【HARD】SACD総合Vol.10【モウカッタ?】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/25(木) 20:20:03 ID:MotcuGCd
『SACDは終わった』・・・石田正臣
. / | / / / / / // / ハ. ヽ ヽ. \
/' 丁|' i l / /// 〃/ \ ̄ \! |\|
\/ j| ,レ' _ / /.///./ _ \ |\. | |/
. /__」ヒ.´_彡'_>=,ニドノ' // 'ァ,.'ニ=<} ' | |
/ {{ ̄ { \ P⌒!i // P⌒!i ノ ,' /! /
,/ {ハ.. \__, ゞ冖^ /' !  ̄^` ブ ///
ハ. \ く __ ∠ イ ,ノ'
>>1 乙
,/ ,ハ 7`ト _,> __,. イ ! /〃/
f´ ̄ヽ ヾ、'.{}ヘ. `'マ二..__ / /{}ヽ》
_) >┴=く¨ヽ ヽ.、 -- , イ }}
/ '´ \レ-、V__. 、 _,. イ/{{ヽ{}/《
.' `て{ ヽ\ ` -- / / {{-- −}}
プレーヤーが高いは、故障しやすいは、無茶
6 :
前スレ948 :2007/01/26(金) 20:59:16 ID:A4Q4MfYm
マランツから新型出たけど値段が約10万高くなってる・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 21:06:10 ID:2jSHRG3e
@規格が中途半端、SACDより上位規格のデータをダウンロードできる今、時代にそぐわない。 Aソフトが少なすぎ、今後も増えることは無い。田舎ではまったく手に入らない。 BSACD専用のマニア向けプレーヤまともな商品が無い、デジタル出力まだ〜? C規格元のソニーは死に体、新しいピックアップは供給停止。 D音が良くない、高音はともかく低音に関してはマルチビットのCDのほうが断然良い E F ・ ・ ・ きりが無い、CDが完璧とは言わないが、ネットからダウンロードですべてがまかなえる時代が 間近なのに、まったくどうしようもな規格だ。
とりあえず7はアホに1票。
上位規格wktk
>7 ソフトは通販で、店まで足運ぶより安くかえるだろうがぁ。 あと、デジタル出力に期待してどうするの? >8 おれも1票。
DSDの上位規格が出来たと聞いて飛んできました!
別物じゃん、あんなの
>>10 人呼んでウルトラ・ソニック・コンパクト・ディスク。
音の壁(サウンド・バリアー)をも突破できる驚異的な高音質を誇る。
USO-CDともいう。
孤立無援のようなので援護射撃(w 記録方式が全然違うから直接比較はできなが
http://music.e-onkyo.com/は24bit/96kHzの音楽配信で音は凄く良い 、DVD−Rと平行した
PC-AUDIOは今後期待の星。それに比べて今後SACDプレーヤーはピックアップの供給体制問題があるから
まともな専用機は今後出てこない可能性が高い。
デジタル出力の問題とはCDがそのセキュの甘さから自由にデジタル出力を扱えるようになってるため
良い意味では良質なトランポとDACの成長を促した。SACDは著作権問題にこだわりすぎて自由度が低く
S/PDIF出力のような汎用規格出力を備えたSACDPとは出てくる可能性0%、欠陥だらけのIEEE1394や
HS-LINK接続に何の期待もできない。デジタル出力が著作権問題をクリアできればDAC側はプロ機が門戸を
広げて待ってるから楽しみだが。
SACDの再生装置としてはエソテリック、emmLabsやdCSなんかは奮闘してるので
これらの機材を使えば確かにCDより良い音が聞けるだろうが、ソフトの供給が不安な今100万円以上
つぎ込むのは勇気がいる。かといって安価な物ではアナログ部分の劣化で高級CD専用DACに勝てない矛盾。
糞真面目なだけが取り柄の奴って職場で人気ないよね
>>17 ソフトの供給が不安というより音楽がよくわからないからメジャーレーベルからしか探せない音楽音痴の言い訳じゃないかな?
>音楽音痴のいい訳・・・ SACD自体が「オーディオオタクによるオーディオオタクのためのオーディオオタク専用ソフト」だろうが 一般人に「SACDってなんだか知ってますか?」と、問うてみろ。「はあ?なんですかそれ?」と答えるだけだぞ。 純粋に音楽が好きな奴=オーディオマニアと勘違いするな。 CDショップのCDが全部SACDになる日は永遠にこない、絶対だ。
多くにやつはネット配信の圧縮で十分らしいからな
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 10:53:52 ID:y9x0aFet
そうそう、マランツもがんばってるね。 液晶なんかもそうなんだけど、コアになるテクノロジーの専門家って日本の中でも数十名しかいないらしい。 エソの音が急に良くなったのはJVCの技術者が移ってからだし、ソニは逆に流出したまま帰ってこない、 今、新しいSACD用ピックアップを「0」から開発し製品化できる会社は2社しか残ってない。 ちなみにアキュですら「0」から開発した訳じゃないからな。 あと一歩でロストテクノロジーだな・・・・SACD
アキュはピックアップはソニーじゃん
27
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 17:20:24 ID:VKk214UC
古いモデルの焼き直しならソニも出せるよ。 あと劣化コピーなら韓国にいぱいある。
あれはもう出せないでしょ?
>>25 技術者と呼ばれる人は沢山いるけど、実態はそんなところなんだろうな。
それは、俺らの業界でも同じだなぁ。 真の技術者って上澄みの3%未満じゃない?
DoCoMoいっしょなんだぁ
憶測でモノを言っているヤツが居るな。 オデオ技術者が少ないのは当たり前。 売れねーもん。w 売れねーってことは食えねーってことだ。 SACDが失敗したのはマーケティングを完全に失敗したから。 SACD登場時にじゃんじゃか宣伝して(当時の)メジャー・レーベルから新録音だけじゃなく、 過去のアナログ録音モノをどんどん発売すべきだったね。 後の祭りだけど! iPOD 全盛時代になった今はiPOD に取り込みようのないDSD信号なんかどーでもいいんだってば。 まあ、「メジャー・レーベル」の定義自体が時代と共に変わるんで、 俺なんかはちょっとつまんないけどね。<DGG・Decca・PhilipsのSACD少ない EXTONとかfineN&F・eighty-eight なんかが現在のSACD牽引役なんだろうよ。 輸入盤だとLiving Stereo シリーズのとかね。
>>33 そんな事はどうでもいいから、早く「SACDより上位規格のデータ」とやらを
教えてくれないか?
35 :
33 :2007/01/28(日) 04:11:16 ID:8jiqTLGU
>>34 上に書いたのは俺じゃないよ。
ビットレートからすれば192/24 のPCM なら現行SACDよりビットレートは高いぞ。
他は知らん。
試作品?のDSDレコーダーならA&Vフェスタに置いてあった。
確か最大11.2Mbps で、マルチch(多分ビットレートは落ちる) にも対応していたよ。
VAIO のDSD録音機能付きのPCのフォーマットなんかはどうなの?
↑これくらいしか思ういつかんわ
>>35 >ビットレートからすれば192/24 のPCM なら現行SACDよりビットレートは高いぞ。
空気嫁
ビットレート高くても音質かわらん。 つーことは効率が悪いってことだな。
SACDか、まあ滅びゆく規格という意味では名残惜しいノウ 一般人からも、パソコンオタクからも、音楽マニアからも無視され、誰にも知られずに消えていくんじゃな。 まるでかつての「Lカセット」を思いだすわい。まあ君たちは知らんだろうが、あれだって音は良かったんじゃぞ。 ごくごく一部のオーディオオタクたちは「あれは良いものだった・・・」と時折思い出し、古いSACD引っ張り出しては 昔話を語る。 そういうもになってしまうんじゃろうノウ。
耳がよくて本当によい音を必要とする人は少ないんでしょ。 ユーザーの質が高かったらこの商売実は成り立たないもん。 自称グルメは沢山いてもほんとうにわかる人がほとんどいないのと同じ。
世の中お手軽志向だからね、iPodでいいんだから
iPodがPDM対応になれば問題なし。 チップ一個乗せりゃ済む話だろ。 HDD容量80GBもあれば何の問題もない。 ハイブリッドCDのCD面は、SACD面を知っている人間には耐え難い。
ハイブリッドのCD面はパソコンで取り込んで焼きなおしして聞けばまともに戻るぞい。読み取りエラーが多いん じゃろうな、ハイブリッドは。 まあハイブリッドに限らずCDをパソコンに取り込んだ後、デジタルインターフェイスを通してDACにぶち込んだ ほうが、理論的にはエラーが少なくなる(というか読み取りエーラーは無くなる)から音は良くなるんじゃが。 あとはデジタルインターフェイスににまともな民生機が存在しないことと、ジッターの問題があるがそれは 今後何とかなるじゃろう。そうなればわしゃ当分CDでええわい。2000枚以上もあるCDとLPを全部捨てて SACDに買いなおす元気はもう無いんじゃ。大体うちの近所にはSACDはうっとらんしの。
ああそうかそうか、そらまあ平等な条件なら圧倒的にSACDのほうが音は良いからの。
>>43 それに、なぜCDとLPを捨てると言うことになるのかわからない。
SACDプレイヤーはCDを再生できるから何の問題もないよ。
むしろ、SACDに「乗り換え」た人間なんかほとんど居ないと思う。
乗り換えずにSACDのソフト「も」買える、聞ける。これがいいんじゃまいか。
アンログとCDとSACDとは別々の楽しみ方があるし、それぞれ楽しまないのかな なぜ以前のを捨てるという感覚になるのかわからない・・・
まあ一種の意地じゃな、わしは本当はLPで十分と思っとったんじゃCDナンカいらんとな。 ところがレコード屋からLPはあれよあれよと駆逐されいつの間にかすっかり無くなってしまった。 寂しい限りじゃった。 実はSACDプレーヤーも我先にと買ったんじゃ、ところがちいともCDは駆逐されんじゃないか! わしゃばかばかしくなっての、わざわざ汽車で買いに行ったSACDも50枚ぐらいたまったところで どうでも良くなってきたんじゃ。今じゃオーディオラックの一番下で埃をかぶっとるよ。 それより知り合いに教えてもらったPC-AODIOのほうがよっぼど役に立つの、ジュークボックス さながらのこのシステム、残念ながらSACDはかからんのが玉にキズじゃのう。
・・・。 なんか、頭が硬いということかなぁ・・・。
わざわざ汽車で買いに行く・・・ネタだね
田舎じゃJR(旧国鉄)のことを汽車と呼ぶんじゃよ、今でも。 最初、東京までわざわざ買いに行ったのは本当のことなんじゃよ。
早く寝なさい、頭が腐ってます
つまらん話につき合ってくれて、ありがとう。
このスレ読んでると開発者が可愛そうでしょうがない。 良すぎる商品も駄目なんだろうね。 fK+Nx1MFが証明してくれたように。
CDPにオラクルCD1000、DACはオルフェウスたぶん今後10年は買い換えないだろう うってかわって、SACDプレーヤーには29,800円のユニバーサルプレーヤー。 その代わりほぼ毎年買い換えてるけどね。SACDの音質は 5年前の超高級機<<最新版ユニバーサルプレーヤー ってこと、ハイファイオーディオというより家電に近いんだよ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 11:05:00 ID:dvrUlCbt
コピーできない事にこだわりすぎた規格、それだけのこと。
SACDか…。規格としては優秀だと思うが、聴く気にならんな。 ソフトが非常に少ないし、何より最近のは録音が良くない。 サラウンドで聴けば臨場感も出るし、なかなか良いんだけど、 2chで聴くとボヤンボヤンで聴いておれん。 レコードを24bit96kHzでサンプリングして作ったDVDAのがいい。
>>56 ソフトのコピーはピュアオーディオに馴染まない、それが分からない人。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 14:24:47 ID:0EJrt2gh
君のような石頭がSACDをだめにしたんだろうな。
>>58 ネットからのダウンロードやインターネットラジオなんかもアメリカの後手後手
に回って日本は後進国のまま、著作権にこだわりすぎたお前みたいな石頭のせいだろ。
ハイファイオーディオもキラ星のようにすばらしいCDPやDACが売り出されているのに
比べ、SACDの寂しいこと・・・それもお前のせいだ
>>58
著作権って何?みたいな感覚の中国人や韓国人ならそう思うだろうね
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 14:39:01 ID:/GJDrlSc
>2chで聴くとボヤンボヤンで聴いておれん サラウンド出力のフロント2chを聴いてるとか?
SACDが普及しない理由なんてとっくの昔に結論出ているじゃないか? 消費者の利便性を無視した著作権保護の方法とか、 普通のCDで一般ユーザーは音質的に事足りているとか。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 17:49:44 ID:a1B1noyx
>>58 はジャスラックにお勤めの職員です。
口笛を吹いただけで、著作権料金を請求してきます。
自己使用のこぴーCDを見ただけでファッビョーンという音とともに
真っ赤な顔をして追っかけてきます。
怖いです。
SACDなんて所詮過渡的な規格でしょう。中途半端。 デジタル技術の進歩に伴い古臭い低音質フォーマットになってしまう。
ここはSACDスレであり、コピーコントロールを議論するスレじゃあない
パッケージソフトのコピーをブロックするのは、もうワールドスタンダードじゃん。 古い規格は除いて。 もしSACDがコピーフリーになっていたら、今よりひどい状況になっていたかもしれん。
そういう状況ならプレイヤーが普及するだろうに。
>>67 ソフトが出ないでしょ。
高音質ソフトが一般に必要とされてない上に、コピーフリーとなったら、
今よりソフト数はもっと少なくなってたんじゃないか?
高音質だけがすべてだったら2Tr38のオープンリールテープソフトが市場を席巻していても不思議じゃなかったわけよ。
でもそうはならなかった。
ハイエンドとかピュアオーディオとかほざいても肝心のソフトがなかったらただのゴミでしょ?役人とか、頭の固い技術者が
「コピーされるから儲からない」と勘違いし始めた時点でSACDの未来は決まっちゃったわけよ。
音楽っつってもデジタル化された時点で「単なるデータ」になっちゃタンだから、後はいかに安く広く平民にいきわたるかを
考えなければいけなかったんだよ、単価は低くてもグロスの利益は上がっただろうに・・・過ぎたるは及ばざるが如しなんだな
>>58 とか
>>66 見たいな人間が日本をいや世界を不幸にするんだなヨ。
>>69 世界を不幸にするんじゃなく、コピーしまくりたい>69みたいな人間を不幸にするんだろ(w。
すまんおれはコピーしたことないや、本当にすまんな(w
そりゃできんだろ(w。
マジできね、DSDめ!
貧すれば鈍する、とはよく言ったもんだわ。
>>69 > 「コピーされるから儲からない」と勘違い
これは確かに言えてるよな それが自分の首を絞めてるとも知らずに
でもま、比較的手軽に高音質(モノにもよるが)を享受できる手段としてSACDはあったほうが良いんじゃない
100万単位でハードに金かけられない人もいるし、聴きたい音楽ってのも徐々に変わっていくもんだしね
いざ聴きたいってなった時に、良質のSACDがあればうれしいっつーか、儲けもんじゃん
ま、その前にさらに高音質で柔軟な規格が確立されてれば、それはそれで大歓迎するw
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/31(水) 09:03:03 ID:NlX8R4uF
ん?>貧すれば鈍する 貧すれば貪する、じゃなかった? って画面じゃ違いわからん。 貪欲(どんよく)の貪(どん)。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。: :2007/01/31(水) 10:49:09 ID:lJdZbShk
パッケージソフトがロウ管からSP,LP,CDと進化してきたわけでそうした意味で 長いスパンで見るとSACDもいつかはなくなる。が、今という時代のオーディオマニア にとっては大事は高品質メディアであるとは言えると思う。次がどういったメディア になるかはわからないが現在の通信速度から考えてSACDクラスの高品質メディアを ダウンロードして聞くというのは実用的でない。
80 :
77 :2007/01/31(水) 14:29:23 ID:xmbIPm02
>>78 サンクス。知らん買った。
スレ違い&勘違い&あげちまってゴメソ。SACD買いに逝ってくる。
SACD新タイトルが出ないのは、それなりの耳を持ったエンジニアが少ないからでしょ。 特に国内物は、CDでもとんでもない音で出してくる。コレをSACDにしても・・・
>>81 昔のレコードのダイレクト録音をSACD化してる時点でダメでしょう。
いや、SACDが悪いってわけじゃあなくてレコード会社の録音技術がクソだって事で。
そういえば昔アメリカのレコード会社がクズぞろいだからと
ジャズの一流プレイヤーが大量に移籍したドイツのレコード会社があったよなあ。
(会社名失念)
あれって今でもあるのかな?
最近当時の録音をそのままSACD化して販売してるって聞いたが。
ECM?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 16:58:01 ID:TYniUz3N
PS3で再生できるらしいけど どうなんですか?
PS3でBDを再生しても通常のDVDより優れているわけで SACDを再生してもやはりPS3でCDを再生するよりましななずだよ?
>84 結構いいよー。 まぁ、HDMI付きのAVアンプに繋いでいる場合のみの話だが。 上のクラスとの比較はしちゃいけないが、10万円台前半の ユニバ相手ならPS3の方がいいね。あくまでも補強した 場合だけどさ。
SACDってHDMIでDSD遅れるの?
送れるだ・・・糞め・・・OTZ
>87 PCMに変換して送るんだー。 ただ、24bit192kHzのPCMなんでかなり高音質だ。 ちなみに俺が言っている10万円台前半のユニバというのは DVP-NS999ESだからあまりあてにならないかもしれないw
マランツはDSDをHDMIで受けれるぞ 送れる機械があるかは知らないが
HDMI 1.2aからだっけか、DSD送れるのは。 PS3はDSDでは送れないっぽいが、アップデートとかで DSD送れる様になったりしねーのかな?需要ねーかな。
オマエら何でもゲーム機ですませようとしないで、ちゃんとしたSACDP買えよ。
ところでさ、ピンクフロイド「狂気」、ついに初のSACD化って 何かと思ったら東芝EMIからオリジナル編集でというんだけど。 えらい高いのよこれが。 それにしてもこの話の意味分かる人、何か講釈して
>94 SOFTのSACDスレで出ていたけど、元々4chで作成されていたんだってさー。 それをサラウンド収録にしたものらしい。
>>92 俺は3年位前に実売10万円の奴を買ったけど、
あきらかにPS3の方が音がいいので、
最近はPS3でしかSACDを聴いてないな。
>>95 SACDのサラウンドは新規制作だ
実物を持ってないくせに親切ごかしで書くからウソを教える破目になる
4chもつくられていたのは本当だけど、SACDのとは違う 当時4chブームがあったらしい
>97、98 そうだったのかー。 Living Stereoが当時3ch録音したものをリマスタリングして 3chで収録したのとは違うのか。指摘どうもー。
100
>>99 LPの4chミックスはバンドの知らないところで勝手に作られてたらしい。
同じようなケースはフロイドだけでなく沢山あった。
>101 なるほどー。 そういう意味では今回のはアーティストの意図に沿った形だったのかな? って、これらはソフトスレの話か。スミマセンでした。
PS3比較ネタは荒れるだけなのでスルーしろよ。 それともPS3をSACD再生機として考えているわけ? だったら単品コンポとの比較なんてそれこそ意味ないね。 とっととPS3を買って下さい。
>>104 >それともPS3をSACD再生機として考えているわけ?
