★  マランツ総合  Ver.19 marantz  ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう
機材に関して新旧は問いません

Marantz Japan Home(製品の最新情報はこちらでチェック☆!)
http://www.marantz.jp/

前スレ
★  マランツ総合  Ver.18 marantz  ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163154708/
21:2007/04/09(月) 21:52:05 ID:GDFl858v
過去スレ
●☆★☆ マランツ総合 ☆★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1013711111/
●マランツ総合 Ver.2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025845406/
●マランツ総合 Ver.3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1038576031&ls=50
(専用ブラウザではたぶんログ取得できない。IE等での閲覧は問題なし。)
●マランツ総合 Ver.4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053696467/
●マランツ総合 Ver.5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067782765/
●マランツ総合 Ver.6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080374444/
●マランツ総合 VER.7 marantz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1093196806/
●マランツ総合 Ver.8 marantz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104579522/
●来れ!Maranzのプリメインユーザー
http://ebi.2ch.net/pav/kako/979/979741582.html
●マ ラ ン ツ
http://ebi.2ch.net/pav/kako/990/990653939.html
●来れ!Maranzのプリメインユーザー(2)
http://choco.2ch.net/pav/kako/1005/10050/1005071155.html
31:2007/04/09(月) 21:53:03 ID:GDFl858v
★  マランツ総合  Ver.12 marantz  ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131528542/
★  マランツ総合  Ver.13 marantz  ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135738816/
★  マランツ総合  Ver.14 marantz  ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1140275403/
★  マランツ総合  Ver.15 marantz  ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143855716/
★  マランツ総合  Ver.16 marantz  ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146322594/
★  マランツ総合  Ver.17 marantz  ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149695068/
関連スレ
"marantz professional"友の会◆Ver.7.0J
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095435479/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:33:24 ID:u1qoyE77
おつ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:12:23 ID:EvnjVN3T
2ゲット
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:39:06 ID:ZmukfRDk
>>5
遅れるにもほどがあるw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:05:40 ID:Eb0ArgDX
スレのしょっぱなから初心者質問で申し訳ないんですが
マランツプロのCA01って多少は信号の増幅をしてるんでしょうか。
それとも信号の減衰を調節してるだけなんでしょうか。
どうもプリアンプってものがよくわかんなくて。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:28:11 ID:gHHXao2l
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:37:00 ID:XiwfUyRE
電器ランド&SoundSupportで、PM-13S1が\189,000で売ってる。
他より安いんじゃね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:10:00 ID:dGSn6NpD
>>9
安いな
ほかだと23万前後だし
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:57:10 ID:L6gcbdYC
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:29:45 ID:dHNQWKAy
PM-15S1と13S1の違いって大きいんですかね?
15S1ユーザーなんですが、低域でベースの唸りとかもっと
迫力でてもいいかなって思ってるんですが。(バスドラの
乾いた音なんかは、結構出てますけど) 
スピーカはJBLです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:17:38 ID:5RvasdVW
実際店で視聴してくれ、としか言えない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:20:28 ID:Wgdo7vAC
PM-15S1だけと逆の悩み
壁コンとケーブルの組み合わせで低音モリモリ出過ぎてノーマルに有る程度戻した
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:18:53 ID:eRu92NjN
HD650でSA7001だと音量が足りないって言うのは
開放型のヘッドホンだからですか?
密閉型ならおkでつか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:11:24 ID:eG7zSOKO
インピーダンスの問題です。開放型だからとかは関係なす
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:44:28 ID:cKPCsnEf
sa8400が、49800円+ポイント10%で売ってた。
今日届いた。
今度の日曜日にでもセットする。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:52:51 ID:3tOdy9Cl
届いたら報告よろしく。

しかしこのスレほんと書き込み少ないねーw

5月のハイエンドショー東京も大メーカー(マランツとかデノンとか)は出ないから、ますますネタ切れになりそうな予感
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:57:25 ID:UKR+9UB/
もう報告してるじゃん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:10:18 ID:3tOdy9Cl
ごめん、セット後のインプレだったw

それにしてもPM-13S1、なかなか良さげな感じがする。

本社移転して、マランツの新しい試聴室で音決めした機種って、結構優良機種多いと思う。
SA-7S1とか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 07:19:16 ID:DRAwFWB6
まだセットはしてないみたいだけど?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 07:35:42 ID:kTmajHgx
んなこと言ったら、SA-15S1からSA-13S1に乗り換えちまうぞ。微妙って言うな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 07:40:09 ID:ApGKGHsy
SA-7S1良さそうよね。
高いけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:11:25 ID:WDtgelpa
SA-7S1イイヨ
持ってないけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:11:47 ID:YcLpn2Xg
ユニバーサルの7001って音の点では9600よりかなり劣るものなのでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:39:11 ID:fQXwXvUz
SA-13S1昨日届いてヘッドフォン直で繋いで(オーテクAD2000)聴いてるが
全然キンスカじゃないな。というかいくら直挿しとはいえこんな程度なのか?普通。
90年代初頭のPIONEERミニコンポからの乗り換えだがヘッドフォン端子はたいして。。だな

27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:34:47 ID:x2UifhmB
>>26

良かった、危うくマランツを買うところだった

実はKENWODのアンプ付きのポータブルDMPが最強じゃね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:06:03 ID:fQXwXvUz
俺は絶対EQいじって聴く派なんで原音忠実を優先する人にはもしかしたらいいのかも
しれん。
キンスカというよりは中域が突出する感じだな、1KHZ辺りを下げたくなる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:42:45 ID:IVjMz6jx
俺は SOURCE DIRECT 派
TREBLE/BASSが真ん中でも音が別物になるし
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:33:49 ID:TYuRAhuG
>>29
妄想乙。
ケーブルで音が変わると思っているバカと同レベル。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:50:54 ID:bQBHHwW8
ケーブルで音が変わるのは確か。
ただし値段の高いケーブルが良いとも言えない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:09:19 ID:z6Hz1YaT
なんかとんでもないのが来たもんダw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:30:55 ID:MvozMn83
俺はミニコン時代はイコライザーで調整していたし調整するのが当たり前だと思っていたが
ピュアに変えてからは原音でしか聞いてない
原音がこんなにリアルだとは知らなかったし、とても音のバランスを変える気にはなれない

ケーブルについてもミニコン時代は付属しか使ってなかったが
ピュアに変えた後にピンケーブルも気まぐれで変えてみたらものすごいクオリティがアップしたので驚いた
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:32:40 ID:5oO5xleo
>>28
デノンぽい音造りになってるみたいだな(o・_・o)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:50:06 ID:TYuRAhuG
>>31
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177121909/l50でも嫁
ケーブルで音が変わると言っているバカが敗走している。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:55:17 ID:JYW2Uj31
>>35
ケーブルで音を変えることが良いか悪いかは人それぞれ言い分があるだろうが
音が変わらないと言うあなたのシステムは何かが足を引っ張っていると
思われる。
ちゃんとしたショップに行ってケーブルの違いを自分で聞き比べたら
よいだろう。
ネット上の情報にだけ頼るのはいかがなものだろうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:16:23 ID:1p+/r00C
>>34
いい傾向では
デノンはくせのない穏やかな音になってきて、
マランツは中から下の厚みが出てきて。

自己満足の殻を破ったからこその好結果なのか、
そりともどっちも前のテストルームになんぞ問題があったのか。
老朽化が進んでいたとか観葉植物を置きすぎたとかw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:49:09 ID:W9VVlhJZ
>>37
ほうφ(..)。
pm-15s1は、どっちの試聴部屋の傾向かな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:52:25 ID:E50vlb3U
>>30
ただおまえが鈍感なだけ。
おまえの耳のf特測ってみたいよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:09:07 ID:XFfoCwyS
>>30
ケーブルで音が変わらないと言う不思議な耳を持ってる珍獣。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:39:58 ID:gb70VfET
スピーカーとアンプを繋ぐケーブルが何を買っていいのか
全くわからないのでアドバイスお願いします。

現在所持している物は
・CDプレイヤ maranz CD6000OSE
・アンプ   maranz PM6100SA
・スピーカー USHER S-520

ケーブルは10000以下で抑えたいです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:48:54 ID:MDFRzd3N
1万も掛けなくて良い
ってかメーター200円ので良い
お前のためだから本当のことを書くが
金貯めてアンプを買い換えた方が良い
6100SAは全然悪くないが、ちょっとモヤモヤ感がある。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:54:21 ID:gb70VfET
そうなんですか
今の環境ではケーブル高いの買っても変わんないって事ですかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:05:55 ID:TYQiC3WJ
カルダスの1番安いのイイ
CD〜プリもプリ〜パワーもそれにしてる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:09:31 ID:JGJbknqt
変わるけど、ケーブルってのは他に金を掛ける所が無い人が、
とっかえひっかえして音の変化を楽しむ道楽だからね。
キャブタイヤみたいなのは高音落ちるから止めた方が良いと思うけど、
極端に細くなくて、スピーカー用って書いてあれば何でも良いよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:13:57 ID:VMD6CEik
勉強になりました
ありがとうございます
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:21:15 ID:5nd7PEk9
PM4001って安いけどミニコンよりひどいってことないよね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:43:37 ID:JGJbknqt
無いでしょう。迫力も無いからガックリするかもしれないけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:58:10 ID:5nd7PEk9
迫力ないんだ…低音でないとは聞いたことあるけど…
トーンとラウドネスでなんとかなるのかと思ってたよ…
悩む…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:10:20 ID:aJ6/yVDZ
>>43
ってかどの環境だってケーブルなんかじゃ変わらんから。
端子部分との接触抵抗を考えると、多少太い方が良いというか細すぎるのはいかんけど。
んでも、Yラグをキチンと圧着するなら1スケアもあれば充分でしょ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:12:47 ID:aJ6/yVDZ
>>49
迫力が欲しかったらDENONでしょ。
でも、スピーカーの選択の方が大事だよ。
とにかく元気で迫力あるサウンドを求めるなら
安いところではクリプシュのRB51なんかオススメ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 09:43:16 ID:XMhxb7wD
>>43
ケーブル変えても気分しか変わらんよ
高いのはやめておけ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:34:08 ID:aq6JYz13
気分以外に変わるものもあるよ。
音場の展開の仕方とか。
スピーカーの選択ほどじゃないけど。
高い安いには関係ないと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:30:45 ID:LGF8LTUv
>>43
メートル3千円位だと逆に癖が乗るからやめた方が良い
メートル5千円以上位になると化ける

後メートル200円とか500円とかのケーブル使ってる人達が何故か一斉にレスしてたけど、
その価格帯じゃ付属ケーブルと変わらないので変えても音が変わったなんて分からないので、
当然ケーブルで音は変わらない、という考えになったのだろう。
何故ケーブルで音が買わないという人達がいるのか分かった気がする
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:48:41 ID:uvO9QBvv
9.99メートル84円で満足している。
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-247.html
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:59:28 ID:zFjjCFGr
>>36
ケーブルで音は変わらんよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:10:00 ID:uvO9QBvv
>>56
変わる。
5836:2007/04/23(月) 21:59:25 ID:BuI+cLHO
>>56
私は35にアドバイスしたつもりだけど、あなたは35かな?
ショップに行って聞いてみてのレスかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:42:53 ID:3iFU4+ES
>>57
それは「変わった気がする」だけ。
クルマのタイヤに窒素を入れたら「乗り心地が良くなった」とか「高速時の安定性が良くなった」と言い張る奴と一緒。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:49:46 ID:3Eh9ilmj
まぁ、その論争は>>35にある専用スレで存分にやってくれ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:11:08 ID:LGF8LTUv
ケーブルで音が変わるってのは実際に変えてみないと分からないからな
10年後くらいに金が貯まった位に変えてみると良い
数百円のケーブルだと付属ケーブルと何ら変わらない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:05:41 ID:/MAeJiSO
高いケーブルだと変わるって言うヤツは違いが分からないクソ耳w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:44:12 ID:E/nY6RQG
数百円のケーブルでも音は随分変わる。
違いが分からなければ糞耳。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:20:10 ID:0LT4zGnq
素材のいいとか純度が高いとかで値段の
高いケーブルはやめておけ

あとケーブルはできるだけ短く
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:16:25 ID:8zWm0TAX
素人にも分かるのは、中高域が出やすいケーブルと、それが出にくい
ケーブルの差じゃない?ケーブルで音が「変わらない」って主張の方が
僕には分からないけど。

でもこれマランツと関係ないじゃん。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:37:57 ID:2k8qKWeM
ケーブル論争は、こっちでやったら?

ケーブル否定派vs肯定派4本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177121909/l50
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:44:42 ID:8zWm0TAX
じゃ、マランツん話題で。

日本マランツになってからの一桁シリーズの音が自分にはしっくりくる。
アンプのPm4とかチューナーのSt8とか。
St8、それまで使ってたソニーとかケンウッドのモニター調の細い音と違って
いつまで聞いていたくなるようなよさがあるので、びっくりしたよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:30:33 ID:wyf20azq
sa-13s1って
演奏スタート&ストップの時のリレーの音って大きい?

15並なら別に気にならんのだけど、
denonの11なんかで妙に気になるとゆー人が多いようで・・



69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:17:05 ID:HY60J7eO
みんな仲良くね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:02:33 ID:TdmGkOQI
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 04:49:26 ID:NWNIktmf
>>54
おまえこそよくわかってないだろ。
付属の物から300円くらいのに変えたときが一番音が変わる。
そこで音の違いという物を認識すると、1000円くらいまでは音質向上を感動的に楽しめる。
それ以上はコストに対して音の変化はどんどん小さくなる。特殊な癖の付いたケーブル以外は。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:55:50 ID:s0PG0MqI
>>18
>5月のハイエンドショー東京も大メーカー(マランツとかデノンとか)は出ないから

5月のショー⇒6月のボーナス狙い⇒安いもの商戦⇒高級新製品は出ない 出るとしてもせいぜい中間価格帯まで

3,4月の新製品⇒入学・就職狙い⇒同じく安いもの商戦⇒以下同文

年末の各賞⇒年前半の製品など評論家も読者も誰も覚えてないので年後半、実質印象の強い3ヶ月以内の製品が候補
⇒賞狙いの力の入った新製品はこのあたりで出る
⇒出るのはフラッグシップ高級品と同エントリー上位機種⇒たくさん勲章を取って何年も売る
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:15:55 ID:Yh/8K8iB
DV-12S2の後継型が欲しい
正直今の9600とか7001いまいち
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:47:28 ID:OwoM/NG2
え、そうなの。
そのどっちかを買いたいと思ってたんだけど、未だに12S2にアドバンテージあり?
7573:2007/04/25(水) 22:05:34 ID:Yh/8K8iB
この間たまたま聞き比べる機会があったんだが
9600も値段考えると決して悪くないと思う(今実売10万円切ってるし)
けれども12S2その後聞いてみるとやっぱり違うんだよね。
中古で探してるんだけれどあんまり出てこないんだよね・・・
7674:2007/04/25(水) 22:14:13 ID:OwoM/NG2
サンクス。それほど時間が経過してる訳じゃないから、やっぱりコストが
違うのかな。

オークションでも人気みたいだね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e65939936
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:33:07 ID:ttp+E0lL
マランツのパーソナルCDシステム201を購入したんだけど、デザインも良いし、音もすごい良いね!
マランツはこの機種が始めてだけど、マジ感動した。
何十万もするマランツのシステムはどんなにすごいんだろうと思うよ。

ところでこのスレではあまりこの機種話題になってないけど、使ってる人いないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:46:13 ID:KRzB7jrt
>>77
それは 「マランツのロゴが入ってるだけ」 じゃなくて?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:59:09 ID:9hbPsPqK
残念ですがそれは本当の意味でマランツ製品ではありません。
>>78の言うとおりです。

http://www.grundig.com/index.php?id=867&no_cache=1
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:03:37 ID:ttp+E0lL
>>78
マランツの製品でしょ?
>>79
英文のサイトなのでわかりません。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:27:26 ID:NtbLEn2p
>>75
横浜の関内にある石丸電気のオーディオフロアに今月の頭だが
展示品か在庫品か判らないが置いてあったよ
価格は9万円台後半だった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:53:02 ID:J3yUj5SZ
>>76
出品者乙
8376:2007/04/25(水) 23:56:43 ID:OwoM/NG2

>>>76
>出品者乙

そう言われたくないからわざわざ終了したオークション貼ったのにな。
少しでいいから頭使って反応してよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:14:16 ID:fS3BAS/A
>>80
ベースモデルはよその会社だけど、マランツの人が評価して直すとこ直させてマランツバッチつけているのだから、それはマランツの製品でしょうよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:16:57 ID:7DIgtpTD
一応マランツ仕様になってるんか。
ガセネタかも分からんがw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 05:23:08 ID:0dxCSGp/
製造元を言ったらレコードプレーヤーもTT-15SIはクリアオーディオで
TT8001はDENONだし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:15:21 ID:mjpwZvrB
TT8001はデノンじゃないね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:25:29 ID:0dxCSGp/
>>87
トーンアームとトターンテーブルは同じ。
ttp://denon.jp/products2/dp1300mk2.html
キャビネットがアクリルになっただけ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:52:15 ID:mjpwZvrB
だからそのDP-1300MkIIがデノンじゃないんだよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 09:51:51 ID:7DIgtpTD
トタンテーブルとはどんな波型
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:48:39 ID:fS3BAS/A
どっちもODM
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 03:45:37 ID:cCOi3Y2C
たーんてーぶる えい!(ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:16:13 ID:WkQ+YkDI
PM-13S1は他社40-50万円に匹敵するて本当かな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:48:49 ID:Ut/DIPRB
現在、PM-6100SA Ver2を使用中です。
で、パワーアンプにSM-17SA Ver2を使ってバイワイヤリングをするか、
(パワーアンプ部のパワーアップ)
SM-6100SA Ver2を使ってバイアンプ化するかで迷ってます。

予算的にはどちらも問題ないのですが、どっちがお奨めですか?

95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:25:55 ID:xI2ILrf1
SM17+自作ATT

ってか15S1でも買った方が良いんじゃね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:01:07 ID:Ut/DIPRB
>>95
それも考えたんですが予算不足です。
それと、SM17SA Ver2にしたときのオプション的構想として、
プリアンプをトライオード辺りの真空管プリを使いたいと思ってます。
それでセパレートにしたいなと思ってるんですよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 07:03:45 ID:T2JLgDtF
固定ATTなら抵抗数本で出来るでしょ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:14:43 ID:5G7pxMI8
PM-14SAver.2逸品館で新品で128000円でていますが、
買いでしょうか。1週間くらい前に電話したら商談中といっていたので、
結局他のものを購入しましたが、今でもまだ、在庫がついているみたいなので
少し気になっています。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:48:47 ID:6tXAUVj1
買いでしょう?
同じ金額では15S1ですよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:55:16 ID:iqrjIvI4
同価格帯の他のアンプを買ったんならそれで良かったと思うよ
PM14SAはデカくてスペース取るし
値引率はすごいが市場原理によってその値段に落ちつている。
実売価格がその適正価格だから特に得って事はない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:19:57 ID:lSbbfTCc
マランツの総合で、新旧問わないスレなので、本日の組み合わせ。(ラックス L−540と交換してみた。)
CDP:SA8400、アンプ:PM−80a、スピーカー:B&W DM601S3、
チューナー:ST6000A(ただいま、お休み中 YAMAHA TX−900使用中)

アンプを除けば、今のミュージックダイアログに近いマランツのシスコンですね。
PM−80aは、A級20W動作だが、耳に馴染み安い音で良い。
SA8400は、SACDを試しに聴く為に購入したが、CDの再生の能力も高い。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:59:08 ID:KHxKxKoR
ひょんなことからDV18の音が気に入りました。後ろ方向への音場がちゃんと
表現されて好み。これっぽい音でアップデートされた機種ってありますか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:30:48 ID:8L32tce9
つまらん情報かもしれませんが。
SACD/CDプレーヤー SA-8001  のシルバーが値崩れ気味か。
今、¥59800(楽天)以前より2万円ほど安くなってる。

ゴールドだけ生かしてシルバーは切り捨てかねぇ。
在庫処分とか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:37:46 ID:3TehwY3P
マランツだけに
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:43:48 ID:kAxPiTR8
日本人って金ピカが好きなの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:01:57 ID:4cxB6tVl
>>103
シルバーは、売れないからSA7001とSA8001のシルバー色は生産完了です。
ゴールド色じゃ無くてもいい人は、お買い得かもしれません。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:45:52 ID:76lTQvoO
マランツのゴールドっていいよね下品でもないしAVアンプぽくもなくて
完全なゴールドならシルバー選ぶけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:04:23 ID:EBuseROp
マラのSACDって自分で編集したCD-R聞けるよね?
(この前購入した某社のSACDがアウトだったので買い替え。)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:32:09 ID:k9J3eu9l
俺、他のが黒なんで輸出用の黒ボディーも日本で出してくれるといいといつも
思ってます。今だと9600しかないでしょ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:34:48 ID:EBuseROp
SM-6100SA Ver2
SM-17SA Ver2 ってパワーアンプがあるのですが、
これって二台用意してバイアンプとして使えますか?
(現在はPM-6100SSA Ver2を使ってるのですが真空管に変えたいと思っているので。)
111103:2007/05/03(木) 12:46:59 ID:tQuxY1g8
シルバーSA8001 買っちゃいました。
本当はゴールドの方が欲しかったんだけど、
他の機器はシルバーやゴールドや黒でバラバラなのでもう色はどうでもいいや。

イイ音ですね。これ。
112103:2007/05/03(木) 17:23:09 ID:TMzdHgwW
>>108
sa8001 で試しました。
オーディオ規格(CD-DA)のCD-RはOKでした。
mp3ファイルをぶち込んだCD-RはNG。

説明書によるとCD-DAのCD-RWもOKらしい。
CD-RW持ってないので試せませんが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:15:51 ID:1kUKq/Vu
マランツのCDレコーダーを買ったのですが、配線がわかりません。音は聞こえるのですが、CDRに焼けません。どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:36:52 ID:tCG2EItW
取説嫁
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:58:47 ID:XmAHU2ld
買った店に聞け
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:26:21 ID:Dy2+QoQJ
最近オクで米マラアンプ人気だね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:25:46 ID:4d0AuIOU
>>116
最近に限ったことではないぞよ
118乱丸L:2007/05/05(土) 01:58:37 ID:5/2F/gKe
デノンのS10VLから、乗り換えたいんだけど(高域にもっと輝きが欲しい)
マラで、クラス的にはSA-11S1とか辺りがいいんでせぅか?
先ほど13S1聴いてきたけど、ナンだか解らなくなった。。。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:20:53 ID:Zj6Rfimc
TDA1541搭載スイングアーム機に回帰してみるとか。
昔の機器も考慮に入れて選ぶと楽しいよ。
ベルギー製マランツなんて、今のCDPと全然違う音が出るし。
ツボにはまれば「今まで何してたんだろ」って思うよ。

スイングアーム機は古いから、いつまで動くかわからんけどね。
120乱丸L@腰イタイ:2007/05/05(土) 09:35:46 ID:5r8zTTH9
>>119
!? 詳しく
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:45:37 ID:uMHSuon5
PHILIPS/MARANTZ】スイングアーム5【STUDER/REVOX
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163178392/
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:50:44 ID:yPrsHI8g
↑グロ画像
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:14:05 ID:3wD4fJen
URLぐらい読めるようになろうぜ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:23:00 ID:lwp+wpjA
>>121
気持ち悪くなっただ。。。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:32:40 ID:axs4VScj
マランツの最近のプレーヤーってボリュームついてないのかな?
8400とか8001狙ってるんだけれど。誰か教えてください。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:37:13 ID:X6onT7Qv
ボリュームがついてない(笑)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:41:25 ID:axs4VScj
>>126
昔のっていうか6000にはついてたんだけど。
最近のはどうなんでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:07:01 ID:OtwVRpxd
アメマラのプリをゲットしたんですが、パワーで迷ってます。
同じくアメリカ産にしようと思ってます。
純正コンビが無難でしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:33:39 ID:tTiklPq2
>>125
とりあえず7001は付いてる
他は分からない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:12:56 ID:jMf7eRIJ
6000はDACチップの機能使って、リモコンでライン(とヘッドホン)の音量調整の出来たんで
それのことだろ
逆にリモコン使わないとヘッドホンの音量調整出来なかったんで不評だった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:17:59 ID:2o+N0RRc
マランツのプレーヤーにそんな機能があるとは。
便利そうですね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:13:25 ID:qHjE4UNW
DV12兄弟の中から今買うとすればどれがおすすめになりますか。
画質はそこそこでいいのですが、音質にはこだわります。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:14:54 ID:FU1d5stM
DVDプレイヤーに音質を期待しても
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:31:45 ID:qSVWg2ly
とうとう俺のPM-16の青色発光ダイオードのパワーランプが寿命を迎えました。
もう買ってから10年くらいになるのかな?
その間ずっと電源入れっぱなしだったからしょうがないやね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:37:37 ID:FcV163A5
今、PM-6100SAを使ってます。
出物でSM-6100SA Ver2が出てるのですが増設としてはアリですか?
現在使用してるSPがONKYOの77MRXですのでバイアンプには対応していません。
やっぱり意味無いですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:43:39 ID:S1Vp3yJy
>>134
電気代がもったいないような。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:22:37 ID:9ZJHsLfb
何故にここは米ネタほぼスルー?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:35:23 ID:3Kgsvv+o
相模大野のマランツ本社って今はまだあるの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:49:50 ID:uVxYNWuH
マランツのsacdpって高音がしっかりしてないよね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:44:20 ID:SlKI6fav
>>139
そうなの?それじゃイミナイじゃんw
新作13S1はどうなのかしら。。。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:13:39 ID:QfaWIMqi
最近、イベントとかでずらのFさんを見かけない気がするのは俺だけ?
Sさんの穏やかな毒舌も好きだが、Fさんの直球な毒舌も麻薬のような
味があるのだが・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:25:35 ID:wsqO8+qo
Fさん、Sさんって社員さん?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:41:07 ID:yYnajzxw
初めての投稿です。
>140
今日自宅で試聴したんだけど相当いい感じ。。
試聴機
DP-500・SA-10・SA-13S1
SA-13S1については価格がこの中で一番安かったんで一番期待していなかったんだけど。。。
買うかも。。。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:14:14 ID:QU2lHfjC
>>139
8001使ってるけど高音は結構伸びるよ。
ただ、音質はかなりドライ。
ドラムなんかは凄く尖った音が出る。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:03:41 ID:zyooDE4D
x001系はそんな感じの音だね。
xx00系は多少丸みのある音が出る。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:38:09 ID:riyn8T3E
PM14SAver2とPM13SA
では、どちらが音がよいのでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:58:50 ID:/flBRiey
たぶん14
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:06:35 ID:P9KGf3QI
pm-15s1と2000AEは?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:10:56 ID:rk+gwGhk
PM11s1>PM13s1>>PM15s1=PM14SAver2=2000AE>PM8100SAver2=PM8001>1500AE>PM6100SAver2=PM6001>PM4001
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:12:19 ID:tISDESdO
13の方が物量投入になってて良いんじゃないのかな?
と、14ユーザーな私は思ったり。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:47:18 ID:zoHb4g+5
まぁ好き好きじゃねぇの?
マラの15S1とDENONの2000AEって同じクラスでも音の傾向は全然違う。
イコールで結ぶのは釈然としないな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:40:13 ID:Uusey/rD
値下がり気味のシルバーモデル、SA8001とSA7001を買おうかとカタログ
にらめっこしてるんだが、違いはリモコンとトランスだけなんじゃね〜の?

