【PCAU】PCオーディオ総合27.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(ex.可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器

上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)は他スレでお願いします。


テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:40:20 ID:GfNWzeLl
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:40:44 ID:GfNWzeLl
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/

※ iTunesとWinampについては、外部のプラグインを使用しなければ
  ASIO出力ができないので当スレでは除外。
  

▼ソフトウェアDAWの代表例
 Cubase (http://www.steinberg.net/1026_0.html
 Nuendo (http://www.steinberg.net/1456_0.html
 Samplitude (http://www.hookup.co.jp/software/samplitude/

▼ハードウェアDAWの代表例
 Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
4テンプレ:2008/05/30(金) 12:41:21 ID:GfNWzeLl
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/aes16.html
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/l22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro (http://www.synthax.jp/products/968pst_pro/index.html
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
5テンプレ:2008/05/30(金) 12:42:00 ID:GfNWzeLl
【他板、他スレへの誘導】
※ ソフトウエア関連の2chリンク
   【PCAU】オーディオプレイヤー総合9【音質スレ】 (ソフトウェア板)
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185902288/
   foobar2000質問スレ Part1 (ソフトウェア板)
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1195560820/
   Frieve Audioについて (ソフトウェア板)
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168242498/
   SoundPlayer Lilith Part9 (ソフトウェア板)
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181742618/

※ iTunesについては下記スレで。
   iTunesと単体DACで相当ウマー×4
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191441954/

※ サウンドカードについては下記スレで。
   サウンドカード・オーディオカード総合スレ 83枚目 (自作PC板)
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206329308/l50

※ SlimDevices製品は下記スレで。
   Squeezebox/Transporterを語るスレ
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165508841/

※ PS3については下記スレで。
   PS3と単体DACでピュアAU
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191854450/l50

※ 自作PCパーツ検討は下記スレで。
   й ピュアAU な 自作PC й
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744/
6テンプレ:2008/05/30(金) 12:42:21 ID:GfNWzeLl
【ASIOについて】
▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO

▼簡単なまとめ
Windows上でMMEやDirectSoundを用いて音声信号を入出力する場合、
必ずカーネルミキサー(Kernel mixer)を経由する。
カーネルミキサーは全ての入力信号を同時に出力すべき信号のうち
最も高い標本化周波数にリサンプリングして出力してしまうが、
この際のリサンプリングは低品質であることで定評がある。
ASIOはカーネルミキサーを経由せずに音声信号を入出力することができる規格。
低レイテンシ(遅延)、高同期性、高いスループット、マルチチャンネル対応が特徴。

 ※参考URL
  ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8700/11KAI_0703.HTM
  ttp://cooltune.s28.xrea.com/emu0404.htm

▼ASIO4ALL
http://www.asio4all.com/
Windows NT系OSのKernel streaming機能をつかって
カーネルミキサーをバイパスするソフトウェア。
このソフトを使用すると、大半のASIO非対応サウンドカードでも
カーネルミキサーを経由せずに音声信号が入出力できる。
ASIOとは厳密には異なることに注意。
7テンプレ:2008/05/30(金) 12:42:42 ID:GfNWzeLl
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。

▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
 ※ただしマルチビットDACについて
 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001

▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
 ○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
  http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
 ○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
  http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf

▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
 ○東京情報大学研究論集
   - ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
8テンプレ:2008/05/30(金) 12:43:59 ID:GfNWzeLl
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
 ○nLite
  http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
 ○RegTuner
  http://derorian.ld.infoseek.co.jp/
 ○デーモンバスター
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html

▼Windows XP SP2 サービス一覧
 http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2

【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
 http://elfin.sakuratan.com/

▼Exact Audio Copy V0.95 beta 4」
 http://www.exactaudiocopy.org/

 ※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
    http://homepage3.nifty.com/eacj/
   EACでの日本語CDDB設定解説
    http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
   EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
9テンプレ:2008/05/30(金) 12:44:24 ID:GfNWzeLl
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
 ○RamPhantom
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
 ○驚速RAMディスク
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

▼LANケーブル
 ○CAT7 LANケーブル
  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
10テンプレ:2008/05/30(金) 13:02:38 ID:GfNWzeLl
以上テンプレ。
26スレ目が荒れ気味なので、独断でスレ建てますた。

鯖移転により一部URLの表記を改めますた。
EACでGracenoteのデータベースを使う方法をくわえますた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:12:30 ID:LN51ipoT
1乙です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:43:00 ID:iWla+fZl
マックのPCでCD再生が良いとの話しが有るが、それは本当ですか?

iPodの音は中古のCDPよりいい音がするので、
マックはもっといい音がするの?

スレが移ったので再度の書き込みです。 宜しくお願い致します。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:05:37 ID:a24/KJCH
>>12
iTunes>AMEでデジタル出しするとイイって話じゃないの?
専用スレがあるのでそちらでどうぞ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:42:46 ID:fIIB/M3n
>>13
んや〜、 iTunes---AME---PCに戻してアナログ出力するといい音なるという噂。
LANかワイヤレスならkenwoodとかの方がよかろ。

わたしゃ プラネックスのGW-AP54DBのLAN接続でFrieve Audioのpcm出力で満足してる。
プラネ自体のCSがダメなのは除いて、ハードとソフト(linksys WMB54G用)はええと思うけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:52:44 ID:2pj00Xhj
foobar2000でも、SSRC High Precisionプラグインを入れれば、
かなり高音質なアップサンプリングが出来る
標準のPPHSや、otachanサイトのSSRCプラグインだと音質が悪すぎる

使い勝手のfoobarと、高音質のFrieveで迷ってる人は使ってみては?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:05:59 ID:a24/KJCH
>>14
>iTunes---AME---PCに戻してアナログ出力する
AMEからDACに繋がないの?DAC接続前提で書いてたけど…。
つかPCのPCIサウンドカードに繋ぐの?
AME使うのは、AMEに至るまでは再送アリなデータ転送で送られて、
AMEの(価格にしては奇跡的な)低ジッタデジタル出力を使える、てのが利点だと思うんだが。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:15:54 ID:2pj00Xhj
>>15 を書き込んだけど、やっぱり、foobarのSSRC HPプラグインは
Frieveにくらべると音質ぜんぜん良くないな
foobar標準よりはかなりいいってだけで
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:14:25 ID:fIIB/M3n
>>16

この辺見てください。
http://www.procable.jp/setting/49.html

普通LANの設定はこっちね。
http://www.procable.jp/setting/44.html

いい加減 長いので飽きますが。。。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:01:04 ID:/2jbs+uX
アップサンプリングとか

本当に頭がおかしいとしか思えない。。。

一体どこでどうなっちゃったんですか?

優しく教えてw


20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:06:13 ID:+wAuOFIW
プロケーなあたりで見る気無いつか、ざっと眺めたけどキチガイの勘違い発言しか見当たらないんですが…
具体的にどういう接続をしているのかまとめていただけません?

ちなみにこの板のiTunes+DACスレはこちら。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208278085/
むしろMac板のオーディオスレに持ち込んでいただいた方がココの邪魔にならないかも。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1210072642/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:25:19 ID:bg9rlxvQ
>>19
ソースをこねくり回して「激変」を味わいたいからでしょうに
>>20
むしろこのスレをAV板(またはオカルト板)に移すべきでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:36:50 ID:GgX7PhFk
>>20
接続は至極簡単のようなのでここでさらりと。
PC-AMEとつないでから光出力させずに、mac側で
マルチspeaker出力を選択して、mac本体のUSB portか
オーディオ端子からアナログ出力させると音が激変するらしいです。
別にAME-DACでいいと思うのは私だけ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:47:32 ID:OEg0+uHh
>>22
続きは↓でな。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208278085/


次スレ立てる人へ
>>5の他スレへの誘導、次スレから「iTunesについては下記スレで」の
一文の中に「AME」も入れてくれい。いちいち説明するのめんどい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:13:24 ID:lyFv7TYb
アップサンプリング方式のDACはソースが違うと思わせるくらいの変化を楽しみたい方向け
俺はノンアップサンプリングのほうが余計な付加がなく自然で耳になじむんで好きなんだが
DAC64とMIMESIS21で迷ったけど結局21にした
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:32:12 ID:e1KpN2HV
>>24
エフェクター通した方が早いんじゃね?w
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:51:55 ID:K1DsaJkH
アップサンプリングとオーバサンプリングの違いってなんですか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:34:37 ID:wqIOa9YH
>>26
アップは文字通りアップする。16bit→24bitとか 44.1KHz→192KHzとか。

オーバーは規定レートで何回も「オーバーして」サンプリングしたあと、データ整合して出力。
数字はいじらず、もとのレートに準ずるんじゃ?

こんなん感じの解釈であってますか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:56:19 ID:O2uk0BSF
アップサンプリング
 例:44.1kHzのソースをごにょごにょして88.2kHzで出力する。

オーバーサンプリング
 例:44.1kHzのソースを88.2kHzで処理するが、出力は44.1kHzである。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:03:32 ID:wqIOa9YH
>>28
あそうなんですか?
自分的には「44.1kHzのソースを44.1kHzで複数回処理し、データ整合したあと44.1kHzで出力する。」
と解釈してましたが。

エライ人裁定お願い


30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:50:32 ID:wZCRJbWB
アップサンプリング/アップコンバート
D/Dコンバートとしてのマルチビットハイサンプリング化、
レートを変換した後別の機材へ受け渡される、
PCM→DSDへの変換も含む

オーバーサンプリング
ΔΣ変調が絡むD/A・A/Dコンバートにおける処理
コンバートする際にfs/2付近に存在する量子化ノイズ成分を除去するフィルターの遮断特性を現実的な物にするため、
ハイサンプリング化して量子化ノイズを超高域へシフトさせる処理、
量子化ノイズの総量は変わらないため、相対的に可聴帯域のノイズフロアが改善される、
特に1bitD/Aコンバータの場合、ΔΣ変調の前段で行われ、
これが無ければただの雑音発生装置化する、
因みに176.4KHz所ではなく、最初期の1bitDACの時点で352.8KHzへシフトしている

やってる事はほぼ同じだけど、何の為に、で分かれてるよーな希ガス
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:06:22 ID:wZCRJbWB
>ハイサンプリング化して量子化ノイズを超高域へシフトさせる処理
だと語弊があるか
ΔΣ変調のノイズシェイピングを最大限に引き出すための前処理
|-| マルチビットの量子化ノイズ分布がこんなのなら

|/| ΔΣ変調で右上がり(低域は元より改善される)特性になるので

|____.......--- ̄| オーバーサンプリングしてからΔΣ変調を掛けるとこうなる

|__| そこで改めて可聴帯域だけにフィルタを掛けるとノイズがどっかいった

A/Dの時は三段目(192KHzで録音して)→44.1KHzへダウンすると、
マルチビットA/DよりS/Nが良好なデジタルデータが手に入るという寸法
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:32:18 ID:wqIOa9YH
その話はあくまで「元ソースがアナログ」ということじゃないんですか?
もともと16bit/44.1KHzのデジタルソースをわざわざ
アップサンプリングとかオーバーサンプリングして得られる効果を
知りたいんですが。

解釈間違ってますか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:55:58 ID:SdM0ACEI
間違ってる。
DA変換時にノイズを可聴帯域から追い出すためのオーバーサンプリング。
フィルターの特性上しょうがない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:05:49 ID:0jbNpeUL
外部フィルタをアップサンプリング、DAC内部フィルタをオーバーサンプリングって呼ぶ慣習じゃなかったっけ。
アップサンプリングって言葉が独り歩きし出してからは、
なんでもかんでもアップサンプリングって呼ぶようになっちゃったけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:13:06 ID:y/BzbfyM
基本、アップサンプリングもオーバーサンプリングもやってることはいっしょだけど、
一般のDACチップ内蔵のデジタルフィルタは性能が悪く音質も悪い

とくに、44.1kや48kは、デジタルフィルタの性能が悪いと
可聴域の音質が大きく劣化する

だから、アップサンプリング処理を、高性能CPU積んでるPCやPS3でおこなうと、
DACのデジタルフィルタの質が悪くても可聴域の音質があまり劣化しなくなる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:00:31 ID:wqIOa9YH
フィルターのための「オーバーサンプリング」はわかりましたが
DA時にサンプリングしてるんですか?初めて聞きました。
DA時だけじゃないんですか?または「サンプリング」じゃないことをサンプリングと
混同して表現してるんじゃないですか?

また、アップサンプリングもDA時関係あるんですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:08:21 ID:wqIOa9YH
なんかこんな人もいるみたいですよ
ttp://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/cx20152.html
音質とはむずかしいものですね。。。
3837:2008/05/31(土) 16:50:57 ID:wqIOa9YH
>>37のリンク先
ttp://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/cx20152.html
についてですが、当然ここの皆さんも
この程度の基礎体力はお持ちでしょうね?
記述がかなり古くなってますので、現在の知識を入れたら
こんなものでは済まされないくらいに発展していると思います。

ま、これ位を前提に話をしましょうか。。。PCオーオタ様々 w w w w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:12:46 ID:f9frlOGT
一人で何やってるんだろう?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:29:56 ID:wZCRJbWB
>>36
書いたように1bitDACにおいて必須の工程、単純な補完処理(単に合間をとる)で2*2*2で8倍、
最近は一回でそれ以上へのリサンプルを行うのもある、
最初期の1bitDACでもチップに入力されたデータは内部で352.8KHzにリサンプルされて処理される。

アップサンプリングはDACが入力に大して一律8fsとかの処理を行う場合、
44.1で入力するより88.2で入力した方が更に高域へノイズを押しやれる(可聴帯域のノイズが減る)
から効果はあると思うよ。

まず、fs/2の付近に折り返しノイズや量子化ノイズが分布しているってのをまず理解してるか?
>>37のリンク先のNOSDAC派の人は本来付いてるLPFの特性が気に入らないから除去してるってだけだぞ、
>>30で書いた コンバートする際にfs/2付近に存在する量子化ノイズ成分を除去するフィルターの遮断特性を現実的な物にするため
ってのは21KHz付近の量子化ノイズを除去するLPFをアナログで実装しようとすると、
当時16bitに相当する96dB/ocとかのLPFを実装するのにアナログだと12次とかの段数になって、
位相回転しまくりでどうしようもないから、デジタル領域でまず引き伸ばして低次数の現実的なLPFでノイズを除去できるようにする、
のがデジタルフィルタでありオーバーサンプリングの作業、回路上に極力非直線素子を置きたくないからこうやってる、
>>37の人はノイズが有る程度入っても良いからLPFイラネェって人、今のDACに慣れた人だと違和感がある音かも、
一時期自作でも流行ったし、好きな人は好きな音だと思うよ、ヤフオクでNOSDACで検索すれば自作キットがHITするんじゃないかな、
てーかマルチビットDACが好きな人なんだろう、そっちは基本オーバーサンプリング無しだ、
ただし、リニアに16bit以上の解像度を持たせようとするとレジスタの均一性保持が現実的では無くなるから、
ΔΣ変調式の1〜6bitDACへ主流が移って行った訳だが。

というかwqIOa9YHはアレか、相手しない方がいいか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:25:56 ID:wqIOa9YH
昔のDACが好きな人とか

今のDACに慣れた人とか

そんな人達がうようよいるんですかあなたの周りには?

僕の周りには、昔のDACも今のDACも違いが全然わからなく
なおかつたくさんの種類の音楽を楽しんでる人達ばかりです。

どう考えればいいのでしょうか?

ちなみに>>37のリンク先の人は中卒だそうです。。。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:57:36 ID:wqIOa9YH
>>40をゆっくり読み返してみたんですが、
まず、

「fs/2の付近に折り返しノイズや量子化ノイズが分布しているってのをまず理解してるか?」。
理解はできそうですが、全く認識できません。

「96dB/ocとかのLPFを実装するのにアナログだと12次とかの段数になって、 位相回転しまくりでどうしようもない」
理解できますが、これも全く「どうしようもなく」感じません、普通に音楽が聞こえます。

「ノイズが有る程度入っても良いからLPFイラネ」
そうしなくても全くノイズが入っているように聞こえません。

「リニアに16bit以上の解像度を持たせようとする」
もとソースがデジタル16bitなのに、どうしてそこからそうするのかが全くわかりません。

どう考えたらいいのでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:00:52 ID:wqIOa9YH
他スレで、

「無趣味の低学歴が、ある時ふと趣味でも持とうかと思うんだろ。
で、オーディオは手軽だし何となく他の趣味より高尚そうな気が
するからやってみると。
で、機材を一通り揃えると、後は音楽を聞くことになるわけだが、
そこは悲しい低学歴。音楽なんかはそもそもわからないし、興味も
ない。で、機材オタに成り下がるわけだ。」

こういう意見を展開している人を見かけました。
みなさんはどう思われますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:08:34 ID:Dt3/9+G9
ここはPCオーディオ全般について語るスレで、音楽の趣味や学歴について語る
スレではない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:12:23 ID:wqIOa9YH
>>44
大変失礼しました。
>>41-42についてはどう思われますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:14:26 ID:Qp0pTYGr
>>43
低学歴の人は機材も買えないので手軽なPCオーディオに引きこもるのが普通です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:26:41 ID:NYm3GqV9
>>46
つまりこのスレの住人は低学歴ってこと?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:28:24 ID:4sHlHFhE
http://www.weiss.ch/dac2/dac2.htm
http://www.head-fi.org/forums/f7/all-dacs-money-can-buy-pt-2-a-325941/
によれば、$2,995だそうだ……。
FF400と、今のDACの方が、音が良いといいな……
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:37:53 ID:s76kbh/4
>>42
>理解はできそうですが、全く認識できません
幸せな耳ですね、まぁメーカーの自主規定とかの絡みでやってるだけでもあるが

>これも全く「どうしようもなく」感じません
?回路規模からも非現実的だから、12次とかで-96dB/OcのLPFなんて存在しないってのがわからんのか?
特に1bitDACが出来た当時の実装レベルだと大型アンプ並みの回路規模と面積になるから何処も作ってない、
最近一発で-48とか-96の遮断特性のフィルタが出来たっぽいから、そっちなら違和感感じないのもあるかもしれないが

>そうしなくても全くノイズが入っているように聞こえません
一つ聞くけど、NOSDACかデジフィル無しのDACの音聞いたことあるの?

>もとソースがデジタル16bitなのに、どうしてそこからそうするのかが全くわかりません
DVDAやSACDに対応する為、今の製作現場じゃ24bitが普通に使われてるし
CD作った当時はそれが限界だったからともかく、
後々フォーマット拡張に伴いDACの分解能を上げようとしたときに、
パラだと精度を確保するのに非常にコストが掛かるってのが判ったから、
PCの内部インターフェイスがパラレルからシリアルに変わったのも似たような要因
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:49:48 ID:wqIOa9YH
>>49さん
回答ありがとうございます。

1つめ
全くわかりません、どういうことでしょうか?

2つめ
結局、「96dB/ocとかのLPFを実装するのにアナログだと12次とかの段数になって、
位相回転しまくりでどうしようもない」フィルターは存在しないということですか?
ないものに違和感も何も感じるわけはないのでしょうか?

3つめ
ダイナミックレンジエキスパンダーやノイズリダクションと勘違いされていませんか?
「DVDAやSACDに対応する為、今の製作現場じゃ24bitが普通に使われてる」のが理由になるんですか?
また、「非常にコストが掛かるってのが判った」ということは、
「リニアに16bit以上の解像度を持たせようとする」方法は、コストダウンの方法なんですか?


これに加えて、質問させてください。
あなたの感じる聴覚では、上の設問にはどんな感想ですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:13:39 ID:vDQ/b3nk
>>49
ID:wqIOa9YH

↑は前スレでも大暴れしてた粘着スレ違い野郎だろ。いい加減釣られるの
止めろよ。この手合いはこっちを言い負かすことだけにエクスタシーを感じる
ので、真っ当な議論なんかできっこない。前スレの荒れっぷりでも分るし、
他スレでも確認できる。


ID:wqIOa9YHは↓から出て来るな!!巣に(・∀・)カエレ!
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211897238/
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:20:22 ID:G5xPGo6h
ないものに、「感じません、普通に音楽が聞こえます。」とか、
障害は人格だけじゃないようだな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:37:56 ID:G5xPGo6h
それに、釣り対象のスレとおんなじ板の中でこんなこと書き込んでるし。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211897238/193
こういうのに知的能力を云々されて釣られるって、どんだけ……
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:41:49 ID:WLFP1PxB
ああ、でも、これは釣ったのか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:57:50 ID:wqIOa9YH
すみませんいろいろ憶測させてしまう行動で。
>>50についてまだ結論、というか返答がそろっていないのですが、
どうしたらよいでしょうか。

「感じません、普通に音楽が聞こえます。」の段は
市販の普遍的なオーディオ製品を長年試聴してきて、今までに
そういう感じの印象をもった製品にめぐりあえなかったからそう表現しました。

それなりの製品で、「これはまずいと感じた製品はなかった、
普通に音楽が聞こえる製品ばかりです」ということです。


急いでますのでよろしくお願いします。。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:59:10 ID:a7eDpZLx
今朝philewebに変な記事書いてた奴か
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:08:44 ID:Dt3/9+G9
憶測させてしまうんじゃなくて

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211897238/193

こういうこと言ってる人がまともに相手してもらえるわけないだろう。

釣りだってばれたんだから居座るな。巣に帰れ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:17:16 ID:G5xPGo6h
うわあ、どんな事情があるのか知らないけれど、
「急いでます」だって。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:20:10 ID:wqIOa9YH
PCオーディオの世界を広げたいと思っているので
ヒントをここで入手しようと思っています。

ここで提示させていただいた問題について何一つ解決しないのに
PCオーディオの議論するスレと標榜しているのはいかがかと思います。

まともな話題も今のところ、ここでは発生していないようですので
僕の疑問について議論していただけないでしょうか?

すればいいと思います。どうでしょうか

  

60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:20:44 ID:s76kbh/4
まー逆に安心したよ、理解力の低さがわざとだってのが判ってw

>>59
巣に帰りな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:26:32 ID:wqIOa9YH
僕のような者がここから出て行ったとして
ここで残った人達は何を議論するのでしょうか?

ここはひとつ、疑問を感じたり、違った立場で発言する
僕のような質問や意見にも耳を傾け、真摯な態度で新しいメンバーを
増やすようなつもりでご教授くださいますようお願い申し上げます。

それでは>>50から話を進めましょうか

先ほども申し上げましたが急いでますので。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:29:30 ID:Dt3/9+G9
じゃ、まず過去スレ読んできてよ。急いでるのはそっちの事情だから知らない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:30:51 ID:SdM0ACEI
急いでるなら金払ってPCオーディオ作ってる会社にきけよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:34:54 ID:wqIOa9YH
ここの住人さん達によって、何か建設的な対応や、
僕の疑問に関する返答がこの後書き込まれるかもしれないので
しばらく様子をみることにします。

風呂など済ませてきますので、よろしくフォローお願いします。


65(酔)短パン:2008/05/31(土) 21:36:32 ID:1u5XJO9N
魔王「うんこするのにも、金かかりそうな気分w」
閻魔「ご大層な展開っすねw」
短「実際にはかかっているようだ。」
魔王「なにがw」
短「いや、うんこ代。」
魔王「人間世界もそれなりに大変ってかw」
短「そうだぜ?魔王」
魔王「マトモに返されても・・・」

うへへへへ





深夜特急便中www
66(酔)短パン:2008/05/31(土) 21:39:52 ID:1u5XJO9N
>>64
君がコテでない限りは、こちらも相手を認識出来ない。
そういう暗黙のおあそび。

だぜ_?
魔王「尻尾巻いて消えろ!!!」
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:40:29 ID:wqIOa9YH
入浴前に確認したら、他スレなんですが僕の質問に対して、

「私もDACについては良いものはないかと吟味しているところですが、
AirMacのラインアウトだけでも今のところ 十分よく聞こえています。
それこそじっくり比較試聴した訳ではありませんが
PCからの音も普通のCDPからのと違いは今のところ判りません。
判らないのではありますが、何か良いDACはないかと私も探しているところです。
失礼致しました。」

と回答された方がおられました。

この方をはじめ大多数のオーディオファンから見て
これが通常の姿勢ではないでしょうか?

この方も、僕を含め「鈍感すぎる」オーディオ趣味人なんでしょうか。


68(酔)短パン:2008/05/31(土) 21:44:38 ID:1u5XJO9N
人には2種類あると思う。
例えば、長文系か短文系か、あるいは。
AA系か。
魔王「3分してゆw」
閻魔「まったくwww」

ダメだな。聞こえない。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:05:37 ID:wqIOa9YH
このような意見の方にも出会いました。

「MACだろうが、WINだろうが、モノ(ハード)自体は、「全く一緒」。
電子部品の調達は世界中から、組み立てするのは台湾メーカー、工場は中国。
「HDDの違いが音質に表れる」ということはありえないと断言する。
ソフトにしても、音楽製作する場合だったら、「自分に合うソフトがWINかMACか」って違いだけ(断言)。
再生させるだけだったら、光出力端子があれば、シロートが聞く分にはどれも一緒。

上の人が書いてる通り、スピーカーがキモだけど、一定以上の水準越えてたらOKだし、
逆に言うと、それ以上はいくらカネ突っ込んでも全くの無駄だし、
一定以下の水準の価格帯の物は、「スピーカーの形をしたモノ」に過ぎない。

PC自作するにしても、ノートだろうがデスクトップだろうが、本体価格5万前後で新品買えるから、
労力に見合わなくなってる。
NECとか富士通のような国産メーカーは、家庭用モデルは酷いが、法人モデルだったら、
値段も安いし、余計なものが付いてない、DELLやhpがもっと安いけどね。
(ゲームだとか動画編集しなけりゃ、どれ買っても一緒だってのが結論)
ある程度こだわりたいのであれば、デスクトップだったら、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/20902B2F1E016F6C492572370004BFF8?OpenDocument
こんなの組み込んで、そこから先はアンプ内蔵スピーカーでも、デジタルアンプでも、お好きなように。
ノートパソコンだったら、USBの出力ユニット
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/8007C034D7726F5249257383001ECBA3?OpenDocument
でも使う。

PC上の音楽環境といっても、パソコンの機能は、CDプレーヤーと見做せばいいわけだ。
(インターネットラジオだとかHDD容量100Gオーバーのデュークボックスだな)」

いかがでしょうか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:09:28 ID:wqIOa9YH
すぐ後にこんな方も書き込まれました。


「いや、本体は気持ちの問題だ。
オーディオ専用としたほうが「気分がいい」と
いうだけ。だからiPodでもいいということ。
インターフェースだけまともなものをつければいい。
といっても数万。

自作は自作が趣味でないならめんどくさいだけだよ。 」


さまざまな意見があり混乱してきています。
よろしくご指導お願いします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:10:34 ID:Yfu4dZ9V
すみません。
インターネットに繋がらなくなったのですが、なにが原因でしょうか?
今は仕事用のノートパソコンで書き込んでます。
困っています。お知恵をお貸しください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:14:32 ID:Dt3/9+G9
>>70
過去スレ読んでもらえば一目瞭然なんだが、>>70>>69もこのスレの基本的な
趣向とおんなじだな。このスレにHDDの音を聞き分けたりする奴はいないよ。

さっき君が出してた話題は「外付け」DACの話だからまったく別の話。
73(酔)短パン:2008/05/31(土) 22:15:15 ID:1u5XJO9N
>>71
此処見ようとしてるから、
「それは辞めるんだ!」って、ご先祖が邪魔してるんだぜ?


OK?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:21:29 ID:+ifa0vZu
aedioがAES-16をデジチャン替わりにしてるけど
http://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=111&summary=on
おまいら興味ないよね

こういうのって映像あるときは使えないんだろうから
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:24:03 ID:Yfu4dZ9V
>>73
はい。承知いたしました。
どうも有難うございます。。。。。。。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:26:36 ID:wqIOa9YH
>>72さん
1には「ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレ」
とありますが、

高品位な音楽再生に必要なものが
「MACだろうが、WINだろうが、モノ(ハード)自体は、「全く一緒」。
電子部品の調達は世界中から、組み立てするのは台湾メーカー、工場は中国」
「本体は気持ちの問題だ。 オーディオ専用としたほうが「気分がいい」というだけ」

という立場と「基本的な趣向はおんなじ」なんでしょうか。

よくわかりません。。。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:32:19 ID:Dt3/9+G9
だから過去スレ読んでからこいよ。ここでCD-Driveによる音質の違い、とか
HDDやメモリでこんなに音が変わった、とかのオカルト会話をコケにしたくて
期待してきたんだろうがそんなもんはない。

いいから巣に帰れ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:33:40 ID:cG2scqic
ノートパソコンから192kHzで光出力できる機器ってありますかね?
OSはVISTAでUSB2.0、ExpressCard/34、HDMI出力がついてます。

デスクトップ用のPCケース一個あるけどデカイしマザボ、CPU、サウンドカードやらを集めて組むのもお金と手間かかりそうだし…OS高いし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:41:58 ID:SdM0ACEI
TOSは規格上96kまでしか対応してないからノーパソじゃ厳しいだろうな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:49:47 ID:wqIOa9YH
このスレは>>50あたりから有用な「議論」を放棄したように見えますね。
「粘着」に見えるのは明快な説明・回答をしない、できないここの状況がそうさせるんでしょう。

それを理論の矛先をあっちやらこっちやらにはぐらかして
最終的に答えないのは、理論破綻がバレるからですか?
または、もともと気分的なもので、理論で説明できないからですか?

早く回答してくれて、しかも納得できれば終了ですよ、頑張ってみてくださいな
前も書きましたが、こっちは急いでいるんですよみなさんと違って。
TIME IS MONEY ですよ。

こうやってたから派生した違う話ですけど、
>>76なんか、もう弁解の余地さえないじゃないですか。
どう取り繕う話でまとめるんですか?

1を見て、ここに集まって、そしていろいろ書き込んだ人が「ここにいる」。
話が1と矛盾したら、それが「スレ違い」なんでしょう。

わかってませんね。


とにかく早くしてください。。。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:57:26 ID:SdM0ACEI
なんか勘違いしてるみたいだけど、PCオーディオユーザーもいろいろなのよ。
その多様性が面白いんだよね。
基本的な指向はCDPやらCDトラポに匹敵(もしくは抜く)するものを作ることだけど、
個人で求めるレベルは違うわけ。

スレの総意(例えばお勧め機種)なんて今まで一つも無かった。
だからテンプレには代表的なものが網羅的に書いてあるわけで。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:58:51 ID:wqIOa9YH
>>81
それで?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:01:01 ID:1N0pvSIv
もはや、遊び半分にからかっているんじゃなくて、単なるアラシだな。
釣れないスレなんか、潰しちゃえ!
と言わんばかりの行動とか、本当にレベルの低い……。
ここでコイツがあんまり醜態をさらしているもんだから、
巣の方の伸びがストップしちゃっているし……
こういうのを受け入れられる正義の味方というのも、面白いものだな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:03:01 ID:cG2scqic
うーむ、HDMIで入力してHDMI(映像)S/PDIF(音声)に分けられるようなのがあればいいんですが。
あれ、規格上96kまでしか対応してないのはUSB2.0の方じゃなかったでしたっけ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:03:50 ID:vDQ/b3nk
ID:wqIOa9YH
前スレで散々住人をヴァカにしておきながら、よくも↓のようなこと
言えたもんだな。

>PCオーディオの世界を広げたいと思っているので
>ヒントをここで入手しようと思っています。

2度と来るな!巣に帰れ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:06:50 ID:SdM0ACEI
>>84
Gefenとか使えばいいんじゃね?詳細はGoogleで。
海外から直輸入とかも考えるともっとあるよ。

TOSが96kまで。チップ次第で強引に入出力可能なのもあるけど、
そういうのは普通のノーパソには載ってない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:07:19 ID:wqIOa9YH
ちょっとした計算なんですけど、
24bit192KHzサンプリングのWAVステレオデータは
転送ストリーミング速度で表現すると
何k(M?)bpsくらいになるんでしょうかね?

確か16bit44.1KHzステレオWAVで1411kbpsだったから。。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:14:01 ID:GmpifgRZ
ふわぁwww
寝よっかなぁ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:35:48 ID:5I8teFME
何度も書くけど、スレタイの【議論】が荒らしを呼び込む
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:36:37 ID:P1HMkWPt
巣の伸びが止まったままになっていて、まだ粘着してるよ……
しかし、ID:wqIOa9YH を楽しいヤツだと誤解して来た
コイツの巣のヤツらも何だか、かわいそうなもんだよな。
見ての通り、自分の興味で人を動かさないと気の済まないようなヤツなのにな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:40:24 ID:wqIOa9YH
あやばい そろそろID消えちゃう。。。
記念カキコ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:46:26 ID:wqIOa9YH
ひょっとして僕、大人気?
自分発祥の話題しかここにない?
他人のウワサ話は蜜の味だもんね オバサンみたいな習性
荒らしをモノともしないような議論沸騰する話題は皆無

要するに過疎スレ 必要性もなし

という解釈でよろしいですか



93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:50:02 ID:wqIOa9YH
ここは居心地がいいなぁ
すぐタコみたいに熱くなるチェリーばっかりいるから w w w

名前が変わっても

し ば ら く お 邪 魔 さ せ て も ら う ね 。
  

94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:51:25 ID:wqIOa9YH
>>90
どっから来たのオマエ?

呼んでないけどw

早よ寝ろ 明日は運動会だろ?

w  


95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:58:35 ID:NYm3GqV9
>>93
待ってるよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:58:52 ID:wqIOa9YH
アンチが同じ板にある気分はどうだ?

おまえらを毛嫌いしたり、スキあれば攻撃したいと思ってる人間が
絶えずここを監視しているんだぞ。。。

ほんなささいな言葉一つ一つに突っ掛かられ
およそ同意できないようなことを強要され
暴言・非難・中傷や単純な侮辱。。。

やがてみんなイヤ気がさして、志ある者達まで去ってゆく
そして荒廃したスレの残骸だけが残り
当初の崇高なスレ立て目的「らしきもの」はコンセプトまで失われ
だれも共感なく 寂しくこの世から姿を消す。。。

い つ で も 僕 は こ こ を 見 て る か ら ね ! w w w w


以上で〜す 先生さようなら みなさんさようなら!

