【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器

上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。


テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:39:12 ID:nm800jif
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:40:01 ID:nm800jif
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/

※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
  当スレでは除外。

▼ソフトウェアDAWの代表例
 Cubase (http://www.steinberg.net/1026_0.html
 Nuendo (http://www.steinberg.net/1456_0.html
 Samplitude (http://www.hookup.co.jp/software/samplitude/

▼ハードウェアDAWの代表例
 Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:41:01 ID:nm800jif
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/aes16.html
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/l22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro (http://www.synthax.jp/products/968pst_pro/index.html
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9652/index.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:41:54 ID:nm800jif
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。

▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
 ※ただしマルチビットDACについて
 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001

▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
 ○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
  http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
 ○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
  http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf

▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
 ○東京情報大学研究論集
   - ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:42:42 ID:nm800jif
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
 ○nLite
  http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
 ○RegTuner
  http://derorian.ld.infoseek.co.jp/
 ○デーモンバスター
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html

▼Windows XP SP2 サービス一覧
 http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2

【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
 http://elfin.sakuratan.com/

▼Exact Audio Copy V0.99 prebeta 4
 http://www.exactaudiocopy.org/

 ※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
    http://homepage3.nifty.com/eacj/
   EACでの日本語CDDB設定解説
    http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
   EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:43:36 ID:nm800jif
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
 ○RamPhantom
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
 ○驚速RAMディスク
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

▼LANケーブル
 ○CAT7 LANケーブル
  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:02:26 ID:nm800jif
【PCAU】PCオーディオ総合27.0J【議論】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212118785/

【PC】PCオーディオ総合28.0J【AU】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219726483/

他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。



当スレのテンプレは以上。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:07:07 ID:uMrk1ke9
スレ立て乙
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:13:40 ID:sV8rGi2U
お互い乙
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:50:16 ID:rCOxe7D2
ImgBurnでCDイメージにしてAlcohol 52%で再生する方が、
WAVファイルより音がいいと思ってるのは俺だけか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:00:05 ID:2FsE+Khq
お疲れ様です〜
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:22:14 ID:w6qPklWE
RAMディスクオヌヌメ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:30:24 ID:kHdem9vF
>>11の方法も結局はRAMディスクと同じ効果があるんじゃまいか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 03:02:55 ID:TJl8Be1+
>>1
似たようなスレ2つも立てるな!
重複なんだから削除依頼出してこい!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:17:12 ID:kHdem9vF
>>15
前スレで散々議論したことだから読んでこいよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:39:15 ID:TJl8Be1+
>>16
そんなこと知るか!
一つの板に同じようなスレ2つも立てるなと言っているんだ!

限られたリソースなんだから無駄使いするな!
ハッキリ言って他スレに迷惑なんだよ!

初心者がウザイんだったら↓へ誘導すりゃ済む話だろ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190221789/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:12:51 ID:aAV8qq3Y
90PCIから200PCIにかえたらおとがよくなりますか
みたいなのが多すぎなんだよw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:16:24 ID:kHdem9vF
>>17
似たような名前だけど目指すところが違うから住人も全然違うし
迷惑とか言われてもね。

それをいうならトラポスレじゃなく総合スレでいってほしい。
こっちはオーディオ再生専用マシンを作るスレだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:53:41 ID:MZGWCgeU
>>17
保持DAT数に余裕があるから問題無いと思うけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:03:46 ID:B2qrVV0r
>>19
今更ですまんが、スレタイからするとDACは含まないわけだが、テンプレではDACは含みそうで、
あなたの“オーディオ再生専用マシン”からはやはりDACは含みそうもないな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:17:59 ID:Z6DuzVAZ
>>21
PCトランスポート「で」高音質を目指すんだから
トラポに合うDACの話題は傍論としてあってもいいんじゃないの
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:59:24 ID:kHdem9vF
>>21
なにがいいたいのかわからん…。
PCトラポを考えるスレなんだから総合スレとは違うっていいたいだけなんだが。

B&Wのスレなんて5つもあるんだぜ?w
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:59:07 ID:qaajfvqm
この冬にかけて一台組むなら、チップセットは何がいいかな。

デュアルコアATOMか低電圧AM2で付属デバイスの少ないのがいいかなと思ってるけど、
いいマザボがでるのかな。

サウンドカードはAES16のPCI-Eで決まりかなと思ってるけど。

関係ないけど、今日雷がすごくて、瞬停の嵐だった。
ルーターやモデムは落ちまくってたけど、ニプロンの電源につないでるPCは
びくともしなかった。エンコ中でひやひやしてたけど無問題だったよ。
0.7秒までの瞬停保障は嘘じゃなかった。
そんな状況でPC動かすなって言うのはFA
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:31:40 ID:v96Ue5cx
AES16のPCI-E版ってまだドライバが安定してないみたいなレスが
過去スレになかった?

Atomは今一番の注目株だよねー。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:46:59 ID:qaajfvqm
>>25
だね、しかしデュアルコアatomはマザボがなかなか出ないだろうという噂

PCI-Eは知りませんでした。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:56:29 ID:v96Ue5cx
シングルコアでいいんじゃない?
デュアルにする意味が余り感じられないかと。
どうせ再生ソフト以外動かさないんだし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:08:45 ID:I4M52Y1a
>>27
使うソフトにもよると思うが。フリーの負荷の軽いソフトならシングル
でも十分だろうけど、フリーでも禿げ重めのFrieve AudioやDAWソフト
を使う場合はヅアルコアのほうが良いと思うが、どうよ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:23:10 ID:v96Ue5cx
DAWソフトって別に重くないよ。
メモリは70Mくらい食うけど、どうせ2ch分のデータしか再生しないんだし余裕すぎ。
うちで計測しても1GHz以下のCPUで使用率数%だぜ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:06:18 ID:G7SaC/Jz
DAWがさして重くないのは同意。
うちのセレ800MHzでメモリ128MBの環境でも、スワップも無く、使用率では問題ない。
2000でサービス止めまくりの状態ではあるけど。

しかし単純に遅い・・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:16:29 ID:9X3s45Rm
マザボ Atom搭載インテルD945GCLFまたはギガバイトGA-GC230D
メモリ 1GB
HDD 2.5インチ250GB S-ATA
オーディオカード 手持のRME DIGI 96/8を流用
電源 手持の岡谷エレクトロニクス製 音無しR3またはACアダプタ80Wを新規購入
ケース Abee Acubic R10(ACアダプタの場合はケースファン使用)
OS XP SP3
再生ソフト foobar2000
こんな感じで今までより静かなトラポを組もうと考えてます。
他のシステム構成は
DAC SoulNote dc1.0
アンプ ONKYO A-1VL
SP B&W CM1
です。
Atom搭載マザーのチップセットファンの音がどの程度出るのか、気になるところです。
GA-GC230Dはけっこうチップセットファンがうるさいと聞いたことがあるのですが、
D945GCLFと比較した方いますか?


32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:40:59 ID:H/CBz54a
せっかくのファンレス可能なCPUなのにチップセットにファンがついてるなんて本末転倒だね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:03:17 ID:U20Gnc71
31ですが今日フラッと立寄ったド○パラでD945GCLF買っちゃいました。
ファンレスに出来ないほどチップセットが発熱するってことでしょう
かねえ。
組んでみて、あんまりファンがうるさいようならヒートシンク交換か、
ファンコンで回転落とすか検討します。しかしファンコンを設置する
空間を狭いケース内に確保できるかな…?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:05:13 ID:f2LeqeIk
HDDからの再生の方、外付けですか。普通に内蔵?
どっちにするべきかなぁ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:01:39 ID:Dx6fzPxS
スイッチング電源のケーブルにアルミホイルでシールドしてみたんですが
思った以上に音が密閉的になりました。音の分解が良くなって聴きやすく
なったけどもうちょっと元気が欲しい・・・。

ここらへんは、ピンケーブルにシールドするのと傾向は同じなんですね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 07:43:39 ID:ovrXIqZU
>>34
初代オーディオPCではタワー型に3.5インチ内蔵HDD(7200rpm)×2台
でしたが回転音が少し気になるので、2代目のPCでは2.5インチ
内蔵(5400rpm)×1台に変更します。外付けでもケースの遮音が
しっかりしてればOKでしょう。外付けは2.5インチじゃないとUSB
バスパワーを使えないので、本体とは別に電源をオンオフすること
になるけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:46:10 ID:9bh2/hI1
>>34
漏れも>>34と同じで、初代PCトラポは3.5インチ内蔵HDD(7200rpm)×
2台構成だったけど、2代目は2.5インチ内蔵(5400rpm)×1台(OSのみ)
に変更した。もっと予算があればSSDにしたかったが、それはまあいずれ。
ケースや電源のファン音よりもHDDの騒音のほうが気になる漏れとして
は現状で十分満足。もちろんファンも対策してるけどね。ドライブ一台、
しかも2.5インチ(5400rpm)一台になったことであまり廃熱に気をかけず
に済むようになった。

で、データ用HDDはもちろん外付け。ついでにCDドライブも個別に外付け
にした。HDDは特に遮音対策をしているワケではないが、離れた設置して
あるので動作音はまったく気にならない。

普段はHDDにリッピングしたソフトを聴いているが、本気聴きの際はCD
ドライブ(Plemium2)からのストリーミング再生なので、ドライブごと個別に
電源落とせるのは漏れの場合欠点にはならない。メンドイけどねw


でも、最初は内蔵でも良いと思うよ。そのほうがお金もかからないしね。
外付けの場合、ヘタに安物買うのは止めたほうが良い。ガッシリした作り
の静音性が高い、そして性能の良いインターフェース内蔵のモノを買った
ほうが後々後悔しない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:09:15 ID:ys/+/HA4
データはLANハードディスクって手もあるよ。

んでもって、再生ソフトでキャッシュに溜め込んで再生するとか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:24:24 ID:YncrF8u/
今の俺のPCはネットワークのサービスすら停止しているわけだが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:27:25 ID:AXS7z71K
http://audioniravana.blog.ocn.ne.jp/nishinoblog/
個体メモリーからの再生というところがミソらしいな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:29:59 ID:+t6vXYFu
>>40
15万は下らんっぽい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:08:42 ID:AGusHMjf
PCヲデオ総合スレ落ちた・・・orz
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:20:19 ID:d62t5Yw5
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:15:01 ID:XXMXbLAT
age
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:23:56 ID:sJZyQfD1
PCトランスポートじゃジッター発生
HDDトランスポートに変更すべき
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:20:27 ID:43ZI4SIl
>>45
言いたい事がさっぱりわからないヨ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:52:34 ID:22Jjp4St
>>45
HDDは誰が回すの?
HDDは誰が読み出すの?
HDDは誰が転送するの?
バカなの?
死ぬの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:51:26 ID:h2PqkTcm
>>45
PCトランスポートとは
PCのHDDを使うことじゃないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:45:21 ID:J3qxPDTe
多分HDD内臓の携帯型プレイヤーをトランスポートにしろってことだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:04:24 ID:tJKE9Tzh
自分のPCトランスポート環境

ワイヤレスUSBオーディオ+HDDをCFに換装したLet's noteで無音コンソール。
データは可逆圧縮でRAID10のファイル鯖に。

ソファに座りながら、手元で次々に曲を変えられるんで超快適。
一度、PCトランスポートに慣れると、CDを一々 取っ替え引っ替えしてた頃には戻れん。
まぁ、ピュアの人からしたら邪道かもしれんが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:55:48 ID:V7Wvv2FI
このスレの住人ってFireFace使用が多いのかね?

どこかで視聴機貸し出しとかあればいいんだが
96/8PSTを6年程度使ってて違いが気になる今日この頃。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:16:40 ID:cRYJ1VCN
私はアポジーを買うつもりだけど。マカーだから。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:31:31 ID:n42H/hXP
今一番流行ってるのは
AirMac Express + Marantz SA-15S2 だよね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:42:40 ID:HULMjJuV
発売前の商品が流行ってw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:25:22 ID:Wm4i1uBO
Lynks L22からだとアナログ出力の音質はどうなんだ?やはりデジタル出力からDACに入れた方がい
いかな?SOULNOTE dc1.0なんだけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:28:35 ID:UxTTukFd
デジタルノイズの塊からアナログ出力ですって!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:46:09 ID:xS7n2NW4
IDEケーブルで高品位のものはありますか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:43:40 ID:a+f/QZD0
>>51
96/8PSTから乗り換えた人も多いだろうに、デジタル出し、アナログ出しにしても比較感想がないよね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:30:23 ID:2y3JFupa
ほす
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:24:08 ID:pKN3pjEa
コッチは寂しいねぇ・・・

>>57
普通のフラットケーブルで十分高品位だよ。能書きばっかのヘタな
スマートケーブル(あるいはラウンドケーブルとも)は却ってノイズに
弱くなる。

高価なスマートケーブル買うよりもフラットケーブルにノイズ対策した
ほうが性能も良いし安あがりだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:07:31 ID:fFLt3YGZ
>>60
>フラットケーブルにノイズ対策
というのは、フラットケーブルに電磁波を防ぐテープなどを
巻き付けるのでしょうか。
上げます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:18:43 ID:2y3JFupa
俺はアルミホイル+ビニールテープ巻いた。
気になるなら何重も巻けばいい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:07:07 ID:zj8ou5PM
ASIO出力
※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
  当スレでは除外。

別スレでブラインドテストした結果は全員ハズレ。
そんなものに拘るよりもDAC以降のアナログ部に拘る方がはるかに高音質への近道。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:09:57 ID:zj8ou5PM
脳内では味夫しか認めないが、テストしたら0点。笑うほかない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:39:45 ID:65uyqWX+
>>63-64
ブラインド厨は放置で。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:52:29 ID:G3BWEr4I
>>63
asio出力環境に使う投資なんてしれてるじゃないの。
クリーン電源ひとつ買えやしない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:06:03 ID:kynP1e1C
カネだけが投資対象ではなかろう。
どこに重点を置くべきかという判断力に投資する必要がある。
枝葉末節の問題と重大な問題の峻別。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:40:39 ID:RXm5Fqa6
>>63-67
そういう議論は↓でやれ。前提条件があまりにも違い杉。
>>1にも書いてあるだろが。

【PC】PCオーディオ総合28.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219726483/
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:48:03 ID:RnnKWnGm
ほす
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:51:39 ID:nWeO3JlX
>>62
ということはアルミフォイルで効果があるということですね。
それなら、もっと高価なものはより効果があるのですか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:45:04 ID:BpHEm6wK
>>70
62じゃないけど、効果の程は気休め程度と考えたほうが良い。
まあ精神安定上やっておくに越したことはない、という感じ。
劇的な効果は期待しないほうが・・・

それよりも電源周りのほうが確実に効く。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:26:04 ID:Rieb0hJ4
組むならデュアルアトムいいな。
唯LAN機能いらないから除去して、後PCIE1個のほうがありがたいけど無理かな。。
SC ASE16e狙ってるから厳しいな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:07:24 ID:/YYX8VBf
>>72
ATOMママンはどいつもこいつもIEEE1394にロクなチップ使って
ないし内臓グラボが多いしPCIEスロットが極端に少ないし・・・etc
無音PC作れること以外にメリットを見出せん。デメリットだらけ。

漏れにはアウトオブ眼中。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:45:32 ID:Rieb0hJ4
安いけどパーツの品質がロクでもなさそうでしそのへんで二の足ふんじゃいますよね。、
自分でチップ交換とか神クラスな技量あればやりがいあるんでしょうけどね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:00:26 ID:/YYX8VBf
>>74
産業用のママンなら品質も良いんだけど、その分さらに機能が絞られちゃうから・・・

ケキョーク、普通のATXママンで組んだほうがバランス良いのが組めるんだよね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:23:07 ID:Rieb0hJ4
産業用とまではいかなくてもTYANとかスパマイクロあたりならいい影響あるのかな。
どーなんだろうね。作ってさえいない人間だからさっぱりだけどさw
どこかがオーディオ用途に設計したマザボ作ってくれりゃいいんだけどなー。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:14:24 ID:8Dan+grX
ATOMってCPUは良いかも知れんけど
トータルとして見たらチップセットがウンコすぎて選択肢にははいらんだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:47:01 ID:J6XFosWN
CPUに比べて、945GCのTDPが高いけど
G3xやG4xと比べて大差ないから(トラポPCでは)十分じゃないか?
ノート用の945GSEのマザー自作で出てくれればありがたいけどね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:44:41 ID:u6vC6HWQ
そもそもトラポPCでは内蔵グラフィックは使わんよ。
OSチューンして少しでもメモリ使用量を減らす努力してるのに、
内蔵グラフィックにがっぱりメモリ食われちゃうんだから。

内蔵グラフィックの使用をオフにして普通にグラボ挿そうにも
ATOMママンはスロット1本、しかもPCIかPCIEが殆どだから
およそ現実的じゃない。

もっともお気軽PCオーディオ向けなら十分なんだろうけど。


少し前のCoreDuo向けのMoDTママンみたいなモノが出てくれる
とありがたいんだけど・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:33:36 ID:IkkOfLS6
メモリ使用量減らすと何か良いことあるの?

ちなみにスワップ(ページングファイル)の設定はどうしてますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:57:04 ID:ZXL9evgO
グラボつけるとしてどういうのが良いの
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:53:34 ID:1BtdlU6E
>>80-81
お気軽PCオデオスレへ池。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219726483/
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:20:07 ID:4aKFvu85
PC側で音量上げるよりアンプ側で上げた方が良い音するのはなぜ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:37:57 ID:E4YHD2nK
PC側でgain上げたら音割れちゃいますよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:00:59 ID:5l1Mpj/H
ケースでお勧めないですか?
アルミで横置きだとこの辺しか見つからず
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/pcaudio/case.html
この辺は高いし
ttp://www.oliospec.com/seion2/claritas.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:04:44 ID:LqDXXE8g
音質的配慮って意味で普通のパーツが使えるのはその2社のだけかと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:46:12 ID:YmD3y8OQ
>>85
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/pcaudio/case.html

ソコのは、MicroATXマザー対応ケースがATX電源なのはまだ良いと
しても、ATXマザー対応ケースがMicroATX電源なのが腑に落ちん。
そうでなければ選択肢に入ったのだが。作りが良いだけに実に惜しい。

ttp://www.oliospec.com/seion2/claritas.html

高杉。でも予算さえあればお奨めできるケース。漏れはATXママンを使い
たいので選択肢から外れるけど。


あとはDIGNよかちょっと落ちるけど、ZALMAN製の中古くらいかな。
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/HD135.asp
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/HD160.asp
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/HD160_Plus.asp
漏れはHD160を補強して使ってる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:03:26 ID:gxLdb69b
こっちにもお知らせしとこう。

お買い得情報 
Lynx Studio Technology - AES16XLR - PCI AES/EBU Interface with Breakout Cables  
↑これでグッグル検索しる! 
PCI版ブレイクアウトケーブル付きが699USDのところ30USD引きやってまふ。送料55USD (UPS Worldwide Saver) 
↑の店は在庫があるやつはきちんとIN STOCKとなってるので要チェック。あるものは来週頭には届くよ。 

拡張ボードのLS-ADAT、LS-AESもちょっと割引中。 
SRC機能あり版、PCI-E版、ケーブル単体ももちろん取り扱いありです。 
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:49:41 ID:Rrl61RBp
AES16なら今使ってる
安くなったもんだね
音質も使い勝手もいいし、後継機種でも出ない限り買い換える予定はなし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:21:15 ID:52xQA7F/
総合スレ荒れてるな。低レベルな議論で終始してるけどなw
まあ分離して良かったな。こっちはこっちでまたーり行こう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:18:13 ID:T6Sn35gJ
7万ちょいか安いね・・・・でもLynxTWOから買い換えるのもなぁ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:36:07 ID:Kw6/9Rde
LynxTWOで、ドライバの2.0 Build 15+と16でWinAMPのASIOが使えないんだけど現象出てる人います?
2.0 Build 14では使えていました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:48:12 ID:Ci3Ihrvo
マザーボードのS/PDIF48KHzで出力してる時点でオーディオインターフェースやDACなどで96KHzにしても高音質化はしないんでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:13:17 ID:CHWn80wl
>>93
48KHz化を何でやってるかによりけりな部分もあるけど、
44.1→48はアップサンプリングの利点を活かしているとは言いがたいし、
そもそも48しか出せないようなデバイスは品質が論外かと。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:39:32 ID:Ci3Ihrvo
>>94
レスありがとうございます
やっぱり論外レベルですか・・・orz
もうちょっと品質の良い、お勧めのマザーボードとかご存じであれば教えて下さいませんか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:01:08 ID:CHWn80wl
>>95
マザボからじゃなくてPCI/USB/IEEE1394デバイスなりを使うもんじゃないの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:01:07 ID:yA4o3RfK
>>95
漏れも外部インターフェースをオヌヌメする。
マザボ内蔵のサウンドデバイスは音が鳴るだけのオマケだよ。

あと質問の内容からして、ココよりも下記スレのほうが良いと思う。

【PC】PCオーディオ総合28.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219726483/
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:11:21 ID:JVeIuHiu
>>94
今時48kHz固定の化石マザー所有なんて・・・
さすが、銀河に馳せるだけのことはあるピュアオーディオ板ですね

きっと44.1kHz出力できるマザーがあっても
ジッターがどうとか言い出すでしょうね
それはそれで「ダークマター」の質量分析に追われる
天才物理学者のごときかっこ良さですね^^
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:15:42 ID:zN0TG+NJ
>>98
オンボのサウンドチップに頼ろうとするピュアなんかあるかw
最初からどうでもいいから何が載っていても気にしないだろ常考。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:58:38 ID:+z3vvrzq
<PCトラポ>
マザボ Intel D945GCLF
HDD 日立 HTS545050KTA300 (SATA500GB)
電源 ATX400W
ケース Abee acubic R10
オーディオカード RME DIGI96/8
再生ソフト foobar2000
OS Win XP SP3
<DAC> Soulnote dc1.0
<アンプ> A-1VL
<スピーカー> ONKYO D-908E、B&W CM1
<ユニバーサルプレーヤー> Pioneer DV-200
PCトラポでのWAVソース再生とDV-200のCD再生を比較してみて
、女性ボーカル
の高域での解像感、伸びやかさにおいて明らかにDV-200>PCト
ラポという結果
でした。実売たった7000円のプレーヤーにPCが負けるなんて…

どちらもdc1.0経由で、同じオルトフォンの同軸ケーブルでア
ンプに入力し
比較しました。バッファメモリ搭載のDACならほとんど差がつ
かないだろう
と予想していたのですが。PCの電源をACアダプタに替えるのは
有効ですかね?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:02:56 ID:Oe3s+1Vn
96/8はTOSのほうがジッター値が低い。
WindowsOSはカスタマイズしてなんぼだが、どの程度いじった?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:39:47 ID:aVWCTm+L
>>100
OSカスタマイズしないとウンコな音しか出ないですよ。
とりあえずタスクマネージャー出して

音関連以外の優先度を低
音関連をリアルタイム

とするだけでもかなり変わります。

PCオデオは起動するたびに音違うし謎な面が多いですが
AMEでさえそこそこ鳴るからそこまで酷くはないと思うけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:47:41 ID:+z3vvrzq
>>101-102
100ですが情報トンクスです。
パフォーマンスオプションはいじりましたが、レジストリはまだいじってません。
不要なサービス停止もやらないとだめですね。
TOSリンク接続ではまだ聴いてないので、さっそく試してみます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:03:28 ID:aVWCTm+L
とりあえず試しに Tweak と dbuster ぐらいは入れてみたらいいかも。
レジストリー弄るのは危険だけど上の2つはなんちゃってでも使える。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:51:16 ID:1QU85bor
今更だけどASIOは入ってるんよね?

96/8ってTOSの方がジッタ低かったのか、知らんかった
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:45:42 ID:Fehzy5X/
漠然とジッターが低いといわれても困るな。
値を具体的に頼む。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:51:38 ID:Oe3s+1Vn
面倒くさい。
Stereophileみれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:02:23 ID:aVWCTm+L
ジッター自体、視聴レベルで影響あるか謎ですしね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:10:49 ID:+z3vvrzq
>>104-105
100です。もちろんASIO経由で再生してますよん。
レジストリはDisablePagingExecutiveの値を0にしました。
素人の身で深くいじくるのは怖いのでTweak と dbusterを落と
して使ってみます。
msconfigで不要と思われるサービスは停止し、タスクマネージ
ャーでdigi96とfoobar2000の基本優先度をリアルタイムに。
AMEとdc1.0の間に使っていた青いドイツ製のTOSリンクケーブ
ル(7000円)をRMEの出力端子へつなぎ、ソースはヘイリー
のAmazing Grace、Steely DanのAja、大貫妙子のピュアアコー
スティックの3枚を試聴してみました。
XPを少しいじっただけで、これほど音が変わるとは驚きです。
某ショップ風に言えば「激変」しました。
101さんの言われるようにRMEのTOSリンクは予想以上の音質でした。
ただ同軸に比べるとケーブルが1クラス下のせいか、中低域の
厚みが若干不足気味。
しかしこれでTOSリンク経由でも同軸経由でも、DV-200に負けることはありません。
ヘイリーの高音域はPCの方が透明感も広がりも、完全にリードしてます。
近い内に石英入りのTOSリンクケーブルをゲトしてテストします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:17:01 ID:Oe3s+1Vn
音良くなって良かったね。
TOSは石英じゃなくていいよ。Glassblackがおすすめ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:20:57 ID:Oe3s+1Vn
ああ、Glassblackも石英かもしれんな。
熱研のは買わない方がいいって意味で言ったと理解してくれ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:02:35 ID:YUwn9FbH
>>111
ありがトン。とりあえずSAEC OPC-Z1あたりを狙ってます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:03:57 ID:zZ5Uy3Iu
ともかく音良くなったようで何より、
でもデジデジ通信のケーブルで音変わるって事はやっぱりジッタかノイズが悪さしてるんかな?
デジタルの範囲では変らないと何も考えないで済む範囲増えて楽なんだがw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:19:51 ID:O+D4ALMY
>>113
dc1.0とDIGI96/8を導入した時、これで何も考えないで済むと
思ったよ。
しかしPCとDV-200から出てくる音は同じではなかった。
単体プレーヤーに比べてPCの場合システム負荷の影響、記憶媒
体からオーディオカードに至る信号伝送経路が複雑、ノイズ源
が豊富にあるとか不利な条件が多杉。
バッファメモリと自前のクロックで同期を取り直しているdc1.0
でも、ソースによって音質に差が出る。クロック入力できるDAC
とオーディオカードに、外部クロックから信号ぶち込むのが
やはり最強なんだろうか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:36:02 ID:oyAKUsMy
クロック打ち直しっていったって自前のクロックがボロじゃ意味無いしね。
とはいえ、何をもっていいクロックとするのかは議論が絶えないが・・・。

PCは凝り性な連中が遊べる環境にあるのが良いところ。
トラポスレだから再生専用機として魔改造の住民もいることだろう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:45:38 ID:t4j9ztD+
デジ出力のケーブルの先では既にバイナリ一致していない
dc1.0のバッファを超える遅延がある
ケーブルにノイズが乗って来てdc1.0に悪さしてる
リクロックしてもジッタがどっかで悪さしてる
これ以外になんか要因あるんかね?

問題原因切り分けてチャート見たいの作ると、みんなで使える音質向上法にならんかな
(終盤は測定機器無いと辛そうな気はするが、序盤の構築は楽になりそう)

>>115
dc1.0のクロックは流石にそんなボロじゃないだろ、ルビジウム、セシウムとか使ってる人はまぁ、あれだが…
個人的はいいクロックは純粋に精度高いのかなw

確かに弄り回すのは愉しいよなw
DNRH-001とかファンレスでちんこいしPCIあるからベースに使ってみたいな、光デジタルは期待出来なさそうだが
インフラノイズのUSB-101ってどうなんだろうか、評判だけみると、ピュアのCDP並と書いてあるが
どうも細かい情報が見つからん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:45:09 ID:M+E+Gk52
http://art.pepper.jp/archives/001111.html
↑ここにAMEとUSB-101の比較インプレが載っていた。ただ単体DAC
を挟まないで試聴してるから、どの程度信じて良いのか…。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:04:46 ID:q0w8oxw9
全く信用する気になれません
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:14:22 ID:8d0mAuYq
AMEからアナログで聴いている段階でネタとしかw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:30:34 ID:XnUzana9
USB-101が話題に出たから書き込んでみるけど

今回USB-101購入してLynx L22と比較視聴してみたけど明確に解像度、音の広がりに差が出ました。
解像度は上がり、音に艶感も以前より出るようになり、くっきりと1音1音が聞こえるようになりました。
物の試しに60の親父に聞かせて見たところ違いは分かりましたしPCオーディオ的にはかなりいいレベル
に到達しているのでは?と感じました.

ついでに内蔵のdacは糞レベルで使い物になりませんハイ

環境はusb101→dac1(benchmark)→ma1.0→bs247
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:42:01 ID:bXnW/8WV
USBが2系統って斬新な仕様だよなw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 05:13:45 ID:geVnIujI
別にドイツ発なASIOに粘着せずともWDM/KSなら同等
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 07:11:16 ID:adgkXSvr
USB-101ってOS標準ドライバーで動くのかな。
ということは中で何をやっているんでしょうね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:18:38 ID:Tm0ox91f
また中身酷そうだな
125120:2008/10/26(日) 13:53:26 ID:XnUzana9
標準ドライバで動きますね。上下のつまみで2系統のUSB切り替えという形です。
確かに中身的には酷そうですね、今まで買ったオーディオ機器で一番軽いしそれでも私的にはいい音だから気にしないけどね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:58:46 ID:oRbS76u8
>>120
Lynx L22よりデジタル出力の質がいいのか・・・
今AES16使ってるんだけど興味沸いてきた

内臓DACがなくデジタル出力だけという思い切った仕様だったら間違いなく買いなんだけどなぁ
この価格帯のインターフェースで内臓DAC使う人なんてほとんどいないと思うんだが
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:39:50 ID:PtRwhu54
USB-101だけど、最初知ったときDenDACをベースにして作ったのかなぁ?
なんて考えたけど、どうなんだろう。。。

http://www.interu.co.jp/DenDAC/syosai.html

128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:25:28 ID:/nWSbYCY
http://art.pepper.jp/archives/001114.html
かなり基礎知識がドンジャラホイな解説だがこれを見る限り
S/PDIFにしてから内部で光デジタル(TOSLINKかどうかはしらん)
にしてわざわざそれをまた同軸にしている、ように読めるね。
DenDACのPCM2705は直接USB入力が出来てアナログ出力・
デジタルボリューム・S/PDIF出力機能を内蔵しているので
前段にこれ又はこの親戚を使ってる可能性はあるね。
ちなみにAirMacExpressも音楽部にこの親戚を使ってる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:55:50 ID:izk5aBe4
えー、インフラノイズ社員さんらは隔離スレへどうぞ
インフラノイズの製品の質はまえのやつの内部画像みたらわかりますんで
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:04:09 ID:WYmtwhz1
インフラノイズの公式サイトっていうかどこですか?
いくら探しても見つかりません。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:29:47 ID:7XOiI6Rd
同軸→光→同軸で信号叩きなおしたつもりなのかなあ。
メモリバッファー基盤とか譲ってもらったほうがよほど確かだと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:30:55 ID:PBlXgfUI
フォトカプラで絶縁分離てのはよくある手だけど、
前後のGNDが共通とか電源が共通だったら笑える。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 17:30:45 ID:bdMhaH9m
USB端子×2というのは物理的にガッチャンコと結線切り換えてるだけみたいだね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:47:46 ID:hc8vdUU5
http://www.dcsltd.co.uk/product/scarlatti-upsampler

これってどうなの?
高すぎて手がでないけど興味はある
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:59:49 ID:x/ec5rEZ
>>129
やっぱそういうとこなんかなぁ。

でも、地味に長くはやっているだけのことはあるんじゃない>インフラノイズ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:26:17 ID:v9Uy3hMG
>>135
ビデオエンハンサーの実績じゃ無意味
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:33:52 ID:zN2T5I/K
他スレでつっこまれてたけど、外部クロック入力が48KHzって…
出力は48KHz固定の、今時AC97仕様?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:06:08 ID:x/ec5rEZ
>>136
一連のシリーズってそんなに中身あれだったの?

今回のはTIなどの汎用USBオーディオーSPDIF−ASRCーDAI−DAC、SPDIF出力?
もっと変わったことでもやってんのかな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:47:48 ID:s8zY1kgY
AES16を導入しました。すごく分離が良くて正直驚きました。
手持ちのミドルクラスのプレイヤーを凌駕するかもしれません。
ただやけに押し出しの強い音になってしまったのですが、
これはDAC1(benchmarkの方です)のキャラクターのせいなので
しょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:34:54 ID:+JCVxXkT
しるかぼけ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:25:40 ID:s8zY1kgY
あー、聞きかたが悪かったですね。
AES16自体の特徴はなくDACのキャラクターに左右されると
考えて良いのでしょうか?

