●ダイヤトーン●新生・DIATONEを語ろう Part 16●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ついにダイヤ党の前に姿を見せた、新生ダイヤトーンのフラッグシップ DS-MA1
名門完全復活はなるのか?後に続く機種は?過去の製品の保守は?
ダイヤトーンの歴史とこれからについて マターリ語りましょう

<前スレ>
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 15●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135407931/

関連情報は、>>2以降で
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:04:57 ID:6QoqrrA2
小津! あげときます。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:06:11 ID:6QoqrrA2
あ・・・・・・関連情報を飛ばしてしまった・・・・・失礼m(__)m
4<過去スレ一覧・その1>:2006/01/17(火) 00:09:01 ID:2GXUFMCL
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 13●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121868727/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 12●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116912337/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 11●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110375253/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 10●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099119473/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 9●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088149648/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 8● (dat落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072644235/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 7● (dat落ち)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060876928/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう● (パート6)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053507754/
● ダイヤトーン ● DIATONEを語ろう Part 5 ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1049813169
5<過去スレ一覧・その2>:2006/01/17(火) 00:09:25 ID:2GXUFMCL
**[ピュア板] DIATONEを語ろう [ボロン]Part 4**(dat落ち)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1048166642/
*****DIATONEを語ろうPart 3*****(dat落ち)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1047568394/
*****DIATONEを語ろう Part 2 *****(dat落ちの上荒れまくり)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1046962450/
******DIATONEを語ろう****** (dat落ち)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1041070686/
DIATONEスピーカー総合スレ
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10111/1011149633.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:10:22 ID:pfQ9ucnA
6
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:11:10 ID:2GXUFMCL
ダイヤ新製品:DS-MA1

公式
http://diatone.mee.co.jp/index.html

スペック
http://diatone.mee.co.jp/spec.html

AVWatch
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051220/mitsu.htm

PhileWeb
http://www.phileweb.com/news/d-av/200512/20/14458.html

視聴会のインプレは前スレ参照のこと
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:11:49 ID:pfQ9ucnA
8
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:15:13 ID:6QoqrrA2
ちょとまて。
スレタイが、「新生・・・・を語ろう」になってるお。
旧ダイヤもここでいいんだよな?
いいことにしよう! よし。解決。

いやまて。
別にした方が話の流れがわかりやすく、かつ、旧ダイヤが荒れなくていいんじゃないか?

みなさんどですか?
必要とあらば立てますが・・・・・
101000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/17(火) 00:16:12 ID:49djWFSt
>>1 お疲れ様です。(^~^)

新旧、一緒でエエのと違います?(W
111:2006/01/17(火) 00:20:07 ID:2GXUFMCL
>>9
復活の喜びで思わずスレタイつけちゃいました

もちろん旧モデルについても大いに語っていただいて結構です
121:2006/01/17(火) 00:20:55 ID:2GXUFMCL
新生 よりも 復活 の方が良かったかな・・・ ちと失敗
13関連HP:2006/01/17(火) 00:23:48 ID:2GXUFMCL
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:25:37 ID:2GXUFMCL
★ダイヤユーザー、愛好家、
 ダイヤのスピーカーについて語りたい人のためのスレです
 みんなで守っていいスレに!!

◆粘着と煽り、荒らしは完全無視!ウザイと思ったら完全放置!

■放置された粘着は煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
 ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
 
▲反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
 荒らしにエサを与えないで下さい

◎2ちゃんねる専用ブラウザを導入しましょう。 
 人大杉も無関係。ローカルあぼ〜ん機能で荒らしも透明に。
 (荒らしのレス番・名前・本文全てが見えなくなる「透明あぼーん」を推奨します)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:28:28 ID:6QoqrrA2
ああ、せんこ殿、私のアシストを期待通りに決めてくれまして。なによりです。>前1000

では、このままいきましょか。 >>1
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:29:20 ID:SHaB00kN
耳ができていないのなら安物聞いとけ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:30:01 ID:2GXUFMCL
千子タン目ざといねー しかし
18関連HP:2006/01/17(火) 13:08:24 ID:xSlfF2F4
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:16:10 ID:z5VpAO5k
いい機会だから旧ダイヤスレでも立てるけ?
このスレタイだとまたぞろM1荒しが沸いて旧製品の話が出来なくなる
恐れがあるような。
20高花:2006/01/17(火) 16:36:11 ID:3kf1+Z4g
スルーしましょうよ。立てても一緒では?
今日やっとラジヲ技術誌買った。ダイあトーンの視聴記事有った。なぜ?
視聴の日は14日、ラジ技誌発売12日(見つからなかったけど)、アイエーの
HPには11日更新で2月号発売となってた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:50:09 ID:nf+52rha
一般試聴会の前に、去年マスコミ向けの試聴会があったような…。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:52:46 ID:sdNK7i51
AVレビューのMA1の写真、糞の塊のようだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:53:28 ID:I/bQbtqY
>>22
おまえは糞を包んでいる肉袋のようだ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:38:10 ID:xVYfzyoM
>>23
まあそんなにいきり立ちなさんな。
いちいち反応してたら身が持たんよ。
そういうときは、糞の塊のように撮った写真屋の中の人、出てこい!
とでも考えて気持ちを落ち着けなされ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:32:23 ID:l47roBUj
>>23
全ての人類は、というより、全ての動物は『糞をつつんでる肉袋』だろ。
どんな美人であろうと、この事実からまぬかれることは出来ない。
天に唾するようなカキコは低脳の証だぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:31:13 ID:zMBOkurm
DS-MA1音については聴いていないので保留。
デザインは????やはりセンス無いみたいですね三菱も。音質以前に、私は駄目かもしれないですね。
何だか3.4のメーカーの真似をしたけれどもまとめに失敗しました。という感じです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:37:59 ID:ffUEigLu
だって三菱だし・・・
三菱にデザインセンス求めるのは
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:13:16 ID:ZAulqm6O
俺はこれまでのダイヤでもデザインに「これ」というのを感じた事はないなぁ
でもインパクトは少なくても何か飽きない
特に2S-305とかはデザインそのものはどこか野暮ったく感じるけど
その野暮ったさがかえって親近感沸くんだよな まあ俺だけかもしれんが
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:11:01 ID:y2frQ8A0
ds2000の中音ユニットが壊れました。M社は部品はもう無いといってます。
これって修理って出来ないんですね?素人っぽい質問でしょうが、
どなたか経験者いたら教えてくださいです。
30DS2000ゆーざ:2006/01/18(水) 14:39:01 ID:AHNsgGlx
>>29 真偽は未だ判りかねるが。期待してまつべし。
前スレの988 

過去のスピーカー修理してくれそうです!
心ない人が、「修理できない。」って嘘いってますが。
主に、ボロンと、ネットワークみたいです。
なんか一安心ですね。
ネットと、雑誌でいずれ発表するそうです。
まあ、雑誌という手段は、たぶん修理代を稼ごうとしているのでは?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:40:47 ID:FDE9Fw/f
>>29
部品とはスコーカーユニットのことかな?
一昨年ですがV9000のツィーターとミッドハイを修理してもらいましたよ。
ユニット自体の在庫は無いのでユニットを外して送って直してもらいました。
三菱電機に確認してみた方がいいと思います。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:24:34 ID:y2frQ8A0
おぉーッ 皆さん早速にレスを。 有り難うございますっ!。
SP以外を良くしてゆくに従って 全体として音のコリテイが上がって
来てたので これはまだまだ使えるSPだと喜んでいましたから
三菱に もう駄目と言われたようなのはショックでした。
皆さんの話で希望が持てます。私が話した三菱嬢は社内資料に もう無いと
書いてある と言う言い方でしたから皆さんの話とは必ずしも矛盾しないと
考えることは出来ますね。進展したらまた報告します。
3331:2006/01/18(水) 17:55:31 ID:FDE9Fw/f
>>32
私の場合は田舎ですが三菱のサービスステーションが有ったので、
そこに聞いたら丁寧に対応してくれました。
以前にもスピーカーの修理があったらしく本社に連絡して調べてくれて
修理可能というのが判明しました。
京都の方で修理しているらしく、サービスステーションから直接連絡
取れないようで、本社経由でしか連絡取れないみたいです。
なんでも定年退職した人とかが修理していて、結構な数の修理があるらしく
時間かかると言われましたが、1ヶ月くらいで直ってきましたよ。
65oのピュアボロンはV9000しかないので在庫は微妙だけど、
23oのピュアボロンはV9000以降のピュアボロンの機種にはかなり
使われていると思うので、ダイヤトーン撤退してから5年間もボロンドームの
在庫のみで修理とは考えられないので、ピュアボロンの製造装置は
が有って、修理のたびにピュアボロンは作っているのでは
ないかなと勝手に想像しています。
まぁ、2S-3003のメンテナンスはちゃんとしていると言うことなので、
あれのツィーターもピュアボロンだからピュアボロンの製造装置は
有ってもおかしくないでしょうね。
だから、三菱電機エンジニアリング鰍ナはピュアボロンの製造装置を
新規に作ったのだと思います。
修理代金はユニットの半額位らしいです。
保険使ったので正確な金額は分からなかったのですが、
V9000のユニットの値段がツィーターが10万、ミッドハイが12万で、
修理代はそれぞれの半額で、
ツィーター5万*2個+ミッドハイ6万=16万位かかったみたいです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:48:43 ID:7rX1w92f
DS-30B
古いけどいい音するなぁ。
3532:2006/01/18(水) 21:29:19 ID:SA8cmyy6
>>31
有り難うございます。まことに懇切な情報です。 お陰でどのように
M社に話せばよいか良く分かります。早速やってみます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:54:58 ID:WJUjIHAU
>>30
でも、前レスで、修理不可能ってあったぞ!
どっちが本当?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:06:49 ID:sJ1h4RhT
>>36
まだどっちとも言えない ってのが本当のとこじゃね?
フラッグシップはさておいて 次あたりに出そうな
中堅クラスの営業的戦略モデルなんかが
どれだけの成功を収めるか にもかかってくるんじゃないかと
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:37:41 ID:lzm5Z9do
>>34
DS-30B懐かしい!!
俺がオーディオの趣味を始めるきっかけになったスピーカーだ!
高校生の時に大型ゴミで拾って、これまた大型ゴミで拾ったAurexかなんか?のアンプで鳴らしてた。

結局、最後は大型ゴミの日に友達とゴミあさりに行ってる隙に、
母と姉に捨てられた思い出のあるスピーカーだ(´・ω・`)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:32:16 ID:8rWpDF83
ピュアボロン製は、在庫が有る可能性はあるけど
ボロン化チタン製は在庫無いみたい
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:49:24 ID:HCt31NzJ
ボロン化チタンは割れないから大丈夫だろ・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:01:08 ID:KZizBiXG
>>38
30cmウーファー+ツイーターっていうシンプルな構成がいい。
なによりあのルックスに惚れ込んで、数千円のジャンク品数台からパーツを組みなおして
使ってみると、古くても良いモノは良いんだなぁと。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:36:07 ID:BljeL+nb
12 inchだとミディアムが欲しくなる。
8 inchなら+ツィータで十分だが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:03:02 ID:IC7gX7Et
長年使ってきたDS-200ZA、この度6畳のワンルームに引越しすることになりいろいろ部屋のレイアウトを模索してるが、でっかくてかなり邪魔('A`)
他のフルサイズのコンポももう邪魔とかのlvこえとる・・、ミニコンポ買って粗大ごみにいくことになりそうな今日この頃
いい音をありがとう
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:58:46 ID:FRVPVwCc
>>42
うん、まぁそうだけどたまにはこういうのもありですよ。ROCKとかなら十分。
お遊び程度に、気軽に聞ける。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:21:28 ID:lyyi5bEY
>>43
スピーカーの上に板を渡してそこでメシを食うくらいの覚悟が欲しいな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:55:25 ID:oqMjjItc
>>43
こういう事書くと房くさいが・・・
捨てるぐらいなら譲ってくれん?格安で。
あのサイズのDIA持ってなくて欲しいのよ。
迷惑かとは思うんだけどさ(´・ω・`)

OKだったら捨てアド晒すけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:58:53 ID:U2Av5VFH
>>40
割れるよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:09:42 ID:LUsbMS1W
HIVIのMA1の写真は白黒か。M社からリベートがいってるなカラーはやめて
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:32:26 ID:lBs9tHYX
>>36
DS-5000ですが昨年9月に修理をお願いしたら
部品がもう無いということで代替品で修理していただきました

郡山に電話して部品の在庫を確認してから
修理に出すとよさげです

>>39
うちのDS-5000の右チャンネル・ミッドハイがピュアボロンです
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 05:47:11 ID:NVgxnyVY
左右で音が違うだろうに、そのままでもOKな耳なのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:56:37 ID:GodEEgZM
>>49
35です。心強い情報です。感謝感謝です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:42:50 ID:ZuZLYgFc
>>50
実際、聞き分けられる耳の持ち主なんているのか?
53BOSE信者:2006/01/21(土) 01:25:17 ID:AR3ANIUg
ボーズとデノソのコンビこそ最高のビジュアル!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:01:02 ID:mlJxAHH7
DS-2000とDS500をプリメインのAB出力で同時に出力したら、
中音域に厚みが出て艶が増した。
DS-2000とJBLとの組み合わせを試してみたらバラバラ…
とても聴けた音ではなかった。
どういうことなんだろう…

55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:36:19 ID:zhtJJ+ru
坊主のお経はヨソでやってくださいネ。w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:21:38 ID:EP0wmxpp
乳レスでつが

ボロンかチタンも割れるんだよーーー
でもピュアボロンで代用しちゃうので問題先送れ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:24:05 ID:zUtlup55
>>50
左右で音が違うのがステレオ・・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:47:47 ID:+lTR0qiX
今から京都の試聴会です
そして

いきなりCD忘れたことに気付きました

orz

ヽ(`Д´)ノウワァァン
いいです(ノ_・。)
みなさん色々かけてみてください
POPSあるいはジャズかけてくれる人がいればオッケー
アニソンでもいいけど⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:39:52 ID:PNv0McGc
>>54 DS-500は最高っていうことだよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:55:57 ID:WAJjfczj
そういえば過去スレに
DS-500 >>> DS-200Z >> ∞ >> DS-A7 = DS-A3
ってのがあったなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:35:09 ID:+lTR0qiX
風邪ひいてて咳してたのは拙者であります
ごみんね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:40:42 ID:sVEB0LYg
>>58
こんなところまで、vipper居るのかw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:09:36 ID:UBf48FOC
視聴とても楽しめました。
色々貴重なお話や、ソースの比較視聴などとても楽しめました。
若造のくせに後半に先頭真ん中に座り、また別の件でご迷惑をかけすんません。

東京の視聴会とはアンプが違うようです。
京都では、
プレイヤー Accuphase DP-77
プリアンプ Accuphase C-2400(だったよね)
パワーアンプ dartZeel NHB-108
でした。
部屋は密閉されたしっかりとした部屋という感じでしょうか。
天井なども段差が作ってあり、側面の壁にも音を調整するためのボード(名前なんでしたっけ)
が多数ありました。

聴いた感じとしては、第一にDIATONEの音という感じがしました(うまく書けなくて申し訳ない)
ただ、個人的には高音が少しきついときがありました(特定の楽器などでです)
それを家で設置する際などに調整したりできれば、個人的にはとても好みの音です。

CDは、皆さんがもっと色々と持ってきてるかと思ったのですが、CDを出したのは私だけでした。
そのCDに関しては、もう少し締まった低音を期待したのですが、うーんと言った所です。
多少反応されていたようですので、調整の参考にしていただければ嬉しいです。

総評では、色々含めても欲しいです。あと、金額は以前かかれて人が言っているとおり納得ですね。
やはり手がこんでますよ。

最後に社員の皆様。色々とお気遣いありがとうございました。
6463:2006/01/21(土) 20:12:53 ID:UBf48FOC
あと、書き忘れたのですが、端子も充分に立派でしたよ。
よくここで言われてたので補足しておきます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:52:19 ID:lrzgbtQc
なるほど dartzeelは向かないのかな
6658:2006/01/21(土) 21:55:56 ID:vtqeavhS
 前半は先頭から二番目の真ん中に座りました。
 後半はおそらく>>63さんの右隣です。先頭右の位置は右スピーカーの真ん前に近くなるためちょっと失敗したかなと思ったりもしました。
室内でもコートを脱がなかったのは風邪をひいていて寒かったためです。
たまに咳や呼吸音がスースーしてて申し訳ないです>会場の皆様

 スピーカーケーブルはアクロリンクの何かまでは忘れましたがそのあたり。
インターコネクトはえーと、うーん実は最近はケーブルにあまり興味がないのでよく見ておりません。

 拙者は今回DIATONE初体験ということで、DIATONEらしいのかどうかは分かりませんでしたがなかなかの音でした。
スピーカーの存在は感じませんでした。もう少しコンパクトかつもう少し安ければ、ということで聞いてみましたがどうにも「小型のものも作りたいのですが、まだ現段階ではその予定はないんですよ」とのこと。
音的には申し分ないので、そのあたりの都合がつけば、となってしまいます。

 CDは拙者も持ってこようかと思ったのですが、JRに乗ってる段階で思い出し、すなわちお家で留守番です。
初老の方もCDを忘れた模様。
いやはや、意外に皆さんCDを持ってきていないようで驚きました。京都の試聴会はCDさえあればある程度は延長してくれそうな雰囲気でした。

 バイオリンの音を知らないのでなんともですが、バイオリンは結構軽い音なのでしょうか?
オーケストラものやジャズ系でその真価を発揮していたように感じます。
最初のシューマン?のピアノはなんだかはっきりしないなーとか思ってたのですが、風邪で鼻かみすぎとか、会場についたばかりだとか、そのへんに原因があるのかもしれません。
モノラルソフトも鳴りましたが、さすがに音場は皆無に近くなりますね。

 スコーカーのバームクーヘン状の模様は積層板を削りだししたためだそうです。
突き板じゃなかったんですね。変わったデザインだなと思っていたのですが謎が解けました。

 ソフトの中には気に入ったものもありましたので、いくつかゲットしてみようと思います。
>>63さんのCDも。

 東京試聴会の方で綺麗どころについて書かれていたようなので京都会場についても書きましょうか。
スタイル良しの知的美人さんでした。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:05:22 ID:CLn0FLLX
試聴した方々、ボーカル物はどんな感じでした?
6863:2006/01/21(土) 22:33:45 ID:UBf48FOC
>>66
ソフト気に入っていただけたようでちょっと嬉しいですw
隣にいても呼吸音とかは気になりませんでしたよ。

確かにオーケストラやジャズが良い感じになってましたね。
本当は元ちとせなんてのも持っていってたのですが、やめちゃいました。
普通の邦楽みたいのを誰か出してくれるかなぁとか期待していたのですが・・・。

>>67
ボーカルについてですが、リアルでいい感じでした。
ただ、今回はスピーカーの設置が真直ぐ正面向きだったためか、少し広がって感じました。
もう少し内振りにした方が真ん中で聞く場合は良さそうです。


ちなみに、女の人は私の彼女です。
彼女の希望もあり、今日はついてきたという感じです。
家の音では色々と指摘されるのですが、今日聞いた感想ではほとんどの部分で満足しておりました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:54:06 ID:KYPHSQXC
A系ってどんな音がするの?
7058:2006/01/21(土) 23:13:44 ID:vtqeavhS
>>68
 元ちとせ!
いやーそれは出して欲しかったなぁ。

>呼吸音
 どちらかというと前半でゼーゼー鳴ってました。咳も。

 彼女さんは、オーディオ関係のイベントでは大阪のハイエンドオーディオショウに連れて行ったぐらいです。
何しろうちの彼女さんはオーディオマニアでも何でもないので、値段見て笑って、音に驚いて、っていう楽しみ方かな。
その中ではASCENDOやWilson Audioのsystem7(ピアノ曲のとき)が気に入っていたようでした。いやはや音に関してはマニアとかそうでないとかは関係なさそうです。
 家の音は彼女さんがってよりも拙者が指摘してたりします。とほほ。
あー、これぼやーっとしてるだろー。もわついてるし。もうちょっと実在感のある音だったら自慢げにみんなに聞かせれるんだけどなぁ・・・って。
早くスピーカー変えたいの(ノ_・。)
 DIATONEの音を表現するのにモニター調という言葉が出るのだとすれば、他のモニター調の音もためしてみたいと思います。
現時点ではDIATONEには手頃なのがなさそうなので・・・。

 写真撮ってたみたいでしたけど、どちらかで公開されるのでしょうか?
僕はmixiあたりにうpロードしようかなと思っています。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:15:43 ID:KYPHSQXC
A系ってどんな音?
72神坂春姫萌え ◆mkXQiZZ6Is :2006/01/21(土) 23:23:39 ID:es49EL6P
>>43 どんな家具がありますか?
余裕で置けそうな気がしますが
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:08:00 ID:/TDtSOpx
確かに。DS-200ZX持ってるけど、1本7kg。大きいも小さいもないと思います。
これがでかいと感じるということは机の上に置くつもりなんでしょうね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:02:18 ID:/gMkVHHh
A系ってどんな音です?
7563:2006/01/22(日) 09:50:34 ID:yaZqW7l8
>>70
やはり元ちとせも鳴らすべきでしたかねぇ
あのスピーカーは色々なジャンルを鳴らすと変化も見えて楽しそうです。

うちは彼女の方が耳がいいです・・・
たまに自分が聞こえないものすごい高い音がちゃんと聞こえているようでorzとかなったりします。
高いオーディオは良い音だけど癖があったりするね。とかさらりと言われる事もあります。

写真のうpは今のところ様子見だったりします。
個人で見るだけなのでケータイでしたし(何気にUXGAで撮ってますが)
mixiは私は見れないです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:01:41 ID:dHl72ml8
すみませーん
A系ってどんな音?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:13:19 ID:cisi6Wia
4wayか5wayを出せばいいのに
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:18:09 ID:P3GRildu
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:48:35 ID:POrrRYd+
すげ〜。ここはいわゆるオタクばかりだなぁ。
どーせCDなんてオーディオ走らせるガソリンみたいなもんなんでしょ?
80 :2006/01/22(日) 12:10:11 ID:Kbm/aOF/
>>76
小型の割には良くなる。アンプは奢れ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:49:55 ID:4IPUBtec
>>78
高杉
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:36:14 ID:x1lVJcn3
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:49:09 ID:0i52vatw
>>82
面しれえ、笑ってしまった。
8458:2006/01/22(日) 22:01:34 ID:27R2L3EW
>>75
 うちの彼女さんも若いこともあり高域云々という点では耳は良さげです.

 そして今日,車に乗ってたら橋でスリップしてしまい車が壊れてしまいました.
幸い怪我もほとんどなく,また単独事故であり人身事故や二次被害に至ることもなかったのですが,修理代もしくは買い替えとなりますと・・・
スピーカー買い替え案が現実味を帯びてくるのはだいぶ先になりそうです.
自損の保険に入っていなかったためかつ結構高くつきそうな位置でぶつかってしまったためです.
まあでもお金で済むぐらいの事故で良かったと思うべきなんでしょうね.
いやはやあんな直線で事故るとは思いませんでした.
みなさんも凍結した道路にはご注意ください.

たぶん明日は全身筋肉痛だと思います(´△`)アァー

>mixi見れない
 むむ・・・興味ありますか?
8575:2006/01/22(日) 22:51:58 ID:8PGJwryP
>>84
とりあえず無事で良かったですね・・(;´Д`)
二次被害も出なかったところが不幸中の幸いといったところですね。
確かにスピーカーは遠のきそうですね。
しかし本当に無事で良かった。

mixiについては色々とお誘いもあったのですが、なんとなく避けてる状態です。
まぁ・・そのうちはいるかもしれません。

そして、今日写真をPCで確認したところ、微妙にブレてましたorz
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:58:28 ID:MWVPtTIU
お二人さん、↓ここの「関連を晒そう」のところにアップしてよ。
ttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/
8758:2006/01/22(日) 23:20:57 ID:27R2L3EW
8858:2006/01/22(日) 23:29:25 ID:27R2L3EW
いや,一番目かな?
よくわからず.どれだったか忘れましたが,二番目は明らかに画像処理入ってますね.
8963=75:2006/01/22(日) 23:45:42 ID:8PGJwryP
58さんもアップしたようですので私もうpしてみました。
http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi?action=view&no=62&no2=719&disppage=

一応全体が見えるショットと端子部分の拡大です。
かなりボケてて意味がないという突っ込みは許してください・・・orz
携帯で撮り、少し色が暗かったので、そこらへんは微調整しました。

できたら東京での試聴風景の写真をお持ちの方見せていただけたら嬉しいです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:06:20 ID:F1IjR58m
なんだ? 京都は東京より全然まともな会場だな。
東京は、後ろがガラスだったし、横幅ももっと狭かった。

音楽界では、女性の耳が良いというのは常識(特に高域)
ただ、オーディオマニアは男が圧倒的に多いから、あまり関係ないけど。
俺はスピーカーを選ぶ時には女性を同伴して感想を聞いてから買うのよ。
「耳につく」音じゃないやつを選ぶ。
B&WのSigシリーズは、女性の評判が芳しくなかった。
デザインも要因の1つだろうが・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:09:47 ID:GVmWb64+
でも聴くのは最後は自分だからなぁ
まぁリビングにおいて家族で聴くなら女性の意見を最優先するのもアリですけど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:16:16 ID:21VhYC5C
やべぇ、MA-1かっくいい。。。
9358:2006/01/23(月) 00:46:52 ID:e8awAhYP
携帯のカメラ性能でかなり負けた感があります.
というか最近のはここまで綺麗なのかと驚くばかりです.
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:49:20 ID:THwJVM9J
DS9Zが八万は高いですか安いですか。かなり古い型のようですが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:03:28 ID:xY1NvHuD
実物の写真は思ってたよりかっこいいね。全然安っぽくない。
DIAサイトの方のも別のに変えれば良いのに。

それにしても58氏のデジカメ画像、
ひと昔前のトイデジカメみたいだなぁ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:17:47 ID:TVFVCLQF
>>94
DS-9Z、オクでの相場6-7万、一般中古で8万は
適価じゃないかな。漏れも持っているけど、
このサイズで密閉なので下は50Hzが精一杯だが、
中高域のダイヤらしさはファンならたまらないのでは。
Aシリーズよりダイヤらしいと思うがどうでしょう。

女云々の話だと、かみさんはオンキョーが
いいっていうんだよなーw ・・・・ダイヤだろ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:44:57 ID:QIu8dU9A
女性云々の話は、生物学上の耳の性能の良さじゃないだろ。
オーヲタの男は、ブランドイメージや雑誌の評価やら先入観たっぷりで聴くのに対し、
女は、まったく白紙の状態で聴くし、ヲタと違って細かい解像度なんかより
ただの耳当たりの良さとか好みだけで印象を語るから、感想が違ってくるんだろ。
それに、そもそも、音の好みなんて十人十色だから、彼女やかみさんだからといって、
音の好みが一致するわけでもあるまい。

かみさんと一緒に音楽を楽しむなら、感想を求めるのもけっこうだが、単に判断の
よりどころとしてかみさんを連れて行くなら、糞耳もいいところだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:10:10 ID:43KRUlMa

ここは釣れそうですか〜?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:23:31 ID:5H0YOHOW
>それにしても58氏のデジカメ画像、
>ひと昔前のトイデジカメみたいだなぁ。
喩えていえば、CD規格とSACD規格の差みたいなものだよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:05:56 ID:cs1v2k3s
つーか、携帯だろw
10163:2006/01/23(月) 18:17:10 ID:mylhxTUH
これは2年前のケータイなんで今のはさらに良くなってるかもしれませんね。
とはいえ、ケータイはケータイなのでデジカメ持って行けば良かった・・・orz

現物はなかなかに良い品でしたよ。 高級感もありました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:03:03 ID:18a0BG4h
三菱の自動車はふざけているが
ダイヤトーンと言えば国産のスピーカーの王者である。
放送局等プロの世界でも認められている。
しかもロクハン等ユニットもありまるでトヨタみたい。

ユニットもDUD、ハニカム、160cm、ボロン、BC4、紙
アラミド、ATC-1、密閉、バスレフ、シングル、多ウェイ
ビス対策、ディフェーザ削除と言い出したらきりが無い
くらい凄いテクノロジーを持っている。

しかし、、、、、、、、
電解コンデンサ中心のネットワークにはいい加減呆れる。
なぜにそこまで頑張って、そこで手を抜くのか?
少なくとも電気的にも化学的にも長期的安定性、温度特性
の最悪な素子を使う神経に呆れる。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:19:41 ID:y73lUT5B BE:105300656-
そういや今はFOSTEXのRS-2(RS-N2?)をNHKで使ってるんだっけ?
いい音すんのかな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:26:08 ID:z/pdineE
ダイヤトーンと言えば国産スピーカーの王者。
良い言葉だ。激しく同意するよ。
実際逃げた時も国内トップシェアだったんだからね。
なのにこれから先儲からなそうだから、お前らもうイラネってあっさり捨てられた。
それでも、いい思い出をありがとうと思ったさ。
ああ、ソニーも見習って欲しいほどの潔さだよ。
…それをいまさらどの面下げて戻って来るのかと。
死ね、ダイヤトーン、思い出まで奪う気か。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:57:05 ID:WiBiKML/
>>104
素直に喜べよ。DIATONEがなくなってからヤフオクで中古を買って初めて良さを
知った俺のようなやつには泣けるぐらい嬉しいよ。DIATONEが撤退する前は中学生
だったから買えなかったし、名前しか知らなかった。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:01:55 ID:ZkX/fw6A
煽りであれ自演であれ、スレが伸びるのはいい傾向だ。
灯ってない街灯にはムシケラすら寄ってこないからな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:25:13 ID:GVmWb64+
>>103
地方の局とか製作会社ではまだダイヤ使ってるところもあるらしい
だから3003の保守は打ち切る事が出来ないんだと
開発の方は言ってたな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:11:17 ID:SnQnoFy1
>>76
一言にΑ系とは言っても、DS-A1とDS-A7では雲泥の差がある。
DS-A7も悪くはないのだが、平均的だ。
DS-A3はなかなか秀逸な一品だった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:57:41 ID:ExhZRfSL
>>108
ダイヤファンだと、一度はA系に興味が行くよね。
A3とA7はその中でも売れ筋だったのだと思うけど、
残念ながらA7しか聞いたこと無いうぇに、そんなに
いいとも思えなかったorz
A3はやはり皆さん絶賛するだけのことはある?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:00:27 ID:ExhZRfSL
若いおんなは生物学上耳の性能がいいんだお 特に高域
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:20:15 ID:SnQnoFy1
>>109
DS-A3は後のDS-205等に影響を与えた機種と言えるんじゃないか
と思われる。
小口径ならではのブリブリ押し出る躍動感がある機種だった。
よい2Wayだったと思う。
A7なら、オンキョーのD-200の方が
良かった気もする。DS-900的な機種だったかもしれん。

