CDプレーヤーの中級機 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
そろそろ初級機CDPの音にも不満がいっぱいなお年頃。
そんなわけでまだまだ続く中級機CDPについてのスレッドです。

ちなみに定価10万円〜のCDPを中級機としていますよ。

■過去スレ
CDプレーヤーの中級機
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1068045636/
CDプレーヤーの中級機 2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104088119/
CDプレーヤーの中級機 3台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156338858/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:24:39 ID:ejXuPU1o
【メーカーHP】
Pioneer http://pioneer.jp/
marantz  http://www.marantz.jp/index.html
DENON(ARCAM含む) http://denon.jp/
ONKYO http://www.jp.onkyo.com/
TEAC http://www.teac.co.jp/av/index.html
CEC http://www.cec-web.co.jp/
AUDIO ANALOGUE http://www.naspec.co.jp/aa/aa-index.html
PRIMARE http://www.noahcorporation.com/primare/index.html
AURA http://www.yukimu.com/jp/aura.htm
CREEK http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm

CD特化機を現行発売しているメーカーを、思い当たるだけ貼った。
補足あればよろしく!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:44:53 ID:215BpEF1
やっと立ちましたか!
先日、海外製中級機を何機種か、まとめて試聴する機会がありました
しかも駆動系、スピーカーを我が家とほぼ同条件で聞けました
その時、好印象だった順番で
AUDIOAERO PRIMA CD>AURA PSCD1>ロクサン カスピアン>AUDIOANALOG パガニーニ
でした
JAZZがメインで聞くのですが、上位二機種はスネアやベースが、特に好印象でした。
上記機種お使いの方、アドバイス頂ければ幸いです
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 06:44:59 ID:HqMuuwbS
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:40:54 ID:LrKhYF3q
π、デノソ、マラ、ティアック(エソ)
全部定価十万↑のCDPなんぞ作っていないんだが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:30:17 ID:LrKhYF3q
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:31:42 ID:LrKhYF3q
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:32:48 ID:LrKhYF3q
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:32:16 ID:8xP+D3kc
PRIMARE CD21とAUDIO ANALOGUE PRIMO CDPの
どちらにしようか悩み続けて
そろそろ1ヶ月になる俺。。。orz
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:21:50 ID:oIbbWpa0
primo cdpはさすがに中身がアレだからなぁ・・
マターリ系の音が好きなん?
CD21は中古だと10マソ前後で手に入るな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:32:52 ID:tpLQa/wC
AUDIOAERO、中身あかんの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:34:19 ID:tpLQa/wC
間違えたPRIMAじゃなくてPRIMOか(汗)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:15:08 ID:oIbbWpa0
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:42:00 ID:rGq+SVYS
おい!お前ら!
俺に30万以下で高解像度のCDPを教えてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:41:30 ID:qV7droQ6
アキュでOK
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:40:33 ID:OlH8NLw3
DENSENとかクッキリハッキリ系と聞くが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:49:28 ID:ugoeDpig
DP-57
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:42:42 ID:xCOm4ynM
にちゃんねる初体験です。
処女を優しくアクメ導いて下さいね。
CDプレーヤーを探しています。
ヘッドフォン端子がついていること。
バランス接続できること。
一体型であること。
なによりも音がよいこと。
SACDはの有無は、どちらでもかまいません。
DCD-1650GLからのアップグレードです。
音には不満はありませんが、少し低音がユルイかなとも思います。
再生できないCDRがあるのが、不満です。
よくきく音楽はクラシックです。交響曲からソロや小編成のものも聴きます。
よろしくおねがいします。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:14:55 ID:HTphr+8H
CDPは値段が上がるにつれてヘッドホン端子は搭載されなくなる。
CD5300でいいんでないの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:42:07 ID:4pxzAPAB
EMTの新しく出た奴、ヘッドフォンジャックあるよ
HDDも付いてるし、音も素晴らしい、欲しいよ
2118:2007/06/08(金) 22:52:43 ID:hEatSxuB
>>19
CD5300は少し音が薄いがいいのではないかとおもっています。
ありがとう。

>>20
EMTってたしか放送局用でしたよね。リモコンは付いているのでしょうか?
ありがとう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:41:29 ID:i9+FNILy
EMTはいきつけのショップに置いてあるんだけど、リモコンは見たことないなあ
音、素晴らしくて、ヘッドフォン端子ありだし、ハードディスク内蔵だから、レア盤借りて取り込んだら、ウマーだし
至れり尽くせりだけど、70万だからなあ
常連価格60までにはしてくれるらしいんだけど。ホシー(´Д`)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 07:58:55 ID:+4wF1o/9
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:40:32 ID:wg4eCQKK
前スレでもかなり話題になったCECのTL51XRの購入を検討しています。
当方、70年代ロック、ポップス等が多いのですが、
このCDPだと音が優しすぎでしょうか・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:56:45 ID:nvh6sGh2
いまどきインデックス表示可能なCDPある?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 13:14:43 ID:Yjp3MOnL
中古でESOTERICやTEACのVRDS機。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:32:56 ID:kEoXqWhL
DENON DCD1650ALはインデックス表示可能。
中古を探してください。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:24:05 ID:jgPo1tpg
ttp://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/C-773(S)?OpenDocument
ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd5001/index.html
ttp://denon.jp/products2/dcd755ae.html

4万くらいで買えるオススメCDプレイヤンてありますか?
スレのテンプレのHP見た限りでは上記のが個人的ヒットでした。

アンプはエレキットのTU-879S、スピーカーは昔買ったオンキョーのFRコンポのやつです。
音的な志向はまあ素直ーな感じの音であれば良いです。
機能の豊富さよりもシンプルだけどキラリと光るモノがあるプレイヤーが良いです。

ご教授ください。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:31:09 ID:jgPo1tpg
とりあえず見た感じではONKYOとCECのが個人的に好みですね。
マランツとデノンはなんかゴテッとしてて野暮ったい感じ。
前者二つは電源ケーブル換えられるのも良いですね。

もうちょい金出してこれ買っとけてのがあったらそれも教えてほしいです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:41:26 ID:l3jvojoE
もう少しお金出せるというなら
ttp://joshinweb.jp/audio/5198/2098141083967.html

DACもドライブメカもしっかりしてる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:49:20 ID:VIhNhpD2
>>28
4万って、スレ違いじゃね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:01:29 ID:UajaRYUz
JEFFのアンプ、B&Wのスピーカーに合わせるプレイヤーが欲しい。
少し色付けのあるプレイヤーって無いかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:42:39 ID:5vkktf9w
SA-15S1
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:13:09 ID:LxH34i2Y
SACDPはスレチ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:29:02 ID:TdQ/WbBA
>>28
マランツのSA7001シルバーなら39800円で買えるぞ。オススメ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:16:56 ID:YVRXc29R
HEGELのCDP2A mk2が気になる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 07:02:38 ID:pYKTP2M7
NAIM日本に再上陸してるんだけど全然話題にならんな
CDPの価格帯はこのスレにどんぴしゃなんだが
CREEKとかDENSENとかノーススターとか海外製のこのあたりのCDPは群雄割拠しとる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:12:53 ID:vqU7lIAg
>>37
デザインは面白いね。トレイとか。
音はどうなんだろ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:36:02 ID:SJYiOHCg
高音は伸びやかで繊細かつ高解像度で低中域はゴリゴリと野太い、そんなプレーヤーはないですか?
音質で言えばいい音とは言えないでしょうがそんな音が好みです。
予算はあまり気にしませんが30万まででお勧めをご教示いただければうれしいです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:13:55 ID:fIY0YSKt
>>39
AccuphaseDP-67なんかどうでしょうか?
値段もちょうどお手頃ですね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:45:47 ID:L+r3Ub4g
>39

dcd-s10-3Lはまさに、高音は伸びやかで繊細かつ高解像度で低中域はゴリゴリと野太い
新品では売ってないが
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:46:12 ID:iZPbSK+6
stax使っております。
透明感のあるヴァイオリンの高音やらがお気に入りなのですが、ただ今CDP大破中につきPS2使用中・・・。
まあしかし前スレなど眺めてみるとだんだんとSACD聴く気にならなくなってくる。
当方クラシックメインなのでSACD持ってないわけじゃないんですが、まあ普通に考えたらCD一番持ってる訳で。
正直1650やら15s1買うよりもVRDS-25中古とかのほうが、やっぱいいのかと。
予算は16,7マソくらいで考えております。

ご教授下さいませ。。。。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:15:19 ID:1BfiQW4p
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:07:27 ID:5WD4GBtV
えっ!クラメインなのにリビングSACD買ってないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:57:21 ID:89bJSTzM
これよさげだな
ttp://www.aprilmusic.com/products_eximus.htm
中国や韓国のオーディオメーカーはデザインは面白いのが多いね
動作が安定しているかどうかは知らんが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:48:02 ID:BaT8CqVL
もう迷いすぎて何買えばいいのか・・・
10万ちょいでお勧めのCDP誰か教えてくれお
47(=゚ω゚)ノP:2007/07/14(土) 23:00:26 ID:LQgCqDSd
サイコロ振ってそれを神のお告げと信じる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:16:40 ID:BaT8CqVL
そりゃ無理ってもんですぜ・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 02:28:55 ID:XYlZYTyW
>>46
TL51XRか15S1
1650やVRDS-25は高域繊細でも無く硬いのでX
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:44:21 ID:7eGwcQGS
north star design のサファイア使いの人いないですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:51:18 ID:g7aqOB2U
CDPの買い替えを検討しています。
現在のシステムは
SP L77
AMP L550A
CDP 1万のπユニバ
です。

主に聞くジャンルは、バロック全般、オルガン、ミサ曲(合唱、独唱)、オケ少々です。

候補は
SA-15S1
SA-13S1
DCD-SA11
DCD-SA1(最近30万近くまで実売価格が落ちてきたので)
です。

上記機種を実際に聴ける店が近くにないので、情報収集後、東京への出張の合間に試聴する予定です。

希望する音の傾向としては、解像度があり、サウンドステージ、ポジショニングの再現性に優れ、
長時間聞いていても耳が疲れないサウンドを希望します。

上記のSP、AMPをお使いの方で上記のCDPをお使いの方の感想、
または、挙げた4機種以外にもおすすめ(25万以下希望)があれば、教えてください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:35:37 ID:zKWEF5Me
DENSENのB-410とか
SONNETEERのBronte CD Playerとか
SACDPはスレ違いなんだがな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:40:45 ID:54v8ZJe6
解像度ならアキュか?
音楽表現とか空間表現ならプライマーとか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:05:36 ID:qVsBf3eJ
>>51
LINNで聞くバロックは良いですよ。
長時間聞いても疲れないですし、楽器が生き生きしてます。
マランツは高域は綺麗ですが、
それだけと言ってしまえばそれだけです。

デノンは以前10VL使っていました。
空間はかなり広く出ますが、立体感にかけるのが残念です。

突出して抜き出るところは無いですが、結局LINNに落ち着いています。
空間に音楽が浮かぶような物をお探しでしたら、海外製も視野に入れてみてください。

5546:2007/07/17(火) 00:24:18 ID:zuo0YOhd
>>49
アンカー間違いかな?

CDPではなくCECのDA53買うことにしました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 06:49:14 ID:vrZs9F7k
CD専用機のみって言ってるやつウザイ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 08:36:42 ID:MzAHiKtW
>>58
何が?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:31:09 ID:MzAHiKtW
あーSACDPはスレ違いとか言ってる人の事か。
CDも聴けるんだから話題にしても良いと思うけどね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:22:47 ID:RVCGGqQo
マランツの15と13で悩んでいる。
いっそ、15を2台買ったほうが楽しいかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:32:18 ID:H+eHbw8P
JBLに山水電気のアンプにいまはDENONのCDP使っているのですが、ロック〜HR、HMを聴くのに適した中級機はどこになりますか?
DENONの音質きらいではないですがその他でお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:51:31 ID:mJohVDru
>>60
DENSENのやつがロック誌か何かで話題になったとかならないとか
いや・・それだけなんだが・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:59:22 ID:jBJMHvFW
VRDS-25XSやWadia6辺り
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:32:07 ID:Elbpgjgn
>>54
anntaha s10kaimodose.
sasuraba hikariga mierude arrow
6451:2007/07/17(火) 22:39:36 ID:aWGtiBF8
みなさん、いろいろとご意見をいただきありがとうございます。

海外製は今後のメンテナンスが心配なので、国産を中心に探して行きます。
6539:2007/07/19(木) 07:38:29 ID:iwJSiJh5
>>40-41
遅レスですがどうもです。(正規プロバから直なのに串とか表示されて書き込めませんでした)
アキュは高いのでデノンの中古狙いで逝ってみます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:35:50 ID:GGmnxDre
KENWOODのDPF-7002からの買い替えだと何がお勧めできますか
ジャズ聴きます
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:55:57 ID:7IURL8mE
X-50w
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:47:39 ID:xUrsZU5P
>54
>空間はかなり広く出ますが、立体感にかけるのが残念です。

日本語としてどうなんだこれ。反対のこと並べてるようにしか読めないが
これで通じるものなのか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:33:36 ID:jylyxKbF
音場が広くて音像があやふやってことじゃねーの?
日本語としても別に違和感は感じないが

映像でも画面がデカいほうが立体感があるってわけじゃないだろ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:34:18 ID:zLCwANDt
今、アキュDP-500の購入を考えてるんだけど他に実売で
40万円程度までのおすすめ新品CDプレーヤーを俺に教えてくれ。(SACDPでもおk)
ちなみにまだ視聴はしていない。(来月聴きに行く予定)

71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:58:37 ID:yxpA6T+O
CEC TL51XR 
これを聴くと他の国産機は音が硬い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 10:53:46 ID:VXOxOOp6
ナニが?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:05:48 ID:E4TEIjR5
CEC信者はどこでもうざい
ここが盛り上がらないのも国内製SACDプレーヤーを排除するレスが付くから
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:21:27 ID:wl1gOy3O
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:05:14 ID:4LJAwL+r
たまに音とびすることがありますwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:13:32 ID:Y2dz7Ixl
>>73
ベルトドライブのメカじゃCDしか無理だからね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:00:38 ID:Mk0qCaQ8
なかなかよさげなCDPがまた出てきたな
ttp://www.ippinkan.com/hegel_h1_h200.htm
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:59:04 ID:7aLWpzmC
一度HEGELの取り扱いを止めたのにまた再開したんだね、エレクトリ。
よほどマッキンの抜けた穴が大きいと見える。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:11:04 ID:v88wN27i
K701がメインだからSA-15S1を買おうかなと思ってるんだけど
SACDはいらないから同価格帯でもっと良いのありませんか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:59:25 ID:AYbNv2f2
Primare I21
海外製品に抵抗がなければ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:00:24 ID:AYbNv2f2
あーCD21ね・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:37:14 ID:iBHwl+ZQ
中級海外製品はトレイを出し入れすると萎える。
もうちょっと何とか出来ないのかな。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:39:36 ID:9483ie9F
SONYの光学系固定方式メカでも使ってろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:40:19 ID:dPWQkb9n
>>82
具体的にはどうなってるの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:03:14 ID:iBHwl+ZQ
>>84
PC用のDVD-ROMドライブを利用しているから非常に安っぽいです。
開閉時の動作音もうるさいですし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:46:55 ID:xIfqzq5L
ヘッドフォンでしか音楽を聴ける環境がありません
20〜30万円クラスのCDプレーヤーを買うのと
初級機クラスのCDプレーヤーとHPAを買うのはどちらが良いでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:54:33 ID:sh/0ci5u
>>86
分解能は前者が圧倒的に有利ですが、
なんだか薄い感じになると思います。
バランスは後者の方が良いです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:09:58 ID:Q8qTp3Hz
>>86
後者
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:04:22 ID:DMz5Ihwo
>>86
つSA-13S1
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:36:37 ID:N6J61F4I
>>86
使っているヘッドホンと気に入ったCDを持ち込んで試聴。簡単なことじゃないか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:40:22 ID:JNC/x93a
SCD-XA9000ESはどうだろう?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:10:55 ID:HOn8xNVJ
HPA付プレーヤーの頂点はマランツですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:48:26 ID:n/q5Ply6
age
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:37:57 ID:KQiXkS1l
楕円のhina HC07使ってる方いますか?
C-1VLと迷ってます。
比較するとどんな感じでしょう?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:48:49 ID:/nLNmWgU
ソフトン使ってる人いないかな?
96(=゚ω゚)ノP:2007/08/27(月) 23:04:32 ID:i9TqjZIu
ソフトンの歌を唄えば現れる。タブン。
97名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/28(火) 22:07:03 ID:aKRbznHz
ヘッドホンの視聴はできないが、SA-15S1や1650AEより、C-1VLの方がCDの音が良いと思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:24:57 ID:eq0rCiNt
>80
プライマーはノイズが煩いよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:36:31 ID:TcCrtH/a
m902と合わせたいんだが、C-1VLとTL51XRどっちがいいと思う?
SA-15S1もいいかと思ったんだが、音が硬くなりすぎる?
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/03(月) 00:24:36 ID:qAzNcWiX
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:06:42 ID:RG1folfL
プライマの31とhegel悩んでいたんだけど
yamahaの新型がよさそうなので待ってみよう。
って日本で発売されるよね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:28:43 ID:Qkw6kEiD
AUDIAとかDENSENはどーよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:50:51 ID:hLOgPDYH
TRIGON TRCD1はどうよ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:58:09 ID:kgDgTL1S
>>102
地元で視聴できるとこがないっす。
>>103
CDPはまだ聴けてないけど白雪+小人を視聴したんだけど、
ちょっと薄い感じがしたんすよねえ、トライゴン傾向かなとおもって
中域の充実感を残したままグレードアップって難しいかなあ
候補から外してたな、現行がメリディアンの507なので
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:31:11 ID:FplxiPcO
>>99
SA-15S1とm902持ってるけど、音は冷たく硬い。
m902で低音が締まるのと、マランツってこともあって低音の量感が物足りなく感じるね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:13:39 ID:P+wFrJow
>>105
あーやっぱり。TL51XR辺りの方がいいかな…
ありがd
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:54:53 ID:sXsvcYib
CECって何か胡散臭いんですけど。
品質大丈夫なんですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:03:27 ID:Rj1dJQbx
アバウトな設計のおかげで、ぬるい音がしますwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:29:35 ID:Ts1fgs2q
PS3でオーディオに目覚めました。
SACD/CD用に専用のプレーヤーを購入しようと思います。
おすすめ機種をお教えくださいませ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:30:01 ID:OhWRc3Qt
>>104
それ売ってくれないか?507
111CECのベルトドライブはどっかぬけてる:2007/09/06(木) 05:49:59 ID:FCvzkRKg
分かり切っている事とは想いますが。CECのベルトドライブには手を出してはなりません。
ピークでの音の歪み、トランスポートとして使ったときの音飛びとエラーの頻出、
良さもありますが。製品としての甘さがある。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:23:08 ID:wio53avL
>>109
やっぱりマランツSA15S1がおすすめ。対抗機種のデノン
DCD−1650AE透明感と緻密さが無い。マランツは
最初は音が細く薄く感じたけど、PSオーディオのXPD/1.8MKU
という電源ケーブル(実売1万8千円:木村無線)にしたら、まさに
高級機もウカウカ出来ない音に変身した。マランツSA15S1は
潜在能力の非常に高いCD/SACDプレーヤーだと思いますよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:49:33 ID:Rj4iY2qK
マランツはその前にメカをなんとかしてくれ
うるさかったり読みこめないとか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:26:54 ID:k5OTCj+d
>読みこめないとか
最低ですねw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:56:10 ID:JHWWc7KW
15万円以内のCDプレーヤーで
ノリ良く聴かせてくれるものはありますか?
あまり聴き疲れしないで低音は出すぎない方がいいです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:11:40 ID:uY6ecwN2
LHH700とか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:44:21 ID:t/Rz6U+M
先日、中古で買ったプレーヤで再生するとディスクにキズが付いてしまいます。
こんな事ってあるものでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 05:23:06 ID:+dyJMjB1
あると思います。
ゲーム機ですがXBOX360でゲームディスクに傷が付きました。
メーカーのサポートに問い合わせても無視されたので
ネットでの情報を頼りに縦置きにしたところとりあえずよくなりました。
オーディオを縦置きにするのは勇気がいると思いますが、壊す覚悟でやってみてはどうでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 05:40:03 ID:feJDb3MD
ディスクトレイの上下運動がちゃんと出来てていないとそうなる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:17:03 ID:YtbotZ5c
マランツSA15S1とCECCD5300を聴き較べたら、
CD5300の方がよかった。密度感がちがう。
ただし、CECには製品ムラがあるのだそうな。
121115:2007/09/15(土) 06:22:06 ID:I1DzSfQl
>>116
遅れてしまいましたがありがとうございます。
中古でしか手に入らないので迷いますが検討してみます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:55:22 ID:/cFqsD0M
>118

さすがにこんな大きい物さすがに縦置きは無理だな。
修理に出すしかないか。
しかし全部が全部ダメなわけではないのでよくわかりませんこの症状。
どっかが擦れてるとは思うのだが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:31:13 ID:hyV5quzo
>115
Softone-Model3
http://www.icl.co.jp/audio/m3-1.htm
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:06:16 ID:hPJ5ykyU
縦置きを想定してないモデルで
縦置きすると、ディスクが筐体内で
落っこちてもっとヒドイことになるぜ。
ちょっとは想像力を働かせてください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:35:24 ID:k27VFL1c
PCやゲーム機じゃないんだから普通のCDプレーヤを
縦置き再生とかしちゃあだめだよ

こんなユーザーがいたらメーカーも大変だな〜
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:21:08 ID:QKuuDe8M
縦置きも可能な仕様になってるピュア用のプレイヤーどっかで見た記憶があるんだが忘れたなぁ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:07:28 ID:NoEhYdco
犬で、ミニコンにあっただ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:38:55 ID:iWfzkVYm
unkoha kajittemo daijo--buda-
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:23:12 ID:epv/oZo3
653 名前: みどりのおばさん(中国地方)[] 投稿日:2007/09/23(日) 00:37:40 ID:9D+cD//e0
>>652
キチガイ発言に決まってるだろ。常識的に考えて・・・

CDプレイヤーによる音の違いとか、もう完全にプラシーボだろ。
PCM信号は誤り訂正演算で元のデータを完全に復元して、基準クロックで読み出してるから、
出てくるアナログ信号に全く違いはない。
よって、スピーカーから出る音にも違いは出てこない。
こんな、単純な理屈もわからないのかね。
1〜2万前後の適当なラジカセかミニコンポで十分
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:24:56 ID:/XqTV8tG
最近この板でもAV板でもだけど、PCトラポを過剰に持ち上げる風潮がある
そういうのに限って一体型をやたら低評価してる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:49:56 ID:ErzkzZqz
理系ニートつーやつだよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:54:54 ID:q1ENNspZ
まっ、お互い様なんだろうね。
かまわないのが一番じゃない?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:18:53 ID:/XqTV8tG
PC持ってない人はいないだろうけど、実際に一体型試してる人は少ない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:25:33 ID:1Pfwfj5Z
自分もPCトラポ+DACを利用してるけど、
民生の3万DVD+DACの方が音がいいよ・・・。
SPとアンプにお金回してるから自宅で試せないけど、
PCトラポより一体型の高級プレイヤー方が上だと思うよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:35:31 ID:h5u/k3P0
marantz SA8400持っています。
特にSACDはいい音だと感じています。
こんな私がSA-11S1を買ったらさらに幸せになれますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:47:59 ID:cgwBmwZx
SA-7S1を買うと幸せになれるよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:53:44 ID:oi+uC3mW
いい音と感じてるのに買うのか
138(=゚ω゚)ノP:2007/09/25(火) 23:40:32 ID:TX4jODcP
欲望は際限なく。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:49:14 ID:nCQon7zk
YAMAHA CD S-2000に期待。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 19:51:04 ID:CPdcXf99
1ユーロ=165円として
アンプが約26万
CDPが約22万 てとこか
CA1000(中古)をデザインに惚れて買った身としては
これはめちゃくちゃ気になるぞ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:15:44 ID:f2yXfIfd
286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:24:45 ID:8Ch4uKjz
http://www.avcat.jp/avnews/index.html
> Yamaha、「CD-S2000」「A-S2000」を近日中に国内発表。
>  既にavcatにて登場を速報済みです。
>  CD/SACDプレーヤー CD-S2000 \158,000(税込) 12月国内発売
>  プリメインアンプ A-S2000 \205,800(税込) 12月国内発売
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:22:39 ID:x0vDn46x
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 04:05:40 ID:IHzbIbiY
↓これ、どう思う?
http://www.procable.jp/setting/index.html

俺は使い勝手がいいからLAN HDに、CD読み込んで、
AirMac+iTunesで 使っているけど、確かに音イイ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:50:46 ID:WqrdnzK0
YAMAHAの新しいやつねらいすぎてださいな。
定年前のおじいいちゃんはこれくらいがいいのかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:42:59 ID:9S5MZDVz
>>143
【電波】PRO CABLE 2【ゆんゆん】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188823691/

ttp://www.procable.jp/
基本アンチの毒吐きで。信者の方は慎重に入室下さいw
マンセースレではマインドコントロールされた方々ばかり
で話が噛み合わないので建ててみました。

鬼門が鬼門。
ttp://www.procable.jp/setting/index.html
特に初心者の方は毒されないよう注意してお読み下さいw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:54:36 ID:GeotX82w
ヘドフォンで聞くと高い機種の音が良いと感じる。
でも、SPで聞くと安い機種の音が良いと感じる。

なぜだ、なぜだ、なぜだ〜???
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:29:42 ID:Maw/Ny5W
>>146
良くも悪くも安い機種はそれなりに色付けされてるってことか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:16:32 ID:1NfDRiGI
SPだろうがヘッドフォンだろうがアンプだろうがプレーヤーだろうがケーブルだろうが各種アクセサリだろうが、
色づけされないオーディオ関連機器なんて、この世に存在するか・・・?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:23:14 ID:ExResSP2
すぐそういう極端な話に持っていくのはバカの、それもすんげええバカの証拠だよ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:47:11 ID:1NfDRiGI
>>149
じゃあ誰が聴いても判る、全く色づけされない、音源ソースをそのまま弾き出すアンプとプレーヤーとSPとケーブルの組み合わせを教えれ
そこまで言うからには、当然知ってるんだよな? 逃げるなよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:50:02 ID:XKZueVPw
だからそれがバカの証拠w
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:30:58 ID:MEXT+hK4
つける薬無し!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 06:56:13 ID:oyjAEgrD
いまユニバのDVD3930を使っています
CDの音質にもそれなりに満足してますが、操作性が悪すぎてCD専用機を考えてます
そこで候補としてC-1VLを検討中です
音質としては、どちらに軍配があがるんでしょうか?
3930もかなり音質はいいとは思いますが。。。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:21:17 ID:Egi+zxum
ヤマハ12月発売CDPいいね〜 20マンまでで
まあまあカッコイイCDP探してたから。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:25:49 ID:h7lc71VG
私も気になります。
デザインは新型のアンプと同じくレトロチックで落ち着いた感じが良いですね。
パイオニアみたいにCD再生が良かったらほしいですね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:28:01 ID:DzEw3gYe
定価10万円前後の普及価格帯モデルと
定価50万円前後の高級モデルの最大の違いはなんですか?

