スピーカー自作・設計・計測などなど 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自作スピーカーに関するスレッドです。

【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう
話題がないときに自演質問で強引に話題作り・ウンチク披露するのも止めましょう

ウンチク披露の例: バネと重りの例え話など(本人は物理則の説明と思いこんでいる)

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 23
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1204065528/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:42:10 ID:eKk4HypD

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 20:22:02 ID:5WP5nEo2
piyoです。どうも私の話題をしている人のためにスレッド本来の話をすることが
難しくなっているようなので、コメントしておきましょう。

まず最初に断っておくと、私のこのコメントに対してこのスレでレスをつけても一切、返事はしません。
何か言いたいことがあれば↓のスレにて少しだけ相手をするのでそちらに書き込んでください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188478334/l50

私の振る舞いについて色々と妄想を膨らませている方がいるようですが、
当然のことながら私は自作自演など一切したことがありません。
何をどう考えれば自作自演などという発想が生まれるのか私には理解に苦しむところです。
主張したいことがあれば私は正面切って堂々とその意向を示します。


212 名前:211[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 20:23:32 ID:5WP5nEo2
また、基本的に私の書き込みは質問者が適切な対応を受けていないときに
質問に答えるか、新しい話題を振ることに限られています。
もっとも後者については最近では話が膨らむ希望も少ないので、書き込みはもっぱら前者に限られます。
例えば、前スレでは全1000投稿の中で私の書き込みは4件しかありませんし、
今スレではこれまでに2件だけです。

私はこれまで情報を提供することで微力ながらも皆さんの役立つように努め、
このスレが有意義なものになることを願ってきました。
ですから私を中傷する話題やあるいはそれを擁護する人との不毛な争いに
スレが費やされていくのは残念な限りです。

これまで、誹謗中傷は賞賛の裏返しとずっと無視してきましたが、質問者が
回答を得られないという事態に発展したので書き込みました。

何か言いたいことがあればこのスレではなく↑のスレにお願いします。
どこの誰とも分らない相手を私と決め付けて話すよりも本物と話した方が面白いと思いますよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:43:17 ID:eKk4HypD
スピーカー自作・設計・計測などなど 22
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1199427028/
スピーカー自作・設計・計測などなど 21
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195401715/
スピーカー自作・設計・計測などなど 20
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187276640/
スピーカー自作・設計・計測などなど 19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179786842/
スピーカー自作・設計・計測などなど 18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172838526/
スピーカー自作・設計・計測などなど 17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164436674/
スピーカー自作・設計・計測などなど 16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154070183/
スピーカー自作・設計・計測などなど 15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146967107/
スピーカー自作・設計・計測などなど 14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141491004/
スピーカー自作・設計・計測などなど 13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137344476/
スピーカー自作・設計・計測などなど 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130419304/
スピーカー自作・設計・計測などなど 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120460360/
スピーカー自作・設計・計測などなど 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112017847/
スピーカー自作・設計・計測などなど 9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106147966/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:56:45 ID:eKk4HypD

947 名前:137[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 00:58:10 ID:r03ERmyI
私はこれまで自作スピーカーの世界に少しでも寄与しようと情報を発信して
きましたが、この場において如何に打てども何も響くことはないようです。

応答といえばストーカーのように難癖をつける人がいるぐらいでしょうか。
本気で自作自演をしているなんて考えているのか、単なる嫌がらせのつもりなのか
知りませんが、完全に無視する私からはまったく相手にされていないのに、
そのことにすら気が付かないのか不毛に罵り続ける様は常軌を逸し憐れなぐらいです。

それでもいつかは紳士的に情報交換できる場になると期待し、作品の紹介や
技術的解説をしてきましたが、もうそろそろ私も忍耐の限界です。
見限りました。
自作スピーカースレが落ち着く日まで作品の紹介は控えたいと思います。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:03:14 ID:+vxeF9AE
>1
Z

あれだ、質問するときには、自作経験やスキルを詳しく書いてもらったほうがいいな。
質問者が初心者のつもりであれこれアドバイスを書かいて、無駄になること最近多いしw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:04:03 ID:DVEot8n/
【質問者の特徴】

・話題が途切れたときやスレが荒れたときに突然現れる。

・ネットワークや箱に関する素朴な質問が多い。
 結果として同じような質問が何度も繰り返される。

・くせのある丁寧語調。

・「初心者ですから」と、やたら初心者であることを強調する。

・初心者と自称するから基本的なことを説明してやると、
 「それは当然ですが、○○だから△△かと思いまして」と、
 知識があること、より高次なことを考えてるかのようなアピールを始める。

・好意的なレスに対してはやけに遜った、しかしどこかわざとらしい返礼。
 (「丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。」)
 しかし批判的なレス、あるいは耳の痛い意見に対しては徹底して無視。

・回答された内容にかかわらず、質問する前に自分で決めていた結論の方向へミスリードする。
 (「とりあえずわかったのは ドームミッド最悪 ということです。」)

・自分の意に沿った回答が来ない場合、チクリと嫌味を言う。
 (「ここは気をつけて作れよ!とか、ユニットはこう配置しろよ!みたいなアドバイスを
   いただけるんじゃないかと夢をみていた俺は半ベソかきながら教えてgoo逝ってきますw」)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:49:48 ID:viJ7VAJ9
自作スピーカー文化を破壊するためにやってきた悪魔の使いみたいだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:25:40 ID:eKk4HypD
SSの12MよりRS52のがマシって話が出たときにかなり憤慨してたからなあ>例の人
それ以来RS52への敵愾心が強い
それで初心者のフリして何度かRS52を使う質問をしてる
今回で3度目ぐらいかなあ
使う気なんてさらさらなくて、結局言いたいことは
>(「とりあえずわかったのは ドームミッド最悪 ということです。」)
みたいだけどw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:35:08 ID:9pPl/lQu
世の中にはヘンな人も居るもんだね。
俺なんか使ってんのフォスだよ?
自分で気に入ってんだから別にグダグダ言われても関係ないだろうが。
アホくせぇ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:53:23 ID:eKk4HypD
ヘンというより自己中が強いだけだと思うよ>例の人
俺が選んだユニットは最高
俺の選択に間違いはなかった
俺の設計は正しい
俺の理論は正しい
これが異常に強いんだよな
それで自分が選択したユニットの評判が芳しくなかったり
自分のスピーカーに取り入れてない理論があるとすぐにムキになって全否定する
逆に自分のスピーカーについて少しでも批判されると必ず強弁を行う
12Mもそうだし、デッドマスもそう、塗装方法もそう、1Ωのネットワーク設計もそう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:32:49 ID:w7KFGoOO
Speaker WorkshopをWindows Vistaの自作PCにインスト出来たのですが
起動時に”Failed to update the system registry Please try using REGEDIT"
と言うメッセージが出てくるのですがこのメッセージを出なくする方法を
知っている人いませんか?ちなみにSpeaker Workshopのレジストリを見ても
空の状態でした、もしかしてVistaでは駄目なのかな・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:55:19 ID:RYehAsQ3
なんだか荒れた感じの流れだなw
質問者も回答者もムキになるなって。自作なんて楽しければいいんだから。
初心者の自作で、メーカーが必死で作ったものよりいい音が出るとは思えん。
メリットは、メーカー製と同じ金額を掛ければ、全てを材料費に回せて
「なんかコスパいいんじゃね?」と思えることくらいかw
見た目どうでもいいんだったら、評判の良いスピーカーの中古を買ってくる
方が数倍いい。それでも俺らが必死で自作するのは、自分で釣ってきて捌いた魚は
格別うまいってのと同じだろ。肩肘張らずにマターリ楽しもうぜ。

ドームミッドだろうが、4wayだろうが、まずはやってみろ。それが正しい道だぜ!
やってみて、ダメだったらその時相談しろ。

ドームミッドはやめとけって言ってやるから(お
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:01:22 ID:47KH428H
まったく。ここはpiyoの釣堀じゃないっての(怒
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:01:52 ID:yXA+Y1ZX
8センチくらいのフルレンジって定格耐入力が15Wくらいしかないけど小さなバックチャンバーつけてミッドレンジとして800〜6KHzくらいで使ったら
50Wくらいになるの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:10:36 ID:hURNEgMG
>>14
使用帯域が3/10octだから単純計算だと50W
試してみる価値はあるかもね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:41:46 ID:FOgHRGEN
>>14
燃えなければねぇ。
耐入力が機械的強度で制限されてんのか熱抵抗で制限されてんのか、
って辺りが分からんと。まぁ壊れなくても歪みそうだな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:05:12 ID:sa0F1jJ7
>>14

24dbLRとかで切ったら、総合1kwぐらい入るんじゃないか。
もちろん、ミッドの耐入力は変わらないけど

ネットワークじゃなくて、チャンバーで振幅だけ制限する趣旨なら、
50wはギリギリかちょっと無理なぐらい。ユニットによる。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:14:27 ID:yXA+Y1ZX
ありがとん
もちろん下はネットワークで800Hz・12d/octくらいでカットします。
バックチャンバーは8cmなので0.3〜0.5Lくらい。
これで5〜8cmくらいのドームミッドと同じくらいの耐入力になるということでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:35:48 ID:DYUKUj7a
誰かPast sEx pressのTang Bandのベリリウムドームツィータ使ったことある猛者はいませんか?
ちょっと気になる…ベイで取り扱ってくれればいいのに…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:48:20 ID:h9YDEYg2
ベイの値段>PEの送料込みの値段
なんだし直接買えばいいじゃん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:43:37 ID:wgxG7UaX
>>18
大抵のドームミッドよりずっと耐入力は上。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:13:13 ID:DiNp1tsE
>>21
そうなのか?
オレは今までずっとコーンMID(チャンバー入り)よりもドームMIDのほうが
断然耐入力が高いと思ってた
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:48:21 ID:fmeCMKWG
>>20
カードが無いのかもな。

>>19
もしそうなら「VISAデビット」でググれ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 02:36:52 ID:r4KeGmt0
FT96HとFF225Kを密閉箱に入れてみようかと考えてるんだが、外寸33×60×32cmくらいだと小さいだろうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:43:46 ID:CDnfxFSE
設計の目的次第。
小さすぎて絶対駄目と言うことはない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:07:03 ID:Zu30ep4+
今日ピアレスの2インチが届くんでクソ楽しみな件で教えてくらはい。
ユニットやバスレフポートの質量って、箱の容積から引くもの?
超小型のフルレンジだと、結構な誤差になりそうで(´・ω・`)。
100均で250ccの入れ物買ってきたんで、ためしにこれで鳴らしてみるお。

フルレンジで遊んだ後は、14氏みたいにバックチャンバーでMIDに使おうと思ってる。
500-4kHzに使いたいんだけど、ガチャポンのケースくらい小さいバックチャンバー
だと変なピーク出るかしら。
2724:2008/05/21(水) 13:16:36 ID:r4KeGmt0
>>25
目的は壊れたスピーカーの箱が捨てるには勿体ないから、コスト削減も兼ねて流用したいだけ。

箱が小さいと低音が出にくくなる以外のデメリットってなにがあったっけ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:19:12 ID:CDnfxFSE
>>26

ああ、いいなぁピアレス

>ユニットやバスレフポートの質量って、箱の容積から引くもの?
質量は引かないが、容積は引く。

バックチャンバーに関しては、おなじみZaphのminidriverテストの所にコメントがある。

>100均で250ccの入れ物買ってきたんで、ためしにこれで鳴らしてみるお。
こういう遊びをやって、満足してそのままにしてあるTB5cmのペアが居る。
ガラスに樹脂の蓋が付いた円柱の奴で、ユニット上向きで、
洗面台脇においたらぴったりだった。

>ガチャポンのケースくらい小さいバックチャンバー
>だと変なピーク出るかしら。
吸音材詰め込んだら、そんなにひどくはないと思う。(想像)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:22:22 ID:Zu30ep4+
>>
ありがd

そーそー、容積を引くかどうか質問したかったッス。引くんですね。知らんかったw

>Zaphのminidriverテストの所にコメントがある。
おおー早速見てみるッス!

>満足してそのままにしてあるTB5cm

にゃはははwww

自分もTB5cmで乙スピーカー作ろうと思って、
ttp://ge3.biz/products/audio/sp_otsu/kumitate.html
吸音材の量を調整するために、タッパーに穴空けて取り付けて試してたら
満足してPC横w

ダンボールと麻布がゴミになった 乙

ガラスに樹脂の蓋が付いた円柱の奴だと、タッパーと違ってキッチリ鳴りそうですなー。
ケーブルはバッフル面から出してるの?まさか気合でガラスに穴(ry
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:25:57 ID:Zu30ep4+
TBで興奮したらレスし忘れorz

>吸音材詰め込んだら、そんなにひどくはないと思う。(想像)

なるほど、まずはトライしてみないとアレですね。
低音はいらないので、吸音材詰めまくりの逆ホーンも面白いかな?

さて、おじさんスーパー行ってガチャポンのフタ拾ってきまーす(恥
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:33:57 ID:k7Q8Bewe
外でスプレー塗装してるとアブラムシがついたり、蟻が這い上がってきたりするな。
アブラムシがダマになってしまった
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:47:16 ID:Zu30ep4+
>>31
イ`

そういう虫災害は1回だけだな。蛾が埋まったまま固まってた。
そのままクリア吹いてやろうかと思ったよ…。

俺のせいなのは

・蹴って倒してしまって砂だらけになった
・知らないうちに自分の手で触ってた
・服にべったり付いてた
・乾いてるかなーと触ったら指紋がついた

要は、俺もうちょい注意しろってこと。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:12:23 ID:CDnfxFSE
>>29
zaphにあったのは、1inchでした。
http://www.zaphaudio.com/smalltest/
ミニじゃなくてsmalldriverだし、いい加減なことを書いてしまいました。

>ガラスに樹脂の蓋が付いた円柱の奴だと、タッパーと違ってキッチリ鳴りそうですなー。
いや、バッフルが薄い樹脂なのでガンガン鳴いてます。そこをMDFのはめ殺しバッフルに
してやれば、さぞかし良いだろうと思いながら、現状それなりにまとまっているので
放置になっています。

>ケーブルはバッフル面から出してるの?まさか気合でガラスに穴(ry
ガラエポ基板用のダイヤモンドビットがあったので、気合いで一つは穴開けましたよ。

一つは。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:28:03 ID:CDnfxFSE
>>24

ああ、ごめん。書き方がわるかった。
普通の設計からしたら、50リットルは、丁度良いか、大きいぐらい。
なんでも良いので、シミュレータ掛けてみてください。
日本語で簡単なのは
http://hpcgi3.nifty.com/bachagi/calnt/calsptop.pl

Fsの盛り上がりがないのと、元々のユニットの特性と、バフルステップで、
全体として低音のでないハイ上がりな音になりそう。
トーンコントロールでローを持ち上げて丁度良い感じ。
3524:2008/05/21(水) 18:58:07 ID:r4KeGmt0
>>34
サンクス
シミュレータはmyPCを持ってないんで、今度友人のを借りてやってみる。


俺は高音寄りの音が好きだから、ハイ上がりになるのは多分問題ない。
例えば、イヤホンだとATH-CK10のようなバランスの音が好きだな。
3626:2008/05/22(木) 13:14:43 ID:9lJCMYw4
26だけど、ピアレス届いたんで28氏にお礼がてら報告

ttp://madojo.web.fc2.com/peerless/peerless.html

お目汚し失礼しました。
3728:2008/05/22(木) 14:23:17 ID:41zix5kZ
>>36

びっくりした。ウチの写真かと思った。
関係ないが、ND16FA-6は、私も買った。

100円ケース(別に300円でも良いが)+2インチ+ユニット上向きは、
やってる人も多いと思うけど、それなりにまとまる。

offaxisによる高域ロールオフと床や洗面台のバッフル効果?、天井から降りてくる反射、
BOXや床の鳴き、そういった物の集合体でしょうか。
ピュアAUと言って良いか、かなり疑問もあるが、中域のしっかりした実在感とか、
なぜか決まる定位感とか、安価なAVシステム付属SPよりは、かなり良い線行ってる思う。
中古のサブウーハー\3000と組み合わせて、TV用にしても使い勝手がよい。
夜間は、ボリュームを絞る分手元に引き寄せて使える。
ケーブルが重要で、箱にあわせたデザインの物を選ばないと、センスが問われる。
そんなこんなで、気に入ってます。

お遊びということで、低レベル書込ご容赦のほど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:12:50 ID:w7wMIQ35
10cm以下のウーファーでオススメはありますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:30:12 ID:wKxagloW
>>38
使用法かかなきゃわかんないよ。
2wayで上は早めに切るとかなんとか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:37:05 ID:jPVj6eKQ
8cmならAURA SoundのNS3-193-8A1かな
能率が悪いけどTBの8cmより低音が出るよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:56:24 ID:EiiHaOW2
>>38
Accuton C2/89
4224:2008/05/23(金) 03:46:25 ID:gl72ikat
聞き忘れたが、FT96HとFF225Kよりオススメのフルレンジ+(スーパー)ツィーターの組み合わせってあるかな?
予算は一組2万くらいまで。
箱は↑の外寸33×60×32cmくらいのやつ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:12:56 ID:+R1o7nmg
箱の容積が合うかを質問してるのに
外寸だけ示してなにがしたいんだろうこの質問厨は
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:16:18 ID:z1kaz1Ch
>>42
seasのがとても見た目がよいので、お勧めしたいが、
高いんだよね。
大きいフルレンジは、見た目も含めた、そのユニットの個性を楽しむものだと
思っている(偏見?)から、好きなの選べばいいと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 11:08:32 ID:t7UQtvaG
>>24
それにしてもなぜそんな大きなユニットなの?箱が余ってるってことは、すでに
その大きさでバッフルに穴が開いてるってことかい?
4624:2008/05/23(金) 14:55:25 ID:gl72ikat
>>43
資源の有効利用がしたいと上に書いたと思うけど…。

>>44
なるほど。それはあるかも。

>>45
壊れたユニットがついていた穴は開いてるが、新しいユニット用のは開いてない。
ユニットが決まったらくり抜いて、MAKIZOUさんとこに注文して貼付ける予定。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:07:15 ID:fvx/pJYX
塩ビ管とMDFを接着するのって木工ボンドで大丈夫ですかね?
あと塩ビ管に塗っちゃいけない・・・どっかで何かを塗ったら溶けるとか見た曖昧な記憶が・・・塗料とかってありますか?
よろしくです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:30:56 ID:kvir/He2
木工ボンドはしばらくすると綺麗に剥がれて
しまうので自分はボンドSUを使いました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:34:05 ID:/iAZ7Ci4
>>47
塩ビ管に良くない(溶ける)って言われるのは『トルエン』では?
油性塗料が危ないと思う
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:40:07 ID:2Lqxk9qy
>>46
おまえは外寸で容積を計算するのか?
バカだろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:30:26 ID:/YTEE9kW
外寸と内寸での容積差はどのくらいになるのかよ?この差がどれだけ特性に
影響するのか見積もってから物を言え。バカはオマエ>>50だ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:42:31 ID:K/nRbMdM
厚目の板なんか使ってると内寸と外寸では結構容量が違って特性に影響したりするな。
たとえば、デスクトップ用に20x12x15(単位cm)の箱を作るとする。これを
15mm厚の板材で作ると内寸は17x9x12になるが、それぞれで容積を計算すると

外寸:3.6L
内寸:1.84L

となる。まあ、かなり低域特性は変わるな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:31:31 ID:XipHFmnl
>>52
定量的で結構。だけど、3.6Lの箱って普通にはスコーカー用でウーファー用と
しては、非現実的。低域まで受け持たせるならどうしても「石油缶」18L位
以上になる。外寸23X23X35(cm)(正方形の断面なんて論外なんてイチャモン
お断り、飽く迄も容積の一例として見てくれ)内寸20X20X32(cm)として容積は
外寸:18.52L
内寸:12.8L
1.84/3.6=0.511 , 12.8/18.52=69.11
すなわち容積が大きくなれば板厚の影響は少なくなる。ま、文句を付けられる
のを承知で言えば『まともな』システムなら40Lとかそれ以上になるから影響は
殆どなくなる。
5453:2008/05/24(土) 10:34:52 ID:XipHFmnl
訂正:69.11は0.6911の間違い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:54:07 ID:K/nRbMdM
上まで呼んでなかったんで一般的な話かと思った。すまん。

しかし、定量的という割には>>42の容積は定量的な検討をした結果とは思えないが。
500Hzで-1dB、200で‐3、100で-8、‐10dBポイントが80Hzなんて特性の箱を
狙って作ったというのなら別だが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:03:29 ID:K/nRbMdM
ああ、あり物の再利用か。
まあ、よほどの箱でもないならやめた方がいいだろうな。

高級だとか思い入れがあるとかで金を掛けても良いならF200Aにして
Fb=40から50くらいのバスレフにすればいい。
あと、中古で掘り出し物があるならFX200で密閉でも良いだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:11:13 ID:K/nRbMdM
>>53
念のために>>24と別人だとしてコメントするなら、小口径のフルレンジなら2〜3Lの箱は別に
非現実的でもなんでもない。あくまで、寸法によっては検討が必要という例でだした。

ところで、まともなシステムなんて表現はどう考えても「定量的」とは思えないが?
5824:2008/05/24(土) 12:36:42 ID:tVgPY+gd
>>50
外寸しか書いてないのは、現物は実家に置いてあって板厚を計り忘れたからなんだ。
前面は目算で20〜25mmくらいだったと思うが…。

>>55-56
低音だら下がりなのは、元々30cmクラスのウーハーが付いてた箱だからだろうな。
室内楽や囁くような子守唄のような女性ボーカルが綺麗に鳴るスピーカーを目指してるから、それでもいいけど。

親父の形見だから、出来れば復活させてやりたいんだよな。

折角奨めてくれたのに申し訳ないが、F200Aはちょっと予算的に無理。
中古もオクは信用ならんので…。


昨日、42を書き込んだ後、本屋に行って自作スピーカー系の本を立ち読みしてたら、「入門スピーカー自作ガイド」って本に俺の考えた構成に近い作例が載っていて非常によさ気だったので、一度これで作ってみることにした。
色々聞くだけ聞いて、こんな結論になってすんません。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:47:31 ID:ZBs+foKS
また一人二役ですか…
懲りないねw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:48:47 ID:WAhGJqej
「一人二役」って何のことだ?
61 ◆TANPanX3xc :2008/05/24(土) 17:54:17 ID:zEsRQz7S
短「俺なんて一人5〜6役やってるボソ」
魔王「はぃはぃアンタはエライよ。」
閻魔女将「はやくメシクえや!!!」
魔王「強制スンナwwww」
閻魔女将「私に逆らうとは、これまた面妖な・・・・」
短「どーまん、せーまん!」
魔王「悪霊退散w」
閻魔女将「失礼だね。この客は!プンプン。」
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:54:33 ID:ED0KuIIV
外寸(笑)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:13:53 ID:WAhGJqej
全く可笑しくないよ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:11:15 ID:2Lqxk9qy
IDが違うから別人なんです。
メール欄が[sage]と[]で違うから別人なんです。
疑わないであげてください。(笑
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:31:22 ID:1BwbYn0u
一人二役なんかやってる阿呆はケツにフリスクでもいれてオナッてろての(怒
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:36:54 ID:ZBs+foKS
6724:2008/05/24(土) 22:58:04 ID:tVgPY+gd
訂正。>>58の「42を書き込んだ後」は42じゃなくて46だった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:38:39 ID:AdR0jl64
FE126Eってどう?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:39:44 ID:hywnjK/v
>>68
バックロード用だと認識している
今度それでエスカルゴ作る
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:03:18 ID:Z+XVwuGZ
>>69
バックロード用だと「認識」されて居られますが、バックロード用とそうでない
ものとの違いはどうご認識されていらっしゃいますか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:17:04 ID:lJlDRRT/
また蘊蓄披露が前提の慇懃無礼な「質問」してるよ・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:50:35 ID:YLtbfdc6
8cmくらいのフルレンジをMID(チャンバー入り)にするよりも5〜7cmくらいのドームMIDのほうが本当に
耐入力が高くなるの?
どなたか詳しい人いますか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:41:15 ID:XDGPjLKf
>>70
丁寧だけどむかつく言い方だ
なぜだろう
教える気にならない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:52:53 ID:ckXm8Vu3
>>72
フルレンジとして作られたコーンユニットは
必然的にボイスコイルを太く出来ないから
MIDとして作られたドームの方が
コイルを飛ばす可能性は低くなるけど、
反面、ドームの場合は振幅を大きく取れないから
低域まで使うとドーム破損の恐れが出てくる。

コンプレッションドライバーのようにホーンで
振幅を押さえこんで、尚且つ高能率が得られる方式だと
大パワーによる耐入力は上げられるけど
普通のMIDドームとフルレンジの比較じゃ
何とも言えないんじゃね?

多分、互角だと思うよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:22:24 ID:j5yCXSiD
耐入力の件には関係ないと思うが、フルレンジユニットでショートボイスコイルの巻数を増やすことで駆動力を向上し、
強力な磁力を獲得した場合は音質的にどんなメリットがあるのだろう?
ボイスコイルの巻き数を増やすことによってそんなに簡単に駆動力や磁力があがるのだろうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:27:56 ID:j5yCXSiD
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:42:10 ID:lJlDRRT/
>>73
それを慇懃無礼と呼ぶ
しかも蘊蓄を語るきっかけにするつもりが見え透いてるから困ったものだ・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:54:16 ID:fW/E9+AZ
70ですが披露すべき薀蓄はありません。バックロード用とそうでないものの
違いをどうご「認識」していらっしゃるかお訊きしたのです。外野からの雑音は
訊いておりません。あくまでも>>69さんのご意見、ご解説を期待しています。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:35:31 ID:vFC4MbJr
メーカーの取説にはバックロード向きとしっかり書いてあるが・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:45:01 ID:fW/E9+AZ
>>79さん、あなたは>>69さんですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:07:31 ID:vFC4MbJr
違うよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:10:15 ID:fW/E9+AZ
外野からの雑音は訊いておりません。78で申し上げた通りです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:49:20 ID:A6tjwP5V
慇懃無礼の意味がはじめてわかった。
リアル付き合いの中ではいなかったな、こういうタイプ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:07:44 ID:D/YnHTNd
仕事してるとこういうのも相手にせにゃならんこともあるが友達には
しないね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:16:19 ID:vFC4MbJr
目障りだから答えを教えれば消えてくれると思ったが甘かったw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:51:09 ID:XDGPjLKf
>>82
俺が69だよ
そして73も俺だよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:13:16 ID:dHhJywCL
>>78の書き方や語彙って>>4によく似てるね。
同一人物かな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:28:45 ID:rIrV7ciT
おまえら、それぐらいの情熱で、スピーカー作れよな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:56:52 ID:lJlDRRT/
これだけ嫌われても慇懃無礼な丁寧語スタイルを続ける理由ってなんだろう
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:17:54 ID:uwK9QRwn
以前小泉無線のフォステックス絡みの小セミナーで関係者にこういう喋り方で質問する人を見かけた。
重箱の隅を突くような詰まらん内容で答える側は立場上仕方がないが問答に呆れた様子だった。
喋り方はよくこのスレに登場する慇懃無礼クンそっくりでした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:40:07 ID:iEK0hHS/
性格腐ってんな、>>78(怒
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 05:02:04 ID:5gwX5SrB
ちょっと質問。
みんなツィーターの能率はウーファー(フルレンジ)より高いのを選べって言ってるけど、逆は駄目なん?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:50:15 ID:uDYUNOgz
ダメってことはないだろうけど、簡単に解決しようとすればウーファー側にアッテネーター
いれることになって低音側の大電力が抵抗にかかっていくんだなーとかそれ全部熱になるって
無駄じゃね、とか想像するとあまりよくないような気分になってくる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:13:57 ID:l3KS/YoQ
バッフルステップ込みで考えるならツイーターのほうが若干低いほうがいいのかもな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:33:21 ID:XqcKde0D
>>48
ボンドSU探してみてみます。
ありがとうございます。
>>49
トルエンでしたか。
油性、塩ビ管、塗装 で検索したら出てきました。
油性塗料の薄め液(シンナー)に弱いらしく。。。
気になってたので、スッキリしました。
ありがとうございます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:21:30 ID:nkMpRXmM
上で誰かがやってるように8cmのフルレンジをミッドレンジで使いたいんだけど
500Hzくらいから使いたい場合、箱の容量ってどれくらい必要なの?
また800Hzくらいから使う場合は容量も違ってきますか?
どうやって計算で出すのかわかりません

使う予定ユニットはTBあたりのQtsが0.5〜6くらいのものかな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:39:34 ID:vkElYHyc
>>96

計算出来るのは低域の特性だから、500Hz以上だと計算ではピンと来ない数字しかでないよ。
Qが2をこえるような極端に小さな箱でも、500hzだと+1.5dbぐらいにしかならなかったりする。
その結果として、フラットになったとして、それをどう評価する?