そんなんで3万以上も値段変わるなんて...営業戦略上の値付けで大した音質差はないって事でオケ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:12:56 ID:6W18vLao
>>152
その他に
本体のボタンの数、電源のケミコン容量、デジタル出力のシールド板、アナログ出力端子、
二重ボトム(8001)、レギュレータの銅板、アナログ部のコンデンサ、SACDの歪み率
が違うのがカタログから見て取れる。
出力端子は高価なジャックをケーブルでつなぐ8001と基板直付けの7001のどっちがいいか
微妙な気もするが。
7001の方がお買い得と思うが、7001買っていろいろアクセサリに凝るようなぐらいなら
最初に8001にしておいた方が良さげ。逆に改造して遊ぶなら7001。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:20:31 ID:3LZwiHQz
折角marantzで選ぶなら、二桁モデル推奨
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:42:06 ID:bqnOnRVG
某所でPM-17Fってのを見つけたんだが現行の17SA Ver2と比べてどんな感じか分かります?
メーカーサイトにも載ってないのでよく分からんです。
特にプリ部の性能についてご存知でしたらご教授頂ければと思います。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:01:12 ID:8NrVwUmc
>>152
トランスが違うのに大した音質差が無いと思えるのが凄い。
157152:2007/05/16(水) 00:30:51 ID:CLNEMSX2
>153
詳細な解説ありがと。8001の方を注文したよ。

俺DENON所持が多いのだが、あんたのような人がマランツスレにいてくれて、
ちょっとはマランツ好きになれそうだw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:17:19 ID:Ms0GK/6T
SA-7S1注文しました。
週末が楽しみです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:50:21 ID:mUMbIL41
うらまし!
ところでDVD-Videoには何を使ってますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:07:40 ID:FNqYykcW
>>158
いいなぁ。
届いたら、是非感想聞かせてちょ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:28:08 ID:cI2qQZ/l
SA-13S1とSA-11S1を聴き比べた方はいますか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:39:03 ID:WCgHk+O+
SA-13S1とSA-11S1の落下させて衝撃音を聴き比べた方はいますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:47:21 ID:rbLp+C5R
>>161
直接は聴いてないですが、SA−13S1の方が若い音で、SA−11S1の方が落ち着いたもう少し年齢の高い音だそうだ。
マランツの営業マンは、SA−13S1はSA−11S1を越えたと言っていたそうだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:20:31 ID:1IjFoNGj
>>163
 そこにSA-7S1を加えるとどういった評価になるのでしょうか。
営業マンは何か言ってなかった?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:59:13 ID:06I8eLpj
CD-16D使ってる人いたら教えておくれ。
80分のCD-R、再生できるが、選曲すると停止してしまいます。
74分のCD-Rだと大丈夫なんだが、もうピックアップが死にかけなんだろうか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:14:09 ID:7+aaXGn0
>>163
さっき聴き比べたよ。
輪郭だけなら13の方がしっかりしている感じ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 05:09:16 ID:NNsuNv6I
普及帯でパワーメーターつきのアンプだせば確実に売れるのに
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:40:54 ID:V/WNsQ8m
そういう時代じゃない気もするが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:55:57 ID:4nDvQ8EG
完全同一筐体で作って中味の詰め替えサービス。
工賃無料。
コストダウンxヨメの説得いらず。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:54:22 ID:hXlOeiud
オーヲタやるならまずはヨメを捨てろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:51:55 ID:EOkKUnOB
>>165

自分も16D使ってるけどCD-Rはモノによるかな。
例えばマクセルは選曲すると同じような症状でしょっちゅう停止してしまうけど、
その他TDKやSONYなどは何ら問題なく快調。
死にかけかどうかは分からないし判断の方法も知らんがそれだけじゃ
致命的な症状でも無い気がする。

ピックアップはまだ交換してもらえるんじゃなかろうか。(多分二万円くらい)
使い続ける意志があるなら早めに交換してもらうのがいいかも。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:38:09 ID:UIN6HE8v
SA-14使ってるけど、昔、FUJIのCD-Rは読めなかったことがある。別にマランツに限らずに
CD-Rは色素によって読めたり読めなかったりするので、そのプレーヤーに合うディスクを
探して使ってる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:09:39 ID:+6JT+S4A
CD-7いまだに使ってるけど、SACDをそろそろって考えています。
かなり無理してSA7-S1が良いのか、中堅機が良いのか、
はたまた、SACDPがもっとこなれていくのを待つべきか?
どうなんでしょ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:14:05 ID:AHZ2hQuq
ハードがこなれてもソフトの普及が…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:14:20 ID:bN41P3wV
>>171,172
オーオタならCD-Rなんか使うなよ。
ちゃんとソースを買いな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:16:17 ID:VIiaDGKN
読める読めないはメディア然り、
CD-Rドライブのファームやドライブ本体に
問題があることが多いんだけどね

LG電子はやめとけ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:30:28 ID:njlff44C
>>171-172
どうもです。
故障じゃないみたいですね。
普通のCDは再生できるし、様子を見てみます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:36:51 ID:O+57UOzb
>>175
所有している色んなアルバムから曲を編集して、
マイベスト盤を作ってRに焼いて聴くのも、また乙なもんよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:33:38 ID:mBl48/NR
自分のよく聞くCDをCD-Rに焼いてどのくらい音が劣化するのか
試してみたことがある。

焼いたのはMacと外付けドライブを使って。友人に手伝ってもらって
簡易ブラインド。CD-Rの方をいいとした回数が結構あったのに、二人
で驚いた。オリジナルの方が絶対にいいとは言えないのが分かった。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:44:31 ID:iDkq7xWX
CD焼き系の板やwebページを見てくると良いかと。
「焼いた物は音悪い」という図式はありませんぜ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:54:59 ID:fseMSjer
だがCD-Rはピックアップに負担がかかるからなー
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:01:32 ID:mBl48/NR
>>180
>「焼いた物は音悪い」という図式はありませんぜ

そうなんですな。こりゃCD売れなくなるわな。
183180:2007/05/21(月) 23:08:14 ID:iDkq7xWX
とは書いたものの、自分では焼いたの聴いたりはしてないんですけどね。
最近聴いてるのはSACDで聴いてる比率が高いし。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:45:14 ID:RWIo9yYV
まあ、データ自体に劣化がなくても、焼いたドライブやメディアの差で
音が変わるとはよく言われるね。
現状では、プレクスターのPremium 2が一番いいと言われているが……。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm

このあたりの記事とか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 05:18:14 ID:h1CuXNen
>>136
たしかにw
AB級動作だから常時80wは食い続けてる。
それでもアンプは一度スイッチを入れたら入れっぱなしにするのがいいと思ってる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:06:27 ID:Ui9uS6PU
>>185
常時電源入れても劣化が進むばかりでいいことないと聞いたことあり
他社だけどアナログアンプ開発者から

常時電源で壊れにくいのは回転系とかの稼動部のある機械
しかもよく使う場合
あるいは業務用アンプ


コンシューマ機は使わないときは電源消しとけってさ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:32:50 ID:h1CuXNen
>>186
迷信だったのか・・・orz
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:47:56 ID:XLIyGMJK
常時電源入れのメリットはアンプが暖まるまで待つ必要が無いこと
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:32:44 ID:OpclZ466
熱で特製が変わってくるがなw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:26:28 ID:2mB7v0db
電源を週一ってのは入れっぱなしより悪いそうですけどね。
とりあえず聴く時間帯ってのがわかってりゃその3時間ほど前にタイマー電源でスイッチはいるようにしとけ。
それがベスト。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:35:41 ID:m6fmFej8
naim使ってるけど、常時オンがメーカーの指定。
プリ本体に電源スイッチない。
オフからだとベストの音になるのに4日ほどかかる場合がある、と取説に書いてある。


192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 02:52:42 ID:vF7ZI1+a
すみません質問させて下さい、
だいぶ前に買ったPM-78を今、寝室用のサブで使っているんですが、
このアンプって毒にも薬にもならないアレなアンプなんですか?
買った当時はけっこう良い音だと思ったんですが…。
(それ以前は大学に入った時親に買ってもらったパイオニアのプライベート・プロでした/苦笑)

ちなみに聞くジャンルはJ-pop、Rock系以外がほとんどです。
私はいわゆるオーディオマニアではないので、
できるだけお金をかけずにそこそこの音を求めています。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 04:24:31 ID:m6fmFej8
今のアンプからの変化を求める&幅広く音楽を楽しむという目的なら、
中古のNaim Nait2なんかどうでしょう。
中古の出物も比較的多いので6万から8万で手に入ります。
サイズも小さく、気に入れば、アンプは一生これでいいやと思わされます。

これより安いのとなるとregaのMIRAも悪くないです。
59,800の中古。
http://blog1.musicfield.jp/du_ao1/archives/cat264/index.html
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 05:26:52 ID:Z9k3Hpz0
>>192
質問のポイントがよくわからない件について
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:19:07 ID:2dGNYgM3
>>192
人の評価より自分が気に入るかどうかだと思いますが・・・
その音に満足なのか不満なのか
それすらわからないというのでしょうか?
196192:2007/05/23(水) 13:58:02 ID:aPySX7pi
焦点のぼけた質問文面ですみませんでした。
私はどうしてもまあまあのオーディオはもっていなければ
いけないと思われる仕事なので、当時お金もあまりなく
コストパフォーマンスの高いものを探しに探して買ったつもりでした。
なので多少の思い入れもあり、売っていた当時の一般的な評価が
どのようなものだったか、また皆さんがどう評価されたかが
聞きたかったのです。

CD&MDがマランツCM635 レコードがデンオンDP-37F
スピーカーはボストンA40のセットで枕元で寝入りに聞くには
十分な気はしているので特に不満はありません。

ついでに上記CD&MDプレーヤーCM635についても
当時多少の評価はされたのか知りたいです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:24:25 ID:rK9EUyuD
音の善し悪しが分からないのに音楽関係の仕事をしているってこと?
一般的な評価が」高い機器を使っているという権威で自分の意見に箔を付けたいという事なのだろうか?
確かにここは80年代90年代をベタ褒めし、世代交代を認めないシニアの会会場ではあるから期待通りの答えは返ってくるだろうが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:32:48 ID:m6fmFej8
>>197
>ここは80年代90年代をベタ褒めし、世代交代を認めないシニアの会会場

そうなのか???
199192:2007/05/23(水) 18:35:06 ID:9Gn+4scS
>>197
>音の善し悪しが分からないのに音楽関係の仕事をしているってこと?

まあ、そう思われても仕方ないのかも。
電気楽器じゃないし、PAさん達ともすげえ仲いいわけじゃないんで
増幅された音ってあまりよく分からないんです。

>一般的な評価が」高い機器を使っているという権威で自分の意見に
>箔を付けたいという事なのだろうか?

箔を付けたいわけではなく、なんだか知りたいだけです。
それにオーディオ機器に対してあまり意見があるわけでもありません。
評価が悪かったものであっても仕方ないと思うし、
良かったものであれば少し嬉しいし。
それにメインは別にあるので。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:00:31 ID:l+9KnebG
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:00:45 ID:Md68ldwT
>>199
ボストンなんてメーカーがあるのですね。
調べるとJBL風のスピーカーのようです。
15年くらい前のモデルでしょうか。

お手元のアンプ、CD、アナログプレーヤーとも、
値段的にはやや安価な部類で話題にはなりにくいグレードでしたので、
その意味では雑誌等であまり取り上げられた訳ではありません。

ただ、PM-78は定価65,000円でA級、AB級の切替が出来るようですね。
サブとしての実力は十分ではないでしょうか・・・
どちらかというと、スピーカーの劣化、セッティングの状況の方が気になります。
評価の高い機器を購入しても、雑なセッティングではミニコンにも負けてしまいます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:13:22 ID:qnjp2f14
DENONのCX使ったmarantzチューニング版なんて出してくれないかな
そんなのが出たら購入候補になるんだが
DENONの音はどうにも好かん
203192:2007/05/24(木) 02:02:34 ID:ZSfvcX0T
>>201
resありがとうございます。

>雑誌等で〜

やはりそうですよね(苦笑)
でもありがとうございます。

>どちらかと〜セッティング〜

セッティング的には床に置いたフロアマットレス(ベッド)の
枕元20cmぐらいのところに桐のすのこを置いた上に下からアンプ、CD、レコードの順に
セットして独り寝の時はその真正面、底辺70cm高さ30cmの二等辺三角形の頂点に
枕がある感じで、聴感的にヘッドフォンのような感じです。
スピーカーはセットの左右に棒状のレンガを置いてその上に4隅にコインを置いて
セットしています。
SPケーブルは頂き物のシールド線で直径5〜6mmぐらいはあるものを
適当に切ってハンダで締めて使っており、機材同士については短いものの方が良いと思い
システムコンポのケーブル(15cmくらい)を使っています。
なにぶん寝室なので寝具自体でかなりデッドになってはいます。
これではセッティングの説明になっていないでしょうか?

また、スピーカーは確かに劣化しています。
スレ違いでしょうがもしよかったらエッジの修復方法を
教えていただけると嬉しいです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:21:28 ID:949jFf6g
スカキンで細くてつまらない音って言ってゴメンなさい。ペコリ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:04:04 ID:ztKs7z5e
>>203
コンポ、スピーカーの足回りがしっかりして、
スピーカー周りの空間がある程度確保できていれば
いいのではないでしょうか。
高さについてもよく言われますが、ツイーターの高さが耳の高さが基本です。
ケーブルも興味があれば何か購入してみるのもいいでしょう。

強度が足りないカラーボックスをラックにしたり、
部屋の隅にスピーカーを押し込むようなセッティング、
畳で床の強度が足りずスピーカーをゆすればフラフラになるような
セッティング等はありがちな悪いセッティング例です。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:08:05 ID:ztKs7z5e
>>203
エッジの修復は高級機種であれば
数万円払っても意味がありますが、
安いスピーカーであれば自作になります。
しかし、これは普通のユーザーには無理な相談で、
日常的に工作を得意とする人間でないと厳しいです。
以下のサイトを参考にしてください。
ttp://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/eji.htm

正直、ペアで4〜5万円のものに買い換えたほうが手取り早いでしょう。
207192:2007/05/25(金) 02:26:41 ID:046fX3hQ
>>205

ありがとうございました。
ケーブル以外は恐らくなんとか大丈夫なセッティングのようです。
でも、15cm程度のケーブルなどはきっと自作するしかないですよね?

>>206

大音量を出さないのでセーム革で…などと考えましたがちょっと怖いですね。
時間が空いたときに箱がうまく分解できるかどうかだけでも見てみます。
ありがとうございました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:15:58 ID:eCaHJ09N
プリメインアンプについて質問です。
マランツとデノンでそれぞれ35万円位のプリメインアンプを
販売していますが、決定的な違いはあるのでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:21:29 ID:RVv1D848
音のキャラクターという点では30万代のあたりのが一番それぞれ違うんで内科
100万を超えるとそれほど欠点はなくなってくるし、
15万以下だと音作りよりも物量的CPの勝負だし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:35:50 ID:eCaHJ09N
KEFのREFERENCE201/2にマランツのPM-11S1をつないだらどうかと
今考えているのですが組み合わせとしてはどうですかねえ?
まあ、買う買わないは別として。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:03:22 ID:LaI4X3M4
>KEFのREFERENCE201/2
>マランツのPM-11S1

201/2たぶん高いよ?
価格は203/2とほとんど変わらないよ
スタンド持ってるならいいけど…

マラの11はつないでなかったけど、ラックスの509とかどーよ

ってマラのスレでした
スマソ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:17:00 ID:QZ28GyqU
PM-11かPM-13を購入しようと思ってるんだけど主に聴くのがpopsだと
13の方があっているのかな。それとも20万後半まででpops聴くのにもっとよい選択肢ありますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:34:49 ID:D0w1Sd0r
デノンの世代が新しいのと比較視聴してみては?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:45:03 ID:uTJBzIIG
>212
PM二桁製品はJ-POPを聞くには音が冷たすぎるという感想を持つ人が結構いるので
視聴して、好みに合うかどうか確かめないと、すぐに買い換える羽目になるから
遠出してでも視聴することを進める。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:06:08 ID:hNof85aG
ほんとに冷たかったら、ジャズもクラも聴けないような?
うちは11で色んな物を聴いてるけど、不満は無いですよ。
(正直。J-POPは全然聴きませぬが)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:37:50 ID:o3re4iEq
>>214
暖かいほうだと思うが(^人^)。
A-1VLとかに比べると。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:47:02 ID:SrG0PfWR
>>215-216
だから「人によっては」だって。
むやみに薦めて「なんだマランツってスカスカじゃねーかww」とか酷評される前に、
スカスカだと感じる人もいるから、好みに合うか視聴しろって忠告したかっただけ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:22:20 ID:g9VaTX1T
なかでも13は、よりウォームだと思うが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:24:56 ID:0tq0+Ynr
マラプロのPA-01というプリメインが気になっているんですがマランツの音とは全く違うんでしょうか?
音はどんな感じでしょう?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:20:39 ID:mvfSZ5pv
“marantz PA01,02”友の会
http://hifi.denpark.net/1015953918.html
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:27:42 ID:mvfSZ5pv
marantz PA01,02は買いか?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008348289/
“marantz PA01,PA02”友の会
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015953918/
“marantz professional”友の会◆Ver.3.0J
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1026376361/
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 06:16:08 ID:iqcP+bXy
 オクのSA-7S1、上がるも上がったり45万円で落札された。
希望は48万だったけど、41万ぐらいになっても最低落札価格になっておらず、いったいいくらなんだよーとか思った。

なお、新品はネットの通販で58万ぐらい?
粘ったらどこまで下がるんだろ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:51:48 ID:0wI7CVRN
高いと言えば、ユニオン中古のPhilips 900R、30万円台の値札がついてたから、
欲しいけど考慮中だった。夜ウェブ見たらもう売れたよ。

ここの5月27日。
http://blog1.musicfield.jp/du_ao1/archives/cat264/index.html
一応マランツつながり。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:49:11 ID:7u85vjgA
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u12810550
右チャンネルから音が出ないジャンクのような気が・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:57:50 ID:uHSCDla3
1. MARANZ PM-15S1、PM-13S1、PM-11S1 の音質横比較
2. DENON SA11、2000AE の音質横比較

1.2.の比較(音質、パワー、最適な音楽ジャンル、アナログ
ディスク再生音の優劣)など教えて下さい・・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:18:10 ID:xnNsOSWQ
>>224
質問してみれば?

何故Rチャネルには入力しなかったんですか?
わざわざ片方だけにする理由があったんですか?

って
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:11:18 ID:0wI7CVRN
入力がないチャンネルではちゃんとメーターもゼロで、
ノイズがないよという主張、とみた。

でもRch入力でも同じことが必要だな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:25:47 ID:OhuFDWY6
2. DENON SA11、2000AE の音質横比較
車で言うと
DENON SA11は3300cc、2000AE 1800cc。全然余裕が違う。
2000AE、アクセルべたふみのバルブル音、SA11は30kg以上のスピカも余裕で
鳴らせる。2000AEははったりで音を鳴らす感じ。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:13:19 ID:LuVCok4W
マランツはツマラン

がははw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:19:29 ID:qXS7HZJD
PM-11S1って年式によってディスプレイのフォントが違うのか?
カタログによっては電卓みたいなフォントだぞ・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:31:13 ID:LDggrEs6
がはは。。。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:14:32 ID:rmsC9Wu7
初期のカタログ写真はたいていモックアップだろ。
マランツは金がねえからフォント代えたりしないよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:06:17 ID:G+BMrwz9
はじめまして。

この度、ミニコンを卒業し、
マランツのアンプPM4001とCDプレイヤーCD5001の購入を考えております。

そこで、スピーカの選択を悩んでいるのですが、現状ではKEFのIQ1を候補にしております。
PM4001でもIQ1は十分に鳴らせるでしょうか?

アンプをもうひとつランクを上げてPM6001にしようかとも考えているのですが・・・

参考までに、よく聴くジャンルはアンビエントです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:52:57 ID:cHAK+jrP
4001で何も問題はないがよく言われる「買い物のコツ」
としてはちょうど良いものよりもワンランク上のものを購入するとよい
と言われる。

そういった意味では6001の方が良いよ。スペックもしっかりしているし
パワーインでS/NR105dBはかなり魅力的。(後々効く)
一般にアンプはスペック表記がよくても出力が高ければ
実使用時のS/NRは遙かに低いと言われる。
故に実は低出力低価格マランツアンプって適度の出力で
実S/NR高いから国産機の中では性能は良いんだよ。
電源帰還アンプだけれど、アンビエント系ならば
かなり壺にはまると思う。

ちなみにSPケーブルはその道極めるならカルダスのクロスリンク
少しフラット志向ならばキンバー 4PR。音楽の趣味が変わって
少しゆとりがほしいならばをデノンあたりがおすすめ
ちなみにエフェクターとしてさらにズンドコ言わせたいならば
怪物で良いよw。(そこの暗部は・・・略

あと、マラ+ケフ+クロスリンクでアンビエント好きならば
メシアンあたり聞くといろいろな意味で「リアルの肉体」
捨てたくなるよw 部屋の暖房切って寒さ凍えながら
聞くメシアンは最高。

まとめて書きすぎたかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 04:21:49 ID:cHAK+jrP
読み返そうと思ってケフスレいったけれどなくておかしいな
と思っていたらマラスレにケフスレと勘違いしてレスしていたのね。

失敬失敬。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:08:47 ID:5pKol0wt
>>234 お早いレスありがとうございます。

なるほど・・・「買い物のコツ」ですかw
確かにそうかもしれませんね〜

アンビエントにはまるとは、ますます購買意欲があがりました!!!

素人なもので、S/NRはまったくみていませんでした・・・
そのあたりになると、よくわからなくなりまして・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:28:54 ID:FA7cc2Vo
6001買って電源を改造するという手が良い
まぁ出来たら質問しないか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:14:39 ID:iQdeZKu3
今日マランツいい音だしている。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:20:37 ID:lJen2Ip3
今日ツマラン音出してる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:26:20 ID:r9huqvoM
マランツはツマランw
なんてな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:51:20 ID:iQdeZKu3
たまにはタマランツといってくれ。
おれなんかIDまでご機嫌だぞ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:29:21 ID:iM/uDK90
球ランツ・・・
MODEL66復活してくれと切に願う

あとCDP代わりにPCを使うのは一般化しつつあるけれど
トップローディングのCD-23は、「フルデジ+PC」メインでも
時たま使いたいと思うことがある。
プレイヤーといえばDVDPでCDPそのものが懐古主義と
感じる20代には逆に新鮮かと・・・・・だめかな〜

243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:29:31 ID:P/9UOqWQ
>>240
ワロタw

マランツはツマランなんてことはなく
タマランツ


ってかw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:33:52 ID:iM/uDK90
マラがスカスカツマランというのは実DFが
他のメーカーに比べて非常に高いからなんだと
言いたいな。DF値下げるように16ゲージの
SPケーブル持ってくるとかなり濃いめの
音になるよ。バイワイヤでケーブルを分けて
接続すれば、オールラウンドなアンプになる
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:16:18 ID:i1xxE39X
そうなの?
その割には低音がビミョンだなぁ
歪みも少ないから迫力が無いってことか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:52:01 ID:iM/uDK90
DF高いと口径の大きさ=低域再生能力が
如実にでるからダンピング効き過ぎてつまらない
2way小口径でネットワークで無理をしているため
電流帰還の欠点がもろに出て中域スカスカになる。
(スペック表記50Hz以下・低能率でクロスオーバーに特徴のある)

とは言っても素性がよろしい優秀なスピーカーに
つなげる分には問題ないな。もちろんB&W何かは
選択除外だろうね。(DMとCMはのぞく)

247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:31:25 ID:Fnrh6ZSw
なんでB&Wは選択除外なんですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:36:17 ID:Qt/Mugqk
カカクコムにマランツのアンプは「キンキンするからやめとけ」と繰り返すばかりの人がいて悔しい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:26:48 ID:kfigGhCG
日本では低中音=柔らかい音が好まれる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:54:41 ID:aWXUQQ2p
>>248
だって仕方ないだろ・・・・実質S/NR80前後でDF値25未満の
おん糞信者だらけなんだから何も言うまいて。

雑音が多いほど耳の悪い奴には聞こえが
いいのは当たり前。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:53:01 ID:rCfLt3On
 低音がバンバカ来るような音ではないとは思うが、キンキンはしないような。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:10:15 ID:Y7yAthtE
高域は伸びるけど、耳障りではないな。
むしろ、やわらかく繊細な印象。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:54:41 ID:vdS+BX4M
今のマランツって中高音がゆったりと出る。
が、低域は中高音に対してキレすぎてる。
そのあたりが高音過多のイメージに繋がってるのかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:29:42 ID:8jpXv3Ip
で、マランツとどこを比較して言ってるのかな?
リファレンスを示してくれ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 03:37:00 ID:LL/d1Cuq
オンクソー製アンプのSNRが80dBってどこから出た情報だろう
実際に測った?
実際にオンクソーの一昔前のアナログアンプはノイジーだったが

中の人が来てるのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:45:43 ID:0iScgQqz
PM-15S1 => 13SIって、かなり変わるんでしょうかね?
どのあたりが違ってくるんだろう。。。
もっと音に迫ってくる部分が欲しいと思ってるんだけど。
(ウッドベースの弾み方とかを強力にしたい)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:59:18 ID:evJHrZ5l
>>256
両方視聴したことあるよ。

解像度は変わらないけど、音の深みが全然違う。
深みが増した分だけ贅沢な音になるよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:00:08 ID:NKVLDdEZ
最近のマランツの傾向としては、低音は出難いと言うか、力は昔のPM−80、PM−80aあたりでも、
PM−14SAver2と比べても力強い。
どうやら、B&Wのスピーカーを売るようになり、音の傾向は中高音の繊細さはあるが、低音の力が半減した。
これは、B&Wのスピーカーは低音が出る、悪く言うと重いドーンとした低音に鳴り勝ちになる。
それが証拠に、B&Wのスピーカーには、バスレフダクトに詰めるスポンジを付属している。(自分で好みで密閉箱に出来る。)

>>256
低音だけを云々するならば、現代のマランツは向かないかもしれない、中古で良ければPM−80a(PM−80は古く処分した)、ラックス L−540が良い。
(ウッドベースの弾み方とかを強力にしたい)と言うのであれば、場合によってはセパレートの100万円クラスが必要になるかもしれない。
使っているスピーカーが分からないが、自分は小型スピーカーがPM−80a(またはL−540)、38cmクラスでアキュフェーズ A−45で鳴らしている。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:09:37 ID:gjSQm6Zu
PM-80の頃のマランツの低価格プリメインは、初段に使ってるパワーアンプICの使い方が不味くて
熱で劣化してノイズまみれになってるので、ある程度わかってる人以外は手を出さないように。
バブル期のマランツアンプが欲しいならPM-90以上がオススメ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:29:53 ID:NKVLDdEZ
>>259
補足するのを忘れたが、>>259氏の言うとおり、PM−80を処分した理由もその辺にある。
PM−80aは、PM−90の思想も取り入れているので、終段はMOS−FETを採用して熱にも強い。
ただ、リレーは劣化しているので、交換の必要はある。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:53:43 ID:OH2f9XdK
言葉で音室を表現するの難しいけど、SM-5パワーアンプの音をみんなどう
表現する?ちょっと古いけど。自分の環境ではぬけがいいというか、楽器と
楽器の間の隙間みたいな空間もちゃんと表現されるアンプだと思った。
低音も延びてるけどあつぼったくはない。
まだ使ってる人いるよね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:06:44 ID:0iScgQqz
257さん、258さん、ありがとうございました。
スピーカーはJBLのS143で35cmウーハー3wayです。
やはりセパレートとか50万クラスのぷリメインでないと
弾むウッドベースとかって厳しいんでしょうか。
(部屋は10畳程度のリビングだで聞いてます)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:10:35 ID:iTYVP1nz
>>262
ウッドベースの弾きはダンピングファクターが大きければ出やすいよ。
それこそ、アレシスのRA150で十分に出る。
だけど、その音を出しながら濃厚な低音となるとお高いのになりますね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:24:52 ID:OKXYL/V1
>>233
ヨドバシで29800円でPM6100SAver2が買えるよ・・・と思ったら、
もう売ってないのか・・・。今年1月は買えたのに。
タマランッ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:50:35 ID:zuRj6Ig2
>>264
先週店に行ったらまだあったよ・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:19:35 ID:woIS3KfA
AM8001,AMP-1500AE,A-973,A-977のうち
SA8001に合うアンプってどれでしょうか?