まぁ、個人的にはDS-1000ZXの方が好きな音だったが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:57:58 ID:oYgO4LUS
A-3はアンプ食いだったという定説が。
いいアンプと広い空間、デカイ音で鳴らせればかなり良いモデル。
見た目の小ささに惑わされて、泣かされたニアフィールドユーザー多し。

サイズなりの使い方ならA-7の方がそつなく扱えていいよ。

A-1はガチガチのモニター調モデル。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:01:52 ID:wfwdQP9e
DS-9000って勃起するぐらい良い?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:36:20 ID:RQpruTzr
DS-103Vはどんなジャンルに向いてるスピーカーでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:49:39 ID:LIi8dPkY
サラウンド/サラウンドバック天井吊り下げ。
カラオケ用途にも。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:56:45 ID:Z0IB8911
>>111
1000ZXを何で鳴らしてるの? アンプのことね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:50:39 ID:n2vBEFqC
DSMA1を注文した人はいないかなあ・・・
納品は先だろうが、買う決意をした人には、視聴会も含め、是非とも
決め手になったインプレを報告して欲しいんだが。

個人的には、今回の復活劇を遅まきながら先日知って、本当に嬉し
かった。でも、過去スレでも散々議論されていたように、デザインも
含め、自分が抱いていたDIATONEのイメージと違うような気がして
今買う気にはなれない。
DIATONEはガレージメーカーであってはならないと思うのだ・・・

そうは言っても、B4C,ADMC、スプルース材、バスレフ、アラミドと
聞くと、やはり惹かれる。ターゲット層なんだろうな、オイラは。

その内、視聴会に行って、注文するかもしれないけど、真剣に買うと
決めた人のインプレを聞きたい次第。神さんお願い!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:29:40 ID:9vsax20S
前スレからやっとA系について答えてくれてありがとう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:30:04 ID:SHjEE4zi
>117
やっぱ、ダイアのユーザーって、物理特性を買ってる人たちが多いんですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:35:06 ID:SiRaezmX
DS-9000ってJBL4343.4344に憧れて、更に越えようとして作ったけど、
何故か、全く別な物体になってしまった究極の失敗作
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 05:04:57 ID:SHjEE4zi
結局のところダイアトーンで、価格対比で今時点で評価に値する
モデルってあったの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 05:07:16 ID:GTb/cb9R
DS-205がそうだろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:23:47 ID:rH+OIa9W
>>118
前スレから質問してたのかい?
久しぶりにのぞいたら同じ質問が何個もあったから答えたんだが、
他の連中もヒドイな。


>>121          価格帯からハイCP機種と言えば、DS-1000ZX系だろぅ。
2000シリーズと比較しても、日本の住宅事情からは合っている。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:27:45 ID:ADXtZZUR
Aを使っている人少ないのもあるかなぁ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:42:37 ID:SHjEE4zi
>123
いや、そういう意味ではなくて、めったなことでは生まれてこない名機
の様なという意味で、評価に値する機種ですよ。

DS−1000と2000が名機になるのなら、各メーカー作るものみな名機
になってしまうでしょ。

懐古録の影響で、あそこにあるのがみんな名機と勘違いする、おめで
たい人がたくさんいるので、ここは一つ、びしぃっと名機は何かをお聞き
したい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:18:11 ID:+hUyPBc1
>>125
まずはDS-20000系、DS-205、P-610系、DS5000、NHKモニター
次点がDSVシリーズ、DSーA3、DS-9Z、DS8000あたりかな。
(古いのはよく解らない)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:46:51 ID:CynB+YYM
DS-20000系はコスト高すぎないか?
程度良ければDS-3000はCP高い!
1000系は低音我慢出来ればねw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:05:13 ID:fSjIDG1M
DS-10000は文句無く名機だと思うけどね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:27:37 ID:SHjEE4zi
DS-10000とかDS-20000って機種は
DS-2000系に位置するモデルでしょ。

あの手の路線は、ダイア信者へのお布施期待度が高くて
とても評価出来るもんじゃ無いでしょ。名機以下ですな。

まだDS-3000の方がよかんべ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:45:11 ID:CynB+YYM
個人的にはDS-10000とかDS-20000は
DS-1000系だと思うが・・・確かにお布施度高すぎだよね

しかし、名機の定義とはなんぞや?
販売台数?知名度?性能か?金額か

俺、音は悪いがまだ610捨て切れてないw
出来の悪い者ほどと言うが・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:17:28 ID:rH+OIa9W
>>125>>129
DS-10000やDS-20000Bクラヴィールは1000系に近い。
ウーハーが重たくない27センチを採用している。
2000系のウーハーは深い低音がでるが、ちょい重めな音
の30センチウーハーを採用していた。
エンクロージャーや部材はどちらともレベルが違ったが…。
まぁー好みの問題だが。

誰もが納得する名器と言うと、価値観の問題になるが、やはり、
六半。特にP-610MB&MAではないだろうか?
自作できない人には異論だろうが、100リッター程の頑丈な箱
で鳴らしてやると、価値観が引っ繰り返る音がした。メカニカル2ウェイのニクいフルレンジだった。
ヴォーカルや弦楽四重奏などは、マルチウェイでは出ない音がする。
個人的にはマルチウェイでは、やはりDS-10000ZXが良かった
と思う。
DS-2000ZXより洗練されていた気がする。
故山岡センセも誉めていたが…。俺的にはクラヴィールより
好きな音だったね。
132工作員:2006/01/25(水) 21:27:09 ID:lFwlyXFq
DS-MA1こそが名機だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:08:12 ID:pX+C+RLN
正面の化粧板がよく剥がれる機種って何だったけ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:11:29 ID:CynB+YYM
>>131
好みもあるね!切れのある低域を望むなら1000系は良いかも
俺には、ちと少な過ぎにかんじるが・・・
まあ1000HRまでしか使った事無いので、1000ZXでは変わったのかもね。

610は不思議な魅力がある、
がさがさ野暮ったく聞こえたり、解像度低かったりだが、ボーカル系は確かに良いね!
60Lの箱に入れてるが、低域はバスレフの恩恵で十分、ツーイーター入れようか迷った
時期もあるが、それでは610じゃなくなってしまうようで止めたw
解像度求める時は違うスピーカーで聞けば良い事だしね。
135131:2006/01/25(水) 22:44:20 ID:rH+OIa9W
>>134
たしか1000ZXあたりからレジンレスのアラミドクロスコーン
になったんじゃなかったかな。DS-A1の振動板と似た素材だったよーな。
アラミドハニカム30センチコーンを鳴らしきるのはアンプ
もだが、頑丈な床の12帖位の広い部屋が必要な気がするね。

六半を使うと試したくなるのがツィーターの追加。
ヤマハのベリリウムとか、いくつか試したけど結論として
やはり点音源の音場は壊せなくなったねー。
いまも90L位のバスレフで使ってる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:04:12 ID:c4ByTu1K
>>133
DS-2000Zだよ。原因は設計ミスだが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:24:45 ID:CynB+YYM
>>135
部屋は広いのだが、2Fなのでその分床がプァ
俺、鳴らし切れて無いわなw
又、ダイアに限らず、密閉はアンプも重要だしね。

やっぱり610にツィーター付けてみたんだ!
うんうん!気持ちわかるよ。
90Lなら低域十分だろうね〜
138135:2006/01/26(木) 00:30:25 ID:x3EWG5DP
>>137
密閉型は確かに鳴らすのは難しいね。
まぁーバスレフ型も似たよーなものか。


エンクロージャーは15mm厚の、階段の踏み板にも使える
パイン積層合板を大量の補強材で鳴きを排除。
ダクトはカットアンドトライで煮詰めました。
中々奥行きのある低音は出てる気はする。小型2ウェイには
劣らないんじゃないかなぁーとは勝手に思ってる。
ツィーター足すと情報量は増えるけど、にぎやかになって
なぜか鮮度が落ちる感じ。
無いほうが好きですね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:01:27 ID:6Ue6IEqq
名機ねぇ…

井の中の蛙でDS-1000,2000かな。(前身のDS-503も捨てがたい)
密閉の主力3Wayで、発売当時の価格もそこそこ
後継機種もHR-Z-(ZA)ZXと長く続いた製品だった。
発展上位機種のVシリーズやKlavierへの基とと言うと褒めすぎではあるが。

あとは六半、モニター元祖の2S-305。

今、ダイヤトーンの「新品」として買うなら小型2wayとして
完成度の高いDS-A3。能率低いから鳴らすの大変そうだけれどね。
140137:2006/01/26(木) 03:29:34 ID:xVRgYgr6
>>138
オリジナリー豊かなエンクロージャーですね!
よい音出せてそう。
俺はと言うと、610DBに入っていた取説の標準バスレフ型(豊かな低音)
とか何とか言った設計書そのままの通りで作りました。
自分が思った以上に低域がボアボア出たので、今は箱の中に例の紙袋入れてますw
多少改善した模様・・・

>>139
名機に六半入りますか〜
そう言えば俺もダイアをはじめ、テクニクスやフォスの六半も作った事あります。
しかし、今のオーオタの方に16cmフルレンジって受け入れられるのかな?
でもその世代の人にとって、六半は外せない名機ですよね。

ダイヤトーンの「新品」として買うならDS-A3
良いですね!しかし、ダイア党の私でもB&Wの805Sと激しく悩みそうですw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:49:55 ID:aZMcq3Uy
>>123さん、ありがとう!
俺も、何回も書いたので、煽りと思われたかも。。。
142123・138:2006/01/26(木) 10:28:02 ID:x3EWG5DP
>>140
ダクトからの音が気になるのはダクトが短かすぎたのかも。
内部底面に吸音材敷くと良いかと。
グラスウールや市販吸音材など試したが、以外と木綿が良い。
形崩れはするが。
例の紙では、定在波は改善するが、ボンつきには効果が薄い。
バッフルと天板に鉛とまではいわないが、パイン材や樫・桜材
などで補強を強化し、バッフル板だけでも重く感じるくらいに
すると改善されるのではと…。
俺のはバッフル板だけで4キロ程ある取り外し可能仕様。
サブバッフル装着でユニット交換出来るよーにした。他のユニット無くなっちゃったけど。
フォス6N-FE-108SSだったかな?あのユニットも面白かった。
内部塗装なんかすると、また音が締まる。



>>141
どーいたしまして。中古でも見つけたの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:17:46 ID:HEWf5Xhk
ダイヤの16cmって名機とは聞いていたがそんなにいいのか・・・。
俺も一時は自作していたんだけど、見るからに古臭いダイヤをスルーして
FF-165と10F20に流れちまった。今思えば、買っておけばよかったかな。
当時はヤマハやJBLからも魅力的なユニットが出ていましたね。

ところで、DS-1000系や2000系はアンプを喰うって聞くけど、
そこそこ鳴らせるプリメインってどんなのがあるの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:06:05 ID:GqZTt8yB
30万円クラスだな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:22:44 ID:sF18EgAA
DS-1000系や2000系は鳴らないよ。
これはアンプの問題でなくて、この振動板の音色・傾向。
アンプで如何にか出来る範囲ではない。

まさに薄い超硬い金属が振動しておりますと言う音。
なぜかこれを好む人がいるという事だと思うが、自分としては???

コンデンサ型に似た音がすると思ったが、
コンデンサ型にはまだ美音になりうる可能性がある。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:38:08 ID:eNA/9jCd
DS-2000ZX使ってるけど別に問題なく鳴ってるけどなぁ。まあ、鳴ってるというのがどういう意味なのかにも
よると思うけど、低域は奥行きがあり締まりのある低音で、中域は分厚いけど締まった音がする。高域は
ひたすら綺麗で伸びるというふうに感じてるけどなぁ。あと、なんといってもその場にその楽器が存在してる
ようなリアルな感じがすばらしい。まあ、2000ZX以上のDIATONEのスピーカーを聴いたことないから良く
言い過ぎてるかもしれんけど。。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:44:49 ID:VAuYGYEo
>>146

DS-77HRXの音が最高にいい。

オーディオでは値段と品質は無関係ということを示す好例。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:46:21 ID:Bytu04R/
>>145
ソフトな振動板が好きな人かな? 言いたいことはなんとなく分かるよ。
でも、ノーチラスツィータの耳の奥をキリキリと刺激する高音と比較すると、
随分聞きやすいと思うがなぁ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:49:54 ID:Bytu04R/
>>147
DS-77系は・・・・・・・・

ごめん、何でもない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:24:50 ID:7slXws31
>>149
言いたい事はちゃんと言え

部外者だけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:27:16 ID:MtbXamNp
>>143
確かに設計は古い。50周年モデルでさえ、外部トランス取付け用
の穴が背面に残ったままだし…。フォステクスのデザイン
なんかの方がはるかに近代的に見える。
しかし、クラィヴールのウーハーもそうだが、Ρ610は
カーヴドコーンになっている。このコーンのフルレンジは極めて少ない。
まーフルオケは苦手だけどねぇ。
1000系も2000系も10〜30万クラスのプリメインでも十分。


>>145
薄い超固い金属が振動してる音とゆー言葉の意味が不明だが?
厚さは他の金属系やソフト系と大差ないが、コンデンサ型と
同一視できるトコが、まともに比較できてない証拠かと。
どこのコンデンサ型と音が似てるのかね?
152140:2006/01/27(金) 02:09:45 ID:evLftzk+
>>142
ふむふむ、ダクトが短いせいなのかな〜 メーカー指定設計通りなんだが・・・
確かに紙袋入れてもポンつき感はありますね!吸音材も工夫してみます♪
メーカー指定設計からあまり変更したくなくて、ケーブルやらスタンドで音の調整
してましたが、バッフルも外せますので補強も検討してみようと!

>>145
表現の仕方も色々あるけど、ハニカム振動版は実際厚いですなw
私的には比較的重いウーハーをある程度駆動できるパワーのあるアンプが必要かと・・・
主観ですけどね。
立ち上がり立下りの速い、密閉のウーハーから出る低域、私は好きですよ。

>>147
何気に先日、パソコンの音出しに使用している、ソーテック?ケンウッド?のRD-VH7PCの
スピーカーを、メインのアキュのアンプに接続した所びっくりするくらい良い音で鳴りました!
たしかセットで1万ちょいのPCコンポだったのにw
オーディオでは値段と品質は無関係もある意味うなずけます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:49:51 ID:T4EamF7m
>151 コンデンサ型と同一視できるトコが、まともに比較できてない証拠かと。

表現力がなくて、(技術力も)、申し訳ないとしか言えん。
でも、判るでしょ。
技術オタの偏屈人なら揚げ足取りで難癖つけてきてるのかもしれんが。

>146 なんといってもその場にその楽器が存在してる ようなリアルな感じがすばらしい。

それはちと、無理なんじゃないかなぁ。
生の声とか、弦楽楽器とか、音に潤いがあって響きがたくさんある。
ボロンの奏でる音は、その対極にある音の様な気がする。あと音がちょっと平面。
どっちかと言うと、CDにどんな音が入ってるか、調査するときにつかうSPでしょ。
ボロンは。

で、実際にはボロン機が有効なのは、4Wayだろうね。(ホーン付きは知らんが)
あれなら、組み方次第で、楽器の奏でる潤いも表現可能だろうし。解像度も保てる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:22:08 ID:JMF2/A2J
>>142
いいえ、俺は、ONKYO monitor2000X を20年位使ってます。
今回ダイヤが、復活して、大変嬉しく思ってます。
だから、このスレッドを見たワケです。
今回の発売を機会に、各メーカーが、いい刺激を受ければいいと思います。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:42:14 ID:VghDrRlm
77HRを持っていたことがあるけど、こいつは確かに
上位のものと比べても結構いけたと思う。
過去ログでも77HRはやや名機扱いされている。

時代背景からこのクラスのものに各メーカーとも
一番てこ入れしていた時期のものだからかな。

その後の77Zはデザインは良いが、いまいち評判の悪いところ
をみると、コストダウンを結構やってしまったのかも。

HRXはツイータの振動板をチタンから
ボロン化チタンにした改良型だ。
高域の音質はちょっと変わるけど、HR同様
名機だろう。
156142:2006/01/27(金) 17:38:34 ID:MtbXamNp
>>152
昨日、調べてみたらDS-10000の吸音材もフェルト(綿)だった。
グラスウールは固有の付帯音がつくのだそーです。
また、10000や20000系はやはり1000系の再設計のつもりだった
様だ。
30センチより、27センチウーハーがトータルバランス
としての限界だと判断していたよーですな。
フロントバッフルが外せるなら話は早い。色々試すと大変
面白いですよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:33:01 ID:N8Yr5+F4
331 名前: これぽん ◆zmW.7gd/Zw 投稿日: 2006/01/10(火) 21:07:30 [ ZR.gXwI. ]
ダイヤトーンDS-205純正台付き1ペア売ります。
出来れば10万円以上で買って頂くと嬉しいな・・無理かな。
神戸市北区まで取りに来てくれる方は居られませんか?
大きいので送ると送料がばかにならないし、宅配業者は信用出来ないし。
貴重なダイヤトーン、音と現状を確認してからにして頂きたいので・・(^^;;

332 名前: 呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA 投稿日: 2006/01/10(火) 21:54:12 [ 9gypKIJE ]
これやね?
かっこええなぁ。ヽ( ・∀・)ノ

http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatoneds/ds-205.html

333 名前: おおさか ◆GUUnpnuTp6 投稿日: 2006/01/10(火) 22:05:40 [ aBYlP952 ]
おっ、専用スタンドに載ってると更にかっこええなぁ・・・

http://page.freett.com/knisi/diatone3.htm
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:17:36 ID:6PZUvp47
もう終わってる・・orz......................
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:40:32 ID:N7IArABq
>>153
ボロンの音は、コンデンサ型とは似ても似つかない。
確かに三菱の技術信奉者は多いが、好きなだけだと思うぞ。

まぁ似てると思うのは勝手と言うか、そう聞こえる人も
いるという事ではあるのか。
しかし、ボロンは4ウェイじゃなきゃ…というのは納得は
出来ない。多くの人はしないだろう。
2ウェイ・3ウェイの良さはある。
ユニットの数が多ければ良いと思ってるだけじゃ無いと
思うが、勝手に断定的な事を言うと、恥をかくよ。
コンデンサ型は何を聴いたんだね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 03:43:20 ID:fvVl524a
>>153
その場というのは録音された場所とかではなくスピーカーの置いてある場所で実際に楽器が鳴ってる
ような雰囲気が出るという意味ですが・・・。あと、平面的というのはどうでしょう。奥行きや広がりはあ
るように感じますが・・・。まあ、どちらにしてもCDに録音されてる音を忠実に出してくれればいいです。
余計な味付けは嫌いなんで。といっても味は絶対につくものだと思いますが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 07:09:00 ID:ocg7y+Vq
DS−205 ダイナで25万(台付き)で売ってた
162158:2006/01/28(土) 20:01:49 ID:6PZUvp47
>>161
情報、本当にありがとうございます。
でもでも、、25万円だと予算が・・(T_T) お手数お掛けしました。m(_ _)m
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:51:16 ID:WPFohjgg
なんか、前にヤフオクにDS2000の改造機出してたショップ
の紹介文の中に、2000シリーズも復活するよーな事が書いて
あったんだが、するのかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:17:07 ID:hZm46hJQ
初心者ですいません。
DS-66EXが5kで販売してたんですがこれは買いですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:20:46 ID:WPFohjgg
>>164
二度と新品では買えない機種だが、本人が欲しいと思うか、
思わないかの問題。
3ウェイの入門機なので、小型機しか使った事の無い人には
音の出方の違いががわかるだろう…とくらいしか言えない。
中型ブックシェルフの良さは垣間見えるだろう。
しかし、解像度やトランジェントの良さを求めるのは酷です。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:22:55 ID:zXImz3j8
>>164
折れなら、速買います。何処でつか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:27:17 ID:GJ+q/1zJ
DS900HRXの足付五万は買い?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:41:50 ID:WPFohjgg
>>167
最終期モデルだっけ?DS-900って、オールアラミドコーン
の機種だよね?
妙に立ち上がりが遅いというか、キレが無かった気がする。
俺はアレは売れないと聴いて思ったね。
800の方が良かったかもしれん。
まったり聴く音楽なら良いのかもしれないけどねぇ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:46:31 ID:IOImCnfb
最近ひょんの事から、中古のスピーカーを買ってしまいました。
それで今まで聴いてきたDS77Zを手放したいのですがハードオフでは
どれ位の金額で引き取ってくれますでしょうか?
1990年頃新品で購入しました
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:04:19 ID:dqlLW0/C
幾らで買ってるのかは知らないけど備品の77HRをペア2kで買った事がある
悪い事言わないからオクにしませう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:36:33 ID:TeED0FdO
DS-77Zならヤフオクでの落札そーばはだいたい2万ぐらいのようだよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:53:59 ID:ENaiAbvU
ヤフオクにもいくらか出てる、
DS−600ZXはどうなんですかね?
DIATONEはシリーズが多いせいか、googleで調べても今一実態がつかめないんですよね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:34:24 ID:VTs2Ujnp
>>172
DS-600ZXは当時、定価で\99600だったようだ。
今じゃ買取価格は程度によれ一割が良いとこだろう。ヤフオクでも台付き2万円は出さないんじゃないのかね。
俺なら3桁は205・203以外は興味はわかない。

てか、ΜΑ1は何台売れたのかねぇ。
DS-10000を再販してほすぃっすね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:39:41 ID:wzfNszsT
>>173
MA1つくったのも205の人だよ
やっぱりそれを継承してさらにスケールアップさせた音してた
解像度や透明感がある一面、快活・弾力的・時に豪快

まぁ値段も滅茶苦茶スケールアップしちゃいましたけどorz
175173:2006/01/31(火) 16:26:52 ID:VTs2Ujnp
>>174
うん。DS-205の時の技術者さんが参画してるらしいのは、試聴会
行った人達のレポにあったから知ってはいるんだが、気になるの
は何台売れていて、何台売れないと開発継続に支障が出るのか…
って事なんですわなぁ。
聴いて無いから断言はできないが、かなり音は良いだろう。
しかし、実際に買った話はここに出てこないし、買える客層も
限られてる。もちろんプロジェクトとして部門を立ち上げた
わけだし1機種で終わるワケは無いし、受注生産だからロスは
出てもタカがしれてる。
とは言え出足が手応えがあるのか無いのかが気になるねー。
やはり、旧モデルのリファインバージョンは一つ欲しい。
所謂、売れ筋が必要じゃないんだろぉかねー。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:52:32 ID:Rarvq0o0
自分の想像ですが、直販専門の販売形式なりに
かつてのダイヤとは販売台数も開発速度も別と考えてます。
M1だけで5年以上販売してもいいし、
せいぜい下位機種を開発する程度ではないでしょうか?
バブル時代の矢継ぎ早な開発速は、もう時代が違いますし
地続きで継続してた他メーカーとは明らかにダイヤは別の道を
歩む事になったと思いますので、
海外の高級機メーカー同様にゆっくりとした販売方法で経営するのも
悪くはないなとも思ってます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:03:52 ID:wzfNszsT
つまり全ての機種が3003みたいな生産体制になる ということなのかな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:42:08 ID:WB4boHRV
利益追求主義から脱却できるのか?
期待汁
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:52:48 ID:C2jAjqKB
>>173
>DS-10000を再販してほすぃっすね。
1000ZXユーザーの俺としては剥げどう。

>>178
企業なんだから、利益を追求するのは当然だろ。
>>176の海外の高級機云々ってのは、十分にチューニングした良いものを
ある程度大きな利幅をのせて販売するってことじゃないかな。
180173:2006/02/01(水) 01:17:19 ID:X/qMBVGA
>>176
ホムペで、トゥービィーコンテニューとやるからには5年間単品は
まず無いでしょう。年内には第2弾の予感。
直販主体は変わらないだろうが、2〜3機種は出さないと5年単位
モデルチェンジでも忘れられてしまう。
海外メーカーと比較するにしても、ユニットから一貫製造の
メーカーじゃないと、ちょいと路線が違う気がす。
なんにしても、ハイエンド路線を自称したから、種類はあまり
出ないのは確かだろーね。

>>179
DS-10000良いよねー。20000でも良いけど。
コレとDS-V5000のツィーターのみ、
特殊なボロン3段絞り振動板だったのはご存じ?
通常のツィーターは半円形だが、3段の鏡餅の様になっていて、
剛性と強度が数段上だったらしい。音も素晴らしかった。
聞いたことはあったけど、まだガキだったからあーゆーのを
買うなんて、夢のまた夢だったねぇ。
密閉型が欲しいなぁ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:47:58 ID:/kpfSQR0
>>180
>強度が、数段上  って言うじゃなーい?
でも、ボロンですからーーーーーー!
残念、切り!

拙者のボロンも、いつまで持つか。。。
切腹!
182173:2006/02/01(水) 01:54:29 ID:X/qMBVGA
>>181
でも、俺の実家のDS-2000Zのピュアボロンは何ともないよ?古いけど。

鳴らしてないから当たり前なのか…。
割れるってのは、過入力が原因なのかねぇ?よくわからん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:59:13 ID:WbUfP8Vu
>>182
181ですけど、でも、いつか割れると思うとなんか、音楽に集中できない。
ちょっと悲しい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:10:05 ID:/9kS5Has
良く逝く店の2000HRは強い地震の翌日スコーカーのボロンが割れて値下げになってた
なじみの店員曰く倒れなかったのに割れたとか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:50:08 ID:c/jhGd1/
割れるのはやっぱりゆすぶられたり
衝撃を受けたりすると割れるみたい。
普通に音だししてるぶんにはおそらく
大丈夫みたいよ。
(割れスピーカ数々経験者より)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:52:35 ID:ioz9TJFZ
やっぱミッドにピュアボロンとかはリスクがあるのかな
ドラムのアタックとか振幅がでかそうだし
187173:2006/02/01(水) 16:24:27 ID:X/qMBVGA
まぁーやはりボロンは衝撃には弱いとゆう事か。
確かにボロン化チタンとか、普通のチタンなら割れないだろうし、
安心かもしれないが、アルミやソフトドームなら簡単に潰れたり
クシャクシャになったりするワケだから、まぁ仕方ない事だよ。
いー女も老いれば腹も出る(笑)
その昔、テクニクスもボロンとアラミドを採用した機種があった。
素材としてはやはり理想の一つだろう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:37:41 ID:ufBUp8ig
やはりDIATONEだけにダイヤモンドツイーターは採用してホスィ(´・ω・`)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:06:42 ID:X/qMBVGA
ダイヤモンドドームねー。
昔、ビクターがSX1000ラボトリーで使ってたね。
最近でもどっかの海外メーカーが使ってたか。
JMラボも最近ベリリウムを採用したし、活気づいてるのかね。
俺的にはボロンが好きだけどねー。
日本市場は圧縮ポータブル機器が花盛りだから、ピュアがどこまで
食い込んでいけるもんだろーかねぇ。

190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:40:39 ID:luX706p4
onkyo セプター5001が、確か、ダイヤモンドコートだろ?
トランジェント特性イイらしいね。
なによりも割れないし。。。
今考えたら20000Bやめて、5001にしとけばって少し思う。。。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:02:44 ID:luX706p4
すまん
ダイヤモンドコートではなく、ダイヤモンド結合だった。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:44:20 ID:+d7mbmO7
>>189
一度圧縮ポータルの便利さに慣れると、中々戻ってこれないと思うんだよね。
圧縮ポータルを用いたハイファイオーディオに生き残りの鍵があるんじゃないか。
(言語矛盾かもしれんが)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:49:34 ID:byk6c6eP
>>191
ダイヤモンド結合って、何を結合させた素材なんだろ?
昔はオンキョーも気合いの入ったスピーカーがあったよねー。
てか、DS20000Bの時代にはセプターシリーズは1001くらいしか
無かったんじゃなかったっけ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:53:47 ID:luX706p4
>>193
5001は、当時中古であったんだ。

結合は、チタン、でもただのチタンではなく、セラッミク化している。
それにダイヤを結合(プラズマ加工よりかなりムズイらしい。)
強度は、純チタンの確か数十倍?らしい。しかもボロンみたいに割れない!
よって、ホーン並みのスピード感がでるんと。音も綺麗だよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 03:03:11 ID:luX706p4
ごめん!
強度は、 × 数十倍
     ○ 数倍 でした。 
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 05:45:44 ID:byk6c6eP
>>192
パソコンの普及もあって、圧縮ポータブルの普及も止められ
ないね。MDより便利なワケだし。
とは言え、今はやはり音はイマイチ。MDより悪いだろう。
まぁーCDも出始めはSN比が良くてダイナミックレンジが広い
以外は、音質は良くはなかった。みょーに硬くてね。だから
同じように、圧縮技術もさらに良くなるんだろうが、問題は
アンプはデジタル化できても、スピーカーはアナログ技術だ
って事だね。
空気を扱うんだからデジタルできるワケないんだが、それを
どーやって圧縮技術レコーダーとあわせてくだよねー。


>>194          セプター5001は聞いてないから、良く知らないんだよねー。
ググって来たけど、ダイヤモンド結合皮膜振動板とゆーヤツだね。
ウーハーが35センチってのがダレないのかが気になるけど…。       それよか、ユニットがバッフル板から分離独立してるってのが
すごいね。無共振思想の権化だなぁ。
まぁーボロンは内部損失を持つハードドームとして唯一だから、
他のハードドームよりちょっと特殊なのは愛敬じゃないかな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:00:58 ID:h67xreTG
誰か、クレル突っ込んでる人居ます?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:52:51 ID:t/K/96HH
ボロン化チタンでも割れるよ!
これはダイヤ製に限ったことみたい。

他にボロン化チタンを使っていたのは、
デンオンやパイオニアなんかがあるけれど、
あんまり割れるなんて聞いたことないから、
ダイヤのボロン化チタンは多分チタン層が
かなり薄いんじゃないかな?

