◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part11◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:20 ID:+3Q42rw2
ケーブルで音は変わるよ
0.1ミリの太さの鉄の線で聞いてみれ
よくわかるから
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:23 ID:E3qXB6jE
それは殆どが熱になって信号減衰しているだけだと思われ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:31 ID:cQyjsTmk
まあ音が変わるのは確かだよ。それは>>920のリンク先の人も認めてる。

ただあまりにも馬鹿高いものや、根拠の無いことがオーディオ誌でまかり通ってること
に対して危惧を抱いてるわけでしょ。

おれは出来るだけ金をかけずはっきりした根拠、理論に基づいて
オーディオを選んだ方が賢明だと思うんだが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:34 ID:rQiCcj2c
ケーブルはプラシーボにしろ事実にしろ「興味がある人にとって効果がある」。効果があるから
それなりの市場に成長し、今ではオークションでも多種多様なブランドが売られている。
オーディオは宗教に近い。宗教のどれが正しい、世の真理に則している等と論じるのは殆ど
意味がない。信じていない人が信じている人に「その人が信じている物の無意味さ」をその人より
判っている風に装って語っても、信じている人にとっては判っていないと相手にされない。

オーディオは宗教ほど布教に関して命題がある訳じゃないから、ケーブル病患者から一般人に
執拗な勧誘があるとは思えない。効果が判らない人もケーブル病患者を優しく見守ってあげて
欲しいと思うのである。かくいう私もケーブル病から卒業したいと思ってはや2年・・・開発され続ける
限り買ってしまうともう開き直り。。。。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:42 ID:l/mWYv3m
ぶっちゃけケブルに金かけねーのはバカかボンビーかのどっちか
生まれつきのボンボンしか手を出さないのならともかく
優秀な技術者や財を成した成功者がハイエンドケーブルを買っている
この意味するものが何なのか・・・・
ま、無知に何いっても無駄だし、逆に幸せなやつだと思う今日この頃
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:02 ID:0fb/UtNH
高価なオーディオケーブルを否定すると
スピーカーもインタコもSONYの赤黒&赤白で充分ということになりますね。
もし仮に高価なオーディオケーブルを否定しながら
中途半端なオーディオケーブルを使用しているならば愚の骨頂と言うべきかもしれません。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:22 ID:Kw8YkCLh
 機器だってウン百万も出すのは「価値がある」と思うからであり
ないと思う人から見ればオカルトであり舶来信者であり馬鹿である。
んなこといっても仕方ないよ。

 その人にとって価値があるかどうかだから値段なんかむしろ関係ない。
欲しい音がその値段だっただけ。材質がどう設計がどうじゃなくって
「買いたい物がその金額」ってこと。
もちろん欲しくても買えない金額の物はいっぱいある。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:25 ID:nLfyDZLk
宗教もまじめに比較すれば優劣つけられるよ。まぁそんなこといいんだが、
どっかにスピーカーケーブルの直流抵抗を一覧で載っけているようなサイトない?
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:35 ID:DyoIDKiN
ケーブルにしろ宗教にしろ絶対的な基準が存在しないから、
よほど非道いもの以外は優劣が付けられるものではないだろうに。

それはそれとして、
>>936 それこそ自分で調べれ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:45 ID:cQyjsTmk
>>932
そこまで自己認識できてるなら、ケーブル病克服できそうですがね。
まあ、本人が満足なら何も言いませんが・・・。

>>933
>優秀な技術者や財を成した成功者がハイエンドケーブルを買っている
優秀な技術者じゃないから買ってしまう・・・とも言えちゃうな。
金持ちなんて特になにも分からないで買っちゃいそうだし(というか余裕で買えるから特に考えないで買ってそう)
プラシーボの影響もでかそう。

>>934
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htmを
よく読んでみては?

「中途半端なオーディオケーブル」じゃなくて、物理特性からみて「良いケーブル」
というのは存在するわけで、それはやっぱ多少高価なものにならざるを得ない。

それを使うのは愚の骨頂ですかね?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 04:23 ID:p2YoH2nH
ケーブルで音が変わるからお金をかける。
ただスピーカーケーブルは、なんだっていいかなと思う時も。

俺は電源ケーブルやデジタルケーブルの方が大事と思っている。
かわりもんかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 04:38 ID:VRllZ7nI
大学教授に反抗するまでの気概はないね、正直。
でも、スピーカーケーブルで音が変わるのはマジだと思うんだけどなあ。
微々たるモンだけどね。寒い部屋の方が音いいのは納得。
「科学的」っていう言葉に反抗したくなるのはなんでだろう?
「実践的」って言い出す奴が大体バカに見えるのはなんでだろう?
俺がバカだからだな。
941934:03/12/26 04:39 ID:0fb/UtNH
>>938
いや、別にあなたのことを言ったんじゃないんだが。。。
カチンときたなら許されよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 04:58 ID:cQyjsTmk
>>941
カチンとはきてないですよ
ま、実際1メートル数百円(中途半端?)のケーブル使ってますがw
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 06:52 ID:MLtT4/I9
誰かハーモニクスのインプレして
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 09:05 ID:Bs7TW9bi
>>940
科学的、実践的どちらでもないオーディオって一体どんなんやねん?

