●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 15●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
マターリ行きましょね。


ダイヤ新製品:DS-MA1

公式
http://diatone.mee.co.jp/index.html

スペック
http://diatone.mee.co.jp/spec.html

AVWatch
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051220/mitsu.htm

PhileWeb
http://www.phileweb.com/news/d-av/200512/20/14458.html


その他の関連情報は、>>2-10くらいに出る予定。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:06:23 ID:x19xGUVo
<前スレ>
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 14●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129904824/l50

<前前スレ>
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 13●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121868727/

<過去スレ>
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 12●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116912337/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 11●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110375253/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 10●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099119473/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 9●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088149648/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 8● (dat落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072644235/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 7● (dat落ち)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060876928/
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう● (パート6)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053507754/
● ダイヤトーン ● DIATONEを語ろう Part 5 ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1049813169
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:06:28 ID:q48l6HBg
        クリスマスワッショイ!!
 ☆ \\  クリスマスワッショイ!! //
 +  + \\ クリスマスワッショイ!!/+ ☆
       \\  ☆         /
  +   ◯             ◯  ☆
      ヽ ̄\    /⌒>○/ \    +
  ☆   / ☆ヽ  / ☆ヽ / ☆ ヽ       +
.   +  (二二二) (二二ニ) (二二二)  +  ☆
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )       ☆
 ☆    (_)し' し(_) (_)_)  ☆
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:07:11 ID:x19xGUVo
**[ピュア板] DIATONEを語ろう [ボロン]Part 4**(dat落ち)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1048166642/
*****DIATONEを語ろうPart 3*****(dat落ち)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1047568394/
*****DIATONEを語ろう Part 2 *****(dat落ちの上荒れまくり)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1046962450/
******DIATONEを語ろう****** (dat落ち)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1041070686/
DIATONEスピーカー総合スレ
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1011/10111/1011149633.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:07:16 ID:GVQTE2Tr
200万のSPって、「ヒルズ族」とかいわゆる「勝ち組」の人はオーディオ聴くの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:44:11 ID:la2SexIk
>>1
乙。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:22:25 ID:4s8+0vdO
 京都の土曜日の第2回視聴会に申し込んできた。
メールで。

なのでまだ参加できるかわかんないけど、参加する人ヨロ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:28:48 ID:pHaRs6Ob
>>1
乙彼。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:52:09 ID:dr4SjWcV

      ,、,、,、,、
     '´~~~~~ヽ
    i i从ノ)リ)  ありがとうございます!!
    ゞ(リ*゚ヮ゚ノi
      (O[>>1乙]  
     く_7ノ_)_)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:54:59 ID:Qv8+dsTk
DS-MA1はMEEの製品です。お間違いのないよう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:21:32 ID:Z0M0wtB3
>>5
「ヒルズ族」は200万程度の廉価なスピカは買わんだろうに。1000万単位だろう。
また、別に「勝ち負け」も関係ないだろ。趣味だから。外車に興味なくて国産
2000ccに乗ってたら、外車買う分の差額で買えるわけだし。ローン組むって
方法もあるしね。200万で人生の勝ち負けは安杉。せめてその100倍の2億で勝ち負け
を語ってクレル?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:31:53 ID:HiV3cWF0
もれ40歳で3億貯めたけどちっとも先が不安
なんでも早死にを除けば83歳男性が平均余命
6億あって安心してリタイヤって感じだな。
オデオ? 6億できるとして生涯1000万か
そこらでは?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:34:08 ID:74JIk96s
>>11
スピーカーだけで音楽が聴けるわけじゃあるまい。
200万のSPに相応しいシステムを組んだら、最低でも500万。通常は600万以上かかる。
ま、MA1が本当に200万のプライスタグに見合った実力を持ってるならの話だが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:34:10 ID:Z0M0wtB3
>>10
要するに、生産ラインが存在せず、より、職人手作りとなって、
作り手と聞き手が近くなった、組織として軽くなったということです。
社内ベンチャー的な位置付け。しかも技術は三菱のいいとこ取り出来る。
その点でも素晴らしい。

5 年 経 っ て も B 4 C

という事は、DIAの技術者が、現時点でもB4Cが世界最高のマテリアルであると
確信した事の証左。それを既に5年以上前に経験している旧DIA廃円怒ユーザーは
時代を先取りしていたわけです。B4Cという金属は確かに耐久性に欠ける。
 JBLやB&W、ルーメンホワイト、JMラボなどの廃円怒系は、ベリリウムや
ダイヤモンド素材で行き止まっている。
 やっぱランボファンは雨漏りしてもランボだろ?廃円怒の世界だって同じ
ぢゃん。音の為には耐久性は二の次っていうカスタマーもいるわけで、
それをキャッチしているのが世界で唯一、DIAファン。


15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:39:01 ID:74JIk96s
>>14
5年経ってもB4Cとアラミドコーンなのは、それしか使えるタマがないからでは?

あと、ダイヤモンド振動板や蒸着ではないソリッドベリリウムの音を聞いてから
言って欲しいね。

それに、寡聞にして知らなかったが、MEEはMA1を作るために職人を雇ったのか(藁
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:48:42 ID:SB1rSEqb
>>廃円怒
ダイヤにこの当て字はぴったりすぎて生々しいな(W。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:05:35 ID:zbdaYtg7
ベリリウムにB4Cの音を出せって言っても無理な話しだし
B4Cにベリリウムの音を出せって言っても無理
好みで評価が別れようともどちらも素材としては最高峰な訳で・・・

正直俺はB4Cの音は嫌いだが忘れた頃にちょっと聴きたくなるのも事実
そしてそのB4Cの音をダイヤファンは待ち望んでいる訳で
それを他人がとやかく言うのは野暮ってもんでしょう
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:36:56 ID:x/P3FA7/
>>16
オレは、ダイアトーン信者が、同時にランエボ信者なのが、生々しくかつ痛々しく感じた
たしかに旧ダイアトーンとランエボ、製品としての性格・方向性は似てるよな。
下品なところと頭にプアマンズ、ってつくところが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:42:19 ID:+oFnu9aD
DIAスレってくだらないレスばっか
ヒルズ族とかランボなんて関係ねーっての
試聴会が終わったら書き込みのトーンは変わるのかね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:22:19 ID:9Ltv5aNY
ダイアトーン信者はレガシィ信者でしょ
値上げされると「こんなに高いのならB&W(BMW)買う」ってところがソックリ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:32:14 ID:Qv8+dsTk
アトーンアトーンウザイ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:49:43 ID:x19xGUVo
思ったんですがね――ダイヤトーンのスピーカーには”形”って付いてたと思うんですよ。
今回のは公式ページでも付いてないようだな・・・・やぱMeeだからか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:55:37 ID:BGsU88sW
>>15
   ダイヤモンドも蒸着という 罠。
  蒸着した基材はなんだか知らんがね
 それを知らずにダイヤモンドマンセーは

      裸   の

       大 様

藻前は何のスピカを使ってるか知らんが、漏れはJBL S9800SEだ。B&W、JMラボを
比較試聴しての結果だ。その漏れが未だにDIAスピカ3台を現役で使っているDIAファンだ。
南下文句あるなら藻前のシステムを晒してから物言えよ。漏れは国内、海外偏見茄子に
漏れの耳で選んだ機器を使っている。JBLとDIAだ。

もう一度言っとくが、煽るなら、その前に必ず藻前の機材を晒せ。いいな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:58:41 ID:bTLAjgd1
お前文章おかしいぞw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:05:58 ID:Wqk6wurH
>>23
まあまあ、餅つけ。
>>15 は、ソリッドベリリウムとは言ってるが、ソリッドダイヤモンド
とは言ってない。
ちゃんと文章読んでから反論しなきゃ、ただのアフォだぞ。
つーか、カキコ内容からして、やっぱりただの真正アフォか?????
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:11:13 ID:b4txArnY
>>23
なぜDIAだけ機種名を晒さない?
まさかオークションで一桁万円で手に入れてる
にわかDIAファンか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:14:18 ID:Wqk6wurH
つーか、B&WとJMと比べてJBL選んでる時点で、くs・・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:31:49 ID:Mye31jL7
>>26
ガタガタ言わず自分から晒せ
テメーみたいのを揚げ足取りって言うんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:31:53 ID:BGsU88sW
>>224-227
このスレの流れを見ろよ。マナーがあるなら、前100は通読してからカキコしろよ。
それと、224-227は現有機材を晒せよ。文句あるなら晒してから言えよ。

   晒さずに言う = 終了    だぜ

>>26
ネラー失格だ。漏れは晒してる。藻前も晒せ。晒してから文句家。

>>27
せせら笑う、うそくせーカキコする前に藻前の機器晒せ。晒さずにネガテイブキャンペーンは
     そ れ こ そ 歯 駄 火 の 大 様 。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:53:35 ID:bTLAjgd1
おもしれえなお前w

JBLとダイヤ3台の画像さらしてくれよ
書くだけなら誰でもできるからな

そうしたら俺も画像つきで全部さらしてやるよ

>>29
晒さずに言う = 終了    だぜ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:54:44 ID:DQoJHKyX
>200万のSPに相応しいシステムを組んだら、最低でも500万。
非常識な言葉は慎め。単純に予算を三分割しているだけではないか。0点。

>好みで評価が別れようともどちらも素材としては最高峰な訳で・・・
音速からして既に優劣はついている。序列は否定できない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:32:14 ID:yQFeVqUj
俺はJBL4425とDS2000を使っている。
性格は違うのだけれど、両方ともお気に入り♪
中程度と言われるかも知れないが、これはこれで良いSPだと思っている。
セッティング・ケーブル・ソースの違いで様々な表情を見せてくれるSPたち…
V3000・V5000・20000B聴いてみたいな… MA1も…

33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:52:47 ID:rUeE7xhQ

姉歯設計SPか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:03:22 ID:unvZMAGQ
>>31
プリで100万、パワーで100万、一体型CDPで100万は、最低ラインだと思うが。。。
できれば、パワーはモノラル×2、ソースはトラポとDAC独立、ケーブルにもこだわると
600万でも済まないだろ。

あと、素材の音速で音の優劣が決まるんだったら、ソフトドームなんて存在意義すら
疑われるじゃん。
ダイアファンのレベルなんて、そんなもんか。呆れた。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:06:33 ID:yQFeVqUj
あは…
両方とも真面目に作ったSPだと思うよ。
俺なんかには勿体ないほどに良い音を奏でてくれる…
最高とは言えないが…
良いと思うんだな。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:09:56 ID:yQFeVqUj
なんだか勘違いしたみたい…
下がります… (^^;
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 02:08:38 ID:3wL/xmz7
発表前はそうとう喜んで今はけなしまくり。ということは試聴した人たちがすばらしいと絶賛したら
今言いたい放題けちをつけてるやつらは何もいえなくなる(  ̄ー ̄)

まあ、最終的にどうなるかはわからんけど音を聴く前からあれはだめこれはだめ見た目が駄目とか
言ってるヤツは本当にDIATONEのスピーカーが好きな人だとは思えないね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 02:37:19 ID:ux/I4qBq
>>37
DIAの音が好きだから、きな臭い今回のはどうなの?って言ってるんだろ。
発表前の期待に対して、出てきたのは???なもんだ。
おまえけにあれで200万は高過ぎ。
同クラスの他のSPと比較したら、仕上げの手抜き具合に唖然とする。
それ以前に過去のDIAよりひどい。
そういう所に気をつかえないんじゃ、
他の部分でも手抜きしてるんだろうと思うのは自然な流れだ。
それと駄目だしが多いのは、現状美点を見出せないからに過ぎない。
あんたはあのSPのどこに美点を感じてるんだ?
あるなら流れを変える意味でも大いに語って欲しいもんだ。

それとDIAの冠を付けりゃ、どんなもんでも喜んで飛びつく奴の方が頭悪い。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:18:42 ID:yQFeVqUj
とりあえず聴いてみようよ…
その話しは後でしようね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:52:21 ID:6I7KVTPG
>>ID:unvZMAGQ
雑誌の読み過ぎで洗脳されている。
石頭なのだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 05:04:51 ID:6I46JAk3
仮に初年度200セット売れたとして
売り上げ4億ポッチでしょ?

そんなんじゃ新素材を多くテストして、開発する余裕ないよ。
また、どんなにいい材料でも、製造ノウハウがなくて
歩留まり悪かったら、ひどい目にあうからね。
したがって、開発、製造の両面から、ユニットの仕様は
あらかじめ決まってたと予想する。

問題は箱で、デザインに過去からの連続性がないよな。
本当にダイヤが設計したのか?
まさかそれも外注丸投げじゃねえだろうなwwww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 08:00:28 ID:Kprgi+JB
試聴会のアンプ、プレイヤーは何だろうね
わくわくするよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 10:39:09 ID:pLngJ6Yr
実名顔写真が必要となったら書き込めないチキンばかりだな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:13:35 ID:unvZMAGQ
>>40
経験で言ってるんだよ。
比較的鳴らしやすい小型2Wayでも、高性能なSPの場合、その実力を
発揮させるには、アンプで最低100万はかかる。
プリはある程度妥協しての話でね。
CDPにしても、50万以下ではロクなものがないのが現状だ。

ましてや、DIATONEの30cm級3Wayなんては鳴らし難いことこの上ない。
その実力を充分発揮させるための、音質も高くかつ駆動力もあるパワーアンプ
となると、100万以下ではちょっと見当たらない。

かつてのDIATONEのSPが、その高いCPにもかかわらず、一般ユーザーの間では
必ずしも評価が高くなかったのは、この鳴らし難さのため。
ペア20万のSPを買う人間が、アンプに100万投資できるかというと???だからね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:32:58 ID:DYu1EwWJ
>>44
同意。我が家のA-3ですら相当アンプ食いだった。
ダイヤはホントならしにくい。
今回の新製品をまともにならすには至難の業だと思う。(出来が良ければだけど)
おそらく試聴会でも十分鳴らせないのでは?
相性の良いチューブアンプが見つかればそれで逃げるという手もあるが、
ダイヤにはやはり正攻法でしょ、となると金額は相当かかるはず。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:41:53 ID:unvZMAGQ
>>38
こんな小規模の受注生産では、生産ラインは組めないし、人件費の安い海外での
組立も無理。たぶん、箱の製作はどこかの下請け木工所に依頼して、ユニットの
取り付けまでやらせてるはず。
しかも、生産計画が立たず、採算ラインの数量の目処もつかないから、たとえ
年間数セットしか売れなくてもペイする値段にせざるを得ない。
となると、あの程度の仕様でも200万になっちゃうのはしかたないよ。
パイオニアのS-1EXだって、中国での生産ラインで、かつシリーズのラインナップを
豊富にそろえてるからこそ、あの値段が実現したんであって、今回のDIAのような
国内で受注手作りにしたら、たとえ200万でも絶対に採算が取れない。

>>41
いまの日本に、実売200万のスピーカーを200セット吸収するほどのマーケットが
あると思うかい?
ましてや、どうにも正体の怪しい復活ブランドだし。
正真正銘の名機、あのTEACのP-0ですら、結局売上台数が採算ラインに合わず、廃番
に追い込まれたと言うのに。。。。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:51:04 ID:unvZMAGQ
>>45
真空管じゃ、まさに逃げだよね。聴きやすく低域の量感は稼げるけど、
低域の解像度が出ないし、歪みも多い。
せっかくのB4Cとアラミッドコーンが泣くよ。DIAは真空管で鳴らすSPじゃない。

国産ならアキュフェーズA60をBTLで二台使うか、思い切ってラックスマンB1000fとか。
海外だと、やっぱりクレルかなあ。駆動力を考えると。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:39:19 ID:Lzn4Dzj2
そこでXR55ですよ。
49 ↑:2005/12/25(日) 14:00:40 ID:Q1w8BU65
アホか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:04:06 ID:Lzn4Dzj2
>>48
禿同!

>>49
氏ねや!
51(´▽`):2005/12/25(日) 14:11:11 ID:ISKNiO9N
なんにしても、オーディオ業界が華やかに
なるなら、良いことじゃございませんか。
ダイヤマンセーもアンチダイヤも、オーディオ
好きにゃ変わらんでしょ?
国産スピーカーメーカーが絶滅状態に近かっ
たのに、オンキョーも小型ながら意欲作を
出してきたし、活性化の兆しだと思おうよ?
次はヤマハやビクターケンウッドあたりが
なにか出してくるんじゃないかな?
それはそれで楽しいじゃないか。
その意味でダイヤトーンは国産のフラッグ
シップだったんだから復活を素直に喜ぼう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:15:46 ID:AhC+bz3V
>>50
禿藁!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:41:09 ID:5CbHr1NS
DS-200、77、1000あたりの後継機種が出てきたら涙流しながら喜ぶ貧乏ダイヤファンの姿が目に浮かぶ(w
出血大サービスで200MAがペア15万、77MAがペア30万、1000MAがペア60万ぐらいでどお?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:48:04 ID:vf0wZ4bc
ハンドメイドってことは今のヤツがよっぽど売れなかった場合に限り、もう一機種ぐらい出すだけだろ。
量産体制を作る気があるなら、また別だが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:48:50 ID:ux/I4qBq
>>51
復活と銘打つからには、ビクターやパイオニアみたいに
現在国産SPを引っ張っているメーカーのように
三菱が本腰入れて大々的に復活すると思っていたからなぁ。
あれじゃあ、DIAというより、
ビクターのSX-3を作ってた人が最近別の所で作ったKX-3や
SONYのアンプ製作者が引退して作り始めたデジアンとかと一緒で
完全にガレージメーカー。
DIAの職人が集まって新ブランドを立ち上げたというならまだ分かるけど
ガレージメーカーレベルででDIAの冠を付ける事に正直疑問だ。
DIAブランドってそういうもんじゃないと思ってるし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:10:17 ID:unvZMAGQ
>>54>>55
そういうことなんだよね。
DIA復活に対して素直に喜べないのは、今度の復活がかつてのDIATONEとあまりにも
かけ離れた姿だから。
日本のSPメーカーの雄として、技術的にもビジネスの面でも業界をリードしてきた
DIATONEの面影はどこにもない。

他のメーカーが威信をかけて、研究開発をし設備投資を行って、
リスクを背負って高額機種やフラッグシップを再び市場に投入し、
活力を取り戻しつつあるのとは、まるで違うもんなあ。

過去のブランドとユニットだけを借りただけの、ガレージメーカー並の
製品だよね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:12:58 ID:5CbHr1NS
オマエら肝心の音は聴いたのかよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:24:49 ID:unvZMAGQ
>>57
は? 誰も音の話はしてないよ。聴いてないんだから批判しようがない。

そうじゃなくて、今度の復活は、ブランドが復活しただけで、かつての
DIATONEが戻ってきたわけじゃないということを嘆いてるの。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:43:01 ID:gl9U60J6
そうそう。
ダイヤトーンは
一に外観二に外観、三、四が無くて
五に名前
だもんね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:54:07 ID:yC3S+wsq
純国産スタジオモニター=ダイヤ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:00:28 ID:ux/I4qBq
>>56
そうそう、昔のDIAだったら、あれぐらいのSPなら
せいぜい本50万ぐらいに抑えてくる。
研究・設備投資等を行って、これから次々と出してくる
その最初の一歩が今回だと思ってたら、これだもん。
どう考えも、これで打ち止め。200セットを長々と売りながら
残った職人の引退までの食い扶持確保ってのが関の山。

>>57
仮にかつてのDIAを踏襲して、その底上げがあったとしても
210万を払うかと言ったら、俺はNOだな。
昔と違って、この価格帯の他のSPは凄いよ。
それに、過去のライバルである国産メーカーは企業努力をして
あれだけのSPを安価に抑えてきているしね。
それに他社は、DIAが休んでいる間にも着々と進歩を遂げているのに、
碌な体制を準備してないのに、いきなりぱっと出てきて、DIAです、本100万ですは無いだろと。
DIAと名付ける以上、ガレージメーカー的な甘えた考えには同調できないね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:11:49 ID:Lzn4Dzj2
ダイヤイラネ('A`)
63ダイヤは好きじゃないが:2005/12/25(日) 16:22:05 ID:TCaSzZVn
オマエら自分の首を絞めるような発言を繰り返していると知れよ
せっかく生えてきた芽を摘むような愚行だと知れ
硬く閉ざされた土壌にお前らが望むような物がいきなり出きるわけないだろ
今はまだ新たに生まれれてきた命を皆で喜ぶべきなんじゃないか?
自分の要求を突き付ける段階じゃない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:46:40 ID:u9kp1zVn
>>63
同感。

なんで批判しかしないのかなぁ。もうちょっとゆっくり見ましょうよ。

俺若造なんだけど、本当に嬉しいよ。
買えないけど一応存続の芽が出てくれた気がしてさ。
まだまだ新しい機種見たいんよ。それにはどんな状態であれブランドが復活しないとはじまらんでしょ。
安い機種しか買えない人(俺含め)は、安い機種が出る要望メールでも会社に出した方がよっぽど建設的だよ。

批判なら一人で家でぶつぶつ言っててくれ。
最近スレの伸びはよくても批判ばかりでなんとも言えない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:48:25 ID:Lzn4Dzj2
このネガティブ感がピュアオーディオ界の現状を如実に示してますねw
そんな考えだからこんなオーディオ界になったんだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:56:59 ID:sQDPGUtY
いくら音がよくてもハニワの形は気分をこわすな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:01:24 ID:yC3S+wsq
画像とスペック見ただけで過剰反応
高くて買えない恨みが主因とみた
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:02:13 ID:AhC+bz3V
>>65がピュア板の現状を如実に示してますがw

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/12/25(日) 13:39:19 ID:Lzn4Dzj2
そこでXR55ですよ。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/12/25(日) 14:04:06 ID:Lzn4Dzj2
>>48
禿同!

69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:04:20 ID:huyKR49Q
ワロタ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:40:34 ID:6I46JAk3
うーん、ほんとに芽が出てるかあ?

たとえばさ、開発・製造・販売の枠を確保して
これがその一発目です、っていうなら分かるんだけど
ダイヤからそんなメッセージ少しもないよな。

復活する気は無いけど、ありあわせの材料で
やっつけ仕事しました、って感じだよな。
どーみても芽吹いてるんじゃないよコレ。

値段がどうとか、音がどうじゃなくてさ、ダイヤの姿勢が
復帰第一歩とは思えないところに、腹立ちを感じるんジャネーノ?

俺としては最悪デザインハウスとして活動で生産はファブ展開って
カタチでもいいから、ダイヤには堂々と復活を謳って欲しいな。

電機が許さないかw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:44:19 ID:yC3S+wsq
もう脳内妄想アキタ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:51:33 ID:unvZMAGQ
>>71
妄想じゃなくて、それが今回のDIA復活の現実でしょ。
子会社の受注生産。生産ラインへの設備投資無し、新しいユニットの開発無し。
箱の構造にも新しい技術は無し。
そのおかげで、失敗してまた撤退してもダメージは無し、なんだろうけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:53:55 ID:AhC+bz3V
ツイーターのダイヤフラムはリング状のようだけど
あれは新規開発ではないのかね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:54:56 ID:di4negsq
最近流行のアバロンとかピークコンサルトの物真似(オリジナルのデザインは何処か知らないが)
で、なおかつダサイ。(ああいうデザインのメーカーはノウハウがあってあの形になったのだろうし)
今まで箱形中心のダイヤが突然あんな形にしても安易に流行にのっただけと取られても仕方がない。
今まで通り箱形ならこれほど文句は出なかったと思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:55:44 ID:unvZMAGQ
>>73
ユニットの開発じゃなくて、既存のユニットにリングラジエータを後付しただけ。
あんなのは、町工場で削らせれば、簡単に作れるわけで。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:58:17 ID:AhC+bz3V
>>75
既存のユニットとは?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:01:52 ID:unvZMAGQ
過去のツイータユニットのどれかを使ったんでしょ。
何台売れるかもわからない、受注生産品のために新たなユニット開発と
生産設備への投資は絶対無理。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:07:35 ID:AhC+bz3V
>>77
どれか、ってどれだよ?
それとも、
リングラジエータは何にでもつけられるのかい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:09:28 ID:kuLjaM0o
オレは、ボロンもベリリウムも所有しているがベリリウムのほうが繊細でいいおー
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:11:06 ID:yC3S+wsq
ピュアボロンと襤褸ンの区別がつかない時点でだめだコリャ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:11:47 ID:yC3S+wsq
いい加減アンチどもの戯言はアキタ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:13:01 ID:unvZMAGQ
>>78
それは、試聴会で訊いてみたらいいんじゃないの?
新しいユニット開発&生産にどれだけ金がかかるかを考えれば、
過去のユニットをカスタマイズしたとしか考えられないんだからさ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:18:08 ID:u9kp1zVn
なんか使いまわしって意見でてるようだけど。
見た感じでは素材は同じボロンだけど、作りは別物じゃない?
ウーファーは知らんけど。

佐伯さんが調整してたらDIAの音な気がする。
ちょうど12月はMJの連載もステサンの連載も無かったし調整してたと期待してみる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:18:16 ID:AhC+bz3V
>>82
ユニット開発&生産にどれだけ金がかかるんだ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:30:43 ID:unvZMAGQ
>>84
少なくとも、200セットやそこら売った利益は全て吹っ飛ぶくらいかかるよ。
金型だけでも、1千万円以下ではできない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:47:50 ID:AhC+bz3V
>>85
その計算だと5万円のスピーカーを4000セット売っても
ユニットの新規開発はできないということになるね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:50:10 ID:di4negsq
音が良ければユニットは昔と同じでも全然かまわない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:54:48 ID:kuLjaM0o
ボロン化チタンは、なんだこりゃって感じだおー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:55:19 ID:vf0wZ4bc
思うんだけど、販売ルートがネットのみってのも厳しいよな。
ハイエンドユーザはたいがいなじみのショップがいることだし。
試聴が全国2箇所、かつネットのみの販売で210万のものを年間200セット。
絶対無理だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:04:53 ID:unvZMAGQ
>>86
あたりまえじゃん。
5万円のSPだったらもう一桁上がっても開発費&設備投資の回収は難しい。
だから、かつてのDIATONEだって、同じユニットを様々な機種でしかも
長い期間にわたって使いまわしていただろ。

現在、ユニットまで自社生産してるSPメーカーが極めて少ないのもそれが理由。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:08:07 ID:6I46JAk3
>>89
いいこと考えた。
試聴会でこうするんだよ。
まず日常雑貨をすごい割安でいくつも売る。
で、みんないい気分になったところで、最後に
「さて!このスピーカーですが!通常500万円のところ
今回だけ特別に(ry」

92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:11:13 ID:unvZMAGQ
>>89
販売店ルートに乗せるには、店頭展示用だけで少なくとも数十台(通常は100台以上)
の製品が必要になるし、納期だって、受注生産の3ヶ月待ちなんてわけにはいかない。
となると、ちゃんとした生産ラインを立ち上げなければならなくなって、莫大な投資
が必要になり、その投資を回収するためには、数を売る必要が出てくる。

要するに、徹底的にリスクを避けたかったんでしょ。
言い換えると、いつでも逃げられるように一切の先行投資をしなかったということ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:20:23 ID:AhC+bz3V
>>90
一桁上がって4万セットでも難しいのですか?
Hifiスピーカの国内出荷台数が年30万台足らずだというのに

いやはや、ユニット1つ起こすのも至難の業ですな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:27:59 ID:JnCQ2X1E
>>92
企業として正しいね。どっかのバカメーカーとは格が違うよw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:29:58 ID:unvZMAGQ
>>93
そうだよ。
市場競争力のある新しいユニットを起こすのは、すごく大変なことだ。
B&Wが、あの評判の悪いケブラー・コーン・ユニットを未だに使い続けてる
理由がわかるだろ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:33:04 ID:unvZMAGQ
>>94
商売としては、ひとつのやり方だけど、大企業のやることじゃない。
ブランドの信用ってのは、そんな安易なやり方では生まれない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:34:25 ID:UhS3knjn
>>96
お前の考えなんてどうでもいいんだよw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:38:07 ID:TozqzYkX
>>96
どっちの事?どっかのバカメーカー?三菱?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:12:21 ID:vf0wZ4bc
>>96
まっこういう時代だからしょうがないんじゃない。
リスクを徹底的に避けたのも、事業としての展開を考えてないんだよ、いまのところは。
とりあえず復活しましたみたいな感じで。
売れ行きが好調なら、上層部も事業拡大も考えてくれると思うんだが、
さっきも言ったとおり条件が厳しすぎて、DS-MA1がどんなにいいSPであったとしても先行きが暗いのが鬱なんだよな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:16:20 ID:A3xUFrL3
>>30
書くだけなら誰でも、書ける。そうだね。ぢゃ、藻前の機材を並べて書いてみてよ。
一応、本当の現有機材を。バッシングに耐えれるかどうかが問題。

写真? 出したら出したで合成だとか、あんな設置法でとか言って、本題から逸らす戦法でしょ?
ちなみに漏れは6x6以上しか持ってないので、現像代を出してまで慈善事業する気、茄子ですよ。

もう一度簡単に言っておくが、漏れが出会った素晴らしいスピカはJBLとDIAだ。
今この瞬間も総てが朗々と鳴っている。曲目は諏訪内晶子のPoemeの"Tzigane"Ravelだ。
並びは左から右へ、JBL S9800SE、DIA DS-W461,D-80E,DS-W461,JBL S9800SE。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:24:05 ID:o3dISPWK
ID:unvZMAGQ
ID:ux/I4qBq


このあたり、とてつもない論理展開だな。
ここまで一所懸命否定しまくってると、この人はどこかのオーディオメーカーの人なのかと思うけどね。

絶対無理だとか、かつてのDIAが戻ってきたわけではないだとか、考えられないとか、
なんかもうアタマの固いオッサンそのものの考え方じゃねーか。
一体何したいんだよ、このスレでさ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:26:49 ID:g7ahH/kx
復活しただけでも喜ばしくはないのか?
普通しないぞ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:28:08 ID:pEA25tnm
とにかく音だよ 音を聞かなければ何とも言えない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:33:41 ID:g7ahH/kx
>103

ごもっとも。
音を聴いていないうちに否定するのはどうだか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:36:03 ID:Myfne2Uu
今は試聴会を予約するしかないねえ
ttp://diatone.mee.co.jp/event.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:36:07 ID:zFnHqPpS
絶対論として、音で判断すべき世界だよな。オーディオは。

そこで、まだ聞いてもいないspにケチつけたり、
他人の感想にいちゃもんつけたり、
そういうやつは、オーディオを持つ資格、語る資格はないと思わないかい?

ま、ひまつぶしの煽り連中はどうともしようがないがな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:45:28 ID:4yfHrwjY
>絶対論として、音で判断すべき世界だよな。オーディオは。
今、技術的に飽和してる状況ではどうだろ。そういう極論はむなしい。
絶対的な音なんてないし。
まあどんな音が出てくるのかは楽しみ。それでいいんじゃない?


108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:45:43 ID:b9mvT6p0
少なくともRebirth DIAを冠する以上、20000Bよりいいはず。
しかし昨今、ヲデヲ機器は殿方の書斎から出て、リビングでも違和感のない
デザイン性の高いものが求められている。MA1はデザイン的に210万を出す
趣味製品としての意匠性がない。そこが非常に残念。20000Bは当時、革命的に
美しかったのに。ピアノフイニッシュが最低レベルだった。漏れ的にはそれ以上の
サプライズを気体していた。美しさからいうと、残念だがπのS-1EXのほうが上。
MEEデザイン担当各位殿、お願いだから別の色も出して下さい。あの色はモダンリビング
には完全ミスマッチ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:50:24 ID:Myfne2Uu
>>107
絶対的な音があるなんて言ってないよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:52:09 ID:zrDUu3ZD
どうせそのうち限定ピアノブラックを出すつもりだろ。
いらんっつーの。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:59:03 ID:z/PSk/5V
>>100
DIAは全部スーパーウーハーな気がしますが・・・
ダイアって中低域が弱いって思ってましたので。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:04:29 ID:unvZMAGQ
>>111
DS-W461はともかく、DS-80Eだぜ。。。。。
そっと、生あたたかく見守ってあげたほうが良いヒトなんでは?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:06:34 ID:unvZMAGQ
>>101
本人は、いたって正論のつもりなんだけどね。
いったいどこが”とてつもない”のか、具体的な指摘と反論を請う。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:10:49 ID:AhC+bz3V
>ユニットの開発じゃなくて、既存のユニットにリングラジエータを後付しただけ。
>あんなのは、町工場で削らせれば、簡単に作れるわけで。

妄想もここまでくると付ける薬が無い
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:17:19 ID:unvZMAGQ
>>114
真鍮製のように見えるけど、図面持ち込めば、どこの町工場だって材料費込み数万円で
作ってくれるよ。数十個のオーダーで頼めば、更に安くなる。
特に難しい加工も精度もいらないもんだし。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:18:49 ID:XBQeqVJY
藻前らなぁ、第2弾は、ペアで20万だの、ピアノフィニッシュだの、
自分の欲しいモデルが必ず次に出てくるという、都合のいい妄想はやめろ。

ペアで210万円、現実はこれだけだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:20:25 ID:AhC+bz3V
へえ〜。それでネオジウムマグネットがつくんだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:25:40 ID:dRtkzs06
>>111
低域が弱いと思っているのは、漏れ的にはアンプ系の問題かと。
漏れはDIA=低域マンセーを強要している香具師ではありません。

そこに、一人のDIAファンがあって、その人は、DIAの低温の素晴らしさに魅せられた。
そして、DS-W461、D-80Eと自己のヲデヲ遍歴を深化させた、そして今、この瞬間も、
昔から変わらぬ"DIA tone"を奏で続けている。一人の無名のDIAファンとして。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:29:38 ID:unvZMAGQ
>>117
マグネットはユニット本体の方の問題だろ?町工場の作業にゃ関係ない。
オレが言ってるのは、リングラジエータ部分のことだが。。。。。
まさか、町工場がユニットまで作ってくれるとオレが主張してると勘違いしたとか???
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:33:02 ID:AhC+bz3V
>新しいユニットの開発無し。

と書いてありますが>>72
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:36:35 ID:unvZMAGQ
>>120
リングラジエータ付けただけで新しいユニットか?
んなことでいいなら、中域もホーンつけただけで新ユニットかいな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:39:13 ID:AhC+bz3V
>>121
磁気回路まで共用されていると?
ネオジウム化でサイズも磁束密度も変わっていると思うが
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:39:53 ID:unvZMAGQ
なんか、ここで相手してると、ああいうある意味パチモン商売に引っかかる人って
ホントにけっこういるんだなあ、と実感するね。
MEEの戦略、けっこう当たりかも。

さて、明日は早いし、そろそろ、ネットとはサヨナラだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:41:11 ID:AhC+bz3V
妄想だけでこれだけ書き込む執着心には恐れ入る>>unvZ(ry。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:45:53 ID:dRtkzs06
また明日もマテール ∃。おやすみなさぁ〜い。
漏れはこれからビール→日本酒(本日は真澄)と、ロケット2段目点火 ! !
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:47:14 ID:unvZMAGQ
>>122
あー、もううっとうしいな
MA1も磁気回路は、昔と同じADMC使ってんだろ。
だったら、磁石なんてある程度取換え可能。そもそも磁石は外注なんだし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:53:10 ID:o3dISPWK
>>113
自分で書いててわかってんでしょーよ、全部否定じゃないか。
聞いた事はおろか、実物見たわけでも内部事情知ってるわけでもないのに。
それとも何か根拠があって書いてんの?と質問したくなる程だってーの。

>>116
確かに、現実はそれだけだ。

>>120
ID:unvZMAGQが勝手に書いてるだけだぞ。公式HPにそんなこと載ってたっけ?
漏れの見落としか?