ピュアダイヤモンドはビクターが以前実用化して、
カナリ遅れて最近やっとB&Wが実用化したね。
勿論ピュアボロンはダイヤのみ。ベリリウムドーム
なんて今流行っているけれど、ヤマハが出したのは
もう30年以上も前だ。

ダイヤ復活を機に、国産メーカーの奮起を期待したいね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:38:03 ID:byk6c6eP
>>198
ボロン化チタンも割れるってなぁマジですか?
それは初耳です。とゆー事は、DS-200ZXやDS-800ZXあたりでの
話ですかね?
新作のボロンはどーなのか気になるね。
最近ビクターとパイオニアはピュア復調してるので、ヤマハと
オンキョーがどう動くかだね。
…オンキョーはあの白いコーンのヤツでしたのかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:41:01 ID:gppe69NB
200?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:56:40 ID:BgOqHjN0
ボロン化チタンは剥がれる。
純ボロンは割れる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:09:21 ID:tckbNygA
オンキョー5001は、割れたという話は、聞いたことないです。
もし、聞いたことある人は、教えてください。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:23:43 ID:EV/gwEV1
>>198
ヤマハは蒸着でしょ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:29:04 ID:NpXNzywO
>>194
思わず喉が、ゴクリと鳴ってしまった。

いやいや、俺は、今持っている2000zxを大事にするぞ!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:59:26 ID:ZbpSc7a1
モノマガジンにチラッと紹介されてた。
記事的に目新しい所は無し
まぁ雑誌が雑誌だしな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:00:41 ID:PURb6dVj
クリプトンと一緒に出てたね。設計者がビクターのSX-1000
ラボトリーの人だったとは知らなかった。
まーあんな雑誌でペア205万円の記事が載るだけ大したもんだ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:54:54 ID:cF1arQUJ
皆さんは、20000Bとオンキョー5001どちらが好きですか?
どちらも、最高でしたね!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:18:15 ID:woDHCfil
潰れる前に出たDS77Z持ってるが
上手くならねぇ
ウーハーのエッジ硬くて押すと戻ってくるのが
ゆっくり。

メンテナンスするか売るかどっちかだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 05:22:38 ID:/KAFtKfh
>潰れる前
民生部門撤退前に、と正しく記述せよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:21:57 ID:F/iUNIKS
DS−10000がいいと言う方。ほんとに聞いたことがあるのでしょうか
高音がきつめで広がりはなくボーカル以外の全てが平面に聞こえるスピーカ
ーピアノの表面光沢をつけて所有する人の満足感を上げるだけのスピーカー
だということをわかっている人は所有したすべてのひとがそう思ったのでは
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:08:17 ID:gLM9nEjj
DS20000の台つき極上品が65万って妥当?20000Bなら考えてもよいかなと
思ってるものです
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:54:16 ID:m2uec/oL
そんな古いSPを65万も出して買うのなら頑張ってS-1EXの新品買った方が幸せになれるよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:09:46 ID:UhVUs+sJ
使ってないDS77Zかわいそうだから
さっきKT88のアンプとアナログレコードつないでやった
CDだと一枚も聴いてられなかったけど
これならウマーですわ。
ウーハーのエッジ柔らかくする方法ないっすか?
かたいせいかモッサリですわ。
18畳くらいの部屋だとデカイスピーカーもええなぁ。
高校時代にママりんに買ってもらって以来
ほとんど使ってなかった。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 06:46:11 ID:s5oISuJ/
だいやユーザーは、おたくも多いの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 08:19:26 ID:IYafzEui
そりゃ、音よりもメカニカルな見た目や、スペック追求するようなユーザーばかりだから、必然的に・・・・・。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:01:24 ID:uJBUDJ0a
っていうか、ダイアトーン使いは、マザコンなの?
でも、金持ちそう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:30:53 ID:ThYpYluy
A&Dも復活汁
Aはこの際アネハでも荒川でも何でもいいや 
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:28:22 ID:si3gh9kp
アホ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:25:05 ID:2q5mZZNW
>>210
ヴォーカル以外が平面に聞こえる?
アンプは何を使ったのかね? 
まぁー鳴らすのが簡単なスピーカーじゃないから素人さんには
扱いづらいスピーカーだからねー。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:26:33 ID:mUTVfIrh
>>219
10000?鳴らすの、そんなに難しいのですか?
でも、所詮、既成のスピーカーシステムでは無いでしょうか?(普通の密閉3WAY)
何が、どう扱いづらいのか、教えてください。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:47:12 ID:InRQMeN8
>>219
私も、何分素人なもんで、ご教示お願い致します。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:54:35 ID:IYafzEui
どのように鳴らしたいと思われるのか解りませんが、
どんなに頑張ってもTannoyやJBLの様に、立体的には鳴りませんよ。

平面に書かれた細密画の様な、情景にはなりますが。
それがこのSPのキャラクターでもあります。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:00:57 ID:2q5mZZNW
>>220
『所詮は既成のスピーカー』? メーカー製だから確かに
『既製のスピーカー』だよ。 
自作マニアな人の発言かね?
まー肝心な点は『既成』じゃなく『既製』だから。
既成は『既成事実』のキセイだからね。
素人臭い煽りかける前に、国語のドリルをやりなさい。
密閉型だから難しいというだけで無く、総括的な意味で難しい
から難しいと言っている。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:09:36 ID:2EmdKzLR
こちらも少し休憩ね。
ito 4126は、適度にあたたかい良いサウンドだ! ♪
http://www.hatoyahotel.com/cm.htm
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:37:50 ID:DZWVB7gW
>>223
タイプミスや、変換ミスをいちいち言わないのよ。

難しいから難しいって言うのは、答えになってないよ。
10000持ってんだから、良いとこ、難しいと、又、どの位の、
駆動力があるアンプが必要など、書けばいいんじゃないの?

他の人も見てるからね。いいスレにしようぜ!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:47:32 ID:inFCAQD3
>>223
>まー肝心な点は既成じゃなく既製

肝心な点は、扱いの難しさについてデハ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:06:29 ID:RRBDMYU0
>>223の文面を見たら、何故かこっちが、はずかしくなった。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:10:58 ID:2q5mZZNW
>>225
スマン。
ユニットから自分で製造してるわけでも無いだろうに、『所詮
は既製品』などと言う口振りに腹タッタ。


誰かさんを恥ずかしがらせてしまったようなので、私は消える。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:25:49 ID:PSwd3Sfp
終了直前に逃亡しますた
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b64326760
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:32:24 ID:ALySncki
>>223 >>228さん
220です。
偉そうな事いってすみませんでした。
僕も、言葉に気をつけます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:33:29 ID:NMKaCH5H
>>219
オーナーです。
専用台がなかったり、SPの間にモノがあったりするとそう聞こえるかも知れません。
でも専用台の向きだけでも奥行き感みたいなのはがらりと変ります。
またノチなど今時のSPと比べると高音もきつくないと思いました。ちなみにES103足すとナカナカいいです。
さらにSPと台の間にスペーサーみたいなのをかますしたら音の抜けが良くなりました。
タンノイはしりませんが、222さんのいうとおり、SPの目指す方向が違うと思います。
いじりがいのあるSPだと思います。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:40:04 ID:IE8t8rTV
>>231 
こういったタイプのスピーカーは、逆に
駆動力、制動力のあるアンプ+しっかりしたスタンドがあれば、
結構良い音が聞けそうですが。後は、微調整だと思います。
どうでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:30:00 ID:UBmzZlhx
DS-1000もそういう類だよ。
DENONの初代S10とかだと全く駆動力不足で
ただ単に「音が出てる」ってだけ。
ちゃんと駆動・制動のできるアンプを繋いではじめて
実力を発揮する。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:04:03 ID:0rjIaHtY
>>228
だからアンタはこないだ出入り禁止になっただろう?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:24:24 ID:XX1OBqWL
>>234
もう、いいじゃん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:31:55 ID:jvmDZM8b
(´・ω・)駆り立てる何かがあるんだろうか…いや、ない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:03:16 ID:I7QcPzwm
>>232
なさけないことですが、まだまだ使いこなせていません。
おかしな組み合わせですが、今はSX100とあわせています。
SPの特徴をうまく出してくれている気がしますが、完全にSPを消し去るような域まで到達しません。
壁が近いとうまく鳴ってくれませんし、内ぶりの角度もいまいち決まりません。ES103も曲者でなおさら決まりません。
一方、ぽんと置いただけでもきれいになってくれますが、つめていくたびに反応があるので難しいですね。
ユーザは結構いらっしゃると思いますので、どんなシステムとか使いこなしとかいろいろ聞いて見たいです。
そういえばエッジが少し固めなので、SPのオーバーホール、そして他のAMPを試して見たいですね。
それと新生ダイヤはこれまでのユーザーを見捨てないでくれるんでしょうか。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:19:13 ID:MFp82/Ld
DS-600ZX使ってるんだけど、右側だけスコーカーの音量が小さい。
左右のユニットを入れ替えてみると、今度は左のミッドが鳴りにくく
なるから、どうもネットワークとかじゃなくユニットそのものに不具合
があるっぽい。

でも、普通こんなことってあり得る?ボイスコイル切れとかで完全に
音が出ないっていうのならわかるけど。
そして、これって修理可能なんだろうか。
本来ならダイヤトーンにユニット送って診てもらうところだけど、
対応してくれるかどうかさえわからない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:39:56 ID:outboEBV
>>232
分かりました。私は、オンキョウの2000Xも、持ってますが、
10000より2000Xのほうが扱いやすいです。
多分、エンクロが、頑丈な方がラフにセットしても、そこそこ鳴ります。
ただ、2000Xは、背面バスレフなので壁の影響を受けやすいです。
その点10000は、壁の影響は、多少ですが受けにくいと、思いました。
ちょっとスレが違うかもしれませんが、参考になればと思いました。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:50:04 ID:outboEBV
連カキコすみません。
主観ですが、10000は、アナログアンプの方が自然な音だと思いました。
あと、103は、付けるにしても完全に、セッティングした後が良いと思います。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:19:42 ID:T1jREWEd
ボロンとピュアボロンて
どっちも逝っちゃう?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:48:00 ID:HQyuGjft
いっちゃういっちゃう どっちもいっちゃう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:38:36 ID:WkIdcIyg
あぁ いくっぅぅ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:02:37 ID:RjBRGsNB
77Z使ってる俺は負け組みですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:19:23 ID:8CYs3YGF
>>244
別にイイけどね、オレならHRかHRXに買い替える。

DS-MA1、フロントロードホーン付きMidが気になる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:05:06 ID:O24jEZEW
77zはHRに比べるとコストダウンのあとが見えるね。
スピーカ周りなんてプラスチックだし。
音の評判もHRの方がいいみたいよ。
HRなんて今格安だし、買い換えるというか追加購入して
両方聞き比べなんてどう?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 15:19:04 ID:emxNmAc8
ZとかHRとかは低音が酷いよ。並のアンプじゃキレが悪い。
モノアンプをスピーカの真後ろにおいて短いケーブルで繋ぐくらいにしないと。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:05:21 ID:11nDkD+w
お菓子なのが湧いてるな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:38:44 ID:+lOtUigJ
どこかにDS5000売ってましぇんか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:32:45 ID:bFX/VIsb
>>234
おまいのトピじゃ無いんだから、寝言は寝て言え。
人の意見は人の意見として聞きゃいいじゃないか。

251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:42:35 ID:92ys3vUQ
P-610を再生産してくれんかのぅ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:13:14 ID:UeHa+xLg
だね。俺もp-610再販すれば又買うなw
それとは別に新設計のロクハンなんて出たらそれも欲しいな
ダイアの新世代ロクハンなんてどんな音するんだろうね。
聞いてみたいっす。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:07:13 ID:hoYYVVQM
採算とれないっす。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:32:06 ID:UeHa+xLg
採算はとれないだろうね。
しかし元々オデオは採算とるの難しいし、折角のダイア復活なのだから
少し値段高くても出して欲しいな〜
結果、企業イメージアップに?がると思うのだが・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:41:18 ID:hoYYVVQM
うーん、思うけど。。。
まー、せめて、20万位(1本)の昔あった、30〜35cmウーファー大型ブックシェル3WAYが出れば、
俺としては、良いと思うのだが。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:15:20 ID:UeHa+xLg
おそらく普及価格の量販モデルは今の所予定無いのではと思うが
一本30万位のだと出る可能性あるかもね。
今のダイアは、ハイエンドもしくは趣味指向性の強い製品でないと出ないかも。
そう言う面でロクハンは安くて良いと思うのだが・・・?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:01:23 ID:1ilQhlJQ
ロクハンは、需要が、ないっす。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:15:45 ID:UeHa+xLg
例えば610なんかだとラインも残ってるかも知れないし、限定500セットなんかで
採算取れる金額で販売すれば、比較的安価で完売できると思うのだが・・・
人によっては何千、何万円かけてエッジ交換する人もいるしね!
浅はかかな?(^_^;)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:47:21 ID:9iO85lzX
>>233
>駆動力不足で
未だ駆動力なんて言ってる香具師がいる・・・・苦w
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 22:20:29 ID:9ajHoW4H
>>254
ここのブランドのイメージアップには
まず継続させる事が一番大事だと思う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 22:59:38 ID:P3YxKdkq
ダイヤ、オンキョー、ヤマハ、ソニー、デンオン、どこでもいい!
20万位のスピーカー出してくれ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:20:40 ID:QfIMY4Hr
デンオン?
デノンって言うんだよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:33:24 ID:gVHdAPjU
>>262
何を言うか! デンオンだろ。

最近の若者は、言葉が変だ!
何だ?2チャンネル用語って言うのか?
×漏れ ○私、僕
だろ!正しい言葉を使いなさい!
わけの分からない言葉が多すぎるぞ!
君たちも、オーデオ好きなら、メーかーに対して失礼と思わんか!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:34:52 ID:kCP0wfZl
いんや
オジサンにとって
DENONは、断固としてデンオンであって、絶対にデノンではないのよw
このコダワリを
分かってくださいよ〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:40:10 ID:gVHdAPjU
拘りの問題ではない!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:41:43 ID:ISRYLkL3
今はデノンって言います。
昔はデンオンだったけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:42:55 ID:gVHdAPjU
>>266
お前までばかにするんか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:44:47 ID:qoSpdRwj
デノンラボ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:49:35 ID:gVHdAPjU
<<266
私は、デンオンの、アンプお持ってるんだぞ!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:52:04 ID:PXk8CyAu
「株式会社デノンは、2005年4月1日株式会社ディーアンドエムホールディングスと合併し・・・」
http://denon.jp/company/dcm.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:54:59 ID:gVHdAPjU
>>270
もう、わけが分からん若者たちだ。
これだから、マイコンは、嫌なんだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:59:32 ID:NsJ6LjPS
≫244
別に負け組ではないと思いますが。数カ月前までメインで使ってましたが
いい音だと思いますよ。上を聴くと価格の割にという感じにはなりますけど。
低音から高音までなかなかの解像度とバランスの良さだと思います。

今日DS-MA1試聴会京都会場行ってきました。やはり高いだけのことはありますね。
かなり低音が出ていても中高音がつぶされることなく全帯域にわたってエネルギッシュに
鳴ってました。ボーカルは目の前で歌っているようなリアルな音で口の動きがかなり
はっきりわかる感じでした。ピアノ曲では鍵盤を打つ音や演奏者の服のすれる音はかなり
生々しかったです。唯一気になったのが低域がブーミーに感じられたところでしょうか。
うちの2000ZXより低域の締りは甘かったです。まあ、全体としては高いだけのことはある
って感じですね。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:25:37 ID:2lXq8Dqw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:27:50 ID:2lXq8Dqw
で、ペア210万の価値はあり?
半値なら買うんだけどなあ。って人は多そうだけど・・・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:34:42 ID:19xPRDGW
どこかの無線系雑誌の表紙にMA1が載っていましたよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:38:21 ID:mW97w/uF
>>272
バスレフって事が、影響してそう。たぶん。
視聴の時、「バスレフダクトを何かで詰めて、1回聞かせてくださーい。」
っていったら、怒られるかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:44:35 ID:yVl+YnT6
聴きにいく時、タオル持って行くか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:14:37 ID:0t3/o8Lv
>>249
茨城県笠間のハドオフに売ってるよ
片側のミッドハイが破れて\315000だったはず


279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:15:52 ID:yVl+YnT6
>>278
ペアで?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:35:20 ID:uivrHpUo
(;3;)ダイアトーン高すぎて買えん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:59:32 ID:0t3/o8Lv
>>279
もちろん

俺は別の店で買ったがミッドハイが
故障してたorz

同じ修理に出すならこっち買っとけば
良かったと思ってる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:29:31 ID:kmTxxicu
>>270はネタなのか?
確かに世代的に俺もデノンよりデンオンに馴れ親しんだクチだが。
なにも社名まで、海外の発音に合わせて変えなくても良いとは
思わなかったでもないが。

>>252
Ρ610をネオジウムマグネットで再販されないものかな?
ボイスコイルボビンダイヤフラムをピュアボロンにするとか。
まぁ〜ありえないだろうが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:37:57 ID:Kn6tIznt
コイルボビンがボロン?
ボロンボロンw

つーか別に、ボビン使わなくて良いじゃん。
強度があって熱に強くて、経年劣化もしにくい接着剤を開発するしか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:59:38 ID:Wwre07Vg
低音ブーミーはネットワークのせいだろう
ネットワークいれると必ず音がボヤけてブーミー
気味になる
バブル期のスピーカーはほとんどこの糞仕様
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:44:47 ID:BGMe2RLE
MA1 試聴の時、タオルをバスレフにつめた時のインプも希望!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:27:03 ID:Zpddo9Ip
>>284
ネットワークのせいと言うより、バスレフだからじゃないの?
30cmウーハーであのダクトは距離が多少近いような・・・。
いらない音もそれなりに出てるだろう。その分かなり開放的な鳴り方をするの
だろうが、やはり密閉型も欲しいとこだ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:45:03 ID:BOYXRU+9
>>286
やっぱ、タオル?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:12:51 ID:zqzzIPXo
77Zをイイ音だと言う>>272のMA-1インプレなど全く信用出来ないと思うのはオレだけか・・・?!

289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:30:18 ID:lQGYV6kS
4312だってウーハーはアンプに直つなぎ
高域はある程度ネットワーク介入しても
影響はほとんど少ないけどね・・
センモニもそのせいで相当なブーミー
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:32:19 ID:9YN6WGjk
おいおい・・・ 
低音ブーミーは置き方のせいだとナゼ誰も言わないんだ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:35:57 ID:aCfXx2Wf
>>290
みんな頭でっかちの馬鹿だからじゃない??
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 15:48:25 ID:c2jhSW7W
DS-35BMkUとDS-36BR。どちらの方が音良いですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:05:26 ID:j5Q6OH97
安心しろ
それも、77シリーズも音変わらないよ
ドームボロンスコーカーがなければ、どれも一緒
294244:2006/02/13(月) 19:26:07 ID:zvgLZ62x
う〜ん、完膚無きまでに負け組み扱いされると思っていたけど、そうでも無いですね^^;

個人的にはそこそこ満足してるのですが、
1 低音がもう少しタイトに鳴って欲しい
2 最近高音がうるさく感じられてきた
3 ボーカルは現状のままでも良い

と感じています。

今、同時期に購入したサンスイのα607KXで鳴らしているのですが、ガリが出てしまっているので
アンプの購入は決まっててスピーカーをこのまま使うかどうかで迷ってます。

冷めていたオーディオ熱が最近復活し、5月に家を新築するので、引越ししたら音楽を聴きまくりたいと
思ってます。
ただ、大画面テレビとハイビジョンレコーダーも一緒に購入する予定なので予算はあまりかけられず、
出来ればアンプのみの購入で済ませたい。

77Zを使ってる人がいれば、使ってるアンプと音についての感想を聞かせていただきたいです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:45:39 ID:50PGGXwU
>>290
専用のインシュレーターが付いてたら、他に置きようがないじゃないか・・・。
あれだけデカイとスタンド使うわけにいかないし。
どっちにしても俺は30cmウーハーはデカすぎだと思う方なんだけどね。
27cmが良かったと思う。あのダクトの位置じゃ30cmじゃ余計な付帯音
が出過ぎちゃうと思うんだが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:19:46 ID:2cZBNA4W
77HRXとNo383Lとの組み合わせ勝組みと思ってます。

ンナスより77を、選びました。勝組です。本当です。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:33:17 ID:SOvz7FQa
>>294
スピーカー下の敷物や設置でなんとかならない?
予算が無い時こそ知恵と工夫って事で。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:39:16 ID:JFh7vJhw
>>293
  ↑コイツ、自分の頭の悪さに気付いたかな・・・・?!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:56:50 ID:eKuHoEXX
50周年だかの記念モデルの箱にP-610Bが入ったスピーカー(美品)
が近所に5万で売ってるんだけど、相場が良く分からん…
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:00:24 ID:gJsJGpE1
>>299
安くも無く、高くも無く、相場ではないでしょうか。
でも弾数も多くないから程度によっては買いですね♪
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:08:18 ID:G6Ap8U9X
>>294 77Z+A919
低音は締まりが良いというか、反応は悪くないんだが収束が遅い。後にひくっていうか。
ボーカルは引っ込むが定位は素晴らしく良い。
また、広指向性のおかげか、スイートスポットも広い。
シンバル等は音量が小さくても鋭く、少々耳に刺さる。

こんな感じ。ウーハーが重過ぎてダメだね。
改善策としては、ハコちょっと大きくして吸音材をさらに増やすとか…。
ネットワーク部品の見直しもした方が良いね。
302272:2006/02/13(月) 23:27:43 ID:Kzs359wF
≫288
かわいそうに。77zの良さがわからないなんて。君の耳が良いか悪いか
は問題ではなく、努力を知らない金持ちヲタみたいだね。もしくは好みの
音が出ないものは即切り捨てする人か。どちらにしろ、俺はダイヤの音が
好きだから今まで聴いた機種の中で音が悪いと思った機種はないね。もち
ろん高い機種との差は確実にあるけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:41:33 ID:2cZBNA4W
77の時代は、ダイヤ絶頂期だし、悪いって琴はない罠〜
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:50:33 ID:gJsJGpE1
77Z コストパフォーマンス高いよ。
上を見ればきりないさw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:00:29 ID:p+ipBz51
 俺は1000ZAだが、とにかくアンプに金かけたほうがいいような希ガス。
 
 サンスイで例えるなら今607使っているのだったら907以上のレベルとか。
 
 296氏はかなり極端な例であるが、DIAならしっかり答えてくれると
 おもふ。。。
 あまり金額のことは言いたくないが、個人的にスピカと同価格帯レベルの
 アンプでは鳴らしきれないと感じている。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:21:39 ID:Q4e+UbsF
オンキヨーのA−1VL、C−1VLにDS−1000ZXのセットはどうでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:31:48 ID:lWLEQfRU
昨日PM10:00頃におめでたくDS20000お亡くなりになりました。
Rchから数秒間バリバリとノイズ出たかなと思った瞬間スコーカー死亡・・・
ここ4〜5年サブであまり鳴らしていなかったので機嫌損ねたのかも
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:04:29 ID:48VQw80x
>>307ご愁傷様です
ボイスコイル?それともドーム振動版?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:58:47 ID:lWLEQfRU
音がまったく出ないので、たぶんボイスコイルだと思います。よく見ると振動板も細かいクラックが…  今度の休みの時にでも外して見てみます。
310244:2006/02/14(火) 11:09:27 ID:QyGgY5Na
インシュかまして床に置いてる状態なのですが、御影石置いたりいろいろ試してみます。
リビングに置くので見た目もある程度考慮したい。あまりごてごて(マニアっぽく?)出来なく、
限界はありますが。

アンプは・・・出しても10万(←これすら怪しい)までなので悩みますね。
マランツあたりで探してみます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:29:52 ID:cxb3jSQM
>>294
ダイヤが、好きなら2000シリーズ以上に買い換えたほうがいい(1000でも可)
全然違う
77zは見栄えは良いが、だめだ
まあ、買い換えればハッキリと違いがわかる
その後、アンプも907にすれば良い

312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:03:15 ID:dmm62WsM
>>307
合掌。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 16:12:08 ID:GlOocyHE
77からのグレードアップなら、3000以上でしょう。

折は、1000と77を三日魅晩聞き比べて、77を残しました。

好みでしょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 16:50:24 ID:RQm5C/a5
>>310 PM8001超お勧め。低音すっきり!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:52:38 ID:H4pIWeiJ
今日、DS-73D2をセットしました!いい感じです。
(いわゆるニアフィールドで...1mくらいパソコンサイド)

アンプはヤマハのA級20WB級130Wを A級20Wで使っています。
(CA-1000の3型)

これに味を占めて、鳴らしやすくて、大音量でなくても、さらに良い音聞けるダイアトーンだとなにが良いでしょうか?
(クラシック、ナイアガラ、ユーミンなど....)

ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:53:40 ID:mp6gfcgd
昔の雑誌だと598の大型3wayに
8〜9万のプリメイン勧めてたけど
たぶん鳴らしきれていないよなー

まあ読者受けのためには
30万プリメインとか、セパレートは
合わせられなかったんだろうけどさ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:11:40 ID:4pjELM1c
>>316
まず無理でしょうね。
あのサイズのウーファーは制動し切れず、どれもボヨボヨでしょ。
でも、今はデジアンがあるから、再評価されてもいいような気がする。
318244:2006/02/15(水) 17:49:33 ID:WmcZb1Cv
アンプを買わなければならないのでスピーカーの買い替えは現状では無理なのです^^;

アンプをマランツで考えてるのは、傾向としておとなしい印象を持ってるので高音がキツイ
のがだいぶ解消されるのでは?と期待しての事です。

319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:54:49 ID:mrdQ6zu6
中古で555ESJとか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:38:19 ID:4pjELM1c
>>318
デジアンは如何ですか?
低音がビシビシと決まって気持ちいいですよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 03:13:03 ID:49qK93z+
>>310
御影と、77Zは、相性あんまり良くないと思います。
30cmウーファークラスで合うのは、オンキョー1001位だと思いました。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:10:45 ID:KTr3GHQW
77Z使ってるよ
レコード→チューブプリ→チューブパワー→77Z
でかなりウマーだよ

中音域を濃いめにしてやると持ち前のハイが活きてくる
JBLに変えようかと思ったけどもうちょいこれで行くかな。

それほどオーヲタじゃなかった頃にオンキョウの石プリメイン→CDで使ってた事あるけど
正直ひどかった。

今10年ぶりにメインに返り咲き
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:59:48 ID:7X4IG9eA
JBLよっか、77時代のダイヤは好き。
77時代前の低クラスダイヤは糞スピっぽ。
日本のスピーカーが良くなった時代背景です。
324由佳:2006/02/16(木) 13:12:17 ID:s4MZAiVY
900EX使ってます(^o^)丿
去年まではNS-1000M使ってたけど900のほうが柔らかくて好き(^^♪
77Zは大きさのわりに音がコンパクトに聞こえるのは私だけ??
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:34:28 ID:Ok2Phdgg
77HRXとか狙ってるのですが、高いアンプ(駆動力の高いアンプ?)でないとダメでしょうか?

77だとボロンがつくのはZ、HR、HRXくらいですか?
お勧めはやっぱり HRXなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:28:14 ID:zS86kugT
77Zをずっと聴いてきました。今年になって中古のJBL4312MKUWX
を手にいれました。同じ条件で聴きましたが、悔しいけど4312の方が全てにおいて
イイ音でした。まぁ仕方がないですね、77zよく頑張ってくれたよ。
長い間ご苦労様、そしてありがとう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:45:10 ID:7X4IG9eA
Zだめぽ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:14:30 ID:KTr3GHQW
>327

おまいは未来の俺か
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:49:46 ID:iRDfDTf/
>>325
HRはチタンだよ
330(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/02/16(木) 21:42:09 ID:aGTTNXrX
じゃぁボクは
だめぽZZ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 02:15:37 ID:UpBx+LTL
昨日、ほんま何年振りかに、オーディオショップに行った。
本当に、「デノン」じゃった。夜、寝れんで、目が覚めた。
私の大きな間違いじゃった。
スマン若者。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 02:29:52 ID:N/ZsWc5H
>>325
77狙いってことはダイヤの音が好き?密閉の低音が好き?
設置スペースには余裕があるんだよね?
お金にも余裕があるならば、是非とも1000系以上を狙って下さい。
値段以上の差・・・というか、越えられない壁があります。

アンプはいずれにしても、それなりのものが必要と思います。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 03:23:37 ID:4bYGWHC8
>331

おまいカワイイ
ヨチヨチ☆
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 03:41:18 ID:4bYGWHC8
77Zの後ろに穴あけて
バスレフにできんかねぇ?
いっぺんきいてみたい
335由佳:2006/02/17(金) 07:29:14 ID:P8BY9X3g
私DS-3000も持ってるけど音の密度が濃すぎて私の耳には合わないみたい^_^;
1時間聴けないです・・・
77HRとか73Dとか700Zとかのほうが聴きやすいです。
私の耳って変かも(>_<)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 08:04:01 ID:3M/fjv6S
ネットオカマ出た?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 11:25:15 ID:vbFfYddi
>>331
気にする事無い。むしろ、報告に来た>>331は偉い。
てか、英語読みにあわせて社名を変更したデンオンもデンオン。
わざわざ変える事もあるまいに。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 11:45:18 ID:fJv7yPil
>>331
ネタじゃねえの
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:13:51 ID:rXBi3CAN
>335 ”音の密度が濃すぎて私の耳には合わないみたい”

出てくる音がおかしいというのが、普通の考え方。
デザインは良いし、愛着あると思いますが、それだとこの先進化ないですよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:42:58 ID:fBlsAtt0
密度が薄いのが良いなら、オーディオに向いていない
有る意味モノラルラジオでもよいみたいなwww
341由佳:2006/02/17(金) 16:56:28 ID:P8BY9X3g
>>340
そうかもしれませんね(#^.^#)
生意気なことカキコしてごめんなさい_(._.)_
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:18:19 ID:fBlsAtt0
生意気なことは無いよ
自分が好きな音を求めるのがオーディオwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:40:44 ID:vaGfudp4
密度が濃い音に疲れるときあるなぁ・・・
なんかイライラして聞けなくなるときが時々ある。
具体的には
M-07+BTL+DS-1000で聞いてて嫌になってL−570で聞いて和む時があります。
皆さんは無いんですか?

344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:41:40 ID:SCY4ERjp
>>341
別に生意気だとは思わないが、出てきた音だけ
聞いて判断するのはもったいない。
そこからセッティングやその他のファクターを
徐々に見直していって、好みの方向性に持っていく。
オーディオの楽しみの一つでもあるその試行錯誤を
しないのはもったいないし、本当はもっといい音で
鳴るかもしれないSPを「合わない」と切ってしまうのは
もっともったいない。

もしあれこれ試した結果、それでもダメだったのならすまん。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:48:32 ID:95JZOzPE
7のつく奴は、軽いドンシャリ型だから、低価格アンプ・小音量で
いまどきの音楽を聴きやすい。音量上げると粗が出る。
1000系は、スコーカー中心で、両翼伸ばした広めのかまぼこタイプだから
アンプ奢って、ある程度音量出さないとつまんないけど
B4Cの再現力は、かなりのものだ。
それぞれ、当時の価格帯の購入層を狙った音造りを上手にしてあるスピーカーと思うよ。

新型密閉3wayでないかなー
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:42:41 ID:SCY4ERjp
ちょっと相談に乗ってください。

現在DS-600ZXを使用。片側MIDの調子が悪いため買い替え検討中。
知人の73Dや1000を聞いて、密閉の低音が気に入ってます。
候補としては色々あり得るけど、700、800ZやZX、900EXは高価すぎ。
予算との兼ね合いで、77HR、77HRX、77Zが候補として残りました。

3機種それぞれのマルとバツや、お勧め機種などありましたら教えてください。
見た目だけならZが気に入ってるけど、ここ読むとどうもHR系のほうが評判
いいみたいで…(防磁がいいんですがHRは非対応でしたっけ?)

