アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
( ´∀`) マターリ逝きましょう。

■アキュフェーズ公式HP
ttp://www.accuphase.co.jp/

■前スレ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part25
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1192929964/

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part24
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188631157/
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part23
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171262719/
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162507375/
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part21
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154443078/
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part20
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139479583/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:10:23 ID:QW70M/6F
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part.19
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135008885/
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part.18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128011384/
アキュフェーズ/accuphaseについて語ろう Part.17
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113197091/
アキュフェーズ/accuphaseについて語ろう Part.16
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106485435/
アキュフェーズ/accuphaseについて語ろう Part.15
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105606947/
アキュフェーズ/accuphaseについて語ろう Part.14
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1102332611/
アキュフェーズ/accuphaseについて語ろう Part.13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096654793/
アキュフェーズ/accuphase禅問答 part12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088422968/
アキュフェーズ/accuphaseについて語ろう Part.11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083692596/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:11:00 ID:QW70M/6F
アキュフェーズ(Accuphase)Part10
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075490813/
アキュフェーズについて語ろう Part9
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067433155/
アキュフェーズについて語ろう Part8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061909895/
アキュフェーズについて語ろう Part7.5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057597774/
アキュフェーズについて語ろう Part7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057281313/
アキュフェーズについて語ろう Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053503883/
アキュフェーズについて語ろう Part5
http://hobby3.2ch.net/pav/dat9/1052308944.dat
ttp://makimo.to/2ch/hobby3_pav/1052/1052308944.html
アキュフェーズを正しく語ろう! (実質Part4)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1045006020/
アキュフェーズについて語ろう Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1039672429/
アキュフェーズについて語ろう Part2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1030/10300/1030024885.html
アキュフェーズについて語ろう
http://music.2ch.net/pav/kako/1015/10156/1015601341.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:50:44 ID:oVwdgRZl
>>1
乙です!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:54:19 ID:N37Yvlcn
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:20:59 ID:Hs5etCgu
ほぼ同価格なんだけど、どっちがいい音だと思う?

【A】
DP-78
E-550

【B】
DP-700
E-350
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:41:23 ID:Zfs8Xj1y
>>6
上流機器の質の高い方が、いいと思いますよ。
78と700の差が、どれくらいかは知らないですけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:59:30 ID:f0XU7jRt
何気に玄人っぽい問題だが、かろうじてA?と思った。

本音を言うなら頑張ってE-550とDP-700にしてくれ、の一言に尽きる。

9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:21:00 ID:knYEltMg
>>6
スピーカーにもよるんじゃないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:29:15 ID:nilzQWGq
案外難しいなw
なんとなくAかな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:53:11 ID:XGm7JLlX
>>6
躊躇無く、[B]かな?
理由は、入口と出口を重点にしているからね!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:50:30 ID:h+LQag/F
>>6
間違いなく、B

ソースはとても大事だよ。スピーカーがよくてもソース以上の音は出すことができない。
スピーカーより大事。経験者は語る。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:37:41 ID:TQoUUSQb
SACDを見限るなら
【C】
DP-500
E-550
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:44:26 ID:TRbcg8fD
自分なら[A]かな
DP-78とDP-700の差は好みで分かれそうだが
E550とE350との差の方はスピーカーにもよるけど
大きいと思うよ。
まあまずは視聴すべきだけどね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:46:52 ID:eoIhpBN0
肝心なのは機器間のバランスだよ。
したがって【C】に賛成。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:20:12 ID:5XK31hgf
実際、買うとなったらお店で聴くのだろうから、
試聴すれば、すぐに判断できるんじゃない?
78もまだ展示しているだろうし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:43:03 ID:eoIhpBN0
田舎だったら無理
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:01:21 ID:l+nWZmfk
DP-70を20年使ってる俺が来ましたよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:34:18 ID:nxArAPIg
>>18
DP-700が待ってるぞw
20ジョイフル:2008/01/19(土) 23:01:19 ID:5nE4LPlZ
今年末頃には、DP-78(その頃発売より3年)の後継機、そしてDP-700
の廉価版SACDとして、DP-600ってあたりが出ると見た!もちろん
ウッドのシャーシでないやつ。おれは、そろそろDP-77からの買い替え
を検討しているけど、DP-700はチトお高いし、他の機器とのバランスも
考えて、もうしばらく待つことにするよ。税込み定価70万円台と推定。
秋のオーディオショーのころには明らかになるだろうし・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:37:51 ID:U5nsB2CB
DP−500似の20万前後のCDプレーヤーの新製品出ないかな?
E−350買ったけど、アキュのCDプレーヤーはお高すぎて、
アンプと価格面のバランスが・・
できれば、アンプとCDをアキュで統一したいんだけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:43:53 ID:ekDF+RxX
>>6
Aはステサンでリファレンスとして使われていましたし、
価格のバランスもいいですね。
Bは上流にお金をつぎ込んだシステムで、
これはこれで面白いと思います。

>>21
デノンアキュは悪くないですよ。
まあアキュアキュのほうが見た目も音もいいですが。
アキュの中古を検討してみてはいかがでしょうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:02:20 ID:3c3eM6Db
デノンはねぇ・・・
デザインとCDトレイの動きが受け付けない・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:30:54 ID:W3UownJ+
DP-500はCD専用機(CD再生を主眼としたプレーヤー)ではない。
SACDPからSA取っただけのプレーヤーだよ。
CD専用機とあんまし音が変わんないんなら
せっかくだからSACDも再生できた方がいいんじゃね?と
コンシューマーに教育するために開発されたとしか思えん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:30:25 ID:DNT7rBel
>>24
へぇー、そうなの?
で? SACDPからSA取ったプレーヤーって何?
教えてくれ!!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:03:24 ID:xfiDcxi2
ここのスレは相変わらず、デノンだアキュだラックスだと・・・・
微笑ましいね。

まあ、みんなそうやって通り過ぎてゆくわけだが、そういう意味では
アキュはおいしい市場を抑えているな。
なんであれ、アーディヲタが必ず最初に通って基地にする名前だ
もんなあアキュは。
その代りアンチも多いわけで。君たちも何年後かには立派なアンチの
一員になっているんだろうね。せいぜい今を楽しんでね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:56:53 ID:ZnEnEziw
↑馬鹿?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:35:01 ID:wP0AVBqw
高い値札の付いた酒は脳が美味いと解釈する。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:41:32 ID:ewvKxMLa
安い値札のついた酒は本質を知らない脳が美味いと勘違いする。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:09:10 ID:myrw/UNc
DP-78持っているが、
DP-600に期待し、
良ければ買う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:09:23 ID:iCyILMVY
DP-700のあとは、600を待つ?
はあ、どこまで貧乏なのさ!
700くらい、買えるだろうが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:33:23 ID:mW29X40p
今DP-67使ってるがティアックやデノンよりくせがなくて良いと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:43:48 ID:pzgSa2Kd
買う待つは、人それぞれ。
あと騙されていると考えるのは負け組の発想。
もっと頑張って勝ち組にあがってこい。

木の実を拾うかのごとくアキュ製品を導入する勝ち組は
それよりもコンテンツの消化に限られた時間を投入する。

何故か数日に一度のにちゃん閲覧も組み込まれているが
たいてい見るだけだが、これはこれで楽しいわな、やっぱ。w

もっともスマートに生きる、という点では勝ち組も劣っているが。
優れたコンテンツを堪能していればそんな事はどうでもよくなる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:00:16 ID:sqEr6dzW
67は確かにいいと思うョ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:13:44 ID:myrw/UNc
>>31
買えるけど、
買わない自由。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:17:45 ID:ZzMbeiKC
最近、DG-48が気になる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:30:14 ID:i5rzvxfN
アキュフェーズなんて昔のトリオだよ。ケンソニックから名前かえて
出て行っただけじゃん。NHKがWEに派遣して帰国後に国営放送を
支えてきた技術者が定年後に民間のオーディオ会社に天下り。
トリオにはアンプ製作者の優秀な人はいなかった。
高価な品があるのかもしれないが1円でも購買しない。
酒に例えるならば越の寒梅の大吟醸(コクもなく水のようなワイン香り)
豚肉に例えるならば消毒、餌の管理がされている無菌豚(味がない)
魚なら養殖の鯛かクロマグロ(人工的で肥料臭いニオイ)

そんなのは食がすすまんな。

酒なら生酒で純米系、野山を駆け回る地鶏、クロ豚、
蒸留水のような(ミネラルウオーター)まがいものより
岩から湧き出る山水。そんなのがいい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:34:33 ID:271wWExZ
>>37
優秀なアンプの技術者がいる
メーカーは、どこですか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:41:57 ID:i5rzvxfN
メーカー品は駄目だよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:43:52 ID:271wWExZ
おっと、では、
どこの製品買えばいいでしょうか。
自分で作る?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:18:22 ID:SzFTZ9vV
全部自作かぁ・・・無理じゃん
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:20:43 ID:xHkSmeRI
そう、おーでぃおはむずかしいんだ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:23:16 ID:2FFfqDYz
だとするとコイツは全部のスレに
的外れな日本酒云々とか書いているのか・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:25:40 ID:ekDF+RxX
アキュ使いは

スピーカーで色付けする人が多いのか?
それとも厳格なモニター系スピーカーを好むのか?

どっちだ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:32:10 ID:mW29X40p
>>37
DP-67は行けていると思っているのですが
生酒で純米系らしく安くて良いものがあればご紹介下さい。
せび聴き比べてみたいと思います。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:42:50 ID:RItm4V5S
>>44
そんな基準で機器を選んでるの?
自分は聴いて気持ちのよい機器を選んでるだけだが、、
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:58:39 ID:ekDF+RxX
>>46
そんな基準・・・
そうか、これだからアキュ使いは馬鹿にされるんだなw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:00:47 ID:YLZgQn2s
何のためのオーディオか?ということだな
人に聞かせて「世界一の装置だ」と褒めてもらいたいのか
自分が聞いて楽しければ満足なのか

自分は後者だ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:03:52 ID:bPEKSzwO
>>48
といっても他人にけなされたくないのも本音。
だから両方だろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:05:37 ID:YLZgQn2s
少しは人の意見も気になるさ
にんげんだもの

              みつを
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:06:52 ID:UpEIcx8D
良いものは誰が聞いても良い。良い音とは人が聞いて良いといってくれても
自分自身は騙せずにいつも不満や改善を貪欲に模索する奴にしか奏でられない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:07:57 ID:ekDF+RxX
アキュヲタは馬鹿だなあ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:57:34 ID:wPfjrheS
>52
お前みたいのは、本音は欲しくて仕方が無い様に見えるのだが・・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:24:36 ID:7rOTpvcC
まーたXRのガキが暴れてんのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:57:29 ID:MGYuIM34
アナログアンプにアナログメーターつけてますます音質低下。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:02:31 ID:SQAJI7oA
A-45の中古ほしい
どっかないかな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:50:21 ID:d4ehC6HK
新品買えよw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:00:43 ID:nSdz8fvu
>>55
どういう悪影響の元があり、それが何に同様な影響を与え、
具体的にどう音質が低下するのか述べたまえ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:02:35 ID:su+0V21i
何に同様な→何にどの様な

スマソ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:09:16 ID:HFTmsXSR
悪影響の有無はともかく、やっぱ今でもメーター無いとさびしいって感じる人は多いんだろうか
せめて6chアンプのPX-600はメーター無しでも良かったと思うんだが
あれ三つ目小僧みたいで気持ち悪い
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:46:52 ID:EfZlTQ0b
三つ目小僧・・・
その発想はなかった。w

まあ、アキュからメーターを取ったら微妙な気がする。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:54:58 ID:Lbl0Q9J9
今、E-530なのですが、
プリ、パワーどっちか入れて、
音のグレードアップしたいのですが、
どっちの方が効果大でしょうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:21:40 ID:l15AVVXf
予算や候補を書いた方が良いんでないかい?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:11:17 ID:eRhf4dVg
レス、サンクスです。
パワーをA-45、lux600f
という思っているのか、
プリ買った方がいいのか
どっちか分からないでいます。
来年は、その片側をupしようと思って
いるのですが、
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:30:35 ID:LaESCaiR
アキュの音自体は気に入っているのであれば、
ClasseのCA-2200をパワーに入れるのはどうだろう。
でもE-530のA級の旨味は消えるかも。
66名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/23(水) 23:39:44 ID:i63hneVt
>>64
自分だったら、プリのラックス600f買おうかな。
A-45を持っているのだが、いいパワーだと思うがプリが良くないと活かせない気がする。
結局、ラックスL-540で聴いていて、A-45はお休み中になってしまった。
もう少し先になるけど、600f借りて聴いて見ようかな。

E-530だったら、プリを買ってパワー部を活かせば良いと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:45:42 ID:4xVauCja
A-45、欲しいなぁ・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:00:34 ID:4kn/TV7a
530のプリ部、良い悪いを別にして、時代を感じるよな。
AAVAの有無は別にして。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:16:25 ID:Tr0gQWHs
>>62
予算に制限があるんだったら
自分だったら、そうだね・・E530売ってA45と
アクティブアッテネーターを買ってその年はしのぐ

SOUND PERFORMANCE LAB Volume2 model 2602

http://www.electori.co.jp/spl/products/volume2&8.htm
バランス接続の入出力1系統しかないけどCDしか聴かないんだったら
とりあえずこれで我慢しといて

次の年にC−2410でも買えばいいんでない?


70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:58:49 ID:hm5hHadZ
>>62
換えるなら絶対プリ。
E-530のパワー部はA-30とほとんど同じ。
もちろんA-30のほうが新しいので、少し進んだ部分もあると思うが
パワーアンプは一番進化が遅い部分なのでA-30とほとんど同じと考えて良いと思うよ。


71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:19:59 ID:h0je/TtE
皆さん、
レス、サンクスです。
E−530のグレードアップは、
プリ買った方が良さそうですね。
C-2410か、C-600fか、
悩みどころですが、聴いてみて、
なじみのSHOP店員と相談してみます。
72名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/24(木) 22:48:13 ID:ZEkw5vkk
プリメインはプリとメインどちらに力を入れて設計されているか?
普通はプリが安く作られているはずです。
でも、アンプの場合、プリの方が音の支配力が高いので気をつけないとE-530なのに
全然違う音色になることがありますからご注意してください。
C-2400系は元気系、C-2800系はしっとりした大人の音色系ではないかと思います
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:48:42 ID:h0je/TtE
よかった、
LUXも#3がHOTだ。
でも、600Fはフルバランスで
ないようですが、
アキュのアンプはどうなの
でしょうね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:50:43 ID:bUhM6kci
>>73
アキュのプリはアンバランス。
理由はAAVA部をバランス回路で作ると
巨大なスペースが要るため、現在の筐体に、入らなくなってしまう為。

プリ、プリメインにおいて最大の必要悪がボリューム部。
回転式抵抗ボリュームは、いわゆるガリという接触不良を起こす為
長期音質維持ができない。

又、抵抗切り替え式ボリュームは出力インピーダンスが変化してしまう為
ボリューム位置で音が変わってしまう。
(Luxはこの問題を解決しているみたいだが)

かつてのアキュはプリもバランス回路の物が多く、それを売り文句にしていたが
それを捨てるほどボリューム部は音を悪くする原因だった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:38:15 ID:cRBQihI8
でも結局重要なのはトータル的な音作りなんだよね、
古いアンプとかでも聴くとハッするときあって回転式
抵抗ボリュームがどうとかあまり関係ない気がする。
(まあガリは困るが)

効率やスペックだけでAAVAやデジアンが最高と
なったらこの趣味はちょっと寂しい、、、

76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:03:59 ID:/r4WSAUA
AAVAやデジアンはトータル的な音作りがなってないと言う事?

言いたい気持ちは分からなくもない

だが言っている事は分かるようで全く分からない、妄想入り過ぎ

重要なのは、自分が気に入るかどうか、なら分からなくもないが
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:01:51 ID:/+tkovXc
ガリなんかガリガリ回してれば何とか使える

よほど可変抵抗が嫌われているらしく
最近は左右バランス調整機能を持たないアンプが増えているが
各部品の個体差によって左右に音量差が生じた場合
まともに正面を向いてくれない歌手の歌を聴かされたりするハメになる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:12:45 ID:Iy1X8Fce
アキュフェーズって無機質で音楽的な豊かさに欠けるとよく聞くけど
実際そうなの?結局その性質が好きだからみんなアキュフェーズを選んでるってこと?
どうなのさ、このスレの人たちは
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:38:46 ID:iHcKjPYj
最高ですが、
なにか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:44:42 ID:3SYibKO6
自分がアキュを使っているのはやはり安心感かな。
海外のアンプも結構使ったけど故障が多かったり
修理に本国に送って3ヶ月とかが重なると面倒になって
音質的には最高とは言えないがその差はSPとか設置調整、
アクセサリーで十分カバーできると判断して使ってる。 (C290V+P1000)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:44:28 ID:/r4WSAUA
アキュってデザインは良いけど、内部は結構原始的だよ。

勿論手抜きって意味ではなく、良くも悪くも原始的。

無機質であるか、そうでないかは使いこなし次第。

まあ、見た目立派だからとポン置きで誰もが価格相応に良い音が出るってほど甘くはないよね。

アキュの音って比喩は、アキュの機器で鳴る音ってよりも

アキュの造り方による機器の特性と、ケーブルの特性の大体の傾向だと思うんだけどね。

だから鋭い音がするから、これがアキュの音ってのは例えが変。

この機器でこのケーブルを使えばこうなる、このケーブルだとこうなる。

このへんの変わり方がアキュらしいって例えが本当。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:16:53 ID:jHPJNSjZ
なにわけわからんこと言ってんの。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:29:59 ID:040a7rDK
設計に無理がないこと(部品も含めて耐久性がある)、修理とかオーバーホール対応の安心感
中古の値落ちの少なさ(リセーリュバリュー)、実用機と考えたら最高だと思う。
(自分はグライコしか使ってないけど)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:45:35 ID:FkUk/pM+
え、みんな純粋に音で選んだわけじゃないのか
俺は色々試聴してアキュの音が良かったから買ったんだけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:47:48 ID:622i5ssp
おまいら、音質のこと言うなら
最近のA級(A−50以降)のBTL接続の音でも聴いて
考え改めろャ
これがアキュのA級の本来の音じゃ

無機質じゃないけどアクもない例えに困る飽きない音。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:49:38 ID:jHPJNSjZ
アキュの音って、どこか緊張がほぐれないようなところもあるが、
そういうとこも含めて、アキュの音が好き。

あと、>>83も言ってる、修理の安心感。これは絶対的。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:32:53 ID:uXL8AVU7
最近、親のお下がりのサンスイ777dgでオーディオを始めました。
次の国産のアンプ(新品中古問わない)を探してます。
ここのスレの猛者の方々にお聞きしたいのですが、アキュのプリメインで史上最高の名機
を挙げるとしたら、どれですか?また、その理由は?
アキュのアンプに興味があるのでご教授ください。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:09:51 ID:YK2XDQZG
どういうわけかこの手のはたいてい予算も書いてないし
アキュで最高峰でプリメインと言えばE-550ぐらいしか思い浮かばない。

だから今出てる新型最高峰を普通に買っとけばいいんでない。
組み合わせでもなければ予算も書いてないのでそうとしか答え甲斐がないです。

アキュの場合、現在進行形メーカーでバブル崩壊直後というわけでもないので
普通に新型が高性能かつ名機で熟成されている傾向です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:49:17 ID:SIBvpCl7
>>85
あんまりアキュのA級BTLには良い印象はないけど・・・
そんなに良いか?
むしろバイアンプの方が良かったが?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:51:49 ID:uXL8AVU7
>>88さん
ありがとうございます。スピーカーはDS-2000Zです。プレーヤーはSONY CDP-502ES
です。よく聞くのはケルティックウーマンやブライアンマックナイト、ウェストライフとかです。

予算は費用対効果で決めたいと思ってますが100万は出せないですね・・・
でも88さんの話からすると、アキュの場合、この時代のこの製品が特にいいってのは
ないんですね。
歴史に名を残すような製品があれば手に入れたいなと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:29:19 ID:91Dc6vFG
>>90
それよりSPを変えるほうが先だよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:02:25 ID:FHK+L0DM
CDP-502ESってまだ動作するのか、すげえ
DS-2000Zも材質や磁力などの劣化はあるよね

そういうのを全て無視して、当時の名機だと
E-305か後継の305Vあたりでしょうか
現行機ならE-350ですか
当時は、アキュという名が付くだけで全て名機扱いでしたよw

E-305Vは、当時かなり満遍なく評論家の受けが良かった一品です
金を撒いたとも言うかもしれませんがw
でも、偏屈な長岡鉄男なども優秀機として名前を挙げてましたね
なつかすぃ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:03:12 ID:040a7rDK
>>89
85じゃないけど、A級BTLは電源インピーダンスが見かけ上一定になる(信号に無関係)ので
低域の音が本当に近いはずだけど、逆にすかすかって感じになるかも
力強さみたいなのは通常接続の方が一般のアンプに近いので好まれても不思議ではない
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:35:14 ID:Jat4Vd16
スカスカなのはデュアルモノの方ね! 
解像感は増すのだが困ったことにスカスカになるんだよ。
スピーカーが濃密に鳴らすタイプのだと調和して丁度いいかもしれないが・・

バイアンプ(デュアルモノ)、BTL を体験するとまず通常接続には戻れない。

躍動感を増したいとか、もっとサウンドステージを大きく
かつ音像的な描写にしたいとかいう場合はBTLにすればいい。

BTLの方が鳴らし甲斐がある。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:58:01 ID:MbesxbTx
日本語難しいな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:35:29 ID:Knt1BtTi
アキュのP-102というアンプですが、音が大変気に入りました。
このアンプは純A級BTLと、アキュでも珍しいタイプだと思いますが、
さらに上位の音が望めるモデルは何でしょうか?

A-xx等の最近のアキュの音とは別系統の音と思いますが、
古いモデルで良いので、このアンプを経験された方、教えて宜しくお願い致します。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:00:55 ID:YK2XDQZG
100万は出せないって・・・w
それはE-550が本当に狙えそうな予算ですね。

80万とかならいけるって事かな。
まあ、でも見た感じ全部買い替える必要があると思う。
だとすればアンプに掛けられるお金は30万以内??

こうなってくると、前型との音質差とお買い得感を天秤に
掛けて、どの型を選ぶか、スピーカーやらCDPの予算と
睨み合いながら選ぶ楽しさは出てくるわけですが。

ただ、あまり古い機器は、見た目では分からなくとも確実に
劣化しているので、そのへんも注意です。
98松本大木朝臣主水 ◆p9gJWXtYKQ :2008/01/26(土) 21:17:19 ID:Ow2htWh2
>>73

プリの入出力を両方ともバランス接続にするなら
プリが何番Hotかは無関係。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:22:50 ID:SkGaU/2F
>>98
DP-78を今のバランスケーブルで
プリにいれたかったのです。
それからアンバラで、POWERに
接続しようかとおもっています。
ありがとうございます。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/01/26(土) 21:36:27 ID:y9LG6B0U
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:26:18 ID:OP3LXOH+
みなさんありがとうございます。
>>92
興味深い話ありがとうございます。長岡鉄男の名前は聞いたことがある気が
します。
>>91>>92>>97
やはりスピーカーも替えないとまずそうですね。スピーカーはコンパクトなのに
するか、大きいのにするかも悩みどころではあります。

実はここに書きこむ前にオーディオショップに行ってきたのですが、話がかみ合わなくて
大変でした。アキュがヨドバシとかで買えないのが地方の人間には厳しいです・・・



102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:37:29 ID:SkGaU/2F
>>101
確かに、近くにで
聴いて、さわれないの
は痛いですね。
私は、店頭展示品
??年落ちのE-530を1.5年前に
買って満足して聴いています。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:16:07 ID:T8MtqQ08
>>101
E-350にしようよ良い音だよ。なんか安心なんだよなアキュは。
あっちにしとけばよかったかな、と何故か思わないですむ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:35:37 ID:eO0Sp7o+
現在E-550を所有

1. A-45とE-550でのバイアンプ
2. E-550処分して2410とA45でバイワイア

どっちがいい?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:07:32 ID:V0AOUAnH
お前らA級アンプの放屁対策ってどうしてる?
やっぱ夏とかは熱くてたまらんの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:26:03 ID:S1VyYGKQ
>>104
近いですが、
当方、E-530ですが、皆さんの
アドバイスは、プリを追加して、今のアンプは
パワーアンプとして使用、
その後は、パワーアンプ変更の
路線がよさそうとの事でした。
パワーアンプそんなに
技術が変わらないようです。
550もA-30相当かと。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 05:50:14 ID:FpCB2swy
>>103
それは全体的にアキュのブランド力で、デザインも良いからだよ。
ただ、盲目のアキュ厨になる危険性も秘めている。

音だけで語れば、アキュより割安で高音質な組み合わせはいっぱいある。
でもやっぱアキュはデザインが良いんだよね、そこを妥協出来るほどに。

まあ、人それぞれ。
結局は出てくる音が値段相応でなく酷くとも、自分が満足出来ればそれでいい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 07:03:05 ID:VOZmySJs
アキュフェーズは、デザイン野暮なのを我慢して、音と信頼で選ぶ人が
ほとんどだと思うが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 07:43:28 ID:FpCB2swy
E-350クラスが視野に入る人ならば、DENONを筆頭に他社の方が野暮だと思うよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:45:07 ID:VOZmySJs
比較対象がへぼ過ぎ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:57:31 ID:dTMb5ekc
亜キュに限らず、なぜ日本製品は音や性能だけで設計するのですか?
実際音だしってどれ位の割合でやってるんでしょうか。
社員も家庭で自社製品を聴いて満足されてるんでしょうか 。
日本製品はアフターが安心というだけでもっと音楽を鳴らして欲しいです。
一部のガレージメーカは小手先の技術よりあくまで音楽再生にこだわった製品
作りをしていて好感が持てますが。
日本製品は嫌いで無いのでもっと音楽再生のみに的を絞った製品作りをして欲しい
物です。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:11:19 ID:9e0PwV8k
しかしアレだな。
E-350のパワー部の手抜きは見事だよな。
盲目的に信仰すると、メーカーが調子に乗る見本だね。
113名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/27(日) 10:21:59 ID:EnatRcJQ
>>111
日本人的な日本製品の過小評価かもしれない。
秋葉原の店員に聞いた話では、ドイツ人が亜キュ製品を買って行くとの事だった。
音楽的という抽象的な表現は難しい。
音楽を売りに製品を作っているガレージメーカーのオーディオテクネですら、CDPは全てマランツだからね。

現在、日本ではスピーカーの良い物を作っていないので、日本製品のトータルの評価は出来ないが、アンプやCDPはそれなりの評価は出来るのでは?
要するに、日本向けの小さな市場ではなく世界市場に出しているメーカーは、「日本人的オーディオ感」だけではやって行けないと思う。
値段云々もそうだが、製品として国際的に評価されるかじゃないかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:42:58 ID:r5tSW5u7
>>112
よろしければ、どう手抜きなのか教えてくださいませ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:14:10 ID:mS0/noI1
>>103
もう少し背伸びしてE-450買ったほうが幸せになれる
E-350は上位機種に比べたら音薄っぺらいし
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:15:40 ID:9e0PwV8k
>>114
標準的な設計だと、ファイナルをリニアリティーの良い部分で振るために前段(ドライブ段まで)にファイナルより高い電圧を掛けるのです。
なのでディスクリート構成にならざるを得ない場合が多いのです。
また電源トランスをファイナルと共用する場合、定電圧化するか厳重なデカップリングが必要で、複雑な構成になるものです。

E-350内部を雑誌で見た限りではOP_AMP→ドライブ→ファイナルと見えました。
(基板裏に表面実装回路があれば話は別ですが)

最初にOP_AMPでGAINを稼ぐのは良しとしても、ドライブ電圧が足りるわけありませんから
当然ドライブ段には増幅とインピーダンス変換の、二つの仕事が要求されます。
また、ファイナルをリニアリティーの良い部分で振る目的には不十分です。

シンプルな回路は「部品数が少ない」との解釈と「格段の動作を単純化し性能を出す」との二つの解釈があります。
一般的にハイエンド機器は後者を選択するケースが多いようです。

電源もしかりで相当合理化されています。

金属材料高騰の折、粗利確保の気持は理解できるのですが、アキュフェーズならの回路を見たかったですね。
25マソ程度なら妥当な印象ですが、ちょいと高すぎるなと感じます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:22:20 ID:+SO/pahO
まあまあ。ここで無茶、無論理なアキュフェーズ批判をしている連中は、
本当は欲しいだけど買えないということからの逆恨みですから、あまり
気にせずやっていきましょうや。

確かに安くはないけど、10年大事に使おうと考えるのなら途方もなく
高いものではないと思うんだけど、それがどうしても買えないという人
が居るんだから仕方ない。そういう人達はそもそもオーディオどころで
はないのではと心配するが、これも余計なお世話だろうね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:28:56 ID:ngbnbbju
価格に見合ってないという指摘なので、
何年使うというのは関係ないと思いますが。
回路構成のことは素人なのでよくわかりませんが、
E-350は35万円もするアンプなのに、低インピーダンス
での出力がオームの法則に程遠いのが残念ですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:38:13 ID:r5tSW5u7
>>116
早いレスサンクスです。専門用語が多いようなんで、私はかなり調べないと
わからなそうですけど、丁寧な回答ありがとうございました。
手間かけてすいませんが、116さんが、これは手抜きしていないと思えるいい
アンプは何かありますか?確かにアキュ製品は高いんじゃないかという疑問
は拭えませんし、何か、良い比較の対象があれば幸いです。
120116:2008/01/27(日) 11:42:33 ID:9e0PwV8k
>>117
別にこの位の物はいつでも買えますが?
ただ雑誌の内部写真見て残念だったのですよ。
出音の良し悪しは別にして、昔は回路設計に気合いが入ってた。

>>118
ケースに入ると立派に見えますが350VAクラスのトランスですよ。
79800全盛時代の製品と同等かちょいと良いくらい。

イメージ含めて企画が上手なんでしょうね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:51:25 ID:FpCB2swy
盲目的なアキュ信仰じゃない限り、割安でもっと音が良い場合も知っている。
呪縛?から解放された脱アキュの人もいるかもしれない。
金に糸目をつけずに音質に視野をいれても、アキュ以外でも魅力的な製品が
いっぱいある事に気が付く。



普通に考えて脱アキュは、昔アキュにお世話なった人達。
その人達が、いくら信者が痛いからと会社を馬鹿にするような発言をするのか。

私なんかはまだ会社だけはあるがサンスイには尊敬の念をいまだ持っている。
美化しているともいうが、しかしこれが普通の姿である等と心理的に分析してみると
やはり信者叩きも脱アキュだけでは、批判の対象とするのは、やはり薄い。

まあ、たいていの人は、他にも何かがあったんだろうね。
自分の好きな組み合わせ、機器がマイナーで、アキュ信者に馬鹿にされたとか
単純に買えない人ってのもやっぱそれなりにはいるのかもしれない。

ここは保証と安心感が別格だから、高い高いなんてのはあまり通用しない。
それを割り切って買っている人も少なからずいるから。

単にただの冷やかしってのもあるなあ、俺も別ジャンルではたまにやる。w

そんなわけでアンチはきっと泣けるようなトラウマがあるはずだ。
狂ったようにアキュ製品に金を注ぎ、母に暴力を振るう父を日ごろから見てきた
少年A、そんな少年は殺意にも似たような感情で抱いた、アキュさえなければ…と。


122116:2008/01/27(日) 11:58:39 ID:9e0PwV8k
>>119
最終的には出音なのでなんとも・・・
各社の製品それぞれ枠の中で仕事してると思います。

ただ、アキュフェーズは「のれん代」と「筐体代」が一律に掛る印象です。
これらの代金が入門プリメインの場合、比率が高くないかと・・・
せめて回路設計だけでも凝ってくれたらと・・・
まぁ、近年ディスクリート部品が減少の一途なのでやむを得ない事情があるのかも。

高い製品になれば手抜き感は感じないのですよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:16:52 ID:JajOL4zM
>>116
アキュはカタログにブロックダイヤグラムくらいは載せてるだろ
基板の写真みただけでそこまでわかるのか?
ドライブ段と終段の電源供給点が共通でリップルフィルターすら入れてないのは本当なのか?
ちゃんと確かめてから書いた方が良いと思うよ。
124116:2008/01/27(日) 12:18:41 ID:9e0PwV8k
>>121
馬鹿にまではしていない。
ただ、物は工業製品です。
入門機といえプリメインとしては比較的高価な製品です。
イメージに踊らされず、割高と感じたら発言すべきです。
アキュフェーズがユーザーの声を商品に反映したら良い事ではないですか。

アフターは良いですね、安心できる会社と思います。

ところでオーディオやっててアキュフェーズ買えない人っているんですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:23:02 ID:JajOL4zM
>>116
ホムペのカタログの3ページ目にパワーアンプのダイヤグラムが載ってるけど
最終段、その前のエミッタフォロア、電圧増幅段のそれぞれ電源供給は違うポイントからみたいだよ。
電源部の回路は載ってないから確実なことはわからないけど
126116:2008/01/27(日) 12:26:59 ID:9e0PwV8k
>>123
細かい回路ブロックまでは記載されないでしょ。
あと、私の言葉が足りなかった部分があり申し訳ない。

当然、初段はOP_AMPだから定電圧化されていますよね。
専用のブリッジも見える。
でも本当のドライブ段はファイナルと共通か、簡易デカップリングだけだよ。

いずれにしても相当簡素化したのは明白ですよね。
127116:2008/01/27(日) 12:28:17 ID:9e0PwV8k
>>123
ちょっと見てくる。
128116:2008/01/27(日) 12:44:12 ID:9e0PwV8k
>>123
確認しました。
雑誌の目視で話してすいません。
ファイナルだけは独立のようですね。
パワトラも550VAでしたね。

恥ずかしいので落ちます。

しかしB2は何所にあるんだ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:47:19 ID:FpCB2swy
まあ間違いなんて誰でもあるよ、俺もしょっちゅうだ。

あと質問があったら、営業時間内ならアキュの品証部も答えてくれる。
このへんで信者になった奴もそれなりにいるし、アキュが好きな奴もいる。
このへんの対応がしっかりしているのが、いわゆる割高な理由のひとつって奴だ。
アキュは他社に比べ、ここの充当している費用が大きいから遠慮なく質問すべし。

もちろんお互いに人間として礼儀をもって接するべきだが。
130103 :2008/01/27(日) 12:47:45 ID:T8MtqQ08
全くひどいわぁ。

450に負けるのはしかたねぇ・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:53:07 ID:fB6nA9f7
79800と同じ330VAとか電源が共通とかデマ書きまくっておいて消えるだってw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:59:19 ID:sIvpl//w
まあ、素直に誤りを認めたんだから、2ch住人の中では出来た奴じゃないか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:03:53 ID:fB6nA9f7
出来た奴なら調べてから書き込むよ

妄想でケチ付けて>>124なんて書いちゃって…痛すぎる
134名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 13:07:54 ID:ngbnbbju
用意周到であるかということと
非をわびることと分離して考えてあげて
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:09:21 ID:r5tSW5u7
>>129
購入前でも聞けますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:09:36 ID:sIvpl//w
いやいや、俺はオーディオ製品など、対象物に対してだけ、感想や見解を書いてるけど
気に入らない書き込みに対して、投稿者(の人格)への誹謗中傷を書く香具師がけっこう居るよ
まあ、2chだからしょうがないけどw
此処一連のやりとりは事実関係を巡ってのものだから、みんなも情報が得られてよかっただろう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:13:14 ID:aCFNh09h
アンチや信者の感情や妄想に基づくカキコよりは全然マシだと思う
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:14:21 ID:+SO/pahO
誤りではありましたが、アキュフェーズといえどもどこかで手を抜くことも
ないとは言えないので、>>128みたいな姿勢で検証してみるのは悪いことで
はないな!