>>123
だいたい、もう来ない宣言する人って返答に窮することが多いんだが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:00:29 ID:dRtkzs06
>>127
ここは、2ch。誰もが気軽に書き込めるオープンスペース。だから、ある割合で
ネガティブ系カキコは想定内。一々反応しなくとも。漏れ的にはマンセーヲタクのみ
集まったクローズド・コミュニティのほうが、きしょいよ。
 一般論としては、企業にとってネガティブストロークの意見の中からのほうがヒントが
あるわけで、そーゆー意味では、ヲデヲ史上嘗てない復活を果たしたDIAのファンとしては
ネガティプな書き込みにも意味ある事として、寛容に応対しましょう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:02:19 ID:gl9U60J6
熱烈なるダイヤトーンファン達よ!
謹んで君たちのこの言葉を贈ろう。
「Abata mo ekubo!」
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:03:04 ID:haT998eN
関係者以外、誰も音を聴いていないはずなのにこのスレの盛り上がり。
これってDIATONEブランドの偉大さの裏返しと思っていいのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:03:18 ID:AhC+bz3V
>>127

>ID:unvZMAGQが勝手に書いてるだけだぞ。

あの・・・、彼の妄想を指摘しただけなんだけど。
132129:2005/12/25(日) 22:03:19 ID:gl9U60J6
「君たちの」は「君たちに」の間違いね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:06:52 ID:vf0wZ4bc
どうでもいいけど、批判を否定といっしょにするのはやめて欲しい。
俺だってダイヤ復活は喜んでるんだから。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:07:07 ID:AhC+bz3V
>>126
多分バックプレートに隙間ができると思うけどね
gl9U60J6の鼻糞でも詰めておこうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:07:44 ID:zFnHqPpS
>>109
あーあーあー
日本語が分からないお人がいらっしゃるようで・・・

「絶対的な音」 なんて、あのレスからどうやって読みとるのか。。。。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:13:41 ID:dRtkzs06
>>133
否定のなかにヒントなる、ダイヤモンドのような批判がある鴨知れないわけで、
ここは、自由な書き込みを担保して、
皆さん、銅像〜の姿勢がいいはず。DIAファンはDIAお休みの5年間、打たれ続けても
生きていたワケで、この際、否定だろうが批判だろうが、華麗にスルーといきませう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:19:23 ID:vf0wZ4bc
>>136
あーごめん、俺の言ってるのは、俺も批判をした口なんだけど、それを否定ととられるのは嫌だという事。
それもスルーしろって言われれば確かにそうなんだけどね。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:43:06 ID:pcikl9Mz
http://diatone.mee.co.jp/event.html

 メール待ちだけど、俺は京都の第2回に行く。
他、誰か行くやついねぇ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:54:16 ID:pEA25tnm
方式が新しいかどうかとかだけで音は評価できるものじゃないから
140私の息子はEL34:2005/12/25(日) 23:04:58 ID:gjbOVnGz
スピカの生産を中止していたDIAの
復帰第1作がアバロン型のエンクロにはオロロイタ。
今迄のDSシリーズは”無かったことにして〜”ちゅ〜こと?。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:12:13 ID:po2X4eVP
過去の栄光にすがって伝統的なブックシェルフにいくという安易な道を選らばなかった開発陣の意気込みも
このスレを見たら落胆のため息に変わるだろうな
ダイヤファンの期待に違わぬB4Cの音触と、新世代のソースに対応した木目細かさ、滑らかさを持った
スピーカーを胸を張って発表したのだろうに
日本人の心ってここまで浅ましく貧しいものになってしまっていたのか・・・
腹が立つよりただ悲しいね
142私の息子はEL34:2005/12/25(日) 23:28:00 ID:gjbOVnGz
まぁ、DIAが過去の松下やJVCや日立の様に
平面型スピカの様な一時的な流行に背を向けたことは
評価出来るけどなぁ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:34:30 ID:ux/I4qBq
>>141
あのエンクロージャー見て言ってるんだとしたら驚きだ。
スプルースにランバーコアの板材。
中途半端な切り込みに裏側の大量なビス(木ネジ?)。
しょぼいSPターミナル。(特にここが驚きだ。今時、けちる部分じゃないだろ)

あれが本100万の箱とは到底見えないし、意気込みなんて微塵も感じないね。
俺には手抜きにしか見えない。
あれを有りがたがる前に、他の同価格帯のSPや旧DIAの上級SPを良く見てみな。
20000Bの約倍の定価だぞ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:39:14 ID:4DnpQPDh
>>143
量産効果が期待できない現状であれ以上のものを出せと?
お前は頭がおかしい
完全な基地外だ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:44:35 ID:BZ/eZlCD
オーデオ機器は音に対して金を払うものだろ。
「所有欲を満たす」とか、そんな物に飢えたケチ臭い奴を相手に商売するなんて邪道もいいとこ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:46:02 ID:vf0wZ4bc
まあ、そこら辺りは出てくる音がよければ問題ない個所ではあるけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:01:14 ID:pEA25tnm
海外のスピーカーなんかMDFとか使ってるやつイパーイあるじゃん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:06:44 ID:tfRI5xBC
ID:ux/I4qBqは風説流布目的の業界関係者かもしれんな
ダイヤが復活すると不都合なのかもしれん
おまんま食い上げとか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:41:49 ID:78D/NzeA
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  <風説流布目的の業界関係者かもしれんな
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:45:24 ID:10A8mQDf
>>130
そう考えていいのでは?
良くも悪くも黙っていられないという感じではないかと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:48:08 ID:j6j//kUY
20000B、20000Bって引き合いに出されるけど、アレってそんなにいいか?
確かに塗装はキレイだし手も掛かってると思ったけど、単純にデザインだけで語ったら
なーんの変哲も工夫もない平面的なバッフルにユニットをインライン配置しただけの
80年代から国産がみんな揃ってやったつまんねーデザインの最先端ってだけじゃん。

MA1をアヴァロンのパクリって言うのは多少わかるけど、かつてのDIAも
全然独創性なんかなかったわけで、デザイン的には没個性がパクリになっただけ。
でも音質的には奥まったスコーカーなど旧機種よりは現代的な音出してくれそうだから
期待してんの。
200万だすからにゃ所有欲満足させてくれないと、とか言って他のスピーカー
と比較して、アレがショボイ、コレがショボイ言ってる時点で痛い。
152143:2005/12/26(月) 01:02:44 ID:MgxPJvdF
>>148
違う、違う。
てか、業界関係者でこのDIAの復活に脅威を感じる奴なんて
一人もいないと思うが。
復活の話しでビビッた奴がいたとしても、この発表内容じゃホッとするだろw
やるなら業界をビビらすぐらいしろって事。
エンクロが妥協の産物じゃ他も知れた事。
俺は別にDIAじゃなきゃ嫌って訳じゃないし、
前にも言ったが、この金出すならアルトユートピアを買う。
ショーで聴いて実際かなり良かったし。
DIAファンだが、他にも選択肢がある中で、これに210万の価値は見出せないって事。
音は聴いてないが、使い古しのユニットにあのエンクロの形状でだいだいの狙いは分かるし、
それは俺が好きなDS1000〜系の音とは別物。
そしてなにより、期待していた分、この発表内容にガッカリしたんだわ。
ビクター、π、そして遂にDIAが同じ表舞台に帰って国産SPが盛り上がると思ってたからね。
153143:2005/12/26(月) 01:05:58 ID:MgxPJvdF
>>151
そう思うなら、買えばいい。
別に買いたい人に買うなとは言ってない。
俺的には、残念なものだなという事。
全く魅力的に映らない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:06:27 ID:D+Sgi63w


俺はスバルファンだがレガシィにこの金出すならBMWを買う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:09:45 ID:OJJcq+Km
私は、DS-2000ZからDS-20000Bに替えました
友人と2人で2000Zと聞き比べましたが
(スピーカー以外の環境は全く同じです)
中高音は明らかに違います。
また、低音もぐっと引き締まり
20000Bの存在能力の高さに驚かされました。

MA1の限定200セットについては10000・20000・20000Bが
それぞれ、限定で販売店経由で行っていたから販売店を
経由せず売れば儲けとしては結構収益は高いと思います。

ただ今までのDIAの限定は全てピアノ塗装なのでMA1も
ピアノ塗装してほしかった・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:10:11 ID:oMj5wa0R
>>143の中の人も大変だな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:20:54 ID:gRzCzJgr
でも>>143のいう事に共感できる部分があることも確かなんだよな。
俺、アバロンのデザイン嫌いだからな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:52:11 ID:67dM66nS
そのまま普通に値段据え置きで1000ZX出したらよぃ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 02:19:45 ID:t8X/C/23
>>68
おめぇキメェ!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:01:11 ID:j6j//kUY
>153
業界を驚かすような〜と言ってるが、あんたを始め多くのDIAファンが好きだった
DS-1000or2000系の設計の純粋進化では今時誰も驚かないよ。JMのアルトユートピアみたいな
スピーカーは当時の国産3WAY型から見ると相当進化した飛んだエンジニアリングをしてる。
じゃあもしDIAがユニットとかエンクロジャーに画期的な工法とか、手間をかけてもっと
素晴らしい構造・デザインにしたら、それはもう音の面で1000系からは派生しようのない全くの
別物になるだろうし。そんなものはみんな求めていなんだろ、このスレの反対派見る限り。

そう考えると、MA1はユニットの磁器回路がネオジウムになってる時点で今までのDIA系には
無くて進化したものだし、楽器系といいつつも70Kg台まで物量投入してる時点で響かせ方・不要共振
の排除って面では、DIAの中で過去最高に気が使われてる機種なのは間違いない。
要は今までの見た目に割いてた部分を始めて共振の部分まで徹底して考えられたってことじゃないの?
スプルースランバーコアもDIAがDIAの音出すには必要不可欠だったんだろうしね。過去の伝統と
自分が最高と思える振動板使って、最大限努力したと思うよ、エンジニアは。

結局あんたをはじめこのスレの批判派ってMA1の設計手法のことを、他社の同価格帯と比べて
ショボイとか、もっと業界を震撼させるようなインパクトのあるものが良かった、みたいなこと
言っておきながら、マンセーしてんのは全部旧機種の設計・デザインなんだよ。
要は形が気に入らない上に、仕上げが悪いからダメだししてるんだろ?それで音まで予測できるとか
言わないで欲しい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:20:26 ID:tfRI5xBC
事実に基づかない脳内妄想ばかり延々と述べられてもねえ・・・
市長会参加後に語っても遅くありませんよ。
記述していることに全く客観性がない。
16251(´▽`):2005/12/26(月) 03:29:18 ID:1M8jSaSl
>>55>>56
なんでそんなに怒ってるのかな(・・?)
今回のダイヤトーンは三菱電気株式会社じゃなくて、
三菱電気エンジニアリング株式会社なワケじゃない?
あの保守的な三菱でたいした金儲けにならない部門を
再度立ち上げした面々を誉めてあげようよ。
ダイヤトーン休眠中に、ちゃくちゃくとスキルあげた
会社と言ってもパイオニアくらいでしょ?
あそこは『音屋』が本業なんだし、旧ダイヤトーン
みたいな総合家電メーカーとは違うし、ダイヤとは
違う魅力ですごいメーカーだけど、明らかに客層違う
音だよね?
パイオニアだって倒産の危機があったり、他もピュア
から遠ざかってたのが実態なんだから、МЕЕがダイ
ヤトーンブランドを引き継いで、少ない選択肢の中か
ら仕上げたものだと理解すりゃいいんじゃない。
ガレージメーカー的な要素があったって、昔のように
官に強い三菱みたいなノリで、NНКと最初からツル
む実績は無いんだから。
しかも、旧ダイヤトーンを引き継ぐんだから、ボロン
やアラミドから始めていかないとリバースダイヤトー
ンにならないじゃない。
ダイヤトーンと聞けば、やっぱピュアボロン&アラミ
ドが浮かぶでしょ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 04:00:20 ID:ezKZTRfu
160と162に一票!
否定する事など簡単…
生まれ還ったDIAという雛を殺してはいけない…
俺たちはずっとDIAの復活を願って来た。
人という存在がある限り音楽は不滅なのだ…

164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 04:14:16 ID:728MbaBX
音も聴いてない、ましてや見てもないのに、資料や伝聞であれこれ騒いでいるスレはここでつか。
久々にワロタ。

さて、個人的には中古だが出物のB&Wの予約取り消して(違約金3マソ取られた(´Д⊂グスン)静かに待ってます。DIAさん信じてますよ(-∧-;)ナムナム
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 05:15:52 ID:3V+7491h
DIAが復活ということは素直に喜ばしいと思う。

でも、どうせなら手ごろなDS-205を再生産して
くれれば買うのにな。中古もあまり見ないのよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 09:25:28 ID:eRqgLoEh
とにかくまずは音だ 音なんだよ

これだけ話題になってるんだから
メーカー側も視聴会は気合いを入れて臨んでほしいね
送り出し機器やアンプの選定にも力が入っていることを期待する
167(´▽`):2005/12/26(月) 09:42:20 ID:1M8jSaSl
↑なんか自社で真空管アンプ作ってるみたいだから、
それが出てくるかも。
今回の事で初めてその事実を知ったんだけど、雑誌な
んかで見たことが無かった。
音はどーなんだろ? 誰か聞きましたか(・・?)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 10:34:30 ID:10A8mQDf
>>167
まだ誰も聴いてないのにこの騒ぎです。
関係者ですでに聴いた人の登場に期待。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:02:43 ID:XMVeazLQ
エンクロージャは、金かかると思うよ・・・・
スプールス材も河合から提供うけてるんなら、意外に良い部分かもしれない。
まさか、SPF材をイメージしてるヤツはいないと思うけど。

ラインを持たないで、左右対称のSPを作るのは難しい。今回の価格は妥当だと思うな。
ただし、商的に成功するかと聞かれれば・・・・難しいだろう

200万円だすなら、他に魅力的なSPがたくさんあるしね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:10:21 ID:t8X/C/23
200万で手に入るロックに相性抜群のスピーカー教えてくだされ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:00:46 ID:O/6gSzNz
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:36:36 ID:fQTTixDe
>>169

と思うよ・・・・
かもしれない
と思うけど。

と思うな。
だろう



wwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:03:27 ID:GGc8lFoC
170様 荒らしでは無いです。ロックにも種類があります。
ディープパープルのようなクラシックのバロックを取り入れた
芸術的な紫の炎、ミステリアテッドなんかはギターがハモって
それはそれは素晴らしいし、ユーライアヒープの末期の作品も
素晴らしかった。まあゲイリームーア迄が限界かしら。最近
の名前は控えますがJポップなんかは間違ってもロックじゃない
ので高価なSPはブタに真珠ですね。なお矢沢永吉さんなら幾ら
つぎ込んでも損は無い!結論はJBLのホーンが付いたSPが
最適ではないかしら?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:37:34 ID:pKhH74r6
皆さん、お盛んですな〜
自由闊達な議論、まことにケッコーコケコッコー

兎に角、ピアノフィニッシュを出してくらはい。あれでは藻れンちのリビングに置けない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:00:46 ID:1KcwKQdi
 京都の土曜日第2回の方に参加可能とのメールが来ました。

どなたか参加される方いませんか?
拙者は完璧に冷やかしというかイベント参加のノリであります。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:40:19 ID:1i3HHvvK
或る木工作家の本に、書棚に就いて記述されていた事を思い出した…
ある人からの注文では、溢れるばかりの様々な本を効率良く収納するために…
ある人は、豪華本・全集本・百科事典など見栄えの良い本ばかりを揃え、
“見栄えの良い書架を作って欲しい”と…
よく見ると、それらの本には、読んだ形跡は無かったとの事…
本自体が
オーディオは自然と耳に入ってくるものを享受するのであるから、視覚的な目的だけではないのだけど…

177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:49:38 ID:LMAburch
まあ、オーディオの豪華さにこだわるのは
金箔入りの純米酒を「いやぁやっぱり金箔入りはコクが違いますな〜」
と言いながら飲む半可通みたいなもんだな。

(金箔は王水以外に溶けないから無味・無臭・無栄養)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:09:30 ID:ZMmrfT54
豪華さに拘ってるのではなくて、
いい音を追い込んだらあのような作品に仕上がった
ということだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:24:54 ID:QEV8eNZp
批判派が、推測とはいえ理路整然としてるのに対し、
擁護派は、ひどいな。
あ、擁護派じゃなくて、関係者の宣伝か
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:33:18 ID:q2XkiG44
屁理屈凄然だね。批判派は
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:37:31 ID:BSmvUxVI
擁護派はダイヤって事だけで、無条件に擁護してる。
かってのダイヤに戻って欲しいとは思わないのかい?
そのためには、改めるところは改めてもらわないと。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:47:57 ID:w3MFwz/j
批判派もけしてアンチではないんだよな
いわゆるアンチは「○○は糞」って繰り返すだけなんだけど
そうじゃないもんな。

むしろ擁護側が・・・これ以上書けん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:53:21 ID:ZMmrfT54
>かってのダイヤに戻って欲しいとは
過去に拘る必要もあるまい
21世紀のダイヤトーンであればいい
184176:2005/12/27(火) 01:53:38 ID:1i3HHvvK
今宵は酔っていてとんでもない文章になった…
最高級のピアノがみな合板製なのは知ってるのだろうか?
聴いてもいないのに、ビックリするような音が出たらどうするの?
聴いてもいないのに批判なんかしてはいけないと思うんだ。
大人ならば、自分の発言に責任を持つべき…
そして、インテリアに拘るのなら、家具のスレにでも行けば良いんじゃないの?
システムを晒したいのかな? 凄いだろう… って
我は貧乏人だけど、DIAの将来に期待する。
何時の日か安くても良い音を奏でるSPを…
だから今はじっとDIAを見守るだけ…

185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:56:45 ID:PkE9RgUo
批判派4区分

@もともとダイヤトーンが嫌い
A買えないから批判
Bダイヤは好きだが、新しいのが出ると自分のダイヤの価値が下がるから批判
C新しいダイヤが出ると、ヤフオクに出品中の自分のダイヤの入札価格が下がるから批判
186176:2005/12/27(火) 02:02:17 ID:1i3HHvvK
そして、ハイエンドのSPを聴くために頑張るぞっ!d(^^)b
187176:2005/12/27(火) 02:07:04 ID:1i3HHvvK
良い音が聴きたい…
おやすみ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:38:24 ID:q3fbovSH
基本的にぶつぶつと文句を言ってる奴ってスペックや外見、材料などから自分の知識をフル活用して
これでは駄目だとか安っぽいとか言ってるな。スペックや外見、材料がどうであれそれに比例しない例
外的な音が出る事だってないとは言えないのが事実だと思うが。。。。柔軟な考え方ができないやつが
このスレには多すぎな気がするな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 03:36:08 ID:ZbGVoHmw
>>188
頭がこりかたまったオーオタおっさんが集まってるとか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 03:54:48 ID:HAehqbYX
>>185
今回ので巻き添え喰いそうな旧ハイエンドDIAはオクであまり見ませんが。
というわけで
1:15%
2:65%
3:15%
4:5%くらい?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:39:38 ID:lo8M9SgX
2にもいろいろあるけどね。
2-1高すぎる、2-2でかすぎる、2-3内容(デザインやスペック)が悪すぎるってとこかな。
俺は全部該当する。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 19:25:04 ID:kn26XJMT
新作君はSX-L9より音が良かったらとりあえず何とかなるんぢゃないでしょうか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 19:31:29 ID:lSLuT7ue
>>185
普通に、
「買おうと思っていたけど、見た感じ出来が悪そうで落胆したから批判」
も入れなくちゃ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:14:03 ID:w3MFwz/j
>>185>>190
うわ、どう読んだらその区分になるのか?
「区分」ていうからには、どのレスがどれに当たるか
内訳出せるんだろうなw
2〜4の分け方を見てみたい。
あおりではなくどうやったのか興味あり。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:41:43 ID:dVvv1G5P
京電のAVプラザにまともな試聴室ってあったっけ???
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:26:07 ID:6KOs281i
ダグラスファーの響きの良さは既に犬社のSXシリーズで実証済み。
ダイヤトーンがどう料理しているか楽しみである。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:34:34 ID:jqMrowpc
>>196
ダグラスファーとスプルースは、通常は違うものを指すぞ。
大きな括りでは、ダグラスファーもスプルースの一種とすることはあるけど。
材料としては欧米の針葉樹ではダグラスファーは最高級クラスだから、
ダグラスファーを使いながら、単にスプルースと謳うことは有り得ない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:44:30 ID:Ll1ibAzB
ダグラスファーって檜より高い?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:46:04 ID:YdV9nsQw
あのクソ硬いボロんで、
ちゃんとしたボーカルが表現出来てんのか興味しんしん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:51:40 ID:PE3hzmsz
DS-9Zのツイーターが壊れた・・・
これって2.5cmでクロスオーバー1.5Kなんだけど、
1000とかの2.3cmと交換しても良いかな?
だれか教えてください。

スレの流れにのってなくてスマソ。焦ってます
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 05:26:18 ID:YdV9nsQw
まずはメーカーの保守用品のチェックからでは?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:48:40 ID:IAkZr0b3
グダグダグダグダ言ってるけど、
否定派、肯定派共発注無しっていうことでイイですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:37:26 ID:UlRmdXBC
ピュアヴォロンって何年くらい持つの??
新品で買って今年で10年目なんだけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 15:16:42 ID:20ucejIf
>>200
替えればわかるさ。ありがとー、ダァ-
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 15:57:55 ID:S3ahGk8Y
>>200
振動板が割れてないなら、直せるんじゃない?
206200:2005/12/28(水) 19:08:32 ID:WRLs/kd0
郡山に直接電話してみましたが、
既に在庫はないようです。
応対してくれたおじさんに聞いてみたけど、
他で代替できるかどうかはわからんと
いわれてしまいました。

基材(チタンでしょうか?)は割れていないですが、
これならメーカー修理とかできるんでしょうか?

代えてみればわかるんでしょうけど、
どうも普通の1000用なんかだと下のほうが
出ない気がするんです。
変えていいものならピュアボロンのもので
メーカー在庫のあるものをペアでかってしまうんですが。
207200:2005/12/28(水) 19:09:54 ID:WRLs/kd0
状態を詳しく言うと、ボロンがはげていますが、
基材はそのままで一聴ではきれいに音は
でています。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:34:52 ID:Q4Xvs0Rb
MEEの復活ダイヤトーンは、過去の製品の面倒は一切見ないのかな。
ブランド復活しましたけど、昔のことは一切知りません、ではムシがよすぎるような。
あれほど、かつての技術者が集合・・・って連呼してるのに。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:26:43 ID:YdV9nsQw
細々と営業するのだろうから、”かつての技術者が集合”はありえんね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:27:36 ID:YdV9nsQw
>200
で、どう壊れたの? なにやらかしたの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:51:34 ID:lkR5hC3g
若い方はご存じないでしょうがDS251MKUは素晴らしかった。あの
時代(30年前)にあの安価な値段であれ程の音は傑作でした。今ならば
エンジニアの方々が「こういう部材でネットワークで〜」を現代の技術で
再現する方が三菱らしいのではないかしら。2ウェイにスーパーツィター
を足した3ウェイはコンセプトも素晴らしい。単なる3ウェイは無用。
100万円、ペアで200万円よりも今は底辺?を拡大してユーザーを
確保してさらなるステップアップを視野に入れて欲しいなあ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:06:03 ID:0mq0eC9E
>>211
パイが大幅に縮小して円高で海外モノが売れまくっているのに利益の
薄いそんなローコスト 誰がOKするの?
ボランティアに期待
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:26:36 ID:21a5rMnR
>>212
単価が高ければ、利幅が大きければOKするの?
キミは
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:35:20 ID:KoqpqkzM
>>211
この前も賛成しましたが、また、DS-251MK2に賛成します。
あの価格で品質でやっていけ、他社のSHAREをなんとかして、
やっていける感がするのですが、
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:37:14 ID:KoqpqkzM
やっていけば、でした。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:40:11 ID:v0hcaCRg
MEE社員、すでに仕事納めかな?
宣伝カキコ、無いね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:47:08 ID:v0hcaCRg
>>211
本格的に、かつてのDIATONEを復活させる気なら、底辺とまでは言わなくとも、
まずはペア20万クラスと50万クラスの2機種投入。
で、満を持して、100万円クラスのフラッグシップ発売。
ここまでで、ブランド力を再確立したら、ペア10万クラスの普及品にも手を出す。
こんな流れになるんじゃないかな。

でも、今回のは二匹目のドジョウを狙った、ただの安易な小遣い稼ぎですからァッ
                    残念!!!!!!


218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:51:45 ID:a62IeCTc
>211
確かに70年代って今考えると結構いいスピーカーありましたねえ。
私自身はTRIO(KENWOODの前進)のLS-202だっけ?を使っていましたが、紙などの
扱いやすいマテリアルを使って本50000円であれほどの音を実現していたのは
驚きだったと思います。
DS-251MKUは友人が使っておりましたが、2WAY+STWのシンプルな構成ながら
音場感も良く出て、これもなんとも魅力のある音でした。

80年代に入って物量物量言われるようになってから、確かにレンジは広がり
歪みは減りましたが、70年代機にあったような、見た目、素材からは想像出来ない
音の良さ、、みたいなものを感じさせるスピーカーは残念ながら減ってしまいましたね。

今こそ底辺の拡大を狙って欲しいという気持ちはよくわかります。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:18:05 ID:MF50OyHB
>>217
頭悪いなお前
小遣い稼ぎなら過去に発売され公表だった機種を再販すりゃいいだけだ
その方が遥かに安定して利益を出すだろう
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:20:17 ID:MF50OyHB
ディスコンモデルを欲しがっている人間はかなりいるので値段高めに設定しても飛ぶように売れるだろう
DS-1000クラスのを今、海外製品で探そうと思えば50万円はかかるからな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:34:03 ID:MU9vphfN
DS-1000如きに誰が50万払うの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:45:09 ID:ntxi62IR
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:46:55 ID:ntxi62IR
仕上げを良くしただけ(ちょっと言い過ぎ?w)のDS-10000はペア70万でも飛ぶように売れたじゃないかw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:54:06 ID:uozC+C5i
おまえら、なんだかんだいって
ペア10万円とかペア20万円のダイヤしか買えないってことじゃんか。

素直に、俺にも買えるペア10万円のダイヤを作ってください、とお願いしろよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:14:38 ID:ntxi62IR
ペア10万じゃろくなの出来ないだろ現状じゃ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:18:23 ID:z1kS33dz
仮にDS1000とまったく同じSPを作るとしても、物価の違い、手作業を加味すると、ペア50万になるんだろうなー。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:23:11 ID:tfIGiPMA
>>216
こういうやつって、2chが世論や社会の流れを形成してると思いこんでるんだろうな。
会社は2chを気にして商売してると思ってるんだろ。

抜けきれない可哀相なヤツめ・・・・ふっ♪
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 16:42:53 ID:NPBdCLhI
LS-202てもしかして、
ミッドのセンターキャップにおへそが付いているやつですか?
近所のHOに、片方のツィーターのキャップがへこんでいること以外は
状態が良いのが4000円でずっとあるので気になりました。
スレ違いすみません;
229228:2005/12/29(木) 16:47:52 ID:NPBdCLhI
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:18:17 ID:v0hcaCRg
>>227
ネットの掲示板が、世論や社会の流れを形成してるとは思ってないよ。
ただし、オーディオとかパソコンとか機械系オタク趣味の世界では、
2ちゃんの影響力はバカに出来ないだろ。

しかも、こんどのDIATONEは一般販売店に一切並ばず、ネットを通した
申し込みによる直販のみなんだから、なおさら。
たぶん、試聴会が終わった翌日から、MEE関係者による自演カキコが
ガンガンくると思われ。

ちなみに、メーカー社員が2ちゃんになぞカキコするはずない、なんて
ことを、言ってるのはピュア板くらいなもので、建築板なんて、もう
メーカー社員の自演やネガティブキャンペーンがあたりまえになってるよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:22:32 ID:MG+PBa9x
>>230
あなたを馬鹿にするつもりはありませんので落ち着いて読んでください。

建築板が自演だらけだという根拠もないだろうに。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:25:46 ID:v0hcaCRg
>>231
建築板は、家を建てるときに半年くらい覗いていたのさ。
べつにバカにされたとは思ってないよ。
逆に、その短絡的な思考がおめでたい人だなあ、と心の中で哂ったけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:28:03 ID:TvA26XKK

全体的に・・・だいやの皆さんは、 低レベルだわぁ〜 ね。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:11:35 ID:o7Iq1QGW
確かに>>223の言葉どおりМЕЕが本家のブランドネ
ームで小遣い稼ぎがしたいだけなら、DS-10000ZXとか
リファインモデルを造るだけで十分売れる。
たぶん今回の復活は、フォステクスにΝΗΚのモニタ
ースピーカーの座を奪われた事に端を発するんじゃな
いだろうか?
ようはトップブランドの意地から始まってるのでは?
プロジェクトΧ的発想じゃないのかね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:33:38 ID:xmeOlzEw
>>232
おまえは短絡的な思考がおめでたい人だなあ (w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:03:14 ID:v0hcaCRg
>>234
リファインモデルを作ったはいいけれど、コストの関係で元の値段の3倍になっちゃいました
じゃ、売れないだろ。
つーか、ネット直販の受注生産、しかもいちいち手作りじゃ、3倍の値段でも採算割れ必死。

>>235
短絡的思考ってのは>>234みたいなのをいうんだよ。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:13:48 ID:p/Npgqvs
もちつけ

238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:17:30 ID:vG1rtVx+
上げ厨にもりつけってそりゃ無理な話w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:28:55 ID:lDvw793C
俺はペア70万までが限界
頼むからこしらえてくれ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:47:38 ID:JP3yIiCv
>>236
そうそう。
逆に考えれば、新作が実質どの程度のレベルのSPか分かる。
それ以前に、ブランクがある職人が(腕の立つ人は他へ移ってそうだが)
どの程度の期間でこれを設計したのか、そっちの方が気になる。
最近のオーディオブームに便乗する形だから、
内部でのDIAブランド復活の話しから、新作の製作まで
ものすごい短期間でやってる気がする。
だから、DSの3wayと2Sのバスレフを足して2で割って
Avalon的カットをちょいちょいとやりました的な安直さが滲み出ている。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:59:57 ID:lb6WRA9v
>>236
やっぱりオマエは短絡的思考だよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 21:23:56 ID:k2HbFSdO
もちつくのはいいが喉に詰まって窒息に注意しろや
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 21:31:24 ID:v0hcaCRg
>>241
擁護派って、そうやって非難中傷の言葉を並べるばっかりで、ちっとも論理的に
反論できないのな。
どこが短絡思考なのか、具体的に正論で指摘して論破してみろっての。
244218:2005/12/29(木) 21:52:25 ID:a62IeCTc
スレ違い申し訳ない。
>228
そうですよ。
現在のスピーカーに求めるようなワイドレンジ感や歪みの少なさなどを追求
するのでしたら好みに合わないと思いますが、主要帯域の抜けの良さは抜群
で、楽しい音を聞かせてくれると思います。202に限らず、251MKUもしかりで、
捨てたモンじゃない音がでます。

4000円なら、スペースが許すなら試してみては?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:21:25 ID:VsQSUTfq
>>243
こいつ、どうしようもないアホだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:12:37 ID:MG+PBa9x
近所のオーディオ屋で、DS-v3000を20万でGETしました。
かなり格安なわりに、綺麗な一品ですよ。歳末セールでした。

明日、運んでいただいて設置します。
楽しみで仕事にいけそうにありません。ではおやすみなさい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:28:53 ID:d2hMS6xj
そういや、カーオーディオで三菱やってるけど
あれはDIAとは全く別なの?
ここらの資源を使って本格参戦ってことには
ならないのかなぁ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:41:51 ID:tFp8BgfS
>>243
いや。一連の書き込みを見た感じお前が一番アホだ"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
証拠もなければ根拠もない。ただの部屋から外に出れないニートのネガティブ発想にしか
感じられん。あれは駄目これは駄目というからには具体的な証拠や根拠がない限り誰も
信じない。

それとこれは批判してるやつみんなだがいまだメーカーの人以外聴いたことないMA1を批判して
るやつは自分の知識や過去の経験などから物事を決めつける頭の固いやつだな。音を聴いてか
ら悪ければ批判もわかるが素材が昔と変わっていないとかエンクロージャーの素材や作りが価格
のわりにしょぼいとか視覚のみから得られる情報で判断するのはどうかと思うね。世の中例外も
ある。見た目しょぼいのに意外と良かったりスペックはたいしたことないのにスペック以上の実力
が出るものもある。批判をするならしっかり自分で確かめてからでいいと思うけどね。好きだから
批判をするというやつもいると思うがそれも実際に音を聴いてからいうべきだと思うな。
249248:2005/12/30(金) 01:44:37 ID:tFp8BgfS
すまそ。>>245に対してだったwwъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:46:32 ID:sNXOc18/
オーレックスの復活はまだでつか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:53:31 ID:sa1E2nhm
188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/27(火) 02:38:24 ID:q3fbovSH
基本的にぶつぶつと文句を言ってる奴ってスペックや外見、材料などから自分の知識をフル活用して
これでは駄目だとか安っぽいとか言ってるな。スペックや外見、材料がどうであれそれに比例しない例
外的な音が出る事だってないとは言えないのが事実だと思うが。。。。柔軟な考え方ができないやつが
このスレには多すぎな気がするな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 05:23:19 ID:d2hMS6xj
>>248
視覚から判断できるくらいショボイなら
その分、値段を下げるのが当たり前の話し。
安くて音よけりゃ、それに越したことは無い。
高い必要性がどこにあるんだ?
手作りってのが、そんなにうれしいのか?それもDIAで。
音聴いてからとよく言うが、そもそも今回の復活には
期待すらしてないのが批判派の本音だろ。
てか、あんたも例外的と言葉にしてるじゃん。
そんなもんに期待しなけりゃいけないようじゃ、そもそもの魅力がない証拠だよ。

>>251
柔軟だから今回のDIAを見限ってるんじゃないの。
同価格帯の他のSPと比較して、旧DIAでは大きな差が生まれていて、
ブランクがあり、設備投資もしてない上に、急な復活劇のDIAに、
過度な期待を寄せる方が変なブランド信仰をもってる感じで
視野狭窄に陥っていると思うが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 05:59:39 ID:Q0mHHrAG
実物に触れもしないうちに見限って、視野狭窄とか言ってるしw
ちょっとおかしい人ですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 06:30:12 ID:wYubFeDu
>>252
実機も見ないで見抜けるくらいの眼力だったらネットの外でも大活躍できるくらいの能力をお持ちなんでしょうかねぇw
これでネット弁慶だったら笑える。買えない人間が正論ぶって自分の弱さを必死に隠しているだけなんじゃ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 07:58:31 ID:6ma8Kf5Y
視聴会にも来られないくらい遠方の田舎モノなんだろ
ほっとけほっとけ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:11:18 ID:sa1E2nhm
>>252
わり。レスくれたみたいね。

そうじゃなくて>>188を晒してるんだよwww
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:22:36 ID:dd1r+yAU
聴きもしないで批判?
おまいらはエスパーかよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:52:54 ID:kI54nqyr
ルックスは確かに悪いと思うが、それも批判しちゃいかんのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 15:41:49 ID:bZjopYy1
好みの問題だし・・・

実物イイかも知れないし
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 18:29:05 ID:mL8azUdF
中古車を売る際は、たとえ激安で入荷してもそれなりに価格を付ける
そうです。お客さんのためと安く入荷した分、売価を安くすると、
「随分安い、これ事故車かな?」と逆に敬遠されるそうです。もしや
三菱も本当は1本50万円で良かったかも知れないけど100万円に
設定した方が「らしく」見えると考えたのかしら?まあ好みはあれど
デザインは「?」でしょう。箱を斜めにカットした理由が分からない
し、結果として構造をわざわざ複雑にするとは。いや説明されても・・
ネット販売という革新的な方法を取った割にはデザインが垢抜けない
って感じられるのが紛議の元ではないかしら?高飛車な販売と取られ
かねないし。あっ私、DS251MKUユーザーです・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 18:44:08 ID:d2hMS6xj
>>256
そうだったのかw
それにしても、浅はかな奴が多いね。
手作りだから価格がアホみたいに跳ね上がってるだけの代物で
そもそも、その手作りの意味が無いのに。

S1-EXが中国の製造ラインでやってあの値段。
日本の製造ラインに乗せたら倍。
さらに職人の手作りみたいにしたら、さらに倍だよ。
おまけに板を曲げて曲線を作り出している。
中国の製造ラインだが、遥かに凝った作り。

パラゴンみたいに、エンクロの微妙なラインを作り出す為にとか
自作のマルチとかで板材にも凝ってオーダーメイドの専用の箱を作るとかなら
職人の手作りで結果高くなるというのも分かるが
自由は利かないし、板はしょぼいし、造形的にも大した事無いものを
手作りだから高くなりましたってね。
てか、期待してる奴は、どこにそんな希望を持てるんだ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:14:01 ID:AXsX/cLj
>>261
ブランドへの盲信と、かつての信仰が強すぎて現実を直視できないからじゃないの?

