◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part15◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
(前スレ)
Part14 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092721607/

過去ログは>>2
まとめはその後で。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:06:11 ID:wlyuiU55
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:06:20 ID:46Ab9e4Y
2
4part11までまとめAcrotec編 :04/11/27 15:07:21 ID:wlyuiU55
密度があり、引き締まった音。音抜けがよい。/
冷たい感じ。/
クリアでニュートラル。/
ぱっと聴きに解像度は高いけれど高域に癖があって 中低域の充実感や空気感の表現に
やや難あり。/
音が全体的にぐいぐいと前に出てきて気持ちイイ。 低音もぐっと貫禄出るようになった。/
アクロテック1010の解像度はSPK-500より若干低い。ややドンシャリ系。中音域が若干薄い。/
アクロテック6N-S1040は解像度は非常に高い。平均的にどの音域も出るが、あえて言えば
アクロの特徴であるドンシャリ系。 ただピアノソナタでは若干金属的な音になる。
低音域の力強さは迫力あり。 アクロテック6N-S1110は正直、6N-S1040との違いが
あまり感じられない。ピアノの高音域のきつさは若干解消しているかも?/
6N-S1000は透明感、スピード感、広がりがは元々大変高い。/
固くてドンシャリ。/
1040は高域が綺麗の上まで伸びる。エネルギーが強めなので人によってキツく感じるかも。
低域も中高域も滑らかで柔らかい。/
1400はボーカルは前に出てくる。低音と中音はあまり立ち上がりが速いと言う感じではない。
高音はそれにくらべると速い。音の余韻が長い。/
S1000は派手目の音でどかどか鳴りまくる印象。自然さや柔らかさが欲しい人にはちょっと向かない。/
S1400はワイドレンジで「すごい」と思わせるがわざとらしさが感じられてくつろげない。/
やけに残響がある高域、艶のある中域、ドカスカ出る低域で、ショボイ録音の輸入版ロックは
メチャクチャ良い音で鳴る。/
S1400はわざとらしさは無い。/
6N-S1000はモニターPCのコブラ2.5Sよりスッキリしていて見通しが良い。バランスも良く特定の音が
強調される感じや 霞かかった感じもしない。/
低域は1051&1000<1500<1040&1400で高域は1051<1000&1500&1040<1400。/
S1000はパンチ力はイマイチだが柔らかい上品な音がする。解像力はけっこういい部類。/
5part11までまとめAET編 :04/11/27 15:08:11 ID:wlyuiU55
6N-14AWはこれといった癖はなく、音の鮮度が上がり一皮むける感じ。
おまけケーブルと交換すると、 高域の繊細さと低域の量感が向上する。/
高域が繊細になって全体に音に柔らか味が出る/
Spk500に比べスピード感が違う。クリアな音だが決してしなやかさを失わない。情報量は幾分負ける。/
GAIAは4000Qに比べてS/N比が良い。静寂の中から音が立ちあがるという感覚を強く感じる。
音場も広く各楽器の分離も良い。音の傾向は広域にほんの少しキレを感じるが、ほぼ全域にわたって
ニュートラルで 嫌みな感じは全くない。音像は全域に締まっていて低域もタイトで良い。
中域、低域の量感も問題なし。/
6N-14AWはスネアの音がタイトで立ち上がりやスピードも早い感じ。その前に使っていた
オルトSPK3100より 音数や情報力が多く低域表現力が格段に良い。しかし音に立体感がないというか
色気や艶がないというか フラット過ぎるような気がする。中高域は解像度が高い。/
奥行き、立体感は無くて平面的だけど艶や色気はあるほう高域綺麗だけどキンキンしない。低音遅い。
「フラットで正確な音」の方向でなく音楽的で艶っぽい、なめらかな方の音。/
6N14Gは中音域がスカスカ。それ以外はナカナカ良かった。/
6N-14AWは低音の量と質がよいレベルで両立してると思う。安いケーブルでは特筆もの。/
6part11までまとめAudioCraft編 :04/11/27 15:09:22 ID:wlyuiU55
SLXはフラットだが低音の力強さがある。SLXだと解像度というか、エッジのキレといったものは
あまり無いように感じる。 ULXだと中高域まで伸びてSLXより気持ちイイ。/
中低域の分解能が高く、厚い音像を高密度に形成しているように感じる。 特にリズム帯はキレがあり、
厚みがあるのに混濁してしまうことはない。高域が鮮やかに展開してゆくタイプではないので、
OMNIのように爽やかにキレ込むというのとは明らかに違う。/
熱いボーカル、漲るエネルギー、弾けるリズム、厚く太い音像表現。エッジは適度に角が取れていて、
硬めのアタック感が厚い音像を引き締めている。/
ULXはすべての帯域で凸凹がなく、フラット、かつ高解像度。/
どの帯域も平均して出て、レンジが広い。妙なクセは皆無でニュートラル。低域も締まっているし
量感もある。 低域のしまりはアクロ1040よりある。/
SLXはキンキンせずに柔らかいながらもしっかりとした芯のある音。/
SLXはどちらかというとドライで硬く引き締まった音。かといって一音一音が厚く太いのでギスギスした
感じは全く無い。 ただ微細な濃淡の表現は苦手なのでダイナミックなキレの良さを活かすのが吉。/
SLXは高域のヌケはそれほどでもなく、厚く締まった太い音調。
どちらかというとモニター調のドライな感じ。/
アクロの1400やカルダスTwinlinkなどに比べりゃULXは高域寄りということになる。
ULXで高域に張りが出るようなことはなかった。/
SLXは、個々の音像自体が厚く、みっちり中身の詰まったようなリアルさに説得力がある感じ。
嗜好やSPに合わないと、音場が平板で暑苦しい音に聴こえるかもしれない。/
7part11までまとめAudioQuest編 その1:04/11/27 15:10:53 ID:wlyuiU55
音の締まり具合は随一。情報量はあまりないが、その分音楽がすっきり聴ける。ビート系やロック系だと最高。
逆にクラシック系の多重音声は難あり。/
Bedrockは高音が素直な印象。高音色づけ無し、中低音ややふっくら、低域量感無しだけど、腰高になることは無い。/
Type4は低音スッキリ、高域の見通し抜群。/
Type4またはTyp6は付帯音が少なく感じ、気持ちの良いバスドラが聴ける。/
BedrockはType600と比べるとかなりクールな印象。音色的にはどうって事無い普通の音。
高域はどちらかといえば地味。 音場が格別に広大というわけではないけれど、
歪感が少なく定位が明確で位相管理がとてもしっかりしている印象がある。 超低音が今まで使った
どのケーブルよりもハッキリと聴こえて音が広がる方向まで分かる。とにかくナチュラル。
特にエッジを立てている感じは無いのに、付帯音がとても少なく鮮明で硬軟の描き分けもできている。/
Bedrockはかなり普通な音。安定感のある低音、抜けが良くて張りのある中域、
耳当たりの良い穏やかな高域。 ほじくるような解像度ではなく、音を整理してこの音はこうですって
出してくる。意外性のある音は出してこないので 面白みには欠けるかも。/
Bedrockは素直すぎなので、現代スピーカー以外にはちょっときついかも。音場が深くレスポンスも
良い。 レンジも広く色つけも薄い。/
Bedrockはクセや強調感の無い感じが8TCに似てる。そうでありながらも8TCは音を分離し
整理してる感じがするが、 こちらは自然さと言う印象が強い。音場の広さと深さは8TCの方があり、
Bedrockはその分音が前に出てくる。 エッジを立たせたような音の出し方ではなく、ごく普通。
全体として、とくに中低域は8TCより厚みがあるので、 迫力や歌い手の感情がより伝わってくる感じ。
解像度は同じくらい。8TCの方がエッジが立つので色々な音が 聴こえる気がするがBedrockからも
普通に出てる。/
ナチュラルさを重視するならBedrock、賑々しくゴージャスな感じが好きなら4000Q。
どちらもバランスが良く SNがとても良く、過度にエッジも立てることなく、音に芯がある。/
8part11までまとめAudioQuest編 その2 :04/11/27 15:12:03 ID:wlyuiU55
Bedrockは音圧を体に感じて聴けるタイプのケーブルではない。どちらかというと、ワイドレンジで音場を
自然に描いていくタイプ/
Bedrockは高域が自然ではあるんだけど、抜けきらない。もう一歩のところで失速してしまうというか、
ちょっともっさりしている。 ベースの音が薄くなる。低音は締まっているが、ベースの音が
聴こえにくくなる。/
VOLCANOは低域が異様に太くて沈み、中域から広域にかけての抜けもスカッとして良いものがある。
高域は良く出てる割に歪み感が少ないく、きつさがない。レンジも広め。
中域は少し落ち込んでいる気がする。全般的に音が明瞭だが、やや固め。実直な音。/
WIREWORLDの中域の滑らかさ・艶には全く適わない。/
GibraltarはBedrockに比べて音量がアップしたかのようなエネルギー感がある。音の芯と厚みが増し、
朗々として地にしっかりと足の着いた重量感がありながら、透明で濁りが無く、キレ味の鋭い
立ち上がりの迫力に特徴がある。/
中?低域の充実度は一聴して判るほど。その反面、低域に不満さえ無ければ、
Bedrock(安売り)+WBT銀ラグにCPの高さを感じる。/
Gibraltarは、良い意味でのワザとらしさが付加されていて、ある種のオーディオ的快感が味わえる。/
基本的にはBedrockのダイナミックレンジを広げて肉付きを良くした感じで、厚くて深い鳴り方にも
かかわらず、スピード感が後退していない。/
Ortofon 4000Qの艶を薄めて強靱に引き締めた感じ。/
9part11までまとめAugline編 :04/11/27 15:12:45 ID:wlyuiU55
中高域の情報量が非常に多く、解像度が高い。透明感がある。個性の強いシステムだと、
そのクセがもろにでてくる。強調感はあまりかんじない。音の立ち上がり・立下りは結構いいが、
鋭さが無くやや腰高の音。/
中高域の分解能はピカ一。華やかな音ながら、強調感が少ない。
立ち上がり、立下りの早さと透明感はトップクラス。 あっさり系の音なので、
こってり系が好きな人はあまり魅力を感じないかも。 上も下も良く伸びておりヌケがいい。/
10part11までまとめBelden編 その1 :04/11/27 15:13:40 ID:wlyuiU55
708は高音が伸びて強い、美しい、エッジがシャープで明瞭。量感少な目。
718は2.5Sの低音を太くして、自然に減衰させたような感じ。細かい音は出ないので、音場表現は苦手。/
重くマターリ。/
497Mk2は音に厚みや臨場感がでた、音量を上げなくても低音がでる。/
727mk2は低域から高域に掛けて減衰していくようなバランス。 低音量感たっぷりだが締まりが
ないように感じた。/
引き締まった硬い音でガンガン迫ってくる感じ。/
Belden718mk2はスペタイに比べて地味な感じ。/
727は解像度が悪いわけではなく 細かい音まできちんと出ている。 スッキリと晴れ渡るような爽快感を
求めるなら 別だが、迫力のあるリアルな描写は得意なケーブル。/
ベルデン全体としては中域、ヴォーカルに艶、押し出し感が魅力。 スペタイは全く違う方向性。/
味付けは濃い(リファレンスケーブルとか紹介されてるところがあるけどそれは嘘だと思う) 特に中域が
こってり。 透明感、解像度はあまり無し 。スピード感、キレもあまり無し 。「温度」はすごくある。
俗に言う「艶っぽい」。/
コブラ4Cに比べて727mk2は高域に独特な色というか濁りがなく、素直に伸びていく。
ソロ・バイオリンなどはちょっと肉が薄くて軽薄になる。ダイナミックな曲ほど、ガンガンなる音の
はざまが割と埋まってしまう。/
714は空間情報が出ない。/
11part11までまとめBelden編 その2:04/11/27 15:14:38 ID:wlyuiU55
718,727の違いは芯線の太さと数なので音質にそう違いは無い。中域重視なら718。/
低音がとめどなく出る感じ。低域のしまりははっきりいって悪い方。中域、中高域は前に出てくる。
グッと低重心になって高域は落ち着く。高音がデッドになるかといえばそうでもない。/
鈍くてロースピードな低音。/
814は全体的に硬く引き締まった音で低域は厚め。ワイドレンジではないが497mkUよりレンジ幅は
広い。 解像度も悪くは無く押しと張りは強い。音の余韻を響かせたりマターリした音作りではない。/
727mkUは高域に粗さがある。/
XPHPに比べて727mk2のほうがより低い低域がでる。「ぼーぼー」低域のさらに下の
「わーわー」低域が出るようになった。
また727mk2のほうが鮮明な高域が出る。XPHPではベールがかぶっていたような音が鮮明になった。
なお音の重心は変わらず。/
低音出過ぎで中高域(特にヴォーカル)がくすむ。/
ビクター扱いのSC-2003は音の輪郭感、透明感がとてもよい。また量感はないが、
締まる解像力のある低域でベルデン727の油っぽさが排除されたクリアな艶がある。/
SC-2003はアクロS1000と比べても、全域の解像感、 高域の鮮明さが格段に上。音質はかなりの
クール系。/
12part11までまとめCanare編 :04/11/27 15:15:10 ID:wlyuiU55
素直。取り立てて解像度はよくない。/
多少中域に金属音的な付帯音がつくがとても素直。解像度はそんなによくない。/
価格から考えれば解像度が良くないって事は無い。/
13part11までまとめCARDAS編 :04/11/27 15:16:25 ID:wlyuiU55
Crossは低域ドーンでまたーり。高域が少しデッドになる。キレをもとめると方向違いかも。
中高域の艶というかどくとくの張り出しがある。音の奥行きや音場感はグレードが違う。
ワンランク下のQuadlink5Cのほうが解像度に優れている。/
Crosslink1Sは余韻少なめ、低域に表現上のアクセントを置いたフラットな素性。
300Bからは最低域まで伸びる豊かな低音と、厚く実在感のある中高域を味わえる。/
クロスリンクはカルダスの上級クラスと似ても似つかぬ音/
クロスリンクの音には不満だが、Twinlink以上の上級グレードの音には、カルダスでしか得られない
無二の個性とクオリティがある。/
クロスリンクはそんなに厚いじゃない。繊細な中高音で結構キレイ目な感じ。/
14part11までまとめDenon編:04/11/27 15:18:04 ID:wlyuiU55
AK-2000は情報量自体はXPより上。ボーカルの定位も良いしMonsterでわしゃっと固まっていた
高音域の打楽器も きれいにでる。しかし低音がきつくドラムの低音が出すぎる。ぼこぼこした印象。/
AK2000はふわっとしたレンジの広い音で刺激がすくない。鋭い 音を求めてる人には不向きかも。/
低音の再現力は魅力的なポイントであり、チェロやコントラバスの質感の高さ、
輪郭の良さやリニアリティーはこのクラスのケーブルの中でも群を抜く底力を持っている。/
ブラスサウンドでも、各ブラスのエッジがしっかりとしている。
15part11までまとめEinstein編:04/11/27 15:20:14 ID:wlyuiU55
重心が低くて厚みのある音。でもボケボケでない。/
GreenLineVivacheは音ヌケがイマイチでスピード感ももう一つだが、重量感があって低域は結構出る。
解像度も意外にある。高域はやや減衰気味だが、渋いとか鈍重と言った感じではなく
中域から上は割とあっさりした落ち着いた音色。/
中音、高音は自然で繊細。抜けもいいが低域の解像度低し。ゴムっぽく柔らかく弾む低音。/
音色的には決して明るい方向ではない。/
クアトロは低音がゴムのようにブニブニパフパフとなる。最低域まで意外と伸びない。
バランスはピラミッドと言えるほう。高音のヌケがイマイチで中高域にちょっと張るところがある。
素直に伸びていく感じではなくシンバルがグアシャンと潰れたようになる。独特の音の質感で
色づけは無い方。Vivacheとあまり差は感じない。/
Vivacheは柔らかい低域と切れ込みのある高域の対比がなんとなくバラついてまとまりに
欠ける感じがする。/
16part11までまとめ古河電工編 :04/11/27 15:21:18 ID:wlyuiU55
しっとりとした感じは今ひとつだが、解像度は2重丸。
また、エネルギー感をきっちり表現してくれるので非常にキレもよく、立体的。/
中高域あたりにアクセントが乗りがち。解像度と音場の見通しはシナジに引けをとらない。キレは上。/
μ-T22とμ-T1はT1の方が音が太いしバランスが良い。/
T1はビシッとしているがどこかほぐれない。/
T1はかなり力感のある音を出す。しまりが聞いて抜けも良いが、
ちょっと調子が強い。音をふっくらさせる方ではないので 中音〜中低音がややタイト過ぎる気がする。
中高音にちょっとスパイスがつくが総じてニュートラルな音色で ロック系をハイスピードに鳴らすには
良いかも。ただやはり量感よりも締まりと力感が優先される。./
オルトフォンのspk300と比べると総じて良いが音を虫眼鏡で見ているような、
演奏者が拡大された感じになる。/
古河のT1は解像度高くて音場も良く 音の細部が包み込むという感じ。
全体的な調和が少し良く無くて、 くつろいで聞くのには不向きかも。
切れや音場、解像度はあの値段では良い。/
ダイナミックな音だけど繊細さに欠ける。/
17part11までまとめGoertz編:04/11/27 15:22:08 ID:wlyuiU55
ボアはみずみずしくハイスピード。全く不自然さの無い「なごみ」のある音色。
PADのイシュタールより解像度と音色は勝っている。/
MI-2はトランスペアレントMWPと比較して響きや奥行き感が強く感じられるようになった。
弦を中心に滑らかさが増した感じ。解像度は同じくらいだが、細かなニュアンスは
良く見えるようになったかも。中高域にきつい音が残る?/
MI-3はPADに比べて見た目とおり不自然さの無い素直でリアルな解像度があって
欠点が見つけられない。/
18part11までまとめ日立電線編 :04/11/27 15:22:59 ID:wlyuiU55
ピンクのやつは温かみがでるが濃くはない。/
ベルデンとカナレの中間ぐらいの濃さのケーブル。/
ある程度の解像度と中域の量感が両立している。/
MTSX-212はキンキンして音質も硬い感じ。/
メルトーンは暖かい音で適度な丸みと躍動感があって昔のアンプにぴたり。/
MTSX-225は華やかさは無いが、バランスは悪くない。古河のμ-R3に比べると
解像度と奥行き感は薄い。/


19part11までまとめIXOS編 :04/11/27 15:23:50 ID:wlyuiU55
603は解像度はotakitより下がる。低温も緩々/
604はエネルギーバランスは素直なフラットで凸凹はない。輪郭や音像をあまりはっきり出さず
それでいて適度な広がりと奥行きがある。密度はやや薄め。中庸。高音の質感が綺麗だが
温度感がなく 銀白色の音世界を聞いているようで耳に痛いときがある。/
20part11までまとめJPS編 :04/11/27 15:24:26 ID:wlyuiU55
Superblue2はほどほどのレンジの伸び、ガッツがある。/
音は硬くはなく割と自然な方。/
スピードのある締まった力強い中低域とキレのある高域で音場もまあまあの広がり。/
レンジはそれほど広く感じないが、出ている帯域の範囲では密度高く骨格のしっかりした音。/
奥行きはあんまり出ないが、弾力感というかガツンとした元気の良さがあるが荒い音ではない。/
S/Aなどに比べたら音域はまんべんなく出てピーク感は少ない。/
音の一つ一つが太いながらも、芯を持つような鳴り方。/
クリアなシステムに合わすと多少うるさいかも。/
SUPERCONDUCTOR2は空間の広がりに関してはそれほどでもない。
中低域辺りが特に厚くなり、高域は控えめ。ドラムの音が前にでてきて、ロックなど聴くときには
腰の据わったサウンドが聴ける。/
21part11までまとめKimberKable編 その1 :04/11/27 15:25:13 ID:wlyuiU55
8TCは音場がずっと奥に広がり室内楽の楽器同士の重なりがはっきりする。弦楽器の音が
エッジを立てたような音になり、 空気の残響などもしっかり表現されるようになる。/
これといった特徴が無い。/
元の音をそのまま出す。/
NEXAより情報量や解像度は上。癖が無いので地味に感じる。/
情報量を多くして細かい倍音やホールトーンを出そうとしているので、何かを強調して色をつけるという
感じではない。/
8TCは音が寂しくなる。/
全体として冷たいというか、音が細い感じ。微妙な音の陰影を表現するの応力は高い。
ホールの静けさとかを感じることが出来る。/
KS3033はQEDのSAと比較するとすべての音のふくよかさが違う。/
4TC,8TCはもともと中域がしっかりしているシステムでないとイタイ。特に4TCは高域が細くて尖っている。/
4PRは音場に奥行き・前後感があってよいがゴモリぎみ。弦楽器のユニゾン感やコクという点では良い。/
8TCは他のケーブルに比べて厚みがあるというわけではない。/
4VSは始めは地味と感じる。音場の広がりと解像度の高さがあり、聴き疲れのしない音。/
8TCは上品過ぎて全然駄目。音が細くてつまらない。/
727mkUを「全域フラット」とたとえると、4VSはピラミッドもしくは釣がね型。/

22part11までまとめKimberKable編 その2:04/11/27 15:26:11 ID:wlyuiU55
8TCはsuperblue2に比べ、奥行き、上下のレンジの伸びは出る。ただ、ガツンとした元気の良さはない。
無難にキンバーらしく左右の音場とピーク感のなさ(フラットな感じ)、分解能、左右の音場、
ヌケの良さはある。 ベルデン、アクロ、S/Aとは一味違う。一通り試して最後に試すべき。/
音が奥まってモゾモゾしてる感じ。 響きはたしかに綺麗だけど、前へ前へ出る力強さが足りなすぎ。/
4PRは凝ったつくりだけあって低域の量感豊かに表現してる、高域の伸びも 素晴らしい。/
S/Aに比べて 音場は全然広いのはさることながら、そのフラットさに驚く。 ナチュラルで癖のない印象。
その辺、ちょっと物足りないと感じる可能性がある。/
8TCは抜け・情報量ともこの値段ではかなり良い。/
8TCには熱さや暖かさのような色づけを求めてはいけない。/
8TCはどう聴いても弱音がスポイルされて聴こえる。セレクトの音を知ってしまうと戻れない。/
音の精気が失われる感じ。輪郭はそのままなんだけど中身が抜けてしまって
音楽全体が死んでしまうように感じる。 端正なだけ。/
綺麗なんだけど遠くで鳴ってる感じ。あと音の密度も薄いような感じがする
(スリープ圧着するとマシになる)。解像度は良く定位もまあまあ、音の輪郭の縁取り方や
抜けの良さは独特で逸品。フラットで奥に引っ込むので目立つものがなくなってしまい、地味に感じる。/
23part11までまとめLINN編 :04/11/27 15:26:45 ID:wlyuiU55
K20やK400はノンキャラクターで猛烈な解像度。/
カマボコバランスでまた音がスッキリ抜けてこない。マタリと聴くには良いかも。
カラーレーションがちょっと強く解像度は普通。価格の割には良い。/
かな-リマターリ。/
K400はちょっと低域がゆるい感じ。高い音はきれいに出ていた。/
24part11までまとめMogami編 :04/11/27 15:27:19 ID:wlyuiU55
2804はタイトな中域と中高域から上の正確な再現が特徴。音場も自然な感じで再現してくれる。
ただ音色は地味。/
NEGLEX2804は、解像度は高いけど、 基本的には派手さが無く、地味な音で
音場よりも直接音重視。/
地味な音。直接音重視。色づけは極めて少ない。 リファレンスである280Xは、
驚異的な分解能を誇る。/
25part11までまとめMonster編:04/11/27 15:27:53 ID:wlyuiU55
解像度低い。高音は汚い。低音は締まらない。/
XPは低音がでるけどボワボワした低音。/
Z-1はそれまでにSPから出ていた情報量が大幅に減って、フン詰り気味の物足りない音になる。
よく言えば聴き易くなったといえる。/
NMCは高域詰り、中低域がぼやけて肥大化したような感じ。
中域に独特の熱っぽさがあるので、聴き易いことは聴き易い。/
XPはボーカルの生々しさが消える。情報量が減るという表現に同意。
スピーカーの前面から離れたところで聴いているように感じる。広がりがあるようにも感じるが、
よくよく聴いてみると定位が甘くなっているような。/
Z1はXPより透明感が増し低域もよく出る。/
Z1はStudio727と比較すると音のバランスは良くなった。しかし解像度が大幅ダウンし
低域のレンジも狭くなり全体の情報量が減る。/
NMCは定位が悪くボワーンと広がっている。/
Z1Rはオルト3100に比べると薄かった中域付近に厚味が出る。また俄然 音が立体的になる。
ただ低域がボン!と前に飛んでくる音が ボワーンと広がる感じになる。厚味のある音が必要な人には良い。/
Z1Rは情報量が少なくて、厚みという感じにはならなかった。/
26part11までまとめMIT編 :04/11/27 15:28:39 ID:wlyuiU55
レンジが狭い。音がくもる。/
比較的まとも。/
高域は細身だけど、帯域のバランスもいいし、妙な音はしない。T2は中低域が量感質感ともに
T4より上。特にレンジが広いとか解像度に優れているということも無いが、SPを選ばず
その特徴を発揮してくれると言う印象。 ケーブルで音を変えようというには不向き。
MH750SGはT2に比べると低域の力強さが圧倒的。しかし中高域は穏やかな基調で多少期待はずれ。/
音場が前後上下左右に拡がって定位も抜群。リアルな音を聴く事ができる。/
T2の最大の特徴は豊かな音場なので、きりりと引き締まった音像をもとめると肩透かしを食う。/
Tiシリーズは低域が不自然な感じ。特にドラムのアタック感が強調されすぎていて
ダンボールをひっぱたいたような感じ。Shortgun系になるとそのような違和感が解消されている。/
27part11までまとめMonitorPC :04/11/27 15:29:24 ID:wlyuiU55
高音が綺麗。/
きらびやか、アタック音が極端にまるくなる。/
低域最大。/
2.5Sは全体にゆるめで聴きやすい。低音そのままで解像度をあげると4C。
S系よりもC系のほうが解像度が高く C系は高音に強いピークがある。/
S系は低音がゆるく、高音が鈍った感じ。/
繊細で美しく控えめ。/
解像度は無く暖かい。/
美音系。低域はダル。/
6Sは恐ろしくハイ上がりで低音がスカスカ。キンキンして耳が疲れる。/
低解像度・少情報量・狭レンジ・アタック丸まると4重苦だが低域から高域まで
どこも刺激的な音を出さない点と 低域の軽さに心奪われるところもあり。/
きれいな高域柔らかな中低域、重低音は潔く出さない。/
2.5Sはボーカルが引っ込む。クラ聴くなら音の余韻がきれいで良かったが、定位が甘くなる。/
28part11までまとめNeotech編 :04/11/27 15:30:00 ID:wlyuiU55
NS-1965は全領域の解像度は中々。ややハイ上がりかも。聞き疲れはせず低域の切れは良い。
音の広がりはイマイチでどちらかと言えば美音系。ボーカルがリアル。/
NS-2000は低音濃厚で楽器の分離感が秀逸。音の余韻が美しく、強調されてる音が更に
強調されるようになる。オケはかなりいい感じだが、その他のソースだとちょっとバランスが悪い感じ。/
29part11までまとめNordost編 :04/11/27 15:32:28 ID:wlyuiU55
全体的に腰高でものすごく綺麗な音。/
音が硬くなりすぎる。/
フラットラインは厚みが無く低音がでない。/
30part11までまとめOrtofon編 その1 :04/11/27 15:33:20 ID:wlyuiU55
音を均して聴きやすく丸めるだけ。/
やわらかい音。/
Omniよりは解像度やステージの見通しは上。/
立ち上がりが遅い。/
マターリ。/
オルトフォンの7.8N・8Nは、空間の細かい雰囲気まで出てくる。/
オルトフォン6.7N SPK-500は解像度はそこそこ(悪くはないが、めちゃくちゃ良くもない)。
スピードが遅くマータリ系。高音域に独特の艶がのる。/
オルトフォン7NX SPK-4000Qは オルトフォンにしてはスピード感がある(一般的には普通レベル?)
解像度は抜群。やはり若干高音に艶が乗る。 低音の力強さはSPK-500よりかなり良い。
クラシック聞くには抜群。/
SPK-4000Qは基本的に500と似ているけど、一回り以上余裕を持たせた感じ。 特に高音域の伸びが、
いい意味での艶を残しつつ伸びる感じがする。低音域はパンチ力というか、力強さが増した感じ。/
4000Qは高域に若干の艶はあるものの、ほぼ全域フラットで機器の個性が良くでる。
SNがものすごく良い。NEXAのようにシャープにエッジを縁取りしたような解像度の出し方ではなくて
微細な音の変化を高密度にもらさず聴かせるような解像度の出し方。/
4000QはNEXAに比べて中音域の量感が明らかに増えた感じ。/
4000Qは重心が低く押し出しがあり、高域もストレス無くヌケてくれる。/
SPK-300は中域の情報量重視のマターリ系。透明感はあるが、解像度が弱い。低域は特にしめず
緩めず普通。/
4000Qは中域が厚く、高・低域の抜けや伸びが良い。透明度も高く高解像度で現代的な音。
300や500より音がハッキリクッキリしていて低域の押し出し感がある。/
SPK3100SilverはSPK500と比べてスピードが速く現代的な音。
情報量は若干落ちるような気がしないでもないが解像度はかなり高い。/
31part11までまとめOrtofon編 その2 :04/11/27 15:36:10 ID:wlyuiU55
4000Qはドライな音が好みの人にはダメ。500ほどクセは無いが、ブライトな傾向。/
4500Silverは濃いけれど明るく、求心的に音をまとめる。/艶々でクラシックと女性ボーカルはイイ。/
余韻が長め。/
4000Qは若干荒さがある。/
500は線が太く密度が濃い。暖色系。ソースや機器のクセや持ち味が良く出る。骨太でスケールがあるので
オーケストラをゆったり聴くのに最適。/
500はしなやかで厚みがあって落ち着いている。/
SPK-3100 Silverは低域もタイトに出るし、高域も抜けて聞こえる。位相特性が良いので楽器の定位が
はっきりとわかり臨場感がある。/
余計な響きがつき過ぎ。/
位相は極めて正確。音場も前後左右共に良好。上下にほど良く抜けて厚みもある。
チープなシステムをケーブルで音作りしようという使い方には向いていない。/
4000Qは響きの豊かさで安物の機器にありがちなアラや歪みを隠してくれる。/
4500SilverはGENESISよりは締まっていた。量感は圧倒的にGENESIS。/
4000Qは低音が遅いし、立ち上がりモタ付く(だけど低域量感は出てる) 帯域は広いしバランスも
整っていて 音も綺麗だけど妙に眠たくなってくる感じ。 オケやジャズには向いてるけど、
元気の良い曲だとノリノリになりきれない感じ。/
解像度:まあまあ スピード感:並 抜け:並 力感:強め
音の厚み:いい感じ 色彩感:いいかも ってところ。音場は狭い。音は前に出てくるタイプで
どちらかといえば音像型だと思う。 大して輪郭がはっきりしているわけでもないが迫力はある。
オルトのインコネシリーズの中では6NXと印象が似ている。/
3100Silverは低音に締りが無くてブーミー。高音は綺麗で澄んでいる。/
4500Silverはボーカルや楽器の余韻が残り良い。/
3100はOmniに比べてスピード感は落ちていないが音の輪郭がぼやける。
バックでなっている楽器などが聞き取りずらくなった。/

