お宅ではCDとLP,どっちがいい音?16LTD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ついにNew16LTDスレです。前スレでは新たにアナログを買った若者LP派や
LPが面倒っちくて転向した熟年CD派が生まれました。じっくりと語りましょう。

お宅ではCDとLPどっちがいい音?どんな装置でどんな使いこなし?
CD&LP論でなく、具体的な話を聞かせてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:16:41 ID:iOCPpJPZ
逃げと?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:17:50 ID:t3hbveX3
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
トレースする際のノイズは避けられない(レーザー読みとり方式は除く)

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
41:2005/10/18(火) 00:17:58 ID:6+cqbdQh
【前スレ】
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW15リミテッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128334200/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126611767/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124466180/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123076396/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119889859/

CDはデフォルトではいい音がしないらしい。
【参考スレ】
【CD】CDを正しく再生するスレ【再生】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118933190/
CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1064246756/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:19:19 ID:t3hbveX3
1) MasterTape to LP to wav to DAC to Amp
2) MasterTape to CD(wav) to DAC to Amp
1と2で出てくる音に違いがあるわけだが、
このことから,音の違いはLPのシステム自体が生むことが分かる
その意味でLPという名前のエフェクタかましてるのと同じ

結局音の違いはLPのシステム自体が生んでるんだろうな
問題はその原因なんだが撲が思いつくのはこれくらい
1 音自体の細工
  LP作成時の逆RIAAと再生時のRIAAの差。
  メーカによっては意図的にやってるらしいのもあるな。どこのとは言わないが
 (中高音域がやや持ち上がって聴感上の艶やかさに繋がる)
2 LP作成過程
  CDに比べて余計なアナログ回路通している
  電磁誘導の過程を経ている
  カッティング過程やプレス過程を見ても完全な複製は作り得ない
 (いずれも滑らかさに繋がっている)

弱小音でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)LPはコンプかけてるから相対的に弱小音のレベルが上がっている
  (LPのダイナミックレンジが狭いから)
2)弱小音レベルでのビット落ち(仮説)

音のなめらかさの点でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)もともとの音がなめらかなものではない
  LPがダルなだけ
2)デジタル編集を繰り返した結
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:20:06 ID:t3hbveX3
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/10/03(月) 21:55:52 ID:68SZ1NJv
どうでもいいが、LPの外周部部で20kHzの波形が
どのくらいの大きさになるのか計算したやついるのか?
25ミクロンだぞ、波形は凸凹で一つなので、針が凹に入らんと
完全にトレース出来ないから、さらに半分に割ると12.5ミクロンだ。
最外周部だとこれで済むが、最内周部だとさらに悲惨なことになる。
計算すると9ミクロンだ、針先が入らん。
物理的に盤上の波形が正確に保たれる限界なのは
最外周で15kHz、最内周で6kHz、これ以上の高い周波数は波形が物理的に歪んでいる。
しかもこの値は最良の理想値で、現実的なLPの歪みの無い限界値は
最外周部で12.6kHz以下、最内周部で5kHz以下となる。
ついでに100kHzを最外周部に刻むと、その波形は2.5ミクロンになる。
CDのトラックの3本分よりも小さく、7番目の長さのCDのピットよりも短い。
最内周部だと1.8ミクロンだ、4番目の長さのCDのピットと同じ大きさだ。
絶対にLPには100kHzは入らないからな、妄想だからな。
15kHzですら辛いんだから。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:20:37 ID:t3hbveX3
CD
 ◇ 中高域〜高域はLPより優位。  "心地良くない (←20KHz以上をカット)" はウソ。
 ◇ 「ネスパ (Nespa)」 、優秀な銀ケーブル 、20bit以上のDAC  …の登場で優位に
 ◇ ハードは技術革新可。優秀なメーカーは健在。入手もやや容易。秀逸なソフトも僅かに出る
 ◇ もはや、原理的にデジタル有利のジャンル・表現の方が圧倒的に多い。
 ◆ 中域〜中低域辺りに"コク"がほとんど無い。芯が弱い。 SACDは高音に問題あり。
 ◆ 微細音、多くの打楽器、交響曲、は明らかにCDでは情報量不足。次世代規格も不安が多い。
 ◆ 秀逸な一体型プレーヤーがほぼ存在しない。 秀逸なDACも少なく、D接続が重大な障害に
 ◆ 実は再生にかなりの工夫・テクニックを要する。 不快な傾向になりやすい
    デフォルト …工夫・テク無しで鳴らすと、音は平坦、デジタルの良ささえ出難い
AD
 ◇ 中域〜中低域辺りのリニアリティー、"コク"、は圧倒的にデジタル系より優位。
 ◇ デフォルト …簡単な調整や良く知られた工夫さえすれば、普及機でも比較的高度な音に
 ◇ 秀逸な旧いソフトは探せば、金さえあれば、かなり転がっている。
 ◆ 高音、低音にかなり問題あり。 トロい音が多い
     構造上、物理的な限界が明白で革新はない。付帯音等の致命的な問題は解決不可能
 ◆ 非常に微弱な信号伝送の箇所なのにも関わらず、その部分に接点が多い。
 ◆ そこで現代風に改善しようとすると
    ・ カートリッジ 〜 ヘッドアンプ・昇圧トランス の間でノイズが乗り易くなる
    ・ 音像感、分離、ノイズ感、が益々悪化する
 ◆ 秀逸なハードはほぼ入手不可能。 ソフトは劣化して高価。 修理等、諸問題が多い。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:21:28 ID:t3hbveX3
LPの弱点
中域が濁る(人によっては味わいということも)
高域が歪み切れ上がる(聴感特性上好ましいことも多い)
セパレーションが悪く左右での前後の音場が浅い
低域が弱く、重低音は苦手(軽い低音はシステムによっては歓迎されることも多い)
音の安定度、密度に不満

CDの弱点
音の悪いディスクが多い(これがLP派の一番の問題とするところ)
高域の伸びに不満(ハードドームやホーンでは特に問題になりやすい)
良い音のCDプレーヤーが少ない(10万円以下では皆無)
色気の出ないシステム、悪い録音などがそのまま再現されてしまうなど誤魔化しが効かない
持続音、膨らみの表現が苦手(高度な機器とセッティング、ケーブル類の吟味が必須)
91:2005/10/18(火) 00:23:33 ID:6+cqbdQh
>>3>>5-8
毎回出てくる脳内派の理屈ですが、これを信じてCD,LPを
聴き当てようとした人は全員が不正解になります。
この噂話はそろそろ時効にしましょうw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:27:36 ID:edJunQgE
>>1
スレ立て乙です。

早速ですが前スレでのアップの再掲出です。
CDはどれでしょう。
皆さん気軽にご参加下さい。

http://054.info/file/054_19607.zip.html
PASS 1111
1110:2005/10/18(火) 00:31:51 ID:edJunQgE
前スレで御回答頂いた方です。


両刀使いさん

2,3がCD。
というか1,4は思いっきりLP。
メディアの違いに合わせた音作りで2もそこそこいい音がでてます。

聴いた限りの印象で答えてますんで、間違ってても勘弁してね。


LP派さん

1 SACD
2 CD
3 カセット
4 LP

2だけがCDだと思う
121:2005/10/18(火) 01:28:29 ID:6+cqbdQh
>>10
CD,非CD聴き当てテストの参加が少ないので応援。
先行レスのとおり>>3>>5-8の理屈ではどれも解らない、当らないw

まず、耳だけでこれはLP以外あり得ないという音が4だから非CD。
1〜3はデジタルくさいが、最も品位の高そうな音が2だから非CD。
さて、残るは2つだがどっちがCDか迄は聴き取れないよ〜w

13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:32:32 ID:t3hbveX3
>先行レスのとおり>>3>>5-8の理屈ではどれも解らない、当らないw

論理を現実に適応させ,あるいは応用する能力がないわけね。なんとも哀れでもの悲しい
まともなLP使いもCD使いもいなくなったのをつくづく実感
141:2005/10/18(火) 01:41:11 ID:6+cqbdQh
コンポで聴こうと思ってwav変換したら、2だけジャリジャリ
ノイズが入る、悪い音に早変わり。
ハイビット・ハイサンプリング取り込みとか高級な操作でもしてますか?
これで比較順位逆転、解らなくなったw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:03:56 ID:zeceVLwo
>>13
新スレ冒頭から、干渉はある、ハムは乗る、パチパチ、チリチリ、
およそピュアとは無縁の前世紀の遺物・・・と貶し出す神経もどうかと思うぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:08:56 ID:I3cN/iiD
ID:t3hbveX3よ、
ゴタゴタ言わずに論理を現実に応用する能力で
CD、非CDはどれでしょう?の模範解答出してくれ


17LPの音の正しい見分け方:2005/10/18(火) 02:13:29 ID:o+M2e/bc
*音程    軽度ずれはテープ。重度系はLPさらに重度系はBDでかけたLP
*ワウ    あればLPかテープ。重度系はLP
*ノイズ   シャー系はテープ。ブチブチジャージャーゴーゴー系はLP
*低音    始終ウーファーフラフラ系はLP
*高音    妙な人工的サラサラ系はLP
*立上り   悪ければLP
*波形1   円い台形に激しく変形系はLP
*波形2   録音部分で高音に巨大雑音(LP派は楽音と勘違い)はLP
*分離    20dB台のモノラル系はLP
*内周歪み  少しでも感じたらLP
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:00:49 ID:VHPh+KX6
>>17 の、
"*波形2   録音部分で高音に巨大雑音(LP派は楽音と勘違い)はLP"
は、CDでも超高音部が雑音の固まりになっている場合もあることを言っておかないと不公平。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:49:44 ID:oghSIaIN
>>17
そんな見方してるからクイズの正解がでないんだよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:11:20 ID:PNjj+oRx
LP上の波形が正確に保てる限界周波数
- 最外周で12.6kHz以下
- 最内周部で5kHz以下
- それ以上の音は全部雑音
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:00:04 ID:3kYr9CYt
耳で勝てないから、理論で勝負!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:52:56 ID:4rmIJaGr
音で勝てないから、仕込みで勝負!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:54:43 ID:oghSIaIN
>>20
それ前スレで論破されたじゃんw
いつまでもしがみつくなよw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:38:57 ID:3kYr9CYt
>>22
語勢だけで流れを変えるには、ちょっと力が足りないみたいだよw
それよりも、音のよいCD音源をうp汁ってばよ
その方が説得力あるって
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:02:17 ID:NxKslxuH
>まぁCD派ってのは 実は爺だった事がばれたんだから

>次スレはいよいよ、LP青年vsCD爺のバトルになるか

前スレでの予想が着々と当りつつあるなぁーーーwww


26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:20:44 ID:hi85mQoZ
>>20
わろた!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:26:15 ID:hi85mQoZ
>>23
そうは言っても溝に針が入らないんだから音は出ない。
論破も何も無いだろう。w
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:50:36 ID:S3a7tbqs
>>10

1 SACD 2 SACDかCDと思うけどSACDにしとく 3 CD 4 LP 以上違う?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:02:23 ID:mNpKuhvZ
>>27
前スレをよく読んでごらんw
そしてレコードは柔らかいんだよ。
この意味が分かるかな?w
30CDは便利だが音が..:2005/10/18(火) 17:40:57 ID:F2VJZNVm
>>10
どれがCDかという設問だから、3がCDだと言っておく。
好きなのは4だ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:53:56 ID:3kYr9CYt
悔しまぎれにいろいろ言うのは構わないけど、要は音なんだよ。
聞いて、これは(・∀・)イイ!!と思えることが肝だ。そういう音源が
このスレの方向を決定する。どんな中傷も抽象論も効き目なし。

過去スレに何本もいいCD音源があったじゃないか。あのレベルの
音源が続けばCDも全然捨てたもんじゃないということになる。
そうじゃないと、CD厨の悪あがきだけが目立ってカコワルイ。
もっとも、最近はいいLP音源もうpされてないw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:04:16 ID:OH/8Q28D
>>10はSACD、SACD、CD、LPの順。 CDは3番目。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:07:59 ID:OH/8Q28D
ただしPCへの取り込み方法を変えれば音の品質は変えられる。
平等な取り組み方をしてなければ答も変わる。
341:2005/10/18(火) 19:15:45 ID:JS3/jW8r
答が集約されて来たので素人耳で散らしましょうかw

1はSACDで仕方ないが、2は敢てDVD-A 5.1chミックスダウン。
(しかしDVD-Aの高音質取り込みってなかなか難しそうw>>14
4がLPなのはスレ16にもなると歴然、異論を書くとわざとらしいw
やはり、CDは残る3しかないか?
35>7と>8をまとめた改訂版 :2005/10/18(火) 19:25:59 ID:ly4ceCXa

CD
…◇ 中高域〜高域はLPより優位。 「CD=心地良くない」 はウソ。(20KHz以上カットは重大ではない)
  ◇ CD-R(←ライブ録音、マスターテープ)、 優秀な銀ケーブル 、24bit以上のDAC …の登場で優位に。
    ハードは技術革新可。優秀なメーカーは健在。入手もやや容易。秀逸なソフトも僅かに出る。
    ライブ録音→(CD・DVD)-Rは最強。 DSD録音PCも登場。原理的にデジタル有利のジャンル・表現が多い。
…◆ 実は再生にかなり多数の工夫・テク・裏技を要するが、それらに関するまとめ情報はない。 
  ◆ 秀逸な CDソフト・CDP・DAC、とそれらの情報が非常に少ない。 デジタル接続が重大な障害に
    CDソフトに間違った加工をすると多くは復元不可能。 不快な音の傾向に陥りやすい。
    デフォルト (工夫・テク無し)で鳴らすと、音は平坦で、デジタルの良ささえ発揮し難い
    音の伸びやかさ、中域〜中低域辺りの"コク"、が弱い。 SACDは高音に問題あり。
    微細音、多くの打楽器、交響曲、は明らかにCDでは情報量不足。次世代規格も不安が多い。

LP、SP
…◇ デフォルト (簡単な調整や良く知られた工夫)で、普及機でも比較的高度な音に。
  ◇ 中域〜中低域辺りのリニアリティー、"コク"、は圧倒的にデジタル系より優位。
    秀逸な旧いソフトは探せば、金さえあれば、かなり転がっている。
…◆ せっかくの高価な最初期プレス盤等に、ボーカル(声)の "「サ」行"歪みが有る。
  ◆ ADの方式自体がエフェクター・プロセッサーの様で、不自然さを指摘する技術者も多い。
       ※ デジタル (ディスク)の音の未熟さは、光ディスクという方式によるところも大きい。
  ◆ 高音、低音にかなり問題あり。
      トロい。音が不安定。高域が歪み切れ上がる。Dレンジ・セパレーションが悪い。音場が浅い。
      構造上、物理的な限界が明白で革新はない。付帯音等の致命的欠陥は解決不可能
    非常に微弱な信号なのにも関わらず、その信号伝送の箇所に接点が多い。
      ノイズもそこに乗り易い。 (カートリッジ 〜 ヘッドアンプ・昇圧トランス 間)
    秀逸なハードは入手激困難。 ソフトは劣化してる上に高価。 修理等の諸問題が多い。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:39:53 ID:5yKOzH9J
下手にまとめちゃうとニュアンスが伝わらないかも
37LP.CDの見分け方をまとめた改訂版:2005/10/18(火) 19:48:58 ID:g6v/MW/5
*総評    およそピュアとは無縁の前世紀の遺物の音がしたらLP。
*音程    重症なのはLPさらに致命傷はBDでかけたLP、歌の節が可笑しくなる。
*ワウ    重症なのはLP 歌の節が揺れて酔う。
*ノイズ   ブチブチジャージャーゴーゴー、雑音で音楽が聴こえにくくなる。
*低音    出ない、出てもイ始終ウーファーフラフラP
*高音    出ない、出ても妙な人工的サラサラ
*立上り   トロい、ダルい、眠い、悪ければLP
*波形1   円い台形に激しく変形して音楽にならない
*波形2   録音部分で高音に巨大雑音(LP派は楽音と勘違い)
*分離    20dB台のモノラル系でステレオのした意味がない
*内周歪み  少しでも感じたらLP、致命傷で音楽が氏ぬ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:58:07 ID:lhKMH92i
まとめ

LPの回転を見ていると目が回り気分がわるくなる

CDはギラギラして直射日光をあてると反射しる

CDは音が堅い
LPは音がやわらかい

CDはCOMPACT DISC
LPはLARGE PANTS

CDはDVDに比べると容量が少ない
CDはLPに勝ったとしても最強ではない
ここでの論争は所詮井の中の蛙だ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:04:13 ID:qy0N9aOP
だいたい1980年ごろまでの、
総重量で20kg以上、価格で20万円以上のレコードプレーヤーを使うと、
LP圧勝になるようだ。

現代のタンテでは知らん。
4010:2005/10/18(火) 21:04:58 ID:yo5c6i9q
消えてしまったので最後のアップです。
CDはどれ?

http://054.info/file/054_19671.zip.html
PASS 1111

猿軍団のインプレが欲しいですね(w
41まとめ:2005/10/18(火) 21:24:20 ID:HrS1o7gp
↑CD爺もLP爺も爺はしっつこ過ぎる
42猿軍団:2005/10/18(火) 21:34:52 ID:HrS1o7gp
俺が答えないと終わらないようだから
CD−DVD−LP−SACD(以上アルファベット順)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:47:32 ID:S3a7tbqs
↑どれがどれか答えになってないしw
4410:2005/10/18(火) 21:49:12 ID:yo5c6i9q
一聴爺さんはもう来ないのですかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:49:54 ID:Yewa+uK+
前スレではアナログを買ったニューフェースのLP派のたち、
その後の進歩ぶりとアップを楽しみに待っているよ。
46CD爺:2005/10/18(火) 21:51:08 ID:PNjj+oRx
>>39
それはなかったのお。
LPはどれ聞いても酷いものじゃったよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:12:45 ID:KQuR6dh2
>>37
うなずいてしまう。ww
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:40:40 ID:S3a7tbqs
>>10
回答まだ?
4910:2005/10/18(火) 22:42:40 ID:yo5c6i9q
大変お待たせいたしました。10の答えです。

正解は 全部CD です。

1 桑山哲也「ソレイユ」より
2 サウンドトラック「タイタニック」より
3 「80's The Eighties 2」より
4 「MOVIE HITS 2」より

参加ご協力された方、どうもありがとうございました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:50:35 ID:Slivb+br
>>49
取り込み方法や使用機材の方が知りたいが。
嫌にしつこいから何か引っ掛けや操作があるとは思っていたが
これだけ音質が変わるのはどういう方法なのかに興味がある。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:52:41 ID:Slivb+br
4に針音を入れたのは後での工作か、もともと針音を入れて発売されたCDなのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:59:40 ID:3BizRuWq
また音のわからないLP派が引っかかったね。
5310:2005/10/18(火) 23:02:09 ID:yo5c6i9q
ノートPCでCDexで唇

コーデックにLAME v3.97を使いAudacityでMP3ファイルを作成

4の針音というのはおそらくマスターに入っている物ではないでしょうか?

結論から言えば、元の音源の多彩さがそのまま反映されていると思います。
桑山哲也さんのアルバムは最近の物です。
おそらく判断が難しいであろうという音源をアップしました。
奇妙なことに、この様な難しい音源をアップするとLP派の重鎮たちは
なぜか参加してきません。以前もそうでした。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:03:40 ID:Slivb+br
てか、CD派は誰も答えないで棄権したんだから・・・w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:05:21 ID:qUWAAGGa
>>53
>奇妙なことに、この様な難しい音源をアップするとLP派の重鎮たちは
>なぜか参加してきません。以前もそうでした。

つかLP派はほとんど自作自演だし。www
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:08:47 ID:mNpKuhvZ
>>55
かなり悔しいんだなww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:09:10 ID:S3a7tbqs
素直に素晴らしい音だね。CDでここまでいい音は初めてかも
特に1なんかは。どういう録音形式?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:11:11 ID:Slivb+br
CDはどれ?というクイズでこれだけ各種の音があったのだから
CD派にもっともっと参加して欲しかったね。
それでCDも探せばこれだけ多彩な音があるという自信を取り戻して欲しかったw
59両刀使い:2005/10/18(火) 23:12:41 ID:04pIcHBw
>>53
見事に引っかかってしまいました。
特に1,4は間違いなくLPかと。
LPの針音の残っているCDは大概ボリュームの小さい音源が多いもんですが。
(トレース音、プチ音を目立たせなくするため)
良問だと思いました。次の問題をお待ちしてます。
6010:2005/10/18(火) 23:13:12 ID:yo5c6i9q
PRO HIBITEDということです。
6110:2005/10/18(火) 23:17:44 ID:yo5c6i9q
>>59
少し意地悪な設問だったかもしれませんね。
ただCDの可能性というものを無心で感じ取って欲しかったのです。

あらためて参加くださった方々へ御礼申し上げます。ありがとうございました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:18:17 ID:S3a7tbqs
>1がPRO HIBITED?
どこのレーベル?
良く判らないけど理屈ぬきにいいと思う
これは要チェックだね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:20:26 ID:yo5c6i9q
驚かないでくださいね(w

avexです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:21:04 ID:O2KaS9Sc
前スレ当たりからLP派の正解率がボロボロなので奮起を期待したいね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:24:30 ID:S3a7tbqs
>>63
えっ!まじ?一番大嫌いなレーベルだったんだけどね
各方面で散々叩かれて、意地を見せたのかも‥‥
661:2005/10/18(火) 23:27:08 ID:9W3aXZmx
え?CDだけでこれだけの音が用意できましたか?
とぼけたふりして参加しましたが、こりゃ当たらないよw
1,2は本気でSACD,DVD-Aなみの音、4はLP的な音色でした。

これだけ音色違いで初聴では難しい、同録音での聴き比べもお願いします。
一晩、盛り上げピエロ役を勤めましたので、また一住民に戻らせて頂きます。

6710:2005/10/18(火) 23:28:38 ID:yo5c6i9q
エイベックスはエイベックスでもエイベックス・イオです。

ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/09/05/629378-000.html
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:33:47 ID:mfYLd2Rm
>>64
おまいがマンセーのCDはどれ? て設問なんだから
CD派が一人でも参加して当ててたら格好よかったのにね。
全員が物影に隠れてたんではもっと恥ずかしい、ガンバロウ(w
6910:2005/10/18(火) 23:38:04 ID:yo5c6i9q
煽り抜きで真面目なアップが続けば、楽しいし有意義なスレなので
CD、LPの別なく、みなで協力して良音をアップしていきましょう。

ではお休みなさい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:38:31 ID:hs2dHIJ1
>>10
CDの器の大きさが出た良問。
いつも糞音発表会となってしまってるLP派も見習った方が良い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:41:18 ID:S3a7tbqs
>>10
ちなみに2はSACDかCDか迷ったんだけどエイベックス・イオじゃないよね?
7210:2005/10/18(火) 23:48:17 ID:yo5c6i9q
>>71
ソニー・ミュージックです。
ハイサンプリングやDSDマスタリング等の表記はありません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:03:46 ID:3x8d0cpt
これだけのCDが揃う機会はめったにないよ。
CD厨、いやこのスレではCD爺になったのか、も参加すべきだった。
せっかくの好機だったのにね・・・とにかくCD爺も自信回復だ!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:25:59 ID:fPxNTU5h
いつもと違うね。これからは自分の耳で選んだ音でこういう形のクイズが望ましい。

↓逆にこういうクイズ展開は見てても恥ずかしい。人がどうのでなく自分の耳で選んで欲しい。
1・ボロLPにも劣るボロCDを含んだ数々のボロ音がラインアップされる。
2・誰が聞いても全部ボロなのに一部がのりのりなどと持ち上げるレスが出る。
3・ボロの中でも何故か2が持ち上げたボロ音が何故かLPである。
4・不思議に2の言うボロ音を支持してるレスが多い。
5・答えを出し良耳からLPのボロ音度合い度合いを突っ込まれると、
(評論家、雑誌が支持の名盤などの訳わからない理由)で弁解。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:36:16 ID:3x8d0cpt
雑誌が支持はCD派のアピールが多かったと思うが・・・
CDのトロいロック(俺もCD使いだがあれにはワロタ)やギンギンのヴァンドロス・・・
良耳からボロ音度合いを問われるとステレオ誌ベスト録音とか書いていたなw
ステレオ誌の録音評は10年もまえからCD録音評(斉藤宏嗣)しか無いんだから・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:40:14 ID:1oScyenz
>>70
LPを入れた時点で全体の音質レベルを下げないと問題にならん!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:53:54 ID:zbKhbedv
>>74
wwwwww
78深夜のお楽しみ:2005/10/19(水) 01:12:32 ID:Svrew8UI
良いCDを聞かせてもらったので、今度はTelarkをwavで。
CDでも乗りが良くスウィングは奏者がノリノリで歌いながら演奏するし
後半のソプラノもまるで乗り物に乗ったような快適さ。

http://www.fileup.org/file/fup44939.wav.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:18:22 ID:H30gt6Pf
>>74
LP派もCD派を見習って雑誌や先生の意見に左右されないような価値観を持てと言いたいね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:24:12 ID:URc8ZAXY
>>78
ノリがいい、乗物に乗ったようという意味がよく解った
これならLPに負けない、CD爺も喜ぶだろう
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:30:11 ID:URc8ZAXY
掛け声がリアルで生々しくねーか!テラークのCDはいい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:34:59 ID:ND9eJnol
>>78
耳大丈夫かよ?激しく篭ってる。
もっとまともな音ageろよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:37:15 ID:I0+b36zX
このところ好CDが相次いで出るがどうなったんだ?
CD厨が汚した汚名をCD爺が必死に挽回してるって事なのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:42:03 ID:D5ee8j3/
>>83
それは知らんがLP派は相変わらず糞音ばっかりだな。www
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:47:22 ID:ThFuc7me
まもとなLP派は既にこのスレを見切ったんじゃないかな。
音のよいLPが全くうpされなくなったことからみて、ほぼ間違いない。
エセとか厨が荒らしまくったのが成功したのだろう。よかったねw
86俺もテラーク:2005/10/19(水) 01:52:32 ID:xLwGu+FD
こりならどうだ。テラークの高音質wav

http://www.fileup.org/file/fup44952.wav.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:02:39 ID:rxaH4F06
LPかな。いい音だが丸く感じる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:03:35 ID:L0O3+vab
今度はテラークらしいシッカリした低音でなかなか良い。
このごろCD派はどうしたんだ、素晴らしい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:07:52 ID:L0O3+vab
>>87
LPじゃないよ。LPのピアノはワイセンベルクとベルマンとか
一連のうpがあったが低音はどうあれもっと切れが良かった。
これはCDらしいピアノのタッチだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:33:51 ID:OE26IPnJ
>>74-75
自分の耳で選んだ良いCD,LPをうpするのがベストだが(自信のない香具師は)
オーディオ誌で評論家の評を確認してうpするのも悪い事ではない。
録音評といってもCDしか載っていないからCD派だけが出来る事で、LP派は
自分の耳だけでボロ音を出さない自己責任(w

ノリについてはジャズ派、音楽派、DJ派らがよく書くが、オーディオ派には
ピンと来ない事もあるようだ。
ヴァンドロスだかベビーフェイスだかのもっさりしたCDがうpされた際には
軽快なスティービーワンダーのLPがあっただけに、LP派も相当煽った。
スペック的にいうと低音も高音もLPよりもよく出ていて採点は悪くないのだが
リズムにメリハリが無かったり声が引っ込んだりする傾向だった。

オーディオ的スペック重視の録音評と音楽ファンの感じ方には差もありそうだ。
91併用派初級者:2005/10/19(水) 17:11:22 ID:THEWYsbi
前スレでDP-1000の購入レスを書いたアナログ歴4ヶ月の併用派です。
アナログののりや生き生き感とは、僕的に言えばソロがグッと前に出て
演奏全体がフワと広がる長岡式マトリックスのようなものです。

クリーニングのコツを覚えてプチプチなしでかけれるようにもなりました。
CDはこれ程の臨場感はめったに出ないので今までにない音を楽しんでいます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:26:35 ID:cpoB2Zf6
>>91
LPの宣伝はうpして実証できてからいえ

今はノリと低音が自慢のテラークのCDでも聴け
>>78
http://www.fileup.org/file/fup44939.wav.html
>>86
http://www.fileup.org/file/fup44952.wav.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:50:07 ID:yVu2EJse
>>92 が再掲しているCDの音って、バランスは良いけど、それほど感動するような音ではないよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:28:45 ID:CyVvfe4n
>>92
 テラーク盤は、平均水準でしかなく、決して高水準ではないよ。
 91に勧めるならもっと臨場感のあるものでないとだめだな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:10:26 ID:kFERwGf+
初めのは のって歌いだすスイング奏者と乗物のような臨場感、
後のは ガーンという迫力と余韻の消え方の魅力、なかなかの聴き物だw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:18:19 ID:U7ml5NI9
テラークのピアノ独奏は
ドカンとテュッティーを決めたいから他の楽器の助けを借りる
フニューと絶妙に余韻を歌わせたいから声でフニューと言う
これじゃ気ばかり焦って演奏にならんじょw テラーク何やっとんじょ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:11:42 ID:etfbmT+m
>勧めるならもっと臨場感のあるものでないとだめだな。

長年CDばかり聞いてきてアナログマニアなった人が言う臨場感とは
臨場感あるCDなら良いという事ではないと思われ。
CDに無かった音場や臨場感や実在感といったLP独特の雰囲気的だろう。
逆に長年のLP派は当然の音として別段意識しないで聞いているのかもw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:16:39 ID:ThFuc7me
>>97
長年のLP派はCDを聞くと、音場、臨場感、実在感がないと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:28:52 ID:ddslcdS3
先のクイズの良音は全部CDだったのだが
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:34:45 ID:cibXE+T2
あれは良い録音だったよ。だからこそ
これがSACDになったらどんなに良くなるか?LPならどうなるか?
SACD派、LP派でなくても、期待するのがオーデオマニアだろ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:36:16 ID:cibXE+T2
↑oya 100&101get
102併用派初級者:2005/10/20(木) 21:07:41 ID:sAmYW70e
LPをTESTうpしてみました。
比較に似たような曲のCDも混ぜてあります。

http://054.info/file/054_19815.lzh.html
受信PASS 1111
103併用派初級者:2005/10/20(木) 21:15:08 ID:sAmYW70e
4曲目が破損している可能性があるので再うpします。
4トゥアラトストラ
http://www.fileup.org/file/fup45169.mp3.html
104併用派初級者:2005/10/20(木) 21:20:46 ID:sAmYW70e
LPは中古盤で高級プレーヤーでない。CDは新録のリッピングなので
音質は劣るかもしれませんが、アナログらしい音は気に入っています。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:52:47 ID:D+M0TMnF
1と2が弦トローリのLP。こんな音が気に入ってるのかい?
3と4が低音パンチのCD。それにしてもLPのかけかた下手くそ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:40:23 ID:vnY5L0AK
山下達郎がデジタルではアナログにあった音の奥行きや立体感が望めない。
音の厚みもでない。と今日の新聞で言ってたよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:52:22 ID:u0BxGkSU
1はカセットのドルビーC録音みたいだけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:56:15 ID:9blZ+Mip
初級者さんがウpした曲を聞いても音の奥行きや立体感が全く違うよ。
ワーと立体感がある曲がLP,広がらない曲がCDだろうね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:43:59 ID:EklwJ7Si
CD900STを絶賛する山下達郎が言ってもな・・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:46:35 ID:b5IM1G0G
>>102-103
安定したLPの音がしている。下手くそというのはCD派の煽りw
針圧か、ワウフラッターか?下手だという理由を指摘してごらん!