97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:00:29 ID:SdM0ACEI
別にどうも思わないな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:01:13 ID:Dt3/9+G9
可哀相な人だね。

>だれも共感なく 寂しくこの世から姿を消す。。。

これまさに今のあんたの状態だよな。まあ、またいいこともあるさ。もっと
勉強してがんばれ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:10:35 ID:/vIrJ47H
chubachuihirosisinekaishayamero
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:30:18 ID:5epx00Jy
wqIOa9YH
お前相当に独善的性格してるよ。なんて心が狭いんだ。
もっと価値感の多様性を認めた方がいいぞ。
ある人物にとってはインチキでも他の人物にとってはインチキではないって場合もある。
世の中の品物が全部インチキかそうでないか、に完全に分けることなんてできないんだよ。
多くのものが境界線上にあり、それらの評価は人によって異なるから統一した答えなど最初から無い。
「俺はインチキを排除したいと思う心を持つ」なんて思い上がりは笑ってしまうほど傲慢。
では聞くが、誰がインチキかどうかを決めるんだ?お前一人の意見なんだろw
結局お前は、自分の価値感と異なるものを認められない
心も見識も狭いガキだですって自己紹介してるようなものなんだよ。
早くそれに気づいて大人になれ。
これを否定するなら世の中の全てのオーディオ製品のインチキかそうでないかを分けるリストを作って公表しろ。
「インチキを排除したいと思う心を持っている」んだろ?
持ってるだけで何もしないんじゃ持ってないのと一緒。
わかったかい?口だけ君よ。
ここの連中の肩を持つわけではないけど、
宗教もオーディオもこの件に関しては本質的な問題は同じだと思う。
本人の自由意志による価値判断が全て。
この点ではオーディオも宗教も何ら変わらない。
ほしくない人間に強引に無理矢理買わせるようなのはインチキ。
たとえ200mlが5万円の水でも本人が喜んで買い、買った後も後悔しないならそれはインチキではない。
たとえばあらゆる医者から手遅れで余命1ヶ月と診断された病人がその水を飲んだとする。
そして奇跡的に治ったとしたら5万円でも本人は全く高くないと心から感じるだろう。
ケースバイケースだし、他人がインチキとか決め付けられる問題では決して無い。
ただし、多くの購入者から消費者生活センターに苦情が集まるようなのはインチキだと言える。
本人が納得してないんだから。
あくまでも本人の自由意志と価値感の問題。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:33:02 ID:/OQaApJQ
そんなつっこみどころ満載のフォローされてもこまる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:31:53 ID:lrF7MkE5
なんで荒らしを放置でいないの。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:50:18 ID:7eENCFq+
ID:wqIOa9YH は神
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 03:41:22 ID:U9Ivcrha
専ブラ便利だよ〜
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:11:30 ID:5epx00Jy
あらしを含め、現在ここの状況ってのを逐次把握したいからな〜
特定のIDをあぼーんするのじゃそれはわからない。
専ブラ使うにしても、「見たくないものは表示しない」って姿勢は
無菌室で暮らす純正栽培のもろい草花のようでイヤだな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:40:21 ID:/VKg8tBI
だからって荒らしに反応するのはそれもまた荒らしの思う壺だぞ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:01:22 ID:lrF7MkE5
どうしても反応したい人はこっちに遠征しなさい。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211897238/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:02:38 ID:7eENCFq+
ID:wqIOa9YH は神
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:04:49 ID:Ws9lcNF8
>>78
FF400はいけるよFW端子あればだけど
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:18:18 ID:cKeSvh//
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080530/avt026.htm

SqueezeBox、こういうのが欲しかった。国内販売ももうすぐでしょう。
SqueezeCenterがインストールできるNASもあるらしい。これでパソコン
から解放されますね。

これって常識?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:50:00 ID:/OQaApJQ
SlimDevicesの製品は商標の関係で日本に出荷もできないし販売も未定。
どうしても欲しければ並行輸入業者から買うしかない。

>>5に誘導があるから興味が有れば覗いてくれば?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:57:11 ID:cKeSvh//
あ、失礼しました。行ってきます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:31:16 ID:7eENCFq+
ID:wqIOa9YH は神
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:37:18 ID:5epx00Jy
映像系もからんでるんですが
当方はカノープスのDNT-888L(ディスコン)を利用して
外部入力からMpeg2 8000kbpsに音声乗せてネットワークで運用しています。
これを専用クライアントを使わずにVLCを使ってキャプチャ視聴するというスタイルです。
他にAirtunes機能から光出力したiTunesも出せますが、接続先を
あくまで家に設置したオーディオシステムにAirtunes、PC本体やインターフェース経由使用時に
DNT-888Lを使っています。

この方式のいいところは、出先でもグローバルIPアドレスを叩けば
DNT-888L経由のMpegストリーミングを呼び出せるところです。
また他にも外からTVアナログチューナーやアナログ外部入力映像音声(DRMなし限定)、
ビデオカメラ映像なども制御できます。なかなか楽しいですよ。
環境によって転送帯域が増減するので、クライアント側でもパラメーターを
逐次変更設定変更できるのが便利です。

また、設定については少し調べないとむずかしいですが、外部赤外線(コンポのリモコンなど)の
制御信号をDNT-8883に学習させ、特定のコマンドをDNT−8883から発信させることも可能です。
要するに外から部屋の機器のリモコン操作が出来るという、素晴らしい機能もついています。

本当にこれを使ってて便利です、生産中止は誠に残念です。。。
なにやらVISTA対応ができなかったためらしいですがw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:57:15 ID:5epx00Jy
最近8cmのCDシングルがないせいか、トレイローディングタイプのCDplayerが
めちゃ少なくなってきたので、
とあるCDのおまけで小さいCDが付いてきたのにもう一ヶ月ほど
聞けないでいる現状。
PCも2台ともスロットローディングです
シングルCDアダプターも見かけない どうしよう
こんなものの中古探して買うのもバカらしいしw
気合いでスロットローディングの中央あたりに
エイヤッと挿入したらヤバいですか?

116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:27:21 ID:OGVlYMKP
8cm対応を明記してないスロットローディングに刺したらヤバイと思う
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:30:49 ID:SSMNntv2
スロットローディングでも8cmメディアに対応したものはあるけど、
対応していないドライブで無理に使うのは危険。

8cmCDアダプタはまだ普通に店頭に並んでるけど、
スロットローディングのドライブでは使用不可だね。

トレイローディングのドライブなど腐るほどあるじゃないか。
外付けのドライブでも買っておいで。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:28:38 ID:7eENCFq+
ID:wqIOa9YH は神
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:45:35 ID:TFmwGe6l
wqIOa9YH=7eENCFq+
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:02:12 ID:WqL2ZvL5
いや、ここ数日?数週間?
入れ替わり立ち代り、キチガイが沸いてたけど
こんどは凄いですねぇ
なんというか、反論するのもアホらしい?
で、長文垂れ流し?

こんなヤバイ人初めて見ましたわ
VIP、VIP+、オカ板、定期OFF板等の厨やキチガイが沸きそうな板に通っているけど
ここまでスゴイのはあっちにもいない。
素晴らしいクオリティですな^^
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:05:39 ID:w5/FSr/x
>>1
いい加減に学習しろや
【議論】はキチガイを呼び込む
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:29:02 ID:0is74oP7
次期スレタイは【議論】いらないね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:36:34 ID:TAeqDLQA
あーでもないこーでもないと机上の空論も趣味としては楽しいもんだが、そろそろ実践も大事だろ
ええ音だしてええ思いしとるもん勝ちじゃ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 15:49:43 ID:Ssvwh4uc
>>123
抽象的な話はいいから具体的な実践成果を披露してくれ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:04:01 ID:wwNPYcrf
複数のサウンドカード/USBオーディオを使って、
チャンネルデバイダみたいな事って出来ないの?
あ、発声がズレるのかな。

複数のRCA出力が付いてるサウンドカードとか、
複数のサウンドデバイスの同時発声が出来るプレイヤーソフトとか無いの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:24:54 ID:i5Rt8bnF
>>125
有料版のFrieve audioが8chまでの(4Way/ch)帯域分割後の出力機能持ってる
複数出力はDTM用のインターフェイスなら幾らでもあるぞ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:40:40 ID:8TuFfXIM
カノープスのDNT-888L(ディスコン)を利用して
外部入力からMpeg2 8000kbpsに音声乗せてネットワークで運用しています。
これを専用クライアントを使わずにVLCを使ってキャプチャ視聴するというスタイルです。
他にAirtunes機能から光出力したiTunesも出せますが、接続先を
あくまで家に設置したオーディオシステムにAirtunes、PC本体やインターフェース経由使用時に
DNT-888Lを使っています。

この方式のいいところは、出先でもグローバルIPアドレスを叩けば
DNT-888L経由のMpegストリーミングを呼び出せるところです。
また他にも外からTVアナログチューナーやアナログ外部入力音声(コピーガードなし限定)、
ビデオカメラ映像音声なども制御できます。なかなか楽しいですよ。
環境によって転送帯域が増減するので、クライアント側でもパラメーターを
逐次変更設定変更できるのが便利です。

また、設定については少し調べないとむずかしいですが、外部赤外線(コンポのリモコンなど)の
制御信号をDNT-888Lに学習させ、特定のコマンドをDNT−888Lから発信させることも可能です。
要するに外から部屋のステレオ機器をリモコン操作し、それをストリーミングにして流し
出先で音が聞けるという、素晴らしい機能もついています。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:44:29 ID:8TuFfXIM
>>125
素直にこういうの導入すればいいと思うよ
特にDriveRack 4800
ttp://www.hino-audio.co.jp/s001/001-05.html
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:21:29 ID:rhP/43u8
>>125
foobarにチャンネルデバイダのプラグインを使えばできる。

これでチャンネルごとのマルチアンプ組んでいる人もいる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:47:56 ID:56/7FkH8
PCを制振すると、性能がちょっとだけ上がるという内容のソースを見つけたので、
貼っておきます。
http://www.suzuki-metal.co.jp/story/silencer/index.html
これの図8を見てください。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:46:34 ID:cdqrnA6E
>>130

ハードディスクの読み書きに効果があるということですね。
振動により、可動部品の性能に変化があるのは想像に難くありません。

ただ、参照ページのデータはメーカーが自分とところの商品を使って検定しているので、
ちょっと眉にツバつけて見る必要があると思います。

制震合金でハウジングを作ってというならうなづけますが、ネジだけでそこまで変化があるのかどうか…
私は少しバイアスのかかった話に感じました。

本当なら素晴らしいですけどね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 02:17:42 ID:3S130pMX
>>131
でもDOS/V Power Reportですよ・・・・、
スペック厨が大好きなベンチマーク総本山の一角ですよ。
片山教授グループの大好きな、非磁性ブルースクリューに関して
測定上も見た目も一切変化ナシ! と断言してたのもここじゃなかったっけ?

2000年頃はあまり読んでなかった時期だからなぁ
出典が事実かどうか、2000年10月号を見てみたい気はします。

私も正直、こんな明確な差が出るとは思っていなかったので・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:26:52 ID:vv0RDj3F
ブルースクリューは振動抑制じゃなくて電磁波ノイズ関係の対策じゃなかった?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:24:56 ID:cdqrnA6E
>>132

ウソと言っているのではありません。

効果はあると思います、ただ、それが有意なものかどうかということです。
ネジだけでなく、ケースを制震合金で作り、それにハードディスクを収めるようにすると尚良いと思います。

そのまえに、ハードディスクはSSDに移行するのかもしれませんけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:31:12 ID:zDT1ptiD
LSDハードディスク

片方のプラッタが空転しても、接地している
もう片方のプラッタにモーターのトルクが伝わる仕組み。

ジャッキアップ時、ギアを入れて、断続クラッチでもすれば、
間違いなく走り出す。要注意!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:07:36 ID:L3irNIBq
以前、自作しようとして失敗して放置されてるケースがあるので新たに組んでみようと思うんですが、
トランスポート専用機として組むならどんな構成がお勧めですかね。
アップサンプリングして出力するのとしないでそのまま出すのとでは要求スペックも違ってくると思いますが…
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:11:11 ID:3S130pMX
>>133
そうそう、ノイズが減っても、別に画質は変わらないし、速度も変わりませんけど何か?ってw

結局、煮詰めて追い込んだPCなら変わるのかもしれない
ってな纏め方でしたね。

>>134
うん、ずっと前にそう思ったらから、私はSSD使ってる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:28:47 ID:e2f/uoAx
「ケースは総アルミ製じゃなきゃイカン!鉄を放逐汁!」

ってよく言われるけどさぁ、実際なトコどうなんだろ?
HTPCや内部オーディオカード使用したPCなら分るけど、
外部オーディオインターフェースを使うPCトランスポートだと
あんま影響ないような希ガス・・・

諸兄らはどう思う?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:37:42 ID:jwoxgmP9
LynxL22を最近購入したのですが
AES(XLR Female)→SPDIF(RCA)のコードが欠品の為
BNC→SPDIF変換ケーブルを購入しようと考えているのですが
一般的にデジタル伝送の場合どちらの方は品質的にはよいのでしょうか?
dacはdc1.0のためaes接続は無理なんで
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:05:37 ID:v91IxtGJ
ロスレス再生 Apple tv→光→プリアン→sp

で良い音しそうじゃない?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:11:12 ID:6Wkw62sp
>>139
まさかと思うがL22のBNC端子はワードクロック用だぞ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:49:48 ID:8u6I6KsA
>>140
光からDACを経由にせずにプリアンプ?とか
プリアンからパワーを経由せずにSP?とか
突っ込みどころ満載な上に、スレ違い・・・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 05:04:40 ID:l0z2UsQ7
ムンドのフルデジタル構成じゃね?とかいってみる

むかしは、デジタルプリとか各社から出てたな
こっちは出力はアナログだけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:32:19 ID:jwoxgmP9
>>141
失礼ながらBNC端子の事はあまり詳しくないのですが
ワードクロック用だと変換ケーブルかましてSPDIFとして
つかえないのでしょうか?以前販売店に使えるといわれたもので...
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:53:53 ID:NYcu2SMg
>>144
?何がしたいのかよくわからんけどBNC→RCAのデジタルケーブル買えばいいじゃない。
しかしLynx L22買ってXLRデジタルが使えないのは痛いな・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:00:58 ID:6Wkw62sp
>>144
すまん、現物持ってないからスペックシートからの判断になるんだが、
L22ってBNCからもオーディオデータ出せるの?
シート見る限りBNCからはWordclockしか出せそうに無いんだけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:09:30 ID:jR8fJ4WM
>>144
ワードクロック用のケーブルはデジタルケーブルとしても使える。
音源ボードのワードクロック端子からはオーディオデータは出せない、
と思う。というか普通は出ない。出るボードあるの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:11:49 ID:/FgRXsWz
AES16のワードクロック端子からもオーディオデータは出せないよね?
149144:2008/06/04(水) 22:15:48 ID:jwoxgmP9
用途は単にDACに繋ぎたいだけですが皆さんの言われてることを
聞くところ通常道理BNC→RCAのデジタルケーブルでdac接続でき
そうですね。

音源ボードの内部ワードクロックは用いる予定はないのでワードクロック用
のケーブル使用致します。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:17:10 ID:k3UvQmy1
BNCから出力されるのは音楽信号じゃなくて内部クロックだってw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:34:28 ID:NYcu2SMg
>>150
BNCやRCAというのは単なるインターフェースの規格であって、流れるデータまで決まってるわけじゃない。
どっちも当然デジタル出力可能。ただLynx L22の仕様は知らんけどね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:45:04 ID:6Wkw62sp
>>151
だからL22の仕様見る限り、AES/EBUをXLRから、
ワードクロックをBNCで受けれるとしか書いてない、
から普通BNCはワードクロックしか無理と思う。

>>149
だからL22のBNCからオーディオデータでるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:50:38 ID:qboKBXc7
AES16もってるけどBNCはワードクロックだけだぞwww
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:35:28 ID:n+g+GaZf
素直にAESからRCAに変換するケーブル買うしかないってことかな。
同じLynx22持ってる同士としては
せっかくAES出力できるのだから
ぜひAESのまま使えたらいいのにね。
でもそもそも欠品てなぜ?
変換ケーブルはけっこう肝だと思うんだけど…
155144:2008/06/04(水) 23:45:17 ID:jwoxgmP9
購入する際かなり安く買えたのですがその代り変換ケーブルが欠品という扱いでした。

以前メーカーに聞いたところ付属の変換ケーブルのみの販売も行っているとの回答頂きましたので
潔くaes→rca変換ケーブル購入しようと思います。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:52:06 ID:cYPYmoCR
ちょっと待て、XLRは110Ω、RCAは75Ωだからインピーダンスマッチングの問題で変換ケーブルじゃ無理だ。
XLR-RCA変換アダプタ、ないしRCA-XLR変換アダプタをかましてからRCAケーブル、ないしXLRケーブルで繋ぐ必要がある。
L22とdc1.0だからL22にXLR-RCA変換アダプタかましてからRCAデジタルケーブルで繋ぐしかない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:02:28 ID:cYPYmoCR
ごめん、ちょっとぼけてた。
dc1.0にRCA-XLR変換アダプタかましてからXLRデジタルケーブルで繋いでもいいのか。
なんにせよデジタルはXLRだと110Ω、RCAだと75Ωってこと基本だから覚えといた方がいい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:24:04 ID:C7iMh6u1
インピーダンス変換機を使わずに変換ケーブルで110ΩRCAで繋ぐとどうなるの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:30:43 ID:K6DI7+cA
>>158
DACが信号をロックできない。もちろん音は鳴らない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:15:20 ID:kkhYdTvM
この特性を活かして、ジョイント音発生装置を作ってみました。
ジョイント音(電車が走るとき、線路の継ぎ目を通過するガタンガタンという音)を
擬似的に鳴らす装置です。非常に簡単な回路で出来ています。

サンプリングレートを変更することで、ジョイント音の間隔が変わり、
電車の速度が速くなったり遅くなったりしているように聞こえます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:19:37 ID:3JSaZH1E
>>160
みなさんどう反応したらいいかわからなくて固まってますよこのスレ

こんなこと生まれて初めてです。。。wwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:19:53 ID:WwoKVvp9
110Ω、75ΩっていうのはXLR、RCAでなくて、AES/EBU、S/PDIFの規格の
話じゃないの?厳密に言うと。違う?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:57:23 ID:GExSke28
そうでそ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:08:33 ID:aWtMKqsC
ジョイトイ久しぶりにM字開脚まで読んだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:47:21 ID:zc3fgROd
>>138
家は AudioFire4 だけどケースの違いじゃ音は変わらんなぁ
あと FAN あるなしでも変わらん

環境にもよるだろうけどな
ただ家だと PC 側に繋いでる電源コンディショナーの影響は音にでるんだよなぁ

あぁオカルト健在ww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:51:55 ID:GExSke28
昨日のNHKのニュースだかでオーテクのオーティオケーブルが紹介されてたなw
ケーブルの色によって音が変るとかwww
家族の前で大笑いしてしまった
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:01:23 ID:b8Vaz8SM
ケーブルで音が変らないと思ってるおめでたい人は、
さっさとハードウェア板かDTM板に帰ったほうがいいよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:07:34 ID:Mhhg2Jed
>>166
銅線の被覆の素材によって(この場合は色素?)音が変わることはありえるかも。

今日、200PCIでASIO4ALL使ったら音がクリアになって驚いた。
ベールがはがれた感じだった。
電源ケーブルやピンケーブルやDACを交換しても音が変わる、
でも友人に聞かせたら違いが分からないだって。w
HP鳴らすだけで50万かけたのに・・・orz
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:13:34 ID:zz7CK+ri
L22ってPCから音出すときそれを録音て出来ますかね?
設定弄ってるんですけど無理なのかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:15:57 ID:2t5Va1n+
>>168
人に評価してもらうためのオーディオじゃないんだぜ。
我が道をいけ!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:19:31 ID:oyffZiIZ
>159
え、ホント?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:23:26 ID:Mhhg2Jed
>>170
thx
あとはAES16くらいを夏ボで買って終わりにしたいと思ってる。
でも、007Aを試聴したらかなり良かった、マツダのロータリーエンジンみたいな
特殊な機構ってだけで惹かれる物がある。w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:31:52 ID:w30YXLeV
SE-90PCI → CA-S3 → お好みのスピーカー
これがベストチョイスだよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:11:32 ID:l8Nqr/Lm
CDPの電ケー変えたらなんか音が変って気に入らなくなってしまった・・・
PCトラポも電ケーかえたら音変るかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:58:23 ID:hG/r7084
サウンドカード(オーディオカードも有り、3製品ほど)をどれを買うか
音質面で悩んでいるのですが、ここで質問しても大丈夫ですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:41:37 ID:BMJLafxb
>>167

オーディオからオカルトぼったくりを排除しようぜ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209788412/
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:37:59 ID:5dKK+0i5
>>173
モグラは高音汚いから嫌い
あんなの自分ではつかいたくない

まー、どこを見てもネタとしか思えないけどね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:58:21 ID:MECspLv9
>>177
初期のモグラは高域マジ酷かったけど今もダメなん?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:25:09 ID:bEm9ZMpV
銀は酷くて、黒はそもそも出ない
次のプリメインもorzは、それ以降チェックしてない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:39:19 ID:ar0NieS5
デジアンもノイズ対策が大事かな。PC周りは言うに及ばず
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:45:43 ID:wfUO7Vyy
超初心者の質問でスマソ
HD-1LをPCと繋ぎたいんだが
DACを間に挟まなくてもちゃんと接続できる?
なにか特別なケーブルとか必要になるのかな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:01:30 ID:CUVRORZ8
アクセサリーでピュアAUとな(笑)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:02:29 ID:yctr8rka
>>181
使っているPCにサウンド出力があれば接続できる。
オンボードサウンドなら、ステレオミニ-RCAx2のケーブルが必要。
ただし音質は知らん。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:26:02 ID:wfUO7Vyy
>>183サンクス
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:42:11 ID:yctr8rka
>>184
ちなみに本当にオンボードと繋ぐ気なら、ヘッドホンを直接繋いでも十分だから
HD-1Lは自分にくれw もったいなさすぎる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:03:07 ID:4Kd0pVIn
意外と FF400 ぐらい持ってたりしてナ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 03:21:41 ID:ssHNHqjv
>>185
DACとかを間に挟まないでアンプに繋ぐのと、PCへの直挿しは大して変わらないってこと?
じゃあ大人しくDACから買うわ。その後でゆっくりHD-1Lのために貯金する。

というわけで、今ヘッドホンはedition9を使ってるんだが
edition9が最高にダイナミックな音を出せるようになるDACあったら教えてクレクレ

予算は3〜10万付近です。

ちなみにPCはノートです
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:26:31 ID:eJZzA62e
>>187
PCからの出力にDACやオーディオボードを使わず、標準のサウンド出力に繋いだ場合、
その音質は携帯電話並みぐらいに思っておいた方がいい。
そんなモノに繋いだら、ヘッドホンアンプ使おうが使うまいが酷い音なのは変わらない。

ノートPCなら、USBかFireWireで繋ぐ、ヘッドホンアンプ内蔵DACを探せばいいかと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:22:30 ID:4plO50Wn
>>140
>140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:05:37 ID:v91IxtGJ
>ロスレス再生 Apple tv→光→プリアン→sp
>で良い音しそうじゃない?

それやってますー。
Apple TV>>光>>DAC-1>>IA-7e>>805S
これ意外とやってる人少ないのかな?
かなりいい音しますよ。
インターフェイスも使い易いですし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:06:16 ID:tP9v9eWh
>>187
その予算だとDA53ぐらいしか選択肢がないね。
オンボードとは雲泥の差。
DACまでの出力はAES16が理想だが、高いのでjuli@程度でもいい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:14:51 ID:6wRc26gJ
>>187
ヘッドホン用途ならもう少し貯めてm902とかがお手軽で良いんじゃない?
DAC買うのに予算10万とかだと最底辺のしか買えないし。

>>190
PCはノートとか書いてるからUSBかFirewireインターフェイスを使わざるを得ないんじゃなかろうか

192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:07:58 ID:ssHNHqjv
みなさんレスサンクス。
10万でやっと入り口とはwDAC1でやっと中級だと思ってたのにw

とりあえずDAC以外にもPS3とか欲しいものがわんさかあるので
m902、DAC1USBあたりには今ちょっと手が出せないな……

とりあえず応急処置としてDrDAC2でも買ってみる。
入り口としては良質な機種みたいだし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:07:26 ID:6wRc26gJ
>>192
DAC関係のスレだと100万以上がハイエンドで50〜100が中級、それ以下が低価格だったような、
Dr.DAC2を買うなら改造は程ほどに、オペアンプの交換だなんだやってると、
気が付いたらDAC1USBとか買える額になってたりするし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:07:42 ID:abiO7cZa
5万で同軸+RCAの出力専用サウンドカードマダー?
10数chもイラネー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:46:31 ID:E0BDUsaU
DrDAC2は一部信者が大げさに賞賛して、ネットでは大絶賛されてるけど、過度に期待しないほうがいいよ
所詮値段なりの音だから
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:59:04 ID:PRfqBI7k
iHA-1 V2をUSB接続で使ってるのだが
PCに負荷をかけたときなどにブツっとノイズが入る。

AirMac Express でiHA-1に繋ぐとノイズから解放されますか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:05:31 ID:E0BDUsaU
AMEは使ったこと無いからしらないが、一般にUSBやiLinkのDTM用のオーディオI/Fは、
レイテンシーやバッファが指定できるから、多くしとけば負荷かけてもまずノイズはでなくなる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:12:07 ID:AdY7xQm+
>>197
なるほど。しかしiHA-1はレイテンシーやバッファが指定できない・・・

>>1
> 上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)は他スレでお願いします。
気軽に書き込んでしまいました。
他スレに行きます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 03:13:34 ID:B/33k+C7
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:06:03 ID:K0tLbhof
Dr.DAC2を買うんだったらDA53の方がいいような。
確かフジヤで買うと安かった気がする。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:27:21 ID:MHIgQ+1Z
DrDAC2は改造すると音が良くなると言うけど
裏返せば改造しなけりゃ音が悪いと言ってるのと同義だよ
下手すると改造用の出費だけでDA53超えることになる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:56:55 ID:Jbvm7VJ2
DA53は音がスカスカ過ぎてダメだった。USBでいいならアメリカのHeadamp Picoがいいよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:10:14 ID:cOHp062f
>>199
これいいね
ビデオカードのHDMI入力がついてるからHDMI一本で音と映像送れるんだ
板違いだがHTPCに最適そうだね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:52:41 ID:XV7a+OHd
HTPCなんて、まともなスケーラ・IPコンバータを積んだAV機器が馬鹿高かった頃に、
PCで安く済むっていうのが売りなだけで、
ソフトがHD化し、高画質なスケーラ・IPコンバータが廉価な機器にも内蔵されてる今、
もうHTPCなんて流行らないよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:37:34 ID:npaOsrao
HTPCって三管プロジェクタか高解像度CRTモニタでDVDを最強画質で見るための趣味ってイメージだな
ノイズや電源品質対策で魔改造しまくってるPCトラポマニアは正統派の後継者かも
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:05:03 ID:K099MzF2
>>204
概ね、その通りだと思うんだけど、2年ほど前の入門クラスのDVDPのスケーラーだと、PCに負けてた。
今はさらに良くなっているんだろうけど、どの辺(価格クラス)でPCより良くなるんだろうね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 08:27:13 ID:fSXbsoZB
HTPC作ったけれど、AVアンプとのHDMIリンクがうまく行かないのと
DVDはともかくBlu-rayの再生にはちょっと荷が重かった
低騒音化と高性能化を両立しないとダメだし。
なんだかんだと20万ぐらいかけたけど
結局満足できずに再生専用機買っちゃったな

208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:02:19 ID:yp4t+EmK
FF800買った。猫も杓子もFF400なのがなんかなあ、と思ったので。
さて、どういう音が出るかなー。
いまはSTEREOLINK SL1200。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:00:07 ID:93QrPqBE
>>208
いいなぁ〜。漏れもFF800( ゚д゚)ホスィ…。レポよろ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 03:45:29 ID:+0o0XrfN
PCのオーディオシステムに

PC⇒AT-DHA3000⇒K701
            ⇒DLV⇒プリメインアンプ⇒XQ10

このような構成で組もうかと思っているのですが似たような人いますかね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:35:57 ID:QgHg0oAN
http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20080611041/
Xonar HDAV 1.3 Deluxe
HDMI入出力サウンドカード
同軸デジタル出力有

これでHDMI入力→同軸デジタル出力→同軸デジタルキャプチャ でブルーレイやSACDの音をデジタルキャプチャできる?
もしくはごにょごにょしてできるようになる?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:06:46 ID:baoMLSMx
>211
Friioスレとマルチ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:29:16 ID:205liL29
>>211
問答無用でスレ違いです!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:59:01 ID:Lw0Cx/No
いやまあ今後遠い将来にはS/PDIFでは送り切れない信号をHDMIで送る時代が
ピュアAUにも来るかもしれん
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:23:35 ID:X6PKm5p1
LANでいいよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:36:59 ID:h7Mcnshk
それなんてAME?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:10:42 ID:MBlKuFQT
昨日は飲み過ぎた・・頭が重い。
そして朝起きたら見慣れるヘッドホンが・・AHT-ESW9なんじゃこりゃ。
レシートもあるし買ったらしい。わけわからん。

まあ、買ってしまったのは自分の責任だし、返品ってわけにもいかないだろうな。
オクにでも売り払うか・・。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:46:54 ID:SN5IhMu1
ほんとなんじゃこりゃ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:48:54 ID:FJLNnrF3
ヘッドフォン使いがここにくるな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:42:07 ID:xVgOGSks
ニコニコ見てて思ったんだけど、
HDDトラボよりwavごとロダに丸上げした方が音が良くてワラタw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:01:08 ID:YvGGo5QY
日本語でOK
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:03:58 ID:+fQ1GYJT
>ニコニコ見てて思ったんだけど

>HDDトラボよりwavごとロダに丸上げした方が音が良くてワラタw
の繋がりが判らん、日本語でおk
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:04:36 ID:tgGrxPSM
トラボってなにw
トラポだろ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:11:53 ID:OvVdw+3v
ダメボ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:48:08 ID:m0vFQMs+
トラボって字としては間違ってるがトランポより好きw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:25:23 ID:4rfCWV/5
でお前らDACは何使ってるのよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:14:44 ID:W7Xe//Nm
DAC1000
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:53:36 ID:9OTfN8Nh
>>223
トラボとはトラックボールのこと。
自由に動く玉でマウスポインタを動かすポインティングデバイスです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:59:25 ID:79M95nzW
D-70Vu
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 08:02:23 ID:IynmRuJG
>>225
トランポだと、トランスポートよりトランポリンが思い浮かぶな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:19:55 ID:2Q5Bg+4Z
無理に略すからそうなるんだ。
素直に、トランスポートと言えw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:22:49 ID:K0b2Bgef
HDDトラックボールマウス
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:32:18 ID:u+G8mEB3
AES16とかをFirewire接続で繋ぐとカーネルミキサーは回避できるのですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:43:02 ID:gCBiDupe
>>233
日本語でおk
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:38:06 ID:u+G8mEB3
いや今AES16をFirewire接続で使ってるんですよ。
普通に音は出てるんですが
ASIOみたいにカーネルミキサーを回避したいのですがどうしましょう
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:42:43 ID:gCBiDupe
>>235
・・・日本語でおk・・・
AES16ってLynxのだよな?
アレをどうやってFirewire接続してるのか皆目見当も付かないんだが・・・

そもそもASIOが何なのかも判ってないようだけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:52:47 ID:u+G8mEB3
>>236
すんませんAUDIOFIRE 8です
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 04:40:39 ID:gCBiDupe
>>237
ASIOはドライバの規格で接続方式の話じゃない、Firewireだとかは無関係、
音楽再生にどのソフトを使ってるか知らないけど、
対応してるソフトならデバイス設定画面でドライバにASIOが選べるはず、
というかWDMドライバが開発中とか書いてあるから、
WinならASIOでしか動作しないはず、MACは知らん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:39:00 ID:qZ0zF+mh
実際、VistaとかからだとASIOを経由させないとどうにもならないんだよな、確かに
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:11:30 ID:cnJqwi8a
>>239
何で?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:13:48 ID:r10IKssT
Vistaはカーネルミキサーの音質がかなり上がって一般アプリでも音質がいい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:43:56 ID:/DXQkbuY
でもなんかやっぱり歪みっぽい感じはする・・・。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:53:24 ID:j/ljX4bk
誰か測定とかしてないのかな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:59:49 ID:gjlWUnh1
パッチベイとかで内部ループバックが出来る環境なら、それ使ってRMAAとかすれば
純粋にカーネルミキサの音質?だけ測定できるはず。誰かヨロ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 06:02:13 ID:ceTdOHAX
今頃だけどFrieve Audio M-Classの縦横無尽なEQ機能だけをとっても質、使い勝手がすごいいいですね。各ch+masterへと適応。
各chそのまま、MasterへのEQ具合を状況に応じて変更できる、使い勝手の点でも保存と読み出しが一体でいちいちダイアログ開かなくていい。
Wavelabにもこんな素敵なEQはついてない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:27:48 ID:HX9KLra4
おまえら当然このくらいはチェックしてるんだろうな?
http://www.eaw.com/products/software/EAWSmaart/index.html
この導入結果くらいは突っ込んで議論してみろや

まだ単体機材同士の相性やらなんやらでウジウジやってんのかサルども
家電オタクで止まってんじゃねぇよいつまでも

そのくらいになったら少しは意見交換してやるよオジサマwww

247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:40:17 ID:gEQc6A2H
>>246
いや、別にきみに議論頼んでないから。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:08:34 ID:7QXpvlYJ
>>246
いいから君は刺身にタンポポ載せてなさい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:41:19 ID:HX9KLra4
>>247-248
なんだかんだ言って何か口出したくなるその性分が家電マニアの特徴か
正直英語なんで「何のソフトか」よくわかんないんだろ?
いいよ無理しないで日本語マニュアル付きの家電を触ってなさいな w w w w

こ こ は 「 家 電 製 品 」 板 の 中 の 「 ピ ュ ア オ ー デ ィ オ 」 板 で す か ら ね

よ く カ テ ゴ リ ー 確 認 し て ね 家 電 オ タ さ ん ご 一 同 。 。 。

「趣味」板でもなく、「音楽」板でもなく、「PC」関連でさえない。。。
トップページからもう一回たどってみて確認しなさいな家電マニアのおじさんたち w w w

 

250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:12:50 ID:m1W7pUJD
頭悪そうなカキコ棚。日本語でおk
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:13:06 ID:MNoYWx6f
クスクス。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:55:04 ID:82NOTM4B
ちょっと煽られたくらいで情けないなあ
246でやめとけばよかったのに
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:37:53 ID:F6l2AUN9
こんなところでいじられてる暇があったら、出張DJのクチでも探したら?
まったく、ちょっと巣の居心地が悪くなったくらいで……
246のソフトも単なるコケオドシで、どうせ100%は使いこなしていないんだろ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:45:50 ID:iIdlT+/0
みんな酷いな、煽り含め・・・さすが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:21:31 ID:gEQc6A2H
周波数といえば↓の製品がちょっと気になる。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda904/rsda904.html
デジタル入力付きデジタルアンプ、ネットワーク機能付き
2台買えば3way対応も可能だ!
256249:2008/06/23(月) 00:08:16 ID:Smj1g2ES
みんな顔まっ赤だぞ もう少しがんばれ

「クスクス」とか書きながらマウスがじっとり濡れてるぞw
家電ばっかり触ってるとそうなっちゃうのかな???
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:22:47 ID:vmVqkKtA
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      (  人____)
       |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (6     (_ _) )  < みんな顔まっ赤だぞ もう少しがんばれ
       | ∴ ノ  3 ノ    \________________
       \_____ノ
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:09:21 ID:xrxusTGe
おっなるほど「クスクス」って結構効くんだw俺も使ってみようっと。
>>256
クスクス。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:30:55 ID:0ZLka2M0
>>256
クスクス。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:42:42 ID:1vha57jy
じゃあ俺も

>>256
クスクス。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 05:05:11 ID:dCjmMmFe
262249:2008/06/23(月) 06:27:29 ID:Smj1g2ES
そしてPCオーディオの話題はなし、と。。。
家電にはそんなに話すべきこともないいよなやっぱりw

クスクスがよっぽどツボったらしいな まいいけど
ホラホラまた相性問題でも語ってみろやw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:48:14 ID:xPmXNAcp
>>262
プロ用のソフトだけど、これはどんなところがいいの?
とりあえずインスコしてみるけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:31:22 ID:J81+beZB
>>246この導入結果くらいは突っ込んで議論してみろや

いちいち買えってか?って思ってたら、30日フリートライアル版があったんだ…
それならそう書いてくれ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:55:49 ID:S+wEz3li
スマートなんちゃらって業務用の音響アナライザやイコライザ・プロセッサなんだな。
シロートのオーディオファンでこんなもん使いこなしている香具師はそうそういないだろ。
正直、敷居が高いな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:51:44 ID:/OKZodsA
てかこれ、ソフトウェアスペアナだろ?PC系の知識じゃなくて音響工学系の専門
知識が必要。測定用のPCが別に必要だし、オーディオカードの特性も重要。

これで何を計測、すればPCオーディオスレとして正しいんだ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:17:25 ID:PDUXzUIb
それは煽った本人に答えてもらいましょう。
さあどうぞ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:48:35 ID:DhHqlH1Q
>>249
なんでそんなに必死なんだ?
269249:2008/06/23(月) 18:58:24 ID:Smj1g2ES
ほれほれそう思うんならこんな話題はスルーで
どんどん建設的な家電の相性問題を語りなさいっとw

感情・精神論だけでは限界あるとは思わないんですか?
今現在最高に進歩的な話題が「バイナリ一致」あたりですか?