そこで冒頭の普及価格帯モデルからの買い替えなら
20〜30万円の中級モデルへの乗り換えはぜず
定価50万前後のモデルへの(中古もあり)の方がよいでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:03:03 ID:WQH1xalb
安物は音がガチャガチャうるさいが、
50万くらいで音に定評のある奴はガチャガチャうるさい音がなくなる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:45:20 ID:wtfCU+X3
センセー、よくわかりません・・・

CDPは実売10万前後でいいと思うわ。モノによっては5万前後でも。CDPならね
SACDPなら30万前後じゃないとCDは満足に再生できんだろうけど
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 03:18:25 ID:7qRpiMQ+
今までSP環境だったのが事情によりHPにせざるを得なくなった
今まで使ってたDENON S10V+HPA+HPで聴くと音の傾向は好きなんだけど
音場表現で奥行きはあるんだけど左右の広さが全然無い。
S10Vはデジタル入力可能でPCからデジタル入れて聴くとスゲー広い
古いし替えようと思う HPで聴いても音場が広い奴なら何がいいです?
とりあえず音の傾向は無視、SACD不可でも可でもどっちでもいいです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:27:23 ID:iIjSO6bm
>>158
DCD-S10からDP-57に換えたら劇的に解像度が上がってびっくりしたよ。
今まで聞き分けられなかった音がたーくさんわかるようになった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:35:58 ID:9iOAPps3
リリカルトカレフな音調の中級機ありますか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:03:04 ID:F/qCHEeU
>>156
昔、デンオンの1650AL(99,000円)から、スチューダーA727(580,000円)に換えたことあるが、
一聴した感じナローになった様に感じたが、しばらくよ〜く聴き続けていると、やはり格違いだと感じた。
静粛の中から音が出てくるときの「気配感」がまず違う。音の骨格、実在感がまるで違う。
木管、金管楽器の複式呼吸を感じられる、音の起伏と弾力性、表現力。
やはり「別物」だったよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:13:06 ID:l3ZUT77w
そしてブラインドテストをするとまったく外れると…
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:44:26 ID:BPpXywnr
>>156
一つ言えるのは、50万のCDプレーヤーの音を十分引き出すためには
10万のCDプレーヤーの音を引き出す場合の5倍、手間や金がかかると思っていて間違いはない。
一点豪華主義でCDプレーヤーだけ高いもの買っても
「なんだこんなもんか、大したことないな」って感じるだけ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:29:22 ID:6PApJqfs
>>164
そりゃそうだな。
まずはSPとアンプだね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:51:49 ID:cDuZZeyr
完動品のワンオーナー物がこの値段なのに
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48064587

ジャンクがこの値段
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w14331655

一ヶ月も違わないけどすごい差だね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:02:44 ID:f3Lr5fXE
一度ん十万円のCDプレーヤーとやらを、俺の安物に繋げてみたいものだ。
多分ぱっと聞き全く変化は分からないだろうな。WW
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:06:14 ID:f3Lr5fXE
>>163

わはは。
単なるプラシーボだよなWW
そもそもCDプレーヤーなんてもはやメカもICも共通化されてて
味付けできるとしたら、AD変換後のアナログ部分だけなのに
僅かそれだけで大差出る方がおかしい。
ブラインドで聞いたら全く区別できないが正解だろうよ。WW
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:08:47 ID:/5Ve7TAu
CDプレイヤーをいいのにすると確実に変わりますよねー。
アンプだと、こっちもいいけど、あっちもいいとかなり
勝ちですけど、CDプレイヤーってはっきりこれがいい!
ってなりませんか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:11:47 ID:5ItBV2ol
そういや、ミニコンに安物のDVDプレーヤー繋いでみたときはすごかった。
確かに変わった。なんかリバーブがかった感じだったけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:08:28 ID:f3Lr5fXE
>CDプレイヤーをいいのにすると確実に変わりますよねー。

だがブラインドで聞くと全く違いが分からない>>169であった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:11:35 ID:gYACOUyx
>>164
いわゆる安物CDPの「デジタルっぽい」音が嫌いな人には、
CDだけ高級品にいれかえるだけでも十分満足できる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:14:40 ID:xXqy4Xhl
SPとアンプが良ければ、差が出るけど投資効果が低いから
手がだしずらいよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:31:53 ID:CAfB7Jr0
人間のプラシーボ能力は数100万の機器よりも高性能なことに気付いてないやつ多すぎ。
この能力をいかに生かすかに注力したら幸せになれるのに
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:38:23 ID:CAfB7Jr0
人間のプラシーボ能力は数100万の機器よりも高性能なことに気付いてないやつ多すぎ。
この能力をいかに生かすかに注力したら幸せになれるのに
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:04:03 ID:kISK9l1A
>>175
何で同じ事を2回言うのか分からんがw
まあ同意出来る。

人間は客観的な計測に基づいて幸福を感じる訳ではなく、
あくまでも主観的な認知に基づいて幸福を感じる訳だからな。
思い込み・バイアスはオーディオにおける最高の調味料だw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:07:39 ID:6xqe7c61
これでもどうぞ

【医学】「プラセボ効果」を引き起こす脳の領域を特定
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1185550043/
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:16:51 ID:CoWOTpy8
>>177
文系が科学を語るなよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:42:47 ID:n+A/zX0+
↑アホか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:45:12 ID:LOLeMe9I
つか、自然科学よりも人文科学の方が深遠なんだがな。京都議定書がいい例だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:06:50 ID:8ZSmjeHb
人文「科学」とかなんで「科学」をつけたがるんですかねw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:07:34 ID:8ZSmjeHb
社会「科学」とかwwww
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:51:58 ID:l0YlnxIl
音はともかく、安物は見た目や作りが安っぽい(当たり前だが)から嫌だね。
天板をたたくとバンバン音がしていかにも中は空っぽですって感じのや
トレイがガーなんて音を立てて出てくるのは萎える。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 06:55:42 ID:Vi2piuSm
自己満足の世界なので、所有者が満足してればそれで良いかと。
ブラインドテストなんて言葉は出しちゃタメです。その後のスレはグタグタですw

個人的には、CDPは実売10万前後ので十分だとおもう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 04:33:30 ID:qPSbXJCJ
CDP滅茶苦茶変わるだろ。
アンプ・SPがよくなればなるほど顕著に表れる。
情報量しかりSNしかり。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:32:56 ID:DmHsRO7j
>>185

と思い込んでる君もブラインドテストすれば
きっとポータブルと聞き分けできないよW
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:36:29 ID:DmHsRO7j
結局見た目が高級そうに見えるから、音も高級そうに聞こえるだけなんだな。
ブラインドテストすれば全く聞き分け不可能。
ただしメーカーが上級機との差別化の為に故意に演出した製品を除く
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:51:10 ID:/SCTxTA0
しつこいな。わざわざ連投するなw
そんなのみんな何となく判ってるんだYO
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:40:54 ID:41c4+uCT
藻前ら耳、平気か?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:56:25 ID:Fig5zE4+
>>187
それは志賀ポが自分の経験を語ってるだけだから。
鵜呑みにしてどうするw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:00:04 ID:Lv+vPb6N
LINNとかMUNDとか…全然見た目、国産機よりショボいけど、国産機より音楽が楽しげに鳴るよ?
大体、誰がいつブラインドしたの?音が変わらないと思い込んでる人がブラインドやっても意味ないよ。
例え変わってても、違わないと思い込もうとするからww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:59:07 ID:5IL74x/x
>>191
機器ごとに差異があって、絶対に聴き分けが出来るという思い込みも、
差異が無いから、絶対に聴き分けが出来ないという思い込みも、
等しく思い込みであって、認知内容に影響を与えるバイアスとして働くだろうね。

なるべく予断を排して検証するという意味ではブラインド・テストは有効だけど、
差異が無いから聴き分けが出来ないと思い込んでいる人に対しては、
ブラインド・テストは有効ではないだろうね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:46:47 ID:NnI1VYwP
>>192
でも、差があるっていう奴が全然当たらなければ、そりゃ有意差無しってことだろ。
どうして「差がある」って言い張る奴に限ってブラインドテストを拒否するんだろう?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:49:14 ID:TPsGRC2Y
ブラインドやったら外れることくらい、わかってるんだよ。そういう奴らも。

でもさ自分が所有するなら、業務用みたいな無骨な機材をPCにグチャグチャと
つなぐより、整然と並んだオーディオ機器の方が、スマートでいいでしょ。
金銭的な問題は全く考慮に入れてませんけどw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:56:40 ID:5IL74x/x
>>193
差があると主張する場合は、当然ブラインド・テストにおいて、
その主張の正しさと個人の認知能力を問われる事になる。
つまりはリスクがあるから臆するんでしょ。

勿論、ある人が後者に由来して差異を認知出来なかったとしても、
それだけで直ちに前者が否定される訳ではない。
前者を否定する為には、ある程度の規模の調査を行わなければならない。

個人的にはオーディオに特別な関心が無い人々を集めて、
ブラインド・テストをする事が一番公正な検証になると思うけどね。

ちなみに1万円程度のDVDプレイヤーと中級機のブラインド・テストを、
オーディオに無関心な人に対して行った事があるが、
一応差があると認識された…けどサンプル数一人なので何とも言えないね。

>>194
見た目は認知内容にも影響するしね。
日常的に目隠しして聴くというのもアレだしw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:01:10 ID:G1etGHyL
オーディオ評論家みたいな人は、聞いてすぐに音がいいか悪いかわかるだろうけど、
おれは音が違うのがわかっても、どちらか良いかって、家で1週間くらい使ってみないと
決めれない場合が多いな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:16:19 ID:Cli80lkz
そうだよ、オーディオ評論家なんてみんな耳が悪いよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:59:00 ID:wz4dOklP
「オーディオ・ソムリエ」制度があればいいのにね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:12:03 ID:iNASE4g/
>>198
評論家が強烈の反対する予感w
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:17:17 ID:Id8ISVJt
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:07:39 ID:JUHkuBST
自分でブラインドテストしてうpすればいいのに
相応しいスレ立ててそこから出てこなきゃいいのに
耳より頭が悪いんじゃねって思ってほっとけばいいのに
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:15:50 ID:ZPys0HhR
DENSENのD-410どうですか?評判とデザインは良いようですが
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:15:58 ID:hvLMC+K3
B-410なら良いとおもうが・・・。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:33:08 ID:0uytPDPR
>>199

×強烈の反対する
○強烈に反対する
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:42:31 ID:t654yRAg
DENONのように接続したアンプに低音を付加するような
要するに低音の出るCDプレイヤーってどこのメーカーですか?
DENONでもいいのですがAL24技術が良くも悪くもだと思うので
余計な処理しないやつがいいのですが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:22:12 ID:rltCQOxh
余計な処理って、いまどきデジタルフィルタの無いCDPやDACなんてないぞ
そのデジタルフィルタを売りにしてるかどうかの違いだけ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:47:32 ID:P94/Vfeq
そうなんだ
どうも。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:53:45 ID:ZubunH7z
>>203失礼致しました。B-410ですね。
予算30万程度までで探していて当初DP-500にしようと思ったのですが
B-410の方がスタイリッシュで言いと思い評判等調べているうちに
気に入ってまいりました。

 重量級オーディオ機器にも飽きてきていて北欧製の軽量級に
変えていこうかなと思ってるのです。

 傾向等御教授くださいませ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:14:13 ID:1dx2vG/x
メーカー DENSEN 限定1台限りの超特価品!!お求めはお早めに!


型番 B-410
税込標準価格 ¥283,500
税込特価 ¥179,800


http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio_b.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:21:15 ID:rltCQOxh
>>208
結局音が悪くて重量級に戻ってくる予感
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:49:08 ID:P94/Vfeq
アーカム、CEC ってどんあ感じ?
情報少ないので愛用者の声が聴きたいっす。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:50:26 ID:P94/Vfeq
× どんあ感じ?
○ どんな感じ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:02:05 ID:YN95jMR8
http://dotlabo.cside.com/cdfolder/CD4_1.html
http://ahjapan.cside.com/ah4000f/modification.html

このCDプレーヤーがメチャクチャ気になる。
CECのベルトドライブか、こっちか迷うなぁ〜
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:05:50 ID:CrJziR4g
47研究所のDACはデジタルフィルタ無いよw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:50:06 ID:0WvieDfE
今はPS3でCD再生してるんですが
それより確実に上でおすすめなのを教えてください。
予算は15万くらいです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:22:59 ID:bcbIaWTt
>>215
CECのTL51XRがオススメだね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=TL51XRで見た限りだと11万〜13万で買える。
PS3よりは確実に次元が上。
後々の、セッティングも色々楽しめるからいいよ〜
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:48:16 ID:qzujlnzg
そのくらいの値段なら、中級機じゃないけどSCD-XA1200ESあたりでいいじゃん
かなり予算あまるしね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:20:52 ID:045v0Eeb
>>215
DAC書いてないってことはアナログ出力で聞いてるのだと判断するが
それなら2万円台のCD5001やCDX-497でお釣り来ます
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:12:40 ID:Gk2q72AI
>>195
ある程度の規模なんぞ要らんだろ。
差があって聞き分けられると主張する奴にブラインドテストやってダメなら
少なくともそいつは聞き分けられないってこった。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:14:07 ID:Gk2q72AI
>>216
セッティングって何がどう変わるんですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:43:58 ID:YysdscAs
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:23:10 ID:ke6QPqwc
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 07:18:02 ID:7oROhdmT
厨で悪いがよろしく頼む
TL51XRとCD5300だとどっちが解像度高くてゴリゴリ美味しい音するの?
CD専用機が欲しいのでSACD機は候補からはずしてます。
CD5300のHP出力クオリティも気になる。
ま、TL51XRに同社のHPA付けてもいいんだけど。

オンキョーC-1VLも気になるけどどんな音?Wolfsonだっけか?
それでもやっぱオンキョーチンチンサウンド?

ロック派なんでゴリゴリ図太くなきゃイヤなんです。
でも高音にも拘るんですよね。

因みにマラCM6200(CD/MDコンパチ機)からのステップアップ。
音は悪くはないんだが物足りなくなってきたので買い替え予定。

試聴するにも近所に纏めて置いてる店がねぇんだわ。

とりあえずWolfsonとPhilipsのチップ付いたプレーヤーは持ってるのでBBで逝ってみるかね。
ぽまいらはDACチップよりアナログ回路だろうよと言うんだろうがね。

あ、デノンは要らないからそこんとこよろ。
224名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 07:54:40 ID:eHxeRt3I
>>223
ロック派ゴリゴリねー。
今時、難しいテーマだと思うよ。世の中、繊細&爽やかサウンドの時代だからね。
ゴリゴリ感を出すのは、CDPだけでは無理。アンプとスピーカーがゴリゴリしないと。
古いセパレートアンプとJBL級38cmウーファーで、ドカンドカン鳴らせば要望に答えられるが、二束三文で手放してしまった。

こいつは良かった。↓中古で見つけたら、そくゲットせよ。
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm-11.html
余裕で、400W+400Wぐらいは軽く出ていた。
低音はドスが効いてて腹に響くが、クラでは高域が荒れるので手放した。

スレ違いになったが、ゴリゴリはCDPだけでは、ほとんど不可能だと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:00:00 ID:9CGHPmLC
>>224
レスサンクス
だがそれでは環境的に持て余すw
まだちっせぇスピーカー箱鳴りさせてるほうが俺の環境ではイイ。
ビンボーなくせに閑静な住宅街住んでるからでかい音出せないんだよね…
オーディオ好きとしては最悪な環境。

そっか、CDPで濁らないゴリゴリの低音が出る奴はないのね…
もっとクラスが上ならあるかね?
時代的に望み薄いか…
デノンはボワつくし、アキュとかはどうなのかねぇ?
アキュなら置いてあるトコあるんで聴きに行ってみたいが予算がねぇ…金ねぇ…
ショッピングクレジットとかさ、いくら20代だからってアホらしいしなぁ

とりあえずほかにオヌヌメあったらよろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:12:08 ID:iv/O7ud2
ゴリゴリ低音をCDPに求めてる時点で、お門違い。
まずはSPから見直せ。
低音ならPMCあたりだな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:59:06 ID:KZGbxgTP
いい方向か悪い方向かはともかく、とにかく「音の変化」を期待するなら、

SP>>---越えられない壁--->>AMP>>ケーブル類(SP、RCA)>>>>>CDP

と思っていて間違いない。ケーブルはアンプの次に音は変わる。モノにとってはアンプより顕著に解るときがある
試しにいくつかの太さの違うSPケーブルを同じ長さで鳴らしてみ。特に低音は、一聴してすぐにわかるはず
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:47:54 ID:iBAObrr4
ケーブルで変化感じない俺には無理ってことか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:40:55 ID:iv/O7ud2
>>225
ゴリゴリ低音なら、とにもかくにも38cmウーハーSPをまずは揃えないとお話にならない。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:03:34 ID:pzKcYgPC
>>223
とりあえず初級機スレ逝け
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:48:04 ID:6uop+LN2
>>228
ある意味幸せ。
っていうか、ブラインドテストすると誰もわからないから気にスンナw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 15:28:51 ID:QAr1aNbY
>>231
自分が糞耳だからって・・w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:10:56 ID:+nBGu0D8
糞耳マンセー
ってかマンセーっていつ流行ったんだっけ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:01:18 ID:ek+ml4e2
>>231
まったく予備知識無しで借りてきた電ケー3本の違いはわかったけどね。
似たような物同士だとわからんけど、仕様の違うもので比べると結構わかるもんだよ。
ただ、日頃から聴き慣れてる自分の機器でやらんと判らないと思うが。
あと、良いか悪いかというよりも、好きか嫌いかって感じ。

>>233
拉致問題とかその辺を頻繁に目にするようになった辺りじゃね?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:35:44 ID:QAr1aNbY
マンセーの発音はハングル語なんだよ

マンセーなんて言うやつはチョソに肩入れしているキチガイ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 03:22:50 ID:Zf756xAd
>>228
変化がわからないのは、クソ耳なのではなく、使ってるシステムの質が悪いから
だれでも、いいオーディオシステムで聞けば微妙な変化でもわかるし、
安物システムなら、ケーブルの変化はなかなかわからない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:45:24 ID:pyGWMs8n
この手のドギツイ色したCDPとかSPとか売ってるとこなんつったっけか?
ttp://www.naspec.co.jp/synthesis/syn-index.html
割りと海外ではポピュラーに売ってるっぽいけど中身スカスカなんだろうなぁ・・・
音よけりゃいいけどさ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:47:44 ID:pyGWMs8n
あとSOULNOTEきたね
ttp://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/index.html
トラポモードをもっているのってはいいね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 10:52:38 ID:J1IMDDve
>>237
いいかげん、中がスカスカ=音質低い、中がぎっちり=音質良い、とかいう旧世代の無知を引きずらないでくれよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:49:31 ID:lDZVUe7N
>>223
俺もゴリゴリ低音求めている意味わかるよ。ロック大好きだから。
まず、ケーブルとか機器の買い替えの前に試してみた方がいい事があります。

プレーヤーの置き方は?適当なラックやアンプの上にぽんって置いてないでしょうか?
ちゃんとしたラックを使って必要に応じてボードやインシュレーターを使ってください。

でないと音の輪郭もぼけて「ゴリゴリ」が「モアモア」になってしまいます。
ココちゃんとしないと機器を買い替えても同じですよー。

それでもだめならロックに向きそうなプレーヤーだとソウルノートですかねぇ。実物聞いたことないですが。
僕は一昔前のPIONEER使ってますが、最近だとPD-D9ですか。価格的に安めですが、ロックに合うんじゃないかと踏んでいます。聴きたいですね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:50:10 ID:PKWDhHU2
SOUL NOTEっていいのかい?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:35:07 ID:amEidEEY
初心者なんで教えてください。プリアンプにCDPつなぎました。
CDPの音量を絞ってプリアンプのボリュームで上げ下げするのと
プリアンプのボリュームを絞ってCDPの音量を上げたり下げたりして調節するのと
音が変わる感じもするのですが、同じなんでしょうか?
マジ困ってます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:50:22 ID:aFBfq1t/
>>242
残念、スレ違いだ。
【単発】困っている人の為の質問スレッド22【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186416262/l50
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:51:57 ID:Kk6o+n1n
>>241
発売してないものをどうしろと。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:02:53 ID:PKWDhHU2
>>244
旧機種とかあるかなと思ったんだ。
ごめんね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 01:41:35 ID:9wf0dLEN
これは昭和世代を狙い撃ちにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ヤマハ
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cd-s2000/index.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:50:47 ID:z17n6pMf
既出にも程がある
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:24:14 ID:01+aGNsE
昭和世代ならコレだろ。

ttp://www.yamaha.co.jp/news/2007/07112901.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:41:43 ID:KqWKJvFh
今まで使用してたのは15年ぐらい前のヤマハの古いCDP
音飛び激しくて 買い替え希望です

ヘッドホン直挿しできて、音が良い 10万以下のCDPでお奨め無いかな?

CDとSACDのユニバサルって CDだけしか聴かない俺の場合
避けた方が音質とコストパフォーマンスに優れるのかな?

今はマランツ、デノン辺りの低価格な物を検討中です

10万以下って スレ違いかもしれんが よろしく頼む
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:21:48 ID:hc9dC1VX
>>249
CDプレーヤーの初級機 Ver.5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194852307/l50

国産だとONKYOもある罠
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:29:05 ID:1A1cbkRX
>>249
おんきょーのC−1VLでいいと思う
あと、CECのCD5300もオススメ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:49:28 ID:hc9dC1VX
>>251
オレも最初はC-1VLが思い浮かんだけどヘッドホン端子がない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:36:15 ID:QR2hY+YK
>>249
10万を少し超えるけど、SA-15S1。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:09:28 ID:XXo/0Myu
>>249
ヤクオフで探してみ。
10万の予算が使えるなら、昔の名機を堪能できるぞ
ルボックスとか買ってみ?
昔の超名機だからな。現代の10万以下のCDプレーヤーなんかゴミに思えるぜ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:13:51 ID:Gii5VCbQ
昔の銘機っていう機種って、デジタルフィルターとかが
今の基準からすればゴミみたいな奴だから、
高域の音質がどうもへん

まあ使ってるシステムによっては気にならないが、
いわゆるハイファイ再生を目指す場合は、昔の銘機は不可だな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:15:05 ID:Gii5VCbQ
昔の名機でも、デジタルフィルターに力がいれられてる90年代後半以降なら、
いまのハイファイ再生でも通用するのがあるとおもう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:03:06 ID:APk7/DA4

例えば?どれでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:42:27 ID:suDMvK/b
中古で10万って、機種選びに失敗すると現在修理負荷(部品在庫なし)
とか酷いことになりそうだなぁ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 12:20:15 ID:XqZ2i/qX
中古はある程度、目利きが出来る人間じゃないと手を出さないほうが無難だな。とくに10万超えるとね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:51:49 ID:/48hVBiV
10万中古は、店ならともかく、ヤフオクとかだと手を出しにくい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:43:24 ID:bSbCgv3y
ワンオーナー品とか書いてあっても、どこまで本当のことか分からないからなw
分解するやつも多いし、コンデンサを取り替えるやつもいる。
それなりの技術があるならいいんだが、素人の工作のようなことされるとね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:16:22 ID:d0A8BZG+
CDは出品者に悪意が無くてもいつか壊れるからなー
上のほうに書いてあったけど、パーツ・サービスが不安だと
手が出ないな。

とはいえ、現在の市場に中級機は少ないしなあ・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:15:28 ID:q6mnKg8o
DN-961FA これ如何?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:13:18 ID:zjRAphBV
質問があります。迫力のある立体的な音が欲しいのですが
C−1VLはロックを聴くには不向きですか?やはりDENONあたりがいいのでしょうか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:01:17 ID:Dt9jFkhk
>>264
まずはアンプとかスピーカーとか、基本的な事晒そうぜ。
スレの範囲からは外れるけど、DCD-755AEは特別ロック向きというわけでもない。
SACDプレイヤーは論外。
DENONかONKYOの二択なら、オレはC-1VLを選んでアンプとスピーカーで色づけするよ。

まぁ、10万以下の話しは↓へどうぞ
CDプレーヤーの初級機 Ver.5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194852307/l50
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:14:26 ID:WW9Owuuu
ヤマハのCDとステージア(エレクトーン)が似ている
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:43:42 ID:tD+GTwTY
>>265
レスありがとうございます。オーディオに詳しくないので
あまりアンプやスピーカーに金をかけられません。
音に低音を求めているので、価格的にもDCD-755AEを検討してみます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:14:28 ID:F9kVy2f1
経験豊かで、自分の音を知ってると思うあなた達に聴きたい

CD&SACDプレーヤーの買い換えを考えている、ジャンルはクラ7割ロック2割
ジャズ1割といったところ。
現在使用のCDプレーヤーはサンスイのCD-α607で、やや音が硬くて奥行き感が無い
事意外は音色が濃くて気に入ってはいる

好みの音はハイファイ過ぎずに雰囲気良く濃い音が好きだ。

予算は10〜15万くらい、デノン1650AE、マラ15SIは聴いてみたけど
論外だった。俺的にはパイのPD-D9が最後の砦かなと感じているのだが・・・

ただ、ロックやジャズを聴く分には607で聴くCDで十分だと感じてもいる
クラをSACDで聴く事が多くて、今はパイの格安ユニバで聴いているのだけど
低音とかイマイチ甘くて欲が出てきて買い換えを考えてる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:19:37 ID:TQBmJPns
新品10〜15万で濃い音は厳しい
金貯めてラックスのDU50でも買え
あるいは中古
あとSACDスレかユニバスレに池
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:23:28 ID:6FqJfT6p
>>268
>論外だった。俺的にはパイのPD-D9が最後の砦かなと感じているのだが・・・
無理じゃない?新しいやつは昔のCDPみたいな濃い音でないとおもう。
あきらめて新しい音に慣れるか、50万クラス・・きっついなあ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:49:38 ID:rcZf6S2h
ソウルノートcd10はどうかな? 実売28万位だけど、すごいです!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 08:43:11 ID:bYU8ZCml
>>271
どうすごいの!?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:28:09 ID:a1QXV9KA
>>267
まずは音の出口を固めること。
水の流れに例えると分かりやすい。
確かに、上流から音は流れるが、情報量=水の量としてみると、上流をいじっても効果は出ない。
水の出口を広げておかなければ、いくら上流からたくさんの水を流しても効果は無い。
他に、
音の鮮度=水の流れのスピード、
音の生々しさ=水の清らかさ、
という見方も出来る。前者は全工程の回路が短いシステムがいいし、後者はやはり上流がものを言う。
ただ、この辺になってくると金のかかる世界なので、
音の出口を広げて上流の流れをフルに使い切るように考えると、少ない金額で良い音が楽しめる。
だから、CDPは安いやつでいいので、まずはスピーカーを吟味せよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:56:07 ID:8/Dl98nr
エントリークラスのPanasonic、SL−PS700から卒業しようと思って
昔の中級機であるKENWOODのDP-1100Uをヲクで入手したけど、性能うぷできなかった。
落ち着いた音だけど、圧倒的に出てくる音の情報量(解像度が低い)が少ない気がする。
4倍ちかい価格差があるから、期待していたのに...。
時代を逆行しちゃいかんね。
という事で、次はDP-1100Dを狙うぞ!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:07:48 ID:4OavemuO
>>273
おれの経験上CDP、アンプはかなり重要だと思うけど。
スピーカーはピュア板ではかなり安いほうの部類に入ると思うけど、
CDPを安いものから買い換えたら明らかに音質が向上した。
もちろんもともとアンプはそれなりのものを使ってたけど。
スピーカーの潜在能力にもよるとは思うが、
アンプ、CDPはいいものを使ったほうがいいと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:24:05 ID:t/cp8p1X
・・・あれ、ここって中級機スレだよな、初心者スレじゃないよね? それともネタなのか?

