◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.13◆
,' / / //, ヽ ; i ,' /.ィ7¨/`ヘ/ , ,j !} / |l. i / /r,=X/イ/ / ァ l , l′ , ' !,r、/ /.i{ _ノ! '/'/,.イ∠/ l〉 / , リ / .{ r;. {:ゞ;リ '´ ',r' j V'/〃/' 1さん、お疲れです。 / __ /ヽ_. `ー {ゞ/ '∠. -''′ , '´ ̄ _ヽ---‐ァフ\ _ ' ‘'' /イ PART13も / } l ヽ ´ _,.ィ. | がんばっていきましょぃ! r '´ / l_ イ ヽニTi´ |. l ! / |` / j ヽ l | l ∧ { l:.:ヽ | / / j | !.| . /,イ^ヽ-、 ,.-, j:.r‐‐— 、.l / /;! {| l ! // `〉‐‐r':.:.ヽ::::r‐、/7ーく:.:/ !.l l |
4=名前:1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q=死の番号
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 22:53 ID:qeX1wHFh
ありゃりゃ・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 23:37 ID:H162F4Gi
こんにちは、最近アナログを聞き始めた者です。ハードは何とか 揃いましたが、ソフトを探すのに苦労しています。皆様はどうされ ていますか?60−70年代のロックを集める良い方法があれば 教えてください。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 23:53 ID:qeX1wHFh
まずは中古盤や。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 00:15 ID:z/1B2qub
ハードは何とか揃いましたが・・・オーデオショップで買うこと ソフトを探すのに苦労しています・・・レコードショップで買うこと
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 00:50 ID:Yg5Ths6R
>スピンドルをD型に削ると接触するのは2点になるのに気づいてない あははw 1点で当たってた場所が無くなり。2点になるのは当たり前なんだが。 で、1点と2点との差分は考えて無いのか? ちなみに、2点の箇所をR加工すればもっと動くぞw >7.2mmのスピンドルに7.2000001mmの穴のあいたレコードをはめて、そのスピンドルを半分までD型に削ったらどうなるか想像してみりゃわかるだろ。 またアホなこと言ってるよ。 その場合はもう圧入の世界の寸法ですよっと。 誰が見てもそりゃ動くはずが無いだろw 何度も言うが、スピンドル径よりもレコード盤の穴が大きいということだ。 レコード盤の穴をノギスで測ってごらんよ。 1枚じゃなくて、50枚ほど計ってごらんなさいな。
↑こんな事ばかりやっていてレコード聞く暇あるのか? いや削る話じゃない、くだらんカキコの話だw
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 01:37 ID:wOWKkYDI
>13 暇がないのでCDばっかり聴いてる >12 とことんアホを極めとるのお 紙と定規とコンパスを用意しろ。 @ 10cmの直線を引け A 直線の中央あたりに半径3.6cmの円を描け B 同軸上に半径3.7cmの円を描け C 左へ1cmずらした点を中心とする半径3.6cmの円を描け D Bで描いた円とCで描いた円が接する2点を線で結べ E コンパスで両目を突っつけ
そもそも、何のために偏芯の論争が起って みんな何のために削ってるんだっけ?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 02:00 ID:wOWKkYDI
>15 そもそも、削ってる奴などいない
>>14 そもそも何のために1p(1mm)も動かす必要があるんだ?