1はデジタル録音らしい良い音で、立体感も普通でこれだけ聴けば文句は無い。
それが2,3,4も聴き比べると、音場が広く包み込まれる立体感があって大差が出る。

山下達郎らミュージシャンが、CDでは音の奥行きや立体感が望めないという不満は
こんな包み込む様な臨場感が出ないことではないだろうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:35:32 ID:1dN8NnAy
あ、山下達郎は別にCDがダメって言ってるわけじゃないからね。
あくまでデジタルが〜と言ってるの。彼はデジタル録音に対応する為に
楽器の弾き方、歌い方、録音方法、全部変えたらしい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 02:54:00 ID:aOU07em2
>>111
コンビニ弁当だってダメって言うわけじゃない。
あくまで気分や食い方を変えたらいいってこと。
旨いもの食べたい時じゃなく、どうしても腹が減った時に・・・
飲み物もワインはやめて、発泡酒に・・・全部変えたらいいw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 03:59:23 ID:BEQnlD77
>>111
YMOもわざわざアナログ録音して
厚みを出したアルバムあるもんね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:24:53 ID:5RqZLMfS
>>102-103
2はあきらかにLPの音がする。3がCDか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:34:49 ID:p+DfBypM
じつにトーシロというか場違いな質問ですまんのだが
このスレにでているアップロード音源の聞き方教えてください
飛んでいろいろやっても聞けないです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:28:10 ID:mFEHpibs
ここでQuickTime7 (ついでにiTunes)をダウンロードしてインストール..
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/win.html

ほかにもいろいろソフトはあるが、こちらはMacユーザーなのでついアップルびいきをしてしまう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:57:12 ID:rcHn3EkW
初心者すぎた質問でしたら申し訳ありませんが、
ここで比較されてるようなLPの録音はPCを使って出来るのでしょうか?

118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:12:39 ID:xJmoTacQ
ああできるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:34:16 ID:yP5t/rbe
確実に劣化するけども
120併用派初級者:2005/10/21(金) 21:18:00 ID:XmZzNmnz
初級者がうpしても、かけ方が下手くそと叱られたり
安定した音だと慰められたりで音の批評をしてもらえません(w

質問を変えます!wどれがCD,どれがLPでしょうか?
受信PASS 1111
http://054.info/file/054_19890.lzh.html
121併用派初級者:2005/10/21(金) 21:20:05 ID:XmZzNmnz
CDはリッピング、LPはシュアの針でかけてサウンドカードAudigyLSでAD変換。
LPの音は劣化していますがCDと違う臨場感は消えていません。
PCでもフワとスピーカーの外まで広がる立体感や楽器がせり出してくる雰囲気が
CDには無い音だから解ります。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:26:48 ID:P49zFmPq
>>120
全部ボロ杉。www
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:43:12 ID:mDP+yEWL
>>120
1・ボロLPにも劣るボロCDを含んだ数々のボロ音がラインアップされる。
2・誰が聞いても全部ボロなのに一部がのりのりなどと持ち上げるレスが出る。
3・ボロの中でも何故か2が持ち上げたボロ音が何故かLPである。
4・不思議に2の言うボロ音を支持してるレスが多い。
5・答えを出し良耳からLPのボロ音度合い度合いを突っ込まれると、
(評論家、雑誌が支持の名盤などの訳わからない理由)で弁解。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:44:34 ID:XmZzNmnz
LPは初級者がかけた中古盤ですが、CDもボロいですか??
これを書くと叱られそうですが、ステレオ誌の録音評では
fレンジ、解像度、SN比9.5、バランス、雰囲気10.0の優秀録音盤でした。
僕もLPとは違った良い録音だと思います。
125LP派:2005/10/21(金) 22:06:22 ID:8ehk+Vqs
2と3がLPでノリノリです。
126併用派:2005/10/21(金) 22:22:08 ID:BM8DHAyE
>120
1と4がホゲホゲのLP
127CD派:2005/10/21(金) 22:30:18 ID:VxgSRGDu
1がCD、他がLP
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:51:35 ID:XmZzNmnz
この中古LPが高音質でない事は自覚していますが
山下達郎ではないが臨場感や立体感やノリではCDに負けないw
129音楽派:2005/10/21(金) 22:55:50 ID:b3mhw+yy
>>120
申し訳ないが全て臨場感など語る以前のつまらない音楽だ。
初心者ならまず諸先輩の良うpを見習って音楽を聞く耳を
鍛える事が大切だよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:58:31 ID:EMH5C+1W
↑音楽スレじゃなくてオーデオスレだから
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:15:41 ID:dOIW2nGv
もう何とか派と名乗るのも恥ずかしい状況になってきましたね
どこまで荒らしたら気が済むのかな
132LP派:2005/10/21(金) 23:18:10 ID:i7QMAehM
1は定位くっきりだが音場が狭い・・・CD
2,3,4は本人の言葉の様にワアッと音場が広い・・・LP
録音の採点は別、CD,LPソフトの特徴を聴き比べるとそうなる。
133LP派:2005/10/21(金) 23:19:33 ID:i7QMAehM
>>131
本物のLP派だから・・・w
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:29:42 ID:KedihbAj
>>123
>>120から本当にその通りの展開なんですね。笑えます。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:31:50 ID:1dN8NnAy
1,4がLpかなあ。3もなんか気になる。
136CD派:2005/10/21(金) 23:46:18 ID:b3YRT5hq
>>132
おまいの安物CDボーズは立体感が出ないのか?
>>8
>LPのほうがセパレーションが悪く左右での前後の音場が浅い
>低域が弱く、重低音は苦手、音の安定度、密度に不満

3がCDだろうがこの低域や密度はLPではとうてい無理だ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:55:08 ID:sKKiVAYo
>>120
答え:
>>120はLP派
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:10:58 ID:DDQzaye4
LP派ならウップもインチキだろなwww
139LP好き:2005/10/22(土) 00:35:03 ID:jUP4yWGZ
>>136
また脳内派らしい講釈だw
聴覚上のセパレーションはLPの方が心地よい。4ツァラトゥストラで
トロンボーンのソロがポッカリ張り出し、バックのブラスが左右背後を
包み込むように広がる音場はCDではめったに聴けないものだ。
低音も十分すぎるほど出る。3の超低音もLPだよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:38:43 ID:IqQbxNxp
DP-1000+SHUREならもっといい音する気ガス。
どれも今一だが盤の問題か?
141120:2005/10/22(土) 00:45:08 ID:G7vcGqa4
>>137-138
CDばかり聴いていたのに4ヶ月前にGT-1000を買った併用派初級者ですw
シュアの針を買ったら一層LPらしい臨場感が出てきたのでうpしました。

CDはリッピング、LPはノーマライズのみ、何の加工もしていません。
アルバムタイトル、レーベル名、レコード番号も後でレスします。
142120:2005/10/22(土) 00:46:44 ID:G7vcGqa4
>>140
LPは1973年と1975年発売の中古盤ですw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:51:24 ID:M300n3WG
>>139
その糞音の音場を変に熱く語っても逆効果。
CD派を説得するには良音のLPをageた方が早い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:55:46 ID:RULoeaLe
その糞音がCDだ、低音が出ると威張ってるCD派もいるようだが・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:57:47 ID:RULoeaLe
>>143
でオマイはどれがCDの良音と聴いたか?(ステレオ誌推薦盤が混じってるらしい)
146DJ機材にもCD化の波:2005/10/22(土) 01:03:51 ID:ujt4prnZ
頼みのDENON迄
ttp://denon.jp/dj/product.html
DJ坊にも見放されまた針も買えなくなってしまうのか・・・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:11:19 ID:pPs3SNgz
それ10年も前からやってんじゃん。デノソは
何を今更
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:15:53 ID:0qW2JMT9
相変わらずの展開だなw
CD派はもっぱら糞音だ、インチキだ、理屈ではCDが良いはず・・・
音をまともに聴き比べて語るのはLP派だけ?
せっかく新しくアナログを買った若者LP派も誕生したのに・・・
149アナ好き:2005/10/22(土) 01:37:23 ID:QPNB4t5l
1,4がLP?
150:2005/10/22(土) 02:07:29 ID:N4iy0CcJ
イヤホーンでなくノートパソコンでいいからSPで鳴らしてみる。
1はキーボードの範囲内に左右ステレオの音が納まっている。
2、3、4になるとキーボードの外側までステレオ音が広がる。
ま、こんな曲ばかり選んだのだろうが・・・
猿にとっては山あいにこだまする自然なステレオ感の2,3,4がLP。
151LP派:2005/10/22(土) 02:28:43 ID:hcMQTd4B
>>150
>山あいにこだまする自然な・・・
それは誉めすぎ。逆にどれも音も状態もかなり酷い。
LP派がこんなのばっかり聞いてると思われて迷惑。
152:2005/10/22(土) 02:56:07 ID:N4iy0CcJ
30年も昔のボロ盤を誉めているのではないよw
山猿でもHIFI音は知っている。CDにない音の広がりを言っているキャ
153:2005/10/22(土) 02:59:43 ID:N4iy0CcJ
そりと自然派、山猿派にとってはCDらしい1のデジ臭さも酷いもんだw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:12:21 ID:7XoMDqdq
マスターはピンポイント定位なのにLP独特の位相特性の悪さでボケて
広がってしまった音像が自然だと。w
無知な爺さんにも困ったものだ。
155:2005/10/22(土) 03:19:07 ID:N4iy0CcJ
そうじゃないだろ?
当時のロックやPOPSに流行っていたQSミックスダウンの音だろ。
広がりを感じさせるには意識して逆相も多用した、
ピンポイント定位はさせない、していないw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:22:10 ID:rnt1bo3c
ピンポイント定位が一番不自然だということに気がつかない馬鹿。
157:2005/10/22(土) 03:23:23 ID:N4iy0CcJ
だからリスナーが位相管理のシッカリしたスピーカで聴かないと駄目。
これが酷く聴こえる装置は位相特性が悪い、て事で装置の診断にも役立つw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:23:34 ID:KNVdXmOx
>>155
何だか出題者並みに詳しいようで。
159:2005/10/22(土) 03:24:56 ID:N4iy0CcJ
>ピンポイント定位が一番不自然だということ

だからピンポイントさせない、していないと書いてるじゃもw
160156:2005/10/22(土) 03:28:10 ID:rnt1bo3c
馬鹿は154のこと。
紛らわしくてすまん。
161:2005/10/22(土) 03:28:43 ID:N4iy0CcJ
この音を聴いてQSミックスダウンではないかと疑わないマニアは偽者w
初級者は気付かずにうpしたのだろうが、古いLP猿なら当時を懐かしく思い出す音だよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:28:55 ID:6RpHG9M7
おまいらショボショボの音を広げて聴きたきゃAV板逝け!
163:2005/10/22(土) 03:34:35 ID:N4iy0CcJ
あ、古いマニアついでに思い出した。
スピーカをもう1台+同士をまたいで接続してリアに置いたら
簡易マルチチャンネル再生ができると思うぞw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:48:09 ID:X4gvOev8
「高品質のターンテーブルを持ったことのない大衆からの評価である。
彼等はカセットテープと比較してCDの音は良いとする」

「ちゃんとしたMCカートリッジと適当なアームとテーブルを使った、
つまりきちんとした電気回路を使うかぎりに於いて、LPの音は今でも
CDから得られる忠実性を打ち負かすのは事実である」
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:03:48 ID:vbAuE7mn
1、CD 評価★☆☆☆☆
一聴すると超ナローでLP臭いのだが歪みもなく激しいヒスの変化も聞き取れる。
センスのない安っぽいシンセのかぶせも涙を誘う。下手すれば素人のMIDI以下。

2、LP 評価★☆☆☆☆
立上がりの鋭いカスタネットが全部潰れている。弦の歪みも激しい。
こういうのは幼稚園の運動会のPAで良く耳にする。

3、LP 評価★☆☆☆☆
ドンシャリだがハットに鋭さがない。特に最後のLチャンのシンバルには絶句。
二昔前のC級香港映画のサウンドトラックって感じ。

4、LP 評価★★☆☆☆
全体を通してホーンセクションが独特の薄っぺらさとなっている。
他に比べそう悪くもなさそうなのでぜひLP以外で聞きたい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 12:11:07 ID:p7OoF7qO
パソコンに載せた時点で音質自体を絶対評価で論じてもなーw

多くのヒトはCDvsLPの雰囲気の相違を聞いているが雲泥の差があって面白い
これでも聞きわけられないヒトが居たらCD&LPスレにはお呼びで出ないw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 12:43:47 ID:cLPSpby2
つうか今LPでの音の崩れ方を知っても意味無いと思う
168鉄ちゃーん:2005/10/22(土) 13:09:03 ID:hGHhGJ67
」音場・臨場感について「
ワンポイントマイクでノンイコライザーで収録したものが最も自然な音場だが
マルチマイクの場合は故意に可笑しげな音場が作られがちである。
・特定の楽器の位相をいじってオフ気味の定位で広がりや厚みを出そうとする
・全楽器の定位をシャープにいじって芝居のカキワリのようにオンに定位させる
前スレでうpのSQ4とフェーズ4が好対照のこの好例である。

LPのポップスの場合は前者をうまくやって上下左右に拡がるグラデーションのような音場
を作る事が可能だが、今回のうpはやり過ぎ、CDにない音場だから転向組は面白がる。

CDではグラデーションの効果がLPほど出ないので復刻すると不評である。
そこで後者のオンの音場が多いがLP以上に楽器はカキワリのように薄っぺらに定位する。
この場合、長岡式の音場型スピーカーが有効である。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:12:08 ID:iI+vmziX
またレコードの糞音が並べば、何故か猿が出てきてLP糞音マンセーなのか?
折角>>10当たりでいい方向に流れが変ったかと思ったが、当分ダメだな。www
170鉄ちゃーん:2005/10/22(土) 13:18:34 ID:hGHhGJ67
音質マンセーでなく私の主張する音場感に目覚めたようだ。
そんな香具師や猿にはスワンがお勧めである。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:21:04 ID:iI+vmziX
>>170
スワンも良いが今のミキサーのマニュアルでも読んでからレスしろ。
まず内容理解してからな。www
172鉄ちゃーん:2005/10/22(土) 13:26:26 ID:hGHhGJ67
猿「30年も昔のボロ盤を誉めているのではないよw」
 「猿にとっては山あいにこだまする自然なステレオ」
そうだろ、今後はスワンを使え
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:46:04 ID:ASV4eSzk
>>10当たりでも猿が出てきてマンセーだった。
今回も深夜に出没した。
近頃の猿はレベルが落ちた。元祖 猿軍団の再訪問を期待
174NAGAOKA:2005/10/22(土) 13:52:03 ID:Xtpf8f9A
>>172
鋭いな。
・LPならではの変な音場感
・バンド、ダイナミクスの狭いLP向きユニット
スワンいいかも!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:41:25 ID:9/jkr+/3
LPの弱点であるぼやけた定位は好きになれないんだが、、、何か改善策はある?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:12:07 ID:cL9uWr1z
やはりピンポイントのCDがいいば!
カキワリみたいな定位はスワンやDSPサラウンドで解決できるし・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:14:08 ID:EXZuK+Wj
>>175
LPの弱点というけど、それは先入観では。CDのほうに定位のおかしな録音はいっぱいある。
(解決を示さずスマソ)
178120:2005/10/22(土) 18:31:44 ID:oTgsBZe8
1セビリア=CD「クラシック・ヒッツ/ポール・モーリア」(フィリップス32PD-61)
 ・・・復刻でなくCD用のデジタル新録音盤
2カルメン=LP「サルソウル・ハッスル/アリン・エインスォース・オーケストラ」(パイUXP-696)
3ファランドール=LP「同上」(パイUXP-696)・・・1975年盤
4ツァラトゥストラ=LP「ロック・インパルス/上田力&The Caravan」(キング4K-41)・・・1973年盤

音の悪い中古盤ですがCD派が初めて聴いた雰囲気だったのでテストうpしました。
LPはまだ30枚位しかありませんが良盤を探したいと思います。有難うございました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:38:18 ID:efd947sy
定位はどうか知らんが、左右のクロストークは構造上LPが不利じゃないかね。
具体的なデータは無いので、あくまで感想。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:40:58 ID:TnL+JEmJ
クロストーク全般とは言わないが、少なくとも、左右の(実際の聴覚上の)分離はLPでもかなり十分。
181CD派:2005/10/22(土) 19:02:43 ID:xkYKsEhP
>>178
CD派なのに音の悪い中古LPなんか買う必要ない。
CDにも臨場感豊かなのがいっぱいある。
ジャシンタ
http://www.fileup.org/file/fup45449.mp3.html
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:28:42 ID:pPs3SNgz
あ、外れたー。1はLPだと思ったんだけどなあ
2はLpだと思わんかった。確率50%か。
別にCDでもいいかもしんない。俺
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:33:27 ID:GG1yuzp8
>>181
エコーが不自然で臨場感を損ねている。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:47:57 ID:isZ/n5FS
>>183
エコーじゃなくてリバーブだからなw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:13:18 ID:U+CSLGR6
CD派がウップするLPもCDも俺にはなじめんw
こんなのを臨場感っていうのか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:53:12 ID:UuSZwxAq
>>181
キモイw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:08:51 ID:mKmDzBfq
>>181
ジャシンタだったら45回転のLPも出てるぞ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:22:58 ID:iGl10Wda
>>181
こういう音がいい臨場感や音場とされると困る。
音場は快く広がっても歌手がしっかりと定位するのがボーカルの臨場感だろう。
ごく普通盤で別段高音質という訳ではないが自然なLPのボーカルと比べて欲しい。

http://www.fileup.org/file/fup45470.mp3.html
189185,188:2005/10/22(土) 21:28:46 ID:iGl10Wda
CDにももっと臨場感溢れる録音があるはずだが
LPにはLPらしい臨場感があるので手近にあった盤をウップした。
録音評はご勘弁願いたいがLPらしい音色だと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:56:50 ID:9/jkr+/3
つまりLPは音場もガタガタという事。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:15:07 ID:+RfRzRz2
クラシックに関して言えば、音場の点でもCDをはるかに上回る素晴らしいLPは
存在するよ。ただ数は少ない。たいていはCD以下。
なんでもLPが上だと主張したい人はそのことをここでは触れたくないんだな。
なんでもCDが上だと釣りのエサをまく人はそんなことは関係ないんだな。
192山猿:2005/10/23(日) 00:23:26 ID:g0QXL39U
>>181
まるで深山にこだまするようなエコー。
深くて透明な響きは山猿好み、気持いい・・・
193山猿:2005/10/23(日) 00:55:54 ID:g0QXL39U
>>191
188のLPのボーカルも聞いたが、ごく普通盤だそうだからCD以下なんだろ?

とにかく181のデジタル・リバーブは澄んで綺麗・・・
レキシコンとかで高次残響音群かけまくり・・・それで濁らない。
LP時代の鉄板エコーやルームエコーではこうは行かないね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:33:45 ID:/k3Bxie1
最近はCD派の正答率が高いね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:55:21 ID:ZaiKpEQx
>>191
>たいていはCD以下。
そうか?100円ショップのCDは、もっと駄目だが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 08:30:17 ID:iiGlh8eU
>>194
捏造がなければCD派の正解率はもっと高いよ
197127=CD派:2005/10/23(日) 10:35:21 ID:LOYcgm1Y
数スレぶりに参加させて頂きました。
>>120の試聴のもう一つのポイントをお教えしましょう。
帯域バランスに注意を払い、もう一度聞いて見て下さい。
3つが共通し、一つが違うバランスですね?
と言うことは?

あ、CD派を名乗っていますがDDとBDを一台ずつ所有しています。
LPの音は好きです。ただ家ではCDの方が音が良いです。優秀なソフトに限ってですが(w
198CD派:2005/10/23(日) 12:40:08 ID:+GD2Z5fE
CD派の良耳で正解率を高めよう。

>>181は良いCD。透明感のある歌声。猿もマンセ−するほどw
>>188はトロイLP。よく聴くと音場が濁って歪んでいるw

199CD派:2005/10/23(日) 12:43:29 ID:+GD2Z5fE
>>197
初心者がかけるとCDの方が音が良いから、すぐに解るねw
200長岡先生:2005/10/23(日) 13:06:47 ID:IzB+Dlm4
最近のCD派や猿はクソ耳になったぞ。
スワンで聞いたら、181CDのジャシンタは風呂場のカラオケだが
188LPではバックのクリアな音場が上下左右に伸びているだろう。
臨場感がわからない厨房は悲しいぞ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 13:13:29 ID:oapOUzSh
や、さすが長岡先生、恐れ入りました。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 13:53:07 ID:vMBbwlS0
>>188はどうという事ない録音なのに気持いい女性ボーカル。
BonnieKoloc.mp3というのはどういう歌手なんだろう?

203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:02:48 ID:vMBbwlS0
こういうナチュラルなLPをCD派はどう感じるのだろう?
長岡先生や猿以外の一般CD派の感想を聞きたい。
204CD派:2005/10/23(日) 14:35:24 ID:Li5JZyc4
>>203
LPも好きなCD派ですが、バランスが変ですね。
歪が多いし、高域が切れ上がっている。ソノリティーは良いですが。
音も薄いです。これならノラ・ジョーンズのCDの方が良いです。
比較しますとLPの方は音が薄く切れ上がっているのが判ると思います。
比較用にノラを挙げておきます。

ttp://www.fileup.org/file/fup45588.zip.html

PASS 1111
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:39:13 ID:m2UzSvOQ
ところでさ、
切れ上がるってどんな感じ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:47:36 ID:2Rbu422M
207CD派:2005/10/23(日) 14:55:01 ID:Li5JZyc4
切れ上がるとは、単純に言えばハイをブーストしたように聴こえると言うことです。
高域に向かうにつれレベルが上がっていく様。
208CD派:2005/10/23(日) 15:03:24 ID:Li5JZyc4
>>206
リズムが狂ってしまった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:08:46 ID:lZB9rPg9
「CD vs. LP」を各自が実践することに依り、
両メディアの音質を切磋琢磨させ、
結果としてLPの音質的美点を有するCD再生、
CDの音質的美点を有するLP再生に達する、
それがピュアヲタの有るべき姿である。

片方のメディアでのみ再生を行っているうちは
まだまだ道は遠いですな。
一方だけだとキツイ音やぼけぼけの音であっても
平気な顔をしていられる。
両者を比較し高めあうと次元の高い音に接近せざるを
得なくなる。
210CD派:2005/10/23(日) 15:21:35 ID:Li5JZyc4
>>209
その通りですね。
このスレのお陰で聴き難くなってしまったCDが(w
初めに音楽ありきなので無意識にフィルターを掛けて聴いていたCDが我慢できなくなった。
以前より高音質CDに対する意識が強くなりました。
CDは良い、LPは良い、ではなく、
この音は良い。そう言いたいものです。
欲しいのはメディアへの賞賛ではなく、得られる感動なのですから。
211188:2005/10/23(日) 16:45:16 ID:t0vwfwVP
>>204
oioi、昔の古いレコードだから録音評はご勘弁願いたいと書いたに・・・w
181のそれこそバランスが変なCDのボーカルの比較にウップしたもの、
最新録音のノラと比較されたら堪らんが臨場感が自然なLPらしいという例。

歌手の詳細も判らないw
イリノイ州にあるディック・ショーリーというミュージシャンが仲間たち?
を集めて作ったプライベート的なレコードで何十年も前に東宝が輸入したもの。
気軽に聞くには少しも古さを感じさせない。
212CD派:2005/10/23(日) 16:58:40 ID:OzeNAGdG
>>211
失礼をしました。203さんのご要望があったものでレスしました。
しかし>>188の音の伸びやかさと言いますか、自由度、
生々しさはCDでは表現が難しいところです。
213188:2005/10/23(日) 17:05:12 ID:t0vwfwVP
ノラのCDも聞かせてもらったが良い録音だね。
知人宅でノラのLP(も出ている)を聞いたのとはやっぱり雰囲気が違うw
LPの方が(何十年前のBonnie Kolocでも)声が前に出て来るみたいだが。
214CD派:2005/10/23(日) 17:25:01 ID:OzeNAGdG
ノラは国内版、逆輸入版、それぞれに数種あり
CCCD版などもある為に評価がまちまちのようです。
>>204のアップは国内版(非CCCD)です。
215188:2005/10/23(日) 17:53:19 ID:t0vwfwVP
Bonnie Kolocにもそれぞれ数種あり?
オリジより>>206がいいよ?w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:38:41 ID:1nIx9szv
今日も日本シリーズ、2桁得点でLotteの快勝
あまり知らなかったLotte Playerのいい所ばっか目立つ
LPの快勝はこのスレも同じか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:40:38 ID:iYtz5ZbG
どれがCDでしょう?
www.fileup.org/file/fup45665.lzh.html

PASS 1111
218CD派:2005/10/23(日) 22:00:31 ID:NlvbjI4x
4がCD
でも心地よい音
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:33:44 ID:J/rpKPOm
1
220217:2005/10/23(日) 23:17:40 ID:iYtz5ZbG
少し補足します。
CDは1曲とは限りません。
全てオリジナルが70年代初期の録音なので、最近の音に慣れた耳には糞音かも。
またリッピングしてMP3にした以外は、音には全く手を加えていません。
(ノーマライズもしてません)

よく聴けばそれ程難しくないと思います。
221217:2005/10/23(日) 23:24:07 ID:iYtz5ZbG
4だけは70年代後半の録音でした。
失礼。
222野球好き・LP好き:2005/10/23(日) 23:47:18 ID:1nIx9szv
1と2と4が2桁得点のLotte Playerだなw
音質に関係なく歌がヒットエンドランみたいにグッと出てくる。

あっ、Tigersはどれか?の質問だな。
3が元気がないCDでトラ打線みたいw
223218CD派:2005/10/23(日) 23:49:10 ID:Qcg+SR8Z
おやおや、助け舟に乗りましょうか(w
では1と4がCD
224野球好き・LP好き:2005/10/23(日) 23:54:05 ID:1nIx9szv
トラ打線が打てないのは脳内データや理屈に縛られ実戦から遠ざかっていてるためw
CDファンも間違った脳内データ捨てて実戦経験で逝こう!