オレはSmaartはかなり使えるから
これで自分環境を客観的に・積極的に改善していますよ
機器変えた時などの変化もしっかり数値的な変化として確認できるし

まぁ、ここまでついていけないおじさんばかりなのはよくわかりました w w w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:06:33 ID:S+wEz3li
再生環境については
アコースティックな対策でこそ生きた響きが得られる。
エレクトリックな対策では死んだ音が出易いものだ。
まあ浅い経験では悟るのは難しいだろうが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:09:54 ID:PDUXzUIb
>>269
詳しく。
さあどうぞ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:13:42 ID:DhHqlH1Q
そうなんだ、俺はSpectraFooを8年前から使ってるよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:16:19 ID:H4hrYoRc
>>249
F特だけでオーディオを語る時代は確かに終わりつつあるとはおもうが、
デジタルドメインでの議論と測定の議論は全然違うんでない?

smaart用マイクは何使ってるの?
smaart面白そうだけど、どうせなら他人をバカにするより
真面目に啓蒙してみたらいいのに。
もう反感買われて無理だろうけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:24:05 ID:DhHqlH1Q
>>269
俺の場合自社スタジオの施行の際にPC上で動作する測定ソフトがコストパフォーマンスが高いと思って導入したんだけど、
Spectra Fooは凄く使いやすかったので個人でも購入した(廉価バージョンだけど)。

実際、自宅のリスニングルーム設計に役に立ったが、結局最後は自分の耳で好みの音に調整していったけどね。
仕事柄フラットな音に馴れているのでモニター調の音にするには測定結果を反映させるのが個人的には最も好ましいんだけどね。
あなたが挙げているソフトも安価だし使いやすそうだからそういうものを趣味のオーディオに活用すること自体は全然賛成。

でも、なんでそんなに必死になってるのかがわからないな。
275249:2008/06/23(月) 19:43:42 ID:Smj1g2ES
まぁここで多少いじられたからって
プリプリして「もうこんなもん興味あるか!」って
脳内昭和のガンコオヤジは放っといてw

ちょこっとでも引かれた人は試してみれば。。。
そんだけ さよなら家電いじり隊のみなさん w w w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:53:56 ID:H4hrYoRc
ID:wqIOa9YH = ID:Smj1g2ES
277249:2008/06/23(月) 19:57:11 ID:Smj1g2ES
この期に及んでも
「エレクトリックな対策では死んだ音が出易い」とか
「smaart用マイクは何使ってるの?」か。。。

着眼点が「家電機材オタク」のまんまなんだよおじさま w w w

こういう路線がこれからステレオ ○ウンドやオーディオア○セサリーで
取り上げられるようになってきたら、一体どの口で賛美しだすんだろうね w w w
 

278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:03:06 ID:Zb3JPWkw
なんか見ててかわいそうに思えてくる…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:04:27 ID:H4hrYoRc
じゃなくて、smaartはマイクでかなり測定結果が変わるみたいで
実際測定講習とか請けおってる人はマイクをきちんと選んでるよ。
もちろんコンシューマよりプロやPA関係ね。

他のスペアナ系ソフトだってマイクは重要。
そりゃF特やら位相特性やらマイクによって違うから仕方がないんだが。
スピーカーも音は変わるがそれ以上にマイクで音が変わる。
へぼいマイクで測定してもあんまり意味はない。

なもんで249の拘りを教えて欲しいなと。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:07:32 ID:si2+ya7h
>>277
>そんだけ さよなら家電いじり隊のみなさん w w w
というんだから帰りなよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:08:28 ID:H4hrYoRc
あ、いいよ。帰ってくれてもw
俺のことは気にしないで。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:08:38 ID:Zr1mP9vQ
まぁでもなんとなくだけど言ってることは正しい気がする
各人の耳に任せずに数値で捕らえて議論しようってことは
人格は置いといて
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:10:44 ID:gcLFeIrT
結局何にもいわないか。そりゃそうだよな。そのソフトは「PCを音響計測器にする」ソフトで
あってPCオーディオそのものには直接何の関係もないもんな。家電好きのおじ様はハードウェア
スペアナもってる人も多いよ。

スペアナソフトウェアにするのがどこがPCオーディオ的なんだろう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:33:03 ID:bU1yaw3n
PC(PRODIGY HD2 ADVANCE)→Dr.DAC2→プリアン→SP
                →ヘッドホン
って感じに構成しようかと思ってるんだけど
問題なさそうかな?
スレの上のほう見てたらプリアンとSPの間にパワー挟まないのは邪道みたいな
レスみたがどうなんだろうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:40:05 ID:H4hrYoRc
プリメインじゃなくてプリアンプ?
SpはパワードSpなの?

問題ってどの程度のところをいってるのかはよく分からないから
予算とか構成をもう少し具体的に書いた方がいいよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:40:15 ID:si2+ya7h
いや、それ以前にパワーアンプかプリメインアンプ挟まないと音がならないだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:55:23 ID:bU1yaw3n
すまんすまん
プリアンじゃなくてプリメインだった

SPはJBLの4312MkIIくらいのサイズ
プリメインはマランツのPM6001

問題っていうのは こんなんでシステムとして成り立ってるのかな?的な意味で




288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:58:41 ID:b4n4jjAV
>>287
別に問題ないと思うが。
一体例えばどんな問題でもあるかもと考えた?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:08:28 ID:si2+ya7h
DACがしょぼくないか、とかそういう話かな?
いいんじゃないのDr.DAC。改造もできるし。
廉価でおいしいDACってあんまりないんだよね。
ちなみにみなさんどんなDAC使ってますのん?
うちはDENON DA-500。ちょっとショボいのでなんとかしたいが入力がおおおくて重宝する。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:09:09 ID:bU1yaw3n
>>288
プリメイン→パワー→SPじゃないと
まともに音鳴らないのかな?とかそういう問題があるかと



291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:13:00 ID:bU1yaw3n
>>289
それも少しありますw
でも改造とかいう手段もあるんですね〜




292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:21:17 ID:si2+ya7h
>>290
プリメインアンプはプリの機能とメイン(パワー)の機能が合体したものだから
プリメインがあればそれで完結するよ
うちはCreek OBH22とSM6100。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:21:53 ID:b4n4jjAV
>>290
> プリメイン→パワー→SPじゃないと
> まともに音鳴らないのかな?とかそういう問題があるかと
プリメインならパワーアンプ付きだから全く問題ない。
プリメインという場合のメインアンプはパワーアンプのことだからね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:23:12 ID:b4n4jjAV
ちなみにワシはAmeだけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:25:12 ID:bU1yaw3n
>>292
なるほど〜
まだまだ無知な自分が恥ずかしい...
これから精進してまいります〜





296249:2008/06/23(月) 22:46:06 ID:Smj1g2ES
↑こういう人のためのスレなんですね
よくわかりました。。。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:48:40 ID:/OKZodsA
そうそう。お前は計測でもしてハァハァいってろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:50:11 ID:H4hrYoRc
ていうまマイク名まだー?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:52:52 ID:debxkic0
ID:Smj1g2ES は神
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:56:32 ID:1nR84xzG
>>203
おれはXonar Stereo Xが気になった。

301249:2008/06/23(月) 22:57:01 ID:Smj1g2ES
これはあなた達の仲間ですか?
http://kawaiionna2007.blog87.fc2.com/blog-entry-1483.html

そうなんですね? w
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:57:14 ID:PDUXzUIb
>>296

いや、関係ないレスでごまかさないで自分が聞かれた事に答えろよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:01:52 ID:debxkic0
ID:Smj1g2ES は神
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:40:26 ID:xrxusTGe
ただ面白そうなネタだと思って持ってきただけなのに突っ込まれてファビョってるんだろ。
察してやれ。

クスクス。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:52:20 ID:debxkic0
ID:Smj1g2ES は神
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:58:51 ID:vUFD0WGX
>>296
クスクス。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:27:19 ID:annw+4gM
EAW Smaartだけどこれに限らず総合測定スレッドでも立ててみるべきかもしれんね。

今のこの板で成立するか分からんが。
ただ、測定も測定で結構大変なんだよね。。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:31:14 ID:Ux25a3kP
詳しい人いたらお願いします。アースを考えるとき、LANケーブルとか光デジタルケ−ブルで
接続されてる機器もアースループに関わってくるの??
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:47:31 ID:/cNLmy6X
LANケーブルは場合によっては考慮する必要がある。
光デジタルケーブルは考慮する必要はない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:48:03 ID:qfl5oEGk
測定用マイクにべリンガーのECM8000を買ったんだけど、推奨マイクある?
アースワークスを使ってる知人がいるけど、その人は自分でも将来録音がやりたいからって。
そこまで頑張る気はないんだよね。
予定しているツールはFrieve Audio M-classです。
知人の測定・ルームアコースティックツールはドイツ人に作ってもらったとかいう
カスタムメイド(なんか高そう)です。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:54:19 ID:K9v3wdWA
>>310
びみょ〜にスレ違い。下記スレのほうが適当かと。

スピーカー自作・設計・計測などなど 24
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211089223/
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:19:55 ID:qfl5oEGk
ルームアコースティック計測用なんですけど、スピーカー自作用と一緒でもいいんですか?
(違わなくてもいいような気がしますが、よく分からないので)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:25:09 ID:/cNLmy6X
>>310
EarthWorksを知人に借りてマイク校正すればいいよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:36:00 ID:qfl5oEGk
あ、なるほど。借りるか、こっちから持っていくかすればいいですね。
ありがとうございました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:21:37 ID:HQDRXipK
アースワークスのUS本社HPで手に入るマイク比較デモCDは音質がいいんで、
住所登録がいやじゃなきゃゲットしたほうがいい
一週間くらいでアメリカから着く
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:04:45 ID:8j4wFt/a
サンクス!ポチッてきました。楽しみ〜
317マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/26(木) 21:30:17 ID:eil4YBd8
アースワークスのデモCDだけど、最後の方に入ってる気合入りの楽曲が
もう少し長いといいんだけど、っていつも思います。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:26:47 ID:5Nv8i2EW
ヤフーオークションにRME DIGI 96/8 pstが
出品されているよ。初心者には手頃なオーディオカードだ。
出品者じゃないよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:53:10 ID:Wacf4tTG
PCをプレーヤーとして使うと、年中ハードディスクがカリカリ言って、PCの寿命が早くきそう
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:09:15 ID:yzWooRTT
通常用途よりHDDに負担かけないよ。
通常用途プラス再生でも、通常用途の負荷割合からしたら微々たるもの。
HDDが仮にぶっ壊れても電源の故障と違ってほかのパーツと心中することもないし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:47:58 ID:DCqR2zt0
>>319
メモリが足らなくてスワップアウトしまくりだった一時のメーカー製PCに比べたら遥かに軽い負荷だと思うが

フラグメンテーションが起きてなきゃシークも殆どしない訳だし
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 05:24:54 ID:nHrzVk45
そういや、CDトランスポートを使ってた頃は、電源を入れてすぐは音が悪い
といって、年がら年中電源を入れていたけれど、
PCトラポでは、そう感じたこと無いなあ。使わない時は電源切ってる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 14:35:10 ID:752Quc6y
一番最近でPCの電源落としたのは年末に帰省したときだな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:33:30 ID:I/pEI2Ji
>>321
基本的に読むだけで、書きこむわけじゃないしな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:22:17 ID:DyvHgTPw
PCでCD再生する場合、
サウンドカードの設定はデジタルPCMの44.1k出力がやっぱりベターなんだよね?

DVDを見る事も考えるとどうしようとも思うんだけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:51:08 ID:KK13sVRg
ν速で書いてあってここに迷い込んできたんだが
バイナリ一致しててもジッタとかが多いとD/A変換時に差が出るって認識でOK?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:57:21 ID:MoPOfhgw
同じDACを使っててもトラポによって音が変わるという意見が根強く
今のところそれを説明するのに一番もっともらしい理由がジッタというわけだね

ジッタがどの程度だと何パーセントの人が違いを認識する
みたいなデータは、自分は知らない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 05:39:49 ID:ywIwaWhO
>>325
サンプリングレートは44.1khz固定。48khzにリサンプリングするとびっくりするほど音が落ちる。
うちの場合DVDはパススルーに設定したらDVD再生時だけドルビーデジタルに切り替わったけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 06:44:17 ID:LFfDxI4b
また「びっくりするほど音が落ちる」人が出現したか

夏だな

いつもいつもびっくりしてろw
「Khz」だし
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:39:43 ID:TLL4qF1J
サウンドカードの糞リサンプリングされた音聴いても
びっくりするほどの差を感じないならオーディオやめた方が良いと思う
ジッタ云々って次元じゃねーぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:52:37 ID:0BnCHbBU
つか、今時「リサンプリングされる」サウンドカードって、
よほどの安物しか無い訳で…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:57:13 ID:f8NVcSDY
値段ですか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:00:16 ID:KhoYpte0
334333:2008/07/03(木) 17:00:45 ID:KhoYpte0
比較検討したいのでお願いします。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:08:34 ID:nedApKsC
ラトックシステムズが似たようなの出してませんでしたっけ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:22:17 ID:0BnCHbBU
>>333
【ワイヤレス】無線オーディオデバイス【サウンド】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184921555/
337333:2008/07/03(木) 17:40:07 ID:KhoYpte0
>>335
ぐぐってみます、ありがとう

>>336
誘導ありがとう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:20:22 ID:f9YtWZ2O
AOpen MX4GERにVraisonのVC-24付けてみたら
PS/2マウス動かすだけで低音ノイズが乗る……。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:37:25 ID:2YqwroAw
OJI SpecialのL22ノイズ対策、電源強化改造、デジタルケーブル改造が気になったので
頼んでみたけど意外と効果あるもんですね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 06:33:46 ID:4WJdzSBW
↑結果の方を書こうや。。。

これだけだと「業者乙」に見えるし
341339:2008/07/07(月) 07:30:37 ID:2YqwroAw
>>340
スマソ

デジタルケーブル改造はまぁまぁな変化
ケーブルとか詳しいことを知らないのでどんな素材使ってるなんてわからないけど
音だけで言えば解像度が少し上がった程度ですかね
まだ届いたばかりなのでエージングも数時間程度なのでなんとも言えませんが

ノイズ対策、電源強化改造はすごい変化です
一応デジタル出力のための改造らしいんですが、デジタル出力もアナログ出力も変化してました
音が引き締まり、芯の通った音になった感じがします
特に低音が抑制の効いた厚い音になり、迫力のある音を出すようになったと思います
アナログ出力も同等の変化が見られたため、下手にDACを買うよりいいのではないかと思います
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:43:59 ID:Fh5v8hVp
>>325
Frieve Audioでアップサンプリングしたほうが音質いいだろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:45:49 ID:mVfj6HnO
サンプリング周波数変更するとノイズぼこんって音が出るんですけど828mk3だとでなかったりします?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:52:13 ID:11YjyvGC
書く場所を間違えてしまった…

現在

SE-200LTD→(お気に入りのアナログケーブル)HD-1L LE→HP-DX1000と繋いでいるのですが

SE-200LTD→(デジタルケーブル)まともなDAC→HD-1L LE→HP-DX1000
した方が絶対音がよくなると言われましたが、半信半疑です。
試す金銭的余裕もないので、皆さんの意見が聞きたいです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:04:52 ID:4WJdzSBW
>>344
音は「変わる」だろうけど、「絶対良くなる」って。
なぜわかる?
そのすすめた人は(お気に入りのアナログケーブル)での音を聞いてそう言ってるのか?
聞いているんなら、もしかしてそうかも知れない。
しかし、あなたの(お気に入りのアナログケーブル)なんだから、DACの方を
好きになるかは、やってみないとわからない。

もしそうじゃなかったら、前後の「後」だけでどうやって結論づけようとしているのか?
少しイタいマニア臭を感じる。。。

あと、どこがPCオーディオなんでしょうか?w
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:07:41 ID:EoFr4QdU
このスレだとRMEの方が
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:13:33 ID:ChnQUFUt
>>344
そりゃまともなDAC使えば音はまともになるんだろうけど
現状特に不満なくて金銭的余裕もないなら、そんなこと考える必要ないと思う。
現状に不満があるなら、お金を貯めて将来まともなDACとやらを買えばいいでしょう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:42:27 ID:eRbBvVZT
>>344
試す余裕が無いならブスブスと不完全燃焼するしかない。
良くなるのが確実なら金が出るというのなら、迷わず買え!
数日費やして自分で聴き比べなくて何が分かるものか。

# DACもアンプやSPと同じでメーカーの個性がよく出るぞ。「好み」を見つけるのは自分だ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:46:32 ID:4WJdzSBW
>>347
「そりゃまともなDAC使えば音はまともになる」って考えって、
今が「まともじゃない」ってことに立脚してるよね。
質問者が満足か不満足かは関係なく、該当システムは「未完成・改善余地は当然ある」って考え。
このあたりがオーオタキモッ!呼ばわりされる原因じゃね?

何か買えば「改善」。安直すぎるな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:56:41 ID:f1+ogVI3
>>344
個人的経験によるとDACの音質の差は、アンプと比べて少ないと思う。
僕はU55SXとインフラノイズのDAC-1をもってるんだけど、セレクターで
切り替えながら聞き比べればDAC-1のほうが細かい音まで出ていると思うよ。
ただ、僕の主観では音質に大差があるとは思わないんだ。

DAC-1もそうだけど、まともなDACは高価だよね。もし、それを購入して聞き比べれば
高いお金を払ったDACの価値を否定して安いボードをいいといえる人は少ないと思うよ。
僕自身、高い製品は高音質だという思い込みをを完全に排除できていないと思うんだ。
後、DACによって音の傾向が違うのも事実。それを気に入るかどうかだよね。
いくつかDACの音を聴いてみるといいかもしれないね。HPマニアに高評価されてる
DAC64は低音よりで音圧が高く、小型スピーカーやヘッドホンにあった音だと思う。
でも最後は、自分で購入して満足できるかどうかだ。まずは資金をためてみよう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:11:36 ID:vGclu68l
>>349
いやいや。
俺はSE-200LTDは「まともなサウンドカード」だと思うし、
HD-1L LEは「まともなHPA」だと思うし、
DX1000についても「まともなヘッドホン」だと思ってるよ。
つまり>344の環境は「まとも」です。

そこにまともな音がなる「まともなDAC」とやらを入れれば、
さらにまともな音になるだろうという非常に単純明快な理論だよ。
352マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/08(火) 00:48:49 ID:3RNnshbM
>>344
> 半信半疑です

この一言が全てですね。友達の助言を信じていないということ。

現状に満足されているなら、今のままでよいと思います。
その組み合わせで聴いたことはありませんが、使われている機材は、
評価の高いものばかりです。よい音質であろうことは、容易に
想像できます。アナログケーブルも拘って替えてますね。ご自身では
満足のいくレベルに納得しているのでしょう? この状態でDAC
地獄へ転落することは得策ではありません。

そうは言うもののやはり気になるというなら、試聴環境を模索してみましょう。
うまい具合にDACの貸し出し機材が見つかるかもしれません。あるいは、
現状の音が悪いと暗に言った、その友人に相談してみるという手もありますね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:05:05 ID:6UZkO5bR
今「まとも」で、○○を入れると
「さらにまともな音になる」ってところが
もう根本的にわかりません。
表現の問題だけじゃなく、こういう思考自体が
おかしく感じるんですが、僕だけでしょうか?

何か「究極のまとも」から、段階的にいろいろな
「まともな音」があるとでも言いたいのでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:28:50 ID:vGclu68l
そんな真面目に考えられても困るんだが・・・
軽いノリで言ったことだし。

ただ>344見ると
>試す金銭的余裕もないので、皆さんの意見が聞きたいです。
ってことだから、
現状不満ないならそのままでいいんじゃね?
が一番無難な回答だと思うけどね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:45:14 ID:J+NFQscS
>>344
金銭的余裕がないなら、どのみち「まともなDAC」買えないだろ。
SE-200LTD よりまともでその効果がはっきり感じられる
DAC っていうと FireFace800 とかかな?

もし DAC1 あたりを薦められたんなら無視でいいと思うけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 03:22:31 ID:+2arCfZv
>>355
Fireface800はまともなDACを繋げるためのデジタルアウト用だろう、
というかまともなDACっても個人によって範囲が変わるから曖昧だよなぁ、
自分としては50万以上のクラスになるけど、
逆に癖が強いモデルが多いから、安易に変えても何かしら気に食わないとかなるし。

何にせよン十万から数百万の話になるから、
金銭的余裕が無いなら元々縁が無かったと諦める方が速いと思うが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 03:35:13 ID:eI/BNRpB
まともなDACを買っても、送り出し側のトランスポートとしての質が低いとあまりいい音がでないけどな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 06:57:52 ID:6UZkO5bR
>>354
そういうふうに、「換えたらよくなるんだけどね…」
みたいに匂わすのが、迷ってる方からみると
なんとも意地が悪いオーディオオタクみたいに感じる

カネがないからとか、現状不満がないからとか
マイナス要因以外で今のシステムを「いじらないで継続」って
認識は永遠にないのかね???

ないだろうな。物欲のかたまりだもんなオーオタは w w w


359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:40:40 ID:5PGEV6fS
逆にまともじゃないと言われてる安いDAC入れてみれば?
それで今のほうが良ければ、更にいい音のするDACは存在するだろう
違いがわからなければ高いDAC入れても無駄な可能性が高い
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:30:03 ID:FNwlMgZh
>>359
そんなことやろうって思い付く思考、
実際にやるやつもいる状況、
やったら初めの思惑どおりになったとして、
「思ったとおりだった、よかったな」と思える脳みそ。

全て世の中のことを超越しててうらやましいです。。。

あなたたちとは絶対わかりあえないです、今ハッキリと認識しました!

w w w w w
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:36:21 ID:tu//15HS
また半角スペース君か。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:08:00 ID:dTdnTouL
           _, ._
         ( ・ω・)   .  .
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
 .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,し,,.,.,`(.@)w w w w w w w w w w w w w

半角スペースじゃ刈り取るのも面倒だ><
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:57:54 ID:6UZkO5bR
>>361-362
そんな対応しかできない悲しさ

本当はやっぱり73分けなの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:24:25 ID:x84j1WKp
Sound Blaster Audigy2 ZS Platinum Pro使っていますが、
lilithで24bit/96Khz固定asioでリサンプリング再生せず、DirectSoundで再生したほうがいいですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:52:26 ID:hU4+xh2d
CD 再生なら 96kHz じゃなくて 44.1kHz にしたほうがいいよ。

96/48 KHz にするとロングトーンの途中で
音色が変わったりして明らかに音が劣化する。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:48:44 ID:S50Bglwe
Frieveを使うなら、Frieveでアップサンプリングしたほうが音がいい
SSRCベースのリサンプラとか、その他多くのリサンプラなら、サウンドカードにもよるけど、あまり質が良くないから、
リサンプルしないほうがいい場合が多いと思う
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:54:17 ID:/NkON+6g
>>344
10万以上のDACじゃないと足引っ張ると思う(悪化)アナログケーブルをデジタルに変えるってのはどうよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:06:23 ID:Lvpre3/l
>>364-366
そもそもAudigyは全部48KHzベースだから44.1じゃ出せないはず、
ゲームしないならSE-***PCI系統かオーディオカード、ゲームするならX-fiに買い換えるのが先決じゃね?
少なくともX-fi以前のSoundBlasterは音楽聞く用途にはゴミそのものだった記憶があるが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:30:02 ID:uJCaZcqV
こういうスレにサウンドブラスターがどうこうと
登場してくるだけでビックリだよあたいは。
サンブラがずいぶんと出世したのか
ユーザーがクソ耳揃いになったのか。はてさてw


370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:21:51 ID:5H5VXuLC
どっちにしろ知らないわけだ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:38:29 ID:4HZzpIRD
SBDMSXはコスパなかなか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:40:47 ID:qGVFSlN9
Sound BlasterつかうんならDACは使用せず、デジタル出力して
他のDACでDAコンバートしたほうがいいよ。

44100Hz→220500Hz(整数倍)でアップサンプリングして
44100Hzにリサンプルしなおして出力っていうのがいいと思う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:41:24 ID:125NeqiG
>>372
毎度毎度のいじくりまくり考え過ぎキチガイ、今日も元気だな!
そんでいったいどんな曲を聞いてるんだ?
教えてくれよ、なぁ??
374364:2008/07/09(水) 20:55:53 ID:x84j1WKp
本当にアナログでも44.1Khzそのまま出せないんですか…
全部エフェクトとか切って、EX90との相性はいいんですけどね。
解像度低くないし、突き刺さらない高音、ポコポコしてなくて深みが合って割と自然な低音増強
(当たり前だけど、iAUDIOU5は納得いかない音でした)
耳はいい方だけど、予算はあまりないです
375364:2008/07/09(水) 21:06:40 ID:x84j1WKp
基本wav再生で、Jpop トランス フュージョン ピアノソロまで聴くけど、イコライザも使わないほど万能。
それで音にそれなりに不満はないといえばそこまでですけど…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:22:56 ID:Lvpre3/l
>>374
48KHz系統しかないから前もってリサンプルしない場合、内部で44.1→48KHzになってからD/Aしてる、
予算があんまりないならとりあえずSE-200LTDでも買っといたら?
まぁ、SBのアホみたいに派手な音が好きな場合、おとなしく感じて物足りないとかなりそうでもあるけど。
377364:2008/07/09(水) 21:34:01 ID:x84j1WKp
>>376
アホみたいにオーディオ関連について毎日調べ続けたのですが、まさかとは思っていましたorz
(関係ないですけど、onkyoのGX-R3Xは低音除いて小型アクティブと割り切れば好みの音)

言われてみれば、東方アレンジやら最近のアニメとかDVD聴く分にはいい感じですが、T-SQUAREのような曲には電子音のように感じてしまいますね。
その分、アンプとか無しで一つ一つの音がハッキリ聞こえていいですが、SE-200LDTの音を聴いてみたいとはずっと思っております。
378364:2008/07/09(水) 21:38:38 ID:x84j1WKp
追記
lilithのDirectSoundなら、リサンプル許可なしでも再生できて表示も44100なんですけどね…
48000固定なら、あえてCreative ASIO 24bit 96Khzのリサンプル許可にした方がマシかもしれません。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:53:57 ID:qTw2V3RZ
それはハードで対応してないレートをDirectSoundが吸収して
OS内部で変換されてるだけ。
いっそ96までアップしてしまうのもいいかも。
確かASIO対応してたはず。
380364:2008/07/09(水) 22:07:45 ID:x84j1WKp
あとFPS(WarRock)には最高でした。
ハードウェア処理だけじゃなくて、ゲーマー向けって言われまくってるのが痛感しましたorz

>>379
無から有は生まれませんけど、イヤホンの場合はボリュームmaxしませんから
96にしておいたほうが精度的にいいかもしれませんね…

動画の音声もmpg123dsf 1.045 改造版やめてffdshowでリサンプルか。。
こんな重くなるようなことするなら、ゲーマーじゃないし
onkyo買えってことなんでしょうね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:11:59 ID:Lvpre3/l
>>378
それはカーネルミキサーで48KHzへアップされる最悪の状況、
一番やっちゃ駄目な再生方法だよ。

http://jimmyauw.com/2006/08/09/sound-card-comparison/
RMAAのデータだが、Audigy2 ZSだけが(後オンボードのSoundstormも)レスポンスカーブが変なのが判るかと
他の測定データでもこんな調子だし、96KHzだと結構まっすぐなカーブになるようだから、
内部で48か96に一律アップサンプリングして、かつSRCがゴミだって感じ
なので現状一番マシなのはASIOで96KHzへLilith側でアップサンプリングしてから再生する方法かと
382364:2008/07/09(水) 22:45:37 ID:x84j1WKp
>>381
こんな情報があったとは…
ONKYOするまでは、音声ファイルはlilithのASIO 96Khz 64bit(float)
動画の音声はffdshowでリサンプルすることにします。

ご厚意でレスして頂き、ありがとうございます!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:58:01 ID:125NeqiG
>>381
カビが生えてそうなクソ古い機材情報だな。。。

それに子供はホントにステレオミニ端子が好きだなw
カラフルな穴見た瞬間、貧血になって倒れるくらいがオーオタと思ってたが。。。
あんなコンタクト性能を納得して使用してるくらいなら、ホントなんでもいいんだろお前ら

どこが「CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指」してるんだ???
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:05:39 ID:5vLpqiL9
糞レス乙
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:05:41 ID:R2jWDYOu
>>2を100回音読してから書き込め。
馬鹿な子供はこれだから困る。
386364:2008/07/09(水) 23:15:23 ID:x84j1WKp
荒れないで欲しい・・・頼むorz
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:16:22 ID:LLZjNYoT
だいたいサウンドブラスターみたいなスレ違いな機器の書き込みをしつこくしてたら荒れるのは当然じゃん
サウンドブラスターならハードウェア板や自作板でやれ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:21:57 ID:HciFWjQ7
>>387
「低品位」な再生でしたね。
書き込みして申し訳ございません。ROMってます…
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:22:16 ID:BTJCijKi
381は久々自分に親しい機材だったんで、はしゃいで書き込んだだけ。
もう巣に戻したから気にするな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:26:31 ID:1P1xQW3E
別に話題無いからいいと思うがな
新規全然入ってきてないみたいだし
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:26:54 ID:ur6CYdCo
>>388
そう卑屈になるなw
まーまともなオーディオカードの音は一度聴いてみるといいよ。
びっくりするはず。
392381:2008/07/10(木) 01:37:16 ID:feRLsnME
>>389
ゲーム用にX-fi使ってるだけで別途ミドルクラスのDACつないだ環境も有るけどな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:39:50 ID:HciFWjQ7
ここ2年近く、ソフト処理任せで、やっぱり金ないと限界感じていましてorz
理想だけは高いんでしょうね。
2chは第3者視点で汚すのは望ましくないので、やっぱ詳しい人と仲良くなって他でやるのが一番ですよね…

>>391
まだ若いので、ソースの差ではない感動があると信じたいです。

>>392
私たった一人にとってはとてもありがたい情報でした。気分を悪くしてしまってごめんなさい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:46:13 ID:r+4clAwI
× Khz
○ kHz
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:20:33 ID:t3C0DwSL
>>394
そうそう。「k」「Hz」なんだよね。
「hz」は置いといて。。。w
長いことイメージで「K」と書いてたよオレ。
しかしその上は「M」、「G」「Hz」。
単位は難しいやね。。。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:09:14 ID:kVT9Xkug
kは1000で
Kは1024なんじゃない?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:30:17 ID:t3C0DwSL
>>396
そうなんですか?
じゃ「MHz」は「1,024kHz」なの???
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:40:24 ID:kVT9Xkug
一般の用途だと10^(3*n)だけど
情報通信のデータ量だと2^(10*n)の場合が多い(注が付くと思うけど)
MHzは1000*1000Hzだよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:46:53 ID:WIRAcEFv
そんなわけがない
MはMega(10^6)、mはmili(10^-3)
SI単位系の接頭辞にはk(kilo)はあっても
K(計算機系では慣習的に1024を示すこともあるらしい)はない
SI単位系のKは絶対温度の単位
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:08:06 ID:UJyjlJWO
>>391
まともなオーディオカードって具体的に何?