いや別に全然考えてない。
だけど>96が実際に比べてみて、PS3に劣ると思ったなら興味はある。
実際に使ってみて出した結論なら拝聴したいね。
そういう意見まで封じるのは、あんたの独善だろ。
煽るな煽るな
最後の1行は煽りととられても仕方ないか。 しかし、それ以外の部分はマジレス。
PS3だけを聴いたら結構びっくりすると思う
エソの回転音よりうるさいファン音に目をつぶれるなら トラポとしては結構優秀なんじゃね SR7001や3200ESとの組み合わせはそこそこいけるぞ ハイエンドや100万クラスの中級機と比較するものではない
50万クラスならどうなんだい。 お笑いみないな結果になるかと思うが。 多分、20万クラスも同様かなぁ。
111
112 :
96 :2007/02/05(月) 00:48:19 ID:Rxqjvrke
>112 きちんとアンプにはアナログで接続したのか?
まるで尋問ワロタ
なんかアンチPS3がいるな おれはD2とPS3使いだが、TV必須なPS3は実質マルチ専用機でアナログ接続して ステレオで使うものではない 現状AVアンプ使わずにマルチやるのは非常に敷居が高い・・・ おれも一度はそこで挫折したわけだが・・・ PS3はシアター環境を流用して気軽にマルチに挑戦するにはちょうどいいんだよ 一からそろえても50万あればAVアンプ、SP5.1chまで一式揃うから 下手なSACDプレーヤーを買うより安いし音質もそこそこ良い
PS3が高級機をしのぐと、アホがほざいているから、反発があるんじゃないの? 実際、高級機持ってると玩具レベルの音しか出てこない。 アナログ出力ではねえ。
117
>116 高級機をしのぐなんてだれもいってないし、反発してるのは君だけ しかもアナログ接続の話なんてしてる人はいないと思われ ○氏の宣伝サイトをはじめ巷で盛んに騒いでいるトラポとしての優秀さだから PS3の音質といえばトラポとして、もしくはAVアンプとセットが前提 「PS3比較ネタは荒れる」じゃなく君1人が荒らしてるだけだろ
>>118 別に
>>116 の肩を持つつもりはないが、
ピュアオーディオとしてPS3を持ち出すのはいかがなものか。
PS3はトラポとしてピュアオーディオに相応しいのかな?
(中級SACDプレーヤーを越えているというなら話は別だが)
AV板で語るべき話題としか思えないな。
>118 いや、実際そういった書き込みが凄く多いわけだが・・・。 この件では、2回程度しかカキコした事は無いが、目に余るもんでつい・・。
スレの総意がPS3いらないんならそれでいいよ 荒れたくないからもうやめとく
単体で価値が無いなら、余り書く意味がないんじゃない? デジタル接続といってもHDMIに対応した(ピュアじゃない)AVアンプにしか繋げないわけだし。
HDMIがないプレーヤーはこのスレで語る価値がないってこと?
なんでそうなる?
> 単体で価値が無いなら、余り書く意味がないんじゃない? って言うから。
>>125 > 単体で価値が無いなら、余り書く意味がないんじゃない?
ってことは単体で価値があるなら書く意味があるってこと。
>HDMIがないプレーヤーはこのスレで語る価値がないってこと?
なんでこうなるかね?
> デジタル接続といってもHDMIに対応した(ピュアじゃない)AVアンプにしか繋げないわけだし。 これは無かった事にするの?
>>126 違うんなら具体的にどう違うのかはっきり言えばいいのに
何で否定も肯定もしないかなぁ?
どうでもいいけど6chプリの値段考えるとマルチは現状AVアンプ接続でいいんじゃね ピュア板でもマルチ環境はAVアンプでってことになってるみたいだしさ そうしないとほとんどの低価格プレーヤーが書く意味なくなってしまうし トラポ、DACの単体機を排除する理由もわからん PS3はゲーム機ってことで出自が違うという理由にはなるが
ID:4MSGWJZx >122を100回くらい読んでくれ、そしたら俺の言いたかったことがわかる。 分からなければ読み飛ばしてくれ、大したことはいってないから。
i-LinkやHDMIなんて、あまり信用できないな、同軸で送れないのはなぜ?
↑コピー防止の寒天だろう。
寒天なんか嫌いだぁ!
>129 まず、ピュア系でマルチってるのが殆どいない。 仮にピュアレベルでマルチするとなると、SPに相当金かかる。 センターchの同グレードは必須かつ、リアchまで質を劣す事は出来んからな。 スタンド台に掛かる費用も痛い。ケーブルオタはさらにまた。 2chステレオですら、セッティングに苦労するのに、これ以上の要素追加は りっぱな市長室でもこしらえなければ難しいのでは無いか? あと、マルチchは普通、アキュかラックスのプリが定番よ。 あるいは、高級アッテネーターを自作してるのも多いなぁ。 あと、すでに市場に無いが、比較的低価格のプリは国産にも存在したので、 知りたければ教えてやる。よくヤフに出品されてるから。
>131 コピーの問題だな。 あとはマルチチャンネルは帯域不足だとか。
SACDってまさに「水 清ければ魚棲まず」だな
ピュアの定義って機器の問題なのか? ピュアな音質を追求する気持ちがあるのであれば、機器の種類にこだわる必要はないと思うのだが。
じゃ、何でもいいのか?
>>139 努力もせずにいい音で聴きたいってやからには正直感心はしないし、変な機器でおかしな質問をする人が多いから気持ちはわかる。
でも機器で縛ってしまうと、限られた予算や、限られた環境で少しでもいい音で聞きたいって人を排除してしまうことにならないか?
それに低価格や、機能や使いやすさを実現しつつもより良い音を目指す動きとかを否定してしまう事になるのではないか?
141 :
96 :2007/02/05(月) 23:52:34 ID:pIU67i0f
>>113 ・XA333ES→アナログ出力→DA3200ES
・PS3→HDMI出力→DA3200ES
後者の方が解像度が高く、弦楽器では高音の伸びが気持ちいい。
高級機とは比べるべくもないが、初級機やそこそこのユニバーサル機となら、
PS3も十分対抗馬になり得ると思う。
>141 合格済
>>141 馬鹿の煽りに負けずにレポ乙。
なんだかんだでSACD人口って少ないから比較出来る人間が
少ないんだよねぇ。
>141 AVアンプは、アナログで入力して酷いのが多い(普通)のが問題だと思う。 まず、普通にアナログプリアンプとしても普通に使えるのを探す事が、ピュアでは先決かなぁ?
いまさらCD再生専用機が海外や国内から新発売になる始末
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 21:53:16 ID:ys9MvSxx
フィリップスLHH300を使ってるんですが、同レベルくらいに弦楽器が 綺麗に鳴るSACDプレーヤーのお薦めありますか? 20万円以下くらいだとうれしい。
>146 フィリップスのCDPは上位の機種しか聞いたことないけど 同じ傾向ならマランツあたりがいいんじゃね 20万以下ならSA-15S1か
10万円以下でSACDプレーヤーを探しております。 解像度とかよりも音場の広がり感が良くてフラットな音を重視したいのですが、 この価格帯ではどの機種が向いていますでしょうか? よろしくお願いいたします。
はぁ・・・
ミニコンの中ではかなりまともだよね 単品で買う魅力は価格が安いこと以外にほとんど無いけど
デノンのほうがよさそう
sony良さそ、 今の大型機器、処分して、 これにしようかと、 電気代も下がるし、 ユニバも出して欲しいが、 SONYはDVD-Aかかんないからな、
SACD再生できるプレイヤーの購入を検討しています。 音楽用と考えたとき、SACD用とDVD-Aもいけるユニバーサルとどちらを購入するのがベストでしょう。 予算は10万です。 (DVD-Aまでいけるプレイヤーは持ってますのでSACD及びオーディオCD専用機がほしいなと思ってます。)
DVD-Aかかる環境で予算10万となるとPS3+AVアンプっていうのも選択肢になるぞ
↑AVレベルでよければね。 >160 音楽用という事や、ここピュア板なんで、 中古で、LUXMANとかマランツのユニバとかどうかね? ひょっとしてTEACのDV-30も10万近辺?
SACD1枚の容量は最大何ギガなんですか?
マルチはAVレベルにしとけ。 俺はピュア2chをメインに+2chをAVレベルで追加しただけ。 マルチに掛かる費用を全て2chにつぎ込むと、別世界の音質が得られる。 劣った音で、マルチしても下らんだけだろ。 あぁ、下らん。
マルチはソフト少ないしなあ・・・・・・
マルチなんて所詮お遊びですね。ええ。
俺もマルチはピュアにAVレベル流用 それでも狂気とかだと楽しめる
【俺のやり方】 適当なプリアウトの付いたAVアンプを見つけて、 ピュア用のプリアンプにお互いTAPE端子を使って接続する。 すると、お互いに接続されたソース機器を安全にやり取りできる。 ピュア系のソース機器をピュア用のプリアンプに接続し選択、 AV系のソース機器をAVアンプに繋ぐわけだ。 ピュアの2ch分のSPをピュア用のパワーアンプに接続し、 サラウンド系のSPだけをAVアンプに接続する。 あとはピュア用のパワーアンプの出力と、AVアンプ側の出力のバランスを調整するだけだ。 あと、センターSPは使わない。(金が掛かるから) AVアンプは一番安いもので、マランツのPS4500程度が良いだろうか? これは、センターSP無しのモードでも、音質劣化が少ない。<==AVアンプ選択の重要ポイント 難しいのは、ピュア用のSPと?がりの良いサランドSPを見つける事かなぁ?
俺のプリはインプットスルー、つまりプリのボリュームを通らないように出来る マルチインのあるAVアンプに繋いで、プリアウトをプリに
>170 アキュのプリか? その方法だと、ピュア用プリに接続したソース機器をAVアンプに入力し、 サランド再生できない。 まあ、必要なければ、不要なボリュームを通過しない分有利だが。
>アキュのプリか? はずれ >ピュア用プリに接続したソース機器をAVアンプに入力し、 サランド再生できない そんなことはしないから、いい マルチするのは、もとがマルチのソースのみ
>172 解った!TA-P9000ES だろ! ただ、これはピュア用プリ?
はずれ・・・もうだめ、2回はずれたら退場
>>161 DACの性能を考えると本当に100khzまでアナログ化出来てるのかどうかわからん。
DACはAVアンプと違ってプレイヤー任せになるから。
PS3で音が良いのってアナログ接続じゃあないでしょ?
>>162 恐らく基本的にDACのチップそのものはそれほど多くのメーカーが作ってるわけでもないはずです。
(CDですらピュア用のは多いときでも10社も無かったはずで各メーカーがそのチップを使って内部を組んでたはずです。)
ですので現行ではDACの性能とそれに付随する機能のマッチング(DENONのAL24その他)や、
アナログ化されて以降の作りの良し悪しはどうかが一番知りたいところです。
>>164 音楽用マルチは面白そうだなとは思ってるが、
音楽に特化させようと思ってるので2chのみ。
(ブルーレイとか新しい規格のが出た後やより良い物が出た後、
別で使ってるAVシステムに流す事なら可能性あります。)
際物と考えるとそれほどSP性能は要らないと思うので今もってるAVセットで良いと思ってます。
>>167-168 音楽に関しては同意。
ただ、映画は結構面白いよ。
逆に2chではもう無理です。
例えば台湾ホラーでアイズってのがあるんだけど、
テレビ音声で見る限りはビックリだけの3級ホラー未満のクズ映画なんだがマルチで聞くと全部見れなかった。
音の作り方が凄いというかエグイので腹の底から震えが出た。
目をつぶってても体の周りを幽霊が動き回ってる気配が消えないんですよ。
音だけなんですがそこに何かがいる圧力を感じるんですよ。
それで最後まで見れなかった。
>>169 自分はすでにAV用も組んでるんですが、
ピュアと被るであろうメイン2chのセッティング位置がぜんぜん違います。
現在の考え方だとメインSPはセンターがあるので真ん中の音像を2chで作る必要がなく、
結構感覚を広く取るんですよね。(リアとのつながりを持たせるため。)
両方やろうとすると両方とも酷い音になるので現在分離をしている最中だったりします。
部屋の片端をAV中心のセッティング、その反対側はピュア2chってな感じ。
リア4chは壁吊り可能な小型なのでそんなことが出来るのですが・・・。
(AVとピュアの同時セッティングですでに失敗済み(w )
もちろん、メインSPがAとBで設定可能ならそういうことはしなくて良いんですが・・・。)
>>164 サンクス。
1層でですか?
2層のは8.5G?
>>177 規格の上では2層SACDもありだけど、ハイブリッドが当たり前になったから
このあと出るかどうかは微妙
>174 レビンソンかジェフだろ ところでマルチの歌劇はいいよ
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 22:30:15 ID:mU3zzesn
ハイブリッド自体が既に2層では?
2層の場合、1層はSACD固定、もう1層をCDDAかSACDを選択するようになってるから、 SACD2層で、さらにCDDAというのは構造上不可能。
SACD2chとSACDマルチ、CDというのがあるけどあれはどうなってるの?
>>183 SACD層に2chとマルチch入れて、プラスCDDA層の2層構造。
>>184 CD層が必ずCDDAとは決まってない。
馬鹿なメーカーがCCCDのハイブリッド盤を作ったことがある。
2層共にSACDなんて実際に存在するの? 規格上あったところでもの自体が無いのなら 「そんなものは無い」ということになりそうなものだが。
>>189 そこまでおっしゃるなら存在しないということにしておいても一向に構いませんよ
>>189 BISが出したBachのオルガン全集がそうだったような・・・
持ってるけど1層だよ。 可逆圧縮使ってるから1層でも1枚に5時間かしらん入ってる。
195 :
ンゴンゴ :2007/02/22(木) 10:59:52 ID:OMhgZ/qh
>193 あれはCDのクオリティだからSACDにすると1枚に5時間近くはいっちゃうってことだよね。
>>195 おっしゃってる事がよく分かりませんが、別に説明してくれなくても結構です
30万でSACDプレーヤー買うかCDプレーヤー買うか迷ったあげく CDプレーヤー買った
ご勝手に
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 08:25:00 ID:VsqNh8V1
「河野さんは「試験問題」をみんなに配布。「いいですか、皆さん、DVDやSACDというのは本当に音がいいのか、
ブラインドで聴いて本当に違いが分かるのか。ここに同じ曲のDVDとCDとCD−R、そしてもう一つはSACDとCDとCD−Rを用意しました。
ランダムに5曲かけますから、どれがどれか回答して下さい」。一瞬みんなの顔が引き締まる。「まず最初にサンプルとしてCDをかけます。
その次からが問題です」。
(中略)
さて答え合わせ。10問あって全問正解者はむろんなし、9問、8問と下がって5問正解のところでやっと会員のほとんどが手を挙げた。
結果には皆唖然、この催しを企画した河野さんには期せずして拍手が送られた。しかし、「DVDもSACDもCDと大した違いはない。
聴きわけられるひとはいない」というの河野さんの総括には、反響も大きく後に掲示板をにぎわした。」
http://web.archive.org/web/20050217075833/ http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/omega13.htm
そんなの意味ないな
意味はない。意味はないが、理論的には、フォーマットが良い物を 選ぶのが自然だ。そんなことやっているから(ry
自分で実験できない人がコピペに頼る傾向があるよね。 実地に基づかないのでは説得力なし。
て言うか、素人のセッティングで比較視聴すること自体意味がない。 違いが出なかったんじゃなくて、違いを出すだけの技量がなかったってことだ。
て言うか、素人のセッティングで比較視聴すること自体意味がない。 違いが出なかったんじゃなくて、違いを出すだけの技量がなかったってことだ。
連投しなくていいよ、熱くなるなよ、そんなことぐらいで
こういうのは連投とは言わんな
いい加減NTT食品に構うのはやめておけ。 不毛だから。
サクド新譜少ないなあ・・・・・(´・ω・`)
プロのセッティングでしか違いが識別できないものならば 市販すること自体に意味がない。>SACD
>209 んなこたーない
>>209 あれでは 10マソと100マソのCDP比べてもわからんだろ
リスナーにもシステムにも問題がないと仮定しても、 マスタリング技術が充分枯れていて、限界まで実力を引き出しているCDと、 実力を活かしきれていないSACDを比較している可能性もあるわけで、 これだけでCD、DVD、SACDどれも大差なしってするのは乱暴すぎるだろう。
マルチコピペにマジレスするな。
SACDとDVD-A使えるマルチプレイヤーでお奨めのって何がありますか? 映像端子付属が必須になってしまうんですが、 映像は使わない予定です。
ESOTERIC SA-60はどうよ?
DVD-Aはメニューがあるので映像必須ってきいたけど。 それが売れない理由だとか。 映像使わないそうだけど、TVないならDVD-Aはあきらめて SACD機買った方がいいんじゃね。
SA-60はDVDA再生できないよ。DV-60なら可
>>219 スマソ。
ただ、さすがにいきなり46万のは・・・ムリポ。
一応、実売で10万までで探しています。
DVD-Aは諦めて映像出力の無いSACDとCDのプレイヤーを探します。
何がお奨めですか?
あ、ごめん、俺の勘違い。CDとSACDオンリーだと思いこんでた。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 06:11:48 ID:mSSz0DRS
>>214 のレス見て、それの存在を知り、昨日買ってきました。
DV-696AVは、性能的には問題ないんじゃないですかね。
つか、
SACDの音って、凄いよ。
安いシステムでも、CDとの差は歴然!
SACDでしばらく聞いて、すぐCDを聞くとひどい音に聞こえる。
いままでこんな音で我慢してたんだ。。。が実感。
廉価なユニバPと普通のSACDPでも、かなり音は変わりますよ。 「今迄聴いてたのは何だったのか?」くらいに。
俺もDV-696AVで満足してたが、そんなこと言われるとSACDP欲しくなっちゃうじゃないかw
>>224 PMCの音源のSACDとCDを買え。
CDはPMCが出してて、SACDはソニーが出してる。
ベースとなる音源(大元のマスター)は全くの同じもの。
んで、それをソニーはSACDはそのままダイレクトにデジタルマスター録音し、
PMCはオーバーサンプリングでデジタルマスターを作り直してからCDにダウンレートした。
両者共に音は触っていないが、どっちが不利かっていうと規格的にも内容的にもPMCのCDで、
ソフトの情報量もSACDの方がはるかに多い。
それなのに、俺が視聴会やったときは10人中10人がCDが圧倒的という意見だった。
ようはプレイヤーが規格に追いついていないだけなんだがね。
そういう状態でSACDが良いっていうあんたの耳はクソなのか、
CDとSACDで録音状態にあまりに開きがあるもので試しているのかってところ。
プレイヤーが違うのであればプレイヤーの差の開きが大きすぎるのもあるだろうな。
プレイヤーの再生能力の差 録音の際の熟練度の差でまだSACDはCDには勝てないのよ。
これは初期CDとレコードの差と同じで後何年かすれば抜くだろうがね。
音の良し悪しと好き嫌いは別問題だから
>>228 そうじゃなくて、最後のレコードって録音するほうも再生する方も何をすれば良くなるかが分かってただろ。
んで、最初のCDは録音の仕方も熟成されて無いような状態だったわけ。
メーカーも同じように何をすれば良い音が出るかは分からない状態だったわけ。
その関係が今はSACDとCDにあるわけですよ。
この問題が一番大きい。
予断だが、ソニーのSACDをアナログ出力でCD-Rに焼いてご覧。
パイのCDRデッキが一番質が良い。
もちろん、音楽用CDRデッキで1倍速〜3倍速まででじっくりと焼く。
SACDで聴くよりも音がメリハリが出て良い音がしたりする。
アナログ⇔デジタルの過程でノイズがソフトに乗ってしまってる分を加味してもね。
これは機器としてもCDがどうやれば良い音で焼けるかを知っているって事。
結局は自分好みの音が作れたっていう程度の話でしかない
>>230 花火というソフトがある。
レコード→収録可能
CD→帯域的に収録不可能
SACD→理論的には収録可能だが、
現在の技術的には収録不可能といわざるを得ない。
しかも音質的(この場合は迫力)にはCDに劣る。
こういう事例もあったりする。
ただ、SACDを否定しているわけではないのは覚えておいて欲しい。
レコードからCDに移った時代のあの時と同じように凄く期待してるんですよ。
もちろん、DVD-Aにもね。
ただ、現状でいうならばCDの方が録音から音を出すまでの機器全てにおいて熟練度が違いすぎる。
F1に乗った免許取立てのドンくさい香具師とシューマッハがレースするなら、
シューマッハは1500のカローラのしかもオートマでも十分だろ。
今はまだ身の丈に合わない物をドライブしてるけど、
このドンくさいのがいずれそれに慣れてレースができるレベルにまで行って欲しいと思ってる。
今はまだ一人でコースを数周回回れるようになっただけのレベル。
それを言いたいだけなんですよ。
まあ、現時点で言うと、CD超えてるSACDのソフトも機器も多くなってきたわなぁ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 15:40:10 ID:7xgZHi3C
SACDプレーヤーを買おうと思っているんですが、 10万以下でお勧めのものを教えてください。 CDプレーヤーはすでにあるので、SACDの音を聴きたいだけなんです。 MARANTZのSA-8400が評判がいいようですが。
>メリハリが出て良い音がしたりする 君、笑いの才能あるね。
>>224 レポあざーっす。DV-696AVを購入します。
購入メディアがハイブリッドSACDなんで比較が楽しみ。
ただこの価格帯でi.LINK付けて欲しいよパイオニアさん。
>>233 今だったら7001か8001の方がいいんじゃない?