穴を削る派です。 0.5ミリも削ったら大変なことになります。 削る量は、0.01ミリ〜0.05ミリぐらい。まだ0.1ミリ削ったことは無いです。 何度でも再現できるように外周のフチにヤスリで傷(手で触って分る程度)を付けてセットしやすいように工夫してます。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 13:39 ID:29yIs/TF
>>18 言ってる意味がわからん? 0.1ミリ偏芯していたら0.1ミリ削るし
1ミリ偏芯していたら1ミリ削らないと修正はできないだろ
? 0.1ミリ偏芯していたら、0.05ミリ削るのが正解
21 :
通りすがりの閑人 :04/08/06 15:17 ID:7g1R8a4+
スピンドルシャフトのDカット Diameter of spindleSD7.27.27.27.2 Record hole diameterRD7.37.47.57.6mm Cutting DepthCD3.92 3.74 3.55 0.00 mm Cutted faceCF7.17 7.19 7.20 0.00 mm face contact depth to holeDF0.68 0.87 1.05 3.80 mm Gap to shift DF-(SD/2-CD)1.00 1.00 1.00 0.20 mm 普通なら半分以上削らないとダメだが そんなに削ったら今度は穴をシャフトが削るようになるね
22 :
通りすがりの閑人 :04/08/06 15:25 ID:LCQ3mcy+
訂正: スピンドルの直径が7.2mmとして Record hole diameterRD7.3 7.4 7.5 7.6mm Cutting DepthCD3.92 3.74 3.55 0.00 mm Cutted faceCF7.17 7.19 7.20 0.00 mm face contact depth to holeDF0.68 0.87 1.05 3.80 mm Gap to shift DF-(SD/2-CD)1.00 1.00 1.00 0.20 mm 最後のCDを0のパラメータは検算でした。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 17:29 ID:QGLO4ufM
>>20 >0.1ミリ偏芯していたら、0.05ミリ削るのが正解
?????
穴が中心から0.1ミリ偏芯したら、反対側を0.1ミリ削らないと中心に戻らないだろ!
偏芯と溝の距離差を混同してるのか?とにかく穴を削る香具師の知識レベルが分った。
これじゃーいくら削ってもダメなはずだ(w
7.3mm〜7.5mmの穴では、スピンドルを3.92mm〜3.55mmまで削れば1mm動かせると言う事ですね。 7.6mmの穴は、0.2mmの遊びがあるということですね。
>>23 まぁまぁ、アツくならないで。
仮に1ミリ偏芯しているレコードがあったとしよう。
アームが外側に振れた位置を「下死点」とし、内側に振れた位置「上死点」としよう。
上死点と下死点の移動量が1ミリということを意味する。
つまり「±0.5ミリの偏芯」と言う。
下死点側の穴を0.5ミリ削れば、偏芯は消える。
>これじゃーいくら削ってもダメなはずだ(w
そうかな?
物の捉え方が違うだけで、同じことを言っていると思うのだが?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 17:59 ID:37ynDCii
>>20 はドケチな性格と思う。オーオタにはこいうドケチ馬鹿が多い(ワラ
他人に100円あげたら、自分は100円マイナス、相手は100円プラスで差し引き200円の差ができる。
だから、100円あげるという事は50円渡すだけでいいのだ、なんて日常生活でも嫌われてないか?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 18:03 ID:37ynDCii
>>25 それは1ミリ偏芯の盤とは言わんでしょう。0.5ミリの偏芯盤という。
1ミリ偏芯盤は、1ミリ削らないと直らない。
100円あげるなら、きちんと100円渡さないとケチっぽい。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 18:08 ID:37ynDCii
偏芯とは、芯(中心)が本来の中心から何ミリずれたかという数字表記だから 溝の半径などを持ち出してはダメぼ。当然この数字の倍になりますわなーW
>15 マニアが偏芯対策に熱くなっている理由は 1)偏芯のせいで、インサイドフォースキャンセラーが痙攣の様にピクピクと動いて まともなトレーシングの邪魔をする 2)1mmでも偏芯があると、自慢のタンテのスペックの何100倍ものワウフラッター が起ってまともに音楽が聞けない
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 21:05 ID:NGigEetM
偏芯対策をやるなら、せめて1200くらいは使って欲しい
>>30 > >15
> マニアが偏芯対策に熱くなっている理由は
> 1)偏芯のせいで、インサイドフォースキャンセラーが痙攣の様にピクピクと動いて