225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 09:26:18 ID:tJRni25h
あの千葉の雰囲気じゃあ、勝てないだろ。
誰かの予想通り4;3でロッテの優勝か?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 10:27:25 ID:6ejEFtDl
3はCDだろうな。
227野球よりCD好き:2005/10/24(月) 13:07:54 ID:UlQXp6Ox
CDは2と4。CDはやきゅうよりいいなあ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:59:53 ID:sv55+YOT
やっぱり先行レスのように
毛足の長い天然繊維ベルベットと水で底の塵まですくい取る、
酸で油が変質しないようにカルシウムで中和してボンドパック
みたいのが正解なんだ!
うpされた音を聴いても滑らかだったし・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:02:55 ID:sv55+YOT
↑ゴメン誤爆m(_ _)m
230CD派:2005/10/24(月) 17:15:32 ID:QYzb6MM4
良耳CD派の多数決は1と4がCD. これが正解だと思う
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:19:23 ID:UPfYVi1p
LottePlayerファン&LPファンの答の方が信用できるよ。
3がCDで 1,2,4がLPだろうwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:38:53 ID:5RNEBEOS
問題をうpした香具師は責任もって回答や説明をしないと白けるだけ・・・
233217:2005/10/25(火) 01:57:40 ID:3YavBj4C
1=LP ファミリーの「サム・プア・ソウル」アルバム「ソング・フォー・ミー」より(See For Miles/SEE240)
2=CD レスリー・ダンカンの「ララバイ」アルバム「シング・チルドレン・シング」より(Edsel/EDCD696)
3=CD ゴードン・ライトフットの「ビューティフル」(Reprise/2237-2)
4=LP デビー・ブーンの「終わりの時」アルバム「カリフォルニアの恋人」より(Warner/P-10496W)

という訳でCDは2と3でした。ご協力いただいた方は有難うございました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:39:47 ID:ej/VtC0v
まぁ、みんなどっちもどっちの正解率だが
一番ましなのが野球派・ロッテファンってのが笑えるw
CD派が多数決で束になってかかっても勝てん!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 04:48:26 ID:SuEDEVl1
有限桁の数字列(例えば2進数)として表現するデジタルでは
連続的に変化しうる物理量であるアナログをフォローし切れない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 05:24:57 ID:SuEDEVl1
プロのリズム感は別次元 脳のMRIで違い解明
--------------------------------------------
 プロの音楽家は素人と比べ、音楽のリズムを脳のより高次元の部分で感じていることを
国立循環器病センター研究所の飯田秀博放射線医学部長らが磁気共鳴画像装置(MRI)を
使って解明した。13日からブダペストで始まる脳機能画像の国際学会で発表する。
 訓練によって脳機能が変化していくことも示され、音楽教育への応用が期待できそうだ。
 実験には、ライブハウスなどで活動する音楽歴30年以上のプロのピアニスト10人と
一般人7人が参加。
特定の音楽を一小節だけ聞かせ、続けてリズムや音色、音の高さなどを微妙に変化させて
違いを聞き分けさせる実験を行い、通常の約2倍の感度のMRIで参加者の脳の各部位の
血流量を測って、どの部分が活発になるかを調べた。
 その結果、リズムの聞き分けでは、一般人が聴覚を担う側頭部が主に働いたのに対し、
プロでは、思考や感情などより高次の働きを担う脳の前部もよく使われていた。
237野球好き・LP好き:2005/10/25(火) 08:31:07 ID:EGXJrLva
あれ、4打数3安打か。
2曲目は緩い球なのに当らんかった。ロッテ・今江は8打数8安打なのに・・・w
よし今夜は甲子園で新記録更新だ!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 10:37:37 ID:RTKWfqkN
正解率も重要だが、
「どれが心地よく聞こえたか」のほうが大事なのではないか。

ジャンルや音源の古さにケチつけるような厨のレスを除けば、
それなりの傾向が見えてくると思うんだが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:43:27 ID:fB6kRsus
>>238
禿同。心地よくまたCD,LPらしい特長を出した音色で鳴ってほしいと思う。

その点2がCDとは驚いた。よく気になるCDの嫌らしさが出ない心地よさ。
アナログ録音だろうが輸入盤Edselレーベルのリミックスは音楽ファン向き。

さすがクラシックは英Decca、ジャズは英Edselかw
240コピペ推奨:2005/10/25(火) 15:34:57 ID:EZPZpNTA
B'zの輝ける盗作の歴史!
『前半:B'z盗作ヴァージョン』⇒『後半:元ネタ』の順で再生されます。

【パクリ】憂いのGYPSY [1991]→【元ネタ】What It Takes(Aerosmith)[1989]
http://www.yophorin.com/PAKURI08.wma
【パクリ】キレイな愛じゃなくても[1995]→【元ネタ】After The Thrill is Gone(Eagles)[1975]
http://www.yophorin.com/PAKURI06.wma
【パクリ】MR.ROLLING THUNDER[1992]→【元ネタ】Love in a Elevator(Aerosmith)[1989]
http://www.yophorin.com/PAKURI02.wma
【パクリ】Gimme Your Love[1990]→【元ネタ】Live Wire(Motley Crue)[1982]
http://www.yophorin.com/PAKURI03.wma
【パクリ】Bad Communication[1989]→【元ネタ】Trampled Underfoot(Led Zeppelin)[1975]
http://www.yophorin.com/PAKURI01.wma
【パクリ】Alone [1991]→【元ネタ】Time For Change(Motley Crue)[1989]
http://www.yophorin.com/PAKURI07.wma
【パクリ】破れぬ夢をひきずって[1994]→【元ネタ】Right Now(Van Halen)[1991]
http://www.yophorin.com/PAKURI10.wma
【パクリ】もうかりまっか[1994]→【元ネタ】A Little too Loose(MR.BIG)[1991]
http://www.yophorin.com/PAKURI05.wma
【パクリ】Stardust Train [1990]→【元ネタ】Too Late to Say Goodbye(Richard Marx)[1989]
http://www.yophorin.com/PAKURI11.wma
【パクリ】Don't Leave Me [1994]→【元ネタ】Cryin'(Aerosmith)[1993]
http://www.yophorin.com/PAKURI09.wma
【パクリ】夜にふられても[1989]→【元ネタ】Wild In The Streets(BON JOVI)[1986]
http://www.yophorin.com/PAKURI13.wma

これだけの数あってもまだ氷山の一角だよ!すごいぜB'z!
『痛いB'zヲタ』ウォッチングをしたい方はこちらにも遊びに来て下さいね。
【盗作】B'zのパクリ考察スレ pt.17【日本一】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1129282254/l50

241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:43:25 ID:SjoL2fl+
1980年代初頭にカセットテープで発売され、ソニーの(当時の)新製品で聴いた曲を、今CDで聴いて
みているけれど、あきらかに前者の音のほうがよかったな。使っているヘッドフォンは今はゼンハイザー
で、1980年代のというのは付属のものだったのだが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:59:18 ID:RvUWw/vt
デノンのMCカートなんかが結構来月から値上がりするから
今のうちにオクとかに出てる新品カートをかっとけよモマエラ
24340:2005/10/25(火) 20:17:34 ID:IBSe3BnY
>240
激しく禿同、よく言った。
244218CD派:2005/10/25(火) 20:30:33 ID:tyT1S/HV
マイガッ!真逆とは・・・w
245併用派初級者:2005/10/25(火) 21:16:02 ID:5Ja/hUl7
今日もご機嫌なLPを買ってきたのでうpします。
前より良盤だと思います。やはりライブなどはLPが好きです。
CDも比較に混ぜました。また批評してください。

http://054.info/file/054_20233.lzh.html
受信PASS 1111
246併用でLP好き:2005/10/25(火) 22:11:26 ID:4+9fkp01
2がCDかな。
247LP派:2005/10/25(火) 22:26:11 ID:cSi23dhw
CDは3のライブですね。1のLPのライブと比較すると響きが窮屈でCD的。
248LP派:2005/10/25(火) 22:35:59 ID:cSi23dhw
それからLPのかけ方がますます巧くなってきた(w 静かな曲でもノイズや歪みがなくて巧い。
CD派から転向の初級者さんだがLPの長短所をよく心得ているようで頼もしい。
249LP派:2005/10/25(火) 23:22:49 ID:N33URWLx
>>245
買う店変えた方がいいね。
250LP派:2005/10/25(火) 23:33:07 ID:IHYc8Ap6
全部LP
251併用派:2005/10/25(火) 23:47:10 ID:gI9peqWV
LP-12
CD-3
全部ゲロ吐きそう。
252併用派:2005/10/25(火) 23:57:11 ID:K/AS0XFy
>>245
この人はCD派だっただけにCDと違う音のLPばかり出してくるなw
まだLPらしい音が面白いのだろうが、本当はもっと普通の音のLPが多い。
>>249
それで、オマイが買う店変えた方がいいと思うほど嫌いなLPとは何番目?
そのLPがどう悪いのかも聞かせてくれ。

253CD派:2005/10/26(水) 00:09:40 ID:Vinx/2fe
2がクリアなCD。1と3は濁ったLP。
こんなトロいLPしかない店を変えるか、CD派のままでいるがいい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:19:14 ID:aeVvoLXR
1はズタズタのLP
2もガタガタのLP
3がボロボロのCD
珍音コレクションと言える。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:26:42 ID:LFkMROI4
2のクリンなCDを聴いていればいいのに何でボロLPに転向するのか解らない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:30:36 ID:aeVvoLXR
>>255
2もガタガタだろ。
257両用派:2005/10/26(水) 01:05:33 ID:IigkWG5J
CD派がLPプレーヤー買って両用派になったらボロクソに貶す決まりでもあるのか?
ことにCD派、何か恨みでもあるのか? 昨日まで同じ仲間だったのに・・・w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:21:20 ID:f3UNXs+c
LPノリノリマンセー派の出番(w
259野球好き・LP好き:2005/10/26(水) 01:27:38 ID:PTUyulq3
またロッテが2桁得点の快勝だ。俺も今日は3打数3安打で行こう。
1ライブaと2ギターがLP、3ライブbがCD。これだけ長めに聴けると打率10割だw
260野球好き・LP好き:2005/10/26(水) 01:34:31 ID:PTUyulq3
>>258
音のグレードは言わないが、雰囲気の違いは気になるな。
1と2が、まるでマリン球場みたいな自由で開放的な音場。
3はウィーン・黄金ホールのニューイヤーコンサートだろうが閉鎖的で
ボリウムある大応援なのに何か制約された甲子園球場みたいな音場。

千葉の球場みたいに伸び伸びと野球を楽しみ、好プレーには敵味方なく
盛り上がるという大らかな雰囲気が出ないとダメ虎はこのままで終わるw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:27:18 ID:C4KBQE1K
初級者なのに全然プチプチ言わさないねwしかし2、3はCDと思う
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:54:28 ID:QoNgOF4Q
オヤオヤ 初級者には安心して貶しまくる、自分も聞き分けできん厨房なのに・・・w

そんなに悪い音じゃなかろ、マコや糞ロックCDで喜んでたくせに・・・w

まるでストレス発散だな、ガラ悪い阪神ファンのヤジみたいにな・・・w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:47:07 ID:eiov7R0d
>>1 LP
>>2CD
>>3CD
26なんでアナログレコード聴いたことないけど
>>1は心動かされる感じがする
>>2,3はCDで聞いたことあるある感じ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:49:19 ID:eiov7R0d
>>2ってめちゃくちゃ音が良いなLPだがCDだか知らんけど
こんな音初めて聞いたぞ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:54:12 ID:nlaM3ITd
>本日 店番してたら、レコードを100枚位持って売りに来た。
>ジャズのレコードの中で4枚ほどいけそうなのが有ったんで、5000円で
>買いとってあげた。あとは値段つきません、処分するならいたしますよ、
>と言ってあげたら、全部置いて帰ったよ。 儲けたぞ。。。。ハッハッハー。

これみて、経験あるぞ。アホらしい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:56:06 ID:eiov7R0d
>>2がLPかな
ぼろいPCスピーカーでもものすごい細かくてきれいな音がする
267アナログマンセー:2005/10/26(水) 14:07:25 ID:eiov7R0d
>>3は何も感じない 飛ばしたくなる
絶対CD
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:31:39 ID:QTm4VdyB
>>264
>>>2ってめちゃくちゃ音が良いなLPだがCDだか知らんけど
>こんな音初めて聞いたぞ

LottePlayerは初めて見るプレーヤばかしだから・・・
ほんとはもの凄く良い事が今回で解ったろw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:42:40 ID:QTm4VdyB
ところでダメ虎ファン暴れてまた逮捕。3戦連続の逮捕はシリーズ記録だそうな。
昨夜はここでも暴れてたな。暴れる厨房はもう来るなよw
270昨日きいたけど:2005/10/26(水) 20:46:12 ID:9lq8w3ES
ピュア板であんなのを誉める人がいるのに驚いたね。
271LP派:2005/10/26(水) 21:03:41 ID:CxZnD9e4
>>270
ほっとけ!!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:40:36 ID:6ozgeAv7
>>270
胴囲w
とんでもない糞音までマンセーするのも大変w
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:51:46 ID:QTm4VdyB
胴上げ!やっぱしLottePlayer、ダメ虎は勝てん、ダメCDも勝てんwww
274245:2005/10/26(水) 21:58:55 ID:iwRtwtYU
245のソフトは
1ライブb=LP「シート・フォー・パップス」サド・ジョーンズ&メル・ルイス(A&M GP-3501)
2ギター=LP「タイム・イン・ナ・ボトル」ザ・クック・カントリー・バンド(OVATION OVQS-4000)
 どちらも1970年初めの中古LPです。
3ライブb=CD「ニューイヤーコンサート2002」小澤征爾/ウィーン・フィル(PHILIP UCCP-9413)
 クラシックなのにオリコンNo.1にランクされた大ヒットCDです。

多くの批評を有難うございました。
275245:2005/10/26(水) 22:01:40 ID:iwRtwtYU
本来はクラシックファンですが、クラのうpは音楽スレへ逝けと言われるので
ポップスばかり選り出しました。
ポップスは最新録音と比べるとやはり古さを感じますがLPらしさは出ています。
機会あればクラのうpもしたいので、またよろしく・・・
276CD派:2005/10/26(水) 22:05:05 ID:tIFfJi6Y
>>275
俺は参加しなかったけどまたよろしくね
3番のCDが一番好きだ
277263:2005/10/26(水) 22:33:53 ID:eiov7R0d
レコード聴いたことないけど当てれたやった
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:44:38 ID:JCYoxxZr
>>277
>LPの1は心動かされる感じがする、とは何ごとだ

CD派として恥ずかしくないのか? 裏切り者め!
279251併用派:2005/10/26(水) 22:54:30 ID:TK1+8sEv
>>275
質問でーす。
あえて3のゲロ吐きそうなCDを選んだ理由は何?
280CD派:2005/10/26(水) 22:59:15 ID:PJINg+yC
2番はクリアでCDと思ったがあれがLPか。よく聴くとCDと違う音色がするw
ここのウプはなぜ有楽町オーディオショーみたいにプチプチ言わないんだろ?
281CD派:2005/10/26(水) 23:00:38 ID:tIFfJi6Y
>>280
おもいっきりプチプチゆーてまんがなw
282CD派:2005/10/26(水) 23:00:50 ID:PJINg+yC
>>279
ヒットチャート1位になったCDだからだろ。俺でも持っている
283大馬鹿者:2005/10/26(水) 23:02:54 ID:rYskNEX5
わしはLPだな。
けど最近のモノだったらCDの方が音はいいぞ。LPは味があるけどね。
284251併用派:2005/10/26(水) 23:03:51 ID:TK1+8sEv
>>282
お静かにー。
>>275に聞いてるのだよ。
285CD派:2005/10/26(水) 23:18:13 ID:PJINg+yC
3のゲロ吐きそうなCDとは失礼なw
フィリップスのクラ録音てそんなに悪い音かな?
286251併用派:2005/10/26(水) 23:36:22 ID:TK1+8sEv
>>285>>275
でいいのかなー?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:37:26 ID:eiov7R0d
>>285
音に抑揚がない、平面的 例えていうなら人間の声とコンピューターの人間の声みたいな
親父が安いCDプレイヤーでクラシック聞いてるけど
そんな感じに聞こえた
288251併用派:2005/10/26(水) 23:50:11 ID:TK1+8sEv
>>285>>275も返事がなーい。
289251併用派:2005/10/26(水) 23:59:26 ID:TK1+8sEv
日が変ったらまた自演かー?
やれやれだぜ。orz....
290大馬鹿者:2005/10/27(木) 00:06:40 ID:EaafEoNH
マッカートニーの『Chaos and Creation in the Backyard』アナログ盤で買いました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:21:58 ID:ZZs2qeB3
白けた。
292275併用派初級者:2005/10/27(木) 00:51:23 ID:YDEJZYCT
なぜうpしたかという質問が出るとは思いませんでしたのでレス遅れました。

CDのライブ録音も比較に混ぜたという事です。
有名ホールのライブでポップスファンも聞く機会が多く比較しやすいと思いました。
ニューイヤーコンサートは他にもクライバーやマゼールのCDも持っていますが
同じホールでどれも同じ傾向の音質ですが、最も新しい小澤征爾の録音を選びました。
機会があればこれらのCDもうpして比較してほしいと思っています。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:00:07 ID:1bQwq4Fu
>併用派初級者のLP爺様

とりあえず4ヶ月前に買ったばかりのプレイヤー位おぼてろ!!!


91 :併用派初級者 :2005/10/19(水) 17:11:22 ID:THEWYsbi
前スレでDP-1000の購入レスを書いたアナログ歴4ヶ月の併用派です。
アナログののりや生き生き感とは、僕的に言えばソロがグッと前に出て
演奏全体がフワと広がる長岡式マトリックスのようなものです。

クリーニングのコツを覚えてプチプチなしでかけれるようにもなりました。
CDはこれ程の臨場感はめったに出ないので今までにない音を楽しんでいます。

141 :120:2005/10/22(土) 00:45:08 ID:G7vcGqa4
>>137-138
CDばかり聴いていたのに4ヶ月前にGT-1000を買った併用派初級者ですw
シュアの針を買ったら一層LPらしい臨場感が出てきたのでうpしました。
294275併用派初級者:2005/10/27(木) 01:11:27 ID:YDEJZYCT
申し訳ないw DP-1000間違い→GT-1000(ヤマハ)でした。
DP-1000という型番のプレーヤーは実在しませんね。
針は前スレに書いた頃はオーテクのVM型だけ、
今回シュアM97xEというMM型を買って好みの音がしたのでうpしました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:13:44 ID:2ZSeY6fx
>>294
あるよ。
デノソの20年位前のモデル。
まだ持ってるんでしょ。w
296275併用派初級者:2005/10/27(木) 01:23:55 ID:YDEJZYCT
アナログの知識不足がだんだんばれてしまいますw
LP爺ではありません。CDしか知らない若造が初めて買ったプレーヤーです。
LP爺と呼ばれるベテランの人たちのアドバイスも期待してうpしています。
297251併用派:2005/10/27(木) 01:35:42 ID:2kf0v0rZ
>>275
もーいいから。かわいそうになってきた。orz....
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 04:42:50 ID:fkuwApnQ
>>295
DP-1000は20年前じゃなく30以上前のデノンのターンテーブルの型番ね。
DP-3000の下のグレードだがモーターは同じものを使っていたからCPはよかった。
DP-1000を組み込んで一体型として製品にしたのがDP-1700。大理石仕様のものもあった。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:01:39 ID:oIq8iDk+
30年とは年季の入った爺さんだな。www
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 13:20:25 ID:OAXY5aSj
LP初心者に対する風当たりがずいぶん強いw

CD派は 自分が持たないLPに浮気して楽しむのは裏切り行為、許せないというヤッカミか?
LP派は 初心者には無理だという奢り、少ないソフトにライバル出現という複雑な心境か?

301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:13:14 ID:oxt4q23l
パチパチ、チリチリ音はつきまとう トレースノイズは避けられない
およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
LPを始める香具師の気が知れないwww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:56:50 ID:HuSM7TyP
>>301
まだこういう古典的な定型も健在ですかw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:35:51 ID:WLBuNEKY
保存状態が悪かったり、ボロプレーヤーで酷使したレコードは傷が付く。
でも状態のいいレコードを優秀なレコード演奏家が扱うと、
CDが尻尾を巻いて退散する水準の音が出る。
301がそんな経験をすることなく人生を終える予感がしている。
香ばしいことである。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:49:34 ID:d7SY/Dv8
爺のお宅に粗大ゴミLPを捨てるスレってここでつか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:06:48 ID:N5j/LMYG
ゴミレスは止めとけ。真面目にやらんから負けるんよw
LPファン(ここではロッテ・プレーヤー・ファン)は球場のゴミも片付けてたぞ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:08:13 ID:flz01OOQ
要するにトーレンス+SMEやLP12なんかでかける高音質LP盤の音を知らない
若いCD派が想像だけで煽っているだけで
多少耳のいい奴なら一度聞かしたら間違いなくCDなんか見向きもしなくなる。
200万オーバーのCD12でさえ、かなわないからな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:20:13 ID:S+MCB372
誰が言い出したか、LPをLotte Playerみたいだという例えは巧いw

あまり知られていなくて、脳内でトロいだろうと思っていたのが
現実に接してみる圧倒的に素晴らしくて、ダメ虎CDは歯が立たない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:37:39 ID:5AUYRgLD
LPからCDに換えたとき思ったね。
楽だ。これに尽きる。
レコード聞くときはいろいろ儀式があったから・・・
振動対策も必要だし。
でも、タマにLP聞くと良いんだ〜。ほんと。
でも、レコードが勿体無いから出さない。
すると、聞かなくなるんだなあ〜・・・・
最近の安いアンプで比較的いいフォノアンプ積んだものって?
やはり、専用のフォノアンプの方が音いいのかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:50:04 ID:0OJOJeaE
>>264
>>2ってめちゃくちゃ音が良いなLPだがCDだか知らんけど
>こんな音初めて聞いたぞ

という2の音をもう一度うpキボンヌ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:53:03 ID:oMOggnN9
LPで聴くモーニング娘。は最高だ!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:56:43 ID:b9aZquyU
>>309
抜けの悪い環境だとクリヤーに聴こえる音ってだけで別に凄い音ではない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:14:20 ID:0OJOJeaE
凄い音でないかどうか聞きたいからうpキボンヌ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:15:58 ID:fkuwApnQ
>>298です。失礼いたしました。DP-1700に大理石仕様はありません。大理石仕様は
DP-3000のDP-3750でありました。謹んでお詫び申し上げます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:52:31 ID:0OJOJeaE
>めちゃくちゃ音が良くて >別に凄い音ではない
という2はLPなんだね
それで何かうpしたくない理由でもあるの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:10:08 ID:rQEsgbA5
いい音のLPを聞かせたらCD派のメンツ丸潰れだからwww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:28:37 ID:40rCfHfN
>>275の自演ばっかりに見えてくる(w
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:10:34 ID:xikx0A3/
うpをねだる厨房にはパシッと聞かせてやれば良いではないかw
ピュアオタらしく具体的な評価レスも添えて教育してやればいい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 06:33:41 ID:egRk+FN6
>>314
相変わらずブチブチで上の伸びないLPらしい糞音だったよ。
演奏は良いのでLPのせいで残念な結果となってる。
聞く価値は無い。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:13:59 ID:Em9KIrUe
LPだと分かったとたんにこれだw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:44:46 ID:o97khc+Q
SL1600使ってる人はいるかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:02:47 ID:ovMjnt+J
あまりお金は掛けてないので次の比較になります。
 ・LP:プレーヤー総額16万ほど(SHURE V15 TYPEV 国産楕円針、フォノイコライザー YAMAHA HA-5)
 ・CD:VRDS-25XS

ジャズをきく限りではダンゼンLPです。1万に満たないHA-5でさえLPの方が
高域ものびて低域は程しまりより音楽的に聴こえます。針を落とす時の感覚や操作
感も音楽の一つになっています。時には面倒だけど。
でもこれからお金をかけるならいiPodのようなピュア用RAM(HD)プレーヤー
の登場までまつかな。もう発売されてるの?
昔のジャズもネットから高ビット・高レイトのデータをダウン ロードする時代に
早くなってほしいなぁ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:14:54 ID:bVJERe9W
ジャズ(ことにシンセを使わないアコースティックなジャズ録音やライブ)では
圧倒的にLPが有利だろう。 CDが最も苦手なジャンルだと思う。
個々の楽器が生々しい、演奏全体がよく乗るいというLPの良さが発揮される。

これだけはCD派も聞き分け出来てしまう為、LP貶しもCD弁解もし様がなくて
ノリノリ爺さん等と冷やかし煽るしか手が無さそうである(w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:42:22 ID:nvdVC6b/
324間違えたごめん:2005/10/28(金) 13:44:28 ID:nvdVC6b/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:10:39 ID:MWr5w7tq
>>323
これは牛の鳴き声みたいだがちょっと可笑しい(w
これなら賛否両論があるだろう。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:19:01 ID:MWr5w7tq
>>324
これはいかにもLPの音だ・・・
高弦の立ち上がり良いではないか。低弦のまろやかさも良いではないか。
音場が綺麗ではいか。
めちゃくちゃ良いはオーバーだがトロいボロ音と貶す耳も信用できない(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:27:53 ID:MWr5w7tq
さっき気軽スレでも書いたが俺もLINNでこんなLPらしい音色を楽しんでいる。
328うp:2005/10/28(金) 21:59:26 ID:MWr5w7tq
俺もいまどきLPばかり聴いているわけではないよ。当然、併用派。

ま、週末だから、いいwavでも聞こう。批判どうぞご自由に・・・

1
http://www.fileup.org/file/fup46242.wav.html
2
http://www.fileup.org/file/fup46245.wav.html
329うp:2005/10/28(金) 22:26:18 ID:MWr5w7tq
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:40:56 ID:CDJ0GJaY
LP爺のウップはさすがに音楽的なオトがしまつw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:04:42 ID:kV0IdLxo
あのね、このLPをWAV変換せずアナログのままで聞いたら、
もっと遥かにいい訳よ
この細かさ(特に高域方向)の表現はCDPのアナログOUTで中々聞けない
なんか大雑把な四捨五入した音になるんだよな
332LP派:2005/10/28(金) 23:04:57 ID:Zfa45Was
イキイキ、ノリノリです
3331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/28(金) 23:05:50 ID:KezwpXt/
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
334真LP派:2005/10/28(金) 23:21:40 ID:8CtKQ4Vc
エセLP派が紛らわしいレスをしたら駄目っつ!
>>328-329ともCDだと思うがなかなか好録音だ。
こんなCDならLP派も喜んで聴く。


335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:27:37 ID:GVX83xGk
>>331
>なんか大雑把な四捨五入した音になるんだよな
これはデジタルに対する偏見の最たるものじゃないかな。
CDとLPの違いはそういうものじゃないと思う。

LPは調整がマニアックだといわれているけど、CDでの例えば電源対策などは
LP以上にシビアなもの。これをいい加減にしていたら、繊細さに欠けるとか
音が前にこないとか不満を持つのは当然。デジタルの方が情報量が多い分、
セッティング等での問題が目立ちやすいということはいえるんじゃないかな。
ただ、CDだとソースの粗をどうも強調しやすい傾向があることは自分も感じる。
これがSACDだとソースの長所の方が目立ってくる。
といっても、ソフトによりけりでひとまとめには語れないけどね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:35:21 ID:xNJ/5edp
337336:2005/10/28(金) 23:37:17 ID:xNJ/5edp
pass 1111

>>328-329はCDだよね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:43:10 ID:qrrj9+xv
ボクもうp(w

http://054.info/file/054_20477.zip.html

1111
339福木:2005/10/28(金) 23:43:48 ID:s48P4yu6
>>331
>デジタルの方が情報量が多い分

CDに関してはそれは当てはまらないっ…。
44.1kHz、16ビットという「網の目」があるから
そこに収まらない音はカットされるのが、必然っ・・・。

対してLPは縛りが緩い反面、物理的な要因がある場合
(ホコリ、傷など)その影響は音に現れてしまう、モロにっ…。

やはり、これからのデジタルメディアはSACDなんだっ…。
CDの限界を超え…LPの長所を併せ持つっ…。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:48:46 ID:YrSqZQtH
うぷしてみました

http://www.fileup.org/file/fup46284.wav.html
受信PASS : 1111
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:55:58 ID:GVX83xGk
>>339
>LPは縛りが緩い
いやあ、むしろアナログの中でもLPは縛りがきついんじゃないかな。
散々既出だけど、カッティングでの劣化を見越さなければならない
のだから・・・いや、だからこそ、LPでは製作者の感性と職人芸が
活かされて素晴らしい音が生まれるんじゃないかな。

>CDの限界を超え…LPの長所を併せ持つっ…。
SACDはCDともLPとも別物と考えた方がいいと思う。
少なくともLPの代替品でないことは確か。全然違う音だよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:56:36 ID:xNJ/5edp
>>338はCDで>>340はLPってとこかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:58:34 ID:hmhZQS1O
この板の椰子でそのネタが解るヤツはごく僅かとオモワレ。

ま、漏れもそのネタが解る数少ない一人だが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:08:50 ID:lE8KwJMJ
やっぱLPは伸びやかだな
345大馬鹿者:2005/10/29(土) 00:12:06 ID:MBZF+xXa
明日名古屋レコサミ行くぞ!
24 NIGHTのアナログ盤が欲しい〜
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:15:54 ID:EDfH4mz2
336は?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:17:39 ID:lE8KwJMJ
MDw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:34:08 ID:uhXN6G4T
>>338のオケ、ピアノ協奏曲はともにCD。
>>339の声楽、チェンバロはともにCD。
>>336のヴァイオリン協奏曲はLP。

クラシックのwavだけ回答。
ポップスの録音は自由度が高いがクラシックはステージプレゼンスという定型がある。
初めて聴く録音でもLP,CDの音色差だけで簡単に聴き分けられる。
LP派がクラシックなら全問正解するのはそのせいw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:42:11 ID:uhXN6G4T
音色差以外に音場感や臨場感もあったw
好く好きだろうがCDはやはりLPより乏しい感じ。
338,339も良い録音だがLPにある雰囲気がやや不足だから解る。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:48:25 ID:NvD5Lmf9
>>338,339はLP爺がわざと糞音CDをうpした
CDとしてはボロボロ、ガタガタ
351LP猿:2005/10/29(土) 01:07:46 ID:ux2WD6HD
>>343
>この板の椰子でそのネタが解るヤツはごく僅かとオモワレ。

画像でもカンニングするらしいが、そのネタで不正解する香具師が多いとオモワレ
>338にもLPが混じっているよ。音で聞き分けたほうがいいよ。やり直し(w
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:41:05 ID:SZwgiw9C
>>351
そこで>>343が言ってるネタってのは>>339の事じゃない?
多分福本ネタの事。