オーディオ機器は、1に相性2に相性、34がなくて5に相性

とにかくオーディオは、SPとアンプとプレーヤー(と、コード類)、3つの相性が合わないことには、
どんなに高い機材買ってもムダに終わる。逆に相性さえあえば、3つあわせて数十万弱でも、
数千万システムより満足いく音が得られるなんてザラ

ここの住人は、何度かシステムを変更して聴いたことあるヤシ多いと思うが、例えば他は変えずに
高いCDP繋げて聴いてみて、「アレ?」と思った経験なんて、腐るほどあるだろ? その逆もあるはずだ
糞耳しか持ってなかったり、高い機材=音が良いという固定観念&洗脳で耳が凝り固まってなければの話だがw

ぶっちゃけ、そんだけの世界。ただ、それだけにために、どれだけのカネが飛んでるかは書くまでもない
ようするに、錬金術なんだよ、この世界は
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:43:47 ID:NT4Apwe4
おれの考えも>>275にかなり近い
経験だけの自分意見。
(最初はSPが偉いと思っていたが・・・)

278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:47:05 ID:e5V5EzL4
>>276
じゃあ具体的に相性について色々語ってください
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:50:50 ID:8Yx4esLy
このスレは中級機スレであって中級者スレではないよ。
価格帯で分けられてるだけであって、自称玄人の溜まり場ではない。
10万以下のCDPは初級機スレ、それを超える物は中級機スレ。
初心者は初心者スレで尋ね、自称玄人は初心者スレで初心者相手に持論を語っていればいい。
280278:2007/12/26(水) 23:53:30 ID:e5V5EzL4
ちなみに煽っているわけではなく、
相性について知見があるならできるだけ詳しく知りたいだけです。
せっかくの脱初級機スレなので。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:02:19 ID:BZaasaOr
>>276
あのさ、何事もまずは基準点を決めないとね。
2つだけの相性なら楽だが、3つ4つ増えてくると基準をどこかに決めなければなるまい。
そういうことを言ってるのだよ。
どこに基準を置くか。
282274:2007/12/27(木) 15:10:45 ID:+yZ0BoZl
聞き比べていくうちにDP-1100Uの音の方が好きになったみたい。
エントリークラスMASHよりもレンジが狭いながらも聴き易い気がする。
一世代くらい前の中級機と十分張り合えるSL−PS700って物凄いコストパフォーマンスだね。
そして、DP-1100Uは腐っても中級機って感じ。
古くなっても、どこかしら良い所はあるね。
あと、KENWOODって音がドンシャリとか言う人がいるけど、全然そんな事ないよ。
俺が思うに、80年代のHiFiの進化についていけなかった人の言葉なんだと思う。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 05:56:18 ID:HgaUDWnq
>>274
一度まともなの買えよ。
そんなゴミ同然の機種でどっちが良いとか言われてもなんの参考にもならん。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:02:02 ID:A/bhMuKV
>>283
確かにメンテせずにいれば稼働できないゴミになるけど...。
でも経年劣化して機能しなくなったパーツを更新してやれば、当時の音が黄泉返ります。
俺は、CDプレーヤーが辿ってきた歴史にロマンを感じるんです。
当時の音、これは現在のCDプレーヤーには奏でる事の出来ない音です。
デジタル処理は進化していても、穴六゛処理は昔のプレーヤーの方が比べ物にならないほど、
物量を投資しています。
たしかに世間一般的にはゴミです。
でも、こういうスレでは俺みたいなゴミ愛好家、変な執着心を持った奇人も許容して欲しいな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:18:55 ID:Euvj3nOG
パイオニアのPD-D9の評価やレポートなんかありましたらレス、サイトorスレッドの紹介をお願いしたく。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:02:40 ID:QDWd98fJ
>>285
Pioneer【A-A9/A-A6】プリメイン【PD-D6】SACDプレーヤ 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178993646/
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:09:12 ID:Euvj3nOG
>>286
アリガd
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:01:44 ID:DISbsflJ
>>277
いや、実際スピーカーが一番効果ある。
というか、音の情報を一番変質させるのがスピーカー。
だから金をかけて良いものを使うべき。
CDPなんて情報を変質させる割合が一番小さい(だがゼロではない)から
スピーカーほど金をかける必要は無い。

ってかこんなのオーディオの常識だろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:11:28 ID:cCkNdWYp
例えは悪いわ相性がどうだとか本当に中級機のスレなのか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:48:14 ID:UV9wUq4j
>>289
中級機スレだよ。
間違っても中級者スレではない。
機器のグレード(価格)で分けられてるスレ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:14:29 ID:O+9aEJD0
音の出口が悪いと、上流をどんなに変えても限界がある。
俺も、雑誌とかの記事を鵜呑みにして、音の出始める上流こそもっとも重要と考えていたが、間違いだと分かった。

結局は出口次第。出口がしっかりしていれば、中流、上流、の変化が正確に分かる。よって、無駄金を使わずに済む。
ま、理論と実際の違いというところだろう。
理論の数値で音を聞いてるやつほど、上流を重視したがる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:43:52 ID:SIUzeyvm
中流でウ○コ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:44:59 ID:kRvhhDN/
CD専用中級機
どうせならセパにしてほしかったな・・・
ttp://www.audio-basics.com/electrocompaniet.asp
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:12:42 ID:eMbPYHX+
PCM・DSDにおいて刧舶マ調回路を搭載しないCDPはみんな糞って認識でおk?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:52:59 ID:0OEYfdzr
一般人には理解できない呪文のような言語を並べ立て、
実力以上に見せかけユーザーを騙すメーカーの商品を有り難く崇めるDQNの集まるスレはここですか?
貴方の脳味噌は変調をきたしていませんか?
本物と云うモノは、黙して語らず。
変な機能で宣伝しないと思うのです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:46:04 ID:YwNeqYdL
このスレ中流プレーヤーのくくりがあるが、
中古市場においては、純正部品で補修可能な機種と補修不可能な機種とでは、
販売当時の定価が同レベルでも、点と血程の価格差が生じる。
現在ゴミのような価格の当時中級機でも、このスレ的に腐っても中級機なんだよな。
サポートする気マンマンマラん津あたりのプレーヤーの中古市場価値見れば明らか朗らか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:36:31 ID:cBZHdJaJ
>>295
出だしは勢いよく豪語してるが、最後は「思うのです」と、尻つぼみだなw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:01:08 ID:lfCPZiHI
DENON 755AEからのバージョンアップを考えています。
ヘッドホン派なので、繋いでいるのはSTAXのSRS-3050Aのシステム。
最近はロリーナマッケニットとかのケルトっぽい音にハマっています。
ロックやポップも聴きます。が、ジャズやクラシックは聴かないので
SACDは除外したいと思います。

お薦めのCDプレイヤーを教えた下さい。
気になっているのは、ONKYOのC1-VL。CECのベルトドライブのやつです。
(ところでベルトドライブのCDープレイヤーは使い勝手が良くないと聞いた
ことがあるのですが、普通のプレイヤーとどう違うのでしょうか?)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:09:38 ID:6pWD+HbX
>>298
【地雷】CD再生音が低品位なSACDプレーヤー【警報】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177997256/112

↑これによるとCECベルトドライブはESOTERICミドルレンジよりCDの音が良いらしい
(ちょっと信じがたい気もするが・・・まあ参考までに
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:08:42 ID:aycPVGsV
SA50とかSA60は元々あまりいい評価を見ないね
ユニバスレでもSA50からブラデリに買い換えてよかったっていうレビューがあったし
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:41:33 ID:6pWD+HbX
SA-60とDV-60はやたら高く評価する人が多いと思っていた。
そういうことなら評価が別れているのかも。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:54:31 ID:RC6m1/xC
SA8260から買い換え又は買い足しを検討中です。
新品でも中古でも良いのですが、低域の厚みとボケないボーカルが欲しいです。おすすめ有りますか??
ちなみに機器構成は…
プリ SR-17EX(AVのプリを使用)
パワー M-7(モノにして2台)
スピーカー DS-97C(ユニット以外は全部改造)
御教授願います!
303名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/11(金) 22:15:59 ID:DRe1HPUF
>>302
どう考えても、CDPが悪いとは思えないが?
スピーカーの改造なんぞ止めて、ノーマルに戻す。
パワーを普通に使う。BTLなんぞ音が悪くなるだけ。
AVのプリでは役不足なので、プリを買うべし!
以上
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:23:29 ID:PgmU9uJY
>>301
SA50ってどこの製品?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:24:53 ID:PgmU9uJY
アンカー間違えたので、もう一度。
>>300
SA50ってどこの製品?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:24:04 ID:I5STWPA9
スピーカーもう戻されへん.
ネットワークとかポイしたw
っていうか,改造は大正解だったので.
BTLもかなり良い方向だったんだなぁ.
やっぱりプリか.
マルチもたま〜に聞きたいと思うと・・・
何か良いのある?・・・って聞くとスレ違いだな.
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:24:13 ID:sHXeS0yK
ベルトドライブはレコードの頃よくあった方式でした。
でベルトドライブより高級と言われていたのが
ダイレクトドライブだったんだけどな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:25:23 ID:E00KQaBT
Bang&OlufsenのBeoSound9000ってどうなの?
さっきテレビで田中麗奈がこれ使ってるとか言ってたけど
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:04:45 ID:i5xXZMTC
ああ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:26:55 ID:ofko1Twp
SA-60はかなり音いいよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:57:18 ID:UdsqZ/ID
TL-53Zすごくいいなって思うんだけど
フロントパネルのあのデザインには猛烈に萎える
でもこのクラスで他にいいCDPないもんなあ・・・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:02:27 ID:pghK0MmL
PrimareのCD31はドライブあアレだけど音はかなりいいようだよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:09:25 ID:UdsqZ/ID
>312
音は TL-53Z>I30 だと思った
10万近い価格差はデザイン料か?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:17:44 ID:pghK0MmL
>>313
デザインはシンプルで凝ってるとは思わんがね>CD31

そんなに気に入ってるならTL-53Zでいいんじゃない?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:37:00 ID:UdsqZ/ID
>デザインはシンプルで凝ってるとは思わんがね>CD31

シンプルな中にセンスを感じさせるデザインこそ難しいのではないか・・・・

>そんなに気に入ってるならTL-53Zでいいんじゃない?

だからさあ、音はいいんだけどデザインが超やばいから躊躇するんだってばよ
音がTL53Zで外観がI30だったら迷わず買うよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:10:01 ID:Wq5VdXYi
へたな新品買うより中古のデノン1650シリーズ買っとけば大丈夫でしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:01:38 ID:R2gER8pJ
>>315
目瞑ればおk
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:00:18 ID:wRFYVvc9
>>316
その通りでおじゃる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:24:18 ID:07/Z9J3T
へたな新品買うより中古のπのターンテーブルシリーズに一票
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:59:17 ID:nAn0O4Mm
>>316
SR?だったらその方がいいかも
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:58:50 ID:Wq5VdXYi
わくし的にはへたなモロくて音がイマイチな新品買うより
所有感とサービスが当分心配ない
1650かVRDSシリーズでいいとおもふのですが
πのテーブルも捨てがたいかも
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:28:54 ID:3J0z0V6k
>>308
痛い女が出てるなとは思ったが、アレ田中だったのかw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:59:55 ID:Gaut9yxZ
サブ機なら中古でいかもしれないが
1台きりのCDPなら無理しても新品購入しろ。
1650にしてもVRDSにしてもπにしても今更中古購入しても
結局、メンテに金がかかって高く付くぞ。
324546:2008/01/14(月) 13:18:15 ID:87GSW+zg
新規購入で、C-1VL+DA53ってどうかな?
実売14万弱だけど、価格に見合う音かな?
やっぱり14万でプレイヤー買った方が音は上ですかね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:49:34 ID:PdHjwT2k
>>324
その辺は好みの問題だよ。
C-1VLは良くできているし、DA53も価格の割りに出来が良い。
でもその音が好きかどうかは使う人次第。
"音が良い"と感じるのは、大抵自分の好みの音が出ているとき。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:24:25 ID:4txMNoOM
ここでは定価10万からを中級機と定義してるけど、ステサン等で紹介されてるハイエンド機から考えて、
定価50万円前後くらいの製品を中級機とするのが妥当な気がする。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:40:18 ID:mBUaWdi2
オーディオ誌による洗脳犠牲者がまたひとり。同情はせんが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:46:53 ID:PdHjwT2k
このスレで50万前後がハイエンドだという定義はないけどね。
あくまでも10万以上を語るスレなので、100万のプレイヤーについて語り出しても問題ない。
相手してもらえるかは別問題だけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:19:29 ID:v808fVsL
>>324
soulnote sc1.0も検討したほうが良くないかな?
12万5000円くらいだし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:13:53 ID:Re+iWjuC
soulnote sc1.0は、どのようなジャンルにあいますか。
クラシックと女性ボーカルものをよく聞くのですが
アンプはLUXMANの550Aです。YMAHAのCD-S2000も
気になっています。地方に住んでおり、視聴が
できません。そのほかに、実売15万前後でお勧めが
ありますでしょうか。よろしくお願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:57:47 ID:MQFJwd8r
SACDPも含めるならパイのPD-D9とか
CDPであればATOLL、CECのTL51XR、PRIMAREのCD21、CREEKのEvolution CD Playerなんかもあるな
それぞれメーカー専用スレがあるから見てくれ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:26:36 ID:5ZYmTkOe
パイのPD-D9と YAMAHA CD-S2000 って、雑誌では良い評価ですが、他機種比較でどのぐらいのレベルですか?
SACDはそこそこのレベルでOKで、CDの音質を重視しています。

現在CD購入検討中ですが、音を聴ける場所が無いもので・・・。
皆さんよろしくお願いします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:37:36 ID:lNkjHsqf
>>332
ブラインドテストで、まず区別できる人はいないんじゃないか。
だから、メーカーの思想やパーツの好みで決めてしまったほうが幸せかと。
334330:2008/01/16(水) 00:01:23 ID:vhTky8M4
>>331
レス有難うございます。
CECのTL51XRとPRIMAREのCD21は、気になっておりました。
ただ、いずれも視聴できる環境に無く、決めかねております。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:25:14 ID:3b+QbVjR
>334
どうせ試聴できないんなら、
http://www.icl.co.jp/audio/m3-1.htm
は?
VAU1254 CD-PRO2Mで16マソは安いと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:45:15 ID:MIC/m39d
カインのCDT-17Aが再発されて、
ドライブがフィリップスからソニーに変わったらしいけど、
これって良くなったんかなぁ?それともコストダウン?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:15:24 ID:fheFyrWI
>>334
一応言っておくとPRIMAREのドライブはPC用DVDドライブだよ。
それが良いのか悪いのかの判断は任せるが。
338330,334:2008/01/16(水) 21:01:05 ID:jzjihKM5
>>335
ソフトンしっかりしたつくりで、よさそうですね。
>>337
参考になりました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:14:59 ID:CwDjpg+C
今日、SACDをじっくり聴く機会があった
というか、全く同じマスターからリマスタしたCDとSACDを、聞き比べる機会があった
曲はレニーのマーラー8番
なお、市販されてるSACDとCDのコンボ機は当然使わず、SACDはSACD専用の、
CDもCD専用のプレーヤーでそれぞれ聞いた。どちらもスタジオ用の機材で、聴いた場所もスタジオ内

実はSACDアンチだったんだが、全く同じマスターからおこした盤を聞き比べると、
CDと比べてもう音の違いは段違い。有無を言わせない。確かに、音はCDよりも格段にいい。情報量がケタ違いだ
マラ8の複雑怪奇かつ怒涛のごとく押し寄せる多重音が、驚くほど鮮明に、おそらくシロウトでも聞き分けられる
迫力もゼンゼン違う。音の波が押し寄せる感覚は、アナログ以来感じたことはなかったが、久々にキた
久々にアナログからCDに変わる前の、昔の聴覚が蘇ってきた気すらした。イヤマジで

ただ、これはクラだけだな。あとは一部のジャズ。それ以外は、哀しいがこの音質は必要ない
しかもそのクラですら、ラインナップの貧弱さときたら笑えるほどで、やっぱ実用性がないモノはダメ
先にハードを無理やりSACDばかりにしたのは、もう業界の完全な失敗だったね。PS3のごとく
やはり市場の押し付けはユーザーの反発を招く。全てにおいて失敗に終わる。地デジ騒動が今から怖いw
SACDの音は本当に良かっただけに、勿体無い。いじょチラ裏
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:20:08 ID:X5XIvI5n
>>339
地デジ騒動って何??
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:06:04 ID:dR6zzkrL
いまさらSACDを讃美したところで市場はすでに、、
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:20:45 ID:Z49st0+p
> ハードを無理やりSACDばかりにした

こんな事実はなかったんじゃ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:02:33 ID:bCxhDl3D
地デジはアナログ放送を強制的にやめますって言ってるが、
SACDは、ハードはCD互換、ソフトもハイブリッドか併売なんだから、
全く当てはまらないだろ。
押し付けるどころか、細々となんとか続けてるくらいで。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:21:15 ID:0Er3CbPM
百聞は一見にしかずならぬ、百聞は一聴にしかず。
曰く、CDプレイヤーを買い替えても効果がない
曰く、SACDプレイヤーはCD専用プレイヤーに劣る

どちらもそんなことはなかったですよ。いや、別に間違っているとまでは言いませんが、
そのまま額面通りに受け取って、購入の選択肢を変に狭めてしまうのはどうかと思う次
第です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:35:02 ID:gXzISunR
所詮、2ちゃん情報w
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:45:37 ID:DzrrthLQ
>>339
>なお、市販されてるSACDとCDのコンボ機は当然使わず、SACDはSACD専用の、
>CDもCD専用のプレーヤーでそれぞれ聞いた。どちらもスタジオ用の機材で、聴いた場所もスタジオ内
これでSACD機が悪かったら話しにならんw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:55:14 ID:51u7/Vut
>>344
×SACDプレイヤーはCD専用プレイヤーに劣る
○SACDプレイヤーで聞くCDはCD専用プレイヤーに劣る。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:55:59 ID:QIKmFwJU
SACD専用プレイヤーってあったっけ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:01:18 ID:XuppA6cB
>>347
そう思っている時期もありました
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:38:10 ID:NoqAPQYD
おまいら分かってて言ってるだろ・・・w

CDを、市販されてるSACD&CD2系等のプレーヤーで聞いても、同値のCDPより劣るのは解りきってる
今でこそ、またCDPがチョコチョコ復活してきてるが、市場から絶滅したに等しい時期もあったろ?
SACDとCDのコンボ機は、実質SACDを聞けと言ってるようなもんだ。これまでの財産であるCDの音は悪くなるんだから

これは事実上、CDの切捨てだ。そういう意味で、「ハードを無理やりSACDばかりにした」と言ったんだよ
だから、上位機種(ここでいう中級機)のCDPを無くすんなら、まずソフトをCDの5割・・・とまでは言わんが、
せめてクラのジャンルだけでも、1曲につき、3〜4のオケと指揮者を選べるくらいの量は市場に出してからじゃないと、
ユーザーが納得するワケねーだろ、ってそういうこと

ただ、じゃあSACDが単に、「新しいハードを買わせるため」の業界ぐるみの仕掛けだったか、というと、
まぁ確かにそういう面もあるが、それを補ってあまりある音質だった、素直に感動した、とそういうことです
後の祭りだけど
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:39:52 ID:O7usP+oy
>>350
いや分かっていませんでした
あなたがそこまでバカだったとは…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:05:42 ID:LBFeY9qS
>>350が馬鹿ということは分かった
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:30:09 ID:rO6zLYxZ
PCM録音は、アナログ録音を上回る音質だという振れ込みだったのに・・・
SACDはCDを上回る音質だという振れ込みだったのに・・・

一体これはどういうことだい?オーディオの将来が危ぶまれる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:39:03 ID:uZIjSzdZ
見た目が気に入らないやつ多そうだがソフトンはオラクルと大差ないトラポ性能だ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:35:21 ID:svB0CLhu
CECのTL51XRを買ってきますた。115,000円。
中音の解像度・厚みをしっかり鳴らすという感じです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:57:45 ID:4UyGT8Y7
>>296
性格が朗らかそうでよろしいw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:59:10 ID:4UyGT8Y7
>>303
×:役不足
○:役者不足

ちっとは勉強しろよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:51:46 ID:WhtFK4Qw
×:役者不足
○:力不足

役者不足は造語だから適当ではないよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:03:40 ID:qobV/atR
役者不足という言葉は、些か変な表現だと思っていたが、
造語(新語?)だったのか…

まあ造語(新語)でも、意味合いが通る表現で、
普及しているなら構わないとは思うけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:12:14 ID:/hYpFYy1
役不足、の間違って流通してる方の意味に対応して作られた言葉やね
>役者不足
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:30:44 ID:W893+78S
ところで、North Star Designのサファイアってどんな音なんだろう?
情報がほとんどないが、あのデザインだけで買ってしまいそう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:05:24 ID:HcSiIKLa
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:48:11 ID:YtkZWZCn
信頼性、耐久性はありそうだから音が良ければ買いたい。


http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=7&c1code=09&c3code=09&scode=59CD601201
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:10:39 ID:q2SGhu5k
CDの再生なら1度メモリにデータを吸い出してから
再生した方が信頼性も耐久性も桁違いに向上するだろうにな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:13:41 ID:eNLVP3i1
>>364
バッファメモリが桁違いにたくさん必要になるじゃん
再生までけっこう待つことになるだろうし
まあHDDコンポとかはあるけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:55:24 ID:y38HMgOn
PS AUDIOがCES2008で展示してたトランスポートは64MBのメモリ搭載で
いったんメモリに蓄えてからデジタル出力するみたいだね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:25:02 ID:R9oUCR3M
簡単にできるけど、それやっちゃうとオーディオ機器売れなくなっちゃうから
業界でのタブーみたいなもんなんだよな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:00:50 ID:ZGdnSF7k
369乱丸L:2008/01/28(月) 10:57:11 ID:AOVojJBT
SA-15S1
そんなに、っていうか動作音ないじゃんっ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:32:23 ID:Zm8IXOSi
YAMAHA CD-S2000購入または視聴した方いますか?
アンプがバランス接続なんで購入考えてるんだが、どんな音なんだろう
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:51:14 ID:f2wN2OpN
SCD-XA777ESとDCD-S10VLだとどちらがCDの音は上ですか。
それと、両機とも、もう昔の機器で、そんなの買うなら他の買ったほうが良いですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:01:07 ID:zbY4O/mz
あれ?乱○てCDなに使ってたっけ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:27:13 ID:KyUGkli5
>>364
CREEKがそういうCDP出してるだろ

>>370
YAMAHAスレに出てる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:07:53 ID:giGPlugc
パナソニックのポータブルCDプレーヤーと付属イヤホンだけを15年間使い続けてきました。
充電バッテリーは購入後数年で寿命が尽きたので、AC電源での据え置き式システムとして使ってきました。
よく聞くジャンルはクラシックで、手持ちのCDは1000枚超えましたが、ずっとこのシステムで満足してきました。
そろそろ買い換えようかなと思っていますが、愛着があるのでなかなか踏み切れません。
やっぱり10万円超えるCDプレーヤーと今のシステムとでは同じイヤホンでも感動がかなり違うのでしょうか?
店で視聴してもよく分かりません。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:14:39 ID:giGPlugc
買い換えようかなと思った理由は、最近音飛びが目立ってきたからです。
プレーヤーを縦に置くとなぜかそれが解消されるので、それで使ってます。
イヤホンは愛着があるのでこのまま使おうと思います。
高いCDプレーヤーにしても効果ないのなら、今のままあと何年か持つだけ使ってみて、
またポータブル機を購入しようと思います。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:22:21 ID:Hi5BaOOj
>>375
まずはいいヘッドホンを買う→新しいCDプレーヤー買う→ヘッドホンアンプ買う

音質にこだわるなら付属イヤホン使う意味がない
付属イヤホンに愛着あってどうしても使いたいならCDプレーヤーにこだわる必要ないかと
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:40:24 ID:giGPlugc
ごめんなさい、釣りでした。
ある程度ちゃんとしたヘッドホンシステムはもうあるんです。
ただ今の持ってるのポータブルCDプレーヤーは高校の時初めてのバイトで買った、生まれてはじめてのオーディオ機器で非常に愛着が。
大学入試もこれを持って行ったりしたし、実際数年間はこればっかりで実によく聞きまくってました。
故障しかけて落ち込んでるので、釣りでもしなけりゃやってられないのです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:51:26 ID:9MDcg2+T
>>374
言葉は悪いけどポータブルのCDPだと聴けると言う最低限の音質だと思った方がいい
予算がいくらかわからないけど10万クラスのCDPと5万位のヘッドホンかイヤホンを買ってみたら?
同じCD聴いても世界が変わると思うよ
愛着あるなら付属のイヤホンと使い分けてもいいし
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:06:06 ID:9MDcg2+T
ってリロードしたら釣りってアホかw
穴掘って埋めとけw
380中山美穂:2008/02/09(土) 12:41:03 ID:1c4kcBuj
そんなことより、オレの部屋でレコードでも聴かないか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:33:49 ID:dF61vBMW
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_


382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:58:17 ID:OMHXDgGy
いまMF A3.2CDを使ってて、別段不満はないんですが
CDPの技術進歩は速いので、最新の20万円台のCDPの方がいいのかなと思ったりします。
ただ、この価格帯だと国産はほぼコンパチ機なので、CDPとしての能力は逆に低いのかなと思ったりもします。
海外製20万円台にはこれといったものがありませんし・・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:12:14 ID:ev3VeA+F
>>382
CDPの技術は、もう枯れた技術で、
それ単体としては往時ほど進歩は速くないんじゃない?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:24:38 ID:iOs3A5DL
>>383
腕時計といっしょ。
100万円の機械式腕時計は眺めて楽しむもの。
今の高いCDプレーヤーもディスクを回す過程を楽しむもの。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:49:44 ID:x7FomQmN
回路はともかく、読み取りだけでいえば、まだDVDプレーヤーでCD再生する方がいい
ここの人間がヘッドの構造くらい知ってると思うんで説明は省く
386(=゚ω゚)ノP:2008/02/10(日) 16:08:11 ID:G3bWvn8q
汝の製品を愛せよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:39:34 ID:iUjBIUnU
舶来のプレイヤーの結構高いの、でフィリップスの○○ドライブ搭載ってのを売りにしてるのがあるけど
フィリップスドライブって高級品で性能いいの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:00:08 ID:yQLb2nSo
 >>381喰わせろ
                  ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.,
                   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
                   //        ヽ::::::::::|
                 .//.....   ........   /:::::::::::::|
                 //  .)  (     \::::::::|
               /.-=・‐.  ‐=・=-    |;;/⌒i
              /. 'ー .ノ  'ー-‐'       )./
             /   ノ(、_,、_)\        ノ
  i´`Y´`Y`ヽ(⌒)  |.    / ̄〉   \      |
  ヽ_人_.人_ノ `~ヽ |    /ー-〈      (⌒) /
    \___    \ヽ   `ニニ´    ´ ノ  Y`Y´`Yヽ
       \   \_ 〉/\___ (´ ̄   .i__人_人_ノ
        ヽ   ./::::::::|\    ` ̄ヽ      /
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:01:24 ID:yQLb2nSo
                 (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
      r‐-、   ,...,,      //  イレP  ヽ::::::::::|
      :i!  i!  |: : i!   // .....    ........ /::::::::::::|
       !  i!.  |  ;|   ||   、  ,    \::::::::|
        i! ヽ |  |   |.-==‐.  ‐==・-  |;;/⌒i
       ゝ  `-!  :|   |'ー .ノ  'ー-‐'    ,) |
      r'"~`ヾ、   i!  .|  ノ(、_,、_)\      ノ  
     ,.ゝ、  r'""`ヽ、i!  .|.        \    |   おいしぃわっ!
     !、  `ヽ、ー、   ヽ |  ー'ニニニ=‐ゝ    /
    __-=ニニ二ニ二=-__   ヽ ( ,' /´    /
  /:::ィ"´        ヽ  \`ー´_  /|
 /:::::::彡  某悪徳弁護士 i;   / ''´,. ''",- '、
 |:::::::::彡  ..,;;;;;;;;;,  .,;;;;;;,,. |;: /    ,、    \
 レ-、 彡  r---、 、__, r---、  | ,     \   ヽ
 |∩━━(::::::::::::)━(:::::::::::) | ー       ヽ ヽ 〕
 |( l:::!   `ー‐‐' i i `ー‐' i .| ⌒      /   ノ
 しi      / ! ヽ.  l .|        ./  /
  i ヽ ー / ,'"`ー'゙`;、 .ノ  |     ⊂⌒ /    _______ 
   |   i   ;;ノ^,^──-彡彡  / , , / ヽ   /五拾/ /万円/|
  /ヽヽ  ) uヽ `ー── 彡  //ィ.,ソ l )) |≡≡≡| :::|≡≡≡|彡|
/   \ヽ   u`~´U.ングッ(;;(;;;;)      /   |≡≡≡|. ::|≡≡≡|彡|
       `ー-- U‐‐' ングッ  |       |    |≡≡≡|  |≡≡≡|/
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:44:24 ID:c1i8l715
ごじゅうまんえんのわりに
なんかたかいね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:53:06 ID:GXsGOTwb
群馬に帰れ!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:35:34 ID:nrrZikCy
>>387
PCドライブじゃないよってことを言いたいだけなんじゃない
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:34:45 ID:b5r6nEus
>>391
有名だからね〜
394(=゚ω゚)ノP:2008/02/12(火) 23:34:09 ID:WEgI6l7z
群馬が?
395(=゚ω゚)ノP:2008/02/12(火) 23:36:20 ID:WEgI6l7z
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:58:36 ID:9eYJTvRC
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:43:13 ID:eKFjjRQT
>>400
鼻糞が運子を炒めないでくさぃ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:11:07 ID:eKFjjRQT
                  ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.,
                   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
                   //        ヽ::::::::::|
                 .//.....   ........   /:::::::::::::|
                 //  .)  (     \::::::::|
               /.-=・‐.  ‐=・=-    |;;/⌒i
              /. 'ー .ノ  'ー-‐'       )./
             /   ノ(、_,、_)\        ノ
  i´`Y´`Y`ヽ(⌒)  |.    / ̄〉   \      |
  ヽ_人_.人_ノ `~ヽ |    /ー-〈      (⌒) /
    \___    \ヽ   `ニニ´    ´ ノ  Y`Y´`Yヽ
       \   \_ 〉/\___ (´ ̄   .i__人_人_ノ
        ヽ   ./::::::::|\    ` ̄ヽ      /
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:26:08 ID:yM7rMzRf
がんばれ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:38:51 ID:xu7hoXRP
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 03:27:30 ID:A2POJFpZ
10年ほど前に使っていたWADIA21のような、ガシっと芯の通った音を出す
現行のCDPはありますかね?
もうオーディオにはあまり金かけたくないんで、30万以下ですませたいです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:20:27 ID:bHcU74Td
SCD-DR1
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 07:01:27 ID:5Azcxok2
sc1.0は今のとこ好評やね。置いてるとこが少なすぎてプレミア気分も入ってるんだろうが。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:48:17 ID:gauosk6s
今のシステムが、
KEF iQ3
DENON PMA-1500AE
MARANTZ CM6001(CD/MD一体機)
なんだけど、順番に、2〜3年以内に全部変更する予定。
問題は、どれから入れ替えるかなんだけど・・・

はじめは、MDも結構あるからMDとの一体機を選んだんだけど、
最近はMDあまり聴かないんで、CDPを最初に入れ替えようかと
思うんだけど、全体のレベルアップとしてはどうかな?