元SA-8400ユーザーです。 音云々以前に早送りがトロすぎるので、ストレス大。 マルチ対応も考えてSONYのXA1200ESにした。 マランツと音の傾向は違うけれど、 CDとSACDの違いは出ます。 あと、CDおよびSACD2ch層を再生する時に、 2ch出力とマルチのフロント出力の両方から音が出るので アンプ(スピーカー)とヘッドホンアンプ両方につなげて便利。 アンプにプリアウトがあれば同じかもしれないけど。
239 :
233 :2007/03/09(金) 09:34:13 ID:jd9wM2oa
233です。ありがとうございます。 2chでいいんです。ヘッドフォン(STAX)で聴くので。 SACDを体験してみたいのです。 7001も考えました。でも8400のほうが評判がいいみたいですね。 パイオニアも良さそうですね。 いずれにせよ、なかなか聴き比べができません。 一気に上位機種に行くほどお金もないし、それに見合うソフトが(僕にとっては)充実していない。 SACDというのは難しい位置にありますね。ソニーもメカの開発をやめているようだし。
>233 ソニーの新しいコンポ(SCD-X501)は、手軽な割に良かったですよ。自宅のUnidisk1.1ほど CDとSACDの違いは感じられなかったが、雰囲気は出てたと思う。ソニーはメカの外販は止めた ようですが、少なくとも製造は続けているでしょう。
241 :
238 :2007/03/09(金) 15:48:22 ID:B3bf44fA
実は私も大半の時間をSTAX(SRS-3030)で聴いています。 ソフト(クラシックオンリー)にもよりけりですが、 私の印象では、SA-8400だとCDとSACDの差がほとんど わからなかったけれども、1200ESの方が違いを感じます。 もっとも最終的にどっちのクオリティが高いかは分りません。 同じソフト、プレイヤーでもヘッドホンよりもスピーカーの 方が「SACDの音」を実感し易いように思いました。 この点については、当然別の意見の人もいるようです。
1200ESのCDが酷すぎるという話じゃないん?
>237 PD-D6ってどうなんでしょうかねえ? まあ値段並みなのかなあ。 SCD-X501(ソニー)とどっちがいいと思います? 主にクラシックを聴くんですが。 デザインはπの方がすきなんだけど。CDPは20万クラスのを持っててまあ 満足なんで、聴きたいソースがそれほどないSACD用にあまり高いのを買うのも なんだし、つうかホントにいい音狙うと50万コース、ってなっちゃうじゃないですか。 そこそこ満足いく、という感じで上のどちらかを買おうかなってちょっと悩んでる。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/11(日) 11:20:31 ID:LkQ/hlAG
PD-D6って専用スレでは褒められまくりで良く分からない。 高額なのは様子見かなって感じなんで繋ぎと割り切って買うなら選択肢の一つかもね? (マルチでないと死ぬるって言うならソニーSCD-X501しかないんだろうね) もっとも機器買うのは聴きたいSACDのソフトを手に入れてからでもいいんじゃないの? あっ、PD-D6の本体にはトレイ開閉ボタンと再生/停止ボタンしかないから操作はリモコン必須でつ。
マルチなら、隠れた名機SCD-XA9000ESという手もある。
>>245 9000ES 使っている(持っている)けど
メチャクチャ金喰い虫だった・・・_| ̄|○
デフォルトでは高域がキンキンするし、どうにもバランスが悪い・・・・・
今はほとんど使わないので処分を検討したけど
最近少しだけ面白いかな、と思えるソフトが出てきているので
多分手元に置いておくわ・・・・・
そんなあなたのお勧めは?
マルチが要らなきゃアキュの800/801 か85 が良いと思う。(俺的好み) 無限に金を掛けられるならエソだろうね。
ちょw値段が違いすぎるw 9000ESなんて実売20万ちょいだよ アキュが視野に入ってマルチやりたい人はSCD-DR1買うわな
各メーカーのSACDプレイヤーを見比べてそれに付くDACのモデルを見ていましたが、 96-24にPCM変換してからアナログ化するものは仕方が無いとして、 DSDにダイレクトに対応しているモデルでも50kHz以上をハイカットしているようです。 これって一体なんで? 20kHz以上はどうせ聞こえないし聞こえないノイズは一種の倍音になんないのかな?と思うのですが・・・。 倍音とノイズを分離する事は不可能ですが50kHz以上をハイカットしてしまうのも乱暴すぎるので何か理由があるの?
ノイズシェーピングで発生するノイズはノイズ以外の何者でもないし 下手すると後段の機械を破壊しかねない
・・・・とMJに書いてありましたとさ!!~(-゛-;)~
>>251 なるほど。
機器を壊しますか。
耳の視聴力で音として判別できないのであれば人間的にはノイズとしては判別できないので残した方が音の量としては多いと感じるのでは?と思っておりました。
で、50kHz以上をハイカットするのは著作権似非保護団体カスラックがゴネたのだと思ってました。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/11(日) 19:03:22 ID:KsDRCSKT
PD-D6は、すごいCPですね。 ばか売れしていますね。
パイオニアも大変ですね。ネット工作しないといけないんですか。
本スレはもっとひどいぞ。 何がひどいって、宣伝のやる気がなさ過ぎて、 社員の苦労が窺い知れるw
>253 あまり高域にエネルギーがあると場合によってはTW焼く心配もあるんじゃね
プラズマのマイナスをこれで補うのは無理があるだろうけど
>250 marantzは100kHzまで出すよ。 出すからなんだって話だけど。 PD-D6は5分ぐらいしか聞いてないけど、真面目な音だなーと思った。 クラシックにはいいんじゃないかな。ポップスもあうかも。 あんまり個性は感じられなかったかな。 入門にはいいと思うけど。既に20万円クラスのCDP持ってる人には ものたりないんじゃないかね。たとえサブ機にしても30万円クラス〜 のSACDPにするのがいいと思う。
>259 そうだねえ。既存CDPとCD層の聞き比べしてあまり劣ってるようだったら SACDもそのレベルかなあって思っちゃうもんね。中途半端やめて もっと安いの買おうかなw
>>250 規格上、超高帯域に可聴帯域のノイズを移動して押し込んであるの。(簡単にいうと・・)
だから、ノイズカットはどうしても必要。
アナログ領域でローパスフィルターを使うか、デジタル領域でカットするか、
各社手法は様々だけど、ローパスフィルターを使うと、音に影響が出てきてしまう場合が多い。
なので、デジタル領域でやろうとすると、DSD信号が処理後はPCM信号で出てしまう場合が多い。
(使用しているチップがそういう処理をする)
なので、DSD→PCM変換されるという結果になってしまう。
最近は技術の進化でダイレクトに処理できるようになったりはしたけど・・
マジレスすると、高い周波数域は人間の聴覚を傷つける。 百害あって一利なし。
263 :
233 :2007/03/12(月) 10:19:12 ID:exD0Bts/
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。 >244 おっしゃるとおり、どうしても聴きたいソフトが出ているわけではありません。 いま3枚ほど持ってはいますが。 クレンペラーがSACD化されると本気で考えますが。 >259 やはり中途半端だと変わり映えしないですかね。 SACDはHMVでヘッドフォンでマーラーを聴いたとき、ちょっと驚きました。 録音がよかったのかな。 それで購入を考えた次第です。 ちなみに私のいまの環境は、 CDPがTL51XR、外付けDACがdc1.0(soulnote)、SR007+SRM007tAです。 これはこれで満足しています。
>>263 マラのSACDは物理的な内容だけを見ると値段に対して安いとは思えない。
が、中級以下ではシーラロジックの4397積んでるだろ。
あれが曲者。
公称ではDSD信号を200kHz24bitにPCM変換してからアナログ化しているので、
高域100kHzまでいけると謳っているんだが実際には違うんですよ。
DSDを直接アナログにしてる。
音圧をビット階層に分ける時点ですでに圧縮だからね。
直接アナログにしたほうが当然ながら良い音がする。
>264 書いてること支離滅裂じゃないか? 結局CS4397採用はいいのかよ悪いのかよどっちなんだヨ!?
SACD はブラックボックスなんだよな。 超高域?が聴感に影響を及ぼすことだけはよーっく分かった。 何しろ20kHz までしか収録できないCD再生にスパーツイータ-着けて 音が良くなったって喜んでいる連中が多過ぎる!!!!!
Sツイーターつけると、20kまで無理なく伸ばせるからじゃないの?
>>267 その理屈なんかおかしい・・・ と思う。。
超高域を(ノイズであれ)強調、或いは付加した方が心地よく聞こえるってのなら理解できるし、多分本当だわ。。。
>>265 DAC以外は良くないがDACが良いから結構良い音でるって書いてると思うが。
俺の場合、高域がメリットだとは思わんなぁ。 やはり超豊かな波形変化の再現。これ。
>269 その理屈だと、20k以上が実際聞こえているという結論にならんか? そんなの、オーディオカルトの話であって、医学のレベルで認められるのか?
>>272 聞こえているというより、兼ねてから言われているように「感じている」んだろうね。
アコリバの妙な製品群が効果あったりするのもその辺なんじゃないかな?<感覚に訴える
オーディオ≠医学
オーディオ≒オカルト
オカルト≠医学
証明終わり。w
>>271 波形っていうのは周波数成分の合成だから
高域特性=超豊かな波形変化の再現
になるんじゃないの?
全ての波形は正弦波に分解できるわけだから超豊かな波形変化=正確な波形再現なんじゃね 簡単に言えば分解能か
大橋力教授の主張もNHKの報告でも、 瞬時切り替えによる超高域の判別は不可能と言っている。 ただし、大橋氏は「切り替えに遅れる形でalpha波の増減が見られる」とも言っている。 ハーモネータも原信号に僅かに遅れる形で超高域ノイズを付加していたはずだ。
あれはじわじわ効くからねえ・・・・・ 人によっては長時間聞いていると頭痛の元なんだわ・・・・・<超高域音波
>276 その2つ、遅れるの意味あいが違うのでは・・・。
とりあえず、20KHz以上を担当するスーパーチーターをつけるのは 百害あって一利なし、特にオーヲタの命である耳を傷つけるので 今すぐ外せということだな。
20KHzの音が飛び交っている生演奏も聴いてはいかん 日常生活でも耳栓をしていろ つーことか。
↑ くるくるぱー
>とりあえず、20KHz以上を担当するスーパーチーターをつけるのは >百害あって一利なし、特にオーヲタの命である耳を傷つけるので ソースは?あるある?
いいSTWは音を豊かにする
SACDプレイヤーのカタログ見てて気になったのですが、 再生周波数範囲が2hz〜100khzになってるのに、 周波数特性が2hz〜50khzになっているものがあります。 CD側は両方とも2hz〜20khzになってるのですが、上はSACDの部分です。 これって一体何故でしょうか?
↑↑↑ おまいら全員MJ読め。 立ち読みでいいから。 キリの良い数字に踊らされすぎ。
>>284 量子化ノイズを減らすためにフィルタ通してるんだろ。
周波数特性の後に(− db)とか入ってるよね。 あれって、その前に書いてある周波数の範囲内でのばらつきの大きさを示してるってことで良いのかね?
範囲の端っこではそれだけ下がりますよ、という意味だと思っていたが。
合ってるよ。
ばらつきだろ。 実際に一番下がってるのは両端だろうけど。
ばらつきなんてそんなにない ほぼ一直線 主に高域側で落ちるだけ
ばらつきを示すものだけど、-3dbも落ちるのはほぼ高域端と低域端だけってことでok?
そんなの決まっていない。
そういえばエソのSA-10って視聴した人いる?
いない
CDPしか持ってないが、アナログ買うのもSACD買うのも どっちもキョミズだなあ
潜在的実力なら圧倒的にSACD。 趣味性ならアナログ。
>>296 CDで不満がないなら
無理にタミフる必要はない
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 09:25:42 ID:aKh9fTP/
300 :
イモ野郎 :2007/04/01(日) 09:34:38 ID:i8DsadD1
…ついに
やった!これでCDの正統後継はSACDだぜ!('A`)
SACDも出がすくないが、、、
>>299 うわ、、ショックだーーーー
ビクターもこんなんに拘っていたからあかんかったんだよなあ・・・・・・・・・
ありゃりゃりゃりゃ(笑)
DVD自体は?
業界は上位フォーマットに移行したいでしょ? その方が儲けられるから
HD--DVDとBD、どっちが転けるかなw
SACDも危ないよ、高音質だけのフォーマットは市場規模が小さいから
96-24規格ですらエンジニアも演奏者もまともな録音できねえのにな。 ダイレクトカット時代が懐かしい。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 18:25:14 ID:pfpk3mOp
なんかSACDってLDと同じ臭いがする。高機能追求型でマニアにしか 浸透せず。。。
なんかCDってソノシートと同じ臭いがする。一見レコード風だけど最後は語学教材にしか 使われず…
>>310 別に高機能は追求してないだろ。
高品質ならわかるが。
そもそもLDが高機能でもなければマニアうけするものでもないw
最近PS3買ってXR57に繋いで聴いてるけど なんかSACDってどんな音源でも 艶っぽくなめらかな音質になってしまわないですか? ローファイで悪い音も艶っぽくキラキラしてしまうというか 響きが乗るというか・・・ アコースティックな演奏はとても自然な感じで良くなるんだけど エレクトリックな編成の音楽には一長一短のような気がしました。
arema
PS3の問題では?
XR57の問題では?
耳の問題では?
>>314 XR57ではDSDでつなげないと思ったが
>>310 SACDがLD並みに普及してくれれば
ありがたくて涙が出るんですが
>>320 PS3はDSDをPCMに変換して出してる
そもDSDをHDMIで受けられるのはSR7001しかない 送り出せる機器は寡聞にして知らない
>323 ヤマハのAVアンプにもあるぞー。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 01:47:41 ID:yJq86ffj
さらなる向上を目指して、DCD-SA1を買ったんですけど、 旧機DU-10を抜けませんでした・・・・。 ああ、DU-10の濃厚かつ美音を再認識。 このまま二台維持するのは辛いんですが、どうすれば良いでしょうか?
>>325 両方バラして、良いトコ取りして1つに組み立てる
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 02:43:17 ID:yJq86ffj
この2機種、音が対極なんです。 ばらして良とこ取りできれば苦労ないんですが・・・・・。 ところで、DU-80ってDU-10より良くなってるんでしょうか? どうみても、下位機種にしか見えんのですが。
(続) やっぱり、DCD-SA1駄目っす。 音楽のダイナミックレンジが狭すぎる。あと乾燥系。 高解像度DACに多い傾向か? とりあえず、埃かぶってたDV-50に再登場してもらいましたが、こちっちの方が良いっす。 とりあえず、DU-10とサブのDV-50に戻しますが、 このまま、SA-60とDU-80に突撃しそうな勢いです・・。
>>328 ちょ、おま、その無駄な金使いは何だ(w
その予算で最初から、100万クラスのSACDPちゃんと買えって。
。。。で、SA1だけど、しばらくエージングしてから判断した方が良いかと。
試聴した印象だけど、SA1のSACDはクラスを超えた出来だった。
CDは正直20万クラスとたいして変わらんと思ったが。。。
>329 高いCDP買っても、趣向の違いだけで投資金額に見合わない気がする。 それよりも、手堅い中堅機を2、3機種入手して、敗れたのを売り払う方が 目的に到達しやすい気がするんですよねぇ。 1台高いの買っても、比較するわけでないから良いのか判らんでしょ。 また高いヤツって、買い手が見つかりにくいし。 で、入手したSA1って、中古だから、そんなにエージングも必要無いかと思うんですが。 なんか、DS-1000やDS-2000のような音がするw
331 :
329 :2007/04/09(月) 00:46:04 ID:sb1AA6KI
>>330 中古でも、馴染むまでにそこそこの時間は必要。
1Weekくらいたっても、ダメならやはり合わないのだと思われ。
好みがはっきりしてるなら、高いプレーヤー買う方が近道だと思うけどなあ。
50万程度のプレーヤーをきちんと比較試聴できる環境なんて知らないけど、
100万クラスなら、ダイナ5555とかで比較試聴して好みのプレーヤーが買える。
つーか、そもそもの素性のレベルが違うし。。。
100万クラスは難しいな。頑張って50万程度。 あと、ダイナ5555でも上の階の専用視聴室のある所以外は、 精神的外乱も含め、正確な評価がし辛い。 基本は、自宅視聴かなぁ? 数日間に渡る徹底的な比較視聴で、気に入らなかったら、売りさばくのが基本と思う。 一時的に200万投入しても、処分して払い戻して、結果50万の投資だったら問題は無い。
RCAとは?
Radio Corporation of America
Road to Cabin Attendant
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 16:36:24 ID:RnwEuItC
RCAを変えるとは?