とはいえ、箱の大きさで、音は結構違う気がするので、後から変更できるようにしておけば?
大きめに作って、大きすぎれば、内側に補強でもしてやればいい。3lもあれば、大抵でかすぎ
だろう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:07:53 ID:nkMpRXmM
サンキュー 500Hzくらいから使うだけなら
極端に小さくしたい場合は、バックチャンバーみたいに殆どユニットの大きさと同等の卵型カップみたいのでも大丈夫ということだね。
そうなると容量は0.1〜0.3Lくらいの極小のものができるね
出来合いの箱の上にバックチャンバーつきのミッドレンジ追加してみるわ。
楽しみ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:10:22 ID:nkMpRXmM
布製のコルゲーションエッジに極小の穴を開けてしまったのだけれども
どうやって補修したらいいのかしら?
瞬間接着剤で補修しても大丈夫かな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:14:29 ID:0LOc02Xt
薄い紙をシリコン接着剤のような柔らかい接着剤で裏から貼るとか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:36:01 ID:vkElYHyc
>>98 あわわ、0.1lはいくら何でも小さいよ。というか、そんなに小さくできるかな?
簡単だから、WinISDにでもかけてみてよ。

どっちにしても、
>出来合いの箱の上にバックチャンバーつきのミッドレンジ追加してみるわ。
これは、大正解と思う。
一発じゃ正解はむり。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:58:39 ID:0LOc02Xt
ある程度の大きさであれば、何も問題ないよ。
まあ、1リットルでいい。
10392:2008/05/26(月) 19:30:02 ID:5gwX5SrB
>>93
なるほど。そういう訳ね。

>>94
それはあるかも。
あえて2〜3dB小さいにすると調度よかったりして。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:21:40 ID:Mh8sH0WO
それも、あれも何でもありだよ。自分で作って音が出れば最高!他の何物にも
代えがたい、ただ感激あるのみ。更に他人の物を貶す大いなる喜びが生まれる
わけよ。ご同輩!この喜びを共に分かち合おう!!「馬鹿言えお前に言われる
前に実行してる」なんて言わないでね!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:58:59 ID:iEK0hHS/
アホ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:33:18 ID:+EJUGCEO
アレイって何個ぐらい並べるとアレイっぽい音になるのだろう。8個?16個?more?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:57:42 ID:5lQISW1i
なんでもあり、8個といえば、いや16個、いや1個・・・と蜂の巣を突付いた状態
になる。好きな様にやり自分で結論を出し、それを大声で喚けば必ず食いつく奴
が出る。そいつらとバトルを楽しめばいいのだ。言い返せない「アホ」は「アホ」
としか言い返さない。こう言うのを見て楽しむのも2chのご利益。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:18:27 ID:WMGyh5a4
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジイ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:20:17 ID:ZelZnMzU
シッタカ・グンモウ・ジジイって段ボウルスピーカーの常用者という噂はほんとう?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:26:22 ID:5lQISW1i
>>108
>>109
オマエラもう少しまともな事言えんのか?超低知能指数丸出しだよ〜〜ん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:08:49 ID:aS+hbmsn
ニアフィールドなら4個でもいけるんじゃないかい?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:33:51 ID:9yUDQc+a
>>110は手作りアンプの会の関係者
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:50:26 ID:9yUDQc+a
>>110
なにこのオナマグラ。だよ〜〜ん ってなにそれ? まともな文章書こうと
いう気がないのがみえみえでしょ。まったく、>>110みたいな老廃物はアナルに
魚肉ソーセージでも詰め込んでアヘってたらいいんぢゃないの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:40:15 ID:Hnrx9k2r
AUDIO NIRVANA SUPER-6.5ってどういう音なのですかね?
金管がスカッと鳴りますかね?
115106:2008/05/28(水) 11:57:24 ID:egkneWnF
TV用も兼ねて一つ作ろうと思い、B3Nを買いました。とりあえず、実験箱に入れてます。NWは、手持ちパーツでの実験なので、4.5kLR2次です。
聞いた感じ、3kと8kのピークがきついです。
マイクが貸し出し中なので、測ってないです。

http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=304

今のままではNWが全然駄目ですが、AVアンプのイコライザーで気になるところを下げてやると、
それなりに聞けます。

なんとなくアレイにしても面白そうなので、NWパーツを注文するついでに、B3Nを買い増ししようか、
とか思い出して、106の発言になりました。


116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:12:43 ID:mF4obL3x
リボン型のツィータについて質問。
2WAYの高域用にリボン型のツィータを物色中なのですが、このタイプのユニット
のf0は、どのような機構的あるは電気的要件で決まるのでしょうか。
できるだけ下から使いたいのですが、ヤフオクに出品されているものを何点か比
較してみると、サイズがあまり違わないのにf0がけっこう違っていて、どれにし
ようか悩んでいます。
大雑把でかまいませんので、どなたか教えてください。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:45:54 ID:sUz9S1Hs
大雑把に言うと普通のスピーカーと同じ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:32:43 ID:BapfBzKm
フォスのインターナショナルサイトがめちゃくちゃなのは気のせい?w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:19:31 ID:6nrZs7uL
リボンを下から使うって?なんでリボン?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:24:17 ID:QeLAkm+T
2wayで高品質狙うなら、大型のリボンしかないだろ
小型のリボンでクロス上げるぐらいならドームの方がいいし
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:29:57 ID:bWu5XPAT
大型のリボンはF特が荒い。高品質とは言い難いのだが。
大型のリボンのガタガタに我慢するぐらいならドームの方がいいし
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:34:14 ID:QeLAkm+T
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:44:49 ID:AHFU0kow
いやいやドームならもっとフラットだから。悲しいが現実を見よう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:51:46 ID:QeLAkm+T
ドームじゃ頑張っても2kHzが限界だろうに
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:58:14 ID:62XXCbBK
>>123
実測しないでメーカーのデータみてなにいってんだか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:25:25 ID:mF4obL3x
>>117
情報ありがとうございます。目安がわかりました。

>>119
マルチドライブの2WAYの環境しかなくて、上はホーン一辺倒だったので、別の
音色を試したいだけです。

>>122
G1は魅力的ですね。
ちなみにG1と「http://www.fountek.net/products_neo_pro5i.htm」は、ほぼ
同じものでしょうか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:26:26 ID:kx3q9ttQ
>>125
ソフトドームだと>123の言う通り実測でもデータ的にはフラットに出るよ〜音は糞だけどw

つーか、ダイナミック型ならぜってー分割振動+ダンプさせないとフラットなんて有り得ないしね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:33:59 ID:bcMb8aV6
ハードドームでもフラットなのあるんだけどさ。
おまえらいい加減ダイナミックなめすぎ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:34:09 ID:QeLAkm+T
>>126
fountek NroPro5i と AURUM G1
当時、迷いましたがF特のいいG1を購入しました
ギャップの磁束密度はfountekの方が高そうですけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:51:52 ID:sUz9S1Hs
>>127,128
リボンもダイナミック型なわけだが。

まあ、リボンの良さはF特ではないけどな。
131127:2008/05/29(木) 00:21:57 ID:r08Yirq3
>>128
ふ〜ん、ハードドームを実測したのはたいした数じゃないけど全てだめだったお。
良ければ型式教えてくれ、暇なときに実測してみるよ〜いい加減無響室だけどw

>>130
そ〜だよ〜 だから分割振動いっぱい出るじゃん。
リボンを意識的にダンプさせてるのは希だけどw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:25:53 ID:RPcytyEr
>>129
情報ありがとうございます。
どちらにするか、しばらく検討します。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:44:15 ID:UDBpbZpE
G1はFIRチャンデバ、1kHzクロスで使っています
この辺りのユニットはその辺が限界だと思います
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 02:25:28 ID:CbwaTCQH
>>130
リボンの良さは過渡特性だね
音の方もとくに弦楽器はリボン圧勝
ボーカルとかは知らんけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:37:43 ID:RPcytyEr
>>133
使用状況のリポートありがとうございます。
それにしてもFIR型をお使いとはすばらしいですね。
私はIIR型さへシステム構築の途上です。
スレ違いなのでこれ以上は別の機会にさせていただきます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:40:38 ID:9OK/Yt3Q
>>134
リボンだと難しいがプリントコイルタイプはボーカル帯域もカバーできるものは結構ある。
素直で表情豊かなところが特徴だな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:38:05 ID:+TXnN9O7
リボンてミッドなしの2wayだとマズくない?下が出ない気がする…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:50:59 ID:BQ6EGoFg
15インチとか使ってる人はミッド入れないと無理だろうね
R3.2MMX使っても700〜800Hzがクロスの限界だから
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:11:18 ID:PCcIHjI1
>>110は手作りアンプの会の関係者
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:05:00 ID:P1tnqSuY
フォスのFT7RPはどうなの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 03:50:11 ID:sgmFIi1F
リボンとドームで争っていますが、ホーンは論外ですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:02:05 ID:hSd6qQzL
今は5インチウーハーに1インチソフトドームの2wayなのだが次は
リボンを使った2Way(候補はG2)と考えてるのでリボン派の意見が
もっと聞きたいな

143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:02:22 ID:mYOMNbsf
FW405Nって誰も注目しないけど、凄くCPのいいウーファーだと思う
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/fostex_fw405n.jpg
フレームはW400A-HRと共通だから、世界最強に近い強度だろう
マグネット重量は旧タイプに較べて300g増えただけだけど
2kg増えた重量のほとんどはフレームへの物量投入だろう
振動板素材もW400A-HRと同じになったみたいだし
コイズミだと40KだからW400A-HRの1/5の金額で買える
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:09:15 ID:mYOMNbsf
よく見たらフレーム素材が違いますねw
亜鉛ダイキャストフレーム→アルミダイキャストフレーム
まぁでも安いと思う
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:40:45 ID:BNDU7IR0

これでエッジがクロスギャザーだったら試してみたいな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:00:02 ID:JU416LJA
強度的には亜鉛ダイカストだろうがアルミダイカストだろうが大差ない。
比重は亜鉛の方が倍以上大きいが、まぁこれも音響的には大差ないだろう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 04:38:42 ID:+OAUmO4B
>>141
ホーン
スーパーツィーター
イオンツィーター
ハイルドライバー
ドームミッド
BH
サブウーファー

これらは同じ匂いがする
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:46:15 ID:o8jpbn5V
スーパーウーファー足したいんだけど
部屋の後ろに置いても大丈夫かね?
20cm共鳴管との組み合わせなんだが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:03:16 ID:JhWqhRNR
うん
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:30:16 ID:3mgn+Zes
NSW2-326-8Aでバスレフ作ろうと思ったらどうすればいいの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:15:30 ID:lUIxcg87
>>150

1.目的、目標を決める
2.BOX形状、ユニット構成を決める
3.シミュレータかける。
4.測る、聞く
5.調整する
6.3.-5.の繰り返し。

その質問の仕方だと、何を聞きたいのかわからない。
アイデアを募集しているのか、Bose見たいなキューブBOXの作り方を聞いているのか、
フルレンジで使う前提でバスレフの公式に入れたらとんでもない値が出てきてとまどっているのか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:12:04 ID:3mgn+Zes
>>151
ありがとう
どう聞けば分からないレベルなのです

目的
NSW2-326-8AをPC横のSPにしたい
形状
バスレフ、フルレンジ

設計とか無理・・
板のサイズさえ分かればホムセンで切り出して貰って組み立ては出来そうです
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:05:43 ID:pjaGNzD4
エネマグラってどうやって使うんですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:23:01 ID:hEcMYTEc
>>152

ちゃんと書けるじゃない。

一番気楽なのは、
>>36の人がはってるみたいに、好みの有り物に入れること。ただし、これは、密閉になる
バスレフなら、設計無理なんて言わないで、fdの計算ぐらいはする。
fdは高めにする。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
ぐらいは見る。


どうあがいても、本当に低い音は出ないので、そこは割り切ると、意外と
楽しい音がする。少々変な箱に入れても大丈夫。0.5lでも2lでもそれなりになる。
PC用としては、すごい高級なユニット使うのだから。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:26:16 ID:9GSIejWF
FW208NとFT7RPの間に入れるスコーカー(またはフルレンジ)を探してるのですが、なにかオススメのやつってありますかね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:29:28 ID:kmdwsl1d
>>155
そりゃ何でも使えるよ。せっかくだからFOSで固めたら?
FT-48Dを下から使ってみるとか。3wayの意味ないか。
フルレンジならFEになるんだろうけど、見た目が合わないね
TBのW3-316Aの方が、見た目が合うかな?結構ラフなネットワークでも
よさそう。
かなり下から使って、きっちりバフルステップ補正したら、
けっこうなワイドレンジシステムができると思う。でかいコイルが要るが。

>>152
設計いやなら、バッフルだけ作って、出来合いの硬そうな入れ物に入れる
方式に一票
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:20:30 ID:9o8F55N0
>>154
あんな箱でもいいのかー凄い
250cc缶か・・
>>156
バッフルが重要という訳ですな
158155:2008/06/01(日) 08:35:07 ID:9GSIejWF
>>156
なんでもOKですか…。それでは見た目は気にしないので、FE108EΣかFE168E狽たりを入れてみようかと思いますが、問題ないでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:30:36 ID:iU8AV8b2
何でもOKではあるかもしれないけど、
FW208Nの分割振動が500Hz〜
FT7RPのQ0付近の歪み増大が〜3.5KHz
なんで500Hz~3.5KHzの間できちんとピストンモーションする
ユニットを探すべきだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:07:29 ID:MyjPSzE8
8〜10cmあたりが良いだろうな。
161155:2008/06/01(日) 18:08:47 ID:9GSIejWF
能率や耐入力なんかも含めて考えるとFE168E舶モりが1番よさそうな気がしたんですが、他にオススメのユニットってありますか?
因みに聴感上の音がいいなら、特性が多少デコボコしていてもかまいません。

クロスは一次で、下は200〜400Hz、上は6KHz前後で切ろうかと考えています。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:24:23 ID:kmdwsl1d
159-160が正しい。

16センチだと能率高すぎ、高域の共振が低いところから始まるので
今回はあまり意味がない。
どっちか言えばFE108EΣ
クロスは、2次以上推奨。
なんにせよ、シミュレーション必須。

>なんで500Hz~3.5KHzの間できちんとピストンモーションする

なんてユニットがあればいいんだけどねぇ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:38:17 ID:qA3V/6As
>なんで500Hz~3.5KHzの間できちんとピストンモーションする

そんなのはATC SM75-150S-08ぐらいかな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:43:01 ID:fI/HLCVU
そんなもん買わずとも、ゴミウーファーとゴミツィーターをポイすれば万事解決
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:00:24 ID:qA3V/6As
ありきたりだけどDAYTONの安いのはどうかな?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1843722
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1843713
まぁFE108EΣの方がいいと思うけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:02:30 ID:pZOhBB0s
俺的には最初にスコーカーを決めてそれに合うウーハーとツイターを決める
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:25:16 ID:Upg8hD4Q
FW208Nは1kHzくらいで切ればそれなりに聴けるよ。
ウーハーなので、3次LPFは絶対にダメ。DCRを増やさないこと。
FT7RPは5kHzくらいで切った方が良いかと。こっちは3次くらいでも良いが、2次でも良い。
ネットワークが若干変な定数になると思うが、Fosで選ぶならミッドはFE108EΣだろうね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:38:11 ID:lpGJXSky
FOSのFEシリーズのフルレンジに、ウーファーやツイーターが繋がるかな?
169155:2008/06/01(日) 21:46:08 ID:9GSIejWF
皆さんありがとうございます。

>>162
FE168EΣでは能率高すぎますか。
では、とりあえずFE108EΣでシミュレーションをやってみます。

クロスはやっぱり二次にした方がいいですか。
でも、そうするとコイルとコンデンサ代が…orz

>>163
SM75-150S-08は高すぎて無理です…。

>>165
RS52AN-8の方は中々よさそうですね。
FE108EΣとどっちにしようかな。

>>166
選び方が変なのは、最初にツィーターから決めたからなんです。

>>167
なるほど。参考になります。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:52:12 ID:aE8d4/IR
またこいつか・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:23:42 ID:tHi0C0P4
>>6
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:53:47 ID:gcCvz4xm
【質問者の特徴】

・話題が途切れたときやスレが荒れたときに突然現れる。

・ネットワークや箱に関する素朴な質問が多い。
 結果として同じような質問が何度も繰り返される。

・くせのある丁寧語調。

・「初心者ですから」と、やたら初心者であることを強調する。

・初心者と自称するから基本的なことを説明してやると、
 「それは当然ですが、○○だから△△かと思いまして」と、
 知識があること、より高次なことを考えてるかのようなアピールを始める。

・好意的なレスに対してはやけに遜った、しかしどこかわざとらしい返礼。
 (「丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。」)
 しかし批判的なレス、あるいは耳の痛い意見に対しては徹底して無視。

・回答された内容にかかわらず、質問する前に自分で決めていた結論の方向へミスリードする。
 (「とりあえずわかったのは ドームミッド最悪 ということです。」)

・自分の意に沿った回答が来ない場合、チクリと嫌味を言う。
 (「ここは気をつけて作れよ!とか、ユニットはこう配置しろよ!みたいなアドバイスを
   いただけるんじゃないかと夢をみていた俺は半ベソかきながら教えてgoo逝ってきますw」)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 03:38:49 ID:QJMzg89K
なんか、スピーカーの話をしたがらないのか、できないのか、そういう輩がいるな。

>>155
1khzまで使えるという意見もあるが、なんせ振動版が40gもあるウーハーが相手、
せっかく3wayにするのだから、
低いところから使えるmidにしような。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 04:41:17 ID:lPLO7Yge
低くするとネットワーク部品が高額になる。しかもこれ8オームだ。
FW208Nは一応ウーハーだが、多少は上まで使うことを想定して作ってある。
音色は別にしてだ、そういうウーハーをわざわざ狭帯域で使うってのはアホのやること。
FW305とか使うんなら分かるが。
ミッドをメインにするなら、ウーハーもそれにあわせて選ぶべきだし、
ウーハが先に決まっているなら、合わせてミッドを選ぶべきで、明瞭さを犠牲にしても
コストを優先したいなら、ある程度広帯域なミッドとFW208Nで1次クロスという手も無くは無い。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 06:55:52 ID:Zz1izbS1
大体なんでFOSなんだ
2wayや3wayであるなら
もっといいユニットがいっぱいあるだろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:10:36 ID:AklGitk7
>>175
前回は「DAYTON AUDIOのRSシリーズで3wayを作りたいと思っていますが、」
今回は「FW208NとFT7RPの間に入れるスコーカー(またはフルレンジ)を探してるのですが、」

話題作り質問厨がそういう状況設定をしただけだから
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:06:07 ID:qGWjAc3Y
クロスを低くするならば、わざわざ20cmウーハーを使うことはない。
25cmとか30cmを使ったほうがいい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:38:10 ID:KKnhbarZ
>>177
「わざわざ」20cmを使うわけではないと思うけど。
それはともかく、

>>25cmとか30cmを使ったほうがいい。
なぜですか
マジで聞きたい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:48:16 ID:qGWjAc3Y
低くクロスするならば、もっと大きな口径を使うことができる。
その方が低音特性もよくなる。
ただし、箱は大きくなる。
箱を小さくしたいという理由で、20cmを選ぶメリットもあるが。
そうでなければ、低いクロスの3ウェイなのに、20cmという
中口径にしなくてもいい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:27:21 ID:dmmmUAgd
>>179
論理的に筋の通った説明だね。

ところで、誰かさんご自慢の自作スピーカーでは、

- 2ウェイでも使える高域に強いスリットコーン中口径ウーファー
- 低域に強く高域に弱いコーンミッド
- 低域の弱いリングツィーター

を組み合わせて、
「SSの最高級系列を組み合わせてるんだから最高だ」と思考停止しちゃってる。
なんともお寒い限りだが、そんなレベルで「理論派」とか自称してるんだからアホだよな。
181179:2008/06/03(火) 23:44:03 ID:qGWjAc3Y
>>180
それが3ウェイで止まってたらそう(ミッドを入れてるのにウーハーが小さめ)だが、
さらにSWを入れて4ウェイにしてるから、
まあまあ、あるラインは超えているとは思うから、そこまで言ってやるな。
あの重いSWと、12Mは繋がらないから、18cmの意味はある。この場合は。

たしかにミッドとツイーターの間が理想的とは言えないだろうけどね。
LAT-2でも大丈夫なんだから、10cmとのクロスなら、それなりのラインは超えているだろうさ。

>>179の説明は3ウェイで、しかも最初から全部決めて設計する場合の話だが。
20cmウーハーならば、俺なら5cmドームでも入れるかな。
でも、10cmミッドを入れるメリットもないわけではない。
クロスを低くして、波長の長いところでクロスすれば、合成されやすくなるから。

現行のメーカー品だと、ミッドが16cmでも、ウーハーにも16〜20cmを平気で使っているが、
これは箱をスリムに、小さくするためでもある。
30cmとか使うとでかくなるからね。
ハイエンドスピーカーで、20cmだったりするのは、設計としてはぜんぜんハイエンドじゃない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:52:07 ID:7jSqcjBM
まー、ミッドが2インチのドームだったらいいんだろうけど
アンチ・ミッドドームの彼には仕方なかったんだよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:52:18 ID:qGWjAc3Y
それと、最近のユニットは、いわゆる規格品という作りになっていて、
口径が上から下まであるわけではなく、10インチ=25cmどまり というものが多い。
委託する工場で25cmまでしか作ってないから、うちのメーカーも25cmまでですわ、
というような感じ。
だから、欲しいメーカーのもので30cmがなかったり、
昔のEXCELには25cmはなく、20cmまでだったりした。
何らかの理由で、そのシリーズを使いたい時に、20cmまでしか出てないから
という理由で20cmを選ぶのは、ある意味ありと言える。
(コーンやフレームのデザインを統一したいから、または特性的にこのシリーズなどという理由)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:59:32 ID:dmmmUAgd
>>181
SW併用なら18cmの意味はあるよね。
ただ3ウェイを作ったときに「Revelatorコンビだからこれ以上の組み合わせなどない」だったので・・・。
>>181の説明のように論理的に明確なら文句はないのだが、
彼の根拠は「同じメーカーだから合うように作られてるはずだ」だけだったからアホだと思った。

>>182
彼は別にアンチミッドドームではないと思うよ。
自分のスピーカーに使わなかったユニットだから攻撃してるだけだよ。
自己中心的なんだよね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:23:51 ID:Onv2exCV
>>179

>低くクロスするならば、もっと大きな口径を使うことができる。
>その方が低音特性もよくなる。
結局、
大きな口径=低音特性が良くなる
が大前提にあるわけですなぁ。

その当否は、正直判断しかねるのだけど、そうなのでしょうか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:30:00 ID:AmN7BlUn
低音という、波長の長いエネルギーの大きい波を起こすのには、
大きな面積で空気を押してやったほうがいい。
風を起こすのに、大きな団扇の方が大きな風が起きるのに近い。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:47:29 ID:hfNR4OtZ
>>185
小口径のまま低音を出そうとするなら、空振りを抑えなければならない。
言い換えると、コーンと空気の音響インピーダンスを合わせてやればいい。
その方法がホーンというものだ。
ホーンも箱もなしで小口径のコーンをいくら動かしても、空気を負荷としてエネルギーを
伝えることができず、ただ空振りが大きくなるだけ。もちろん密閉にしてもバスレフに
しても、適切な負荷を与えれば音は出るが、コーン前面の空気が逃げてしまう点は
ホーンをつけるかコーンそのものを大きくするかしないとどうしようもない。
188155:2008/06/04(水) 01:18:15 ID:ricdkl9w
ええと…ウーハーが20cmなのは>>179氏が言っているように箱を小さくするためです。
最初は自分も25〜30cmのやつにしようかと考えてましたが、それだと家具やらなんやらの置いてある6畳の部屋には大き過ぎる箱が必要みたいなので。


今の所、FW208NとFE108EΣとFT7RPの3wayにしようかと思ってますが、「こっちの方がいい」ってユニットがあったら教えて頂けませんか?
予算はペアで7万〜8万くらいが限度です(↑がそれくらい)
189155:2008/06/04(水) 01:24:45 ID:ricdkl9w
書き忘れましたが、FT7RPはあまり変えたくありません。
リボンツィーターを使いたいので。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:40:19 ID:AmN7BlUn
とりあえず、その組み合わせで、大失敗はないと思われる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:40:35 ID:Qbbw/ajN
もういいって話題作りはw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:42:25 ID:psyafaJ/
アナログでいいから、チャンデバ買った方がいいんじゃね?
古レンジと低いクロスでやるんなら、最終的には安く付くような
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:12:12 ID:KkUp14zq
>>190
FOSを選んだ時点で大失敗では?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:11:21 ID:clj3seOD

FOSTEXというメーカーを使う場合には
基本的に最初にフルレンジユニットを決めて、
その後、足りない上下を補うのがセオリーだ。

FOSTEXは、ユニットメーカーの中でも特殊なメーカーで
世界的に見てもフルレンジユニットに秀でたメーカーで
反面、良いウーハーやツイータを作る技術力はない。

JBLなら15インチ+ホーンは良いが、他の構成ではJBLを使う意味がない
タンノイなら大口径同軸フルレンジ以外は使う意味がない
これと同じことで、それ以外の構成ではそのメーカーに
突出した技術力は持っていないのだ。
これは各社の沿革でもある。
つまり、そう言う会社の歩みをしてきたってこと。
12Mの評価が賛否割れるのも、scanspeak自体に最高のツイータは作れるが
現時点で良いミッドを作れる技術力がないから。

俺もペア7万〜8万の予算があるならFT7RPに拘る必要はないと思う。
G2Siがペアで26,880だ。
予算内に納める構成はできると思う。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:00:17 ID:d3QZmjNy
おい皆さん、いい加減piyoに餌をやるのを止めやがってください。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:13:19 ID:shCCEDg6
>>195
これはこれで、piyo関係なく一つの流れになっているので、無理に止める必要はない。
piyoの我田引水の流れになっているなら、止めろと言うのも分からないでもないが、
そうではないので別にいい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:14:05 ID:Onv2exCV
>>186-187

それは、振動板面積が大きい方が、放射効率が良いという話で、大口径の方が低音を出しやすいと言うだけで、
それ以上でもそれ以下でもないと思う。

現実のユニット、さらにシステムだと、どうなのかが、今ひとつわからない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:42:16 ID:shCCEDg6
低音を担当するユニットが、低音が出しやすいほうがいいに決まってる。
ごくごく当たり前の話をしているだけで、議論の必要もないほどだと思うが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:38:06 ID:jFE5g6og
振幅と口径の関係の話が出てないな
空気のインピーダンスを無視しても同じ体積の変化を発生させるには
口径がでかい方が振幅が少なくてすみ、振幅が少ないと歪みも少ないってことです。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:13:58 ID:uMlrnbxO
でも同じ物理特性を持たせようとすればm0は面積比だから自乗で重くなる。
廻りの強度も同じ素材を使えば自乗で重くしないと逝けない筈。

空振りを考えても何処までやるかバランスの問題。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:21:06 ID:shCCEDg6
>>200
そうだよ。
だから、無限に大きくするわけにはいかないが、
少なくとも、3ウェイでミッドにコーンを使って比較的クロスを低くするならば、
20cmではなく30cmの方がいい、ということは確実に言える。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:31:06 ID:uMlrnbxO
それならウーハー2発(V-twinなど)も考慮に入れると良い鴨ね。
どのみち能率低めだし2発にしても良いんで内科医
ウェストレイクのBSSMだっけ?あれもこのような考え方なのかな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:56:14 ID:4YI1ywEu
38cmウーハースレの老害が湧いてるな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:47:43 ID:IfzTWuA4
まあなんにしてもだ、
人間としての心が大事。
かの味皇も言ってた。
205スピーカースタンドの長岡鉄男:2008/06/04(水) 22:46:21 ID:WrGo5i84
自作によくあるホーン型って、箱の中でトンネル作って低音を鳴らすだろ。
あれって、音が遅くなるから、キレのいい音にならないのでは?
俺の勝手な思い込みだけど。 誰か正解おしえてよ。
デジアンには向かんよね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:55:29 ID:hKUdeP7t
バックロードホーンのことだったら、
当然長さ分のディレーがあるけど、インピーダンスが
うまく整合しているから最初の波形から綺麗に再生される(はず)
バスレフだとディレーは最小だけど最初の波形は少し振幅が小さく、
時間と共に徐々に振幅が増していくっていうちがいがあるよ。
ただ、バックロードホーンが理論道理に動いているとは限らないし、
必ず上の方の音も漏れてくるので定位が悪くなるので何らかの対策がいる。
207スピーカースタンドの長岡鉄男:2008/06/04(水) 23:16:28 ID:WrGo5i84
>>206
サンクス。やっぱりディレーするよねえ。低音だけならまだしも、
一部の中高音もディレーしてもれてくると、定位どころじゃなく、問題だよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:31:01 ID:CH8OViw5
>>207
だったらAltec見たいなフロントロード+バスレフ箱作ったら?
オイラは817A使ってるけど低音のパンチ力あるよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:31:16 ID:O9eEyLHc
>>206 必死こいてバックロード作ってFE203入れたが秒殺。をいをい!
コンバスの音程が和華濫!ダブダブ低音と思ってたA7より酷ぇ!速攻
B&Wノーチラス入れてバックロード長岡信者にオクで売却ウマーの漏れ
が通りますた。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:39:26 ID:ChoaAPh5
>>209
半年のエージングが待てなかったのですね。わかります。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:20:49 ID:Xa4wpv+3
耳の方がエージング進んでるんじゃないか?
疑似低音で満足してる輩は
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:35:35 ID:ovZQHMhK
半年エージング( ´,_ゝ`)プッ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:08:48 ID:PuN0F30q
>>195-196
やはりみんな気付いていたのか…。
話題作り質問厨=慇懃無礼クン=piyo ってことに。
まあ誰でも気付くよな。
214155:2008/06/05(木) 09:51:28 ID:newpDxky
>>192
アンプが二台以上あったらそうしたかもしれませんが、今は一台しかないので…。

>>193
じゃあ、何を選んだらいいんでしょうか?

>>194
それじゃあ、G2Siに変えてみます。
下はそのままでもいいですかね?


そんなつもりは全くないのですが、もし慇懃無礼な態度をとっていたらすいません。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:04:07 ID:Upn3kcxY
それで作ればいい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:05:48 ID:aJmLP5xD
>>155

ツイータ変えていいの?
じゃあ譲れないポイントは何よ?
サイズ、予算、3way、レンジ、、、
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:59:02 ID:+de+xKQI
ネットワークのQは=0.707がいいのか、それ以下が良いのか。
ウーハとツイータによっても違うのか。
どうなんでしょう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:19:26 ID:Upn3kcxY
0.5がフラットになるが、遮断特性は0.7がいい。
一長一短。
ユニットによって最適は変わる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:16:22 ID:+de+xKQI
f特がフラットになるのは0.707だよ =バターワース
0.577 =ベッセル ベッセル特性だと振動が無い
聴覚的にどういう違いがあるのか、というのが気になるのだが
あまり高いと耳ざわりになる感じはあるが、低くても輪郭がボケる気がする。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:38:28 ID:P21rigec
まったく阿呆どもだな。ロービングを考慮しないと音圧振幅f特平坦と一言に
言ってもどの角度で平坦なのか決めようがないだろう。

>>218>>219も角度が明後日むいてるよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:26:55 ID:+de+xKQI
過渡応答的にはどのヘンが良いのかなぁと
高次フィルタは差が大きいのかどうかとか
f特と群遅延どっちが聴覚的に支配的なのかとか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:46:20 ID:194sBvZg
圧倒的にf特(振幅特性)。
いずれにしても、ネットワークの特性だけで「xxの方がいい」なんて思わない
ことです。あくまでスピーカを通した後でどうなるかが問題なので、その結果
からどれを採用してどうチューニングするかを考えるべき。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:49:13 ID:+de+xKQI
そうなんか。
じゃあQが高くて何となく耳に付くのはピークが原因か。
リンギングが原因なら連立チェビシェフなんか使わんよね。
ユニット・ハコ込みで補正するのは当然、と。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:09:13 ID:gvbW6n/7
サブウーファー+フルレンジの2wayを組もうと思っています。
ウーファーはETONの11-581/50 Hexで決定しているんですが、
フルレンジの選別に悩んでいます。W3-593SGはなかなかフラットですね。
ネットワークはマルチで100〜200Hzの予定。
出来るだけモニター調のフルレンジがあればいいんですが…。
なにかお勧めのユニットをお願いします。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:37:38 ID:qgyEe65X
>>224

無難なところでは、
B3N+zaphフィルター

それでは面白みがないというなら、2,3個買って試す。
使わなかったのは、別室用か、サラウンド用にする。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:41:43 ID:qgyEe65X
と、書いたけど、TWつけたほうがいいよ。
だとすると、NWがからむから、気楽に切り替えられなくなる。

がっちりしたNW組むなら、B3Nなど高域に目立つピークがあるものも可で、
軽いNWかスルーなら、F特みて自然にロールオフしてるものを選ぶ。
W3-593SGならこちらかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:05:20 ID:3toInaLe
>>220
フィルター上の原理的な話をしている。
その前置詞がついていなくても、文脈から読み取れると思うのだが、取れなかったか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:23:34 ID:nVFHluvv
>>223
どうやって聞き比べたの?
NWのQの差を比べるなんて、ほとんど不可能に近くない?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:43:08 ID:O0bPnDC+
>>228
普通に素子の定数変えて聞くだけだよ。
f特は違うように見えないのに、音は全然違う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:36:28 ID:JHsI4jGM
いや良く見れば必ずf特も違う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:14:19 ID:O0bPnDC+
そりゃそうだ。で?
232155:2008/06/06(金) 04:47:45 ID:0pRMkTaN
>>216
1番の目的はリボンツィーターを使った2way、または3wayにすることなので、より上位のリボンツィーターに変えるのならばいいかな、と思いまして。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 06:35:11 ID:pBHVL7/Z
> f特がフラットになるのは0.707だよ

うそ。Q=0.5のLRは振幅みごとにフラット。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:39:58 ID:dnCZQOis
>>233
-6dBクロスだからじゃないか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:04:44 ID:O0bPnDC+
平坦かどうかと言えば0.707以下は確かに平坦だが、最大平坦がバターワース。
2つ以上のユニット合成音圧は位相が関係するから何ともいえない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:35:58 ID:3toInaLe
>>232
とりあえず、そのFW208N、FE108EΣ、G2Siで作ってみ。
そして、UP。
作らないことには始まらない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:25:54 ID:H+3EvFWG
>>235

アホ。バタワースが最大平坦特性と言われるのは、単独でみた場合に平坦に
近い帯域が広いから。だいたい、0.707以下は確かに平坦 って、なにそれ?

ここで問題にしているのはnetworkとして使った場合だから当然合成特性が
平坦かどうかが重要。

合成特性が平坦になるのはQ=0.5のL-Rだ。バタワースでは平坦にならん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:01:02 ID:AbKVswrA
オイラは位相も気になるから
-6dB/octをチャンデバやネットワークで使ってる
問題は使えるユニットが限られる事と耐入力が低下する事
しかし自分で使う分には耐入力オーバーを感じる事は無い
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:23:17 ID:O0bPnDC+
>>237
その通りですが何か。
バターワースよりQが低い領域ではリプルが出ないから平坦だろ。
ネットワークとして…っといっても、ユニットの配置と
機械・電気的特性が影響するから何とも言えない。

>合成特性が平坦になるのはQ=0.5のL-Rだ
次数と極性は?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:34:06 ID:nVFHluvv
>>229
それだと、実際の肩特性はどうなっているかわからんし、
もし、他の帯域のユニットと一緒に鳴らしていたら、ますます
何聞いてるかわからないのでは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:42:24 ID:1fj6GbXL

FE208EΣ+G2Siの2wayでも良いと思う。
箱はバックロードにはしないで、スリットバスレフにしたくなる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:30:18 ID:M3sIMmxh
>>237
LRって1次フィルターのことですかね。
それだったらQ=0.5しかできないし、これしか平坦にならない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:33:43 ID:3toInaLe
>LRって1次フィルターのことですかね。

リンクウィッツ・ライリーのことだよ。
2次と4次がある。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:54:32 ID:krx2QTdq
>>155

>1番の目的はリボンツィーターを使っ
FT7RPは、昔使った限りでは、よいTwだと思うし、使いやすく、安い。
が、リボンを使ったという満足感(これが大事だ)は薄い。
その点は、G2Siが数段上だろう。(私は使ったことがないが)
後はそのままで良いと思う。

FosのフルレンジをMIDに使うのは、多くの人がやってきている。
別にFOSが最高だからではなく、MIDがなかったからなのだが。

しかし、現代的なBSCも含めたフラット指向のNWにまとめた例は、
あまり見たことがない。
私なら、でかいコイル買い込んで、その方向で試してみたいところだが、
それが良いかどうかはわからない。


245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:52:13 ID:wHW+nhoQ
>>225 >>226 レスどうも
TW付けたほうがいいですか
ネットワークは市販のチャンデバを使うので、大丈夫です^^
せっかくだから、3wayで検討しようかなー
ミッドの選択が大変悩ましいです。
まあ、気に入らなければ変えればいいので気楽に色々試してみますw
教えてくれてありがとう

246155:2008/06/07(土) 09:49:19 ID:I365bUBv
>>236
そうですね。この組み合わせで大失敗はなさそうなので、必要な制作費が貯まったらこれで作ってみます。

>>241
それだと低音がスカスカになりそうなのでちょっと…。

>>244
FT7RPだとリボンツィーターを使った満足感は薄いですか…。
ではやはりG2Siにしてみます。


皆さん、本当にありがとうございました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:43:21 ID:4loHTbZi
やっと話題作り質問が終了したか
でもまたすぐに次のが来るんだろうなorz
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:43:12 ID:3J8fKMUK
>>245
3WAYのチャンデバなら、本当にいろいろ試せる。
MID広く使うと、バフルステップスが問題となるから、
その補正も考える必要あり。
ユニットは、性能、音質というより、ウーハーとのグレードバランス
を考えて、VISATON TI-100Mが良いかと思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 17:28:18 ID:O18ZT9EB
素朴な質問です。
高級自作スピーカーを売ろうかと考えていますが。

形式について質問です。
ブックシェルフにするか、トールボーイにするか。
小型2ウェイを買っても、結局スタンドが必要になるので、ならトールボーイでいいと思いますが、
ショップの話では、高価格帯でも圧倒的にブックシェルフが売れるそうです。
みなさんは、トールとブックどちらが買いたいですか?

