スピーカー自作・設計・計測などなど 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自作スピーカーに関するスレッドです。
嵐も治まったようなのでローカルルールは解除します。
いろんな意見をどうぞ。

但し、空気は嫁よ。


前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 22
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1199427028/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:40:15 ID:+Rr+3yvB
スピーカー自作・設計・計測などなど 21
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195401715/
スピーカー自作・設計・計測などなど 20
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187276640/
スピーカー自作・設計・計測などなど 19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179786842/
スピーカー自作・設計・計測などなど 18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172838526/
スピーカー自作・設計・計測などなど 17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164436674/
スピーカー自作・設計・計測などなど 16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154070183/
スピーカー自作・設計・計測などなど 15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146967107/
スピーカー自作・設計・計測などなど 14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141491004/
スピーカー自作・設計・計測などなど 13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137344476/
スピーカー自作・設計・計測などなど 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130419304/
スピーカー自作・設計・計測などなど 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120460360/
スピーカー自作・設計・計測などなど 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112017847/
スピーカー自作・設計・計測などなど 9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106147966/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 09:02:38 ID:D6zrV8an
>>1
独断で解除とかするなよ
橋田がまた喜んで蘊蓄垂れるだろ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:09:50 ID:8UgYRnH6
いちおう前スレより引用

【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう

ウンチク披露の例: バネと重りの例え話など(本人は物理則の説明と思いこんでいる)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:15:22 ID:UntIEGHN
20cmウーハーですが、これって2WAYで使えますか?

Eton 8-800/37HEX
ttp://www.audiophonics.fr/eton-800-hex-p-680.html?cPath=25_177_64

全く同じユニットではないと思いますが、Avalon EclipseやAvalon ARCUSなどで2WAYとして使われていたようです。
どうなんだろ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:18:00 ID:UntIEGHN
実際にAVALONの2WAYスピーカーにはETON 8-800のOEM製品が使われているようだ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:28:34 ID:szXfJXeD
バスレフは吸音材なしか少なめで、密閉は多く入れると言っている人がいますが、
バスレフでも密閉でも、必ず吸音材を(ある程度以上)入れましょう。

市販品で、吸音材の入っていないスピーカーがありますか?
(平面バッフルなど、特殊な例を除く)
バスレフだろうと、密閉だろうと、必ず一定量の吸音材が入っています。
コーンは、前面と同じだけの量、後面にも音が出ています。
これを吸ってやらないと、音が濁ります。
音が死ぬんじゃないかという心配は、ギュウギュウに詰めなければ大丈夫です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:51:30 ID:szXfJXeD
よく自作スピーカーで、音を殺さず、生かすために、吸音材は入れていないor最小限にしました、
というスピーカーがありますが、箱の中で音が野放図に反響して、こもった音がしています。
吸音材は、ちゃんと入れましょう。

これは 決めつけ・主観の押しつけ ですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:57:28 ID:rPkIdvGo
>これは 決めつけ・主観の押しつけ ですか?

そうだよ。
ササキアコースティックスのガラス玉はクリアな音で鳴ってたな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:03:27 ID:szXfJXeD
>>9
そういう小型ユニットで、球形になっているものは、吸音材無しでも、それなりに聴けますね。
ハーマンカードンの小型スピーカーも、吸音材無しでも、それなりに聴けました。

ちょっと訂正します。
(小型球形などを除く)普通のスピーカーでは、吸音材は必要です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:08:01 ID:szXfJXeD
小型球形などは別として、メーカー製の普通の箱型スピーカーは、
必ず吸音材が入っています。

ユニットを取り外して、その穴に顔をつけて、ワーと声を出してみれば、
どれだけ中で音が反響しているかわかるでしょう。
そして、吸音材の必要性も。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:18:43 ID:szXfJXeD
8cm以下の小型フルレンジなどは、もともと中域以下のエネルギーが弱いので、
中で反響する量も減るのでしょう。

バスレフダクトにマイクを設置して、漏れてくる音を測定すればわかります。
中から、ものすごく(バスレフ共振以外の)音が漏れています。
前面と同じだけ、中にも音が放射されているから当然ですね。
これは吸音して弱めてやらないと、音がこもってしまいます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:11:06 ID:+Rr+3yvB

ルーメンホワイトも吸音材は入ってないよと薀蓄たれときますね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:17:24 ID:+6BYCrjc
吸音材入れるというのには賛同するけど
以前50Lぐらいの密閉作ってめい一杯入れたら
音が死んだように感じたから、全部とって使うようになった。
好みだから満足している。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:29:42 ID:szXfJXeD
>>13
並行面が少なければ、ある程度何とかなるようですね。
普通の箱型スピーカーは、吸音材は必要ですよ。


>>14
入れすぎなければいいんですよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:12:59 ID:sj2xrAlW
>>5

どうなんだろ?多分いけるとおもうよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:46:41 ID:5kLWlY4d
前スレでスピーカー製作を考えていた工房ですが
板材を加工してくれるところを見つけたのですが
↓のところはどうでしょうか?
ttp://www.storio.co.jp/diy/index.htm
ここだと1万円以内で収まりそうです(MDFの場合)
ほかにもオススメの業者があればご教授お願いします
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:14:29 ID:WGUaPsx4
安いね。良いと思うよ。MDFは弱いから補強はキッチリ入れてね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:53:37 ID:5kLWlY4d
>>18
安いですよね
ホームセンターの値段と大して変わらないような気がします
補強はどのようなものを入れたらいれたらよいでしょうか?
また補強するのはいちばん面積が広い側面のみを補強するだけで大丈夫でしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:40:58 ID:WGUaPsx4
まぁ小さいパーツはそんなに変形しないからね。
感覚で決めれば良いと思うよ。どこまでやれば良いっていう基準があるわけじゃないし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:27:21 ID:8MYBGV57
箱が組みあがってからターミナルつけるにはどうしたらいい?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:36:14 ID:xnWmYVtm
ID:szXfJXeD
「吸音材が要る」結論ありきの論法でキモい
なくても良い例を挙げられるといちいち特例として除外はおかしい罠
俺も吸音材は有った方がいいとは思うがケースバイケースだと思う
もとよりID:szXfJXeDのくどい説明自体が要らない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:52:41 ID:5kLWlY4d
>>20
わかりました感覚でやってみます
あとお聞きしたいのですが皆さんはサランネットをつけてますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:29:17 ID:rDBH7LBA
>>17
加工精度は大丈夫だろう。

個人的にはMDFは強度に劣るので、ラワン合板を勧めたい。
仕上げはMDFより一手間かかるが、小口の処理を考えたら
似たようなモノ。

補強は面積の大きな所が弱くなるので、そこに入れるのが基本だが
実は音に影響が一番でるのはフロントバッフルだ。
2枚重ねにしても良い位。
側面への補強の入れ方は、長岡鉄男氏のSP図面集が出ているから
立ち読みでもして参考にしてくれ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 02:15:42 ID:xnM+SXJ0
>>22
実際、吸音材は要るから、問題はない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:44:07 ID:Y2ZeHg8J
>>21
ドリルで穴あけしまくってノコヤスリで広げるとか。
色々やり方はあるけど、付けられると思うよ。

>>24
バッフルの補強は角材の貼り付けくらいで良いんじゃないかな。
側面の補強を勧めたのは、ああいう形状だと補強の有無が低域特性に直結するからだよ。
忘れてたけど、MDFは内側も塗装した方が良さそうだね。湿気に弱いし。
しかし、接着前の塗装はマスキングが面倒だな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:32:11 ID:axKKXxCI
>>26
そういうのが自作・設計・計測って言うんだろうな。モーエエワ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:46:18 ID:dsKEwyhG
グンモウ・シッタカ・ジーサン出ただっしゅ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:01:26 ID:Y2ZeHg8J
グンモウシッタカジジイは2枚重ねのデメリットを分かっていないぴょん
FE127Eのフレームを眺めて考えると良いだっしゅ(^^)。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:10:12 ID:axKKXxCI
27だけど、グンモウシッタカジジイって何?
>2枚重ねのデメリットってナンジャイ?1枚も2枚もいってないびょん(^^)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:23:37 ID:Y2ZeHg8J
グンモウシッタカジジイっていう人が居るだっしゅ。
キミのことじゃないんだぴょん。
余計なことは書かない方が良いだっしゅ(^^)。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:44:03 ID:axKKXxCI
何か訳分らんこと言うとるけど
>2枚重ねのデメリットってナンジャイ?これお前が言い出した「余計なこと」
だからな!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:01:20 ID:JCXjg6qC
質問しっぱなしですいません
ちょっと図を描いてみました
側版を後から追加したほうが中に入れるよりも音の特性が変わりにくそうなのでこういう風にしてみました
ttp://blog-imgs-12.fc2.com/p/h/o/photoage/20080228185729.jpg

あと皆さんは鬼目ナットを使ってユニットを固定していますか?
それとも木ねじで直接しめていますか?
たびたびくだらない質問でごめんなさい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:05:25 ID:sLMtPgS/
板厚を厚くするよりも、桟を入れた方がいいよ。
初めから板を入れればいいじゃん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:29:39 ID:Y2ZeHg8J
>>32
FE127Eのフレームを眺めて考えると良いだっしゅ(^^)。
考えないクズに進歩はないんだぴょん(^^)。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:33:41 ID:axKKXxCI
FE127Eってどこの何だ?電気機関車の形式でもねー氏な。一般名=一般に通用
しない言葉を振り回したって何の意味もねーww。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:36:05 ID:Y2ZeHg8J
>>33
例えば、断面が長方形の角材は、貼り付ける向きで剛性が変わる。
角材や板材を貼り付けるのと、角材で対面を繋ぐのは同じじゃない。
音圧が掛かるとどういう動きをするのか、少し考えてみるといい。
後から貼り付けるなら、初めから厚くすればいい。
それではムダが多いから、補強を入れようということだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:37:24 ID:Y2ZeHg8J
>>36
質問者が出した設計図くらい読むといいんだぴょん
無能しゃんは会話するのも面倒だっしゅ(^^#)。
39むーぱぱ:2008/02/28(木) 20:11:03 ID:84OvJ8sy
私の啓蒙が次第に行き届いてるみたいだっしゅ(^^)。
40むーぱぱ:2008/02/28(木) 20:11:33 ID:84OvJ8sy
私の人徳とはいえありがたいことだぴょん<(^^)。
41むーぱぱ:2008/02/28(木) 20:11:53 ID:84OvJ8sy
であであ〜(^^)/~~~。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:30:26 ID:JCXjg6qC
>>37
ではこのように補強を入れてみようと思います
ttp://blog-imgs-12.fc2.com/m/a/n/mansay/20080228212939.jpg
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:26:13 ID:Y2ZeHg8J
んん、いいな。
補強を入れたところを節として振動しやすくなるわけだが、
逆に考えると入れる場所で固有音をコントロール出来るともいえる。
楽器だな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:38:29 ID:g0ZHgtjg
おれは補強の棒の代わりに板を40度ほど傾けて入れている
長手方向の定在波を消すために
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:01:04 ID:NhQytcYF
>>42
魂柱か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%82%E6%9F%B1

俺なら角材を使って上から見て「日」になるように入れるな。

質問者がどれくらい自分で調べているのかちょっと解らないんだけど
本とかは見たんだろうか?
ネット上に情報は多数あるんだが、結構断片的で俯瞰して見れない。
まとまった形で見るには本の方が良いんだが・・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:42:10 ID:MaxkWAHB
>>43
よさげですか
一応これを暫定的な構成にしておきます

すいません
まだ本は見たことがありません
アキバが家から近いので書泉に行きたいのですが
テストが来週の月曜からなのでちょっと時間が無くて・・・
しかもアンプの製作も同時進行なので大変です

テストが終わったら本屋に行って知識を詰め込んでこようと思います
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:45:53 ID:MaxkWAHB
安価忘れてた・・・
二段落目からは
>>45
に向けた文です

>>44
それもいいですね
4845:2008/02/29(金) 02:21:06 ID:NhQytcYF
>>46
とりあえずテストに集中しなさい。
自作SPの話は終わってからだ。

都内在住なら木材確保・カットは東急ハンズでOK。
材料が実際に見れるし、選べる。
加工精度も問題ない。
カット代とかちょっと高めだが、今回の規模のSPなら大きな差にはならないだろう。

あと、解らないことはコイズミ無線などの店員さんに聞くも良し。
ここで質問するにしてもある程度は自分で調べること。

あまり調べすぎて、頭でっかちになってもなんだな。
ある程度の基本を抑えたらとにかく造ってみてくれ。

最後に、ユニットは付属のもくネジ止めで良いよ。
鬼目ナットはより良いかも知れんが決定的な差は無い。
工作初心者のようだから、加工精度が必要なことはあまり勧めたく無いと言うのもあるが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:35:47 ID:69/VEGgW
漏れ、田舎のホームセンターでもそんな加工精度悪かったりしないけどな。
まさかとは思うけど、鋸刃の切り代取ってる?
追い寸法の表示だと誤差がどんどん重乗するのはわかるよね。
合理的な板取や方向でも、仕上がり精度は変わるよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 04:36:05 ID:8IZ+JNwM
慣れてるシトは無意識にやってるだろうけど、
とにかくリカバリーし難い所へ誤差を出さない板取と箱の組み方をするしかない。

たとえばホムセンなんかでカットに使うパネルソーは刃の平行移動の精度だけはある程度確実なんで、
最初に切り代+アルファで一番外の辺を一つ切って、その面を基準に90度変えて同じようにもう一辺をカット。
そのまま並行する線を全てカット。複数要るパーツはこのとき長方形に切って数枚重ね、残りの辺を纏めてカット。

組み方も大きくて修正のし難い側板の断面をのりしろにしない。とか。
前後と天地の板は切るとき横方向を揃えて、側板で挟むようにする。断面見せたくないなら組んでから外から一枚追加。
そうすれば側板を修正しなきゃ穴が開くとか歪むとかいう事態は避けられる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:53:11 ID:SJ6fdJHD
ホムセンはあかん、あかん、だめだろ。図面見せたらポカーンってしてたよ。
切り方説明したけど、理解できなかったようだ。舌鼓された。メンドクセーって顔して。
パネルソー貸せと言いたいが。。。所詮低学歴DQNがカットする係。
車に積めるようにスパーンと1、2箇所カットする脳しかできないようだ。
カットしてくれるとこネットで探すのが一番楽だが。こだわるなら、自分でカットする。俺こっちになった。
時間かかるけど楽しくてお勧め。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:57:35 ID:0LtFm6z/
そうなんだよ。場所によっては"出来る"人が居て良いんだが、大半は小学生並の脳みそだからなぁ。
初めて作る人にホームセンターは勧められないよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:04:04 ID:D8MEenxS
スピカの自作なんちゃって空疎な「理論闘争」を繰り広げてるけどレベルは
所詮こんなもんだねww。
54むーぱぱ:2008/02/29(金) 12:09:17 ID:ixEA/G4J
私の啓蒙がまだまだ足りてなくて申し訳ないだっしゅ(^^)。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:41:27 ID:0LtFm6z/
余計なコメントを書くと誰が書いているかバレてしまうぴょん(^^)
恥ずかしいから止めた方が良いだっしゅ(^^)。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:30:43 ID:KoLYGRRJ
余計なコメントを書いているのダーレだ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:05:12 ID:SfGate9y
あー気分悪w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:05:22 ID:fiZS3t2b
>>51
話の内容はさもありなんだけど、舌鼓?
舌打ちじゃないのかと重箱の隅つついておきますね。
59むーぱぱ:2008/02/29(金) 20:16:11 ID:YuznNhLn
重箱の隅はおいしいんだっしゅ(^^)。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:19:28 ID:NhQytcYF
>>49
バイトの学生とがやってる所も少なくないからねえ。
冗談抜きに寸法誤差が1ミリ単位で有ったとかあちこちで話を聞いた。

ドイトみたいな工作中心のとこなら結構いけるかもしれないが、
インテリアと雑貨類が中心のホムセンはまずだめだと思った方が良いよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:23:39 ID:099ZV1u6
俺は同じホムセンで2回切ってもらったが2回で精度が違いすぎだった。
低姿勢の人は0.1mm精度だったのに、オオチャクなやつだと何と1.5mmも誤差があった。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:01:21 ID:3y7DnEVo
ずっと名古屋の東急ハンズを使ってるが、誤差は1/4o位か?
板を組み合わせると0.5o位ずれることもあるが、自分じゃそんな精度も
出せないし、機械も作業場もありましぇ〜ん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 03:13:18 ID:LjINaWHK
隅に角材貼り付けて、シーリングするのが確実だね。
まぁ、俺は面倒だから業者使うけど…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 07:09:38 ID:bil+SN44
1o程度の誤差をリカバリーできないのは、設計が悪いだろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:58:45 ID:brqtsBdg
スピカの自作なんちゃって鋸の切り口をそのまま継ぎ合わせてるみたい、木工
工作のレベルも所詮こんなもんだねww。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:56:27 ID:TFTdXxTw
麻布オーディオって駄目だなー
4割のユニットが品切れでずっとほったらかしになっている。
入荷も滅多にしない。
イーディオ、アティックのようなちゃんとした正規代理店だと思っていたんだけどね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:17:06 ID:zhDKkh4b
>>65
俺は、ステレオ誌の自作大会に出てくるような、木工大会ではなく、
設計(T/Sパラメーター、音響理論)、電気回路技術(ネットワーク、波形合成)
を重視して、自作をしているので、木工や仕上げの綺麗さは高くはないが、
それが悪いとは思っていない。
オーディオって電気機器設計で、家具作りではないと思ってるから。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:43:47 ID:i+JeyT3+
鋸の切り口をそのままつなぎ合わせたような「箱」は音響的「エンクロージャー」
にはならないよ。木工技術って見てくれの「家具作り」だけのものじゃはない。
よいスピーカーシステムの「エンクロージャー」作りにも必須なのだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:56:59 ID:zhDKkh4b
>鋸の切り口をそのままつなぎ合わせたような「箱」は音響的「エンクロージャー」
>にはならないよ。

なるよ。
まさか手鋸だと思ってるんじゃないだろうな?
ハンズレベルの機械加工の板を合わせるってこと。
隙間はない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:00:15 ID:zhDKkh4b
隙間があいてたら駄目に決まっている。
バスレフや密閉は、隙間がない前提で設計するからな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:02:05 ID:i+JeyT3+
こう言うのが2ch的多くの自作オデオファンだねww。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:27:26 ID:m0c4aj0I
100t以上かけられるプレス機を使ってタイトボンドでつながないと、
そのままつなぎ合わせたような「箱」は音響的「エンクロージャー」
にはならないよ。
73むーぱぱ:2008/03/01(土) 12:30:12 ID:PnIHn6Kp
私がいくら啓蒙してあげても追いつかないだっしゅ(^^)。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:43:35 ID:zhDKkh4b
>>72
いや、なるよ。
普通にハタガネで締めれば、殴っても蹴っても投げても壊れない箱になる。
隙間がなければね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:38:29 ID:2H17svQE
>>72
>100t以上かけられるプレス機
箱がつぶれるがな・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:34:36 ID:utB3GqvT
どんな「箱」も音響的「エンクロージャー」にはならないよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:41:39 ID:3y7DnEVo
イモ継ぎなら誤差はカンナやヤスリで修正できる。
これに隈木かパテ等の目止めを加えれば、気密性は十分確保できると思うが。
今更ホゾ継ぎを習得しようとしたら、何十台のスピーカーを作る羽目になるやら・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:54:26 ID:rRkhtQ5j
精度の良い加工屋に出しゃ済む罠
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:02:11 ID:RGXMiLKw
カンナやヤスリ、隅木やパテ等で漏れが無くせるなら簡単だ。こんな事で上手く
行くなら、メーカーの既製品もみなこうするよ。どんな安物でもこんな工作は
してない。入隈、印籠、ホゾ組組子・・の高等技術を使っている。素人が何十台
作ってもこんな技術は簡単に習得できるものではない。だから、素人は木工も
含めて自作なんて安易に手を出すべきじゃないのだ。自らの拙劣な技術を棚に
上げて失敗の原因を他人やメーカーのせいにするのが落ちだから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:11:30 ID:VpeQDhVy
> メーカーの既製品もみなこうするよ。どんな安物でもこんな工作  はしてない。入隈、印籠、ホゾ組組子

笑止。
メーカーでもよほど高級な製品でもない限り、
ここまで複雑な工法は取らない。


> 自らの拙劣な技術を棚に
 上げて失敗の原因を他人やメーカーのせいにするのが落ちだから。

さらに笑止。ご指摘の内容が不明です。

出直してきなさい。


>  
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:23:57 ID:0O/HOMEu
流れぶった切ってすまん

オーラムのリボンてそんな良いですか?麻布で品切れコイズミに残り有りなんだが。
自分はFOSTEXのFT7RPの音が好きで自作によく使うんだが、これよりも断然いいの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:49:04 ID:YYAjjoPX
20cmウーハーですが、これって2WAYで使えますか?

Eton 8-800/37HEX
ttp://www.audiophonics.fr/eton-800-hex-p-680.html?cPath=25_177_64

全く同じユニットではないと思いますが、Avalon EclipseやAvalon ARCUSなどで2WAYとして使われていたようです。
どうなんだろ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:57:56 ID:0O/HOMEu
>>82
自分はEtonの7inchウーファーを3WAYに使っています。
8inchで2WAYでは分割振動域がかなり荒く、高次ネットワークでないと厳しいかと思いますよ。
8inch(20p)ユニットだと大体500〜700Hzから分割振動です。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:09:51 ID:iR+jmxZe
>>83
でもETON設計のKIT8.1は20cmの8-800を低次で2WAYで使っていますよ。
http://www.madisound.com/eton8_1.html

20cmでも2WAYで使えるウーハーは数機種ありますが、殆どが分割振動域が1K以内になってしまうので
難しいのですね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:17:52 ID:yCmySu3V

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 19:54:36 ID:mMgufqW9
20cmウーハーですが、これって2WAYで使えますか?

Eton 8-800/37HEX
ttp://www.audiophonics.fr/eton-800-hex-p-680.html?cPath=25_177_64

全く同じユニットではないと思いますが、Avalon EclipseやAvalon ARCUSなどで2WAYとして使われていたようです。
どうなんだろ?

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sageJ] 投稿日:2008/02/24(日) 20:57:12 ID:qZLp6ktD
これをミッドに使う人は居ないんじゃないの?
ウーハーとして使えると思うよ。1.5k〜2kくらいで切れば良い。

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 07:26:55 ID:5gcsGGFs
>>953
これは2WAYでも使えるよ。その代わりクロスは1.5〜2Kでね
そんな低いところまで使われるツィーターの選択に困る

実際にイートンのKITでもこのウーハーを使った2WAYがあるよ。1次でコイルは1.5mH
20cmくらいのウーハータイプでもセンターキャップがボビンと同径でドームタイプのものは2WAYで使える
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:18:27 ID:yCmySu3V
コピペにマジレス
カコワルイ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:25:45 ID:iR+jmxZe
>>82

Eton 8-800/37HEX は2WAYでも使える数少ない20cmウーハーです。
ETON設計のKIT8.1はそのとてもよい見本ですね。
分割振動やピストン領域などあまり考えずに聴きながら作っていけばよいのです
しかし3WAYの場合とは違い中域の密度は薄れますね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:32:40 ID:yCmySu3V
なあんだ自演か
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:03:40 ID:LjINaWHK
また特徴的(笑)な文章の人がいるみたいだけど、
スキマ気にするよりも剛性気にした方が良いんじゃないかな(笑)
スイーツ(笑)
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:15:31 ID:zhDKkh4b
隙間が開いてたら、板同士が繋がってないんだから、剛性は低い。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:19:25 ID:0O/HOMEu
で、誰かオーラムのリボン使ってる人いたら教えてチョ
92むーぱぱ:2008/03/01(土) 19:53:58 ID:PnIHn6Kp
授業料の払い込みお願いするだっしゅ(^^)。
93むーぱぱ:2008/03/01(土) 20:09:49 ID:PnIHn6Kp
話は変わるけど中国産の薬で死者が相次いでいるだっしゅ(^^)。
94むーぱぱ:2008/03/01(土) 20:10:24 ID:PnIHn6Kp
中国産のスピーカーユニットも早急に安全性の確認が必要だと思うぴょん(^^)。
95むーぱぱ:2008/03/01(土) 20:10:54 ID:PnIHn6Kp
麻布オーディオしゃんとかはこれから大忙しだしゅね(^^)。
96むーぱぱ:2008/03/01(土) 20:11:30 ID:PnIHn6Kp
であであ〜(^^)/~~~。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:31:03 ID:LjINaWHK
>>90
上手い。と書いて欲しいのか?
嘘じゃないけど。
補強の角材を入れれば強度は問題無さそうだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:28:26 ID:xspdHXmn
構造は点で支えるか線状、面で補強するのが一般的、テトラ構造も良い
理想は球形らしいよ(笑)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:55:20 ID:bil+SN44
ホムセンで切ったって、誤差のでない板取ちゃんとしてればいいんだよ。
たとえば、側板二枚とる場合に高さ方向の寸法が重要なら、その寸法で広く切断し
その板から幅方向の寸法で二枚切り出せば、高さ方向には誤差は出ようがない。
たぶんみんなそんなことはわかってるんだろうけど、経済的に材料とろうとして、
誤差の出やすい板取にしてしまうんだと思う。
残材は少々多く出ても、桟や補強材として使えるし、結局誤差のこと考えると経済的だと思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:57:37 ID:JDkPTf3F
スピーカーの箱より家のほうが10倍は重要
家にどれだけコストをかけられるか。
それからだ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:19:45 ID:LjINaWHK
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:11:54 ID:2Z6r1lOD
ところーでオ舞らハコの気密テストやっとるのか?やっとるんならどんな方法で
やっとるのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:15:24 ID:2Z6r1lOD
102追加、オ舞らとは鋸の切断面をそのままくっつけて箱を作ってる奴らのことだ。
104むーぱぱ:2008/03/02(日) 08:16:59 ID:Q3fRf4+1
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんレス連発乙だっしゅ(^^)。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:06:02 ID:EDOaaL+L
インピーダンスを測ればわかる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:07:39 ID:ApkMO/Ka
気密テストだってよwwwwwwwwwwww
家かよwwwwwwwwwww
シリコンコーキングでもやっとけ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:13:46 ID:i8SBdhZI
間違いではないけど、これでどんな漏れでもみんな分るわけじゃない。それに、
どこから漏れているかもわからない。これが分らなければ手の施しようないよ。
それに2chでインピーダンスカーブを正確に取れる奴は殆どいない。「売り
言葉に買い言葉」的型に嵌まった正論を言うのもグンモウ・シッタカの一つ
だね。誰にでも出来る簡単・確実、な方法が問われてるんじゃないか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:16:04 ID:i8SBdhZI
>>106
これでお前さんたちの腕前は分った。隙間だらけの出来損ないで喜んでOK。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:36:41 ID:ApkMO/Ka
分かったらさっさと消えるんだぴょん(^^)
スキマなんか出来ないから考えたことも無いだっしゅ(^^)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:03:53 ID:UhG3zL28
レベル低っ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:17:22 ID:XBMrvIds
>>82
Eton 8-800/37HEX は2WAYでも使える数少ない20cmウーハーです。
ETON設計のKIT8.1はそのとてもよい見本ですね。
分割振動やピストン領域などあまり考えずに聴きながら作っていけばよいのです
しかし3WAYの場合とは違い中域の密度は薄れますね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:49:46 ID:aQrYzexx
>>111
>分割振動やピストン領域などあまり考えずに聴きながら作っていけばよいのです
そーですか。貴重なご意見として賜っておきますが、こう言うのがどこまで我々
「下々」にまで広く理解されるか「ご意見」を賜りたいところデース。お断りして
おきますが『Eton8-800/37HEX』とかの「いい悪い」の質問じゃありませんよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:06:43 ID:0yPZg+pF
>>112
意味わかんないよ
オーディオなんて別に聴いてよければそれが一番じゃないのか
特性よくても実際に聞いてみると全くダメなのも多いし
しかし聴きながら調整するのは測定しながらと違って相当苦労することになるが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:12:52 ID:dA2Sl0Y3
単に「特性の良い音が駄目な糞耳」か「測定が下手」なだけ。
高説より作例でも挙げてみれば?
作例を見ればキミがどの程度のレベルなのか一目瞭然だから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:16:53 ID:EDOaaL+L
特性とは、周波数特性を指しているならば、十分ありえる。
周波数特性が良くても、音が悪いことは不思議じゃないからな。
例えば、振動板にダンプ材を多くして、共振を抑えているコーンがあったとする。
周波数特性の暴れは減るが、音の軽さは失われる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:23:38 ID:aQrYzexx
>オーディオなんて別に聴いてよければそれが一番じゃないのか
ご意見承りました。「一番」であるか「ビリ」であるか、それは各人各様
ですよね?特性と聴感との関係、それに聴きながら調整するとかなんとかも
全然言ってませんし訊いてませんけど。一体ドナタのどんな質問へのお答え
ですか??
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:49:35 ID:0yPZg+pF
>>116
おまえの意味不明な質問にすごく判り易く答えてあげたのよ
感謝しなさいよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:03:27 ID:aQrYzexx
>>117
意味不明な質問とかにどうして「すごく判り易く答えた」のか不思議ですね!
>>112は質問なんかしてませんよ。ご意見をお聞きしたのですよ。>>116での
「質問」は「一体ドナタのどんな質問へのお答えですか??」ですよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:03:47 ID:aQrYzexx
>>117
意味不明な質問とかにどうして「すごく判り易く答えた」のか不思議ですね!
>>112は質問なんかしてませんよ。ご意見をお聞きしたのですよ。>>116での
「質問」は「一体ドナタのどんな質問へのお答えですか??」ですよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:05:07 ID:aQrYzexx
ダブルの書き込み失礼、他意はない、許されよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:05:42 ID:JNz2Bell
いくら必死でも、2連投はw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:20:34 ID:0yPZg+pF
>>119
おまえさん何して欲しいの?
ご意見なら皆さんお答えになってるだろ
必死過ぎるわ!