Juli@ とか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:15:01 ID:mFWwgcrG
ガチャガチャきゅーっとじゅりあっと
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:16:17 ID:K8OsXCzb
>>400
http://www.rme-audio.de/en_products_hdspe_madi.php
とか、簡易システムでも
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_8785274_563/49990213.html
とかじゃね?
とりあえずRMEを晒してみたが。

403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:24:27 ID:nhS5p8lG
>>402
「オーディオカードの音」っつ〜からには、アナログ出力が付いているモノを紹介すべきなんでは?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:29:49 ID:K8OsXCzb
>>402
うーん、RMEやmotuとかの外箱からのアナログアウトじゃだめなんだ。。。
どうして?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:34:56 ID:K8OsXCzb
MADIは多分アナログアウトがカード上から取れそう。

406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:39:12 ID:R9KZGjAy
まぁ有名どころだと
>>4に乗ってるLynxL22とか古くはCardDeluxeとかかね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:02:19 ID:nhS5p8lG
>>404
あ〜外箱はアリかな。いきなり敷居高杉な気がするけど。
でもMADIだと外箱つ〜よりAES/EBUトラポとかそーいうのに近い感触で
違和感を感じたのでつっこんでしまいました。
(でもボード上にアナログアウトありますね。すんません。)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:22:27 ID:g30/Ami0
AES16に好きなDACが良いと思う
DAC64の後継機とか気になるね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:30:43 ID:627mQnoi
× 敷居高
○ ハードル高
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:48:13 ID:CvxtsAYw
>>373
アニソンにきまっとるやろ!
アニソンにはロックm、ジャズ、クラシック全ての要素がはいっとるんやで!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:00:43 ID:VZ87ykju
もっと要素を満たした物だと映画音楽か?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:53:52 ID:NcBzS+Ly
>>411
いやいや「TV放送ダラ流し」だろ。

そんなんでいいのかPCオーディオw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:18:02 ID:YCo0WBrb
アニソンはともかくアニメサントラは結構いけてると思う
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:55:46 ID:ok2GmMbq
>>413
録音が終わってるの結構あるぞ
時空転生ナスカのサントラとか神ががってるのもあるが・・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:06:13 ID:NcBzS+Ly
PCオーディオは、アニメサントラ愛好者に支えられていたことが判明しました。。。

サウンドブラスターの話にあれだけ食い付いてきたのもうなずけますw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:10:06 ID:+5rxLj1z
FPSでもやらない限りSBは不要だよね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:11:35 ID:SPBIMXFk
SBとONKYOの二枚刺しでおk
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:03:24 ID:xd4B4dHk
日立とシーゲートのハードディスクを比較して、どっちの音が
いいか比較した人はいますか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:12:23 ID:5hrshwkM
いないから帰りたまえ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:18:55 ID:LBNB7o1W
ブランドによる差もあるかもしれんが、
モデルによる差もあるだろうし、個体差も大きそうだ。

筐体への固定方法による差はもっと大きいだろうし、
筐体そのものの影響も大きそうだ。

筐体とドライブの組み合わせによって逆転することもあるだろ。

使用するビスによっても音が変わるとか言い出す人がいるだろうし、
ビス締めトルクの影響もありそうだ。

考え出すと眠れんね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:35:57 ID:3ZRyupG6
つか漏れの心音が五月蝿くて音楽に集中できないぜ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:14:40 ID:4RWcV3l5
ゼロスピンドルにしようぜ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:14:56 ID:HozRUh3c
研究所の検証の結果
日立の方がいいという結果が出ている。
角度とか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:27:46 ID:YCo0WBrb
HDDのメーカー差なんて電源の質の差でいくらでもひっくり返りそうだな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:31:05 ID:rJ5Rjc6z
メーカー差よりモデル差の方が大きいだろ、常考。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:15:17 ID:V/NK0HrC
それよりもロット差g(ry
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:30:45 ID:at5ox2EE
デジレコなんかだとKHzが当たり前だぜ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:03:18 ID:SXyWt+N2
>>427
これからも頑張れ。
世の中は理不尽なことで満ちている、かも知れないぞw

↓↓これら偶然発見したものたち↓↓
http://www.myspace.com/KHz
http://www.rigna.com/brand_d.81.html
http://parts.digikey.jp/1/1/73867-ceramic-resonator-200-khz-ztb200.html

これ以外は、かなり下の方とみた。。。

429sage:2008/07/15(火) 00:19:19 ID:Tc2fGEMD
CPUにatom使って、ファンレスオーディオPCを作ろうかと思ってるんだけど、
Frieveがまともに動くのか心配。
誰か試した人いませんか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:29:24 ID:n/lrxID/
sageることすら出来ない奴には無理だろう
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:10:25 ID:ToR5PCCK
セロリン420でもファンレス普通に可能だから
そっちでもいいんじゃね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:13:38 ID:Glvln4TZ
質問していいですか?
今自作マシンでオーディオに特化したのを作ろうと試行錯誤してます。
構成はこんな感じです


●CPU/アスロンX2 5000+(TDP69W低電圧版)
●メモリ/DDR2-6400 4G×4枚 計16G
●HDD/ウエスタン製 750G
●マザー/ギガバイト GA-MA790FX-DS5
●箱/ジャンクHDD約30個を連結溶接しアルミで外装シールドした自作鉄箱
●ドライブ/LG製 GGC-H20N

で、現在オーディオカードだけまだどうするか決まってないです。
オンボードでデジタルもブルーレイのマルチchも出せるのでこのままの構成でも
音は出ますが、どうせならオーディオカードもそれなりのものを積もうと考えてます。
用途は主にD/Aコンバーターに突っ込むデジタル出力を取り出す事になると思うのですがどんなカードがいいのでしょうか?
相談に乗ってください。

ちなみに主に聞くのは国内外の女性ボーカルです。

それと別の話なんですけどCDをリッピングしてHDDからラムディスクにコピーして
そっちから再生すると音ってどうなるんですかね?
今のマシンでやってみようと考えてます。
HDDよりメモリのが音が良さそうな気がするのでこれって試してみる価値はあると思うのですが如何でしょう?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:18:39 ID:Glvln4TZ
あ、ビデオはラデ/RH2400PRO-LE256H/HDです。
ファンは今のところ電源ファンのみで鉄箱の排気をするように設計してます。
テストで動かしたところCPUもGPUもファンレス稼動可能でした。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:22:30 ID:7oIPLSCu
ドライブがLG製なのが理解できない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:23:59 ID:7oIPLSCu
ああ、BDも再生させたいのか。
それだとオーディオに特化してないんじゃないかな。
HTPCのスレッドにいったほうがいいよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:26:09 ID:7oIPLSCu
【復活?】自作HTPC&オーディオPC総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190221789/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:26:33 ID:Glvln4TZ
すいませんドライブは余ってたの使っただけです
基本CDはリッピングしてHDDやラムディスク上から読ませるつもりなので
ドライブは読めればいい位にしか考えてませんでした。
いいドライブってあるんですかね?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:29:29 ID:7oIPLSCu
PlextorのPremium2
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:30:54 ID:7oIPLSCu
あと、自作PCの具体的なパーツ選択は下記スレへ。

※ 自作PCパーツ検討は下記スレで。
   й ピュアAU な 自作PC й
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744/
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:38:19 ID:zZs+EMfD
>>432
オーディオ特化なら、完全ファンレスのゼロスピンドルにしろよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:53:53 ID:DUviY8il
とりあえず箱を画像で見てみたいw

そしてその構成だとXonarの今度出る奴に特攻するのがいいんじゃないかな?
2chPCMのみを考えて、かつUSBやIEEEじゃなくてPCI/PCIeが良いなら…予算なりの買っとけばいいんでは?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:01:41 ID:MDgmP1UC
>>432
ラムディスクという表現、久しぶりに聞きました。なつかしいですね。
それと質問なんですが、「別の話なんですけどCDをリッピングして
HDDからラムディスクにコピーして そっちから再生すると音ってどうなる?」
とのことですが、この方法「以外」が「通常使用」ということですよね?
通常使用法はどのような運用をするおつもりなのでしょうか、お教え下さい。

今のままの条件での「最適なオーディオカード」につきましては
多分定番物ならそこそこマッチすると考えます。
が、個人的な好みと「様々なフォーマットに対応していて、いろいろ遊べる」点で
RMEのMADIを推しておきます。ご参考までに。
http://www.synthax.jp/products/hdsp_madi/index.html
http://www.synthax.jp/products/hdspe_madi/index.html
この先のアウトボックスも、用途に応じてさまざまなものが楽しめます。
カード単体でまとめたい向きには、
http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
とか、さらには
http://www.synthax.jp/products/hdspe_pcicard/index.html
などの「独自規格」でさらなる高みにチャレンジされるのも面白いかもしれませんね。

443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 06:44:25 ID:hIjFu0y5
>>442
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
最近、こんなのが流行ってるからおもしろいかもしれない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:23:13 ID:FP0ArDD1
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_atomcpu.html
これものすごい低消費電力だからファンレスにして
オーディオ用によさげじゃね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:25:58 ID:iSUSGjSY
atomで可逆とかのデコード間に合うのかな?
クロックもPen3レベルらしいし
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:38:25 ID:3qazIpiK
4850eにして超ゆるゆるファンの方がいいだろ
少しでも風がないとチップセットからの発熱でHDDやらMBが死ぬぞ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:31:59 ID:iSUSGjSY
システムはSSDだろ
データ用に外付けでスマドラ等に入れたHDDがいいんじゃないかな
ファンレスは当然。各チップにはヒートシンクからパイプ伸ばしてケースに
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:34:09 ID:ebK8qxV+
これでチップセットの発熱が下がればネ申
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:01:05 ID:FP0ArDD1
>>446
MSIあたりからAtom載ってる完全ファンレスマザボが出るみたいよ
きつきつのケースに入れなければ対流冷却のみでいけるんじゃないかと
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:10:31 ID:iSUSGjSY
ケースはP182か?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:07:10 ID:AdZDBczY
Atom単品で欲しい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:10:09 ID:25vGW2Bc
CPUとチップセット、トータルで低電力なnanoに期待。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:39:02 ID:FjecCe9W
>>442
ありがとうございます。
ひとまず評判も良さそうなので HDSP 9632 を買ってみようと思います。
通常使用の件ですが
基本的にベリファイしてリッピングしたCDデータをSSDから再生しようと思ってます。
ただラムディスクの方がSSDより圧倒的に高速なのでその辺が音にどう出るかな〜と思い
ラムディスクも12G程度で構築しようかと思ってます。
HDD/SSD/ラムディスク この3種類からの読み出しでの音の変化、そういうものを比べてみるつもりです。

>>441
http://www1.axfc.net/uploader/Img/l/4834199989/Img_16085.jpg
箱の画像です
現在は隙間をコンクリで埋めてる段階です。
マザー背面が箱の前面に来るような作りです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:50:58 ID:FjecCe9W
画像のリンクは時間制限あるみたいですね

場所/ ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/

ファイル名/『Img_16085.jpg PC箱 138.12KB 2008/07/17(木) 01:35:40』

お手数をおかけいたしました
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:56:49 ID:68jfaOlp
エアフロー無視し過ぎワロタ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 02:03:37 ID:FjecCe9W
>>455
写真には付けてませんがフロントパネル下にスリット作ってあります。
マザー上のCPU→メモリ→電源排気ファンという感じでエアフローは確保してます。
仮止めでフタして48時間エンコード作業とか動いていたのでまぁ大丈夫かと。
電源が熱感知してファンの回転数上げるタイプなのでX2/5000+ぐらいならファンレスでいけるみたいです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:11:49 ID:4tSAc9ap
>>453
どこから再生するかよりも、HDDの場合は、付いてるかどうかのほうが影響大きいと思うよ。常に回転してるんだし。
せっかくならSSDのみでシステム構築してみるのも良いんじゃない?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:25:56 ID:5awADDfb
>>432
オーディオに特化してそれはない
全部ありえない、1個も使えるのがない

専用機で組むのなら超低電圧版CPUを採用すべし
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2solo/specifications.htm
こういうのね

RAMDISKは、試したけどダメだった
しかしRAMDISKのドライバで音が変わるので
良いのもあるかもしれん

>>438
違い出ますか?
私の環境では、SCSIのPlextorを使っても
LGでもリッピング専用では変わりませんけどね。
リッピングアプリでも差は無し

再生系は何を弄っても、良くも悪くも変わるけどね

>>444
私も最初それを考えましたが
よく見るとi945GC+ICH7でしょ?ありえないですよ
i945GM+ICH7Mならともかく、これでは試す気にもなれない

>>446
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
デマ乙
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:28:58 ID:o7Pqbj0s
リッピングソフトの違いは取るに足らないともいえるが
ドライブの違いはでかいぞ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:51:54 ID:jcaBL3Er
>>458
>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
因みにチップセット周辺やレギュレータのコンデンサとかも温度に弱いから無風と若干でも風が当たる状況じゃ雲泥の差だぞ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:30:31 ID:FjecCe9W
>>458
いえ…そんな主観を押し付けられても…
X2を選んでるのはそれで仕事もこなせるようにってのもあるんで…
ガチガチにするとは言ってないんですけど…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:02:14 ID:WEWUyo/S
特化=特別な用途に限定すること
仕事もこなせるマシンならオーディオに特化とはいわない。
オーディオもこだわりたい、くらいにとどめるべき。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:13:30 ID:pilC218M
セレロンにニンジャくっつけて
ケース背面に12センチのファンを500rpm以下で回す程度で、
エアフローは充分
冬はファンレスでおk
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:13:40 ID:7PQPyvft
>>461
つ〜か>>1を百回嫁!!特に↓


>上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)は他スレでお願いします。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:33:52 ID:2tNInk/s
十分特化してると思うけどな
なんでそんなに沸点低いのかな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:36:06 ID:mk0VuDjm
ファン付いてる時点で論外だと思う
しかもHDDも素で入れてるし
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:40:57 ID:jNZgLKhI
>>461
自作するという事なのでご存知かと思いますが、
cpuz, CrystalCPUID, Notebook Hardware Control, SpeedSwitchXP,
speedfan あたりは調べてみると良いと思います。

自分の経験で話すと古くなってしまうのですが、
例えば、PenM 740 を 1.3GHz で動作させるには、0.988V 程度必要ですが、
同CPUの選別品である PenM 770 では、0.844V で安定して動作し、
当然、発熱量もまったく異なります。

ちょっと前にテストしたのですが、
うちの両親が使っている ThinkPad R50e ( PenM 778 へ換装 )は、
室温26℃下では、, 1.3GHz ( 0.844V ) でファンが回ることは無い様です。
( もうちょっと余裕があるかもしれません。)

ここで、例えば 461さんであれば PenM 765(高価)に換装して、
2.1GHz までカバーする方向を狙うのではないかと思います。

静音性が欲しい時は、1.2GHz 程度まで落としてファンを止めれば良いでしょう。
どちらも欲しいというのであれば、自作 + speedfan になるかと思います。
( ちなみに上の ThinkPad は、増設メモリまで揃えて4万円位でした。)

また、騒音はファンとハードディスクに限ったものではありませんので、
パーツ等揃える際の情報収集は入念にした方が良いと思います。

散々既出かと思いますが嗜好の近い方だったので、ついつい長文になってしまいました。
失礼しました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:22:14 ID:i/GPni8Q
>>460
ULVだとCPU周りは50度も行きませんよ
ノースのがヤバイ気がしますけどね。

あと私は
1:HDD止めてSSD
2:MBは壊れるつもりで予備確保済
で回避しています。
オーディオアクセと考えればMBの2万円ぐらいなんでも(ぉ


>>461
ULVのCoreSoloとX2で比べた事ありますが
段違いでしたよ。
あと>>462 の言うとおりだし
スレ違い、自作板ネタですね。

・音質以外は基本全部無視
・アプリの安定性と操作性は良いほうがいいなぁ
が、このスレの本題ですので。

沸点ウンウンですが、こうしないと
色々沸いて、即荒れるので
スレの自己防衛上必須条件です。

あなたのようなケースを認めると
「音の違いも分からないゆとりスレはここですか?」
って自称高尚なオーオタがわなわなと沸いて荒れるので
過去何度のそうなっています。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:24:28 ID:i/GPni8Q
ちなみに、私の場合は
HTPCとPCトラポで別々に一台づつあり
PCトラポは実験用呼び品で、もう一台組める程度あります。

特化させるとHTPCとの共存すら不可能という結論に達しましたので・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:56:06 ID:IoxyHcAY
>>468-469
みごとにスレスットパーw
さぞかしコキモイ独りよがりの音出してるんだろうな。。。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:36:17 ID:24pi1IAr
1時間半でスレストッパー決め付けってのも
随分とせっかちさんだなぁ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:58:04 ID:07HnmF/M
トトロの実況に行って、感覚が変わったんだろう
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:47:03 ID:BEoyhnfK
PC-AME-PS8500-2050Aと繋いで使ってるんですが、PS8500をDr.DAC2に買い換えたら音質改善されますかね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:26:28 ID:zTUjrM+B
ランクアップ狙うならDA53かDAC1辺りがいいんじゃね?
そうすれば次はSTAX買い換えれる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:38:46 ID:Vzel0eeE
Lynxのサウンドカードを買おうと思ってるんだけど
今買うならPCI-eタイプのがいいよね?

商品説明も見たけど、AES-16eとAES-16e-SCRも金があるならSCR言っておいた方がいいだろか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:11:25 ID:Os/joCH3
挿すバスの位置でノイズの乗りが違ってきたりするから
そう言うときに挿し替えられるように俺はPCI選ぶな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:30:05 ID:Vzel0eeE
早いレスどうもです。
確かにグラボの影響やCPUやCPUファンが側にあったりで挿す位置が制限されそうでした。
というか、下手したら熱の溜まり場だったりで、相当きつそうでした。いわれなければ気にしなかったかも(汗

PCIeは比較的新しい規格で今後PCI無くなっていくのならPCIeにしとこうって思ったけど、
ぶっちゃけすぐ無くなるってわけではないですしね。
SCRについても、私はメインが音楽再生で、できればDS対応のゲームもって程度なんで
よくよく考えたらサンプリングレイトコンバーターも無くてやいいやと。って事で先程AES16注文しました(`・ω・´)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:30:59 ID:I7f92SA4
誘導されてきました。よろしくお願いします。
【音源】パソコンのCDから落としたmp3,192kbbs
【機器】パナソニックのlet's note,→クリエイティブのサウンドブラスター
     →ヤマハのAVアンプDSP-AZ2→スピーカー B&WのCM1+サラウンド

で聴いています。

メリットはハードに貯めた曲をランダムに聴けることとmixiに履歴を送れることです。

音質にいま一つ満足していなくてCDを直聴きすれば良いのですが、できたらPCM並の音で
パソコンで聴きたいと思っています。たぶんエンコーダが悪いと思うのですが、
よろしかったら皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:15:59 ID:SsHZ84jM
>478
なんだか良くわからんが、mp3をやめてwavなり可逆圧縮(tta,ape等)を
使えばいいのでは・・・。

つうか、誰だ誘導したのは!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:16:00 ID:BGoxBy3j
>>475
知人がDELLの両スロットがあるPCで聴き比べして、、
PCI版の方が音が良かったから、PCIe版は処分したと言っていた。
断言はしていたけれど、一例での話しなのでご参考までに。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:44:32 ID:PxpHgTkY
>>478
レッツノート使い続けるのなら
音楽専用に外付けHDDでも買って、>>479の言うように
tta,ape,flacなど可逆圧縮で保存すりゃいいと思うよ。
まあ、このスレでは非可逆圧縮使ってる時点で問題外だろうし、
このままMP3で聞き続ける前提でエンコーダーについて聞きたいなら
ソフトウェア板行ったほうがいいんでない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:52:59 ID:WLv34PH9
>>478
・サラウンド環境とAVアンプとスピーカーを捨ててまともなプリメインとスピーカーを買う。
・MP3を捨てて可逆なり無圧縮なりにする。
・PCを捨ててファンレスオーディオ用PCを組む。
・SBを投げ捨ててまともなDACを買う。PCからはAES等にFirewire接続で
ということでスレ違いです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:00:12 ID:qTj125iM
初心者なんですが教えてください
今、デノンのPMA390とクリプシュRB51に適当なCDプレイヤーで音楽を聞いています
これからノートPCを買おうと思っていて、今後はCDプレイヤーを使わず
ノートPCで音楽を聞こうと思っています

ノートは型落ち中古品をオクで5万ぐらいで買おうと思っていますが
その環境にどういったものをプラスしたら音質のいい音楽が聞けますでしょうか
(ノートからアンプの接続がいまいち分かっていません)
レベルが低い質問かと思いますがお願いします
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:08:01 ID:ncU+SE5+
>>483
Firewire接続の音源を買ってノートPCに接続する。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:09:57 ID:t6FB5nAL
>>483
Firewire接続のデバイスとDACを買う
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 07:12:21 ID:eFffhf+t
>>478です
>>479-482さんサンクス
試してみることにします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 08:05:40 ID:ygpz/l63
>>483
今でも売ってるかどうか知らんがECHOのINDIGO買ってアンプにつなぐ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 08:12:51 ID:V1jhTveu
DenDAC → 2050AからSE-200PCI LTD → 2050Aに変えたら音質うpするかな?
SE-90 PCIの評価はDenDAC以下なようだけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:14:43 ID:t6FB5nAL
そりゃ上がるだろ。部品の質がDenDACはあんまりよくないし。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:23:12 ID:lerH4nOC
DenDACはすごいなぁ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:07:42 ID:vWCpE77r
てか90PCIよかDenDACが良いなんて話は初耳だw
DenDACすげ〜すげ〜w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:24:36 ID:lybkcO8V
ASIO4ALLをいれてASIO出力をするとたしかに音が良くなるんですけどSRS Audio Sandboxの効果がなくなります。
ASIO対応サウンドカードを買う以外に併用することはできないんでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:37:18 ID:ncU+SE5+
>>492
逆に考えるんだ、SRSを使ってるから音が悪くなっている。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:38:18 ID:lybkcO8V
>>493
ASIO≧SRS>何も無し

なんです……
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:43:24 ID:lybkcO8V
追記:
場合によってはSRSのほうがいいときもあるので、併用できれば一番良いので……
やっぱりASIO対応サウンドカードを買うしかないですかね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:56:15 ID:vWCpE77r
SRSはWDMの仮想デバイスとして存在するから、
ASIO4ALL使って直接サウンドデバイスに繋いでたらSRSの効果が消えるのは当たり前と思わんのか。
ASIO対応のカード使っても意味無いよ。SRS自身がASIOに対応する必要がある。
てか、今はどんなサウンドデバイス使ってるの?
対応しているハードを見るに、下手すると48kHzしか対応してないショボいデバイスに
少しマシなSRC提供している効果な気が…
497プラシーボ:2008/07/22(火) 15:02:22 ID:ncU+SE5+
家の環境で内臓HDオーディオでドライバ標準のソフトでエフェクトはかけれる。
SRSをどこでかけてるかだな、windows標準系のエフェクトだと利かないよ?
ASIO4ALLはそこをバイパスして音よくしてるわけだし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:02:31 ID:lybkcO8V
>>496
ASIO対応サウンドカード買っても意味ないんですか……
今はオンボードのゴミクズデバイス使っています。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1046704127/ ここの人たちはASIO使わずSRSを使っていると考えていいものでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:06:43 ID:S9Q70Iya
ちゃんとしたなデバイスがあればSRSが必要ない
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:16:21 ID:F3g8+Kg0
>>489-491
ヘッドホンマニアの間では常識
てか、SE90の音が全然評価されてない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:19:10 ID:ncU+SE5+
>>498
SRSかけたければデバイスではなく、再生ソフト自体でかけるとかすれば
ASIO4ALLでもSRSはかかるよ。
再生ソフトを変えてみるのも手じゃない?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:46:48 ID:vWCpE77r
>>498
スレの前半はむしろWOW Thingみたいな外付けデバイスの話してるし、
ASIOとか気を使っている世界ではなさげ。

オンボデバイスだとしたらハードではレート48kHzにしか対応してない場合があって、
普通の状態で44.1のデータを鳴らすとOSが48に変換して再生させるんだけど、
そこのレート変換ルーチンの質が良くない。
ASIO4ALLは内部に自前の44.1>48変換を持っていて、そこそこの品質なので良い音に聴こえている。
(単純に「ASIOだからいい音」な訳ではない)
SRSはたぶんASIO程ではないけどOS標準のよかマシな変換ルーチンを使っていて、
それでASIO>SRS>標準、という差が出ているだけだと思う。

ので、「ASIO対応カードを買う」のではなく、SRSが対応していてかつハードで
44.1に対応したカードを買えば問題は解決すると思われ。
てかその前に44.1対応カードの素の音を聴いてみた方がいいと思う。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:52:35 ID:t6FB5nAL
SRSはTruBass以外は露骨に音が悪くなるよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:56:01 ID:vWCpE77r
試しにSRSを入れてみたら、ASIO4ALlからSRSが見える訳だが。
(よく考えれば当たり前だけど)
この状態で使えばとりあえずSRSとASIOが併用できるんじゃね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:34:36 ID:IOKNJceL
>>500
そのヘッドホンマニア様はSE-90とdendacをどうやって比較してるんだ?
あの辺見てるとRCA端子に変換ケーブルでヘッドホン直結とかやってる奴を散見するんだが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:41:17 ID:vuAJSGFE
ONKYO信者乙
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:42:42 ID:mU7NSrJA
俺も興味あるわ。
信者乙とか言ってないで教えてくれよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:57:42 ID:lybkcO8V
>>501
>>502
ありがとうございます。
資金が足りなくてこういうものでごまかしていましたけど、やっぱり買う以外ないですね

>>504
元々のデバイスとSRSを有効すると、SRSのほうが効果がなくなります。
かといってSRSだけを有効にするとASIOが効果なくなります。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:22:39 ID:vWCpE77r
>>508
「ASIOが効果なくなる」ってのは、音が出なくなるって事?
foobarからkernel streamでSRSを使ってみようとしたら無理だったから、
SRSがKSに対応してなくて、ASIO4ALLからは選べるけど実際には使えないのかもね。

あと、
>元々のデバイスとSRSを有効すると
そりゃ2つのデバイスをASIO化したら、プレイヤー側でちゃんと「ASIOなSRS」を選ばないと
先頭chに割り振られてる「ASIOなオンボ」が使われるだけの話。
もっと、表面的な使い方だけじゃなくて原理も覚えようぜ。

さしあたりASIOは使わず、FrieveAudioやfoobar+SSRCといったリサンプル機能のある
プレイヤーソフトを使って、48kHzにしてからオンボデバイスやSRSへ送り込めばいいような。
それでASIO4ALLを使った時並の音質かどうか比べてみれば?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:40:02 ID:lybkcO8V
>>509
「ASIOが効果なくなる」ってのは、ASIOじゃない生の音が出るということです。
それはLilithでもできますか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:03:21 ID:vWCpE77r
>>510
できる、つかぼちぼち「まず自分で試してみる」とかしないと、この先何も出来ないよ。
もしくはソフト板やDTM板などに移るとか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:15:09 ID:F3g8+Kg0
>>504
DenDACスレの過去ログ嫁
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:16:04 ID:F3g8+Kg0
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:22:58 ID:vWCpE77r
ここは具体的引用やURL貼っての誘導が欲しいわな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:24:26 ID:axVbhIGn
>>478
CDで直で聞きたいならそうすればいいですし
PCM並にしたいなら、PCMにすればいいだけじゃないですか

どんなデコーダを使っても、圧縮時に失われた物は戻りません
無理やり高音つけて誤魔化しても、きちんと聞けば、逆に深いです。
当然、微細音は戻りません。


サラウンドやりたいなら、このあたりを買ってくればいいんじゃないかな?
KNOS
http://www.linn.jp/pdf/catalog/amp01.pdf

それとあわせて
RME FF400
http://www.synthax.jp/products/fireface400/
Buffalo IFC-ILCB3 (Tiチップ採用品)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/
あたりを使えばよいかと思います。

>>483
上と同じく
RME FF400
http://www.synthax.jp/products/fireface400/
Buffalo IFC-ILCB3 (Tiチップ採用品)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/
あたりを使えばよいかと思います。
FF400に拘る必要はなく、FireWireので良いのをチョイスすれば良いです。
PMA390とクリプシュRB51の組み合わせにFF400はコスト的に割が合わないでしょうからね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:27:17 ID:Y/1rOPXf
おいおい、まさか本気でピュア板でONKYOのサウンドカードでムキになる奴がいるとは思わなかったわ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:02:51 ID:vuAJSGFE
そもそもオーディオインターフェースじゃない話題は自作板でやれよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:45:32 ID:gpJkoHak
ピュア板なんだからPC系は迷惑。PCの板でやってほしい。レベルが下がる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:50:27 ID:t6FB5nAL
ケーブル云々のスレよりはよっぽどレベルは高いと思うがなぁ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:50:56 ID:v/1JKpoq
本格派のPCオーディオは既製品依存の連中よりレベル高いと思うけどなぁ
PCって時点でレベル低いのが混じる運命って意味なら反論できねーけどw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:54:33 ID:Mf3LEtwQ
>>518
気持ちはわからんでもないけど
2ちゃんではピュアオーディオとゼネラルオーディオの境目はあいまいになってる。
ピュア板を厳密にピュアオーディオのみの話題にすることはもはや不可能だ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:13:41 ID:XzqeXCVM
LINNはあんなことやってるし
WADIAもこんなことやってるものね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:50:34 ID:zUPwHDF5
weissはVESTAというインターフェースを発売予定だし、
YBAもYS201というミュージックサーバーを発売予定だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:00:46 ID:WfW5EdB7
そういやかのゴールドムンドもWindowsの乗ったパワーアンプとか
奇怪なもの作ってたな
ぜんぜん関係ないが
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:32:29 ID:5mykuu4D
>>518
PCオーディオで、PC系を外すと何が残るの?
って、言うかここで言うPC系って何?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:01:27 ID:MnRanRLV
オイラはPCをCDトランスポートとして使用中
PC→(AES/EBU)→DAC→チャンデバ→パワーアンプ→スピーカーってな接続
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:10:40 ID:WfW5EdB7
>>525
そもこのスレに出てけと言い張ってるんじゃないの?
最近じゃHDDトランスポートとかCD-ROMドライブ積んだCDプレーヤーもあるのにね
528526:2008/07/23(水) 11:22:52 ID:MnRanRLV
CDトランスポート→×
CDをリッピングしてwave又はaiffでHDDへ保存、HDDトランスポートとして使用中
音楽ストッカーとして極めて便利だ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:23:13 ID:cU9CAsmS
>>527
>CD-ROMドライブ積んだCDプレーヤー
これ、HDD積んだCDプレーヤーって書きたかったんだよな?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:28:16 ID:dZOcTOR4
ハード板へスレ移動しろって言いたい訳ねw
上の人も言ってるがHDDトラポやCDトラポが良くてPCトラポがダメな理由とは??
クラシックが良くてロックやニューミュージックがダメってのと同じだな
ジャンルやカテゴリーの一つでしかないのに
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:30:31 ID:dZOcTOR4
>>529
いや、元々PCパーツのCD-ROMドライブ積んだCDPって意味じゃ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:35:31 ID:4n+coOkH
おまいらバカの煽りにマジレスしすぎ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:44:32 ID:gJYh5iuK
Unico とかだろ、CD-ROM積んだプレイヤーって何社か出してるよな。

ttp://www.ippinkan.com/unison_research_unico2.htm
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:22:38 ID:kSNk0doB
>>521
曖昧にすると、お互いの為にならないと思う
ゼネラルオーディオの積もりで、覗いて質問したら、数百万の商品を紹介されるとか
「とにかくPCのオーディオを最強にしたいんですぅ」的な質問とかね

スレがピュア板の原理主義者の攻撃に遭うとか・・・

ここ数スレッドを経て
WindowsはWindows板
再生アプリは、ソフト板
DOS/Vパーツ(サウンドカード含む)は自作板
HTPCはAV板
PC周辺機器はハード板
DTM用品(オーディオカード含む)はDTM板
に誘導して
その上で、ピュア板以外でいられない話題
及び、それらの連携を前提にした音楽再生専用PCの話題を専門に扱うのが
ピュア板にある、PCオーディオ・スレの現実的なあり方だという流れだと思うのですが

ゼネラルオーディオを否定する気はありませんが
現状としては「混ぜるな危険」と、しか言いようがないです。

ピュアとPCとゼネラルオーディオとHTPCの融合を狙ったスレをAV板に作るほうが
現実的な対処方法かもしれません
あそこなら、自称高等なオーディオややっている方の襲撃を受けずに済みますし・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:24:22 ID:TzhjQAL4
ピュアオーディオというのは文字通りオーディオ機能のみという意味だから
ピュア板に汎用機器であるPCのスレがあること自体がおかしいんだよ、本来は。

>518を擁護するわけではないけど気持ちはわかる。
でもこのご時世、そんなことにこだわることそのものに意味がなくなってる。
>521でも書いたけど、ピュアオーディオとゼネラルオーディオの境目があいまいになってきてる。

ピュアにこだわる気持ちもわかるけど、時代には逆らえない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:27:33 ID:xXVO5WLr
>>534

テンプレ1に全て書いてあるじゃないか。

>ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
>CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

ここはこれの意味がわかるやつらのスレッドだろう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:31:17 ID:j9cB+oMA
間違って迷い込んでくる人は叩きだすんですね。
親切心で答えちゃっているヤツもろとも。

ちゃんと徹底化されるならそれはそれでいいんですが…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:33:05 ID:NMzFhscq
>>533
オーアナのPRIMOCDPなんかもCD-ROMドライブだな
あとCREEKのCLASSIC CDPもそう
meridianは汎用のDVD-ROMドライブを使ってるね
HDDはEMTのCDPが積んでるな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:35:46 ID:xXVO5WLr
>>536
たたき出すっていうか普通に誘導すればいいだけでしょ。
なんのためにテンプレに誘導までついてるのかと。

そもそもサウンドカードの話題とか振ってくる時点でテンプレ読んでないわけで。

俺はスレ違いの話題がでたら適当なところで他のスレに誘導してるぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:43:01 ID:TzhjQAL4
誤解があるといけないから補足するけど
>535はPCは汎用機器だから本来はピュア板にあるのはおかしいという
機能的な問題について言及してるだけだから。

PCをトランスポートにした場合、
音質もコストパフォーマンスも素晴らしいとしか言いようがない。
たかだか数万のオーディオカードをPCに付けるだけで
何十万もするCDT専用機とあまり変わらない音質を教授できるんだから。
それでいて便利とくればPCを使わない手はない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:48:46 ID:gJYh5iuK
>535
実際今のところピュアオーディオのシステムを利用して、
再生機にPCトラポを利用するネタって行く場所ないんだよね。
何せPC板のサウンド系はアクティブSPが主流だからなぁ。

>538
クロックはカスタマイズしてるらしいけど、
なんだかなぁ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:52:41 ID:xXVO5WLr
PCの悲しいところだけど、結局汎用性を捨てて特化しないと化けない。

汎用性というのはどうにでも特化できる汎用性という側面もあって、
実際PCオーディオやってる人達観察してると大抵汎用性捨てていってるわけで。

でも、自作PC板だって結局目的別に細分化してパーツ選定してるわけで
拘ると合目的的にマシンを構成することになるから汎用性といっても怪しいレベル。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:25:18 ID:kSNk0doB
>>535
「あなたのトランスポートの中にある、コデンサは汎用パーツなのでピュアではありません」

このスレの趣旨は、それに近いぐらいの趣旨でやってる

「汎用品を組み合わせて、専用機を作るスレ」なんですよ。

>>540
何十万もするCDT専用機を使った事ありますか?
数万のオーディオカードを、通常のPCに指しただけでは無理ですよ。
少なくとも、私は無理だった。
出来るなら、どうやったのか紹介して欲しい。