> まともなトレーシングの邪魔をする
これは糸釣りのキャンセラーでは出ることも有るかも知れないが、現在のバネ等による
場合はあり得ない。糸吊りの弊害は改めて書く。
偏心が問題になるのはピュアストレートアームに楕円針を付けた場合。
この場合、偏心がなくても、トラッキングエラーにより針が極端に傾いて音溝にはまり
正確なトレースができないばかりか左右の位相差が大きくなり、定位、音像に悪影響を
与える。これに偏心も加わると、されにエラー角が変動して変調・歪みも大きくなる。
糸吊りキャンセラーの弊害。 糸は水平に行ってから、下方に下がる。このとき、シャフトによって方向転換する 場合が多い。 ここに摩擦力が発生する。 摩擦力には、静止摩擦力と動摩擦力がある。 前者は、動かない場合。例えば、机に物を置き、それに小さな力を加えても動かない。 この場合、加えられた力に対抗して滑らないようにしているのが静止摩擦力。しかし、 ある一定の力以上を加えられたら動いてしまう。そしてその最大値を超えたら、一気に 静止摩擦力は消失し、以下に述べる動摩擦力がかかってくる。 それに対して、滑っている時でも、一定の摩擦力は働く。これを動摩擦力という。 糸吊りの場合、一定の速度で糸が動いていれば動摩擦力のみが一定にかかるが、実際の プレーヤーでは、一定の速度で糸が動くことはなく、止まったり動いたりする。 このとき、静止摩擦力が働いたり消失したり、動摩擦力がかかったり、ギクシャクした 力が働く。おまけに、重りが揺れたりして、ますます複雑な力が働き、音も歪みっぱな しとなる。
糸吊りでは、偏心も加わったら、ますます糸の流れが一定でなくなり、場合によっては いったり来たりして、滅茶苦茶になる。 従って、偏心のあるレコードは糸吊りキャンセラーはかけない方が良い。 いや、偏心がなくても百害あって一利もないだろう。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 21:50 ID:wOWKkYDI
>17 鍛冶屋は「同じ」という言葉には甚だシビアだが、動かす距離に関しては「大きく」とか「普通に」とかしか言わないから計算のしやすいよう1mmとした。 1mmが多すぎるといわれるかもしれないが、この「ナイスアイデア」が、偏心していないディスクでは削る前と同じようにかけられるというのがキモなので問題はなかろう。
wOWKkYDI氏は、ちょっと鈍感なのかも。
現実には1mmも動かすような盤は、無いと思われる。
よって
>>14 は、ありえない方法だと思います。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 22:32 ID:wOWKkYDI
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 22:51 ID:FZ/yASC1
こいつにも言ってやってくれ。本当に理屈どうりいくものなら…
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085152147/968 >MK5GでキャンセラーをOFFにしてかけると、盤によっては針がシーコシーコと左右に
>規則正しく振られます。
>キャンセラーを規定どおりにかけると、場所のよってピコッピコピコという痙攣のような
>不規則な動きに変わります。
>(上で言われたように偏心の勢いで引っ張り過ぎや戻り過ぎやタイムラグが加わって
>不規則なキャンセル力になっているのでしょう)
>これに水平加重調整機構をかけていくと痙攣の動きはほぼなくなって来ます
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 22:54 ID:gj/kCPIJ
ちっとも気軽でもなんでもねーよな!
41 :
39 :04/08/06 23:03 ID:FZ/yASC1
>>33 現在のバネ等による場合はあり得ないということなら、ぜひ
バネ式のMK5Gのキャンセラー痙攣にアドバイスしてやってくれ
>>41 本当のユーザーなら本当にそんなことあるかどうか分かってるよ。
ケーブルスレで、どこそこのケーブルでは低音も高音も延びるといっていた 香具師がいた。 そこで、そのケーブルと100エソショップ(だったと思う)かどこかの安物 ケーブルの特性を画像にうpした人がいた。 結果は全く同じ特性カーブだった。 が、ケーブルまんせい君は、理屈やカーブに現れなくても、自分には音の違いが 分ると豪語していた。 私のプレーヤーはキャンセラーかけて痙攣など全くしないが。 あんたは、理屈でも証明できないくせに、痙攣が生じることを証明できるの?
>>39 それにしても選りによってバカ丸出しのコメを持ち出して、、(w
> >(上で言われたように偏心の勢いで引っ張り過ぎや戻り過ぎやタイムラグが加わって
> >不規則なキャンセル力になっているのでしょう)
ほんとに低能は話にならない。
バネは、自由振動ならともかく、固定した場合、復元力をF、バネ定数をk、伸ばした
(あるいは縮ませた)距離をx とすれば、
F=kx
の復元力がかかるだけでタイムラグなどあり得ないんだが。
あんた厨房以下でつか?