理由。
自作ならば、高級ユニット、パーツで組んでも、15万円程度でかなりのものが作れる。
メーカー製品ならば100万円オーバーのものが!
元アンサンブルの中型2ウェイ168万円。ユニットだけならば6万円程度。
作って30万円で売れば、100万円オーバーが半額以下で手に入ることになります。
当然、測定などは駆使します。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:04:30 ID:tfKQDVsD
なんのかんのいっても小さくていい音がして安いものが売れると思うよ。
トールボーイかブックシェルフということならやっぱりブックシェルフだろうね。
下にでかいのをセパレートで・・・ってそれはウィルソn
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:21:12 ID:vww9SugP
>>249
もし「高級ユニットがてんこ盛り」くらいしか売りがないならやめた方がいい。
引き合いに出してきたアンサンブルのブックシェルフで言うなら>>249にとって見れば
「168万のものが30万でチョーお得」なんだろうが、買う側からすれば、「どこの馬の骨
とも分からないデザイナーの設計が24万なんてチョー危険」となる。本気で売るつもりなら、
馬の骨にでも24万円払ってもいいと思えるだけの設計を考えるべき。でもって、それを突き
詰めていけば「ブックシェルフかトールボーイか」なんて事は自ずと決まる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:22:50 ID:6rypIfv+
初心者です。ユニットの特性を素直に出す箱って
どんな箱でしょうか?簡単な密閉箱でおkですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:28:59 ID:PWtyTkM+
>>252
ユニットによって違うとしか言いようがない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:58:59 ID:b4WiqVmL
>>249
麻布のキットレベルが10万円台だから、どんなに凝っても30万円は高すぎ。
SPが儲かる商売なら誰でもやってるし、ネチネチした悪質な業界に一般業者が入り込む余地なんかない。ゼロ。
まあそういう稚拙な夢を思い描いてる者が、ネットで売ってたりもする。
趣味の範疇で。

160万のSPはムンドを買うような”お金持ち”が買うもの。
ブランド商売が出来る自信があれば、ただの布切れが10万になるし
クオーツにおとる性能のスイス製腕時計が何百万に化ける。
しかし、同じものをただのオッサンが作っても10分の1の価値も出ないだろう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:11:26 ID:O18ZT9EB
>>251
>もし「高級ユニットがてんこ盛り」くらいしか売りがないならやめた方がいい。

そんな単純ではないです。
一見した分かりやすいポイントが高級ユニットという事です。
本当はもっと安いユニットでも、同価格帯の市販スピーカーを蹴散らすスピーカーを作れますが、
ただ音が良いだけでは売れないので、あの高級ユニットがこの値段で、という売り方です。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:19:49 ID:O18ZT9EB
>>251
>突き詰めていけば「ブックシェルフかトールボーイか」なんて事は自ずと決まる。

私はブックシェルフでもトールボーイでもどちらでも一定以上の音を出せます。
箱の容量に余裕の取れるトールボーイのほうが作りやすいですが。
しかしトールボーイは売れないのではしかたないので。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:22:04 ID:O18ZT9EB
>>251
>デザイナーの設計が24万

ユニットだけは6万円ですが、ネットワークや箱や諸々を計算すると、
ざっと15万円くらいにはなります。
原価率5割というのは普通はありえません。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:22:18 ID:22L/uroy
まずユニットを適値でおろしてもらえないだろ。
業界を甘く見るな。オーディオ村の住人はみんな繋がっている。

趣味でオクに出す程度ならいいがコネのない新参者は邪魔者扱いされて村八分になる。
そしてオナニー商品は一般人に相手にもされない。バカだなあ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:24:28 ID:O18ZT9EB
>>254
>麻布のキットレベルが10万円台だから、どんなに凝っても30万円は高すぎ。

麻布のキットはもっと安いユニット(およそ半額)を使っています。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:29:38 ID:VbvNeoW6
>>255
>もっと安いユニットでも、同価格帯の市販スピーカーを蹴散らすスピーカーを作れます

そこまでの腕があるのなら、「トールボーイのブックシェルフのどちらかがいいか」なんて
お伺いを立てる必要なんかない。売り方さえ間違わなければどちらでも売れる。好きな方を
作って採算の取れる値段を付けて堂々と売ればいい。

ただ言わせてもらえば、正直言うほどの腕があるとは思えない。それだけの実力者は「測定
などは駆使します。」なんて一々言わない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:32:07 ID:O18ZT9EB
>>258
>まずユニットを適値でおろしてもらえないだろ。

madiなどから買います。
これで食って行きたいのではなく、ボッタクリ業界に一石を投じたいのです。
6万円のユニットその他が168万円とは!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:33:02 ID:PkPfvfgl
いくら音が良くても
ネームバリューがないから
一般人には理解されにくいし
むしろ自作SP経験者なら自分で作ってしまうだろ
よって無理がある
原価割れしてるなら買ってあげてもいいけどw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:40:24 ID:9zbJZGzG
麻布のMDT+アッシャーのキットはかなりCPいいけど
秋葉にショップおいて、業界にパイプ作って、ユニットや箱も卸してやってる。
相当な事をやらないと商売に乗っけるのは難しいよな。

オクの自作SPを見ても新品の高いのは誰も買ってないから、結果はわかるよね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:41:53 ID:z36BOEge
> あの高級ユニットがこの値段で

そのビジネスモデルでやっていけると甘い夢をみたのがイーディオ。
たしか12年ほどやってきたわけだが、いまどういう状態なのかをみれば、
おのずと答えは出るだろう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:50:20 ID:O18ZT9EB
正直これで食っていくのは無理でしょう。
ただ何台かは売れて欲しいですね。
売れやすいものを聞きました。
スタンドが必要よりはトールか。
スタンドが必要でも小型ブックシェルフが売れるのか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:56:13 ID:u/HQVTPY
グダグタ言ってないで欲しがられる物作って晒してみなよ
現物聞いたり見なけりゃ決められない

どっかのアホみたいに箱の材質だけこだわって他が全部駄目な
ゴミ作るなよw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:00:35 ID:nz242ayU
>>265
どっちでも売れない。
友人、親戚に何台か買ってもらえれば上出来だろうけど
さぞかし迷惑だろうね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:13:05 ID:8H0C7Gxx
スピーカー自作って材料費だけを見ると安上がりに一見みえるけど、
材料費に加え、作る時間の人件費、試行錯誤してネットワークや
ポート調整している時間の人件費、設計したり部品を買いにいったり
作るための道具を買ったりする諸雑費を含めて、厳密に計算すると
大概のスピーカー自作はコストパフォーマンスは無視してすべきもの。
もちろん優秀な作例をそのままデッドコピーは良いとは思うが、
コストパフォーマンスを望むなら素直に市販品に言った方が良い。

タイムドメイン社のYoshii 9がFostexの数千円のユニットを搭載して
いても30万を超える。
47研究所のフルレンジスピーカーModel4744も、20万を超える。
Micropureのフルレンジもあんな見てくれがしょぼくても7万。
波動スピーカーなるものを作っているメーカーも筒の両脇にFosの
ユニット搭載して10万を超える。

僕も始めはそれらの製品を見てボッタクリだと思っていたが、自作スピーカー
を作るときに厳密に原価計算してみて、非常にコストを掛けているのが
わかってから、それらのスピーカーの値付けは至極まっとうだと思う様になった。
中国で大量生産とか大手メーカーのようなマネができない日本製の手作りでは
どう考えても非常に高額なスピーカーを作らねば元は取れない。
タイムドメイン、マイクロピュアヒーリングテクノロジー、波動、とか何か
消費者に訴えかけるモノがなければ、素人が作って売っても利益が出ないか、
売れないかのどちらかだろう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:47:10 ID:eyof0HB2
良いネットワークにはもの凄くお金がかかる
チャンデバとかでスロープやクロス決めてからじゃないと
いくらお金があっても足りません
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:04:58 ID:4loHTbZi
>ID:O18ZT9EB
正体が分かり易すぎてワロタw
それとも他人がそれらしく騙ってるだけかな?

たとえばの話だけど、
・ネットワークに欠陥があると言われるけど、自分では欠陥だと思ってない
・箱が格好悪いと言われるけど、自分では格好良いと思ってる
・他人に音を聞き比べさせたことはないけど、自分では最高の音と思ってる
・市販キットよりも安物のユニットだけど、自分では十分だと思ってる
な自作スピーカーがあるとしたら、それを売ってみればどう?
沢山売れれば客観的な評価を得られたことになるし、バカにしたみんなを見返すこともできる。
271249:2008/06/07(土) 23:34:43 ID:7sY1T6B8
>>266
待っていてください。
と言っても、これで食って行くわけではないので、
お蔵入りになるかもしれませんし、それはわかりませんが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:36:18 ID:UwjpKVrh
>安いユニットでも、同価格帯の市販スピーカーを蹴散らすスピーカーを作れます。
どうやってそれをわかってもらうんだ?
何のためにメーカーは莫大な宣伝費をかけてると思ってる?
ブランド名は「PIYO」?
売れんなあ。w

273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:41:29 ID:7sY1T6B8
>>268
もともとこの企画品を出さなくても、スピーカーを作ったり調整したりすることはやっているので、
人件費はそこで吸収されています。
スピーカー自作に限らず、どんな趣味でも、時間を人件費に換算すると大変な額になります。
幸いなことに、趣味としてやっていましたので、今までの時間を人件費に組み込まなくていいので助かりました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:48:31 ID:PkPfvfgl
>>272
ごめん
新米なんだけどPIYOって何ですか?
どうでもいい質問ですいません
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:56:53 ID:7sY1T6B8
>>274
初心者だったが、オーディオは物理現象だから、科学、理論を最重要視するべき。
という考えで、スピーカーを製作。
断定口調で、理論を盾に、トランジスターアンプで音は変わらないとか、
反論をはねつけていたので反感を買った。
インピーダンスが2を切るスピーカーを作ったが、
理論上、普通のトランジスターアンプならば最大出力が落ちるだけ
という理屈で、そんな低インピーダンスの設計はよくないという反論を拒否。など。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:09:02 ID:/DS80qi0
piyoが嫌われた理由は独りよがりな蘊蓄語りと自作自演に尽きるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:21:02 ID:+4IdDkN9
今回もpiyoの釣りなんだろうが
最近マジでおかしい人に見えてきたよ。
以前のケーブルをブラインドで当てられるか否かはどうでもいいけど
押しつけがましく強弁するスタンスは異常に見えた。
キャラを装ってるというより天然で勘違いしたキャラなのかな・・・と。
リアルでホントに会いたくないよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:34:31 ID:bCqcQmlz
>>275
そのPIYOって言う人の作ったスピーカーって詳しくわかります?
怖いもの見たさで知りたい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:43:55 ID:OvA3+tL6
>トランジスターアンプで音は変わらない

これで、耳の質がバレタからなぁ。
280278:2008/06/08(日) 00:47:08 ID:bCqcQmlz
すいません
普通に見つかりました
手が込んでるということだけはすごいですね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:58:08 ID:P5yK8Gsr
>>249
絶対トールボーイ
ブックシェルフはスタンドが面倒かつ無駄に思えるから。
ユニットは無理に高級でなくてもいいから、練られたネットワークで、
自分で加工できないようなキャビネットなら買ってもいいと思う。
ブックシェルフかどうかより、こちらが重要。


しかし、みな親切だね。
他人が失敗しようが損しようが、ここで面白く話せればいいじゃん。

282281:2008/06/08(日) 01:10:31 ID:P5yK8Gsr
続き

自分が買うとしたら、シェルピングフィルターかけたいから、
ウーハーだけはバイワイヤリング端子をつけておいてほしい。
ネットワークスルーぐらいはやるが、端子の増設は大変だから。
もしくは、こういう、細かい部分は、カスタム受けるようにするか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:31:19 ID:/DS80qi0
piyoって基本的に頭が悪いんだと思う
なぜ自分の意見や主張が受け容れられないのかを理解しようとせず周りのせいにばかりしてるから
例のブラインドテストの件でも、同じケーブル否定派の俺でさえ不快に感じる身勝手な理屈を振り回し
結局参加者が現れなかったのを「ケーブル肯定派が聞き分けられないから逃げた」と思ってる
いや理由はそこじゃないんだけどw
284むーぱぱ:2008/06/08(日) 05:29:28 ID:qTVux8ae
ずいぶんすさんでしまっただっしゅ(^^)。
285むーぱぱ:2008/06/08(日) 05:30:12 ID:qTVux8ae
忙しさにかまかけて私があんまりみなしゃんを啓蒙してあげられなかったからだしゅね(^^)。
286むーぱぱ:2008/06/08(日) 05:30:48 ID:qTVux8ae
まだまだ忙しいけど早起きしてせっせと私がみなしゃんを啓蒙してあげようだっしゅ(^^)。
287むーぱぱ:2008/06/08(日) 05:31:34 ID:qTVux8ae
ではでは〜(^^)/~~~。
288所詮自己満足:2008/06/08(日) 05:54:08 ID:GAoQlNZJ
シロートの日曜大工程度では到底メーカー品には勝てない。
音質的にもルックス敵にも完敗。
289むーぱぱ:2008/06/08(日) 06:15:37 ID:qTVux8ae
そのとおりだっしゅ(^^)。
290むーぱぱ:2008/06/08(日) 06:16:20 ID:qTVux8ae
日曜大工じゃあ程度がしれてるぴょん(^^)。
291むーぱぱ:2008/06/08(日) 06:17:40 ID:qTVux8ae
ヤパーリ、ウイークデーにクラフトしてウイークエンドにリスニングエバリュエーション
しないとノーグッドなんだっしゅ(^^)。
292むーぱぱ:2008/06/08(日) 06:18:30 ID:qTVux8ae
であでぁ〜〜〜(^^)/~~~。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:02:37 ID:aaGMmCHB
>>248
VISATONのユニット良さそうですね^^
バッフルステップなんですが、具体的にどのような補正をすればいいんでしょうか。
調べてみてもただツィーターの能率を-6dBにすればよいぐらいしか書いてなくて…。
ただそれだと、ミッドの中域(700〜1000)が盛り上がってしまいませんか?
パッシブネットワークだと、ウーファー(ミッド)を-6dBにしてクロスの低めにすると、
中域のレベルもある程度下がって、ちょうど良くなると思いますが、
チャンデバだとどうすればよいでしょうか?
294むーぱぱ:2008/06/08(日) 13:27:20 ID:qTVux8ae
調べ方がま〜ったく足りないだっしゅ(^^)。
295むーぱぱ:2008/06/08(日) 13:28:00 ID:qTVux8ae
世界の標準語で調べないとダメだぴょん(^^)。
296むーぱぱ:2008/06/08(日) 13:28:44 ID:qTVux8ae
チャンデバでやるのは特製品が必要だからあきらめたほうがいいだっしゅ(^^)。
297むーぱぱ:2008/06/08(日) 13:30:28 ID:qTVux8ae
でわでわ〜(^^)/~~~。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:18:10 ID:p1NXmDMc
嵐が沸いているとしか思えないだっしゅ
ダメだぴょん(^^)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:50:25 ID:boQYBDGR
>>293
チャンデバでも基本的にはやり方同じでいいと思うが、6dB限定になっちまうんだよな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:23:54 ID:8NKwFa3x
ID:bCqcQmlz
これ見てみそ

ttp://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=stqyf245&filter=&extra=&role=&author=&aID=&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=&alocale=0jp&apg=2

オクじゃ原材料費+αくらいにしかならんよ。
それでも、自分の作品を世に問うとか、製作過程を楽むとかあればどうぞ。
人件費とか儲けとか考えていたんじゃどうにもならんと思う」。
301むーぱぱ:2008/06/08(日) 16:36:37 ID:qTVux8ae
フォスのバックロードじゃしかたがないだっしゅ(^^)。
302むーぱぱ:2008/06/08(日) 16:37:12 ID:qTVux8ae
ちゃんとしたユニットと箱とネットワークならもっと高く落札されるはずだぴょん(^^)。
303むーぱぱ:2008/06/08(日) 16:37:52 ID:qTVux8ae
でぁでぁ〜(^^)/~~~。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:57:36 ID:vRRWMf31
無理。
あくまで自己満足の世界。
305自己満足:2008/06/08(日) 17:56:43 ID:7nrVv5sQ
コーヒー樽で作ってみました。
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/53.jpg

二つの樽で強引にダブルバスレフ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:33:54 ID:P5yK8Gsr
>>293
パッシブと併用するか、
midのアンプの前に簡単なRCのフィルター入れる。
具体的な場面になれば、定数は、私か誰かが計算するでしょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:35:56 ID:P5yK8Gsr
>>305
最高

こういうおふざけみたいなのが、意外と良いから、なんか困るわけだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:21:23 ID:lVrEUp2O
ユニット6万のスピーカーが
168万でぼったくりとかいってるが
実際に売れる数量と開発工数や販促など
考えると、そんなに高い値段ではないぞ。
商売ではなく、趣味でやるなら15万で
同等の部品でつくれます、とは言えるが.
肝心の音質が同等となるかはまた別の問題だが.
トールボーイとブックシェルフで売りやすいのは
どっち?という質問であれば、ブックシェルフの
方だと思う.小さいスピーカーしか置けない場合も
あるからな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:41:04 ID:O32G72Pi
売れる数量がゼロだから、幾等でも同じってオチ
おまえごときが高いとか安いとかとか考えるなど無意味だwwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 01:03:05 ID:QiR2lZl9
普通素人がユニット6万で自作したSPは6万以下価値かな
完成した時点でただの中古ユニット付きの箱だしね、でも
ヤクオクなら3万ぐらいで売れるよかも、だって俺が買うからw
311305:2008/06/10(火) 00:37:35 ID:XgCG3H4j
>>307
ありがとほ。

音は・・・・ルックスだけで選んだユニットがイマイチです。
BGMぽい当たり障りのない音って感じで。
フェイズプラグって定位向上のためかと思ったらそうでもなさそうだし。

ユニット代えようかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:18:06 ID:ivw1fW0l
>>311
キノコは、最高とはいいませんが、
変な癖もなく、単独で使うと一番バランスがいいと思う。
うちではテレビ内蔵スピーカーをこれに交換した。

以下、あてずっぽう

たぶん、低域がぜんぜん足りない。中高域に比べて、200hz前後の低域が20db以上
落っこちているのではないか。
簡単なのは、トーンコントロールでバスを持ち上げる方法だが、特性があってないと
fs,fdとあわさって、ブーミーになる。1khzから、だらだらとブーストするような補正ができればいいのだが。
電子工作に覚えがあるなら、メインアンプの前にRCのフィルターを入れてやる。
もしくは、安価な中古でよいから、サブウーハーを加えてやる。
手持ちにLとか転がっていたら、長岡式PSTをつける。
うちのテレビ(後面開放でまったく低音でない)には、ジャンクで買った2.7mHと書いてあるL(\300)と10オームパラにして
つけてやった。

それと、BOXが、ガンガン鳴いてると思います。それが味付けにつながっているか、
不快な共振音と聞こえるかは、わからないので、まず低音を何とかしてから、こちらに手をつける。

ユニット交換は、それからでいい。

ところで、
容積、ポート共振はそれぞれどれぐらいでしょう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:14:31 ID:g8CyiUX7
>>311
フェイズプラグを塗装しているのが心憎い。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:29:56 ID:VDE24YHZ
こういうプラグにするといいかも
http://www.a-market.jp/itemImg/1/22087_300_300.jpg
315305:2008/06/10(火) 20:59:09 ID:owkUYV4D
>>312
ありがとうございます。

もう少し鳴らし込んでみてトーンコントロールとかも調整してみます。
お手軽スピーカーのつもりなのでサブウーファーは大袈裟になってしまいます・・・。

箱はとっても小さいです。
V1=0.5L、V2=1.7L?fd1=150、fd2=82 です。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:22:37 ID:JLI7K8cf
ダブルバスレフは良くはわからないけど、その数字から勝手に推測すると、
低域は無理しないで、素直にロールオフするように計算されたのでしょうね。
そうなっているとすると、普通のトーンコントロールだと、ブーミーになりそう。
ユニットのFsが強く出てくるか?安いアンプで高めの周波数から持ち上がる
トーンコントロールの方が、むしろよいかも。

中高域のレベルを落とす方が変な音にはならない。大きなコイルはユニットと
変わらない値段するけど、1-2mH前後のL 
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=6
と8-16オームの抵抗をパラにしたものを挟むのがお勧め。
edgeにかけると、いろいろ遊べます。
http://www.tolvan.com/edge/
副作用でユニットのインピーダンスの上昇する高域もくっきりするけど、くっきりしすぎたらまた考えましょう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:38:34 ID:IE3NOsXS
スピーカー実際に作る話になると、レスが減るね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:16:14 ID:wOd8vpoC
脳内が殆どだから。
319むーぱぱ:2008/06/11(水) 20:40:17 ID:8foNaMfz
ヤパーリ、知識と経験を豊富に兼ね備えたこの私がみなしゃんを啓蒙してあげないとだめみたいだしゅね(^^)。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:47:59 ID:ogmhaYdR
ここの人たちは大先生の作例を丸々コピーするしか能が無いのか?
321むーぱぱ:2008/06/11(水) 22:50:11 ID:8foNaMfz
まあまあ、まずは私の作例のコピーから始めるのが既知だぴょん(^^)。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:01:37 ID:FNGJ7xjM
>>320
なんでそう思ったんだ?

が、コピーから出発したほうが良いと最近思い出した。
0からやるのは、大変すぎ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:35:56 ID:FX8PBbXG
その大変さを楽しまないと。
せっかく自作するんだから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:08:20 ID:/F3FZFCg

つか、日頃から思ってたんだけど、
作例などをそのまま考えずにデッドコピーするんじゃなくて
一つ一つのLCRの意味を理解しながら作ることで
ちゃんとコピーができたことになるんだと思うよ。

書道の入門では王羲之の模写から習うけど
払いや止めなどの基本的な「筆使い」を習得しないと
絶対に形だけで模写出来るものではないのと同じで、
「氷」という一文字を完璧に模倣るようにできるのが
書道上達への近道になるんだと思う。

そういうことを知らず知らずにでも日本人は知ってるんだとも思う。
つまりコピーは日本の文化。
ベンツの形をそのままパクってたじゃ、今のトヨタにはなり得なかったように
これは日本流の上達の手段だとも思うよ。

あと関係ないけど、ここの前半は読んどいてくれ。
ttp://www.fidelix.jp/technology/freesoft2.html
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:22:54 ID:F5h8QBnf
>ベンツの形をそのままパクってたじゃ、今のトヨタにはなり得なかったように
そうだな、あんなダサいデザイン、パクれるわけ無いし。他に無いからw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:06:48 ID:Pj0+A5yO
メル欄で予防線とかバカ丸出しだなw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:24:56 ID:/ff+99q+
SA/F80AMGを超小型密閉で使ってたんだが、自分で設計したバスレフにしたら音激変して、ちょっと漏らした…だがMDFの塗料の吸い込みは…赤ちゃんのオムツかよww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:25:22 ID:/ff+99q+
ごめん上げちゃった
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:32:15 ID:q+JKEXIY
>>327
画像くれ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:10:50 ID:xSbtjaiY
>>326
その方は何年も前から目蘭変えてないと思われ

今更突っ込むのかよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:49:19 ID:6g3N5FSO
前どっかのサイトでウーファーとツィータを別の箱に入れてボルトで固定してるのがあったんだが何かメリットあんの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:53:42 ID:bEK8F5CH
>>330
ふ〜ん
そりゃ便利だね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:40:09 ID:RB1xS7/v
専ブラ使えば君も便利さを体感できるよ!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:48:08 ID:pNIOsDPI
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:25:52 ID:3vvCB/hJ
麻布オーディオのseasのキットが気になってるんですけど、
聞いたことある人居ますか?

メーカー製10万くらいのブックシェルフよりもCP良かったりするんでしょうか。
個人的にはツィーターがハードドームじゃないほうが嬉しいので、
hiquphonのソフトドームとの組み合わせなんかも売って欲しかったりします。
自分でネットワークを組むスキルは無いしなぁ。。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:33:41 ID:RB1xS7/v
SEASとHiquphonの組み合わせなら海外サイトあされば作例ありそう
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:48:02 ID:pcYKB+fC
現在OW3使ってるんだが、なかなか良いよ!漏れるのMDT33が気になるが…
どうせならOW4を使って自作汁!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:49:37 ID:pcYKB+fC
すまない。下げ忘れた
あと、ググればネットワーク計算プログラムがあるからユニット決まれば楽。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:23:10 ID:ATOLNjnW
基本的な質問なのですが、
インピーダンス特性のfoってユニットの動きとか音にしたときどういう物なのでしょう?
音圧特性ではfoより下周波数も急激に落ちてるわけでもないのに、
fo=最低再生可能周波数、再生範囲fo〜20kHzとか書かれていますが・・・

バスレスとかの共振管が「foより下の低音を大きく出せる」ということは、
共振管を動かすための振動はユニットから出てることになりますよね?

そうするとユニットで、foより下の周波数では音は出ない(空気を捕らえられない)
けど、コーン自体は運動してるといったところなのでしょうか?

エンクロージャ設計の際にfoを基準とする式が多いのですが、
実態がよくわからず困っています。
以前店で質問したことがあるのですが、今ひとつあいまいな答えしかかえって
きませんでした。
分かる方いましたら宜しくお願いします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:26:54 ID:RGF6ax/c
>>339
それ俺も気になる
流体力学の教科書買おうかかどうか迷ってた
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:38:47 ID:0wGfu5mx
>>339 >>340
ヒント:コンプレッションドライバーのf0
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:02:08 ID:xrpSX+aZ
>>340
流体力学の前に制御工学がおすすめ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:09:01 ID:XYj+XMRm
流体力学も制御工学も俺が単位落としたヤツかw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:16:40 ID:RGF6ax/c
>>342
ありがとうございます
明日買ってくるか図書館で調べてみます

今工業高校に通学してるんだけど
音響に目覚めてとても楽しい
そこで音響関係の仕事につくのは経済的に考えていいと思いますかね?

スレ違いすいません
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:17:08 ID:9yqXbJZ0
>>339
ユニットはf0以下でも再生している。それだけのこと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:26:30 ID:xrpSX+aZ
>>344
勉強して知識をつけて、その結果を就活を通して見てみればどうだろう?
実際にお会いできる面接官の方がスレ住人よりもいい答えを持ってる筈。
経済的には得はしないだろうけど食ってけないこともないでしょう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:31:25 ID:FfqiBf50
>>344
音響の仕事って色々あるが・・・収入的には底辺だぞ、マジで。
技術的な仕事でも陽が当たらないし、数字との格闘だし経済的メリット少ない。
それが好きなら敢えてやってみれば?と言うしかないがw

                     @業務音響系本職
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:38:00 ID:RGF6ax/c
>>344
いやまだ音響工学一本に絞れなく
まだいろいろ人生進む道がいくらでも増やせる状況です
実際がんばってみて就職したとしても
業界が不振だと困るという
ただのわがままですね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:38:56 ID:RGF6ax/c
>>347
・・・
きびしいですか
どうしよう・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:47:49 ID:FfqiBf50
>>349
一つ言える事はアナログを大切にしろ。
芸は身を助けるじゃないけど、デジタル系技術者は腐るほど居るが
アナログ技術者で使える人は極少数。使う方でなく作る方になるとそれなり。
アナログだと低周波でダメなら高周波に移行も比較的簡単だよ。
351350:2008/06/15(日) 23:49:14 ID:FfqiBf50
× 使う方でなく作る方
○ 使う方でなく造る方

これだから底辺なんだよな orz
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:10:08 ID:byd8wkDS
>>339
音響工学の専門書をかって
ダイナミックスピーカーの構造を
勉強すれば答えはわかる。
F0は最低共振周波数で、別に
これより下の周波数でも振動はするが、
F0で以下では音圧が十分とれないだけ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:11:08 ID:HI9yHzGQ
トランジスターで回路組めるだけで、大手メーカーでも一目置かれるよ
f0の件は機械振動系をL-Cの電気振動系にたとえた上で、
通過域のことを言っているのだとおもう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 03:15:09 ID:Khnal43m
>トランジスターで回路組めるだけで、大手メーカーでも一目置かれるよ
数字やら教科書の上では成績は良くても、実際は出来ないヤツばっかりだからな。
何を勉強してんだかな。

>>339
慣性制御 抵抗制御 弾性制御 この辺のワードで調べてみると良い。
多少は数学が出来た方が理解しやすいかも知れん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 08:35:24 ID:xWtgKA6b
>>354
大センセーぶらずに具体的に教えてやったらどうだ?教えられないから
大センセーぶって煙に巻こうとしてるの丸見えミットモナイネ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:19:50 ID:IPX1Uv86
foより下の周波数になると禿げしく振動するけど音はさっぱり聞こえない。カラブリ三振
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:25:21 ID:UvCv5KEH
>>355は段ボウルスピーカー常用者のシッタカ・グンモウ・ジジイ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:41:46 ID:vQZKx08R
>>354
サーセンww組めるようにがんばるお
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:59:39 ID:duxqjy73
>>354 慣性制御 抵抗制御 弾性制御
って、てきとうもいいところじゃね?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:27:10 ID:tSsDlfc4
>>350
アナログこそすべての原点ですよね

皆さん親切にありがとうございました
そろそろすれ違いなのでやめます
361335:2008/06/16(月) 20:56:57 ID:OsF9ftdZ
>>336
エクセルウーハーとow1の作例なら見たことありました。
ただ費用の問題と、今使ってるスピーカーがメタルコーンで、
多少聞き疲れるような感じがするので、
次は聞き疲れないまろやかな感じのスピーカーがいいかなぁと。
麻布のseasキットのウーハー、ER15RLYだと周波数特性見ても
まったりしてそうかなぁと思ったのと、キットだと初心者でも簡単に
作れそうなので。そんなに費用もかからないですしね。
>>337
ネットワーク設計プログラムの通り組めば何とかなりますかね・・
自作歴はフルレンジ一組作っただけなので、、最初は良さそうな
作例のコピーかキットが良いかなぁと。
インピーダンス補正がどうのとか良く分からないので。。。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:37:50 ID:It9SyjFN
麻布に頼めば、設計してもらえると思うよ。
ただし部品はそこで買えば。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:45:10 ID:AxvmAEnI
354>>
どこがてきとうか説明してもらおうかw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:35:49 ID:nz3lMRQc
至極、適当=ある状態や目的などに、ほどよくあてはまること。

な指摘じゃないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:59:40 ID:byd8wkDS
>>361
ネットワーク設計プログラムとやらでは
まともなネットワークは組めないとおもう。
同じスピーカーユニットを使った制作例を
参考にするのがおすすめ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:16:47 ID:nz3lMRQc
そりゃなにもわからん素人がネットワーク設計プログラムとやらをいじっても
無理だろ。ドライバのイソピーダンス、f特、はてはポーラーレスポンスのデータ
も含めてネットワーク設計プログラムとやらでしみゅっていくつか思索して最後
はヤパーリ腸間膜を詰め込んでソーセージ(ry
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:22:29 ID:ka/XUSbp
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:31:47 ID:9RX53zj/
箱の塗装に凝ると疲れますな。
着色5回。ニス4回目中(目標10回)ですが
磨くこととか考えてたら、疲れてきたっス!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:39:23 ID:byd8wkDS
>>367
悪い例をださなくてもいいんでは?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:40:49 ID:It9SyjFN
叩き意見を呼んで、荒らすのが目的だから。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:45:19 ID:wjaZS+8r
>>368
そんなあなたに 

 つ カシュー塗料
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:46:37 ID:It9SyjFN
楽にピカピカになる魔法の塗料、塗装法なんて無いと思っている。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:47:35 ID:sUXh0OWH
シミュの本領発揮のためにはドライバユニットを測定しなきゃいけない訳で
逆に言えば正確な音圧周波数特性と位相周波数特性さえあれば
シミュでクロスオーバーの位相特性までほぼ完璧に狙って作れる。
けどキャビネット完成後じゃないと必要な測定が事実上不可能な罠
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:52:56 ID:wjaZS+8r
>>373
つ 周波数-インピーダンス特性
375突っ込みスピーカ:2008/06/16(月) 23:54:13 ID:6BvwIqIL
>>339
大センセに変わってしたっぱの私目が。