ちなみにアンプとCDPはともにDENONの初代S10。
アンプが非力なせいか、以前DS-1000(これも初代)を繋いだときはうまく鳴って
くれなかったので、また同じようなことになるんじゃないかとちょっと気がかりです。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:32:51 ID:X3vsaWmA
パイオニアのAVアンプAX10iと1000Cの組み合わせで音楽を聴いた場合になんというか少し上のほうの
低音域が持ち上がってしまって輪郭がはっきりしない低音になっているのは1000Cの音質がそういうもの
なのかアンプとの相性なんでしょうか?あと、DS-2000ZXと比べて低音域に厚みがあまりないような気がし
ますが1000Cは元々厚みはあまりないのが普通でしょうか?知っている方教えてください。お願いします。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:36:09 ID:jG51xlVO
密度が濃いのが勘に触る場合は
えてして定在波が原因というケースがあるけどね
07で聞いてて疲れるのは床が鳴ってるとか、
あるいはファンの音が共鳴してたりして・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:59:05 ID:K5v+SY0c
77ってドンシャリか?
ウチのHRはモロかまぼこだが。
てか、低音出ん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:07:44 ID:08nQdMSl
77厨は、77の音が染み付いて為、他のスピカー受け付ない。

だめぽZ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:19:45 ID:rUh0lBTc
77はセッティングが難しい+アンプを選ぶ。
77z使ってるけどセッティングだすのに半年かかった
でも今はいい音で鳴ってるし満足してる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:52:33 ID:jViH08/P
>>331
ゆるす。俺も最初、自分の耳を疑った。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:21:21 ID:q1T7B/Dv
>>351
自分の73D、ピンスパイク履かせたらスゲク良い音になりました!

73Dは、鳴らしやすいので定評あるのですか?

77系はそんなに難しいですか?
(ウーファーのエッジが固くて鳴らしにくいかしら?)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:47:05 ID:W5y9UD6r
ウーハーのエッジでどのくらいの柔らかさが必要なんすかね?
77Zかたくなりつつあるみたい。
柔らかくする裏技とかないかな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:48:08 ID:vKtRHdSo
>>331
絶対許さん!!

.

.



.



うそ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:46:46 ID:8HJrJskm
>>353
鳴らしやすいですよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:39:10 ID:2n1L5Ktf
そう、77厨になると安心して音楽を聴く事ができます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:06:42 ID:Fzbg1dXD
>351
ダイヤの場合、密閉の3ウェイは77に限らずアンプとセッティングは敏感な機種が多いよね

アンプは・・・・・金と物量かけただけ良い<身も蓋もないが事実だよねぇ
真空管のアンプを繋いだことがあるけれど「これは2ウェイか?」と思うような鳴り方をしてくれました・・・
低域が全体的に減って、量感はそこそこに、立ち上がりは丸くなりますた。
アンプの質感は出てるし声楽やアカペラなんかはよいけれど、今時の歌は厳しかったですよ

セッティングが悪いと、バスドラムの「とんっ!」って感じの「と」の部分立ち上がりがぼやける
丈夫な床(20mmのコンパネ敷いてやるとか)、壁との距離(吸音材でも似たようになる)、高さを変えて
高域との兼ね合いがちょうど良いところを見つけると楽しめるようになるのではないかと思う。

700Z&2000Zの感想でした。

邪道だけれど、内部配線を変えてみるのも効きますよ
700Zは6.7N-SPK500に変えたら高域の嫌味な付帯音が減りました。

>346
うーん、場所があるなら800Zが中域の艶と張りが良くて低域のバランスも良いのでおすすめ
オーディオって趣味だからちょっと無理して背伸びするのが満足感も有るしね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:11:17 ID:yzoP41WO
もぉ、くだらないことグダグダ書いて。

そんなことしてて、音楽聴くのつまらなくなりません??
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:37:40 ID:24pVD1Cv
いや、満足のできる音に近づけばもっと楽しくなると思うよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:05:33 ID:Obg1/rVj
77zで、セッティングとか言ってる場合じゃないよ
無駄だよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:26:30 ID:yzoP41WO
いい音で聴きたい気持ちはわかるけど、
やりすぎても音楽聴くのがつまらなくなるでしょ??
363356:2006/02/19(日) 20:35:42 ID:8HJrJskm
ん?73Dの話です。
73Dは鳴らし易いですよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:09:40 ID:9cRsjnir
361>>
一本5000円のスピーカーだって、200万のスピーカーだって、セッティングで音変わります。
良くも悪くも、その音の変化を楽しんで、自分の好きな音になればオーディオの楽しみ
音楽の楽しみは味わえるのではないでしょうか?

363>>
主観ですが、比較的甘めなスピーカーは鳴らしやすいですね。
高解像度を狙ったスピーカー程、鳴らしずらい様な気がします。
73Dは昔使ってましたよ。かなり昔でどんな音してたのか忘れましたが。
当時、ソースがレコードやカセットテープでしたので、現在のCDプレーヤーで又聞いてみたいですね。
でもう一度聞いてみたいですね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:11:25 ID:KYykSqOZ
>>364支援

セッティングやチューニングの妙があるからオデオは趣味として成り立つんだよ。

ただの金持ちなら
「高い機器を並べれば良い音がするんだろう?」
くらいにしか思っていない。

高額な機器が概して安いものよりは物理的に良い音がするとは思うが、
そこそこの機器でも楽しめるのがオデオ。

まあ、音楽そのものは建前な部分も大きいとは思うけどね。

でも、ソースがなければ始まらん、それもまた事実。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:53:09 ID:W5y9UD6r
ペヤングソースヤキボサ
367364:2006/02/20(月) 00:10:25 ID:O0SzYh3H
>>365
私の知人で、8畳の居間にエレクトロボイスのジョージアンとか言う4ウエイのスピーカーに
海外製の高級セパレートアンプにマイクロの糸ドライブのアナログプレーヤーと言う高価な
機器を揃えて音だし?音楽かw 聞いてたけど、50インチのプロジェクターを間に挟み、どして?
と言う音で聞いてた人がいます。
それもコタツがあるので座って聞くわけですが、ミッドバスやツイーターは、頭の遥か上に位置し
1mくらいの近いリスニングポイントでなんとも不思議な音でしたよw
ようは、その人が金持ちなのか、そうでないのかは別として、どんな高価な機器を購入しても
セッティングや部屋の構造を理解してないと良い音が出せないと思いますね。

まぁ、走らないフェラーリを見ているだけのオーナーも、車マニアなら
音が出ないオーディオを見てるだけのオーナーも、オーディオマニアなのかも知れんが、
私はどんな価格帯の製品でも色々工夫している方が、自称マニアとして尊敬しますね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:55:44 ID:4OJLmqs7
やれなくてもいいから
部屋に ほしのあき を置いておきたいよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:49:56 ID:hYZzOuHG
8畳間に、DS-V5000だけど、良い音で鳴ってるよ。
アンプはボロだけど。
370364:2006/02/20(月) 12:31:18 ID:O0SzYh3H
>>369
8畳だから悪いのではないです。ようはセッティングが悪かったと・・・
居間なので、茶箪笥やオーディオラックがあり事の外狭かったのです。

V5000とは良いスピーカーをお使いですね♪ダイヤトーンマルチウエイの傑作です。
大事に使って下され。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:33:28 ID:6oce5Wvt
>>361
もちろん77zでセッティングをやりつくした上でそういうこと言ってるんだよね?まさかやってないわけじゃ
ないよね?ちなみに鉄筋コンクリート作りの5畳の部屋で御影の上にスタンド置いて77z乗せて使ってた
ことあるけど良かったよ。何人かに聴いてもらったけど音が悪いって言うヤツは一人もいなかった。みんな
絶賛してたよ。ちなみにあの機種はSPケーブルによってはアンプ同じでも糞音出るからケーブルは重要。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:55:53 ID:3rG0KTnc
77zは、見た目はいいんだよ、見た目は・・・
いかにも良さそうな音が出そうですが・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:23:20 ID:w/ajzy5F
77z 見た目もいいけど音もいいよ

しかしこのスレで77zはダメとかクソとか言ってる人って自分で
「俺にはセッティングのスキルがありません!」って言ってるように感じるのは俺だけ?
まぁ部屋の環境にもよるから一概にはいえないが

俺の部屋は12畳だから環境には恵まれてると思う。
友人が来ると77zの後ろの空間がもったいないって言われる。

正直俺自身、違う部屋で77zのセッティング頼まれたら満足に鳴らす自信はないし
絶対断る
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:55:54 ID:aN3XDVNC
77Zも価格帯からすると悪いSPじゃ無いが、キャビの弱さは
価格相応だろうと思うが。
キャビが弱いと、大口径ウハはツライ。
セティングもあるが、やはりトータルバランスが大事かと。
3ウェイの入門機としては悪くはないが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:06:57 ID:DNPr7uK5
77Zユーザー多いんだなぁ
376244:2006/02/21(火) 02:14:51 ID:mjHz083l
>>375

ちょっと前まで77Zって糞扱いされてた印象が強かったので、てっきりユーザーは
少ないと思ったのですが・・・
ちょっとうれしいです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:10:15 ID:t8QJrAEd
少なくとも、DS−2000よか良い。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:13:02 ID:kj4kb6O6
>>377
超詳しく
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 06:59:16 ID:DNPr7uK5
当時StereoSoundの評価が良かったから買った。
そんな人が多いのでは。
JBLの4311、4312に最近買い替え考えてる
ダイヤトーンと真逆の音だった。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 13:25:35 ID:z36InJqV
77zが1988年発売ということは俺6歳かぁ。どんな評価がされてたんだろう
なぁ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:12:41 ID:aN3XDVNC
>>377
DS200の間違いだろ?
三桁と四桁では雲泥の差だと思うのだが。
てか、あれは二桁か。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:52:39 ID:b/LAl23y
>>373

同意。
77z糞扱いする椰子は道具を使えない無能か脳内厨。
悔しかったら使いこなしてみろ!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:15:24 ID:nyIbqmGz
あの、すんません。
「AVセレクター」(3段階のやつ)使う意味ご存知の方います?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:29:53 ID:ap5VZ1qe
ボロン以外は、ダイヤと認めませんwww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:37:37 ID:t8QJrAEd
ボロンなんてつかってるのダイアだけだもんなぁ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:33:35 ID:aN3XDVNC
>>385
現行機ではダイヤだけだが、昔テクニクスも採用してたぞ。
全盛期時代の話だが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:52:43 ID:nyIbqmGz
ボロンの音質的メリットってあるん?
具体的に教えられ誉。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:17:29 ID:t8QJrAEd
特に無いと思う。
今は、音質的にもっといい素材が山ほどあるし。
メリットとしては、ダイアでしか使ってないことかなぁ?希少価値?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:32:02 ID:nyIbqmGz

390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:34:49 ID:nyIbqmGz
>>388
なるほと。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:11:58 ID:VwkPl0PI
77zって見た目も大きさも1000に似ていて
素人が一番手をつけやすい価格だから
(貧乏人に)人気があるし多数の(貧乏)人が買うのよ

で、1000を買えない自分を慰めるために
自分で自分のスピーカーをホメ殺す壮絶なオナニー書き込み
だから77z使いは嫌われる

車で例えればベンツC(1000z)買えない奴が
中古のベンツA(77z)買うようなもの
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:53:03 ID:VIi8RUBT
>>391
お前みたいなのを設置技術のない代表とでも言うのだろう。俺は2000ZXも持っているが
77zは売ってもいないし捨ててもいない。なぜならば2000ZXにはどうやっても勝てないのは
当たり前だがあれはあれでいい音がしている。低価格帯を理解できないこと自体が俺としては
オーディオが本当に好きだとは思えない。まあ、あれはあれでいいといっているうちに気がついたら
部屋の中がスピーカーだらけになっているわけだが(;´∀`)

>>387
聴いた感じ振動板の素材の固有音が少なく、リアルで反応の早いキレのいい音がしているとおもう。
特にB4Cのピュアボロンはボロン化チタンよりそれが優れている。だから今回のMA1にも使ったんだと
思う。MA1のツィーターとスコーカーはかなりリアル。アンプやプレーヤーの違いなど様々な違いがある
けど2000ZXの高音にライブ感をプラスした生々しい高音が出てた。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:14:27 ID:7FfLIZ7c
中古のベンツAに粗悪ガソリン入れて壊す
その後ベンツCを買って普通のガソリンで快適
そしてベンツAは糞だと罵る

77zと1000zでは超えられない壁があるのは分かるし
77zをホメ殺すつもりもないが、真の実力も知らずに
糞扱いするヤツは人格を疑う。

77z使いが嫌われると思っているだけで本当は
上手く鳴らすことができなかった77zが嫌いなだけ
自分のスキルの無さを77zに押し付ける哀れなヤツ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:19:00 ID:C2ybA3ZC
59800クラスで旨くなるなら、それ以上のクラスは、いらないと思う
おれは、無理してでも2000を薦める
2マソ出せるなら8マソ出せばいいと思う
まじに初心者にそうアドバイスすると思う
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:31:31 ID:56Zrt4xx
ていうか
2マンも8マンも大差無いけど
部屋が狭いとか
いろいろあんだべ?

つことで漏れは今夜も72Dでつ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:35:06 ID:7FfLIZ7c
>>394
これから新規で購入する初心者がいたら俺も同じアドバイスをするだろう
超えられないクラスの壁はスキルではどうにもならない
しかしそれが77zを糞扱いする理由にはならないと思うが・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:38:29 ID:Dnp46XIL
MEEさん、これでわかったでしょ?

ダイヤファンがネットを通じて増えてるといっても
このように中古の77zが精一杯の人たちが大半なんです。

DS-MA1 を出す前にもっとよくリサーチしておくべきでしたね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:41:08 ID:eHeshCB/
394<< 59800クラスで旨くなるなら、それ以上のクラスは、いらないと思う

現在は中古しかかえませんから、そう言う金額になりますね。
(新品ですとプラス20万くらいでしょうか?)
私もそう言うでしょう!しかし、予算は人それぞれですから、6万の違いは大きいですよ。
ひとによりけりです。

当時59800クラスがメインになり、その下、その上の商品が活きてきたのではないでしょうか?
59800クラスの意義は大きいです!
しかし、59800クラスが頂点で無いことも事実、それ以上のクラスも必要でしょう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:42:14 ID:RGqCPDc9
>>392
なるほと。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:44:37 ID:kppqqaoJ
せんこ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:54:36 ID:v8ktNcbv
>>387
>>392
>特にB4Cのピュアボロンはボロン化チタンよりそれが優れている。
に同意だな。ピュアボロンとボロン化チタンのツィータを聞き比べると
弦の繊細さ一つとっても全然違う。
といっても、ボロン化チタンが糞と言うつもりはない。
それなりに鳴るし、人によっては逆に感じるかもしれない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:21:32 ID:RGqCPDc9
  サブ   テレビ等   サブ
 
                   =ふぇーどあうとも見逃さない。
 ダイヤ左< |自分| >ダイヤ右    +らいぶ僕場。
サブ天井          サブ天井          
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:17:55 ID:uSo9kVIf
>>388
現在のボロンよりいい素材ってなんやねん?



てか、77z万歳さん頑張るねぇ。
俺も昔、知人宅で聞いたが昔のミニコンポのSPと大差無いよ。
確かに、今のコンパクト型とは違う良さがあるかな。

404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:19:17 ID:5Z1yWchq
ニヤニヤ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:39:20 ID:OXwX8oS7
追い込んだ、犬のSX−511は最高!

77、1000、2000は糞と言ってみる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:54:25 ID:uZGDwCL4
いつからボロンは最高の素材になっちゃったの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:29:33 ID:+DTVxTVT
犬と三菱とπは昔からライバルじゃ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:30:02 ID:C2ybA3ZC
クイズ
ボロンが腐って ・ ・ ・ ・ ・ ・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:58:28 ID:RGqCPDc9
おーまいがっ!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:20:34 ID:BGf628N0
>>408
ボインボイン?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:29:50 ID:1j1O1PjP
↑溜まってまつね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:12:05 ID:nVLV8jCL
>405
それすっごい分かる。俺もDS-77Z、D-77XX(ONKYO)、SX-511
なんか鳴らしたことあるけど、511が一番中域が濃くて、臨場感があって音が
広がる。酷いドンシャリの77XXと、バランス悪くないけど音が詰まる77Zは正直
敵じゃないと思たよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:18:22 ID:BGf628N0
ビクターは曲者だからね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:28:07 ID:cbXOKmCo
いろんないい銃があっても、おれには関係ないんだ。
この三八式と十四年式が、おれにとっては最高の銃だ。
世界一と信じているんだ・・・(中略)

いいか、これは、この世界でいちばんいい銃だ!
いちばんすぐれた小銃なんだ!!
おれには、これしかないんだ!
だから、これがいちばんいいんだ!!

松本零士著 パイロットハンターより。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:28:39 ID:cbXOKmCo
誤爆しました。すんません。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:36:55 ID:HVPh5Myz
うそつき。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:26:40 ID:bEeqhcIU
まあ、77zでいい音出せん椰子は2000でも糞音しか出せん罠ww
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:34:37 ID:7N5OG1QS
2000でいい音る確率>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>77zでいい音出る確率
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:36:59 ID:bEeqhcIU
セッティングを確率で語るのかよ
相当なDQNだなwww
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:44:15 ID:6xM/khew
77zはセッティングでものすごく変わるな。
特に高さの微調整で別人格になる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:43:44 ID:RGqCPDc9
人格までは買わんねーべ。常に同じ耳の位置を保持するのは腰痛を招く。
ですから許容範囲を少しでも広くセッティングして最高の位置は自分で微調整するべし。
良い音が出ているときは自然と体がそうするけどね・・・。
真剣に音楽と向き合うときはそれなりの覚悟が必要。
422392:2006/02/22(水) 23:56:34 ID:/ZmkWFTW
>>420
その意見には同意です。77zはほんと少しの変化に敏感ですね。過去に使ってきたDIATONEのスピーカーの中で
一番敏感です。ちなみにだいぶ前にもダイヤのスレに書き込んだことありますが77zにベルデンのケーブル(型番忘れましたが)は最悪です。
おおげさに言えばAMラジオみたいな音になります。77zを買った直後にそれまで77EXにつないでいたそのケーブルを使ったんですが相当
へこみました。まあ、ケーブルをDIATONE W-980に変えてみて180度変わったんで驚きましたけどね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:06:06 ID:esg9XQAo
国産スピ、80年代後半からのスピはどの機種も良い。
それ以前の国産スピは、さすがに寂しいものだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:15:32 ID:Nsg38Cgp
>>420
10円玉三点支持のインシュで劇的に変わった。
あと、77系は箱鳴りを抑えた方が
透明度の高い音になる。
箱の上に重しを乗せると吉。
ユーザーは試して味噌。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:41:07 ID:ThBzejgx
オーディオ暦50年のわたしがハッキリいいましょう
77zを色々やるより、2000買ったほうがいいよ
数年遠周りしても意味がない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:54:38 ID:Nsg38Cgp
オーディオ歴20年の私がはっきり言いましょう。
お金で良い音は買えません。
手間暇を掛けずに2000を買っても意味がない。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:05:08 ID:ThBzejgx
手間暇かければいいのか・・・
ふーん
なんか悲しくなってきた
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:11:26 ID:PvsgV5va
あなたならどっち?

50万のシステムをプレゼントしてくれて、なおかつ徹底的にセッティングを
追い込んでくれる券

2000万ポンと渡してくれて、好きな機材を買っていいよ券
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:32:13 ID:LkxdajYu
転売不可でなら

50万で満足できる音のほうが
2000万で共鳴してイライラする音より良いな。

同じレベルの音なら見栄えのよい2000万が良いな。

比較の対象がそもそも...だけど。

430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:56:18 ID:Etu+Moou
2000万でありえない組み合わせをいろいろ楽しむ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:10:33 ID:jdkWSESG
>>426
ある程度お金かけなきゃ良い音は聞けないし、同じ手間暇かけ
なくてもDS2000(初代でも)の方が、音はいいと思うぞ。
手間暇かけたら、10倍良い。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:32:48 ID:nuCpovT9
実験目的ならもっと中小型ブックシェルフのほうが

ただ598は経験しとくのは悪くない

実際はガッカリするんだけど。
でも2万なら安いともいえる
(経験しないで糞とか言うよりは、買って失敗したほうが
有意義だよ)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:41:31 ID:KZNF+7iB
迷わず、2000万だね・・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:09:43 ID:obdzPUYu
んで、専用ルーム資金だな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:09:28 ID:VnwwAHgs
むーん、77zホメごろしてヤフオクで高く売ろうとしてる釣り上げ師が1名いますね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:14:57 ID:6BHnrKEV
そこで聴く曲は?「suede、Dog Man Star」だね。
非難してちょっ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:18:00 ID:6BHnrKEV
436=434の続きよん。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:21:52 ID:6BHnrKEV
>>435
とうとうボロが出たがったぜ!!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:28:01 ID:6BHnrKEV
もとい!とうとうボロが出やがったぜ!?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:43:18 ID:kf6Fl+fF
>>435
高いものしか認めない馬鹿がでやがったぜ。77zと2000ZXを聴き比べた感じでは音の傾向が違うと思うが。。。
どちらも解像度は高いが、77zは高解像度、原音忠実で味付けのない音、2000ZXは77zを更に高解像度、原音忠実にして
プラスしてつやというか原音を損なわない程度に味がついてる。まあ、見解は人それぞれだろうが俺はそう思うね。

とにかく77zの音が好きな人もいるんだからそれを否定するのはどうかと思うよ。俺は77zと2000ZXどちらも好きな
音がしてるからどっちも売ってない。これからも売るつもりはない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:36:55 ID:HUFJOXXd
ダイヤトーンスピーカーは置物にはいいですね
音楽さえ流さなければバレマセン
名器はフルレンジユニットとDS10000&DS20000だけ
まじめにチューンされた普及品は最後まで作らなかった
測定器で作るとここまでひどいという手本を示してくれました
スピーカーは永遠に楽器です
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:45:12 ID:IT1FQdD6
DS-2000が期待に反して音が悪くて、(特性は良いのかもしれんが)、即効売っ払った事が。
DS-10000とか200000はまともな音だすんですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 05:00:17 ID:6ZxEgDzL
全角・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 06:15:23 ID:C54tD6YR
保守部品の全く無いSPを大枚はたいて手に入れて
不安じゃないのだろうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:19:16 ID:X1EKF6aA
>>431
一般的には2000>77であることには同意。
ただ、音楽ジャンルによっては77>2000はあり得る。
2000がクラを聴くアダルトがターゲットユーザーであるのに対し
77はポップス・ロックを聴く若者向けの音作りがなされているハズ。
あと、ハードドームのスコーカーが硬くてきつい音と感じる人は
2000は受け付けないでしょう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:29:45 ID:X1EKF6aA
あと、77系は内部配線とネットワークに手を入れると
化けると思う。
手を加えることができる人には良い素材だよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:46:56 ID:IgH3lli9
おまえらなんで昔の話ばっかりしてんだ?
新しいSPも出たんだし
ダイアトーンが好きならこれからの話でもしてやれよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:14:54 ID:lxGec1Ic
77HRの足にD202Aを使ってる。ぴったりだぜ。
449431:2006/02/24(金) 13:51:12 ID:kbGm3v1B
>>445
確かにソースによる向き不向きはあるかな。
ポップスやロックなら箱鳴きワンワンしてる方が雰囲気がある
ように感じる人もいるか。
もともとダイヤは低域出しづらいから、ラジカセユーザー向け
にレコーディングされた
ブーミーなソフトには合うかもしれん。


>>447
同意。
とゆー訳で、最新のオーディオアクセサリーに、DS-MA1の
記事が出ていた。
真偽はしらんが、かなり受注は好調との事だ。
やはり、ユーザーは高齢者中心だな。
ちゃんねらーには買えないのは現実なのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:29:23 ID:Zbwj+Q5p
441と442は要するにダイヤトーンの音が好みじゃないだけですよね?
でなければファンが多いはずないと思いますが。

≫449
MA1はスコーカーがボーカルの口に見えるような生々しいめっちゃいい音がします
が高いでんでちゃんねらーは買えないんじゃないですかねぇ。僕も買えません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:32:23 ID:ABN8WOmW
佐伯多門か?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:31:45 ID:h86hoV4Q
77なんてどうでもいいよ
ボロンスコーカーしか俺は認めないぞ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:49:32 ID:vghw3whl
>>450
聞いた方ですか?
なにやら、東京本社のブースに常設展示するらしいから、春にはオイラも聞き
に行きたい。
当然、俺も買ねぇけど・・・。
ここに来るヤシで買ったヤツはいるんだろか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:03:31 ID:IT1FQdD6
>450
少なくとも、同時期に入手したSx−900には完敗してた。
音色はともかく、定位感、躍動感、芸術性、ともに厳しいものだった。
ともかく、音がSPにへばりついてどうにもならんかった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:37:39 ID:kbGm3v1B
>>454
ビクターのスピーカーは、ソフトやドライブ側がビクターだったら、
抜群の相性を発揮してしまうぞ。
アンプやCDPなんかにどれか一つでもビクターが入っていれば、
ワンちゃんサウンドになり余所のスピーカーは使えないんだが、
どーかね?       ソフトの影響もすごいけどな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:51:16 ID:IT1FQdD6
もともと、ウィルソンへ繋がってた線を外して、2000と900を入れ替えて
試してたんだから、入力信号による影響は無いと思う。900がモノラルで
中央定位するの対して、2000はどうもミッドの振動板の存在を消せなかった。
それが900の方は、中央定位はもちろんのこと、音が左右どの位置でも
ぴたりと定位してくれて、ある意味ウィルソンも真っ青のリアルな空間描写
が楽しめた。

ちなみに当時の使用機材は、
トラポ:VRDS25x
D/Dコンバーター:SRC2496
DAC:DC-81 or SRC2496
プリ:C-250
パワー:A-10X(BTL)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:13:08 ID:aeFPIr/W
だからDS1000より犬ーSX511のほうがいい気がするって。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:54:36 ID:kbGm3v1B
>>456
金持ちだな。スピーカー3機種も新品購入したの?
少し、発売時期が合わない気もするが。
SX-900もバブル前の物量投入型だから、音は良かったよね。
買ってないけど。
DS-2000のミッドが目立つと言うより、好みの問題じゃない?
ビクターのSPで俺は感動した事ないし、嗜好の差かと。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:25:53 ID:IT1FQdD6
いや中古ですよ。もう無いけど、Sx−900は確実に音が良いという事。
お店の人も言ってたけど、パイの9500とかヤマハの1000Mとかより、
高評価。ちなみに1000Mは酷評、カワイソウ。

もともと、勉強の為に買ったので、2000も900もユニット外して、チャン
デバで経由で素音を確認したとけど、やっぱりボロンミッドの音が、ユニット
の位置から出てこない。散々確認したけど、結局うまくいかずに、駄目だ
コリャって事になって、早々に売り払ったのが去年の事。

音色はともかく、定位しない事はどうにも受け入れられん。解像度は確か
に高かったけど。ところで、皆さん宅のダイアはきちんと定位してますか?
モノラル音源か、プリのモノスイッチで簡単に確認できるから試して頂き
たいです。
460DS2000ゆーざ:2006/02/24(金) 23:42:05 ID:WjpA+6FG
>>459
TV間に挟んでもふつーに定位してますたよん。それとも自分が駄耳なのだろうか?
最近は機器が増えたからちょいと怪しいが。まぁ所有している無印2000に関して言えば
ボロン独特の鳴り方と言うかミッドレンジが鳴っているなぁという感触はあるかもね。
比較するのがA7だったりTANNOYだったりするので、結局好みによるとしか言えないけれど。
気軽に聴くスピーカとまじめに機器に向き合ってスピーカは違うのを実感してます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:54:26 ID:IT1FQdD6
ああ、中央定位してますか?
その度合いによると思うけど、うちにあったDS2000はどうも状況悪くて、
ボーカルとか、中央で人型大の音像描写が辛かった。どうも、口が左右
のSPの位置にばらけて、おかしな状況になってしまってた。

>ミッドレンジが鳴っているなぁという感触はあるかもね。

これ多分、自分が感じたものと同じだと思う。
これってセッティングでどうにかできるものでなくて、ボロン固有の性質の
ように感じませんか?ボロンが存在する位置で鳴ってる感じがどうしても
解消出来ず諦めた。

最近は安いのでも、定位してくるもものが多いので、こういう状況を招くと
不信感がつのるね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:16:17 ID:Cr9kiFJz
↑ 割れてたんじゃないの
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:18:20 ID:swwOw3uM
面白いね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:07:29 ID:dIB9Kmqo
犬とか77zとかアホじゃねえのwww
初心者丸出しだな
AV板のほうがいいんじゃねえのwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:51:32 ID:oRfuAtbM
>>464
まあ、ピュア板よりAV板の方がまともな奴が多いが、お前はAV板じゃ相手にもされないだろうな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:49:48 ID:S7sbSC29
77Z(ボロン)>77HRX(ボロン)>77HR>77EX

っていう感じですか?

77はニアフィールドリスニング(小音量)には向きませんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:10:27 ID:OmKGRh6s
77は、大音量で向きだな
歌謡曲なんかを、スケール感だして鳴らそうとすると結構いい音する。
この点は、ハードドームを使った 1000や2000よりも人によったら
良いと思うかも。
鳴らすコツは、セパーレトアンプなど使うか
サンスイのα907とかα907iなんかの厚い音のでるアンプを使うことかな
アンプで音の厚みだしてやると、良い感じなるよ
468305:2006/02/25(土) 21:52:48 ID:+lufx8Kj
ルームチューンをしようとスピカ裏壁のコーナを90°にならないよう
段ボールで塞いだら、こもりが消え低域解像度があがった。
艶と透明度もうp。

もっと早くすべきだった・・・
木でちゃんとつくろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:11:01 ID:1z/j11fN
77とNECのA-10で聴いた
洋楽は最高だった。
駆動力あるアンプと組み合わせるのが吉。
デジアンが意外といいかも。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:19:53 ID:RT9ye3Bx
77ZをソニーのアンプTA-F333ESAと組み合わせていたことがあるけど
相性は最悪だったよ。アンプの駆動力というか音の押し出しが弱かったみたい。

音はすごくクリアなんだけど、クラもジャズでも、盛り上がるべきところで盛り上がれない組み合わせだった。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:46:32 ID:sTFdSUw2
省エネ派の自分としては低格50w(最大100w)クラスのアンプを使っているが、
77系ではもて余してしまう気がしたので73D(AV)にした。
もう2年は使っているが、今だに快適。絶好調ずら!