>>332 買わなくてもメーカー、代理店が1週間程度なら試聴機を貸してくれる
ショップ経由で頼むといい
ただし家電系メーカーは×だし、アキュはアキュ販売店経由以外では貸してくれない
>>338 赤白のケーブルも、線の材質や太さ、プラグの品質など色々な商品が出ていて、
それによって音色や解像度などに違いがあるやらないやら。
市販のどこにでもある赤白ケーブルのままだと機器の性能が活かされないなんて考えもあるんで、
赤白のケーブルも色々選んでみたら、ということかと
>339 たまに視聴機の話をしても、困ったという顔をされて、視聴機は無いですと 返事される事が大半。常連の金づるの客にしか、対応してくれないのでは 無いか? >340 うちはバランスなんで、RCAではつないどらん。 あと比較評価なんで、条件はみな同じ。
>341 試聴機はショップのものではなく、ショップに頼んでメーカーから取りよせてもらうんだよ。 日本のメーカーなら試聴会さながらケーブル一式持って自宅まで営業が持ってきてくれたりすることも。 だからって試聴だから気に入らなければ買わなくてもいいわけだし。 試聴は車の試乗と同程度に当たり前で、それを断るような店はもともとまともに商売する気が無いのでは。
視聴機は無いですと返事されるところから、客を見て言ってると思われる。 逆パターンで、メーカーor代理店に直接コンタクトして、 ショップを紹介してもらったらよいかもね。
メーカーデモ機はあるからね。普通は借りられる。 でも、予約でいっぱいで一週間借りられたら御の字かな。 この間も3桁マソのアンプを借りたけど気にいらなくて返しておしまいだった。
そういえばアキュのリファレンスSACDプレーヤーってどうなんだろ? CDPとしても値段なりの音質はあるんだろうか。 まだ一括現金が足りないので借りる話はできないや・・・
800&801、試聴機借りるのに手間取ったのでアキュスレできいたことがあるが値段相応という話 エソやEMMと比べてどうかきいたら、そっちを買える金があったらアキュなんか買わないといわれた 結局おれは借りれなかったが、今のアキュはハイファイ系ではないとのことですでに試聴した人からも いい評判は聞けず アキュはややこしいから買う買わないは別として早めに試聴の手配した方がいいかも
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 00:47:02 ID:IrLJ8yw0
DSD方式のデジタル信号が出力できるHDMI端子 どうなんだろう?
DSDをHDMIで受けれるアンプが充実してきたら十分検討の余地はあるなぁ。 アナログだとDV-600AVぐらいの価格帯だと不安だが、デジタル出力なら自分的には 十分検討範囲に入る。というか、試しに買っていろいろ遊びたい。
パイオニアの安物はドライブがうるさいからなぁ 回転音がけっこううるさくて、音楽用途には問題外 映画でも、プロジェクタのファン回ってるのに、静かなシーンでは回転音が気になってくる
>>350 はい、同意です。
969からHD見越して、490にダウングレードしましたが、すべての面でダメなのは
計算済みでしたが、めちゃくちゃ煩いのは想定外でした。
別メカなんでしょうね。
DU-10>DV-50>DCD-SA1:総合評価(好み・どれを欲しいか) -------------------------------------------------- DU-10>DV-50>DCD-SA1:音楽表現 DU-10>DV-50>DCD-SA1:リアル度(本物の雰囲気・その場所に居るような) DCD-SA1>DU-10=DV-50:解像度(細かな音が聞こえるか) DU-10>DV-50>DCD-SA1:音楽のダイナミズム DU-10>DV-50>DCD-SA1:濃厚さ DU-10>DV-50>DCD-SA1:迫力 -------------------------------------------------- SP:Joseph Audio RM25si Mk.2 視聴ソース:Clasic系(SACD)のみ まだ評価変わらず。以上参考まで。
上に出てるパイオニアの安物より、さらにうるさいけどな SACD再生すると、空冷ファンがけっこう回る 音質がどうとかいう以前の問題
355 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 10:48:31 ID:k1SGRCJQ
しょせんゲーム機だからね。オーディオ機器ではない。 SACDもかけることができるってレベルだ。
結構いい音だけどね。 少なくとも俺が所有しているDVP-NS999ESからSACDプレーヤーとしての 役割を奪ったよ。
冷却ファンの音はどうすんの? PS3の音がいいって、木を見て森を見ない典型だろ ブラインドでCDとSACDの違いわかる一般人はあまりいないが、 PS3のファンノイズは難聴でもない限り、誰でもわかる ファンノイズは気にしないのに、 それよりもはるかに微妙な違いの再生音質にはこだわるのか?
ブラインドでCDとSACDははっきり差が判ると思うが・・・。素人でも・・。
ところが出ないんだな、これが。(汗; 「SACD を聞いているんだ」 という心理効果は極めて大きい。
どっちにしろ根拠を出してくれんと、議論にならないと思うがね・・・
>357 冷却音なんてスピーカーの音で消えるけどなー。 どれだけ本体に近い距離で聞いているの?
んなこたぁない
ここは、糞耳がおおいなぁ。 試しに、両耳の裏から指で押さえて、耳たぶの向きを前に持ってきてみ。 チトは良く聞こえるんじゃないかね。
>>361 お前の聴くCDは全編隙間なく大音量が入ってるのか?
どういうジャンルなんだそれ
>365 よほど可哀想なSPを使ってるんだろう。もしかして、国産?
>366 うーん、そんなに気になるかなぁ。 クラだったら楽章間辺りは気になる時はあるけど、後は音楽に聞き入っているから 特に気にかけないし。 >367 当たりw。DS-38Bという古いスピーカーです。
国産でさえ分かるのだからなあ
そもそもブラインドなんかやらんだろうが。wwwwww
そのDS-38B、好きなら使い続ければよいし、 ただ、SACDの再生には全くむかんだろうなぁ。
>370 ブラインドでも判るとい意味だろうw ところで、SACDに価値を見出してない輩が、ここで何してんの?
373 :
うんこまん :2007/04/26(木) 09:29:34 ID:NW+XpLop
便所に落書き書きに来てるのーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww うんこぶっりぶり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ぶっぶーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>372 つーか、元々の話が「一般人でもわかるか」ってことなんだが
素人がブラインドでもわかる位の差はあると言う事だろう。 もっとも、あんまり安いSACDプレーヤーの経験は無いわけだがw
>371 SACDは高周波数帯だけじゃないと思うんだが。 一応そういうことを考えてPT-R4を足してあるよ。
あまり、解像度の出てくるユニットに見えんが。 上は20KHzあれば十分。
>377 ああ、そういう方向の話だったんか。 確かにくっきりした音ってわけでもないけどバランス良く鳴ってくれるから けっこう好きなんだ。それに、新しく買っても置くスペースがないし。
20kHz以上が正弦波で聞こえないから意味がないと考えるのは1982年の発想だね ハーモネーターとかレガートリンクとかでも効果があるのは事実 科学では理屈より事実がより上位に位置する
・・と
>>379 が科学を定義してくれました。wwwwwwwwwwww
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 03:30:18 ID:jd5Q9mM2
>>379 ハーモネーターが効果があるって?
あんなもん、単なるノイズの付加じゃなねえか。
ピュアオーディオには向かないよ。
音の品位が落ちるだけ。
笑わせないでくれ。
PCMでディザは当たり前のように使われていますが
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 10:41:33 ID:jd5Q9mM2
私の場合、クロックはdCSの マスタークロック ヴェローナを使っていますが ディザのスイッチは、常時オフです。 理由は、使うと、明らかに音の純度が落ちるからです。
50万のCDRが買えないならレガートリンク付きのπのプレイヤーを購入したほうが良い。 そのノイズ発生器が音の切れや輪郭をシャープにしてくれる。 但しD6は別の部分であまりにもクソだけどね。
>383 プレーヤー側の処理だけじゃなくて、記録信号にディザー処理をしてあるディスクがあるよ
デジタル、もともとない信号を出すのは、ギミック
CDの録音処理でディザ信号を加えたものを気がつかすに持っていた場合 再生装置で、ハーモネーターを設置していたり、あるいはディザのスイッチをオンにすると どうなるか?考えればすぐわかるでしょう。 ディザ信号の付加などない素性のいい録音のCDやSACDソフトで、十分な音が出せていれば それでいいのです。(ディザ処理が付加されて収録されたCDなどは、はじめからそのような録音として受け取ります) ハーモネーターの追加やディザスイッチのオンは、明らかにマイナスです。
>>385 ディザ処理をしたCDってよく分からんが、信号は上位14ビットで下位2ビットがディザってことか?
16ビットしかないのだから、全部信号じゃないのか?
オーディオを一つの精密な再生機としてのみ見ている旧世代のヲタの論調ですね。 そもそもステレオソフトにした時点で原音とは離れているわけでどう頑張っても原音には戻りません。 仮にマルチチャンネルとして楽器一つに1SP宛がったとして、 さらにSP配置を演奏場と同じにしたところで原音には戻りません。 とすると、そのステレオという枠組みの中でどうすれば良い音が出るのかという方が重要であり、 ハーモネーターやレガートリンクはそのステレオを向上させるための一つのアタックでもあります。 何かを付加するということが理由を問わず即ち捏造であるなら、 SP二本に音を振り分けるという行為そのものも原音からすれば捏造ですし、 ステレオというものそのモノが捏造の上に成り立っているとも言えます。 それ故に旧世代のヲタはコンサートなどの音が精密に再現できないという事でオーディオから離れていったとも言えるでしょう。 そもそも捏造されたものであるなら付加したところで物事の真贋の本質は変わらないわけで、 旧世代のヲタがよくいうレガートリンクやAL24は存在そのものが捏造だという論調もおかしな話になるわけです。 ちなみにディザ+ハーモネーターがアウトってのには同意。
はい、極論を言って勝利宣言をする方向へ100DSD
少なくとも20kHzオーバーの音が正弦波テストで認識出来なくても 音楽全体として聴くときには重要な成分であることは間違いない 後付けですら明らかなプラス面があるのだから 録音時から入れるのは大きなメリット そもそもこれが言いたかった
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 12:55:47 ID:oKg0ni5w
ディザは、D/A変換ICに入る前に入れないと意味がありません これは、高域ノイズを増やすために入れているのではないからです >もともとない信号 がD/Aで発生するのを防ぐために入れるのがディザなのです
>388 技術的なことをおれにきかれてもわからん そのCDは5Hzから入っているが88.2kHz 32bitレゾリューションを0.5bit ディザー処理で44.1kHz 16bitに変換してる というようなことが小さく書いてある 0.5bis of dither a triangular probability distribution function for maximum fidelity.
バカバカしい・・・・・ 音楽信号の記録自体が不完全なことくらい少しでも考えてみたら分かるだろうが。 マイクのf特はフラットか? マイク自体は振動していないか? このスレの場合ならA/Dの過程で歪みまくりだと思わんか? ワンポイント、マルチマイク、ミキシング <これらはどう解釈する? 不完全だから趣味性が生まれるわけで、正しい・正しくない、の問題じゃあないんだな。 オデオを科学と捉えることが間違いなんだといい加減気付け
>>394 もちろん完全じゃないさ。
ただその不完全なものをできるだけ完全なものに近づけようとするところに技術の向上がある。
394はそういう技術の向上、もしくはその努力を否定するのか?
>>394 オーディオは科学だけで捉えているものばかりだと思ってるのか
不完全だから趣味性があって、正しい、正しくないの問題じゃない。 その通りだと思う。 でも、オデオを科学と捉えることが正しいか、正しくないかってのも、別に問題ではないんじゃないかな 不完全だからこそ、科学をもってアプローチする意味がある
出た音さ、肝心なのは
399 :
394 :2007/04/30(月) 00:35:37 ID:Ov+xLeVS
>>397 ふむ、、それでは最終的には趣味性はなくなりそうだけど、
そんなことあり得るかな?
「マスタリング」を加えたのは編集を前提とした音楽がたくさんあることを言いたから。
どう思う?
400 :
394 :2007/04/30(月) 00:36:26 ID:Ov+xLeVS
すまん、、ミキシング の間違いですた!!!
>>399 ,400
記録が完全になったとしても、趣味性の要素なんていくらでも残るさ。
演奏、再生側の装置、そしてミキシングもね。
記録は記録として残して、いくらでも好きなようにミキシングすればいい。
完全な記録が残っていれば、ミキシングも何回でもやり直しができる。
といっても俺も完全な記録が残る日がくるとは思ってないけどね。
ようは純物質を求めるのと同じで、カンマ以下9の数は増えても、100%に達するとは思ってない。
趣味性に終わりがあるかないかは分からない 科学に終わりがあるのかないのか分からないのと似ているんじゃないかな (「趣味性に終わりはあるか」を考えるのも科学なんでしょうけど) 記録された音に歪みがないことはまず考えられない。 書かれているとおり、マイクのf特、振動等、色々な影響があるでしょうから。 ただ、演奏された音が「歪みのない音」として、記録された音を「歪んでいる」と言う理由で、 再生装置が「科学とは関係ない」と言うべきとも思えないんです。 音楽という媒体は、「必ずしも演奏を歪まないままリスナーに届けること」を目的としていない。 演奏された音楽を、リスナーにどのように届けるか、リスナーはどのようにその音楽を楽しむか、などを メディアの制作者は考えていて、その意図に基づいて編集される。 ミキシングもその過程にあるかと。 ピュアオーディオのよくいう「原音」は、演奏された音というよりは 編集も含む、メディアに記録された音と考えるのが一般的だと僕は少なくとも信じている。 僕らが聴くのは、「演奏そのもの」ではなく、編集まで(当然その過程でできた歪みまで含めた)「作品」で、 その「作品」をできるだけ正確に(科学的なアプローチも含めて) 聴きたいと思うオーディオの楽しみ方は、認められてもいいんじゃないかな。 録音技術の方は、オーディオ聴きがしばしば見過ごしている点だとは思う。 もちろん、録音の技術も進歩していると思うし、その進化を要請する立場に消費者はあるんでしょうね。
>>402 「SACDってやっぱりすごい」
まで読んだ。
404 :
394 :2007/04/30(月) 13:32:02 ID:Ov+xLeVS
>>402 いや、いいんだけどさ、、
SACD って一般ユーザーにほっとんど求められてないジャン
食べ物と同じで一般ユーザーはひたすら高品質なものは必要ないでしょ。
>>404 ですねー
でも、それはそれでいいんじゃない?
>405 日本ほど食品の質が求められてる国は無いだろうに 社会の底辺層の食べ物の吉野家でさえBSE騒ぎで牛丼販売を中止したのに
そのわりに食中毒が多いよな、日本は
まあまとめると俺らみんなSACD中毒ってこった
SOFTスレどこいった?
別にPCでSACDが再生できるわけじゃないんでしょう?
自作SACDみたいなものは再生できるけどね。
VAIOだけ市販SACD再生可能とかやればいいのに。 例外を作るとだめなんでしょうけど。
あまり意味ない
意味無いねえ・・・・・
そもそもSACDをPCで再生すること自体があまり意味ないしなw
おれはiPodに入れたい 全部ハイブリッドでだしてくれと思う
SACDウォークマンはまだなんけ? カーステと
カーステレオだったら海外で出たね。
>>422 こうなってくるとオデオ製品と言うよりは一種のプログラム?だな。
これをやるとPC と同じでアップデートは永遠に終わらないよ。
常にバグが出るしね。
所詮社員だし、不都合なことには口を噤むでしょ。
PS3なんてどうでもよいと思うがね
>424 文面読んでも聞こえてるようには思えないね。 なんか無理やりほめているように思える。
だって在庫がどれだけ(ry
HDMI付きアンプが出たらここの住人も飛びつくんだろなw
あんなのしかデジタルアウトさせないのは糞、HDMIなんて・・・
安売りしてたんでユニバの3930を買ってみたんだけど、 手持ちのSACDかけてみたら、読み取りエラー多発。。。 ローディング不可、ハイブリッド盤を通常CDとしてしか認識せず、音飛びなど、 とりあえず棚1列分のSACD調べてみた感じで、2〜3割が駄目。 弦の音とか惚れ惚れするほど気に入ったんだけど、泣く泣く返品。 応対してくれた店員は、 いけないのは輸入盤だからでしょ、と言いたげだったけど、 きょうびSACDのカタログの大半は外国盤なんだしさ。 チェスキー、テラーク、BISなどの外国盤が 安心して聴けないようじゃ意味ないと思うんだけど。。。 このプレーヤ、アメリカとかでも販売してんですか? いまどきグローバルスタンダードに対応できてなくて大丈夫かと思ったよ。 皆さんのところのプレーヤーの調子はどうですか?
単に不良品なだけでしょ 店員も不良品だったみたいでご愁傷様
読み取りエラーはあんまり無いかなー iLink接続時の音飛びは結構起きるけど
マルチをやりたいのですが、安くてよいシステムはありませんか?
安くってことになるとPS3だろうな
436 :
431 :2007/05/28(月) 09:31:53 ID:WOR6uZ1z
皆さん、レスありがとう。
一応その後の経過報告しときます。
>>432 さん
>>433 さんのレスから初期不良っぽいとわかったんで、
問題の生じたディスクを抱えて、再度、店に行ってきたんですよ。
店舗改修のための在庫一掃セールだったので、
返品したユニット以外にはもう展示品しか無かったんですが、
こちらでエラーが生じないことが確認できたんで、
新品同様ということなんで、そのまま買ってきちゃいました。
週末、片っ端からSACDやらDVDやらかけまくりましたが、今のところ全く問題なしです。
結局、個体ごとのばらつきが大きくて、最初に引いたのは大はずれ、
今度の奴は(たぶん)あたりだった、ということのようですね。
(展示品はあたりの確率が高いのかな?)
お騒がせしました。
>>436 少なくとも動作確認はできてるワケなんだな
エージングも少しは進んでるし
老化してるかもしれんけどな
エージング=老化 だって事は分かってるか?
人じゃないんだから老化じゃない 経年による変化のことで、437の文脈を読めば劣化ではなく ブレークインやバーンインの意味だろ
その本質は老化で間違いないのだよ。 ひとの老化をしぶくなったとか味がでてきたと評するのと同じ。
力学的な歪みが取れることを老化っていうんだ、知らなかったな
いやむしろ違いの分からない男なのでは
辞書引いて素直に認めれば終了
謎だ・・・・・ <オデオ装置のエージング
要するに慣らしだろ? 時間的な長さの違いで、 ウォームアップ、バーンイン、エージングって感じか? ちなみにエージングには、 年をとるって意味のほかに、熟成させるって意味もあるし、 年をとることが悪いってもんでもないし。
>>448 >年をとることが悪いってもんでもないし。
その通り。
ケツが青いのは、ここんとこが分からず騒いでるがね。
質問でスマソ。 SACDの出力端子は、RCA、光デジタル、同軸とありますが、今後HDMI1.3aが登場したときには 当然、HDMIも出力端子になるのでしょうか。 その場合、プリアンプにHDMI入力があれば問題なし? たとえHDMI1.2aであっても。? それともSACDプレイヤー側でデコードしてリニアPCM化してプリアンプに送れば問題なし? その場合は、従来の端子でも大丈夫?
過去の人乙
つまり例えてみれば、今はすたれてしまったソニーのエルカセットみたいなもんでしょうか。
自分のことをエルカセットに例えるとはなかなかやりますなー
しかし・・・・・次世代CD?(←既に死語w) が転けたことで本当に何も欲しい物が無くなってしまったなあ、、 DATデッキをきれいな状態で?数台確保しておいて良かった、かな。 テープが買える限り取り敢えずこれで事足りる。<音源
テープは頭だし面倒だし絡まるけどね
つーか、情報量の少ないソースで十分なのが程度の低さというか。 結局音質に対する要求水準が高い人はオタの中でも少ないんだね。
沸騰してるねw SACDで十分だな。スクラッチノイズもゼロだし。
DACかませて24bitの普通のCDで俺は満足だ
>>450 確か著作権情報の関係で、DSDだとHDMIかiLinkになっちゃうんじゃないかな。
PCMで出力なら、どのデジタル端子から出力するかはプレイヤー次第だろうね。
それとあまりHDMIのバージョンで判断しない方が良いよ。
プレイヤーはDSDで出力するのかPCMで出力するのか。
アンプはDSDを受けれるのか受けれないのか、PCMならどの周波数まで受けれるのかをチェックしないと。
テープくんは、どのソースから録音する訳??
やっぱDSDだな。 PCMは所詮PCM。
過去の人が増えているのですか?