なんか、今回のDIA復活は天池真理の復活を思い出してしまった。古い話で申し訳ないが。
一世を風靡したアイドルが突然姿を消し、復活したと思ったらただの醜く太ったオバさんになってた。
でも、その現実をを認めようとしなかった、元ファンはけっこういたなあ。
たしか、ヌード写真集もそこそこ売れたのでは?俺にはグロ写真にしか見えなかったけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:32:03 ID:NlX1g+No
もっと素直になれば?
見たい、聞きたいって文章から滲み出ているょ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:43:00 ID:AXsX/cLj
>>263
いやー、自分でもまったく気付かなかったなあ。
そんな気持ちが滲み出てるんだ。いやー、驚いた。へぇ。
東京在住だから、試聴会行こうと思えばいつでもいけるんだけどね。
まったく申し込む気にならないのはどうしてだろう??????
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:46:24 ID:Vpf7xbfO
わざわざダイヤスレに来て、必死で煽るような
精神構造の持ち主に
まともな聴覚が宿っていないのだけは確かだな。
常識的に考えて。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:57:54 ID:kI54nqyr
>>262が笑い話になってくれればいいが・・・。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:09:17 ID:PNdkVDMZ
安価でも美しいSPを作っていたのメーカーが
どうしてこんなに高価で不細工な製品を出すのだろう?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:23:37 ID:d2hMS6xj
>>262
ワロタw
いくらDIAファンであっても、ブスはブス。
おまけに高額なギャラを要求されたら、
アホかとなるのは当然だわ。
心機一転して、新しいものを一から作り上げ、企業努力もしました
というなら、大いに歓迎するんだけどね。(実際、そう思ってたし)
てか、このスレ以外でも大きな話題になる。
DIA復活でここまで白けムードなのは、
(このスレの中でも俺を含めたDIAユーザーからの批判は多い)
天地真理的原因があるのは否めない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:51:22 ID:kmEzvCjU
なんだかね。

音のための手作りというよりも
「手作りです」と言いたいが為の手作りなんだよね。

今までダイヤファンがこういう言葉に踊らされてたから
今回も通じると思ってたんだろうな。

注目してたのはダイヤファンだけじゃないから
そんな手は通用しないよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:08:35 ID:d2hMS6xj
>>269
正直、消費者を舐めてるよ。今回のDIAは。
あらゆる部分で合点付かない。
おまけに、これだけ分かりやすいのに
それに気付かず踊らされてる人が多いのにも呆れる。
なんとなくDIAユーザーが他のユーザーに比べて
馬鹿にされてる理由も分かった気がした。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:12:52 ID:w7NzPqUj
>>248 = >>256
いや、一番馬鹿なのはオマエだな。
おちょくられてるっていうことに気付いてる?
またムキになってレスしてくるんだろうが。
こないだから粘着してごくろうなことだ (w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:18:06 ID:kI54nqyr
一年持つかな?
来年の今ごろはダイヤ閉鎖の話題で賑わってなければいいが・・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:37:19 ID:PNdkVDMZ
この先、下位モデルとか考えてるのだろうが
このSPの下位モデルなんてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:20:15 ID:6ma8Kf5Y
音も聴かずに「消費者舐めてる」とか言ってもなぁ・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:31:45 ID:AXsX/cLj
>>274
おばさんになった天池真理がヌード写真集発売決定!
そんな醜い裸見たくねぇ、との批判に、妄信的ファンは言いました。
中身も見ずに、醜い裸とか言われてもなぁ・・・

状況的にはさして変わらんと思うが。。。。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:34:59 ID:6ma8Kf5Y
>>275
全然違うと思うが
その比較おかしいよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:25:27 ID:ZY7LBahk
ハッキリ言って俺はダイヤファンではない!
でもダイヤがダイヤの音を出してくれるのなら聞きたいし、昔のダイヤの音を
思い出すかもしれない。
ただ第3者的な俺から見てもダイヤの名前で出したら商売になるかもね のスタンス
っていう臭いはプンプン匂う。
あのダイヤの復活ならそんな姑息な匂いは感じたくなかった。
ダイヤを待ち望んでいたファンなら余計にそう感じるはずではないだろうか?
278(  ゚,_ゝ゚) アホジャネエノ:2005/12/31(土) 00:47:05 ID:YAjkgwJH
>ダイヤの名前で出したら商売になるかもね 
あたりめぇだろ
慈善事業じゃあるめぇし
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:47:06 ID:znQ4bJdX
>>277
感じてる人は多いでしょ。
それがこのスレで批判している人達だし。
音を聴くまでという擁護派もいるけど
あのSPでどのレベルの音を期待してるのか激しく疑問だな。

批判派はあくまでも、他機種を意識しての発言だけど
擁護派は、過去のDIAに対してよけりゃってレベルのようだし。
てか、それで擁護するにも210万は高過ぎると思うのは俺だけか?
そもそもそんなやり方するのは、DIAじゃ無いと俺は思ってしまう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:49:25 ID:475UsBlf
批判派
・これこれの理由で、外見・箱の構造が悪い
・これこれの理由でダイヤの姿勢が情けない

擁護派
・音も聞いていないのに悪口をいうな
・高くて買えないからって悪口をいうな
・とにかくダイヤの悪口をいうな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:54:31 ID:hyvgH4U+
 なんというか論点が違うわけか。
かみ合わないわけだ。
批判派は見た目的なことを重視し、擁護派は高くて云々はともかくとして音を重視してるわけか。

 見た目的なことは試聴会で音を聞いても変わらないかもな。
しかし、直接見るとまた印象が違うかもよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:55:56 ID:NFmi+MS5
>>280
ズバリだと思います。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:23:40 ID:znQ4bJdX
>>281
というより、本100万のSPの作りじゃないという事でしょ。
これらは暗に同価格帯のSPと比較したら、
音でも負けるという事を意味しているんだと思うが。

そもそも音を重視というが、あれのどの点に期待してるの?
同価格帯の他機種のSPを知ってたら、
あれにそこまでの音質的な期待はできないよ、普通は。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:46:43 ID:hk237AB7
1本100万の作りじゃないってお前分解して全ての構造見たのかよww
音も聴いてなけりゃ構造を分解して見てみたわけでもないのに批判をしたりするのは
メーカーの技術者に失礼だろwwどうしてそんなに現時点で見切りをつけるかなぁ。
それとさぁ、そんなに文句ばっかり言うなら書き込むなよ。純粋に復活に喜んでる
ファンにはいい迷惑だ。アッチ(・∀・)イケ!!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:15:21 ID:NFmi+MS5
283は批判派1番に該当するし、284は擁護派1,3番に該当する。
やっぱ>>280の分類は完璧だ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:32:23 ID:9qsNl+yp
>批判派
>・これこれの理由で、・・・

ってのが全て屁理屈と妄想な訳だが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 03:34:00 ID:aJbkOxmJ
>284さん
>見たのかよww
などの「ww」は、うめき声あるいは嘆きの「ウウッ」と解釈してよろしいですか?
288名無しさん@お腹ぺこぺこ:2005/12/31(土) 03:38:00 ID:uHvyavFA
IF I WONDER〜
アヴァロン型エンクロにユニット.NWや端子を最新仕様にリフアインした
YAMAHA NEW NS-1000Mが50マン/ペアで出て来たら
漏れも悩むだろう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 03:43:22 ID:aJbkOxmJ
> YAMAHA NEW NS-1000Mが50マン/ペアで出て来たら
> 漏れも悩むだろう。
禿同。
漏れも「何故こんな馬鹿なものを出したのか? 理解に苦しむ」
と悩むことだろう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 06:23:27 ID:znQ4bJdX
>>284
いい鴨だね。
見切りをつけるなんて簡単だよ。他のSP知ってりゃね。
それと厳しい事を言ってもらえるだけ、まだありがたいでしょ。
DIAユーザー以外見向きもされない現状なのに。
ファンがアホだとメーカーが育たないよ。

>>288
今回のDIAに比べてずいぶん良心的な仮定だね。
最新には程遠いのに、値段はその仮定の4倍だし。
こんなので擁護してくれるユーザーがいるDIAは幸せもんだよ。

まぁ、厳しい目をもったユーザーを避けるために、ネット通販、試聴の限定をやってるんだろうけど。
DIAファンじゃない人がぶらっと立ち寄った店で比較試聴されたら
それこそぼろっカスに言われそうだしね。
DIAファンの温かい声とゆるい財布とぬるい頭に支えられているんだなぁ。今回のDIAは。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:10:12 ID:p8WZgFt6
実物を見てもいない 音も聴いてもいないのに鴨もへったくれもないと思うが
ステサンの写真だけ見て「これは素晴しいSPだ!」ってお買い物するタイプの人?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:38:31 ID:iloIlNpe
>291

そのとおり!! 今回のDIAはそういった人向けに販売すると三菱エンジニアリング言っているじゃーないか
読まなかったのか?

昔のファンでお金持ちのお年寄りを対象にハイエンドだけを製造すると・・・

誰もお金のない人たちを相手に商売する気もないし昔の機種のサポートもする気もないということ。
だって会社違うんだから・・・

冷静に見てあの値段では、他のメーカーの機種と比較したら負けると思うよ。一般的に

DIAファンも、冷静に見てごらんよ。本当に200マン出して手に入れたい機種かどうか?

293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:43:15 ID:8fXIZ57Q


これは素晴しいSPだ!


294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:43:58 ID:KwsRoqGP
>>292
確かに!!!!
MEEがプレスリリースで団塊世代の退職金を狙ってますって堂々と公言してるもんな。
世の中それほど甘いかどうかは別にして。。。

ま、でも、100万円の布団と同じで、千人に一人がひっかかれば儲けものって
発想なんだろな。
クローズドの試聴会ってのも、ヴァカを落とすのに最適の場なんだよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:45:19 ID:chPQDV3W
すみません。全くの素人で、しかも古い型の相談なんですが、
DS-1000ZAというのを持ってます。ずっと壊れてると思っていたのですが
今朝繋げてみると普通に音が出ました。
両方とも真ん中のお皿?みたいなのが壊れてるんですが、これは修理可能なんでしょうか?
公式ページを見てもよくわかりません。
また修理となるといくらくらいするものなんでしょうか?
検索してみるとttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r22522892がみつかったんですが
こういうの頼んでも大丈夫なのかな、と心配です。
私は音とかあまりわからないので、このままでもいいような気がするのですが
普通なら直した方がいいですか?アホな質問ですみませんが教えて下さい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:59:28 ID:JnsBN+tB
AVARON似ということは音場重視SPなのか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:10:49 ID:ehscC5J1
>295ただの通りすがりですが、真中のお皿みたいの、というのはボロンDUD
振動板といって極薄のらくがんみたいなもので元どうりにはできない。
ただ、見た目復元できる人はいるらしい。
 どのみち音は復元されないので、見た目割れてても平気ならそのママ使ったら
よろしいのでは?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:14:52 ID:chPQDV3W
>>297
ありがとうございます。見た目だけなんですね。
とかいって音も全然わかってないし、新しいスピーカーも買ってしまったので
また物置にしまっておきます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:01:32 ID:+cNJVS2/
>>295
郡山のサービスセンターに直接電話してみな
在庫があれば売ってくれるよ
自分で交換できる。

1000ZAだと、6cmスコーカに2.3cmツイータだから、
例えばZXとかのユニットも代替で使用できるし。

話は変わるけど、最近のスレの流れを見ると
利益に預かれない販売店とか、競合他社の
代理店とかの工作員がまぎれてそうだなぁ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:33:00 ID:KwsRoqGP
>>299
郡山に在庫があるくらいなら、>>295のヤフオクみたいな商売は成り立たないだろ。
ダイヤトーンユーザーの悩みは、ボロンは割れやすいのに、補修部品がもう手に入らないこと。
復活DIAは過去の製品を一切関知しないらしいしな。

>>298
割れてたら、絶対に音は劣化してるはずだよ。
しまっとくくらいなら、ヤフオクに出してみたら?状態次第じゃミッドが割れてても
売れる可能性あるぞ。廃棄処分するにも金ががかること考えたら、1000円でもいいだろ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:39:53 ID:KwsRoqGP
あと、販売店は、復活DIAが直販のみと知って、最初は怒っただろうけど、商品を見てホッとしたはず。
これがもし販売店ルート可だったら、聴きたいという客のために店頭展示しなきゃいけないだろうし、
まんま不良在庫となる可能性が非常に大きいからね。

他メーカーや輸入代理店も同じだろ。あの程度の商品で販売店ルートに乗らないなら
まるで相手にならない。
脅威を感じてるのは、パイオニアのEX1や、今後出てくるであろう、ちゃんとした
国産品ハイエンド機に対してだろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:23:42 ID:UexaRYMP
またおかしな奴が湧いてるな 
郡山に在庫あるかもしれないんだってw 
俺も利用したことあるし 過去スレ嫁よ

ただし定価になるからちょっと値段が張るのよ
だから安く直す商売も成立するし
さらにチタン化ボロンはもうないの
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:25:32 ID:UexaRYMP
わり、ボロン化チタンだった
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:28:09 ID:UexaRYMP
あと、オクの修理対象機種も良く見てね
ボロン化チタンの機種だけになってるだろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:54:05 ID:TfG58g+j
割れても音に影響ないのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:24:06 ID:hJ78BdS8
三菱SP持っていますが、今回のこの100万円はちょっとねえ。要する
に再起を掛けたならトールボーイのような革新ハイテクか又は昔ながらの
物量を投じた堂々のモノならこれ程言われないと思う。お世辞にも格好は
「?」だし、ダクトの穴から配線が見えたり必要にして十分かもしれない
けど安っぽいSP端子とか、あまりに安易な作りが素人目にも判明・・・
意味がなさそうな変な角度のカットとか箱が斜めから見ると不安定だしね。
トドメはネット販売という裏技!パイオニアのウィスキーSPやビクター
の木製コーン紙を凌ぐ熱意が何処にもないような・・・まあ1本30万円
ならこれほど叩かれまい。所詮30cmのブックシェルフってJBLオー
ナー等が鼻でせせら笑う姿も目に浮かびます。俺のDS251MKU万歳!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:24:30 ID:Tj1ua8e9
>>298-300
今年の夏頃に問い合わせた時には、最終型(ZX?)のユニットは
補修用部品として在庫あり、取り寄せ可能だったよ。
ウーハ30k、ミッド25k、ツイータ20kとのことだった(1個あたりね)。
問い合わせたのは名古屋(北区)の三菱電機サービス窓口。
こちらの連絡先も伝えて、何度かのやりとりはあったけど、
オバチャン(多分)が丁寧に対応してくれた。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:38:45 ID:/8NMU2ri
>>306
どこをどう読んだら今回の件がダイヤトーンの再起になるんだ?お前あほ過ぎ
量産品でもないしボロンの音色が復活しただけだろ
だがもし売れ行きが良くて市場が見込めるのなら次につながる「かも」って話だろうが
パイやビクターのように現在もスピーカーを量産できてるメーカーと現時点で比べてどうする
お前は小学生並の知能しかないのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:52:46 ID:DoxJmBXJ
MA1 に対する真面目なレスでも

ルックスは悪くない、というか俺的にはむしろイケてる方。
ただしこれが似合う部屋を持ってる奴は少ないだろうね。
ガチの専用フロアでも無い限り、僅かでも生活臭のある部屋では
浮いた存在に見えるだろう。 そういうデザインだ。
どっちにせよルックスは単体で良し悪しを語れる物ではない。
ファッションと同じで使う側のセンス次第でハマリもハズレもする。

内容と価格については、今の時代作るには生産台数から考えても妥当な線と思う。
むしろ以前のダイヤが安すぎたから割高に感じるだけとも言える。
以前と同じ価格設定にすれば末路も同じになるので、100万はいたしかたない。

やや謎なのは相変わらずバイワイヤ端子ではない所。
ポリシーなのか知らんが、オーディオ的には遊び要素が減退してつまらん。

もちろん音は聞いてみなくては解らない。
バスレフという事でA1をワイドレンジ化したような音ではないかと推測するが・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 17:20:29 ID:znQ4bJdX
>>308
そんなお粗末な内容ならDIAの冠を外せという事だ。
次を期待してるようだが、こんなもんが売れるほど市場は甘くない。
それと、量産できるメーカーであろうと比較されるのは当然のこと。
DIAの冠を付けるという事は、そういう事だ。

>>309
バイワイヤ以前に端子自体がしょぼい。
これだけの高級機に付けるもんじゃないよ、あれは。
こんなとこでコストカットしてる時点で、あの価格設定に見合うような、
本気の物作りをしていない証拠。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 17:29:10 ID:DoxJmBXJ
端子がショボイを連発してる人は実物を見たのかな?
それともどこのパーツを使ってるか知ってるのだろうか?
見た目で行ってるなら見た目がショボイと言ってほしい所。
俺はべつにショボイ風には見えん。豪華にも見えんがな。
ただ、やたら豪華な端子を使うSPは逆に胡散臭く見える感の
持ち主の意見だと言う事は断っておく。
どっちにせよ実物に触れてからだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:08:14 ID:MySwT+gE
だからここのアンチは工作員だろ スルーヨロ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:39:59 ID:YoSrV+T0
>DIAの冠を付けるという事は、そういう事だ。

お前の頭がおかしいだけと思う。そんな考えはお前だけ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:47:48 ID:znQ4bJdX
>>311
>1のPhileWebのリンクから拡大画像が見れるよ。
これ見てなんとも思わない?
特に挟み込む時に下で受ける部分。
豪華な端子というのが分からないが
良い端子というのは、しっかりと挟め込め、
素材、メッキ、内部線材との接続の具合も大きく異なる。
今使ってるDIAの端子は変えてるが、太いYラグのケーブルでもなんて事無く、
しっかり挟み込んでいる。
100万のSPを買う人間なら、それなりのSPケーブルを使うだろ?
それとも>>292>>294の言うようなお客さんだから、
そんな事を想定する必要は無いと言う事か?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:52:58 ID:znQ4bJdX
>>313
じゃあ、買えばいいじゃん。助けてやれよ、このDIAを。
こんなのでも購買意欲が湧くなんて、逆に素晴らしい頭の持ち主だ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:54:04 ID:zu8lXFd3
>100万のSPを買う人間なら、それなりのSPケーブルを使うだろ?

こんなこと平気で書くからピュア板の人間は馬鹿にされるんだよ
内部配線より極端に高価なケーブルなんて無駄
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:55:16 ID:zu8lXFd3
>>315
誰が買いたいと言った?
只でも要らんわアホ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:04:18 ID:znQ4bJdX
>>316
程度が知れるな。
廉価SPと高級SPで使われる内部配線が同じとでも?
まぁ、JBLのモニター系がしょぼいのは有名だけど
あれは簡単に取替えできるから、みんな交換してるぞ。

ピュア板の人間が馬鹿にされると言うが、
ピュアオーディオに興味無い奴が理解できるわけない。
それにそんな事を気にするなら、
今回のDIAのSPに210万払うと言う方が馬鹿に映るだろうなw

で、あの端子見ても、立派なもんに見えるのか?w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:11:11 ID:tW5jYpgV
>>306
最新ハイテクトールボーイだろ?
フロア型とは自称してるがトールボーイだよあれは。
君の古くさいダイヤから比べなくても、十分ハイテク。
てか、今の自分のシステム考えてから発言しなさいよ。
そんなスピーカー使ってて最新のダイヤについて偉そ
うに語ると恥だぞ。

入力端子で音聞く訳でもあるまい?
バイワイヤシンパばかりじゃねーんだから、くだらん
ことぬかすな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:15:22 ID:IU07Xfo2
>>318
バカ、内部配線と違うものを使うと熱変異が起きてロスが生じることすら解らんのか無知め!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:55:53 ID:DoxJmBXJ
>>314
要するに見て推測して叩いてるだけなんだな。
俺の見解としては端子位置が低いので、綱みたいなケーブルだろうが何だろうが
刺されば問題無しと見てる。
内部は知りもしないのに言及は出来ない。
今のところ粘着攻撃するほど問題のパーツには見えんな。

いい音で音楽が聞けりゃ別にいいだろ? 毎日差し替える日課でもあるのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:08:24 ID:NFmi+MS5
試聴会までずっとこんな調子なのか。
まだ先は長いなー。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:59:55 ID:znQ4bJdX
>>320
ヘブンだな、おまえw
飛行機と競争してろ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:33:13 ID:ODCV29fY
試作品のようなデザインで、細部の仕上りがイマイチな気がします・・・。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:39:13 ID:ODCV29fY
実はハリボテでまだユニットすら完成していなく、試聴日までに突貫工事の予定だとか・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:47:14 ID:/Y02yPdS
316・・・318・・・320

"馬鹿"って発言した相手に、同じノリで"馬鹿"、"馬鹿"とピンポンしあっても、
意味茄子だよん。もっとスマートに相手の弱点を突かないと、ね。

例えば、
316氏に対しては、"あ、一応、既にン十万のスピケを既に使ってるんで、繋ぎ替えるダケデスタ
          今のスピケを'ムダにしたくないもんでね'"とか、
318氏に対しては、"ぢゃ、藻前サソの機材晒してよ。晒さずに言うのは説得力茄子だよん"とか、
320氏に対しては、"はぁ?ぢゃ、藻前サソは窒素冷却でもしてるんデツカ?"
とかね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:00:42 ID:h1iFIzLH
曙が勝ったら、買うぞ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:03:44 ID:/Y02yPdS
>>327
心配しなくとも買うはめにはなりません。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:35:17 ID:h1iFIzLH
いやふんとだw。
やっぱ、B&Wにしとこっと。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:37:24 ID:znQ4bJdX
>>326
見づらい。

てか、家のAVシステムでプライドの後、今K-1を見てるんだが
K-1は全然臨場感が無く、べったりセンターに貼りついてる。
フジとTBSでここまで音に差があると、白けるなぁ。
あっ、今KID勝ったけど、なんか、あ、そうって感じだわな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:59:36 ID:maBv0FD9
プロトタイプを見てうだうだ言ってもな・・・・
332 【大吉】 【530円】 :2006/01/01(日) 02:20:25 ID:0sRXGcit
ぷろとたいぷであろうがなかろうが大吉が出たら即注文!でやぁ!!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 02:21:09 ID:0sRXGcit
やった〜!530円でげっと!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 02:36:55 ID:DPepeUKA
本家ダイヤでデザイン一番ヨカターのってなんだ 
DS-A1か?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:34:50 ID:KJWASuwB
>>334
KB-610M
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:38:20 ID:3xolTZXP
否定派はどうにもならんばかしかいないな。ここまでくるとあきれて物が言えんな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:50:07 ID:IIOdBSKP
試聴会ってあの日以降どうなるの?
MEEとかいう小会社にショールームがあって
連絡すればいつでも聴けるようになるのかな?
338 【大凶】 !:2006/01/01(日) 03:58:12 ID:DWSX6c/r
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34789239
ここにDS-2000が新品で再登場と書いてあるけど!
誰かソースわかる?

あと、今年のスピーカ運を占って見た
名前欄に
!omikuji !
といれてみてね
339 【ぴょん吉】 :2006/01/01(日) 03:58:52 ID:DWSX6c/r
ぐえぇ大凶じゃーーー
340 【大凶】 :2006/01/01(日) 03:59:28 ID:DWSX6c/r
なんじゃぴょん吉ってー
今年もろくなことなさそうやんかー
341 【末吉】 !:2006/01/01(日) 04:14:14 ID:IIOdBSKP
>>338-340
見事過ぎてワロタ
342 【だん吉】 【209円】 :2006/01/01(日) 08:55:04 ID:kYfcDC5q
!omikuji !dama
でお年玉も出るよ・・・

今年は戌年
343 【大吉】 【53円】 :2006/01/01(日) 11:00:24 ID:s2v6rE5N
ロビンのDS-2000、ちょっと欲しい。
344 【豚】 !:2006/01/01(日) 11:53:26 ID:UJRJH2Pw
復活しても値段が(ry
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 15:13:47 ID:60fOCn+F
>>338
本当にご本家郡山製作所からDS2000が再発売されるなら、嬉しい限りだけど、
となると、MEEのダイヤトーン復活とどういう関係になるのかな?
DS2000を再現するには、どうしたってちゃんとした生産ラインを再立ち上げ
しなきゃいけないだろうし、そうなれば数を売るためにも直販なんて言ってられないよね。
そのかわり、MEEのような仕上げが激しく糞なわりに、ボッタクリの値段なんてことは
ないだろうけど。多少の値上げは仕方ないにしろ。

元祖と本家の戦い、みたいなのが勃発したりして。
俺は断然郡山製作所を応援するけどね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:13:46 ID:IIOdBSKP
>>345
奥行きが違うと言ってるから、たぶんMA1の事言ってるのでは?
それで2000とMA1が共通ユニットを使って作られている(その他の部分も?)
話しに思えたけど。
347 【大吉】 【1870円】 :2006/01/01(日) 17:47:48 ID:06HiPPJf
ここまで叩かれたらあの仕上げのままで発売しないでしょ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:35:05 ID:Dhhw/6nG
いや、あのまんまでもいいんじゃね?別に
漏れは買わないだけだが(w
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:40:10 ID:hJynJFnG
今度は仕上げで粘着かw
だから実物見てからにしろってーの。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:34:59 ID:kYfcDC5q
10年後ぐらいには、プレミアがついたりして・・・?
351 【大吉】 【1062円】 :2006/01/01(日) 20:16:10 ID:DPepeUKA
今回のプロジェクトには佐伯は関わったのか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 22:02:51 ID:debvDFSu
>349
>今度は仕上げで粘着かw
買えない香具師が悔し紛れで言ってるだけ。

貧乏は罪じゃないからね。w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 22:05:39 ID:vGWDGpei
だから悔しがるようなSPを出してくれって。
あれは悔しくない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 22:09:25 ID:Dhhw/6nG
確かにDIATONEが見栄え良くしようとしてWBTのターミナル付けてもちょっと変かもな。
355 【末吉】 【1163円】 :2006/01/01(日) 23:45:46 ID:QXafP6rR
こんどのDS-MA1って物価上昇分考えると
DS-20000Bと同クラスくらい?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:32:11 ID:JuU4lS5A
>>355
DS-20000Bの時代と今では、物価は変わらないと思うぞ。
いったい、いつの時代と比較しておるのだ?
一般消費財は横ばい。不動産価格や家賃は思いっきり下がってるというのに。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:42:21 ID:JuU4lS5A
ただし、MEEが新たにDS-20000BクラスのSPを開発しようと思ったら、
200万でもまったく無理なのは事実。

世の物価とは関係なく、生産設備と生産数量のせいでね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:01:53 ID:yZXsGOeS
>>だから悔しがるようなSPを出してくれって。
超能力で聞いたの?w
それとも外見で決める方なんだww。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:20:40 ID:CXYqY3WA
だってかっこ悪いじゃん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:26:07 ID:CXYqY3WA
いかん、こういう書き方をすると厨房とまちがわれそうだな。
外見も重要なファクターですと言っておこう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:36:08 ID:yZXsGOeS
>>360
もう実機みたんだ。はやいね。どこ?
362厨房は写真が全て。:2006/01/02(月) 03:37:16 ID:yZXsGOeS
試聴会もやってたんだ。スマソ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:42:35 ID:zTJMXVeI
DSの復活なら、バスレフで70kgよりも,密閉で30から40kg位でのペアで
専用スピーカー台込み200万円なら往時のファンも驚喜したものが出来たと思うのだが。
つまり、DS-10000かDS-20000の復刻版ということなんだけど。

どうも、DSシリーズは末期にバスレフモデルが増えていってDIATONEファン
が離れていったという記憶があるのだが。

そんな漏れは今でもDS-10000使っています。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:01:53 ID:Yth8gGDy
>>356
シェアの大きさが全然違う。
今時ペア200万のスピーカーがどれだけ売れると思ってるんだ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:03:07 ID:80q2KnUk
斜めカットを意味がないように言ってる人がいるけど、
一応、音響的には意味あるのだが。>バッフルステップの分散
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:25:32 ID:PuBCtQA9
>>364
シェアじゃなくて生産台数だろ?
あと、DS-20000Bは1998年発売だぞ。バブル崩壊後の最悪の時代で、オーディオも
暗黒の時代だった。二極分化が進んだ今のほうが、高額製品は売れてるよ。
だからこそ、今になって各産メーカーがこぞって高額機種に再参入してるわけだし。

それでも、かつての80年代ほどの数は出ないから、パイオニアのように、生産を
中国に移して、質を落とさずかつてのCPを維持してるメーカーもある。
>>364のような負け犬の言い訳が通用するほど甘い世の中じゃないよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:41:24 ID:9YOVYp/j
>>366
シェアだよ。限定の20000Bは最初から台数が決まってたし、即掃けた。
世間は冬の時代に突入してたが、100万位ポンと払える金持ちは
全国に200人程度いたのは当たり前。

あと値段が倍違う商品を同じ土俵で語るなヴォケが。
クオリティは同等でも値段、企画、位置、形式が全然違うわ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:44:34 ID:wzmYv54B
>>367
「シェア」の「単位」は?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:50:12 ID:HBnQosIa
>>364
だからね、今の時代は、引退する団塊世代の懐事情を考慮に入れてるわけよ。
今回の復活劇のリンク先にもそう書いてあるだろ。

しかも、可処分所得の多い人口比率は以前より多くなってる。
ニューリッチと言う層だ。この言葉はもっと以前からあったが。

他のメーカーだってそういう人たちをターゲットにしているんであって、
こんな話はAVフェスタあたりでも常識だよ。

あんたが個人的に納得行かないんであれば、単に生暖かく見守って、
あんたの思い通りにコケたら嗤えばいいだけの話だ。

毎回毎回、何でこう同じことばかり言うんだろうね、この人は。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:55:04 ID:9YOVYp/j
>>369
まだ販売も開始してない商品に対して何言ってんだアンタは?
正月なんだからつまらないカラみなんか止めてもう寝なさい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:57:59 ID:HBnQosIa
>>370
はあ?
もっとよく読んでくれ。つーか、そうやって話逸らすのな。ま、そのほうがいいんじゃね?
>>364と同じ考え方なんだろ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:04:24 ID:9YOVYp/j
酔っ払いを相手にしてるみたいでめんどくせぇなぁ。

20000Bは完売した。
M1はまだ販売開始してない。
独りよがりの未来予知はオカ板かメンヘル板にでも行ってやってくれ。

俺が言いたいのはそれだけだ。
じゃあな。 オヤスミ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:54:25 ID:HBnQosIa
え?ああ、おやすみ。
未来予知って。何も読めてないだろ、アンタ・・・・。頼むよマジで。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:21:17 ID:XBAf++KA
貧乏人ってさぁ
金持ちってものがいることが
想像もつかないし、そんな世界があるって
ことも知らないんだよ 友達にも金持ちいないし

そんな漏れも昔はそうだった
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 04:25:44 ID:zHkXKtWm
>>374
金持ちかどうかじゃ無く、馬鹿か利口かの話しだよ。
貧乏で馬鹿そうなそこのキミ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:54:50 ID:lfgHGtDR
なんかバスレフダクトからネットワークが見えてるな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:17:34 ID:JK5/HIWC

新年あけまして おと わるいでしょう ダイヤ ございます。


378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:10:40 ID:2VqPd3vx
結局、出るのか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:46:30 ID:8RvmwBmC
ここって実際にKlavier持ってる方っているのかな?
かなり欲しいんだけど、一体どんな音出すんだろう…。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:03:04 ID:QYzS5rU9
DS10000使って20年になります。魅力はやはり中高域ですかね。超微粒子が空間に漂う感じと言うのでしょうか?
オーディオに興味無い友人たちは「凄くクールな音だね」と皆言います。
低域は良く言えばダンピングの効いた、まあ悪く言えば量感不足。これもアンプ次第ですが・・・
20000Bを自宅視聴したいですね・・・
買いそびれた身としては、20000Bに7年間分の改良を施した物なら、200万でも買うでしょう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:16:52 ID:ZeNxrz1z
ダイヤって
音場がSP前方に浮かび上がるタイプなのか
SP後方に広がるタイプなのかどっちですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:20:57 ID:a0yH96TS
77zしか聞いたことないが
いかにも「スピーカーが鳴っている」という感じだったかな。

タイムドメインのように「どこから音が出ているか分からない」という感覚と対極。

オーディオらしいといえば、オーディオらしいけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:56:20 ID:pnCM7guW
まぁ〜文句言ってる人も多いですが、完結に言えば、
アラミッドクロスコーンのDS-20000Bをもっと大きい
エンクロージャーに入れてバスレフ化した訳でしょ?
個人的にはアラミドハニカムコーンは音が堅すぎた気
がするんで、低域ならDS-1000ZXのウーハーが好きだ
ったんだけども、音が悪い訳は無いと思うよ。
大型ダクトから配線見えたって、見えなくても配線は
あるんだし、初心者みたいな事言うと恥ずかしいよ。
384!omikuji!:2006/01/04(水) 01:05:48 ID:V74cuAhK
おみくじ?
385!omikuji ! :2006/01/04(水) 01:06:47 ID:V74cuAhK
ん?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:37:20 ID:4vcrK2mB
>>379 >>380
嗚呼… 20000B聴きたいですね。
DS2000の解像度を高め、中音域の艶に対して更に磨きをかけた感じかな? と…
外見とユニット構成から想像してみました。
所持されている方…
如何なものですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:34:23 ID:qpWReosP
まだ聞いてもいないのにあれなんだけど、アンプは何がいいんだろねぇ。
やっぱマルチ?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:39:25 ID:qpWReosP
とおもたら端子が…
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:59:39 ID:AD8e7Sf0
B4Cでも別にいいけど
また割れたりしないかな。

390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 06:25:38 ID:qLE4/tiV
あと10日で視聴会だす わくわくするなあ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 07:17:54 ID:Gtif2Ixf
ボロンツイーターって今流行のダイヤモンドツイーターよかいいんですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 09:42:18 ID:hAOAPtmL
チタンよりいいんですかい?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:10:39 ID:YpHbiPZE
高いね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:14:11 ID:vgnyOlqz
>>391
そんなの、作りによるから、一概にダイヤだからどうとか言えない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:19:43 ID:YpHbiPZE
これで他のメーカーも刺激をうけてくれれば。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:53:04 ID:HeEtEoWU
πのはバカ売れみたいなので
刺激をうけなければならないのはダイヤだよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:19:06 ID:9MUvOLcd
ダイヤがんばれ!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:03:26 ID:7pckJ5TM
個人的には、DS-V50000Bとかを発売して欲しかったな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:18:49 ID:jQTZ0yg8
ダイヤの新作XRシリーズで駆動してみようかな(´・ω・`)ショボーン
400!omikuji !dama:2006/01/04(水) 17:35:21 ID:7HyLsp+V
test
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:23:16 ID:yx0ezR4E
DIATONEって言う位だから、トップエンドにDIAMONDツィーター採用すれば良いと思う。
超高域にしかピークを持たないし、コスト以外は理想の素材と言える。
ユニット開発の経験があるなら、B&WのDシリーズよりは良い物を作れると思うのだが…。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:46:10 ID:vgnyOlqz
B&Wのダイアモンドトゥイーターよりも、
ヴァリティオーディオの何の変哲もないソフトドームトゥイーターによる高音の方が、いい音だという現実はあるけどね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:51:20 ID:vgnyOlqz
そりゃ、振動板は良いに越したことはないけど、
トータルの設計で簡単に引っくり返ってしまうので、
〜〜でなければ、とは思わない方がいいという意見。

だが、ダイアモンドトゥイーターを開発するのは、
話題作りとしてはいいかもしれない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:22:59 ID:8Emb1kbw
ダイヤトーンだから、ダイヤモドじゃないの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:34:18 ID:SELODq1/
ダイヤモンドよりボロンの方が単純に物理特性がいい。
ただ、他社が採用しないのは耐久性の問題から。DS20000系でも耐久性からいうと
やや難があるが、翻って考えれば、車だって車検はあるし、ウーハだってエッジの
張り替えがあるし、真空管アンプだって球は切れるし、ハイエンドプロジェクター
のキセノンランプだって寿命あるし、
ボロンツィーターも何年に一回かは左右同時に交換推奨、ってのも折込済みでいい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:58:02 ID:wovpaltE
>>405
凄いこじつけだ(藁
SPユニットの振動板が消耗品だってのは、車で言えば、シャーシが消耗品だというようなもんだが。
車検のたびにシャーシを取り替える車が、はたして、まともな商品といえるのかねぇ。
本来の意味の消耗品である真空管や、ランプとしっしょのレベルで語るな、アフォが。
真空管アンプで言えば、トランスが消耗品だというのとと同じじゃ。

交換前提のJBLのウレタンエッジでさえ10年は持つし、振動板そのものを交換
しなきゃいけないSPユニットなんて、ダイヤB4Cの他は空前絶後。
それに、交換が必要なのはツイータだけじゃなくミッドもだよ。
というより、ミッドの方が口径が大きい分ツイータより割れやすい。

それに、ユニット交換はユーザー自身でやれってか。
還暦を迎えて、老眼が進んで手元もおぼつかない団塊の世代にはさぞかし
楽しい作業だろうな(藁
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:06:38 ID:/VHb7KeE
>>402
現実?妄想じゃないの??
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:07:04 ID:wovpaltE
あと、MEEは補修部品を必要な数量いつまで保管してくれているのか?
旧ダイヤトーンは、交換前提のボロンユニットも必要な数量は確保せず、
”たまたま”在庫がある場合だけ、売ってやるという低落だよな。

あんなレベルの製品じゃ、復活MEEダイヤもせいぜい数年で撤退だろうから、
交換前提のユニットってのはスリルがあるねぇ。
MA1買う人は、合わせて交換用ユニットを2回分買っといたほうがいいんじゃないの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:08:56 ID:8Emb1kbw
交換は、嫌ですね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:30:57 ID:BRGmTIgC
>>408
そうなると280マソコースだそうでつ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:35:49 ID:KYpyvR5V
>他社が採用しないのは耐久性の問題から。

耐久性でなくて、音悪いからだろ。
ボロンはハイかミッドハイに使うぐらいが関の山。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:44:31 ID:8Emb1kbw
ぼろんって、ぼろいんですね。


413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:46:02 ID:GO5afuvW
>>406
煽ってるんぢゃないと思うが、ペア200万のスピカ。
車でも、最低200万のだと、車検の時なんかディーラーが来て、代車置いていって、
納車まてやってくれるだろ? 買い替えの時もディーラーが家まで来て、説明&見積もり
やってくれるだろ?200万のスピカ買っといて、なんで自分で交換って発想になるか
漏れは判らんけどな . . .