77系ではどうなのだろう・・・?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:26:18 ID:GT0eWQmR
自分はD社のPMA1500RUに73DUです。
気に入ってますが、一回ボロンの音も聞いてみたいです。
懐古録の掲示板に、73Dは77EXと傾向が違って音が綺麗と
書いてる人がいたから、このスピーカーも悪くはないのかな。
ヤフオクでも77系に比べたらヒットが少ないから
あんまり売れなかったのだろうか。。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:23:09 ID:HqaHlKBs
手放す人少ない為ずらか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:37:12 ID:HqaHlKBs
やっぱ売れなかったんかな・・・?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:19:09 ID:FMExFZ1A
77系と700Z系を比べて、どっかの店員がボロンを使いだしてスピード感がなくなったから古い方がいいと言ってました。ボロンはスピード感が本当にないのでしょうか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:46:41 ID:pDz2Ty52
>>472
現在PMA1500RUに77zと2000ZXを繋ぎ変えて使える状態にして2000ZXメインで聴いてますが、77zのボロン化チタンは前に使ってた77EXの
Ωチタンより明らかに素材の固有音みたいなのはなくよりリアルな音になってます。さらに2000ZXではB4Cピュアボロンになっているのでもっと
リアルになりつやのある音でなおかつクリアなのに痛くない高音域という感じになってます。73Dはちょっと使ったことがないので77系との違いは
わかりません。

>>475
ボロンの方が振動板の反応は俊敏になっているはずですが。立ち上がりが速くスピード感があり素材の固有音が極めて少ないのがボロンの
特長だったと思います。聴いた感じはもちろんボロン化チタンよりピュアボロンの方が全てにおいてかなりレベルアップされてます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:25:01 ID:VRyOdS0F
77もろくに鳴らしきれそうにないアンプでインプレされてもなー
最近AVアンプとかで、鳴らして満足しているやついるが
結局、価格からくるイメージだけで語っているんだろうな。。。
大体 77と2000ZXでボロン化チタンとB4Cの比較するなんて。。。
ミッドが全然違うだろ〜

>>457 も勘違いしているが 古い方がボロン化チタンだよ
700Zは、HDアロイよって店員は、全然適当なこといってるかと
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 08:07:49 ID:/MoOpJys
店員のうんちくは、機器を見るための通行税だと思ってあきらめよう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:10:59 ID:qJb/hHi2
>>476
 もっといいアンプ屠ってやれよ〜、2000ZXが可哀想だぜ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:38:22 ID:hgw9cWWf
77が1000や2000より良い音出すわけがない
耳おかしいんじゃねえの
そのうち、10000や20000より良いとかいいそうだwww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:45:58 ID:NGSzul/f
10000? 20000?
イラネ!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:46:48 ID:ggGL/hT7
そしたら700Zとか800Zが話題にのぼらないのは何故。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:15:02 ID:YyZ89cjf
良いとかでなく、洋楽聞くなら77。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:17:58 ID:HNMuAUA0
懐かしいスレだ。
DS2000が物置にしまわれてもう3年か・・・。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:21:02 ID:oMiSDPAW
200シリーズが絶賛された悪夢が再び…?
今度は77zか…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:40:08 ID:FBfyh4QZ
MA1欲しい・・・かっこいい・・・。どんな音がするのか聞いてみたい。でも¥200万は高いなあ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:49:08 ID:z419RYF8
>>484
今はスピーカーはなに使っているのですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:39:55 ID:rMvZGZI5
ZAとかZXの話があまり出ないよなぁ。
ここの住人おっさんが多いの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:30:49 ID:K02WAzv8
>>477
ミッドがねぇ…。
ここは一応ダイヤスレなんだから、特定の機種持ち上げて他の
機種のユーザーコカすのそろそろ止めれや。
少ししつこくないか?
DS77Zが悪いとは言わないが、3ウェイの入門機は入門機。



>>488
ダイヤファンは高齢者が多いのは仕方がない。
俺的には、ダイヤ撤退直前に、DS2000Zの定価25万円が、
DS2000ZXにモデルチェンジして定価18万円に値下がりと、
7万円も下がった背景は、撤退の予兆だったのかと気になって
仕方がないのだが。
いくらキャビネットがハンドメイドじゃなくなったからとはいえ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:44:27 ID:OVHd1pYb
ダイヤファンの皆さんって、どの辺りに惹かれてファンやってるんでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:48:19 ID:mEEH5ad7
全て。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 07:05:09 ID:2/p+SmPK
結論が出ました
77zは入門機
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 09:57:18 ID:+c86v6Vi
MA1カッコイイ・・・(;´Д`)ハァハァ国内スピーカーもまだすてたもんじゃないな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:15:47 ID:vgc7KhYe
>>489
比較の対象が、おかしいと言っただけで
77Zも2000ZXもけなしてないんだが。。
高域と言っても、ミッドの音も聞いてるわけで
ドーム型とコーンじゃ出て来る音違うだろ
495476:2006/02/27(月) 13:39:00 ID:j9srtusS
>>477
あなたがどんな機種を使ってどんな音をいいといってるかはしらないけど、当然1500RUで77zも2000ZXも鳴らしてみてから鳴らしきれないと
いってるんですよね?もちろん鳴らしきれているとは思いませんが価格の割には鳴っていると思うし部屋が狭いんで低域から高域まで高密度
高解像度で鳴っております。そしてもう一ついうなら本人が求める音が鳴っていればそれはそれでいいわけで人がどうこう言う問題ではありません。
あと、ミッドが違うことぐらい知ってます。高域のことしか言ってないのになぜミッドのことが出てくるのでしょう。

>>479
悪いアンプかどうか決めるのはあなたじゃありません。僕の耳です。あと、今のところは今のシステムで満足しててもそのうち満足いかなくなります。

>>486
MA1はすばらしいですよ。いい音します。スピーカーが鳴ってるような気がしません。大げさに言えば生演奏を聴いてるような感じです。

>>492
入門機っていうのは最初に使った単品オーディオだと認識してますが。もしくはメーカーが入門機と位置づけた機種。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:03:31 ID:nZlsMjMq
ネットは個人が特定されないぶん、人間性がでるよね。

車板でもパソコン板でもどこでも、、、同じ傾向の人が存在している。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:19:46 ID:OVHd1pYb
結局MA1は店舗視聴は出来ない(させない)のか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:20:48 ID:uHutS9dc
クラ聴かなきゃ77で十分かと。アンプに金掛けりゃ生き帰る。SP二系統にして使い分ければ安くできるかも。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:27:48 ID:5iCx/V1A
>>497
どんな音がするか分からないのに¥200万はだせないよな。でもあのデザインはいい。おれんちのリビングに置いてみたいよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:52:14 ID:OVHd1pYb
あの手のデザインなら海外製品で腐るほどあるぞ。
(MA1がパクリった方だからね)
しかも、こちらの方が音も良いし、値段も安い。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:27:36 ID:E3isRM7b
こんばんはアパッチゲンです。おらにはとても買えねーだ!!
・・・でも聴きてーだ!!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:26:51 ID:BSOvp8Xy
>>500
例えば?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:29:45 ID:MFcS7ZwK
77zは入門機じゃないよ!
入門機は長岡さんもお勧めしてた66z!

77zは1000zが欲しいけど買えない人をたくさん釣るために
1000zと同じ大きさの安物筐体と似たような安物ユニットで組み立てた1000zのフェイク。

77zに飛びつく奴は所有欲を満たすこと優先で音のバランスを考えてない。
66zこそ長岡氏お墨付きのベスト入門機。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:03:44 ID:nZlsMjMq
いつも77zを悪くいうカキコがあるけど、感じ方は人それぞれだからいいんじゃない。。

前のオーディオ雑誌で、専門家が77zはコストのわりに音質もなかなかの物だと自信をもって評価していた。

DS-205という機種に買い替えるまで使っていたけど、77zは、ブラスやパーカッションの響きがとても綺麗で。他メーカーの一クラス上と十分勝負できる素敵な音だったと断言しますよ。
5051000ZA使い:2006/02/27(月) 23:27:07 ID:FJwewsYq
1000ZA使ってるシトいませんでしょうか?
最近CDPの更新を考えはじめたのでお聞きしようかと、、、
現用機はCDP DSD−S10
    AMP EAR859  
聴く音楽は交響曲、女声ボーカル。

普通のステップアップで考えればSA11(デノン、マラ)になるので
しょうが・・・
交響曲はより分解能高くダイナミックに、ボーカルは口がイメージができる
ようなのが理想ですが、そこまで求めると60〜70マソクラスになるのかな?

2000ユーザやS10使ってたシトでも
「俺はこれで聴いてるぜ!」
「ダイヤとの相性最高!」というのありませんかねぇ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:31:33 ID:BSOvp8Xy
>>505
> ようなのが理想ですが、そこまで求めると60〜70マソクラスになるのかな?

その金でSPも買い換えた方がいいんじゃないか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:08:19 ID:7ZJzm0SV
意外とダイヤって80-90年のフルサイズコンポのスピーカーより
音悪かったりする・・・。当時のKENWOODやAIWAの音がなつかしい・・・。
でも負けないぉー。やっぱダイヤすきだもんねー。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:50:16 ID:mI/cDTkV
ボロンスコーカーじゃないと認めませんよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:58:24 ID:fSlrlVwq
>>506
どの機種と比べてるのか知らないが、比較対称が間違えでわ?
ミニコンポの付属品は箱鳴きボコボコだったぞ。
確かに、大型オーディオの良き時代だったが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:27:43 ID:DFuviE/F
落ち着けよ
5111000ZA使い:2006/02/28(火) 22:12:46 ID:LGPGLP0S
>>506
う〜ん、このスピカは思い入れがあるのでボロンが逝くまで使おうかと、、
あと、まだ1000ZAの限界を見極めてないような気もします。
最新スピカの音ではないですが、もともとクセのある?ZAをEAR
が操ってるイメージで気に入ってます。

アンプは実力十分なのでCDPを替えてみたいんですよ。
もちろん、60〜70マソは新品ではちと無理なので中古ですけどね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:52:16 ID:FigE1RRL
>>504
>オーディオ雑誌で、専門家が77zはコストのわりに音質もなかなかの物だと自信をもって評価していた。
未だに雑誌記事を持ち出す香具師がいるとは・・・・(驚
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:04:24 ID:Yk55rDsR
オーディオの持ち物にはその人なりのいろいろな想い出や愛着がある。
簡単に売り払って買い替えろと言ったり、特定の機器を罵倒するような人は
はたしてどんな音楽を聴いているんだろうか。
曲に涙し、心が豊かになることができる人だろうか。

俺には物の価値を図式化したり、短絡的な判断でPSE法を成立させてしまった官僚や政治家のような貧困な心とだぶって感じるのは俺だけだろうか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:41:56 ID:DmncnqJ5
スレ違い ご苦労さん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:45:08 ID:7ZJzm0SV
>>504
俺だけだ・・・。うっそぴょーん、、、。

確かに皆様ご不満だらけのようで・・・何よりですっ。
MA-1安くしろ!このリコール野郎!!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:49:18 ID:9zIHQw7w
漏れの73DII
今日AUDIOQUESTのメーター千円のスピーカーケーブルにしたらスゲク良くなったッス。
情報量が増えたと言うか...びっくり。
前もオートバックスで買ったカーオーディオ用の太いケーブルだったけど、大差が...

オーデイオっておもしろいっすネ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:07:07 ID:wNzMdlI4
10m¥1500位の物でも俺は十分に聴けてるよ!
やっぱケーブルにも相性あるんだね?俺の73Dにもやってみようかな?
百聞は一見にしかずともいうし。
でも、プレーヤー換える方が情報量の変化は大きいよ、ケーブルは一番最後
にでもやってみようかな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:36:56 ID:wNzMdlI4
ブレーカーをやったこと有るけどクライオは音無しくなった。
分子構造が揃い過ぎている為か・・・?パワーが死亡した。
低音が非力に・・・オーディオっておもしろいっすね!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:21:25 ID:YPJbePHW
今77z使っていて大きすぎるので600zに買い換えたいんですがどうでしょうか?
アンプはTA-F555ESJとAX-2000AとDSO-A5ですが違いはあまり分かりませんでした。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:22:37 ID:19qUgaYO
600z kuso
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:24:22 ID:YPJbePHW
マジですか。66zはどうでしょうか?リアバスレフなのが微妙ですが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:28:17 ID:19qUgaYO
77 ツカッテロ、アンプナクゾ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:31:05 ID:wNzMdlI4
サージノイズ皆無って有り得る?どうでしょう皆様?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:21:27 ID:wNzMdlI4
どうでしょう奥様?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:10:03 ID:I21vW/Ls
ダイヤも定評のある機種を選べば
ミニコンポより断然良いし
外国産では、味わえない物がある。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:06:41 ID:cwDmwC1a
>>518
>クライオは音無しくなった。分子構造が揃い過ぎている為か・・・?パワーが死亡した。
又変なのが湧いてきたな・・・(鬱
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:48:24 ID:D92fFKDX
クライオ処理されたオデオ製品は一定の癖?みたいのが載るよ。

分子構造云々は知らないけどね。。w
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:51:34 ID:Q0QUt3wN
クライオって言えば
昔ミニ四駆のモーターを冷蔵庫でひやしたら
パワーアップしたなぁ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 03:48:29 ID:O/uBL8gU
やはり景気が良くなって来たからブランドが復活したのかな?
この勢いで他のオデオメーカーも復活してほすぃーなー
マトモな新製品が無いからオクやHOに過去の名器を買い漁っていたが
PSE法で中古も怪しくなってきたし・・・復活するには良い時期鴨な
ただ新生ダイアは基本的に高級品だけと言うのが辛い所
一般リーマンでも手の届く価格帯もキボンヌ
1台10萬位〜でおながいしまつ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:59:37 ID:jOkkAFhF
>>529
>オクやHOに過去の名器を買い漁っていたが

↑こういうやつが景気を悪くするんだよな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 16:25:40 ID:WRzbXART
やっぱ同じ金額を出すなら、納得できるものを手に入れたい。
過去の遺産ダイヤは当時俺たちの憧れ。それが1/10以下の価格で手に入る。
だから中古市場の景気は良いはず、クズでもすぐ金に換わるから。
悪いのはユーザーの購買心を掴めないメーカー。
今の技術で1台10萬ならば別に中古買わなくても済むのに・・・。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:07:06 ID:I21vW/Ls
当時は、オーデオが人気あったから実現できたプライス。
今の製品みても、価格に見合った物がどれだけあるか疑問。
全盛期の製品の作りの良さは、ぴか一だあもん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:15:35 ID:RxtBJlR+
ちょい前のオクのds2000買えばよかった
傷有りだけど、6マソならいいじゃん
534鯛焼き:2006/03/02(木) 18:39:27 ID:esazNg4A
DS-V5000をラックスB-10でならしてます。修理に関して、うれしい情報が
あったので安心しました。DS-V5000のセッティングにかんしてですが、
やはりブロック等でをかました方がいいのでしょうか?
V−5000を実際にセッティングしている方、またはご存知の方、
教えてください宜しくお願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:40:37 ID:0+XT1BRc
>>534
こんなトコで聞く前に実行しろよ!
部屋のサイズ、家の構造、音楽のジャンル、音の好み、使う機材、環境は人それぞれだ
環境が違うのに「V5000は18cmのブロックを咬ませるといい音でますよ」
といったらお前は自分の部屋で同じことをして鳴る音に満足するのか?

厳しい言い方かもしれないが自分でセッティングのできないヤツはミニコンポで十分だ
お前みたいにセッティングも知らずに値段の高いものを買って
値段が高いからいい音するに決まってる、安物は糞だ!と思って自分より下位のSPをバカにするんだろう

金さえ払えばいい音が手に入れられるほどオーディオは甘くない、それ故に面白い
自分の機材を好みの音に試行錯誤して追い込んでいくのがセッティングだ
V5000のパフォーマンスを生かすも殺すもお前次第だ試行錯誤するうちに
傾向と対策が見えてくる、それを学んでテクニックになっていく

気を悪くしたかも知れないがとにかく自分でやるしかない
ガンガレ!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:49:18 ID:ZJb+Wgwq
一人で抱えきれる重量じゃないから大変だね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:17:14 ID:HfU7cWVk
>>534
10円玉挟むといいよ〜
これなら一人でもできるだろw



マジレスすると535に同意
あまり人に聞かずに実行するがよろし

なんか金属系より木製がいいらしいね
何の木か知らんがw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:46:00 ID:+dqR5RgI
>>534
せめて今どういう不満があるから、解消するためのテクを教えてくれ
ぐらい書いて欲しいですね
床が弱いならボード敷く、低音強いならインシュかまして床からの距離を
とるのが常識なのでその程度はご自身でトライしてほすぃ
ブロックでもどういうブロック使うかでとんでもない音になるし

そういうこと以上にスピカ後ろやサイドの壁からの距離、スピカ間距離、
角度、部屋の形などの影響が大きいので一概には言い切れないが

535氏のいうこともわかる。少しずつ自分で研究されたし

でも、5000のセッティングはむずそうだなぁ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:06:37 ID:cy5YlJTa
>>534
僕も、V-5000だけど、ポン置きで満足。
台付きのモデルだから、下に更に台を入れると、背が高くなり過ぎてしまうし。
B-10使っているくらいだから、求めているレベルが高そうな割に、質問の内容が・・・。
V-5000は、解像度の塊のようなSPだから、その分厚みとか量感が不足するような気がするだろうけど、結局、聴く音楽と好みの問題では。
自分は、聴きたい音によって、ラックスのAS-55 で、SPを切り替えている。

540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:18:13 ID:PhAxofOd
今度予算¥200万までだしてスピーカー変えようと思ってるんだけど、
B&Wの802Dか、DS-MA1で迷ってる。
主に効くのはバロックを中心としたクラッシック。大オーケストラの交響曲もきくしピアノソロの曲も聞きます。
うち、田舎で視聴できる場所がないんだけど、何がお奨めですかねえ。
アンプはアキュフェーズのE550を使ってます。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:19:50 ID:BNWHFpld
>その分厚みとか量感が不足

違う。ウーハーが動いてないだけ。
アンプの実駆動力不足。知らぬが仏
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:22:52 ID:cO6pIXvr
3000なんで人気あるの?理解できません
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:13:56 ID:f7bUESWV
DS−A5最強
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:47:16 ID:cy5YlJTa
>>541
>>違う。ウーハーが動いてないだけ。
>>アンプの実駆動力不足。知らぬが仏

あれ、そうか。やっぱり、アンプが力不足か。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:50:02 ID:WQa+0g19
>>542
3000聞いた事あります?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:01:25 ID:SY1bV+fw
DS-A1ってどんなスピーカーだった?あの独特のデザインに憧れて学生時代に欲しかったんだが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:07:29 ID:2VbW67dW
>>546
真面目に造りすぎてしまった業務用モニターの民生コピー機。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:08:07 ID:ZrYKlboT
>>545
聴いた事あっても、使いこなせ無かった音だと駄目。
ダイヤのスピーカーは、自分の聴きたい音が最初にあって
それに向かって工夫する実行力が無いと、いつまでたっても
ダイヤは鳴ってはくれない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:58:48 ID:mPxH36qw
>>540
このスレの住人ならDS-MA1を買ってくれ。
このスレには誰一人買った奴がいない。
ぜひ皆の為にレポートできる人身御供になっ…
…もとい神になってくれ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:04:14 ID:64OH4q9n
>>549
中古の77Zが精一杯の奴らにそれは無理だろう
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:08:08 ID:uM5itEOY
>>546
>>547
そんなにつまんない音なの?ちょっと意外。
発売された時代を考えると確かに国産離れしたデザインだね。
センターキャップが大きいのが好きな俺的には結構アリ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:27:33 ID:QWhR0jC7
>>540は完全な釣りかな?w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:28:20 ID:QWhR0jC7
そもそもE−550如きで鳴るSPなんて限られてるんだがな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:28:21 ID:bdtDCfSX
>>552
どこらへんが?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:30:06 ID:QWhR0jC7
だって200万の買い物でしょう?

新幹線乗ってでも東京なり大阪なり京都?なり聞きに行きますよ 普通

こんなところで聞いてどんな自己満足が得られるのか不思議で仕方がない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:32:33 ID:bdtDCfSX
とりあえず聞くのはタダなんだし
ここはそういう場所だろ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:33:33 ID:bdtDCfSX
デカいSPはデカいアンプじゃなきゃ鳴らないと思っているところがかわいいよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:24:10 ID:q6FkcI7F
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:36:21 ID:884Uk/XY
>>557
ある意味真実だと思うが。
最近はデジアンつかいが勘違いしてることも多いけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:44:56 ID:aa246s4U
>>558
http://page.freett.com/knisi/diatone3.htm
↑こっちのダイアトーンのDS-A1なんだが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:03:37 ID:40Mni/CS
>>559
なんでデジタルアンプは大きいSP鳴らせないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:02:57 ID:tms1N8J5
デジアンのトラは単なるスイッチング動作しかしてないので、電源電圧変動や電源ノイズがそのまま音に出る。
単純な動作だけに、こういうのはなかなか処理が難しい。
仕方が無いので最後の出力を使って出来た歪みをまとめて処理する。
アナログだと、各段で細かく歪みを処理するんだがデジアンはこれが出来ない。
鳴らせないというよりも、音が歪むので満足な音に鳴らないという事。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:26:37 ID:nRqVEHNT
カメラにしろオーディオにしろ人間の感性に関わるものはまだまだアナログも捨てたものではないよな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:35:10 ID:YiASw9E4
駆動力だけはあるから、音は出るね。
歪んでるけどw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:01:31 ID:E2HffEvb
B&Wの802DとDS-MA1だったらどっちがいい音しますかね?聞くのはクラッシックです。アンプはアキュフェーズのE550・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:47:28 ID:40Mni/CS
>>562
>>564
最近のデジアンのTHDはアナログと遜色ないようだけど?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:57:00 ID:zl334BHG
>>564
だから〜、駆動力って何なのよ・・・?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:49:16 ID:+8HBYmWD
>>567
「スピーカー 制動力」 や 
「アンプ 逆起電力」 でぐぐってみれ。
少しは分かったつもりになれるかもよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:49:25 ID:92Efmgxl
いつかのデンオンの者だ、重ねて言うが前は、すまんかった。

今日、またデオデオにいった。気が付いた事を書かしてもらうよ。
前に比べての話だよ。(15から20年前の事、ちょと古いか?)

まず、オーデオ自体衰退してる。例えばスピーカー、アンプが、
少し手抜き(言い方悪いが)

例えば 今 アキフェーズE308 普通のトランス 値段30万以上。
    昔 アキフェーズE302 トロイダルトランス 値段22万位だった。
                    
物量の話をして大変申し訳ないが、こんな感じだ
(値段に関しては20年の差があるが。)
当時は、バルブで、オーデオブームだったから、いいのがいっぱい
あって選ぶのに苦労したんじゃ。しかもデオデオのオーデオ売り場、
昔は、床が大理石じゃったのに、今は違う。
最近は、AVの方が人気かの?
(AVって言ってもアダルトビデオじゃないぞ、若者!)   
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:52:27 ID:ERYN14dG
じいさん・・・悪い事いわないからもう半年ROMれ。

昔のトロイダルは、とりあえず使ってみましたというLv。
今は必要以上に無駄な金の掛け方はしない、もっと設計がスマートになったとも言える。
大理石床は、家が大理石の人には参考になるが
そうじゃない大多数には音に色が乗って参考にならん・・・
AVは人気だよ、ピュアに比べれば。
もうステータスにもならないから、ブースを大きく裂く販売店も少ない。

高級オーディオが衰退してるというのは同意、つーか事実。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:18:40 ID:984uYEda
今更全種類並べられてもあんま嬉しくないかも知れないね・・・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:07:14 ID:20q7dVf1
トロイダルトランスって
実は巻き線の密度を高く巻く事は出来ないんだよなぁ…
今使われてるトロイダルトランスは機器の厚さを薄くする目的だったりするし…
超高級オーディオ以外は、iPodに喰われまくるだろうな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:37:36 ID:YUEDPJSn
トロイダルってどうやってコイル巻くのか凄く気になる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:43:07 ID:X3VlFjJI
デオデオ?
新しいデノンの呼び名?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:27:16 ID:InWuLhXb
ハドオフに安く売ってそう(5000円くらい)なモデルでお勧め教えてくれないか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 07:45:07 ID:euYWl8jm
デカイやつなら、37B、35B、73D
今の77zとほとんど代わらない
見栄えは悪いけどね
アンプは、最低でも定価15マソくらいを使って欲しい
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:02:14 ID:yNojtDgj
中途半端に古いダイヤは、糞詰まり。

やめとけ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:22:38 ID:euYWl8jm
もっと古いと良いのかwww
初心者は黙っていてくれないか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 18:36:00 ID:20q7dVf1
ボロンのユニット使ってれば一応OKだと思う。
ダイヤにはボロンか、それ以外しかない。(業務用は除く)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:37:35 ID:YUEDPJSn
液晶ポリマーは?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:13:51 ID:IdMfU8Bz
誰かつっこんでやれよ
バルブに
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:59:54 ID:QjgepTyP
>>581
言わぬが花とゆーやつだよきっと。

確かに物量投入型みたいな機種は減ったな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:58:04 ID:WcaK+ZD6
すんませんド初心者です。手持ちのミニコンのスピーカーが壊れた為、親戚の伯父の家からダイアトーンのスピーカーを貰ってきました(形見分け)
DS800ZXって型番のスピーカーです。が、ミニコンとはあからさまに不釣り合いな大きさですw。それでもミニコンのスピーカーよりはいい音の様な気がします。
もうちょっと良い器材を集めればまだ使えるスピーカーなんでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:14:12 ID:kVxRs6HP
ピュアボロンに関して、実際割れた人どの位いますか?また、割れる前兆なんかあるんですか?
(ヒビらしきものが入るとか・・・) 割れる派と割れない派がいるけどいったい
どちらが正しいのですか? 個人的には普通に鳴らしているだけで割れるとはかんがえにくいのですが・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:17:57 ID:pLVUhg2L
>>583まだまだ十分使える。
DS-77Zみたいに、あるいはそれ以上にアンプ奢ってやりなされ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:39:51 ID:tEsORGob
>>583
おそらくボルトが緩んでいるでしょうから、六角レンチで
しっかりと締め直してあげてください。
それだけで、ずいぶんと音が変わるものです。

ぜひ、可愛がってあげてくださいね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:06:49 ID:WV1NjPgD
>>585
583です、ありがとうございました。
CDしか持っていない為、CDプレーヤーとアンプを手に入れればいい訳ですね!
って、本当に素人なもんでこの辺までしか分かりませんです。オーディオの本を買ってはみたものの・・・・暗号?ってなもんですw
 予算20万じゃ無理ですかね?(貧乏でスマソ)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:08:57 ID:wcPBzen4
>>583
77Zで頑張ってる先輩のレポートを参考にしてみたら?

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141307371/1
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:14:32 ID:WV1NjPgD
>>586
わぁ!ありがとうございます。
えーと、正面の網をはずしてスピーカーを止めているボルトを締めればいい訳ですね。緩むもんなんですねえ。
さっそくやってみます。
ありがとうございました。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:27:44 ID:WV1NjPgD
>>588
 誘導ありがとうございます。
えー、なんといいますか・・・参考にいたします。
ん?過去ログかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:31:27 ID:lr4y1LHo
>>589
力加減と言うものを知らんと、いくらでも締まっていって
ネジが折れるかバッフルに亀裂が入るぞ!
あのネジにはちゃんと適正トルクっていうのがあるんだ。
あと、ネジを締める順序もある。
>>584
普通に音楽鳴らしていて割れるもんじゃない。
ダイヤの次に固い物質だからな。
しかし、ダイヤが圧力を掛けると、脆くも崩れるのと同じように
ボロンも圧力を掛けると、瀬戸物ののように割れる。
物質的には非常に硬いが、圧力には弱い。
割れるといってる奴等は、扱いが乱暴なんだよ。
だいたい、1秒間に4万回振動しても平気な物質が
そうそう割れるはずがない。
コイルの抱き付きで割れる場合もあるかもしれんが
その時は音に異常が必ず出るはず。
それを聞き逃して、そのまま駆動させれば割れると思う。
つまり、割れると言う奴は、扱いが乱暴な上、異常が起こっても聴こえない耳の持ち主って事だ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:04:27 ID:G+dc933Y
てか、木ネジは締めすぎるとネジ穴が馬鹿になって
空回りするから気を付けた方がいいよ。
爪ナット化しちゃうのが一番良いけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:15:10 ID:lr4y1LHo
ダイヤのネジは、内部の木材に突き刺さるナットが
最初から使われているので、ネジは馬鹿にはならないと思う。
てか、ダイヤは木ネジは使ってないんじゃないか?
安い機種は木ネジだろうけど。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:25:26 ID:G+dc933Y
>>593
800Zの話しをしてんじゃないのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 10:43:40 ID:lr4y1LHo
>>594
800Zって…まさか木ネジですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:04:51 ID:2vxL6NzT
ヒント アタマのねじ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:46:48 ID:Bhn17/nr
ナットつーかアンカープラグでないの?
59877Z:2006/03/06(月) 20:51:30 ID:cHr4W7ZT
六角ナットの木ねじポ・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:00:37 ID:WV1NjPgD
↑ポ?ポぉ?うわーっ分からん!
ポの続きはー!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:32:59 ID:aeUp8uHa
(´・ω・`)もぅダメぽ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:45:50 ID:dfEIKSnG
>>588
なるほど。

「77z最高!」と連呼してる奴はそういう事情があったのですね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:17:40 ID:gNqj7OnA
77にも、あっあっあったりはずれがあるのだ罠。

当たった77。               凄い
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:33:24 ID:c74Xnk6l
・・・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:06:14 ID:QuO33DXi
変なマニアが在中しているな・・・・
余程好きなんだろうけど・・・・
音楽も聞かないで、スピーカーばかり眺めてるんだろ・・・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:41:35 ID:H/MsqALY
DS-MA1欲しい・・・かっこいい。きっと素晴らしい音がするんだろうな。MA1にザーメンかけたい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:47:21 ID:OHyR4qk6
がんばれバカども達よ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:56:26 ID:Vveq+ER4
第2弾はやはり2ウェイなのかな?