ボイスコイル(VC)で発生した力を受ける機械要素(負荷)は、振動系質量m,エッジやダンパ等のバネ成分s,エッジダンパの等の機械抵抗rm,電磁制動抵抗rmeが有ります。
短い周期で動かそうとすると質量がその妨げとなり、逆に長い周期で動かそうとすると振幅が大きくなり今度はバネ成分がその妨げになります。そしてその間のある周期
ではこの2つの要素がいい具合にキャンセルされるところが有ります。この周波数では、機械抵抗と電磁制動だけが残ることとなり最も妨げが弱くなります。駆動力Fは
磁束密度B×磁束中のコイル線の長さL×電圧ve/VCの電気インピーダンスzeで表され、全周波数で一定ですので妨げの最も弱い周波数では速度が最大になります。
この周波数をf0と言います。

「f0以上」では周波数に比例して「速度」が落ちていきますが、「加速度」としては一定になります。音圧は振動板の「加速度」に比例するので、この帯域では音圧が
フラットになり、この帯域がダイナミック型スピーカの使用帯域となります。なお、この帯域は前記の通り質量による負荷が支配的になるので質量制御領域といいます。

「f0以下」では前記の通りバネの影響で速度が低下するので、加速度も低下してしまい音圧も低下します。空振りしているからでは有りません。

バスレフ以下の件はまた後で。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:56:36 ID:ka/XUSbp
>>375
基本を解りやすく説明している。
いい仕事だね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:08:19 ID:tv3+hEfW
>>374
穴があったら入りたい...が、指摘感謝
378突っ込みスピーカ:2008/06/17(火) 01:44:20 ID:yWtLGoao
tks>376
375の続き

 スピーカ(以下SP)の入力電圧はAMP.が一定になるよう制御しています(通常のAMP.は定電圧源
として考えて良い)が、前述の通りf0では速度が最も早いので逆起電力も最大になり、電流は極小
になります。電圧一定で電流が減るつまり結果的にIMP.が高くなったことになります。
 これがf0でのIMP.上昇の正体です。(速度が速くB×Lが大きいほど高くなりま)

 バスレフポートの共振はSPキャビネットの空気のバネ成分とポート部分の空気の質量によるもの
です。
 この周波数を、箱に入ったユニットの音圧が低下する周波数の下の方に合わせるとその帯域まで再
生帯域が伸ばせるわけですが、2つ山のインピーダンスの谷の部分がこの周波数です。
 ここでは、ユニットの振幅(厳密には速度)は極小になります。これは重りのついたバネを手で上
下に振らして、重りが共振するようないい具合の周期の時には手をほとんど上下させなくても重りが
大きく振れる状態と同じです。スピーカ(振動板)から見ると負荷が大きくなり速度が極端に低下し
てもポートの空気が大きく動いているため、音圧は確保されます。
 それ以下の周波数では徐々にキャビネットの空気はばねの働きがなくなり、SPユニットの振動板
がへこむとそのぶんポートから空気が排出される形になり、それぞれの音圧でキャンセルされるので
音になりません。前述の重りのついたバネをゆっくり動かした様な状態です。

 バスレフは帯域拡大ができるとともに、下限周波数でのユニット振幅が小さくなるため、通常の音
楽成分(帯域)では歪を減らすことができ、これがバスレフ型のメリットになります(花火やパイプ
オルガンなどの超低域成分を再生するには逆に不利になりますが)。

以上大雑把ですが、お分かりいただけたでしょうか。ふう〜。 
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:51:11 ID:8nPZK7bh
こんなとこにかかないで、ブログとかきちんと
形に残るとこに書けばいいのに・・・

2chで書いても流れたらもったいない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:18:36 ID:dJOxxz6O
生まれて始めて納得した・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:20:15 ID:FlpM5/NG
>>379
こういうこと書いてある本はちゃんとある。
日本の自作派が不勉強すぎるだけ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:57:57 ID:KhVXRkcW
へえー、日本以外の国の自作派はどれだけ勉強してんのかなー?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:32:55 ID:/XgG7I8g
誰かこのスレの有益な発言をまとめサイトにできる人いらっしゃいますか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:39:52 ID:eYNEmAL3
いません
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:20:18 ID:FlpM5/NG
>>383
鏡を見てごらん?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:16:28 ID:Dd08Q8y7
>>378
やべ〜
わかりやすい
解説サイト作ってほしいわ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:14:31 ID:Yy+hk1oi
>>378
応援するよ
頑張ってwikiってくれ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:21:16 ID:hzHEcN3s
ハイハイ大先生です
大先生は他にお仕事があるので説明するのは本とかWikipediaの役目
そもそも調べようとする意欲が無ければ理解も出来ないのです。
>>378
下っ端乙
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:02:24 ID:dJOxxz6O
長岡を継ぐものがついに現れたな

自作ハジマタ\(^o^)/
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:12:19 ID:BYuISXFX
>>381
なんて言う本ですか?
こんなふうに書かれているのは見たことないけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:42:41 ID:FlpM5/NG
電気ー機械ー音響系の等価回路に言及してる本を読めば理解できる内容だろ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:47:19 ID:777fG5m/
最近はライターもゆとりになってしまって、
そんな難しい内容をかけるやつが居なくなってしまっているんだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:51:41 ID:Om7DtwzQ
もともとオーディオ雑誌にこういう当たり前のことを書けるライターはいなかっただろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:12:21 ID:FlpM5/NG
何十年前かのラジオ技術には>>391あたりの連載講義があったけどな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:43:29 ID:777fG5m/
機械ー音響系の部分はあんまり見ないな
396390:2008/06/17(火) 23:50:14 ID:BYuISXFX
>>391
音響工学等の文献のことだと思いますが、やっぱり>>378
のように書かれているのはないってことですね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:20:00 ID:lT/uNC7Z
このページの頭のほうとか、解りやすく回折しているサイトならネット上には存在する。

http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker16.htm
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:55:52 ID:Jyp8zf92
>>393
オーディオ雑誌って、MJとかラジオ技術ではなく、ステレオとかステサン、AA誌とかを言ってるの?
だって、技術雑誌じゃないから、当然書けないわさ。

ただ、技術についても、どういう目的なのかで、習得するべきラインは違う。
普通にスピーカーを自作するだけならば、速度、加速度まで知る必要はない。
もちろん、知識があるに越したことはないが、この場合、それほど意味はない。
クックブックに、等価回路の計算式は載っていない。
T/Sパラメーターという、実際に使用する(自作する)ために、直接的に使える
計算方法に直されている。
T/Sパラメーターそのものは等価回路から導かれたものだが、
作る人は等価回路まで知らなくても問題ないから。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:01:44 ID:Jyp8zf92
コンデンサーの詳しい構造、
電解液やセパレーター、陽極の化学式を知っていても、
あまり意味はないが、それに近いような。
電気的動作だけ理解していればスピーカーは作れるからね。
コンデンサーを自作したり、分解改造したりするのでなければ。
知識があって困ることはないが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 05:42:28 ID:4rfCWV/5
ところで余ったグラスウールの処分方法教えてくれ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:23:21 ID:zjgZErLZ
食え。

>>398
作るだけならな。
しかし、それでは長岡式計算式+作例がT/Sパラメータ+シミュレータに変わっただけで、
他人が用意した枠組みの中で遊ぶだけという構図に変わりはない。なんの進歩もありゃしない。

>>399
音響系で言えばキャビティーのばね成分が電気系のコンデンサーにあたる。
音響等価回路がまったく分からないってのは言ってみればフィルタを設計するのに交流回路が
まったく分かりませんって言ってるようなものだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:38:16 ID:vIBOM3v4
>398

>T/Sパラメーターそのものは等価回路から導かれたものだが、

測定するものでは無いの?
パラメータの意味合いと言う意味なのかな。
長岡系の掲示板で、フォスのパラメータ数値が変なので正しい数値を教えて欲しい
と言う海外からの書き込みを何件か見たことが有る。
計算に乗らないユニットと言うのも有るようだが、乗らないからダメと言うのも
本末転倒だと思います。
#理解が中途半端なので上手く表現出来て無いと思う。すまそ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:21:34 ID:a9M7Bo9A
>>402
>測定するものでは無いの?

それは、T/Sパラメーターの実用と、個々の数値の出し方。
そうではなく、T/Sパラメーターという方程式がどうやって編み出されたかの話。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:24:26 ID:a9M7Bo9A
>>401
>なんの進歩もありゃしない。

何が進歩だと思ってるんだ。
自作とは、いい音のスピーカーを作るのが目的だと思っていたがな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:25:59 ID:a9M7Bo9A
>>401
>音響等価回路がまったく分からないってのは言ってみればフィルタを設計するのに交流回路が
>まったく分かりませんって言ってるようなものだ。

違うね。
交流回路の理解はフィルターを設計するのに必要だろ。
交流回路で設計するんだから。
それは例えがおかしい。
406大先生:2008/06/18(水) 11:34:12 ID:SPl9EcfR
分からなくてもシミュレータで設計?というか設定は出来る。
音響学を勉強しなくてもシミュレータで設計は出来る。
別に喩えはおかしくない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:36:41 ID:a9M7Bo9A
>>401
>T/Sパラメータ+シミュレータに変わっただけで

それでいいんだよ。
キットやデッドコピーを作ってるんじゃないだから。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:41:21 ID:a9M7Bo9A
>>406
ちょっと違うな。
フィルターの場合は、回路が分かってないと、めぼしが付かないだろ。
当てずっぽうに素子を配置してみて、偶然、目的の動作をする回路が組まれるのを
期待して打ち込み続けるってわけにはいかないだろ。

スピーカーの設計はそれとは違う。
ユニットから自作するなら別だがな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:47:02 ID:a9M7Bo9A
もちろん、知識があって困ることはないから、知らないでいろと言っているのではない。
実用上は設計をさほど左右しない知識ってこと。

科学者や研究者の間でも、そういう基礎科学が偉くて、応用科学は格下と見るような向きがあるから、
こういう議論になったりするわけだ。
単純に、いい音のスピーカーを自作するという目的だけ見たら、あまり影響ない知識もある。
と言ってるだけなのだが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:33:22 ID:umwgJfaP

俺様もそれでおkと思うよ。
学問じゃないし、ソフトもあるし、大枠で意味を理解してれば応用は効く。
まあ、設計関係に関しては数年前に比べると
みんな上達して来てるし、俺様レベルにだいぶ近づいてるし
それ以上、上達するなってw

それよりも、上から目線で言わせてもらうと、
現実問題、工作精度とか塗装鏡面仕上げとかの面では
まだまだ俺様レベルつーのには10年早そうだよw

ただ、この10年の差を2〜3年に早めるには、
工作レベルでどう言う時どういう道具を使うか?
その道具はどうやって使うか?
この知識の差だけのことなんだけどな。

設計だとどう言う時、どういうソフトをどう使うかは知ってるだろ。
工作・塗装も同じで、この知識がまだ欠如してると思うよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:55:08 ID:a9M7Bo9A
>>402
>計算に乗らないユニットと言うのも有るようだが、乗らないからダメと言うのも
>本末転倒だと思います。

ちょっと違う。
すごく大雑把に言うと、T/Sパラメーターは、密閉やバスレフの特性を
詳しく、細かくシミュレーションできる方式。
だから、密閉やバスレフではまともな低音特性にならないBH向きのユニットなどは、
計算してもまともな(フラットな)特性が出ない。
計算に乗らないのではなく、乗るが意味がないとでも言えるか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:09:15 ID:zjgZErLZ
>>404
単にいい音が出るならなんでもいいってのなら、まあいいんじゃないか?
おれは内容を理解して出来合いの設計や方式とは違う方法を考えられるよう
になるほうが楽しいし、それが進歩だと思ってるが。

>>405
これは俺の言葉足らずだな。俺が言いたかったのは

(エンクロージャーを設計するのに)音響等価回路がまったく分からないってのは
言ってみればフィルタを設計するのに交流回路がまったく分かりませんって言ってるようなもの
(だから、コンデンサーの中身を知る必要がないと言うたとえはナンセンス。)

と言うことだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:21:43 ID:a9M7Bo9A
>(エンクロージャーを設計するのに)音響等価回路がまったく分からないってのは
>言ってみればフィルタを設計するのに交流回路がまったく分かりませんって言ってるようなもの
>(だから、コンデンサーの中身を知る必要がないと言うたとえはナンセンス。)

それは違う。
エンクロージャーの設計をするには、等価回路を知らなくてもT/Sパラメーターで出来るが、
フィルターの設計をするには、交流回路を分かっていなければ出来ない。
そもそも、電解液の化学式を知っていると、何か設計する役に立つのか?
それは特に知る必要はない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:32:45 ID:a9M7Bo9A
>おれは内容を理解して出来合いの設計や方式とは違う方法を考えられるよう
>になるほうが楽しいし、それが進歩だと思ってるが。

T/Sパラメーターを理解していれば、出来合い(=キットやデッドコピー)とは違う
設計が出来るようになってるよ。
等価回路の計算式まで覚えていなくても、Qts、Vasなどの意味を理解していればいい。
さすがに、意味すら知らないのは駄目だが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:12:42 ID:60oeQgRB
皆熱いねぇ
電気的なことは俺様にはよく解らんが、自作で箱を作る俺様が来ましたよ
何でも良いじゃん、楽しければ
便利なソフトを使って設計し、歪な箱を組み立て、仕上げザラザラな塗装をする
それでも、本人にとっては楽しいひとときなんだ

車に例えると、内燃機関の仕組みや吸排気システム、サスペンションジオメトリーや、
その足回りを最大限に生かすドライビングテクニックなんて全く解らない人でも
タイヤとホイールを取り替えてドライブを楽しむことは可能で、しかも楽しいもんだよw
それを愚かと言う人が居ても、別に俺は構わないけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:06:50 ID:r6s+SDql
>>375=378=piyo
また自演質問に対して蘊蓄回答してるし
得意のバネと重りの例え話
もうウンザリだよpiyoの自演は
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:49:49 ID:QFN2IDRn
残念だがpiyoにはそんなわかりやすい話はできないヨ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:06:39 ID:IXNlSsCf
俺達で知恵を出しあって理論的にも完全無欠なスピーカーを設計しないか?
長岡スピーカーしかコピーしてすぐイイ音が出るものがないのは寂しい
日本自作会のスタンダードとなるものを作ろう!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:09:38 ID:fE9V69A/
でも、なんだかんだ、音楽聴くよりやったほうが気持ちいいんだよなー。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:23:07 ID:Wd7Q+gNs
>>418
どういうコンセプトで作るのかまず決めないとね
・高コストパフォーマンス
・フルレンジ一発
・バックロードホーン
・3WAYでレンジが広い
ほかにもいろいろあるけど
基本形はどれがいちばんいいんだろう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:17:34 ID:IyyKvAsK
工作の手間的にも
コスト的にも
大きさ的にも
2ウェイだろやっぱし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:29:00 ID:u+G8mEB3
ここは同軸2wayでいこうぜ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:33:24 ID:IyyKvAsK
自作ならではってことで
密閉がいいな
バスレフでは市販品に及ばないよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:39:03 ID:TtcOpX99
素人の作った工作物は逆立ちしてもメーカー品には勝てません。
「そんなことはない」と吼える香具師がいるとすれば単なる自己満足。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:40:32 ID:u+G8mEB3
勝てるとすればバックロードホーンぐらいじゃね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:42:24 ID:9yEDFIr6
2WAYのトールボーイきぼん
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:42:58 ID:x1vBkneL
>>425
ホーンなんかぜってー無理。

密閉が一番近づけるけど・・・超えるのは難しい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:51:07 ID:IyyKvAsK
>>425
バックロードホーンでも市販品にはやっぱり勝てないと思うよ
試作に掛けるコストと回数が段違いだから
密閉型のように市販品にほとんどない形式なら不戦勝

>>424
工作の達成感から良い音に聞こえてしまってるのかもね
「最高級ユニット使ったから最高級の音なんだ」といまだに信じてる人も多いよな
ツィーターに関してはあながち間違ってないんだけどね
さらに酷い例だと妙な理屈こね回して自己流の理論武装して悦に入ってる人もいる
どう自己満足したところで音的にも見た目的にもメーカー品には勝てないのが実情だろうな
メーカーの開発者から見れば失笑ものかも
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:53:52 ID:xnF1FHM2
密閉なら目標はアバロンを超えるもの頼むわ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:54:56 ID:u+G8mEB3
でもバブル期結構密閉型が出てたような
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:09:43 ID:x1vBkneL
今は密閉に適したユニット自体が売ってないしねぇ。
剛性の強いコーンで口径に対して若干f0高め、磁気回路が強力、かつストロークが取れ
高い方で暴れが少ないユニットって有るのか?w
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:19:52 ID:IyyKvAsK
>>431
たしかに売ってないよなー
ユニットメーカーはスピーカーメーカーのために作ってるわけだから仕方ないか
2ウェイに使える18cmクラスで高域特性マシなやつで密閉に適した諸元持つユニットとなると
スキャンスピーク 18W/16831G0
アクトン C2/92-12
ぐらいしかないな…
C2/92-12なんて製品表にあるだけでどこにも売ってないしw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:28:23 ID:lHm0QRMO
またオーテクも買えない貧乏人が居るのか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:32:23 ID:IyyKvAsK
残念ながらオーテクは密閉向きではないよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:05:40 ID:ctm6T1xH
密閉で低域がほしいなら専用ウーファー使えば良いだけ。
2ウェイとかフルレンジに毛がはえた程度でどうせ低品位なんだから
つべこべいわずに使え。低域の音量をあきらめるかバスレフで我慢しろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:38:04 ID:nwXHmE/c
>>424
>素人の作った工作物は逆立ちしてもメーカー品には勝てません。

素人と言っても、いろいろな人がいる。
一概に言うことは出来ない。
ttp://www.humblehomemadehifi.com/Humble_Statement.html
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:06:55 ID:Syn8FoEo
周波数帯域20Hz〜20000Hzのパソコン用マイク買ってきて自作スピーカーを計測してみた。
ショックなくらいガタガタだった。
箱は試しに作った某大地のSTBRで、ユニットはFE127Eで天板バッフル。190*160*900。

何よりショックなのは15KHz以上の帯域が聴こえない事かな。
438大先生:2008/06/19(木) 10:54:05 ID:hDRZGaX3
そのマイクの特性じゃねーのwwwwwwwwww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:19:28 ID:+FeYTLrd
ひろゆき様、掲示板お借りします。

【お知らせ】自作スピョーカーコンテスト2008 参加者募集

オーディオサークル・ミョーズの方舟では、今年11月30日(日)(予定)に東京
都内で開催する自作スピョーカーコンテストの参加者を募集しています。

今年のテョーマは「公称13〜16cmフルレンジユニット1発を使ったスピョーカーシステム」です。

近年、13〜16cmの中口径ユニットの機種が増えて来ています。
雑誌などでも以外と作例が少ないこの口径の実力を引き出して見ようと言う企画です。

参加ご希望の方は下記アドレスにご連絡ください。募集要綱を郵送します。

[email protected]

なお、過去のスピョーカーコンテストについてはネット検索で
「ミョーズ スピョーカーコンテスト」で検索すると見つかる
かもしれません。

よろしくおねがいいたします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:28:01 ID:eeFsP1XV
>自作スピョーカー

う〜ん、それは作ったことないな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:02:29 ID:W5YWREQT
>>439
こいつ在日か
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:07:01 ID:j+MMlYv4
>>439
>スピョーカー
俺は見たことはおろか聞いたことすら一度もないな。
443420:2008/06/19(木) 18:08:16 ID:hoOfRHuw
俺がやってみたいと思うのは
高コストパフォーマンス×フルレンジなんだけど
やっぱり限界があるよね
次点としては
みじんこさんがやってた
トールボーイバーチカルツイン
を元にしても面白そうかな・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:12:11 ID:ErzdLYuB
手元にあるゼネラルユースのユニットで参加してやろうかと思うヒネクレものの俺。

しまった、奴は12cmだった。。。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:50:18 ID:9yEDFIr6
ピュアAU板馬鹿にされてるからな
予算4万円以内でいいものはできないものか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:21:26 ID:ErzdLYuB
板がどうこうでなく君がやれるかどうかだろう?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:09:03 ID:9yEDFIr6
http://kakaku.com/kaden/speaker/
売れ筋は3から5万くらいなんだよな
この価格でバッフル補正とかしてるのかな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:01:32 ID:hDRZGaX3
バッフル補正ってか大体平らになるようにはしてあんだろ。
そういうレベルの製品ではないが、証拠にネットワークの定数は大体が変則的になってる。
フルレンジ+ツイータみたいな構成で、端からツイータとの繋がりを
重視しない設計のも多い。ウーハーが10cm程度の廉価スピーカは大体そう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:24:08 ID:x1vBkneL
>ツイータとの繋がりを 重視しない設計
繋がりを重視しているから緩やかなカーブでフルレンジにツイータ乗っけるのジャマイカ?
変に真面目にネットワーク組よりは繋がりは自然な場合が多い。
どのみち低い方は分割振動バンバンのユニットだし、定位もヘッタクレもないからw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:37:34 ID:hDRZGaX3
繋がりが平らになるようなことは重視してないということ。音色の変化は少ないよ。
不自然かどうかといわれたら、低次の方が自然に聴こえることが多いけど、
でもモヤっと混ざったような音になることも良くあるね。

こういう場合ってツイーターも上のほうしか鳴ってないから、音色とかあまり関係ないけどね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:41:10 ID:zN9CI9VA
つまり3〜5万の予算の自作でタイムアライメントをとり、ネットワークを教科書通りに作るだけでも
同価格の市販品より音が良くなる可能性もあるわけだな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:44:02 ID:NpLeU8aC
>>451
ツイーターのレベル調整できるだけでもかなり有利
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:59:07 ID:j+MMlYv4
>>451
>タイムアライメントをとり
これは言うほど簡単じゃないでしょ。
454大先生:2008/06/19(木) 23:08:18 ID:hDRZGaX3
>>451
正直なところ、用途に合わせた設計が出来るのがメリット。
大音量が必要じゃなければ小音量で音色の良いユニットが選べるし、
逆に市販にはあまり無いような、大音量でも暴れないユニットだって
選ぶことが出来る。少しの出費で高次ネットワークを組んだりも出来る。
お高いコンデンサやコイルを買わなければイケナイということも無いし。

タイムアライメントは取ろうと思えば取れるけど、あまり重要ではない。
見た目で振動板の平均位置を合わせておけばOK。
こだわるならバーチカルツインも良いが、あれは上下ウーハーユニットの距離で
ウーハーの帯域が決まってしまう(干渉するから)ので自由度は高くない。

大事なのは、
ユニットをエンクロージャのどこに配置するか、
エンクロージャはどういう形状にするのか、また補強はどうするか、
バスレフなら内部・外部のポート開口はどこにするのか、
吸音材をどこにどの程度配置するのか、
フィルタの設計はどうするのか、またその設計に適したユニットをどう選ぶのか、
であって、要するに合理的に設計をすれば良い音が鳴るわけだ。

xxな構成が良い、ではなくて、xxな構成ならこうすれば一番良い
というのを考えるのが自作。メーカーの設計も似たようなもんだが、
あれは先に予算とデザインの制限があるw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:17:08 ID:aEs9UWDi
>>445

コイズミ無線のサイトパット見て、

RIT CUSTOM CP-14 4,500円
DAYTON AUDIO  ND20FA-6 950円
コイル       504円ぐらいx2
コンデンサ     500円ぐらいx2
抵抗類       400円ぐらい
ターミナル、木ねじ、吸音材 1000円ぐらい

チャンネル計1万円ぐらい
両チャンネル送料込みで2.2万円として、板が1万円ぐらいなら、
ボンドとニス入れても4万円か。

コーティング紙の14センチを4Kぐらいまで使うが、
軽い感じの音で、悪くはないと思うが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:54:31 ID:dK8Fx0Sp
大先生とは自意識過剰すぎw
piyo
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:56:21 ID:dK8Fx0Sp
> 要するに合理的に設計をすれば良い音が鳴るわけだ。
脳内ではそう思ってるわけだwwwww
自分は合理的だと
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:21:29 ID:fN4+cqmq
>>455
超乙です。
やれば、4万くらいでできなくはなさそうですね。
ユニットも選べそう
あとは、ネットワーク設計とか

あと、4万予算の流れはおれが言い始めたわけだけど誰かが作らなきゃいけないよね
それで。。おれは金欠で作れないわけだが・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:53:14 ID:kryX+w6B
金ができるまで待ってるさw

というか、上に書いてあるようなことを何も知らない何の準備もない奴が
4万で本当にできると思ってるのなら大間違いだ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:55:07 ID:wOWzFYVq
>>459
そのとおり。
ネットワークの部品を
一発で決めるには
コピー以外にはありえない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:19:10 ID:2ZK3JzUM
道具も持ってりゃいいけど、揃えると結構かかるよね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:19:19 ID:1ISmwDC/
ネットワーク部品なんて定評のあるムンドルフ選んどけはok
463大先生:2008/06/20(金) 13:06:28 ID:9SqLhj9I
>>457
いやいや、そのつもりで設計するのは当たり前なんだが、作った後で
あれはこうした方が良かったな… というのは良くある。
同じ構成でいくつか作れば納得いくのが出来るだろうけど、金は掛かる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:33:56 ID:p0PeTck/
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【埼玉】麺屋 こうき 9【坂戸】 [ラーメン]
レバ刺しはこの世で最高の食い物 [焼肉]
【引き続き】日本工業大学 IQ25【コテは氏ね】 [大学学部・研究]
【前立腺】エネマグラ Part32【ドライ】 [身体・健康]
真説!これが正統蕎麦屋酒の定義 2 [そば・うどん]

昼間からラーメンや蕎麦で酒を飲み生肉を食らうアナル好きな日本工業大学生のおまいら…

465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:51:22 ID:LIVjQAzM
日本工業大学って自称大先生の出身校?
466大先生:2008/06/20(金) 17:44:58 ID:9SqLhj9I
大先生は工業じゃ無いです。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:46:45 ID:2ZK3JzUM
商業だったのか!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:45:39 ID:JRO/GWvt
日本商業大学の商業学士様でつか
469大先生:2008/06/20(金) 21:05:53 ID:9SqLhj9I
工でなければ商だなんて、どこの高卒でしょうか…。
一応学校は出てるけど、お前には関係ない話。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:31:16 ID:JRO/GWvt
プ、ヨタ話の流れをさばけないで大先生とはオコガマシイネ 単なる先生願望
の厨房でつね

> 一応学校は出てるけど

どこの小学校?
471大先生:2008/06/20(金) 21:48:58 ID:9SqLhj9I
ネタでつけてるだけの名前に、そんなにムカムカされても困るんだけど…。
先生願望とかw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:06:20 ID:1ISmwDC/
大先生のキャラがpuyoとかぶるんだが
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:25:57 ID:cC8vNvG1
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:38:04 ID:dK8Fx0Sp
普通にpiyoだな
誰でもわかる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:44:08 ID:8XeP5TT7
自称大先生=自演質問厨=慇懃無礼クン=アドヴィックス橋田浩一=piyo
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:05:59 ID:feitdVij
昼間からラーメンや蕎麦で酒を飲み生肉を食らうアナル好きな交通事故起こした
日本工業大学生でてこい!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:34:00 ID:y8U4zx5q
においで分かるが、これはpiyoではないよ。
piyoの方がもっと固まっていて断定的。
この大先生は柔軟性がある。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:13:18 ID:TJhNPnMG
piyoはもっとアホだよね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:50:01 ID:ViXP61YB
とりあえず糞コテはNGNameに登録
これで解決
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:46:04 ID:YT0rZPjA
piyoって名乗らないからなぁ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:46:05 ID:WLNlzxOQ
piyoも固ハン名乗ってくれたらなぁ、専ブラであぼんして放置なんだけど。
早く彼、この板から消えて欲しい。いつもの独りよがりな理由つけていいから。
気色悪いよ。おまえ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:10:00 ID:u07/2vrg
自分で理論派とか思ってるところが果てしなくキモいよな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:56:59 ID:IB4dflGW
>>481
現状、ほとんど書き込んでないから、消えてるのに等しい。
上のレスのpiyo認定は間違いだし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:45:21 ID:wKOko/R/
こうして必死に否定するのも特徴
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:55:32 ID:IB4dflGW
上の突っ込みスピーカーなんて、別スレでホーンの良さを語っていたはず。
piyoがそんな意見を言うわけないだろ。
ホーンは音がホンホンで歪の塊、というような意見だろ、あれは。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:09:41 ID:FxPhUv3P
8センチ〜13センチくらいまでのフルレンジで柔らかい音のユニットでおすすめのはありますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:32:12 ID:OdnI1GDg
>>476
二つ該当するんだがお前俺の知り合いかwwwwww
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:13:15 ID:BHxXrDKv

もう何ヶ月も経つってのに、相変わらず
piyo評論家とかpiyo研究家とかpiyo鑑定人とか
今だに沢山いるんだね。

まとめてpiyoファン乙w

>>486
新鋭のPARC Audioのウッドコーンなんてのはどう?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:38:36 ID:wFDVUOPx
>>488
ストーカーまがいのファンが荒らすのを避けるために情報発信をやめたというのに
これでは数少ないまともなビルダーを失ったうえに負の遺産だけが残ってしまっている。
俺は彼らこそ消えるべきだと思う。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:51:18 ID:TGgwgW8Y
たしかに口だけのやつらよりは作ってるからましだよな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 05:05:09 ID:vGZYYSnl
>>489
まぁそうだよな。数人だと思うけどつまらんカス書き込みしやがって。
嫌いなのは良いとしても駄レスしすぎ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:49:46 ID:ZvMidzK7
それだけpiyoの垂れ流す害毒が凄まじくもおぞましいということだ罠
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 10:45:12 ID:Q2TJMDWv
>>488
レスありがとうございます。
PARCのウッドの13センチを聴いてます。
キンキンしてなくていいんですが、さらに柔らかいのはないのかな〜と、探してます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:27:39 ID:/rOs9KUv

もし入手可能なら、13cmフルレンジで最強はこれ。
http://www.audiophonics.fr/supravox-135-khz-p-30.html?cPath=25_177_40_27
http://www.supravox.fr/anglais/enceintes/sat135br.htm

Supravoxって聴き慣れないメーカーだと思うけど、
フルレンジとかでは結構有名で、最近ではツイータとかも注目されてる。
http://www.audiophonics.fr/supravox-tg1-dome-titane-dore-p-65.html?cPath=25_177_40_35
http://www.audiojunkies.com/blog/733/polymer-audio-research-diamonds-are-a-speakers-best-friend

あとは、FOS系は趣旨から外れてるだろうし、HiVi M4Nあたりくらいかな。

ただ、俺がもしPARCのウッド使ってて、もうワンランク上に行くなら
素直に口径アップするよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:40:57 ID:a68/bvaI
>>492
だからと言って、いなくなった後も、粘着していることを正当化はできない。
自分がスレの害になっていることを自覚しろと言いたい。粘着に。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:48:41 ID:WgSZ4Gfx
>>489-491
こういう自演擁護をいつまでもやめないから嫌われるのに
いまだに自覚できないとは呆れる
どんなに否定しても粘着質な記述スタイルでそれとわかるんだよねw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:55:04 ID:WgSZ4Gfx
>ストーカーまがいのファンが荒らすのを避けるために
へえ、piyoはそんなこと明言してなかったけどね
本人でもないのになんでそんなことわかるのお?w

>情報発信をやめたというのに
独りよがりなウンチクが「情報発信」とはねえ…
「情報発信」これpiyoしか使ってない語彙なんだけどw
特徴的な語彙で本人バレするのがこいつのパターンだよなあ

>数少ないまともなビルダー
自分で言ってりゃ世話ねーなw
自己愛が強すぎると加藤みたいになるよ

>口だけのやつらよりは作ってるからまし
出たー!w
piyoのお決まりの常套句wwww
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:11:23 ID:1KNatnEV
>>494
いろいろ情報ありがとうございます。
FOSはまさに外れてました・・・PARCの前に127Eを買ったんですが僕には合わなくて。
ワンランク上なら口径アップですか・・・8センチあたりで柔らか〜いのがあったらウッドの13センチと併用しようかなとか思ってたんですが。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:11:49 ID:f+dhUsvR
指摘に耐え切れず逃亡したヘタレなどどうでもいい

と思ったが、「写真で晒そう」で電波発してて激ウザ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:34:21 ID:1KNatnEV
spedとかで図の赤線のインピーダンスって密閉だと山がひとつバスレフだと山がふたつ、ダブルバスレフだと山が3つになるんですが箱の形状と山は関連性はあるんですか?
またインピーダンスの山は自作するときにどういうことに影響すると考えればいいんでしょうか?
分かりやすいHPがあれば教えていただきたく。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:37:31 ID:nVSfowfB
話題を逸らそうと必死な人が一人いまつね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:39:06 ID:F11GsrBg
>箱の形状と山は関連性はあるんですか?