123むーぱぱ:2008/03/02(日) 20:25:36 ID:Q3fRf4+1
かまってくんなんだぴょん(^^)。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:31:42 ID:aQrYzexx
必死なんてこと無いけど「皆さん」のではなく「あなた」の「ご意見」を
訊きたかっただけ。あなたにお聞きしたいご意見とは>>112を見てください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:41:56 ID:aQrYzexx
「意味不明な質問」にどうして「すごく判り易く」答えられるのかも不思議で
すね!こう言うの精神分裂病って言うのでしたっけ?ワタス必死じゃないから
もう答えてくれなくて結構ですけど・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:42:26 ID:UhG3zL28
>むーぱぱ

お前ウザイヨ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:42:32 ID:UhG3zL28
>むーぱぱ

お前ウザイヨ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:43:10 ID:cKy2Bu/q
>むーぱぱ

お前ウザイよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:00:07 ID:ApkMO/Ka
分割振動でf特がガタガタになることはあっても、音色は悪くならないだっしゅ(^^)
130むーぱぱ:2008/03/02(日) 21:42:26 ID:Q3fRf4+1
そんなことはないだっしゅ(^^)。
131むーぱぱ:2008/03/02(日) 21:42:52 ID:Q3fRf4+1
そんなことはないだっしゅ(^^)。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:10:39 ID:uOLwUfUM
その文章一日一回以上書き込まれると、気分悪いわ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:15:16 ID:sHwxYHss
>>132
気にしないことをお勧めする
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:06:35 ID:u9j8eNKw
>>132
そんなことあるだっしゅ(^^)。

>>130
本当は悪くなるけど、知覚しやすいかどうかは
ダイアフラムの特性によるんだぴょん(^^)。
135むーぱぱ:2008/03/03(月) 00:15:16 ID:cCAMF2KR
まだまだ私の啓蒙がたりないみたいだぴょん(^^)。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:50:02 ID:MPOoLN6L
20cmウーハーで2WAYで使えるユニットってありますか?
まぁ1.5〜2.5Khzくらいでクロスさせたいな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:20:45 ID:ovCjHAIZ
>>136
前スレの終盤から何度も何度も同じこと聞いてるみたいだけど
何で18cmではなく20cmにこだわるのか
理由をきちんと書かないと有意な答えは得られないよ

そうじゃなくてただの壊れたテープレコーダかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:21:38 ID:5cgj5+my
バックロード2つ作りました
最初なので小型にして8cm Tangband W3-583SAで、カインのHA-1Aにつなぎました。
コイズミに並べてあるハセヒロのとの比較では、「まあこんなもんなのかな?」
のレベル。
ちなみに塗装はメチャクチャのどろ沼だったので、悔しくて2作目製作。

今度は12cm FOSTEX FE-126Eでやや大きめのエンクロージャー。
鎌ベイアンプを買って、PCで聞いてます。
音はいまいち。低音が出ません。設計がいい加減だからと思うけど。
塗装はまたも玉砕。鏡面を目指しましたがこんなに難しいとは...

もう、あきらめました。トホホです
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:49:23 ID:TTZ4Mln1
バックロード止めて逆ホーンにして使えば?
っていうか初自作でバックロードのオリジナル作る人って居るんだね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:53:37 ID:twR7VRTV
壊れたスピーカをもらいうけたので、ユニット交換して自分で使ってみようかと考えています。
モノはSONYのSS-V11AVっていうやつで、ググってもおそろしく情報がありません。
裏に書いてあるインピは6Ω、出力は35W(NOM)、70W(MAX)
3WAYです。

低音がおそろしく出ない感じなのでウーファだけ取り替えになるかと思われるのですが、
取り外したところ、SONY 1-503-454-11 と表記があり(ググってもヒットせず)、6Ω70W(MAX)と表記がありました。16cm。

同等品を探しているのですが、なにかないでしょうか。
ていうかそもそもこれは本当にウーファなのか……。

のこりの2コですが、
スコーカっぽいのが SONY 457-11 6Ω 3W、
ツイータっぽいのは取り外せない(表面に金属の板が1枚見えてるだけ/錆びてる)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:50:24 ID:khyAgpao
>140
まさか「釣り」ではあるめーな?先ずはテスターでウーファーのDC抵抗を計り、
5Ω程度あるか確認すれ。これで異常があればウーファーユニットの故障の
可能性大。次にそして、テスターすらも持ってないなら、NWをキャンセル=
ウーファーとアンプを直結にしてラジカセ並みの音が出るかどうか試せ。出れば
ウーファーユニットの故障じゃない。もしこれでウーファーユニットの故障が
確認されたら、箱の「穴」の口径に合った物を有名メーカ例えば、フォス、パイ
松下・・から選べば問題ない。先ずは騙されたと思ってウーファーユニットの
故障であるかどうか確認することだ。こう言うやり方に碌でもないイチャモンを
付ける無知蒙昧の不逞の輩が出るだろうが先ずは原因究明が最優先だよ。先ずは
雑音に惑わされずにウーファーユニットが悪いのかどうか確認すれ!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:55:32 ID:l4Pk3lI9
>>140
http://www.audioidiots.com/merk.apparaat.php?apparaatID=836
これの右から2つ目?

箱は密閉だろうか、バスレフだろうか。
143140:2008/03/05(水) 15:14:33 ID:giTDBfoU
>>141
レスありがとうございます。
ユニット単品で鳴らしたら一応音はでました。
間にイコライザをかませて低音部を上たり、プレイヤーやアンプのトーンコントロールでMAX付近まで低音を持ち上げると
それなりの音になる感じです。ユニットの劣化とかそういうのですかね……。

>>142
あ、これっぽいです。でももらいうけたのはツイータの見た目がコーンじゃなくて金属板一枚……
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:38:29 ID:ELY8tYsq
ついに自作派向けのアンプがキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノヨォカナ?━━━!!!!
http://www.avcat.jp/event/2008/avfesta/lras/9.jpg
これでネットワーク作成から開放される?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:10:09 ID:adY60/Qr
別に、今までもチャンデバ使えば同じこと。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:00:25 ID:3n80fqbk
さて気になるお値段なんですが・・・
147むーぱぱ:2008/03/05(水) 21:47:44 ID:VTeT/aNL
FIRじゃないけどいいんだしゅか?(^^)。
148むーぱぱ:2008/03/05(水) 21:48:15 ID:VTeT/aNL
バッフルステップも補正できないけどいいのかぴょん(^^)。
149むーぱぱ:2008/03/05(水) 21:49:01 ID:VTeT/aNL
それでいい凡人には買ってほしいだっしゅ(^^)。
150むーぱぱ:2008/03/05(水) 21:49:35 ID:VTeT/aNL
であであ〜(^^)/~~~。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:54:50 ID:adY60/Qr
つか、どの周波数で、何octで切るかだけを選択できるIIRチャンデバだから、
そんなの大してありがたくない。
肩特性や周波数を個別に設定とか、タイムアライメントを揃えるとかができない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:07:35 ID:y4NOls69
パッシブフィルタと等価だろ
まぁ安ければ良いかもしれん
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:05:39 ID:rl5jHkI6
シンプルに越したことは無いよな、普通
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 07:25:38 ID:MMuTcLrd
まあ問題は値段だね。ベリンガとか安いチャンデバあるし、ラステームには
がんばってホスイ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:15:05 ID:wK9E9tHY
擦れ違い、【マルチ】チャンデバpart2へ池。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:02:45 ID:4XiLiRss

確かに値段次第だな。
箔コイルとかそれなりのコンデンサとか結構値が張るから
パッシブ作る時のカット&トライに使えそう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:58:35 ID:cSau8i3A
擦れ違い、ネットワークが上質なスピーカーに逝け
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:39:46 ID:mNyAN/9E
デジアンは高域特性悪いからなぁ
チャンデバ積んでもあんまりマルチには使いたくない希ガス
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:42:19 ID:W2ZVyUoY
リボンやプリントコイル系のユニットに使うとすぐ分かるな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:31:13 ID:PRSp18B6
>デジアンは高域特性悪いからなぁ
例のマルチコピペ野郎か?w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:34:26 ID:cjha/Ghz
高域特性悪い?D級アンプの周波数応答のこと?
LPF入れて復調するから、可聴帯域外の高周波を切るのは当たり前なんだが?
むしろ切れないほうが問題。出力波形見てみたら、見たくないものがウジャウジャと…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:09:56 ID:3j3zLYMT
入れなきゃいけないものによって、高域がロールオフされて、可聴領域まで影響していると主張しているようだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:42:40 ID:Qmj20svU
PARC Audioの8cm買ってきた。
これはダメダメだわ。
どうしよう・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:26:07 ID:F5d+mrsV
なればこそ、あんたの腕の見せ所だ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:32:14 ID:DIf4FN00
test
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:43:44 ID:SqHdJr1d
>>161
周波数特性ではなく聴感の問題。
シンバルとかのサステイン部分なんかを聴けば分かる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:22:53 ID:3QwekFLc
>>166
…「高域特性」の話をしているんじゃなかったのか?
おまえさんの心理状態に興味はない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:28:04 ID:7JjMSt9t
特性と聞いて機械測定しか思いつかないバカが一匹
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:26:42 ID:q5WY3yWE
計測もせずに特性がわかる驚異の人体(笑)

測ったこともないなら、格好つけて「特性」とか言わなきゃいいのに…
170むーぱぱ:2008/03/09(日) 02:02:29 ID:fUsD6nFD
まったくだっしゅ(^^)。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:04:12 ID:G6KXP1xn
ちょっと教えてほしいのですが、自作関係のHPを見ると
周波数の特性を計測してグラフで乗せてますね。

これって、素人でもPCとマイクがあればフリーソフトでできるんでしょうか。
かっこいいからやってみたいんですが参考になるページおしえてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:10:36 ID:lHfiN/0G
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 04:18:42 ID:G6KXP1xn
>>172
ありがとうございます。かなりいいかんじですね。チャレンジ
してみます!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:14:39 ID:BOmcMySr
>>173
どんな器械を使っても「データー」は必ず得られますが、それを評価出来る能力
が要求されます。PCとマイクがあれば・・・と簡単そうに言う人も居ますが、
マイクの位置をちょっと変えただけでもデーターはコロコロ変わります。これを
どう読むか?そして次のステップ=改善にどう生かすかが大切なのです。この
能力がおありなら即刻お初めになることです。でも大変失礼ながらこの能力を
お持ちでないなら、ただ混乱あるのみですから、絶対に手を出すべきではあり
ません。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:17:19 ID:vo/0orh4
ニス塗りのエンクロージャーを貰ったんで、上塗りしたいんですが、
ラッカー塗料ならニスを剥がさなくても大丈夫でしょうか?
176175:2008/03/09(日) 09:17:52 ID:vo/0orh4
材質はシナ合板です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:37:52 ID:YbdiBw/Q
>>174
手を出すべきじゃないって・・・
万事経験だと思う。大いにやるべきでしょ。

ただ実音と測定値の関係は、実物と写真の関係に似てるね。
どちらもとり方次第でかなり変化するもの。
オレ的には「測定なんてこんなものか」と思うようになった。
結局測定値はほんの目安というか、参考資料。

ヒアリングではいまいちだけど測定ではフラットなのと、
ヒアリングでは抜群の音だけど測定値結果はいびつという場合とで、
どちらを取るかといったら断然後者でしょ。
測定フラットだからこれがいい音なんだ、では本末転倒。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:59:28 ID:BOmcMySr
>>177
データーを読む能力のない人が落ちる典型的な例、このような能力のない人々
は単に混乱のみを惹起させるだけなので「測定」などには絶対に足を踏み入れ
てはならない「聖域」なのです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:10:34 ID:EMCqu+yw
「かっこいい」くらいしか考えて無いならやるだけ時間と金の無駄。
リンクを辿っていけば出てくるspeaker workshopの解説を一通り読んで
みるくらいの熱心さがあれば「聖域」でもなんでもない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:29:50 ID:EMCqu+yw
>>163
バスレフのアラインメントは結構難しいユニットだと思う。
とりあえずメーカー推奨値で行くか、3g密閉くらいが良いんじゃないか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:07:54 ID:lTYpt1pj
>>180
speaker workshop とやらの解説を一通り読んでも、こんな程度かい?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:11:50 ID:EMCqu+yw
読んでも無いし、この程度さw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:41:05 ID:lTYpt1pj
ガバッツとパンツ脱ぎ捨て素っ裸になっても「ソチン」じゃ見苦しい。早く
薄汚れたシミだらけパンツ穿くか消えうせるかしろよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:14:16 ID:SUf1roou
>>178
いや、>>177はあながち間違いではない。
>>177が言う測定結果とは、音圧周波数特性を指すならば、
>>177の言うことは、あながち間違いではなく、十分ありえること。

あるユニットがあったとする。
そのユニットは中音域に暴れがあったとする。
コーン表面にダンプ材を塗りたくったら、ダンプされて暴れは減ったが、
音が鈍くなって、これは駄目だと判断したとする。
この場合、駄目なのはフラットの方という事になる。
もちろん、暴れは少ない方がいいが、ここで言っているのは、
とにかくフラットだと良いかどうかが論点。
駄目な場合も有るということ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:44:28 ID:xgt2ukRj
日本語でおk
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:23:48 ID:ZRWh+DO1
>>163 これのこと?
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/parc_audio/DCU-F101W.pdf
手元で計算してみたら、なるほど使いにくいユニットだわ(w
箱の容量は8〜10リットル、バスレフにするならFb=44Hzでどうかな?
8Lだとポートは3φ×25.19cm×2本か5φ×34.37cm×1本で。
迷うようなら、裸で使うとか(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:20:46 ID:b7ecYz8b
.xx cmと書く意味はあるのか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:27:13 ID:IZ/BSpmR
 ミッドに使った方がいいんじゃね? 見る限り
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:25:53 ID:LP+S5cZc
ゴムエッジなら密閉箱、と勝手に決め付けてる俺
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:52:10 ID:RUdGP3Wr
低域が安物のカー用ウーファーみたいなのが残念でならない。
管楽器は絶望的だけど、ソロの弦の響きは面白いね。
ただし、交響曲なんかの弦は解像度が足らずまったく太刀打ちできない。
なんというか、とてつもなく癖のある奴だ。
ウッドコーンということだけに反応するなら、ビクターの方を薦めておく。
明らかに質が違いすぐるwww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:52:26 ID:uWep7Lv8
密閉だと低域が寂しい… ウーファ付ければ済む話だけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:52:51 ID:RUdGP3Wr
↑PARC AUDIOの8cmと10cmのことな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:45:39 ID:OmQtKrmy
2月の後半にこのスレにいろいろと質問させてもらった工房です
テストが終わってひと段落着いたので
スピーカー製作のためにパーツをそろえました
今日はドイト(後楽園店)で木を切ってもらいました
15mmと18mmでは400円しか値段が変わらなかったので
18mmにしました
家に持ち帰るのがめっちゃ大変でした・・・
全部で20kgもありました
密度を調べてみたら0.74g/cm3ありました
これって高い方ですよね?
値段は900*910を二枚買って4360円でした
それで加工は1700円
初めてなんで相場はよくわからないけど
こんなもんだろう・・・
加工も良くできているとおもいます

あとコイズミ無線の人に聞いたら
18mmで14リッターなら補強は入れないでも問題ないと言ってましたが皆さんはどう思いますか?
別にコイズミ無線の方を信じていないわけではないのですが
より多くの意見を聞けた方が失敗を予防することができるので
自分的には補強を入れるのが面倒なのでやりたくは無いのですが
設計は以前のものより少し小型化しました
ttp://blog-imgs-19.fc2.com/p/h/o/photoage/20080311223946.jpg

長々と書いてすいませんでした
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:16:27 ID:oIZ/N0tx
>>193
12cmだし、補強が無くても問題ないよと思います。
ポートと後ろの板の間が5cmしかないので、
おそらくfdが計算より少し低くなると思いますが、問題ないでしょうけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:24:53 ID:By7AZ65e
おとなしめだけど長く付き合う価値のあるユニットだよ、がんばれ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:37:26 ID:gTkN0vga
>>194
補強なしでやってみます

>>195
そうなんですか
初号機だし大事に使っていきます


じゃぁ明日からビスとボンド使って製作始めます
一応スレタイに沿って出来上がったら
レビューをしてみたいと思います
といっても自分はアンプも今回作る予定なのでそっちもうまくできるかどうかが問題なんですけどね
ちなみに自宅にはPCスピーカー(アンプ内臓のもの)しかないので
ほかのピュアオーディオと比べることができないので
まったく当てにならないと思いますけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:03:12 ID:QXUhxdqu
>>196
奇遇ですね
私も月曜日に後楽園ドイトで穴あけとカットしてもらいました。
あそこの加工は精度がいいね。がんばってつくってください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:46:28 ID:r5kDRGD8
俺だったら補強は入れるけど、元から低音が出ないからそんなに変にはならんかな。
ビスは使わない方が良いかもよ。工作が得意ってんなら良いが、
色々と失敗しそうな気がする。
MDFは強度無いので気をつけて。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:46:03 ID:p+nSpZUH
定期的に現れるよね。MDF避難厨。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:01:29 ID:T4CUs8sQ
自分の気に入らない意見を言う者には、とりあえず「〜厨」とつければ、自分が優位に立ったような錯覚を味わえ
なおかつ、自説の正当化にも成功したと満足する。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:43:38 ID:HgUAiYRB
>>198
ためしにヘッドフォンスタンドを作ったけど
ドリルもしっかり垂直に入れられたし(フリーハンド)
ビスもしっかりとめられたので
本番も問題ないと思います

MDFって賛否両論みたいですね
自分で触った感じだとドイトにおいてあった中では
MDFがいちばん重くてカチカチな感じがしたんだけどなぁ・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:46:02 ID:yaPLP2kD
そういえば東急ハンズでそろそろMDF値上がり
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:52:37 ID:V9r74X4Z
>>201
弱い部分があったほうが、鳴りっぷりが良くなるというし、
出来上がってから、厚塗りして鳴りを抑えるとかもできるし、
12cmフルレンジだから問題ないでしょう。
それよりバスレフの風きり音が気になるかも。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:32:24 ID:c82OkeaU
ホムセンだとスカスカのベニア多いからね
まだOSBの方がマシな音するよ
それにしてもMDFまた値上がりすんのかよ・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:36:24 ID:s5enw2a+
>いちばん重くてカチカチ
密度は高いかもしれんが、木材を粉砕して接着剤でプレス成型するわけだから、
強度的にはあまり高くない。異方性がほぼ消えるという面では設計通りの音は出し易い。
ビス止めの際も、あまり端にやるとボロッと欠けてしまうことがある。
これはMDFの品質にもよると思う。
設計し易くて音が良いのはMDFと思うけど、それなりに配慮が必要ということね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:39:14 ID:s5enw2a+
バスレフポートのノイズ対策だが、ポートの角を丸めておくと殆ど出ないよ。
俺は内側・外側のポート開口にRを付けている。
面取りで若干ポートが短くなるが、図面を見る限りは問題ない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:34:01 ID:2ONF/uCZ
普通に作れば、風切り音なんて出ないよ。
小さすぎたりすると駄目だが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:10:49 ID:BFNqM7+C
音というか空気圧が吹き出てくるよね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:23:26 ID:M+vrPyI+
MDFにユニット固定する時ナットは何使ってる?
鬼目ナットはすぐに穴が広がって舐めるし
爪つきナットは爪が表面えぐって舐めるし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:38:40 ID:2ONF/uCZ
そのMDF柔らかすぎるぞ。
まあ、対策としては、裏に別の板を接着すればいい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:10:16 ID:0nv3GGwO
>>209
俺は鬼目ナットのBタイプをバッフルの裏から圧入してる。

ttp://neji.web.infoseek.co.jp/on2.htm

爪ツキみたいにツバの部分の径が大きくないから
加工の際に削る必要もあんまりないし、ユニット固定くらいなら
ツバの径の小ささも問題ないよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:11:49 ID:T2HQ7s6U
>>207
ポート面積が小さくてウーハーの径が大きいと出る。
たかが12cmじゃ気にすることはない。どうせ振幅取れないユニットだから。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:13:29 ID:ipvCE9qB
>>210
それが一番簡単だけどユニットから出る背圧を妨げそうでもったいない
>>211
これBタイプっていうのか
今まで鍛造でつくられたようなタイプのやつしか使った事無かった
今度使ってみます
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:50:26 ID:mCdc6hV+
>ユニットから出る背圧を妨げそう

しょうがないな。
なら、ナットの部分だけ貼ったら。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:55:00 ID:RNFsFdK2
なあ……古いスピーカを開けてみたらウーファとツイータが間に何も挟まず並列につながってたんだけど……
間にネットワークかましたら音よくなるかな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:20:50 ID:jmhhhbjA
>>215
それまさか三菱の2S-305じゃあ・・・?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:29:31 ID:MLIVolo2
2S-305だって、コンデンサは入ってる。w
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:00:49 ID:MV+TqwMK
コイルもコンデンサもないとは珍しい。
ネットワーク入れたらふつう鮮度が落ちる。
バランスがよくなる可能性はあるけど・・・まあ、やってみればいいじゃん。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:16:19 ID:9i2jpCUG
以前ユニットにデッドマスを取り付けると音が良くなるが箱にデッドマスを付けても良くならないといってる人と
箱に付けてもデッドマスの効果はあるといってる人が議論してましたが
デッドマスは箱ではダメという人はかなり経験からそういう事を言ってるようで
箱でもいいという人は箱とユニットは一体化してるから
物理的に同じはずという推論からでしたが
結局ユニットとバッフルは一見結合して一体化してるように見えても
ネジと木の間は物理的に全然結合してなくて隙間だらけでフラフラになっていて
実は物理的に見て箱とはユニットは繋がってないから
箱にデッドマスを付けてもユニットには全く効果が現れないので
それが経験からデッドマスは箱では無意味でユニットに付けなければならないと言ってる人は
その事を言ってるのじゃないでしょうか
ユニットへのデッドマスは接着剤で強力に結合しているので物理的に一体となっているので
デッドマスとしての効果が現れるけど
箱へデッドマスを付けても実はユニットとネジとバッフルはミクロな物理的には
全然結合してなくてフラフラ状態なので意味が無いのじゃないでしょうか
220むーぱぱ:2008/03/17(月) 20:38:03 ID:R9rnUiCv
日本語でおkだっしゅ(^^)。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:42:34 ID:3KwW6ILm
ハコに応力が掛かるからダメってことだろう。
厳密に言えばそうなんだが、それが音に影響するかどうかは知らん。
例えば、クルマのクランクシャフトなんかもバランサの位置で
クランクとかメタルに対する負荷が変わってくるからな。当然のことだが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:01:58 ID:9i2jpCUG
応力の問題はまた別の問題でこの件とは関係無いです
ネジでユニットとバッフルを締め付けたくらいでは
ミクロな物理的観点から言ってユニットとバッフルは全然結合してなくて
両者の間は隙間だらけでグラグラ状態で実は全然一体化してないと思われます
だからいくらデッドマスを箱に付けてもユニットには全く効果が及ばないのだと思います
経験からユニットへのデッドマスは効果絶大だけど
箱へのデッドマスは意味が無いと言ってる人の経験した現象は
そういう物理現象を意味しているのだと思います
だからもしユニットをバッフルに強力な接着剤でくっ付けたら
物理的にもユニットとバッフル・箱が一体化するので
そうしたら箱へのデッドマスがユニットへも効果を出してくるはずです
ユニットへ直接デッドマスを付けたのと同じ効果になるはずだからです
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:07:32 ID:3KwW6ILm
>もしユニットをバッフルに強力な接着剤でくっ付けたら
>物理的にもユニットとバッフル・箱が一体化するので

じゃあやってみれば?