P-50s、P-70、SR DVDあたりとの比較ですがM男あたりではとてもとても・・・
RDV-1やDENONのS-10あたりと比べても、どっこいどっこいかそれ以下でしたよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:35:31 ID:WfW5EdB7
>>543
そりゃあんたの基準だし。
いいじゃないかゆっくりやっても。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:47:50 ID:TzhjQAL4
>>543
ベアボーンのMicroATXケースのPCにRMEのHDSP9632付けただけですよ。
それでCHORDのCodaとあまり変わらない音鳴ります。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:48:48 ID:5mykuu4D
>>534
>P-50s、P-70、SR DVDあたりとの比較ですがM男あたりではとてもとても・・・
>RDV-1やDENONのS-10あたりと比べても、どっこいどっこいかそれ以下でしたよ。

でしたら、最低限の再生環境を示した方が良いんじゃないですか?
プリ、パワーアンプ、DAC、CDT及びCDPの具体的な製品名をあげ、さらにオーディオルームについても、
最低限何畳以上とか。後専用電源なんかも示した上で。
こういう条件を満した上で、市販のCDTを上回る、オーディオPCを目指す部屋ですと、書けば、
迷い込んできた、ほとんどの人は、「あまりにもレベルが違いすぎる」とチェックさえもしなくなると思いますが。
いかがでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:12:25 ID:cU9CAsmS
>>543
540さんではないのですが、「何も特殊なことをしていないPC+Frieve Audio+FF400」で
P-0s+VUKP0を超える音が出ましたので、P-0s+VUKP0を売り払った者です。
どうして皆さんPCをあれこれいじるのか、訳を教えて欲しいくらいです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:16:35 ID:xXVO5WLr
>>547
やってみればいいんでない?
それで違いが感じ取れないならやらなくてもいいし。

各人音が違うと感じたから改造したり設定いじったりするわけで。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:23:02 ID:gJYh5iuK
高級CDTなんて使った事ないから判らんけど、
もポン指し以上の条件って、再生ソフト?、ASIO?、電源カスタマイズ?
OSのリソース削り?、ママンのコンデンサ?・・・・何処までなのか明確にしないと
個人によると思うが。

>540
M男の初期のAP2496使ってたけど、Lynxと比べると確かに良くはないな。
1010とかは知らないけど。

>545
9632って結構評判は良いような・・・。

>547
Frieve AudioはUIが・・・。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:34:41 ID:GbKLBEWm
ネットワーク越でターミナルからサウンドファイル・サーバー呼び出して聴いている私は変態
リソース自体はGUIを使わないから余裕、PCI-X対応のサウンドカードはデータ転送帯域も広いから実に便利だ
良質な外部クロックが欲しいな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:26:38 ID:ZsxOu4St
>>545
HDSP9632ですか
これはまだ、試してないんですよねぇ

>>546
過去にこのスレでもほとんど晒していますよ
機器から個人推測(というか特定も)可能ですので
使ってるケーブル一本まで全部公開しているはずですが
分電板の構造から、配線長さ、変電所、発電所までの距離まで・・・・

>>547
どうしてって、弄れば良くなるからですね。

>>549
AP2496、AP192、DELTA1010LT、DELTA1010と試しましたよ
詳細は前スレでインプレしてるんでそっちで

今はFF400ですがHDSP9652とAES16はやっぱり気になってます。
945GM採用のマザーでPCIがあるのがリコーの組み込み用しか見当たらなくて
それがネックになっています。
atomとSISのセットで、CPUとチップセットで合計15Wの発売されてPCI付きなら
思い切って両方買ってみるのもいいかぁと思っています
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 03:21:08 ID:J5zWcUxk
>>551
あんた
【年収1000万以下】PCオーディオでCDトランスポートを圧倒するスレ【人間にあらず】
でも立ててそっち行きな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:51:06 ID:R3tNGlLJ
>>551
「過去に晒してます」ってのは良くないな。
誰もがいつでもあなたのレスに注目して読んでるわけじゃないんだから。

それから、「弄れば良くなる」ってのもどうなのかな。
弄り方によっては悪くなる場合もあるのだろう?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:01:15 ID:z+EAUmXP
いじると変化するし、各自好みの方向に変えていけるのがPCオーディオの良いところ。
自分で何も出来ないorやる気がないやつはそのままでよかろ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:42:31 ID:+Rlm4nit
AppleTV使ってる人いますか
非圧縮ファイルを単体DAC通して再生すると良い音しますよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:05:36 ID:eVu982GF
P-50sもP-70vuもP-0もたいした事無かった

RDV-1は低域ブリブリで楽しめた
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:13:57 ID:BxfEhj/B
PC自体の静音はどうするの?
ファンレス0スピンドルが当たり前?それとも長いケーブルで物理的にに隔離して遮音?
まさか自分の隣に唸ってるPCがありながらのオーディオってことは無いよね。ヘッドホンしちゃえば気にならん!とか・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:20:00 ID:z+EAUmXP
各自気にならない程度までやってるんじゃないの<静音
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:21:11 ID:J5zWcUxk
0スピンドルは金銭的に無理だったのでSmartDriveみたいなので武装
将来的にはSSD+NAS+無線LANにするつもり
NASは別室のサブPC近傍において
ファンレスではないが温度感応型のファンにして疑似ファンレス
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:56:50 ID:G2mSONiC
>>551
別にあなたの環境を示せと言っている訳じゃありませんよ。

テンプレに、

>CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

とある割には、スレタイに「総合」とあるので、混乱するんだと思いますよ。
裸足で逃げ出すと言っても、同じ機材や同じ大きさの部屋でも、そのセッティングや
部屋の構造によって聞こえる音は違うでしょう。
実際の音は聞いてみないと解らないわけで、せめて部屋を含めた機材のレベルで、
線引きしたらどうですか?といってるんですけど。
その線引きのレベルが高すぎれば、「総合」という文字は外すべきですし、
スレが、過疎るのもいたしかたないでしょうし、552さんのような発言も、もっと出てくるでしょうね。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:19:28 ID:z+EAUmXP
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(ex.可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器

上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)は他スレでお願いします。


て書いてあるでしょ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:24:09 ID:w+3+q9l5
>>561
所詮「お願い」だろw
しゃしゃり出てきて仕切るな七三分け野郎
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:50:15 ID:PsLxOD05
PCで簡単にオーディオ機器の音質を越えられるなんて無いよ
むしろ、PCじゃいくら頑張ってもなかなかオーディオ機器の音質を越えられないことに絶望するくらいだな
ゼロスピンドル化して、PCの電源はトランスかまして、IEEE接続の外付けI/F使って、外部クロック入れて、
ようやくオーディオ機器に匹敵する音質のPCトランスポートになるんだよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:11:13 ID:u9MwsnGE
>551
確かにAtomを利用した、PCトラポは作成してみたいですね。
ただ、sisのチップはTDPは低いですけど、PCI周りに問題を
抱えていたりしないか不安です。

>552
情報源として重宝しそうですが、出来ても過疎地ですよね。(^_^;

>553
知りたいなら過去ログ見ればいいのでは?
何度も同じレビューされても意味ないし。
後だしは問題だと思うが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:52:32 ID:GxpbZVOF
あっちだせばすむことだろうに。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:57:41 ID:w+3+q9l5
ゼロスピンドルゼロスピンドルうるせーなー
CD自体がクルクル回ってるクセしてよ!wwwwwwwwww
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:19:59 ID:g/u/1nDP
>>563
オーディオ機器って言っても、いろいろあるじゃん。
うちのは、比較的ゆとりのある容量の電源と、多少のノイズ対策を施してある以外はごく普通の構成のPCだけど、
大昔に5万くらいで買ったパイオニアのCDプレイヤーよりは、いい音なってるよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:24:52 ID:22s5FJjZ
>>563
>PCで簡単にオーディオ機器の音質を越えられるなんて無いよ

それはある意味当っている。が、

>PCじゃいくら頑張ってもなかなかオーディオ機器の音質を越えられないことに絶望する
>ゼロスピンドル化して、PCの電源はトランスかまして、IEEE接続の外付けI/F使って、
>外部クロック入れて、ようやくオーディオ機器に匹敵する音質のPCトランスポートになる

それはないな。そこまでせんでも十分匹敵できる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:38:23 ID:ZsxOu4St
>>557
ゼロスピンドルとネットワークドライブですね

>>553
書くのがめんどいので
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1198428309/136
参照でよろ

弄るのは
・省けるものは限界まで省く
・振動する物は限界まで減らす。
・可能な限り温度は下げる。
で、やった分は基本的に正解でしたね。

>>560
それは的を得て増すねぇ
かといって、総合にした結果どうしようもなくなって
結局、こういうスタンスに落ちついたのですし
総合外しの方向ですかね?

個人的にはAV板と上手く連携して
出来るとよいと思うのですけどね。
今はHTPCスレすら無くなってしまっているようですが・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:39:24 ID:ZsxOu4St
>>564
SiSのチップのPCI周りは
高速高性能で安価で低消費電力で一時期は
ビデオキャプチャユースに人気がありました。
IDE周りは相性の噂をよく聞きますね
他もちらほら
しかし相性問題が出なければ非常に高性能(特にPCI回り)との評価が大半です。
Intelが845を出していた時代なので、今は違うかもしれませんが・・・

という事情から、945GCよりもSiSの方に私は期待しております
TDPは5-10W程度までSiSなら押さえ込めるはずですから
なんだかんだ行って、新技術の対応は極めて遅いのですが
チップセットの消費電力効率はSiSが一番良いのですよ。

SSDが250Gぐらいになったら、ネットワークドライブを止めて
SSD単発駆動というのもいいのかなぁと思っておりますが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:02:47 ID:YaTlv3da
>>547にコメントしてくれた皆さん、ありがとうございます。

>>569
>http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1198428309/136

拝見させて頂きました。

無線LANを使ったNASと接続されているのでしょうか?当方ではUSB接続の外付けHDDを使って
おりますが、その為、PCの対策についてNASを使っている方々と違う見解を持つに至るのではないか
と、現在考えています。

Mimesis10は48kHzまでしか受け付けませんので、シングルワイヤで176.4kHzを受けられるDAC
に変更し、Frieve Audioで4倍アップサンプリングして出力される方が、PCを弄るよりも効果がある
と思いますが、いかがでしょうか?
ちなみに、当方ではVC64超低速モードで24/192化してFrieve Audioに入力しています。結果、
G-0sをFF400に繋ぐよりもはるかに優れた効果を得ることができました。
DACとしては、Tact AudioのMillennium Mk3を用いております。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:27:11 ID:G2mSONiC
>>569
>総合外しの方向ですかね?

そうした方が無難だと思いますよ。
オーディオPCといっても、かなり幅が広いですから。
あなたのような、ハイエンド指向の人も、私のように、htpc+ピュアという人間もいます。
このスレの本来の趣旨としては、

>CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

と、テンプレにあるようにハイエンド指向だと思うのですが、それでさえもピュアオーディオの範疇が、
広すぎるし、「総合」という言葉が、混乱に拍車をかけてしまっています。
やはり、このスレがどのようなレベルを目指すのか、「総合」という言葉を外した上で、
最低限の再生環境で線引きをすべきだと思います。
そして「総合」は別に立てるべきだと思います。

>今はHTPCスレすら無くなってしまっているようですが・・・
一応、

【復活?】自作HTPC&オーディオPC総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190221789/l50

というのはありますが、あちらではPCからデジタルで出して、AVアンプに入れて、それでお終い、ですので、
私のように、AVアンプにパワーアンプを追加したり、LAYLA24とDACを経由してAVアンプに入れるというのは、
かなり異端です。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:12:12 ID:OK5pHSIx
このスレはこのままでいいと思うんだが。
変にスレの趣旨変えるくらいならPC系の板にスレ移した方がいい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:33:08 ID:w+3+q9l5
いじくりまわし定義オタ乙
人生の時間つぶしばかり熱心だな
ここ20レスくらい、おまえらの書き込みはホント「どうでもいいこと」ばかり。
勝手に書きたいこと書くし、不満ならストレートにぶつけるか
無視すりゃいいだろが。何が「総合はずし、ですか。」だ。
そんな理屈こね回してるヒマあったら具体的システムの提案でもしろ七三w

ついでに風呂入れいいかげん この時分じゃキツすぎるぞ周りが 特に親!
文句言わないからってナメてると寝込みに首絞められるぞw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:38:57 ID:BxfEhj/B
再生ソフトはfoobarかFrieveが主流なの?
Samplitude使ってる人はいないかな。使い勝手が悪すぎて。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:42:43 ID:1qBF1fhq
いや、断然Lilithでしょ。
勿論アップデート後としてね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:42:55 ID:YaTlv3da
Samplitudeはデモ版を試してみたけど、Frieveに対して音が良いとは思えなかった。
なんで評判がいいのか分からない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:46:12 ID:po0pW6ws
Frieveはリプレイゲイン対応してないから
ただ音量大きくていい音に聞こえてる気がしないでもないから
リプレイゲイン無効でFoobarと聞き比べしてみるかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:54:05 ID:YaTlv3da
確かにFrieveは音量が増して聴こえるけど、foobarを音量を上げて聴いても同じ音には
ならなかったよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:56:17 ID:OK5pHSIx
出力データ弄ってるだけじゃない?
バイナリ一致してるなら音量は同じはずだし。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:01:43 ID:Fh5CFHen
Samplitude結構良い音だと思うんだけどな。
ピアノの音が聞こえるからピアノを弾いている手が見えるに変わる。
けどあんな製作ツールじゃとても普段使いにする気が起きない。

FrieveでHSC使うのがいかにもPCオーディオって感じで納まりが良いかも。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:48:10 ID:mDMhRwjY
どの再生ソフトを使うかは好みの問題だと思うけど。

ちなみに漏れはSamplitudeはデモ版しか使ったことないのではっきり
とは言えないけれど、その限りにおいてはちと好みに合わなかった。
FriveAudioについても同様。

で、漏れ的には、

またーり委ね聴くにはLilith
じくーりマジ聴きにはXMPlay
だらだらながら聴きにはiTunes&foobar

てな感じでしばらくの間使っていたのだが、最近CubaseLEを入手した
お陰で、LilithとXMPlayは即行でアンインストール。

ただし、漏れはHDDにリッピングしての再生が主ではなく、CDを直接
ドライブにて再生するストリーミング再生が主なので、皆さんとは条件
と結果が著しく違うかもしんない。(iTunesはリッピングしての再生だす)。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:03:01 ID:DjJaMiXo
技術オンチのオレに教えてくれ。
  PC→IEEE1394→FF400→SPDIF(光 or RCA)→DAC
の構成で、PCのWAVの音源を聴いているんだが、
  PC→FF400
はWAVのフォーマットで伝送されるんだよな?で、
  FF400→DAC
はどんなフォーマットで伝送されているんだ?
WAVなのか、PCMなのか?
SPDIFは、WAVの伝送にも使える規格だと読んだ気もするんだが。
そもそもPCMとWAVの違いさえもよく分かっていないオレに、やさしく教えてくれー。
つまりは、FF400の役割が知りたいってことなんだが。
よろしく頼む。

584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:55:13 ID:HDpelFl8
>>583
とりあえずRATOCのblogを読む事をお薦めする。
ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/cat634009/index.html
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:05:41 ID:uYK8VqWM
こんなブログに時間割くならはやくHDMI−SPDIFスプリッタ発売してくれ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:14:59 ID:phyFzI+d
価値が理解できない低脳はだまってろよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:00:16 ID:dZ21zVO5
はい
588583:2008/07/25(金) 17:10:28 ID:+2XQzmAi
>>584
おー!ありがとうございます。参考になります。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:28:03 ID:OnanLpcc
>>571
私は、アップサンプに極めて懐疑的です。
dCS、MSB、NorthSter、あたりのアンプサンプやDSDの
比較はした事がありますが、CD-SACDコンパチディスクで
CDレイヤーとSACDレイヤーを比較した事がありますが
同一DACで比べればアップサンプした方が良かったりしますが
同一コストで考えると、アップサンプやSACDが良いという
ケースに遭遇した事は一度もありません。

176.4kHzが入るDeriusを買うより、96までのElgerを私は選びます。
192対応のElgerや同じランクの192DACより、48kHzまでの初代MM20の方が
私には遥かに魅力的な音に感じます。

私の今までの経験の中では、どれだけアップサンプやクロックに力を入れても
をしても、MM20から出した44.1kHzを超えたと思えた事はないのですよ。
ハイサンプリングに対応しているMM20MEは、いまいち好みでないんですよね
ハイサンプリングと言っても96までですが・・・・
このあたりは単純に私の好みなのかもしれません。

Millenniumユーザーは私も二人ほど知り合いにいまして
何度か聞かせて貰いましたが、機能や傾向に独特な所はありますが
素晴らしいアンプだと思いますし、Millenniumを前提とするなら
571さんと私もまったく同じ使い方をすると思います。

>>572
総合を外すなら、総合をどこかで引き受ける事を想定しておかないと
混乱が生じますよねぇ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:28:39 ID:OnanLpcc
>>575
私の記憶の範囲ではFrieveが主流、foobar派、Lilith派はあるけど少数派
SamplitudeやNuendoは使い勝手の都合でメインにしているという人は記憶にない
気合を入れて聞くときだけ使うんですかね?

あと再生アプリの最強議論はまったくを意味をなさない事を私は体感しました
オーディオカードとアプリの相性があるようで、セットでないと議論出来ないと思います。

>>574
具体的なシステムの提案は、現在のスレ状況では何があろうとやりません。
理由は、情報が出尽くしていない、試していない事が多数あるという
黎明期において、具体的なテンプレ作成は可能性奪います。

私はこのスレから出てくるアイデアやネタを期待しています。
その間は構成のテンプレ化には、何があろうと協力

する時はスレとして煮詰まって安定した後か
私が、このスレの全住人を見下せる程度に極めてからですね。

あくまで私の勝手な意見なので、他の人がテンプレ化するのを邪魔する気はないけどね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:31:19 ID:phyFzI+d
またgreencatか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:34:34 ID:OnanLpcc
>>591
そうだよ、あの構成みれば一発でしょ?w
SPに始まりいろんなスレでやって来ましたが、今はここね
よしなに
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:36:00 ID:8SW9oUt5
AES16eSRC購入しました。
vistaPC→DAC64mk2に?いでいるのですがノイズが酷いです。
PC起動毎にサンプルレートを調整すれば問題ないのですが困っています。

Xonar D2/PMからの乗り換えだったのですが音質は満足しています。
以前より細かい音が拾えるようになりましたし、厚みもでました。
高音はちときつめです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:43:17 ID:i/kAJpco
>>589
アップサンプリングは好み次第なんじゃない?
自分はFF400→G25U(88.2/24DUALAES)→D-70vuで落ち着いた、
176.4はVC64やらFrieveやらでもやったけど何か音が死んだように聞こえて駄目だった。
普通に44.1の方が好みという人が居てもおかしくないと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:18:31 ID:FVfROdeR
バカばっかり

アップサンプリングwww

夏はよくチンポの皮の中を洗っとけ、オレに言えるのはこれくらいだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:29:12 ID:0RqpJFMV
>>593
AES16eSRCはハードウェアでアップサンプリングしてくれる仕様ですか?
仮にそうだとすると、CDソースを176KHz、24bitにアップサンプリングして
DAC64とデュアルAESでつなぐなんてこともできちゃいますか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:33:32 ID:KYvRVgZK
>>589
高速DSP積んでアップサンプリング処理するようなハイエンドDACなら、
Frieve Audioでアップサンプリングする意味はあまりないんじゃないかな?

ほとんどのDACは(ハイエンドをのぞく)、チップ内蔵のしょぼいアップサンプリング処理だから、
それよりFrieveでアップサンプリングしたほうが音がいいけど、
高速DSP積んでアップサンプリング処理する高級DACなら、Frieveの利点は無いんじゃ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:10:11 ID:YZ+sOi0A
"アップサンプリング=音が良い"
"アップサンプリング=音が悪い"
などと考えている人が本当にいるんすか??

当然ですがケースバイケースでしかないわけで、
好きな方を選べばまったく問題ないですよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:48:25 ID:FVfROdeR
アップサンプリングなんかしないで音がいい方が(もしあったら)
いいに決まってるじゃない。ホントバカばっかりだな。
した方が「音が良くなる」って思ってるからしてるんでしょ?

何が「ケースバイケースでしかない」だ。キレイ事抜かしてるんじゃねえよ七三
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:45:17 ID:+WeS7LYr
> キレイ事抜かしてるんじゃねえよ

よう七三w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:25:21 ID:gPxkJx7t
七三にできるほど髪がないからコンプレックスを感じてるんじゃない?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:11:28 ID:WEn7nrxt
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:22:51 ID:50TLqe3T
素人ながら調べた結果

PCでサンプリングレート変換をする
利点
潤沢なメモリとすごいプロセッサのおかげでタップ長をながーくできる
おかげで精度も遮断の特性もよい
欠点
DACでももう一度デジタルフィルターを通すのが気持ち悪い
あと普通は192kHzまでしかできない
あと実際の出力はあんまり変わらない。(ふつうのデジタルフィルタで特性は十分でそ)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:20:45 ID:YA4jpGKy
七三は聴いた事がないんだろうな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:46:36 ID:wecivLqW
みんなはPC自体の高周波ノイズについてどう考えてる?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:54:35 ID:n98F/zoT
>>605
滅茶苦茶多いから単独でアースする
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:55:53 ID:NZie/Qx8
>>605
スペアナで測定した結果、PCより蛍光灯の方がはるかに悪質
また電源におけるPC起因のノイズも空中のノイズもラジオ波より数桁下

グロー式蛍光灯の排除、電源フィルタやジェネレータによるラジオ波の対策
これをやった上でないと、PC起因のノイズ対策をする必要なない、
と、いうより無意味
という結論になりました。

それを踏まえたうえで
PCからの回り込みには多少気を使っていますが
放射ノイズには現時点で無対策です。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:05:50 ID:xUXDok5s
>>607
漏れも銅管。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:46:19 ID:xygh+4Fy
PCは、欧州とかの電磁ノイズ規制に対応するために、粗悪品を使わない限り、
電源側にあまりノイズ出さないようになってる
まあ専用電源ライン引いたりするレベルの人ならそのレベルでも問題になるだろうけど

それより、スイッチング電源使用によるACラインとの電気的結合で
信号ラインにノイズがはいる影響が大きいんじゃ
だから、絶縁トランスを使ってそれを防ぐのが一般的
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:54:59 ID:22X4fE9L
PCの電源変えたらかなりノイズ減ったわ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:53:47 ID:8+63daWE
鎌力Uじゃダメでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:05:50 ID:W6LF8gQb
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:17:11 ID:8+63daWE
本当に良い物は、やっぱお高いのね…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:42:12 ID:YA4jpGKy
>570
情報手今日ありがとうございます。
Atom+sisが出たら特攻してみます。

>613
そんなに高いか?
ttp://kakaku.com/item/05903011028/
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:55:10 ID:8+63daWE
>>614
CPUがP4で爆音の70℃だから、鎌力U&200LTDで十分かな?と
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:05:35 ID:xygh+4Fy
ここは自作版じゃないから、そんな意味不明な略語使ったらわからん人が多いよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:18:09 ID:F7Kq3YS7
ATOMとかPCオーディオならファンレス電源でよかろう
BD観るなら気をつかう必要あるけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:22:38 ID:n98F/zoT
>>615
鎌力弐は良いかも知れないが
Onkyo-SE-200LTDだとピュア的には少々役不足かも。。。
個人的な意見だが、AES/EBU辺りでPCから出して、
外付けADCの方が良いと思う
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:19:22 ID:YA4jpGKy
旧PCから、VC64ADVが出てきた・・・使ってみてるけど相変わらず遅いね。

>615
効率がよく省エネ良いらしいけど、常時ファンが回るし
PCオーディオ的にいい電源なのか?
予算に都合がつけば、P4からPCごと変えた方が・・・。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:21:18 ID:8+63daWE
レス サンクス
満足するまでお金かけてみることにします
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 03:01:53 ID:AqtFwmID
>>620
とりあえず200LTD一回買って聞いておくといいかも。予算に余裕があるならだけど。
今、ローランドMA-15D+200LTDでCD聞いてるけど、
そこらの店頭に並んでるコンポよか音が良い。

CPUがPen4の2.8で電源が200Wしかないせいか、
たまに音がプツプツ飛ぶけどねorz
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:50:36 ID:/H5VANBX
CDからWMAロスレスで取り込んだらプレイヤーの表示に972kbpsと表示されてるんだけど
ちゃんと伸張させながら再生してるんですかね一応
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:38:12 ID:Si6tTj4R
ロスレス圧縮でデータ自体がそのサイズになってるだけだから再生には問題無いはずだよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:38:18 ID:z8uMcMgf
>>621
音飛ぶのはチップセットの相性じゃないの
俺も以前ハズレつかんだ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:29:40 ID:pOMoj7cl
よけいな常駐アプリのせいジャマイカ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:39:22 ID:LAKEMZd6
サウンドボードごときの負荷で音なんか飛ばない。
常駐アプリも関係ない。
可能性があるのはPCI接続のデバイスとの相性。
ONKYOはマトモに検証なんかしないし、VIAもしてないだろうから、
あまり期待しない方が良い。
俺のPCだと192kHz再生でノイズが出る。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:43:58 ID:M/ntCdd0
それはメーカー側ではなんとかしてくれないんですか?自作は完全サポート外?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:04:17 ID:q4lJAnSa
>>621
それなら十分ですわ。
amp800に100hdで十分そう…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:05:43 ID:q4lJAnSa
>>621
CPU初期不良で、常に90℃とかいってると処理落ちするよ。
自分は631(3G)だけど何ヶ月も気付かなかったし、BIOSで確認してみるといいかもです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:17:09 ID:M/ntCdd0
音量上げすぎるとブツブツノイズがのったりする例はあるみたいだけどやっぱり電力不足かも?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:17:28 ID:B6Mc/GXB
ノートPCで光出力とかないんですがやっぱりUSBのやつ使うしかないんでしょうか・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:51:55 ID:XmLPNw5D
>>631
USBかカード型になるんじゃないでしょうか
かさばるのが嫌ならtransitUSBとか小型のを選べばそれほど気にならないと思います
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:14:55 ID:E2XTdCS5
>>632
かさばるのは構わないんですが・・・
USB接続のでお勧めってありますか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:31:41 ID:yQhezf6T
かさばるのが問題無いなら、予算と用途によって変わってくると思いますよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:46:26 ID:7LT/2EJF
>>631
かさばるのがいやなら本体内蔵(されてますよね?)の
無線LANでいけるAirMac Expressとかもありますよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:16:07 ID:E2XTdCS5
>>634
>>635
レスありがとうございます。
使用はヘッドホンで、かさばっても構いませんので、ノートPCで使えるもの、
2万くらいまでという条件で良いものってありませんか
よろしくお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:19:25 ID:2Jw/1Mg2
今度でるデルの小型PC欲しい
光付いてるし最高じゃね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:37:45 ID:M9x+raEW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0729/dell.htm
これか
デザインは好みだわ
横置きなら普通のオーディオみたいだな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:56:59 ID:ZIkFAMrn
ノートPCを使ってPCオーディオ環境を作ってみたいと思ってるんですが、予備知識がなく、何を買えばいいのかわかりません。教えてください。

今持っているものは、オンキョウのコンポintec275とノートパソコンです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 03:22:09 ID:T6cKkZKP
>>639
オンキヨーのコンポを投げ捨てる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 03:24:46 ID:NGnttyyD
とりあえず、今もってる装置をつなげてみれば??
基本的に、PC-I/F-DAC-amp-SPっていうつなぎ方になると思う
スピーカーとアンプは、ミニコンを流用して・・・I/FはUCA202とかでいいんじゃないかな??
DACはお好きなのをどうぞ・・・

基本的に、PCのチューニングがかなり重要だよ
まず、接続して音を出すところから始めてみればどうでしょう?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:26:51 ID:Gj2B4hZI
ピュアはやはりこれだろう
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080725/avt028.htm
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:09:29 ID:Dtriyc4n
ええ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:59:31 ID:j9JdCz3c
ネットワークオーディオねえ・・・ますますPCとの差が無くなるねえ。あほくさ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:22:06 ID:yQhezf6T
>>636
2万までならU55SX辺りでいいんじゃないでしょうか

>>639
DACから先は普通のオーディオと同じで、PCとDACの間に、USBかfirewireもしくは内臓のサウンドデバイスがあるだけだと思います
FIREFACE400等は評判がいいようです
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:02:46 ID:5jsLamX4
なんか、お金は出せません、音を良くしたいです。教えてください、みたいな話が多いね。
金出さないなら、知恵を絞らなきゃいけないのに、それすら人頼みって言うのが多くなってきているような。

取りあえず、調べたものを列挙して、それについて意見を求めるようにしてくれよ。
ノートPCで何買ったらいいかわかりません、教えてくださいとか、安直杉。
自力で頑張った証を見せてほしい、そしたら返答にも熱が入るから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:10:58 ID:idzYlTYJ
ノウハウをまとめていないスレ住人の責任については追求しないのですね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:13:45 ID:3/f2oa0J
ほほぅ、そんな考え方する人がいるんや
メモメモ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:32:47 ID:oA5y67JT
まず2chのマナーとして、>>1は読むべきだし、>>1には>>2-10に誘導が貼ってあるので
それを読んでから質問するべき。そうでない奴はマナーを守れない奴としてスルー。

でいいんではないですかね。

650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:36:09 ID:5jsLamX4
んじゃ、おまえがまとめろwww
だれが赤の他人のためにそこまでやるかよ。
んなもん、過去スレ検索すりゃすむ。
奇特な人がやってくれてることをデフォだと思うなって。

ノートで安く済ませたいなら、AMEくらいがいいんじゃない。
ASIO使いたいなら、FF400等きちっとした物買う必要がある
USBデバイスでASIO4ALLって手もあるけど、USBに他のデバイスがが
ぶら下がってるとUSBコントローラーに負荷かかると音が飛んだり
間延びするからあんまり薦められない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:58:08 ID:5jsLamX4
>>649

はげどう、荒らしてスマン
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:13:08 ID:Gfr6HY2s
初心者質問スレを作るべきなのか、
それとも「総合」は別に作って現状のテンプレは別スレに移動させるべきか
悩ましいな。
教えて君はたぶんずっと入ってくるだろうしね。

個人的には
新総合スレは初心者向けにする→誘導と簡単なレスが中心
現総合スレはハイエンド志向PCオーディオスレ(名前は適当w)としてリニューアル
って感じでどうだろうか。

意見求む。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:26:53 ID:UyRJPcA6
FF400を使ってる人ってデジタルケーブル、IEEE1394ケーブルは
何を使ってますか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:34:56 ID:Gfr6HY2s
結局何が問題かというと、
このスレはテンプレ的にはハイエンド志向なんだけど、
2ch全体のPCオーディオのスレって
既存のエントリー機(DAC、AMP)にPCをつなげる層を対象にしたものがないんだよね。

だから、PCオーディオ入門スレを作るか、ハイエンドPCオーディオスレを作るか、
どっちかはしておかないとずっとこんな感じで荒れ気味の展開になると思われ。

まぁ、たまに荒れるくらいがスレの勢い維持にはちょうどいいのかもしれないがw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:41:00 ID:ds/NCZQI
>>1のテンプレ書いた奴は脳がカラなのか
余程性格がゆがんでるのか犬より馬鹿なのか知らんが

スレタイが【PCAU】PCオーディオ総合27.0J【議論】

となってて「総合」とつけた以上このスレは浅く広くが当たり前
PCオーディオにはPCに関わるあらゆるものが含まれる
自己満足のオナニーがやりたいなら

【PCAU】完全オーディオ特化PC【議論】

とでもつけろ
間違ってるのはテンプレ作った無能な馬鹿だ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:57:04 ID:Gfr6HY2s
>>655
おいおい。そんなに興奮するなよ。

当時はテンプレの内容を刷新することに住民が注力してて
タイトルとの関係は全く議論がなかったんだけどねw

というか、テンプレ作ってた当時はバイナリだジッターだと議論が盛んで
レジストリ値やらプロセス数やら、なかなか敷居の高い話題ばっかりだったんだよ。

過去スレみればわかるけど、当時のテンプレはひどいもんだった。
役に立ってないにも程があった。
657マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/30(水) 18:00:05 ID:eIEXpidb
>>639
まず、ノートPCのイヤホン端子と音響コンポのAUXを繋いで
音を出してみる。音源は、PC内蔵CD(DVD)ドライブやリッピング
したデータ。プレイヤーソフトは適当。そういうセットでいろいろやってみて
満足できるなら、そのまま使用。満足できないなら、なにが不満なのか
このスレで語る。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:24:33 ID:XKbnwg5b
>>633
こんなかんじでいいんじゃないの?
USBでないけど、定番セット

RME Fireface400
http://www.synthax.jp/products/fireface400/

IEEE1394 CardBus PCカード REX-CFW3H
http://www.ratocsystems.com/products/ieee1394.html

CHORD DAC64Mk2
http://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_DAC64.html

GRACE design m902
http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/902/902.html

>>639
窓からONKYOのセットを投げ捨てて
その上でお気に入りのCDを1枚持って
オーディオショップ10件回ってお気に入りのSPを見つける

ここからですね。
まず最初に退路を断たなきゃいけません。

ついでにそのノートPCは2チャンネル専用にした方がいいと思いますよ。
オーディオ用には専用機を組んでという事で
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:30:44 ID:XKbnwg5b
>>647
そういう人しか来なくなるので、あえてまとめてませんが何か?

現在でも数スレで使用中のインプレの大半は私が一人で書いたってスレありますが

SP一挙数十本とか、クリーン電源(ほぼ)全種とか、電ケー20本とか、壁コン10種とか
ブレーカー6種とか、切り売り電ケー11種とか・・・・

テンプレとして定着した所は、全部、そうなりましたよ。

そしてテンプレに固定化されると、異論がよほど自身がない限り唱えなれなくなり
実は、初インプレだったのでテンプレ化されただけだったりするんですけどね。

で、残るのは極一部の信者さんと、教えてくんだけと・・・・・

>>653
http://www.e-hirakata.com/
ここのを使ってる、エレコムやサンワサプライよりは良かったです。
10800円で原価は6000円ぐらい、5千円ぐらいはおっちゃんの手間賃です
それで納得出来るならどうぞ
材料自体は若松通称とトモカで買えます。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:35:30 ID:XKbnwg5b
>>654
2分割した方がいいんですかねぇ
初心者用は、ピュア板に作った上で間口を広げると爆撃対象になる気がしますが
大丈夫ですかね?

