【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
>>951 そのトランス入力115V仕様だから出力が13Vぐらいになるぞ?
出力が18Vのトランスなら15.6V前後になる
出力が2つ有るから独立した正負電源が2回路できるな。
トランスは1つだけどな(笑)
言ってる事良く分らないが
1次側で使うのは黄色と黒 (ムラは使わない)
2次側は赤と緑、青と茶で2回路分か
赤と茶をショートしてセンタータップとして1回路とすることもできるな
あたりまえだが、並列使用はできない。
953 :
952:2009/03/13(金) 11:23:08 ID:jJJmPT3u
>>951 ややこしい書き方するから、質問理解するにてまどったww
1次側が黄色とムラを使い (230V入力を100V入力で使用)
2次側が赤と茶をショートしてセンタータップとして緑、青で1回路とする
で、使えるか?ことだな
15V出力仕様のトランスで、二次側電圧は約6.5V前後
18V出力仕様のトランスで、二次側電圧は約7.8V前後
になるな
954 :
953:2009/03/13(金) 11:36:17 ID:jJJmPT3u
>>951 >0.107Aが2回路で0.2Aは足りると考えたんですが
2回路を直列にしても出力電流は増やせない
定格どおり0.107A
前にも書いたけど、このトランスは並列にはできない
955 :
954:2009/03/13(金) 11:40:08 ID:jJJmPT3u
一人で何やってんだ・・・・・俺.....................il||li ○| ̄|_ il||li
956 :
951:2009/03/13(金) 15:29:04 ID:G6n9rSIk
>>951 301は間違いです・・・
>>952 の方
説明下手ですみません。
なるほど、凄い良く分りました。本当にどうも有り難うございます。
RSに載ってる図を見ると紫と黒の横に青と茶があるので、黒と黄色で使うと青と茶の部分は使えないのかと
考えてしまってあんな質問になってしまいました。
という事は並列に出来ないので
>>399さんと同じく18Vの7VAの物以上の物を使うしかないんですね
>>950 m(_ _)m
ありがとうございました。
>>956 トランスはある程度余裕を見ておかないとダメよ
ギリギリで常用すると熱を持っちゃうし、下手をすると焼けるって事態にもなるからね
しかし…1794-1.5のマニュアル初めて見たけど基板1枚でシンプルで面白そうね
fugiwara氏のFN1242DAC-1.5を作ったんだけど動かない。
DAIとかDACのハンダ付けも入念に行ってルーペでブリッジがないことも確認した。
次はどこを疑うべきでしょうか?
教えてください。
テスターぐらい持ってるよね?
電源部を確認し原因からひとまず分離してみることをお勧めする。
>>959 こうゆう電源一体型は電源部だけ最初に組んで電圧が正常に出てる
事を確認してから他を組むのがいいんだがな
電源部のチェックからな
異部品実装や極性確認、ブリッジや半田不良が無いか確認
できれば、ステルス半田不良バスター(笑)のためフラックスを塗ってからコテを当てる
再半田ではないから半田を追加する必要なし
トランスの配線確認
電源部入力電圧、出力電圧を確認、と同時に各部品が発熱していないか迅速に確認
異常がある場合は即電源を落す
ここまで確認してくれ
三端子レギュレータの出力電圧を確認して全部異常がないことを確認しました。
>>961 電源部を先に組むんですか・・・。
大変勉強になります。
電絵部以外の電解コンデンサーの異部品実装・極性確認
DAI/DAC/OP-Ampの異部品実装、取り付け方向を確認
SOPタイプのIC、DAI/DACは意外とステルス半田不良が多いので
フラックスを流して半田ごてを当てる
確認の着目点として、
・ICのピン方向から(ピン先端)光を当てると半田が足りないピンは反射が鈍い
・ピンの裏側(内側)まで半田が流れてる事を確認
・ピン間に半田ボールが無い事を確認
半田のコツは、初めに四方を固定半田してからフラックスを十分に流し半田を3ピンくらい
ブリッジする量程度流してゆっくりと移動させます(片側を、380℃で約5秒程度で)
あとは吸収線などで余分な半田を除去後、再度フラックスを流し修正を行い外観検査をします
では、また。
>>962 3.3、5、15Vの出力が問題ないなら
お城なしでの切り分けとしては後はハンダブリッジを探すくらいしかない
JP1の短絡漏れとかそんなんじゃないよね?
965 :
959:2009/03/15(日) 22:50:38 ID:HrOsxUqB
JP1短絡はしてあります。
ステルスハンダ不良を直すために今日、フラックスと理科の実験用x15ルーペを買ってきました。
ただ、ルーペを使った目視ではジャンパは確認できないです。
なので、ハンダしなおしてみようと思います。
あぁ、200MHzデジタルオシロあります。
お城あるならDAIかDACのドッチが不良か切り分けできるべ
967 :
959:2009/03/15(日) 23:13:56 ID:HrOsxUqB
つまり、CS8416からの出力を確認すればいいんですね。
具体的に何pinから出力が見れればいいんでしょうか・・・・。
データシート読んでがんばってみます。
>>967 今頃の時期は静電気バリバリだけど、ちゃんとESD対策してる?
基板の表裏の鮮明なアップ画像うp
>>967 初歩的な事なんだけど、発熱してる石ない?
オレは過去に一度だけcs8416がアッチッチになった事がある、高い石なのに…
971 :
959:2009/03/18(水) 00:38:53 ID:ABRjLzKH
発熱してる石はないです。
>>968 静電気対策ですか・・・・まったくしていないです。
やはりこの類の石は特に静電気に弱そうなので、対策を講じないと石を破壊してしまうのでしょうか?