>>410
200も280も変わらんだろうに。この購買層は気に入れば買う。それだけ。
色からして、一見、団塊世代の退職金買い替え需要狙いだろうが、甘く見ると
痛い目に遭いますよん>MEE各位
団塊の世代はモダンリビングでキメたマンション購入のおまけにスピカも買う。
ルーメンホワイトの白系と、20000Bのピアノフィニッシュの二つを出さないと
失敗するよ。それと今度の作品が廃円怒にしちゃ〜い・か・ん。
これは特に強調して言っておく。1000万円台のコンセプトモデルが必要だ。
人間国宝による螺鈿漆塗り。"和"の風情を存分に生かした、日本ならではの
アイディアに満ちた筐体素材。ユニットは宇宙技術を最大限に盛り込んだ
超先進性。"MA1"が廃円怒なら、世界に勝てない。=日本で成功しない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:53:16 ID:wovpaltE
B4C自体は、音が悪いわけでも、ましてやボロイわけでもないんだけどね。
音の好き嫌いはあるだろうけどさ。
音速という意味では、トップクラスに優秀な素材なわけだし。
ただし、製品化にあたって、10年を待たずに割れてしまうというのはいかがなものかと。
スピーカーはオーディオ機器の中では20年、30年と使い込むのが珍しくない長寿命な
製品なんだから。
そういう部分に、やっぱり三菱体質を感じるね。

今回の復活ダイヤは200万クラスなんだから尚更。20年後、30年後までユーザーの面倒を見る
覚悟と良心がはたしてMEEにあるのだろうか?????????
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:55:01 ID:GO5afuvW
>>412
座布団一枚 ! !
鋼性と軽量性はピカイチなんだが、割れやすさもピカイチ。これは嘗て炭素系でも
言われていた事。現在エアバスの最新鋭ジャンボの骨組みは、炭素系の弱点をみごと
克服して、ジュラルミンから炭素繊維の張り合わせのものになっている。
この流れでいって、ボロンに耐久性を持たせるか、ボロンを消耗品として音質最優先の
選択をするか。

>>406
概念的には藻前サンの意見は当たっているが、ユニットを交換した事のある漏れとしては、
価格的には、オイル交換程度にしか感じなかったよ〜ん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:58:06 ID:wovpaltE
>>413
ふつう、200万クラスのSPは販売店から買うし、販売店としたらそんな上客はそう多くはないから
従業員か、ばあいによっちゃ店主自らユーザー宅に出向いて、交換作業を行う。
だから、JBLの高額機種なんかはエッジ交換の際、ユーザーが自分でドライバーを持って
なんてことはめったにない。このクラスをネット通販で買う馬鹿は別にしてね。
こんな作業は顧客サービスの一環だから、もちろん販売店は無償でやる。

こんどのダイヤは、何かあったときに、無償でMEEサービス員がユーザー宅に訪れ、
交換作業をやってくれるのかな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:02:47 ID:8Emb1kbw
ないだろう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:24:54 ID:5Unq+Kas
>>416
”無償でMEEサービス員”はともかく、製品寿命に相当するだけの
交換ユニットを用意しておくのがメーカーとしての最低限の任務だろう。

だれか、MEEにメールで問い合わせてみれ。
このスレの住民ならそれくらいの度胸はあるだろう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:56:19 ID:neizIyUI
ないだろう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:01:07 ID:9PuKNah4
>>381
それは、CDプレーヤーやアンプや部屋によって如何ようにも変わるというのは
JBLだろうが、DIATONEだろうが同じだろうな。
確かに部屋全体に音場が広がるようにDIATONEで再生が出来るのなら、かなり金がかかることだと思うが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:24:44 ID:U71NoKch
>>417,419
無償かどうかは兎も角、
ないなら、今回のMA1は失敗必至。
ユーザーはメーカー直販で買うわけだし、ユーザーフレンドリーを謳っている以上、
200万国産車ユーザーレベルのサポートは必要。
漏れは三自と菱電をまとめてsageる考え方には反対だが、
嫁さん用の車で三自のパジェロ・イオを買ったが、その後の対応が余りにも悪いんで、
即売却、日産のエクストレイルに買いなおしたよ。それも、三自ディーラーに、日産の
値引き交渉をさ・せ・て
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:33:51 ID:neizIyUI
>>421

423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:42:33 ID:VaxM2nba
>>421
うん、三菱自動車はホント駄目だね。
自分もディーラーにウソをつかれたよ。
ダイヤはそうならないこと祈る。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:43:45 ID:wovpaltE
>>421
しかも三菱電機と違って、MEEは、これまで産業向け製品しかやってこなかった企業なわけで、
そんな会社が販売店も通さずユーザーダイレクト販売を行って、どこまできめの細かい
アフターを行えるか、はなはだ疑問だけどね。

試聴会に行くなら、音を聴くだけじゃなく、そのへんのアフターの仕組みをしっかり
確認したほうがいいよ。特に、修理対応と補修部品の保有期限・数量についてはね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:51:26 ID:U71NoKch
>>421
適切なご意見
>>422
守秘義務契約を結んでいるんで、これ以上は言えないが、それなりの事情があったわけです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:54:04 ID:U71NoKch
スマソ訂正、
誤 >>421 適切なご意見
正 >>423 適切なご意見


427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:54:49 ID:neizIyUI
>>425
分かりました

428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:28:00 ID:XV9ez5I5
ほっ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:43:25 ID:PleKc47H
>>383
自分もDS-1000ZXのウーハーの低音は好きですね
気持いい鳴りかたをしますね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:47:56 ID:Cm9B5sUR
>>382
>>420
ありがとう。
ダイヤって空間描写は苦手なのかな。
アンプやプレーヤーを変えたくらいではどうにもならない
SP自体のキャラクターがあると思うんだけど。

例えばB&Wは後方に音場が広がるタイプでELACは前方に浮かび上がる感じ・・・。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 02:03:38 ID:pCDdWqko
>414
音速を聞いてどうするの??
最近のソフトドーム流行りは、音色が美しいから。
ソフトドームの素材に凝って、物理特性を向上させた方がよっぽ評価高い。

ところで、ボロンの特性の優秀さは一般に認められる事なのだろうが、
ボロンの音が美しいなんて、一般的な事なのか?

ボロンの最大の欠点は、音が美しく無い事だと思うのだが・・・。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 03:05:18 ID:dkJgoWe/
おまいら、聴いてもいないSPのスペックだけでよく騙れるよなぁ。
たいしたもんだよ。みんなそうやって買ってんだw。


433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 05:17:28 ID:9GcvpY7f
ここに本当のダイヤユーザーがいる様に見える
君の瞳に乾杯
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 08:23:19 ID:PPqvpJ26
ダイヤトーンのボロンは付帯音を出さないことで
良いソースを忠実に表現する事がそもそもの売りなのだがね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:04:24 ID:ezPBXCrT
>434

売り通りなら良かったんだけどね
そう思っているのはメーカーと信者だけ  残念だ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 12:02:09 ID:P/shSYCs
どしろうとですみませんが、
その「付帯音」って何ですか?
オーディオで良く使われていますが、
調べてみても、実際に「コレ」というにが出てきません。
素人にもわかりやすいように説明お願います。
437436:2006/01/05(木) 12:03:18 ID:P/shSYCs
誤:調べてみても、実際に「コレ」というにが出てきません。
正:調べてみても、実際に「コレ」というのが出てきません。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:01:22 ID:5q3SSyq2
>>436
素材の音が再生音に乗っかること。
物質には固有の共振周波数があるので、付帯音を無くすることは物理的に不可能。
紙や布のような、内部損失の大きな素材だと、共振音を低いレベルに抑えられるけど、
それでも、共振音はなくなるわけじゃないし、一般的に内部損失の大きな素材は
剛性が低く、理想的なピストンモーションを行わせるのが難しくなる。
シルクドームツイータなんかでも10kHzあたりの可聴帯域で早々と分割共振を起こしちゃうからね。

一方で、共振周波数が可聴帯域のはるか上にあれば、たとえ共振音のレベルが大きくても
人間には聞こえないじゃないか、というやり方もあって、それがボロン・ベリリウム・ダイヤモンド
などの音速の早い素材になる。
これらの素材は同時に硬くて軽いから、高い周波数まで正確なピストンモーションが可能。
ただし、共振周波数を40kHz以上に持ち上げることができる、この3素材は脆く加工が難しい
という特性があり、これをSPの振動板に加工するのに、高い技術が必要になるわけ。
そのため、B&W、Focal、旧ダイヤトーンなど、企業規模が比較的大きく、技術力が高く、
SPメーカーじゃないと、これらの素材を使った振動板を開発できない。

ただし、出てくる音については、必ずしもボロン振動板が、シルクや布のソフトドームより
聴感上優れているわけではないのがオーディオの面白いところ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:10:40 ID:5q3SSyq2
ちなみに、安物SPによく使われるアルミのハードドームなんかは、音速が低く
共振周波数が可聴帯域のすぐ近くにあるため、どうしてもキンキンした耳ざわりな
付帯音を感じやすい。

聴く音楽と好みにもよるけど、アルミなど音速の遅い素材で作られたハードドームよりは
分割振動で正確な再生が出来ていないソフトドームの方が音楽を聴くのには、適してる
ことが多い。

ただし、Focalのソリッド・ベリリウムなんかは、ハードドームの正確さを持ちながら
金属的な響きを感じさせず、ソフトドームとは一線を画す再生が可能なのもまた事実。
しかも、艶や人肌のしっとり感がある。その代わり、高いけどね。
ボロンの場合、同様に金属的な響きは感じないんだけど、なんだかえらい無機質な感じ
があるんだよなあ。このへんが、ダイヤ党になれるかどうかの分かれ道なんだけど。
440436:2006/01/05(木) 13:16:03 ID:P/shSYCs
>438
レスサンクス。
>>物質には固有の共振周波数がある
とのことですが、
例えば、ステンレスSUS304の場合、あるいはジュラルミンA2017の場合、
それぞれ、固有振動数は何Hzなのでしょうか?
調べても出てこないもので。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:19:26 ID:YMAcx770
>>440
厚さによって違うから、単純に何Hzとは言えないよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 14:08:22 ID:5q3SSyq2
>>441
フォロー、サンクス。俺の言葉(と一部の表現)が悪かったね。
>>物質には固有の共振周波数がある
というのは質量と形状が固定されている場合、という条件がつく。
だから、誤解を招かないために、メーカーも共振周波数ではなく音速を使っている。

物質の共振周波数は、質量と形状によって変化する。
簡単に言えば、小さくなるほど共振周波数は高くなる。
楽器の発声原理を考えれば、わかるだろ?
金属振動板が、ほとんどの場合ツイータだけに使われるのはこのため。
なかにはALR JORDANのように例外もあるけどね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:12:37 ID:YMAcx770
金属のウーファーも、たくさんあるよ。
ネットワークで切るからウーファーにも使える。

それより、フルレンジで金属は難しい。
いろいろ出てるけど、どれもピークがある。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:19:40 ID:7YvHPNBu
>>443
たくさんはないべさ。金属振動板のウーファーはいまでも例外的存在じゃないか?
ネットワークで切るったって、やっぱり限度があるわけだし。
6dB/octや12dB/octではピークが耳についちゃう場合もあるでしょ。素材と口径にもよるけど。

フルレンジは、ま、ちょっと無理だよね。癖を楽しむならともかく。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:23:27 ID:YMAcx770
たくさんあるよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:42:40 ID:7YvHPNBu
>>445
そうかあ?
安物のことはよくわからないけど、ミドルレンジ(ペア50万くらい)以上のSPで
金属振動板採用はALR JORDANとモニオくらいしか思いつかないんだけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:26:07 ID:YMAcx770
非金属よりは少ないけどね。
挙げると結構あるよ。
とりあえず思いくのは、ビクターとか、昔ならLo-DのHS-400は有名だけど、
他に、ジョセフオーディオとか、アコースティックエナジー、同じ設計者のAAD、
ヘイルズ、ティールもある、インフィニティはアルミとアルミナのサンドイッチ、
ELACは振動板の表面処理がアルミ、それからヘコだっけ?
あと、オリジナルノーチラスとか、レベルオーディオ、ジャネシスもそうかな。
探せばまだある
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:54:51 ID:nf7/XX3T
今も現役なのは?
それこそが重要だと思う。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:58:31 ID:YMAcx770
ほとんど現役だよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:35:54 ID:nf7/XX3T
今も売ってるんですか?ならよいのかもね金属
もし特性上厄介、メリットが無いなら廃れるだろうし(まぁコストの面もあるだろうけど)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:42:32 ID:P/shSYCs
>> だから、誤解を招かないために、メーカーも共振周波数ではなく音速を使っている。
共振周波数と音速の間には、何ら関連が無いように思うのですが?
このあたりがどうも理解できませんが…
452451:2006/01/05(木) 18:53:38 ID:P/shSYCs
それと、スピーカーから音が出るということは、
振動板のエネルギーの何が、
音波(この場合空気の粗密波)を発生させているのでしょうか。
振動板の位置変化の「速度」でしょうか?
あるいは振動板の「加速度」でしょうか?
あるいは振動板の「躍度」でしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:02:58 ID:YMAcx770
加速度なんじゃない?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:56:55 ID:EXKh0aAt
ほんと?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:00:46 ID:0fjWgKOi
DS-2000ZXとDS-A5を所有いてるんだが、オクに出したらいくらぐらいに
なるかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:14:09 ID:dUZVlt3z
>>451
少しは自分で調べたらどう?
共振周波数は、音速を分子にして算出する=共振周波数と音速は比例関係にあるんだよ。
だから、同じ形状・質量なら、素材の音速が早ければ早いほど、共振周波数の値は高くなるわけ。

ったく、ダイヤトーン・ユーザーってこんなレベルのヤツばっかりか?
B4Cが素材としてなぜ優秀なのかも理解できずに、有難がってのか?馬鹿みたいだ。

だから、今回のMA1みたいな糞製品もわけもわからず、崇め奉るヤツが出てくるのかね。
旧ダイヤ党の全員がそうだとは言わないけどさ。

いずれにせよ、音速という意味ではB4Cは極めて優秀な素材だけど、耐久性のなさは
過去の製品で証明されているわけで、MA1を購入する人は、くれぐれもアフター・ケア体制
の確認をお忘れなく。

あと、これまでのカキコで明らかなように、音速が早いというのは、共振周波数を
高く出来るというだけのことで、これがユニットの音の良さを決める全てではない。
無数にある音質決定要因の1つでしかないってことも付け加えておく。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:20:11 ID:EXKh0aAt
まじ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:25:37 ID:tR7kDFr5
>>456
アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
釣りは他でやれやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:27:17 ID:aKMedjSt
てか、ダイヤの振動板でよい音がでているものを聞いた事がない。

古いダイヤには特性は劣っても、
よい音色のSPはいくつか見受けられたのだが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:38:07 ID:dUZVlt3z
>>458
釣りじゃなくて、質問に答えてやっただけだが。
間違ったこといってないだろ。
一部、MA1に対する主観は入っていることは否定しないけどな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:56:16 ID:JHkTYTe0
はい!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:59:07 ID:rxiIfTIm
>>459 使いこなしがなってないからでしょう!!使いこなせば真髄の音が得られます
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:04:37 ID:aKMedjSt
>462
使いこなしで変化する量は知れたもの。
くそ硬い、響きのない音は変えようがない。

4Wayならまだしも、
3Wayで上2つがボロンだとクソ硬い音が支配的になって、
音楽なんて聴けたものではない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:09:55 ID:JHkTYTe0
そうですか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:14:57 ID:ZkRwns+i
でもホーン使ってるのはダイヤらしいと思うなぁ。
理論ベースのスピーカー作りって感じで。
ダクトから線見えるだの、端子がしょぼいだのハコが見栄え悪いとか、
ダイヤユーザの多くがいかにアホか良く分かるよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:24:20 ID:aKMedjSt
アホのダイヤユーザーにつられて、

 ”ダイア=ボロン”の呪縛から抜け出られぬ、

進化のないメーカーに成り下がった結果だね。
まあ、ホーンでどこまでボロンのクソ音を誤魔化せるのか、
大変楽しみな今日このごろだ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:29:26 ID:JHkTYTe0
だいやは宇宙1天才だよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:34:50 ID:ZkRwns+i
たかがホーン、されどホーン、あんなくだらないラッパが付くだけで
特性はまるで違う物になるからな。ま、確かにボロンは弱いな。

俺は液晶ポリマーの振動版でなんか作って欲しいな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:53:10 ID:o6Y9txKK
素材と音速の件はこのスレには珍しくいい流れだったなぁ
オーディオ初心者の漏れにはとっても勉強になたよ。

音は結局個人の好みだから他人の主観的な意見は
余り役にたたないのかな、と最近感じはじめていました。
初心者が本当に知りたいのはこういう知識じゃないかな。

書き込んでくれた方大変ありがとうございました。

470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:58:52 ID:MDqHXZ7p
>>463>>466
まともにダイヤの音を聞いた事ないね?
鳴らすのが難しいからねぇ。
ずいぶんとボロンを貶すが、ユニットから全て生産
しているメーカーでダイヤとタメはるのは、フォー
カルとパイオニア・あと若干のメーカーだけだ。
嫌いだからって非難するこたぁねぇわな。
それ以上言うなら自分のシステム晒してからにした
方が良いよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:05:06 ID:JHkTYTe0
コーラルは?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:09:37 ID:aKMedjSt
>470
いや、非難しているダケでは無いんだが、
どう考えても、此れまでのあのボロン・ミッドの音が良いと思う聴感が信じられ無いんだよ。

ボロンをハイレンジだけに使うなら、その使いこなしも理解出来るんだけどね。
あと、4Way機でハイとミッドハイにつかう場合も。

で、今回のミッドボロンにホーンくっ付けた辺りも、
くそ硬い音色の向上を狙った可能性もあるのかと。

とりあえず、お披露目まで楽しみですよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:11:52 ID:JksnI2Ws
>>470
かつてのダイヤトーンはたしかにFocal、パイオニア、ディナなんかと比肩する
高い技術力を持っていたけど、それはもはや過去の話じゃん。
例えば、MA1とAlto Utopia、1EX、Confidence4あたりを比べてみても、正直言って
先進的な技術開発という点では、まるで比較にならない。
今回の復活ダイヤには、新しい技術は何ひとつ入っていないんだよね。
過去のユニットとブランドの過去の名声にすがって、ひと儲けしようって商魂だけ。
それが、腹立たしくもあり、悲しくもあるわけだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:20:58 ID:QqWpKrkE
とりあえず、聞いてみたいですね。
ただ、簡単に聞けそうにも。。。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:28:05 ID:sYbv2kaz
あくまで主観だが、ボロンのミッドレンジが再生する
ヴァイオリンのソロにおける楽器の「鳴り」や
オーボエファゴットのダブルリードの木管楽器の響きは
ほかの振動版のスピーカーでは味わえないと思う。
SPは質実剛健な感じだが、楽器の鳴りを脚色なく表していると言うか。
ホール演奏でなく桶生楽器の音を間近で聴く機会は多いが
「同じにおいがする」というと変な例えですかな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:31:25 ID:QqWpKrkE
ホーンが、どういった効果をあらわすか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:38:20 ID:tGuJv7jn
>>475
JMラボ(Focal)のユートピア系のベリリウムも凄いよ。
1000Mの蒸着とは訳が違う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:16:30 ID:BXjYi6hY
>>475
たしかに…
忠実でありたいと… ピュアでありたいと願っていたDIA…
だが、MA1は多分その路線から逸脱するんじゃないかな…
DIAには音楽性が無いと言われてきたけれど、たしかにそれはあるな…
壁や空間に吸収される音や音場感は二の次に、原音を求めた…
それは精緻を求める日本人の習性なのか…
肩の張る音であったけれど、MA1はDIAらしくないスタイル…
DIAがどんな答えを出すか楽しみだ…

479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:26:10 ID:MgIXF/hj
>新しい技術は何ひとつ入っていないんだよね
そうかな、見えない所で工夫はされていると思うよ。
高度な技術じゃないとしても、細かい工夫というのはスピーカーシステムには大切なことでしょ。

>ホーンが、どういった効果をあらわすか?
トランジェントが多少良くなると思う。あとは指向性が強くなるのか?あまり良いことではないが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:41:33 ID:Y4DryTH/
>>479
オイ、ちょっとした工夫と、技術開発を一緒にすんな。
現在も本気で技術に取り組む他メーカーにも失礼だし、旧ダイヤにも失礼だろ。
かつてのダイヤトーンの魅力は、姑息な工夫じゃなくて、他の国産メーカーを寄せ付けない
高い技術力だったはずだが。
481470:2006/01/06(金) 01:46:04 ID:05D2ppW7
>>471
コーラルはもー無いじゃないですか…


>>472
ミッドレンジにコーン型使うより写実的な音で、俺
は好きなんだがまー好みだろうかね。
パルシブでは無いけども緻密だとは思ってる。
聞くソースで別れる嗜好じゃないかな?


>>473          新技術も大事だが、ウーハーはパルプコーン・樹
脂系コーン・金属系コーン・ケブラー等繊維系コ
ーン。
そしてツィーター・スコーカーは蒸着うんぬん、
ドーム・コーン・ホーンどの形式別抜きでも、ベリ
リウム・チタン・アルミ二ュウム・ダイヤ・コラ
ンダム・繊維系・樹脂系問わず、最新とは何だい?
アラミッドとВ4Сはそんなに旧世代かな?
ありふれた素材ではないと思うぞ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:13:12 ID:4JqxwGO0

やっぱボロン使うなら、4Wayが良いんでないかい?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:59:36 ID:tGuJv7jn
>>481
つうか、全てにおいて古臭いのよ、あのSP。
DIA全盛の頃で思考が止まった技術者のおっさんが
AVALONの真似事だけやって、どうです生まれ変わりました、みたいな。
ホーンって言ってもあれでそんなにホーンの効果が出るのか?
構造的にも3Wayのと2S系を足して2で割ったような
全てが安易な発想のように思える。
研究してとか技術者の熱意みたいなものが微塵も感じないんだよなぁ。
素人のその場の思いつきのように見えてしょうがない。

それと、配線見えてるとか、ターミナルがしょぼいとか、エンクロしょぼいとか
こういった揶揄される部分に対して、音さえ良ければと言うけれど
それは、ある意味、自作SP的発想であって
メーカーがDIAという大冠を背負って作った210万の売り物に対して
言える(擁護できる)言葉じゃないと思うなぁ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 04:55:00 ID:RmpjXnm3
>>483
それが結論なのか?
サビシイ!!!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 05:00:54 ID:wfiW7A+l
>音さえ良ければと言うけれど
それ以外になにがある。
用の美という…

でも確かにあのデザインは、どのメーカーにも似てないのはいいけど
一般ウケはしにくいのは確か。
わかる香具師だけ買えってことね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 05:42:46 ID:tGuJv7jn
>>485
> それ以外になにがある。
そう思わせる何かが足りないのよ。
根拠が薄いというか。
漠然としたそうであって欲しいという願望であって
期待させるものじゃない。
むしろ、あれから想像できるのは、ネガティブな要素ばかり。
だから、期待じゃなく願望なんだよ。
現時点で音が良いだろうという願望だけっていうのは
淋しくないかい?
487470:2006/01/06(金) 10:25:50 ID:05D2ppW7
>>482
4Wayも確かに魅力的ですね。しかし、設置に大空間
が必要になるというか、点音源の対極になるね。
なんにしても、4Wayなんて造るメーカーが減って
悲しいね。


>>483          アバロンねぇ。ご所有かい?箱は見事かもしれな
いけど、音は並じゃない?感激はしなかったが。
それ以前に、三菱電機鰍ニΜΕΕは別会社だって
知ってた?
なにをそんなに、はき違えてるの。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:02:23 ID:tGuJv7jn
>>487
エンクロの形状がAVALONの真似事と言ったまで。
今時を取り入れた感じだが、その割にはカットの思い切りが悪く中途半端。

それと三菱電機、MEE以前にDIATONEな訳だ。
DIATONEを知ってる?
キミは別会社がDIATONEと名付ければ
ぼったくり価格のガレージメーカーレベル(以下かもしれんが)の製品にも
過去のDIAの音を妄想できちゃうの?
DIAの冠しか見てない証拠だね、ある意味凄いし、ある意味呆れる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:14:39 ID:OU33AbjE
>>488
関係ない質問だけど、
あんた何時に寝てんの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:52:08 ID:Y4DryTH/
>>487
MEEは三菱電機とは別会社だ。
だから、MA1がかつてのDIATONEのような意欲的な技術志向の製品でなくても
しかたがないんだ、っていうなら、そもそもDIATONEの冠をつけるな、と言いたい。

新興のガレージメーカーが、むかしのDIAのユニットを使って、SPを作ってしみました
っていうなら、あのレベルの製品でも理解できるんだよ。
あの値段じゃ売れないだろうけど、ガレージメーカーなんて、10台も売れりゃあとは
バイバイでもいいわけだし、そんな一発だけの新興メーカーなんていくらでもある。

DIATONE復活、と言いながら、実は復活したのはブランドだけで、肝心の製品は
新興ガレージメーカー並のお粗末な製品なのが批判の的になってるわけ。

それと、アヴァロンの音は、好き嫌いはあろうが、現在トップクラスの評価を
得ていることは間違いない。あれほどの高額製品しかラインナップしてないにも
かかわらず、ユーザーの評価を得て経営が成り立っていることを考えても、それは
明らかだと思うが。。。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:24:16 ID:nEom0GCM
角落としてるからAVALONに似てるって話?
美的センスないなぁ〜ww
492487だよ。:2006/01/06(金) 15:05:15 ID:05D2ppW7
>>488>>490
だから、アバロンがどう評価されてよーと、それ
がダイヤとどー関係するだいっての?
だから本家とΜΕΕは違うんでしょ?
ダイヤトーンは知ってるよ。ユーザーだからね。
ロク半からマルチウェイまで所有してたよ。
君はかつてのダイヤの意欲的な技術はなんだと
言いたいのかな?
三菱電機時代も大手家電メーカーでありながら、
ハイエンドクラスは受注生産のハンドメイドとい
った意欲的な作風だったが、なにか決定的な偽り
があるとでも言うのかい?どーも話しぶりからもアバロンユーザーでも無い
ようだが、ただのアバロンマンセーならスレが違う
と思うのだが。
確かに、今回のDS-MA1は高額商品だ。購入者もおの
ずと限定される。
私も今は買えない。
しかし、同じ200万だすならアバロンよりダイヤ
トーンを購入するよ。
なぜってダイヤが好きだからね。
フォーカルなら心ゆれるかもしれんが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:11:07 ID:75v4k/2o
ピュアボロンスコーカーはヘンな癖がなくてハイスピードでいいですよ。
ソースの状態がモロに伝わってくるようなモニターライクな音質を有しています。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:14:28 ID:75v4k/2o
音の味わいに関してはソースの出来不出来に依ります。
何を聴いても特定のキャラが乗る代物ではありません。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:24:01 ID:4JqxwGO0
しかし、ボロンスコーカーでは
どうがんばっても、リアルな音にはならない・・・。

単に緻密な音だけじゃ意味がない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:29:07 ID:qLahUSTH
>新興ガレージメーカー並のお粗末な製品なのが批判の的になってるわけ。

アンタ新機種聞いてきたの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:34:44 ID:OPyia0zu
>>481
え!?ないの!?
コーラルって、住友(金属?)系列だっけ?
復活しないの?同じ財閥同士。。。
ドームスコーカーの技術ってコーラルが世界一って本当ですか?
10cmのドームを形成してたよね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:51:50 ID:MBdeT+rA
>>497
タイムトラベラーですか?
それとも冷凍睡眠?
いずれにせよウ・ラ・シ・マ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:53:20 ID:MgIXF/hj
>どうがんばっても、リアルな音にはならない
そりゃ、マイクを通した時点でリアルじゃないよ。
ダイヤは変なクセが無いのが特徴というか、そういうのがコンセプトの根幹にあったんだろう。
アバロンのまねとか言われるけど、バッフル面積小さくしようってのはどこのメーカでもやってるし、
B&WなんてTWはバッフル面すらないじゃん。今ある資金と知恵で最善を尽くしたらあのスピーカーになったんだろ。
モノ作れない奴には苦労が分からんというが本当だな。
ボロンだってスピーカーに採用してるのはダイヤトーンくらいだろ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:10:29 ID:GBAMoyEb
旧ダイヤトーンのB4Cユニットを再生産してくれたら、それだけで神
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:22:25 ID:tGuJv7jn
>>489
今まで寝てたw
旅行疲れを有休で癒してる。

>>490
拍手!
同意です。

>>492
AVALONのエンクロカットを中途半端に真似て
見た目上の今時感を出していると言ってるだけで
AVALONマンセーや音質的な関係性など一言も言ってないが?
AVALONの名前に過剰反応し過ぎだよ、あんた。

で、旧DIA時代のハイエンドクラスはその価格設定にも納得できたし
音に対する期待感もあった。他社のSPと比較しても魅力的に思えた。
MA-1にはそれが全て無いんだよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:01:41 ID:4JqxwGO0
まあ、実売価格ペア50万の機種と思って視聴して、どう思うかだな。

値段は、信者狙いのボッタだろうから批評してもショウガナイ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:13:52 ID:tGuJv7jn
>>502
妥当な線。定価本40万ぐらいが良いとこだね。
スコーカーのホーンの積層断面丸分かりなんて、自作SPで言う典型的なやっちゃった例だし、
本人の開き直りなら笑い話で済むけど、メーカーが製品として出すのはねぇ。

本100万、職人の手作りと言うなら、ジンガリレベルの作りこみが欲しいよ。
職人の手作りと言う割には、素人自作にしか見えない妥協点が
散見してるのが痛いとこだ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:18:48 ID:Y4DryTH/
>>502
まあね。
あの値段は、商品価値と市場競争力からはじき出したものではなく、単に、コストの
積み上げで決まったものだろうからね。
しかも、10台程度しか売れなくても、損しないような設定になってるはず。
って、まさにこういう部分がガレージメーカーと同じなんだよね。
HPをよく見ると、”送料別”ってなってるし。メーカー直出荷で送料取るなんて
聞いたこと無いよ。セコ杉。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:26:29 ID:OPyia0zu
値引きの可能性は?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:30:01 ID:MgIXF/hj
無いでしょ。
作る手間考えたら、作ってくれただけでありがたいと思うよ。
スピーカーなんて作るより家電作る方が儲かるだろうしね。
買う価値があるかどうかは別なんだけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:42:50 ID:4JqxwGO0
とりあえず、ペア50万のSPとして視聴して、
思いのほか良かったら評価しましょう!!