もしもしw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:34:13 ID:H3k14zy/
接着剤(笑)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:37:36 ID:jK/6LrkE
ID:9i2jpCUG

取りあえず読みにくい。句読点と改行なんとかしれw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:39:00 ID:3KwW6ILm
読まないからどうでもいいよ
227むーぱぱ:2008/03/17(月) 22:43:49 ID:R9rnUiCv
私にも脳みそあるよまで読んだだっしゅ(^^)。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:52:56 ID:2kCTSfuZ
箱自体の振動を抑えられるから、ちゃんと効果はある。
長岡鉄男がやっていた。
箱の上に鉛インゴットを。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:02:34 ID:dEcm67bH
箱にでも効果はあるんだろうけどユニットに直接のほうがガッツリ効くね。
230むーぱぱ:2008/03/17(月) 23:03:20 ID:R9rnUiCv
鉄岡長男しゃんの箱じゃあ効果があってもおかしくないだっしゅ(^^)。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:22:48 ID:h7RnhsJW
ユニウェーブの高橋なんとかがユニウェーブ始める前にラ技でユニットに鉛付ける記事書いてた。
測定してみて効果はあるって結論付けてたような。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:35:06 ID:3IWaNvtt
箱がデッドマスになるなんてアホな理論唱えてる奴は
自分の今の構成が最高と信じて疑わない橋田だけだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:40:06 ID:rQjwDmf7
>>228
それは箱の振動に対してのデッドマス効果であって
ユニットに対しては直接のデッドマス効果にはなっていないはずです
経験者によるとユニットへの直接のデッドマスと箱へのデッドマスでは全然効き目が違うらしいです
箱とユニットはネジ止め程度では一体的に結合してるとは全然言えなく
いわばネジがバッフルの穴の溝に引っ掛かってユニットがそのネジにぶら下がってるだけの状態だとしても
箱とユニットは軽く接触しているのでやっぱり箱の振動はユニットへも伝わってしまうから
箱の振動を抑える箱へのデッドマスはそれなりの効果があると思われます
しかし効果は物凄く薄いです
逆にデッドマスをユニットに付ける事は振動板への直接のデッドマス効果だけではなく
箱から伝わってくる箱の振動に対するユニット側のデッドマス効果になって
箱からの振動がユニットに伝わり難くなるので一石二鳥かもしれないです
つまりユニットを重くする事によって接触している箱の振動がユニットへ伝わり難くなると思われるからです
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:44:17 ID:2kCTSfuZ
だから言っているだろう。
箱へのデッドマスは、箱の振動を抑えると。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:03:16 ID:Tt8jR6Vy
一体どこをどう見るとpiyoがhasidaさんになるんだ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:16:28 ID:5UflS3IH
箱が完全に剛体なら、どこに重りをつけてもいいんだろうけど、
実際は、箱自体も変形しながら振動するからねぇ。
メーカーがFEMで筐体の振動解析とかやってるのを見た事あるでしょ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:03:02 ID:/Z3de1IP
>>236
そうだよ。
だけど 9i2jpCUG = rQjwDmf7
は関係ないと言っているw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:22:43 ID:oY6dJm1i
箱の変形とか関係無いです
ネジ止めではユニットとバッフルは全然結合してないで
箱がどうなろうと箱はユニットへのデッドマスにはならないからです
バッフルの木の中にネジがねじ込まれている状態というのは
いわばバスレフの穴に指が突っ込まれているのと同じ状態だから
ハッキリ言ってバッフルとネジは全然結合してないといえます
実際ネジをねじれば何の抵抗も無くスルスルと回転してネジが抜けてしまうので
ミクロな物理レベルでは全く結合してないフラフラ状態だといえます
そしてユニットはユニットの穴を通ったネジにただぶら下がってるだけのような状態でしかないので
つまりバッフルとネジとユニットの3つの物体はお互いに全く結合してないグラグラ状態といえます
だから箱へのデッドマスはユニットへは直接は何の影響も与える事はできないです
箱へのデッドマスがユニットへのデッドマスとイコールになるには
バッフルとユニットを強力な接着剤で接着して一体化させた時のみです
ユニットのバッフルへのネジ止めだけではユニットはネジにぶら下がってるだけで
しかもそのネジはバッフルの穴に入ってるだけで実はネジもユルユルです
日常的な感覚だとネジ止めは固定されて結合してる状態と感じられるけど
0.1mmレベルの振動版の振動が1秒間に数千回レベルで起こる事に対して
ネジ止めによるユニットとバッフルとネジのグラグラや隙間は大きすぎて
またく結合してない状態といえるのです
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:07:44 ID:5UxUbkSq
>いわばバスレフの穴に指が突っ込まれているのと同じ状態だから
>ハッキリ言ってバッフルとネジは全然結合してないといえます

ということは、ユニットのお尻、マグネット部分に手を当てて、
バッフルをハンマーで叩いても、手には何も感じないという事か。
逆に、バッフルに手を当てて、ユニットを叩いても同じことだけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:16:38 ID:tzLyUo5i
もうそろそろつまんねーから終わりにしよう

>箱へのデッドマスがユニットへのデッドマスとイコールになるには

接着剤使ったらなるのか、へーえ
そりゃ凄い
ノーベル賞モノだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:19:47 ID:ds4GKs4M
>実際ネジをねじれば何の抵抗も無くスルスルと回転してネジが抜けてしまうので
>ミクロな物理レベルでは全く結合してないフラフラ状態だといえます

ここが猛烈にウケタ

まぁそれはともかく、例えばM4のネジ山に対して、0.1mmの振動だったら、
十分に振幅は大きいと思うけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 03:22:22 ID:tzLyUo5i
M5 SUS304を8本、3N・mで締めてるけど、圧着力は十分だと思うなぁ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 04:35:56 ID:xJyspfDx
デッドマスは、ボイスコイルの真後ろにつけないと、効果薄いよ。
ユニットのフレームにしても剛体とは程遠いし。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 07:38:07 ID:5UxUbkSq
うん。
だから、金属アングルでマグネットを押さえつければ、
剛体に近づく=キャビがデッドマスになる ってことね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:07:26 ID:vy5V+FHg
話の途中で申し訳ないのですが、トゥィターの低音域をスロープさせる際に使用するコイルで、オススメなモノがありましたらご教授下さい。
スレ違いなら誘導お願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:56:08 ID:tzLyUo5i
コイルなんか構造が同じなら同じだろう
オススメもクソもない
FostexのLSでも買えば?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:20:27 ID:B56uZlds
>>245
TWのローカットに使うコイルってパラレルに入るから、直列に入るよりは影響は少ない。
それに値も小さいから特に高級なのはいらないんじゃ無いか?
フォスのコイルで良いだろう。
標準的で特に欠点は無いよ。

ところで直列に入るコンデンサは決めているから、コイルの銘柄を質問したのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:41:09 ID:4foHWZYp
>直列に入るよりは影響は少ない。

ウーハーじゃなければ、直列と並列で電気的な有利不利の違いは無い。
ただのイメージだろう。
直列の方が影響が大きそうという。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:47:53 ID:JXSODrkS
キャンセリングマグネットって、ドーナツ型じゃないとダメなの?
円形(穴無し)じゃだめ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:12:26 ID:BkeX3Bbx
ポールピースどうすんだよ
251245:2008/03/19(水) 23:24:24 ID:vy5V+FHg
レスありがとうございます。
コンデンサはフォステクスかソーレンを考えています。
トリテックも気になります。
とりあえし安いフィルムコンデンサで数字合わせをして様子をみています。
ハードロックをギィンギィンバリバリドゥ〜ンドゥ〜ン鳴らしたいのですが、オススメコンデンサメーカーってあります?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:22:45 ID:u2s8R6P2
コンデンサスレにも書いてあったし、俺自身使ってみたが、
ソーレンはTWに直列に使うとハイ落ちしてダメだった。
ジャズ中心に聞いてるが白ムンドルフで満足している。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:54:33 ID:IfOVsIqM
ソーレン、ハイ落ちって程でも無いけど艶消しみたいなイメージだったよ(特に薦めない)
フォスのCS?(青くてリード硬い)はムンド白よりは自然
ムンド白は悪くないけど若干硬めの癖が判ってくるとそれが常に気になってしょうがない
かといって最高級の黒いのは特徴無くてソレンがマシになった程度
ASCは今更感が有るけど特に問題無し
クリアリーキャップ(青い奴)は海外のコンデンサー比較で評価高かったから買ってみた
何気に悪くないみたい

送り出し側の装置とかユニットとか個人の好みとかで評価変わるからアレだけど
>>245はどんな自作SPなの?
254245:2008/03/20(木) 02:06:04 ID:F0WUwI4S
皆さんレス有難うございます。
笑われると思ったのでシステムをださなかったんです。
そ、それがですね…実は…カーオーディオなんです。
JBLのスピーカー、トゥィターのセットなんですが、純正パッシブでは合わないんです。
ホームのように正面でリスニング出来れば良いのですが、カーは辺鄙な場所に横向に取り付けたりするもので、なかなかうまく音がまとまらないんです。
で、パッシブの改造してます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:19:44 ID:k2diMJ4q
基本的すぎることで悪いんですけど
スピーカーって全部ボンドでくっつけた場合
どうやって後でふたをはずしたり
中をいじくったりするんですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:28:55 ID:rgT+fpIf
でっかい穴が開いてるだろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:33:50 ID:ThrEXQmy
>>254
非常に言いにくいんだけど、合わない時点で部品の種類に拘っても、、、、
まず定数や回路を計測しながら煮詰めてからにしないと勿体無い
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:36:13 ID:uR38nwcK
昔は裏板をねじ止めにする形式が多かった。
今もメーカー製ならそういうのが結構あるんじゃ?
裏板を取り外し可能にしておくと、後面開放にもできる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:42:53 ID:k2diMJ4q
>>258
ありがとうございます
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:34:29 ID:AjoW2M7u
スーパーツイーターに接続するコンデンサですが
ネットで見ると洗濯ばさみで挟んでるだけの人とか
半田でケーブルとつなげてると人とかいろいろいますが
実際、どのような接続が一般的なのでしょうか?

あと、オススメのコンデンサがあれば教えていただきたく思います。
予算は問いません。透明感のあるものをお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:56:22 ID:nSno3/kZ
>>260
一般的な接続はハンダ

一般的なおすすめは頁下の黒いヤツ
ttp://www.audio-k.com/audio/mundorf_1.htm
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:22:54 ID:4x2po7MF
洗濯バサミはお勧め出来ないけど、強力なクリップなら良いんじゃね。
ハンダよりは圧着を勧める。熱的な問題が無いから。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:04:13 ID:PGjqPZP9
>洗濯バサミはお勧め出来ないけど、強力なクリップなら良いんじゃね。

そんなトコに数10〜数100ワットの電力をかけるのか。怖いもんだなあ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:06:49 ID:SY4gln/f
>>262
>ハンダよりは圧着を勧める。熱的な問題が無いから。

製品はみんなハンダだが、問題は起こしてないよ。
ハンダで問題なし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:21:34 ID:kHM6ub3m
>数10〜数100ワットの電力
ふつーのスピーカーでふつーの家に住んでいて、
ふつーの音楽を聴いているなら微塵の問題も無いけど。
自分の環境で平均電力でも測ってみたら。
あと、コンセント分解してみると面白いよ。普通のコンセントは15A流せるはずだが。
カンチガイしてるかもしれないけど、その入力の殆どはボイスコイルで消費されているよ。


>>264
壊れるか壊れないかの問題じゃないから。無能乙。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:23:47 ID:YZ+vvaEB
>>265
平均電力ってパワーアンプ出力の? オーディオシステムの消費電力?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:42:15 ID:SY4gln/f
>壊れるか壊れないかの問題じゃないから。無能乙。

音的な問題も含めての話だよ。
問題は起こらん。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:18:03 ID:BiGB+oYR
>>262
> 洗濯バサミはお勧め出来ないけど、強力なクリップなら良いんじゃね。
大して変わらん。
圧着と言えるレベルまでの締め付けにはクランプが良いのでは?
コンデンサによる音の変化を実験する為に頻繁に交換する為に
洗濯バサミを使用しているだけなんでそこまでする必要はないだろうけどね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:34:39 ID:kHM6ub3m
>>267お前が知らないだけ

>>266オームの法則からやりなおせ

>>268簡単に外れなければ何でも良いが
100均の洗濯バサミは簡単に折れることもあり
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:57:45 ID:SY4gln/f
>お前が知らないだけ

いや、起こらん。
起こると言うなら証拠を見せてみろ。
271:2008/03/23(日) 14:47:56 ID:t0f7k5yl
え〜、毎度の馬鹿馬鹿しい御話を一席
落ちはございませんが
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:53:15 ID:kHM6ub3m
>>270お前がそれを知識として知らなくても、俺は一切困らない。残念でした。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:03:57 ID:SY4gln/f
困るとか困らないとか、そういう話ではない。
根拠もなく変な事を言うなということ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:16:56 ID:oRvxfieO
ID:kHM6ub3mの顔が真っ赤になってきました
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:15:02 ID:YZ+vvaEB
ID:kHM6ub3mは、純A級アンプの存在なんて知らないんだろうな。真空管アンプも
知らない。ボイスコイル電流はほぼゼロでも消費電力は(ry
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:46:13 ID:qL1vme0G
話ぶった切って悪いんですけど、

seasのP14RCYを8Lバスレフで製作したんだけど、
オーケストラの弦が色づけされるというか、弦に乗るというか、
表現が難しいんだけど、ウーハーが勝手に振動する感じが
あるけど、このユニットの特性でしょうか?
録音の悪いのが聞きやすくなるから不満はないんですけど、
他のスピーカーには感じられないので容量が足らないのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:06:09 ID:Acr9OpvR
情報がないからよくわからんけどネットワークが悪いって可能性が大きいんじゃないか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:27:43 ID:qL1vme0G
>>277
どうもです。まだ、ネットワークは決めてないので、とりあえず
ありあわせの、ウーハーは0,68mHで補正回路入り、ツイーターは6.8μFの
6dbです。12dbにするべきかな。
オーケストラは聴きやすいのでリラックスして聴くのに向いていそうです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:04:41 ID:VvxmoePM
自作のスピーカーに興味が出てきたので作ってみたいのですが、どのようなスピーカーを買ったら良いかわからないので教えてください。

なるべく低音から高音までフラットな周波数の特性になるように作りたいです。

下は25Hzからそれなりの音量が必要なのですが、

その場合何センチのウーハーが必要ですか?

ちなみに工作は得意なので形は複雑でも良いのですがスピーカーユニットの種類が良くわかりません。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:09:44 ID:SY4gln/f
またpiyoの自演かよ。とか言い出すなよ。アンチpiyoの人よ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:38:40 ID:Mnc7I9lC
そういうことか
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:41:26 ID:SY4gln/f
>>279
ちなみに、予算は?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:57:19 ID:SvD/bE9c
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 12:00:27 ID:rVQV/aEO
「好きだからこの板使ってる」なら誰も何も言えないと思う。
やめりゃいいのに毎度下手な講釈付けるからツッコミ喰らうわけで。 

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 12:46:21 ID:SY4gln/f
ツッコミもバッフルがアルミだからキンキンするに違いないとかレベルが低い。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 20:15:02 ID:Z8NA79lS
まぁた橋田君が我慢できずに悔しさ満点の脊髄レスしてるよw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:06:11 ID:guTbbH1X
>>282
早速のレスありがとうございます。

自作スピーカーの初心者でいくら位出せばどの程度のクラスのスピーカーが買えるのかも分からないのですが

1機あたりの費用はスピーカーユニットだけで2万円くらいでしょうか。

一応高音は1KHz以上の音質はあまり問わない予定で2ウェイを考えています。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:06:54 ID:guTbbH1X
すいません。上げちゃいましたorz
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:20:53 ID:jCfz0bpZ
だから、hasida氏とpiyoは別人なんだって。
何度言ったらわかるんだよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:29:48 ID:UydnKdss
>>275
何言ってんだ?
洗濯バサミの話が出たから、接点容量の話だと思ったんだが。
春厨は煽りも的外れだな…。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:03:10 ID:TCwe1zwL
ID:UydnKdss一晩明けても顔真っ赤(プゲラ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 12:09:56 ID:TX4V6d97
>>284
25Hzからそれなりの音量を出すとなるとある程度のウーハー口径は必要。
通常は3ウェイという選択になるが、予算的に3ウェイは厳しい。
高域の質はあまり問わないということだし、初心者で作りやすいことも条件にすると、
小口径フルレンジをミッドハイに使って、低音を中〜大口径ウーハーで補うという構成がいいと思う。
290279:2008/03/24(月) 13:45:42 ID:GaHIrqS1
>>289
レスありがとうございます。

では、とりあえずフルレンジのスピーカーを一つ作って

その後、低音のウーハーも自作する感じですかね?

なるべくフラットな周波数特性にしたいのですが

ウーハーとスピーカーのつながりはイコライザーで調整と言うことになりますかね?(そのつながりまで設計である程度予測できますか?)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:03:48 ID:TX4V6d97
音量を出すならば、小口径フルレンジユニットにもネットワークは必要。
底打ちしちゃうからね。
完全にネットワークスルーにするならば、16cmくらいなければそうなる。
ツイーターの2ウェイに入れていたはずのネットワークを、数値を調整するだけだから、
特に難しいものではないから。
292279:2008/03/24(月) 15:36:40 ID:GaHIrqS1
なるほど。ネットワークというものを使うんですね。

あと補足なんですが音量を出すといっても6畳の部屋で80デシベル出れば良いのですが

それでもウーハーは必要ですか?

初心者でよくわかってないのですが、よろしくお願いいたします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:42:35 ID:74NpTN/T
>>292
50Hz以下の低音を再生するとなるとかなり大掛かりなスピーカーに成るよ
まして片側のユニットが2万となると…
Fostex FW208N+FT28D辺りが購入し易いし作り易いかもね
クロスオーバーは2.5KHz 12dB/oct付近かな?
予算ギリギリに成っちゃうか越えてしまうかも
頑張って作ってね!!
そうそう箱の容量は70L以上有った方が良いからね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:35:02 ID:9IYgF5RC
共鳴管方式をお薦めしよう。
合板は180cmあるから、一回折り返しの
360cmの管を作れば、25Hzは余裕で確保できる。
ユニットはFW208Nで大丈夫でしょう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:47:25 ID:TX4V6d97
6畳にはデカ過ぎないか?
296279:2008/03/24(月) 21:49:45 ID:guTbbH1X
つまり共鳴管方式で360センチの管の容量が70リットル以上あったらベストってことですかね。

http://pict.or.tp/img/49063.gif

この場合中、高音用にもうひとつスピーカーがいるということで良いですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:57:08 ID:TX4V6d97
共鳴管は、管の共鳴を使っているので、ユニット位置は、管の端っこでなくてもいい。
>>296その位置だと、視聴には高すぎるでしょ。
音響迷路効果もあるので、その効果は端っこの方が出るが、
端っこからずらすことで、ピークを分散させる効果があるので、
癖を無くすにはずらした方がいい。
つまり、もう少し下げたほうがいい。
120cmくらいが座った時の視聴高さに近いし、いいだろう。
298279:2008/03/24(月) 22:18:25 ID:guTbbH1X
>>297

なるほど。強調される周波数を分散させないと山ができるんですね。。。

調べてみると360センチくらいで作ると21〜23Hzくらいに最初の山が来るようですね。

そして奇数倍の倍音が出てしまうということですかね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:27:36 ID:TX4V6d97
偶数は良くて、奇数は悪いという説があるが、それは正しくない情報だ。
生音のスペクトルを見れば分かるが、奇数も偶数も同じように出ている。
つまり、そのような分類は意味がない。
極端なピークディップが出ないように気をつければそれでいい。

それと、本当は360cmも必要ないと思う。
周波数が低すぎるので、人間が感じる低音感の下なので、
豊かな感じにするには、共鳴を25〜30Hzに持ってきた方がいいと俺は思う。
長岡スピーカーのネッシーも、長すぎるのでボリューム感は少ないと言われている。
長岡氏自身も、音だけならもっと短くてもよかったと言っている。
300279:2008/03/24(月) 22:36:46 ID:guTbbH1X
と言うことは初心者の私にサブロクの板を切ってそのまま使えるようにと360と言ってくれたのでしょうね。

自分の使い方でも25Hz以下は必要ないので30Hzくらいを狙った長さにしてみたいと思います。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm

で計算してみると280センチくらいで28〜30Hzが狙えますね。

あと極端な山ができない工夫としては何かありますか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:40:15 ID:TX4V6d97
>あと極端な山ができない工夫としては何かありますか?

多少の吸音材を入れる。
入れたり抜いたりして、量を調整するといい。
人によって好みが違うから。
共鳴管にまったく入れない人もいるけど、
俺の場合は少し入れた方が良かった。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:40:22 ID:NB4ovjoi
同じ長さで折り返さない、あと管内寸法を同じ比率にしないとか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:43:48 ID:TX4V6d97
一回折り返しだから、それは同じ長さで折り返しても問題ないだろう。
304279:2008/03/24(月) 23:53:19 ID:aPxCcavH
折り返す長さの問題は微妙な所みたいですね。

一応暫定的にはこのようなイメージです。

http://pict.or.tp/img/49088.gif

共鳴管方式の場合はスピーカーの空気の容量はあまり関係無い様なので20センチくらいの幅にする予定です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:55:31 ID:TX4V6d97
ウーハーの位置がそこだと50cmくらいだから、低すぎるんじゃないか?
せいぜい耳よりちょっと下くらいがいいと思うが?
(80cmくらい)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:59:15 ID:TX4V6d97
俺が以前にやったのは、開口を後ろにした。
こうすると、開口の長さ分だけ後ろの管長が短くなるから、
同じ長さになることが避けられるわけだ。
それはテーパー構造ではなかったけどね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:00:52 ID:q5OXX477
>>305は、椅子に座って聴くのを想定しての話ね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:04:38 ID:M3QDqQzX
私は以前、斜めにしなくて直管で作ったけど、思ったよりボー、ボーしなかった。
音質にそれほど、こだわらなければ直管のほうが作りやすくていいとおもうけど。
309279:2008/03/25(火) 00:42:37 ID:bBSp48DL
>>305
ウーハーが低すぎるとまずいんでね^^;
かといって部屋の真中あたり(1メートルとちょっと)でも悪そうですね。
もう少し考えて見ます。

>>308
工作は好きなんで複雑な形ほど燃えてきますw

皆さんレスありがとうございます。
310279:2008/03/25(火) 01:02:56 ID:bBSp48DL
考えた結果このような形にしました。

http://pict.or.tp/img/49105.gif

低音は回折性が高いみたいなので後ろでも問題ないと思いました。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:24:14 ID:q5OXX477
ウーハー上の行き止まりのところにも吸音材を入れた方がいいよ。
312279:2008/03/25(火) 13:29:45 ID:OB0ny8Sa
>>311
了解しました。

素人なんで、どのくらいの量をどのくらいの範囲で入れたら良いかの感覚が全然わかないのですが
そこが難しいところですね。
色々出し入れして調整してみます。

あとツイーターってどの位置に付けたら良いのでしょうか?
別に作るんでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:38:38 ID:q5OXX477
普通にウーハーの上でいいよ。
314279:2008/03/25(火) 14:03:43 ID:OB0ny8Sa
>>313
了解です。

実は昨日の夜に長岡さんの本を買ってみました。
昼休みに>>293で紹介していただいたものを本で見つけてf特の画像を合わせてみました。
http://pict.or.tp/img/49168.gif

こんな感じになるんですね!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:52:50 ID:tFjMEZwk
ふと思ったんだけどトランスミッションラインとPMCのウネウネとと音響迷路ってどう違うの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:36:00 ID:UM0/ReXS
>>314
それ、ウーハーの高域インピーダンス補正入ってないね。入れたほうが良いよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:38:13 ID:q5OXX477
補正も何も、それネットワーク無しのf特画像を重ねただけだから。
ネットワークは必須。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:03:41 ID:UM0/ReXS
208Nはあんな酷いピークがあるのか。
ウチのには無いけど…。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:37:44 ID:XfsyMFPI
>315
PMCはあの構造をトランスミッションラインと言ってますよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:42:14 ID:LACZao5Q
>312

まずf特を測定する。ピーク周波数がいくつも出てくるが、それが閉管共鳴による
効果だから、定在波の腹になる部分に吸音材を入れれば良いよ。

まず重点的に入れるのは開口側から見た全長の1/3の部分で、残りはそこより
SP側の数箇所が良いと思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:48:18 ID:hDreDxix
>>310
@折り返し管の比率が4:3なのはピークが被る。
A前後の板まで斜め接合だが、真中を斜めにする意味が薄くなる。
B共鳴管の最大の利点は軽量強力な振動板に負担を駆けないところ。

耕作が得意なら一度単純な試作機を作って自分で効果を納得して本番に行ったらどうよ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:25:04 ID:LACZao5Q
>312

>320だけど間違えた、すまん

誤:開口側から見た全長の1/3の部分
正:開口側から見た全長の2/3の部分
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:48:57 ID:q5OXX477
>>321
(1)折り返すことでそこが独立して短い管として共鳴する効果は
全体の長さによる共鳴管動作に比べるとそれほど大きくなく、
しかも被るのは3倍、4倍共鳴においてなので、そこは下よりも減衰している。
また、テーパーにすることで、共鳴周波数はシフトしているので、
被りは少なく、ほとんど無視できると考えられる。

(2)前面は垂直だよ。
よって真ん中の板を斜めにするのは意味あり。

(3)共鳴管には強力フルレンジを使えと言いたいのだろうが、
目的は低音を得るためなのだから、フルレンジにして低音を薄くしたら本末転倒。
よって、そのままウーハーでいい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:06:10 ID:T9vk6rv6
流れも読まずに質問です。
ツイーターのアッテネーター用の抵抗を厚手の両面テープで固定したら問題ありですか?
インシュロックも併用するつもりですけども。
後でdaleやらmillsやらに交換したくなっても良いようにしておきたいと思っています。
熱で燃えたりしそうで危ない?
325279:2008/03/26(水) 00:45:53 ID:0cFuiY9m
皆さんレスありがとうございます。

>>314の画像からネットワークやインピーダンスの補正が入るのですね。
そのあたりはまだ分かってないのでググりたいとおもいます。

http://enjoi.blogdns.net/up/src/2495.gif
こんな感じを基本に試作になるかもですが作ってみたいと思います。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:50:02 ID:c2+o36et
パワー掛けなければ燃えないよ。普通のスピーカーで普通の音量ならね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 10:28:52 ID:cLQ5fX6R
>319 そうなんですか ありがとうー
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:40:38 ID:nWV4ZZEQ
>297
昔から疑問に思っているんだけど、ユニットが管の端で無い場合は特定の周波数の
定在波の腹に位置する可能性があるので、もしそれが低い周波数の場合、コーンが
振れ過ぎたりしないのかな。
329324:2008/03/27(木) 03:32:13 ID:jUnjIZQy
>>326
両面テープでも大丈夫そうですね。
もうやっちゃってたんですが、弄ってたら抵抗の足を折っちゃって
結局交換するはめに。とほほ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:48:05 ID:0lr5hE6v
>>328
どの位置だって、どこかの周波数の腹なんだから、無視していい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:09:37 ID:YSuVeKVl
片腹痛いわ!

                               ・・・ごめん、何となく言ってみたくなっただけです
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:17:52 ID:GhoGS8bs
>330

閉管の端は全ての周波数の節だよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:13:54 ID:/H3M/bc6
そもそも、腹で振幅が大きくなって、節で振幅が小さくなっているというイメージが
本当に音波でそうなっているかは確かなことなのか?
弦を弾いたイメージで、弦の真ん中が振れているから、音波の振幅もそうなっている
というイメージで語っているが、節とか腹とかは便宜的にそう称しているが、
音波は弦ではないのだから、弦の揺れとは違うと思うのだが?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:21:21 ID:Ki+OPVtW
振幅というのが何を指すのが不明だから何とも言えないのだが、
圧力振幅が大きくなるのが節で、変位振幅が大きくなるのが腹だと思う。
(定常波の話ね)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:39:21 ID:/H3M/bc6
振幅とは、揺れの幅のことね。(変位)
弦を弾くと、腹では弦の振幅(変位)が大きい。
その腹の音波の揺れに揺すられて、
コーンの揺れが大きくなって問題が起こるのではないか?
という疑問を出したのが>>328
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:34:23 ID:GQkIvKPs
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:10:09 ID:ahwYCilR
綺麗だが、上下の指向性が強いな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:27:44 ID:rHxa6Drx
YGアコースティックの上みたいなものだから、
それは大して問題にならないでしょ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:30:07 ID:rHxa6Drx
というのは、これはMTMと呼ばれて、海外ではメジャーな方式。
こうすると、左右の指向性が改善されることをダポリットさんが発見した。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:44:28 ID:bXTKFr1H
左右っていうか疑似同軸じゃなかったか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:08:49 ID:LDZVwMUD
最近スピーカーにも自作というのがあるのを知って興味を持ちました
自分でも作ってみたいと思ったのですけど、オーディオのことは初心者でよくわかりません
なので一番簡単そうな、フルレンジ一発のスピーカーを作ろうと思ってます
12cmくらいのユニットだと、どのくらいの大きさの箱が必要なのでしょう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:01:47 ID:WE7Lvx6Y
ユニットによるとしか言い様がないな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:02:21 ID:WE7Lvx6Y
あと、どういう特性を狙うかによって同じユニットでも違ってくる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:18:34 ID:4sSnXGez
>>341
無料で使えるスピーカー設計プログラムで、最適値を探しましょう。

Speaker Workshop
ttp://www.audua.com/
WinISD
ttp://www.linearteam.dk/default.aspx?pageid=winisd

手っ取り早いのは、そのユニットの推薦容量を見ることです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:44:03 ID:LDZVwMUD
同じ12cmでもユニットによって違ってくるんですね
購入するユニットを決めてから>>344さんの教えてくれたのを参考に考えます

箱はバスレフにしようと思ってます
材料は30mmのタモ材と24mmの松の合板があるのですけど、それでも大丈夫でしょうか
スピーカーの箱に使う、材の良し悪しが判らないので・・・
お奨めなのがあれば材木屋に頼もうとおもってるので教えてください
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:47:13 ID:yTBEETt9
他スレに出てたんだけど、これなんかどう?
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:49:13 ID:WE7Lvx6Y
>>345
そう言うシミュレーターの出すF特グラフからどういう音が出るか想像するのは、ある程度経験を積まないと難しい。
最初はユニットメーカーの推奨する寸法(内寸)で作るのが無難だ。

どうしてもオリジナルの箱で行くってのなら、この辺↓使って耳で設計の良否を確認してからにした方がいい。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170918482/10
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:55:00 ID:LDZVwMUD
>>347
ユニットメーカーの推奨する寸法より少し大きく作っておいて
後で少しずつ調整するのが良いのでしょうか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:01:03 ID:WE7Lvx6Y
>>345が紹介したようなシミュレーターが出したF特を>>347のリンク先にある
イコライザで実際に再現して聞いてみろって事さ。

>ユニットメーカーの推奨する寸法より少し大きく作っておいて後で
>少しずつ調整するのが良いのでしょうか

そういう、地道な手仕事が性に合ってるのならそれも手だな。
俺はそう言うのは面倒くさいんで>>347にあるようなのを使うが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:03:42 ID:WE7Lvx6Y
んで、板は手持ちのそれで別にいいだろ。
人それぞれ(もちろん俺にも)持論はあるが、一発目に使うんならそれで十分。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:06:22 ID:WE7Lvx6Y
ただ、無垢材は反りやすいから後々接合部に隙間ができないように組まないと不味い。
まあ、木工はそれなりに経験ありそうだし俺が言うことでもないだろうが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:25:27 ID:LDZVwMUD
>>346
オーダーメイドでカットしてくれる所もあるんですね
ただ、せっかくの自作ですので箱は自分で作ってみようかと思ってます