32part11までまとめOrtofon編 その3 :04/11/27 15:36:50 ID:wlyuiU55
spk3100は音に立体感は無い。価格的に仕方ないかも。/
3100Silverは高音きつい割に解像度は高くない。しかし低音は締まって解像度はまあまあ。/
4000Qは3100Silverと比べて、低音はバスの旋律が音楽として聞こえるようになる。
高音はバイオリンの高音が響くようになる。解像度も3倍ほどうp。空間が広く感じる。/
SPK-3000はスピードは出ないが、低域が豊かで情報量はあった。しかし本当に安っぽいアンプだと
スカスカな感じがする。/
33part11までまとめQED編 :04/11/27 15:37:28 ID:wlyuiU55
Genesisは高域はかなり繊細かつ空気感がよくでる。中域はけっこう力感があり前に出る。
ボーカルもリアル。低域は程よくしまっている。とにかく音が繊細に分かれるので変なピークが無く
長時間聞いても機器疲れしない。/
SAは繊細感、低域の質は価格相応だが、色彩感というか表情の豊かなケーブル。/
中域は厚く力強く、とにかく高域が分離しまくりで細かい音を良く出す。ヴォーカルは肉声的でリアル。
弦も細くならず高解像度でありながら分析的ではない。低域も程よくしまりキレもいい方。
空気感や気配のようなものまで再生してくれる。ケーブルが固く、太いので取り回しがしずらい。/
XT-400は奥行きが感じられる。バランスは上から下まであまりばらつきを感じない。音圧がTMCより
幾分下がる。 Genesisはワイドレンジで高解像度、それでいてヴァイオリンの高域などは
非常に柔らかく伸びる。/
KS3033に比べるとGenesisは値段なり。量感はあるけど、解像度が悪く音はもわもわ。
カチッとしたSPを選択している人が気に入る音ではない。/
34part11までまとめSaec編 :04/11/27 15:38:12 ID:wlyuiU55
OMNIより少し固さを取った感じ。/
SPC-700はとにかく甘い。古河のT1に比べると、低域の制動、抜けとエネルギー感、
音場、音像すべて完敗。/
SPC-800はこオルトの500と比べてまやかな表現でありがながら、スケールも十分。
キレや粒立ち感が良い。 ジャンルを問わず楽しめる。SPC-1000は高域の下(中域の上)がでる。
高域から中域のつながりが自然。/
35part11までまとめS/ALab編 :04/11/27 15:38:43 ID:wlyuiU55
音の抜けが良い。/
低音の量が少ない、中域が少し薄い。/
SP2020Aは見通しを良くした497mk2って感じ。高低のレンジが広く音もくっきりしている感じ。/
低域はタイト。/
SP2020Aは中域の押しが強く、解像度高く低音もしっかり出ている。ただし中高域が若干減衰している。/
低音の音程がよくつかめるようになるが、ちょっとスリム。中域ははっきりとして輪郭を良く出してくるが、
最高域は伸びない。/
低域はタイト、最高域は控えめで音場感や広がりは減る。時々チキチキチキチキと耳につく高音が出る。/
HH3.5は高域にアクセント付き気味でそのため伸びているように感じる。奥行きはそれほどなく
なんか白い壁が目の前にあるような感じ。中域と低域は期待しない方がいい。/
36part11までまとめSpace&Time編:04/11/27 15:39:57 ID:wlyuiU55
輪郭が良く見える。/
ボーカルが色っぽく暖かく滑らかに。/
明るく躍動感がある。/
NEXAは爽やかで解像度が高い。2.5Sの低音の量感をキープしつつ、緩みを引き締めた感じ。
2.5Sに比べ高音の伸びが優れ音場表現が得意だが、少し艶が乗る。/
Omniは弦やボーカルをやわらかく綺麗に聴かせてくれる。解像度、キレあり。/
NEXAは押し出し感と切れ込みが鋭い。/
ハイスピード。/
硬め。/
エッジが立って、音が派手に鳴り、低い音が増えるだけ。CPそこそこ。/
透明感があってカッチリした音。立ち上がりがよく、OMNIより高音のシャリシャリ感がなく、低音の分解率が高い。/
音の密度の点で、オムニはちょっと弱い。 爽やかなんだけど、実在感に欠けるところがある。/
オムニよりNEXAの方がフラット。オムニも悪くないが高域が少々耳につく。 中域の量感が欲しいなら
NEXAはお勧めできない。/
NEXAはOMNI同様、中域の美味しい部分が見事になくなってしまう。綺麗な音なんだけど
生々しさがないというか音が整理されすぎ。/
厚みが無い。/
非常に輪郭がはっきりとした明るい音。エッジもしっかりと立ち、低音も音階が聞き分けられるくらい
タイト。 全域にわたりシャープ&フラットで視力0.2の視界がいきなり2.0に鳴った感じ。
すさまじく爽やかでクリアー。しかし妙に疲れる。 基音の実在感が無く響きも足りない。/
NEXAは上と左右の音場表現は良いが、奥行きと下方向の音場表現がイマイチ。/
NexaはOmiの特徴そのままに、音の厚みや力感を増やしてゴージャスにした感じ。
高域が落ち着いた音色なのでOmniより聴き易くなった。高域は伸びながら騒がしくなく、
わりとサッパリとした印象。中域は量感が少くそっけなく響きも薄いが、 張り自体は悪くない。
やはり実在感はいまいち。低域はエッジが立っていて、コントラバスなんかのゴリゴリした感触が
良く出て艶もある。総じて明るくクリアーでスッキリサッパリ系。よく整理されていて、
音楽の輪郭や表情がみえる。押し出しが強い音で音が迫ってくる。表情や感情がすくない
スッピンの音といった感じ。Omniより厚みも綺麗な響きもありまさにアッパーグレードといった印象。/
37part11までまとめSupra編 :04/11/27 15:40:36 ID:wlyuiU55
Swordはks3033と比べて中域が厚いのかボーカルが前に出てくる。解像度や透明感は多少劣るかも?
高域が面白く、奇妙な滑らかさがあってグーッと伸びる感じがする。/
応答速度が異様に早くケーブルに殆ど色がない。/
平均点のケーブル。情報量もそこそこ。定位もレンジも量感もそこそこ。/
情報量は同価格帯に比べ少な目な気がするが、音の出だしと消え際のレスポンスの良さがポイント。/
互いの音が干渉し会わないようで、きれいな分離感がある。素直で音のピークがないからおとなしく
感じるので、それを刺激と受け取る人には向かないかも。情報量が足りないとは思わない。/
テクニクスと同じ匂いがプンプンする。/
面白みの無い音。低域が寂しく高域の伸びが足りない。全体的な音調は「滑らか」ではなくて
「おとなしい」といった感じ。 悪いケーブルではないけれど価格なり。/
面白味の無い音というのには同感。大人しいともいえる。しかし、情報量は少なくないし、
高域の伸びは適切。 素直な色付けの無い音。スピ-カーケーブルで音を作ろうとする場合には不適当。
38part11までまとめSynergisticResearch編 :04/11/27 15:41:23 ID:wlyuiU55
SigaturePhse2は一言で言うとナチュラル。想像していたより暖かいけど、決してぬるくない。/
AlphaSpeakerWireはあまり特色は無いが全体的に線が太い。暖色系かも。
低音は少ないがOmniよりはある。バスドラは適度な締まり具合で少し厚みがある。
ベースの下は少し太く響く感じ。 高音は適度に元気だけどスカッと爽快な感じではなく
やや落ち着いていてウェットと表現できるかも。 中音は無難。音場は横方向で奥行きは少ない。
バランスが良いのか長く効いていても疲れない。/
39part11までまとめTransparent編 :04/11/27 15:41:56 ID:wlyuiU55
JPS-SC-2は解像度が甘く高域の伸びも弱い。/
奥行きが出て、重心がスッと下がりSN高く、それでいて出る音は出て
フラット、きれいな丁寧な音。superからはさらに立体感が加わる。
40part11までまとめVanDenHul編:04/11/27 15:42:31 ID:wlyuiU55
音は柔らかめで、高音が多少固いときなどの調整にちょうどいい。/
いわゆる昔の高級家具調ステレ オを聴いているような感じ。渋く、厚く、まったり。/
VDH-T4は音は柔らかめで厚く、聴きやすい。高域が少し弱めに感じる。解像度はOMNIには劣るが
OMNIと比べて ヴォーカルが前に出て 高音のキツさが消え、とても聴きやすい。/
まったりマイルドにコクと艶を出してくる傾向。低域のレンジはそこそこで、
たっぷりと量感はあるが締りが無い。総じて地味。/
41part11までまとめWireWorld編 :04/11/27 15:43:08 ID:wlyuiU55
繊細で情報量多く、温度感高い。
MITのMH750SGに較べるときらびやかで、低域の力感はない。/
結構色付けがある。高域繊細、低域ふくよかで艶のあるマターリ系。/
中低域から高域の解像度は良くて、結構切れ味良い。最低域までのびているが、確かに力感、
解像度はない。まったりというより美音系。/
42part11までまとめXLO編 :04/11/27 15:44:50 ID:wlyuiU55
Type600は重なった音像を解きほぐす感じ。ベース・ラインがくっきり表れ、
ピアノの高域の余韻を味わえるようになる。 ドラムの直接音がやや後ろに引っ込む感じがする。/
非常に音を整理してくるケーブル。/
4000Qの落ち着いた感じから比べると、芯があって力強いというのが第一印象。
音場の広さはほぼ互角。レンジは4000Qの方がやや広い。 艶も4000Qより控え目だけど
普通よりはある方。 音の立ち上がりが力強く 低域の見通しが良いのでジャズベースが
ブンブンいってる。 インパクトは力強いのだけれどもその後はしなやかに余韻を残しながら消えて行く。
音のイメージ的には、OMNIとベルデン赤黒の良いところを合わせて上品にした感じ。/
Ref5Aは締まりボーカルが小口になる。重低域まで決して緩まない。ヌケも良く
立ち上がり・立ち下がりとも速い(帯域が揃うといった方が適切かも)。
明るめだが「色付け」があまり感じられない。それなりな価格なので
解像度、S/N、レンジに関しては十分。/
Type600はBedrockに比べて全体的に厚くてエネルギッシュ。かといって荒っぽさを感じさせない
不思議な音。ボーカル帯域には独特の艶と言うか色気があり演出が強い。
厚く立ち上がりが早くエネルギッシュでありながら、消え際の絶妙な余韻に繊細さや
穏やかさも感じさせる個性的なケーブル。しかし高域端が微妙にヌケきれない感じがある。/
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:48:00 ID:wlyuiU55
以上です。アルファベット順に1メーカー1レスで並べました。
40を超えてしまってごめんなさい。偉大な先達にヒデキ感激。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:00:15 ID:E6QIlZ2a
乙」!!!!!!!!!!!」
45(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/11/27 16:23:06 ID:gSr0l1O6
>>1
エエ仕事や・・・。
46Untitled ◆l6gXYz2sI6 :04/11/27 18:34:10 ID:+Y8dExyn
>>1
ぐっじょぶ!! (=゚ω゚)b お疲れさまでつ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:27:12 ID:IqGF/s1y
>>1
超GJ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:59:14 ID:JPi4Xy7z
>>1
乙━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
49ZUスレまとめZU編(仮):04/11/28 07:36:15 ID:hN9ihEyJ
ZUスレから勝手にコピーしてみました。
次回以降テンプレに加えると良いかも。

音の傾向はナチュラル/変な色付けが一切ない。そのうえで高域に、ほんのりと艶が乗る。
それも「付加した」というのでなく、「彫琢されて出てきた」という感じ。/
Kimber が極細で柔らかなワイヤを束ねたような音とすれば、WAX は中細でしなやかなワイヤって感じ/
Zuって音の帯域が揃ってるというか、フルレンジみたいな鳴り方をするよ。上下にヌケ切った感じはKimberに似てる。
でKimber基準で比較すると音の密度が高くて、より低音が弾みしなやかで
あと中高音にホワワンってした感じの色気のようなものを加えた感じ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 08:12:30 ID:/RtuZTYt
>>12
のCanareに追加よろしくおねがいします。
4S●Gシリーズはノーマルに比べて解像度は上がる。/
ノーマルシリーズは素直なホーンシステムで聴いた限り解像度が悪いという印象は
価格からすれば悪いとは思わない。/
5149:04/11/28 08:55:11 ID:hN9ihEyJ
ZUはZucableが正解でした。ユーザーの方ごめん。

>>50
追加したいなら自分で追加した形にまとめないと。普通は他人はそこまでしてくれないよ。
part14までまとめCanare編とかのタイトルもつけると良し。
それでも次スレに確実に残る保証はないけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:10:36 ID:M7vOqslw
DENON / AK-5000
も追加お願いします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:26:31 ID:HaWCNgnq
そういや、AudioTechnicaが無いなw
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:15:34 ID:HaWCNgnq
あと、モンスターNMCの評価が悪いね。
定位がぼけてるって書いてあるけど、情報量が増えたとも言えないか?
違いますかそうですか。
NMCは結構良いと思うんだけどなぁ。
55AudioTechnica編:04/11/29 06:01:24 ID:aFXF2kLT
インプレ募集中
56Canare編:04/11/29 06:03:18 ID:aFXF2kLT
素直。取り立てて解像度はよくない。/
多少中域に金属音的な付帯音がつくがとても素直。解像度はそんなによくない。/
価格から考えれば解像度が良くないって事は無い。/
4S●Gシリーズはノーマルに比べて解像度は上がる。/
ノーマルシリーズは素直なホーンシステムで聴いた限り解像度が悪いという印象は
価格からすれば悪いとは思わない。/
57Denon編:04/11/29 06:05:30 ID:aFXF2kLT
AK-2000は情報量自体はXPより上。ボーカルの定位も良いしMonsterでわしゃっと固まっていた
高音域の打楽器も きれいにでる。しかし低音がきつくドラムの低音が出すぎる。ぼこぼこした印象。/
AK2000はふわっとしたレンジの広い音で刺激がすくない。鋭い 音を求めてる人には不向きかも。/
低音の再現力は魅力的なポイントであり、チェロやコントラバスの質感の高さ、
輪郭の良さやリニアリティーはこのクラスのケーブルの中でも群を抜く底力を持っている。/
ブラスサウンドでも、各ブラスのエッジがしっかりとしている。/

AK-5000 インプレ募集中/
58Zucable編:04/11/29 06:09:35 ID:aFXF2kLT
音の傾向はナチュラル/
変な色付けが一切ない。そのうえで高域に、ほんのりと艶が乗る。
それも「付加した」というのでなく、「彫琢されて出てきた」という感じ。/
Kimber が極細で柔らかなワイヤを束ねたような音とすれば、
WAX は中細でしなやかなワイヤって感じ/
Zuって音の帯域が揃ってるというか、フルレンジみたいな鳴り方をするよ。
上下にヌケ切った感じはKimberに似てる。
でKimber基準で比較すると音の密度が高くて、より低音が弾みしなやかで
あと中高音にホワワンってした感じの色気のようなものを加えた感じ。/
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:59:24 ID:IQD0HXfp
>>1
モツカレー
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:01:21 ID:O8nPrsxw
>>1
乙です。

NS-1000Mの内部配線を交換しようと思っていたので、参考になります。
カルダスのCrosslink1Sでやってみようと思います。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:16:12 ID:JLfwyOrR
相談させてください。
InfinityのBT-40を買ったのですがこれって付属SPケーブルが無いんですね。
BT-40に合いそうなSPケーブルと言うと何になるでしょうか?

希望としては映画とかで小枝を踏む音とか、焚き火のパチパチとかの小さい音も良く聞こえる感じ。
音楽はバラード、R&B、ゴスペルとかが好きです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 16:43:32 ID:hPhBrEJe
太くてごついの買っとけ。
長距離なら平行線 短距離ならツイスト
多くの場合でツイストのほうが丸い音になる。
63Untitled ◆l6gXYz2sI6 :04/12/01 23:14:55 ID:0vi6YI+h
Van Den Hul の VDH-T7 買いますた。
とりあえずインプレ。ちなみにSPはTANNOY EYRIS2。(内部配線材はOFCらしいが...)
低域側にウエスタン線、高域にVDH-T7でバイワイヤリング。今まではSPK-3100silverです。

上への伸びは十分だと思うが、シャキー(`・ω・´)ーンて感じではなくて、落ち着いた雰囲気。耳あ
たりは良いけど、SPK-3100silverと比べても欠けてる音はないと思う。
中域は雰囲気が良い。特に弦の擦れる感触とか、木管楽器の質感が印象的。金管は厚い。
低域は通してないので不明。
総じて渋く、濃く、深い音。いかにもなHi-Fi調ではなくて、奏者の表現しようとしてるとこ
ろを印象づける音作りというか、情感深く、哲学的な雰囲気です。同じ銀メッキ線なのに、
SPK-3100silverとは対照的で面白いですね。

以上、初期インプレですた。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 14:14:21 ID:xK7Rk8tv
クライオのスピーカーケーブル使っている人います?
外見はどう見ても¥200/m位にしか見えないんですけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:47:48 ID:guwb0ZRc
50円
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:07:18 ID:IX6IDfyd
ビニルキャブタイヤ3.5スケ(オーナンバ製)¥180/m を片CH5mで使用している。かなり良い。ちなみにSPはS805。かなりおすすめ!!
モンスターケーブルS16(定価¥210/m)やはり5mで使用中!!SPはAUDIX STUDIO 1A。これも良い。
俺は初心者ではないがケーブルに大枚を叩くのは馬鹿だと思う。
だまされたとおもって試してみよ!!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:45:26 ID:tkpG1DCq
>>66
コピペ乙。
VCTは音が丸くなるので、長距離使用は厳禁。
逆に言えば音のキツイスピーカにはちょうど良いとも言える。
長距離は平行タイプが良い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:33:42 ID:AXYEu51/
ちょっと情報を…
ヨドバシカメラマルチメディア錦糸町店でなんですが、Cobra 6SがPC-1.5JSのところにあって336円でした。
他にもPC-2.5JSがPC-1.5Cにかかってて200円ぐらいだったりと、かなりいい加減でした。
自分は今のところケーブル買い替え予定がなかったんで店員にも言わず無視してきたんですが、
気になる人は買うなり店員に教えるなりどうぞ、もっともももう店員が気付いて直してる可能性もありますが。
ちなみに自分も前にケーブルの場所が間違えてたのを安く買えたんで、成功する可能性は高いと思われます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:45:09 ID:tkpG1DCq
気にしなくても良いような仕入れ値だったりしてな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:44:43 ID:9Z9w3f/k
サウンドハウスにあるZAOLLAのケーブルってどうなんでしょうか?
ちょっとスレ違いかもしれないんですけどかなり気になってます
誰か持ってる人いたらインプレお願いします
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:46:40 ID:dHvdDnl+
ギターのしか使ったことないけど・・・。

銅線のシールドから変えたらかなりクリアになったよ。
なんていうか、音域が広がる感じ。そもそもエレキは音域なんぞ(ry
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:03:21 ID:iPuIIXqn
ギターのコードは凄い変わるよ。
オデオ機器のラインケーブルはそれほど変わらない。
フォノケーブルとかマイクケーブルは変わるけども。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:26:13 ID:dI/DDj7h
スピーカーケーブルの完成品ってYラグで端末処理されている事を知ったのですが、
シールド部分を剥いて芯を直接SPに繋ぐのに比べてどのようなメリットがあるのでしょうか?
音が良くなるのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:22:12 ID:iPuIIXqn
撚り線だと導体が安定しないので、締めても緩んだり接触が悪かったりする。
端子を付ければ安定した状態で締め付けられる。
単線のケーブルでは端子を付けるメリットはあまり無いが、
平面での接触になるから、接触面積は大きくなる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:50:01 ID:CqZNE75A
>端子を付ければ安定した状態で締め付けられる。

圧着工具を使ってしっかり圧着するか、きっちりハンダ付けすればの話だな。
76MJエロオヤジ:04/12/04 05:39:08 ID:hD3GlGlW
マイド
73度の
完成品のスピカケーブルにYラグ等の端末処理がされている最大の理由は
ケーブル芯線の酸化防止の為です。端末処理して有ればそれだけ高く売る
ことが出来ます。メリットはSP端子に接続する時が容易に行えることです。
SP端子にYラグ付きケーブルを接続する場合、一般的な電流の経路は
SPケーブル芯線→Yラグの圧着部→YラグのYの部分→SP端子と流れ、
Yラグに金/ロジウムメッキ処理がされていても異種金属が接触していますので
長期的に見れば良く有りません。
但し、SPケーブルを直接SP端子に接続する場合と比較して、安定した状態に
有ることはNO.74/75度のと同意見です。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 07:34:30 ID:nkSQSUMl
2ちゃんではキンバー8TCや4TCは音質チューンのためWBT銀ラグを使う人をみかけますね。
この組み合わせだと音が柔らかくかつよく伸びるようになるらしいです。

スペース&タイムは値段を下げるため、上位の製品でも端末処理をしていないんじゃなかったっけ?
8Nとか導体の純度を売りにしていながら、それはどうかと思った記憶が。
7873:04/12/04 14:13:26 ID:iZLpslk7
>>74-77
皆様レスありがとうございます。
別にSPケーブルを直接繋いでいても大きな問題は無いように受け取りました。
Yラグで末端処理されていると一気に値段がハネ上がるので私の様な初心者には当分不要かと思います。
末端処理は気にせずにケーブルを選ぼうと思います。ありがとうございました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:17:03 ID:kT+NvGeS
工具と端子を買えば+\5000程度で済むけどね。
オーディオ用じゃなくて普通の端子。
8061:04/12/05 03:29:59 ID:Vbtxqk6k
>>62
レスありがとうございます。
お言葉に従い、1000円/m前後で探したところ、
KIMBER KABLEの KWIK-12 ってのが極太で800円/mだったので、
フロント&センター用に計5m買って来ました。
テンプレに無いのが少々不安ですが明日試してみます。
わくわくどきどき。
8161:04/12/06 00:09:09 ID:tBQfbHiy
先達の皆様ものすごくアフォな質問っぽくて恐縮なんですが・・・orz
KIMBER KABLE KWIK-12を剥いてみたら次のような4芯構造だったんですが・・・

黄白
白黄

コレは対角にある黄色2本をまとめて+側、白2本をまとめて−側に繋ぐ物なのでしょうか?
それとも隣り合ってる黄色と白2本をまとめて+側、もう反対の黄色と白を−側に繋ぐ物なのでしょうか?

すみませんが教えてくだされorz
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:20:16 ID:WAGgR3z2
質問です。というよりアドバイスください。
1000/m位の気軽に試せるSPケーブルでいいのはありますか?
元気があるのよりはさらっとした綺麗系が好きです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:27:26 ID:iyciUz91
>>81
>コレは対角にある黄色2本をまとめて+側、白2本をまとめて−側に繋ぐ物なのでしょうか?
これが正解。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:32:37 ID:uaj9Gefc
>>82
そこでDENON AK5000ですよ!
8561:04/12/06 01:33:26 ID:tBQfbHiy
>>83
ありがとうございます。
早速剥き剥きしてます。
でもコレだけ太いと剥くのも大変ですね(^^;

店頭でぱっと見で選んだので知らなかったのですが、
KIMBER KABLEはDENONラボが輸入元なんですね。
スピーカーもDENONラボ(BT-40、BT-C250)なのでもしかしたらマッチする選択だったのかも。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 03:51:28 ID:4Ze0S8vP
バイワイヤリングってどうでしょうか?
SPケーブル2本買うのってもったいないと思いません?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:42:33 ID:VABwWTtS
安いケーブル買って試してみれば済む話だ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 14:56:13 ID:+PPrISo9
SPK-3100 Silverを買ってみようかと思っているのですが、今まで使っていたのがOmni-8N
なので良い方向に変化するかどうか悩んでいます。

スピーカはDIATONE DS-2000ZAなのですが。

何か音に密度が少ないように感じて、スピーカケーブルでどうにかできないかと
思っているのですが。

あとお勧めがあったら教えてください。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 15:03:30 ID:dpk1yo3B
>>88
カルダスのCrosslink1Sに一票。
予算外かな?
9088:04/12/09 15:25:51 ID:+PPrISo9
>>89
4芯構造ですね。うーん、具具ってみたらフラットな特性ですか。
検討してみます。ありがとうございました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:14:10 ID:I6wPouHh
>>88
ダイヤトーンにOMNI-8Nだと、確かに薄そうな予感。
SPK-3100silverも、OMNIよりは柔らかいけど、濃い方向じゃないです。

同じオルトでもSPK-500とか、カルダスのCrosslinkとか、もっと濃いヤシなら
Van Den Hulとか、その辺りですかねぇ。解像度が二の次でいいならデノンとか....

あるいは、KLARAあたりだと適度に緩むかと。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:26:07 ID:09gwlmfD
>>88
>何か音に密度が少ないように感じて

密度不足って具体的にはどんな感じですか?
9388:04/12/09 20:49:52 ID:+PPrISo9
>>91

やはり、カルダスですかね。うーん、お高い(^−^;;;

>>92

線が細いように感じるのです。って、あまり上手い説明じゃないですね(汗)。
高域に音が偏っているという感じかなぁ・・・表現は難しいですね。ごめんなさい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:29:43 ID:TBSEUU8N
叩かれるのを覚悟で書くけれど、
サエクのSPC700は安いし面白いと思う。
中音の下の方がちょっとポッチャリした感じで、ある意味カルダスちっく。
ダイアトーンはもともと硬い音なんだからあうと思いますよ。
9588:04/12/09 23:51:19 ID:+PPrISo9
>>94

SAECのSPC700ですね。最初、サエクって何かと思いました(^−^;;

omniのスピード感も捨てがたいのですが。スピーカケーブルって難しい(汗)
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:03:12 ID:FgqOJJwI
モガミの2497あたり、中低域に適度に厚みがあって希望に添うんじゃないかい?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:04:15 ID:FgqOJJwI
間違えた、24「9」7でなくて24「7」7。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:50:34 ID:PE81uBrf
折るとフォンの4500Silverってメチャメチャ太くて取り回し最悪なの?SPK-4000Qと比べてどうでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:53:17 ID:PE81uBrf
あと、4500Silverって4.5スケアですよね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:16:47 ID:7s4KMZ/O
.
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:33:04 ID:cQRDztpm
SPK500の音が気に入って最近SPK-4000Qを購入しました。
ですが、1つに4本の線があり、プラス、マイナスが何色なのかわかりません。
バイワイヤと2本づつの接続を試したいのですが・・・どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:47:16 ID:w1rpJN3m
対角同士をつなぐですよ。プラスマイナスはお好きに。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:06:52 ID:XP5qld8l
Gibraltarが安売りしてたから突撃しちゃった。うふ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:21:42 ID:pQ2+h3Gc
6980円のとこですか?
激しく欲しいんですが、今月は金ないから買えないな・・・
そのうちBedrockみたいにいろんなとこで安く買えないかなぁ
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:55:40 ID:fRTP0HwR
otaiaudioですか。
ジブラルタルの色が違うと思ったら、マイナーチェンジしたんだね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:30:42 ID:PDisXFZo
>>88 オーディオクエストType6など如何だろうか。締まって明快。
或いは、ワイヤーワ−ルドatlantis5 躍動的。暖色。
107(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/12/12 20:58:33 ID:FV2HQ2TW
Gibraltarの安売りをハケーンしたので
教えてあげようと思って来てみたら
皆、もう知ってるのね・・・(w
10888:04/12/13 21:56:50 ID:3DFLBqdS
結局、得価を発見して、Van Den Hul VDH-T6買いました。

OMNIに比べて解像度はやはり下がった感じですが、暖色系というか濃厚な音になりました。
高域はなだらかに落ちているような感じがします。角が取れたという感じで聞き疲れしません。

もともと、ハイ上がりな感じがしていたので非常に満足しています。色々、アドバイスを頂いて
ありがとうございました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:53:16 ID:uYtCz22Q
Van Den Hul は、タンノイSPの内部配線にも用いられているブランド。
まったり系もしくは美音妖艶系かしらん
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:35:20 ID:fuJ0kR9R
ヤフオクで、よくウェスタンエレクトリックのケーブルって
見かけるんだけど、出品者は当然のごとくべたほめなわけだが、
実際使ったことある人、いますか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:46:46 ID:CNne0XvL
>>110 それ、WEのスレで聞いてみたけど、こたつケーブルって言われて買う気無くした(w
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:51:16 ID:EEyzZf16
>>110
赤と黒のシマシマの16G(500円/m位)のやつは
昔使ったことありますよ。
値段の割には良い感じだったと記憶しています。


113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:58:01 ID:yKW6Bt8b
Bedlockを使っているのですが、Gibraltarに変えたら幸せになれますかね?
実売だと倍近く違うのが引っかかってるんですが。。。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:23:45 ID:s0XU7U8W
>>113
確かLFタンが比較してたはずだが、良くはなるものの、
目ん玉飛び出るほど劇的な向上ではなかったそうな。
BedlockのCPの高さを誉めてたよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:06:55 ID:IOQp/rD7
>>113
クエストは高くなっても音質傾向は変わらない。
空間表現が豊かになる程度。DBS(電池)ありとなしでは違いが大きい。
11691:04/12/15 23:12:10 ID:2DVdijha
>>108
T6っつーと新製品ですね。
VanDenHulも鳴らし込めば高域もそれなりに出てくるかと。

>>109
TANNOYはTANNOYでも、全てがVanDenHulという訳ではないようで。
中級機種までは普通のOFC(ダイエイ線みたいな)のようでつ。
これもVanDenHulのOEMなのかな...?

>>110
意外と悪くないですよ。いまはBi-WireのLFに使ってますが。
現代的な音ではないけど、色抜きしてしまうようなケーブルではないです。

ただ、某オナ氏の解説文は分かったような分からんような。帝国的にって何よ...

ちなみに、聞くところによると、耐熱ビニル被覆 + 綿シースのヤシはWE
晩年の製品だとか。1970年代のものとか聞いた覚えがあります。もっと
古いのはエナメルメッキ絶縁 + 絹巻きの模様。
117(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/12/16 17:17:04 ID:WuOou9c5
>>113
BedrockとGibraltarの違いは主に中低域の密度と量感です。
Bedorockの繊細さに、骨太なエネルギー感がプラスされた感じですね。
同じ構造で、線材のグレードが一部異なるだけとは思えない位の違いがあります。
ただ、音が太くなった分、音像はBedrockよりも膨らみ気味になります。
ジャズやポップス中心ならGibraltarの方が楽しいかもしれません。
逆に、室内楽やアコースティック系中心ならBedrock+WBT銀ラグでしょうか・・・。
まぁ、Gibraltarがバーゲン中ですから、聴き比べてみるのも一興ですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 18:36:05 ID:Z4/ISMj7
なるほど サンクスです
比較的有名どころの低価格帯のケーブルは聞いてみたのですが、やっぱりaudioquestのケーブルが一番しっくりきたので、bedlockの上のグレードはどんなものかと思いました
確かに定価を考えると足踏みしますが、安くなってるんで試してみるってのもありですね
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 18:59:12 ID:Y6l5ZVXb
Gibraltarが安売りしているとのことですが、どこでしょうか。
通販もOKですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:42:41 ID:m3oUuulB
現在、NHTのSuper TwoにサエクのSPC-800を使ってます。
中高域は気に入ってるんですが、低域がどうも、窮屈というか圧迫感があって気持ちよく鳴ってくれません。
セッティングは半年使って一番低域が綺麗に鳴っている場所を探し出せたんじゃないかなーと思っています。
(中高域はほっといても割と楽になってくれるスピーカーだと思ってます。)
そこでバイワイヤにしてみようかなと思っているんですが、高域側にはSPC-800で、低域側のケーブルを探しています。
5000円/m位までで、買えるケーブルでお勧めはありませんか?
理想を言えば解像度が有り、なおかつベースに立体感が出るような。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:33:34 ID:GI0p9A2V
>>120
モガミの2804はどうかな。サエクと合うかどうか分からないけど。
低域は締まって解像度が高い。ベースの弦をはじく音がはっきり聞き取れる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:10:22 ID:A02wTG6R
>119

>105
123119:04/12/17 22:58:35 ID:Y6l5ZVXb
122さん
サンクスです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 19:41:21 ID:So1TplsQ
>>121
アドバイスありがとうございます。モガミ調べてみました。
HPに「ケーブル長を短く」って書いてるんですが、なんでしょな?これ。
自分の環境では最低2.5m、余裕見て3mで買うつもりなんですが。
3mは長い方になるんだろうか・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:32:11 ID:euceyh3x
>>124
一応短めを推奨しているみたいだが、あまり気にする必要もないとオモ。
それよりそのケーブルは皮膜が超硬いので、取り回しのほうに注意を要します。
壁際を這わせて90度直角に曲げるとか出来ませんよ。(w
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:28:04 ID:O6zCHps6
>90度直角に曲げるとか
やっちゃダメだよ。ケーブルごとに最小曲げ半径が決まってるから、
それ以上曲げるのはダメ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:45:44 ID:a9wDi1y5
初期MITのMH750はどうなんでしょう?
MITは初期モデルが良いと前に見たMITスレにありましたが、、、
音の傾向など知ってる方、使ったことある方教えてください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:33:44 ID:HQm2GoiC
129127:04/12/20 00:40:47 ID:jfiEwfPX
>>128 ども
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:33:12 ID:yMBRHu0d
PAD MusaeusからGibraltarに変えると
どう変わりますかね?
予想できる人教えておくれ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:57:25 ID:4NQKXTlY

私も知りたいです。ジャズ4:今系の音楽4:クラ2できいています。
どちらがおすすめでしょうか。ご存知の方お願いします。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:15:23 ID:TUPQf9fR
>>124
>HPに「ケーブル長を短く」って書いてるんですが、なんでしょな?これ。

スピーカーケーブルとしてはかなり直流抵抗が高いんで、引き回しすぎると
ダンピングファクターが低下して、低音の締りが無くなるから。まあ、3mくらい
なら問題無いと思われ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:04:47 ID:Bl965ebu
>>130 →レンジやヌケはそのままで、音全体がタイトに引き締まる
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:12:54 ID:jSs5y8AV
>>132
6mをDENON AK-2000で繋いでます・・・
1.2スケのキャブタイヤよりかは低域のキレはいいのですが。
問題あるでしょうか?
使用SPは自作品なんですけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:00:19 ID:pD3EW5mC
スープラのソード買った。音はかなり気に入ってるんだけど
ケーブルの色がもっと白っぽいと思っていたのに
実物は水色だった。病院の水色って感じ。ダサすぎ。
インテリには気を使っていたのにケーブル一本でぶち壊された。
そこで白く塗ろうと思うんだけど、音に影響あるのかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:03:56 ID:S2IYemzI
アを抜くか〜。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:06:12 ID:Uk0ZhbsO
厳密に言えば、ある。被覆の素材が音に及ぼす影響は大きい。
ただ、それが聞き取れるレベルになるかどうかは、システムや
部屋、あなたの耳の具合などによるので、なんとも言えない、、、
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:07:20 ID:fYThCWI/
なんかチューブでも被せたら?
アホ価格ケーブルによくある布製とかの。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:07:58 ID:Uk0ZhbsO
>>135へのレスでした。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:52:25 ID:LEAUmBST
>>134
モガミのNEGLEX2804の話だ罠。