関係あるのは、形状ではなく内容積。
山の位置によって共振周波数が分かる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:58:40 ID:F11GsrBg
少し面白いユニットが出てきている。
http://www.partsexpress.com/pe/showdetl.cfm?&Partnumber=264-878
http://partsexpress.com/pdf/264-878s.pdf
10cmだが、Xmax4.5mmのロングボイスコイルで、広い帯域を受け持てるミッドバス。(ネオジ)
小口径に広い帯域を受け持たせることで、フルレンジのように定位が良くなる。
デメリットは、こういうVCの大きいロングなストロークにすると、音のキレが悪くなる。
緩めの音で、まとまりのいい、小口径フルレンジ的な音のスピーカーが作れるわけだ。
ちなみに、スキャンの12Mとかそういう作り。(緩め)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:51:47 ID:NZEoy/J6
>>500
箱の形式とインピーダンスの山は、大いに関連性があるよ。

密閉の場合はほぼユニット自体Foの山が一つでき、
バスレフの場合はこれにポート周波数の山が加わり、
ダブルバスレフだと第一ポートと第二ポートの山が加わる。
また、バックロードなどの場合は画像一番下のグラフのようになる。
http://www.yildiz.edu.tr/~ilkorur/speaker/Fostex_FE206E_horn.jpg
分割振動なども共振になるのでインピーダンスカーブからわかる。

読んどけページはこのへんが測定結果付きで分かりやすいかなと
http://exp.bakufu.org/exp001_508.htm
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:55:01 ID:NZEoy/J6
画像中
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:06:13 ID:NZEoy/J6
普通アンプ自体が定電圧駆動なので、一般市民はインピーダンスカーブって
そんなに気にしないんだろうけど、
俺が中域用のエクスポネンシャルホーンを作った時にも
ロードがちゃんとかかってるか、インピーダン上昇ではっきり表れてくれるので
自作派になるとチェック用として結構貴重な資料になったりするよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:03:20 ID:1KNatnEV
ありがとうございます。
勉強が必要なようです^^
なるほど、箱を作った後のチェックとかにインピーダンスの数値が使えるんですね。
え〜とまた初心者の質問で申し訳ないんですが、spedの箱のイメージ図の上にあるfdっていうのは箱自体の共振周波数なんですよね?
同じ箱で違うユニットにしても数値が変わらないので・・・。
普通のバスレフの場合でユニットと合わせて何Hzまで出るだろうというのは黄色の線で判断するということでよろしいのでしょうか?
それとも赤い山がふたつできますがそのどこかで判断するものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:02:39 ID:fggKufyw
>>507
バスレフまでの話しでしたら>>375,>>378にありましたよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:06:35 ID:fggKufyw
>>504
違ってるし。
上参照
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:33:34 ID:RD/DwP2C
バスタブを使ったバスレフはどうでしょうか?
水抜きの穴をバスレフポートにするわけです
ユニットつけた板を風呂蓋にして、ちょっと
やってみてください
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:53:49 ID:f+dhUsvR
sped以前の問題だな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:48:04 ID:q3JLG0oY
>>506
ロードがかかるとどんな感じでインピ上昇するんですか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:06:57 ID:06coxFop
すまんすまん
>>375,>>378と読んどけページに書いてる通りに訂正で。

>>512
エクスポネンシャルのカットオフ周波数Fcでインピがグッと上がって
ロードがかかってる帯域はその上昇を保ったまま
平らなインピ特性になる。
コニカルの場合はFcからダラダラ上がる感じになり、
スミスホーンなどでは上昇が平らじゃなくて
周波数によりうねった感じになる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:40:45 ID:DVP9xquW
>>510
誰かやってみませんか?
水20%、水50%、水80%の吸音材とした密閉ボックス

515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:18:29 ID:YNIAdW/h
吸音しねえ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:00:27 ID:YNIAdW/h
>>512
ロードがかかるとインピ上がる?なぜ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:14:09 ID:OSht+6yJ
ちゃんとロードが掛かってるホーンは
スロート付近で大きな空気バネの力がかかり
振動板が押さえつけられて振幅も押さえこまれる。
振幅が押さえこまれるってことは、電流値が小さくなるってことで
電圧一定だから逆にインピーダンスは上昇する。

例えば、玉突きで考える時、
→。
こう言う感じで力を加えるよりも、
大中小の3つの球を並べて
→Oo。
こう言う状態で力を加えると
→の力は強力になるけど、より小さい振幅でも
最後の。 の球はびゅんと遠くまで飛んでいく。

この球を空気バネの力に置き換えたのがホーンのイメージで
大中小の玉の大きさを上手にコントロールしてやることが
インピーダンスマッチングであり、これで球は飛ぶ距離が変わり、
ロードがちゃんと掛かってるかになる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:26:29 ID:OSht+6yJ

最近頭の中がスピーカースタンドになってて
調子が悪いので、訂正があればよろしく

。%o <シュワッチ

519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:49:11 ID:d01wuV57
>>508
ありがとう。
でも375,378を読んで理解できているのか・・・。
spedのfdというのがバスレフポートの共振周波数というもので、その数値と赤線の山ふたつの間の谷の一番深くなっているところを合わせるということでいいんでしょうか?

520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:03:09 ID:lp0mUwbL
>振幅が押さえこまれるってことは、電流値が小さくなるってことで
逆じゃないか。定電圧駆動で振幅が小さくなるなら、インピーダンスが低い。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:23:41 ID:gm8GP3TH
>>494
 横レス失礼。
 P610みたいでちょっと驚いた。
 このメーカー、他の製品もデザインが妙にレトロだね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:23:32 ID:Cj6rKs9U
・ロードがかかる→機械的抵抗マッチング→振幅小→逆起電力0
→電流低下せず→電気的インピーダンス上昇せず

・ロードがかからず→機械的抵抗アンマッチング→振幅大→逆起電力大
→電流低下→電気的インピーダンス上昇

ジャマイカ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:28:27 ID:OSht+6yJ
いや、ロードでインピ上昇は間違いないよ。
V=IRだから電流低下、抵抗上昇で間違いないと思うんだが。

>>521
たしかにレトロな感じするな。
けど、下のリンク先では、Supravoxのツイータに
アクトンの2インチダイヤのミッドを
組み合わせてるのも興味深いだろ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:50:49 ID:08iGL/jI
ロードがかかるって言葉通りジャマイカ?
電気回路に例えれば、トランスの先にパラに付けた抵抗が大きくなることだよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:07:05 ID:d01wuV57
あ・・・バスレフポートの共振周波数が赤線の谷の底にあたることになるんですね。
ユニットと箱を選ぶのは、出力音圧のグラフを比較するだけでいいんですかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:33:42 ID:YNIAdW/h
大先生は?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:49:06 ID:tLwkAyqF
仕事
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:38:42 ID:quLtUAep
今日も自動車のブレーキ部品開発に励んでいらっしゃいます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:55:08 ID:5TXjp4sg
隆久君いい加減にしなさい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:54:50 ID:UP8yEqME
>>523
阿呆。完全にまちがってるじゃねーか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:49:09 ID:znrv6bbz
すみません、ど素人なもんで勘違い、スレ違いな質問ばかりで・・・。
スピーカーの構造とかを理解するのに何かいい本やサイトはないものでしょうか?
大体の説明が初めからQとかFとか記号から入っていて、それが具体的に何を指すものなのか、何に影響するものなのかということがあまり書かれてなく、なかなかイメージが掴めなく・・・。
小学五年生でも分かるような本やサイトはないものでしょうか?
よろしくお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:11:15 ID:b35Y9k+/
QゃFといえば
オバケのQ太郎
マクロスF
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:42:16 ID:gevrIoev
昭和の香りがするなw

自作派のバイブル本はこれで、このスレの住民も99%が持ってると思う。
http://www.amazon.com/Loudspeaker-Design-Cookbook-Vance-Dickason/dp/1882580109
だが5年生ということなので読めない内容かもわからん。
無論、俺様もほぼ読めないw

なので、本は雑誌ラジオ技術の10年分くらいのバックナンバーの
スピーカー関連の記事を片っ端から読むのが良いだと思う。
無論、俺様はラ技を1回も読んだことないけどwたぶんこれが早道。

実践に当ってはここが便利。
http://www.asahi-net.or.jp/~wz9k-itu/
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
作例を真似るのも手だろう。
http://www.zaphaudio.com
http://www.linkwitzlab.com/x-mid_dist.htm
一通りここを読むのも入門的かも。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio00.htm
専門用語はここ。
http://butterflysound.jp/article/lingo.html
ここにない用語はここ。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~ko-suke/index.html

ただ、俺様が一番役に立ってるページはここだったるする。
http://www.google.co.jp

言っておくべきことがあって、おまえは今、始まったばかりだから
俺様たちとは何年か分の知識の差はあって当然と言うこと。
これから色んなHPや本や作品に触れて焦らずスキルアップすればよい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:00:10 ID:znrv6bbz
いろんな情報ありがとうございます。
基本だけは押さえておきたいな〜と思って何度かチャレンジしてきたもののいつも分からず終いで・・・。
今回は一応スピーカーを作ったんですが(もちろんフルレンジです)、理解せずに推奨箱とかアドバイスにしたがってダクトの大きさや長さを決めたんです。
作り終わって、吸音材の調整とか、次はと・・・と思うとやはり基本は理解したくなりまして。
勉強してきます^^
ありがとうございました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:06:42 ID:znrv6bbz
連投ですみません。
他の方も他のお奨めがあったらぜひお願いします。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:09:13 ID:gevrIoev
>>534
あとスピーカーの構造01-05
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_01.html

ある程度理解したら、一度は2wayを作ることをおすすめするよ。
好みも有るだろうけどT/SとかNWとか位相とか色々良い勉強になると思うよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:30:19 ID:pHoWZDBo
スピーカー&エンクロージャー百科 (単行本(ソフトカバー))
佐伯 多門
この本があればすべて解るけど、実例がない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:53:17 ID:znrv6bbz
ありがとうございます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
での振動系等価質量(mo)-----と等価Q-----------------はPARCの規格
http://dream-creation.jp/product.php?product_no=7
だとどの数値を入れていいものか分からず・・。
規格の欄の項目自体がいろいろみたいで・・・。



539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:36:45 ID:eb78NxTU
>>533を真に受けるとは自殺行為だな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:58:40 ID:i2JnZ0Lm
>>538
m0はMmsで、Q0はQtsで良いよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:14:30 ID:I7HXUM7/
バスレフのスピーカー空けてみたらグラスウール剥き出しだったんですがこれって肺とかヤバくないですか?
5年使い続けたんですが不安で夜も眠れません
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:14:48 ID:oTm/xqsm
愛知県安城市にテポドン着弾の模様
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:48:06 ID:vozJ7kLk
肺は大丈夫だろうけど目とか鼻とか喉とか…
今の時点で何とも無いなら心配すんな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:20:13 ID:wEkF4rYm
>>541
グラスウールはチクチクして不快だけど、
発がん性とか塵肺の報告は今まで無いよ。
多分大丈夫。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 05:16:30 ID:MqyMOAJD
2年前ぐらいに作ったスピーカーの塗装が剥げてきちゃったんで一旦ユニット外して
上から塗りなおそうかと悩んでるんだけど止めておいた方がいいかな?
ラワン合板に直接ネジぶちこんでユニット付けてるんで外してまたつけたときに
ネジ穴のところに隙間ができてそのせいでユニットがガタついて音質悪くならないかが
かなり心配です。
それともユニット取り外して付け直すとかよくあることで気にしなくても大丈夫?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:58:31 ID:yN4YiA60
ネジ穴がゆるんできたら、穴を木工用ボンドで埋めてからねじ込めば平気
だからそんなに気にしないでいい>>545
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:35:44 ID:1Kbg9pKY
>>540
ありがとうございます^^
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:10:22 ID:MqyMOAJD
>>546
ありがとう安心しました
これで2年間ずっと気になり続けてた塗りむらも直せる
明日から一週間かけて夜な夜な塗り重ね始めます
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:34:39 ID:UW2YRvdQ
楽しい夜にそんなことしかすることないのもさみしいけどな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:17:10 ID:v4yebLYk
なんで?
趣味に時間を割けるってのはぜいたくなことじゃん。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:24:32 ID:IXrbkhT4
どんな音が鳴るのか想像してニヤニヤしながら作ってる時間は最高です
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:28:11 ID:3dE5x/My
ツイーターにつけるコンデンサって容量が大きいほどツイーターにいく音域が広くなって
小さいほどツイーターに高音しかいかなくなる。で合ってますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:31:09 ID:EcKR2HP9
うん
554339:2008/07/02(水) 02:32:14 ID:Qp9gGVqK
以前質問した者ですが、お礼書き込み忘れてすみませんでした。
どういう働きがあるというコトについて勉強になりました。

そして、一昨日初めてPCで聴く用に
8cmのフルレンジ一発でバスレフを完成させたのですが、
期待が低かったためか、出てきた音の迫力に驚かされました。

作る前はこんなちっぽけなユニットで音が出るのかと不安だったのが、
自分の部屋(雀の巣ですが)では余るほど豊かな音で久々に興奮。
箱のfdでやや強調されて、それより下は完全にだら下がり、
コンパクトに響く感じではありますが、実に面白いですね〜。
ユニット2つのスピーカーだとさらに懐が深い音になるんでしょうね。
こんなに楽しいものとは思いませんでした。
ホームセンターのカットの精度には泣きましたが・・・

555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 02:34:07 ID:3dE5x/My
>>553
ありがとう
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:21:55 ID:s1h+Mmdj

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                      マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  新しい作り話まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:39:20 ID:jn97QJEV
隆久君なら要らないよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:42:43 ID:Dcy25N0Y
浩一君の作り話ももうイラネ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:39:58 ID:jn97QJEV
おや、横山さんこちらにおいででしたか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:58:05 ID:pxeuxKqb
愛媛みかんがスピーカーボックスに見えてきた
未完
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:59:40 ID:QwF5Pzw8
40〜200ヘルツあたりが申し分なく出て、非常にキレがいいウーファーっあります?
今ガウスの15インチ使ってるけどキレに不満がある。
エレボイの15インチもキレがよくなかったし、やっぱ口径小さくしたほうがいいんだろうか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:06:09 ID:z90meNxl
gaussはFなの?Aなの?
Aの場合ちゃんと箱チューニングが合っていれば、これ以上望む事は難しい。
Fなら躊躇無くAに変え、再チューニング。
低い方を犠牲にするならJBLの旧型プレーンコーンのユニットに再着磁。

口径小さくしても今時のは質量デカイ&能率悪いから遅れる感じがするよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:21:53 ID:TsvD4rmy
>>561
中年になるとキレが悪くなるもんだよ
あきらめれ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:25:59 ID:erlJgrm/
ジョボジョボっと漏れてくるよねぇ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:44:19 ID:blfwE/SR
ガウスは4583Aです。
下はそんなに欲張らないから、25〜30センチで能率がいいユニットないかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:32:13 ID:wqdoekC7
>>565
4583Aで切れが悪いならパワーアンプが非力か箱が悪い
箱とパワーアンプを見直せ
残酷かも知れないが、もしそれが出来なければ強力な15inchを使いこなす事は無理だ
そしてもう一つ言っておこう、
Gaussは強烈な低音と引き換えに箱鳴きを引き起こし易い
では、健闘を祈る!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 05:57:13 ID:IHOdsp2Q
>>565
あなたには楽器用かPA用ユニットが合うとおもふ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:30:52 ID:z90meNxl
>>565
>567に近い感想。
どうせパワーはスタジオリファレンスくらい使っているだろうし。
(もし国産のパワーなら即捨てろ)

12にすると太鼓の鳴り方変わるからな、D130辺りを探した方がいいと思うw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:04:04 ID:9gE8foSd
低域は強力じゃなくていいからキレがほしいんですよね。

ガウスでもうちょっとがんばってみます
200L以上あるので、箱が大きすぎるのかもしれない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:57:34 ID:atCl7/23
隆久君がちょろちょろしないと平和だな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:19:52 ID:/RY78+qz
隆久君て誰よ? piyoか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:20:29 ID:Muhjo7u1
前スレの193です

サブウーファー製作について質問です
現在FE127Eのバスレフを使っています
内容量:16リットル ポート共振数:66Hz
でそこまで不満はないのですが
少々低音が不足気味です
そこでサブウーファーを製作しようと思ったのですが
皆さんの意見を聞いてると
小口径のMmsをわざとおもくして
最低共振数を稼いでいるようなユニットは
立ち上がり特性が悪いと言われているので
大口径のものを探していたところ
どれも高いですね
高校生にはつらいものがあります
しかしサウンドハウスにおいてあるPA用は
大口径で能率もいいし
何より安いです
そこで↓をつかって作ろうと思います
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571^1808-8CUBWX
構造はバスレフで
クロスは100Hzで
アンプとチャンネルデバイダーも自作します
高いコイルを買うよりはましだと思われるので

改善点や指摘があれば指導お願いします

なにぶん自作スピーカー初めてまだ一年足らずですで良くわからないことが多いですが
どうかよろしくお願いします
長々と失礼いたしました
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:30:11 ID:agKUXzNo
18インチとなると、最低300Lあった方がいい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:38:25 ID:Muhjo7u1
>>573
最低でも一辺が70センチの立方体ですか・・・
音だけでなく
見た目にも迫力が
部屋が8畳なんでちょっと考えなくちゃならないですね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:44:53 ID:a8qnPZHc
>>572
18吋じゃクロス高杉じゃね? だいたい上限80Hz程度に抑えた方が音色的に無難。

単純に現用SPはフラットで、SUB-LOWを18oct/cutでうっすら乗せる程度で良いと思うが。
このSPを使った事無いけど18吋のプレーンコーンなユニットは大抵ベーアン用で
すげ〜中低域にピークが出る事が多いから注意してな。

んで、バスレフで背圧掛けるか(奥行き短め)後面解放向けかはwebのデータだけじゃ判らん。
たぶん写真を見る限り後面解放で使うように設定してあるとは思うが。
一度ユニット入手したらコンパネに付けて鳴らしてみてからの方が良さそうに思う。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:58:20 ID:Muhjo7u1
>>575
>18吋じゃクロス高杉じゃね? だいたい上限80Hz程度に抑えた方が音色的に無難。
なるほど
いかんせん目安がわからんので

>すげ〜中低域にピークが出る事が多いから注意してな。
こわいですね・・・
実用にならなかったら2万円はつらいです

>たぶん写真を見る限り後面解放で使うように設定してあるとは思うが。
このくらいの大きさになると
後面開放でも低音が出るんですかね
後面開放のほうが大きさを小さくできるのでらくです
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:04:57 ID:agKUXzNo
チャンデバ使うんだったら、クロスの可変は簡単だろ?
作るにしても、パッシブよりずっと楽。
数個のパーツを変えるだけだから。
まさか、調整無しの、出たとこ勝負でやるわけでもあるまい?

低くクロスすれば、中高域のピークは問題ない。
緩いフィルターを使わなければ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:08:33 ID:0NHWumoZ
背面開放でもある一定までは出るけど、ローエンドは出ないよ。
その辺はサイズで決まってくるから、大きく出来ないなら低音の伸びも期待出来ない。
密閉&吸音構造にしてフィルタでいじくるのが良さそう。
アクティブフィルタなんだから、メリットを活かさないと。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:06:09 ID:a8qnPZHc
>>576
後面解放でも(音圧レベル的に)低音と感じる帯域は出るよ。
クラ系は判らんが、18吋後面解放で緩いチューニングしたキックの音の変化は判る。
>578の言うようにローエンドは離れると消えちゃうけど、8畳ならどうにかなるんじゃね
だからコンパネ(サブロク板)に付けて実験しろって事。

個人的には密閉ならもっとしっかりしたコーンじゃないと
中低域に発声する分割振動のピークが大きすぎて処理しにくいし
(大抵音声帯域の低い方に掛かる)
バスレフで抜くにもこのサイズはド素人にダクトチューニングが難しい。
トロい音が繋がっちまうキレのない低音だけになりそうだ。

30Hz以下をしっかり出すのは部屋的にもどのみち無理w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:31:07 ID:agKUXzNo
別に8畳でも低音は出せる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 10:33:07 ID:Muhjo7u1
>>577
チャンデバはたぶんオペアンプでバッファするタイプにすると思います
見た限りではカットオフ周波数を決めるコンデンサーを取り替えるだけの作業なので
いくらでも交換できますね

>>578
密閉は容量がシミュレートしてみたら
250リッターほどは必要みたいです
やはり18インチは8畳だとつらいですかね
フィルタでうまく制御できるといいですけど

>>579
背面開放だとどうしてもだら下がりになってしまいますよね
でも部屋の環境などを考慮すると
背面開放がいちばん有力かもしれません
密閉は・・・むりですか

>>580
希望の言葉ありがとうございます


いい忘れてましたが
聴く音楽は基本的に
テクノ、ハウスですが
クラシックも聞きます

あと机を作る予定で
サブロクをそのまま使う予定なのですが
それにスピーカーを取り付けようかな(サブロクの下にエンクロージャーをつける)
なんてことも考えてます
邪道ですよね・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:19:28 ID:USi7seCE
>>571
piyoは浩一君の方
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:20:42 ID:IxvWs3n6
隆久君必死w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:15:00 ID:x8Wo5yZy
新宿か池袋でファストン端子(オーディオテクニカ、TL12-205Mとか)をバラ売りしてるところってありますかね?
秋葉原ならありそうなんですが・・・。
ご存知でしたらぜひ教えていただきたく。
お願いします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:39:58 ID:kseYqlum
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:23:42 ID:Rab67FzY
>>572
partsexpressにそのユニットのT/Sパラメータがあったけど、それを見る限り
サブウーファー向けのユニットじゃないな。F0は35Hzとそれなりに低いけど
Qtsが0.34だから箱込みでフラットに出るのは70くらいまでになるからFE127E
のフラット特性を狙った箱と大して変わらない。あと、この手のユニットは大音
量で鳴らしてナンボ。小音量でちまちま鳴らしてもパッとしない。
2万出すならpartsexpressからtanbandあたりのサブウーファー用ユニットでも
買ったほうがよほどやり易いと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:23:00 ID:9Ek2njEx
隆久君キモスギ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:25:44 ID:Muhjo7u1
>>586
最初に自分が提案したユニットはそれだったのですが
いろいろみているうちに
これのQtsを上げたのが見つかったので
↓にしようと思っています
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571^1808-8^^
これなら背面開放でも使えそうです
確かにPA用はちょっと音圧を上げて
振幅が大きい方がいい音が出そうですよね
そんなに大きな音を鳴らす環境でないことも確かなのですが
アンプは自分が作るということもあり
能率は高めの方が何かと都合がいいんです
あと全体的なフラットはあまり重要ではなくて
FE127Eの消えている帯域(30〜60Hz)のみを出す目的です

あと、パーツエクスプレスは送料が高くなってしまうということと
海外輸送はクレジットカードですよね?
持ってないんですよ・・・

日本で買える物でオススメがあれば教えてください
いろいろ要求してばっかりですいません
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:48:18 ID:agKUXzNo
>>586
>FE127Eのフラット特性を狙った箱と大して変わらない。

そんなわけない。
それは音圧だけ見てるからだ。
小口径と大口径では、低域の歪率が全然違う。(一般論)
もちろん、音的にも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:09:51 ID:ltk4v1Ai
パーツエクスプレスはPayPal払いです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:12:11 ID:Muhjo7u1
>>589
そうそうそれです
無理やり伸ばしている低音ではなく
余裕を感じる低音がほしいんです
でも欲張って18インチなんかに手をだそうとするのは
無謀なのかな・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:13:32 ID:Muhjo7u1
>>590
結局クレジットカードじゃないんですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:30:41 ID:nSEnrVgL
>>591
経験値の少ない人が、18.in使うのは難しいと思う
4wayになるのだろうけど、ユニットごとの音がバラバラになる可能性大
15.inベースの2wayから初める方が無難
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:33:01 ID:ugjdZNQO
>582
また「いい加減にしなさい」って叱られるよw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:33:44 ID:Rab67FzY
>>588
後面開放でも使えるが30をせめて60の-10dB落ちで再生しようとすると、
箱のカットオフを60あたりに持ってくる必要がある。でかいぜ?
バスレフでも100L単位の容積になるはずでなかなか茨の道だ。

まあ、FW305辺りでいいんじゃないか?100Lくらいのバスレフで↑のような
特性にできるし。能率も95dBもあれば十分だろ?

カードはVISAデビットなら学生でも持てるな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:37:51 ID:Rab67FzY
>>591
でかい箱ってのはそれだけで難儀なもんだ。
でかいユニットで力のある低音をって思ってるんだろうが、そういう音を出すのは
ユニットだけでなくて鳴きの無い頑丈な箱がいる。100L単位の規模の箱をそういう
風に作るのは簡単じゃない。まあ、何事も経験だから好きにすればいいとは思うが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:38:30 ID:agKUXzNo
>箱のカットオフを60あたりに持ってくる必要がある。でかいぜ?

音圧を再生しようという意図ではなく、大口径から出される
余裕のある低音の質感を出したいということだろう。
それならば、背面開放で出せる。
フラットな音圧は無理。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:45:23 ID:Rab67FzY
まあ、そういうのは無理だろうな。
ピュアオーディオ用のある程度小音量再生時のリニアリティーを考慮したユニットならともかく、
PA用のユニットを小音量で鳴らしておいてそういうのを求めるのは筋違い。単に眠い音が出るだけ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:49:43 ID:agKUXzNo
眠い低音が出る理由は特にない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:50:49 ID:a8qnPZHc
18吋ならばレコスタのモニターじゃないんだからMONO使いも検討した方がいいと思う。
あれが2発は外観的にもキッツイし、後面解放だけとしても3x6は最低必要だしねぇ。
2x4の角材使ってバッフル付けないと苦しいぞ。
ホントにうっすら低い方を乗せるだけでも音は変わるから。
逆に今のメインSPのダクトチューニング周波数を上げる事も要検討。

昔は8吋でも120Lくらいの箱を用意したんだがなぁ(とほい目
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:05:21 ID:Rab67FzY
>>599
実際眠い音になるんだが?

>>600
>>8吋でも120Lくらいの箱を用意した
そりゃそういうユニットの設計だからだろ。
弱い磁石で能率を確保しようとすればコーンを軽くせざるを得ない、
その上でローエンドを伸ばそうとすれば系のスティフネスを下げる
必要があるから結果として箱もでかくなる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:07:48 ID:TRqY+20K
>>594
必死ですよねえ
アドヴィックスの鼻つまみ者
浩一君は
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:09:19 ID:Muhjo7u1
>>593
FE127Eのバスレフにサブウーファーとして追加する予定です
たしかに二作目で18インチは
アホかと思いますけど
やらない限り経験値は上がらないので
失敗する必要もあるかと思います
できるだけしたくはありませんが・・・
別に18インチにこだわっているわけでもないので
15インチも候補に入れようと思います

>>595
FW305って能率高いんですね
意外でした
FOSTEXのウーファーは良くないってどっかで耳にしたことがあるんですけど
実際どうなんでしょうか・・・

カードは親が作らせてくれません
使うことも同じです orz

>>596
箱を作る労力も考えて背面開放ということもあります
学生なので時間はあるのですが、如何せん作る場所と工具が限られてますから・・・

>>597
フラットな音圧は半分あきらめてますね
まず部屋の大きさからして無理ですし

>>600
サブウーファーで使用するのでもともと1chです。お金に余裕があれば2chほしいです

>>601
眠かったユニットを教えていただけますか?参考にします
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:18:40 ID:a8qnPZHc
>>601
あなた実際に大口径使った(音出した)事無いでしょ。

楽器ユニットで大口径は眠い音にはならない方が多いよ、本来の低い方出ないしw
逆にレベルさえ合えば今時の低能率SPだけの場合より遙かに音離れは良くなる場合が多い。
12吋くらいの重いコーンユニット+ロールエッジだとSub-lowに使う場合は眠くなるけどw

しかし、弱い磁石ってw
今時のネオジウム辺り使うのより遙かに磁束密度は大きいのだが?
ギャップの広さは判らんし、実物測定した訳じゃないけどw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:23:13 ID:Rab67FzY
>>603
fosのユニットが絶対的にいいのか悪いのかは知らないが、127eと
組み合わせて聴き劣りする事はない。

カードっていってもVISAデビットは指定銀子口座から購入時一括引き
落とししかできない。要は銀行のキャッシュカードについてるデビット
決済機能と同じものだがVISAの決済網を使ってるから使用範囲が広くて
(海外通販に使える分)便利ってだけの物だ。

作るのは何百Lの箱でも作れるだろうが、ユニットの性能を発揮できるような
頑丈なものにするのは難しい。

どのPAユニットがと言う話はできない。PA用のスピーカーはいろんなところで
聴いたし、自分でも使ったことはあるがどれも小音量ではパッとしなかった
と言う一般的な話だ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:28:28 ID:a8qnPZHc
>>605
結局言い訳かよw
自分で使ったユニット型式か製品の品番書けばいいじゃん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:29:16 ID:Rab67FzY
>>604
楽器用のユニットの話でもないし、レベルもそのユニットが本来想定している音量でもないんだが?

スピーカーの能率に影響するのはボイスコイルに鎖交する磁力線の数でなくてBL積だ。どれだけ
磁束力密度が高かろうが磁石が小さければBは小さくなるから能率は落ちる。そういう意味で
「弱い」と言った。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:30:03 ID:Rab67FzY
>>606
そんなものいちいち覚えていない。
609607訂正:2008/07/05(土) 23:32:26 ID:Rab67FzY
スピーカーの能率に影響するのはボイスコイルに鎖交する磁力線の数でなくて

スピーカーの能率に影響するのは磁束密度でなくて

磁石が小さければBは小さくなるから

磁石が小さければLは小さくなるから
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:41:53 ID:a8qnPZHc
>608
健忘症か痴呆症、脳軟化の爺さんですか?

 必死ですね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:46:51 ID:eR9z11ak
冷静にいこうぜ

「眠い音」なんて表現、通じそうで通じてないんじゃない?
言った方は小音量時「低音も出ないし、張りも感じなくなる」ようなイメージで
受け取った方は「鈍い低音」とか「たるんだ低音」と言うように受け取ってるように思えるけど。

このままじゃ無駄レス続きになりそうだけど。

それはそうと、何でサブウーファかなあ。フルレンジの次は2wayにでもすればいいのに。
16cm(20cm)+トィーターとかでも現状よりは大分低音は出るようになると思うけどなあ。
まとめてユニットそろえられなければとりあえずウーファー(バッフルは交換可能にしておく)だけ作って1kHzぐらいでつないで使ってみるとか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:57:26 ID:a8qnPZHc
>>611
煽ってスマンカッタ

んで、フルレンジのバランスを崩したくないからかも。
2wayって500Hz以下か4K以上で繋がないとすげ〜バランス悪くなる事が多いよ。
メイン帯域の音色や質感自体も変わる事が多いし、その上ニアで使うと音像が引っぱられるし。
相当修業を積まないとメイン帯域で繋ぐのはメーカー製に大きく劣る場合が多い。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:07:10 ID:p8apyT9P
>>611
何というか出てると言えば出てるけど、メリハリのない鳴ってるだけ
って感じの音だな。中域に喰われて印象に残らない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:11:12 ID:p8apyT9P
>>610
俺の痴呆を心配する前に、誰も話しもしていない楽器用ユニットを持ち出したり、
大音量で使わないと言ってるのに本来のレベルがどうとか言う、目の前に書いてある事も認識
できない誰かのオツムの健康を疑ったほうがいいんじゃないか?