具体的にどのような対策が効果的でしょうか?
写真は今日は時間がないので、明日にでもデジカメで撮ってうpします。
973 :
959:2009/03/19(木) 23:59:01 ID:O9FVWPOv
再ハンダ後にオシロスコープで信号を確認してみました。
3.3Vの光モジュールを使ってPCからのSPDIF信号を受けてDAC基板に入力してるのですが、
この信号が確認できませんでした。
1.5Vが入力されっぱなしの状態です。
DAIの出力は1242DAC-1.5のR14〜17部分の信号をオシロで確認しました。
R16の部分(DAIのSDOUT)以外は波形が確認できました。
SDOUTは波形ナシです。
何卒、よろしくおねがいします。
写真をうpしっようと思うのですが、どこに上げればよいでしょうか?
coax入力は試してみた?
同軸出力がある機器は持っていないのでテストできませんでした。
光モジュールはRX142という3V動作のものをつかっています。
裏から見て(光コネクタを挿す裏側)左からS/PDIF GND V+
という風につないであります。
これはRX177などのPDFを見てつなぎました。
RX142を検索してもPDF資料がありませんでした。
>裏から見て(光コネクタを挿す裏側)左からS/・・・
普通はそうゆう表現しない。勘違いされるから注意な
半田面から見る(Down View 、A面、裏側)
部品面から見る(Top View 、B面、、表側)
裏側から見て(コネクター挿入方向は上)から見た場合のピンアサインは
左側から V+ GND OUT です。
TOSモジュールは電源ノイズに弱いぞ?対策はおk?
なるほど、勉強になります。
ありがとうございます。
配線は間違いないようですね。
GNDとV+の間に0.1uFを抱かせてあります。
ん!? 0.1uのコンデンサーは良いとして、
インダクターと100u のアルミコンはどうした?
インダクターは・・まぁ・・・・省略しても・・・・・最低限、100u のCは追加しといた方がいいな
念のため今使ってるTOSケーブルで他の機器に入力して動くか確認 ←んな事ぁとっくにやってるか(^^;
あとは偶にコネクターとモジュールの相性が悪い事がある(光軸がずれる)
差し込んだ状態で弄ってるとイキナリ鳴り出す事がある。 のでそこでホットボンドか何かで固定
不良っぽいから他のモジュールで試してみるとか
100uをつけたほうがよいですか・・・。
前に作ったDACは0.1uだけで良かったのでつけてませんでした。
送り出し側とケーブルが正常なのは以前作ったDACで試しています。
やっぱりモジュールの問題かもしれません。
もう一回テストしてみて、ダメならモジュールを交換してみます。
できれば、インダクターもな
こんなものイラン! と省略していて
認識しなかったり、途切れたり、ノイズが出たりして散々悩んだ事はいい思い出でだな
モジュールは何回交換してもダメ
DAIを交換してもダメ
最後の最後に「こんなの付けても意味ない」と思いつつ付けて見たら嘘のように・・・
光モジュールはハンダ熱にも弱いから注意汁。
ハンダ不良を疑って何回もこてを当てるとモジュールが逝かれる。
モジュールを再利用しようとしてぶっ壊したこともあるし。
まあ、まずはメーカーの指示通りにLC付けてみたら。
LCつけてダメだったので5Vモジュールに交換しました。
しかし、それでも音がでませんでした。
これからオシロで原因究明してみます。
いま回路図見ていて、気づいたんだが
入力ライン入ってる75オームのプルダウン抵抗は外してあるよな?
オシロの使い方の本を買ってきてそれを読むのが先だと思うぞ
光モジュールを交換したところ、光モジュールの信号が確認でき
DAIの出力もすべて確認し、DAC(FN1242)に入力されていることを確認しました。
しかし、DACの差動出力に1V程度の直流が出ているだけで信号が確認できません。
PC側では矩形波を再生しています。
>>984 SDS-200Aというデジタルオシロを使っています。
USBオシロなのですが、これに合う本ってあります?
>>985 オシロの本は何でもいいよ。
デジタルとかアナログとか関係なしに、どんなときにどんな目的でどう使うのかを
理解することが大切。回路図読む力もだけどね。
DAC回り回路省いていやり、プルダウン省略しているようなことない?
>>985 とりあえず基板写真うp
しかしオシロ持ってるのに知識無さすぎだな
オシロ持ってるなら聞く前にやることあるだろとおもうんだけどね。
1) SSOP の半田付けに失敗している
2) パラメータ(ディエンファシス、モードコントロール、フォーマット)設定を全くやっていない
3) 設定したパラメータとSPDIFからの信号フォーマットが合っていない
4) クロックが入力されていない
5) アナロググラウンドとデジタルグラウンドが分離している
あたりかな?
1) 確認済み
2) 固定設定
3) ?レスからすると問題ないみたいだが
4) 勝手に生成
5) JP1(デジタル電源のショートは確認済み。JP2(デジアナのGND接続用)は不明
過去ログに全ての電源出力確認があるのでショート済みと思われる
>しかし、DACの差動出力に1V程度の直流が出ているだけで信号が確認できません。
DAIとDAC間のシグナルラインがオープンになってないか?
f氏の1242-1.5基板使ってるんだからGNDが分離してるとかパラメータ設定とかは考える必要ないだろ
さてうめるか・・・
埋め埋め
誰か次スレ ヨロ
うめうめ
うめうめ
埋め埋め
うめぇwwwwwwwwwwwwwwww
埋め埋め
うめ
100000000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。