ただ、他の大手国内メーカーがあまりにも露骨な子供騙しを繰り返すから、
最終的にアキュを選択となるんじゃなかろうか?まあ、好みでラックスな
んてのもあり得るのだろうけど、こういうピュア専業でやってくれてる企
業ってユーザーも大事にしたいよな。サンスイみたいになってしまうと
残念だよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:30:09 ID:sIvpl//w
>>138
サンスイも良い人が多かったんだけど、(初代907limitedってNECのA-10の人?)
結局昔の組合つぶしに端を発したスキャンダル騒ぎが尾を引いてしまった感じですかね。
オープンリールも自社製の特性の良いヘッド使っていたんだよね。
ケンウッドやラックスはなんとか立ち直ったみたいなのでがんばってほしい。スレチ失礼。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:43:31 ID:tgvXbRLl
アキュやラックスは良心が残ってる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:45:18 ID:tgvXbRLl
>>139
回転系は、TEACが好きだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:48:22 ID:qd0V07fA
>>128
死ね!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:50:01 ID:WgfItL7h
妄想に基づくカキコが>>116
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:38:09 ID:FpCB2swy
>>129
そのへんが心配ならば、まずはメールに質問文を書いて、文末に出来ればこちらから
電話で○分位相談したいみたいな事を書けばいいかも。

そうすれば未購入者でも普通に応じてくれるはず。
未購入者はメールが基本っぽくなってるんで、その方がマナー的にも好ましいかな。

いつの間にか公式で基本メールの姿勢になってる以上、まずはメールの方向で。
確認おろそかですまないね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:40:01 ID:FpCB2swy
↑ >>135
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:54:00 ID:V0AOUAnH
お前らA級アンプの放屁対策ってどうしてる?
やっぱ夏とかは熱くてたまらんの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:24:09 ID:aMKl4d1g
>146
クーラーをかける
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:29:59 ID:aMKl4d1g
E308はE408よりバランスがいいと思ったけどな。
350と450は聴いていないが、評判は450の方がいいね。
真に受けて、いいのかね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:32:11 ID:T8MtqQ08
予算が許すなら450がいいんじゃないか〜
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:34:58 ID:fB6nA9f7
つ 貸出
1511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/01/27(日) 18:38:51 ID:V+jswwqt


つ 図書委員という言葉を彷彿!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:27:39 ID:zZ5Rb9ar
>>144
サンクスです。回路とかに関して回答してくれるとは相当良心的なメーカーですね。
アキュというと、回路図は出さないというイメージがあったので、そういう対応とは
かけ離れたメーカーだとばかり思ってました。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:10:53 ID:HskLRUyC
DG-48(28・38も可)使いはおらんか?
ちょっと前に専用スレが立ったが二桁カキコで速攻消えた。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:31:08 ID:3tRyiPBn
俺はDG-48の導入を検討してるんだが、その前に20年現役選手のDP-70をDP-700に変えるのが先かな。


155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:05:20 ID:bR1sAQKm
何年経っても、修理可能なところが良い・・・・CDPは除くけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:51:06 ID:iUWNcpfL
>>154
私も同じ様に悩んでる。
そのクラスのCDPお使いなら、アンプ、スピーカーもそこそこであろう
ことから、大幅に変わると期待できるのはデジタルイコライザ導入しかな
いと思う。
一方、SACDもソフトは充実してきた様だし、なんだかんだ聴いてみたい。
かといって両方買う金などない・・・・。
デジタルイコライザ導入は所有のソフトを聴き直すという楽しみになると思わ
れる。一方、DP−700導入するとどうしてもSACDソフトを収集するで
あろうからさらにカネは出て行く。
自分の器量のなさと景気の先行き感からデジタルイコライザが妥当かなと傾い
ているのが今の現状。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:58:43 ID:LBJVknXB
そこでDP-78おすすめ。いやマジで。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:50:48 ID:SlmY3v44
DG-48のためか、DG-38の中古の数が増え得値段もこなれ始めた
28と38ではかなり開きがあったけど、48と38はあまり差がない感じがする。
で、お金がもったいないから38の中古を狙っている。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:40:06 ID:dfL4pr6Q
>>117 はどうしようもないな、
盲目そのものだ、どうすれば客観的判断力を失なえるのだろ?

>>121 落ちたものを落ちたと注意するのが結果、その後につながりそうだが?
自分がそうだからと言って他人も自分と同じであるかのような考えはどうか?

>>137 そのとおり!
結構ここは○○○○スレと違って冷静なひとがいて安心
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:08:24 ID:mP75+/nF
テクノを聞いているんですが、E-213とE-350ではどちらが合いますかね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:17:00 ID:TkDU/kDv
DG-38使っていますが、DG-48に買い替える気が起きない
機能を除けば音は同じじゃないのか?(デジタルのみのインアウト)
DG-38安ければお買得だと思うよ
使いこなしは大変だけどね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:01:07 ID:QrjYa2DW
>>160
スピーカーは何をお使いですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:52:52 ID:mP75+/nF
>162

160です。
レスありがとうございます。スピーカーですが、JBLの4318を使っています。
テクノの他にもJAZZやピアノソロを聞いていますが、8割方がテクノ/ハウス系
なのでそれに合うアンプ(AB級)を探しています。(一応ラックスも候補に入れてます。)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:31:04 ID:Pj4FF3MU
DG-48気になるが、
DG-38よりさらに高くなってしまった。

この値段ならアンプとか直接入れ替えるかどうか悩むな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:20:59 ID:WDTB9pyB
>>153
DG-28ユーザーです。というかDG専用スレのスレ主でした。
このスレでいいのでDGネタ盛り上げましょう。
DG-48はアナログ入出力端子付きなので付いてない38と比べて
そんなに高くないでしょう。
オプションボードもけっこう高いので。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:29:18 ID:iNIrlQrx
音場補正して最初に聴いたときの印象はどんなでしたか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:55:10 ID:kVIVTkxI
俺も中古DG-38を狙ってる。

一旦フラットにしてから、そこをゼロとして、任意のカーブを描いていくというのは
使いやすそうだな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:23:16 ID:RlS/H3f4
>>166
G-18しか経験ないけど、でも効果があった、くせがなくなって、はっきりする感じ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:51:05 ID:YWl2qv9M
ESOTERIC/SA-60
Accuphase/DP-500

どちらがお勧めでしょうか?
女性ボーカルをメインで聞きます
スピーカーはB&W803Sです
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 04:25:18 ID:RlS/H3f4
SA-60は買ったけど期待したほどではなかった
しかし、DP-500は聴いてないのでわからないです。
是非ご自身でじっくり聴いて選んでください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:09:13 ID:G1BUtCUP
デジタル式のグライコ、チャンデバ、どんな方式でごまかしてみても
結局は微小音でビット落ちがおこるので、アナログ式には及ばない。
ましてや、アナログ信号を受けてADしてデジタル処理してDAして
なんでことをやってる時点で、どんだけ〜!?と言いたくなる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:39:34 ID:jSV4xLv/
CD/SACDをDA変換する前にデジタル領域で演算させてる件
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:51:36 ID:d150lOcj
>>170
SA-60とてもよかったけどね。
透明感があってリアル。
まあここはアキュスレだからいいけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:40:19 ID:Qu3XCb73
>>171
AD/DAは確かに論外だね。だから48は不要、38で十分。
ビット落ちを極力防ぐにはプラス補正をしない事。
1ヶ所でも+0.5dBなんてやってしまうと実際は他の周波数を全て-0.5dBしているので
一気に音がボロボロになる。なので自動補正なんかでフラットにするなんて論外
カーブ取得だけして手動でイコライジングする。その際に落ち込んでいる周波数を
持ち上げるのは我慢して放置、でないと他の悪化の方が影響が有る。
基本は飛び出たのを落とすだけに専念する。
あと、SPのf0よりも下の周波数は持ち上げると位相が遅れているので
ここも持ち上げないほうがよい、上げると位相遅れの低音が増えて像がぼやける
かえって緩やかに絞って、どうしてもならそれなりのレベルのSW追加するべき。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:06:49 ID:NBsFv/2Z
>>171
24ビットのDレンジは半導体の熱雑音のレベルで
現行のDACではアナログ部の雑音が下限になってる。
アナログ伝送系の方が分解能が良いというのは
たとえ加算平均してノイズフロアを下げても無理。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:18:14 ID:TgTi/1ge
CDの補正ならPCオーディオがあらゆる意味で圧倒的に良い
円盤にしばられないしの
SACDは・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:47:14 ID:MAdH7jow
補正が良いから音が良いということではない・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:27:51 ID:kVIVTkxI
>1ヶ所でも+0.5dBなんてやってしまうと実際は他の周波数を全て-0.5dBしているので
ほんとにそんな動作してるのか? カタログに書いてあるの?

>一気に音がボロボロになる。
実際やってみてそうなったの?

DG-38が処理するのは、オーバービット以前の16ビット直線のディジタル信号なので、
DG-38内部の処理回路には余裕がある。もっと賢い制御してるんじゃないの。
-0.5dB絞っても、そんなに音はボロボロにならないんじゃない。音楽の音量が
少し下がっても一気に音質がボロボロになったりしないでしょ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:35:28 ID:9FtED4E7
PCオーディオってのは要はスタジオ環境を個人でやるって事だと思う。
通常、個人にSACDのデータは扱えないけどね。

音楽データを無損失で鮮度の高いデジタルデータとしてPCで扱い
それに64bitの高精度できめ細かで豊富な各種補正をかけてやって
WORD SYNC接続でDACに繋ぐ。(アキュ的にはHS-Linkのようなもの)
PCとは言え、接続がプロ用なので音質の劣化は皆無といってもいい。

ただ、アキュユーザーならばHS-LinkでDG-38等を接続してやるしか
ないような気がする…(伝送にCOAXなんてのは当然ながら論外)
さらっと調べた感じではアキュのDACにHS-Link以外の同期入力がないようで…

ただDG-38は補正はPCと比べるまでもなく、かなりしょぼくて低性能だし
補正を試みる人で同期接続をやらないって人はいないとは思うけど
もし同期接続が出来ない人は音を悪くするだけなので絶対にオススメしない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:45:13 ID:jSV4xLv/
妄想乙
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:14:06 ID:RawnjVYh
>>157
同じく、
同意。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:59:58 ID:9FtED4E7
妄想好きなはしくれでスマソw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:29:47 ID:Gz1pKmj8
>>178
まあ、ボロボロは言い過ぎだけど
1ヶ所を-0.5dBするのよりは1ヶ所を+0.5dBするほうが明らかに違う気がする
全体をさげると言うのは何dBまで上げられるかの設定が有るから
実はその分、全体を下げている。
そこを下げすぎているとどんどんビット落ちさせているとしかいえない音になって来るね

あと、あまり高い周波数は補正しない方がいい
200Hzから下くらいだけを補正するくらいの方がいい感じ
高域は部屋でチューニングしたほうがいいと思う
あくまでも低域のコントロールに専念する方が自然で音楽になる

今までいろいろなDG-38使いのマニア宅を訪問したが
使いこなしていたのは2件しかなかったよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:44:32 ID:jFlckGcH
所詮は40bit
やってみると64bitとは雲泥の差だから
小さなスタジオクラスの環境が同額程度で手に入るってのに
わざわざ音が落ちるアキュにいくとは理解に苦しむ・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:41:46 ID:br61IQ+W
デジタルは高域の情報量に限界がある。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:58:25 ID:v63OQCNL
>今までいろいろなDG-38使いのマニア宅を訪問したが
>使いこなしていたのは2件しかなかったよ

おいおい、いったい何軒回ったのかしらないけど、DG38がそんなに
売れてるわないだろ。
嘘はいけない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:13:03 ID:u+1KuioB
>>183はスガーノだったりするかも知れないぞ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:57:25 ID:RkfwObwA
>>184
HS-LINKでSACDまで対応出来る件
189165:2008/01/30(水) 23:50:22 ID:/sjTFP0y
>>166
各楽器が定位しました。特にボーカルとベース。
それだけでも導入の価値あり。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:31:01 ID:/GRCIKGD
>>188
しかし肝心の補正が弱い件。

SACDには補正掛けたくないし、必要性も今の所は感じないかな、安定してる。
どのソースも柔らかで綺麗に出てるからこのままでいいやって感じが。

CDは録音の質が色々と不安定過ぎるから、やる価値は十分にあると思う。
実際少し調整しただけで見違えるように良く感じるソースも結構あるし。

64bit精度での調整をしてみると、無着色の原音忠実ってなんだろうなあ、って思ったり。
実際は崩れてるかもしれないけど、コントラバスとか物量投入でン百万掛けなくとも
また掛けたとしても、補正で安定させた方が綺麗に聞こえたりする場合があるんだよね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:17:43 ID:SOSQn4x5
>>186
>おいおい、いったい何軒回ったのかしらないけど、DG38がそんなに
>売れてるわないだろ。
>嘘はいけない。
友達いないのか?
3台しか売れていない分けないだろ
192DG-28ユーザー:2008/02/01(金) 08:38:02 ID:s0jM5ofb
しかしDGユーザーの書き込みは少なく、
38ユーザーはまだないような気が。
48のインプレ聞けるのはいつの日か?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 08:48:42 ID:BgipSWJo
補正しなけりゃならんのはアンプがボケだからだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:31:57 ID:2SnONrqZ
>>193
アンプだけでどうにでもなるもんでもないだろ。
音場補正の話なんだから、セッティング等を対抗に持って来るのなら
分かるが、アンプだけでどうこうという感覚と論理が理解に苦しむ。

別に俺もDG-38,DG-48の必要性は積極的には感じないけど。自分のリ
スニングルームの音場環境が客観的にどんなものかという測定はして
みたいよな。ほとんどは補正が必要なんだろ?
DGオーナーの奴に聞きたいんだが、初めて導入し測定したとき、自
分のリスニングルームの音場が狂ってると判明したときのショックは
結構あったか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:54:49 ID:NwPZtFkU
補正、補正ってほざいてるけど、いったい何に対して何をどう
補正するのか分かって言ってんのかなあ?
ひょっとしてフラットなら良いって思ってる?
ピークやディップがなければ良いと思ってる?

だいたい、その音源が録音された時点の特性もわからなきゃ、
音もきいたわけでもなきゃ、加えて編集途中で散々いじくり
まわされた音源を後生大事に再生しておいて、それでも
足らずにグライコでいじくりまわして、何が補正だ?はあ〜!?
評論家どもの尻馬に乗った馬鹿の骨頂もいいところだな。

アンプが悪ければアンプを、SPが悪ければSPを買いかえるしか
脳がないんだから、部屋が悪いんなら部屋を建てなおせよ。
そこのとこだけグライコでごまかそうなんて出来もしない愚行以外の
何者でもない!補正なんて出来ないことをほざいてんじゃねえ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:59:32 ID:rv+ppK15
>>200
運子が鼻糞を笑わないでくさい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:04:43 ID:Q1tzr3VV
↓200に期待
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:04:50 ID:/MRoXc0U
195の文章を補正すべき。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:58:58 ID:7aNvnmFd
>195
DG使いは皆糞アンプ、糞スピーカー使ってる。
部屋も糞って傾向でもあんのかよ。
あんたはDG使いのオーナー100軒訪問したんかい?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:13:46 ID:X4WbUjxJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:22:11 ID:SOSQn4x5
>195
糞部屋はあると思うけど
家買い直すのとDG-38を1台とどっちが安くて手っ取り早いか
20Hzまで奇麗な音を出せる部屋がどれだけの大きさが必要か分かっているのかな?
日本の家じゃあまず天井までの高さでほとんどの家がNGですね
202おならぶりいぷーちゃん:2008/02/01(金) 13:55:48 ID:eSZypZ5P
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=4292879&context=set-47029&size=l

これは美しい24K のオカルトアイテムだ、アンプ手かざししたら音がまろやかになった。

203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:40:07 ID:G5zYRiw7
オーディオ、というゲームなんだから、いーんじゃね?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:52:20 ID:/qE7EMkr
いいこと言うなあ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:17:48 ID:VoMzQxrj
いいこと ×

うまいこと ○

こんなミスは、アキュフェイザー??らしくありませんよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:42:28 ID:fW/b0fD6
>>195の頭脳を補正したい。
207DG-28ユーザー:2008/02/02(土) 00:19:23 ID:mgXtBfkk
>>194
狂ってる?と思ったから導入したのでショックはないよ。
部屋が替わったり、機器、セッティングが変わったり
の中でどこに問題があるか分かってくるもの。
DGは機器のグレードアップとは別次元の話、




208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:32:23 ID:cYAuZO8s
>>195
わかってないのはお前だけ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:46:01 ID:xbGA2szX
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:37:57 ID:xlTcq61S
アキュヲタは必死で>>195をやじってるけど、誰一人として
まともに>>195に反論できる賢いのはいないみたいだね。www

お前らのような馬鹿にはにグライ子は使いこなせないんしゃないの?ププッ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:51:12 ID:V0td77xW
使いこなせないというより一般人には不必要なものだろ。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:14:14 ID:jdt7EDjK
>>210
ああいう痛いのは触りたくないだけ、普通の感覚なら。


>>211
そうとも言えないが縁遠いのは確か。
だからオーディオは衰退、二極化が止まらない。

ネット全盛期の今でも、オーオタは呪縛のように不安定な円盤に縛られ続け
規格さえまともなら数万円で済むのに、それが全くかなわないために
高級トランスポートなんてのがいまだに存在している時点でばかげている。

本来ならば、激安パソコンにでも可能なデジタルデータの転送なのに。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:49:59 ID:RobvI/Hh
マジ腰で聴くときは高級トラポ
小型システム使ってBGM的に流すときはPCクラスのオーディオと・・

自分は使い分けてる。

デジタルのまともな規格とは何かわからんが、
デジタル信号でも、アナログ信号でも
激安プレーヤーで再生することは可能。

要は、音質クオリティー。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:29:32 ID:jdt7EDjK
デジタルは本来は劣化なしにマスターと同じデータが扱える。
規格さえ優れていれば数百万のトランスポートは不要で、ノイズの塊の数万円の機器でもok。

例えとしては
CD作成元が保有しているマスターデータをHDにコピーして、PC-DAC間をHS-Linkで繋ぐ感じ。

このネット社会全盛期、端末(PC)が数万円で買えますよね、あれと一緒みたいなもんです。
勿論、送り出し側と受け入れ側に相応の規格を備えている事が条件になります。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:12:52 ID:RobvI/Hh
デジタルだとエラー補正するから信号に劣化なし? 
そこが問題なんですね。

レーザーがピットを読むときに誤り訂正のためのサーボをかけるのだが
そのサーボがノイズを撒き散らしている。

変な話だが、サーボというノイズを出しながら
読み取りエラーを起こさないようにしてるんだな
だから、エラーは出ないが音質は劣化するということになる。

うまく例えが思いつかないが、
例えば
地面にある程度の深さの細穴を掘って、その中に物を置いてみる
それを手で拾いたい場合だが、
手と物の間の空間だけに吹雪がランダムな横っ風で飛んでいる状態で
物が見えない程の強烈な吹雪が吹いてる時や全くクリアーな時と
ランダムな状況である。
とにかく物を拾えたら失敗とはせず成功としてあげるが
雪が物に付かないように手で拾いなさいという指令だ・・
物が目で見えたら手を伸ばして取るが、拾い上げる途中に吹雪く可能性が
あるので全く雪が物に付かないように拾い上げるのは難しい。

ものを綺麗な状態で拾いあげるために
一番いいのは、吹雪をなくすことだ。
吹雪=サーボノイズ

デジタルは本来は劣化なしにマスターと同じデータが扱えるというのは
現実には達成できていない
・プレス販売された同じCDでも輸入盤と国内盤で音が違う。
・CD−Rにコピーした音をマスターCDと比べたら音が明らかに悪い。
その他・・・etc
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:14:36 ID:jdt7EDjK
まったくもってその通りです、それはこちらも強く理解しています。
そして、お言葉ながら「CD前提」という考えこそが閉鎖的なピュアオーディオを象徴しています。
ならば、CDのような貧弱かつ不安定なメディアを再生時に取り去れば良いと思いませんか?

それらのデータは全てデータストレージとして例えばHD等で扱い、データはそこから読み出す。
データはネット配信により、購入出来る仕組みがベストですね、CD等から無損失で取り込むのも良いです。

そして気がつけばこのような仕組み、低音質といわれているどこかでやってますね。
しかし実際これらの利便性の魅力、ユーザーへの恩恵はかなりのものです。
高級オーディオだろうがなんだろうが業界全体で変わっていく必要があると思います。

我々が利便性を失い、馬鹿規格に大金を投入する必要性がある時代に終止符を…
トランスポートは規格さえしっかりしていれば数万円で十分です、数百万?馬鹿げている。

変わるための条件はほとんど揃ってます、このままじりじりと二極化が進むのは悲し過ぎる。
と思ったから書いた愚痴のようなものです、お相手してくれて感謝です。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:20:18 ID:RobvI/Hh
うまい例えが見つからないけど

安物メカやプレス精度の良くないディスクなどは
ディスクの面振れ、芯振れ・・が大きい

カメラで例えると
広角(魚眼)レンズ使わないと読み取りポイントが振れるから
視界から外れちゃう。
広角は視界から外れない代わりに物が歪んで見える・・・

218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:28:13 ID:RobvI/Hh
自分は、本格的に音楽を聴きたい保存したいと考えた場合。
HDでは不安がある・・・
HDに詰め込んだ大事なライブラリーが一瞬でパーになるかもしれない。
バックアップしていては音質が変わるだろうし・・
HD再生はあくまでもカジュアルでいてサブ的なものにしか成り得ないでしょう

マスター音源(CDやレコード)は個別に物として保管しておかないと・・
大好きな音楽は特にそう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:28:55 ID:RobvI/Hh
すれ違いなんで、もう止めときます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:47:56 ID:jdt7EDjK
自分もやめようと思ったけど、大事な事なんで一言だけ書かせてください。

HDDでの 「バックアップが正常になされた場合」 保有してある音楽データの
音質は一切変わりません、これは、はっきりと断言します。
詳細は伏せますがPCのHDD上でデジタルデータを扱っている場合は100%変わりません。
当然読み出す時もPCのHDDは>>215のような影響を受けないのでデータは変わりません。
これで変わってしまったら大量のHDDの接続で成り立っているネット社会は混乱の嵐です。

ユーザーの中では、これらの誤認識がかなり根強いと察してます、だからこそ変わっていかねば…
と思う日々です。

アキュやデノンやソニーあたりが本格的やってくれたらかなり心強いんですけどね… 以上です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:55:27 ID:RobvI/Hh
>>195
これも同じで、、
補正することでピークやディップが整えられるが
音質は劣化します。

システムや部屋の音響特性の悪さを補正によって定位を良くする・・

まあ、背に腹は変えられんといったところでしょうね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:44:02 ID:/5f8ctXU
長レス多いなw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:18:08 ID:gPYCL6VX
>>215
CDをコピーしたほうが音悪くなるとは限らないよ。
コピーの過程で信号が直される場合とか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:54:11 ID:nz0mwfWb
かなり良い事を書いてるが道は険しいな。
安価機器でも使える主流規格として・・・
パソコンは通信規格例えばRS-232CがSATAにまでなった。
ビデオはコンポジットがHDMIにまでなった。
共に性能の飛躍は凄まじい。
しかしピュアオーディオはいまだ古い規格を引きずっていて誰もそれに違和感をもっていない。
HS-Linkは優れているがもったいぶって高級用でアキュ専用。
まさに閉鎖的過ぎて実に笑える。
まあアキュも業界の発展を真剣に考えてって事でスレチ回避。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:00:34 ID:1waIQFHQ
可聴域ならRCAで十分なんだろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:19:58 ID:FSDZLlsQ
>>216
あなたのような弱者を排除するから小規模メーカーが安定して存続していられるんだし
所得階層別にオーディオがあったほうがそれぞれの層のためになるでしょう。
オーディオがPCみたいになったら体力のないメーカーは存続できないし、
体力のあるところがいつまでもオーディオ事業を続けてくれないのは
家電系のオーディオブランドがどうなったかを考えてみればよい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:43:36 ID:lgE9yL3C
ながれを切ってすいません。タンノイバークレーを使用しています。
タンノイの中でもユニットの大きさに対してエンクロの容量が少ない為か?
ロック、ポップスと何でもこなしてくれるので愛用しています。
さてアンプ選びで迷っています。E-308かラックスのプリメインアンプでかです。
透明感の高い音が欲しくアキュを考えていますが、タンノイの音を消し過ぎないかと心配します。
バークレにアキュフェーズのプリメインアンプの相性は良いでしょうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:37:56 ID:jdt7EDjK
>>226
勘違いなされないように… そこまで低レベルで俗物的であって更に飛躍的なお話でもないです。
業界の発展のために、窓口であるトランスポートだけでも開けた部分にする事が重要なのです。
当然、解決しなければいけない問題もありますが、そこには別のビジネスのチャンスもあります。

他は階級別とやらでよいでしょう、しかし窓口のトランスポートを閉じたままでは発展は見込めません。
そんな事では今後も高音質ソースは、じりじりと親父が喜ぶようなジャズ・クラシックばかりしか出ない
ような日々が続くでしょう…

時を同じくして、低画質のビデオテープにしか映像が録画出来なかった映像分野は今では誰もが
高画質かつ頭出しにも強いHDに録画出来る等と利便性が飛躍的に上がっているにも関わらず

ピュアオーディオは相変わらず不安定な規格と設計を引きずったまま、大量にあるCDの中から
わざわざ聴く曲を選んでから入れて再生をして聴く事しか許されていません。
発足時とほとんど何も変わらない、随分と閉ざされた窓口です。

昔と今では、あらゆる分野で条件が違い過ぎます、もう一度書きますが条件は殆ど揃っています。
まだ完全に…ではありませんが、残る懸念もいずれ解決に向かう程度の問題と思います。

最大の問題があるとすれば、それはメーカーではなく、個々のユーザーの意識の問題でしょう。

私以外の人間が、今後10年・20年後もずっとこの規格でCDが主流のまま、それを毎回一枚一枚
選んで聴き続ける事になっても別に構わないというのならば夢は夢のままでどうしようもありませんが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:05:22 ID:n8X+40CR
>>220
誤認識って?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:42:24 ID:cSZer9uf
>>229
だから、ヌルー汁!w
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:45:46 ID:Ilj7OVFk
マニアって奴は、何時でも保守的ナンダヨ。
CD登場から四半世紀、そろそろ新しいムーブメント興っても良いんだがね。
あとはソフトメーカーの動向次第かもね。
アキュなんかも、何も考えてない訳じゃないとも思うけどなー。
とにかく、お客様が保守的すぎね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:59:45 ID:n8X+40CR
>>229
誤認識って、↓これのこと?