最近知ったのはいいんだけど 書き込みがいちいちトンチンカン 知ったかみたいな書き込みが違和感
阿っ蘇
SACDプレイヤー側でデコードする機種の場合、アンプとはアナログ接続でいいんでしょうか。 いずれ登場するHDMI接続と比べて音質は劣るわけかしら。
>>469 アナログで良いと思うよーー
SACD自体が極めて不振だけど、楽しめそうならそこそこのプレーヤーを買って
アナログでアンプに接続すればよいと思いますよ。
HDMI は正直言ってあまり期待できないと思う。
一部のいわゆるAV アンプしか対応しないんじゃないかな?
>>469 んー、再生する機器によるんでしょうね。
接続方法で音の良し悪しが劇的に変わるとは一概に言えないような気がするよ。
ハイエンドオーディオの世界だって、いまだアナログ接続が主流なわけだし、
アナログ接続が良い場合も多いのでは?
関係ないけど個人的に聴いてみたいのは、フルデジタルアンプとSACDプレイヤーを
デジタル接続してDSDを流した音楽かな。
>>471 >関係ないけど個人的に聴いてみたいのは、フルデジタルアンプとSACDプレイヤーを
>デジタル接続してDSDを流した音楽かな。
うちで聴いてますが、感涙ものです。
TA-DR1a+SCD-DR1で聴いてみたいですね。 億にでているが、高杉て、とてもとても、、、
>>472 いいなぁ・・・
>>473 うんうん、聴いてみたいですねぇ。
これぞSACDみたいな感じなんでなんですかね。
TA-DR1a+SCD-DR1は音は聞いた事ないけど、SACDの理想の方式からは外れてるんじゃね? 一旦アナログ化してまたデジタルにしてるようなものだろ? あれだったらアナログにして伝送するのと変わらない。
確かにSCD-DR1自体が優秀だからわざわざTA-DR1aにつなぐ必要もないんだが パッケージとしてはわかりやすくていいんじゃね
>>475 あれ?
その2機種だとiLink接続でDSDで流せなかったっけ?
それとも、もしかしてTA-DR1aてフルデジじゃなかったりする?
むろんiLink接続ならデジ→アナ→デジなんてことは一切無い本物のフルデジ仕様だろ SCD-DR1とTA-DR1(a)の伝送として使われるiLinkは DSDのまま伝送出来る唯一の伝送方式なうえにH.A.T.Sによるフロー制御に対応した素晴らしい方式だね 実際の音の良さも折り紙付きで SCD-DR1 + TA-DR1(a) + 802D で機器買換えを打止めに出来たオーディオマニアも多いらしい しかしソニーはこのiLinkをやめるつもりなんだよね アフォだよね
スーパーオーディオCDのDSDストリームのデジタル伝送を楽しむには、現状ではそれくらいの投資が必要ということですね。 すると今年は、HDMI大衆化元年なので、秋以降もっと安い装備で実現可能になるということかな。 とんちんかんでしたら、失礼いたします。
フルデジだけどDSD→PCMに変換してんだよね。確か。
HDMIの将来性はわからんが 現状ではフロー制御もDSD伝送も出来ないのでiLinkの敵ではないね
HDMIでDSDは送れる いまのところ受ける機械はあるが送れる機械が無いだけ フロー制御はあまり関係ない
たとえばヤマハAX761です。 Blu-ray DiscやSA-CDのマルチチャンネル音声も楽しめる 先進の1080p対応HDMI端子を装備 HDMI端子を装備したDVDプレーヤーやディスプレイなどとケーブル1本で接続し、 映像と音の高品位伝送を実現するHDMI端子(入力2系統、出力1系統)を装備しました。 まず映像は、HDTVの最高規格である1080pのリピート出力に対応しているので、 DVDやBlu-ray、HD-DVDなど最新の映像機器から1080pで受け取った信号を、 そのままHDTVに1080pの高画質で出力することが可能です。また音声はBlu-ray Disc、 HD-DVD、DVDオーディオの7.1PCMマルチチャンネル信号をはじめ、 SA-CDのDSDマルチチャンネル信号にも幅広く対応。1本のHDMIケーブルでつなぐだけで、 最先端・次世代メディアの実力が活かせます。 ピュアAUでありませんが……
iLink撤退の段取りがなっとらん 撤退するならHDMIのフロー制御を出してからにしろよ>>ソニー
なんかフロー制御にこだわっているヤツがいるが、iLinkは 欠陥規格だからH.A.T.S.なんてモノが生まれただけ HDMIではソニーが独自に拡張する必要はない
πの中級機種のAVアンプからもi.Linkが消えたね。
>>487 簡単に教えてもらえますか?→i.linkは欠陥規格
>>489 >
>>487 > 簡単に教えてもらえますか?→i.linkは欠陥規格
採用しているメーカーが少ない。たとえ採用していても相性が悪かったり。
(苦笑)
>489 何のためにH.A.T.S.があるか考えればわかるだろ iLinkではジッターによる音質劣化がひどいのでFIFOを使ったが それ自体は古くから採用されている技術 フロー制御じゃなくFIFOが肝 HDMIはフロー制御も規格に含まれているから 独自に拡張する必要はない
規格に含まれてても、リリースされなければ絵に描いた餅だぜ。
>>494 全くだ。
リリースされるまではi.linkの勝ちって事か。
>>493 > HDMIはフロー制御も規格に含まれているから
> 独自に拡張する必要はない
そなの?オディオ信号もそう?ちなみに規格のどの項目?
異様な盛り上がりになってきましたw
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 21:07:10 ID:OKsbmAHB
> アナログ出力の場合、信号方式は1bitDSDとカタログに書いてあります。 どこに書いてあるの?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 21:18:06 ID:OKsbmAHB
それはスーパーオーディオCDの信号形式が1ビットDSDと書いてあるに過ぎない
>>501 多分レイアウトが不完全なんでしょうね。
回路図を見ましたが、DSDデコーダーから左右のDACに分かれアナログ端子に出力ということなので、
べつにアナログ出力で問題はなさそうですね。
素人考えでは、DSD出力のままで、アンプ側でデコードするほうが数段いいのかななんて思ったものですから。
根本的な勘違いをしているやつが居るな・・・・・・・・・ まあそんなもんか・・・
なんで、わざわざ、アンプのオマケ機能に頼るか意味解らん。
SACDプレイヤーには、アナログ出力とデジタル(光・同軸)がありますが、 SACDのよさを堪能するにはどっちのほうがいいのかな。 いろいろ試してみたいと思います。 聴き比べればいいんですね!
i.link接続は知らんのか?これで同期を取るタイプのやつが一番良いんだぞ。
508 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 10:35:32 ID:cm3HaYr4
>SACDプレイヤーには、アナログ出力とデジタル(光・同軸)があります ありませーん。各社独自の規格でデジタルアウトしてるだけです。 光(トスリンク)、同軸(SPDIF)ではデジタルアウトしませんよー。
エソかアキュで統一したらいいのに
i.linkは所詮・・・
で、HDMIはいつフロー制御出来るようになるんだい?(苦笑)
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 16:05:50 ID:IUhabLOB
ソニーのSCD-XE600ってSACDプレーヤー安いけど SACDの良さは堪能出来ますか? あと10万位でお勧めのプレーヤーってあります?
無理、ない
いつも思うんだが、LAN端子をデジタル出力に使うプレーヤー&アンプって 何ででないのかな? フロー制御なんて余裕だし、帯域も広いのに何でだろう?
>515 アキュフェーズがRJ-45を使っているぞ あまり製品の評判は良くないみたいだが
>516 マジかー。評判はよくないのか。 こなれていないだけなのか、向いていないのか良くわからないな。
SACDより更にニッチな存在ではあるけど、 XRCDのスレもあったらなあ…
>>513 とりあえずSACDの良さは体験できます。
低価格のユニバーサルプレーヤーに比べたら、ずっとましです。
というより、比べることが間違っています。
>515 DENON-LINKってRJ-45じゃなかったっけ。
カタログみるとき何が重要ッスか? ダイナミックレンジかなと思ってますけど。 なかなか110dBはないですね。
カタログスペックなどさして重要とは思えないが重量と消費電力はみるな コレによって安定した電源部を持つかどうかある程度わかる
ダイナミックレンジなんて、(ありえないが)異常に狭い場合ならいざ知らず、 普通は全くもって見る必要のない部分だな。
いんやでも96dB以下なら理由を探すよ。 今度のラックスの小型の(CDP)はそうだったけどある意味逆に音を聞いてみたいよ。 メカがどんなだか分かんないんだよなあ・・・<ネット
パイオニアのAX-5AViはどうですか? SACDが再生出来るのでどうかなと。
ヤメトケ どぷしてもパイがいいなら、専用機にしとけ。
i.Link付いてるアンプならいいかもしれないけどね。 おいらはAX5AVi+DA7000ESで満足できてるけど、専用機持ってないから比較したことがない。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 15:45:57 ID:Oz3EyqWV
ほんとだ、あきれた。
>>526 LUXMAN D-N100はSONYメカ。DACはバーブラウン。
中低域に厚みのある音らしい。
ユニバーサルプレイヤーは、初めて買う人ならいいんでしょうが、 すでにDVDレコーダーもあるし、そういう機能のついたの買っても仕方ない。 HDMIもSACDには関係ないし。 やはり専用機がいいなと。 SACDはアナログ出力で問題なし! 最近は取説がダウソ出来るから………
SACDこそデジタルで接続したい。
↑意味不明
分からない人には分からない。
SACDの価格の大半を、このDA部分が占めてると思われるのに、 デジタル出しなんて、パァーーだな。
そんなもの捨てても十分と思える音が出るから無問題w
たかが数十cm繋ぐのにアナログも光も関係なくね? 音が聞き分けられる人っているの?
光なんて使わないよ。 i.Linkさ。
”デジタル=高音質”と思ってるブラシボー君だ。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 06:05:25 ID:AWYpB1kt
ユーザーの質が下がっているからまともな製品が出てこないんですね。
i.Linkだな
SACDプレイヤー買おうと思ってこのスレを覗いたが、買うには将来的にかなり不透明なハード だという事がわかりました。ソフトの量も全然少ないのでもう3〜4年待ってみます・・死ぬかも知れんけどw
ん? 体勢はもうSACDではないの?
>>546 確かにデジタル出力の成り行きは不透明だけど
とりあえずアナログ出力で割り切って普及機〜中級機買うのがいいと思うけどなぁ
興味あるのにSACDデビューが3,4年も遅れるのは勿体ないかと
SACDのソフトは売り切れたらそれっきりのものも多いし、 特に買ったことを後悔するほど酷いものも少ししかない。(ロイ(ryとか) とりあえず楽しむべき。
SMEの紙ジャケ(マイルスとか)は決定的な出来なので、早いウチに確保しておいた方が良いと思う。
>550 それはアマゾンとかで売ってる?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 10:41:05 ID:c51c56yG
エソのSA-10、聴いた人います? デノンのSA-1とどっちがいいのでしょうか。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
>553 それ。 マイルスのSACDは途中からプラケースに変わったけど、紙ジャケは鈴木浩二のリマスタリングで、ライブ盤も「もうこれでいい」と思えるくらいの音質だよ。 プラケースになってからも悪くはないんだけど、鈴木氏の物とはやっぱり傾向が違うよ。 同じく鈴木浩二マスタリングの渋谷毅のエッセンシャル・エリントンシリーズも素晴らしいよ。
↑早速買わせて頂きました。 ノーマルCDは聞き飽きるぐらい視聴しましたが、これは楽しみです。
マイファニーとフォア&モアも、輸入盤の2枚組コンプリートCDのショボーンな音質から比べると恐ろしく音質向上してるから買うべしだよ。
Milesの、Hybrid盤にしてくれないかな。
ハイブリッドじゃないから音が良いのかもよ?
SACD・CDプレーヤーのDACってDSDとPCMの両方を受けられる チップを使ってるみたいだけど(あたりまえだよね)、その先のLPFは どういう仕組みになっているのですか? 同じ回路=カットオフ周波数や特性が同じじゃ意味ないですよね? しかしこれら回路を別にするならいっそ上級プレーヤーならDAC 自体DSD専用とPCM専用に分けちゃったほうがいいような気がするし。
DSD専用回路しか入って無くてPCMを全て一度DSDに変換している機種はある
X1は両方あるでしょ
いまはどっちか専用にした方がいいんじゃないかって話なんだが で、実際ハイエンドにはPCM専用DACとDSD専用DACがあり、 各々変換で対応しており、両者とも音は良い
ありがとうございます。 DSDのDACとPCMのDACを両方押し込んだり、DACをDSD専用にしたりして LPFカットオフ周波数の問題を解決してるわけですね。で、DSD系とPCM系のDAC (以降ぜんぶ)を別系統にするのは音はいいが(あたりまえだぬ)金かかると……
>>554 SACDは、SA-1と思うが、
CDは、SA-10ではないかと思う。
SA-1の音は気に入らん。 SACDの宅視聴で、DV-50の方が好ましかったので、同じ感性なら両方SA-10でないか?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 08:06:22 ID:5b8zrDen
569 :
554 :2007/07/10(火) 15:34:56 ID:01sWbyGI
>566 >567 ありがとう。 CDに関してはTL51XR+dc1.0でほぼ満足しています。 SACDを聴いてみたいので、50万以内のプレーヤーを探しているところです。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 15:36:55 ID:VQ5453Z7
SACDで買いたい盤がないので、SACDPは要らん。
>>570 俺も特に「おっ!これほしい」ってのは無かったが、
とりあえず新譜を毎月10枚くらい注文している。
で、結構いい感じのが多いよ。CDではあまり出ていないようなヘンなモノも多いし
かなりレベルの高いオーケストラ、録音もある。
俺の場合、SACDプレイヤーを買ったことで今まで聴いたことの無いようなものを
聴く機会に恵まれて感謝している。
CDの新譜なんか多すぎて選ぶだけでも疲れるが、SACDなら楽勝
ジャズもクラシックも聴かないのなら俺もSACDに興味は出なかっただろうな
SACD買ってクラシックディスク買うようになった CDだと浜の真砂くらいアルバムの数があるので初心者には入りづらかった
>>570 EsoのSA-60なんかどうでしょう?
VRDSメカじゃないので当のEsoスレでは相手にされませんが、
DSDアップコンバートやDVD-A再生なども可能で、
いろいろ楽しめます。
Eso特有の味気ない音に馴染めない人にもお勧め。
CDプレーヤーが壊れたのでSACDプレーヤー買おうと思います。 クラシック鑑賞です。 いくらくらいからありますか? 何十万円もは出せません。 おすすめの機種教えてください。
>>575 3万くらいからあります。
オススメの機種は30万以上です。
ごめんなさい。
577 :
575 :2007/07/10(火) 21:31:55 ID:0I4MpLcF
安くて音がいいのないでしょうか? ちなみに今はソニーのディスクマンでCD聴いていますが、結構満足しています。
>>577 せめて予算書いたほうがいいよ。
その中でのお勧めということなら出てくるんじゃない?
安くて良い音といわれても、例えば5万までの中でなのか10万までの中なのかで変わってくるからね。
580 :
575 :2007/07/10(火) 23:21:54 ID:0I4MpLcF
>>579 すいません。
予算で6万円以内くらいです。
よろしくお願いいたします。
低価格機で、SACD良いのってあったっけ? 6万なら、中古を狙った方が賢いんじゃない? でも、ディスクマンでOKなら、何でも良いんじゃ・・・・・・
荒らしだよ。<ディスクマン 故長岡氏も初期のディスクマンを推奨していたりした。 煽られるから相手にしない方がいい。 「ディスクマンにも勝てない高級?SACDPwwwww」 みたいにね。 そもそもディスクマンが死語だからこんな言葉を使っている時点で用心できなければ同罪だ。 俺も何年かぶりに聞いた。 普通は「ポータブルCDプレーヤー」と言うかんね
583 :
コンタクト :2007/07/10(火) 23:59:02 ID:KKk2IydM
>>580 PS3でいいんでない?
映像はすごいぞ
5万円で済むし
SACDの音は専用プレーヤー使ってるから知らんけど
2万のDVD兼用買ったけど CDより遥かに音が良いのは充分にわかったよ。
>>585 に同意。
俺はπのユニバーサルだったが、音の拡がり感の差は歴然だったので直ぐ分かった。
私のCDPもたまに音飛びする様になってきたのでそろそろ買い換えようと 思うんですけどどうせ買い換えるのならSACDPと思ってます。 今はSONYのCDP-557ESDを20年程?使ってます。 576さんによるとオススメの機種は30万以上だそうなので新品で50万円程度 まででお勧め(音の傾向も)を教えてください。 ポップス:5、クラシック:4、ジャズ:1ぐらいの割合で聞いています。
>585 >586 その場合、CDの音がCD専用機に劣っていて、 結局「SACD再生=専用機でCD再生」の構図の場合が多いので、なんとも言えんのだ。
その後興味を持ってしまい35万程度のCD/SACDプレーヤーを購入してしまったが、やはり音の拡がり感の差は歴然。 購入前にオーディオ屋で色々試聴した結果と同じだった。
590 :
554 :2007/07/11(水) 14:19:30 ID:jyHsrVhw
ムンドのMIMESIS SR CD3を聴いた方、お使いの方、いますか。 インプレお願いします。
高品位デジタルの音 > CDの音 これは動かぬ事実
SACDを聞いた後では、CDの音場は天井の低いホールに劣化して聞こえる。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 16:28:23 ID:qi+C/p3P
SACDに比べるとCDは音場が狭いし定位も悪いんです。 SACDはダイレクトにA/D→D/A変換しているのに対して CDは機器の中で料理した音なのでかなり脚色された音です。 しかし、今は過渡期じゃないかと思いますね。 ソフトが少ない上に出てくる勢いも無いので、この先どうなるか分らないものですよ。 若い人は音に拘らないのでソフト買わないし、ダウンロードみたいなので済ませられますから。 音に拘るとっつぁん世代の人達がもっとソフト買ってくれれば良いんですが、お小遣いも少ないし、 仕事も忙しいしで音楽を聴く人が減ってきてるんじゃないでしょうかね。他の娯楽もありますし。 昔の名盤も少しづつですが、出ては来ているんですが、メーカー側も売れないものは 作るわけにはいかないので暫くは買う立場の者が買う努力をするしかないんじゃないでしょうか。
593みたいな人は釣りなのか本気でお花畑なのかどっちなんだろ
お花畑だろう。 ネットでお花畑な人も自由に発言できるようになって、感染者も増えた。
>>592 的のど真ん中的中!私も同じように感じます。
CDはスピーカーの高さまでしか音場は拡がらないけど、SACDは天井まで伸びていく感じ。
「フルデジタルアンプ」とか「パラレルアンプ」とか いかにも素人騙しの宣伝文句を並べてるところが胡散臭い
これ、パナソニックで言うところのデュアルアンプ駆動だろ 出力インピーダンスの低下が目的で別にうさんくさくは無い
パイなのにCDにはレガートリンクもつかないのか な〜んだ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 09:22:58 ID:7d3fFBK3
よく分らないのに余計な事書いちゃったよ。
>iPodR専用端子 マーケティングの対象間違えてる希ガス
中見たいですね。
さて。SACDとプレーヤをついに買うかな。
クラシックとかジャズ聴くなら、とめる必要ないのでは
当方スピーカーでなく、STAXがメインですがCDとSACDの音の違いを堪能できるでしょうか?
>>607 STAXならよく分かるよ。俺もSTAX使ってるが、間違いなく
最低の投資で最高のSACDパフォーマンスを得られる組み合わせだと思う。
>>608 ありがとうございます!