>>140
最近は円高ですから140さんの薄給でも買えますよ。
そんなに卑屈にならなくてもいいのですよ。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:35:24 ID:iN33ToCS
しるかぼけ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:48:53 ID:LU63mcvl
自分で薄給だなんて、卑下しなくてもいいのにな。
144140:2008/10/30(木) 01:28:14 ID:7p4zz+1t
ワロス
しるかぼけ自分が高給なら違うDAC買って試せばいいだろ。
ついでに俺はASI派。lynxは使わない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:38:31 ID:6oSnMwIK
ASI使いたくなくなるレスだなw
まぁ、人とは違うものが使いたいお年頃なんだろう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:19:28 ID:EvvKDbUs
>>141
しるかぼが発見されたのは近年になってからで、まだあまりその存在は知られていない。
種のところに多量の液体が詰まった状態で、ちょうど、椰子の実のように中の液体を利用するものなのだ
が外見は普通の南瓜と変わらないので以前は別の種類と認識されず、ただ中がぐちゃぐちゃに腐ってい
ると捨てられていたために発見が遅れていた。

あるとき腐っているとして捨てられたしるかぼを、どんな状態かと割ってみたら、確かに大量の液体に満た
されてはいたが、腐臭らしきものがなく、不思議に思っていたところ、突然たずねてきたハロウィンの仮装
をしたかぼちゃ男に「トリックオアトリート?」と迫られ、面倒なのでジュースだと飲ませてみたらたいそうな
喜びようであった。
それによって腐っているものではないことがわかり、煮物や汁物によいと珍重されるようになり、発見に居
合わせた人々は大いにかぼちゃ男に感謝し、礼をしようとしたが、行方がわからず、今では「あれはたまた
ま晩ごはんを食べにあらわれたヨネスケであった。」ということになっている。

今でも多くのかぼちゃから見つけ出すのに苦労するらしく、当然市場に出まわる由もなく、発見のきっかけ
になったかぼちゃ男ですらその一度きりしか飲んでいないらしい。
以来毎年、ハロウィンの時期になるとかぼちゃ男は何かにつけ人に「しるかぼけ?」と尋ねるという。

ちょっとなまりが強いけど彼は彼なりに必死なのです。だから>>140をいぢめないで。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:13:32 ID:BmHwRPt7
>>141
平凡な似たものの存在があったために発見が遅れていたしるかぼとは対称的に、
まったくの偶然から発見されたのが、シルカボケモドキである。
さらに近接亜種であるニセシルカボケモドキ、シルカボケモドキダマシと発見が続き、DAC界は沸いた。
そして、もちろん変なのも沸いた。

発見者は、そう、古代ギリシャの神聖ググレカス、その人である。

だからといって、>>140を見逃すのもよくない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:50:46 ID:dvUqDtO2
しるかぼけ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:52:00 ID:sCHstlk1
なにこれコピペ?
ワラタ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:33:37 ID:KW86VQo5
しるかぼけ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 03:40:26 ID:eUlw8Xqx
自演は許さないよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:01:15 ID:RRE7vM6O
かしぼける
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:31:31 ID:sR7OoMpj
「しるかぼけ」とは、"cirque à beau quai"
つまり、まるで船出を待つひとときにサーカス芸人のたわむれにする芸のような、
さりげない仕事ぶりや言葉使いの端々から研ぎ澄まされた感覚が窺われる様を指して、
賞賛の声をかけたいときに使うフランス語の表現なんだよ。





いや、あの、……。

すいません。
154146:2008/11/02(日) 02:01:21 ID:MB0MZf+/
こちらこそへんなスレにしてしまって申し訳ない。
155147:2008/11/07(金) 17:35:07 ID:wLpc9AAu
もうしないから再開しる。な、146。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:04:51 ID:TfRV9WMT
せっかくのスレだから、ちょっとした質問や勘違いで人をボケ呼ばわりしたり、いやらしい皮肉で切替したり
するわけのわからん荒れ方するより、いっそ、ほのぼのしながら「今だったらこのスレ的にはこの構成がP
Cトラポの基準!」みたいのができるようにしてみたいよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:09:09 ID:N+f/Ihgy
ORCA www
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:19:21 ID:6SmZMdhA
だってひねくれたこの板の住人じゃそれは無理。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:22:36 ID:yFRSGpEe
基準を出す前にたたき台を出して貰わないとな。
PCオーディオは結局ノウハウだから、
ボランティア精神がないと教える気にならんでしょ。

パーツの比較試聴でも何でも、まずはかけること書いてから、
他の人に協力を求めるのがベターだと思われ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:50:00 ID:QuMOzqH4
Nuendo最高!!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:05:31 ID:xnu83soJ
>>156
いいねぇ。建設的だ。
とりあえず、トラポ専用なら静音、低消費電力が基本だな。
HDDはスマドラか何かに入れて、システムはSSD利用のAtom330でどうだろう?
電源は外付けのがいい?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:40:45 ID:0idfxm6V
やっぱり箱はアルミ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:41:15 ID:MU+9RVdh
お、良い流れだ、

箱はベストはアルミの肉厚有ってしっかりした奴かな?
ガッチリしてれば意外と何でもいい気もするけどどうだろう?

HDDは上板に銅板とかしっかり張った方が良いかも(上板は薄くて剛性、質量共になくて騒音の元みたい)

HDDは、リジットでがっちり固定した方が良いって聞いた事あるがどうなんだろう..
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:44:12 ID:xnu83soJ
最大の問題はモニターなんだよな・・・。

ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/D10/d10.html

これみたいなのでもう少し電源と筐体がしっかりした奴が欲しい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:54:31 ID:yFRSGpEe
低消費電力っていうならHDDは駄目だろ。
これからのPCトラポはSSDに移行するはず。

電源は外付けじゃないほうがいい。
DC線を引き回してもろくなことはない。
あと、外付け電源は総じて電源回路・パーツ自体が貧弱。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:01:58 ID:xnu83soJ
>>165
だが現実、SSDはプチフリ問題や容量あたりの値段が高いからなぁ。
圧縮音源で満足なら話は別だが、可逆なら最低でも500Gはないと話にならん。
バックアップも面倒だからミラーリングもしたい気がするし。

SSDだけでいくならサーバが欲しいところだね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:08:05 ID:yFRSGpEe
容量の問題は同意するね。
SSD複数枚になっちゃうと意味無いし。
そこが記憶媒体最大の妥協点だとおもう。

うちはデータ格納マシンは別個用意してあって、
一月くらいでPCトラポのデータ入れ替えてる。

低消費電力なHDDだと2.5インチのをマウンタつけて固定する感じかね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:11:45 ID:kMWWyIq3
>>163
ケースを安宅に変えたら途端に音が悪くなった。それ以外の環境は
そのままだったので最初なにが原因なのかサパーリだった。

原因はフラフラのシリコンブッシュ留めだった。リジットに固定したら
良くなったお。今は外付け肉厚アルミケースにしガッチリ固定してい
る。本体PCケースも安宅から笊のアルミ製へ。でもコッチは期待して
いた割には大差なしw。やっぱドライブ類への対策が効くみたい。


>>165
SSDはまだまだだねぇ。最近ようやっと自作市場にも出回るように
なったお陰で使う人も多くなってきたせいか、HDDと比べて不意な
エラーとかOSシャットダウンとかが多いらすぃ。

まあこういった問題が解決すりゃSSDへ移行するのは時間の問題。
それまでオイラはOSは2.5HDD、リッピング先は外付け3.5HDD。
どちらも5400rpm。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:14:07 ID:CcJH2jGo
SSD 120Gで4万位でしょ、よく聴く局だけなら減量OS込みで可逆で十分だと思うけど
必要な時にUSB HDか何かで必要な曲を転送・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:17:18 ID:CcJH2jGo
>168
起動ドライブは8G SSDを使って一年たつが不具合なんかないよ?
CF使ってる鯖はシャットダウン時に電源が落ちなくなったけど・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:21:36 ID:xnu83soJ
現状、安いSSDはMLCでJMicron製チップがデフォだからなぁ。
大事なデータ扱うわけだから時期尚早な気がする。時期windowsではSSD対応
が目玉になりそうだし、そのタイミングでいいんじゃない?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:24:43 ID:kMWWyIq3
>>169
漏れはWAVなんで、120GBではじぇんじぇん足らないw

>>170
あと1年ほど使ってみて使用レポよろ。個人的には最低でも2年は
無事で動いてくれんと。いや悪気はないんだ。漏れもできれば、今
すぐにでも使いたいくらいだから。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:37:52 ID:CcJH2jGo
>172
データ保管庫としてはHDを利用して、再生時にはSSDオンリーでいいじゃないかって話なんだけど・・・
Wavを24h連続再生させても、15GBもあれば十分だから問題ないと思うんだが
年末に新PC買うから、現在利用中のC7マシンで取り合えず試してみようと思う
(SSDが逝ってもデータ損失もないしな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:46:54 ID:xnu83soJ
>>173
それだったらいっそのこと、DellのInspiron Mini 9 みたいなファンレスの
ノートPCでUSB出しが最強ってことになっちゃう。

なんか寂しいw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:47:00 ID:kMWWyIq3
>>173
あ〜そういう意味ね。

でも漏れマジ聴きの時は、CD-ROMからのストリーミング再生なんで。
HDDのは流し聴き専用。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:02:24 ID:CcJH2jGo
>174
IEEEのカード指して、FF800辺り使えば良さそうだけど
FF800高いからな・・・

>175
ホントに良いかわからんけどね
NW機能とかも外ずしてOSは出来る限り減量して試してみるよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:21:25 ID:U5UM5rLw
>>174
今、R3EにやっすいUSBオーディオ、USBHDDを繋げてる。
SSDにすれば最強だろうけど、とりあえず音楽を聞いているときにHDDの音が
気になったことはない。(フルオープンのSTAXだけど)
この後はiDAC-1を狙ってる。
(高すぎて踏ん切りがつかない…24万↑のR3Eはぽんと買っちゃうのにw)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:27:12 ID:6N0/5tUV
このスレの住民てオーディオインターフェース何使ってるの?
俺はHDSP9632
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:39:00 ID:XPX+uBmn
私もHDSP9632です。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:12:24 ID:uKyLNQxb
Fireface 800・・・がほすぃ・・・


今はM-Audio FireWire AudioPhileでひたすらガマン・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:04:00 ID:o2GDKAYG
ウチはFF400
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:21:13 ID:XHeJymgt
FF800もってるよん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:50:19 ID:Go87Yy9V
オーディオインターフェース、今何にするか考えてるとこです。
FF400と800は大きく差が出ますか?

うちでは                     ルビジウム発信器(オクで通信用中古購入)
                              ↓
CDトラポ・PC(とりあえずONKYO SE200)→Eso G-25U→MSB Plutinum DAC

という構成にしているので、G-25Uから同期信号を送り、デジタル信号をG-25Uへ入力そこからDACへということを考え、
FF400あたりを導入しようかと思案中だけど、今年はオーディオにちょっとお金をかけすぎたので春まで我慢かなあ。

PCカードよりもIEEE1394で接続し、電源から分けたほうが良さそうだから。

現在のオーディオ用PC構成は余ったパーツでVIDEO再生兼用なので、割といいかげんです。

                             
                         
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:35:18 ID:SlPVWkJZ
FF400とFF800って、聴き専でもちがうもんなの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:54:57 ID:3seIm2FC
聴き専でもアンプとかチューナーとか複数持ってると
800は便利だよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:04:30 ID:MUoppZ1J
>>185
FF400の電源はACアダプターだから、そのままだと価格相応の音質になる。
電源をよくすれば、かなりFF800に近づく。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:52:20 ID:E8B1vVgX
トランス電源を組むとかか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:10:28 ID:QRl+AbZ+
FF400がACアダプタだから×って事は、
PCもACアダプタより、スイッチング電源の方がマシって事か?

>183
ルビジウムでのクロックの叩きなおしって効きますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:29:03 ID:OYSpisf1
まぁリニア電源にしろって話だと思うが・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:52:28 ID:NZwKlFFK
>>188
>PCもACアダプタより、スイッチング電源の方がマシって事か?

現在、殆どのACアダプタはスイッチング電源なのだが?FF400のAC
アダプタもご多分漏れずスイッチング電源。

FF800は内蔵電源(とはいえコチラもおそらくスイッチング電源)。


スイッチング電源だから×ってこたないと思う。小型のACアダプタは
論外として。FF400も大型の余裕のあるACアダプタに変えるだけで
結構良くなる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:59:35 ID:E8B1vVgX
安定化した直流電源自作した方がいいべよ
192183:2008/11/09(日) 19:06:44 ID:HfSyWbBN
ある人のHPでは「再生専用なので自分にはFF400が最高、FF800はいらないものが増えるだけなのでいらない」と
書いてあったんですが、別の人のHPでは「まずDAのチップが違う。デジタルインターフェースとして使う場合も電源
が違うのでFF800のほうが充実した音。(>>186と同様の感想)」、さらにその人はFF400の電源を色々自作して試す
こともし、最終的には好みの差(デジタルインターフェースとして)というところまで追い込んだと記載していました。

価格差が5万ちょっとだから、FF400+電源かFF800か迷いますねえ。
購入する数ヶ月の間に比較試聴できればいいんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:15:07 ID:owF2eLx5
194188:2008/11/09(日) 19:21:15 ID:QRl+AbZ+
>190
分かりやすくありがとうございます
195183:2008/11/09(日) 20:45:04 ID:HfSyWbBN
>188
>ルビジウムでのクロックの叩きなおしって効きますか?

すいません、見落としていました。

ルビジウム発信器はある・なしでずいぶん違う印象です。
想像していたのは音が細かく、細い方向(繊細、精密)だったんですが、精密な感じで太い音になりました。
輪郭が強調されると思っていたけど実体感が増して輪郭の強調はむしろ減った感じ、有機的というか、アナ
ログっぽい感じというやつです。
トランスポートからのCD再生はすごく良くなりました。(それ故、PCをもっと良くしたいと思うように)
特に低域が深くなった印象です...うまく表現できなくて申し訳ない。

G-25Uだけでも割と良い感じだったのですが、クロック入力があるので気になって仕方なく、性というかなん
というか、入れてみたくてたまらないと思っていたところ、電源まで含んで組み込み済みで、3万ぐらいで買
えるので試してみようという感じだったのですが、やっぱり入れてよかった。(文章、変ですね。)
いずれにしろ、より充実した感じになります。これから電源と筐体を改造していくつもりです。

ちなみにG-25Uでは44.1KHzの入力をシングルで出力する場合、44.1、48、88.2、96で出力でき、MSBの
DACでは入力信号を2倍、4倍にアップサンプリングできるのですが、G-25Uで96KHzにした信号をDACで
192KHzにするのがいちばん嗜好に合いました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:02:49 ID:ID+rGJg0
>195
いいですね、オーディオボードがワードクロックに対応してるんで、俺も導入したいな
でも、年内は新PCとSSDでお金が・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:13:10 ID:Vl6wnDbi
PCオーディオ総合スレが落ちちゃったので誰か立て直してくれまいか?
こっちとは別個にしておきたいしね。立てようと思ったらダメだった・・・orz
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:14:48 ID:Vl6wnDbi
一部訂正、落ちたというよりスレ番982まで逝って自然終了って感じ
なので、立て直すのではなく次スレを立ててください。ヨロスコ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:18:28 ID:QnCfYVGS
ASUS Xonar Essence
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/asus.htm
ASUS Xonar Essence STX, nice sound card with SNR up to 124dB
ttp://en.expreview.com/2008/10/20/asus-xonar-essence-stx-nice-sound-card-with-snr-up-to-124db.html

これ面白そうだな。ただし、何時販売されるかは不明。
LynxのAES16eを検討中だが、ASUSのXonar Essenceが年末迄に出るならどちらかを買ってPCIe環境に逝く予定。
物は試しで両方買うかもw今はドル安いしな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:53:11 ID:ohwZFCpt
DAC、ADCのないトランスポートカードって今のところAES16しかないんだな
こういう製品がたくさんでてきてくれれば色々買って比較してみようと思うんだけど
今更DAC搭載の普通のサウンドカードなんて買う気がない
dCSやムンドがオーディオカード事業に参入してきたら面白そうなんだけどな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:54:22 ID:C/W0HCk8
参入してきたら、無意味に値段がつり上がるだろうと思う。

高級な材質を使用したってだけで10倍の値付けをやりそうだもん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:00:26 ID:e2Xm7Z+o
製造業の人間なら分かると思うけど、市場規模が小さいと高価になるのは、
多少は仕方ない部分もあるよね。

うちの会社でも何の変哲も無い買い入れのBNCケーブル1m(多分100円以内で買える)を
試しに付属品として製品化しようとしたら、工場の管理費とか間接部門のコストがどっかり乗って、
販売価格が1万円近くになって笑うしかなかった記憶が…。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:32:46 ID:sbKK24D+
Asusのカード良さげ
Onkyoの糞カードよりは期待出来そう
そろそろ96/8PSTの買い換え次期か・・・ってのもあるからwktk
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:26:10 ID:rmxoNNXs
どっかでONKYOとASUSがPCサウンドカードで何らかの提携してるようなこと見た気がするけど
ONKYOの時期モデルはASUSからかもなあなんて思った覚えがあるけど、思い違いかなあ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:21:02 ID:lN3t8LWF
【PC】PCオーディオ総合29.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226553431/l50

立てますた
206197:2008/11/13(木) 17:42:20 ID:OcH+ayP3
>>205
スレ立て乙です!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:59:23 ID:VvbYdnSC
オンキヨーのAPX-2から音源ボードとアンプを外して、
AES16を入れたら良いトランスポートになるかもって
思ってるんですがだめかな?
あと、これって電源がACアダプタなんかな?
トランスが見えてるんだけど何だろ。

APX-2と内部画像
ttp://ascii.jp/elem/000/000/117/117074/

デバイスがごちゃごちゃ付いてなくてPCトラポ向きのマザーってでないかなぁ、出ないだろうなぁ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:07:14 ID:qG8+stI9
>>207
トランスは音源ボード(つかDAC&プリアンプ部)とパワーアンプ部用で、
PCそのものはACアダプタ(でもこれも筐体内に収納)

AES16のPCI電源ラインをパターンカット、
音源用トランスを活かしておいてそっちからレギュレータ経由で電源供給とかw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:37:20 ID:uis8s4bB
新たにPCTを再構築しようと思っててまだ電源を何にするか決まってないんだけど
何かPCTにオススメな電源はないだろうか?

一応、一週間くらいググりまくってSST-ST45NFかST-500EAZってところまで絞ったけど

簡単な構成としてはケース今のところは自作予定、電源は別筐体にして、CPUはE4300かE6700、GPUはGeForce7300GSで完全にファンレスにしよう考えてるんだけど
どうもATX電源が品質も考慮すると一番ネックになるね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:52:18 ID:iVaqrTOZ
PC用の高品質トランス電源なんてでないかなぁ
重量とサイズとコストがとんでもないことになりそうだけど、欲しいなぁ
自作してる人もみたことないし
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:23:52 ID:ZXpyUPAE
>>210

前に見たよ。アニメソング聴く人みたいだけど。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/1560/20080917/7196/
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:43:28 ID:+67EvE1X
先生質問です。
ノートPCはPCオーディオとして扱ってもらえないんですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:45:23 ID:v6bw/Mpn
だってPS3のほうがトラポとしての性能高いし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:54:49 ID:IeEMXet+
>>213
あの爆音で?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:26:52 ID:meQ0ePJa
PS3は悪くはないけど、凄くもない。
コンシューマーレベルのCDP・SACDP買うのならば、
PS3の方が爆音だけど音よくない?て所だと思う。
アップサンプリングの音は、、、、
良い悪いと言うよりは好みの問題じゃないかな?
個人的にはファンの音がうるさすぎるの音楽鑑賞には×

トラポとして使うなら静音化PC+AMEか
iPod+iTransport 170の方がいいと思う。

SSD採用のノートPC+AMEとかUSB/FirewireオーディオDAC
なら結構いけると思うけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:30:51 ID:SAzW/Gc/
コンシューマーじゃなくてエントリーレベルって言いたかったんだよな?w
PS3はDACが必要だから普通にCDPのほうがいい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:31:13 ID:v6bw/Mpn
爆音ってw
爆音のPS3掴まされた奴は単なる負け組だろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:39:57 ID:IeEMXet+
>>217
静音仕様のPS3があるとは初めて知ったw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:51:17 ID:YO4rmJ+Q
>>215
>コンシューマーレベルのCDP・SACDP買うのならば、
>PS3の方が爆音だけど音よくない?て所だと思う。
PS3ってSACD直でデコードしてたっけ?
ダウンしていてダメダメだった気が…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:44:55 ID:dOxcxoQx
>>212
扱えないこともないが、PCオーディオと通常のオーディオが違う点として、
パーツの交換により性能向上を果たすことが上げられる。
その点においてノートPCは拡張性が非常に限られている。
そのため話題に出来る要素が少なくなり、スレッド上ではあまり取り上げられないというわけだ。

さらにここではPCトランスポートというPCオーディオのなかでも先鋭化した話題を取り扱っているから、
ほとんど話題に上らない罠。
221それがねえ:2008/11/21(金) 19:51:07 ID:9XrXLZsi
どなたかPS3の静音化、水冷化した人いませんか。
私もやろうと思っているのですが、仕事が忙しく時間がない。
結果と方法を教えていただきたいと思っています。
現状では、
PS3<TUV4X + RME9652+IDE直挿しCF+クロック
の方がレンジが広く聞こえるのですが。
PS3も結構良くてもっと良くなる可能性があると思いますが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:32:45 ID:UXbyrNel
>>221
スレ違いだ。↓で聞き直せ。

PS3と単体DACでピュアAU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191854450/
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:39:12 ID:7ZDyhxhC
みなさんのPCトラポはアースとってますか?
電源ケーブルがツナミ2号なんでアースがとれないんで、
ATX電源のネジからアースとろうと考えてます。
効果はあまり期待してませんが、
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:40:10 ID:UXbyrNel
>>223
大した手間はかからないんだからとりあえず試してみたら?

漏れはやってみたけど、却って悪くなった希ガス。
もっともキチンとしたアースをとってないから、本格的にやったら
結果が良くなった鴨試練。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:52:58 ID:R1wKrVhD
>>223
とってるよ、一戸建だから自由が利いて、家電とは独立したオーディオ関係専用のアースを引いてます。
ブレーカーも家電とは分けてあるが、どっちもちょっとは違うかな〜?くらいです。

それよりもPCの設定のほうが、効果は大きいですよ。
ご存知だとは思うが、
INTやIRQが独立したPCIスロットを使う。
使わないデバイスはBIOSで無効にする。
サウンドカード以外は出来るだけ差さない。
グラフィックボードは出来るだけ省電力でファンレスのもの(MATROXのP650を使ってます)
PCIレイテンシを適切に(64〜128程度)
出来る限りFSBやCPUのクロックと電圧を落とす。
サウンドに関するもの意外はとにかくパフォーマンスを下げていく(熱ノイズや電圧変動を抑えるため)
ファン等のモーターものは極力排除する。
メモリーは1本ざしにする(遅くても)。
必要ないデバイスは繋がない。(ドライブはCのみで、リッピングは他のマシンで行ってます。データはNASに)
不要なWindowsのサービスは無効に。


200V→100Vのアイソレーショントランスも効果がありましたよ(集合住宅で他の家からのノイズが
飛び込んでくる場合にも有効でした。)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:55:49 ID:shji0zwO
やってみました。

PCのシャーシ電位はかなり下がり、
繋がっているDACやHPAのシャーシ電位も下がりましたが・・・効果は???

227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:41:30 ID:GNWqmjuT
先に話に挙がっていたASUS Essenceってこれか。

388 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 13:49:03 ID:bVmbsWYK
ASUS Officially Announces Xonar Essence STX
http://www.vr-zone.com/articles/asus-officially-announces-xonar-essence-stx/6198.html

確かに糞みたいな特許だの何だので喧伝しているオンキョー(笑)と比べても
データシートできちんと特性を示している分かなりましだねぇ。
流石は基板屋と言ったところか。
FF800で聴いているが、単体DACを使いたいし楽しみなカードではある。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:32:50 ID:5GDTK8RO
>>214
PS3が爆音っていつの話だよ
時間が止まってるんじゃねえの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:44:11 ID:IZmdtyD5
静音PS3がある未来人キター
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 13:19:26 ID:BMQtKn1x
>>228-229
巣に(・∀・)カエレ!

PS3と単体DACでピュアAU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191854450/
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 07:10:11 ID:j1okzKOe
AES16を設置した場合ってさ
予め別PCからりっぴん具しておいた音楽データをLANで移動してAES/EBU出力で
dacに出した場合って44.1kになるんでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:00:25 ID:SELUJtaj
>>231
なりまつ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:42:00 ID:LINs4uQx
L22かったけど200 LTDとかわらん。
がっかりだ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:47:06 ID:QDFbxzgD
まさかアナログ出ししてないよな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:29:47 ID:k9x58FNJ
PCに問題があるんじゃないか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:32:59 ID:UP6VzHyT
DACが違うんだから幾らアナログでも同じって事は無いだろww
しかも電圧仕様まで違うのに、音がかわらんってそれはお前がヤバスwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:38:53 ID:Xi21i+8A
>>233
お金が掛からずに済む良い耳だよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:23:29 ID:OcivPAWr
L22の公式にIntel 純正Chipset のみ動作保証って書いてあるけど
AMDのチップセットで使ってる人いる?

あとfoobarとかwinampってNAS上のファイルをライブラリのリストに入れることって可能かな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:51:44 ID:YSPCpaXq
LynxTWOだけど、AMD690Gで使ってるよ
NWドライブに割り当てればいいじゃん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:32:54 ID:OcivPAWr
>>239
情報thx。ずっとこのスレ見てきたけどそろそろ自分で作ってみるわ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:44:56 ID:8CqqsNe4
なんでここのスレのヤツって聴専のくせに無駄にASIOやDAW、DTM用のサウンドカードに拘ってんの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:50:47 ID:qiUQ8JG/
>>241
あなたに人並みの読解力があればスレに目を通せば十分理解できます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:54:03 ID:XWkWkbzS
>>241は放置で
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:02:11 ID:aLEDiw1G
無駄じゃないから拘ってるんだろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:10:42 ID:zJLitgo0
>>241
察してやれ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:24:45 ID:7v2tlaMF
マザー:i875
CPU:Celeron2.2GHz(Northwood)
VGA:FX5200
メモリ:PC3200 512MBx2
HDD:500GB+500GB(バックアップ)
OS:osx86 10.5.5
インターフェース:EDIROL UA-5(アドバンスドモード 44.1kHz 24Bit)

ファンはすべて別電源を起こしてマザーから取ってません(ノイズ対策済み)
オンボードデバイスはUSB以外すべて殺してます
UA-5へのUSB+5Vは殺して 本体とともに別にトランス電源で供給してます
その他 PLL用のICやインバータICの電源ピンには電解コンを直付けしてます
主要な場所のパスコンは表面実装から空中配線のフィルムコンに変更

OSXは可能な限りのサービスを殺して アプリも殆ど削除して、起動するとiTunesだけになります
ファインダーも強制的に落とします(メモリは512MBで十分)
リッピングデータはAppleロスレスで(ジャケ写真やTAGの紐付けがないと面倒なので)

キーボードもマウスも繋いでません 操作はiPod Touchから
リッピングは別PCからリモートで転送
モニタも要らないので(他のPCからVNC接続できるため)VGAカードも抜いていいかもですが
OSが起動しないかもしれないので まだやってません
OSXでのiTunes再生はCore Audio経由でASIOと同等なので 結構いけますよ
家の場合は利便性優先で音質最優先では無いかも知れないですけど

違法OSはダメってのは無しでw
Macは自由に改造できる部品や筐体が無いもので
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:26:31 ID:7b07uiv2
外部プレイヤーをサウンドカードに繋いでASIO使用でDAW通して聴いてるのなら全てが納得できるな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:26:37 ID:PsDgX1oz
WADIAのiTransportをいろいろ改造して驚きました。PlextorのPlemium2で
EACを使ってリッピングしてみたところ、オリジナルのCDより凄い音なので
びっくりしました。

で、安物のiTransportであそこまでいくなら、いっそのこと本格的なPCトラ
ンスポートを作りたいと思い至った次第です。この分野は初心者なんで、
スレの流れを止めて申し訳ないのですが、教えてください。

まず自作のパソコンを組む要領でドライブやSSDなどを取り付けるあたりは
問題ないのですが、デジタル・アウト(外付けDACにBNCかEBUで接続)を
取り出せるようにするにはどうすればよいかを教えてほしいのです。
このスレで高評価のAES16eを使うとして、PCIExpressスロットに刺せば、
それでOKなんですか?もちろんソフト側で調整していくと思いますが、
iTunesに代わる使い勝手の良い優秀ソフトは何でしょう?

初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:45:17 ID:MR/OHmj8
>>248
>iTunesに代わる使い勝手の良い優秀ソフトは何でしょう?
aiso使うんだったらfoobar2000とかlilithかな。
グレーゾーンを承知で答えるとitunesで買ったのは
Requiem 1.8.2 iTunes DRM Remover でググってね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:48:59 ID:qURGTndb
あとはアップサンプリングに拒否感がなければfrieve audio playerもいいやも
Frieve Audioについて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168242498/
後は振動しにくくて、できるだけ大きな、内部に広い空間を確保できるPCケース使うとか
金使えるならさらに外部クロックだな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:03:28 ID:E/dVMazv
iTunesの使い勝手を継続させつつASIOで繋ぐなら、
iTunes7.0.2以前限定になるけどMulti-pluginを使うとか。
ただこれ実際は再生したいファイルのパスをfoobarに渡すという形で鳴らしているので
iTunes共有上のファイルは鳴らせないという欠点が。
252248:2008/12/11(木) 06:57:04 ID:fc4TKuJO
>>249->>251

レスありがとうございます。これから各ソフトについて調べてみます。
手掛りがつかめて助かりました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:10:48 ID:LpZaPQH1
LynxでFrieve Audioの相性悪いよ
気をつけてね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:51:34 ID:z+FuhW0F
>>253
FRIEVE AUDIOと相性が悪いのはLynxだけではないべ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:06:51 ID:LpZaPQH1
それはそうだが、>>248がAES16eにするらしいから言っただけであって・・・

256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:01:00 ID:fc4TKuJO
アナログ録音を考えていないのですが、純粋にデジタルアウトの音質でいうと
L22とAES16eではどちらがいいのでしょう?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:03:35 ID:wdjZZEgY
AES16eですよ。
デジタルに特化しているだけのことはあります。
設計も新しいですし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:15:02 ID:jr55dheo
音楽DVDを高品質で鳴らすためのDVDトラポ、というのは
このスレ的には邪道ですか。
なんかすごい実現難しそうなんですけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:39:22 ID:wdjZZEgY
ここのスレの人たちにしてみれば、CDもDVDもただのソースに過ぎないと思う。
ソースを使うのはリッピングのときだけで、視聴するのはリッピングしたデータになるんじゃマイカ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:01:56 ID:qFuf1MFT
>>258
おんなじ考えでいいんジャマイカ?
つかそんなに難しくないと思うが。フリーソフトじゃムリっぽいが。

>>259
うんにゃ、漏れはストリーミング再生だお。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:07:47 ID:eRQWJaeH
>>178
EDIROL FA-101使ってます。本来はDTM用途の製品ですが、ピュアオーディオ的には
いかがなものでしょうか?
説明書を見ると「規定出力レベル +4dBu」とあります。これはこの製品の
アナログ出力レベルについての記述です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:13:14 ID:6gR5sMCU
ここの連中も意味もなくDTM用のサウンドカード使ってるから変じゃないよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:31:12 ID:eRQWJaeH
>>262
お早いレスありがとうございます。

一つ疑問なのが、いわゆるオーディオメーカーが発表しているオーディオ
インターフェイスと楽器メーカーのそれとは、本質的に異なってくる
ものなのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせ頂ければありがたいです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:33:20 ID:eRQWJaeH
>>262
お早いレスありがとうございます。

一つ私の中で疑問なのが、オーディオメーカーが発表しているオーディオ
インターフェイスと楽器メーカーのそれとは本質的に異なってくる
ものなのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせ頂ければありがたいです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:34:09 ID:eRQWJaeH
263・264です。間違って二重に書き込んでしまいました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:48:22 ID:K4aGDFCj
今はオーディオメーカーのサウンドカードなんて、ONKYO以外ないんじゃないか?
267256:2008/12/12(金) 05:32:40 ID:2BA/fFW1
>>257
速攻レスありがとうございました。
AES16eにします。
ところでLynxのカードは米国価格の倍近くで売られているんですね。
向こうでは$700なのに、12万円は今どきバッタクリ過ぎのような気がします。
日本独自のソフトなど、おまけが付くんですか? 
268↑256:2008/12/12(金) 05:33:55 ID:2BA/fFW1

バッタクリ→ボッタくり
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:27:40 ID:2iEWpHt9
>>267
お大尽であれば地元ショップで取り寄せを。Hookup からだと在庫があっても1週間は最低かかりそうだけど。

そうでなければこちらからどうぞ。

http://www.google.com/products?q=LYNX+AES&show=dd&authorid=1172711&cdn=B%26H+Photo-Video-Audi...&lnk=storesugg
↑BHPHOTO はIn Stock であれば来週中に届きます。

電話で注文したいならSweetwater↓
http://www.google.com/products?q=LYNX&show=dd&authorid=15144&cdn=Sweetwater&lnk=next&sa=N&start=0
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:23:12 ID:rkJ8Sg4K
RPM単体で使う機会あったが予想外に音が良くてびっくりした。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:36:49 ID:zxOVY7pw
>>261
+4dBu仕様なら、コンシューマ向けのアンプなどではなく、
バランスで受けられるスタで使うようなアンプか、パワードモニタにつないだほうがいいよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:52:00 ID:2iEWpHt9
>>270
RPMはADC/DACとも1チップのAKM AK4528ですね^^
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:00:58 ID:quGVBRK4
>>271
261です。ありがとうございます。
実は今使用しているスピーカー・アンプ共にコンシューマ向けの製品なのですが、高い入力になる事により、アンプ・スピーカーに負担が掛かったりしてしまうものでしょうか?
知識不足故、ご教授頂ければありがたく思います。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:14:00 ID:UxADaOLb
>>273
このスレとしてはオーディオインターフェスはDACへ繋ぐ為のモノだから
アナログ出力の性能は気にしなくていい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:11:43 ID:jKO+KlFX
96/8 PST proとオプションのクロックモジュールをMacで使ってましたが、
マシン新調してAES16eにするんで、誰かいる人いない?
ってこんな懐かしい物、欲しい人いるんかな.....
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:16:22 ID:zxOVY7pw
>>273
負担がかかるかどうかは分からないけど、ノイズがのるし本来の音がでない
もしかしたら、FA-101のどっかにインピーダンスを切り替えるためのスイッチかジャンパがあるかもね。
277↑256:2008/12/12(金) 18:39:29 ID:2BA/fFW1
>>269
>↑BHPHOTO はIn Stock であれば来週中に届きます

ありがとうございます。さっそく注文を出しました。ケーブルの方が品切れで、しばらく
待ちそうですが、ケーブル込み・送料込みで8万円を切りました。消費税が3000〜4000円くらい
かかるでしょうけど、それにしても安いですね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:28:11 ID:IrLX6Ms5
>>275
クロックモジュールつきなら欲しいです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:33:31 ID:0TcGfOev
>>275
WCMだけ欲しいかも・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:29:49 ID:2iEWpHt9
>>277
早速乙です。
ケーブル待ちなのはちょっと痛いですが、、、

>>275
そこは現PCとしばらく聞き比べしてもらって275さんなりのコメントが欲しいなぁ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:37:59 ID:Ly35MGsy
>>259 >>260
レスありがとうです。
DVDの場合、画像処理が音質に著しく悪影響を及ぼしそうですが
それはそれで仕方ないと割り切るしかないのかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:41:42 ID:6uvbtZfT
仕方なさそうだ。
二台にするならいけるかな? 映像用PCと音声用PC
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:48:20 ID:quGVBRK4
>>271
使いこなしについてアドバイスありがとうございます。
ただ一点申し訳ないのが、今私はECLIPS TD307IIを使ってまして、このスピーカーのピンポイントな定位感に
惚れ込んでしまっております。ピュアとは離れるかも知れませんが、
ゆくゆくはご提示頂いた種類の機材の購入を検討したく思います。

>>274
なるほど。みなさん、大前提として単体DACの使用が
あるのですね。失礼致しました。

>>276
「本来の音ではない」というのを、コンシューマ向けアンプでは
FA-101がDA変換したアナログ信号を忠実に増幅出来ない、
と解釈したのですが、相違はございませんでしょうか?


