お宅ではCDとLP,どっちがいい音?NEW17

このエントリーをはてなブックマークに追加
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:23:05 ID:xyMxap9S
885はアナ録らしく楽器の実在感という長所とDレンジや歪みの短所がよく出ている。

それは録音スレでやるとして、パーカッションの切れが本当に863の方がよく聴こえるの?
釣りや駄耳や1マソ装置じゃないとしたら、とてもCDの音質改善なんて出来ないかと・・・w
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:24:35 ID:QUq+kfLC
管楽器の歪みと言うけれど、これはそのような音の出し方で吹いてるということだよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:32:25 ID:QUq+kfLC
885のうpは"多分"、過去に'お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 7'のなかで議論されたはずだから、
過去ログ読める人は前後を読んでくれるといいと思うが。
もとのうpファイルはfup18890.mp3というファイルで、5月19日前後だったと思う。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:48:42 ID:/Cyapk+6
CD,LPどっちが良い音?から離れて
禿げるというCDをシンセ的にシャッキリ加工した>>863
古いまま無加工の>>885の打楽器の切れはどっちが良くてどっちが好き?

それでCDを選ぶにしろLP派を選ぶにしろ根本的に話が変わってくる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:54:58 ID:v2K0lfER
CD派は何としてもシンセ加工の863と言いたいのだろうが
俺としては885の音でなければ絶対にダメ(w

クラシックファンだから演奏は詳しくないが音質として
こんな音がしたらストラビンスキーをかけても最高だろう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:01:43 ID:QUq+kfLC
>禿げるというCDをシンセ的にシャッキリ加工した>>863
>古いまま無加工の>>885の打楽器の切れはどっちが良くてどっちが好き?

それは885をあらためて持ち出せば、そのほうが自然な響きがするよ。
885うp以前の863だけの段階(このスレだけで考えて)ではその後半がいいとは言うけれど、
その場合はシャリシャリ感は免れない。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:04:54 ID:s1Vfkxac
どんなに加工してもCDは未来永劫絶対的にLPには追いつけないのだ。
CD派は音が腐れば腐るほどいい音に聞こえる駄耳しかいないのだ。
やはりLP派こそ本当の良い音が分かっている良耳なのだ。
とにかくLPでなければ音楽ではないのだ。
これでいいのだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:08:43 ID:VsXxwG6H
>>863
後半はブラスが明らかに不自然。加工しているのは明らか。でもパーカッションの
切れ味が凄くなっているのも確か。

>>885
これも加工音だけど >>863 の後半よりは巧妙だね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:10:52 ID:WIlEg2kQ
>>885
こんなジジくさいトロい音や演奏では踊れないw
907ウナギイヌ(併用派):2005/11/30(水) 22:29:34 ID:6rY9ZA9h
>>885
各楽器の実在感がくっきりしていてかつ自然な響き。
決してトロい音ではないと思うし、逆にこんな音でなければ
踊れないと思いまする・・・。

>>863はあくまでソフトで加工した音かと。
パルス照射したサンプルをとにかく待ちます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:32:06 ID:WIlEg2kQ
>>907
踊る爺?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:32:08 ID:y3TQYDxR
>>900
>885のうpは"多分"、過去に'お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 7'のなかで議論されたはずだから

お宅ではCDとLP,どっちがいい音? ’7’はなく、'6'ですね、このファイルが初めてうpされたのは。
そのときはwavでした。それが再うpされるにつれてmp3に変えられたんです。最初のwavのがもっと
いい音してましたね。それを貼っときます。


400 :LPをウp :2005/05/08(日) 00:05:26 ID:ODRTVyMK
357さん、良いCD音のウp有難う。
LP派という訳ではないですが、CDと違う音と比べると楽しいのでLP音も…

カートリッジは現役で良いものが沢山ありますが、決して凝らずに安いサテンM-14。
以前もウpしたロートルですが、CDファンにも好かれそうなシャッキリ音です。
どちらも約2分のwav、お好きな方をどうぞ。