マラXマラの組み合わせがベストなのか、低音不足を補うにはデノンとの
組み合わせもありでしょうか?オンキヨーのデジアンも気になります・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:04:31 ID:K/4JfxuT
AM8001て新製品?聞いたことないけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:36:20 ID:9GzVre+z
× AM8001
○ PM8001  でした。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:43:51 ID:lfZTwS9f
こればっかりは自分で買ってみるしかないなあ。
低音不足と感じているならデノンだし、
とくに不満はないならデザインを揃える。
予算的にはA-977だろうけど、デジアンは視聴しないと
好みがはっきりと分かれるらしい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:30:59 ID:XMRLZQaC
硬いONKYO DENON MARANTZ柔い

濃いDENON ONKYO MARANTZ薄い

スピーカーがガッチリと音を出すタイプならマランツで良いと思うが、
軟弱な音しか出ないならA-977がヨサゲ。
271266:2007/06/10(日) 22:49:58 ID:9GzVre+z
レスありがとうございます。A-977で検討してみます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:29:04 ID:PXJhPu1i
デジタルアンプとアナログアンプの決定的な違いというのは
何なのでしょうか?
273134:2007/06/11(月) 15:17:03 ID:dUQZEonh
お亡くなりになったと思われた青色ダイオード、
雷が鳴ったので珍しくアンプを落として再びスイッチを入れたら
なぜか復活してました。
昔のマランツすげー。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:10:38 ID:BTXAXr3X
SM6100SA買っても
マランツオーナーズクラブには入れてくれないんですね
酷いよ…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:29:13 ID:Fv9tBwqs
ゴールドカード持ってないと空港のラウンジ使えないのと同じだ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:41:31 ID:PXJhPu1i
デジタルアンプとアナログアンプの決定的な違いというのは
何なのでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:52:22 ID:I5THleBq
>>276
デジタルの方が発熱が少ない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:27:28 ID:PXJhPu1i
日本のアンプメーカーというとDENON,MARANTZ,ONKYOなわけですが、DENON,MARANTZは
アナログアンプを作っていてDENONは60万、MARANTZは35万でフラッグシップのプリメインアンプ
を作っています。
ONKYOだけフラッグシップのプリメインアンプが16万8000円なんです。
で、ONKYOだけデジタルアンプを作っているわけですが、僕の予想ではONKYOの考えは
DENON,MARAMNTZのフラッグシップのアナログアンプに対して、ONKYOは
16万8000円のデジタルアンプで対抗できますよ、と言っているように
思います。
みなさんはどう思いますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:35:54 ID:+Y8339yd
>>278
早めに病院に行った方がいい。自覚症状がないみたいだから
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:38:01 ID:PXJhPu1i
>>279 おまえ、つまらんな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:38:46 ID:+HCB9+Mp
ラックスやアキュは眼中に無しっすか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:44:45 ID:+Y8339yd
そういやXRスレにもいたなあ、XRでピュアオーディオアンプを上回ってしまったから
Technicsのアンプも必要無くなったってデンパが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:45:49 ID:Fv9tBwqs
>>278
確かにデジアンは低コスト、省スペースでアンプを作れる次世代技術だな
アンプに50万払う意味もそれほど無くなったわけで、ONKYOのようにフラッグシップが15万程度ってのもこれからの流れかもな
マランツが最初にやってたら倍の価格設定だったのだろうが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:57:35 ID:I5THleBq
>>278
デジタルアンプはシャープが有名。
189万円でちと高いが。
ttp://www.sharp.co.jp/products/av/1bit/prod03/smsx300h/f_smsx300h.html
ティアックもデジタルアンプが有る。
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html
ソニーのはリーズナブル。
ttp://joshinweb.jp/audio/5118/4905524388930.html
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:01:24 ID:PXJhPu1i
+Y8339yd
早めに病院に行った方がいい。自覚症状がないみたいだから

どういうことですか?
ケンカ売ってる?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:03:32 ID:PXJhPu1i
そういやXRスレにもいたなあ、XRでピュアオーディオアンプを上回ってしまったから
Technicsのアンプも必要無くなったってデンパが

お前、誰やねん
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:19:30 ID:I5THleBq
ソニーもプリメインのフラッグシップは126万円なのでデジタルが安いと
言う事は無さそう。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/cate01.cfm?B2=67&B3=1715
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:36:55 ID:KmcPDiva
ここ、時々オカシイ人が来るね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:49:48 ID:Fv9tBwqs
>>288
逆だろ
2chはオカシイ奴等が住み着いているところに、偶に健常人が入ってきて嫌な思いをするところだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:16:37 ID:I5THleBq
マランツ製品がどれも(レコードプレーヤー含めて)コストパフォーマンス抜群
なのは確か。
他社製品がボッタクリに思えてしまう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:21:52 ID:PXJhPu1i
マランツのPM-11S1とオンキョーのA-1VLを比較した場合、
価格は2倍近く違うわけですが、性能は2倍くらい違うの
でしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:26:18 ID:aq4ZxRFI
性能が2倍ってどんなだ。
100g1000円のステーキと1万円のステーキが
10倍美味いかっていうのと似たようなものかな。
買う人のオーディオに対する考えや金銭感覚によると思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:28:14 ID:/5by+t5D
デザインもDENON ONKYO パイオニアよりいいし
満足感高いよね…といって安物のPM4001つかってるんだけど
DENONの390AEより音いいと思うのはおかしいんだろうか…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:29:39 ID:Fv9tBwqs
オーディオ業界は保守的だからな
自由価格競争を促進するためのオープン価格には頑なに反対し、足踏み揃えてメーカー希望小売価格
数年前話題になったPSEもオーディオ業界が海外オーディオ製品を排斥するために政治的圧力をかけたって話だし
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:35:29 ID:KmcPDiva
ピュアオーディオで、性能と価格が正比例するわけがないよ。
そもそも「性能」ってなに?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:37:07 ID:I5THleBq
>>293
カフェ・オ・レーベルFR5000スピーカーの指定アンプはPM4001。
ttp://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm
評価は高い。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:40:38 ID:VX7MLo2i
>>294
>数年前話題になったPSEもオーディオ業界が海外オーディオ製品を排斥するために政治的圧力をかけたって話だし

単なるデマ。電器業界が新製品を売るために、リサイクルを潰そうとしただけ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:46:12 ID:NeCa0IxD
>>297
それはそれで問題発言だなw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:48:22 ID:/5by+t5D
>>296
そうなんだやっぱセティングや組み合わせで違うんだろうな
なんかうれしいありがとう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:12:51 ID:sFEoOuAw
SACDでジャズを聴きたいんだが、SA8001とSA8400どっちがいいかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:27:07 ID:+B2by+LK
ジャズはTT-15S1でアナログレコードが素敵。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:01:09 ID:nkvZihc3
ジャズはSACDでシンバルシャンシャン、ベースバツンバツンが素敵。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 07:29:22 ID:zQ4K/c6l
結局、デジタルアンプとアナログアンプの決定的な違いは何ですか?
答えられる人はいない?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 07:32:26 ID:AbqaueNF
VSスレでやれ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 07:45:22 ID:d9i5w8CO
>>303
決定的な違いって、何が知りたいの?

質問の意図が分からん。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 07:51:42 ID:+B2by+LK
マランツもデジタルアンプの研究はしているでしょう。
デジタルアンプだって最終的にはD/A変換されてアナログとして
スピーカーに出力される。
SACD/CD→デジタルアンプ間がデジタル信号ならノイズとか
コネクタの酸化や接触不良による劣化が少ないのがデジタルの
良い所かも。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:00:20 ID:d9i5w8CO
>>278
デジタルアンプ自体は、大昔からある技術。
ハイエンドでデノンやマランツがアナログで作っているのは、
品質面で、まだまだアナログのほうに優位性があると考えているため。

現在積極的にデジアンに取り組んでいるのは、
国産ではソニーやシャープなど。
海外製でも、ジェフローランドのICE Powerとかあるが、採用が増えてきた。

オンキヨーは、2004年にA-1VL+C-1VLをリリースするまで、
一時ピュアから撤退していて、ミニコン&AVのメーカーになっていた。
基本的に、数が出る製品しかやらない主義のメーカーだから、
中級機クラスまでしか手を出さない。

A-1VLは、コストバランス考えれば、悪くない製品と思うけど、
それは実売で10万ちょいの値段が付いているからで、
他社20万クラスの製品と比べてみれば、差は明らか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:42:23 ID:N3soB7Xp
>>306
>デジタルアンプだって最終的にはD/A変換されてアナログとして
>スピーカーに出力される。

誤解を招く表現だ。デジアン->ググッテコイ。

>SACD/CD→デジタルアンプ間がデジタル信号ならノイズとか
>コネクタの酸化や接触不良による劣化が少ないのがデジタルの
>良い所かも。

別にデジアン以外でデジタル入力出来るアンプなんていくらでもある。
但し2chアンプは少ないがな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:42:32 ID:X4Qcn/0K
>数が出る製品しかやらない主義
Integraとかアホみたいなのもあるよ。表向きは高級モデルだけど中身はどうだか。
他社のボッタクリに比べりゃマシだと思う。
数が出る製品しかやらないっていうより状況的に無難な路線しかいけない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:12:45 ID:KOmR5Olk
>>309
まあ、だから「基本的に」なんだけどね。

フラッグシップも、3年ぐらい新機種出てないと思うけど、
ピュアって言うよりもAVだよね。

昔は「INTEGRA」も、ピュアのブランドだったんだけどね。
当時はピュアって言葉なかったけどね。
8万ぐらいのA-917っていう機種を使ってた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:38:01 ID:U+aVe6ht
PM-15S1を買おうと思うのですが、AVアンプも持っているのでフロント2ch
だけPM-15S1をパワーアンプとして使いたかったのですが、この機種メインイン
が無いですよね・・。この場合どうすればよいでしょうか?普通にLINE INに
入れていいんでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:12:27 ID:d9i5w8CO
>>311
そういう使い方するなら、別の製品のほうがいいと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:49:32 ID:zIO/MUSp
PM-17ver2とPM-8001なら付いてるけど、15欲しいとなると
ちょっとランクが違うか
314311:2007/06/12(火) 19:30:30 ID:U+aVe6ht
音質やデザインが気に入っており、どうにかならないかと思っております・・・
11S1でもいいやと思ったんですが、これにも無いんですね。ツマランっすね。
でも出来なくは無いですよね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:14:06 ID:nkvZihc3
3台買ってF.C.B.Sにすればよいじゃない
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html

                            マリー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:17:14 ID:zIO/MUSp
アンプ以外の他の構成が分からんのだが、
DVDプレイヤー?からフロント2chだけ直接15S1に繋げるのは無理かな?
AVアンプと音量が別々になったりいろいろ問題ありそうだけど。
317SA-15:2007/06/13(水) 00:24:38 ID:3eq+gTyV
SA-15使用中なんですが、SACD再生時の作動?動作音?気になります。
SA-13、11、などだと静かなんですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:31:53 ID:BkDhX0Na
>>317
どんな音?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:34:46 ID:88QZ2IvN
>>317
人によって感じ方は違うと思うけど、ある程度の音はするよ。
ニアフィールドだと結構気になるかもね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:37:13 ID:iX+neGMR
15S1は、SACDの内側は結構音がする。

きゅううううううんんんんん。。。。。 orz
321SA-15:2007/06/13(水) 00:42:42 ID:3eq+gTyV
そうです。
その、きゅううううううんんんん。。。。。です。
CD再生時はいいんですけどね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:43:45 ID:88QZ2IvN
>>314
昔、PS8500とPM-15S1を使ってて、スピーカー共用できない
もんかと四苦八苦した記憶があるけど、どうしたんだっけなぁ。

PS8500のLINE-OUTから、PM-15S1に出して、音場補正機能で、
サラウンドとのバランスを合わせたんだったかなぁ。

ただ、その場合、PM-15S1の音量を決めうちにしないといけないから、
かなり面倒だった記憶が。
リモコン使うと、PS8500と、PM-15S1の音量が一緒に動いてしまうし。

逆の方法(PM-15S1のプリから、PS8500に出してフロントバイアンプ
(CDPからPM-15S1へはアナログ接続、PS8500へはデジタル接続)
も試したけど、こっちのほうがいい結果が得られたかな。

PS8500のプリよりも、PM-15S1のプリのほうが好みにあっていたという
こともあるかも。いずれにしても、使い勝手はあんまりよくなくて挫折した。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:49:55 ID:mFTQDG3J
マランツのメカは、2倍速ないし3〜4倍速でトレースしている。
従来のCDPに比べると作動音が大きい、パソコンのメカの様に倍速メカで、エラーを起こした時に、
もう一度読みに行きエラー訂正する。
従来のCDでは、傷などで音飛びするようなディスクも難なく再生できる。
この事は、マランツ SA−11S1の「良くある質問」に書いてある。↓
      http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa11s1/faq.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:54:14 ID:SYnhQTci
>>323
それやってんの11だけだった気がするが
不評で他では止めてた希ガス
325311:2007/06/13(水) 16:18:37 ID:3Uxu7jGv
FCBS→予算的に無理です・・・
>>316
それも考えましたが、AVアンプ側でDSPかけると思うんで、却下です。
>>322
それはマランツ同士の組み合わせだからボリュームが一緒に動くんですよね?
ボクはヤマハなんでそこは問題ナシです。AVアンプ側のプリアウトをPM15S1の
LINE INに入れてうまい事音量調節すればいいんでしょうか?PM15S1って音量
が数値で表示できますよね?割と合わせやすい気もしますが・・・
プリアウトをラインインに入れることで機器に悪影響が出たりとかは無いですよね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:54:24 ID:88QZ2IvN
>>325
悪影響は出ないけど、プリ2回通すことになるんで、音質は悪くなるな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:01:23 ID:8YzpBQm2
プリと言えばプリキュアだよなぁ
328311:2007/06/13(水) 21:06:45 ID:3Uxu7jGv
>>325
なるほど!どうも!

ところで、PM-14SA Ver2ってやつ、結構中古で出てるみたいですが、もしこれと
PM-11S1を比較するなら音質的にはどういう違いが出てくるのでしょうか?
これならメインインがついてるんで問題ナシなんですが・・・見た目、14SAの
ほうが格のある音が出そうな感じですが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:44:59 ID:BkDhX0Na
>>328
全く見た目は関係ないし、実際は実売価格というのはほぼ正しい市場の評価。アダムスミスによる神の見えざる手による適正価格。
このスレでは信者が擁護しているが気にしない方がよい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:36:02 ID:yisfNbMR
マランツのSACDプレーヤーについて質問。
ディスクを入れたまま電源を切ると、再投入したときにエラー表示が出て
再生出来ないことがままあるんだけど、これは仕様?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:37:20 ID:NVytSG6H
仕様です。
332SA-15:2007/06/14(木) 15:43:52 ID:QoPlOktx
たまにある。SA-15にSA-13の天板つかないかな?誰かおしえて。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:52:16 ID:7oKnkm/P
つきません。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:46:19 ID:bBdrlk+g
ttp://auction.item.rakuten.co.jp/10112086/a/10000000/

model 8b欲しいと思ったけど、関東のみかよ。
送れるだろw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:13:39 ID:qQ8hRLzn
PM-13S1のトロイダルトランス、500VAかよっ!!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:15:02 ID:6H1Lq/F5
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:56:44 ID:MJkTQpSF
昨日、SA7001とSA8001聴き比べしてSA7001買ってきた。
高音、低音ともにSA8001の方が上だった。でも、じっくり聴き比べして分るレベル。
あんまりCD聴かない方なのでSA7001でも十分だと思ってSA7001買ってきた。家で聴くと音の良さにびっくり中。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:13:25 ID:BxnP51qs
マランツ製品ってカタログと実際の色が違い過ぎ
特にゴールド
カタログだと嫌らしい金色だったが実機見てみると嫌らしさもなく、よかった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:04:55 ID:yVtvS9U1
39800円(ポイント10パー)で投げ売りしてたSA7001買ったよ。
この価格で、この音の良さには大満足。
でも、定評あるヘッドフォン端子の音質は、期待したほどでもなかったw
やっぱ、それなりのヘッドフォンアンプが必要ということを再認識させられた。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:11:03 ID:HD+7tIF6
フルデジのプリメイン出して欲しいな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:49:13 ID:GDgL5pdI
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:05:45 ID:HD+7tIF6
>>334
落札したら持って来るのかよw
343YASU:2007/06/15(金) 23:43:11 ID:Q7VGQWbQ
非常に面白い事実がある。ウチにはCD-17DaとCD-19aがあり(17daは弟が使用中で、19aを
俺が使っている)、両機の音の違いを徹底比較したことがある。
17Daは、言うまでも無くマランツファンにはお馴染みの名機であり、19aは17Daと下級
機種(6000OSEなど)に挟まれ、しかも暫くしか市場に出回らなかったため(出て暫く
してから、すぐに姿を消した)、非常に地味な存在のプレーヤーだが、音は非常に良い。
コストダウンのため、17Daより外観がなんとなく安っぽくなり、DACもフィリップス製
ではなくなってしまったが、上級機にありがちな高域の癖がなく非常に聞きやすい音に仕上がっている。
聴き比べをした当時、CECのCD2100も持っていたが、非常に音調が似通っているので
とても驚いた。DACも品番こそ違うが、同じバーブラウン製。その後、CD2100の方はCD−Rが
読めないので手放した。音質は、17Daの方は明るめで暖かい傾向だが、上で述べたように高域がシャリシャリ
する癖があるのと、音の抜けがいまいちな感じ。19aの方は音調は一聴すると17と良く似ているが(19aの方
がやや淡白でクールな感じ)、余計な癖がほとんどないので個人的にはお薦め。ただし、フィリップス系の音
が好きな人にはあまり受け入れられないかも。むしろ、CECの2100あたりの音が大好きな人には、良い
選択肢になると思う(CD−R・RWともに再生可能)。あまり市場に出回ってはいないみたいだけどね。
因みにオレは、サブシステムのメインにSA−17S1、サブに19aを使用中。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:45:39 ID:nkSHHkI6
>>341
なんだB&W製品か
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:00:40 ID:T4eBgNne
>343
>因みにオレは、サブシステムのメインにSA−17S1、サブに19aを使用中

へぇー、
サブシステムにまたメインとサブがあんだぁ。

あら、楽しいんだことw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:33:31 ID:sx+S/vDC
ちなみに、オラのメインシステムのメインCDPにCD−95,サブにSA8400を使用中であります。
CD−95は、古くCD−Rには対応してないが、音が良すぎて手放せない逸品であります。

サブシステムには、スピーカーにB&W DM601S3を使用し、CDPにCEC CD3300Rを使用中であります。
サブシステムの予備アンプとして、PM−80aが待機しております。

>>341
値段アップでデザイン悪る過ぎないかい。
DM600シリーズの方が、全てにおいて勝ると思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:46:44 ID:BYKoRx+B
>>341
何か右に流れてるからA型の俺には耐えられんな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:25:25 ID:dci56BIp
株主総会6/28(木)
何時行っても活気がないんだよな。DM
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:40:54 ID:l5+CbEPh
>>346
伝統的な左右対称デザインにアクセントが付いてて、
むしろデザインは良いと思う。(若年世代への訴求が大きい。特に女性)

だけれど、伝統の600シリーズを穢すような改変であれば
完全に見切りをつけねばなるまい。低域ユニットは改善が
見られるというか・・・昔に戻った感がある。
とくに最低インピーダンスが改善されたようだ。
この辺は素直に歓迎したい。

B&Wでまともなのは600シリーズだと言うことは忘れて
本当にもらいたくないな。
(あとはハイエンドに媚び媚び一部のマランツのアホ技術者だな。
(まともな電源ケーブルつけないのがこだわりと抜かすアホたれ。
(本意ではないのは分かるがね。販売店が悪い。

サラリーマンネオ始まったな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:01:28 ID:vS4GkDUf
DM600シリーズとかクソの中のクソだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:39:52 ID:l5+CbEPh
今のはそういうところあるけれど、
廉価版としての初期シリーズやそれ以前の600番台は
かなり水準だよ。変な癖が少なくそれでいて環境や音量を
選ばない。アンプも癖のある高い価格帯の物よりやすい奴
の方があう。ストレートなアンプの方が現代的で、そうでないのは
それなりにしかならない。マラで言うならHDAM中期の物がベストマッチ

いまだと、デジアンの方がすんなり良い感じ。
以前はこれでミックスしていた。CDM1SE以降の
同シリーズ後継機とか800シリーズはとてもじゃないが
使いづらいし、まとも「鳴り」は経験上見たこと全く無い。

600シリーズの音は他でたとえるとビクターのSX500とかに
近い気がする。低域は泥付くけれどコントロールできるし
ユニットが大きいから密閉動作しても満足いってた。おかしな
こだわりもなく作られているから、密閉動作させるととたんに
焦げ臭いにおいがする「中身は安物。価格は高級スピーカー」のと
全然違うよ。

まぁ、実機のエッジのまとめ方次第だな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 06:30:23 ID:BYKoRx+B
>>351
> 選ばない。アンプも癖のある高い価格帯の物よりやすい奴
> の方があう。
違うな
癖があるのは安物の方だ
アンプをワンランク上げると安物の癖がハッキリと目立つようになるんだよ
オーディオいじっていれば分かるが、ケーブルを高級ケーブルに変えると繊細になると同時に
CDPやアンプのキツイ音色が耳につくようになる
で、他のCDPやアンプをワンランク上げるとSN比も高く気持ちの良い音となる
安物に安物を合わせる事でキツイ高域やもこもこした低音がスポイルされ耳に馴染みやすい音となっているだけ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:53:38 ID:JFy5Ospy
「ケーブルを高級ケーブルに変えると繊細になる」は
ケーブルがおかしいと考慮してない証拠。他条件が
一定でそこだけ変えると違和感が出る場合は
原因がケーブルにある。子供にも分かる論理。

安物でスポイルされることがあるというならば
リファレンスとして何を以てそう判断できたのか
ということを切り分けしないとダメ。そこで得た
切り分けられた問題を詳細に検証するのならば
まだしも・・・・アプリオリな価値判断でドグマに
陥って行動するとたいてい道を誤る。

まぁ、世の中には75Ω規格も守れないデジタルケーブルを
喜んで購入する御仁もおられるようだから、余命幾ばくもない
前頭連合野に理性を求めてはいけないのは、仕方がない。

スタンダードなアクセサリ以外を要求する機器は低性能
同様に購入品より倍以上価格が上の機器を必要とする場合も低性能
趣味の世界に浸りきりはいいが、「クールヘッド」も大事(=再生系で可能なリファレンスを持つ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:44:06 ID:JFy5Ospy
>>343
CD-19aはバーブラウンだったんですね。対としてPM-19
というのがありましたが17に比して端子が悪い/電源コードが
直づけというだけで評論家から不評を買って早々に市場から消えました。
CD-19aも道連れにされてしまったのでしょう。
今更バーブラウンと聞いて残念に思います。
もはや、事実上消滅しましたからね。

デノンのバーブラウン搭載CDPは結構価値があると聞きますから
他にもマランツでバーブラウン系はあったのかが気になります。


355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:47:45 ID:BYKoRx+B
>>353
定着するスレを間違えている
キチガイ説教じじいはこちらでどうぞ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181039607/
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1181868826/
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:02:42 ID:JFy5Ospy
ごめん、前頭連合野が気に障ったのか。
ちょっとしたシュールなユーモアだよ。

ところでケーブルの価値を全否定してたっけ?
そんなことはしてないな。そう思うならば
反論なりすれば?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:29:47 ID:F379egms
以前はCD−17を愛用していましたが、
CD−Rに対応していない(メーカーに問い合わせて確認しました)とのことで、
SA15S1に買いかえました。
結果的にはSACDも楽しめることになってよかったと思っています。
ただ、SACDとCDの音の差がよく分からないんですよね〜。
これって、単に耳が悪いからなのかな・・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:47:46 ID:9WN7wPIn
俺のCD-16DもCD-Rに対応していないが、
普通にプレイバックできるけど。
というか、他の古いCDプレーヤーでも
CD-Rがかからないプレーヤーは無かった。
359357:2007/06/16(土) 14:37:59 ID:F379egms
>>358
もちろん、ほとんどのCD−Rは再生できましたよ。
ただ、10枚に1枚くらいの割合で不可能なものがあったんです。
で、その中にお気に入りのものがあったので、メーカーに問い合わせた次第です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:28:16 ID:JEOFScWJ
PM-11S1はA級アンプ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:55:15 ID:MSXnaUmT
>>360
AB級
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:23:17 ID:wh5UmQSo
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r37794231
★marantz(マランツ) SACDプレーヤー SA-14 ver.2 完動美品★

質問2 投稿者:moulinfc (77)
6月 13日 13時 36分
入札させていただいております。10万円で即決していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。


安値即決迷惑厨房ウザーーーーー
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 06:51:26 ID:n5+jnHie
そんなの早期終了にチェックが入ってるから交渉はくるだろ・・・出品者本人?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:23:49 ID:wXHnU+zv
>>363
即決房本人?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:30:46 ID:B0o0ekyk
>>363
お互いのメリットになる提案をしなきゃ、交渉にならない。
要求だけされても、厚かましいだけ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:45:25 ID:n5+jnHie
>>364
入門機の中古に入札するほど困ってませんよ・・・

>>365
その入札者は10万なら開始値より高いから出品者にメリットあるかと思ったのではないだろうか。
俺は常に出品側なのでこういう交渉はよく見るけど、たいてい狙いの落札価格から的外れなので断るけど晒すほどのことではないだろう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:58:59 ID:B0o0ekyk
>>366
それはどうかなぁ……。自分の出せる範囲内で、確実に確保したいって
気持ちだけに感じるなぁ。
最近のヤフオクの相場って、中古相場とそんなに変わんないから。

自分の出品側のほうが多いけど、正直うざい申し出が多いよ。
出品価格で直接取引すれば、ヤフオクの手数料かかんないからいいだろとか。
上からモノを見た感じの物言いが多い。

店なら、確かにお客様なんだろうけど、個人の取引でそれはねーだろうと。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 08:04:40 ID:B0o0ekyk
まあ、断ればいいだけで、晒す必要はないってのは同意だけどね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:00:43 ID:mI4Fjp/C
>>366
>たいてい狙いの落札価格から的外れなので

たいていそうだよな。
確保したいなら15万即決どうですか?とか言ってれば、おそらく出品者も早期終了してくると思う。

ダメモトで安く即決ってのは、結局ダメなだけ。
出品側から見るとこういった「安値即決希望者」は単にウザいだけだし、俺の場合ブラックリストいれちゃうこともある。

これまでいろんなジャンルの品物を出品してはいるけど、
こちらも納得できる金額での即決希望出されたことがあるのは、
入手困難な廃盤CDを出品したときのみ。
ま、それも尋常じゃない金額ってわけでもなかったけど、「そんなにこのCDが欲しいのならば」と即決に応じた。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:53:38 ID:wh5UmQSo
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=g57680145
質問1 投稿者:panya_tanaka (8)
6月 11日 21時 50分
落札出来た場合、ご自宅へ代金持参で商品を取りに伺いたいと考えております。問題はないと思いますが、念の為、ご回答願います。


なんで手渡しOKだと思い込んでるの
相手の迷惑考えないん棚
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:55:33 ID:wh5UmQSo
☆marantz SA8400FN☆USED
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b76961426
質問1 投稿者:familyyoko5 (12)
6月 12日 10時 13分
画像等も全て確認させて頂きましたがリモコン以外の部品や元箱まで付属になっていますがリモコンに対しては付属対象外でしょうか?
その場合早期落札で15000円位で是非、お譲り頂けないでしょうか?その場合は本日中に入金も指定口座に振り込ませて頂きますが如何でしょうか


冗談?
ジャンクでもまず買えない値段
安値即決要求で転売目的か
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:02:34 ID:pvkLWG2k
無謀な要求をする頭の悪い入札者もいるけど、
都合の悪い質問にはいっさい答えない糞出品者もいるから、どっちもどっちだな・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:38:49 ID:jW7Wx+Bz
ヤフオクで中古なんか落札しないで新品買えよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:47:59 ID:1Ji6Bhbj
新品価格でたかだか20万〜30万程度の物をわざわざ出品してチマチマ金を回収してる
出品者も人様のこと言えるほどのもんじゃねえだろ。貧乏乞食が。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:53:24 ID:fTN2vAB7
んな安物を出品した覚えはない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:00:42 ID:L9eUaIUq
いつからオクで見るアホを楽しむスレになったんだ
マランツユーザーはアホばっかりとでも言いたいのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:02:14 ID:wh5UmQSo
familyyoko5 (12)
moulinfc (77)


不当な安値で即決を要求する奴って
リアル社会でも電波なのかね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:00:51 ID:fTN2vAB7
結局荒らしたいだけなのかねぇ・・・>ID:wh5UmQSo
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:00:50 ID:ySM5I8W5
AV機器板まで荒らしてるよこいつ>ID:wh5UmQSo
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:14:48 ID:wh5UmQSo
荒らしてるんじゃなくて
出品者の敵を晒してるだけなんだが・・・
都合が悪いと荒らし扱いするのは低能だよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:17:01 ID:wh5UmQSo
マランツ製品には
安値即決厨房とか
どうしようもない奴が寄って来やすいから
晒したんだよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:28:02 ID:27FI+v6I
てか、オクなんてこういう所で話題になった時くらいしか見ない。
趣味の品を中古で済ますというのが個人的にアリエン
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:56:33 ID:75M00r7J
>>366
ていうか、質問の90%は答えるに値しない。
無視がデフォ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:08:20 ID:B0o0ekyk
確かに、細かくいろいろ聞いてきても
結局入札しないやつばっかだからな。