ちなみに諸兄は、どんなんだったら買う?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:17:09 ID:HnoZwnCz
やっぱ4Wayが欲しいな。
32cmウーハー、16cmミッドバス、6cmボロン・ドーム、ボロン・リングジェネレーター・ツィーター
重量50kg以下、専用台(重量30kg)付き
各ユニット・マルチ駆動可能ネットワーク仕様
エンクロージャー表面仕上げはエレキギターの様な美しい虎の目模様
価格50万円以下(1本)、こんな感じ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:14:42 ID:wzlxbvvw
3wayと4wayどちらの音質が優れておるのですかねぇ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:23:29 ID:5ayNBLEr
591氏の意見でピュアボロンは割れないってことがわかりました。
割れる派の意見がないのですが・・・これは割れた人達は扱いが悪いことを
認めたのかな? 自然と風化して割れるって前スレで書き込んでるひとがいたけど・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:46:35 ID:+apTEy2x
いつかのデンオンの者だ。
前の文、少し説明が足りなかった、私が言いたいのは、大理石や、
トロイダルが、どうこう言う訳ではないんだよ。(思いっきり言ってるが)
昔の話で悪いんだが、なんつーか、いっぱい機種があり、モノが出る度に
音がだんだん良くなって、外観も良くなって。。。と。
まあ、過渡期と言えばそうなんだがね。でも、楽しかった。
なんか、ワクワク、ドキドキが今に比べて遥かにあったんだよ。
 
で、今回MA1が出るんじゃろ?
これを機に他のメーカも頑張ればいいのにの。
でも、15〜20年前だったら、ペアで、150万位かの?

あ、そういえばトロイダルは、漏れが少ないらしいで、でも、
漏れと言ってもこの場合自分の事じゃないよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:00:45 ID:+apTEy2x
>>603
>エンクロージャー表面仕上げはエレキギターの様な美しい虎の目模様
いいのう!
私、エレキ弾くんじゃよ。 まあそれはいいけど、虎の目は、
突き板で簡単に出せるよ!その上からウレタンやってもらいんさい。
エレキは、ポリエステルだけど、ウレタン衝撃性強いんよ。
色も、いろんな種類あるよ。2000Zは、突き板剥がれやすいから。
バーズアイもいいで!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:04:30 ID:+apTEy2x
スマン>>608じゃった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:42:51 ID:wzlxbvvw
多分>>608はフザケ半分だじょ、おやじ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:37:47 ID:7Q1KPjOJ
こんばんは。

わたくし マン毛大王と申します。

よろしくお願いいたします。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 15:26:58 ID:QtaQuYn4
大昔に買ったDS-77HR。まだまだ現役バリバリに活躍してます。
いい買い物したぜ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:44:53 ID:tg37cvC/
どこがいいんだよ
他のsp聴いてから語ってくれ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:43:24 ID:o+6Wroys
久しぶりにきて前スレ読んでないが

例の法律のせいでもうヤフオクやリサイクルショップでは買えなくなるのか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:53:40 ID:ox4QCHUw
>>618
法律の条文とか趣旨を読んで出直して来い。
スピーカはコンセントや電源部をもたないから対象外だ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:14:15 ID:XSq7lnJt
>>570
てめ〜は、10年ROMれば?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:31:46 ID:WaHW0wT6
質問なのですが、DS-600ZAって評判の良いスピーカーですか?
それとDS-1000系のユニットにはボロンが使われていて壊れやすいと聞いた
のですが・・・ホントですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:49:46 ID:LpQ9ZfkX
>>621
本当ですよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:00:57 ID:DUZrhWhd
>>621
単純に・・・硬い分もろいのは当然!ネット越に突けば壊れる。
紙や他の金属系の一部は突けば凹む。

凹んだスピーカーは見た事あるでしょ?
壊れるか凹むかの違いです。

普通に使っていればそうそう壊れるものではないです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:03:15 ID:LpQ9ZfkX
>>623
ボロンは、そうそう壊れます。
震度3で割れます。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:23:47 ID:lST6nAZL
↑それはお前の使い方がわるいだけやろ!
 いいかげんなことぬかすな!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:29:47 ID:KJ3xb75Q
>>624
原発の側とか岩盤が強固な地域に引っ越せ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:58:03 ID:lwaXpDHS
>>621
>質問なのですが、DS-600ZAって評判の良いスピーカーですか?

はい、使いやすくてまずまず良い音ですよ。
少なくとも77zみたいに「セッティングを詰めれば良い音」なんて苦しい前置きしなくてもいいですから。
気軽に使ってくださいな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:48:29 ID:jOayZ+1/
>>621
壊れやすいと言う事は無いです。
何かで突っつかない限り割れません。
ボロンは非常に硬い安定した物質ですが
ダイヤと同じで、硬いぶん圧力に弱く
弾力も粘りも無いため、変形する事も無く、割れる時は一気に割れます。
逆に言えば、触らない限り割れません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 05:15:59 ID:t9Sc/o+U
>>628
ダイヤのボロンは触らなくても振動その他で割れるよ。(もちろん割れないのもある)
残留応力ってやつかな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:08:27 ID:36/iWriz
今から考えると無理してでも当時DS-3000くらいのを買っておけばよかった。そんな俺はケンウッドのLS-990classADを今でも使い続けています。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:58:46 ID:jOayZ+1/
>>629
振動と言うよりはショック・打撃でしょう。
ボロンは最高40kHzで振動して音を出す目的で作られているんだから
振動では絶対に割れないように設計されている、振動ごときでは割れないよ。
構造的にも、振動板とコイルが一体、振動する部分が完全に一つになっているため
正常動作では応力の掛かり様が無いため、割れるわけが無い、割れる要素が無い。

有るとすればネットワークの故障、あるいはマルチ化の改造失敗で
低周波をボロンユニットに入力してしまった場合。
これはユニットを限界動作以上で前後に揺らす為、割れる。
要するに、改造失敗、メンテ不足、異常に気付かず使い続けた場合にのみ、ボロンは割れる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:20:53 ID:to20cqhW
DS600Z使ってます。高音の伸び、低音の締り、価格のわりに宵。

77、1000にはおとります。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:27:46 ID:LaDQwRUg
631さんへ
すいません素人です。
スピーカーのメンテナンスって具体的にどうするんですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:35:43 ID:/wJZpmhv
>>625さん
624です。
本当ですよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:23:12 ID:08C30SGe
>>631 訳判らんこと言うなよ、大音量が原因だぞ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:30:15 ID:S8AKb+y/
ピュアボロン及びボロン化チタンが割れるのは極まれ。
ネット上で自然に割れたと言う情報もあるが、大概は子供等がいたずらで壊したと考えた方が自然。
絶対自然に壊れないと言う保証はないが、まず心配する程じゃない。

当方もDS-1000HR、DS-2000Z、DS-3000を所有していたが、割れた事はなかった。
又、ボロン化チタンよりも、ピュアボロンの方が硬い分もろいと思われるので注意。
現在ダイアは、手元にDS-3000しか残ってないが、今でも元気に鳴ってるよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:46:13 ID:La63bcCq
スピーカーにメンテナンスなんかいらない
そんなつまらんこと考えるくらいなら、オーディオやめたほうがいい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:27:34 ID:08C30SGe
>>630
だからどうした?貧乏人。
ここはダイヤ人以外出入り禁止なり。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:28:24 ID:B7wJGmTE
>>636
ボロン化チタンって割れんの?
チタンが基材なら割れないんじゃね?


>>637
メンテナンスはいるだろ。掃除は必要だぞ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:47:54 ID:VyAAOP7a
>>621
600ZAはアンプを奢れば上級機をはるかに凌ぐ音が出る。
セッティングにシビアなので
それをいかに上手く鳴らしてやるかがポイント。
うまく煮詰めればホレボレする音が出る。
俺はそこまで辿り着くのに半年かかった。




・・・と書くと77z厨が怒り狂うんだろうなぁ。w
77z厨と同じことを言ってるだけなのに。www
641636:2006/03/09(木) 22:02:31 ID:S8AKb+y/
>>639
残念ながらボロン化チタンでも割れますw
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37091201
642621:2006/03/09(木) 22:49:34 ID:82B/VNX2
みんな色々教えてくれてありがとう(・∀・)
600ZA買おうかな、迷いますねー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:13:30 ID:TVU6ANi1
ハイファイ堂にDS-A1が3セット上がってますよ
これって結構評価は高い方ですよね。
でも値段が高い。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:15:11 ID:PyCj6vLc
600ZAに合う音楽のジャンルは何ですか?
オールマイティにこなしてくれますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:44:18 ID:08C30SGe
自分で試せ。
人に聞くときゃ好みを云え。

どーだい600ZA使い方達?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:02:45 ID:7OGqchW0
ピュアボロン(ボロン化チタン)に関して、実際割れたって言う人(622,624,629
 634,635,641の方々)はどの機種をどのように使用していて割れたのですか!
もしくは誰かから聞いた話ですか? そのあたりを具体的に言わないと、
シンピョウ性にかけますよ! 「割れる」って言う人も「割れない」言う人も
嘘をついてるとは思えないです。(煙のないところに・・・っていいますし!)
僕のダイヤは割れてないですが、こう話題にでてくれば心配はあります。
 (僕も含めて、みなさん割れて欲しくないって思ってると思います。)
だから、割れたって言う人は情報として詳細をおしえていただけませんか?
よろしくお願いします。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:06:27 ID:Qe/s9di3
アホか?
金属のかたまりじゃないんだから割れることもあるだろ
DS-MA1でも買ってやれよ
飽きるまでは割れないだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:16:15 ID:7OGqchW0
657・・・
お前の方がアホか!(いやボケかな?!)
意味のわからんこと言うなハゲ!DS−MA1となんの関係があるんじゃこの
ヒネクレ者が! 
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:17:37 ID:7OGqchW0
657・・・
お前の方がアホか!(いやボケかな?!)
意味のわからんこと言うなハゲ!DS−MA1となんの関係があるんじゃこの
ヒネクレ者が! 
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:19:25 ID:Qe/s9di3
>>648
お前、しつこいんだよ
メーカーに電話して聞けよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:30:09 ID:7OGqchW0
650のボケへ
それを言うてしまったら、ここで情報交換する意味がないやろ!
ひやかしだけにココに来てるんかこのあほが!
おまえは意味のない奴やからここからうせろ!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:41:24 ID:Qe/s9di3
>>651
お前、しつこいんだよ
気持ち悪いんだよ
もう散々割れた人割れてない人、色んな書き込みあったろ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:53:37 ID:7OGqchW0
652へ
おまえなんやねん!人が正論で来たら逃げ腰かコラ!
中途半端な発言するな!もう一回言うといたるわ!
おまえは意味のない奴やからここからうせろ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:04:04 ID:CRWD3Jec
>>646
オークション見ろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:05:32 ID:Qe/s9di3
>>653
>>646
> ピュアボロン(ボロン化チタン)に関して、実際割れたって言う人(622,624,629
>  634,635,641の方々)はどの機種をどのように使用していて割れたのですか!
> もしくは誰かから聞いた話ですか? そのあたりを具体的に言わないと、
> シンピョウ性にかけますよ! 「割れる」って言う人も「割れない」言う人も
> 嘘をついてるとは思えないです。(煙のないところに・・・っていいますし!)
> 僕のダイヤは割れてないですが、こう話題にでてくれば心配はあります。
>  (僕も含めて、みなさん割れて欲しくないって思ってると思います。)
> だから、割れたって言う人は情報として詳細をおしえていただけませんか?
> よろしくお願いします。

要はお前、ボロンは割れないって信じたいだけなんだろ?
割れたやつは変な使い方したから割れたんだって思いたいだけなんだろ?
割れるなんてことは根も葉もないうわさだって思いたいだけなんだろ?
「嘘をついてるとは思えない」けど「シンピョウ性にかけますよ!」ってどういうことだよ
656636 641:2006/03/10(金) 02:18:34 ID:CpYm0Kp7
まあまあ荒れなさんなw

>>646
641だが良くカキコとIDは見てね!
俺は割れた事無いと言っている。
割れた原因は大概が外部からの圧力だと言っているだろ。
又、ボロン化チタンだから割れないと言う事は、オークションページリンクからも証明してるしw
ただし、過大入力が入れば割れる事は考えられる。

参考程度に書いておく↓

15年位前、家内がアンプを不用意に掃除してくれた時、ボリューム12時付近まで上げて音を出した時も
DS-1000HRは割れなかったよ。(アンプはAUX111MOS)この程度では割れなかったと言う事ね。。。

昔使っていたテクニクスのスピーカーのリーフツイターには保護回路がついており過大入力時によく飛んだが
背面リセットスイッチにより復帰できた。(ダイアのスピーカーは音質重視の為付いてないないよね?)

で、割れた事ないので考察の域だが・・・

針の様なもので強く押すとへこまず割れる。(ピュアボロン・ボロン化チタン)
超過大入力時に割れるかも?(ピュアボロン・ボロン化チタンもか?)
普通に使っていて割れる(割れないと思う)
震度3程度の地震で割れる(な訳ないだろ)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:29:12 ID:ZPtpK6AA
ボロンは原子番号5番の元素であり、単体安定構造として存在する。
硬度はダイヤモンドに次ぐ硬度9.3。
融点は2180℃、沸点は3658℃。
水や塩酸にも溶けない。(と言う事は湿気等での経年変化は無い、温度変化にも強い)
空気中では表面に酸化物質を形成し、内部は保護される。
金属の軽量化などにも化合物が使われ
ダイヤモンドカッターの代替品、ジェットエンジン等にも使われる。
安定した物質であるため、医療用にも使われ
目の洗浄剤、うがい薬等の医薬品としても使われる。

こんなに硬く安定した物質が経年変化だけで割れる事は絶対に無い。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:29:57 ID:irqyPHMi
ボロンは音楽性に乏しいんだから、これにこだわる必要も無いだろうに・・・。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:58:03 ID:CpYm0Kp7
>>658
658氏が言う、ボロンの音楽性が乏しい理由が知りたい!
又、どう言う素材が理想なのかも知りたい。

それに、少なくとも私は全然ボロンと言う材質に拘っていない。

今話されている事は「割れるか、割れないか」「どう言う理由で割れるか」だけだ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 05:00:41 ID:ykRzZse0
まぁ色々な理由で割れるとは思うんだけど、一番の割れる原因は輸送なんじゃない?

普通に使ってたらそうほいほいと割れるとも思えんのだが・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:13:53 ID:lmW4thmm
>>657
釣りですか?硬いと脆いです。薄くて硬い物は相当に脆いです。
元々非常に割れやすい材質ですね。ばらつき(当たりはずれ)も大きいかも知れません。
輸送で割れることも多いでしょう。

ダイヤトーンのコレクターであった艦長が、
ボロンが割れるためにコレクションを諦めたのは有名な話。
かくいう私も、それでダイヤを諦めました。(引っ越しが多いのです)
ちょっと古いボロン機種はやはり博打になり購入をためらいます。

引っ越しとかがなく、その場から動かさないなら、ほとんど割れないと思います。
662その1:2006/03/10(金) 06:17:34 ID:irqyPHMi
>659
まあまあ荒れなさんなw
別に個人に向けた発言では無いのだから。

>658氏が言う、ボロンの音楽性が乏しい理由が知りたい!
>又、どう言う素材が理想なのかも知りたい。

理想なぞ言える完全な人では無い訳なのですが、
まあ、落ち着いて視聴すればボロンを広帯域で使って、
音楽性豊かに鳴らせた機種は今まで無かったでしょうに。
ツイーターにだけ使ってれば、まだ可能性は見えるかなと。
口径が大きくなれば、割れる可能性も増すだろうし、
3wayでミッドまで使ってしまっては、ウハーの負担が重過ぎる。
試しに、ウハー止めて視聴すればよく解るから、
音楽性とは対極の、クソ硬い音しか出てないのだから。
ウハーで繕うのも大変ですよ。
ちなみに30cmクラスの3Wayなら、
ウハー止めてもある程度まともな音でてますよ。
663その2:2006/03/10(金) 06:19:02 ID:irqyPHMi
かってのダイアトーンが現役の時代に、
海外で評価されなった原因は、この音楽性の無さではなかったのか?
そういえば、撤退前の短い期間、
この音楽性に取り組んだようなモデルを、数機種市場に投入したのではなかったっけ?
時既に遅かった訳だが。

海外製の高級機が、驚くほど安く、全く普通のユニットを使ってる事を知ら無いのでしょうか?
それらが、なんであんなに美しい音色を奏でるのでしょう。
ユニットの物理特性だけ上げても駄目なんですよ。
組みあがって出た音で何ぼのもんなのですよ。

思えば、ダイアトーンがボロンを売りにし始めた頃からおかしくなったのか?
ボロンは手段であって、目的では無いだろうに。
名機なんて作ろうと思っても作れない代物。
その名機をいくつか作り出した歴史もあるだろうに。
あれらは、幻だったのか?
そもそも、スペックだけで語るユーザーが多すぎる。
こんなユーザーはダイアだけだよ。
音に魅力無ければソレマデヨ。
664その3:2006/03/10(金) 08:02:37 ID:3TlSnB2F
つづき
当時のアメリカのメーカーはどれもすばらしかった。
低音は実際よりも豊かに、高音は強調ぎみにシャリシャリと奏で、俺はユーロビートやトランスを聴いているが感動するばかりだった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:18:24 ID:wkL5esdK
今日の朝日朝刊「ひと」欄に、
責任者の原氏が出てました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:30:35 ID:TXmDv+Vj
俺はさ、オーディオ好きで、他に時計も集めてるんだけど、
まあよくあるスイス製機械式好きね。

その辺のブランドショップあたりで売っている庶民用時計で買ってもいいのは
ロレックスとオメガのスピードマスタープロフェッショナルだけ。
フランクミュラーとかブライトリングとか間違っても買ったらだめよ。

ヨーロッパ初め海外の趣味性の高い機械屋商売というのは、
相当ぼった栗率が高いので気をつけよう。
中身が安物でもできあがりは別物で・・・なんてのは、
個人的に時計に関してはぼった栗やの言い訳にしか聞こえない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:39:50 ID:zo2N8BcZ
>>663
>ユニットの物理特性だけ上げても駄目なんですよ。
組みあがって出た音で何ぼのもんなのですよ。

その通りだね、ダイヤは所詮「音の出る美しい置物」なのさ。
良い音に感じるのは高額な価格と能書きと見た目の良さから来るものだろうね・・・。
確かにそれなりには良い音だとは思うが、上には上がいる。
あまり必死にしがみつくブランドでもないよね。(73D使ってっけどさ。)

音楽聴くことに集中できる様になろうぜ、壊れるとか考えずに。


668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:52:40 ID:ZPtpK6AA
>>661
ちゃんと経年変化じゃ割れんと書いてるだろうが。
目が見えんのか。

割れるのが予測されるのなら、何故ユニットを外して別便で運ぼうとは考えんのだ。
その位の知恵が、何故まわらんのだ。
割れると言ってる奴等は、単なる馬鹿としか思えん。
ガラス食器を梱包もせず箱に入れただけで発送する馬鹿がどこにいる。
それと同じ事だ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:56:44 ID:oyxQFJPl
朝日の記事読んだが、ボロン振動版って、人がガスバーナ持って
炙って作るんか? なんか溶接屋のオッサンみたいだな。
自動制御のハイテク装置で半導体工場みいな所で作るんだとばかり思ってた。
精度悪そう、品質バラツキそう、大丈夫なんだろうか???
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 11:20:53 ID:ZPtpK6AA
>>669
こらこら、アレは15000℃の超高温で
ボロンを不活性ガスの中でプラズマ溶射してるんだ。
全て全自動で、厚さもちゃんとチェックして出してるっちゅーに。
B&Wの最新ダイヤモンドツィーターと同じ事を20年前からしてた訳だ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:39:36 ID:+kKK008r
>>657
世の中に絶対はない。
あと、オーク死ョン見ろっていうのはボロンを、樹脂で代替してるのがあるだろ?

そんだけ割れやすいのさ!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:41:15 ID:r1UdM4Ed
>>668
いちいちユニット外すと、下手すりゃ余計に割れると思うよ。
またはめる時には、トルクも管理しないといけないしね。
普通そこまでやるか???一部の自作派ぐらいでしょ。

馬鹿扱いしていますが、あなたが馬鹿ですね。
それに、経年変化で割れる可能性は否定できませんよ。
場違いなので出て行って下さい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 14:26:59 ID:sn9mJYt3
>>672
そういうことは、トルクの違いをブラインドテストで当てられるようになってから言えよ。小僧。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 14:53:35 ID:ZPtpK6AA
>>672
じゃ、経年変化で割れる原因を教えてくれよ
水分とは反応しない、塩素とも反応しない、表面は酸化皮膜で護られて内部は酸化しない
ボロン結晶は安定した存在で単純な菱形構造、他の物質が入り込むスキもない。
一体何がどうしてこの絶対安定な物質を経年変化させるというのだ
お前が言ってる事はダイヤモンドが経年変化するというのと同じ事なんだぞ
ダイヤが経年変化するなんざ聞いた事も無いしそんな事があったらダイヤの価値すらない
ユニット外して割れる?アホか、お前の使ってる機器はユニット1個よりも軽いんか
よっぽど手先が不器用か良く物を落とす奴なんだな、歳だろ?
指先の感覚すら無いからユニットのトルクも均等に締め付けられないんだろ?
それに重量級の大型スピーカーは搬入する時はユニットと別にして搬送するのが普通だ。
ユニットが壊れる可能性があるのに外さないで、輸送中に割れてしまい
それをメーカーの責任にする事がどんなに恥ずかしく迷惑な事なのか判ってんのか
お前は頭蓋骨が割れるのを判っていてドリアンを頭にぶつけて、ドリアンが悪いと言う様な奴だな、きっとそうだ。
そういうのを本当の馬鹿と言うのだ、俺はただのアホだ、>>672の馬鹿に付き合う俺はアホだ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 15:23:57 ID:nKPW272E
DS-MA1マジで欲しいわ。きっと小便ちびりそうなくらいいい音がするんだろうな・・・B&Wの802Dとどっちがいいかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 15:51:17 ID:oyxQFJPl
>>670
朝日新聞見てくれ、ゴーグル付けて、耐火服みたいなの着てってなってるんだが、
全自動なら茶でも飲みながら待ってりゃ良いんじゃないか?
677659:2006/03/10(金) 16:10:55 ID:CpYm0Kp7
>>662
ここのスレで、絶対的物理特性で音を判断したり、ダイアオタク?的な人も居るのだろうが
自分は普通に色々なメーカーを使ってきてDS-3000だけは残しているよ。

どちらかと言えば理数系ではないので細かい理論や特性はあまり気にしない。
海外物は、今使っているB&WとJBL、BOSE位しか使った事無いから大した事言えないが
鳴りっぷりの違いなどはあるけど国産と一長一短だと思う。

例えばアメリカの家と日本の家では土地環境の違いもあるが、一見してデザイン等の
違いはわかると思う。(アメリカ的家、日本的家)
ロールスロイスとベンツとセルシオは誰に聞いても高級車だが、高級の方向性は違う。
家も車も国や文化が違えば変わってくる。

ようは、芸術性、地域的文化性があるものに、絶対的答えは出ないと思うのだが・・・
その人なりの捉え方で良し悪しは変わるのではないかな?
音楽も文化であり芸術なら、音の魅力の感じ方も人それぞれ違うよ。
荒川静香のスケートが好きだと言う人に、村主章枝の方が良いと言われても、それぞれ
好みがあるのだからお互い納得できないよねw

だから、662氏がボロンが嫌いだからと言って、他の人にボロン以外のスピーカーの方
が良いと言う話をするのは、おかしいのではないでしょうか。。。。

しかし、食わず嫌いのダイアユーザーには言いたいけど、可能なら色々なメーカーの
スピーカーは聞いてみた方が良いよ。
もっと好きな音に回り逢えるかも知れないから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:02:24 ID:Sag6lq9A
>>674
異常者乙
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:09:04 ID:RhsUa80w
ボロンスコーカー以外は、認めませんおー
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:24:44 ID:ZPtpK6AA
>>676
ゴーグルと耐火服を通して、どうやってミクロン単位の振動板を作るんだよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:26:36 ID:8RbiRH6M
ダイアトーンは結局買わなかったけど
市場から無くなって寂しかったよ。

何しろダイアの音色だもんね!!!w
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:15:07 ID:jSErKK6u
割れるとか割れないとかただ言い合ってるだけにしか見えないので
画像置いていきますね
ttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs2/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=34&no2=145&up=1

俺はDS-1000ZXを使ってたけど10年近く経つけど割れていません。
ちなみに引越し1回、商品が入っていた箱で搬送してます。
それ以外は部屋の模様替えで移動させたぐらい

写真の方は昨年中古で買ったDS-5000なんだけど、見た目は汚くなってるだけで
割れていません。しかし音割れしてたので修理に出したら過大入力による
故障と診断されました。
壊れた部品の裏には鉛筆で日付が書かれているっぽいw

今までいろいろ書かれているが、なんで割れる(破ける)のかはよくワカランw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:17:49 ID:Ir9cWIvw
>>682
ダイヤの修理って、どこに相談すればいいの?

オレも600ZXのミッドの調子が悪い(片側だけ微妙に音が小さい)
んで診てもらいたいんだけど、メーカー無くなっちゃったから
もう無理なのかと思って諦めてたんだ。
6841000ZA使い:2006/03/11(土) 00:04:54 ID:G362jQwT
>>505
です。
なんか荒れてるな〜
ZA買って11年ちょい、うちのボロンも異常なしだが・・・
引っ越しも2回経験済

CDPは結局エソDV−50Sを注文しました
映画も観るのでユニバだが、ZAからどんな音が出てくるだろうか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:06:17 ID:UUphCbF3
>680
新聞嫁。
それよりH氏の部屋にある試作品が気になる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:51:30 ID:0pgjXB/w
655へ
要はお前、ボロンは割れないって信じたいだけなんだろ?
割れたやつは変な使い方したから割れたんだって思いたいだけなんだろ?
割れるなんてことは根も葉もないうわさだって思いたいだけなんだろ?
「嘘をついてるとは思えない」けど「シンピョウ性にかけますよ!」ってどういうことだよ

それはちょっと違うかな!?
実際ピュアボロンは割れないって信じたい、割れるのは根も葉もないうわさって思いたい
そんなんあたりまえやんけ! おまえが指摘したんが手柄みたいに言うな!
嘘をついてると思えない・・・これだけたくさんの人が割れるって言うてるし、
火のないところに煙はたたないって言うてるやんけ! しんぴょうせいがないっていうのは
みんなが割れについて人から聞いたことをココに書き込んでるのか、自分のスピーカーが割れたこと
を書き込んでるのかで全然違うやろ! 割れるって言う人はただ割れるっていうだけで
どんな使い方をして、どんな割れ方をしたってことを全然かかない。
それだけでは意味がない。俺は割れる割れないってことを議論したいだけじゃない。
ここまでの色々な書き込みを見ておまえはどう思うねん?自分だけでは調べられない
貴重な意見も多々あったやろ!ピュアボロンについて科学的なこと、実際の使用状況等。
割れた人は、今後の修理をどうした、割れてない人はどういう事に気をつけていればいいか
そういう建設的な意見交換を俺はしたいだけやねん! ダイヤトーンファンとしてな!
   BY 646
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:55:52 ID:CTQQF+bW
ダイヤトーンファンとしてもっとも建設的と思われるのは
「買い替え」じゃないだろうか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:03:45 ID:w8A9zCqf
割れやすいです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:17:41 ID:u1X5dcjr
>>683
とりあえず最寄のサービスステーションへ
問い合わせてみたら?
担当者によってはちゃんと対応してくれるらしい

それでダメなら「三菱 郡山」でググれ

>>684
荒れるのはいつものことw
自分も含めてここに居るのは腐った愛好家だけw

>>687
DS-MA1に買い換えられればいいんだけど
無理だwww
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 08:57:35 ID:/4Tmx/se
今回は重大なお知らせです。私的なダイヤトーンのコレクションを開放してきましたが、これをやめることにしました。
コレクションも一部を除いて、適切な方にお譲りすることにしました。理由はたくさんあります。総合的に判断しての結論です。
充分に悩み抜いた末の結論ですので、方針が変わることはありません。思いとどまるようにと説得はしないで下さいね。とても辛いですから・・・。

いちばんの理由は維持が困難であることです。スピーカーは鳴らさなくても傷みます。適度に鳴らす方が長持ちします。
ローテーションを組んで鳴らしていますが、月に数時間が限度です。このままでは傷みますので、その前に適切な方にお譲りすることにしました。

メンテナンスも困難です。傷んだだけなら修理するとよいのですが、この先はパーツが入手できる保証がありません。
パーツのストックも考えましたが、パーツも同様に劣化します。ダイヤトーンはJBLやアルテックのようにエッジを張り替えたり、
コーン紙を交換したりして修理できないものがあります。交換以外に修理方法がない以上、パーツの入手と保管は重要な問題です。
これが難しいのですから維持も難しくなります。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 08:58:41 ID:/4Tmx/se
正直なところ、ダイヤトーンの維持は甘く見ていました。
ピュアボロン振動板の脆さは計算に入っていませんでした。
なによりもパーツの供給に問題があることは、大きな誤算でした。
三菱電機のサービスの人の対応はいいです。
パーツを一生懸命に探してくれます。
しかし、欠品になっているものはどうにもなりません。
保有期限前に調達するとよいだろうと思っていましたが、考えが甘かったようです。
パーツも経年変化することを忘れておりました。

要約すると、このままでは10年程度で全部がオブジェになってしまいます。
わずかな方しか聴きにこないのでは「ダイヤトーン博物館」などと格好つけられません。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 08:59:46 ID:/4Tmx/se
●スコーカーとツイーターの自然破損

ピュアボロン振動板が自然に割れた話を耳にします。
ダイヤトーンを設計していた方の話では、耐久性はよくわからない部分もあるとか。
音がスッキリしない時はチェックが必要です。
補修部品の在庫が少ないので、ヒビを見つけたらすぐに交換しましょう。
ピュアボロンもボロン化チタンも割れると修理ができません。
ユニット交換しか修理の方法がないのです。
不注意で割らないように注意してください。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 09:00:47 ID:/4Tmx/se
●ダイヤトーンをお探しの方へ●
保存状態が良いダイヤトーンが減ってきました。生産終了から1年以上が過ぎたのでしかたありません。
大切に使うマニアの方は手放さないので、中古で出てくるものは期待できません。
飽きた人が手放すケースが多いわけですから、無理もない話です。
新品同様の美品は入手困難です。多少のキズは我慢するしかありません。
月日がたてばキズは増えるものです。
現在、メンテナンスが可能なのは、末尾にZがつくモデルくらいです。
5年以上の前のモデルはメンテナンスが怪しくなってきました。
これから古いモデルを買う方は、修理ができないことを覚悟してください。

今度、壊れたら寿命です。

壊れる時は予告なくやってきます。

明日かもしれません。

覚悟ができない方は手を出すべきではありません。
メンテナンスが可能な最終モデルを探すことをお勧めします。
また、修理が可能でも高く付きます。修理代、メンテナンス代のことも考慮して購入してください。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 09:03:53 ID:/4Tmx/se
↑以上、過去ログから捜してきました。
ダイヤトーンを心から愛し、ダイヤトーン博物館を計画していた山本氏の発言です。