POPSは、日本のバンドはどうですか。ジャズミュージシャン、海老原啓一郎
が興したロブスターレコードで、ラテン曲「エンブリョ」

910ウナギイヌ(併用派):2005/11/30(水) 22:35:46 ID:6rY9ZA9h
>>908
他の人やLP派の方たちは知らんが、漏れは20代だお。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:56:11 ID:550ODfiy
>>910
20代で天才バカボン好きのLP盲信派とは珍しい方ですな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:03:03 ID:4+4GWNPt
E川の奥さんはCDに「きゃー止めて!」で有名だが
ここのCD厨はLPがかかると「ジジくさいトロいー!」と叫ぶ。
それも他人がLPだと教えてくれた時だけ・・・
どっちもどっちだとおもう( -ω-)。
913DJ^dj^:2005/11/30(水) 23:16:05 ID:GtOCil0q
ひさびさに来ましたが、まだやってるんですね。
CDJならいいけれど音楽を聞くなら僕はレコードの音がいいです。
上のマンボのCDよりも「エンブリョ」 がぐーんと迫ってくるでしょ。
まわりの生き生きした雰囲気も気持いいいでしょ。だから僕は
レコード好きの17才DJ^dj^派。
914ウナギイヌ(併用派):2005/11/30(水) 23:22:42 ID:6rY9ZA9h
>>911
・・・。どうでもいいが名前欄をちゃんと見てくらはい。
ちゃんと(併用派)と書いてるでしょ。

アマチュアですがビッグバンドに所属している28歳です。
メンバー内でもLP派、CD派半々ってトコです。
うちの場合CD派の方が年齢層は高かったりしますが。


デジタル録音のLPについて話があったので・・・。
デジタル録音で収録されたLPは比較的CDからデコードした
ファイルとの親和性が高いためPC取り込み派からすれば
有難いですね。きっちりノイズを取り除く事がその場合大切ですが。
年代による違いは今ひとつ良く分からない、というのが本音です。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:35:49 ID:LUc6qsux
あんた28才でビッグバンドで本格的なデジタル録音の経験もないのか?
そんな下手なバンドならとっととやめちまえ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:36:11 ID:+kpoALhb
レッツいしこだお?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:51:45 ID:H9g0mc4X
若い人がLPを併用したらCD厨が目に敵にする。
併用派初心者さんもそうだったし・・・
17才DJ派も猿軍団が来なくなったのもそのせいだろうが
聴き比べ試聴はいつも当てていた良耳たちだった。
若い良耳はヤッカミを受けるが、それは名誉なことなんだよ。
918ウナギイヌ(併用派):2005/11/30(水) 23:57:41 ID:6rY9ZA9h
>>915
確かにあくまで趣味の範囲でやってるアマチュアで
3ヶ月に1回のペースでライブをする程度のバンドだからね。
確かに上手くはないな。ま、いいじゃないさ、下手でも。
マッタリ楽しいぞ。


バンドマンがもつオーディオ音へのこだわりは「演奏そのもの」だったりする
場合が多いからCDとかLPとかのメディアにはあまり拘りがない人も多いし、
むしろプロの人ならば現行メディアのCDでいいじゃん、って人も確かにいる。
(そりゃそうだ、でなきゃ「売れなくてもいいのか?」って話になるからね)

だけど「どれが生音に近いのか」と言われると、「CD」という人は殆ど
いないのが現実じゃないかな。「SACD」や「LP」という人はあってもね。
うちのバンドのCD派に当たる人もCDを選ぶ理由はあくまで
「ソフトが出ているから」「音質に妥協してもLPほど面倒臭くないから」なんだよね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:18:53 ID:CEbI48jb
腕試し。音よくない

http://054.info/file/054_23599.lzh.html
pass1111
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:34:28 ID:u6cBkm86
CDでここまで生音らしい質感が出せたら100点満点。