・・・いささかスレ違いな書き込みになってきてしまった感が
あります。ご容赦下さいm(__)m
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:56:08 ID:K4aGDFCj
>281
映像が不要なら、リッピングしてから映像と音を分割すればOKじゃない

>283
バランス接続してれば問題ないと思っていたが・・・どうなんだろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:03:29 ID:UV5si0a3
283です。>284さんも、FA-101を使ってらっしゃいますか?
私はもう、恥ずかしい位に知識がない為、これまでアンバランスのケーブルを使ってました。
今のところ大きな不具合は見受けられないです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:11:52 ID:pJfBH+up
>285
残念ながら、LynxTWOです。
LynxTWOの場合は、ソフトにて+4db(プロ用機器)と-10db(民生機)の切り替えがあります、
プロ用機器=バランス
民生機=アンバランス
と勝手に認識していましたが・・・・どうなのかと思って
私はバランス接続アンプを所有していないため、詳しく調べていません・・・

>今のところ大きな不具合は見受けられないです。
音が歪むじゃないですかね・・・・私の耳では良くわかりませんが・・・
287281:2008/12/13(土) 00:13:37 ID:9cK6rVIs
ソースがオペラとかだとやはり厳しいようですね。
映像用と音声用PC分ける場合は同期の問題が??
DVDはできればアプコンしたところですが、そうすると更に負荷が、、
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:30:49 ID:UV5si0a3
>286
285です。スペックについて詳しい事は私も良く分からないのですが、
出力レベルが民生用のそれよりも高い為か、聴感上音に艶っぽさは感じます。
・・・都合のいい解釈だとは思いますが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:45:14 ID:HGPFkplt
これってどう?
SL-1200 USB DAC
ttp://www.stereo-link.com/

290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:49:52 ID:oglIbWhs
>>289
USBってだけで漏れはパス
291276:2008/12/13(土) 14:04:15 ID:g1lbNOxd
>>283
>>286
設計者の意図とは外れるが、音に不満がなければおkじゃね?
民生機器→プロ機器の場合はとくに音がショボくなるんだが、
インp−ダンスとかまったく無視でD-45最強!なんて言ってる某輩もいるしw
いろいろ試してみたらいいよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:34:21 ID:EfuhgOD5
なんかスクラッチプレイとかできそうな型番でつね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:03:06 ID:Jlv9izuw
はじめまして。

便乗で質問させていただきます。
私も LynxL22 か AES16 か悩んでおりました。

XLRやSRCといったカテゴリありますが、聴き専でデジタル出力からDACに
接続するのみでの使用であるなら、これらのボードは必要なしと考えてよろ
しいのですよね?

買ってから後悔するのは嫌なので念のため質問させて頂きました。
リンクして頂いた先でAES16eを買わせて頂きます。

>>269 様、有益な情報ありがとう御座いました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:35:29 ID:UV5si0a3
>291
後押しして頂いている様で恐縮です。ありがとうございます。
そうですね、現状音には何の不満も無いのでOKなんです。
FA-101を使い続けて早四年目、機器に対する愛着が湧いて来たからこそ
より深く機材について知りたいと思い(PCオーディオにおけるFA-101の位置付け等)、
こちらにご質問をさせて頂いた次第です。

差し当たって今の私の環境の中では、外ならない母艦
であるPCそのものが大問題を抱えております(*_*)

起動時・起動中共にファンの騒音が・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 07:09:24 ID:TMSxYife
>>293
今のところそんなにレポがないんだけど>無印かSRC
必要であればSRC版なんでしょうが、面白そうなのでSRC版でもいいかもしれませんね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:13:40 ID:QORTGkqn
PCの光出力から出るリアルタイムのデータは、元のデータと
完全に同一なのでしょうか?また、客観的にそれを検証する
方法はありますでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:21:08 ID:2Siatdfj
光出力→光入力録音→バイナリ一致を確かめるでおk
リサンプリングとかしてなければ普通は完全に一致する
なので、PCTではデータ以外で音質が変わる要因・・・
ノイズとかデジタルの揺らぎとかを極力減らす方向で頑張る。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:21:08 ID:pK9inNSa
ループバックして録音すればいい。
あとはWaveCompareでバイナリ比較。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:28:51 ID:pK9inNSa
メタル線で繋がっている場合にはグラウンドループが生じるから
ノイズ対策は重要。
300296:2008/12/14(日) 17:05:14 ID:QORTGkqn
皆さんお答えありがとうございます。

全然分かってないかも知れませんが、デジタルの揺らぎとは
ジッターの事ですよね?再生側のクロックが不正確とすれば、
何故それの揺れは記録されないのですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:23:46 ID:pK9inNSa
基準になるべきクロックのタイミングが揺れるんだから記録できない。
PCMのデータを送り出す時、変換する時にクロックが問題になるから、
記録されたデータそのものはクロックの問題から解放されている。

もっとも量子化する段階でクロックがふらついていれば
正確な量子化には失敗しているといえる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:27:26 ID:S9Q0+qa7
>>300
デジタルじゃないから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:29:12 ID:Xd4a2XZj
>>299
最近のサウンドカードのSPDIFは同軸でもアイソレーショントランスが入ってるので
グランドのループは生じないよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:37:26 ID:76kL1Wnu
>>300
コンピュータのデータに時間軸は関係ない
ジッタはアナログへ変換する際だけの問題

コンピュータのデータがいかに時間軸に無頓着かという例として
インターネット上のデータが必ずしも送られた順番に受信されているとは限らないこと
それにも関わらず実際に何の不都合も起きないことがあげられる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:41:36 ID:FXdnXxzI
>インターネット上のデータが必ずしも送られた順番に受信されているとは限らないこと
>それにも関わらず実際に何の不都合も起きないことがあげられる
これは関係ないだろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:47:33 ID:Kq+IPHug
>>295
レス有難う御座います。
レポが無いってのは言うまでもなく良い製品という解釈で受け止めます。
PCIのXLRでもいい気がしてますし今更ながら悩んでおります。
(PCIEよりもPCIの方が規格として持ちそうかどうかが悩み所というか)

それにしてもLynxの製品はほんとうに評判いいですね。
307296:2008/12/14(日) 19:19:21 ID:QORTGkqn
なるほど。ではDACに入る直前まではある程度クロックが
揺れていても、DACがまたちゃんと並び直してくれるから、
PC内でジッターの事は考えなくても良い。とはならないのかな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:43:33 ID:S9Q0+qa7
>>307
なんでワードクロックがあると思ってるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:48:35 ID:pK9inNSa
>>307
>DACがまたちゃんと並び直してくれる

それは大いなる勘違い。
まぁ、並び直すっていういい方する時点で分かってなさすぎなのだが。
もう少し色々ネットを徘徊して勉強してからのほうがいいよ。

WordsyncしないでAESかS/PDIFでデジタルアウトした場合、
デジタル出力の品質が高ジッターだと、それを基準クロックとして
PLLが動作してDACが変換をするので正しく変換できない虞がある。
310296:2008/12/14(日) 19:57:53 ID:QORTGkqn
すみません。ワードシンクですね。それでまた調べてみます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:04:50 ID:2Siatdfj
そういえばHDMIはクロック用に何本か使ってるんだっけ
HDMIでDACに繋げられればジッタから開放されるのかなあ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:17:10 ID:Kq+IPHug
恥を覚悟であとひとつだけご教授願えれば。

色々悩みましたが、AES16XLRを購入することに決めました。

デジタル出力の規格がAES/EBUということですが、同軸ないし光といった形に
変換する際に別途ケーブルを購入しないといけないのでしょうか?(色々調べた
ところケーブルの種類に触れているページがありませんでしたので付属していると
思い込んでおりました)

CDPからDAC買って移行したのですが仕様の違いに四苦八苦してます。
同じオーディオでも全然違いますね。




313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:23:43 ID:S9Q0+qa7
>>312
宝の持ち腐れだから買わないほうがいいと思うがね。
XLRを無理に変換するぐらいならCOAXIAL付の買えよ。
ケーブルは無いけど変換機は売ってる。
それも使えればいいやってレベルだけど。
デュアルXLRのDAC持って無いなら買う理由があまり無いと思うが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:35:35 ID:pK9inNSa
>>312
RMEにしておけばー?
もしくは同軸とTOSしかないDACをやめる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:39:13 ID:Kq+IPHug
>>313
返答有難う御座います。
的確なご指摘有難う御座いました。

非常に助かりました。
もう少し調べてみます。

このスレの方は親切な人が多いのでついつい頼ってしまいます・・・。
なかなか難しいですね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:42:24 ID:Kq+IPHug
>>314
今のDACの音は気に入っているのでそのまま使うことにします。

RMEですか。
もう一度検討しなおしてみます。
長々とお目汚ししてしまい申し訳ありませんでした。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:57:35 ID:FXdnXxzI
同軸変換はRCA変換すればいいんじゃないか?
318296:2008/12/14(日) 20:59:19 ID:QORTGkqn
すんませんもうちょっと。

ワードシンクって外部クロックの事なのですね。
でもそれがDACに繋がるならやはりPC側に
神経質になる理由が分からないんです。

イメージとして、生徒番号(クロック信号)順に並んでいる
生徒(データ)がダラダラしている(高ジッター)のを、
DAC先生がピシッと整列させようとするんだが、それでも
言うことを聞かない生徒がいるので、スバルタ外部クロック
先生をお招きしてシゴキ上げるという事かなと思ってるのですが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:08:08 ID:S9Q0+qa7
>>318
逆に分かりにくいから無視して話す。

DACでのジッターはあくまで「送られてきたデータをアナログ化する」時に使う。
送られてくるデータそのものは何もしない。それは送る側が何とかするしかない。
だからどっちにもワードINが付いてる。どっちかでいいなら両方につけないだろう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:13:09 ID:xRcThJe9
>>317
AES/EBU規格はインピーダンス110Ωと決まってる。
それわざわざインピーダンス75Ω同軸に変換するのは、デメリットはあってもメリットは何も無いと思う。

>>318
PCとケーブルでつながってるってだけでどんな影響があるかわからないから。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:18:53 ID:pK9inNSa
どうしてもたとえ話にしたいならこんな感じ。

Aさん:1秒経過する度に笛を吹けといわれているが、適当に吹いている
Bさん:毎秒正確に右手・左手を交互にあげている(スタートはAさんと同時)
Cさん:Aさんが笛を吹いた瞬間にBさんがどちらの手を挙げているか記録する

この場合、Aさんが仮に正確に毎秒笛を吹いていたら、奇数秒と偶数秒で同じ手があがる。
しかし、Aさんは適当に時間を数えているので、奇数秒と偶数秒で違う手になることがある。

Aさんがトラポのデジタル出力
Bさんがデータ(本来は時間軸無関係だが便宜上)
CさんがDAC

わかった?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:34:15 ID:FXdnXxzI
>317
AES16は知らんが、LynxTWOとはソフトウェア変換でS/PDIFへ対応してるのよ
323296:2008/12/14(日) 21:53:05 ID:2hj6dW21
たとえ話までしていただいてありがとう。

回りくどいやり方をしているのですね。

例えばその右手左手には通し番号(クロック信号)が一対一で付いているのですよね?
そしたらCさんはそんな受け身にならずに、その番号を見ながら正確に記録して行けば
良いのにと思っちゃいます。バッファーはいるでしょうが。

そんな事をしてくれるDACがあっても良いのになと思っちゃいます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:56:24 ID:pK9inNSa
だからバッファ付DACにすればトラポなんて何でもいいという奴もいる。

右手左手は順番に並んではいるが、絶対的なタイミングが決まっているわけじゃない。
ABCDEFGと並んではいるが、1234567と並んでいるわけではない。

バッファ付DACっていうのは、一度バッファにデータを溜めてトラポのクロックを切り離して
自前のクロックを使ってPCMを復号化する。

ただし、自前のクロックの精度が悪ければ結局ジッターの影響が出る。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:57:40 ID:pK9inNSa
321ちょっと訂正

誤)奇数秒と偶数秒で
正)Cさんが記録した奇数回と偶数回で
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:01:55 ID:pK9inNSa
324を別のいい方するなら

Bさんは右手の次は左手、その次は右手…
と左右交互に手を挙げることしか言われていない。

絶対的タイミングが決まっているわけじゃない、というのはそう言う意味ね。
327296:2008/12/14(日) 22:05:11 ID:2hj6dW21
おおそんなDACがやはり存在しちゃうんですね。そしたら少なくともトラポ側は
本当に神経質にならなくてすみますね。どう対策しても色々難しいPCトラポ
には無くてはならないDACじゃないですかねー。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:17:38 ID:pK9inNSa
そういう考えの奴もいるが、そういう考えじゃない奴もいる。

メーカーでは考えられない物量投入も可能といえば可能だし、
好きに改造するのがPCトラポだから、難しさも楽しさだよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:19:15 ID:PmxZd3L7
へー、とすると飛んじゃったりしてるんだね信号が
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:22:23 ID:pK9inNSa
>>329
違うよ。たとえ話だから。
申し訳ないが296のレベルに合わせて簡便に説明してるだけ。
技術的なことはラトックシステムのBLOG読んでよ。
331296:2008/12/14(日) 22:34:00 ID:2hj6dW21
なるほど、、。

教えていただいたラトックシステムのブログを読んで勉強します。
色々ありがとうございました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:34:13 ID:BMk6vK85
CDのデータなんてジッタじゃあ化けない

俺が前書いたこれテンプレいれとけ

1サンプルが
|------|
正しくはこの幅だとする。ハイフン6個分な
CDだったら44.1kHzだから
1秒/44.1/1000 秒てこと

理想的な出力波形は
         ------              ------
     ------     ------     ------
------              ------

ジッタがあるときの出力波形
         -------             ------
    ------      -------     ------
-----                -----
ちょうおおげさにかくとこんなふうになるってこと
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:44:20 ID:BMk6vK85
あとワードシンクってやつについて物申したいんだけど
ワードクロックジェネレータで発生したクロックに
DACのクロック源を追従させてるわけで
D/Aするクロックの精度自体はDACのクロック源に基づくんじゃないの
専門じゃないんで違ってたら指摘してください
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:55:49 ID:pK9inNSa
精度ってどういう意味合いでいってる?
周波数偏差だったら高精度な外部クロック使えば校正されるはず。
周波数カウンタで実測したことはないが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:45:18 ID:Flt8+MfZ
ワードシンクはDTMとか録音とかで、複数のデジタル機器を
同期させる必要があるときに使うものなんだが、、、
というかDTMとか録音とかに使われるようなオーディオカードには
外部クロックに同期って機能があると思う。
PCのオーディオカードに良質なクロックを入れるという使い方は
オーディオ的邪道だと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:55:34 ID:XtwByFGO
空いてたらなんか、入れてみたくなるんだよぉ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:56:00 ID:MtdsV6vL
>>335
邪道じゃないよ。S/PDIFとかAESの仕組み考えればトラポはSlave動作すべきでしょ。
オーディオインターフェースのクロックって100ppmくらいの大したことない水晶だし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:33:00 ID:FRmyDMy2
>>320
オイオイw
音を出すことができるのはメリットどころの話じゃないだろが。

そもそも110ohmのXLRコネクタなぞ無いから。
要するに元々無茶苦茶です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:36:29 ID:XtwByFGO
俺は3年前からノイトリックの110Ω仕様のコネクタ使ってるんだが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:44:13 ID:XtwByFGO
NC3FXCCとNC3MXCCが一応そうなっている覚えだ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:56:36 ID:FRmyDMy2
>>339
110ohm仕様なんてないぞ?デジタル用とかいってるヤツか?
人の幸せを壊す気はないが、測ってみろって。

施工業界じゃナンセンス扱いだ。
バカクライアントが指定してこない限り採用もない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:05:10 ID:ZzEAmSla
>>335
でもオーオタによるとすごいジェネレータをつかうと
音がハイスピードでだいなみっくになるらしいよ
bakajaneno
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:26:13 ID:HBk+S2Jr
>>342
元の電源がくそで電圧変動の嵐だと、良い電源にしたら変わるかも知れんな。
344335:2008/12/16(火) 00:53:27 ID:najfIR3e
クロック交換で音がよくなるのは、クロックを交換したからなのか、
それともクロック交換のために、クロックの電源をほかのデジタル回路とは
別個にしたからなのかという話もあるな。

>>337
オーディオインターフェイスを録音じゃなくて、音楽再生に使用するのが、
機器の元来の設計意図と違う。   と言い換えた方がいい?

クロック換えると音はよくなると思うよ、、、
実際に自宅にある機器ではクロック交換やってる。
プラセボかも。ただ、ワードクロックを外部から引き回してジッタ増やして入れるよりは、
PCボードのすぐそばにシールドボックス入り、PCとは別電源のクロックを置いて、
PCボードのクロックとして注入してやったらおもしろいだろうなと思いながら、、、
何故かやっていない。
PCの出力はSRC2496電源等改造、三田クロック交換品経由でDACに入れてます。
345337:2008/12/16(火) 01:13:43 ID:ACrWvjvu
>>344

元来の設計意図と違うから邪道っていうのはちょっとおかしいな。
想定外の使用法なら別だが、想定外というわけではあるまい。


>ワードクロックを外部から引き回してジッタ増やして入れるよりは、
>PCボードのすぐそばにシールドボックス入り、PCとは別電源のクロックを置いて、
>PCボードのクロックとして注入してやったらおもしろい

おもしろいけど、温度管理がしんどいよ。別電源も取り回し考えるとね。
皆思いつく所だけどやらないのは懸案事項が多すぎるからじゃないだろうか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 08:08:13 ID:Dvf4uQlx
現在、PC>>VH7PC>>アンプでPCの音出ししていますが、
音に満足できないのでAudiophile 192の導入を検討しています。
PC>>Audiophile 192>>D/Aコンバーター(CDA-94)>>アンプの構成になる予定ですが、
音、良くなるでしょうか?
レコードやFMの録音もしたいので、アナログインは必須、
音出しにD/Aコンバーターを使いたいので同軸デジタルアウトが必要なのですが、
Audiophile 192以外にも良い製品があれば教えていただけないでしょうか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:52:35 ID:E6rq2LN5
>>346
まずPCで録音しようという暴挙を止めるところからはじめなさい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:06:34 ID:Je7a/ZAZ
なんで暴挙なの? 今は現場でもPC録音だろ 普通に
http://www.246.ne.jp/~onishi/2496/2496rec.html
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:15:30 ID:vFQqdxX6
っていうかここのスレ住人のサウンドカードって大体がDTM用だろ?
何言ってんだか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:26:11 ID:E6rq2LN5
>>348
アナログ録音で拘りたい人間がDSD録音しないでどうするよjk
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:19:05 ID:8IZ1vg/Z
誰もアナログ録音にこだわるとは言ってないだろうに(笑)。
非常識なやつが常識語るな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:25:58 ID:Ibuk9Aih
>351
少なくともお前が常識を語るなボケw
漏れの知る限り、現場でHDD録音せずに収録する方が少ない
と言うか,、もう無いw

BS Digitalの中継Multi-ch AACですら、リアルタイムエンコーダーにPC使う位だからな
貴様のような化石野郎がほざくから、誤解する輩が出てくる

氏ねばいいのにw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:34:22 ID:034YkXHT
ちょっと待て
>>357は何に録音しようというのか、まずそれを聞こうじゃないかw
354351:2008/12/16(火) 18:44:26 ID:8IZ1vg/Z
>>352
おいおい。>>350じゃなくて俺にアンカーかよ(笑)。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:48:15 ID:E6rq2LN5
ひょっとすると347である俺に言ってるのか?
アナログをサンプリングするならDSDでやったほうが良いって言ってるだけだぞ?
何にって、タスカムとかの安いのでもいいじゃない?KORGでもいいし。

なんか馬鹿が多いようだけど

・スタジオの真似すると一人前
・著名な人が使ってるから良い物だ
・業界の標準に合わせるのが正解だ

これみんな本気で言ってるの?
個人で楽しむのにそんな制約付けて何の得があるの?
自分の目的を伝えてどのような選択肢があるかを教えてもらうのはいいんだけど、
「これっていいの?」「どれがいちばんいいの?」って奴は相手にしたくない。
俺と質問者は違う耳だし趣味だし。

お前らも相手したくないから質問者じゃなくて返答した俺に飛びついてるんだろ?

人の真似しか出来ない奴はオーディオ関連の趣味辞めたほうがいい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:49:33 ID:nDa2RFHi
アナログ→DSD→PCM
より
アナログ→PCM
のほうが音質悪いん?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:53:58 ID:E6rq2LN5
>>356
同じサンプリングレートに合わせても元がPCMなら圧倒的に情報量は少ない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:17:07 ID:8IZ1vg/Z
347が馬鹿なのは、質問者が音が良くてアナログ録音もできるオーディオインターフェイスについて尋ねていることはスルーしてアナログならDSDだと吠えてること。

偉そうな物言いは質問に答えてからにしろ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:37:59 ID:E6rq2LN5
>>358
録音できない奴を列挙したほうが早い質問に答えるほうがどうかしてる。
お前が答えてやらないのは何故だ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:05:53 ID:8IZ1vg/Z
おいおい。解答する価値がないと断言するわりに、俺に解答しろと?(笑)

俺は質問者が候補にあげたやつは無難だと思うけどね。予算の上限わからんがシステム構成からいって予算なさげだし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:08:30 ID:269F8pVP
>>359
>お前が答えてやらないのは何故だ?
では何故>>347の時点でDSDレコーダーを使えとアドバイスしない?
随分と自分勝手だな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:22:01 ID:E6rq2LN5
>>360
俺にしかレスしなくて答えてやらないのはなんで?って聞いただけなんだけど。
まぁお前が逆上しなくなればそれでいいさ。丸く収めよう。もう暴れるな。

>>361
明確に答えを出せる質問とそうでない質問を線引きして答えてるから、
まぁ文句言われるのも仕方ないけど質問者以外に文句は言われたくない。
俺に文句を言う前に質問者に明確な答えを出してからにしてくれよ。
俺にはそれが面倒だから適当書いてるってだけなんだよ。しつこいな。
出来るなら親切丁寧に教えてやれば良いだろ。俺がお前に何したんだよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:36:02 ID:i21o62C5

>>362
>>人の真似しか出来ない奴はオーディオ関連の趣味辞めたほうがいい。

多分ここが怒りに触れた原因
正しすぎて文句以外でてこない
だって人間だもの
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:46:10 ID:269F8pVP
>>362
>俺がお前に何したんだよ
何したんだよじゃないわボケw
煽っといて煽られたら泣き言か、わらわすな
365337:2008/12/16(火) 21:54:09 ID:ACrWvjvu
>>363
というより、トラポスレなのにアナログ録音の話ばかり続けるからだろうな。

同軸デジタル出力が高品質でアナログ録音もできる機種となると
・同軸デジタル出力にパルストランスがついている
・ASIOドライバ対応である
・RCAもしくはフォーン端子がついている
の3点に気をつければいいとおもうよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:22:28 ID:sQ8CFcVT
>>357
どんだけー1bitにワクテカしとんじゃーw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:14:53 ID:3guqBBLY
数日ぶりに覗いたが、とりあえずジッターで音が変わらないってのはよく分かったw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 08:40:50 ID:r2UOq0HO
最近のDACはマルチビットΔΣだから
DSDの意義なんてもんはとうにないよ

xonarはDACもADCもいいもんつかっとる。ベストバイ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:56:15 ID:JFkc8pwv
PCM1704Bは様々な意味で時代の終焉を顕したDACだと思う:-)
370346:2008/12/18(木) 12:51:23 ID:2D2n0I60
くだらない質問してしまったみたいで、スンマセン。
皆さんの意見を参考に再考してみます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:30:46 ID:NaA/6m5n
再考ですか〜
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:13:12 ID:Z2lYHftz
xonar essenceいつ日本発売だろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 01:07:41 ID:rE4MNBPk
最近PCトラポにSSDを乗っけて遊んでいるんですが、
起動ドライブをSSDにした方が音質改善するような気がします。(メモリー4G 、仮想メモリーは切)
データドライブもSSDの方がいいような気もしますが、HDDでも大差はないようです。
ちなみに、データドライブをHDDにしていてもHDDへのアクセスというかヘッドシークはは極小になり、
アクセス・ヘッドシークの音がうるさいドライブを使っていても気にならない程度です。
HDDがアクセス・ヘッドシークするときの電源変動が音質に影響するのかと妄想しています。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:43:47 ID:thaFDUtU
>>373
DACがへぼいから
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:21:16 ID:/70Q7tww
HDDによる音の違いって言う記事があったが、あながち嘘ともいえないかもな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:47:01 ID:iAyxZkAk
まぁほぼ嘘だけどなw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:54:43 ID:RwZGvBqR
HDDで音が変わるなら
動画再生の画質はどうなるんだ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:01:10 ID:1hUvDFvc
>373
SSDはシステムに使っているがそれ自体の音質はHDDと比べてさほど
よいとは思えない。こちらでは外付けHDDのほうがいい音がしている。
まあうちのやつは安いOCZだからかも試練が

ただシステムに内蔵HDD使うよりは電源変動や振動が抑えれるるためか
システムをSSDに変えたほうがどこから再生するにしてもよくなるように
思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:00:01 ID:pZFRrR5s
稼動部品が少なくなって静かになっただけの話だろ

・SASで全二重通信
・ECCメモリでエラー是正
この位マシン全体に気を使っているならまだ分かるが
SSDで音質改善とかピュア工学(笑)臭くてうぜえ
ああ言う連中がいるせいでオーディオ趣味が失笑を伴って語られる訳だ

その癖、電源はなまじ静音志向でしょぼいACとか
目先の便利さをとってプラグイン式だったりするから笑えるわ

俺はANS-9010無印にアプリとデータ突っ込んで
PC>Lynx AES16>Benchmark DAC1>SHARP SM-SX100>ELAC BS243
この環境で再生させてみたが、ストレージで音質なんて変わらない
380337:2008/12/21(日) 01:24:09 ID:+h07V0Io
Benchmark DAC1(笑)
ELAC(笑)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:43:31 ID:2HCg7v8x
、、、なるほどな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:30:14 ID:ebAAdiRV
なんだこんなやつがわかったような顔して教えてたわけか。最悪だな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:45:21 ID:gLnQ1uQw
そのグレードの機器で胸を張るとは度胸あるな。
そう書いてもらえると判断しやすくて助かるわwww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:14:42 ID:pZFRrR5s
ST3146356SS、ANS-9010無印、そのいずれも単発*2であれRaid0であれ
エソのG-03Xを入れようがストレージに起因する変化はなし

と言うか視聴環境に噛み付くなら自分で買って試せば良いだろうに
380や383の環境なら明瞭に差異が現れるのだろう
それが物に依存するとは言えど、万人に恒常的に示されるのならばこのスレにも有益な情報となる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:58:29 ID:VbylVj78
ストレージによって音質の違いがわからないって
あんな違いすら聴き比べられないような音しか出せないシステムってことだよね
もしくは耳が悪いのか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:55:41 ID:pZFRrR5s
香ばしい奴が湧いているねー。
ミドルDACスレ荒らしていたDAC64厨臭いけど。
それか射幸心煽ってSOULNOTE販促員がdc1.0最高!とか言い出す為の布石じゃないの?w
387337:2008/12/21(日) 19:27:09 ID:+h07V0Io
なんでお笑いなのか教えてあげると・・・

DAC1はジッター対策のため「非整数倍に」アップサンプリングしてからD/Aしている。
そういう状況で違いが出ないと言われてもね。
低ジッターだろうが高ジッターだろうが、そりゃ違いが出ない(かもしれない)となる。
ELACの小型は低域方向でレンジ不足。

PCトラポスレでWordSyncだなんだというやつはdc1.0やDAC64はあんまり使わないと思われ。
アプローチの一つとしてはありだけどね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:58:59 ID:mPc5K7kP
>>386
>香ばしい奴が湧いているねー。

つ鏡w
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:54:48 ID:pUGf8veu
SSDは消費電力が低くていいね。
スピンアップがなくて、動作時の電圧変動も少ないし。
音に差が出るかどうかは知らんが、悪くはないね。
俺のPCにはIDEしかないが(^_^;)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:01:27 ID:WijHltHc
でもまだ問題山積みなんだよね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:11:00 ID:syD/oURr
ネットブックのような半ば使い捨てならSSDの寿命もそれほど気にならない

ファンレスならほぼ無音といえるので深夜に極小音量で楽しむには最適
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:20:17 ID:zawS6qHu
大きめのケースに、大型のヒートシンクをCPUにつけて、12cmファンの5V駆動で冷却
起動ドライブSSDぐらいするとほぼ無音、ファン付きノートのファン低速回転時より静かにできるよ。
少なくともうちの古いCEC(メンテ済み)より静か。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:37:06 ID:yTKE30CM
僕はMacBookからAirMac Expressに
音楽を飛ばして聴いているんだけど
MacBookのCDドライブはパナソニックなんで
エソテリックのトランスポーターより
信頼性は高いよね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:06:24 ID:IgL/k7sX
メーカーだけで判断出来る沸いた脳に乾杯w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:48:41 ID:Lyy1xWiv
>MacBookのCDドライブはパナソニック

Macに実装されてんのは知らんが、一般的にパナの
ドライブは昔から糞。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:46:53 ID:yTKE30CM
>>395
パナソニックの営業マンは
hp,dell,acer,asus,appleに
パナソニックの部品を使えば
こんなにパソコンの音が静かになりますよ。

と、パナソニックの全部品を
持って行って営業してるみたいですけどね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:50:18 ID:24ZB6jNN
動作音が静かだからなんなのw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:52:22 ID:VbUm9CFY
営業「こんなに静かなんですから壊れても気付かれないかもしれませんよ」
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:48:01 ID:hpxpCNDV
お前ら、なんぼアホでも
俺の言いたいことはわかるよなぁ?
400イモ野郎:2008/12/23(火) 01:01:54 ID:5nUd/JAm
もぐもぐいないの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:10:47 ID:adF1RVM0
ID:hpxpCNDV
抽出数:1

何をわかれと言うんだw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:19:06 ID:UY/N3nrn
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:44:32 ID:adF1RVM0
なるほどw
アホと言う奴がアホというのを証明して見せたのかwww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 11:28:27 ID:DZnnP+91
暇だから晒してみる。

トラポ Sony VAIO FZ92SH
インターフェース M-Audio FireWire Solo
アンプ YAMAHA DSP-A3090
スピーカー ONKYO D-308E

はい、仰る通りです。しょっぱいですw
DACはアンプ内蔵のものを使用。
おれが糞耳なのか、それともこれらの機械がこまかい違いを表現できないのかしらんが
Windowsのサービス停止等は違いが判らんかったorz
VAIOのオーディオフィルタ機能は、VSTプラグインにも対応していて結構面白い。
デフォルトでたいそうなプラグイン入ってるし。

ところでみんなはリッピングはどうしてる?
おれはプレクPX-W1210Aを外付け化 + CD2WAVでリッピングしてるよ。
ドライブの振動対策は、30mm厚の鉄板で挟み込み、それを3点支持、その下にソルボセイン。
(これも違いが判らなかったけど、ソースだから念のため)
CD2WAVの設定は、読み出し等倍速、フレーム間補正読み出し、
チェック項目は、
読み出し時にベリファイを行う
取り込み開始時にドライブをスピンアップする
内蔵ディエンファシスフィルタを有効にする
にチェック。

それとふと疑問に思ったのだが、再生時にHDDとSSDで音が違うならリッピング時には?
それはさすがに無いかw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 11:42:03 ID:6X0hfpAC
ソルボセインはやめたほうがいいよ。
今ならfoQとかもっとましな素材がある。

あと、HDDとSSDで音が違うっていうのは、再生時の電源に対する負荷が違うから。
だけどリッピング時は再生しないでしょ?
だから時間軸が切り離されているから、影響しないと考えるのが理論的な思考。

でも俺の駄目な耳は違うように聞こえてならないので、精神衛生上プレクドライブにしてる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:08:11 ID:tYDWeRCW
>>404
よっぽど暇なときだけだけど、俺は複数回リッピングして
多数決を取っているw
どんなチェックをかけたって比較対照がCDそのものなら
比較対照を読み出す時点でエラーが出る場合もあるし。

5回やっても2ファイル一致:3ファイル一致だったりして悩ましかったりするがw
407406:2008/12/24(水) 13:10:45 ID:tYDWeRCW
補足orz
エラーの多さは韓国製安物ポータブルドライブのせいです…
ごく普通のまともなドライブなら5ファイルとも一致するでしょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 14:28:29 ID:wuycM+g+
>>405
有用な情報サンクス
やっぱり精紳衛生上ってのは重要だよね。
今度試してみる。と言ってもどうせおれには違いが判らないんだろうけどw

>>407
一瞬あせったよ。
おれもリッピングの設定を決める為に3回リッピングでベリファイってのを
何回かやったけど、100%一致してたから。
もう一回確認しようかと思ったよ。


んで、WAVEフォーマットがどういったものなのか調べたことが無かったから調べてみた。
ttp://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/#wav
気になるのはデータ速度の項目。
速度ってのは時間軸があるから、同じデータ数を再生するにしても機器のクロック精度に依存するから
時間的な長さが微妙に変わって、それが音の違いやノイズになる。
そうなると、PC自体のノイズを排除すればDAC次第ってことになる。
っていう認識でおk?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:05:00 ID:D8kG042N
>>408
データ速度やブロックサイズは他の項目から算出できるけど
ヘッダ情報としてあらかじめ存在すると便利だから含まれているだけだと思われ。
ただ着眼点としては問題ない。