スレ違いもいいとこだが。
353LP猿:2005/10/29(土) 01:50:29 ID:ux2WD6HD
そりはスマンソ では>338はCD あたりからやり直しだw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 06:05:45 ID:Api98dO9
LPファンがうpするCDはCD派には評判が悪いみたいだなwww
俺には好録音に聴こえるが・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 07:23:17 ID:snlW8uFY
>>275
乙!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:06:02 ID:FJ1dvOXK
ボロボロ、ガタガタって・・・カンニングするから具体的に音の評価ができないのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:09:19 ID:NGaURPSX
いや、
CD派だって、好録音をアップする人もいれば、
それをちゃんと聞き分ける人もいる。

ただ、
ドンシャリ、コンプかけまくり、
というソースしか受け付けないCD派(を装ってる?)が、
一部まぎれこんでいるだけ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:15:59 ID:NGaURPSX
カンニングしても分からず、
誰かの、それらしい答えが出るまで沈黙してるんだな。

おれも、まっ先に答えて外したことがあったが、
俺の答えにつられて煽ってきたヤツがいたよ。
そういうヤツに限ってLPをけなす、
というのは紛れもない事実だ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:19:43 ID:NGaURPSX
最近は、
CD、LPを言わずに、
好ましい、気になるとい答えが多いから、
暴れるキッカケがなくて、困ってるんだろう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:48:28 ID:kPvW+iC5
LP爺はしつこいというがその通りだな。
ボロ音にいつもの自演で答えてろよw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:14:22 ID:B1swce3I
>>360
ほら出た、
クソ耳なだけでなく、現実も直視できないヤツ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:09:52 ID:FJ1dvOXK
>>360
このレスは、ボロボロ、ガタガタでつw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:08:46 ID:t8mJkct/
なんつうか、どうでもいいでしょ
364併用派だが:2005/10/29(土) 14:51:34 ID:P+k6FdQZ
やれやれ、併用派初級者がボロ音をうpしてから同じ流れが続いている。
あの音がめちゃ音が良いと言う香具師まで出る始末ーw

LP派がうpした>>328はまだマシとしても>>329はLPにしてもトロすぎる。
飛び入りで参加した>>336になるともうどうでもいいーw
>>338が何とかマシな音で踏みとどまっている。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:20:29 ID:9b24fJw3
LP派はマターリに慣れてしまって良いCDが判らないというのが結論
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:31:02 ID:0oV5n9TG
これは何の音だろう..
http://079.info/file/079_8953.wav.html
(PASS:1111)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:33:04 ID:OMSwTp6T
>>365
CD派がドンシャリ、コンプかけまくりに慣れてしまって良いCDすら判らない
というのが結論だろうw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:40:14 ID:OMSwTp6T
>366
明らかにLPの音でね、加工が無ければw 気持いい響きだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:41:28 ID:4bQTaFW5
何かボロ音大会となってきたなw
370CD派:2005/10/29(土) 17:44:51 ID:2qrJGAsh
>>366
CD(DSD録音かな?)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:57:33 ID:K/pPsdir
丸過ぎてチェンバロに聞こえないのだが。。。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:15:16 ID:pcApPptQ
>>366
チェンボロの音
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:18:30 ID:jEcflYcx
>>371
バージナル、スピネットの類と思われ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:24:10 ID:OMSwTp6T
確かに丸いには違いない。 
しかし>>329の高解像チェンバロでもトロいという人が居るスレだから・・・

LPとなるとボロ音と大ハシャギする厨房も居る。率先してLPと答えなければよかったw
375366:2005/10/29(土) 19:05:44 ID:0oV5n9TG
加工はしてません。
376高解像チェンバロ:2005/10/29(土) 19:10:50 ID:UQ5STRzc
>>374
チェンバロは金属の立上りの鋭い硬質で透明な音の楽器。
http://www.fileup.org/file/fup46402.mp3.html
この系統はアナログでの録音・再生は無理がある。
377373:2005/10/29(土) 19:11:55 ID:jEcflYcx
>>375
>これは何の音だろう..
だから、>>373で回答を示した。
楽器当クイズだろ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:12:20 ID:nqQBV6m9
>>374
全くだな。
364の併用派みたいに一見もっともそうなこと言ってるが
実は駄耳の溜まり場スレに成り下がってるし
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:35:25 ID:+dOjcJR/
>>376
参りました。
380328,329:2005/10/29(土) 19:43:10 ID:sWHmwblh
レコード・アカデミー賞(音楽之友社主催)の録音部門で受賞したCDばかり。
年間最高録音CDという評価だが、ここの住人の批評は違うようだw

1=「幻想交響曲」ゲルギエフ/ウィーンフィル(フィリップスUCCP1078)2004年受賞
2=「皇帝」ブレンデル(p)ラトル/ウィーンフィル(フィリップスPHCP1153)2000年受賞
3=「リート・アルバム」コジェナー(Ms)(グラモフォンUCCG1194)2005年受賞
4=「ゴルトベルク変奏曲」中野振一郎(cemb)(デンオンCOCQ83424〜5)2001年受賞
381373:2005/10/29(土) 19:45:29 ID:jEcflYcx
本命は、クラビコード
382328,329:2005/10/29(土) 19:46:58 ID:sWHmwblh
受賞の理由は下記のとおり。音楽ファンや評論家は大体こう聴こえるのだが・・・

1=響きの素晴らしいムジークフェラインザール録音で、どの面から見ても完成度が極めて高い。
 距離感、広がり感、ウィンフィルの質感も申し分なし。強弱の起伏の大きな厚いサウンド。
 (三井 啓)
2=ブレンデルの本質を捉えた力みのない自然体の音づくり、奏者と録音者のこの一体感は稀少。
 強奏に弱奏と同等の繊細感と柔軟さが保持されているのも驚きだ。
 (相沢昭八郎)
3=透明感のある声がほどよい距離感でバックの楽器と絶妙のバランスに捉えられている。
 これをppでもffでも保持するというライブでも録音でも最も困難な課題を完璧に仕上げている。
 (相沢昭八郎)
4=楽器の質感の違いが明瞭。一つ一つの音がたいへんに明確にとられ解像度がたいへんよい。
 弦をはじく様子が手にとるようだが適度な残響でステレオ空間における音像設定に無理がない。
 (若林駿介)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:51:56 ID:u3jcT24Z
>>380
変に鼻息荒いけど、誰か釣れたの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:00:11 ID:EO/fetA0
クラヴィコードではないのでは?なまったチェンバロの音に聞こえる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:02:09 ID:ZV3pdD1D
>>380
>年間最高録音CDという評価だが、ここの住人の批評は違うようだw

ここの住人という呼び方は止めてくれ(w
一部CD派とエセ併用派の駄耳住人だけ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:08:26 ID:hOGxIV0e
>>366
チェンバロのラジカセ録音盤
>>376
チェンバロ
387366:2005/10/29(土) 20:10:07 ID:0oV5n9TG
楽器あてクイズのつもりではないですよ..w
388373:2005/10/29(土) 20:11:32 ID:jEcflYcx
打弦時の切れと余韻からしてクラヴィコードに聞こえる。
ttp://merulo.ddo.jp/~yasunari/index-j.htmlのLa Volta と較べると、>>366はオフ気味の録音だ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:13:06 ID:okxqhI1k
>>382
距離感、広がり感、質感、自然体、繊細感、ステレオ空間における音像設定・・・
どれもCD厨房には理解不能なことばかりw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:17:20 ID:jEcflYcx
>>387
楽器は、何なの?正解を書いてよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:20:08 ID:7sGKAsM7
>>366
篭りまくり。5点
☆それなりの音はmp3に汁!
>>376
良音。90点
392366:2005/10/29(土) 20:22:20 ID:0oV5n9TG
>>390
クラヴィコードです。音量をややしぼって聴くのが適当と考えられています。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:27:06 ID:okxqhI1k
チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ、ハープ、アルパ、シンセ・・・
どれもCD厨房には判別不能なものばかりw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:30:17 ID:jEcflYcx
 ヤッホー。本命が当たった。

しかし、楽器の区別がつかない奴が多いな。たぶん、装置か耳、あるいは両方が悪いのだろう。
366は、クラヴィコード独特の繊細な音色の変化が記録された良質録音だ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:43:27 ID:q6joXt6Y
>>394
さすがだな。
チェンバロのような引っかき系の煌きも無く、
ピアノフォルテ系のダイナミックさ響きも無い。
貧乏人の練習用ご用達のクラヴィコードの
小型で安っぽい雰囲気を良く聞きとってる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:49:24 ID:FbwnI8fL
>>394
お見事!
こんどからハンドルをクラヴィ猿と変えてください
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:54:01 ID:Ms3+e41W
↑やなヤツだねー。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:54:53 ID:FbwnI8fL
そこまでいうかw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:01:50 ID:hA8VcHYb
オレも、比較ならそこそこ当てられるんだが、
単独音源のWAVやMP3で当てられるなんて、
世の中には良耳さんがいるもんだなあ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:08:55 ID:FbwnI8fL
いやいやまったく
素晴らしい耳ですな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:14:11 ID:q6joXt6Y
鍵盤楽器の区別という意味だと↓も結構当たってるのが笑える。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:57:33 ID:K/pPsdir
丸過ぎてチェンバロに聞こえないのだが。。。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:15:16 ID:pcApPptQ
>>366
チェンボロの音
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:10:31 ID:W9AM5KSn
>>376の華やかさに比べると>>366はショボイ代用品って感じ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:12:22 ID:FJ1dvOXK
楽器の批評をしてどうする
もともと別のものだ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:12:43 ID:W9AM5KSn
どうせならチェンバロのLP上げろよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:15:55 ID:W9AM5KSn
>>376程のは期待してないからさ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:01:43 ID:okxqhI1k
>>328-329が上げたレコード大賞・録音賞クラスのCDの音も
正当に評価できなかった香具師がいうセリフか!w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:06:30 ID:WdwOCetf
>>405
無茶言っちゃいかんよ。www
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:09:28 ID:0X0IxjoO
>>404
ハープシコードのLPは何枚かあるが同曲で比較するのがいいだろ?
これバッハの何の曲だっけ?曲名を指定してくれ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:48:05 ID:tWBl0j+h
>>408
これだろ?。UPよろしく。

J.S,Bach Goldberg Variations, BWV 988
【アリア】

BWV988 「ゴルトベルク変奏曲」と呼ばれるG Majの変奏曲です。
1741年にクラフィア練習曲集第4部として出版された鍵盤曲です。
変奏の主題となっている【アリア】は、バロック時代にさまざまな作曲家によって
しばしば用いられた定旋律を1小節に1音ずつあてて用いています。
30からなる変奏には3曲ごとにカノンによる変奏が含まれています。
全9曲のカノンによる変奏は、順番に1度から9度までのカノンになっています。
またフーガによる変奏もいくつかあります。
410up:2005/10/29(土) 23:57:13 ID:4gPclF9N
>>405>>407
ほい、同じ曲を見つけた
wavだから大きなファイルだが音はもっといいよ

http://079.info/file/079_8987.wav.html
1111
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:06:51 ID:lBIs/eNK
あ、プチ音が入ったけどゴメソ upノイズでわざとじゃないから
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:13:15 ID:P+OWCiUM
413408:2005/10/30(日) 00:18:12 ID:FBdwLB76
中野振一郎のゴルトベルクだったか
410に任せた、後はよろしく・・・w
414408:2005/10/30(日) 00:29:02 ID:FBdwLB76
何もしないのも悪いから使用楽器をジャケットから抜粋
「ドゥルケン・モデルによるレプリカ」(95年モモセハープシコード製)
だそうな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:40:00 ID:GoEqhmoX
なんか凄すぎないか?この流れ。
曲目が解るのはいいとして、演奏者から使用楽器まで当てるか。

もしかして最初のうp>>377、再うpの>>410-411、解説の>>414の自作自演?
さらに再うpをそそのかしたり、曲名を告げて促したのもみんな一味www
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:43:00 ID:GoEqhmoX
↑最初のうp>>377>>376だった。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:47:45 ID:BQ7etz+u
今夜は良うp

>>376 
スタジオ録音のせいかキレと透明感が凄いな。

>>410 
ライブ盤CD?。少々ノイズが多くて遠くてまったり。
上のと結構プレイが似てる。

>>412
良い感じのLP?ちょっと線が細くて歪みっぽい気ガス。
カートで解決?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 05:31:46 ID:L/L2VmcA
>376と>410は同じアリアの冒頭部分だから比較し易い。
俺は後者のホール録音の音響が好きだ。これをまったりって言うのかい?w
前者はスタジオ録音らしくクリアだが、こんなに大きく弾き始めて後はどうするw
録音レベルを思い切り上げたのかい?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:35:27 ID:Q7tfBOUP
>>328,329
つか仲間が釣れてる。www

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:04:42 ID:kV0IdLxo
あのね、このLPをWAV変換せずアナログのままで聞いたら、
もっと遥かにいい訳よ
この細かさ(特に高域方向)の表現はCDPのアナログOUTで中々聞けない
なんか大雑把な四捨五入した音になるんだよな

332 :LP派:2005/10/28(金) 23:04:57 ID:Zfa45Was
イキイキ、ノリノリです
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:27:39 ID:DyxcO1fq
>>376,>>410
消えてるがCDの完勝ということか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:34:31 ID:aTu8NAEA
>>420
無理すんな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:48:27 ID:ySdPlXP/
消えてるが>>410は中野振一郎の演奏てことは>>329と同じだな、
レコードアカデミー賞の録音部門受賞作品というやつ。
それより>>376CD完勝てことは世界レコード大賞級のやつだったのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:11:44 ID:TJEsczKw
昨夜ダウンロードしたのを聴きなおしてみると
>>376 
スタジオ録音でキレと透明感が良いがフルコンより大きなお化けチェンバロだw
音もパイプオルガンみたいに馬鹿でかくて一瞬びっくり。
>>410
生演奏に近い解像度と実在感がある好録音でさすがレコードアカデミー受賞盤だ。
>弦をはじく様子が手にとるようだが適度な残響でステレオ空間における音像設定に無理がない。
(若林駿介)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:15:54 ID:TJEsczKw
>>376
直接音くっきりが大好きなCD派向き。
>>410
生演奏の雰囲気好きのLP派向き。   ではないか?w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:44:08 ID:tMN153pQ
>>424
音が前に出てくるのを狂喜乱舞するのがLP派ではなかったか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:35:40 ID:TJEsczKw
>>425
ライブやボーカルで音が前に出るのもある、大編成で後へ広がる奥行き深いのもある。
LPにもCDにもいろんな音があって、また確かに違いがあるものもある。
LP派にしてもCD派にしても何でも一緒くたの画一的な音は望んでいないだろうw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:41:01 ID:ChnSUUmu
>>376 クリア
>>410 地味
>>412 歪
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:01:41 ID:p1Hetavx
412はCDでつ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:05:27 ID:TJEsczKw
CDでも>>410のような地味(?)な音もあるということだw
生演奏のように自然音で決して華やか系オーオタ系にならない良さを好む人も多い。
だからレコードアカデミー賞を受賞したり音楽ファンにも好評なのだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:41:31 ID:t8g/IYG5
いいかげんスレタイかえろ。
「CDとLPの音をアップして比較試聴するスレw」
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:52:18 ID:vvDsiWqw
「CDとLPとSACDとDVD-Aの音をwevでアップして当てるスレ」だろw
432366:2005/10/30(日) 17:55:54 ID:phx98fe7
>>366は、ハイドンのアリエッタNo.1と12の変奏曲から、第6変奏。
Joseph Haydn, "Die Klaviersonaten",
Christine Schornsheim (Clavichord クラヴィコード,1999年製作、1788年モデル)
2003年または2004年録音。
(vol.4 of 14CD set, Capriccio)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:21:11 ID:6Ih8EVXm
>>430-431
今のスレタイのままでいいんだよ。
どっちが良い音?はどれがCD,LPの音か解らい人では語れないんだから・・・

先行レスの>>366>>410でも、良音のCDがアップされると良耳LP派たちが
いかにもLPらしい、LP的な心地よさと釣ると厨房があっけなく食いついて
ほらLPだ、チェンボロボロ糞音だと煽りたてる・・・
これが居なくなるまでアップを続けるべき。スレの入場試験みたいなもんだw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:35:34 ID:HWcs/tnc
CD,LPが解らない厨房が諦めて来なくなればいいが
恥ずかしげもなく居座って荒らし続けたらどうする?www
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:33:46 ID:Ly+MuTRk
そりゃわざと間違えて荒らしているのだから、
それに反応している限り荒れ続ける。
436404:2005/10/30(日) 21:08:01 ID:SDkP1brG
言ってるだろ。良音のチェンバロのLPを上げろよ。
どうも考えても無理だろうけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:10:23 ID:VqxFCFKU
ちょっと大人げなかった、釣りはやめるわ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:15:33 ID:EnwWcJUL
1曲だけかけて、どっちがCD,LP?なんて当て物みたいなうpは要らない。
CD,LPにも様々な録音があるのだから単なる丁半クイズになってしまう。

良い録音をうpしろというレスもあるが、デモスレじゃないから要らない。
高音質盤のデモなら5555や河口無線のハイエンド試聴室で聴いてくれ。
439大馬鹿者:2005/10/30(日) 21:16:49 ID:XrTyRf6u
マッカートニーのLP音良かったですよ。
『English Tea』の弾き語りや笛の音などリアルに聴こえました。
やや重量盤ですね。
440404:2005/10/30(日) 21:17:28 ID:SDkP1brG
ボロ音ばっかり上げるからLPは笑われる。
いい音に汁!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:23:14 ID:EnwWcJUL
希望は同録音や同種条件のCD,LPで両ソフトの特徴を聴くうp。
お宅ではどっちがいい?といっても、違うソフトでは共通の話題にならないから有益。

今までも同録音でも、弦が滑らかとか、低音が安定とかソフトによる音色差が語られた。
そういう音源がうpされるとCD,LPどっちが良くて、どっちが好きかの共通の話題ができる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:00:18 ID:M2n+mIk6
大体若いCD厨がLPの音なんて興味あるわけないと思うのだが。
しかし今や彼等の煽りでさえ堂々とLPでのうp音で勝てないのが
お寒いLP同好会の現実ということだろう。

ある意味同情する。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:42:55 ID:biSI2Qg4
アホだな
LPとCD出てりゃLPが良いのは常識
そういう両方出てるのはCDの過渡期に出された物が多いので音が悪くて当たり前
最新録音でLP、CDを比較しなくては意味がないよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:45:32 ID:biSI2Qg4
それに良録音とされたCDは大抵のLP派も聞き分け出来なかったのではないかな?
その逆もまた然り
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:48:01 ID:EnwWcJUL
今までLP派はCDでは出ない生楽器の切れや生々しいステージプレゼンスの曲を
何枚もうpしてくれたと思うが・・・
それを聴いて、前スレ当たりから新しくレコードプレーヤーを買った若者LP派
もうまれたのがこのスレの流れのようだ。
まぁ、真性LP派ではないが、プチプチ、ワウワウしかかけないCD厨房は放置して
そんな新人レスも楽しみにしている。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:49:52 ID:biSI2Qg4
>>445
だったらもう少し褒めてやれよ
出鼻くじいてどうすんだよ(w
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:51:46 ID:biSI2Qg4
例えばこうだ

「私が始めたばかりの頃はそこまで上手にかけられませんでした。
まだ若いし意欲もあるようなのでそのうちビックリするようなうpをお願いしますね。」

とかな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:56:57 ID:hGWQULl6
>LP派はCDでは出ない生楽器の切れや生々しいステージプレゼンスの曲
ポカーン??
原音にありもしないレコードの大雑音聞いての空耳だろ。
勘違いもいいかげんにしておけよ。(プゲラ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:58:59 ID:EnwWcJUL
>>446-447
「だんだんかけ方が上手くなってきた。
クリーニングも上手くなって弱音でもノイズが出ない。
しかしCD派の転向だから、いかにもLPらしい音ばかり興味がありそう、
もっと普通の音のLPが多いから、そのLPらしい音色を楽しもう」
等などのレスをしたのは俺だよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:02:59 ID:EnwWcJUL
>>448
CD派が得意になってうpした数曲のロックを覚えているかw
LPと違う、生とは大違いのトロいパーカッションに
大勢のマニアが腹を抱えて笑ったじゃないか!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:03:25 ID:biSI2Qg4
>>449
それは失礼した
いやあまりにもなレスが多かったのであれではなと危惧してたのだよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:06:01 ID:GCZBmt2Q
また必死なLP派が一杯釣れたな。w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:00:18 ID:5swp2ChT
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /            \
          /                ヽ 
           l:::::::::   /      \  | 
           |::::::::::   (●)   (●)   |     
          |:::::::::::::::::  \___/    |  
           ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
   ⊂二 ̄⌒\                 /⌒ ̄二⊃
      )\   ヽ               /  /(
    /__   )             (   __\ 
   //// /                \ \\\ヽ
  ////                    \\ヽ ヽヽ
 ///(/                       \)ヽヽ ヽ
((/                               \))
454名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/31(月) 00:09:43 ID:Driycg0b
>>450
それは録音技術が退化したんだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:20:21 ID:6EICcBLu
ここのオーオタの耳も退化してるんではないか?
どれだけクリアでギンギンに鳴るかだけが良音だと勘違いしている。

チェンバロ系音源も、微妙な音色の差が聴けるクラヴィコードのCDはボロ音に感じる、
LPだから鋭い立上りや透明な音が無理なのだという誤解レスまで出る。
チンチロと鋭い>366が好評だがエレキアンプを入れたお化けチェンバロみたいな音で
音楽的センスゼロなのに・・・w
レコードアカデミー録音賞受賞という好バランスの>410は地味に聴こえて評価が低い。

先行レスのとおり同一人の自演うpだとしたら、ここのオーオタの耳レベルを証明した。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:31:31 ID:6EICcBLu
半世紀以上も昔、SP盤に変わってノイズの少ないLP盤が生まれると
シャタルケル「コダーイ/無伴奏チェロ組曲」というオーオタ向きモノ録音が出た。
楽器に頭を突っ込んだような音だったが、松脂の粉が飛び散る名録音と喜ばれた。

CDになってまた、こんな近接録音のチンチロではしゃぐオーオタの復活か。
ここは、まるで先祖がえりスレだ・・・w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:55:26 ID:LFyCE4m+
>>455
>チンチロと鋭い>366が好評だがエレキアンプを入れたお化けチェンバロみたいな音で

アンカーの付け違いでは..?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:17:39 ID:6EICcBLu
アンカー間違いスマソ
>366は微妙な音色のクラヴィコードCD
>376がチンチロ近接録音のチェンバロCD。
>376はロックギターより大音量で録音のセンスか取り込みのセンスも悪いw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:44:25 ID:6EICcBLu
お詫びにギコギコの「コダーイ/無伴奏チェロ組曲」
当時は良い録音だったが今となってはセンスが古いw

http://www.fileup.org/file/fup46744.mp3.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:44:57 ID:s5ajGz8P
今更LP爺がガタガタ言い訳しているようだが、

  L P で は ク リ ア な 音 は 不 可 能 !

という新たな事実が判明した。www
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:29:57 ID:qpWZyJJt
自信の一枚を両派ともアップしてみて。

まずは女性ボーカル対決から次ジャズで最後にクラシック
の3種類。料理の鉄人みたいに三部門で競うw
この楽しいスレをレベル高いアップでもっと盛り上げよう
審査員は必ず何派か書いたらだれでもOK、煽り無しで行こう
まずはLP派から、女性ボーカルの自慢の一枚誰か出せる?


462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:32:56 ID:wTfX6knO
先週、CD派がかけたギターのLPはクリアで最高
>めちゃくちゃ音が良い LPだがCDだか知らんけど こんな音初めて聞いた
と大好評!
さすがCD派がかけるレコードはいいという新たな事実も判明した。www
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:38:52 ID:wTfX6knO
ジャズボーカルは先行うpでケイコ・リーやカーメン・マックレーで
CDがLP,非CDに到底及ばないという結論が出ている。
次は噂のノラのLPをキボン
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:42:44 ID:wTfX6knO
それと同じ録音で聴き比べさせてくれるうpをキボン
好録音のデモンストレーションなら5555や河口無線でいくらでも聴ける
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:30:35 ID:c0DgmTvH
煽られるの承知で女性ボーカルwav
デジタル録音だがCDより生々しく一皮剥けた音だと思う。
1111
http://054.info/file/054_20769.wav.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:38:35 ID:O/1rW6U3
47 :素朴な疑問 :2005/08/21(日) 12:38:27 ID:4u1vfwOx
スピーカー:B&Wノーチラス804 アンプ:ラックスマンE-509fSE
CDP:デノンDSD-SA100 ADP:デノンDP-1300M+DL-103R&MC-20MKU

【Q】
以前買い集めたLPと最近発売のCDを聴いておりますが、LPの再生は素晴らしい音質で
満足しておりますが、CDはそれなりに素晴らしいとは思いますがLPの方が勝っています。
ソフト数の多いCDがLPレコードなみに再生できれば、もっと楽しみが広がるのですが。(横浜市男性)
【A】
デノンのDSD-SA100はこの価格帯としてはベスト。バイ・コンポの集計でもわかるとおり、充分に
高い実力を持つモデルです。しかしLPの音質に劣る場合は、同じデノンの新製品でDSD-SA1
にグレードを高めてみる方法もあろうかと思います。(石田善之)

ステレオ誌のオーディオQ&Aから「素朴な質問」の引用ですがお役に立てば。
DP-1300M(\162,750)、DSD-SA1(\525,000)、このランクで同水準の再生ができる参考にも。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:39:22 ID:O/1rW6U3
物凄く滑らかに連続変化するアナログ波形を
横軸で1秒間に対して僅か44100個に時間的にマグロブツ切りにし(標本化周波数)、
縦軸でその波の大きさ(振幅)を僅か65536段階で二進数表現する(量子化ビット数)。
ちゃちいですなあ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:50:32 ID:O/1rW6U3
アナログはペットを飼育するのに似てるよ。
手間暇掛けて面倒みてやると元気な姿を見せてくれる。
飼い主がダメポンクラだと「L P で は ク リ ア な 音 は 不 可 能 ! 」等とお粗末な結果になる。
デジタルはロボットのような人工的な面がある。
一度ポン置きしてしまえばいつも同じ音。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:01:23 ID:pdYvuXDd
>>465
イキイキ、ノリノリですね
470LP猿:2005/10/31(月) 19:05:51 ID:5wV4gMfG
>>465
ブラボ---LPの臨場感は素晴らすい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:09:57 ID:xrn13ceJ
エセLP派、ニセ猿の出没多し、注意!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:46:14 ID:qpWZyJJt
>>465
それLPですかぁ?

とってもいい音だけど
今はCD vs LPなので、まずはLPのアップから宜しくね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:18:09 ID:S60CsKBw
>>472
音も画像カンニングしてもLPみたいだけど違うの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:30:48 ID:hLdwd8Y+
超低音出ない、高音ダラ下がり、中音の活きの良さだけで聞かせている。
原音とは違う、ごまかされるな、LPにしてもデジタル録音の良さだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:32:09 ID:ByDakOt7
LPは結構だけど、マイクロのプレーヤーは修理不能なので注意
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:33:36 ID:HlEH7ufB

ところでみんなヘッドフォンとか、
インナーフォンで試聴してるんかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:35:07 ID:hLdwd8Y+
モニター用ヘッドホンとスペアナw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:49:16 ID:EJqaPpxW
厨房ども、解らない時は例のマイナスワンプレイヤー使え

隠れていたプチ音がはっきり聴ける
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:53:41 ID:O0kbFxgX
>>465
歪があって耳障り
CDじゃないのか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:58:38 ID:EJqaPpxW
デジタル録音だがCDではない生々しさとか書いてあるぞw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:02:15 ID:GiFaYpfu
>>479
プッLPには歪が無いてか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:22:40 ID:904qoBHL
>>465 はLPかCDかということで言ったら、LP以外に考えられない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:54:24 ID:odFBzcNE
プチもあるし蛇波もあるし歪もあるから
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:34:28 ID:kQqHStGk
自慢の好録音をうpしようという提案だから音の批評をしよう。

女性ボーカルやヴァイオリンではやっぱりCDでは不満があった。
以前からジャズボーカルやクラシックでLPの方が滑らかで艶っぽかったが
465には飾らない生々しさがあって良いジャズサウンドだ。

測定では超低域、超高域が出ないというが、スペックでなく音楽を聴く限りは
これで十二分の周波数レンジで楽しめる。
485イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/10/31(月) 23:52:28 ID:xBC9j+GC
このアンプを使わなければLPの音を出し切っているとは言えない。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/82263013
486うっぷ:2005/11/01(火) 00:47:48 ID:Jk+eQqSR
>>465
低音はCDのほうがきっちり忠実に出ています

http://www.uploda.org/file/uporg227598.mp3
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:04:14 ID:DuWS8RNn
LPは糞音。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:04:39 ID:DC2dDFPR
>>486
エレキベースと生ベースは比べるもんじゃないw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:06:13 ID:DC2dDFPR
>>487
おまいは486のだるいエレキが好きな子供かい?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:06:55 ID:T5tJH28O
>485
それをいうならこっち。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130737213/l50#tag12
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:55:38 ID:sKy0uPcM
>>465のLPと>>486のCDを比べたら
だんぜんCDがイキイキ、ノリノリ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 03:11:26 ID:huUwj6Ie
↑一生懸命に聴き比べた結論がそれか? あゝ駄耳!

>>461 >この楽しいスレをレベル高いアップでもっと盛り上げよう

なんて所詮は無理だったんだ(w
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:23:18 ID:DuWS8RNn
>>486
ボロ音やめれ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:46:01 ID:PZU23Z7O
え?ボロ音?>>486はLPだったの?