候補は、SA15-S1かC-1VL

405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:22:10 ID:sAoCEJmd
CM6001→DENON PMA-1500AE→iQ3じゃない?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:04:54 ID:po3hZvna
全体のレベルアップにしても、なんにしても音の出口から決めていった方がいい気がする
大きく変わるのはやっぱりスピーカーだし、そこから変えたほうが好みに近づくと思う。
407404:2008/03/18(火) 06:42:10 ID:iuBMthxi
>>405
>>406
レスありがとうございます。
もうちょっと、いろいろ悩んで(楽しんで?)みます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:13:00 ID:Dkvh7fH8
sc1.0って結局どうなんだろ。
いいもの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:48:11 ID:rjIONTbq
アキュのDP-500の購入を検討中ですが
デノのDCD-SA1も気になっています。

CDのみで比較した方、聴いたことのあるひとのインプレが
欲しいです。よろしくお願いします。

田舎住まいはこういうときはキツイ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:06:06 ID:DFcK2fUk
出ノンの得意は中級機。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:06:09 ID:7WzjFLPd
よりによって、というか悩むほどの物じゃないお。
アミダくじでも作って決めたら。
しかし最近、選択肢ないよね・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:58:21 ID:ipOF9fSe
>>409
田舎って何処よ。
一番近い店は何処。

オーディオ好きなら少しは努力しなくちゃ。
高速バスで東京に行き、秋葉原で聴いて来るとか。
昨日、秋葉原に行ってきたぞ。(高速バス、往復7200円)

車運転できるなら、一番近い店に行くとかしなくちゃ。
人のインプレ待ってないで、行動しなくちゃ。
アキュフェーズならデモ機貸してくれるよ。
気に入らなければ、丁重にお断りすればいい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:17:45 ID:nis3HiSE
アキュ買うならSACD聴きたいところだな。
DP-78は悪くないよ。高いけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:58:04 ID:4y++eJ2q
DCD-SA1は艶っぽい が、ボヤった感じ
抜けるような高音とか、広い臨場感がいまいち
DP-500はSN比が異常に高い
実在感があり低域から高域まで綺麗に出せる
しかしアキュ純正のケーブルはお勧めしない
俺はアキュに一票
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:30:19 ID:o5/etaNb
マランツ SA-11S2かな。
SACD/CDコンパチ機だが内容はアキュより濃いと思う。

アキュは、音作りがドライで、オペアンプの音に支配されている。
マランツは、逆にディスクリートで組み上げ音楽を聴くのが楽しい音作りがされている。
DENONは、正直興味も無いので、パス。

オーディオ的に追求していくならアキュフェーズ、音楽的に追求するならマランツと言う所か。
自分は、オーディオマニアではないので、マランツを使い続けているが、CDPに高い物は必要ないと考えている。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:53:26 ID:WhBgr6Yr
>>415
SA-15S1でもいいの。線が細くて上品と言われてるけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:20:10 ID:o5/etaNb
>>416
SA-15S1で全く問題ない。
線が細いなら、アキュフェーズも同じと思う。
むしろ、線が細いのをオーディオ的にはありがたがる傾向がある。
うちは、中庸で細からず太からずと言う所か?

まあ、CDPだけでも決まる問題でもなく、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカートータルで考える。
極端なこと言えば、ピンケーブル一つ替えても音が変わりますからね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:31:38 ID:WhBgr6Yr
>>417
マランツでポップスなんかも楽しく聴けますか。
さすがにロックはという気がするんですが。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:44:39 ID:o5/etaNb
>>418
ロックなら、低音がドンときて、高音がシャリっとくる、ドンシャリにすればいい。
アンプのトーンコントロールを使って、調整したらいいと思う。クラでもポップスでも調整すればいい。
気に入らなければ、戻せば良いだけの話で、フラットが良ければトーンジャンプすればいい。

CDPだけで、全て音決めは難しいので、工夫やアンプとスピーカー選びが重要になる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:47:39 ID:WhBgr6Yr
>>419
ありがとうございます。大変参考になりました。
421409:2008/03/28(金) 02:03:41 ID:lS2Bm9Aq
有難うございます
九州の離島住まいですのでなかなか店に
出向く機会がないのですが機会を見つけようと思います。

予算は50万程度ですが購入すれば10年程度は
使いたいのでゆっくり検討しようと思います。
メンテを考えるとアキュが第一候補となりますが
音は聴いてみないと好みがあるのでほんとうに難しいですね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:30:05 ID:n4pSh+NY
マランツはディスク挿入時に「No Disk」「Can't Play」が出るマランツ病が・・・
423元フィリップス技術者:2008/03/29(土) 02:15:20 ID:5djrCffH
>>422
それは、潤滑剤を塗るのを忘れたときに発現する病だ。
マランツのディスクトレイは、ディスクの大きさぴったりに作っているから、遊びがない分摩擦に弱い。
付属のジェルみたいなのをトレイに塗ってみろ。直るから。
もしジェルを使い切ったなら、マランツから直接買うか、アダルトショップでペペというのを買ってくればよい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:00:49 ID:fQSq894N
>>423
それってネタじゃなくて本当?
マランツ病はいろんところでいわれているけどそういうことで
解決するの。CD-Rの読み込みの問題もなくなるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:10:27 ID:5djrCffH
>>424
ネタでした
ごめんなさい _o_
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:39:29 ID:fQSq894N
ホントのこと言ってくれて助かったわ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:31:29 ID:qTlGfi1v
サブシステムで、レコードを聴いていた
たまたま松下の初期hddレコーダにcd入れて聴いてみた
ありえねえ
すげえ繊細さだ
松下が偉いのか、初期だから銭かかっているのかはわからない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:41:30 ID:euNEsQ8s
松下はその分野の一号機はとても真面目にいい物を作る。
そしてノウハウを蓄積すると次からは一気にコストダウンに走るんだな、これがw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:50:22 ID:BrTSDf8I
保守
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:17:02 ID:WDlR6cjs
AUDIOAEROのPRIMA CD買おうと思うんだが
一つ前の型
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:17:38 ID:PP2bG/PA
CDで最近のテレビの音質と肩を並べるくらいのCDPっていくらくらいから?
定価20万のCDPもってるけど、全然太刀打ちできないorz
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:34:44 ID:eBrgWvZ1
テレビの音質って?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:37:50 ID:0rdpoK4j
>>431
それってフルレンジスピーカーの音が好きなだけじゃないの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:42:57 ID:ZAd8IHrr
>>431
テレビはメディア(電波)+アンプ+スピーカなのに
なんでCDはCDP単体で評価するんだ?
アンプとスピーカーを合わせて比較してくれ。

その上での評価なら>>433ってことで
気にせずTVで音楽聴けばOKかと
(DVDレコーダーでも繋げればTVでCD聴ける)
435431:2008/04/11(金) 22:53:03 ID:PP2bG/PA
ごめんなさい。
テレビ→アンプ→SP  と
CDP→アンプ→SP
だと上の方がうんといいんです。CDとSACDくらい違います。
CDを一端テレビに録画しても何故か直で聞くよりいいんですよねー。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:17:06 ID:gotbir/H
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < CDをテレビに録画?おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:24:33 ID:HfJr8EA9
自分で放送局持ってて流してるんだろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:41:09 ID:HV9QgJ0r
キチガイ乙


だな
テレビに録音w
439(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/04/12(土) 11:53:36 ID:+LYBB2c2
アレじゃね?日立のHDD内臓のTV
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:08:02 ID:sOyhu4gC
テレビ放送及びテレビ(機器)は場合人の声の帯域を
聴きやすくしてるからそういう特性が好きなんだろう

たとえばバックの楽器の重低音から高音まで満遍なく聴くより
メインボーカルをメインできければ良しとかそういう聴き方。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:09:05 ID:sOyhu4gC
修正
「場合」 は不要
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 14:55:52 ID:V8K7wTb6
重低音から高音まで満遍なく聴くなんて聴き方じゃ、
音楽聴いてて楽しくないだろうしね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:01:52 ID:achbQUFo
この板に来てるうちは機器のことを考えているから
音楽よりも音を聴いていると思う(漏れもな><)

この板に来なくなって機器のことを考えなくなったら
音よりも音楽を聴くようになると思う
4441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/04/13(日) 08:45:07 ID:c6+zT0Ib
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:32:51 ID:Iz+QSafy
>>439 Woooね。最近のテレビはどれもできるのかと思ったよ。
たぶん音がアップサンプリングされてでてくるようなもんなんだろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:31:05 ID:0tTMVpcj
とりあえず、糞耳乙
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:43:31 ID:BNqJCRxR
STAX4040Aと相性抜群のプレーヤーを教えてください。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:23:32 ID:iwiaZm3B
上限予算を教えてください。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:34:33 ID:BNqJCRxR
10万円前後です。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:36:44 ID:iwiaZm3B
初級機スレ池
あと良く聞く音楽のジャンルも書いとけ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:50:49 ID:BNqJCRxR
50万のナカミチ買うわ!!!
死ね、キチガイども!!!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:07:12 ID:BNqJCRxR
すみません、興奮してしまいました・・・
限度額は20万円ぐらいです。
聴くジャンルはクラシック、ジャズ、J-POP(女性ボーカルが多い)です。
よろしくお願いします。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:16:26 ID:/OJqASXj
書き込みを見る限りキチガイなのはお前なんだがw
そしてsageろw
SA-15S1でいいんじゃね?w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:22:45 ID:iu16tr2u
実はみんな困ってるんだよ。
中級機はおろか高級機でもピンと来る物が無くてね。
初期の頃の酷い音だと言われたCDPが実は一番音が良かった。
ただ其の頃は使いこなしが悪かっただけ。

オーディオ評論家は罪作りだよね。デジタル技術は日進月歩、新しいCDPは音がドンドン良くなる。
なんて無責任なことを言ってたよね。
たしかにデジタル技術だけは進歩したけど、音質の方は悪くなるばかり。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:46:03 ID:6uvbXjvB
ブラインドやって判断できねーくせにwwwwww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:10:26 ID:iu16tr2u
>455
心配するな。
ステサンなんかで高評価のCDPは多分ブラインドで判らないと思うけど、そんな物はどうせクズだよ。
オマイのシステムで誰でも判るくらいどうしようもなく酷い音の出るCDPを選べば間違いないよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:27:26 ID:7FEVZ6HM
>>456
判断出来るか出来ないかには答えないんだねw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:29:36 ID:iu16tr2u
君の気に入っている機種は多分判断できないと思います。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:33:56 ID:7FEVZ6HM
結局できないんだねw
その程度なんだよw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:39:00 ID:iu16tr2u
でも少しも困りません。そんな物はどうせクズですから。
判断できる物だけを選びますから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:58:14 ID:6uvbXjvB
みんな喧嘩しないで


プヒッw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:05:10 ID:iwiaZm3B
なんか変な流れになってるが、、

>>452
個人的にはこれからSACD買い集める気がないならCD専用機のほうがよいと思う
国内メーカーでCD専用機で20万↓っていうとラックス、トライオード、オンキヨー、ローテル、CEC、SOULNOTEあたりになる
海外だとアトル、アーカム、オーアナ、クリーク、プライマーあたりが知られてるところかな
んで006tAはSTAXの真空管の中でも結構柔らかめって聞くんで上流も真空管プレーヤーにするとクドイように思うので
石のかっつり系が良いのではないかと
国産ではSOULNOTE sc1.0、海外ではちょいとがんばってDENSENのB-410なんかいいんじゃないかと
006tAはバランス入力あるけど、内部見るとフルバランス回路ではないので、バランス出力の有無にはこだわらなくていいと思う
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:57:24 ID:tWbH6Z/n
マイナーな所でAH!(゚∀゚)もあるな。
http://ahjapan.cside.com/
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:11:59 ID:KUAInZ64
>>463
それってまだ売ってるの?マラCD4000の供給ってとっくに止まってるだろ
ていうかAH!ってなんでこことドットラボとバック工芸社に別々の製品扱わせてんの?
いいかげん代理店一本化しろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:16:03 ID:8WZGQgY5
CEC TL51XRがいいぞ。ただトップローディングなんで
ラックに押し込めないのが難点だけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:34:37 ID:tWbH6Z/n
>>464
まだ買えるみたいだね。
在庫を多めに確保してあるんじゃない?
それに、それほど売れそうな物でもないし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:37:31 ID:2ESOxgfx
>>465
トップローディング? おまえアホか? どこがローディングやねボケ
おまえ散髪などでもトップとかサイド言ってる類だな(w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:24:51 ID:jLRKAio6
452です。

>>462
詳細なアドバイス、ありがとうございます。

スタックスの4040Aですが、いまのところSACDを集める予定はないのですが、
明らかに現行CDより良いのであれば考えるかもしれません。

自分としてはデンオンとナカミチしか知らなかったので、
SA-15S1なんかが良いかな、と思っていました。

今後、調べていただいたメーカーのものも調べてみたいと思います。

アドバイスをくれた方々、ありがとうございました。

469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:31:06 ID:jLRKAio6
アーカム734T、ナカミチ15S1あたりがよさそうですが、どちらが良いでしょう。
やはりCD専用機の方が良いのでしょうか・・・

もう少し悩みます。

470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:31:59 ID:jLRKAio6
訂正 アーカム734T→73T
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:41:50 ID:tWbH6Z/n
>>469
せめて試聴くらいしようぜ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:55:24 ID:jLRKAio6
すみません、田舎なので視聴は無理です・・・残念です・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:28:45 ID:KUAInZ64
>>470
ナカミチ15S1ってのは訂正しなくてもいいのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:58:45 ID:BNqJCRxR
SA-15S1が無難でしょうか・・・
ところでCD専用機の利点は、なんなのですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:01:55 ID:BNqJCRxR
マランツでした、すみません・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:24:56 ID:tWbH6Z/n
>>474
単純に性能の差。
ただ、音色の好みに合わないCDPと合うSACDPなら、SACDPの方が良いだろうね。
だから試聴が必要。
そんなの面倒だから行きたくないっていうなら、
濃い→DENON 薄い→マランツ の、どちらかで選ぶんだね。

試聴のために新幹線や飛行機使う人だって、それほど珍しくないよ。
ピュアオーディオってそんなもん。
「田舎だから」は理由にならない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:23:50 ID:Klxd+Wju
>>476
ありがとうございます、参考になりました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:22:21 ID:fGJ5E64q
>474
>SA-15S1が無難でしょうか・・・
無難とか試聴できないとか逝ってるんなら↓に特攻汁!
http://www.icl.co.jp/audio/m3-1.htm
某ハイエンドとちがってちゃんとフィリップスのモジュール使ってるぞ?!w
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:34:40 ID:FJbJMAwC
Marantz PM-14SAUのアンプ使用ですが、同じMarantzのCDPだと中〜高域ばかり
強調されてよくないと聞きます。では何がいいでしょう?
確かに今のシステム(KenwoodのCDP)でも低音が出ていません。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:37:57 ID:419kkZyB
ジャズしか聴きません
Marantz SA-15S1 を買った翌日に
Denon DCD-1650AE に替えてもらいました
総合的に音楽を楽しむなら Marantz SA-15S1 がお勧めです
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:48:40 ID:RmQSYkQ3
marantzは低音が締まってて、高音を強めに出すからクラシック向けと言われる

DENONは低音出しまくって、高音が籠ってるから曲によっては低音うるさすぎると
感じるものもあるし、BGMがいい感じに深みを出してくれる曲もある。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:54:30 ID:2TBWRwxP
ほんとに差なんてわかるのかw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:00:47 ID:fGJ5E64q
>482
そりゃ、機器目の前に置いていればね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:10:40 ID:2TBWRwxP
そりゃ誰でもわかるw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:12:09 ID:Klxd+Wju
>>481
だから女性ボーカルに最適、と言われているのですね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:19:50 ID:wlXbSUm8
演歌に最適なCDプレーヤを教えてください。
軍歌もたまに聴きます。

予算は15万くらいです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:24:23 ID:YGeAgqxK
演歌はテープをラジカセで聞くのがベスト
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:42:11 ID:xPClgLSx
確かにラジカセで聞くのは情緒があってよいのですが、
私は、SNの高い音で演歌を楽しみたいので、CDを考えています。

男性ボーカルに強いプレーヤーを選べば大丈夫ですよね?
店で視聴する際に、演歌のCDを持ち込んでも、笑われないでしょうか?


489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:51:39 ID:aiORnSJz
>>488
演歌だろうが電波ソングだろうが、面と向かって笑う事はないだろ。
裏でネタにされるだろうけど。
つうか、演歌は男性だけではない気もするけど。
男性歌手だけしか聞かないなら、そんな感じでいいんじゃない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:36:37 ID:530IlUlA
畳にうんちしたった!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:26:04 ID:l31pFAtn
高SN比を要求するならアキュフェーズしか選択肢はないだろう
マルチプルDACによるSN比の改善は素晴らしいの一言
アキュフェーズをお勧めします
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:36:12 ID:4GFZbYwh
9千円に負けたアンプのメーカー?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:38:12 ID:R4v4jO8D
TAOCの脚付けたらどれでもアキュ並みにSN比改善されたりして・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:13:13 ID:530IlUlA
畳にうんちしたった!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:54:33 ID:3MmXb7ci
>>493
少しでもSN改善されるなら買うけど
試しに買うには微妙に高い値段だからなぁ

496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:08:21 ID:rBc/+TFz
いつも思うんだけど、メーカーも馬鹿じゃないから、足ぐらいで激変するなら
当然それなりのことすると思うけどねぇ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:17:30 ID:matczcu9
>>496
中堅クラスだとコストの関係で足回りまで金が回らない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:35:24 ID:xt4nwMAK
でも多少足に奢った所で、原価で言えば数百円とかぐらいじゃ無いの?
それで他のメーカーに差を付けられるなら、かえって効率が良い投資だと思うけど…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:15:35 ID:DLwqMa+i
マランツは銅の足じゃないっけ?
メーカーはその数百円をいかに削るかで苦労してるんだけどな
音の変化なら回路いじった方が確実に変わるし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:47:16 ID:2m/6UEKI
>音の変化なら回路いじった方が確実に変わるし。
おっとムントの悪口はそこまでだ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 14:11:23 ID:matczcu9
たった数百円ねw
現場で軽々しく「じゃあ部品代数百円上げましょう」なんて言ったら面白いだろうなw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 14:23:50 ID:NTSZQO1A
しかしコストを削るにしても削っていい部品と削ってはいけない部品がある

肝心要のクロックにセラロックを使った馬鹿エンジニアは前へ出ろ!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:07:18 ID:6gKBtq1r
MUNDはアンプだけのメーカー。
いわばシャネルの時計を買ってしまったようなもの。
買った奴が悪い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:50:31 ID:6EtSMRoL
>>501
たった数百円の変化で、バカなユーザーが数十万余計に出してくれるんだから面白いと思うよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:32:59 ID:yYaZIkGJ
マランツ15Sに惚れました・・・
オナニーします・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:15:55 ID:LbMiW3bG
たまに深夜・早朝なんかにけっこう大音量で聴きたいときに
CDPのヘッドフォン端子を使うのだが、あのチビこいツマミ
で音量調整するときにはホント心底情けない気持ちになるorz

あーあ、どこかにいいプリアンプがあればいいのに。
10万円前後の。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:33:39 ID:ZnAHbEQo
>>506
・・・・ヘッドフォンアンプを探してるのか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:38:21 ID:LbMiW3bG
それでもいいんですが、いいのがないんですよ。
アキュフェーズあたりのプリでも使えばいいんでしょうが、
気に入ったのがないし。プリメインの550はおkなんだ
けど、そろそろ暑い!し、電気代無駄だし。お手軽&お気
楽に使えてヴォリュームの操作感、感触のよいものがなか
なかない。あと、アキュはAAVAがヤ!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:39:12 ID:79ju4hk4
STAXのはだめなのかい?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:49:54 ID:LbMiW3bG
音はさておき、見た目が安っぽい。それに、ダイナミック
型も聴きたいのー。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:53:59 ID:4cuYk6wD
そこでHeadmasterですよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:55:39 ID:tw2C4VH6
hd-1lでいいだろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:03:12 ID:79ju4hk4
>>509
見た目を気にしてはいかん!

秋葉あたりのオーオタには、
据え置きCDプレーヤを、そば屋やすし屋の出前のバイクにつけるようなバランサー?に設置して、
ヘッドフォンアンプ、バッテリー、AC/DCコンバータ等数々の機器を入れた重量級巨大リュックを背負って、
音楽を聴いている変態もいる。

そういう奴の靴底には、インシュレータが貼り付けられていることが多いが、歩いたらそんなもの意味無いだろ、
とつっこみたくなる。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:04:56 ID:AzUOhmDf
そこまで行くとウケ狙いとしか思えんねw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:27:09 ID:79ju4hk4
>>514
本人は至ってまじめだと思う
taocに金属製の靴を特注した奴とかもいるらしいし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 03:31:42 ID:wVn8ULhF
トライオードの新しいCDプレーヤーは良さそうだね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 03:32:55 ID:wVn8ULhF
>>513

笑った。
こち亀の漫画に出せww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 07:46:24 ID:tOYZW32K
>>513
俺のことか?
いや、マジで。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 05:45:23 ID:rPZ0VwYB
すげえな、あんた。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:39:36 ID:T+pWQqw5
15Sでオナニーします・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 09:49:27 ID:T+pWQqw5
畳にうんちしたった!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:57:30 ID:WUXgHiqI
>>521
ちゃんと後始末しろよw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:03:16 ID:CxElUgK5
15Sでオナニーした!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:19:31 ID:+yvUp+0m
どうやって?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:39:03 ID:KGj4tLMF
>524
ヒント:コンデンサー
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:41:55 ID:QEAmcpy3
ちょw
わかっちゃったw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:19:04 ID:VNPWqIYo
あげ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:28:50 ID:T6SDnz5x
あのー、中級機買うよりも、DENON-DCD755AE(実売2.8千円)でも買って、
デジタルアウトで良質なDAC噛ませた方が、安上がりで高音質なきがする
のですが… 高級なCPDは何にコストをかけているのかというと、駆動部、
や制振関係で、時間軸の歪みであるジッター低減に多額のコストをかけて
いる。だったら、CDをPCに取り込み、USB接続の外付けサウンドカードユ
ニットからデジタルアウトでDAC-1等のDACを噛ませれば、駆動関係の問題
は一掃されるし、いちいちCDの出し入れをしなくても良くて便利だ。
ということは、CDPって存在意義なくなるのでは?
http://www.ippinkan.com/infranoise_DAC-1.htm
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:43:03 ID:cTI6xJrs
自分はdc1.0にCDPとPCの2系統からつないでて
昼間は確かにPCの方が便利だけど
深夜に微小音量で聴く場合はCDPの静かさがありがたい

まあCDPというよりはトラポとしてしか使ってないわけだけど
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:14:16 ID:T6SDnz5x
>529
PCも低速CPUでファンレス、HDDをSSD化することで、ほぼ無音化することは
できますが、それはさておき、
soulnote dc1.0のDA変換の性能はDAC-1以上なのでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:10:08 ID:cTI6xJrs
>PCも低速CPUでファンレス、HDDをSSD化することで、ほぼ無音化することは できますが
容量的にSSDはまだ厳しいですね
手持ちの全CDのリッピングを目指しているのでNASを使ってるのですが
別室においてあるとはいえ深夜にガリガリ鳴るのはあまり気持ちのいいものではないですね

dc1.0とDAC-1の比較をしたことはありません
ジッタだのトラポだのケーブルだのに煩わされたくないというのが
dc1.0を選んだ一番の理由だったので他と比較する必要はなかったのです
なにしろ接続するCDPがCDチェンジャーという今では最底辺の性能ですから
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:23:00 ID:8sbywJIA
君たちスレを間違えていますよ

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202641454/l50
ミドル級DACのオススメ No.7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183993231/l50
おまちかねハイエンドDAC 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165315436/l50
1000$付近のDACの比較スレPart2【DA10-DAC1-DLIII】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1210171694/l50
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208791027/l50
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:44:12 ID:uMZg3qVX
ベートーベンの交響曲の弦楽器がメキメキと生々しく聞こえる感じのプレーヤー教えてくらはい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:45:40 ID:DgGtFBmG
ワディア
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:28:47 ID:dcuXTZVt
>>534
0が一個多い
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:24:43 ID:p46Ri3ZN
やかましいのはHDDの回転音なんだよ。
いちお言うが読み込みとも違う
フィーンという単なる回転音。

この音がCPUファン電源ファンの音だと思ったら大間違い。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:29:36 ID:IzE3wD0h
>>536
SMARTDRIVEも知らないのか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:31:11 ID:6jgO66LF
ポタ機とかミニコンポについてる低音ブーストをしたくらいの低音がでるプレーヤーってないですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:14:15 ID:Nesyh84f
低音ブーストした方が早いんじゃね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:54:24 ID:6jgO66LF
>>539 どうやってやるんですか? もう中級機は持ってるので、できたらそれですましたいです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:11:25 ID:08kjZEhK
アンブのBASS弄ればいいんじゃね?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:16:04 ID:NuP6n0U1
>>538
イコライザー買って間に挟んで、そして好きなだけベースをブーストしてくれ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:50:26 ID:F0FkJb0J
MARANTZのCD-23って今さら買っても現行機種には差つけられてるのかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 08:13:05 ID:n8Imn84f
そらそうよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:27:59 ID:F0FkJb0J
そっか、デザインが好きだからなんとしてでも欲しかったが音が悪いんならしょうがないな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:50:46 ID:yUd55s7I
どこで見つけたのか教えなさい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:34:29 ID:yU9K9xAg
>>545
まーデジタル関連は日進月歩だからな







で、どこにあった?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:00:54 ID:YPj5Z13G
>>545
あーダメダメ、デザインなんかにだまされちゃ、やめといた方がいい。


















で、どちら辺にございました?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:06:27 ID:I1PFdYrX
CD-23なら俺の横で寝てるよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:59:21 ID:E0zpXG4j
某店員に聞いたけど、単機をピュアオーディオと括るとして、ここんところ本当にお客がいないそうだ
一ヶ月に一台も売れないこともあったとか。中でもプレーヤーが一番売れないとのこと