無論買う事はありませんが・・・。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:54:18 ID:tGuJv7jn
>>504
ガレージメーカーなりの拘りや意地みたいのが見えてたら
ここまで叩かれないだろうけどね。
製品レベルじゃなく、個人の自作SPのノリなんだよなぁ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:54:51 ID:+D3Syk33
試聴会でサインして帰るボケた爺さんが多いと読む。
あれだ、クラウンの指名買いみたいなもんで
聞き比べとかしない層もいるんじゃね?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:04:31 ID:q7JjXMbq
俺30だけど試聴会行くよ
こんな機会でないと行けそうにないからな
買う気ゼロというか先立つ物からしてないわけだからいづれにせよ買えないが正解なのだで…一人だったりしたら激しく困ってしまいます
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:04:37 ID:tGuJv7jn
>>509
試聴会場ってどんな感じなんだろ?
でも聞き比べするなら、オーディオショップの方が良いな。
他のSPとの比較や機器との相性とか色々チェックできるからね。
直販限定じゃ、オーディオショップに貸し出される事は無いけど。
ここら辺も不便極まるよなぁ。客の事を考えてない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:09:12 ID:tGuJv7jn
↑あ、あれか、他と比較するような奴は
初めから客と見てないのかな?
DIAのネームを有りがたく受け止める人のみお客様みたいな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:12:15 ID:tGuJv7jn
>>510
試聴会後、個室に案内。
言葉巧みにアピールしてくる。
サインするまで中々帰らせない。
ローンを進められる。

秋葉の絵売りみたいな状況が待ってたりw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:33:10 ID:+D3Syk33
>>510
試聴客にサクラが混じっていて、サインする。
釣られて何人かの本当の客が次々と申し込み。
あなたは空気に飲まれ、何とかクレジットを
勧められ買わざるを得ない・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 07:44:54 ID:7l/WMecn
試聴会まだやっていないのね?
行ってくる人、是非レポートお願い。

できれば発注書にサインしてきて(w
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:08:06 ID:noFRaD5i
やっぱ、まずはMEEの女性社員(実は派遣さんのプロ)が笑顔でお勧め〜、
話が進んだ所でローン会社のオッサンと交代!
って所かな。 試聴会。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:26:39 ID:7VNkppBB
>>501
まさしく脳内…って奴だな。
なにかDIAでトラウマでもあるのだろうか?w
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:29:14 ID:MlzBofyj
いやあ、二極分化の負け組の妬みって社会不安の原因になることが良くわかるスレですね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:52:09 ID:lsmhG2/3
さすがに値段が2分の1のπのS-1EXには勝つよね?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 11:48:02 ID:Z/3HJ7qi
Ds205ユーザー
良い良いと言われながらも明らかにダイヤの本流、支流のどれからも
外れた音で、どこにいっても話題に入れてもらえない;;
返って来るレスは
「でもやっぱりダイヤのメインストリームは密閉3wayだと思うけどね」
ばかり。 カナスィ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 11:57:37 ID:qH0NMZZI
あれは、いいスピーカーだ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:46:44 ID:DO/NS72s
でもやっぱりダイヤのメインストリームは密閉3wayだと思うけどね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:16:16 ID:1BmlTj8y
>>520
たしかに。
良いSPなんだけど、ああいう方向なら、なにもダイヤじゃなくてもってことなんだよね。
あの時は、ダイヤ末期で苦しくて苦しくて、あの頃の流行だった楽器型に挑戦してみた
んだろうけど。
俺もダイヤは密閉3Way(または4Way)か、2S-305系が本来だと思うなあ。

多少苦しい時期があっても、あの硬派な路線を貫いてブランドを維持していたら、
今回のような復活茶番劇でこんなに叩かれることもなかったろうにと思うと。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:30:47 ID:zc8+wJ4V
期待して最初の方から読んだがガックリ。
なんか三菱って感じだね。不動産と銀行以外はどうしてこうもダメなんだろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:41:41 ID:yQQQO9Sd
>>520
本流じゃないけど傑作だと思う。成功していると思う。
個人的に所有したいダイヤSPの一つ。
ああいう方向だけど、やっぱりダイヤだってところが良いと思う。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:06:19 ID:7VNkppBB
まあ今回のは出来を見てからにして、次作は2S-305風で50マソってのね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:01:59 ID:1BmlTj8y
>>526
受注生産&直販という体制が続く限り、ペア50万で販売できる製品は無理だよ。
採算が取れないはず。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:12:34 ID:a+r8BPvf
受注生産の方が無駄な在庫を抱えないし
直販の方が利益率は高いわけで何を言ってるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:18:31 ID:Sl2RRKdI
ヒント:量産効果
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:32:04 ID:1BmlTj8y
>>529
プラス、生産国もね。
パイオニアの1EXを日本で作ったら定価200万でも厳しいし、ましてやさらに
生産ラインすら持たず、手作り受注生産&直販だったら、300万でも無理。
それとおなじこと。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:32:19 ID:riVZ7QYq
528とか超短絡頭だな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:12:24 ID:+LAo5KMr
530さん  パイオニアの1EXを日本で作ったら定価200万でも厳しいし、
って本当ですか?どう見てもAVスピーカーにしか見えません。田舎です
から試聴も出来ません。試聴して定価200万円のモノと思われたのです
か?JBLのウレタンエッジが寿命に近づいているので買い換えを検討
中です。38cmウーハーより18cmウーハー2つの方が聞こえは良い
のでしょうか?なにとぞご教授下さい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:25:30 ID:1BmlTj8y
>>532
それは、パイオニアスレで訊くべきでしょう。
それに、100万のSPを買うのに、実物を聴きもせず、それどころか見もせず、
2ちゃんで情報収集してどうすんだ?

少なくとも、JBLの38cmウーファー搭載機とはまるで違う音がするはずだが。。。
今のSPに不満がないのであれば、エッジ張替えが一番安上がりで安全。
JBLのエッジ張替え料金は、驚くほど良心的だよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:27:57 ID:1BmlTj8y
ちなみに、田舎に住んでるとのことだが、1EXなら、一番近い政令指定都市まで出れば
試聴可能だろ?その程度の手間と金を惜しむ香具師に、あのクラスのSPを買うのかね(呆
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:35:19 ID:hrrpEq0a
>>501
だから、アバロンに拘らないなら『アバロンアバ
ロン』言わなきゃいーだけじゃねーの?
似てるからって文句のネタにしてるのが既に疑問。

まともに、旧ダイヤトーンの何を聞いたことある
のか知らんが、新型を聞いてもいないのにグダグダ
言ってる時点が素人臭いよ。
そんなんで何がわかってるワケだい?
『魅力が無いの』は『買えないから文句言ってる
お前さん』にとってで、 ダイヤトーンが復活した事が喜ばしいからみんな、
これだけスレ伸ばしてるワケだろ?
こー言うと、『復活したことは良いが、魅力が無
い』とか言うんだろうが、ミニコン愛好者がバレるから来ない方がいーよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:40:24 ID:3w7NZk5q
>>532
日本で作ったら200万は開発者がインタヴューで言ってた。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:15:19 ID:6yFxvWtF
>>536
浅い奴だ。
他の同クラスのSPを知らないから言える言葉だな。
買えないからとか、復活して嬉しいとか、擁護する内容に
SPに関する事が何一つ出てこないのが笑える。
何も分かってないんだろうな。

欲しけりゃ買えよ。
あんた程度の人間しか相手にできないのが
今回のDIAのレベルって事だ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:16:16 ID:6yFxvWtF
わるい。>>536氏。
>>535宛だ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:42:58 ID:q3QLq5hU
>>535
デザインってのは、製品やブランドのアイデンティティを示すもっとも大きな
ポイントなわけで、それが一見して他社の猿真似じゃまずいだろ。
ましてや、フラッグシップと呼ばれるトップ機がそれじゃあお里が知れるってもんだ。
しかも、鳴り物入りで登場する復活第一弾なのに。。。。
バッフル面の反射を抑え、内部の定在派を無くすのにヨサゲなデザインだからパクリました
じゃまずいんじゃないの????

日本のメーカーって、こういうところがすごく無神経だよね。
1EXで喝采を浴びたパイオニアにしても、新製品のTADのフラッグシップM2であっさり
B&Wの猿真似してるし。。。

オーディオ機器は、インテリアでもあるし、このクラスのSPには所有する喜びだって
重要な要素になるんだよ。それが猿真似のデザインじゃどうしようもない。
かまわない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:50:22 ID:q3QLq5hU
>>537 にも同意で、他社の200万-300万クラスを知っていると、いったいMA1のどこに
200万(しかも直販定価販売)のコストがかかってるのかと、首をひねりたくなるのは事実。

この理不尽な値段は、リスクを恐れるがために、ガレージメーカー並の非効率な生産方法を
採用し、量産効果を期待できない、というMEE側の勝手な都合のせいだろ。
かつてのDIATONEを知っていれば尚更、このていどのシロモノに200万のプライスタグがつく
ことに疑問を感じるはずだけど、違うかな?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:54:14 ID:X90UmYAX
復活ダイヤにとって、デザインは重要だよね。
他のメーカーなら音でカバーできるところだが、ダイヤの場合は試聴会に足を運んでもらう必要がある。
気に入らないデザインなら試聴会にも行かないしね。
つまり他のメーカーよりはるかにデザインが重要になるわけだが、なんであんなデザインになったのか・・・。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:11:04 ID:rLkCSGi5
そんなに亜バロンに似てるかなぁー?
以前ビクターが参考出品だけしてた古レンジの大型版って気がする。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:13:20 ID:dae7S9Jo
理論を追求すると、ある程度形は似るんだけどね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:16:41 ID:q3QLq5hU
>>543
バカ言うな。
B&W、Focal、AVALON、ディナ、ソナス、Wilson、JBL、TANNOY、それぞれのフラッグシップ機
が似てるか?
バッジが無くても一見してどこのブランドかわかるほど、強烈な個性とデザインだぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:18:57 ID:q3QLq5hU
>>542
似てるといったら、AVALONに失礼なくらい、酷いデザインだけどね。
でも、あのサーフェス・カットはまぎれもなくAVALONの猿真似だろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:11:29 ID:qdeo93Ss
仏壇の隣に置いたらしっくりくるデザインだな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:24:46 ID:0mUiyVGQ
おいらはあのデザイン、大人しめで好みだけれどなぁ
…買えないけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:35:45 ID:UbNtzP9l
カッコワルイ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:38:03 ID:6yFxvWtF
>>545
それが問題だよね。
研究したら、AVALONぐらい大胆なフォルムになって
結果真似した感じになったなら、まだ納得できた。

3wayに2S系のバスレフをくっ付けた過去のDIAの強引に見える合わせ技に、
後付けのように角を落としましたというのが気に入らない。
基本的に設計思想があって作っているように思えないんだわ。

短期間にavex的インスパイアで形にしましたってだけで
デザインにも根本的な作りにも粗さが目立ってるし、(つうか、ひどいレベルだよコレ)
おまけにこんなもんに210万という値段を付けている厚顔無恥な神経に
みんな呆れているんだよね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:42:28 ID:dae7S9Jo
>>549
>基本的に設計思想があって作っているように思えないんだわ。

自作スピーカーをやってるけど、
調整していったら、結果的に変わったものができた、というような事はあるよ。
どうしてもここのディップが取れない、斜めカットをやってみたら取れた、
うーん、カッコ悪いがしょうがないか、というような状況か?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:43:56 ID:T4usY/Id
で、実際のところ音はどうなのよ。
552535:2006/01/08(日) 18:28:17 ID:hrrpEq0a
>>537
だから浅いのはお前なんだよ。他メーカーと比べ
てって、お前はDS-MA1聞いたのか?
どうやって比べるんだよ?脳内丸出しじゃねーか。

海外メーカーかぶれなのは結構だが、そうやって
海外高級機が好きでも普及品しか買えない口だろ?
他のヤツもご丁寧に海外メーカーのフラッグシッ
プがどーとか言ってるが、そーゆー奴に限って買いもしないで、ショップで
聞いただけで通ぶってる脳内じゃねーか。
比べるフィールドが違う以前に、比べる資格が無い
んじゃねーのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:39:24 ID:q3QLq5hU
>>552
あのさ、さすがにフラッグシップには手が届かないけど、一応、使ってるSPは
定価で200万ほどなんだけど。。。。
国産主義というわけじゃないけど、代理店のボッタが無い分CPの高い国産を
使いたいと思っているクチ。
だから、アンプは某国産メーカーの100万円クラスパワーを二台と同クラスの
プリを使ってる。
残念ながらSPは、現在のところ国産でこれはというものに出会えていないので、
欧州の某国製だけどね。

ご自分を基準にして他人のことを想像するのはいかがなものかと思うが。。。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:55:41 ID:bR9JuXSE
>>553
はいはい、脳内所有のうそつき君はモデル名が書けないわけでもあるのかな。
今時デジカメ位は持ってるだろ。ここにUPね。
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/joyful.cgi
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:00:36 ID:q3QLq5hU
>>554
モデル名を書いて、妙な因縁をつけられたり、その製品のスレが荒らされたりは
嫌なんでね。
この程度の議論をするのに、晒さなきゃいけない必要もあるまい。

あんたが晒すのには反対しないから、自分のシステムでも晒してみたら?
今時デジカメ位は持ってるだろ(藁
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:21:02 ID:hrrpEq0a
>>553>>555
200万リラでも、200万ドルでもいーんだ
けどね。
だから、その定価200万のスピーカーをどう
やってDS-MA1と聞き比べるのかと聞いとるんだよ。
聞かないでグダグタ言って、「ボクのSPは200
万」とか言ってるのが脳内の証拠じゃねーか。
まして、「さらして批判されたくない」だぁ?
まさに、素人がウンチクやってましたって自白
以外なんでも無いんじゃねーか。
結局、荒らされるよーな程度の物だって事だな。
200万元のスピーカー大事にしてね(=゚ω゚)ノ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:26:53 ID:q3QLq5hU
>>556
下品なやつだなあ。
おまえが、>>552で普及品しか買えないんだろ、なんて根拠もなく絡んでくるから
違うよ、って応えただけだろうが。どっちが妄想なんだか。。。。。

俺は、自分のカキコで根拠のない中傷や嘘・妄想の類を書いたことはない。
客観的な事実に基づいて、合理的な批判をしているつもりだ。
IDを見て、もう一度読み返してみろ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:38:16 ID:hrrpEq0a
>>557
下品?だから根拠の無い事言ってるだろ?
DS-MA1聞いて物言ってるのか?
どこに根拠があるのか述べてみろ。
聞いてもいないものをどうやって比べる?
お前は痴呆か?
アバロンマンセーの奴じゃ無いのはわかってるよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:44:44 ID:q3QLq5hU
>>558
悪いが、MA1の音を聴いたことのある一般人が一人もいない現在、当然俺も音を聴けるはずがない。
従って、俺は音に関する批判は一言たりとも言っていない。
だから、ちゃんと俺のカキコを読み返してみろといったのだ。頭悪いやつだ。

オーディオ製品といえども、その価値は音だけじゃないことくらいわかるだろ?
しかも、200万クラスの製品で、名門DAIATONEの復活第一弾だ。
それなりの有るべき姿というものがあるはずだろう?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:45:46 ID:A5DV5pky
要は見た目が気に入らない。作り直せって事なんでしょうか(笑)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:49:09 ID:q3QLq5hU
>>560
話がややこしくなるだけだから、筋の通った議論の出来ない短絡君は黙ってなさい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:57:06 ID:hrrpEq0a
>>559
君はあほか?
デザインだのインテリア性なぞ語りたかったら、
よそでやれ。
結局、海外メーカーとの比較に根拠なんか無い。
スピーカーを語るのに音質以外に重点を置くなん
て、音のわかる人間じゃ無い。
いや、オーディオマニアの風上にもおけない奴だ。
結局、見た目重視の自分の発言を理解してない
痴呆じゃないか。
ただの成金趣味じゃ、オーディオは語れないぞ。
見た目で音を語るなかれ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:01:54 ID:1kL2cRRp
DS-MA1はなんとなく、音がすごくよさそうな気がするが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:04:42 ID:q3QLq5hU
>>562
だから、見た目で”音は”語ってないだろ。どこまで頭悪いんだが。

それに、俺が批判してるのは見た目だけではない。
作り、プライシング、取組み姿勢、何よりも一番大事なブランドのアイデンティティ、
そのどれもがなってないと言ってるんだよ。とても200万円ですと言えるような製品作り
じゃないとね。

あんたこそ、名門ブランドの高級品はどうあるべきかということがまるでわかってないね。
きっとBMW3シリーズとトヨタマークXの決定的な違いさえ理解できない人なんだろうね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:04:58 ID:hrrpEq0a
>561
自分は短絡痴呆なんだから、人にそんな発言する
と下品だよ。
君はダイヤトーンに音じゃなく、タンスかなにか
の機能を求めてるのかね?
価格で所有する事の満足度を家具と同じにするの
は間違いだよ。
200万も泣くね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:07:06 ID:q3QLq5hU
ホレ、あんたの嫌う、聴いてもいないのに妄想で音を語るヤツが出てきたぞ>>563
存分に攻撃しな(藁
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:10:05 ID:AAW70J0a
ダイヤがんばれ!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:10:10 ID:X90UmYAX
っていうか誰も音を聞いてないのだから、見た目や復活の背景等の音以外の部分を語らなかったら、
誰も何も語れなくなってしまうけど?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:13:07 ID:q3QLq5hU
>>565
オーディオ機器がインテリア家具と同じだとは思っていない。
しかし、車とはよく似ていると思う。基本的には実用品でありながら、高級品に
ついては、実用よりプラスアルファの価値が求められる部分とか特にね。

最近の話題で言えば、なぜトヨタがメルセデスやBMWに対抗するために、レクサス
ブランドを別に立ち上げて、差別化を図らねばならなかったか、そのへんをよく考えて
みるといい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:13:10 ID:hrrpEq0a
>>564
君にブランドのアイデンティティを語って欲しい
とは、メーカーは思ってないと思うぞ。
取り組みがどーとか言うが、音も聞かないうちか
ら何がわかるのかね?
マーク]?大衆車メーカーのトヨタが何か?
大衆車カラーが付きすぎたからレクサス出した
けど、結局価格が高いだけの大衆車。
バイエルンのエンジン屋をトヨタと比較する時点
で歴史に対する知識が知れるが、そんな事は問題
にしていない。
話をそらして逃げるな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:23:05 ID:q3QLq5hU
>>570
話をそらしてはいないが。車に例えてはみたけどね。
歴史は別にして、トヨタの車は実用と技術ではとっくにBMWを追い抜いてる。
なのに、3シリーズとマークXには越えられない壁がある。
それがブランドのアイデンティティというものだ。

かつてのDIATONEには、日本のメーカーには珍しく名門という呼び名が相応しい
アイデンティティがあった。たとえ、箸にも棒にもかからないような安物も
作っていたとしてもね。
それが、MEEの復活DIAには微塵も感じられないと言うことだよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:24:33 ID:7LSUMPO4
DS-MA1は、なんとも古臭くオリジナリティーを感じさせないデザインだね
とても200マソのプロダクトとは思えない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:29:57 ID:q3QLq5hU
ついでに。
レクサスのラインナップは、いまのところ、ただのセルシオ、アリスト、アルテッツァの
化粧直しじゃねーか、という指摘は正しい。
トヨタだってそんなことは言われるまでもなくわかっていること。
でも、セルシオ、アリスト、アルテッツァの価値をどこまで高めていったところで、
セルシオに1000万の、アルテッツァに400万のプライスをつけられないことがわかった
からこそ、トヨタは、あえて国内でもトヨタの名と販売網を捨てて、レクサスという
新しいアイデンティティを確立していくことにしたんだよ。

ちょっと話が難しすぎたかな。ついてきてる?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:40:30 ID:MNftSv5x
>トヨタの車は実用と技術ではとっくにBMWを追い抜いてる
おいおい本気で言ってるの?
故障率や製品安定度の”実用”ではTOYOTAの方が優れてるだろうけど、
目指すべき方向のためにどんなエンジニアリングをして、
それをどんな精度の部品使って実現してるかを”技術”とするなら
TOYOTAかぎらず日本車は全く太刀打ち出来んぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:41:46 ID:hrrpEq0a
>>571
トヨタがビーエム追い越してるって?どこが?
大丈夫か君は?
価格が安い以外にどこが勝ったんだね?
まさかメンテが安上がりとか言わないよな?
車に例えて、さらにボロがでるな。
トヨタの技術でBMWについていくのも精一杯だぞ。
まさか、販売台数で善し悪し語るのか?
国産でライバル視されているのはトヨタじゃ無い。
君の言ってるビーエムのアイデンティティとは値
段が高いからありがたがられてるという事か?
かつてのダイヤトーンは、そんなんじゃなかっ
たし、これからもそーならないように俺は願って
いるよ。
箸にも棒にもかからない安物?
トヨタユーザーの君に捧げるといいたいが、別に
トヨタもトヨタユーザーも悪くない。
そういう目で、廉価品をバカにするのは何故?
家電メーカーとしてラインナップは当然だし、
結局、舶来高額品マンセーにしか見えないぞ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:49:17 ID:q3QLq5hU
>>574
失礼。トヨタの”車は”ではなくて、単にトヨタはとすべき部分だった。
たしかに、製品としての車は、BMWに追いついていない部分がかなりある。
でもね、それは、確信犯的なことなんじゃないかな。
たぶん、BMW3シリーズと同じ値段で、官能的な部分まで含めて、あらゆる面で
BMWを越えた車を作ろうと思えばトヨタは作れる技術を持っていると思う。
ただ、トヨタブランドじゃ、言い換えればアルテッツァでは、それでも400万の
値段をつけられないんだよ。だから、確信犯的にやらない。
でも、レクサスブランドが成功して、レクサスISに400万-500万の値段がつけられる
ようになったら。。。。。たぶん、BMWは今から戦々恐々としてるんじゃないかな。

>>575
まるで、俺の話を理解できていない。
やり直し!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:49:36 ID:hrrpEq0a
>>573
意味わかってるのか?
よーは、大衆トヨタ車でボッタくってるんだろ?
アルテッツァとΜ3を比較する気か?
ソアラでもセルシオでもかまわんが、見た目の
豪華さで車を語ると↑のよーに、ツッコミが入る
んだぞ。 どこの話が難しいんだか…。
結局、モノの価値がわからないんじゃないか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:54:02 ID:q3QLq5hU
>>575
そうそう、ひとつ言い忘れた。
実は、個人的には俺はトヨタが嫌いでね。一度も買ったことがない。

これまで乗った車は、ビンボだった頃のHONDAを皮切りに、ゴルフ、BMW525、
MGF、サーブ9-3コンバーチブルの順。今乗ってる車は秘密。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:56:47 ID:hrrpEq0a
>>576
なにが『やりなおし』だ?
言ってることコロコロ変えやがって。
自分の無知がそろそろ理解できてきたか?
トヨタがいくら頑張っても技術的には二流どまり
なのは確定的だ。
ホンダにさえ、エンジンで負けてるからな。
経営は一流だがな。
そろそろ引っ込んだほうが、無知晒さなくてよい
のではないか?
アイデンティティアイデンティティ言っても、
それは君の妄想だから。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:57:38 ID:q3QLq5hU
>>577
だから、トヨタやレクサスが優秀かどうかなんてことじゃなくて、良い例だったから
ブランドのアイデンティティというものについて説明しただけ。
トヨタについての個人的感想は>>578を読めばわかるだろ。
ちなみに、レクサスになろううと、死ぬまでトヨタ車に乗る気はない。ひねくれ者なんでね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:59:44 ID:jBeCbac7
結局、ダイヤの復活が実はあまりにも高額な値段でありながらデザインが
?の感じで、裏を覗けば粗末そうな接続プラグ、バスレフの穴から配線が
丸見えって事で皆様、がっかりって事かしらねえ。もし素晴らしい音でも
「100万円なら当たり前」って言われるでしょうし。やはりサラリー
マンにも買える値段のモノが欲しいですよね?俺のDS251万歳!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:03:12 ID:q3QLq5hU
>>579
おれは一貫してブランドのアイデンティティについて語ってる。
あんたのオツムでは、それが理解できないもんだから、話が変わってるように感じるんだろう。
あんたが理解してくれないから、ちょうど良い題材として、トヨタとレクサスの話をしたのに
こんどは>>579のようなとんでもない勘違いをしてるし。。。。(涙
頼むから、ちゃんと論旨を理解したうえで反論してね。疲れるから。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:03:15 ID:hrrpEq0a
>>578
せっそうの無い車選びだな。
サーブがどこの国のメーカーで、他の主力工業品
知ってるか?
まーそんな事はどーでもいいが、もー少し知識を
持って発言すべきだ。
車の例えを上げて、自分のセンスが理解できたろ?
またしても、根拠の無い発言だったな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:06:34 ID:SoJyNxHZ
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:07:29 ID:4u6JLsPt
だからダイヤは車でたとえるならスバル。
MA1は豪華版レガシィなんだよ。

レガシィに400万円の値札をつけたら
「それならBMW買う」って総スカン食った感じ。

要するに良い製品だから好評なのではなく
内容の割に安いという点が受けてるだけ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:08:42 ID:q3QLq5hU
>>583
あまり人をバカにしないほうが良い。サーブの歴史と現状くらいは理解してる。
それに、節操のない選び方をしているわけではなく、その時その時のライフスタイル
に合わせて車選びをしている。ま、525からMGFに乗り換えた時は、ローバーの営業が
ビックリしてたけどな。下取りに出したら、僅かながら、逆にお金が返ってきちゃったんだから。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:10:09 ID:hrrpEq0a
>>582
だから、そのブランドのアイデンティティとやら
のどこに根拠があったの?
ツッコミ入れられてあわてて言い直しても意味無
くないかね?
最初から車ネタは意味不明だし。
結局、値段とデザインが気に入らないんだろ?
どこがアイデンティティなんだか…。
それが、君の200万ペソのスピーカーと何の
関係があるワケ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:14:33 ID:CgcBtJ9A
いいべぇよ・・・成金のブランドバカにたくさん買って貰えれば、MEEも本望だろう。

一端火の消えた炉にもう一度火を灯すのは難しい。
大いなる犠牲が必要だよ。

旧ダイヤは真面目なメーカーだった。
その真面目さが、ブランドイメージを高めていた。

>>585
つうか、BMWは本国の価格はいくらだ?
言われているほど、高性能では無い。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:14:56 ID:q3QLq5hU
>>587
もう支離滅裂ですな。。。。(呆
ま、読んでるヒトはわかってるだろうからいいけどさ。
590574:2006/01/08(日) 21:15:21 ID:MNftSv5x
>576
なるほど、確かにTOYOTAは優秀な技術者は持ってると思う。でもそれは
個人レベルでの話でね。

モノをつくるには沢山の人間が関わる。日本のメーカーの場合、大企業の大プロジェクトで
プロジェクトチーム人数が増えれば増えるほど、焦点が曖昧になって目指す方向がぶれて、
結局アウトプットされるものはレベルの低いモノになることが多い。これは日本人の
強力なリーダーシップを好まない特性がそうさせるんだろうが。
いい人材を抱えていて、外からはこの会社は技術力はある、なんて言われてても、
現状でラインナップしてる製品にそれが反映されてなきゃそれは会社として”技術”はない
ってことになるんだよ。だからTOYOTA始め日本のメーカーが会社としての”技術”
で欧米に追いつくには優秀な個人が束縛少なく活動できるような構造的な変革が必須だと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:16:49 ID:X90UmYAX
>>589
いや、車の話になった時点で両方とも支離滅裂だよ。
592574:2006/01/08(日) 21:20:09 ID:MNftSv5x
そういう事でオレは今回のds-ma1に期待してるんだ。
大企業のDIATONEのなかで色々自由に出来ない部分もあったであろう技術者
が、今回MEEに移っていろいろ好きに出来るようになった部分もあると思う
んだ。勿論量産を期待できなくなったマイナスもあるが、、。

今回のMA1は正直企画した技術者の感性との対峙だろう。出来上がった製品
の美しさとかの部分では確かに価格帯に平均に及ばない部分もあるけどね。

オレは組織としてスリムになったメリットが生きていることを期待してる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:22:31 ID:q3QLq5hU
>>590
たしかに。

>製品にそれが反映されてなきゃそれは会社として”技術”はない

良いこというなあ。マイッタ。
全面的に賛成かというと、そうでもないんだけど、ドキッとするような指摘だね。

最後の二行も頷ける。俺も伝統的な日本企業から外資に転職した時、個人の裁量と責任の
大きさの違いに、唖然とした経験がある。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:24:56 ID:hrrpEq0a
>>589
ほら。君の意味不明なトヨタ理論に意見が出てるぞ。
自分の価値感が大衆高額品マンセーだって認めたら
どーだ?
的を射たダイヤトーン批判なら聞くが、君の意見は
最初から自分の200万スピーカーと比較し、よく
わからない独自のアイデンティティ理論で展開さ
れてる。
カッコ悪いならカッコ悪いで済ませばいいものを
一人悦に浸る比較のしかたをするから支離滅裂な
んだよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:27:52 ID:q3QLq5hU
>>592
その部分は、賛同しかねる。
MEEだって立派な大企業だよ。そこに出向(か完全な転属かは知らんが)になった
元郡山製作所の技術者が、自由にやれる空気があったとは到底思えない。

郡山製作所については、いろいろな文献なんかで、三菱電機とは思えないほど、
個人が能力を発揮できる職場だった、というのを読んだことがある。
だからこそ、DIATONEに限らず、家電製品でも三菱電機の中では例外的に良い製品を
輩出したと。

今回のMA1の資料を見る限り、>>592のような意見には頷けないなあ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:28:39 ID:KtnA0jTm
くるまスレでは、ないっすよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:32:56 ID:CgcBtJ9A
ダイヤトーンと謳ってるが、全くの別メーカーだと思えば良かろう・・・
初めから、クリーンヒット打てる天才はいないよ。

オーディオの趣味性を理解できるのなら、投資と思って買ってあげてよ?
株を買ったと思ってさ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:34:54 ID:KtnA0jTm
>>597
投資とか、株とか全く別問題!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:35:42 ID:+HCdXBp/
>>588

>つうか、BMWは本国の価格はいくらだ?
>言われているほど、高性能では無い。

ロールスロイスを作っているのがBMW。
トヨタもロールスロイスが欲しかったみたいだけどね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:36:02 ID:MNftSv5x
まあ構造として旧三菱DIATONEがいい環境だった、というのは間違っていないんじゃないか。

新しい製品を作り出すのに、ユニットの新規製作もキャビの構造解析も勿論
大事だし、そういう部分への投資はかつての方が優れていた部分もあると思う。

でも製造業関わってるとわかるが、先輩や訳分かってない上の一言でいい部分が
頓挫したり、なんてのが沢山ある。今回のMA1の企画にはそんなに人数掛かってない
んじゃないかな?だとすると、最初に目指した目標値(スピーカーの完成図)
がそれほど高くなくとも、それがどれだけブれずに達成されてるかに期待が掛かるわけ。

まあDIA撤退からMEEに移り、今でも細々sp開発を細々と続けていた技術者っての
感性が終わってたらそれまでなんだが。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:38:47 ID:KtnA0jTm
>>599
くるまネタは、もういいって。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:39:35 ID:hrrpEq0a
>>595
君は本当にしつこいな。
意味不明なトヨタ理論を持ち出したのみならず、
ダイヤトーンの新製品を聞いてもいないくせに、
海外製品と比較して、自分のスピーカーは200
万だと言ってほくそ笑む…。
だから結局何が言いたいんだ?
聞かなきゃわかんねぇーんじゃねぇのか?
ここは三菱の財閥体質批判スレじゃないし、お前
の企業アイデンティティは間違いだ。
なんで、ダイヤトーンの復活の第一歩を素直に受
けとめない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:41:12 ID:O5WaDlTP
なかよくしよう。音楽を聴いて落ち着こう。みんな目的は同じはずです。
いい音で聴きたいことはみんな同じ思いです。仲良くしよう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:42:45 ID:hrrpEq0a
>>599
ロールスの親会社で株持ってるだけだよ。
車ネタは終了。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:42:55 ID:q3QLq5hU
>>600
俺も会社は変わったが、ずっとメーカー一筋だったから、そういう事情も理解できるけど。
でも、メーカーの事情がわかるからこそ、こんどのMA1については、

「リスクを極小にしろ」
「絶対損を出すな」
「再度撤退になってもダメージを残すな」

という命題が、会社から課せられてたんじゃないかと思うわけ。
それが、受注生産、手作り、割高な価格という形で現れてると思うし、だからこそ
DIAなのに技術開発の点で見るべきものがない、という結果になったんだと思う。
どんなに優秀な技術者だって、これだけの足かせがあったら良い製品なんて作れないよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:44:03 ID:CgcBtJ9A
天才一人で製品を作れる訳ではないからね。
無能な上司が上トロにマヨネーズを塗ってしまう危険性は、MEEに移ってからの方が大きいと思う。

畑違いの会社の片隅で作ってる感じかな。
まあ、言い換えればいつ潰してもMEEは痛くも痒くもない。

そんな厳しい状況を想像する。
雪の中からやっと芽を出し始めた草木を足で潰すのは慎みましょう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:51:36 ID:MNftSv5x
>605
なるほどなぁ。
技術開発の面でみるとその通りだし、説得力あるなあ。

ただ俺自身はかつてのDIAの、新製品の度に新技術搭載した3〜4wayの製品
の音が馴染めなくてね。新素材もいいけどちゃんと目指す方向の為に使いこなしてる
のかな?って思ってた。今回素材はB4Cのまんまでもホーンつけたりで、
色々工夫してそうだから”音”が気になるんだわ。

技術者を取り巻く環境は悪化してるのかもしれないけど、悪化した部分ばかりではないだろう。
そこがどう”音”に生きてるかなんだな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:52:37 ID:KtnA0jTm
>>605
今の時代ほとんど全ての会社は、そうだろう。
芸術なら、別だろうけど。。。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:58:35 ID:q3QLq5hU
>>607
かつてのDIATONEのユニットを使って、まったく別のアプローチで違う方向のSPを作ろう
ってことなら良いんだよ。
三菱電機の子会社なんだから、過去の遺産を元にいっちょオーディオに参入してみるか、
ということならOK。

でもさ、だったら、DIATONEのブランドをつけるべきじゃないし、ましてや、「復活」なんて
謳うべきではないと思う。
商売上、そうしたほうが、世間受けがいいのはわかるし、親会社はもう捨ててしまったブランド
なんだから、それを利用して何が悪いというのもわかるんだけど、だったら、かつてのDIATONEと
ちがうという批判も、甘んじて受けるべきだと思うなあ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:01:37 ID:B/9l1ydE
25年ぐらい前のダイヤは、最高。 1000cc 2ドアクーペ総車重1t以下
着座ポイント シート スタイルばっちり乗りたいな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:03:23 ID:KtnA0jTm
車好きな人多いね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:05:01 ID:2M4+X1I4
クルマなんかはトヨタで済ましとけ。
今の時代クルマは没個性的じゃないと身の安全に関わる

DS-20000Bゆーざの俺としては今回のモデルを見て20000Bの価値に影響は無いと思ったw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:05:02 ID:X90UmYAX
>>610
車に例えるとすぐ話が変な方向にながれるのでやめれ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:06:44 ID:CgcBtJ9A
>>612
でも、補修部品の供給をちょっと期待しちゃったでしょ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:07:37 ID:o+7yh/SG
>>612
前時代のSP設計だね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:10:24 ID:KtnA0jTm
>>612
オーディオに、そういった価値は、無いのよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:11:08 ID:hrrpEq0a
>>609
かつてのダイヤトーンと違うのだから当たり前でわ?
さっきまでの、家具としての価値観の話からはずい
ぶん方向転換してるが、
旧ダイヤトーンの技術を継承し、系列会社が販売
するのだから、問題無いのでわ?
あの形式はすでに旧ダイヤトーンとは一線を画す
物だし、別路線だと思うが?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:14:11 ID:q3QLq5hU
>>617
方向転換はしてない。
DAIATONEのブランドをつけないのであれば、子会社が割高なガレージメーカーレベルの
製品を作ろうが、それは、べつに知ったこっちゃないということ。
ただし、DIATONEブランドを冠して尚且つ「復活」などと謳うのであれば容赦なく批判しますよと。
わかりやすくいえばそういうこと。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:16:04 ID:X90UmYAX
>>618
スジは通ってるな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:20:41 ID:MNftSv5x
>609
まあ多くのヒトが求めてるdiatone像は、ハイテクユニットの3〜4wayフロア型
なんだろうね。俺としてはその方向が好みじゃないんで楽器系のコンセプト
入れつつ70kg台まで物量投入してるこのモデルは結構期待なんだけど 笑

DS-20000B始めあの系統をDIA本流、と考えるヒトには仕上げ・コンセプト共に
満足いかないだろうことは重々理解できるよ。
復活に対してのスタンスへの批判は分かるけど、実際の製品に対してこれだけ
好みが分かれるモノ(仕上げウンヌンじゃなくてコンセプトね)
を出したことは良くも悪くも面白いことだと思うけどなあ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:20:57 ID:2M4+X1I4
>>616
あきらかにあるだろw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:24:51 ID:KtnA0jTm
>>621
下取りの話なら別かもしれないけどね、
621さんは、何の価値と、お考えでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:25:42 ID:CgcBtJ9A
>>618
筋はとおってるな・・・・でも、君が偉そうにそれを語る資格があるのか?