まあ、それでも試しにアンプをスピーカーのそばに持っていって短く配線してみれば、
体感できるかもな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 11:57:10 ID:QVbhobIC
Gibraltar買えた良かった
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 17:34:29 ID:ntkDB3hz
よかたね いんぷれキボン
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 18:09:13 ID:Spfd6r2B
>>141
OTAIのバーゲンプライスのは売り切れたみたいね。
やっぱ本当に100m限りだったんだ(w
これから、皮むき頑張って!
144120:04/12/25 19:08:30 ID:+NjcY1nV
ぬぅ・・・モガミに決めようかと思い、通販できるショップのサイト探しとります・・
ねぇよ・・・田舎なんでオーディオショップが無いんです。
どなたか良いとこ知りませんか?
145モナクール ◆10AVEfc/Ag :04/12/25 19:26:22 ID:ChcPDDuK
モガミ は モガミ にメールで注文だよ。
( ´∀`)⊃ ttp://www.mogami.com/sales/direct.html
HTML メールは読んでもらえない可能性が有るので注意。
( ´∀`)⊃ ttp://www.mogami.com/windows_user.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:24:48 ID:Jv+4wzWD
2804にするんだったら他のケーブルとバイワイヤにするより
潔く2804だけでシングルワイヤの方がイイ結果が出る悪寒。
147(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/12/26 01:40:39 ID:AYL5FXo4
ひゃー、もう売り切れちゃったんだ・・・。>Gibraltar
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 08:21:25 ID:42cdUkLG
2ちゃんねらーが群がったと思われ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:49:23 ID:/kAQTBNJ

 monitor PC-4JSを今まで使っていたのですが、
あまりに短く買ってしまって不便だったのと、
太すぎてスピーカーに入れづらかったので、
買い替えついでにAET 6N-14AWにしました。

結果、○低音が引き締まった。
   ×音が痩せた、臨場感が少し落ちた気がする。

前後左右分買っちゃった……○| ̄|_
中域の厚みが欲しかったのですが、
m/1000円ぐらいで何かオススメがありますでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:00:25 ID:nAA7W95+
ベルデンかなぁ・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:58:51 ID:bg2ikiRS
そのクラスで買い換えるなら、もうちょっと頑張って上のクラス目指したら?
1000円/mでとっかえひっかえしても、それぞれ一長一短でしょ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:08:57 ID:FAw0R1Qo
スピーカケーブルなら\1000/m程度が適当。
一長一短なんて事は一切ありません。
モンスターNMCは丸い、悪く言えばハッキリしない音らしいので、
相対的に低域中域辺りが出てくるかもしれない。
俺はそんなことは感じなかったが。むしろドンシャリ傾向かもしれない。
VCTが良い、おすすめ。VCTがダメならEECT、それでもダメならEEFが良い。

で、根本的な話をするが、
太いケーブルにして悪くなった場合はスピーカかソースを疑え。
良くなった場合はソースの粗が良く分かるようになることが多い。
153149:04/12/27 00:25:53 ID:beWN5dY9
補足
○高域が響くようになった。(例、鐘の音とか)
皆様サンクス。
勿体ないのでしばらくAET 6N-14AWのいいとこ探しandエージングに励みます…
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:35:04 ID:7FMvO4+J
スピーカーケーブルは\100/mで十分と思う。
カナレ、VVF、キャブタイヤ、CAT5LAN、電話線、...etc.
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:58:13 ID:6y060d2z
高いケーブルもいい音になるの分かるんだけど、それで楽しくて
色んなCD取っ替え引っ替えするんだけど、すぐ慣れるんだよねorz
オーディオ機器全般に言えることだけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:29:38 ID:FAw0R1Qo
>CAT5LAN、電話線
んなもん使うなボケが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:39:51 ID:FOVdPVYH
AK-2000でいいじゃん。500円以下ならさ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:20:18 ID:AaloEChT
ベルデンの708なら200エソ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:56:58 ID:7FMvO4+J
>>156
LANケーブルはノイズ対策と伝送ロス低減には最高の構造だと思うが。
8本有るから4本ずつ使えば断面積も十分。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:02:33 ID:4Os5WFQx
前ヘッドホンのケーブルLANにしたことあるけど、なかなかいい音だったよ
先端は処理しないと、直ぐに酸化するから。

Gibraltarまだ剥き剥きしてないや
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:55:58 ID:73vvnWQp
ヘッドホンなら良いが、スピーカケーブルでは電流容量が足り無すぎる。
10Wとかで聴くなら燃える事は無いと思うが。
電話線も同様。LANケーブルよりアブネエ。
まぁ、自己責任で。確かにLANケーブルは特性は良いが、。
直流抵抗は大きくないだろうか。高周波用途では良いんだがね。
せめて4本ずつ並列で使ってくれ。本当は電線を並列に使うなんて良くないんだが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:56:51 ID:73vvnWQp
補足
4本ずつってのは芯線じゃなくてケーブル自体を4本てことな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:51:21 ID:7SIuC844
つーか常識的な音量なら、LANケーブルは1本で十分。(よほど能率の低いSPは別として)
並列が良くないなら、縒り線もダメなのか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:33:54 ID:73vvnWQp
>縒り線もダメ
それはOK。
大電力じゃなければ普通は問題にならんがな。電線の並列配線は良いとはされない。

>LANケーブルは1本で十分。
確かに燃えるほどは発熱しないが、音質的理由からも数本使った方が良いよ。
差が分からんなら使わなくても良いが。(俺はLANケーブルを使ってないから知らん)
で、端末をY型端子でまとめて圧着する。ばらばらだとちゃんと接続できない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:54:13 ID:C1KZAtXR
低域の量感は断面積に左右されますよ、試してみて下さいね。。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:25:11 ID:7SIuC844
>低域の量感は断面積に左右される
VVFとかキャブタイヤの太いヤツでもOK?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:06:51 ID:/IFu/QUJ
Gibraltarってもう安売りはしないんだろうか。
BEDROCKみたいに。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:12:40 ID:UnivxNXc
今回が2回目だし、3回目もあるんじゃない?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:10:17 ID:/IFu/QUJ
>>168
今回が2回目なんですか。次回を気長にまちます。
ありがとうございました。
170165:04/12/29 07:11:43 ID:KubB7GgU
>>166
質さえ求めなければOKです
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 04:41:41 ID:/3jf47Ys
今度、アンプを取り替えようと思っているんですが、SPケーブルは換えないつもりです。
ただ、そのケーブルの先がぐちゃぐちゃなんで、今度は剥きなおして圧着端子をつけてやろうと思ってるんですが、圧着端子をつけるデメリットがあれば教えて下さい。

172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:56:11 ID:0W0OmXdE
>>171
デメリットか。
考えれば分かると思うが、余計なもの挟むことになるんだから、劣化が最低限になるよう
しっかりと圧着するのが大切で、それを怠るとマズイってことが第一かな。
Yラグにせよバナナにせよ、質の良くないものを使うと、そこがボトルネックになってしまうから、
ケーブルと同クラスのものを選んでおくのが無難。
あとはちゃんと接点磨いて丁寧に付ければそれでいいと思う。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:29:27 ID:M502zx/Z
>圧着端子をつけるデメリット
無い!
異種金属間の起電力とか整流効果云々なんてのは無いから安心しる。
厳密に言えばあるが聴覚で感じ取れることはありえない。
(というかそんなんあったら世の中の測定器は全て当てにならない。)
それと、大抵のケーブルは撚り線だから、Y型端子とかを使えば
スピーカターミナルとも強固に結合できるし、実質的な接触面積が増える。
圧着に関しては、普通の工具を使用すれば誰でも同じようにできるから、安心だ。
つーわけで電気工事用とか汎用の端子でも良いから、圧着端子はオススメ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:35:27 ID:M502zx/Z
ttp://www.denka-e.co.jp/y.html
こんなんが良いね。
オーディオ用じゃないけど性能は大差ない。むしろネジ止めの端子よりは
確実に圧着端子のほうが性能が良い。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:27:11 ID:P4edgqBG
>>174 端子以前に、正しい工具を使うのが基本かと。
工具が高いといってペンチやハンマーで潰している人もありますが、アレでは圧着に
ならないので。
ttp://www.madlabo.com/mad/edat/diy/tansi.htm
一つ買っておけば、たいていの配線に使えるし、使ってもなくならないし、そう高価でもない
と思うのですがね。
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/507600/507761/
176171:05/01/02 22:14:51 ID:/3jf47Ys
いろいろご指導いただき、ありがとうございます。参考になりました。
よさげな端子を物色して、専用工具でつけて見ることにします。
#じつはペンチですまそうと思ってました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:03:07 ID:kbebWNdT
B&FのPolygon5を持っているのですが、ケーブル端子が特殊っぽいです。
付属の専用ケーブル以外使えないのかな?知ってる人いたら教えて。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:10:05 ID:M502zx/Z
>>175
>普通の工具
と書いてあるが?
まさか普通のペンチで圧着出来ると思ってるアホはこの板には居なかろう。
ガキの工作じゃねえんだし(ワラ
179MJエロオヤジ:05/01/03 00:47:53 ID:OYHa+owQ
マイド
171度の
新AMPのSP端子の形状及び許容接続サイズを確認後に決断した方が良い。
圧着端子使用のメリットはSPケーブルの芯線露出による酸化防止、又は
SPケーブルが直接デイバイデイングポストのシャフト穴に入らない場合に
使用するメリットは有る。出来れば丸型、Y型の場合は先端が90度曲がって
脱落防止処置がされた金メッキを推薦する。

デメリットはAMPのSP端子が万力型の場合やAMPを取り替えた場合
サイズが合わない場合が有る。
SPケーブル−圧着端子及び厚着端子−AMPのSP端子で接続箇所の増加。
1度厚着すると端子は再使用不可能なこと。
180 :05/01/04 02:46:47 ID:e4WfCuCb
オーディオクエストのベドロックからジブラに
換えた人どれくらいいますか?
感想を聞きたいのですが、厚くなったと
かなり前のインプレにありますが、
皆さん同意ですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:59:00 ID:firsHVHI
>178
自分勝手な思い込みでよけいはこと書かないほうがいい
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:32:37 ID:iK7pJbVt
>>181
そうか、この板には圧着も出来ないクソガキしか居ないのか…。
勘違いスマソ。
圧着には 圧着ペンチ な。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:35:48 ID:mfEdkuHp
良く知ってるね。偉いぞ、ボク。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:30:07 ID:OVud1AEY
>>175
>ワンポイン・トアドバイス
>まあプロというわけです。
なかなか電波度の高そーなページですな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:53:27 ID:mfEdkuHp
確かに「電波」度は高いw
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:59:09 ID:t0ulTKUP
ベルデンの718mk2というケーブルを買ったのですが、左右の線の色が違います。
これはプラス側にはこの色とかあったりするんでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:02:05 ID:k2k5bDkq
やっぱりクソガキかnounai厨しか居ないな。
リア厨はかわいいもんだが、nounai厨は痛すぎwwwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:39:20 ID:cOMpq5Lc
JPSのSuperblue2を買ってみようかと思っているのですが、
良い方向に変化するかどうか悩んでいます。
現在は497Mk2を使用中です。
スピーカはセプター1001です。
中低域の密度間はそのままに、高域の透明感、
解像度を高くしたいと思っています。
今まで使用した事のあるケーブルは
キンバー8TC、QED・SA、PADミズノセイ等ですが、
何れも好みに合いませんでした。
お勧め等ありましたら教えて下さい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:26:37 ID:4+XJQMNx
その要求ならモガミの2804がピッタリのような希ガス。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:37:36 ID:5H+Xu9X2
>>180
Bedrockは音場は広くなるんだけど、若干音像が薄くなる傾向がある。例える
と風船を膨らますような感じ(?)
それに対して、Gibraltarは音場に広がり感を持たせつつ、濃厚な音を出して
くれる。
音そのものに関しては、かなりフラットでスピード感はなかなか。特に、低域
はズバっと鉈の切れ味。
191188:05/01/06 19:18:05 ID:7+7PpbN/
>>189
ありがとうございます。
モガミ2804は基本的に↑のインプレ
のイメージで良いでしょうか?
癖が少ないかな・・・
192180:05/01/07 00:10:46 ID:EMcwlgt6
>>190
ありがとうございます。
どっちも切り売りですか?
ほすぃなぁ
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:58:52 ID:nNNf3C1O
>>190
以前BEDROCKにしたことあるんだけど、確かに解像度はいいのだが、
薄くなるのを嫌って外したんだけど…あっさり風味なのよね、どちらかと言えば。

ジブラルタルなら大丈夫ってことかも。買うか…
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:20:19 ID:6TBgckW6
>>191
テンプレにあるインプレで大体あってる。
地味な音色なんでアクセサリー類は使わない方が素の良さが出る。
195188:05/01/07 21:37:59 ID:U2VsyXTu
>>194
ありがとうございます。
モガミのHP見たけどあまり長くなると
良くないみたいですね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:14:39 ID:+FtB3NQH
BOSEをベルデン497で鳴らしてます
低音を締まらせるのとスピード感を出すには何がオススメですかね
BOSEはダメってのは止めてくださいねw
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:23:18 ID:7UOsLOeT
AET
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:27:22 ID:mTcjHhdv
ない様なのでインプレします。
AUDIO-TECHNICA AT6S31
定位は結構いい。
低音が締まります。音がシャープになります。

見た目だけで買いましたが、そのまんまでした。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:28:46 ID:lGrT+A+8
>>196
止めてくれって言われても、一番の元凶がそのスピーカーだろ。
なんでBOSEなんか使ってるの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:40:11 ID:PFAPX16K
馬鹿にされることを覚悟で書くけれどもw
オールドWEの公称1900年頃製造の黒エナメル0.9mm単線を蝋と綿で被覆した
だけのものを使ってるがこれがなかなか良いんだよなァ…。
そこらの高級ケーブルより明かに音が良いww。

被服についても、いろんなシールドや化学繊維を試したのだけれど、唯の綿被服
が音の広がり深さなど一番優れているようで、見栄えは良くないが、この貧弱な
オカルトSPコードが今一番のお気に入りっす。。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:45:59 ID:P6pRlU0a
>196
BOSEがケーブルで変わるかどうかわからないけど、
197さんも言ってるAETとか、AUDIOQUESTあたり
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:21:24 ID:OhOg4qO3
>>200
ケーブル自作の方では、自然素材の被覆は定番。ただ手間がかかるので手を染める人は少ない。
銀単線を和紙で絶縁して、絹糸巻き、余力があれば蝋漬けというのが定番レシピかな?
203200:05/01/08 10:51:35 ID:bUGCRtWg
>>202
へぇ〜。てことは、このケーブルの巻き方、一応理に叶ってるっつーことですか。。
驚きました。見かけがあれなので、音質に影響無いと言われてるナイロンスリーブ
被せただけで、明かに音が悪くなったのには参りましたが、自然素材って侮れない
んですね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:30:51 ID:wqHBCeem
>>195
直流抵抗が高いので引きまわすとダンピングファクタ(DF)が悪化する。
(DF=スピーカーの入力インピーダンス÷アンプの出力インピーダンス)
DFが悪化すると低音の締りが悪くなるし、低域共振の制動が設計どおりに
いかなくなって、振動板振幅が大きくなり中域以上の歪み特性にも悪影響を
与える。ものの本によると音楽再生用のシステムではDFは50以上欲しいら
しいが、2804の直流抵抗(94mΩ/m)で定格インピーダンス6Ωのスピーカーの
場合、ケーブル長は約1.3mでDFは50になる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:28:09 ID:HmwTSqDX
>>196
AUDIOクラフトのQLX
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:17:06 ID:G3F2wmQI
バイワイヤーケーブルをシングルワイヤリングのSPに接続する場合
次のどれが望ましいのでしょうか。
1.+、−の各一本をSPに接続し他の2本はあそばせておく(ショートしないように注意)
2.++、−−でまとめてSPに接続
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:23:39 ID:0z9ALSIw
シングル用を使うのが望ましい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:36:22 ID:6k8DXvI9
>206
太さが変われば音もかわるんだから
両方聴き比べて好きな方にすればいいんでない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:37:53 ID:G3F2wmQI
レスありがとうございます。
新規購入でなくていただき物です。今使っているシングルよりよさそうですし
たまには気分も変えたいので使ってみようと思ってます。1,2のどちらがお
進めですか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:41:51 ID:G3F2wmQI
>太さが変われば音もかわるんだから
>両方聴き比べて好きな方にすればいいんでない?
レスありがとうございます。(タイミングが悪かったようです)
確かに、そうします。駄レススマソ。

211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:43:02 ID:vgNbCRIB
+- スタッカード接続
-+
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:59:47 ID:OhOg4qO3
>>203
音に影響が少ないのは、テフロン系、特に発泡テフロン〔商品名してはゴアテックス)
とかPTFEテフロン。
PTFEテフロンチューブに高純度の銅線とか銀線を通したり、PTFE被覆済銅線あるいは銀線を使って
ケーブルを作れば楽。
自作の場合は、被覆にはS/N向上のために炭素繊維などを混合したシールド性があるものを使うか、
自然素材を使うか、被覆なしが多いようだ。被覆なしの方が音の広がりはあると思う。
後は好みで、振動からの影響を排除したい場合にはジルコンサンド充填などもある。
ゴアテックスは入手性が悪いのであまり使われていないようだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:02:19 ID:0z9ALSIw
>>211
バイワイヤのケーブルでそんなことしたらショートするよ。
214200:05/01/08 14:19:59 ID:bUGCRtWg
>>212
有難うございます。勉強になります(^-^)

>被覆なしの方が音の広がりはあると思う。
確かにそうですね。被服被せると平べったい感じの音になります。
215188:05/01/08 15:09:14 ID:H1iEqDdB
>>204
恥を忍んでお聞きします。
アンプの出力インピーダンス(4Ω時200w)DF(150)
スピーカーの入力インピーダンス(4Ω)
ケーブルの長さ約2mの時のDFは
いくつになるのでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:20:58 ID:vgNbCRIB
>>213
接続もそうすればいい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:31:48 ID:0z9ALSIw
>>216
切り売りならそれもできるけど完成品では無理だよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:36:24 ID:0z9ALSIw
それに、切り売りで4芯撚りのものは最初からスターカッドになってるから
片方だけ正負逆にしてしまうとスターカッドじゃなくなっちゃうんじゃないかな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:48:21 ID:vgNbCRIB
完成品と言っても、端子が4本出てるだけなので、片方逆にすればいい。
固いケーブルでは、ねじれないので無理かもしれないが。
切り売りのは、そのままスタッカードにすればよろし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:57:46 ID:0z9ALSIw
だから、完成品のアンプ側は2本しかなく正負は固定されてるから
それをスピーカー側の一対だけ正負逆にして
シングルのターミナルに接続したらショートするでしょw
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:47:24 ID:Qnl8MIXG
>>215
計算に使う条件を設定しなおしてください

アンプの出力インピーダンス xΩ
またはある負荷インピーダンスにおけるダンピングファクタ(20-20kHz)

スピーカの定格インピーダンス または最低値 xΩ

スピーカケーブルの直流抵抗値 xΩ
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:51:35 ID:Qnl8MIXG
>>220
元から対の電線(対角)を一組として接続されていれば問題ない。
というかわざわざ隣の電線を組としては使わないと思うが。
もし完成品でそういう製品があれば、そんなケーブルは使わない方がいい。
223188:05/01/08 18:19:37 ID:H1iEqDdB
>>221
親切に教えてくれてありがとう。
ちょっと今の自分の知識では理解出来そうも無いです・・・
ネットで勉強して出直してきます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:39:07 ID:Qnl8MIXG
>>223
DFを気にしているようだが、ホール等の10メートルを超える配線や、
アホみたいに細い(インチキ理論の)電線を使わなければ何ら問題ない。
スピーカのインピーダンスと比べるとはるかに電線のインピーダンスのが小さいから。
225188:05/01/08 18:52:30 ID:H1iEqDdB
>>224
ありがとうございます。
今回は何も考えずに2804にしてみようかな。。。
もしその他にもお勧めがあれば
教えて下さい。

JPSのSuperblue2は見当違いですか?
結構安売りしてるみたいなので。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:58:28 ID:Qnl8MIXG
アクロの平行タイプとかはダメなん?ちょっと薄いかもしれんが。
俺はモンスタNMC使ってるんだがちゃねらーには評判悪いな。
全然悪いケーブルでは無いと思うが…。中域と低域が出るから解像度が悪いと
言われてるような気もするんだがね。マラみたいなアンプにはちょうど良い。

んで、出したい帯域を考えるのも良いが、うるさいのを無くすような方向でも良いかと。
俺はあんまりケーブル換えないので詳しくは分かりません。スマソ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:02:50 ID:wqHBCeem
>>215
ケーブルの長さあたりの直流抵抗値と
アンプのDFの測定条件(負荷インピーダンス)がないと計算できない。

とりあえずケーブルは2804、DFは8Ω負荷での測定とするとDFは約16。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:13:04 ID:wqHBCeem
ちなみにうちのアンプ、スピーカー、ケーブル長で計算すると約28。
太いケーブルと比べて低域に締りが無いとか、中域から上が歪っぽい
と言う感じは無い。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:16:04 ID:Qnl8MIXG
>スピーカのインピーダンスと比べるとはるかに電線のインピーダンスのが小さい
こりゃ、勘違いだった。
Rl(負荷抵抗)/Ro(出力抵抗)+ケーブル損失=DF だった。
230188:05/01/08 19:33:50 ID:H1iEqDdB
よくわからないのですが、
直流抵抗が低いケーブルを
選んだ方が良いと言う事ですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:36:37 ID:0z9ALSIw
>>222
> 完成品と言っても、端子が4本出てるだけなので、片方逆にすればいい。
だから、完成品で貴方の言う通りにするとショートすると言ってるんだよw
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:56:11 ID:Ik5NLllx
>230
一概には言えない。直流抵抗が低いケーブルはダンピングファクターを良好にする
条件ではあるけれど。音はダンピングファクターだけで決まるものではないし。
条件が許す限り短いケーブルを使うにこしたことはないけれど。
A社のSPケーブルよりB社のSPケーブルが直流抵抗が高くてダンピングファクター
の数値が悪くなっても音が悪かったり好みに合わない場合もある。
アンプだってダンピングファクターの値が高い程音がいい訳じゃないから。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:58:05 ID:Ik5NLllx
>A社のSPケーブルよりB社のSPケーブルが直流抵抗が高くてダンピングファクター
>の数値が悪くなっても音が悪かったり好みに合わない場合もある。

訂正
A社のSPケーブルよりB社のSPケーブルが直流抵抗が高くてダンピングファクター
の数値が悪くなっても音が良かったり好みに合う場合もある。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:02:52 ID:Qnl8MIXG
目安としてφ2mm または3mm^2以上あれば問題ないかと。(それ以下がダメというわけではない
以前、半田をそのままケーブルに使ったことがあるが、本当に低音がゆるくなった。
なんかバスレフみたいな低音の感じ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:03:57 ID:Qnl8MIXG
>>231
それを書いたのは俺ではない。
236188:05/01/08 20:07:39 ID:H1iEqDdB
数値が全てじゃないと言う事ですよね。
なかなか視聴が出来ないだけに、
ケーブル選びは難しいですね・・・
第一候補を2804として検討してみます。
クエストも良さそうですね!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:25:39 ID:wqHBCeem
>>230
理屈としてはそういう事になる。
ただ、一般家庭でひき回す程度の長さ(数メートル)なら、普通のケーブルなら問題無い。

仮にケーブル長10m、スピーカーの入力インピーダンスが6ΩとしてDF=50を確保したければ
1mあたりの直流抵抗値が6mΩ以下にすれば良い。銅素材のケーブルなら断面積は
3スケアもあれば事足りる。この程度のケーブルならざらにある。

ただ2804の場合極端に細いので普通なら問題にならない長さでDFの悪化を心配しなければ
ならないだけ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:27:17 ID:0z9ALSIw
>>235
失礼、IDが違いましたね。当人は逃げ出したのかなw

あまりにも初歩的なことだけれども、説明が足りないとショートさせてしまう初心者が出かねないので補足しておきます。
基本的に、4芯撚り構造の切り売りケーブルは特にバイワイヤ用というわけではないです。
スターカッドのメリットを活かしてしてシングルで使うべきもので、
やろうと思えばバイワイヤにも使えますという程度のものと考えた方がよいです。
それに対して、バイワイヤ用の完成品はアンプ側が2芯、スピーカー側が4芯で仕上げてはあるけれど、
中間部分の構造はケーブルによって異なるから、メーカーが指定した極性で使わないと意味がない。
勿論、全て4芯撚り構造のバイワイヤ用完成品は最初からスターカッドになっているでしょうねw
>>211が言っているのは、あくまで4芯撚り構造の切り売りケーブルをシングル接続する方法。
>>219で>完成品と言っても、端子が4本出てるだけなので、片方逆にすればいい。
と言っているけど、これは絶対にやってはいけない。
バイワイヤ用の完成品の出力側一対を逆相にしてシングルのターミナルに纏めて繋ぐなどとんでもないことだよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:33:30 ID:wqHBCeem
ちなみに2804は約0.2スケア相当。
単線に換算すると約直径0.5mm。

スピーカーケーブルとしてはいかに細いかが分かるw
240188:05/01/08 20:40:39 ID:H1iEqDdB
実際に見た事ないのですが、
かなり細いですね・・・
497Mk2からだとかなり
音質も変わりそうですね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:41:49 ID:Qnl8MIXG
>>239
そんなに細いのか…。俺なら使いたくは無いな。
そんなの買うならEECTFの2mm^2でも買ってくるよ。
242188:05/01/08 20:41:51 ID:H1iEqDdB
中低域はどんな感じなんでしょう?
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:47:35 ID:wqHBCeem
>基本的に、4芯撚り構造の切り売りケーブルは特にバイワイヤ用というわけではないです。

まあしかしスターカッドは一本にまとめたバイワイヤ用ケーブルとしても
悪くない構造だ罠。線を4本平行に並べて「バイワイヤ用」とか言ってる
のよりは。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:57:38 ID:0z9ALSIw
>>243
たしかに、それは言えるw
でも、QUAD構造のケーブルを高低に分けてバイワイヤにすると
シングルで繋いだ時よりも音が薄くなる傾向があるんだよね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:07:26 ID:wqHBCeem
>>240
3.6mm径なんでそこいらのピンケーブルよりも細い。
そのくせ、ポリプロピレンのコア、ポリエチレンの被覆なんで、
妙な弾力があって取りまわしは悪いw

>>241
漏れも試しで2スケア4線(スターカッド)のビニルキャブタイヤを使った事
があるが、1.5mひき回すくらいなら量感はともかく、低音楽器の力感や
実体感は完全に上回っている。巨大ドラなんかの空気を揺るがす感じも
再現するんで、ローエンドの伸びもまず問題無い。

>>242
まあ、だから中低域の密度感は問題無いと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:12:28 ID:0z9ALSIw
47研のオタキットは0.4mm単線だけど、
メーカーでは、高低のスピードが揃う最大の太さが0.4mmと言ってるね。
そういう意味では2804の0.5mmというのはイイ線いってるのかなw
でも、さすがにオタキットは量感が乏しくて物足りない。
0.4mm以下の線径の異なるテフロン皮膜単線を複数撚り合わせて12から9ゲージ程度の太さにすれば、
単線の径による癖も少なく、高低のスピードも揃って、エナジー感も充分なケーブルになるハズ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:19:09 ID:Qnl8MIXG
>>245
VCTとかVCTFはビニルだが、EECTFは絶縁体がポリエチレンなんだよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:57:05 ID:AMcOzqAZ
>>246
>0.4mm以下の線径の異なるテフロン皮膜単線を複数撚り合わせて12から9ゲージ程度の太さにすれば

表皮効果による位相の遅れは素線を絶縁しても解決しない。
なぜなら表皮効果は電子間の電磁力による相互作用が原因だから。
でもって、電磁力は絶縁体で防ぐ事は出来ない。

表皮効果の影響を防ぐにはごく細い単線を使うか、モガミやワイヤワールドのような円筒状導体を使うしかない。

>>247
ポリエチレン被覆と塩ビ被覆の違いは平行タイプのケーブルで体験したことがあるが
そう言うレベルの差ではない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:30:41 ID:bd0ky68s
Gibraltar
音の広がりは、まぁまぁ 低音の切れもいい
高音の解像度高いが抜ける感じはしない、そこがちょっと物足りない
特にミッド領域の情報量の多さスピード感厚みこの価格帯では文句なし
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:46:29 ID:zQ0UU/Yh
>>248
Analysis PlusのOvalシリーズとかもそうだね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:38:28 ID:AMcOzqAZ
>>250
輸入代理店のサイトを見てみた。
あそこまで扁平な楕円にするなら板状導体でも良いような気がする。

しかし技術解説のページの電流分布シミュレーションは興味深い。
扁平導体を重ね合わせた形状は表皮効果で結局導体の端に電流が
集中するのではないかと考えていたが、近接効果がそれを打ち消す
方が大きいらしい事が読み取れる。これは漏れにとっては意外だった。

似たような構造のサエクのSPC-600を試してみるか…
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:37:48 ID:ay9HEeei
抜けが良すぎるシステムの場合、ボリュームを上げたときやかましく感じる場合があります。そうした場合において
音を丸くしてくれるようなSPケーブルってありますか?
現在は
AMP DENON PMA-2000V
CDP DENON DCD-1650AZ
SP ONKYO D-77RX+専用スタンド
インターコネクトケーブル TRANSPARENT TL200
SPケーブル KIMBER 8TC
です。電源ケーブルは付属のもので壁コンセントは松下のホスピタルグレードです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:54:30 ID:MDHIvXhh
>>252
使用機材の抜けがいいのではなくむしろやかましくなるものだから難しそう。
仮に丸みを加えるモンスターとかだと更にバランスが崩れるだろうしね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:54:59 ID:zQ0UU/Yh
>>252
ボリュームを上げて五月蝿く感じる時はセッティングや部屋の対策を詰めた方がいいです。
電線を換えたところで根本的な五月蝿さの解決にはなりません。
普通、ヌケが良ければ良いほど五月蝿くなくなるものです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:05:46 ID:bd0ky68s
生活環境を優先してセッティングが難しいなら
レビントンのコンセントでも使ってみれば
あんちょこだけど、足にゴム引いてみるとか
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:09:40 ID:AMcOzqAZ
>>252
スピーカーは知らんが、アンプ・CDPは抜けと言うより
厚み主体の音を聴かせるタイプだったと思うんだが。

ケーブルも「五月蝿い」と言うような評判の立ってるものじゃないし。

アクセサリにやたらとハード系の物を使ってるとか、
ルームアコースティックの問題とかじゃないか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:20:24 ID:zQ0UU/Yh
ピュアオーディオ用アンプはセッティングや部屋の対策が充分になされていないと
実力を発揮できない面があるので、生活環境優先で部屋を弄れないような場合、
測定マイクと自動補正機能付きのデジタルイコライザー搭載のAVアンプの方が良い結果を生むかもしれませんね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:36:28 ID:ay9HEeei
みなさんレスありがとうございます。
右SPは側面の壁と縦長のタンスに左右を囲まれてる状態で設置状況は悪く、音質的には左SPに比べると
こもる感じなんですが、個人的には温かみがあって耳にもつかないしボーカルも太く聞こえるので好きな音です。
対して左SPは真横に家具があったりするわけではないので設置状況は右SPよりいいかもしれませんが、シャカシャカいう感じで
ボーカルの細さが目立ちます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:52:23 ID:zQ0UU/Yh
>>258
そのような状況だと非常に難しいですね。ていうか、かなりヤバいです。
電線のことを考えるよりも、まずできる範囲でセッティングを詰めるべきだと思います。
例えば、スピーカーの間隔が狭くなるのを我慢してでもタンスを壁に寄せて
スピーカーと位置を入れ換えるなど、左右のスピーカーの設置条件を可能な限り揃えましょう。
電線の交換に関しては、基本的なセッティングがきちんとできていないと、あまり意味がありません。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:17:12 ID:AMcOzqAZ
>シャカシャカいう感じでボーカルの細さが目立ちます。

極端に音が違うならウーファーの断線を疑ってみるべきじゃないか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:08:47 ID:WE78h+F+
>>260
スピーカーに張り付いて聴けば同じ音してるんで部屋の問題ですね。
左スピーカー側の側面の壁には多少物があったり窓があってカーテンが引いてあったりとその辺が影響してるのでしょうか。
一度、部屋を空にして順番に家具を入れていって原因を見つけるしかなさそうですね。原因となるものがその場所から移動不可能なもの
ならあきらめもつきますし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:10:17 ID:WE78h+F+
261です。
ありがとうございました。これ以上はスレ違いとなってしまうので。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:13:37 ID:WE78h+F+
>>257
>測定マイクと自動補正機能付きのデジタルイコライザー搭載のAVアンプの方が良い結果を生むかもしれませんね。

具体的に推薦機種がありましたら教えてください。
すいません重ね重ね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:03:51 ID:zQ0UU/Yh
>>263
推薦機種を挙げるほど数多く聞いたことがないので
お薦めのアンプを挙げることはできませんが、
同じDENONのAVアンプの中から、その機能を搭載した機種を絞り込み
ご予算に合わせてお選びになられてはいかがでしょうか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:05:49 ID:zQ0UU/Yh
AV機器板の方が詳しい方が多くいらっしゃると思います。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:16:14 ID:AMcOzqAZ
>>261
>窓があってカーテンが引いてあったりと

カーテンは高域の吸音材として働くから正しい位置(スピーカー→壁→リスニングポイントの経路上)に
あればむしろシャカシャカ感を押さえるはず。多分、正しい位置には無いだろうと思うが。
なんにせよかなりスレ違いになってきたんで↓あたりでレイアウトをさらして相談するのが良いだろう。

● 部屋のチューニング
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1065411337/
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:18:24 ID:rusnfbcu
JBLのケーブルってどんな感じなんでしょうか?だれか使ったことのある方いませんかね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:35:03 ID:94Rp5vbT
4TC-ANでイン蛸作ってみたけど
インプレに書いてあるのと変わらなかった
趣向が違うので参考程度に
ただ本来のSPKとして使っても換わらないと思う
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 04:02:45 ID:hOMQ9j6D
完成品ケーブルを3社を使っているだけど、
MIT(AVt1)・Zu(WAX)→ライブ感・冷たい音
PAD(ミズノセイ)→温かい音・ライブ感が少なめ
そんな感じを受けた。
今回SP変更により、ライブ感を感じるケーブルだと、それが強調されいまいちなわけ。
よって、このPAD側を極めたいと思っただけど、どんなメーカーがある?
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:03:58 ID:CWnMeiFb
オルトフォンの4500番の銀線ケーブルって
ど〜よ〜?
あの銀はメッキだっけ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:00:20 ID:thHIcnQ+
denonのAK-5000に変えてみたんだけど、
まろやかな音というか、眠たい音になっちゃいました。
定位も甘くなったし・・・。
目指してた音とは、逆だよ〜(泣)
躍動感のある情報量の多い音のケーブルを教えてくださいな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:01:34 ID:eknNizhf
VVF
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:36:07 ID:R/5kdGZQ
>>271
アンプは何を使ってるんですか?あくまで推測ですがAK-5000はDENONだけにドンシャリアンプに合わせて作ってあるのかもしれませんね。
もしDENONのアンプをお使いなら違うのでしょうけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:40:51 ID:R/5kdGZQ
銅線に比べて銀もしくは銀コートってどんな特徴があるんですか?情報量意が多いとか
音量が下がるとかよく聞きますが、音量が下がるってことはおとなしいということですか?
ボリュームを上げてもうるさくないとか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:56:37 ID:SLnDsDun
>>273
DENONはどんしゃりというより荘厳なブラームスを鳴らしきるイメージあるんですけど……。
ちゃんとボリューム上げてる?
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:09:36 ID:tFYdu1Er
ケーブルにうつつをぬかすバカ者たち
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:39:30 ID:3Yr6wuok
Gibraltar安売りしてるところ無いかな〜
Bedrock購入予定だったけど、
インプレ読んだらGibraltarが欲しくなりました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:07:26 ID:HDgcV7Wl
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker_set.html
以前onkyoのアンプA-925でアトモスエアーアトモスエアー・シルバー(純銀コートOFC・5層コーティング)
のAtmosAir 123Sを使ったことがあるけど、ボリュームをかなり上げても全然耳につかない
まったりとした音だった。これが銀のキャラなの?それともこれはモニターケーブルだから色付けしないで機器の音をそのまま出す
感じだからONKYOの音なのかどちらだろ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 07:53:29 ID:Zn2jzWGS
>>274
個人的意見。
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 酸化防止と接触抵抗低減以外に
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   メッキは要らないと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  (19歳、学生)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:22:35 ID:dZiDbwaC
あなた、正解です。ピンポーン
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:45:23 ID:mM/wZRDS
>>273
アンプはSD-SG11です。
このすれの最初の方を読んでみて、
今度は古河かアクロあたりを試してみます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:09:33 ID:JCHdoWOx

 DENONのスピーカーケーブルがおすすめ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:23:00 ID:P2Ugnwkt
どれもみんな同じだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:35:06 ID:4NasK79W
300万の高級アンプが。9800円のデジタルアンプに負けたのは、アキュの元社長
が731部隊で培った経験を生かして、アキュ盲信者に電球色に着色した音を聴かせて、
実験台にしているんでしょ?