ポータブル化、年齢、収入の格差で分母が極端に減ったんだから当たり前だが、
売れないのはどうやら日本だけの現象じゃないらしい。このままだとピュアオーディオ界は本当に滅びるな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:15:35 ID:DZGofOkQ
ぼったくり業界なんか滅びても何ら構わん。本当に良心的なものを作るところは生き延びる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:15:54 ID:1aJA4jKE
>>550
店員の態度が悪いからだな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:23:48 ID:5tKE03FK
>>551
>本当に良心的なものを作るところは生き延びる
これは幻想だろ。縮小した市場に傑作が生まれた例なんて一つも思いつかない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 05:53:07 ID:iDc7TuLN
>これは幻想だろ。縮小した市場に傑作が生まれた例なんて一つも思いつかない
腕時計市場において
クオーツ式が普及して機械式腕時計市場が壊滅→クオーツ式が価格競争で廉価になり、広まりすぎて今度は高級機械式腕時計市場が発展
とか製品ライフサイクルで市場が成熟して縮小したところにヒットが生れてまた成長するっていうのはよくあることなんだがな
555AA阻止:2008/05/19(月) 18:34:27 ID:Z634lBTk
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:29:21 ID:hde2hxvG
いま、オン狂のC-777使ってるんだけど、そろそろ買い換えようと思ってたんだ。
DCD-1650AE、CD-S2000、SA-15S1を試聴したんだけど、たぶんC777とは違うんだろうけど、きっと良い音なんだろうけど、聴けば聴くほどわからなくなってきた。
もうC777のままで良いかって気がしてきた。
なんか費用対効果悪すぎって思う。
こんどSOULNOTE SC1.0聴いてくる。それで心が動かなかったら、CECのDA53買って、PCの音を改善するって方向で妥協したほうが良いかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:01:52 ID:gVaVwzJR
>>556
CDPからSACDPに買い換えるとか、正気じゃないだろ。
SACD聞きたいなら問題ないけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:29:34 ID:fvChDD5P
CDPよりDVDプレーヤーでCD聴いたほうが音はいいと何度言ったら(ry
SACDPは存在自体がギャグなのでよし。とりあえず市場のCDの半分がSACDになったら買うわw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:39:10 ID:VQ8d1Z/P
たまにはDVD-AUDIOのことも思い出してあげてください
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:52:13 ID:3UhEpaVN
>>558
具体的にどの機種か書かないと。
音の悪いCDP、音の良いDVDP両方書けよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:19:44 ID:UV+u7giK
>>558
ムンドネタで引っ張ろうとしてんのか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:30:28 ID:f6SiJCU6
CD-S1000が出たようだが、バランス伝送が必要ないならこれでもいいかも
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:49:04 ID:1dcr0GaV
>>559
完璧におわっとるだろうが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 02:53:47 ID:dXV1agoh
そう言ってやるなよ。
信じて買った人たちが可愛そうだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 05:03:19 ID:NtMGmo45
>>556
C-777を買い替える必要は全くないと思うよ。
スピーカーとアンプの方を変えたら?
CDプレーヤはCDプレーヤがネックになっているというのを自覚したときに買い替えるべき。
アンプとスピーカーがものすごく良くなればきっとそう感じる時が来るよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:53:31 ID:oaEkRVs5
ソニー製品がダントツにいい(1990−2000年)
567オカルト和尚:2008/05/26(月) 10:25:45 ID:T9AwovfN
質問なのですが、
デノン DCD‐CX3
ラックス D‐N100
ソニー SCD‐X501の中で、どれがオススメですかね?
サイズは、小さい方がいいので、この中でから選んでくださいm(__)m
聴いた事ある人の意見が聞きたいです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:11:58 ID:61Oxr5TB
>>567
君ならどれ買っても同じだよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:04:16 ID:dXV1agoh
メーカーだけ見たらラックスだけどね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:20:31 ID:sU44eV7y
ラックスだけCD専用機だし
ソニーのはSACDの5.1CHマルチ対応だし
デノンのは2CHのSACDPだし
持ってるメディアやつなぐアンプや用途によって好きに選べとしかいえんな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:38:47 ID:n9g4qAq8
PrimaLuna ProLogue8っていう変な形のCDP聴いたんだけどすごかった。
スゲー生々しくて鮮度の高い音だった。
同クラスの国産機とは比較にならないって感じ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:06:27 ID:TDThuRCn
はいはい業者乙業者乙
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:14:15 ID:n9g4qAq8
俺は業者じゃねーよw
女性ボーカルなんか本当にリアルだった。
外観が気にならなければ一度聴いてみ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:10:43 ID:2rPuL794
CDって録音状態が驚くほどいいものもあるからな
悪いが571の情報だけじゃ信ぴょう性に欠ける
まぁ聴けば分かるし参考にしてみるよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:56:07 ID:wl3U8qZV
Jazzに合うCDP教えて!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:44:51 ID:R68obGSx
1650でそこそこだと思ってるんだけどもう9年位使ってるんで
そろそろ買い替えを考えてる。DP-500かSA-60を考えてたんけども
サンバスレで釣られてしまいました。
ソフトンのCDトランスポート:Model3とDAコンバータ:Model2
http://www.icl.co.jp/audio/index.htm

もしくはCEC:TL51X。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/index.html

1650と比べてどうなんだろう?グレードUPになるのだろうか。
やっぱアキュ、エソに高いブランド広告料払うんだったらこっちのほうが吉?
Triの300Bppとプリにアッテネーター、スターリングで主にクラの室内樂を聴いてます。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:47:09 ID:kZ/fT783
CD4SEじゃだめですかね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:40:41 ID:Bk4yAnXU
CD4SE最高ですよ。
Triのアンプならお勧めします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:09:31 ID:JdeLgBx7
すみません、今、安物pd−d6使ってるんですが、どうも音がおかしいです。
音質は別に普通ナのですが、音場が広がりすぎ、何かサラウンドのような違和感
があり、しかも音が軽いです。フルオケを主に聴くのですが、音場の広いソフトを聴くと
音が散らばりすぎて落ち着きません。やはり安モンではオケ、特にマラやR・シュトラは
無理なのがわかりました。
どっしりと安定した音で、音場が奥にも広く、フルオケに最適なプレーヤーって中級クラスで
どのようなのがありますか?教えてください。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:20:07 ID:RQwUGqxw
>>579
マランツの中から選べば良いと思う。
特に、SA-15S1は出来がいい。
高いのは、何処のメーカーも音は良くないですよ。(オーディオ的には良い。)
フルオケ聴くような人は、オーディオ的に優れていても、音楽が鳴るシステムにしないと不満になると思います。
中古なら、CD-95,CD-94,CD-34,CD-880Jとかのスイングアームメカで、DACがマルチビット(TDA1540,TDA1541)のモデルが良いと思います。

中級と言うカテゴリーも曖昧で、値段が高いか安いかで、音楽を基準にしてませんから。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:12:10 ID:vNnfchOX
>音質は別に普通ナのですが、音場が広がりすぎ、何かサラウンドのような違和感
ここだけ見るとSPケーブルが片方逆相になってるんじゃないかと思った
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:22:22 ID:8KSvNKkO
漏れも!!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:48:41 ID:QFDi1upv
>>580 >>579 です。有難うございます。15s1ですか。スピーカ等のケーブルは何度も
確認しました。内部配線がどうかなってるんじゃと恐る恐る電池での確認も試したり、
出ノンのオーディオcdで、位相確認やサイン波のゆれを確認したり、耳までの反射音を
左右そろえる為距離を調節したりして、モノラル音等はばっちり中心に集まるのです。
何分オーディオは去年から始めたばかりで機器の選択等は全く解ってませんでした。
しかも安物を買って最初に失敗してるのです(アンプ出ノン1500ae、cd出ノン755)
その次すぐにアンプマランツの11s1、cdをpd−d6にしたのですが、
これもオケを安定して聞くには失敗だったようです。
マランツの15s1は13s1より良いようなので今度はちゃんと試聴して見ます。
それと、マランツにデノン755ではそのような違和感は無いですが、さすがに
pd−d6には音質で負けてるので、いまさら使えなくなっちゃいました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:49:27 ID:eo19mBRi
           / ̄ ̄\
  韓国名産  /       \      ____
プゲラフォンなら |::::::        |   /      \ いま大人気の
アリますが、、. |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   iPhone下さい。
          |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ 8G2万円の方で
          |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
        .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/   
           ヽ::::::::::  ノ   |           \   それ、いくらですか?
10万円です・・・  /:::::::::::: く    | |         |  |
   -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:26:38 ID:gb98HSBu
LHH700のローディングが壊れたんだけど1500に買い換えた方がいいですか?
586(=゚ω゚)ノP:2008/06/15(日) 16:20:37 ID:hYUsAz9Q
>>583
電源ケーブルの極性は合わせた?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:12:07 ID:8AI/awBX
>585
1500よりは、VAU1254moduleのソフトンModel3の方がいいだろう。
700使いならw。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:30:16 ID:PDBw7amo
>>585
ローディング程度なら直したほうが
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:38:26 ID:aZxrUnJF
まだフィリップスで修理出来るんですかね
見積もりがかかりそうなら最近のものはどうかなと思いまして
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:42:13 ID:40pyfNZ6
D&Mで修理受付してる。
ローディングだけなら修理可能だけど、ピックアップは供給不可とのこと。

以前再生時にノイズの乗るLHH700を修理に出して貰った回答が以上の内容。
結局修理せずに引き取ったけど、特に見積もり料は取られなかった。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:53:52 ID:aZxrUnJF
情報ありがとうございます
デノンマランツで受付てるんですね
近くの販売店に持ち込んでみます
買ったのはラオックスでしたが
592名前無し:2008/06/23(月) 22:17:18 ID:V13T/uN7
皆さん接地してます?
接地端子が無かったら水道管からとれますよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:21:59 ID:oVunzWAK
危険な嘘情報流すな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:40:13 ID:knYuxJA5
水道管って家庭に引き込んでるのは塩ビ配管じゃん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:49:26 ID:hVCYDxsj
昔は地域によって、配管もいろいろ決まりがあったようですが、
ほとんど途中で塩ビが挟まっているので接地していると考えない方がいいですね。

蛇口と配管の接合部でネジが切ってあるんですが、
漏水しないように防水シールされているので、
オーディオ機器に銅線で蛇口1個しばりつけているようなもんですよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:00:55 ID:6UFsexzk
アンプのノイズが酷かったからテスラクランプ買ったけどまるで効果なしorz
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:02:06 ID:rR2NpXeN
どこのアンプ?
時間経つと出てくる熱ノイズなら該当箇所に放熱ファン追加するとか
あるいはトランスから出てるノイズならトランス周辺に絶縁塗料orテープ貼ったアルミ板でひたすら囲うとか、
もうノイズの少ないRコアに取り替えるとか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:39:06 ID:vNoceCaX
>>596
なんでCDプレーヤーのスレにアンプ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:58:39 ID:xXOsQ92a
ProcableのIPOD至上説はマジなのか
誰かCDプレーヤーとくらべた人いる?
そろそろCDプレーヤー買い換えたいとおもっていたのだが
実際のところどうなんだ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:41:38 ID:Kj3mbUJS
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:08:20 ID:8vSRi0RQ
DACとしても使えるCDPを探しています。
聴くのは4つ打ちの打ち込み系やPOP、パンク等です。
オススメ機種があれば是非教えてください。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:26:16 ID:JAnsy5vR
あげ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:24:33 ID:zwf0Yuf1
>>599
5000円くらいで買った中古のDENON DCD-1515ALと
一般的に音が良いと言われているiPod第5世代を比べたけど、
さすがにDENONの方がずっと良かった。
参考になる?
iPodもそんなに悪くはないと思ったけどね。
ノイズレベルがやはり全然違うし、単体プレーヤにはかなわないと思うよ。
iPodはDockコネクタからline出力とらないとならない時点でかなり音質をスポイルしている気がする。
iPodなんか使わずに、PCからAirmac Express経由させてDACに入れるのが良い。
ちなみにAirmac Expressのアナログ出力はiPodより良いと思う。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:39:51 ID:JTc0MUga
>>603

WAVEで比較してそういう結果だったのでしょうか。

私もDENONですが15年前の1650GLです。
DENONと比較できたわけではないですが、実は昨日から
PC用アクティブスピーカー(昔DELL PCについていたやつ)で
試してまして、PC用の安物とは思えない音場感と静けさを感じました。

iPodのDockコネクタってiPodの幅広のコネクタのことですよね。
イヤホンジャックにRCAミニプラグを指して、もう片方はレギュラー
のRCAをパワーアンプに直結して聞いてみたいところです。

そういったケーブルの調達から必要になってしまいますが、
ノイズの軽減にならないかなあ。

PCは特に静音仕様でもないのでPCを立ち上げておくことによる
ノイズが気になりますね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:14:04 ID:Q1Zn9GhY
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:37:53 ID:JTc0MUga
iTransportってDAC内蔵してないんだ。
iTransportに似合うDACを別に売り出すつもりなのか。商売上手ですねぇ。

今、単体DACは持ってません。
パワーアンプ直結を考えている場合、iTransportはアナログ出力で使う
ということになります。

とすると一体私にとって何のメリットがあるのか、間に音を汚すものが増える
だけでは・・・と考えて固まってしまいました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:08:13 ID:DUiEM5G9
>>606

1650Gとipodあるけど比較音源いるかい?

>>600でも上げられているけど、ipodの音は艶とか厚みとか全くない薄っぺらい音だよ。
そういう超現代的な透明感溢れる音が好きなら、そっちの方がいいかもしれないけど。
DENON選んでいると言うことはそういうわけじゃないんでしょ。
ipodは合わないと思うけどなぁ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:26:29 ID:qDlk3Rpr
>>604
レートの罠にはまらないように。
ロスレスかmp3かなんてオーディオにとって些細な問題ですから。

音を構成する比率において、再生機器のウエートは著しく低いです。

それを利用して、ハイエンド機機に繋いでもそれに匹敵するような
書き方してるサイトもありますが、広い部屋で良いSPとアンプを
しっかり設置してやれば、再生機器は何に繋いでも良い音します。

再生機器としてipodの音はおもちゃです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:55:05 ID:ONrgJbM/
>>607
比較音源の件ありがとう。
実際に変換コネクタつかって試してみたからいいよ。
薄っぺらいとは思わなかったな。十分にクリアで滑らかさは
iPodの方が上ですね。

低域は1650GLの方がでやすいけどそもそも1650GLの低音
の質がそれほどよいとは思わない。

高域はiPodの方が伸び輝きともある。CDプレーヤー自体が
古いからというのもあるかもしれません。CDプレーヤーのこの
10数年の進化は主に高域と思いますし。

608さんには別途レスします。
中域はボーカルものを多く聞かなかったので評価しにくい
ですがノラジョーンズはなかなかよかったですよ。周りの
空間の静けさがボーカルを引き立ててくれます。
音場感はiPodはなかなかでますね。
弦とギターの音源など、広い空間でギターをオンマイクで
収録している感じがよく出てました。

据え置き型をやめようとは思いませんが、価格差ほどの違い
はないのではないかと思います。

CDプレーヤー中級機としては、やはり今後はハードディスク
か不揮発メモリー積んで完全にエラー訂正して取り込み、
再生する。もちろん、CDプレーヤーのリアルタイム再生の
選択も残すという方向ではないかと思います。そのような製品も
出つつありますが、どちらかというとラジカセ並の製品中心で
中級機としてはまだ大きな流れにまではなってないですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:53:16 ID:ONrgJbM/
>>608

「608さんには別途レスします。」は一番下に書いたつもりでした。失礼しました。

>音を構成する比率において、再生機器のウエートは著しく低いです。

これは違うと思います。だとすると、アナログ回帰という現象はおきないでしょう。

実際に64kbps、128kbps、WAVEを今日スピーカーで聞き比べましたが、それぞれ
話にならないくらい違います。それぞれ聞いて何kbpsか当てろといわれてもなかなか
当たらないと思いますが、比べれば一目(一聴)瞭然です。iPod−イヤホンで聞くより
iPod−スピーカーで聞くほうが違いは感じやすいです。

>再生機器としてipodの音はおもちゃです。

今回比べてそうは思いませんでした。むしろ、CDプレーヤーにはもう少しがんばって
もらわないと、存在意義が否定されかねないという感じです。個人的にはCDプレーヤー
の高級機にはあまり興味を持てないので中級機にがんばってほしいです。

今のままでは「再生機器は音質決定上のウエートは低いよ」という見方をする人にとって
は10万も20万もする据え置き型CDプレーヤーなんていらないとなっても不思議ではあり
ません。
611607:2008/07/13(日) 20:03:34 ID:ZaN/WZl+
ここら辺になってくると音の好みの問題だとは思うけれど。

ipodは確かにS/N比は良くて、静けさは表現できるけど
奥行きは全く表現できない。だからそこにCDPの中級機との大きな差がある。

昔の低〜中域の厚みを表現していたプレイヤーとは一線を画すけど
ただ単に低音から高音までフラットに出しているだけ、音場は広がるけど
奥行きがないものだから、絵画を見ている感じ。もしくはテレビか。

だから、低音は力強さを感じないし、高音は滑らかと言うよりも
ただ貼り付けているだけ。音としてはいいかもしれないけど、音楽としては
楽しめない。

多分ここら辺は好みの問題。S/N比が良くて、音に味付けをしていないで
フラットにでる。厚みとか艶とかを一切排除した素朴な音が好きならば
〜10万円の価格帯ではipodが一番いいだろうね。

あと、ビットレートが落ちてくると一番排除されやすいのが奥行き。
WAVEと320kbpsで一番違うのはそこ。一番繊細なのかもしれない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:07:11 ID:ONrgJbM/
>>611

なるほどね。奥行きは確かにそれほど感じなかったかな。
でも音場感を感じたということは全くなかったわけではない
でしょう。

DENONを買ったころの音の価値観は立体感重視でした。
でも最近静寂を表現できるものや美音系に傾きつつあります。
癒しを欲しているのかなぁ。DENONには厳しい点ですよね。

トータルではiPodに負けてしまいましたが、いざとなったらiPodが
使えることを確認できた点、1650も15年前の製品にしては頑張っ
てる点を確認できたことが今回の収穫です。

iPodの中量級据え置き型が欲しいですね(重量級はいらん)。
Appleには全然こだわらないけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:31:45 ID:ZEsN7Pzw
>>610
一応こちらも過去にテストしてます。

わざわざプロケーブルというオカルトショップから専用ケーブルを取り寄せてまでテストしました。

過去テストを行ったきっかけは、ipodがロスレスだどうだというよりクリーン電源
という点でメリットが大きいかと思いまして。

家庭内のコンセントの電源は、冷蔵庫やら照明器具やらのインバーターノイズが
のりまくりで最悪です。当方は、部屋に200Vの専用線を引いて絶縁ダウントランス
を使ってノイズを回避してます。当時は3kwのトランス1台のみでした。

加えてデジタル機器とアナログ機器を同一コンセントから取るのもご法度です。

そこで一台しかトランスを持たない場合、選択肢としては、
・混合のデメリットを覚悟で同一トランスに再生機器とアンプを繋ぐ
・トランスにはアンプのみ接続で、再生機器は普通のコンセント
という形にせざるを得ません。

この状態からipodを使えば、アンプをトランスから、再生機器はipodという
クリーン電源状態を実現できます。

そこにかけてみたんですが・・・結果は使い物になりませんでした。

現在は絶縁トランスを2台使ってCDPとアンプを別々の電源から取得してます。

クリーン電源は導入するまでピンと来ない部分ですが、不安定な電源状態は
アンプの波形の歪み、ジッターの発生の大きな要因となりますので、どうしても
無視できない部分ではあります。
614613:2008/07/13(日) 22:49:48 ID:ZEsN7Pzw
付け加えておきますと、書き込み自体大げさな話に見えるかもしれませんが
別にハイエンド機器持ってる訳じゃありません。

CDPも中古で18万で買った物ですしアンプも定価35万程度のものです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:51:15 ID:ZaN/WZl+
>>612
音場感があっても、それは横にしか広がっていない感じ。それは音場ではないのかもしれないが。

15年前の1990年代前半は立体感と言うよりも音の濃さ、厚さ重視だったと思う。
それが嫌われ始めた1990年代後半に今の美音系な音に傾いてきたんではないかな。

今でも前でも立体感は求め続けられてきたけど、中級機以上が中心だった。
DENONの1650シリーズは初級機の領域でもちょっと上だから、音の濃さに加えて
立体感重視のように思えるかもしれない。

ともかく時代の流れとして美音系だったり中庸な音が求められている今では
ipodはとっても優れていると評価できると思う。

多分これからの現代的オーディオにはipod→iTransport→DAC1→IA-7E→G1300
あたりが基本になってくるのかなぁ。面白い音だとは思わないけど、実直だろうな。

そんな私はレコード→真空管アンプ→TANNOYで満足してる辺り
口を出すべきではないのかもしれないが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:58:55 ID:ZaN/WZl+
>>613
とりあえず、ipodをDOCK出しにして、内部のアンプを通さないようにしてから、判断してほしい。
そうしてからipodの音を判断しないと、トランスポーターとしての音を判断できないでしょう。

あと、どう使い物にならなかったのか書いてほしいです。それが好みよるものか
機器の本質によるものか分かりませんから。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:48:52 ID:JLUSz4E9
>>616
以前試した環境は、知り合いにただで貰った iPod AV Connection Kit
っての使ってDock接続してましたが。

必死に探してようやく出てきました。

家で一番音がいい生録の吹奏楽を再生してみました。
これは実際私も録音現場に同行してホールの音を聴いてます。
(音は抜群ですがプロの演奏ではないので上手な訳ではありません)

Dockの台のミニジャック端子から、プロケーブルのオカルトケーブル
接続を通してアンプに接続してます。

改めて聴きなおしてますが、やはりボロボロです。
そもそも音が濁りきってます。
全体の見通しが悪くホールトーンが聴き取れない。
特に低域の解像度がもたついて出て無いし力量感が足りない。
お気に入りのティンパニーが悲しい音です。

というか、そもそも接続を間違ってる気がしてきました。
内臓のアンプを使わないとレスにありますが、本体の
ボリュームで音量変わりますし。

ネットで調べてみるとマランツのIS201が面白そうですね。
ここらへん買わないとダメなのかな・・・。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:22:45 ID:kdCTPBlM
>>617
DOCK−RCAケーブルを使ってみてください。
http://aloaudio.com/store/catalog/product_info.php?cPath=50&products_id=50
このようなものです。これならアンプを通さないで使うことが出来ます。

IS201なんか意味がありません。トランスポーターとしての力を試すのに
余計な機械を間に挟むことは悪影響を生みます。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:44:05 ID:JLUSz4E9
>>618
なるほど。
これなら無駄な経路無しで良音しそうだ。
それにしても良い値段しますね。
私がipodに投資した本体価格の2倍以上です。

これは面白そう。

ただいまairmac環境導入に伴いDACをチューニングしてもらってるとこです。
airmacから精度の高いDACに繋ぐのとどちらが良音するか比較が楽しみです。
(ショボイ光接続考えるとipod単体のほうが良音しそうだけど・・・)

にしても、普通では手に入らなさそうだ・・・。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:47:36 ID:IiHuZfLY
612です。なんだかスレが少し伸びてますね。

因みに私のテストした環境も掲載しておきます。

iPod mini イヤホンジャック
→ ステレオミニ・RCA変換アダプタ
(audio technicaの1000円のやつ)
→ オルトフォン7NのRCAケーブル
→ パワーアンプ
→ アクロテック6N(今はブランド名変わってるんだっけ)
→ 小型2WAYスピーカー

614さんのアンプとパワーアンプの定価は同じくらいですね(15年以上前のものですが)。
ボリュームはパワーアンプのものを使用。iPodのボリュームはMAX。

>>616

確かにおっしゃるとおりですね。
iPodのトランスポーターとしての音を判断するという厳密な捉え方をしてませんでした。
(wadiaのiTransportってどんなもんですかね。そもそも国内出荷したんだっけ。)

DENON1650GLには使ったことは殆どないですが可変出力もついていて、iPodの
ボリュームMAXと可変出力のボリュームMAXを同じイメージで捉えてました。

でも何がうまく機能するか分からないから他の方もイヤホンジャックからのテストを
やってみてほしいなあ。

621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:18:16 ID:kdCTPBlM
607,618の自分のテスト環境も晒しておきます。

ipod DOCK━Belden88760,RCA ┳UT-50┳Glenair10
C-1VL               ┃     ┗HD-1L━GS1000
1650G                ┗L-68A━NS-1000M
622621:2008/07/14(月) 22:27:12 ID:kdCTPBlM
途中で送ってしまった。

各CDPとアンプ間とアンプスピーカー間はtransparentの安いやつ使ってます。
各スピーカー、ヘッドホンで試したところipodの特性は相性云々ではないようです。

ちなみにDock→RCAはここで安く買えるみたいです。
http://gigatec.jp/scb/shop/shop.cgi?No=284

あと、iTransportの国内発売は8月下旬になるみたいです。
楽しみなんだけど、DACを持っていないから、周りに人のレビューを待つしかないかなぁ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:08:04 ID:IiHuZfLY
>>613

>クリーン電源は導入するまでピンと来ない部分ですが、不安定な電源状態は
>アンプの波形の歪み、ジッターの発生の大きな要因となりますので、どうしても
>無視できない部分ではあります。

電源だけは効果ありそうですよね。というか私は電源は壁コンセントなんですが。
それで、なぜこんなとこに反応したかというと1年前SETTEN 1を試して効果に
びっくりしたことが原因です。貴殿とはレベルの違いすぎる話ですがご容赦を。

急に低域が拡大し音場が広くなりました。あまりいい表現ではないですが部屋の
中で音が飽和した感じです。音の透明感も増し、オーディオなど全く興味のない
家内まで気づいたほどです。

その感動が長続きしたかというとそれほどでもなかったのですがこの10年装置
には全く手を加えずにきたこともありオーディオ熱が再燃したきっかけになりました。

そんなわけで電源の改善効果はすっかり信じています(単純すぎか)。
クリーン電源に行くかどうかはともかく電源タップくらいは買ってみたい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:36:24 ID:JLUSz4E9
>>622
情報ありがとう御座います。
早速購入してみます。

>>618 さんお勧めのケーブルと比べるとピン部分がちょっと・・・ですが
値段を考えると仕方ありませんね。

オーディオはある意味接点の音を聴いてるようなものですので、近い将来
>>618 さんのお勧めケーブルも試したいです。

なんにせよ実力は垣間見れそうで。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:26:12 ID:swS7vIUe
言い出しっぺの我が家も晒さないと。

iPodNano->Dock->BELDEN88760(プロケ)->オーセンティックA10XX改->ウインアコT3G
CD1spec2k->BEHRINGER DEQ2496改 ->
airmac ->BEHRINGER DEQ2496改 -> (予定)

絶縁トランス:調書電器 3kw, 1.5kw

発言の割に改造品ばかりのつまらないシステムで申し訳ない。

>>623
電源は大きいですよ。
コンセントカバーにレゾナンスチップ貼るだけで音が変わるし不思議です。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 06:49:08 ID:ABOveEMP
スピーカー     Bowers & Wilkins CM1
プリメインアンプ  Marantz      PM-15S1
を購入予定なのですが、CDプレーヤー
MarantzのSA-15S1かONKYOのC-1VLで悩んでいます。主にクラシック、ジャズを聴きます。たまにJ-POPという名のアニソンも聴きますが。

アドバイスを頂けたら嬉しいです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:31:19 ID:3Rw14QPB
アンプにDENON PMA-2000AE、スピーカーにKEF iQ9使ってるのですがCDプレーヤーを買い換えようかと思ってます
CDプレーヤーをDENON DCD-1650AEとマランツ SA-15S1で迷ってるのですがどっちのがいいんですかね?
主にAOR聞いてるんですが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:19:08 ID:N/IU+iwr
SACDをこれから買い集める気があるならSACDP買えばいいし、
現在持ってるCDが多くて当分はCDしか買わないならCD専用機を買えばいい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:21:39 ID:swS7vIUe
>>626
電気街行く用事あったから興味本位でその2機種聞き比べてきたよ。
セレクター通してだから本当の意味での判別にならないので参考程度に。

私が聴いた感じ PM-15S1 は予想を下回ってました。
C1VL の方は、想像以上の音質でしたよ。

とにかくマラの方は音が雑でした。
オンキョウの方は綺麗な響きと艶やかさがありました。
空間再現は似たようなものだったかな。

とにかくマラの方はザラザラな感じで悪いトラポ(PC出力の時のような)な印象。
オンキョウの方は良い意味で普通の単体CDPの音がしてました。

※ マラの印象が悪すぎなのでセレクターの影響かもしれません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:25:52 ID:HqiCbTIJ
>>622 の ipod用 のケーブル届いたので試聴してみました。

これは十分に単体プレーヤーとの比較対象になりますね。

粒が粗め、情報が少なめの割にくぐもった感じで見通しが若干悪い。
やけにこじんまりとした感じです。スカッと抜けてホールを漂う感覚が
もう少し欲しいかな。

もっとも、ピンが安さ考えたらこんなもんかもしれないです。

>>618 ぐらいのちゃんとしたピンなら、うちのプレーヤー軽く抜いてくれる
かもしれません(あるいは粗が目立って悪い方向に行くか)。

何にせよピンが安いと全体のグレードがガクっと下がるので厳密に
比較対象にはならないですね。

CP考えたら完敗ですし十分良い音してると思います。
参りました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:02:32 ID:XhNRAqLt
>>627
CDは1500でいいと思うぞ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:04:00 ID:mE07KE7C
10万前後のプレーヤー買おうと思ってるんだがSACD再生できるやつかCD専用機にするか迷ってる
実際前者と後者って音に違いあるの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:02:47 ID:K8sVUdtm
何を迷ってんの?
SACD聴きたい→SACDP
CDしか聴かない→CDP
迷う余地ないじゃん。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:38:32 ID:qTgv3o7Y
C-1VLは初級機じゃないか?67,000円で売ってるぞ。
定価10万だからこのスレ的にはギリギリ中級機なのか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:57:46 ID:jSZI5tIb
>>632
数は少ないけどSACDを持ってるor今後もしかしたらSACDを聴くかも
でも、SACDプレイヤーにしてCDの音質が下がったら嫌だなぁ。
迷うなぁ。
ってことでしょう。
個人的にはSACD不要派なんで、CDPを勧める。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:32:14 ID:8DQePFrH
>>632
違いはある
でもSACDっても録音が良くないと意味はないし、何よりタイトルが少ないのがネックだよね
俺も今悩んでる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:47:53 ID:gpJkoHak
高品位なものはどんなジャンルのものでも大量には出てこないからね。
質と量の両立は無理。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:12:57 ID:dxG9xiwS
15万のCDPと100万のCDP聞き比べたけど違いが判らなかった・・・
普通聞き比べてパッと判るものなの?
微々たる差なら15万程度のCDPで十分なんだが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 03:46:05 ID:NMzFhscq
どこで聞いたか知らんが、店頭で聞くのと家で静かに聴くのとではやはり差異に気づくのに違いがある
ただ分かるか分からないかちょっとの違いにこだわるのがマニアなので、
15万と100万で大して違い分からず、そこにこだわることに意味がないと思えばそれはそれでいいと思うが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:09:15 ID:l5KNbRoA
いつの間にかに新Classik Musicが出たみたいね
ttp://www.linn.jp/products/new/classik_music.html#
ぶっちゃけデザインはかっこ悪いと思うがwデジ入付は魅力かも
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:09:49 ID:l5KNbRoA
あぁすみません誤爆です
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:19:52 ID:GN8q8q57
確かに。
総額100万チョイのアンプとスピーカーなら必要ないかもね。

て事で20万前後のCDPにする!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:18:55 ID:9Hv9biH5
sc1.0-SE 20万以下でお勧め
644家電評判:2008/07/25(金) 20:19:19 ID:fFTSSNX6
超便利でお役立ちサイトを紹介します。
家電を買うときに迷ったら、
評価プレビューやランキングを見て参考にしたいよね。
そんな時は、TESTFREAKというサイトです。
一度、見てみてね。

http://www.testfreaks.jp/
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:21:06 ID:vBZ8WqnL
SACD聴かない持ってないからCDPでいいんだけど
ソフトン、Model3(+Model2)と
CEC、TL51X(+DA53)
とどっちが魅力的?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:10:03 ID:O6LI1zPt
>>644
ちょっと見たが糞サイトだな
価格.comがあるから、そんな糞サイトは見る必要はない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:54:54 ID:LU3WFY+F
たしかに糞だな。こんなとこで宣伝する暇あったらなんか考えろよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:49:31 ID:/81q5a1+
>>645
ソフトン
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:57:36 ID:0gS6snjA
>>645
ダントツCEC
ベルトドライブはやっぱり一台は持ちたいところ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:21:11 ID:OYARcOhf
Accuphase DP-500
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:33:29 ID:rz2sRC4Z
DP-500はS/Nその他諸特性が良いだけ
音楽性を重視したい人は選ぶべき機種じゃない、と思う
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:42:55 ID:pOMoj7cl
CDPの音楽性ってなんだよぉ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 09:07:40 ID:TDP60K9C
CDPは正確に再生する機器が良。
変な癖が有るとダメだよな。
俺は音楽性というか味付けはSPに求めてるよ。

654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:53:42 ID:waaGJmFX
ベルトドライブにしたらCDPの音がよくなるなんてオカルトしか考えられないのだが。

CECの技術者はいったいどういう理屈でベルトドライブにすると音がよくなると言っているのだろう?