質問なんて、オナニーみたいなもんだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:53:51 ID:Me6tD85F
俺はオークションやらんけど
買ってもらう側の説明が全然足りんな
説明が傲慢なヤツ多いし
多少は利益出てんだから考え直せ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:52:54 ID:UyeZ/esw
>>385
お前何様だよ?個人取引だろ
リサイクル目的、資源の有効利用を考えてオクやってるにお客様的態度取られるとうんざりする
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 02:13:44 ID:tBa06ylc
>>386
だったら1000円即決で出せや貧乏人がwwwwww
リサイクルバザー的出品もないわけではないが、オーディオ関係はセコい
買い換え費用調達出品ばっかだろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:44:57 ID:w0ocHsqK
利益は出ないだろ。
オークションやらないなら、下らんコメントすんな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:51:28 ID:L540QuWn
ヤフオクの話いらないよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:35:58 ID:Lgfoe9j1
>>386
お前が何様だよオークション乞食が。
個人取引などせずにリサイクルショップへ行け。

>>388
その商品の価値を考えれば個人売買は利益が出る。
残念だがお前の下らん脳みそじゃ分からん。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:04:59 ID:s0FNRQeQ
空気が読めない人が混じっているようですが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:36:20 ID:3i/ZEu16
SA-7S1を買った。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:44:28 ID:DyLUcSrg
>>392
アンプは何ですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:33:18 ID:1ctuDHZC
PM11-S1を現品特価で23万で買ったんだがお得な値段だっただろうか。どう思いますか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:00:18 ID:BzeilXh4
得をしたな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:05:59 ID:ZL8+aFu7
マランツ好きなら良いんじゃね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:00:27 ID:1ctuDHZC
やっぱ損はしてない感じですかね?自分はクラシックを聞くのにいいという話を聞いて、最近マランツを好むようになったのですが、スピーカーはB&WのCM1と合わせてるのですが相性はどんな感じにとらえられますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:09:42 ID:7TeKItPI
人の評価より自分が気に入るかどうかだと思いますが・・・
その音に満足なのか不満なのか
それすらわからないというのでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:37:32 ID:+U4lG/T0
>>392
いいなあ。インプレきぼん。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:51:36 ID:b8PlmWnE
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:14:30 ID:s0FNRQeQ
>>393
AMPはJeff Rowlandのセパ(Capri+Model 102)で、
SPはDALIのMenuet IIを使っています。

解像感の高さと情報量の多さが印象的ですね。
Menuet IIは、ディティールの表現に不満があったんですが、
そのあたりはまったく感じなくなりました。

特に、フルオケだと如実に出る感じです。
(今まで聞こえなかった副旋律とかが浮き彫りになって
 ハッとさせられるような感覚を何度も味わいました)

ただ、Model 102は結構残留ノイズがあるので、SA-7S1のS/N感の
良さが多少スポイルされているかなという印象は持っています。
柔らかくしなやかで、粒立ちのいい音という点では、
マッチしたキャラクターかなとは思います。

バランス、アンバランス試しましたが、バランス接続のほうが、
音の明瞭感、躍動感が増して、いい感じです。
(インコネはオルトフォンの8Nを使っています)

将来的には、Harbethとか、ATCとかのSPも試してみたいです。
その前に、プレーヤー自体の設定も変えられるんで、
そっちをいじってみるつもりです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:04:42 ID:0FqTLl7j
俺もSA7買った
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:43:16 ID:CYrauFpO
http://www.phileweb.com/news/d-av/200706/19/18654.html
良いなぁ
俺のSM6100SAでもなんかくれよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:10:48 ID:9xS1BeNu
オイラは初代SA-14を愛用している。
組み合わせているアンプやスピーカーの価格からすれば、
もっと高価なものをと馴染みの店員には勧められるのだけれど、
今のところSA-14に不満はない。

ところが、最近発売されたSA-13S1にはちょっと触手が動きかけた。
SA-14と同じくシーラスロジックのDACである点がその理由。
ソリッドであるよりは滑らかで瑞々しい初代SA-14の音と同傾向で
更にブラッシュアップしているのではないかと思うのだ。

店員のお薦めは断然SA-7S1で、せめてSA-11S1にするよう言われているが、
この2機種はDACがNPC製のせいか、やや冷たい優等生っぽい音に感じられるし、
デジタル・フィルターの存在がオイラにとっては余計。
(音に対する迷いを増幅させるだけになりそうで・・・)。
さて、どうしたものか・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:57:28 ID:nBZ9l7f/
自分もSA-7S1を買ったのでインプレを。
因みに、専らヘッドフォン再生用で、STAXのSR-007とSRM-727Aの組合せ。

一聴して感じるのは、低音の立ち上がりの速さ。
例えば、何度も聴いているソフトを今までと同じ音量で再生しているにも拘らず、
SA-7S1で改めて聴くと、打楽器の打撃の瞬間に空気がフッと押し出されて
鼓膜が刺激され、思わずびくっとすることがある。これはかなり衝撃的な体験。

また、意外なほど音が濃く、ひとつひとつの音に実在感があるのも印象的。
ボーカルが奥に引っ込みがちで、ポップス系との相性が今一つの感があるSR-007だが、
SA-7S1で聴くと、ボーカルが適度な厚みをもってぐっと前に出てきて、
ジャンルに拘らず楽しめるようになる。

一方、某有名ショップのHPで「箱庭的」と評されているとおり、音場の広がりは控え目。
このプレーヤー、どちらかというと、音場型ではなく音像型に属するのかも。

あと、トレイの開閉音がノイジーで精度感に乏しいのも気になった。はっきり言って安っぽい。
こういう点に関しては、昔のプレーヤーの方が高級感があったと改めて実感。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:14:03 ID:So0vqjzf
>>404
SA-11S1と、SA-13S1って、上位下位というより
実はライバル関係にある機種って感じがしますね。

11シリーズは実売20万円台に落ちてきているので、価格差も
狭まってきていますし。

音の傾向は結構違いますね。好みもあるのでし、どっちがいいかは難しい。
13シリーズは意外に評価が高いようですが、
低域〜高域にかけてのバランス感が良くて、
密度感にも優れている点が人気の理由かも知れません。

音場表現は相変わらず優れているけど
細い、高域よりっていう、マランツのイメージとは結構違うかも、と思いました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:22:21 ID:TcPMXBNb
B&Wにマランツって一番無難な組み合わせでないの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:44:01 ID:/mDWOOFA
>>404
同じCS4397でも14のデュアルモノ使いから13は1個になるからねえ、DACの数で決まる訳じゃないが
店員が7や11を奨めたくなる気持ちもわかるよ。
シーラスが好きならエソのSA-10がCS4398デュアルだけど、そっちは聞いてみた?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:07:24 ID:78brV1Hv
>>407
全然。
B&Wは高音が突き刺さるように強いのでマラには合わんだろう
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:27:39 ID:gD+PUrII
>>409
マランツはアンプの音合わせにB&Wのスピーカーを使わないの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:35:32 ID:Qa4Yojrs
「B&W=高音きつい」みたいなのが、2chとかだと、半ば公式化されてるけど
実際にはそうでもない気がするけどなぁ。
メリハリ感があるとか、ワイドレンジっていう意味ならある程度同意できるけど。
低域に癖があるから、非力なアンプだと腰高な印象になるっていうのはそうかも。

モデルによって違うけど、基本的には柔らかい音と、厚みのある中低域っていう
イングリッシュトーンの製品だと思うけど。特に805Sとか804Sとかはそんな感じだよね。

マランツの音は、割とスッキリストレートって感じなんで、濃い口のSPに合わせるのが
個人的には好み。B&W以外のSPを試してみるのもいい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:43:19 ID:6WcVgfuf
>ワイドレンジ、イングリッシュトーン
むちゃくちゃ同意
しっかり鳴らすとなめらかなレンジ、力強い低域ってなり方をする
413894:2007/06/20(水) 15:04:55 ID:ufdUVVeG
>>407
具体的にモデルを指定しないと質問に無理があるんじゃないの?
414404:2007/06/20(水) 22:57:05 ID:0eckZaL2
>>405
レポ、サンクス。うーん、前に出る定位はちょい苦手・・・

>>406
なるほど、11S1の実勢価格は落ちてるんですね。サンクス。

>>408
情報、サンクス。
13S1は必ずしも14より全面バージョンアップだとはいえないんだね。
エソのSA-10が同じシーラス製DACだとは知らなかった。
エソは文字通りソリッドな音作りだと思ってるけど、これはどうかな?
やはりDACだけで音が決まるわけではないということかも。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:10:00 ID:/PnNprX6
スペック厨にとってはダウンでしょ。
音を聞いてる人にとっては良くなってるんじゃない?
416404:2007/06/21(木) 00:03:05 ID:42K9IxdB
SA-14に関して言えば、初代からver.2になって音が好みから離れた。
それを考えれば、DACがシーラス製だから気に入るとは限らないと
今、気付いた。 (今ごろ気付いたオイラはアホです)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 16:34:29 ID:Q1qCCfn6
本来値引きの渋いマラでそれだけ落ちてると・・・
次期製品が近い?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:08:28 ID:GFw/PRj6
そういえば、Signature Diamondの話って出てこないねぇ。
日本での価格とか、発売時期とかどうなったんだろう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:23:17 ID:gWs7uDRn
>>406
実にびみょーな言い方だがw
では逆に13の11に比しての弱点は?

中低域が上に対してバランスよくて、密度や音場もよくてというと
癖が取れてすごくよくなったようにも聞こえるが、、

下の方は量は出てくるけどダンピング不足でだらーとしててあまり力強くはないとか?
上が曇るとか?
うー解らん
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:53:31 ID:xl6kkG6x
>>406はCDPのことを話してると思うぞ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:01:53 ID:J3EunaaY
>>405
さんくす。
音楽の表現は多少好みではなくても何とかなるけど、
メカ動作が安っぽいのはなんともならないからなぁ。
うーん、惜しい。
SA-7S2が出るのを待って比較してから購入かな〜。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:58:23 ID:2a4Y9nRs
最近高級機種の話題が続いてますが・・・

貧困層の私はPM6100SAver2を使っています
住宅事情で大音量出せないしこれで満足です
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:00:08 ID:uL8JNQ2a
>>419
音を言葉で表現するっていうのは本質的にあいまいなものなんです。

音が細いって書くと悪そうだけど、繊細って書けばよさげ。
人間の印象も同じです。同じ音を聞いていても、各人持つ印象は異なるでしょう。
要は「好みの問題」で、ある程度の水準を越えたら、優劣付けるよりは、
フィーリングに合うものを選ぶべきだと思います。

個人的な感想としては、SA-13S1はSA-11S1より濃い口の音っていう印象ですね。
好きか、きらいかは聴いて判断されるのがいいかと。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:11:15 ID:uL8JNQ2a
それと、PM-13S1とPM-11S1を比較試聴したことはないのですが、
13もなかなかクオリティー高いですね。

弱音の表現とかが秀逸で、PM-15S1から一皮向けた感じです。
ただ、805Sと組み合わせて聴くと、低音にへんな響きが乗るというか、
もやっとした感じがあのですが。

これって、805Sのバスレフの特徴なんですかねぇ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:44:36 ID:K111MKnn
>>424
805Sの低域はアンプの能力がないと他の音域との一体感がそがれる感じがします。
よいアンプでドライブすると、突き抜けるように爽快な音になりますよ。
凄い定位感と空間の見通しのよさ、勢いが感じられます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:03:13 ID:qh4njVtb
値段が下がってきたところでSA7001とSA8001をじっくり聴き比べしてきた。
一聴して分るのはSA8001の方がしっかり音造りがされてる感じ。高域も低域も伸びてる。
SA7001はレンジがやや狭いけど、音が元気良く飛び出してくる。たぶん低域が薄い為だろうけど。

SA8001:料亭料理(クラシック向き)マニア向け
SA7001:漁師料理(POPS、フュージョン向き)一般向け

結局、漏れが買ったのは音が生きてるSA7001。
8001は高域、低域共に音造りをしている為にちょっと癖があるような感じがしたので。
10年振りのCD買い替えだけど、かなり進化してたので驚き。
参考まで。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:38:16 ID:89Ypo0o4
>>426
両機種のヘッドフォン端子の音質はどうですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:09:35 ID:TdQ/WbBA
>>427
ヘッドフォンでも一応店頭で確認したけどキャラクターは変わらなかったよ。
SA8001の方が音はキレイだけど上も下も伸ばしてるからクセがある。
SA7001は素直な音。定位感は音造りしてるSA8001の方が上。
SA8001はイメージとしてはコンプレッサーをかけて耳障りな音はカットしてる感じ。
刺激的な音は出ない。オーディオって基本的に高価な機種は音造りしてるんだよね。
つまりオーディオ的な音に色付けされてる(特に高域)。

これらの機種はヘッドフォン端子の音が良いってことだけど、良質なヘッドフォン
アンプには全然勝てないよ。
家でHeadmasterでSA7001+GRADO SR225で聴いてみたけど、特に低域の量感がガラッ
と変わってバランスが良くなった。
ヘッドフォンアンプで聴いて分ったけど、SA7001単体で聴くとちょっと音が硬い気
がする。ハイ上がりで耳に突き刺さる感じ。長時間聴くと聴き疲れするかも。
ヘッドフォンアンプなしで長時間聞きたいなら元気さはなくなるけど、音が穏やか
なSA8001の方がいいかもね。ハイスピードな音が好みならSA7001。
個人的にはSA7001+ヘッドフォンアンプの方がクセが少なくて良いとおもう。
429428:2007/06/24(日) 13:58:42 ID:TdQ/WbBA
スマソ、CDプレーヤーの電源極性間違ってたorz
正しい接続(電源ケーブルの白ラインをグランド側に接続)にしたら刺激的な高域
が和らいで聴きやすくなった。ハイスピードな音が好みなら逆接続もありかもw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:23:57 ID:mZIAXSGG
>>429
詳細なインプレ、さんくす。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:19:11 ID:ZWPUi68G
電極は結構が適当でアース側が逆だったりするんだよな
電極ドライバーは安いのは300円くらいで売ってるから一度調べておくのもよいな
うちも適当だった
432428:2007/06/25(月) 21:26:14 ID:jG2cjPaH
ひょんなことから、友達のSA8001を一週間借りれることになった。
週末はじっくりSA7001と聴き比べてみる予定。
SA7001とSA8001のどっちを買おうか迷ってるなら、週末の漏れのインプレを参考にして欲しい。

何かリクとかある?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:56:19 ID:ftaNCZqr
マランツはマルチch対応のSACDP止めちゃったんですかね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:40:37 ID:KtWgEE8X
>>433
SA17S1のことですね。
以前使っていましたが、私は2chしか興味がないので売ってしまいました・・・。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:58:25 ID:5cLA2U6j
>>432
神認定。では、お言葉に甘えて。

1.組み合わせ
SA7001に直挿し
SA8001に直挿し
SA7001+HPA
SA9001+HPA

2.音楽ジャンル
交響曲(できるだけダイナミックレンジの広いもの)
ピアノソナタ

1.×2.=合計8通りでインプレきぼん。
ついでにヘッドホンとHPAの機種名を晒してください。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:59:48 ID:5cLA2U6j
すみません。6行目は誤記です。

SA9001+HPA
 ↓
SA8001+HPA
437428:2007/06/25(月) 23:21:13 ID:jG2cjPaH
>>435
全部ヘッドフォンインプレじゃんw
ちなみに漏れのHPAはHeadmasterだけど、コレ最強。

ヘッドフォンはGRADOだからどっちかというとクラシック向きじゃないな〜。
クラシック最強はHD650だろね。

その4択でクラシック中心ならSA8001+HPAがベストのような希ガス。
クラシックは漏れも良く聴くけど、しっとりした音質のSA8001が向いていると思う。
で、SA7001の場合だけどHPAと直差しの勝負は、オケではスケール感が圧倒的にHPA。
直差しは音が細いと思う。ピアノソナタでもリアル感はHPAの方。
直差しでも他のCDプレーヤーと比べたら頑張ってる方だと思う。

とりあえずSA8001買って直差しで聴いてみて、HPA買ってステップアップするのがいいと思う。
今なら59800円以下でSA8001のシルバー買えるしかなりお買い得だと思うよ。
438428:2007/06/25(月) 23:28:26 ID:jG2cjPaH
>>435
ちなみに今持ってるCDプレーヤーの機種とヘッドフォン教えて。
439435:2007/06/25(月) 23:32:17 ID:5cLA2U6j
SA7001とW1000です。
HPAを買うかどうかで迷っています。候補はP-1です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:36:07 ID:ftaNCZqr
>>434
SA17S1の音が気にくわない以外は売る必要ないんじゃない?
別に2chでも聴けるんだし。
441428:2007/06/25(月) 23:57:10 ID:jG2cjPaH
>>439
P-1は友達が持ってたけど、ちょい地味な音じゃね?クラシック向きかもしれないけど。
SA7001持ってるってことはSA8001に買い換えるかHPA買うか迷ってるわけ?
それならHPA買う方が幸せになれると思うよ。でも、音の好み間違えた機種買うと危険だけど。
そもそも7001と8001じゃそんなに差はないと思うし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:07:33 ID:0LfL27Qb
>>428
SA-15って聴いたことありますか?
SA8001の様に上品な感じがするのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:37:47 ID:LwLMQuCq
SA15はスタンダードないいプレーヤーだが、
音の作り方としては高域に特徴あり。
デンオンなどは上にアクセントがあるという感じだが、
これは上の方の情報量をすべて出すために余分な音も多少いっしょに出すという感じ。
通常はあまり気にならないのだが、しかしモノによって
古いモノラル録音のオルガンとか全域の音が連続かつ大音量かつ残響たっぷりで出てて
それを歪率1%くらいありそうな旧式のマイクでびびりながら拾うという状況では
キンキンヒスヒスの頭痛サウンドになる事があり
以外に?デンオンの方がこういうのは聞きやすい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:45:31 ID:psGdLeRt
>>443
そっかぁ。。。何年か経ってるけど(そんなでもない?)
インテリアにいいかなと思ってきたんだけど。
現在デノンS10VL所有。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:52:22 ID:TE1AhQ+5
>>440 ところがSA-17S1は、起動時にマルチかSACD2チャンかCDかをいちいち選択する
のに時間が経って聴く気が失せるのだよ。
で・・俺も売っぱらったクチさ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:18:49 ID:GU7kBYvc
で、選択に30分ぐらいかかるわけ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:53:17 ID:6UTtDmoj
PM4001 CD5001 JBL 4312M
この組み合わせってどうですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:52:24 ID:27k3Ejvo
4312Mが本気でクズだから止めた方がいい
S-A4SPT-VPとかその辺にしとけ
449432:2007/06/28(木) 01:22:28 ID:zEyuxPH2
今日、借りて2時間ほどヘッドフォンで聴き比べてみた。

オーケストラ(ノリントンのべト8):
 SA8001の方が音場感がある。横への広がりがSA7001より広い。一音一音の分離が高く粒立ちが良い。
 SA7001の方が中域が厚い。SA8001は高域に音を広げた分、中域がSA7001よりも薄く感じるので音が飛
 び出てこない感じがする。全体的に音はSA8001の方がキレイ。若干、キレイすぎて不自然でもあるが。

ピアノ(グリーグのペールギュント)
 SA8001の方が一音、一音の粒立ちが良い。生のピアノとは違うオーディオ的な音。ピアノの中に頭を
 突っ込んで聴いたら、こんな感じで一音、一音が明瞭に聞こえるのかもしれないがw
 SA8001はピアノがチェンバロのようにクッキリした音になる。キレイだけど生ピアノの音とは違う。
 
総論:
SA8001はクラシック向きである。音の分離もよく繊細でキレイ。リバーブをかけた感じの横への音の広がりがある。
 SA7001が横60cmの広がりとしたらSA8001は80cmほど。イコライザー買って、SA7001にリバーブかけたら同じ音になる?w
 ちょっと不自然ではあるけど、クラシックしか聴かない人はSA8001の方が向いてると思う。
 クラシックは音場感がある方がいいし、リバーブ感のあるSA8001の方が聴いてて気持ちいい。
 逆に、SA8001は中域が引っ込み気味なのでポップス聴くと音が前に出てこないので大人しい感じになる。
 ポップスやジャズ聴くならSA7001の方が雰囲気が出る。

 結論としては、ヘッドフォンでクラシック聴くなら出来るだけ上位機種買う方が満足できると思われ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:00:05 ID:yqmNiJU3
SA15S1を使用していますが、SACDとCDの音の違いが判りません。
このクラスのプレーヤーでは無理なのでしょうか。
それとも私の耳が悪いだけなのでしょうか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:28:01 ID:n5yDyZ9G
>>450
SA7001を使ってますが、俺も同様にSACDとCDの差が感じられません。
俺もクソ耳なのでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:53:27 ID:s6leNzEw
聞き分けるんじゃない。感じるんだ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:40:41 ID:zEyuxPH2
>>450
SA7001だと高域が伸びてないから違いが分りにくいと思うけどSA15ならハッキリと分るはず。
SA8001でもハッキリと分るし。まぁ、耳が悪いと分らないけどさ。そういう人はSA7001で十分だと思う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:50:48 ID:Q1kg8QaC
>>449
レポ乙です。滅茶苦茶分かりやすいです。
ヘッドホンアンプ部を値段に例えるとSA-15は10万位ってありましたが、
SA7001,SA8001はいくら位と感じますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:09:52 ID:XNus4MBG
>>450
それは、SA15S1以外の機器が足を引っ張っているんでないの
456450:2007/06/28(木) 15:26:54 ID:yqmNiJU3
>>455
450です。
スピーカー(KEF MODEL1)の再生周波数帯域の上限が20kHzというのが原因でしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:40:36 ID:2h/oJPY5
俺、16KHz以上聞こえないんだがSACDに移行する必要あるんだろうか?
今のプレーヤーはCM6200っていうCD/MDコンパチデッキだから音はイマイチに感じる。
マラのデッキは嫌いじゃないのでそんな俺にベストバイなSACD/CD機を教えてくらさい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:35:20 ID:kfgBr5Y+
SACDは、CDと比べて超高域が拡大されていることだけが特長ではないよ。
可聴域のダイナミックレンジも20bit相当に拡大されてるんだよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:04:38 ID:SogmY/X/
もうそろそろ亡くなりそうな規格だがw

昔からいろいろあったよな〜4chステレオやら 南無
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:23:26 ID:/p7fUtg7
SACDは細く長く続くだろうね
461432:2007/06/28(木) 22:07:55 ID:zEyuxPH2
>>454
ヘッドフォン端子に直差しで録音してうPしてみた。ノリントンのべト8第4楽章。7分程度。
SA7001とSA8001で同じ条件で録音した、録音したのを聴いてみたけどよく特徴が出てると思う。
最後の拍手の部分とかSA8001は繊細でSA7001は厚みがある。かなり分り易いよ。

http://www9.axfc.net/uploader/9/
No.20268でパスはmarantz
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 15:37:00 ID:t7d2MQTZ
PM-80aとPM-88aSEを所有してるんですが
前者は、再生中に「カチッ!」って音がして、急に音が出なくなる。
後者は、ボリュームを9時の位置より上げると、同じように音がして×
しかし、ボリュームを下げるとまた問題なく聴ける。

どちらも保護機能が間違って働いてしまってるんだよね?
まあ古い機器だからなんだけど、このあたりがもしかして弱いところなのかね?

最近の機種ではあまり出てない症状かな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:02:55 ID:PYM5kaJ8
>>462
PM−80シリーズは、リレーに高見澤電機(現 富士通コンポーネント)のVB24を使っている。
このリレーは、割と接点不良や急に音が出なくなる症状が出る。
http://www.fcl.fujitsu.com/downloads/services/relays/vb.pdf
まず、リレーの交換をお薦めしたい。
マランツサービスに、修理可能か聞いてみて、修理すると良い。(マランツ向けの特注品で、ピンが2本少ない。)
自分は、半田ごてを使えるので、代用品で自己修理したが、壊してしまえばお終いなので止めた方が良い。
PM−80aをA級で使っていたが、最近はラックス L−540がメインになり、予備機として動態保存している。

PM−80a,PM−88aは、パワーMOS−FETを使っているので、修理すればまだまだ使える。
アキュフェーズでは、MOS−FETは熱的に安定なので、信頼性があると宣伝している。
464454:2007/06/30(土) 03:09:54 ID:ejpcjlAb
>>461
遅くなりました。聞かせてもらいます。
どうもありがとう。
465432:2007/06/30(土) 08:50:55 ID:fuhMwzVw
ピアノもうPしてみた。(一分弱)
SACD:グレングールド ゴールドベルク
   このCDはグールドの演奏を自動演奏ピアノで再現した最新録音物。
   今月号のレコ芸にも紹介されてる。

http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_20739.zip.html
20739でパスはmarantz

感想としてはSA8001の方が音が硬い。水で言えばエビアンみたいな硬水を飲む感じw
SA7001は南アルプスの天然水だね。耳当たりが柔らかい。好みはSA7001かなぁ。
でも、オーディオって本当に水の味の違いと同様に、感度の高さが耳に要求されると思う。
水の味の違いが分らない人も多いわけだから、音の違いが分らない人もたぶん多いだろうと思われ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:19:14 ID:JVu27via
>>465
音が硬い?普通に分解能が高いように聴こえるが。
SA7001の方が余計な付帯音がついているように聴こえる。
という漏れはSA8001ユーザー。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:34:31 ID:BasQr1lv
私はSA15S1ユーザーですが、466さんとほぼ同意見です。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:43:10 ID:GgtAIj2H
8001の方が分解能が高く定位もハッキリしているが、音は硬いな
7001は低音も強くなく分解能も若干低いが音は優しく長時間聞いていられる
469432:2007/07/01(日) 03:14:45 ID:g0EArmT8
こればっかりは、好みの問題だね。
解像度はSA8001の方が高いけど中域が薄いからスッキリしている分、音が硬く感じられる。
SA7001は中域が厚め(高域が薄い)なので一音一音が骨太に聞こえる。

SA8001はクラシック向き。
SA7001はジャズ、ポップス向きだけど、シンバルがシャーシャー聞こえるのが難点。
これは他メーカーの低価格機種にもある同傾向で、高域を落としているのが原因かな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:44:59 ID:CSNpceK7
>8001の方が分解能が高く定位もハッキリしているが、音は硬いな
>7001は低音も強くなく分解能も若干低いが音は優しく長時間聞いていられる

マラSA15とデンオンの1650も似たような対照。
ただしデンオンは低音は量としては出るが塊として出てくる。
中高域ももやっとしてる。ただ一定周波数域だけにアクセントがある(近年あたらしいモデルごとにすくなくなっているが)。


・情報量はSA15の方が多い。ただSA15では聞きづらいソースもある。
・音作り的にはデンオンの方が音の深みとして聞こえる。
 しかしデンオンでも真剣に聴こうと思うとソースによって高域のアクセントが邪魔になる場合がある。

硬いとか言われるデンオンだが中身が違う。一長一短。

マラSA13もすこしこんな傾向にシフトしてるって事か??
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:59:23 ID:g0EArmT8
今日一日中、ヘッドフォンでSA7001とSA8001を聴き比べしてたけどSA8001は高域が強めなので聴き疲れするなぁ。
以前、グラドのSR225とSR325を聴き比べした時の事を思い出したよ。
SR325の方が解像度が高いんだけど聴き疲れするんだよね。SR325は結局1ケ月使って友達に売り飛ばしたよw
SR325とSA8001を組み合わせるとどんな音がするんだろw