LP爺が必死に探し出したジャズLPがボロボロw
495審査員(CD派):2005/11/01(火) 12:59:06 ID:D6S9bzbT
料理の鉄人、三部門の録音を競うコンテスト。
まず女性ボーカルはCDの圧勝でした。では次・・・
496CD派:2005/11/01(火) 20:29:58 ID:3qDIRNz6
マターリでない男声ボーカルならCDの圧勝。
テラーク20ビット・レコーディング。

http://www.fileup.org/file/fup46874.mp3.html
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:17:17 ID:HAMxhBnM
>>496
ドラムスを(録音で)抑えて聞きやすくしたことがよくわかる。
ヴォーカルの隣の部屋で叩いてるように聞こえる。w
まあ、これは人為的なものだが、LPならもっと透明感のある音になると思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:38:43 ID:PR+HW3la
>>496
GOOD。Voも楽器も鮮明だな。リズムのノリも最高。
しかしこういうスタイルの音楽でもまだ定位だの言ってるDQN爺には・・・・あきれて声も出ない。
この調子じゃこれもギターのカッティング2人が左右に離れすぎとでも言うのだろうか。
誰か生きてる間にこういう爺をスタジオやProToolsの編集現場にでも連れていってやれ。
499LP好き:2005/11/01(火) 21:44:27 ID:Js45WGHQ
>>496 すごい重低音ですねw
まぁ勝ち負けでなく、好き好きで好対照のLPの音も聴いてみてください。

http://079.info/file/079_9130.wav.html
1111
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:55:50 ID:TlKXr/eV
500ゲット
>>499はMORE GOOD >>496より好み
けど、これほんとにLP? 切れはCDみたいw
良質のCDに針音を入れたとかじゃによね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:58:53 ID:FLKeUMUs
>>499
多分非常に程度の良いLPだろう。
しかし個々の楽器が潰れてるのと日本人臭い演奏でNG。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:31:31 ID:C7y2ZHws
どすこい低音で打楽器が押し潰れているのが496のテラーク。
安物ディスコみたいにエレキギタとエレベだけ目だって打楽器も歌もトロい。
厨房だけでなくオーディオマニアでも納得するCDをうp汁。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:33:44 ID:C7y2ZHws
499は音はスカッとしているが演奏はトロい感じがすwww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:41:00 ID:Ce9wV471
>499
演奏のことはともかく、演奏者の顔が見えそうな音だ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:48:39 ID:Ap2G7DDS
>>499には、なんかすごい雰囲気みたいなのがある。
20秒過ぎあたりで呼び声みたいな人の気配がして
家人が呼んでるのかと思って大声で返事してしまったよ(w
506音楽ファン:2005/11/01(火) 23:11:09 ID:CemacmUd
>>496
ファンキー。Yeah!。グルーブが滅茶苦茶カッコ良い!
>>499
ダサ。

正直ですみません。そんな感じです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:43:35 ID:IkWgJ2P1
499ってLPとは思えないほど音が硬いし歪みっぽさもあるね
みんながどうして高く評価しているのか全く理解できない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:47:22 ID:aZ10g1Le
どうせCDに針音入れた摸造だから・・・w
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:51:25 ID:WoQlE5K5
何だか知らんが>>496がいい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:58:29 ID:Dv1GFqnQ
ノラ=ジョーンズとかエヴァ=キャシディー、マリーナ=ショウetc.、
LP/CD両方でアップしてやりたいと思うが、やりかたがわからん。
REC=OUT有りのアンプとPBを所有しているが、
ほかに必要な周辺機器を含めて、教えてほしい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:32:20 ID:PWbsrtJL
  ,―-、
  / ̄ ̄||
 ■ ■-つ
 ´A`/ イッタンCMでーす
http://www.uploda.org/file/uporg228265.mp3.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:35:53 ID:2FO9myZN
サウンドカードPCにあるかな?それに録音ソフトがありゃ。
CDはりっぴんぐソフトはfreeであるから。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:50:05 ID:kYqgyXdS
>>512
オーディオ入力端子はあるが、
さすがにこれじゃダメ・・・かな?
録音ソフトらしきものは、付属のiTunesしかない。
514496:2005/11/02(水) 00:51:30 ID:b/PUdIlv
テラーク20ビット・レコーディング、好評につき第2弾。
この低音の切れはLPでは不可能。

http://www.fileup.org/file/fup46935.mp3.html
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:52:00 ID:kYqgyXdS
ありゃ、IDが変わってしまった。
>>513 は、>>510です。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:59:23 ID:4mvQx0hO
>>514
>>496と同じくCDボーカルの傑作 テラークは良いなー!
517真性オーオタ:2005/11/02(水) 01:09:24 ID:5T/+U7W7
堪りかねてちょっとクレーム。
496や514が好きでもいい、しかし良い音と言ってくれるな。
ここの香具師は本当に良い音が判っているのかと疑問。
CD派でもLP派でもないオーディオ&音楽愛好家だが
ここはピュアスレらしく良音を判断する耳を持ってくり。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:18:39 ID:HzC/NuAC
>>517
偉そうに寝言こく前に自慢の良音とやらをうpしてくれ。
ブチブチ・ジャリジャリ・歪は無しということでw。
519499:2005/11/02(水) 01:27:01 ID:kprOTjMe
相変わらずLPをUPすると摸造説が出ますね。
下記のLP盤 ロブスターLDC-1031のB面最終曲「Cha Cha de IRAKERE」という曲
指揮 見砂直照 演奏コンフント・バルバロ 歌 東山曜三
1981年10月23日録音とありますが、ダイレクトカッティング盤なのでCD復刻は不可能ですw

http://www.lightp.co.jp/OTAKARA_LP/LOB/LOB4.html
520進行係:2005/11/02(水) 01:30:53 ID:JIKlYNEz
>>499
残念ながら今回はLPの完敗という事ですので。
次行きましょう。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:31:55 ID:1pWfytTe
>>517
要するに倶楽部でボンツク鳴ってる音がHIFIと思ってる香具師ばかり
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:34:34 ID:N0/BPgbe
いやあ〜、
ソースが分かってると、元気なこと!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:36:05 ID:Zf0eQ5zO
進行係へ
女性ボーカルではCDが完敗だったのでこれでタイと言いたげだが
俺はCDの女性ボーカルも好きだった。
524進行係:2005/11/02(水) 01:52:06 ID:JIKlYNEz
>>523
女性ボーカル部門ではCD圧勝と聞いてますので、それでいいんですよ。
次は混声合唱部門ということでおながいします。

52568:2005/11/02(水) 02:03:13 ID:7s5wCR43
CDは音がキンキンしすぎ。
アナログの方が間違いなく音は良いです。
ジャンルうんぬんじゃなくて。
アナログでトラックダウンしたアナログ媒体を聞くしかない。
CDなんてあんなキンキンでスカスカな音は、過渡期のその場しのぎです。
プロツールス使いながらもアナログの持つ空気感を出すのに、どれだけプロが苦労してるか理解しなさい。
きれいな音イコール良い音じゃあ、ない。
もっとたくさん音を聞いてみてくださいな。
526進行係:2005/11/02(水) 02:07:10 ID:JIKlYNEz
>>525
どさくさに紛れてアナログにLPを入れるのはやめて下さい。
はい次。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:18:03 ID:Zf0eQ5zO
女性ボーカルでは
それLPですか?とってもいい音だけど、と今夜と同じ疑い説まで出て
飾らない生々しさがあって良いジャズサウンド、十二分の周波数レンジという評価あり。
CDはだるいエレキベースで子供が好きな音とか、ボロ音やめれというクレームもあり。

それを審査員(CD派)がCDの圧勝でした、と煽ってでっち上げた。
こんな事をするからCD厨とかバカにされる。
俺は低音の伸びという正当な理由でCDの書生ボーカルも好きだった。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:20:42 ID:Zf0eQ5zO
あ、書生ボーカル→女性ボーカル
書生ーー学生ーー厨房 ではありませんw
529両用派:2005/11/02(水) 02:59:45 ID:QFVWqUfo
今夜の男声ボーカルCDはクラブサウンドとしては楽しい。
ピュアな良音と誉めるから両用派やLP派に馬鹿にされても仕方ない。
どっちもジュリアナ東京やらマハラジャで鳴っているような音だな。
こんなこったからマハラジャ潰れちまったw
530両用派:2005/11/02(水) 03:22:33 ID:QFVWqUfo
納得できた事実がある。
前夜の女性ボーカルでうpで音の評価のレスが少なかったのは
「それLPですか?とってもいい音だけど」というフェイントがかかったせいだw
貶してもしCDだったら恥をかくから無言だったと思われる。
わざとフェイントかけたなら大手柄、ここはソースを明かさずうpしないと正しく進行しない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:20:47 ID:p0MgmwkV
>>429
必死に芋で歪んだ和製ラテンを誉めるLPオヤジなのであった・・・・・・涙
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:25:54 ID:ff+PNveV
ついにLP派秘蔵のダイレクトカッティング盤もケチョンケチョンw
このままCD圧勝ではつまらない。LP派の奮起を期待したいね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:59:07 ID:ef4FlLN7
>>531
??? ピュアマニアのCD派が高音質CDについて正しいレス・・・

>CDでも>>410のような地味(?)な音もあるということだw
>生演奏のように自然音で決して華やか系オーオタ系にならない良さを好む人も多い。
>だからレコードアカデミー賞を受賞したり音楽ファンにも好評なのだ。

という評価だが
ズンドコのクラブサウンドやチンチロのエセHIFI音で喜ぶド素人をたしなめている。
音楽オーディオ誌で録音賞に撰ばれるような本物の録音が解る耳になれということだ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:13:51 ID:pZPX0N65
スレ立て>>1に書いてある。
>新たにアナログを買った若者LP派や
>LPが面倒っちくて転向した熟年CD派が生まれました。じっくりと語りましょう。

つまりは、LP厨とCD爺が増えてマトモには語れなくなった てことだwww
535ROCKファン:2005/11/02(水) 17:15:49 ID:ZSWnsEDB
>>496 ジュニア・ウェルズのブルースだろ。
テラークのロックは素人向けデモ用だがぜんぜん良い録音じゃないよ。
彼のCDならヴァンガード、マーキュリー、ユニバーサルに良い音のが一杯ある。
>>514も テラークらしいえぐい低音の糞ロックCDだw
536499LP好き:2005/11/02(水) 19:13:47 ID:1R3WbTMk
うpは勝ち負けでなく、好き好きで感想を聞かせてください
と書いたのに、どうしても勝負に持ち込みたい流れですね。w
パソコンや小型装置で聴き栄え良くするには、LPやSACDも
CDのように演出加工することが必要かも?

そのままAD変換しただけでもソフトの特長は聴けるので
好みを聞きたかったのですが、LP嫌いの人は強制しません。
逆に、LPしか駄目という人もどうも・・・w
1万円のLP等買う気はない・・・リーズナブルに併用したい音楽ファンです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:12:57 ID:ASWgtQ3y
>>536
499のLPはオレの好みだよ。
てかオレの装置では生々しいボーカルでじつに良音だ。

古いアナログで歪みが聴こえた?(マジか?)という香具師には
こんな録音ならどうだ?進行役の指示どおり混声ボーカル。
http://www.fileup.org/file/fup47016.mp3.html
538CD派:2005/11/02(水) 20:36:09 ID:CwWYHSpU
CD派ですけどLP派のみなさん頑張って良音をうpして下さい。
僕にはLPを上手くかける技量がないので皆さんのうpを楽しみにしてるんです。
本当に良い録音はCDとかLPとか関係ありません。
事実、好録音とされたCDはLPと間違われる事が多いのですから。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:44:41 ID:GKIcS3CZ
LP爺どもが必死だな だれか誉めてやれよ
540音楽派:2005/11/02(水) 20:47:00 ID:4gC5VGxW
>>537
演奏はいいが音がトロくてNG
541言い出しっぺですが:2005/11/02(水) 21:01:30 ID:7T+ej0ya
進行役は別人さんですので。
あの〜細工無しでLP、CDの順でおながいします。(一番最初のは?だったので
496のCDと499のLPはそれぞれの特徴が出ていて良かったと思います。
えーと次にLP派のジャズをお願いします(できればレコード番号も教えてもらえたGです)
何か明記してない紛らわしいのがあると様子見で参加者が減ってしまうと思いますんで、SACDやDVD-Aは
番外編のときにUPの方向で宜しくおながいします

542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:01:50 ID:RbM7mq6L
録音が変わってもLPのトロさは変わらないってことwww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:11:37 ID:sxr/I9Le
また駄耳の時間になった(w
>>537がトロい音に聴こえるかい?昨夜の499同様にいかにも自然な良いボーカルだが。
それと>>541、あの飾り気ない生々しい女声ボーカルがLPでないと聴こえるかい?
何か根拠でも?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:44:28 ID:fMU1RlUH
>>537 はヴォーカルは生々しいがバックのピアノとギターらしき音がぬるすぎで電子楽器
みたいに聞こえヌケも最悪。位相がいいかげんで高音域が全く出ていないLPらしい音。

ちなみにオレも演奏はかなりのレベルと思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:48:20 ID:Mp1qyzAH
録音レベルが低すぎるんだね。
546言い出しっぺ:2005/11/02(水) 21:49:56 ID:7T+ej0ya
>>543
466はLPにしてはSNが良すぎると思ったからですハイ。根拠は別に無いです
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:59:38 ID:sxr/I9Le
LPがどれもプチプチ、ゴロゴロ言うわけじゃない。
古い盤でもわずか数十秒なら無音の箇所はいくらでも撰べるだろう。
これから良盤はわざと針音ミックスしないと疑われるか?w
ま、高域の波形をごまかす圧縮なしでWAVで出したのはやましい事がないからだろう。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:00:05 ID:E4bJpC68
>>537  いい(・∀・)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:04:06 ID:sxr/I9Le
少々傷んでいても検聴用のノイマンのカートリッジでも使ってみろ。
プツとも言わないよw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:06:33 ID:hsIYAWBy
>>537
LP爺が盛りあげに必死でつね。老耳にはイキイキ、ノリノリでつか
551言い出しっぺ:2005/11/02(水) 22:23:33 ID:7T+ej0ya
>>547 466御本人様でしょうか?
私の駄耳では、はっきりとは判らないのでレコード番号知りたいですハイ。466の
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:04:33 ID:hsIYAWBy
そのとおり。LPなのに音が良ければ摸造でつね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:07:17 ID:tp49ACRs
しかし君らどんなシステムで聴いてんのかね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:43:14 ID:yaBIhn5e
混声でもLPは完敗、装置は関係ない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:44:33 ID:nsQUojC+
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:02:27 ID:9UlDZhJQ
4人混声かな。
BOOK・OFFで250円ですた。
http://www.fileup.org/file/fup47075.mp3.html
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:24:08 ID:K7yOmWet
>>556
雑音無いのにノリノリ。w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:29:37 ID:YA/pn28d
>>535
CDロックファンにしてはまともな耳だ。それに比べてCD厨は・・・(w

>>496のジュニア・ウェルズは加工して音は悪化したのが歴然。
俺のCD(PHCT-1029)と聴き比べたら、やたらと低音を持ち上げて迫力を出し、
ボケてしまったので中高音も持ち上げ、その演算加工のせいで歪と濁りが出た。
プア厨房の人気を得ようとして、成功したようなレスの結果になっているが、
まともな耳と装置は騙せない。
前半が加工してうpされた音、後半がリッピングのピュア音だ。
これを聴き比べて良し悪しが解らなければピュアスレ失格、耳を鍛えなおせ。

http://www.fileup.org/file/fup47079.wav.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:38:43 ID:K7yOmWet
>>558
前半の方がLP厨好みのボケた音。後半が○w
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:45:34 ID:YA/pn28d
この前半を聴いてCD厨はCDサイコー、LPに勝ったと大はしゃぎしてた訳だわ(w
この音が変だと気付く良耳が残っているのがまだ救いだが・・・
この曲はAMAZONでも試聴できる。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000003D4M/249-6759423-7600348
8曲目。16kbpsの圧縮でも歌もパーカッションもうpされた加工音よりキレがいい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:49:55 ID:YA/pn28d
しかしCD厨は解るまいなw
うpのはプアな装置で迫力出るよう非常識なくらい低音アップして
子供だましで喜ばせてあるから・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:06:21 ID:uESF9dvN
>>558
良くわかるよ。前の方がドロ〜ンで後ろはクッキリハッキリ。
でもそうなるとドロ〜ンにも負けたLPは救いようが無いな。www
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:09:26 ID:Q/2esaYo
低音はったり加工音のレスを採点するとレベルがわかる。

>すごい重低音ですねw(LP好き)
>どすこい低音で打楽器が押し潰れている。エレベだけ目だって打楽器も歌もトロい(LP派オーマニ)
>496や514が好きでもいい、しかし良い音と言ってくれるな(真性オーオタ)
>ジュリアナ東京やらマハラジャで鳴っているようなクラブサウンドだな(両用派)

>Voも楽器も鮮明だな。リズムのノリも最高(CD好き)
>残念ながら今回はLPの完敗という事ですので。次行きましょう(エセ進行係)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:13:03 ID:Q/2esaYo
良い訳レスを見てもレベルがわかる。

>ドロ〜ンにも負けたLPは救いようが無いな。
良耳が聴いてあのLP音とどっちが良い音だろうかねw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:15:43 ID:sSKBkVrx
負けそうになるとCD派も必死に摸造やってるんだwww
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:26:57 ID:/yTTnGXn
デジタル音源は中高音がキツくて、低音がカタい。
おれは空気感やノイズの無いデジタル音源のクリアさが苦手。
今のアーティストやエンジニアがプロツールスなんか使いながらも、
そのノイズとされるような要素をどう取り込むかに悩んでるのはなぜ?
16bit 44.1KHzのサンプリングの限界が来てるんじゃあないんでしょうか。
とにかく例え元がデジタルマスタリングでも、レコードやカセットの音がすき。
567537:2005/11/03(木) 01:31:53 ID:dM6j1e6s
チェスキーの高音質CD(CDJ-4)
混声ボーカルはアナ・カランとカルロス・ジョビン。
ノンコンプ、ノンイコライジングの一発2チャンネル録りで圧倒的なプレゼンスだと思うが
ここの住人がこんなピュア音を好まない事がハッキリした。
なお、レベルはリッピングのまま。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:17:08 ID:MStgvDb6
>>567
結構評判よかったと思うが?
明らかにLPだと思い込んで貶した勘違い野郎もいたけど、
概ね好意的な評価が多かったぞ。レスが少なかったのは事実だがw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:00:52 ID:yzGLQaNN
ここのCD派にはギンギンにコンプやイコを効かせた方が好評だ。
人工音に慣れると自然な音では物足らなくなる、中毒みたいだ。
それにマスタリングもミニコンポで効果が出るように演出されている。
それを素人がやると496,514のCDみたいな酷い結果になるが
それでもCD厨には好評なのが空恐ろしいw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 06:12:00 ID:uESF9dvN

  ド  ロ  〜  ン  に  も  負  け  た  L  P
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:31:10 ID:8ueRuA8m

休 日 の 早 朝 か ら CD 厨 房 が わ く よ う に な っ た
 
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:27:09 ID:zMe3BT1n
>>556
250円のCD良いね。
500円で擦り切れてガタガタのLPを買わされてる人達にも勧めたい。ww
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:23:51 ID:MStgvDb6
2ch全体がそうだけど、LP対CDという話の流れの中に、単なるこけおどしや嘘、
馬鹿げた言いがかりなど、さまざまな手練手管を使って話をねじ曲げようとする
連中が必ず出てくるのは何だ。人がネットを使ってまともな対話をしようとするのが
嫌なのか? それともほかに何か目的でもあるのか。金太郎飴だよ、飽きた。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:34:54 ID:FwtOQPe5
キンタロー飴てあの駄菓子のこと?
まじ懐かしいなぁー、ぜひウpして!


575進行係:2005/11/03(木) 13:50:03 ID:bNGncirV
お疲れ様でした。
混声部門については
>>537 チェスキーの高音質CD(CDJ-4) アナ・カランとカルロス・ジョビン。
>>556 BOOK・OFFで250円ですた。(CD?)
の良音のエントリーでした。

今回はまたも良音が準備できなかったLPチーム棄権となりまして、
この部門もCDチーム完勝ということでいいですか?
576進行係:2005/11/03(木) 13:52:52 ID:bNGncirV
次はLPチームに有利と噂のジャズでおながいします。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:16:25 ID:fZeDYcUc
>>537 チェスキーのCDはCD党としては恥ずかしい音だった。
スルーでおながいしますw

●CD愛好家の評価
>演奏はいいが音がトロくてNG >>540
>録音が変わってもトロさは変わらないってことwww >>542
>音がぬるすぎで電子楽器みたいに聞こえヌケも最悪。
 位相がいいかげんで高音域が全く出ていないLPらしい音 >>544
>LP爺が盛りあげに必死でつね。老耳にはイキイキ、ノリノリでつか >>550

LP党ひとりだけが誉めていたがw
>昨夜の499同様にいかにも自然な良いボーカルだ >>543
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:18:49 ID:fZeDYcUc
ひとりでクソ音を誉めているノリノリ爺アワレ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:24:15 ID:gzgF84Kq
オレも >>537 の音には納得がゆかない。プレゼンスをうたいながら
あえて圧縮されたのMPEGファイルでupしているところも怪しい。
580LP:2005/11/03(木) 14:31:20 ID:fZeDYcUc
>>576
ジャズのLPは以前にも素晴らしいのがいっぱいあったろう!
DCでLAフォーの家路とか抜群のキレのスィングマーチとか・・・

レコドてのは重いプレーヤをPC部屋に運んで手間かけて録音してやる訳よ
ろくに音も解らん厨房相手に手間かけてやる気が起きんわw
CD-Rに焼いた時のWwavの残りを編集してうpするのだから曲種を指定すんな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:33:41 ID:fZeDYcUc
>>579
そういえば最近はCD派の摸造が大流行だから・・・
582CD派:2005/11/03(木) 14:39:19 ID:cgkoqYR5
自称チャスキーの高音質CDは実はLPの糞音という事でいいですか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:46:56 ID:xLiKYqGA
ここの進行係も駄耳の厨房だから…
悪い音がしたら迷わずLP、プチシュルいわずSN良ければLPではない
というだけの基準で進行してるみたいwww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:30:21 ID:UsgWEk23
帝王マイルス 
SEVEN STEPS TO HEAVEN
ttp://www.fileup.org/file/fup47176.wav.htm
585LP派:2005/11/03(木) 17:55:14 ID:xLiKYqGA
↑このうpは正解。CD,LPを書くと厨房が騒ぐw
しかし古い録音なのに良い演奏を良い音で再現してますね。
ビル・エバンス、ロン・カーターらとのコンボでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:00:40 ID:xLiKYqGA
失礼ながら、良く聴くとちょっとクリップしてませんか?惜しいw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:34:34 ID:qhncCzOk
古いレコードじゃCDに勝てないよw
この部門もLPチーム完敗ということでいいですか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:38:54 ID:IcWL/SDu
Sony Records (SRCS 9109) 96年CD
http://www.fileup.org/file/fup47194.wav.html
1111
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:49:13 ID:2Kk3pl8F
>この部門もLPチーム完敗ということでいいですか?
いいです。
ソースを明かさなかったり、
答えをぼかしたり、釣ったりしたときのレスをみれば、
おのずと結果が明らかだから。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:50:22 ID:Qdd2NOol
LP爺たちが骨董品LPかけてほめ合っているな。
クリップさせたら駄目じゃないか。ハイやり直し。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:13:11 ID:PKbmthmc
CD厨が敏感なのには感動した。
古い録音、クリップ、LP派が誉めた、このLP派は演奏者も知っていて良耳らしい
というヒントでLPを当てるんだね。音を聴いて当てたらもっと感動するんだが・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:19:14 ID:PKbmthmc
さて、同じ録音の>>584>>588の音の感想だ。
その評価や好き嫌いを語るのがスレの趣旨だがらね。
それと上がLPと決まったわけじゃないからw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:56:07 ID:o3DJpGBs

センコタンのおっぱい…(#´o`) http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=2270
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:25:18 ID:PKbmthmc
なんだ?音の話になると静かになっちまったなw

俺の感想。>>584>>588より金物がセリ出して鳴る、
ペットがプッでなくてブリッと生々しい等などジャズマニア好み。
だからジャズはLPなんて単純に言わないからねw
音量差があるから後者を5dB程グイと持ち上げて聴こう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:32:02 ID:I9f5OqdF
ジャズはかぶりつきの近い音も良いかと思われ。
http://www.fileup.org/file/fup47206.mp3.html
Return of the Tenor Standards
1996 Double-Time Records DTRCD-109
20Bit Super MappingのCD
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:33:22 ID:2Kk3pl8F
>>584 が好き!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:27:25 ID:Ax8gLq1u
>>584は荒くて歪ぽい。
>>588は古くて地味。
>>595の勝ち
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:37:03 ID:ZNlvYGPq
>>597
違う録音をゴッチャに語らないで欲しいw
24Bit,192kHzで最新録音したソフトがあればまたそれの勝ちになるだろ。
同じ録音がどんな音にプレスされるかがソフトとしての音の比較になる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:54:17 ID:izr37oy6
つうか、ソースが分かってるから元気なだけだろう?
釣りには気をつけることだな(W
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:55:30 ID:nd1GXrmn
千個の「別IPでジサクジエンしてまでキリ番ゲット」を阻止させていただきます。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:14:54 ID:c81acxnz
900 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:15:24 ID:DGxcZa/n


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/799-800
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/899-900
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:57:07 ID:26t6J3+w
c81acxnzはやぐやぐだと思うけどw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:00:37 ID:izr37oy6
おお!、オレも狙われるとこだったのか(W
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:01:29 ID:GcAApzbp
HIFIがどうした?物理特性がどうした?
ジャズは癒しだ。休日の夜はチコンキの音を聴け

http://www.fileup.org/file/fup47225.mp3.html
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:01:31 ID:26t6J3+w
てか602がやぐやぐw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:04:03 ID:Ax8gLq1u
>>598
何を言ってるんだ。584と588はボロで595の勝ちだろ。
猿が聞いてもわかる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:12:49 ID:5h3p7Q70
http://nanashi3.minidns.net/up2/index.html
のrup0021.wav
とrup0022.wav
聴いてくれや
3枚で1000円のものや。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:13:07 ID:SUtWg7tF
>>584の"Milestones"はLPだよね。もし万が一CDだったら、このCD買って、場合によっては
CDPアップグレードするわ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:15:40 ID:zeEK7x/s
>>603
蓄音機のお爺様へ:
そのペンペケギターはJAZZじゃなくてハワイアンw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:18:16 ID:SUtWg7tF
>>607 曲名間違えたかな。"Seven Steps to Heaven"だったかな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:19:58 ID:SUtWg7tF
>>595 の録音はもどかしい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:53:21 ID:SUtWg7tF
>>603 のがハワイアンということはないわ..
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:53:56 ID:krytTSYa
>>605
何を言ってるんだ。595の音をLPやSACDにしらどっちが勝ちかというスレだろ。
厨房でもわかる。と、かまってみるスレw。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:14:47 ID:SUtWg7tF
>>606 難しい音だがよく録音としてとらえてると思うよ。ライブだったらほんとはもっと打撃音
の立ち上がりが強いと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:21:13 ID:S5bHy7bE
昔ながらのBLUENOTEらしく芯はあるけど繊細。

http://079.info/file/079_9249.wav.html
pass-1111

CDです。BLUE NOTE TOCP-8968
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:43:00 ID:wfaMw0en
>>614
文句無し
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:46:00 ID:V+VnOH1H
同録音のLPとCDという事で比較しやすいのが584と588だが
LPは実際に演奏に触れているようだが、CDは触れられない向こうで綺麗に鳴っている
という感じでもどかしい。
笑えるのがSPの妙に手が届きそうな近接感のある(安っぽい)演奏。

やはり針で直に触れて音を出す感じはいい。
デジタルも直接テープに触れて音を出すDATが(44.1kHzでも)CDよりずっといい
というのとも感覚的に通じているw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:51:14 ID:+n6yG8bH
>>614
BLUENOTEもLPに見切りつけて正解w 
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:03:38 ID:V+VnOH1H
>>617
釣り臭い発言をするなw
この音が良いからCDというのか?悪いからLPで見切りをつけろというのか?
ま、住人は聴き分けているはずだが、厨の煽り防止に暫らく黙って楽しもう。
あ、厨も素直な感想は書いてくれると楽しく読ませてもらうから・・・
619進行係:2005/11/04(金) 00:12:56 ID:PxPig20w
今回も多くのエントリーどうも。

JAZZ部門については、番外編チコンキのエントリー以外は
またも1つのうpもできなかったLPチームの棄権となりまして、
この部門もCDチーム完勝という事になりました。

これ以上続けてもCDチーム圧勝で勝負の意味がなさそう
なのでそろそろお開きにします。

ご協力ありがとうございますた。

以上
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:15:44 ID:OZbU7fGU
>>614
このソフトらしい良さも(ちょっぴり欠点も)あって
ブルーノートらしい良い音だ。ひっそりと楽しんで聴こう(w
621本物の進行役:2005/11/04(金) 00:22:11 ID:KbVopo+V
今回も多くのエントリーどうも。

JAZZ部門については、LPは枚数は少なくても厳選されたものばかりで
良耳派のレスは大変参考になりました。

CDが束になってかかっても適わないという結果に終わりましたが
CDももっと好録音があるはずですので真性CD派の復帰を期待しております。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:26:13 ID:feirUL3M
>>1つのうpもできなかったLPチーム

ヲイヲイ
>>606はLPだよ

enja2052 smj-6109 だよ
 
長い方がCLAYって曲 短いのがMINA’S SECOND THEME
でノイズ入ってるだろ。

山下洋輔 トリオ 1974年のライブ

623進行係:2005/11/04(金) 00:29:47 ID:PxPig20w
最後に物議をかもしております>>584については

進行係の使命として私がうpしたLPぽくしたCDです。
LP好きの人ににも好まれるように、LPの雑音をつけてLP雑音帯域をEQで
上げ、仕上げに無理やりコンプで音を立てて前に出し、歪を付けました。

一部のLP好きの方には気にっていただけて光栄です。

以上

624本物の進行役:2005/11/04(金) 00:35:41 ID:KbVopo+V
良耳派は聴き分けていますからご安心ください。
595の良い音なのにどこかもどかしいCDと違ってLPらしいバランスの好音でした。
良耳たちは厨房が寝静まってから、ゆっくり感想を書こうとなさってたのでしょう。

くれぐれも厨房の釣りにかかりませんよう・・・
625本物の進行役:2005/11/04(金) 00:40:35 ID:KbVopo+V
>>623
てことはCDもEQやらでLPみたく音作りしたら良く聴けるという新発見!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:44:12 ID:93y8Mcid
チーーーーーーン
627本物の進行役:2005/11/04(金) 00:46:16 ID:KbVopo+V
>>584の加工は読み返すと多くのCD派もLPと間違えて煽っておりましたね。
それでもクリップ歪み以外はCDリップよりマシだという批評でした。
有益な実験を有難うございました。

今後はCDもLP的に加工して聴く厨房が増えるかもしれませんねw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:58:24 ID:8YfFCcqP
まぁCDでもDVDでも、LPぽく加工したらLPの音なんだけどねw
トランス挿入なんかと同じで、上手くLP的になったらしめたもの。
どれほど上手く出来たのか、本物のマイルスのLPが聞きたくなったぜ!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:55:47 ID:DkuruE7K
デジタル処理した時点でダメポ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:05:02 ID:eHL2radI
wavだからばれない。wav変換をうまくやるコツみたいなもんだなw
コンポではばれるし、実現も不可能。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 08:48:57 ID:mrKp56zS
>>614 の音はシンバルの再生に限界を聴き取れる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:53:58 ID:e88na2kr
LP派がコテンパンにやられてるな。www
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:12:16 ID:eHL2radI
>>606
このLPライブは素晴らしい音に録れている。LPの熱っぽさと生っぽい迫力!