>>39 =41
こういう低能は、夏の真っ盛りが夏至より1〜2ヶ月遅れて来る理由は、熱が伝わるに
はタイムグがあるからなどと言うんだろうな、トホホ、、、
あまりの低レベル人間相手にしているようだから、念のため言っておくが、 F=kx の復元力は、距離x のみによって決まり、時間等の要素は全くないというこ とだ。(X=Asinωt には t という時間変数が入っていたが、これは自由 振動の場合であって話は別) 社会に出てみると、すんごいバカっつうもんがいるもんだと驚いたもんだが、 まだまだ私の周りは程度が良すぎた感がある。ここでは、本当にお話にならん 低能がいて、もっと驚いた。 しかし、こういう低能相手にやってると、これからはどんなアフォが来ても 恐くはなくなるという良い練習の場にはなるな。
学生時代、予備校で物理の講師のバイトをして或りクラスの平均偏差値40代を 年の暮れには60代まであげてやったことがある。 でき悪い生徒達もなんとかなるもんだと我ながら感心したことがあるが、 ここの低能大人は、あの元ダメクラスの生徒達にも劣るのだろうな〜。
いや、そうは思いたくない。そんな大人がこの世にいるなんて信じたくはない。 がんばれよー。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 00:17 ID:p+idKq+7
>48 ↑こいつに比べたらまだ鍛冶屋や天然ボケ絵描きのほうがましだと思うのは私だけ?
意味のない書き込みしかできないの? まともな反発もできないようなのは、低能とか知能以前に人間の問題だな。 悪いけど、人の良さを身につける練習すをるほどお人好しではないので、 こういうのは無視させて頂く。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 00:24 ID:p+idKq+7
>50 >47←この書き込みこそ人間性に問題ありと思うのは私だけ?
またヘンなのが沸いたな
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 00:39 ID:oZY9GqiY
>バネ式のキャンセラーのアドバイスしてやってくれ
という流れが読めずに、勘違いしてバカとかアフォとか叫んで荒す香具師が出現した(w
>>51 さん、この書き込みこそ人間性に問題ありと思うのは良心的な住民全員ですよ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 00:43 ID:oZY9GqiY
自分のプレーヤーはキャンセラーかけて全く問題がないから それに反論するマニアは本当にお話にならん低能なんだそうな まぁ、相手になると荒れるから放置、スルーでおながいしまつ(藁
中級プレイヤースレは、ボケ、アフォ、ゴルァという罵声に嫌気がさして 遂に昨夜、潰れてしまったね。 どうか気軽スレがその道を辿りません様に・・・ 荒しに負けない善良なアナログマニア、良識派の活躍を期待します!
>>54 どちらも、言い張っているだけのこと。
キャンセラー付きの人には自分で試して貰えばいいだけのことでは?
いくら問題がある、ないと言い張っても、どちらのカキコが多くても情報操作は
どっちにでもできる。
自分で試して貰うか、客観的なエビデンスを出さない以上、言い張っても無視
すべき。
>>55 つーか、言葉よりも内容で評価すべきことでは?