WAVEに限らずPCMデータは、それそのものには時間情報は含まれず
ただ単にサンプリングレートの値がヘッダとして存在するのみとなる。
当然そのレートの値に対して正確なクロックで送り出せる事がトラボとしてのキモになり、
PC内の不要なノイズや電圧変動を減らす事で、サウンドデバイス上のオシレータが安定し、
また最終的な出力波形へのノイズ混入が減る事になる。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:08:38 ID:3WSV7WO3
そこで外部クロックと安定化電源が出て来る
安定した外部クロックを用い、電源をクリーンにする事に依って音質改善
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:26:53 ID:wuycM+g+
>>409 >>410
ってことは、SPDIFってのは音のデジタル信号と時間っていうアナログ信号を送っているってこと?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:30:37 ID:/4zQm2Ln
デジタル信号垂れ流し、よって時間軸のずれ=ジッタが発生
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:43:54 ID:D8kG042N
>>411
そーいう事になるね。
クロック精度は絶対値のズレと短時間内のゆらぎ(ジッタ)の2つに分類され、
程度にもよるけど後者の方が問題が根深い。単なる音程シフトじゃなくて
変調がかかってしまうから。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:12:43 ID:L3iHsPj7
>>387
DAC関連の過去ログやDTM板のI/F隔離スレに貼ってある様なサイトを読めば誰でも知っている事だと思う
その辺はジッターフリーとトレードオフじゃないか
ノイズシェイピングやDAC側の整数・非整数比アップサンプリングについては色々意見もありそうだが

>>404
PCでCD読み書きならプレクのPremium2は試された?
メディアの計測は一度やると嵌まるな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:25:19 ID:6X0hfpAC
>>414
笑い所が分からないから蒸し返してるのか?
トラポのジッター問題から解放される(ただし自前の水晶のジッターは影響する)機器を
使ってPCの構成で違いがないって言われても、そりゃ違わないだろっていう話。
なのに自分の環境限定での話を普遍的なことだと思いこんでいるところが笑われているわけで。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:57:56 ID:pab/rmsa
LynxのAURORAや定番のRMEのFireFaceは、
非整数倍にアップサンプリングしてからD/A?それとも整数倍?
AURORA使っている人って見ないけどいないのかな・・・?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:21:32 ID:dH/d8BHF
遅レススマヌ
>>413
PC内の様々なノイズが時間のゆらぎ等を引き起こすって訳か。
SPDIFはクロック信号を送っている。
電子機器からしてみれば動作するのに必要なデジタル信号だけど
音声を再生させる側からしてみりゃ時間軸を定義する為に必要な唯一の時間(アナログ)の信号なわけだね。

みんなありがとな(・∀・)ノシ
やっとすっきりした気がする。
これでHDDをSSDに交換すると・・・とかサービスを停止させると・・・とかで
音が変わるってのが納得いくわ。
あとは、それらの違いを聞き分けるだけの耳とシステムを作らないとなw


>>414
Premium2は試してないよ。
書きで変わるのはなんとなくわかる気がするけど、読みでも変わるんかいな?
別に>>405を、ましてや自分がやってる振動対策を否定するわけじゃないけどさ、
一度読み込んだデータが一致してるのに音が違うってのが納得いかないんだよね。
ちなみにおれは書きは一切しないよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:32:39 ID:OtDJVPJV
それだけDACが曖昧な処理やらされてるって事だね。
DAC側はトラポから垂れ流しされたデータ信じて処理するしかないんだし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:09:53 ID:hX5Eu93i
バッファを使うDACはトラポをあんまり信頼してないわけやね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:09:27 ID:aTjy2Nkz
219 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2006/01/22(日) 12:05:51 ID:tDNLGagC
Premiumスレより

653 :624:2006/01/12(木) 22:03:40 ID:E8Yy/o+f
>>649
F1は、12倍速までの誘電等シアニン系AM焼きでハマれば聴感最強
(だがジッタ等の物理特性は決して良好ではない)
Premiumは苦手メディア・ジッタは少ないが、出音に固有の「張り」を感じる

965 :名無しさん◎書き込み中 :2006/01/19(木) 16:09:34 ID:we7z6uTX
1640の計測でPremium書き込みだとメディア相性もあるけどJitterは7%で計測限界でストップ。
有名なYAMAHAのF1やSONYの948S、TEACの55Sとかでもなかなかこうはならない。
最強かはともかく、最強ランクであることには間違いない。

220 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2006/01/22(日) 16:27:33 ID:WMFavvb1
確かにPremiumのJitterはすごいよな。
ほとんどプレスCDに近いよな。
755もそうみたいだけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:17:34 ID:9QJDLnGk
そのJitterはPit JitterっていってClock Jitterとは別物だからね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:52:03 ID:8oh3maJL
そもそもここってリップ前提じゃないの???
ま、あえてCD直再生で単体CDトラポ超えを目指すのも楽しそうだが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:37:00 ID:dtb77rsi
精度の高いドライブを使うのが前提だけど、エラー補正しながら倍速読みしつつ再生できるソフトがあればそれなりになりそうな気がする。
先読みしたデータはメモリに展開しとくとかで。
って思ったけどゼロスピンドルにはかなわなそうだな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:55:52 ID:/q/Ry34T
だからあ、そのエラー補正が幻vkんjdfs
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:13:16 ID:9LThdTbO
補正と補完はんがくっく
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:52:51 ID:m11Xh3HN
パーフェクトにリッピングできるソフトって?
CD2WAE?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:55:25 ID:m11Xh3HN
誤→CD2WAE?
正→CD2WAV
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:40:55 ID:csKyi9gl
EACじゃね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:50:44 ID:m11Xh3HN
>>428
サンクス
家帰ったら試してみる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:38:39 ID:SV7r9gs7
EACでデータがわからんドライブはどうすればいいのだろうか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:46:20 ID:drB5+8nr
そういう変なドライブ使うのはやめる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:54:13 ID:SV7r9gs7
>>431
PX-83CSだけど、こんな良いドライブを変なドライブ扱いされてしまうとはw
でも確かに古すぎるかな、連番で2台持ってるから信頼性の点で一番良いんだけど。

おとなしくCD-532S使っておくわ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:12:35 ID:drB5+8nr
いくら名作でも10年以上前のドライブだろう。
ピックアップがへたってるはずw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:39:39 ID:csKyi9gl
>>432
ドライブも所詮は消耗品だからしかたがない
使い方次第だが2年持てば十分
人によっては1年も持たないことがあるだろうし
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:32:58 ID:iMJCZ2FC
>434
焼きなら兎も角、このスレ的には読み込みがメインだからそれはないだろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:47:43 ID:drB5+8nr
読んでもへたるんだが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:27:15 ID:I4rIqRla
3万以内で同軸出力がいいカード有る?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:49:16 ID:a6hX5Cko
>>437
オンボードで付いて無いのか?
相手のDACがパルストランス受けなら
何でも良いから192kHz/24bit対応のカード突っ込めば?
解んないならAsus Xonarでも買って置け
439429:2008/12/26(金) 23:49:13 ID:gyPErK6f
EACを試してみた。

CD2WAVとEACで同一トラックを3回づつ計6ファイルリッピング
エラー報告も無く、結果は全て一致。
ここで終わればよかったんだけど、一回目にリッピングしたCDは買ったばかりの新品。
んじゃキズがあるCDだったら・・・?
CD2WAVで3回リッピングでエラー報告無し、3ファイルとも一致。
EACで3回リッピングでエラー報告無し、3ファイルとも一致。
でもCD2WAVのリッピングファイルとEACのリッピングファイルはファイルサイズそのものが違うw
EACでファイル比較したら0.013秒、EACのファイルのほうが長かった。
これはどうしたものかwww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:31:14 ID:8ImMV7bZ
はいはいオフセットオフセット
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 04:40:50 ID:Ob0ta0zL
パーフェクトにリップできるかどうかはソフトよりもドライブによりけり
良ドライブならほぼ全てのソフトで完璧にリップできるし
糞ドライブなら何を使おうがまともにリップできない


そして残念なことに、現在流通しているドライブのほぼ全てが、糞ドライブに属する
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:13:57 ID:UGWPqcun
>438
サンクス買ってみる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:19:04 ID:6rarUkRk
なんだこのオカルト全開な書き込みの数々は・・
デジタルを理解できてない人々が、自分の納得できる範囲でそれらを分かろうとしてるのと同じだな。
科学を知らない昔の人々が自然現象を、神やオカルトで分かろうとしたのと同じように。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:28:00 ID:dAEv/Xd7
自己紹介乙
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:21:23 ID:n8x57yTy
なんだこのバカ全開な書き込みの>>443は・・・
音楽を理解してない人々が、機械の測定できる範囲でのみそれらを分かろうとしてるのと同じだな。
感情を知らない今の人々が脳内現象を測定機のみで分かろうとしているのと同じように。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:29:30 ID:G+T9jQUQ
>>445
age荒らしにageで対抗するなよw
トラポスレはそれなりに理詰めでやる流れなんだし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:34:43 ID:n8x57yTy
スマンw
下げとく
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:29:33 ID:kli6JmaB
問題点をクロックのみに限定するなら

PCノイズまみれでクロックが安定しない
PCのノイズの影響でサウンドデバイスのオシーレータが不安定
クロックさらに不安定
DACもつられて不安定
よってアナログ出力の音質が落ちる

ってことなら、
精度の高いクロックとバッファメモリを装備してるDACを
opticalで繋げば全てOKじゃね?
トラポから送り出される信号がどれだけ低品質だろうと
DACで高精度でリクロックされるわけでしょ?
opticalだから電気的なノイズからも絶縁できるし。
DACでリクロックされるからフォトカプラでどーのこーのってのも関係ない。
ぶっちゃけPCがどんだけノイズまみれだろうと、オンボードSPDIF出力だろうと関係ないわけだ。

もし仮に、これらをふまえた上で、SSDに交換したらとか、不要なサービスを止めたらとか、
サウンドデバイスを変えたらとかで音が変わると主張する人がいるなら、その理由は一体何?
煽るつもりは一切無く、純粋にその理由を知りたい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:37:38 ID:X43Lp4Zg
>448
前提条件のDACが市販されてないのでは検証の出来ないと思うが・・・・
そんな製品あるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:08:46 ID:cgnhG9Tj
>449
SoulNoteの製品とか、DigitalDomainの製品とか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:21:02 ID:8ImMV7bZ
soulnoteは44.1限定だからやっぱりDAC64、今のQBD76だろうな
あとデジタルドメインつーかMSB TECHNOLOGYね
また別にDACじゃなくてbigbenとかのDDCはさめばいいだけの話
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:05:10 ID:j5GwWuXW
ただリクロック系DACって自前クロックの精度があんまり高くないんだよね。
数値公表してないところがほとんどだし。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:26:02 ID:cgnhG9Tj
>451
> また別にDACじゃなくてbigbenとかのDDCはさめばいいだけの話
SPDIFなんかで出力するのでは、結局同じ問題が起こるのでは・・・?
無論ジッターは減っているだろうけれど。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:57:54 ID:c3TsyRM7
リクロック系DACでクロック換装して、電源も外部供給したら最強なのかな。
MSBの5pinのクロック端子も75オームが確保されているか怪しい気もするし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:01:32 ID:J2PQDkeG
トラポからのクロックがDACのリクロック精度に悪影響を与えていると考えられないかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:03:16 ID:FmfSIhdC
>>455
それはリクロック機能の詳細がわからないとなんとも。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:04:08 ID:sxXxBDWW
>>437
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192.html
年末にこれ¥18,000-買ったみけど、こいつのアナログ出力でもう十分だよ、わずかな個性レベルの違いに金かける必要なし
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:13:55 ID:4xS8OSOB
3万以下だとQUARTETも良さそうだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:17:48 ID:MVIje8Q9
>>457
それ64bitへはまともに対応してない
RAM8GB載せて64bitなオイラはそのせいで犬糞へ…
それとも林檎使ってるのか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 15:47:43 ID:CB7f9BYR
ジッターで音が変わる? はいはいオカルトオカルトw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:08:20 ID:Kzh8utMZ
自分の理解を超えた物は全て切り捨てる。
バカの典型だな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:10:42 ID:CVy3O7kt
最近思うに・・・PCトランスポートスレの存在意義が無いよな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:15:37 ID:sxXxBDWW
>>461
俺に言わせるとオーディオ評論は何かを理解してるつもりのバカに溢れてる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:26:34 ID:OlITJyk2
HTPCを音楽専用に特化すればいいだけだろ、PCトラポは。
このスレはオーディオカードスレだから関係ないけどね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:23:19 ID:Kzh8utMZ
>>463
何故評論家の話になるんだよw
論点をずらすな。

そっか、今冬休みか。
今気付いたよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:30:42 ID:CVy3O7kt
>463
ここはPCトラポ・スレだから・・・
巣に戻ってくれないか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 12:45:03 ID:kiPTJmif
PCオーディオはゼネラルオーディオだろ。このスレのレベルじゃ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:24:59 ID:7Kxsqsp8
質問させてください。

最近、外部クロックジェネレターなるもので音が変わるらしいことを知ったんですが、
現在PCトラポにHDSP9632を使っており、
コレに別売りのWCM9632 ワードクロックモジュールをつけて、
オクで売っているルビジウムを使用したマスタークロックジェネレーターをつけることで、
音は変わるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 03:55:55 ID:UnYOIpJx
どうやら無理みたいですね。
クロック出力周波数が対応してなかった。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:50:47 ID:hdwIsYB3
マスタークロックジェネレーターに外部から基準クロックを与えるのが10MHzルビ。
マスタークロックジェネレーター持ってないのに10MHz買ったら、泣きの涙だwww
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:21:50 ID:kAOsinCO
リクロックという言葉は気をつけて使うべき。
SRC入れてるのか
メモリーバッファ入れてるのか

はたまた、アマチュアの非同期リクロック(笑)なのか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:27:08 ID:BDgyN2TV
外部からクロックいれると、クロック変更がメンドそうなんだよな・・・
ずっと44.1KHzならいいんだけど、動画見る時には48KHzに外部クロック側での
変更が必要だし・・・仕様見ると44.1K系と48K系の切り替え時にまた時間かかるし
このスレ的には良いんだろうけど、不便になるのはな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:50:32 ID:Ewo4j4Ms
あけましておめでとう。
今年もヨロシク。

正月だから、そうだなぁ…
今年やりたいこと、または期待していることを紹介しれ。

俺的には、AES16PCIE、SSDで低電圧省電力トラポを組みたいな。
今年はSSDが手に入れやすくなるだろうし。
あとフルデジタルアンプを買いたい。
他にはフルデジタルスピーカーの製品化の目処が立てばいいなと思ってる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:11:17 ID:6Avkfq7x
なにこれキモイ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:17:57 ID:t2xGM4Rj
>>474
んじゃ,ココに来なけりゃいい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:22:36 ID:KYniZN8K
>>472
日記はチラシ裏にどうぞ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:23:55 ID:KYniZN8K
>>472じゃなくて>>473だった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:59:35 ID:7/BeRr+7
>>473は日記なのですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:19:53 ID:EwwMbwVq
日記というか、夢?
最後の一行以外、金さえあれば今日にでも叶ってしまう夢
というか金が欲しいとしか読めない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:34:57 ID:uIWYQlGV
>>473はトラポスレ建てた人で下のスレ建てた人と多分同じ。
全部が全部とは思わないけど、基本的に1人で延々とまわしている感じさ。
自分にとって居心地の良いスレで好き勝手にやりたいんでしょ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206323293/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226728681/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:51:02 ID:BDgyN2TV
>473
LynxTWOとSSDとC7持ってる俺は・・・今年ここでやる事なしか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:56:03 ID:M8KQAKVM
>>480
トラポスレはスレ建て議論を経て総合スレから分化したものだよ。
総合スレのテンプレは初心者に難しいってことで内容も住人にあわせて
改変されたもの。
実際トラポスレのテンプレが元総合スレのテンプレに近い。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:09:17 ID:uIWYQlGV
>>482
その経緯は知ってるし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:10:51 ID:M8KQAKVM
>>483
じゃあなにがいいたいの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:22:11 ID:N9Uph4H3
確かに同一人物臭い
ま、それはいいよ別に
正月で気が緩んで名司会者ぶりを発揮したな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:26:50 ID:oceHMcSV
ほしゅ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:43:53 ID:YTvbbqPF
外付HDD、SSDノートでトランポ組みたいと思っています。
外付DACはあるので、出来るだけ高音質でデジタルアウトできるUSBオーディオインターフェースを捜してます。
3万以下でいいのないでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:28:14 ID:r4wgFTY0
>>487
ココは逝っちゃってる人の集うスレなので、悪いけどその手の
質問は下記スレにて行うべき。

【PC】PCオーディオ総合29.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226553431/


個人的に言わせてもらえば、USBインターフェースなら正直
どれでも好きなの選べ!って感じ。しかも3マソ以下って…
ハキーリ言って範疇じゃない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:07:43 ID:lfFBr7/Y
高級USBトランポータってどんなのがあるの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:51:38 ID:F2aWDDEq
FF400とPCを接続するときに、IEEE1394変換アダプタで
6ピン→4ピン と 4ピン→6ピンを1個ずつ挟むと、
バスパワーに載って来る高周波がカットできると思うんだけど、
やったことのある人いる?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:49:12 ID:xCbvTY60
それ今やろうと思ってて6ピン→4ピンの変換を発注中。

ココにそういうネタが載ってる
http://studio.ippinkan.com/html/newpage.html?code=19
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:45:05 ID:n/he2Bi+
>491
いきなり”Fireworeケーブル”などと書いてあって読む気無くしたwww

6ピンコネクタで信号4線だけ接続したケーブルを自作する手もあるよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:56:55 ID:Y3UYRcGA
それ以前に逸品館ですぜw
494490:2009/01/13(火) 00:15:06 ID:NGrWxWhq
>>491
URLの紹介ありがとう。
実は、IEEE1394ケーブルにフェライトコアを2個、3個とかませたら、
高音のざらつきが減っていったんで、バスパワーが怪しいと思った次第なんです。
(なお、3個目からたまに音切れが発生するようになりました。)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:28:27 ID:I4W2DC9h
つか貼ったURLがアレな感じだったらゴメン

4ピン端子ってクソだと思ってたんだけど(根拠はない)
一理あるなと思った次第。
1394の自作は敷居が高そう...
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:37:59 ID:0MhJleXc
バスパワーカットして問題ないなら試してみるわ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:40:38 ID:0MhJleXc
FF800持ってるがFirewire 800の端子がPCにないので
400で繋いでるが
800で繋ぐと何か変化おきたりするんだろうか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:46:23 ID:E2lHpfGC
>495
接点に細工するとか、
線剥いて不要なラインを切れば楽だと思うけど
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:43:34 ID:8oMkVLh6
hosu
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:36:10 ID:q7izTRPB
情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!

大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)

児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)

まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/


※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索

↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:59:14 ID:MXtxxxLl
すげえ羨ましい!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:34:25 ID:NrN7qWmj
先日アメリカのB&HにLynxのAES-16eを注文したら、どのカタログにもない
AES-16e-Gってラベルが貼ってある箱が届きました。中を開けたら一番大きな
チップ(?)がなくて一番右上のメタルのコネクターもついてないボードでした。
これって何でしょう? モデルチェンジしたのか、それともチップを省いた
廉価版ですか? 箱の写真ともホームページの写真とも違う。
どなたかご存じでしたら教えてください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 04:09:01 ID:uU+OcT9R
>>502
写真を上げてください。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/upload.cgi
504502:2009/01/31(土) 10:40:47 ID:NrN7qWmj
>>503
>写真を上げてください

了解です。ご覧の通り右側の一番大きなチップがありませんし、右上端の
メタルパーツもありません。箱には、「AES16e-G」となっていました。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1155.jpg
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:50:12 ID:hAUCEo7V
こっ、これはすげぇwww

しかも「AES16e-G」でググってもHITゼロ。
やられたねぇ・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 11:13:10 ID:SW6qRcz7
おそロシア
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 11:54:48 ID:WzU1c9xz
>>504
そういう物なんじゃないすかね?
写真見るとヤフオクに出てたのと同じですし。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b95609739

どうしても気になるなら問い合わせしてみれば?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:18:53 ID:wj2FsTSN
その背の部分の抜けはAES50端子(CAT-5)だす
抜けてるチップは48chのデジタル・シグナルの入出力を担当してます
それがあれば64chのデジタル入出力が可能なカードですが
あなたの購入されたのはPCI版と機能が同等なPCI-ex版です
なにもAES16の機能が劣るバルクでも劣化版でもないので安心してください
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:46:48 ID:7yusGKnv
>>508
ということはAES16eとして紹介されている写真はAES16e-50なのか
でAES16e-SRCは>>504の画像にSRC分のチップがプラスされたものというわけだ
購入者を不安にさせ購入予定者を混乱させたLYNXに落ち度があると感じてしまうな
510502:2009/01/31(土) 13:43:44 ID:NrN7qWmj
>>507, >>508

レスありがとうございました。
箱の写真やホームページの写真がAES16eそのものだと思い込んでいました。
まだ組立ててなかったので動作確認もできなかったので不安になっていました。
お騒がせして申し訳ありません。 お陰様でホッとしました。m(_ _;)m
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:34:11 ID:X0okbUT5
質問です。ノート型PCをPCトラポにするのは無謀ですかね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:39:00 ID:RQfybA6v
ディスプレイが付いていますよね?
振動面(自己振動でなく空気の振動を拾いやすい)、電力面
で明らかに不利ですよねぇ

逆に容易にバッテリー駆動が可能
というのはアドバンテージの一つですよね。

また無理な小型化の結果、高速ファンが搭載されている機種も
あるので、それらは論外かと思います

ノートPCを分解して、ディスプレイを外す
というのは一つの候補な気はしますけどね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:39:22 ID:TiMuWFU1
むしろよくあるパターン
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:40:14 ID:TiMuWFU1
>>513
むしろよくあるパターン
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:40:46 ID:TiMuWFU1
>>511
むしろよくあるパターン
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:44:00 ID:3SEgqKfT
不覚にもワラタ
517511:2009/01/31(土) 15:03:28 ID:X0okbUT5
>>512
なるほど。よく分かりました。ありがとうございます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:05:43 ID:XEC5DV31
むしろ俺のターンに見えたw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:35:53 ID:Co83wcrf
ゼロスピンドルでfirewireが使えるネットブックが出れば
とてもトランスポート向きだと思うんだがどうだろうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:22:45 ID:I3l5nuzK
SisチップセットのATOMが魅力的だと思ったが
firewire積んでなかったわ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:26:01 ID:zTC7UIzS
デジタル専用のカードって無印96/8だけ?
んなもん手にはいらねぇよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:37:32 ID:RQfybA6v
>>519
同じ事を考えて、同じように絶望した人がここにも・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:48:35 ID:0CqyAQsl
リモートデスクトップで
PCトラポをノートPCから操ってる。(リモコン代わり)
そもそもLanにさえ繋いでない人が多いのだろうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:44:51 ID:gVDPxYxU
LANに繋がない&ゼロスピンドルだと
フラッシュメモリを鬼のように積む必要が出るからちょっと・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:14:20 ID:xa5U8y4p
LANにつないでOSはUSBメモリブートにすればHDDいらなくなって最強じゃね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:43:05 ID:Mx83XRqT
>523
どうやってやるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:50:27 ID:J8BPrYAq
>>525
SSDを変えない地域にお住まいなんですね、解ります。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:51:17 ID:J8BPrYAq
買えない<変えない 吊ってくる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:21:14 ID:xa5U8y4p
SSDでもいいけどまだ高いしプレーヤー代わりにするだけなら何十ギガもいらないでしょ
USBメモリにUbuntu入れてUSBから起動させたほうが2千円ぐらいで済むし経済的
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:09:02 ID:EPJpraiK
ノートPCってファンがあるからうるさくない?
デスクトップはファンレスだろうけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:19:52 ID:vhO+lBcd
俺はファンレスのネットブック待ち
直接firewireがついてるのじゃなくてexpresscard使えるほうが
好きなfirewireカードが使えるからそっちのほうがいいな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:53:09 ID:LpnOKV5S
AES16とAES16eの間に音質、安定性に関して差があるのかということと
ハードウェアアップサンプリング処理は無印のAES16やAES16eでもできるのかについて教えて下さい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:18:19 ID:7/c+TqAQ
>531
DELLってファンレスでしょ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 03:08:18 ID:l5FdLaOE
>>533
使ってるインターフェースがfirewireだから残念だけど…orz
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:50:10 ID:2egeW1vh
ネットブックにマウスを付けるくらい馬鹿らしいこともないので
マウスなしでは使いづらいタッチパッドのものはパスだなぁ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:45:34 ID:4StQQGWV
5万円以下で買える
オススメのPCトラポの組み合わせを教えて下さい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:52:52 ID:gcFtUuyT
とりあえず lmst さんのサイトでも見たらいいんじゃないすかね。
アレンジは適当に
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:23:18 ID:+mvWUtR3
AES16e買ったんだけど、専用ケーブルがゴチャゴチャしすぎ。
自作しようにもそんなスキルないし、誰か作って売ってくんないかな・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:40:41 ID:r06E9+gj
専用ケーブルごみだろ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:28:01 ID:W+BHlAUO
付属ケーブルを使うのはありえんでしょw
541538:2009/02/06(金) 21:09:54 ID:ZVZdjvAv
そうなのか、やっぱりこのクラスのものを買う人は自作してあたりまえなんだねぇ。。
でも純正ケーブルでもレベルの違う音が聴けて満足してる。
ただ、見た目が酷いので・・・。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:11:26 ID:KdfwUyRe
スマートにAES/EBUを出すなら基板から直接持ってくるしかないな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:30:49 ID:zShI52Yg
ファンレスSSDFirewire。もしくはExpressCardかPCカードでも可。
そんなノートが市場に存在しない事に気付いて絶望。この世は間違ってる。
おんきょうも糞デスクPC作ってる間があったらオーディオ用ファンレスノート出せや。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:04:44 ID:xhXmlT0x
>541
マニュアルにPINパータンが書いてあるから楽だと思うが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:31:06 ID:07sRIyGr
>>543
自作汁
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:07:22 ID:9ElUu+62
>>543
通常の使用状況ではファンが動作しないノートならたくさんある
それのHDDをSSDに換装では?
あとは最近流行りのAtomチップ使った奴だと、完全ファンレスが多いから、
SSDモデル買うとか

Firewireは、カードスロットタイプで、TI以外のチップのが主流だけど
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:12:15 ID:Mdh5kFuj
なんだか通常作業に使っている、自作で外付け電源のPen Mマシンが聴き専
用に良いような気がしてきた。真夏でもめったにFANは回らないので実質的
にFANレスみたいなマシンだし・・
エロDVD見ていて巻き戻しするときだけ猛烈にFANが回転するんだよな。
CPUの中の人もいろいろあるみたいだ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:10:24 ID:k2eg69OW
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:49:22 ID:JzKOnRog
あっちで召還魔法を詠唱して来たので

燃料投下
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/05/processlasso3461.html
これどうですかね?

現在トラポ機にはU1300使っているので試せないのだが
上手に使って、重要なスレッドに1コア占有させたら素敵なことになる気がするのですけどね。

続いて、私の残しているプロセスは
1: frieveaudio.exe 24
2: System 8
3: winlogon.exe 8
4: svchost.exe 8
5: svchost.exe 8
6: csrss.exe 6
7: blackbox.exe 6
8: smss.exe 4
9; services.exe 4
10:lsass.exe 4
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:50:24 ID:JzKOnRog
残ってるサービスは
-----サービス-----
1: Cryptographic Services 自動
2: Event Log 自動
3: Logical Disk Manager 手動
4: Network Connections 手動
5: Plag and Play 自動
6: Pemote Procedure Call(RPC) 自動
7: Security Accounts Manager 自動
8: Windows Management Instrumentation 自動
9:Workstation 自動

使用中のアプリは
-----使用アプリケーション-----
1: Frieve Audio 音楽再生用
2: bblean Explorer互換Shell
3: AutoGear プロセス優先度変更ツール
4: pexec タイマー付不要プロセス終了

-----設定用アプリケーション-----
1: EasyClener 不要ファイル・レジストリ削除ツール
2: CCClener 不要ファイル・レジストリ削除ツール
3: NTREGOPT レジストリ最適化ツール
4: 窓の手 Windoes設定変更ツール
5: EditMTU MTU自動最適化ツール
6: デーモンバスター 不要サービス停止ツール

という感じ

551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:50:57 ID:JzKOnRog
-----レジストリ-----
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\PriorityControl]
"Win32PrioritySeparation"=dword:36
"IRQ8Priority"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemoryManagement]
"IoPageLockLimit"=dword:67108864
"DisablePagingExecutive"=dword:00000001
"LargeSystemCache"=dword:1

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\FileSystem]
"NtfsDisableLastAccessUpdate"=dword:00000001
"NtfsMftZoneReservation"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom]
"AutoRun"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\]
"AutoShareWks"=dword:0

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MRxSmb\Parameters]
"InfoCacheLevel"=dword:00000010

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer]
"AlwaysUnloadDLL"=dword:00000001
"Max Cached Icons"=dword:800
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:51:37 ID:JzKOnRog
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\CleanupWiz]
"NoRun"=dword:00000001

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\CabinetState]
"Use Search Asst"="no"

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"NoResolveTrack"=dword:00000001
"NoResolveSearch"=dword:00000001
"NoInstrumentation"=dword:00000001
"NoCDBurning"=dword:00000001
"NoLowDiskSpaceChecks"=dword:00000001
"DesktopProcess"=dword:00000001
"NoRecentDocsNetHood"=dword:00000001
"LinkResolveIgnoreLinkInfo"=dword:00000001
"NoRecentDocsMenu"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\OptimalLayout]
"EnableAutoLayout"=dword:0

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SoftWare\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion]
"EfsConfiguration"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SoftWare\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug]
"Auto"=dword:0

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
"aux"="mmdrv.dll"
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:52:05 ID:JzKOnRog
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell]
"BagMRU Size"=dword:0000012c

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam]
"BagMRU Size"=dword:0000012c

[HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Desktop]
"SmoothScroll"=dword:0
"UserPreferencemask"=hex:b0,00,00,00

[HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Desktop\Windowmetrics]
"MinAnimate"=dword:0

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PCHealth\ErrorReporting]
"AllOrNone"=dword:00000001
"DoReport"=dword:00000000
"IncludeKernelFaults"=dword:00000000
"IncludeMicrosoftApps"=dword:00000000
"IncludeWindowsApps"=dword:00000000
"ShowUI"=dword:00000000
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:56:34 ID:JzKOnRog
とレジストリは弄っている
これ見てどう思う?
OSはWindowsXPProSp1だ
近々、WindowsXPPro64bitSP3に変更してみようと思っている。

遠慮のない意見がほしい

このスレを長らく居ついたり離れたり繰り返してきたが
本気で手の内を晒すのはこれが初めてだ

理由は、無視されるだけなら良いのだが
テンプレ化されてしまったりすると、以降の発展が止まるので
最低でも五分、出来ればそれ以上の猛者が出るのを待っていたのだ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:59:36 ID:whU9qcsm
あっちのキチガイですが、うはーすげぇ話ができそうな人w
ちょっと細かく見てみます。よ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:10:59 ID:JzKOnRog
あと私の構成は
U1300に945GMマザーで完全ファンレス構成
メモリはシングルチャンネルで使用
TI製XIO2200チップ搭載カードを経由してFF400

データはNASで構築している。

私の試した範囲で変化が乏しかったのが
LANケーブル、リッピングドライブ

悪化の要因であった物は、USB、RAMディスクコントローラ

USBを生かしたままでUSBフラッシュとNASと内蔵SSDで比較すると
USBフラッシュに長所はあるが
USBを殺したNASとUSBフラッシュの比較では、NASが優位だった。

RAMディクスとNASの比較も、RAMディスクがやや有利であったが
RAMディスクコントローラをアンインストしたNASとRAMディスクでは
前者の方が有利であった。
以上の理由で、私はNASを採用している。
NASのファイルシステムは試していないが、変化ないと思っている
そうである以上、多少の変化では知覚不可能なので試す気も残念ながらない



557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:12:15 ID:vIn1TKot
>>ID:JzKOnRog
Sp1よりSp3(32bit)のほうがよかったよ。
ただnLiteで統合してからね。

サービスかなり削ってるけど、これでエラーログでない?
エラーログが出る状態だとどうも音が濁る感じがしてここまでは削ってない。

ちなみにうちはプロセス数10。再生用プロセスがこれに加わる感じ。
svchostよく2つにできたねw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:19:01 ID:JzKOnRog
パーツで変化があったのは
オーディオカードが大きいのは当然として

IEEE1394ケーブル>>>>>>>電源>CPU>>マザボ>メモリ>>IEEE1394>>>>>>>LANケーブル
という印象だ。

現在、試験中なのが
1:CPUとLANへの負荷をかけて電源に無駄な負荷をかけてでも、ネットワーク経由で制御
2:マウスとディスプレイケーブルが接続されるという愚行を行ってでも、CPU負荷低減

どっちが有利かをやっているが
前者の方がやや有利な気がしてる。
使用中のディスプレイは、トランス式ACアダプタ給電の液晶と
ケーブル長さ50cmのホイールなしボールマウス

今後の課題と考えているのが
・上記のソフトを使用したマルチコアの使用
・振動対策の観点の則った、無線LAN採用
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:30:41 ID:JzKOnRog
>>557
今確認したらID1007のRPCエラーだけ出ていました。
5分ぐらい置きにですね。
ここは出ないようにした方がよいようですね

さて・・・どこを弄ればいのやら?w
DNSすら死んでいるので、名前解決できないってエラーが出るのは当然なのだがw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:43:51 ID:JzKOnRog
ちがった、30分〜1時間に一回ですね

RPCの名前解決できないんで、グループポリシーが弄れない
って怒られているらしいが、何でグループポリシーがどうこう
とか不定期に言われるのかが悪い気がしてきました。

悪い子は探し出して殺さないいけないですね^^
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:51:54 ID:whU9qcsm
というか、俺の環境はVista SP1なのですが
やっぱり皆はずっとXP派なのかなぁ。
さすがにVistaだとここまではプロセスの数を減らす事は出来ないです。
MMCSSとか、音に関係するサービスもあるし。
Windows Audioなんかも同じで、XP時代は殺していたけど、
Vistaでは排他モード等に関係して殺さないほうが良く聴こえるので生かしてます。
XPの人と話通じるのだろうか・・・ちょっと不安になってきました。

今日はもう適当に感じたところぐらいしか書けませんが・・・

とりあえず、一般的OSチューニングでも良く出るMemoryManagementの項目ですが
LargeSystemCacheは自分は0にしています。
というのも、自分はメモリのキャッシュ済みが増えれば増えるほど聴感上悪く聴こえる気がするので
VistaのSuperfetchも切っていますし、ある程度リスニングしてキャッシュ済みが増えたら
メモリクリーナーソフトを使ってキャッシュ済みをクリアしています。
LargeSystemCacheを1、ONにするとシステムキャッシュがメモリのほぼ限界までキャッシュされることが許可され
すぐにメモリキャッシュが一杯になってしまいますので。聴感上でも0の方が好ましく聴こえました。
あとIoPageLockLimitは一般的な設定では意味ないだとか言われていますがやっぱりVistaでも効果は感じます。
自分は大きければ大きい方が良いと感じたので最初は物理メモリ一杯まで設定していたのですが
めんどくさくなってしまい今は0xfffffffにしています。

あと、NASはやっぱり良いのですかね。
自分はUSBよりも何よりもまず先に、LANを殺すことに一番効果を感じてしまったので
NASは試してすらいませんでした・・・・w
それとCDドライブはリッピング専用とは行かないけども別のPCでリッピングし
リスニングマシンには光学ドライブを積んでいません。
(非常時、というかOSクリーンインストール時等はUSB接続)

というか、モノや電源的なこだわりでは確実に敵いません。
それに良くそこまでまとめて簡潔に書けるなぁと関心します。
また他のレジストリ項目についても話したいなぁと思います。いやそれにしてもすごい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:55:10 ID:JzKOnRog
あ、説明不足の点がありました
BOOT後
pexecでどうしても起動を抑制できなきなかったプロセスを殺します。
その後AutoGearが残ったプロセスの優先順位を変更します。
pexecがAutoGearが仕事を終えた後でAutoGearを殺します。
pexecが優先度MAXでfrieveaudioを起動します。

こういう風に使用していましてAutoGearは起動時にしか使用しません
常時使用する為のソフトなので、誤解のないように追加解説でした。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:07:11 ID:JzKOnRog
>というか、俺の環境はVista SP1なのですが
>やっぱり皆はずっとXP派なのかなぁ。

正直Vista64bitが良いと言う話は聞くのですが
Vistaが良いか64bitが良いのか、その両方なのか
ネットでどんだけ探しても検証している人はいないし
比較できそうな情報も乏しいんですよね

私の直感は64bitが主要因と告げているので
まずは、32bitのXPと64bitのXPを比較して
その後で、Windows7の64bitを試したいなぁと思っています。

>というのも、自分はメモリのキャッシュ済みが増えれば増えるほど聴感上悪く聴こえる気がするので

これは興味深いですね。
時間を見て試します。

>自分はUSBよりも何よりもまず先に、LANを殺すことに一番効果を感じてしまったので
RAMディスク時代にLANをNICを殺すことも試しましたが
私の環境ではUSBを殺す事より変化は小さかったです。

光学ドライブには関しては同様です。
あんな振動源を搭載するなんて正気の沙汰とは思えません

>それに良くそこまでまとめて簡潔に書けるなぁと関心します。
いや、何度もリビルトする為に作ったメモがありまして
それを友人宅へ技術移転する為に清書。

その後、Cトラポ用OSチューンの叩き台にするべく
来るべき日の為にP準備をしておりましたw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:09:48 ID:e0syBaSO
>>558
IEEE1394ケーブル何使ってます?興味あり。

プロセス削除は利きそうだと思いながら手を出せていません。
うちでは、一番影響が大きかったのが、オーディオカード、
次がオーディオインターフェイスの電解コンデンサ換装でした。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 03:46:34 ID:HdlvyGj8
ミドル級DACスレの話題かもしれんがWEISSでFIREWIRE入力のある24bit192kHz対応のDACが出てたんだな
ttp://www.mixwave.co.jp/audio/weiss_dac2.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:13:19 ID:LhSMAvLo
思い込みとは言えこれはひどいw
ttp://art.pepper.jp/archives/001111.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:55:48 ID:PBV08/Ye
ファンレスSSDで、PCカード or ExressCard or Firewireなノートってないんですか?
ファンレスのLooxTやレッツノート、Muramasaを自分でCF似非SSDに改造しなきゃ駄目?
こういう事を実践した方はいませんでしょうか?
このスレの方々は無音環境をどのように実践しているの?
取り合えず自分は静音PCをクローゼットに突っ込んで5mケーブルで引き伸ばしてますけど取り回しが面倒で・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:53:18 ID:W16kQfgC
>549
乙です。

プロセスの右側はPIDですか?
10プロセスで起動なんて出来るんですね

>近々、WindowsXPPro64bitSP3に変更してみようと思っている。
中身は2003Serverなんで・・・
残念ながらSP2までしかないッス
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:15:45 ID:JzKOnRog
>>564
平方電器のベルデン線を使った奴を使用しています。
PCショップで売ってるのを4本と、これで比較しただけなので
サンプル数は少ないです。

ちなみにお使いのカードはなんでしょうか?

