←CDのミックスの音が悪いと思う人の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
217通行人v(・∀・)v:2005/11/22(火) 02:31:19 ID:JAxVcmOB
>>3
ビクタースタジオってかなりビンテージな機材が揃ってなかったっけ?
音は良いイメージがあるが。

スマスマでSMAPの新曲PVがTVで流れていたが補正しまくりみたいなボーカルは確かにひどかった。
やつらよっぽど歌がヘタなんじゃない?

ウチにあったビクターアーティストのCD(荘野ジュリのカゲロウ)を今聴いているが悪くはないね。

しかし、今カキコしててスマップと入力したらSMAPと出た、びっくりした。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:27:08 ID:CMUfgoZh
>>215
むしろCD層はいじくり倒してもらいたい。それが正しい差別化ってもんだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:17:41 ID:Okltw/hw
どうせならCD規格をなくして、メディアはSACDのみ。
あとはmp3でどうだ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:40:24 ID:fYAQvo8z
アルバム1枚分の値段を
SACD:1万円
MP3:100円
くらい差別化するなら賛成。
MP3での損失をSACDで補填できるしな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:54:28 ID:RHYgJkVL
SACDの販売に動きがあるみたいだね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:48:50 ID:XD5IMgiG
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:19:31 ID:Nj9Bhfia
RED生理STARS(インディーズバンド)の「麗day's」ってCDの録音は意外に良かった
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 13:39:08 ID:39Gx64ux
>>184
>>185
シュミレーターwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:20:20 ID:HaKN0rKc
>>224
なににつっこんでんのか知らんけど、アンプシュミレーターって
今や普通に使われているよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:14:28 ID:ZORkR+c7
アンプシュミレーター の検索結果 約 922 件
アンプシミュレーター の検索結果 約 34,000 件

シュミレート の検索結果 約 58,800 件
シミュレート の検索結果 約 477,000 件
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 06:02:44 ID:ZwtCe/GQ
ネットで6万件もヒットするなら
普通に使われてると言えるかもな
情けない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:19:24 ID:LlXAgq7o
意味不明
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:06:05 ID:G1E86oJs
シュミレーターとかいう発言する奴は、英語のスペル知らないからそうなるわけだな
ベッドとベットとか、バッグとバックとか呆れるほど誤用多いよな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:06:27 ID:G1E86oJs
極めつけは、デスクトップとディスクトップな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:28:40 ID:Pjhl0VZ4
オマイラはスイッチ切ってと言われたらグラインダーを持ち出して
どういうふうに切りましょう って聞くタイプの人間なんだな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:27:06 ID:c8Mc7fR/
>>225
本人登場か。w
乙w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:29:42 ID:c8Mc7fR/
エミュレーターをエュミレーターとは言わないw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:34:09 ID:jFG3OdDT
コンパクトディスク