>>612
「スマンカッタ」と取ってつけてのつもりか。笑わせるなよw
615611:2008/07/06(日) 00:15:19 ID:ME7D2Isv
>>612
確かに。
ま、どこでつないでも簡単ではないけどそれを楽しむのも自作の醍醐味な訳だし、第一でかい箱いきなり作ったら
後が大変だよ。

>>613
だよね。分かる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:15:23 ID:a8Vyk3gS
>>614
だ・か・ら 

  脳 内 ℃ 素 人 は 黙 っ 取 れ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:19:20 ID:xlGXo4fa
>>611
せっかく作ったFE127Eをいきなり倉庫にしまうのももったいないし
低音意外はとても気に入っているという理由です
あとサブウーファーにしたほうがおき場所にも困らないです
まだまだ理由はたくさんあって
チャンデバ+バイアンプにしようと思っていて
小音量の時は低音がやせる傾向があるので
それを補うときに便利です
あと2ch分のユニットを買うお金がないこと
2wayにするということはせめてユニットを4つ買わないといけないので
あとネットワークも高いし・・・


皆さんの話を聞いているとどうもPA用は家庭用には向かいないですよね・・・
どうしようかな〜
でもこうやって悩んでるときが一番楽しいです
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:21:40 ID:p8apyT9P
>>616先生の脳みその中じゃ俺なんか「℃素人」なんだろうさ。

まあ磁束密度が能率に直接は関係ないって知らなかった誰かさんなんか
>>616先生に言わせりゃ℃素人以下だろうがなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:22:30 ID:a8Vyk3gS
>>615
その為に後面解放を勧めているのだが。
8畳で3x6の衝立一つであればどうにかなるでしょw
フルレンジなら充分18吋の恩恵は受ける事が出来る。
レコスタのTADラージ15吋にいい加減衝立18吋でも帯域だけは広がったし。

あ、二作目に確証無しで巨大箱作れって言う基地害は知らんから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:23:31 ID:p8apyT9P
>>617
楽器屋なんかでPA用のスピーカーを置いてあるところもあるから実際聞いてみて
自分で判断するのも手だ。俺は使えないと思っても>>617は許容範囲かもしれないしな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:31:15 ID:4a5/zW2V
楽器用ユニットはコーンが軽いから反応は良いよ。
ただしそうすると中域が持ち上がるから、上まで使うと相対的に低音は出なくなる。
中域に食われてってのは、そういうやつを聴いたんだろう。
SR(PA)用は、上まで使うのが多いからね。
大口径を上まで使うと、ウーハーで中域を再生していると言うことだから、
中域の質感も良くなく、鈍い感じになる。
それを聴いてそういう感想を持ったのだろうが、ちゃんと下で切れば問題ない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:33:02 ID:beN1flZ5
隆久君てのは職場のゴタゴタをここに書きなぐってるのかよ。
サイテーだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:34:59 ID:K1/Nk571
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8617
こういうのを買ってバスレフ穴にツイーターを付けて2wayにするのはマズいですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:36:43 ID:4a5/zW2V
まずくないが、はまらないのではないか。
たいていのツイーターは。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:47:50 ID:p8apyT9P
>>619
3x6てカットオフ200かそこらの板切れでどうするんだよw
板がボコボコなるのを低音が出てるとかんちがいしてるだけじゃないのか?
それか定在波でうまい事ローエンドの音圧があがる位置においたとか。

巨大箱をを作れと言うのが基地外なら(俺は作れとは言ってないぞ?)3x6の衝立
で質・量ともまともな低音が出るなんていうのはもう陣外だなw

>621
いや、いくらなんでも帯域間の音量差は考慮できるし、帯域別に聴くくらいの耳の訓練はしてるw

>>623ー624
というか、はまったとして考えているウーファーのほうは2.7Lの密閉箱でちゃんとなるのか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:04:38 ID:4a5/zW2V
>>625
>質・量ともまともな低音が出るなんていうのはもう陣外だなw

量が出るとは書いてないだろ?
627623:2008/07/06(日) 01:04:41 ID:K1/Nk571
>>624
本当だ・・・。
よく調べずに小さい物だから入るだろうと考えてました。

>>625
2wayを作ってみたかっただけなので最善ではなくても良いかなと・・・。

思いつきでバカな事を聞いてすみませんでした。
628:2008/07/06(日) 01:08:56 ID:efwUXswx
これ以上藁かせないでくれw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:15:54 ID:a8Vyk3gS
>>626
この人18吋(たぶん15吋すら)使った事無いから何言ってもダメだよ。
自己完結機能付きの やだもんマンw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:34:14 ID:Htk+gixw
>>622
やあ、会社でも2ちゃんでも孤立してる哀れな橋田浩一くんw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 06:11:43 ID:J/Jm1O0f
なんかpiyoネタが酷くなってきたな
そろそろウザったいぞ、クソジジイども。両方迷惑だ。
632572:2008/07/06(日) 08:58:05 ID:xlGXo4fa
なんか両極端の意見が出ているようで
自分にはどちらが正しいのかわからなくて困ってます

結局は自分で決めることになるのですが
難しいですね

自分的には背面解放かなって思ってます
何よりかんたんですよね
チャンデバで高域は切るから
中域のピークなどは無視できるとして
実際、どこまで背面開放で
回折が起きずに低音を出すことができるかというところなんですよね・・・
これはもうやってみるしかなさそうです
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:09:15 ID:3H9fI8Si
>陣外

って何?
論外って言いたかったとか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:46:47 ID:ME7D2Isv
>>632
ということで、もう少しお金をためてからにしましょう。
どうしてもと言うなら、とりあえず>>611のとりあえずマルチ前提のウーファーのみということで。
635572:2008/07/06(日) 16:42:39 ID:xlGXo4fa
>>634
お金は夏休みのバイトで7万稼ぐ予定です
だけど友達と旅行で全部は使えない
さらにお金ためようと思うと
来年は大学受験でできないから
大学生になってしまう・・・

あと将来、マルチを組む予定はないです
難易度高すぎで泥沼にはまりそうでイヤです

そういうことも考えてサブウーファーです

636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:52:18 ID:KcCg8maT
ハイハイ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:54:24 ID:7apUvx9D
とりあえず、他の人の作例を真似てみれば?
たとえば、これ http://www.zaphaudio.com/archives-20.zip
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:27:48 ID:J/Jm1O0f
>>635
一発で納得のいくものなんか作れるわけねーじゃん。
ムダ金使う前に完成品買え。
639572:2008/07/06(日) 21:35:36 ID:xlGXo4fa
>>637
なかなか日本語のサイトで
サブウーファー自作の解説してるところって少なくて
困ってたんですけど
やっぱり英語は避けてはいけないんですね
一生懸命読んでみようと思います

>>638
すいません
作ることが趣味なんで・・・
わからないですよねw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:25:17 ID:LfM0ClGL
初歩的な質問ですみませんが、ツイーターを取り付ける用のエンクロージャー
って他のユニットと違い何も計算せず適当に作って大丈夫ですか?
コンデンサーなどの計算は調べてしましたが、ツイーター用の箱の方がググっても
特に公式など出てこなくて困ってます。
あと、フルレンジと並列で繋ぐ予定なんですがスピーカーターミナルを通した後のコードに
並列的に繋ぐんでなく、スピーカーターミナルにツイーター側のコードを刺して繋ぐように
しちゃっても音質的に問題ない?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:44:00 ID:4a5/zW2V
ツイーターの後ろは密封されているので問題ない。
ターミナルはどちらでも問題ない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:47:18 ID:FiQdPPED
ツイターは位相が関係してくるから別箱にして前後に動かせるようにしておいた方がいいよ
箱でなくてもいいけど
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:53:26 ID:LfM0ClGL
>>641-642
ありがとうございます。ツイーター用の箱は特に気にすることなく見た目重視
で作っちゃって問題ないんですね
ツイーターの配線の件も悩んでたんで助かりました
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:28:09 ID:VYXD6+xT

スコーカーのネットワークのローカット4次でハイカット2次で製作したんだが
スコーカーがピギャーって音とともに飛んだ!TWとWFは何とも無かった。
ネットワークに何か問題ありますかね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:35:30 ID:Uwv3bsyd
配線ミスかな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:48:46 ID:kKuyUvUr
スコーカーがトンだっていうかアンプがじゃねーの?
配線ミスだろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:14:07 ID:d3RCng+k
すいません ヤフオクでJBL L40のウーファーを購入したのですが
かるくセンターキャップをおすと、何かわずかにこすれる音がします。
片側のほうは無音です。
コーンとエッジを張り替えてあるのですが、何か問題が起きる可能性ありますか?
一応音は問題ないです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:38:53 ID:aLlGUXE3
それはよろしくない。
サインスイープを再生してみると何かわかるかも。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se097634.html
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:07:41 ID:d3RCng+k
よくないんですか・・・
泣きそうなんですけど 治す方法ありますか?
エッジの張替えとか、へっどほんあんぷつくたりする技術しかないけどけど
パソコンからはならせないので、つかえません・・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:05:00 ID:CAdDNdn4
自作するなら見た目優先も有りだよね。

変わった形をした個性豊かなスピーカーの数々 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080708_cool_speakers_designs/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:33:47 ID:tngjj33O
>>649
かの有名な「ボイスタッチ」または「ギャップにゴミ混入」
ヤフオクで張替え品は買っちゃいかんですよ
きちんとしたとこで直してもらうしかないが
買った値段より高かったりして・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:44:11 ID:PtVPEMXx
>>649
とりあえず、取引ナビかメールで出品者に
問い合わせてみたら?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:45:34 ID:EJa/vPXl
127Eで16リットルでも低音足りないか〜BK10じゃ足りないわけだ。
8、10、12センチで大音量じゃなくても低音を十分に感じられる箱ってどんなのなんでしょう・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:17:35 ID:d3RCng+k
>>651
>>652
ありがとうございます。
ノークレームノーリターン品なので、かなり微妙ですけど

とりあえず。音量が下がったりとか
異音がしたりとかはないですね。

そもそも擦れるといっても、蚊が無く音より小さいくらいなので


655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:21:03 ID:d3RCng+k
>>651
一応治せるんですかね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 14:36:16 ID:aLlGUXE3
>>649
そのソフトで出力をデータファイルに出して、それをCDに焼けばいい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 14:49:03 ID:d3RCng+k
>>656
それで異常がなければ、現状維持で大丈夫ですかね?
一応出品者には返品要求してますが。。。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:13:12 ID:0epjIPyI
>>666
ボイスコイルはコーン紙の根元の方についているので、基本的にはコーン紙を
外して、ギャップを掃除しても一回付け直しってのが標準的な作業になると思います
付ける時に、センターが出てないとか微妙に斜めに付いちゃってるので擦れる
状態がボイスタッチですから、メーカーでは真直ぐに真ん中に入れるためのジグを
持っています。トーシローさんが貼るときは・・・勘!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:19:35 ID:nc22n4FY
>>657
応急処置として
スピーカーを上下逆にしたり、左右に寝かせたりして
ヴォイスコイルとギャップに擦れが聞えない状態があれば
ユニットをその方向に付け替えておkの場合もある。

つまり、重力で修理してしまうのがJBL使いらしいやり方だ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:30:05 ID:RRvWs+aj
JBL使いってのはずいぶんいい加減な人種なんですね。というかJBLというスピーカー
がいい加減というか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:49:05 ID:I+zcCA3G
>>650
ハイヒールそそるww
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:21:01 ID:QzIu2/40
>>653
1、低音の量が足りないなら3〜4オームと1mHパラったのをスピーカーにシリーズに入れる。

2、低域限界周波数を下げたいなら10→16〜20Lに拡大。でも量感減るので1もやる。

3、中低域の厚みを増やしたければバッフル面積を増やす工夫をする。

試してみて。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:15:45 ID:mCJLQ217
>というかJBLというスピーカーがいい加減というか。
は?なんで?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:44:28 ID:7ZOpeE0V
箱の中のターミナル〜ユニットを繋ぐ線って宙ぶらりんのままより、上面とかに
セロテープか何かで貼り付けて這わした方がいいですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:47:51 ID:aLlGUXE3
負担が掛かって切れるとかじゃなければ、宙ぶらりんで良いよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:39:34 ID:t7/lj25L
>>665
d 宙に浮いたままだと空気の振動でコードが揺れて音質が(ry
とか言われるかと思ったけど、それほど気にする必要はないのね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:26:07 ID:ck/R/4x/
>>662
1ってコイルとかを入れるって事ですか?
2本でいくらくらいでできるんでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:11:16 ID:wH/FxNRP
>>656

http://www.vector.co.jp/soft/data/art/se415019.html

スピーカーに異常が無いかを判断するためにこちらのソフトは有効でしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:24:48 ID:X8egP6fn
ボイスコイルがこすれているから
すぐに修理しろ!
修理代が高いと思ったら廃棄!
爆発するぞ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:10:40 ID:48VvGYqY
だから出品者に問い合わせろって。
ノークレーム・ノーリターンでもノーアドバイス・ノーヒントじゃないだろ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:20:34 ID:wH/FxNRP
一応返品には応じるらしい
良い音がしているだけに、返品するのがもったいないが。

アルニコ25cmのウーファーがこんなに良い音がすると思わなかった。
ピアレスの25cmとは雲泥の差。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:33:28 ID:Tmnn09HC
とりあえず、サインスイープを鳴らしてみればいい。
(実は、擦りなどのテストに、スイープが出やすい)
それで異常がなかったら、使い続けてもいいと思う。
使用上は問題ないんだから。
(曲によって出ることはある)
ハープなどの抑えないで自由に共振させる楽器だと出やすい。
ビビリは
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:34:25 ID:Tmnn09HC
>>648
このソフトで、ファイルに出力して、CD-Rに焼いて、CDPで再生すればいい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:45:12 ID:u9dQ9NJw
>>670
ノーヒントわろた
ヒントも許されないのかw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:28:28 ID:Xae1QRQn
>>667
コイルを入れるって事です。太い線の空芯コイルが理想ですが値段がたかくなりますね。
とりあえず安い物で2〜3千円位でできるのでは?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:03:04 ID:RLGSp+WX
>>672
>>673
ご丁寧にありがとうございます。

サインスイープは何kHzを再生すれば良いのでしょうか?

677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:19:14 ID:oJ/oyrkb
スイープ(何Hzから何Hzまで移動)だから、
例えば、20Hzから20000Hzなどと設定すればいい。
ビビリだけ見るなら20000Hzまでいらないけど。
とりあえずオーディオチェックCDにもなるんだから、
20000Hzまでで作っておいて、持っておけばいい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:43:47 ID:RLGSp+WX
>>677
助かります thx
たとえば
wave1 20Hz
wave2 20000Hz

と設定すれば、20Hzから20000Hzまで再生できるのでしょうか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:30:12 ID:oJ/oyrkb
それと、スイープ□ にチェック。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:26:40 ID:luTbc3YA
ホーンツイーターのアルミの三角錐の部分が汚れてきたんで布か何かで拭こうと
思うんだけど触ったらまずかったりする?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:34:52 ID:D9JXGuK4
ぜんぜん
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:51:50 ID:1+MxKj2Z
ピカールとかで磨いていいの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:38:34 ID:V0OZJKmJ
三角錐w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:05:46 ID:4l6TxKTH
このすれ24にもなるのに価格別お勧め構成とかそういうテンプレ無いんだな
おっさんが多い板ってどこでも低レベルだけど
そりゃ初心者質問なんていつまで経ってもなくならんわ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:04:22 ID:78uZnfsk
>>684
おっさんが少ないすれ教えてくれ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:01:35 ID:qKQ7rLwL
>684
そんなの決めようとした途端に揉めて罵り合いになるのがオチ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:03:37 ID:W/+iTO/L
自分が使ってるユニットの評価が低かったりしたら
途端にに喚き始める人が張り付いてるからね
浩一くんとか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:29:27 ID:qKQ7rLwL
>687
また変なのが出てきたぞ。引っ込めクソジジイ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:17:57 ID:bLzalIz0
>>679
ありがとうございます。
CD-Rへの焼きはうまくいきしたが、初期の-10dbで問題ないですか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 08:45:10 ID:puBwA0or
3WAYネットワークなどで

スコーカーやツィーターのネットワーク手前で1〜5Ω位の抵抗入れてレベル調整し
更にネットワーク後にLパッド抵抗入れてレベル調整する方法があるけど
例えばコレね
http://www.troelsgravesen.dk/Ekta.htm

ネットワーク後にLパッド抵抗入れるだけと何が違うのかな?


691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:52:33 ID:Wpja+vep
いま持っているリョービ製安物ドリルドライバがくねくねであまりよくないので
小さなボール盤を買おうと思っています。

どちらかというとアンプケースの金工用なのですが
どういった機種がよいのでしょうか

検索した結果、候補として次の機種を考えています
ナカトミDP-13N 激安 安物買いになる?
マキタ TB131 無難?
リョービTB-2131より安いモデル ドリルがいまいちだったからなあ
EARTHMAN アマゾンでうってたが謎メーカー?

もっと予算を出さないとまた銭失いでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:11:16 ID:qFIuGEMW
>>690
周波数特性を調整している。
どこに入れるかで周波数特性が変わる。
こういう設計は、シミュレーションソフトでやる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:19:16 ID:h9B7gbxX
>>692

周波数特性よりもレベル調整の意味合いのほうが大きいと思う
3WAYなら各ユニットの音圧レベルがあまりにも番う場合は、
ネットワークの前後に入れることによって調整しやすくなる

ネットワークの前に入れた抵抗だけで周波数特性を調整することなど無理に近い
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:26:52 ID:qFIuGEMW
>ネットワークの前に入れた抵抗だけで周波数特性を調整することなど無理に近い

そんなことはない。

>前後に入れることによって調整しやすくなる

そんな理論はない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:32:38 ID:qFIuGEMW
ちょっと意が伝わってない可能性がある。
俺が言う周波数特性を調整とは、レベル調整のことではないから。

周波数特性の山なりを調整してフラットに近づけるということ。

CやLは、インピーダンスの影響を受けるのだから、
どこにRを入れるかによって、CやLのカーブが変わってくる。
それによって周波数特性の山なりを調整できる。
これはシミュレーションソフトを使って設計する。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:38:21 ID:vnBTKYAV
>>691
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089900590/
ここにいろいろ書いてあるよ
漏れは6000円の安物を買ったけどチャックの精度が悪かったので
3000円のを買いなおした。
t=1のアルミ板だけなら精度が悪いチャックでも使えた。
けどSPボックスの100mmΦぐらいの穴を開けるには精度不足でした。
(けど穴はあけられる)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:42:15 ID:vnBTKYAV
3000円はチャック単体の価格です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:00:34 ID:b13kG8/g
>>695

スコーカーやツィーターのネットワーク手前で1〜5Ω位の抵抗入れるのは
基本的にはレベル調整の意味合いが強いんじゃないの

確かに周波数特性も変わってくるかもしれないが、ネットワーク手前にシリーズで単体で入っている抵抗は
周波数特性調整よりも音圧レベルそろえる為の抵抗だと思うよ・・と思うけど

誰か詳しい方いるかな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:35:34 ID:fk47cMZD
信号源インピーダンスが上がれば、ネットワークのQは上がったように見えるんじゃね。
もちろん電圧も落ちるよ。
Q変えるだけならLCの値変えても出来るし、単にコスト的な理由でやってるだけ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:42:35 ID:PdoGoCrx
ttp://www.troelsgravesen.dk/Ekta.htm

この場合のツィーター・スコーカーのネットワーク手前のシリーズ抵抗は、アッテネーターとしての役割だよ。
他に意味は無いと思う

この人のほかの3WAYや2WAYも同様にネットワークの手前に抵抗入れているね
どうしてなんだろ?
俺も知りたいわ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:44:04 ID:npTrGKa4
チャンデバはバカチョンでパッシブネットワークが神度高いとか逝ってる
アフォもいる世界だからなあ。まあ吊るしのお仕着せチャンデバなら、それも
一理はあるが
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:17:21 ID:1yqetHW8
また○○が寄り集まって像を撫で回し始めたね。オモスロイ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:41:18 ID:fk47cMZD
Qが下がるの間違いだった
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:22:03 ID:jLCdk5ae
>>695
そんなこと持ち駒が少ない貧乏人の苦肉の策だろw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:38:54 ID:7AXqCNOB
前後のLCに依るけど肩特性の調整が出来るよ。
シリーズ抵抗を省略した分L-PADで一気に落としてやるのとは
違う特性が得られる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:47:14 ID:qFIuGEMW
>>704
>そんなこと持ち駒が少ない貧乏人の苦肉の策だろw

いや違う。
それをすることでよりフラットになるのだったら、それは有効手段だ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:53:42 ID:HBsFELsT
>>691
安物飼うなら実物検査して飼えば?
0.8mmの刃でガラエポ基板にキッチリ穴が開けば無問題。
くれぐれも実験した物を飼え、同じ型式の新品はダメw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:21:48 ID:AQ7QcKg0
>>706
どの程度変わるか分かって書いてんの?
微調整に使えるといえばそうかもしれんが、同時にレベルも変わるからな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:42:37 ID:f4VMMh6T
まあた橋田浩一が知ったか全開してまつねw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:24:46 ID:H5EpJWdO
ここにもアホ発見!>>706
でも、こっちでは言ってることあってるな。

抵抗入れれば形も変わるしレベルが変わる。どっちかだけ変える方がむしろムリ。
とにかくLCRうまく使えばいろんな調整ができる。それが結論だ。

>>708
シミュレーションソフト使うって言ってんだから判ってるだろうそんなこと。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:15:35 ID:Wz/rFBiA
>700

ネットワーク手前に入れている抵抗だけど、おそらくはインピーダンスの山のQを
つぶす為じゃないかと・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:56:20 ID:+bpf2gC+
皆さんなんだかんだ言ってるけど
結局ネットワーク手前に抵抗入れても、音圧レベルは落ちるわな。

その計算はネットワーク後に入れる場合と同じだからな
4Ωのユニットでそのネットワーク手前に4Ωのシリーズ抵抗入れれば−6dBとなる。
ただしネットワークから見たユニットの合成抵抗値は4Ωのまま。なので使いやすい。

ネットワーク後にシリーズに抵抗入れる場合はそうはいかないから
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:37:36 ID:NZy4wPC9
http://www.troelsgravesen.dk/SP38.htm

このようにNW手前にシリーズ抵抗入れるのは、確かにQダンプや肩特性の調整が出来るけど
その為の調整ならLCR使った他に良い方法がある。

それよりもユニット手前でL-PADで一気に落としてやるよりもレベルが揃え易いというのもあるな
このようにNW手前に直列に抵抗を入れることは、まずは当然各ユニットの音圧調整第一なのだろう

オレもやってるが音質的にもL-PADで一気に落としてやるよりも良い気がする。
それとこのHPの人のみてもそうだがNW手前に入れる場合、おおよそスコーカーの倍の抵抗値をツゥイーターに入れているのには理由があるのだろう
その辺は詳しくはわからないが・・・



714691:2008/07/16(水) 13:20:33 ID:NIv160nb
691です。
>>696 >>707
レスありがとうございました。
リョービのやつをポチることにしました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:02:45 ID:rBMHVYpW
>>713

>確かにQダンプや肩特性の調整が出来るけどその為の調整なら
LCR使った他に良い方法がある。

方法をkwsk

>音質的にもL-PADで一気に落としてやるよりも良い気がする。

激しく同意。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:39:11 ID:tQJWQOdI
>音質的にもL-PADで一気に落としてやるよりも良い気がする。

理論的には、そのような理論はないから、気のせいだと思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:47:50 ID:cPncP32S
あんたの知ってる理論とやらはウェブの読みかじりだけでしょ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:50:28 ID:tQJWQOdI
本当に無いから…
悪魔の証明だから、ある派が証明してくれ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:55:24 ID:rBMHVYpW
測定しながら両方試して落ち着いたのは併用だった

メリット無いなら採用されないだろJK
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:58:11 ID:tQJWQOdI
メリットは、周波数特性の山なりの調整だよ。
CやLのカットオフはインピーダンスによって変化する。
だから、Rをどこに入れるかによって、CやLの効きを調整できる。
音質ではない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:03:21 ID:H5EpJWdO
音質も変わるだろ。
とにかく条件によって色々で、条件を限定しないで「こっちのが良い」なんていえないだろ。

>>710の結論から何も進展しない訳だ。
もういんじゃね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:13:12 ID:HVKSmz0g
アンプの出力インピ−ダンスの影響を小さくするためじゃね?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:00:47 ID:7+WXPX5I

ここには、なぜNW手前にシリーズ抵抗入れるのか説明できる人居ないのか?
おおよそ>>712>>713あたりが正解とは思うが・・

周波数特性調整やQダンプが目的という人もおるが、
それが目的ならピーキングやディッピングフィルターや位相補正回路などを使えばよいこと。
それとは違う目的があるからわざわざユニットに対して直列でNW手前に入れているのだと思うよ。

おいらも何故・何の目的でNW手前にシリーズ抵抗なのか、詳しい説明はできないけど・・
正確にわかるひといるかしら
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:20:18 ID:3bvue89y
周波数特性の山なりの調整だよ。
CやLのカットオフはインピーダンスによって変化する。
だから、Rをどこに入れるかによって、CやLの効きを調整できる。

>ピーキングやディッピングフィルターや位相補正回路などを使えばよいこと。

わざわざ、それらを使わなくても出来るのがいいんじゃないか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:24:22 ID:3bvue89y
わざわざ素子数を増やさずとも、ただRを入れる位置を変えるだけで、
ネットワークの特性の調整が出来る。
素子数を増やさずに目的の特性が得られるならば、その方がいいってこと。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:57:55 ID:7+WXPX5I
>>724
違いますよ。
周波数特性の調整ではありません。何度も同じことを書かないでくださいね。
だいたい周波数特性の山なりの調整というのは何のことですか?

まずNW手前にシリーズ抵抗を入れることにより最大の効果はアッテネーションされるということです。
次いでアンプから見た負荷が楽になるということです。
周波数特性・インイ特性なども極僅かに動きますが、
NW手前に1〜5Ω取り付けたからといって調整できるほどのものではありません。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:36:51 ID:PJp54veM
ただこのRはSP側から見るとアンプの内部抵抗が増えたことと同じになるから
ダンピングファクターはがっくり落ちるな。
レベル調整というのも、ウーファーにもはいっているのでちょっと解せない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:40:36 ID:3bvue89y
>>726
詳しく説明できないんじゃなかったのか?>>724
なぜ急に訳知りになったんだ?

>されるということです。
>なるということです。
>ではありません。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:07:34 ID:pYSNpI5N
またpiyoの自作自演でつか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:22:04 ID:MC9Xyy27
>だいたい周波数特性の山なりの調整というのは何のことですか?

インピーダンスによって、CやLのカーブが変わってくるのだ。
そうやって、Rの入れ方によってネットワークのカーブを調整して、スピーカーの出力をフラットに近づける。


>まずNW手前にシリーズ抵抗を入れることにより最大の効果はアッテネーションされるということです。

ただアッテネーションするだけならば、わざわざ分割して前に入れる必要はない。


もしかして、勘違いしているかもしれないが、
前の抵抗がなくてもレベルの揃っている状態から、さらに前に抵抗を入れている
と俺が主張していると思っているのか?
もしそうなら、そう主張しているのではない。
それだとレベルがさらに下がって、ユニット間の整合が取れなくなっちゃうじゃないか。

例として、前の抵抗が無いとしたら、後ろの抵抗は8Ωを入れてレベルが揃うとする。
その状態から、抵抗の位置を前と後ろで分けるとしたら、前は4Ω、後ろは4Ω
というように分割するということ。(分け方は必ず半々に分けるということではなく、これは一つの例)
こうすると、後ろだけ8Ωの時と、前後に4オームずつ分けた時で、ネットワークのカーブは変わってくる。
カーブはインピーダンスで決まるから。
こうやって、抵抗の入れ方によってカーブを変えて周波数特性を調整できる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:46:57 ID:Is4J/EkA
>インピーダンスによって、CやLのカーブが変わってくるのだ。
というのは何のことですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:01:18 ID:MC9Xyy27
ネットワーク側から見た先のインピーダンスが変わるだろ。
この調整は、CとLを固定してRだけ変えるのではなく、CとLの変更して、
総合特性がもっとも目的にあったものをシミュレーションする。
だから、合成特性をシミュレーションできるソフトが必要。
手計算では難しい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:49:18 ID:rVUUIfJF

俺様が思うに、例のNWにはウーハー側に
インピーダンス補正回路が入ってるっしょ。
インピーダンス補正回路ってのは、あまり補正しすぎると
ダンピング劣化につながるので、ある程度の補正で
妥協するんだけど、妥協できない氏の設計思想?から
その補正しきれない分をATTの役割を果たすってのを踏まえた上で
MID側にもっていったのが例のシリーズの抵抗じゃまいかと思うよ。

ちゃんと計算や実測はしてないのでこれはあくまでも推測だけどね。

ただ、一般市民は、例えば、バイワイヤのツイータ側だけに3オームの
抵抗を繋いでるのと意味は同じだから定抵抗ATTオンリーでおkと思うよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:01:47 ID:sDA54kMv
まず手前にシリーズにR持ってきたのは、後ろでL-PADで一気にレベルを落としたくないから。

やってみるとわかるが、L-PADで一気音圧落とすと音質上鈍い音になります。
この辺のことはやってみた人でなければ分からないことでしょう。測定だけでは駄目です。
そこで分割してレベル調整しているのですね。

他にも誰かの言うように周波数特性上も変化がありますが、これはごく僅かです。微調整の範囲です。
シリーズに2〜3Ω程度の抵抗一個で周波数特性が大きく変わるようなアンプやネットワークやスピーカーは使い物になりません。
クロスにしても同じことです。肩特性が抵抗一個で大きく変わるようならNWの作り方がまずいのです。
Qダンプという意見もありますが、これとてF0補正回路やインピ補正回路を使った方が確実です。
若干のダンプならスピーカユニットに並列に入ったLやCにシリーズに入れることで解決できます。

なので周波数特性やネットワークのカーブの調整というのも当てはまりませんね。もちろん若干は変化しますが、それくらいなら他で調整したほうが良いです。

要するにNW手前のシリーズ抵抗は、皆さんのお考えのような難しいものではなく、
単純にレベル落しのためとどのようアンプがあてがわれても不都合ないよう動作させるためかと思われます。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:09:26 ID:HVOyxgRN
>クロスにしても同じことです。肩特性が抵抗一個で大きく変わるようならNWの作り方がまずいのです。

何も分かってないんだね。
計算してみろよ。
大きく変わってるから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:10:47 ID:HVOyxgRN
>これはごく僅かです。微調整の範囲です。

ちゃんと計算して言ってるのかよ?
適当に言ってようにしか読めない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:34:32 ID:K5uXxHYX
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 20:22:02 ID:5WP5nEo2
piyoです。どうも私の話題をしている人のためにスレッド本来の話をすることが
難しくなっているようなので、コメントしておきましょう。

まず最初に断っておくと、私のこのコメントに対してこのスレでレスをつけても一切、返事はしません。
何か言いたいことがあれば↓のスレにて少しだけ相手をするのでそちらに書き込んでください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188478334/l50

私の振る舞いについて色々と妄想を膨らませている方がいるようですが、
当然のことながら私は自作自演など一切したことがありません。
何をどう考えれば自作自演などという発想が生まれるのか私には理解に苦しむところです。
主張したいことがあれば私は正面切って堂々とその意向を示します。


212 名前:211[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 20:23:32 ID:5WP5nEo2
また、基本的に私の書き込みは質問者が適切な対応を受けていないときに
質問に答えるか、新しい話題を振ることに限られています。
もっとも後者については最近では話が膨らむ希望も少ないので、書き込みはもっぱら前者に限られます。
例えば、前スレでは全1000投稿の中で私の書き込みは4件しかありませんし、
今スレではこれまでに2件だけです。

私はこれまで情報を提供することで微力ながらも皆さんの役立つように努め、
このスレが有意義なものになることを願ってきました。
ですから私を中傷する話題やあるいはそれを擁護する人との不毛な争いに
スレが費やされていくのは残念な限りです。

これまで、誹謗中傷は賞賛の裏返しとずっと無視してきましたが、質問者が
回答を得られないという事態に発展したので書き込みました。

何か言いたいことがあればこのスレではなく↑のスレにお願いします。
どこの誰とも分らない相手を私と決め付けて話すよりも本物と話した方が面白いと思いますよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:36:04 ID:K5uXxHYX
947 名前:137[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 00:58:10 ID:r03ERmyI
私はこれまで自作スピーカーの世界に少しでも寄与しようと情報を発信して
きましたが、この場において如何に打てども何も響くことはないようです。

応答といえばストーカーのように難癖をつける人がいるぐらいでしょうか。
本気で自作自演をしているなんて考えているのか、単なる嫌がらせのつもりなのか
知りませんが、完全に無視する私からはまったく相手にされていないのに、
そのことにすら気が付かないのか不毛に罵り続ける様は常軌を逸し憐れなぐらいです。

それでもいつかは紳士的に情報交換できる場になると期待し、作品の紹介や
技術的解説をしてきましたが、もうそろそろ私も忍耐の限界です。
見限りました。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:43:20 ID:uvMHPJYV
6db/octのコンデンサー1.5μFでハイパス作って、計算では13.2kHzなのに実際に
聴いてみたら2.5kHzあたりからツイーターに音通っちゃうんだけどこんなものなの?
それとも計算か接続方法か何か間違ってる?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:49:20 ID:WyL9biY4
下がりつつも音が通ってるから。
ボリュームを弄ってみれば分かるが、-10dB下げたって、
小さくなるが、そんなにメチャクチャ音が小さくなったようには感じない。
人間の耳ってそう出来てるんだよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:03:46 ID:uvMHPJYV
>>740
ありがとうございます。そういうものなんだね
ハイパスとか作ったの初めてで指定した周波数以下はバサっと切れるものだと
思ってたから鳴らしてみて焦った
これならもう少しコンデンサーの容量小さくしたらよかったな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:21:22 ID:iEx9KcCO
もうひとつ。実際切れてない場合もある。
いや切れてはいるが、TWのインピーダンスがf0で高くなってる場合はその割合でTWに電圧が掛かってしまう。
結果音圧もf0付近で高くなる。
あと元々右下がりの特性ならそれなりに低域が出てしまう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:22:32 ID:IXGWbGhx
また自演問答ですか橋田さん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:45:02 ID:iEx9KcCO
どれが?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 02:30:27 ID:bPTEbLl7
昔、これと同じ質問を某79さんにメールで聞いたことがある。
「ネットワークの前と後ろ、どっちにアッテネータを入れてもいいのか?」と。
長岡先生の本にはどっちでもいいと書いてあったから。
(ただ長岡本には、手前の場合は大音量再生NGとあった)