>>567
液晶なんて余計なものがついている時点で
私の場合は遠慮してしまうのですけどね

無音化は超低電圧版のCPUとノート用チップセット採用のマザーを
使えば簡単ですよ。

あとはCPUクーラーが一般的な形状でないので
止め具を自作するか、フライズでヒートシンク自体を削ればOK


>>568
プロセスの優先度です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:13:18 ID:e0syBaSO
>>569
TIチップのPCIeカード&FirewireSolo&DAC2.7(sub1 ほぼBGM用)
VaioUX SSDモデル&GO44&自作DAC(sub2)
(メインはe-mu1212m改造品)
OSはWindowsXP SP3  基本的にSPDIF出力用に使用しています。
FF400あたりから見るとしょうもない機器です。
DTM用の安物IFは使用電解コンの品質が台湾製でオーディオ的には劣悪品。
デジタル周りをOSコン、その他をオーディオ用に換えるだけでかなり音質が向上します。
sub2でLexmarkのUSBリーダー経由のCompactFlashをexFatにしてみました。
内蔵メモリースティックとの比較だと微細部の表現が僅かに豊かな気がしますが、
よく分かりません。まあGO44&ER-4Sで試聴しただけなので区別が付かないだけかも。

571570:2009/02/10(火) 22:21:27 ID:e0syBaSO
sub1は起動ドライブSSD、データはスマートドライブ収納HDD
P2D /12cmファン静音電源
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:20:02 ID:G67Zim/n
オーディオ用というかトランスポート用にチューンされたLinuxとか無いの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:54:45 ID:UTTm0wXq
お前が作れ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:37:37 ID:jVQRoX8v
>>572
HDDとっぱらってUSBブートできるLinuxならいいんじゃね?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:28:36 ID:zw4WmlDS
汎用USBオーディオドライバで動く機器ならLinuxでも使えるけど、
FF800とかLinuxで使えるのか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:05:37 ID:RTnwQ3Em
そこでUSB-DDCですよ、USB-DDCっ!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:17:08 ID:yCV50zF7
>>572
作ろうかという計画はあるが、棚上げ中
誰か代わりにやっとくれ・・・・

>>574
USBを使う意味が分からない
USBを殺した上で、SSDもHDDも搭載しないで
ネットワークブート専用機の方が有利では?

>>575
RMEの純正のドライバはないが
有志でドライバを作っている人々に対して仕様を公開して
その人々が作成したドライバはあるのできちんと動作はする。

578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:04:14 ID:Ni08X1yr
>>1-577
そんな面倒な事、バッファDACで全て無視できる?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:11:30 ID:bfxQ4qEd
出来るんじゃないの?
試す気が無いのなら本人の気持ち次第です。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 06:45:51 ID:BpOS8fWz
>>578
正直、全然無理。
PCトラポでデジタル出しする以上、どんなDACを使おうが無視できない。
まぁ、そんな事を他人に聴かなきゃわからない時点で無視できるような気もしますが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:50:42 ID:PifpE359
>>577

探してもPCIのやつ用のドライバ位しか見つから
ないんだけど、FF用のもあります?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:15:05 ID:8szEhxf8
例のバッファするDAC、試聴した限りでは、信者が絶賛するほど音良くないと感じたけどな
なんだこの程度かって感じで
ふつうに音質に定評があるワードシンク対応DACのほうがいいんじゃね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:21:03 ID:Y/puh/m5
だってバッファしたってアナログ出力の部分が駄目なら駄目だろう。
D/Aチップの音っていうのもあるし。

バッファつけたら全部解決する程話は単純じゃない。
もしそうならアンプはなんでも音が一緒ということになってしまう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:30:27 ID:3AyJLf8W
こんなスレがあるのですが、オーディオ、PCともに詳しいPCトラポスレの皆さんのご意見を伺いたいです。

生のPCMとロスレスコーデックの音が違う
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234197179/l50

板汚してすみません。でも、まともな意見を一つくらい聞きたいんです。。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:35:13 ID:Rqrl3hUy
再生音とかリッピングは当たり前として、
JEFFのバッテリー電源なんかも電源品位の影響受けるじゃないですか。

OSのインストールではどうなんでしょ。
インスコ時の電源の質がOS(音質)に影響を与えると思われますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:44:08 ID:Y/puh/m5
>>584
PC総合スレの過去スレを見返してみるとよい。
火種をこのスレに持ち込まないでね。

>>585
インストール時の電源よりはファイルシステムとかOSの種類とかのほうが
影響デカイんじゃないの?
電源がへぼすぎてOSインストールに失敗したこともあるけどね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:53:13 ID:63R1TpI2
>578
jitterに関しては、基本的には解決する。
ただその他の要素もあるから簡単にはいかないのは各氏の指摘通りだろうね。
まあ、メモリバッファも含めて自作してしまえば、ほとんど自分の思うとおりのものを手に入れられる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:53:56 ID:HlumbbUr
>>585
デジタルで完結している部分の影響が出るとは
とても思えないですけどね。

少なくとも、私の知識と経験上では
変わった事もないし、変わる可能性も思いつきません。

これは、あなたが当たり前とされたリッピングに関してもそうです。
OSのカスタマイズで変化することはあっても
リッピングにおいては、エラーを乱発するような傷入りディスク
以外で変化を受けたことはありません。

みなさんが、当たり前のように話するのでさんざん試したのですけどね
CD-Rの読み取りにプレクがと言われた時代は、問題のあるドライブも
多く、確かにさが(ギャップの部分等でバイナリ一致しない)がありましたけどね



589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:56:45 ID:3AyJLf8W
>>586
そっか、そっちでキシュツでしたか。いい流れを乱してごめんよー
教えてくれてありがとね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:50:47 ID:LcHnxHY1
>>584
試したことはないけど(自分は全部無圧縮wav)、音は違うんじゃないかな。
だって再生するときにロスレスをデコードする動作が入るから。
レジストリやOSチューニングで音が変わるのだって、再生以外の動作・条件が変わるからであって
ロスレスをデコードしながら再生するのと、あらかじめファイルにデコードしておいてから再生するのでは
音は変わると思うよ。
ま、良い方に変わるとは思えないから試してはいないけど。

>>585
さすがに音楽ファイルが一切関わらない過程では
同じファイルは同じ動作をするんじゃないかなと思いますけど・・・。そう思いたいw

>>588
自分はOSチューニングよりもリッピングの違いの方が大きく感じます・・・。
もちろんバイナリは一致したものでね。ヒドい環境でやると本当に酷い音のファイルができあがります。
どんなPCでどんなドライブでも、リッピングしたファイルが同じ音質になるのなら
それほど幸せでラクな事はないと感じます。。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:55:12 ID:HlumbbUr
今までリッピングによって、バイナリ一致していても
音質に違いが出る理由を可能性のレベルにおいても
一言も言及出来た方はいないんですよね。

(ビットパーフェクトを前提として)リッピングで変わるのなら
HDD間でコピーするだけで変化しないと不自然な話ですが
そのあたりはどうでしょうか?
差が出ます?

少なくとも私の環境では出ていません

592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:05:22 ID:bfxQ4qEd
コピー時にファイルが断片化したら確実に音変わるだろうね。
そもそもメディアの種類で音が変わるんだから。

通りすがりのバイナリ一致房がアホだと思うのは、誰しもバイナリ一致してたら音が
変わらないと思うのは当たり前で、そんな当たり前の事を敢えて否定してる連中が
山ほどいる状況を何故かと考えない所だ。

全員がオカルトだとしたら相当な宗教だよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:18:04 ID:HlumbbUr
>>591
空き領域が十分あったり
フォーマット直後のドライブだったり
ネットワークに繋がったHDDや
ネットワークに繋がったSSDでも変わるんですかね?

私はケーブルはおろか、ネジのトルクや布切れ一枚、
インシュレータの当て位置、OSのレジストリで
音が変わるという立場の人間ですが
リッピングで変わったと思った事は一度もないんですよね

ちなみに私がプレクに貢いだ金額は20万を超えます。

「Pioneer+CD2WAV」で取り込んだCDを
「Plextor+EAC」で休日一日潰して取り込んで
何も変わらずに凹んだのは苦い思い出なのですが

変わるって人はどういうシステムでどういうCDでされているんですか?


594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:35:25 ID:LcHnxHY1
>>591
バイナリ一致でも音が変わることを言及する気もないっていうか
だって例えそれが上手く説明できようができまいが(できませんしw)、
誰かが絶対にバイナリ一致=音質も一致という理論を持ってこようが
「自分の耳でそう聴こえてしまうのだから仕方ない」んですよね。

ちなみに自分は光学系(リッピング)を挟まないメディアの移行過程の変化は感じません。
例えばHDD→RAMDISK→HDDとデータをコピーしたときは最初のHDDの時と同じ音という感じで
再生するときのメディアの音の違い、しかありません。
HDD→CDに焼付け(CD-DAとして)→それをリッピング→HDDだともう違う音になります。
もちろんこれでもバイナリは最初のファイルと一致しますが、
リッピングで音に変化がないという方は、CDを焼いた場合も音の変化はないと感じますか?
リッピングで音が変わるというのはマイナー?でも
焼いた場合に音が変わるってのは以外と感じたことのある方が多いと思うのですが、それでもバイナリは一致します。
バイナリ一致=音質一致、という方は焼いた場合の変化も否定されるのかどうか興味深いです。

>>592
ですね。
自分もそうですが、誰だってデジタル、特にバイナリ一致なんてファイルの音が変わるわけない
というところから始めると思います。
それが、何かの拍子に違う環境でリッピングしたファイルを聴いてみると違って聴こえてしまう。
バイナリチェックをするが一致する。一致してほしくないのに一致してしまうw
最初は呆然としましたよ。だってソースを得るところから苦労するなんて思ってもみなかったですからね・・・
というか、逆に「ここまで音が違うのにバイナリってのは変わらないものなのか」とすら思いますね。
バイナリ一致したら音違うわけねーだろwwwという方に対しては、変わるよ!と反論するよりは
むしろ俺もそっちの世界に、バイナリ一致さえしていれば同じに聴こえるように洗脳しなおして下さいとお願いしたいぐらいです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:44:01 ID:HlumbbUr
>リッピングで音に変化がないという方は、CDを焼いた場合も音の変化はないと感じますか?
そのディスクから直接再生した場合は差を感じますが
それを更にリップした事はないので、わからないですね。

その焼くときに、WAVWファイルとしてISOファイルを作成して
焼いたら変わるんですかね?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:47:29 ID:HlumbbUr
あと思うのは、なんで光学ディスクだけが特別なのか

HDDも回転する円盤ですよね?
同心円か螺旋かの違いはありますけど
HDD→CD(CD-DA)→HDD 変化有・無
HDD→CD(CD-ROM)→HDD 変化有・無
HDD→DVD→HDD 変化有・無
HDD→HD-DVD→HDD 変化有・無
HDD→BlueRay→HDD 変化有・無
の比較を行って欲しいと思うのです。

そんなメンドイ事おまいがやれと言われるでしょうが、
変化がない私の環境と耳ではやっても無意味な事は自明なので・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:55:51 ID:Rqrl3hUy
>>593
ドライブとリッピングソフトの差は微々たるものです。
(データは俺の耳)

リッピングPCとOSを変えてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ネジの差より遥かにわかりやすいです。
個々の違いでは差は少なくとも、総合力で判別し易くなると思われます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:01:59 ID:HlumbbUr
>>597
なんか凄い新説キターーー
今までドライブとかリップアプリの違いをどうこう言ってる人は
沢山見ましたが、その説は初めて聞きます。


ドライブしたデータを運搬する手法についていは
何か注意すべき点はありますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:02:37 ID:63R1TpI2
>592
> コピー時にファイルが断片化したら確実に音変わるだろうね。
それで変わるとするなら、再生ソフトの動作がどうなってるかまで
考えなければならないのでは?
一度にどれだけバッファに読み込むのか、など。
さらには、音の良い再生ソフトはどうあるべきか、ということにもなるでしょうね。
1曲分フルにメモリに読み込んでから再生すれば、など。

> 通りすがりのバイナリ一致房がアホだと思うのは、誰しもバイナリ一致してたら音が
> 変わらないと思うのは当たり前で、そんな当たり前の事を敢えて否定してる連中が
> 山ほどいる状況を何故かと考えない所だ。
一理あるとは思います。
ただ、音が変わると主張する方々は、それを信じて欲しいなら、
何らかの方法で証明して見せることも必要ではないかと私は思います。

奇しくもあなたが書いているように、「誰しもバイナリ一致してたら音が
変わらないと思うのは当たり前」なんです。その当たり前を覆すのは
難しいということも、それを書いたあなたなら当然お分かりと思います。
> 通りすがりのバイナリ一致房がアホだと思う
のも結構ですが、この議論がかみ合わないのは、決してバイナリ一致
を叫ぶ人のせいだけではないことも、考慮していただけたらと思います。

私はいまだ、メディアで音が変わるという方が、自分でABXテストしてみても
ちゃんと聞き分けられた、というような報告を見たことがありません。
そんなものいくらでも捏造できるじゃん、という意見もあるかと思いますが、
それを言ったら何も議論は成り立ちません。
信じてくれないと嘆いたり、相手を馬鹿にする前に、もっと出来ることがあるのでは、
と思います。そういう自助努力が足りてないと、私には思えます。
無論、同じことは、はなから信じない人にも言えるのですけれどね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:19:22 ID:LcHnxHY1
>>595
ありがとうございます。
その焼いたディスクからリッピングしてみると、焼く前のファイルとの音の違いを
感じられるかな?と思うんですが。

あとCD-DAとして、としか書きませんでしたが
データディスクとして焼くだけなら、ファイルを焼いてからコピー(それもリッピングというのでしょうか?)しても
音は変わらないと感じます。
とにかくCD-DAとしてディスクに入っているものをリッピングした場合にだけ
(CD-DAとしてディスクに焼き付けた場合も同じく)
その時の環境や条件によって違う音がファイルに書き込まれてしまう?ように聴こえます。

>>596
↑にも書いたように、光学ディスクが特別というよりは
光学系(レーザーなど)を介してCD-DA形式を扱った場合だけが特別、
のように自分は感じます。すみません一度に書かないで。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:24:24 ID:HlumbbUr
うし、まず一つ報告
レス待ちの間に、先週宣言していた、CPUの比較をしました。

結論としては
「差はあるように思えるが、微小」
ULV版自体が既にIntelによる選別品である事が
差が小さい事の理由である可能性があるので、一般化は出来ません。

差があるとしたら、リーク電流による消費電力の違いから来るもので
ある可能性が一番高いでしょうからね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:28:40 ID:LcHnxHY1
>>599
まず、バイナリ一致でも音は変わるという俺のような人には
証明したいとか、主張したいとか、信じて欲しいとか
そういう気持ちの人はいないと思うんです。
説明したり主張したり信じて貰ったところで、相手が同じに聴こえるのなら
それはもうどうしようもないのですから。自分たちが違って聴こえるのと同じように。

例えばそうですね、音を気温に例えましょうか。
(無駄に長いので読みとばすなら今ですw)

昨日の気温は20℃でした。
今日の気温も、20度。

A「なんか今日、昨日より暑くない?」
B「いや、俺は昨日より寒い気がするけど」
C「気温が同じなんだから暑さも寒さも違いはないだろ、俺は昨日とまったく同じだと感じる」

もちろん、人の感じ方には個人差があります。
また、それだけではなく人間が体感する暑さ寒さには気温以外にも
風や湿度なんかの別のパラメータが関係してきます。
この場合の「気温」を「バイナリ」に置き換えるとわかり易いかもしれません。
そして、温度の場合は風や湿度など、体感温度に関係するパラメータがほぼ解明されていますが
音に関してはどんなパラメータが関係するのか解明されていないもしくは、
解明されているのかもしれませんが、自分たちにはそれを提示することも証明することもできません。
気温(バイナリ)が同じなのに感じ方(聴こえ方)が違うのは
何か別のパラメータが関係していて、それが違えば気温(バイナリ)が全く同じでも
人の感じ方は変わってしまう、そこまではわかるのですが
そのパラメータについての知識がありません。俺には。おそらく他の人にも。
なので、「そう感じる(聴こえる)んだもん」と言うしかないのです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:30:14 ID:LcHnxHY1
>>602の続き

そして気温の場合で言えば、風や湿度などのパラメータについて全く知識のない人が
「昨日と暑さが違う気がする」と言ったのに対して
「何言ってるんだ、気温が同じなんだから違うわけがないだろう」というのが
間違っているのはわかりますよね。
でも別のパラメータをはっきり知らない当人たち同士の間ではそれが正論として通ってしまう。
で、いまの自分たちと同じで、そう言われてしまえば確かに今目に見えて理解できるのは
気温(バイナリ)というパラメータだけなのだから、そうなのかなと思うわけです。
でも、そうなのかなと思ったところで、カラダは感じる暑さ(音)を変えてくれません。
風やら湿度やら(もちろん音の場合はそうではないですが)、未知のパラメータを解明できる頭もありません。手段もありません。
証明はできない。が、カラダ(耳)は違うと訴える。
理論的には同じだと言う人に同意せざるを得ない。

そんな状況なんです。どうすればいいでしょう?黙っていれば良いでしょうか。
そして多分お互い出せるのは気温だけ。バイナリだけ。
全部20℃。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:30:49 ID:HlumbbUr
>>599
>一度にどれだけバッファに読み込むのか、など。
>さらには、音の良い再生ソフトはどうあるべきか、ということにもなるでしょうね。
>1曲分フルにメモリに読み込んでから再生すれば、など。

lilithにはそういうオプションがあり
それに関しては既にテスト済みです。

一曲フルバッファンリングによって、HDDかSSDという違いはほとんどなくなりました。
また圧縮されているのを展開してからバッファリングするので有利である可能性はあります
実際ロスレスとWAVによる差を知覚できませんでしたが
最初に展開する都合上曲送りにタイムラグが大きく、実用上は致命的と言わざるをえなかったです。

そして、バッファを減らした場合、どうなるかというと
他の要素による影響は出やすくなりますが、だからといって一方的に悪化に
向かった印象もありません。

他いろいろ試したい事もありましたが、デフォルト設定のFriveAudioが
チューンしたLilithより遥かに良いことを分かり、lilithを使用した
バッファリングのテストは無意味であるという事で中止しました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:36:30 ID:HlumbbUr
さてさて、人も増えて参りましたし
お祭りを開催したいと思います。

・CD-DAのリッピングにおいてのみ差が生じる。
・ファイル移動による差は生じない。

という事なので

お祭りの内容は以下の通り
1:誰かがリッピング条件を変えたWAVEデータをUPする。
2:みんなで比較
3:結果を自分の試聴環境(書ける範囲で良い)と合わせて書き込む


誰かに関しては、差があると主張される方が
自前の最高のリッピングシステムと、適当な最悪ので
行われるのが良いと思いますが、どうしても不可能である
と言われるのでしたら、私が行っても構いません

アップする方は、著作権侵害にならないように
実験用である旨を書いたTXTファイルと一曲まるまるでない
形でアップされるとよろしいと思われます。

いかがでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:52:07 ID:TtYg59YL
無料のリッパーは出来不出来の差が大きい。やはり有料の製品は音が信頼できる。
無料のリッパーは低音がおかしいのが多い。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:53:29 ID:TtYg59YL
特に2チャンネルのバソコンオタが絶賛しているロハソフトは低音スカスカ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:53:55 ID:HlumbbUr
>>606
そのスンバラシィーー!!!リッパーと
くそみそのリッパーでリップして晒して欲しいのですが
コピペに何言っても無駄ですよね^^;;
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:55:23 ID:TtYg59YL
パソコン用の安物スピーカで高音ばかり聞いているんだろ、きっと。
超低域まで再生能力のあるオーディオ装置で検証すれば判る。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:58:43 ID:HlumbbUr
>>609
定価計算で700万弱ですが、やっぱり2000万級まで行かないとクズですかね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:59:23 ID:SxZoSvu3
フリーの音源でやりなよ。
何秒だろうが違法になるし。

あと、出題者が正解はこれだとだと言ったところで、バイナリ一致しちゃうから、ヤラセと言われても否定のしようがないんだよね。


無駄だから煽るのやめな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:01:45 ID:LcHnxHY1
フルバッファリング再生については、自分は耳がおかしいのか
悪くなる(心地良くない)方向に聴こえます。。

>一曲フルバッファリングによって、HDDかSSDという違いはほとんどなくなりました

>そして、バッファを減らした場合、どうなるかというと
>他の要素による影響は出やすくなります

という部分は>>604さんとほぼ同じですね。
全てバッファリングしてしまうと、元メディアの差がほとんどわからない(全く同じ?)レベルに感じます。
ただ、その聴こえ方が何故か自分的に良くない。
なので自分はフルバッファリング再生はしていません。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:05:42 ID:HlumbbUr
>>611
試験の為の引用は問題ですかね?
出典を明記した上での必要な範囲の引用と見なせると思うのですが

あと、どっちが正解でもいいんですよ
どちらが良いか選んで、それが半々にならない
それだけで十分じゃないですか?

>>612
たぶんメモリに負荷をかえるのが、良い事ではないのだと
私は思っていますけどね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:08:17 ID:LcHnxHY1
あそうだ、それと
自分↑の方で「バッファ済みメモリが増えるほど音が悪く感じる」と書いたのですが
訂正しますというか、書き方が悪かったです。

バッファ済みメモリが増え、完全な空きメモリが減っていく過程では
変化はほぼないですが(全くゼロでもないような気がしますが)
バッファ済みメモリが増え、空きメモリがゼロまたはそれに近くなった状況になると、音が死にます。
(死ぬというのは自分の感じ方であって、悪くなると言う事です。
もしかしたらその状態を好ましいと感じる人もいるかもしれません、いないと思うけども・・・)
おそらく、再生と同時進行で
「空きメモリがない」→「バッファを解放して空きメモリを作る」 という動作が入るためだと思います。
音楽再生での聴感上以外のパフォーマンス的には人間nが体感できるわけもないスピードで行われている動作でしょうし
実際再生には何の影響もありませんが、音には明らかに変化があります。しかも悪い方に。
長時間リスニングする(これは物理メモリサイズやメモリ関連の設定にもよりますが)と、たとえフルバッファリング再生ではなくとも
バッファ済みがたまり、いずれ完全な空きメモリはゼロになります。
(音の変化でわからなければタスクマネージャでも確認可能です)
皆さんの環境でも同じことは感じられますでしょうか?
もし長時間聴いていると何だか音が悪くなってる気がする、という人がいれば
ほぼ間違いなく空きメモリがゼロになってると思います。
自分は最初PCである程度の時間聴いているとと音が死んでくる気がして、
そうなるともう再起動させないと(メモリを揮発させてリセット)
音が元に戻らないので困っていました。(プレイヤーソフトの再起動やログオフでは直らない)
で、どうにかしたくて調べたらバッファ済みメモリが原因でした。
今は↑にも書いたようにメモリクリーナー使ってます。めんどいですけど。

>>613
ああ、そうですね
全てメモリに読み込んでしまえばスムーズだと思っていましたが
メモリ全体の負荷的に考えればそうも考えられますね、なるほど・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:11:45 ID:HlumbbUr
空きメモリを食いつぶすって
再生ソフトは何をおつかいで?

ソフト周りに欠陥があるとしか思えないのですが・・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:15:51 ID:et1rkjPx
>615
再生ファイルはディスクキャッシュされるんじゃないか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:21:09 ID:LcHnxHY1
>>615
再生ソフトによる差はないですね、CubaseでもLilithやfoobarでも。
メモリを食いつぶすといっても、メモリ使用率を食い潰すということではありません。
タスクマネージャで言えば、物理メモリの使用率、の話ではなくて
キャッシュ済み・空きメモリのところです。
キャッシュ済みというのは実質領域的には空きメモリのようなもので、
メモリを実際に使用するプログラムがメモリを欲すれば
解放されて空きメモリとして使える領域、みたいですが、それが全てキャッシュ済みになると悪くなるんです。

あ、でももしかしたら自分のPCのメモリ周りのレジストリ弄りとかが関係してるのかも・・・・
皆さんはプレイヤーでずっと聴いてるとキャッシュ済みが増えていきませんか?例えフルバッファリング再生でなくとも。
というか増えていくのが普通だと思っていました。
俺が知りたいのは、この空きメモリゼロ状態が悪く聴こえるのは
どんなものでも違って聴こえてしまう(プラセボ含む)俺だけが感じるものなのか
それとも皆さんも感じているもの・感じられるものなのかということだったのですけど。ほとんどそういう記述がネット上にもないので。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:23:15 ID:SxZoSvu3
私的な試験のためってのは駄目だよ。ましてや教育機関関係者じゃないでしょ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:26:42 ID:zVTidLSQ
なんか、すごい話になってるね。
にわかに信じがたいんですけど、駄耳でもわかる方法ないんですかね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:28:10 ID:et1rkjPx
>617
OSの挙動しては正しいから、レジストリの問題ではないよ
基本空きメモリはディスク&プログラム キャッシュとして動く・・・

・・キャッシュ自体をしない設定に出来れば良い気もするけど
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:38:24 ID:HlumbbUr
>>617
具体的にどこの数字の事ですか?
VistaのSuperFetch関連のキャッシュ?


>>618
教育機関や国立研究機関で良いのでしたら
いくらでも名義を借りてきますが・・・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:42:32 ID:SxZoSvu3
名義借りられるならそのほうが良いよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:45:56 ID:HlumbbUr
大学と、独法、どっちがいい?
国と県もつてはあるが、二言返事で借りられるほどではないのでちとめんどい
go.jpかac.jpの鯖に試験用ですって書いたWebページを1つ作ればOKかね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:46:08 ID:369DcFqw
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:48:21 ID:SxZoSvu3
大学でよいよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:50:32 ID:LcHnxHY1
あーでも考えてみると自分のメモリ周りのレジストリ設定とかのせいなのかなぁ・・・
もしかしてOSデフォルトでは空きメモリゼロまで行く前にキャッシュが解放されるのかも。
自分はPCの基本的なことを知る前にパフォーマンスよりも聴感重視でレジストリいじっちゃうので
こういう事に関してみんなそうなのか俺のPCだけなのかがわからない・・・。

>>620
と思ったら、OSデフォの動作なのですか、安心しました。
キャッシュ自体をしない設定、つまり全くバッファリングゼロでの再生
(そんなことができるのかどうかわかりませんが)はなんとか設定とかでできないのかなと思いましたが
俺にはその方法が見つけられませんでした・・・。

>>619
とりあえず自分はどうしようもない駄耳ですが、
自分はヒマな時にヘッドホン(またはカナルイヤホン)で、
少ない数の気に入った曲(10曲〜20曲)程度をずっと聴いている感じなんです。
(SPでも聴きますしそれでもわかりますが、HPのほうが「いつも同じように」聞こえやすい」ので)
もう全ての曲の全ての箇所が聴き慣れているし、通常の状態の聴こえ方、みたいなのが耳に染み付いている感じです。
そうやってると、特に違いを聞き分けようとしなくても何か変化があると
良くなった悪くなったは別として、何か違う、というのは割りとわかりやすいと思います。
気のせいってことも多分にありますけどw

逆に言えば、「悪くなる」とか言ってもそうでもしてなけりゃ気にならないぐらいの違いとも言えるわけで
気にする気にするほうが頭がおかしいという気もしますw
でも自分はとにかく今ある少しの気に入った曲を良い音で聴きたい、と思っていたのでこうなりました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:54:24 ID:LcHnxHY1
>>621
えと、タスクマネージャはわかりますよね?
タスクマネージャのパフォーマンスタブの下の数字が並んでいるところ
「物理メモリ(MB)」の中のキャッシュ済みと空きメモリです。
ちなみに、SuperFetchをONにしていると、ここがほぼ常にキャッシュ済みが満タンに近くなり
空きメモリが限りなく少ない状態で保たれてしまいます。
(つまり音楽再生中も頻繁に空きメモリゼロ→キャッシュ解放 がバックグラウンドで繰り返される)
もちろん↑で言ったように、キャッシュ済みメモリを解放するスピードなどプログラムのパフォーマンスに悪影響を与えるわけもないぐらいの
高スピードなので、SuperFetchで色々なものをバッファしていたほうが「普通のPCとしての」パフォーマンスは上がります。
でも自分の今のVistaマシンは音楽専用なので、SuperFetchは切っています。
もし今SuperFetchを使用されているのでしたら、切って再起動してみたら
良く聴こえるようになる、かもしれませんよw
ただ、これまで学習したキャッシュパターンが全てクリアされる?ので
今までのフェッチの学習時間が全て無駄になります。なので通常使用のPCならお勧めはしないですが・・・
間違いなく通常使用のPCとして使うのでしたら、SuperFetchはずっとONのままの方が快適です。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:55:54 ID:HlumbbUr
>>625
私が使えるアカウントが一個あるのですが
学外からのFTPは使えないんですよね。

あきらめて、go.jpか東大の人に名義貸しと間借りを頼んで来ます。
ひょっとするとkek.jpになるかもしれないけど、kekじゃ実験の言い訳しにくいしなぁw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:58:57 ID:LcHnxHY1
というか書いてから気がついたけど、ここトラポスレだから通常使用のPCの人なんていないのかw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:01:10 ID:HlumbbUr
>>627
それはVista以降の表記なので
XPだとシステムキャッシュと利用可能 かな?