>>349
面白そうなので>>347にあるのも使ってみます

言われてみれば、タモ材は集成材なんですけど、それでも少し癖が出ますね
なので合板で箱を作って、それの前面に張り付ける形にしてみようかと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:05:51 ID:t7lqfb2c
最初はFOSTEXの10cm位がいいと思うよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:34:05 ID:614PszQG
全体的なバランスを考えると16cmが無難だよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:45:40 ID:Kr/R/ktz
最初は8cmがいいね。適当に箱作っても、市販完成品では聴けないような、広がりまくりの音場が楽しめる。
定位や低音なんて自作初心者には関係ねぇw
安上がりだし、フルレンジのよさも限界もいっぺんに理解できる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:53:47 ID:CbUGBCcZ
松で作ったことがあるけどよくなかったよ
6リットルなんだけど箱自体が数十ヘルツで共振する。
低音が出ていることは出ているけどいつも同じ周波数がでて表情がない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:10:46 ID:Kr/R/ktz
なるほど、確かにそういうこともあるな。「適当に箱作っても」はちょっと言い過ぎだった。反省。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:22:53 ID:t7lqfb2c
樫の木で箱作ってみたらどんな音がするのかな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:30:57 ID:LDZVwMUD
8cm,10cm,16cmと色々お奨めが・・・
もうちょっと悩んでみます
というか初心者用でもOKな定番ユニットってあるんでしょうか

>>356
松だとそうなるんでしたら無難にMDFのほうが良いのかな
MDFって粉っぽいから共振とか目立たないんでしょうか
だとしたらブビンガとか試してみたいです
でも無垢材はやめておいた方が良いですよね
360piyo:2008/03/30(日) 21:49:45 ID:Og4Awbqd
そういえば、ゴールデンウイークの私の予定を書いておいたほうがいいですね。
26〜28日は出かけているので参加できません。
それ以降の休みは29日〜5月6日ですが、できれば最終日は避けたいので、
4月29、30、5月1、2、3、4、5の間に開催したいと思います。
オフ会を優先した日程を組みたいと思います。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:50:01 ID:614PszQG
>>359
Fostex FE-166Eかな?
使ってたのはFE-164だったけど、親戚に持ってかれてしまった
因みに容量16Lでバスレフ方式だった
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:50:01 ID:WE7Lvx6Y
何を聞くか、箱はどれくらいの大きさが限度か、ユニットにかけられる予算はいくらまでか。
それくらい書けば誰か適当なユニットを見繕ってくれるだろ。
363piyo:2008/03/30(日) 21:52:03 ID:Og4Awbqd
おっと、誤爆した(笑
皆さんもよければ参加してください。

ブラインド piyoの10万円チャレンジ ケーブル
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206862091/l50
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:59:26 ID:jX/GG20a
>>359
FostexのFEシリーズが定番かな?
FE83E聴きやすくメリハリがあってポップス、ボーカルが綺麗。
FE103E、FE83Eと比べると高域物足りない。しかし、落ち着いた感じで男性ボーカルにはいいかな。
FE126Eバランスよし。音質もよい。意外にお薦めか。

個人的にはFE83Eでいろいろ遊んでみるのがいいと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:07:31 ID:LDZVwMUD
>>362
そうですね、それ書いておかないと判りませんよね
聞くのはボーカルものが多いです
容量は30Lぐらいまででしょうか
ユニットの予算はペアで2万円までにしておきたいです
初自作ですので安くて良いものがあれば嬉しいです
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:17:40 ID:gEyATK6w
誤爆でまた自演がバレたなw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:45:35 ID:XgVuhOrs
個人的には16cm以上で作りたい気がする。
初自作がダイヤトーンP610だったもんで
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:31:07 ID:dFvqxsFc
>>359
そういうことなら、かつての定番だったロクハン(6インチ半=16cm)でいかが?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
ちょっと持ち上げすぎと思うけど…安くて使いやすい。

MDFは加工しやすいのと、スカスカで共振しにくいから、既製品にはよく使われる。
ただ粉を固めたようなものだから、ネジ止めには向かない。ネジを使うときには
下穴を開け、鬼目ナットか爪付きナットを打ち込んで使う。

無垢材は、見た目も音の響きもいいんだけど…反りや割れが出るから、数年間寝かせないと。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:38:55 ID:614PszQG
>>365
ボーカル主体だとAltec系の4or8inchがお奨めだが…
205系以外だと予算ぎりぎりかもね
Altec404,405,409の系統はボーカルと生楽器が生々しく鳴るよ
409系だと80L位の箱がいるけど…
但し電子楽器の音は酷い
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:49:50 ID:CbUGBCcZ
俺も最初はFE83Eで作ってみるのがいいと思う。
あんまりでかいのを作るとじゃまで次のが作りにくくなってしまうよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:29:20 ID:PLXdhWVe
俺のお薦めはFF85Kをダブルバスレフで
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:27:10 ID:pmdgjz+N
Scanの15W/8831G00を使ってみたいと思うのですが
米国で通販やってるとこ有りますか?
ドル安なんで個人輸入してみようと思っています。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:20:59 ID:Z1FbYZm9
Madisoundでいいんじゃね?

と思ったら8831って新型か。ラバーのカバーがついてる以外に何か違うのかね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:35:12 ID:ZsJC140N
>>373
コーン紙が違うように思う
8831は8530のような蠅取り紙じゃないように見える
http://www.s-atics.com/scan_15w_8530k0011.jpg
http://www.s-atics.com/scan_15W_8831G002.jpg
音はどっちがいいか分かんないけど、何となく8831の方が汚れにくそう
375193:2008/03/31(月) 23:13:39 ID:VKeFJY16
以前、相談にのってもらった者です
ついに昨日完成いたしました

ひとまず完成したので聞いてみました
床にベタ置きしたところ低音が半端なく出ていたのですが
机の上(頑丈な事務の机)においたところ低音がとても減衰されてしまいました
机の上においたときの音はどこか物足りなさを感じます
机の上でも低音をだす方法はありますか?

まだエージングが終わってないので低音が出ないのは当たり前なのかもしれないけど
床に置いたときは相当出てるんだけどなぁ・・・
オーディオって難しい><
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:23:45 ID:MDJnO7TF
部屋の定在波とかじゃね?前後では変わらんの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:01:15 ID:Be9xJsZN
計測器ぐらい用意しろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:17:10 ID:gHDTTYKO
>>375
「バッフルステップ」で検索して出てきたサイトを片端から周ってみな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:20:37 ID:PVFbWAY/
質問者のレベルに応じたアドバイスも出来んならだまっといてくれんかな?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:24:35 ID:Be9xJsZN
>>379
なら解決してやれよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:38:11 ID:56nyxvkG
軽いコーンのフルレンジだから、重低音は出ないよ。
後ろの壁にピッタリつけたら、多少は出ると思うが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:43:42 ID:dpVmjLa1
>>375
床ベタ置きの場合は、スピーカーからの低音が床に反射して低音の音量が増える
ある程度スピーカーを鳴らし込んで未だ低音が足りなければ
バスレフ方式で有ればポートチューニングを高くすると良い(ポートを短くする)
但し最低音の周波数が上がる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:55:18 ID:9LdKRgwl
>>379
し音よ

>>375
床において壁にべた付け(要するに部屋の隅)に置けば低音は出るよ。
オススメしないけど。
フルレンジで12cmだっけ?そんなもんだよ。
それに、安フルレンジは振幅が取れるような設計じゃないから、
出たにしても小口径じゃ歪みまくって聴けたモンじゃないよ。
フルレンジの良さを生かしてワイドレンジ化したければ、
FE87Eと20cmクラスのウーハで組み合わせて、500Hzクロスで繋いだらいいよ。
まぁ、ネットワークに金掛かるけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:00:01 ID:sWVHHBrg
ロクハンで始まりロクハンで終わる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:26:21 ID:DKJtUlML
皆さんいろいろとありがとうございます

>>376
机が狭いので前後には動かせないです

>>377
計測器ってマイクとパソコンでできるんですよね?
マイクは持ってるんですけどヴォーカル用なのでマイクの周波数特性自体があやふや・・・

>>378
ようするに壁にぴったりだと完璧に近い形で回り込みがキャンセルできるわけですね

>>381
やっぱり軽いコーンにはいささか無理があるんですね

>>382
まだ3日目なのでエージングに期待ですね

>>383
ウーハーがひつようになるとユニットだけで相当な資金が必要ですよね
高校生にはつらいです

>>384
俺\(^o^)/ハジマタ

ちなみに昨日よりも今日のほうが低音が出るようになりました
ドラムのキック音が良く聞こえます
全体的にですが音にとげが無くとても聞きやすいです
なので音量を上げすぎに気をつけなければいけないのですが・・・
ちなみにスピーカーもアンプも手作りです
はっきりいって自己満足のかたまりです 
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:33:47 ID:9LdKRgwl
別にウーハーなんか安いの買えば1万くらいで売ってんだろ。
まぁ、安い自己マンで納得出来るならいいんだけど、
あんまり不満が大きいのでは自作の意味が無い。買った方が安いからな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:33:20 ID:SS1j6OC7
同じスピーカーを長く聞いていたらそれになれてきて、
その音が正しいのか正しくないのか解らなくなってくるから
正しい音を知るためには測定器がほしいところなんだけどね。
ECM8000とマイクアンプ(ファントム電源付き)をすすめる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:04:33 ID:DKJtUlML
一応周波数特性とってみました
上がバスレフポート部分で
下がユニット前です
実際に聞いている場所は音量(近所迷惑になる)がたらずうまく測定できませんでした
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/20080401125911.jpg
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/20080401125902.jpg

意外とフラットかな
ちなみに5kHzあたりからがくっと落ちているのはマイクの性能の限界かと
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:43:30 ID:56nyxvkG
>>388
これは何か間違っている。
スピーカーの測定は、こんなにフラットには出ない。
信号がどこかでクリップして頭打ちになっているために、
頭打ちのラインでフラットになっている可能性大。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:34:51 ID:DKJtUlML
>>389
自分も入力が大きすぎるかと思ってレベルを変えてやってみたんですけど
なぜかこうなってしまいました
ちなみにマイクを手でたたくともっとグラフは上がるので上限範囲までは達していないようです
Fdを63Hzで設計したんですけど見事にそこでくぼんでいるのもなぞです

う〜ん
録音がよくないのかなぁ
サウンドボードもう一個買おうかな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:00:35 ID:S/lHFVel
携帯からだからよく見えないが、fdでユニットの振幅は減少するので、
ユニットの直前の計測でfdにディップが出るのは正しい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:03:05 ID:fRw814Fj
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:03:58 ID:DKJtUlML
>>391
そうなるとこれは気持ち悪いほどきれいな周波数特性なのか
まぁどう考えてもこの測定が正確なわけがないから
目安程度でしかないよね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:04:39 ID:DKJtUlML
>>392
やってみます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:46:28 ID:gHDTTYKO
>>390
Fd近辺でディップができるのはポートがちゃんと働いてる証拠。
ただ、ポートサイズの割にディップが浅いし(ダンプしてたら別。)
Fd以下20Hzまでフラットってのは異常。
もしかして「録音ボリュームコントロール」の設定でwaveを
ミックスしてるんじゃないか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:02:56 ID:DKJtUlML
とりなおしてみた
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/20080401155826.jpg
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/20080401155833.jpg

もうなんかよくわかんね

>>395
ダンプって何ですか?
再生とは隔離してます
というより再生と録音は別のボードで行ってます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:56:42 ID:gHDTTYKO
ダンプってのは簡単に言うと動きや振動を抑えることだな。
この場合はポート内の気流の動きを抑制する事。
やたらと細いスリットポートにするとか、吸音材を詰めるとかするとダンプされる。

ところでその新しい測定結果の縦軸の1目盛は何dBよ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:13:36 ID:DKJtUlML
>>397
ダンプの解説ありがとうございます
一応吸音材(ミクロンウール)も入っています

1目盛りは10dBです
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:18:00 ID:gHDTTYKO
>>398
>一応吸音材(ミクロンウール)も入っています

これは箱に入れてるんじゃないのか?ポートをダンプするならポートに吸音材を入れる。
新しい測定結果を見る限りそうはしてないだろ?(低音不足だってのならその必要もない。)

古い方の測定はスムーシングの効き過ぎかなんかじゃないか?大まかな傾向はユニット
近接のFd以下を除いて新しい方も古い方も同じだし、入力がおかしいって事はないと思う。
新しい方のツールでユニットとポートの中間辺りの特性取ってみたら、多分、低域は
シミュレータのお告げと似たような結果になると思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:21:30 ID:xwWGdYGb
>>396
サウンドカードの設定が間違ってるような?

たぶん、音声用にサウンドカード内部で4KHzのフィルターが
かかっている。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:37:17 ID:DKJtUlML
>>399
あぁポートに入れるということだったんですか

>>400
見事にかかってましたw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:05:58 ID:DKJtUlML
違うスレに誤爆してた・・・orz


http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/20080401184803.jpg

中間で測ってみた
こんなに低域は出てないかと・・・
もうわけわかめ
耳が痛くなるからもう測定はしたくねぇ〜
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:32:14 ID:gHDTTYKO
>>402
いや、測定方法に無理があっただけだw
ウチの手乗りスピーカーだとポート/ユニットとマイクの位置がかなり
近いからそれでOKだったんだが、さすがに無理か。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:53:38 ID:hXfee8s3
素人質問で申し訳ないんですが、この度、パイオニアのs−55twin x
が古くなったので、ネットワークのコンデンサを替えたいと思うのですが、
実際、solenなどのフィルムコンデンサにすると音質は良くなるものなですか?
また、コンデンサを替える事によってバランスが崩れてしまうと言う事はありませんか?
もしよろしければ、教えて下さい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:41:54 ID:SAjtKOkI
コンデンサ交換よりもユニット修復の方がいいと思うがね。
ところで今FE103Eでバスレフ作ってるんだけど吸音材にシンサレートってのを使ってみようと思うんだが
今までグラスウールしか使ったことがないんで量がよくわかんない。
どんな感じなんだろ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:54:30 ID:gHDTTYKO
>>405
ミクロンウールとの比較だが量は別に変える必要は無かったな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:25:54 ID:9LdKRgwl
>>402
マイク位置が振動板に張り付くほど近いと低域が伸びるぞ。
バッフルが大きく見えるのと同じだから当たり前。
Fdでディップが出来るのも近すぎるのが原因。
50cm以上離してやってみな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:26:19 ID:DKJtUlML
>>407
それもやってみたけど
中間でとったときとほとんど同じ波形が出た
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:46:07 ID:lXfvNBFZ
どのくらい離したのだろう?普通は軸上1mで取るのだが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:52:40 ID:DKJtUlML
>>409
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/IMGP1439.jpg

これだけ近い位置で聞いてるから自分の耳の位置で計測した
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:09:07 ID:gHDTTYKO
簡易な測定法では無響室でもない限り、ユニット近接でないときれいな
グラフは得られないしな。あまり気にしても仕方がない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:10:59 ID:gHDTTYKO
低音不足を解消したいのなら、それよりは今の帯域バランスを同変えれば良いか
把握する方が先だしな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:05:20 ID:nYDATP1M
分離エンクロージャで後からウーハー入れるのも手だぞ。
今あるのはそのまま使う。追加でネットワークを入れて、
バスレフポートは中から塞いで密閉にすれば良い。
クロスが十分に低ければ、位置はある程度自由が利く。
500Hzで40cm以内ならなんとかなる。上下位置はある程度テキトウでもおk。
デメリットはスピーカーケーブルが2本だからごちゃごちゃすることだな。

まさかとは思うが、計測の時は机の上になんか置いてないよな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:37:36 ID:h1AcIN8s
机の上で測定するなら、普段聞く音圧でやるもんだけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:59:59 ID:lZx7bOSE
>>404
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53715633
こんなのか? 変わる変わる。ついでにコイルも買えてみろ。がらりと良くなる。
というか、その予算でもうちょっと良いスピーカー買ったら?
仮に「初交換やってみたい」って理由にせよ、もったいない・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:29:09 ID:lZx7bOSE
>>404 こっちだったか、
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-55twin.htm
交換できる技能があるなら、違和感が出たときに元に戻すことも出来るだろう。you、やっちゃいなよ。
ネットワーク覗いてフィルムコンが入ってたなら、solenの価格帯で交換しても、おそらく効果は体感できないぞ。
コイルはたぶん空心だろうから、交換しない方が良いだろうな。音の変化を期待するなら、ネットワークじゃなく、一度デジアンでならしてみることをおすすめする。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:04:18 ID:pwXAuB91
>>415
コイルまで替えてしまうと数万いっちゃいますね。
だったら新しいモノにした方がいいかもしれません。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:07:47 ID:u8hok/zU
そう。
ほどほどにしとかないとな。
キリがないから。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:10:28 ID:vvEnMZc3
FE-107Eで小型バスレフ(BS-10)作ったんだけど、音量を上げると箱なりが気になる。
吸音材の量を増やす程度じゃ改善しそうにないし、
カーオーディオなんかでよく使われてるレジェトレックスが手元に余ってるんだけど
これを箱の裏側にベタベタ貼るのってどう思う?
レジェトレックスは一度貼ったら綺麗に剥がせないから躊躇してる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:16:58 ID:IMQeMTIG
>>419
本当の箱鳴りなら横桟取付で解消する
定在波なら別、反射を利用しろ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:20:42 ID:ygY4fw2Z
BS-10ならそんなもんだよ、手を加えるなら違う箱作るが早い
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:45:17 ID:NLDtjv3a
>>419
曲げ弾性率の高い素材を表面に張るとある程度鳴きを抑えることはできるな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:49:01 ID:PTSV42LQ
JBL4312mk2の外枠の木の部分が破損して裂けた状態ですが、自作でなおせますか?枠と中身は接着してあるんでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:54:21 ID:iQnSzGwF
レジェトレックス > 振動エネルギーの吸収・共振周波数の低下

補強 > 共振周波数の上昇・振幅の低下

まぁ、音響エネルギーとして生かすならば、補強してダンプ材を貼るのがいい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:18:22 ID:2XBmkAs/
>>419
箱全体をぶち抜く長尺ボルトで、箱そのものを締結すればよい。
どの方向に締結するかは、箱の構造による。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:22:44 ID:64rU5N8I
>>425
荒業だけどいい考えだね
427419:2008/04/03(木) 21:38:34 ID:Io5+nYfa
お前ら色々親切にありがとう

・ホームセンターでニードルフェルト買ってきてグラスウールと交換、量も規定より増やした
・フロントバッフルだけレジェトレックスで制振
・家にあったリプトンのティーバックをハセヒロっぽく入れてみた

どれが功を奏したのかは分からないけど、
これで実用的に使う音量では気にならない程度になった
ティーバックとか作業しててアホらしい気分になったけど
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:16:26 ID:hShioTKi
ティーバックはエロ
ティーバッグ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:37:03 ID:NTQLgsIV
エロじゃねぇw
俺は穿いてるぞ?w
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:40:57 ID:oItGyVqb
キムコの方がよかったんじゃね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:47:52 ID:cyM1SY/F
長尺ボルトはやったことあるけど、
びよ〜んって音が付け加わるようになった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:57:05 ID:fgqSf42s
グラスウールっていちいち網みたいなのつけないとダメ?
めんどいんだけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:04:25 ID:LSkygDp5
一時ほどではないがドル安の誘惑に負けてユニットをポチしてもうた
今回初めてPartsExpressで買ったのだが注文してから三日で
届いた、さすがExpressと言うだけあるね、それでユニットは前から
使って見たかったMorelのET338とHU531で7LのBoxに入れます
予想よりだいぶ早くユニットが来たので他のパーツの買出しを急が
ねば、早く週末よ来〜い
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:08:11 ID:uocBANm7
>>431
当たり前じゃん。元から強度のない物を締結したってムダ。
オーヲタがいかにアホか、良く分かるスレだな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:39:12 ID:hfiAo0xC
>>431
本当にやったのか?うちでは余計な音がしなくなったんだが。
構造によっては、引くより張るようにしたほうがいいこともある。

>>434
ボルトの使い方ひとつ知らないアホも世の中には居るのか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:11:14 ID:uO2uchSJ
>>435
φ5mmで長さ200mmぐらいのボルトだったからだめだったのかもしれない
これは人にやってしまってその後はその様な構造は取らなくしたよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:14:46 ID:uO2uchSJ
ところで、前からきになっているんだが FE83 とか FE83E 以上に
いい音が出るユニットってなんかある?
FF85Kでためしたけど高域出すぎでがっかりだったので
新たにFE83Eを買って付け替えてしまった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:36:45 ID:uocBANm7
>>435
良くもマァそんな恥ずかしいことが書けるね。

引くとか張るとか、アホくせ。
カラー入れて締めろよ。
桟入れたって同じだけどな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:34:37 ID:9GIDD0fL
確かに、引いたり張ったりすると、自作直後のエージング前より、さらに酷いことになりそうw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:24:38 ID:PVSI8FDb
>>433
大体でいいので送料教えていただけませんか?
441433:2008/04/07(月) 23:53:22 ID:kfirxNCI
送料は80.77ドルで関税が約1500円でした
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:09:22 ID:QE8sw+tt
>>441
ありです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:21:52 ID:/wR9C9rJ
>>372
遅レスだが、solenに売ってるよ。
北米ではないが、カナダなので関税と送料は似たようなもの。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:26:58 ID:WnsQ2J/4
http://www.g4dcv.co.uk/subs.html
ここのAB-1のクロスオーバーだけど6DBなのかな〜。
何ヘルツでつないでるんだろう?
16MHじゃなくて15MHじゃだめかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:43:54 ID:2sCY/Le7
>>444
添え字はちゃんとしようぜ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:52:31 ID:SAj+vOsf
>444
dB ( cf.) -6dB/oct. )
Hz
MHz
大文字小文字にも区別する意味が有るのです
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:25:24 ID:MFWbUA9H
tabキー押されてたんじゃないかと
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:43:23 ID:BQpRPx4A
AB-1のクロスオーバーの解説もお願いします_|\○_。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:59:04 ID:MFWbUA9H
シリーズ型のネットワークぽいよ
-6dB/octなんじゃないかな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:43:37 ID:Ttd8mQTb
六本木オーディオでHIQUPHONのOWVを注文してみた
デンマークの会社らしいが、ググってもあんま情報ないから不安だ
安物買いの銭失いにならなきゃいいけど
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:25:57 ID:ADL1FNDH
まあまあ悪くないよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:54:11 ID:EnCXJTpT
SS9000シリーズと比較されてる位のクラスだけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:46:41 ID:LLoi04nN
OWTが欲しい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:29:03 ID:pvJ1gUKq
MHzかと思ったらmHか。メガヘンリーなんてありえないしな…。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:16:07 ID:ADL1FNDH
>>453
周波数特性がフラットだからか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:28:05 ID:g06j90TE
>>453
OW1の方が音いいの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:35:06 ID:ADL1FNDH
持ってない(と思われる)のに知ってるわけないだろ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:16:29 ID:LLoi04nN
>>455
何か問題でも?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:33:21 ID:bodt2Rml
>>450
ttp://www.stellavox-japan.co.jp/news/news/?no=81
このtweeterはそれだと思われ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:22:29 ID:ADL1FNDH
>>458
質問に質問で返さないでくれますか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:48:40 ID:LLoi04nN
教える必要は無い
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:50:31 ID:ADL1FNDH
では、質問を変えます。
現在、すぐ手に入るOWIIやOWIIIではなく、あえてOWIを欲している理由は何でしょうか?
OWIIやOWIIIならば、すぐ手に入りますし、値段もほとんど変わりませんよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:51:47 ID:yETOIZIF
なんか大きな子供がいるなオイ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:53:57 ID:3tfoNzSX
>>463
そう言う言い方は子供に失礼だ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:53:57 ID:LLoi04nN
廃番の在庫品に興味は無い
プラチナのも欲しいなぁ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:59:08 ID:cS+bTBwy
>>462
在庫ダブらせてる麻布乙wwwww
さっさとOW1仕入れろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:05:15 ID:LLoi04nN
麻布、seasの安物仕入れても売れないって
マグネシウム売れよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:41:53 ID:jp+mX6vd
scanの18W/4531もよろしくお願いしますw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:49:51 ID:ADL1FNDH
>>465
OWIIとOWIIIは廃番で、OWIは現行なんでしたっけ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:05:19 ID:Ttd8mQTb
OWVはモデルチェンジって話だね。大人しくVifaにしときゃよかったかorz
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:12:21 ID:ADL1FNDH
OWIIには興味がなく、OWIは欲しいという。
そんな、OWIIでいいじゃないですか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:43:23 ID:LLoi04nN
後から出てオリジナルよりも先に廃番になるような代物に魅力は無い
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:10:53 ID:Ttd8mQTb
俺が燃料を投下したのか…知らないメーカーだったし、2wayは初めて作るから、安いOWTよりは高いOWVにした方がいいと思っただけですorz
何かすいません…
>>459
てか168万もすんのか…自分で作れば10分の1だなw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:22:23 ID:LLoi04nN
>>473
あんたは悪くない
一人変な粘着が湧いただけだ
気にするな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:39:36 ID:ihfumVLW
モデルチェンジが必ずしも良いとは限らないよね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:03:00 ID:SmRBMIAV
モデルチェンジは概ね、コスト削減が図られてるのでな…
性能は向上しても音はつまらなくなる例が多い。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:08:32 ID:LLoi04nN
>>473
作ったら見せてくれノシ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:23:53 ID:miz5NRU6
SP端子磨いたら音が激変して吃驚した
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:01:21 ID:LLoi04nN
つ 半田付け
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:12:04 ID:5oQiH3Vo
OWVに組み合わせるのがRIT SELECTのDX400なんだが、能率が84db足らずで困ったな…
あとトールボーイにしようかと考えてる。
481433:2008/04/14(月) 00:20:17 ID:mEs3uexb
2Wayのネットワーク(-12dB)のコイルに空芯コイルを始めて使うので
すが高音用と低音用のコイルはやはり離さないと干渉するのかな?
麻布の7Lのボックスの中に入れたいので小さく作りたいのですが
普通どのくらい離せば良いものなのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:37:19 ID:DV4i5gun
8cmフルレンジを密閉で使ってますが背板がベコベコなのでしっかりしたのに変えたら
キンキンカンカンの耳障りな音になりました。
量感が減るのは予想されたことですが、耳障りな音に変わるのは方向性が違うような気がします。
これはエージングで良い方向に向かうのでしょうか?
吸音材がエージングにより変化するのは体験済みですがエンクロージャーもまたエージングの影響を
大きく受けるものなのでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:47:12 ID:obID2FCP
>>481
離すっていうか磁界が相互に影響しない配置に汁。
近ければ少なからず影響がある距離にあるわけだから、
磁束が通ってもキャンセルするようにすりゃおk
もちろん離した方が良いのは当然。

>>482
元からキンキンカンカンなのに、裏板のボーボーにかき消されてただけじゃないの?
エージングなんかでそんなに音色が変わるわけ無いじゃん。
ヘンな応力が掛かってるわけじゃあるまいし。工作ヘタならしらんけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:49:34 ID:R6e/QZrc
>>472
だから、OWIIは廃番になってないんですってば。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:49:57 ID:HAXeGsQD
ぼろぁサクッと捨てるが吉
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:41:39 ID:DV4i5gun
>>482です。やっぱエージングでそんな変わるワケないですよねぇ。

予想としては背板がベコベコなぶん、ユニット振動板の動きを押さえつけないからかなと。
厚い背板にした場合、余分な振動も出ないけどユニットの動きも制限するという
点でデメリットが上回るのではないかなと思います。難しいですね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:02:29 ID:pT/Sc43x
>>481
コイルを横置きと縦置き
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:16:03 ID:obID2FCP
>>486
どんだけベコベコの板だよそれ…。
とりあえず吸音材入れてみたら。剛性うpでQ値上がってるだろうから。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:19:37 ID:R6e/QZrc
>>487
なるべく直交して置くのがいいが、平置きするならば、
間を5cm離すと、影響はかなり少なくなるがまだ少しだけあり、
10cm離せばほぼ無視できる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 05:00:44 ID:DV4i5gun
>>488
いや、コイズミで買った千円のアレなんですけどね。
吸音材はシンサレートを入れてます。
バスレフはイヤなんだけど背面にちょっとだけ空気が出入りできる穴あけたほうが
いいのかなあ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:43:49 ID:pT/Sc43x
あーもしかしてコルクがフニャフニャペラペラになったみたいな板・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:15:22 ID:VKon+dUV
>>490
>バスレフはイヤなんだけど

ベコベコの裏板使ってる時点でバスレフと同じ。
要は極端に大きくて複数の共振点を持ったパッシブラジエーターだし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:57:38 ID:REKu7WpC
バスケットボールにユニット付けたらどうなるんだろう・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 12:04:10 ID:R6e/QZrc
しぼむだろ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:08:13 ID:xIq87o4C
>>481
中央で仕切られているから、手前をウーハー、奥にツイーターのネットワークを置けばいい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:46:19 ID:kN/8A1tl
どっかでバスケットボールエンクロの話題を見たな〜
おもしろそ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:54:37 ID:C4FzgeSz
>>490
むしろ開放で使ったほうがマシ。床にベタ置きすりゃ、低音もなんとかごまかせる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:26:45 ID:otIWCooJ
ま、結果ベコベコの背板のほうが音が良いのでこのままにします。
ベコベコって表現が誤解を招いてるかもしれませんが一応板ですw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:39:04 ID:obID2FCP
低DCRなコアコイルどっかに売ってないかな?
トロイダルは論外ということでバーコアで
今のところCL-1.5(0.2ohm)使ってるんだけど…
あと解像力のあるコンデンサって何かな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:45:48 ID:ngabqoyp
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:33:56 ID:gZOEPEXo
>>499
サウンドアティックスで1.5mHコア入り0.140Ω

トロイダルはダメか?
手元に有る東一のトロイダルは1.83mHで28mΩと有るが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:37:44 ID:gZOEPEXo
>>499
追加
同じくサウンドアティックスの10AWG空心
1.5mHで0.13Ω
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:21:30 ID:obID2FCP
>>500-502
ありがとう
PartSexPressは使えないので…

10ゲージは大きすぎるし何より高い…
コアってなんだろうなぁ。珪素鋼板かな。
I.T.EのCLはコア材質不明なんだよね。
空心が良いとも限らない(歪みも)から難しいところだ…。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:41:50 ID:gZOEPEXo
>>503
横浜ベイサイドに他で見ないコア入り有るからチェックよろ
麻布オーディオは空心しか無かったような稀ガス

CTってタンゴのカットコアだよね?