ニセ進行役がCDと聴き違えたのか、LPが1枚も無いと煽っていたが駄耳だなw
こんな良音も解るしっかりした進行をタノム


634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:19:48 ID:eHL2radI
オレはオーディオはLP派、実用的にはCD派なんだが
606の音は久々にオーディオ用の大型JBLにつないで大音量再生したよ!


635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:35:41 ID:nI05FT9l
CDの音は高域を強調しすぎ、漏れも若い頃は高い周波数成分を含んだ
ソースが好きだったけど・・・今はLP等のアナログメディアの音が
好ましく思えてきた。CDや他のディジタルメディアは大音量やヘッドホン
を使用して長時間、聞くと高音性難聴になるので気を付けてください。
耳鼻科に通院する若者が増加中ともこと、自覚のない高音性難聴患者が
多数ちまたには存在するとの耳鼻科医師の見解だそうです。
耳(脳の聴覚を司る中枢)が高域成分の音を聞きすぎると、それに馴れて
しまい低い周波数成分の音をまともに聞き取れなくなるそうだから
気を付けてください。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:23:25 ID:w9Zg6BuP
子供の時は、今とは別世界の音を聴いていた気がするなぁ…
脳みそ焼けるような超高音が大好きだった。
LPF発信させたり、リングモジュレーターの音が好きだったなぁ…
FMは軽すぎて駄目だった、外国製VCOの微妙なゆれ具合も好きだった。
今は低音大好きだけどね。
637LP好き:2005/11/04(金) 17:03:34 ID:qU1qIrXc
最初のマイルスはCDをLP風に編集したものだったか。
後のCDリッッピングより冴えが増したが、超高音に可笑しなピークがあるので回答しなかった。
一生懸命LP風編集した作品だから、LPらしいすねとか答えてあげるのが付き合いだったかなスマソw

638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:44:14 ID:y5uM4xIF
>>635
マラや壊疽のCDP使ってるんじゃない?
高域強調はCDPのせいだと思うけど
俺のとこじゃLPのほうが高域強調気味
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:25:17 ID:Wp5xH7Au
5年ほど前の体験談による、素朴な疑問です。
CD専用の環境にLPを持ち込みましたが、すぐにはマトモに鳴りませんでした。
だんだんと良くなってきて、ほとんどLPしか聴かない日々が1年程続いたところで
しばらくぶりにCDを鳴らしてみた。
凄くイイ音。
LPとの比較ではなく、以前のCDの音と比べての印象です。
もちろんLPも大変良く鳴っています。
CD=>LPへの変更と、LP=>CDへの変更では何故にこのような差が出るのでしょうか?

CDが世に出たばかりの頃は、逆にLP=>CDが上手く行かずに苦労したはずなのになぁ。
640言い出しっぺ:2005/11/04(金) 19:34:30 ID:y6TYAz+F
CD厨房(多分CDジイ)扮するアホ進行役はスルーでお願いします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:36:39 ID:td4edW67
音はアナログ量だからだろ
アナログ部分がちゃんとしてる装置はデジタル化しても音がいいんだろ
642BRUENOTE:2005/11/04(金) 19:38:05 ID:5ti/SSFm
ブルーノートついでにデューク・ジョーダン(p)
上のマイルスと同時代の録音ですね。

http://www.fileup.org/file/fup47370.mp3.html
643BRUENOTE:2005/11/04(金) 19:39:43 ID:5ti/SSFm
デュークのピアノは下記のCDサイトで多数聴けます。比較してみて下さい。

http://www.jazztoday.jp/title.php/353/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:49:07 ID:w/gMskbR
>>617
>BLUENOTEもLPに見切りつけて正解w 

LPに見切りをつけてCDオンリーになったのが間違いと思わないかw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:52:50 ID:w/gMskbR
>>640
こんなSNの良いLPもあるからねw 爽快に和むジャズだ
646併用派初級者:2005/11/04(金) 21:02:59 ID:d7GWm4ks
マイルスの音はLPぽくしたCDだった。
音が手前に出てくるからLPとレスして恥をかいた。まだ耳が肥えてないw
コンプで音を前に出しCDにない音に加工したという説明だが
CDオンリーだった僕がLP併用派になったのはこんな感じが気に入ったから。
CD派全員が聴き間違えているので、やはりCDでは出ない感じでしょう。

新しいブルーノートは本物のLPですね。
LPでもう一点気に入っているフワとした臨場感がCDよりよく聴こえます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:01:53 ID:CdjKCWGQ
>>642
安っぽいアップライトピアノみたいだ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:32:19 ID:xjufqv5a
>>646
実はLP派はコンプ好きだったんだなw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:33:55 ID:F8e6TaQv
冗談ってピアニストはアップライトだか
ホンキートンクだかを弾くジャズまんだった
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:44:11 ID:F8e6TaQv
昆布はLPに限らずCDでもいい味がでるよ
LP派はビートルスみたいなチューブコンプ(真空管)のほうが好きかもしらん
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:04:01 ID:2aoaOmzz
もうLP派の無知をいいことに加工系CD派のやりたい放題の悪寒。。。。。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:21:37 ID:w9Zg6BuP
>>650
CDをライントランス通して聴けばいいじゃん。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:42:35 ID:F8e6TaQv
>>652
アービーロードEMIスタジオ・ミキサーのコンプと
おまいのライントランスが何の関係ある?www
無知なのかしらんがオーオタとして、アナログ・コンプの名機
フェアチャイルド・コンプ位はしっていてほしい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:51:45 ID:F8e6TaQv
>>643のCDサイトでジョーダンを聴くとどれもプリペアードみたいに軽いな
録音のせいなのか?彼自身の好みなのか?詳しいマニアどうぞ…
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:57:15 ID:sTdgJgVR
数あるBLUENOTEの中であえてジョーダンは相当痛い。
根本的に音がわかってないのだろう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:01:29 ID:3gIaHJo1
中古店のエサ箱にはジョダンしか無かったwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 04:43:12 ID:ENIrGoMJ
>>653
それはいいが、業務用編集機器には、片っ端からライントランスが入ってるぞ。
最終的に何個トランス通ってくんだよ、ってくらい入ってる。
600Ωで合わせちゃうからね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:24:38 ID:M9N3xcqk
なんか 高録音盤スレの様相になって来たよw
⇒名録音スレttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088924663/

>>665 数あるBLUENOTEの音を通ぶって語りたいなら
⇒ブルーノート音質批評スレhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1127983269/

>>642のLPウップ音と>>643のCDサイト紹介があるんだから録音評でなく比較を汁!
⇒一生懸命にCD,LPの違いを聴き取ろうとしているのは初級者だけ

全員初心に返れ!俺が来た時はもう消えちまったじゃないか

659進行役:2005/11/05(土) 12:53:32 ID:F7LRwo/g
ジャズ部門もCDが楽勝。
次はブチブチのボロLPは問題外と言われるクラシック部門w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:46:50 ID:N44Erdl3
そうかのー?
わしには山下洋輔トリオのLPが一番ジャズらしい快音だったがのー。
同じく歳とっても、CD爺とLP爺では好みが違うもんじゃのー。

次は同じ録音でCD・LP両ソフトの差を聞かせるうpにしてくだされ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:31:34 ID:Zw2mEtOL
>>658
ほいデューク・ジョーダンのピアノ、比較しやすいように同じwavで再うpだ。
併用派初級者に負けない比較をしてくれ。
LP
http://www.fileup.org/file/fup47516.wma.html
CD
http://www.uploda.org/file/uporg230660.wma.html
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:15:43 ID:Zw2mEtOL
↑このCDの音はあんまりだなwもう少しマシな曲で・・・
http://www.uploda.org/file/uporg230678.wma.html
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:29:55 ID:Zw2mEtOL
↑同じwavで再うp→同じwma128k圧縮で再うp
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:27:39 ID:blwhXq5M
>>661 比較してって言われても収録条件が違うんでしょ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:48:38 ID:j5CRSAWC
デュークジョーダン、もっとましなのがあるよ。

http://www.fileup.org/file/fup47525.mp3.html
(PASS:1111)..
この場合はCDだが、これがLPだと陶酔境だ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:27:54 ID:o0uHB8wn
>>661-662
同じピアノを同じ圧縮で聞くとよく解る。
LPのほうはクリスタルで気持いいタッチ。CDのほうはスリ硝子ごしのトロリで
ボーズで気楽に聞くにはいいだろう。
しかし諦める事はない、先行レスの実験のようにコンプとイコを巧くかけ直せば
LPのようないい音に改善できる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:34:09 ID:o0uHB8wn
>>665
192kなのにトロリだと思う。コンプとイコのかけ直しが必。
668中立レフェリー:2005/11/05(土) 19:35:00 ID:Xeg4cQA+
録音は違うだろが同じジョーダンということでは

661と662のCD=ダラリ
665のCD=トロリ
661のLP=シャッキリ
669言い出しっぺ:2005/11/05(土) 20:30:04 ID:8k8VrIhQ
webの曲紹介用の物のUPは勘弁して下さい。
片CH明らかに変ですから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:47:39 ID:YyecLhbb
LPをデジタル変換して、何やってんだよw
671中立レフェリー:2005/11/05(土) 21:08:20 ID:Xeg4cQA+
>>665さんのはまともなリッピングだろ
これはCDの特徴がいく出ている・・・ボーズ用トロリ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:27:19 ID:N1rAtdUv
>>668
LP好きはコンプ使え。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:34:15 ID:VGTzzKlY
LPが入ってくるといきなり糞音合戦になってしまったwww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 07:22:06 ID:E7agiYY9
標本化、量子化して比較している時点で、もう、、(w
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:16:14 ID:g5O453lB
標本化、量子化して比較していてもLPの音色や感覚は違うものだな、

専門店の試聴室で生のLP聴いたらどれだけ差がつくかと、もう、、(w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:24:06 ID:g5O453lB
手当たり次第にバラバラのCD&LPでアレコレと勝手な批評をしてたんだが、

同種の録音で比較するとイヤでも差がついてしまう、ジョーダンがいい例かも、(w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:52:20 ID:hIlTkBwf
つまりLPは劣化してしまう部分をお化粧で覆い隠した音ということだな。
どうやらLP派はこのお化粧を素性の良さのごとくありがたがっているようだな。
一方CD派も素人ウケ狙いの改悪サウンドを大音量で聞いて喜んでいるようでは
お化粧LP音を笑えないな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:49:54 ID:cScIt/fG
CDもコンプやEQで音を前に出すお化粧をすればありがたいイキイキ音がする。
CD用のマスタリングでは当然CDの性格を考えて、そう編集されているはずなのに
CD製品になるとそれが消えているのは何故だろう、という疑問。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:58:01 ID:3JWAaU1E
サンプリング定理とかけて、武豊のワイフととく
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:05:12 ID:E7agiYY9
量子か。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:54:33 ID:Dz/1sUSW
ジャズではレコードのほうが良かったという結論なの??
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:42:28 ID:iCSr1Emt
もうこのスレは死んでます
683追悼:2005/11/06(日) 19:54:03 ID:Bc9Oyafj
ああ、本田美奈子も死んでしまった、追悼のうpでもしたらどうだ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:04:56 ID:XN4Coe1S
>>681
試聴した限りではLPがジャズサウンドとして良かった。
テクノとかCDが良いポップスもあると思うが・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:44:37 ID:vC/sjuEO
>>677
劣化してる部分をダイナミクスでカバー
CDは不足しているダイナミクスをF特でカバー。
ADCの10kから上の処理なんて結局アナログのシュミレーション
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:45:54 ID:vC/sjuEO
シミュ〜
687UP:2005/11/06(日) 22:19:14 ID:iGK31g+1
レイ・ブラウンの"A Portrait of Jenny","Couch Potate Blues"
1990年、LAスタジオでの名演名録音でジャズ喫茶のおやじが得意になってかけたレコード。
時代変わって今はどこも、ジャズ専門GMLレーベルの高音質盤CDばかりかけている。
どっちでも好み次第だが、音はやっぱり違う。

プレーヤーはノッティンガムInterspaceとデノンDSD-S10
PASS 1111
http://079.info/file/079_9423.lzh.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:13:33 ID:xjJVN9P2
CDのジャズもイキイキ、ノリノリだじょ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:22:23 ID:LYR+9yER
>>687
悪くないが、どっちも2の方の音が薄くてペラペラ。
ガツーン感が足りない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:25:25 ID:wHm3d36B
どっちも2の方がLPと見た。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:30:08 ID:QSaL+7bs
やっぱLPのほうがイキイキ、ノリノリだじょ
692LP派:2005/11/06(日) 23:56:47 ID:h+VM/EwU
1がガッツのあるジャズ音でLP、2はCDに聴こえる。
1にはガッツとともに柔らかい厚み、暖かい響きもある。
今までの試聴でも、音がペラペラな方がCDで
これをイコやコンプで摸造すればLP的な音になる(w
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:46:09 ID:A2Aq2sDx
今は同レベルで比較してどっちが良い悪い(好き嫌い)という話になってるけど、
レコードの音なんてCDに比べてお話にならない... という意見はなくなったかい?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:54:35 ID:NPgly5MH
>レコードの音がCDに比べてお話にならない... という意見はなくなったよ!
なにしろ、ウpして比較されると
CDの音がLPに比べてお話にならない... のが解ったからw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 04:03:03 ID:N56dCgpK
DVD発売決定記念
http://upload.cgi-web.com/up3/upload.html
no.967 key1111
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:38:34 ID:Me3UKqkk
>>687さん、すいません。データを拝借しました。

>>687さんのデータにFocusrite(NEVE)のEQを通してみました。
すいませんが、参考までにこの音質の評価をもらえないでしょうか?

PASS 2222
http://079.info/file/079_9451.zip.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 07:40:26 ID:wQnhepkJ
>>687
上に答えた人がいるが、1がLPでクリアな音。2はおそらくCDで歯切れが悪い。
>>696
個人的にはモトの音が好き。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:44:22 ID:J9GJ3V/P
>>685
シミュレーション 、な。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:07:17 ID:+//RbXUU
杉田かおるの鳥の詩は昔発売されたLPの方が去年発売のCDより高音質
音の広がりが全然違う
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:17:46 ID:akK0asYy
>>699
マスターの劣化でしょう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:34:29 ID:+//RbXUU
>>700
多分別録りのハズです
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:02:07 ID:skJdkkIQ
>>696
CDしか無い時は、EQ加工したらLPに騙される場合もあるけれど
本物のLPがあると騙せない。
てか、表面的に加工しても本質は変わらない、
てか、LPの素性は人工的加工では及ばない て事か(w
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:52:16 ID:ppxcr4Eu
LPは凄まじくガタガタになってるって事か。www
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:51:30 ID:dZ37xOaj
POPSではLP的な味付けしたというCDが売っているが
針音はすれど音色はとてもLPの良さじゃないww
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:53:51 ID:u/LZPwM+
UAとか聴いたことない?
LP派の好む音だと思うよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:36:07 ID:dURaepK9
それをうp汁
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:09:16 ID:TVNBRxG2
最近はあまり聞いてないけど、AMETORAとか気持ちのいい音だったな。
録音やマスタリング次第で、CDでもLPっぽい音が聞けるということか・・・
708296:2005/11/07(月) 20:10:12 ID:I+yzzNo2
休日にうpしても聴いてくれる人が少ないw

レイ・ブラウンの"A Portrait of Jenny","Couch Potate Blues"
どっちがCD,LPクイズに変更して、平日に再うp。
(ジャズ好きのオーディオ選択スレでも音源説明して感想聞いてます)
PASS 1111
http://079.info/file/079_9465.lzh.html
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:13:29 ID:5+JgFHN/
アメトラうちにアナログあるけど全然聴いてないな・・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:54:21 ID:/3tneL9T
>>708
パソコンしか聞いてないが、2の方はどちらも音が潰れてないか?
例えばAportrait1.mp3ではっきり聞けるきれいなシズル付きライドが
2では潰れて雑音と区別がつかない。ホーンセクションも1が分厚くて美しい。
Couch2.wavもホーンセクション横広くなって潰れてる。
それでレコードはどっちなの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:04:13 ID:Y0sfN6S/
交響曲は圧倒的にLPのほうが迫力がある
つーか最近のデジタル録音は方向性がまちがっとル
712LP派:2005/11/07(月) 21:33:10 ID:ClfNb5h4
>>710
音をつぶすのはコンプ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:48:02 ID:yRLtkmbd
いまのCDではシズルのついたシンバルの再生なんてそもそも無理なのでは..
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:56:12 ID:vep/6QON
そうだね。ワウフラやスクラッチノイズがないからCDには辛い。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:04:26 ID:r/onT4xA
とりあえずLPはいつもノイズが付いてるからな。www
716296:2005/11/07(月) 22:26:09 ID:I+yzzNo2
これでもノイズが気になる?
クリーニングして無音溝もフェードINさせたつもりだが…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:28:54 ID:I+yzzNo2
↑ゴメン、708の張本人w
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:37:01 ID:Gh9oUKZK
>>708
ノイズが無いだけは誉めてやるがマルチポストなんてすんな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:42:54 ID:pe8tvhuZ
2の音が潰れているのはLPだから

マスターテープの信号に アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して  プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして カートリッジで機械振動を電気信号に変えて・・・・・

1のCDはクリアだがLPは潰れて雑音と区別がつかない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:48:17 ID:yRLtkmbd
↑ 理論倒れの標本
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:51:04 ID:1YYtM+7L
1はCDとしては普通の音
2はLPとしては最高の音
それでも1の方がだんぜん良いのが現実w
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:03:21 ID:/LyUDc16
>>708
並以下
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:04:29 ID:pEl1lXan
あっちのスレでは最初から答えを書いてある。
>どっちも1がLP再生のwav変換、2がCD。
あっちのスレでジャズ好き良耳の真面目な感想を読む事にしたよw
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114909927/297
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:06:54 ID:/LyUDc16
>>723
だな。ここに来るにはまだ早い。
出直して来い。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:10:28 ID:1DcFoGYb
どちらも並以下だが、特に1が駄音に聞こえた
やっぱりそれがLPだったか
2は何とかいけるレベルだからCDと思っていた
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:13:15 ID:29tAZYLn
↑ ↑ ↑
答が解るとコロリと豹変する厨房
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:38:12 ID:6gK+cN2V
どのスレのLP派にも共通してるキャラなのか、見境無く酷い音を上げてしまう。
困ったものだw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:48:04 ID:JOJSgBbA
餌に食いつくな
エセCD派はスルー汁
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:25:16 ID:wwFEn2wg
しかし同じ録音でCDとLPを公平に比較すると
CDはLPに及ばない、まだまだ追いついていないと実感する。

>>708の1と2を実際にまともな耳で試聴してCDが良いという人は居まい。
ま、もしそんな人はオーディオには向かないw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:34:07 ID:FiIULWtC
どっちも2のCDはペンペラのジャズなのがバレてしまった

これだけ聴けば気付かない香具師でも1のLPと比べるとバレる
731296:2005/11/08(火) 00:36:56 ID:4nfvzi+a
ほんとはね。
1がCD
2がLP
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:42:51 ID:FiIULWtC
2曲とも最初の無音溝部分を拡大するとザラザラというトレース音がする
相当の良盤だろうが微小な針音は消えないが音楽を聴く上で何の妨げではない

ところでCD派は2がLPに聞こえたのではなかったけ?
733進行係:2005/11/08(火) 00:47:29 ID:fztqN2/A
はーい、同録音の比較では1のLPも頑張りましたが
惜しくも引き分けに終わったようです。

さ、次へ行きましょ。
次はLPの得意な歌謡曲でしたっけ? ではどうぞ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:49:05 ID:wwVai8lP
>>733
引き分け・・・wwwwwww
735進行係:2005/11/08(火) 00:57:26 ID:fztqN2/A
中立進行係としては理論的にはCDがLPに負けるはずないので
1LPが良く聞こえる人は空耳でしょう。

それで引き分けでいいのです。では次へ行きましょ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:00:44 ID:VrHmKRDn
どこが中立やねん
理論厨進行係を名乗るべし
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:05:00 ID:wwVai8lP
進行係=エセCD派
相手にせぬが吉
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:05:28 ID:uVBYFvj8
何が何でもLPには勝たせたくないという恣意的なスレですなwww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:07:48 ID:jidPsIjC
なにもかもLPが最高であると万民が認めなければ気が済まないLP派。
そんな宗教信仰をおちょくって煽ることだけが楽しみのエセCD派。

やはり引き分けだな(w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:09:43 ID:ClqrL6jT
>>735
並以下の豚丼のような音だがLPにしてはよくがんばったと思う。
今までがガタガタだから引分けでいいよ。ww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:14:41 ID:fMENRJvJ
LP派はLPの保存や針先の掃除やらで、いろいろ苦労してるんだから勝たしてやってもいいじゃん。
最近のオーオタには人情というものがないのか、と小一時間。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:55:39 ID:+NjDIG5p
ここは、レスせずに黙って聴いてる人がいちばん解っている良耳だと思う。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:41:14 ID:9OyO0dse
録音が同じならソフト自体の差が明確になるから良い比較法だが
これを快く思わない香具師が居るからピュアスレらしくない流れになる。

以前から、録音が同じならCDよりLPに好感が持てる実例が多かったが
古いクラシックやビートルズ、カーペンターズだったから古いボロ音と言い逃れできた。
今回、新しいジャズ録音では言い訳もできずに煽るしかないようだ。
結果はCD,LP両派に参考になるもので、劣ったCDは改善の手掛かりにすればいいし
勝ったLPは更に長所を伸ばす努力を続ければいいわけだ。

単発のうpではCDにも優れた音がいくつもあった。
LPで出ていない優秀録音盤を探し出しては良いデモンストレーションをしてくれた。
しかし何万枚も発売されたCDで優秀録音がほんの一握りしかない様子も見て取れる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:58:08 ID:1dk84I2p
ここまでで、一番笑わせてくれたのが>>721のレス。

>1はCDとしては普通の音
>2はLPとしては最高の音
>それでも1の方がだんぜん良いのが現実w
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:12:03 ID:PkLdAYb1
でも、LP録り込み時のADCの差は考えないのかな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:42:53 ID:dRgn0GsH
>>743
何て事ないデジタル臭い音だが・・・・・
こんな低レベルの音で長文レスして喜べるLP派がほほえましいw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:57:58 ID:kZmHYt6U
ここは、たとえ圧縮音源という制約の中であっても、
ソースの違いを聞き当てる良耳や、
ソースまでは当てられなくても、
自分の好みを聞き分けようとする志のある人に必要なんであって、
単に圧縮音源としか聞き取れないクソ耳は不要なスレなんだよ(W
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:34:11 ID:mFQ1Tl1O
>>746
こういうレスが何度も繰り返し出てくるのは、
違いが聞き取れないやつの負け惜しみなのか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:41:18 ID:u3U1X1lr
負け惜しみというより、
なにがなんでも、
LP(またはCD)を否定しておかなくてはならない事情があるんだろ?
その執念の源は、他人には知る由もないが・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:44:36 ID:CgYez2BA
ま、マグロはマグロだけど
いつも本マグロの中トロ喰ってる人たちには100円ショップの
肉が変質したまずいツナ缶の区別は興味が無いと思う。
当然ツナ缶代表はLP。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:50:21 ID:VZk5cbgZ
だから、圧縮音源を聞き分けられないヤツは、ここに来るなって!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:57:10 ID:AZm3pLly
最初からボロボロガタガタのLPは掃除と圧縮で音のゴミを取り除いた方がすっきりする。
これ常識ね。www
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:00:27 ID:mFQ1Tl1O
聞き分けできないやつが何を言ってもむだ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:04:30 ID:VZk5cbgZ
さしずめ、>>746>>750>>752が、
クソ耳代表の1号、2号、3号だな。
755公平裁判官:2005/11/08(火) 10:14:38 ID:4nKHULZy
<最近の大恥君>
昆布まみれのCDにまた昆布かけた音を良音LPとはしゃいでたLP派
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:28:47 ID:A75hcuFv
>>755
比較でなく単発うpだったらそういうこともあるだろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:37:07 ID:VZk5cbgZ
ソースは間違えたが、違いを聞き分けた上での話だ。
身を隠して石を投げつけるような恥さらしとは雲泥の差。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:01:57 ID:0J9TlmO4
>執念の源
知人に一人いる。
昔からのレコードマニアだったんだが、
10年ほど前、CDへの全面移行を決意し、
アナログ機器と千枚を越えるライブラリを全て処分した。
死んでも、LPなんかに戻れないだろう。
一部譲り受けたLPがあるので、
ついでがあったら聞きにくれば?、と言っているのに、
近くまで来ても、絶対に立ち寄らない。
759公平高裁裁判官:2005/11/08(火) 13:38:30 ID:t5cHBEwR
CDにまた昆布かけた"Milestones"については
>CDだったら、このCD買って、場合によっては CDPアップグレードする
と感動したCD派も居た。
ソースを間違えたのは無罪。まず音の良し悪しを聞き分けるスレだから…
良音らしくなった点も事実。CDは加工しないと良音にならないという新証言を認める。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:51:28 ID:/nZmXq0C
>執念の源
なんか肩に力が入り杉ww

>癒しの源泉 というのがLP,CDの効用だと思って
LP捨てないし、CDも気が向くままに増えている。
高級BDが寿命で若者DJ用のDDに買い替えたがCDで味わえない美音がする。
CDPも古くなってDACだけ買い足したら今まで聴けなかった快音がする。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:59:09 ID:BAJ/Q0zV
>>758
偉く深刻だな。
友達は普通にポンコツになった車を売って新車買っただけとしか思えんけど。
逆に>>758みたくポンコツ車好きの椰子の方が変w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:04:52 ID:SogPrOwy
いや、オーディオマニアは何かを信じてそれに賭ける、何かと心中したがる傾向があるんじゃないかな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:07:26 ID:BAJ/Q0zV
>>762
周りから見たら変w
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:19:49 ID:SogPrOwy
周りからというより、オーディオを趣味としない人から見たらじゃない?
機器は信じ続けて使い込まないと真価を発揮しないという側面もある。
CDとLPの両方をハイレベルで使いこなすというのは実際問題として難しいし。
二股かけたり浮気したりするのは、ピュアなマニアではない。

フルレンジVSマルチウェイ、真空管VS半導体、アナログVSデジタル・・・
いろんな宗派があって、互いにどこまでの音を出せるか競い合ってる。
どの生存戦略が功を奏するか競い合う生命の進化に似てる。

かく言うおれ、どちらを追究する余裕もない貧乏派だが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:31:02 ID:PJkkIDQS
同じ録音で比較したら結果が明らか過ぎてトラブルが起る
(明らかな違いが聞こえない駄耳は別だが・・・)

ノラ・ジョンズ新録音のLPはCDと比べようがないほどいい音だそうな
しかし両方持ってる人も語るだけでウップしようとはしない

今後も絶対にウップしないでくれ。スレが終わってしまう
決定的な証拠を晒さないでワイワイ言い合っているからスレが存続する(w
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:55:45 ID:kgeAcKJo
>>765
ノラのCCCDは巷でも相当評判悪い。

  Come Away With Me
CDでなくCCCDなのが残念です。全域に渡りクリップ音や、
ノラの清涼でハスキーな高音部にノイズがひどく耳につきます。
DVDだけでも購入価格を上回るので、CCCDはオマケ的に
考えると良いかと思います。

  Feels Like Home
オーディオ(音質)にこだわりを持つ人はCCCDの購入はやめた方が良いです。
ノアの生声を聞きたければCDかSACD発売を待ったほうがいいでしょう。"

消費者を馬鹿にするな、と言いたい。CCCDを私のポータブルCDプレーヤーで聞くと、
新品にも関わらず全曲音飛びをする。楽曲に酔いたいのに、不良品を買わされたような
不快感の方が勝りハマれません。レコード会社さん、消費者は純粋によい音楽であれば
購入するんです。糞みたいな音楽を守る為に開発された技術を、素晴らしいアーティストに
用いて音楽の質を劣化させるという愚考はおやめください。

音質の問題が提起されますが、EUにおけるCCCD盤は、国内の通常盤に比較してはるかに音質は良いですよ。
それほど日本盤におけるCDの音質はひどく、この理由から私は国内盤はまず買いません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:13:57 ID:tu2u4vNR
>>766
SACDとっくにでてるよ。
 TOGP-15006 2003/05/20
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:14:14 ID:E2L6Pv8y
最近のLP派は遠慮が無さ過ぎないか?