>HDDでの 「バックアップが正常になされた場合」
>保有してある音楽データの音質は一切変わりません、
>これは、はっきりと断言します。

だったら、これは誤認識というよりも「無意味な」命題
というべきじゃないの?

だいたい、「データ」なんかに固有の「音質」なんてえ
ものがあると本気で思い込んでるの?

だったら次のデータの音質って?繊細?大胆?むせびかえるような?

 「011011000111000555111002」

あ、データ化けてるなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:05:19 ID:883hUZwn
SACDデータ転送に著作権保護が絡んでるのに伝送をオープンとか無理
デノンリンクもi-linkもHDMIもオープンにしろって騒いでこいよw

気に入らないなら個人でPCトラポ作って勝手に使ってろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:08:29 ID:o/1v6ZlI
SACDにCDやDVDが登場したときのような訴求力は無い

そういう弱い立場のフォーマットなのに
消費者の便宜より自分たちの利益を優先していては
普及などするはずもない

間違いなくSACDはCDよりも先に消える
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:09:26 ID:qlCH7Mwb
>>226
記録・読み出し媒体の話がメーカー存続の話に
つながるってのも面白いな。

頭がバカであることだけでない何かがありそうで
興味深い。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:24:19 ID:n8X+40CR
昔の成績表開けば一目瞭然だというのに、社会に出て
しばらくしたら自分がただの無能な馬鹿だってぇ歴然
とした事実を不思議なことにみんな忘れちまうのなw

それを棚に上げてやれ社会が狂ってるだの政治が悪い
だのメーカのエゴだのとww

なんて素晴らしい愚民主主義!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:35:28 ID:0uWPRlhI
>>233
>気に入らないなら個人でPCトラポ作って勝手に使ってろ

そうしているんだが、アンプはアキュというだけ

高額トラポはそろそろ幻想から抜け出たほうがいいとは思う
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 07:17:45 ID:4+JzO4Uz
SACDってのもゲンダイの水準からすればもはや中位の品位だな。
もう陳腐化したレベルの音質。
レコード会社各社はさらに品位の高いフォーマットで録音しネット販売すべき。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:30:49 ID:gK72/v4N
トラポで音が変わるってのを、理論的に解明した研究ってあるのかな?

俺の経験では、メカによる読み取りエラーレートの違いって、ほとんどピックアップの
光学系の仕上がり(収差とか光軸調整とか)による個体差が支配的だよ。
だから安物の樹脂ピックアップでも、なかには非常にエラー率の小さい物もある。

逆もある。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:44:36 ID:i6HVuZkf
ここで吼えている人は顧客外だから何も関係ないのでは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:22:38 ID:KxF0XzYe
買えるものなら
DG48を買って、いろいろと遊んでみたい。
高くて買えないけど。

ベーリンガーは音が曇って駄目でした。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:22:45 ID:pNziTl2f
理論的にこうですから、それはありえません・・。
違いはデーターとしては現れてきません・・云々。

そう言われても実際に聞き比べる音は違って聞こえる事実。

>>241
買えないんなら
安い周波数測定器でも買って部屋の音響特性をあれこれ
調節でもしてればいいよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:18:52 ID:RWkz2KjQ
DP-600まだかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:27:39 ID:/Ts08i+o
んなもんでねーよ!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:28:09 ID:8Fnq0oMJ
PC命の二次元ヲタはどっか逝け
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:36:08 ID:tUbl0J1n
かわいそうに、すっかりカモだねあんた
誰もコアキシャルもデジタルだから音が変わらないとはいってないのに
どっちかと言うとその逆だから貧弱な規格を変えろって話
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:04:28 ID:BzmUMMgX
>>244
でるようだよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:18:22 ID:WG7vYYfX
いくらアキュといっても、「自分でなおしちまった」
古い機種の測定&調整はしてくれないだろうな。
改造はしていないのだが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:50:23 ID:nPZk1Dpc
電気の力で周波数特性弄ると音が悪い。
アコースティックで調整するのが王道。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:54:38 ID:AxctKGwO
オーディオというゲームでのルールか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:22:39 ID:yn9GcWO/
俺がルールだ
文句あるか!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:41:16 ID:5+FIE11+
いま、ある製品を修理に出しているが、いまのところ、アキュの対応は、悪くないな。
完了したら、続報入れます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:08:21 ID:1jMBPR0x
いまラックスのL570使ってます
プレーヤーやチューナーはアキュです
アキュアンプに昔から期待がありましたが、使う機会がなかったのです
E-405をあてがったこともありましたが音に厚みがないし、余韻を味わうこともできないしで、すぐやめてしまいました
406 407なんかだと厚みや低域の量・質が向上していると聞きますが、実際のところどうでしょう?
ボーカルとかの音の余韻や声の伸びを味わえますか? ラックスだといいんですが〜
お使いの方教えてください
あ、すみません、セパレートは敬遠気味です(嫁さんが
聞くジャンルはクラシック、JPOP(女性ボーカルとか)がほとんどです
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:44:22 ID:P0hZiL9R
L570は何が不満なの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:23:56 ID:u0/lhiz0
40シリーズはダメ。530聴けば納得するだろ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:35:29 ID:oG/bcXQy
L570がくたびれてきたのかな

アキュで比肩できるプリメインていうとE550くらいのものなんじゃね?
257253:2008/02/05(火) 20:39:59 ID:TOmsrU6n
570は厚みはあるけど分離が悪いんですよ〜
やはり530 550ですか…
いまの俺には高いなあ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:50:28 ID:T/Gf0wh7
570なんていまじゃとても実現できないボリューム使ってるんだからさ
大切にしろよ。ラックスで今でもメンテしてくれるし。
どうしてもというならパワーアンプだけ買ってみるとか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:52:31 ID:yXoMdJfH
>>258

固定抵抗切換え式のプリなんていっぱいあるじゃん。
パスのX2.5とか。

表面実装の小さい抵抗がビッシリ基板に張り付いているやつ。

基板に抵抗載せたほうが合理的。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:56:10 ID:yXoMdJfH
アキュフェーズはパワーアンプは優秀だけど、プリはいまいちですね。

DACから直結が一番かもね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:07:54 ID:iYgOJheI
同じ予算なら中古でセパレート買った方がいいんじゃない?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:19:18 ID:bxc5baNu
>>259
一枚基板で表面実装抵抗からパターンがスイッチまで長々と平面的に引き回されていて論外
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:35:46 ID:yXoMdJfH
>>262

は?

引き回されていてってどんなアンプだって箱の大きさくらいの
長さは配線が引き回されているだろ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:14:53 ID:yXoMdJfH
一枚基板に小型抵抗を表面実装というのが
信号経路を最短にするベストな方法。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:21:17 ID:bxc5baNu
ロータリースイッチに抵抗を手半田した方が最短距離
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:24:14 ID:yXoMdJfH
その抵抗自体がデカイから。

表面実装抵抗とは比べ物にならん。

パートのおばちゃんでもハンダ付けできるという
生産上の利点はあるけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:30:31 ID:bxc5baNu
DACTのアッテネーター知らないんだ?
表面実装だよ

温度係数や精度は熟練の職人がトリミングしてる箔抵抗の足元にも及ばないけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:20:09 ID:WtNGAj/T
>>241
ベーリンガーのやつって、DIGITAL→DIGITAL で繋いだの?

俺はdbxのアナログのを買って、とりあえずGEQの効果を試してみてる。
かなり音質劣化するけど、イコライジングの効果も予想外に大きい。
269241:2008/02/06(水) 20:22:02 ID:bVc/SMia
>268

当時はソニーのフルデジタルアンプを使用していたので、
DIGITAL→DIGITAL接続でした。

イコライジングの効果よりも、音質の劣化が気になりました。

270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:18:25 ID:sgbymOB3
アキュフェーズのDP-500はXLR出力はフルバランス出力なのでしょうか?
オペアンプ等でアンバランス→バランス変換しているのでしょうか?
公式サイトのブロック・ダイアグラムを見はしたものの今一つわからないので
知っている方教えてください
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:24:21 ID:rfOn7Vrc
回路そのものが冗長な設計のため配線の長さ云々は無駄な心配
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:40:42 ID:t1GQNyzk
>>269
もし、CDトラポから44.1kHz16bitで入力していたのであれば間にSRC2496などを
挟んでアップコンバートすることでDEQ2496におけるビット落ちによる音質低下を
防ぐことができますよ。
それと蛇足ですが、DEQ2496のオートイコライジングはたいして出来のいいものではないので
自分で測定と調整を繰り返しながら追い込んでいくと良い結果が得られそうです。
私はオートイコライジングの状態から100回ぐらい調整・測定を繰り返しました。

DF-45が欲しいけど、PCソフトでもFIRフィルタでディバイディングと
振幅、位相の補正をしてくれる、ある意味DF-45より高性能なものが
あるのでPCのオーディオカードからマルチDACにするか悩むところです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:47:14 ID:jm5pGG5i
>1ヶ所でも+0.5dBなんてやってしまうと実際は他の周波数を全て-0.5dBしているので
>一気に音がボロボロになる。

おれもそれ気になって調べたら、ヴォイシングとイコライザーにそれぞれ独立して
レベル設定する画面があるようだ。その場合フルビットになったしまったら、
ソフトディストーションのような処理をするんだろうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:48:03 ID:afyKn1l3
A60×2でしばらく試してきたんだけど思った以上にうまく鳴らなくて・・
プリもアキュだけど
どうもインターコネクトケーブルがマッチしていなかったようだ
RCAケーブルは駄目だったね、ケーブル変えたら激変!
良質なXLRケーブルあてがってバーンインしたら
普通にBTL接続してやっての音がやっとまともな音で鳴るようになったぁ!
やっぱBTLだよ全然ちがう。
アンプの空きスピーカー端子の締めネジの回し位置で音がかなり変わるから
フォーカスがあう位置に調節すればバッチリだよ!

いやーもう最高〜
あ〜、やっと到達したよ、スッキリした。
明日から安らかに眠れる・・

275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:49:00 ID:fFVUkjbT
アキュのプリメインアンプはスピーカーBの方が
Aよりも音が良いの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:07:21 ID:OzwzuRfN
>>272 能書きはともかく、音質の悪さによく我慢できるね。
DF45使ってみろよ。言ってることがわかるとおもうよ。
質、だよ。質
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:14:11 ID:wwtvJsKP
>>276の使いこなしに問題があるに一票
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:19:44 ID:8ETKVdkq
アキュフェーズのアンプはバイワイヤリング接続する場合Aが高域、Bが低域のような使い方できるのですか?
279274:2008/02/11(月) 17:37:04 ID:afyKn1l3
言い忘れたけど、
メーターはピークホールドにした状態でオフが音が良いよ
リアル表示の状態でオフよりもね。

そんな違いが出るほど音追い込んだから・・・ハァ、疲れた。


280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:12:27 ID:afyKn1l3
アキュのプリメイン使ったことないから分からんけど

E-350のカタログ見てみたら、
スピーカー切り替えスイッチが付いてて
OFF A B A+B
の4つ選べるみたいだね。

だからシングルワイヤーが2セットあれば
Aが高域、Bが低域のような使い方が出来るんじゃないかなァ

ステレオアンプなので音質上あまりメリットは無さそうには思うが・・・

普通のバイワイヤー用意してA又はBどちらかにつなぐやりかたと
音質が違うかは、実際やってみなけりゃ分かんないんじゃまいか?

A+Bで使う場合は、それぞれインピーダンスが同じユニットに繋がないと
まずい場合が出てくるかもしれん・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:33:11 ID:wwtvJsKP
アキュに限らず一台のアンプの出力に電磁リレーが2つ(A,B用)繋がっててスイッチ操作でオンオフしてるだけ。
AがいいかBが良いかなんて勝手に試せばいい
端子ごとに同じインピーダンスだろうが違うインピーダンスだろうが問題無い
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:24:19 ID:afyKn1l3
製品として売っているバイワイヤー対応のスピーカーなら
あまり気にしなくて良い問題だが、

1ヶのアンプに対して複数のスピーカーをパラレル接続する場合は
トータルインピーダンスがアンプの許容範囲内に収まるようにしないとまずいよね

オームの法則のとうりで
4Ωのスピーカーを2ヶパラレル接続した場合、
トータルインピは2Ω。

4Ωと6Ωをパラレル接続した場合、
トータルインピは2.4Ω
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:04:24 ID:1tal10wT
メーターをオフする。表示をオフすると音が良いという議論。
メーターをオンした方が、表示をオンした方が音が良いという椰子はいないのか?
だったら初めからそんな物つけるなよ。
オンオフして音が変わったと喜んでる前に、そういうメーカーは信用ならんと
思わないのかな?

というか、メーカーとてその辺はちゃんと吟味済み。要はおバカで幼稚な
ユーザーが馬鹿な評論家の尻馬に乗って音が変わったと連呼しているのが
事実。

メーターや表示のオンオフ程度で音が変わるシステムは
追い込みが、初心者で下手くそなユーザーのシステムの場合の話。
年季の入ったユーザーがきちんと追い込んだシステムでは、たかが
それぐらいのことで、一喜一憂するほど音が変わったりはしない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:27:57 ID:oaDSCYVE
音声信号に関係の無い信号の存在は音質を劣化させる。
けれどもおもちゃメーターを歓迎するユーザーが多いのだから仕方が無い。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:32:15 ID:elPwyvNb
それはマッキントッシュの影響と違うかな。
ラックスマンは上級機種はメータ無しどころか
何にもなしになってしまった。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:41:27 ID:SfDnQpgq
>>283
そういうことだよね。
ほとんど音質には関係ないね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:41:49 ID:1tal10wT
>音声信号に関係の無い信号の存在は音質を劣化させる。

それは本当なのか?だったらCDやSACDなんて聞けたものでは
ないのではないかな?
CDやSACDはその辺の信号処理がきちんとしてるとすれば、
もし、それが完璧ならアンプのメーターの信号の影響の排除など
知れているはずだが・・・・。

評論家の評論家たるべき重箱の隅論の尻馬にのって、重要な
部分を見落としていないか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:11:45 ID:AIbD/xCt
部屋の蛍光灯やエアコンつけただけで
音悪くなるし・・・
CDプレーヤーのパネル表示消しても音良くなる。

メーターは必要だなァ、
いま何ワットで鳴ってるのか知りたいときあるからね。
小型スピーカーで許容ワット数以上に音量上げてしまいそうな時あるし・・・

追い込みが、初心者で下手くそな時のほうがチョッとやソッとで
音変わらんかったけどなぁ・・・
うちにミニコンあるんだけどハイエンドほど音変わらんし・・

ハイエンドの人達はチョッとの音の良さにお金をかける人は少なくないよね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:19:39 ID:AIbD/xCt
ある意味、蓄音機が一番いい音するわけだから
究極を言えば、出来るだけ電気使わずに音鳴らすことがいい音につながる
というのは否定出来ない。

電気で余計な仕事させないことだな・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:25:14 ID:1tal10wT
論点をそらしてもらっては困る。
>部屋の蛍光灯やエアコンつけただけで
という話は
>音声信号に関係の無い信号の存在は音質を劣化させる。
という話とは次元が違うと思うが・・・・。
つまり、外来信号と内在する信号と言う意味。
それに
>追い込みが、初心者で下手くそな時のほうがチョッとやソッとで
音変わらんかったけどなぁ・・・
という話と
>うちにミニコンあるんだけどハイエンドほど音変わらんし・・
というのも別の話だな。ミニコンは使いこなし以前の問題だろう。

こういう本質を見抜けない連中が、評論家の尻馬にのって騒ぐので周囲が
騙される。

ハイエンドの機材ほど敏感と言いたいのだろうが、それは使用したことのない
者の単なる妄想。
ハイエンドユーザーほど何かをしていないと落ち着かない連中が多いのは事実だが・・。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:27:57 ID:AIbD/xCt
あー、ハイハイ

相手の音聴かないで論争するの無意味だし・・
目指してる音がまるで違ってたりしたら、さらに無意味。





292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:13:10 ID:1tal10wT
>>291
あなた自身が一番無意味だったって事ですね。
無意味という言葉だけで逃げ出すなら、最初から茶々は入れないことですよ。
分かりもしなくせに。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:39:06 ID:TFDVbHnX
ハイエンドほど変わる。
ハイエンドってのは、とことん原始的に研ぎ澄ませた石みたいなもんだ。
安物じゃ映し出せない違いって奴がちょっとした事で出てくる。
その違いは馬鹿でも分かるから、>>290は間違いなく妄想と言える。
それでも変わらないってのは、それ以前の問題を山積してしまって曇っているゴミシステムってこった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:33:25 ID:yC1oUL/1
>>288
>CDプレーヤーのパネル表示消しても音良くなる。
         ↑
バカ丸出し。ブラインドテストやってみろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:47:15 ID:TFDVbHnX
>>288の書き方が悪いけど、変わるよ、本当に。
つまりが音が悪くなるのを回避出来る。
特にCDPが低額品ならより確実。

というかメーターなんて視聴の際に不要だからオフにするのが基本だけど。
更にいうなら変わるのは音質自体というより、音の広がり方。
それなりのシステムじゃないと、そこまで広がって聞こえないから差は分からない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:55:29 ID:fM87J5wS
>>294
安物のミニコンポだと実際にあったなぁ
ブラインドテストも何も
パネル表示を明るくすると発振してた><

さすがにアキュがそこまで酷いことはないと思うけど
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:11:47 ID:VTomOxQC
このスレに限らず、この板は雑誌を鵜呑みにしてる
ひきこもりバカが非常に多いよ!
>>249とか>>284はほぼ人生終了していると思う!

同じバカでも、「SPの前に植物を置くことで音がよくなる」とか言ってる
バカ江川三郎のほうが、自分で新論をブチあげていると
いう点で100倍偉い。是非はともかくな!
(そのあとにそれらしい理屈をこじつけられれば一流だ!)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:28:11 ID:BocaDrVA
>>296
この手の話は機種による違いが大きいんじゃないかな
例えばアキュでもE-407なんてメーターの照明on/offで音変わる。
まるでメーカーがそういう仕様にしているかのようにさえ思えるほど違う。
それに対してP-7000はメーターon/offしても違いが判る人はほとんどいないんじゃないかな。
ここまで書くとアキュの中の人が出てくるかな??
299名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/12(火) 23:38:52 ID:YRduFlo6
一体どう変わるのか何の説明もない。
ブラインドでわかるの?いやわかるまい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:58:13 ID:kGc6IUGO
おまいらそんな些細な差が気になるようで、音楽が楽しめているのかいな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:21:54 ID:8bE8vjzz
たしかにFL管表示を消すオプションのある機器は多いし、理屈で考えても、また
測定すれば微少なノイズは減るのだろうと思うが、俺の糞耳で判別できた試しがない
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:01:30 ID:ag6AhrSj
9000円に負ける物を、とやかく言っても意味ないだろ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:21:15 ID:Q9QXNyeH
>>302
9000円に負けたのは果たしてアキュフェーズのアンプの音質か
あるいは評論家の耳かという事だ。
どちらにしても、つまりそういう程度のものだということ。

表示のオンオフで音が変わるというのも所詮その程度のものと
いう同じこと。

要は本人が悦に入っていればそれでよいのだ。
それをちょいと無理して>>274 = >>279 のような馬鹿が分不相応な
アンプをなんかを買うもんだから・・・・といっても、ハイエンドには
程遠い、たかがA60程度なのだが・・。舞い上がってしまって、
評論家気取りで表示オフの方が音が良いとか、挙句の果てに
表示モードまで指定してオフした方が良いという脳内丸出しを
言いだす始末。絶対この方が音が良いはず、はず、はず、はず、
の嵐。だったら初めから表示の付いてないアンプ買えよ。
お前の商品チョイスのセンスをまず疑えってんだ!

ほんと、こういうことで音が変わったとかいって騒いでる馬鹿 =
>>274 = >>279 = ID:afyKn1l3 がいるからオーディオが衰退する。

市ねば!?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:43:31 ID:900aonlz
評論家www
305名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/13(水) 08:47:06 ID:PiLtWQkB
ほんとにそうだね。
雑誌やネットの情報を鵜呑みにして、9000円のアンプに負けたとか言っている。
自分で使って、9000円のアンプで満足して音楽聴いているなら、それでいい。

まずは、自分で音楽が好きでCD集めたり、コンサートやライブに行ったりして、行動しなければね。
感性を磨き、耳を鍛えないとね。
それで、自分で稼いだお金を無駄にしないように、機器を購入すればいい。
感性が磨かれていないのに、お金に物を言わせて高級機を集めても良い音は出ない。
9000円に負けたアキュフェーズかどうかは、自分の聴感で決めること、評論家やヤラセ記事で決める事ではない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:54:23 ID:Q4OZYFsY
その9000円のアンプは手元にあったけど、音悪いよ。
硬くて、人口的な音色というのが特徴なんで、
自分の場合、長時間の視聴で具合が悪くなる..
ただ、このレベルの視聴になると、
ユーザーの大多数はついてこれないんじゃないかなと思う。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:24:25 ID:8bE8vjzz
>>303
逆だろ、そういう香具師がいるから高級オーディオ市場が成り立つので
アキュは俺はグライコしか持ってないけど、そういうオーディオメーカーを
支えてる人たちに市ねばはないと思うよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:41:14 ID:FZJoYVIF
そんなもん繋ぐSPによるだろ。
馬力、馬鹿食いなら9000円アンプでは
悲鳴を上げるし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:54:26 ID:BbUHKFUO
A60よりもパワー有るのでは?9000円のアンプ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:19:11 ID:x5CogLS+
こんな話題でまともに張り合っているアキュファンってw

本スレでとうの昔に廃れた話題だろ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:35:51 ID:NBqO+ZDa
>>309
9000円アンプで1Ω負荷を駆動できると思ってるの??
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:00:42 ID:uWavG7K2
普通に音楽聴いてりゃ1Ωまで落ち込む事はまずない。
出力表示もあまり意味がない。
大音量でもせいぜい10wくらいしか喰わない。
音質を語れ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:19:56 ID:TylTDkBI
>大音量でもせいぜい10wくらいしか喰わない。

4畳半か何かか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:23:50 ID:vYqHsqhU
ハイエンドSPほど負荷が落ち込むんだよね。
全てのSPが純抵抗負荷だとアキュの必要は
ないけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:13:01 ID:rWXPbPaD
E-450とE-550の音の違いを活字で教えてくれ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:49:44 ID:BhDn/Foh
>>311
俺は一連の9千円アンプの人ではないからそれがどういうものか知らないけど
デジタルアンプ(いわゆるD級アンプ)は効率が従来アンプの10倍以上あるから
消費電力あたりの出力は桁違いということになる。
負荷抵抗(というより最大出力電流)は設計によるから一概に言えないけど
軽くて安いアンプでも低インピーダンス負荷を駆動する能力は下手すると
高価な重い従来型アンプを上回ることも可能(古典的オーマニしては割り切れないけど)

そのうちCO2規制で白熱電球のようにA級アンプは製造できなくなるかもしれん。
そのときはアキュも高級?なジタルアンプ作るだろうけど
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:03:44 ID:Q4OZYFsY
でも音色悪いから、今の所無理でしょ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:12:18 ID:z9lk/lA/
いや、予算無制限の重量級なら、ちかずくことは可能。
だったら買わない、って人が多いからやらないだけ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:51:44 ID:uxKIkiO3
A60が8Ω負荷時に60Wだから1Ω負荷なら理論的に480Wを
A級で出力しないといけない。実際にそれに近い馬鹿力がある。
9000円アンプが仮に8Ωで10W取り出せても1オーム
負荷時に80Wを取り出せるわけではない。
安物SPで駆動の楽なものならA60に勝てるかもしれないけど、
ハイエンドSPには全く不向き。
何事も適材適所でしょう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:29:12 ID:OsazIiDK
>>303
A60BTL厨は相手にしなくていいよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:35:23 ID:db2Bfmu6
デジタルアンプがアナログアンプの10倍効率がいいって?
ありえない.
どこで聞いたんだ???
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:55:55 ID:p0MBfyKB
アキュの真骨頂はA級アンプ。

A-50最高。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:58:43 ID:oMmv3r4T
>>316
効率良くてもそこまで駆動できる電源積んでないし無理
コストが掛からない「だけ」がメリットのアンプに高額な電源なんて積まない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:59:08 ID:EYzj66JT
表示オンオフの次はまた9800円アンプの話か
どちらも実際にアキュの製品持ってる人間にとっては答えの検証は容易なはず。
 だいぶ前のスレでアキュ買えるやつは9800円も買えるので比較できるけど
9800円のしか買えないやつは比較出来ないから雑誌記事の情報でしか物を
言えないって皮肉ってた書込みがあったなぁ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:05:04 ID:p0MBfyKB
>>323
そんなことはない。デジタルアンプはデバイスの非直線性の問題から
開放されるので、有望な技術だと思うぞ。

ジェフとかもうデジタルアンプになってるよ。知らなかった?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:48:30 ID:rWXPbPaD
誰か俺にE-450とE-550の音の違いを教えてくれ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:48:49 ID:PyPgQztw
ジェフがデジアンになったからなんだってんだ・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:54:51 ID:JKJP/NQp
ジェフと9000円を無理に絡ませるなよw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:06:44 ID:gi7KOan+
おれも最初は9800円でいいじゃんと思ってたが、アキュみたいなのもアリだなと思えるようになってきたよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:50:33 ID:8E00guXU
9800円アンプとアキュの一番の違いは、密度感だな。
9800円アンプはスカスカで安っぽすぎる。
ソースがSACDクラスになると良く分かる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:59:52 ID:oW8r9Q0S
ところでさ、E-450とE-550の音の違いってどんな感じだろうな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:35:43 ID:rGrm2HZk
あの記事は素直に読むと
●デジアンとアナアンを音質だけで識別するのは困難
●(下位に沈んだアキュやラステムよりも)2位になったデノンPMA-2000Wスゲーw
ってあたりをくんでほしいんじゃねーのかな?ステレオ誌的には
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:55:16 ID:oW8r9Q0S
A「E-450の出力260W(4Ω)ってデカすぎでない?」
B「さすが、オーディオ入門機の専門メーカーのスレでは、バレンタイン早々幼稚な・・・
あ、いや失礼!、無知丸出しのAさんの登場でござるな。
微笑ましいことで。
Aさんみたいな連中に使われるのは、いくらアキュもかわいそうでござる。
年賀状でも送って愛想をふりまいとかないと大変なのがよくわかるでござる。
どこの世界でも馬鹿には丁寧に見える対応とおだてが一番でござるからな。
さすがアキュは長年やってるだけあって機械は糞だが客のあしらい方は心得ているでござる 。」
C「アナログ時代にピーク出力が20Wくらいだったのだが
デジタルソースになってからはピークファクタが増えたためか
打楽器とか拍手とか50Wくらいまで行くこともあるのに気がついた。
能率88dBのスピカで音量小さめの俺がそうだから、余裕を見たら
最低定格100Wはほしいと思った。(今使ってるのが300W定格)
200が大杉とはいえないと思うよ。むしろスピーカの破損は
アンプが飽和したときのひずみ波形が原因になったりする。
マッキントッシュの上級機はそのためにソフトクリップ回路を設けているくらいだ。」
D 「日本の住居では、3wでもうるさいぐらいで、10wもあれば十分なのは、
真空管アンプで実証されている。
にもかかわらず、アキュは、これを無視して100wとか大出力トランジ
スターを駆使して、ボリュームをちょっと動かしただけで大きな爆音となり
小音量時の音質を落としている。
もったいないではないか?、あまり、出力を小さくすれば商売にならないだろうから
せめて、トランジスターの出力を50w(25w希望)に落として、設計すれば、
小ボリュームでも最高の音質が期待できるのに。」
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:40:12 ID:2iyJsrI2
君さー、前に普通に30W以上、ピークでは100Wくらい上がるって言ったら
おいらに難聴といった人だよね?

やっと気がついたかね。

さらにいうとね、アキュともなれば小音量時でも音悪くないですから・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:24:49 ID:2iyJsrI2
なんだ、勘違い。
良く読めばコピペの寄集め文章か・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:04:54 ID:9xsGrU05
高能率向け、小音量派のA級と低能率向け爆音派のAB級
ここに、ユーザーの部屋の広さ、が加味されて。。。

両方ラインナップしてあるわけだが。。。

わかんねーの???
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:26:34 ID:QRPLDAVN
純A級増幅アンプに限るぜ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:47:35 ID:2iyJsrI2
自分の場合、
実用ではパワーメーター読みでアベレージ的に30W〜60W
ピークでは100Wくらいなんですが

だから、100W以内のアンプで十分かと思いきや
240Wのアンプ使って鳴らしたほうが音が良かった。

馬力を大きくするメリットとデメリットだよね・・
いいアンプは、馬力上げても音が歪んだり荒れたりしないし
大馬力で逆起電力から逃れやすく、NFBを沢山かけずにすむ。

ただ、不満は電気代・・・

これからは、二酸化炭素排出量が少なく
尚且つ いい音がするオーディオが求められると思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:50:52 ID:+sAWd7Gd
温暖化は気にしなくていいよ

寒冷化の方がはるかにヤバイ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:32:01 ID:oW8r9Q0S
これからはD級だな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:27:05 ID:fOBecoi2
そのとおりだ。それが時代の流れだな。真空管がトランジスタに代わったように。
すでにジェフやムンドはデジアンだ。技術的優位は明らか。

一部のマニアだけが残る。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:29:41 ID:J3ytqbAr
アキュにもデジアンはあるんだが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:32:52 ID:QEe4CXTk
そこら辺以外はまだまだ置き換えられるレベルに達してない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:42:33 ID:fOBecoi2
アキュの真骨頂はA級アンプ!