東一のトロイダルに変えたらもう戻れない
生産中止だけどorz
505481:2008/04/15(火) 01:36:10 ID:gBE7USKy
>>483,487,489,495
やはり基本的に近いとまずいのですね、と言う事で
直交にしてなるべく離して取り付けたいと思います。
ありがとうございました。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:21:25 ID:U0vBw+D3
>>499
>トロイダルは論外ということで
なにゆえ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 05:19:07 ID:eM2HGqlk
トロくてダルそうだからだろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:57:45 ID:CRP59Zez
ネジ穴についてお尋ねします。

オークションで入手した自作エンクロージャーの爪付ナット(M5)のネジ゙穴が
幾つかなめており、ネジが効きません。
しかも21mm合板の2枚重ねの間に埋め込んでおり、交換も取り除く事もできません。
そこで、ネジ穴をM6に切り直そうかと思ってますが、爪付ナットのため余り余裕が無く、
上手く切れるかどうか心配です。何方か経験者の方はいませんでしょうか?
また、他に良い方法があればお教え下さい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:05:59 ID:ESqpN2o7
>>508
Φ6mmのドリルで今の穴をさらうか、穴と同径のドリルでさらって
一番後ろの板にM5鬼目(爪付き)ナットを打ち込む
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:36:59 ID:rFeCpRZ3
>>503
>パーツセクロス
ワロスwww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:04:23 ID:s8tlIbJy
>>508
ユニットを少し回して別の場所にタップを立てたら?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:59:22 ID:tvcLbuCO
>>504
タンゴのじゃないよ。I.T.Electronicsのバーコア。

http://www.baysidenet.jp/shopdetail/008003000001/order/
コアコイルってこれ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:29:02 ID:b0ZOfZJt
コンデンサでオススメとかある?
製品によってめちゃくちゃ音は変わるんですかね?
514481:2008/04/16(水) 07:46:11 ID:HLKA0/G5
同じ容量なら人が言うほど変わらないので〜
ネットワーク用として売ってる物ならなんでもOK
BENNICが安くて形もそれっぽいので好んで使ってます。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:01:00 ID:6JpsIXa7
コンデンサーで音がかわるのは電源のデカップリングコンデンサだよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:10:58 ID:n05b8Gyw
電解でも使ってろ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:20:48 ID:Fjk2yZpz
アルミコーンウーハー使っている人いますか?
高域のピークは12dbで押さえられます?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:42:53 ID:fg+2Hlrg
どこのアルミコーンかによるな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:49:10 ID:Fjk2yZpz
セアスです。今までセアス使っているのです。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:59:08 ID:4QPI0gBk
測定しないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:15:36 ID:Ed0t/rY5
テクニクス16F10推奨箱、何Lだったか覚えてる人いない?
久しぶりに引っ張り出してみたら、説明書がどっかいっちまってた
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:30:48 ID:tf/wYury
なんかまた芳しい方が出現
ttp://blogs.yahoo.co.jp/eiwaup

他の芳しい方々同様、日本語が不自由。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:02:50 ID:CUph+AIH
>>522
これは、結構面白いな。
特許がとれただけのことはありそうだ。
これ用のユニットが発売されれば、それなりに需要はあるのでは。

524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:24:15 ID:B2FY1Jur
前に出てきたけどこのキットっていいの?買ってみようかな

http://www.madisound.com/eton8_1.html
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:53:03 ID:LOlUWSHK
>>520
測定なんかしないよ。毎回ばらつく結果なんか信用できない。聴感に勝る測定器
なし、ワカランやつは失格。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:06:15 ID:nvPCeTcH
ばらつくのは測定条件がしっかり合ってないからだろ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:16:10 ID:LOlUWSHK
オイオイ、同じ特性でも音は違うって言うのが定説だよ。勉強すれ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:58:12 ID:nvPCeTcH
論点が違う。
測定がばらつくと言っているが、お前の測定の腕が悪いんだろという話。
ばらつく測定しか出来ない腕がな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:04:24 ID:Nr+Rozt2
昨日OWV届いた。
測定の話で便乗させてもらうけど、Hiquphonのツィータはユニット1つ1つの測定したデータシートが付いてくるんだな。
ちょっと感動した。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:09:41 ID:F+aHxCIG
>519
 セアスのエクセルを使っている俺が来ましたよ。
で、15cm? 18cm?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:31:00 ID:f62Rx0lU
>>525
腕が無いだけだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:40:37 ID:53kqi+2Q
>>530
どうも15cmのほうです。ネットワーク教えて下されば幸いです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:07:27 ID:mwyblIIZ
>>529
あれって入力の接続端子が変わってると言うか、ファストン端子じゃないみたいだけど
どうやって繋ぐ予定ですか?
半田で固定とかしちゃうと外せなくなっちゃうし。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:08:42 ID:ePBkIT9f
外れるよ。
ハンダをまた溶かせば。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:48:56 ID:k+1aRINK
ミッドレンジでACCUTON C44-8ってどうでしょうか?
どなたか使ったことがある方はいらっしゃいますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:13:05 ID:RpvUW+kI
アッー!
今見たけど、何この端子ww
バナナプラグでも使うのかw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:15:03 ID:a1X0LUHI
俺はめんどくさいから半田で付けた。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:08:38 ID:cU9rIX/Z
>>536
メーカーサイトのFAQじゃ、バナナプラグを使えって。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:13:29 ID:TiQGN9lh
以前OWII買ったときに説明書見たら線入れてハンダ流し込めとか書いてあった。
まぁ普通はバナナ使いたくなる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 04:59:14 ID:Rg+zerZG
指向性のスピーカーなんて作れるわけないか・・
20万も出せねえよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:59:05 ID:3jH+LxeU
相談事ならもっと具体的に書け。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:13:07 ID:k+byqWys
スレ違いだったらすみません、SPを自作しようと思うんですが、ハンズ以外で木材の傾斜カットをしてくれるところがあれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
傾斜カットは下記をご参照願います。
http://www.handsnet-ik.com/service.php
傾斜カットって一般的な呼び名なのでしょうか・・・。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:39:15 ID:OtUpzRQt
ドイトでも同じようなことをやってくれたと思う
今後も色々やるならルーターかトリマーを買って自分でやってみてもいいんじゃないか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:04:59 ID:j2rNLAz+
>>542
ググれ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:09:57 ID:t4SUnviM
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:01:31 ID:k+byqWys
ありがとうございます。
マキゾーとかググって出てくるようなところは知っているのですが・・・ホームセンターとか安いところではないのかなと。
ドイトでもやってくれるんですね。
きいてみます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:29:46 ID:C7p8bhNg
>>546
素直にマキゾウか米屋にしておいた方が補正に手がかからなくて
いいよ。そこら辺のホームセンターとか、もくもくですら、
平行、直角が精度良く切り出されないことが多い。安さに惹かれて
ホームセンターで切ってもらったは良いが、補正に凄まじい時間を
費やしたら、結局コスト高になってしまう。まぁ複雑な箱やデカイ箱を
作るのではなければ、精度は多少甘くても大丈夫かな?
バックロードや複雑な形状や大きな寸法のスピーカーを作るのなら
素直にマキゾウか米屋にしておいた方が無難だし、結局安くつく。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:38:05 ID:k+byqWys
ありがとうございます。
もくもくも候補のひとつでしたがもくもくですら精度が微妙とは・・・。
ハンズ新宿、渋谷は精度が高いらしいと・・・値段も高めですが。
米屋というのは初耳でした。
板も加工も料金が全く出てないからきいてみるしかなさそうですね。
ありがとうございます。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:21:50 ID:kOJOhXOd
PIONEERの車用スピーカーを部屋で使いたいと思い、
エンクロージャーを自作しようと考えています。
車用のユニットを使用して自作する場合、
普通のユニットを使用したエンクロージャーと同じ構造で問題無いでしょうか?
また、ダクトの有無等はどうしたら良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:27:16 ID:6sb3Rfpy
調べると言うことを知らないのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:44:38 ID:v9omiZLV
>>550
「ゆとり教育」の成果で最近の若い者の多くは「調べる」と
いう言葉の意味を知らないらしい。
調べるとは、適当な知人(先生など)に尋ねることと
どうも教えられているようです。
また、答えが必ずあり、しかも一つしかないと思い込んでいる
勘違いな香具師も多く、頭を悩ませます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:35:09 ID:O2M/RdmZ
>>549
どうしてもというならそれを使えばいいけど
ユニットの組成もわからないなら普通に新しく買って作ってしまえよ
そんなに高くないんだから
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 03:43:03 ID:Zjsr5ZU3
>>551
現代の若者は、メディアの多様化による情報量過多で、信頼できる情報の選択が重要となっています。
もちろん自分でも調べ、こういうスレで訊ねてもみて、その中から頼りになりそうなものを選択するのです。
頼りなさそうに見えて、案外したたかなのです。w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:11:06 ID:CH8e8DDh
なんやら加齢臭がただよってるな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:55:44 ID://WyLlHg
ハイエンド・ノネナール・スピーカー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:32:23 ID:dyGrMNoT
>548
べつにもくもくが精度悪いってきいたことないけどなぁ。
10cm級だけどBH切ってもらって、補正ほとんど無し。
557551:2008/04/20(日) 11:07:51 ID:7bqIbYu/
>>553
そういう香具師も少しは増えているのは事実だが
したたかな香具師は、非常に少ないのが現状。
したたか者=横着者だったりして(w

また、お主もワシの書いた文章を全て理解していないことを
認識すべきでしょう。
全ての若者と書いてはいない(お主は、たぶん少数派なのでしょう)
また、ネット上の情報ほど信頼性が無いという認識は、一般常識では???

>>554
臭いの漂わない、生命かどうかも分からない様な物体よりはマシ。

>>555 (ファイズだ!!)
nonenalは、若いネーチャンの子宮にも存在するらしいので
安心してそのスピーカを楽しんでください(w
ついでに自作方法を公開してくれると楽しいな!!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:19:27 ID:is5kon5G
               / <   >>557=>>551
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い華麗臭です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:33:15 ID:5TaK6l+W
>調べると言うことを知らないのか?

原典にあたるのがまんどくさいから、手っ取り早く教えろって事だよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:40:33 ID:is5kon5G
ネットは賢く利用しなきゃいけないと思ってるだけ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:48:10 ID:5TaK6l+W
自分で自分の首を絞めているがな。


手っ取り早く教えろ厨が増える

そんな態度だったら教えない&嘘を教える

欲しい情報が手に入りにくくなって行く
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:59:03 ID:is5kon5G
そうなったらしょうがないから今までどおり自分で正しい情報をみつけるだけの話
別に問題ない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:08:19 ID:5TaK6l+W
そうすると、楽に調べられるツールを失うことになるので損失。
それは賢くない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:08:28 ID:kl0JcHj0
ぐだぐだ御託並べてる間に調べればわかるだろうに
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:09:05 ID:2F4duxmh
: : : : : : Λ ヽ : : : / : : : : : : : : : : : : : : :\ : : : ',
: : : : : /:,ハ  } : : / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : i
: : : : : : : : :},.イ: : /. : : : : : : : : : : : : :ヽ : : : : : : : :\l
: : : : : : : :/ /: / : : : : : : : : : : : : : :  ', : : : : : : : 、:ヽ
: : : : : : :/ノ: : / : : : : : : :/ : : : /: j: l: : l: ', : 、 : : : ヽ: :',
!: : : : : ,'、 : : ,' ,': : : : : : / /: : /: /j: !: : }斗‐‐',: : : !: i: :l
',: : : : :l : `ー! !: : : : : :/_厶∠∠.//l: :,ハ,ニ=ァ'i: :l :l: :}:lノ
: '、 : : l:\_ r{ {: : : : : :{´{=_;;云ァァ' ,ノノ 仂jイ}/: /:/ //
: : ヽ: :lヽ : :{ ヾ\ : ‐=f壬辷'丿;     ゚ー〈ノ/ノイ´
: : :',:ヽl : \\  |\: {´¨''¬'"´    ` ``}: :l : :i:l      バ カ ば っ か
: : : ',: :ヽ: : :`7`T|: : l`ー  ヽヽヽ   (_ア ,.イ: :.:l : :i l
: : : :.',: : :ヽ : {{ 「゙|: : |、ヽ、_      ,.イ: :l : :.l : :i l
: : : : :'、: : :ヽrく '、: '、\ `T¬ーrく: :! : !.:.:.:l : :i: l
: : : : : ヽ : : : ヽ \ヽ :ヽ \,ハ.   ヽハ: : :| : :.l : :i: |
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:16:47 ID:5TaK6l+W
>>564
技術系でそんな短時間で分かる情報なんて、ネットで検索した結果とか
Wikiに書いてあったとかだから、2ちゃんで聞くのとそう大差ないんだけどね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:16:03 ID:is5kon5G
まー、あれだ。その程度の質問に匿名で答えてささやかな喜びを味わってる
香具師の顔も立ててやらんとだからな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:19:05 ID:ZtK+9c5G
どうでもいいこの話、早く終わらせろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:43:47 ID:07oDkgus
カーステレオ用のユニットなら容積いい加減な密閉型で、そこそこ鳴るように
なってるんじゃないだろうか。
スペックが分かってるんならWinISD使えば設計できるし、よく解らなければ今月
号のMJ誌を購読することをお薦めする。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:07:48 ID:5vmO0OMz
>>559
何様だw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:19:05 ID:is5kon5G
まったくあれこれうるさい香具師がおおくて、ほんっと、
ここは使えないインターネッツでつね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:36:29 ID:5vmO0OMz
素性が判らないユニットなら調べるなり測定するなりしてパラメータ
収集してからエンクロージャーシュミレーターで最適化した箱作れば
取り敢えず使えるだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:39:36 ID:Zpeyfrtk
悲しいけどこれ、戦争なのよね!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:38:08 ID:/gPJ/oWC
>>551
>「ゆとり教育」の成果で最近の若い者の多くは「調べる」と
>いう言葉の意味を知らないらしい。

老若男女問わず、仕事のできない奴は「調べる」という言葉の意味を知らない。
会社でうんざり。
「そんなことは俺に聞くな」といいたくなる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:29:19 ID:is5kon5G
阿呆だな。どろくさい調べ物なんざ下っ端のやること。

ネットでも調べ厨のマネージメントをうまくやって情報を引き出すことが
われわれ上位者にとって重要ってこった。

そんなことだからID:/gPJ/oWCは会社でうだつがあがらないんだなあ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:34:18 ID:RDBVI942
ID:is5kon5G

これは酷い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:55:09 ID:is5kon5G
おっとしまった、こんなに重要なネット利用の極意情報を無料でしかも
匿名で公開しちまったよ。まーいいや、調べ厨を使いこなすノウハウは
まだまだいろいろあるからな。まああれだ、本当に役に立つ情報ってのは
こういうことを言うんだよw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:18:00 ID:5vmO0OMz
大丈夫

煽られたぐらいで詳しく教えてやる奴はここには居ないからw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:23:50 ID:is5kon5G
煽って聞き出すなんて初心者の技だなw だいたいちょいと煽りくれただけで
むきになって聞きかじった程度のことあらいざらい垂れ流すような相手じゃ
ろくな情報手に入らないよ、ほら、ビンの中身が少ないほど振り回したときに
うるさいってさw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:52:41 ID:DfzFN+9D
車載用のユニットってQが高いような気がするな。

適当な密閉箱に入れておけば十分なんじゃないの?
それか後面開放か。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:05:45 ID:5vmO0OMz
>>579
無駄に時間が経過している件について
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:39:36 ID:kl0JcHj0
カー用のミッドウーファーなら大体は>>580の言うとおり。
下手に小さな密閉箱に入れるくらいなら後面開放のほうがましかも。

サブウーファーになると今度は小さな箱のほうがいい場合が多い。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:27:44 ID:Wv57bRmo
一日中2ちゃんやってるだけで全く手を動かしてない奴には到底無理。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:11:35 ID:kMvpM66C
カー用SPの話が出てきたので・・

これ今カーの世界ではとても有名なMIDユニットだけど、どうなんでしょうか?
http://www11.plala.or.jp/SGPKDC/S1RS.html

カー用ではMIDとしてこれ以上のユニットはないようです。
ホームでもかなり良質なMIDハイになりそうですが。(800〜10KHz)

例えば、ACCUTONのC44-8などと比べても同等なら入手も簡単なので使ってみようかなと思います。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:18:08 ID:kMvpM66C

↑のメーカーHPです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_s1rs_2/01.html

かなりよさげですが、ホームで使った方もいるのでしょうか?
このあたりと対抗するのは、ACCUTONのC44-8やスキャン12Mあたりでしょうか。

現在800Hz〜10Khzくらいまで使えて最高のMIDを探していますが、ほかに何か良いのありますか?
できれば小型のもので探しています。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:40:26 ID:DdtclNSO
>>556
ありがとうございます。
もくもくもいまだ候補です。
マキゾウはハンズより更に高く僕にはちょっと手が届きません。
いつか頼んでみたいですけど。。。
もくもくはナット用の穴あけはしてくれないとか・・・。
傾斜カットの料金も聞いてもなぜか教えてくれないし。。。
MDFでハンズかな・・・。
MDFとラワン合板シナ合板でどれがお奨めですか?
僕の理解ではシナとラワンは見かけの問題だと思ってます。
ただ、MDFでSPってどうなんでしょうか?
経験された方がいましたらぜひご教授いただきたく。
カットは店に任せるのでカットのしにくさ(MDFはぼろぼろと粉になって難しいとか)は気にしてません。
よろしくお願いします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:46:23 ID:DdtclNSO
連続ですみません。
もくもく経験者の方、もくもくのカット料金とかはご存知でしょうか?
特に傾斜カットや穴あけ料金が知りたく。
直接メールしたのですがなぜか料金を出してくれなくて・・・。
よろしくお願いします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:36:12 ID:vmNn2kGe
>>586
横浜のハンズでMDF切ってもらったとき、寸分違わず切ってもらえた。
最初に切り幅はどれくらいになりますか?と聞いたら、その辺を加味して切りますので、大丈夫ですと言われた。

家でトリマーでMDFを削ったとき、削った面が合板と比べてざらざらになるような感じだが、
ヤスリで削れば問題はない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:47:39 ID:opk2wXN5
>>584-585
アクトンの44は5cmドームミッド、TS-S1RSは8cmコーン、12Mは10cmコーンミッド。
物がぜんぜん違うんだから、なんで一緒くたにして語るのか。
ただ単に有名なものを挙げただけじゃん。
そんな腹積もりでは、絶対にいいスピーカーは出来ない。
こういう風に作ろう。こういう設計にしようというイメージがあり、
それに合わせて、合致するユニットを探すのが本来的。
そうすれば、自ずとユニットは絞られてくる。
用途や使用帯域が違うものは、同列には並んでこない。
そうやって設計しな。

それはさておき、カロのユニットは音がいい。
TS-S1RSは聴いたこと無いが、いい物だと思うよ。
俺ならば10kHzまでは使わない。
高くても6kHzだ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:12:03 ID:rxbk6uFk
>>587
板によって違うのかも知れんけど、MDF t=15mmで
直線カット40円、穴あけ150円だった。
傾斜カットってやってくれるのか分かんない。
図面を送れば(自分はPDFで送った)、全部の見積もり出してくれるよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:12:37 ID:aBcVZzyd
おいらならば800Hz〜10Khzくらいで使うなら、ACCUTONのC44-8のほうが良いような気がする。
カロッツェリアのTS-S1RSを付属のチャンバーに入れて使うなら、丁度800〜10Khzくらいで使えるが
その帯域はやはりドームMIDのほうが分があるような気がします。

カロッツェリアTS-S1RSは、車で実際に聞いてみたことがあるけど車載用として飛びぬけて良く、
なかなか爽やかな音で分解能も高いと思った。
ACCUTONのC44-8は、聴いたことがないけどどうなんだろう?AVALONやカーマが使っているので相当な実力があるのだろう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:21:11 ID:aBcVZzyd
というか小型で800〜10Khzあたりを使うMIDユニットとしては、ACCUTONのC44-8は最高峰でしょう。
これに対抗できるユニットはあるのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:40:23 ID:DdtclNSO
>>588 590
ありがとうございます。
ハンズは少し高いだけにしっかりしてますね。
もくもくも図面を送ってしまえばいいんですね。
もくもくも直接聞いたら、傾斜カット自体は料金は分かりませんがやってはくれるらしいです。
斜めカットは外注するとかで、どこまで値段があがるのかが分からず。
いろいろカット制約はあるようですね。
でも板は安いし、穴あけもハンズとほぼ同料金ですね。
図面を送ってしまえば見積もりもらおうと思います。
北零woodという北海道のよさげなとこがあるんですが、いかんせん穴あけが1穴1000円というのがネックです。
自分もMDFにしようかな、CPは明らかに高くなりそうだし、やすりはかえって合板よりもかけやすそうだし。
と、図面についてなんですが三角形部分の辺の長さを入力するだけで角度を割り出してくれるフリーのソフトみたいなものってないのでしょうか?
サインコサインタンジェントで計算しようかなと思ったものの忘却の彼方で。
重ね重ねの質問になりますがご存知でしたらよろしくお願いします。


594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:45:26 ID:DdtclNSO
あ、もうひとつMDFで気になることが・・・。
釘は打つと割れる可能性があるようですが、ユニットの取り付けの鬼目ナットを入れるのは合板に比べて注意点はありますでしょうか?
またターミナルの取り付けは木ネジで問題ないでしょうか?
板が崩れるイメージがあるのですが・・・。
よろしくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:03:44 ID:opk2wXN5
>>592
最近流行のRS52などという物がある。
いいらしいがまだ作ってない。
手元に物はあるんだが、何となくめんどくさくてね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:40:54 ID:2gymc77d
>>593
俺は北零woodで購入してる。穴は自在錐で自分で開けてる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:31:55 ID:zmM0HvsW
カロ(笑)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:39:07 ID:XGklHIpl
>594
木ねじは御心配のとおり崩れる可能性があるからよろしくないと思う
鬼目ナットについては極普通の付け方をして特に問題になることはなかった
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:28:41 ID:1ZKwE2A4
>>589
その人自分で質問して自分で答えてる人だから
相手にしないのが吉

12Mを使っててAccutonに興味がある「あの人」だよ
600588:2008/04/21(月) 23:56:23 ID:QvPEqJx8
>>594
FF85Kの穴をザグリ部分も含めて加工してもらって鬼目ナットは自分でたたいて埋めた。
全部組み立て後に埋め込んだので、最初大丈夫かとも思ったが全く問題なし。
タイトボンド使ったのでネジ使ってないんだが、金づちでたたいてもなんとも無いほどの強度だ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 08:08:17 ID:+KkWYgTm
>>596 598 600
みなさんありがとうございます。
596さん、自分で開ける能力があるとは羨ましいです。
598 600さん、鬼目ナットは合板同様でいいんですね^^
しかも組み立て後でも大丈夫というほどなら安心です。
木ネジはやめるということはターミナルも鬼目ナットで鬼目ナットの出番が多いですね。
ありがとうございました。
また気になることがあったらよろしくお願いします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 10:58:31 ID:wVmxwWmO
やっぱMIDはTS-S1RSに決まりだろ。
ACCUTONのC44-8よりも良いぞ。おまえらも使ってみて。
物量と造り込みが全然違う。やはり日本製は高性能だな
音的にはTS-S1RSは顕微鏡で見るように繊細で分解能が良くさらっとしています。
何故かカーのハイエンド諸君はみなこぞって使っていますよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:27:09 ID:F8Su4iB6
じゃあ使えば。
ただ、800〜10kHzというのは、5cmミッドじゃないと、なかなか厳しい領域だと思うけどね。
あと、IDがwwwみたいな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:40:55 ID:cOHzZ2DY
>>540の話は終わったの?
答えられない辞意がうだうだうるさかったが、パイオニアだったらけっこういい音するだろうし。
俺の場合小さな密閉に入れて、その前に低音用のレゾナンスボックスおいてるよ。
長さ25cmx8cmx8cm位で5mm程度の薄い合板、ミソは長さ方向を開放すること、これで吸音材の詰め具合で多少共鳴をコントロールできる。
ハイが不足するので5k位から上をツイータで補強。
遊びで使うのには良いけど、やっぱメインには無理だよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:04:11 ID:F8Su4iB6
>>540は何を言いたいのか分からんかったが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:21:16 ID:veZtAhrf
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:54:17 ID:HePTYhb+
>>603
5pミッドでお勧めは何?
RS52?C44-8?
オレのお勧めはTangBandの5pフルレンジを0.2〜0.5Lくらいの容量の箱に入れて1K〜10KHzで使う。
これかなりいいよ。TangBandはフルレンジとして全帯域使ってしまうと値段なりの安っぽい音。
ミッドとして美味しい帯域だけ使うと素晴らしい。
オレが使ったのはW2-800SLっていう5cmの強化アルミコーンのやつ。コレミッドには使えるよ
他には色々試したが、よいのがなかったわ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:43:45 ID:iJs12qjW
ミッドはフォスの83Eが一番安くていいんじゃないの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:29:12 ID:EAgcKcVs
パイオニアの次はフォステクスか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:10:44 ID:XOrJNeqm
FE83Eだとツイーターも要らないしね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:14:41 ID:YG0BIG35
>>604の言う540は>>549のまちがいだろ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:51:13 ID:I1djChcL
車載のフロントバスレフ作ってるんだが箱の加工が異常に難しい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:35:49 ID:TZazyP+u
>>612
100禁で手頃なタッパ買ってきて後ろに被せちゃえば?
現行ジムニーのリアにそれやろうと材料購入済み。
やわやわだから防振しないと。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:14:15 ID:hmHoBHmU
>>613
おれもやってみたけど使い物にならないよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:24:45 ID:m5mmYw0G
リアに積むサブウーハー用のBOXならともかく、
フロント用に、しかもバスレフで箱を作るって考えただけでやりたくなくなるな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:10:47 ID:1iOrjWsC
TS-S1RSUって2wayにはどうでしょうか
やっぱりハイ落ちになるのかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:53:34 ID:nkvnOOg6
そんなに高いユニットばっかり使ってさぞかしスゲェ設計なんだろうな。
俺なんかフォ巣のユニットで、吸音材の位置を試行錯誤しているというのに。
初期設計から既に3年、まだ改良中。予算不足でハコは1代目だが。
618616:2008/04/25(金) 00:19:01 ID:Zt6lpEND