手前にシリーズに入れたとすると、それがアンプの出力インピーダンスに
加算されたのと同じことになるらしい。で、普通、バタワースのネットワーク表
(スピーカー用)に書いてある数値は、ネットワークの入口側は0Ωとして
計算して出してある。高周波用の50Ω:50Ωとかの数表と比べると分かるが、
かなり違いがある。「スピーカー程度の低周波ならおおよそ動作はするが、
気にする人は気になるでしょう。高周波だとマッチングが取れてないので
入出力のインピーダンスを考えていない設計は問題外です」と言われた。

他にもいろいろ教えてくれたんだけど、正直、あんまり覚えてない。
シミュレータいじると、シリーズ抵抗の大きさで確かに肩特性は変わるね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:11:01 ID:/7yuZCiC
そのシュミレータどこにあるのよ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:33:18 ID:/7yuZCiC
>>735>>736

>計算してみろよ。 大きく変わってるから。

どうやって計算するのよ?計算式教えてください
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:20:24 ID:zn2V25FO
>745
ネットワークの手前にATTを入れてもいいんだけど、低域から高域まですべてのエネルギーが
ATTを通過するから大音量だと焼けちゃう恐れがある。
ネットワークを通過した後だと帯域制限されているのでその分ATTを通るエネルギーが小さくなり、
結果大入力に強いSPになる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:51:11 ID:kBg/zy6h
だからネットワーク手前には3Ω未満位の小さな抵抗を入れる
これでかなりの音質調整が可能になる

実際にやってみるとNWの肩特性だとか周波数特性調整だとか以前に
音のバランスと音質調整の意味合いが強いな・・コレは面白いよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 03:00:54 ID:Swwdbms+
>>748
キルヒホッフの第一法則は?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:29:07 ID:CGJ+Oi1b
なにそれ? というのがこのスレにたまってる自作スピヲタのレベルだろうな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:39:46 ID:Swwdbms+
しかもネットワーク手前に入れるのはアッテネータじゃ無いっていう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:54:01 ID:9egdxFFR
グアンバレ群蒙!象が大あくびしてるよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:36:44 ID:/mYRF6D2
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジイ!!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:22:11 ID:VYmAoACV
8cmのフルレンジユニットが2つあるんだけれど

面倒なので、密閉型で作る予定なんですが
箱の大きさは、テキトーでおっkーですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:23:49 ID:SADqRN3X
スレが荒れたときに必ず現れる素朴な質問
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:28:09 ID:pC8+l6Ue
荒れてようが荒れてなかろうが、質問はいつでもある。
>>756のような書き込みをするやつこそが荒らしだ。
なぜなら、質問をしづらい雰囲気を作っているから。
誰の利益にもならないこと。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:29:05 ID:SADqRN3X
アハハ、毎度お決まりの反応w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:31:24 ID:SADqRN3X
単発IDで「質問がなぜいけないんだ!」と煽り、
そのあと元のIDで「よく分かりませんが質問に問題点がありましたでしょうか?」
とくるのがいつものパターンw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:33:16 ID:pC8+l6Ue
悪いがNG登録させてもらうわ。
馬鹿の壁が立ちふさがっているので、何を言っても無駄だと分かったから。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:34:43 ID:SADqRN3X
魂胆を見透かされてることが分かると
こんどは勝利宣言ですかw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:38:00 ID:VYmAoACV
よく分かりませんが質問に問題点がありましたでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:39:01 ID:pC8+l6Ue
問題はタイミング。
今のタイミングだと、粘着が湧いてしまうタイミングだった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:39:56 ID:SADqRN3X
また一人問答してるよw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:43:00 ID:50iT23Jo
>>755
面倒ならそれでオーケー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:48:41 ID:VYmAoACV
>>765
どうもありがとうございます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:34:35 ID:QeT1Cwf0
>>754

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:47:07 ID:1xF8DcuD
まあたアドヴィックス橋田浩一が自演質問してるし・・・。
人望ゼロなくせに仕切ろうとするんだよな(笑
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:20:58 ID:qsmyI4zk
>>755
適当でOKです。
とはいえ、1-2Lぐらいは確保して。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 02:19:01 ID:c4EevhVq
ごちゃごちゃ言ってないで、バフレス設計のことなら
任せてください。
画像も張れるので、SP設計のことはなんでも質問してくらはい。
http://ta2020.dyndns.org/
よろしくです。
[EOF]
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:13:14 ID:vg3LXmTJ
ネットワーク入り口抵抗の件、まだ何も答え出てねーよな。群蒙さん!アッチャ
コッチャ食い散らかさずにもっと頑張らなくっちゃ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:18:52 ID:Rsi2J+L6
>>771
そんなに教えて欲しいのなら素直に頭を下げてお願いすればいいのに
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:47:49 ID:TLcSCB+F
>>762-763
1分で返答してたら自演モロバレだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:47:27 ID:EZ/agBJE
>>771
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:50:26 ID:mbWL1U2s
群蒙さん頑張ってますな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:34:48 ID:mbWL1U2s
頑張りところがゼーンゼン違うけどそれこそが群蒙さんの群蒙さんたる所以
ですな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:12:02 ID:EZ/agBJE
群盲じゃねーの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:46:48 ID:B/4HGaAI
すいません。

DS-25Bを購入いたしました。下記に詳細がのっています。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-25b.html
http://varios-kraft.eco.to/AUDIO-3menteSP2-14.html

どうもツイーター(本田美奈子の曲)がうるさい(聞けないレベルではないので、元々の特性?)ので、morel MDT-33 を乗せようと思います。
morel MDT-33はヤフオクにて入手いたしました。

http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/morel.html

このまま乗せかえるとなにか問題はおきますでしょうか?

お忙しいところ、お時間を割いていただくことになりますが、良かったらお返事くださると幸いです。
僕は、ヘッドホンアンプしか作ったことの無いド素人の高校生です。



779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:00:32 ID:eq8ItPYj
スレが荒れたときに必ず現れる素朴な質問
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:08:30 ID:GcsZRJlz
>>778
古すぎDS−25Bを選択した時点で誤り。

>このまま乗せかえるとなにか問題はおきますでしょうか?
音は出るけど、問題は何があるのか?想像がつかない。
(古すぎだから完動品なのかも疑問)
間違いなくバランスは、崩れるでしょう。
市販品のユニット交換は、ド素人には無理
(半田で結線できるのかも疑問)。

DS−25Bを使いこなして何とかするか?<-古すぎより無駄の可能性大
(トーンコンを調節やSPと置き台の間のスペーサーを検討したりなど)
自分の好みを先ず把握して、好みに合う中古でないSPに交換するのが
良いと思う。
良い勉強をしたと思ってあきらめましょう。

いつから初心者質問スレになったの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:22:22 ID:rzBHgKrP
ありがとうございます。好みは特にないです。
高音が落ち着いた音であればあとは、なんでもかまわないです。

morel MDT-33 は、ヤフオクで購入した自作スピーカーのツイーターです。
ウーファーはピアレスの25cmでした。
ネットワークは、フォステックスのコンデンサなどが利用されていました。

DS-25B の見た目だけの状態は、非常に良好です。
ただ、ビスコロイドの硬化が起きていた為、シンナーで溶かして剥がしました。

それによって、ウーファーのストロークも問題がなくなり良い状態になりました。

しかし、ツイーターはどうにもならいので、morel MDT33への交換を検討しいたのですが、交換してもバランス崩れるんですか・・・
音圧レベルも近いので問題ないかとおもったんですけど、クロスオーバー周波数がまずいですかね?

あと最近のスピーカーは、ちょっと高音がキンキンして疲れるのであまり購入は検討していません。。。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:28:19 ID:mOrnjFiR
高校生なのにDS-25Bなんか入手して
高校生なのに本田美奈子を聴いてる

へ〜え
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:36:19 ID:0Q7mRP3/
作り話でも、もうちょっとマシな設定にしときゃ良かったのにwww
784780:2008/07/21(月) 01:40:46 ID:GcsZRJlz
>>781
市販品のしかも中古を修理・改良する技術を持つ
あるいは実行しようとする人がそんな釣りの様な質問は、
絶対にしない。

>>782
私も「へーえ」を一つ付け加えさせていただきます。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:50:05 ID:JbOng5Ku
>778

とりあえず、そのまま付け替えてOK。
もちろん、ユニット本来の性能が活かせる設定値ではないだろうけど、
付け替えて気に入るのならそれでOK。

ネットワークから再設計しなおしても、
結果気に入らなければ、それでNG。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:13:21 ID:DF5Pkcx0
>>6
787782:2008/07/21(月) 02:44:27 ID:mOrnjFiR
追加
> 最近のスピーカーは、ちょっと高音がキンキンして疲れるのであまり購入は検討していません。。。

高校生なのにオーディオ遍歴どんだけ(笑

へ〜え
788778:2008/07/21(月) 07:57:34 ID:rzBHgKrP
>>785
ありがとうございます。
とりあえずそのまま乗せ変えてみます。

オーディオ遍歴は、3年くらいです。
はじめONKYOのミニコンを使っていたのですが、どうも音がしょぼすぎるなと思って、hard off のD-500U
を手に入れたら、音がよくなって感激したのがきっかけです。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:07:21 ID:JbOng5Ku
仮に周波数特性や歪みが酷くても、
それは直接に音質とは関連無いから、
音質の絶対的な測定方法はまだ発見されていないのだから、
作って気に入ればOK。
気に入らねばNG。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:40:28 ID:zl/eIx9G
>>777
馬鹿だな!ホントのこと書くと「差別用語」だとアク禁になるよ。日本には
もう言論、思想、表現の自由なんかトックの昔になくなってるんだよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:59:01 ID:XR7t+NWR
どこが差別用語なの?
バカだね。
お前がアク禁になったのは荒らし行為だから。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:50:22 ID:EShwnMKR
【質問者の特徴】

・話題が途切れたときやスレが荒れたときに突然現れる。

・ネットワークや箱に関する素朴な質問が多い。
 結果として同じような質問が何度も繰り返される。

・くせのある丁寧語調。

・「初心者ですから」と、やたら初心者であることを強調する。

・初心者と自称するから基本的なことを説明してやると、
 「それは当然ですが、○○だから△△かと思いまして」と、
 知識があること、より高次なことを考えてるかのようなアピールを始める。

・好意的なレスに対してはやけに遜った、しかしどこかわざとらしい返礼。
 (「丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。」)
 しかし批判的なレス、あるいは耳の痛い意見に対しては徹底して無視。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:00:50 ID:yrVtStWY
みなさん楽しそうで安心しましたww
ではさようなら。
794780:2008/07/21(月) 11:20:39 ID:GcsZRJlz
もし、 >>778 , >>781 , >>788>>785 , >>789 なら
いい加減に人を馬鹿にするなという感想

>>789 が一見親切そうに見えるが無責任な回答だと思う。
少なくとも OK と NG の確率は示すべきと思う。
ワシは、一般的に OK <- 10% NG <- 90% 位と思っている。

ワシらの回答より、音楽の友社のムック
「長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 基礎編 SpecialEdition 1」
・「メーカー製システムのリフォーム」の章を熟読することを薦めます。
編集者が後で付け加えた部分や誤植を除けば、
残りの部分は今でも(この世の物理法則は変らない)大変役に立つ。

> 最近のスピーカーは、ちょっと高音がキンキンして疲れるのであまり購入は検討していません。。。
機種が挙げられないほど低価格SPが販売されているのだから全てがキンキンであるはずが無い。
また、いつごろの話? 現在は、1980〜90年代より、キンキンは、減っていると思うけど?
完動品BS−25B がそのキンキンの代表モデルだと思う。
795778:2008/07/21(月) 11:40:08 ID:rzBHgKrP
>>794

S-55T D-500 LSF-777
このあたりのスピーカーはいずれも90年〜97年あたりですが、キンキン感0で
すべて自分にはあっているスピーカーでした。

調子にのって、70年代まで手を伸ばしたのは間違えだったのかもしれません。
ツイーターのキンキン感がかなりものですね。

796780:2008/07/21(月) 12:01:08 ID:GcsZRJlz
>>795
へ〜え
それで?
797778:2008/07/21(月) 12:16:09 ID:rzBHgKrP
まぁ 使えなかったら使えなかったで、電子ドラムのスピーカーに利用するんで問題はないです。
それでも駄目なら、捨てます。 1000円だったので。
798780:2008/07/21(月) 12:23:13 ID:GcsZRJlz
>>797
それは良かったです。
799778:2008/07/21(月) 12:27:06 ID:rzBHgKrP
>>798
お勧めの本も、手に入れる機会があったら読んでみます。
お世話になりました。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:07:45 ID:gWJbmt8p
800だけに八百長
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:25:17 ID:JbOng5Ku
>797
DS-25Bには、
高域のアッテネーターが付いてるので、
気にせずトライせよ。
3段階というのが惜しいが・・・、
これ無ければ、
ユニット特性変えると出力バランスが崩れるので、
多少の調整が必要だったろう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:20:11 ID:mOrnjFiR
> S-55T D-500 LSF-777
> このあたりのスピーカーはいずれも90年〜97年あたりですが、キンキン感0で
> すべて自分にはあっているスピーカーでした。
> 調子にのって、70年代まで手を伸ばしたのは間違えだったのかもしれません。

いま高校生でオーディオ遍歴3年だっけ?中学生からオーディオ始めたわけだね
現行スピーカーを一通り試して「最近のスピーカーは高音がキンキンして疲れる」結論を得て
S-55T D500 LSF-777などを試してさらに80年代70年代のスピーカーまで手を広げたんだね
当然スピーカーだけでは話にならないから各々アンプも取っ替え引っ替えやったわけだ

でいま高校生
それだけのことをその期間で?予算は?場所は?

自分に合うスピーカーを探してそれだけいろいろ試してるのに
なんでツィーター交換なんて発想に至るの?
それにMDT-33は良いツィーターだけどかなり古いユニットだよね
最近交換を考え始めた人が一番に思いつくユニットとは思えない

へ〜え
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:25:33 ID:RnUjEj3Z
なんか面白くなってきたなw
俺高校生だけど友達になりたくないわ〜
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:42:16 ID:xH8XiMba
morel MDT-33 は、艶があって良いツイーター、比較的低い周波数からでも
使えるから、扱い易い。私も使っている。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:09:48 ID:/pkV7hUu
>>804
貴方の様なカタがオデオ界を支えていらっしゃるんですね!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:01:53 ID:JbOng5Ku
しかし、
自作オーオタが、
如何に変人が多いか良くわかる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:30:37 ID:1AEdP9+X
フツーの人は自分でオーディオ機器なんか作らないよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:55:01 ID:xuyOiGgg
フルレンジの12,13センチ辺りを聴いてみて、既製品の2way、3wayよりもクリアーな感じがするんですけど、これってなぜですか?
ネットワークを挟んでるからなんでしょうか・・・もしフルレンジにコイルとか挟んだらクリアーさは減っちゃうんですか?
それともフルレンジで音源がひとつだからなんでしょうか?
一般論ではどっちなのかなと。

809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:21:52 ID:VkwAAWlz
F特が凸凹で中高域の耳に付く帯域が偽物クリアさを生む
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:30:58 ID:EShwnMKR
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                      マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  新しい作り話まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
811778:2008/07/21(月) 19:36:58 ID:rzBHgKrP
MDT-33は、適当にヤフオクで自作すぴーかーを1万で買ったらくっついてました。
音はめちゃくちゃ良いです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:03:30 ID:mOrnjFiR
はいはい
高校生が本田美奈子聴いてることの言い訳はないの?
813778:2008/07/21(月) 20:09:19 ID:rzBHgKrP
ミクシーとか覗いてみたほうが良いですよ?
割と18、19歳くらいの女が中森明菜、本田美奈子、レベッカ聴いてますよ。
男はほぼいないですが。
意外と今の時代に聞くと新鮮に感じられるのかも。
まぁ、一般的には変わり者かもしれないですけど、このスレにいる時点で変わり者であることには違いはないですからねw

814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:36:52 ID:JbOng5Ku
粘着はキモイぞ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:51:18 ID:3Wi5Xmpk
そりゃネットでは世間での絶対数が少なくても
地域差や世代差を越えて同趣味の人コミュニティ化できるんだから
ミクシー覗いたほうが良いですよっていわれても。

816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:11:03 ID:5xfPbx+4
本田美奈子の「マリ リ〜ンッ」ってのは昔JPOPの音合わせに使ったな。
サブソにシンセ?が入っていて低域の切れを見るのに便利だった。 by爺さん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:30:56 ID:E8G7C5E9
高校生が「最近のスピーカは〜」って・・・。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:48:23 ID:EShwnMKR
高校生が「意外と今の時代に聞くと〜」って・・・。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:17:20 ID:PvJpxV2L
測定で高域がフラットなのは、キンキン聴こえる。
だら下がりのほうが、聞き易いね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:31:17 ID:gcX2omM3
>>819
それは測定機がキンキンしているんジャマイカ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:51:15 ID:FaZUbiwK
分割振動で無理にフラットにしているからなのか
作る側がだら下がり向けに調整しているからなのか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:51:53 ID:BWWqtYFL
噂に聞いて写真で晒そう…の所でpiyoの書き込み見たけど真性でアレな人じゃん。
持論をごり押しする周り見えてないオタクな中高クラスメイトとか大学サークルメイトが
そのまま年取りました的な見てらんない痛さだな。
ピュアAU板に相応しい悪い意味でピュアな人だと思った。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:26:31 ID:FWfQlhCV
f特が均一でも減衰特性が均一とも限らんからなぁ。
定常的なf特だけでなく時間的なf特も評価しないとね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:53:44 ID:I5LQZlhg
>>823
減衰特性って具体的にはどういう測定をしてどういう評価をするのですか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:31:14 ID:Jjyphzfb
>>822
人によって判断が分かれる事象を絶対こうだと断言したり
当たり前のことを自分が発見したように力説してみたり
しかし他人から意見されたりたしなめられることは許容できない
それがpiyo
でも最大の特徴はなんといっても 自 演 なんだ
議論の応酬になったとき妙に必死で妙に攻撃的な擁護者が出てくるでしょ?
なぜかいつも同じ口調なんだよな
そして自演を指摘されると待ってましたとばかり2つのIDで会話を始める
こんなパターンあったでしょ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:35:59 ID:sLJm+a4F
だから黙っとけって。
スレに益を生まない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:40:11 ID:Jjyphzfb
ほうら早速来たw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:42:29 ID:sLJm+a4F
自演だと思っているのか?
馬鹿にするな。
サブウーハースレできゃつと対立しているところだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:47:03 ID:Jjyphzfb
対立してるなら良くわかるでしょ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 03:45:22 ID:8RlFzCEE
>>824
CSDとかじゃないの?常識的に考えて。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:30:15 ID:I5LQZlhg
>>830
CSDってf特と関連性が高くて、f特で大体想像つくでしょ。逆に仮に厳密に見ようとしても評価基準がないような。同じようなf特でCSDだけ明らかに優劣がつくこともないし、結局f特だけでいいってことにならない?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:44:24 ID:gucQhGrV
>>831
評価基準は無いけど、相対評価はできるよね。
それだけでも、かなり見られるとおもう。

>f特で大体想像つくでしょ
こう言えるのは、大体、傾向をつかんでいるユニットだから。

そういいながら、
>結局f特だけでいいってことにならない?
うん、結局、それですませることが多い。
日常、それで十分。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:04:11 ID:FWfQlhCV
>>831
時間に敏感な人間の耳だから、測定・計算法を改良しないと
ダメだろうという方向に向かうのが自然だと思うが。
f特自体の解析精度もそうだけども…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:21:45 ID:LS8QB3g+
他スレでも聞いているんですが適当な返信がないので・・・みなさんはスピーカーとかの音を判断するためのお奨めのCDや基準にしているCDはありますか?
またもしそのようなCDを掲載しているお奨めのサイトなどがあれば知りたいです。
ぜひ教えていただきたく。
お願いします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:44:11 ID:JtpCb/NC
>>834
自分で決めれば
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:22:04 ID:BjEKyC2L
もう花火とか勘弁な
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:07:38 ID:NP7cR1/L
スピカの音の判断には「音楽」はだめ!好み、主観が入るからだ。花火、汽車
電車、飛行機、町の雑踏等、日頃聞きなれているものが一番。こういうのが
自然に聞こえればよいのだ。NHK-FMで月曜から金曜まで毎日3:55pmから
5分間こういうのを放送している。NHKはその目的などゴタゴタ言はないがテスト
用として提供しているのだと思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:43:12 ID:BjEKyC2L
チラシの裏にでも書いてろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:48:51 ID:8FxlZ+Y7
自作ネタじゃないんだけど
4344ね、左右のスピーカー
それぞれ内側の側面にフリースかキルト程度の厚さの
布を張ったら音像すっきりになったよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:24:54 ID:7V+iSMJk
>>837
>花火、汽車、電車、飛行機、町の雑踏等
どれひとつとっても、いつ聴いても違う音、決して同じ音は聴けない。
どれを基準にすんの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:51:09 ID:ToNtiFGr
聴覚とは主観である
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:05:53 ID:DJjsdAfg
そうとおり!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:07:59 ID:wyTKYrBM
>>842
日本語でおk
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:55:11 ID:DJjsdAfg
そのとうし!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:31:23 ID:Cpk6AuaH
音楽聴くのは主観である。

特性が悪くとも、主観が良ければ、其れでよし。

耳の特性、主観は、人により大きく違う。

販売目的の場合は、異なる。自主使用の場合は、主観でOK。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:33:02 ID:87tedZWz
測定を、心の支えに、する人もあり。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:37:39 ID:Cpk6AuaH
>>846
良いんじゃない、否定しませんよ、
その測定方法が、正しい正しくないは、別として。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:48:52 ID:1O4yMGYH
LP時代からテスト用音楽ソース沢山売られてきた。ある奴は「いい」と言い、
別の奴は糞味噌に言うのは当たり前とは言え、同じ奴が時間経過と共に違った
評価をする。人の感覚なんて所詮こんなもんだよね!そして、こんなソースで
評価したご自慢の「装置」で今度は別のソースの録音評を垂れる。勿論他人
には全然通じないのだけど、言ってる本人は大真面目で絶対真理みたいに言う。
結局、ある時は音楽ソースが装置評価の物差しに、またある時は「装置」が
ソースの物差しになるってわけ。何でも「いい」と感じられれば、お目出度い
事で異論はないけど、こんな評価を延々と半世紀以上もやってて、全然飽きも
しなければ疑問も感じ(られ)ない人ってよっぽど暇で他にやることがないの
か○○なんだなーと思ったりして・・・。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:45:56 ID:hIGXe2kA
長文乙
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:17:08 ID:kNRGojUh
オナニー大好き、までは読んだ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:36:58 ID:gjmQYcY4
こういう長文を匿名掲示板で書く人ってよっぽど暇で他にやることがないの
か○○なんだなーと思ったりして・・・。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:06:58 ID:NhuRVwi1
myspeaker使って位相特性を測定したいんだけど、
Soundblaster Playだとちゃんと測定できないみた
いなんだよね。

PCがある部屋がスピーカのある部屋とは違うので、
USBケーブルを使って入力端子を引き伸ばしている
んだけど、USBサウンドでMyspeakerを使って位相
特性やサインショット応答とか測定している人い
ない?

音楽の再生に使うつもりはまったくないから、
できるだけ安いので教えてください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:07:13 ID:zOQj5upQ
ネットワークのLを自作したいのですが 
Lの値を何でどの様に、計測すれば宜しいのでしょうか?
宜しくご指導の程お願い致します。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:21:04 ID:2A3CKJOL
myspeakerでも使え
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:31:48 ID:hHg34aXN
>>853
オッシレーター+パワーアンプ+8Ω抵抗+デジタルマルチメーター
以上を使い-3dBに成る周波数からインダクタンスを計算する
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:39:57 ID:cCTVvPSW
>>853
ネットワークに使うLなら秋月で売ってる激安のL測定機能付のマルチメーター十分測れる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:35:07 ID:4heytqzn
フォステクス FT7RP とオーラム ModelG2 では価格ほどの差がありますか。
別に金ケチってるわけじゃなくて、 FT7RP の音がとても気に入ってるんです。
広い帯域、フラットなf特、C/P抜群、全てのユニット中一番の優れ物と思う。

プリントコイル式と純リボンて音質違う?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:35:44 ID:r7gGEvs1
>>856
秋月で見つけました。有り難う御座います。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:00:23 ID:WUj7VLl0
>デジタルマルチメーター
ネタですか?
DMMといっても簡易なものからマトモなのまでありますが…
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:09:44 ID:2A3CKJOL
>>857
プリントコイルの方が良く言えば素直、悪く言えば地味。
リボンの方が良く言えば透明繊細、悪く言えばリボン鳴きがうるさい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:48:47 ID:rhUREIQj
>>859
秋月の激安品もアジレント8桁半も「デジタルマルチメーター」だ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:58:36 ID:exoN2kEw
>>861
その激安品で交流電圧が正確に出るのかって言う意味だよバカ。
計測器も使えねえのかこのド素人が。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:39:01 ID:cCTVvPSW
>>859
市販のネットワークのコイルの誤差が5%ぐらと言うことを考えれば
LCRメータなどで高精度に測定してインダクタを正確に作っても
数値がピッタリして気分が良いぐらいの効果しかないのでDMMの
オマケ機能のL測定で十分と思うがどうだろう・・・


864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:48:39 ID:exoN2kEw
じゃあ上下5%のコイル巻いて試聴してみたら良いよ。1次以外でな。
そもそも保証値が5%だって5%ズレてるわけねーだろが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:28:42 ID:cCTVvPSW
そんな測定器の様な耳を持っているのか・・・凄いなw

866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:10:12 ID:UHw+N039
分からんならオーディオやる必要無いだろ。
1次じゃ俺も絶対に判らんと思うがな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:42:40 ID:PkM7ukqa
俺はアンプとSPを自作するのが好きなだけなので、はじめからオーディオなんてやってないよw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:24:06 ID:/VTsKIiN
フルレンジ一発のAp5001にMorel MDT-33を追加したいのですが、どのように接続すれば良いか指南していただけないでしょうか?
無知ですいませんが、よろしくお願いします。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:20:43 ID:9QaK8oDw
中の人に聞いたほうが早いだろ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:47:13 ID:UHw+N039
100Vのコンセントに直結したら良い音するよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:18:02 ID:qFmxi5TK
ボっぴゅ〜ン
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:36:30 ID:3hNsGwoM
ああーーやっちゃったーーーーーーーー
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:00:40 ID:V6kvSSsl
子供の夏休みの工作にスーパースワンを作らせることにしました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 17:53:43 ID:UWdv/f6A
チョー白鳥
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:51:20 ID:TJpM4kKj
児童虐待で通報しますた
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:14:24 ID:SIhWDLXC
801 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2008/07/31(木) 14:43:25 ID:oqLQHaoA
中国製コンデンサーらしいです
ttp://img401.imageshack.us/img401/9649/chinacapacitorek1.jpg
マトリョーシカみたいです


単体で買ったなら重さでわかるだろうが、基板に実装済みっだったら気付かないだろうな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:23:32 ID:DuoAGlBb
>>778
ツイター替えるまえに、ツイーター側のコンデンサーをフイルムに変えてみたらイイんじゃないだろか。
本田美奈子の曲がうるさいのはピュアオーディオ的には正しい気もするが、
コンデンサー交換で、うるささの質は変わるかも知れん。

最終的にツイーター交換まで行くとしても、そういう変化の確認は必要な経験だと思うぞ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:27:27 ID:cE0dXy/7
>>876
逆に考えるんだ。(AAry
国産ケミコンは中華の3倍の能力があると考えるんだ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:35:15 ID:IqW6be9U
本田美奈子ってアイドルの頃とナージャの頃どっちだよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:44:17 ID:X3o9yCdp
>>778
コンデンサーの種類を変えたところで大して変わらんよ。
容量のバラつきによる差より小さいぐらいだ。

それより、ウーファーの中域か高域かツィータの低域のレベルが下がるようにネットワーク定数をいじるぐらいしないと。
おれの予測では、ウーファー側と見てるが。もしそうなら、ツィータ変えても無駄になるよ。
とりあえず片方だけで聞いてみれば判るかもね、うるさい原因。

まあでもいろいろ試してみると良いよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:53:17 ID:vL+N3hPS
C2-88-6と組むならC2-12-6、C2-23-6どっちがお勧め?

クロスを何処に持ってくるかも迷ってるから決まらんorz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:59:14 ID:yyG4Q93T
バーンスタインにある若者が質問した。
「私は指揮者を目指しているのですが、なれるでしょうか?」
バーンスタインは即座に答えた。
「無理だね」
「なぜですか、私には指揮の才能がないのでしょうか?」
「君の才能なんて知らんよ。私にそんなことを聞いたからだ」

と、ちょっと棘のある書き込みをしてみる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:57:25 ID:1DThSQsl
バンスタ怖ぇ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:45:44 ID:jjX38iDd
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:13:39 ID:KDPap+MV
>>884
なにこの馬鹿w
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:04:45 ID:8huU45qX
そんなことを人に聞いているようでは無理だ。

それはそうだが、そうすると質問も出来ないと思うがそうではなく、
ある程度分かった上での質問をしろって事だね。
漠然とではなく。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:11:59 ID:thlFhWhE
自作PCから来たんだが、聞いてくれ。

オンボードサウンド→サウンドカード追加する
おっ!良くなったかな。

安物アクティブスピーカー→鎌ベイアンプ+D-V5という
昔コンポについてきたパッシブスピーカーに変える。
おおっ!格段に良くなった。おもすれー!

そいじゃスピーカーも自作とまではいかないが、
FOSTEX E-82B+FE-87E とかにすれば
さらに幸せになれるのか?と悩んでいる。

ピュアの住民からは怒られそうだが、用途としては
ポップスやゲームが主。どうでしょ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:30:25 ID:Q958h0Ti
>>887
俺も自作板の住人だが
自作の楽しさを知っているなら
板から作れ!