コンパクトデスク

とは言わない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:48:19 ID:c8Mc7fR/
CDのミックスをCDのミクッスとは言わないw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:17:50 ID://h06/k+
コミュニケーションのことをコミニュケーションという。
ディジタルのことをデジタルという。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:54:32 ID:OG/J7Qd9
女と書いてひとと読む
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:07:41 ID:r8E4BwzD
1000ZXL子と書いてかすみと読む
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:29:58 ID:ezYDlfnG
>>233
言えないつーのw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 17:29:23 ID:IBOv2qHY
マンコと書いてアソコと読む
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:19:40 ID:bvaixqWL
>>240
それ逆だろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:09:58 ID:WIiF0dL2
テーデーケーを忘れたらいかん
20年前はさんざん世話になったろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:29:29 ID:5T7YG10r
何でもミクサーのせいにしてるが録音現場でいっち発言権あるのは
ディレクターでないんかい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:33:57 ID:zI569Bt2
CDになってからは、やたらと低、高音が出過ぎだったり、
逆に出なさすぎだったりが極端になった様な気がする。
CDがメインソースになってからはトンコロが欲しくなった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:49:16 ID:lbHsTj+V
で?
SACDは?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:05:48 ID:u5aBq99f
マスタリングエンジニアが悪い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:13:26 ID:iliT7Or0
特徴:
なんでも人の責任
自分では何もしようとしない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:45:06 ID:u5aBq99f
おまえの特徴か?w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:51:08 ID:MfM4hCjk
レビンソンみたいにDAT持ち歩けってことだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:08:17 ID:qMhKGxRa
アナログの時代は再生の枠に制約があったわけだが、
その中でできるかぎり高音質を目指そうと苦労したものだよな。
それがデジタルになって、再生の枠は大幅に広がったにもかかわらず、
音質を追求するという真摯な姿勢は損なわれてしまった感があるな。
スレタイもそうだし、>>246みたいな考え方のマニアが多い気がする。
それがデジタルのせいなのか、そういう世代なのかはよくわからんが。
ちょっと悲しいことだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:52:09 ID:u5aBq99f
全ての悪の根源は、AVEXだ。
それまでは、皆、−16=基準値を守っていた。
だから、昔はCDによってレベルが変わるというイメージはなかった。
きちんとスタジオのVUメーターと合っていた。
腐ったマスタリングエンジニアが糞な提案をディレクターに
した事がきっかけだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:35:30 ID:qMhKGxRa
そこまでレベル管理に厳密なマニアさんだったか。
悪く言って正直スマンかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:05:25 ID:OL4ftlEA
蚊の泣くようなちっちぇえCDがあるかと思えば、
突然糞バカでかい音で鳴るCDとかあるよな。
あれはマジでビビるし心臓にわりい。
再生レベル一定に保つような機能をアンプにつけてくれ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 05:48:37 ID:vnA5A7wb
>>244
>高音が出過ぎだったり、 逆に出なさすぎだったり・・・・
同意。
勿論ADもそう言う事はあったが、許容範囲だった。

CDが出始めの頃は、低音が出ない、と言う言葉を良く耳にした、
その反動で低音過大になったのか・・・?

何れにしても、CDは物に依って録音状態がバラバラと言う気がする。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:20:43 ID:y0YyMrpZ
録音状態よかマスタリングする時のEQがバラバラなんだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:37:15 ID:vEI74XBA
音楽もさあ、
ビデ倫とかみたいに、音質、レベル監視委員会を作って、それに適合しない
ものは、再ミックス、再マスタリングさせればいいんだよ。
ビデ倫なんか厳しいよ。
チンポが1フレームでも消し忘れていると、やり直しさせられる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:38:45 ID:y0YyMrpZ
チンポと違って音質やレベルには表現の自由が認められてるんだよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:20:23 ID:ZKd0HyJ5
>>255
録音状態とは出来上がった時の記録状態だろ。
マスタリング、マスタリングと五月蠅いヤッチャな・・・。
>>257
ツマラン
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:16:28 ID:kEJGgxIT
>258
レコーディングした時の音がそのままソフトになるなら世話はない。

258みたいなボンクラに表現の自由を認めるから人間未満がつけ上がるんだよな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:44:36 ID:vEI74XBA
>>258 はどこかのボンクラマスタリングエンジニアか?

本来、レベルはマスタリングエンジニアが技術を踏襲されて
品質を管理すべき存在。なのに、言われるがままのバカエンジニアが
増えて困ってるんだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:51:56 ID:yKb7GQBe
>>259
未だ言うか、ボケが・・・。
マスター、マスターと騒いでるが、トラックダウン直後の一次マスター、
量産工場で作る2次マスター、全部弄られてるのに何処が悪いのかオマエに分かるのか。
ド素人がシッタカするんじゃないよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:56:36 ID:/Qaqk6RY
>>259>>260
お前等、先ず日本語の読解力勉強し直してこい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:56:58 ID:OL4ftlEA
マスタリングが気に入らねえ奴は生録でもやっとけ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:08:25 ID:vEI74XBA
まあね。擁護してやるよ。
最近は、ミックスの段階でファイナライザーやL2なんか通す
バカエンジニアがいるからね。
頼むから、レコーディングスタジオにファイナライザーを
置くのは山手くれ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:34:59 ID:oE+dKjix
出版社も似たようなもん。
写真雑誌などコントラスト強すぎの画像大杉。
ぱっと見の派手さだけを狙った画像。
音楽も同じだが、それが世の中の需要だからな。
266名無しさん@お腹いっぱい。
需要じゃないだろ。
供給側の意図的な操作だ。
他よりも目立ちたいという。
それにそのせいで、消費者の感覚を害している。