要はバランスだね。無難なのはSA7001、使いこなしが面白い(オーディオマニア向け)のはSA8001ってことで今回の比較視聴は終了。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:01:44 ID:Xm8oNJ1G
今更ながらPM-14SAver2を買わなかった事をを悔やむ。
もう新品なんかあるわけないし中古もまだ出てこないよなあ・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:16:05 ID:el0ujCjU
>>472
悔やむ必要はないって
そんなたいしたもんじゃないから
2chは同じ奴が連投してるから情報が偏るだけ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:17:30 ID:iyKeJDEF
>>471
ヘッドフォンでしか聴かないのならヘッドフォンアンプの方が良さそうに思えるが?
ttp://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:19:20 ID:el0ujCjU
>>471
確かに高域が鋭いんだよね
俺は15s1だけど7001や8400の方が音としては好みなんだよね
30万クラスまでいけば高解像度、かつ、聞きやすい中音って感じのものも見つかるんだろうが、
この価格帯だとどちらか一方って事なのかな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:37:56 ID:2yTBszaH
>>472
新品はないが中古ならある
美品で114,000エソ
477472:2007/07/02(月) 17:24:46 ID:2cTICghw
>476さん
!本当ですか?
是非欲しいのですがどこのお店に売ってたのでしょうか?
478476:2007/07/02(月) 18:11:02 ID:2yTBszaH
>>477
秋葉原オーディオっていうネット通販だーよ

http://www.akihabaraaudio.co.jp/details.php?ID=1246
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:05:38 ID:jbpiY60q
>>463
とりあえず、今はその症状でなくなりました。88aSEの方ですが
なんかスピーカーケーブルをしっかりキツく圧着したら、治ったんだけど
たまたまだろうな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:25:46 ID:8XzC4nnS
>>473
なら何を勧める?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:16:11 ID:xRLG3IYE
普通に13だと思う。バランス回路がないけど、それ以外は14よりいい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:52:35 ID:3gW/BvUZ
14は音色(ねいろ)は良いけど、駆動力がチト心許無いからねえ
13ではそこんとこ解消してるんでしたっけ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:11:05 ID:pwWWgPql
SACDとCDの違いはプロテクト。
コピーされたくないからSACDを普及させたがっているけど、
実際問題として音質にの差はびみょー
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:07:53 ID:DUOBohg1
>>479
スピーカーのインピーダンス極端に低かったりしない?
なんてスピーカー?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:52:21 ID:5W+JGrOG
>>483
別にコピーする必要性なんてないから、俺の場合は少しでも音質がいいならSACDを買う。
つか、コピーしてまで聴きたいとは思わん。めんどくさいし、なんかセコイし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:01:40 ID:SR5L5kx7
主観はどうでもいいよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:55:55 ID:urrl9BUf
確かに音の差は微妙だ。
CDは音が突っ張る。
SACDはあっけないほどナチュラル。
俺はCDでも十分と感じた。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:30:12 ID:1iGsp92l
>>482
13聴きましたけどスピーカーの鼻面をつかまえて引っ張りまわすといったタイプではないと思いました。
そういう力強さはスペック見るとむしろ14のほうが上なのではないでしょうか。
ただ、13は電子ボリュームですからやっぱり音は良いです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:42:32 ID:zJ10m9k8
>>484
LS-11EXです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 03:04:21 ID:UfvpIG/y
>>489
懐かしいなぁ。15年前に発売された当初に買うかどうか迷った機種だよ。
使いこなし次第で超ハイCPの機種になるSPだった。中古で買おっかなw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:47:58 ID:vtK/S0Lf
やほ SA13S1買ったぜい
15S1のグレードアップw
デンオンの1,11もかなり安くなってるけど05年前半までの発売だから
そお遠からずモデルチェンジもある筈だし、
そしたら音づくりもまた更にデジタル脱皮方向に変わるべという事で、
11S1も似た状況だとしたら・・目下これくらいしか候補がないw
なるほど目下中級以上で売れ筋No1な訳だ
来たら人柱報告しちゃるwww

492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 04:16:27 ID:ombh/wZ/
>>485
違法目的でなくても、自動車にコピー積んでカーステに使うとかiTunesやiPPod等に
リッピングするとか、複製できることのメリットって多いよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:11:24 ID:+94PvPe4
>>491
ヘッドフォン直差しで録音→うPお願い
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:25:32 ID:A+Agx/Dj
SA-15速攻でチューニングに出した。音は劇的に良くなった。SACDの立体感
はCDではでないと思ふ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:38:17 ID:YN8DQZsf
>>494
立体感って何?詳しく。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:05:27 ID:A+Agx/Dj
感覚なんだけど、前後、左右、上下と3次元的になりませんでした?
これはノーマルSA-15でも感じとれましたけど。でもSA-15の音には力がなか
ったのでチューンしました。SA-13は改善されているのでは?(動作音も)と
思うけど、使用者のかたどうですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:24:00 ID:U1bzmsBM
13は四月頃に買ったけどハイスピードで音が冷めてる、そんな感じだ。ウォームな印象はなくスカキンでもないバランスいい音。だか冷めてる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:25:14 ID:U1bzmsBM
また誤字った。
だが冷めてる。です
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:20:55 ID:VTRttUbl
マラソツの音作りははクールだね。中低域よりも中高域を強くしてるからだろうね。
いわゆるハイファイ。ヘッドフォンで聴くとスカッとして気持ち良い音。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:50:14 ID:IY+Ixw1X
http://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html
そろそろこういうの行ってみたくなってきた
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:32:43 ID:VTRttUbl
luxは音悪いよ。デザイン的には面白いけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:51:41 ID:oD1oUzRv
PM-11S1 プレミアム・シルバーカラー Marantz 最高峰 プリメイン
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w8827164
出品者(評価): otacon7audio (5)

現在の価格: 173,000 円
残り時間: 1 分 (詳細な残り時間)
最高額入札者: takahiro5472 (新規)
数量: 1
入札件数: 23 (入札履歴)
開始価格: 120,000 円
入札単位: 1,000 円
出品地域: 鹿児島県
開始日時: 7月 7日 8時 33分
終了日時: 7月 8日 23時 38分 (終了日時: 7月 8日 23時 37分)
オークションID: w8827164
★注意事項
製品の状態が良いですので、21万円ほどでの落札をお願い致します。
希望額と開きがある場合は、途中終了致しますので、ご了承下さい。


新規IDで吊り上げしてるし、その上予告通り逃亡(w
まさに人間のクズだなotacon7audio (5)は


しかもこっちで18万で買った物じゃんw
こいつ即決厨かよ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=u13659325
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 01:34:55 ID:rDcl86vV
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/?P=8
マークレビンソンのCDプレーヤー「No.390SL」 141万7500円
対戦相手はマランツの「SA11S1」。定価で36万7500円、実売価格は税込みで31万円程度
音質比較試聴です
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:40:20 ID:NgNPzxt2
>>501
そういう書き方は大人じゃないな。
音なんて主観的なものに断定的に悪いとか・・・
どう悪いの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:02:18 ID:+5EP7oai
力がない。きれいなんだけどね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:31:02 ID:vHuHaF13
pu
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:15:13 ID:1yKnnjk8
でも力はすぐ飽きる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:58:01 ID:MplpoP6b
SA-15、11もかな?マランツも力ないの分かっていたので、電源強化、メカ
強化したSA-13出したんじゃないかな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:12:37 ID:xptLy3Qe
>>494
どこの店のチューンにだしたの?
クロックいじった?電源?
5104994:2007/07/10(火) 23:24:37 ID:/MVopR1p
>>509
メカドック
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:05:35 ID:BbKoIptT
両方。お店は宣伝とかいわれるのでカンベンだがや。でどう?ちと高い。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:58:31 ID:TAGhSj3u
メカドッくでぐぐってもでてこないっす(´。`)
チューン物でチューン代にみあった向上があるのか不安に思ってたんだけど、あるみたいだね。
チューンしたらメーカーの修理はどうなるの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:57:24 ID:n8dG9x1z
メカドックに反応してみた
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 05:59:04 ID:uFppLQMu
【各プリメインの内部画像】

PM-11S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/images/pm11s1_inner.jpg

PM-13S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm13s1/images/pm13s1_top.jpg

PM-15S1
http://www.prodvd.cz/marantzpm15s1i.jpg


15S1がショボくて萎えた…


プリアンプ SC-7S2のデザインのプリメインを出してくらた買うぞ(50万位までなら)
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sc7s2/images/sc7s2_front.jpg

515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:30:17 ID:scXg9My+
>>514
どれも大して違わねワロタ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:30:18 ID:bYlAWs5U
>>514
>15S1がショボくて萎えた…
そうか?

PM-11S1 367,500円
ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/images/pm11s1_inner.jpg
PM-13S1 262,500円
ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm13s1/images/pm13s1_top.jpg
PM-15S1 157,500円
ttp://www.prodvd.cz/marantzpm15s1i.jpg

中身を見ると一番PM-15S1が頑張ってると思うけど。
PM-13S1なんか「PM-15S1のトランスにカバー付けてシャーシを銅メッキに
して10万円も値上げですかw」って感じ。

517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:41:53 ID:EfKpRt1y
15s1何かどう考えてもコストパフォーマンス良いだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:14:45 ID:h7cnEJtB
立読みしたMJの記事だとPM-13S1はPM-15S1に比べて
ケースはアルミトップカバーとシャーシの銅メッキ化
電源でトランスとコンデンサの強化とトランスケース封入
パワーアンプで電圧増幅と電力増幅のゲイン配分の変更、帰還と初段に使ってるオペアンプの変更
その他各部パーツ見直し
どっちがお買い得と言われれば15だと思うけど、10万円アップは妥当なとこだろう
15買って10万円かけても13超えるのは難しいんじゃねーの
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:14:21 ID:v5jYRShx
PM-13S1と同価格帯のプリメインって選択肢少ないな。
これ、買おうか悩んでるんだけどさ
国内限定なんだろ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:15:35 ID:qlY88U0j
プリアンプSC-7S2のデザインのプリメインか・・・
確かにあったら良さそうだが、S2のリモコンは安っぽくなってしまったので
前のS1のほうがいいな
プリメインのリモコンも前に戻して・・・と思うのは漏れだけ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:43:36 ID:v3mMW274
>>520
たおやかに同意だよ〜
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:44:22 ID:eS3yTv5E
コストパフォーマンスからしたら、15>13>11のような気がする。
SACDPの方はどうなのかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:35:35 ID:cZLAwMFB
>>522
15で出せない音が出るんだからコストパフォーマンスごときで11を選ばないのはもったいない、と書こうと思ったけどよく見ると倍以上の価格差かあ。
ひょっとしてバイアンプ対応のスピーカーなら15二台でうちの11を超えるかもしれん・・・。
家のスピーカーがシングルで良かったよw

プレーヤーは13がトップに立ったかも?
ステサンに書いてるライターの三浦孝仁さんは11のチップより15のチップの方が好きとはっきり言ってるし、15と同じチップでD/Aコンバートして各部をグレードアップしてる13は彼の一押しプレーヤーになったみたい。

AA誌に書いてるライターの福田雅光さんはインプレで「SA-7S1ほどの制動力、輪郭の明確さは出ないが云々」と書いているが最後に「CDプレーヤーの動向は日進月歩である。
デジタル技術の進化は現在も進行中であり、古い高級機よりも最新の中級機の方がクオリティが高いという下克上の世界である。
今回のSA-13S1も例外ではないだろう。」と、付け加えている。
つまり、「オレの持ってるSA-7S1には負けるけど11S1は超えたんじゃないの〜」って事か?え?

ただ、同じAA誌に書いてるライターの小林貢さんは11S1が出たとき、たしかこれ以下のクラスとは比較にならないレベルと書いてたはず。
小林さんが低音フェチである点を考えると、低音域では11S1がまだ優位なのかもしれない。
それは福田さんのインプレとも反していないと思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:35:04 ID:J6FhzA+Y
評論家ってもう還暦以上のじじぃばっかりだから、腐った耳の評論は全くアテにならないぉ。
漏れのじぃさんも還暦超えてからかなり耳が遠くなったしさ。
ぶっちゃけCDプレーヤーは月進年歩だと思う。(牛歩なみ)
10年前のプレーヤーと比較してもそんなに音は変わらない。SACDの音ははかなり違うけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:05:47 ID:O85JWxjY
>>523
> デジタル技術の進化は現在も進行中であり、古い高級機よりも最新の中級機の方がクオリティが高いという下克上の世界である。
年を取るほど頭が堅くなってこういう事を認められないようになるんだよな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:27:22 ID:mSBYYnYz
15や13はデジタル基板の方にDACがついてて、アナログ変換後にコネクタでアナログ基板に飛んでるのが珍しい
デジタルとアナログで基板別れてると大抵アナログ基板にDAC載ってるよね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:32:30 ID:3QSrjKVA
SA13S1 精密なマランツサウンド かつもうこのくらい精密だとソースがどうであれ
きつい耳障りな音は出ない
15は聞けない
そのため音場感は奥に深いけど、やっぱりパワーはそんなにないので幅の広がりはない
安っぽさやつまらなさはないけど馥郁とした響きなんてのはまだまだやや不足
(マランツはそういう方向に持って行きたかったんだろうが)
バイオリンとかギターのソロなんかいいだろね
まこれはこれでスタンダードないいプレーヤという感じ
マランツの同番号のプリメインよりセパの力のあるやつと合わせた方がいいかも

528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:33:25 ID:BiEtvwZH
>>527
私は15を使っているんですが、13とはそんなに差がありますか。
私が15を買った頃はまだ13は発売されてなく、11が上位機種だったので、
予算的に苦しかったんです。
う〜ん、13への買い替えを検討してみるかなあ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:03:27 ID:PgrfalQy
>>528
でも、試聴は必ずしておくんなはれw
やっぱり本質的には高音寄りだし、
モニター機材としてはこれでまあいいけど、
本当のホールトーンの艶っぽさや、下の骨太さや粘り強さとか、
オーディオ的な所有的満足感としてはまだまだなところもアル
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:22:37 ID:ML9TuAX/
いや〜pm13イイね。試しにFCバイアンプにしたら11よりもイイよ。
でもそろそろ13の良いところをさも当然のように搭載した11のver2が出るんだろうね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:42:59 ID:bPPN/WpG
SA13はヘドフォンプレーヤーとしては最強。
スピーカーではSA15とそんなに違いが分らないんだけど、ヘドフォンで聴くとかなり違う。
SA11はヘドフォン端子ないから、ヘドフォン機だとマランツでは最高機種がSA13だな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:04:45 ID:UuYU7SgD
ヘッドフォンで聴くなら13か〜。
買おうかな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:11:14 ID:bPPN/WpG
ヘドフォン機種最高峰はSA13でキマリ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:24:16 ID:EK+3ozGX
井の中の蛙・・・恥ずかしい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:34:29 ID:bPPN/WpG
では、貴方のオヌヌメは??
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:36:09 ID:eKf1tXLj
オヌヌメはってなんですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:41:24 ID:r5F+roY0
ヘドホソ縛りがカワイソス(´・ω・`)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:45:36 ID:LLNb3JJ9
俺は2部屋もってるからオーディオは使い分けてる
寝室には コンポ ケンウッド「Kseries Esule」(Kシリーズ エシュール CDレシーバー R-K1 スピーカーシステム LS-K1 )で
寝る前にスリープタイマーをせっとして小音量で聴いてる

で普段はデスクに座って長時間ノートパソコンで2ちゃんねる とかネットサーフィンしてる
そのときはずっとヘッドホンでいろんなCD(女性ボーカルばかり)を聴いてる
毎日寝るまえの30分しか使わないコンポに21万円も使ったから
普段使用するヘッドホン環境がショボイのいかがなものかと思い
去年の8月半ばに どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞けスレ読んで
質問レス書き込んだりしてたけど SA-15S1がイチオシだったから
SA-15S1をヨドバシカメラに試聴にいって それに合う高級ヘッドホンをいろいろ試したけど
オーディオテクニカATH-W5000 が抜群に良かったのでSA-15S1(シルバー)はヨドバシで買って
ATH-W5000は価格.comで買った 
SA-15S1とヘッドホンATH-W5000の組み合わせで使ってるけど音質には満足してる
一昨日デジタルアウトオフ操作するとより良い音質になると説明書に書いてあることに気付き D OFF をディスプレイに点等させたら 高域がより心地よく聴こえるようになり
トータルの音質も向上した さらに3時間以上聴き続けても耳が全く疲れなくなった
最初に説明書を全部目を通しておくべきだったとちょっと後悔した
ヘッドホンについては 俺はオーディオテクニカが好きだし 創りも頑丈で装着感も良好だし音漏れが少ないのでATH-W5000で満足してるが
SA13はヘドフォンプレーヤーとしては最強。という書き込みを見て 自分の時にはSA13は発売してなかったのでちょっと悔しい
今のところはSA-15S1は壊れるまで使うつもりです
何年後かに壊れたら ヘッドホンアンプの付いたマランツ最高CDプレイヤーに買い換えるつもり
だからこれからもマランツにはヘッドホンアンプに拘りまくったタイプのCDプレイヤーの開発を続けてほしい
俺はポータブルオーディオは ソニーHi-MD MZ-RH1
イヤホンが SHURE E4c で リニアPCM音源で聴いてるが 外で使う分には充分だが
SA-15S1とTH-W5000の組み合わせは情報量が全然ちがうし味わいが耳のグルメといった感じで音質は遥かに上だ
しかしSA13は気になるな 
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:47:23 ID:Ny4fWDc5
スクロールさせていったら想像以上に長くて途中で吹いた
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:13:20 ID:bPPN/WpG
>>538
そんなに気になるならSA13に逝ってみては?
人生なんて短いんだからさ、3時間もヘドフォンで聴くぐらい音楽好きなら、多少の出費は安いもの。
SA13とSA15の比較試聴をじっくり家でやって、本当に気にいった方を残せばいいじゃん。ボーナスでSA13買ってみてはいかが?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:22:05 ID:aHi4WCo4
いいなあ、SA15とか11とか買えるかんじに早くなりたいよ。。
いま6100SAです。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:24:41 ID:lVwjDt1b
ヘッドホン端子の付いたマランツ最高CDプレイヤーはSA-9S1Ver.2辺りになるのかな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:25:18 ID:bPPN/WpG
でも冷静に考えたらCDプレーヤーに20マソ出すなら、ヘドフォンに20マソ出す方がトータルな音質は向上するだろね。

スタックスの最強ヘドフォンSR-007を買えば人生バラ色。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:38:58 ID:eO9NGgpR
楽天の「価格問い合わせ」って所にメールしてみたら
20万切ってるところがある>SA−13S1
新しい録音でもマイナーレーベルで嫌な高域の音が入ってるのはそのまま再生しちゃうが、
いい録音は古いリヒターのモノラルのチェンバロでも空気感まで出る
15で霧の中に山影が見えてたのがその下の色合いまで見えるw

ただデンオンもSA1がそろそろ安売りが始まって新製品も間近?なようで
現行モデルはみんなその続きで同時期に発売されてるから次々に変わりそうだし、
マランツの現行品もそのくらいの発売だっけ。
そしたら新11も気になるようにw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:45:38 ID:8Lq4b1Dg
今PM15S1使っているけど
アップグレードするなら13S1とのバイアンプかなぁ。
出力も同じだし、バイアンプ用の端子もあるから
低域13、広域15で駆動できるよね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 04:22:33 ID:N2FLeJoW
>>545
程度がイイなら15を8万円位でオクで売って13の22万円と足して11買う方がよくない?

いまふと思ったんだけど、15同士のバイアンプは13単体の音を超えるんだろうか?13のバイアンプは11を超えて7に並ぶ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:22:12 ID:gWhoWCIv
>>543
STAXだからプレーヤーにお金をかけるんだよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:40:56 ID:qt0n2D83
中古SA-11S1を168,000円で買えたのってラッキー?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:54:40 ID:nr7OInJb
>>548
ラッキー
良かったな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:39:29 ID:Uk4FQAhs
>>548
アンラッキー
残念だったな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 09:55:51 ID:QFmxHP0G
>>548
ショップの試聴会で13、13、B&Wの組み合わせを聴いたことありますが、40kgのスピーカーをボリューム28〜35で鳴らしているにしては家の11に比べ低音にエッジがないように感じました。
やっぱり11S1はいいですよ!8Ω100W4Ω200Wだし。
我が家の環境ではコンセントの差込む向きでだいぶ音が変わるので、試してみてください!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 10:12:41 ID:qt0n2D83
>>551
25XS(既に知っている人いるのか?)からの買い替えで
音がえらい細やかになってびっくり。
電源に敏感なのかな、これから色々弄ってみます。
553551@携帯:2007/07/14(土) 12:10:12 ID:+cOAB8se
>>552
あ、プレーヤーの方だったか…。
アンプほど差し込みの向きに敏感じゃないです。
トレーが閉まってロックされる時の音が気持ちイイ(・∀・)
ただあのトレー、もうあと2cm出てくれてもいいのにねw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:11:10 ID:63GiAmTb
マランツの高級機種11,13,15はエラーとか音飛びとかはありませんか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:25:27 ID:2bIJAyxq
PM-13S1買おうかな
同価格帯で他にイイのないかな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:28:46 ID:vPCCDWyX
つacchphase E-213
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:12:04 ID:N2FLeJoW
マランツの2桁番台ってアンプとプレーヤーのデザインが同じだから重ねたら一体感が出てカッコよさそうなんだけど、
ラックつかわずに重ねるのって良くないんですか?ラックないんなら並べるほうが機械にも音にも良いですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:02:41 ID:9n+zibeH
>>557
重ねてはいけません。とくにアンプの上にプレイヤーは、最悪。放熱ができるようにスペースあけましょう。オーディオボード買ってきて横ならびに置きましょう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:16:09 ID:N2FLeJoW
>>558
しらなかった・・
じゃあ最悪重ねる場合でもラックの中でやらないといけないのか・・
勉強になりました
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:23:53 ID:HNOJj50C
知らないのは無理もないこと。
現物を使ってみると、アンプの発熱に驚くことでしょう。
CDPの方もわずかながら発熱しますしね。

因みにアンプの説明書には、設置の際アンプの上方に
5〜10cmの空間を開けるように書いてあったりします。
webからPDF形式の説明書がダウンロード出来るので
見てみるのも良いかと。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:07:21 ID:UHTsRTRd
サンスイのアンプは全然熱くならないなら重ねおきオッケーだったけどね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:37:52 ID:C93Aspgt
気温によるw
春先そんなでもなくても初夏の候になったら結構みんなアツツ
7月末の梅雨明けにはアチチになる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:27:24 ID:P1dAwYHX
あ〜ちち〜あ〜ち〜♪
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:33:14 ID:EAvjhV0m
萌えてるんだろか〜♪
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:07:34 ID:N2FLeJoW
カタログじゃ重ねてるのにね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:47:32 ID:LSNPcZCl
>>560
プレーヤの上にアンプ置けばよくね?
プレーヤの制振もできて一石二鳥。
567551:2007/07/14(土) 22:59:20 ID:QFmxHP0G
>>566
取説みるとプレーヤーの上は最低2cm空けてくれ、と書いてある・・・。
http://www.marantz.jp/arch/dfu/SA11S1.pdf
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:55:44 ID:G3BugaHB
アンプの足が2cm位あるんじゃね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:54:18 ID:XR291eCs
ひんと 
 ・CD差し替え結構不便
 ・あんぷの下にモノなんざ置いた日には故障しようがどうしようが
 もう一生にっちもさっちもいかん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 02:03:09 ID:+Ji/VGnr
SA-15S1のピックアップが逝かれました…orz
ここ半年ほど電源を付けっぱなしにしていたのと、タバコの煙が原因だと思われ。
修理回収費含めて、どれぐらいかかる?


まぁサポセンへ聞けばすむことだがショックだ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 03:04:06 ID:Z/HV9TYh
保証期間内なら無料かと
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:01:43 ID:nQAvXUXK
これを機会に禁煙だな
電源入れっぱなしは関係ないだろう
ヤニは絶対良くないよ
壁とか黄色くなってネチョネチョやん
機械なんか当然影響あるだろう
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:17:51 ID:XR291eCs
SAー13  高橋悠治のメシアンってこんな音出してたのかよ
知らなかった音色変化がついて出てくるぞ
15のメカとパーツを換えた改良フルチューン版wとはいえ各社10万クラスとは別物
最高ではないけど最低ここらからだぬこういう奴の音を聞けるのは、、という感想
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:02:51 ID:aXeGrk//
SA-7S1とアキュのDP-78を比較のために貸出受けて自宅で聴いてますが、
78に比べて7S1は、設置状態にやたら影響受けますね。
ちゃんと設置すると、いい勝負。
性格が全然違うので悩みます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:26:08 ID:UC/RQNi0
>>574
どんな設置状況が良い?
我が家のSA-7S1はポン置きで、これから調整しようと思っていたので
参考にさせてください。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:42:45 ID:aXeGrk//
>>575
ラック(SAPのRELAXA)にインシュはデンの玉砂利です。
借りた直後は床に直置きでしたが、ミョーなエコーがかかったみたいで、
迷わずアキュにしようかと思った程。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:49:25 ID:zT4mG6WJ
ヘビースモーカーの友人の部屋の
CDプレーヤー、MDデッキは毎年のように壊れる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:54:54 ID:OFCKWkwz
タバコは家電にはよくないね。
友達はプレステ2を2回も壊した
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:40:24 ID:OMx/rWFC
>>570
タバコやめればいいと思うよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:43:34 ID:z0KdBiY6
タバコは体にも悪いぉ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:02:15 ID:Kq2BsNW9
しょうがないからプレーヤーは中道のドラゴンCDを中古で探す。
完全気密構造で煙害の心配ゼロw
・・・やっぱり禁煙が一番ですね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:10:12 ID:e3ySstgS
喫煙者は、オーディオルームだけは禁煙にすべき。
数十万円の機器が無駄になる。音も悪くなるだろうし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:15:45 ID:FQ8PyBtd
喫煙者は呼吸器系だけじゃなく
耳もやられるからな。耳の場合タバコが原因で弱ったら
たとえそこでタバコを止めても元には戻らないそうだし
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 06:21:26 ID:22wlSg2s
酒飲みは頭が(wry
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 06:32:29 ID:f57m5LVY
SA11S1とSA13S1とを試聴したが、価格差ほど差が感じられなかった。
というか、13の方が良いかも、と思ってしまった。
どちらにしても、自分の15よりはずっと良かったけどね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:08:23 ID:w0DSO8y3
SA-15S1のHP出力が評判良いらしいですが
PM-15S1の方に付いてるHP出力はどうなんでしょうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:17:30 ID:MIwU2V2v
SA-8400使ってる(た)俺は、オー友にSA-11S1を薦めて購入し聴きに行ったが
1000Mが良く鳴ってた。そのオー友にSA-7S1薦められたが金策出来ずSA-13S1
買った。トラポとして使用してるが前機と比べると制振され安定してるのが判る。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:44:24 ID:Mrgi6Sr8
>>585DAの好みがあるらしいね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:29:47 ID:010Gggi3
共電社で同じスピーカーで同じ局で鳴らしてもらったけど、おれのクソミミでは11と13の違いがそこまでわからんかった
11買う金があるなら11買ったほうがイイのか最新の13の方か迷うなぁ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:56:12 ID:jCQM4KYx
共電社じゃないところで再度試聴を薦めたい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:03:53 ID:LsYye/+R
>>574
SA-7S1を聴いていますが、これってディスプレイをOFFにすると、結構音が変りませんか?
広がるようになるというか響くようになるというか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:06:23 ID:/wDfEUVY
>>589
今なら11も値引きが期待できるから13との価格差も縮まるし、めちゃめちゃ難しい選択だと思いますね。
デジタルの部分で究極のこだわりを見せる11か、メカにアナログ回路に最新の改良を加えた13か・・・。
でも試聴で差が付かないとなると「クリスタルに±5ppmの高精度のものをDACの近くに配置しDACに最適なクロックを高精度に供給、ジッタ−のみに留まらず波形やデューティ等にも注目し改善」しても、
ちょっとメカを補強すればあっさり並ばれちゃうって事だよなあ・・・orz
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:46:35 ID:SlAOnv6q
>>589
店頭での視聴では先ず分らない。家でじっくり聴き比べしてやっと分るレベル。
最新の買っとく方が気分的に良いよ。11はヘッドフォン端子もないし13の方がいいと思う。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:32:36 ID:04raidEN
まあ慌てないのが最良w
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:37:54 ID:04raidEN
13の不満?は回路(図)自体は15と基本的に同じだから
バランス出力がない事。
プレーヤーの出力自体はともかく、ここらと釣り合うクラスのプリという事になると
アキュのプリなどバランス出力の方がいいというのも結構多い
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 08:33:57 ID:6u55MZ8h
>>595
ちょっと話がそれて申し訳ないんですけど、回路は15と同じだとしたら、
13の優位性って何になるんでしょう??
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 09:21:27 ID:NbByZeFa
真鍮バッフルで艶乗りサイコーだよ
真鍮バッフルで艶乗りサイコーだよ
真鍮バッフルで艶乗りサイコーだよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 10:35:31 ID:TpZ45VzP
* 銅メッキシャーシ