A-50最高!!!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:29:39 ID:1RpN9iqc
A級、AB級、デジアンの話も聞きかじりの知識ばっかだなあ・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:35:00 ID:oW8r9Q0S
AB級こそアキュの真骨頂だよな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:46:09 ID:W9lYK9JY
>>331

元E-408ユーザー、現E-550ユーザーです。
E-450とE-550を比較したことは無いが、両者相違点が多いので
やはり最終的には好みの問題かと。

因みに、E-408とE-550で自分が感じている点は、
音の力感はE-550がいい(最大出力の大きさではなく、ダンピングファクターの大きさ?)、
音の分解もE-550がいい(AAVAのおかげか?)、
低域のスピード感はE-408がいい(MOS-FETとバイポーラの違いか?)。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:52:38 ID:u2OMI0Uz
Dp-800&DC-801持っているが、実は下手な選択でケーブル拘るより
「付属」のケーブル使った方が良い意味でもまとまりが良いという
アキュフェーズ製品の定説は本当ですか??
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:09:01 ID:NiLcOOj6
>>348
持ってるなら試せばいいじゃん
350名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 00:24:42 ID:pk6C5IwH
HSリンクのケーブルは、他の選択肢ないだろう?
何言ってんの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:49:10 ID:Fg6SBADA
HS-Linkのケーブルは高級品がちゃっかり出てる。
ただ、HS-Linkケーブルで音が変わると思っている人はこの上ないアホ&カモ。
プラシーボもいいとこだし、そこまで不安定ならHS-Linkという規格自体の意味がない。

ケーブルで音が変わるほど不安定な規格だと音質に問題があるから、単なる垂れ流しでなく
相互で機器を認証して、きっちりと信頼性のあるデータを送受信出来る仕組み、それがHS-Link。
それがケーブルで信頼性が変わるようならば、どう考えてもDP-700の方が断然マシで高音質です。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 05:13:36 ID:9qselpCX
>>347とはほぼ同じ意見だ。
俺もE-450とE-550は上下関係で並べられないと思った。
アキュプリメインの左右のツートップと考えるのがいいんじゃないでしょうか。
あとは好みの問題かと。純A級は発熱もあるしね。



ところでDP-700ユーザーはいませんか?
購入を迷ってる最中です。
どなたか背中を押して下さい。
逆に背中を引いてくれてもいいですけどw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:46:31 ID:7MHpqA1X
Dp-700買っても、上級機に800セットが存在すると思うと
いずれ愛情は薄れるよ。

Dp-100&D−101セットはいまだに一目置かれているが、DP-85は
誰にももはや見向きもされていないしね・・・。
弟機種なんて所詮そんなものです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:51:33 ID:wD05Yh8O
>Dp-100&D−101セットはいまだに一目置かれているが、

はあ〜!?
どこの誰が一目置いてるって!? 嘘はいかんよ。
アキュなんて新製品であっても誰も一目置かないのに
中古なんて・・・・・おふざけは大概にしてね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:59:31 ID:u4lc+kG9
>>353
そんなこと言ってたら何も買えなくなってしまうよ。
DP700 買いなさい!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:26:33 ID:9qselpCX
どうしようかなー
DP-700欲しいなー
買っちゃおうかなー
迷うなー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:21:50 ID:/hBTPhbT
デジタル関係は24ビット精度ではそろそろ頭打ち(底打ち?)とはいえ、まだ
今なら2年程度違えば安くても新しいモデルの方が良い場合も多いと思われ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:53:07 ID:u4lc+kG9
>>356
気に入っててお金があるのなら迷う商品ではないよ。
他のものを買ったところで後悔し続けるだけだし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:07:51 ID:wD05Yh8O
お金があっても他のメーカーのを買うけど・・・・。
アキュはどこまでいっても所詮はアンプメーカー。
SONYの電池が今一駄目なのと同じことだ。
餅は餅屋なのだよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:58:02 ID:kwhVnI/0
>>351
(引用)
トランスポートとDACは専用のHS-linkケーブルで接続するわけであるが、
よく見るとパソコンで使われるLANケーブルと同じようだった。
物は試しとHS-linkに、パソコンのLANケーブルに替えて聴いてみた。
思いの外、音に違いがあったため、より上等な物に交換したらどうなるかを試した。
LANケーブルは扱える伝送帯域によって、クラス分けされているようで、主流はCAT6という物のようだ。
その中で最も広帯域はCAT7で、
入れ物の箱も、他のケーブルがビニール袋に対して高級感があり、これは期待できそうだったため購入。
因みにアキュ純正のHS-linkケーブルはCAT5で、このクラスのLANケーブルはもはや時代遅れなのか、
行った店頭には無かったと思う。
広帯域を扱うSACDプレーヤーに狭帯域のケーブルを使っているのも興味深い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:59:35 ID:kwhVnI/0
(引用)
さてその変化であるが一言でいうと「トンシャリ」である。
「ドン」ではなく「トン」である。
アキュの新作セパプレの音色は、中低音が厚く濃いもので、
濃いのなかにも微粒子的な音をも表現する驚異のサウンドであるが、
CAT7の音は、このゴリゴリ感が無くなり、
対して高音もちょっとヒステリックな感じになってしまった。
これは完全に失敗である。
それにしてもここまで変わられると、セパプレの音色とは何だったんだだろうということになる。
つまり、アキュフェーズが気合を入れて作った自社製メカによって
腰の据わったサウンドができたと思っていたが、
LANケーブル一本で厚くもなり軽くもなってしまうとは。
今は「狭帯域」のHS-linkケーブルで聴いている訳であるが、
このセパプレの音色を大きく握っているのは、このケーブルでもあることが
今回の試聴で確認できた。
362名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 20:37:59 ID:pk6C5IwH
デノンのAK−DL1は、オーディオ用LANケーブルで、HSリンク・ケーブルに使えるみたいだ。

(ある引用)
AK−DL1はAccuphaseのHS-LINKの代わりとしても使用出来ますね。
DP-800、DC-801の間に使用した感想は、音像が一歩近づいて直接音がハッキリします。
当方は他の機器との兼ね合いで、HS-LINKだけ音調が変わると調整が出来ませんので、純正のままにしております。
DP-800+DC-801ユーザーでEsotericP-03+D-03の音ハッキリした明るい音が好きな方は良いかもしれませんね。

(別の引用)
AccuphaseのHSリンクケーブルとして使用しはじめました。
音のエッジがより明確になり、情報量も増えました。
S/Nも向上してDP-800/DC-801が確実にグレードアップにされました。
機器への着脱もアキュ付属のHSケーブルよりもスムーズに行えるところも気に入りました。
いい買い物をしました。

わざわざ、エソに近づける必要もないと思ういました。
で、私はAK−DL1に交換するのは見送ります。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:47:32 ID:7MHpqA1X
DENON LINKが使えるのなら 少しケチって ライトハウス社の
DENON LINK規格ケーブルという手もあるなあ

http://lighthouse-pro.co.jp/prodocts/d500.stm
364名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 01:35:29 ID:Dve+ZZ4H
800と801への使用を前提にするとき、同じ長さ1.5mでの比較をすると

アキュフェーズ HDL-15 (定価 税込み10,500円) 付属なので、追加コスト 0円 
ライトハウス   D-500 (定価 税込み26,500円) 実売も、26,500円?
デノン       AK-DL1(定価 税込み52,500円) 実売は、36,000から38,000円

純正は、音のバランスは良い。(それで音決めしているので)
デノンAK-DL1は、エソテリック寄りに変化とのインプレあり。
ところが、ライトハウスのD-500については、ネット上でもインプレがない。
そのくせ、値段も中途半端で安くもない。
どう見ても、D-500にチャレンジするひとは、いないだろうな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:20:26 ID:UqiGOy7l
ここのスレの賢い皆様。初心者の私に教えてください。

デジタルケーブルで音が変わるのは何故ですか? 正しく波形伝送できれば、
音質には影響ないように思うのですが? 

それから、オーディオのデジタル接続では、パリティチェックとかしてない
のですか? 
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:26:41 ID:NhrQ3cKp
デジタルといってもアナログだから
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:29:58 ID:UqiGOy7l
そんな達観したような答えじゃなくて、ちゃんと具体的に教えてください。

アナログだとどうなるから何が音質変化に結びつく、みたいな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:35:50 ID:NhrQ3cKp
自ら実体験しなきゃ、だめ
変わらなかったか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:36:51 ID:NhrQ3cKp
そして、自ら答えを求めて、学べ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:57:57 ID:UqiGOy7l
これから購入するんで、まだないんですよ。同軸と光があるとか、同じ同軸でも
ケーブルによって音が違ったりすると言われましたー。

一応デジタル・オーディオ・インターフェース規格を見ると、パリティビットは
あるようですね。

誰か、音が変わる理由をご存知の方いませんか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:59:02 ID:QRM8TtIq
DP-65Vのリモコン無くしてしまって
取り寄せ可能かアキュのホームページから質問したら
翌日速攻電話来て焦った(^_^;

普通はメール回答だろうに、小さなことだけど気合い入ってるなと感心。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:21:48 ID:NhrQ3cKp
ステラのXV2を使ってごらん、もち同軸だよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:36:31 ID:UqiGOy7l
有難う御座います! 少しお高いですね。DG-38買って、お金がないので、
当面はアキュの付属のケーブルを使うつもりです。オーディオ機器間を
デジタルで接続するのは今回が初めての経験です。

ステラのXV2で、音質が改善される理由は何でしょう? 付属の純正同軸
ケーブルだと、定常的に音質差として感知できるほど、エラー起こりまくり
なんでしょうか? だいたいそんなケーブルを、純正で付属しませんよね。
データ伝送では、パリティーも付加されているので、そういうことは考え
にくいです。

どなたか、解説していただけると嬉しいです。皆さん、ケーブルで音が
変わるのは当然のことのように言っておられますので、その理由についても
なにかご存知のことと思っています。
374名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 11:02:36 ID:XpyuCeFa
>>371
アキュフェーズは、確かに修理対応も丁寧だったよ。
サービス課は、ユーザー本位で頑張っている会社だと思う。
まあ、本来なら当たり前のことだが。

ところで、「ステラのXV2」じゃないよ。
ステレオ・ヴォックス社のXV2だろ。

俺も4本持っていて、うち一本は800と801のCOAXのリンクに使っている。
CDレイヤーの音を再生する場合
HSリンクのポジションのままで(つまり付属のHSリンクケーブル)聴くより
XV2のリンクで聴くほうが、ボーカル系の場合など「芯が太く」なり、味が出ることがある。

変化の理論的な理由は、説明できないが。
というより、ケーブル変えたら途端に、必ず音が変わると体感しているから。
考えたことがない。
アナログ系ケーブルに限らず、デジタル系のケーブルのほうが、音の変化が大きいような気がする。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:06:56 ID:8UBCQMB8
電気というものは、外界に影響をあたえるし
自身が外界からの影響も受ける。

要は、電気伝送方式自体がアナログ伝送なんだよ。
音が変わって当然。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:29:02 ID:O4FpLUCX
でも別スレでケーブルなんかで絶対音は変わらんと言い続けてる人間がいるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:42:45 ID:jxVVT6uH
ステレオ・ヴォックス(笑)

マジボケか
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:43:48 ID:8UBCQMB8
そういう人は放っておけば良い。

変わって聴こえるんだったら自分を信じろ!
そして考えろ。
そして自分が聴いていて楽しい音作りに邁進しろ。

音が変わって聞こえるのがプラシーボかどうかなんてーのは
長年オーディオやってりゃイヤでも分る。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:45:56 ID:RUIn9wGb
デジタルで変わる理由がわからない。
たとえば我々がどっかのサーバーから音楽でも
映像でも画像でも落としたとする。
みんな経路やケーブルは違うから
それぞれの手にしたものは変わっているのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:57:23 ID:85XEtOQR
STEREO VOXは、日本のメーカーじゃないし、日本のステラとは何の関係もない。
ボケようもない。
無知ほど怖いものはない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:39:31 ID:jxVVT6uH
>>380
今、ステレオボックスでググりました。
自分の無知さを恥ずかしく思いました。
ごめんなさい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:42:05 ID:jxVVT6uH
あ、ごめんなさいは>>374さんへでしたね。
ごめんなさい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:46:58 ID:Cor0HA2b
お前らプリメインとCDPの間は何で繋いでんの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:51:02 ID:zcWLrPfH
オプション付けてるから光と同軸でPCとCDP
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:51:06 ID:UqiGOy7l
>>379
そうですよねえ、不思議ですよねえ。データ転送自体は、パリティチェックを
しているので、経路によって勝手にデータが変わってしまう事はないです。

>>378
別に、ケーブルで音が変わることを否定しようとするつもりではないんです。
そういう事実があるなら、理由を知りたいだけです。

>>375
>要は、電気伝送方式自体がアナログ伝送なんだよ。音が変わって当然。
アナログ伝送だから何処がどうなって音がかわるというふうにご説明いただけませんか?
達観した禅問答みたいのはご勘弁を。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:55:04 ID:fDbXb8I2
>>385
その話を始めるとキリがないので別スレでどうぞ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:56:22 ID:Cor0HA2b
プリメインとCDPをアナログでつなぐ場合はバランスでおk?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:59:17 ID:UqiGOy7l
わかりましたー。結局みなさんもご存じなかったのですね(>_<)


389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:19:03 ID:NhrQ3cKp
わからないやつもいたかw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:26:56 ID:8UBCQMB8
>379
例えば、インターネットラジオなんかでの生放送

ストリーミング方式は、全データを一度にダウンロードするのではなく、
その時々の再生に必要なデータだけをリアルタイムに送信する方式。
一般に再生開始までの待ち時間をきわめて短くできる。
RTSP、MMS などといった独自のプロトコルが使われ、
データがファイルの形式を取っていないため特殊な方法を用いない限り保存できない。
受信者一人当たりの利用する伝送帯域が抑えられることや、
シーク操作などで飛ばされた部分のデータ送信を省略できるといった利点がある一方、
受信者側の回線に十分な帯域がない場合などには「音飛び」等、
音声品質のかなりの劣化が起こり、
帯域の限られている端末では事実上聴取不可能となる副作用もある。
またこの方式を利用する事によりデータをリアルタイム処理することができるため、
長時間の生放送も可能となった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:36:24 ID:Cor0HA2b
プリメインとCDPをアナログでつなぐ場合はアンバランスでおk?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:51:51 ID:8UBCQMB8
>385
0 1 2 ・・・・
という数字しか判別するセンサーしかない対象に
0.5 1.5 2.5 ・・・
を識別しなさいとするのが無理なようなものだ。

脳味噌をアナログ回路にまず変えてくれ・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:58:57 ID:UqiGOy7l
データ転送の波形をオシロで見ると、ジッターで震えるアイパターンが見えます。
データ転送波形は、まさにアナログです。わかってますよ。そんなことは。

で、その次は? 
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:06:37 ID:RUIn9wGb
>>390
ん?ストリーミングだって化けてるわけではないぞ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:27:01 ID:NhrQ3cKp
わからないやつには何を言っても、無駄
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:31:19 ID:UqiGOy7l
>わからないやつには何を言っても、無駄

クス まだ何も言ってないのに
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:13:05 ID:NhrQ3cKp
修行中だよぉw
http://kjm.kir.jp/pc/img/52847.jpg
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:53:52 ID:hcYJVup9
皆さん、アキュフェーズの機器付属の純正電源ケーブルに戻してみましょう。

良い意味でも中庸な良い感じになります。
メーカーも付属電源ケーブルを前提に、微細な音合わせしているんだろうからね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:36:19 ID:MsC8t3EP
コアキシャルとかはジッタの影響で結構変わる、オプティカルが特にジッタに弱いとされる。
またCDメディア自体も色々と不安定で、笑えるほど軟弱な造りのまま現在に至っている。
そんな中、HSリンクは規格上でも音質の変化はない、これはアキュにも事実を確認済みだ。
どんなケーブルだろうが、HSリンクは接続エラーが出なければ音質は全く一緒との事である。
変化があるとすれば別の理由でしょう、との事。
ケーブルの帯域云々とか言っている輩もいるが、秒間5Mバイト以上転送出来るケーブルなので
SACDの信号も余裕で受け取れる、第一HSリンクはそんなに余裕のない転送規格ではない。
機器間で入念なチェック体制の下で、データが送受信されているため、データの変化は一切ない。
10トントラックだろうが、、4トントラックだろうがパソコン一台運ぶ程度なら、同じく普通に届くのだ。

そもそも違いがあるとすれば200万はボッタクリとしか言えない、もっとも何人か述べている人もいる
通りパソコンじゃ僅か数千円で同様の規格を実現している、インターネットで使われるLAN回線がそれ。
オーディオ用の場合は、読み取りから再生までの間に若干の余裕をもたせる事でまあ同様の手口は
簡単に実現出来る、CD発足当初じゃあるまいし、今となってはデータを綺麗に転送する事は本来は
全く簡単に出来る事だ、それを化石のごとく変わらずにピュアのみに使われてるのはこういう本質を
見抜けない輩が大多数であり、しかも変化を嫌う保守的な輩ばかりだからなのだろう。
そもそもSACDクラス程度のデータが安定して届けられないケーブルってどんなケーブルなのか。
アキュを信頼していながら、HSリンクを信頼していない感情、怯えはいったいどこから来るのか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:38:33 ID:MsC8t3EP

ここは高域をちょっと強調するケーブルを作って10万で売れば、ちょっと高域の音量が大きくなった錯覚
だというのに解像度が上がったとかいって絶賛して買ってくれる人が本当にいそうだ。
トーンコントロールは駄目、信号最短経路のピュア志向でも笑えるほど普通に売れるからね、同様の商品。
アキュにすら逆らってHSリンクで音が変わるという人は、何故変わるのかを具体的に説明して欲しい。
説明できなければ、ただの思い込みの一言で片がつく、ちなみに思い込みとは迷いの感情ゆえなるもの。
錯覚というのは人間誰しもあるものだ、木目が顔に見えたりのアレだが、それは音でも存在するのを忘れずに。
ゆえにオーディオの世界は魑魅魍魎、錯覚は曲者である、時として起こり、時として起こらない、それが錯覚。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:43:36 ID:6R33aS7j
コンピューターのファイル転送と、
オーディオのデジタル転送を、
同列の技術と思ってる勘違いサンがいるなぁ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:52:22 ID:MsC8t3EP
HSリンクは、オーディオのデジタル転送規格ではなく
特定の機器間でのみ可能な高速データ転送規格。
くれぐれもオーディオのデジタル転送の概念ではないので注意。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:37:10 ID:NdDa+MrT
いかに何を称賛しようと、誉めたたえようと、メーカー同士己の技術の
誇示に終始し、ユーザーの利便性を全く無視している現状は酷過ぎるだろ。
そしてアキュフェーズもまたその片棒を担ぎ、ユーザー無視の己のメーカー内で
しか通用しない伝送方式を採用して平気な顔をして商品を売りつけている。
音が良いとか技術力が高いとか以前の問題だろう。
いくらユーザーに年賀状を出そうが、メンテナンス体制がしっかりして
ようが、それらが全て偽善の行為にしか見えない。
残念だ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:42:16 ID:qdDb9AeG
>>403
買わなきゃいい
それだけの話だろ

ケーブルでも変わらない機器やシステムだったら
買わなきゃいい
それだけだ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:49:22 ID:qdDb9AeG
>>400
ベールの向こうでオーディオしてると錯覚程度しか変化がしないのさ

>ここは高域をちょっと強調するケーブル

ワハハ
数年前のケーブルだったらマッチポンプオーディオにあってるかもしれないが
そんなケーブル見向きもされないよ
機器もケーブルもワイドレンジで帯域はフラット、広がり感のあるものが主流だ
古代スピーカーや楽器型スピーカーをビンテージアンプで鳴らしてると
時代から取り残されていくぞwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:05:18 ID:Cor0HA2b
よく釣れる釣り堀だな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:08:42 ID:y1qY95oo
ここにはそれほど馬鹿が多いって事だろ。w
しかしほんと、ピュアオーディオって進化ないな。

俺は雑誌の評論家センセの傾向にも問題があると思うがね。
だからアキュばかりを叩くのは可哀想だ、と擁護してみる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:17:27 ID:SJU0VogB
文系はウンコだよね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:19:30 ID:Cor0HA2b
文系に釣られまくってる理系
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:50:11 ID:UqiGOy7l
おま… 理系がいなかったら、世の中まだ弥生時代だよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:15:18 ID:MeXF4yTH
とは言っても、
100円ショップのLANケーブルをHSケーブルの代わりに使ったら
音は明らかに悪くなるだろう。

原因不明だけど、確かに変わるという結論でよいと言う事にしょうや。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:28:46 ID:qS2Mc7GP
>>403
SACDの著作権保護で暗号化してる信号だから仕方ない
仮にユーザーにオープン出来る様な代物は販売許可が下りない
デノンリンク、iLinkも同じように著作権を守ってる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:17:07 ID:JtQHQ2Ni
>>399
新しい規格なんかが出ると良い事づくめで論じる輩がいるのは
いつものこと。

メーカーの言うことを思い込んでるあんたもあんた・・
机上の理論でしかない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:20:45 ID:k7P2vum/
>>399
メーカの方ですか?(プゲラ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:07:47 ID:3x/A91rO
結局誰も説明出来ず、か。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:18:51 ID:TAi6oCV/
前から思ってはいたんだけど、自分の中では
アキュって昔から質問しても電源ケーブルやインターコネクトにしても
ケーブルで音が変わるとはあんまり言ってくれないメーカーという印象がある。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:28:43 ID:TAi6oCV/
いまケーブルを製品に標準で付いて来るもの以外の高音質ケーブルを
自社で販売しているメーカーは日本では

エソとデノンくらいでしたっけ・・・?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:34:20 ID:MlyGCpmp
アンプやCDPのメーカーの人間の立場で、「ケーブルで音が変わる」と認めるのは、ある意味、開発した自社製品の長所の自己否定になりかねない。
付属のケーブルがあってもなくても、「高品位なケーブルをご使用ください」とかの表現をとるのがそんなメーカーの限界だよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:55:33 ID:TAi6oCV/
ウンそう、自分も多分そうだと思う。
ケーブルについては質問しても何かお茶を濁されたような反応しか
してくれなかった記憶がある。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:59:41 ID:TAi6oCV/
パワーアンプの電源ケーブルでもA−50Vからやっと
着脱式になったが
「音質というよりも消費者のニーズから採用しました」
的な雰囲気だったような・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:13:19 ID:zH1CJu1P
電源ケーブル等その他のケーブルに関しては音が変わるとアキュも含めて認めてる。
ただ、付属品のケーブルでベストマッチするように調整しているという一言が必ず付く。
どういう調整かを質問すると、そこはさすがにほとんど教えて貰えない。

付属品の音で納得がいかない場合は、交換してもいいかもみたいな言い方をしているが
技術者としての誇りもあるのか、傾向的には高級品で音が良くなるというより、音の変化
の度合いが好みの音に近づく可能性はある位に捉えてくださいとか言われる。

まあ極論するなら、知らないキモオタに抱きつかれると気持ち悪いが、彼氏ならば心地よい。
オーディオもそういう心理的なもんが結構ウエイトがでかいんじゃないかなって気はする。

422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:26:39 ID:7hxe+Orx
初心者です。教えてください。

100V商用電源って、電柱の変圧器から何十メートルも安物電線を通ってくるのに、
家庭のコンセントから、たかが1mとか2mくらいだけ高級品を使うと音が変わるのは何故ですか?

ほんの先っぽだけ高級品ってことですよね? 


423(=゚ω゚)ノP:2008/02/17(日) 11:31:49 ID:qTdQ5Ru3
機器に近いほど影響が大きいから。
内部パーツ変えた日にゃ、あんた。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:41:18 ID:7hxe+Orx
ええっ? でも直列ですから、近い遠いは関係ないような?
近いと、何がどうなので、というふうにご説明いただけませんか?

それと、1次側電線と、2次側以降のパーツを同列に語るって?
425(=゚ω゚)ノP:2008/02/17(日) 11:52:51 ID:qTdQ5Ru3
単なる経験則。
理屈を知らなきゃ納得できないなら無視してクレロ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:58:20 ID:zH1CJu1P
メーカーも高級品は良い、付属品は悪いと語ってないところがポイントだと思う。

壁から機器までの数メートルのケーブルを変える事で、幾分の質の違いが出る。
その違いが機器のリアルタイム動作になんらかの影響を与え、音質の違いになる。
特に高級品になれば原始的傾向が強いので、その差は躊躇だと思っている。

ただ、電力会社から提供される電源の質も一定じゃないし、、ある程度はマージンが
ありそうな気もするが、末端の通り道が違う事で結果に幾分影響が出てくる可能性は
普通に想定可能だと思われる。

高級品で常に良くなるというのならうーん?だが、変わると言うなら、納得&経験済み。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:28:44 ID:54ypkIlM
「その差は躊躇」という表現を初めて見た。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:27:53 ID:hjXYegSN
アキュのアンプの購入を検討しているのでご指導ください。
アキュの修理対応が充実している点が魅力で、購入を検討してますが、
修理期間の長さ、概算費用の公開、という二点に関して、対抗馬になる
メーカーは無いのでしょうか?
個人的に買い物は比較した上で行うクチなので、修理対応に関して、
アキュの双璧となるメーカーを教えていただければ、ありがたいです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:16:36 ID:TAi6oCV/
修理期間というのは
買った製品がかなり古くなっても、修理対応してくれる可能性ということ?
だったらアキュのライバルは不在かも・・

概算費用は事前に修理見積もりを頼めば製品を送って向こうに到着してから
大体2、3日程度で教えてくれたよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:26:18 ID:TAi6oCV/
>>424
ノイズが肉眼で見える存在であれば
多分、機器に近いところが重要というのは分るかもしれない・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:55:34 ID:hjXYegSN
>>429

レスサンクスです。

>買った製品がかなり古くなっても、修理対応してくれる可能性ということ?
そうです。そういう意味です。
>だったらアキュのライバルは不在かも・・
不在ですか、やっぱり・・・。

それと、「概算費用の公開」というのはアキュのHPに載ってるような
概算見積を公開をしているところは無いのか、ということです。
実際に壊れてからではなく、E-303なら52,500〜84,000、のような費用を
あらかじめ知りたいのです。
もちろん、正確な費用は実際の故障に対しての見積もり後というのは、
重々承知です。
ただ、100万のアンプの保守費用が10万で済むところと50万かかるところでは
安心感がかなり違うと思うので。公開非公開での信頼度の違いというのも
あります。

言葉足らずで誤解を招いてしまい、すいませんが、ご指導ください。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:06:12 ID:olodXSkB
病状診断してないのに治療に幾ら掛かりますかとかDQN乙
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:33:17 ID:hjXYegSN
>>432
では、なぜアキュのHPに概算見積が載っているの?
私は1円の誤差も無い費用を教えろと言ったのではなく、
大まかな目安が公開されているかを聞いているのですが?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:33:46 ID:JtzUO4sC
アキュは20年前の製品でも修理受け付けてくれるぞ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:02:59 ID:BNv42UyV
>>433
ググレカス
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:11:31 ID:7hxe+Orx
>>429
QUAD
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:19:12 ID:hjXYegSN
>>435
質問の前にググりました。それでも見つからないからここで聞こうと思いました。
アキュ以外に概算見積を出しているメーカーがあるかどうかをね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:19:30 ID:7hxe+Orx
上杉研究所
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:21:26 ID:7hxe+Orx
ああ、いけね、438は、429に対してです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:26:07 ID:KWh71Jzq
C-2810はフルバランスではないということだけど
C-290Vはなんちゃってバランスではなくてフルバランス回路なの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:32:52 ID:1DyPv1BF
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:33:48 ID:3P2ijPgF
プレイヤーにせよアンプにせよ、だいたい経年劣化で故障する箇所ってのは決まっている
HPに載せてる概算見積もりはそういった過去の修理データをもとに出しているとか…

ちなみにアキュの場合、本社工場で生産からサポートまでするので、技術者の腕も確かなので安心して任せられる
それに概算見積もり価格内には、総合点検といって、ほぼオーバーホールに近いサービスが含まれてるよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:35:22 ID:7hxe+Orx
うん、その割りに格安だよな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:38:08 ID:BNv42UyV
>>437
電話して聞け
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:41:06 ID:hjXYegSN
>>442
サンクス。やはりアキュは信頼度は別格な感じがしますね。

ちなみに、>>442さんはアキュ以外に概算見積を出していて信頼度の高いメーカー
はご存知ないでしょうか?やはりアキュだけですか?

>>435が指摘する遙か前から、ググってますが、うまく見つからないので・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:53:15 ID:hjXYegSN
>>444
わからない人だな。もうあなたが考え付くようなことはたぶんしてますよ。

一部、電話もしましたよ。ただ、回答者によって差異が出てきたので、時間的な
コストを考えたら、ここで聞くのが早いと思ったんですよ。

アキュが好きなaudiophileは、アキュ製品のサポートを高く評価してると
思いましたし、そういった点では他のメーカーのサポートも知っている方も
いるだろうし、丁寧に答えてくれる方もいるだろうと思いましたしね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:01:08 ID:JtzUO4sC
ものわかりが悪い奴がいるな。















アキュれた。
448442:2008/02/17(日) 17:02:03 ID:3P2ijPgF
>>445
う〜ん、、、アキュの前に使っていたのがサンスイだしなぁ・・・

とりあえず経営状況が安定してるのもアキュのサポートの強みの一つだよ

それに普通は『見積もり料』ってのを取るから、HPで概算見積もり価格なんてのを載せているのはアキュぐらいじゃない??
まぁ電話で、故障状況を伝えた上で出された見積もり価格が、実際の修理価格と大きく違ってくる事なんてのは
国産メーカーの場合殆どないと思うが…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:11:18 ID:BNv42UyV
>>446
で、ただで情報が得られるここで聞けばいいと。

>丁寧に答えてくれる方もいるだろうと
>丁寧に答えてくれる方もいるだろうと
>丁寧に答えてくれる方もいるだろうと
450445:2008/02/17(日) 17:30:43 ID:hjXYegSN
>>442さん
サンクスです。

やはりご存知ないですか。アキュが稀有の存在なんですかね。

ちなみに、見積もりと実際の修理価格が大きく違ってくるのを危惧してるわけ
ではないので、そこは大丈夫です。そこは、国内メーカーなら大丈夫という
442さんの意見と同一です。
私の場合、ある理由から、HPで見積公開、もしくは電話口ででも公開している
ところのほうがいいので・・・・
わざわざ、ご指摘ありがとうございます。

>>436さん、サンクスです。429さんが回答している質問をしたのが私なので
お礼をと・・・
quadはこのスレを見ながら、調べています。
上杉も後に調べます。

ありがとうございました。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:35:29 ID:hjXYegSN
>>449
何が不満?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:39:55 ID:1DyPv1BF
E408 DP500 805Sで聴いてます EXT PREで408をパワーにもってきて C2400を導入したら格段に音は良くなりますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:49:24 ID:T3fmCl5D
>>440
アキュは増幅はアンバラだった気がする
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:57:10 ID:4QfYxOSi
>>452
A-45追加の手もある。
どっちがいいのか、
分からんが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:04:02 ID:1DyPv1BF
>>454
>>452
> A-45追加の手もある。


お金が貯まったらP3000か5000を導入予定です それまでのつなぎとして
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:04:13 ID:7hxe+Orx
>>450
余計な事言ってすいませんでした。QUADもUESUGIも、貴方が求めているようなメーカーでは
ありません。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:04:48 ID:mbi5Rwd+
>>440
>C-290Vはなんちゃってバランスではなくてフルバランス回路なの?