ところで、タスクマネージャーってどうやって起動するんですかね?
シェルまで入れ替えているので、既に普通の方法で起動できなくて・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:03:15 ID:et1rkjPx
Vistaは知らんが、XPなら下記を実行すれば・・・
C:\WINDOWS\system32\taskmgr.exe
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:03:28 ID:LcHnxHY1
>>630
あ、XPだとそういう表記でしたっけ。
おそらくそれだと思います。

タスクマネージャはシェル入れ替えてても
「Alt」+「Ctrl」+「Delete」押せば起動できると思います
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:06:34 ID:jvWyXIh+
「Alt」+「Ctrl」+「Esc」で直に呼べる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:07:51 ID:jvWyXIh+
ごめ、「Shift」+「Ctrl」+「Esc」
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:09:46 ID:LcHnxHY1
>>634
おーほんとだ、それ直で呼べますね、勉強になります。
俺はシェルexplorerのままだからあまり意味ないけど・・・w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:10:38 ID:HlumbbUr
>>631
THX 実験中

あかん・・・・遠隔操作だと、画面見るだけで音が悪いTT

>>632
キボードついてませんTT
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:13:50 ID:HlumbbUr
使い続けるとシステムキャッシュが増大する事は確認出来ました
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:15:46 ID:HlumbbUr
音質の差は、遠隔操作モードと通常モードの差が大きすぎて判別不能

直接モニタとマウスつないで、メモリクリーナーを
書ける前と後で比較かな?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:16:58 ID:LcHnxHY1
>>637
良かったです。
あとはシステムキャッシュが利用可能を使い切って
利用可能が0かそれに近くなってどう聴こえるか試して貰えると嬉しいです。
全く同じかもしれませんがw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:25:16 ID:HlumbbUr
どうも利用可能にはキャッシュ分も含まれるようだ
再起動する前はほぼ同じ値でした。

しかしそうなるのを、見るためには、音質が悪化するというジレンマで・・・
同じ曲をループさせるのが分かりやすいが
それではキャッシュの使いまわしですしねぇ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:30:35 ID:R4uiJBqb
漏れはPCにはそんな詳しくないし、やりとりを途中から読んだので
間違っている可能性も大なわけだけど

占有メモリが増大(メモリリーク)していかないってことは
逆にきちんと解放を行っているアプリだからであって

例えばあるソフトで音楽を鳴らしていて、使用メモリが
一定範囲程度を保ってそれ以上増大しないってことは
(メモリ使用がマックスまでいってなかったとしても)
それは、常に適時解放していっているからなんじゃ??
「空きメモリゼロ」とかって言葉のイメージが
先行しているような感じも受けるわけだけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:35:03 ID:HlumbbUr
やっと1/8を使ったようだ・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:39:41 ID:et1rkjPx
>641
それは個々のプロセスのMEM管理の話
話題になってるのはOS側のキャッシュメモリだと
基本的には空き容量があれば貯め込む傾向があるから
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:44:22 ID:HlumbbUr
ふと思ったが、私以外に誰も追試に参加していない?w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:06:08 ID:63R1TpI2
>603
> まず、バイナリ一致でも音は変わるという俺のような人には
> 証明したいとか、主張したいとか、信じて欲しいとか
> そういう気持ちの人はいないと思うんです。
そのいずれかの気持ちが本当に無いのだとしたら、
こういう場所に書き込む行為の意図がわかりません。
なぜ書き込んでおられるのですか?

> そのパラメータについての知識がありません。俺には。おそらく他の人にも。
これはその通りですが、
> なので、「そう感じる(聴こえる)んだもん」と言うしかないのです。
は間違っていると思います。
聞き分けられない人もいるかもしれないとか、個人差とか、そんなのはさしあたりどうでもいいんです。
私が(そして恐らくは他の方も)知りたいのは、失礼な言い方で恐縮ですが、
少なくとも"あなた”は、本当に再現性を持って差を聞き分けているのか、
信頼に足りる例なのか、ということです。
それが、「そう感じる(聴こえる)んだもん」という以外にあなたが言うことの出来る
とても貴重な情報ではないかと私は思うのですが、いかがですか。

> そんな状況なんです。どうすればいいでしょう?黙っていれば良いでしょうか。
> そして多分お互い出せるのは気温だけ。バイナリだけ。
繰り返しになりますが、間違っていると思います。
出せるのは「気温だけ。バイナリだけ」ではありません。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:19:46 ID:NmBj2r3L
ケーブルで音が変わらんといってるやつの相手することと同じで、議論するだけ無駄www

俺を含めておそらく>603氏も、別にわからない人にわかって欲しいと思って書いているのではなくて、
変わると思う人がどうやると音が良い方向に変わるかを情報交換したいから書いていると思う。

>こういう場所に書き込む行為の意図がわかりません。
>なぜ書き込んでおられるのですか?
書くことを否定するようなことを書いている意図が分かりません。
なぜ書き込んでおられるのですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:19:56 ID:HlumbbUr
キャッシュを使い潰しましたが
よくわかりませんでした。
曲が変わっても分かるほどの大きな差はないという事ですが
どうやって比較すればいいでしょうねぇ

>>645
ぶっちゃけると私は
>少なくとも"あなた”は、本当に再現性を持って差を聞き分けているのか、
に興味はないんです。

リッピングで変わると主張する人が多数いる事を知っています
なんでか理解に苦しみますがプレクのドライブを分解してコンデンサ変えて
水晶振動子を入れ替えて、銅板で挟んで喜んでいる人がいます。

そういう人々の主張がどこまで正しいのか
どこからが思い込みなのかを知りたいのですよ。

だから、一個人がどうかなんて、私にとっては一つのサンプルに過ぎないのですよ
#少なくとも、前に向いた議論の出来る極めて貴重なサンプルではありますけどね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:23:54 ID:HlumbbUr
また、私には差が感じられなくても、差はあるのかもしれない
そして、一つでは差がなくても3つ重ねれば意味のある差が出るかもしれない
というのもあります。

さらに加えて言いますと
変化の有無の論争に関して、私はリッピング以外のほぼ全ての
音質の変化要因だと言われる物に対して肯定的な立場にいます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:26:17 ID:l9TadfUi
TEACの人もバイナリデーター同じでも音が違うんだよなー

って雑誌で言ってましたよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:36:30 ID:HlumbbUr
>>649
それとこれとは根本から違う
CDトラポの場合は、ジッタと振動の2つの要因がある

リッピングの場合は、この2つとは明らかに無縁なのですよ

さらに、違ってくれないと生活していけない
TEACの中の人の話は、話半分に聞く必要がありますしね。
#私も事実だと思うが、正しいという事を前提には出来ない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:48:15 ID:l9TadfUi
DACにバッファを付けてもトラポニよってお音はかわるよー
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:15:12 ID:7sVu9RDv
リッピングで音が変わるって事は
CDPのデジタル出力からオーディオカードのデジタル入力に突っ込んでファイルに取り込むやり方でも
環境による音質差が現れるんだろうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:16:13 ID:HlumbbUr
理想的に動作していれば取れるのでしょうが
バッファで本当にジッタは完全に取れるのか
という問題と、振動の問題がありますからね
バッファで全て解決とムシのいい話にはならないようです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:22:37 ID:LcHnxHY1
>>645
あんな電波な文章をまともに読んで下さってありがとです。
なぜ書き込むのかと言われればそうですね、「そういう人もいるよ」という事ですかね。
まぁよく考えればそれは紛れもなく主張なのかもしれません。
↑の空きメモリゼロの例もそうですが、PCオーディオに関しては情報が少なすぎるというか
「これどうなんだろ?」と思った際に、ネット上に何も情報がないとか、
誰もそれについて書いていないなんて事がよくあります。
そういう人に、同じような人間がいるんだとわかれば、対策なんかを考えることができますし
それはそれで情報としての意味はあるんじゃないかな、と。
だから俺は自分がPCトラポを通して気付いたことなんかは、
たとえその時その場で誰の役にもたたなくても、出来るだけ書いたほうがいいかなって思っています。
間違いばっかりかもしれないけれども。

それと、俺自身が再現性を持って聴き分けているか云々は
自分でバイナリが一致する悪いファイルと良いファイルを用意して
ABXテストでもやってみれば良いでしょうか。そういうことではない?

>>646
そうですね、俺は俺が変わって聴こえる以上、どう変わるかとかをどうしても書いてしまいますし。
わからない人については、単純に羨ましいなというのはありますが、
(OSチューニングはともかく、リッピングに全く気を使わなくて良い(音が変わらない)のならば
本当にそんな幸せな事はありませんから)、それ以上の考えはないですかね・・・。
ただ、例えば本当に科学的にリッピングでバイナリ一致さえすれば
音が変わらなかったとして、それが証明されたとして、
では何故俺は変わって聴こえるのか。変わって聴こえたのか。
最初から変わらないと感じた人との違いはなんなのか。耳や脳の出来なのかなんなのか。
その辺は知りたいですけどw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:23:35 ID:LcHnxHY1
>>647
実験ありがとうございました。変わらなかったですか。
やはり俺は変わらないものが変わって聴こえる残念な脳の持ち主なのかもしれませんね・・・。
比較となると難しいですね。全く同じ環境を揃えてキャッシュゼロとキャッシュフルの状態を
同時に試聴しないといけないでしょうし・・・。
というか、実験してくださったのはあなた1人ですが、そもそも俺は誰かに言われて
それを見つけた?のではなく、単に自分で聴いていて
時間経つと音悪くなるなぁ→原因はなんだろう→キャッシュかぁとなったわけであって
同じような人が俺もそうだと出て来ない以上は、俺の耳と脳だけの現象もしくは俺のPC環境だけの事象なのかも
しれませんねw
別に実験などしなくても、皆さん何回も空きメモリゼロの状態のまま音楽を聴いてきてる筈ですし
それで誰も何も感じず、俺だけが感じるということは、多分そういうことなのでしょう。
俺にはどうしようもないですけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:23:54 ID:bfxQ4qEd
人の話の真偽を問うには、なんだかんだ試すしか無いんだよね。
説明受けて納得できるのと、それが正しいかは全く別だからね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:28:09 ID:Y/puh/m5
>>ID:LcHnxHY1

俺は実験する暇はないけど参考にはさせてもらってるよ。
PCオーディオは発想の柔軟さと視点の斬新さが必要だからね。

証明しろとか再現性がとかは興味ないから全く思ってない。
同じ事やって俺も変化したと感じれば原因を探るし、そうでなきゃスルーするだけ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:00:14 ID:oUQ8vroh
>>654
>PCオーディオに関しては情報が少なすぎるというか
>「これどうなんだろ?」と思った際に、ネット上に何も情報がないとか、

そうですねぇ
私はPCトラポ周辺はもっとケイオティックであるべき時期だと考えています。
テンプレが出来るほど成熟していないが、参加する気があれば誰でも可能
一番、趣味として弄るには面白い時期でもあると思うのですが

なぜか、情報が少ない
一番多いのは更新の止まっているまんぺいさんの所かもしてませんね

他の所も
1:CardDelux、RME、Lynxのどれかを選ぶ
2:専用機で使わない機能を削る
3:レジストリをカスタマイズ(具体的にどうするかは一切話しなし)
4:リッピングはplextor premium 2限定(これもすでに信仰のレベルに達している)
5:再生はfoober、Lilith、Frive、Cubase

これ以上の情報ってほとんど無いんですよね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:00:41 ID:HlumbbUr
レジストリのカスタマイズ内容を全公開したのは
私の知る限り私が初でしょう。

またみなさん、ジッタジッタと言われますが
本気でジッタを測定されているのは、たもそさんだけに見えますし

更に、ジッタで音質が変われど音色が変わるわけはないので
振動が必ず影響しているのですが、PCオーディオでそれを指摘
したのは自分以外に私は知りません。

実に狭い
ユーザーは多いはずなのに議論は一向に進まない

まずはハードウエアだと思っているのだが、誰も実験しない、

私はマザーを2枚、メモリを3種類、CPUを2種類、IEEE1394ボードを6種類
試した上で、上記の変化度の序列をつけましたが
いかんせん、独力でやるには時間もお金も気力も限度があります。

ATOMマザーを全部買って比較するぐらいの猛者がいても
いいと思うのですけどね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:01:14 ID:oUQ8vroh
私の場合は情報が明らかに足りなかったので壁コン、ブレーカー、
切り売り電源ケーブル、クリーン電源ではそれをやった当時
市場にあったのをほとんどの製品を試したが、

PCオーディオはそれらよりも遥かに手間がかかるので
全工程独力は不可能であるという結論なのですよ。
OSの比較を、初期状態でするのは無意味なので
可能性のある全種類OSについてカスタマイズをある程度練り込んだ上で
全種類比較、既に独力でやるのならニートじゃなきゃ無理なレベルですよ

私が言いたいのは
「なんで何も試さない、なんでその結果を公表しない」
なのですよ。

ぐだぐだ口先のざれごとを言う人は掃いて捨てるほど居ますが
実際に試した人と言うと皆無じゃないですか

私は、各種スレで試した結果を爆撃のように書き込みましたよ
それこそ、それがそのままテンプレで使われるぐらいにですよ
結果、それをテンプレにして崇拝して自分で試すことをしない人が繁殖して
それに閉口してきた訳なのです。

他のは独力で出来たのでそれでも良いのですが
PCオーディオはそれは無理そうなのですよ

何で今日のテストなんで簡単に出来るのに誰も参加しないのかと
忙しい?私は裏で仕事の書類を作りながら実験してましたよ・・・

あとメモリゼロの件はOSが違う、曲が変わり正確な比較が出来ない
という状況なので、私の結果だけでは意味を成していないと思います。
唯一言える事は「私の環境では大きな変化はなかった」それだけです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:13:06 ID:6m1rxSWQ
>レジストリのカスタマイズ内容を全公開したのは
>私の知る限り私が初でしょう。

レジストリ変更ってDAWPCINFOでは随分前から書いてあったが。
オーディオ特化じゃないにせよ。
最近じゃ某サイトで画像付で設定方法が公開されてる。
サービスのカスタマイズは某BLOGで去年の頭くらいにみかけた。

ま、2chでもなきゃ無責任に書けないからね。
普通の人は下手にPCネタ書いてバイナリ厨とかが大挙して押し寄せられても困るし。

なんならID:oUQ8vrohがBLOGたちあげて書けばいい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:15:33 ID:tE5qyEmS
>>1のスペック
831 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/18(月) 16:19:40 ID:/e7kH0/q
>>828つまり、学習と認識でそのエコーロケート力がもたらされているということ。
仮に私の耳がよいというなら、心当たりはある。
少し昔話だけど聞いてくれるといいが・・・

うちの親父はタクシーの運転手やってて外で嫌な事があると
気まぐれに勤務中家に戻ってテレビ見ている最中の私母妹を含め
棒等で折檻して殴ったりしていた。

早い話が親父が勤務に出て行っててもいつ殴りに帰ってくるかわからない状況。

そうされればたとえ一軒家の中でも聞こえるわずかな自動車一台の音にびくつくわけだ。
(そのうち自動車の音が聞こえるたびに総員退避)
私がそうこう聞き耳を立てていると、エンジン音の相違があるのがわかって
タクシーの音が聞こえると私が号令をかけて、避難指示を出すようになっていた。
(うちの親父のタクシー会社の車種ぐらいまでは判別していた)

ついでに言うと不定期に同じ車種でもエンジン音が結構違うから
親父の機嫌を測る基準になっていたタネ。(個人タクシーではない)

そんな経緯があるので耳がいいのかもしれない。
>>828参考になる?

881 名前: 831 [sage] 投稿日: 2006/12/24(日) 04:39:23 ID:6ycZ0xvY
>>879
ごめん。なんか人間違いのかも
自作板などで価格コム上のIDが晒されついでに
たまたまこのスレで私の体験をさらっと書いたつもりが
改めて私の耳について再認識にいたり
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:24:23 ID:oUQ8vroh
DAWPCのは私も知ってる というか、私の設定は
全てでないがほとんどがSteinbergのDAW用のマニュアルを
丸写しにしたいに近いのです。

サービスのはちょこちょこ見かけますね
削りきった後を出したのは、私が以前このスレで
出した時に、他にもう一方いた気がします。
昨年初めというと、そのブログは同じかやや早い時期だと思います。

>ま、2chでもなきゃ無責任に書けないからね。
なら2chで無責任に書けばいいじゃないか
が私のスタンスです。

あと、私の場合見る人が見ればこの書き込みだけで
個人特定されるので・・・・
よく「あのスレに数年前にいたあの方ですよね?」
的な事や、「(私のHN)さん乙」的な煽りを受けますので
おそらく、あなたが思うほどの、無責任な書き捨ては出来ないのですけどね^^;;

664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:26:13 ID:oUQ8vroh
と、言うか、某サイトと某ブログを教えてくれやw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:35:35 ID:d/NP5zH/
>>663
あんたPCオデオには向いていないんじゃない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:35:41 ID:6m1rxSWQ
>>664
2chで個人サイトや個人BLOGを勝手に晒す趣味はないw
探せばすぐ見つかる。
私が最初だとか強調するのは滑稽だからやめたほうがいい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:36:09 ID:ahD+hNQx
俺の場合は、レジストリ等OSのカスタマイズを実際やってみて
こんな設定ごときでここまで音が変わってしまうのなら、金かけてハード面弄ってる場合じゃない
と感じてしまったwのと、ハード面について試行錯誤できるまでの知識がないのと
一応自分がある程度満足できるレベルの音が出てしまって、今の状態を大きく変えずにしばらく楽しみたいというのもあり
今すぐ何でも試してやるぞみたいなモチベーションはいまいち無いような状況ですね・・・。
はっきり言って何かを実験してそれを公開して、それでPCオーディオをやる人間のレベルを決めるとするならば
最低ランクの雑魚ですw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:36:44 ID:ahD+hNQx
ただ、

>私が言いたいのは
>「なんで何も試さない、なんでその結果を公表しない」

>ぐだぐだ口先のざれごとを言う人は掃いて捨てるほど居ますが
>実際に試した人と言うと皆無じゃないですか

この辺はどうでしょう。
PCオーディオっていうのは仕事でも学問でもなく、単なる趣味です。
みんな自分が好きなところまで好きなようにやり、
好きなように楽しめばそれで良いものです。
情報が出てこないのも、別に隠しているわけではなく、取り立てて書くような変化をさせていないが
十分今の環境で音楽を楽しめているということなのかもしれませんし。
出て来ないものはしょうがないです。出す義務など誰にもないし、人それぞれ楽しむレベルが違うのですから。
皆さんは自分のPCからの音で今現在楽しめていますか?
俺自身は、とても楽しめています。
そりゃ>>660さんや他の人のPCトラポからはきっともっとすばらしい音がするのだろうけど。
そして俺のPCトラポはきっとそこまでの音は出せないのだろうけど。
でも俺はこうして色々PCオーディオに関して話せるだけで楽しいし
別に憤りも感じることもありません。
趣味である音楽を聴くという行為をより気持ち良くするためにPCトラポに手を出したのに
それが原因で腹を立てたり怒ったりしたら、本末転倒ではないですかね。そう思います。

自分のPCから出る音で楽しみたい、のか
ネットに自分のPCオーディオに対する研究結果を書いて、他人にそれを評価されたい、のか
目的が途中で変わってしまっているように感じなくもないです。気分を害したら本当にすみません。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:45:54 ID:0wgtcoG6
人に腹立てるんだったら、まずは2chじゃなくて自分でブログに書くべきだ。
2chに書くのとブログに書くのがどう違うのか、身をもって経験してから文句を言うべきです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:51:16 ID:ldx5gLf6
苦労もない趣味なんかツマラナイと思うけど・・・
趣味で人の事に突っ込むのは野暮だけどね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:54:47 ID:tB8VuAlK
>>660
> 私の場合は情報が明らかに足りなかったので壁コン、ブレーカー、
> 切り売り電源ケーブル、クリーン電源ではそれをやった当時
> 市場にあったのをほとんどの製品を試したが、

中の回路に手を出す能力がないので周辺で遊んでいるレベルってことね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:57:17 ID:oUQ8vroh
>>668
>ネットに自分のPCオーディオに対する研究結果を書いて、他人にそれを評価されたい、のか
>目的が途中で変わってしまっているように感じなくもないです。気分を害したら本当にすみません。

逆です、まだ良くなる余地があり、自分物に納得が出来ないからあがくのです。
自分で納得できたら、人の評価なんて糞食らえなのです。


>情報が出てこないのも、別に隠しているわけではなく、取り立てて書くような変化をさせていないが
>十分今の環境で音楽を楽しめているということなのかもしれませんし。

それにしては、情報を求める声も多く、私はそうとは思えないんですけどね
「さっさと最高のPCトラポの作り方教えろ」
とか殴り込んでくる方も時々見かけますし

だんまりの層と、情報を求める層は違うのかもしれませんけどね。

>皆さんは自分のPCからの音で今現在楽しめていますか?
試行錯誤のペースがかなり落ちています。
これが答えですね。

一昔前なら、連休を潰してOSの比較を始めようとしたでしょうから

あと、私がいらついているのは、このスレ以外の方が大きいのです。
「今手元にAというケーブルとBというケーブルがありますがどちらがクラに向きますか?」
なんていう、救いようのない質問厨というか自己判断出来ない人が増え、それにイラついています。
過程も成果も無視して、人から答えを貰おうとする
人から貰った答えじゃ、少なくとも自分のシステムに関してでは意味がないのを気づいてすらいない

こっちの隔離スレではそれは極めて少数派なのでしょうけどね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:01:45 ID:oUQ8vroh
>>671
いや、それも一部はやってますけど
やると、処分出来なくなるから

それと、あなたはどれほどの製品を作れるのですか?

デミアン・マーティンやアンドレのフォノイコやプリに
どうこう言えるほどの技術があるのでしたら別ですが
私には、それらを超える製品に改造する能力が無いのでね
コンデンサ交換して喜んでいる人が多いですけどね・・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:15:33 ID:iWHddbIb
このスレはどうなっちゃったんだ・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:18:01 ID:oUQ8vroh
>>674
軟弱なボウヤ相手に私がキれて暴れています

しばしお待ち下さい、ご不便をおかえけし申し訳ありません。

建設的な火付けをやったら帰りますんで^^
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:50:04 ID:PnEkVRgX
相手しなきゃいいんだろうけど一度火が付くと止まりませんか・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:58:07 ID:oUQ8vroh
>>676
うんうん、なというか私への人格攻撃ばかりで
私の晒した設定に対するツッコミが出来る人が一人もいない
のが、お笑いでしたね。

人の足を引っ張ることしか出来ない人が
いかにも自分は正義で悪を裁いてますってタンカ切ってるのですが
これって新しいギャグですかね?

なんと言うか一言一言に重みがありますよね
自分は無知で無能だって重みが




と、でも言えば、良い方向に火が付くといのが
あさはかは考えなのでしょうが、うまく行きませんねぇw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:59:40 ID:Jhr4ce9p
だめだこりゃ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:02:17 ID:6m1rxSWQ
>私の晒した設定に対するツッコミが出来る人が一人もいない
>のが、お笑いでしたね。

俺がサービス切りすぎてエラー吐くんじゃないかと突っ込んだら、
確かにエラー吐いたからチェックし直すって話だったよね。

>>557
>>559
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:27:44 ID:oUQ8vroh
>>679
うんうん、でも、それを指摘したのは
あ・な・たじゃないよね〜

なにはしゃいでるの?

で、エラー対策は、仕事で忙しく今日は手が回ってません
次週以降の課題ですわ、30分〜一時間に一度がどう作用するのかわからないが
意図しない事をやろうとして失敗しているのは気になるからね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:37:36 ID:6m1rxSWQ
いや俺だよ。証明しようもないし、
証明できなかったらからどうなるもんでもないし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 03:26:35 ID:AE5r7511
まぁ証明できないことで先に私が私が私が私がと言い出してるのは
>>680だし、他人に嘘だとかいう資格なんてないだろw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:29:29 ID:UFZ/IFvR
一通り読んでみたが、別に人格攻撃は無いと思う。
自分から煽っておいて反発がきたら人格攻撃と相手だけ非難しているように見える。

一人で盛り上がって反応の少なさに憤りを感じるのは勝手だが、
周りはその幼さに付き合う気がないことにまず気づけ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:47:41 ID:Ocx5LN8a
通りすがりの人ですが
行動力のない人に対する苛立ちってのはとても良く理解出来るのだけど
もう少し計画性を持った方がいいんじゃないかな、だらだらレスしてると論点を見失うと思うよ
他人の反応にレスするのではなくどんどん自分で行動した方がプラスに働く。やってみたら楽しそうだと思わせるのが重要かと
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:05:02 ID:sX+TztKd
>>684

鬱病の人を慰めるのと、明らかな変人に正論を言うのは危険だお。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:12:22 ID:xIxxnmxo
うんこが好きなのはよく分かったが、黙って一人でひっそりと食ってれば
良いものを。
なんでうんこが美味いのか証明できないし証明するつもりもないって、の
このこ出てきて威張られてもねえ・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:23:37 ID:70b+o2mX
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:34:50 ID:p7gu61M5
なんだか本当に元気な人なんですね。エネルギーが余ってて
自分のPCから出る音だけでは解消しきれないみたい。

それと、↑のほうに晒してる全公開?レジストリ群には色々ツッコミ入れたほうが良かったのですかね。
少し思ったところはあるので、それを書いてもいいのですが、
とりあえず一言だけ。単純な質問をしたいです。

「実際に1つ1つ、音を聴きながら数値を設定しましたか?」

別にNOだからどうとか、YESだからあれで?とか貶すつもりもないです。
単純に気になったもので。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:09:45 ID:iWHddbIb
酷い嵐だ。天然な所が手に負えない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:27:00 ID:70b+o2mX
多分自分中心にカスタマイズネタで盛り上がりたかったんだろうね。

ただ、相手を煽って競争心で書かせる以外にできないのは残念だな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:52:58 ID:0wgtcoG6
もう亡き者になっているのにワロタw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:42:10 ID:QmfGrhaM
>あと、私の場合見る人が見ればこの書き込みだけで 個人特定されるので・・・・

この書き込みというか、もうとにかく「私」大好きな「私」語りがしたい「私」人間「だから」わかるんだよw
ついこないだも
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1197656225/
ここで軋轢を起こしてた人でしょ
早速似たようなスレではしゃいでるけど
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234326913/15

ああ、俺はここでは、これ以外議論には加わってないんで
どこでも同じ人間が攻撃してるわけではないので悪しからず

>>690
最終的には「私」アピール以外ない人って印象だけどねー
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:01:21 ID:sX+TztKd
>>692
ワロタwwww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:15:31 ID:0wgtcoG6
「エロゲをPCオデオで楽しむスレ」でも作ってやってくれ。
エロゲがいかんとは言わないが、同じ土俵で語ったら話が合うわけ無いわな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:34:40 ID:p7gu61M5
へぇ、音楽専用のトラポじゃなくて、ゲームも遊ぶから
レジストリがプログラム優先&優先度重視の
リスニング的におかしなチューニングだったのね。
なるほど良くわかりました。

けど、誰の参考にもならないよあんなの。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:01:19 ID:6gdzAqdA
エロゲだろうがなんだろうが俺は差別しないぞ
だが2chで故意の挑発とか馬鹿すぎるので考え直せ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:12:06 ID:0YDs64bf
俺だって ねーちゃんの写真くらい普通に見てるぞw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:59:02 ID:CU90hej1
通りすがりの釣り師だが、
煽りが時分語りじゃないというのは
ちょっといただけないな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:06:09 ID:b1I25L0N
オンボードのIEEE1394端子(Texas Instruments製チップ)で外部オーディオインターフェイスにつないでいるが、
こんな感じのIEEE1394インターフェイスボードを増設してそっち使うと良かったりするのかな。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1269
良質なパーツ使ってるボードってどれだ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:58:28 ID:0wgtcoG6
オンボードがTIなら、それでいいんじゃない。GIGABYTEかな。
もしVIAあたりだったら、TIチップ搭載のPCI-Expressボードが良い。

変換チップはTIの1チップになる前の古いタイプが一番おすすめだが、入手難。
センチュリーのポートを増やしタイ(CIF-U2P4/FW4P3)がそのチップだけど、
これは余計なUSBが乗っかってるのでいまいちかもしれない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:30:55 ID:aHkrmVmD
>654
返信ありがとうございます。

> それと、俺自身が再現性を持って聴き分けているか云々は
> 自分でバイナリが一致する悪いファイルと良いファイルを用意して
> ABXテストでもやってみれば良いでしょうか。そういうことではない?
はい、そういうことです。
あるいは、メディアを変えて同様の実験を行った結果も同様です。

> わからない人については、単純に羨ましいなというのはありますが、
本心から羨ましいですか?
そのように自分の感覚を卑下してみせる必要はないと思います。
堂々とご自分の感じたことを主張されれば良いのではないでしょうか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:32:54 ID:tI1S/rRg
変わる、言う人は、一所懸命良い方向に変えようとしているからわかりづらいのだけど、
○○で音が良くなる、というのは同じ要因で音が悪くなる(ことができる)ということであり、
良くするより悪くするほうが遥かに簡単なのだから、

馬鹿みたいに良くなる良くなるいってないで、こうしたら確実に悪くなるから試してみて、
ってのを書き込んでみせるべきなのですよ。
そうすれば誰も音が変わるのが分かる、変わるならば良く出来る。

しかし、バイナリ一致の音源を再生して万人が確実に「悪く」聞こえる事例を1つも言えない。
これでは、変わるのはSPから出る音ではなく、聴いてるものの耳と脳だと結論付けるしかないのではないか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:50:00 ID:JE0xKgux
タスクマネージャー起動して優先度変えるだけで普通にわかりますが・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 03:55:37 ID:1WRmvu2r
>662
ん?タネの隔離スレなの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 04:35:46 ID:gRk3lPnB
>>701
了解しましたー。
次の休みにでもやってみますね。メディアの違いも、ですね。

メディアと言えば、SDカードの次の規格は
今までのFAT16から、exFATが標準規格になるみたいですね。転送速度も凄い速いみたいだし。
楽しみです。関係ないけど。

あと、違いがわからない(違わないものを違わないと認識できている?)人は
本当に羨ましいですよ。
自分の感覚を卑下するとかではなくて、もしどのドライブでも、どんな接続方式でも
バイナリが一致しさえすれば音質が変わらないのなら、それはもう単純にドライブが付いているPCならば
どんなPCでも、それこそ仕事用のPCでも知り合いのPCでもネットカフェのPCでも
リッピングできる(物理的には当然できますが)ということで、
こんなにラクな事はないですから・・・・。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:08:51 ID:b3Hg+Jt7
日本人の耳なんてたいした事ないです。
だが、違いがわかる人もいる。ということは疑いようのない事実。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:44:57 ID:O3mlLSCi
栗厨タネが湧いたんですねw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:19:08 ID:b3Hg+Jt7
スルー力
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:39:16 ID:+JSDLBAx
半分茶々なんで聞き流してね

リップAとBでバイナリが一致し、リップ後のデータの状態(ディスク上の位置とか)にかかわらず
ABが聞き分けられたとしたら、これはこれですごい事だよね。オカルトってかエスパー。次元を超えちゃいますよ?
音だけを聞いているのではなくて高位の次元で見てどのような経緯で存在する情報なのかまで聞いている、という事になるのでは。
別にそういうモノがあったとして不思議ではないのだけど、実際存在すると証明出来るならすごい事だと思うw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:21:04 ID:v8T589yZ
原因がなにかも分からないのに聞き分けられてもなんの意味もないだろ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:22:53 ID:9JOO8OEy
ちょっと質問なんですが。
PCトラポの人でアンプとの間にアイソレーショントランスとか入れてらっしゃる
人とかいますか?
クリプトンのLT-10-2とかですけど。

いらっしゃったらどんな感じか、
入れる前との比較お聞きしたいと思いまして。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:24:20 ID:9JOO8OEy
711です、補足
DAC−アンプ間とかですね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:33:45 ID:yU7GiO8b
>>708
スルーカってどんな蚊
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:24:02 ID:bWkvxY3u
>>712
そんなとこに入れている人は世界中探してもいないんじゃないかな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:26:38 ID:bWkvxY3u

失言、取り消し。いるかも試練。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:40:33 ID:9JOO8OEy
>714
そうなんですか?じゃどこにいれるんでしょうかね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:48:56 ID:giuIhM4M
>>712
うん、いるかもレベルだな。
別スレで確かが相手にされず一人二役でその話題自演してたけど、ここの方がいそうだよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:47:36 ID:6A5ThWwM
>>713
急降下爆撃機
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:08:02 ID:JEFQHou2
>>718
それはシュトゥーカだろ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:05:07 ID:B1skHmaz
>>699
普段はバッファローの古いPCIのやつを使ってるが、
トラポとは別のPC用に買ったのでFF800で試してみたけど、
信じられないくらいひどい音になった。
何でかわからんが1394のケーブル通ってノイズが流れ込むのかね。
基板とか見て判断できる人とかもいるのかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:13:45 ID:oDJQ486R
>>720
アースの取り方変えたりACプラグの極性ひっくり返したり、3ピンプラグなら
2ピン変換プラグ咬ませたりして音ががらがら変わるようならアース周りの
ノイズだね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:36:57 ID:7DoA//TJ
Multifaceの方が安心なのかね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:46:20 ID:FEREPnOi
シュトゥーカを知っている人の半分は
ウォーゲームオタでできています
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:50:43 ID:XS9NKYZ8
0404USBとか一体何だったんだw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 03:08:26 ID:ToG3EQ7u
>>712
S&Bのトランス持ってるけど、出力の1:2で分岐用に作ったやつだからアイソレーション用途とは違うけど。
最近のちゃんとしたトランスなら、100kぐらいまではフラットだから、ケーブル換えた程度の音質変化。
入れたときの音調が好きなら入れたらよい程度。
もし、入れた方が確実によくなるようなら、DACからデジタル性のノイズが出ていると考えてDACの方に問題ありと思った方がいいかも。(初期のヴィンテージDACを愛用するなら意味があるかも。)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:59:39 ID:3H/3kmjU
>725
712です、丁寧な説明ありがとう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:43:17 ID:9BnO52cL
>>490
Digifaceでバスパワーカットやってみた。安物ACアダプタでもすげー良くなった。
調子に乗って菊水の安定化電源も導入。これは次元がに違ったわ。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:35:49 ID:JjdHZTl4
皆さんはPCの操作はどのようにされてますか?
自分はUSB無線LAN使ってリモートデスクトップで操作するようにしたところ、
なんか音悪くなったなと感じて、試しにUSB無線LAN外してみたらあからさまに
音が良くなり愕然としました。で、いろいろ試してみたところ、筐体の前面USB端子に
差し込めばまだましに聴けるということを発見しました。
これを例えば、PCIタイプの無線LANを使用するようにしてUSBは全部無効にした方が
音良くなったりとかするんでしょうか?そういうこと試されてる方って他にいますか?
皆、音質重視でPCまで近寄って操作されてるんでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:42:43 ID:WgIa+QAS
一台は中央に24インチディスプレイ置いてトラックボール付無線キーボード 解像度は見やすいように下げている
一台はグラボコンポジットに7インチテレビつないで手元に置き、ロジクールのちっちゃい無線キーボード
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:21:43 ID:6hgqkrPh
家が狭いから、そのまま操作して不都合感じない。
リモートしたかったら無線LANはやめたら?
まだしも有線のが良いと思うけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:34:39 ID:9BnO52cL
USB無線LANのほうが消費電力は少ないと思うがどうだろね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:36:56 ID:bGnISE5u
自分も部屋狭いから直接操作してますけど
USBはポートによって音に影響大のポート〜影響小のポート、確かにありますよね。
ポートっていうか、ハブによって。
自分はUSBメモリブッ挿して使ってるんでUSBは全部は殺せないんですが、
一番影響の少ないポートを探して、そこにメモリを挿して、残りのポートはデバイスマネージャで殺しています。
あと、個人的にはUSBよりもLANの方が音に悪影響を与えるように感じます。
ただそれは有線の話で、無線はどうかわからないんですけど。
733728:2009/02/25(水) 00:41:15 ID:5bp40Y7C
>>729
なるほど、無線LANでなくて無線マウスとかのほうが影響なさそうですね。なんとなく。
別途ディスプレイ用意するのがネックですが。検討の価値ありですね。
>>732
BIOSで無効にするのは効きそうですが、デバイスマネージャで無効にするってのも
効果あるんですか?いや、試してみればいいんですが、その発想はなかった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 05:47:12 ID:shEsAPh4
>>727
菊水は、SWタイプとリニア電源タイプとあるから、
ちゃんとリニア電源タイプ使えよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:37:52 ID:7wpQ4MJp
>>728
俺のPCは音楽を聴く分にはリモコンが使えるので近づかなくてもおk
HDC-1Lだけど。
ほぼこのためだけに買ったようなもんだw
いいDAC買うまで内蔵DACでお茶を濁すというもくろみも若干あるけど。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:50:01 ID:5/JyNq2e
私の愛用の静音PCが段々と騒音PCになってきてしまった。
困ったな。どうしよう。
737スカッとさわやか:2009/02/25(水) 13:55:09 ID:UvLClCRo
おもいきり棄てよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:57:35 ID:eizsBEa4
AES16eを購入したんですが、付属CDのドライバをインストールしようとしても
The Lynx Driver Installation Wizard was unable to locate a Lynx TWO/L22/AES16!
Please power down your computer, check that the card is correctly installed
in a PCI slot then restart your computer and run this program again.
と出で、
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:59:57 ID:eizsBEa4
すいません、途中送信してしまいました。