* SA-11S1に搭載した高性能メカエンジン搭載

* 電源部
 SA-15S1は40VAのEIコアトランス
 SA-11S1は60VAのトロイダルトランス
 SA-13S1は80VAのトロイダルトランス

 ⇒ サーボ回路の瞬時の立ち上がりに対する急激な電流変化に対処するため…

* その他、新しく見直したパーツを投入しているとのこと
 (フィルターコンデンサー、リレー、ショットキーバリア・ダイオードなど
  新しく見直した部品を投入)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:37:22 ID:66d+tlpg
あ〜、13と11の価格差の縮まりが憎い!11ver2が出たら決定打なんだが。
13が15に毛の生えた程度の出来じゃ無いところも憎い〜
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:59:59 ID:pYzLpxT/
>>591

>SA-7S1を聴いていますが、これってディスプレイをOFFにすると、結構音が変りませんか?
>広がるようになるというか響くようになるというか。

聴いてみたCDのその部分では違いはわからなかったなあ。
それにしてもSA-7は重い。
疲労が蓄積した体で運搬してたら腰間接を損傷。
オーディオ機器運搬用にジャッキ付き小型ワゴン(フォークリフトみたいなアーム付き)
みたいなの作ってくれないかな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:04:17 ID:TpZ45VzP
PM-11S1の最安値が¥217,000
PM-13S1の最安値が¥210,000

なんだかなぁ〜
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:12:25 ID:TpZ45VzP
>PM-11S1の最安値が¥217,000

【下取り】DENON:PMA-S10III-Lの場合 だったorz
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:43:04 ID:vlMdWG6J
>>602
どんまいどんまいw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:49:36 ID:/wDfEUVY
>>599
>13が15に毛の生えた程度の出来じゃ無いところも憎い〜

まさにメーカーの狙い通りという感じw
実際はマイナーチェンジなんだろうけど徹底して作り込んで、これはもうマイチェンとは呼べないだろというレベルになればニューモデルとして売りに出せる。
当然単なるマイナーチェンジでは難しい価格上昇もユーザーとしては納得できるし、15は15でコストパフォーマンスの点で依然として魅力あるモデルとしてやっていける。
割を喰うのは11だけど、これは値下げでカバー。DAコンバーターもダブルで積んで反転アンプを挟まない完全なバランスアウト、こいつを下位機種に付けない事で一定の商品価値も確保。
13と同様の手法で11もマイチェンするかもしれないが、そうなるとめちゃめちゃ作り込んで価格も40万円台に突入するのは間違いない。
このレベルでの音質向上となるとひょっとして50万円台突入かもしれない。
そうすると今度は7ユーザーが青くなる番w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:01:21 ID:+wWGgxzy
毛が生えたら大人ってこと。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:30:57 ID:dIbzuUdC
>>600
返信ありがとう。
そうか〜。いつも聴いているんで、多少なりとも違うと思うんだけど、まぁ、あんまり気にしないでおくよ。

SA-7S1は重いよね。滅多に持ち上げたりしないけど、持ち上げるときはすごい慎重にやっている。
落としたら、立ち直れないし。w
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:23:32 ID:rR34v1Ql
SA13聴いてきた。正直、スッゲー音がキレイで良かった。欲しくなった。
ヘッドフォン出力もかなり上質でローンで買っちゃうかもwオススメ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:52:31 ID:U0IC/UQi
13がほしいが、15で妥協するか、悩ましいところ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:25:40 ID:rR34v1Ql
妥協は精神的に良くないお。
気持ち良い音を聴くとアルファ波が出て健康になれるし、20マソで健康になれるなら安い買い物だと思う。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:00:52 ID:SaqKktjz
アンプは分かんないけどSA15はやめといたほうがいいよ。音もいまいちだし、
天板の通気溝、メカ部がうるさい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:07:18 ID:rR34v1Ql
>>610
kwsk
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:36:29 ID:aZlTYIFo
SA7001はどうですか。
音は良いですか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:35:07 ID:LjPusuMs
>>610
ということは、SA13もやばいのかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:46:22 ID:5Va1hwNn
最近のSACD/CDコンパチ機は、メカは倍速で回転するから振動が大きい。
その代わり、傷などで従来のCDPでは音飛びするようなCDも掛かる。
デジタル信号をメモリーに蓄え、読み取りエラーを起すともう一度読みに行く、パソコンのCD−Rドライブの様な物。
SA−13S1の方がスタビライザーやメカ固定アングルなども強化されていて、いくらか静かだと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:02:24 ID:IR1qEv3Z
600ですけど正直SA13聞いたことないんだ。SA15の通気、コルクコースター
置くだけでも物凄く静かになるんだけど、SA13の天板はその点、クリアして
いると思うよ。メカ部はSA11のを強化しているらしい?でいいんじゃない?
あと電源や音質対策パーツ組み込まれているしSA13は買いだと思うな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:54:29 ID:C4ttQsm2
>>600>>606
ディスプレイのON、OFFによる音の変化は、正直、余り良く分からないなぁ。
念の為、一応、OFFにしてるけどw

話しは変わるけど、ディスクを入れたまま、或いは、ディスクを取り出して直ぐに
(「TOC READING」から「NO DISC」に表示が変わらないうちに)電源を切った場合、
次に電源を入れたとき、「SYSTEM ERR0R」表示が出て、再度電源を切入しない限り、
操作が出来なくなることがしょっちゅうあるんだけど、これはSA-7S1の仕様かな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:52:55 ID:bavM6yjB
>>616
本能的に途中で切らないようにしてるなあ。
何か、いかにもエラーが出そう。

前の方でも誰か書いてたけど、
モデルチェンジで損した気にならないように、
一定額以上の機種はバージョンアップやって欲しいね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:19:55 ID:C4ttQsm2
>>617
レスどうも。
再生中にいきなり電源ボタンをOFFにするという乱暴なことをやってる訳じゃなくて、
ちゃんとストップボタンを押して停止させてから電源を切っているのに、
エラーが出ることがままあるということなんだけど、皆のもそうかな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:24:34 ID:rR34v1Ql
>>612
音はかなりいいよ。でもヘドフォンメインならSA8001がオススメ
ヘドフォンであまり聴かないならSA7001で全然桶
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:36:43 ID:7NmC6Sar
>>618
マランツは、わりとエラー多いかもしれない、むかしCD−16はエラーが酷かったので、保証期間のうちに2回ぐらい新品交換した様な記憶がありました。
読み込みエラーも多く最近の物でも、保証期間に読み込まないSACD盤を添付して修理に出したら、メカが新品になり再調整されてきました。

そいうことは、保証期間のうちに修理しておくべきだと思います。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:40:40 ID:rR34v1Ql
入れなおせばいいだけじゃん。そんなに神経質にならなくてもさ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:02:03 ID:cPlBP/+R
ありえねぇ。 電源・リセット周りの回路がちゃんと組めてないってことだろ。
623618:2007/07/18(水) 23:43:46 ID:C4ttQsm2
メーカーに問合せする前に、個体の不具合なのか、そういう仕様なのかを、
実際に所有している人に聞いて確めたかったんだけど…
(メーカーに問合せても、「とりあえず送ってくれ」とか言われる場合が多いので。)
因みに、ディスクを取り出してトレーを閉めた後、ディスプレイの表示が
「TOC READING」から「NO DISC」に表示が変わってから(即ち、5〜6秒以上待ってから)
電源を切った場合は、そういう現象は起きないので、仕様かなとも思うけど、
だとしたら、電源を切るタイミングを見計らわなければならないなんて、
変な仕様だなと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:49:13 ID:FkhO07tu
OFF処理が完了するまでマイコン周りの電源が保持できてないんだろうな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:53:42 ID:FkhO07tu
いやしかし単純なバグのような気もするが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:56:03 ID:GuiDLjjg
たぶんファームのバグっぽい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:53:05 ID:l6Etz+lw
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
/

628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:55:46 ID:l6Etz+lw

            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |


629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:56:31 ID:o8LfPXjA
ここのサービスって2個1の修理やってくれるかな?
630570:2007/07/19(木) 11:54:55 ID:fvgvNElZ
>>443
S10VLも持っているけど、言い当てているね。

ところで、今更ながらサポセンへ依頼した。
SACDのピックアップユニットって高いんですね。
見積りは2万円半ばって言われて驚いた。

禁煙…それは難しそうだorz
631だから長袖:2007/07/19(木) 23:00:30 ID:xNcxZBq3
パグは可愛いw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:51:19 ID:rsf7DKZ1
どうも今の11,13,15ってデザインが正直今一だと思う。(音を優先するのは分かるけど)
今DV-12S2とPM14SAver2を使っているけど今度買い替えするんだったら7のシリーズが買いたいなあ。
出来ればまたDV-12みたいな高級なユニバーサル作ってくれれば一番なんだけど・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:00:19 ID:Nh5we75Q
ダサイン
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:57:05 ID:tTBeIKdK
クサイン
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:13:59 ID:NB402k5s
ブイサイン
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:17:02 ID:N1rAKrgX
>>632
そんなの世代によるだろ
70年代に生まれた奴等はその頃の車に憧れているが、平成生まれからすればイマイチで現在の車の方が良いと感じるだろ
俺は14のデザインには全く興味が無く、今店頭に並び始めているシンプルな薄型のデジアンの方が好きだ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 03:22:35 ID:VIO+aupD
ブサイク
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:18:21 ID:qFSlgwEJ
11 13 15のデザインは見た目カコイイが、ボタンの配置がよくわからん
使いにくそう

7の方が好きだけど高いよなぁ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:35:22 ID:c56gz4c+
実際の操作のほとんどはリモコンでするでしょ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:39:24 ID:Oc9mgscB
個人的には今のデザインすごく気に入っています。
特に夜照明を落としたときにできるブルーのラインが素敵です。
ただディスプレイオフにしてもボタンの明かりは消えないので、あのブルーのラインがないと暗い部屋ではかえって目についてうるさいというのがあります。
また、630さんの言われるとおり、リモコンは本当に便利ですね。もう電子ボリューム+リモコン以外考えられないからだになってしまいましたw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:18:35 ID:9cx2Jwq2
デザインが気に入ってPM15S1(シルバー)を使っていますよ。

デノンやアキュのゴツいデザインは好きになれないし、一部の海外製プリメインの貧弱な作りが気になる俺には、コイツ以外に選択肢がありませんでした。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:30:02 ID:5Az2QGW2
>>640
電子ボリュームがついているというのはアンプでしょうか?
643640:2007/07/21(土) 12:20:09 ID:Oc9mgscB
>>642
そうですアンプです。
でもアンプに付いてたリモコンにはプレーヤーの操作ボタンも付いてるので、プレーヤーの照明とか細かいのはできませんが、アンプリモコン1丁で全部オッケーです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:50:59 ID:hIYoVONo
業務用の「機能美」
民生用の「○○美」
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:50:11 ID:WEkktU4l
宝塚の「真善美」
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:58:18 ID:4T6sn0Qf
おふくろの「安全日」
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:42:08 ID:NkGrucqz
青酸カリーの「真須美」
648だから長袖:2007/07/21(土) 22:41:53 ID:AUho72KH
>>647だれが面白い事書けと。。。w
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 07:04:13 ID:aGMkCLUI
全然面白くないが
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:00:37 ID:hUFdvn4c
さぶとん一枚
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:46:00 ID:A6W+j22S
もってけ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:36:43 ID:s9kjWQ8H
PM-88使ってる香具師
アンプ側のスピーカーケーブル端末処理どうしてる?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:06:41 ID:eeJFZ7YZ
引越し荷物となって5年経ったCD880Jを引っ張り出してきました。
今更ですが、相当重いですねぇ。
状態は、電源は入りますが、トレイがオープンしません。
たぶん、プーリーベルトが切れているのでしょう。

自分で修理したいと思っていますが、ベルトの長さ・売っているところ
などわかる方がいましたら、情報を頂けたらと思います。

#中を見りゃわかる?そうなんですが、トルクス持ってないので。。
#明日アキバに行く予定があるので、トルクスを買って、ついでに
#ベルトも買えたらなぁと。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:29:54 ID:hUFdvn4c
マランツのCDは高域寄りの繊細な音ですが、最近ソニーのCDプレーヤーの中域まったりの音が気になってます。
マランツからソニーに買い換えた人の意見が聞きたいです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:06:02 ID:lnHJK+yM
>>652
直付けですよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:19:21 ID:qBqxM+z6
マランツ ジェット戦闘機
デンオン 金属キャタピラ高速重戦車
ソニー  時限爆弾式地雷
いずれ劣らぬ戦闘力
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:18:23 ID:djBhk8Ui
サンスイ やわらか戦車
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:16:35 ID:BLLM+JlZ
>>655
やっぱり直付ですか…。
棒端子とかアングルピンとか色々試したんだけど
どれもしっくりこなくて…。

直付にします。
レスありがとう。
659乱丸L:2007/07/23(月) 21:23:29 ID:LnMGi7Sc
>>657
噴出しそうになっちったょ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:16:37 ID:iiVAHOkS
全然面白くないが
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:24:01 ID:ntAVmzh+
ソースの情報量をそのまんま再生しようとするメーカー マランツ、デンオン、アキュフェーズ
うち上が少々きつくなるのも厭わない・・前ふたつ

響きや雰囲気のまったりときれいな音を作って出そうとするメーカー サンスイ、JVC、LUX

無色透明の押しとか量感でどうにかしたろ テク、ロデ、オレ、ソニ、ダイヤ

ステージ上で聞く楽器的な音 ヤマハ

ソニーは全盛期は過ぎて久しく、また90年代超ど級のアンプやらCDデッキやら
発表してた頃でも放熱その他で並べて比較したアキュの方がずっと上手い評あり
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:37:09 ID:EGZwDl3a
PM-13S1買ったよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:25:29 ID:qIeCVzmI
盗難事件の犯人逮捕の御礼と経過報告
盗難日時H19年4月27日未明から28日早朝にかけて
盗難品目CDプレ−ヤ−TASCAM CD-01U シリアルNO,010033
   マランツ PM6100SA シリアルNO,MZ000020030422
      LUX L309 シリアルNO??
      金田式NO,173 OTL DCアンプ使用真空管6C33C-B WE418A WE412A  
つくば中央警察で捜査受理番号は 1064です
電話0298510110
www.pref.ibaraki.jp/kenkei/syohp/tyuou/index.htm
が事件の概要である。その後7月12日犯人が緊急逮捕された。その時の新聞記事の
概要が次ぎである。読売新聞朝刊地方版に次の様な記事が出ていた。つくば北署
は7月12日大学生葛西政仁容疑者20歳を盗みの疑いで緊急逮捕した。調べでは、
4月27日午後11時頃某所に玄関のドアをこじ開けて侵入品物数点と現金を盗んだ。
5月に盗品がリサイクル店に持ち込まれ同署で割り出した。
デジカメから足が付いたわけであり、私に返却された。警察に通報して下さったリサイクル店の皆様には
心より感謝申し上げます。現在残りの品物(重量物のアンプ等)の行方を警察は捜査し
ており間もなく判明すると思うが、もし関東近郊及び、都内の出張買い取り業者で
心当たりがあるなら、「古物営業法 第3章 古物商及び古物市場主の遵守事項等」
にもとずき、速やかに警察に通報して欲しい、またその業者から盗品を購入された方
も速やかに警察に通報して欲しい。

664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:39:23 ID:anGkZ1SR
>>662
おー、さっそく聴きまくってます?
このクラスでウォルフソンのWM8816電子ボリュームですからねえ、マランツだって最初は70万円のプリアンプに使うのがやっとだったのに・・・。
「オーディオベーシック」誌にも透明度や分解能という点でも実に優れていて、S/Nやセパレーションも高級セパレートアンプに匹敵する、と紹介されてますね。

>>663
了解です!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 09:13:59 ID:eTEreHzj
音質は13>11>15かい?13いいなぁ。高い11買うと損だな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 10:46:56 ID:aS5QUP12
アンプはしらんが、13から11に買い替えた俺からするとそれはありえねー
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:18:09 ID:fkis7Vz2
>>666
13買い替えとか早すぎるw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:22:12 ID:etV71qcA
ちょwwwwwwww
どんだけ物持ち悪いんだよww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:26:56 ID:zbdf5CmI
>>666
13もう壊したの?間違えてスライスハム聞こうとしたとか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:04:08 ID:SJGIjhHk
夢でも見ているのだろう。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:44:49 ID:TrHRnVtj
SA-13S1とSA-15S1のヘッドフォン出力ってどのくらい音質差がありますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:41:15 ID:7jnScWlC
その差がわからないなら、どちらを買っても同じ。それでも
気にするようなこだわりがあるなら、単体アンプ買って下さい。
673671:2007/07/26(木) 20:36:34 ID:TrHRnVtj
店頭にSA-15S1がないから比べようがないんすよ。
SA-13S1はあったんですが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:37:56 ID:GQ5/jOoq
じゃあここで聞けば分かるとでも?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:12:50 ID:n1QyDy54
>>671
13は値段の割にひどいので、絶対に15がお勧め。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:26:20 ID:rtzUfzNB
店頭で13の試聴を徹底的にやって、音質に納得したら「買い」じゃないですか?
13が置いてあるということは、他のメーカーのCDPも何台か置いてあるんだろうから、比較試聴するといいでしょう。
機種ごとの傾向なんかがわかるようになるまで、それこそ、何回でも通って試聴してくださいな。
そして、その経験を、ここにフィードバックしてくれたら、ありがたいです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:29:24 ID:3R7O8d0B
>>675
そうか??
俺はSA15→SA13に買い換えたけど明らかにSA13の方がクリアで高解像度の音が出てるよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:17:56 ID:G9Mz9rR1
俺はヘッドホン専用にSA15使ってるけど
SA13が凄く気になってる
SA15を壊れるまで使うか
それとも売ってSA13買うか 悩みどころだ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:55:38 ID:S8mfhzMv
ちょwww
もったいなさ杉www
ヘッドフォンアンプ買いなYO
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:08:53 ID:Vl46RZtV
13シリーズは15シリーズがベースモデルで、基礎開発に掛ける時間を必要とせず、
製品の本質を充実させる為にタップリ時間を掛けて練り上げたことが特徴。
回路や構成が革新的に飛躍したというよりも、製品開発時に目が届かなかった
細部に重点を置いて、完成度の高いのもに仕上げたモデルとのこと…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:12:18 ID:adljGGqJ
CM4とCM7ではどっちが音いい?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:26:43 ID:Ea6bfmgA
>>681
好みです。
人の意見など聞かず、自分で聴き比べてください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:14:32 ID:RItRorlo
マランツって高域寄りだと聞きましたが、ヘッドホンで聴く限りは低域も出ていると思います(SA15S1)。
あくまでも他のメーカーと比較して、というのならそうかも知れませんが、
うちの場合、アンプ(cyrusIII)とスピーカー(KEF REFERENCE MODEL1)で
聴くと、SA15S1単体のときよりも更に高域寄りになります。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:16:46 ID:7z8WEvGB
低域でていない、というときって、
・レンジの狭い、広いの話しているのか
・低域の量感の有無というか、バランスの話しているのか

人によってバラバラだよな。大部分の人は、バランスのほうを
イメージしているような気がするが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:53:00 ID:92TahpxY
低域も出るよ。
でもキレの良い低域。
ボワつく低音の方が低域出てると感じやすい。
686683:2007/07/27(金) 16:37:14 ID:RItRorlo
>>684
私もバランスの方をイメージしています。

>>685
キレの良い低域ということなら納得です。
ボワつく感じはないですね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:37:54 ID:Ffipcs4I
SA-15ってデザイン格好いいよね〜
一目惚れしたw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:01:08 ID:adljGGqJ
>>682
あなたは聞き比べたことがあるのですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:06:25 ID:8rP6xor3
SA−15S1が10万円を切ったら買う人多そう。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:00:50 ID:yUNr3802
まだ11万くらいだっけ?<15
ま、時間の問題だよね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:11:55 ID:NoX3Cp8t
SA13→AT-HA5000→ATH-W5000 の組み合わせで使ってます。
結果としてひたすらハイスピードで切れを求めた音になりました。
これで打ち込み系の女性ボーカルを聴くと煌く中高音と
引き締まった低音がすばらしく気持ちいいです。
AT-HA5000はSA13のHPAより音の広がりが優れていると感じました。

onkyoの安物CDPから買い換えたのですが、マランツの音が気に入りました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:26:19 ID:432bUrOU
SA13あるならAT-HA5000はいらないと思うんだが・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:03:20 ID:wG30u5Y8
SA13でもヘッドホン端子はオマケに過ぎないよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:25:06 ID:L7d+Drf9
俺はSA15ユーザーでヘッドホンはATH-W5000だけど
CDプレイヤーとヘッドホンだけ よけいなケーブルが無いってのは
シンプルで美しいと思う
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 04:02:49 ID:wG30u5Y8
スピーカーで聞くときはラジカセ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 04:09:35 ID:L7d+Drf9
コンポ ケンウッド「Kseries Esule」(Kシリーズ エシュール CDレシーバー R-K1 スピーカーシステム LS-K1 )で聴いてる
楽天で21万円で買った
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:35:38 ID:iXPY8lP2
13>11>14Ver2>15かね?
11>13>14Ver2>15?
13>14Ver2>11>15?
SA−14Ver2気に入ってたんだが・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:59:51 ID:wG30u5Y8
>>696
SA15に単体アンプ繋いだ方が音はいいと思うが、そこまで徹底しているとはお見逸れ致しました
特殊な趣味の方なんですね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:57:04 ID:6x7oMbG5
>>697
11>13>15>14ver2
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:27:03 ID:o0s3JlpX
こういうプレーヤー間の音質の違いってはっきりわかるもんなの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:32:08 ID:IddrGt8k
高級機を買うと、耳が研ぎ澄まされるんだよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:01:15 ID:sp872NbD
>>700
比較するどちらか片方を所有して長く使っていたりするとすぐにわかる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:58:09 ID:agkL4A5p
>>700
自分は単体だと多分分からないと思う。
比較試聴して初めて分かる程度の耳しか持ち合わせていないので・・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:23:17 ID:zKc2IduI
うちの環境で左右同じ音が入ったCDをCD5001からパソコンにアナログで録音し
左右の音の波形を見ると、右の方が少し位相が早い。
ピンの左右を入れ替えても5001の右出力の方が位相が少し早い orz
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:06:25 ID:P9d/vFIc
CDをパソコンで再生したら同位相なんですか?
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:31:55 ID:cjUw7NPJ
CDをパソコンで再生しようというのがよくわからない。
音、むちゃくちゃ悪いんじゃないの?
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:49:12 ID:bQL0IRet
>>706が何でそういう話をしだしたのかよくわからない。
話の内容、つかめてないんじゃないの?
708706:2007/07/29(日) 12:45:16 ID:cjUw7NPJ
>>707
ごめん、上の書き込みを見て、本能的に書いてしまいました。
明らかに的外れですよね。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:32:31 ID:svLC7RPz
>>705
そのCDをリッピングしたり、CD5001からデジタル入力したり、
我が家の安物コンポで再生(アナログ)した場合は同位相です。
>>706
アナログ接続とデジタル接続の音の波の違いを見てみたかったんです。
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:34:47 ID:svLC7RPz
すまん、sage忘れた orz
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:21:43 ID:x/cDANBx
>>709
DACの時点で左右はズレようがないから、製造不良でDAC以後どっか左右で定数間違えたパーツでもついんてんじゃね?
バラして中見てみたらどーよ
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:02:29 ID:iCzpFfyy
           __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |   

713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:51:41 ID:P9d/vFIc
状況は確かみたいだからまずはマランツに聞いてみた方がいいんじゃない?レポ期待!
714704,709:2007/07/30(月) 00:48:28 ID:q5kopgEE
買ってから2年になるので保障期間は過ぎてます。多分部品の劣化か故障だと思います。
アナログでは右の音が左の音より30μsほど早いのですが、CDが壊れたコンポのCDプレーヤーとして
デジタル接続で使っているだけなので気にしないように使っていこうと思います。
レスありがとうございした。もし気になるCD5001所有の方がいれば同じ実験をしてみてください。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:20:22 ID:gUjPTCD2
>>714
DAC以後のアナログ回路なんて数えるほどしか部品ねーんだから、いっぺん見て見りゃいいじゃん
もしかしてDACがどれかすら見つけられなかった?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:30:21 ID:9ofllKPo
PM-13S1の最安値って幾らなんですかい?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 02:25:07 ID:R8EvXwxc
1フレームずれてるんじゃ?
劣化じゃなくて欠陥じゃないの? >>714
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:35:35 ID:P24gg2fw
>>714
保証期間が過ぎていても、問い合わせには応じてくれるので、
>>713が言うように、マランツに問い合わせてください。

俺もその結果に非常に興味がある。
>>717が言うように欠陥(設計仕様かも)の可能性がある。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 06:34:50 ID:OHa0Rphh
右の、
音が、
30μ早い〜。
>>714は、
それを、
左へ受け流す〜。

右からやぁって来た〜。30μ早くやぁって来た〜。
>>714は、それを左へ受け流す〜。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:21:01 ID:5onzS7lT
お客様相談センターに
「右の方が0.00003秒早いんですけど」
ってクレームしてどう対応してもらえるか知りたいなぁ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:25:35 ID:F0FelvUj
DAC の中でずれてるんでしょ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:30:17 ID:fdVNEUIp
現行の機種でCP高いのってどれでせうか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:04:37 ID:ulSteHKj
13S1位になると位相が揃うの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:08:03 ID:wacPGYQT
つか、何をもって測定しているんだろうねぇ・・・
本当にそんな現象があるのかすら疑わしいんだが。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:24:02 ID:exAsRW9+
>>722
SM6100SA ver.2が一番
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:12:17 ID:wGR99Y/K
1/44.1kHz = 22.7μsec

20kHzくらいの正弦波再生してオシロで見ればすぐにわかるだろう。
727704:2007/07/31(火) 00:10:22 ID:XlzVx+Xf
フリーソフトSoundEngine Freeで音楽を左右同じ音にして、出来たWAVをCD-Rに焼き、
CD5001で再生してSoundEngine Freeを使ってパソコンに録音して波形を見ただけです。
あとは704の条件でやりました。ピンの左右入れ替えはCD5001側です。
特異な例だと思うので他の人のレポが来るまで忘れときましょう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:21:43 ID:pn007ITO
個別不良かどうか確認する気もないのに、CD5001は異常だって風評流すだけ流すんだな
729704:2007/07/31(火) 06:53:52 ID:Td4c22tL
自分は自分のCDが故障しててへこんでることを言いたかっただけなんです。orz
購入してから結構経つので、どこか壊れてもおかしくないです。
それに、発売して2年近く経ちますし、それなりに売れてる製品のはずなので、
製品自体がおかしいなら耳の良い誰かが気付くはずです。
よって、製品自体が悪い確率は0に近いと思います。自分はずっとそのスタンスでレスしてます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:51:18 ID:ft2h4w0/
サウンドハウスに電話して
SA15より音質が向上するヘッドホンアンプはないか?って聴いたら
「m902は解像度は上がる」ってことと 
「SA15使用しているなら はっきり買う意味があると言えるのはない 10万円前後のやつでも劇的に音質が上のは無い」
とのこと
あとは自分で試聴するのが一番ってことで中野フジヤエービックに脚を運ぶとよいとのこと
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:14:42 ID:q7XNGbwI
>>729
LHH300Bでは、次のように 1/44.1kHz/2 = 11.3μsec のデレィを入れています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/26552610206240314157139dfcf0b546.jpg