つまり、アキュの(高級アナログアンプ)信者は、デジタルアンプを嫌うように洗脳されて
いるんじゃないの?

285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:41:42 ID:ZIpidAkq
>>282
真意。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:27:21 ID:l2ta1SFv
SA買おうと思ったら売ってなかったので4TC買いましたが、
4TCと4TC-ANの違いって色だけなんでしょうか?
もしかして音も違います?
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:59:43 ID:kvO7V3we
>>286
メーカーの説明では、ケーブルの被服の素材の見直した結果、
ANでは音質が向上していると言っていたはず。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:27:16 ID:9TCec5u6
>ケーブルなんてどこもおんなじです。
そんなものに凝るバカタレ。CDでも買え。
289名無しさん@お腹いっぱい:05/01/14 18:54:28 ID:9XKlQ01L
アルファゴーツってどう? 特にボア、パイソンのインプレ KIBONNU
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:49:12 ID:dOI5U+dN
>>288
そうだねぇ。あれこれ試すのもいいけどどれも一長一短だし。音の好みってコロコロ変わるしね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:37:01 ID:l2ta1SFv
>>287
被服の素材違いですか。
うちの安アンプとスピーカーくらいでは
そこまでの差は出なさそうなので気にしないことにします。
まだ慣らし始めですが前のケーブルより好みの音になったので
良かったです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:25:54 ID:2z0los3r
KIMBERの8TCの抜け良すぎて・・・、替えるならどこだろ?トラペとかかな?
多少こもった感じでもいいからまったりした音が良いんだけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:33:06 ID:PFnjQwiD
オルト3900Q
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 05:18:03 ID:n+nZ4cIO
その3900Qから4000QにバイワイヤのHi側を変えた。
中域の情報量は増え音像もふくよかになるんだが、高域伸びねえ〜まったりしすぎ。
抜け自体はそんなに変わらん。クラはいいが女性ボーカルが詰まらない。
ちなみにLow側も4000Q。

結局3900に戻してしまった。結構高いのにショック。こんな俺にはアクロメンか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:57:16 ID:zsLeayhD
逃げに入るなよ

489 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/15 06:07:40 HOST:P061204094129.ppp.prin.ne.jp
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104088119/

固定ハンドルが占用している・全く情報価値の無いもの・スレッドの趣旨から外れすぎ、
議論または会話が成立しないほどの状態・重複スレッド

削除を宜しくお願い致します。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:23:36 ID:zsLeayhD
>>295
>>ppp.prin.ne.jp

詐欺師が良く使ってるインターネッツ接続ですね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:39:24 ID:Avjz8127
>>286
どっかでANの方がやわらかい音と書いてあった。
50cmの長さで実験してみたけど、うちのシステムでは変化なし。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:03:10 ID:hM+ajJIv
オヤイデのOR-800 advance
買ったひとインプレお願いします
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:24:43 ID:eY85F7+E
>>292
駆る出すゴールデンリファレンス
300(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/01/17 22:59:26 ID:rYxvfMYw
さんびゃくぅーっ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:15:32 ID:VkjIJqb/
monsterのnmcってどう??
なんかモンスターって悪評が多いけど、ほんとにそんなに悪いのか?
シアターシステムをnmcで統一してしまってるおれとしては悲しすぎるじゃないかっ
ちなみにスピーカーはビクターのLT55です
5年後に替えるとしたらどれがいいんだろうか
302(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/01/17 23:23:03 ID:rYxvfMYw
5年後に考えればいいのでゎ?
その間に新製品も出るだろうし・・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:44:31 ID:e9cWdHTz
>>301
悪いわけじゃなくて、とりわけ良いところが無いだけで普通のケーブルですよ。
趣味性は無いからね、人気も無いよね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:51:53 ID:KEMLG0nB
>>301
monster
何が悪いって名前が悪い。
モンスターて。いかにも子供騙しっぽい。
高尚な趣味であるオーディオには、高尚な名称も必要なのですよ。

みたいなプラシーヴォ効果で音も悪く聴こえちゃうんじゃないかしら。

俺もONKYO大好きだから、ONKYO取り扱いのmonsterは気になるところではある。
使ったことないけどね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:09:11 ID:TOeD6OLs
>モンスターって悪評が多い
まさに
>プラシーヴォ効果で音も悪く聴こえちゃうんじゃないか
これだね。

NMCはかなり良いケーブルだと思うが。長く使っても音悪くなりにくいし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:22:22 ID:C1pre219
NMCは別に使ってみて悪いとは感じなかったけど良くなったとも思わなかったな。
ピラミッドバランスというか重心が下がったもっさり気味の味付けだった。

一年ぐらいしてしまいこんでたのを引っ張り出してみたら被覆がベタベタになってて廃棄した。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:25:58 ID:JThFUcPR
オルトのSPK-550ってどんな音?
電源ケーブルにしようと思ってる
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:27:27 ID:rN9q67nY
>>306
>被覆がベタベタ
同じく漏れも
309286:05/01/18 01:20:38 ID:7/RWFZgE
>>297
情報ありがとうございます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:20:50 ID:Xg6tAE/m
非オーディオ系サイトの日記で
「モンスターケーブル入れたらすごく良くなった!」
とか見ると微笑ましい
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 05:58:51 ID:O2gneB7Z
モンスターって名前もそうだけど、インコネのプラグが小奇麗で、
日本のオーオタが望む、無骨な削りだしプラグ+ゴムホースみたいな迫力に欠けるんだよな。
ついでに今まで純度マンセーしか教えられてないから、ケーブル構造云々を言われると
「なんか下手に音弄ってて劣化しそう」とか思っちゃうんだろうな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 06:14:44 ID:lSYO7SNE
ていうか、オーヲタにとってモンスターケーブルというのは
ホームシアターとかカーオーディオのイメージが強いからじゃないかな。
普通の人から見れば、音が良くなるケーブルの代名詞的存在。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:48:43 ID:zW6kMTl2
ベル線にしたら高音が伸びてクリアになった!
あなどれないなぁ
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:59:55 ID:LsFc25y5
このスレのみなさんはみんなこんなに高い2メートルで100万以上する
ケーブルを使ってんですか?
http://com.ofiga.com/3kkq.htm
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:05:31 ID:beD2smbN
御相談です。
今はベルデンの497Mk2を使用しています。
音楽ジャンルはクラシック(ブルックナー・マーラー等)
低音に力強さとメリハリが欲しいのですが、
メーター5千円位でお奨めの物はありますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:16:14 ID:NfACeJdC
モンスターは安いんだから値段なり。
値段なりの性能は出てると思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:23:11 ID:Dfic36YC
モンスターは音響扱いになってからアチコチでみるから買いやすいのだと。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:26:35 ID:TOeD6OLs
NMCを1年半以上使ってて被覆がべたべたにならないのは気のせいですか。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:26:58 ID:PUIPH7B1
>315
Van den Hul、良かったですよ
試してみて下さい
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:11:03 ID:5oaP8SSJ
ハーモニクスのケーブルってどうでしょう
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:07:01 ID:U/ATikF5
モンスターの悪評って、ただ日本の販売価格が高すぎるからでしょ?
本国アメリカの2倍は払わされてるんだから、値段でランク付けした場合に
それほどでもないって事になる。

適正価格の半額になれば、評価も変わる。
322315:05/01/19 03:56:14 ID:yrQrVrtS
>>319
ありがとうございます。
↑のテンプレ見てたので、Van den Hul
はあまり考えてなかったんだけど、
候補に入れてみたいです。
低域はどんな感じなんでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 05:42:56 ID:ur8c1Byy
カー用のモンスターは並行輸入品がかなり出回ってるからそれなりに安く手に入るんだよね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 08:51:34 ID:1ah1To/t
他のメーカーのケーブルも本国の2倍ボってるところが多いじゃん
結局、単に手に入りやすいからでしょ
ショボイ電気屋でも、なぜかモンスターケーブルだけは置いてある
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 10:40:39 ID:wVGHoeHR
そこでDENONでしょ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:09:38 ID:bysZvwKB
>>324
具体的なメーカーを挙げよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:01:33 ID:okNku9vm
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:57:55 ID:1ah1To/t
>>326
CARDAS, NBS, PAD

>>327
それ、モンスターのXPぽいな
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:03:06 ID:hpVk259K
テクニカのAT6137〜6139あたりだな。
5万円だと1リール買える w
330319:05/01/19 20:59:13 ID:0TPPTnjI
>315
装置によって違うと思いますが
低音は十分豊かでありながら、ちゃんと芯があり
低音楽器が雄弁な後期ロマン派でもとても良かったですよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:11:08 ID:wtfWW/UA
>>328
そのへんの病気っぽいケーブルは、ふっかけててもいいでしょう別に。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:34:18 ID:3ef0/YOr
NBSは1ドル130円換算だから値引きを考えればアメリカ価格とあまり変わらんと思うけど
3331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/20 01:43:11 ID:ykWP5eSZ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:07:59 ID:6W2Pt7kd
いいものにはそれだけの対価を払っても良いってことよ
335315:05/01/20 03:31:26 ID:ot9tJvCO
>>330
良さそうですね!!
VDH-T6ですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:09:11 ID:eqasFeUM
あほ、   ケーブルの音なんかあるわけないジャン
337319:05/01/20 19:12:07 ID:B1vyz3A7
>315
T4とT6のバイワイヤです
先代はキンバーの4VS
近現代の室内楽ではキンバーも良かったんですが
大編成オケの豊潤な響きではVDHに分がありました
338ゴエモン:05/01/20 21:20:19 ID:aOLJ4Ipb
カルダス2X、このクラスでは、良いと思う。
微妙にまったりだけど、かなりニュ−トラル。
1Sより2Xがお勧め!
スピーカーケーブルに多くを求めてはいけません。
いろいろ使ったけど(安い中では)これに落ち着いてます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:43:08 ID:X7kqQBit
あほ、   ケーブルの音なんかあるわけないジャン
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:44:08 ID:RIkS1CUw
ケーブルの音がなんだかは知らんが、ケーブルを換えて音が違うのは分かる。
>>339は分からない?そうですか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:53:35 ID:avsjkMto
>>337
銀コーティングの線て使った事が無いのですが、錆び易かったりしますか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:26:21 ID:y+OSWoIf
>>341
かなり酸化しやすいよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:33:05 ID:MlqbKxlg
ニュートラルってみなさん何を基準にそうおっしゃってるんですか?良くも悪くも特定のジャンルにフォーカスせず
どんなソースでも均等に再生するということですか?自分はその考えだとKIMBERの8TCまたは4TCあたりがいいかと思ってるんですが。
あとやはり重要なのはSPの設置ですよね。生活環境を優先すると思うように配置できなかったり。そうすると左右で鳴り方がだいぶ違ってしまい
いくらケーブル変えてもバランスは取れませんね。そこをきちんとしてあげれば後は自分のシステムに繋いだときに
抜けの良いケーブルを選んで、最後はアンプのEQで微調整する。これが一番だと思います。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:01:36 ID:jPxEpCsB
銀のアクセとか持ってりゃ分かるだろうが、表面はすぐ酸化しちゃうよ。
銅も同じだけどね。あまり気にしないで綺麗に磨くかアルコールで拭けばおk。
345315:05/01/21 18:47:36 ID:f0Ei7rnO
Van den Hul、カルダス辺りで検討してみます。
みなさんありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:04:20 ID:UJJP1Kcq
EQの載ってるアンプなんて少ないだろ
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:46:47 ID:Md5mWWGV
銀は硫化ぢゃないの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:05:09 ID:mo+U4Lpo
白くなるのが酸化、黒くなるのが硫化
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:37:09 ID:R72wvhEU
バイワイアとバイアンプはどちらが効果的ですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:40:39 ID:R72wvhEU
バイワイアとバイアンプはどちらが効果的ですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:50:22 ID:dRkgj7tD
バイワイヤで期待できる効果はバイアンプでも期待できる。
バイアンプで期待できる効果はバイワイヤには期待できない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:58:31 ID:Lhu0OUr2
でもバイアンプは位相やバランスが大きく損なわれる。
イキはいいですよ。だから戻れなくなる香具師がいるのも事実。
353無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:14:24 ID:UfcCFQoN
酸化銀は伝導性があるとどこかで呼んだ
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:14:59 ID:uALMlg5G
>>346
すまん、TREBLEとBASSのことじゃ。とにかくオーディオ初心者でケーブルやソースダイレクト
にばかりこだわってる人が多いので、そうじゃないのだよってこと。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:28:27 ID:bNvoBbPz
TREBLEとBASSって・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:32:36 ID:uALMlg5G
>>355
トーンコントロールね♪
357319:05/01/22 12:22:33 ID:EaBNMD2I
>315
昔モニターPCのコブラSを使ってましたが
皮むきした部分が真っ黒になって困ったという経験はありません
空気に触れていた部分が白っぽく艶消しになる程度です
現行のVDHでも問題ありません
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:48:07 ID:BHZckXvI
バイワイアにすると音質がどんは風にどの程度変化を見込めるんでしょうか??
もちろんケーブルによるんでしょうけど、例えばモンスターでお願いします

あとシングルからバイに変更する時はコストなどは除いて純粋に音だけの比較の場合
のデメリットなんてあるんでしょうか??
ここはイイけどここが落ちるなんて感じで。
お願いします
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:49:56 ID:BHZckXvI
度々すいませんが、裸とバナナを比べるとバナナの方がいいですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:08:04 ID:l4+IxWgj
初心者です。教えて君ですみません

銀線を使ってみたいなーと近所の電気屋に行った処、
MONITOR DAS HIFI-KABEL-COBRA SILVER 2,50QMM-MADE IN GERMANY ><9264
と書いてあるケーブルを見つけたのですがどんな感じの音でしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:12:24 ID:McZaTfu9
>>359
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:16:09 ID:mlU+I5qJ
裸でバナナをこすれ
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:17:17 ID:uHlEDfUt
>>360
肛門の中を蛆虫が這いずり回るようなロケンロー音響。
死にたいときが聴きたいとき!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:19:50 ID:acV/j5iC
>>360
テンプレ>>27の2.5Sというのがソレ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:33:57 ID:/Jig5FnM
w
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:36:52 ID:EaBNMD2I
>358
ケーブルよりもSPによるのではないでしょうか
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:36:48 ID:EaBNMD2I
>358
ケーブルよりもSPによるのではないでしょうか
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:47:12 ID:McZaTfu9
カキコ時間が逆転している!
>>366
>>367
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:54:11 ID:TQhH+Xeh
>>368
ついにタイムトラベラーが現れるまでに至ったか
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:59:14 ID:BHZckXvI
はやく答えろよカス
何が裸でバナナこすれだ
ふざけるな
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:00:55 ID:mlU+I5qJ
空腹時にバナナは貴重なんだよ
サルの好物でもあるしな
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:03:52 ID:BHZckXvI
はいはい
おじさんキモイです
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:05:26 ID:mlU+I5qJ
岡本ゴムが好きならバナナにせいや、かばちたれが
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:12:32 ID:BHZckXvI
分かったからこれ以上じゃれついくんな
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:34:36 ID:mlU+I5qJ
じゃれついくんな

imifumei
376368:05/01/22 19:52:43 ID:EaBNMD2I
ふふふふふ
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:02:49 ID:anIF/N6V
ケーブルの適正価格について。
漏れはスピーカーの値段の1/30くらいがmあたりの適正価格ではないかと思っているんだが。
一本10万のSPならm/3000円、一本150万のSPならm/5万円。
どう?
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 05:05:29 ID:btsfb3Xl
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/urn.html
この定価553万円のSPケーブルは何に使えばいいのだ
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:13:32 ID:aq5ZZCTd
>>378
漏れと一緒に縄跳びに使おう
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:25:59 ID:lWKWe4c0
内容なのでネタ感覚でaudio-technica(いかオーテク)のケーブルの評価を簡単にさせてもらいますw

ゴールドリンクシリーズ:言ってしまえば、ただのケーブル。
情報量も乏しく、音に立体感は無く、S/N比も悪い。
ただ、様々なプラグが取り付けられたものが存在し、汎用性はある。
普通の家電量販店に落ちてるビクターの安物ケーブルに比べればまだ上質。
iPod等をアンプに繋げたい時には手ごろで便利。

アートリンクシリーズ:情報量は若干良くなり、S/N比も若干上がるが、やはり安物の域を脱しきれない。音のキレがイマイチ弱く、立体感も余り味わえない。音場も狭く、明瞭感に欠ける。

アートリンクシリーズ:オーテク最高峰のケーブルだけに
前者にくらべると格段に良いものに仕上がっている。音にキレがあり、
立体感もかなり高くなっている。
S/N比に関してはかなり優れており、他社製品と比較しても良い部類に入る。
しかし、最高峰でも肝心の音質は未だにくすみ気味で、明瞭感が無く、
他社製品と比べても特筆すべき要素は一切ない。

ゲートシリーズとかは知らないw
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:29:36 ID:aq5ZZCTd
>>380
漏れはゴールドリンク好きだよ
なんの飾りも無いつまらん音だと感じた
バサ付き感あり
アグレッシブ?なメタルには合うんじゃないかな
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:43:04 ID:74TCsuaT
ちょっと前に流行ったVVFケーブルをホームセンターに見に行ったら
思いのほか種類(8種類くらい)があって、迷った。
80円/mで青色のがあって、けっこう高そうな見た目だったな。
今度、買ってくるよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:55:25 ID:wFwf7Rd7
スーパーリンクとか使ってる漏れは吊った方がいいですか。

>>382
色はいろいろあるよ。確か赤とか黄色とか、5〜6種類はあった気がする。
白・赤・黒・橙・青・クリーム・こげ茶・茶・黄とか。
種類が多いのはカワイ電線って所のヤツかな。
SPケーブルには、EM-EEFとかEM-EERがお勧めかな。EERは売ってるところ少ないかもしれない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:34:07 ID:DdVw03+J
audio-technicaならAT6139が一番良い。
上と下のレンジが無駄なく出ており、大編成のオーケストラに見事にハマル。
個々の楽器の分解能も極めて良く無音時の静寂感も見事に表現する。
導体自体は普通のOFCだが、並み居る高純度を標榜する他のケーブルより
表現力が上だったりする。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:40:57 ID:i2VtmIXa
これ使ってる漢はいないのか?

ttp://www.swcc.co.jp/products/electric/cable_of.htm
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:53:07 ID:PxMuJPmv
使いたきゃ使えばw
387きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/23 16:55:51 ID:wFwf7Rd7
>>384
SPケーブルじゃなくてラインね。SPケーブルにはNMC使ってる。
ま、オーテクのと似たようなもんだけど。
388380:05/01/23 19:44:03 ID:lWKWe4c0
今起きた・・・サザエさんオワッテタorz
>>380にちょっと訂正
2個目のあれ、アートリンクじゃなくてスーパーリンクシリーズですね。

悪く書き過ぎたけど感があるけど、アートリンクは言ってるほど悪くないかもね。
若干音にくすみが有るように聞こえたけど、その他はまぁ抜きに出る
要素も無ければ、劣っている要素もないかなーくらい。
国内メーカーだし、安いので、コストパフォーマンスは一流だね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 02:32:07 ID:GSCW29Cl
AT6S31もいいですよ。
四年ぐらい使ってますけど。
390AudioTechnica改良版:05/01/24 03:00:42 ID:qCpxiAK+
ゴールドリンクシリーズ:言ってしまえば、シンプルなケーブル。
情報量も乏しく、音に立体感は無く、S/N比も悪い。
パサ付きがあるが、コレはコレで良い感じもする。
様々なプラグが取り付けられたものが存在し、汎用性はある。
家電量販店に落ちてるビクターの安物ケーブルに比べればまだ上質。
iPod等をアンプに繋げたい時には手ごろで便利。

スーパーリンクシリーズ:情報量は若干良くなり、S/N比も若干上がるが、やはり安物の域を脱しきれない。音のキレがイマイチ弱く、立体感も余り味わえない。音場も狭く、明瞭感に欠ける。

アートリンクシリーズ:オーテク最高峰のケーブルだけに
前者にくらべると格段に良いものに仕上がっている。音にキレがあり、
立体感もかなり高くなっている。
S/N比に関してはかなり優れており、他社製品と比較しても良い部類に入る。
音質は特筆すべき点は無く、良くも悪くも平均的にまとまっている。
===以上===

あとAT6xxxxって調べたら全部アートシリーズだった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:49:56 ID:YrZfjkgz
>>390
全部アートシリーズじゃねーべよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at6139.html
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 10:26:31 ID:uFulZauG
ケーブルを中古で買うのってありですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:48:46 ID:4uYubu5Z
なんでインターコネクトケーブルの話になってるのかわからんが、

個人的に安物は

ビクターST < オーテクGOLD < ビクターHiFi ≒ オーテクDVD

な感じ。
ソニーは論外。
394きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/25 17:28:13 ID:qvBYouNF
アクロの赤いツヤツヤしたケーブルが、キレがよかった。
ただ、それ以外はスーパーリンクと区別付かなかった。
スーパーリンク2mとアクロ50cmだし、それが原因かもしれんが。
漏れ的にはオーテクとかで十分。あとは振動の影響があるから、硬いケーブル選びたいね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:15:00 ID:6YO3CSRR
左SPの音がややひずんで聞こえるのは左SPのケーブルがアンプやCDPの電源ケーブルのそばを通ってスピーカーへ
届くからでしょうか?その場合、物理的に遠ざけることができなければシールド処理を施せばいいのでしょうか?
396きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/25 20:01:22 ID:qvBYouNF
漏洩磁束やらでのノイズが聞き分けられる人間は居ないだろうから、
もっと別なことが原因だと思われ。
シールドもあれば良いってもんじゃない。無いほうが良い場合もあるらしい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:14:41 ID:X2argJaV
>>395 SPを左右とりかえてみても、
左からだけ同じ現象が起きますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:56:30 ID:6YO3CSRR
>>396
>>397
レスありがとうございます。
なかなか一人で左右のSPを行ったりきたりかつアンプの左右バランスをひねりながら
だと正確にはわかりずらいですが、SPに張り付いて直接音を聴いた感じではそういった印象は
無いみたいですので部屋の反射ですかね。
具体的に言うと同じボリュームでもボーカルがサビなどで声を張り上げたりするとき
左SPの方が耳に刺さるというかやかましい感じです。やっぱり右側の壁には視聴ポイントまで何も無いのですが
左側の壁には視聴ポイントまでの間にパソコンがあったり小さな棚があるので聞こえ方が変わってしまうのですね。

スレ違いですいません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:15:16 ID:fY51Y0r3
オーディオテクニカはいいね
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:17:57 ID:9M6puiw+
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 10:33:46 ID:muAi+gCk
Van Den Hulのケーブルって東京だとどこで買えますか?
402名無しさん:05/01/28 12:20:39 ID:ZokmCvqn
なんでもいいけどそこそこのが100mほしい
→カナレの4s6 5100円でよいでつか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:39:17 ID:gltqfoFZ
51万円ですね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:08:21 ID:QSiT/OQC
皆さん、SPケーブル云々するほど
すばらしいシステムをお使いなんですか?
ケーブルメーカーを潤すだけじゃないんですか
オーディオ評論家の生活を助けるだけじゃないですか
違うかなぁー
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:24:55 ID:OQiqF6Dc
ヤフオクで4s6、5450円って確かにあるな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:24:48 ID:XWvn7cu7
おい、>>402の5100円から値が上がってるぞw
調べ直し!


>>402
そこそこのレベルが分からないので、別にそれで良いんじゃないでしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:48:00 ID:61u+y11H
初心者ですみません。

スピーカーケーブルってエージングって必要なんですか?
カナレの4S6というケーブルを昔買ったのですが、
なんかあまりに音が変になりました。
(上と下が濁って全体の音が引っ込んだ)
手持ちのスピーカーとアンプでいくつか変えてみたのですが、
みんな似た傾向でした。
カナレってこういう音なんですかね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:50:52 ID:SrPAUQMm
>>407
ちゃんとカッドにして繋いでる?
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:17:32 ID:O8VH/t2x
エージングが必要といえば必要だが、そんなに変な音になるとは考えにくい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:48:47 ID:xl7A3weV
カッド撚りは中低域厚め中高域抑え目なんで足回り固めて無かったりすると
そういう音になると思われ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:40:34 ID:VZELZhYv
ヘボですみませんが質問です。ケーブルは奥が深くてよくわかりません。
5万円くらいのアンプ、同じくペア5万円くらいのスピーカーを使っていて
ケーブルを替えようと思います。どんなのがいいでしょうか?
もしかして大した金額はいらないのかもしれませんが
6メートルのペアで5000円くらいでおさまるくらいで考えています。
もしもっと必要なら考えます。よく聞くのはロック・ジャズです。
どうぞよろしくお願いします。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:46:30 ID:O8VH/t2x
6メートルという時点で・・・何でも好きなのをどうぞ。
赤黒でいいじゃん
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:22:43 ID:OQiqF6Dc
>411
ここの8471
http://www.shima2372.com/
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:28:55 ID:SrPAUQMm
>>411
マジレス。
電話線。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:40:54 ID:UrXfkthj
通販でスピーカーケーブル買ったけど送料700円高いな
1メートル分やん。。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:51:43 ID:AiPs38VQ
>>411
もし、音をよくしたいと思っているならケーブルを変えるより
設置を変えたほうがいい。6mのケーブルを1mにしただけでかなりよくなるはず。
もし気に入らなくても、メートルあたり6倍高いケーブルが買える。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:11:54 ID:lFY39wFF
スピーカー間を12m離して設置できる空間もってるなら、
下手に短くするより有効に利用した方が桁違いにいいと思うが・・・。
そんな萎縮したセッティングじゃ、ミニコンポでもオーバースペック。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:25:26 ID:oH4AGuVH
俺はアンプをそれぞれのスピーカーの傍に設置した方が良いって意味にとったけど、
個人的意見としては、
追加用アンプを買い換える必要が出てしまうのと、
今度はプレーヤー - アンプ間のRCAケーブルに拘る事になるので、
確かに6Mは長過ぎる気がするけど、全てを揃え直さなければならない事を考えると
微妙な意見だなぁと思ってしまった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 05:39:04 ID:/XnE1RcM
>>411
他の椰子も書いてるけど6mもひき回すのは正直お勧めしない。
どうしてもと言うならせめて導体が太目のケーブルを使う事。でないと、
ケーブルの直流抵抗分でアンプの制動力が相殺されて低域が緩くなる。
漏れからはモガミの3082を薦めておく。十分な太さがあるし、同軸構造は
腰のある中低域でロックジャズには良い。何より安いしなw

小売してるのはネットでは↓しか見つからなかった。
http://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/audiocable.html
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:03:00 ID:o6bzSmJ9
だれか>>401に答えてください。
おれは>>401さんとは別人だけど、
Van Den Hulが気になって秋葉原いろいろ探したけど
見当たらなかった・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:56:21 ID:0D/eMLG8
>417
SP間を12mじゃなくて、SP間と機器間が6mあるってことじゃ・・・・?