もしかしてLPだったりしてw それでも平均水準の音。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:45:55 ID:VEIfUn5/
上の糞ラテンとちがって歪がないのがCDの良さ
クラシックでも歪みのないCDが圧勝
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:53:11 ID:sCJL9ega
CDだから生演奏のリアルな音がする。
LPなら色づけ過剰の砂糖漬けになる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:55:51 ID:A3chQA8s
>>919
乙。糞尿猿股は2。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:00:20 ID:gb7mm6/U
LP爺が悔しがっても原音再生はCDということでつね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:01:41 ID:G/3ik8dw
すでにPCに取り込んであるWAV(CD無し)を短く編集してUPするのには
どうすればよいの?一曲40を15〜20ぐらいに。
1度mp-3にしないでもWAVのままで、できますか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:06:57 ID:UY8ZjYEc
編集ハサミでチョン切ればいいでないの。
919みたいにフェードOUTしたらなお聴き易い。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:07:07 ID:U2N+KqWH
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:09:27 ID:A3chQA8s
糞尿猿股音は短めでお願い。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:10:50 ID:jDQCBjdO
>>919
元はCDか。伸ばし音の解像度が低い。LPどころかSACDでもお目にかかれない糞音。乙。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:12:02 ID:UY8ZjYEc
>>921-924
先頭>>920に釣られまくりの厨房ども。
これがCDの原音再生てかw LPらしいニュアンスに富んだ好音。
プレーヤーがちょっと覚束ないが・・・(失礼)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:16:04 ID:UY8ZjYEc
919の評判悪いな。あえて弁護。
これがCD復刻されたらどんな酷い音になるか想像してみようw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:22:51 ID:A7SP+kQe
乙。糞尿猿股は2。
933919:2005/12/01(木) 01:35:09 ID:X50hsWAS
ヨタ音第2弾 微妙に違うが音に加工したわけではない W

http://054.info/file/054_23604.lzh.html
pass1111
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:50:26 ID:GirVY79J
>>933
乙。糞尿猿股じゃない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:52:16 ID:UY8ZjYEc
>>933
音が良くなったとは言わないが(すまぬw)
いささか安定してきた。どうした?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:44:59 ID:jDQCBjdO
>>933
>>919とは別物の深みが出ているね。
アルコ奏法ではその辺りの差は明確に出るようだ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:53:16 ID:UY8ZjYEc
先行レスで指摘されたDJプレーヤーと音楽用プレーヤー
の差が出たのではないかなw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 03:34:31 ID:UY8ZjYEc
バッハ・無伴奏チェロ組曲第1番 プレリュード
以前、同じ録音のLPがあったから聞き比べると、これも音が違うw

http://www.fileup.org/file/fup51566.wav.html
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:24:07 ID:G/3ik8dw
ウタダのお母さんの古い曲のCDですが
LPっぽくて良い音かも
http://079.info/file/079_10709.zip.html
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 05:26:34 ID:lEXassnw
>>938
これまたクラシックの器楽ファンには、アルコの弓の使い方がどうとか
言われそうで難しいもんですなw

>>939
アナ録だからアナログの音色もするが、ヴァイオリンはやはりCDの音だし
カーメン・マックレーのLP&CDと同様に、圭子の声のかすれ方がCD的だ
という事になりそうですなw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 06:05:36 ID:G/3ik8dw
めげずに夢は夜開くつながりでもう一丁と
http://079.info/file/079_10712.zip.html
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:19:15 ID:tsvVFvPo
>>909
そうでした。'7'ではなく'6'でした。おかげさまで、>885のラテン(曲名"エンブリョ")のもとの
wavファイルをみつけることができました。これは20Mb以上あるので、冒頭部分だけをとった
小サイズのwavでうpしておきます。

http://054.info/file/054_23620.wav.html
(1111)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:17:39 ID:IhoaLFb5
どう考えても録音製作サイドの感覚に問題があるのは明白。
今の再生装置はそんな変なものはない。
ちょっと聞きの場合はCDのほうがきれいな音に聞こえる。
海外製作で評判のいいphinoでさえもよく言われるように
音が平らに出てくるのは現行CDのどうしようもない欠陥で
音を聞く快感が全く無い。
音楽がメロディとリズムと歌詞だけになってしまった。

944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:29:31 ID:6asBRm3h
945940:2005/12/01(木) 13:24:56 ID:G/3ik8dw
昔のCD音に興味があったのでUPしました
優秀盤もありますが、現行の大多数のCDって歪みが多くて細かい音が
削ぎ落とされ平坦だと思いませんか?
ソフトだけみると20年以上の進化を感じませんね
又、音つくり自体も違うようです
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:30:22 ID:G/3ik8dw
おっと、945の名前は939でした
947名無しさん@お腹いっぱい。
つまり、レッツいしこ?