や、マジで。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:13 ID:BmR4FWxr
つまり、まだよくわかってない分野
つーことでヨロシク
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:19 ID:Bs7TW9bi
だからやね。
理論から演繹的に良いケーブルの条件を見出していく(科学的)事にも
経験から帰納的に良いケーブルの条件を見出していく(実践的)事にも
反発を感じるならどうやって「分からん」から「分かる」に持っていくのか訊いてるワケよ。

それともアレか、「分かったらオモロナイから放っておいてくれ」って事かいな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:00 ID:Kw8YkCLh
その可能性もあるぞ。
電線をこねくり回してボッタクってるオカルトケーブル屋だ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:09 ID:YBZ/+jBf
金がないし、とても自分には手の届かない世界の趣味だから
「そんなもんで変わるかボケ!」「あいつらは基地外」ってことに結論づけておけば
財布も心も傷まない。
ひとつの自己防衛の手段ですね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:01 ID:lOQHGCZO
>>934
割と太い3.5スケアのメーター3百円平行ケーブル5mとメーター5千円程度のケーブル2m(推定3スケア)
ではスピーカーの帯域バランス変わるほど激変、解像度向上が有ったよ。SPはディナSP25。
中級ケーブルは前から試してたが、差が少なく感じてたからケーブルの重要性否定派
だったが考えが変わった。
たぶん中途半端な価格帯にこそ常識的幸せがあると思う。
あと長さは非常に重要。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:09 ID:TlXOjVHd
>>940
>大学教授に反抗するまでの気概はないね、正直。
某HTPCの片○教授は、インュレータの差が検出器で見えたと語っているようですが・・・

一度、この二人をぶつけてみたい気がするのは俺だけか?
試聴環境がちょっと微妙な志賀教授と、
まっとうな理論(自明?)と、どこでどう飛躍したのか訳わからない理論が混じっている片○教授
の正面対決、大学の格でみると圧倒的に違うんですけどね・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:19 ID:RJCmo7PD
ケーブルで音が変わらないとか言う知障は放置汁!!!
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:47 ID:rQiCcj2c
一応大学院迄出たけど、一般的に教授というのは権威であると思う。概ね変人だが、知識の内容は
教授の全盛期で止まっている人が殆ど。応対問答もワンパターンになりがち。本当にその分野の事を
一番理解しているのは助手〜助教授程度でしょう。研究の内容や方針・疑問の相談はドクターや助手
とやる事が多かった(教授、助教授へは「報告」する)。

で、>>920にあるような、そこらへんの教科書をコピッて来たメモを呼んでも普通の人は何の経験情報
も揺らがないと思うがどうだろうか。それにケーブルの問題は金属組成より電磁気学、量子力学の方が
近いんじゃないの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:54 ID:rQiCcj2c
ちなみに、それを利用して嘘の報告やなんちゃって論文を書く人が結構居ました。研究仲間同士
では突付かれると弱い所が判っても、教授とかは忙しいからか指摘しない。むしろ指摘しちゃうと
卒業できなくなっちゃうから敢えて伏した親心なのかもしれないが、そういうのが学会で沢山発表
されていたり。院になったばかりの時に論理的に破綻している研究を引き継げと言われた時は
苦しかったな、勿論皆やんわりと断っていたが。スレ違いスマソ
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:01 ID:bDBtFBJd
なんか今年の正月にやったネタみたいになってきたな
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:22 ID:aUxiXBV7
モニタPCのスピーカーケーブルを使っていて、部屋の模様替えとともに片方の長さが足りなくなったので
買い換えることにしました。そして、4Cを1本かったのですが、家で実際つかっていたのが
2.5Cで、左が4C、右が2.5Cという変な状況になりました。
実際きいてみたところ音が反響している感じがします。