ああ、俺はそのへんを教わりたくてこのスレ初めて来たんだ。今ずーっと上から読んできて
どうもまともに答えてくれる人は居なそうなんで帰ろうとしていたらこの質問があったw
>>7hxe+Orx さん、初心者なんて嘘言ってないで教えてくださいな。
それと2番ホットに配線を換えたいんだけどC-290VってのはリアパネルにXLRのメスプラグが
ねじ止めして有るみたいだけど、筐体ばらさなくてもプラグ引き出せるのかしら?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:30:51 ID:6Eu67odR
コードのほうを配線変え
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:02:35 ID:mbi5Rwd+
>>458
いや、そうはいかんのよ。今からVitalとかBeldenとかモガミとか配線の方を
とっかえひっかえ検証しようとしてるの。DACがイギリスでパワーアンプがアメリカ
だからAccuだけ国際標準から外れた変則なの。アンプの配線が弄れれば
そっちの方が早い。それに検証の結果C-290Vを窓から捨てるような予感があるしw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:15:09 ID:7hxe+Orx
2回位相反転するから、そのままつないで大丈夫だけど?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:18:05 ID:6Eu67odR
それならそのままでいいじゃん
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:19:22 ID:6Eu67odR
2→3→2だよね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:22:46 ID:mbi5Rwd+
>>461
THX.
>>98にそれ書いてあるので一応選択肢には入っていたんですけどね。先ずそれでやってみますわ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:28:14 ID:mbi5Rwd+
>>460
あ、先にレスもらってたのね、THX,too.
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:37:51 ID:JPn/ZXPF
>>460

入出力がバランスだから位相反転などしない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:57:48 ID:y+OY1S3e
>>426
>壁から機器までの数メートルのケーブルを変える事で、幾分の質の違いが出る。
>その違いが機器のリアルタイム動作になんらかの影響を与え、音質の違いになる。
>末端の通り道が違う事で結果に幾分影響が出てくる可能性は
>普通に想定可能だと思われる。

バカって自分のことがバカだと気付かないゆえにバカなんだろうねえ。
こういう奴がオウムに入信したのだろうな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:21:55 ID:8xv66qj/
最近のアキュフェーズのプリアンプがアンバランス回路構成のバランス出力なのは何故?
それでいてパワーアンプにはインスツルメンテーション回路を設けいてる
おかしくない?
RCAで統一したらいいのかXLRで統一したらいいのか分からんくなるわ
468460:2008/02/17(日) 20:40:45 ID:7hxe+Orx
>>465
ありがとう。君のような人がいるので、2ちゃんは楽しい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:12:45 ID:4QfYxOSi
>>467
AAVAにヒントがありそうな???
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:41:07 ID:JtzUO4sC
CDPとプリメインの間はRCAがいいのかXLRがいいのかどっちよ。
DP78とE550を繋げようと思ってるんだけど。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:43:16 ID:4QfYxOSi
RCAと思っているが、
XLRの高いケーブル買ったので、
それにしてる。
DP-78+E-530.
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:43:42 ID:6Eu67odR
アキュの場合はXLRの方がいい場合が多い
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:48:58 ID:k7P2vum/
>>447
荒らしを煽るのはヤメテ
     lヽ,,lヽ
     (    )
     と   )
      しーJ 
474460:2008/02/17(日) 21:49:03 ID:7hxe+Orx
聴いて決めりゃいいじゃん。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:59:02 ID:JtzUO4sC
やっぱRCAだろうとXLRだろうと純正がいいの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:11:58 ID:4D9gueVg
3番ホットじゃダメじゃん?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:09:24 ID:pi/2xWa6
純正XLRケーブルなんてあんの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:30:34 ID:uqGlhdrt
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:42:48 ID:PozaBiDA
自分の場合、アキュのアンプは全て新品で購入してきた が

プリアンプにしても、パワーアンプにしても 付属で XLRが付いてた試しが無い。
RCAは付いてきた記憶はある。
ということは、メーカーはRCAを推奨しているという意味なのか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:49:54 ID:/Ry8mgLH
ID:BNv42UyVもアキュオーナー?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:20:51 ID:ChWQJpdM
>>479
接続相手にバランスが無い可能性を考え
付属はアンバラケーブルになってるのでは?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:55:09 ID:pi/2xWa6
頭いいな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:00:12 ID:jkLpDhR9
アンバラもバランスも二個買って、良かった方使えばいいじゃない
バランスでも音屋なら安く売ってるし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:46:09 ID:NOkSTi5r
ID:BNv42UyVもアキュオーナー?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:18:25 ID:VFRbU9Oo
そうだな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:27:54 ID:o4RJaKRX
逸品館は苦しい言い訳でDVDを推奨してBlu-rayを非難している時点で嫌になった。

何度か物も買ったし、割と素晴らしい店だと思うが、嫌になったのだから
しょうがない。


487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:42:46 ID:NO9DL4rL
イキナリどうしました?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 02:13:53 ID:Jxw1h6a+
今年あたりC-2000の後継機C-2010が出そうじゃね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 08:34:57 ID:ycy5CoRY
うんこをかいぼうしてしまいますた











ちょっとにおいまする
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:14:31 ID:IYwpkr6w
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:28:21 ID:I+6+bi92
アキュはXLRのバランス伝送を推奨しているけどバランス接続した場合のアンプの
S/Nがアンバランスに比べて大幅に劣っているのは何故だろう。
他社の場合、同等以上のS/Nを稼いでいる。特にCECの場合はバランスの方が明らか
にS/Nが高い。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:48:59 ID:NO9DL4rL
耳で判断汁!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:39:14 ID:mWg3kNuw
>>491
バランスの意味わかってる?
まあ、わかってないからそういう馬鹿な質問を公衆の面前で
恥ずかしくもなくしているのだろうが・・・・・。
あんたは黙ってアンバラ使っとき。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:42:19 ID:gtlo41xX
地震対策なんじゃないか?
バランス接続は機材吹っ飛びません。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:48:24 ID:cPmpHK5W
>バランス接続した場合のアンプの
>S/Nがアンバランスに比べて大幅に劣っている

だいたい、XLRのほうがいいけどね
大幅にアンバラに劣るというのは・・何かがおかしいと思うが???
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:19:56 ID:I+6+bi92
>>493
差動で信号を伝送することによってCMRRが上がり外来ノイズの影響を受け難くなるって事でしょ。
CMRRの高いアンプが低ノイズとは限らないけど同じアンプにて平衡伝送がマイナス側をGNDと
共通して伝送する不平衡伝送に比べてS/Nが低くなるとは思えないので意見を求めたまで。

>>495
プリアンプとパワーアンプはXLR・RCA問わずS/Nは同じなのですがプリメインアンプの
場合(550除く)、XLRの方が17〜18dB(入力ショート)S/Nが劣っています。
他社のアンプでは見受けられないスペックです。CECの場合、XLRの方が10dB程S/Nが
高いようです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:06:57 ID:NO9DL4rL
耳で判断汁!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:09:42 ID:82vu6Adr
古い物なのですが、E-303とゆー機種が譲ってもらえそーなのですが、どんな感じの音でしょうか?
今のアキュの音とは違いますよね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:41:51 ID:I+6+bi92
下記HPに載ってます。現在でも修理可能ですので故障しても安心ですね。
今でも人気のある旧MOSを終段に使っている様です。貴重な機種ですので
譲り受けた際には大事にして下さい。

http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-303.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/e-303.htm
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:12:50 ID:vB60mPzr
     lヽ,,lヽ
     (    )
     と   )
      しーJ 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:15:30 ID:82vu6Adr
書き込みありがとうございます。
大事にしていきますね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:04:28 ID:bB5FOX8m
おお、我が愛器まで、いつのまにかヘリテージ扱いかい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:14:21 ID:QGA8rtSp
アキュの200シリーズとラックスの505シリーズは当初同価格帯だったけど現在
ではアキュの方が定価が一割高く且つアナログボードを追加すると5万円近く高
くなってしまう。505シリーズは電源周り(トランス、フィルターコン)のコスト
ダウンをしているけど200シリーズは初期モデルのE-210の頃から200VAのトランス
と22000μFの電解コンのまま。

尤もE-210はパワーメーターやトーンコントロールも無し、スピーカー端子も
1系統等の国産品とは思えないシンプル設計だったが当時の505シリーズは同じ
価格帯で有りながらパワーメーターやトーンコントロール等フル装備だった
から200シリーズを505シリーズと同等の機能を与えるとコスト高になり定価に
反映してしまうのは仕方ないことか。

200シリーズにパワーメーター等が付いた時の価格の上昇は2万円程で定価も
20万円以下(E-211)だったので納得していたが現行のE-213は高過ぎる。
E-210が出た時の505に比べて現行の505Uは僅か2万円の値上げだが200シリーズは
5万円の値上げ。現行のE-213はE-210の頃のE-300シリーズと同価格になってしま
っている。

アキュは新製品を出す度にマイナーチェンジレベルの変更しかない場合でも大幅
な値上げを断行している傾向が伺われる。現行のE-350やE-450はAAVAやバランス
アンプ化による値上げは仕方ないがE-213は前作・前々作と基本的には変わって
いない筈(プリとパワーの分離可能機能が追加された程度)だが大幅な値上げ。
この様な理不尽な値上げは顧客離れに繋がる恐れがある。そもそも200シリーズは
アキュのアンプの入門器でリーズナブルな価格がウリだが基本のカレントフィード
バックについては上位機種を踏襲しているお買い得感のあるアンプの筈。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:47:00 ID:n44KBSqy
それはない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:57:10 ID:hu/wDP8O
>>503
E-210のトランスは400VAだよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 05:36:22 ID:daKS90i2
今、ピュアオーディオの世界で生き残ってんのは、アキュを含めて零細企業
ばっかりだから、価格が上がる話は仕方がないな。要は会社に体力がないだけ。
だから、生き残れている。ここへ大メーカーが帰ってきて、良い商品を大量に
安価に提供し始めたら、アキュなんてイチコロでお堕仏だろうな。

だいたい、ゴールドムンドのアンプだって、どうやったら1200万円の
値段がつくか説明できるか?アンプを自作したことがある椰子ならわかるが、
1200万円の売価で部品代400万円として、あの箱の中に400万円分の
部品(クラウン1台分)を詰め込もうと思ったら、ちょっと根性いるぜ。
つまり、ボッタクリも良いところだというのがわかるはず。

世間の相場として、売価が100万円を超えるあたりから、ボッタクリ製品と
見て置くのが正しい。ただし、その音が死ぬほど気に入ったとか、どうしても
所有して自慢したいとか、金が腐るほどあまってるのでとかで、買う分には
一向に構わない。所詮は趣味の商品だからな。まあ、メーカー側もそこが
狙いなのだから・・・・。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 05:40:22 ID:4frEL82A
出来ればねw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:47:28 ID:wZzQDMNU
>>506
大メーカが帰ってきて良い製品を大量に安価に供給することはもうありえないし
ムンドとアキュは価格帯がかぶらないし
金が腐るほどあまってる人はボッタクリとか関係ない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:47:54 ID:NIN0cEu3
>>506
製品の造りとサポートの良さは、大企業は真似できないよ。
あと、けっこうファンがいるしね〜。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:37:04 ID:oezF8+4z
てか、アキュは安く作れないから、売値の話をしても無駄って言いたいんじゃ
ないの?

零細企業はユーザーに嫌われたら終わりだから年賀状も出すだろうし、
サポートも必死だろうしねえ。

でも、そのうち大メーカーは帰ってくるかも知れないらしいよ。
高級オーディオって世界でONKYOが頑張ってるのが気になってる
らしいから。。。それに団塊の世代もそろそろだしねえ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:44:29 ID:ot2vCdav
マジでそう思うってるんだったら、、、ただのバカ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:49:14 ID:M/XCi/Ps
デジタルアンプになるなる詐欺と同じ妄想僻乙w
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:05:53 ID:TpTWxU1G
次はフルバラ構成のプリアンプを出してください。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:23:54 ID:j/gD7yBu
もう回路云々はいいから、ジャズの原点に戻ってジャズを熱く太く、
ワクワク、ノリノリに聴かせるアンプを作って欲しいぞ。
一度くらいシンバルカチーン!のアンプ作れよ。
ジャズオンリーだぞ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:32:09 ID:3Nqpgx1R
>510
オンキョーが高級オーディオなんてやってるかなあ。普通の単品コンポがすこしだけだけど・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:32:56 ID:xODIJXvT
ONKYOってあのパチンコ店とかのアミューズメント向けのスピーカー作ってるとこでそ?
え?気になる?何が?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:53:30 ID:roaG3UOS
>>514
そんな癖っぽいアンプ特注で何処かに作らせろ馬鹿
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:25:58 ID:OP92Nb/J
>503

予算の都合からE-213にしようかと思ってたけど、213の方はコストパフォーマンスが悪いみたい
なので、かなり無理してでも350を買った方がいいのかなあ・・・
(505uと迷っている初心者です)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:31:37 ID:TQYaR3Mk
>>508
その根拠は?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:37:30 ID:nQWvG5jU
>>518
取りあえず順番的にE-213は新しいの出そうだけどね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:02:44 ID:mQTFqvtH
>>518
E-308を買いそびれてE-213にしたんだけど、それなりに満足してるよ。
E-350とは実売価格で15万円の差、恥ずかしながら躊躇してしまった。

E-308だったら・・・という後悔はあるにしても、ラックス505uは考えなかった
E-213はシャキッとして見通しのいい音、ラックスはちょっとファッティな音
SPはB&W CM7だけど、高音シャリシャリはセッティングで簡単に解決できる
CPっていってもあの程度の値段差だし、好みが優先でしょうよ。
522505:2008/02/20(水) 17:40:58 ID:NUfI6PH9
>>518
L-505uは税込み225750円でフル装備だけどE-213をフル装備(アナログボード追加)
にすると270900円になりますね。アナログボードが税込み31500円もします。
アキュは入門機種でも手抜きをせず10年程前にアキュのエンジニアの方に「200番と
300番の違いはパワーだけ」と聴いたことがあります(現行機種はAAVAの有無が
大きいけど)ので音質的には後悔しないと思います。

L-505Uは上位機種の設計を受け継いでいるので侮れません。ネット上や秋葉原等
での人気からも高い実力を推測できます。

両機種の定価の差は45000円ですが、アキュは2割引きまでですので実売価格は更に
差が付き結局5万円位の差が出るでしょう。5万円の差は大き過ぎます。昔でしたら
ワンランク上の機種が買える価格差です。

>>520
E-213が発売されたのが三年前なので、そろそろ出そうですね。歴代の200番の
モデルサイクルが3年半前後ですので今秋の展示会に合わせて出すのではないで
しょうか。上位機種との回路的な差はAAVAとパワーアンプのバランス化ですが
次期モデルでは何れかを搭載するのではと期待しています。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:22:12 ID:4jPjYpzg
後々悶々と考えてしまうかもしれないってこと思ったら素直に350にするのがいいと思うけど。
アキュとかラックス買おうとかいう人なら350ぐらいちょっと待てばそんくらいの金貯まるんでないの。
新卒社会人でも2ヶ月働けば買えるでそ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:36:35 ID:4jPjYpzg
>>「200番と300番の違いはパワーだけ」

そのパワーの違いだけで少なくとも308は全然違うと過去ログで散々言われてきてたけどね。

>>521
まぁもう買ってしまった人に言うのもなんだが308はまだ売ってるぞw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:51:48 ID:WNDuVavT
しかも処分特価で
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:35:14 ID:OP92Nb/J
皆さん、レスありがとうございます。518です
視聴しに行った店で店員さんが、350はAAVAUを採用していてボリュームを下げても音質が変わらないという説明を
聞き、音もよかったので気に入ったのですが、やはり値段がネックなんですよねえ・・・(308ならなんとかなったんですが)

>>524
>>525
まだ売ってるとこがあるんですか!うらやましい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:53:46 ID:L6bjRsK2
>>526
213でいって、
次回350に買い換えしましょう。
528521:2008/02/20(水) 22:18:20 ID:mQTFqvtH
>>527
私もその作戦でいくことにした。ただし350じゃなくて550
E-213でアキュの良さが実感できたし.
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:32:28 ID:+4Fs1yzO
とりあえずCDの売れてない今だからこそ、ネット配信をメインとした高音質規格をと打診中。
と思ったらオンキョーだけが動いている…

理想はアキュも揃った統一規格なんだけど、今後も打診を重ねる。
無理無理と文句だけ言う輩も、とりあえずメーカーに要請ぐらいしてください…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:36:59 ID:ot2vCdav
中古買うヤツは馬鹿ダナ。凄い割高になる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:43:14 ID:4jPjYpzg
プリメインからプリメインに買い換えるぐらいならパワーアンプ追加した方がいいような。
プリアウトあることだし。

>>526
まだ結構そこかしこに在庫あると思うけど。
おれが昔買ったシマムセンにも台数限定でまだあるみたいだし。
おれが買ったときはDACボードつけて30万ぐらいだったから
本体だけなら上のレスにあるように定価の2割引ぐらいかな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:47:07 ID:MV+9tgo4
>>530
お前は自分の人生に不満があるんだろうけど
残念ながら、それは全て自業自得なんだ。
八つ当たりはよそうぜ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:02:06 ID:quPYpwNf
セパレートいこうぜ
セパレート!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:26:41 ID:PEZSAPvJ
アキュのプリメインのトンコンは派手に効き過ぎ。
ターンオーバーは100hzと10khz位が、ちょうど良い。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:51:14 ID:snwk+J7U
コンペンセーターは要らん
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:24:25 ID:JsQ3swo9
クラに使うとウマー
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:20:59 ID:v6TeTS0s
プリメインからのステップアップだったら普通プリ追加だよな?
アキュの場合は特に。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:49:03 ID:GNbM9FrO
スピーカーによるだろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:47:19 ID:BcySqJAs
213と ラック505U、  KEFiQ3 に使うならどっちがいいですか?
よく聴く音楽はJAZZ系女性ボーカルです。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:44:12 ID:N/pNiSho
>>528
それはそれは、
いいです。
私も店頭展示品のE-530
愛用中です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:44:18 ID:LfMN733P
新型の高級モノラルパワーアンプは何時発売ですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:32:44 ID:dUzy9lEg
>>541
最高級のモノラルアンプのモデルサイクルが10年で現行のM-8000の発売が
6年前だから暫く変わりそうもないですね。アキュのHPからはM-8000が歴代
モデルとなっていますね。需要も少ないのでしょう。
543542:2008/02/21(木) 21:36:48 ID:dUzy9lEg
>>542
M-2000からM-8000までに期間は5年でした。訂正します。失礼しました。
544名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/22(金) 00:04:16 ID:4PHU9uQr
年賀状の話するとアンチが来るから、さらっとレスするが
、あれに超弩級新型モノラルアンプって予告してなかった?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 06:42:43 ID:F8UA1Vtg
M−6000が3月中旬にでる?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:11:03 ID:RFA20iCA
>>544
なんで年賀状の話するとアンチが来るんだ?
何か最近壊疽も年賀状贈ってくるぞ。
547名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/22(金) 10:47:25 ID:UhdodJZt
M-6000は3月〜5月ぐらいのデビューじゃないかと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:00:43 ID:svQoQ912
AB級でも電源ONから5分くらいで音良くなる?気のせいかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:40:42 ID:XDekqEM0
A級とAB級と 聞き比べて判別できるでしょうか?

あまり変わらないなら、エコや効率も考えてAB級にしようかと思います。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:46:21 ID:NpAQsMGb
へえ〜、いまだにアンプの増幅方式の音を聴いてるヲタがいるんだあ。

アキュヲタっていつまでたってもSPECの罠から抜け出せないんだね。
可哀そうに。。。。。
551名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/22(金) 12:08:46 ID:UhdodJZt
>548
機種によってウオームアップで音が変わりやすいものとそうでないものがあるね。
A級B級関係なく。自分のP-650はほとんど変わらない。

>549
出来ない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 12:22:08 ID:4uQSiEkA
>>549
違いはありますよ。違いが無いならA級の存在は必要ないですからね。
最近のAB級も良く出来ているから、音の繊細感などは良く出ていると思います。
現在は、AB級のパワーアンプは使っていないので良くわからないが、A級より低音のドス(力感)みたいのはAB級の方がありました。
古いパワーアンプだったのでドスの効いた低音の音作りがされていたと思いますが、弦楽器は音が荒れる(歪みが多い)ので手放しました。
メーカーの音作りもあるので、A級AB級の違いは一口に言えませんが、A-45は気に入って使ってます。

A-45は、低音のドス(力感)は以前より薄れましたが、ベースの音階はむしろ良く分かるようになりました。
クラシックでは、細かい音の表現と歪みの少なさでA-45は優れています。
ただ、音の評価は分かれると思います。オーディオ的には面白くない音かもしれません。
音楽を一日中聴いても歪みが無いので疲れないし、BGMになってしまっていますが、ちゃんと細かい音まで再現されています。

アキュフェーズならショップ経由でデモ機を貸してくれますので、自宅で試聴するのも良いと思います。
試聴にあたっては、直ぐに判断せずに十分ヒートランをして、スピーカーもアンプに馴染ませる事。
スピーカーは不思議な物で、前に繋いでたアンプの音を覚えていますので、ある程度鳴らしこんでから判断して下さい。(嘘ではありませんよ。)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 12:32:25 ID:DITXGzo1
アキュA級とAB級の違いは、俺にはほとんど分からなかった。
てか、このメーカーのアンプはどれも良く出来てると思った。
デノン買っちゃった後に思った・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:18:22 ID:NPxW65KC
貸し出し視聴ができるのはいいよね。
店じゃ落ち着いて聴けんし、自分家で「聴くのとはとはまた違うし。
値段の高いやつだけでもいいから他メーカーもやってほしいよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:35:47 ID:LZBTc71f
質問です。パワーアンプのゲインが統一されているので、バイアンプは違う
機種でもいいんですよね?上がA−30で下がA−45とか・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:34:42 ID:HOEz/iqX
>>555
両機種のゲインは同じですが、A-30とA-45では諸特性を保証するまでの余裕度が1.5倍も違う
ので同じ機種で揃えた方が無難と思います。大出力時にA-30に繋いだユニットだけ音が歪んで
しまう可能性も有り得ますから。

定格出力時に0.03%の歪率を保証している訳ですから定格出力以内で使用している限りは
問題無いと思いますが折角A級アンプを検討しているのですから拘った方が良いと思います。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:26:34 ID:NpAQsMGb
>>556
おいおい、バイアンプで使用なんだろう。
低域も高域も同じ出力が必要なのかよ。

お前、あほちゃう?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:42:49 ID:95XElXhf
あのう・・・
何で何で
上が小出力で、下が高出力のアンプあてがうと決めているのですか?

うちのスピーカーはスコーカーが受け持つ帯域が下が180Hzまで
なのが原因かどうか分かんないだけど

A60×2でバイアンプ(デュアルモノ)したときの出力値としては
上担当のパワーアンプメーターのほうが大きい数値となっていた。

下のほうがパワー食うと思い込んでたらあかん場合もあるでw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:44:46 ID:4uQSiEkA
>>555
アキュフェーズの現行のパワーアンプの感度の項を見ると、機種に関係なく[0.11V 1W(8Ω)]なので基本的にOK.
バイアンプの考え方は2通りあると思う。
一つは低音と高音でアンプを一台づつ分ける方法で、低音用に出力の大きいアンプで、高音用に出力の小さいアンプを使う方法。
もう一つは、Rchで1台のアンプを低音と高音に分けて、Lchでもう一台のアンプを低音と高音に分ける方法で、同じアンプが2台必要になる。

考え方は個人で違うと思うが、後者の方法で同じアンプで揃えた方が良さそうです。
LとRでアンプを分けた方が良さそうな気がする。
予算的な問題とスピーカーがバイワイヤー対応で無いので、実験する訳にはいかないのでハッキリとは言えないですが。
誰か答えてくれるといいですね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:51:04 ID:4uQSiEkA
>>558
なるほど、実際に使うのと机上の話は違うと言うことですか。
勉強になります。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:57:09 ID:95XElXhf
自分的には、A級でやるんなら同じアンプ買ってBTLすすめる。
ケーブルはXLRのいいやつ奢ってやってくれ。

>後者の方法で同じアンプで揃えた方が良さそうです。
>LとRでアンプを分けた方が良さそうな気がする。

これもA60でいろいろ試したがBTLと比べるとお話にならない。
BTLでちゃんと鳴らすにはケーブルやらセッティング・・その他
きっちりやらないとうまく鳴らない場合がある。

サウンドステージの大きさや濃密さや躍動感はBTLが余裕のよっちゃんで勝っている。
低域が出すぎるとか、音像が肥大したり解像や切れ味とかに不満がでる
場合は、何かが悪さしてるからいろいろやってみてくれ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:59:24 ID:95XElXhf
まあ、そうは言ってもスピーカーとの馬もあるやもで
全てにはあてはまらんかもしれん・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:27:05 ID:zje9JpZJ
BTIはウエが詰まってギリギリ感が出る。
低域にだけ集中しているとわからない。
ということで、一長一短。
よーく聴きこんでみなよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:51:45 ID:+FGUb64N
802D+P-7000*2使用中ですが
BTLの迫力も捨てがたかったけど自分は解像度、切れ味のよさでバイアンプ構成にした。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:16:35 ID:gNGmmoJu
ラクスの30万くらいのA級とアキュの350ではラクスのが(・∀・)イイ!! の?
566名前無し:2008/02/23(土) 10:16:26 ID:IHdjajm/
350にしとけ
てか自分で聴いてみれば?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:04:01 ID:tTRX+XiH
>>563 >>564
うちのもB&Wの3ウェイ(シグニチャー)なんだけど
自分も音の傾向的には最初そういう感じだったけど
いろいろやったらBTLが1聴ですぐ遥かに上だというほど
にする事が出来た。

バイアンプ(デュアルモノ)は、いろいろやるほど音が冴えず
あえてデチューンしてやらないといけなくなる・・手詰まり感のある音。
とにかく音にダイナミックな感じがなくコジンマリとしかならない。
BTLの高域はちゃんと鳴らせば普通に鳴りますし、切れ味の凄さも出ます。
大出力アンプの高域は駄目とか、ダルイ音とか、そういう感じは全く無く
逆に分厚い高域で良く伸びてますし非常に音楽的です。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:12:31 ID:tTRX+XiH
特に、パワーアンプとプリアンプを繋ぐケーブルは神経質で
スピーカーケーブルとの相性が悪ければ
BTLは鳴りません。

アンプを2台で駆動する場合は電源ケーブル(3P)を(2P)に変更
しシャーシアースとるとかしていろいろループがおきないような工夫も必要
と感じました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:08:13 ID:07krdSP9
分かったから同じこと繰り返し書くな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:22:11 ID:tTRX+XiH
自身満々のアンプ製作者は、こう言う
「私のアンプはケーブルなんかで音はさほど変わったりしませんよ・・」

自身満々のケーブル製作者は、こう言う
「私のケーブル使えば、他のアクセサリー(インシュレーター等)
等を駆使してもしなくても音はさほど変わりませんよ・・」

もう、ウンザリだw



571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:24:13 ID:tTRX+XiH
>>569
はい、もう書きません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:20:10 ID:+C5HWW5B
>>570

結構昔ならいざ知らず、今でもそれ?
誰? どこ? 興味があるんでソースをよろしくお願い。

ちなみに現時点では、大体の会社は確認の際、音質の変動を認めている。
国内ではメールや電話で有名メーカーの全てが認めていた。
アキュやデノンは勿論、ソニー、シャープ、松下等国産は認めている。

ただ、ケーブルの質が一定のレベルを超えれば、高い=良いではないと強調している傾向はある。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:54:15 ID:m2qdqFET
音の違いは判るけど、どちらが正しいかは判らない・・・・つまり何でも良いんじゃない?って結論に達する。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:54:41 ID:YwOACKKJ
プリメインE-350って新品で安いとこだといくらぐらいなの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:13:37 ID:tmYkVJKN
E-213は、中高域に艶があって綺麗なんだけど、少し線が細く頼りない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:05:55 ID:OgnxJMQW
まあ、それはアキュAB級全般の傾向だけどな
408系だけはちょっと違う気もするが・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:48:06 ID:tmYkVJKN
図太い音がする、アキュは408系と考えてok?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:41:26 ID:QCauWi9F
人柱情報
アキュの同じステレオパワーアンプ(30万円台エントリークラス)買い足して実験したよ

A.左右で1台ずつ(ブリッジ接続)
B.高域低域で1台ずつ

事前の予想ではAのほうがいいだろうと思っていたのだが、
なぜか高域が強まって聞き辛かった。で、Bにした。
音質向上するにはしたが価格上昇ほどは無かったと思う。

こっから先は想像なんだが、もしかしたら最初から
ステレオパワーの上級か、本当のモノアンプ2台買ったほうが
いいのかもしれない。
(とはいえ雑誌とかネットの鵜呑みよりは自分で試したほうがいいけどね)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:30:16 ID:60OmzGYK
A20かA30かな?
ブリッジで高域が強調されるという結果報告は初めて聞いたなぁ・・

自分で試して正しいとか気に入ったと思う方向に進むしかないのだが
長くオーディオやってると回り道が非常に多いよね。
部屋をリフォームして音響特性とかを良くしたら
今まで信じて作ってきた音が間違いだったとかね・・・
他にもいろいろあるけど、まあとにかくやるしかないのだw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:33:53 ID:60OmzGYK
しかし、A級のモノラルパワーアンプを出さない理由は何なんだろうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:53:31 ID:+KdPFc3a
>>578
左右で一台ずつ(高低のバイアンプ)は試してないの?

582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:07:44 ID:60OmzGYK
アキュパワーのカタログには文句として表の最初の目に付くところに
ブリッジ接続でモノアンプにグレードアップと書かれているのに
バイアンプ(デュアルモノ)でグレードアップとは書かれていない

このへんも昔から気にはなっていた・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:12:00 ID:L6oKxCcx
E350とE450のどちらにするか迷っています。
予算的には450も何とかなるのですが、小型2Wayブックシェルフを小音量で聞くため、
E350で十分かなと思っていました。

しかし、
「200シリーズと300シリーズの差はパワーだけ」 とか、
「E213 < E350 <<超えられない壁<< E450」 などの話を聞いて、分からなくなって来ました。

アドバイスをお願いします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:09:38 ID:OgnxJMQW
聞いて選べとしか言いようがないな。
好きな音の傾向も、使ってるSPも分からんし・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:56:27 ID:tmYkVJKN
E213で十分ハイファイでイインジャマイカ。

残りの予算をSPにまわしたほうが、高音質が期待できる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:59:10 ID:QCauWi9F
>>581
おお、試してないや、今度やってみよう
プリのRR(LL)をパワーのLRに突っ込めってことでいいな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:21:07 ID:72IqQwJg
アキュスレはサンスイスレと比べると平和だなw。

たまに変なのはいるが・・・

サンスイスレで書きこんだら、アクア扱いされた。こんなんなら、サンスイ
買わずにアキュ買っときゃ良かった・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:53:14 ID:F0JjnYZR
ここで糞垂れるな。
巣へ帰れって。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:04:21 ID:LjPuTS1/
>>588
お前と○○してから帰る
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:25:18 ID:F0JjnYZR
>>589
○○?ボコボコにしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:28:14 ID:w7TMSbNb
サンスイってもう製品無いじゃん。なんの話ししてんの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:48:00 ID:lWdcIDBv
>>583
実際にそのスピーカーとアンプで鳴らせる店で聞かせてもらったほうがいいよ。
昔、テクニクスのSB-M01っていうちっこいSPに合わすのにアキュの213を買うつもりで行って
完全に予算オーバーなのに308買って帰ってきたぐらいには違いあるよ。
まあSB-M01が低能率なんで単純にパワーの勝ってる308の方がよく聞こえたのかもしれないけど。
さすがにその上は金銭的に手が出せなかったけど。
予算があるならE450にしておいたほうがいいと思う。
後々SPを買い換えることになっても十分鳴らしきれるだろうし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:16:43 ID:ZpRz1N9t
>>586
パワーアンプ機種何なのかなぁ?
今のは、後ろのパネルにノーマル、デュアルモノ(バイアンプ)、ブリッジ
の切り替えスイッチが付いてるので
ピンケーブルをワンセット追加しなくてもOKなようになってますけど・・

古い機種だろか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 03:41:20 ID:6anvboSW
E-308とE-350ってAAVAU以外はあんまり変わらないんでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:44:27 ID:SXhwVc/Z
>>581 その方法が一番メリットが多いんだけどな。
気が付かないんじゃないか?。
 それともう一つ。
 一台で不満な点が多いアンプをもう一台足してもメリットは少ない。
 BTL絶賛派はコレ。 スピーカーに対してアンプが貧弱なんだよ。

 本当のメリットは一台でかなり満足するアンプを
 もう一台追加して左右でバイアンプが一番メリットが多い。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:42:03 ID:SXhwVc/Z
ポン置きオーディオ。

 昭和40年代から50年代、日本がステレオブームの頃の置き方。
 左右のスピーカーを家具などの隙間に置き、あっちとこっちから別々の音が出れば
 OK. 主に、スピーカーの振動盤の癖を聴き、好き嫌い、を決める。
 彼等は、今もこの方法でオーディオをやっている。 ブハ−っとした低解像度の低音を
 喜び、モヤモヤの音を部屋全体に充満させ喜んでいる


ここにはいないと思うけど、ポン置きで評価しないようにね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:58:45 ID:+pUFSFmI
>>596
>彼等は、今もこの方法でオーディオをやっている。

どれくらいの人を検証したんだい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:15:53 ID:DlBv0/4R
>>595
うちでは、ペアで4万円の違うメーカーの小型スピーカーにも
A60×2 繋いで鳴らしてみましたが
左右に分けてのバイアンプより、BTLのほうがだんぜん音良かったです。





599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:52:36 ID:0U18EYtg
購入前の確認を。
E-350購入を前提として、スピーカーのお薦めは何です?
音楽はJAZZ,サックス、バイオリンが輪郭よく聞こえるスピーカーを希望です。
予算20〜30です。宜しくお願いいたします。

ちなみに、E-350以外に推薦機種あれば、アドバイス下さい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:55:38 ID:ODAPf1lb
E-450
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:04:51 ID:0U18EYtg
(;゚д゚)ァ..、はい。
できれば、他のメーカーで(その理由も)お願いします。

350より450がいいのは分かりましたので。

602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:09:04 ID:ODAPf1lb
冗談はやめて20〜30で選ぶなら350がダントツ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:31:14 ID:0U18EYtg
ありがとうございました。
その〜〜、スピーカーは何がお薦めなんでしょ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:52:01 ID:5oP24EAU
ヤマハのソアヴォとか
KEFのXQ30とか
JM LABのCHORUS 836V

なんとなく。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:56:05 ID:VxvVtBUr
デフレ時代???