言葉だけ紳士的でも内容がでたらめなのも多い。
言葉だけ紳士的というより、紳士的を装ったというか。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 01:03 ID:p+idKq+7
なんていうか・・・昔の女に会いたくて再会したような感覚。 久しぶりだったのでぎこちなかったけど、昔を思い出しつつ意気投合。 そのまま1つ屋根の下で同棲生活。 一緒に水浴びしたり、布でゴシゴシしたり、エステ(ボンド)パックしたり、薬品で拭いてあげたり・・・。 針でツボを刺激すれば、良い声でアエグし。 CD子に浮気もしたけど、本気じゃなかった。許してくれ。軽い付き合い程度だったんだよ。 今後とも、ヨロシクです。 さぁ、次は何をしようか?え?またツボを刺激して欲しいって? 仕方ないな、やってあげるよ。ムフフ。
ふむふむ、言葉だけ紳士的でも内容がでたらめなのも多い。 また、言葉もヤクザ的で内容もでたらめなのも多い。 どっちも2ちゃんねる的とも言えるが、スレ違いにだけはなりませぬよう・・・
よーし、漏れのトーンアームでつぼを(略
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 01:18 ID:p+idKq+7
>>57 つーか、板とはそこに住人が居て一つの社会なんだから社会的マナーは大切
無法でも、傷つけあってでも真実だけを求めたいという場ではないでしょ?w
中級スレは無法地帯になって潰れ、無法者が入りにくい高級スレに変わったが
さて、どこまでアラシから守れますやら・・・
匿名掲示板に排他的スレなんかアリエネーヨ
知らない間に、気軽にスレが10まんえん以下のプレヤースレに 扱われてるのが、なんとも、、、、、('A`)>
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 01:46 ID:p+idKq+7
>67 それは知らなかった。
>>63 ツボとつぼ。
エチーなやつだ
穴ってか(ワラ
>>67 > 知らない間に、気軽にスレが10まんえん以下のプレヤースレに
10まんえん以下のプレーヤーなんてクソだから、他のスレを汚して貰いたく
ないのです。安物はここで十分と思いますが。
>>65 ウソを書き連ねる人を追求する人が現れると、煽りとして排除するのも
どうかと。
もし対抗できる根拠があるなら、内容でぎゃふんと言わせるべきでは?
>>70 安物とか高額とか、値段のことを言ってるんじゃないと思われ。
気軽にアナログプレイヤーの話題ができる場所ってことでは。
いやまあスレタイのまんまなわけだが。
昔のダイヤトーンのプレーヤーを修理に出しますた。
受付カウンターにいたおばちゃんの担当者がボソッと「レコードプレーヤーはほとんど修理できないよ」
などと言ってた。ある意味駄目元で持ってったんだけど、そこまで言わんでも。_| ̄|○
点検代1050円で、修理可能かどうか調べてもらうことになった。
連絡来るのは盆明けになりそうだ。
73 :
通りすがりの閑人 :04/08/07 13:24 ID:E5yhTVgM
Anti-skating装置 バネ式でも糸釣りでも時間系列から逃れられない 式の中に時間がなければその位置でのポテンシャル力 バネの復元力は当然位置によって変わる。糸釣りには復元力がないが揺れがある。 移動位置で考えれば当然時間も必要。アキレスと亀みたいな詭弁は何処でもある。 溝の摩擦方向も実際は溝の進行方向にない。 いわば平均値として溝に直角な力が働くとかんがえられるだけ。
74 :
通りすがりの閑人 :04/08/07 13:31 ID:TxORZBke
<溝に直角な力>ではなく<レコードの回転中心に直角>でした。 ではさようなら
リニアトラッキングを使え
>>73 > 移動位置で考えれば当然時間も必要。アキレスと亀みたいな詭弁は何処でもある。
これこそ詭弁または大きなお間違いのようですね。
数式の意味、ご存知でおっしゃってますか?
式に時間が入っていなく、位置のみがパラメータであればその位置のみで決定されます。
その位置に至る経緯がどうであれ(例え100年かかってその位置に来ようが、三秒で来よ
うが)、その位置でその力は決定されます。
しかも、その位置に向かう方向も止まっていようが動いていようが関係ありません。
> 溝の摩擦方向も実際は溝の進行方向にない。
勿論、現実にはあらゆる力の合力が働きます。
しかし、インサイドフォースを与える力の向きとしては溝の接線方向として理論的には
勿論の事、実際上も問題は全くないでしょう。
> いわば平均値として溝に直角な力が働くとかんがえられるだけ。