AV板池糞!

PCなんかの話題をピュア板でしないでくれる?

目に浮かびます。
しかも煽ってる当人がエントリーを見下してるハイエンドユーザーではなく
攻撃が目的の良く分からない人種だったりしますので、ますます・・・・

そこに

AME最強

PS3すごすぎっ!!!!

が追加されて・・・・
今までの荒れる定番パターンです。

分離した上で安定出来るのなら、それが一番だと思う。
しかし分離する前に、お互いの区分を明確化は必要ですね。
他板のスレも想定した上で・・・

想定対象は>>5にAMEを足して
DTM板、ハードウエア板、自作板を意識してやれば十分ですかね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:38:38 ID:hmvzaZMi
PCオーディオ入門者は、
自作PC板のサウンドボードスレにでも行けば良いだろ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:49:01 ID:ZM5AWysv
次スレはPCオーディオスレじゃなくてPCトランスポートスレで建てましょう。
それだけで目的は明確になるでしょ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:01:59 ID:Gfr6HY2s
大まかな区分を考えてみたよ。

【初心者スレ行き】
・サウンドカードor外付けサウンドデバイスを使いたい
・ASIO?なにそれしょっぱいの?
・ONKYO最高
・CDプレーヤーとしての使用が前提

【ハイエンドスレ行き】
・オーディオインターフェース以外アウトオブ眼中
・ASIO対応機器以外論外
・画質とか切り捨てまくり
・レジストリ・サービスをカスタマイズするのも当たり前
・トランスポートとしての使用が前提
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:03:23 ID:Gfr6HY2s
>>662
確かに、PCトランスポートスレ総合なら間違いないやね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:53:35 ID:XKbnwg5b
>>663
・オーディオインターフェース以外アウトオブ眼中
・ASIO対応機器以外論外

に関しては、私のような
「音質が上がるなら、魔法だろうとなんだろうと不問、問題なのは音質ただ一点!」
って人からすると、むしろどうでもいいんだけどねぇ
もっとも、結果としてはASIO対応のオーディオインターフェースを使っているんですけどねw

・サウンドカードor外付けサウンドデバイスを使いたい
サウンドカードとオーディオカードの区別すら、存在しないケースが多い気がします。

・ASIO?なにそれしょっぱいの?
とはいいながら、音質が上がるという噂で、ASIO4ALLを導入している人も多い気がします。

それと、MacOSやUNIX系OSの使用を否定する気も理由もありませんのね
その観点からもASIOを区分の要件に使用するのは不適切であると思います。
重箱の隅かもしれませんが、結果Apogee Ensembleが初心者スレ行きになります。


あと表現上の問題ですが
・ONKYO最高
は、今後ONKYOさんが素晴らしい製品を開発する可能性もある分けでして・・・・
ドライバ開発能力ないんで、限りなく低いとは思いますが、メーカー名を要件にするのもどうかと思います。

趣旨としては、同感です。

・専用機を前提とするか否か

って言うのも一つの目安かもしれませんね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:13:44 ID:O+nE6XfX
AMEって・・・ →iTuneと単体DACスレ

ミニコンポに・・・
SE-200,90で・・・ →自作板 サウンドカードスレ

ノートパソコンから・・・? →ハードウェア板 外部サウンドデバイススレ

BD,DVD再生も・・・ →自作板 HPTCスレ

ヘッドフォンで・・・ →AV板 ヘッドホンアンプスレ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:39:35 ID:Gfr6HY2s
だと、やっぱPCトランスポートスレ総合って名前変えるのが妥当かな?
実際トランスポート系のネタ以外は著しくテンション低い人多いんでない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:18:33 ID:kYJXudsr
ピュアオーディオの人がどういったマシン構成にしているのかは気になる。
特にマザーボード。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:05:03 ID:A7oiZMBT
でもなんだかんだ言って集まってくる人はピュア板の方々の耳を信じて
来る訳ですから、自作板とかハード板とかに誘導するのはどうかと・・・?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:22:38 ID:nYCeYrAh
ん? ピュア板のスレを見てそこへ質問してくるからには、
それなりなピュアシステムを所有していて、そこへ繋ぐに相応なPCやデバイスの情報を求めているはず。
という考え方は別段問題無いと思われ。

ただ実際にはピュア板でもゼネラルオーディオの話題も多いよねとか、
5万円スピーカのスレみたいな、ピュア指向だけど入り口部分の話題があってもいいやん、て部分も。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:29:10 ID:MafdGsdf
672671:2008/07/31(木) 02:31:25 ID:MafdGsdf
あらスマン上手く飛ばないわ
Lune Pureteってヤツね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 08:08:07 ID:PQhCpYJl
>>659>>671
情報ありがとう御座いました
参考になります!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:26:00 ID:VgTwwS3f
PCでオーディオやろうと思ったら
どうしたってマザボやCPUの選定とかも話題になるわけじゃん
今だったら旬のAtomでお手軽に完全ファンレストラポ作れるだろうし
そういう物を作ったりした話も聞きたい

でもPCの自作絡みの話になると、板違いだからPC板行けと言われる可能性が高い
まあ音質追求のPCトラポやってんのに、自作の話題なんかされても迷惑なのは判る
だけど実際PC板行っても、今度はオーディオに関しては板違いだから
音の話はできないし、しても訳わかんねぇオーディオオカルト野郎は巣に帰れ!な状態なんだよね
自作したPCでオーディオ聞きたいという層はピンポン玉なのよ(´・ω・`)

だから「PCオーディオ総合」という名前の板と「PCトランスポート総合」という板と
二つに分けてもらったほうがありがたい

PCのハードウェアそのものの話題に係わったり多用途に使う層は
PCオーディオ総合に誘導してそっちで話してもらって
徹底的な音質追求PCトラポを極めたい人は
PCトランスポート総合で話すとかのほうがいいと思う
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:08:29 ID:AcWVO+u9
>>645
内臓なんてありません
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:43:48 ID:Eev7KcHU
すいません。質問があります。

今、現在 200PCI-LTD→CA-S3(アンプ)→AP5001(スピーカー)

という構成で、鳴らしているのですが、どうもRSDA202もRSDA302もそうなんですけど
解像度は良いし、駆動力もそれなりにあるのですが、高域の音が耳につきます(綺麗でない)。
オーディオ暦半年くらいで知識が全然なくてもうしわけないのですが、
これはDACとアンプを変えたほうが良いのでしょうか?

アンプは、オークションでSU-V7
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/su_v7.html

を購入して、CA-S3と勝負させるつもりです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:02:32 ID:3/yplWx0
HiRes Download - TEST BENCH(http://www.2l.no/hires/index.html)
2L - The Nordic Sound

We have now added 24/192 FLAC to our open test site. The audio files are hosted on a core-internet-connection
located in Denmark, providing improved download speed to most users worldwide. To further speed up inter-continental
downloads we would recommend a multi-thread download manager like LeechGet or Free Download Manager

だそうです
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:33:31 ID:zTBrHIoe
>>676
オカルトととられるかも知れないけど、アンプの電源回りとオーディオケーブルを、目標決めて変えていけば大分落ち着くんじゃないかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:58:11 ID:PsBkT7jU
ちょっとスレチですがCDプレイヤーがあるんだからHDDプレイヤーがあってもおかしくは無いと思うんですが無いんでしょうか?
1TBぐらいで
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:46:44 ID:CgFiYyTE
据え置き型HDDプレイヤーならあるが、どうせ著作権保護とかいうクソ機能が使い勝手を最悪にしてるだろうね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:51:33 ID:7RPG8Tfz
>>674
>PCでオーディオやろうと思ったら
>どうしたってマザボやCPUの選定とかも話題になるわけじゃん
>今だったら旬のAtomでお手軽に完全ファンレストラポ作れるだろうし
>そういう物を作ったりした話も聞きたい
HW弄るのは閾値が高いからか、ネタが殆どでないよね。
俺は本題のひとつだと思うけどね。


>>679
こっちで聞いてくれ。
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182294719/l50
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:52:24 ID:+zl2VYmA
YAMAHA CDR-HD1500
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:52:33 ID:QfIZT0OV
>>679
1TBは無いけどiPod-classicはれっきとしたHDDプレーヤーだよ
純正では無いが、近々デジタルアウトのアダプター(ドック)が出る模様
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:55:58 ID:UMUTvSMD
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:56:31 ID:hGiRRXcs
PCオーディオということは
結局PCをHDDプレーヤーとして使ってるようなものだと思うけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:09:23 ID:efG9ixZj
>>669
こういう言い方は失礼だと思うけど
本当にこだわってるピュア板の連中は、そういう質問をする人が
想定している価格帯の製品は、聞いた事すらないって説が・・・

収入がとか、そういう問題でなく、かけてる気合と人生における
ウエイトが違いますから・・・・

>>668 >>674
そういう、組み合わせせPCトラポになる話題こそ、私はこのスレに
相応しいと思うのですけどね。
デジケーにはデジケースレがDACにはDACスレがありますし

AtomとC7とSolo2Duo(ULV)とCoreSolo(ULV)の比較ってのも
やって欲しい気がしますが・・・・

とりあえあず、CoreSolo(LV)とCoreSolo(ULV)に有意な差があった事だけは報告しておきます。

あと、徹底的にこだわったPCトラポを作るには、PCハードは避けられないですよ
楽だからチューニングはソフト回りの話になるし
まず最初にこだわる点だからオーディオインターフェースの話題が多くなりますけどね。

まだこのスレはそこを議論するまで成長していないだけだと私は思っています。

>>679
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:10:33 ID:efG9ixZj
>>676
DAC以降はスレ違いの気がしますが、とりあえず
AP5001というかMicroPureは非常に透明度の高く綺麗な澄んだ音のするSPです。
難点とすればフルレンジな為にAP5001はレンジが狭い点でしょう。
しかしながら歪んだ高域を出すSPではありません。
そうなる原因は、明らかでしてCA-S3の特性です。DAD-M1よりはマシになってきていますが
相変わらず高域はノイジーでフライングモールを使っている限りはどうやっても澄んだ音にはなりません。
価格の割りに駆動力はリズミカルで元気な音を期待するには非常にCPが良いのですが
あなたの求める音とは違うと思われますし、AP5001とあわせるべきアンプとも思えません。

同じコンパクトデジアンでしたらNuForce「ICON」がオススメです。
私が聴いた限りでは、歪み感も少なく非常によく出来ていました。
USBオーディオとしての性能も気になるのですが、店頭では試すことは出来ませんでした。

あとはスタンドが悪いとそこが原因って可能性もあります。
アクセで妙な癖が乗る場合もありますが、妙なアクセを導入していなければ
今の状況では、そう大きな影響は出ていないと思われます。
SALabとか使っているなら別ですが・・・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:14:05 ID:efG9ixZj
あとはスタンドが悪いとそこが原因って可能性もあります。

アクセで妙な癖が乗る場合もありますが、妙なアクセを導入していなければ
今の状況では、そう大きな影響は出ていないと思われます。
SALabとか使っているなら別ですが・・・・・

またDACを探す場合ですが、現在のシステムから推定するに予算は
5万円前後だと好都合であると思われますが、その価格帯で良質なDACはかなり望み薄です。
その際に、サイズさえいとわなければ、以下のような方法もあります。
SPDIF_IN対応DVDプレーヤ
 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d85949209
 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g61362534
定価27万ですが、今ではご覧の通りの暴落です。
これでもDENONの実売20万ぐらいのCDPと変わらない程度のDACにはなります。
5万以下って条件だと、有力候補にはなると思います。
傾向的にはMicroPureの選ぶ人の好みの傾向ではないんですけどね^^;
逆にこの価格帯では、有力候補すらないです。
もう少し上になると、NorsSterDesignのDACがあうかもしれません。
価格は中古でも10万近くしますけどね。

以上、よろしければご参考に
689676:2008/07/31(木) 21:47:53 ID:Eev7KcHU
>>687
本当に適切なアドバイスありがとうございます。

どこへいってもCA-S3は、最強という声ばかりだったのですが、同じような感想を持っている方がいて
安心しました。
なので、688さんを信頼して、DACはDENONのものを購入してみます。

スタンドは、机にインシュレーターAT6099をかませています。
そのうち人工大理石のオーディオボードを注文す予定です。

アンプもNuForce「ICON」に変えてみようと思います。

いろいろアドバイスありがとうございます。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:02:02 ID:efG9ixZj
>>689
確かにあの価格であの性能は非常にCPが良いのですよ
ただ、高音にあの特性があるのを許容できるかどうかなのですよね。

ICONはサウンドクリエイトは店頭で展示していました。
サブ用に私も買おうかと検討中です。
今の不満点は解決すると思いますが他の点で不満が出る可能性はありますけどね
価格を考慮するなら概ね満足できるとは思います。

DENONのDVDをDACとして使用するのは圧倒的にCPは良いですが
傾向は厚化粧なので、好みの路線ではないと思われます。
それで納得出来るかどうか考えてみて下さい。

DENONのCD-Pはどこのお店にもあるでしょうからS-10あたりを
聴いてみれば、どういう傾向かはつかめると思います。

いろいろシステムも変えていくのも良いですが、一度予算の10倍
ぐらいまでの機器を色々試聴してみて下さい、いろいろ衝撃があると思います。
その中で、これだ!と思える機器やメーカーが見つかれば、あとは楽しいですよ^^
懐は寒いですがw

がんばってみて下さい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:09:25 ID:tT1V04vw
>>689
いや、モグラのデジアンは高域が駄目ってのはよく言われる事だと思うが・・・、
「値段の割には」ってのが抜けてる状態で語ってるレスが多いのは確かだけど、
それ以上に高価格帯のアンプを聞いたこと無いのに最強とか言うのが多いスレばかり見てたんじゃない?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:15:58 ID:z6QRjFqU
最強ってフランクに連呼してる連中は推して知るべし
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:16:47 ID:3iVAmg8C
>>676
機器買い替える前に、足もとのインシュレーターを木製のものに換えてみ。
東急ハンズあたりの安いブロックでいいから。
大理石のボードなんか、よけいに高音キンキンになるぞ。


694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:17:28 ID:z6QRjFqU
人工大理石は所詮樹脂だからキンつきはしない
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:21:20 ID:z6QRjFqU
PCハードの話が盛り上がらない理由を考えてみた

1 一度マシンを組むとハードへの関心が薄れる
2 実際に拘って組むには時間が掛かりすぎるので社会人には難しい
3 特定のパーツが最高だと考える場合には他人に教えたくない
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:24:30 ID:T9aHr+jN
>>695
>3 特定のパーツが最高だと考える場合には他人に教えたくない
教えてくれたっていいじゃん
ケチ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:26:41 ID:z6QRjFqU
>>696
理由を考えてみただけな俺に文句いうなw
でも実際教えて君も多いスレだから、
希少なパーツとか調達しないと駄目って考えの人はここでは書かないでしょ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:29:50 ID:efG9ixZj
>>697
そういう時は、調達してから自慢げに

さいこーですわーwwwwwww

って書き込むのでは?w
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:45:57 ID:z6QRjFqU
>>698
中古の弾数が多いパーツならそうだろうねw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:56:59 ID:efG9ixZj
いやいや、弾数が少なくて、しかし本当に良い製品だからこそですよ

というか、その製品の良さを知った瞬間から、素晴らしいって言いたくて
仕方がないのに、弾数が少ないんで自分が入手するまで一言も言えずに

入手した瞬間爆発したように、べらべらと自慢げにw

しかも検証が困難なので言いたい放題と・・・・
極端な場合、国内に一桁しかない製品とかもありますし
701676:2008/07/31(木) 23:02:20 ID:Eev7KcHU
>>700さん
何度もすいませんが、SPDIFに対応しているかどうかはどこで見極めればいいのでしょうか。
DENON公式でスペックを見てきたのですが、SPDIFに関する記載がなかったもので。
あと、SPDIFは、オンボードのもので問題ないでしょうか?
ノイズがのってそうなのですが。
やはり、このようなDACを利用したほうが200PCI LTDより音質よくなるんですかね。
702676:2008/07/31(木) 23:19:45 ID:Eev7KcHU
すいません SPDIFってただの光デジタル出力だったんですね。
DVD-5000って数が少ないですけど、他社製品でも似たようなものがあったら教えていただきたいのですが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:39:21 ID:z6QRjFqU
>>702
多分貴方より700さんのほうが詳しいから、
黙って5000を買ったらいいよ。

S/PDIFはTOSのことじゃないよ(というと混乱するだけかもしれないが)。

製品幾つか紹介してもらって選べる程にオーディオについて知らないでしょう?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:56:45 ID:gj247psE
TOSしてBアタック?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:58:41 ID:IqW6be9U
ノイズ厨
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:29:15 ID:0NntflY/
>>701
SPDIFはデジタル音声転送の企画です。
DVD-5000は背後にSPDIFの入力があります。
そこにPCからの音声をデジタルで入力が出来るのです

また同軸RCAもTOS(光デジタル)も両方接続可能です。

Webには記載はないかもしれません
単品カタログにはありますが、多分もう見る機会はないでしょう
DENONのWebページにある取り扱い説明書の「D/Aコンバータとして使うには」
の項を見るのがよいと思います。

こいつが不人気な理由
1:古い
2:画質が悪い
3:CD-Rが再生出来ない

結果、なんというか、DACにしか使えない製品なのですが
DACで使えるとという事を知ってる人が少ないんで、こんなのに
なっているのでしょう。
DAC部は実売20万ぐらいのCD-Pと変わらないぐらいの性能と思って問題ありません。
実売2万円代のDACとしては上等です。

200PCI LTDは試したことがないのですが
大昔に使っていた、ONKYOのUSB音源のSE-U77とDVD-5000の比較ですと雲泥の差でしたね。
SEU-77は39800円のエントリークラスのCD-P以下でしたので^^;;
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:41:14 ID:kzWbXDm1
>>701
SPDIFはオンボードよりも200PCIのものを使った方がよいでしょう。
諸事情により挿せないとか、別PCに入れたいなら仕方ないですが。
ただオンボード出力はマザボによっては48kHz固定のものもあるのでご注意を。

話を聞く限りでは、とりあえずアンプを変えてみて様子見た方がいいと思います。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:01:06 ID:jah5VlYj
>>706
ご丁寧にありがとうございます。早速購入しようと思ったのですが、出玉が少なくて
当分の間は無理そうなので、だめもとでジャンクのKENWOOD DMF-7020を1000円で買いました。
これと、200PCI-LTDのDACのどちらが良いか試してみようと思います。
実をいうと、DENON DCD-1610というCDプレイヤーも持っているのですが、OPAをOPA2604に変えたところ
200PCI-LTDより、音質が上になりました。ただ、光学ドライブが壊れて駄目になってしまいましたし、DACとしては使えないので倉庫行きです。
はじめ200PCI-LTDが、とても素晴らしいもので10万クラスのCDプレイヤーより良いのかと思っていましたが、大きな間違えでした。
ONKYOの戦略に騙された感じです。


>>707
ありがとうございます。オンボードの光出力ではなう200PCI LTDのものを利用してみます。

アンプですか。アンプは、こちらでお勧めされたIconを購入してみようと思いますが、どうやら小音量ですと駄目みたいですね。
さらに、86dbという低能率が心配です。
メーカーですと87db以上を推奨しているようなので。
とりあえず、オクで買ったTechnics SU-V7をCA-S3と勝負させてみようと思います。
SU-V7Xが、かなりの性能だったので楽しみです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:09:39 ID:kzWbXDm1
>>708
いずれのサウンドカードと外部オーディオ機器との比較にも言える事ですが、
アナログ出力の質はいかんせん電源部の性能に左右される部分が大きいので
「騙される」というよりはPC本体そのものへの精進を怠った結果ではないかと思います。

とはいえ手間を考えるとPCからはデジタル出力にとどめておく方が楽ですが(^^;
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:13:32 ID:0NntflY/
DCD-1610の2世代後の1グレード上のモデルがS-10-III
それのDVD版がDVD-5000です。
こういえば、分かりやすいかな?

中古のMDPも面白いですね
あとはDATをDAC代わりにって方法もありますけど

しかしDMF-7020ってDACモードありましたっけ?
時々ない奴もあるんで・・・・^^;;

>ONKYOの戦略に騙された感じです。
私の経験上だと、格安SP以外ONKYOに見るものは無いかと
ミニコンの中で一番良いSPを使ってる事は確かですからね^^;

あと、能率問題ですが、繋いでしまえば意外となんとかなる場合もあります。
どうせ超小型SPなんですし、SP持って展示のあるお店にいくと良いかと・・・

そんな変態いないって?

私は最初の頃ブックシェルフSPをカートに乗せて、秋葉のオーディオショップを順番に
「このSPでこの店にあるパワーアンプ全部聴かせて下さい!」
って回りましたけどねw

サンボで飯食おうと思ったら、「荷物が邪魔なんでくんなボケ」とやんわり言われて
それ以降二度と行かなかったのを含めて良い思いでです^^
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:40:53 ID:MiQC103j
いい話だ。青春だね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:05:24 ID:0NntflY/
やった時は確かハタチですしね^^
その3年後にはSPもそれからWinsonのSPに買い換える事になるわけですが
さすがに、今のSPは持って店回る根性は無いです。
その後もクリーン電源とかAVプリとかいろいろ持ち込んで比較して回りましたけどね。

そこまでやっても、オーディオインターフェースの比較には苦労しまして
結局、自分や仲間内で買ってしまいました。

やっぱり、レーディング用とかのレンタル店で有償で借りるしかないんですかね?
FF800との比較、FF400の個体差検証とかいろいろ試したいことは多いんですけどね
713708:2008/08/01(金) 21:34:40 ID:jah5VlYj
>>709
手間をかけず、デジタル出力にしてみます。
電源まで見直したら大変です・・・ 

>>710
DATをDAC代わりはきついですね。古いものが多くて近年だと定価もやすくて音質は期待できなさそうです。
ONKYOはFRのミニコン使ってますけど、音めちゃ無茶悪いです。でもD-500とか上のランクのはいいですね。
これに疑問を感じて、半年前からオーディオに凝るようになったので。

714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:28:13 ID:0NntflY/
>>713
DATをというのは古い高級機種を二束三文で買い叩いてって意味です。
サウンドカードからアナログ出ししているレベルから一歩を踏み出すには
安いですし選択肢の一つになるとは思いますけどね。
最近のを買うという選択肢はあえりえませんね。

あと、電源の見直しは、オーディオ全体からみれば当然ながら
PCオーディオ的にも必須になります。
今はまだ影響は少ないでしょうが、そのうちデジタル出しでも
電源の影響が顕著に出てくるようになりますので
順序として後回しにするのは正解ですが、逃げるのは得策ではありません。

自作分電板−壁コンー専用配線−タップ
ってするだけで大化けしますよ
コスト的には3万円程度で・・・・

本当はタップをクリーン電源にすると良いのですが
それはまだまだ後の話ですね。

自作で電源をきっちりやると
30万円で100万円のシステムを超えた!
ってのも、あながち嘘でないぐらい効きます。

手間はかかりますが、コストはそれほどでもないので
ある程度システムがおちついたあたりで一度徹底的にやる事をオススメします。
715708:2008/08/01(金) 23:04:40 ID:jah5VlYj
>>714
丁寧なご説明ありがとうございます。
その高級機種なんですけど、随分いい値段してますね。
定価いくらくらいが狙い目なんでしょうか?

分電盤自作ですか?すごいですねw
一応、電源はアース(接地がとれてるか心配ですが)からとって、壁コン直ざしにしてます。
PCとは、同じ壁コンからとらないようにしています。

それは、おっしゃるとおりのちほど検討してみます。


716708:2008/08/01(金) 23:30:40 ID:jah5VlYj
>>714
DATだとSONYがいいですかね?
個人的には、2ヶ月くらいまえにSONYの80年代のCDウォークマンを聞く機会があったのですが
本当に80年代のPOPSにはよく合う感じで気に入りました。
DATでもあのような音がでるんですかね?
ちなみに、本田美奈子よく聞きます。


オーディオ暦は半年ですけど、知人にアマチュアマニアが何人かいて、
YAMAHA CA-2000をもらったりとか、その時代のハイエンド機種に接することがあったりして
少し普通の人より耳が肥えてしまいました(23歳リーマンで貧乏なのに)。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:58:59 ID:44cAloCN
>>676
× すいません
○ すみません

>>716
× 聞きます
○ 聴きます
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:04:00 ID:pniNfDHa
すいませんでも日本語としては大丈夫だよ。
TV字幕でも使われることあるし
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:57:56 ID:2Ihs4eFN
>>718
> TV字幕でも使われることあるし

これはゆとりっぽいので止めた方が良いかも。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:27:12 ID:O9WHVxuO
すんまそん
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:30:37 ID:bswDyRf7
まぁなんだかんだでDVDプレーヤーとかの映像関係は規格があれこれ増えたり変わったりで、
普通のDACやCDPと比べて倍ぐらいのスピードで値段が落ちていくからお手軽に高音質狙うには良いね、
D端子だのHDMIだのスケーラがどうだの、DTSHDやらと細かく変わってる映像・サラウンド部分に対して、
普通のPCM音源は結構前の段階でシングルワイヤで安定して出せる96/24の信号には対応してたし、
アナログ部分はそんな短期間にころころ回路が変わるわけでも無しで。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:35:51 ID:tnPlEpfU
でもDVDプレイヤーでDACの機能もってるのってほかにあまりないですよね。
定価15万クラス程度ですと、駄目みたいです。
DVD 5000も4万とかだしたら、お買い得感がなくなりそうな感じですし。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:34:20 ID:bnFltGnr
>>722
DENONはCDプレーヤーの頃から入力持ってたんだけどねぇ、
DCD-S10系は妙に高いし・・・、ヤフオクでざっと見た感じは良いのが見あたらん、
例えばハードオフでディスク読み取り不可・トレイが出てこないでジャンク扱いのを探すってのも有りだとは思うんだけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:46:37 ID:Ds8sTZka
>>716
DATは数を試していないので具体的な機種に関しては私はなんとも言えません
しかし、DATも据え置きのは大暴落していますので、安価なサウンドカード類
よりは遥かに良いのは間違いないんですけどね。
私が試したのは当時定価10万ちょいのDATはその当時の同じメーカーの
同じぐらいの価格のCD-P並みのDACではあったようなので
同じ用途が出来るであろうという事です。

具体的な推奨機種を出せずにすみません。

>>721 >>722
そうなのですが、DAC機能付が極めて少ないというか
DAC部に自身がないと詰めないんですよね。
普通はコスト競争の中、画像系にコストを裂きますので、ますます・・・
そういう中で、S-10-IIIに搭載予定のAL24搭載DACを先行でDVDに積んだ
というDVD-5000はDACの性能を強調したい為でしょうが、SPDIF_INがついたのです
今でもDENONは最上位機種にはSPDIF_INがあるようですが
あんなの買うなら、普通に単体DACを買ったほうが幸せになれるわけでして
暴落して初めて、エントリーDACとしての地位が出来たんですけどね^^;;;

しかし、こういう事を解説すると
「オクでDVD-5000発見」→「google先生に聞く」→「このスレ発見」→「ピカーン!」
って可能性が高くて・・・・・
出物があっても2万代前半にはなってくれないかも^^;;

オクで見かけてもスルーしてくれるなら良いのですけどね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:25:16 ID:Xsn68nSJ
そろそろ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:36:10 ID:SkbOmQrn
DENONはあの高域の質感になじめない人が多いから好き嫌いあるだろ?
クリアできれいに伸びた高域を求める人のほうが多いと思う
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:49:27 ID:Ds8sTZka
>>725
うん、そう思うんだけどね^^;;

>>726
同感だから、最初にそう書いてある。
私もあの厚化粧は嫌いだ、特に高域ね。

ただ、アナログ出しで5万以下という制限があるなら
私はAP2496とDVD-5000のペアにApogeeWideEyeを選ぶと思う。
と、いうかそれを理解した上で、当時13万5千円出して中古で使ってました。
今考えると、割高すぎですな。THETAあたりの中古をあさった方が幸せだったでしょう。

もっともこの程度のシステムだとPCトラポの高音質面よりも
指環が一気に聴けるぜ!的な利便性が全目になってしまうんですけどね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:13:15 ID:YCOO5CHm
DENONのDA-500買ってすげえ安いOPAmpつかってたからとりあえず
バーブラウンに貼り替えたら高音の装飾過剰なくなっちゃったよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:12:25 ID:F9ccEHY6
SONY の古いDACでも性能いいやつあるんですかね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:28:08 ID:OldWs6+N
なぜにSONY
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:37:56 ID:/18C6lue
このスレは突き詰めたら、DACスレと合流するんじゃないか?
本体はとりあえずファンレス・0スピンドル。wavでベリファイリップ。
信用できるオーディオインターフェースでASIO・光出力。
結局DAC以降が全てだろ。
本体はもうちょいマニアックに語れる余地もあるけど、今のここの住人のレベルじゃ無理。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:11:01 ID:36vaQx/n
ソフトは?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:55:45 ID:Jve006yR
>>731
光出力にこだわる理由は?
ASIOに拘る理由は?


もっとも私も
>ファンレス・0スピンドル。wavでベリファイリップ。
>信用できるオーディオインターフェースでASIO・光出力。

で、現在は使っていますけどね^^;

しかし二行目はこれで決め打ちする事が出来るとは思いません。
光出力はあくまで間に合わせのつもりですしね。

ジッタはTOSのが大きいという説もありますし・・・・

>>728
それ10年前に使ってたーーーw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:00:46 ID:UBwYnSBt
AES16-SRCってアップサンプリングできるとの書き込みを見たのですが、マニュアルを読んでみるとSRC
はインプット側にしかないですよね?
アップサンプリングして出力するには、一度AES16からアウトプットしたデータを再度インプットさせて、そこで
SRCを通してから再度出力する形になるのでしょうか?

購入しようか考えているのですが、どなたか所有者がいらっしゃいましたらお教えください。
宜しくお願いします。
735728:2008/08/05(火) 12:12:44 ID:ayJJO9+O
>>733
つかってて聞くのも何ですが当時どんな製品だったんですか?
ニッチ商品のわりにはタマ数あるし
ALPHAプロセッサーでいけいけドンドンだったのかな
中身はPCM1702だけど
で、よろしければ手放した理由はって純正じゃ音悪いっすね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:43:15 ID:EE7n9kh8
>>731
AtomのマザボにSSD使ってACアダプタなりファンレス電源使えば
簡単にファンレス、ゼロスピンドルPC作れるけれど
オンボードでCPUとGPU載ってて交換不可だし
メモリも片バンクしか認識しないらしいからいろいろ不都合があるっぽい
PCIも一個しかないからサウンドカード一枚乗せたら終わり
DVDドライブはノート用積んだほうが熱と消費電力的に有利らしいけど
これで果たしてまともなPCトラポになるのかどうか誰かつくってくれまいか(´・ω・`)

とか?

737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:02:38 ID:GBPCSXwB
ATOM搭載のマザボはグラフィックがどれもD-Sub出力なのが痛い。
せめてDVI端子くらい使ってほしいなぁ。

まぁ秋くらいには、ATOMのマルチコア版がでるから、それまでは様子見だね。

グラフィックはオンボでいいから、サウンド機能を省いて回路品質を上げた板をどこか出してくれないかな。
チップセットが発表されると、どこも同じ様な製品を出してくるけど、
PCトラポやHTPCに特化したような板を出せば、他と差別化できてニッチなニーズが狙えないかと思うんだが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:26:56 ID:dYYTfai8
いまはHTPC用にはBD再生できるスペックが必要だから、
HTPCとPCトランスポート用が一台でできなくなったな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:48:09 ID:ayJJO9+O
WindowsCEで別室のWindowsXPProのiTunes動かして
AMEで受けたらノイズレスでいい感じだった
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:46:51 ID:dJW+CwxN
>>735
そもそも、安価なDACが他にほとんどない
と、言うか今もだけど大手メーカーで単体DACはレア
そして今以上のデジタル信仰が・・・

って感じでしょうか?

>>736
>オンボードでCPUとGPU載ってて交換不可だし
>メモリも片バンクしか認識しないらしいからいろいろ不都合があるっぽい
>PCIも一個しかないからサウンドカード一枚乗せたら終わり

何か問題あるでしょうか?

>DVDドライブはノート用積んだほうが熱と消費電力的に有利らしいけど
音質劣化の原因ですから、付ける理由がわかりません。

それよりも問題なのは、チップセットがノート用でないとか
CPUが省電力ではあるが、性能:消費電力非だと、ULVのCoreに劣る点ではないでしょうか?

>>737
DVI端子は音質が良いですか?
初耳なのですが・・・・
差があるのなら非常に興味深いです。
どういう環境で比較されました?

動画再生なら、AV板ね^^
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:12:54 ID:nFNx+SCq
オーディオインターフェイスのアナログ出力のフォン端子は
アナログ出力のピン端子と同じレベルですか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:23:09 ID:i7v37UdW
>それよりも問題なのは、チップセットがノート用でないとか
>CPUが省電力ではあるが、性能:消費電力非だと、ULVのCoreに劣る点ではないでしょうか?
音楽再生には十分なスペックを有してるから十分だと思うが。

マザーがMini-ITXかMini-ITXにPCIスロット一個追加分のサイズしかないのはな、
オーディオカードはなるべくチップセットかなら、離れた場所に差したいからね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:30:25 ID:ayJJO9+O
>>740
にゃるほろ。ありがとうございました。
うちはDCD-1650GLに憧れてて、買える世代になったらいまどきソレでもないだろと思って
これにしたらかつての音が出てきて喜びました。
コンデンサとOPAmp変えたら「DENONの音」はなくなってしまい、艶と思ってたものは
あれはただの歪みだったんか、とか思いましたが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:33:03 ID:GBPCSXwB
>>740
え?俺ってDVIが音が良いっていうふうにミスリードする書き方してた?
D-SubもDVIも音は変わらないと思いますよ、比較試験はしてないですけどね。
同じならDVIの方がありがたいってことを言いたいんだけど。
なぜDVIのほうが音が良いって書き込みに見えたのかな?
不思議だ。

なんか書き方に排他的な感じを受けるのは気のせいか?、
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:07:32 ID:ZfdQscsC
>739
iPod touchで(iPhoneでももちろん可)で、Remoteつかうのもよいよ。
普通にiPod touchを使う感覚でリモートのiTunesを制御できる。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:43:03 ID:dJW+CwxN
>>742
指す場所による変化はありましたが
私の環境では、距離と音質に相関は感じなかったです。
選択肢は欲しいですが、基板面積の縮小もノイズ対策には有効なので
どうでるでしょうかね?