>418
6mは長すぎとは思わない。
自分は約13畳の部屋で聞いてるけど、部屋の長辺方向に機器、短辺方向にSPを
セットしててSPケーブルは片ch約7mある。

こういうセッティングだと、どうしてもケーブルは長くなるんだよね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:58:21 ID:xg/WfrVt
>>421
そう思う。

>>417はおかしい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:11:33 ID:bjNGDi1s
いや417は416の痛いケーブル厨へのレスだろ。
12mは大雑把な言い方をしただけで、
部屋が広いのに、1mのケーブルにしばられてどうするっていう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:14:58 ID:vAXDpBp3
425401:05/01/30 13:49:24 ID:XpFOuuYK
>>420
レスありがとさんです。
秋葉原に無かったですか。。。。
今週、秋葉原にモグラを買いに行くつもりだったので、
そのついでに見てこようかと思ったのですが。。。。。
自分もいろいろ探してみて見つけたら報告しますね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:51:14 ID:pv9uORak
モニターPC コブラ2.5S→4Cに変更。
耳エージングも済んで自分の考えていた感じになって嬉しいんだが・・・
時々「プチプチ」ってノイズ入ります。
原因どこら辺に考えられますか?
ご教授を。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:54:56 ID:xg/WfrVt
SPケーブル以外じゃないか?
428426:05/01/30 17:03:52 ID:pv9uORak
>>427
やっぱり _| ̄|○
CDPは7年くらい使っているKenwoodのコンポ流用。
アンプはONKYOの安いAVアンプ。
前のケーブルではなかったので気になったのですが・・・
429411:05/01/30 17:11:06 ID:Rk3Roe0K
みなさんレスどうもです。
配置は421さんのような感じです。
初心者向けケーブルスレッドあったんですね。
見落としていました。あちらで勉強します。
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:33:55 ID:LOsG/I9p
長さ1.5Mのペアで1万円から2万円ほどでオススメのケーブル教えて下さい。
中高音が綺麗な感じで、艶が出るようなものが理想です。

あと、先がY字型、むき出し、バナナプラグを色々ありますがどの形状が一番高音質なのでしょうか?
剥き出しはモチロン、バナナプラグも私のSPは対応してますがY字型の方は対応でないSPやANPってあるのでしょうか?
よろしくお願いします
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:48:56 ID:xg/WfrVt
むき出しがいちばんいいが、ラグやプラグ込みで音造りをしているケーブルもある。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:56:32 ID:LOsG/I9p
>>431
多くは剥き出しの方がいいんですね。
なんとなくバナナプラグの方がいいような気がしてたんで迷ってました
レスありがとうございます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:47:02 ID:Mb/Ez87+
フオスの銀銅合金線AGCを使っているのですが、最近入手した金メッキ銅線でSP
ケーブルを作り交換してみました。
金メッキ銅線は10分ほど聴いてAGCに戻してしまった。ww
AGCの歪感の低さは段違い。ほとんどあらゆる点でAGCが勝っていた。
しっかし、AGCは硬くて扱い難いんだよな。この硬さが音の良い理由なのかも
知れない。ww
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:58:52 ID:T3NWP7bV
>>424
漏れもAK2000が良いと思う。
カナレ人気ある意味がわかんない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:24:17 ID:YQafv4UY
>401 >420
Van Den Hul、通販じゃダメか?何件か取り扱い店あるし。
自分も気に入って使ってるケーブルなので見つかるよう祈る。
436401:05/01/30 23:21:33 ID:XpFOuuYK
>>435
ありがとうございます。
秋葉原たまにはフラフラしたいんでw
とりあえず行って来るつもりです。
買う前に現物見てみたいというのもありますし。
見つからなかったら通販で買います。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:03:06 ID:N2K9fz47
>>401>>420>>435
ヨドバシマルチメディアウメダ
大阪人でなければごめん。
438401:05/01/31 00:17:11 ID:pTLvAkPp
>>437
いえ、レスどうもです。
ということは、東京でも淀の大きめな店に行けばありそうですね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:42:20 ID:pmT2hnNK
>434
#カナレ人気ある意味がわかんない。

安いから。んで、四芯。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:23:38 ID:iZwfP8Yx
>>438
新宿の淀に昔あった気がする。TELしてみて。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 06:16:24 ID:VXEAfABN
君死にたもうことカナレ
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 09:07:03 ID:tt9eYOUU
>>401
今さら遅いかもしれんが
石丸電機の最上階にあったと思う
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:02:13 ID:zkHRXkWB
教えて君ですいません。
Kimber 8TCが通販で安い所を教えて貰えませんか?
(10m 購入予定)
こちらは大阪なので、日本橋、梅田、京都辺りなら直接店に
買いに行けますので安い店が有ったら宜しくお願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:30:23 ID:TU4dkaG0
使用するスピーカーコードによって、
スピーカーを痛めたりするようなことはあるのですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:44:46 ID:7AT3eo3u
あるよ。
ケーブルに足引っかけてスピーカー落としたりとか。
44691:05/01/31 18:41:10 ID:+BKxJqur
>>443
梅田ならヨドで20%offかな?
日本橋は最近逝ってないのでアレですが、シマムか共電社あたりならあるかと。
京都では4TCさえ見かけませんなあ。河口にも置いてないし。
第一無線に問い合わせてみて、扱ってくれるなら安いかも。(在庫商品は30%off)
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:13:33 ID:zkHRXkWB
>>446
レス有り難うございます。
ヨドバシマルチメディアで扱ってましたか。
以前、4PRは見た事はあるんですが、早速行ってみます。
通販では敬光堂は扱ってないんですよね。
第一無線にもメールで問い合わせてみます。
448401:05/01/31 23:27:30 ID:pTLvAkPp
>>440 >>442
皆さんいろいろとすみません。
明日あたり秋葉に行く時間が取れそうなので石丸に寄ってみます。
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 11:41:16 ID:Zx0kHhd4
モニターPC
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 11:47:42 ID:Zx0kHhd4
モニターPC2.5Sを使用中ですがオルトフォンSPK-3900Q SILVERでどんな音の変化が予想されますか?
聴くのはクラシック9女性ボーカルPOP1です
451401:05/02/01 23:56:58 ID:yg4yC0kr
秋葉行ってきました。
ただ、18:30過ぎに着いたんで、あまりゆっくり廻れなかったです。
モグラ買って、その足で石丸の本店最上階へ直行。
Van Den HulのケーブルはVDH-T7とVDH-T5の2種類が置いてありました。
漏れはVDH-T7を10mゲトしてきました。
接続は週末まで出来そうも無いのでしばしお預けです。
情報下さった皆さん、ありがとうございました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:21:25 ID:6PoEn2iP
Van den Hulのケーブルはそれぞれの価格が近いのですけど、それぞれに
特徴とかあるのでしょうか?聴き比べたことのある方いらっしゃいますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:58:03 ID:l6xQlUL8
はじめまして。初心者です。
今4TCを使っているのですが、8TCとかは音質的にどうでしょうか?
解る人がいらっしゃいましたら御指南御願いします。
ちなみにジャズ9割クラ1割という感じです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:28:26 ID:KgTZsbY4
ミニコンでも、スピーカーケーブルで音が変わる、、、
ブームを作ったのは実はケーブルメーカーだったとか
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:01:33 ID:GOxjJ/f/
KIMBERの4TC/8TCの比較は↓でされてますよ。
KIMBER KABLE
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097333189/l50
456453:05/02/02 16:07:23 ID:l6xQlUL8
あっ!ほんとだ!! 455さん有難う御座います。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:52:57 ID:sFbdiirS
大阪でオルトフォンの4500SILVER売ってる店って?
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:01:39 ID:Bvlws0iQ
Joshin一番館で売っていた記憶があるが、、、自信なし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:20:43 ID:UIznMDWz
>>457
シマ。ただし取り寄せで店頭にはロール置いてない。
460Canare編:05/02/03 02:50:53 ID:zPiU5suU
<多少修正>

素直。取り立てて解像度はよくない。/
4S6,4S8は多少中域に金属音的な付帯音がつくがとても素直。解像度はそんなによくない。/
価格から考えれば解像度が良くないって事は無い。/
4S●Gシリーズはノーマルに比べて解像度は上がる。/
ノーマルシリーズは素直なホーンシステムで聴いた限り解像度が悪いという印象は
価格からすれば悪いとは思わない。/
4S11は4S6,4S8に比べて重心が下がる。おとなしい感じ。解像度は悪くは無い/
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:53:23 ID:zPiU5suU
>>460>>56の修正バージョンです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 03:01:52 ID:zPiU5suU
>>55
インプレ募集中
ってのもかわいそうだな。。。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:25:37 ID:taKjXOX6
Monitorの新しいケーブルは日本橋付近でどこに売っているか教えてください
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:42:31 ID:KMKUfAXd
すいません、ベッドロックをバイワイヤで繋げたいのですが、
白、黄。赤、緑。の線があり、高、低にどうつなげるのが正しいのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:59:40 ID:gDfuJRI3
ケーブルに書いてあるけど平行構造の片方が高域、もう片方が低域。

白・黄=高域プラス
赤・緑=低域プラス
黒に白・黄=高域マイナス
黒に赤・緑=低域マイナス

構造を見れば一目瞭然なのら。
http://www.audioquest.com/x_sections/double_quad/bedrock.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:10:07 ID:hROqsn4a
最近まったりした音が好きになってきて、ケーブル変えようかなと。現在はKIMBERの8TCで
すっきり系なんでオルトフォンのSPK-3900Qとかにしようかと思いますがどうでしょう?
ちなみにインターコネクトはTRANSPARENT TL200です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:11:13 ID:L4ovT05C
モンスタ-Xp Hpからμ-T1に交換したらものすごくタイトになって
いいヨ♪立体感と密度もヨカです♪

今はACDCのバック・イン・ブラック聴いてます。
めちゃ、エエ!!
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:37:36 ID:pLwn7Ts+
>>466
SPK-3900Qもまったり系じゃないと思うけど。
Van Den Hulとか良いんじゃないの。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:31:01 ID:PAlrb27K
>>468
そうなんですか、マッタリ系を狙うならオルトって言われたもんで。
Van Den Hul 参考にさせていただきます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:27:04 ID:g+VAo6s0
Van Den Hulといえば>>401氏はどうしたかな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:31:35 ID:62NKplDS
ここで買ってもいいのでは?
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_486.html
472無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:50:27 ID:slpjphV+
オルトフォンのSPK-500とサエクのSPC-1000だと、どっちが低音でますか?
バイワイアの低域側に使おうと思っています。よろしくおねがいします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:29:46 ID:tD4Yza02
1m1万円以内でボーカルを厚く聴かせてくれるお勧めのケーブルはありますか?
良く聴くのは男女POPSとR&Bです。
皆さんのオススメ聞かせて下さい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:42:44 ID:STEm8/vR
NEGLEX 2477
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:58:18 ID:omy5ANAT
なんかオルトの話ばっかりになっちゃったけど4000Qはいいんでないかな>473
476473:05/02/07 18:51:03 ID:764uWZyb
やっぱ4000Qになるんですかね。
冒頭のテンプレ読んでR&Bも聴くのでリズム感なんかも気になって、
audio craft ULXのインプレが気になったので検索したが、
販売店が見つからず。
QEDのGenesisもちょっと気になるのですが、4000QとGenesis聞き比べた方いないでしょうか?
後他にもこんなケーブルオススメ!等ないでしょうか?
neglex2477ってどんな傾向なのでしょうか?
今はキンバーの4PR使ってます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:12:28 ID:1KLp/yK/
今現在オルトフォンのSPK・07SILVERをQUAD11Lに繋いでますが高音が少々キツイです。(シングルで高低一本挿し)
んでモニターケーブルのLS-1002がバイワイヤとしても使えるというので導入してみようかとも思うのですが、どのような傾向の音になるか
見当があまり付きません。誰か使ってる方etcいましたらご意見願えませんか?
希望としては耳当たりが良く艶があってVoが前に出るのが良いです。
他に候補としてはAETのQUADも考えてます。
478401:05/02/07 23:50:10 ID:TlWzd7Zq
>>470
すみません、ちょっとどたばたしていて報告遅くなっちゃいました。
自分、インプレあげられるほどたいした耳じゃないですが、
VDH-T7大満足です。
皆さん言われてるようにまったり系っていう意味がすごく良くわかります。
今まではFOSTEXのSFC-110を使ってたんですが、
それと比べて高音が澄んだ音になったというか、
角が取れてすごくいい感じです。
角が取れたからといっても、
高音が出なくなったということはないです。
刺々しさが無くなったと言ったほうがいいかもしれませんね。
まったり系をお求めの方にはお勧めだと思います。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:25:23 ID:hB5ahv12
マッタリ系のお勧めをたずねると、おのおのブランドの違いはあっても銀を勧められるけど
やっぱ銀は銅よりマッタリとした音なんでしょうか?オルトのSPK-3900QとかVan Den Hul VDH-T7
とか。
こういうのはどうなんでしょうか?
AtmosAir AtmosAir 309S
ttp://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker_set.html
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:21:00 ID:QUqBa6G/
シャープのVH-90使っているんですがスピーカーケーブルを交換しようと思うのですが
これに合う2千円程でお勧めを教えて下さい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 09:09:08 ID:+tvHGPBe
Monitorのコブラとかも銀ね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:25:33 ID:3iH8q62/
>>480
スペタイのomniが価格の割りに変化がわかりやすい。
1m/1千円くらい。1ビットと相性がいいとおもう。
すっきりして、音が前に出てくる。硬くて締まった音。ドンシャリ系。
ちょっと疲れるかも。特に買ったばかりのとき。
こんな感じかな、あなたの好みはしりませんが。
でも一回交換して変化がわかると買い変えるの癖になるから覚悟した方がいいよ!
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:00:43 ID:z1p2uL0L
2芯ケーブルのシールド線ってアンプのシャーシかなんかに落とした方がいいのかな?
48491:05/02/09 01:03:19 ID:N33+PXcv
monitorの銀コートは普通に良いですよ。少なくとも間違った方向には行かない音かと。
不必要に太いのを使うとマターリするかも知れんけど、これでトロいと感じるなら他の
部分がマターリ系か、もっと良いものを知ってるかのどちらかでしょう。

VanDenHulも似たような感じだけど、monitorより優しく落ち着いた感じかな。
そういう意味で濃いめではあるけど、これも間違った方向には行かないと思います。

オルト3100silverは打って変わって、高音ばっかり前に出てきて低音が奥にすぼむ
印象で、数日で耐えられなくなってしまいました。

銀コート系ではSilver Sonicが良くて愛用中。

他に使ったことがあるヤシだと、OMNI-8Nはキリキリの硬い音で辛かった。
NEXAになると聴けないことはないけど、もうちょっと柔軟さが欲しいところ。

用途が違うので何ともいえないけど、オルトのSPK-500を電源に使ったら、
ドロドロで締まりのない低音とくすんだ伸びない高音で酷い音だった。
プラグも松下・マリンコ・レビトンあたりは変えてみたけど、ほぼ同じ印象。

DENONのケーブルは値段の割にマトモな音がすると思いました。機械の方は嫌いだけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:40:00 ID:M8J2L+Yp
>>476
週末まで待ってくれたら、2477と4PRの比較インプレ書くぜ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:05:18 ID:AQFM5LPx
>>484
いろいろ知ってますね。VanDenHulかmonitorのコブラを考えてます。KIMBERの8TCからの変更です。
値段ではないと思うんですが、同等の価格帯のものをチョイスした方がいいでしょうか?
ちなみに機械はDENONなんですがね・・。
48791:05/02/09 23:22:35 ID:iiSxNrF5
>>486
それは失礼しました。アルコール入ってて気が大きくなってたもので...
残念ながら金歯は試したことがないけれど、必ずしも5000円/mも出さなくて良いと思います。
VanDenHulだと一番安いT7は若干甘めかと。傾向としては上位グレードと良く似てるので、
試してみるのも良さげです。
monitorはJS-2.5とCobra6Sを使ったことがあります。基本的にはこれも同じ傾向。
Cobaraの方が開放的な感じでした。
AtomosAirは導体の酸化が早いかと思って試してないです。
最近出たBlack&Whiteシリーズも面白そうだけど、個人的にはSilver Sonicにマンセーしてるので、
気が向いたら、ですかね。

まあ環境や好みも違うと思うので、ご参考までに。
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:32:02 ID:p/Qsyo9w
>>487
ありがとうございます。参考になります。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:06:20 ID:+UG/nWzP
ケーブルにもエージングってあるんですか?
あるとすれば鳴りだす目安の時間とか条件おしえてください
ちなみにベッドロックなんですが期待しましたがまったく付属ケーブルとのちがいがわかりませんでした…
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:16:08 ID:oddGO4uZ
>>489
激変するのは10万円以上の完成品だけ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:45:24 ID:td6k8L9r
すいません教えてください。
アキュフェーズDP−65V、アキュフェーズE−407、B&W N805に純正のスタンドというシステムです。
ケーブルは壁コンがアコリバ、電源ケーブルが純正、インターコネクトはクエストのキングコブラ
SPケーブルはZuのジュリアンです。
今は比較的フラットな感じなんですが高域にだけ艶を出したいのです。
何かいいSPケーブルなどありましたら教えてください。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:32:00 ID:S4IQe0Fg
今、突然思った。切り売りケーブルをの端末を撚るときに、素手だと皮脂とかいろいろ付いて、導体材料がいくらいいものでもガクっとクオリティが落ちるのではないかと
49391:05/02/10 21:36:10 ID:aEpPK+Ws
>>489
エージング(バーンイン)といっても、経験的には繋いだ瞬間の印象が多少変わるぐらいです。
高いのは知りませんが。
Bedrockはaqのインコネで大失敗したので手を出してないんですけどね。
メーカーによっては100時間とか200時間とか指定してるとこもありますな。
個人的には、繋いだ瞬間は接点やらケーブルの取り回しやらにストレスがあるみたいだけど、
それが落ち着いたら良しとしてます。だいたい2日ぐらいかな?

>>491
私のような安物使いがいうのもナンですが、その組み合わせだとかなり
硬い音なんじゃないですか?
Zuは知らないけど、店頭で似たような構成で聴いたときはかなり緊張感の高い音で、
艶やかさとは逆方向な気がしましたが...
494マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/02/10 21:38:00 ID:FJ30syac
>>492
ひょっとして知らない? えっ? あのさぁ被覆を剥くとき全部スポ〜ンってとらないの。
端に被覆を残すそれをつまみに使う。スッポ〜ンって被覆とっちゃったら縒り線がばらける
でしょ? これ常識なんだけどなぁ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:52:15 ID:3+TPoaX6
>>491
アキュフェーズを使ってるようなベテランで知識も豊富な方に
教えるような事は何もございません。
496(  ゚,_ゝ゚) :05/02/10 22:20:41 ID:ckaKbetv
聴力まで黄ばんだらおしまいだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:37:28 ID:ReqEHjky
■の乾電池4本を直列にしてエージングする漏れって・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:00:12 ID:D7oEmBwK
>497
それってショートしてない?
てか、液漏れしたりしないの?
499無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:17:01 ID:4s3KI2XP
>>494

    し ら な か っ た
500497:05/02/10 23:27:22 ID:ReqEHjky
>>498
間に好きなモーターかませろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 01:35:18 ID:tJP94OIp
>>492
ミニ四駆が人気の時に、組み立てるときは手袋必須って教えただろボケッ
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 02:43:44 ID:IU57jSIr
PS Audio ultimate statement スピーカーケーブルのことはここでは
あまりでていないがこいつはどんな傾向の音質なんだろう
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:42:09 ID:UQfeK3YT
>>491
フラットな感じを維持しつつ艶ならノードスト。
艶艶感は弱めだけどね。

眠いから頭がボケーっとしているのでアフォなレスかもしれんが。
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:33:38 ID:hGMMTCBx
Silver Sonicのレポートプリーズ
50591:05/02/11 23:38:57 ID:StXm4v+2
リクエストいただいたので、ちょっとだけ....SilverSonicのインプレ。

一言でいうと特徴らしい特徴が少ない。
敢えて書くなら、全体的に上下左右への広がりが良くて、その中に音像がポッと浮かぶ感じ。
太めの銀コートより線だけど、monitorやVanDenHulとも、オルトとも違う。

ただ、電源からスピーカーまでバランスよく整えてないと、他の部分の特徴が強く出過ぎる鴨。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 03:19:29 ID:ILXHX5R0
スピーカーにケーブルをつけた後にその部分をシーリング剤(防水工事などで使うウレタンや変成シリコン)
で覆ったらどうなるんでしょう?やばいですか?

外す時も簡単にとれるし。
ウレタンだとねちゃつくけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 03:41:50 ID:/F/iuqpv
オーテクのAT-RS5000に興味あるんですが誰か聞いたことありませんか?
ジャズやR&B、ロックがメインで聞いております。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:02:19 ID:spUJOVnk
>>506 付け方による。銅は変形しやすいから、裸線はいくらネジで締め込んでも、
そのうち緩む。緩んだら、いちいちシーリング剥がして締め直すか?
圧着端子でも使ってれば、緩み方も少なくなるけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:13:43 ID:b0BLZZIK
>502
PS Audioのスピーカーケーブルって日本でも売ってたの?
個人輸入?
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:22:56 ID:TWntPxhk
443です
Kimber 8TC(10m)は結局、梅田ヨドバシで買いました。
第一無線にも問い合わせましたがリール一巻(50m)でないと
取り寄せできないとの事で諦めました。
ヨドバシでも20%引きのポイント10%なので第一無線と変わらない値段ですね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:16:15 ID:rUmD5hlL
audioadvisorで買えば末端処理もしてくれるのに。
8TCの末端処理はマジで死ぬよー。
512504:05/02/13 12:08:46 ID:QQKvc7OS
>>505
遅くなりましたがインプレありがとうございます。
クラシックには向かなそうな印象ですがどうなんでしょうね?
ちょっと敷居が高くて買うのを躊躇してます。
それとこれってYラグに処理されているんでしたっけ?

テンプレに加えて欲しいなぁ、このインプレ
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:39:13 ID:KMIiQQYT
>>509
日本で売ってないみたい
これからかな 個人輸入
51491:05/02/14 02:14:59 ID:iSXj4x5l
>>512
ん〜どうだろう。ノンジャンルでクラシックもジャズも聴くし、フュージョンとか
プログレとか、あるいはポップスやらボーカルものも聴きますよ。J-popはほとんど
聴かないけど。
いわゆるクラシック向きとかいう音ではなくて、かなり中庸な音かと。
ケーブルで積極的に音を弄ろうってムキではないでしょうね。

ちなみに、ウチで使ってるのは端末処理されてないモノです。
普通は切り売りしてないみたいだけど、諸々の事情で。
日本には入ってきてないけど、バイワイヤ専用のもあるみたい。

国内でメジャーなメーカーではないし、取り立てて特徴のあるケーブルではないと
思うけど、聴いた今なら3mペアで3万なら文句なしで完成品買ってたと思います。

個人的にはGoertzとかZuとかAcousticZENとかの同価格帯のケーブルと比較
してみたいところですね。........懐に余裕があれば w;
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 06:30:40 ID:emFdM3tn
スピーカケーブルの構造と音質
http://203.141.129.30/www/old-paj/1991/SP-cable91.html
第7図に主なスピーカ・ケーブルの静電容量の周波数特性を示す。PVCを絶縁体に使用したVVF,
VFFでは,低音域に行くに従い静電容量が比誘電率の上昇に伴い大きくなる。このように低音域に
行くに従い静電容量が大きくなるものでは,式(2)'から,低音域でのロスが増加し,音の出が悪くなる。
逆に,静電容量が一定(EVENCAP)のFS-2T55Fのようなケーブルでは,低音域での余分なロス増加がなく,
低音域に広がった音質を得ることができる。第8図にFS-2T55Fスピーカ・ケーブルのロス・カ一ブを示す。1
kHz以下の低周波では傾き1/2の直線状となるが,VFFのように静電容量が低音域で上昇するものでは,
仮に高音域でのロス・カーブが同一であるとすると、第8図の破線のように,傾きは1/2より小さくなる。

このように低周波における静電容量の上昇は,低音域の音を出にくくしている一因である。
以上のごとく,高音域においては表皮効果,低音域においては静電容量の周波数特性を調べることによって,
ケーブルがどの程度の音域バランスを持っているか,その音質傾向を知ることができる。

1.低音域を充実させる構造
低音域の音が強調されるということは,逆をいえば,高音域の出を悪くすることでもある。読者の方々が予想するように,
太い導体,少なくとも3.5mm2以上の断面積のもので導体間隔が近いものを選択すべきだ。さらに,極低音までを素直に出すには,
上記 EVENCAP Theory で示したごとく,静電容量が低音域で増加するものはNGである。故に絶繍本はPE,PP,
フッ素樹脂等の比誘電率が均一のもので選択すべきである。このような結果,VFFタイプや対撚り型の導体断面積が大のものとなる。
2.高音域を充実させる構造
高音域でのロスが少ない構造としては,フィーダ・タイプと多心ケーブル,タイプが最右翼といえる。フィーダ・タイプは
その構造から導体に太いものを使いづらいが,導体間隔が広いので,静電容量が小さい。このため,導体が細いにもかかわらず減衰量は割と小さく,
その結果音量はかなり出る特長がある。しかし,減衰量のカーブはどちらかというとフラットなため,音質は高音域にずれる傾向がある。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 06:32:00 ID:emFdM3tn
◎ 表皮効果

表皮効果とは,導体を伝わる信号の周波数が高くなると,電流が導体の内部より外側に,寄り集まって
流れようとする現象である。表皮効果の説明には「導体の表面に電流が集まって…」と記述されるので,
ともすると表面積を大きくすればよい,すなわち細い素線を使った撚線という考えが出てくるが,音声周波数帯域では,
これがかならずしも正しくない。
海外ブランドのスピーカ・ケーブルには,表皮効果を悪物として取り扱い,細径の複数の絶縁電線を使用することで
これに対策をした旨の説明を加えているものがある。筆者は個人的には,表皮効果=悪物とはストレートにいえないと考えている。
あまり表皮効果対策をしてしまうと,逆に高音域のうるさいケーブルができてしまうからだ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:09:58 ID:T9m6phFs
要はケーブルにもフルレンジとマルチウェイがあるってことでしょ?常識
518あきら:05/02/14 20:02:14 ID:MxEwia5C
クラシックを主に聴いていますが弦の質感をうまく出す
ケーブルを教えてください。オルトフォンの6.5Nが気に
入っているのですがセッティングの都合でどうしても長さ
が足りなくなり代りを探しています。6.5Nは製造中止で
手に入らず手元にあるコブラ10Sは締りのない音、アクロ
の1110は繊細な音は良いのですがチャラチャラした響きが
加わるのが不満です。低音やピアノ、ヴォーカルは標準的
な音でも我慢できます。ケーブル大全2005ではアクロの
1400Uの評価が高いようですが1110や1010の印象では
今ひとつ信用できません。オルトフォン4000Qは6.5Nと
同系列と考えて良いですか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:18:05 ID:nVl6StAZ
オルトフォンは電線屋ではないから、アクロに発注しているはず。
ただ、アクロ印で出しているものとは仕様が違うから、同じ音にはならない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:14:34 ID:wLQiogNu
古河のμ-T1が欲しいんだけど
どこにも売ってないですね。。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:38:34 ID:fixfVjlI
>>520
少し前に川崎淀で見たぞ。在庫限り! って感じになってたのを
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:46:45 ID:wLQiogNu
>521
マジっすか!?
でも俺は京都なんでorz
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:26:45 ID:a4Zo2Bq1
ケーブルではなく。他に原因あり。
自分で探せ。それが趣味のオーディオてなもんです。
524名無しさん@お腹いっぱい:05/02/15 16:43:11 ID:M37UX41c
>>518
そのクラスでは弦はきびしい。
ACデザインのTCSの中古探すか、WTC1.4聴いてみて!

>>520
日本橋JYOSHIN1番館にまだおいてるよ。
さんのみやにはスプレモもあった。


525名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:06:01 ID:jUJT3wJq
>>520
ヨドバシ梅田に売ってた気がするけど?
確かな話ではないが...。赤紫色?
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:00:00 ID:3VOYsazh
モニターPC
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:15:35 ID:RiSAfWru
KIMBER使いの方はいらっしゃいますか?

MonocleシリーズとKS-30XXシリーズはかなり傾向が違うのでしょうか?
Monocle-XLかKS-3033を考えています。

音的には多少色付けがあっても良いので、ヴォーカル物が魅力的に
聴こえる方が良いです。

近いうちに自分でもテレオンに市長に行く予定ですが、知っている方が
いらっしゃいましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
528(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/16 00:25:55 ID:R81iAuKh
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:26:00 ID:Uz0rfR6T
>古河のμ-T1
新宿ヨドバシ本店に置いてあったぞぃ
が、京都かぁ・・・ orz
530527:05/02/16 01:52:48 ID:RiSAfWru
>528
気づきませんでした。

ありがとうございます。
531520:05/02/16 03:42:39 ID:JjKd9DEn
みなさんレスありがとうございます(;´Д⊂)
金もあんまりないのでヤフオクに出るの待ちます。。。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 07:24:21 ID:NyVQzBeK
日立6NSX-212M 6N-LC/LC-OFC CLASS1。
処分特価で買って1本使いにしたがこれは実にいい。
さすが日立巨大結晶。見かけることがあれば是非とも
入手しておくことをお薦めしたい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:43:58 ID:XsSIDear
PC-OCCはダメなん?
あれも結晶大きいんでしょ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:48:22 ID:p5BD04DQ
JPSのSuperblue2を購入してみました。
このスレではあまり話題にならないけど・・・
バランスが良くて大変気に入りました。
しばらくこれに落ち着きそうな感じです!!
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:52:55 ID:fuaslWJq
Ortofon・SPK-3100 Silver
すごくデッドな部屋で1週間使ってみた感想です。

・低音は太くしっかり鳴るけどエッジの立ち方は控えめ。
・中音もケーブルの値段の割にはよく出てると思う。
・高音はかなり鳴るけどキンキンする感じではない。

CP高くていい買い物でした。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:22:10 ID:3oIwGAhO
プロ用として定評のあるコードを使って音をまとめるのが
最初に試みるべきことだと言いたいのです。
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio27.html
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:36:32 ID:GPKzf0zY
とりあえずAK-2000買ってみてよ。
値段めっちゃ安いのにいい感じよ。
538あきら:05/02/16 17:56:37 ID:BKIg6ER+
>>519>>524
素早いレスどうもです。ACデザインはノーマークだったけど
弦が素晴らしいですか。カタログを見ると1.5mペアしかなくて
10万円ちょっとになっていますね。床下を這わせるようにした
ので3mは欲しいし、1万円/mを限度と思っていたんだけど
でもそそられるなあ。ブツブツ・・・・・
それから、ほろ酔いで書き込みつい禁止文字使ってすみません。
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:23:19 ID:XsSIDear
>>536
その人、録音がどれだけ酷いか知らないんじゃないの。
ピアノがピアノに聞こえるケーブルを選べば、それで十分だよ。
つーわけでベルデンかモンスターが良いと言う結論で。
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:26:26 ID:UBEYRrwj
ケーブル初心者です。よろしくお願いします。
AMP3300+ENTRY-Lでクラシック、JAZZなどを聴きたいと思っています。
そこで、500円/m程度のケーブルからはじめたいと思っていますが、おすすめを教えていただけないでしょうか?
好きな音は明快かつ堅くない音です。
ネット探した結果
BELDENのSTUDIO 818、STUDIO 716Mk2あたりはどうかなと考えていますがいかがでしょうか?
ttp://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm#+STUDIO%20718Mk2
他メーカーでも結構ですので何卒何卒よろしくお願いいたします。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:02:41 ID:cko5rK40
Neglex2804
Nautilus805の高域のキンキンが緩和されて音が分離されていい感じになったと思います。
高音に比重のある曲が聴きやすくなった一方、そうでない曲は大人しくなって眠たくなります。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:23:01 ID:Y84Te9wB
>541
モガミのインプレ乙。
そうかー・・・眠い音か・・・検討中だったんだが。

コンブリオの銀線あたりにしとこうかな。

>542
主観で悪いのだがベル伝は良くも悪くも中庸だと思うので
選択肢としては悪くないとオモウYO。。

個人的にはもうちょっと出せるならAETの6N14GかSP20が
オススメ。フレッシュな鳴り方。
543542:05/02/16 22:24:34 ID:Y84Te9wB
訂正
× >542
○ >540

しかもageちまった。逝って来ます・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:47:44 ID:+cJfEdRG
>540
堅くない音が好きならベルデンはいいと思いますよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:06:05 ID:idp+xpHw
>>540
ベルデン818は、ロック向きの音質だと思う。音を締めるタイプ。
もう少し奮発してAETの6N14Gの方が合うと思う。
スペタイのクララも悪く無い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:51:09 ID:o2LsB0mc
俺もクララに1票
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:03:35 ID:bDHuSo+O
立った、クララが立った・・・
54891:05/02/17 01:00:39 ID:raEsmXW1
>>540
8xxは良く知らないけど、Beldenの至極わたくし的印象では、硬い&高域伸びない。
完実のは本国仕様と違うという噂だけど、そちらは知らないのでノーコメント。

スペタイだとKLARAかENTRA。スペタイの中では比較的中庸な音。
若干緩いけどmonitorの安い銀コートとか、明るめならDENONのAKシリーズ。
この辺りは比較的クセが少なくて、緩すぎず硬すぎず、良い線かと。
549520:05/02/17 05:27:12 ID:vFALlBK7
ベルデンが硬いって意見が多くて驚きました。
量感多くてどちらかというと低域が膨らむタイプだと思うんだが。。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:16:27 ID:reX2In4m
ベルデンは硬いだろ。全域で締め付けられている感じ。
量感は少な目。低音に関しては使用機器でがらりと変わるので一概にいえない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:15:14 ID:9/baLsom
ベルデン 普通にいいよ  これで充分。

552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:46:53 ID:991MBmFN
>>538
ACデザインは美音系というか、艶付けするタイプだから試聴したほうがいいと思う。
553& ◆PgquWinh8I :05/02/17 12:27:31 ID:7PcJp6bO
>>552
了解。アドバイスに感謝。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:43:26 ID:C6vQogiX
古河電工のμ-T1が欲しいのですが、どこで購入できるんでしょうか?
田舎なので通販に頼ることになるのですが、売ってるとこが無いんです。
555520:05/02/17 12:45:27 ID:vFALlBK7
>550
マジ!?
727を使ってるだけど俺の環境だと低域の量感が凄いっす。
>551
俺もそう思います。
ビクターから出てるのも使ってるけど
あれもかなりイイ!見た目はショボイが。。。
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:42:03 ID:/s9y3Qvw
ベルデンは低域が膨らむってのは正解だけど、極低域があまりでない。
つまり、低域の伸びがないのよね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:09:16 ID:PEZCRD72
>>556
透明ジャケットはPVCみたいだね。515によると低域が延びないのも
分かる気がする。
558401:05/02/17 20:15:42 ID:nyETuM3G
>>554
ヨドバシカメラに置いてあるの見たから聞いてみたら?
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:23:51 ID:1Aq215qi
556
極低域がでるやつを教えてください!!
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:37:41 ID:iy+XCw1d
AudioQuestのCV-4切り売りで買ってきたんだが、
別に適当によじってもOKだよね?
ちゃんとアンプ側とスピーカー側で合ってれば。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:46:50 ID:nIxgdV4l
導体が細いの2本と太いの2本だからそれ考えて繋げばOK。
562 :05/02/17 21:06:48 ID:7CZkJ649
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/16 21:06:16 ID:SopdVBNj
昔は装置の割にショボいケーブル使ってる香具師を素人だなと思っていたが、
最近はショボいケーブル使ってる人を見ると、こいつはよう分っとる香具師
だなと尊敬するようになった。

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/16 21:14:34 ID:lgLyTMGQ
最近はケーブルパカが多いね。
数万のケーブルって不要と思われ。

その分機材をウプした方がはるかに良いのに

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/16 21:37:29 ID:rRbcAhM+
ケーブルは知性のバロメーター。
高いのを使ってる香具師ほど知能が低い。
563560:05/02/17 21:22:04 ID:iy+XCw1d
>>561
ありがと。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:40:59 ID:K5jbEGcx
6N-LC/LCOFCの1本使いとWBT銀ラグの組み合わせで素晴らしい世界が見える。
56591:05/02/17 21:51:38 ID:raEsmXW1
Beldenは中低域は良く出るけど、低音楽器の基音あたりは出てない稀ガス。
で、その中低域も量が出るには出るけど、ダンピングが今イチな感じ。
中域は密度感があるけど広がりがなくて硬い印象。高域は伸びなくてくすむ。

中域の締め付け感はスペタイのOMNIに通じるところがあるような...
Beldenは電ケー以外今の構成では使ったことがないので、あんまり強くは言えないけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:04:10 ID:7+QUTa88
まぁ何だ。

インプレで何処かのブランドに強く引かれていてアンチな語句や下位に見る様子が
伺えると全く信憑性に欠けると思うんだがどうだろう。

そもそも皆の個々のSYSTEM・構築価格も違う訳だし低音/高音や音像/音場など傾向が違う上
それによって聞こえ方も人によって違う。(もちろん資質、経験等によっても)

それこそ全ての機器がニュートラル基調なSYSTEMでブランドや値段・造形・色などの
IMAGEに捕らわれず総統してインプレスする人でも居ないことには意味をなさないのではないかと。
音の傾向は何となく分かる程度で微細な差違は個人のSYSTEM内の範囲だけかとも思えて来る。

が、上記の様なことは到底無理な訳で。

ちょっと言ってみただけw
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:08:27 ID:vHP2gm/9
>565 Beldenは中低域は良く出るけど、低音楽器の基音あたりは出てない稀ガス。

基音とは何か知っているのですか? 音楽の学問しっかり勉強 してからでないとわからないのです。
知ったかぶりしたウンチクたれるバカ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:11:17 ID:A4ELVcvn
とりあえずBeldenは低音も高音も出ないな。ちっちゃいSPにはいいんじゃないか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:15:52 ID:7HIE2NgK
>知ったかぶりしたウンチクたれるバカ
そんなに自分を責めるなよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:44:15 ID:30KA3sjj
ハゲワラ
57191:05/02/18 12:22:18 ID:YL19Eyv7
>>567
気になったから手元の辞書調べたよ。

「....発音体の振動は一般にいくつかの部分音の集合と考えられる。
その場合、振動体の基本振動によって生まれる最も振動数の少ない部分音を基音という....」
音楽之友社「新音楽辞典・楽語」第33刷

間違ってるつもりはないんだけど、どこが間違ってるか教授願いたい。
自分のタメになる批判は歓迎。もちろん論理的にね。不毛な感情論は勘弁。
いや、マジで。私も楽器吹きの端くれのつもりだから。
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:24:24 ID:vHP2gm/9
例 
端くれならば、
ベートーベンの「エグモント序曲」の頭の音の基音を言うてみなされ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:47:09 ID:wui9OMn2
漏れ駆け出しのミュージシャン(クリエイター)だけど
基音なんて聞いた事ないなぁ
倍音はうるさいくらい聞くけど・・・・
574(  ゚,_ゝ゚) :05/02/18 13:52:51 ID:cn5djoF7
>Beldenは中低域は良く出るけど、低音楽器の基音あたりは出てない稀ガス。
ツリならともかくマジでこんなマヌケ書けるな、感心するょ
テストレコードなりテストcdで例えば30Hzがカットされるってか、ベルデンが?
生まれて初めてだよ、こんな珍説は。
57591:05/02/18 14:05:47 ID:YL19Eyv7
>>572
これはウソでも逃げでもないけど、マジでエグモントを知らない。
そのうち勉強しなきゃと思いつつ、他のCDに手が伸びちゃう。
まあ端くれだからってことにしておいて、エグモントは勘弁して頂きたい。

>>574
0だと言ったつもりはないけど、誤解させたなら訂正する。
「弱い気がする」これで良い?
念のために言っておくと、ウチの部屋は特性ぐちゃぐちゃだろうし、
スピーカーだって30Hzはほとんど出てないと思う。


基音といって間違いだというなら謝る。すまんかった。
頭でっかちな表現を避けるなら、大事な何かが足りない、とだけ言いたい。

とりあえず近所のCD屋逝ってエグモント探してくる。
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:32:03 ID:vHP2gm/9
30ヘルツはつまらない音です。
皆さんは倍音(整数倍の音)を30ヘルツだと勘違いして聞いているのですゾ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:36:53 ID:vHP2gm/9
例として「エグモント序曲」を言ったまでで、曲は何でもよいのです。
ドボルザークの9番でも何でもよいんです。何調の曲なのかによって基音がきまるのです。
低い音が基音だとはかぎりません。
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:02:52 ID:vHP2gm/9
続 伝授しよう
エグモントのCD買いに行くのなら、スコア(指揮者用の楽譜)も買ってきなされ。
何調なのか全て理解できる。同時に基音の音は何なのかも理解できる。また、
楽譜を見るとどの楽器が基音を出すのかもわかる。
そして、楽譜をよく見てCDをかけてみなさい。
57991:05/02/18 16:26:23 ID:YL19Eyv7
エグモント、もといクラシックのコーナーが... orz
この土日に街に出たときに見てくる。

>>577-578
そういうことなの?
それって根音だと思ってた。
前掲の書物にもそれらしいことが書いてあるんだけど....