原因究明のために、マランツに問い合わせてみるのが良いと思います。

なお、30μsecの時間差は、人は感知できないと思います。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:18:30 ID:gj8U1PyU
それをイッチャァーおしめぇーよー。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:31:44 ID:Na122WAU
>>730
普通に答えられる音屋に惚れた。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:39:49 ID:LPjn7yQ9
>>730
いい店だな。
チャリでいける近所に住んでて良かったわ。
今度相談してHP買いにいこう
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:15:04 ID:K/29yN6/
>>730
一つ確認しておきたいんだが、「SA15」ってのはマランツの「SA-15S1」のことだよな?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:20:25 ID:K/29yN6/
つーことはSA-13S1のヘッドホン端子に直挿ししたら、m902すら凌ぐのかな。
737730:2007/07/31(火) 21:06:25 ID:ft2h4w0/
明日休みだからヘッドホンAYH-W5000とCD数枚持ち込んで中野フジヤエービックに試聴に行く
俺が普段使ってるSA15より気に入ったのがあったら金がはいってから買う
Black Cube Linearとかm902とかは勿論あったらSA-13S1も試聴する
それらのなかから最上の音質のやつを金がはいったら導入する
738730:2007/07/31(火) 21:14:47 ID:ft2h4w0/
>>735
そうSA15はマランツの「SA-15S1」のこと
最近オーディオの雑誌でヘッドホンアンプ特集よく組んでるのを立ち読みしてると
Lehmann audioのBlack Cube Linearが評価が高かった
あと現在のヘッドホンアンプの理想はSA-15S1とそれをブラッシュアップしてるSA-13S1にあると書いてあった
ねっとの個人サイトやブログではm902が人気
とりあえず明日フジヤエービックに突撃試聴します
739730:2007/07/31(火) 21:18:09 ID:ft2h4w0/
>>737
すまん AYH=W5000じゃなくてATH-W5000だ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:49:39 ID:iN+uLGtN
じゃあ俺はATH-W5000を抱えている730を中野フジヤエービックに視察に行くよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:14:49 ID:H0izaPpv
>>737
レポよろ。
漏れの場合、毎日ヘドフォンで聴くので、音よりも操作性を優先する。
なのでSA15直結で聴いてる。
前はヘドフォンアンプ使ってたけど、マンドクセくなって今は直結。
SA13買おうか迷ってるので、SA13レポは気になるところ。








742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:16:52 ID:8ZbzcCDH
プレーヤー付属のHP端子ってギャングエラーとか大丈夫?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:45:22 ID:iN+uLGtN
電子ボリュームの15以上買えばおk
14以下なら乙
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:07:18 ID:y3N4/Dxy
15から上も電子ボリュームじゃないよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:53:59 ID:SgSCjO/4
SA-15S1のヘッドフォン出力って、リモコンで音量変えられるの?
746730:2007/08/01(水) 18:45:37 ID:nlF29ctG
中野フジヤエービックとヨドバシAkibaに突撃試聴に行って来た
ヘッドホンはATH-W5000を持参した
試聴に使った曲は 知念里奈 「Love you close(tender version)」 「Evermore」
倉木麻衣 「明日へ架ける橋〜ballad ver.〜」 「Moon serenade,Moonlight」
上木彩矢 「もう君だけを離したりはしない」 「Can't stop fall'in Love」 「夏のある日」
WANDS 「明日もし君が壊れても」 「世界が終わるまでは・・・」
ZARD 「息もできない」 「あの微笑みを忘れないで」 「雨に濡れて」

中野フジヤエービックについてまず
Lehmann audioのBlack Cube Linearを試聴したがCDプレイヤーのCDの出し入れが非常にやりずらいやつだったのと
いい音だけど別に買うまでもないかと興味を失ったため次に移った
m902はCDプレイヤーがDENON-1500AEだった
俺が普段使ってるSA-15S1と比較するとm902は低域はよく出る感じで でも高域はSA-15S1のほうが良いと思う
艶もSA-15S1のほうがあると感じた クリア感、明瞭さはm902はSA-15S1にかなり劣ると感じた 
聴いてて気分が良くて楽しいのもこれなら断然SA-15S1だと感じた
SA-15S1の音質を100点としてm902とCDプレイヤーがDENON-1500AEの組み合わせの音質は70点くらい
正直m902は買う気がなくなった SA-15S1とm902の組み合わせだとどうなるか解らないけど21万円出して買う価値は俺には無さそう
しかもSA-15S1単独より劣化したらたまらないし
747730:2007/08/01(水) 18:46:19 ID:nlF29ctG
ヨドバシAkibaに着いてオーディオコーナーに行ったらSA13−S1があったがデジタルアウトオフになってなかったので
店員にリモコンを取って来てもらった
そしてSA13−S1にATH-W5000を刺して試聴を始めた瞬間
SA13−S1は俺の意識を遥かなる高みへと導いてくれる艶やかなエンジェルボイスを聴かせてくれた
情報量、艶、明瞭さ全ておいてSA-15S1とは次元が違う
歌声はセクシーに聴こえるし 吐息から伝わってくるエナジーは鳥肌もの
高域は澄んでいてエネルギッシュで美しいとしか言いようがない 夢中になって一時間は試聴してた
SA-15S1の音質を100点としてSA13−S1の総合的な音質は165点くらい

もう俺の中では完璧にSA13−S1で確定した
今はちょっと財布が寂しい状態なのでお金が溜まる3ヶ月くらい後を目安に買う
あとはどこで買うかの問題 ヨドバシAkibaでは225000円でポイント10lだった
あと今のSA-15S1シルバーバージョンをどこで売るかだな 箱は捨てちゃったしオーディオ雑誌にのってる買取店のどこかに売ろうかと思ってる
SA13−S1と m902はCDプレイヤーがDENON-1500AEの組み合わせ は次元が違い過ぎて比較にならない俺は感じました
という訳で 今日の突撃試聴の結果は文句なしにSA13−S1の激勝です
748730:2007/08/01(水) 18:55:31 ID:nlF29ctG
>>747
すまんスペルミス SA13−S1じゃないくて SA-13S1だった
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:11:56 ID:5/xDSLl2
ソースのリスト読んだ段階でズッコケましたwww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:41:39 ID:EDJdT4+R
やはり13S1の実力は本物だったか・・・。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:07:09 ID:ZkqmHcri
J-POPに関しては他の追随を許さない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:09:28 ID:bvhFxXsw
>>749
同意。
誰かクラのCD限定で730と同じレポしてくれ。
CDのソースは、できれば交響曲とピアノ・ソナタの2つ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:15:23 ID:P6LhUdjb
>>747
ヤフオクが一番高く売れるよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:10:04 ID:kbJbXm5t
>>747
漏れに売ってください
5万でw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:11:40 ID:SBhybVjK
プラシーボと買い替え病に罹ってるんじゃね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:31:09 ID:gS9Kmnjr
プレーヤー変えたくらいで劇的に変わるわけないじゃん
ヘッドフォンw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:59:45 ID:1Q6a05d3
邦楽の打ち込みサウンドが綺麗に聞こえるって事は音を加工しているって事だな
ツタヤなんかの視聴機がめっちゃよく聞こえるような感じかもしれん
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:05:02 ID:1Q6a05d3
http://www.nakamichi.co.jp/shichouki%20folder/product%20page/mbk300%20page/mbk300_%20second.htm

MB-K300
これこれ
ヘッドフォンで気持ちよく聞きたいならこれで良いと思うぞ
マジな話
70.000円位
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:20:27 ID:1Q6a05d3
いまいち分からんのだが、ヘッドフォンってコンデンサー型抜かしてそんな良い音なるのか?
ウチはATH-900だがスピーカーを100点としたら30点位が限界
構造上そんな良い音はならんと思うのだが
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:33:40 ID:5BZjT1rJ
ヨドの電源環境って絶望的な気がするんだが、店頭で15と13は比較したんだろうか?
自宅の電源環境がヨド並とか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:35:19 ID:xLeCD9+3
>>759
スピーカー何?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:09:48 ID:t8JlgxAn
>>759
A900ならそんなもんだろうな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:50:35 ID:SzEA24Zi
夏のある日を選ぶセンスはある
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:40:33 ID:RIRV9lJJ
>>761
ペア25万円くらいのやつ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:46:40 ID:RIRV9lJJ
あと、ヘッドフォンをCDPに直に挿すってのをよく見るんだが、そこもよく分からんところだ
ウチはSA15とPM15だが、どう考えてもPM15に挿した方が遙かに良い音がなっている
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:05:03 ID:Ocjkom8p
鮮度、解像度優先
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:19:41 ID:FvgUS4dB
ヘドフォまとめ:

直差し:音のシャープさ優先
アンプ経由:まったりとした温かみのある音優先
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:30:42 ID:WrUCwJ92
CDP直挿しでも内蔵のアンプ通ってるんだけど?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:07:50 ID:WfUWS8Ip
流れを読めよ厨房。内蔵ヘドフォンアンプの話は一切してないだろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 01:49:55 ID:ZVqKjBMh
>>765
ヘッドホンにもよるし、ケーブルの影響も大きいから気に入った方で聞けばよろし。
SA15はヘッドホンアンプまでの引き回しが酷いんで、外部アンプの方がいいケースもあるだろう。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:24:11 ID:vOogaGtJ
直挿しだから○○、他のアンプ経由だから○○みたいなイメージ先行の
ステレオタイプな考えしかできないなら、オーディオやっても意味ないじゃん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 07:08:29 ID:ijzg4nzz
>>770
13S1はどうでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 08:46:57 ID:WfUWS8Ip
>>771
反骨精神乙
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:20:30 ID:Hw6wvihA
SA13オクに出とるえ。うーむうーむ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:13:58 ID:ZAbcXY19
>>759

A900は糞だが、
AD2000はそれなりに良い音を出すよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:59:27 ID:ZAbcXY19
age
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/08/04(土) 00:12:39 ID:SZsF2kxo
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:35:40 ID:s+HG05bU
        
                       i" ̄`、
                     ,:=┴ー-=i,,_
                      /        \
                _,,,;-ー"-x,  ,,,;=-+,  ,/~ ̄`ヽ、
               /      `i /"    i /      `i''==ニ''ーx,,,_
           ___,i           ||     ''       i,    `x,  \
    _,,,,x=''''"~ ̄ ̄~|     ,,,,,              ,,==、 i,     \  \
  /",,x-'"           {     /  `i           { ●   i,      i,   ヽ
  ,i /             `i     |● |           ノ  ノ  i,         |    i,
  | i,              }    `=='"    -    `ー"   |       |     i,
  |  i,            `i,         '~    ,、       |         |    |
  |  i,             i,      ,、     /vi,       |       |    |
  .|  ヽ            ヽ,    ノ::i,      ノ>::;ヽ     |        |    |
  .|   i,             {`'ー"i;;;;::::`+-+=''V:;;::::Mヽ、   /        |     |
  |   ヽ            },   ヽ,lr;;:::`"~::;::;i`:;;</ `-イ            |     |
  .|    ヽ           ヽ    `ー==='''"~  /          |     |
   |  |  | |            `i,           /              |     |
    i_,/し'`-'              ` x,     ,,x='"                |  ,  !
                        `ー=''"                  } i |、,/
                                             `" '
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:53:25 ID:0fnV6UTm
SA13欲しい
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:27:55 ID:gqY0H0cN
SA7001良いね。とてもこの値段とは思えない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:14:02 ID:2xC0aV62
今年の新製品はステレオプリとステレオパワーらしいね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:36:50 ID:pAU6yvwG
>>780
ヘッドホン端子はどうですか?
レビューお願いします。
783730:2007/08/05(日) 17:43:48 ID:z/oaQXIF
SA-13S1はSA-15S1より煌びやかな音がする
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:03:05 ID:gqY0H0cN
>>782
済みません、当方HP持っていません。。
上の方にあったレビュー通りだと推測します。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:16:45 ID:gqY0H0cN
SA7001をstax717とΩUで聞いた感想。
リビングから書斎へstaxを移行するため
手軽で安価なCDPを考えていたところ
シルバーモデルが安かったので購入。
リビングのメインにはSA−14verを使用してます。
結論から言いますと、70・80sのポップスやロックを
聴くのであれば断然7001!!断言する。
高校生の頃友人にメタルテープに録音してもらった
マドンナを髣髴とさせる音。少し馬鹿っぽくて
艶気のあるライク・ア・バージン。
SA−14ver2では出なかったノリの良い音楽が。

ゴージャスなクラシックで美音を求めるならならSA−14ver2ですが。
ポップス・ロック・演歌ならSA7001です。断言しても良い。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:40:21 ID:AVhXflYu
断言断言胡散臭いっすよ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:59:41 ID:rWFWL7n6
俺は7001ではなく8400持ちだが、マランツはこの価格帯はベストだよ
俺も断言する
クラシックは人によっては14や15、13っていうかもしれない。それは好みなのだが
マランツは8400,7001でCDの音ほぼ出しきってる感じだね
生演奏を録音したCDと生演奏を聞き比べても8400は音が自然でリアル
それに対して上の機種は音作りをしている
高音を強調したり低音を強くしたり
それ故に生演奏とは楽器の音が違ってきてしまう

788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:02:40 ID:1k7xJnW9
ベストやら断言やら言ってるけど、今までどんなCDP使った上での発言だ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:03:38 ID:rWFWL7n6
>>785
> 艶気のあるライク・ア・バージン。
> SA−14ver2では出なかったノリの良い音楽が。
そこなんだよね
艶というか生々しさ、高域の自然な伸び、それと重要なのがノリの良さ
それらがある
マランツはこの辺のモデルが一番良い気がする
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:04:39 ID:rWFWL7n6
>>788
気にすんな
好きな機器つかえ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:06:45 ID:1k7xJnW9
ただの妄想厨か
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:13:00 ID:rWFWL7n6
1分単位で2chに張り付いて悪意のあるレスしてくる奴にロクなやつは居ないからな
相手にする必要もない
カタログのスペック見て2chに来てるだけだし
793782:2007/08/05(日) 22:47:47 ID:pAU6yvwG
>>785-787
ありがとうございます。
つまりROCK,POPSなどに限っていえばSA-15よりもSA7001の方が
聴いていて楽しい音と言えるんですよね?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:24:56 ID:0fnV6UTm
いや、SA15の方が解像度高いし音はいいよ。ヘドフォン端子はかなり差があるし。
ただ、SA7001はかなりCPが高い機種だってこと。
795782:2007/08/05(日) 23:29:54 ID:pAU6yvwG
>>794
そんなにヘッドホン端子の性能が違うのですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:53:15 ID:0fnV6UTm
>>795
ヘドフォンメインならSA15やSA13の方が断然いい。
店で聴けばすぐに違いが分ると思うよ。
797782:2007/08/06(月) 01:18:02 ID:Kaxde8C0
>>796
試聴してみます。どうも
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 06:55:41 ID:BTzX5qOA
>>793
SA15は聴いたことも無いし正直わからない。
しかしSA14ver2と聴き比べたら
ピアノは糞だが、間違いなくポップスやハードロックは
良い。歌謡曲や演歌なども7001の方が歌心が
ある!SA14-VER2は2年ほど前に逸品館で購入し
それから毎日のように聴いていたので私の愛機。
リモコンに傷が少し行っただけで梅田ヨドバシに
注文したくらいすからw
14は美音で高域も伸び解像度も高い。オーディオ的には
こちらの方が快感でしょう。しかしどこか冷めたところが
あった。(ロックやポップスに関して)
おそらく、ポップスやロックには付帯音つきまくりのほうが
雰囲気が出るのではないか?多少ノイズ対策に手を抜いた
7001の方が味が出るんでしょう。
海外製品で箱の中身はスカスカ、パーツも大したことがないのに
評判がいい製品があるでしょ?何か共通したものを感じた。
7001が欧州製ならたとえ15万円だとしても誰も文句言わんでしょう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:39:58 ID:KcvvHNcP
>>793
俺はスピーカー出力で聞いている派だからヘッドフォン出力派とはまた違うんだろうが
聞いていて気持ちよいのは8400だよ
後継機の7001も同じだろうね
今試してみたがスピーカー端子からアンプに出力してアンプにヘッドフォン挿すのと、ヘッドフォン端子から直接出力するのでは結構音が違った
ヘッドフォン端子に関しては解像度は落ちるかもね


800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:53:28 ID:KcvvHNcP
>>798
> おそらく、ポップスやロックには付帯音つきまくりのほうが
> 雰囲気が出るのではないか?多少ノイズ対策に手を抜いた
> 7001の方が味が出るんでしょう。
7001から上はノイズ対策だけに留まらずSN比を上げるために付帯音を意図的に消している気がする
ノイズ対策だけなら雰囲気、空気感はそれほど損なわれないのかもしれない
付帯音を消して高域をのばすと一音一音がはっきりして解像度が高くなったように感じるが、
人間の耳には違和感が出てそれがマランツの冷たいという印象になっているのかもな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:31:57 ID:BTzX5qOA
>>800
付帯音を意図的に消してるとか、意図的に音作りしてるとかではなく
ただ単にノイズ対策等で高級パーツ(トロイダルトランスとか)
を使用してSN比を上げようと努力した結果だと思います。
クラシック聴くためにはスペック上げるしかないから。
あくまでSA14-VER2との比較ですが、7001のピアノはクソ。
おもちゃみたいな音がする。SA14-VER2のピアノはリアルで
非常に生々しいですよ、やはり。ただ、80Sなんか聴くのには
7001は雰囲気があってリズム感がある。グッと来る音。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:58:42 ID:BTzX5qOA
住宅事情でHP使用を前提、しかも
ポップスやハードロック聴くなら
無理に上位機種行くよりも
7001シルバーにSENNHEISER HD650を購入するとか
ヘッドフォンアンプにお金かけた方がいい。
間違いない!!!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:42:49 ID:AcRmCKji
ポップスならAD2000やK701ほうが良くないか?↑
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:00:25 ID:K+mvt/LZ
>>798
7001だとピアノが糞??ちょっと言い杉w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:18:05 ID:tz54g96e
7001にW1000を直挿しでピアノ聴いて喜んでる俺って。。。。_| ̄|○ クソダッタノカヨ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:14:38 ID:GzupiHKQ
オーテクは一部以外スカスカ過ぎてきつい
アンプでもカバーしきれない
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:25:09 ID:woNQkBZr
>>805
ピアノ好きならSA13逝っとけ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:11:04 ID:tz54g96e
>>807
例えばP-1を買って7001で聴くのと、13S1に買い換えて直挿しで
聴くのとどっちがいいかな?
前者なら10万強コース、後者なら20万強コースになるわけだが。
809802:2007/08/07(火) 06:35:45 ID:Ld0ccN4p
>>804>>805
少し言い過ぎでした。お詫びして訂正します。あくまで
14VER2との比較ですから・・。しかし、バイオリンは
とてもいいですよ!チョ・キョンファやクレーメル聴いても
心に響くのは断然7001の方。生々しさリアルっぽさは
後退するが盛り上がりに欠けたりすることがない。
14VER2はリアルだけれども何か冷めている・・。
クラシックだって空間表現・リアルっぽさは確かに
無い。しかし、雰囲気の良さ、聴いていて楽しいのは
むしろ7001。
私だって大枚叩いて購入した14VER2と言葉は悪いけど
安物の7001を比較したくはない。正直に7001の
良さをレポしてるだけですわ。
わざわざCDP(SACD)の上位機種買わなくても
7001シルバー買って、浮いた予算でHPやSPに
お金かけた方が幸せになれますよ、って言いたかっただけです。

810802:2007/08/07(火) 06:36:52 ID:Ld0ccN4p
>>808
>>809
です
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:42:06 ID:5M2U2IUh
>>808
前者でも最低15万コースなんだが
RCAケーブルが最低でも5万
アンプに接続するならここは絶対にケチれない部分。7001より高くても構わない
さらにアンプの電源とCDPの電源を分ける必要があるのでタップ等も必要になってくる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:38:42 ID:te6IFxXD
14Ver2、デノン1650SR,1650AR,パイオニアのAX10、T07SLimited,T04Sと持っていたが、一番良かったのは14Ver2だったような気がするが・・・
CPが高かったのはパイオニアT04Sかな。結局1番最初に買ったT04Sをずっと使えばよかった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:23:57 ID:6yItyr04
やはりデノンはクソか。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:16:30 ID:wAZ80jMD
最近FFのサントラ聴きまくってる
特に(のオーケストラverがえーの〜〜
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:17:09 ID:wAZ80jMD
特に8のオーケストラverがえーの〜〜

に変換
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:20:34 ID:dM9iHAfA
FFの曲がいいのは認めるが、演奏が微妙……

スレ違いだよね
817805=808:2007/08/07(火) 20:49:57 ID:tz54g96e
>>809
とんでもないです。
主観はそれぞれだから別に詫びてもらわんでもいいですよ。

> 言葉は悪いけど安物の7001

って、まあたしかに安物ですけど、2ヶ月前まではiPodでクラを
聴いていた俺にとって、7001は宝物です。
それでも家族からは、単体では音を鳴らすこともできないCDPに
5万近くも出して買ったことに非難を浴びました。ミニコンポ買って
ればスピーカもついてるし、CDもチェンジャー付きだし、FMも聴ける
し、アフォかいなと言われました。

>>811
というわけですので、RCAケーブルに5万もかけたら確実に気が
ふれたと家族に思われます。
ちなみにCDPの電源ケーブルとインシュに合わせて2万出した
ことはナイショにしてます。
今、あと数時間で終了するヤフオクの13SAに激しく心が揺れ
動いています。欲しぃ。

818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:49:44 ID:5M2U2IUh
>>817
7001は良いと思うよ
そこにアンプとスピーカーと高品質のケーブルを揃えれば「おおっ」てなると思うんだが
その状況だと家族に精神病棟に入れられるだろうな
確かに俺も客に「この電ケーは5万でタップが2万で」、何て言えない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:34:50 ID:npVk2siI
>>817
ミニコンポを買う方がアフォと思うよ。
8001持ってるけど、ぶっちゃけ7001とそんなに音は変わらんから7001は5マソ以下モデルではベストバイだと思う。
10年は余裕で使える音質だし。壊れるのが心配だがw


820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:50:02 ID:Zzy2juRt
ATH-AD2000を直接繋いで使おうと思うのですが
どの機種が良いでしょうか
打ち込み系やロックを良く聴きます
821817:2007/08/07(火) 23:05:14 ID:tz54g96e
>>818
>>819
ありがとうございます。
これで心置きなく次のターゲットであるAH-D5000が買えます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:55:12 ID:npVk2siI
次のターゲットAH-D5000????視聴したけどあんまり音良くなかったど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:27:17 ID:D9OmSyNN
今、おまい↑は俺を敵にした
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:37:11 ID:3B3IP+ya
新宿のビックカメラで,DV‐9600が10万円を切っていたのですが,そろそろ新しいモデルが出るのでしょうか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:29:15 ID:Zrsh5FlT
うん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:06:44 ID:IMTh6DdM
うんこ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:33:47 ID:HIJO50/9
こがねむし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:18:44 ID:wjhsZOA2
誰かSA8400とSA7001を聴き比べた人いる?
どっち買おうか迷ってんだけど・・・
SA7001はSA8400の後継機って言われてるが
音も全く同じなのかなと思って
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:06:45 ID:WzmRgUao
>>828
全く同じではないようだが7001通いという人と8400が良いという人に別れているので人の意見は参考にしないほうが良いだろう
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:12:52 ID:z1PFB++j
>>828
音が全く同じということはないと思うが、SA8400が上だと思う。
SA7001と比べたことはないが、8400買えるなら買っとくべきだと思う。
SACDはソフトの数も少ないし、CDの音で決めればよい。
8400を使ってるが、これで十分だと思っている。
CDプレーヤーとしては、CD−95がいまだに良い音だと思っている。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:14:59 ID:oqqleBxi
>>828>>830
メカモジュールが格段に7001の方がいい。
7001いっとけ!
8400は買い損!うおおおおおおおおおおおおお
しかも腐っても7001は「7」が番号に・・。
わかるだろ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:24:25 ID:wjhsZOA2
レスthx!

>>829
そうか
どちらがいいというわけではないようだな
視聴ができればなぁ・・・

>>830
CD-95って評判いいね
欲しいんだがどこにも売ってないんだよな
SACDは聴かないけどSA8400にしようかな

>>831
7001の方がいいのか
7001を買ったほうが幸せになれるってことだな!

うわああああああああああああ
迷わせてくれるじゃねぇか・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:42:24 ID:+fjyUMc8
>>831
メカモジュールがいいの悪いの言ってるが、信じるな。SA7001〜SA−11S1までメカモジュールは同じ。
スタビライザーが付くか付かないかの違い。
嘘だと思うなら、マランツのホームページのカタログの蓋を開けた写真を良く見比べて見れば解る。

SA7001のCDの再生は、上位機種に劣るとはっきり書かれている。
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm
値段が安いから、CDプレーヤーを買うつもりでSACD/CD機が買えると言うことだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:46:14 ID:tqE3oJJS
SA7001とオンキョーC-773ではCD再生に限って言えば
どっこいどっこいなのかな。
CDしか聞かないのでSA7001はちょっと躊躇している。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:50:36 ID:V9ptk3pS
SACD聴けるようになったついでに、
クラやジャズも聴いてみるのも良いと思うけどなあ。
楽しみの幅が広がりまっせ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 21:27:16 ID:tqE3oJJS
金がないので新規でSACDソフトを買う余裕がない。
学生時代に買ったクラシックCDをあらためて聞く程度なので
SACDは本当に不要なのです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:39:27 ID:d9d7IdM9
>>833
スタビライザーが付くか付かないかの違いで大違いw
7001買っとけ!!
魚オオオおおおおおおおおおおおおおおおお
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:50:13 ID:WzmRgUao
選ぶ時は必ず比較視聴して自分で聞くことが重要
内部写真見たり部品のスペックから想像してこっちの方が良いだろうってのは2chの定番だが
出てくる音はスペックで分かるもんではないから
8400にしたって決して高級部品使っている訳でないし値段は低価格だが、実際の音は良い
結果的に何がどう作用してどういう音になるってのはスペックじゃ分からん
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:54:05 ID:tDLlablO
CDだけ聴くならスイングアーム時代のでいいよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:30:20 ID:vjAEcA+K
マランツの中で一番良い製品はSM6100SA
これ、豆知識な
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:32:39 ID:xTzly2ec
ガセビア
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:52:18 ID:AcDjk2bo
今日もkireina mankowo arigatou reina
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:03:55 ID:GAtThLlk
俺はアナルスキーだからまんこには興味なし
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:43:54 ID:Tj9jJg4N
そもそも8400の後継機が7001のはずだが。
聴き比べしたけどそんなに違いはわからなかった。
なので在庫処分で激安の7001シルバーをオススメする。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 07:15:45 ID:BeAvKP4s
御聞き
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 07:20:14 ID:BeAvKP4s
御聞きしたいのですが、SA-7001をしばらく使用した後
CDを取り出すと少しCDソフトが熱いのですが
これは仕様でしょうか?仕様だとしたら別に
音が良いので構わないんですが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:46:19 ID:oy+CS1og
ハイパワーレーザー使用。
同一CDは1000回まで使用可能ですw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:40:43 ID:GAtThLlk
ワロタw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:14:00 ID:Y+8nW1NB
>>846
そこの世界に熱くならないCDドライブがあるのか逆に聞きたい。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:04:09 ID:Tj9jJg4N
火傷しそうなくらい熱い(60〜70度)のはCDプレヤおかしいよ。
体温以下なら普通だと思う。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:27:58 ID:2exMPId+
体温以下なんて異常だろw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:41:59 ID:Tj9jJg4N
えっ?漏れのはそんなに熱くならないけどな。部屋にエアコン付けてないの?w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:19:26 ID:n8y8Dj1t
atuikara atuindaro sonnakotomo wakarannoka bakame
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:52:34 ID:SIf6bOe4
ツマラン
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:46:56 ID:wN4cKx5p
SA15使ってるんだけど、SACD再生出来なくなったりします。CDではなりません。
5.1サラウンドが入っているディスクに多いきがします。同じ症状になった人
いませんか?故障ですかね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:42:27 ID:ERPaDfqi
メガストアの体験版からすると、他のシーンって考えにくい
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:42:58 ID:ERPaDfqi
誤w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:08:53 ID:hp1kHqDK
>>855
私もSA15使っていて、ときどきSACD再生できなくなるけど、
そんなときはレンズのクリーニングをすると直るよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:11:10 ID:Bv8IbrqP
>>855
タバコ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:12:55 ID:WiNkgPQs
>>855
アスベスト吸い過ぎ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:30:00 ID:h2cUy2cI
>>855
肺ガン(-人-)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:51:56 ID:cUbWKTkZ
レンズクリーニングってどんなの使用すればいいの?
湿式のやつ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:07:09 ID:A+VwjBYL
>>855
こんな所で聞いても無駄。
サービスに聞いてみな、保証期間なら読み込まないSACDを付けて修理に出す事。
SA8400でSACD読み込まなくなったから、SACDを付けて修理に出したら、再調整してくれて今は問題なし。
読み込まないSACDを付けて、修理に出す事が大事だよ。
本体だけだと、直らないことがある。読み込まない証拠をメーカーに見せる事が必要だよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:13:00 ID:lwT6C8ro
CD再生不良は99%、タバコの煙。オデオやるなら禁煙を励行すべし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:36:38 ID:eHEyxWgV
SA7001を購入したいのですがネットや通販だとどこで買うのがオススメですか?できれば携帯でも買えるところがいいです。宜しくお願い致します。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:00:50 ID:+7M2OKUu
>>865
店で視聴してからの方が良いと思うがねぇ。
通販で買うなら逸品館かな。
携帯で買えるところは知らん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:05:58 ID:F/7wAHQs
>>865
銀色なら逸品館 36,800円+送料
金色ならビックカメラ 46,000円 5,980ポイント 送料無料 5年の長期保証に加入可
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:34:43 ID:zMS10jJ/
>>866
だよな。通販で買うならやっぱり逸品館だよな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:55:03 ID:lwT6C8ro
CDプレーヤーは喫煙者の場合には、ピックアップ不良起きる確立高いから5年保障は必須だね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:15:32 ID:zeWvyfdE
CDプレイヤーはtimpoにきついとおもう
871moriohgai:2007/08/15(水) 11:03:15 ID:yvD1QJO+
ちんこはマンコに縛るべきだとおもふ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:12:34 ID:eHEyxWgV
>>866-868
ありがとうございます。申し訳ついでにもう一つ、とても評判いいですがこの価格帯では7001はCD再生onlyだけみてもベストバイでしょうか?宜しくお願い致します。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:21:45 ID:+7M2OKUu
>>872
好みの音じゃなかったらゴミ。
視聴無しなら金をドブに捨てる覚悟でいけ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:57:56 ID:giH+kNzP
>>873
試聴してから決めようと思います。スレの皆さんいろいろ教示ありがとうございました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 03:12:01 ID:w+FDDo6w
やはりCDはtimkoにきつかったと。。。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:08:51 ID:Tz+sKQg8
男は度胸!なんでも試してみるのさ
きっといい気持ちだぜ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:41:53 ID:Ak16WZrJ
そぉか。。。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:07:47 ID:+uIbLZMu
PM-13S1、オクで売りに出されてたね。
オーナー曰く、マランツのアンプはB&W専用だとか・・
低域が出なかったのかな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:48:36 ID:7rv95TbF
>>878
マランツ持ってないの?
880試聴趣味:2007/08/20(月) 22:13:54 ID:HS1kDq7q
SA11ってCD-RW掛けるとノイズでる。
SA13.15では出ないから、ドライブが違うの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:18:39 ID:fiDty81F
マランツはAMPもDDPも、非常に独特の音色。
よく言えば優しさ・柔らかさが特徴、悪く言えば、粒立ち感、盛り上がり感がない。
極論では、音楽を聴く楽しさがないとも言えちゃう、おとなしさが特徴。
だからB&Wやヘリコン400のような、高音のきついSPとの相性は、そりゃぁ悪くは無い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:56:34 ID:pdHzIFlI
マランツの音が柔らかい???CDPは解像度高くてシャープで冷たい感じだと思うけど。
どのCDPと比較して言ってるの??
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:16:59 ID:MsvlJo5z
妄想にレスしちゃだめん
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:45:09 ID:hfTjFwwm
D&M、英音響メーカーを買収
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070821AT1D2102421082007.html
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:16:51 ID:aD7Byukr
DVDユニバーサル7001はヨドで¥49,800だな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:37:14 ID:zovySjrR
>>885
その値段なら欲しいなぁ。
DV6001持ってるけど。
そしておそらく、操作性はDV6001同様最悪なんだろうけど。
887Marantz:2007/08/22(水) 01:46:26 ID:Ce5NH7r6
オーディオシステムチェンジの為、現行の「Marantz PM8001」を手放します。
どなたか、お求めの方がいらっしゃいましたら、格安でお譲りしたいと思います。
1ヶ月前の購入で、新品同様品です。
値段は相談で決めたいと思います。
宜しくお願いします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 09:47:49 ID:hkrjqOou
わかった千円でどうだ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:00:00 ID:phWHUB7R
俺なら1100円出すぞw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:51:00 ID:5Ta7MbdW
3000円でどうだ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:13:10 ID:bSnEoNh7
一万
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:49:59 ID:eShNaiDQ
マランツ、ミドルクラスのセパレートアンプ/SACDプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070822/marantz1.htm