常識的に考えれば科学的な理屈などつくはずがないと思うのだが。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:03:30 ID:ytPxTUgy
実際に購入してじっくり他のと聞き比べをして批判しているのでなければ、
池沼の戯れ言としかみなされない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:03:52 ID:C9JDXPJz
ならJAROに訴えりゃいいじゃん、やれよほれいますぐ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:14:27 ID:waaGJmFX
いったいなんなんだこの頭の悪そうな感情的な反応は。

どういう理屈なのか疑問に感じないのか?

658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:32:54 ID:qDf5BQaH
理屈じゃないんだよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:41:06 ID:EK/lK6QQ
>>654>>657
CECでは、技術説明はしているよ。
要するに、振動するモーターをピックアップ部より離せるので、振動が伝わりにくい。
また、電気的なモーターからのノイズからも避けられる。
デジタルと言っても最近は、アナログ的発想も見直されている。
だいたい、デジタルケーブルで音が変わるそうだ。なかば、常識になりつつある。
どうも、デジタルだから音が変わらないと言うのは、メーカーの過去の売り込み文句だったようだ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:41:28 ID:ytPxTUgy
>>657


自分の狭い電気回路の知識の枠組では理解出来ないということで、
感情的に反発してるのはお前だけだよ坊主w
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:47:30 ID:QxP7hI2J
>>654
ttp://www.cec-web.co.jp/technology/beltdrive_info.html
ベルドラメカのみならずVRDSや光学固定式も含め「メカで音が変わるわけねーじゃん」
という見解なら他所のスレでどうぞ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:53:01 ID:waaGJmFX
>>660
だからそのCECの持つ広い電気回路の枠組みについて具体的に知りたいと思わないのか?

という話だよ。

まさか何の論理的な裏付けもないとも思えんのだが。。

663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:48:30 ID:h53Z5DvV
CEC坊が胡散臭いと思ってる人は多いと思う。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:28:09 ID:sKuRPNFd
ロッシーニみたいな真空管CDPって壊れやすい?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:37:28 ID:KDvISuW9
そんな人いないよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:44:11 ID:GkOJqsCR
質問?MarantzのSA-15S1って低音豊かに出る?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:49:15 ID:6jZOo7Zd
>>666
CDP単独で低音豊かは無理だと思う。
アンプに力がないと低音は豊かに出ない。
SA-15S1は、いいCDPだと思う。買って損はないと思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:58:13 ID:GkOJqsCR
ありがとう。でも中古市場でSA-15S1って結構出回っているけど、何が気に入らなくて手放すんだろう?
2008型がお店にあって買おうどうか迷っている。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:03:47 ID:OZTmfM4c
>>668
たぶん、マラ病のせいだと思う。
中古は止めといた方がいいと思う。
保証期間も、3年ぐらい延長しといた方がいいと思う。
保証期間で。マラ病完治させといた方がいいから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:05:51 ID:GkOJqsCR
アドバイスありがとう。中古やめときます。安いんだけどね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:13:33 ID:pMX+OQaH
マランツのSA8400を使っていて、少し線が細いかなと思いつつ、
繊細な高音はとても気に入っていた。
けど配置換えで試聴ポイント近くにプレーヤーを動かすことになって、
ドライブの動作音に萎えた。
今はDENONのDCD-1650AEを使ってる。
音の方向性はずいぶんかわって重心が下がったけど、これはこれで
滑らかで量感のあるサウンドがなかなかいい感じ。
なによりドライブがしっかりしてるのがいい。
SA-15とも迷ったけど、マランツのドライブはちょっとかんべんです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:15:36 ID:rrfJgZ0w
なぜならDENON製品は、1980年前後に発売されたモデルから「どんどん音が悪くなる一方」で
最近のモデルは、「はっきり言って聴くに値しないほど悪い音」になっていたからだ。
特にCDは、酷かった。DCD−1650××シリーズもダメだったし、DCD−S10×シリーズも
とてもじゃないが胸を張ってお薦めできる音質ではなかった。
それがDCD−S10LTDあたりから少し傾向が変わり「音楽が聞こえ始め」たが、それらのモデル
ではまだ十分ではなかった。はっきり言ってmarantzの同価格帯の製品よりもDENONの音質は、
ワンランク以上劣っていた。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:22:45 ID:OZTmfM4c
>>671
SA8400は、当たり外れがありますよ。
私のは、マラ病を発症したので保証期間で修理に出したら、メカ新品で当たりメカで静かです。
基本的には、マランツとDENONはD&Mホールディングで共通メカを使っているのです。
SA-15S1になると外れは無いそうです。
音作りは、ずいぶん違うようですね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:27:52 ID:OZTmfM4c
>>672
逸品館のDCD-SA1の試聴記のコピペですね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:29:01 ID:pMX+OQaH
>>673
なるほど、当たり外れですか。
一度修理に出してみればよかったかもしれませんね。
ショップの店員はDENONとマランツではドライブは違うものを使っていると言ってましたが、
買わせるためのテクだったのかなw

音作りは本当にずいぶん違います。
ソースによって使い分けたいと思いましたね。
ロック、ポップス、ジャズメインなのでDENONも満足してるのですが、
アコースティック系はマランツの方が雰囲気あったかも。
悩ましいところです。
676コンタクト:2008/07/29(火) 01:31:22 ID:03lOTrwA
>>671
私もマランツのプレーヤーを使っています。
他のスレでも書きましたが、マランツは底板に空気の取り入れの為の穴が開けてあって天板のスリットと合わせて熱が抜けるようになっています。
そして底の穴は比較的ディスクドライブ機構に近くて、ここからの音漏れが結構大きいです。
私はプレーヤーの下に100円ショップのダイソーで買ってきた大判油おとしクロスというふわふわの布を差し込んでいます。
かなり静かになりますよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:33:32 ID:GkOJqsCR
DCD-1650AEの音聴いたけど、音が冷たくて骨骨のカラカラ音だった。アナログみたいな濃い音のするプレーヤー無いかね?
昔のCD専用機の方がマシだったような気がするのは私だけ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:33:49 ID:dLNRzYDr
最近は知らんがSILMICの使い方がとち狂ってる
よほど偏屈で強情な年寄りか頭でっかちのバカが作ってたんだろう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:42:42 ID:OZTmfM4c
>>677
マランツのCD-34,CD-94,95,CD-880J,などがオークションで高値を呼んでいるようです。
アナログ的な音と言うことで、珍重されているようです。

最近のは、どうも買う気にならないですね。
高いばかりで、音の分析器として使うのには良いようです。
昔のマランツを使うしかないようです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:45:44 ID:GkOJqsCR
ありがとう。メーカーももっと企業努力をしてもらわないとフルサイズオーディオが衰退してしまうような気がしてならない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:00:38 ID:bt5Gf2ha
マランツの昔のCDプレイヤーが人気なのに、同じメカ使っているCDV780は人気ないんだろうね
CD部の音は同じく濃い音なのに。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:39:14 ID:cEt3QI/D
>>679
又はこういうのは?フィリップスメカ&DACでよさげだが
ttp://www.icl.co.jp/audio/m3-1.htm
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:38:40 ID:D/CoTbj2
>>677
CD専用でよければNjoe Tjoeb 4000 がアナログライクで定評がある。
ただしもう新品は買えないかも。
その上級機PrimaLuna ProLogue Eightはアナログライクな上に高解像。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:15:29 ID:n8D8dc2y
買ってから一月経つから断言しよう
AUDIOAEROのプリマCDは最高だ
マランツのCD17DAからの買い替えだが、CD再生が100000倍楽しくなった
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:11:03 ID:9Ouy5RBF
>>684
.
オメ
以前の黒地に銀トレーのやつですが、うちも使ってます、。
マラに近い音だけど、音の抑揚というか沈むようなとこ(?)とかがよいですね。

もしよければ、軽くレポなぞよろしく
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 03:44:40 ID:MJzy/jNU
>>685
そう銀トレイ
まず、くっきり彫りが深くなり、CD=平面的、スカスカ の偏見を覆してくれた
CDなんてここ数年のリマスタリング高音質盤しか聞けないと思ってたのに
昔の盤も凄い楽しく聞ける
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 07:56:05 ID:RTOxmpVH
>>684
それアナログレコードみたいな音するの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:53:39 ID:S1htUHB3
>>684
関東で試聴できるところご存じないですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:19:34 ID:z95dPdQl
CDプレイヤーは値段と音質が比例せず、メーカー間の差がデカいから金をドブに棄てることにならないように価格で判断せずに純粋に音のいいものを選んだ方がいいよ。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:26:33 ID:M59nbUSk
>>689
されど、店頭試聴はおまじないレベルだからアテにならず最終的に博打になるのが運命です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:35:33 ID:q1dxYUeV
はくだ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:58:24 ID:M59nbUSk
>>691
それはビールの素材でしょ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:58:31 ID:q1dxYUeV
ばくだはっぽうしゅ?
694685:2008/08/08(金) 21:18:52 ID:q39MrP0c
>>686
レポ乙です。うちもCDPはこれで不満ないなというところです。長く使ってやりたいですね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:25:04 ID:5mqu/C2n
>>684
もう少し具体的なレビューきぼう。

楽しくなるってことは丸い音がするのかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:11:39 ID:bv5CGMWF
球増幅だから球っぽい音なんだろう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:17:26 ID:aRAfYHvt
キャノンのバランス出力があって、中古で10万ちょっとで一体型。

上記の用件を満たすcd playerがあったら教えて頂けないでしょうか?
いまのところ、候補は primare cd31, creek cd53, もうなんでもいいやで
denon DN-C640, denon DN-C635 あたりです。
DAの石はできるだけ新しいのがいいです。
入手先は国内・国外・e-bayなんでもokです。

今つかっているのが、DCD-1650AL(10年以上使っている)です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:09:55 ID:VwSGoRpY
初級機から中級機に買い替えた。
初級機と中級機の差は分かったが、中級機同士の差は
正直言ってイマイチ分からなかった。

結局、デザインや頑丈そう、カタログの印象を加味して
YAMAHAを選んだ。

素朴な疑問なんだけど、
店頭の視聴レベルで本当に差が分かって納得して購入して、
購入後も聞き込んでやっぱりその通りだった人っているのかな?

長く聞き込んで、はじめて良し悪しが分かってくるものでは
ないのかな?上にもあったけど、店頭視聴はおまじないレベル
というのに頷く次第です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:55:13 ID:PpcQHZPl
>>698
長く聞き込んで善し悪しが分かる?

最初に聞いてダメならどれだけ経ってもダメだ。
相手しているのは機械回路ということを忘れるな

CDPの中に小人の演奏家が住んでいるわけじゃないぞ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:17:21 ID:dpZFA8Ap
>>697
SACDPじゃなくてCD専用機でいいのかな?
アキュのDP55とかTEACのVRDS-25(XS)あたりがいいんではないかと
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:18:17 ID:Y9Yt1FY6
>>698
おっしゃる通り店頭試聴なんておまじない程度。

オーディオ機器やアクセの正しい揃え方は、横の繋がり作って
先人の知恵を拝借したり貸し借りを繰り返すことです。

自宅に持ち込まない限りわかりません。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:31:32 ID:rHWVZqqM
>>699

いや、最初に聞いて駄目なら普通買わないでしょ・・・。
703最強スピーカ作る1:2008/08/10(日) 21:11:59 ID:vCn2iaI4
(前略)

うちのコンポには、POPS、ROCK、CLASSIC、JAZZの4種類のジャンルがあり、
スイッチ一つでイコライザーカーブを切り替えて比較試聴ができます。
イコライザーカーブがジャンル合っていれば広い音場の中に
それぞれの音像がシャープに定位することが多いです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:52:03 ID:DTQ71PKK
>>699
俺はCDプレイヤーの視聴する時はER-4Sとポータブルヘッドホンアンプ持って行くよ。
これなら中級機同士でもはっきりと差がわかる。
でもスピーカーで聴くと正直わからんな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:54:43 ID:DTQ71PKK
>>698だた
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:35:26 ID:H8TIZ2EE
PCのCDROMからAMEに飛ばしてWadiaのDACに入れていますがこれで十分です。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:20:25 ID:+iFb5wHL
AME使うならNASがおヌヌヌ
708黒歴史:2008/08/14(木) 16:14:21 ID:tbnJul/j
デジタル機器のメイン機として
重要だったCDプレーヤー

ソニーは
このCDプレーヤーの中級機以上を
使いづらく、不便で、かつ超高コストな
「重しのせプレーヤー」として発売

オーディオファンの不評をかい
オーディオ離れの流れを加速させ
オーディオ界を衰退させた理由のひとつ

この件は
確実に黒歴史として
刻まれるだろう
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:20:04 ID:noWSM/d1
PS3からHDMIで出してるんだけど、やっぱCDPとしての操作性は最悪だしSACDも聴かないので
普通のCDPを買い足そうかと思ってます。明るく爽やかなのを希望してますがどんな候補があるでしょうか。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:22:20 ID:VjgA0sis
>>709
DENON、マランツ以外を薦める
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:10:18 ID:qsGI6qWZ
店頭試聴評価だから参考程度に。

ONKYO の C-1VL お勧めです。
かなりよかったよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:07:35 ID:E96vgAdB
sc1.0SE-D持ってますが、明るく生々しく女性ヴォーカルを聞くには
いいですよ。189000円と高いですがね。
ただし爽やか系ではなくややこってりです。
情報量が多い分そのように聞こえるように思います。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 06:39:21 ID:BSMfx0B6
PIONEERのPD-D9はダメですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 08:09:10 ID:GqG04Fw5
ムントと中身一緒のπでオッケ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 10:59:00 ID:/wDvbwLi
なんでプレーヤーごとに情報量が変わるんですか。情報はすべて読み取れて
しかるべきです。読み取れないプレーヤーはただの不良品です。情報量に差はありません。
正直な話、プレーヤーで音に差異が出ることはまず有り得ません。
アナログならまだしも、デジタル出力するのであれば情報は完全に同じです。
極端に言えば、安いDVDプレーヤーでも良いです。価格差はデザインや材料、需要量の
違いであって、音の差ではありません。業界としては消費者に音の差があると認識させた
方が利益を得られるのであの手この手であたかも音に差があるかのように宣伝しますが、
科学的根拠はなく、実際に音質差が立証されたことはありません。ですからプレーヤーを
選ぶときは好みのデザインや素材への拘りで選ぶと良いでしょう。目で見て喜べるものであれば
必ず満足できます。もちろん高額プレーヤーでしたら所有欲を満たしてくれるでしょう。
しかし音に差があるという認識はナンセンス極まりないので、耳を貸す価値がありません。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:55:40 ID:EYwx1dI/
なら君はどうしてここに居る?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:59:12 ID:meXfEztp
もうDSでいいじゃん
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:18:27 ID:JYVileTe
>>715
「アナログならまだしも、デジタル出力するのであれば。。。。」
CDプレーヤーはアナログを出力します。
デジタルを出力するのはCDトランスポートです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:55:29 ID:Wd33LE7E
百歩譲ってCDトランスポート部に音質上の差がないという条件を飲んでみよう
だが、CDPの最終出力は>>718氏が言うとおりアナログだ。アンプの違いによっ
て音が違わないと言い切れる人は ピュア向き じゃないと思うぞ。。。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:14:54 ID:cR8ntMLS
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:28:49 ID:Fsr/lkRl
>>720
http://www.hiroburo.com/archives/50274613.html

ルイス・ウェインの描いた猫の画を思い出した
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:36:54 ID:gTB82Yom
トランスポートの音の違いはほとんどありませんよ。
DACで音はかなり違います。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:02:34 ID:i+AfhTeQ
>>721
俺は草間彌生だと思った。
http://www.yayoi-kusama.jp/
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:06:45 ID:Wd33LE7E
昔のお風呂ってこんな感じだったね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:12:58 ID:JYVileTe
>>722
トランスポートでデジタルデータの違いは無い、が正しい。
ただし、時間軸も伝送しているので、音の違いはある。
当然、DACで音は違う。

その音の違いを人が検知できるかどうかは別問題である。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:17:04 ID:iNtBe/Ld
ラスとかxr見たいなデジタル入力でシンプルに纏めるのが売りの構成の場合
トランポの質は体感しやすいよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:24:02 ID:Wd33LE7E
うん、最初はオラもなめてたw
認知するとそれなりにあるトランポの質
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 02:08:41 ID:hU6OZFPM
>>722
ジッターについて理解を深めましょう。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:47:43 ID:X+U8YUgE
ジッターは確かに存在するけど、人間にジッターの多寡を感じ取れるかは微妙。
いまんとこそういう人はいない。ジッターを多めに入れたCDとそうじゃないCDを
果たして聞き分けられるか・・・・(ライティングソフトごとにジッター量が違うよ)。
どう、自信ある?オリジナルCDとコピーCDの聴き比べでもいいけど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 05:00:12 ID:fI+f3EsK
ジッターを皆無にできる技術はこいつ
http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/k2/

なんでCDプレーヤー辞めちゃったかなあ…音良かったのに。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:05:56 ID:yhCdHKlk
ジッターが検知出来ているのか判らないけれど、
俺の愚機でもコピー元とコピー後の判別はつくよ

CDレコーダー TASCAM CD-RW700改
PC


ちなみに焼きに使ったCD-Rは同一ロット


732731:2008/08/18(月) 13:12:22 ID:yhCdHKlk
あれっ、

PCは外付けリニア電源駆動 TEAC CD-W54E(TASCAMと同じドライブ)

1位 マスター
2位 PC焼き
3位 CD-Rレコーダー
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:33:08 ID:hU6OZFPM
デコード時の話な
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:10:01 ID:lmRboqug
マランツのSA8003が楽しみです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:34:34 ID:hU6OZFPM
>>731
うちでは音質差が感じられないレベルにはなる。
こじまんりとした感じにはなるけど。

RATOCのドライブケース+プレクのプレミアでドライブの電源をクリーン電源から
取るようにしてる。ドライブケースの下にインシュレーター入れてる。

されど、トラポの読み取り精度にもよるだろうから何とも言えないな。
どんな環境で焼いてもサーボまくればうんこな音しか出ないし。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:36:55 ID:nTfe7xCW
B'sよりNeroとかCDexでやった方が音が良いってことかなっ。

>>735
そそ。鮮度が落ちていくような感じですよね

既に電源なんかいじっているから判ると思うんだけれど
電源の種類とか構成を替えただけでコピーの音が変わってしまうからね
他は何処もいじってないのにw

デジタルだから変わらないじゃなくて、費用対効果は考えろって書いたらどうかなっ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:54:44 ID:hU6OZFPM
とにかく皿プレーヤーはカオスですよ。

一般的なプレーヤーでもジッターと電位の変化の影響で16bitのDACも
10bitぐらいの精度しかデコード出来てないって言うし。加えてしっかり
支えてやらないとグラグラで読み取りもままならない。

高額トラポが剛直で電源回りに余裕持たせてるのはこういう理由なんでしょうが
そもそもの皿回しという仕様の時点で音楽再生に向いてないですよね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:45:30 ID:hU6OZFPM
プレーヤーですな。
トラポもそうですが。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:03:09 ID:PMJu86bp
>>728
ジッターが原理的に存在しない方式で転送しているんだけど、他の繋ぎ方と音の違いが解らない。

DACを通した時とCDPのDACをそのまま使った時では音が明らかに違うよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:45:39 ID:/DxR4xyr
オークションなどで1〜2万円程度で買える中級機でおすすめ(もちろん主観で)を紹介してください
また、少し予算オーバーですがSL-P1200に興味があります。音を聴いたことがある方がいたら感想をお願いします
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:28:58 ID:yqK0Js/A
何でもいいんだが、昔自分がやっていたモノが出て来た時に
我ながら良くやったなぁと感心させられる事があると思うが…
要は気合いが入ってたって時代の産物なんだよね

私は最短で自己満足に達してしまったので、主観は経験者に
お願いしたいのですが、時代にしては特出しているという機種が
必ずあるでしょうね

時間が経ちすぎたという問題はメンテでお願いします。

経過選択の分かれ目は、現状でメンテが可能かどうかですかね。


742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:57:15 ID:28QD7bQJ
a
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:58:07 ID:DLbgonwL
今までパイのpd−d6使ってたが、チョットグレードアップしたくて、マラの15、
デノンsa1(値がこなれてる為)ヤマハ2000、d9等悩んでたが2000に決定。
d9では何か面白くないし、音の変化も少ないので却下、今のアンプがマラなので、
軽い音を改善したくて15消えた、sa1はチョット時間が経ちすぎてるので却下、音もsa1同士の組み合わせを
聴いたが何かもの足りなくて却下、ヤマハが届きました。
d6の2倍弱なので音が良くなるか心配でしたが、問題なし、全てにおいて良くなりました.ヨカッタ。
オケを主に聴くのですが、最初、つないだ数時間はレンジが狭く、硬い音も出てましたが(バランス接続)
こなれると高低伸びきって、初めてグランカッサの空気を揺るがす感じが体験できた。
音場が広く、澄み切って楽器の位置が良く定位(ホントはコンサートが好きなんでこの感じはチョット落ち着かなくって
戸惑ってますが)一番感動したのが楽器や声楽の人数が増えたことです。
音に厚みが出て、ちゃんと分離もしてるので良い。
安いプレーヤーなので、ココまで期待はしてなかった(せいぜいレンジが広がるぐらいかと)
奥行き感は海外製(urとか)に比べると控えめですが、ケーブル(xr−4000)で
最小限は表現できてます(壁越えはアンプも影響して無理)
クラしか聴いて無いのですが買い換えてよかったとオモタ。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:18:58 ID:G5vEq+Gz
>>739
DACが違ったら、音が違って当然と思いますが?
アンプより、音が違ってしまう要素が一杯あるように思います。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:06:39 ID:B+pj2Va2
PD-D6(笑)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:25:54 ID:k1VtYn7J
オークションで1〜2万円なら、
DENON・DCD−3300を一番にお薦めする。
他には、聞いた事無いけどケンウッドDP−7002。



747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:48:11 ID:ler/mTbL
audioaeroのPRIMAって型番なくてモデル・チェンジしているようですね。
上の>>684-686で黒の銀トレイは一つ前の型ですよね。

今はhttp://www.electori.co.jp/audioaero.html
で地がシルバーです。

こちらの情報ありませんか?ドライブがフィリップスからソニーに変わっているようですが
突撃していいものか迷ってます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:28:22 ID:tMrQZsV9
22万か
いい音なんだろうな。出力が真空管てのが悩むな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:22:34 ID:rHy6pmic
ttp://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/sinfoniaminima__036e.html



↑ここで使われてるプレーヤーはどこのメーカーですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:11:45 ID:vnjsq1pP
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:53:31 ID:1mLZ4uB1
>>737
PCのドライブも正確に読み取れないって言う事ですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:53:19 ID:qTrjCfJR
753749:2008/09/07(日) 21:57:01 ID:rHy6pmic
>>750
ありがとうございます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:41:21 ID:Iw4fvUUE
音場の前後感が良く出て、音に厚みのあるCDPのお勧めはありませんか?
パイオニアのユニバーサル機からの買い換えです。
よろしくお願いします。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:50:46 ID:CmGXrw/J
それこそ、上で出てるAUDIO AERO PRIMAだろ。
もっとお金出せるなら、IKEMIとかWADIA21でもいいかもね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:07:37 ID:W2JEryQY
>754
DCD-SA1も良いよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:06:54 ID:ZMBatqt1
もうDP-800とDC-801でいいと思う
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:14:28 ID:uwdHAD5H
移転
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:42:19 ID:aJwLUpII
友人にDSIXとか言うものをCDPのOUTに繋ぐと音が良くなると聞いたがほんと。
これは市販されているものですか。
自作出来るならならどんな回路ですか、。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:51:11 ID:kktA4ONm
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:17:49 ID:qaW+McpE
今度出るマラのSA15S2がたのしみ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:37:23 ID:4Oe8tZ+d
藤原DACのレスはもうないの。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:56:39 ID:diB4d6mc
マラ20cm以下は子供
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 03:41:52 ID:Fp/IFQ12
マランツがついにUSB端子つけたね
遅いよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:42:49 ID:Cksl8vKA
πのPD-HS7からDENONのDCD-SA11にしたのだが
高音域にフィルターがかかっているような感じになった。
飲み物に例えると発泡酒から炭酸が抜けたビールみたいになってがっかり。