> <溝に直角な力>ではなく<レコードの回転中心に直角>でした。
これも、貴方の言い方を真似すれば、どっちにしろ直角にはありません。
合力の方向です。
>>71 いろんな人が来るだろうが、スレ違いという点だけは気をつけたい。
気軽スレを建ててくれた
>>1 の趣旨は「気軽な話題や、ちょっとしたノウハウ、
マターリ 雑談等々、和やかな話題」だから
ヤクザ言葉でぎゃふんと言わせたいなら会社の仕事か学生なら実力テストでやって栗。
2ちゃんなら、アナログ理論スレやヤクザ隔離スレ?へ逝こう(w
そして流れを摑んで進行したいな。 前スレのMK5Gのテスト報告は、DL103とAT150MLXで比較したようだが ハイコンのATでは場所のよってキャンセラーの痙攣のような不規則な動きが出たので 水平加重調整機構を働かせたら軽減した。トレーシングへの影響は無かった、というもの。 その後のQ&Aに対するレスも適切で、熱心な若者だと参考になった。 特に語るべきは、針揺れ有無の理屈よりも水平加重調整機構というノウハウの可否。 他の住人からも、関連してオイルダンプやシュア風のブラシなど有効なレスにも発展した。 針揺れの理屈は力学の知識不足で解明できないが、 技術誌(得にMJ誌のアナログテスト)では、インサイドフォースそのものは 針先で発生しているのに、キャンセラーをアームに働かせるから カンチレバーやダンパーに無理な力と振動を与えるという問題点が度々指摘されたものだ。 専門知識ある人の解説など理論スレでお願いしたい。
↑のような熱心な若者のレスを気に食わないからといって 厨房以下、すごいアフォバカ低能と罵る香具師はやっぱり立ち入り禁止にねがいたい
>>78 > ハイコンのATでは場所のよってキャンセラーの痙攣のような不規則な動きが出たので
> 水平加重調整機構を働かせたら軽減した。トレーシングへの影響は無かった、というもの。
実際のところは、実際に使用している人に自分で確認して貰った方がいいでしょう。
さもなくば、理論スレでそういう事があり得ることを証明して貰った方が、説得力が出ます。
> 針揺れの理屈は力学の知識不足で解明できないが、
> 技術誌(得にMJ誌のアナログテスト)では、インサイドフォースそのものは
> 針先で発生しているのに、キャンセラーをアームに働かせるから
> カンチレバーやダンパーに無理な力と振動を与えるという問題点が度々指摘されたものだ。
これは糸吊りの場合。
糸吊りのキャンセラーは誰かも言っていましたが、百害あって一利もありません。
それこそ無理な力と振動を与えるという問題点が度々指摘されてしかるべきことです。
それで、現在はバネ式が使用されています。
という訳で、続きは専用のスレでお願い致しましょう。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 17:40 ID:h535nF4q
↑ また混乱するような理屈をおっしゃる(w 針先で発生したインサイドフォースをアームでキャンセルするのは 糸吊りだけでなく、ベネでもテコでも同じでしょう? 理屈スレ以前の気軽な構造と使い方スレの話ですね
>>81 > ↑
> また混乱するような理屈をおっしゃる(w
別に混乱することなく読めますよ。
キャンセラーである以上、インサイドフォースをキャンセルするのは当たり前かと。
別にバネやテコではキャンセルしないとは書かれていませんし。
>>90 さんが言っているのは、
> カンチレバーやダンパーに無理な力と振動を与えるという問題点が度々指摘されたものだ。
に関して、無理な力と振動を与えるという問題点は糸吊り式が与えると言っている
ように読めますよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 17:56 ID:h535nF4q
> 針先で発生しているのに、キャンセラーをアームに働かせるから > カンチレバーやダンパーに無理な力と振動を与えるという問題点が度々指摘されたものだ。 これを糸吊りの場合だけの様にとおっしゃるが バネでもテコでも同じじゃないですか?問題も同じですね?という意味です・・・
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 18:00 ID:h535nF4q
それとも私の知識不足で、バネ式にはキャンセラーをアームに 働かせない方式などもあるのでしょうか?
85 :
80 :04/08/07 18:00 ID:QRdDzIEl
>>81 > ↑
> また混乱するような理屈をおっしゃる(w
> 針先で発生したインサイドフォースをアームでキャンセルするのは
> 糸吊りだけでなく、ベネでもテコでも同じでしょう?