ベテランだから、CDを凌ぐLPをわんさと持ってるのは分かる。
しかし以前は、良盤を見せびらかさないで、敢て古い盤のうpで
ノイズはあるけど良い雰囲気でしょう と謙虚にやったもんだ。
CD厨を刺激しないで、マターリとしていた最初の頃が懐かしい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:17:07 ID:mFQ1Tl1O
>>768
現代の良盤を出せと言って煽ったのはCD派だけどねw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:35:08 ID:9ZHc0TpG
>  Feels Like Home
>オーディオ(音質)にこだわりを持つ人はCCCDの購入はやめた方が良いです。
>ノアの生声を聞きたければCDかSACD発売を待ったほうがいいでしょう。

LPも出てるのに当然無視ww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:42:11 ID:7PxAAqy1
>>768
まだまだ、遠慮してると思うぞ。ベテランなら、SACDを凌ぐLPをわんさと持っていると思う。
それらのほとんどがUp用にデジタル化するとそのよさスポイルされてしまう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:45:45 ID:jidPsIjC
いやあ、こんな音の悪いネットの音でも差が出るということは、
よほど元の音が素晴らしいに違いない。やっぱりLPは最高だね。

とLPを賛美し続ける人は、こんな音の悪いネットでも明らかなくらい
お化粧された音であることをわかっていながら信じようとしないのだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:55:59 ID:1dk84I2p
俺は>>687のうpだけで、完全にCD,LPの勝負は十分ついたと思っている。
現代録音だし、もともとLPはデジタル化するというハンディを背負っての比較だ。
この音を聴いてLPの優位性がわからなければ、オーディオなど語る資格はない。
CD派がそれでもCDが優位だ、というのならこれに対抗できるうpをするしかない。
従って、延々と続いたこのスレも結論が出た、ということになる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:59:53 ID:jidPsIjC
最近はエセLP派も一生懸命CD派を煽るものだから、
エセ同士の空中戦で実にくだらない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:02:39 ID:gXvLkIyU
燃料投下しますね。

レコードのプレスに疑問を持たないのは、なぜ?

カッテングしメッキをするだろ?
そして、メッキを剥がしたものがスタンパーになる。
スタンパーはプレスの圧力からの劣化保護するために、保護メッキをしてプレスする。
保護メッキ!?
これが問題である。メッキ処理する時に表面張力が発生する。
このせいで、せっかくの純粋な転写波形が丸く鈍った状態でプレスされ台無しになる。
こーんな音を聴いてLPが良いだと?馬鹿まるだしwwwwwwwwwwwww

保護メッキをしないプレスのレコードを聴くならLPは素晴らしいのはわかるがなw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:03:17 ID:/6thBVzW
>>765-766
今度は糞音で有名なCCCDと比べてLPマンセーしようとしてたのか。。。。。
LPの糞音にも困ったものだが、浅知恵LPオヤジ達にも困ったものだ。(w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:25:23 ID:yRkYot/f
ノラが好きならUS版を買うでしょうよW
この人、何か変だよね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:35:52 ID:mYsdFMq1
だから、ノラをうpしたいんだが、
PC音痴なもんで、
必要な機材とソフトがわからんのだよ。

おいら、PowerBookG4使い。
誰か「この機械とこのソフト」って教えてくれ。
LPのデジタル化も考えているので、
5万円くらいまでならオケ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:42:15 ID:PceBUQeV
デジタル録音なのに針音ガリガリ付けて聞く意味わかんねえよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:07:02 ID:iAzOY4Cc
わかんねえなら、このスレに来るなっつうの!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:08:22 ID:zGPHxqaP
>>778
窓買え
話はそれからだ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:20:09 ID:mYsdFMq1
う〜む、Macじゃむりなのか。
じゃあいいや。
783LPファン:2005/11/08(火) 22:24:37 ID:mUYhQTWU
>>723
いくら探してもLPが見あたらないんだけどさぁ....どこで買えるの?
↓これでしょ?

I'm walking

Ray Brown(b), 増田一朗(vib), Conte Candoli,(tp), Jeff Clayton(as,ss,afl)
Pete Christlieb(ts), Cedar Walton(p), Billy Higgins(ds), John Guerin(ds)
録音日時 : 1990年9月15,16日
録音スタジオ : Evergreen Recording, Burbank, CA
録音エンジニア : Gary Lux
xrcdマスタリング・エンジニア : 小鉄徹(JVC)

1.SACD FRGJ-2002
http://www.foarecords.com/jazz/jazz02.html
2XR.CD GML-xrcd-30331
http://www.gml-xrcd.com/shop/products/30331.html
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:50:43 ID:4wrhbrha
>燃料投下しますね。
とっくに燃え尽きた灰を撒いてどうする(W
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:56:12 ID:t/W/wvVJ
>>758氏の知人の気持ち、なんとなくわかるなあ。
もし聞きに行ってそれなりの音出されたら
私だったら、
死にはしないが、オーディオ止めたくなるかも。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:56:38 ID:iySNG+gA
>>783
ポカーン!!
LP無いの?

>>296
>>708
何なんだ!!
ちゃんと説明しる!!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:38:32 ID:cBZjkjht
こんな謙虚な発言をしながらLP爺達を陥れるとはな。

296 :275併用派初級者 :2005/10/27(木) 01:23:55 ID:YDEJZYCT
アナログの知識不足がだんだんばれてしまいますw
LP爺ではありません。CDしか知らない若造が初めて買ったプレーヤーです。
LP爺と呼ばれるベテランの人たちのアドバイスも期待してうpしています。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:59:57 ID:GSBN4JZE
CD厨…「CDが売れない」から派遣されて来た販促部隊。時折エセLP爺として暗躍。意外と高齢?
     難聴気味。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:43:18 ID:PXCX3x2u
ウp厨達の釣堀となってる気ガス
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:02:00 ID:P8IucEIX
釣られてるのは耳の悪いLP派ばかりだね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:56:15 ID:hvK5Gd/o
ワロス!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:16:20 ID:dImm6fSa
理屈はどうあれ聴いて良い音がするのはLP
雑音が混じってるのは事実で仕方ないとしても
聞こえてくる音楽はLPのほうが断然良い

…と信じている私に何を言っても無駄です
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:23:00 ID:TX6GhgSK
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /            \
          /                ヽ 
           l:::::::::   /      \  | 
           |::::::::::   (●)   (●)   |     
          |:::::::::::::::::  \___/    |  
           ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
   ⊂二 ̄⌒\                 /⌒ ̄二⊃
      )\   ヽ               /  /(
    /__   )             (   __\ 
   //// /                \ \\\ヽ
  ////                    \\ヽ ヽヽ
 ///(/                       \)ヽヽ ヽ
((/                               \))
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:00:00 ID:k1rRh/4J
デジタルの限界が如実にみてとれる。
早く動く部分はもう見るに耐えない。
アナログならなめらかなのに。
http://www.imgup.org/file/iup115836.jpg
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:45:01 ID:5qFzEuAK
794の例はよく分からないが、デジタルは伝送、複写、圧縮、加工とかで威力を発揮するよね。
ネットで見る画像(主にエロだが)は、コピーを重ねたものでも非常に鮮明。
が、音楽のデジタルコピーでは劣化が聞き取れてしまう。
音響情報のデジタル化には何か未解決な部分が残っている気がする。
ま、抽象論はスレの趣旨に合わないけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:40:29 ID:ljV5ZyFd
一時的に抽象論を受け継ぐが、エロ画像はコンピューターで見るものではないと思う今日この頃。w
つまり、不自然だ。 音のファイルの方はあんなに粗さがひどくなければよいが..
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:32:22 ID:t3qgLehm
あーあ、長いアク禁に合った。
 >古代糊が、新型に嫉妬
 >時代の流れに取り残された年寄
 >殺人依頼 <br>
と言うような荒らしが止まないからという。
内容からして此処のCD派の仕業じゃねえか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:40:29 ID:t3qgLehm
LPが無いと騒ぐ香具師も出た。LPが良いとそうまで阻止したいか?
俺もレイ・ブラウンのLPは何枚もあるが今頃ネットで探しても1枚も無い。
15年も前のLPは何処でも買えないのが常識。
GMLやBLUENOTEなら名カッターの小鉄が付いているから復刻盤もあったかも知れぬが
金持ちがゴールドカードで何十枚もまとめ買いしてしまう(寺島靖国の番組で言っていた)
おまい等も欲しければ荒らしてないでまずゴールドカードを作れ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:56:41 ID:i1asrbWr
>>275併用派初級者
90年なんて絶滅機にLP出してるんだ。ふーん(プ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:05:57 ID:4enZ4WsC
>>併用派初級者
ジャケと盤のラベル画像うpすりゃいいじゃん。
すぐできるっしょ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:13:58 ID:n4sLxv7Y
LP派も負け続けてるからって無茶苦茶するよな。www
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:16:33 ID:E46tzuND
ほほぉ、今度はLP派が悪さしてるっていうことになるのかw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:19:17 ID:3BbcMJ7x
今夜のニュースステーションで興味ある特集を見ました。

団塊世代の引退が間近な東京都水道局。
水道配管の漏水防止はベテラン職員が地面に集音機を当てて
地下内の水流を聴いて水漏れを当てて工事する。
水漏れある音とない音は微妙に周波数差があってニュアンスが変わるが
TVでは聴き分けられなかった。
それどころか、若い職員も聴き分けられなくて彼らがマークした地点を
掘っても漏水はなく、実際は全然違う地点が漏れていた。

ベテランが引退後は東京の水道はどうなるのか。
同様にベテランのLP派が引退後の日本のオーディオはどうなるのか。
たいへん心配になる夜でした(w
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:32:07 ID:3BbcMJ7x
若い職員はベテランより口が達者で要領が良いが現実には役立たない(w

ピュアスレの流れも同様でしょうか?
CD厨が摸造うpした音をベテランが聴き間違うのは駄目なベテランが悪い。
ベテランがうpした音は巧みに偽物扱いにしてこれもベテランが悪い。
ますますピュアスレの行く末が案じられる流れでした(w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:34:25 ID:p3e3RHQq
>>802
ほーれ、1がLPで2がCDだと。
併用派初級者・作
http://079.info/file/079_9599.lzh.html
90年録音K2-XRCDなのにLPよりはるかに大ノイズで楽器の音も潰れてるんだとさ。
おまけに自分でもノイズに耐えかねてCD側にフェードインまでしてる。
これには高音質レーベルGMLもがっくり、林先生もびっくりだ。

CD試聴レポート/林 正儀(オーディオ評論家)
レイ・ブラウンと増田一朗のコラボーション。1990年5月、LAに増田を招いての、
3管編成の豪華メンバーとの真剣勝負のジャズプレイをあまさず収録した貴重盤だ。

タイトルチューンの「アイム・ウオーキング」から、ぐいぐいくるテンポと熱い躍動に息を飲む。
揺るぎないベースのリズム、ディープな響き……。ブラスとサックスの荒々しい叫びや
ハーモン・ミュートのつき抜けなど、どれを聴いても超一級。後半からの増田のヴァイブも
みごとに彩りを添えている。
サウンドの鮮度や空気感も極上だ。オーディオファン必携の一枚。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:45:41 ID:4CMPigEq
1がK2-XRCDで2が普通CDだろう。
LPはGoogleでぐぐっても見つからないからどっちもCDだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:52:04 ID:WNFbUjwS
>>805
ベテラン併用派初級者はパソコンは初級者なんだよw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:39:24 ID:ZQXq00y0
容疑者逃走中・・・・w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:48:42 ID:J4ckFoQE
>>806
普通CDもぐぐっても見つからないよw
Googleで見つからないとニセなのか?
810進行係:2005/11/10(木) 14:25:33 ID:kl7CQ3Px
レコード番号を書かないから疑惑が出ます。
高音質のLPは怪しいので番号を明記してください。

特にCDより音が良い場合はニセの可能性が高いわけですから
必ずジャケと盤のラベル画像のうpをおながいします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:01:09 ID:y0ABB7Dp
>高音質のLPは怪しいので番号を明記してください。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:13:01 ID:4T7pg8wY
激レア必至の通販限定完全予約LP(22年ぶり復刻)
マイルス・アナログ・コレクション:木製豪華ボックス(LP21枚入り)¥81,900
ゴールドカードでお申し込みください
◆詳しくはこちら
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfLayoutB.jsp?DISP_NO=003829
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:21:14 ID:fut0g1Nr
ボロボロの歪んだ音に8マソも出す物好きが信じられない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:35:14 ID:OuW9OXdX
この辺のLPは(ボーナス版を別として)全部もっているが、いいものだ。もっともLPというのは
買って聴いた頃の思い出や思い入れがはいっているので、再発はとくにプレスの良いのでないとなァ。
815併用派初級者:2005/11/10(木) 20:46:32 ID:xKujLZH5
ニューイヤーコンンサートをLPとCDでうpします。
ボスコフスキー、カラヤン、クライバーですが前に不評だった小澤征爾とどうでしょうか?
録音の新旧はありますが、臨場感やホール感でLPとCDの違いが出ていると思います。
LPはロンドンGT-9232、CDはグラモフォンPOCG-1150、ソニーSRCR-2083です。

http://054.info/file/054_21810.lzh.html
1111
1111,
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:59:36 ID:OuW9OXdX
1 LP (明らか)
2 CD
3 CD
4 LP
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:04:12 ID:4qsnNca5
1が好みだが、レーベルの差がでてる気がする。
818併用派初級者:2005/11/10(木) 21:15:59 ID:xKujLZH5
取り込んだままの音量でノーマライズもしていませんので…
また古いアナログ録音やCDも最新録音でなく高音質でないのもご勘弁ください。
819併用派初級者:2005/11/10(木) 21:21:20 ID:xKujLZH5
>>817
勘違いのレス済みませんw レーベル差、ロンドンとソニーとかですね。
同じホールで同じオケでも違いがあってロンドンの音が好きです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:56:30 ID:VNz+G+GD
おう。ロンドンの音っていいよな。
今でも録音の良さの判断基準になってるのはロンドンだ。
ロンドンのLPに比べれば、最近のCDの録音は糞
821進行係補佐:2005/11/10(木) 21:56:55 ID:LMfK1GMR
>>併用派初級者
ごまかさないで進行係の質問に答えなさい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:02:02 ID:INRZDgrm
併用派初級者=イカサマLP爺。www
823公平LP派:2005/11/10(木) 22:16:18 ID:/XL+R26M
>>815
CD派の煽りもかなり酷いがあんたの行動も同様。
・CDの音が極端に酷い理由
・LPのシリアル
明確にしないと我々LP派の信頼の回復も無い。
824併用派初級者:2005/11/10(木) 22:31:37 ID:xKujLZH5
LPのかけ方が下手なのは申し訳ありませんが、CDはリッピングだから
悪化しているとは思いません。
今回はノートでやりましたが、CD番号を書いてありますから同じCDで
もっと良いリッピングの手本をうpしてください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:32:18 ID:RT9Cx9BG
そもそも音の悪さで有名だったCDをわざわざ選んでいる時点でミエミエ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:43:32 ID:t7ua6gie
併用派初級者はLP派の恥。
827併用派初級者:2005/11/10(木) 22:46:25 ID:xKujLZH5
前回は新録音で評判の良いフィリップスの小澤征爾をリッピングしましたが
それもわざと悪いCDを選んだと叱られましたw
初級者がうpすると何でも叱られてばかりなので今後は聴く方に専念します。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:55:32 ID:VUwGVT13
全くあきれた糞じじいだな。

687 :UP:2005/11/06(日) 22:19:14 ID:iGK31g+1
レイ・ブラウンの"A Portrait of Jenny","Couch Potate Blues"
1990年、LAスタジオでの名演名録音でジャズ喫茶のおやじが得意になってかけたレコード。
時代変わって今はどこも、ジャズ専門GMLレーベルの高音質盤CDばかりかけている。
どっちでも好み次第だが、音はやっぱり違う。

プレーヤーはノッティンガムInterspaceとデノンDSD-S10
PASS 1111
http://079.info/file/079_9423.lzh.html


708 :296:2005/11/07(月) 20:10:12 ID:I+yzzNo2
休日にうpしても聴いてくれる人が少ないw

レイ・ブラウンの"A Portrait of Jenny","Couch Potate Blues"
どっちがCD,LPクイズに変更して、平日に再うp。
(ジャズ好きのオーディオ選択スレでも音源説明して感想聞いてます)
PASS 1111
http://079.info/file/079_9465.lzh.html
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:04:00 ID:2i+Qvy/s
>>878
この人業者じゃないか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:18:52 ID:WgUsH1BS
初級者いじめてストレス発散するのは止めなさい。おまいも厨房のくせに。

CDはリップだから在りのまま音だしLPも上手にかかってるよ。
ウィーンフィルのビロードの弦がギト付いて醜いのはCDの宿命。
LPが滑らかで艶っぽいのもLPの長所。
それだからクラシックファンにはLP派が多いのだよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:20:55 ID:9QLPOVtL
と必死な業者さん。www
832はかせたろう:2005/11/10(木) 23:23:58 ID:W+U/RqTW
>>830
クラシックの演奏家はほとんどCD派ですね。
この、演奏家とファンの乖離が現在のクラシックが衰退した最大の原因でしょう。
833はかせたろう:2005/11/10(木) 23:30:21 ID:W+U/RqTW
私がCDを何枚所有しているかは、妻のまゆこが某番組で公表しています。
経費で落とせるといっても、課税対象額が減るというだけで、
自分のギャラから支払って購入したCDです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:31:40 ID:j0kK76Qr
>>830
ガタガタの音のせいなのか学校の授業でもレコード鑑賞は廃れCD鑑賞となったね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:33:22 ID:WgUsH1BS
>>832
何をでたらめな事を。
レコ芸に演奏家達がこだわりのディスクを紹介するページがあるが
多くの演奏家はLPの音にこだわり、中にはSPのエルマンが一番という
ヴァイオリニストさえ居たw 
CDはCD紹介誌の面子をたててお義理に挙げてるカンジだった。
836はかせたろう:2005/11/10(木) 23:37:43 ID:W+U/RqTW
>>835
あなたの主観で「多くの」演奏家ですよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:38:33 ID:qMxd8yL8
>>834
文部省も「子供にはいい音を」という教育方針なんだよ。
838名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 23:38:43 ID:ejOpq4YH
>>835
音のこだわりはそうかもしれないが、ピッチの好い加減さや回転ムラによる音の揺れに耐え切れない演奏家は多いね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:39:22 ID:WgUsH1BS
>>836
君は大演奏家と違ってCDしか出てないから営業上CDを誉めるのは見逃そう
840はかせたろう:2005/11/10(木) 23:40:43 ID:W+U/RqTW
バイオリンを耳元で聞けば、
松脂が飛び散る決して
>滑らかで艶っぽいの
音ではありません。
それを再現できるのはCDです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:41:18 ID:qMxd8yL8
>>838
>ピッチの好い加減さや回転ムラによる音の揺れに耐え切れない
特に音楽教育には良くない。
842はかせたろう:2005/11/10(木) 23:43:15 ID:W+U/RqTW
>多くの演奏家はLPの音にこだわり、
生演奏の音ではなく、LPの音ですね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:43:33 ID:WgUsH1BS
>>836-837ほか厨房諸君へ
そのピッチの好い加減な音の揺れるLPが何番なのか教えてくれ。
初級者でも解ってうpしてるんだから君だって解るだろう?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:45:19 ID:WgUsH1BS
ばかせたろう君もブロの耳で聴き分けてレスしてくれ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:45:48 ID:qMxd8yL8
>>843
LP?そんないい加減な音を聞いてる時間も興味も無い。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:51:25 ID:b3v68R8S
>>840
何故SACDではなくCDなんですか?
ユーザーの多さでそう言われるのはよく判りますが、
メディアの持つスペックから考えればSACDを推薦されるのが妥当かと。
CDの制限の多さは今更語るに遅いとは思いますが。


追伸:TVや各種メディアで活躍されていてご多忙な中
    このようなスレに足を運んで戴きまして有難うございます。
    別にスレ主でも何でもありませんが、一言お礼申し上げます。
847名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/10(木) 23:53:13 ID:ejOpq4YH
>>843
クオーツロックのオープンデッキが出る前はテープの巻き始めと巻き終わりではテープスピードが違うし、
特に巻き始めは回転ムラが出易いよ。
その音源をLPにカッティングするのだからね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:54:28 ID:L0zO+jzn
>>846
SACDは認知度が低いからでしょ。CDはそこそこ。
でもLPは普通の人には音が悪いので有名だからね。
849はかせたろう:2005/11/10(木) 23:55:01 ID:W+U/RqTW
>>846
LPではなく、CDです。
850はかせたろう:2005/11/10(木) 23:57:28 ID:W+U/RqTW
>>839
LPが付加する雑音を「ホールトーン」と言う言葉で美化されるくらいなら、
私はLPは出しません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:58:33 ID:RT9Cx9BG
小澤のニューイヤーのCDは、演奏後超特急でリリースされたことで話題になった。
そのせいか、テレビ中継の方が音は良かったとまで言われるほど録音は悪評。
実は間に合わなくてリハの音源がまるごと1曲入っているということでも有名で、
純粋な意味でのライヴ音源ではないからやっぱりCDはLPより悪質だなどと
ワケの分からない理屈でLP>CDを唱えるLP派が過去スレにいた。

とにかく過去スレでもLP派によるCD貶しに何度も登場するCD。
たくさん売れたCDが必ずしも良い音とは限らないことなどクラシックを知る
オーディオファンなら誰でも知っている常識だが、
「ベストセラーCD=CD派のお気に入り→これを叩けばCD派の負け」などという
大誤解が妄信LP派の頭にはあるようだ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:00:04 ID:yGHB5w/x
だからおまいらの言うLPの糞音は何番で良音のCDは何番かと尋ねてるのに・・・
なんだ結局、なにもわからずに暴れてるだけなんだ。ばかせたろうの落ちたもんだ(プッ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:01:07 ID:nPSXSX7X
>>852
しつこいよ、イカサマ爺www
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:02:25 ID:WgUsH1BS
>純粋な意味でのライヴ音源ではないから

その音源がLPならCDより良く聴こえるのはなぜだ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:04:33 ID:Kn7WmZtC
>バイオリンを耳元で聞けば、
松脂が飛び散る決して
>>滑らかで艶っぽいの
音ではありません。
それを再現できるのはCDです

逆だな。滑らかで艶っぽいのはCDの音だ。
現実の楽器にも必ずノイズが混じっている。
そのノイズまで付加して本物らしく聞こえるのはLPのほうだ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:05:50 ID:Egqo1cx7
>>854
聞こえないけど?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:06:56 ID:b3v68R8S
>>849
すいません、質問の意味は「LPとCD」を比較して、という意味ではなくて、
「CD、SACD、DVD-A、LP、DAT、カセットテープ、MD」など各種メディアを比較して
何故CDを選ばれるのか、という意味なんですが・・・。
CDでは割愛されてしまう音もあるというのはこのスレでは定説とも言えるので。

まあ、ユーザーの絶対数を加味してCDと言われたのでしょうね。
失礼しました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:07:11 ID:yMPO5RQf
スマソ
アンカー打ち忘れた
855は
>>840
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:11:28 ID:uXwokpdz
初級者を罵っているのは、LP派を名乗るCD派の成りすましどもだろう。
CDオンリーだった人がLPの良さに目覚めたのを妬んでいるのだろう。

他のアナログスレでは、初心者には親切なレスで励ます。
LP派とは、そんな暖かいオーディオ仲間たちだ。
他のアナログスレへ来て実のある話をしようよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:14:46 ID:7W+FKxra
CD,SACD,DVDオーディオ、LP より優れたソースは今はなきDCCだ!マスターテープに一番近い音だったそうな                   
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:14:56 ID:YKvEdC6R
>>856
>聞こえないけど?

そりゃそうだろwどれがLP,CDだか聴こえない耳には違いも聴こえまい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:21:06 ID:2Y+F4c21
>>861
GMLのレコードはあったのか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:25:49 ID:S1c12vbI
>>854
>その音源がLPならCDより良く聴こえるのはなぜだ?
小澤のニューイヤーをLPで聞いたらCDよりはるかに良かったとでも?
ありもしないLPを脳内妄想して断言する。こういうレスが妄信LP派の実態。
いや、悪いのはLP派だけではない。数々のエセCD派による釣り荒らしの方が
罪は大きい。それにまともに脳内妄想で反論し続けるLP派も五十歩百歩か。
本当にLPもCDもよく知っているファンなら、どちらか片方を一方的に低く
見なすようなことはしないものだ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:28:45 ID:YKvEdC6R
>>815
正直な感想はデジタル録音がまだ未熟な時代だから最善の音質ではない。
しかしLPには、元CDオンリーだったマニアが喜ぶホール感の良さある。
黄金のムジーク・フェラインザール大ホールの豪華絢爛な音の広がりが
伸び伸びと再現できているのがLP、縮こまって面白くないのがCDだ。
これを聴き分ければCD厨にも解るだろう?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:36:03 ID:8JVbLixf
一人でやってろよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:36:58 ID:YKvEdC6R
>863
815のニューイヤーをLPとCDで比較したら
同じムジーク・フェラインの音源がLPならCDより良く聴こえるのはなぜだ?
という意味だと思われ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:49:45 ID:zWoSwTQb
>>864
わかったサンクス
1、3が2、4より拍手もワァーと周りまで広がってる
これがLPだよね?
LPていいカンジだなぁ、僕もやってみたくなった
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:53:26 ID:S1c12vbI
>>864
当時のDECCAが最善を尽くしたであろうニューイヤー初のデジタル録音LPと
日本人スタッフが早く早くと大急ぎでCD化したフィリップスらしからぬ即席CDとを
比べて、「ほ〜らやっぱりLPの方が良い」などと自慢されても・・・

「LPの方が音が前に出て生々しい」「LPの方がホール感がある」これは矛盾。
つまりLPにはある一面で突出した良質ソフトが様々にたくさんあるということ
であり、あらゆる面で優れているということでは決してない。

一度ムジークフェラインの音を実際に聴いてみるといい。
あの濃厚な包み込まれるホールトーンと奥行き深く定位する音像を録音において
両立させることなど出来るだろうか。LPでもCDでも完全な再現は不可能だろう。
869進行役代理:2005/11/11(金) 01:00:02 ID:rwHVWIuJ
残念ながら今回は一部自演系LP派のうpした音の複数の不正が発覚しました。
引き分けという声もありましたが、不正罰則規定によりLPの負けとなりました。
当人物は大勢の疑惑にも応えず再度別のうpと自演を繰り替しているようですが、
信用問題から今後この人物のうpは一切採点の対象からは除外と致します。

次は歌謡曲部門で
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:00:31 ID:6FsAPDWb
でも、アナログの技術ってすごいね。
あんな針先の振動で音を再現するんだから。
ソノシートを知ってる人は、スーパーアナログの技術が
どれだけすごいか良くわかると思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:01:35 ID:F+ZBSMxg
>>863
営業活動乙。
その結果生まれたのは新たな併用派のようだが。w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:04:27 ID:zWoSwTQb
歌謡曲は要らないっすw
で、このニューイヤーは不正な加工があるの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:14:28 ID:QT1l07UB
あまり関係ないけど知り合いの中古レコード屋が店を閉めてしまった。
輸入盤も扱いネットでも手広くやってたけど、社長は今職探し中。
やっぱり売れないって言ってたよ。世間は厳しいやね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:19:41 ID:gTi/k2AP
>>872
CDがLPより悪い場合は操作があるからだ。
LPに加工がないとしたらCDリッピングに操作があるはずだ。
PCと同じコンセントで電子レンジやインバーターエアコンをかけると
リッピングの音が歪む。高等技術だから君には判らない。
CDにコンプをかけてLP音を作ったのと同じ高等犯の仕業だろう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:23:08 ID:6FsAPDWb
まず、古い音源をCDにする場合、強力なシングルエンドNRを
かける。この時点で糞化。
そして、安価なエンハンサーをかける。これで糞化3倍。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:24:58 ID:q4YxigKI
>>874
堂々と嘘っぱちを書くな
善良な少年を騙すな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:29:30 ID:F+ZBSMxg
CD派はなぜこんなに

必 死なんですか?