チャンデバ使ってスコーカー鳴らすのに設計とかいるのかな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:50:40 ID:GoQTuogi
どんなハコ使うかしらねーけど設計は必要だろ
そんなんじゃ金掛けるだけムダ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:05:06 ID:4ulu6ias
スルーで使えて、元気のいいウーハーってないもんだろうか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:12:37 ID:FlZx/1/S
今は無きマーキュリー。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:13:24 ID:Wbk6q1HN
マーキュリーのカーボンとかスルーで使える代物ではなかったぞ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:38:46 ID:4ulu6ias
今アキバで手に入る物でお願いします

アルテックが打ち込みもメタル鳴らせれば
悩むことはないんだけれども
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 03:04:50 ID:+m3VyZ13
デッドコピーもしたくない設計もしたくないなら
おとなしく既製品買ってろ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 03:20:13 ID:91vWoLH7
>>620
まず、スルーで使えるものが少ない。
フォスのHPくらいではないか。
そりゃ、我慢すればだいたいのは使えるよ。
そうではなく、となると。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 03:32:04 ID:DY+4Dg2Z
>>620
ウーハーとフルレンジじゃダイアフラムの設計方針が変わってくるから
代用は利かないし、そういう製品はまず無い。
振幅の取れるフルレンジをウーハーとして使うなら良さそうだが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 04:03:43 ID:4ulu6ias
ネットワークいじくってたら眠れなくなっちまった
精神的に良くないなこの作業

FW168HPってもうとっくに生産終了じゃ・・
売ってた頃はフルレンジしか興味無かった
今になって無理してでも買っておきゃよかったと心底後悔してる


628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:43:29 ID:w90JOywx
>>627
気長に待てば、そのうち似たようなのがまた出てくるはずだ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:09:23 ID:biPt9hPl
お願いします。
@もくもくについてです。
シナ合板かラワン合板かMDFで頼もうと思ってるんですがもくもくって180×90より小さいサイズの板も普通においてるんですかね?
直接聞いても先に図面をよこしてくれと要領をえない返信しかこなくて・・・。
こちらとしては板の大きさに合わせてうまく板取りをしたいのです。
Aシナ合板、ラワン合板、MDFの塗装はみなさんはどんな塗料でなされてるんですか?
内側にも塗っていらっしゃるんでしょうか?
ご存知またはおすすめなどがありましたらよろしくお願いします。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:14:51 ID:KibkRXAm
毎度おなじみのMDF叩きが趣味な人がやってきますよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:17:32 ID:w90JOywx
>>629
MDFだったらハンズがあるでしょうに。
もくもくの利点はフィンランドバーチ合板の値段とカットが
安いところにあるんですよ。
まぁ精度は、
MAKIZOU>ハンズ>もくもく
なんですけどね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:12:56 ID:s9nvZQ/7
>>629
個人的な印象だと、もくもくはシナ合板もラワン合板もMDFも大した品揃え無いですよ。
あっても180×90のさぶろく板くらいだったような気が。
値段はハンズより多少は安いのかな。
まーあそこは無垢板買いたい人の店かと。

んで、斜めカットしたいです、の人ですよね?
ハンズで買うのが一番無難だと俺は思いますけどね。
塗装についてはここで聞くよりも、塗装スレを覗いたほうが早いと思います。
詳しい手順なんかも書いてあったと思いますし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:16:16 ID:4ulu6ias
>>628
ありがとう、Fosに期待して松
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:00:03 ID:P3pJAstK
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/eton/7-37532.pdf
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/eton/25sd1.pdf

ETONのウーファーとツィーターで作ろうと思うのですが、
どのあたりでクロスすればよいのでしょうか…。色々悩んでいます。
出来るだけ低い周波数でクロスさせたいです。
フィルターは2次逆相の予定です。
どうかよろしくお願いします。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:37:43 ID:EZ2+2PmX
そのパターンは1.7kが限度
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:51:05 ID:Wbk6q1HN
似たような組み合わせのkitがなかったっけ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:47:49 ID:gCbVizrO
同じではないが、似たのはあるね。
http://www.madisound.com/pdf/printcatalog/eton.pdf
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:55:49 ID:NCk1q+aJ
全然進歩ない、「ユニウエーブ」を知らないようだね。別府、高橋先生によって
もう、10年以上も前に結論が出ていると言うのにー。時の経つのは早い。実感!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:00:12 ID:gCbVizrO
ユニウェーブ理論とか言ってるけど、別に新しく理論を作り出したわけじゃないから。
意外と信じ込んでる人が多い。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:02:56 ID:AjLqhGyq
MDFはBH向きの材料ですね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:12:14 ID:QxyC6grS
ユニウエーブは疑似科学ですよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:30:08 ID:LwN13BBV
ンデも【擬似科学】と正面切って言ってる人いるのかなー?「ラ技」の見解を
聞いてみな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:47:02 ID:f4vfsUrh
廃れて消えた件について
各ユニットに不要な帯域入って濁るし終わってる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:04:47 ID:ls7NPqER
廃れて消えた件?根拠は何だ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:08:21 ID:QxyC6grS
疑似科学だからにきまってんだろ? アホ
646634:2008/04/26(土) 18:10:04 ID:P3pJAstK
ありがとうございます。
クロスオーバーを2kHzにしていろいろ試行錯誤してみます。
また何かあればよろしくお願いします。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:11:41 ID:ls7NPqER
だからその「疑似科学」の証拠を示せ!証拠もなしに「きまってんだろ?」
なんてどうして決め付けられるんだ?!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:23:29 ID:ls7NPqER
>>645
コラ!どこが「擬似」なのか?具体的に「擬似」のところを上げ何故擬似なのか
示せ!!
コラ!出来んのか!!??
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:02:45 ID:9k3xAdCz
なんか新興宗教みたいだな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:04:50 ID:QxyC6grS
ていうか新興宗教そのものだし
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:10:12 ID:biPt9hPl
>>631
ありがとうございます。
なるほど、SPにとってはフィンランドバーチがもくもくの利点なんですね。
精度もハンズが上ということで。
>>632
ありがとうございます。
サブロク板しかなさそうとはハンズより品数少ないですね。
板の価格がハンズの6割〜7割くらいなんでどうしてももくもくを切りきれないんです・・・。
塗装スレ検索できたので覗いてみます^^
>>640
ありがとうございます。

MDFはちょろっとした工作とかでも全く使ったことなくて、どんな感じになるかイメージがつかめなくて・・・
MDFなら価格的にハンズでもいいかなと思ってるんですが、シナ合板だとハンズの価格にはついていけず、もくもくなら予算内にできそうな気もして・・・
これは塗装の負担分も検討せねば意味ないかなと、塗装スレを覗きに行きます^^

みなさんありがとうございました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:12:20 ID:ls7NPqER
QxyC6grS
具体的証拠も示せずに「疑似科学」なんて決め付けるお前のような奴こそ新興
宗教の信者そのものだ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:18:55 ID:QxyC6grS
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 疑似科学ユニウエーブは消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:11:16 ID:ojrpcFuK
ネタ投下
http://www.tymphany.com/18wu-8741t00
2Wayに使う分にはRevelatorより難しいが低域はすごそうだ。
655588:2008/04/26(土) 20:21:31 ID:9B8pa98/
>>651
今MDFのスピーカーの端材で塗装の練習をしてるんだが、
予想外にいろいろと金がかかってきている。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:34:14 ID:huA2eLgg
>>654
おまえ自分でとっておきのネタだと思うときはいつもageるよな
構ってクンだろw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:07:33 ID:VwU3XNO9
Illuminator使ってみたいのはやまやまなんだがきっとバカ高いんだよな・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:28:39 ID:DdDWlgmK
作ったエンクロージャを測定したら共鳴で歪みが…
四角い箱はこの辺を気をつけんと酷いことになるな。
外観四角でも中に反射板とか入れないと…
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:26:18 ID:TcNpaFUj
カロxよりエソターだろjk
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:05:39 ID:RylLbaFi
>>588
ぜひ参考にしたく。
MDFはどんなやり方で塗装試してるんですか?
はじめに木口以外もヤスリかけてますか?
いろいろ見てるとそれさえしないほうがいいのかするべきなのか分からなくて。
僕は今のところ、@ヤスリがけAサンディングシーラー+やすり数回Bジェルニス+やすり数回、が無難なのかな〜と考えていますが。
661588:2008/04/28(月) 12:48:31 ID:BAZE+cUj
>>660
MDFはボンドのみで組み立ててるので、多少ずれて組んでしまう。
最初にサンダーを使ってズレをある程度調整してから、ハンドサンダーでズレの部分を平坦にしている。
最終的には400番ぐらいの目で、全体をハンドサンダーで仕上げてる感じだ。

塗装はピアノ塗装を目指しているので、黒の塗りつぶしなんだが
まず白のとの粉を塗ってから、木部プライマーをスプレーで塗った。

プライマーだけの目止めでいいのではと思って、最初それだけで黒の塗装をしてみたんだが、
ヤスリかけててもMDF独特の木屑みたいなのが浮かび上がってしまった。
それでとの粉を使ってみたら、そういうのが消えた。

この後は、フレッシュアクアFサンジングとフレッシュアクアFクリアーで磨いて終わり。

ここを参考にした
ttp://www.geocities.jp/sea_geo/make/Waterpaint01/01.html
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:00:56 ID:XYHoYV8A
MDFならシーラー2回にスプレー2回(ツヤ無しが楽)でベタ塗りが手っ取り早い

@MDFを400番で調整
A水性シーラー→400番
B水性シーラー→400番→1000番
Cアクリルスプレー→1000番
Dアクリルスプレー→1000番→2000番→(好みで)コンパウンド磨き

俺は先に箱を組んで、最初に木口も含めて全体をペーパーがけする。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:46:49 ID:RylLbaFi
>>588
ピアノ塗装とはすごいですね。
とのこまで使うんですか、それにフレッシュアクアだと板代よりお金かかるかもしれないですね。
それにしてもギター、鏡面になってますね〜。
情報ありがとうございます。
>>662
ありがとうございます。
やはりMDFでも下地調整で全体にサンドペーパーかけるべきなんですね。
スプレーの方がむらにならないのかな。。。
ワトコオイルとかをタオルとかで塗りこむ方法はMDFでは吸い込むだけで難しいんですかね?

ラワンにしてオイルの方が簡単な気もしてきました。
ただラワンは木口にやたら穴があったりしますからね・・・。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:56:58 ID:00gXXxgf
塗装が面倒ならMDFで組み立てて木目の化粧板でも貼っとけばいいじゃん
誰がやってもそれなりに仕上がるし

オイル仕上げでもラワンはありえない。シナ合板にしとけ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:55:08 ID:RylLbaFi
MDFは湿気に弱いらしいんで何かしら塗装しないとまずいかなと・・・。
適当にニス塗って化粧板ってのもありですね。
シナ合板・・・高いな。。。
ありがとうございます。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:42:47 ID:4Ep0Rfb0


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


667(酔)ゴールデン短パン:2008/04/29(火) 09:11:21 ID:255Uq3BD
>>653
ほあちゃぁ!!!




さぁ。話の途中にゴメンw
続けて欲しい。
           ↓
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:56:00 ID:we63Gfod

イーケイジャパン、ウッドコーンスピーカー組立キット
−直販サイト限定。側板の違いで2モデル用意

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/elekit.htm


自作キット。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:15:23 ID:OK6SxoKv
うおおおおおおおおおおおお
スピーカー出来たぞ!!!!!!!!







ま、不細工だからうp出来ないけどorz
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:20:56 ID:KNTJ2qKf
>>669
どんなの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:12:14 ID:MHnCcwxp
不細工でもいいからうpすれ ダウソして聞いてみてやる
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:00:54 ID:UdmdZsUP
>>658
吸音材ちゃんと入れてる?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:15:24 ID:OK6SxoKv
>>670>>671
一応今回はトールボーイ型にしてみました。
今、朱色の漆で塗装して仕上げてるところです。完成したらうpしようと思います。気がついたら7マソも使ってしまった…学生なので金がorz
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:41:42 ID:q9Vg2PBh
>>672
ハコの真ん中辺りにユニットくっつけたら、ハコの上下方向の
1/2波長で共振してしまったのですよ。
吸音材はユニット周辺に入れてますが、完全には取れませんね。
f特の乱れは無いですが、二次歪みとして計測されてます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:04:57 ID:Qw8CAhW8
アルミコーンウーハーの高域が耳に障ってしょうがないので
やけくそで、ダンプ用途でコーンの裏側にボンドのスーパーXを薄く塗ってみた。
嫌な音は減ったけど、ドラムのキレなんかが無くなった。

6対4くらいでやんなきゃ良かったと思いつつ、嫌な音が出なくなったし良かったんだと
思うことにしよう・・・。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:30:47 ID:K6IsTQlS
PARC Audio の木コーンスピーカーもスーパーXみたいのがぬってあるね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:26:02 ID:QhG5+VSh
>>673
乙かれです。
漆は湿度に注意してね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:24:58 ID:v0asRaUf
しかたのないやつだな。。
SPの少し上に絞り板入れろ、絞りに詰める吸音材で低音部のボリューム調整しろ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 03:38:30 ID:6bi55pi6
絞り板がなんだかしらねーけどバスレフだからそんなことできねーよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:32:22 ID:yqRkshdO
10センチ〜13センチくらいで柔らかい音のフルレンジでおすすめはありますか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:18:11 ID:pGMYsWjg
どのように柔らかいのがいいんだ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:33:40 ID:5KlCknt0
普通にFE103EかFE107Eがいいんじゃね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:05:20 ID:yqRkshdO
どのように・・・難しいですが、高音がキンキンしなくて聴き疲れしないやつということですかね。
ダイヤトーンの高音は好きじゃないです。
求めてるのはタンノイみたいな方向です、あくまで方向で、無理なのは分かってますが。
103や107は高音が出すぎに感じるんですがどうでしょう。
684(宵)ごーるでん短パン:2008/04/30(水) 12:36:30 ID:rZ4cHXYa
キンキンさを避けたいならば、アルニコツイーターかも・・・
無論入手は難しいけど・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:25:24 ID:5KlCknt0
16cmくらいの大きめのフルレンジなら低域が伸びて高域特性が多少悪くなるから、
これをバックロードホーンの箱に入れれば好みの音に近くなるかもな。

16cmユニットは使ったこと無いから、どれがいいとか分からんけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:53:06 ID:7vnMmLfl
>>680
タンノイみたいな方向ならばオススメは
タンノイのCPA5をヤクオクで仕入れて
そのユニットを取り外して使えばOK
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:51:09 ID:yqRkshdO
なるほど、大きいフルレンジとかタンノイの安いのとかをうまく使うとよさそうですね。
ウッドコーンなんかはどうかな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:06:09 ID:v0asRaUf
>>679
バスレフだろうとなんだろうと1/2で共鳴してるんだから腹のところでしぼらないと仕方がネエンダヨw。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e80230185
ジムテックのSP、生き残ってらw。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:09:26 ID:S5uMfZkE
吸音材の量が足りないんだろうな。
グラスウールのような柔らかいやつなら、空間の1/3くらい入れるべき。
たぶん1/10程度しか入れてないんじゃないだろうか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:38:31 ID:VZ6FYlcM
俺さあ、ピークディップ激しくて空間の1/3以上吸音材入れたんだけど、f特測ると無しの時と比べて変わってないのよ。
音も殆ど変わらなくてちょと艶が無くなってつまらなくなった感じ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:42:41 ID:S5uMfZkE
俺の場合は変わったよ。
f特ね。

変わらなかったのは、ユニットの特性だったんじゃないの。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:42:50 ID:Q3cxNLuW
密閉式なら吸音材は多めが良いだろうけど
バスレフ式の場合は各壁面に張る程度が良いと思うが?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:46:36 ID:S5uMfZkE
バスレフは中の音が穴から漏れてくるんだから、
吸音材多めじゃないと余計駄目だよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:47:25 ID:6bi55pi6
>>688
メリットとデメリットってもんがあってな、共鳴が無くなったからって
良くなるとは限らんわけよ。教科書に書いてあることは書かなくてよろしい。

>>689
吸音材はデタラメに配置したら、吸音材でなくなる。

>>690
ユニット単体でのf特は測ったの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:49:39 ID:S5uMfZkE
>>694
>吸音材はデタラメに配置したら、吸音材でなくなる。

誰か、デタラメに配置しろ、などと言ったのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:53:16 ID:6bi55pi6
>>695
アホだなぁ
量の問題じゃねえって事
空間の1/3だろうが1/2だろうが、吸音材が振動しなけりゃ
エネルギーの変換は行われない。厨房レベルだな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:56:16 ID:S5uMfZkE
>>696
量「も」問題に決まってるだろ。
量「だけ」問題などと言ってないって事だよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:14:18 ID:IqQG4o2Y
v0asRaUf先生を見習って教科書を読み直した方が良さそうだよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:15:25 ID:XqrbEH8N
>>694
>>658>>674に対するアドバイスだからね。
何が教科書だかw。
それからユニット単体でのF特て、、、オメーの家は無響室でもあんのか?普通計れんだろう。
吸音材入れても音に締まりがでなければ、箱自体の強度がないんじゃないか?バスレフでもユニット裏の強度はかなり必要だと思う。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:47:29 ID:IqQG4o2Y
無響室なんか無くても十分に広ければ波長の短い領域は測れる。
バスレフでも何でも剛性が無ければ期待通りの動作はしないのが当たり前。
強度と剛性は違うから言葉は使い分けましょう。

ま、オメーは教科書すら読めてないのがバレバレだからな。読めや。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 03:38:58 ID:/XaiVwI9
>バスレフでも何でも剛性が無ければ期待通りの動作はしないのが当たり前。
えーなに?補強がプアだとQやポート共振がずれるわけ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 06:43:32 ID:uFxdrYl/
うん
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:10:29 ID:eomFbIFI
吸音材はどこかの面に貼り付けるんではなく、容積全体にふんわり入れるのが
いいのではないかい?音波が反射して減衰することを考えれば、端っこより
真中にあったほうが、少ない吸音材で効果的に吸音できるんだと思うんだが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:19:37 ID:4NoQlbY1
つまりリプトン紅茶の出番ということだな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:08:52 ID:CC/UBfmL
リプトンは出がらしがいいのか?新品がいいのか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:38:28 ID:IqQG4o2Y
>>701
良く分かってんじゃん、その通りだよ。教科書読んだんだね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:55:11 ID:2ogC7kii
>>701
空気が抜けている隙間があると、その隙間もポートとして働くために、共振がずれる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:10:02 ID:IqQG4o2Y
>>703
逆に、高音を吸収させて低音の損失を出したくないバスレフ等は
貼り付けるようにすると良い。一般的には音が死ぬとか言われるけどね。

これは何故かというと、壁面に近い場所は壁が音を反射しているから、
そこに吸音材を入れてもあまり抵抗として働かない。
電気で考えれば、1Mohmに500ohmを足すようなもんね。
真ん中には音響抵抗は殆どないから、変位振幅が大きくなって吸音材の効果が出る。
で、壁も振動しないわけではないから、一部のエネルギーは反射されずに
エンクロージャを振動・変形させてロスとなる。これはバスレフの場合
ポート共振Qや共振周波数のズレの原因となる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:14:04 ID:IqQG4o2Y
壁面に貼り付けて吸音すると低音は減らないのに高音が減るのは、
波長の違いによる。波長が短いということは、短い距離の間で空気が移動している
ということであって、壁面を変位の節とすると近い場所に変位の腹が出来るから、
薄い吸音材でも変位の腹に近くなるということだ。圧力で考えると節と腹が逆になるよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:26:39 ID:2ogC7kii
>>708
音波がエンクロージャー当たってポート共振周波数がずれるって?
そんなことあるわけないだろ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:27:50 ID:IqQG4o2Y
へなへなのハコ作って実験してみろよカス
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:43:41 ID:rWksYBqn
何興奮してるの?ばーっかみたい!ww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:50:09 ID:2ogC7kii
>>711
へなへなって紙か?
普通に木の板で作ったら、音波が当たって共振がずれるなんてありえん。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:00:52 ID:CC/UBfmL
音を光と同じ性質をもっていると思っているやつがいるな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:38:05 ID:XqrbEH8N
>>700>>708
ID:IqQG4o2Y<こいつ厨房?
無響室なんか無くても十分に広ければ波長の短い領域は測れる。
なぜかというと壁面に近い場所は音を反射しているから、、、働かない。
???中学生の理科の教科書から読み直せよw。
共振とか反射とか言葉を知ってるだけで、理解はすごく散文的、まず科学の基本=自然を分析する方法を勉強しなさい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:12:44 ID:k4Sg7Hpm
このくらい鳴らそうぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=7bSnZajem5c
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:32:13 ID:cbiFjS/S
>>715

測り方なんか色々あるからな。実用的には普通の部屋でも測れると思うが。
中学理科教科書には、音波については詳しく書いてないよ。20年前なら知らんけど。
説明がヘンだと思うなら指摘すれば。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:19:40 ID:nJgTB8+x
定在波を発生させない箱として、側板をラウンドさせたのと平板なんだけど側板に角度つけた
ものを考えてるんだけど、定在波スポイルさせる効果は変わらないのかな?

作る手間は平板のほうが圧倒的に簡単なのにそーいうのあまり見ないのは、やっぱりみてくれ
が良くないからかな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:32:11 ID:4OGGJKxI
一番処理の面倒な低次モードの定在波は多少形状を変えたくらいでは出方は変わらない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:35:31 ID:0iWyx2IC
素人がアヤシイ理屈捏ね回して作ったって失敗するに決まってる。測定なんかも
止めた方がいい。測定データーは測定条件によってメチャ異なるが皆正しい
から始末が悪いのだ。個々のデーターが何故そうなったかを見分けられる奴は
稀。だから測定なんかにも手を出すべきじゃない。素直に既製品買う方がよい。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:43:49 ID:FXO6szzI
自作するならば、測定した方がいいに決まっている。
少ない回数測定して、それを信じ込むから問題なのだ。
数をこなせば分かってくる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:49:17 ID:NNC/5phd
カナル型ヘッドフォンの測定は簡単確実だからそれを基準にして
スピーカーを測定したら傾向が解るよ
カナル型の中低音はすばらしくフラットだから
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:24:31 ID:J3CjD7Mg
>>720
業者乙
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:14:52 ID:erfnPoj/
>>720
野暮な人だね。アヤシイ測定も含めて趣味なんだよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:16:16 ID:2FLQep/E
たとえばユニウエーブのアヤシイ測定も趣味だったから許された。仕事ではそうはいかん罠
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:46:05 ID:+6xtYd4/
>>720
自己紹介乙
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:48:20 ID:MlJEFr93
>>720=アホ登場
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:54:58 ID:yva1vGPG
>素直に既製品買う方がよい
貴方は既製品の音で満足ですか?
怪しい測定よりも正しい自分の耳
自分が聴くのだから、自分に合った正しい音、
測定は不要です、自分の耳に自信を持ちましょう。
測定しても出てない物は出てないし、気になるピークが無くなる訳じゃない。
仕事では無いのだから。 
出来るだけ金を掛けないで楽しむのがオーデオ。
メーカーの思う壺にはまってどうする。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:58:00 ID:Ki+3+84B
>720
お前のような探究心のないアホはラジカセでラジオ聞いとけ。
趣味の意味がわかってない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:00:05 ID:FXO6szzI
>測定は不要です、自分の耳に自信を持ちましょう。
>測定しても出てない物は出てないし、気になるピークが無くなる訳じゃない。

フルレンジの場合は対処できないが、
マルチならば、ここにピークがあるから、避けて何Hzでクロスするとか
調整することが出来るのだから、測定は非常に有益。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:21:06 ID:MlJEFr93
     ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     >>720
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 阿呆だったんだよ!!
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../ 
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:15:01 ID:D5QpLzQb
糞〜!!
720人気あるな〜〜〜!!!
嫉妬
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:19:12 ID:gumgFgaA
( ・∀・)つ三三三三三● ウンコクラエ!! >>720
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:34:12 ID:HSImj8wk
ヘリクツ書いた俺です

反射してるんだから抵抗じゃない云々とか書かれるかと思ったけど、何も無いな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:15:17 ID:xBjTpP71
6センチ以下のユニットってどうやって入手したらいいんでしょう
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:22:00 ID:u5b6KvZZ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:36:06 ID:VeQEnHCK
自在錐と電動ドリルで穴開けるの失敗した方いますか?
簡単なのかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:36:12 ID:u5b6KvZZ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:45:00 ID:xBjTpP71
>>738
ありがとう(・∀・)人(・∀・)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:45:25 ID:7F3rt01Y
素人がアヤシイ理屈捏ね回して作ったって失敗するに決まっている。ましてや
測定なんか止めた方がいい。「最悪」は失敗しても「失敗した」自覚がなかったり、
自覚しても原因を自分以外のもの、他人に押し付けるだけだから、自作なんか
絶対進められない。「素直に既製品買え」は正しい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:31:36 ID:+6xtYd4/
自己紹介乙
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:59:51 ID:gkz4ERcQ
743742:2008/05/02(金) 20:01:59 ID:gkz4ERcQ
すまん全部品切れだったよ・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:44:47 ID:0vmnrfbN
737
やめとけ
振り回されて怪我するのがオチ
ボール盤の回転数を落としてゆっくり丁寧に切っていくのが普通
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:21:43 ID:9kp0Oak5
雑誌「いい音を選ぶ2」に掲載されている
「チューバベーシック」が気になってます

そこそこの値段でそんなに難しくなく作れそうなところがね

誰か作ったひと、いないですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:27:43 ID:+6xtYd4/
そんな雑誌知りません
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:33:32 ID:dKbdZeDm
しりたくもないし。猿真似スピーカー作って楽しいか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:59:43 ID:+6xtYd4/
初めは真似でいいんじゃね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:47:24 ID:cbiFjS/S
初めからマネじゃなかったけど普通に出来たよ
ポート共振低すぎるとか色々失敗はあったけどね
2chみて騙された
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:00:07 ID:CyWCIpMo
>>745
FostexのFE-126Eを実装した2回折り返しの共鳴管タイプで、
開口部が底面にあるミューズの箱舟会長の作品BOXですか?