少し言葉足らずで誤解を与えてしまったかも知れません。失礼しました。
手短に誤解を解かせて頂く努力をします。
> > 針先で発生しているのに、キャンセラーをアームに働かせるから
> > カンチレバーやダンパーに無理な力と振動を与えるという問題点が度々指摘されたものだ。
> これは糸吊りの場合。
のところで、一言付け加えておくべきでした。
キャンセラーをアームに働かせるからといってカンチレバーやダンパーに無理な力と
振動を与えることはありません。全く別の理由によります。
で、無理な力と振動を与えるという問題点については、「これは糸吊りの場合」と書いた訳です。
86 :
80 :04/08/07 18:05 ID:QRdDzIEl
むしろ、無理な力はキャンセラーがない場合の方がと言うか、インサイドフォース そのものが無理な力として加わります。
87 :
80 :04/08/07 18:07 ID:QRdDzIEl
他の方に迷惑でしょうから、これ以上は理論のスレでお願い致します。
>>30 ではむしろ
2)1mmでも偏芯があると、自慢のタンテのスペックの何100倍ものワウフラッター
が起ってまともに音楽が聞けない
という方が突っ込みどころで大問題だ。
1mmの偏芯なら半径65mmの内周では3%のピッチの狂い。
十二音階では8%狂ったら隣の音階だから、これは厨房でも分る大きな狂い。
DDや高級BDではワウフラ0.0x%だから、この何100倍という計算になるな。
やはり削らないといけないか!(w
89 :
80 :04/08/07 18:39 ID:QRdDzIEl
インサイドフォースについては、「アナログプレーヤーの理論と実践」というスレに 書き込みましたので、続きはそちらでお願い致します。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 19:50 ID:UuQZlqFg
おちんちんと同じ。頑張るときだけがんばって、暇なときはブラブラしていればいいのさ。 もっと気軽に行こうよ。そんなのレコード盤の限界だろよ。
アナログレコードの再生とは、カッティング時を再現することである。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 00:27 ID:RTl/Wcrs
カッティングレーサーにも偏芯はあるのか? あるならカッティングを再現しないで修正して再生すべきである
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 00:29 ID:lBunJftf
>93 あるわけないだろw
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 00:51 ID:RTl/Wcrs
じゃー、どの工程でどうやって偏芯するのだ?
芯だし
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 01:03 ID:RKaF5z2d
カッティングされた原盤にも穴はあいている 原盤の溝も穴も同じ形に煎餅プレスしたのが市販レコード 原盤に偏芯が無ければ、複製の煎餅にも無いはずだが…
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 01:12 ID:6oGBmPqc
DL-102を買おうと思っているのですが、自重が重いためヘッドシェルを選ぶという話がありました。 オーディオテクニカの4000円くらいのやつをいっしょにと思っているのですが 問題ないですよねぇ?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 01:52 ID:1dLW0G62
それはお使いのアームの対応可能な重さに左右されるので そこら辺考えないと。 それに102は端子が長いので、オーテクの4000円くらいのやつでは 取り付けにすごく苦労する。却ってAT-LT13aのようなタイプが良い。
「○レコードはCDよりも人間の耳には聞こえないとされる「高い音」が出る。 それが「音にうるおいがある」「音がやわらかい」などの効果を生むと言われる。」 科学と言ってるわりには余りにも安直な結論の出し方だ。
過去ログも読まずにカキコ コスモテクノってどうなの? 人柱レポート読みたいのですが、 過去ログの、どこらへんを読めば判りますか?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 21:43 ID:E89Z4IIp
CDとアナログの違いは高域なんかじゃない。 エネルギーかとでもいうのか、音が生きている。
>>102 ふざけるな、この野郎!
てめえが人柱になってから物を言え
パクリは所詮パクリですよ
106 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/08 23:39 ID:aVb2+y+b
>>102 まぁ、過去ログをみてみんしゃい(w
造り自体はとーれんすの190よりもいいと個人的には( ´ー`) .o0(おもう)
>99 お返事ありがとうございます。もう少し教えてください、取り付けには苦労するけど 取りつけは可能ということですよね。ちょっと高めのものがいいミーハーなので できればこのシェルで行きたいのです。
108 :
80 :04/08/09 01:45 ID:9VOJtxlD
>>106 > 造り自体はとーれんすの190よりもいいと個人的には( ´ー`) .o0(おもう)
同感です。
109 :
108 :04/08/09 01:47 ID:9VOJtxlD
名前80は間違い。 本当の80さん、申し訳ありません。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 02:59 ID:GAsaM4ci
>107 >99じゃないが102の端子の長さは半端じゃないぞ(w ペンチで切る覚悟があるなら好きなシェルを使うがよい。
レコードの内袋って取り替えるときみんなどこの使ってます? 一枚あたり15円の使ってたんだけど気が付くともう無いって事が多く 結構使ってるもんだと思って1枚あたり半額のディスクユニオンの 使ってみたら静電気が凄いのよ 静電気のおきないような処理がきちんとしてあって15円より安いところって あったら教えてください
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 04:07 ID:e5QyJXHh
うん、内袋ってそんなに変える?