今更高音質だと言われて信じるオコチャマが何人いると言うんだろ。

それより買う価値のあるソフトを作りなさいと小一時間(ry
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:36:17 ID:kSLLcYq8
LP派ってなんでそんなにアホなんだろう、って思うんじゃないか?
己の装置で己の体験を言ってるだけだから。。。。って。
でも、このスレって、いつも針飛びでつまんねなー。
よい音って感じるセンサーが30年思考停止してる感じだなー。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:36:35 ID:S1c12vbI
うpの音に関しては、LPのデジタル化の方が色付けを感じる。
かなりのデフォルメに聞こえるが、これをありがたがっていいのか?
本物のLPの方がずっと自然だ。
一方、CDのうpは色付けというよりあからさまにストレートな劣化。
これでLPとCDを比較すること自体、お遊びの域を出ないというべきだろう。
これはうp者の恣意的な操作というより、媒介するソフトの問題ではないか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:39:16 ID:S0aXLUMi
今のオコチャマはLPなんて知らないし今後絶滅して知る事もないから心配ないw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:45:51 ID:EQbi6NhD
>>880
その点、>>867の少年?は素直にLPに感心した。
並みのCD厨ではない良耳だな、将来が楽しみだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:46:17 ID:uID/kkS8
>一方、CDのうpは色付けというよりあからさまにストレートな劣化。
CDのupってPCで読み込んでWAVやMP3に変換してるだけだろ。
劣化だったらADコンバートするLPの方が大きいんじゃないの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:50:08 ID:S0aXLUMi
>>881
そいつは60代の自演爺だよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:50:57 ID:kSLLcYq8
それぞれの信仰をこわさないように。
問題は、今から始めると中古レコード屋の餌食になることは
間違いない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:55:22 ID:EQbi6NhD
>>883
LPに惚れるのは爺でないと何か拙いのか?
少年に先を越されたらおまいの面目がつぶれるとでも?www
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:55:39 ID:ndJjKl9O
この後、新しいメディア出現によりLP派・CD派双方に衝撃が走る!!


とか、おみゃーらの技術でならんカニ(´・ω・`)?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:56:00 ID:S0aXLUMi
>>885
馬鹿かお前?
888イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/11/11(金) 01:56:56 ID:G0VKvGi6
末広がりゲト
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:00:15 ID:F+ZBSMxg
>>886
それいいね。ここの住人なら良耳揃いだろうし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:00:28 ID:Zn2sVmtF
LPを聞かない連中がなんで粘着してんだか
何度CDとLPを聞き間違えても
捏造だったという話にして過去を抹殺できると思ってるし
頭が悪いのか、確信犯なのかw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:03:51 ID:S0aXLUMi
>>890
お前だろ。コンプ好きの糞耳LP爺つーのはw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:06:30 ID:EQbi6NhD
ところで俺は少年でも爺でもないがこのニューイヤーズでは
CDよりLPが気持がいい音だ。
1なんか古くてくたびれそうな音質なのに後のCDより爽快だ。
もちろん、1,3がLPの爽快音。
ヒントを貰ったとはいえ、この子も良く聞分ける耳の持ち主だ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:18:01 ID:Zn2sVmtF
>>891
事実を曲げてまで勝負をひっくり返したいほどのことなのか?
LPを何がなんでも貶めたいという動機がよくわからんw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:21:08 ID:EQbi6NhD
CD派からヤッカミ誹られている併用派初級者さんにも一言。
お気に入りのシュアM97がますます良く鳴る様になってきたよ、立派なものだ。
>>859じゃないが、この駄スレを逃れて他のアナログスレに遊びにおいでよw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:22:17 ID:F+ZBSMxg
>>893
だから、業者だってば。w
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:24:25 ID:Zn2sVmtF
ついでにいうけど、おれはLP派というわけではない。
CDにもいいものはあるし、だめなLPもあるから、
一概にどっちがいいとは言えないと思う派。
むしろCDがデジタルの可能性をほとんど生かせていないことに
いらだちを感じているほうだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:26:14 ID:EQbi6NhD
CD派へ。
うpされたラデッキーはどのLPでも最内周に入っているものだ。
内周歪が酷いなんて貶しは今こそすべきなんだよ。
おまいらの貶し方はポイントまでずれているw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:30:31 ID:Zn2sVmtF
ここにいる万年同じ論法で一生懸命LPを貶しているヤシらは業者?
でも何の業者?
LPを貶してCDの売れ行きが伸びるわけもないしw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:30:53 ID:pEhmnGsX
>>892
ひょっとして「このニューイヤーズ」って>>815すか?
とっくの昔にスクロールしちゃって見えないんだけど。
「このニューイヤーズ」とか今逝ってるアフォはageた
本人だけだったりしてな。

言い訳は朝まで好きにやってくれ(w
900イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/11/11(金) 02:31:59 ID:G0VKvGi6
ゲト
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:33:15 ID:F+ZBSMxg
>>898
つまり、営業のポイントもズレまくってるわけだな。w
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:41:23 ID:EQbi6NhD
>>899
http://054.info/file/054_21810.lzh.html
1111
おまいはPCまで壊れているのか?
まぁ朝までかかって内周歪が聞き取れたら報告してくれ(ry
ではオヤスミ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:56:15 ID:15cxxW4b
CD厨房には試聴のやり方から非難するポイントまで教えてやらにゃならん。
ご苦労なスレだの〜(w
904併用派初級者:2005/11/11(金) 07:45:47 ID:IUFvFoDB
アナログの知識不足がだんだんばれてしまいますw
LP爺ではありません。CDしか知らない若造が初めて買ったプレーヤーです。
LP爺と呼ばれるベテランの人たちのアドバイスも期待してうpしています。

レイ・ブラウンの"A Portrait of Jenny","Couch Potate Blues"
1990年、LAスタジオでの名演名録音でジャズ喫茶のおやじが得意になってかけたレコード。
時代変わって今はどこも、ジャズ専門GMLレーベルの高音質盤CDばかりかけている。
どっちでも好み次第だが、音はやっぱり違う。
プレーヤーはノッティンガムInterspaceとデノンDSD-S10
PASS 1111
http://079.info/file/079_9678.lzh.html

レイ・ブラウンの"A Portrait of Jenny","Couch Potate Blues"
どっちがCD,LPクイズに変更して、平日に再うp。
(ジャズ好きのオーディオ選択スレでも音源説明して感想聞いてます)
PASS 1111
http://079.info/file/079_9678.lzh.html
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:53:22 ID:drAOj/cZ
>>904
これが本当に初級者が録音した音なのか?
これがトロリのシュア針の音だてか?
サテンやイケダの高級爺がかけたような音ではないかw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:56:10 ID:yiQkNNxt
>>904
CDの糞音加工度もただ者では無いと見た。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:00:46 ID:drAOj/cZ
初級者は中古のヤマハを買って良い中古盤がないとぼやいていた人だろ。
いつの間にノッティングムになったのだ?
どこでこんなレア盤を見つけたのだ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:16:08 ID:Mrsr4N9m
影武者なんだろ?(プッ)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:16:16 ID:gQrX8Pel
いまCD厨が憎っくき椰子は高音質LPをうpしたベテランジャズ爺と
CD派だったのに程々のLPをうpした初級者の二人でしょうw

この二人は同じ穴のムジナ、同一人に仕立てたら攻撃しやすい…
CD派だったからCDの加工も手馴れている…現にCDをコンプ加工して
LP派を騙した実績もある…リッピングでも悪化させる腕がある…
とCD厨の妄想は止まりそうにありませんなwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:46:03 ID:QmfaweTY
>>904
Couch Potate Bluesは壊れてた

A Portrait of Jenny
1がCDで2がLP
音が良いのは1
2はよほど古めのMM型、タイプIIIかな?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:06:21 ID:xnlIwJAe
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

このソフトウェアを悪用すると、悪質なプログラムをユーザーのPC内に
隠すことができてしまう。しかし、一旦インストールされてしまった
rootkitを、PCにダメージを与えずにアンインストールすることは難しい。

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:49:21 ID:lJWWwuEj
CDが負ける摸造だという煽りが出るが信用ある実証がされた試しがない。
今、ニューイヤーコンサートが糞音加工と煽られるが、CDナンバーが明記されているから
所有者は比較して実証すれば良いと思う。
ナンバー明記を迫り、記載されたら無視では単なる悪質な煽りに過ぎない。

前回煽られた小沢のCDだけ持っているので自分で加工無しを確認して書いている。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:13:40 ID:Y3djKxHr
>>911
国内盤にも、探せばあるかもしれんな。
こりゃ、SONYのCDは買え無くなったね。
しかし、完全な削除も不可能で
下手すると光学ドライブが使用不可になるし
他のウィルスの踏み台にもなるしで
何考えてSONYはCDにウィルス入れたんだろう?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:33:37 ID:Y3djKxHr
SONYのウィルス入りCDのウィルスは
PCが起動してる限り常駐し、システムを監視、CDを再生すると活動を開始して
SONYのサーバーに勝手に接続して、ユーザーのIPアドレスを通知
それと同時に現在何のCDを再生中か通告する仕組みらしい。
つまりSONYのCDを再生するという事は、常時、自分のパソコンを
SONYに監視されているという事だ。
その上、再生される音質を悪くする仕組みも同梱されているし
リッピング時にノイズを混入させる仕組みも入っているらしい。
こりゃSONYによる音楽テロですがな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:01:56 ID:lM0cHRCs
rootkitか。俺はCDからではないが、こいつにやられてえらい目にあったことがある。
Win2000は壊滅、ハードディスク上の重要データもすべてダメ。完全クリーンインストールで
ようやく復活したが、結局物理メモリも壊され、買いなおすはめとなった。こんなものを
音楽CDに忍び込ませるとは、開いた口がふさがらない、言語道断、もうCDは止めだ。
916言い出しっぺ:2005/11/11(金) 19:45:53 ID:6c2c3gN/
>>914
それは法律違反にならないのですかね?
音悪くしたりIP抜いて監視するなんて性質が悪いな
ウイルス入りのCDがなくなるまで私はSONYのCDは買いません
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:19:45 ID:T1RpDMAr
日本ではあまり心配が無いと思われる。
マザーテープ門外不出の原則はCCCDや演算加工で簡単にやれて
日本のCDマニアは違いが解らなくてそれで満足している。

欧米のマニアは耳が良いから日本のような対策ではクレームが出る。
音を悪くしないでコピーガードをする必要に迫られてrootkitが採用された。
米国ではavexのあゆでさえCCCDが不評でLPを出しているのを見ても苦労が解る。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:26:13 ID:T1RpDMAr
あゆの米国プレスLPが入手できたらウップしてみると面白い。
おそらくトロくてCD(CCCDなんだが)の方がクリアで良いと言う事になるw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:40:40 ID:8WECUQWN
音が良くて安いからといって輸入盤を買うとウィルスの危険性ありw
920併用派初級者:2005/11/11(金) 20:58:26 ID:MfV3z0/A
815のニューイヤーコンサートは
1)79年ボスコフスキーのアナログ録音LP(ロンドンGT-9232のB面)
2)87年カラヤンのデジタル録音CD(グラモフォンPOCG-1150)
3)75年ボスコフスキーのデジタル録音LP(ロンドンGT-9232のA面)
4)89年クライバーのデジタル録音CD(ソニーSRCR-2083)

http://054.info/file/054_21909.lzh.html
1111
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:58:40 ID:D7Adfbq9
こりゃ完全にCD派の負けだな
922併用派初級者:2005/11/11(金) 21:01:05 ID:MfV3z0/A
訂正 1)が75年 2)が79年 でした。
感想を書いてくれた方、有難うございました。

今朝の同じ名前のレスは僕ではありません。
以前の僕のレスと他の人のレスを合成した摸造です。
923併用派初級者:2005/11/11(金) 21:04:39 ID:MfV3z0/A
1)75年ボスコフスキーのアナログ録音LP(ロンドンGT-9232のB面)
2)87年カラヤンのデジタル録音CD(グラモフォンPOCG-1150)
3)79年ボスコフスキーのデジタル録音LP(ロンドンGT-9232のA面)
4)89年クライバーのデジタル録音CD(ソニーSRCR-2083)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:11:25 ID:vRn4E6iK
タンテはノッティンガム。OK
カートは何?フォノイコは何?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:17:49 ID:gEerBawW
>>921
クラシックの場合は変わった音作りがないから
レーベルが違ってもCDとLPの音の違いは比較的当てやすい。
素直に聴いて違いが解りどっちが好きか答えた少年がいたが
煽って暴れている連中はいつまで経ってもダメだろう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:21:36 ID:gEerBawW
>>924
初級者君はヤマハGT-1000とシュアだと書いていたが・・・

927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:04:42 ID:E5eUf5TD
>>851
>小澤のニューイヤーのCDは、テレビ中継の方が音は良かった
>リハの音源がまるごと1曲入っている
>純粋な意味でのライヴ音源ではない

不正確な事を書くでないw
テレビ中継もリハの音源を何曲もまるごと入れた不自然なライブだったじゃないか。
馬のダンスとか、馬はいつの録音か不明の悪音で練習し、それを収録して挿入された。
そんな偽ライブが日本盤にはボーナストラックで入っているが、輸入盤では省いてある。
つまり日本のCDファンはどうせ駄耳でばれまいと馬鹿にされている訳だ。

ま。ニューイヤーのライブとは昔からそういうもので、ビデオソフトで見ると
窓の光がニューイヤーの朝だったりジルベスタの夜だったり、観客の顔も変わったり…w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:45:17 ID:S1c12vbI
>>927
ああ、あなたが過去スレで訳の分からない論理でLP>CDだと言ってた妄信LP派さんですか。
小澤のニューイヤーコンサートが純粋ライヴでないことがLPの優秀さの証明だそうで・・・
えーと、ベストセラーCD=CD派のお気に入り→これを叩けばCD派の負けでしたっけね。
うんうん、実に明快な大誤解ですなwww
世の中の糞CDに関する事象は全てLPの優秀さの証明となり、悪質LPの存在は完全無視。
ま、釣り目的のCD厨との空中戦にでも精を出してください。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:37:26 ID:SreSJR0g
盛り上がってまいりました。
でもsage。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:41:01 ID:KUMiaWEB
>>928
全然レスの趣旨を解ってくれてないなw
ニューイヤー(小澤に限らず過去のDECCAも)の音源が純粋ライブだろうと編集ライブだろうと
テレビより良かろうと悪かろうとCD,LPの音質差には何の関連もない。
私も実質はCD多用派だが、CD,LPらしさを録音の良し悪しとは別次元で楽しんでいる。
録音の質や編集ライブかどうかには関わりなくCD,LPの音色差があり、優劣でなく好みで楽しめばいい。

制作を急いだとか純粋でないとかいう要素はソフトの音楽的価値の完成度の問題。
純粋ライブで無編集で手間をかけて作れと言われれば、江崎友淑が録った朝比奈隆のライブくらいのもの。
曲間もライブらしく長いままで最後の拍手が8分間も鳴り止まなかったのもそっくり純粋に録ってある。
おかげでCD1枚に収まらずに2枚組になったw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:55:14 ID:9t8ecoV1
ライブ論がsageながら盛り上がっておりますが
>>920のライブの雰囲気はLPとCDでたしかにちがいますねww
932併用派初級者:2005/11/12(土) 01:00:35 ID:3u3hQrkl
どちらも1はCD、2にはLPをそのままうpしてみました。
併用派初心者ですがLPの音がやっぱりノリノリですw
LP爺ではありませんw
http://079.info/file/079_9730.lzh.html
933測定派初級者:2005/11/12(土) 01:15:05 ID:Xbx6QZ6L
エセ併用派初級者へ
スペ穴で波形を見ると 1のCDが超高域滑らかで丸く
2のLPが逆に超高域スコンなのはなぜだ?!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:19:48 ID:7ushlqBw
>>933
わかったサンクス
2がワァーと周りまで広がってる。これがLPだよね?
LPていいカンジだなぁ、僕もやってみたくなった
935併用派初級者 :2005/11/12(土) 01:27:10 ID:JNDFoHYK
前スレでDP-1000の購入レスを書いたアナログ歴4ヶ月の併用派です。
アナログののりや生き生き感とは、僕的に言えばソロがグッと前に出て
演奏全体がフワと広がる長岡式マトリックスのようなものです。

クリーニングのコツを覚えて2のようにプチプチなしでかけれるようにもなりました。
CDはこれ程の臨場感はめったに出ないので今までにない音を楽しんでいます。
936測定派初級者:2005/11/12(土) 01:27:41 ID:Xbx6QZ6L
リサージュ解説
920のリサージュ波形は1と3のLPがハチャメチャなほど広がっている
2と4は枠内に綺麗に収まりかえっている。
スピーカーの前に枠を作ってその中に整然と収まっているのがCDだが
LPは悪戯小僧のように拍手の手が出たり楽器の響きがはみ出したり、という感じ。

932は似たようなものだが、1が少し大きくはみ出して広がる感じ。これがLPだと解る。
937併用派初級者:2005/11/12(土) 01:34:42 ID:F+XxFTRX
併用派初級者ですw
申し訳ないw DP-1000間違い→GT-1000(ヤマハ)でした。
DP-1000という型番のプレーヤーは実在しませんね。
針は前スレに書いた頃はオーテクのVM型だけ、
今回シュアM97xEというMM型を買って好みの音がしたのでうpしました。
ノッティンガムInterspaceって何ですか?
併用派初級者ですw
938測定派初級者:2005/11/12(土) 01:40:23 ID:Xbx6QZ6L
LPを誉めているのではないw
リサージュがはみ出すほど広がるのはLPの位相特性がエエ加減な為かもしれない。
しかし先行レスでは、微妙な逆位相成分がCDでは消えてしまうのだという説もあった。
939ヒロシです:2005/11/12(土) 01:56:50 ID:xzRAlPSc
併用派初級者ですw

アナログ歴4ヶ月の併用派ですw

併用派初級者ですw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:41:44 ID:VCMx8aPT
>リサージュがはみ出すほど広がるのはLPの位相特性がエエ加減な為かもしれない。

LPなど古いものに偏見を持たない方がいいとおもうよ。
まあ、可能性を言っているだけだとはおもうが。
941併用派初級者:2005/11/12(土) 12:19:34 ID:K8Uqspmy
併用派初級者ですw
LPは初級者がかけた中古盤ですが、CDもボロいですか??
これを書くと叱られそうですが、ステレオ誌の録音評では
fレンジ、解像度、SN比9.5、バランス、雰囲気10.0の優秀録音盤でした。
僕もLPとは違った良い録音だと思います。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:23:40 ID:UcLUKMYR
併用派初級者はもういいから。w
歌謡曲部門行ってくれ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:23:10 ID:id5zlrhE
>>915
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j04CCCDL.jpg
上はソニー・ミュージックエンタテインメントのCCCDに書かれている免責事項。
再生はユーザーの自己責任で、データの消失、機器破損が生じても補償しないとある。

下はパソコン・音響機器メーカーとしてのソニーのCCCDについてのコメント。
CDプレーヤーやパソコンでの動作・音質は保証しないとある。
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j05SONYL.jpg
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:04:27 ID:o2dBXC2l
遂に同一音源でのLPとCDの比較ができた。
曲は武満徹のもの。
CDは小奇麗にまとまっているが、LPは音の一つ一つが立っている。
CDはLPの音の角を削ぎ落としてまるめたような音。
迫力や聴いたという充実感はLPのほうが遥かに上。
もうCD派が何を言ってきても無駄です。
自分の耳で確かめてしまったのだから、
私の結論は出ました。
いいですか。
何を言っても無駄です。
私は誤魔化されません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:21:57 ID:D9Qr3K1a
歌謡曲部門ナンバー001番
オガワトモコ 
「ゆうべの秘密」を歌います
http://nanashi3.minidns.net/up2/index.html
rup0029.wavを選択して下さい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:04:41 ID:KzMDp1fa
>>944
結論が出たならもう来るな
このチソカス野郎
今後CDはいっさい買うんじゃねえぞヴァカ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:08:31 ID:RztwQASD
>>946
何でそうなる。変なやつだなw
948言い出しっぺ:2005/11/13(日) 01:03:53 ID:qOASDAs/
>>併用派初級者さん
亀レスですが
一聴視者として素直に感想を書くとニューイヤーコンサートの4つ
では3がダントツに良く感じました
まずレンジが下までちゃんと伸びてバランスが良く、拍手の時点で
ゾクッと来るような臨場感が他と違うような気がしました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:11:39 ID:hLnVcLG+
あれは似たり寄ったりのボロ音揃いだったな。
950言い出しっぺ:2005/11/13(日) 01:20:11 ID:qOASDAs/
追記しますが
順番をつけると2番目に1のアナログ録音のLPでしょうか。
音のバランスは3のほうが良いと思いますが、臨場感はひょっとすると
こちらが上回っているかもしれません。
CDのほうはゾクッとくるものが少ないように思えました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:33:17 ID:gPp9suK9
>>949
耳が弱いのは百歩譲って目をつぶっちゃるから、せめてスレの流れを読め。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:16:34 ID:FdC/zZOY
>>950
違う物を比べて語るな。ヴォケ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:18:05 ID:sT/JBdsB
中古のCD買ったら中身の音はぼろぼろのLP(泣
捨てる前に記念age。
http://www.fileup.org/file/fup48879.wav.html
ERF-017 JASRAC R-960102
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:15:18 ID:3ep0/+JO
>>953
それは市販してるCDなの?
プロの仕事でLPの特徴を捉えた好録音だと思う。
捨てるにもかさばらなくていいねw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:36:12 ID:jqZ8IyY1
>>945
>>953
             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、
               (⌒) o |  |         >、,>
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:57:52 ID:jr3CMAKu
またCDの勝ちでスレが終わりそうでつ。。。。
957cloud nine:2005/11/13(日) 22:02:44 ID:vmgr5XW6
レコードは趣味の世界だね。
自己満足の世界だからどっちでもいいんじゃな〜い?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:45:24 ID:omXxdiwQ
>>956
それはもう仕方ないんじゃないか?
クラシックの演奏家までが今はほとんどCD派なんだから。
959クラスレ住人:2005/11/13(日) 23:32:00 ID:IbFd4EKB
おまいら、重症患者をちゃんと収容しておいてくれ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088924663/764
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:13:17 ID:dpuJGfdo
LPは金かかるからいらん!CDでがまんじゃ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:15:31 ID:tPKjsR6j
>>859
またまたLPがボコボコに負けてしまったので
今度は他スレでストレス発散しているのか?
本当に困ったLP爺だな。www
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:00:36 ID:2wbtfK8D
>>961
また亀レスだな。LPはあくまで趣味の世界だからLP派もマターリしてるのに
CD厨はどうしてそんなに必死なのか(売り上げが掛かっているかの如く)。
テンションが違いすぎてCD厨=業者説もまんざらジョークじゃなさそうだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:14:29 ID:QkUtZ3w6
100万円のCDPと、5万のレコードは、どっちが音いい?
レコード持ってなくて、5万くらいのCDP使ってるが、今後レコード
買おうか考え中。理屈ではデジタルが、アナログに近づけても、追いつけないこと
考えると、CDPのバージョンアップするくらいなら、レコードか・・・。
誰か実際聴いたことあるヒトおしえて。ききくらべたことないので。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:35:19 ID:2wbtfK8D
>>963
LPは確かにCD(SACDは除く)を凌駕する可能性は秘めているけど、
レコード盤や針などのメンテナンスにちとコツが要る。盤に傷があったら
それでノイズは出てしまうからね。また、ソフト面もCDと比べて不利な事は
ご承知の通り。LPは国内ではもう新作は殆ど出てないし。

それでもLPの可能性にかけるというのなら、このスレがお勧めだすな。
レコードをノイズレスでかける為のノウハウで溢れている。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125651832/l50
レコードのクリーニング2


プレイヤー関連ではこれかな。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124701527/l50
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.18◆

LPとCD、どっちがいい音かはこのスレを始めから読み返してみよう。
時々サンプルが出てくるからそれで判断するのも吉。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:50:52 ID:nvbZ9Ano
>>962
>>961>>959へのレス違いだと思うよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:03:43 ID:ZNcM5iYP
>>962
また釣られちゃって・・・・少しは落ち着けよ。
967962:2005/11/14(月) 02:13:27 ID:2wbtfK8D
>>965
>>961のリンク先をよく読もう。
・・・と言おうと思ったらホントにいるようだね。kawattakataga。
こりゃどっちもどっちだ。

音が良い事は確かに大事だが、それ以前に音楽を楽しめているのかと小一時間(ry
ま、マターリ行きましょ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:19:42 ID:qB/wS7H1
勝利宣言し過ぎ。狼少年になってるぞw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 14:03:23 ID:6w+xGsWi

んなこたぁない!まだLP勝利が決まったわけじゃないぞ!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 14:51:40 ID:47ZjBGFm
お前らヴァカか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:14:02 ID:AOZquUXv
クラシック演奏家たちがLP音を評価して好いている事実。

>>835
>レコ芸に演奏家達がこだわりのディスクを紹介するページがあるが
>多くの演奏家はLPの音にこだわり、中にはSPのエルマンが一番という
>ヴァイオリニストさえ居たw 
>CDはCD紹介誌の面子をたててお義理に挙げてるカンジだった。

はかせたろうのようなVnにマイク仕込んで人工音をだすエセ演奏家は別だそうなw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:10:57 ID:mwyl0/pU
エレキギター、エレキベース、エレキヴァイオリン、シンセなどデンキ仕掛け演奏が好きな人はCD好き。

生楽器のアコースティックな演奏が好きな人はLP好き。
973併用派初心者:2005/11/14(月) 17:06:55 ID:+FBfKJpS
ベテランがかけた歌謡曲は、LPもCDもノイズだらけでつねw
パチパチいう天ぷら鍋でかけたドーナツ盤でしょうか?
LPはノッチンガムでかけるとノイズはしませんし
CDもdCSフルセットでかけるとLPみたく滑らかになります。
974進行役:2005/11/14(月) 19:13:42 ID:YpItM5ui
課題曲によるCD・LP合戦は引き分けのまままだ勝負がつきません。
さあ最後の歌謡曲部分で両者の頑張りをおながいします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:01:48 ID:ugY9Q4A1
まあ人の名前騙ってご苦労なこったW
低 脳 C D 派 のおまえな
976進行役:2005/11/14(月) 20:18:10 ID:YpItM5ui
僕は正規の進行役です。
LP派が理論であり得ない良音をうpしないように
CD派が摸造をしないようにと監視しながら進行しております。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:37:38 ID:zdQpYW/3
何度やってもまたCDの勝ちでスレが終わりそうでつ。。。。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:02:45 ID:wkETQW0m
駄耳ではそーゆー結論になるのか?何度やってもダメwww
979LPファン:2005/11/14(月) 21:12:25 ID:r7biL5mC
やりました!LP優勝、LOTTE PLAYERが5冠達成です!
アジア選手権、日本シリーズ、リーグ優勝、一軍も二軍も・・・ついに5冠です
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:22:43 ID:9kRsogoW
LPはLONG PLAYER (w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:38:35 ID:MmBdSJzo
http://nanashi3.minidns.net/up2/index.html
rup0033.wavを選択
「幸福物語」LPより一番内周の曲です
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:53:54 ID:KEHM2sQi
新スレを立てておきました。ここを埋めてからどうぞ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131971704/l50
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:05:11 ID:MmBdSJzo
http://nanashi3.minidns.net/up2/index.html
rup0034.wavを選択
「夢半球」LPより一番外周の曲です
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:11:22 ID:DCE/cSDY
>>981>>983
そんなに古い録音でないから音質は悪くないが
プチプチ、ザラザラ、歪みが多いのは
クリーニングしないで針圧もオーバーハングも狂わせた?w
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:18:03 ID:ooLEfAkx
>併用派初心者

>ベテランがかける歌謡曲は、LPもCDもノイズだらけでつねw
>パチパチいう天ぷら鍋でかけたドーナツ盤でしょうか?
>LPはノッチンガムでかけるとノイズはしませんし
>CDもdCSフルセットでかけるとLPみたく滑らかになります。
986sage:2005/11/14(月) 23:21:54 ID:S6iH5N8C
普通にやればこんなに歪まない。
どうした。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:27:43 ID:ooLEfAkx
レコード歴4ヶ月の併用派さんにかけ方を教わってうpしましょう
988進行役初級者:2005/11/14(月) 23:27:53 ID:qjsSqrMQ
最終部門の歌謡曲はまたもLPはブチブチでガタガタだったということで終りました。
こんなことではCDとの差が開くばかりなので次スレでの挽回を期待しますw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:29:27 ID:qB/wS7H1
捏造、模造、なりすましなどで多いに盛り上がって?ますね。
おバカの饗宴w 
普通に音楽を楽しむという姿勢からどんどん遠ざかってませんか?
990進行役初級者:2005/11/14(月) 23:34:26 ID:qjsSqrMQ
進行役によりますと
捏造、模造、が目に余るLP系併用派初級者は評価対象外との事です。
悪しからず。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:45:25 ID:n5He42Eg
君達。たまにはLPにも花持たせるべきではないのかな?
幼児に全力で硬球ぶつけるような真似してはキャッチボールにならん。
キャッチボールは手加減というものが必要。
992併用派初心者:2005/11/14(月) 23:47:02 ID:NTxYX5W6
新スレではノッチンガムやdCSフルセットでかけたLP,CDの良音をうpしたいと思います。
取りあえずベテランが余りにも下手なので良い音の歌謡曲をうpしました。
ぜひ批評してくらはい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:49:27 ID:DnooDO/j
君達さ。たまにはLPにも花持たせるべきではないのかな?
幼児に全力で硬球ぶつけるような真似してはキャッチボールにならん。
キャッチボールは手加減というものが必要だと思うよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:54:49 ID:/Px0sk5x
6
995併用派初心者:2005/11/14(月) 23:55:59 ID:NTxYX5W6
ですから幼児なみの初心者がかけた歌謡曲を
手加減せずに当ててみてくらはい。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:57:36 ID:ZmF7Gzou
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:01:16 ID:at+fHXPF
LPも終わりかな
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:11:14 ID:at+fHXPF
終わり
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:11:36 ID:at+fHXPF
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:12:09 ID:at+fHXPF
CD万歳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。