何を買えば良かったかだれか教えてくれ〜
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:56:04 ID:tRbcuiDM
http://pioneer.jp/press/release108-j.htmlって
オンキョーやパイオニアの、生木で覆ったスピーカー使ってる
システムコンポとかのCDプレイヤーに比べるとどうなんでしょうか?
今はオンキョーのシステムコンポでC-705というのを使っていますが、
システムコンポからグレードアップしようかと思っています。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:06:43 ID:U5vFXgMC
>>766
301枚のCD・・てのが魅力なら何も言わないけど
まずデザインがやばいだろ、それ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:53:50 ID:DekJrlZU
メーカーも名前も知らないんですが以前ハードオフで見かけて気になってる機種があります。
一般的な横長の本体ではなくそれを半分にして、たてに長い感じの見た目で、
金属で覆われたタイプではなく、ウッドケースというか木目で覆われた感じでした。
奥半分がCD部分、手前半分が操作パネルみたいな感じです。
中古で十五万ぐらいしてたので定価30万ぐらいすると思います。
結構古いです。思いつく機種ありませんかね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:14:07 ID:x6tobRZK
STUDERの730シリーズのジャンク扱いとか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:17:14 ID:B/6SB4AP
>>765
レガードリンクコンバージョンの有無の差と思われます。
デノンもハイサンプリングを
現在のAEシリーズからやりはじめた様ですが
pioneerには一日以上の長があると思います。
同じpioneerのPD-D9なら劣化は最小限で済んだのでしょうが
PD-D9も昔のCD専用機上位機種に劣る
という話も聞くので、どれが良かったかは
私では想像つきません。
アキュかTEACかデノン最新のSXなんかでしょうかね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:04:35 ID:pJDEqO7C
>>769
ググってッ真下が違います。
もうちょっと小ぶりで縦に長く、
ボタンはおおきめで、再生ストップ 送り 戻し などの最低限なものしかついてなかったです。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:42:09 ID:w+/BW0uS
LHH700メカ部がいってしまった。
CEC3300Rでも買おうかと思ってますが満足できますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:54:01 ID:t8B3CZWk
また故障に泣くと思う。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:01:02 ID:bsHVAAVi
>>772
スレ違い
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:47:01 ID:zl7RD+xp
ジャズを主にポップスなども聴きます
実売り20万円以下でまともなSACDプレーヤーを買うとしたら
何が良いでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:11:51 ID:/1Tf1Ol5
ない。

CDプレイヤーでいいなら、ZIAFUSIONとかいいと思うよ。
777AA阻止:2008/09/23(火) 22:09:10 ID:wWgTSRtk
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 03:33:47 ID:Wr3pkfh0
ONIXの買っとけ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:58:38 ID:dR+AmbRG
PCトランスしたらCDPなんていらなくね?
五百万のCDPでさえ音が半分以上損失するんだぜ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:57:34 ID:UgIC0QBX

      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (>>779)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       | 
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:03:46 ID:Q40FposV
保守
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:15:10 ID:aCVlCgM3
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:12:52 ID:FmKhqcD8
>>782
スレ違い
>>1をよく読め
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:39:52 ID:yfH4Pa7A
結局いろんなCDプレーヤー使ったけどパイオニアのT-04Sが一番かな・・
もちろん上は50万から使った。この値段でこの音なら文句なし。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:44:43 ID:4V6w+Hm+
骨董品のLHH300使ってるだけど、ふとヘッドフォンでピアノのCD聴いたら右チャンネルからガサガサとノイズが出る。
ついにアナログが逝ったかと思って別のDACにつないだらやっぱ同じノイズが。
わけわからなくなってCDをPCに突っ込んで聞いたら同じノイズが聞こえたww
786居酒屋「笑笑」:2008/10/24(金) 01:01:24 ID:quZrmodG
(笑)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:24:02 ID:1brsY938
ヘッドフォンがおかしい
788ケンケン:2008/10/27(月) 10:00:43 ID:4TWeDmiH
SCD-XA5400ES
どなたかオ−ナ−いらっしゃったら
インプレ希望致します。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:58:11 ID:bbry7yRP
C777 VLSC技術の改悪のせいか「音にぬめり感」がまとわり
付いて音の分離がよくないまたーり系。
音は、スッキリハッキリしない。

D302Eとともに地雷。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:07:19 ID:djXwyfzA
>>789
「ぬめり感」に同意。俺もまったくその通りの体感をした。
ただ、音はスッキリしてた感じするけどな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:56:23 ID:bbry7yRP
>>790
CD C-777+A-977(100w)+D-302E(83dB)
この組み合わせでききました。

さらに、ぼわぼわの低音ドライビングも良くありません。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 05:47:41 ID:ZNjisBgQ
>>788
>SCD-XA5400ES
>どなたかオ−ナ−いらっしゃったら
>インプレ希望致します。
オーナーではない、ですが、試聴した感じだと、SACDマルチを積極的に楽しみたい
人(それは俺だが)でなければ、無理に選ぶ理由は無いような感じ。もう少し、どっし
りした音が出てくれればいいのに、と思いますね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:21:56 ID:coMWNKWD
C-777とか初級機スレに書けよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:59:44 ID:Y7NyK1d8
そんなこと言ったら、現行国産CD専用プレーヤーは
AccuphaseのDP-500でほぼ決まってしまうと思うよ。

直近3年以内に発売された国産CD専用プレーヤー

Accuphase  DP-500 ¥417,900 2006/11
CEC TL53Z ¥231,000 2007/5
TRIODE TRV-CD4SE ¥126,000 2008/1
LUXMAN D-N100 ¥126,000 2007/5
ONKYO C-777 ¥73,500 2005/11
CEC CD3800 ¥69,300 2008予定
YAMAHA CD-S700 ¥60,900 2008/11

注:定価50,000〜、ガレージメーカーを除く
出所:phileweb製品データベース
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:10:16 ID:AIxBbZOa

スレの想定している価格帯と違うし、初級機用スレもあるんだから
そこにレスしろよっていう話ではないの?

確かに、40万辺りではアキュフェーズが強いけど、中級機の想定している
価格帯は幅広いし、ここはタイトルはCDプレイヤーだけど実質SACDプレイヤーも
話題に昇るから、大丈夫だよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:23:16 ID:HX6HAbV8
そなぜ国産限定なんだ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:37:23 ID:2rdsnqB2
CECは国産ではないが
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:57:55 ID:eiad3Zow
CD専用だと
DENSENかPRIMAREがいいよ
昔は断然Musical Fidelityだったけど。
日本「国産」は中途半端なのばっか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:30:43 ID:2rdsnqB2
>>794
あとROTELとSOULNOTEがあるな
中途半端つーか国内メーカーでCD専用の中級機ってアキュかCECかSOULNOTEぐらいのもんだろ
あとはみんなSACDPかユニバにいってる
海外は>>7-13にあげたようにたくさんある
800AA阻止:2008/11/05(水) 21:58:46 ID:5mFUc2mh
801ハハハ:2008/11/05(水) 23:43:59 ID:0s5Z34VX

http://gimpo.2ch.net/pav/index.html


992 :オパッピー ◆J1Bh6Z1pDg :2008/11/05(水) 23:25:31 ID:/pfUF/1x0
そういえば、予防先生が来てないようですが、遠慮しないでいろいろ書き込んでください。

待ってますよ〜〜。




993 :オパッピー ◆J1Bh6Z1pDg :2008/11/05(水) 23:39:36 ID:/pfUF/1x0
デンタポート先生が金欠?世の中それほど悪くなってるんですかね。

最終手段、明日バッキョ冠を出して年末の支払いの準備でもするか。

とりあえず国民年金12ヶ月滞納してるし。






994 :卵の名無しさん:2008/11/05(水) 23:40:39 ID:p71NLczw0
昨日は、お気の子33回目、ホントにケコ〜ン♪あるかもしれないね

いや、しかし、ジャマするオンナ軍団が、、超恐いねww


http://jp.youtube.com/watch?v=jkIl1HD3BS4
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:56:30 ID:IkKk0AKC
今までPCトラポで音楽を聴いていたんだけど
最近クラシックを聴くようになって気分的に単体CDPが欲しくなってしまった。
DACにDA53を持っていたためどんなCDPを買えば満足できるのか悩みに悩んだけど(PS3も持ってるし)
どうせDACに繋ぐのだからと結局同じCECでCDトランスポートのTL51Xをネットで注文してしまった。

俺、間違ってないよね・・・

ちなみにアンプはARCAM FMJ−A32 スピーカーはモニオのGS10です。
PCから少しでも音質が向上してくれればいいんだけど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:01:20 ID:rwuEsItH
>>765

> πのPD-HS7からDENONのDCD-SA11にしたのだが
> 高音域にフィルターがかかっているような感じになった。

私の場合、PD-HS7からPD-D9にしたのですが、
満足してます。

CDの音もいいよ。ヽ( ゚∀゚)ノ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:38:55 ID:cerdcJti
>>803
PD-D9>DCD-SA11>DCD-1650AE
という事ですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:02:34 ID:VbXxf6cE
>>804
オーディオの世界にはじゃんけんがあるよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:45:24 ID:nIFAcuQL
最初は何だろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:03:56 ID:UHQb3hJe
CDプレーヤーのレンズ掃除で優れものはありますか?
教えて下さい。
808コンタクト:2008/11/13(木) 21:41:14 ID:j0Q/3w54
>>807
レンズの掃除とはちょっと違いますが、これ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4969887265123.html
うちでも、似たような除電ブラシがワゴンセールで安売りしてて購入、使っています。
とにかくプレーヤーの中にホコリを入れないのが一番で、CDはブラシでパッパッと付いてるホコリをとってから聴いています。
ノートパソコンのツルテカ液晶のために作られたのでしょうか、傷などまったく付きません。
これまでホコリをとろうとして逆に静電気でたくさん付いたりしてたのが嘘のようです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:55:01 ID:WnlmtZkU
>>807
メーカー修理でレンズクリーニングするときは
イソプロピルアルコールを不織布に含ませて軽く拭っています。

ピックの種類によってはピンセットなどで軽く押さえないと
コイルが切れることがあるので注意してください。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:38:09 ID:mTGF17k7
>>807
気休めでこまめにこれを使ってる。
ttp://www.lauda.co.jp/pro-lenscd.htm

年に数回はエレコムの湿式レンズクリーナーを使ってます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:06:44 ID:eub9boqT
>>808
>>809
>>810
みなさん、通りがかりのわたしにも丁寧に教えて下さり有難うございます。
メーカーももう少しメンテナンスしやすいように工夫してくれればいいですよね。
オーディオに詳しくないので、なにかブラックボックスのような気がしてます。
昨夜、ヤフオクで「CDエクササイザー」なるものを買いましたが、如何なものなのでしょうか?
もし、お使いになっている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ下さい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:11:22 ID:oLx9mra0
くれぐれもエアーウオッシャー系のものには手を出さないようにな
あれはインチキだから
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:43:20 ID:QQ63vxzh
価格COMのDVDレコ糧によると
レンズクリーナーは松下が最強らしいぞ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:42:01 ID:yC4rShmu
レコードのような質感のするCDプレーヤーってないかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:11:17 ID:MzCTXDil
自分は分解して、柔らかいレンズ拭き用のベーパーに
クリーニング液を垂らして拭いている。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:35:44 ID:9leyocMd
タバコ吸わない環境なら昔のパイオニアのターンテーブル機みたいに
CDの信号面を上に向けてセットするタイプ(ピックアップ下向き)のCDPなら
レンズクリーナーの必要性は激減しそうなんだが実際はどうだったんだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:39:57 ID:1PhcnT8P
>814
LINN CD12かな?
既に販売終了してるけど・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:50:16 ID:MzCTXDil
>>814
CECのベルトドライブプレーヤー。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:50:38 ID:de1AoncI
>>818
見た目だけだろw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:56:16 ID:MzCTXDil
>>819
いや実際に愛用している。しかもレンズ丸見えなのでクリーニングも
楽だしね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:17:41 ID:hvTbMGlZ
>>811
ピックアップ部分は想像以上に壊れやすいので
あえて触りにくいような構造になってるはずです。

ゲーム機なんかは使い捨て感覚なのか
ケース開けたらむき出しってことが多いみたいですがw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:59:54 ID:OBfQwy/8
基本的にレンズクリーニングなどする必要はない
しなければならない環境で使用している事がそもそもの問題
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:47:42 ID:yo0mZj1h
でもリスニング専用ルームがない限りホコリは立つでしょ
着替えたり布団を敷いたりするわけだから。
俺は聴くとき以外は風呂敷かぶせてるけどそれぐらいしか出来ない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:54:31 ID:Xa8MBBZ+
>>823
>>風呂敷....
見習おぅ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:18:01 ID:dKOM42NV
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:00:50 ID:zPzpuNxi
通常の部屋で使用するならクリーニングは必要ない
日常の生活でたつホコリ程度は影響ないような構造になっているはず
多少のホコリで動作しなくなるようなものでもない
素人の安易なクリーニングは状況が悪化する事が殆ど
もし、動作がおかしいならメーカーに修理を依頼しなさい
たびたび動作がおかしくなるなら使用環境が極端に悪過ぎるか
そもそも製品自体に問題があるという事
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:08:03 ID:d0teyui8
>>814
PCで再生してピンジャックで安っい感じのミニコンのアンプか何かに出せば少し近づくかも
828765:2008/11/16(日) 15:46:11 ID:DCSNDI6N
糞耳ですまないが、
DCD-SA11だがPD-HS7と比べると中低音域の再現力はこっちのほうが上。
高音域が好きならPD-HS7 ,中低音域が好きならDCD-SA11だな。
オケの場合はDCD-SA11のほうが聞きやすい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:50:47 ID:J+DjMLsA
ケンブリッジオーディオのAzur840Cについてご存知の片、どういうプレーヤー
か教えてください。知人が要らなくなったので、譲ってやっても良いと言って
おりますが、日本では売られていないメーカーのようですね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:14:03 ID:jzuJI5l0
現在のシステムは
CDP:DENON DCD-1515AL
AMP:Marantz PM-17SA ver,2
SP:Klipsch RB-81
なんですが、ここからCDPを換えるとしたら何が良いですかね?
ちなみにソースはカントリー、ノラジョーンズ系の女性ボーカル、アンビエント、
テクノ、ハウスです。
音の分離感、空間系の音を鳴らしたときの心地よさ、アタックの強い打楽器音が出てる音が好みです。
予算は10万円前後で考えてます。
どなたか教えてくだされば幸いです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:11:53 ID:jSYoACTP
>>830
ちょっと頑張ってDENSEN B410とか
音の分離やアタックはよいよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:52:30 ID:bbj0Qeb9
>>830
はいはい。使ってますますが、何か?
 SPECは↓を。 
 ttp://www.cambridgeaudio.com/specifications.php?PID=112&Title=Specifications
 このCDPは DACとしてもデジタルin 2/デジタルout 1出来ますので、結構便利です。
 特にアップサンプリングは、ソウルーションも採用してるアナグラム製(但し24bit/384Khz)
 ですので、音もアナログに近い感じです。アナログの出力にいてはアップサンは固定と
 なります。 電圧は117vですが、100vでも問題なく稼動してます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:15:40 ID:LiqGPuSi
>>831
そういや、日本にはB420が入ってこないよな。
って思ってたら、B440が先に入ってくるらしい。

http://www.avcat.jp/avnews/2008/20081.html
(4/24の所)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:49:41 ID:jSYoACTP
発表されたってだけで日本に入るとは書いておらんようだが
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 07:13:35 ID:h2YZJUmA
>>765>>828
ボーナスが予定通り出るので、10年以上ぶりにCDPを買い換え予定です。
DCD1650ALにヘッドホン直挿しから
PD-D9+P-1
に変更予定です。
CDPよりHPAの方が高いのは納得いってませんが。
ヘッドホンはHD650、A900Ti、AD1000PRMetcを持ってますが
W1000を購入予定です。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:52:29 ID:FuDKgbfp
ONKYOならC-1VL、DENONやマランツはDCD-SA11、SA-13S1から
買って音の良さを実感できる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:02:53 ID:/hhZkChP
解像度とかSNはマランツやデノンが優れているけど
海外のプレーヤーもよいです
15万円クラスでちょこちょこ見たことないメーカーで出てきてます
ONIXとか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:05:49 ID:0fWb54Am
プライマーなどの海外モデルは解像度より響きや余韻重視だね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:43:36 ID:m/NafOPf
それは思い込み
DENSENとかクッキリ系のもあるよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:18:23 ID:ZFq9xXBA
好みでAUDIO ABALOGUE PAGANINIを買ったのだが
話題にならないね

真空管ハイブリッドHPAと繋げて聞いているがご機嫌
もちろん真空管は全盛期のテレフンケン(◇)に付け替えている
ムラードだと柔らかすぎに感じる
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:36:11 ID:joeZthTW
CD再生専用機だがAccuphaseからDP-400が出た
定価は315,000円だが、実質2割引きで購入可能なので実質252,000円
Accuphase独自のMDS++や、バランス、アンバランス完全独立LPF搭載
同価格帯のプレーヤーと比較試聴は面白いかもね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:20:56 ID:uRX6XcaP
国内メーカーのCD専用で20万超えてるのってCECとSOULNOTEとアキュぐらいだからな
アキュはほんと最後の砦
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:24:47 ID:uRX6XcaP
>>840
AUDIO ANALOGUEだと思うが
オーアナは専用スレあるぜよ
【マエストロ】オーディオアナログ【プッチーニ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083114239/
オーアナのプレーヤーはMAESTRO 192/24てのがあるんだが、入ってきてないんだよな、、
パガニーニはやっと192/24 2.0が入ってきたんだね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:11:35 ID:58W1GXYI
>>843
誘導Thanx
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:21:32 ID:c+eT+2ZC
デジタル入力付きのCDPってデノンとマランツ以外でご存知の方いらっしゃいますか?
探してもみつからないよぉ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:38:49 ID:ip/Z18JA
>>845
アキュとかブルメスタとか
847845:2008/12/02(火) 15:49:16 ID:c+eT+2ZC
>>846さんどうもです。
ちょっと金額的に無理みたいです、貧乏でorz

デジタル入力は諦めて、実売10〜20万の間で、
ボーカルが厚く、出来れば艶もある様な、オススメのCDP有りますか?
主にジャンル問わず男女ボーカル聞きます。
おすすめ有ったら是非お聞かせ下さい!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:08:03 ID:I1yiBtai
>>847
それこそAUDIO ABALOGUE PAGANINI 192/24 2.0がぴったりだと思う
ボーカルがリアルな臨場感とふんわりした包み込む様な柔らかさに凜とした輪郭でボヤケナイ音
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:30:20 ID:ip/Z18JA
ブルメスターは半分ネタだが、アキュのDP-400は定価30万だし実売20万ちょいだろ
そう無理なところでもないと思うが
ボーカル重視ならオーアナもそうだし、海外メーカーのほうがいいかもね
逸品のレポが多分参考になると思う
Audio-aero prima cd player
ttp://www.ippinkan.com/audio-aero_prima.htm
AUDIOANALOGUE ROSSINI CDP
ttp://www.ippinkan.com/AUDIO_ANALOGUE_ROSSIN_VERDI_MF_A35.htm
carat C57
ttp://www.ippinkan.com/carat_c57_a57_57_t57.htm
HEGEL CDP2A
ttp://www.ippinkan.com/hegel_h1_h200.htm
UNISON RESEARCH UNICO CDP
ttp://www.ippinkan.com/unison_research_unico2.htm
850845:2008/12/02(火) 18:49:47 ID:c+eT+2ZC
848さん849さん
情報ありがとうございます!
イッピンのレポ読むとオーアナに特攻したくなりますがw
かなり参考になります。もう少し、ネットで情報集めて、
DACも検討しながら、機種絞ったら電気街うろついてきます!
ありがとうございました☆
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:04:48 ID:wjuvFfDc
>>847
CECから今年中に出るらしいCD3800ってやつもデジ入付だそうな
定価69,300円予定だから候補外だろうが
ttp://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/index.html
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:48:50 ID:mFUK/uu5
最近の日本ではマイナーな部類に入るが、
Rega Apollo
MusicalFidelity A3.5CD
は海外ではボーカルの厚み艶・躍動感には定評がある。
どちらも敬光堂で買える。
AudioAnalogue、AudioAeroのCDPは両方とも二世代前の
(マイナーチェンジ前の)モデルを使ったことがあるが、
ReagaやMFはそれらより更に一段厚く、艶がある。
但し同価格帯で比べれば、厚みと解像度は相反する関係に
あることは留意されたし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:50:36 ID:mFUK/uu5
最近だとAtollのCDPが中庸でいいんじゃないかな。
Dynaudioと一緒に置いてあるとこ多し。
854845:2008/12/02(火) 21:51:15 ID:c+eT+2ZC
>>851さん情報ありがとです^^
問題はその次にデジタルインがついた
CD5800が出そうな事位ですかね^^;
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:54:37 ID:mFUK/uu5
Hegelはプリを使ってるが、春の風のような微温的な音。
UNISONは使ったことはないが、浪花節風の熱さが身上かと。
CECは、、故障はもう少なくなったのかな?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:57:28 ID:c+eT+2ZC
うお、CECのページ見ながらカキコしてたら、いっきにレスが。
みなさん情報ありがとです。852さん実は今regaのCDPとMFのAMP使ってたりします。
DENONの中古検討してたんですが、CDPだけに、中古購入に躊躇してきて、中級機スレにやってきました^^;

たった3年でも離れてると、結構色々なメーカーが出てきますね。。。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:02:17 ID:mFUK/uu5
RegaとMF使ってるのか。
それでまだ物足りないとこがあるのかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:11:44 ID:mFUK/uu5
いずれにしてもそこから変えた場合、UNISON以外は薄くなるだろね。
いっそWadiaの中古DACとか。これも使ってるが、素晴らしく濃いよ。
859845:2008/12/02(火) 23:18:24 ID:c+eT+2ZC
Rega入れた時の印象って薄いって事はないと思いますが、
低域が溢れてくる感じでした。DENONのDCD-1515ALGからの乗り換えだったんですが、
DENONの中低域よりもうひとつ下が溢れてくる感じで、ボーカル濃い印象はあまりないですね。
トラペのインタコのTL200(古いかな?)入れた時の様な印象でした。

B&Wの705使ってるんですけど、多分これが原因でしょうね。。。
けど、クッキリしてて、中域分厚い感じにしたいのは、要求しすぎかもしれないですね^^;
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:30:22 ID:mFUK/uu5
まぁ、それこそWadiaだな。
気長丹念に探してれば10万台で古いDACが買えたりする。

あとはちょっとマイナーすぎで勧めにくいが、
NjoeTjoebのCDP(AH!ブランド)というのもある。
ttp://ahjapan.cside.com/Tjoeb4000.html
861845:2008/12/02(火) 23:46:50 ID:c+eT+2ZC
AH!は3年前にもあったんで、一応目つけてましたw
上のやつはちょっと手が出にくいですね^^;
一応Wadia中古、AH!、UNISONに絞って、探してきます^^
今日はありがとうございました!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:18:39 ID:3sO6oa6/
アキュのDP-500とSOUL NOTEのD-clock搭載CD1.0を聞き比べたけど、
40万近く出してこの程度かあ〜、、、ってカンジだった。
今持っているC-1VLに比べると、確かにいい音はしていたけどね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:38:41 ID:9HEWHxw1
>>862
私は倍率比的に考えるようにしてますよ。
1万と10万のCDPの差 = 10万と100万のCDPの差
個人的な経験則ですけどね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:41:50 ID:zWoK0OH1
逓減の法則ってのがあってだな・・・

上に行くほどアレなんだわ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:01:05 ID:r0Qas767
CDPの音質の肝はDACとバッファ回路でしょ
DACなんて買ってきて付けるだけだろうし、バッファー回路なんてもう熟成されている技術だろうから
値段の差は好みの差の範囲でしょ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:54:10 ID:OLZbFPND
あとは最後の増幅段でオペアンプ何使ってるかとかな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:59:19 ID:Wifa0U3H
部品だけで音は決まらないよ〜。
同じDACの製品でも音は結構違うよね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:21:32 ID:4kjJaqKz
メモリーテックプレスに合う
CDPを紹介してください。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:09:43 ID:itebZ+7i
DAC-1さえあればトラポは安物でもハイエンド
ベルトドライブなんてナンセンスの極み
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:04:23 ID:O4Yma52M
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:45:41 ID:yVlSyWbn
出品者おつかれさま
しかし、CDプレーヤーは一番劣化、陳腐化が激しいものだからね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:12:37 ID:9RlGmGA9
安物の新品よりはマシだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:49:40 ID:TxPIpEGB
>>868
HQCDに合うCDPってことかな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:27:16 ID:+ZztiHH/
派遣労働者の味方!民主党に投票しよう

◆民主党の労働者派遣法改正案(要綱案)骨子◆

・日雇い派遣の禁止
・専ら派遣の規制強化
・派遣元(業者)の情報公開義務を追加(派遣労働者に対し、賃金、マージン比率、
派遣元の負担する社会保険料の明示を義務付け)
・就業時間数の確認を派遣元に義務付け
・社会保険料や賃金を派遣元が支払わなければ、派遣先(企業)が支払う責任を負う
・育児休業や性別を理由とした差別の禁止
・罰則の強化(罰金の最高額引き上げ)
・均等待遇原則の徹底

財界の犬 自民には絶対投票しないようにW

派遣業がはボロ儲け。 異常な増加率。

__________12年度__15年度__16年度__17年度__18年度
特定労働者派遣事業__3870社__4478社__5335社__7088社_10107社
一般労働者派遣事業_12847社_19136社_23280社_33263社_44082社
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 05:30:21 ID:Ejmli10f
マラのCD15をかれこれ15年ぐらい使ってますが、
今の機種に買い換えると目から鱗が落ちますか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:24:02 ID:Z8ZlxZa2
機種によっては落ちます。ただCD15と現在の機種とは方向性が違うので好みに
なりますが。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:25:44 ID:C3GFDAZV
CD15持ってるけど、もう使わなくなって何年になるかな。もう動かないかも。
昔のナローレンジのCD聴くならいいんだけど、最新の録音CDとか全然聞けないんだよね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:38:47 ID:IHR5ou3G
8400はどうよ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:47:30 ID:uQFX9cFo
力感がない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:57:06 ID:gHOtxpC7
CD-S2000とかそつ無く鳴らす感じで良いと思ふ。
881875:2008/12/26(金) 07:12:30 ID:zkTRI8nR
アドバイスありがとうございます
10万〜20万のモデルでもCD15と肩を並べるパフォーマンス、と受け取りました
ちょっと物色してみます
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:53:09 ID:NnDmnbHi
πのPD-D9って中級か?
あれ良いんでない?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 15:10:45 ID:b1FBHAYi
30万以下でSACDいらなかったらTL-51XRで決まり
これ以上が欲しかったら50万は出さないと
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:09:37 ID:jK9tVIsm
Musical FidelityA3.2CDは濃厚な音が魅力的なんだよね
CECなんて試聴もしたことないけど多分敵ではないな
デノンマランツパイなんて問題外だよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:59:45 ID:922Dgeir
ラジオ技術の記事にスチューダーA730を長年使ってきたがこれに変わる物が
なかったがDVDのチンケなプレーヤーがメイン機に変わったそうだ。
私も半信半疑で買ってみた。なるほど・・・納得した。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:07:02 ID:922Dgeir
DVDプレーヤーは低域の倍音がアナログっぽくてイイ。正直驚いた。
音色はフィリップス系に近い。重心が低くボーカル帯域が濃くて厚い。
かといって、情報量が無いわけではなく柔らかい高域で自然な音調。
私の好みに少し改造してSN比を向上させる為に細工したが、追い込んで
いけばメイン機に変わるかも?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:16:47 ID:922Dgeir
分解能や音の粒立ち、奥行き感、アタックはでるプレーヤーは多いが
倍音、空気感、聴き疲れしないJAZZ向きのプレーヤーはなかなか無い。
コンデンサーにトライガードをハサミで丸く切って薄い両面テープで
数箇所だけ貼る。貼りすぎは厳禁、躍動感とホール感が失われる。
下手に振動防止やインシュレーターを噛ませると音が細くなったりする。
プアーのDVDは本来画像が見れればよいという設計。
逆にCDに関しては良い方向に左右された偶然の産物と思う。
いや〜っ、ホント吃驚。今までのピュアCDプレーヤーってなんだった
んだろう?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:24:30 ID:Zu/XPgmO
改造ネタ詳しく!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:35:52 ID:922Dgeir
一般的に高級機は音の質が高いが大人しく躍動感に欠ける。低級機は
音が薄っぺらく、キャンキャン、奥行きが乏しい(まれに、音がゴンゴン
前に前に出てくる機種やカマボコ型で濃い音がする機種もあるには
あるが、このタイプは情報量の不足にストレスがでてくる。
ベルトドライブは繊細すぎてクラには良いと思うが押し引きの押しが
弱いところだけストレスを感じる。
気持ちの良い豊かで自然な中低域を奏でるにはA730に太い情報量があれば
ある程度満足できるのが私の好みですが、このDVDは少しの改造という
までいかなすてもプチ改造で笑いが出るくらいの音がでてくる。
但し、まる2日くらいは質の悪い低域がボン付くゴンゴン出すぎるくらい
なので、それが落ち着いてから改造したほうがよい。
電源コードなんか取り替えたり、プラスチックのボディーに重しなんか
しないでね。音が死んじゃう。回転していると本体が微妙に移動する
が、その振動も音に+している。考えられないくらい驚きのDVD。
たしかにDVDのチップのほうが優劣をつければCD用よりディバイスと
しては上位。しかし納得いかない人間としての性、認めたくない葛藤
があるのを自分で感じているのがよくわかる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:06:10 ID:922Dgeir
レコードを聴いているようだと言えば嘘になるがこの機種は良い。
全てのDVDプレーヤーではなく、同じメーカーでも最新モデルは駄目。
定価4800円くらいだった。98万のスチューダーがメイン機の座
を奪われるくらいだから価格差からも遊び心からしても損はないでしょう。
在庫を持ってる店がまだあると思うよ。
30個くらいある大小の電解コンデンサーの大きいものだけと電源近くに配置
されているコンデンサーのみ(これで約半分くらい)SONYのピックアップ
の下に配置されている小さいコンデンサーにはピンセットで数箇所のみ貼り付け。
基盤からシャーシに剥き出しの電源コード4Cmに絹を巻き、プラスチックの天板の裏側
に紙ヤスリの40〜80番までのものを好みに合わせて両面テープで
貼り付け。(前面貼りは音が死んだので緩やかな下カーブ状に部分貼り付け)
やりすぎは禁物。このローコストDVDの良さが台無し。
ボーカルなどは嘘みたいにアナログっぽい。
インシュレーターはカエデの2〜3Cmの高さの円柱に銅か真鍮の薄いもの
(木の上にとりあえずは10円玉でもよい)前に1個、後ろに2個の
三点支持で弱点のアタック感の不足も解消できる。
マランツCD34、94、15などやフィリップス、ルボックス、スチューダー
などの音の傾向が好みなら買って損はない。メインに替わるかも。
スチューダーやマッキンなんか最後のトランスの音色だけが命ですから。