わからないようだから言ってみた。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:26:30 ID:MNftSv5x
結局、中途半端だけは止めて欲しいね。
ガレージメーカー風の製作現場なら、そのメリットを最大限生かして、
残った才能ある?エンジニアが出来る範囲でやりたいようにやれた、という
事を期待したい。元からユニットに関しては使いまわしにしても十分
高性能なものを有していたからね。この場合新規開発できなかった、という言い訳は
効くけど、音つくりの面では技術者は言い訳できないけどね。

ただ、609氏やその他が言うように、Meeに移っても変わったのは量産出来なくなった
だけで、あいかわらず下らない構造による横槍が入ってるような環境な
可能性も十二分にあるからね。どっちに転ぶか、、
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:37:10 ID:hrrpEq0a
>>618
また企業としてのアイデンティティか…。
家具としてのインテリア性が欲しいから批判する
んだろ?
さっきの話で明らかになったとーり、お前さんに
とって肝心なのは『舶来物だから自慢できる』事
だけだろ。
DS-MA1は、ユニットは旧型のままかもしれんが、
あのキャビネットなら、旧製品より頑強と予測さ
れる。
なんにしても聞きもしないで意味不明な否定は、
するのに根拠が無い。
何才か知らんが、ガキみたいな駄々こねたらイカン。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:38:48 ID:CgcBtJ9A
彼は永遠の少年です・・・・きっと
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:43:31 ID:hrrpEq0a
>>626
そーだね。
自家用車の遍歴を見ても脳内としか思えないし…。
かわいそーに。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:47:00 ID:q3QLq5hU
>>624
技術者自身は、もしかしたらDIATONEという冠をつけたくなかったかもね。
今度の製品があらゆる意味で、かつてのDIAとは別物だということを一番
よく知ってるのは、開発者だろうから。
ま、でも、会社人としては。。。。。無理だろうな。

>>625
俺はできるだけ国産を使いたい人だし、現にアンプは国産を使ってると言っただろ。
どこまで人のはなしを曲解するんだか。
国産が好きだから、パイの1EXにも興味深々だし、今回のMA1もこうやって批判してるんだよ。

>>626
歳くっても相変わらずガキっぽいところがあるのは認める。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:50:47 ID:KtnA0jTm
>>612 >>621
答えは、まだですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:52:59 ID:q3QLq5hU
>>627
アレをみて脳内だと思うなら、それこそ、その感覚のほうがおかしいと思うが。
作り話だったら、あんな履歴にはならないよ。
525は120km以下の高速巡航では安定しすぎて眠くなるとか、MGFは洗車機かけると
中が水浸しになるとか、サーブ9-3は意外に運転は面白いけど、高速コーナーで
いきなりグラリとくることがあって怖いとか、そういうことは乗ってないとわからんでしょ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:55:07 ID:jBeCbac7
願わくは三菱の制作や責任在る方々がこのサイトを見て「三菱にはただならぬ
ファンがいる」と感じて欲しいです。パイオニアはエクスクルーシブを復活さ
せて頂きたい・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:57:07 ID:2M4+X1I4
わざわざ待ってたんですかw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:57:13 ID:MNftSv5x
>技術者自身は、もしかしたらDIATONEという冠をつけたくなかったかもね。

どうかな?そこまでマイナス型の開発思考だろうか?
DIAを復活させたい、と思う気持ちは人一倍だろうけど、逆境があるのは当たり前。
むしろ今の時代こうした形でも復活の機会が与えられたことに感謝してる可能性もあるぞ。
仮にこの程度の逆境でそんな風にしか考えられない人間が作ったんなら、
音も死んでるかもな。

まあそうではないことを期待してる、かな。

>625
言いたいことは分かるけどねー、ちょいガキっぽいよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:57:56 ID:hrrpEq0a
>>628
さっき>>623が忠告してくれたろ?
偉そうに語るなよ。ボロでまくりなんだから。
勝手な妄想で批評するのはお止めなさい。
技術者はやりたくなかったかも?
なんで、そんな妄想までして批判したいわけだい?
俺も粘着みてぇな事したくないが、お前さんが
ダイヤを意味不明な比較と批評するのが許せん。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:02:49 ID:CgcBtJ9A
批判・・・・ねぇ

まだ連れが食事してるのに、先に食べ終わった者が
このレストランは、食器の趣味が悪いだの味付けが濃いだの・・うんちく語られたら
相手はたまったものではない。

自分の味覚が正しいと確信するなら、不味ければ二度とそこに行かなければ良いだけのこと
選ばない権利もあるのだから・・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:07:45 ID:hrrpEq0a
>>630
だからだよ。マジでその遍歴なら、MGやらサーブ
に行くのが疑問だ。サーブは戦闘機だけで十分だ。
物の善し悪しのわからん奴だな。

ダイヤトーンを復活させたかったのは技術者達に
決まってるだろ。
儲からない事を会社が音頭を取るか。
だから、受注生産で様子見から始まったんだよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:08:48 ID:q3QLq5hU
>>635
比喩が的外れ。
もし、どうしてもレストランの比喩を使いたいなら、まだオープンしてない
レストランについて、そのバックグラウンドやメニュー内容をみて批判してる
ということ。
かつて名声を誇ったレストランが復活、というのに、コックはどうやら同じ人が入るようだが
メニューがまるで違うし、サービスもぜんぜん違うというのを知った上でね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:14:12 ID:q3QLq5hU
>>636
525に乗ってみりゃわかるよ。道具として極めて優秀だし、シルキーシックスの評判通り
直6エンジンは素晴らしい感触だけど、日本で乗るには退屈なんだよ。
とにかくよく居眠り運転をしそうになった。
それで、車としての質は??????だが、抜群にドライブが楽しいMGFに乗り換えた。
オープンエアの開放感も楽しかったし。
で、結婚して、親乗せることもあるし2シーターじゃまずいでしょ、と嫁に言われて
4座でオープンで手ごろな車ということでサーブ9-3コンバーチブルにかえた。
もっとも、値段でいえば525より9-3コンバーチブルの方が50万ほど高いんだけどな。

もう、たのむから妄想よばわりはやめてくんないかな。。。。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:15:27 ID:hrrpEq0a
>>637
あのね>>635が言ってるのは、そー言う意味じゃ
無いだろ?
読解力も無いな…。



早くクソして寝ろ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:16:59 ID:T4usY/Id
グダグダうっせぇなぁ。聴いてからにしろや。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:17:37 ID:KtnA0jTm
>>632
20000B所持されてるのでしょ?
いい回答が帰ってくると思ってました。
だから、ダイヤユーザーって このスレで
馬鹿にされるのですよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:19:50 ID:7gVsjJSG
ダイヤファンはダイヤの悪口を言われるのがイヤなんだね
理屈関係ないもんね

いっそ「あのカタチはかっこいい」って論陣張るなら分かるんだけど
そうでもないし・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:21:08 ID:CgcBtJ9A
ふーん、君は偉い人なんだね。きっと
ところで随分文体が変わってきたが、本来の年齢に近づいて来たようだね。

120km以下なら、気の利いた軽トラックでも安定してるよ。
まして、BM乗りが120kmなんてオーダーの速度を語るなんてとても思えない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:25:01 ID:q3QLq5hU
>>643
170kmで捕まってみそ。運良く30日の免停で勘弁してもらったが。
あと、525の安定具合は軽トラどころか、ゴルフと比べても桁違いに安定してる。
120kmで巡航してるのに、まるで80kmも出してないかのよう。
高速でそれだと、眠くて仕方ないんだよ。下道は下道で、525だと加速がとろかったし。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:31:15 ID:hrrpEq0a
>>642
ダイヤトーンの悪口が嫌なんじゃなく、根拠の無い
脳内オタクが嫌いなだけ。
まーダイヤトーン好きなんで悪く言われて楽しく
は無いが、根拠のある趣味の違いは理解してるよ。
同じダイヤトーン派でも、密閉派バスレフ派も
いるワケだし、好みはバラバラなのが当たり前。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:33:22 ID:CgcBtJ9A
>>644
君は釣り師だね。

>>645
同意・・・少なくても今は批判する時期では無い。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:33:39 ID:2M4+X1I4
>>641
なんで?なんでただの匿名掲示板利用者の俺がKtnA0jTmが満足するレスしなきゃならないの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:37:24 ID:q3QLq5hU
>>646
勝手に絡んできて、最後は釣り扱いかよ。
525乗ったことあるやつなら、俺のかいてること理解してもらえると思うが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:37:47 ID:KtnA0jTm
>>641
分かりました。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:39:29 ID:KtnA0jTm
間違えました。
>>647にです。
分かりました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:43:51 ID:CgcBtJ9A
>>648
無理だよ・・・まともな525乗りがそんな低次な書き込みするとは思えない。

多くの方には、君が脳内だと理解して貰えたと思います。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:43:54 ID:6yFxvWtF
なんか凄い勢いでレスが進んでる。
乗り遅れたorz

で、ID:hrrpEq0aはMA-1の何に期待してるんだ?
どこが音として期待できるんだ?
おまえがDIAファンなら、DIAらしい音を望んでいるのか?
おまえの言う良い音とは何だ?

あの構造をみれば旧DIAとは音の狙いが違うことぐらい馬鹿でも分かるはず。
だとするなら、あれに拘る理由はなんだ?
「音」に拘るなら、それこそ、海外製品でも他の国産でも良いじゃねえか。

あんたの言い分には、DIAの冠が付いてりゃただ良くて
どういう音を求めてるのかについては、さっぱり無い。
だから、馬鹿な客だと言ってるんだよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:50:57 ID:MNftSv5x
俺は手放しでdia擁護するつもりはないけど、ID:hrrpEq0aの発言は微妙

何求めてるのかわからん上に言ってることはID:q3QLq5hU の揚げ足としばっか。

654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:51:37 ID:2M4+X1I4
>>650
なにを解ったか知らんがDS-MA1をみて20000Bと変える気にならなかったってだけだ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:55:12 ID:q3QLq5hU
>>651
あのな、憧れてローン組んでやっとの思いで手に入れたりすれば、思い入れがあるから
そんな簡単に手放したりはしないんだろうけど、俺の場合、車にあの程度の出費をするのは
それほどたいしたことじゃなかったんでね。
どうも、ツマランと思えば、躊躇なく乗り換える。
本当に居眠り運転して、事故でも起こしたら困るしな。

ついでに、サーブ9-3は日本の法定速度で普通に走る分には、525より運転は面白い。
エンジンのフィーリングはアレだけど、そもそもATなんだから、シルキーシックス
ったってたいして意味無かったから、サーブの低回転から効くライトプレッシャーターボ
のほうが、トルクがあって良かった。
現行になって高くなっちまったけど、先代の9-3は一番下のグレードは300万で買えたわけで
ありゃお買い得だったよ。シートは重役仕様だしな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:56:30 ID:KtnA0jTm
>>654
見て判断されたわけですか?
聞いて判断されたわけではないのでしょ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:59:15 ID:X90UmYAX
>>655
うぜーな。
脳内だろうと、リアルだろうと車の話はもういらんつうに。
658652:2006/01/09(月) 00:04:33 ID:JT46uzTU
>>653
DIAファンでそのDIAの音が好きなら、
その延長線上にある音を想定するのが当たり前。
それが好きで求めてる音なんだから。

3wayの密閉が好きなら、あのバスレフは何だって話しになるし
A系が好きならあのウーファーはなんだって話しになる。
エンクロもスプルースみたいな軽い木を用いている以上
積極的に箱を響かせようというのが分かる。

ここまで狙いが違うものをDIAだから、音を聴いてないからって、何言ってんだか。
普通は自分に合わせて機器を選ぶもんだが
機器に自分を合わせて考えている時点で痛い。
音が音がと言う奴に限って、その音に対する拘りが微塵も感じないから呆れるよ。
>>656こういう奴とかね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:09:48 ID:Q6UkBV+o
>>656
音良くたって20000Bの変りに置けないって
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:12:31 ID:tiqUVC2q
>>655
君の意見は整合がとれていない・・・・・BMWの企業としての姿勢に惚れたから手に入れたんじゃ無かったのか?

まあ腐るほど金を持っているなら、実機を手に入れてから批判してくれ、それなら誰も文句は言わん。
MEEも文句は言わんよ。

>>658
ダイヤの全盛期でも、箱はそんなにガチガチに固めてないと思ったけど?
むしろ箱を綺麗に鳴かせる方向でチューンしてなかった?
スプールスみたいに響きを綺麗にだせる素材を選ぶことに違和感はないけどな。

量産機ではバラツキがあってコントロール出来ないから採用できなかったって好意的に解釈してる。
旧ダイヤでも、本当は採用したかったんじゃない?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:15:03 ID:LtOzxpV+
>>652
俺の事かい?バカで悪かったね。
俺はダイヤトーンが復活した第一歩として喜んでる。
永らく、オーディオ市場は不作だった。
ますますコンパクト化していった事はともかく、
再生力を無視するかのよーな粗悪品の氾濫…。
不景気だけが理由じゃないと思っていた。
最近のフォステクスや、パイオニアの動向は、再び
ピュアオーディオ活性化の兆しだと思っている。
だからDS-MA1の発表は朗報だと考えている。
アキュやラックスは地道にがんばって来ていたし、
これからが楽しくなるかもと思っている
…じゃダメかね?
海外・国産問わず、良いものは良い。
だが、ユニットから独自の開発をするメーカーは僅か
なのは確かだろ?
ダイヤトーンが全てでは無いが、日本のオーオタを
育ててきたメーカーだ。
実績も有るし、期待は過分に持てる。
俺が期待するのは、そうゆう音だね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:26:55 ID:LtOzxpV+
>>657>>660
禿同

俺も所有者だが、表現がチープだ。
まぁ車ネタはもーいらない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:42:59 ID:/S2/MBXp
>>658
>機器に自分を合わせて考える時点で痛い。
機器を自分に合わせたらいけないいのかよ、
ダイヤが好きだったら、ダイヤに合わせてはいけないのかよ!

664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:43:29 ID:JT46uzTU
>>661
DIAというブランドに対して言うのであれば、
あれを復活と呼べるのか?
俺には面汚しにしか思えないね。
海外勢が席巻している中、ビクターやパイオニアは
技術と企業努力を集結して頑張り続けてきた。

そしてピュアオーディオの活性化が始まろうとした時に
DIAという国産老舗ブランドがノコノコとその波に乗っかる為に出してきたものがアレだ。
どっかのガレージメーカーなら文句は言わないよ。
DIAの冠を付ける以上、他社と比較する形で基準が厳しくなるのは当然。
企業努力もするのが当たり前だと思うし、それができないならDIAじゃない。
安易に流れに乗っかって、安易にDIAの冠を付ける、そういう態度が気に食わないね。
あれで国産代表面じゃ周りに失礼だし、DIAの看板にも傷つけるもんだと思ってる。
正直、なんでこんなもんにDIAの冠を付けたのかって思わなかった?
DIA復活の発表があった時、こんな形になると想像してた?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:09:43 ID:LtOzxpV+
>>664
お前さんは>>648のID:q3QLq5hUの脳内君だろ?
ビクター?はぁ?
ウッドコーンの事ですか?





早くクソして寝ろ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:21:55 ID:7/i1Pyij
>俺も伝統的な日本企業から外資に転職した時、

>これまで乗った車は、ビンボだった頃のHONDAを皮切りに、ゴルフ、BMW525、 
>MGF、サーブ9-3コンバーチブルの順。今乗ってる車は秘密。 

>その時その時のライフスタイル 
>に合わせて車選びをしている。ま、525からMGFに乗り換えた時は、ローバーの営業が 
>ビックリしてたけどな。

>サーブ9-3コンバーチブルにかえた。 

>もっとも、値段でいえば525より9-3コンバーチブルの方が50万ほど高いんだけどな。

何なんだ。この陳腐な発言は。これらの発言から想像されるのはチープでスノッブなバカではないか。
特にこれ↓。パトグラフィー的に言えば、脳内所有者独得の底の浅さが露呈しているのは明らか。

>525は120km以下の高速巡航では安定しすぎて眠くなるとか、MGFは洗車機かけると 
>中が水浸しになるとか、サーブ9-3は意外に運転は面白いけど、高速コーナーで 
>いきなりグラリとくることがあって怖い

語るべきものを持たない者が背伸びをした時独得のチープな表現だ。何が200万円のスピーカー所有だか。
CIで製品を選ぶことを誇らしげに語っているが、それならそのスピーカー・メーカーの唯一無二なところをきちんと表現してくれ。
667ニュース速報:2006/01/09(月) 02:01:32 ID:Kc+Asbxg
おまいら、残念だったな。
http://gedo-style.com/g/?v=85979&n=1&d=d.jpg
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:45:53 ID:q5vDc775
このやたらとクルマに例えたがる人って、このスレの上のほうでも出てきてたよねえ?
言ってる事が精神論みたいに抽象的で、根拠も無い(というか想像でしかない)んで、前と同じだよ。

この人が、ダイヤが復活することを知り、実際に復活ダイヤの製品を買うことを想像してみて、
実際は三菱電機本体から出るわけではなく、「MEEの製品であること」を知り、
それを物凄く嫌がってるだけのような感じだな。
だから、単にダイヤトーンが三菱電機そのものから出ないって事に対して腹を立ててるだけと見た。

MEEがどの程度まで三菱電機の中での役割を担ってるのか知らないんだろうね。

結局は「この人自身の」見栄とか体面の問題なんだろうな。
「物を買うという行為」に対してのね。


>>665
とりあえずモチツケよ。他メーカー貶し始めたら元も子もなくなるぞ。

>>667
ワルイ、怖くて踏めない。w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:49:38 ID:JT46uzTU
>>665
俺のID辿れよ。別人だから。

>>668
車の例え話しは、俺もズレ過ぎだと思ったけど、
その結論は浅過ぎだ。
現時点で想像する以外、語るすべは無いだろ。
想像すれば、マイナス要素が大きいと言う事だ。
それとも、浅い会話でニヤニヤ褒め合いたいのか?気持ち悪い。

それとだ、見栄や体面で物を買うなら、例えデザインが良くて音が良かったとしても
初めからDIAなんて選択肢を持たないよ。
良い意味での国産ブランドの在り方があったが、今回のにはそれが無い。

俺もあえて車で例えてみると(いざ、挑戦!)
トヨタが子会社でスープラを作りました。
エンジンは旧型の使いまわしですが、シャーシは一からの手作りです。
けど手作りなので、価格は1000万円オーバー、内装や見た目にも荒さが目立っていますが
総合的な走りには自信があります。
試乗場所と日時は限定されますが、是非お越しください。

で、行く奴いるのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 06:59:02 ID:WDJ5N2v9
>>667
やっていい事と、いけない事がある。
訴えられるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:12:39 ID:WDJ5N2v9
連カキコすまんね。
>>668
見栄とか体面ではなく、
オーディオは、ほとんど自己満足ではないのでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:18:14 ID:b9vLEojG
>>670
やーい!ひっかかった!www

俺も○TZ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:21:43 ID:WDJ5N2v9
>>672
いや、早めに、消した方がいいですよ。マジで。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:40:51 ID:TbhreGOY
休み明けの明日の早朝、紺色服数人が玄関ベル、押すかもな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:42:12 ID:m2xX0+ET
>>672 >>670
おぬがいします。
何が載ってるのか教えてください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:56:43 ID:agoaVRB2
このスレは、本当に馬鹿しかいないのか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:31:49 ID:jwNuXc0b
朝おきて、スレがだいぶ進んでたのて覗いてみたが、
車について変な長文ばっかりで斜め読み。
車なんてどーでもいーよ。
技術にとか云々言ってるけど結局車の話だし、こういうイメージだけで買う人なんだろうな。

理論的な批判ってあんまないね。
音は聞いてないけど、この構造だと音はどうとかそーゆうの。
まー聞かなきゃ書けないか。

試聴予約したし1月21日が楽しみだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:36:26 ID:gXtIrLf1
>>677
そう、聞かなきゃ書けないのに、、、、。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:49:05 ID:QleQN2E7
聴かなきゃ書けない部分もあるけど、
聴かなくても書ける部分もある。

聴いていない現時点では×というのが大方の意見。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:59:54 ID:MOdgZnkT
>>679
聞いてない時点でだめ。
それが、ダイヤのスレ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:07:28 ID:WJzvjzdo
3way密閉とA系の融合がついに実現した!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:12:53 ID:DDOtJ3zO
>>677
いや、少なくともこのスレの、ダイヤヲタは、
聴かんでも分かるらしい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:30:20 ID:QeHCTvWk
>>667
本当にニュースになる程話題になればいいのにな。
職場の人間でダイヤトーンブランドなんて誰も知らんかったよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:38:30 ID:J2QNaWRq
>>667
IT調べられてるみたいですよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:52:24 ID:QleQN2E7
>>683
そうだよね、もし本当に販売停止になっても、ニュースにはならないよね。
まあ、667も夢物語ということで...

ところで、昔ダイヤが無くなるときニュースに出たっけ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:43:52 ID:iLCFEDj8
>IT調べられてるみたいですよ
ITってなに?情報技術を調べるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:09:36 ID:zN3EVlBq
DS-MA1とDS-20000Bの比較が出来る人はいるのだろうか・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:10:48 ID:QeHCTvWk
現時点でそれが出来るのは三菱の人だけ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:14:34 ID:/QBD+0Zq
>>687
正直、DS-V3000を超えられるかどうかも怪しいし・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:55:34 ID:HisW6iEs
20000B? V3000?
そんな古いもんと比べるの?
ダイヤファンは、そんなことばかり考えてるの?
世界の、中上級機器と比較しないの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:03:38 ID:QeHCTvWk
はいはい世界世界
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:50:44 ID:veXpI8/H
メーカー主催の試聴会しか聴く機会がないってのがひっかかるよなあ。
ある意味、クローズドのメーカー試聴会なんて何でもアリなんだよね。
MEEが、いわゆるチャンピョンモデルを使わないという保証はどこにもない。
購入ユーザーが家で聞いて印象が違っても、上流の機器が違うとか、
部屋が違うとか、いくらでも言い逃れは出来る。
ピュアスレの住人ならチャンピョンモデルのことは知ってるよね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:00:38 ID:72jGjS2y
>20000B? V3000?
全然ふるくありません。偏見はバカの証拠。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:06:40 ID:se9UOgLH
古いものが悪いとも限らないしね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:27:00 ID:yywXANPu
世界の機器と比較したら、世界が怒るで!
所詮、DAIATONE同士で比較し合うモノ。
それだけ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:34:46 ID:E9sVzKzr
聞いた話じゃアバロンのユニットは安いそうじゃないか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:39:16 ID:Lo2L0Wgw
DAIATOONだろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:40:32 ID:VxyzgIcT
>>669
クルマに例えるいつもの人は、あまりにも妄信というか、
何でもかんでもその人の根拠のない話しばかりだったから。
褒めあうとかそういう話でもなく、音を聴いた人がいない以上は、
あんな精神論語っても意味が無いって言うか。

ちなみにIDは夜中の0時で変わるんで、辿れるわけが無いよ。文脈から判断したのでは?
漏れもそう思ったし。

>それとだ、見栄や体面で物を買うなら、例えデザインが良くて音が良かったとしても
>初めからDIAなんて選択肢を持たないよ。
だから、昨日の人とあなたが別人なら、そんなにムキにならなくてもいいのに。
彼が、ダイヤを買うことが見栄や体面の対象になってるだけなんだから。


>>671
>オーディオは、ほとんど自己満足ではないのでしょうか?
それは、クルマに例える例の人の気持ちがわかるって意味?
漏れの書いた>>668は、その人自身への批判でしかないよ。一般論ではない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:05:19 ID:yFZbSH9U
う〜ん
スレなのか板なのか・・・
700DS2000ゆーざ:2006/01/09(月) 15:29:53 ID:T64hxv9F
700げっと。
もうちょっとマターリしません?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:36:01 ID:QeHCTvWk
視聴会直前だからネタが使えなく前に自演荒しが暴れてるだけっしょ。
時期的にどうしようもない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:09:45 ID:BRkWuysW
音聞て、皆欲しくなったら面白いだろーな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:22:41 ID:LtOzxpV+
>>675
なんかニュース画面で、『新生ダイアトーン新機種発売中止』
って書いてる。
まぁ、なかなか上手な合成だけど、今が連休中だという事を忘
れていたな。休日に発表になるはずないし、まして、ニュースで
報じるはずもない。



新年度あたりでも、試聴会やってくれるかなぁ。
年度内は忙しいから行けないんだよね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:26:23 ID:Lo2L0Wgw
ビクターのヘッドフォンと状況が似てるね。
発売予告時が一番大騒ぎして
価格スペック等の発表があるとガカーリして
発売されると話題にもならんし誰も買わない。すぐ忘れられる。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/pure/hp-dx1000/index.html
意気込みは分かるけど価格の割にデザインも含めてたいした製品じゃないというのを
聴かずして判断してしまうんだよな。食指が動かないというか。
聴かずして批判するなという意見はごもっともだけどそもそも興味が持てないんだよな。
金持ちだってコストパフォーマンスが悪くて自慢にならないものになんて金を使わない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:47:11 ID:0T6IWFLP
>>667 は、
写真利用された本人・テレビ局・SP販売会社・・・
明日になれば 訴えられるな! 2ちゃんねるモナ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:01:46 ID:Sk/hpHms
>>692
試聴会用の機器がチャンピョンモデルである可能性は大きいですね。
というよりも、チャンピョンモデルを用意するのがあたりまえと
言った方がいいかも。
問題は、どの程度一般販売品と違っているかですけど。
少なくとも、ユニットの特性合わせとネットワーク部品の選別くらいは
してあると考えたほうがいいでしょうね。
FMやレビンソンの例をとるまでもなく、部品選別だけでも音は劇的に
よくなります。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:59:20 ID:njwtaJLu
>>705
所詮ダイヤ...そんなの無視でしょ
残念ながら、便所の落書き程度のことで訴えられないよ。
訴えられてメディアで取り上げられた方がダイヤには好都合だろうけど....
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:07:46 ID:mc22H8W/
>>705
この程度のいたずらは2ちゃんじゃ日常茶飯事だよ…
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:13:04 ID:yFZbSH9U
ネタに思いっきりマジレス(´・ω・) アリエナス
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:19:20 ID:U/gGZW2J
聞く前からダイヤ批判している奴は
聞いてからもするし
聞くまで結論は延ばそうといっている奴は
聞いてからも次のモデルまで結論のばすし
聞く前からダイヤ復活歓迎っていうやつは
聞いてからもさすがダイヤ復活っていうし

世の中ってそんなもの
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:21:11 ID:E9sVzKzr
そんじゃ外観について語るか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:53:16 ID:6uD/Ailx
>>707-708
自分自身に言い聞かせてるのかい?
まさか訴えられる事は無い・・・って。

>>710
それだ!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:54:29 ID:BGQarSqr














なかなか、かっこいいと思う、
音も、外観相応にして欲しい。




714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:56:02 ID:BGQarSqr
ごめん
行数空けてしまった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:46:24 ID:LtOzxpV+
>>710の言葉は正しいかもなぁ。
試聴会行った人たちの感想が割れても、たぶん支持してしまう
だろうなぁ。どーせ意見は割れるだろうしね。
しかし、第2作目を出したとして、同じエンクロで2ウェイ化
したりするだけだと、アンチに歯止めはきかなくなってしまうな。
旧ダイヤトーンの技術者が多く移籍した結果のようだから、それ
は無いとは思うんだが。
何にしても、まともな生産ラインが無い中での再出発は大変だろ
うて…。
どーか、プロジェクトХばりに頑張ってくれい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:00:15 ID:LtOzxpV+
>>669
そーか。誤爆だったか。それはすまなかったな。
んで、他の方も指摘してくれてるが、いーかげん妄想車ネタは
やめとけよ。恥ずかしい。大衆車メーカーが、ガキ向け車ハンドメイドしたからって、誰が
買うのだ? その車とメーカー自体にモトモト価値が無い。
最初から比喩がおかしい。
まさしく脳内パラノイアだな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:04:24 ID:icOGpodm
ああぁ、また今日も混乱の元凶の馬鹿が湧いてきた。
あんたのカキコって、意味不明なんだよねぇ。
人を非難する前に、まず自分を省みた方がいいのでは?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:09:55 ID:IswQjn8e
>>716
車ネタで煽るなよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:17:46 ID:LtOzxpV+
>>717 意味不明なのは語学力が無いからだ。
自分の語学力を省みたまえ。


>>718 スマン
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:31:34 ID:fOgpMs7f
はーい、みなさーん
ここは、だいやスレですよー。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:37:00 ID:icOGpodm
>>719
俺は復活ダイヤ歓迎の方だけど、その俺から見ても、
あんたのカキコが一番イタイ。
つーより、ホント意味不明なんだよ。
他の人もそう思ってるはず。
迷惑だから、せめてロムに徹してもらえませんか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:39:50 ID:qjFkh17E
>>717
クルマネタでわけわからん例えしてたオマイが元凶と思うがな。

>>720
はーい、そうですー。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:49:58 ID:22eDU2xo
diaスレってきてるねー!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:51:01 ID:yFZbSH9U
>>719
うん。
マジで意味不明。
まったくレスになってない謎の長文。
二度とカキコしないほうがいいよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:52:19 ID:icOGpodm
>>722
人違いでつ。
俺はなにはともあれ、ダイヤが復活したのはメデタイと思う。
もっとも、反対派の言い分にも理解できるところはあるんで、
意味不明な揚げ足取りで、否定的な意見は全て頭から受け付け
ないって態度はどうかと思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:56:01 ID:qjFkh17E
>>725
へー、そうなの? 反対派って言うか、あれは捉えどころがおかしくないかい。
揚げ足取りなのはクルマネタタンのほうと漏れは思うけどね。
ま、いいんじゃね?


>>723
アンチもファンもマニアも偏執狂も、気になってどうにも仕方がないって、そんな感じ♪
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:05:21 ID:0bP60EK6
>>693
聞くのには、古くても、新しくても問題ありません。
しかし、新機種を発売するっていうこては、
5年の歳月もあり、あまり、メーカーとしても過去に、
拘らない(比較しない)と思います。
728652=669:2006/01/09(月) 23:16:28 ID:JT46uzTU
車ネタ、車ネタと言うけど、
DIA復活嬉しいだけで、SPの話しを何一つできなかったから
彼が分かりやすいように車に例えただけだろ、たぶん。

俺が>>652で聞いた所で、返ってきたのが>>661だぞ。
こいつと何話せって言うんだ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:25:25 ID:LtOzxpV+
>>721>>724
おまいらの方が痛いよ。
ちゃんと日本語読めたか?
自称『根拠の無い批判はしない』脳内ハイエンドが寝言を言うから、
諭したまでだ。
車ネタに釣られるまでもなかったんだが、これも痛い脳内だったのでね。
あぁゆぅオーオタがいるから、オーディオは市民権を獲ないんだ。


まぁーいぃや。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:28:19 ID:0bP60EK6
皆さん、まじスレお願いします。
これ以上ダイアスレを汚さないよーに!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:29:15 ID:t9sfuSJe
マジスレってなんだい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:31:57 ID:LtOzxpV+
>>728
だからぁ日本語読解できないなら、ぐだぐだ言わなきゃいーんじゃね?
いきなり『バカ』なんて割り込んで来る奴にまともな対応するとでも?
お前、自分のレス最初から読み直せや。
お前も脳内自分マンセーか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:41:06 ID:a0ep4w2A
diaファンは狂ってまっす!!!!!!!
誰か助けてあげて。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:45:35 ID:yFZbSH9U
>>732
だから質問の答えになってなくて
全然違うわけわかんねえ事書いてるんよキミは
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:05:32 ID:bE7lfCSb
>>734
なんの質問?誰の?
少なくとも君からは質問らしい質問は受けた覚えが無いが。
『来ないほうがいい』が質問だったのか?
お前さん脳内車ネタ君本人か?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:16:28 ID:GIe74o2y
>>735のせいで、スレが機能不全に陥ってるな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:20:13 ID:DnydVGVC
>>692
ちゃんぴよんって何?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:58:04 ID:XiZCF2eI
うーむ、とっても「最スピ」臭いな、ここは。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:17:57 ID:g9h7tQ5J
ID:LtOzxpV+ = ID:bE7lfCSb
こいつ痛過ぎだな。
こんな奴が擁護すると、逆にDIAが終わってる感じになる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:42:54 ID:GIe74o2y
>>738
たしかに、最スピによく似てる。
もしかして本人?
常識的な話がまったく通じないのと、他人に理解不能な
こと言って、自信たっぷりなとこ。
最近、この板で見かけないけど、名無しに戻って
またバカ言ってんのかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:58:16 ID:YM4XFdGQ
あの…
スレの流れに水を差すようですが…
日本人って数値データとか、素材の値段に拘っているように思うのです。
本当に良い音が出るのなら、どんなに安価な素材を使っていても、素晴し
い音を聴かせてくれる謝礼として、それに見合った報酬を支払う義務があ
ると思うのです。
日本人というか、アジア全般にいえることなのだけど…
物の価値はソフトよりハードに在ると思っているのかな…
どんな造りでも、凄い音が出たら欲しくなるんだと思う。
でも、210万はとても用意できないな… 苦笑;
景気は上向きだというけれど、二極分化が加速度を増し、
企業はそれに乗じて利を得ようとする…
あは… 当たり前か…
レクサスなんかも同じなんだよね。
日本は何処にいくのかな…
それにしても、MA1の音が聴きたいな♪
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:59:48 ID:rEaR24dQ
変人が居座ってるんじゃ、しばらくここ来ないほうがいいか・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:23:44 ID:g9h7tQ5J
>>741
安価なら安価で出せばいいはなし。
安くても良い物はある。
高い値段を付ける以上、客がそれに納得できなきゃね。
音が良いかどうかも客が決めるもんだし。

それと、日本人が数値データ云々と言ってるが
ブランド大好きでその価値を一番認めてると思うけどなぁ。

あと、ソフト・ハードの話しを良く持ち出す人がいるけど、
ソフトの価値を最大限に引き出す為にハードの価値があるわけで。
ここら辺の価値観は映画を見るのにレンタルで十分と考えるのか
映画館での大迫力を楽しむのか、そういった差に置き換えて考えれば
ピュアオーディオに変な偏見を持っている人にも分かり易いと思うが。

で、キミは何人なんだ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:27:47 ID:Mu4g2+vB
AVALONのトゥイーターが2万円ちょっとで買えるものだけど、
ソフト的チューニング(設計)を買っているという話では。
745481:2006/01/10(火) 02:54:59 ID:YM4XFdGQ
何人というか…
DIAとJBLを聴いている人間だよ。
DS2000とJBLの4425
対極にあるどちらの音も好きで…
JBLは素材面でいうと、とても安価な
造りだと思うんだ…
安普請だけれど、良い音を奏でる…
使っている素材からは想像できない値段なんだ。
それに比べ、DIAは贅沢な造りだよね。
精緻で美しい音を奏でる…
素材がどうあれ、良い音が聴きたい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 07:06:16 ID:1ErtiizL
dIA・・・秀才
jBL・・・天才

かな?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:15:46 ID:GIe74o2y
>>741
ソフトに金を出せという考え方もありだとは思う。
一番極端な例は、ローゼンのカイザーゲージだよね。
音がよくなる長さというものを発見した。だからそれに金を払えという。
念のため言っておくと、俺はローゼンはただのペテン師だとは思うけど、ソフトに金を払う
と言う意味での極端な例ね。

でもさ、かつてのDIATONEはそういう海外勢の風潮に真っ向から対抗して、初めにハードありきで、
物理特性最優先でやってきたメーカーじゃない。しかも、日本の家電メーカーらしく、物量投入
しながら、そのコストを大量生産で低く抑えて、良心的な価格で提供することに腐心していた。

と、一昨日の車男は語るのでした(藁
昨日はスキーで疲れて、とてもじゃないけど理屈の通らん相手と議論する気にならなかった。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:17:56 ID:ec6sb7Qc
>安価なら安価で出せばいいはなし。
安くても良い物はある。
高い値段を付ける以上、客がそれに納得できなきゃね。
音が良いかどうかも客が決めるもんだし。

貧乏人。人件費とか技術料が無料だと勘違いでもしてんの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:39:49 ID:VIuFFb6n
>>748
人件費や研究開発費、宣伝費なんかが、製品一個あたりの値段にどの程度のウェイトを占めるかは
一にも二にも、生産数量による。量産効果ってヤツね。
たとえ高額品用のユニットでも、それを巧みにコストダウンした下位機でも共有して数を稼いで
コストを下げるってのが、日本のメーカーのお家芸みたいなもの。
かつてのDIATONEのSP群はまさにそういう日本の良心を体現するようなメーカーだった。

現在で言えば、アンプメーカーになっちゃうけど、アキュとムンドあたりを比べてみるといいかも。
たしかにムンドのようなやり方は商売として上手いなと思うけど、でも、俺は納得がいかず、
アキュと比べてみて、どうしたらムンドのアンプにこんな法外な値段がつくのか!?と考えちゃう
貧乏性がどうしても抜けきらない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:39:36 ID:QxpJ+Sv9
不良顧客を排除するために意識的に価格を引き上げることはあるね。
ムンドは昔に較べてもかなり引き上げたからそんな感じがする。
でも、それで収益が出ているのだから戦略としては成功している。エソもそう。
やっぱり二極化で切り捨てられる人が出るのはしょうがないね。趣味の商品だし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:47:12 ID:MmIvzRTI
>>746
JBL・・・天才・・・気軽に天性の才能を発揮する

PIONEER・・・秀才・・・努力を重ねて才能を獲得する

DIATONE・・・ガリ勉・・・必死に努力を重ねるもセンスが無いので得た才能は少ない

ALTEC・・・遊び人・・・才能をあるが努力をしないので「センスのいい人」止まり
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:52:05 ID:VIuFFb6n
>>750
不良顧客って何?
コストパフォーマンスを気にする客は全部不良顧客?
でも、レバションに言わせれば、まさにそうなのかもしれない(藁
日本人はああいう戦略に騙されやすいよね。スイスの隣国のドイツなんかじゃ
ムンド製品は見向きもされていないのに。

エソは逆に今、ユーザーから見捨てられつつあるでしょ。
かつての良心的な価格から、中途半端に高額製品にシフトして、製品の内容は
よくなるどころか、逆にコストダウンしてる部分さえ見えて。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 13:14:27 ID:bHl5Q93E
エソはそう言う問題じゃなくて、オカルト臭がきつくなってきたからではないかと。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 19:52:45 ID:1ErtiizL
エソはボディに無駄に金がかかって、回路はイマイチだから・・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:04:50 ID:1QfWPGxQ
エソが本当に輝いてたのはX1やP3の時代かな。
それ以降はティアックブランドと境界線がゴッチャになって怪しい。
当時のようなオーラが漂う製品はもう無い。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:10:20 ID:1ehu3vNS
>>737
チャンピョンモデルってのは、メーカーが雑誌や評論家用の評価用に貸し出す
特別チューンモデルのこと。
例えばスピーカーであれば、ユニットの特性が優秀なもの選別し、かつ左右の
特性も合わせ、ネットワークの部品も、選別したものを使う。
これだけで、音は劇的に良くなるのさ。
ユニットにしろ部品にしろ、特性のバラつきってのは意外に大きいんだよ。
市販モデルは、選別なんてしてられないからね。
ひどいメーカーになると、見えない部分の部品は、市販品より高級なものを
使ってたりすることもある。
カタログに製品の仕様は予告なく変更することがあります、と断ってるんだから
それでも、ぎりぎりグレイゾーンなわけだ。

俺は、かつて勤めてた会社で、実際にビデオデッキのチャンピョンモデルを見たことが
あるけど、市販品とはまるで比べ物にならないくらい画質が上がっていた。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:16:45 ID:1ehu3vNS
書き忘れ。
音質の最終調整も、技術者自身が念入りに行う。
特定の評論家に貸し出す場合は、その評論家の好みに合うように調整をすることすらある。
だから、雑誌や評論家の評価なんて、アテにならないことが多いのさ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:17:50 ID:/hTC75dh
>>756
そりゃダイヤに限らないでしょ
俺もメーカーにいたけど試作品はやっぱり良い音だよ
安全規格など色々な対策をしていくに従って段々普通になってっちゃうw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:27:35 ID:GGGxX5V6
>>756 >>757
有り難う!