今回のDS-MA1がこうならないことを祈ります。
せめて補修部品さえ十分だったなら良かったのに...
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 09:56:24 ID:fjkvxNAd
>>694
>今回のDS-MA1がこうならないことを祈ります。
   
 無理だな。同じ道を歩むだろう・・・。
 
 俺のダイヤは死ぬまで使ってやる。(多分)
   
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:30:20 ID:BFm5F0tM
うちの20年以上の、ボロンD.U.D.を初めて使ったスピーカー。
全然平気なんだが…
一日中鳴らし続けてるのが、やっぱ良いんだな。
1日最低でも5時間は鳴らしてる、長い時は48時間連続とか…
買ってからずっとそうなんだが、アッテネーターのメンテするだけで
全く問題無いなぁ…
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:45:56 ID:kdm2eHCo
ボロンの物理特性など知ったこっちゃないが、割れやすいのは確か。
経年劣化でも、輸送中の衝撃でも。過去ログ見てみな?そんな話山ほどある。
実際オクでも片方のボロンが破れたジャンクが多い。ボロンを樹脂に変えてくれる修理屋もいる。
当方も細心の注意で梱包し引っ越したが、見事にスコーカーが割れた。
能書きは解ったが結果が全て。ボロンは割れやすい。衝撃でも経年劣化でも。
そこら辺は覚悟したほうがよい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 15:02:03 ID:0ctwbUYa
俺は、輸送の際はユニット取り出して手で運んでるよ。
どんな業者に任すよりも一番これが安心する。
出来る人はこれしたほうがいいよ。

以前京都タニヤマ無線で片方ボロン割れの上、化粧にヒビが入ったDS-20000を見た。
その状態で比較試聴したけど、ちょっと割れた方が音が荒いね。
あれ買った人はその後どうしたのかなぁ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 15:13:44 ID:zrY9i+Pi
調べたけどDS-MA1って73kgか。一人で持ったら腰が折れそうだ。
DS-V9000の125kgに比べたら軽いけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 15:29:48 ID:Uoy85I+q
先に700getしておくか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:08:22 ID:AmthQVxV
ボロンが割れても、色紙くらい貼っとけ
変わりはしねえぜ
おまいら、神経質すぎwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:34:47 ID:9Hs4X+3N
ボロンは、ぼろい。チタンだね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:34:07 ID:SnfLgkCN
>>702
だからダイヤはチタンも使ってたじゃん?
チタンも悪くは無いけど、音質はピュアボロンには及ばないと
思うぞ。


なんか最近ボロンネタばかりになってるが、いち早くアラミド
=ケブラーを採用した事にはノータッチなんだね。
三菱電気みたいな大企業であれだけマニアックな物をよく作れ
ていたものだと思うよ。
松下電工もテクニクスを立ち上げたが、
たしか社内カンパニーから始まったんじゃなかったっけ?
ある意味良い時代だったんだろうな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:01:41 ID:CTQQF+bW
もう昔話はいいだろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:56:23 ID:EN0c6B5T
ボロンも柔いけどレアアースの焼結体は弱い
保磁力か耐脆か難しい問題だ
仮に有機物で被覆しても時間との勝負
ピュアなサウンドを奏でるためには永遠であることが大事
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:08:22 ID:QsrdH8go
形あるものいずれ滅びる・・・無理でつ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:45:05 ID:9rhAefbQ
ずっとこの話題で行くの???<ボロン振動板が割れるか割れないか・・・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 01:03:22 ID:2rjvwFux
DS-MA1の話しよう
もう少し安いモデル出せとか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 01:08:29 ID:FNx5JDl2
漏れ73DIIユーザーでつ

サブウーファーをアンプと73Dの間にかますと
(スピーカーコードで アンプ→ サブウーファー→ 73D)
73Dの方の音質劣化しますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:57:10 ID:xKLXfQ2Q
>>703
ダイヤもテクニも手間のかかる振動板作ってたからなぁ。
アルミハニカムの振動板は、六角形のコア一つ一つに
レーザーで微細な穴を開けるという、製作に手間のかかる振動板だったからねぇ。
穴を開けないと、気温変化でコアの空気が膨張して、振動板が痛むからね。
テクニの場合、中央と周辺部のコアの密度が違うと言う事までしていた。
結果的に強度を贅沢にすると振動板が重くなって、マグネットが重くなった振動板を駆動する為に
高級品を使わなきゃならなくなって、コストが掛かり過ぎる為に断念した。
あの時期の振動板は上に人が乗っても耐えられるくらいの優れた品だった。
結果的に赤字になっても出しちゃえみたいな、本当に贅沢な良い時代だった。
今はそれが良いと判っていても、そこまでは出来ない時代だ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 09:09:45 ID:w2t52KnU
ボロンは凹まないから割れるだけだ。
コーンの凹んだスピーカーなんてジャンク品で山ほど見るだろが
同じ状況に晒されたら、ボロンなら割れるってだけ。
特別脆い材質じゃない。だいたいそんなに脆かったら業務用に使えるかバカ。

あとケブラーコーンはハンパじゃなく頑丈だからな。
あれコーン部だけを地面に伏せて、上に人が乗っても潰れない。
当時は有名な話だったが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 09:49:46 ID:QdEu8Vog
馬鹿か?
脆いからヤフオクで崩れがたくさん出品されてるんだろうがw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:21:34 ID:rbHB8qY/
>>708
B&Wの802Dとどっち買うか迷うな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:36:42 ID:QdEu8Vog
今度のは、どんな音に仕上げてきたのか大変興味があるんですが、
さすがに、比較視聴できない状態での入手は大変リスクが大きいのでは無いでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:41:16 ID:w2t52KnU
>>712凹んだ金属ドームもテンコ盛りだろーが。
割れてても出品多いのはダイヤのネームヴァリューだな。
転がし業者には腐っても鯛に見えるんだろ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:57:15 ID:kqjuUITK
37Bの音はなかなか良かったよ
密閉にしては低音も伸びてたし
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:18:01 ID:9rhAefbQ
東京ショウルームもできるようだし
秋になればオデオフェアのどれかで聞けるべ。<MA1

慌てるこたあない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:22:26 ID:QdEu8Vog
>715
だから、アホ言われんねん。
ダイアボロンは大半が防護ネットがついとろうが。

防護ネットにたいした破損がないのに、派手に割れたのがゴロゴロしとるのは
どういう事じゃい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:27:01 ID:Gklw8y47
DS−205が欲しいのですが、全然出回ってないみたいです。
あまり売れなかったのでしょうか?
音いまいち?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:42:44 ID:opYqkwIK

どうやったら、こんな状態になるんだろ?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h33876732
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:57:01 ID:9rhAefbQ
こりゃ酷いな・・・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:05:21 ID:rFTUXOXp
>>720-721
渋いじゃないか!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:08:07 ID:8DyVH1bT
これを25万で売ろうとする神経もすごい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:09:46 ID:rFTUXOXp
>>723
「渋い」ていう付加価値がついてんだよ!
ジーパンだって、穴開いてるだろ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:16:48 ID:rFTUXOXp
分かりにくいか?
ベルルッティーだって、スカーが入ると15万くらいが、一気に18万位になるだろ?

ま、てめ〜らには、全く縁のない話だがな!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:26:24 ID:hFWEHlfY
なんか勘違いしてるヤツが多そうなので、豆知識。
「脆い」からといってちょっとした力で割れるというわけではない。
脆い材質は、「変形までに許容される力(降伏点)を超えたときに変形せずに割れる」だけ。、
相当強い力でも変形しないけど、降伏点を越えるといきなり割れる「硬くて脆い」物質ってのもありえる。
ダイヤモンドなんかはこの部類のはずだ。ダイヤモンドは硬く、しかも変形するなんて話は聞かないよね。
まあ、ボロンの材料定数が分からんから、俺にはあれがどの程度硬いのかとかわからんけれど。

ともかくこれは、材料関連の知識がある人とそうでもない人がしゃべるとよく話がずれる点だ。
「脆い=壊れやすい」と短絡的に考えてる人はそこらへん気をつけておいてくれ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:44:14 ID:Eu6b4sOe
>>720>>723

コブ=romu=kt_9900
超有名人だけど。。。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:50:15 ID:KGjGJ7/I
>>724-725
じゃ、お前買えよ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:50:56 ID:QdEu8Vog
いつ壊れるか・・。
これは、大半が移動・郵送の時だよ。
筐体を持ち上げて、手が滑ってコツンと床に落とした時、ボロリといくのだそうだ。

ロクな梱包もしないで、宅配便なんて正気の沙汰ではない。
ユニットは取り外して、別送とすべき。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:55:41 ID:/LCByJqU
>>728 724-725だけど
要らねーよ、あんなボロ!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:07:07 ID:3KHbzASG

>>730

?


732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:17:47 ID:1y3E7BKL
サブウーハーを使おうと思う時点で、ピュアオーディオでは無い
そんなシステム捨ててしまえ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:00:23 ID:cOStZYNN
>>718
ヒント1:ネット付き金属ドームもベコベコ
ヒント2:保護ネットはスチール製
ファイナルヒント:スチールは曲がる
俺の息子(小5)にも理解できた。
さぁ君にはわかるかな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:16:35 ID:xKLXfQ2Q
>>726
ボロンの硬度はダイヤの次に硬い9.3。
>>720
湿気だらけの倉庫に入れるか、風呂の上にある押入れに入れると
こうなるな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:57:27 ID:hFWEHlfY
>>734
モース硬度は定量的じゃない上に、引っかき硬度だから材料自体の強度は分からないです。
ともあれ、なんとなくスレの本題からずれそうなので、深くは突っ込まずにこの辺にさせてください。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:29:15 ID:9rhAefbQ
もうこのスレ飽きた!!!

無限ループだ!!!!!。・゚・(ノД`)・゚・。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:32:09 ID:6km6znfx
ボロンをNGワードに入れればよかったんだよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:49:38 ID:7nlMbSaF
SRチタンドームによる10cm口径コーン型ユニット

↑これにかぎるって〜

良い買い物したぜ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:36:44 ID:+ZYdu9DT
>>735
押し込み硬さのヌープ硬度の方か?
ダイヤは9000、ボロンは2750かな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 08:35:37 ID:5vtz87tR
>>720
値段が10分の1ならユニット取りにはいい素材だな

それにしてもハコの割れ方が左右対称なのが凄い。
工作精度の高さ、材質をケチってない証拠だな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:03:45 ID:+ZYdu9DT
箱があれだけダメージ受けてる環境なら
ユニットも駄目になってる可能性もあるぞ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:27:37 ID:bb8RAyG8
>>741さん
>>724-725をよく読もう!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:43:21 ID:QZTtaUY9
2000Zに特有の症状だろ。
珍しくもなんともない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:30:46 ID:f26EwPS7
>>738伝説の明記、77か
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:33:45 ID:rR2V2Hf8
チタン化ボロンは、認めませんおー
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:05:12 ID:NIvGNWjw
密閉に10mm穴幾つ開ければ低音伸びっかな?
挑戦したいんだけど・・・。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:40:03 ID:+ZYdu9DT
>>746
ただ開けただけじゃ駄目、ポートの長さもあるしね。
ユニットのスペックや箱の容積
ポートの共振周波数などから、必要な共振周波数を出して
それに向けて設計しないと狙った音にはならないよ。
かなりの所まで計算で出るから、勘だけでやったら壊すだけになる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:45:38 ID:NIvGNWjw
>>747
  了解。有難う。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:37:58 ID:/Jigo4Rp
適当な筒をダクト用に用意して、
(トイレットペーパーの芯、サランラップの芯、水道管等色々)
ダクトサイズに適当に穴あけて、音出しながら、聴感でダクト長の調整するとヨロシ。

>747
は技術オタだから気にしない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:10:02 ID:5wr3Yek3
>>749
貴重な情報有難う。やってみまつ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 10:55:17 ID:OOfkaLvz
>>750
やるなよ〜っ!
「バスレフ 設計」でググれば
自動計算のサイトが出るから、それを参考にしろ。
あてずっぽうで上手く鳴るほど甘くないし
失敗したら元には戻せないんだぞ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:46:02 ID:28RUiOQh
>>751
そーは言うが、計算式で好みの音になるとも限らないんじゃね?
ユニットの素性やクセ、キャビネットの形状でかなり違いがある。
特にダイヤトーンの密閉は奥行が浅いから、ダクト形状でかなり
変化するのは確実。
基本はやはりカット&トライだが、故山岡センセが推奨していた
ターミナルを外し、その穴を利用して検討するのが確実かと。
外観を損なわないからね。
もしくは、底面を開口しスリットダクトを追加するように、
少し、低部を改造して煮詰めるのも一興かと。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:56:41 ID:OOfkaLvz
ある程度経験を積んだ者なら、それもアリだけど
経験も何も無い初心者がやって、共振周波数を変化させたい時に
ダクトを伸ばすのか、ダクトの径を大きくするのかも判らないから
ある程度計算で目安を出せば
滅茶苦茶外れたものにはならないと思うんだけど…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:30:54 ID:Yi3fMwbE
とりあえず、理屈抜きにしてやってみる事をお勧めする。
(無論失敗しても後悔しないレベルのものを使って)

理屈ばっかり言ってるヤツは、結局なにも出来ないんだよ。
理屈抜きのトライ君を子馬鹿にするような傾向があるのが、特に鼻につく。
そんなに理屈が必須なら、おまいが計算してやれよ。

理屈に合わせるんじゃないんだよ。結果の音に合わせるんだよ。
それが計算値を大きく離れてもね。
計算値と合ってないと心配かい?

俺もかって、カチコチエッジの交換を目論んで、結局未遂で売り飛ばしたが、
今回のバスレフ穴あけ、検討を祈る。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:41:41 ID:OOfkaLvz
>>754
>>(無論失敗しても後悔しないレベルのものを使って)
初心者の場合、これは出来ないよ。
別の安い小さい物でやっても、本番の物とは全く違うので
ほとんど参考にはならないし、失敗したら本番はしないと思う。
ユニットのスペック、箱の容量とか、全部打ち込んで
自動計算できるサイトがあるから、そこで何度何度も計算して
狙った性能が出る可能性が最も高いのを作って
そこから微調整するのが一番外れが無い。
面白くは無いけどね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:52:12 ID:OOfkaLvz
理屈抜きのトライというのは
基本が最初にあって、その基本を越えるから
理屈(基本)抜きと言うんだと思う。
基本が無いのにトライするのは、ただの無謀だと思う。
あなたにとっては、どこにでもある1本のスピーカーでも
持ち主にとっては、大切なスピーカーかもしれんので
出来る限り大きな失敗は避けた方がいいと思っただけ。
改良が破壊になる可能性が高いからね。
たとえそうなっても、あなたには何の問題も無いのでしょうけど。
とにかく取り返しの付かない破壊になってしまうのだけは避けて欲しいし
たとえ失敗に終わっても、ちゃんとデーターが残る方法なら
次はもっと上手く出来るはずだから。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:09:26 ID:Yi3fMwbE
最終判断は、施行者が行う事だが、

一応、改造のレベルを考慮して言ってんだぜ。SPの新規完全自作なら
上述の意見も理解できるんだが。 バスレフの密閉への変更、またその
逆も、大失敗の可能性は高いのか?チャレンジして良くなる可能性は低
いのか?もう一度考えてみ?

758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:41:45 ID:+hNKSrD9
オーディオの申し子の私的には、密閉型が1000倍偉いし、音も良い
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 16:13:55 ID:5wr3Yek3
>>758
密閉型の低音は文句無いけど伸びが今ひとつなんだよね。
急速に無くなるんだよね、ヘッドホンで聴くより。
まあ極限られた曲なんだけれど・・・。それ以外に特に不満は無いよ。


760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:08:19 ID:DBSh9HmH
廉価版求む
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:48:37 ID:OOfkaLvz
>>759
ちょっと待て、密閉型は低音は下までダラ下がりで伸びるが
バスレフは設定周波数以下では急激に無くなるというのが
俺の認識だったんだが、違ったか?
密閉型の低音は、密閉型の大型ヘッドフォンよりもずっと下まで伸びるし音圧もたっぷりだぞ。
ちゅーか、そうでないとスピーカーで聴く意味が無い。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:55:44 ID:5wr3Yek3
>>761
今まで再生周波数帯域40Hzのバスレフ使ってってたんだけど密閉に換えて
5Hzほど下が出るようになった。
急速に無くなる感じがするのは密閉がドーンと響いた後の音落差がバスレフ
より大きい為かも知れない・・・。
ちなみに俺の73Dはヘッドフォンで聴くより微妙に伸びていない。
音量はダイヤル最大1/4の位置・・・。


763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:09:56 ID:28RUiOQh
>>761
一般的に言う、密閉型は低音の量感が無いって話でないのかな?
ダイヤの密閉型はかなり下まで出るけど、アンプの能力と、
それなりな音量が必要だし、システムと嗜好で変わるんじゃない?



まぁ改造してみたい人は、中古で何か買うか、段ボールあたりに
ユニットつけるかして、ダクトと吸音材と補強材の効果をまず
確かめてみたらどーかな?
思いの外勉強にもなるよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:18:58 ID:kXZOfW3j
>>762
ちなみにその曲はukバンドSuedeの「Dogmanstar」5曲目
「Daddy's Speeding」の30秒過ぎに鳴るベースギター音。
(名盤なので(国内版)お薦めです。ジャケットグロイけど・・・。)
オクで安価なのでよろしければお試し下さい。(宣伝ではないよ!)

765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 01:53:38 ID:welo5Fy/
普通に重低音をチェックしたい時はユーロビート系か
ベースパトロール等のベースブーストなCDが簡単。
全曲でそういう重低音が鳴るし、CDによっては5Hzからのテストトラックもある。
20Hzから50Hzの低音が音量MAXな曲ばっかりだしね。
スピーカーが小さいと出ない音だけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:44:48 ID:0rIFS9Ne
密閉の方が低域は延びるが、体感的音圧はバスレフの方が得やすい。
「低域を延ばしたい」を言葉通りに捉えればバスレフ化はもっての他だが、
>>746はそういう風には見えんな。
単に量感を得たいだけでだれかから聞いたバスレフ化を試したいだけなのでは?
2度と元には戻らないから自己責任で。

>>759はageてる所から見ても唯の釣りかと。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:00:21 ID:/YVaegaB
>>766
低域を延ばす(レンジを下方向に広げる)という意味なら密閉、
低域を持ち上げる(聴感上の量感を増やす)ならバスレフ…?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:55:49 ID:JwsbdRko
密閉式:玄人向け
バスレフ式:素人向け
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:40:59 ID:Q7fstKLQ
>>768
あながちウソではないが、そんな事言ったら2S-3003とか、その他モロモロはどーすんの?
バスレフ型が悪いワケじゃないよ。


バスレフの背圧から解放されてるからこそ出る音だってあるしね。
俺的には、ストイックな女と奔放な女の違いみたいで、どっちも
レベルが高けりゃ好きだけどな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:45:19 ID:geW8+0E2
DS-MA1ってボロンむき出しだな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:40:30 ID:iZ0X9cQ9
>バスレフの背圧から解放されてるからこそ出る音
そんなもんねえよ
ばねと同じだからな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:42:19 ID:gq1swK4b
ボロンボロン
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:18:32 ID:KpmFov4X
>>770
空気中だと表面が酸化皮膜に覆われるから
問題なし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 03:13:13 ID:Q9iFaf6+
DS-35Bってどんな感じのスピーカですか?
じゃじゃ馬、っていう評価もあるみたいですが。
ロック向きなんですかね。
当方はクラシックを主に聴いてます。
ハードオフで見つけたので。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 07:29:41 ID:JQCI8ZI3
密閉式:セッティング下手向け
バスレフ式:セッティング上手向け
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 08:46:12 ID:CIS2xCKE
>>773
いやそうじゃなくて保護ネットが無いと言いたいと思われる。
ネットを必要とする価格帯の製品でもないけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:26:23 ID:gq1swK4b
ユニットにぬこパンチお見舞いしたれや!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:29:35 ID:9N6wkP/r
購入すると聴かない時用のカバーがつきます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:41:43 ID:LvMjv9Py
ちょっと前にダイヤの原さんが朝日新聞の「人(ひと)」欄に出てたのはガイシュツですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:20:17 ID:t533cPW/
>>774
spに向いた音楽傾向は無い
しいて言えば、38センチ2ウェイがクラシ向けというくらいか・・・
こだわることはない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:11:37 ID:KpmFov4X
>>777
DS-MA1のウーハーはアラミッド繊維と紙のラミネート構造で
ハニカム構造じゃ無いから、ネコパンチでもダメージ食らいそうだな。
というか、本物のネコパンチは爪が突き刺さるから、かなりのダメージを食う。
本気でネコが襲ってきたら、人間は負けるそうだし。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:17:42 ID:gDf1hUAf
ネコに襲われない方法はありますか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:35:41 ID:KpmFov4X
>>782
無視するしかないですねぇ…
外見の可愛さに騙されて、うっかり手を出したら
爪を全開に剥き出しにされたネコパンチを一発食らって
一週間手が腫れた事がありますから。
不特定多数の人間に慣れている公園のネコは安心ですが
他人の家の飼い猫は警戒心が高い為、非常に危険な時があります。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:23:31 ID:gq1swK4b
>>783 それ なんてあずまんが大王?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:00:36 ID:KpmFov4X
えと、たしか「ゆず」とかいう漫画。
続編は「ゆずとまま」。
奴等はハンターですから。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:20:30 ID:Kale5g/y
>>771
空気バネだからバネと同じなんだけどさ。
それで音が変わらないとでも?
ウーハーのバックキャビティは、ドーム型ツィーターとは違うんやで。
コーンの振れ方えらい変わるのに音が変わらないワケが無い。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:36:48 ID:Q9iFaf6+
>>780
有り難うございます。
どんな音楽でも自分なりに鳴らしていくということですね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:54:03 ID:gDf1hUAf
話がそれてしまったので本題に戻そう。



何ネコが温和なの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:55:33 ID:QYK3opWO
ロシアンブルー
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:23:18 ID:LCfYxRr9
サランネットよじ登られた時は泣いた
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:03:28 ID:D4kq3NiJ
日本ネコ、雑種の家ネコが意外とおとなしい。
外国種の血が混じってると、意外と凶暴。
カッコいいんだけどね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:26:02 ID:2WMZ2hU1
>空気バネだからバネと同じなんだけどさ
良く分かってんじゃん
バスレフは直線性を悪くするだけ

ばねがダメならダンパーもダメか?
そんなことはないだろ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 09:05:43 ID:SvrL2NP/
嫁が電話しながら足でウーハーをへこましたときは、俺もへこんだ・・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 09:21:59 ID:ChZc4rCl
嫁、ヌコ、子供はオデオの天敵だ
家の中味方いねぇな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 11:18:28 ID:SvrL2NP/
ラジカセで十分な嫁にはオーディオへの投資は一生かかっても理解できないだろうね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:05:08 ID:9M3rII/A
拙宅のぬこさんはブラウン管TVの上が好きです。近々液晶TVに買い換える予定
そうなると居場所無くなるなスピーカーの上に乗るようになるかな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:02:10 ID:cYdv/e2L
思い切って高級スピーカー買おうと思ってDS-MA1とB&Wの802Dで凄く迷ってる。アンプはアキュフェーズのE-550・・・。
まあここはダイアトーンスレだし、MA1にしろと言われそうですが。(苦笑)
聞くのはクラッシックがほとんど。バロック〜古典派中心です。ピアノソロの曲も聞きます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:39:13 ID:2WMZ2hU1
ダイヤスレじゃなくてもMA1にしろって言われると思う。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:41:08 ID:2jvy3XAg
>>792
ダンパーはコーンを支える物だろが?
バネに似てても、そのダンパーの付いているユニットが背圧とゆう空気のバネ
にピストンモーションを阻害されるのとは訳が違うぞい。
だから密閉は吸音材山盛りいれるし、バスレフは少なめ傾向なんじゃないか。
そーでもないなら、バスレフダクトの風切り音を気にする人も居ないことになる。
もちろん、どちらが良いという話では無いがな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:52:02 ID:WZ9ZGKuE
ダイアが鳴りを潜めたのは需要と製品の寿命を考慮した結果では。買い替えが一段落すればまた休むか。今回はP法による市場の活性化の様子見と、中古品の売れ行きアップのための仮参戦か。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:58:31 ID:D4kq3NiJ
>>799
ピストンモーションが阻害されると言うよりは
引き戻しが速くなる、元のゼロ位置への戻りが素早くなる。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:59:43 ID:RCf8NM5D
800Zが5万。
ハードオフだから仕方ないが高いなあ・・・・
現役3wayがonkyoの77しか出ていませんが、
これよりは篭り感が無いですかね??
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:23:39 ID:htoUuvIu
いまどきダイヤをありがたがるなんてバカまるだしww
反論できねーだろ!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:08:27 ID:NwxU8Uyj
>>802
定価6マソくらいのは辞めておけ
どのメーカーでもダメ
唯一まともなのはヤマハ690シリーズだけだ
無理してでも、定価10マソ以上のを買え
それほど、差がある
聴けば、愕然とするほ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:09:40 ID:tqzPNpxI
ダイヤ、それなりに良い音&カリスマ。
上には上がある、それもわかっている・・・ぼくたち天才よ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:21:15 ID:VfHMX2Gh
そんなにns690っていいの?
名機とはいわれているが所詮は30年前のスピーカー。
今の6万とは価値が違うとはいえ、現行の6-7万の方が
明らかに音はいいと思うが。
あとは懐かしさであるとか希少性であるとか音とは違う部分で良いとなるのでは。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 07:23:40 ID:NwxU8Uyj
>>806
音を聴いてから発言してください
ただし、20分くらい軽く鳴らしてからです
現行の6万くらすウンウンなんて笑いがとまりませんが・・・
いままで、たくさんのSP聴いたことがあるのですか?(新、旧、海外製など)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 07:39:41 ID:JRWg/e88
>>6万くらすウンウン

なんかいい響き。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:10:06 ID:TCbaygdz
>>798
B&Wの802Dの音は神レベルって言ってる人がいたけど、DS-MA1はさらにその神を超える音なんだろう。
一度でいいからMA1の音をちゃんとしたシステムで聞いてみたい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:10:30 ID:j2ZxmQEs
NS−690は確かに良いスピーカーですが、
今現在で万近い金を出して買うほどのものでは無い気がする。
個人的には金を出してまで手に入れるものではないかと・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:02:28 ID:NwxU8Uyj
そんなら、お勧めあげてみろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:25:33 ID:89YD6hxq
ステレオサウンドでの新生ダイヤトーンの紹介記事が泣けた。
何故、あんな小さい扱いなんだ。。。

恩讐があろうが、袖の下がなかろうが、出版人だろ。
いくらなんでも、酷すぎやしないか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:25:53 ID:qwEJ1xLF
おすすめ  77
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:28:20 ID:NwxU8Uyj
ワロス
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:38:24 ID:jYALonMJ
そもそも比較視聴できない時点で、構成な記事なんか書けないのではないか?
実際の所、あの価格だけに、メーカーは比較視聴される事を恐れているのでは?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:40:56 ID:89YD6hxq
比較視聴なんかやってなくても記事を書くよ。普通は。
ゴールドムンドとか、輸入元の業者にしか機械がなくて、
出かけていって記事を書く。

公正な記事、というより、ダイヤトーンが復活したんなら
それだけで事件だろ。
オーディオファンを相手にする雑誌にとっては。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 19:44:14 ID:dZ3e8j/K
>>812
何故って、雑誌は広告収入で成り立っている。
そのクライアントにとって目障りなものを大々的に取り上げるはずもない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:04:05 ID:60bKAoEb
>>802
確かに5万円は高いけど、ヤフオクだと送料や輸送中の事故(殆ど無い)、
それになりよりも送られてきたものが説明書き通りかのリスクもあるよ。
しかしそれでもちょっと高い。
HORDOFFってどんな基準で値段つけてるんだろ。
たまに新品より高い値段付けてたりするし。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:46:40 ID:1589hWtc
>>817
確かに、SACDのスーパーツィーターを一発で飛ばす
大音量の超高域ノイズの事なんか、完全に無視してるもんなぁ…
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:11:03 ID:ekxhKxy8
恐れ入ります 97Cは総評としてどうなのでしょうか? (以前77HRを使用していました)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 04:12:51 ID:3JUGmuUi
DS2000は酷かったが、97Cは良い音でしたよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:11:08 ID:Ok6YkchZ
今のステレオサウンドじゃ記事が乗っただけでも奇跡かもね。
オデオ業界の主力宣伝媒体は雑誌。芸能界にとってのTV局みたいなもんだ。
ここで何書かれるかで製品の印象は決まると言っても過言ではない。
(その辺にメーカーと雑誌の癒着と腐食の原因があるのだが・・・閑話休題)
新ダイヤはその宣伝媒体を無視するようなWeb専門受注販売に踏み切ったのだから
反感を持たれても仕方ない。悪口を書かれる恐れすらある状況だ。
まともな記事望むなら、MJあたりで腰の据わったインプレ乗るのを待った方がいい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:24:17 ID:IsqsVeWP
ダイヤ ガンバレ!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:35:21 ID:yy6cid+7
一本100万じゃ・・・。金持ちしか相手にしてねえな。
しかも受注生産・・・三菱、性格悪ぅ。

825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:49:29 ID:wn+NdssS
やはり、数年前、世話になっていたユーザーに何の前触れもなしに突然
撤退したことはユルセン 当時あの温厚な上杉氏もステサンで激怒していた。
コーラルだって、やめる2、3年前からそれとなく、その意向をユーザー
に巧みに流していたよ。
また、はじめるんだったら、雑誌等を通してユーザーに挨拶するのが
先決じゃない?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:55:22 ID:FjlIdncK
>>822
ネットの情報が主流になった今、雑誌に影響力なんてないよ。
2chの方が遥かに影響力があるw

客の声が素直に反映されるネットの情報と
宣伝絡みの金の行き来をしている雑誌じゃ比べるまでもない。
オデオ会社はネットでの客の声を真摯に受け止めて
形にしていけば良いんだよ。

あの話題のパナのXRなんて見事だよ。
サーノイズ問題(XR10)→解消(XR25)→徐々に話題に上り始めたときにXR50投入→
客がどっと群がると同時にバイアンプ要望が増える→XR70でバイアンプ化→DSPに不満→
XR55でヤマハ製に変更→70(HDMI)と55(ヤマハDSP)の相違点→XR57で解消
担当者は完全にネット(2ch)の情報を見てるよ。
特に宣伝しなくても要望に対応していく形で客を掴む。見事だよ。

ダイヤも客の声には機敏に反応していくべきだね。
撤退も復活も客を完全に無視してる。
復活したばかりのダイヤに200万を払えるほどの信用があると思っているのが痛い。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 23:45:37 ID:EEqDwkeC
じじいが2ちゃん見ているとは思わんがネット販売だからなあ・・・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:02:12 ID:PyqFwTap
>>826
パナのXRとじゃユーザ層がまったく違うから参考にならんだろ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:20:34 ID:mNvld1RR
AV板ならいざしらず、ピュアオデオの1M以上クラスはまだまだ雑誌の権威は大きいよ。
ネットでコソコソ下調べして評判の機種買うなんてセレヴのやる事じゃないだろw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:33:41 ID:cxyrT2y/
セレヴって何だよ

低脳
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 10:20:35 ID:Iyh0dzoI
>>824
B&Wの802Dにしろよ。MA1よりいい音するぞ。きっと・・だけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:50:43 ID:B0XPaJh1
せめて801Dにしてくれ。
802Dは小さい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:08:19 ID:mNvld1RR
俺いわゆる勝ち組なんだけど、とりあえず実物買うんだよ。
そんで気に入らなかったら売る。
店のオヤジはいつもの事だから別に文句言わない。
たま〜に発売されたばかりの機種の中古が出回るだろ?
あれ俺らみたいなのが原因だろうな。
機種が気に入ったら掲載雑誌を買って読む。
読んでから買うんじゃない、 順番が逆な訳。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:15:46 ID:heSiYeub
>>825
気持ちはわかるが、三菱電機本体が撤収を決定したんだから仕方が
無いんじゃね?日本の製造業が軒並み右肩下がりだった時代だし。
日立のオーレックスやサンスイの身売りと同じだよ。行きすぎた不採算部門なんて株主が許さないし、専業メーカーより
立ち上げも撤収も早いのは仕方がない。
松下のテクニクスを考えれば、尚更今の時代がわかりやすい。
国産スピーカーの祖としての意地もあったんだろうが、ダイヤ
トーンブランドを復活させた有志を誉めてやるべきだよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:51:47 ID:r9YnjLJM
家にDS35BMKUがあったのですが売ったらいくらぐらいしますか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 15:33:46 ID:kTISxCLj
>>832
俺も本当は金があれば800Dが欲しい。でも金が無いから802Dにしようと思ってるんだよ。(そんなに音は変わらないらしいぞ)
本当はDS-MA1を買う金が無いから802Dで妥協しているともいえるんだが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 15:51:54 ID:jFV30p65
>>835
オクで5000円付けばいいほうだwww
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:23:27 ID:Rcb3keJH
>>836
がんばってDS-MA1にしておけ。
802なんてすぐに陳腐化する。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:01:29 ID:cxyrT2y/
>>838
陳腐化ってどういうこと?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:31:18 ID:v4ImWxyx
B&W>ほぼ確実に次世代機が発売される
ダイア>次もあるといいですね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:47:01 ID:tW3vxuVo
これだけレスが付いて買った奴が誰もいないってのも凄いなw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:11:32 ID:lrKeewrQ
ダメだ高すぎて・・・結局。

三菱モニタープレゼント待つしかね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:56:43 ID:wxfLvjb2
どっかの雑誌で結構バックオーダーをかかえてている書いてあったが
ホントのところは??