それなら図面は何処かのサイトで見た記憶があります。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:05:41 ID:Gra9Hzeu
バックロードはクソ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:08:08 ID:ATNUtoTU
1970年代の遺物
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:15:26 ID:X+flyVl7
バックロードホーンを使いこなせない奴の遠吠え
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:20:39 ID:b+5ZTnYw
バックロード非ホーン
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:58:20 ID:FSUbiJoL
つかいこなすもなんも音よくないでしょ。
D35だっけ?16センチのやつ金かけて作ったけど苦労して出た音がコレ?
って空しかったよ。
エージング(笑でどうこうなるレベルじゃないよ。
アレが好きなやつは俺とは耳が違うんだなと思った。
嫌味じゃなく本当に。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:24:12 ID:eDabRlSJ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 04:11:11 ID:aPVZzeyD
>>750
同じコンセプトのFE103Eを使った別モデル。
コイズミで試聴会をやって結構好評だったそうだ。
その場で掲載誌を買った人が何人かいたとか。

両モデルを聴いた人の感想
ttp://wanwanlapper.seesaa.net/article/90124469.html
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 05:49:45 ID:4LvSzUls
結局俺の耳ではFE-103Eの密閉で落ち着いてしまった
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:42:04 ID:LI9KgpD6
>>747
>>しりたくもないし。猿真似スピーカー作って楽しいか?
猿まねしてスピーカー作り 良いじゃない
747は猿まねしてもSP出来ないだろう。
猿に対して失礼だろう、猿に謝れ。
知りたくもない人は 知る必要無い、スットコドッコイは引っ込んでろ。
747は何をすれば楽しいの! 楽しい事今までに経験したこと無いんだ!
可哀想に。哀れな人だ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:35:52 ID:XRg+yKaP
目くそ鼻くそだわな!ww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:08:38 ID:1dj7RbyT
この手の罵り合いにはもうウンザリなんですけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:32:37 ID:uBxUDLac
ナンチャッテ結構楽しんでるくせに〜!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:27:35 ID:1dj7RbyT
>ナンチャッテ

このへんに団塊臭を感じるんですけど。
おっさんは黙ってて。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:35:28 ID:zv3bu4GO
>>761=763
お前さん、若そうだけど案外スケベだね。小、中学校の建前だらけの馬鹿教員
みたい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:59:18 ID:di2nt5Hy
つまらない猿真似スピーカー。
こういうの作るやつって、家に出来損ないのフルレンジを大量に備蓄してるだろ?
バックロードホーンとか劣悪極まりないようなのをw
志の低い者が作るガラクタに興味はない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:14:55 ID:RAhPFAAQ
>>718 >定在波を発生させない箱として
 私の場合を紹介させてもらうと・・・
・9mm合板(900mm×450mm)の大きさにして(ホームセンターで持ち帰りやすい大きさに
 切ってもらい)縦に電動のこで7mmの深さにスリットを入れ20mm間隔で、スリットの入って
 いない側を湾曲させ、それを縦に固定させる。
・左右、後ろ、天井、(天井を木ねじで固定)に設置(設置は全て平行面を作らないように、
 左右壁と天井壁はリスナー側に傾斜、後ろ壁は天井から見て山形に設置する。
・反射板と壁、反射板と反射板の間には吸音材を入れる。反射板と吸音材の表面積比率は 7:3
・4隅のコーナー、SP後方は天井から厚手のカーテン等で吸音処理。
 左右後ろの反射板の高さは、1.8M
 
ここまでしても定在波は完全には無くなりませんが、するどいピーク、ディップは無くなります。
定在波を避けるには、部屋の前後左右の中心は避ける事。少しでもずらす事。


 
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:42:19 ID:CyWCIpMo
>>766
そのスリットいれるのって結構大変ですよね。
正確に平行にミゾ加工ができなければ板材を曲げたとき
ネジレが生じて使いもんにならなくなるし。

共鳴管やバックロードに使っても良さげな希ガス。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:51:50 ID:RAhPFAAQ
電動のこを直線切りするときは、あて木を使い、クランプで板とあて木はしっかり
固定する事が大事です。それに電動工具は音がやかましいので、必ず耳栓をすること。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:20:49 ID:8Ajo8Blo
俺、今、Accuton使ってLumenWhiteの小型2way版作ってんだけど、
あのエロいRを出すために、俺もその方法でやったよ。
筋違いで耐熱ボンドでサンドイッチにしたんで
筋目も見えない一枚の曲面合板のように作れた。
フィンランドバーチで固かったから4mm間隔の筋入れに
なったけどあのRはそのまま再現できたと思う。
ほぼ完成してる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:42:28 ID:S4nh9PjG
>>769
もし売るならいくらですか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:55:55 ID:iZHDiPTt
税込み\6,800でどうだ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:25:53 ID:OoaF8drn
>>769
使用ユニット教えてちょ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:26:30 ID:S4nh9PjG
普通のメーカーが売ったらペア68万円はするでしょうね。

パウエルアコースティックELEKTRAは174万円ですよ!!!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:26:10 ID:WM405eXx
やべ…塗装したら色が明るすぎて浮いてる orz
ぶ っ 壊 す !
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:33:17 ID:JVdmLcaT
ささきいさお推薦のツイーターを買ってきた
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:30:54 ID:GcUnDBQS
すぴけんの作ったスピーカーってどうよ?
777588:2008/05/03(土) 22:56:51 ID:xntr8r9z
MDFの端材でピアノ塗装やってみたんだが、単に黒の塗りつぶしの鏡面仕上げでいいんかな
とりあえず鏡のように物は反射するが、なかなか細かい傷はとれない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:40:30 ID:LYMd9CUo
ジョセフオーディオのネットワークの真似したいんだけどどうなってるの?
120dB/octとかあり得ないスロープだしwww
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:34:01 ID:gcHTMDDD
elliptic filterでぐぐれ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:52:41 ID:NjNc8hPK
>>744
レス遅くなりましたが、ありがとう。
ボール盤とかはないのでやめときます。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:22:40 ID:hqJkTYCo
>>777
クリアー塗装を分厚くして磨き上げたらどうかな・・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:00:28 ID:mHu5ysfU
フルレンジ+ウーハーの構成で使う18cmウーハー
を探していて気になったIlluminatorの値段を
調べてみたら335..38$とやっぱり高い!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:30:32 ID:juRHF96+
最高峰の7"だと思えばぜんぜん高くない。
R2904などの事を思えば適正な価格。
まあフルレンジ厨が使ってよい代物ではないってことだ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:29:42 ID:+JW/MrLQ
密閉厨としては密閉に適したウーファがないとわかって失望しますた>イルミネータ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:39:22 ID:FP/IbIbC
密閉箱に合うも合わないもないだろうよ・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:41:49 ID:+JW/MrLQ
>>785
パラメータの計算したこと無いんだろ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:51:14 ID:Qou6JOlG
Illuminator密閉ばっちぐーじゃん
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:55:18 ID:+JW/MrLQ
Qoc=0.7ぐらいで計算してみろって・・・
全モデルのスライスコーンRevelatorの16Ωのが密閉で低域出るよ
8Ωのだとダメだけどね
密閉は低域でないからと最初から割り切ってる人にはどっちでも変わらないんだろうな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:02:48 ID:Qou6JOlG
LT使うに決まってんだろ Illuminatorのいいとこはなんだとおもってんだ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:12:10 ID:zNu+jBfq
普通に使って普通に良い(HiFi)音が出ろ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:31:43 ID:Qou6JOlG
出ろ出ろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 02:11:18 ID:dUH7f/Zr
やはりこのレベルのウーハーを使わないといい音にはならんよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60966530
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 02:13:30 ID:vKYGyS25
グロ画像注意
怖くて夢に出てきそうです
794短パン:2008/05/05(月) 02:21:54 ID:U04xNWN/
>>793
確かにある意味グロ注意!
795それはそれは:2008/05/05(月) 02:46:19 ID:8jC+mu4K
箱に入れて、密閉とかで密閉してしまって
良く中のボアボアの音が
コーン紙とかエッジとかを通して
聞こえない物ですよね。
本当かね。
幾ら箱が頑丈でも、紙のコーンと布のとかのエッジでねえ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 02:55:18 ID:2pqwyuB/
聴こえるが、波長を考えろ。振動板に対して十分長い波長なら、
大体シミュレーションどおりになる。
つーか、その辺の影響含めて箱の容量決めてるから。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 04:54:00 ID:q46zEHjC
15WU/8741T00も322.22$と高いな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 06:15:34 ID:Qou6JOlG
>>795
箱の壁で反射した中域が漏れて音が汚れることは問題視されてるよ。吸音材
を適度に使うことで軽減はされるが。TLSのよさはこれが少ないことにもある
といわれる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:00:06 ID:NkD22iKb
>>745
>>757

俺も気になっているんだよな。
FE103Eのやつは、全体の大きさはどのくらいなの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:31:19 ID:1A/tvpCs
ダイトーボイスのDS-16Fってどう?
ひがみっぽい宗教っぽい批判サイトが見つかるから気になる。
801(宵)坂田短パン:2008/05/05(月) 22:16:57 ID:U04xNWN/
>>795
多分箱は共鳴する事を考えながら作った方がいいかもしれないっす。。。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:24:04 ID:1COBE1I5
>>800
一個1490円のユニットを批判するか?普通w

803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:58:17 ID:PyVEKBUd
DS-16F、いまどき平面でしか使い道ないよな
箱に入れるんなら他にナンボでもある
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:12:35 ID:j26Jm9CK
>>799
W:148 H:965 D:210
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 06:05:15 ID:BoPFM7cj
>>804
ありがとん。
幅はかわらないんだ。
奥行きが210なら、無垢板でつくってみようかな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 06:41:57 ID:BoPFM7cj
>>805
訂正。
勘違いした。板厚があるから、幅かわっているね。
ばっふるの幅は、118ということか。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:05:27 ID:YYEBBynW
TangBandのW3シリーズやAURAASOUNDのNS3などを
800Hz〜10KHzのミッドレンジとして使う場合、
箱の容量は音質的にもどのくらい必要になりますかね?

例えば全く価格帯が違いますが、これ
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_s1rs_2/02.html
なんかはめちゃくちゃ小さなBOXに入れても800Hzくらいから使えるようです。

808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:11:56 ID:+NE+ZjO6
800Hzから使うミッドとしてローカットして使うならば、1lもあればいい。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 03:58:07 ID:vMDD9aZH
特性的にはそうかもしれんが、実際には大きめにして、詰めてゆく必要あり。
カットオフ以下の特性や、スケールファクターも考慮。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 04:31:56 ID:eeX3ym9b
1Lが大きめなんだがな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:39:24 ID:N0nig7HW
800Hz以上から使うなら0.1〜0.5Lで十分ですよ
それ以上容量増やしても一緒です


なのでhttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_s1rs_2/02.html
は極端に小さなチャンバーが付いてくるのです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:41:53 ID:N0nig7HW
厳密には、QtsやVASやMoなどの関係で多少変わってきますが
800Hz以下を受け持つウーハーのように要領にはシビアになら無くてもOKなのです
0.1Lでも0.5Lでもあまり変わらないということです
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:38:49 ID:XmryozM4
Qは1ぐらいまでが無難じゃね?
無意味にでかくするとー20dBとかでも耳につくよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:33:10 ID:KmGzLyE5
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:36:42 ID:g2+MGN0R
初心者的質問でしたらすいません。
バッフル板のスピーカー取り付けネジが4本あります。
で、交換したいスピーカーは8本のネジで締めるタイプなんですけど
4本固定じゃマズいですか?
新たにバッフル板に穴を開けてきちんと8本で固定するべきでしょうか?
そうするとまた元のスピーカーに戻すときに4本抜いてやる必要がでてくるのが
少し厄介だと思うのですがどうなのでしょう?
ちなみにオーディオ用スピーカーではなく楽器(ギター)用スピーカーです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:16:34 ID:fWsrYAXo
カー用のカロなんかは小さくないと車に付かない=売れないだからなぁ

TADならともかくパイオニアかよw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:45:08 ID:d6QHhP/F
>>815
4本でおk
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:18:05 ID:U7UdN8dR
>>817
4本でオーケーですか。ありがとうございます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:48:35 ID:811VKoxC
 スピーカの自作ってどこから入ったらいいんでしょうか?
 とりあえず、大人の科学のFOSTEXのフルレンジは1組作ってみましたが、近くで聞く分には音が団子になる
くらいでいいのですが、遠くから聞くとダンボールが鳴っているのがもろ分かりです。
 今は、このユニットにあうエンクロージャの既製品を買ってこようか、ユニットをもっといいものを買って
エンクロージャを買ってこようか、もう腰を据えてエンクロージャを自作しようか、はたまた面倒なので
既製品を買おうか悩んでいます。
 あと、最近のミニコンポはツィータ + ウーハが多いですが、これは昔の2ウェイとは違うんでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 04:03:25 ID:WwfOPEiv
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 06:55:13 ID:Q3Gm60Q+
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7385679

小音量ニアフィールドならこっちのがおススメ。フルレンジに良くできたSWをプラスしたような超ワイドレンジ。
FE83EよりFF85Kの方が更に上だと思うが、そのセットはないみたい。コイズミで試聴も出来る。

大音量再生可能で自作を楽しみたいならFW208N+ツィーターでバスレフが無難。
耳の高さに合わせるためダブルバスレフやらの工夫が要るが、考察苦手ならやめた方が良い。

工作自体に興味ないならB&WのCM1でも十分。素人が下手に散財するより確実でルックスも良い。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:00:40 ID:knqO4puP

鳴き、振動を厳密に計る方法ないんでしょうか。
センサーを数箇所取り付け、この面が振動しているとか、わかると、補強とかしやすいと思うのですが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:16:16 ID:XQ0nJH3F
マスウェイトのノウハウお持ちの方いらっしゃっいますか?非磁性体で作ったとして本来の磁力線、磁束を曲げたりしないんでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:18:38 ID:Z8GWXcxI
ガウス4583Aのf0とQ0知りたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:33:31 ID:I5HOfqsb
漏れ磁束が多少曲がったところで、内部の本来の磁束にほとんど影響はない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:48:15 ID:frwNM2ZE
>>824

MANUF/ID/RE/FS/VAS/QES/QMS/SD/PE/XMAX/LE/DIAM/MMS/BL/SENS/QTS/ACCEL/FRAME/CONE/SURR
GAUSS/4583-A/5.2/31/0.22/0.33/2.5/0.088/400/0.0063/1.3/15/0.12989/19.967/94.974/0.2915/153.7/CAST/PAPER/TEXTILE
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:56:56 ID:Z8GWXcxI
ありがとうございます!

ところでこのデータはどこで入手されたものなんでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:22:39 ID:frwNM2ZE
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:42:05 ID:keOBSRJI
>>822
大音量で鳴らして、触ってみれば分かる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:31:01 ID:rbVdN6CS
>>829
ほう、そういうのが厳密な測定法って言うんでっか?!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:50:57 ID:JUceUbcB
>>830
そこまで言うなら厳密な振動の単位を書いてみ?
かけるかどうかで、冷やかしか本気か判断しようじゃないか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:56:17 ID:gaCXxvhT
厳密な測定法なんてしなくても、
直接スピーカが固定してあるフロントバッフルに制振材を貼って、
スピーカからの排圧が直接当たる場所に吸音材を厚めに貼るだけで大分違うだろ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:04:56 ID:rbVdN6CS
>>831
エロ興奮しとりまんな!「そこまで言う・・」って当たり前の疑問いうたのと
ちゃうか?訊かれた事に真面目に答えたらどやねん?
>>832
厳密な測定法の意味や意義が問われたんだ!「吸音材」だとか安っつぽい付け
焼刃の対策=対症療法は全く問われていない。>>822は厳密な測定方法を聞いて
居るのとちゃうか?論点をずらせずにキッチリ答えだらどや?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:10:12 ID:qxanbiQw
わかったで!レーザーで距離を測るんや!!!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:10:56 ID:lJaNQLjq
なにかといえば関西弁もどきのクレーマーの真似事。とってつけたような
exclamtion markの乱発。文章フォーマット自体が年寄り臭くておまえの
聴覚やら感性やらが信用できる感じがしない。

自分のサイトにでも書き散らかしとけばいいんじゃないの?
まあとにかくとっとと去れ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:19:26 ID:I5JXK+wQ
>>833
そこまで言うなら煽り入れてないでお前が答えてやれ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:25:56 ID:N/3RtNFH
だからオーオタは・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:31:24 ID:rbVdN6CS
exclamtion mark どこかで見たヘンな字、何語だい?!自称W大、性系学部
出身の「エリーと」みたいだけど、無意味バカな長文書かないでも正体は
わかる。余計なちょっかい出さずに>>822にしっかり答えたらどうや!!答え
られないで話を散らすな!!!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:36:34 ID:rbVdN6CS
>>836
そこまで言うお前が先に答えたらどうだ?!ガタガタ抜かす馬鹿が疲れて何も
言えなくなったら俺様が正解を教えてやるよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:48:23 ID:lJaNQLjq
うちの店本部でも治安とDQN年寄りの多さで有名なんだけど
とにかく凄い勢いでDQN年寄り来るよ。まだ怒鳴るとかなら
ともかく若い女の子をホステス扱いしやがった爺がいた。
「あんた堅いねぇ?」「まだ入ったばっかなのぉ?」「もっと愛想よくしなきゃぁ」
別に女の子は普通の接客。若い女口説くならキャバ行け愚図が汚いんだよ
とにやにや酒臭い口でフィリピーナ連れで品定め。もうね明らかレジ店員にする
態度じゃないのよ。オバサンやブスなバイトにはやらない。
難癖付けては「もう来ない!」と言いつつ毎回来る爺もいる。
バイトを辞めさせるのが快感の年寄りもいる。
てのはベテランのバイトやパート社員には普通にしてるから

よってうちの店は若いバイトがいつかない。男も女も
下手したらパートも…だからフリーターが少なくて
既婚や学生じゃないバイトに頼りきり…負担がかかるしイライラしてる。
てか社員や店長もそのせいでイライラしてて凄い空気悪い。
残る人はぶっちゃけDQN。一ヶ月いや二週間続いたなら良い方ってどんだけだよ。
でかい声で怒鳴りちらして最後ごめんねぇ。そんなつもりはなかったのぉって氏ね
民生委員とでも話してろ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:00:32 ID:lYtXej8k
親父から壊れたONKYOのE-413Aというスピーカーを貰ったんで、箱を流用してフルレンジ+ツィーターの2wayかフルレンジ一発で自作しようと思うんですが、オススメのユニットってありませんか?
とりあえず、FF225KとFT28Dを組み合わせてみようかと思ってますが、初心者なのでこれでいいのかどうか…。
もっといい組み合わせがあるなら教えて下さい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:14:04 ID:JUceUbcB
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:02:51 ID:rbVdN6CS
>>831
>>842
カタログ知識だけで偉そうなことを言う、これぞシッタカ・グンモウ。一介の
オデオファンが使う機械じゃねーよ!!!!ガキどもが使う馬鹿な流行言葉で
言えば「KY」だよ。静的な変位を視る器械と振動を見る器械は違うよ!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:05:20 ID:N/3RtNFH
KY
m9(^Д^)プギャー
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:25:34 ID:lJaNQLjq
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 静的な変位を視る器械と振動を見る器械は違うよ!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  カ  | '、/\ / /
     / `./| |  ス  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:26:32 ID:lJaNQLjq
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 俺様はレーザー変位計の用途尻ましぇん
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  カ  | '、/\ / /
     / `./| |  ス  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:47:53 ID:cGQnEBkb
変位計で振動も測れるよ。
但し周波数が高いと分解能が不足するので振動を測るなら加速度計の方が向いてる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:04:21 ID:HvObmZnx
厚い板で箱作ればいいじゃんね?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:10:31 ID:FQ6BgTLM
>>848
薄い箱に加速度計と歪みゲージを付け、同じように圧電素子を付けて
加速度計と歪みゲージから受けた、歪みと振動の情報を受けて、それと
逆の歪みと振動の力を圧電素子に送り、アクティブに振動を相殺する
超ハイテクの箱を作ってみたい。人工衛星のソーラーパネルの展開時の
低周波の振動を制御するための技術としては実用化できる様だが、
オーディオにも使おう。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:00:23 ID:Z8GWXcxI
>>828
とても素晴しい資料なんだけど、振動系の質量がどれかわからない・・・

海外ではf0とかQ0、m0って言わないんだね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:08:06 ID:wu09XHTl
f0≒fs
Q0≒Qts
M0≒Mms
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:20:16 ID:I5JXK+wQ
>>843
不満は判りましたから答えをどうぞ

あらかじめ言っておくが答えられないで話を散らすな!!!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:25:22 ID:lJaNQLjq
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 俺様=>>843がシッタカ・ヴンモウ・ジジイですた
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  カ  | '、/\ / /
     / `./| |  ス  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:40:13 ID:Z8GWXcxI
>>851
アリガト。

4583Aってコーン重いんだね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:13:38 ID:VzsM8ap1
>>854
4583Aはその重さが有ってこその低音
それでもしっかり97dB/w,mの能率が有るのが魅力
但し此のウーファーをまともに鳴らせるアンプは数少ない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:31:12 ID:CcX3cug9
まともに鳴らせるアンプ(笑)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:15:57 ID:CUn995cx
>>855
4583Aにお詳しいようですね。
>>828の表には95デシベルとあるし、他の値も資料によってまちまちなものがあって、ちょっと困惑しています。
この表は実測値なんですかね?

こんなにm0高いなら密閉でもいけるかな?とか考えたりして。
858855:2008/05/11(日) 10:38:20 ID:VzsM8ap1
>>857
密閉式を試した事は無いが、
小型のバスレフ+ショートホーンでもかなりの低音が出た。
しかし、中低音が盛り上がってしまうからポート周波数を下げなければならない。
密閉だとかなり大きめの箱が必要だとおもう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:11:06 ID:jinolZtv
>>848
厚い板にするより適切に補強をした方が高剛性になる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:52:57 ID:CUn995cx
質問なんですけど、箱の中の定在波をなくすために平行面に角度つけるとして、
それは1度でも10度でも効果は一緒なんですかね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:18:39 ID:CszEY87H
角度は大きいほうがいいと思う。
あと勘違いしてる人がいるけど、角度をつけたからといって、
箱の内部の反響による鳴きがなくなるわけではない。
並行面による特定周波数の鳴きが分散されるだけで、
やはり内部では音波が反響している。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:28:17 ID:jinolZtv
要するに角度つけたら消えるわけじゃなくて、考えて作らないと効果が無いって事。
例えば、ウーハーが800で切れて、上はツイータとかスコーカとか別のチャンバーで使う場合、
ウーハーの帯域で出来る定常波ってのは結構消しにくいわけだ。こんな場合、ちょっと
角度をつけたからって消えることは無い。むしろ角度をつける意味が薄い。
ユニットの位置も考えなければいけないし、吸音材の配置や種類、場合によっては
反射板を入れることも考える。
ただ、デザインとして、また箱自体の鳴きを考えて傾斜にするのは否定しないが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:44:20 ID:CszEY87H
ttp://blog.supiken.com/?cat=20

何か測定がおかしいように思うが、それを指摘したら、
この人の夢がなくなってしまうかもしれないから、夢のままにしておこうと思った。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:49:03 ID:O3AA5y1T
ほんとにみんな素晴らしい特性ですね
どうしたらあんなに綺麗に測定できるのだろう?

今日は13cmウーハーを7LのBoxに入れた2WaySPの
測定をした予想通りピークやディップがテンコ盛りだったよw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:00:14 ID:0wOv7JXn
小型SPのF特で定規で引いたようなのウプするヤシはそっとしといたれ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:52:10 ID:jinolZtv
部屋の隅の床にべた置きで、マイクを振動板前1cmに固定w
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:57:54 ID:jinolZtv
つか、全然フラットじゃねーよこれw
スケール見ろよ…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:10:56 ID:Bi9IjREa
>>867
知らないようだけど、普通はもっとギザギザになるんだよ。
これでも綺麗すぎるってわけ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:10:11 ID:+HVGusKG
いや、こんなもんだべよ
試聴位置ならギタギタだけど
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:33:20 ID:S7NwOin0
試聴状態でどういう特性かを測ろうとしているのではない。
とにかくフラットに見えるようなグラフが取れる状態のみを追求している。
それでいいと思っているので反省はしていない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:34:32 ID:Bi9IjREa
>いや、こんなもんだべよ

普通はもっとギザギザになるよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 06:30:44 ID:am81Zdws
すいません、色々この板の質問スレ覗いてみた結果、
こちらがふさわしいかと思い質問させてもらいます。
パチンコ台のスピーカーをハイローコンバータに繋ごうと思うのですが
スピーカーコードが左スピーカー:赤/黒、右スピーカーが白/茶で
各コードのどちらが+コードなのかわかりません。
スピーカーコードには明確なピンアサインはあるのでしょうか?

後、スレ違いかも知れないのですが4chハイローコンバータの線の+-が
黒いラインがあるかないかでしかわからないようになっており、
しかも説明書がないのでどちらがどちらかわかりません。
ご存知の方アドバイス頂けませんか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 07:38:36 ID:rhEEyWhS
乾電池を繋いでみて、コーン紙が前に飛び出した時に電池の+に繋がってる方がプラスです
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:04:10 ID:z1F51ms/
ユニット+ ファスd差込の大きい方
コード+ は赤色か、黒色又は白色以外の色
コード− は黒色か白色、同色の場合はラインや型番印字側
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:17:32 ID:rPQVAQON
逆のメーカーもあるよ。同じメーカーの同じものでも案外逆なこともある。
左右で違うなんてこと。ま、耳で聞いて判んなければいいってことさ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:37:11 ID:am81Zdws
ありがとうございます、皆様のご意見参考になりました。
ファストン差込の大きい方とか「あ、この部品はうちのスピーカーないな。」とか
勝手に思い込んでて念のために調べてみると本当についてたり
目から鱗が落ちました。

オシロ買うか、メーカーの設計図手に入れるしか方法ないと思ってたので
>>873の方法とかも新鮮でした、
直流流すのは絶対駄目だと思ってたので。
>>875さんの言うとおり左右違う可能性もありますが
今までに皆さんが教えてくれた方法で進めてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:38:50 ID:zMxNburC
うおおおおおおおおおおおおお!
スピーカー片側塗装終わった。下地とやすりがけが超面倒だったよママン…平日にこんなことできるのは大学生の特権だなぁ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:57:40 ID:GWuIm1wN
亀レスだが、エンクの振動なんて、アナログPLのアームとカートリッジで測定できるんだが。
やり方なんて言わなくてもわかると思うが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:21:48 ID:+JrsZc12
見飽きた方法乙
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:16:32 ID:WUrS/dsW
手でさわるのと大差ない不自由でアナクロなやりかた自慢げに
開陳されてモナー
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:00:45 ID:OoJd+bzi
秋月で売ってる、3軸加速度センサモジュールをBOXに取り付けてWaveSpectraで測ると
言うのはどう?応答周波数が1500HZまで最大加速度が2Gまでだけど・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:10:42 ID:+i7MCs7S
>>822
3日ぶりに漸く正解が出た!!「秋月」「3軸」「WaveSpectra」はどうでもエエが
加速度センサーで検出、FFTで伝達関数を得るのが正解だ。でも、これは結構
金もかかるし、得られた結果の生かし方はきわめて難しく、モグラタタキの見本
のようなものだから、素人向きではない。失礼ながら、素人はこんな事には手を
出さず、ご自慢の耳で適当に「音作り」をするか既製品でブランドと価格自慢に
耽る方が無難!!!!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:21:21 ID:nGWul8rV
玄人乙
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:24:02 ID:21QUIy9R
>加速度センサーで検出、FFTで伝達関数を得るのが正解

これで「厳密な測定法」の正解を出したと思う程度じゃ、モグラたたきになるのも仕方ないなw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:09:12 ID:AyA4mkez
ID:+i7MCs7Sは、ここ二年ぐらい出没してるシッタカ・グンモウ・ジジイだから
スルーするのが既知

いまだにT/Sパラメータも知らない阿呆にエサやるこたねーだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:39:32 ID:+i7MCs7S
ほう、T/Sパラメーターとかで箱の大きささえわかれば箱の振動モードなんか
どーでもエエッテことデッか?それともT/Sパラメーターってモーダル解析?
ww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:52:17 ID:k/B9VgSd
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:57:38 ID:ScOtwogX
>>887
こりゃ売れん罠
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:35:01 ID:OoJd+bzi
ははは、絶対売れん!売れん!49800なら考えるが
使っているデバイスがほぼ同じなのにトロイダルトランス
付けただけであの値段とは・・・、まるでパイオニアの2万円
DVDプレーヤーのパーツを使って140万で売るどこぞの
メーカーみたいだw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:03:05 ID:xKvsgitC
>>889
わけもわからずあおってんじゃねーよヴァカ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:26:33 ID:nGWul8rV
>>887
売れんだろうな。
出力に並べてある、省スペース型のコイルがネック。あれではロクな音が出せない。ピュア向け製品じゃないね。
隙間無く並べてあるから、良品に載せ替えることも出来ない。地雷に認定。
とはいえ、SPネットワークを自分で組めないような人が、マルチアンプするには手軽で良さそうだな。
あとCO2排出量を気にしてる人とか。興味ないからいいけどさ、再生周波数レンジくらい書けよな、ラステーム・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:22:10 ID:CFuZl+g2
はじめまして、ツイーターはへこむと音にかなり影響がでるのでしょうか?
サランネットをかぶせている状態で、ツイーターがへこんでいたのですが
なぜ、さわってもいないのにへこむのでしょうか。

ツイーターは morel MDT-33です。
宜しくお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:28:33 ID:K++ozR76
運搬中か梱包から出すときか設置後か、誰かがどこかで押してしまったんだろ。
終わってるね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:32:29 ID:CFuZl+g2
ありがとうございます。
それが、人が触った可能性はあまりないんですよ。
購入じは、ちゃんとしていましたし。
気がついたらへこんでました;;

へこむと音だめになるんですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:40:10 ID:jChRle5h
>>882

>>847で外出ですが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:50:34 ID:WUrS/dsW
>>882の池沼ジジイはホットケ!!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:04:32 ID:oQBX5Vdk
>>887
売れんだろうなあ。
この価格帯だとmarantz PM-15S1とかONKYO A-1VLよりも良い音でも出さない限り、
注目されることすらないとおもうけど、そんな可能性は限りなく0だろうな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:11:48 ID:1Q+Q6y2j
>>897
逆に負けたらマランツとONKYOかわいそスグル