上記のように出て、AES16eを認識してくれません。
ひょっとしてAES16eに直接電源ケーブル回す必要があるんですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:36:22 ID:N8QzGEr0
無くてもかまわんよ。
スロットにちゃんと入っていない?
壊れている?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:54:20 ID:/D5SeNY4
PCIスロットの相性じゃね
他に挿し変えてみればいい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:27:44 ID:eizsBEa4
>>740
ありがとうございます

>>741
PCIeスロットが1ヶ所しかないもので…

試しにAES16eをDAC1に接続してみたらErrorランプは点かなかったので、
完全に認識していない訳ではないような気がします
現状は
OS:XP SP3
マザボ:P5Q Deluxe
ドライバ:CDのLynxTWO L22 AES16フォルダ内にあるVersion 1 Driver Installer 57g

ドライバが古いのかと思いLynxのサイトに行ってLynx V2 Driver Build 16 for Windows
というのをみつけたんですが、セットアップドライバではないようです
最新のドライバはどこにあるんですかね?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:39:19 ID:X4R5AFhM
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:21:21 ID:N8QzGEr0
×1が2本と×16が一本。
×16は動作しないかもしれんので、×1のもう一方にさしてみるのが良いですね。
それでだめなら×16

ドライバはそれが最新。
フックアップにあるのはチョイ古くて
Win 2000/XP (WDM,DirectSound,ASIO 2,GSIF2) Version 2 Build 14
どっちでもいいと思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:55:58 ID:tVhkUXgd
>>734
もちろん、PMC18-2A買ったよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 04:42:21 ID:dm3ZyKss
>>743-744
ありがとうございます

他のスロットにも挿しても駄目だったんですが、
ハードウェアの検出からCD内のドライバをインストールできました
Lynx Mixerが起動できるということはインストール成功ということでいいんですよね?
ただ、音が出なくて悩んでたらサウンドドライバがWDMしかなかったですorz
ASIO2.0を導入してきます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:12:07 ID:4CVFk9uV
正直あまり期待していませんでしたが、買って聞いて納得しました。
同社のDAC-1につなぎ、ラックスマンのP-200のHPAにつないで、
ヘッドホンで聞きました。HPはあえてMDR-CD900STです。
これまでは、DAC-1とSCARDのXONARからつないでいました。
とりあえず、ITUNEの音はよりリアルになり、アジオを使いフリーヴはこれまで
以上の切れの良さがありました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:13:49 ID:4CVFk9uV
↑すいません。インフラノイズのUSB-101のことです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:48:36 ID:Lp4dESXv
USB-101の腑分け画像いつでも歓迎しますよ。
うpローダー
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/upload.cgi
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:23:47 ID:K9463xH+
俺もこないだAES16e買ったが
エラーなくまともに音楽再生と動画再生させるのに1週間かかったw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 05:50:57 ID:ejDUzIP2
俺Lynx2週間目なんだが,direct sound系のプチノイズ取れない。
ASIOとWASAPIは大丈夫だけど
何か設定あるんですかね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:17:10 ID:NKIGwxJ8
http://art.pepper.jp/archives/001152.html#comments
USBメモリーを細工しても音が変わるわけがないー
と言ってしまつたので心配になってきたわ。
顔まるつぶれになったらどないしょー。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:56:13 ID:NKIGwxJ8
http://d.hatena.ne.jp/firerestarter/20090211/1234375418
そのようにも思えるのだが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:39:23 ID:468Rfu15
だいたいUSBメモリーで音楽聴かないし。
お金かけるなら本体にSSD組み込みとかにお金かけるな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:47:15 ID:79Rd0oRQ
無知って怖いよな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 04:32:41 ID:2T0Tz7F2
>>747の人です。USB-101に関して現段階ではっきり言えば、音楽は以前とは変わりました。
音ではなく音楽として変わりました。ここで言っておきたいのは「変った」ということです。
以前の構成に比べ変化したのは事実だと思います。何度も元の構成に戻して
聴き比べましたから。
ただ新しい構成の音楽がよくなったと判断するか否かは別のように思えます。
買った当初に比べ冷静になった今では、感動は少し薄れ「こんなものか」と
慣れたところはあります。つまり今は感動は感じません。
しかしあくまでも個人的には好ましくなったとは思ってます。
マシンとの相性もいいらしく他のUSBDACに比べ、転送落ちノイズやOSが固まることも
ありません。(vista使用なのでUSB周りがオーディオは特にイマイチなのです)
音楽としての鳴り方も気に入ってます。これまで四度は変えていたので。
ただ、この評価に、「そろそろマシンとして落ち着かせたい」や「もう
結構金額をかけているからいいはずだ」という思いから評価をしていないかどうか
言われるとつらいところです。でも、僕はきっとお薦めを聞かれれば迷わず
USB-101を薦めるでしょう。僕がはっきりと実体験を持って言えるのは
これだけだからです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 04:33:09 ID:2T0Tz7F2
上の続きです。
実際、これからのpcオーディオはつらいと思う部分もあるんです。
だってこれまでのオーディオ環境以上に、pcは自作も含め部品の組み合わせがさらに増大して
pcの環境まで音の判断基準の一つに入れなければならないのですから。
PCのノイズの処理で負担は大きくなるのが目に見えているのに、記憶媒体まで考えると、これまでの
MDのケースや、CDの素材にいたるまでの論争と同じことになりかねません。
しかも、今度はアナログな部分がほとんどない(回路のもんだいはありますが)となると
プラシーボを覆すのはなかなか難しくなるのでは。
ちなみに僕自身でバッファローの最速タイプのUSBメモリーを使ってHDのデータと聞き比べをしました。
詳しいデータは省きますが、プレーヤーソフトも同じで試したところ、
メモリーの方が若干曲調が明るめに聞こえました。しかしほんの少しだし、これって
PCのインターフェースや回路の問題があるような気がしますね。
HDはデータが電磁波だらけのボックス内を通る、sataケーブルからマザーに入るのに対し、
メモリはほぼ直接回路に入りますから。
そうなるとノートの方線の長さを含めは違いが殆どないということになりますが。
個人的な意見でいえば開発会社や、ブログの人が大騒ぎするほどではないかなと。
少し大げさに書いているだけと思われます。この違いにおかねをだして納得できればいいのでは。
メモリに関しては確かに変わりました。しかし良いかどうかはわかりません。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 05:01:43 ID:yGOpRtvs
ノイズ、ジッターを商売のねたにするのはもう無理だと気付よ

ノイズ軽減だって、突き詰めればフィルター処理だろ。
音加工してんじゃん。

いまさらPC使えないとかいう老人だけ相手してな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 05:20:00 ID:ouBeY4WN
誰か中身開けて見てないの?
見れば一発でわかるじゃん
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 08:41:59 ID:6ZcPESSU
だって中開けるのこわいんです
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:38:22 ID:6skZRX4L
AES16を購入しようかと思うのですが、出力先のDACにXLRがなく
coaxial、opticalしかないのですが、何か変換コネクタを購入すれば大丈夫なのでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:44:55 ID:/pG7f3Iv
AES16はPCと同筐体同電源っていうマイナス点が
やっぱり、別筐体別電源のほうがいいとおもうよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:45:35 ID:79Rd0oRQ
>>757
外部記憶装置からキャッシュメモリに至る間の電磁波やノイズが
どんな形でキャッシュメモリ内の信号に乗るのか詳しく教えてください。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:02:05 ID:3wZFx7/H
>>756
再生ソフト側では別段リサンプル処理等はせず、
iTunesやその他ASIO利用プレイヤーでは44.1KHzのデータを再生されているのでしょうか?

できましたら他の入力性能が優れているオーディオデバイスと繋ぎ、
44.1環境でのRMAAを測定していただけないものかと思います。
DACはUSB-101内蔵でもお手持ちのDACでもどちらでもかまいません。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:16:35 ID:uXQPIT8r
>>762

Lynx使うような人は、PCIスロットからじゃなく外部から直接カードに電源
供給するように改造してるレベルの人ばかりと思ってたがな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:23:36 ID:PUEHfeSV
>>765
PC改造の腕とカードの値段は関係ないと思うけど。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:49:12 ID:WBDN3LgW
>>765
それやるくらいなら素直にFF800/400でも買ったほうがいいわ
改造マニア以外は別として
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:21:48 ID:A13c2QSy
>>762
FF800/400以外に別電源のお勧めあったら教えておくれ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:45:32 ID:8G7339RO
>>767
LynxとRMEだと音作りが違うだろ。
Lynxの音が好きな人はRMEは合わないよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:37:48 ID:Y9VBSkP+
両方所有している自分としてはだが
Lynxの方が堅め。硬いとか言う意味ではなく正確な感じがする

RMEは外部同期させるか否かで結構性格が豹変するかな
Lynxは同期しなくても、質実剛健な感じがする
あくまでデジタル出力での話ですが
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:56:29 ID:BZGfb9xf
どのような感じに豹変しますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:24:51 ID:Y9VBSkP+
> 771
そうですねぇ
例えが正しくないかも知れませんが、音に芯が出てくる感じですかね
当然、Apogee BigBenとか繋ぐとマイルド調にも変わりますが(笑)

そう言う意味では、Master側の機材を換えて変化度合いが大きいのは
LynxよりもRMEの方が分かり易く差が出るかと思います
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:49:44 ID:z9q3yGv4
>>762
それはどういう理屈でそうなるんかな??
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:53:02 ID:NyQmr7Xq
>>772
レスthx
やっぱ同期した方がいいのかな〜
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:18:29 ID:s6G6fSX+
http://art.pepper.jp/archives/001152.html#comments
>野次馬的なおかしな連中
だってwww.
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:46:49 ID:Vxjn3nbn
>>775
ヘッドフォーンって書き方も古風な香りがするなwww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:09:11 ID:lHrOaVM+
つか、USBメモリ(の作り)で音が変わる、良くなるっていうのは
別に異論は全くない


問題はなぜ4GBで19800円もするのかというところだ
そんな価格にしなきゃその音は出せないのか?
ふざけるなと言いたい

>世界には自分の知らない素晴らしいものがあるのだと気づかないほど
>情けないことはありません。

そりゃそうだな。
だがこのUSBメモリをこんな馬鹿げた価格設定にすることによって、
いままでより更に
「世界には自分の知らない素晴らしいものがあるのだと気づかない」人間が増えるんだよ、ボケが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:12:57 ID:lHrOaVM+
せっかくまだ伸びしろのあるPCオーディオも
インフラノイズみたいな糞メーカーが食い物にし始めたら(もうし始めてるが)
今以上の繁栄はない。昔のオーディオみたいに廃れていくだけ、そう思う
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:22:41 ID:SsBl2m2Q
このスレでlmstちゃんみたいなのはどう評価されているの?w
彼は理詰めでストイックにやってるかと思い、大いに参考にしようと思ってたんだけど、
結構お高い価格のインシュレータとか扱ってるから怪しく思えるw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:36:58 ID:yID+ngfk
lmstも禿げ天もStudio K's近辺も、このスレ的には皆んな当たらず
触らずって感じ棚。

漏れ自身は参考になるトコは利用するけど、積極的に彼らとオトモ
ダチになろうとは絶対思わん。lmstもそうだが、特に禿げ天は一度
交流したら最後、上から目線が禿げしくウザ杉。詳しくは'09.2.25の
香具師の日記参照。

lmstについてのはずが、禿げ天のことになってしまったw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:46:33 ID:YSHwD6bh
>>780
禿げ天は一度見て以来、一度も見てないし、K'Sは反面教師として見ることはある(料理の汚い写真、金にがめついところとか)。
この2者と同列なのねw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:50:55 ID:lHrOaVM+
俺は「その人」として見てないから、名前を言われてもわからないw
検索して、あぁあのHPの人かとかわかるw
ほとんどみんな好き勝手にやるもんだから、そう参考になるところはないというか
暇潰しの読み物みたいな感じで見てるだけって感じかな
そういう見方してると、書いてる人の名前を覚える必要もないし、誰がウザいとか思う懸念もないw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:20:41 ID:8xUBukYm
そういや、最近の禿天はPCネタ少なくなって益々役に立たなくなってきてるな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:37:11 ID:hed0tapZ
>>783
K'SもPCネタなんて無いだろ。あったとしても完全に後追いだし、それを自分の功績のように書くのがなんとも・・・w
ここのスレ住人からK'Sの名前を聞くとは思わなかった
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:33:58 ID:lQX+WImH
>>777
>問題はなぜ4GBで19800円もするのかというところだ

経営的には、買う人間が少ないんで高くしないと儲からないから
需要があればもっと安くできるだろう
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:50:31 ID:XTigQYY0
>>785
19800円で4GBだから真っ当な人は買わんだろw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:47:31 ID:SfalSi6t
そうだよねー
ツクモのワゴンでSILICON POWERの4GB USBメモリーが1000円だったもんなーw
788780:2009/03/05(木) 00:05:16 ID:IJaes6yb
>>784
確かにK'sのサイトではPCネタが少ないけど、AB誌に連載持ってるデショ。
そっちもひっくるめて書いたつもり。

言われた通り、K'sの連載は完全に他者の後追い、しかもそれを自分の
功績のようにサイトで自慢げに書くので虫唾が走る。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:25:21 ID:VO8wBEMH
ハゲ天のお説教がまた始まったぜwww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 03:42:28 ID:jscfMYIS
>786
コネクタ部はなんたら処理だとか、金メッキだとかゴタク
並べて198,000円の方が買うやついるかも・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:16:43 ID:NeO1h1+F
USB-101工作員必死だな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 03:28:29 ID:Lr3/8lJ/
USBメモリで音が変わるんなら
そのうちHDDはプラッタの枚数で音が違うとか
SSDは搭載してるコントローラーとメモリのメーカーで音が違うとか
果てはサウスブリッジの種類で音が違うとか言い出しそうだな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:05:03 ID:RY8Sidyh
そもそも、オーディオにおける理論っていうのは過去の経験則ベースだからな
過去の自分や他人の体験を下に、こういったことをすればよくなるんじゃないかみたいな

カタログスペックだけでは出ない部分まで人間の耳は判別するからね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:07:31 ID:RY8Sidyh
>>792
HDDやSSDは機種によって音が変わるのはここでは常識の範囲だろ
HDDの機種で音質変化が出ないなら、そこまで突き詰めた環境じゃないだけじゃね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:25:15 ID:IZpxxiX5
>>794
音でHDDを選ぶのか?w
ベンダーの違いによるHDDの音に真剣に取り組んでいるバカ記事を思い出したよw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 06:32:01 ID:Lr3/8lJ/
>>794
同じメーカーの同じシリーズでも
容量=プラッターの枚数が違うと音が変わる
ここまで行くのかっていうのが792で言いたいこと
SSDは半導体メモリが同じなのに出してるメーカーが違うと音が変わるのか?
搭載してるコントローラーが違うと違うのか?
これはUSBメモリにも言える
USBメモリの本体はだいたいHynixかSUMSUNG
sonyのを分解したらHynixだった
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:04:12 ID:Sar3xZTK
SSDとかUSBメモリで音が変わる人はPCの機器構成晒してみそ。
たぶんPIII世代の低クロックCPU・OS2KでI/Oが足ひっぱてんじゃないかな?
Foobar2000の0.8.3+おたちゃんASIO出力でスレッドプライオリティを上げ下げして
音が変わるようなら、スペック低すぎだとおもう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:15:47 ID:wmONS4X+
>>794-797
そういう議論は他所でやれや。このスレは「そういう差があっても
可笑しくない。」という前程でやってるので、議論するのはスレの
無駄使い。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:18:38 ID:L8j5rliw
じゃあ音のいいDRAMチップとかフラッシュメモリチップとか、挙げといてくれないか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:44:15 ID:Sar3xZTK
別に議論するつもりはないよ。
ピュアAUの数倍数十倍のメーカーに毎日新機種・頻繁にアップデートするアプリやドライバ。
PCオデオはピュアAUより環境依存が大きいと思う。
「このメーカーのこのケーブルはいいね。」見たいなアプローチは通用しなんじゃないかな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:46:32 ID:5gltNFf/
PCトランスポートの電源環境はみんな明かしてくれないよね。
各種ATX電源、アダプター、ファンレス電源、自分で組み立てした個別の電源それ自体は置いておいて何に接続してんの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:14:09 ID:v9MCB2Qh
ああ、そういやみんな電源何使ってるか知りたい、俺は音楽だけじゃないからANTECのSG850だけど
オーディオ専用機でどれ使ってるのか興味ある。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:24:22 ID:jbSAQhxP
このスレの住民は自分の環境は晒さないよ。
PCオーディオやってるblog見るほうが早いし役に立つ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:51:05 ID:XgLC5sx5
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:53:47 ID:Sar3xZTK
俺はこれ、
ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369
再生時の消費電力は約31W。電源の比較はやってない。
どうせすぐ製造中止で手に入らなくなるし、すぐダメになるみたいだし。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:29:39 ID:wmONS4X+
>PCトランスポートの電源環境はみんな明かしてくれないよね。
>このスレの住民は自分の環境は晒さないよ。

こ〜ゆ〜こと言う香具師等ほどテメエの環境晒さないw
人のことあ〜だこ〜だ言う前に言い出しっぺのテメエらが
まず手本示せや。


で、漏れはコレ↓
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4536604026406/202550000000000/
最近までユーザーズサイドで\9,000弱で買えたんだけど、
もう在庫がないようだ。聞き比べはやってないのでワカラン。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:33:05 ID:jL2EtJW1
>>806
> こ〜ゆ〜こと言う香具師等ほどテメエの環境晒さないw
> 人のことあ〜だこ〜だ言う前に言い出しっぺのテメエらが
> まず手本示せや。

後だしジャンケンしたいヤツなんて、ピュアAU板に最高に多いだろw
何をいまさら・・・w
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:41:09 ID:jbSAQhxP
結局このスレで議論なんてほとんどしてないからね。
もともと情報交換の場になってない。
大天使心得さんの日記のほうがまだ情報源になる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:43:01 ID:wmONS4X+
>>807
で、藻前も晒さないんだなw どっか逝けよw ジャマだから。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:59:15 ID:jL2EtJW1
>>809
俺は晒すどころか、ノートにasio4all入れてデジタル出力してるだけだ。
この前、面白そうなのがいて、システム環境聞いたら、先に言えといわれ、言ったら案の定言わないのがいた。
だから親切心でレスしてやったというのに・・・
お前にゃ誰も言わんよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:00:18 ID:jL2EtJW1
>>808
k'sレベルだとしか思えん
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:33:58 ID:jbSAQhxP
実際問題、突っ込まれるの嫌って何も公表出来ないやつらばかりじゃないか。
それで余所様を論評したところでお笑い草だよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:50:21 ID:jL2EtJW1
>>812
そうだねw
異論はありませんぜ、ダンナ〜
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:54:02 ID:W1FUaN+s
初心者的なこと聞いちゃってもいいかな?
win前提でお話されているけどmacとどっちが
トラポとして利用しやすいかな?

今度マイナーチェンジされたMacminiとかトラポ専用
マシンにしちゃうのどうかと思って。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:44:48 ID:XkqZgnOB
FF400とかFF800とかWin・Mac両対応だから、そういったの使えばMacでも出来るんじゃね?
やったこと無いから知らんけど
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:49:06 ID:ykJrzkbu
ハードディスクで音が変わっても別にいいけどさ…
なんかもっと劇的に音質に影響するところをいじった方がいいと思うよ。
ハードディスクの差なんて最後の最後に突き詰めるところでしょ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:08:34 ID:BBB1clFZ
セックスの後にマンコ拭いたティッシュみたいなピラピラをあっちこっちに
貼り付けて音が変わったとか言う連中だぞ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:41:14 ID:hM8YxsqP
どんな連中だよ
江川絡みの人?w
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:13:07 ID:kq2qMnq+
マウスからトラックボールに変えたら劇的に音がかわりました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:19:14 ID:AUbdlPzk
コンパクトフラッシュをSUNDISKからレキサーに変えたら
デジカメの発色がよくなりました。

とか言ってる馬鹿は見たこと無いのだが…
やはりピュアオーディオはカルトだな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:21:47 ID:D1azvwyB
そりゃジッターって概念ないしね。<デジカメの記録媒体
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:00:32 ID:AUbdlPzk
ブルーレイレコーダーのHDD変えたら画質がよくなりました。
ビデオカメラのSDカードを変えたら画質がよくなりました。

これらも一切聞かれないが。
オーディオだけが特別なのか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:12:09 ID:yknOf4wE
なんか勘違いしてるみたいだけど、保存する媒体が直接音に変化をもたらす訳じゃないよ。
バイナリが一緒のデータは同じデータだもん。

オーディオはクロックとバイナリを同時に送らないといけないから、
クロックのジッター値が多いと音が悪くなる。
電源の負荷が増えると水晶発振器が揺さぶられてジッターが増えることが予想される。
プラッターが増えたり高速なHDDになると消費電力増えるでしょ。
そういうのは少なくとも音に良い影響は与えない。

だから、PCで低ジッター環境を追求するのがこのスレの住人の目的。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:16:26 ID:AuMNIthT
映像と音声はシンクロしてるんだけどなー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:27:57 ID:esKyxS2l
>>822
ブルーレイレコは、録画したものを、HDDから再生・BDに焼いて再生では音質が大きく違うよ
もちろんHDDから再生のほうが圧倒的に高音質
あと、焼くBD-Rの種類が違っても音質が違う
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:39:13 ID:yknOf4wE
ちなみに、放送局はルビジウムクロックをGPSで補正して使ってるんだよね。
そこからすると、映像だってクロックをものすごくすれば良くなるはずだよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:59:50 ID:X2ESntla
>>823
初心者のオレに教えてくれ。
ジッター値ってのはどう定義されてるの?
計測可能なの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:12:53 ID:yknOf4wE
>>827
テンプレ読もうw
元々このスレはジッターってなに?みたいな話のループを避けるためにできた。
計測は高周波対応のオシロがあればとりあえず可能だよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 04:25:31 ID:AuMNIthT
ジッターそのものは今に始まった訳じゃなくて結構昔から言われてることだよ(だからオーディオ神話とか都市伝説ではない)。

ジッターは一般的には「時間軸的なゆれ」、と定義されている。
デジタルオーディオは「サンプリング周波数」で音がサンプリングされてるけど、その周期は一定、のはずだが、
実際にはそうはいかない(あくまで理想)。その理想と現実の差が「ジッター」ですね。

基準クロック(水晶発振器)のずれだったり、CDプレーヤーのサーボの読み取り精度だったり、電源の変動によるクロック波形の乱れだったり、
ジッターはいろんな原因によって、サンプリング周期を乱してしまいます。

すると、サンプリング周期を基本とした(シャノンの定理)デジタルオーディオに影響してくるわけですねー。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 04:29:33 ID:AuMNIthT
だから、ジッターの計測というと、理想的にサンプリングされた矩形波、と実際のデジタル波形の時間軸的なズレを計測することになります。
(とはいえ、矩形波には一定の「幅」があるので、その幅の中に収まっていれば多少時間軸がずれても大丈夫、みたいなメリットもあります)。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:01:01 ID:Ro50bt8x
わかりやすい説明だ。thx
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:07:16 ID:NGIT5NAP
これってどうなんだろう。使った方おられましたらお話をお願いします。
ttp://www.mcaudi.co.jp/product/md550/md550.html
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:25:57 ID:0OX7cUb+
消費電力がネック
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:49:18 ID:DgqWm4Sx
おそらく市販のジッター低減機能つきDIRの類を積んでるんでしょう
ジッター低減機能は、入力ソースがかなり悪いときは効果を発揮しても、
そうじゃないときは逆に音質劣化要因になるし、音に癖がつく
ワードシンクでも使うほうがいいな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:16:11 ID:mBbTMP4H
>>829
桁違いに大きいのはPLLによるジッタくらいのもの

水晶発信器のジッタで音が悪くなるなんてのは
高価なルビジウム製品を売るための言いがかり
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:30:28 ID:C07Ihtit
>>828-830
レス有り難う。
天麩羅見たが、実際に数値化はされていないよね?
クロック間隔を計測して分散とってる訳でもなさそうだし・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:52:39 ID:poiY8Cox
どこみて数値化されてないって話になったの?
ppmとかpsとかnsってでてくるのに。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:47:14 ID:KIXkBvas
ジッター自体は数値化できるか、ジッターが聴覚に及ぼす影響は
きちんと数値化されてるわけじゃない
聴覚上影響が大きい種類のジッター、そうでないジッターは、経験則ベースだね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:42:56 ID:C07Ihtit
>>837
単発信号の時間軸のずれじゃなく、「ゆらぎ」については全く定義されてないように思われるけど。
nsとかpsってのは単なる時間の単位だよな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:32:05 ID:poiY8Cox
>>839
もうちょっと正確に言ってくれない?
数値化っていったり定義っていったりされても。

普通ジッター値っていうのはnsとかpsで表すんだけどな。
そんなんじゃmcaudiのグラフも見ても意味が分からないだろうし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:58:15 ID:T8aZRv/L
>838
だね。

>839
じゃ、あなたは、時間軸のゆらぎをどんな単位で測ると考えるの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:14:13 ID:C07Ihtit
>>840-841
なんだよ、結局なんもわかってないじゃん。
聞いたオレが阿呆だったよ。忘れてくれ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:23:43 ID:T8aZRv/L
はい、では忘れますw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:47:54 ID:poiY8Cox
アラン分散を調べてるサイトもあるけど、
俺も忘れる事にするので自分で探してw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:15:16 ID:RM1geT2q
皆さんFF800から、アンプまでどう接続してますか?フォンーピンケーブル?それとも、DACかましてますか?是非教え下さい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:01:58 ID:NxDAnOD2
FF800のアナログ出力の音はたいしていいわけじゃないから、DACかますのが当然でしょう
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:18:12 ID:5Xx/PBiZ
早速ありがとうございました。FF800のDACって、大したことないんですか?ベンチマークのDAC−1の方が良いですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 08:32:07 ID:soS2Ftgc
その程度じゃ、たいしてかわらん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:26:42 ID:jA0ukJy3
FF400+DAC-1>>DAC-1>FF400
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:32:05 ID:soS2Ftgc
DACをPC専用と割り切れるなら、FF800とDAC-1の両方を買うかわりに
AyreのQB-9を導入する手もあるな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:08:12 ID:jA0ukJy3
QB-9良さそうだね。
おいらはDA64がほしいよ〜
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:55:10 ID:tutsKSIJ
バイナリの一致=同じ音(もちろん他の条件も同一として)を信じないのが
ピュアPCAUの第一歩なのではないかい。
バイナリの一致=同じ音に疑問の余地がないと考えるのはプアPCAU。
もちろん俺はプア。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:06:19 ID:Yq5UKeuw
それが理論的に説明できなくなって、お布施の如く大金をかけるようになるとオカルトオーディオになる。
ピュアAUはその一歩手前。ここでどこまで客観性と科学的な理論の元で突き詰められるかで真価が決まってくる。
疑似科学に騙されない、プラシーボ効果に騙されない。高いから良い物という考えは初めから捨て去る。これは基本のはず。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:27:51 ID:LcvA3vIp
FF800の音質を引き立てるなら、DAC-1とか微妙なDACかわずに、
ワードシンク対応で、マスターになれるDAC買ったほうがいいよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:41:53 ID:+zbmmLQu
全部条件が一緒なら同じ音なのは当たり前。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 21:23:20 ID:5Xx/PBiZ
847 です。皆さんありがとうございました。参考になりました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:53:22 ID:Uu1hO3U0
ところがどっこい、自分が何か設定いじったら、音が変わらなきゃ気がすまないっていう
オカルトオーディオ信者がでかい顔するから、話が捻じ曲がるw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:06:09 ID:cV19ODZ/
>>857
土だと山崎と藤モンと俺を馬鹿にしてんのか?w
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:02:50 ID:l5mxW7ro
ttp://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/a16.htm
PCと、信号線でつながれたオーディオ機器との間に電位差があると、
信号線を通して電位差を解消しようとするらしい。
この電位差に交流成分が乗っていると、ノイズの原因になるとのこと。
PCのノイズ対策にはこういう理由があるのかと思った。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:48:01 ID:YzW8AeeZ
>>857
そりゃお金かけて苦労して丹精込めて対策したのに音が変わらなかったら報われないもんね。
興奮して精神も高揚気味だろうし、脳内麻薬物質のおかげできっといい音するんだと思うよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:57:49 ID:JYj6FZkP
設定変更はお金かからないけどね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:25:52 ID:eFTp+SCe
PCT→オタク→アニソン

しまった!?自分の構成を書くつもりが偏見を書いてしまった!!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:57:43 ID:eFTp+SCe
さっさと最高のPCトラポの作り方教えろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:03:21 ID:dpCUwnPp
>>863
G-0Rb+FF400+非スイッチングのリニア電源(FF400用)でいいだろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:08:21 ID:r7okacw/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0310/cebit12.htm
Socket AM3マザーが続々登場
〜ASUSTeKからはピュアオーディオ向けマザーも
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:23:36 ID:dpCUwnPp
>>865
その記事読んだけど、
・プリアンプ搭載
・RCAコネクタ搭載
・サイレントモード搭載
ってだけだね

サイレントモードはともかく、プリアンプ・RCAコネクタとかこのスレ的にはまったく意味無いわ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:28:42 ID:o8UAYg3O
光ファイバー使え
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:35:07 ID:+pWbQ2Pd
ASUSはピュアオーディオ向け余計な機能なしモデル出せ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:38:29 ID:iMcJlSMO
今検討中なのが
オンボ
ENVY24
もう一枚ENVY24

これら3つのデバイスのフロントLR出力がSPDIFから出るだろうから、
ASIO4ALLでそれぞれのデバイスのL,Rに
L,R
サラウンドL,R
センター,サブウーハ
を振り分けてスーパーSPDIFデジタルアウトPCを構成しようと思ってます
とりあえずオンボとサウンドカード1枚を同居させてASIO振り分けができることは確認
SPDIFが出てるかは確認してないけどまあ大丈夫でしょ
これでfrieve audioでチャンデバデジタルアウトもできそう
マルチチャンネルをLPCMでSPDIFで出そうとすると選択肢がRMEとかの高額カードだけだったから
ウーンというところだったけどこれなら1万円以下の投資でいけそう

ただ、いまつかってるのマザーはSPDIFアウトないし、PCIも2本しかないんだよな
そのPCIも今は1本埋まってるし。PCIexのサウンドカードは高いし
マザー買うか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:57:26 ID:vWATG407
TUV4X/WOA買っておけ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:16:48 ID:RDBy5GaU
今後DACを追加することを見越して
現在FF800のアナログ出力で使ってるが
これでもまだ大したことない音なのか、夢が広がる・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:20:41 ID:ts+lNPQE
>>871
むしろDACを導入しても
値段ほどの違いがわからなくてがっかりするんじゃない?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:29:48 ID:x6+lvPAi
FF800のアナログ出力も、さほど悪くないと思う。
CD再生は エソUX-1アナログ出力よりも PC取り込み→FF800アナログ出力
のほうが、よさげ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:29:05 ID:kxOf36IV
>>869
ENVY2枚挿しは基本的に無理やで。
あと、ASIO4ALLって複数デバイスをまとめられたっけ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 07:23:40 ID:NBOO+TgI
TUV4X/WOA
これでリッピングした音質は別格。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:08:11 ID:zL5VPIn1
>>724
やっぱり競合するか
ちょっとpc系の板で相談してくる

あと、ASIO4ALLでまとめられるかという話だけども
ASIO4ALLインストールして
foobar2kのASIOプラグインでつかうドライバにASIO4ALL指定
割り当て設定でははじめオンボしか見えなかったけど、
ASIO4ALLのコントロールパネル?みたいなのでオンボとサウンドカードを両方onにすると
割り当てにサウンドカードのLRも現れた