ハード購入前向きに検討したいと思います
STAXでわからなければ、耳が・・・
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 20:39:08 ID:VjrooT9G
つんぼ
ツンデレ
予算50万円までのSACDプレーヤーだとどれがお勧めでしょうか?
>>613 50万以下のプレイヤーを視聴してもっとも好みに合ったものを買うのがお勧め。
>>614 そんなの聴いたって分かんないヨって人には?
エソのSA-60が面白い エソ厨には評判悪いが それこそ一般向きの証し
愛国者乙
>>618 とりあえず日本ですばやく修理受付してくれるのは国産くらいしかないもんでさ・・・。
>>615 聴いたって分かんないなら何でも良いのでは?
予算とデザインで決めちゃえ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 11:56:51 ID:MV84pBp4
デザインならミメシスSR CD3(実売50万以下)なんだけど、 音はどうなんだろう。 デノンのSA-1を買っておいたほうがいいんだろうか。 SA-1はなんといってもフラッグシップ、SRはムンドでは一番下だからね。
ミメシスはスッカスカだからイヤ 詰まってりゃいいってもんでもないが、やる気の無さが、、
デノソのSACDプレイヤーは割りといい感じだと思う。 CD専用プレイヤーだと鈍重だったけど SACDだと軽すぎずさっぱり過ぎず、重すぎずくどすぎずで 俺としてはかなりグッドバランスだと思う。 当初、marantzのSA-15S1を買う予定で店に行ってDCD-SA11を買ってきた俺であった。 唯一難点があるとすれば質量が重過ぎるということだな。 物量投入は資源の無駄使いに思えてならない。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 18:48:07 ID:5KQlLAh7
今更ながら中古でSCD-1を買った。CDの音はともかく、SACDの2chについては 文句の付けようがない高音質で、SACDの音楽ないようや芸術性まで静かに 聴き手に伝えてくれるプレーヤーだと思った。TOCを読み込むのに20秒くらい かかるのが玉に傷だが、なれればたいしたことなかった。頻繁にDISCを 入れ替えて聴くようなことはあまりないし。良い買い物をしたと思っている。 ところで、SCD-1を聴いて思ったのは、今のSACDプレーヤーって1号機から そんなに進歩していないんじゃないの?って事。デジタルの進歩は早いハズ なのに、この前EsoのX-01D2を聴いてもSCD-1程の感動は得られなかったし、 SCD-1よりSACDの2chを良い音質で聴こうと思ったら、もうEMM LabとかdCSへ 行かないとダメなのかな?誰かそこらへん詳しい人いない。 とりあえず今あるSCD-1を大事に使おうと思った。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 18:50:25 ID:eqsM1Idx
ただ、ソニートーンが好きなんじゃ?
出品者の方だよ。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 19:30:21 ID:eqsM1Idx
せこいね。その労力をほかの事に使えばよいのに。
629 :
624 :2007/07/28(土) 19:33:38 ID:5KQlLAh7
出品者じゃないよ! でも確かに中古価格もそんなに安くなかったし、おかげで こっちの安ボーナスが吹っ飛んだよ。でも良い買い物をしたと 思っている。しかし買うならSCD-777ESの方がC/Pは良かったんじゃ ないかと時たま思うこともあるけど、金色は個人的な趣味じゃないので、 いい音だと思うんだけどな、SACDの2chに限定すれば。
まあ、でも中古で10マソ程度では無い? 少なくとも、20マソを超える音では無い。
こいつSACDソフトスレでも宣伝しててワロタ
まあSCD−1は、いまさらいらんわな〜w
SACDはフィルターやら補間やらでいろいろいじれないから もはやアナログ段でまじめに差をつけるしかない。 だからCDプレイヤーに比べれば差も少ないし個性も無い。 だがそれが良さ。
音が良いなら出品などしない罠w
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 23:06:39 ID:z0YkJVqe
積極的に購入する理由も無いが 既存のユーザーが積極的に買い換える理由も あまり無いんじゃないかなSACDに関しては 他にお金かけるところもあるし。 あとトラポとしてはSACDがつかえれば それなりだったと思うんだよな
MILESのKIND OF BLUEのSACDっていろいろ種類あるけど 何かちがうの?
聴けば分かるよ。マスタリングが違う。 個人的には日本版がお勧め。
>>633 そのまま再生すると音が悪いっていうことで、各社いじりまくりな気がするが
639 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 07:16:35 ID:1kgCMkEN
新しいソフトも、昔のマスターテープのDSDマスタリングものも買うけど SACDは新しい規格の癖に妙にアナログと相性がいいな。 皮肉なもんだ。
661レス目の人は
>>640 をしっかりと読んでおくように
皮肉じゃないでしょ 昔の優秀なアナログマスターが実は思ってたよりもずっと素性が良くて SACDならその素性の良さをそのままパックできるってことなんでは? 最新DSDレコーディングものは音質面で その優秀アナログマスターをもさらに凌駕する作品も多い
>>640 日本版は低音持ち上げぎみ(すぎ)です。
>664 つくづく好みの差ってあるんだね。 俺にはマルチchの輸入盤はピッチ高すぎに聞こえるよ
>>780 だが、マスターテープの経年劣化を考えると
2006年DSDリマスタリング盤がベストなのかどうか、怪しいもんだ。
このディスクを作ったリマスタリングスタジオはエンジニアが60過ぎだし SPが○○で、使ってるヘッドホンは××だから当てにしないほうがいい とか言われるようになるのかな
>>651 いい加減にしろ!
お前みたいなのがいるからいつまで経ってもSACDが普及しないんだよ!
とは言うものの正直あんたの気持ちは良くわかったりもするんだが・・
651 :
コンタクト :2007/07/30(月) 08:46:58 ID:amLUXNQ5
>>650 買おうとするアルバムがハイブリットでないと携帯プレーヤーに落とせないから買うのをためらうっていうの、あるよね。
専ブラ使ってる者からすると、レス番めちゃくちゃでワケワカメ
DVDAの聞けないユニバだなw
車で、4、5.1チャンでSACD、 聴いてみたいですね。 大きな音も出せるし。
ホントかどうか分からんが説得力感はある文章だな>ベストアンサー
うん。何か本当の事を言ってそう…って雰囲気がよく出てるw
SONYは先に海外で展開して不具合が発生したときに 日本国内向け製品にフィードバックする。 だから日本で発売されるまで待て。 ソフトも同じ。ソニーのSACDは国内盤。
オーディオの科学の中の人並に旧時代の自分の浅い知識を振りかざして知ったかぶりしてるところがなんともなぁ
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/31(火) 21:41:36 ID:o4QibDMw
>>641 >SACDは新しい規格の癖に妙にアナログと相性がいいな。
同意する。特にリビングステレオ音源が素晴らしい。
これはレコードか?というような音がする。
HMV売却ってウェブサイトにも影響出るんかね。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/31(火) 22:15:43 ID:7U2Zd2w8
俺HMV重いから使っていない。
重いというのは使う気を失せさせるのに充分な理由となり得るんだが その点が充分に分かってないのはやはり経営センスが足りなかったのか? ま、検索機能ではアマゾンより遙かに良いから使うんだけどね 経営母体が変わったら重すぎるサーバーのテコ入れと メール便採用(荷物便だと受け取るのがメンドー)頼みま!
SACDって光デジタル出力できないのですか?
できない。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/04(土) 22:04:52 ID:1aAgugAr
ところで今まで最高のSACDプレーヤーって EMM LabのDCSD SE + DCC2 SE なんでしょうか? それともdCSの新しいヤツの方がいいのかな? まぁどちらにしても買えんけどね。
>>669 SACD、最高とかって言うほど差がないのである意味つまらんよ。
50万くらいが頭打ちでは?(今のところ)。
アナログ段は50万以上でも大して変わらん。単に物量投入して
ふっくらするだけだし。
671 :
699 :2007/08/04(土) 22:18:12 ID:1aAgugAr
>670 えっそうなの、今までSACDプレーヤーを3機種くらい使ってきて、 なぜかSONYのSCD-1に今は落ち着いてしまったのだけれど、 これ以上のものに出会えるなら少しくらい無理をしようかなと 考えていたところなのですよ。 こわれるまでSCD-1を使いますわ。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/04(土) 22:18:20 ID:O2y6Ckvl
C/Pは悪いけど50万程度の一体型と比較して頭打ちといっているようじゃ オーディオやめたほうが良いと思う。
100万以下に良いSACDPあるか? 評価されているのはSCD-DR1からだろ >669 EMMはセパレートだけじゃなく一体型も良い CDも聞くなら一体型の方がいいね
単体のプレーヤーとして見た場合のDR1 なんか箸にも棒にもかからんと思うのだが
最高のSACDプレーヤーって言ってんのにCPが大事ってどんなだよ
CPが大事かどうかなんて人それぞれの価値観によってしまうんだから、 議論しても結果出ないと思うぜ。 で、DV-600AVでDSD出力試した人いたら感想教えてください。
オカルトな事ばかり書いてるな。wwwww
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/09/19049.html >6番目の端子は信号経路、電源との距離などの回路特性と
機器内部のノイズ分布を詳細に検討した結果最高の音質を送り出せるという。
加えて6番の次に音質が良いのは3番端子ということだ
>金井氏によると、ロスレスフォーマットでは、データ自体を元のリニアPCMに戻す際、
大量のノイズが発生し音質に悪影響を及ぼす“ジッター”を発生させるという。
デコード時にDSP回路が大量の電力を消費することでジッターが発生するのが主な原因だ。
TA-DA5300ESではDSP回路のすぐそばに電源回路を配置したことで、ロスレスデコード時のジッターを抑えた。
金井氏は「ロスレスデコードは記録時の原音を再現する実力はあるが、
専用の回路でデコード時のノイズ対策をしないとリニアPCMよりも音が悪くなる」と断言する。
実は金井ってソニーの「ガン」なんじゃないか?
こういう人には即刻やめてもらいたいし、
この人の関わった製品を今後購入する事はあり得ないねえ
何で倍以上の値段になるんだ?
そうなんだよ。価格が上がりすぎ。
Sonyって音悪くてデジアンやめたの?
s-masterになんかトラブルがあったのかな。 石は他所で作っているんだよね。
貧乏人乙
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 00:50:16 ID:tk67MwD3
SCD-1 SCD-DR1につづく旗艦モデルはいつ出るのだろう。 アナログ2chしか興味ないからそういうモデルを期待しているんだけど、 なんか無理そうだね。
サウンドデザインの人がプレーヤーもなんか作ってくれたらいいんだがな・・・
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 18:16:43 ID:rMzcwHiH
691> 元ソニーの技術者とはいえ。バックヤードメーカーとしてSACDプレーヤーをつくるのは かなりつらいものがあるでしょう。 個人的には、いま2ch専門で聴いているけどもソフトを買っていくうちに結構マルチチャンネル のディスクが増えたのね。だからフルデジタルのマルチチャンネル旗艦アンプと、それに デジタルデータを送るだけの純粋なマルチチャンネルSACDトランスポートが出たら買ってみたいな。
SCD-1を再生産してくれるだけで買うかも。 2ch専用のSACDPであるSCD-555ESをずっと使い続けてるけど 特に不満はないんだよね。 後継機種が出たら買おうとは思ってたけど、そんなものは出そうにない。 マランツとかデノンって価格の割にたいしたことないんだよね。 ソニーが元気な時はCPの良いものがあったのにな。 SCD-1が50万円なら高いとも思わなくなったよ。
つ SCD-XA9000ES
>>693 今、再生産したら100万円近くなると思う。
家電に払える金額は新品で10万までだな。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 23:31:05 ID:m4LXI4lO
CD SACD DVD ブルーレイをHDMIでビットストリーム出力できるプレーヤーって無いですか? アンプは受けられる体制が出来てきたし。 PS3はSACDとブルーレイのロスレスビットストリームをあきらめれば一応満たせるんですが。 ちょっとずつダブったいろんなプレーヤー買うのもなんだかな〜と思って。 プレーヤーは読むだけ、後は全部アンプに任せるってすれば、音が良くて安くなりそうなんだけど。
そこまで全対応は今はないんじゃない? ブルーレイについてはデノンの新型でフル対応の出すとか AV雑誌に載ってたよ
>>697 そこまで事情がわかっているのになぜここで尋ねるのか?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 01:51:14 ID:1guQ4I+J
SCD-555ESはいいよね、そのあと777も てにいれたけど、結局555を手元に残したよ、 ソニーの2chCDPは望み薄なのかなぁ、SCD-DR1はちょっと手がでないし 1200は問題外だったからなぁ
>>677 ヒュア板はAVアンプ毛嫌いしてるから
誰からも回答もらえないと思われ
AV板で聞いた方がいいと思うよ
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 06:57:20 ID:ABe98V/6
SCD-1持って愛用してますけどイイですよコレ。 動作はトロイですけど蓋がしまる動作なんかかなり優雅ですし。 SACDの2chに限って言えば音質も文句の付けようが在りませんし。 ただ中古価格が高かったのが痛かったですけど。 おなじかうならSCD-777ESの方が同じメカ積んでますし、中古価格も こなれていてかなりお買い得だと思うんですけどね。 オクの出品者扱いされてしまうのかな。
多分Luxmanとか、アキュを買ったあとには、ゴミに感じると思います。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 18:59:16 ID:mWZQM6gj
ゴミねぇ。そんなにアキュとかラックスがいいとは聴いてみて思わないけどな。 703さんは想像でいってない? ソニーのSCD-1とSCD-777ESは間違いなく良いと思いますよ。パイオニアの基盤を 使い回してガワだけ立派にした、目ん玉飛び出るような値札をつけたハイエンドプレーヤーよりも よほど素直だと思いますけどね。 まぁ見方は人それぞれだからなぁ。
ガレージメーカー品こそゴミである
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 20:54:42 ID:h4vZfmHK
アホ文系はどれだけ音色をつける難しいさがわかってない 安物部品に音色つける方が難しい
家電はやはり家電ですよ。 技術が無いので、重厚長大にして、価値をあげるしかないです。 やわらかい部分を硬くして、 軽い部品を重くして、 薄い部品を厚くして出来上がった見本みたいなものでしょう。
ぬるい部品を凍らせて
そして、熱湯コマーシャルのお湯はヌルかった
マランツのSA11-S2が良さそう。SA-7S1は良かったが、予算オーバーだったからね。 7の技術の天下りの成果に期待しているが、どのくらい7に近付いてるかなぁ・・・
SA11-S2はデザインがなあ・・・
SC-11S1欲しいなあ…
SA-11S2、デザイン綺麗でいいと思うが・・・ まぁ人それぞれかとは思うけど。SA-11S1はトレーの金ぴかが個人的に却下だったが
もう半年くらいは使ってるのに、「トレーの金ぴか」には たった今気付いたw 真ん中あたりのバッチみたいなのですよね? そんなのより、電源投入で毎回点く青色照明の方がウザいです。
そう、その金ぴかw 音が好みの方向なんで、余計に気になった。 まぁこれでSA-11S2には、迷わず突撃出来るかな・・・w SA-7S1は良いと思ったが、値段が良くなかった(^_^;) 今回は何とか予算内。
>>714 ついでに青ピカが消せることにも今日気づいてくれ
>>717 青いのはリモコンで毎回消してますYO
普段は違うリモコンから操作してるので、これも面倒なんですが。
(RC-17PMってのが普段使い。 SA11に付いてきた新世代のはどうも安っぽくて…)
719 :
717 :2007/08/26(日) 00:30:12 ID:7oHAs+AY
はて?俺のSA-15S1は電源切→入しても機械が青色ON/OFF設定覚えているが。 SA-11S1の方がちょっと前に発売の機械だからその辺まだだったんだね。 いずれにしても青色照明自体が無用だな
中開けて配線切ればいいわけだが。 携帯のカメラと同じ。
>>714 取説の23ページ見てください。青イルミの常時消灯設定載ってます。
自分は青イルミ好きなので、消しません。部屋を暗くしてすっと伸びる青いラインがとてもきれいなので。
>>721 ありがとうございます。
無事、常時消灯設定にできました。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 18:34:02 ID:rW1zu4We
皆さんに質問です。 エソのSA-60かデノンのSA-1にしようか迷っています。 聴くのは主にヘッドホン(スタックス) SACDの解像度重視だとやはりSA-60でしょうか?
SA-1って激しくつまらない音だったけど。 解像度はそこそこあるけどね。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 21:13:46 ID:bF5RMTyJ
>>723 傷だらけのMarantz SA-11S1の展示品が有楽町のビックカメラで
178000円でしたよ。2台あるみたいなので、もう一台はそんなに
ひどくないかもしれませんよ。
懐かしいデザイン
なんで方っぽだけトロイダルなんだろう? あ コスト削減ね...
>>726 結局このころのデザインをヤマハは追い抜けなかったな。
ドライブはどこの使ってんだろ SONYの汎用品かな?
732 :
:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 11:12:10 ID:3FITgT43
>726 おおっ!昔の形で出ていますってとこか。ドライブはエソのDV-50に使われている 物とよく似ているのでパイオニアじゃないかと。
PD-D6も欧州版ブラックのほうがずっとカコイイ
>>734 その型番でPD思い出した。
そう、松下の・・・
>>730 >結局このころのデザインをヤマハは追い抜けなかったな。
違いますよ。このころのデザインに郷愁を感じる団塊向けだからですよ。
(勝手な想像)
>>735 今もあるじゃん
DVD-RAMって名前に変わってるけど
>>736 違いますよ。厨房の購買力に見切りをつけたんじゃないかな。
この辺の連中を相手にしても単価が下がってうまみがないと。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 06:42:26 ID:Mhg9iBc/
CD-S2000が欲しくなってしまった。やっぱり音よりも外見が大事だよな。 音なんて慣れれば脳の中で補完されるからよっぽど酷く無い限り良い音に聴こえて来るもんだ。
(´-`).。oO(団塊の購買力が衰えたらどうするんだろ…)
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 15:32:33 ID:XxNtS0wM
金の無い人は SONY の SCD-1 か SCD-777ES の中古へ行くのが吉。 お金がある人は EMM Lab の CDSA か Esoteric の X-01D2 へ行くのが吉。 富豪の方は dCS でもなんでも好きなところへ行っちゃって下さい。
家電はがわだけ立派で、音がしょぼいからねえ。 エントリー機以外を買う価値あるのか?