はっきりいってそんなに適当な感じで作ると
達成感がないし
音質は市販品の方がいいと思う

でもちゃんと作ればきれいな音出る
そして何よりも達成感がある
それを味わいたいならどうぞ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:40:40 ID:ykygc2pT
> 自作の楽しさを知っているなら
> 板から作れ!
ではまず植林をしてだな、
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:51:19 ID:jaB87G6E
>>887
ジサカーさん、こんばんは。

バスレフとは言え、4リットルの小型エンクロージャに8cmユニットですから、低音に期待するとガッカリするかも。
高音の伸びはマイルドで、悪くないと思います。

定番の「自作PC入門セットAntec 900+P5K」みたいな面白みの無い物になるかもしれません。
まあ、始めてやるならいい選択かもしれません。

作ってすぐは、紙と木の音しか聞こえません、正常ですから我慢して音楽垂れ流してください。
数時間〜1週間ほどで、そこそこ聞けるようになるはずです。

ハコが8000円程度するようなので、私なら板から作りますけどね。
910x1820 15mm厚のラワン合板なら、@3、4000円程度で購入できますし・・・(値上がりの傾向あり)
片側1枚どころか、ステレオで1枚で作れるものもありますからね。

最初から、エンクロージャーを作るのは大変だと思うので、既製品から始めるほうが良いかな。
板からやるのは、面白いと感じられてからで良いと思います。

ピュアにもアニソンスレッドみたいのもありますし、聴くジャンルより熱意が大切ですよ。

>>889
植える -> 育つ -> 切る -> 乾かす -> 反る -> やりなおし ( -> 山火事になる BAD END)
孫の代まで語り継ぐコースですね、わかります。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:05:25 ID:VXjwrMAa
>887
幸せになれないと思うからやめといたほうが良いよ
892887:2008/08/12(火) 08:11:51 ID:Xl3AkrM8
板から作るのか!?まぁPCケースの自作のようなものか?
ググルと苦労の割には仕上がりが汚いとか、市販品に負けるとか
よく見かけるから、ちょっと敷居が高いなぁ。

>>890
トン 定番過ぎて面白くないかな?エンクロージャの設計とか凄いんだね。
でっかいスピーカー入るギリギリでOKと思ってたが、容量とか決めるのか。
どうりでE-82Bでもあんな小さなスピーカーしか埋まらないのかw
やっぱピュアは深くて俺にはムリだなぁ。既製品にするよ 許せるくらいの
エンクロージャにします。

うーん、幸せになれないんでもちょっとやってみたいな。今までちょっとずつ
音が良くなってきているから、その変化がオモロー!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:54:56 ID:sjf1l19V
>>891
余計なこと言うなよ。やりたいヤツにやりたい事をやらせておけばいいんじゃ。
そばで見てて楽しもうぜ。これが出来ないヤツは幸せになれないと思うよww。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:06:44 ID:yKD3fvcv
>>889
植林の前に土地を入手して から始まる。
ご苦労様
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:11:06 ID:tgSFtk3U
フォステクスのFE166Eのバックロードホーンを使用しているのですが
これに合うツイーターをいくつかお聞きしたいのです。
T900Aクラスは必要でしょうか?
896最強スピーカ作る1:2008/08/12(火) 16:31:13 ID:tWK3MG5O
T925A
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:53:27 ID:QvFol4Y4
誘導されてこっちに来ました

スピーカーの修理相談はここでいいでしょうか?
エッジがボロボロになったので剥がしたんですが、
エッジを簡易的に再現したいと思います。
イメージとしては次の人の質問内容に似ています。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2613946.html?StatusCheck=ON

但し、私の場合は該当するスピーカーのネジ部分がなく、埋められて
いるようなので一切内部を開けたり部品を取り出したりすることができません。
なので、上から頑張って何かをかぶせるなり貼り付けるなりするしか
ないのです。

なんか簡単でそれなりの方法はないでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:05:23 ID:MgqHOqGS
>>897
ttp://www2p.biglobe.ne.jp/~t_ueno/speaker/sf_speaker/index.html

↑の「エッジの作成」を参考にされてみてはどうでしょ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:51:43 ID:QvFol4Y4
>>898
貼り方は参考になりますね。ただ、上からどうやって綺麗に貼るかという課題がありますが。
下からも手を添えられるのであれば問題なかったのですが。
材質も水拭き用クロスで空気が漏れない?というのが信じられないので
やわらかくて、厚みがあって、強度があるものを探してきました。
  「ラミネート用フィルム」
あと、上からでも位置補正ができるよう、
 「付箋紙」
を買ってきました。これを貼って、付箋紙を持ってコントロールします。
これで試してみたいと思います。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:53:11 ID:QvFol4Y4
フィルムだから、グニョグニョ音がでてしまうかもしてませんね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:47:19 ID:xu0s95/v
スピーカー自作初心者ですが、
小型で音の良いおすすめのやつありますか?
ググって出てくるやつはちょっと大きすぎるんで、
もっと小さい、ちょっとした空間における大きさのがいいのですが(高さ30cm程度までぐらい)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:50:15 ID:PxtPuEKm
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:39:53 ID:iv1hFyJM
こういうキットって自作する意味無くね?とか思うんだけど気のせいだろうか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 10:56:17 ID:cv0ymaoZ
>>903
ナニカノキカッケニナッテクレレバイイトオモウ
905最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 11:33:54 ID:MNZYrS/J
>>901
コイズミ行ってみろ。

箱もユニットも小さいのが沢山あるよ。

だいたい高さ30cmなんて大きすぎるだろ。

もっとコンパクトなのも結構あるよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:33:01 ID:b+hIbHmu
30cmなんて小さすぎる、もっと大型を作れ、大型の音は気持ちいいぞ。
900×600×350大きくて気持ちいいぞ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:43:40 ID:lKXU+Ypf
>>906
見た目も音も壮快で楽しいですね。
調子に乗って作ると、置き場所に困りますがw
せっかくの休みですから、F-62 ブルースカイを作っています。

ところで、16cmでオススメユニットありますか?
限定ユニットとか、高価な物はナシで
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:58:13 ID:5oKtUr4R
自作にはまると一旦はとことん大型化を追求するものだけど
大きなスピーカーは心理的な圧迫が大きくて
そのうちアンプのスイッチを入れるのが億劫になってきて
結局普段使うスピーカーは16cmウーハーの2Wayぐらいの構成に落ち着く
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:13:25 ID:WqZyRsyH
16cmだと無難な所と、入手のし易さ、で選ぶと
フォステクスのFE167E、FF165K 
ダイドーのDS-16F、DS-16、DS-16DF、DS−160FU
この当たりで、好みの問題ですね。
F200Aはなかなか良いよ。(20cmフルレンジ・アルニコMg)
910最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 13:15:48 ID:MNZYrS/J
>>909
おっしゃる通り、F200Aは名品ですからな。

>>908
そうでも無いよ、毎日普通にヨメは15インチ聴いてましたよ。

今はリビングに10インチ置いたから、10インチ聴いてるけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:21:22 ID:EF/JCDuF
質問です。口径20センチ?計測すると21センチあるんですけど、
スピーカーユニットを交換しようと思います。コーンの部分が21センチぐらいなのですが
20センチのやつでいいのでしょうか?
あと、最後にかぶせる蓋の部分にネジ穴が6個あるのですが、そういうスピーカーは
少ないのですか?合う奴ありますか?

あと、ツィータも交換した方がいいのですか?なんか見た目エッジがドロリとしてるんですが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:23:34 ID:EF/JCDuF
すみません、コーンの部分が20.6センチでした。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:24:20 ID:lKXU+Ypf
>>909
ありがとうございます。
とりあえず、安いダイトーから聞き比べていこうと思います。

F200Aですか、正月は20cmを作りますかねw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:31:39 ID:WqZyRsyH
>>912
コーン部でなく、ボックスの開口部の直径に合わせる、のがベター
ぴったりの物が無ければ、アダプタを製作(開口が小さい場合)
ユニットが大きければそれに合わせて開口部を広げる。
と言う事なのかな? 宜しく。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:37:28 ID:MQKt/ME0
>>911
メーカー品のユニット交換は
純正補修部品以外はまず失敗するからやめとき。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:54:46 ID:P6CrFHHo
>>887
やっぱり作ってみたほうが面白いよ〜。
既製品なら中古ならお得。
8センチではPARCの101W、DIY AUDIO SA/F80AMG(RoHS対応品)、TangBand W3-517SBがいいんでは??
TangBand W3-517SBは見かけも面白いし、CPはかなり高いと思うよ。
8センチのは麻布オーディオでいろいろ試聴できたはずだよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:13:22 ID:P6CrFHHo
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:41:55 ID:Yi8v7VAK
だからよーw
16cmだの20cmだのそれなりの音量で鳴らせる“環境”にいないと
宝の持ち腐れなんだって。。
マンション暮らしでオーディオはムリw
一戸建てでもかなり限定された時間帯でしかも控えめな音量で辛抱辛抱って感じ?
怖い世の中だから辛酸な事件が起きないよう気をつけてくれ。。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:51:38 ID:eZbg6Jgo
どんなバラック住んでんねん・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:12:15 ID:Gr4TfXCs
橋の下
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:16:10 ID:oG0cEtfS
>>914,915
ありがとうございます。
交換は諦め、エッジ補修することにしました。ただし、金具と一体になっててエッジ交換も
ままならないので家にあった白いコーキング剤でボロボロのエッジをコーティングします。
一気にやると崩壊するので外周からすこしずつ行い、厚みも増しながら完成できたらと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:12:58 ID:EG3Sy7Ar
F200Aで大型BOX(後面開放)SP取り付け面板厚30mmはストレートな音がする。
良い感じだ。(自慢)
923最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 11:40:13 ID:6+bh3QRA
まあ確かに私も家賃2.5マン時代はオデオなんて
考えもしなかったよ。

社会人になっても会社の社員寮に5年ぐらいいたからね。

社員寮時代にNS-10M studioの密閉型(低音出ない)を経験したぐらい。

結婚して、賃貸3LDKになってからだよね。
小型SPの次はいきなりJBLユニット→ウエミンと買ったからね。
924最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 11:43:52 ID:6+bh3QRA
実家時代・・・パイオニアA-150+PL88FS(タンテ)
下宿(学生)時代・・・CDラジカセ(パナソニック)・6畳間
社会人下宿時代・・CDラジカセ→NS-10M studio・・・6畳間
賃貸3LDK・・・JBLユニット+ウエミン+タンベリー
豪邸一戸建て(昨年〜)・・同上

本当にオデオやりたくて不動産買ったようなもんだよネ。
しかもこれじゃ、足りないので、オデオ別荘も買う予定だしネ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:39:39 ID:RX0VK2TZ
>>924(最強スピーカ作る1)
お前結構な歳なんだな。その割には書き込みが低レベルで子供っぽい。
オーディオ暦のしょぼさが影響してるのかな。

普通のオーディオ好きは、中高生時代からアンプならSANSUI607クラス、
SPはDIATONEを使い、大学時代にアキュ・ラックスへと進化。
社会人で海外ハイエンドデビューするもんだがな。少なくとも俺はそうだった。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:49:21 ID:RX0VK2TZ
>>924
で、最強スピーカはいつ出来るのよ。もう出来たの?
スピーカーの肝はミッドレンジで、ここにDynaudioかATCのソフトドーム、
Thiel&Partnerのセラミック逆ドームを持ってこない限り最強とはいえないよ。
927921:2008/08/15(金) 14:43:31 ID:CfOfYU4W
大型スピーカーの補修おわりました。コーキング剤をチューブから塗りまくっただけですが
低音が少しだけましになっています。でも振動をかなり阻害しているので
大型で、かつどうしてもエッジ交換できない場合に限るやりかたと思います。
10センチウーファーのタイプでも同様にやりました。こちらは低音が全くでなくなりました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:17:13 ID:nTqlgk82
>926
うちは、SESAのマグネシウムだけど何か?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:47:34 ID:PUOXmv8j
>>926
オレのヲーテク強化ポリコーンに不服でもあんのか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:47:52 ID:0eq/IzSS
動作範囲内で剛体として振舞う振動板以外には興味が無い。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:43:32 ID:HKpYhdWA
スピーカーに興味なしってことですね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:33:15 ID:hCv0E52N
セラミックドームの解像度にあわせるウーファーに何を選ぶかがポイントだな。
いいのある?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 11:41:53 ID:UPjfUGhL
>>932
ETONだろ。

ミッドはDIATONEのボロンドームスコーカーを使う手もある。
DS-1000ZXをバラして自作に使ったことがあるが。ウーファーと繋げるのか難しい。
オリジナルでは逆相だが、正相の方が量感出る。
934最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 11:47:32 ID:mfSnI/Cj
>>926
7年前の俺のスレから全く進化しとらんな。

確かにATCのドームが欲しいと思ったこともあったが、
今は要らないな。

やはり平面型やラインソースを優先することになるからねえ。

かつて欲しかったティールもガラッと変えてきたから、
興味が失せたし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:32:43 ID:UPjfUGhL
>>934
>やはり平面型やラインソースを優先する
ここんとこ意味不明なんだが、
コンデンサー型スピーカー?
リボントゥイーター?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:48:55 ID:87j/5DGg
ミッドレンジにおいて平面型は最悪。
ドームはおろかカーブドコーン、ストレートコーンにも明らかに劣る劣等方式。
常考、というか常識知らないバカに言っても無駄か(笑)
937最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 14:34:12 ID:mfSnI/Cj
>>935
平面もいろいろ方式があるし、

ラインソースも色々方式があるわけだ。
XRTだってハードドーム→ソフトドームと変更してきたし、
低域だって12インチシングル、12インチダブル、12インチ4本、
12インチロングスローサブウーファーなど多岐に渡っている。
938最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 14:49:46 ID:mfSnI/Cj
定期的に出てくる貧乏自作マニアの存在は困ったものだ。

毎回イートンだセアスだスキャンスピークだ、ディナウディオだ
ATCだ、ダイトーボイスだと、もうええっちゅーねん。

自作は良いのだが、エンクロぐらい金をケチらないで
何十万円のを買いなさい。

しかし「ティアドロップ形状の完成品がトレンド」になっている。

もはや「四角くて細い」だけのエンクロジャーは意味無い。

だから15インチ以上の世界でしか四角いのは成り立たないと
考えている。
939最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 15:03:14 ID:mfSnI/Cj
また音は回折するだけでは無い。
SPから真っ直ぐにバシーン、ドスーンととんでくるものなのだ。

だから15インチフロントホーンという話になる。

実際、ジャズライブを聴けば分かるが、
ドラマーはシンバルやスティックの音色に非常に拘る。
ドラムには実は音程やメロディがあり、歌っているのだ。

カツーンという音やシャーンという音を非常に大事にしているわけだ。

それが実在感を伴って聴けるのはフロントホーンだけ。

「全ての音情報」がまっすぐに飛んでくる。
940馬鹿です=最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 15:12:42 ID:UPjfUGhL
>エンクロぐらい金をケチらないで
>何十万円のを買いなさい。

>エンクロぐらい金をケチらないで
>何十万円のを買いなさい。

>エンクロぐらい金をケチらないで
>何十万円のを買いなさい。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:16:38 ID:UPjfUGhL
>最強スピーカ作る1

こいつなんでこんなに馬鹿なの?
別に金ケチってるわけでも何でもねーのに。
エンクロージャ買う?

それじゃ自作じゃねーよww

ホーンか。お前がくそ耳なのは良くわかった。お願いだからピュア板から消えてくれないかな。目障りで目障りで。
942最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 15:21:36 ID:mfSnI/Cj
あるときはカン、カンカ、カカン、カンカン、カ、カンカンと来るし、
またあるときはチンチン、チ、チチン、チーンチンチンとくる。
(ようするに振動を止めているだけだ)

ドラムはわざわざマイク5本立てるぐらいなわけで、
そんなもんが小規模自作マニアの
小型ドームと小口径ウーファーで再生するのは無理。

MJに出てくるようなスケールの大きい自作マニア、
「方式に拘りが無く貪欲」な自作マニアじゃないと無理。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:01:54 ID:Sj81x4Gs
>>941
煙たいのは判るけど、触っちゃダメよん
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:13:45 ID:vOW+pUgb
>>939
>カツーンという音やシャーンという音を非常に大事にしているわけだ。

>それが実在感を伴って聴けるのはフロントホーンだけ。

>「全ての音情報」がまっすぐに飛んでくる。

我が家のA-7は15インチフロントホーンだが,
カツーンという音やシャーンという音は
ウーファーからは聞こえてくるとはとても思えない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:30:45 ID:87j/5DGg
ミッドレンジにおいてフロントホーンは最悪。
ドームはおろかカーブドコーン、ストレートコーンにも明らかに劣る劣等方式。
常考、というか常識知らないバカに言っても無駄か(笑)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:02:44 ID:qTLsIywx
> 実家時代・・・パイオニアA-150+PL88FS(タンテ)
> 下宿(学生)時代・・・CDラジカセ(パナソニック)・6畳間
> 社会人下宿時代・・CDラジカセ→NS-10M studio・・・6畳間
> 賃貸3LDK・・・JBLユニット+ウエミン+タンベリー
> 豪邸一戸建て(昨年〜)・・同上

これをみれば、相手にするに値しないのがわかるでしょう。直ちに
透明あぼ〜ん設定をおすすめします。


947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:12:05 ID:Kg3RAsHt
今ある2-wayの市販アクティブモニタで定位が見えづらく、
定位チェック用に1-wayを入れたいと考えております。
100-150Lのフルレンジ・密閉・トールボーイ型の自作を検討していますが
お勧めユニット/口径はありますか?

電気的補正(アナログEQ)、データ的補正(DAW上デジタルEQなど)は入れるつもりです。
低域のダラ下がり特性をEQで補正しつつ(あまり期待はしていません)、
分割振動しない周波数帯を重要な中域に持って来れればいい、などと
愚考していますがいかがでしょうか。
アンプは、ユニットにあわせて http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
のリストから選ぼうと考えています。

検討自体が無謀でしたらご指摘ください。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:19:49 ID:Kg3RAsHt
すみません、書き忘れてしまいましたが音楽制作のモニタ用途です。
厳密には板違いなのですが、設計についてのまともなスレがここ位だったもので。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:29:16 ID:zbYSqPHA
TBの10cm(紙かポリ、一長一短だからデザインで選んでいい)を
オーラトーンほどの密閉箱に入れ、イコライザーで低音を少し持ち上げる。
低音の振幅が大きくなるから音量は出ないが、定位はいいだろう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:41:10 ID:T4xpt8FI
>>948
定位(フェイズ)チェック用なら4inch+10Lのバスレフ箱で十分使える
大きくしても6inch+35L程度がせいぜい
これならメーターブリッジ上に置けるし近接モニターだから周囲の影響も受け難い
それとXYリサージュの効く二現象シンクロとヘッドホンは必須だ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:03:33 ID:Vil6rG7Y
コメントありがとうございます。移動したためID変わります。

>>949
なるほど、参考になります(TB=TangBandで良いでしょうか?)。
ニアフィールドで音量はあまり出さない予定です。
密閉型で箱を大きくするデメリットはあるのでしょうか(箱の剛性、内部定在波?)

>>950
バスレフの音は全般に好きでないので、避けたいと考えています。すみません。
XYリサジューとヘッドホンは使っています。逆相チェック等ですとヘッドホンで
良いのですが、空間上の微妙な位置決めには全く使えないもので……。

アナログ卓ではなくDAW中心なのでメーターブリッジはなく、聴取位置(100-110cm)まで
持ち上げる必要があるのですが、高さのあるスピーカ台があまりなく、
ならばトールボーイにして容積と高さを稼ごうという魂胆でした。

リスクヘッジということで小さいのから始めるのも手ですね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:32:47 ID:/9XAUl/Z
ハコを大きくすることに関してはそれ程デメリットは無いが、
バッフルは小さい方が反射が少なくて音源が小さくなる。
バッフル面にフェルトとか貼ると尚良い。見た目は悪いw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:43:44 ID:T4xpt8FI
>>951
大きいサイズの密閉型の難点は指摘の通りの剛性と定在波
後はメインモニターと干渉しない場所に配置する事
其れを克服出きれば問題は無い
一番の問題はサブモニの低域特性が良過ぎると
出来上がりの音源をミニコンポ等で再生すると低域不足になる事が多い
この辺聴取者の事情を考えてサブモニを選択する必要がある
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:47:35 ID:zvVUO5kV
>バッフルは小さい方が反射が少なくて音源が小さくなる。
違う。
「バッフルが小さいほうが中低域のレベルが下がって、結果的に音像
が小さいかのような気がする」だ。

バッフルの強度が充分に取れていれば、大きいほうがまともな音になる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:51:29 ID:zbYSqPHA
反射したところも音源になるから、そうではない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:55:13 ID:2nd07vHl
反射というか、回折して平面波にちかくなるんジャマイカ?
その結果位相がずれてしまう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:17:34 ID:xVFGB3TZ
>>955
どこにどう反射して、結果どうなるの?
否定するだけじゃあね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:20:23 ID:2RVEF9dY
ユニットから出た音波がバッフルに反射する。
反射した音波はバッフルが音源となる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:52:13 ID:xVFGB3TZ
>>958
バッフル面では音源となるような反射は起きないだろ。
もしそんな反射が起きてるとしたら、振動板からの放射音に対して
高域で位相ズレが生じるので、バッフルが大きいほど高域で減衰する
ことになるがそんなことにはならんよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:41:26 ID:2RVEF9dY
>バッフル面では音源となるような反射は起きないだろ。

起きている。
起きているからバッフルステップが出る。
反射していなければ出ない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:46:24 ID:xVFGB3TZ
>>960
反射といっても構わんけど。
だからなんだ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:46:48 ID:y0CJaXDn
そんな難しい話じゃなくてバッフルも振動するからじゃねーの。
現実に小さい方が良いことが多いんだから。
振動板とツライチに出来てフレームの形状がマトモなら、
反射の影響は殆ど無視出来るだろうけど、そんなの見たこと無い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:49:44 ID:2RVEF9dY
>>961
反射したところから耳に音が飛んで来るんだよ。
それは反射したところ=バッフルが音源という事。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:52:52 ID:xVFGB3TZ
>>961
それで音像がどうなるんだ?大きいバッフルと小さいバッフルで。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:04:49 ID:2RVEF9dY
大きいバッフルの方が音像は大きくなる。

と言っても、壁バッフルはまた話が別。
理論的には、全反射(無限大平面バッフル)か、音源サイズゼロのどちらかが理想。
前者を追及したのがLo-Dで、後者を追求したのが富士通テンなどのバッフル最小スピーカー。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:11:01 ID:y0CJaXDn
バッフルは振動しない剛体で、質量は無限大が理想だから、
大きくするなら補強でガチガチにしなければならない。
ま、小さくても補強を入れると音は良くなるけどね。

とにかく、キャビネットの振動は剛性で押さえ込む。
振動させた方が… とか言われても無視無視、絶対に振動しない方が良い。

俺は対面する板の数箇所を棒で繋いだりするよ。
キャビネットは音圧で膨らんだり縮んだりするように変形するから、
効果的だと思う。あとはユニットに錘を貼り付けるとかね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:42:26 ID:xVFGB3TZ
>全反射(無限大平面バッフル)か、音源サイズゼロのどちらかが理想

現実的にバッフルが大きいとか小さいとか言うのは、どちらもその中間に当たるが、
その範囲でバッフルが小さい方が良いと言う説明になってないぞ。
まずは>>959に対してちゃんと反論しろよ。

富士通テンのは借りてきて聴いたが別に音像定位や解像度は良くないぞ。基本的に
エネルギーバランスが中域寄りなんでヴォーカルは明瞭かの様な気になる奴は多い
だろうけど。
音像の大きさは、まさに>>954の通りだな。

ちなみ富士通のようなバッフルは回折による軸上音圧特性の暴れは少なくできるが、
放射抵抗が高い周波数から小さくなってしまうので、決して理想ではない。
理想はやっぱり無限大バッフルだ。

それから
「音現サイズ」の「音源」とは何を指しているか明確にするのと、「全反射」等
別の意味がある言葉なので、そこら辺の用語を適切に使わないと、今後の会話に支障があるぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 03:13:26 ID:2RVEF9dY
>まずは>>959に対してちゃんと反論しろよ。

>>960
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 03:15:14 ID:2RVEF9dY
>バッフルが小さい方が良いと言う説明になってないぞ。

>>958
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:08:11 ID:Lt7KkgXx
多分こいつ>>最強スピーカ作る1 の考える最強のスピーカーって
ウーファー:JBLの38cmバスレフ
ミッドレンジ:コンプレッションドライバー、ホーンは何処の・・
みたいな感じなんだろ?
バスレフ、ホーンて時点でピュアとは程遠い。

普通に考えたら現在自作しうる最強(最高?w)のスピーカーは
ウーファー:ETON30cm(密閉)
ミッド:Thiel&Partnerセラミック逆ドーム
トゥイーター:Thiel&Partnerダイヤモンド
だろうな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:33:38 ID:3VNqMNHA
>>970
>ウーファー:ETON30cm(密閉)
>ミッド:Thiel&Partnerセラミック逆ドーム
>トゥイーター:Thiel&Partnerダイヤモンド

全然駄目だね。
知ってる高級ユニットを羅列しただけって感じ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:40:20 ID:F46iA5Nd
>>960
バッフルステップって何ですか?
音響工学的にはどの様な現象を表しているんですか?
バッフルで反射があってそれが良くないなら、無限大バッフルは最悪なのでは?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:04:39 ID:Lt7KkgXx
>>971
何がどうだめやねん。
>知ってる高級ユニット
>知ってる高級ユニット

実際使ってますが。ダイヤモンドTw以外は。
それに大して高級でもないし。

自作歴は長くて、Dyna,Scan,Vifa,Seas,Focal,Fos、、等多数のユニットで何機作ったか忘れたほど。
個人的にはリボンが好きなのでAURAMのを使ってるがね。
で、君の考える最高スピーカーはどんなのよ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:08:41 ID:qsenioFd
>大きいバッフルの方が音像は大きくなる。
それは単にバフルが不要に鳴っているだけ。本質論ではなかろう。ボロクソしか作れない能無し。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:19:28 ID:Lt7KkgXx
>>971
ホレ。
お前の考える最高スピーカーの、ユニット・ネットワーク構成を
書いてみろよ。

知ってる高級ユニットを並べただけ?
別に高級でもねーし。貧乏人乙。
Thiel&PartnerのTweeterはセラミックの使ってたが、細かい音がいまいち出ないんで、リボンに替えた。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:27:06 ID:3VNqMNHA
>君の考える最高スピーカーはどんなのよ?

中域はレーブンだね。
羽のように軽いリボンを、時計を近づけたら壊れるほどの強力なマグネットで駆動している。
アクトンはしょせん普通のVCのダイナミックで、しかもやや重めの振動板。
普通レベルの良い音は出ても、触れれば壊れそうな繊細なピアニッシモ、縦横無尽に飛び跳ねる生音
と同じまでは追従できない。
高域はイオン型。
ダイアモンドは高域共振を60kHzまで追いやっているだけで、構造的には普通のダイナミック。
空気のような軽い、自由自在に空を飛ぶかのような高音というわけではない。
普通レベルでは良い音と言えるのだが。

最低域はEV80cm(30インチ)サブウーハー。
この効果は、知っている人間には説明の必要はなかろう。
知らない人は、聴いてみなさい。
低域は悩みどころだが、最低域をサブウーハーに任せているので、
重くして低域まで伸ばしたタイプのウーハーではなく、
軽くて強力なタイプを選択することができる。
これはサブウーハーがなければ低域がダラ下がりになってしまうのだが、
それを考慮する必要がないので、強力タイプが使える。
お金が無制限ならば、GOTOあたりの超強力を選べる。

スキャンスピークあたりは、ダンプして共振少なく、重くフラットもっさりタイプなので、
普通レベルの音までしか出ない。
アクトンも大差なし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:23:13 ID:Lt7KkgXx
>>976
>高域はイオン型
そりゃイオントゥイーター使うに越したことはない。現在入手可能なユニットで構成してみたんだけど。
実際に使ってから言えよなw持ってるのか?150万位するんじゃなかった?つうか単品購入できたっけ。

中域を平面型にすると、音場感がかなり損なわれる。昔Infinityの大型(藤岡氏の愛用機)SPを聴いたとき
かなり違和感があった。
MIDはDynaudioのソフトドームがBESTだね。上下の繋がり、使いやすさ、エンクロージャの構成上、等
諸々を考慮すると。
レーブンの短発サイン波見たことないが、リボン式は立ち上がり悪くて一波ぐらい余波が出るよな。
それを繊細さと感じてるだけ。どんな強力磁石で駆動してもアレ出るだろう。

それと、バッフル最小という考えはないようだね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:30:06 ID:Lt7KkgXx
>最低域はEV80cm(30インチ)サブウーハー
こんなの論外。これもお前使ってるの?

サブウーファーじゃなくて、ウーファーには何使ってるの?
試行錯誤の結果ETONの30cmが普通の住宅環境(俺の部屋12畳洋室)にはBEST。
それ以上大きくなると対策が面倒。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:42:36 ID:Lt7KkgXx
最低域まで出てりゃ良いってもんじゃない。質が大事。
それと、クロスオーバー周波数は各何Hz?何次?
レーブンやイオントゥイーターのエンクロージュアの形状はどんなの?
俺はデッドマス付けてバッフル最小。ネットワークは別BOXに収納。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:49:43 ID:3VNqMNHA
>>977
インフィニティのプリントコイルとは音もクロスも全然違うから、
インフィニティで駄目だったというのは理由にならないよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:51:08 ID:3VNqMNHA
>レーブンの短発サイン波見たことないが、リボン式は立ち上がり悪くて一波ぐらい余波が出るよな。

帯域制限して使うユニットに、全体域のインパルスを入れてるからだよ。
使用帯域外の再現性が低いのは当たり前。
君、インパルスが理解できていないね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:57:58 ID:3VNqMNHA
ああ、ちなみにインパルスじゃなくて単発サイン波でも同じことだから。
(使用帯域外の再現性が悪い)
>>981はインパルスと言ったが、単発サイン波と読み替えといてくれ。
インパルスと単発サイン波はどう違うとか、本題から外れたところで延々と続くのを避ける。


>>978-979
全然理解できないと言うか、自分(ID:Lt7KkgXx)の想像の外のようだね。
世界が違うからこれ以上言っても理解できないで、ケチだけつけてくるのが見え見え。
延々と水掛け論になるから俺から引くよ。
言えることは、体験してみることだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:03:04 ID:3VNqMNHA
最後にもう一つ、普通レベルのオーディオの良い音の話をしているけど、
俺は究極の話をしてるからかみ合わない。
ディナのミッドとかね。
普通のダイナミック型で、普通レベルでは良い音だよ。
触れれば壊れそうな繊細なピアニッシモ、縦横無尽に飛び跳ねる生音
と同じまでは追従できない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:16:09 ID:Lt7KkgXx
>>980
リボン式が過度特性悪いのは常識だろ。HiFiでない。あの音が好きなだけ。
プリントコイルだろうが純リボンだろうが平面式は音場感出ないよ。
クロスも関係ない。いやチョトあるか。
じゃあレーブンとイオントゥイーターのクロス何Hzか教えてよ。何次か?
コイルとコンデンサーの銘柄も。

レーブンのミッド下は何Hzで切ってる?そんなに低いほうまで使えないだろう。
そうするとウーファーの分割振動が問題になる。で、ウーファーは何使ってるのさ。


つうか本当にイオントゥイーター持ってるのw
君こそオーディオ誌で知ったユニット並べただけみたいな(笑
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:19:43 ID:Lt7KkgXx
>普通レベルのオーディオの良い音の話をしているけど、
>俺は究極の話をしてるからかみ合わない

入手可能なユニットで現実的に自作できる最高のスピーカーって話だからね。そういう意味でそりゃ普通レベルだわな。
持ってもない使い方も知らない究極のユニットで語られてもねえ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:21:58 ID:3VNqMNHA
色々返すことはあるが、もう引くと言ったから引く。
ケチだけつけてくることが見え見えだからね。
水掛け論的に続けても、君から得られる物も何もない事も分かったし。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:24:06 ID:Lt7KkgXx
>EV80cm(30インチ)サブウーハー

これも本当に使ってるの?エンクロージャー何リットル必要なのさ。
何処に設置してるの?
さぞかし広いリスニングルームなんだろうねw

君の話は「究極の」じゃなくて「妄想の」だろ(笑)
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:26:47 ID:Lt7KkgXx
>>986
これだけは答えてよ。
>レーブンのミッド下は何Hzで切ってる?そんなに低いほうまで使えないだろう。
>そうするとウーファーの分割振動が問題になる。で、ウーファーは何使ってるのさ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:30:02 ID:Lt7KkgXx
>>986
いや全然水掛け論じゃなくて、君が実際自作した究極のスピーカーについて知りたいだけだよ。

ディナのミッドが最高の音質かはともかく(所詮ソフトドームだからね)使い勝手を考えると
自作する上でベストの選択だと
思うわけですよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:37:33 ID:3VNqMNHA
>>988
しょうがないな、それだけ答えてやろう。
レーブンは、4次で500Hzまで使えるんだよ。
ウーハーは秘密。
俺だけが使いたい。知られたくない。
写真を撮った木の枝を折る、悪いマニア心だがな。

それと、全部持ってるわけではない。
考えうる最高の物の組み合わせを出せと言ったから出した。
全部持ってるわけじゃない。
ただ、知っていて、この帯域はこれが最高だなと知っている。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:43:39 ID:pd9mbaNj
両方の写真うp希望
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:51:25 ID:Lt7KkgXx
>>990
ほれ。やっぱりイオントゥイーターは持ってないだろwwwwww
ジャーマンフィジックだっけ?が出してる。一台150万位だったな。

80cmウーファーも持ってないよな?もちろんw
究極のじゃなくて妄想の話だ。
レーブンそんなに良くないよ。あの音が好きなら勝手だけどね。

君が自作歴しょぼいのは良く分かった。
今度は、バッフル最小&点音源化 も考慮して自作してみるといいよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:09:02 ID:yFgRyGVi
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:12:55 ID:3VNqMNHA
>>992
話がおかしいな。
考えうる最高の組み合わせを出せと言ったから出したんだ。
妄想じゃなくて実際に知っている。

もう、あぼ〜んさせてもらう。
見ると返したくなっちゃうからね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:32:31 ID:3VNqMNHA
もうあぼ〜んしたが、独り言として書かせてもらおう。

スキャンスピークあたりは、ダンプして共振少なく、重くフラットもっさりタイプなので、
普通レベルの音までしか出ない。
触れれば壊れそうな繊細なピアニッシモ、縦横無尽に飛び跳ねる生音と同じまでは追従できない。
アクトンもディナも大差ない。
まあ、普通レベルの良い音ではあるが。

スキャンスピークとかアクトンとかETONを使った自称ハイエンドスピーカーや自作スピーカーを聴かせてもらったとする。
本人はこれが最高とか言ってたりするわけだ。
ほうほうと聴いておく。
ではこれはどうだという事で、本物のピアノを持ってきて和音をダーンと弾いてみたとする。
その一音を聴いた瞬間に、そのスピーカーの音とは比べ物にならないことが理解できる。
こんな繊細で瑞々しく、かつ音色に溢れて、生き生きとした音は、出ていないと。

ほどほどに振動板をダンプして、ほどほどに低音が出るように振動板をやや重めに、
ほどほどにストロークが取れる磁気回路、ほどほどのBLが得られるマグネット。
普通レベルで、ほどほどに良い音が出るスピーカーにしかならない。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:50:07 ID:y0CJaXDn
お前セコい奴だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あーあーきこえないーってかwwwwwwwww
独り言なら日記帳に書けバカ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:05:56 ID:S8Y+cSeQ
うめ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:07:30 ID:S8Y+cSeQ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:08:19 ID:S8Y+cSeQ
1000↓
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:12:31 ID:RCMyeQe9
リボン・プリントコイルはは立ち上がりは悪くないんだよな。
問題は若干オーバーシュートが出るのと、低いところに分割振動が出やすいところだな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。