といいながら俺はTA2020つかっとるw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:16:33 ID:vLMJK8sj
>>897
おいおい、チャンデバ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:17:32 ID:OoJd+bzi
>>892
自分は机で転がしたりして潰したが口でへこんだ所を吸って
治した、多少後が残っているが聞いた感じ全然問題無い
ちゃんと測定でもすれば違いは出るだろうが自分で聞いて
判らないならOK、もしも気なるならドームアッシーを買って
自分で交換すればいんでないかい、因みにユニットは
MDT40で2回、MDM55で3回、ET338で2回ほど凹まして
全部吸って治した、懲りない奴だな俺w
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:19:48 ID:WUrS/dsW
ソフトドームは何度かつぶしたほうが音が良くなるよ。
麦は踏まれて強くなる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:27:28 ID:1Q+Q6y2j
>>899
俺も良く見てなかった
これすごいな
15万でも安い・・・かな
まぁネットワーク用のコンデンサをいくつも買うよりは絶対お得だね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:40:27 ID:WUrS/dsW
チンケなIIRじゃまともなパッシブネットワークに勝てんよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:38:51 ID:llAyqO5i
4wayが組めるような金持ちが
こんな玩具に手を出すかなぁ‥‥
MD1100使ってるけど、こんだけ出すならDCX2496のデジタル改造に逝って
手持ちの機器を生かすと思う
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:03:29 ID:llAyqO5i
あぁ‥ステレオでは2wayですか
そんなら安物って訳じゃないですね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:06:19 ID:xRsPgX8t
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:07:59 ID:llAyqO5i
ラックスの立派なアンプが無用の長物になりますから
買わないでしょう
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:19:43 ID:+JrsZc12
見た目だけの人だからね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:01:00 ID:PthoMrC0
DSPにST308A使用なんて言ってるけどDSPの中身はアポジーのDSPと同じゃん!
アポジーのDDX方式のD級アンプはAVアンプ用みたいだからピュアの技術が無くても
簡単なマイコンソフトが出来れば製品を作れるから作ったのだろうが所詮DIYオーディオ
用のアンプキット止まりのレベルでピュアの人が満足する音は出ないでしょうね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:18:40 ID:qa1al5eH
>>904

買おうかまよってるんだけど、MD1100いいですか?
3wayのFIRチャンデバが出たら速攻で買うんだけどな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:21:04 ID:GxT5gBj2
>>910
Xpしか対応してないし、古いので16ビット48kHzの制限がありますし
私はリボンTWと1kHzクロスで使ってますがFIRの効果は
クロスを下げれるって利点以外、耳ではよく分からないです
昨今のDACを使うんならDCX2496のデジタル改造の方が低域イコライズとか
する場合にはいいと思います
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:16:43 ID:+9X1fINI
>>990
ありがとうございます
ドームアッシーとはなんでしょうか?
申し訳ないですが宜しくお願いします。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:41:11 ID:+9X1fINI
音には、特に問題がないようです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:17:59 ID:PthoMrC0
なら無理に交換する必要ないでしょうね、でも一応張っておきます。
http://www.madisound.com/catalog/product_info.php?manufacturers_id=141&products_id=583
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:01:55 ID:n5RMzcPw
只ならこの際とっかえチャイナよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:30:55 ID:+9X1fINI
直したけど、ツイーターが麦飯みたくなってしまいました
ありがとうございました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:41:13 ID:PthoMrC0
ははは・・・やっぱり跡が残りましたか、自分のも同じ麦飯状態なのが2個ほど
あります、ただ一ヶ月ほと経つと自然に跡が消えた物もありましたから
しばらく見守ってあげましょうw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:02:44 ID:X4JlfHsg
そうなんですか・・・ なんか見るたびにへこみ方が違くなっているんですけど・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:28:42 ID:gNmrQEHq
麦飯ワロタ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:00:30 ID:yH2NEPig
ディナが単品売りを復活したのか?
ttp://www.koizumi-musen.com/08_05_13DYNAUDIO.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:26:31 ID:UWhL4O6d
カー用じゃん
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:54:10 ID:dbVH8ZKl
>>868
TGつけてスイープさせるとこんな感じじゃね?
んでピンクノイズでFFTだとギザギザになる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:38:21 ID:OJig6hSj
TGとかFFTってわかんねーよ。わかるように書いてくれ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:22:57 ID:eNbq5AFI
8cmフルレンジを800〜10KHzくらいのミッドとして使いたいのですが、どのユニットが最高でしょうか?
使えそうなのはフォスのFF85KやTBくらいでしょうか?限定の88ESシリーズがまだあればよいのですが。
因みにミッドレンジとして使用するので0.2〜0.5Lくらいの密閉箱に入れる予定です。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:38:51 ID:yH2NEPig
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:55:44 ID:Z8XMItvN
>>924
取り敢えず、マルチは止めような。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:04:27 ID:i2rLczGl
何持ってきても、8cmだと10kは苦しい気がする。

b3nで、3-5kで調整中。
ま、こいつは8Kにピークがあるってこともあるけど。

それと別に、FW-108が転がっているので、これも転がっているTBの5cmをスコーカーにした
3WAYを計画中。400-8kぐらいを持たせようかと。

(コーンスコーカーは、能力に限界があることは承知の上のお楽しみなので
その辺の突っ込みは、ご容赦ください。 )
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:11:44 ID:j0r4Q+6Y
コーン型以前に安物ばっかじゃねえか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:13:32 ID:RhsWtz0e
>>コーンスコーカーは、能力に限界があることは承知の上

どんな限界があるのだ?
ミッドレンジはドーム型のほうが良いとでも?
コーン型でもミッドレンジ帯域限定で使えば相当な能力発揮するものもあるぞ
例えばFOSTEXの88ESやカロッツェリアのTS-S1RSなど
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:39:18 ID:LH1suUdY
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080515/victor.htm

エンクロージャ内部に木製のベースを内蔵し、ウーファの磁気回路をマウント

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080515/victor12.jpg

931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:47:45 ID:tnHHldu6
>コーン型以前に安物ばっかじゃねえか
だから転がっているじゃないのかい
高いユニットなら転がしておないっしょw

自分もTBの5cmとTBの10cmウーハー
が転がってるのでカットオフ200Hzでの
2Wayの実験をやってみようかな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:07:55 ID:EYv4dlJJ
>>928
>コーン型以前に安物ばっかじゃねえか
そだよ。
安物でいろいろ試すのも楽しいじゃない。

それと、糞耳がばれるのであまり話したくないが、
ミッドで上を低めに切ると、どれ使ってもあまり変わりない気がしてる。

>>929
>>>コーンスコーカーは、能力に限界があることは承知の上
>どんな限界があるのだ?
>ミッドレンジはドーム型のほうが良いとでも?
1K−4Kを中心に使うなら、ドームの方が良いといっても良いんじゃないかなぁ。
振動板が軽いことは、正義だと思う。

とかいいながら、
コーンミッドが好きだから、いろいろ試してるんだけどね。

FOSTEXもいくつか転がってるよ。
ただ、FOSTEXは、BH等に入れて、人を脅かす様な低音を出して楽しむ物と
思ってるけど。

933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:09:29 ID:EYv4dlJJ
>>931
それが、わりと高いTI-100なんかもうまく使えなくて転がってる。
高級品という心理効果もあって、こいつの中低域の表現力は大変すばらしいが、
上を欲張ると、TBと変わらない感じがする。
低めのクロスでうまくつながるTw探索中。

で、結局
>自分もTBの5cmとTBの10cmウーハー
>が転がってるのでカットオフ200Hzでの
>2Wayの実験をやってみようかな
こういう実験で楽しみことになると。

マルチアンプだと、200Hzでもなんでも関係ないけど、
なんとかLCでやってみたいですね。

転がってる電源トランスのインダクタンス測ってやると
実験なら使えるものが見つかるかも。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:08:27 ID:Od+c8uZz
初心者のため、スレ違いだったら誘導願いますm(__)m

DAYTON AUDIOのRSシリーズで3wayを作りたいと思っていますが、
ウーファーの口径はどういう基準で選ぶと良いのでしょうか?
素人考えでは、せっかく3wayだしウーファーは大き目が良いのかな〜とか思って
しまいますが、高級な完成品のスピーカーの中には、小口径のウーファーを複数
使ってあるものを見かけましたので、どう選んだものかと思い質問した次第です。

設置場所は10坪店舗、聞く音楽はジャズ・ボサノバ等です。

予算は1本5万円程度で考えております。(木材・ネットワーク等込み)、他社でもオススメの
スピーカー等あればご教示頂ければ幸いです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:46:13 ID:GgUCoCR2
客席で必要な音圧を確保できるだけの耐入力と能率。
設置可能なサイズで必要な低域再生下限を実現できるT/Sパラメータ。

しかし、1本5万でまともな3wayのスピーカーの自作なんてまず無理だし、客席
配置やルームアコースティックにもよるがスピーカー2本だとスロージャズや
ボサノバなんかを静かに鳴らしてどの客席にも適切な音量でBGMを提供するの
は難しい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:52:14 ID:SmU2WhQx
だな。
ジャズ・ボサノバでDAYTONという選択は良いのだけど、
実際、SRで組むとなると3WAYだったら
RS28A-4 @9500
RS52AN-8 @8400
RS225S-8*2 @11900*2
こうなると思うんだけど、残りの金額で
3WAYのNW&BOXは無理っぽい。

吊るしだけど、店内でジャズ・ボサノバだったら
これで良いんじゃね?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=416%5EJRX12
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:55:16 ID:SmU2WhQx
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:57:02 ID:GgUCoCR2
>>936
リンク死んでるが?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:15:48 ID:Od+c8uZz
>>935

あっ、すみません!!自分で見直したら書き方おかしかったです。
バーなどで、お客様に聴いていただくような用途ではありません。
あくまで閉店後に私が趣味で聴く用途で、自宅と同じと思っていただいて結構です。

あの書き方では、お客様に聴いてもらうようにしか取れませんね。
すみませんでした。詳しくありがとうございましたm(__)m

>>936
>ジャズ・ボサノバでDAYTONという選択は良い

そうなのですか!ただ黒くてかっこ良いので選んだだけなので偶然です^^;

部品はパーツエキスプレスから買おうかと思っていました。送料1万くらいなら、
安くつくかなと。でも、ウーファーは2本使うんですね。多少予算オーバー
してもいいんですが、予算を設けておかないと、どんどん高いものが
欲しくなってしまう性格なので、きり良くペア10万!としてみました。

でも、ご紹介いただいたものも含めて市販のスピーカーを見ると
作るのバカかなともおもいました。作るのは楽しみの時間なので
手間と思いませんが、仕上がりダサ、音ショボでは…。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:43:20 ID:SmU2WhQx
>>939

あのね、最後の三行なんだけど、
自作が市販に負けるかどうかは置いといて、
ココはそういうバカの集まるスレなんだよw

DAYTONでやってみ、応援するから。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:56:14 ID:PT9LIjBV
ドーム型ミッドレンジは止めておけ
使いこなしが難しい上に思ったより音もよくはない。
圧倒的にコーン型のミッドレンジをお勧めするぞ
800Hzくらいから使うなら、FF85Kなんかが大変素晴らしいぞよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:02:05 ID:GgUCoCR2
>>939
目の前において自分ひとりで聞く分なら小口径ウーファーの2wayで十分。
昔と違ってユニットの性能が上がってるから2wayでも十分な音質が得られる。
それで1本5万なら結構なものができる。ただし、十分な知識と経験があって
の話であんたの場合、そういうのは全然なさそうだから市販品を薦める。1本
5万も出せるなら市販品でも一般人には十分過ぎるのが買える。

ついでに言っておくと他の機材が古いならスピーカーの値段下げてもシステム毎
買い換えたほうが結果としてはいい音になる可能性もある。それくらい今の安い
機材はコストパフォーマンスがあがってる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:34:49 ID:EYv4dlJJ
>>940
パチパチパチ拍手、拍手
良いこと言うねぇ。

私も微力ながら応援します。
ネットワークが死ぬほど大変かつ楽しいと思いますが、頑張ってください。>>939
その辺があれなら、既存の物のコピーから入った方が楽かも。

有名なzaphのが今見れなくなっているので、
JonMarsh のこれも有名な奴なんていかが?ウーハーが少し安い。
http://www.htguide.com/forum/showthread.php4?t=27218

元の質問ですが、私の場合、ウーハーは、箱の大きさと設置面積から自ずと決まってしまっています。

944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:30:22 ID:lYUq9J+Z
3wayならmidを最初に決めてそれのf特で不足する部分を補える
ウーハーとツイターを探すな俺的には
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:06:32 ID:Z0ntaCnz
> 945
> FF85K

すっこんでろトンチキ!!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:06:37 ID:lbYNTP9k
ドームMIDは使い方が本当に難しいぞ
MIDはコーン型のほうが扱いやすいし音質も優れているものが多い。
音質的にドームMIDで選ぶならアキュトンC79くらいしかないだろう
コーンなら8〜10cmくらいのフルレンジを聴いてみて音がお好きなのを選べば間違いない
しかしかなり小さいバックチャンバーがいるので面倒だが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:10:34 ID:lbYNTP9k

アキュトンC44-8も良いぞ
因みにACCUTON C79はドームの癖にチャンバーが着いていないから厄介だ
C44-8ならドーム型として小型だし使いやすい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:39:55 ID:XaNka7aA
すいません。
スピーカーの自作を考えていますが、ウーファーだけエンクロージャーにいれて
ツイーターは、エンクロージャーの上にむき出しの状態でおいても、音質は問題ありませんか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:24:25 ID:Od+c8uZz
・ドームミッドやめれ派
・FF85Kが良い派
・素人はペア10万の市販品買え派
・まずシステムごと変えろ派
・自作がんばれ派
・すっこんでろトンチキ派
・フルレンジにバックチャンバー付けて使う派
・アキュトン派
・ドームミッドやめれ派
・ツイーターむき出し派

こんなレスたくさんついて嬉しいです。
かつ悩みます。

とりあえずわかったのは

ドームミッド最悪 

ということです。以前morelのMDM-55を使った時に良かったので、なんかデイトンのも良いのかな〜と
いうのと、単純にRSシリーズということでドームミッドを使った3WAYを考えていました。
>>946サンのを読んだら RS25-RS100-RS225 みたいなのもありなんですかね。

ただドームミッドという話題で出ただけかとは思いますがアキュトンはちょっと予算面で厳しい希ガスマス

>>943
設置場所というのもありますよね!今回は(材料の予算を無視すれば)多少大きくてかまわないので、悩んじゃいます〜。

デジタルアンプのキットを複数使って、マルチも楽しそうな昨今。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:29:56 ID:IgjvP7b1
>>948
エンクロージャーは、ウーファーだけのものです。だからそれでいいよ。
ウーファー スコーカー ツイーターの位置は、出来るだけ近い状態の方がいい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:38:44 ID:XaNka7aA
>>950
ありがとうございます。
ウーファーは25cmなんですけど、できるだけ容量の大きいエンクロージャーの方がいいんですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:57:17 ID:j0A8ezUF
>>951
デカイ方が低域はでるが、ハコの剛性を高める工夫が必要になる
小さい方が低域はでないが、群遅延特性は良好になるしハコも
小さいことから剛性が確保しやすい。まぁ数十ヘルツの群遅延特性が
どれほど聴感へ影響を及ぼすのか分からないが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:05:29 ID:j0r4Q+6Y
取り敢えず設置出来そうな箱のサイズを導き出してから考えれば?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:22:40 ID:IgjvP7b1
>>951
そのスピーカーのメーカーが推薦してるサイズが一番いい。フォスかな?
フォスなら指定のサイズを出してるから、その通り作る方がいい。
へたに自分で適当な大きさの箱を作らない方がいい。測定器を持ってるのなら
話は別ですが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:25:54 ID:j0r4Q+6Y
せっかく自作するなら箱の容量とかも設計しようぜ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:33:04 ID:qO46u7S4
とりあえず貧乏人の初心者にRS52AN-8は無理ということでFA
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:45:12 ID:MJ7C1JDu
自作とは言えないかも知れないんですが、FOSTEXの小型のフルレンジコーンに
BKシリーズのエンクロージャを組み合わせようと思っているんですが、同価格
帯の製品に対して、音質はどうでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:43:35 ID:j0r4Q+6Y
まあ、バッフル面へのユニット取付位置で地雷踏んたりするかも試練

>>956
そこは>>956の添削でどうにか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:45:22 ID:EYv4dlJJ
>>949

せっかくだから、ドームミッドで頑張ろうよ。
Daytonアルミが、ほとんど「これしかない」状態なんだし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:31:46 ID:tgF7ryVD
>>952
「群遅延特性」って何?箱のでかさと「群遅延特性」の関係は?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:34:52 ID:OgFCTwP/
ユニットはバッフルの裏側からボルトでがっしり取り付けると
音の立上り感に優れる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:41:22 ID:c/+A/3vM
>>960
群遅延特性は入力した信号が、どのくらいの時間遅れて音波としてでてくるかのこと。
基本的にデカイ箱に入れた方が群遅延特性は悪化する。小さい箱の方が小さい。
ただ、これは低音の量感とのバランス関係もあるので小さければ良いというわけでも
でかければいいと言うわけでもない。自分で最適な大きさを見つけるしかない。
ちなみに群遅延特性が最も優秀なのは密閉箱です。
群遅延特性は位相特性を時間で微分したものだったけか?ここら辺は曖昧な記憶です。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:43:23 ID:S4biOsEZ
基本的にデカイ箱に入れた方が群遅延特性は悪化する。小さい箱の方が小さい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:46:41 ID:T2c8zVS4
↑あほ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:45:25 ID:BZNkAvb0
>>962
>>963
一定なら問題ないはずだが、どう悪化するの?
966949:2008/05/17(土) 11:48:09 ID:m1vT/p8u
>>956

アドバイスどうも!

>貧乏人の初心者にRS52AN-8は無理

はい、正直なところ貧乏です^^;
そして初心者なのできちんと鳴らせないと思います。
でも、10万円くらいなら作ってる時間が楽しかった代として払える
金額かなと思いました。

RS52AN-8は無理というご意見は複数いただいてるんですが、
(他意なく)何が難しいのかを知りたいです。
どんな音がするんですか?

>>959

ありがとございます。初心者には難しいみたいなんですが、逆に言えば
そんな耳も肥えてないので、気にならないかもしれません。
もうもうナンだか買ってしまって別にダメならオク放流でいいじゃんみたいな
感じもしてきました。


ここは気をつけて作れよ!とか、ユニットはこう配置しろよ!みたいなアドバイスを
いただけるんじゃないかと夢をみていた俺は半ベソかきながら教えてgoo逝ってきますw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:22:38 ID:s1Ukh1Se
気を付ける以前に決まってない事多すぎでどうすればいいんだ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:43:48 ID:BUd946ge
>>966
まず、箱のデザインは、ココのいろんな市販品を見て
気に入って作れそうなものをぱくる。
ttp://www.phileweb.com/ec/index.php?c=76

箱の材質は予算的にもMDFがベストだろう。
ココで買うとよい。
ttp://www.tokyu-hands.co.jp

箱の容積やポートなどはここで算出
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm

仮にRS28A-4/RS52AN-8/RS225S-8*2の構成だったら
NWは800Hz/4〜5kHzで良いだろう。
RCL数値はここで算出
ttp://www.mhsoft.nl/CrossoverNetworksForLoudspeakers.asp
これは一例
ttp://img187.imageshack.us/img187/5013/mynamidxover2gk3.jpg

気を付けることは半ベソをかかないことだ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:45:52 ID:NnFEkp2c
>>966 ← 書き方のクドさがpiyoそっくり
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:13:41 ID:S4biOsEZ
またpiyoかよ(うんざり
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:33:08 ID:s1Ukh1Se
またアレか

質問者登場(piyo自演の場合有)

住人と試行錯誤

平穏に続く

上から目線でpiyo登場
当たり前の事を偉そうに(ry

住人の駄目出し

質問者放置して名無しでpiyo自演

スレスト状態

閑古鳥
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:38:07 ID:5XTNP0od
>>966
貧乏人にも初心者にも見えないのですが・・・

>RS52AN-8は無理というご意見は複数いただいてるんですが、
>(他意なく)何が難しいのかを知りたいです。
RS52AN-8そのものは使ったことがないのですが、このサイズのミッドドーム一般に
私が感じるのは、上も下もきっちりと切ってやらないとちゃんとならいということ、
ちゃんと切ってやるのがとても大変ということ。

繰り返しになりますが、
JonMarsh の
http://www.htguide.com/forum/showthread.php4?t=27218
のコピーからはじめてはいかがでしょうか。
少なくとも、ネットワークの定数は、何かを下敷きにないと、とても
まとめ切れないと思います。Zaphのところの作例が出来上がるのを待つか。

木工初心者なら、一つ目は仕上げを失敗して捨てる覚悟で
あまりこったことをしない。箱の定数は、シミュレータどおりで大丈夫。
ユニット配置もお好みで。

初心者ならずとも挫折しがちなポイントは、PartsExpressの送料の見積を見た
瞬間の衝撃かもしれないので、要注意。、
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:44:00 ID:m1vT/p8u
>>968
詳しくありがとうございました。
もう半ベソどころか全ベソです
がんばります。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:44:05 ID:5XTNP0od
>>968
これは一例
ttp://img187.imageshack.us/img187/5013/mynamidxover2gk3.jpg


どなたの作例でしょうか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:48:07 ID:5XTNP0od
あ、ファイル名でわかりました。

http://www.diyaudio.com/forums/showthread/t-114020.html
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:49:37 ID:c/+A/3vM
>>974
オーソドックスなネットワークじゃない。
エクセルの複素関数でネットワークの位相特性と減衰特性を計算できるくらいには
勉強しておいた方がいいよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:52:06 ID:FfBLF07j
Zaph氏の作例も一度は上がったんだけどND20がマイナーチェンジで良くなったとか
なんとかでページを作り直してる最中なんだよな。
HPのデータの洗いなおしと重なっちまっていつになるかわからん。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:22:36 ID:5XTNP0od
>>976
エクセルで複素数使うのは難しいです。
speakerworkshopとPCDで楽をしています。
ちなみに、知りたかったのは、r2をそこにおいている意図なのだけど。。。

ところで、あなたが、962を書いた人なら、早めに訂正を入れたほうがよいかと。
別人なら失礼。

>>977
こうしてみると、なんかあるとZaphを見に行ってる、頼りにしている自分に気づく。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:24:11 ID:S4biOsEZ
基本的にデカイ箱に入れた方が群遅延特性は悪化する。小さい箱の方が小さい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:25:59 ID:S4biOsEZ
62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:41:22 ID:c/+A/3vM

群遅延特性は位相特性を時間で微分したもの
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:26:40 ID:S4biOsEZ
976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/17(土) 13:49:37 ID:c/+A/3vM

エクセルの複素関数でネットワークの位相特性と減衰特性を計算できるくらいには
勉強しておいた方がいいよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:11:20 ID:m1vT/p8u
>>972

丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。

ドームミッドは有効な帯域以外が出ると荒れるということですね。
daytonの吊るしのネットワークを検討していたのですが、ムリっぽいですね。
自分の力ではとても適正値を見出せないと思うので、何らかの作例を
コピーしたいと思います。

Zaphオーディオ待ちしてみます。

>>PartsExpressの送料の見積を見た瞬間の衝撃

やっぱ高いですか…?1万くらい考えてたんですが、良く考えたら重くて
ウーファーが何発も入っていたらそれどころじゃないですよね…。
価格に大差ない場合は、おとなしく予算UPして国内調達します^^;

木工自体は簡単な家具作りなどの日曜大工を趣味としておりますので、
素人仕事ですが多少こなせます。
ごくお遊び程度の小さなフルレンジは何本か作ったことがあります。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:50:55 ID:1zxXkemR
ミッドは、コーン型にしたほうがよいよ
例えば、FE83やFE87など
まず失敗しない
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:11:02 ID:BUd946ge
>>982
シンプルにコスト面も考慮して作ったので
取敢えずNWはこれでやってみ。
http://www2.uploda.org/uporg1427526.jpg
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:25:17 ID:S4biOsEZ
ウーハーの高域のピーク
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:45:31 ID:NnFEkp2c
ID:m1vT/p8u
  ↑
慇懃無礼な口調
肯定的な意見以外は無視
まったく誰かさんそっくり
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:53:11 ID:4VGHlN/t
なんか最近のAU板のシラケムードの理由がわかってきたわ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:16:38 ID:m1vT/p8u
>>983
コーンをオススメしてくれる方が多いんで、やっぱ悩みますね。
ドームは難しいという意見がほんとに多いのは、聞いておいて
良かったです。

>>984
ありがd
今見てみたらアクセス制限のためか表示されなかったんで、
後ほど穴が開くほど拝見します!

>>986



989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:24:46 ID:S4biOsEZ
コーン
ドームは
良かった

あり
今見てみたら
後ほど穴が開く
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:28:25 ID:zqCuFl4R
初心者を装って質問して、経験者を装っていろいろ回答する。
これで話題作りしてるつもりなんだろうな。
しかも自分の気に入る方向へ話題を誘導してるし。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:28:42 ID:m1vT/p8u
>>984

あ、見れた!
早速保存して家宝とします
これだと、ウーファーを結構上まで使う感じになるのでしょうか。

勉強してみますm(__)m

の前に仕事しますw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:33:18 ID:S4biOsEZ
満員電車内で、俺に背を向けて立ってたOLが
イキナリ後ろ手で俺がカバンに差してたペットボトルを引き抜いて
「この人チカンですっ!!!」
一斉に集まる乗客の視線の先には、高々と掲げられた俺の飲みかけ十六茶
俺ポカーン(゚Д゚)
乗客ポカーン(゚Д゚)
OL、自由の女神みたいなポーズで立ち尽くす
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:03:08 ID:/2GAy08b
あほ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:24:34 ID:S4biOsEZ
小学生のときの話。
家族皆寝静まった頃、隣で寝てた弟が突然耳を押さえて
「ウギャーっす!!助けウギャーっす!!痛ウギャーっす!!」
その悲鳴で家族全員起き「どうした!?何があった!?大丈夫か!?」
弟「み、耳が!!ウギャーっす!!バリバリ!!ウギャーっす!!」
何を聞いても「ウギャーっす!!」泣き叫ぶ。
隣近所の人まで心配で様子を見に来たが
弟涙と汗と鼻水の物凄い形相で
「ウギャーっす!!どっか行けーウギャーっす!!バリバリ!!」
コレは何かに憑かれたんじゃないかと近所のばっちゃ
弟「耳かきぃぃ!!ウギャーっすバリバリィィー!!ウギャーっす!!……」
ビクッビクンッ…と失神。
速攻で近所のお寺に連れてって念仏みたいなの唱えてたら耳からなんか出てきた。
坊さんがうりゃぁぁぁ!!ってソイツを叩いた。
5ミリくらいのゴキだった。
それ以来ウチの近所の人は寝る前に耳栓をする習慣ができました。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 07:24:32 ID:8m6uZqdN
>>991


改めて見直したら間違いがあった。

RS225S-8*2の所は直列じゃなくて
並列に訂正しといてくれ。
あとはOK。
クロスは800Hz/5kHzにしてある。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 07:31:48 ID:viJ7VAJ9
ウーハーのピーク
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:08:38 ID:8m6uZqdN
>>996
が気になるんだったら、低域の次数を上げるか
バンドストップフィルタをかませば、よりフラットにできるかな。

が、今回はジャズ・ボサノバということなので
ウーハー側のNWはコスト面も考えて
極力シンプルなものにしたつもり。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:29:07 ID:viJ7VAJ9
会社の同僚で、歳が3つほど上の女性から、こんな超理論を聞かされたことがある。

貴方は実家が資産を持っていると聞いたし、
貯金もしているようなので、お付き合いしてあげてもいい

だが、上手くいかない確率が非常に高い気がする

付き合ってから別れ話になるのは貴方が可哀想なので、
貴方が私に使ってくれるはずのお金を私が先に受け取っておいて、
もうそれでお互いのことは忘れる、というのがベストだ、という気がする

ということで、ここに書いてある口座にお金を振り込んでほしい
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:29:39 ID:viJ7VAJ9
こんなこと真顔で言われたら、「そうか、気づかなくてゴメンよ」とか言って
振り込んでしまいそうになる

よかった!実家が資産家でなくて、貯金も全然なくて
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:30:28 ID:viJ7VAJ9
まったくここはひどいインターネットですね
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
被害者の人権はどうでも良いというのでしょうか?
ニュースステーションの筑紫さんが、インターネットのことを、
便所のトイレって言っているのを知ってます?あなたたちは
どうせニュースも見ないから知らないと存じますが。
とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と
画面を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。
その6分後、妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。
とてもいい具合です。家族みんなが、この人たちおかしいね
おかしいねって、互いに罵り合っています。おかあさんは、
もう3年家に帰ってきてませんが、必ずおかあさんもおかしいね、
って云うと思いますよ。どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。