891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:43:14 ID:b6LcHo+t
本来はAV板向けだとは思うが
HDD搭載パナのハイビジョンBDレコ【ディーガ】は
結構使えるね。コピー制限のないCDはHDDに記録できる。

しかもGracenote社の音楽認識技術を使った約35万アルバムタイトルのデータベースを内蔵し
最新曲はインターネット経由で曲のタイトルを自動取得し、曲名を自動で一覧表示可能。
最上位機種のDMR-BW930は端子は金メッキなのはもちろんだがオーディオ用コンデンサも使ってるようだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:51:08 ID:UV7iy1H8
>>890
「オカルト研究会」が君を呼んでいる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:37:39 ID:TTky1SMr
オカルトの長文は迷惑です
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:55:25 ID:bYDt0DiP
>>891
イルカ乙
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:18:01 ID:b3fwE3C8
あけおめ! ことよろ♪



雑煮できた?
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          _______
     ∧w∧         ∧w∧  /
    ( ;゚−゚) ____  (゚Д゚ ;)< コタツに見えないかもな・・・
    / つ旦/ ※ ※ ヽ旦⊂ ヽ  \
  @(,,_   / ※  ※  ※\   丿@ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     """"⌒  ̄⌒⌒⌒"⌒""""""
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:47:57 ID:O+XR2X9w
>>890 さん
改造の様子写真ぜひぜひアッププリーズ!参考にさせてください!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:03:52 ID:nKJCVZp2
>>896さん 機種は分かったの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:46:31 ID:teD1Zpfj
最近30万円台まででいいプレーヤーがないとお嘆きの貴兄へ



すいません やっぱりいいのありません
古いのを使い倒していただきたい
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:02:21 ID:qsZ1J/TH
つーか試聴して理解している人がいないんだよ
特に>>7-13辺りの海外メーカーの製品ね
レビューが全然ない
海外の掲示板にならあるんだろうけれど、逆に古い国内メーカーとの比較なんてまずないし
あとは国内ガレージメーカー品で
例えばSOULNOTEは専用スレでいろいろ書かれてきてるけれど
TRIODEとかソフトンとか、あるいは新しく出てきたNmodeとかいくつかでてるけれど、
それぞれの間の比較試聴は全くないに等しい
900AA阻止:2009/01/02(金) 14:23:59 ID:iP/QkHwv
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:35:56 ID:h0/SPLFt
>>897さん
うん、たぶんMICOチャンのやつでしょう?コンパクトサイズのやつ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:21:48 ID:MhO6wQsY
LINN/IKEMIがオクで20万代で出てるけど、どんな音なんだろう?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:42:37 ID:hwAFIwEs
すごいよ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:25:12 ID:MhO6wQsY
どうスゴイの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:40:17 ID:zzbQ2CdL
もしかすると,CDドライブは静音PCやノイズの小さいPCで十分じゃないかと思って・・・
10年くらい前の製品が結構現役だったりするから不安なんだー

906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:15:57 ID:gU1yEy13
>>904
圧倒的なまでのCPの悪さが
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:17:44 ID:8CMgndeg
IKEMIてunionとかの中古でよく出てるよなー
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:10:42 ID:DyeO6cot
>>901さん
ビンゴ〜です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:18:17 ID:7Yxz9RlU
mico音悪いから使い物にならない。
初級機スレで釣れなくなったらこっちか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:25:32 ID:Our976qW
ふわっとした倍音の出る機種はフィリップス系の高級、業務用しかなかった。
ティアックの方式、ワディアなどは情報量、コクはあるが音の線が細く
デジタルってのが露骨にでる。音悪いっていうやつは芸と能が足りない人
(芸能人)格付け番組での弦楽器の聞き分けで和田アキコのように
良い音=弦の直接音がクリアー、クッキリ、ハッキリ、音が明確と思い込む。
育ちと環境に恵まれた人は良い音=胴鳴り、倍音を重視して直接音とのバランス
で良し悪しを判断する。味覚も同じ。子供の時代に親からどんなものを食べさせて
もらったかで決まっている。大人になって金持ちになってどんな高級な食材を食べても
舌の感性は吸収しない。脳の過去の経験と味覚探知機が子供時代にきまって
しまっている。だから芸能人の松方、梅宮、勝俣が馬鹿舌と呼ばれている。
いくら食べても無理。司会の伊藤四郎も馬鹿舌なのは子供の頃から美味しいもの
をたべていないんだから仕方が無いんですよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:39:30 ID:44O46jfg
つまりGacktとdaigoは良い育ちだったと。
時代違うしね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:16:58 ID:AJe/iwhE
氏育ちは重要だがそれだけで人間を決めてしまうのはあまりに寂しい
ましてテレビ番組みての人間評など:
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:55:37 ID:QzAgfmtf
D-N100とTL-51XR で迷ってるんだが、誰か背中を押してくれないか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:12:00 ID:U6vSQpJg
良し押してやる、飛び込み台の先端に立て。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:41:52 ID:xsQpK5jB
>>910
LINNはどうですか?良い線付いてると思うのですが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:05:17 ID:Vcgk5npo
ソニーの555ESJで十分
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:14:01 ID:imCWBh4O
昔の芸能界には職につけない人、就職差別をされる人が大半を占めていた。
一般家庭の親はほとんどが反対したものです。
第一線の芸能人の大半が在日朝鮮人、部落差別、戦国時代より前から
あった身分の制度が江戸時代に確立されたただけで身分制度の受け皿だったのです。
まあ、悲しい歴史です。いまでこそ歌舞伎、能舞いなどは重要無形文化財
とかになっていますが、家柄は最悪なものです。代○○中村、松本、○○なんていう
のは逆に言えば信長の時代より仕えている道化師です。と言っているようなもの。
子孫も親も何代も前から下半身の理性がなく、素行も悪く、離婚も度々でしょう?
子供の頃に聞いた楽器の経験、食べ物の味覚は子供の頃に決まりますから
成長してどんな高い製品を買おうが物欲がみたされるだけ。
自分にとって生活環境の違う他人に意見を聞いても意味がありません。
何が聴きたいかによって決まります。わたしなどは価格に左右されません。
ノーチラスとかアバンギャルド?が例え10万でも要らないものは10円でも
いらない。逆に他人がなんと言おうが純鉄リングコアなどのゴミに見える塊
を手にいれないと自分の欲しい音が手に入らないようなら大金をつぎ込む。
これも他の人からするとアホ。仕方ないね。
天然の鰻と養殖の鰻を食べ比べても違いは分かるがどちらが天然か自身を
もって答えられない人が多くいて、しかも天然が絶対旨いと信じてる人が
多いこと、多いこと。どこの川で時期、雄雌、にこだわって食べてきた
人だけが正解を導ける。
時期により、天然の旨いとき、天然でも硬いだけで味が染み込みにくい
だけのもの、養殖でも出荷まえ2週間は井戸で泥を吐かせているものなど
様々。好き嫌いでいえば全員正解。 どんな理由があるからコレを食べるという
くらいの拘りがない人は何をやっても他人や雑誌に振り回される。
自分をもっているようで実はもってないんですよ。認めたくないんだよ。
耳、舌、感性、育ちの良し悪しに自信がないんでしょう。
貧乏でも育ちの良いひとはいいんです。育ちとは金持ちとかじゃなくて
環境ですよ。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:21:39 ID:gw3vsXGa
なんだかだらだら書きたいらしいが
もっと短く要約しないと殆どの人は読まないよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:58:16 ID:N53opsdA
最近、CDPがCD入れても読み込んでくれずエラー出すこと多くなってしまったんだが、
クリーニングしようにも、市販のクリーニングCDなんてヘッドを傷つけるためにあるような恐ろしいもの使えるわけもなく・・・

中の手入れってみんなどーしてるの? マジメに教えて
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 14:17:11 ID:IRd+Sxvl
上蓋を開けて電電を入れてトレイを出して電源をコンセントから抜いて
CDクリーナー液を綿棒に付けて1回目は汚れを浮かして擦らない。
2回目に軽くふき取り。復活。この際にベルト周りの糸ホコリやピックUP
のグリスUP。グリスが無理ならゴムを痛めない接点復活スプレーを駆動部に。
完璧。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:11:29 ID:zY+FfcpK
>>913
絶対にTL-51XR。
音質のよさでは絶対にこちらが上。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:12:53 ID:zY+FfcpK
>>919
なんでトレイ式一本にしたか知ってるか?
素人にレンズクリーニングさせずに買い替えを促すためだよw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:14:45 ID:5tzEqYMv
ピックアップは本体3万だろうが100万だろうが2000時間の使用で
設計基準の性能の維持ができなくなる。
最初から耐用年数、基盤の酸化、劣化を見込んで設計されている。
ガラスエポキシ基板で酸化しにくい高級機(コストがかけてあるだけ)でも
ピックアップの疲労は避けられない。
アナログの針交換やモーター、ベルト交換とは訳が違う。
買い替えがないとメーカーも死活問題だから仕方ないのだ。
部品供給の法律もかわってメーカーも修理義務がなくなったから
都合のよい現代の電気産業ですね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:27:09 ID:48lgut15
ZIAの真空管CDPとAH!のCDPのどちらかが欲しいんだけど、どっちが良いんかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:59:43 ID:5tzEqYMv
真空管でもこの手は初段のみで後は石。あまり意味は無い。
真空管だから音が柔らかいとかスピード感が得られるという
ものではないような。
「舞子ちゃん」を買ってみたら?
太い音でアナログプレーヤーぽいよ。
下手な真空管CDPよりマシだと。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:47:47 ID:N53opsdA
>>922
あー・・・ココの住人にマジメに答えを求めた俺がバカだったよw

とりあえず920のように玄人っぽくなればおkと
つか、まず上蓋が取れないし・・・特殊なネジっぽいなこれ
もう生産中止になった機種だけどモノはいいからなんとか使い続けたいぜ( ´ω`)
まぁイザとなれば、どんなボッタクリCDPより性能が格段に高い、プレクスターのプレミアム使うけどさ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:22:01 ID:QzZrelgn
>>926
特殊なネジってのが、実はただのトルクスだったりは・・・しないですよね?
928(=゚ω゚)ノP:2009/01/06(火) 00:16:14 ID:XZbMAUca
>>924
そもそもZIAは現在入手できるのかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:24:01 ID:frys6D6O
>>926
素人の分解作業がなんで玄人っぽいと感じるのか、作文用紙4枚書いてこい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:33:14 ID:8N7IKI85
>>926
922は至極まともなことを書いてるように見えるが…
そういう反応をするというのは、理解に苦しむ

社会は人間の欲によって動かされているということを知るべきだと思う
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:03:43 ID:1F782TeG
大人は質問に答えない
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:08:15 ID:RgIL03Ce
大人は放尿しながら質問に答える
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:00:58 ID:r0g62MpD
>>925
あんなゴミ勧めるな失せろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:11:55 ID:/VT/UfL7
あれって塵なの?周りに使ってるやつ多いんだが皆スチューダー、ルボックス、
フィリップス、マランツ、CECのベルトTL−0持ってるのに倍音が良いって使ってるよ。
人によって壺が違うようだね。
逆にTEAC、アキュ、ワディア持ってる知人は音に芯がない、アタック音が弱いって言ってたな。
まるでフェラーリがインドの車にS字コーナーで抜かれるような許しがたい
感じがするのが正当に評価されていないのかな?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:28:37 ID:5uCaLQRD
>>929-930
いるよな、こういう「ナニ言ってんの?そんなの世間の常識じゃんプゲラ」と優越感に浸るヤツw
リアルで虐げられてるからこういう場でもないとチャンスないしねぇ

試しに、「CDPのハコを開けて>>920のようにクリーニングするのが常識」だと周りに言ってみ?
俺ならドン引きするなw あぁ脳内だからリアルで話す人もいないかね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:11:05 ID:LliMXVPI
>>934
曲間ごとにデジタル出力が一瞬停止して使い物にならない。
アナログアウトもデジタルアウトも残念な音質。AirMac以下。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:25:10 ID:817ZZz4z
そもそも舞子ちゃんって何?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:18:13 ID:MdD9AiYz
お前らアンカー合ってるかどうか確認してから送信しろよw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:52:57 ID:5zTLy70k
アンカーってなんですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:55:28 ID:er4jQHAA
ロケットアンカー発射!!
941913:2009/01/08(木) 17:39:20 ID:5jKV3UVI
>>921
サンクス
TL-51XRはシナ製ということで躊躇していたんだが、
D-N100もシナ製らしいし、TL-51XRにしたよ
他に迷ってたPD-D9もマレーシア製だったし、10万前後じゃ国産は難しいのかねえ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:31:17 ID:1hxOVF4b
国産が最高!っていうのは、'90年代までだろうな。
いくら途上国とはいえ、長く工業製品を作ってきてるのだから、否が応でも技術は蓄積されていくよ。
熟練者は確実に育ってると思う。

むしろ、国内の方が熟練者が廃れてきてるんじゃないかと思うが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:36:14 ID:lY4IFRL4
うん、残念ながらその通りだと思う
特に日本はバブル崩壊以後、徹底して人材を取らなかったし、育成もしてこなかった
伝承すらされてるかあやしい。まだ欧州は国の保護のもと、最低限の育成は行われてきてるけどね
日本は、本当に終わったと思う
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 03:12:14 ID:UOs2wVPK
物作りをする人々をないがしろにする国だからねぇ・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:23:21 ID:IKDWlEQU
おいおい 何国製に拘るのかい?
設計国の方が大事だと思うけどね。
ICなんぞ昔からシンガポールだマレーシアだインドネシアだと言うのがざら、
抵抗コンデンサなんぞ生産国不明でしょう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:04:11 ID:lY4IFRL4
>>945
なんとゆー浅はかというか甘い・・・

いつまでも日本が設計技術を抱えられるとでも思ってる?
少なくとも、全く新しい技術はともかく、現段階で市場に具現化してる製品においては、
ほぼ100%、設計から完成まで全てアジア諸国で作れるようになってるんだぞ
しかも最悪なことに、バブル崩壊以後、企業は全く人を採らないし育成もしてこなかった
もっと悪いことに、技術の伝承もままならない状態だ。既に死に体となった職人技も多い
特に製造業においてね。もう日本は、新しい技術を開発できるだけの余力もない

近いうちに、冗談ヌキで全く日本をヌキにした新製品が諸外国で売られるようになる
もうメイドインジャパンは完全に終わった。かつてのアメリカみたくな
そのへん、欧州はまだ国で最低限保護をしてるから若手育成と技術伝承の下地が残っているんで、
なんとか盛り返せるかもしれんが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:59:03 ID:JgExEN9c
なんか嬉しそうだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:47:14 ID:8vvdp0sz
技術も理解できない単なる消費者のくせして
日本は終わったとか、ご高説だねえw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:55:04 ID:BtCt74Ss
>>948
古くは1993のパイオニアの創成期からいた技術者の大量リストラから、最近の若者の使い捨てまで、
それなりに社会情勢を見る目があればバカでも分かることだ。90年以降の日本は、本当に最悪だ
俺自身、製造メーカーに在籍してその変遷を見てきてるから分かる。日本人が思っている以上に日本は死に体だぞ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:08:13 ID:0PlsLCBg
なんかやけに必死な奴がいるな…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:43:37 ID:8vvdp0sz
>>948

長いことメーカーに在籍して現状認識してるんなら
海外でもどこでも行けばいいのに。。。
お前さんが一番死に体じゃないのか。
在籍してる「だけ」なんだろうな。。。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:00:58 ID:0L8eA4y7
馬鹿だなー 本当の事ここに書いてどうする、夢も希望も無くなっちまう。
そう思っても、希望を残しておく物、バカタレ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:27:58 ID:fpnobTq2
予算20〜25万でCDPかDAC探してて、あくまで自分の欲しい音に対しての主観ですが
アキュは芯が強過ぎて響きが乗らない、
DENONは聴き応え有るけど方向性が違う、
YAMAHAは坦々とし過ぎてたので違う、
LUXのD-N100は良くわからなかった。
CARATのは、鼻にかけた様なボーカル好みですが、
情報量少なすぎて駄目でした。
適度にマッシブでしなやかで響きも有るので
無難にマランツSA11S2検討してます。

が、シルバーが無いのと、
高いのでSA11S1に妥協しようか悩み中、
SA11のS1とS2で聞き比べた方いましたら比較聞かせて下さい。
他にも「north starとかブラデリ聴け」っとかのアドバイス有れば是非下さい。
あまりマイナーな機種は田舎なんで多分試聴出来ません。。。

ゴールドカラーだけは出来れば避けたい…
954(=゚ω゚)ノP:2009/01/10(土) 20:38:07 ID:GyvDk5Mj
その方向だとプライマーかな。
ブラデリは予算倍だね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:39:16 ID:V5f42Nyg
>>953
CECはどうかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:14:09 ID:Wr6iQnX2
どこらへんまでが中級かわからんけど、DENONのDCD1650SRが、たった3年で壊れやがった・・・
DENON最後のCD専用機だったのに。実売10万弱だから初級になるんかね

CD入れたら、中でいつまでもキュルキュル音がして全く認識せず、暫くしてエラー表示を弾き出しやがる
なぜかいくつかのレーベルだけに多くて、EMIやエラートなどは10枚中8枚はエラーが出て認識しない
逆にグラモフォンやデッカは10枚中1枚程度。だからクリーニング云々の話でもないと思うんだが・・・
特に衝撃を加えたとかも無く、何の前触れもなしにある日、いきなり起こり始めた

ったく、ふざけやがって。やっぱDENONはDENONか。ソニータイマー顔負けだわ
修理費出すくらいなら中古屋に売り払ってCECでも買った方がいいのかな・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 04:47:00 ID:K7MQDAIm
>中古屋に売り払って
>中古屋に売り払って
>中古屋に売り払って
958953:2009/01/11(日) 06:16:19 ID:Si84xFMF
おはようございます。

>>954
ブラデリ予算内の中古見つけたんですが、、、良く考えたら、
近くのショップで試聴して、安い中古屋で買いますは、言えないな(^^;)
プライマー見た目も好きなんで、一度聴けるところ探してきます!

>>955
CEC実は聴いたこと無いんですよね、
ベルトドライブの奴ですかね?
PCトラポやiTransport何かも興味有るので、
DA1Nにも興味有ったりします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:17:09 ID:Wr6iQnX2
>>957
外観はかなり美品だし、CDを認識さえすりゃ何の問題もないんで黙ってりゃワカランw
向こうがテストで使うCDなら普通に認識する可能性はかなり高いし。まずクラの音盤は使わんだろ
前触れもなく認識しなくなったのは、何故か全部クラシックだったしな。中でも輸入版がほぼ全滅だった
もし認識しなかったらしらばっくれて他に行くだけw
960名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/11(日) 13:23:36 ID:aNNcrmf1
>>959
CDX-800というCDプレーヤーを使っています。
以前CDによって読み取りエラーの表示が出ることがありましたが、
ピックアップを掃除したら問題が解決しました。
一回綿棒でピックアップを撫でてみたら(こすっちゃ駄目)。
あとは920さんを参考に。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:50:55 ID:5tyiEoN4
ピックアップ周りは消耗品なんだよ。
上のほうで書いてる人がいるけど1万のものだろうが100万のものだろうが
レーザ自体の寿命がある。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:57:39 ID:4edM95Nb
ウチのCDP-555ESDは、トレイ駆動ベルトはへたってるもののガンガンCD読み込んでるぜ。

LHH700は再生してたらザリザリとノイズが入り、Marantzに見てもらったらレーザー出力低下、
部品供給不可で死亡宣告されたけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:23:06 ID:FZt1DGXH
>>961
レーザーが3年でおしゃかになるか・・・?
そうだとしたらDENONすげぇな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:39:55 ID:UhpRzzh9
三年間毎日24時間ぶっつづけで再生しまくったとかw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:20:49 ID:FZt1DGXH
>>962
いいなぁ・・・SONY往年の名機だね。ESDは確か振動対策でトランスも外に出てるんだよな
中身にもカネをかけてるときいた。メーカーと技術者の維持が生きてた頃のモノだと思う
20年以上前だよな確か。その頃のSONYは、カセットデッキも名品が多い。俺も一つ持ってる
SONYにもそういう時代があった。SONYタイマーなんて言葉も無かったしw

今の、見た目重視で中身カラのCDPとは雲泥の差。メーカー問わず本当に酷い
消耗品の交換部品がまだあるなら、80年代〜93年くらいの商品を中古屋やオクで買った方がいいのかもしれんね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:42:19 ID:tF8sRl/z
>>965
SONYタイマーって言葉は80年代からあったよ。

アタリをひけば20年以上壊れず、ハズレをひけば1年以内で壊れる。
全体としては保障期間以上耐える個体がほとんど。
工業製品なんてそんなもの。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:06:35 ID:mgRfnOJd
ソニータイマーは1年過ぎてすぐ壊れる事を言うんだよ。
保証が切れてすぐ壊れるからタイマーね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:18:36 ID:2OH4lC03
暗いと不平を言う前に、すすんで明かりをつけましょう
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:39:54 ID:KP6LAnD0
DENONNの読み取りエラーや音飛びはデフォ。
振動に弱くなってきたら、もう間もなく寿命。

ピックアップ交換になるよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:07:19 ID:PVg8GcDN
>>969
なにそれ?
音質は別にしてもパソコンのCD-ROMドライブより劣るじゃん!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:20:37 ID:VMTJuiZW
DENONは知ってるけどDENONNは知らんなぁ、そんなバッタ臭いメーカーは仕方ないんじゃねw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 06:32:02 ID:QdF71neK
デノンノ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:41:02 ID:G71eWyx1
空気の様なCDP無いかな。
ふわっと広がるよく響くみたいな尾。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:42:38 ID:92Z/vS4h
>>973
言ってる意味がサッパリ分からん。オーディオ雑誌の珍語を真に受けすぎだねチミは。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:14:30 ID:Fv/dM0T6
>>973
それはLPですね。 CD派には理解不能ですよ。
CD派に理解不能な事は面白い。 見ていて楽しいね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:16:35 ID:G71eWyx1
>>974
オデオザッシは読んだ事ナイお

芯の有りすぎる音が嫌いなだけ〜〜
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:41:34 ID:E65iIzMl
・・・なんでCDPが出てくるんだ? ゼンゼン関係ねーじゃねぇか

さっさとSP換えろよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:15:43 ID:YXCPPY0R
>>976
左右どちらかのスピーカーを逆極性につなげ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:24:57 ID:EpTnvNkt
DP-400
やっと5年ぶりに買い換えたくなるCDPがでた!
CECもいい味出してるが音飛び頻発は問題外
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:02:54 ID:3O4GGG6J
SA15s1は芯がなくフワッとした音してたな。
DP400聴いた事ないけどDACチップがCECの安物CDPとか
と同じだからな。まぁチップで音が決まる訳ではないと思うが・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:55:28 ID:LG4oZgD/
なら書き込むなよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:48:50 ID:HW4B7dh7
チップで音が変わるのは常識と有る人に聴いた事があるが、あれは間違いですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:55:41 ID:BLXkmfvI
DACのチップの種類も重要だけれど、その後のアナログ出力段が
また音質に関わる。しかし、安物のCDPと低域がしっかりでてくる
高級CDPで、果たしてどちらが正しい音を出しているのかは
分からない。高級CDPは、音を作っているとも考えられる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:08:04 ID:LGDkBDh1
音を作ってないCDPなんて無いだろ。
985コンタクト:2009/01/24(土) 05:11:20 ID:qhcXiX8L
CDPは音を作りますよ。大変高価なケーブルになってきますと
音を作るというよりきちんと作成してるといっても過言ではありません。
しっとり腺の細い音色から、爆発的な音でウーハーをぶち破るものまであります。
CDPの場合は回転させると同時に空気を巻き込んで波動としてスピーカーに追いやります。
その吹きつけの加減が音色を左右させます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 06:08:09 ID:ckIltizO
初心者です。教えてください。

CDプレーヤーのランク(コスト)でも音が変わるのでしょうか。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 07:16:48 ID:R0wjFH+c
>>986
コストで音は変わります。
普及機はコストの関係で部品に安い汎用品を使いますが、高級機では、コストが掛けらてカスタム部品(特注品)が使えます。
特に、DAコンバーターでアナログ信号に変換された信号は、アナログフィルターを通るので、ここで音が変わります。
その他、メカや筐体でも音が変わりますので、コストで音は変わると言えます。
部品の選択で、微妙に音が違いが出ますので、それが売り文句になりカタログに掲載されています。

しかし、音が変わると言うことと、好みの音かは個人で違うので難しいところです。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 07:24:52 ID:B82ROO+2
>>979
ジャンルにもよるが中古でDP-57の方が良いと思われ。
アキュ自社メカは低域が妙に緩い。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:59:48 ID:3a6Xmdpw
なんだCDPも音を作ってるんだね、CDPも個性が有ると言う事ですね、
LP再生のカートリッジと同じ事ですね、
CDPもカートリッジもエフェクターなんですね、安心しました。
エフェクターの掛かってない音は存在しないと言う事ですね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 09:10:47 ID:TMdEIjkm
いまごろ気付いたのかw
真性かよw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 09:33:46 ID:ckIltizO
>>987
ありがとうございます。
 大変に参考になりました。
 皆様、微妙な音の違いを追求しているのですね。
 
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 09:44:12 ID:3i67iQGI
CDPの種類やDACのチップ、その先のアナログ出力段で音が変わるのは
理解出来るが、トランスポートで音が大きく変わるというのが、理解できない
ところ。しかし、これは自分で体感したことだから、納得せざるを得ない。

なのでトランスポートの重要性を認識しつつもP0だの、超高級トランスポートに
つぎ込む金もないし。CDの円盤を回すだけで、なんであんな金属のカタマリを
置かなきゃならないのだ?と思ったんで、PCにiTunesとAMEで充分満足する音が
出た。あとはDACを最新モデルにしてみたいが、普通のCDPすら量産効果がでない
少量生産品ばっかりで 、DACとなるとかなり機種も絞られ、高価になってしまう。

なのでアキュのように、他メーカーでも中級CDPにデジタル入力を付けてもらえると
ありがたい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 09:49:38 ID:BLVSEMAE
2〜3万じゃだめでしょうか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:35:51 ID:17dGj54K
>>992
>トランスポートで音が大きく変わるというのが、理解できない
ヒント:ジッター
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
DP-400とDP-500は別物。
がんばってDP-500をお勧めすます。