久しぶりにまともな人に合いました。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:30:55 ID:1ehu3vNS
>>758
もちろんそうだ。たぶん今でもほとんどのメーカーがやってること。
自分だけ良い子ぶって、市販品と同じものを出せば、どういう結果になるかは明らかだから。
でもよ、俺たちは評論家じゃないから、販売店で試聴する場合は、市販品を聴けるわけだろう。
それで納得できるかどうかの判断が出来る。場合によっては自宅試聴だって可能だ。
雑誌の評価を鵜呑みにして聴きもせずに通販で買う馬鹿は別にしてさ。
ところが、今回のMA1に関しては、MEE主催の試聴会しかないわけだ。
そこで、チャンピョンモデルを出されたらどうなる、ってことさ。
俺だったら、いくらでも待つから、この試聴機を売ってくれってゴネるね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:38:16 ID:/hTC75dh
>>760
でもこれ直販の受注生産みたいなもんなんでしょ?
だとすればユーザーのワガママは通せるんじゃない?
あの視聴会のモデルに出来るだけ近いものにしてくれと
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:43:05 ID:1ehu3vNS
>>761
優秀なユニットがそういくつもあるわけじゃないし、部品だって選別したら
たちまちコストが合わなくなっちゃうよ。
チャンピョンモデルと同じ音質を市販品でも実現しようとしたら、使えない部品が
大量に発生して、そのコストだけで赤字になっちゃう。
まさか、特別に300万払うから・・・・なんてお願いするわけにもいかないだろうし。
それに、そもそも、チャンピョンモデルなんてものの存在を、メーカーは絶対に認めないさ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:46:35 ID:/hTC75dh
>>762
つかこれまでのダイヤの市販よりちょっと高めに設定してあるのは
そのあたりもあるのではないだろうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:53:12 ID:1ehu3vNS
>>763
もし、選別を行ってるのであれば、MA1のあの値段は立派なもの。逆に安いくらいだ。
でもね、もし部品選別してるなら、全体にアピールポイントとして大々的に宣伝するものだよ。
FMアコースティクスや、マーク・レビンソンのようにね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:00:14 ID:Ma8x7+O6
DS-20000Bの方が音は、いいだろう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:58:46 ID:Q+P1LJgy
HOにてDSA6発見。台形の印象的な外観。ハッチマンえーん
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:03:49 ID:OUJQzwUI
井上巧一 いのうえこういち 1969.6.10生まれの事件簿
犯人隠避の警視庁赤羽警察署刑事課
http://www2.ttcn.ne.jp/~chipmunk/inoue.htm
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:23:51 ID:HdhE9wNZ
少しスレ違いのような気もしますが
形見にもらったEC1-MK2レコード盤の検出が
上手くいきませんがダイヤで修理はしてもらえるのでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:10:28 ID:4yfViWiw
>>748
それをやるブランド価値が無いのさ。
過去のDIAと全く逆の事をやった所で
一からの評価になる。

おまけにその方向で実績のあるSPの方が
見た目の仕上がり具合やターミナル等、
遥かに気を使っているんじゃ、勝負にならん。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:21:37 ID:7k/gbtVl


ダイヤ全員、あふぉ〜うぅ♪


771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:00:05 ID:fARGeozF
オーディオ回顧録の掲示板の影響もあり、先日DS-1000HRのユニットを取り付けてたのと逆さにつけてみた。
最初は個々のユニットが鳴ってるだけって感じでひどかったが、今はまとまりの良さ+低音の出が改善された。
経年でユニットに影響あったのかも。
あくまでプラシーボかもしれんが興味ある人やってみるといいかも。

以上チラシの裏ですた。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:49:23 ID:JM0Tn2sV
プラシーボではなかろう。
SPの底面を1度浮かせると音が変わるくらいだし。
ユニット逆にすれば大変な変化と思う。
数日かけて落ち着くという点も位置決めに近い話だな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:27:38 ID:qGXD6R0K
>>765
DS-20000B?ケッ!イラネ!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:36:14 ID:+yaRX6e5
ほら20000B出品された。

ここで話題になるとヤフオクに出品されるよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:43:16 ID:Ya+sdLq0
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:47:39 ID:xHTG1j1u


   ↑このSP・・表面をネコに爪研ぎさせてみたいなwa〜。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:08:03 ID:KsJtKnEQ
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:11:29 ID:YkWWE9Jk
勝ち逃げはせぬ。
ナンバー1を譲るために復活するのだ。
国産のために。
我が屍の上を歩いて行けい。PIONEER、VICTOR、ONKYOよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:40:33 ID:zaqN+jq1
YAMAHAを忘れていませんか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:55:01 ID:ADwayeOy
>>776
落札して研がせてあげれば?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:55:09 ID:D4hry+BL
20000b?
外観ギラギラ 悪趣味!!!!!!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:40:36 ID:0ZmkXvKn
きっと>>781はピアノ曲は聴かないんだろう
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:13:43 ID:iFregJo0
分割払いもおっけ〜だってさw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:45:49 ID:R1o70tCf
保守部品も無いのに
大丈夫なんだろうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 07:53:51 ID:6kCUZygH
キャッシングして一括で払えばいいのに。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 09:11:14 ID:I8uyXb1X
>>761
>あの視聴会のモデルに出来るだけ近いもの
かどうか分かるのか?
部屋変われば音なんかコロコロ変わるぞ。
チャンピョンモデルと市販モデルの比じゃねーぞ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:56:28 ID:uEQqx/2l
>>786
そうなんだよなぁ。
それがオーディオ機器の評価の悩ましいとこ。
だから、高級品やってる店は、たいがい自宅試聴
させてくれるし、中にはアキュのようにメーカー
主導で自宅試聴制度を設けているんだけど。
明日からのDIA主催の試聴会じゃ、チャンピョンモデルの
音を聴かされるだけで、市販品が家でどう鳴るかなんて
判断できないもんな。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:03:05 ID:WyGDNEJK
とりあえずチャンピオンモデルだかレギュラーモデルだかしらんが
明日音聴いてみればいいわけで
チャンピオンモデルの音でもダメなら当然期待できるものはないわけで

てなわけで明日会場に行った人 インプレキボン
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:10:11 ID:3YQsTnVg


おまえら・・、
            必死だな。    反ダイヤ党  わらうw

790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:08:06 ID:LTZMa3oF
旧ダイヤの最終モデルって何だったんだろ?
まぁ、それと比べてどうかだな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:23:30 ID:oEgu5x6Y
そもそも何故比べねばならん?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:51:46 ID:JXlPRXEY
このスピーカー買ったら死んでも子どもは入れないようにしないとな。
ボロンドーム丸出し…不安だ。
だけど、駄目だと言われると余計触りたくなる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:03:15 ID:XN6cYnwq
そうか、いよいよ試聴会なんだね。
行けないだけにインプレ楽しみだなぁ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:40:43 ID:YokT3xCQ
20000b
オークションで高値だろ?

20000b、世間では、人気あるんだよ!!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:02:43 ID:oxKU1ISL
試聴会は別の日が設定された模様。
いけなかった人は申し込んでみよう。

http://diatone.mee.co.jp/index.html
http://diatone.mee.co.jp/event_060113.html

俺は京都の来週のやつに行く予定です。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:48:24 ID:gcbTRUVb
チャンピョンって表記が・・・
間違っちゃいねえが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:18:04 ID:lzsn53HB
>>790
業務用も含めれば3003だったと思われ
まぁ あれは別格だったから
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:12:45 ID:Amt9nVV9
視聴会って今日からだったか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:52:34 ID:zCEQo8bN
そうそう、試聴会と言えば、今回の三菱さん
評論家、雑誌社向けの内覧会開かずに、即ユーザー対象試聴会開いたもの
だから、その筋では不評みたいよ。
評論家先生たちの面目丸つぶれ、お車代も無しじゃねえ。

お車代って先生の格によって5マソから20マソが相場なんだって!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:07:25 ID:2eBqp/Zl
評論家は総会屋と同類ってか。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:14:47 ID:zCEQo8bN
記事書いて、実際に売り上げに貢献してくれるんだから、
総会屋とは違って、とても重要な存在だよ。
だから先生方もプライドが高いんだ、
”あれは(マッキンとかレビとかetc)、俺の記事で売れた。”って自負があるからね。
それを疎かにしたんじゃ、祟られるぞ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:23:59 ID:2urrJIfG
まあね。今回に限って言えば、評論家を無視したのは商売上はマイナスだろうな。
でも、あの生産・販売体制じゃハナから数を売ることは考えてないようだから
それでもいいのかも。
個人的には、評論家のタカリ体質は嫌いなので、評論家を無視したことには
エールを送りたいけどな。
評論家の記事なんて、アテにならないからね。

ただし、往年のDIATONEを本格的に復活させるならこんなゲリラ的なやり方じゃ
ダメだよね。
タオックですら、スピーカーに参入した時は、ちゃんと販売店ルートを使って
雑誌・評論家の根回しは周到にやったのにな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:34:20 ID:zCEQo8bN
雑誌のページ押さえなんかもしてないんだろうな。
(広告じゃないよ、本文の評価記事の方)
ハッキリ言って タオックとか、デノンとか、それほど凄い製品
でもないのに良い場所にページ数の多い評価記事が出るのは周到な
ページ押さえの賜物だもんね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:38:44 ID:b45OBI7q
俺的には好印象。
今のオデオ評論家は寄生虫と同じだからな。
どっちにしても信じるのは自分の耳だけだ。
聴きにきてくれたユーザーだけが判断すればいいという
ダイヤの姿勢には拍手を送りたい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:52:51 ID:zCEQo8bN
勿論、それで売れるんなら、それが一番。
でも、現実はね〜。

買う側のユーザーの選び方にも問題はあるんだよね。
雑誌・販売店べた褒めではないのに、自分の耳信じて、200万の物買うか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:15:34 ID:BP39xEVx
>>804 今のオデオ評論家って むかしから寄生虫!!むかしからインチキベストバイ                   
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:31:33 ID:b45OBI7q
>>805
今200万の買い物は出来ないけど、聴いていいと思う物は貯金叩いて買うよ。
そうやって揃えた機械の中には雑誌に取り上げられた物もそうでない物もあるが
所有してる機械の紹介を見るたびに悲しくなる事が多い。
なぜならその評論家が本当にそれを試聴したのかどうかがモロバレになるから。

>>806
昔は少しは気骨のある人はいたんだよ。 長岡氏とかね。
音の好みは別として、オーディオ業界を盛り上げていこうと
灯篭評論の風潮と戦う姿勢の人が少しはいた。
氏の(CD万歳)って論評読んだ事ない?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:14:36 ID:2urrJIfG
そもそも、評論家が評価する機器は、市販品とかけ離れてるわけだからね。
何度もここで出てるようにチャンピオンモデルなわけだ。
さらに評論家にメーカーからお車代が出たり、雑誌の大広告主だったりすれば
書ける評価だって初めから決まってるようなもんだし。

今はどうか知らないけど、「暮らしの手帖」だけは、メーカーの広告を取らず、
一切メーカーの影響を受けない評価記事で有名だったけどね。
しかも、チャンピオンモデルを避けるために、評価用の機種は街の電気屋で購入する
という徹底振りだった。
だから、オーディオ雑誌の評価には安穏としていた大手メーカーも、「暮らしの手帖」の
機種比較だけはピリピリしてたな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:18:23 ID:2urrJIfG
ダイヤトーンが今回、評論家を排除したのは良いことだけど、でも、試聴会は、
ダイヤトーンの試聴室でダイヤトーンが主催するわけで、ここで聴かされる音が
実際に市販モデルを家で聴くのどこまで乖離しているかってのが問題。
当然、チャンピオンモデルが出てくるだろうし、場合によったら試聴室の条件に
よってチューニングを変えてくる可能性もある。

やっぱり、オーディオ機器は自宅試聴ができないとねぇ。評価なんか出来ないよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:29:05 ID:KNqHpmwe
しかし三菱も学習能力無いですね。DS10000/20000がなぜ売れなかったか?何を出しても同じ感じがする。発売しても実際売れるのは20〜30が限界の気が…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:31:56 ID:b45OBI7q
大はやりのチャンピオン旋風の途中申し訳ないが
それを前提とした論評は結局どのメーカーでも同じなんだから、
これはダイヤに限った話ではない。心配するだけ無駄。

メーカー試聴と家庭での音が違うなんて今更指摘するほどの事でなく
オーディオの常識なんだから傾向だけ知る為の物って事でいいっしょ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:27:33 ID:N8WgK9xo
まとめるな。アホか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:47:58 ID:uql7NLNh
試聴会の報告が挙がってこないねぇ。
このスレの住人は行ってないのかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:03:16 ID:MWLOMGyv
どうも報告がなかなかこないみたいなので、

とりあえずここ
ttp://d.hatena.ne.jp/mandana/
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:05:05 ID:hMiFMcgN
DS-MA1の試聴会に行ってきました。
使用していた機器は、SACD/CD がアキュのDP-77, プリがC-2400,
パワーアンプがパスラボの XA-160 でした。

音は、伝統の3ウェイ密閉型よりも、
DS-205のような2ウェイバスレフ型に近い感じでした。
雄大でスケール感があり、量感、力感ともに十分でした。
中高音は、聞き慣れたダイヤトーンらしい音でしたが、
以前よりもきつさを和らげて滑らかになり聴きやすかったです。

DS-205に最適化されている自分の耳には、好みの音と感じました。
金持ちでポンと200万を出せる方で、雄大な音が好きな方にはお勧めです。
自分には無理なので、しばらくはDS-205を使い続けます。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:09:56 ID:bVe7PpBg
後半私の斜め前にいた人ですね。
私も全く同感です、120Lのエンクロージャーのバスレフ。
ダイヤトーンらしからぬ力強い低域、値段はともかくよいSPです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:18:07 ID:OaQWai6U
>>814 で悪い評価のブログが挙がったとたんに、>>815のカキコ。
MEEサン、しっかり2ちゃんチェックしてるねぇ。でも自演はいかんよ。
タイミング的にバレバレだし。

>>814 の評価は、案の定って感じだな。
2ちゃんと違って、公のブログだからある程度責任を持って書いた評価と
判断できるし。
チャンピオンモデルを自社試聴室で鳴らして、この評価じゃ、市販品を家に
もちこんだらどうなることやら。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:22:00 ID:OaQWai6U
>>816
だから、そんなわかりやすい自演。。。。(藁
いきなり参加者が二人も涌いてきて、5分と間隔あけずにレスが入って、
しかも、相手を特定してるってかい。
自演にしてももうちょっと上手くやった方が。
>>814 で気持ちが焦ったのはわかるけど。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:23:30 ID:DWSXUTsm
俺も聴いてきました。
いや、正直欲しい、ペアであと60万安ければ正直買っていたかも。

MIDなどにはカバーが付属しているらしいですよ。



820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:29:37 ID:CQE8rVcm
長岡鉄男は方舟に持ち込まれたDS-20000Bと
編集部に持ち込まれたDS-20000Bとでは音が全然違うと怒っていたが今回はどうなんだろ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:31:56 ID:DWSXUTsm
その部ログ、記入後に見たけど・・・求めた音は冒頭に語ってたはず。
まぁ音も人の好みだからねぇだからあれも一つの意見なんでしょう。

その持ち込みのCD聴も含めて今回の試聴で感じたことは(たぶん同じ回)ソースにかなり
厳しいのは感じたかな、ソースがうるさいものはうるさかった。
ケーブルとかでどうにか出来そう。(アンプはあまり聴いたことの無いアンプなのよねなので傾向がわからん)

ダイヤとしては許容量、音楽性もあると個人的には思った。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:38:08 ID:J9+fH4ca
>>817
責任と判断能力は別に関係ないと思うが?

まあ、それはともかく、人の褌で相撲を取らずに自分の責任でレビューを書けよ(w
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:49:47 ID:NbRijelN
最近は、メーカーさんの自演も巧妙になってきて、
にわかにはそれとわからないことが多いんだけど、
MEEは、2ちゃん工作なんて初めてだろうから、
わかりやすいねぇ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:51:47 ID:DWSXUTsm
しかし変な釣り氏だな(w
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:53:53 ID:/EBKKVxJ
DS-MA1の第一回視聴会に行ってきました。

90分コースで、製品の解説をはさんで13曲ほど聴かせてもらいました。
部屋はもともと応接室だった所で、フリーアクセスの床を剥がして設置されていました。
座席は3席×4列でした。
完全な長方形の部屋で、音響パネルも持ち込まれていましたが、視聴環境としては
あまり良いところではありませんでした。ピアニシモでは道路工事の音が気になりました。

既にレポートされていますが、使用されていた機器は以下の通りです。
CDプレーヤー:アキュフェーズ DP−77
プリアンプ:アキュフェーズ C−2400
パワーアンプ: PASS XA160 × 2
(予備?にアキュフェーズのパワーアンプが隅に置いてありました)

肝心の音質ですが、真面目に作った日本のスピーカという感じがしました。良くできてい
るとは思いますが、聴いていてあまり楽しくありません。やはり物理特性を追い求めた
スピーカという感じがしました。振動板の固有音も少なく、大音量時にもリニアリティが
崩れない所は流石と思いましたが、いかんせん色気不足…。いや、あまり視聴環境が
良くなかったせいかもしれません。

また、視聴位置の関係かもしれませんが、定位感とかはあまりわかりませんでした。
ボーカルとか、すっと中央に定位して欲しいのですが、私の座った席(前から2列目の
一番右側)では右スピーカーの音が強すぎて臨場感云々を評価するには厳しい位置でした。

ちなみにこのスピーカーの送料は、東北、関東、信越地方なら9,000円/本。
DS−MA1を2本買うと送料込みで、210万円 + 1万8千円 = 211万8千円 になります。

納期が3ヶ月ですので、今日注文しても納入は4月以降ですね。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:54:40 ID:bVe7PpBg
>>818
>>823
こいつら根性腐っているな、
ネガティブにしか物事をとらえられない様だ

815さんは2回目の後半は前列中央にいたんだよ。
MA1を開発した人は205も開発した人ということで、
話が盛り上がっていたよ。
おいらは一時期2000ZXとA6を使っていたよ、
最近また2000ZXが欲しくなってきて、うずうずしているけど、
ヤフオクの転売屋のせいでどんどん相場が高くなって気分悪いよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:56:32 ID:/ya91OSb
>>821
ソースがうるさいものがうるさくなるのなら良いスピーカーなんじゃないの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:10:40 ID:VWH+H4zJ
高所得者になったら買います。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:16:29 ID:qzZ2ylkN
>>826
205の開発者ってことは、旧DIA時代に主流じゃなかった技術者ってことね。
どうりで、納得。
オーディオ撤退したからって、主流の技術者なら、子会社に飛ばされたりする
はずないもんな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:23:03 ID:bVe7PpBg
話が変な方向に向かっているけど。
ボロンの加工技術が三菱エンジニアリングにあるからじゃないか。
ボロンは人工衛星の部品などに使われるからね。
だからダイヤトーンが三菱エンジニアリングから立ち上がったんでしょ。
あんたもネガティブな捕らえ方で尚且つ技術者を中傷しているぞ。
自分が恥ずかしくないか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:30:30 ID:qzZ2ylkN
>>830
会社の一般常識を語ってるまで。
優秀な人材は、何があっても子会社に飛ばされたりはしないもの。
捨ててしまったDIATONEブランドなんて、三菱電機本体にとっては
どうでもいいことなんだから。ブランドと一緒に優秀な社員まで
捨てるはずは無い。
部門廃止や統合で、余剰人員として子会社に飛ばされるのは、
お荷物社員だってのは、組織人なら常識中の常識だろ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:35:53 ID:uql7NLNh
>>831
SP作りの優秀な人材が他に行って何やんだ?
三菱のオーディオ系の職ってMEE以外に何かあるのか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:38:47 ID:bVe7PpBg
どうしてそんな論理になるか、よく判らないね。
205というのはダイヤトーンの最後のモデルでしょ。
つまり最後まで生き残っていた技術者でしょ。
ダイヤトーンそのものは打ち切りになった時でも、国内シェア30%
ユーザーがダイヤを見放して潰れた訳ではないんでしょ。
あなたはどうしてもMA1を開発した技術者を蔑みたいようだね。
おいらには理解不能だ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:40:34 ID:qzZ2ylkN
>>832
技術者は、職人じゃないんだから。。。。馬鹿じゃねーの。
優秀なプロジェクトリーダーってのは、他の部門でも活躍できるものだよ。
若い技術者も同じ。素地としては、技術系の知識はあるんだから、他部門で
充分やっていける。

もしかして、ガテン系の職場しか知らない青色系の人?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:43:34 ID:qzZ2ylkN
>>833
もし、こんな常識さえ理解できないとしたら。
あなたの社会経験が、その程度のものだということ。
ちなみに205は最後のモデルではない。
205、203は、DIATONEとしては、苦し紛れのキワモノに近い代物。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:49:15 ID:bVe7PpBg
>>835

面白いから続けよ

>ちなみに205は最後のモデルではない

じゃ最後に作られたカタログのトップを飾っていた物は何
最後のモデルを型番で言ってくれ。

>205、203は、DIATONEとしては、苦し紛れのキワモノに近い代物。

断言するならその根拠も具体的言ってくれ、じゃ何がまともなんだ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:50:02 ID:8K9Cqyit
会社の一般常識がどうだの、優秀な人材はどうだのと偉そうに語れるヤツが、どうして週末に2ちゃんなんぞに書き込みしてるのか疑問に思ふ今日この頃。。。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:52:19 ID:M1LZsN8E
>>837
会社に捨てられた自分の体験を語ってんだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:52:30 ID:J9+fH4ca
アンチさんよ、社会常識はいいからオーディオ語ってくれよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:53:00 ID:uql7NLNh
>>834
SPの技術がどんなものか、おまえ何も分かってないだろ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:55:57 ID:qzZ2ylkN
>>836
最後のモデルは言わずと知れた20000B
また、その前には800ZXが出てる。
まともなのは密閉3Way(または4Way)のライン、
放送局モニターのラインとその派生のAシリーズ。

>>837
季節外れの雨でスキーが中止になった暇つぶし。
それに2ちゃんの情報も使いよう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:56:34 ID:J9+fH4ca
アンチさん、再接続中かい?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:58:40 ID:qzZ2ylkN
>>840
電気屋と構造屋と素材屋。
プラス音響理論屋だが、三菱にこれがいたかどうかは?

どの専門家も、他の家電分野で必要な職だよ。
優秀なマネージャーは専門分野を問わず、会社の財産だしな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:00:45 ID:M1LZsN8E
たいして面白くもないのに必死だな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:02:01 ID:DWSXUTsm
>>827さん

>>821です。

いやおっしゃるとおりなのですが余りに生々しすぎて、良くないものを聴くと
既存のダイヤに持っていた私の感覚よりはまだスピーカーがソースの悪さをカバーしてくれるのですが
良いものを知っているがゆえにそれが気になるかもしれません。

ウチの今のスピーカーがそういうところをあいまいにしてくれているのを承知しているので、今から
あのCDは聞けないかなぁなんて考えてしまいます。

実際いまの私の環境はダイヤと海外スピーカーの2台体制ですし。

ちなみにあの方V3000も手がけたはずですよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:13:41 ID:bVe7PpBg
>>841
確認してみた
http://page.freett.com/knisi/diatone3.htm
確かに最後は20000Bのようね

これの根拠が良く分からないんだけど

>断言するならその根拠も具体的言ってくれ、じゃ何がまともなんだ?

まともなのは密閉3Way(または4Way)のライン、
放送局モニターのラインとその派生のAシリーズ。

技術者に対しては色んな理屈をつけていたけど、
理論的な裏づけが 欲しいんだけど。
きわものではないものの定義づけをお願いします。
おいらはダイヤの音は好きだけど嫌いな人も山ほどいるぞ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:13:52 ID:q7hfiQS8
まあ、憶測でいい加減なこと言えるところが良い訳で・・・・

スピーカー馬鹿が他の部署で上手くやっていけるとは思えない。
どこでもやっていける上手なヤツが作ったSPは、良い製品だけど面白くない。

DS-205はならしやすくて良いSP
限界まで挑戦して気むずかしい密閉型とは対照的だし、
中域の力強さは、他のドーム型スコーカーでは出せない。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:33:12 ID:qzZ2ylkN
>>847
ここ10年ほどの家電製品の大きなトレントのひとつが静音化技術。
エアコン、冷蔵庫、空気清浄機、クリーナーなどその応用分野も広い。
こういうところで、元SP屋さんなんかは重宝されると思うよ。
実際問題、冷蔵庫の静音化では、つい最近まで三菱はトップを走ってた
わけだし。珍しくね。
それに、SP部門の人たちも、もとは理工系の学部を卒業してるんだから
家電製品レベルの技術なら、どんな部門でもやっていけるもの。

あと、ある事業から撤退する時には、その数年前から優秀な人材から
一人また一人と他の有望な部門に引き抜かれていくもの。
DIATONE最後の数年は、205のようなキワモノか、往年のリメイク、
ブラッシュアップ、限定仕様の製品しか出なくなったのはそのためだろう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:35:07 ID:qzZ2ylkN
つまり、廃止部門に、最後まで残留させられて、挙句、子会社に
飛ばされる人材ってのは、そういうレベルの人たちだってことさ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:41:43 ID:uql7NLNh
> ここ10年ほどの家電製品の大きなトレントのひとつが静音化技術。
> エアコン、冷蔵庫、空気清浄機、クリーナーなどその応用分野も広い。
> こういうところで、元SP屋さんなんかは重宝されると思うよ。
凄い飛躍だな。
じゃあ、逆に家電の静音化を担当できる人間なら
SPも作れるのかw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:46:21 ID:qzZ2ylkN
>>850
屁理屈もいい加減に。
別に飛躍などしていないよ。
SPってのは音を出すと同時に、音を出さない技術も
重要なのは、常識以前の問題だと思うが。
特にDIATONEはそういう方向でSP作りをしてきたわけだし。
優秀な技術者に売れもしないSP設計させるより、
白物家電の静音化技術をやらせた方が、会社にとって
どれだけ売上・利益の両面で貢献できるか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:47:24 ID:hMiFMcgN
>>845
あのCDは、「Marlena Shaw Live in Tokyo」というものです。
特に1曲目は低域が極端にブーストされている録音で、うるさいです。

普通は、こういった試聴会でメーカー側が用意するのは、
自社製品に合うような音の良いといわれるソースなので、
あのようなキワモノのソースをかけてどう聴こえるか試すのも
試聴会のおもしろさだと思います。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:48:07 ID:qzZ2ylkN
ついでに。
優秀な技術者ってのは、応用がきく範囲であれば
何をやらせても優秀な製品を生み出すもの。
また、その逆も真実。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:49:51 ID:uql7NLNh
>>851
何言ってんだおまえは?
家電の静音化には具体的にどういった要素が必要になるのか
分かっているのか?
それに何、音を出さない技術ってw
抽象的なことばかり言ってないで具体的に言ってみろや。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:51:33 ID:J9+fH4ca
>>852
持ち込みCDもかけてくれるのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:51:48 ID:uql7NLNh
静音とSP。音繋がりで技術が応用ってか。
呆れるぐらい短絡的な発想だ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:52:41 ID:aKI3hhWs
憶測をこれだけ堂々と言えることにある種の感動を覚えた。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:53:06 ID:qzZ2ylkN
>>854
なんだよ。オーディオマニアの癖に音を出さないSPの技術
って言われて、何のことかわからないのか?呆れた。
DIATONEはなんのために堅牢な密閉箱に拘ったんだ?
三菱に限らず、強靭なフレームやダンプ材はなのためにある?
ったく、こういうバカ相手にしてるとつくづく2ちゃんも使いよう
だってことを実感するよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:57:33 ID:hMiFMcgN
>>855
かけてくれました。
ただ、試聴会の最後の10分くらいだけなので、
2人しかかけられませんでした。
また、規定の終了時間になったら即終了で、延長はありませんでした。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:58:36 ID:J9+fH4ca
>>858
静音化の手段が強靭なフレームとタンプ材だけとはまた大した技術だな(w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:59:32 ID:J9+fH4ca
>>859
誰のをかけてくれるかは抽選?早い者勝ち?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:00:19 ID:lzsn53HB
いや 堅牢な密閉箱もなにも
ダイヤトーンは昔から2S-305とか3003はバスレフな訳だが

205とか203がキワモノなんていったら上記のNHKモニター
みんなキワモノになっちゃうじゃん
むしろ20000Bなんかの方が新興でしょ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:03:25 ID:hMiFMcgN
>>861
早い者勝ちでした。
まさか2人で終了とは予想外でした。
他にもかけたい人はいたと思います。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:08:30 ID:NCTaelkE
すいません。
堅牢な箱を作ると共鳴するので適当に振動を逃がすよう設計します。

ダイヤはモダール解析とか色々試みたけど、上手くいかず。
結局、最後は聴感に頼って調整しています。

スピーカー作りたくて入社したヤツが違うもの作らされてもな・・・・という意味です。
静粛化って言っても、制震鉄板使ったり制震材貼ったりの世界じゃねぇ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:11:37 ID:l5U53Gbr
205だとか一連のシリーズって、結局¥〇9800の3ウェイのブームが終わって、苦肉の時代にニューモデルを乱発していた時代ですよね。玉石混合で価格も馬鹿高くなって後は坂道を転げ落ちるだけ…新型局用モニターに憧れていた私にとっては淋しい思い出です。
長文すみません。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:15:28 ID:NCTaelkE
もともとダイヤは59800戦争には消極的だった。
もっと高価なSPとしてまっとうな製品を出していた。

ハイテク素材に逃げたのが失敗だと思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:19:48 ID:gprZBVxg
うわ、出遅れた
優秀な人材云々については色々なケースがあると
言っておくよ〜
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:20:46 ID:JPjiX5Gv
ダイヤが密閉箱を作ったのってARかなんかに影響されたモデル
(DS-301だっけ?)からでしょ 

2S−305やDS-31Cといったバスレフ型のスピーカーは
その前からある これもダイヤの伝統
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:22:51 ID:HOIozSEw
ID:qzZ2ylkN←は、前に独自の車理論で意味不明な脳内キャラを発揮
していた人物です。