>>744
このスレで音質向上以外に重視する要素があるとは思っていませんでした。
あとここは排他しないと荒れるスレなので
だからテンプレに明記されています。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:23:43 ID:GBPCSXwB
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)

とは書いてあるが、排他的に利用しろとはかいてないですよ。

まったりまったり〜
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:15:32 ID:/l1zzBYl
iTransportが発売されるからPCオーディオなんていらないさ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:40:01 ID:A+u+dmCQ
ATOMのマザボって今出てるやつは
60度越え当たり前のアッチッチ仕様らしいし
セレロンでファンレス運用の方がまだマシなんじゃね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:41:22 ID:zPYA+4sH
ジョーシンで62,790 円の値がついてるね。

これってPCみたいに使い勝手がいいの?
いちいち近くまでいって操作しないといけないなら、欲しくないなぁ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:59:28 ID:U/aTocVe
リモコンは付いてるみたいよ
BGM用としては良いかもね。

ttp://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia170iTransport.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 03:05:13 ID:ilVOGMwU
遅レスになりまして申し訳ないです
どうやらPCI-200LTDの音が飛ぶ原因は
「CPUに高負荷がかかると飛ぶ」らしいですね。
>>629さんのが
多分一番うちのPCに近いのかも
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:31:33 ID:dndq7H6x
>>749
あれアッチッチになるのはコストダウンのために
ヒートシンクを小さい、高さが低いのつけて
しかもきつきつの箱の中にいれちゃったりしてるからじゃないかな

でもあれか、でっかいヒートシンクにでっかい箱つかったら
セレロン載せても変らない気がするのは確かか・・・

ていうかセレロンってファンレスできたっけ?
ゆるゆるでもファン回しとかないとチップセットがやばいような?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:13:24 ID:dndq7H6x
>>740
メモリ片バンクしか認識しないのが問題じゃないって言われても
2G積んでも1Gになるんだけどそれで構わないならたしかに問題じゃないねw

それとPCのDVDドライブが音質劣化の原因になるっていうけど
ストレージにデータ送るのが終わってメディア取り出せば
CPUから見ればメモリやSSDと同じ監視対象でしかないと思うんだけど
なんで動いてないものが音質劣化の原因になるのか教えて
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:22:37 ID:tAZnr5N9
動いてなくてもつけてるだけで音質劣化になるのが、PCオーディオの奥深いところ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:22:54 ID:L5rc9McS
FF400ってサンプリング周波数変えた時にノイズ出る?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:41:00 ID:hjAZoby+
ぶっちゃけEACとかで取り込む分ならまともなドライブなら劣化は殆ど無いよね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:02:17 ID:hefCYUgu
>>753
ATOMはCPUのTDPは低いもののチップセットがアッチッチなので
どれもアホみたくばかでかいシンク&ファンが付いてますよ。
(そりゃC2Dとかと比べりゃ小さいですけど)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:45:54 ID:b/uchMqH
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:58:53 ID:p27E0EyG
>>754
1G以上のメモリが必要なのでしょうか?
片バンクの1G搭載が消費電力的にもベストと思いますが

動いてなくても劣化になるのは
動いてなくても通電しています。
電源に負荷がかかります。

また、共振しやすい構造の物がくっついてればそれれは当然・・・・

>>748
あれって音いいの?
まんぺいさん宅ではPCオーディオに負けたらしいけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:22:38 ID:0RGdCyo0
PCオーディオはピンキリが凄いからねぇ
安物パーツで組んだだけだと最底辺の糞音出すし
行き着くとこまで行った奴はハイエンド越えかねない勢いだし
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:40:07 ID:FiLya+6g
>>761
具体的な構成をキボン。

ピュアじゃないけど、Vraison(USBオーディオ)買ってきて付けてみたら
PS/2マウス動かすだけでノイズが乗るマザーボードが有ってビックリ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:44:04 ID:hjAZoby+
>>760
そもそもPCの電源なんてどれもしょぼいのばっかだぞ
余裕のある電源積んだら何ら問題無い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:48:29 ID:p27E0EyG
>>763
やった事のある人のせリフとは思えませんねぇ
DDコンバータのノイズとか、消費電力増えても良い点は一切無いですよ
電源で大きな影響があるのは事実ですけどね
それ以前の問題です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:08:45 ID:GXuz6Uin
電流が流れれば磁場が発生して、磁場が誘導電流を生じさせるんでしょ?
理科の先生が言ってたよ。
だから、余裕ある電源だろうが動いていないドライブだろうが、
通電してれば磁場が生じるんだよね。
やっぱ防磁について考えないとピュアじゃないなぁ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:17:50 ID:hjAZoby+
>>764
聴感上それでノイズは出ないでしょ。
全部シールドすれば済むことだし。
そんなに気にするんだったら物量投入した電源を自作するなりしないと。
商用電源からも脱却してね。
そこまで気にするんだったらM/Bのコンデンサ類も選定して交換しないといけないぞ。中華製ばかりだし。
当然HDDは使っちゃいけないしメモリもノイズを避けるためにシールドしないとね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:25:23 ID:QSmEMFw6
気になるならUSB外付けドライブにして聴取中は外しなよ
というと「USBがi.linkが」とか言い出すんだろうけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:31:53 ID:1gWq/y+V
最近のコンデンサは日本製アルミ固体電解コンがおおいんじゃね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:13:58 ID:b6Bv6vyr
俺はドライブをIEEE1394にして使わないとき外してる。
どっちにせよIDEは比較的お勧めできない、SCSIかIEEE1394が良いと思われ。遅い規格の方ね。
ちなみにUSBはもっとお勧めできない・・・。
シリアルATAは使ったことないのでノーコメント。

別に使ってみて問題ないと思えばそれで良いと思うけどね。
期待に答えて言い出してみました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:33:24 ID:1gWq/y+V
それはIDEが駄目というより
外付け化して電源等別にしたことのメリットじゃないかい?

SCSIとIEEE1394とeSATAは比較できるかもしれないが
IDEと比較できるのはSATAだけだろう。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:12:15 ID:KYNkKMxt
>>740
で、肝心な話ですが、現状DA-500Gはあんまりでしょうか?
何万円級のものに変えたら効果体感できますか(人によるとは思いますが、
けっこう高いものもPCM1704とか積んでるので)?
スピーカーはQUAD 11L、プリはQreek OBH22、パワーはAirbowの
マランツいじったやつです。
OBH22でDVDオーディオ鳴らしたときは高音質にびっくりしました。アンプ
以降のポテンシャルはまだまだあるんだ、と思いました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:26:58 ID:kSQhTbYm
TEAC D-T1 かDAC-9710
で悩んでいます。

どちらのDACのが良いでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:57:30 ID:VaFpfr80
>>766
>全部シールドすれば済むことだし。

やって見せてもらえますか?
ノイズは伝導ノイズが主で
放射ノイズなんて、伝導ノイズと比べると無いも同然
伝導ノイズをシールド出来るんですよね?
あと、ドライブを設置すると放熱用の設計が困難になるというのもあります。

>そこまで気にするんだったらM/Bのコンデンサ類も選定して交換しないといけないぞ。中華製ばかりだし。
いったい何時代の話ですか?

ますます、脳内で語っているとしか思えないのですが・・・

>>770
^^っ http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sau2_s1.htm
^^っ http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22ide.html

>>771
DVD-5000ですら、かなり良くなったよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:26:57 ID:pmBPjAz5
>>773
言いたいことはわかるけど、煽り気味にレスするのは自重してよ。
君HNばれてるに等しいんだからさ。

インターフェース以外を一切変えずに
IDE、IEEE1394、USB2.0、SCSIを相互に比較できる環境なんてないでしょ。
IDEは内蔵タイプオンリーの伝送方法なんだし。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:20:01 ID:aIc+LWM4
PCとオーディオシステムを繋げようと思っているのですが

REX-Link2
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2.html
RATOC REX-Link2EX(amazon 28354円)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2ex.html
KENWOOD SLG-7(amazon 23600円) 
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/option/slg_7/index.html
ONKYO UWL-1(amazon 13478円)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B8144568EB7698934925719B0002B35D?OpenDocument

等が一応調べた限り候補になっています。DACを挟む予定なのでアナログ機能は期待していません
評判やお勧めなどがありませんでしょうか?よろしくお願い致します
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:28:35 ID:pmBPjAz5
>>775
予算は3万円以下なの?
予算が許すんならSlimDevices製品のほうがいいんじゃないかな。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/08/07(木) 22:46:08 ID:ZOmJiYUq
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:51:23 ID:aIc+LWM4
>>776
調べたらよい製品ですね。正直惹かれます。
ただ今回はDACの方に予算を割いていますので正直届きそうにないです。
ありがとうございます
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:53:11 ID:GQGLIOM+
わかりやすい繋ぎ方をしたいよね。
iTunesスレで尋ねた方がいいかも
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 08:28:57 ID:yTcaVbd2
>>760
市販のCDトランスポートって音楽聞いてる最中は
どれでも全てメディアを回転させながら読み取ってるけど
あれって構わないものなの?
相当高価なトラポでもシールドもへったくれもなく
ただのPC用ドライブ載せてたりするけど

ぶっちゃけ頑丈な筐体に入ったドライブより
ボードについてるヒートシンクのほうが、音叉みたいな構造してるから
よっぽど共振すると思う
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:47:44 ID:XAy52l82
>>774
まー、等しいどころか実質バレバレですなw

内蔵で固定した状態で
変換基板だけ交換すれば比較は可能だと思いますけどね。


>>780
シールド以前の問題で「回転している」
だからPCトラポに以降する訳でして

振動に関してはヒートシンクの方が問題でしょうね。

しかしヒートシンクは外せなくて
ドライブ外せるので、やる事は決まりでしょう。

あと、廃熱効率に問題ない配置であって
電気的に接続されていないのであれば、
大きな問題にはならないでしょうが

良い理由はないので、付けてる理由が見当たりません。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:19:41 ID:HR8OzDpl
>>781
そりゃ変換基板からM/Bに接続するケーブルを自作すればね。
下手すると端子形状が違うからコネクタかえなきゃならん。
おそらくそこまでやって厳密に比較してる奴はいない。

PCオーディオやってる連中はソフトにはうるさいわりにハードは
おおざっぱに比較してることが多いように思う
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:24:26 ID:+HsVRrIY
まあケーブルスレでは、サウンドブラスターがピュア認定されてるぐらいだからな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:40:17 ID:CP6Vv9f4
サウンドブラスター・・
ゲーム用のおもちゃだな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:11:23 ID:RAaBz+Kn
>551,714
自室に分電盤から直通してるコンセントがあったから、オーディオ関連を移してみました。
低音がモリモリになった(気がする)・・・。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:12:23 ID:hZkVahln
itunesじゃなくてBeatjam使っているのですが
air mac express使う方法ってありますか?Itunesじゃないと駄目ですかね。wavで管理していて
タグ管理じゃないので移行は難しいです
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:25:49 ID:vyyTIfG2
>>786
airfoil
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:31:54 ID:hZkVahln
>>787
ありがとうございます。そんなソフトがあったのですね。便利そうです
重ねて質問させていただければと思うのですが、そのソフトはwindowsのミキサは回避できるのでしょうか?
air mac expressはそれが回避できるのが音質の良さに繋がっているとのことですので
もしよろしければお願いいたします
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:39:10 ID:VLhVI2N7
>>783
使っていない製品を批評できる立場にありませんが

友人は「44.1kHzで再生したい」ってだけでサポセンとかなりやりあったらしいです。
結論は「友人が買った製品では不可能」

PCI-eの製品は、48kHzしか使用できないようで・・・
44.1kHzで出力するには、現行機種でもWebページやマニュアルにない
制限が多々あり、実用的ですらないと

どんなものか試すだけ試して、ゲーム用PCに回そうかとも考えていましたが
正直、怖くて買えません。


>>786
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:40:28 ID:VLhVI2N7
>>786
>>789
AMEはテンプレにて、スレ違い認定済みです。
>>5

791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:52:28 ID:3KH5zYqp
>5ではAMEのスレは紹介されてないけどね。iTunes+DACスレは確かにAMEの話題
多いけど、AME専用スレではない。>5を見ただけじゃAMEはすれ違いってわからない
と思うけど。

>>788
AirfoilはAMEをオーディオデバイスとして認識させるソフトなんで、普通に
通ってると思う。あと、ためしに使ってみた初期のバージョンではプレイヤー
の出力タイミングとかなりのズレが出来る。iTunesだとプレイヤー側とドライバー
が一体で見かけ上ディレイがないんだけど、外付けドライバとしては致し方ないかと。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:59:44 ID:0pgICK32
>>791
了解しました。ありがとうございます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:21:05 ID:eCceMoX7
http://dn.altech-ads.com/product/100029/10002910/ScreenShot1.gif
を見ると昨今のはソフト決め打ちでAMEに流しているかも……
とにかく人柱になって試してくれ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:23:01 ID:eCceMoX7
ちなみに安上がりに頭使わずにピュア音欲しかったらオクでCanopusのDA-PortUSB/2000買え。
カーネルミキサーは通るが正直AMEと音かわらん。
ただUSB2.0通らないのでUSB1.1ハブ探して中継する必要がある。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:31:39 ID:eCceMoX7
連投すまん
http://rogueamoeba.com/airfoil/windows/
とりあえずフリートライアルがあるから試してみれば……って
そのためにAME買ったら手遅れか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:39:05 ID:lyy7SWZv
>>794
中古探して、USB1.1ハブ買って、
10年前の機種だから故障して・・・とかしてると、
安上がりでもないし、頭も使わなきゃならないような気がする・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:45:20 ID:FbNSmMVs
WMPのデフォの機能で出来るWMAロスレス作成機能のところにある
このファイルを保護するっていうのはどういう機能ですか?コピーが出来なくなるとか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:31:53 ID:4GrF3tge
>>794
ゴミwww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:28:21 ID:x6zOGl9D
質問させて下さい。
現在二つのシステムがあります。

PC1 自宅業務、及びゲーム用PC
CPU Q6600
VGA 8800GTX
SOUND SE200PCI
DAC DAQ53 Optical受け

PC2 オーディオ用PC
CPU Q6600
VGA 8600GT
SOUND AES16
DAC DA53 AES/EBU受け
制振対策済み 空きスロット全てにNO-PCI

プリメインアンプ Luxman L-590A
ヘッドフォンアンプ Intercity HD-1L
スピーカー Pioneer S-2EX
ヘッドフォン Ultrasone Edition9

以上の環境で、DA53の切替機能を使って使い分けています。
PC1から音を出すと20秒程度たつごとに「プチッ」といった
ノイズのようなものが入ります。
PC2からであればなりません。
DA53以降は同じ機器のため、その前段に原因があると思われるのですが、
TOSLINKで出力し、外部でDA変換しているにもかかわらずノイズを拾うものなんでしょうか。
考えられるとしたら、SE-200PCIそのものが故障、SE-200PCIドライバのがおかしい、
電源からのるノイズ、とかですかね?
何か思いついた方がいらっしゃれば教えて下さい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:26:20 ID:fIOBN2Zf
>799
再生ソフト等がわからんからアレだけど、
バッファサイズが小さすぎるとかないの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:43:25 ID:WroujfuK
AES16のレイテンシを上げてみる。
電源orM/BとAES16の相性の可能性を考慮してみる。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:53:51 ID:o4qtLHP6
>>799
PC1側で何か負荷がかかる処理してるとか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:05:07 ID:bnguI/77
>>799
うちでも、複数接続している環境でTOSLINKの場合、ノイズが乗る。
DA53とは全然違う機種の説明書だから断言できないけど、
TOSLINKの場合、TOSLINKのクロックを使わないとずれるのが、
TOSLINKの仕様みたいなことが書いてあった。

AES/EBUが接続されていると、DA53内部のクロックが使われるっぽいので、
DA53につながってるAES/EBUを引っこ抜くと、ノイズが出なくなる気がする。
あるいは、PC1からSPDIFでつなぐとか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:16:33 ID:eCceMoX7
もっと無責任なことを言えばバッファ容量の大きなDACに買い換える
サウンドカードを他のものに換えてみる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:54:02 ID:xv7q85IQ
>>799
DA53の切り替え機能の不備っぽいなぁ。。
TOS-COAXの変換機買ってきてCOAXで受けれない?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:18:20 ID:zvtjPiBN
>>799
2台あるんだからAES16と200PCIを入れ替えたら?

まともに動くようになったら200PCIとAES16の比較ヨロ
200PCI使ってるけどAES16とても興味ありです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:23:59 ID:owMVJb/p
うわぁ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:11:21 ID:3PKxbYTl
利用するだけ利用しようという作戦
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:07:06 ID:3Ng3SBUt
おまえの父親、その父親、そのまた父親。100代くらいさかのぼって考えてみろ。
その全員を含めて比較してみろ。
いいか。

どこまでさかのぼっても、その中で童貞なのはお前一人だ。


よく認識しろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:15:58 ID:+iFb5wHL
俺には親父はいないけどな
お袋は処女だし

なんでも受胎告知されたらしい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 03:37:22 ID:dxJG7IXp
あなたが神か
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 08:08:25 ID:EKYB+QBw
スレ分けマダー?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:38:41 ID:wHUO7V9H
>>810
そうかお前の母親は売女か…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:33:55 ID:hj3YzTaf
これ買えば全て解決だろ?
http://www.jp.onkyo.com/product/apx2/
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:41:52 ID:BiwFWm5P
>>814
巣に(・∀・)カエレ!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:03:52 ID:iud9t58o
>>814
ここはその程度で満足できる奴などいないよ
自作板に帰りな、坊や
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:06:28 ID:jSBTwyfN
最新チップセットじゃなくてもいいから「徹底した低ノイズ化を実現!!」みたいなマザーボードがあればいいのにな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:44:59 ID:MUORtycx
>>816
自作板に回さないでください
オンキヨーはAV板でご活躍してください
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:21:38 ID:K6VNZ2DG
SE-200PCI LTD使ってますけど、LilithでASIO4ALL使った方がいいですか?
DirectSoundの32bit(float)で十分ですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:24:39 ID:edh2uSRh
この値段なら使用するのも有りだろうか?それとも頑張って予算上げるべき?
Onkyo UWL-1なんだけど
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m59291049
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:38:24 ID:TDBM7PFa
>>819
Prodigy化して本物のASIOでLilithの64bitを使うんや!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:49:55 ID:rLg5o0H9
今更だが何でONKYOはASIO対応にしないんだろうな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:21:41 ID:6S2EhZK2
そもそもASIOは制作時の入力→出力間でのレイテンシ削減が目的だろ、
独自APIだからカーネルミキサーをパス出来るって部分がたまたま聞き専にも利益が有っただけで、
だから再生メインのSE系がASIOに対応しないのは当然だと思うが、
単にミキサー飛ばすだけならKS使えば良いんだし。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:29:28 ID:rLg5o0H9
いやDTMにも俺は使いたいのよね200PCI
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:53:37 ID:4HfdXZTn
再生するだけならASIO程度の問題はクリアしてるだろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:56:17 ID:ez6VUZRg
ONKYOは自前でドライバかけないんだろw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:50:11 ID:P2tSAeVP
DVD-5000買って見たけど、イマイチだな
DENONの音はあまりすきじゃないや。 完全動作2万くらいじゃないと買う価値無しだね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 03:20:27 ID:gYyeqcrH
>>823
対応プレイヤーソフト数からするとASIOを素直使った方が
使えるソフトが増えて利便性がよい

大体FrieveってKS無いしね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:32:21 ID:SKE/za7z
>>827
OPAmp貼り替えろ
多分すげえショボいの使ってる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:19:24 ID:3TjREAxj
>>828
だったらASIO4ALLで十分、という話になる訳で…

ま、DTMやるには絶対的に向かないけどね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:51:46 ID:hziEvtEM
DAC購入考えて予算的にBenchmarkDAC1かPS AUDIO DLVを考えているのですが
(DA10はアンプがなので使えない)
どちらの方がお勧めですかね?普段聴くのはロック、ポップたまにクラシックです
PCからAMEで接続予定

フジヤ見ても値段殆ど変わらないので迷っています
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:11:25 ID:4pFJqQ79
>>820
使っていますが、デジタル出力で使うのであれば、結構いけます。
光ケーブルは、BIC扱いの高い方(2000円/m以下ですが)程度を使うと良いと思います。

アナログ出力は、刺激的な音は出しませんが、細かい音も埋もれがちで、BGM向けです。

無線マウス等の電波とぶつかることがありますが、送信側のスイッチで回避可能です。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:26:46 ID:7w4s3i0O
ケンウッド SLG-7
ラトック RAL-AMP01
アップル AirMacExpress
を持ってて比べてみた人いませんか?いるわけないですよね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:36:16 ID:lsajkRoU
>>826
一時は、WAVIOのトップページで
ドライバ書ける人急募!ってやってたけど
今はいっていないからつかまったのでは?
あきらめただけって可能性もあるけど

>>827
進めた本人が言うのもなんだが、私も好きじゃない
しかし、3万以下であれ以上のをどうやって出す?
具体例を教えて欲しい。

暴落の上で、コストのキツイ制約の中での解の一つにすぎないと思うが
それを大きく超えるのがあるのなら知りたい。

DENONの音が生理的に受け付けないだけかもしれないけど・・・

>>831
AMEスレへどうぞ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:49:55 ID:YpzcmmcC
ONKYOは、べつに基幹デバイス内製してるわけじゃないから、
ドライバは、基幹デバイス売ってる会社から調達してそのまま使えばいいだけ

あと、標準USBデバイスなら、OSにドライバ入ってるし、
デバイスドライバを作ってくれる専門の企業も海外にいくつもある
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:55:45 ID:Edla7T+P
>>775みたいな製品を使ってる人に聞きたいんだけど、

普通の使い方として、音楽再生ソフトウェアの出力先をUSBオーディオインターフェースに設定して音楽を出力すると思うんだけど、
例えば、クリック音だとか、エラー音みたいなPCの音を全て出力させることはできるのかな?

予測が正しければWindowsならオーディオプロパティから既定のデバイスをUSBオーディオインターフェースにしてやれば、
可能な気がするんだけど、合ってる?
837836:2008/08/13(水) 10:58:27 ID:Edla7T+P
追加。

今現在USBオーディオインターフェースとしてSBDMUSX(サウンドブラスター)を使用していて、外部DACに接続してる。
でも音質的に通常のCDPと比べて不満足なんだけど、>>775の製品を使えば多少は改善されると期待してるけど、
両方使用したことがある人いるかな?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:45:51 ID:NQ1PjQCU
>>836
IEEE1394接続の良いやつを買って来るほうが確実かと思いますが
ワイヤレスも面白いですねぇ

しかしダメ元で買うにはちょっと高いのが難点ですなぁ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:47:09 ID:dEXgAkP1
>>834
AMEスレって無くないか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:16:10 ID:n+NfWCd5
AーMEン
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:19:23 ID:IkzcI03B
>>834
DVD-5000は
場所とるからな〜〜。CD再生不可のものなら15000円が妥当かな。
音質は、癖があるからスピーカーとの組み合わせ注意だね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:55:44 ID:ms1ywNLP
>>819
Lilith使ってるのなら何故WaveOut使わないの?
200PCIならWaveOutでEnvy24を直接指定するのさ
んで32bit(float)でok
これがASIO使うよりも一番ストレートになるんじゃないか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:59:22 ID:nf9Gu0vi
何を今更
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:44:41 ID:Syxtm+FC
じゃあ、ffdshowでもLilithでもWaveOut指定したほうがいいの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:14:18 ID:AGQzE2QR
WAVEデバイス使うと言うことは
入力は16ビット固定と言うことだよな

これはこれでDirectSoundより問題出るし
ASIOよりストレートという根拠もない

ASIO使えないデバイスは、AV板ヘッドホン関連スレに住み着く
オンキヨー信者及び社員にだけ任せておけばよい
どんな用途でも200PCILTD勧めてくるからこれはこれでおもしろい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:17:15 ID:XBQvpRZH
何を今更
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:59:21 ID:q/xq1PJp
Audiophile 192の最新ドライバ入れたら、ブルースクリーンやら、10曲に1度程度で起こる「再生停止しないと消えない超ガリガリノイズ」が直った
やっぱたまにはドライバチェックしないといけないよね(´・ω・`)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:01:11 ID:Syxtm+FC
もう混乱
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:11:55 ID:QU8DsEt4
無しさん@お腹いっぱい。 New! 2008/08/14(木) 17:37:08 ID:3JlTjTGD
標本化周波数が44.1kHzである音楽CD盤の場合、CDメカのPLL回路で4.3218MHzを復調してるんですけど、このスレッドには、C1C2などのエラーを書いたヒトは居るんですけど、なぜ大切なクロック復調に関するカキコが無いのですか?
S/PDIF伝送時の音の良し悪しを語っている人々の中にも、同じように伝送エラーが云々、バイナリー一致なのでS/PDIF音が変わるはず無い、というようにクロック復調の仕組みは知らずにデータの改変のみ語っている方々が居ます。
また、磁気メモリーをDATのようなロータリーヘッドの磁気記録再生装置のことで、
ロータリーヘッドの磁気記録再生はアナログ記録であるのに、SPDIFをもちいて何世代でもジッターフリーのクローニングが可能なのでSPDIFでもジッターフリーのD/A変換が可能、とか何とか訳の解らないことを逝っている人は、
データが改変するから音が変わる・・・と、思い込んでいる訳ですが、音が変化するのはPLLで復調したクロックを考えなければいけないことが解っていない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:55:29 ID:Tst097Om
>>847
ASIOに癖があるとか、見事な地雷カードであったと思うのですが
ドライバのその他の問題も改善したのでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:57:23 ID:yjAbGxkh
M-Audio に期待するな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:41:51 ID:ofIIlLG7
EACでリッピングし、Lilithで再生するとアーティスト名が空欄になりますよね
これを回避するにはタグ編集ソフトを使ってチマチマやるしかないのでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:20:18 ID:Tst097Om
>>852
リッピング時にCDDBから必要な情報を、全部ファイル名にぶちこむ
SuperTagEditor改を起動して、ファイルを表示
いろいろ詰まったファイル名を一気にコピーして
Excelで、各情報を各列に分離
SuperTagEditor改に順序に合わせて、列を構成
一気にSuperTagEditor改に貼り付け
うまー


854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:22:06 ID:yjAbGxkh
>>853
果てしなく面倒だなw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:32:11 ID:Tst097Om
>>854
やってみ、
慣れたら、1ファイルでも1000ファイルでも
リッピング以外は、同じ手間で終わるよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:53:37 ID:Vadad9qK
>>853
俺はファイル名からのタグ付け専用ツールを自作して使ってる。
ワンクリックでウマー
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:32:35 ID:WB+IINWq
音質に関係ないのはソフトウェア板でやれよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:16:58 ID:mfrMFNTo
cueシートオンリーの俺には何の事やら
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:32:09 ID:gpNiqGqm
結局、OSはXPだけどASIO使わないならDirectSoundでいいので?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:57:30 ID:mZK1KmgE
>>859
だからさ、Lilith/SE200PCIならLilithの「サウンド出力」の設定で
デバイスとして「ASIO4ALL」でも「WindouwのDirectsound」でもなく直結の「WaveOut」を選び、
右側の欄でEnvy24を指定しなよ
そのとき、出力周波数=自動設定、出力深度=32bit(float)にして
他の項目は一切チェックしない

それでOK
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:09:01 ID:eo+Ojc2r
>>860
わかりました、そうさせて頂きますorz やっと安心。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:53:42 ID:ygD34EVs
>>852
FoobarのTaggerで一発じゃね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 04:04:10 ID:JggWdX0v
>>852
CDDBの情報さえあれば、EACでも勝手にタグがつくと思うが。。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 06:45:55 ID:aKnntWIW
>>860
つまり200PCIはWAVEでないと安定しない糞カード

そしてWAVEアウトだと16ビット演算のボリュームしか使えないから音質劣化する訳か
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:55:56 ID:6OY9beFU
内部でボリューム弄るなら全部ビット落ちするんじゃないの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:09:12 ID:kk1kMUOo
>>864とか言ってる意味が分からない。
それってボリュームを使う場合の話?
16bitのオーディオデータはEnvy通ってDACに入るときも16bitじゃないの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:46:16 ID:sUqamy7c
>>866

>>864はただの低脳キチガイだから相手にせんでよろしい。

どのような再生ソフトでも内部的には16bit固定小数点データを
内部的に64bitなりの浮動小数点に置き換えて処理してることが多い。
これはEQ処理、ボリューム処理などのソフト内臓の音質処理機能のため。
Lilithでは確か64bit処理だったと思う。
で、ASIOに渡す場合はASIOは64bit処理なのでそのまま渡すのが一番。
ASIO経由であろうとWaveOut直結であろうと200PCIの場合は最終的に
Envy24に渡されるわけだが、Envy24は32bit受け仕様なのでそれにあわせる
必要がある、ってこと。



868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:55:55 ID:PxcPvEU1
なんでそんなことにこだわってる「フリ」してるの?
頭おかしいの?死ぬの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 06:03:53 ID:pbIJ1lc9
ONKYOのサウンドボード(150PCI)にコンデンサー変更して
上からアルミテープとかして改造してる同志いない?
150PCIは俺だけですか・・そうですか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 11:59:13 ID:CEepi/Ue
そんな改造して満足せずに、外部DAC使えばいいだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 15:52:31 ID:xoqROrji
ONKYO関連は専用スレでやってくれ!!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 18:27:31 ID:hU6OZFPM
先駆者の方々のお知恵を拝借できれば。

この度利便性を考え新たにDACを導入してPCトラポを考えてます。
改造等抜きにして、なるべく良い音質で聴きたいと考えてます。
(ジャンク音楽メインになるので高音質までは求めません)

自分なりに調べてみた結果以下の3つの候補が上がりました。
考え方の間違いの指摘も含めコメント頂ければ幸いです。

・airmac
ituneがASIO(4ALL)非対応で問題外?
それでも案外使えたり?

・外部電源を持ったUSB接続機器からデジタル出力
ノイズ関連から切り離せて有利?
物が少ない?

・サウンドボードからデジタル出力
ノイズ関連大丈夫かな?
種類は豊富ですね。

利便性では airmac が一番ですが、現在使ってるUSBの外部音源で
カーネルミキサー通さない音を聴いてしまってからですと、導入
には躊躇してしまうというか。

USB接続が一番無難なイメージがありますが考え方自体間違ってますか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 18:30:54 ID:Sm2EszyE
>>4 のテンプレにあるAES16かFireFace 800にしとけばいいよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 18:37:22 ID:rmG16huI
>>872
ituneはasio非対応だけど
airtuneはwindowsのミキサを回避しているから実質似たような効果が出ていて
音の劣化はないと言われている
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:50:06 ID:hU6OZFPM
>>873
>>874
さん、レスありがとう御座いました。
AES16とFF800は予算オーバーです。

物は試しにairtune導入の方向で考えてみます。
音質的に納得いかなかった時はそのときです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:00:42 ID:cXGfQDqF
AME安いんだし気楽に試せばいいじゃんか
付属の電源プラグ部の作りが甘いので交換するといい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:16:34 ID:TH2dGxiO
>>872

>・サウンドボードからデジタル出力 
>ノイズ関連大丈夫かな? 
>種類は豊富ですね。 

こんなことを書く時点で今までサウンドカードでデジタル出力をしたことがないのが分かる。

カーネルミキサー通さない音が分かるって単にそれ音がでかくなっただけじゃないの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:37:06 ID:6rhdw0Lr
FF800をDACとして使うとなると
どんな感じなんだろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:01:59 ID:J9YPyXGE
あ、それ自分も気になる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:17:12 ID:hU6OZFPM
>>877
連れの家で試したこと有りますよw
カーネルミキサーに関しては、今使ってるvh7pcでASIO4ALL使うか
使わないかで雲泥の差がありましたので。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:13:34 ID:KYMXG2x0
現在のUSB音源は何?
そしてそれから買い換える理由と目的は?

想定予算と、可能なら現在のシステムは?

PCは専用機でフルチューンナップ前提という事でOK?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:27:23 ID:hbcPM4CE
>>878
大して性能は良くない

デジタル出力品質は特段オンボ変わらない

他も同様 プラシーボ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:35:34 ID:xoqROrji

                             |
                             |
     .∩___∩..          |
     | ノ  _,  ,_..ヽ       ..((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)>>882
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:49:07 ID:hU6OZFPM
>>881
>>872 に明確な使用用途が明記されてますので熟読お願いします。
だからUSB音源はvh7pcといってるでしょうw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:47:42 ID:WsFST9U9
なんでこんなに偉そうなのか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:56:59 ID:NgxiLHo7
ジャンク音楽ばっかり聞いてるからだろ。

USB で十分。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:57:27 ID:8ftnKKIL
>>872=884
>>872読んだがそのレベルなら何使っても差は出ないよ プラシボ差だけ
デザインと値段で選んだら?