デフレ時代に作ったから、この価格で・・・

70−90年代からの

オーディオファンにとって

ブックシェルフ型3ウェイ

スピーカーというのは、

ある種の憧れの的でした。

各社も競ってハイCP製品を開発・販売していましたね。

ONKYO D-77MRXはその流れを組む77シリーズ最後?

の機種です。といっても別に音が古いわけではなく、むしろ

この値段で何時まで売れるのかな?と心配になるくらい

中身の濃いスピーカーです。ペア中古特価¥62,800です。

只今スピーカーが足りません、高額買取はDstyleSHOPまで!

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:06:51 ID:ODAPf1lb
B&Wの805とかも多そうだけど組み合わせが普通杉か
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:43:34 ID:cYxCmwpb
M-8000の後継機M-6000、3月中旬発売、重量38.5キロ
グレードダウンですかね?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:44:27 ID:0U18EYtg
ちなみに、今所有しているダイアトーン DS-800ZX の組み合わせって古すぎでしょうか?

KEFのIQ3も持ってますが、、。

やっぱり買い替えした方がいいですか?
すぐ買った方が良いか? 所有SPで楽しんで良いものか?
どう思われますか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:50:31 ID:hUoFKsD9
かいかえろ。定番だがB&Wの805とかがいい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:53:06 ID:KMw8iM3f
>>608
スピーカーに古すぎは無いと思いますよ。
古いの使ってますよ。30年ぐらい前のスピーカー。
エッジが朽ちたら張替えに出せばいいでしょうし、大事に使ってやって下さい。

アンプは重要ですよ。スピーカーを活かすも殺すもアンプですよ。
その辺が分かってくると、初心者卒業です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:54:10 ID:Qi3cRlUg
自分で聴いて気に入らなければ捨てろ、そんなことまで他人に聞くなよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:22:16 ID:0U18EYtg
とりあえず、609,610 ありがとうございました。
いろんな考えの方の意見、参考になります。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:23:38 ID:0U18EYtg
350買う事に決定しました。
SPはアンプ購入後に再度検討いたします。

通販での購入になりますが、お薦めのショップなどあれば教えて下さい。
新品購入なので、できれば安いにこした事ありませんが、、、。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:24:30 ID:ODAPf1lb
どこも2割引くらいかと
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:06:31 ID:xflj+Ipi
んだな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:21:50 ID:Wcgl0rCw
>>613
アキュのHPに載っている展示店で買えば間違いないですよ。
都内の展示店は概ね二割引の様です。私はテレオンで買っています。
無料で視聴器を貸してくれる店もあるので購入前に借りる事を勧めます。

617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:25:07 ID:5irU6+uj
オプションボードまで2割引の店とそうじゃない店はある
俺もテレオンで買った
618名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 00:30:24 ID:qjhAb/7Q
>>609は馬鹿かよ。
805は低音出ないブックシェルフじゃんかよ。
DS-800ZXみたいなスピーカーから買い換えたら、スカスカの音にしか聴こえ
ないだろ。お前には良くてもこの人には方向性が全然違うよ。
610の言う通り大事にすべきと思いますね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:14:52 ID:UifgOIkf
618、ありがとうございました。
通販ショップで2割引があったので、(送料込み)そこにお願いしようかと思っています。
ただし、都合で3月になってからですが、、。

JAZZ,サックス、バイオリン等を気持ちよく聴くのにE-350+DS800ZX(もしくはIQ3)に繋ぐケーブルにお薦めがありましたら、情報お願いします。
ただし、予算的に1000〜2000/M ぐらいでお願いします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:38:20 ID:aVBxduL2
通販で買う=ポン置きの可能性大だな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:41:35 ID:nSqUkVyy
まあDS-800ZXもブックシェルフなわけだが
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:17:23 ID:VHln5o2U
>>620
単なる偏見
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:23:47 ID:oqvCuF9d
DS-800ZXはでかくて立派そうな見た目だけだよ、E-350が半分の力も出せずに可哀相・・・

DS-800ZXと組み合わせるなら低額デジタルアンプで十分だと思う。
もしくはデノンの10万以下のプリメインアンプとか。
624名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 10:53:47 ID:uPG1TJil
>>623
DS-800ZXのウーファーユニットを見ろ。密閉型だから大きくはしてないけど、
エンクロージャーの大きさでアンプの能力が半分も出せないとかいうのは
相当にアホだぞ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:16:57 ID:oqvCuF9d
>>624
元所有者だよ、さんざん色々試した。
低音はスカスカ、高音は不自然にキラキラ。
E-350とはどこをどう取ってもつりあわない。

別に大きさだけで判断しているわけではないが、
あの価格帯は小さ目の方が良く鳴る傾向はある。

907MRですらもったいないほどの見た目だけSP。
もっともE-350と組み合わせるわけでないなら、ここまでは書かない。

三菱SPでE-350と組み合わせるなら、DS-205がベストだと思う。
余ってるDS-800ZXを使いたいようなので、DS-205にしたら、というのもアレだが・・・
まあ、すぐに新しい上のグレードのスピーカーが欲しくなるのがオチだと思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:55:20 ID:w1MVRcGO
たとえ糞SPでも糞にしかならせないアンプはもっと糞だろよ。
本当に良いアンプは糞SPは糞SPなりにきちんと鳴らすぜ。

まあ、アキュの安物プリメインアンプの話をしてて糞SPもないん
だけどさあ。wwwwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:02:05 ID:UifgOIkf
なるほど、、。
確かにDS-800ZXにE-350を組み合わせようと思ってますが、599に書いたようにE-350購入前提、その後のスピーカー探しをする為に、ここに書き込んだので
上のグレードのSPが欲しくなるのがオチというより、最初からの希望でもあります。

予算上すぐにSPも購入できないので、しばらくは800ZXを使う事になるので、その感想を頂いていた次第です。
DS-205は興味そそられますが、購入となると難しいかなと思います。

あと、620のポン置き、、すいません、皆さんどの様にセッティング(?)されてるのですか?
私購入後そのまま使おうと思っていましたが、、、。

よければ、この件もアドバイス下さいませんか。

626は 言葉が下品です。 慎んでください。 
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:44:29 ID:HgncUP6b
626は釣り人だから無視していいよ。
にしても下手な釣り方だな、ビギナーか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:47:09 ID:5irU6+uj
俺も最近350買ったので俺の代わりに教えてくれくれやってくれると助かる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:49:41 ID:oqvCuF9d
>>627
個人的な心配は、どのぐらいの期間、DS-800ZXを使うかによるかもしれないけど
後に程度の良いE-450他優秀なアンプが安く買える可能性とかは排除の方向で、もうE-350に確定?かな。
自他含み、あまり長い間宝の持ち腐れにしておいたのが好例になった試しがないんで…

勿論、三菱に拘らなくとも良いスピーカーがあるし、現役モデルからチョイスが無難でしょう。
DS-205は、同じ三菱であってE-350に釣り合うとされる、とっさに出た一例なんで。

スピーカー 設置 などのキーワードで検索をかければ、あちこちでノウハウが見れるんで、是非どうぞ。
あとはそれを実践して、自分で良いと思った置き方がベストかな。
スピーカーの設置については、これ以上ここで個々が話すような事じゃないと思うんで。
631名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 13:07:09 ID:YVhAy1Qc
>>625
なあ!「E-350が半分の力も出せずに可哀相・・・」って言ったのはあんたかい?

>>低音はスカスカ、高音は不自然にキラキラ。
E-350とはどこをどう取ってもつりあわない。
それはアンプがスピーカーをちゃんと駆動出来てないってこただよ。
言ってることが逆じんかよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:11:15 ID:aVBxduL2
やっぱポン置きかー。
有名なショップを巡回すべきだな。
それも自分のソフトを持って。。。
お願いして聴かせてもらううちにわかるよ。
ただし、通販主体のショップはダメ。
それと、広告がいつも派手な店もダメ。
店員自体がシラネ−んだから。。。
あと、近隣にショップが集中してるところの店もダメ。
理由は、客の金と商品を交換したい一心だから。。能書きばっかだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:27:33 ID:UifgOIkf
そうですね〜、今使ってるアンプがONKYOのA-927なので単純にE-350を考えました。
安い買い物で無いので、(私には)長期使用を前提にしています。
SPは2年ぐらいは使用するかと思います。これも資金次第で早めの購入もありえますが、、。
なので、現状でお薦めのSPを推薦してくれると助かります。
田舎なので機種を絞って聞きに出かけないといけませんので、、。

(JAZZ,サックス、バイオリンの音楽をよく聴きます)
上記の音楽をA-927とDS800ZXで聴いていたので、今回のE-350とSPの入れ替えで
どの様に変わるか?期待しています。

@ お薦めSP(20〜30万)のアドバイスを、
A E-350  ポン置きではいけないのですか?  >>620
B E-350とDS800ZXの組み合わせの時のお薦めSPコードは何かありますか?

質問ばかりですいません。
お時間あったら、宜しくお願いいたします。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:33:54 ID:5irU6+uj
>SPは2年ぐらいは使用するかと思います。~
>なので、現状でお薦めのSPを推薦してくれると助かります。
よく意味がわかりません
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:40:01 ID:hIBEKyFJ
>>633
お馬鹿な奴

「SPは2年くらいの使用を前提に、現状で、お薦めのSPを教えてください」だろ?
だいたい、お薦めと推薦を重複して使ってはいけないよ。
636名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 13:53:33 ID:YVhAy1Qc
>>633
少しおカネが残ってたらエッジは張り替えよう。

SPケーブルに拘るのは程々に。
新調するのに意味があるという程度に考えれば?

折角、精一杯のアンプ買うんだから、
聴き慣れたSPを蘇らせて、ちゃんとした設置を追い込もう。
たくさんのおカネ掛ける必要はない。床や壁を如何に鳴らないようにするかを
考えて追い込めば間違った方向には行かないでしょう。
来月から毎日楽しそうだね、羨ましいぜコノヤロー!
















637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:10:29 ID:UifgOIkf
思ってるように音が出なければ、SPも早期買い替えもありますが、色々セッティングもやっていこうと、、。
なので、難しいと思えば即買い、もう少しと思えば1〜2年使うかも、、です。

色々と参考にさせて頂ける意見もありましたが、文章の添削だけをされる方々も多くおられる様なので
これにて終わりにします。

個人的には、604,610,618,625,632,636 の方々にはお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:14:08 ID:aVBxduL2
A-927か。抜群のハイCP機だな。アキュならA級だな。
投資に価値はあるな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:51:50 ID:7oNfWzkD
アキュ使いだが
セパレートはアキュが好き
プリメインはラックスが好きだったりする

まあなんとなくだけど
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:46:39 ID:uOo4quWL
普通SPがそのままならアンプをA927→E350に換えても劇的な変化は望めない、
それどころか低音の量感は減る恐れすらある。
ID:UifgOIkfみたいな初心者はがっかりすると思う。
オーディオの大前提として、最初に選ぶべきはスピーカー。
それから相性のいいアンプを探し最後に入力系。
E350を買うくらいの予算があるならスピーカーを買い換えた方がよっぽど幸せになれる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:55:43 ID:5irU6+uj
たぶん短期間に全取っ替えすることになるでしょう。
そんですぐオーディオやめて音楽を楽しむスタンスに戻るのが一番
でもアレだSPスタンドとSPケーブルを決めるのはちょっとめんどくさい事になるかもね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:12:38 ID:CPadtnl5
確かにスピーカーが800ZXじゃ役不足過ぎる。
どうみてもE-350が勿体無い、半年も我慢出来ないと思うが・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:49:54 ID:UifgOIkf
では、どういう理由で800ZXは不向きで、それに変えるなら何を薦めるんですか?

皆さんの考えは判りましたので、どうしたらイイと思われますか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:56:40 ID:aVBxduL2
ポン置きなら、、、王様のタンノイ。
  ポン置き時代の、負の遺産。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:43:30 ID:0dWMpSlG
タンノイ、はまると最高だよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:49:28 ID:5irU6+uj
>>643
今思いついた。E-350でタンノイのオートグラフミニ!
これなら誰にでもお勧め出来るし。幸せな音を奏でそうだ。
予算も丁度いいくらいかな?
647名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 21:52:40 ID:A61JBZmA
637君
なんか変なのいっぱい来てるけど気にするなよ!
こいつら、大した機器持ってない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:33:36 ID:+CUyFmxY
>>647
俺もそう思う。

特に>>640>>642は典型的な脳内。
>>631が比較的正しい。

598のSPの力をだそうとしたら、むしろ
アンプに100万と10畳の部屋が必要。
結果的にアラが見えてきてしまうかもしれないが。
(だがそれがいい。)

649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:37:53 ID:2n62x9VX
>結果的にアラが見えてきてしまうかもしれないが。
>(だがそれがいい。)
はげど

スピーカーの能力を出し切っているという満足感がいい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:58:01 ID:CPadtnl5
役不足なのは事実だから別に脳内ではない。
しばらく現状で使い続けるのも手ではないのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:23:41 ID:VCwh7O5Z
>>しばらく現状で使い続けるのも手ではないのか?

そして、その後はどの様に、、?

使い続けたので聞いてるんだけどなぁ〜〜。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:38:49 ID:L8hCTk0k
買ってから悩めばいい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:57:41 ID:XodcZPiB
B&W805試聴して自分が気に入ったら買うといいと思う。
この辺の価格帯ではダントツ
自分が気に入れば他人の意見はほっとく
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:20:09 ID:51vX1TFY
>>650
「役不足」の意味を勘違いしているみたいですね。「DS-800ZXが役不足」って事は
「DS-800ZXをE-350でドライブする場合、DS-800ZXの力を十分生かしきれないので」
って意味になりますよ。「DS-800ZXが力不足」って言うのならば分かります。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:25:39 ID:4ZpYCLC8
チビスピーカーはキライ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:32:14 ID:RlRKVpQW
チビスピーカーから出るのは
せいぜい上品な「ミニコンポの音」
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:33:30 ID:VCwh7O5Z
暫らくは E-350には申し訳ないが、これで800ZXのフルポテンシャルはみれるのかな?

で、満足しなければ、次のSPを、、。

で、いいのでしょうか?  皆様。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 02:03:44 ID:L8hCTk0k
俺は買ってから悩む派だからok
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 02:21:33 ID:XodcZPiB
>>657
それが最良の選択だと思うよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 08:49:59 ID:ppc9BfLL
598スピーカーに100万のアンプってどんだけ釣り師なんだよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:26:48 ID:HQ0ggFJt
その通り。全体のバランスというものがある。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:52:40 ID:IM35T4bL
その>>648が=>>631過ぎて痛い件。

バランスは大事だけど>>657のように理解の上でならいいんじゃないかな。

ホームセンターに一日5回とか通うようになったら君も立派なオーオタ。w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:42:32 ID:fc2UoVq7
SB-007はチビスピーカーなんでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:08:18 ID:jjU5k3AM
ポン置きオーディオ。

 昭和40年代から50年代、日本がステレオブームの頃の置き方。
 左右のスピーカーを家具などの隙間に置き、あっちとこっちから別々の音が出れば
 OK. 主に、スピーカーの振動盤の癖を聴き、好き嫌い、を決める。
 彼等は、今もこの方法でオーディオをやっている。 ブハ−っとした低解像度の低音を
 喜び、モヤモヤの音を部屋全体に充満させ喜んでいる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:36:30 ID:jjU5k3AM
ポン置きオーディオで、アキュ社製品の良し悪しを語ってもナー。

 ちょくちょくここにもいるよな−。

 で、ネットの情報を参考に、とか言っても
 やってることぜんぜん違うし。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:51:57 ID:utwYXI/c
ヒリヒリな音を充満させるより健康によい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:56:36 ID:VCwh7O5Z
もう少しお付き合い下さい、 E-350に B&W 703はどうでしょうか?
アンプと同時購入は予算上難しいと思ってましたが、この703って国内では最後の販売?なのでしょうか、
25万ぐらいで出ています。

正直805SはちょっとメインのSPにしては、、、とも思いつつも804はすぐには買えませんので、、。
あせって(急いで)在庫処分の703に手を出した方がいいのか??

悩んでいます。  どう思われます?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:18:02 ID:jaJXlMC7
一気に色々買い換えるより徐々に入れ替えていったほうがタノスィ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:59:13 ID:m9qpxrud
>>667
時期的に新製品が出る頃ですが購入は新製品が出てからでも遅くは無いと思います。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:12:05 ID:v1ccKW6y
とぇぇいってナニ?
671名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 01:04:42 ID:J7A1cUI3
>>667
君の場合は805みたいなちびスピカーだけはやめといた方が良い。
だがそもそもスピーカーを音も聴かず通販で買うのはもっとヤバイ。
要するに703も焦って買う程のものではない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:16:07 ID:bSYRO7Qz
>>670
つ ダディクール
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:38:21 ID:UhNGfw+z
いや、視聴はしますよ、いくらなんでも。
ただ、高速で出かけないといけないんで、下準備として機種を絞っておこうかと、、。

703も評価はいまいちぽかったし、なにがいいか、分からなくなってきましたね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:46:38 ID:NXm5j2Gg
>>667
ききまくれ。都内・首都圏のひとならそれがいちばん。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 09:30:40 ID:wCb3y6n0
>>673
703も悪くはなさそうだけれど、自分は704が良さそうと思って検討した時期があった。
引越しで、10畳から6畳に小さくなった為に38cm3ウェイは大き過ぎると思われた。
ところが置いて見ると良い音で鳴るので、703はやめた。

アキュフェーズのC-2410とA-45の組み合わせを自宅試聴して気に入らないと言うユーザーもいるそうだ。
オーディオ評論家やマニアは、スピーカーを決め手からアンプを決めるとか言うが実は順序が逆。
オーディオは、入り口から良くして行かないと泥沼に落ちる。(マニアには猛反発を受けるが)
まず、掛けるソフト→プレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカーの順になる。
ソフトは、国内盤より直輸入盤の方が音がいい、クラシックはヨーロッパ盤やドイツグラムフォン直輸入などが良い。
ジャズの古い物、例えば、ビルエヴァンスなどはアメリカのリバーサイドがマスターを持っていて音が良い。
CDPは、マランツが比較的安価でも音が良い。
最近のプリメインは、正直何が良いか分からない。ラックスL-540は明るい音で良いと思ったが、A-45を聴いてしまうと戻れない。
セパレートでは、プリが難しいA-45の良さに負けないプリが見つからない。(今でも、故長岡鉄男氏が推奨したPRA-2000を超えられない。)
パワーは、個人的にはA-45以上も以下も必要ない。
結局、アンプは7台ほど入れ替わっているので、アンプ選びは難しい。
E-350も出来るなら、デモ機借りて一週間ぐらい自宅試聴が出来るといいのだが。

まず、CDP次にアンプ、最後にスピーカーを検討する。
ただ、B&Wの700シリーズは生産完了で在庫のみとなるので、安く手に入るので今が買いか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:24:16 ID:c7tOQlr2
ます部屋ありきだ。
オーディオ専用部屋ならいざしらず、そうでないなら居住空間だからな。
部屋にあった大きさのコンポにすればいい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:27:55 ID:i25mXouS
またでたな648
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:56:41 ID:Gdm/4jMR
またでた。ポン置き先生

 >PRA-2000を超えられない

  だから、ポン置きはやってること違うんだってば
 
679名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 14:16:47 ID:Jx82upVw
>675
アキュフェーズのC-2410とA-45の組み合わせを自宅試聴して気に入らないと言うユーザーもいるそうだ

そりゃ好みがあるからそういう人がいてもまったく不思議じゃないし当たり前。
PRA-2000がいいというのもわからないではないが少なくともそれより優れたプリは
現在ゴマンとある。でもPRA-2000が気に入ってるならそれでいいんじゃないの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:50:46 ID:slCaTw6O
ゴマンも製品出てないだろ、という俺はゆとり。

なんかE-350所有予定者君、ころころ変わりすぎてね?

更に突っ込んで聞きたいなら、部屋の広さや構成、予算とか、好みのetx・・
とか開示すべきじゃね? ゆとりの俺にはつりにしか見えなくなってきたよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:53:01 ID:Mio6mjCJ
E-350買う奴ってなんなの?
もうちょい頑張ってE-450にしろってのw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:21:56 ID:lnxfKnS1
>>680
つりにしか見えない じゃなくて つり だろ、完全に。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:58:03 ID:DCCcdj1a
E213でいいじゃん。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:34:02 ID:I1hQNJW5
>>675 >スピーカーを決め手からアンプを決める
別にどちらからでもいいと思うよ。
ただ俺のときは、高能率SP(95dB以上)の時は、A級 それ以下の時はABのアンプでいいと思う。
A級は小出力時にB級は大出力時に、威力を発揮するものだからね。AB級は中間。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:09:01 ID:DJ7iQcfk
D級も入れてくれぃ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:19:48 ID:wCb3y6n0
>>679
いいプリあったら紹介して下さい。
試聴機借りて聴いて見るから、よろしくお願いします。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:30:06 ID:SsBKyAFh
長岡氏も、PRAからアキュに換えた
存命時点でも、280Vだったかなぁ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:34:02 ID:SsBKyAFh
290Vも試聴してたっけ、で、290Vにしてたかなぁ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:57:53 ID:R0OSJeHI
長岡の鉄っちゃんは、最初は庶民の手の届くオーディオをやりたいと言って280を断った。
無償でアキュフェーズが置いてったうえに、袖の下でも渡したんじゃないかな。
それに、体の調子も悪かったし、医療費も必要だったかも。
おそらく、PRA-2000とHMA-9500で生涯やりたかったと思う。
全盛期は、フォステクスで十分食えたと思うよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:08:57 ID:1xpDK49i
いまどきPRA-2000が良いなんて言うのは長岡信者だけ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:22:19 ID:NiKx2vlB
DENONのCDPじゃなかったかなぁ、おいていったのは
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:24:20 ID:NiKx2vlB
何にしても、音が気に入らなかったら、使わないよ
693名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 00:32:49 ID:SQZCwNS+
長岡氏は290Vを絶賛してたね。あっさりと280Vから290Vに変更した。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:40:58 ID:jYtqoqvM
>>689
なんか個人的にアキュに恨みでもあるかのような
すごい空想だな〜w
695アキュヒューズ:2008/02/29(金) 09:50:22 ID:csf5B7t9
ちょいと前のCDP、DP-67のヒューズを交換しましたのでレポートを。

高いけど評判のいい、アイソクリーンパワーのヒューズです。
側板はずして天板はずすと、電源スイッチの裏に縦に付いてます。
極細六角レンチで上端を持ち上げ、指でつまみ出しましたが、マイナスドライバーでもいいかも。
20mm長のスロータイプで、250V850mAだったので、アイソクリーンの1Aを買って来ました。
ヒューズのくせに極性があって、矢印を下に向けて入れて試聴すると変化が少なく、上向きにすると結構な変化が!
テスターで調べたらその時のヒューズの矢印の終点が、グラウンド側でした。 
あとで輸入元のカインに確認したところ、この入れ方が正しいそうです。
ネットや評論家の福田さんの情報通り、全般的に解像度、エネルギー感がアップし、ウキウキワクワクする方向です。
音像は少し締まって、低域の押し出しが少し強まる、いわゆるハイファイ調の変化に思わずニンマリ。
最初の数時間は噂通り、高域にわずかな色づけがありましたが、やがてそれも取れました。
でも、やがて気づいたんですが、高域の輝きが魅力的だった一部の録音が、ちょっと輝きが物足りないほど落ち着いて聞こえるんです。
アキュの魅力のちょっと細身でキラッと輝く高域が・・・ (泣)
ところが、さらに2〜30時間経過すると、不思議なことに以前の輝きの80%ぐらいにまで回復してくれたのでホッとしました。
僕のシステムでは高域がちょっとまぶしかったので、いまのところこのくらいが一番幅広くいろんな録音に対応できてると思います。
クオリティ(レンジや解像度)を上げるチューンってキンキンの高域を生み出すことが多いので、今回のチューンは珍しいなあと思いました。

DP-500が出てすごーく気になってましたが、これで当分はDP-67を使い続けられそうです。












696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:06:02 ID:tuiEKdrd
じゃあDP-500でヒューズ交換すれば
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:47:35 ID:e4Ce6oMF
CDP、DP-67のヒュース外して、銅線をハンダ付けしたら異次元の音になった。
698名前無し:2008/02/29(金) 17:12:00 ID:iZpX7Dn0
>>697
ヒューズの役割知ってる?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:07:05 ID:e4Ce6oMF
まあ、アキュのアンプを15年使ってて切れたことは一度も無いわい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:00:42 ID:nxDz+Ehx
>>698

音質をよくするためです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:56:12 ID:J/Y1QAR5
dp67いいよね。高音の切れや密度感、音色が、程よい。
自分はシステムの課題の解消のためDP57を選んだが、DP67はいいと思う。

その後トラポだけP70にしたのだが、変な話だがDP67みたいな音になった。
57と67はDACが違うので、笑われると思ってここでは発言しなかったが、
古いスレを見ていたら、57に67のDACを通しても57傾向のままで、
57の音は、トラポや躯体が支配している音だと書いてあった。
納得。していいけ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:19:48 ID:x6mD4cj0
OK
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:27:24 ID:2yD3ZhBb
DP-600はCD専用?それともSACD・CD?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:43:12 ID:uta4vpA+
SACDもかかると
いう噂が多いが、、
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:14:47 ID:xqyGDPiC
57→67接続は、クロック同期がないので、折角の67DACの音がクオリティー
ダウンして、57程度の音になる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:48:27 ID:rRkhtQ5j
一体型で同期してる方が良いと思いきや
あの「S/PDIF」で繋いだ方が良かったりする
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:02:44 ID:285UZ/cK
一体型で同期してる方が,良い部分もあるが。。。
ペラペラの音はペラペラのマンマだよ。
オケなんかで、各楽器の合奏でドカーンと出れば
単体DACはやめられない。
 アキュ社一体型、と同社単体DACをプラス。
     DVDプレーヤー 一体型プレーヤ

   こんなかんじで違いが出るよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:41:34 ID:39fayZKB
561 :エンジニア:2008/03/01(土) 10:20:24 ID:QNxlJmEp
>>542
>気に入って購入したけれど飽きて他の機器が買いたくなるケースは無視ですか。
>楽器やオーディオ関係では頻繁に買い替えをするマニアがたくさんいますよ。
>余りにもアホ過ぎて呆れてしまう。レベル低杉。小学生からやり直せば?

2年以上前から同じこと書き込んでいるかが.....

で?その欲しくなる製品は何?
その製品は、2001年以前に製造された製品なんだと?

本当のところは、有りもしない被害者意識で騒いでいるだけとしか思えないんだよ。


>将来欲しくなるモノも購入済みなのか?w

ぉぃぉぃ。そこまで、屁理屈をこねくりまわすのか?

ビンテージ・モノとして、UG市場が出来るくらいは、容易に想像・理解できただろうに。
そもそも無視すればいいものをよってたかって、METIから遵法すべしってモノ言いの体制にさせたのは、被害者意識で騒いだ人間だろうに。
それに付け加えて、今回のPSE騒動でマトモに遵法しようとする中古屋が全てではないことくらいも容易に想像できただろうに。

要は、騒ぎすぎなんだよ。
ところで、ムリヤリ騒いで何の特になった?

【PSE法】中古家電、あの騒動は・・・【谷みどり】
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1183125248/
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:14:45 ID:VwKwHAgp
>>707
申し訳ないが、単体DAC使うよりDP−78使うほうがいいんで。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:16:07 ID:VwKwHAgp
・・・・・・肝心なところをタイプミス。
どこがタイプミスかは聞かないでくれよな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:23:43 ID:TzKHD31/
(数字キーが右へひとつずれたに違いない)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:07:46 ID:xqyGDPiC
DP-67は、実際いいCDPだ。ピアノや弦楽を聴いたときの、明晰でありながら
滑らかで自然な感触はとても素晴らしいものだ。

俺の家では、CDPをこれにしてから、弦四で木質の香りが出てくるようになった。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:52:16 ID:8ezPpB0Y
私は57のほうがよく感じます
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:28:06 ID:/PGYHiy/
57ではクラシックは無理
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:32:42 ID:VwKwHAgp
DP-700が一番だよな。
716701:2008/03/01(土) 22:16:07 ID:cgFy0SdG
57でクラシック十分いけます。といってもシステム次第でしょうが。
57はキャラの強いCDPですが、57でクラ室内楽を聴くと、なんちゅーか、分離がいいんです。
情報量が多いというと違うと思うんだけど、SQとか聴いても、
1つ1つの楽器の音階を追いやすいのです。
SQが、それぞれ独立した音、その結果での調和、そんな感じ。

なお、自分が57を選んだのは、myシステムの課題、
低域・中低域を締めると期待したからです。
717名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 22:19:46 ID:C9Yd3Ks6
アキュなら、DP-700は、800&801には負けてますが何か。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:29:03 ID:X69q8S8l
たまには勝たしてやろ?朝青龍
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:55:21 ID:wlL+UGDR
DP-700は、800&801セットに明らかに負けてるんだけど、価格を考えれば大健闘
しているところに評価がある。

ただしDP-700が800&801セットを超えることはあり得ないし、価格差を考えても
妥当な差異があるからメーカーも安心して発売するわけよ・・・。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:34:32 ID:MO85U8sF
明らかに…w
現状で解決出来るジッタやノイズ云々の程度の問題と、信号を遠回してわざわざ分離する事の利点を
天秤にかけてみると、必ずしも800+801が全面的には良いとは限らない。
HS-Linkでも音が変わるのが事実ならば、むしろ先発の800+801の方が見掛け倒しで劣る可能性も。

差異はガワの値段と保証の値段と端子類と高めの利益率がほとんどを占めているので、過大した
分離構造の信頼性や所有する喜び、そして価格差等からくるプラシーボの塊とも言えなくもない。

たが私はプラシーボを馬鹿にはしない、プラシーボでもその人をその気にするのならば、それはそれで
そしてここは重要だが その人にとっては 意味があるからオーナーが良いと言うのなら良いと思う。

私はオーナーではないので、この差はプラシーボが支配的と判断するしかなかったけどね。

721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:21:48 ID:tgqeEmtc
700の方が明らかに上なわけだが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:03:33 ID:BbMo2vXc
どっちの機種も所有してある程度聞き込んで初めて
云々言えるんだろうけど、みなさんちゃんと購入してるの?