SCD-XA777ESを格安で入手しました。 けっこう良いね、これ。 SACD持ってないけどね。。
>>743 それは良かったですね。ソニーをコケおろす人もいますが、一番大事なのは自分の耳ですからね。
ただSACDを持っていないのはもったいない。いい音しますよ。入手もHMVのオンラインストアを
利用すれば便利で、大概のソフトは手に入りますし。ぜひお好きなジャンルのSACDを聴かれることを
お勧めします。
なんか、可笑しいカキコが続くと思ったが、出品者の自演か。
>>745 こんなところで宣伝して、はたしてどのくらいオクの価格をつり上げられるのか。
IP表示してもらえば自演でない事は明確にお分かりいただけるのですがね。
しかしなんでSONYのSACDプレーヤーの話題がでると、必ず「出品者乙」になるのかが
いまいち良く理解できない。
大体、出品と前後して突然話題が降って沸いてくる。 しかも妙にそれっぽいカキコみ。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 20:55:01 ID:U30WySsa
信者価格だな。
いまどきこれかよ。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 21:04:48 ID:++VmHyDl
ヤフオクで139800円で買うくらいなら、メーカーメンテ済みのショップ購入145000円くらいの 方を俺なら買うな。
752 :
743 :2007/09/08(土) 21:59:58 ID:sMBrtjb+
いや。。違いますよ。。 全然、売る気は無いですよ。 それは随分前から出品されてますね。 (かれこれ、2ヶ月以上だと記憶しています) 自分もその値段なら、別の新品を買ったと思います。 自分は友達価格ということで、店舗の買い取り価格程度で譲って貰いました。
やれやれ、苦労の末の、宣伝だったか。
>>741 dCS ねえ・・・・・・・・・・・・・・・
俺はアキュで充分・・・
755 :
743 :2007/09/09(日) 00:01:41 ID:EiZfTUmr
>753 マジで宣伝ではないのですが。。 まぁ、そう思いたいなら別にいいですけど。
>>755 あなたが本当に出品者かどうかなど誰も興味ない
ここは2ちゃん。たまたまイジって楽しむ対象になっただけです。
757 :
743 :2007/09/09(日) 08:46:02 ID:EiZfTUmr
>756 レスつまらないです。 分ってますよ。んなことw こっちも適当に付き合ってあげたんだけどねww
後出しジャンケンだな・・・
>743 幾らで手に入れたか知らないけど、 中古で10マソだせば、音の次元が変わるよ。
>743 良く見ると、SACD一枚も持ってないのかww なら、PC再生で十分だろw
すっかりクソスレになったな・・・・・
762 :
743 :2007/09/09(日) 16:55:40 ID:FSd5U7hR
SACD無いのは、入手したばかりですから。 中古で10万って、例えばどの機種でしょうか?SA14あたり?
いい加減うざいから消えるか、名無しに戻るかしてくれ
764 :
743 :2007/09/09(日) 17:52:23 ID:FSd5U7hR
だったらお前が見るなw
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/09(日) 19:49:44 ID:QEN2Dfs9
Sony SCD-1 と SCD-777ES は 2ch の SACD 再生機の中では最高峰なのである。 なにしろSonyはSACDの規格を作った会社であるし、その規格を作った会社の 製品の1号機が悪いはずがないのである。もし音質的にお話にならないようなものを 1号機にもってくればSACDの規格自体の信用性が失われるだけでなく、CDの特許料 を取れなくなり、SACDに切り替え、特許料を取ろうとするSonyに経営的に打撃を 与えるからである。なので、1号機は失敗する訳にはいかなかったのだ。 だからいまだにSACDの音質に限って言えば、EsoだろうがEMM Labだろうが、 ようやくSonyの1号機に追いついて来た程度で、やはりSCD-1とSCD-777ESの 素晴らしさ、コストパフォーマンスの良さは変わりないのである。 嘘だと思う人は、ご自身の黄金の耳で確かめてみられる事をお勧めする次第である。
ま、所詮はデジタルなんだけどな。 つまりどうでも良いってこと。 現実にはCDとDVD-VIDEOがソースの99%。
>765 添削 EMM labs CDSE+DCC2 と CDSA は 2ch の SACD 再生機の中では最高峰なのである。 なにしろEMMはDSDフォーマットを作った会社であるし、そのフォーマットを作った会社の 製品の1号機が悪いはずがないのである。
会社っていうかエンジニアがDSDフォーマットを作るのに参加した、が正しいんじゃないかと 海豚に言わせるとDCC2よりDAC6Eのほうが音いいらしいけどな
ドルフィンの感想じゃなあ。
>762 まあ、そのレベルでもかなりのグレードアップになるだろうな。
>766 家では既にSACDの再生率がCDを上回ってる。 CDもDVD-Audioに化けて再生してるから、CDはただの元データでしかないな。
>770 プ。具体的に挙げられないのかよw
オク品の宣伝になっちまうだろうがww
>773 は?10万円で良い物がオクに出てるのかい? ってかお前も挙げられないんだろww
SCD-xxより、まともな音のプレーヤーはゴロゴロしてるって事だろ。
だからそれは何? 機種指定してよ。 どうせ書けないんだろうけど…。 あと、どういう風に良いのかもねw
普通にPS3でいいんじゃないかと。
一生懸命考えた結果がそれか… あんな爆音マシンは使えないかと。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 20:13:41 ID:bRqg2x7X
なんだ、いままでSONYのSCD-1とかの良いというインプレが出ても 出品者乙。で、じゃあそれより音の良い機種具体的に晒せやという もっともな意見がでても、だんまり。そうとうこのスレの住人は SCD-XXXの中古すら買えん貧民か、高額機種を買って残念がって いる金だけあって聴く耳なし。な人間なんだということが良くわかった。 SCD-1はイイですよ。そのうち中古でも出てこなくなりますよ。
ま、SCD-1はあの価格帯では、わりといいほうじゃないの? そんなに熱くならんでも・・ 個人的にはマランツの SA-11S1やSA-12のような柔らかい目の音 に惹かれてしまうけど
SCD-XA9000ESが発売されたのって2003年か。。。 ソニーは9000番で最後になることが多いみたいだけど まさかこの価格帯のSACDPはこれで最後とか? CDPだけはいいものを作ってきたのになぁ。
SACDって、前社長の肝いりプロジェクトだったから、整理されちゃうのかな。
ソニーねえ・・・・・・・・・ ブルーレイのES っても大したことないんだろうなあ、、 どうせオカルト金井が絡んでるんだろうし
50万円くらいの買いやすいSACDP作ってくれよソニン。
ソニーはSACDドライブの他社供給を辞めたってステサンに書いてあったけど、 その意図はなんだろね。儲けを独り占めしたいってほど市場が広がってないし、 フェードアウトしたいのかなと勘ぐってしまうよ。
ソニー製で、音質で評価されたものなんか存在したのか? もともと企画屋・フォーマット屋だろ、ソニーはww 機能とか、ギミック中心のスペック開発で、 成熟させる音質屋は決まって他社メーカーになる。
>>786 録音機は良かったし、今でも愛用してるが・・・<ソニー製
ポータブルオーディオもiPod が出る前はソニーの独壇場だったはず。
オーディオじゃないけど、(これも薄型のなる前の)テレビや衛星放送チューナー(TX1)なんかは
リモコンも含めて非常に扱いやすいよ。
チューナーのTX1 の問題点は輻射ノイズが出やすく、主電源が切れないことか。。
チューナー繋がりで言えば、これまたSA5ES を使っているし、
SA333ESA が押し入れの中、か・・・・・
なんでも貶せば良いってもんじゃあない
>787 家電レベルで言ってるのではない。 一般庶民の品で良い音のものはたくさん生産してたとおもう。 だが、高級機、フラッグシップクラスで他社に勝てた事あったか? SP、プレーヤー、アンプ、記憶に残らない平凡なものばかりでないか?
789 :
787 :2007/09/11(火) 00:09:47 ID:wfnr8YkA
>>788 >SP、プレーヤー、アンプ
痛いところを突いてくるね。(;^_^A アセアセ・・・
その通りなんだけど、フラッグシップと気付かずに?フラッグシップのような製品を作っていることがある。
上記FMチューナーはフラッグシップのわけがないが、
もうその価格では入手できない。
アキュフェーズT-109V を併用しているが、SA333ESA のFM音声と109V はほとんど変わらない。
衛星チューナーTX1 はもうこれ以上のモノって出ないんじゃない?
もう少しマシなところでは、
DTC-2000ES か1500ES。
これももう入手不可。
カセットデッキ・MDデッキも銘記が多かったと思う。
実はSP のR10 ?(コンデンサ型の高級品)はフラッグシップと言って良かったのだと思う。。
ただあのシリーズはちょうど商品バブルの終焉期でどうにもならなかったんだろうね。
SCD-1 と一緒に出た90万のパワーアンプも立派だったし、アキュP-7000 辺りと比べても
気の利いた部分があったと思うのだが、これも既に入手不能・・・・・
>>788 レコーダーだけど、TC-D5は他社が追随した製品じゃないの。
DATの最初の世代も他社を含めてこのデザインをDATに置き換えたようなの出してきたくらい。
SCD-DR1はプレーヤーとして音質で評価されていた D2やCDSAが出るまでは・・・
CDP-R10も良かったと思うよ。 解像度も高く、非常に安定したトラポだった。
>>792 だよねえ。。<セパレートR10
繰り返しだけどちょっと高過ぎたのと発売時期が悪かったんだと思う。<ペア200万
今でも高過ぎだねえ・・・<プレイヤー200万
アキュ90/91ペアなんか少なくともトラポに関してはR10 の敵じゃなかったのにね
>>779 最後の一行がそう思わせてしまうのに気づけよ・・・
出品者乙
>>779 今更SONYのSCD-1だって、せいぜい壊疽のX-01といいところだな。
X-01D2には情報量とも緻密さ、低域の密度感とも負けてるし、
まぁなめらかさと中域の密度が少し秀でているくらいかな。
あと、EMM LabのCDSAと比較しては、情報量、密度感、滑らかさ
どれをとっても負けているし。
この前dCSのバカ高いスカラッティとかも試聴したけど、それに
SCD-1が勝るということは無かったね。まあ滑らかさとSACDの
特徴は良く出しているとおもうけど。いくらでも良いプレーヤーは
あるよ。今から10年前なら敵無しだったろうけどね。
つまんない突っ込みだけど、いまから10年前にSCD-1あったか? 99年春ごろに出てたような気がするが、発売当初の評判は良くなかったなぁ なぜここで絶賛するヤツがいるのかわからんよ
SCDって音質的向上とは無縁の、 薄いものを厚く、 軽いものを重く、 安価な素材を糞高い素材で仕上げた、ボッタ栗の見本のような製品だろwww
だろ?
>>796 そうねまだ10年経ってなかったんだね。随分古い製品のような気がしたから適当に
かいてしまった。
>>797 さすがにボッタクリとまでは思わないぞ。ボッタクリならパイオニアの基盤をガワだけ
アルミの分厚いやつ使っているゴールドムンドの方が酷いと思うけどね。
それで値段はパイオニアの数百倍。これは完全にボッタクリだ。
>799 貴殿は材料費とオーディオ機器の価値を混同してるのではないか? 材料費・加工費を上げて稼ぐのはSONYのやり方だが、 俺は100円の材料費でも、 見かけがしょぼくてスカラカンでも、 音が良ければ大金払うぞ。
>>800 そうですね。オーディオ機器の価値の基本はあくまでもその音に有るべきですよね。
みてくれや定価などたいしたことではありませんよね。個人的にはデザイン的に美しい
物を部屋に置きたいというのはありますが。掛ける材料費やそれらがどんなに立派な
ものであっても音が悪ければ、終わりなのがオーディオですよね。
逆もありますねパイの基盤つかおうが見てくれが悪かろうが音がよければそれでいい
というもの。個人的には見てくれは悪いのですがオーディオFSKのケーブル類は
好きだったりします。ご忠告ありがとうございます。間違うところでした。
逆に、SCD-xx みたいに豪勢な金つかって音悪けりゃ、 技術者としてはたいそう恥ずかしかろう。 そういえば、Sマスタどうなった? 恥ずかしくて表歩けないだろうに。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 21:17:21 ID:zMUIyNVY
結論はπの方買っとけって事だよね?w
>800 その割りに、ムンドスレに行くとムンドのプレーヤーはぼろ糞に言われるな。 つまりスレタイには、糞アンチのみが引き寄せられて来る訳だwww
シンプルで音よさそう。
>>805 ワロタ〜〜〜www
しかもセロテープ張ってるしww
「材料費は8千円です!」みたいな。
容積半分の箱にいれたら、こんな事言われないのにね。
>>805 効率悪そうだな。
これからは省エネせなだめよ。デジアンだよ。
デジアンは低価格機には有効だね。
俺はDR1 アンプ+プレーヤーこそ失敗に近いような気がするんだが・・・・・ R10 トランポと比べたら内容もしょぼく見えるし、アンプの方は拡張性が低くて感心できなかった。 デザインもいわゆる「高級感」が皆無。。 カタログにはそれらしく説明してあったけどDR1 トランポの何処が凄いのかあんまりよくワカラン... R10 はノイズ対策で液晶ディスプレイにして、尚独自のサイドウッド?を組み込んで 自分には夢の製品だった。 DR1(a) デジアンはデジアンの可能性を追求したんだろうが、デジアン自体がほとんど転けたような気がする・・・・・ ヤマハやアキュにもデジタルのパワーアンプがあったのにあまりに人気が低い・・・ ソニーでもマルチチャンネルアンプ?のデジタルパワーアンプは評判良いのかと思ってたら 新型5300 で自ら棄ててしまった・・・<S-MASTER-PRO? 勿体ない・・・ 以上回顧録お終い。
i-linkの仕様がSACD向きじゃないのに無理に使ったところが致命的でしたね。 まあ、もっと高速なi-linkもあったのですが、あの時点では採用は難しかったのでしょう。 5300がらみの迷走は可笑しいですね。
>>813 どういうことでしょう?
200Mbpsでマルチチャネルの転送が可能で、性能としては十分のようですが、ちがうのですか?
同時期の他社は400Mを採用しているものもありますけど。
sonyがオーディオに限らずi.linkから撤退しているよね 何故なんだろうね
トランスミッター用のチップが製造中止になったからだということらしいが?
そんなとって付けたような理由の分けが無いだろw
でも他所はオーディオ以外ではまだ使っているのだからよく分からない。
>>814 生DSDで送ろうとすると足りないのか?あれはPCMに変換していましたよね。
ちがうよ
という事は合ってるんだね
すごいアフォだな
アフォってUFOと関係あんの?
?(^ー^; )"~サア?
UFOはやきそばです。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 23:03:11 ID:M5G2gbAV
SCD−1最高! こいつがあれば必要なのはソフトだけ。 最高
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 23:14:34 ID:c36hZ4XB
DR1は良いプレーヤーだと思いますよ。 あの価格帯の中ではトップクラスじゃないかな?? 個性が無いと言えば無いわけだが。。。。。 あの無難な感じが好きで使ってますよ。
いつのトップクラスだかねえ
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 07:37:37 ID:noMnLl1G
>826 SCD-1は僕も使っているけど、確かにSACDの音質は最高だね。その後でた数台のSACD プレーヤーを試したんだけど、どれもしっくりこなくて、結局古いSCD-1を使ってる。 あとCDの音質は、これでもかというくらい、特徴の無い音が特徴というか、周波数バランス や情報量は非常に整っていてCDフォーマットの音を加工せずにそのまま出して来るという 印象があるね。作られた美音を求める向きには、たぶんつまらない音質だと思う。 総じて良いプレーヤーだと思う。いろいろこのスレでは貶められているけどね。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 07:58:38 ID:jWNkyfRH
またオークションでSCD-1を高く売ろうと企んでいるのか?
”CDフォーマットの音を加工せずにそのまま出して来るという印象” = 音悪い
オイラは昔、友人宅でSCD-1を聞いたことがあるけれど、 たしかにSACDはすごくイイ音だった。 同時期発売のマランツのSA-1よりずっと良かった。 しかし、SCD-1のCDの方はどう聞いてもひどかったぞ。 明らかにSACDの優位性をアピールする為の小細工だと思ったな。 ちなみにSA-1の方は全く逆で、SACDとCDを比較して聞くと、 CDも悪くないなと思ってしまった(笑 その点、SA-14は大幅価格ダウンなのにSACDもCDもなかなかの 音だったな。
833 :
829 :2007/09/14(金) 17:56:00 ID:JfGlYEnh
>>830 SCD-1をオークションや中古屋さんに売ろうなんて、これっぽちも思っていません。
このSACDの音には満足しているので、壊れて修理も出来なくなるまで使うつもりです。
10年後くらいに、ついに修理も出来なくなったら、EMM Labsにでもいってみたいです。
>>832 たしかにCDの音は”正確”なんだろうけどつまらない音質です。なのでうちでSCD-1は
SACD再生専用に使っていて、CDはiTunes+AirMacExpress+DACで聴いています。
DACとAMEの組み合わせは個人的に、相当の金額のトランスポートに全く引けを取らない
と感じています。非常に熱い再生音が聴けます。
DACは何使ってるの?
835 :
829 :2007/09/14(金) 18:41:04 ID:JfGlYEnh
>>834 コンバックのDAP-777です。これもDACスレで評価が低いですが、
非常にトランスポートによって音が変わるので、それで本来の性能が
発揮できていない例がほとんどで、評価を下げている原因かと個人的に
思っています。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 19:04:10 ID:t1Eo5g0J
まだ、SCD―1の人がいたんだ うぜー。
名前にレス番入れてるの同一人物か ソニーネタだけでこのスレ潰す気か?
DAP-777もSCD-1も全部オク出品者ジャン!
839 :
829 :2007/09/14(金) 19:44:33 ID:JfGlYEnh
>>836-838 またオク出品者扱いですか。あなた方は相当な低能の様ですね。パブロフの犬状態と言っても良い。
ここのスレででてくる製品が誉められていると「出品者乙」まぁたとえにされたパブロフの犬君の
方があなた方より、余程優秀なのは文章を見れば解ります。
空気読めない奴は大変だな この話題(SCD―1)はもう終わったのに
しかし新しいステレオサウンド読んだらSCD-1がちょっと欲しくなった自分がいる。
思考と実験の人?
>『また』オク出品者扱いですか。あなた方は相当な低能の様ですね。『パブロフの犬状態』と言っても良い。 >ここのスレででてくる製品が誉められていると「出品者乙」まぁたとえにされたパブロフの犬君の >方があなた方より、余程優秀なのは文章を見れば解ります。 ┐('〜`;)┌
まあ出品者はホトケ。
粘着に出品者出品者って言ってる奴もウザイぞ。 オクや2chの情報なんて自己責任で各々が判断すりゃいいだろ。 マランツとかデノンのSACDPなんて買っちまったアホが騒いでるとか?w
早くどなたか、EMM LabsやdCSなどの外国製SACDプレーヤーや、 国産のSACDプレーヤーの技術的な論評やインプレッション。 コストパフォーマンスやSACDプレーヤーのハードのあり方などを 論理的に語って下さいな。
>>847 ここでの音響事業はポータブルオーディオのことだろ
>>846 ステレオサウンドのメカエンジンについての国内5社インタビューが面白いよ。
pp.305-315
>>849 ステレオサウンド読みました。どこも音に関しては測定器に出ない範囲の
ところで、どの社も最後は聴感を頼りに材質や音を決めているのが面白いですね。
理詰めのハズの技術者中の技術者が、結局最後は経験と聴感を頼りにするのが
個人的に以外でした。
そうですね。 Esotericの人がVRDS-NEOでも、PCドライブでも読み取ったデジタルデータは 変らない、音質は変るけど、って言ってるのがちょっとどっきりでした。 Accuphaseの人もデジタルデータなのに結果として何で音が変るのか分かったら 苦労しないって言ってるように、結局分からないことだらけの中で各社のノウハウ による音作りがされてるというのがよく分かりました。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/16(日) 11:26:55 ID:/uOXi/bW
まさにオカルトの世界ですね。
そういうことにしておかないと、「PC用のドライブでいいや」という 結論となりボッタクリ価格で売ることができなくなる。
しかし、事実ソニーに普及期と高級機では、聴き比べたけれども、音質では 雲泥の差があるのも事実なので、両者を聴き比べれば、パイとかソニーの 39800とか29800のSACDプレーヤーを買う気は、起こらないだろうなというのが 感想です。 データーに現れない音質を、今は物量で埋めているのですけど、コレをもっと 電子回路的に修正して、物量を投じたと同じような、軽いプレーヤー、それこそ PCの外付けドライブみたいで、安くて、音が良いものがでれば私もかうのですけど、 今のところそういう製品はないので、ボッタクリかどうかは分かりませんが 物量をある程度投入した製品へいってしまうのです。
ソニーの高級機なんて...