USB機器がお気に入りならそれにすればいいじゃんw
つーか、USBってPCのノイズがグラウンドライン経由で駄々漏れするんだよ
そのノイズに影響されないようなDAC構成のモデルなら問題ないけどね
お気に入りの機器は音が好みだったんだろ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:00:41 ID:7dbUbJek
AMEでいいよ。
お金かけないなら一番無難な選択肢。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:07:35 ID:W+IVTJ7a
>>885
直上に明記した事もろくすっぽ読んでないってのはちょっと酷いかと思ってw
「とりあえず読めよ」って意図で返信したレスをろくすっぽ理解せず >>887
のようなマジレスしてきて私はいったい何をしたらいいんでしょ?w

ゲハ板ならこの流れも理解しますがちょっと理解しかねます。

>>888
とりあえずその方向でやってみます。
返答ありがとう御座います。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:37:17 ID:zRZ3CNLF
スレ分けようぜ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:46:44 ID:7dbUbJek
おし。じゃあスレ分け検討してみるか。

今のスレの引き継ぎ→【PCAU】PCオーディオ総合28.0J

※【議論】の文字はやめないか?基本的に総合スレとして各スレへの誘導とか
 初心者へのアドバイス等をするスレにすべきじゃないかと思うんだが・・・。

新スレ→【PCAU】PCトランスポート検討スレ1.0J【研究】

※現行スレのテンプレのうち、オーディオインターフェースやらジッターやらの
 話を引き継ぐ。テンプレはそれぞれ現行スレのものを適宜改変して使用でどう?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 02:44:25 ID:SNiosPFx
狂ったage野郎がいるなw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:27:47 ID:r+6wWscb
>>799
亀レスだけどCDの自動認識でOSが20秒ごとに確認しに行ってるとか
昔MP3とかエンコードするときプチ音が問題になってたけど最近は無いのかな
ドライブ取り替えてみると消えるかも
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:53:59 ID:r+6wWscb
>>891
【PCAU】ってパーソナルコンピューターオーディオの略なんだろ?
なんか説明文みたいなスレタイだからこっちは

【PC】PCオーディオ総合28.0J【AU】
こうするとか

【PC】PCオーディオ総合28.0J【オーディオゴー!】
【PC】PCオーディオ総合28.0J【吟じます】
【PC】PCオーディオ総合28.0J【音系全部入れニンニク抜きで】

とかでいいんじゃね?
【議論】とか【研究】はトラポスレでやってもらうとして
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 12:10:12 ID:7dbUbJek
そんなら
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
でいいかな。
896PCオーディオスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 15:48:38 ID:7dbUbJek
ここはPCによる音楽再生について関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でPCについて語り合うスレです。

【初心者さんへ】
質問がある場合にはPC環境・オーディオ環境をあらかじめ書いておきましょう。
あとから小出しにすると嫌われます。
分からない単語が出てきたらまずぐぐること、wikipediaを参照すること。

【常連さんへ】
専用スレがある場合には適宜誘導をお願いします。


【よりPCオーディオを追求したい人へ】
PCオーディオ総合スレは分割されました。
PCを音楽再生専用マシンとして利用したい人はトランスポートスレでお願いします。
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
<URL挿入>


テンプレは>>2-5辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
897PCオーディオスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 15:52:19 ID:7dbUbJek
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
898PCオーディオスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 15:55:07 ID:7dbUbJek
【他板、他スレへの誘導】
▼ソフトウェア板へのリンク
  【PCAU】オーディオプレイヤー総合9【音質スレ】
   http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185902288/
  foobar2000質問スレ Part4 (ソフトウェア板)
   http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213725412/
  Frieve Audioについて (ソフトウェア板)
   http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168242498/
  SoundPlayer Lilith Part10 (ソフトウェア板)
   http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1207095447/

▼自作PC板へのリンク
   サウンドカード・オーディオカード総合スレ 87枚目
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218620073/

▼ピュアAU板内へのリンク
 ※ iTunesとAirMacExpressについては下記スレで。
   iTunesと単体DACで相当ウマー×5
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208278085/

 ※ SlimDevices製品は下記スレで。
   Squeezebox/Transporterを語るスレ
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165508841/

 ※ PS3については下記スレで。
   PS3と単体DACでピュアAU
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191854450/l50

 ※ 自作PCパーツ検討は下記スレで。
   й ピュアAU な 自作PC й
    http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744/
899PCオーディオスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 15:57:38 ID:7dbUbJek
【ASIOについて】
▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO

▼簡単なまとめ
Windows上でMMEやDirectSoundを用いて音声信号を入出力する場合、
必ずカーネルミキサー(Kernel mixer)を経由する。
カーネルミキサーは全ての入力信号を同時に出力すべき信号のうち
最も高い標本化周波数にリサンプリングして出力してしまうが、
この際のリサンプリングは低品質であることで定評がある。
ASIOはカーネルミキサーを経由せずに音声信号を入出力することができる規格。
低レイテンシ(遅延)、高同期性、高いスループット、マルチチャンネル対応が特徴。

 ※参考URL
  ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8700/11KAI_0703.HTM
  ttp://cooltune.s28.xrea.com/emu0404.htm

▼ASIO4ALL
http://www.asio4all.com/
Windows NT系OSのKernel streaming機能をつかって
カーネルミキサーをバイパスするソフトウェア。
このソフトを使用すると、大半のASIO非対応サウンドカードでも
カーネルミキサーを経由せずに音声信号が入出力できる。
ASIOとは厳密には異なることに注意。
900PCオーディオスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 15:59:26 ID:7dbUbJek
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/


【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
 http://elfin.sakuratan.com/

▼Exact Audio Copy V0.95 beta 4」
 http://www.exactaudiocopy.org/

 ※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
    http://homepage3.nifty.com/eacj/
   EACでの日本語CDDB設定解説
    http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
   EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
901PCオーディオスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:01:17 ID:7dbUbJek
PCオーディオスレのテンプレは以上。
リンク先は最新にしてあるつもり。
抜けがあったら指摘して。

順番等改善すべき点はあるだろうから議論求む。


次はPCトランスポートスレね。
こっちのほうが紛糾しそうだがw
902PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:33:23 ID:7dbUbJek
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器


上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
【PC】PCオーディオ総合29.0J【AU】
<URL挿入>


テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
903PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:34:10 ID:7dbUbJek
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
904PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:36:05 ID:7dbUbJek
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/

※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
  当スレでは除外。

▼ソフトウェアDAWの代表例
 Cubase (http://www.steinberg.net/1026_0.html
 Nuendo (http://www.steinberg.net/1456_0.html
 Samplitude (http://www.hookup.co.jp/software/samplitude/

▼ハードウェアDAWの代表例
 Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
905PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:37:24 ID:7dbUbJek
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/aes16.html
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/l22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro (http://www.synthax.jp/products/968pst_pro/index.html
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/products/hdsp9652/index.html
906PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:38:26 ID:7dbUbJek
【ASIOについて】
▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO

▼簡単なまとめ
Windows上でMMEやDirectSoundを用いて音声信号を入出力する場合、
必ずカーネルミキサー(Kernel mixer)を経由する。
カーネルミキサーは全ての入力信号を同時に出力すべき信号のうち
最も高い標本化周波数にリサンプリングして出力してしまうが、
この際のリサンプリングは低品質であることで定評がある。
ASIOはカーネルミキサーを経由せずに音声信号を入出力することができる規格。
低レイテンシ(遅延)、高同期性、高いスループット、マルチチャンネル対応が特徴。

 ※参考URL
  ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8700/11KAI_0703.HTM
  ttp://cooltune.s28.xrea.com/emu0404.htm

▼ASIO4ALL
http://www.asio4all.com/
Windows NT系OSのKernel streaming機能をつかって
カーネルミキサーをバイパスするソフトウェア。
このソフトを使用すると、大半のASIO非対応サウンドカードでも
カーネルミキサーを経由せずに音声信号が入出力できる。
ASIOとは厳密には異なることに注意。
907PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:39:12 ID:7dbUbJek
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。

▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
 ※ただしマルチビットDACについて
 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001

▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
 ○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
  http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
 ○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
  http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf

▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
 ○東京情報大学研究論集
   - ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
908PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:40:29 ID:7dbUbJek
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
 ○nLite
  http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
 ○RegTuner
  http://derorian.ld.infoseek.co.jp/
 ○デーモンバスター
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html

▼Windows XP SP2 サービス一覧
 http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2

【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
 http://elfin.sakuratan.com/

▼Exact Audio Copy V0.99 prebeta 4
 http://www.exactaudiocopy.org/

 ※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
    http://homepage3.nifty.com/eacj/
   EACでの日本語CDDB設定解説
    http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
   EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
    http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
909PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:41:36 ID:7dbUbJek
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
 ○RamPhantom
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
 ○驚速RAMディスク
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

▼LANケーブル
 ○CAT7 LANケーブル
  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
910PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 16:46:14 ID:7dbUbJek
トラポスレ以上。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:47:45 ID:Q5oUBZok
>>884
「なるべく良い音質で聴きたいと」
「高音質までは求めません」

意味が分かりません


買い換える理由と目的は?

想定予算と、可能なら現在のシステムは?

PCは専用機でフルチューンナップ前提という事でOK?


ま〜、夏だしねぇ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:50:09 ID:Q5oUBZok
オーディオインターフェイスに関して
Lynx、M-Audio、RMEだけでなく、
より低価格で入手しやすく気難しくない(ゲーム等も使用可能な)
EGOSIS、E-MU、ONKYO等のメーカーも追加すべきであると思う
可能であればインプレもね。
#言いだしっぺが書けというのなら、7機種分ぐらいでよければ書きますが・・・

オーディオカードにはプロ用機器が多い為にデジタル信号接続に関して
とっつきにくい点があるので、詳細な解説があると良いかと思います。
端子:TOS-Link、ST-Link、RCA、BNC、XLR
信号:S/PDIF、AES/EBU、AES-3id、SDIF
に関してありえる組み合わせに関して解説ですかね?
#これもお前がやれと言われればやりますが・・・

ASIOの項目ですが、もう少し系統だって詳細な方が良いのではないのでしょうか
オーディオドライバに関してASIO、WDM/KS、WDM、MME、DirectSound、CoreAudio
あたりをまとめて面倒見るぐらいで・・・・
極めて排他的で攻撃的な視点で書かれていますが、そこそこ良く出来ていると思います。
http://altered.s201.xrea.com/documentsdaw/m20070615driveraudio.html

また再生ソフトに関しては、もう少し懐を広くしても良いかと思います。
Winampとかね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:55:02 ID:Q5oUBZok
そして、動画の扱いもある程度の線引きが必要になるかと思います。
Youtubeやニコニコに始まり、映画やアニメに続き、アナログTVにデジタルTV
プロモ動画に、コンサート映像、ミュージカルやオペラの動画まで
これらをどこで線引きするかですね。

マイナーアーティストの楽曲を聴きたいが、
ニコニコでしか見つからない、それを少しでも高音質で聴きたい

オペラはやっぱり画がないと楽しくない
もちろん少しでも高音質で楽しみたい。

BSデジタルでN響アワーを高音質で聴きたい
#PC用地デジチューナーはなぜかデジタルの音声出力を認めていませんしね。
#単体チューナーはいくらでも垂れ流してくれるのに・・・・

って声はこのスレに該当するのか否か
レアケースかもしれませんが、線引きの目安はあった方が良いかと思います。

PCトラポスレでしたら、「音質の悪いオペラなんて絶えられない!」の一言で終わった話ですが
よりライトに懐を広くすると話は変わってくるかと思います。

あと、このスレが代を重ねるにつれてPCトラポ専門に近づいていったのは
ピュア板の特性と、ピュア板で嵐に耐える為にアブナイ物は拒絶してきた
結果ですので、そのアブナイ物を全部受け入れる方針にするという事は
荒れるので前提で考えた方がよいかもしれません。

自称交渉なピュアAUユーザーの方には、低俗なPCオーディオはお気に召さないようですので
「他のスレで受けたコンプレックスを解消する為に自分より低レベルな
 システムを使っていそうな人がいると思われるスレに殴りこむ」
という、分かりやすい行動の対象になる恐れが高い事を考慮しておくべきであると思われます。
914PCトラポスレ テンプレ案:2008/08/19(火) 18:59:16 ID:7dbUbJek
>>912
このスレはオーディオインターフェースとサウンドカードを
伝統的に分けてきたんだけどね。
多分トラポスレ住だとASIO非対応のソフト・ハードは相手にしないとおもう。

Envy24載せてるだけとかASIO未対応とかでDTM用途で事実上使えない
カードはこのスレでは扱わない方針になってたけど、トラポスレをつくるなら
サウンドカードもPCオーディオ総合で扱えばいいと思う。

ただ自作PC板にもカードのスレがあるから、
そことの棲み分けをどうするか基準を示して欲しいな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:05:39 ID:7dbUbJek
おっと、名前残ってたかw

>>913
まぁ、とりあえず音楽再生専用マシンはトラポスレに任せておけばいいけど、
総合スレは他スレをうまく使いつつ総合案内的な方向にいければいいね。
最初から仕切っておくと混乱しそうだけど。

>>912
あとインプレ書けるなら書いてもいいんじゃない?
総合スレなんだし大まかな方向性とか書いておくと参考になると思う。
でもONKYOは鬼門だからなあw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:08:20 ID:Q5oUBZok
PCトラポの方では、
逆にPC及びオーディオインターフェイス、デジタル転送に関して
理解不足な人をばっさり切り捨てるぐらいのテンプレの方がいいかと思われます。

ASIOに関する説明は不要でしょう。
ASIOのみ特記する事はKSやCoreAudioを否定するニュアンス
ともなりますので、極める為には可能性は全て残すべきだと思います。

>>914
これまではASIOもしくはKSでデジタル出力し単体DACもしくはそれに類するもので受ける
というのが前提だったのですが

分けることで裾野も広がり、ASIO非対応のカードの使用や
アナログ出力及び、AVアンプへの接続
場合によっては、HDMIによるAVアンプへの接続まで想定する事になると思われます。

おそらく区分としては
自作PC板:サウンドカード自体を扱う
DTM板:オーディオカード及びDAWとのセット使用
AV板:映画、ドラマ、アニメが前提
ピュア板:音楽が主体(動画が入る可能性ある?)
どっかの板:ゲームでの音声再生を扱う

という住み分けをピュア板から提唱していく
必要があるのかと思われます。

今までは、隙間産業に等しい状態でPCトラポを扱ってきたのですから
それを切り出すという事は当然大きく様変わりをする事となるのは当然かと思われます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:13:22 ID:Q5oUBZok
あと確認しておきたかったのが
想定すべきシステム

PCトラポスレ
・専用PC→オーディオインターフェース→DAC
・専用PC→オーディオインターフェース&マスタークロック→DAC

PCオーディオスレ
・PC→オーディオインターフェースorサウンドカード→アンプ
・PC→オーディオインターフェースorサウンドカード→ミニコン
・PC→オーディオインターフェースorサウンドカード→AVアンプ
・PC→オーディオインターフェースorサウンドカード→DAC
・PC→USB付ミニコン
・PC→USB付AVアンプ
・PC→USB付ヘッドフォンアンプ

というのが私の、受けた印象なのですが
これで大体あってますかね?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:25:20 ID:7dbUbJek
PCトラポスレ
・専用PC→オーディオインターフェース→DAC
・専用PC→オーディオインターフェース&マスタークロック→DAC


PCオーディオスレ
・PC→サウンドカード→(AV)アンプ、ミニコン
・PC→USB外付けサウンドデバイス→(AV)アンプ、ミニコン
・PC→USB付ミニコン
・PC→USB付AVアンプ
・PC→USB付ヘッドフォンアンプ

ははっきりするとおもうけど

・PC→サウンドカード→DAC
は微妙なところだね。
多分トラポスレならカード買い替えろっていわれて終了だし。
かといってDAC使ってるからトラポ利用だし。
まぁ、VIAのチップとか載ってる汎用サウンドカード使ってる間は総合スレ扱いだろうね。
本当はトラポスレと総合スレの違いは酔狂度合いの違いだとおもうけどw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:29:39 ID:6E2QTwBh
きっついなあ
iTunesでダラダラ聞きながらDVDもたまに観るような人を許すスレがあってもええやん
せめてDACは欲しいと思うけど
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:31:40 ID:7dbUbJek
>>919
それは総合スレが今後扱うわけで。
ただiTunesだと専用スレいけって言われて終わりそうだけどw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:33:45 ID:Q5oUBZok
>>918
・専用PC→サウンドカード→DAC  >>トラポ
・PC→サウンドカード→DAC  >>PCオーディオ
な気もしてますが・・・・、まさに酔狂度合いw

>>919
だから二分しようという話になった訳でして・・・

しかし、そのDACはElgerではないですよね?
そうだとしたら、どっちのスレからも追い出されますよw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:56:07 ID:6E2QTwBh
いや現状のテンプレ案、いきなり「ぐぐれ。Wikipedia見れ」じゃん?
初心者はきついと思うんだよね。いきなりASIO勧めるのも。
極端な話AMEだったらASIO関係ないんだしさ。

あ、うちのDACはPCM1702のふるーい奴ですよ。
OPAmpとかケミコン貼り替えてるからなんとか使えてるけど
この間BDプレーヤーでDVD-Aをアンプに直結してみて音の差に愕然とした(w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:03:59 ID:7dbUbJek
>>919
別に自分の案をごり押しする気はないから代わりの文案考えてw

AMEならカーネルミキサー関係ないっていう知識もない人が
AMEは何が何だかわからんが凄いって言い出したなれの果てが
プロケーなわけだし。
有る程度理性的にやったほうがいいでしょ。

あと、新総合スレでテンプレにASIOが入ってるのは
「ASIOってなに?」っていう質問に対する回答の労力を減らすため。
トラポスレではカーネルミキサーすっ飛ばすものじゃないとそもそも相手しない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:06:13 ID:7dbUbJek
アンカー間違えた。
>>922
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:18:58 ID:DjqKvz3W
>・PC→サウンドカード→DAC
DACによりけりだと思う・・。

>921
持ってないからいいけど・・Elgerダメなの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:32:41 ID:rf17pD9t
>>921
専用PCこさえるのがPCトラポでいいんでね。

>>922
分からないなりにLynxのカード買っちまったぜwwwみたいなのでいいんじゃないか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:39:13 ID:IM5TfruY
最低限外部DAC使ってるのがトラポスレ。それ以外は総合でいいじゃん。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:46:19 ID:1O4MozEP
>>927
高級AVアンプは?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:56:16 ID:6E2QTwBh
あんまり変わってないけど

ここはPCを使って音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でPC及び接続機材・ソフト・設定等について
語り合うスレです。

【初心者さんへ】
質問がある場合にはPC環境・オーディオ環境をあらかじめ書いておきましょう。
あとから小出しにすると回答者が混乱します。
分からない単語が出てきたらまずはGoogleやWikipedia、過去ログなどを検索してみましょう。
努力した上で聞くのは恥ずかしいことではありません。

【常連さんへ】
レベルの差が激しいスレですがやさしくなかよくね。
専用スレがある場合には適宜誘導をお願いします。

【よりPCオーディオを追求したい人へ】
PCオーディオ総合スレは分割されました。
PCを音楽再生専用マシンとして利用したい人(PCでCDトランスポートを越えるぞ、という人)は
トランスポートスレでお願いします。
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
<URL挿入>


テンプレは>>2-5辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。

こんなもんどうでしょう。
あとジッタ関連だとここも使えるかな。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja001/jaja001.pdf
文中2ndPLL? いらねえよそんなもんとか出てくる(DACメーカーの公式文書)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:57:56 ID:6E2QTwBh
>>927
安・古DAC使いはオーディオスレでいいかい?
オレDACは使ってるけどPCオーディオの主眼はCDのかけかえが面倒だから程度だよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:13:41 ID:DHzr9p0w
>>912
おいおい、パスワードクラックウィルスに冒されている鯖リンクするなよな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:14:12 ID:Q5oUBZok
>>925
PCトラポスレからは
酔狂差の不足と、DACへの嫉妬から排斥
PCオーディオスレからは、DACの価格だけ気にしてトラポスレへの誘導

高級AVPreがAV板でもピュア板でも居場所がなかったのと、同じパターン

>>927
LINNやTHETAのような単体DACより音の良いAVPreがあるのですよ
TACTのMillemiumとか、デジタル入力用のデジアンですが
中堅DACに中堅Pre、中堅Powerでは勝てない音が出ます。
エントリー機種だとゴミ同然ってぐらいの差がつきます。
#もっとも日本に13台しかないんですけどね。
#内2台は知り合いがつかってたりするもんで、ありえない話ではないです
#片方はこの板の住人ですし・・・
DACもAVアンプもデジアンも全てがピンキリ過ぎて
そう単純には分類できないですよ。

>>930 さんみたいな方もいますし・・・

また古DACでもWADIA9や、THETAのGenerationV、Mimesis10シリーズのような
現行機種と張り合える上に、現行とは違った趣のある機種もあるわけで
新しい、古いも適切ではないかと思われます。

送り出し先は目安であって、実際の区分はPCからインターフェイスまでの扱い
になるのでしょうね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:59:35 ID:jhPFOis4
>>932
お前は2chに来ないで知り合いとオフ会でもやってろw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:09:43 ID:6E2QTwBh
>>933
あんたは先に煮干しでも食ってカルシウム補給しろ
俺の愛用の牛骨粉わけてやろうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:16:35 ID:Q5oUBZok
>>933
まーまー、そう言わずに
つい先ほど、メインPCの電源がお亡くなりになりました。

うさばらしにファンレス電源買ってきますんで、
ファンレス電源の比較インプレでも一週間以内に投稿しますんで、それでご容赦を^^;
サーバー用にもファンレス電源が欲しい所なので
明日の出張ついでに安くてよいのがあれば2〜3種類買ってきますわ

で、こういうのは投稿先は、次からどっちになるの?
やっぱりトラポスレかなぁ・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:19:23 ID:IM5TfruY
便利だからPCを使うのか、高音質だからPCを使うのか。
まずそこを区別しないと
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:31:51 ID:GDxpbDx3
便利で高音質だから
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:41:40 ID:87WQVG6t
良質で手軽なジュークボックスが欲しいだけなんですが?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:20:26 ID:X37JmfZI
ここはピュアAU板だろ。ピュアAUに便利とか手軽とかいう言葉はないよ。
PCトラポも手間がかかって全然便利ではない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:08:19 ID:zd+KoYOG
>>939
ピュアだから、便利さや手軽さと無縁だというのは大間違い。
音のよさと、便利さ・手軽さは無関係というだけで、
便利でも手軽でもない上に音が悪いこともあれば、便利で手軽で音がいいこともある。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 02:29:00 ID:miHwt9WY
オリオスペックあたりから静音パソコン買ってきて
RSDA302UとL-iteあたり繋げば立派にピュアAUだし手軽じゃん
これでもそこそこ音するだろ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 02:32:39 ID:NU+KADwB
【復活?】自作HTPC&オーディオPC総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190221789/

HTPC用途は自作板のスレでいいんでない?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:43:44 ID:FeMIW/jK
>>942
HTPCとPCトラポは別物だけど
HTPCとPCオーディオは別物かといういうと微妙なんだよね
自作板だと音の話になるとアンチが現われるから無理だと思う

なにも気にしないのがPCオーディオスレ
いろいろ気にするのがPCトラポスレ

こういう区分でいいだろ

例えば>>941あたりだとPCトラポスレでは無理だけど
音楽聞くには全然問題ないからPCオーディオスレではOK
でもDVDも見るならHTPCだからあんたは自作板行ってねって言われても
自作機じゃないからあっちでは扱えない
じゃあAV機器板か?って言われても、そもそもスレそのものが無い
だからHTPCも音が出るPCというくくりでオーディオスレでOKにするかだねえ

944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:49:20 ID:DDas35YK
おもいきって、ピュア板内の話ではなく
全体の総合スレを目指すという意味ですね

しかし、その案なら
こっちはトラポに改名して
AV板でやった方が円滑かと…

そのすれは、コンサートDVDも大手をふって扱えますし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:02:54 ID:vz1XvF/j
DVDみるからどっちのスレ、とかじゃなくて
用途と趣旨は何なのかが大事でしょう。

ホームシアターに使いたいなら自作板HTPCスレ
各種ハードの機能比較は自作板カードスレ
音質向上を図りたくて相談っていうならピュアAU板総合スレ
とにかく音質以外は犠牲にする環境用意するならピュアAU板トラポスレ
各種ソフトの機能比較とかならソフトウェア板
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:44:53 ID:AflRgLpk
▼トラポは諦めたLINN?
なんと,Klimaxシリーズのトラポ開発は諦めたようです。
ディスクメディアではどうやってもネットワーク配信(ストレージ)型に敵わなかったそうで,
もう再生部分はPCにお任せすることにしたようですね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:19:30 ID:6QrBFbvH
信頼に足る再生ソフトが無いのが痛い。このスレの定番てなんだろう
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:53:14 ID:vz1XvF/j
お金出せるならテンプレのDAWソフトかえばいいじゃない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:17:19 ID:MUrcR/oy
>>947
気楽にやろうと思うのであればフリーソフトでガマン汁。
贅沢言ったらキリがない。

とことん突き詰めてやろうと思うのであれば、DAWソフト購入汁。
タダで高音質は入手できんぞ。


それでも・・・というのであればSamplitudeの試用版を使用汁。
あるいはバンドルのCubaseLE4辺りか中古のCubaseLEをオクで入手。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:00:57 ID:Z1OHyGg9
Lilithのアップデート済みでいいじゃん。
スキンも最新のして、必要に応じてASIO。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:26:54 ID:s8uDPMCu
ベルデンのLANケーブルに換えた途端に
 CDには、まだまだ沢山の信号が記録されていたことが聴かれ
 CDから、まだまだ音楽情報が、ここまで溢れ出てくるとは、思いもしませんでした。

泉のごとく音楽情報の溢れ出るLANケーブル
 ベルデン社の最高級LANケーブルとは
 音楽鑑賞 に最高のLANケーブルでもあったのですね。

http://www.procable.jp/products/lan.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:07:21 ID:aqvxDtol
procableは隔離スレでやれ
こっちに来るな
【電波】ProCable 9【ゆんゆん】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214604265/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:54:07 ID:yUf7lN3G
つかいかっては悪くていいから
とにかく高音質・高画質なパソコンを作る為の
カードとソフトを探している人はマルチポストすればいいんですかね?

ここまではレアケースだが
被らない方が少ないし
それだと均等二分割とか標準だと思うが

そもそも、音を良くしたい人以外が、カードを買うわけないし
再生ソフトのインターフェース以外を気にする理由がない

カードを買うのもカーネルミキサをスキップするのも
全て音質向上の為だ

その基準では全てがカオスと化す
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:04:59 ID:yUf7lN3G
再生アプリとドライバに相性があるみたいだから
決定打や定番は出るはずがない
RMEとFriveは好印象
CubaceSX3と比べたが、差はあるが、明確な優劣がつく感じではなかった
結果、プレイリストが使える分だけ勝ち、と言う感じです。
M男にはWinanp&ASIOが良かったなあ
その頃はFriveは知らなかったから試してないけど
しかしAP192はCubaceSX3とLilithでは再生出来るのに
Winanp&ASIOでは再生できなかった
丁度、買収されて経営が変わった時期なんですよねぇ

と、いうことで
フリーソフトぐらい、自分で全部試せ
と、いう結論だ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:23:30 ID:ME8t/Zex
>>945
自作板のHTPCスレそのものが機能してないから無理だろ
音質とかケーブルとかの話が出た時点でオカルト論争になるだけ

HTPCとか本来はAV板にあるのが当たり前だと思うんだけど
なんで無いんだろうな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:28:13 ID:yUf7lN3G
動画再生用に専用PCというのが時代錯誤なんでしょう

導入初期と違って専用機のスケーリング画質が上がり、HDMIが標準化

テレビやプロジェクターにもアップサンプ技術が入る

HDMI、DVIが主流になる事で低ノイズ化を極める理由は画像的観点からはほぼ消失

再生技術はH.264が話題の中心となり
UTDスレPureVideoスレが話題の中心となる
結果、技術単品の話か、普通のPCのおまけ機能に過ぎなくなるわけだ


どどめとして、低ノイズ化、高音質を極めるならリッピングしてHDDやSSDからの再生はある意味必然だが

ガード外しは違法だとかうだうだ言いだす奴らから仕切る状態
民事が怖くてオーディオもシアターも出来るわけないだろ
と、思う奴は極めて少数派のようです
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:34:28 ID:0/L/sxlQ
DVDを三管プロジェクタへアナログ出力して最強画質目指すコンセプトである以上は
ノイズ対策でPC性能を「最低限」にするのが本格HTPCの肝だし、次世代規格に不適合起こすのは当たり前だわな。

まぁ流れとしては本格PCオーディオに残ってる物も大きいと思うが
半端なマニアじゃ全く太刀打ちできない領域なので2chで扱うこと自体無理がある気がする。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:41:11 ID:yUf7lN3G
三管が軒並み生産完了したんで
実質、そういう意味では存在意義は消失しました。

また、片岡教の教祖の片岡教授自体が
あるいみ半端なマニアだから

敷居自体はそうでもない


あれだけ金と時間をかけながら
電源は危ないから弄らないとか
総当たり式の性能比較をしないとか
個体差の検証をしないとか
アースループ量産型電源工事とか

至らない点ばかりですがな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:26:34 ID:5PA9Aj7F
828mk2やmk3 って音どうです?使ってる方いません?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:43:34 ID:Q/VDsZP/
まあ話戻すけどPCオーディオのテンプレ案は
>>929あたりでいいと思う
PCトラポのほうは現行のテンプレでいくのかえ?
961そんな:2008/08/23(土) 06:52:35 ID:71yeBlDS
828MK2は、この手の機械にては珍しくオーディオ的な音だと
思います。スタンドアローンで使った事が在りますが、変な癖が無く、音に
厚みがあり少しオーディオ的でした。
デルタ1010よりまともだと思います。だだ、ワディアPRO辺りと
比較した感じではやはり、PA的だなと感じました。組み合わせに依ります。
クロック入力は付いています。
付属のアナログのバリアブル出力は音が硬く安っぽくなると思いますので、
良質なボリュームボックスは必要でしょう。
ネットとかで2万台で買えると思いますので、お買い得カナとは思います。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:15:54 ID:WytpSJMv
>>940
あなたの志が低いだけ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:00:35 ID:SFY/Zc3M
onkyoのNET販売の24bit/96KHzの音源を購入している人いる?
CD版と両方そろえて聞き比べできたらいいんだけどな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:04:27 ID:b2hMZRm8
サンプルをもっと増やしてくれれば良いのに。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:25:53 ID:SFY/Zc3M
今調べてたら登録さえすれば1曲無料ダウンロードできるキャンペーンしているらしい。
メールアドレス沢山あれば面倒だが何曲でもダウンロードできるみたいだ。
5曲ぐらい試してみることにする。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:46:41 ID:f9pPLeCl
いくつか報告
Filco PLS180
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369
SilverStone SST-ST45NF
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST45NF&area=jp
で比較をしたんですが、ドドーンと変化があるかと思いきや
あんまり大きな差がないようで・・・・・、確かに差はあるけど拍子抜けするほど小さい
とりあえあず、もう一台ファンレス電源が来るんで、その後で詳細はまとめて書きます。

つづいて、手ごろなヒートシンクがなくて困っていた二号機がやっと構築
現在馴らし運転中ですが、i945GTとi945GMの比較がしたかったのですが
i945GT=TDP15Wとi945GM=TDP7Wの比較になるはずが
MBの構成上MicroATXとMiniITXの差が出来てしまいまして
消費電力だとi945GT>i945GM、消費電力密度だとi945GT<i945GM
となりまして、さらにIEEE1394も違うとか、細かいところは全部違うぐらいになってしまいました。

どちらもApoenなのですが、問題点は、U1300では起動はするがBIOSの設定が一切出来ない事です。
BIOS画面に入るときに固まります。動作保障CPUリストには入っていませんからねぇ

とりあえず、両者とも検証終えたら、トラポスレに報告しますわ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:53:32 ID:5eSAUusy
>>963
DRMくっついていてWMPでしか再生できないし、
DRMの鍵はすぐ壊れるのに、再発行は1回だけだし、
事前にIEのセキュリティをゆるゆるにしておかないと購入に失敗するし、
制限がすごく厳しい割に値段は高いし、下手すればSACD買うより高いし、
CDを24/96にアップサンプリングしただけのものがほとんどだし。

数曲買ったものにについては、ループバックで録音してDRMを無効化したけど、
あまりに面倒なので、もう買わない。
どうしても聞きたい曲がある人以外は、LINN MUSICで買ったほうがいい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:33:08 ID:CAsuqXy6
>>962
音がよい上に便利で手軽なのが一番志が高いよな。
同じ音がするのに、便利じゃない方を求めることを志が高いとは言わない。
それは、自虐的なだけだよw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 04:09:44 ID:p+t6kvw+
WAVEで集めるとすぐフォルダサイズが膨大になるけどバックアップはどうしてますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 05:58:23 ID:jJK4gkAq
今は1Tでも安くない?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 09:57:26 ID:rL9X8nDZ
HDDは同じものを2台買って、手動でバックアップ。RAIDはめんどくさいからやってない
手持ちのHDDは合計4.8TBになったが、高額なオーディオアクセサリに比べたら安いもの
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:22:54 ID:+AJzKwWv
可逆で詰め込んだらかなり少なくなるよね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:47:39 ID:IrWIICBA
買ってきたら聞く前にとりあえず取り込んでるなあ
HDDはたしかにいくらあっても足りない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:55:27 ID:3fxquTQd
面倒でバックアップなんて取ってないけど
HDD飛んで一から取り込みなおすこと考えたら取ったほうがいいわな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:02:44 ID:qaZ8KMt3
RAID組めばいいじゃん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 03:54:19 ID:dMS89N2t
RAIDでも壊れる時は壊れますよ。
音楽データではないが自分は経験済み。
RAIDコントローラー自体の物理破損というのも、もちろんありますが、
RAID情報をHDDに格納しているHDDの頭の領域が壊れた場合も駄目になることがある。
ミッションクリティカルさが必要とされる業務でも、システム停止が起こったりするひとつの要因。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=RAID+%E7%A0%B4%E6%90%8D&lr=lang_ja

手動バックアップが面倒なら、自動バックアップソフトでも使うのが楽。
クラシックなどに多いウムラウトなどの特殊文字がフォルダ名やファイル名についてる場合、
バックアップできないソフトもあるので注意。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/backup/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:58:16 ID:PeQ8/Ob1
電源二種類の差より
USBのONとOFFの差の方が大きいような印象が…


RAIDに関しては個人的に使いたくない
理由は、人的ミスにあまりに無力だから

誤操作による消去を考えると
バックアップHDDを作る方がよい

一度、データ整理中に1つフォルダ消してしまったのを後で気付いて泣きそうに…
すぐなら、対策もあるんだけどねぇ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:35:59 ID:qaZ8KMt3
RAID+バックアップでいいじゃん
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:23:16 ID:A9Kfr4OS
>>978
うん。それが最高だよね。
自分もそうしてる。
RAID0+1&外付けHDDに自動Backup
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:44:08 ID:NAjm0wmN
HDDも電気通してないといつ壊れるか分からん光メディアに取っておけば良いかな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:36:51 ID:jTGFzi6c
http://www.styleaudio.jp/
外部DAC持ってるならインタフェースとしてこんなのが出てるよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:22:58 ID:hEanGR/N
>>981
展示している店、あります?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:47:21 ID:nm800jif
トラポスレ建てたらスレ建て規制くらったから誰かよろ。

↓↓↓↓

【PC】PCオーディオ総合28.0J【AU】

ここはPCを使って音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でPC及び接続機材・ソフト・設定等について
語り合うスレです。
前スレ:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212118785/

【初心者さんへ】
質問がある場合にはPC環境・オーディオ環境をあらかじめ書いておきましょう。
あとから小出しにすると回答者が混乱します。
分からない単語が出てきたらまずはGoogleやWikipedia、過去ログなどを検索してみましょう。
努力した上で聞くのは恥ずかしいことではありません。

【常連さんへ】
レベルの差が激しいスレですがやさしくなかよくね。
専用スレがある場合には適宜誘導をお願いします。

【よりPCオーディオを追求したい人へ】
PCオーディオ総合スレは分割されました。
PCを音楽再生専用マシンとして利用したい人(PCでCDトランスポートを越えるぞ、という人)は
トランスポートスレでお願いします。
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219725335/


テンプレは>>2-5辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:56:37 ID:sV8rGi2U
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:59:15 ID:nm800jif
サンクス。
じゃあ残りのテンプレ書くわ。
986名無しさん@お腹いっぱい。
>> ID:sV8rGi2U
おっと、テンプレやってくれてるみたいだね。
俺書かないでおくからよろしく。