購入した方、レス願
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 06:51:35 ID:heCnqjrh
受注生産なんだから納期街なのは当たり前ダロ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 07:02:18 ID:/mre/NPC
値段が糞高ければ音が良いと思う人は,AV板に逝ってください
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:28:36 ID:b68n+fh5
スレ変更。「77zの正しいセッティングとボロンの未来について。」

847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:52:12 ID:VzaQGNyJ
D77大きくしたのが、MA1でつか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:54:57 ID:w6vYkuS2
D77お布施仕様。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:59:12 ID:V1fxYAXm
スレ変更。

ダイヤだし1000zみたいな大型密閉3wayの割には安いし・・
という安易な理由で77zを掴んでしまった哀れな貧乏人が
自分を慰めるために延々と77zを褒め称えるレスを
自分で書き込み続ける悲惨なスレ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 10:23:26 ID:JdLgjxbf
試聴会レポも無いのか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:50:01 ID:EYfIFoN7
S9800買う人のほうが多いのでは?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:54:47 ID:heCnqjrh
>>850
秋まで待て。

待てなきゃ東京ショウルームオープン初日に逝け。w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:54:21 ID:326XjjQ4
¥300万スピーカー代に使うとして、DS-MA1、800D、S9800でどれが一番いいかね?MA1だけ音を聞いたことが無いんだが、クラッシックに最適なやつがホスイ・・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:14:01 ID:/mre/NPC
77見た目はいいよなぁ
なんであんな音なんだよ・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:28:37 ID:w6vYkuS2
>853
うぃるそん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:31:51 ID:AWnVMnsi
業界最安値、激安特価のオトナのおもちゃ♪
ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)

http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:33:56 ID:PRKujP4a
王JAPAN優勝!
次はダイヤの番じゃ!!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:45:39 ID:yeB+1fxU
>>825
雑誌ゴロ乙
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:36:49 ID:VzaQGNyJ
77 前から見たらかっこいいけど
後ろから見たら、安っぽい。
音はいいけど・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:53:57 ID:/mre/NPC
音がいい
はぁ・・・
何処が・・・
なにとくらべて・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:54:39 ID:YhV0wect
>音はいいけど・・・

77EX、77HRまではね。77zになると急に音が寸詰まりになる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:59:51 ID:qo4HD4cM
今日自宅の掃除をしていたら、DIATONEのLP-531BMという型番の物が出てきたのですが、中のゴムベルトが紛失している様なので、買いに行こうと思うのですが、
ドコに行けば売っているのでしょうか?
ちなみに当方都内在住で、秋葉原のラジオデパートに行こうと思っているのですが。。

863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:41:23 ID:b68n+fh5
>>861 77EX、77HRは良い音なの?購入しよか考えてんだけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:49:10 ID:b68n+fh5
すいません、うそついてました。(前は欲しかったんだよマジで。)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 03:28:47 ID:lUm9OP3b
>>861
HRとZの間のHRXは?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 03:58:42 ID:dZBEAC9f
>>846
DS-77シリーズならこっちにもスレがあるから見るといい
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115398427/l50

>>850
このスレの58あたりから京都の試聴会のレポあるよ

867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 04:04:23 ID:z1hAfli7
>>841
いや、買える奴は2チャンなんかには来
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 04:15:56 ID:KJf5y+rV
ダイヤのSPは汚し系の音しか経験してない。
(ピュア系のSPも有るのだろうけど)

ポップスなどは有る程度 汚し系の音が出たほうが、刺激が有り
乗りのより場合が有る、
しか〜し、問題はクラシックだ。
これは正確な楽器の音色再生が求められる。
これが違うと、悲劇なのよ〜。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 07:00:25 ID:w3eqr3YV
77が良いっていう時点で、ピュアオーディオすれから退場だなWWW
恥だ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 07:02:32 ID:dGl/QlBV
いいスピーカーシステムはあらゆる音に対応できるものだ。
シロートが多いな最近は。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:42:42 ID:w3eqr3YV
そのうち、ラウドネスとトーンコントロールバス最大ですが何か。と言うやつがウンチク語りそうwww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:31:02 ID:ZLEhMWyT
親愛なる三菱スピーカーファンの皆さんへ

質問です

我が家のDS-1000はもう10年前から左のツイーターが断線気味です
音楽を聴こうとしても、最初の状況では音が出ません
α907Xでガツンと大音量をかましてやると、ハッと気付いたように音がなります
これは、要するに断線気味・・・なわけでしょうか?

ただ、こういうスピーカーのような構造のものが・・・・
「気味・・ぎみ」ってどういうことよ?なんですが・・・・
正解をご存じの方がいらっしゃったら教えてください

それから、そのアンプが、ついに電源が入らなくなりました
通常は、メインスイッチを押すと、ランプがしばらくチカチカ点滅したあとに
「カチッ」
と大きめの音がして通電するのですが、その「カチッ」がしなくなりました
これは、何かが壊れたのでしょうが、何が壊れたのでしょう?原因はなんでしょう?

教えてください・・・・
修理をするかどうか、悩んでいるのです・・・・直してくれるのかもどうかも判らないのですが・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:37:52 ID:WB2YP+J9
>>872
そりゃ、スピーカーのせいではなく、アンプのせいだよ。リレーが汚れている。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:51:24 ID:vnreT5VO
>>872
アンプのせいです、スピーカーは問題無い。
少し音量を大きくすると、気が付いたように鳴りだすのは
アンプのスピーカー保護用リレーが劣化して半導体状態になってるから。
こうなると高域の信号が通らなくなる。
オーディオの経験が長い人でも、分解整備しない人はスピーカーが原因と勘違いする。
経験者からすると、数秒で判る初心者のレベルの馬鹿馬鹿しい故障だ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:14:14 ID:ZLEhMWyT
>>873-874
872です
おお・・・素早い反応ありがとうございます
なるほど・・・アンプのリレーだったのですか・・・
じゃ、そのアンプが鳴らなくなったと言うことは・・・
もうじき、アンプ潰れるぞぉぉぉ・・・というシグナルだったわけですねぇ・・・

で、アンプ修理するべきでしょうかねぇ・・・ヤフオクみてみたら、5万くらいで中古が出てるし・・・
修理にどれくらいかかるんでしょうねぇ・・・

ともかく、レスどうもでした スピーカーは問題なしということで安心です
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:43:53 ID:Y5bIHWSW
本日、SP4チャン化(計8、内ダイヤ2台)に成功致しました。
これってピュアでしょうか?(内心どーでもいいんだけど。)
ソースダイレクトですよ。

でも待機時のSPからのサー音、無くすことできないものか??
アース結線とかもしてんだけどね、永遠の課題だ・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:52:20 ID:hm7rvSpF
うちのSPはサー音なんて全くなしだが・・・

プレーヤーかアンプが悪いんじゃない?
アースって必ずいいとは限らない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:43:46 ID:Y5bIHWSW
>>877
逆に拾う場合も有る・・・と?も一回チェックすんべ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:44:11 ID:5c9GrRmC
つかマトリックス結線なんでない?

ま、1cmでも線を短くすることだな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:19:04 ID:ycyw2dbi
77系、相変らずオクで回転してるなぁ・・・しかも壱萬以上で・・・。
購入する人はみんな当時買えずリベンジしてる人達なんだろなぁ。

「リスポジ」の基本は目線の位置がスコーカーの位置なんですよねぇ?確か。
(今更ですが・・・失礼。)

881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:23:26 ID:3GutdcEy
ツィーターだったと思うけど、機種によって違うのもあるらしい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:34:55 ID:ycyw2dbi
>>881
ありがとう。ツィーターだったんすね。
セッティング変更!!さあ楽しみだ。おやすみなさいべし(礼。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:13:24 ID:Bzrtw1gF
>>880

×購入する人はみんな当時買えずリベンジしてる人達なんだろなぁ。
○出品してる人はみんな安価な77系に飛びついてしまったことに後悔して売りに出してる人達なんだろなぁ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:54:21 ID:DeF2+W0Y
DS503 片方のスピーカー端子破損が25K買いかな?これどんなかんじの音出しますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 02:04:07 ID:fITFqfH8
>>880
当時買えなかった人は1000系とか行ってんじゃない?
意外と若い世代が使ってるようだけど…
で、気に入らなくなったから次のスピーカーへ
って流れで循環してるんじゃないかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 02:31:02 ID:uhJPKXCf
1.おっ、ダイヤ懐古録でやってんじゃん、俺も買っちゃおー

2.ふむふむダイヤのメインは大型密閉3wayか・・・

3.おっ!この77zって相場安いじゃーん、しかも1000zと同じ大きさで、懐古録にも載っててお買い得ぅ〜!

4.あっちゃ〜!ダメだこりゃ。ババ掴まされたわ。ヤフオクで早々に売り抜けちゃおっと!

(次の落札者で1.に戻る)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 04:51:47 ID:3GutdcEy
>>885
たぶん、ボロンドームのスコーカーを知らない
若い人が買っていくんだろうなぁ…
コーン型しか知らなかったら、77系で十分だろうと思って買っちゃうよ。
大きいし、見た目だけは良いもんな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 06:49:15 ID:Rzf+fIUf
888?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 11:40:02 ID:Um6+DBVy
1000,2000,77どれも一緒に聞こえます。

耳鼻科行ったほうがいいですか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:59:34 ID:P7nNNJM/
いいえ、精神科です。
病院では1000,2000,77を聴かせてくれます。
そして「どうです?どれも一緒に聞こえますか?」って問診が有ります。
そこで「どれも同じです」と答えると
「貴方は全く問題ない」とセンセがいいます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:53:32 ID:ycyw2dbi
1000も2000も「77」と同じだったのかぁ。
良い意味なのか、悪い意味なのか・・・。(多分後者なんだろな。)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:30:36 ID:8U7lDCBc
アホばかりだな
ダイヤはこの程度か・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:18:45 ID:ycyw2dbi
違う。
アホができることは素晴しいことなんだよ。
ほんとのアホはダメSPを最高と逝っている人間だよ。

間違わないでホスイ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:22:01 ID:kINSuzW7
     Λ,,Λ
     (:::::  )・゚。   今日も独りで食べるよ…
    (::::::::.. つニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄

     Λ,,Λ  ゴシゴシ
     (:::::  ∩゙。
    (::::::::. ノニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ̄


      Λ,,Λ
     (:::´・ω)。   な,泣いてないよ!
    (::::::::..つニフ
  ̄ ̄と とノ ̄ ̄
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:24:35 ID:4bvz5O+k
長い間ご声援ありがとうございました。part2がはじまるよ!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:22:26 ID:4bvz5O+k
神レベルなんて言われてるB&WNautilus 802だって手放されてるもんなぁ。
結局は「完全」なんて物は 存在しないのだろうな、きっと。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:30:07 ID:+E/4rT5H
どこが神なんだ。聴かなきゃわかんねえんだよスピーカーは
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:41:20 ID:4bvz5O+k
↑77系の方でつか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:16:51 ID:KnaIVBiF
DS-205最高だぜヒャッホウ!
9001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/24(金) 23:35:24 ID:VHJaFGqJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 05:31:23 ID:Zp3ikCNY
ここであまり知られてない意外な事実
DS-205は軽い。ダイヤの大型機では例外的なほど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:10:04 ID:AAFzEGFt
>>901
音良さそうでつねぇ。
バスレフポートの口径は何cmでつか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:41:39 ID:sNsdqyHm
「ダイアトーン」という人へ
「ダイヤトーン」の誤りです。
「DIATONE」「ダイヤトーン」は三菱電機株式会社の登録商標なんだからキチンとしようよ。

スペルが「DIA〜」だから、そう言いたくなる気持ちもわかるけど。。。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:08:59 ID:0BzkyHCq
>>896
ノーチラス802とMA1だったらどっちが欲しいですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:13:19 ID:wgHZS6SV
修理利かないのがつらいな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:35:44 ID:AAFzEGFt
>>904
申し訳御座いません。
コメントは控えさせていただきます。
(ノーチラスのデザインは好きだなぁ。)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:39:30 ID:Kt82ptgj
802シリーズは実物を見るととても細くて小さいのでパス。
実際はトールボーイな位置づけだと思う。
せめて801か800にしたい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:27:52 ID:CugQI2WY
>>880
77は20年近く前のものだし、修理代激高、実物見れないと送料含めて1万以上は高いと思うよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:32:32 ID:YPkImM+z
>>908
安いか高いかは人それぞれの価値観なので一概には言えないけど、まあ
勉強としてその音を体験するのもありですね。過大入力しなければSPは
ほとんど壊れる様な事も無いでしょうし(ボロンについては分からんが)
相性の良いアンプで今でもお使いになられている方もいらっしゃるでし
ょうし・・・。でも77系はかっこ良いSPですね。HRXほしかったなぁ。(今は要らんけど。)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:35:27 ID:h0k8ECn4
77で音が良いと思うやつは、もうオーディオなんて辞めろ
まったく向いていない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:50:55 ID:rNEPcjZP
三菱(電機・重工)グループってDS-XXXXXっていう型番を良くつけるよね。
打ち上げた衛星もDS-2000とかいうやつだったし。
昔売ってたスピーかーかよ?って思ってしまった。
三菱グループがよく使うDS-の「DS」ってどういう意味があるんだろう?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:42:43 ID:PxDwQGrM
>>911
Dはダイヤトーン(Diatone)から、SはSpeakerからとったんだと思うが。
他にもCD/レコードプレーヤーはDP(Diatone Player)、テープはDT(Diatone Tape)になってるね。
ただ、アンプ(Amplifier)はともかく、チューナー(Tuner?)がDA型番なのは謎だ。"radio Amplifier"なんだろうか?

しかし、衛星のほうのDはなんだかわからん。SはSatelliteかな?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:43:17 ID:xU/e/IC+
ダイヤ最高!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:00:46 ID:YPkImM+z
多分最高じゃないと思うよ・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:10:47 ID:80fi4AkG
>衛星のほうのDはなんだかわからん
SがサテライトならDは普通にダイアだろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:04:55 ID:YPkImM+z
ダイヤトーンの銘機を3つ答えよ。(1問10点)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:18:08 ID:b/2Mb2g9
4ウェイ系
A系
200系
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:48:24 ID:Yn4OoHQx
三菱の菱がダイヤ。浦和レッズはレッドダイヤモンズの略。三菱ダイヤモンド証券なんて会社もある。財閥は歴史と形式を重んずる。三菱の音だからダイヤトーン。他社には絶対に名乗れない名前。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:12:01 ID:dcxm/2B5
>>918
ダイヤモンドリース株式会社 東京都渋谷区桜丘町25-1 03(3431)8591 関東財務局長(8) 第00087号
名乗ってるよ。街金が。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:41:05 ID:BAYBIi/2
>910
またDQNの釣り師が現れたなwww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:58:47 ID:ukp8UGpH
問2 何故77はこんなにもボロクソ言われるのか具体的理由を述べよ。(15点)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:20:06 ID:xQy4VyL0
>>916
2S-305
ロクハン
77
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 15:34:25 ID:lW+ed1Zl
>>916
三菱 ユニ F  1ダース
924911:2006/03/27(月) 15:59:18 ID:equqvq5L
>>912
なるほど。
そういうことでしたか。
型番に愛着が湧きました。
CDプレーヤーなんか出していた時期もあったんですね。
925925ゲト〜 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/27(月) 16:43:25 ID:28MJXPvl
       /つ⌒ヽフ
  /つ_∧ 〈.(,,・ω・)
  |(*゚ ー゚) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:44:51 ID:LafPanlQ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:59:33 ID:PTuBheUm
DA-U1000って、SANSUIのD707Fに似てないですか?

これってぱくりじゃない?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 18:07:35 ID:LafPanlQ
>>927
OEMなんじゃなかろうか。
スペック見比べてみて同じなら間違いない。

結構あったみたいよ。
DENONのプリメインをLo-Dブランドで、別の品番で
出してたこともあるみたいだし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:41:37 ID:equqvq5L
>>926
すげえっ!
初めて見た。
70年代なんてまだ生きてなかったもんなぁ。
かなり精力的に製品を投入していたんですね。

>>927
なんとなく似てる。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:49:39 ID:zch+DkJL
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 04:04:15 ID:oQ30wWyD
DS-A3とSignature805では、どちらが音良いですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:00:32 ID:Wy7sFs6D
バカな質問。
まず「音良い」の定義を述べよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:52:58 ID:14Ap7zXy
>>932
・レンジの広さ。
・音の輪郭
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:53:53 ID:14Ap7zXy
>>932
どちらでしょうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:09:02 ID:62g5ksus
・レンジの広さ。
・音の輪郭 。
・音圧。
 全て。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:13:55 ID:AqfFwga1
ちゅーか、スピーカーは音の帯域の限界だけ決めていて
音の質とかはアンプが握ってると思うんだが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:16:58 ID:zJlF7vhs
握っていません
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:32:18 ID:62g5ksus
>>936 ダイヤ以外でも良い、いろんなSP聴いてくださ〜い。(呆。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:27:37 ID:AqfFwga1
まぁ、スピーカーの帯域の限界や
特性のクセを聴くという聴き方もある…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:17:15 ID:62g5ksus
問3 駄目スピーカー全てに言える特徴を3つ述べよ。(1問10点)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:18:51 ID:9paZaQMx
一にも二にも歯切れが悪い。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:19:24 ID:9paZaQMx
一にも二にも歯切れが悪い。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:00:58 ID:Qp+gHlh0
糞詰まり
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:39:50 ID:RZnQ40e+
>>940
・ヤフオクでやたらと出品され回転寿司状態が続いている
・それを買ってしまったユーザーがヤケクソになってネット上で自画自賛している
・自画自賛では心の穴輪は埋めきれず上位機種の悪口まで始める
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 06:49:32 ID:K617rrqj
>>940
   77    ボロン  チタン化ぼろん
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 09:57:06 ID:eCUcqHPG
↑外の連中が見てます。一応、真面目に答えよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:39:35 ID:6smYTgaR
ばかな質問
まず駄目スピーカーの定義を述べよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 14:01:16 ID:K617rrqj
問題  オーディオスレの駄目人間全てに言える特徴を3つ述べよ。(1問10点)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 14:02:57 ID:2tAuWZGo
不潔、馬鹿、不細工。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 14:45:30 ID:wIuxWUgs
1.自分が神
2.その割に自分で選べず雑誌を神格視
3.自慢する装置はボロでセンスゼロ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 16:41:30 ID:h8a7Lzf7
ノーチラス802とMA1どっちを買えばいいのかまだ迷ってる。究極の選択。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 16:49:08 ID:eCUcqHPG
>>947  
1.音量大で箱鳴り。
2.長時間聴けない(聴き疲れする。)
3.音が歪む、こもる。
4.定位しない。
etc...
だからダイヤはバカにされる・・・WWW。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:20:34 ID:R2Tk0nn/
>>952

でもこれって使いこなしの問題もあると思う。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:35:16 ID:KT6zuooM
>>948
・DS-77zを買ってしまった
・音楽聴く時間よりネットしてる時間の方が長い
・車はレガシィ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:43:45 ID:5OrCVzTD
おい、オマイら気づいたか?
77を悪く言う椰子は自分の使用機種を晒さないことを。
つまり、ミニコンのアンプに繋いで音が悪いって言ってるって訳さ。
そりゃ評価以前の問題だ罠www
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:46:15 ID:eCUcqHPG
>>955
何w以上のアンプなら良いんだ??77zって・・・。

>>953 
947の愚問に答えただけ、ダイヤスレの事。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:20:59 ID:8GYZ7mGI
>何w以上のアンプなら良いんだ??77zって・・・。

お里が知れてますよ、その書き込み。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 06:50:26 ID:ynm0AJzs
77を悪く言っているわけじゃないと思う
77は見た目が良いだけだと初心者にたいして有り難いアドバイスでしょう
最後に言うけど、音の良いspはラジカセに繋いでも音が良いぞ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:49:31 ID:lva+vhVt
>>958

過去の経験からもそんなことはないと思うんだけど?
ラジカセの持つだめな所があからさまに出てしまうだけと思う。
今のデジアンもの搭載のラジカセならそこそこいけものもあるだろうけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:12:34 ID:vfA4iAoz
77なら、サンスイで鳴らしてあげて、リファレンスになるよ。

それから、進んで下さい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:12:18 ID:ynm0AJzs
そんな初心者をだますようなこと言うなよ・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:23:25 ID:lva+vhVt
サンスイとは合いそうだけど駄目なの?
607とか907、707は駄目そう
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:39:08 ID:ynm0AJzs
ここは、まじに初心者の集まりだな・・・
もっと色んなspで音楽聴けよ
それと、雑誌や評論家のコメントなんか糞にもならんぞwww
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:49:43 ID:YuiHIoIk
>>963
いろんなスピーカーで音楽を聴かなくてもDIATONEの音が好きならそれでいいと思うぞ。
人がどうこう言う問題ではない。雑誌や評論家の言うことは参考程度で十分。
結局は評論家だって人間だから自分の主観がコメントに現れるからな。

それと初心者が集まっちゃいけないのか?書き込むのは自由だろ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:52:14 ID:jp79ptPL
はじめまして、
DS-Vシリーズって、何か面白い機種出ていましたか?

当時のカタログとか雑誌とか持っていないんですよ。
皆さん詳しい人ばかりなんですが、どうやって調べているの? 77とか、2000とか、懐かしいですね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:00:21 ID:ynm0AJzs
アタマが痛くなってきた・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:43:32 ID:xEUCOL7e
帰ってきました、このスレへ。実はDS-97Cを郡山の三菱にてウーファーのエッジをディスコロイド
処理してもらったまま、手を付けず放っておいてONKYOのSPに浮気してました。
先日D/Aコンバーターからアンプに接続するRCAケーブルを変えてみたらONKYOのSPの
低音がブーミーでガッカリ。その時、もしやと思いDS-97Cを引っ張り出してきて
ONKYOと取り替えて音を聴いてみた。その瞬間ビックラこいた。十分なエージングも
せず音出ししたのに、素晴らしい解像度を伴って重心のある分厚い低音が出るではないか。
改めてダイヤのSPに感動することに。久しぶりの再会に感激。処理前は傍鳴り程度の
貧弱な音だったのに。浮気を反省です。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:43:42 ID:eFeeiK4G
1.音量大で箱鳴り。  ―>ハコはそんなに鳴らない
2.長時間聴けない(聴き疲れする。)  ―>確かに疲れるのが多い
3.音が歪む、こもる。  ―>歪みは多くない部類
4.定位しない。  ―>定位はかなり良いほう
etc...
つまりダイヤは結構良いスピーカーが多い


LCP系のとかバスレフのはまるで違う音だけど
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:48:02 ID:vfA4iAoz
>>962良い貝、最低でも907だからね。
活けるなら、セパれーとを視野に入れて下さい。
さもないと、ここのおっちゃん達にばかにされますよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:32:30 ID:26BcrA9B
77はアンプを選ぶぞ。

A-817RXU→全然だめ。音に生気なし。
TA-F333ESR→まずまず。低音がタイトでイマイチ物足りない。
A-10U→分厚い低音。躍動感ある素晴らしい音。

アンプが違うだけでガラリと音が変わって正直驚いた経験がある。
当時の798では力不足。10万クラスを必要とするSPだった。
今なら最低でもPMA-2000クラスでないと、まともな音で鳴らすことすら
難しいだろう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:13:28 ID:56YdgQlp
PMA-2000って昔の798と変わらないんじゃないか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:39:21 ID:vi1de9og
初代のS10だと厳しい。(DS-1000は)
根拠は無いがS10IIなら大丈夫な希ガス。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:26:10 ID:3g+Do6it
77Zは安いくせにケーブルでも随分変わる気がした。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:09:38 ID:FiESSYW/
>>970
77に限らずアンプで大分音が変わるよ

>>962
おっしゃるとおりですな
607と907を店でちょっと聞いただけだったんだが
907が良かった。

まあ、素人でもそんだけ違いがわかるということで
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:14:47 ID:FiESSYW/
962>969だ^^:
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 06:50:25 ID:0TGJy80Y
77Zの「Z」は「最後」の意味。
77戦争が続いて,これ以上物量投入できなくなったから700かなんかにモデルチェンジした。
だから77Zが一番金がかかっている。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 07:08:03 ID:KWRhM8nF
77が、良い音なわけねえだろ
まじ耳がおかしいんじゃねえか
何のスピーカーより音が良かったか答えてみろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 07:59:21 ID:qFvYaCQP
やっぱ最初はアンプに金かけなきゃ。駆動力の有る無し考えなくてよくスレ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 09:56:53 ID:iQCbqXvA
やっぱA級アンプでしょ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:23:13 ID:B1u5ZC/X


77を悪い音だと思っている人はセッティングミスだね。
あれはセッティングとアンプで激変する。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:32:57 ID:i1D0BUu/
>>980

それは俺も経験した・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:41:34 ID:KH7IFFLj
77じゃないけど、最近66EX買って、あまりの糞音にびっくりした_| ̄|○
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:43:22 ID:pPqdwBWY
>>977
またミニコン君か。
皆に嗤われていることを悟ったらどうかね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:54:31 ID:pPqdwBWY
>>970
SPによってはアンプの交代に鈍感な機種もあるよ。
今使っている自作SPは録音の善し悪しははっきり分かるのに
アンプを変えてもそれほど劇的には変わらない。
77は極めて敏感な方だと思う。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:23:56 ID:uVJyw/35
77はHRまではシャープでかつシビアで良いけど

77zになってからAMラジオの音を大音量でステレオ放出するだけのスピーカーに成り下がっちゃったね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 02:47:03 ID:cvKitVbB
ユニットの解像力はあるのに、手間が掛かってないから変な音になったのか?
あの値段じゃネットワークとかは絶対安物しか使えねえよな…。
コンデンサを安いPPフィルムにするだけでも良くなりそう。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 06:47:04 ID:O8gCaLHI
77が良いというやつ
なにと比べて良いといっているのか答えろ
77しか聴いたことないくせに良いとかいってんじゃねえよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:43:47 ID:KGeUmW/g
SPは、所詮妥協の産物・・・・
キャラクターに投資しているようなものなので、アンプに金をかけた方が幸せになれる。
複雑に暴れまくる振動板を正確に駆動するには、それなりの投資が必要。

SP:AMP:CDP=5:20:10
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:08:47 ID:OeVtQpHO
>>987
ミニコン君はどんなSPを使ってきたのかな〜www
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:35:11 ID:U+QAB8Sg
ダイアが77に力を入れないはずがない。トヨタがビッツに力を入れるように。オーディオファンが増えるかどうかを握る。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:34:46 ID:wGZFjiSb
あと10で、DS1000だーよー
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:20:28 ID:vXpN0baF
>>990
ここではSP一本10万以上が音質良好妄想説があり、話にならない傾向があるからなぁ。
77も悪いと思わんけど、結構鳴らし込むのが難しいから。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:48:19 ID:wGZFjiSb
三菱なので、ビッツでなくてコルトでしょう。
HMA-9500で鳴らした77は良かったよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:51:04 ID:3dh61A69
名前負けしてる。77より1000とか97とか900とか2000とか3000とか

数字が大きいほうがかっこいい
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 14:51:50 ID:44mO4WEQ
やっぱりダイアトーンは【】よさだね!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:40:50 ID:lVPN1hrv
>>990
しかしながら
車マニアを自称してる奴の愛車がビッツだったら噴飯ものなわけで…
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:49:01 ID:kK/h3ER3
ダイヤトーンがDS-MA1sを作るらしいよ。
1本126,000円で、MA1を一回り小さくした形らしい。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:19:52 ID:W1HtAMSt
99800円
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:20:35 ID:W1HtAMSt
銀河鉄道999
次は、DS...
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:21:19 ID:W1HtAMSt
DS10000を彷彿とさせる
DS1000HR
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。