脳内妄想なんじゃないの?w
723名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/02(日) 18:16:45 ID:yQyXyz1Y
800&801の理論的な弱点は、やはり、HS-Linkの問題です。
しかし、そこは、純正のケーブルで音決めをしているから、実は大丈夫です。
カテゴリー5も含めたオーディオ用のLANケーブルにはあまり種類がありせんが
例えば、デノンの5万円のケーブルに換えても、純正ケーブルなら期待できる透明感が落ちるだけで
中途半端な状態に陥ります。
もちろん、好みの問題もあるとは思いますが。
もし純正で不満ならば、自作するしかないと思います。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:21:59 ID:CUwodj+m
でも正直800&801を買っちゃった人は、ちょっと焦っちゃったなとか思うこと
はないですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:34:57 ID:DlzYj+om
私は、DACが必要なので、全然、焦ってません。
そもそも、801の購入を先に決めていた位です。
それまでは、Wadia9を長く使っていました。
ちなみに、800も良いなかなかトランスポートですよ。
欠点をあえてあげると、トレイの深さが浅く、盤のセットは、トレイに穴があいているエソテリックより不便ですが、そこは700でも変わらないでしょう。
その代わり、ロックまでの時間は、アキュの方が短くて済みますね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:53:44 ID:BQ1uLwyn
ジャズに関していえば700が圧倒的にいいね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:58:46 ID:tgqeEmtc
クラに関しても圧倒的に700だよね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:20:47 ID:ukS4s0mL
E-308が中古(残り保証2.5年)で180000円くらい
YAMAHAの新機種A-S2000が160000円くらい

ままま迷うなり。
729名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 12:09:32 ID:OhCaCvX7
>725 欠点をあえてあげると、トレイの深さが浅く、盤のセットは、トレイに穴があいているエソテリックより不便ですが、そこは700でも変わらないでしょう。


700は改良されてトレイの溝が深くなったって聞いたよ。確認してないけど800も予告のない改良をしているかも。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:34:07 ID:kuvoPdpO
>>728
漏れならA-S2000。
アキュと比べてというより中古が嫌だから。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:34:11 ID:H3EKHlnV
問題は、各中古屋の買取価格だな。
買い取り価格が高い方買っておけ。
買い替えの時に損失少ない

732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:40:48 ID:Lfy84nSj
>>728
漏れなら在庫処分新品のE-308
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:45:26 ID:cS+thLWo
在庫処分でも2割引までという罠。
つかA-S2000にするならプレーヤーも半ば自動的に決まってしまうと思うんだがそれはいいのか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:30:13 ID:IhWmgLjb
ヤマハ2000はなかなか良い音だったぞ。
作りの良さがイマイチ、マレーシア産という点は少し気になったが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:06:48 ID:AMXEHv7D
>>728
漏れなら両方買い、気にいったほうを残す。
中古アキュの状態も存分に見れるしね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:13:57 ID:H0IxkCTp
A-S2000ねえ。日本のオデオ機器のデザインは、何年たっても全く進歩しねえなあ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:44:13 ID:Lfy84nSj
ていうか、あれは昔のヤマハデザインをそのまま復活しただけだろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:11:11 ID:JwdMr8hF
30万くらいでアキュを超える音を狙って欲しかった>ヤマハ
今のはデノンにも負けると評論家の投票結果。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:13:35 ID:AMXEHv7D
>>737
でも、昔のヤツよりかっこわるくない?
>>738
評論家はあてにしてないが、その見解だけは納得
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:23:13 ID:xIm9NQ5H
あれってただの懐古趣味w
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:24:06 ID:xIm9NQ5H
AX-2000Aとかのほうがいい音
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:58:50 ID:7Wnss+4y
>今のはデノンにも負けると評論家の投票結果。

雑誌の裏一面広告なんかを見るとね。。。。
悪くは書けないでしょ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:02:10 ID:7Wnss+4y
DP-500はCD-Rは読み込み不安定だな。
さっきはCD-Rを入れてPLAYを押したら、ランダム選択時の状態が続いて読み込み不可になった。
認識しても反応が鈍い。
744名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/04(火) 01:10:23 ID:p7D9i1HN
>>729
こんど、800と700の両方を置いている店で、確認してみます。
アキュフーズのサービス課に確認する手もありますが…
ただ、エステリックは、トレイに穴が開いているので、その点だけは、アキュフーズより、はるかに優れています。
溝の深さの程度問題ではないのです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:54:59 ID:DI1H5Ta/
>>743
そか?うちの500はなったことないけどな。
メディアか焼き方がまずいんじゃね?
まあ買うほどでもないのしか焼かないから別に読み込めなくなってもいいけどさ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:27:40 ID:YItEaOva
メディアとの相性もあるが、良いドライブで良いメディアに焼き直した方が結果的に高音質な事が多い。
コピーがマスターを越える。
ただしそれなりの環境が必須。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:27:41 ID:gaSSMEm9
>>745
うちのDP-500もなった事無いよ。
(最近メディアは誘電しかつかってないけど。)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:10:29 ID:flTCzosD
>>745
>>746
>>747
レスどうもです。
CDRはソニー(日本製)。
誘電の方が良かったかな。。
やはり焼き方による相性に原因有りかも。
8倍速で書込み、PC側のドライブは三菱製。
>>745氏同様、大した内容のものでもないので良いんですが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:43:39 ID:W4wIVaQ/
焼きソフトも重要でしょ
フリーだとEACが一番なのかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:17:13 ID:YItEaOva
重要と言えば焼きドライブの電源の質も。
クリーン電源を持っている人は試す価値あり。
メディアとの相性も勿論大切です。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:03:31 ID:ChV1Ju1d
うちのCDプレーヤーも読み取りが悪くなったので
市販のピックアップレンズクリーナー使ってみたが
全然効果無しだった。

プレーヤーの天板はぐって綿棒使ってハーハーして
レンズ直接軽く拭いたら
読み取りが全然良くなった。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:24:29 ID:rWEetOVc
DVDの話だが、
プレイヤーの精度が良くなりすぎると、
いい加減に焼いたDVDを読み込まなくなるぞ。

中国製の5000円のDVDプレーヤーは何でも読み込むけどなwww
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:13:48 ID:1W0e0O5H
あのさ、700マンセーの投稿が多いけど、全然うそだよ、それ。
800+801が、700よりはるかに上でした。
低音の凄みも天と地の差。
情報量も、雲泥の差。
700は、薄く軽い音で普及モデルの音。
800+801は、ハイエンド機の音です。
アンプなら、A45とA60のような関係です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:11:57 ID:VwLiHVHs
しかしCDは糞だね。
この程度の容量のために、ポリカーボネイトの円盤に
プレスでピットを刻みアルミを蒸着して回転させながら
光を当ててその反射を読み取るなんてバカか。

思うに我々はレコード時代の名残で、「音は回転するものから
出てくるものだ」という常識から抜けれていないのではないか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:28:24 ID:vmbV8rrc
>>754
ではその常識を脱したアイデアをあなたからどうぞ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:31:02 ID:n79m0xVD
HDDもくるくる回ってるな。
iPod nanoしかないんじゃね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:32:57 ID:x3w5r2Ps
そのうち、
メモリーから、
回転運動なしで
でてくるよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:40:32 ID:lVpEppFl
しかし>>754は糞だね。

回転がいやならSDカードでも使って、PCオーディオやってなさい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:43:50 ID:d3ZrV0bj
E350とヤマハの2000なんとかいう新製品アンプをちょっと弄ってききくらべしたが、
全く比較にならんかった。
駄耳の俺でさえレンジの広さ、空気感の違いが一瞬でわかるくらい。
まあ値段が1.5倍も違うわけだから当然か・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:56:53 ID:BzN/59qe
だいぶ古いから仕方がないとは言え、CD規格が糞なのは俺も同意だし、それは事実だな。
しかしSACDも結局実質的にはアナログ変換が主流だから業界自体が糞としか。

いまだに16Bitの44.1KHzが主流なのも凄いが、各社高級モデルに搭載の人工着色料
のおかげでまだまだ長生き、これからも長生きするだろう。

人工着色料がなければ音が悪い、というかそれがないと機器再生は音が悪いんだろうな、本当は。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:16:00 ID:eZLN1A7n
>しかしSACDも結局実質的にはアナログ変換が主流だから業界自体が糞としか。
だな

アンプへデータをパケットで送るという
PCユーザーなら真っ先に思いつく方法を断固として拒んでるとしか思えない
アナログ的要素を少しでも残しておかないと
高価なトランスポートなど見た目と触感以外に意味がなくなるものね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 06:16:21 ID:B4RVr6Sb
変なのが沸いてきたな・・・・

CDやSACDの開発時期からして、回転媒体を使うのは当然だと思うが、
いきなり技術が進歩すると思ってるのか?

とまじれす。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:14:26 ID:dI86FEp4
まあ誰でも次世代の高音質が売りのSACDがアナログ変換で死んでいるってのは事実だな。
シャープデジアンの1ビット入力なんか涙目過ぎだろう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:01:11 ID:6SPDXv3D
いまだにアナログレコードの音を超えられないんだからしょうがないよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:39:12 ID:jO1MHkGk
>>762
所得水準で書き込みを制限しないとだめだな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:53:09 ID:dKjSCGN0
アンプとCDPのアキュセパレート機の専用スレでも作れば?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:26:22 ID:alCFVgex
アキュにしては珍しく短命だった C2800 が欲しいよ。
A-50(古!)の良き相棒になってくれそうな気がする。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:32:49 ID:lVpEppFl
おいらもA50現役。最高!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:08:28 ID:eA1Xqgqj
わざわざ回転系と光学系持って、そこに金かけて
「高級トラポ」を成立させるなんてナンセンスだろ。
どうせならその金をDACとか電源に回すべきじゃね?

まあメモリスティックをDAC筐体に突き刺す方式は
味気ない(と感じる)かもしれんが、今の世代が死に絶えた頃なら
そうなるんじゃないの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:24:38 ID:eZLN1A7n
メディアとして回転系を使うのは生産性を考えれば悪くない
(いずれはクレジットカードサイズのROMになる気もするが)

アンプにAMEのようなものを内蔵して
回転系装置からデータパケットを受け取って音へ変換すれば
今のようなジッタの問題はなくなる
伝送系からいつまでもアナログ的要素を排除しないところに
業界の態度が見える
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:10:15 ID:pPvenk5E
800+801と700聴いてきた。
低音はほぼ同じ。
情報量は全く同じ。
700のほうがサウンドにまとまりがある感じ。
800+801を買う必要はないと感じた。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:05:28 ID:2S3DhxpI
再生装置が駄目か、耳がわるいのか、どっちかだな。↑の人。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:21:04 ID:nPaYgn/D
>>772
いや、まともでしょう。
700のほうが音楽が楽しい。
800、801は端正過ぎて特にジャズは面白くない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:24:25 ID:2S3DhxpI
結論。700のほうが楽しく鳴る装置なら、700を買う。
しかし、差額も負担にならず、それなりの装置を持っている場合には、800と801を買う。
これなら、いいよな?
スピーカーやアンプ換えるお金が必要になる場合もあるだろうが…それがオーディオだろう?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:41:17 ID:QTTs2xR2
800+801使ってるけど、エージングにちょい時間かかるよ。もう8ヶ月だけどやっとこのごろ何とかなった。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:30:24 ID:pPvenk5E
俺はアキュはアンプ会社だと思ってるけど、
最近数年のCDPは頑張ってると思う。DP-67とかもかなり聴ける。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:27:54 ID:j4J1nQ1h
DACなんか単体で買うのはあほかと思う?


バーブラウン製のDSコンバーターが「ツイン構成ででDVDに搭載されている」機種があるが
それで十分じゃないの。ジッターなんかブラインドで聞き分けられないくせに。
そのそのお金を、アンプやSPに回せばもっと音質向上できるのに。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:28:39 ID:j4J1nQ1h
DAコンバーターね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:24:58 ID:qlSM7WsX
そこらへんはアンプやSPに既に十分回してる人たちが買う物だと思うが
780名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/07(金) 00:19:32 ID:LVO+lAeT
>バーブラウン製のDSコンバーター「ツイン構成ででDVDに搭載されている」機種
そんだけでいい音が手に入ると思っているとは、本当にオメデタイな。
AVアンプは、そんなものを搭載しているのがゴロゴロあるが
音はいただけない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:10:30 ID:GETni3aX
>>583 です。
E−350購入しました。
ついでに、、と言うか勢いでATCというSPを注文してきた。
SCM40なんだけどキレがよかったし、DS800ZXは妹の旦那にあげたから。
カード限度額いっぱいだったw。

E450も薦められたけど、きりがないし、、、。

皆さん ⊂(゚∀゚ )セ ンキュゥー♪


782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 03:13:56 ID:jhIKdKET
おーATCにしましたか。
350にATCの組み合わせとても興味あります。
どこかで試聴出来たんですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 05:45:37 ID:5aqySx5x
>>781
購入おめ
アキュと合うかは知らないけどATCは好きなSPだなあ。
骨太な音で今時のSPと違って音楽を聴いている!って気がする。
ぜひ購入直後、エージング後のインプレをよろしく。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:57:10 ID:ClA7a07x
ヤター
DP-700買いました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:23:37 ID:sgu2m813
おめでとう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:03:17 ID:+w8aJyba
DP-700とDP-78は明らかに質が違うものなのか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:35:13 ID:9us/76jK
ゼンゼン違う。
どちらが良いとは言ってないよ。
だけどゼンゼン違う。本当だってバ。
どちらが良いなんてそいつが決める事だ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:38:10 ID:9us/76jK
ソバとウドンみたいなもんよ。
おまえはどっちだ?って感じ。
聴くソフトにもよるし、飽きたら交互に替えるとわかるぞ。
新しく替えると、おーこれいーじゃん、になる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:34:27 ID:a1tl+CER
価格だけは2人前だな。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:05:30 ID:nnmaDLWe
>>787
好き嫌いはともかく、何処がどう違うか言え。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:45:37 ID:UJDJfPej
カレーうどんと天ぷらそばぐらい違う!どっちが好み?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:21:41 ID:vNzyEQD2
うな丼が好み
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:24:47 ID:jhIKdKET
俺のDAC20は緑のたぬきくらいか・・
旨いんだよ、これが!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:11:42 ID:8nt6citX
過去ログにあったんだけどDAC20は非公式で192kHz/24bitを受け付けるって本当?
結局真偽の程はわからずじまいだったみたいなんだけど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:30:36 ID:jhIKdKET
数字の事はわかりません。誰か偉い人お願いします。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:41:52 ID:lg7QmBiO
>>781 カキコミス。

おれ>>599 でした。

(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:27:48 ID:hPuEz4K8
俺はDP−78が好きだ。
あまり売れてない感じがタマラン。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:07:15 ID:Nk8gBjPD
746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:27:40 ID:YItEaOva
メディアとの相性もあるが、良いドライブで良いメディアに焼き直した方が結果的に高音質な事が多い。
コピーがマスターを越える。
ただしそれなりの環境が必須。

『コピーがマスターを越える。』
『コピーがマスターを越える。』
『コピーがマスターを越える。』
『コピーがマスターを越える。』
『コピーがマスターを越える。』

                , -Oー○、
                  //:./.:.:}○ヽ
                //.:.:〃.:.:./リ.:.:.:.ヘ _
             (:/:.:.:.:j/.:.:/'´.:.:.:.:.:.j:ノ
            /.:.:.:.:.:.:ji:∠!.:イ了/   プッークスクスクス おじゃちゃん頭大丈夫?
           /.:.:.:.:.:.:/⌒ ヽ:jノ)  -3
          /.:.:.:.:.:.:.:.:/ ヽ   {(_,ハ
            /イ.:.:/.:.:.:./ 、 Y   {こノ
         V!.:.:l.:./:/  ノーヘ  ' ノ
.            /ヽレ'V -〈   `‐'
         ,' /    rク ヽ
          ∧{      /\
         └L「`r┬ーイ \./
             └lL」__j___xヘ
             \\.   '.
               ヽヽ.  |
              />'  ノ
            /:'´:\/
           /:/:::::::/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:31:21 ID:zrUPhKGj
まー昔、CDよりカセットにコピーした方のが音がいいとか言ってたヤシがいたが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:47:36 ID:58m6lTKD
アキュノアナアンも、デジアンの出現によりDACの話題が多くなったね。
801クラオタ:2008/03/08(土) 23:50:45 ID:JyCV1hgs
女子高生に喜んでもらえるうちが華です。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:59:31 ID:hsFXrTHu
ことみはバイオリン弾けるぜ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:48:31 ID:PujfdTPo
笑里
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:31:23 ID:TO1g1jmG
時にはコピーがCDマスターを越えるってのは当たり前の事実だぞ。
きちんと測定でもC2エラーが減少するケースもあると立証されている。
ここの住民は記録がデジタルデータでもオーディオ再生だと音が変わるってのは肯定だよな。
PCでデジタルデータとして扱った方が精度が高く基本そのまま扱えるってのも肯定だよな。
ならばソリの少ない高品質メディアに高品質に記録し直したらオーディオ再生時にどうなる?
出回っているCD全てがオーディオ再生に優しい品質ってわけじゃないからな。
こんなところが分からないなんてアキュユーザー?らしくないな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:47:37 ID:ijoDsWwD
ユーザーじゃないのかも
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:06:50 ID:uDnLF7aW
>>798は騒ぎたいお年頃の女子高校生なのだから無知なのはしょうがない

アキュユーザーにしてもHDDにデータを落としただけで音質が劣化すると
思い込んでいる人すらいた位

デジタルなのに音が変わる事実を認めていながらもその理由については
たいして知らないし調べもしない

力任せと所有欲で高い機器を買う事で凌ごうとしている人がほとんど…

上記にある逆転現象が起こるほどCDは読み込みが不安定な時があるから
数百万の高級トラポなんてのが存在するのにね

807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:35:14 ID:zzv7gVqO
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r44498341
質問1 投稿者:minmin_zemi2007 (60) 3月 4日 12時 49分
貴殿が出品に使用されている写真は、私が先週出品していたものに使用されているものです。
これらの写真は私に所有権がありますので、3万円を写真の使用料としてお支払いください。


ヤクザ張りの恐喝www
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:13:28 ID:oBG5u/aM
minmin_zemi2007
の出品物はこれから絶対落札しないでおこう
何言われるか分からん
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:03:09 ID:a8dWlS+J
どっちかっていうと写真盗用の人のほうがヤバイと思うが、、、
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:52:02 ID:ijoDsWwD
まだいるんだ
転売品を修正画像で傷をごまかし高値で売り抜けるオクの寄生虫
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:19:49 ID:oBG5u/aM
>>809
あまい

このやりとりから何を感じるかよ〜く考えてごらん

画像を盗用した方はだんまりで画像を削除をすることもできた
しかし真面目に謝罪しているという点で
人間的にはそれほど問題とは思わない。

逆にminmin_zemi2007は
初対面の相手に対して放つ言葉とは考えられない
態度だ。

人間的に問題があるのはあきらかにminmin_zemi2007の方。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:59:44 ID:JwQlltyl
どっちも同じくらいのレベルだと思うが・・・

813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:02:22 ID:oBG5u/aM
そうだね
ごめんね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:44:32 ID:wzOxqxao
転売屋が何様だと思う
815名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/15(土) 09:21:37 ID:METTnqiz
アキュフェーズのサービス課、修理対応は抜群によい。
時間がかかる場合もあるが、きっちりとした仕事をしてくれる。
購入したのは、初めてだったが、好感を持っています。
816名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/15(土) 09:23:10 ID:METTnqiz
あげ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 09:44:30 ID:PYRwQVh+
修理対応はナンバーワンだよ
古い機種の時はちゃんと高温連続エージング試験までしてくれてから返却される。
「部品の入荷待ち」は基本的に無いし、普通1週間もあれば修理が終わっている。
どこかの自動車保険じゃないけど、担当者一人が最初から最後まで担当してくれるし
直接渡した時なんかはこまめに修理状況とかを電話で連絡くれるぞ
まあ、俺はあそこのサービスマンの名前をほとんど知っているからかもしれんが・・・

サービスの対応がいいからという理由で使っているユーザーも多いよね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:43:24 ID:wgI8tGeq
その分きっちり価格に転嫁されているのだから
アキュのような売り方をするメーカーならば普通に当たり前。
別にアキュだけが抜群ってわけじゃない。

むしろこの規模でハイエンドを売ってて糞対応ならとっくに死に絶えているよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:13:25 ID:wG/TVVTI
>>813
で?どうだと言うんだ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:15:47 ID:wG/TVVTI
>>819
アンカー違い>>818
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:54:58 ID:sNHKpJD8
>>818
音については好みがあると思うけど
修理対応でアキュを普通っていう意見は初めて聞いた。
参考までに同等のメーカーを教えて欲しい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:09:50 ID:PYRwQVh+
> 別にアキュだけが抜群ってわけじゃない。
「だけ」と言うからにはアキュ以上もしくは同等のメーカーを教えてくれ
823昨晩のクラオタ:2008/03/15(土) 19:59:38 ID:yLTY+0gL
つQUAD
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:17:34 ID:WSJrzf8l
つネイム
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:48:47 ID:EvZ4qyTX
基本的にアキュ同等か以下の規模で高額品を扱っているところは大体何処も同じ。
これはオーディオに限らず、大手との差別化で生き残るため、経済の法則でもあるから。
この反発具合が効果の証、だから小規模でブランドがあるメーカーは何処も採用している。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:48:51 ID:wgI8tGeq
>>825
まあそんな感じ…
流石にソニーとかと比べて普通って言ってるわけじゃないよ。

それが売りのブランドメーカーにとっては普通に当たり前の事なのに
アキュが抜群 とか思ってるのがおかしいから反応したまで。

まあここアキュ板だからこういう突っ込みはご法度かもしれないけど。


827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:55:13 ID:PYRwQVh+
具体的に社名を教えてよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:08:01 ID:/oBotiQs
SONYだってCDP-R1、DAS−R1のOHやってくれたんよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:03:37 ID:7Uoi3KAN
アキュの修理対応が 抜群 じゃなくて 優秀 って言えばアンチは黙るかと。
優秀って書き方に対してまで突っ込みが来たら単なる荒らしとしか思えない。

というか大手の中ではソニーはだいぶ良い方では?
流石に創業以来全ての修理に対応、という看板(実はソニーも掲げていた)は撤去したようだけど
EDβとか上記の機種等の名機や要望の多い機器は、今でも対応しているはず。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:58:21 ID:/oBotiQs
sony ta-er1も、ohやってくれましたよ
コンデンサ、sw交換とかも、なるべく同じ型番使ってくれて初期再現性もかなり高いと思います。
こちらが気がつかなかった部位についても少し劣化が認められるところは
入念にチェック、修理されてきました。
交換し取り除いた部品も添えて帰ってきました。
少し剥がれかけていた脚の裏のゴムパッドも交換し直されていました
海外ガレッジと比べても対応はかなり良いと思いますし信頼できると思いましたよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 06:52:09 ID:KJFUkn+D
大メーカーの場合、担当したサービスマンによるところが大きいと思う。

外れると、半年預かって症状を確認できずで返却・・・当然修理されていない
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:41:09 ID:7Uoi3KAN
>>831
名機でないマイナー機種に該当する奴なんかは大手はどこでも対応不可になりそうな感じがするね。
アキュと大手の決定的な違いと言えばおそらくそこ。
損得抜きで 愛着だけで 使い続けたいって極めて稀な人の場合はアキュが安心。
まあもっとも19インチのブラウン管テレビとか微妙なものはアキュには存在しないわけだけど。

どうやら傾向的に高額品の名機は概ねどのメーカーもアキュ並にサポートが良好で扱いが違う模様。
ソニーは経験上、他はブログ等での判断だけど、ソニーを筆頭に大手でも名機ならば結構しっかりしてる模様。

その理由、聞いた話だと大手も一部の高額品は専用の担当スタッフがいるから指摘のようなハズレがまずない。
退職したかつての技術者やそれに近い人に修理を委託するなどして対応している事が多いらしい。

流石に大手が全体的にアキュを越える事はないけど、それは作った製品、管理する部品点数から見ても仕方がない。
そんなハンデのある中、需要の多い名機に関しては出来る限り尽力するという意気込みは確かに伝わってくる。

そういえばサンスイもいまだにアンプの修理はしてくれるらしい、きっと当時の技術者が細々と対応するんだろうね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:47:31 ID:YlLc2Y2G
>>829
古いだけで受け取りもしないメーカーが良い方か。
まったく…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:55:53 ID:e8nYakL2
L-02Tの保守部品はないものもあるらしい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:50:58 ID:1Zob9X5i
どのメーカーでも、補修部品の在庫が枯渇した時点で対応不可だべ。
生産完了から8年経って、すぐさま廃棄するかしないか、の違いでしかない。
他機種と共通部品なら、年数経ってても、修理可能の場合もあるしね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:57:20 ID:/oBotiQs
>>833
受け取ってもらえなかったものは何?ですか

自分はみんなOKでしたよ。ただ地方なんで名古屋か東京に送ってそこで修理といってました
そのせいか、時間はかかりましたが、こと細かに修繕されてましたよ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:44:58 ID:xWsYiEh5
アキュはキリがないのが難点。
350を買うかとオモタら、いっそ450でもと思うし、それくらいなら550だろって気になるし
そこまでするならセパの安いのとか・・・。聴けば、どのレベルが最適か判るけど聴くとこないし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:00:49 ID:YhgJpI/m
SONYが良いって?
カセットデッキ受け取り拒否されましたがw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:45:27 ID:l3qQmusb
アキュのカセットデッキ探します
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:46:06 ID:V91TrW84
規模も出してる製品の種類も桁が違う企業のサポートを比較しても意味ないべよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:29:04 ID:KbHviUfr
すみません教えてください
P-360とP-500の差はかなりありますか?
P-500導入だとラックから換えなければいけないし予算もかさむためできれば360でいきたいのですが
聴くジャンルはクラとかエンヤとかです
あわせるプリはC-270です
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:03:26 ID:sKcK16Di
なんでP-500?  もっと新しいパゥワァー探せば?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:16:26 ID:KbHviUfr
405とか500のあのデザインが好きなので〜
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 05:12:14 ID:sJEmJSjl
500lの方がいいぞ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 05:13:10 ID:sJEmJSjl
すまぬ、小文字になってしまった
P-500Lの方がおすすめ
846841:2008/03/18(火) 20:10:11 ID:Ifx9434I
ありがとうございます
やはりかなり差がありますか?
駆動するスピーカーはCM1なのですが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:46:23 ID:EWehIwW4
なんでCM-1だよ、500なら800シリーズでないと宝の持ち腐れ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:47:29 ID:SzieIpAT
アンプが勿体ない…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:55:25 ID:NZ2Fwo6a
A60とかだと確かに安SP鳴り変るよ、無駄ってくらいアンプおごると良い結果ある
でもあんまし安ユニットのSPだと
ポーボー言い出し破綻することもあるけど、案外キャパある安SPもあるよ
CM-1は知らないけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:11:14 ID:Ifx9434I
800好きでなくて
あとコンパクト系が好きなので…
QUOD 11L2とかメヌ2も鳴らすかな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:28:54 ID:sJEmJSjl
P-800は過去に2台使っていたけど、あまりおすすめできません
同世代ならM-1000かP-500Lが良いと思う
でもこの世代のはまずリレー接点がいかれているのが多いから
気をつけてね。自分はP-800とE-405をすべてリレー交換した。

CM-1にならP-450とかも候補でいいんじゃないかな?
でもP-7000とか7100で押したらすごいんだろうなぁ〜
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:53:34 ID:Ifx9434I
ありがとうございます
なにげないスピーカーをいいアンプでドライブするのが好きなんです
P800はあまりいい話聞きませんね〜
P450よりデザインでE405が欲しいです
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:35:44 ID:vTCGvzW4
アナログメータはやめれ。AVアンプみたい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:27:14 ID:AcJyCaU3
アレって出力に直列で抵抗挿入するから原理的に音が劣化するんだけどねぇ。
コストも掛かるのにつけるのはニーズがあるからでない?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:02:52 ID:rF8e7rmy
そんじゃメーター切れば音が良くなるのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:21:56 ID:aM06k+2/
歴代のアキュの中で、最高のプリとパワー教えろカスども!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:36:28 ID:fSSPvR1Q
E-305のプリ部とパワー部
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:54:51 ID:+H0y7gZL
メーターを切った方が音がいいか悪いかは知らない。
稀に、出力を確認する程度で、ほとんど使わない。
マランツのSm-11の様に照明がブルーなら良かったのだけれど、電球色は頂けない。
照明も針の動きもウザイので切っている。アキュフーズのロゴと赤色ダイオードが3個点灯しているだけ。

パワーアンプは、さりげない存在で良い。
>>856歴代のプリとパワーなどどうでも良い話で、好みで選べばいいんじゃないかな。
AB級かA級でも違うだろうし、自分は大音量派でなくなったので、A-45の音を聴いて買ったけどね。
プリは、正直のところ解らない、別のメーカーのプリも借りたが、音悪くて使い物にならなかった。
C-2410が無難かもしれないが、C-2810ぐらいが良いかもしれない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:25:35 ID:WfJwl3Z5
本日からアキュユーザーですよ!