ところで質問なのですが、やっぱりこういうのって太さを統一したほうがいいのでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:47 ID:a9m3RPDb
948は嫌なやつ。間違いない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:19 ID:KBui1TqY
>>955
太さを統一というか、種類をせめて左右では統一した方が良いとは思う・・・ 聴いて自分が違和感
ないならなんでもありだけどさ。一応ここはケーブルで音が変わる事が前提のスレなんで、同じの
使った方が良いですよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:33 ID:LhPGKq37
>>956
間違いない!>長井秀和
  ↑
これ流行らないかな
959955:03/12/27 01:35 ID:vyRfB0EF
>>957
やっぱり統一したほうがよさげっぽいので明日かいにいってきます。
てか、聞いてたらマジで気持ち悪くなってきました_| ̄|○
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:27 ID:DqwND2xJ
でもこの教授(志賀氏)、外からの飛び込みノイズやアンテナ効果には触れてないんでは。
すさまじく環境の悪いところを通すとして、どのケーブルでもいいってことはないだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:42 ID:2qFYxh3k
>>959
ついでにモニターPCやめればキンキンしなくなってもっと幸せ??
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:08 ID:wk015B45
ここはプラシーボ効果の公開場ですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:07 ID:lJAJ/PjB
ケーブルがプラシーボで音が良くなった(お馬鹿な表現方法だ)がプラシーボ効果って言いたいのかな?
自分の場合既製品のボッタクリワイヤーに嫌気と財布の寒さが重なって「自作SPWire」に走ってる口なんだが
これが中々面白いのなんのって・・クライオ処理?はははそんなのどうでもいいよって感じだよね
「いい音」なんて漠然且つ曖昧な定義に振り回されるより自分で自分の好みの音を見つける作業が面白い。
過去に好きだったSPWireをばらして(あぁ78万が無残な姿に(笑))他のWire撚って見たり^^。
普通は使わないような金属を混ぜて撚って見たり被服を変えて見たり、、、複雑な構造の撚り方を
探して実践して挫折したり、、、意味も無くシールド2芯線2本を被服があるままゴリゴリっと撚って見たり
結構面白いよ。洋白試して見てみ〜4mmステンレス棒試してみ〜2mm裸銅3本ツイストさせてガラスチューブで
被服させてみ〜0.05mmの銅線×50本の芯に銀線0.8mm入れて使ってみ〜面白いよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:56 ID:vyRfB0EF
>>963
確かにおもしろそうだけど
初心者にはおすすめできないw
俺とか絶対できなさそうだ・・・
ケーブル変えるのも自分好みのいい音に近づける手段のひとつだと
思えばよさげだね。

うし、ボッタクリワイヤー買ってきます。('A`)
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:45 ID:lJAJ/PjB
>>964
うん、財布が悲しくなるまで買い続けた方がいいよ。経験は金だしゃ買える(SPケーブルは特に)
慣れてきたら「け、ボッタクリ店の世話にゃならねーよヽ(`Д´)ノウワーン」と言いながら自作してくらさい。

ところで、自作絹巻きWireを実践している人が多い様ですがあれは手芸屋で絹糸買ってきて綺麗に巻きつけてる
って事??それとも布地の物を巻きつけてる? そういった製作サイトがあれば教えてくんろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:51 ID:vMPPzR0U
>>965
以前はオーディオコレクションのページに自作絹巻線の製作法載ってたけど
今はサイトリニューアルでみれなくなってる。
因みに糸を巻き付けて溶かした蝋につけてさらに上から巻いてくみたいな感じだった。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:38 ID:3AJyL5y0
音が変わらないって言ってるのは自分の聴覚疑うべきだろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 16:01 ID:DJDEwQEU
モニターPCコブラ4sは音が丸くてクリアでない。買って損した。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:48 ID:/Qcns8cL
どっかに絹パイプってなかったっけ。
有ったら試してみたい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:47 ID:R6VRSeJW
初心者で、一応安い単品コンポ揃えている程度の者です。
グーグルなどで検索して調べてみましたが方向性すらつかめない状態なので教えてください。

家のリフォームに伴いホームシアターを計画しています。
壁にスピーカーケーブルを埋め込むので75mほど用意することになりました。
いままでスピーカーケーブルにははまったく関心がありませんでしたが、埋め込んでしまったら簡単には交換できないので安価で無難なケーブルを教えてください。

予算:3〜4万円位。
フロントスピーカー:BOSE505WB
センタースピーカー:BOSE:VCS-10
リアスピーカー:BOSE101MM
鑑賞ソフト:SF・アクション映画

よろしくお願いします。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:01 ID:U8u6uZDc
↑悪いが板違いのようです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:44 ID:SP6gql0W
>>970
AV板に帰れ
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 10:37 ID:TyZFjZDF
>>970
カナレの4S11にしとけ
100mで2万くらいだろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:30 ID:gv8x9UT5
アクロリンクの新シリーズ 7N
1m/20万円とはビックリ
旧シリーズの8Nだと約3万だったのに
純度下なのに何故高いだろうか?

本当に20万の効果が有るのだろうか!?

オレは無いと思うね
探せば、これより安い他のメーカーに
これと同じ音がするケーブルが有る様な気がする。

貧乏なオレは型落ちの6NS1400で十分ですけどね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:44 ID:puMrvnRP
>>970
ろくな音しねーよ。デジタル伝送したほうが良いが(゚ε゚)キニシナイ!!
976もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :03/12/28 11:45 ID:CmmTiiOt
>>970さん
ホームシアターはピュアAUではなくAV板でご質問された方がいいです。
ピュアではピュアを追求したものとなります。また、この板でホームシアター用に安価なものを
質問、回答を得るのは結果的に高い買い物をする事となると思いますので、ご希望に沿った回答を
得たければAV板で質問される事をお奨めします。

それを前提にあえて回答させていただきますと、カナレの6S〜11Sがお奨めです。
コストパフォーマンスを考え、後の事も考えるとベストな選択の一つと思います。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:50 ID:2f2v5P5v
いまだに純度信者がいるとはな。
その純度思想のほうは1円の価値もないぞ。
978名無しさん@お腹いっぱい。
アクション映画ならふつうの針金でも十分だろ