…話が痛すぎる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:23:18 ID:2pf5XZfF
>>858
釣りだよな?
本気で言ってるならもう相手にせん。
呆れるくらい馬鹿な奴が優秀な技術者とか小会社に飛ばされるとか
言ってるのが驚きだ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:23:32 ID:JPjiX5Gv
>>869
つか単なる釣りだろ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:25:47 ID:NCTaelkE
>>869
でしょうね。車好きのSAbちゃんと命名しましょうか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:26:13 ID:KBAP95k8
>>863
thx
ひでぇな(w
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:28:26 ID:gprZBVxg
反論するなら具体的にいこうぜよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:31:33 ID:2pf5XZfF
>>859
それで200万のSP買えってのが驚きだな。
10分除いて全て宣伝タイムって・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:33:48 ID:ld5vWHbA
ダイヤスレは、ほとんど全部痛い。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:35:59 ID:NCTaelkE
>>875
まだ、復活際の状態だから大目に見てやろうよ。

気軽に視聴できる環境を整えて欲しいね。
あと、自宅まで来てチューンしてくれるとか。

ピアノだって調律があるんだから、SPだって同じ楽器みたいなものだし
そう言うのも面白い。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:37:39 ID:KBAP95k8
>>875
さすがに専用の試聴室かなんか作るだろ(w

>>876
で、人材論の次は何?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:41:37 ID:ld5vWHbA
>>878
車だろ。くるま!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:44:10 ID:ld5vWHbA
GTOは、もういい、
BMW持って来い!!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:52:59 ID:HOIozSEw
試聴会にに行った方に聞きたいのですが、やはり年配者が
多かったんでしょうか?
その場で購入の手続きをしてた方はいましたか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:54:13 ID:2pf5XZfF
>>877 >>878
本社でやるんだから、ちょっとした説明の後、客が色々と試せる時間があると思ってた。
本社でやるんだから一日中放置して客が好きな時間に来れて
好きな曲を聴けるような環境にすればいいのに。
客が大挙押し寄せるようなもんじゃ無い訳だし。

一日90分を1〜2回で、おまけに80分企業側からの宣伝で
時間が来たら即おしまいって、俺が行ってたら何それって言いたくなるよ。
てか、べスポジで聴けなきゃ試聴の意味がないし、13曲だから
順番に席変えても中心で聴けるのは3回だけでしょ。それも、好みのソースに当たると限らないし。
わざわざ来てる客に対してあまりにも酷い対応な気がするなぁ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:36:01 ID:wjY8wRGf
A系て、なんですか?
884名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 01:42:21 ID:snHFUGru
俺も視聴会行ってみたかったな。
視聴会行った方、「音」についてもっと詳しくレポートよろしく。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:13:13 ID:WgZC8NYz
>ttp://d.hatena.ne.jp/mandana/
こんな奴ばっかりだからオーディオやってるとキチガイだと思われる
音楽の分からないバカはキモイからしねよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:40:28 ID:Nb7UPVYV
ID:uql7NLNh

くだらない自己中心的な「社会常識」や「のうがき」、「憶測」はいいから、
音について、音楽について語ってくれ。

スルーしろってか? そうだねw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:21:12 ID:HOIozSEw
>>885
なんとなく同意。
自己尊大な文句が多い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:29:17 ID:KQXJe+hB
騒音制御工学をやるのに、音響工学出身者が当てられるのは至極当然のことだろが。
845のバカチンが。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 08:16:48 ID:JPjiX5Gv
>>885
そのブログ主って真空管とnOrhスピーカーの愛用者さんでしょ?
そのものは悪くはないと思うけど、どう見てもダイヤトーンと相容れるとは思えない。
価値観の違い。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:31:59 ID:IG+GZL8r
>>882
いや製品の宣伝は簡単な説明のみで大半は試聴に当てられたよ。
どうしてネガティブな方向に持っていくんだ?
見ても聴いてもいないのに、どうして其処まで断言できる。
コーヒーやお茶まで準備してくれて、対応は凄くよかったぞ。
おいらは最初と休憩時間の2回コーヒーをいただきました
手持ちのCDを掛けてもらえなかったのは残念だが、
たくさん聴けてその意味では満足です。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:08:51 ID:2pf5XZfF
>>890
オーディオショップでの試聴と比べればの話し。
コーヒー・お茶なんて、そもそも関係ない。
自分が聴き尽くしてるソースをベストポジションで聴くのは
試聴する上で当たり前の話し。
オーディオショーみたいに見物目当てなら
それで良いかも知れんがな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:20:16 ID:IG+GZL8r
>>891
其処まで言うならどうして参加しない。
日本全国何処の住んでいようが、
本当に買いたい、聴きたいと思うなら、来ればいいだろ。
何処に住んでいようが高々数万円の交通費でしょ。
200万以上の買い物をする可能性があったら来てもおかしくないでしょ
参加もしない人間の言葉をどうして聞く必要があるんだ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:24:32 ID:1lK8tXPS
A系って何ですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:25:52 ID:2pf5XZfF
>>892
参加しただけで随分えらそうだな。
オーディオショップで試聴したこと無いのか?
足りない要素があれば、そこを補填するのが筋だろ。
何でも受け入れてばかりで、本当いいお客さんだわ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:27:44 ID:2pf5XZfF
DS-A〜って型番の2wayバスレフ型のSP
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:37:38 ID:IG+GZL8r
>>894
別に偉そうにしている訳ではないよ。
偉そうにしているのはあなたでしょ。
言い掛かりに近い注文を出して悦に入っていませんか
数人否定的なことばかり言っている人に違和感を感じるているだけです。
試聴のあと製品の事を熱心質問していた人には誠実に答えていましたよ
だから本当に自分の要望を受け止めてもらいたかったら、
参加して曲を掛けて貰えばいいんですよ、
高々試聴会ごとき、ウェブでピーピー言ってても何も始まらないよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:45:54 ID:PRiZYjPu
>>894
参加してもいないのに随分えらそうだなww
試聴会が良かったかどうかは別として
オーディオショップでDS-MA1を試聴できるのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:20:07 ID:2pf5XZfF
>>896 >>897
端から買う気など無い。
買う気があるから行ったんだろ?
で、その試聴で買う気になったのか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:24:02 ID:AXB6P+Se
>>852さん
>>845

です。情報ありがとうございます。でもあのソースでも大きな破綻無く鳴ってましたよね。
じつはあの曲自宅でも聞きたかったのでとてもうれしいです。
おっしゃる通りだと思います。今回の試聴で面白かったのはキワモノとまではいかなくても
キツイソースをあえて(軽く注釈いれてましたが)選んでいた点かなぁなんて思ってます。
そこにダイヤの自信を伺えたりしました。正確さと音楽性をそこそこ良いバランスで持ってくれています。

あと60万(税金の10万含む)安ければ・・・あ、送料も入れちゃおうかなぁ。。。

900名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 11:26:22 ID:snHFUGru
>>896氏に激しく同意。
やたら否定的な発言をしているのは直販で中抜きされた流通業者、DIA復活に脅威を感じている同業者なのであろうか。
もしくは無視された提灯持ち評論家なのであろう。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:29:13 ID:IG+GZL8r
>>898
論点がすりかわってきているよ
何時、おいらの買う気の問題になったんだ。
その場にいない奴の要望をどうやって取り上げるんだ???
冷やかしでも丁寧に対応してくれると思うけどね。
205さんは欲しいけど買えないといっていたが、
懇切丁寧に応じてくれていたよ
ネガティブな物言いだけのの奴にどうしておいらが答えなきゃならないんだ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:30:13 ID:EiGV3zmz
205系列の音かぁ
205ユーザーの俺としては嬉しくもあり、
後継上位機の出現に戸惑いもあり。

205はある一定の音量を超えると箱が響きすぎて音像が濁る弱点がある
のだけど(ウチだけか?)その辺はM1ではどうなってるんだろう?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:33:13 ID:2pf5XZfF
>>900
その言葉、良く使ってるな、あんた。
他スレでは話題にすら上らず、このスレで試聴までした人でも
購入決定した人はいない様子のこのSPに誰が脅威を感じるんだ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:41:10 ID:2pf5XZfF
>>901
買う気があったら、Show的な試聴で判子押さないってことさ。
家に来た時を想定しながら試聴するでしょ、普通は。
見物するにはそれで良いけどね。
905名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/15(日) 11:59:41 ID:snHFUGru
>>901
揚げ足とりな野良犬の遠吠えに反応しても仕方がない。
スルーでいきましょう。

906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:03:10 ID:IG+GZL8r
>>904
意味不明なんだけど、
その言い分と要望の問題がどんな理屈で繋がっているんだ?
じゃあんたは買う気もない、試聴する気もない。
でも試聴のやり方が気に食わないから、やり方を変えろと言ってるのか?
どいう論理なんだ、おいらには理解できない、サイナラ。


907ふら:2006/01/15(日) 12:51:40 ID:erdE96Ld
いまからMA-1聴いてきマース^^
いま行きの電車中w
どんな感じかたのしみにしてます
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:58:57 ID:YdAWczr+
A系ってどんな音?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:59:47 ID:l5U53Gbr
要するに30pのブックシェルフ3WAYでしょ。そのSPに対して、あの値段を出して購入意欲のある人がどれだけいるか?
20000の時だって幾度も聴いたが、音色はいつものダイヤトーンの延長で悪くない…でも価格が?
メーカーとしての考え方の問題が進歩していない。それだけでしょ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:23:07 ID:HGWVOQ3t
普通は、200万のSPを購入前提で試聴するったら、個人での貸切で、かけるCDはもちろん、
上流の機器もある程度指定できるのがあたりまえなんだけどな。販売店での試聴なら。
俺はペア50万のSPを試聴するのに、3時間貸しきり状態でじっくり聞かせてもらったよ。
秋葉の店だけどね。アンプもいくつか繋ぎ変えてもらって。
地方の販売店で、常連なら大型SPでも自宅試聴サービスがあたりまえ。
部屋への運び込み、セッティングは店のスタッフがやってくれる。

オーディオショーみたいな形式じゃ、機器の傾向は掴めても、実力はわからんよ。
インターナショナルやハイエンドショーで聴いただけで100万クラスの機器を
買う馬鹿もそうはいないだろうに。
今回の試聴会でも、実際のところ購入申込者はいたのかね?
MEEの担当者、肝心のところを勘違いしているような気がしてならない。
それとも、ブランドの復活って話題だけで、チョイと音を聞かせりゃ売れるとでも
思ってるのだろうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:29:58 ID:EiGV3zmz
2chでは荒しであれ、スレが進むのは注目度が高い証拠。
頑張って荒らしてくださいね^^

この分だと速めに次スレ用意した方がいいな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:45:23 ID:2pf5XZfF
>>906
SPに対する不満に対して、音を聴かなきゃって言ってDIA擁護してた人がいたが
そのDIAが用意した環境がそれかよって事だ。
結局、メーカーとして穴だらけで、良いお客さんの財布目当ての殿様商売だなって事だ。

>>910
同じ考えの人がいた。
本来、購入前提で試聴と言えばそういうもんだよね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:03:35 ID:GtH7V1bH
>>907
ダイヤ党員のインプレ楽しみです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:05:29 ID:HGWVOQ3t
>>911
どんなにまともな批判であろうと、否定的な意見はすべて荒し扱いですか。へぇ。

>>912
今回の試聴会はできるだけ多くの人に聴く機会を、という主旨で理解するとして、
一通りの試聴会が完了したら、常設試聴室を準備して、購入希望客がじっくり
もちろん貸切で、試聴できる環境が最低限必要だよね。
MEEという会社は、成り立ち上、個人消費者への商品の売り方ってのを知らないん
のは仕方ないのかもしれないけど、こんなやり方で、DIATONEブランドが復活する
とは到底思えない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:05:50 ID:XCZKksLP
DIATONE?
さっさと放り出して逃げたのによくもまあのこのこと帰ってこれる事だこと。
俺はもうやめるって聞いたときに心底がっかりしたよ。
ふざけんな三菱。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:07:53 ID:EiGV3zmz
>>914
sageて言えば?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:18:04 ID:HGWVOQ3t
例えば、こういうことだ。
仮に俺が、聴いてみて良ければ購入も検討する、という前提で試聴会に行ったとする。
ところが、得られた席は、端っこの方で定位なんてわかりゃしないし、片チャンの
音ばかり大きいから、バランスがどうなのかも分からない。
やたらとコントラバスがズンズンいってたり、シンバルがシャンシャン五月蝿かったり。
センターに定位する音源は、角度がありすぎて、本来のF特とはかけ離れた特性で聴くことになるし。
これだけでも、相当に凹むのに、持参したCDをかけてもらおうと思ったら、早い者勝ちで終了。

これじゃ、買う気満々だった客でさえ、購入意欲が失せるってものだよ。
せめて、試聴会後に、購入希望者だけはせめて別途1時間の試聴時間を用意するとか、
最低限そのくらいの気配りが無かったら、200万のSPなんて売れないって。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:19:29 ID:U2kBaPEm
仕上げ具合とSP端子はどうだった?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:49:21 ID:JVgjrr7k
>>917
まったく同感だな。
試聴会だけで商談をまとめるつもりなら、何度でも納得いくまで試聴してもらえるような体制が必要だろ。
なんか話を聴いた限りでは、単なるデモンストレーションと変らないね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:50:03 ID:2pf5XZfF
>>914 >>917
そうそう。
環境を用意できないなら、秋葉のどこか一店でいいから契約して
そこで受付するべき。
この価格帯のSPを買う人なら、多少の値上げがあったとしても、
納得すれば金を出す。

だいたい、金のあるオーディオファイルじゃなきゃ
あの価格、あの造形で買おうと思わないよ。
そもそも、宣伝がこれだけ少なく、試聴場所も限られているんじゃ
MA-1の情報・存在に気付かない。

金のあるオーディオファイル、ある意味、一番厳しい目を持つ客を相手に
あのやり方はあまりにも的外れ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:52:06 ID:WgZC8NYz
確かに気配りは感じられないかもねぇ。それだけ自信があったのかもしれんが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:57:15 ID:HGWVOQ3t
続き。

仮に運良く、真ん中の良い席をゲットしたとする。
それでも、やっぱり、聴きなれない音源では、購入判断できるところまで性能チェックは出来ないもの。
「ここの、擁護派のように、ただ音が聴けて嬉しかったです。でも、ボクには買えません」
というレベルの冷やかし客ならともかくね。

通常は、購入前提の試聴ったら、聴きなれたCDを10枚以上もってくだろ?
クラだけでも、最低限、フルオケ、小編成、ピアノ、声楽が必要になるし、それぞれ
曲調の違うもの、録音年代の違うものも、録音状態の違うものでのチェックも必要。
合わせてJAZZやロックも聴く人なら、10枚くらいじゃどうにもならない。
優秀なSPほど、アンプによって表情がガラリと変わったりするから。アンプも最低
2種類の繋ぎ変えてチェックしたいし。

こういう要求は、ペア200万のSPを買うのなら当然のこと。
コーヒー出してくれて、対応が良かった嬉しかったって馬鹿ですか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:02:38 ID:JVgjrr7k
やっぱMEEなんだな。
高級オデオ売った事ないから、そこらあたりの営業の方法がわからないんじゃない?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:26:47 ID:2pf5XZfF
>>922
まさに正論。

>>923
知らなかったら、ショップに行ってどんな形で販売してるのか
客がどんな要望を出してくるのか、調べれば良い話でしょ。
自前でしようとするなら、それぐらいの事するのは当然だよ。
あれだけ高価なSPを売るのにね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:56:53 ID:rW5+NXFG
A系ってどんな音?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:21:44 ID:NCTaelkE
お見合いにやる気満々で行っちゃった人は可哀想だよね。
良いかなって思ったら、後からちゃんと付き合うものじゃない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:38:55 ID:HGWVOQ3t
>>926
本気で購入を考えてた人ほど、怒ったり呆れりしたたはずなんだよね。
中には遠方からわざわざ足を運んだ人もいただろうし、そういう人ほど本気だったろうし。

きっと持参するCDを選ぶのに凄く悩んだだろうと思う。10枚も持っていってもかける時間が
無いだろうから、3-4枚に絞るのに苦労しただろうなと。
それが、時間です、ハイ終了じゃね。怒るよ。
購入を考えてた客は、技術的な背景の話なんかより、とにかく音を確かめたかったはず。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:43:57 ID:Q6nph+qs
>通常は、購入前提の試聴ったら、聴きなれたCDを10枚以上もってくだろ?
これは素人の意見ですな。
極めつきの1枚で足りる。
その1枚の鳴り方で殆ど推察がつくものなのである。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:45:33 ID:Q6nph+qs
しかもその1枚の特定の1曲の鳴り始めで殆ど決まるものである。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:49:58 ID:Q6nph+qs
直感が働かないレベルのリスナーは高級機に手を出さず、
もっとリーズナブル価格の機種を使っていればいいのである。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:04:58 ID:NCTaelkE
>>928
同意・・・数秒で察しがつくのが普通。
セットしてくれた人に悪いからしばらく聞くけどね。

大体、人が脇にいるだけで音が変わってしまうのに多数を集めた視聴で
購入を決めようなどどと言うのがおかしい。
本当に購入を考えるているなら、貸し切りに出来る視聴室が用意出来るまで
待つのが普通。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:18:41 ID:HGWVOQ3t
>>928
それはそれは凄い直観力をお持ちで。
俺なんかまだ修行が足りないせいか、弦とピアノと声はそれぞれ聴かないと
判断つかないし、クラとJAZZではやっぱりそれぞれ聴いてみないと無理。
えてして、弦が素晴らしいとピアノが眠かったり、ピアノが良いと弦がきつかったり
することもあるし。

>>931
後半は同意。人間は吸音材として働くし、この時期は厚着してるから尚更。
いくら広い部屋でも、10人以上も人が入ったらどうにもならない。
しかも前列の人の頭越しじゃね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:42:41 ID:AXB6P+Se
>>932のコメント自体が痛い訳だが・・・

まぁそれは置いといて、今回の試聴会はとりあえず聞いてもらうためのものでしょう?
本気で商談に入ったらできるだけのの環境を整えてはくれますよ。
そもそも200万のスピーカーでどこのメーカーが直々に自宅まで来てくれますか?
俺にはショップと良くてショップの担当営業さんが来てくれた事以外は経験ないな、
メーカーから単独ではあーそういや10年程前にソニーのサービスセンターからは着てくれたかな・・・
付き合いの長いショップの方の力添えだけどね。

まぁくだらない煽りは今後スルーの方針で。

934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:12:34 ID:JPjiX5Gv
只今帰ってきました
本日午前組の最前列です
非常に面白い話となかなかの音が聴けました

まず開発に携わった技術者は205系を担当したHさんと言う人と
4桁系を担当したYさんと言う方両方みたい
だから今までのダイヤのどちらかの方向に偏った製品 というわけでもなさそう
ちなみに今日の技術説明はHさんがやってた

技術的なことはHPに詳細があるんで端折るけど
SP端子をハカマの部分に設置したのは
裏板にイレギュラーな振動モードをかけたくなかったからだとか
あとスプルースを使ったのは軽量でかつ響きが良い素材を使いたかったかららしい
結構細部にまで気を使って作られた商品だと思った

音の方は中高域 特に高域の伸びがよかった
トライアングルやシンバルのアタックが明瞭で余韻もしっかり出て
しかも嫌な金っぽさを感じないのは感心した。ピアノの高音も輝かしさがある
あと、古いテープ録音でもヒスノイズと楽音がしっかり分離するので聴きやすい

人の声に代表される中域も、さすがNHKモニターで蓄積されたノウハウがあるのか
生々しさがあるのに押し付けがましくない再生で好感が持てた

低域はスケール感があって悪くないんだけど、鳴らしこみがまだなせいか
若干膨らんでたかな。その分声の低いところはやや低域に引っ張られる感があった
まぁでもよく出来たスピーカーだと思いますよ

>>914
このデモの後、東京と関西(京都だったかな?)に試聴室を設置するらしい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:42:31 ID:ywSSIOlV
重量40kg以下で1本50万円のSP出しとくれ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:46:09 ID:JPjiX5Gv
開発者の方も「この一本で終わるなんてことは全然考えてない」と言ってたから
ご要望通りかどうかはわからんが、すぐにという訳にはいかんだろうが
下位機種もこれから出るんじゃないかな

まぁのんびりと期待しましょう
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:54:20 ID:D84aHApg
>>901
摩り替わってきているのではなく最初から否定してるのでしょw
扱わせてもらえない業者の僻みかもよw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:17:44 ID:Ji1zBddk
ID:HGWVOQ3tはバカか?

>普通は、200万のSPを購入前提で試聴するったら、個人での貸切で、かけるCDはもちろん、
>上流の機器もある程度指定できるのがあたりまえなんだけどな。

それは販売店が自分の売り上げを上げたいからそうするだけのこと。
もしくは販売店と利害の一致する代理店が販売店と組んでするだけのこと。
それを必要としていないメーカーにとやかくいうのは筋違い。
秋葉原のオーディオ店を貸し切って試聴会を行ったから、「売る気がある」。
秋葉原のオーディオ店を貸し切って試聴会を行わなかったから「売る気がない」など、猫の首に鈴を付ける相談をしている鼠と同じ。
メーカー直販ということは、販売店の取る利益をまるで考えていないということ。
だから、販売店での試聴はなし。至極当然のやり方だが?
試乗をさせない(出来ない)自動車もやまほどあるが、文句を言うのはバカだろう。
試乗が出来ないことで、購入対象から外れるのなら只購入しなければいいだけのこと。
フェラーリだって全車の試乗車を用意しているわけではないが、試乗もせずに購入する客もいる。
販売店で試聴が出来なければ、自宅で試聴が出来なければ、などと言っている既往のバカオーオタには購入してもらわなくてよいということだろう。
それで、売れ残りが出ようと出まいとHGWVOQ3tのようなアホには関係ないことですから、というのがメーカーの立場だろうな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:19:31 ID:JPjiX5Gv
まぁ落ち着け 試聴室作るって話あるんだから
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:52:54 ID:/YJ8/hjp
A系ってどんな音がしますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:58:04 ID:NCTaelkE
>>940
それを聞いてどうする?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:11:00 ID:VUVgCj0G
市長室があっても、比較できない辞典でちょっと一般にはむずしい機種だな?

とりあえず、Wilson Audio と B&W 、Tannoyあたりを評価用に設置してくれればだ。
943ハンチング帽:2006/01/15(日) 20:15:38 ID:Nb7UPVYV
>>934
このスレ、ここ数日はガキの喧嘩ばっかりで嫌気がさしてレポするの躊躇してましたが、私も付け加えさせていただきます。

私は午後組で、2列目の端と3列目のほぼ真ん中でした。
2列目の端の時は、片側からしか聞こえなくて、2本をほんのすこし内側に向けていたのと、
ミッドレンジにホーンを奢ったことで、指向性がきつくなったのかと思って聞いていました。
3列目の時は、ちゃんと両側から聞こえて「ステレオ」になっていましたが。
自分のV3000もその傾向はあるものの、更にきつくなった感じがしましたね。
音については、>>934さんが感じられたのとほとんど同じ感覚です。
(私の感じたことを的確に表現しておられる。)
低音は、部屋の環境のせいではないかと思います。
SP自体は、OAフロアをはずしてコンクリート床の上に何かの下駄を履かせて
その上にインシュレーター(H氏は「フット」とおっしゃってましたが)でしたが、
どうも残されたOAフロアがいたずらをしてるんじゃないかと思うほど、低音が響いてました。
嫌みに聞こえるほどではないのですが、V3000と比べてしまうと、出すぎの感があります。(バスレフのせい?)
しかし、完全なリスニングルームで聞くよりは、厳しい環境(一般家庭に近い)で聴けたことで、別の意味で良かった面もあると思います。

仕入れた情報としては、
○ 音は実売(納入)までにもう少し詰めることもあるということ、
○ 色などのデザインについては、顧客の希望を取り入れることも検討したいということ、
  (黒や、白無垢の希望者がいるらしいです。形を変えることはないと思いますが。)
○ これ1台で終わらせるつもりはないこと、
 以上は公式見解(確定情報)ではなく、応対した方の個人的希望が含まれていると思います。
○ B4Cは、郡山工場では設備を取り壊したので別の場所で一から立ち上げて作っているということ、
  (75mmの裸のB4Cを拝ませてもらいました。1.1gしかないそうです。)
○ モニターシステムは、従来通りアキュを使用とのこと、
○ ケーブル端子がオフセットなのは、「フット」を3点支持にもできるように、後ろの真ん中に支持点を設置したためであること、

続く
944ハンチング帽:2006/01/15(日) 20:17:35 ID:Nb7UPVYV
参加者は、30代から60代でしょうか。30代40代が多かったように思います。
MEEが狙うところの可処分貯蓄を有するリタイア組は2名(?)でしょうか。
ネットでの復活告知、販売というところで、狙った層に情報が行き届いていないと思われます。
今後の営業担当の課題でしょう。
ジャンルとしては、クラシック愛好者が多かったでしょうか。
持参CDは、私以外はクラシックでした。(私は女性ボーカル)
持参CDは全員分聞かせてもらえましたよ。
終わった後に数名残っていた方がいましたので、購入手続きかなぁと思いながら会場を後にしました。

音を聞いて、話を聞いて、モノを見て、1本100万円は、しかたないなー。
というのが、感想です。営業的に捉えてですが。
多分、100セットや200セットくらいじゃ元は取れないでしょう。
手がかかりすぎ。
復活に際してのフラッグシップということで、ご祝儀相場の100万円てところでしょうか。
(ご祝儀の意味違いですが。)
すぐに購入予定はありませんが、V3000がご臨終の際には、手に入れたいと思います。
今、V3000をどかしてMA1を置くには、まだまだ偲びない。
従来のダイヤトーンからはずれる音づくりではなく、ほんとにダイヤトーンが復活したんだと感じました。
作った人(H氏)がV3000や205、10000、20000を手がけたらしいので、当然のことでしょうが。
ダイヤの音を待ち望んでいた人にはお勧め。
現在主流のB&WやDALIなど海外製と同じような音色を期待していた人には、残念でした。
ま、今後専用の試聴室を設置する予定とのことなので、
可能であれば、ご一聴あれ。それからご意見、ご批判をどうぞ。

開発者から直に話が聞けたことは、いろんな意味でとてもラッキーでした。
ここではお話しできない裏話などもあって。。。

以上ですが、参加者の方で加除訂正があればお願いします。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:18:25 ID:z7EtIt84
>>938
すごい狂信ぶりだね。
よれよれで復活したDIAをフェラーリに例えるか!!!!!!!!!!
フェラーリは試乗もせずに買う客がいてあたりまえ。
今度のDIAをまともな条件での試聴もせずに買うのはただのアフォ。

>>942
WilsonとB&Wはわかるが、TANNOYと比べてもしょうがないだろ。
まるでスタンスの違う製品なんだから。
俺的にはJMラボのALTO、パイオニアの1EXあたりと比べてみたい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:25:42 ID:JWZ5qJN6
>>視聴した皆さん
20代の人っていなかったでしょうか。

漏れ20代なんだけど寂しいなぁ。
まぁ価格考えたらいなくて当然だけど。
(もちろんお金無い)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:25:45 ID:2pf5XZfF
>>938
おまえ、何も分かってないな。
「試聴」と「試聴会」は全くの別もんだ。
一緒くたにしてる時点で、ショップで試聴したこと無いだろ?
本当、擁護派って物知らない奴が多いな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:35:14 ID:z7EtIt84
>>947
同意。
もっとも、>>943>>944みたいな意見なら、理解できるんだけど。
狂信的な擁護派ってのは、なぜか”試聴会”にすら申込んでないようなんだよね。

ともあれ、今後、常設の試聴室を設置するのであれば、ひとまず試聴の条件は
整うと評価してもいいようだね。
市販品までにまだ調整が入るようじゃ、とにかく、購入申し込みは常設試聴室で
市販品と同じものをじっくり聞き込んだあとにした方が無難だろう。
常設試聴室がオープンしたら、俺も、何かの用事で上京した際に聴いてくるかな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:45:36 ID:2pf5XZfF
>>948
まだ調整があるみたいな話しだし、色等の変更も利くって話しだと
まだ煮詰まってない様子だね。
β版のお披露目+お客さんアンケート的な
本当にショー的な内容っぽい。

常設試聴室ができたら、俺もアンプ持ち込んで聴いてみるかな。
950>>946:2006/01/15(日) 20:56:03 ID:jpZHhPTk
自分も試聴会に参加予定ですが、20代前半の人間ですよ。
向こうについたら、
「何しに来たんだ?」
とかいわれそうですが・・・。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:07:20 ID:EiGV3zmz
>>950
次スレよろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:09:26 ID:Nb7UPVYV
>>948-949
なんだか誤解を招いているようなので、再度

>○ 音は実売(納入)までにもう少し詰める 「こともある」 ということ、
> 以上は公式見解(確定情報)ではなく、応対した方の個人的希望が含まれていると思います。
詰める 「ところがある」 んじゃないよ。

職人としては、これでOKなんて域はないんだろうと思うよ。
この値段ならここまで。というのはあってもね。
会社として、まだ詰める余地があるのかどうかは公言してないし、
納入時には個々にプライマリー・エージングを施すんだから、それでほとんどは大丈夫じゃないの?
聞き忘れたけど、後は、自宅まで来て個別のセッティングまにつきあってくれるかどうかだね。
別料金だろうけど。
販売店ならやるけど、そこまでは期待しない方がいいかな?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:11:37 ID:3on5wcA+
ボイスコイルはともかく、60mmボロンドームも作ってほすい…
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:38:35 ID:Nb7UPVYV
たびたび失礼。
「据付に関しましては、ご相談ください。」
とサイトに載ってたね。
ちゃんと考えてますね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:44:31 ID:VUVgCj0G
>945
解像度の比較ということで、Wilson、B&W。
音楽性の比較ということで、Tannoy を引き合いに出した。

自分、Wilson と Tannoy のユーザーなんで、スマソ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:46:23 ID:JPjiX5Gv
一応アンケートには「過去の機種の保守もよろしく」とは書いておいた
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:56:40 ID:uT8UBEOF
>>943
金色またはスケルトンは可能でしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:18:22 ID:JVgjrr7k
>>945
タンノイでもキングダムとの比較なら面白そう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:55:50 ID:sqYTY5VX
>>956
GJ!!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:34:13 ID:Q+3Aymsb
>>957
可能だそうです。
961946:2006/01/15(日) 23:41:36 ID:JWZ5qJN6
>>950
おお・・・仲間がいて何やらうれしいです。
ちなみに私は二十代真ん中で、21日に京都いってきます。
かろうじて社会人ですが、もちろん買えません。

しかし、これ写真とか撮っちゃ駄目なんかなぁ
ケータイとかで撮れたらうPしたりできるのに。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:45:04 ID:nVwsGwND
過去の機種のアフターは、対応できないって。
もともと会社も違うし、設備も違うって。
ま、期待してなっかたけど。
音は、俺的には、よっかたけど、自室ではないからね、
音にかんしては、他の人を参考にして。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:04:24 ID:oi30+/DU
>>962
そなの? じゃあアフター対応は3003だけ って状況は変わらないんだ
メンテナンス部門別に作ればかなりの売り上げになると思うがなぁ
結構高額でも手放せない人はメンテナンスすると思うのに
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:08:57 ID:PMyvDgbq
>>962
うーん。そういうところがなあ。
どうしても、三菱体質を感じちゃうよね。
都合のいいところは、DIATONEの復活です。開発者も同じです。B4Cです。
なのに、都合の悪いところでは、別の会社ですから。過去は関係ありませんから。

ここで、過去の製品のメンテも再開します。空白の8年間迷惑をかけました。
って、やったら、どれだけ喝采を浴びることか。
こういう信義あるポリシーってのは、商売上も、決して悪いこと無いと思うんだけどなあ。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:19:40 ID:oi30+/DU
おそらく今回受注にしたのも、
量販店販売にすると生産ラインが追いつかないのかもね。
過去の製品をメンテするとなれば、補修部品を作らなきゃならないから、
なおさらラインフル稼働になるから無理だと。

開発技術者の人たちは残っても、工場の設備は無くなってるし、
ラインの人たちはリストラされちゃっただろうしなぁ。
かといって人件費の安い中国や東南アジアみたいなところで
B4Cユニット作るなんて難しいだろうし。
やっぱり人件費抑制の為のライン海外流出のツケみたいなものが
ここにも来てるのかもねぇ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:20:36 ID:jVDFDrhx
B4C 1.1g!?すごいけど、又割れるかよ!
金持ちはいいけど、俺は、ちょっといらん。
仮に、200万あって買ったとして、また、ダイヤつぶれたら、
そのスピーカーただの箱になる可能性があるかもね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:22:41 ID:VeeGmMZx
数が売れないとわかっているのに商売上悪いとかなんて関係ないし
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:24:48 ID:PMyvDgbq
>>965
でも、今回わざわざB4Cの生産ラインを再び立ち上げたって言うんだからさ。
口径が若干違うスコーカーを合間に作るくらいは、人的にもコスト的にも
それほど負荷はかからないと思うんだけどねぇ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:27:34 ID:t0tjsYus
>>947
お前こそ読解力ないだろ。
>>938をどう読んでも、試聴と試聴会を混同しているとは思えないけどね。
938が指摘したのは、販売店ルートを持つ必要がないから販売店に卸すこ
ともない。自宅で試聴させることもないという当たり前のことじゃん。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:28:53 ID:oi30+/DU
>>968
その生産ラインも やはりあちこちのショップに置くモデルを作るほど
稼動できないから今回みたいな販売形態を取ってるんじゃないかな と思う
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:29:32 ID:ZfDPDP5m
おまいら、よかったな。
得に、旧ダイヤユーザー
アフターは無いらしいな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おまいらのスピカ、いつまで持つかな?
氏ね。B4c!!!!!!!!!!!!!!!!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:29:59 ID:dnX6d8+2
うーん、公平に見て市場が小さすぎるかな
年間5億とか10億じゃ、やってられないと思う。
ミニコンポとかカーステのおまけならなんとか・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:56:14 ID:hq6smO/E
仕方ないか。ハイエンドのオーディオ、MEEは作った事
無いからな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:01:59 ID:hq6smO/E
連かきこです。すみません。
200万のスピーカー、ネットコマーシャルだけっていうのも、
時代の流れというか、なんというか、少し疑問。
 
975BOSE野郎:2006/01/16(月) 01:30:39 ID:Z/uu9jY8
ボーズとデノンこそ、至高の音だがや
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:39:59 ID:oi30+/DU
海外ハイエンドメーカーみたいに
ユニット他社から購入してアッセンブリするなら
大きなラインはいらないんだけど
ダイヤのユニットは自社製だし 
しかも作るのに結構大掛かりな設備が必要みたいだからね
技術の方の話を聞くと
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:50:50 ID:3Sdz8eH1
↑の方に話題が出てますがダイヤの最終モデルはDS-A6です。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:20:36 ID:I9eX2MsN
V5000の開発陣も同じ??
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:48:38 ID:QQluRF5o
どっかの中国企業にユニット1つ50円くらいで作らせて仕入れる。
もちろん耐久性だけは厳重にチェック。
音質なんてどーでもいい。
それをカーステレオ用として、1セット5万円くらいで
世界中にダイヤトーンブランドで売る。

それで儲けた資金で、ピュアオーディ用だけは、ちゃんと自社開発。

これで無問題。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:02:45 ID:cMgsLx6E
>>934>>943
レポありがとうございます。
当方、遠隔地住まいにつき出張の予定でもできないと東京にも
行けないので、半ば試聴はあきらめていたのですが、試聴室設置
がされるなら、春には聞きに行けそうです。
やはり、往年のダイヤトーンファンが納得いく仕上がりの様ですね。
外観と構成からも期待していました。
製造ラインも無い中から良く立ち上げれたものと感心します。
第二弾の予定もあるのは吉報ですね。

>>943氏の嘆き通り、意味不明な荒らしが増えたのが何だか。
妙な我儘を当然の様に言う幼稚な輩が増えたのが嘆かわしい。
981名無しさん@お腹いっぱい。
ボーズとデノンで決まり!

ダイヤトーン?!

20世紀の遺物(異物)だろうがw