>>856
プリ C-200 or C-200X
パワー P-300
プレイヤー 遅い音ならDP-800+DC-801
速い音ならP-700
860名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/19(水) 19:04:34 ID:31gkg8NF
プレーヤーには、意義あり。
普及機の音:DP-700
ハイエンドの音:DP-800+DC-801

情報量がぜんぜん違います。
スピーカーやアンプにいいものを使えば、明らかです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:14:11 ID:aM06k+2/
|
|・ω・`) C-200とかP-300とか何時のアンプだよ・・・   もう何十年も前の糞アンプじゃん・・・
|     ・・・俺がバカだと思って、なめてんの?
|
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:43:48 ID:7ULqZEx5
>>858
メーターの照明がブルーに成ったら俺はげんめつするよ
なんでも青色ダイオードは悲しすぎる。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:23:38 ID:oqQV6/Ew
アキュの音作りの基礎になったのはマッキンでそ?
うちは
DP-700→C-200X→P-300→ALTEC A7(接続ケーブルは全てカルダス)
で長い事聴いてるが満足している。
DP-700買う前はエソテリックだったけどDP-700の値段の安さには驚愕
プリとパワーとスピーカーは死ぬまで換えるつもり無いし
その分お金はアクセに使ってる感じ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:56:30 ID:cBMKb5TZ
>>863
DP-700が安いとは金持ちだな。
アキュフェーズのCDPは使う気しないな。
うちの近所のオーディオ店のオヤジもDP-700は、リファレンスに薦められたがマランツ SA-7S1を使い続けていた。
アキュフェーズは、音楽を聴いても楽しくないが、分析的に聴く層にはいいらしい。
エソテリックは、もっと分析的になりそうで、生理的に合わない。

誤解しないで欲しいのだが、アンチじゃないよ。アンプはアキュ使わしてもらっている。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:59:30 ID:t8DgECdG
>>854
メーターアンプが入ってる件について
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:05:20 ID:koPLX+1D
> アキュの音作りの基礎になったのはマッキンでそ?
音じゃなくて会社の経営をまねただけ
867名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/19(水) 21:12:59 ID:31gkg8NF
>アキュフェーズは、音楽を聴いても楽しくないが、分析的に聴く層にはいいらしい。
少なくとも、「DP-800+DC-801 」は分析的な音ではないよ。
むしろエソテリックのCDPを評する場合の言葉だね。
また、「SA-7S1」は、最近のマランツの傾向どおり、演出過剰な音です。読み取りエラーも標準仕様だしね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:23:47 ID:FyjZHVyR
>>863
いいなあ〜 A7が置けて鳴らせる環境が羨ましい

自分はそろそろCDPが寿命なので検討中。
KARIK(LINN)→C-290V→P-7000
CDPまでアキュにするのはちょっと躊躇いがあるが
LINNは黒箱やめちゃったしなあ、、アイケミの中古か
DP-500にするかな まあ音が全然ちがうんで本来
迷うことはないんだけど今までと同じ路線でいくか
気分を変えるか、、、10年は使いたいし悩むなあ〜

50万ぐらい(中古可)でお勧めはあるかな?
JAZZ、アコースティックなボーカル物がメインで何でも聞く。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:12:16 ID:yHpL+YbI
>>868
エソの70vuとかどう?
870868:2008/03/20(木) 00:12:46 ID:tzcmtM57
>>869
どうも。
エソテリックは聴いたことがないんですが
アキュやLINNと比べてどんな系列の音なんでしょうね
田舎住まいなんで出張の折に聴いてみます。
70VUだとセパレートですね、できれば一体型が好みですが
まあ気に入れば問題なしです。ただ中古でもちょっと予算オーバーでしょうか
ともあれ情報感謝します。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:53:04 ID:Efhu0V+8
コンペンセンターは勿論だが、深夜の再生にアッテネーターSWも使ってみると劣化も全く感じなく重宝だと気付いた俺はやはり糞耳でしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:56:07 ID:CmMmwR+/
DP-78は忘れられがちだが、リファレンスに使用してる人も多い名機。
ステサンのアクセサリー紹介のリファレンスもずっとこれ。
873841:2008/03/20(木) 01:00:40 ID:TloJixvc
いろいろありがとうございます
P500LもしくはP360の発熱はどんなものでしょう?
とくに500だとラックの隙間があまりとれないかもしれないので…1センチくらいしか…
使っていた方、どうか教えてください
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:04:02 ID:nCqyaE7w
>>872 えー?78最低
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:07:35 ID:IfOVsIqM
>>873
1センチじゃ絶対無理!
残念だけど諦めろ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:11:02 ID:IaG0Prvs
廃廃堂のならやめとけよ アブナ過ぎるw   いま500Lならオクで一杯出てるから
そっち狙ったほうがいいぞ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:12:58 ID:nCqyaE7w
>>873
8cmは欲しいよなあ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:33:21 ID:TloJixvc
そっか
ラック買い替えですね
ハイハイ堂はこちらから遠慮しますw
いくらくらいが出していい値段でしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:59:44 ID:IaG0Prvs
500Lで程度がいいなら  18-20マソが上限じゃね?

俺としては15マンがいいポイントだと思うが。。。。。。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:41:54 ID:HQbhtCq/
まあ、廃品堂だしね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:30:14 ID:nCqyaE7w
P500Lでしょ?なら7万円くらいで手に入れたけどな、
2年くらい使ってあげちゃった。
そんなもんなじゃ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:14:05 ID:qpmgVRIO
DP500新品

DP78中古
だいたい買値は同じなのですが
どちらか悩んでいます
どちらがいいでしょうか?
先輩がた宜しくお願いしますm(__)m
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:24:54 ID:3pPA8ItG
古いアキュは廃品堂の方が良いよ。
近年のはユニオンとかで良いと思う。
ユニオンとかに入って来る古いのはアキュにメンテ出さないで現状渡しの物がほとんど
廃品堂は一度アキュでオーバーホールしてから店頭に並べるし
ただ古い物以外は廃品堂じゃ買わないけどねw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:42:27 ID:+xWg4zKH
>>882
DP-78は、2年前に買って、
いい音を出してくれています。
聴きたいSACDがどのくらいあるかに
よるのではと思います。
ロック、ジャズ系は新規にSACDが
発売されなくなってきているので。
CDは、新メカに期待で500かと。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:18:16 ID:qpmgVRIO
>>883
情報ありがとうございます
>>884
ありがとうございます
SACDはやはりあったほうがいいのでしょうか
聴きたいのは女性Voです
CDに比べて断然SACDに素晴らしいソフトがあれば
DP-700でもいいのですが
SACDの今後が不安ですので・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:51:35 ID:+xWg4zKH
>>885
DSD RECORDINGのSACDが増えれば、
いいのですが、、、
私もSACDの将来は不安ですが、
買ってしまったものを、いい音で
聴きたいので、DP-700を目指しています。
DVD-Aもあるのですが、
対応プレイヤーないのですが、
買うのはあきらめました。
DVDの音源そのままで聴いています。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:05:52 ID:xqc8+c6h
>>885-886
SACDは日本が主な市場の上に
DACのDSD信号変換対応品のDSDの解釈の仕方が会社毎に違うので
DP-700やDC-801は今はおすすめ出来ないかなぁ
DP-700を買うお金を貯めながらDSD信号の定義が決まるまで待つのも有りかもよ。
MDSD自体がアキュの解釈だし。

後近年はDSD録音増えてるので[DSD録音のCD]と[DSD録音のHySACD]両方有ったりするし。
多ch対応CDって考えれば無くなりはしないと思う。
むしろxrcdやSHMCDの方が心配w
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:46:51 ID:bqblLYkq
SACDがなくなるならなくなったで、それは仕方がない。
そんなことを心配するくらいなら、何も買わないことだな。
800と801だって、全然高くないのにさ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:58:13 ID:y3QqjzRv
>888
そうですね
じゃ800と801買っときます(^_^)/
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:23:19 ID:Xxwac3EB
>>883
俺も、C-240とかE-303の極上美品を5000円で買い叩いて、
アキュへメンテに出し、ハイハイしたい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:23:42 ID:Oe8rTIlH
CD専用機で、
最高というのが出れば、
欲しいね。
今は、CD/SACDコンパチだからね。
DP-500もそうだけど。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:31:09 ID:IaG0Prvs
廃廃堂、アキュにメンテ出したとか書いてあっけ、修理明細も付けてくれねーと信用できねーよw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:17:30 ID:qSb4JaBU
>891
DP-500はSACD付かないよ
DP-78のCD部分とDP-500とどちらが軍配が上か
ご存じの方いらっしゃいませんか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:48:23 ID:CmMmwR+/
78
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:06:25 ID:nCqyaE7w
えー? 78のCDは駄作じゃね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:21:49 ID:IaG0Prvs
CECのベルトドライブの音の良さは異常
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:30:56 ID:CmMmwR+/
78が駄作とはステサンに喧嘩売ってるな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:31:54 ID:CmMmwR+/
てか、DP-500なんて買う意味がなくね?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:33:07 ID:nCqyaE7w
78はSACD専用ならええけんど、CDはやっぱダメ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:37:14 ID:CmMmwR+/
そうは思わないが・・・
DP-500よりはいいだろw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:12:00 ID:2jbnQTJk
CDだけ聴くなら500と78どっちがいいんだろ?
まじで教えて下さいm(__)m
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:13:39 ID:1ymuRVuU
CDだけだったら500かな
78のCD再生も負けてないが値段が高いし、
SACD聴かないなら持ってても意味ないし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:17:59 ID:VHXYZHmV
騙されたと思って、CECのCDとFSKのスタビライザ買えや
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:39:13 ID:y09HjFoo
>>893
SACD付かないけど、
部品共有してる。
1レンズ、2ピックアップ
で、SACD部分のピックアップ
とっていると思われる。
もちろん、メカは共有、
SACDの回転にも耐えられる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:44:38 ID:2jbnQTJk
902さん
ありがとうございます
事情あって78と500だいたい同じ価格で買えるんですただ78は中古なんです
SACDはオマケ程度に考えてます
CD本気で聴きたいのです…
迷うです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:49:49 ID:y09HjFoo
>>905
だったら、500じゃん。
SACD聴かないんだから。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:51:22 ID:1ymuRVuU
78は中古か。
アキュの場合、新品で買ったほうがいいかもよ。
アキュは保証がしっかりしてて、そこまで込みでの価格だから。
新品で500買って、ついて来たハガキをアキュに送るのが吉。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:05:59 ID:2jbnQTJk
みなさん本当にありがとうございますm(__)m
ちゃんと新品買います!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 05:31:00 ID:8or1+JG5
アキュの保証は人ではなく商品についてくるので
保証書があれば書き換えてくれる
保証書が無くてもシリアルからアキュの出荷日を
スタートにしてそこから3年間(物によるが)保証で
保証書を発行してくれるよ
なので美味しいのは現行品中古で保証内
うまく探せば定価の60%で税込で買える
まあ、なかなか見つからないけどね
それか店の展示品かな?展示品だとちゃんと買った日から
3年保証だよ、税込70%は堅いだろう。
普通に新品だと定価の80%税抜きが基本だからね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 05:32:29 ID:r5XSll9D
妙音企画
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1205912265/

すごいことになってる
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:14:21 ID:6x85HWz+
>>892
廃品堂は信用できないからな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:40:58 ID:bXUmGaih
>>911

傷がなぁ・・・・・  どこのゴミ捨て場から拾ってきたんだ?みたいな商品ばっかだしよw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:52:43 ID:mZgTU0OY
廃品堂にメーカーでオーバーホールした明細付けて貰ったよ。
何で廃品堂がここまで叩かれるのかわからんが
まぁ確かに廃品堂とかヒノオーディオはほとんど古いのしか無いし今の奴らにはゴミなのかもな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:19:22 ID:bXUmGaih
廃廃堂は、他の店では絶対に扱わない改造品とかガレージ物とかも扱ってくれるので好きと言えば好きだが

全般的に商品が汚いw(殆どC,D級品)  そのくせ、安くないしね  正直言ってオーディオ界のハドオフw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:32:30 ID:DWE3n4vk
ドフならあてにできんがな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:57:07 ID:s850FGyE
タンノイのウエストミンスターロイヤルとカンタベリー15を愛用しているが
アキュフェーズとは相性良くないね、ジェフやゴールドムンドとも合わないと感じた
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:05:26 ID:9xEzvA99
そう、もう少し古臭い音のアンプでなきゃ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:12:46 ID:qinWC3wp
>>916
サウンドデザインのSD05と言うパワーDAC(デジタルアンプとは言わない。)が、タンノイにはベストマッチング。
南側さんやビックリマスダさんは、推奨している。(>>916は、ビックリマスダさんだと思われる。)

なぜかと言うと、SD05の場合は高域が伸びていないナロウレンジのスピーカーでないと、デジタルノイズが垂れ流しなので、スピーカーにフィルターの役目をさせる必要がある。
アキュフェーズは、広帯域のアナログアンプなので、タンノイの悪い面を赤裸々に出してしまう。
やはり、本当に性能の良いワイドレンジのスピーカーを活かすには、アキュフェーズでないと駄目なんだ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:42:27 ID:+sOdy8ec
皆さんアキュ同士をつなぐケーブルには何を使ってますか?
純正のSRシリーズが一番良いんでしょうか?
個人的に機器購入時付属でついてくるOFCシリーズのケーブルは
中高域がボヤ付く感じがするので使用してません
SRも同じような傾向であれば別のメーカーのケーブルを購入しようと思うんですが
参考にしたいのでぜひ教えてください
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:26:09 ID:O5e5W+tG
DP78とDP700迷ってます
思いきって700でしょうか?
78で十分でしょうか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:30:58 ID:UquMzI/X
なんでここの連中自分できめられないんだ?
初心者でアキュか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:43:12 ID:RROc6G6z
決められないからここに来るんだろw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:45:37 ID:UquMzI/X
2台買えよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:06:32 ID:ivgOLOMV
二台は買う必要なし。
でも、オススメは、800と801です。
700は、普及モデル。音の品格や情報量は、がくんと落ちます。
ただし、それなりの環境で比較するのが前提ですが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:14:21 ID:uUvEbboA
つ ブラインドテスト
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:35:30 ID:ktfb6Kid
>>924にはセパレート型と一体型をブラインドしてもらうしか無いな。
まぁでも確率50%だから勘で当たりそうだし
10回やって10回ともセパレート選んだら信用してやるよ。
927920:2008/03/25(火) 01:26:50 ID:fXgYvESU
>924
ありがとうございますm(__)m
800 801聴いて
納得したら買います。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:32:00 ID:/MbEW8ng
パワーアンプのA60とA45の間に厳ぜんとした格差があるのと、800&801と700の間の格差は同様。
ほとんど差はない、とか、部分的に800を超える、とかといった評論は、700を安心して買ってもらうためのセールストークです。
信じるも何も、ただの事実なので、目をつぶりたい人や、耳をふさぎたい人を、私が説得する気もありません。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:50:09 ID:rJIx1aGE
御用評論家にまで「セパレートを買った人の立場は…」なんて書かれちゃ
それは商売上がったりだもんね

がんがれ〜
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 04:12:42 ID:/MbEW8ng
現在のオーディオ評論家のほとんどはメーカー側の販売戦略のお手伝いさん。
DP-700を上級機とほとんど差がない、として炊きつけて、800&801の倍くらいのセットを売ることに成功すればアキュ側は、まさに商売大繁盛。
何せ、上級機の半額とか四割りとかの値段設定ではなく、コスト・カットしてるのに6掛けの値付け。
ほとんどの技術は、流用なので、新規の開発費もかからず、上級機の1.5倍も売れれば、ばんばんざい。
踊らされているのは、どちらなのか?
各自冷静に判断を!
音の違いにこだわる人間で予算にこだわらないなら、選択は明らか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 05:07:43 ID:hpBDgiot
申し訳ないが、
音のまとまりという点では、DP-700のほうが上だわ。
DP-700には欠点がほぼ感じられない。
それに対し800&801は・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 06:36:35 ID:+clfiFXN
残念ながら800と801の方が全てにおいて明確に上という事はない。

ゆえに700の方が実質的に上回って聴こえるソースも結構ある。
扱いやすさ等から考えれば全体的に700の方が聴けるソースが多いと思う。


933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 06:57:04 ID:+clfiFXN
一応補足
なんでこうなるかなんだが
俺は音のバランスの違いだと考えている

低音が出過ぎてアンバランスでなんか希薄とか
解像度が高いのかなんなのかとにかくそういう
しゃしゃり出過ぎて時折音楽を壊している節を感じる、それがセパコンビ

当然良い時にはきちんと良いわけだが全てにおいて良いという事は経験上ない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:15:16 ID:2R4hVsS8
という風に脳内カキコのオンパレードであった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 11:57:03 ID:50CymeSn
DP-500しか買えん俺には関係ない話だな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:28:43 ID:qBFBQ/zv
700が出て800と801が売れなくて涙目のショップ宣伝乙w
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:59:27 ID:/MbEW8ng
はぁ?
ただのユーザーですが。
800と801は、売ろうとしなくても、引き合いは十分だと思いますよ。
あと、あのクラスは都内の一流店でも、店頭在庫は持ってないよ。
オーダーすると、アキュの本社から自宅に直送です。
店頭にあるのは、ショップのおかかえデモ機。
800がある店なら、700のデモ機も持ってるから聞きくらべてごらんよ。

938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:01:40 ID:soxD6oAj
>>936
800と801が買えなくて涙目、聴くだけも無理か 貧乏乙
939名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 13:22:36 ID:YEyDjqLI
4年前にやっとこさDP-77買えたのにこれまた700みたいなスゲーのが
でてきちゃって・・・。とてもあんなもん買えんわ。お金がないからだけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:24:25 ID:Hh4mPd4V
↑差額で考えてみては?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:53:27 ID:91TS4RsO
800と700の差ではないけど、、、A45とA50Vの差ってどうなのかな?
45は自宅試聴OKだけど50Vは中古しかないからNGってことで。
値段は大差ないんだよね。すんげー迷ってます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:03:34 ID:i4hFCaUr
700と800の差があるのは認めるが、それが価格差(額面)どうりかは疑問。
一方、どちらの方がよりCPが高いかというのは見解の相違があるのも認める。

また、前述のようにどれだけの人がブラインドテストで700か800を言い当てることが
出来るかも大いに疑問である。

そう思うと700で良いんじゃないと思うのが普通。
余程こだわる人はどうぞ800でって事でしょう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:05:21 ID:/EACE/I0
アキュの高級アンプをカルーク凌駕する10万円のアンプはありませんか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:44:39 ID:BmmCkzZq
全種類のアンプを美に微に入り細に入り徹底比較検討したことがないから判りません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:51:23 ID:BmmCkzZq
訂正:全種類のアンプを微に入り細に入り徹底比較検討したことがないから判りません。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:51:24 ID:fXgYvESU
>942
仰る通りだと思います
あとは満足感、所有感でしょうか
でもやはり800をラックに収めたいのが本音です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:55:38 ID:JTWIIKko
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h61747557

質問1 投稿者:shpxg737 (156) 3月 23日 23時 47分
はじめまして、こんばんは。すぐにセッティングに必要ですので、
すぐに敏速ご丁寧なご対応、本日にもすぐにご入金致します。
ノークレーム、ノーリターンお約束致しますので、ご即決してはいただけないでしょうか?
どうか、どうか、よろしくお願い致します。 ご連絡、お待ちしております。 それでは、失礼致します.



こいつは、高額オーディオの出品で片っ端から安値即決要求をしている最低の人間です
みなさん、騙されて相手をしないように願います
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:56:10 ID:0SQjoiHt
アキュのパラパラアンプは10万ごときじゃ越えられんだろ
AAVAもしかり
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:08:40 ID:GFWMNIW6
凌駕するかは知らんが
シャープの△狽ネらCP良い
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:15:16 ID:rJIx1aGE
小音量再生でsa1.0と比較した人いる?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:23:05 ID:EcGTdr2Q
だから800買う人は最高級だから、それだけ。
CPなんて無関係で700と殆ど差がなくとも700じゃ駄目。

無料でやるよ、どっちが欲しい?と言われたら総員が800だよな。
はっきり言って買うなんて思考はない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:44:58 ID:JIIP7uG7
無理してセパ800+801買ってみたものの一体型700が低価格で出てしまい。
明確な音の違いでも主張しないとセパ買った自分が馬鹿みたいに感じて
そのまま議論が続いて引っ込みがきかなくなったんだろうな。
801は欲しかったがアキュのHS-LINK専用機器みたいなもんだから700にした。
汎用出来るならLynx22に繋いで使うんだがなぁ。
PCオデオ用は別に買ったエソのDACに繋いで有る。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:57:19 ID:RpbxDq99
俺も700にします、決心付きました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:05:03 ID:uAacsyYa
教えてくれ 
このピュアオーデオ
10日程度すっと人大杉なのだが
わしだけ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:11:53 ID:/MbEW8ng
私は、本当に700が上だったら、800と801を処分して、700に乗り換える決心で、両者の聴き比べをしましたが、まるで勝負にならず、拍子抜けした口です。
ちなみに、DACは、dCSのエルガープラスも持っているので、801を処分しても困らない環境です。
700は、普及機です。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:15:27 ID:XMcQdSZe
>>954
IE使うなという神のお告げ
若しくは専ブラ使えという運営の方針
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:17:16 ID:ttJGaXxc
>>954
私もずっと人大杉
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:42:45 ID:zb/9Jvxr
ピュア3月頭頃からずっと人大杉。
携帯からじゃ専ブラ無いし
Operaで見れないのが残念。
今は携帯用でみてる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:32:16 ID:10uiKBxQ
人大杉のところに、とりあえず見たい人はと書いてなかった。
2ちゃんねるの壷をインストールすると見れるよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:35:12 ID:nzt3aknE
携帯からなら
べっかんこ が良いよ。

人大杉なんかならない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:13:15 ID:hDreDxix
ちうか、2ちゃん屈指の過疎板で人多過ぎってギャグだろw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:24:55 ID:DVDbN3sy
スレッド一覧にして一番右下でCGIモードにして
各スレのhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200542954/l50
のcgiの部分をhtmlに書き換えると読める。

運営版で既出
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 10:17:07 ID:uppwqiPr
今どきIEで2ちゃんやってるヤシっていたんだな・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:12:55 ID:QsmjkSSS
vistで壷ダメだったが
XPで簡単にインストールできた
人大杉解決
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:04:00 ID:TVpkV9e4
そこまでして見たいと思わない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:00:27 ID:ViZP1OtU
俺はウィルコム
家では専ブラだがな

まぁアキュネタに戻そうぜ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:45:29 ID:b4buloW0
>>961
hobby10に置かれているのはpavだけじゃないから
不思議でもなんでもない。むしろ負荷の重い板が
分散配置されて、軽い板は重い板のある鯖の”隙間”に
詰め込まれるんじゃないかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:14:09 ID:GOjgV0bY
とすると、文句いうなら 『ピュア版軽すぎ!』 だなw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:33:59 ID:/kYk5KRH
>>963
どしちゃったのお前?
何が言いたいんだか??
IEも糞も・・・
筋金入りの馬鹿だろお前。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:02:59 ID:WZ8omvcK
今日
78
500
800
と試聴してきました
正直な感想です500が一番胸に来ました
800は綺麗過ぎてスカスカでした
クラシック向きだと思いました
700は無かったので聴きませんでしたが
700と500比べてみたいです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:18:02 ID:mkLtNLv9
あのね。
800と801は、SACDを聴くためのもの。
CD専用機の500と比べるということは、肝心なSACDソフトを聞いてないでしょ!
無意味なことしますね。
CD専用機なら、アキュ以外にも沢山検討したほうがいいよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:44:00 ID:kvHZlwyA
現在800&801を使っているが、先日、Klimax DSを聞いて、
今後、もうCDPを買うことはないと感じた程、凄まじい情報量だった。

CD専用機だったら、ONKYOから出ているHDオーディオコンピューターでも
十分だと思う。これも先日、聞いたが、もはやCDPの時代は終わったと思わせる
サウンド。マジで、このONKYOのオーディオコンピューターを購入検討中。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:02:07 ID:zZHjDoLh
>>972
情報サンクス。勉強になりました。
ところで、質問があるので、ご意見を聞かせていただきたいのです。
(1)500より下か否かは別として、800と801のCDの音をどう思います?
   (私は、800と801でCDを聴くことはほとんどありません。CD専用機あるので)
(2)Klimax DSは、ソースの取り込みどうしてるんですかね?将来の話でなく、目先の話。
  DSD信号の取り込みはどうするんですかね?すぐには、銀座による時間もないので。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:04:56 ID:E3Gg3fS9
>>971
24bit配信等のソースが割高でももっと増えれば俺も買おうと思ってる。オンキョーはなかなかやるな!
まあ、ここはアキュスレだから、アキュでもこういうの作れと提言して億。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:10:16 ID:zZHjDoLh
971=973です。
972=974さん、早速お返事をどうも。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:26:42 ID:TpbLG2jN
700と800&801を比較する機会が有ったのですが、
>>924
>>955
と同じような感想でした。700も十分良いですが、
比較してしまうと明らかに差が有りました。
雑誌や評論家の言う事はあてになりません。
700と800&801の差が気になる方は、きちんと
比較試聴する事をお勧めします。。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:38:37 ID:zZHjDoLh
自分で比較を実行すれば、明らかなのに、記事を頼りに、耳を塞ぐ人がいかに多いか。
いや、実践してくださって、警鐘をならしてくださってありがとう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 03:10:42 ID:mLmwdkKu
>971
>無意味なことしますね。

そんなこたぁないよ
800のCDと500を比べるのは重要でしょ
500がよければSACDそのものが当分は必要なくなる
SACDソフトも今後不安だし、いずれ確実に消えるという人もいる
800のCDを聞惚れている人もいるだろうよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 04:58:23 ID:E3Gg3fS9
SACDと兼用のドライブが気に入らない人って結構多いのかな?他社のCD専用トラポから801で再生すりゃいいじゃん。
500は別にCD再生を追求して開発したとも思えないんだが、もしやそう考えてるバカがごちゃごちゃ書き込んでるのか?そういうのはCHORDとかに行った方がいいんじゃねえの。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 05:42:46 ID:nis3HiSE
俺はDP-78を愛してる!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:00:44 ID:KXZnjTgR
なんつーか、不毛な議論してるな。。 <800 セットがSACD 専用機??

アメリカなんかではSACD なんて絶滅したって知らないのか?

無用な混乱を避けるためにもう棚から外してあるんだよ?

今だったらHD-DVD のワゴンセールなんかやってるわ。
こいつもさっさと売り切ってBD に一本化したいからね。

将来性のほとんど無いSACD 「だけ」のために800セットを特に今から買うってのは
キツいけどちょっと異常者、というか無知な人間のすることだよ・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:04:42 ID:zZHjDoLh
もし800のCDの音に惚れて買った人がいるなら、それは否定する権利もありません。
ただ、SACDソフトの存在自体が心配だったり、SACDに力点がない人が、800を優先的に検討するのには、疑問を感じます。
801の音決めでも、SACDの再生に注力されたモデルです。
SACDレイヤーのDSD信号の音処理と、CDのPCM信号の音処理が一部異なります。
ゆえに、他社のトラポのデジタルアウト(PCM信号)を801で聞けば解消、とはなりません。
また、HSリンクの出力があるトラポなら、801でDSD信号を受けられますが、アキュフェーズのトラポに限定され800がベストです。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:05:23 ID:KXZnjTgR
蛇足。

800 セットは好いセットだとは思うが、如何せん融通が利かないのも問題だよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:09:13 ID:KXZnjTgR
>>982
言ってることは理解できるけど、論点の無い文だね。w

あなたの書き込みの前提には、「800 セットのCD の音は悪い」というのが見えて、
私としてはちと不愉快ですよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:24:18 ID:zZHjDoLh
気分を害させてしまい、申し訳ない。
表現を変えますと、800と801のポテンシャルから言えば、まだPCM信号の音処理には、改善の余地があると思うということです。
アキュフェーズは、日夜改良につとめ、800や700のトレイもどんどん改良されたりしていますよね。
ところで、気にいったSACDソフトを100枚以上持っているから、それを気にいった音色で聴きたいために、800と801を買うのは、おかしくないでしょう。
実際の購入価格は、◯掛けなんだし。
世の中には、一枚のソフトの再生のために買う人がいても、趣味なんだし、いいと思いますが。

986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:24:37 ID:WtrUWf2W
はっきり言おう!
800セットのCDの音は、駄目です。
最低です。紛れも無い事実です。
真実から目をそらしてはいけません。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:45:44 ID:qkWKpMyC
>986
聞き比べて僕もそんな気がするんですが・・・
700と500のCDはどうなんでしょうか?
500の方が僕はですが期待できます
もし700のCDが500以上であれば
700を導入したいです
sacdはついでということで・・・

某オデオショップで
800 78 700 500
のCDのブラインド聴きをして500を買う人が数人いたということです
コードやワディアもありですが、アキュが好きなので・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:52:59 ID:DFcK2fUk
500と700の音質差がCDのみでわからんヤツはオーディオ不向きだわな。
普通にシステムとして機能していれば明確な差が出る。
 ただし、それを価格差としてそれだけ投資するかどうかはその人しだい。
一体型で100万オーバーは大半の人が躊躇すると思うよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:05:37 ID:DFcK2fUk
機材を、一つ一つ揃えて、つないで、鳴れば、オーディオだ。
 と、思ってるヤツは、CDpなんてどれでも同じ。
と言ってるヤツと同類だワナ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:09:21 ID:zZHjDoLh
>>987
そのブラインド・テストの人たちも、あなたも
筋金入りのアキュフェーズ・ファンなのですね。
私は、その前提ですが、先のアキュ4機種間での比較なら
そういう方がいてもまったくおかしくないとは思います。
好みの問題だとか、耳が変とかの問題ではなく
要するにCDとSACDの回転スピードはぜんぜん違うため(SACDのほうが速い)
ドライブ・メカ部分が、SACDの再生時の回転負荷にあわせてチューニングされた場合
CDの再生時には、理想とは違ってしまう危険性は、否定できないと思います。
その点、500はそのリスクがはじめからない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:16:35 ID:zZHjDoLh
ゆえに、あなた様の場合は、700のCDの音と500のそれを比較しても、500を選択されるとの予測がつきます。
あまり意味がないと思います。
あなた様の最初の投稿以後の、流れを読んでみてください。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:22:27 ID:Cfh4ZBpO
DP-500が駄作であろうか?
アキュフェーズはなぜCDのみのDP-500を発売したのか
アキュフェーズが“ついで”の商売はするだろうか
DP-500今このタイミングでの傑作品だとおもう
SACDが無意味なのがわかっている人向けのマシンだとおもう

SACDは良いのは当然だが
DATのようになってしまう可能性が強い。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:35:41 ID:zZHjDoLh
ついでの商法や、コスト・カット機の見掛けだけの安売りは、沢山してますよね。モデル名は言いませんが。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:24:20 ID:zlWwx4h/
もうずっと人大杉

みんな如何してるの?
ピュアオーディオ@2ch が思うように見れないので寂しいよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:27:20 ID:KnZwzBdk
このブランドの音質には開放感が感じられない。なんか抑鬱的表現。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:51:01 ID:zZHjDoLh
一般論で、総括の無駄書き、乙。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:55:41 ID:v9BwmQpR
多過ぎな馬鹿は専ブラ入れろよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:57:01 ID:OGy4YoxG
ゲイツ締め出しは歓迎だな
もうM$製品はなくなっていいよ

と板違いw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:57:21 ID:69FDRwhT
>>995
そりゃ無理だよ。
カタログの蓋を開けた写真を良く見て、アナログ基盤がオペアンプや安物のコンデンサーで構成されている。
ゴールドムンドの中身を空けたらパイオニアの1万円のDVDプレーヤーがそのまま使われていたという事実よりマシだけど。
http://www.goldmund.com/news
要するに、中身はこれだった。
http://kakaku.com/item/20254010518
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:59:57 ID:fkcwkViH
>>999
オマエにパイのDVDプレーヤーやるからムンドと同じヤツ作ってくれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。