基音=fundamental tone
根音=fundamental note

基音ってのは倍音の元になる基本波のこと、
例えばピアノの最低音が27.5Hzとか弦バスが42Hz(だっけ?)とかいうときのそれ。
根音てのはある調性の和音のベースになる音で、例えばドミソ(CEG)の和音ならC、とか。

違います?
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:28:28 ID:7HIE2NgK
基音ってのは例えばチューニングするときの周波数と同じ。
その楽器のある音階で発生する最低音。
その整数倍の周波数が倍音。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:07:39 ID:vHP2gm/9
正解です。
基音=根音

>その楽器のある音階で発生する最低音。
一寸だけ間違いがあります。最低音ではありません。あくまで基音です。
58291:05/02/18 17:28:53 ID:YL19Eyv7
>>580
ある音階というより、例えばラッパでA=440Hzを吹くと、その440Hzが基音、
その上にあるラッパ固有の音色を作る高調派(でいいのかな?)が倍音、ですよね?
その意味で合ってるとすれば、「低音楽器の基音」というのは大雑把すぎますな。
チューバでもラッパの音域出せるわけだし。

>>581
例えば木の板を叩いたときに出る音は基音+倍音。それが、その板固有の音色を作る。
和声でベースになるのがルート=根音。この場合も上に乗る音を倍音というけど、
それぞれ使ってる意味が違うと思ってたんだけど....


なんか激しくスレ違いになっちゃった。なんか荒らしてるみたいだな、俺.... orz
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:02:21 ID:2oI7uouK
漏れはVnをやっているが、
基音ってのは、弾いたポジションで出る音で、
倍音ってのは、例えば、E弦でGを弾いたときに、共鳴するG弦など、
周波数が1/2,1/4…そして、2倍,3倍…の関係になる音のことだと教えられた。
倍音が豊かっていうのは、基音に加えオクターブ違いの音が適度に加わって
気持ちよく聞こえることなんだろな。

で、質問。
弦楽がまったり気持ちよく聴こえる、1m1,000円くらいのおすすめケーブルありまつか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:11:00 ID:cGjUdIJx
>583
Gothamはどうかな、価格の割には解像度高いらしい
http://www.wake-music.net/audio4.htm
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:12:47 ID:cGjUdIJx
まったりなら、こっちかな 1810A
http://www.rmc-studio.co.jp/p_belden_004.html

586名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:15:35 ID:cGjUdIJx
安心したいのなら 日立電線のメルトーンかな
587583:05/02/18 18:22:55 ID:2oI7uouK
>>584
即レス、THX!
Gothamは量販店では買えなさそうだな。
帰りに、1810Aとメルトーン見てくるよ。
58891:05/02/18 18:26:58 ID:YL19Eyv7
ワケが分からんようになってきた... orz
とりあえず勉強してきまふ。荒らしてスマソ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:34:41 ID:7HIE2NgK
>>581
>あくまで基音です。
それじゃ基音の説明が付かないだろ。日本語勉強してくれ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:52:02 ID:5toaHqUv
発見!
音を出しながら、ケーブルを暖めてみろ!
ある時点で、急に音が良くなる、、、、、、、
俺はドライヤーで暖めたが、ドライヤーからのノイズか?
ドライヤーの電源を消したとき、とてもクリヤーな音を感じた
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:54:23 ID:7HIE2NgK
>>590
そんなんじゃ釣れないよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:03:24 ID:cGjUdIJx
ドライヤーの電源を消したとき、とてもクリヤーな音を感じた
w


593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:11:57 ID:5toaHqUv
疑う前にためしてみろって!

594名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:15:06 ID:7HIE2NgK
>疑う前にためしてみろって
だから釣れないって。
具体的にどの辺りを温めるわけ?
ドライヤーじゃ全体は無理だよな。

な、釣れないよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:22:56 ID:5toaHqUv
SPケーブルは、全体長1m
LチャンネルのSPケーブルを、他人に全体的に暖めてもらう
私は神経を集中して音楽を聴くのみ
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:24:04 ID:7HIE2NgK
>全体長1m
セッティング見直すのが先だと思うよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:24:41 ID:aqSfILjF
それはドライヤーのファンが止まったから、というオチ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:35:00 ID:5toaHqUv
視聴システム
CDプレーヤー XA7ES
アンプ     707MR
スピーカー   DS−205
ケーブル    三芯ケーブル(メーカー不明)
別に信じなくてもかまいませんが
 
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:58:18 ID:P55k/AlY
>>598

人を信じられないヤツの言うことは信じられない
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:04:51 ID:1qz9gDMm
スピーカーの内部配線に使おうと思っているんですが、
メートル1000円位でニュートラルな音のケーブルは何が良いですかね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:29:47 ID:7HIE2NgK
100円以下のEEF1.6mmが良い。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:01:11 ID:wui9OMn2
>何調の曲なのかによって基音がきまるのです

うそつきぃぃぃっ!
例えばKey of C で使えない音なんてないぞ
つまり全てのキーで全ての音は使えるんだぞ
セカンダリーDの裏の代理とかだボケッ
ゲホットゲッホットミクルクチー
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:29:19 ID:tKI9HUL1
>>600
同じ事を考えている人発見!
とりあえず俺はAETの6N-14AWに
特攻しようかなと思ってます。
604600:05/02/19 00:54:41 ID:haPAIAdm
>>603
実は私も候補として6N-14AWを考えていました。
大幅予算オーバーですがシナジーのAlphaSpeakerWire
後、個人的音の好みとして古河のμ-T22あたりにしようかと思っているんですが
内部配線の場合、下手に高いケーブルにするより安いケーブルのほうが良いんでしょうかね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:37:02 ID:j6xQh9kV
>内部配線の場合、下手に高いケーブルにするより安いケーブルのほうが良いんでしょうかね?
なんでそう思ったのかわかんあいけど
それじゃアンプ−SP間のケーブルに金出す意味が薄れるよーな・・・・
内部は「安い」ではなく「フラットな」がイイんじゃないでしょうか
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:42:38 ID:EwERqB4c
モンスターNMCからaudioquest Type4に交換。
解像感も上がったしダイナミックレンジも広いし音も前に出てきた。ほんと。
モンスター使いは気を悪くするかもしれないけど、試してみ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:37:47 ID:j6et70ZH
NMCは何故か日本だと高いが、実際はメートル$5の安物
$18のType4と比べても意味ないよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:01:47 ID:U7yhhEhl
>>606
モンスターは音抜け悪くなるし定位も甘くなる
それでも使うのは癖のある中域に魅力があるから。
甘い定位により音が比較的1カタマリに聴こえるのも良いところかも。
とモンスターの良さげなところ書いてみた
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:12:29 ID:hkPnQv61
>520
>554

μ-T1のことだけどとりあえず書いときますね。

ttps://www2.cable-hiroba.com/servlets/ec.hiroba_s_guest

このページの「音響用ケーブル」→
一番下の「スピーカーケーブル」のとこにあるヨッ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:52:50 ID:1rzQ1PFr
高音が沢山、出るケーブルありませんか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:45:59 ID:ycBbgkdf
日立電線・・・オーディオ用ケーブル撤退ですか?

メルトーンを買おうと思ったのに・・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:38:44 ID:J8zJX2Vd
>609
見れません
613AETが好きです:05/02/20 18:56:27 ID:J8zJX2Vd
現在はbeldenの727を使っています。
好みの音は、すっきりくっきりした感じで音に奥行きがあり、
低域は締まって力感がかなりあるのが好きなんですが
何かお勧めはないでしょうか?
宜しくお願いします。
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:32:28 ID:C3yP+Gqx
引きまわしを短くできるならモガミの2804はお勧め。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:22:27 ID:cNbDpWmH
>>610 オーグライン
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:38:56 ID:1rzQ1PFr
>>615
ありがとうございます
早速調べてみます
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:44:20 ID:1rzQ1PFr
うは、オーグライン1m2万近いw
無理ですorz
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:48:41 ID:cNbDpWmH
>>610 高域がんがんと言えば、
キンバーの8TCなんか良いんじゃないかい?
ttp://denon.jp/products/kimber_lou.html
安い店さがしたまえ
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:53:31 ID:TLjYCH1J
>>613
あんた自分でAETが好きって言ってるじゃん。
まあbelden727からなら(あんま大した事無いもんね、727)
>>611じゃないけどメルトーンで十分でしょ。結構いいよアレ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:03:57 ID:1rzQ1PFr
>>618
ありがとうございます!
早速調べてみます
10mは必要で高いのは無理なので助かります
621619:05/02/20 22:07:00 ID:TLjYCH1J
>>620
なんだよ、俺には挨拶無しかよ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:12:56 ID:1rzQ1PFr
>>619
申し訳ありません。ありがとうございました
ごめんね
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:16:37 ID:1rzQ1PFr
>>618-619
重ね重ねすみませんが4TCはどんな音なのでしょうか?
これならなんとかなる値段なのですが
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:47:06 ID:LEEj4xGW
>>611
そうなんですか。
二度と6N-LCOFCは入手できなくなるわけか..。
確か\2,000/mくらいでたいへん良心的な価格
だったと思うので無くなる前に買っておこう。
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:49:15 ID:X6l6uj/e
ビックリマスダが言ってたな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:22:36 ID:s7IsHXcl
>>623 キンバ 4TCと8TC、
“迷ったときは 高い方にしておく”
これ幸せの法則

キンバースレのぞいてみたら?
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 07:00:21 ID:Z2799Qey
4TC−AN、8TC−ANがおすすめです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 09:24:06 ID:wgApm+Bg
>>626-627
レスありがとうございます
8TCだとバイワイヤやってるので10m必要なので
1m5000円として5万になってしまうのできびしいです
4TCでも3万ぐらいですか
2万ぐらいまでならいいのですが・・・
今つかってるのがPRISM OMNI 8Nなんですが
これより明らかに上ってなると8TCになるのかな〜
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:23:23 ID:wBHqy5C3
CD-34+Nait2+LS3/5A

余韻の綺麗な音に仕上げるには何使いやエエのん?
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:33:18 ID:PKalUpG1
機器がねぇ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:45:09 ID:wBHqy5C3
>>630
まあそう言わず薦めてくれ。
他にはQuadの球のアンプしか持ってないのよ。


632 :05/02/21 22:45:57 ID:mKDgGPux
>>629
まじレスすると100エソショップので十分。
ウソだと思ったら、何十マソのでもいいからブラインドで比較してごらん。
633(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/02/21 22:48:14 ID:Bp6NgDoN
貸し手ちょ>何十万のブツ
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:53:04 ID:wBHqy5C3
>>632
比較すりゃ変わるだろ。んなもん何変えたって良くも悪くも音なんて変わるんだから。
ただケーブルの音に支配されるようなのは嫌だね。
バランスが良く今の音にちょっと艶をプラスしてくれれば満足なのよ。
だから何万も出すつもりは毛頭ないの。
635 :05/02/21 22:55:47 ID:mKDgGPux
>>634
> 比較すりゃ変わるだろ。んなもん何変えたって良くも悪くも音なんて変わるんだから。
そんなに変わるのなら今までやってみた中で一番良いと思ったのを使えば?
2CHなんぞで他人に聞こうとするのは何故に?
636624:05/02/21 23:10:01 ID:Z2799Qey
早速6N-LC/LCOFC CLASS1 入手し聴きました。
LCOFCは昔からアンプ内配線材などによく使用したが、
初期のLCOFCとは違って、この6N-LC/LCOFC CLASS1から
聴ける音は静寂感や透明感に加え実に柔らかな産毛を
思わせるナイーブ感さえ聞こえるのです。クラシック
やジャズヴォーカルが主ですが片チャンネル2本使用し
た所為か想像以上の結果にたいへん満足しています。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:15:16 ID:3LOyHBlG
>>636 どこで買いましたか?

メルトーン買ったけど、ピンクのジャケットだから6N-LCじゃない米
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:48:34 ID:wBHqy5C3
>>635
そりゃ俺より沢山のケーブル使った経験のある奴が多いからに決まってんだろ。
つーかお前は何をそんなに突っかかってんの?
ケーブルなんてどうでも良いって考えならこんなスレ来んなや。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:26:06 ID:KuCTmnmj
PCOCCの硬くてギューっと締まった音がすきなんだよ。
トゲトゲしさもあるけど、なんせストレート表現で
スピカの低域側入力には絶対に欠かせない。
640 :05/02/22 00:51:50 ID:jt81qXbm
>>638
モまい、アフォか。
> 何変えたって良くも悪くも音なんて変わる
ならどんなにオマイよりたくさん聞いた香具師に聞いても意味がないだろ。
そんなにコロコロ音が変わるなら、2CHで他人に聞いても好みの問題って
ことで終わってしまうだろう。
それに2CHでマジに聞いてるのか?
どうしようもない低能と言われても仕方がないぞ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:01:06 ID:mI2XBKD2
>>640
このスレタイ知ってる? いや、ちゃんと読めてるかい?
そりゃおまいは100エソショップので十分だろう。はっはっは。
642 :05/02/22 01:08:01 ID:qAPDljku
>>641
虚しい笑いだな
涙出てないでつか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:12:03 ID:mI2XBKD2
>>642
祝・スルー決定!
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:42:10 ID:zx4ceXNA
>>640
100円野郎が!!!
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 15:52:00 ID:FYcFPkZ/
どなたか都内でQEDのSA売っているところ知りませんか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:26:13 ID:YvsfU+if
自己満足とゆう言葉を知らない人間は男ではない
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:37:48 ID:1+Gl2avL
>>645
5555にあったな
648645:05/02/22 16:48:18 ID:FYcFPkZ/
>>647
交差点の角のトコですね。
ありがとう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:04:58 ID:m0u02T0v
モニターPCが最近出した、LS-1000とかを使っている方はいるでしょうか?
値段の割に格好イイと思ったので、ちょいと興味があります。
ちなみにコブラシリーズの音は好きではありませんが・・・
こっちは被覆も固いのでどうかな?って思ってます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:14:22 ID:1GFgOeCX
Western Electricの14GAとか16GAってケーブルってどうなんでしょう。
使っている方が居られましたら、簡単なインプレお願いします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:57:46 ID:3M3WMAQK
ダメ!
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:34:13 ID:xM6RC4i0
SACD製造のCrest NationalはSyunyata Researchばかり使ってるらしい
ライバルのSonopressはどこのケーブルだろう
653636:05/02/22 21:32:34 ID:zCQwlgVO
>>637
随分遅くなりすみません。
ヨドバシ梅田で買いました。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:34:17 ID:3M3WMAQK
あんたらタンノイファンクラブの影響受けてメルトーン買ってるの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:21:32 ID:EuMEdKB9
>>651
Σ(´Д`;)
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 03:46:04 ID:pbZ1OLfN
>>654
なにそれ?
基本的にタンノイは好みではありません。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:45:22 ID:UJnjmeMS
↓これ、気になるな
ttp://www.reqst.com/zspc01.html

人柱になろうかな?
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:21:52 ID:ooTlXeuc
>657
よし、逝ってよし!(`・ω・´)ゝ

骨は拾ってやるぞ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:38:57 ID:wT7sz9Xp
> 工場製造後、ヒアリングにて方向を決定しましたので、ケーブルには矢印の印刷はありません
ってあるけど、普通、試作段階でヒアリングしないか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:09:22 ID:LZMWsYUv
結局、材質と構造とジャケットのデザイン(重要)には拘るが、それ以外は拘らないってことでは?
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:14:56 ID:nY7+wGv3
>659
製造過程でのばらつきは絶対に避けられないから、
実際に製造してから方向を決めるってことかと
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:17:17 ID:l8XP9jnB
凄いばらつきだな、正反対になるのか、凄すぎ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:23:03 ID:wT7sz9Xp
製造個体ごとに方向性が変わるほどのばらつきなんてありえねー
つーか、この値段でそんな面倒なことやってられんだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:23:28 ID:uWznOMPx
向きなんてどうでも良い。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 12:04:30 ID:VNXA4+dH
ACデザインは弦向きっていう書き込みがありましたので久々にWTC-2を試しています。
確かに弦はいいですねぇ・・・絶品です。
でも、ボーカル物はボーカルが中空に浮かんで何か変・・・盛り上がりも無い。
いわゆるガッツが無いですね。
でも、それがこのメーカーの音らしいので仕方ないのかもしれませんが。
666(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/24 18:11:18 ID:rU9ivVrA
ろっぴゃくろくぢゅーろくぅーっ!(=^ω^)ノ
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:52:43 ID:oZNVZqUi
すみません。2芯のシールドつきのケーブル(3100Silver)なんですけど、
シールドって、オープンのままが正解?
それとも、アンプ側でコールドに落とすのが正解なんでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 10:58:34 ID:iBMfSed7
>LF
オーメン
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 10:59:21 ID:iBMfSed7
>>667
やるならアンプのシャシーに落とす。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 16:20:13 ID:uwvQZdCU
>>626 >>627
タシカに、金歯ーの8TCは
システムの音を味付けなくストレートに出すと評判酔いみたい
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:26:43 ID:avaI/GWU
8TCは微妙に太さの違う導体が組み合わさってるから被服剥きが激しくしんどかった
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:54:27 ID:Jee4xcor
>>669
なるほど!サンクス
いろいろ検索とかしたけど、どーしても気になるんだったらアンプ側の
コールドに落とせとかいうのが英語のサイトであったぐらいで、
釈然としなかったんですが、669さんのカキコが一番マトを得ているような
気がします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:22:39 ID:M9tSD7m1
DENONのプリメインPMA-2000VにVanDenHulは合いますでしょうか?
現在はKIMBERの8TCでスピーカーはONKYOのD-77FRX、インターコネクトはTRANSPARENTのTL200
CDPもDENONです。
非常に抜けもよく、それでいて高域が耳につくわけでもなく大変気に入っておりますが、落ち着いた
音に興味があるのと、女性ボーカルのサ行がきついかなというわけでありまして。
ONKYOのD-77FRXは明るめのセッテイングの方が良いようでしたので8TCで繋いでDENONで鳴らしてますが
そこへVanDenHulが入るといい感じにマッタリさが出ますでしょうか?

674673:05/02/26 15:45:00 ID:M9tSD7m1
673の追記なんですが、
視聴距離は1.6mくらいで近く、耳の位置がちょうどツイーターの延長線上にあるので
(セオリー的には正しい位置ですが)
多少は高域の丸いケーブルの方がいいと思い、VanDenHulにしようかと思うのです。
いかがでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:12:48 ID:CwtbA2+p
とりあえず、一番高いものを買っとこうよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:26:12 ID:M9tSD7m1
>>675
一番高いものってVDH-T4のことですか?
677 :05/02/26 18:35:16 ID:SQrpr5D9
ま、わざわざこんなスレに来て質問するくらいの香具師は何を勧められて
それを信じようと誰も知ったことではないな。
読むも者も質問する者も、ケーブルを勧める者もそれを信じるのも勝手にせよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:58:35 ID:cp/llkdw
JBL JSC1000から古河 μ-S1にかえました。
μ-S1は立体的で解像度も高く力感のある音が出てきます。
JSC1000がすごく平面的な音だったのでこれは良い買い物をしたと思いましたが、
JSC1000に比べて音が引っ込んだようになってしまいました。

スピーカーがトライワイヤリング対応なので、
JSC1000の時はウーファー、ミッドレンジ、ツィーターの順で
JSC1000のケーブルで繫いでいたけど、μ-S1は太すぎ硬すぎなので
スピーカー付属のショートジャンパー使用でミッドレンジに接続しています。
ちなみにウーファー、ツィーター、たすきがけ接続を試しましたが効果はありませんでした。

今度、Yプラグでケーブル接続を試してみようと思いますが、
音が前に出てくるようになる可能性は低いでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:36:50 ID:SlDI2iVf
6N-14AWが欲しいんですが通販で安く売ってる店ってないですね。
逸品館は、ほぼ定価だしシマは白しかないしort
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:50:10 ID:TlolFyAb
ヤフオクの定番、PADのミューゼアスSPと、AET GAIA完成品
ならどちらがいいですかね・・・。価格はその辺前後までが限度ですが・・・。
681∩゚∀゚∩ハイ:05/02/27 14:30:35 ID:YWddBRLh


とても悩んでます。 

由紀さおりの童謡のMDをウルトラスーパーダイナミック高音質のままCD-RにPCM録音する道具(機器)を紹介してください。

CDレコーダーのお勧め機やPCツールなど紹介して下さい。 どうかお願いします。

使い勝手のレポートがあれば尚感謝します。 



682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:30:38 ID:y111Mjgr
>>681
MDな時点でウルトラスーパーダイナミック高音質ではないんじゃないかと・・・・・
光出力→AUDIO IF→REC→ノーマライズ→EXPORT
でイイんじゃない?
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:47:38 ID:RZPoY8SN
>>681
アンタみたいなウルトラスーパーダイナミックなバカには分からんよ。
684無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:54:16 ID:fy7+1igs
727mk2より低域のでるケーブルおしえてちょ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:31:40 ID:A3REq5/P
>>681
自分で歌覚えて歌え
ウスラートル、パー、ダイナミック高音質だ、
うまい下手、声は別にしても
と釣られてみる
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:38:32 ID:mhZdnkRw
>>684 単純に 727mk2 より太いケーブルでいいかと。モンスターとかモニターPC とか…
ハイ落ちともいうが。
687恐縮:05/02/27 23:19:04 ID:6lzp2E4+
TADのスピーカーケーブルが打ち切りになって、しばらく推奨ケーブルが
無かったのだが。。。やっとみつかりました。
低域がフヤケなくて、癖の少ないケーブル。
教えたいけど、次から次えと試し、やっと探し出したショップの人に悪いから
、銘柄は言えないけど、ひとまず安心。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:23:39 ID:2THweULY
>>684
国産でメーター3000円クラスなら、727mk2より余裕で低域も高域も出るよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:24:40 ID:RZPoY8SN
真ん中辺りが出ないともいえる
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:29:01 ID:2THweULY
それは出ないんじゃなくて
高低のレンジが広がった分、中音域が薄く思うだけ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:32:14 ID:RZPoY8SN
グライコで真ん中辺りを下げれば分かる
そもそも20kHzが聴こえない耳では何も分からない。
ケーブルの帯域が人間の可聴帯域限度より狭い?
んなアホなことは無い。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:36:43 ID:2THweULY
>>691
妄想が過ぎるぞ。一体何言ってるんだい?誰が20kHzとかの話をしてるんだ。
訳判らんこと言う前に>>684にレスしてやれよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:42:21 ID:RZPoY8SN
>高低のレンジが広がった分
自分の書いた内容を良く読み返してみるんだな。
痛いところ突かれたからってキレるなや。

>>684
モンスターNMCとかオルトフォン6・7NSPK500とか。モンスターの方が中域もっこり
まぁ、ケーブルなんて微々たる違いでしかないが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:48:10 ID:2THweULY
本当に妄想癖のあるヤツだな。どうやら日本語を理解できないらしい。
しかもモンスターは国産か? とほほ・・・スルー決定だな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:52:25 ID:RZPoY8SN
国産のじゃないとダメって書いてあるのか?
「レンジ」が広がるというのはだな、その言葉の通り帯域が広がることだ。
スピーカケーブルの伝送帯域が人間の可聴帯域より狭いということは無いだろ。

しかしSPK500は少々高いかな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:03:19 ID:2THweULY
いや、そもそも>>688に対してつっこんできたから、俺も勘違いしたらしい。
「レンジ」が広がるという事に関しては、俺は聴感上の話をしてるの。
あんたが>>693で書いてるように、ケーブルによって色んな違いがあるだろ。
そういう聴感上の差について言ってるんだよ。
大体>>684だって聴感上もっと低音が出るケーブルについて聞きたいんだろ?
ニーズにちゃんと答えてやれよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:04:52 ID:3T7inaIp
>>696
>いや、そもそも>>688に対してつっこんできたから、俺も勘違いしたらしい。
↑これは
>>695の国産のじゃないとダメって書いてあるのか?
に対するレス。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:05:14 ID:eCEfzvk0
レンジじゃなくてバランスが変わるだけな。
本当にレンジが狭いのは、電話の音とかラジオとか、古い設計の
フルレンジユニットなんかだな。
納得してくれたようで良かった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:08:19 ID:3T7inaIp
まあそう重箱の隅をつつくようなことをするなよ。
どうでもいいが、おまいの>>684へのおすすめは?
7001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/28 00:09:10 ID:QeCcTaIJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {     アクロ。
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
7011000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/28 00:10:08 ID:QeCcTaIJ
・・・・・il||li _| ̄|● il||li …700 スレ汚しメンチャイ
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:11:54 ID:eCEfzvk0
>>669
>>663
出せる金額で選んでクレ。SPK500はマタリ系だがもっさりではないとオモ。
あと、VCTなんかもNMC系な感じがしたような。コレはクソ安い。
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:19:32 ID:eCEfzvk0
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:19:34 ID:fvCD9B6S
>>700
ナカミチ的には700getは大切なのでok!
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:22:53 ID:FgSBByzf
日立がオーディオケーブル止めるらしいが実に惜しい。
雑多混ぜが多い中6N-LCOFCなど巨大結晶のものは貴重。
706684:05/02/28 23:59:25 ID:lRwdlu3W
レス感謝。
国産とは古河T-μ1とかSAEC SPC-1000とかでしょうか。
オルトSPK-500検討してみます。
707名無しさん:05/03/01 00:08:31 ID:gpCPQQSI
レクストのZ−SPC01って秋葉原近辺でどこで売ってますかね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:50:29 ID:NsQb4XhU
こんばんは、今モンスターケーブルのXPを使っているのですが
中島みゆきはとてもきれいに聞えるのにシェリクロウとかの外人の
ボーカルだと少し曇ったような表現になってしまいます。

外人のボーカルもクリアにしつつ、もっと前面にボーカルを押し出
せるようなケーブルってなにかR?
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:17:37 ID:hdLuBHnS
ネット上でベルデンのStudio708MkIIの切り売りやってるとこあります?
今まで買ってた店が30m巻きしか置かなくなってしまったようなので、、、
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:32:45 ID:IThAiOG6
>708
AETの6N-14AW
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:34:05 ID:IThAiOG6
>709
第一無線
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:08:33 ID:hdLuBHnS
>711
どうもです、助かりました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:30:53 ID:TuBUu+MS
>>710

それで低音にやや不満を感じたら、他には何が良いでしょう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:22:36 ID:Vv5kRWDc
>>687
教えて下され、恐縮殿
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:54:07 ID:werwJ7SL
こんにちは708です。
710さん有難う。
一回試してみ鱒!!
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:36:10 ID:zMrSC0hc
>>713
GAIA。これで決まり!
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:56:30 ID:AMKlIFXn
>710
バイワイヤーしてるの?
安価なものなら、藤倉電線のSPEV-Fあたり面白いと思う。
低音どっしりならヴァンデンハルかな。。。
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:15:39 ID:AMKlIFXn
>713のまちがい
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:36:13 ID:VLUjERFG
高音の出方及び解像度が  
VanDenHulのVDH-T4 << ? < KIMBERの8TC
はてなマークに当てはまるケーブルってなんでしょうか?


720名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:30:16 ID:dE/xHo/N
迫力のある音と聴き疲れする音、落ち着いた音と抜けの悪い音。それぞれ紙一重で難しいですね。
抜けが良すぎるとサ行が割れたり、高域を丸くしようとすると眠たい聴いていてつまらない音になったり。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:53:45 ID:mW19KKJq
カト特性が悪いから疲れたり眠い音になるんだ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:07:13 ID:dE/xHo/N
要するにスピーカーの性能不足かな?
723禅はどうなのさ!:05/03/04 00:14:42 ID:3XQnKEhs
バイワイヤーでハイスピード高解像度系で高域が伸びて
低域がガツンと出る10万円台のケーブルなんか無いよね〜

やっぱ20万円台に予算拡大しないと駄目かしら?