実際に音出しまでしたわけではないので、とりあえず1枚安サウンドカードを買って試してみようと思う
今回使ったのはクソ古いヤマハのやつでしかも48khzしか出せないので。
でも、192khzが出せるのって結構限られるんだよな。オンボも
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:50:31 ID:AMtTbwMR
そこまで頑張るくらいなら最初からFF400でも買いなさいよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:17:47 ID:D4pN/Avd
ずっとFF400やFF800をDACとして使ってるんだと思ってた。
違うのね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:07:18 ID:JG6Ujhrp
Multiface用の、非スイッチングの電源とやらでオススメ教えれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:33:22 ID:ApqkZ00G
>>877
つーか、>>876はASIO4ALLみたいなナンチャッテASIO使ってる
時点でこのスレ的にはダウトだろ。

>>879
自作。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:47:22 ID:N8eBp8sy
>>876
いっとくがASIO4ALLは音悪いぞ
理由はわからないがネイティブのASIOとは全然違う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:24:52 ID:JG6Ujhrp
>>880
無理
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:44:45 ID:+Ji6Ez7b
>>882
俺も自作は無理なのでDigiface用にこれ買った。投資分の価値は十分にあったよ。
ttp://www.kikusui.co.jp/catalog/pmc-a_j.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:46:55 ID:x6+lvPAi
>>883
なんじゃあ、こりゃあ?
夏休みの工作みたいな・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:52:52 ID:bttGKwvr
DC入力がある機種なら、>>883 みたいなの買ってきて規定の電圧入れればいいはず
でも、Multifaceはどうかしらんが、
最近の機器は内部にスイッチング方式のDC-DCコンバータがはいってて、
結局スイッチング電源経由だったりすることもあるので注意
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:46:46 ID:JG6Ujhrp
高い

ってほど高くも無いけど、そんなのが必要だとまで考えてなかったな・・・
交流用のクリーン電源は持ってるんだけども
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:32:24 ID:BxeG8lHq
FF400にニューロンスター入れた。
凄まじい情報量w
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:14:23 ID:eE33LdPW
>868
そんなん造ったって数売れる訳ねーだろww
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:22:50 ID:sSbsrxvn
>>880
>>881
ASIO4ALLはなんちゃってあじおってのは認めますけど
音が悪いのはなぜ?ASIO4ALLの仕組みも知らないので教えてください。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:24:27 ID:fn8kTRtu
仕組みをしらずになんちゃってと認めるとはこれ如何に。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:30:28 ID:OnmU1Shq
>890
ああいえばこういう揚げ足取りだね。見苦しい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:50:26 ID:UjUjdNGa
知らないふりして煽る方が見苦しいよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:31:36 ID:9TF/g9cA
Vista64+AthlonX2 5050e(@1GHz0.775V)の環境でメモリ2Gの環境に+2Gにしてみた。
メモリ容量も帯域も十分だし、消費電力増えるだけ音悪くなると思ったら良くなった。
好みや環境にも依存すると思うが、費用はたいしてかからないので試してみそ。
シングルからデュアルになってメモリアクセスが半分なるだけでもこんなに違うのかね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:34:52 ID:fn8kTRtu
1G+1Gのデュアルと比較してみて。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:04:50 ID:9TF/g9cA
>>894
1Gあまってないのですぐには無理だけど、ファイルサーバと差し替えればいけるので
今度試してみるよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:17:39 ID:fn8kTRtu
>>895
ありがと!時間あるときでいいからね!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:36:28 ID:PNCbSyEE
とにかく低電力の方がいいなんつーのはPC・OSの動作を全く考慮に入れてない話だからね
電力が増えようがそれを上回るパフォーマンスを得れる部分も多々あるはず、メモリも然り。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:32:32 ID:x5+vIoB2
パフォーマンスなんて言葉でごまかされてもねぇ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:10:18 ID:jFSfGHjp
根拠のある書き込みではないわな、音が良くなる要素がないから。

何かわからないけど音が良くなったから試してみてって書いてるのと大差ない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:04:39 ID:p6sZfXO5
基本的にDACとして使いたいのに、パフォーマンス発揮されても。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:44:41 ID:Y74MufIw
根拠なんて大抵後付け
試しもしないでくだまいてるのが一番バカ

>>900
スレタイも読めんのか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:43:52 ID:3xsvmACj
おもいーこんだーらw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:18:34 ID:5ru+W3mT
FF400って同軸と角の同時出力ってできますか?
同軸を単体DACにつないで角をワイヤレスヘッドホンに繋げたいんですが
やっぱりFF400で切り替えなきゃいけないですかね。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:22:28 ID:jFSfGHjp

ここに常駐してる方々の大半は結構チャレンジャーだと思います。
PCも2台以上持っていて、オーディオカードも数枚持ってる奴が多いのではないでしょうか。
音がよくなるなら、金に糸目をつけない方もおられます。
私も良く似た環境のPCがありますので、いわゆるハイスペックPCで音出しするのは造作ないことでした。
ちなみに私の環境では良いとは思えなかったです。

一般に、クロックが上がればあがるほど、信号は基盤から電波として発信されやすくなり、
基盤設計にノイズ対策を要求してきます。
増大する発熱は熱ノイズとして信号に混入し、送受信に影響を与えます。
ご存知でしょうが、PCにおいてデータの送受信は、速度が上がるほど難しくなっていきます。
CPUをクロックアップするほど、メモリタイミングがシビアになることからも分かると思います。

PCトラポにおいて、バスバンドやクロックスピードはある程度のものは必要でしょうが、
2チャンネルステレオを再生している限りではハイスペックPCを必要とするほどの処理は行われていません。

アップサンプリング等を行えば処理数は増えますが、ここの方々ならアップサンプリング処理を行いながらの
再生はしないで、処理が終わってバッファされたデータを再生している方が多いのではないでしょうか。

新しい試みは歓迎したいのですが、それがどうして良い音になるのか、
客観的な立場で自分が考えたことを皆にわかるように書いていただければありがたいです。

良いと思えば、黙っていても皆が真似するでしょう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:36:13 ID:PNCbSyEE
要するに、音がよくなったと感じても、
「それがどうして良い音になるのか、
客観的な立場で自分が考えたことを皆にわかるように書」けないなら書くな、ということか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:50:37 ID:x5+vIoB2
>>905
そのまとめは違うだろ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:57:50 ID:jFSfGHjp
連続の書き込みで失礼します。

>>905
そうでなければ、書き込むことに意味を見出せないのではないかと。
「ハイスペックPCを組んで音出ししてみた、高域がクリアになり、低域が下まで伸びて音の粒立ちが良くなった」
あくまで一例ですが、こうした文章には有意な情報が見出せないと思います。
他を排するような書き方で気分を害されたならごめんなさい、ここでの議論が有意義な方向に進むことを祈っています。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:52:16 ID:sf9oWFBK
PCで音楽を良く聞くけど、音の良し悪しって毎回起動するたびに違うよね?俺だけ?
まあ俺のPCはそんなにこだわった作りではないし、こだわれば安定した音になるという保障は無いからあきらめてるけど。
CDプレーヤーとかは毎回起動すれば同じ音に聞こえるから、錯覚ではないと思うけど。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:57:52 ID:R5e8xIf1
>>904
音が良くなる理由がすらすら書き込めるやつがこのスレにはいないんじゃね。
再生アプリやOSが作れて、再生に必要な機器のドライバが書けるくらいでないと
説明なんて無理だと素人の俺でもなんとなくわかる。
PC環境書いてくれれば報告だけでもいいんじゃない?

それと質問と言うか疑問。
ロースペックPCをそのまま使うのとハイスペックPCをローパフォーマンス設定にして
使うのって基盤設計のノイズ対策や熱ノイズに対してどっちがいいのだろうか?
俺はPCの基盤とかあんまり余裕持って作ってないので後者だと思ってるけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:39:45 ID:5cXR3zHl
>909
俺はノイズ対策と、発熱を抑えてファンレス運用するために安定性に定評あるパーツを選んで組んだPCでダウンクロックして再生してる。
正直、BGM的再生ばかりなのでいいか悪いかよくわからないけど、自分の気持ちはそうしていることによって落ち着いている。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:43:46 ID:EmVrsTht
極端な話だけど、今のPCじゃ最低スペックまで追い込んだら
電圧の関係で動かないんじゃないか?
370の頃はそういうことが平気で出来たわけだけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:04:05 ID:h7DZRqad
今までソフトウェアで音が変わるとかオカルトだと思ってたけど
昨日foobar2000の出力をDSのS/PDIFからWASPIのS/PDIF
にしたら超低域の出方が変わって驚いたわ
PCのスペックはレイテンシ下げると負荷が増えるからそれなりのスペックが必要だと思うぞ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:05:57 ID:PNCbSyEE
>>912
それってソフトウェアじゃなくて出力方式ですやんw
しかもDSって・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:09:44 ID:R5e8xIf1
>>911
余裕で動くよ。定格で爆熱なのでアイドル時にクロックや電圧が自動的に下がるぞ。
もちろん、BIOSやソフトでクロックや電圧固定もできる。
ファンレスは厳しいけどPhenomIIだと400MHz0.7Vで安定運用できた。
しかもコアをソフトで殺せるぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:19:55 ID:h7DZRqad
>>913
ハードウェアがASIOに対応してるからASIO入れたんだけど
デバイスドライバが64bitのVISTAではまともに機能しないから
仕方なくDS使ってたんだよ。KSにするとPCが落ちるし
それで、ためしにWASPI入れたんだ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:40:17 ID:i2KRCd64
>>915
アウトプット・バッファとか
9007199254740992KB(8000ms)とかアホ設定にしてみると
結構面白いよ。環境にもよるかも知れんけど。
0.8.3だと2097151KBが上限だったかな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:18:15 ID:R5e8xIf1
<<910
俺も完全ファンレス前提でパーツ選び、最近は安SSDでゼロスピンドル。
俺もみょーに気持ちが落ち着くなあ。
でもPCパーツのファンレス・低消費電力とか目に入ると落ち着かなくなる。
そんでAtom270ポチっちゃった。明日届いたら作る予定。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:02:27 ID:04CWQmV7
SSDは確実に不良セクタが増えていくというのが
精神衛生上よくないわ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:03:50 ID:wdV3ybdj
不良セックスが増える・・・。
よくないねえ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:08:59 ID:hJpsBMq6
ファンレスとか低消費電力ならVIAのC7とかでいいんでない?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:28:50 ID:rcjgjm8B
>>917
910だけど、実はAtomに32GBのSSD、IEEE1394増設して安くなったECHO AUDIOFIRE8に
クロック同期させてNASのデータ再生させようかなあなどと思っていたところ。

AOPENのアルミケース、いいなあと思ったけどカードの増設ができないし、SilverstoneのSS
T-LC19Sもスチールだし、そこそこの価格ではDiracの小型かAbeeのキューブしかないのが
悩み。

>>920
JETWAY NF94-270-LF (atom N270)を考えていたんだけど、VIAのファンレスで1394付いた
のもいいかもしれない。
922917:2009/03/14(土) 01:34:32 ID:vC1d0TLc
>>921
Atom330買ったんだけど、マザーボードが消費電力高いし、クロック・電圧設定もなにもできない。
そんで、NF94-270-LFを買い直し。ケースはアルミあきらめて増設できる見た目重視した。
1394は相性があるので実績のあるやつがいいよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:35:51 ID:QgcbpAer
正直、SOLOクラスの静音性でも、CPUまでファンレスにする意義が見当たらないと思う。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:18:37 ID:KyY08tld
ゼロスピンドルすることに意味があるんだよ
ただの静音じゃダメで、ファンやHDD等、すべての回転機器を排除
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:25:24 ID:QgcbpAer
あー、なるほど、そういう事ね。勘違いしてたわ。
そうすると、コイルの微振動対策にMB,電源の固定にシリコン使ったりもするの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 07:33:52 ID:tDNJsb2J
AES、光、同軸入力を持つDACを購入したんだけど、今使ってるカードが200LTDだから
ネイティブASIOを持っていて同軸かAES出力できるカードを探してます(予算2万~3万)
96/8PSTはもう手に入りにくいし、juli@やM-AUDIO辺りのミドルクラス狙えばいいのかな?
96/8PSTはdirectsound非対応だから、ゲームをたまにするやつは避けたほうが無難かな…
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 07:34:32 ID:tDNJsb2J
げ、申し訳ない誤爆です
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:38:43 ID:wfj0tood
>>903
遅レスだがFF400で同軸と光の同時出力OKだよ
俺はDACとデジアンに出力してる
デジタル入力の方は切り替えになるね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:33:15 ID:aLCw/TRc
>>928
ありがとう。スレ違いだと思ったがレス頂けてよかったっす。
QBD76買っちまたし、また金貯めなきゃ買えないんで。
930917:2009/03/16(月) 00:25:01 ID:0jr0cZAx
AtomN270のトラポができた。

【CPU】Intel Atom N270
【M/B】JETWAY JNF94-270-LF

【Mem】CFD D2N667CQ-2GLZJ
【HDD】PQI DK9320G
【VGA】ケース付属
【電源】ケース付属
【ケース】Casetronic C138
【Audio】RME Fireface 800
その他】IEEE1394B:Buffalo IFC-PCI4IB, 無線LAN:corega CG-WLUSB300GNM
【OS】Windows Vista with Service Pack 2 Beta (x86) + vLite
【再生ソフト】:Foobar2000 v0.8.3 + おたちゃんのASIO
【音楽ソース】:ファイルサーバ+無線LAN

PIII+Win2KのPCが壊れて以来、DVD(BD)との兼用機だったので専用機を一から作るのは久しぶり。
再生時の消費電力は24W、コア53度@室温23度でやや期待はずれ。コアは90度まではOKみたい。
ACアダプタが120Wで大きすぎ、EISTはOFFでその他の消費電力機能もOFFな状態。アダプタかえると数W減少。
ケースはなかなか良かった。ドライブのステイ以外アルミだった。
肝心の音は、最初はひどかったけどだいぶ良くなってきた。
バーンインとACアダプタ変更でかなり音変わるなあ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:35:33 ID:aicDvZqR
>>914
そこまで殺しといてファンレス無理って基本料金高すぎだな
てか贅沢な使い方だな

>>916
63bitと0から数えて2GBってことか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:56:02 ID:JGGthHe+
いいなあ、俺も似たような構成でつくってみよう。OSはXPで。

SOTECからAtomのオーディオPC出て、カーネルミキサーはバイパスしたって雑誌で読んで見てみたんだけど、
なんでデジタル出力つけなかったのかなあ。
せめてPCIスロット付けてくれたらよかったのに。
ONKYOから出したのはアンプ内臓だし、なんかちょっとずれてる感じがしてもったいないなあ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:45:13 ID:UGYheX5B
SOTECはONKYOに吸収合併されて、ONKYOのPC事業のサブブランド
になってるよ。初代が高すぎたもんで、SOTECブランドで差別化して
価格最優先にしたらあんなことになったんだろ。
ビジネスセンス無さ杉・・
でも何をやってもピュアの人はどうせ買わないんでしょ。
934917:2009/03/16(月) 01:48:01 ID:0jr0cZAx
>>932
OSはVistaが良いと思う。Win2K、XPx86x64,Vistax86x64と使ってきたけど、
Vistaへの変更が1番大きかった。32bit64bitの違いよりも。
思いつくのは「ロー プライオリティ I/O」
これにより、ASIOのスレッドが相対的に高くなって音が良くなるのだと思う。

ついでに、HDDやLANよりキャッシュメモリから再生すると音が悪いという人がいたが
これも、メモリI/Oのスレッドは最もプライオリティが高く、ASIOのスレッドが相対的に
低くなるからではないかと思ってる。


935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 05:04:47 ID:CY5wqhRU
VistaだとOS標準のカーネルミキサー?使う一般アプリでもXPより高音質なのも魅力だね
音楽再生専門にPCトランスポート作る人ならASIO以外は関係なくても、
兼用で使う人なら非ASIOの一般アプリの音質向上はうれしい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:07:05 ID:ZmGGdF1F
少なくとも今XPを選択するメリットは何もないね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:15:09 ID:iBH2N6F/
>>931
デスクトップ用のCPUはノート用のそれに比べて
Thermal Specificationが異常に低いからね
その上高消費だし素直にノート用使った方がいい。
興味あるならSpec Finderで調べてみ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:33:30 ID:p4fIZJeU
AtomでVistaって無理だろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:29:27 ID:spuPJpSI
>>937
オススメをぜひ教えてください。

>>938
vliteで削って必要なものだけインストールすればOKですよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:11:48 ID:wk2FsqB2
>>939
いや、自分で好きなの使えばいいじゃない
他の方々のデータ参考にさせてもらったりしながら

ttp://processorfinder.intel.com/
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:42:58 ID:NbmTeFzn
>>940
ありがとう。PenMやTurionは以前使ってたけど、CPUもマザーも高くて入手困難だった。
今はずいぶん充実してるね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:07:20 ID:2hvay3U+
一応補足
>>909さんも言ってるけど、各CPUとも上位のもの(選別コア)の方が
通りが良いので印加電圧をギリギリまで下げられる。(低消費にできる)
例えば同じ2GHzで回すにも、T9300とT9900とでは下限電圧が全く違う。
逆に、電圧0.7VだとT9300はたぶん落ちる。(これ流しちゃっていいのかね。出品者の方自重した方がいい様な)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:02:15 ID:dTuKbg/v
AMDみたいに倍率と電圧の降下の値を公開してないの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:37:48 ID:kHSOv+gB
無負荷時と負荷時の消費電力の変動が少ないほうが、逆にオーディオには良い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:17:13 ID:bKP4nY1E
77 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 11:57:08 ID:7fAcaRJK
N270+945GSEのD945GSEJTってのがインテルのホームページに載ってますね。
詳細なスペックとか写真は
ttp://www.mini-box.com/Intel-D945GSEJT-Mini-ITX-Motherboard
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:52:34 ID:dTuKbg/v
まあ、AMDのデータシートに載ってる通りの最低倍率、最低電圧でAthlon 64動かしたら、
オーディオI/Fが不安定になったりしたんであんまり大きな事は言えない。
結局、最低電圧での固定はあきらめてCrystalCPUIDで可変にしてしまった。
完全ファンレスマシンなんで負荷時の熱がなかなか下がらないんだよね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:23:44 ID:NbmTeFzn
>>946
AthlonX2 5050e(@1GHz0.775V)の完全ファンレスで安定してるよ。
foobar再生時に室温23度でコア温度38度、消費電力33W。
CPUやマザーにも当たりはずれがあるみたい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:36:55 ID:GpjrwR3b
>>947
AthlonX2 5050eってそんなもんなんですか…
今Opteron 1216([email protected])で、消費電力39w
消費電力下げるのに5050eに変えようと思ったけど、ほぼ意味無しっすね…orz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:18:38 ID:N0VPoxUD
>>943
PenMならNotebook Hardware Controlのhelpにあったけど全然参考にならなかった。
以前どこかのスレでPenM760と778は同程度の耐性だって言ってた。(落ちたのか見つからない)
そういうナンバーの振り方してるのもあって公表しにくいのかも。価格なりって事みたい。
せっかく取れた良コアの片コア焼いて(core solo,celeron)安く出したりはしないだろうし

上の探してたら見つけたのでウチの770(ThinkPad T43)の下限電圧と比べてみた。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126952103/62-66
    PenM750 / PenM770
x 6    0.732 / 0.700
x 8    0.828 / 0.748
x 9    0.876 / 0.780
x10    0.924 / 0.828
x11    0.972 / 0.876
x12    1.004 / 0.908
x13    1.084 / 0.956
x14    1.132 / 1.004
x15        /  1.052
x16        /  1.132

中1つでも結構違いますね。途中余計な事してたら日が変わってしまった。
NHCだとASIO使ったら音が途切れまくった。CrystalCPUIDの方がいいみたい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 06:00:16 ID:TmwNxlu2
>>948
マザーが790GXだから、マザー選べば20W台余裕でしょうね。
2.6GHzで1.075V、2.0GHzで0.925Vまでは下げられるよ。
下はまだいける感じだけど、0.775V以下は制限があるのか無理みたい。
今度出る45nのAthlonX2に期待。PhenomIIは0.7V以下もOKなので。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 06:05:46 ID:gY8yRR8C
RAMディスクよりSSDのほうが高音質なのはなぜだろ・・・
結局RAMディスクやめたわ
あとSSDは信号線・電源線ともねじってフェライトコアつけた
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:18:03 ID:PcIaQ6Sn
>951
どういう状況?
前者と後者では全く同じPC(HDDもあり)で、システムの場所だけ変えた対称実験をしたの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:57:08 ID:76vpWMT2
>>951
SSD使っても、最終的にメモリ通ってCPUで処理するし、
CPUに近いRAMディスク方が、有利なはずなんだけどね。
ちなみに、RAMディスクのソフトは何を使いました?。
ソフトによっても、音が若干違う。
Gavotte Ramdiskと、ERAM fuck版比較して、ERAM fuck版の方が良かった。
なんツーか鮮度が、若干いい感じでした。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:12:31 ID:ue8FfGAo
test
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:41:07 ID:MJgjFZK0
>>944
逆にって、それ普通じゃないの?
ファンレスにしたいのは勿論だけど、0.7Vとか一杯まで下げてるのはその為でしょ
(消費電力)=(静電容量)x(コア電圧の2乗)x(周波数)らしいから

だから意味無く余計にかかってる電圧を削ろうって話になってるんじゃないの

周波数はどうなのかな?
この式ってフル稼働時のらしいから、低い方がいいって訳ではないみたいだけど
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 23:59:19 ID:e1tiHhBQ
アイドル時の負荷を下げるためにいろんな細工をしてあるCPUは、オーディオに関してはよろしくない。消費電力の変動が音に影響する。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:20:52 ID:yb/AAq8V
C7に裏でBONICやらせて常時高負荷安定。
958917:2009/03/24(火) 23:57:32 ID:h+nlcxbm
>>934の追加報告
結局、期待のN270はBD兼用機に届かず、不採用。まねした人いたらスマン。
Fレンジ・Dレンジとも狭く感じられ、何よりも音楽が楽しく感じられなかった。
で、ITXのマザー探したら面白いのがあったので買ってみた。

【CPU】AMD Athlon X2 5050e(1GHz0.8V)+CPU付属クーラー
【M/B】Aopen nMCP68St-LA
【Mem】Transcend JM667QSU-4GK
【HDD】CFD CSSD-SM32NJ
【VGA】オンボード
【電源】オンボード+付属ACアダプタ
【ケース】Casetronic C138
【Audio】RME Fireface 800
【その他】IEEE1394B:Buffalo IFC-PCI4IB, LAN:オンボード(100Mリンク)
【OS】Windows Vista with Service Pack 2 Beta (x64) + vLite
【再生ソフト】:Foobar2000 v0.8.3 + おたちゃんのASIO(x64)
【音楽ソース】:ファイルサーバ+有線LAN + メディアコンバータ

音はこれがダントツで一番でBD兼用機を良くしたみたい。
ここまで環境が違うと何が原因かわからないけれど、
電源周りを変えたような違いではない感じなので、ASIOの64Bit関連かな。
このマザーオンボのオーディオも切れないくらいだめなBIOSだけど、DC-DCが載ってて
ACアダプタも付属でしかもディスコンみたいで格安だった。もう一枚予備に買いたくなる。
再生時消費電力23W、コア温度57度室温24度。完全ファンレスでも何とかなりそう。

それと無線LANは音もよくないし、5Wもあった。N270機も有線に変えれば18W程度だと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 05:24:45 ID:LbxvQ0/v
>>958
>DC-DCが載ってて
いまどきDC-DCが載ってないマザーなんて無いよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:38:47 ID:uAGoSdiG
>>958
デュアルコアになって
そのプライオリティってのが見かけ上高くなったんじゃないの。
試しに片っぽのコア殺してみれば?

ATOM,core solo考えてたけど、俺もデュアルにしよっかな
ATOMがそんなに遅いと思ってなかった。最近の若い人はよく使ってるな
961917:2009/03/27(金) 00:15:40 ID:t8Iolpvm
>>930の追加報告だった

>>959
すまん、そうだね。このマザーACアダプタを直接刺すタイプってこと。
音が良いのはこのせいなのかな。

>>960
Athlonはコア殺せる?
CPUの使用率はN270(1.6GHz)も5050(1GHz)もほとんど変わらず、最大7%程度でした。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:17:20 ID:0R4hispM
>Aopen nMCP68St-LA
結構安くなってるんだね

>Athlonはコア殺せる?
無理・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:15:19 ID:jl/ID5yR
OSは何を使っているのですか?
Windowsですと割り込みやタスクの切り替えなどによる遅れがありませんか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:26:35 ID:wXOTolaB
TRONならリアルタイムOSだから遅れはないですからね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:43:04 ID:loGixxcZ
>>961
上にPhenomIIでされている方がいたもので、公式行ったら扱いが違うんですね。
お時間取らせてしまってたらすみません。
ウチだとまだUSBで問題外だと思うのですが、同じ13%程度でも
クロック落とすと低弦がギギッと鳴っくれないんですよね。なんかボワついちゃって、
MultifaceみたいにゼロCPU ロードだと関係なさそうですけど
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:58:58 ID:taiqA+CP
じゃ、超漢字か。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:24:20 ID:70GQKWas
OSはVxWorksおすすめ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:50:25 ID:nhIApTCZ
>>912
もういないかもしれんがタスクマネージャのプロセスで
優先度を上げるのを忘れるな
0.8.3みたいに勝手にやってはくれんぞ

>>916
XPにHDDなんだが
むしろ18446744073709551615KBにして良く聞こえてしまう
俺ってどうなんだ?
もう何かわけわかんなくなってきたorz
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 05:35:35 ID:nbsUmgYe
とにかくプライオリティを上げればいいと思ってるのは素人。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:29:45 ID:ZYBAjVAd
Steinbergのソフトは優先度[高]で起動するようになってるぞ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 04:32:45 ID:KONz5lHs
スタインバーグのソフトが高で起動するようになってる=オーディオプレイヤーソフトも高プライオリティがいい

なんて思ってるのは素人
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 07:22:27 ID:TF/V+Nx1
Vistaは、プレイヤーは標準でもいい音がするが、
XPはやっぱり優先度上げないと音がいまいちだな、うちの環境では
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 07:48:18 ID:5o6hRQl/
96/8PSTを手に入れたので、これを機にPCトラポを本気で考え始めスレを一通り読みました
M/BはmicroATXで電源はATXを利用し、CPUは低発熱でファンレス指向で行くつもりで
OSはXPで行こうと考えています(VISTAも所持してるのですが私には使いづらい…
そこでPCケースをいろいろ探したのですが、1万前後のAntec商品より
今後のことを考えて3万前後のアルミケースを買ったほうが後悔しないものなのでしょうか?
設置スペースは幅60cm、奥40cm、高さ20cmに配置しようと考えています

これだけは覚えておけ!などのアドバイスを頂けませんか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:18:50 ID:8UpJVpkg
>>973
96/8pstはVistaでは不安定。何枚かマザー変えたが起動時ブルースクリーンになるやつもあった。
本人が気にしなければアルミでもスチールでも大差ないと思うが、HTPC系のケースは奥行きあるのが多い。
ケーブル逃げを考えとかんと入らんかも…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:39:35 ID:5o6hRQl/
このスレを読んだ後に、この質問だととても稚拙なのに答えてもらえて嬉しいです
そうだったのですか良いことを聞きました
将来的にはいつかAES16かFF400などを考えていますが当分は96/8を利用する予定なので
素直に使い慣れたXPを選択したほうが無難みたいですね

奥側に10cm程度の余裕があるのですが、2段目なのでケーブルは出っ放しになります
今のところは安価なNSK2480かSilverStroneのSST-GD02Sと考えています
正面にLEDなどなくシンプルでシルバー色を探してるのですがなかなかないものですね…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:57:18 ID:vFPYGeCU
>973

今、安かったのでとりあえずという感じでANTECの
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2580.html
で電源を除いてファンレス使用してます。
特に不満はないけど、これに変えようか考えてるところ↓

ttp://www.dirac.co.jp/lianli/pc-c37.html

ttp://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/SC120D/index.html
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 11:45:26 ID:rQBKfYDQ
>975
SST-GD02Sは天板はいいが、シャーシが薄いから止めた方がいいよ
アルミに拘らないならNSK24x0は安価で良いと思うよ。

価格は兎も角デカスギだが、秋葉で見た限りだと
アルミで一番良かったのZALMANだったな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:35:17 ID:/5DjqEoP
そう、アルミでも面で2mm、シャーシで3mmは欲しい、でもなかなかそんなものは無い。
Antecは結構いいと思う。
薄いアルミのGrrifinよりは良かったので。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:09:56 ID:5o6hRQl/
GD02はシャーシが薄いのですか…
置き場所が自分から30cmもないところなので多少気にはなりますね
アルミに特にこだわりはないので、やはりNSK系列で様子見るのも良いかもしれませんね


いまさら質の良い低周波数のCPU買うのは難しいので
Atomを考えているのですが、拡張性が低いので避けたほうがよいのでしょうか?
VGAを利用するよりチップセットのオンボグラフィックと考えましたが
多少は負担を分けたほう良くなりそうな気もしますが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:57:58 ID:5L7Pnl1B
教示お願いします。、
SE-90→DacMagic→PH100→K601
という環境で聞いているのですが、
最近DACを導入したのでSE-90を変更したいので
何かお勧めあったら、教えてください。
予算3万〜5万ぐらいで考えています、新品中古は問わないです。
よろしくお願いします。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:59:50 ID:5L7Pnl1B
あっ、すみません
ゲームとかにも使ってるのでDirectsoundに対応してると助かります。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:10:16 ID:tAFK3ZHA
>>975
音質を考えればVisrtaしかありえないな
使い慣れたとか理由でXPを選択するとか意味不明
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:10:56 ID:tAFK3ZHA
あ、タイプミス
Visrta→Vista ね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:34:46 ID:sxcPTlP/
>>982
本人がいいって言ってるんだから、本人の意に沿う方向で知恵を貸してやればいいんじゃないかな。
Vistaの利点も理解しているようだし。
それに96/8はVista対応してないしね。

希望しているケースのシャーシが薄い場合、共振については
カーセンターで売っているブチルゴムの制震キットで抑えられるよ、消音効果も少しある。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 02:58:06 ID:jL3Wjhi4
そもそもホームセンターで1mmとか2mmとかのアルミ/ステン板買って来て、
貼り付ける箇所に合わせて切断した後、
両面テープか接着剤かで貼り付ける方が速いぜ
制震シートとかよりも遙かに強度が上がる
サイドパネルと天面は補強した方がいい、底板は置き場所によっちゃやらなくても

ちゃんと補強すればボンボン鳴るサイドパネルも、
叩いてもガッとかゴッ程度までは補強できる
それと共振消すなら異種金属の貼り合わせが効果的だぜ、
アルミならステンか銅板、鉄ならアルミかステンか銅板
更に一枚で3mmより、厚みの違う板二枚積層して3mm貼り付ければよりよい
その上にオトナシートとかの制震シート貼って、
吸音材貼るのが自分のデフォ
やり過ぎるとサイドパネル閉まらなくなって詰むけど
986917:2009/03/31(火) 03:00:43 ID:PDG5kU6I
N270、N330使ったけど、CPUのできに比べるとインテルチップセットがアツアツで消費電力も小さくないよ。
Micro-ATXなら、デスクトップ用のCore2、Athlonの低電圧モデルと大きめクーラーで完全ファンレスでもOK。
Atomなら各社チップセットが出揃うまで待ったがいいと思う。

987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 08:31:26 ID:hC+GUzaC
皆様のアドバイスから自分なりに考え妥協しつつ予定がたちました
ソースは現在はメインPCのHDDに溜め込んでいるので
LAN経由で再生する予定です、将来はNAS導入で独立させるかもしれません
本来はLAN環境除きたいのですが、家族がノートPCから再生するので外せません
M/Bは機能を絞ったものがよいのでしょうが、手に入れやすさ+チップセットで選びました
完全にチラ裏な内容ですがご報告だけさせてもらいます
GWぐらいには揃えて作りたいと思います、ありがとうございました

【CPU】 Celeron 430 \3,559
【M/B】 GA-73PVM-S2H \7,980
【RAM】 1GBを予定 \2,000
【HDD】 MSD-SATA3525016   \13,500
【VGA】 最初はオンボで様子見 \0
【CASE】SST-GD02S \17,800
【PSU】 SS400ET \6,848
【OS】 Windows XP \10,000
【CARD】Intel pro/100s \3,000
     RME 96/8 PST(所持) \0
     約\68,000
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:56:30 ID:4yaVXqyH
vistaってXPと比べるとかなり音質変わる?
ケーブルとかより変化するんなら突撃したいが
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:59:36 ID:FjOOVN8O
NT4.0の方が音が良い。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:20:23 ID:EMa0Jyzc
>988
ウインドウズ標準のサウンド(立ち上がるときとかマウスクリックしたときに出る音)に関してはXPより良かったです。
Vistaの方がゴージャスな感じがして...カーネルミキサーの向上か音源が変わったためかよくわかりません。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:39:24 ID:GdBFRE2w
>>988
非ASIOの一般アプリの音質がかなりあがる場合が多い(XPとは出力のデジタルデータ自体が変わる?)
あと、ASIOも、なぜかVistaだと音質が上がる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:20:16 ID:pXOdxiug
次スレマダー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:03:32 ID:PgPWTO0P
次スレ

【PC】PCトランスポート検討スレ2.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238500969/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:06:46 ID:kJz15RLr
うめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:15:49 ID:pXOdxiug
乙!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:36:01 ID:3WxxnDZU
>987
組んだら問題点とかインプレ希望します・・・
よく見るとSST-GD02S・・・CPUの真上が・・・
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:12:03 ID:hC+GUzaC
>>996
その予定です、ただ実はある程度は知識あるのですが1から組むのは初めてなので不安
SST-GD02は高さがあまりないのでトップフローは使えませんし、ファンレスにして
ケースファンなどのエアフローで冷却しようと考えています
ただ手に入れやすさからCerelon430にしましたが、もっと性能の低いコアがほしい…
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:47:11 ID:NW1KQUvH
ウマッチャウ、ウメラレテシヌーーーー
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:54:49 ID:WrTA7Jz+
>>997
自分は Celeron 420でM/BはP5GC-MX/1333
XPインストールし終わったばかりで、
これからの状態ですが、試しにbiosで
CPU Frequency200→100にして806MHzで
foobar問題なく動いてます。

同じく妥協してよく似た構成なんで悪あがきの参考までに…
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:55:07 ID:ffxJJWBI
1000なら今日は嘘つかない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。