SA-11S2の中身がほぼそのままSA-7S1だな。
部品レイアウトがまったく同じだから、
シャーシに収まるように基板をサイズ加工しただけか?
SC-11S1のヘッドホンアンプが気になる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:22:39 ID:lcjEPNaE
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/images/pm11s1_inner.jpg
増幅した後でケミコンの所でワンポイントアースしてたのはセパレーションの面で疑問を感じてたが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070822/mara1_07.jpg
SM-11S1はケミコンも左右独立しててイイナ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:23:36 ID:CSnRS7vX
 SA11-S2気になる。
正確にはSA-7S1との音の違いが気になる。
あの静けさはデジタルアイソレータによるものなのか、それともバランスによるものなのか?

 試聴会ないかのぅ。
でもSA11-S2の試聴会にSA-7S1は出さないかのぅ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:23:51 ID:2s2Poam6
CD6002って国内販売なし?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:05:39 ID:HvyRM0fD
マランツ、ミドルクラスセパレートアンプなど新製品11機種を発売
− 「他社にない価値の創造目指す」
http://www.phileweb.com/news/audio/200708/22/7408.html


>>895
9月中旬発売らしい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:26:35 ID:HvyRM0fD
マランツ、プレミアムシリーズに「SA-11S2」「SC-11S1」「SM-11S1」3機種を投入
http://www.phileweb.com/news/audio/200708/22/7405.html
マランツ、上位機種のノウハウをふんだんに投入したCDプレーヤー「CD6002」を発売
http://www.phileweb.com/news/audio/200708/22/7410.html
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:35:27 ID:3QHXzZyZ
マランツ、上位機種でウハウハのをふんだんに投入したCDプレーヤー「CD6002」を発売

に見えた。
疲れてるな、俺…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:51:15 ID:Nh13Y1Yy
SA-7S1 22.3kg
SA-11S2 16.5kg
 ほとんど同じだというこの2機種だけど、この5.8kgもの重量の違いはどこから・・・?
とりあえずシャーシ以外では

・トランス(7が120VA、11S2が80VA)
・インシュレータ(7が純銅、11S2がアルミ)
・デジタルアイソレータ(7がある。11S2がない)

 これで5.8kgも変わるかぁ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 01:00:23 ID:BKjw0ySc
SA-11S2ってもしかしてスターキャプコンデンサーなしか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 01:30:02 ID:AW9AoHQY
>>899
ぜんぶシャーシの重さですよ・・・?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 03:57:09 ID:MWopK3Xh
SA15にするか、デノンDCD−1650AEにするか迷っている。
なぜデノンではなくSA15にしたのかを聞かせてくだされ。
拙者、クラシック:ジャズ(ピアノトリオ中心)≒6:4で聴いている。
SA15の低域の押し出しが弱い、というのはまことであるのか?
なお、プリメインアンプに、アメリカの新進気鋭のメーカー
nuforce(ニューフォース)のIA−7というデジタルアンプを使っている。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:19:01 ID:Fa+/tZmF
>>865
電話して買えばいいんじゃないのか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:38:45 ID:WtloBvID
たっけーやってらんねーs2
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:44:19 ID:P1teZif8
今度の11番良さげ( ̄ー ̄)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:42:13 ID:AW9AoHQY
記念スピーカーなんだが・・・あのダサさと値段は一体・・・w
2WAYであの値段は勿体無いとしか思えないんだよなぁ・・・
本当にすごい音がするんだろうか・・・

聴くためにはマランツの視聴室に行かないといけないんだろうなぁ・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:07:42 ID:59u079YM
>>906
以前、視聴する機会があったけど確かにいいスピーカーだった。
音が出た瞬間、スピーカーの位置が分からなくなる。
ただ、あの潜水服のような白ポストのようなデザインがそれを台無しに・・・。
908Marantz:2007/08/23(木) 23:26:00 ID:59u079YM
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/105173515

ヤフーオークションに出品しました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:53:56 ID:2Rk6TP5x
初めからオクに出せよ。宣伝氏ね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:23:20 ID:gFvaK4UA
2chに晒されたオクに入札する奴いないだろ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:16:57 ID:e65cDUnw
マランツは反射の強いライブな洋室に置いたときに
上に伸びたのがまろやかな響きになるような音作りで
むしろデッドな部屋に置いて直接音だけ聞いてるときつくなる
ハイ上がりでもハイ上がりできいきいいうのとは違う
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:46:37 ID:tFUQ+b7J
523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:40:34 ID:u1fWULgw0
SM-11S1
Stereo Power Amplifier
希望小売価格:577,500円(税抜価格550,000円)
<Specification>
定格出力 (20Hz〜20kHz)両CH同時駆動 ステレオモード 8Ω負荷 110W+110W
4Ω負荷 220W+220W BTLモード 8Ω負荷420W×1
全高調波歪率(20Hz〜20kHz 8Ω負荷) 0.02% 出力帯域幅(8Ω負荷 0.05%) 5Hz〜40kHz
周波数特性(CD、1W、8Ω負荷、+0dB、-3dB) 5Hz〜120kHz
入力感度/入力インピーダンス バランス入力 2V/22kΩ
アンバランス入力 2V/22kΩ
ダンピングファクター(8Ω負荷、20Hz〜20kHz) 110
S/N比
(IHF-Aネットワーク8Ω、1W負荷) バランス入力 101dB
アンバランス入力 101dB
電圧増幅度(GAIN) +6設定時 29dB 0設定時 23dB −6設定時 17dB
入力端子 バランス入力 1系統(BALANCED)
アンバランス入力 1系統(UNBALANCED)
スピーカー出力 2系統
電源電圧 AC100V, 50/60Hz
消費電力(電気用品安全法) 300W
付属品 電源ケーブル×1 取扱説明書×1 保証書×1
最大外形寸法(本体) 幅 440mm 高さ 168mm 奥行き 429mm 質量(本体) 26.6kg
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:47:07 ID:tFUQ+b7J
524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:46:12 ID:u1fWULgw0
アホの煽りに載るのもどうかと思うが
今時
> S/N比
> (IHF-Aネットワーク8Ω、1W負荷) バランス入力 101dB
> アンバランス入力 101dB

こんな基本スペック低いようなパワーアンプが定価60万近いというのは馬鹿げているんだってば

重さの事言うとこれまたアホが沸いて出るが、
> 質量(本体) 26.6kg

(;-o-)σォィォィ・・・ 20年前のサンスイの25万のプリメインだってこれ以上物量入ってたぜ?w

どうせ>>522 は最近IT ビジネスかなんかで小金持った駆け出しオデオファンだろう、
無駄金を使うとメーカーや販売店は喜んでくれるから頑張ってくれたまえ
525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:48:57 ID:kWYITg2d0
スペック厨か
中身も見ろよ。基盤見てないの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:47:47 ID:tFUQ+b7J
526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:56:12 ID:u1fWULgw0
<Specification>
再生ディスク スーパーオーディオCD CD
チャンネル 2チャンネル
再生周波数範囲 2Hz〜100kHz 2Hz〜20kHz 周波数特性 2Hz〜50kHz(-3dB) 2Hz〜20kHz
ダイナミックレンジ 114dB(FILTER3) 100dB以上(FILTER1) 高調波歪率(1kHz) 0.0009% 0.0020%
ワウフラッター 水晶精度 アナログ音声出力 アンバランス 2.5V(FILTER3) 2.3V(FILTER1)
バランス 5.1V(FILTER3) 4.6V(FILTER1)
デジタル音声出力 ピンジャック --- 0.5Vp-p(75Ω)
角型光コネクター(光出力) --- -19dB
光学読み取り 方式 レーザー A1GaAs 波長 650nm 780nm
信号方式 1ビットDSD 16ビット・リニアPCM
サンプリング周波数 2.8224MHz 44.1kHz
電源電圧 AC100V、50/60Hz
クロック入力 クロック周波数 44.1 kHz、88.2 kHz、176.4 kHz
1V〜5Vp-p(75Ω)
消費電力 26W
付属品 専用リモコン 単4乾電池×2 電源コード×1 取扱説明書×1 保証書×1 アナログ接続コード×1組
最大外形寸法 幅 440mm 高さ 127mm 奥行き 413mm 質量 16.5kg
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:48:23 ID:tFUQ+b7J
527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:58:16 ID:u1fWULgw0
メーカーの人間以外聞いていないものを判断するにはスペックや写真で判断するしかないね。>>525


クソ高いマランツCDP 続き:

デジタルプレーヤー関連は物量じゃあないがこれもなんなんだよ?
えっとぉ、、99年頃製造の俺のVRDS-25XS なんてのは23kg あるんですけどぉ、、

あっ定価が安すぎるからダメだよね!!!
23万じゃあなあ・・・

えっ? CD しか掛けられないのぉ?

でもそんなの関係無い! そんなの関係無い! そんなの関係無い!!!

えっ? TEAC ブランドなんだってぇ?

でもそんなの関係無い! そんなの関係無い! そんなの関係無い!!!
528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:59:57 ID:u1fWULgw0
今回のマランツ新製品群は「ゴミ」にしか見えないけどなあ・・・

こんなものに投資するヤツはおめでたいとしか言いようがない


スレ違いなんで お 終 い
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:49:08 ID:tFUQ+b7J
529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 19:06:33 ID:u1fWULgw0
内部構造って例えば↓でしょう? <基盤その他

http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=7405&row=15&ctgr=03

こんなぎっちぎちの詰め込みでマトモな音がすると思ってるの??

そのくせ
> 質量(本体) 26.6kg

「空気(=スペース)も部品の一つだ」
って言った長岡さんなんか名前も知らないんだろうなあ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:37:01 ID:80LC+Qum
長岡馬鹿男
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:56:30 ID:gA3Uq2x8
VRDS-25XSを出してる辺りでネタだろう。
安物のSRCで44.1から48kHzに変換する、今となっては悪い冗談みたいなプレイヤー。
評論家が誉めてればそれを鵜呑みにする駄耳チェッカーとして歴史に残る迷機。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:07:07 ID:xhvdh/8q
>>911
俺の部屋だと逆です。ライブだとキンキンで耳痛くなります。
デッドにしたら中高域綺麗に抜けるようになりました。ボリュームも上げ放題に。
911さんの場合、元々部屋の響き方が良いんじゃないかなぁ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:05:25 ID:qY1H9KGd
確かに60万円のパワーアンプで26.6kgは軽いね。
でも重ければ良いという訳ではないし・・

トランス重量6.6kgとありますね。
ちなみにサンスイの907は13kgでした。
まあ、だから倒産同然になってしまったんでしょうけど・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:27:32 ID:sNy+Ozvy
いい加減、「物量投入=いい音」と、もてはやすのは、
やめるべきだと思う。

海外製品なんかだと、コンパクトで、かつ音もいい機種が
一般的になっているし、それが現代的なハイエンドオーディオの
ひとつの姿になっている。

日本メーカーのもっさりとして重厚感ばかりを追い求めたデザインは、
確かにおっさん受けするのかもしれないが、正直古臭さを感じさせるし、
日本の住宅事情から考えても非合理的。

そのあたりもう一度、考え直してほしい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:21:02 ID:3GHUg/ZQ
「いっぱい詰まって重いのが良い」ってのが一人歩きして、
モジュール化とかリクロックとかの意味考えないから無理無理。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:02:14 ID:zFFSoogE
>>906
きっとあのお爺ちゃんデザイナーは「大江戸ロケット」
に出てくる「新佐」の大ファンなんだよ。

それとも、日本の遊園地のお化け屋敷に吊り下げる目的
があるのだろうか。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 04:50:13 ID:wvNbRVC0
重くて、でかくてっていうアンプがいいならマランツじゃないだろう?

重くしたいんならアルミなんて使わずに全部鉄や鉛にすればいいんだよ。

現行品、60万の価格、26.6kg以上の重量のパワーアンプなんて世界的に
みたら少数派なんじゃない?100万以上のハイエンドじゃないんだし。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 05:05:29 ID:PLnTmTGA
>>924
ひとつ言えるのは、相応の原価がかかってないとか、ボッタクリとか
言い出す、ケチ臭い発想の奴が意外と多いんだよ。
そういう意味では、物量投入って一番分かりやすい指標ってこと。

でも、SA-7S1が出たときにS氏が
「フラッグシップということで、削りだしのトレーとかそういうものにも
金をかけたけど、こういうのは誰でもできることで革新じゃない」
と言ってた。

でかくしないでいい音っていうのは、技術革新なんじゃないかと思うし、
機器そのもののスタイリングにもこだわって欲しい。
多くの人にとって、オーディオは生活空間の一部なんだから、
それにどれだけ溶け込ませられるって点が重要だよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:13:26 ID:Eu4r8n3i
アイデア、ノウハウなど見えないものには金を払わないってかw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:58:12 ID:6m0TS1zL
>>921
ユーザーがそんなことを言っても売れないんだよ。
ユーザー層が国産と海外製で住み分けが出来ているから。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:54:25 ID:XgMTLqmw
パイオニアやソニーはブランド力や音質は従来のまま、
中身のスカスカぶりだけは海外ブランドに追いつきつつある
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:27:15 ID:ohXITkVY
DENONの初代PMA-S10(22万円、薄型で15.2kg)なんてセンスが良かったのに、
S10/2になると案の定、超巨大で30kgのアンプになってしまった。
でかくて重ければ良いという訳ではないと思う。

実際、個人的にはPMA-2000AEは値段的には検討できるがサイズでアウトだ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:30:29 ID:D6c4NE6B
部屋も広けりゃ問題ないんじゃね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:49:05 ID:ohXITkVY
いやあ、センスの問題というか。
実際部屋は8畳なので広くないけど。
高さ180mmに奥行き480mmというのは・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:11:12 ID:3w2e3PLE
ほんとセンスの問題だね
おれもむやみに大きくて重いのは感覚的にいやだね
同じ価格ならより高品位なパーツをシンプルに使ったものの方がいいな
車も日常的な用事で使うぶんには小さいものの方がイイのと同じ
人に見せて優越感に浸りたいのなら別だけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:52:29 ID:FxwnMbYm
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r39631575

質問2 投稿者:senpuki_2211112006 (21)
8月 22日 0時 21分
初めまして。失礼ですが4000円で即決していただけませんか?よろしくお願いします。



テラ乞食www
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:10:10 ID:ohXITkVY
高さだけなら
ラックスのL-505Uも179mmなんだけど、
PMA-2000AEは異様に背が高く見えるね。
PMA-1500AEくらいなら丁度良いのだけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:57:13 ID:xkRFuEwb
有楽町ビックでSA-11S1の展示品が178000円でしたよ(ポイントは1%)
状態が並ぐらいだったので特別安くもないかな。
気にならない人だったらそこそこ安いかも。
ビックの展示品だとほとんど再生してないと思うしね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:12:30 ID:e8lTqH+g
しかしB&Wスレわやクチャになってんな。動機はいったい何?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:48:46 ID:ndDJG8JR
>>936
北海道民ですか!?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:50:15 ID:RMeWdZgz
くっそー、13と15の差がよくわかんねー!(SACDプレイヤーのハナシ)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:41:27 ID:V8ZF/sgY
>>938
耳が蝋化してますな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:01:13 ID:hAVq++vX
>>936自分のSPを破壊し、そして自らをも破壊してしまった輩が・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:41:36 ID:PVBkONPJ
こっちに来るからその話はしないで
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:03:36 ID:TnhgUCBw
音はSA7001が好みなのにデザインがSA-15が好き
SA-15の格好をした7001が出たら速攻で買うw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:14:42 ID:V3zNl5J8
       |/|
       |/|
       |/|
     /\___/ヽ
   ヽ/''''''   '''''':::::\ノ
   ( ;:;:;:;:;:;:;ノ   、( ;:;:;:;)           ___  o
   |     )、_, )ヽ、,,.::::|               .( ;;;;;_;;;;; )/'''
   (;:;:;:;;;:; `-=ニ=- ' .:::::)            丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、
   \___`ニニ´|||_::/            /~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、
     ここここここ)''..            ,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
    /ヽ \∧ノヽ.            ../;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
    |:: |::..  Y  |            l;;;;;;;;;'   ~''''''''''~    ';;;;;;;;l
  .  |:: |:::: >>939 |            .l;;;;;;;;;;            ;;;;;;;l
    〈:: 〉::   .| ./|            l;;;;;;;;;;'            .;;;;;;l
  .  |:: |::   .l  |           .k;;;;;;;'  ''''''     ''''''''   ;;;;;l
  .  |__ .|._____,|._,|             ヘ ヽ;;  (●),   、(●)、.::;; ノ
    .((〈::: _ ノ  /リ .        , 、    ∧.   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l
     .|::::  |::   |         ヽ ヽ.  _ キ   `-=ニ=- '   /ヽ、
     .|::::   |::   |三         }  >'´.-!、ヽ 、  `ニニ´  /   ヽ
  .   |=   .|=  |           |    −!. ヽヽ、_ ___ /      |
     .|::::  .|::   |         ノ    ,二!   `\\//       
     .|:::   ||:::: |         /\  /
     .|..__,||.__|
   ((  し.ノ し.ノ  ))≡
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:47:05 ID:E7/jn9EX
>>942
SA15の方が確実に良い音すると思うけどw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:42:13 ID:Tk5YpDmm
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:35:56 ID:kNP7KKJq
デノンDCD−1650AEとマランツSA15を聴き比べた。
マランツSA15の圧勝。デノンは、ザラザラ、ギスギス。
それに比べてマランツは低歪、透明、なめらか。なのに店員は
デノンの圧倒的優位性を主張。実際にマランツより10倍も
売れてるという。店員さん耳がおかしい。やはり、お金の力
だ。もちろん、マランツSA15を購入した。


947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:07:06 ID:9USIzunK
これからピュア始めようと思ってて
中古のCD5001が15000円で売ってるので買おうかと思ってるんですけど
どうですかね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:01:43 ID:GJb8WYci
>>946
筺体だけでもSA15の圧勝
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:05:17 ID:lXSLliPf
>>947
不良とまで言えない不調で手放す場合もあるので、その値差だったら新品の方が無難
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:17:34 ID:9USIzunK
音の傾向としてはどうですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:20:31 ID:L8dLLoFI
>>947
新品の方が良いよ。たいして金額変わらないし。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:40:25 ID:uDI6dYcD
だな。「これからピュア始めよう」ってヤツが数千円ぐらいケチるなよ。
新品なら100万する機器が中古なら90万で買えるって話ならまだわかるが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:41:53 ID:9USIzunK
ハードオフだからしっかりしてるかな?
っておもったんですけどね。
新品かいます!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:09:19 ID:L8dLLoFI
音の傾向は普通の音。
音場とか透明感とか無理。
高域はなかなか上手く聴かせてくれる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:32:42 ID:E7/jn9EX
>>953
ハードオフだったら中古でいいんじゃね?
CD5001では満足出来なくなって上位機種に買い換えることになるかもしれんし。
最初は中古。これ常識。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:37:15 ID:E7/jn9EX
ちなみにオススメは、この板でも大好評のSA7001。
シルバーなら35000円程度で買える。
CD5001とは比較にならないレベル。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:44:19 ID:Ng+zo/ct
しばらく前なら 17か15かとかだったのに
随分とネタのランクが下がってしまったねえ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:01:40 ID:/aX5NHBK
>>955
中古でも大丈夫ですかね??
正直今はミニコンなんで
確実に音質はあがると思ってます。

ドップリとハマッたら上位機種に換えたいと思っています。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:27:05 ID:E7/jn9EX
>>958
中古で問題ないと思うけど、CDPは精密機器なので喫煙者が使っていたとしたら、ピックアップ不良が起きやすいので要注意。
個人的には頑張ってSA7001を買って欲しい。入門機には最適。
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:32:36 ID:L8dLLoFI
>>957
4桁はまともな音場作れないしね。
でも大体の人は15が必要な領域まで突っ込まない。
ニヤニヤしながらセッティング繰り返してる奴そんなにいないでしょw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:43:25 ID:Zg3vWtUE
>>960
> >>957
> 4桁はまともな音場作れないしね。
間違い。
4桁でも一定のレベルまで行っているのだが、4桁ユーザーは付属ケーブルを使うため本来の音より数段下の音になっているだけ
はっきりいって4桁で十分
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:14:50 ID:vy0jmTxI
>>959
すぐ故障は困りますね〜
7001は欲しいですけど
憧れですね!
とりあえず始めたいので
5001買ってみることにします。

皆さんありがとうございました!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:11:17 ID:tpnalP2O
4桁は中国生産、2桁は国内生産だから、価格に差が出る。
音作りの差などもあるが、コストパフォーマンスで言うと
4桁はかなりいい線行ってると思う。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:50:29 ID:nRIZudlk
4桁は麻薬だよ、なんていうか生演奏の雰囲気の空間が出る
2桁に比べると音の像とかぼけてるしHIFI的な要素は劣るけどね

ちょっと古めの陰性のブックシェルフとかと組み合わせた時の
あの独特の音色は音楽的で魅力的だと思うよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 06:28:07 ID:If4SA8vG
PM8001とPM6100SA ver2ってどっちが音質的にはいいの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:15:59 ID:IjmSw1vk
413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 06:35:36 ID:If4SA8vG
PMA-1500AEとPM8001ではどっちの方が音がいいんですか?
大差ないですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:48:56 ID:If4SA8vG
つまりはPMA-1500AEとPM8001とPM6100SA ver2の中でどれが一番いいんですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:46:08 ID:ASOGqlUJ
氏ぬのが一番いいとオモ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:12:19 ID:HVj98kdR
SA-11S2を30万ぐらいで出して欲しかったOrz数売れないからしょうがないのかも試練が
・・・中途半端だな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:00:52 ID:9QDuzGgk
SA-13S1が実売22〜23万ぐらいなんだから、11S2が30万はありえんだろ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:05:00 ID:hD+vicFP
30マンだったら実売24〜5マソくらいだからね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:38:56 ID:GW02iIIP
SA-11S2。俺も、まさにこんなのが欲しかったのだが、
いきなり10万Upとはビビッた。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:45:35 ID:U9Qaq1Kg
SA-11S2にヘッドホン出力つけてくれたらなあ・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:16:17 ID:17amO2Pi
SA-11S2のレベルが必要な人なら、ヘッドホン用にSC-11S1を買ってくれってことじゃね?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:14:07 ID:VTh49y5C
PM6001がスカスカした音という評価を聞いたのですがどの辺りからマシになってますか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:33:12 ID:qcYm0RL9
>>975
8001でおk
スピーカーとか聴くジャンルによるんだけどね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:11:16 ID:UctfrzaW
実売20万前後でSA−11S2が欲しかったOrz
しかし、足は普通のにして欲しいよな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:21:32 ID:X57WRLJt
>>977
それじゃあクラスと価格が全く合ってないやんか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:33:43 ID:a8wNt7a2
SA-17SAがハードオフで8万円で売ってましたが買いでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:36:45 ID:roLzzkbl
勝手に買えよ。
買いかどうかなんて、お前自身じゃないから分からん。
相場が知りたいなら、自分でオクの履歴あされ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:41:05 ID:ibOVExXW
かわいいよ>>980おまえは
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:24:01 ID:5j+GlRSr
>>979
SA-17SAver.2を新品68000円で売ってたことをふまえて買いと思うなら買い
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:41:06 ID:0OqYL5pd
PM-14SAは何ともいえないぐらいの美音で良かったが・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:03:13 ID:o59wtMlt
>>982
どこで?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 06:43:18 ID:5j+GlRSr
>>984
在庫処分で逸品館で買った。
でも最終的にどこも7〜8万位で処分してた。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:04:55 ID:LLSWo9V4
SM-17SAのようなPAまた出ないかね。
BTL接続で使って2基欲しいんだが
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:28:12 ID:5j+GlRSr
と思ってマランツに聞いてみたけどPM、SMともに
各後継モデル、同価格帯モデルの販売予定はありません。
だってさ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:16:23 ID:ZbkR+JeF
SA15S1使っていますが、特に不満はありません。
CDPとしても、以前使っていたCD−17よりも音が良くなったような気がします。
気のせいかな・・・。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:51:38 ID:gI/u2q9o
SA-11S2予約しました。
後悔しませんように・・・。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:41:17 ID:IesN0ZV5
うおっ、金持ち!
こっちはCD6002がせいぜいだよ・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:55:03 ID:o59wtMlt
CD6002はMP3やWMAも再生出来るからサブで欲しい
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 03:01:46 ID:t1Wk/6wd
PM8001
PM6001

回路は同じらしいですが、音はぜんぜん違うんでしょうか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:33:45 ID:4mvoM/7c
>>992
ほとんど変わらないが、PM-8001の方が多少音の重心が低め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:39:09 ID:KYPgUQ3z
14と比較して、11は下がしっかり出るようになったよ
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>989
たぶん後悔はないはず。購入したらレポよろ。