724名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:15:53 ID:/tywZFvi
>>719
スペース&タイムのOMNI
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:57:31 ID:yDn6MFpU
>>679
http://www.kimuramusen.co.jp/syohin5.htm
白ってそんなにイヤかなあ、わしは青で揃えたけど、
リヤは白にすれば良かったかなとも思っている。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:57:36 ID:Uf81h74W
過渡特性ってやっかいだな〜。こればっかりはどうしようもない??
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:31:44 ID:MU5N0tAX
カルダスのゴールドリファインスとかは?
MITショットガンあたりとか
値段が上がるとほど低音がガツンなんて無くなっていくと思う
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:21:27 ID:rY5T+Fzm
>>723
低純度の導線たとえばVVFがガツンときます。
けれど透明感や潤い感だけは極端に後退します。
高価なケーブルは逆の印象のものが多いです。
結論を云いますとVVFにステルスをパラれば
希望に沿える音が期待できるのではないのかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:26:07 ID:CDtN9fHX
ケーブルマニア・・・・・・バカ
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:57:16 ID:PFYet5BA
>>729
m9(^Д^)プギャー
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:46:52 ID:A6TJOU+z
>>724
サンクス。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:01:48 ID:BdxwaY6P
いたずらにかったJBL 4305Hの低音がでかすぎてこまっています。
低音をしめる、もしくは低音の量感を減らす安めのおすすめケーブルありますか? 
今はホームセンターで買ったVVF?だかVFFとかいうのつかってます。これも原因か、、、
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:24:29 ID:Ku5m18EL
>>732 それはVVFだね。ビニル絶縁ビニルシースのフラット線。低音が膨らみがち。
シース(外皮)を切り取るか芯線を引き抜き、撚り合わせてみよう。
撚るには、片方を万力で固定し、反対側をバイスグリップで掴んで回すと作業しやすいぞ。
撚り合わせるとツイストペアになるから、少しだけバランスがハイ寄りになる。

しかし、4305H をいたずらに買うかね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:29:40 ID:lHvcdAhb
低音出過ぎってか・・・4305Hで?
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:32:12 ID:ixGO1yiW
>>732
いたずらに買ったくらいだからセッティングも出来てないんじゃないの?
SPは置き方一つで物凄く音の出方が変わるよ。
まさか床にベタ置きじゃないよね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:40:05 ID:vdFh+/s4
VFFもあるがね、おにーさん。家電の電源コードみたいなん。
低音出すぎの理由はたぶん部屋だろうけどな。
あと、VVFはあんまりくねくねやると抵抗増えるので注意。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:10:18 ID:P+1nmSqz
それなりにオーディオかじってるのである程度のことはやってるんですけど。。
メインの4318のほうがバランスがいいというか、、4305は低音だけくっつけました。
みたいな音がするのよ。やっぱ部屋がいかんのですかね。。。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:12:49 ID:lHvcdAhb
こんなので低音出過ぎという感覚がわからん。
本当の低音などでない。
ttp://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/4305h.htm
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:16:42 ID:uVcxm7CC
本当の低音とは?
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:19:27 ID:lHvcdAhb
帯域でいえば50ヘルツ以下。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:25:41 ID:uVcxm7CC
それは、一般的に低音と言わないのでは?
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:33:51 ID:vdFh+/s4
20cmウーハなら出ないこともないと思うけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:01:52 ID:Dch3EuF9
50Hz 以下は重低音といって、サブウーファの受け持ちです。
重低音は不快感を伴うことがあるので、意図的にカットされることもあります。
音楽を聞く上では、必ずしも必要では有りません。

一般のウーファは、そんな低いところまでは出ません。
無理に下へ延ばすと、コーンが重くなり、反応の良くない鈍い音になってしまうだけです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:06:56 ID:vdFh+/s4
>低いところまでは出ません
出るよ。ソース自体の低音をカットすれば分かるけど、
だら下がりの密閉SPとバスレフじゃ全然違うよ。密閉の方がレンジが広い。
確かに音圧は下がるが、有ると無いとでは大違い。12cmフルレンジでも分かると思うが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:06:00 ID:7LiAaKzo
上でもスルーされてたけど、オヤイデの OR-800 ADVANCE のインプレどなたか
お願いします。 
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:44:05 ID:VvRahrFg
プロジックの色付けのない単線はどうでしょうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:58:43 ID:J9OdVuN4
>>745
太古のOR-800なら持ってるが。いわゆるピラミッドバランス・適度な解像度。
ただし空間的には平面。サウンドステージが出ないタイプ。よって休眠中。
新しいのはどの程度リファアインされているんだろう?
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 11:37:56 ID:jw8XJ7fo
オルトフォンのSPK-3900Q SILVERってインプレでましたっけ?
クラによさげで興味ありますが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:40:12 ID:iolv4Yf2
ずっと昔OR-800 Aのインプレ希望した者ですが
結局買いませんでした。
音質バランスの関係で端末Yラグしかなかったというのがその理由。
最近は、Yラグ以外ピン端子にも対応するようになったけど。

その代わりノードストのスーパーフラットライン買いました。
高解像度・音場求めるならこれでいいかなと。
あと低音が締まった感じでいい具合です。
量感は少し落ちるけど
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:43:16 ID:wzi1YwmG
裸の撚り線だと、放電ノイズが云々 という記述をたまに目にしますが、
同電位であるはずの状態から何故放電が起こるのでしょうか。不思議で仕方ありません。
それと、素線ごとに絶縁した線だと表皮効果は軽減されるのでしょうか。
電磁的に影響しあうので意味が無いような気もするのですが、数式等見るのが嫌な人間なので
詳しくは理解していません。ご存知の方回答お願いします。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:56:19 ID:wCbFSuFn
申し訳ありませんが、スピーカーケーブル?についてですが、
引っ越しが終わりミニスピーカーの取り付けをしようと思ったのですが
黒色の線が一本、半分ずつ黒と白が合わさったのが1本あるのですけど
どちらがプラスでどちらがマイナスだか分からなくなってしまいました。
かなり昔の物だったので説明書を探しましたが、無くなっていました。
どうか詳しい方教えて下さい。
機種は、DENON SC-R03と言う物です。宜しくお願いいたします。
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:05:27 ID:wzi1YwmG
普通なら黒が+、白が−。黒白と黒なら黒白が−だろうね。
アンプ側との極性が合っていればどちらを使っても同じ。
ちなみに赤黒の場合は赤+で黒−なのでご注意を。
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:13:45 ID:wCbFSuFn
>>752
本当にありがとうございます。大変助かりました。
昨夜から困っておりまして、プラスとマイナス逆につないだら、スピーカーの部分が
もしかしたら破裂してしまうのかな??などと考えてしまいビクビクしていました。
ほっとしました。
ありがとうございます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:08:05 ID:BIIMa2UU
はぁ?何でそうなるの・・・
755マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/06 18:12:27 ID:kUOqTpRS
そうね、破裂しそうだと思った根拠を知りたいな。
深層心理になにか根深い問題があるかもしれないし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:28:21 ID:X4bqEyf8
>>755
すみません。変な質問でして・・・
プラスとマイナスを間違えると電気が逆流して破裂したりするのかな?
と考えてまして怖がっていました。
電気とか機械に全く弱いので説明書がないと全くだめなんです。
ごめんなさい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:53:29 ID:V3cRInIB
破裂しなくて助かったな(藁
758マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/06 18:56:33 ID:kUOqTpRS
>>756
いや謝ることはないよ。私はあなたのような可愛い人には手助けしたくなるタイプなので
何かのお役に立てばと思っただけ。今後ともよろしくね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:04:23 ID:60zyV718
>>753
時限爆弾のトラップ配線だ。
どこのメーカーのトラップきスピカ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:07:53 ID:gehS6KQL
>756
 まぁわからない人はそんなもんだよ。うちの嫁とかもそんなんもんだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:22:34 ID:PCVg8+Q/
乾電池だって+と−逆につないだら機械が壊れることがあるもんな
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 07:59:04 ID:KQaAwAqs
Synergistic ResearchALPHA SPEAKER WIRE アルミシールド2芯
をご存知の方音の印象をお願いいたします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:37:04 ID:28DSYGtT
色付けのない単線ケーブルはいいでしょうか。
ケーブルで色付けするのは間違えているのでしょうか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:00:46 ID:h5xCk0cc
>>763
いや、間違えてないと思うよ。要はどこで色つけるかさね。
アンプを作るときでもわざと音質的に劣るといわれている
チューブラ鉄足コン入れたりするしね、最高の部品で作ると
細身で高解像度のあんまし面白みの無い音になるんで、
バランス取るためにこういう部品使ったりするです。
最終の出音の傾向にでうまく調整していけば?

765名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 02:55:33 ID:vzt8BFAb
メルトンピンク線からオルトフォンの14本線が入ってるやつに変えた
音場がもわっとなったが、気がつかなかったシンバルの残響音がやけに聞こえるようになった。
アンビエントマイクからの音がよく聞こえるようになるというか・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 02:58:18 ID:w9NRExz2
1m3000円以内で
ボーカルの生々しさがでるケーブルないですか?
どなたかオススメ教えて下さい〜
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 03:28:42 ID:CN51vdak
>>766
ダイソーのスピーカーケーブル
3メートルで100円だよ
最近みたら、以前見たときより太くなってグレードアップしてた
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:33:55 ID:F11LMWcG
シャークワイヤ  ってどうですか?

使ってる方 インプレキボン
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:37:32 ID:G89D3J+k
すいません、教えて下さい。

スピーカーケーブルのアンプ側の接続、SP側の接続は何か特別な
金具(接続端子)をつけたほうがいいのでしょうか?
現在m/600円ぐらいのより線の先だけハンダで束ねてそれぞれ端子の穴に
つっこみネジをしめています。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 12:17:12 ID:s8K0tie9
VanDenHulを試したけどいいですよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:09:29 ID:VXI4N4bV
>>768
音の純度は高いけど、癖が無さ過ぎてスカっと抜けることが多い。
で、銀素材がお勧め。安目だし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:42:12 ID:xEJzxKSt
ボーカルなら古河できまり
773768:05/03/08 17:43:18 ID:F11LMWcG
>>771

有難うございます( ̄ー ̄)ノ

MUSICAL LOVEかこれのバイワイヤー仕様あたりに
突撃してみます!  ("`д´)ゞビッ
774初心者:05/03/08 18:32:14 ID:IK57Rb/0
我ながらアホな質問だと思うのですが、教えてください。
スピーカーを買ったのですが、バイワイアリングすると良いよと取扱説明書
にありました。絵が描いてあって、アンプからは1本のケーブルが伸びていて、
スピーカー直前で2又に分かれてバイワイアリングになっていました。
全然別の2本のケーブルを使うのかと思っていましたが、バイワイアリング
とはどんなケーブルを使ったらいいのでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:02:00 ID:ahwU60IZ
>>774
全然別のケーブルをそれぞれ付けても良いし、専用の線を付けても良い。
専用の線は馬鹿みたいに高いけれど。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:13:25 ID:WmNR2avH
>>752

貰い物のうちの管球アンプ、端子が赤白なんですけどどっちが+でどっちが−なのかわかりません。
トライオードって言う物です。
DOQな質問すみません。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:49:46 ID:TM0KYgoR
赤がプラス
778名無しさん@お腹いっぱい:05/03/08 20:11:53 ID:X83nVG+M

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    778ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・ んン!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',


779名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:35:08 ID:nuKG2wQp
SP:SP25
PRE:Classe CP35
POW:PASS X150
CDP:DP77かX-03を買います。

スピーカーケーブルで解像度も情報量も上がりスピードも速いほうで安定感のある音楽が聴けて
高温も中音も低音も良く出て、あんまり激しいのはいやだけれど、わかりやすく、はっきりしていてパワー感のある、
それでいて繊細なケーブル教えてください。
しかも距離が5×2位いるので10万前後に抑えたいです。つまりメーター1万くらい。

できるだけ当てはまるものを教えてください。

5mも使って音悪くならんかな。。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:41:33 ID:Ecb+lWPV
今SACDスレでSACDは存続が危ないという話題が
出ているが、あんた本気でSACDプレーヤー買うの?
781台湾鮫:05/03/08 21:55:08 ID:k41CMij+
>>773
LOVEですか。ガッツ出ますよ、いいんじゃないですか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:14:12 ID:nuKG2wQp
SACDはじりじりあがってきていると思うけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:49:12 ID:HP7+8oR2
今晩はー
今度スピーカーケーブルの購入を考えてて
評判の方を見てたんですが、良く解りませんでした
そこで、皆さんが知ってるメーカーを
上・中・下の3ランクで評価してみてくれませんか?
それと普通にお勧めのケーブルを教えてください。
当方、かなりの初心者なので詳しくは解らないので
使ってる経験者側のお勧め教えてください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:52:41 ID:gBr+OvoF
>>783

>>4-42を読め。
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:53:11 ID:N1w1wSr6
>>783
ケーブルメーカーだけで何社あると思ってんの?
初心者でわかりませんなんて怠けて楽することばかり考えてないで
少しは自分で努力してください。
一昨日いらっしゃい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:56:11 ID:/neLfXm4
>784-785
度を超した馬鹿に対して親切すぎ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:17:12 ID:IFA/WuAe
>>783
ダイソーで売ってるスピーカーケーブルで十分
3メートル100円だ。
しかもモデルチェンジして以前のものより太くなりパワーアップしてる
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:18:50 ID:3bXJi1Is
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:29:25 ID:IFA/WuAe
クリックして試しに買い物かごに入れたくなる値段だな
790マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/09 00:30:49 ID:+WZTg7Jr
>>788
一瞬桁を間違えそうになった。すんゲイなぁ。こういう世界があってこれを
買う人がいる。理解を超えていて考えがまとまりません。
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:33:27 ID:7kyVepwY
今はPAD、液体シールドやってないと思うのだが
792マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/09 00:33:52 ID:+WZTg7Jr
商品の下にある「友達にメールですすめる」ってのが妙な違和感をもって
私の目に飛び込んでまいります。
793779:05/03/09 00:38:28 ID:bUIgRics
おいらにも少しは教えてくれよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:41:58 ID:7kyVepwY
お前のはネタとしか思えん
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:49:48 ID:svJpu1Ni
なんだ自分で使ってるものとか
お勧め一個もすすめられないのかw
実は知識ないんじゃないのか?まぁいい
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:50:16 ID:5T98/ZGu
>>786
レスした784-785氏に対して失礼やろ。786は、カキする前にもうちょっと考えろ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:17:33 ID:5T98/ZGu
>>779
その予算内で言えば、オルトフォンのSPK-3100Silver(1000円/m)。

まず、定位感がいい。明るくクッキリと、鮮度を高めて聴かせてくれる明晰系。
低域の量感は絞り気味やけど、そこそこのパワー感はある。
定位の良さと、解像度の良さもあいまって、中低域のもたつき感は少ない。

SPK-3100Silverの前に使ってたテクニカのケーブル(3000円/m)で、中低域のもたつきと、
高域の見通しの悪さがあったのが、これに変えてから、解消できた。CP比は高い。

他の機種に繋いだことが無いんで、貴殿のものに相性がいいか定かやないねんけど、
勧めさせていただきました。
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:26:10 ID:/Rh+4yyN
>>783 について
正直ROMってましたが、ここ基本的に優しくないと思う。
>>787 も的確な答えっぽいけど、微妙に馬鹿にしてるし

もうちょっとアドバイスのしようがあるんでは?もしくは
どんなシステムなのかを聴く位の器量はあっても良いのでは?

そんな私は、こないだ赤黒ケーブルを卒業してCobra Universeという
ケーブルを買いましたけど・・・>>783みたいな気持ちが良くわかります・・・
正直、沢山書いてあってある程度目安になったのですが、どのケーブルが
良いのかはサッパリ判りませんでした。
スタンダードな構成例 (松竹梅) とケーブルの組み合わせくらい の例が、
これだけのノウハウの揃った方が居る2chなら出来そうな気もしますが・・・
無理ですかね?

>>797 のようなアドバイス良いですね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:29:28 ID:7kyVepwY
ラーメンとうどんとスパゲティを
上・中・下の3ランクで評価してみてくれませんか?

みたいなこと言ってるんだぞ?
んなもん好みだから、誰もランク付けなんてしないんだよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:33:44 ID:L4bzwiUA
>>798 気持ちがわかるとかいうなら、おまえがアドバイスしてやれ。
勘違いしているようだが、「良いケーブル」など存在せん。
使用条件と自分の好みで選ぶだけの話。
ケーブルだけで音が決まるわけではないし、ここは購入相談所ではない。
ショップに売りつけられた品物を自慢し合うことができれば、それでいいのだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:36:00 ID:vBH9rKko
その個人の好みでいいから聞いたんですけどね
結局自己満足ですか
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:37:09 ID:CWnd5wzu
>>799
焼きそばタソもまぜてくれ
803マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/09 01:40:18 ID:+WZTg7Jr
>>798
っていうか、ケーブルって同じケーブルでもシステムによって音の傾向が変わったりするから
むずかしいのよ。だから自分で試すしかない。今友達のシステムをセッティングしてるんだけど
ケーブルをタイム&スペースからバンデンハルに買えてようやく落ち着いた。で出てくる音は
このスレの始めにある印象とは違ってたよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:56:13 ID:teDud/+X
>>801 自己満足以外に何があると思うんだね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:01:11 ID:/Rh+4yyN
>>800 >>803
良いケーブルつーか、この構成・このケーブル・このジャンル でこんな音・好みはこんな音だった という
事例を出せば良いのだと思います。
当人のカスタマイズ・能力・技量を除いても
それが蓄積されれば、良いデータベースになるんでないの?
見る人も、ベテランならばそのデータ見ながらアドバイス出来るわけで
一石二鳥かなと思ったわけですよ。今の情報だとすばらしいとは思うけれども
どの環境でどういう音だったのかというような情報が無くて、もしかしたらウン百万じゃないと
この結果じゃない?!とか思ってしまって、判らないのですよ。

ケーブル:
SP:
アンプ:
CP:
特記事項:
結果:
好みの音:

とかね、友達に勧められてちょっとオーディオの世界に首突っ込んだ人が
判るのはこの程度。足りない項目は、ベテランにお任せします。

>ケーブルだけで音が決まるわけではないし、ここは購入相談所ではない。
>ショップに売りつけられた品物を自慢し合うことができれば、それでいいのだ。
こういう発想の人しか居ないのならば、今のままでも良いんでないの?
折角の匿名掲示板で、様々なノウハウを持った人が居る訳なのだから
それを活用しない手は無いなと思ったまでです。
何書いても糞味噌言われるわけでもなし、気楽にデータ提出出来る分
良いんでないかなと思った次第です。
100人1000人とデータが集まれば、精度も上がるわけで良いんじゃないかな・・・
と、書くと「じゃぁ おまえがやれ!」と言われそうですが・・・

如何ですか?
806797:05/03/09 02:10:58 ID:5T98/ZGu
いろいろ意見が出てるようだが、アドバイスを受ける側も、アドバイスは
あくまでもアドバイスとして受け止めてほしい。求めているものに合う可能性があるだろう
という推測のレベルで答えてるので。
良いケーブルかそうでないかは、最終的には、各自の好みが判断基準になるんでね。

自分は、SPケーブルだけでも5本目。今のところ、SPK-3100Silverが気に入っているん
やけど、すぐに嫌になって買い換えた失敗もあったし。結局自分で試して、成功も失敗も
体験するのが一番でしょう。自然と耳も肥えてくるし。

その点、800氏の意見も解る。聴くのは他人なんで無責任にアドバイスも出来ん。
自分で試してみよ、という意味合いもあるかと思う。

ついでに蛇足で書くが、アドバイスを頼むときに、「AとBとでは、どちらが良い?」
とだけ聞くのは止めてほしいね。
最低でも、使用している機器、現状の音質と、どんな音質に変えたいのか書いてほしい。
そうしてもらえれば、797で書いたように、具体的に答えられるんで。
807797:05/03/09 02:27:31 ID:5T98/ZGu
>>779

すまん。779を読み直して気づいた。メーター1万か‥。参考にならんレスだったね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 06:40:37 ID:xYLFGDNw
ひかるの相手するのはやめれ
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:37:25 ID:0Axp8yMx
>>805
時々そう言う発言する奴居るけど、自分が音頭取ってまとめHP作るぐらいの勢いが
ある奴以外は軽々しく提案していいことではない、それは。
ハッキリ言ってかなり難しいことですよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:38:43 ID:qAMbFIax
>折角の匿名掲示板で、様々なノウハウを持った人が居る訳なのだから
>それを活用しない手は無いなと思ったまでです。

「折角の匿名掲示板」って、何か勘違いしてないか?
それとも情報乞食?

掲示板は、貴方の情報検索マシンじゃありません。
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:07:46 ID:vBH9rKko
>>805
まぁオレが思うにここに来てる人は
大して詳しくないし、多くの音を知ってないね
だから人に簡単なアドバイスも出来ない
最初は適当に試してみて、それを基準に色々な音を試すと解りやすいね。
結局みんなそうして音を作ってるんだし
好みは人それぞれだし、良い音の定義なんて人のよって違うしね
ま、それ以前にここの人は人に対する対応がなってない
あまり、期待するのだけは止めとけ
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:16:27 ID:68k5XYnP
既知外の相手をする椰子なんていないってこった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:21:29 ID:DF42IUwD
頭悪そうなID:vBH9rKkoって>783?
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:29:36 ID:4fgS9UUU
ケーブルに関してのアドバイスは、旨い蕎麦屋を人におそわるのと同じだ。
食べてみてまずかったからって、文句を言うのはスジ違い。

好みは人それぞれだし、機器や部屋もまちまち・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:38:36 ID:68k5XYnP
>>814
>ケーブルに関してのアドバイスは、旨い蕎麦屋を人におそわるのと同じだ。

「香りの強い蕎麦が好きだ」と言っても、思うようなのを食えたためしがない(w
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:40:45 ID:Ifp2hS5P
>>779
使用機器から考えて、その値段でその要求は厳しいですな。
予算を倍にしてMITかNordostの中級どころを買うか、気長に中古を探すか汁。
817マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/09 21:49:46 ID:+WZTg7Jr
>>815
蕎麦は自分で打つのが一番うまいよ。難しくない。ただし邪道の方法で。
つまり生地を冷蔵庫で寝かせる。蕎麦のグルテンは切れやすいのでウドンを
打つようにやると、茹でるとき切れて繋がらない。生地を寝かせるとツナギ
がしっかりして切れなくなる。お試しを。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:15:36 ID:DNBJUwTg
間違って買ったCobra 6Sを727mk2に戻したら、戻った
パウエルさん、チェットさん、細野さん、みんなおかえりぃ
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:12:13 ID:UxODUf6J
>>805
スピーカのインプレだけで150本分以上2chに投げてきた者です。
ケーブルもACだと30本分以上は投げてます。

そういう人間の視点で言わせてもらいますが
そんな事しても無駄です。

まずインプレ書くのに、自宅以外で聴く場合は
インシュレータやルームアコースティック情報まで含めて
システム全体の傾向と各機器アクセの特徴。
そして必ず比較を行い、比較対象をはっきり把握している事
自分の好みをある程度客観的に理解している事

これがないとインプレ書くの困難です。
なぜなら、「ざらつきが出た」というのがケーブルの音なのか
スタンドにそういう傾向があってそれが出ただけなのか判別
出来ないからです。先日は私の環境でYラグを変更したら音の
バランスが悪くなったという友人がいましたが、ロールカー
テンを2cm下げたら問題解決で、納得していましたよ。
この友人にとっては「質感も情報量も良いけどバランス悪くて使えない」
から「微調整は必要かもしれないけど、文句なし」に変わった訳ですよ
ロールカーテン2cmでね
それを圧縮してエッセンスだけをインプレにしているのですが
それを解きほぐして乗せればいいと言う事ですよね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:13:50 ID:UxODUf6J
全情報があれば、こういったのも読み取れますが
まず第一に全情報が書けるのか?第二に、書いたところで読み取れるのか?
が問題になります。正直私でも読み切る自信ないです。
ましてや教えてくんには、なにも読み取れない可能性の方が
高いです。情報が多すぎてどこのどう読んでいいのか分からないでしょう。
私を含めたインプレメーカーの人は、そういった事を考慮した上で
極力確実に言える点だけ切り出しているんですよね。
切り出しには、システムの全情報が必須になります。

そして「もしかしたらウン百万じゃないと この結果じゃない?!」
と言いますが、私のシステムはアクセ入れると500万オーバなんです
よね・・・・・
そしてこの当たりまで来ると、SPのパワーアンプとケーブル一本
さらせば個人特定目前の世界です。システムの詳細なんて
気軽に書き込めると思いますか?

>>811
>まぁオレが思うにここに来てる人は 大して詳しくないし、多くの音を知ってないね
そして詳しい人は、5000円/mのケーブルを何本も試さずに
完成品十数万〜数十万のケーブルに行ってしまって、この価格帯の
製品のアドバイスなんて出来ないわけで・・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:15:09 ID:VzV8uWfw
寒いので「投げる」とか言うな
業界人気取りかよwこのsnob野郎が!
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:50:23 ID:7OCINveD
AMP:Marantz PM6100SA
CDP:SONY X333ES
SP:TANNOY Mercury MX-2M

の構成で使ってます。

今使っているのが、スペースタイムのPrism Klaraというケーブルです。
もう少しメリハリのある音を出したいのですが、どのケーブルを選べば良いでしょうか?
予算は2000円/mぐらいまでで。
スピーカーがまったりなのでSP変えれば早い話なんですけど、、、、
ケーブルでどうにかなりませんかねぇ。

OrtfonのSPK-3100Silverあたりを試してみようと思ってるんですけど、
ほかにこんなのはどう?ってのありましたら助言お願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:52:54 ID:VzV8uWfw
824822:05/03/10 05:56:18 ID:7OCINveD
釣りとかじゃないんですが・・・

よく聴く音楽は、フュージョンやピアノが多いです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 08:36:35 ID:SM+izigI
AMP:ArhlonX) 2500+
CDP:Plextot PX4824
SP:Soundblaster128
を使っています。
SPK-3100Silverでウマーな環境です。
えと、念のために言っておくとここは福岡県です。
東京の方面とは少し音が柔らかいかも。
頼りないインプレですみませんでした。でわー。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:27:42 ID:SAGpug7q
>822
実売\1,000前後だと,AET 6N-14AW
実売\2,000前後だと,オーディオクラフト SLX-50
827819:05/03/10 09:58:42 ID:UxODUf6J
>>823
ハズレです。文体独特ですし
どうせバレル自作自演はやらに方向でやってますのでw

>>821
業界の人ではなく、一個人です。
詳細に煮詰めきっての報告ではなく、ひたすら比較しただけの結果ですので
「投げ捨て」という意味で「投げる」と表現しました。

>>822
Prism Klaraはマイルドですがその上のOMNIと、
さらに上の2+2はメリハリたっぷりの勢いの良いケーブルです。
最上位のNEXAはそのメリハリ系ではなくなるそうですが、
話に聴いただけで自分では聴いてません。
828779:05/03/10 10:20:42 ID:Hhqq9an5
>>779 だ

頼むからいいケーブル紹介してくれよー。

今はオルトフォンの6.7Nだ。
まったりしてて物足りない。もっと鮮度がほしい。聞き疲れしなくていいんだが。
>>779の文章を参考に教えてくれ。10m(5×2)で5万以内にしてほしい。
829819:05/03/10 11:12:44 ID:UxODUf6J
SPケーブルは疎いんですけどね・・・

>>828 :779
鮮度上げると、PASSのアンプの持ち味を掻き消してしまいませんか?
それでもよろしいのなら・・・
鮮度、解像度、情報量、レンジ、繊細さは良く、スピードもそこそこで、
あまり激しくなく、CPはかなり良いですが、パワー感は乏しいかな?なら
FASTAudioのCompact6が良かったですね。切り売りだと8000円/mです。
ショップのページになってしまいますが、
 http://www.soundcreate.co.jp/info/info_60.html
まだ取扱店も展示店もほとんど無いので・・・・
クアドラ等でおなじみのフューレンコーディネート取り扱いですので
頼めば取り扱い可能なお店は多いかな?
830779:05/03/10 12:42:35 ID:Hhqq9an5
PASSの感じに鮮度を加えると二つのいい要素が出るのではなくて、PASSの持ち味が消え去ってしまうのですか?
それは困ります。今のPASSやクラッセの持ち味を殺さず、さらにその傾向をましたり、他の要素が今の要素が消えずに付け加わるのがいいです。
あと1mあたり5000円以内でお願いします。
831819:05/03/10 15:54:45 ID:UxODUf6J
こればかりは正直やってみないと分かりませんが
相反する要素を混ぜると、つぶし合う場合があるんですよ
PASS同様に質感と艶重視のタグマクラーレンのアンプをハイスピードに
インシュとケーブルで調整したら、つぶし合って、まとまってはい
るけど物足りない音になったりしましたし。
ある程度高価な物なら、つぶし合いよりも、いいとこ取り出来ますけどね。
それでも必ずではないですけどね、上に上げたCompact6は多分大丈夫だと
思いますけどね。私も今はこれですし、これをリアSP用にと思って買った
友人は2倍額オーバーのAudioQuestと比べて透明感以外全部勝ったので
Quest止めてCompact6に変更した。と言ってましたし。
鮮度とスピード重視だとNODOSTのSuperFlatLine(4000円/m)
とかありますが多分こいつは、つぶし合ってくれます。

あとSPケーブルのばすよりも、パワーをSPの中央に置いて
プリ-パワーのラインを伸ばした方がいい場合が多いですよ。
832779:05/03/10 16:06:09 ID:Hhqq9an5
部屋が8畳なんですけどベッドとかパソコンとかホームシアターがあって、
そして入り口のドアをはさむようにスピーカーがあるんですよ。部屋の中央が狭くなるし、
出入りが中央にオーディオ置くと大変なんですよ。だからリビングボードを部屋から出して、
コンポ類を部屋の隅に置こうと思っているんです。だからスピーカーケーブルの長いのがいるんですよ。
中央にパワーを置いたら部屋が狭いままですから。そのうち写真見せますね。
833779:05/03/10 22:54:53 ID:Hhqq9an5
やっぱケーブル片一方で5mで長いですかね。短いほど音がいいと効きますが、5mでは劣化はどのくらいでしょうかね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:00:40 ID:eH+5At8F
志賀に聞け!
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:08:25 ID:+xF/qO8p
気にするなよ、それぐらい、その程度のシステムで。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:06:30 ID:faY/Y2Jy
う〜ん、不毛。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:18:55 ID:+EqisYTk
当スレのインプレ集は各々のインプレを並列して書き込むだけで
解釈は見る者に委ねている。それで良いのでは?
実際、購入時の狙いにそぐわないと悪い傾向ばかりが耳に付き
後日良さに気付いたりする事が多々ある。
自身のインプレですら意外と信用ならないからね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:00:28 ID:5ZHZvIB/
>>833 自分の場合、片方3メートル、片方8メートルなんだけど、
恐ろしく音量に差が出てしまい、アンプの方で調整している。
最初、配線ミスかと思った位です。
抵抗の少ないケーブルを使用すれば良いかもしれません。

ちなみに使用してるケーブルは「カナレ」です。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:10:45 ID:obx85/2b
ケーブルは二メートルまでだな。長いとキレの悪いションベンみたいになる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:11:32 ID:7V+2oUys
>>838
えっ?たった5メートルの差でそんなに音量に差がでるもの?
841マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/11 02:38:24 ID:2TT5Drh8
3倍近い差があるのだから影響は少なくない。オーディオのようなデリケートな
装置では無視できないレベルの話。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:41:00 ID:ZrwODKO7
つーか、たかが5mでアンプでバランス調整しなきゃいけないほどの
音圧レベルの差なんて出ないよ
部屋や家具が左右対称じゃなくて、定位が寄ってるだけでしょ
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:58:15 ID:7V+2oUys
>>842
そうだよねぇ、たかが5mで、ぱっと聴きわかるほどの音量差なんて出るはずないよねぇ
844マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/11 03:04:18 ID:2TT5Drh8
やっぱ、そうだよねぇ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 07:56:48 ID:9YLHXyiP
う〜ん、不毛。機材が悪ければそれまでだしケーブルにこだわりすぎるのは早めにやめた方が良い。
良い機材なら、安いケーブルでも全然良い音鳴るし。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:02:07 ID:yEZF3yee
マミー凹ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
極端に細い線なら差が出るかもしれんなw
847779:05/03/11 09:51:42 ID:LYygJ4rH
プロジックの単線ケーブルがいいかな。
848838:05/03/11 13:39:40 ID:5ZHZvIB/
再度検査してみます。

しかし、十分調べたんだが・・・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:53:22 ID:Gu7CwZVQ
>PASSやクラッセ

「ひかる」?
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:05:26 ID:tpJcJcND
>>838
大昔にそれやった事あります。
当時は「ケーブルで音変わるわけないよ、とりあえず太ければOK」
と考えていたので、1.5mと5mで使用。当時は満足していたのだが
簡易模様替えで、1.5mと1.5mにしたら、一気に音場が開けて別ものに
ラック類もSPも固定で、ラックの中のPCとオーディオを入れ替えただけ
なので、ルームアコースティックの差もそれほど大きいとは思えないし
それ以降、ケーブルにお金がかかるように・・・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:20:59 ID:mSp+EZf8
> ラックの中のPCとオーディオを入れ替えただけ

ラックと PC がカスだったに決まってるではないか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:16:51 ID:uWXpNtWP
すみませんが教えてください。
アンプがマランツのPM-17SA
CDもマランツのSA8260
スピーカーはB&WのCDM-1NT
なんですがこれらと相性の良いケーブルは
どんなものなんでしょうか。
今までケーブルは意識せず安いやつでやってきましたが、
すこしケーブルにも気を遣おうかなと思います。
金額はこだわりません。
よく聴くジャンルは、主にJAZZです。将来的にはクラシックも
聴くんだろうなって何となく思ってます。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:07:37 ID:7wXLd/y2
スピーカーケーブル。
友達の家で見てメーカ聞いたんだけど忘れてしまった
早めに知りたいんだけど、知ってたら教えてください。
黒と茶の(シース)4本ずつの8本からなってるやつなんだけど
型番も解ったら教えてください。
854マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/12 01:27:41 ID:gfqxFnwB
>>853
友達?はぁ? そんな君の疑問にすぐ答えてくれない友達ってナニ?
最近は君の受けた仕打ちのように、メールでの回答を拒否し、そんなこと
2ちゃんででも聞いてくれという人を友達というようになったのか? 
嘆かわしいことだな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:37:06 ID:FTJAl+rW
>>854
友達がいない人かな・・聞いたけど忘れてしまったと書いてあるだろうに。それに時間も時間だし。
>>853
Kimberじゃないかな?あとはググれ。
856853:05/03/12 01:41:45 ID:7wXLd/y2
いや、時間遅いから連絡付かないだけなんだけど
聞いた物を今日中に調べようと思ったけど
名前覚えてなかったから聞いただけです。
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:45:26 ID:oz0D0tSP
>>854
夜中に面倒な野郎だなテメーはよ・・・
858853:05/03/12 01:45:43 ID:7wXLd/y2
>>854
みんなが君みたいに常識無く無職じゃないんでw

>>855
ありがとうございます。
あとは調べてみます。
859マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/12 02:02:12 ID:gfqxFnwB
>>856
ああ、そういうことなんだ〜ぁ。 やっぱ、漏れって疲れるんか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:16:34 ID:7wXLd/y2
>>859
普通じゃない?
ただ知ってるからって大口叩くのはどうかと思うけどねw
まぁ、私も頑張って色々覚えます。
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:57:46 ID:WbJdpAX3
>>859
疲れるっていうか、頭悪いなぁと思うことは良くあるよ。
特に攻撃的な応答は。
脊髄反射的な書き込みは止めたら良いんじゃないの。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 04:13:08 ID:7gF3v+uB
あの、過去ログを読んでフジクラのケーブルに興味があるんですが、
SPEV-Fとか、KIVなんとかとか、高周波同軸ケーブル(50Ω)とかいろいろ
出てたんですが、何を買えばいいんでしょうか。
あと買うのにいいサイトがあったら紹介してください。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 07:22:47 ID:fcm2eS3C
>>856
夜中には友達には連絡できない、
ただし2chの奴らには相談してもいい。
って言うんなら、まともな答えを期待するほうが間違い。
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:24:00 ID:WbJdpAX3
正解ではなくても、ヒントを得られる可能性は十分あると思うが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:41:47 ID:+fdQGh+e
>>863
考え方が乏しいな
なんで自分から「2CHは使えない」って言ってるんだ?
それは2chじゃなくて「自分は」だろ
あんたみたいな人が全員じゃないんでね
866マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/03/13 03:30:52 ID:IGN/1Y9O
>>860 >>861
ご意見を真摯にうけとめ今後の生き方の参考にさせていただきます。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:53:26 ID:IdGabgna
>>779
入手できるかどうか分からんが、
日立6NSX-212M(6N-LC/LC-OFC CLASS1)。
全帯域にわたり透明感・鮮度感抜群で色彩感も良い。
5mの長さが気になるが、20m入手して1本使いが良い。
868ペニペニ:05/03/13 15:18:44 ID:PgLYLcUB
なぜ20mもいるの_?
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:18:21 ID:LYAm/8Bw
>>868
5M×2×2=20M
園児?
870ペニペニ:05/03/13 21:19:58 ID:PgLYLcUB
ふざけるな!