そうなるとemmとかdcsになってしまう。
X-01D2とかあるじゃん
D2とCDSAの間には埋めきれない溝があるよ おれはD2にクロック、ケーブル、コンセントと 数十万突っ込んだが素のCDSAに歯が立たない orz
ソニーの高級機なんて、音響メーカーの中級機以下だろww
だろ?
それじゃ EMM Lads の CDSA が最強ということで終了でいいですか? あっdCSもあるけど現実的な価格じゃないからいいですよね? marantz denon sony esotric pionner yamaha は足元にも及ばないということで。
ハイエンドセパレートを別格とするならいまのところそれでいいよ。 で、その下にはD2、DR1、SA-7S1が価格順で並んでいると。
んじゃEMM LabsのCDSA目指して、今から貯金でもするかな。 でも貯まるまで10年くらいかかりそう。それにEMM Labsなんて ブランドはポケットに100万円の束を突っ込んで歩いているような 御仁が買うようなブランドのようだからな。労働者階級の自分が それを買ってよいものかどうか。迷うな〜。
ほとんど値引きが無いから貯金頑張ってくれ 他の機器とのバランスも考えろよ 特にプリアンプがハイエンドクラスじゃないと EMMの高解像度が宝の持ち腐れになるからな
最近は、あちこちのスレで、 出品者と自演者が目立つな。
真の金持ちは金なんて持ち歩かない、そんなのは成金だよw
>>864
ソニーを馬鹿にしたら通とか思っちゃってる痛い人が増えたよね。 DSD録音されたディスクはソニーの機材がどんだけ使われて世に出てきていると思ってんだか。 貶さないとやっていけないみたいだが、不当に高いぼったくりSACDPを買ってしまった自己弁護なんだろうか? それとも単に舶来品を有難がるアホ?
どっちかと言うと、鎖国アホだな。
映像機材も同じでソニーの機材を使っても優秀なソフトを作るのは海外なのはなぜでしょうねwwwwwwww
>871 アキュのDP-800/DC-801は評判ではDR1の下だが、どれくらい下かは試聴してないのでおれは判断できない 実はアキュスレで購入相談したことがあるのだがDP-800/DC-801は以前ほどHiFi指向な音ではなくユーザからは 金があったらそもそもDP-800/DC-801なんか買わないって言われた orz P8iも聞いてないのでわからないがおそらくD2と同じ位かと ハイエンドセパではCDはdCS、SACDはEMM、両方優等生なのがエソだった
CDSA SE買うならCDSD SEとDAC6e SEに逝った方が良いのでは。 値段倍だけど後悔しないよ。
>>873 なぜにDAC6eなの?マルチやる場合は6chも必要ということか?
2chの場合は、DCC2 SEでもいいよね?しかもプリアンプも付いてるし。
しかし両者合わせて\3,200,000っていうのはつらいな。車買えるし。
労働者階級の買うものではないな。本当にEMM Labsの音質を
せいぜい\1,000,000ぐらいで買えるような製品を国内メーカーに
実現して欲しい。
DAC6eの方がいいという主張も一部であるね。 EMMの試聴機を借りるとDAC6e SEもついてくるから比べてみるといいよ DCC2SEはプリアンプ一体型DACではあるがその音質は悪い うちではラインアウトからプリにつながないとダメだった この辺がDCC2 SEの一部評判の原因ではないかと思うのだが つまりDACとしては超優秀、プリとしては超駄作なのだ ちなみにEMMはケーブル付属だからかかる金は実質エソと変わらないよ EMMに限ってはおれはセパよりCDSAの方がいいと思っている 解像度は本当に高いレベルではCDSAはほんの少し劣るのだが、 エソのセパレベルは超えてると思うし、第一まとまりが良い EMMのセパがSACD専用のレーシングカーだとしたら、一体型は 超高性能市販スポーツカーという感じかな 100万でってことならDR1をすすめるよ
エソのP05、D05はどうなんだろね。 今回のステサン読んで欲しくなった。値段もお手ごろだしね。
DR1の後継がCell搭載したとんでもない機種になる悪寒
爆笑の渦だろうね。
消費電力は?
882 :
濡叉のお万 ◆p9gJWXtYKQ :2007/09/17(月) 22:52:25 ID:v9aQOLIf
883 :
濡叉のお万 ◆p9gJWXtYKQ :2007/09/17(月) 22:53:42 ID:v9aQOLIf
884 :
濡叉のお万 ◆p9gJWXtYKQ :2007/09/17(月) 22:56:06 ID:v9aQOLIf
このスレの住民は100万オーバーのCDP持ってないくせに偉そうだな
PS3作るにも必要なんだから今後もCell調達出来るに決まってるじゃん
冷却ファン付きのプレーヤーなんて馬鹿しか買わないw
DR1はデジタルアンプとセットみたいなイメージだったからね。 フラッグシップモデルといってもいまいちピンとこなかった。 今度はSACD単体でのフラッグシップモデルの企画を5年後くらいに お願いしたい。音が良くなるためだったらCellだろうがディスクリートの DACだろうが何でもいいよ。ただ廃熱のためにファンがうるさく回るのは 勘弁だけど。
耐熱Cell ?でも出ない限り爆音ファン付きになるでしょう? それまでSACD が存続するとは思えんが・・・
ところで、Cell つかって音質的メリットはあんの? それはゲーム機としては破格の音質だろうが・・・・。
アップサンプリングとかでCDに対しての方がメリットが大きそうだ>Cell
SACDはそのまま高音質のチップでデコードした方がよっぽどましだろうし、 アンプサンプルも、エソとか専用チップ積んだやつのが良くない?
エソはエソでShark 社製のチップ使ってなかった?
普通にアンプサンプルDAC買えば済む事のような・・・。 おれはもっと手軽にPCアップサンプルだけど。
アップルサンプリングってのはどうよ?
>>890 どんなに出てくる信号のSNが良くても、
冷却ファンがある時点で、実際の聴感上のSNはラジカセ未満
ファンレスで動かせるようになるまではお話にならない
>892 今はもう高音質のチップを造ってないだろ
あんじゃねえの。 そもより、アップサンプルした方が良いなんて事自体が昔っから賛否両論なのだけど。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 20:46:00 ID:ma752es4
>>899 くせぇ・・・とは失礼な! 正真正銘のデムパだ(きっぱり)
emmLabsのCDSAか。いいなあ〜。CDもDSDにしてアナログに変換。 こんな機種を所有してCDやSACDを存分に楽しみたいけど、高すぎる。 日本のSonyとか大手家電メーカーは、この機種をもうすでに手に 入れているだろうから、この機種より音の良いものを1/3の値段で 作ってよ。そしたら絶対買います。昔はお家芸だったじゃない。 外国の製品を真似してより安く、高品質なものをつくるのは。
なぜかそれが出来ないんだな。 なぜでしょう?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 13:25:38 ID:l32gZ5v8
作る気無いからw
大手家電メーカーの作る音ときたら、 昔っから家電臭むんむんの音ばかりなのだが・・・・。 存在価値は、低価格帯だけだな。昔っから。
ソニー、たまにいいのがあるじゃん
低価格機と高級機の差が少ないメーカー。
>>903 エソのD-05(DAC)って、CD44.1もDSDにしてからD/A変換できるんじゃなかったっけ?
定価でEMMの3分の1以下だけど、あれはEMMのしくみとどっか違うのかな?
EMMはアップサンプルと徹底的にジッタを排除するしくみ まぁ、しくみなんかどうでも良くて出てくる音はエソとEMMでは全然違うぞ
>>910 でも値段も全然違うから困ってる。
EMMって都内だとどっかで試聴できる?
今井商事に試聴機があるから自宅試聴できる どこでもなじみのショップで頼みなされ 値段が全然違うって言うけどさ、クロックとかケーブルを考えると 05setだろうがD2だろうがCDSAとほとんどかわらんよ? どっちも値引きは10%いけば良い方
LINNからもSACDPが出たね でもDVD-Aも再生可って書いてあるから実質映像出力のないユニバじゃね?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 23:21:43 ID:2HrpTobC
もしかして1980年代のアナログのハイエンドシステムと SACDって相性抜群だったりしません?
80年代のプリアンプはナローレンジ SPやパワーアンプなら使えるものがあると思われ
なぜナローレンジだったのですか? 技術的な問題?ソースの違い?単なる好み? 主たるユーザーの年齢?
まずはアナログディスクがナローだった スピーカーに対しパワーアンプがプアだった 上下をばっさり切った方が音づくりしやすかった とくに中域に艶とバランスのある音が流行ってた ってところじゃね 歴代のマークレビンソンを順に聞いていけば 時代の変化が良くわかるよ
マークレビンソンを順番に聴いてみろかw 何もわかんないわけだ。
emmのCDSAか、dcsのP8iか、悩みどころだな。
そろそろSACDプレーヤを買いたいと思っています。 CDPにフィリップスLHH300を使ってるんですが、これと同じくらいに肌理の 細かい滑らかなDAC出力のSACDプレーヤを求めています。 お薦めはありますでしょうか? できれば30万円くらいまでで。 クラシック、特にバイオリンの音が綺麗なのが希望です。
SA-11S1
11S1ってもう型落ちでしょ 13S1のほうがよくね?
>>920 13S1の方が、やわらか志向で木目も細かく、クラシックファンに好まれそう。
ただし昔のフィリップスサウンドと比べると、ある種トロっとした潤滑油的滑らかさ
(そこがマランツの伝統的サウンド)という点で違和感を感じるかもしれない。
11S1は、よりシャープで生真面目。後継の11S2は、元気な方向にいっちゃった。
(もっとも11シリーズは3つのフィルターポジションで音を選べるので融通は利く)
924 :
920 :2007/10/03(水) 03:36:26 ID:TDStWE7M
>921 >922 >923 ありがとうございます。13S1の方が肌理が細かい感じでしたら そちらを検討してみます。予算的にも助かりますし。 けっこうこの価格帯は選択肢が狭いですね。SACDプレーヤ自体 今は種類が少ないですしね。
細かいかつ滑らかといえば、Luxmanもあるよ。チト高いか? 響きがよく高域もよく伸びる。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 03:35:12 ID:DUoOg3NF
鯖復活
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 04:17:51 ID:tug58fNn
ゴキブリは超音波(25kHzくらい)が苦手って聞くけど、 SACDを毎日聞いてる俺の家はゴキブリナッシングでFA?
ねずみも嫌いだって聞くな。 ということは、SACDを毎日聴いてる俺の家はねずみナッシングでFA?
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 09:31:15 ID:ru6RIIBF
マランツのSACDは個体差が激しいです。SA15ですがSACDが読み込めなくなりまし た。調べたところ機種にかかわらず、あたり、はずれがあるみたいよ。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 10:33:19 ID:ksbEQO9Z
>>917 マークレビンソン?ああ、あのイポにギリギリ勝てたヤツね。
良かったな。イポが相手で。
もっと音のいい機種なら大変だったなw
でも、Onkyoで96kHz再生には負けたんだったか?
ダメじゃんw
931 :
920 :2007/10/08(月) 17:26:35 ID:YR3WHS9q
>>925 > 細かいかつ滑らかといえば、Luxmanもあるよ。チト高いか?
> 響きがよく高域もよく伸びる。
なるほどユニバーサルプレーヤー比較的お手ごろなのありますね。
どこかで聴かせてもらおうっと。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 22:02:57 ID:/ge9KKqB
SACDPで普通のCDを再生するのはCD専用機より劣りますか? エントリーモデルの同価格帯の比較ですが。
>>932 エソのP-0sみたいな化け物トラポとかはともかく、基本的には今のSACDPは
同価格帯のCDPとCD再生でも問題なく張る。
エントリーレベルならなおさらその差は無いに等しい。
>>932 S社のエントリーモデルのCD再生は地雷もいいとこなのでそこには注意
SACD普及のためにあえてCDの質を悪くしてるのかも知れない
かないまるも残念。
パイのPD-D9値段の割にはよさげ。 デザインは?だが。
デジアナ分離電源は久々だね。 <国産普及クラス <パイオニア新製品 メカが弱そうなのが難点か。。
国産普及クラスって点ではSCD-XA1200ESが2トランスだった希ガス
CDをアップサンプリングした状態でデジタルアウトって出来るのかな?
>>941 エソが普通にやってるけど余所は知らない。。
「今までの」PS3 のSACD再生ってアップサンプリングしてデジタル出力してたんじゃなかったっけ?
HDMIでだけどね。
余談だけどIODATAのHDDレコーダーが結構人気あるのが悔しいらしくて?ソニーのレコーダーも
その内iLINK 復活するみたいな感じね。まだちょっと先走りだけど。
金井って奴の影響力の少なさには嗤わざるを得ない。wwwwwwww
オカルトエンジニアは嫌いだ
943 :
941 :2007/10/10(水) 23:14:26 ID:jK1ZO8jm
ああ、ごめんなさい、アップサンプリングしてデジタルアウトが出来るかな?っていうのはPD-D9のことです。
945 :
942 :2007/10/10(水) 23:32:48 ID:UI6w8Mka
>>944 ごめ、、なんかイライラしててな。~(-゛-;)~
でもやっぱり金井氏は苦手かなあ、、
一応日本を代表する企業の一つでもあるソニーのそこそこ腕?のありそうなエンジニアがオカルトなことばっかり言ってるのを見ると
世も末みたいな感じに思っちゃうんだよなあ
まあ 再度(*_ _)人ゴメンナサイ
まあ、彼はAVレベルの製品で、ピュアに迫れるという事を実証しているのだろう。 (国産のピュアは全滅状態だからね。) 無論、ピュアの高性能の製品に迫れるはずも無いが。 そもそも、彼はPS3のSACDやCDプレーヤーとしての音質レベルを どの程度と表現してるのかね? 盛り上がってるのは、キモ信者側だと思うのだがww
45bitデジタルフィルターって言ってた頃のCDプレーヤーがちっとも音良くなかった上、 今のソニーのXA1200やX501のCD用デジフィルがTiの安DAC内蔵で済ませているのを見てると PS3のCDアップサンプリングがすげーとか言われてもなあ Tiの安いDAC積んだDA3200ESなら、そりゃ良くはなるだろうけど
>946 いやあカナイ氏は一企業人として所属の製品が売れるよう プロパガンダしてるだけでしょ? 悧巧な人はまじめに彼の話を聞いたらあかんよ。
いやぁSONYは、例のデジアンも酷い末路だったし、 PS3も在庫一掃セールの、営業的活動なのだろうか?
ソニーを辞めたサウンドデザインの人だってあんな感じだし、 しょうがないでしょう。 ソニーといえどもそんなすごい人は沢山いないはず。
ん? あんな感じとは?
>>952 インプレスはライターにソニー好きが多いのか、単に広告費が多いのか
昔からソニーとなると提灯記事ばかりだよ
そもそもピュアオーディオの世界は迷信と権威の世界だからなぁ。 老人の衰えた耳と脳細胞が主ターゲットだし。
鰯の頭だもんな…
自分で音質評価出来ないのが多すぎなんだよ。 他人のインプレなんか、糞の役にも立たん事が解らないのがねww
>>956 音楽と技術の素養がないのにオーディオをやる人(作る人)が多いから。
でもこれを言ったら殺されるw
そういう意味ではオーディオ自体必要とする人はほとんどいないのかも。
本当は自分で判断できない未成熟な人がやる趣味じゃないんだよね。
だいたい絶対的な音質の基準があるかのように、、、。 所詮は個人の好みの音質しかないんだけどねぇ フラットだろうがなんだろうが全ての機材は自分の好みにチューニングする 単なるエフェクターだよねぇ。
「えー!PS2ソフト使えない」これで新型PS3売れるのか
J-CASTニュース 2007年10月10日
>しかし、割安にした分、新型PS3では一部の機能が削られている。(略)
>優れた音質でCDを再生するSACD(スーパーオーディオCD)機能も付いていない。
ttp://www.j-cast.com/2007/10/10012101.html まあ、単純にJ-CASTがお馬鹿だったのだろうとは思うが
大部分のオーオタじゃない普通の人にとって、SACDなんて所詮この程度の認識なんじゃないか
PS3のSACDってソフトウェアデコードなんでしょ あってもコストには影響ないと思うんだけど 機能の差別化ってことなのかな。 PS3が出たからSACDのリリースが増えたってことも無いし ちょっとは期待してたんだけど、もうあかんね
>>957 >音楽と技術の素養がないのにオーディオをやる人(作る人)が多いから。
父親が技術系、母親が音楽系でもない限り、両立は難しい。
単なるオーオタは、どちらの素養もないと思うが。
いいじゃん。たかが趣味なんだから 素養もくそも・・(ry
しかし、SACD出なくなりましたね。 JAZZしかみてないのですが、 もう、CDPでいいやという感がしてきてます。 折角買ったSACDPがもったいないです。
クラを聴け。900円台から、安っすいのが出てきてる。
クラは毎月出ているが。
バーンスタインのマーラー全集の新リマスタリングのSACDは少なくとも1枚は買うよ。 好い音であって欲しいなあ・・・・・・・(ちょっと心配だけど・・・)
SACDは空前の灯火だな
風前の灯
それってどんな灯火?
灯油をかけて燃え上がるような炎だよ。
空前の = 今までに例のないこと。未曾有(みぞう)。 空前の灯火でもいいかw
原因不明の出火じゃんか
974 :
コンタクト :2007/10/23(火) 01:36:36 ID:K1lxZLPj
>>973 レコーディングエンジニアのレベルの低さが改めて浮き彫りになった感じですね。
日本だけの話だとは思うけど・・・。
>ソニーの視聴室に来てほしいといわれ、伺ったところで初めて金井さんにお会いしました。
>そこで音を聴いて愕然としました。本当に良い音がするんです。
>オーディオの民生機を作っている人たちは、とにかく音をよくしようとがんばっているのに、制作側は今まで何をやってきたんだろうって。
ここまで言っている舌の根も乾かぬうちに、
>ステレオでは入れた音が全部聴こえるというわけではないので、どこを見せるかを考えて音を作ります。
>それに対して、マルチチャンネルでは、入れた素材はほぼ全部聴こえてきますし、ステレオでは表現できない上下の表現も可能になり、(後略)
インタビューに答えてくれている方はアコースティック系が専門のエンジニアだそうですが、それでこれとは・・・。
アコースティックなのは最近では「デパペペ」というアコギデュオのミニアルバムを買いましたが、元気が良くて楽しいけどナチュラルさに欠けていました。
ですから973のリンク先でインタビューを受けている方だけでなくみんなそうなんでしょう。
録音機材は確実に進歩しているのに録音に携わっている方がこの程度の認識とは非常に残念です。
975 :
マミー :2007/10/31(水) 20:54:38 ID:Vfa5occJ
日本のマスタリングの技術は良くないと思う。マスタリングの標本として 永久保存を決めた倉木麻衣「delicious way」。手持ちではこれが最低。 いつものオーディオシステムが卓上カラオケになっちゃう。これが400万枚 売れた。買った人で「こういう音質で出荷できる企業倫理を疑う」とか 抗議した人は私だけかもしれないから、こんなことになるんだろう。 ブックオフでまともなアーティストのCDが105円で売られたりするのをみると、 CDとかの円盤メディアは終わったかなって思う。うちもダウンロード系に シフトするため着々とやってます。 LPレコード→CD→ダウンロード この境目は以外に短時間で変わるからナァ。じゃ、あとはよろしく。
>957 は意味がワカラン。 ダウンロード系だと日本のマスタリング技術だの欠点がクリアさるのか??
ヒント ネットにはおかしい人が沢山いる
というか
>>976 が何で957に難癖を付けてるのかがワカラン