スピーカーケーブルがバイワイリングするわけでもないのに2本じゃなんで足りないの?
僕の持っているのがオルトフォンの6.7Nだからかな。普通のケーブルは+−で一個ずつ分かれているのかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:14:07 ID:J4lVuUjd
ひかるよ、
一本使いと書いてあるだろ。
通常L/Rの2本で済むところを+−、L/Rの4本使うのだよ。
メリットは知らないが w
872ペニペニ:05/03/13 23:10:42 ID:PgLYLcUB
僕はひかるではない。
ペニスの好きなペニペニだ。

そんなことして壊れないのか?平気だったら音は良くなるのか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:55:52 ID:ylccT5Fv
>>872
5mの長さだとアンプの駆動力がちょっぴり心配になります。
ケーブルの断面積を2倍にし1本使いとすると中低域の充実感
が少しですが増すようです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:30:43 ID:a6EgpROR

このスレで質問していいか分からないんだけど、
スピーカーケーブルの綺麗な向き方&処理の仕方を
纏めたHPってどこかにあります?

先日カナレの四芯ケーブル剥こうとしたんだけど
なかなか硬くて手強かったんで、識者の手順を
見習いたいんですけど・・・。

875名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:35:33 ID:odNtzeuc
ペニペニよ、コテハン使うの辞めたら。
言葉じりで、みんなにバレてるよ、ひかる。。。。。
876研究者:05/03/15 02:49:57 ID:Mv2eoYTw
SPケーブルって電流が多く流れる電力伝送じゃん。
なのにモガミ2804とか電話配線用単線とかタイムドメイン
なんかがもてはやされるのは何故?
音が良い悪い以上に電気理論にかなっていないよう?
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 06:41:47 ID:hrMa7wu0
研究者を名乗るなら自分で調べろよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:20:16 ID:lXVGS70F
>>876
スピーカのボイスコイルに使用されている電線は細いのです。
つまり電力電送と云っても直径0.4mm程度でも電力的には充分
な太さと云えるのです。また音に滲みがなくなるとか鮮度感
が良いとか位相が揃うとか云う言い分らしいのです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:23:40 ID:9wSuN+O8
mogamiがいいと思ってたけどちょっと高いので安くていいのはないかと思ってたものですが、
電話配線用単線がいいんですか。neglex2804並の音なんでしょうか。安く済みそうです。ありがとう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:42:12 ID:DTKHdv41
>>878
馬鹿者。ボイスコイルに太いのは使えないだろ。振動系が重くなる。
んで、スピーカケーブルまで同じ太さにしたら耐入力は落ちる(電線が焼ける)し、
抵抗がものすごい増える。良いことなんて全く無い。
抵抗値を犠牲にしてもアルミボイスコイルを使ったりする意味を考えろよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:33:50 ID:hrMa7wu0
>>879
>neglex2804並の音なんでしょうか。

帯域バランスだけな。それ以外は何もかも2804に劣る。
金が無いなら2477にすればどうよ?
分解能と力感では劣るが、中低域に量がある分、一般向けだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:15:01 ID:XLRlvWZU
>>880
通常家庭で聴く音量程度なら直径0.4mm単線のSPケーブルでも
許容電流的には充分で焼けることはないです。抵抗値についても
直径0.4mm単線であればもの凄く増えることもないと思いますが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:36:59 ID:BigJ1SxZ
皆さんスピーカーケーブル何mで使ってますか?
部屋の広さにもよると思いますが…。
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:06:18 ID:N38G6zKZ
1.5m。これ以上短くするのは苦しい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:16:52 ID:MNU/W62h
6m。音質の微々たる劣化より、使い勝手優先。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:56:00 ID:3LlxE61c
100mのロールを2巻買って
それぞれ切らずにLR用に使ってます
オーディオ装置の移動時もラク
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 07:46:26 ID:fblhjQyx
>>886
体育館?
↓ 千個くるな
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:16:47 ID:0RYe4RDs
888&鮮子阻止
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:35:54 ID:dQsiIUOD
>>886
それがマジなら、コイル状になっているから、とてもまずい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:13:27 ID:hQH9JtTK
昔、癖のない音ならフジクラかモガミがおすすめと言ってた人がいたけど、
昨日東急ハンズに行ったら315円/mの藤倉電線のケーブルがあったけどまさかこれですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:11:28 ID:ClO9P3UE
クエストのジブラルタルとパイクスピーク微妙な値段差なんですが、シリーズが違うことによる
違いってありますかね?
だれか知ってる人います?
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:31:00 ID:qW+35qU0
ケーブルのシールドって、みんなどうしてる?
アンプのシャーシに落とす?
それとも浮かしたまま?

どっち?
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:46:06 ID:lGcDIiWD
選択が出来るケーブルの場合、私は送り元(AMP側)に接地させて
スピーカー側は浮かせて接続します。

これはケースバイケースで、例えばシールドの網線から出ているリード線(つまりシールド接地)と
独立して配線されているアース線(シールドには非接地)とでは経験上異なる結果が多かったです。
※cf.)ortfonの7NX-4000QとS/A LabのHH3.5等
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 13:20:22 ID:dFTo0gu2
>>890
出来れば型番求む。
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 17:14:11 ID:qW+35qU0
>>893
おっと早速サンクス。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:16:09 ID:6FScf079
いま古河のμ-T22使ってて張りのある音が気に入ってます。
んで同じ古河のEVOLUTIONが値段と見た目よさげなので買おうか迷ってるんですけど
どなたかインプレお願いします
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:33:04 ID:rxC5Xtqk
>>896
古河とFurutechは名前こそ似ていますが、資本関係は全く無い別会社です。
元は台湾の古河電工代理店をしていた会社です。日本の大学を出た方が経営企画に
携わっています。ですのでHPの日本語訳が微妙でs(ry

FurutechのEVOLUTIONですが、確かに傾向としてはμ導体そのものを使用しているので
傾向はほぼ同じと言えます。芯のしっかりした音です。仕上げも古河ブランドの物より
数段綺麗ですので、音の傾向がお好きなのでしたら買って損はないと思いますよ。
高級感も有りますし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:09:55 ID:M5PquqCt
うーん不毛。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:10:59 ID:1RDNUK8n
パイパン?
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:02:21 ID:M5PquqCt
なんだかなぁ、メーカーにしてみればいいカモだなぁ。所詮ケーブルは味付けにすぎない。
根本的に機器の組み合わせや設置が悪ければ何も良くならないのに。
901まとも:05/03/17 20:07:19 ID:nJ0IbG+Y
900さん
そうだけど馬鹿に何言っても無理だし
個人の悪趣味だしやらせておけ。
我々は根本的に対策、適材適所、自作、
等バランス重視で楽しもう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:09:39 ID:M5PquqCt
ほんとその分ソフトにお金を回せば良いのにと思う。でもいくら言っても電線病
の人には分からないと思うし怒るだけだから、早く目が覚めればなぁと思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:10:06 ID:yV0dP6Yy
クククッ
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:22:49 ID:M5PquqCt
>>901
まぁ馬鹿とは思いませんけど、902の通りです。ここで勧められて買うのも良いけど
それを繰り返してとっかえひっかえするくらいならその資金をソフトあるいはハイグレード機に回すとか
スピーカーの設置を検討するだとかしたほうが全然良いです。
905まとも:05/03/17 20:27:29 ID:nJ0IbG+Y
そうだよね。私はAD3000枚、CD500枚、
生禄フォーマット(オープン、カセット、
DAT)が200種程、機器もそこそこの規模で
楽しんでいるけどケーブルはトータルしても
(25箇所ぐらいで)20万ぐらいかなあ?

900さんはやさしいけど私は目がさめなくても
本人が幸せならそれで良いと思う。
まあ馬鹿にとっては恋愛、宗教の一種なんで。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:42:49 ID:HOuv55rA
持ってるディスクの枚数を自慢するのって、システムの合計金額を自慢するのと同じようなもんだと思うけどねぇ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:42:57 ID:dWtjWFb0
わざわざケーブルスレに来て持論を披露せんでもええよ。暇な方々だね。
放って置けばいいじゃないか。
私はケーブルは選ぶけどね・・・効果があるから。
908アホ発見:05/03/17 20:45:28 ID:nJ0IbG+Y
907
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:59:45 ID:zq6/ggpt
AT6S31購入しますた。
バイワイヤで使用。
音が締まってて柔らかくない。若干薄い感じの音。
低音も若干ひかえぎみ。高音はよく出る。

買った感想は正直微妙。
AT6S31の話はあんまり聞かないんだけど
どうなんだろうか。

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6s31.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:02:23 ID:4m8mtl1e
>>909
それVVFと何が違うの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:54:22 ID:qsmeDpkb
恋は盲目。それでいいじゃありませんか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:54:57 ID:bERS9iTD
>>909
俺、四年ぐらい使ってるよ。
音は締まって、定位がいいね。見た目そのまんまな感じが。
みためで「これだ!」と衝動買いしたけど、結構つかってる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:44:47 ID:n17LDX66
古い海底ケーブル手に入れました。これって使えます?
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:47:07 ID:yWDd1tHM
しまってというより、低域がやせ、高域過多?
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:48:46 ID:Tj9WG+Fk
微々たる物だけどケーブルによって音のバランスが変わるから、2〜3本試すのも
いいかも知れないけど、その場合あからさまにキャラクタの異なるようなものを選んで
あとはスピーカーのセッテイングを詰めるのがいちばん良いかなと思います。
それ以上踏み込むのはほんとにお勧めできない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:11:12 ID:9fCt+AVW
とにかく高音がきれいな物が欲しいのですが
実売4000円まででありますでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:17:17 ID:k0RXrMKc
ケーブルに求めるのはエネルギーバランスの調整である。
高音を目立たせるケーブルはスカキン傾向がある。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:52:10 ID:AfbV3lWW
>>916
使用中の機材もあわせて質問した方がより的確なアドバイスがもらえるのでは?
あと基本的に機器の組み合わせやスピーカーのセッテイングがしっかりしていれば
抜けの良いケーブルを使用されると良いと思いますね。
それと高域がきれいっていう表現もあいまいです分かりづらいかと。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:54:08 ID:oknheZaZ
流れを完全に無視して
PADのコロッサスSPケーブル(液体)が手に入ったのでインプレ。

ちなみに今まで使ってたのはリプラスのSPC-ALM500Super

第一印象は 音が広がる (むしろ広がり杉)

S/Nは評判通りでかなりイイ

高域も澄み切っている が どうもパンチ力が足りない

ダイレクトに耳に訴えかける音ではなく妙にサラウンド臭く、どうも音が軽く感じる

またドンシャリな感も否めない気がしてならない

曲が盛り上がる場面はかなりパワーが入っていて、バイオリンやドラムの音がのびる×2

よくも悪くもアメリカンサウンド。

システムエンハンサーはかけて無いので本領発揮とまではいかないだろうが
こんなとこか。

自宅のシステムでどう鳴るか賭けたンだが失敗だったな。



ちなみにネタじゃねーよ?

920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:05:36 ID:AfbV3lWW
来ました電線病。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:08:47 ID:z/d6zsmT
ケーブルにうつつをぬかすアホ達
922401:05/03/18 19:39:40 ID:nkN4N3EC
>>920-921
っつーか、ここにいる藻前らも電線病だと思うがw
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:37:28 ID:Cx1AZPoO
カナレ4S8Gとモガミ2804ってどっちがいい?
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:40:55 ID:q2GbJMRa
謝れ!モガミに謝れ!(AAry
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:57:41 ID:WJCLhUIW
云えてるなぁ。確かに失礼。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:19:21 ID:Cx1AZPoO
カナレはめちゃくちゃ安いけど、色付けや癖が無くてプロが録音とかに
使ってるって聞いたから。値段が超安くてもいいものってあるんだよ。
本当に持ってて比較して言ってるの?イメージで言ってるだけじゃないの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:33:59 ID:q2GbJMRa
手前は「聞いたから」で、人様に「イメージで言ってるだけじゃないの?」とまで言ってのけるとは
良い根性だな(w

そこまで大口叩くなら手前で買って比べろや。
928ML:05/03/18 23:28:40 ID:IAH3uM8/
クエストのボルケーノって、良いの?
929チラシの裏:05/03/18 23:51:41 ID:AsKyYxO2
スピーカーケーブルなんか要は電気抵抗が低ければ良いんだよ。
極端な話
オカルティックな理論と技術の粋を集めた抵抗値の高いケーブルよりも
VVF等の電気抵抗が低いケーブルのほうが音が良いのは明白な事実。
もし、くそ高いケーブルと安物のケーブルの抵抗値が同じなら、
性能の同じものの値段が違う事になる。何処に差が有るかと言へば、
パッケージとデザインそれに人件費等位だ。
見た目の違いだけに何万/mも出している人は正気なのかと疑ってしまう。
でもこの種の人たちは、誰よりも見た目の美しさにこだわる、世で最もおしゃれな人達なのかも知れない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:52:06 ID:J2l8xH23
>>923
カナレ良い
931無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:08:27 ID:n1B+lRuO
>>929
漏れも昔はそう思っていたよ。しかし(yr
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:09:34 ID:7H4kgoMO
頭がおかしくなって泥沼へ...
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:46:13 ID:fBCpWdXc
ミウーラが使ってるよね確か。。。<ボルケーノ
“音場空間の奥深さ、透明感を求めた場合、
単線を複数本使ったリッツ線構造のクエストの音を好むようである”
と言ってる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:27:26 ID:pgYaEunD
>>931
実際に試してみればいいよね。抵抗値なんてほとんど何の参照項にもならない。
抵抗値万能の人は20スケのケーブルでも使ってればいい。

>>930
世間にはもっといいものが在りますよ。
カナレに高域の素直な延びがありますか?
低音の妙なダンピングを感じたことはありませんか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:40:40 ID:sQu0PK/m
ダイソーのスピーカーケーブルがカナレだね
ダイソー、なんか以前のものと変わった
3mで100円はお得
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:14:33 ID:7H4kgoMO
>>934
頭がおかしくなって泥沼へ逝った人
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

カナレに高域の伸びを求めている時点で、あんたの頭の出来がわかるよw
カナレがわざわざカッドのツイストにしているのは、業務用途で問題となる放射ノイズを減らす為。
ツイストは物理的には低密度ソノレイドになるから、高域が減衰するのは構造を見てすぐに解る。
つまりカナレは高域を犠牲にして放射ノイズを抑える事に重きを置いているわけだ。
業務用に特化しているのだから当然の事と言える。
高域が欲しいなら平行VVFを使うと良いよ。
TVのフィーダ線同様、高周波まで対応する構造だから、素直に高域まで伸びるよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:40:06 ID:WWwSXw9w
そう言う事を言うなら定量的に論じろや。
アンタの粗雑なやり方で行けば「VVFのビニル絶縁は誘電体損失が大きいので
高域の減衰が大きい」とも言えるが?

ついでに行っとくと、ケーブルのホットコールドの相互結合の緩い構造はどうも
ルーズな音で逝かんね。平行線や+−独立構造なんて、なんでもかんでも鼻
歌みたいになって緊張感が無い。間接音と直接音の関係も出鱈目なんで出来
の悪いカラオケみたいにエコーだけは派手だが、音場なんて滅茶苦茶。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:59:37 ID:7H4kgoMO
定量的に論じろやと言った端から、定性的に論じてんじゃねーよボケが。
ビニル絶縁が嫌なら、ポリエチレンでも何でも被覆の違うFケーブルを使えば良いだろ。
どちらにしても、コストは常識の範囲内で収まる。
そもそも導体構造の反論ならともかく、絶縁体の議論へ逃げて論展開するのは反論になってないぞ。
違う構成要素を挙げて言ったら限が無いだろ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:09:30 ID:7H4kgoMO
あとなぁ、比較において他の条件を極力同一にするのは大前提だぞ。
絶縁体の事を持ち出すのなら、それこそ定量的に、
導体構造の影響≧絶縁体の影響
を証明してから論展開しろよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:11:13 ID:7H4kgoMO
↑訂正
× 導体構造の影響≧絶縁体の影響
○ 絶縁体の影響≧導体構造の影響
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:33:26 ID:WWwSXw9w
だから

>アンタの粗雑なやり方で行けば

と書いたんだが?
まず日本語の勉強からだな(w
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:15:43 ID:wpOIKAUk
>>918
>>916です
ありがとうございます
機器を言ったほうがいいですね
SP S2000 アンプ(ラックススレでお世話になりました)L509s
プレイヤー 1650AZ です
バイワイヤをやっているので実売1m4000円が限界かなと
今使ってるのはSPACE&TIME Prism OMNI-8Nです
今年度は機器をすべて一新したのでこれがどの様なケーブルかいまいちわかりませんが
今の段階ではそれ程不満が無いのですが
ほんの少しまだ高音が金属っぽい音なのでこれを直したいなと思いまして
よろしくお願いします
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:18:03 ID:7H4kgoMO
段落分けをしておいて、上と下の文章が繋がっているとは言わせねえぞ。
それとも
>アンタの粗雑なやり方で行けば

>ついでに行っとくと
以下に係る事を論理的に説明できるのか?

>ついでに行っとくと、ケーブルのホットコールドの相互結合の緩い構造はどうも
>ルーズな音で逝かんね。平行線や+−独立構造なんて、なんでもかんでも鼻
>歌みたいになって緊張感が無い。間接音と直接音の関係も出鱈目なんで出来
>の悪いカラオケみたいにエコーだけは派手だが、音場なんて滅茶苦茶。
コレの何処に定量的な論が展開されているんだ?
日本語の勉強が足らんのはあんたの様だw

要は反論できないだけだろw
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:51:43 ID:P8/yOAOg
なんか最近のこのスレのあれ具合を見てると
なぜオーディオが衰退しているのかおぼろげながら分かるな。
他人の価値観を受け入れられない。どっちもどっち。
ケーブルが有効だとか無効だとか、自分が信じているものを勝手に信じればいいじゃん。
相手に納得してもらう必要がどこにあるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:16:36 ID:bDMYkWK3
>>944
同意!
決めつけ押しつけ罵倒雑言の多いこと!
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:25:34 ID:iH22DP1L
>>942
そのままOMNIを使い続けるのが良いかと。
アンプは良いものですし、ケーブル凝るのも良いかもしれないけどもう十分良い音が出てるはず。

あとはスピーカーの角度を変えて試してみたらどうですか?内振りの角度を少し変えただけで高域の
聴こえ方は大分変わるので、もう少し内側に向けてみるとか?とにかくケーブル買い替えはまだ必要無しですよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:33:38 ID:iH22DP1L
>>942
964の訂正です。内側じゃなくて外側に向けたらどうですか?

>>ほんの少しまだ高音が金属っぽい音なのでこれを直したいなと思いまして

これって要するに高音が若干うるさいということですか?それで高域が甘くなるようなケーブルが
欲しかったんじゃないですか?
この場合そうするよりもスピーカーの角度を甘くした方が良いと思いますよ。
金属っぽい音という表現がまた分かりづらいですが、リアルに金属っぽい音が出てるならそれは良いことだと思いますし。

948名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:35:35 ID:iH22DP1L
>>942
964の訂正でなくて946の訂正です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:46:02 ID:wpOIKAUk
>>946-947
レスありがとうございます
ラックススレでもセッティングの事を教えていただき
ここでも教えていただきとてもうれしいです
セッティングももちろんやります
ケーブルは今ので十分みたいですね
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:03:41 ID:V3L7k7/r
今ヨドバシでベルデンstudio814かってきた。
で、オーディオクエストのtype4も切り売り注文してきた。
新宿本店にあるそうで、そっから取り寄せ。
スピーカー買ったときのポイントあったんで買ってみました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:54:52 ID:N05rz44i
>>944
まあいろんな意見が出てきてもいいでしょ掲示板なんだし。肯定的な意見ばかり
だったら雑誌見るのと変わらないし。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:14:07 ID:vRfwOdpj
>>934
ただのだじゃれに反応するな
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:18:57 ID:V3L7k7/r
ベルデン814を聴いてみた。
ギターの音は締まっていい。ロック向き。全体的に乾いた音。
スネアの鳴りがよくない。胴が響かない音になった。
バスドラは「ドンッ」と低音十分。余韻少なく胴がなっている感じ。
いままでのオーテクAT6S31はバスドラがアタックが強い音だった。
総じて低音が強め。
結局、オーテク使うことにした。耳が疲れた。
来週はtype4。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:28:56 ID:AMHytkKg
耳がオーテク色に染まっているとも受け取れる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:30:02 ID:AMHytkKg
折角交換したのならせめて一週間くらい聞いてみてもよさそうなものだが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:32:02 ID:pPKvD50c
メルトーンが生産中止になったんで、方々血眼になって探して
いた香具師がいたがいかがなものか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:31:35 ID:8pRNBLb0
電線ばか
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:57:35 ID:9nb02Te6
ばかでもイイ、たくましく育ってくれ
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:21:20 ID:V3L7k7/r
>>954
そうかもしれません。しばらく聞いてみます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:43:44 ID:V3L7k7/r
950だったし、このスレは勉強になったからインプレまとめて
次スレ立てとく。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:00:40 ID:WWwSXw9w
>>943
>以下に係る事を論理的に説明できるのか?

かかってないんだが。

もしかして、↓が皮肉だって事もわからないほどバカなのか?

>アンタの粗雑なやり方で行けば「VVFのビニル絶縁は誘電体損失が大きいので
>高域の減衰が大きい」とも言えるが?




勘弁してくれよ(苦笑
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:38:32 ID:V3L7k7/r
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:57:14 ID:7DKLS8Ga
>>961
とりあえずEEFとVVFの比較でもしてあげたら?
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:35:18 ID:WWwSXw9w
>>963
そこまでしてやる義理も無いよ。漏れは「誘電体損失で高域がロスする」なんて言ってないわけだし。
(音が変わらないと言ってるわけではないぜ?)

「定量的な考察抜きでスターカッドケーブルのインダクタンスのオーディオ帯域への影響を主張する
のなら、同様に定量的な考察抜きでVVFの絶縁体の誘電体損失の影響を主張する事で、正反対の
結論を導く事も出きる。」と言ったまででさ。

ここまで書いたら>>943も自分のヌケサクっぷりが分かっただろうよ(w
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:54:34 ID:7H4kgoMO
>>964
数学の必要条件と十分条件、必要十分条件の違いをそれぞれ勉強してから、
背理法を調べた方が良いよ。池沼君
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:00:23 ID:WWwSXw9w
で、背理法を使って君は何を証明してくれんですか、学生さん?
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:02:58 ID:7H4kgoMO
ちょっとでも論理的なことを言われると、すぐ思考停止するんだなおっさんてw
てめーが俺の居ない間に書いた事が、破綻している事を間接的に指摘しただけだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:05:34 ID:WWwSXw9w
まあ、つまらない御託を並べる前にカッド撚りケーブルの高域特性が平行フィーダーに劣る事を
定量的に示してくれれば降参するんだけどねぇ…


出きればとっくの昔にやってるか、失礼(w
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:10:23 ID:WWwSXw9w
>>967
じゃあ、「カッド撚りケーブルが平行フィーダーより高域特性で劣る」という命題が真であるための十分条件は何?
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:22:21 ID:7H4kgoMO
そもそも定量的に示す必要ないだろ。バカじゃねーのw
インダクタンスも誘電体損失も高域を減衰させる。→
よって絶縁体が同じ物の場合、構造的にカッドは高域を減衰させる。
何処に矛盾があるんだい?定量ヲタさんよ。
そもそもあんたの言う
平行フィーダの誘電体損失>ツイスト構造による損失
を証明する場合にこそ定量的な比較が必要になるわけだが?
俺はあくまで、導線構造対導線構造←→同種対同種であるから定性的な比較が可能だが
おマイさんの言っているのは
異種対異種←→誘電体誘電率対導体構造←/→同種対同種、だ。
異種対異種の場合は尺度を統一する為に定量化が必要になる。
つまりお前は端から自分がやるべきことと、こちらがやるべき事を区別し切れていないw

ここまで書いたら幾らバカな文系でも解るだろw

あとなんでおまいは細かく細かく嘘をつくんだ?
>漏れは「誘電体損失で高域がロスする」なんて言ってないわけだし。
じゃあ
>アンタの粗雑なやり方で行けば「VVFのビニル絶縁は誘電体損失が大きいので
>高域の減衰が大きい」とも言えるが?

これはなんだ?言っている事に矛盾散在だぞ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:22:57 ID:7H4kgoMO
>>969
>970
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:28:24 ID:HzRTlXqS
初心者・実売500\/m前後のスピーカケーブル
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/l50
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:32:09 ID:WWwSXw9w
>構造的にカッドは高域を減衰させる。

で、それがオーディオ帯域で聴取可能なレベルであることをどうやって証明するつもりだよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:34:47 ID:7H4kgoMO
>VVFのビニル絶縁は誘電体損失が大きいので 高域の減衰が大きい

で、それがオーディオ帯域で聴取可能なレベルであることをどうやって証明するつもりだよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:41:46 ID:WWwSXw9w
漏れはアンタへの皮肉でその出鱈目を書いたわけだが。

まさか塩化ビニル誘電体損失がスピーカーケーブルの周波数特性に影響を与えると思ってるわけ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:42:59 ID:7H4kgoMO
少々訂正させてもらう
×構造的にカッドは高域を減衰させる。
○構造的にツイストは高域を減衰させる。
前後の流れで解っているとは思うが一応。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:44:00 ID:WWwSXw9w
スピーカーケーブルの周波数特性

スピーカーケーブルの「オーディオ帯域での」周波数特性
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:47:51 ID:7H4kgoMO
>>975
その言葉を待っていたよ。文系のおばかさんw
>誘電体損失ではスピーカーケーブルの周波数特性に影響を与えない
つまり構造特性の方が影響が大きいとおまいも認識しているわけだw
平行:高周波まで容易に通す
ソノレイド形:ローパスフィルターの特性を持ち、高周波を妨害する
結論が出たじゃないか。ハハハw
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:50:18 ID:WWwSXw9w
失礼を承知でお訊きしますが、交流回路のお勉強はされましたか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:55:10 ID:7H4kgoMO
お前がしていない事はわかった。
誘電体が係わるのは低域だぞw
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:55:22 ID:FofTcrii
ちゅちゅんがちゅん♪
ちゅちゅんがちゅん♪
あっ電線に〜♪(ry
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:59:41 ID:WWwSXw9w
>>981
失礼ですが↓の回路のR2の両端に生じる電圧の周波数特性をあらわす式を書いてください。
(Vは周波数fの正弦波交流電源。)

+---L-R1+-+
V C R2
+-------+-+

人を文系呼ばわりするんだから、勿論これくらい解けるよな?
983982訂正:05/03/20 00:00:50 ID:WWwSXw9w
+---L-R1+-+
V     C R2
+-------+-+
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:07:01 ID:QQdsSery
んで、解いたら適当なカッド撚りケーブルと平行フィーダーの電気定数を拾ってきて
当てはめてみる。それから計算してオーディオ帯域での周波数特性をグラフに書き
出してみろや、エセ理系君(w
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:09:35 ID:KX/LbKE3
銅線の単線ケーブルってどういう音がなるの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:13:05 ID:QQdsSery
ここは既知外が相噛み合うスレです。
真面目な質問は次スレ(>>962)でどうぞ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:14:28 ID:xVkF4NNy
かたーい音。
良く言われるのは、特定のピッチにピークのある音。
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:29:16 ID:KX/LbKE3
PROGICオリジナルケーブル発売中!
 単線ケーブルが非常に注目を集めています。その理由の一つとして、通常、撚り線を使用した場合に発生する迷走電流による付帯音が無く、ケーブルによる色付けが撚り線と比較した場合に少ない事が理由となっています。

某大手線材メーカーの技術者の間でも、単線が音が良いと言う事が極一般的な常識としてあるようですが、オーディオのケーブルメーカーになると何故か途端に、そういった認識が低くなってしまいます。

PROGICでは、単線の良さを手軽に楽しんでいただく為に、線材のみの販売を行っています。また、各種ケーブルも製作いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

989名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:30:07 ID:KX/LbKE3
2.0Φ軟銅線
1m/一本単価 ¥1,050(税込)
現在、発売されているアクセサリーの種類の多さは物凄いものがあります。
その中からクオリティが高く、効果の高い物を選ばなければなりません。
PROGICにて比較試聴や貸出試聴等を利用していただく事で、実際に効果のある製品群だけを選択出来るよなお手伝いが出来ると思いますので、是非ご利用ください。

990934:05/03/20 02:20:46 ID:H17rLVZ4
何か知らんうちに面白いことになってるな。
あえて釣ってみようw

>>943
>段落分けをしておいて、上と下の文章が繋がっているとは言わせねえぞ。
>それとも
>>アンタの粗雑なやり方で行けば
>が
>>ついでに行っとくと
>以下に係る事を論理的に説明できるのか?

さすが「理系」の人だねw 文章で書かれた論理的展開を理解する能力がないわけだ。
>>961のいうとおり係ってないじゃん。

>>952
しかし「カナレ良い」がだじゃれだとは想像だにせんかった。ごめん。
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:33:23 ID:ApZYJKxJ
>係る事を説明できるのか?

疑問形の時って否定じゃない?たぶん。
できるのか?(いや出来ないだろう!)
ってな具合に。
>>990突っ込みになって無い希ガス。
と話の流れについていけなくて書き込み出来なかった文系が言ってみるテスト。
992934:05/03/20 02:35:03 ID:H17rLVZ4
あと
>>936(7H4kgoMO)さんにいっときますけど、
わたしゃカナレに高域の延びなぞ求めておりませぬ。
カナレは高域が延びないよ(あと低音の表現が変)、といってるだけ。
カナレを批判してるんじゃなく、
まあそういう音だから過度の期待は禁物だと指摘してるだけなのよ。
われわれに期待されるためにカナレが存在してるわけじゃないんだし。

あなたのいうことが仮に100%正しければ(正しくともw)、
カナレは「素直に高域まで伸び」ないので特にお勧めできないという
私と同一の結論が導けるんだけど、わかってる?
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:40:25 ID:ApZYJKxJ
>>992
(・∀・)ニヤニヤ
994馬鹿を見物するスレは此処ですか?:05/03/20 02:51:37 ID:ApZYJKxJ
このスレおもしろ(・∀・)イ!
995(・∀・)ニヤニヤ:05/03/20 02:56:34 ID:ApZYJKxJ
>>992
批判しないで評価できるなんて凄いですね。

ひ‐はん【批判】
別の辞書でも 「ひはん」 を検索する


--------------------------------------------------------------------------------

[名](スル)

1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を―する」「―力を養う」

2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の―を受ける」「政府を―する」

3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。→批評[用法]

[類語] (1 )批評・講評・評価/(2 )論難・弁難・批難・批正・酷評・否定・駁論(ばくろん)・反論・反対(―する)難ずる・論(あげつら)う・駁(ばく)する・非を打つ


996名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:03:50 ID:ApZYJKxJ
おーい誰も来ないの〜?
つまらないよ〜
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 喧嘩 まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:04:20 ID:ApZYJKxJ
おーい誰も来ないの〜?
つまらないよ〜
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 喧嘩 まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:04:51 ID:ApZYJKxJ
おーい誰も来ないの〜?
つまらないよ〜
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 喧嘩 まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:06:05 ID:ApZYJKxJ
おーい誰も来ないの〜?
つまらないよ〜
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 馬鹿1000 まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_____
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 03:07:06 ID:lgajZM71
1000 だわさ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。