test
>>111 俺は、バナナレコードの使ってる。
250円で、20枚入り。1枚12.5円
ディスクユニオンのを使ったことが無いのでいけませんが、
静電気が気になったことは無いですよ。
>>112 紙の内袋の中にに使うと調子良いんですよ〜。
穴開けてあるやつとか引っかからず便利ですよ。
デノンのDP-29Fってこのスレ住人的にはどう? 俺が持ってるやつ、欠陥らしくて針落とすとスーッと内側に行っちゃうのよ こんな欠陥多いのかな
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 13:55 ID:AT/PUQtQ
>>115 単なるインサイドフォースだろ?嫌なら、アンチスケーティングを調整したらいい
専門用語全然わかりません・・・・
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 18:18 ID:GAsaM4ci
>117 欠陥でも故障でもないってこった。
なるほど。じゃあデノンに送っても無駄ですね・・・・・・・・・
>>115 それまさかレコードに『針落とすとスーッと内側に行っちゃう』 のか?
もしそうならスタイラス(針先)が取れてるかカンチレバー(針が付いている棒)が
もげてたりしてないか?
>>120 そう。レコードに『針落とすとスーッと内側に行っちゃう』わけです。
いや、、針はどうだか、、、購入当初からイカれてたらしい。そんで俺が譲り受けた。
>>117 わかる努力をしような。
ここにカキコできるんだから、調べるのも簡単な事だろう?
まさか、、、、レコードを置いてないというオチじゃないよね?
124 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/09 22:55 ID:NB/n0U4W
>>115 つかさー。
つねにそうなっちゃうなら、オート機構のどっかが調整不良なんでないかい?(w
ひょっとして針圧が規定より極端に低くなっていたりしませんか?
126 :
111 :04/08/09 22:57 ID:yU/Rib1g
レスありがとう
>>112 中古はリサイクルショップや古本屋で買ってくる事が多いもんで。
あとむかし買ったやつは帯電防止加工されてなかったりで出し入れする度に埃が
寄ってくるしスプレー使ってた頃のはシワマークが付いちゃったりするので(w
>>112 バナナレコードですか。調べてみたら結構 あちこちに店あるみたいで近くに
行ったとき買ってみます
1枚10円以内で無いもんかな?と思ってたんだけど帯電防止加工は必要なので
1、000枚分としても2,500円だと誤差の範囲かな
ベッドルームとドア無しぶち抜きの部屋でレコード聞いてるもんで埃がうようよ
>>123 レコードを置いて、プレイボタンを押すorアームを持っていくとツルリーンと
中心部まで流れていっちゃうんですよ。
>>124 欠陥ですかね。。。
>>125 針圧ですか?一切調整できないんで・・・・
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 00:16 ID:bidq9aRM
>>127 実はプレイヤーが水平でないとかだと、さすがにおこっちゃうぞ!(w
>>128 針は付いてます・・・音は一応出ます
針さえあれば針圧って調整できるんですか?
他の昔のどっかのなんとやらっていうハイソっぽいプレイヤーには
アームの根元に加圧の具合を調節するダイヤルがあったんですが、、
>>129 いや、、、さすがに盤置いてないとか水平じゃないとかプラグ刺さってないとかは無いです
>>130 そうですね・・・・・
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 00:40 ID:bidq9aRM
>>131 ちょっと待て、真ん中までつるりーんといってしまうのに音が出るのか?
専用の針だし、ほかにいじれる所ないし、やっぱ、オート機構があ・や・し・い!(☆。☆
>>132 確かにへんな現象だな
針先の写真upしてくれれば分かりやすいけどな
もしもセンコ姐さんの言うようにメカの故障ならシンピンゲットした方がいいな。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 01:54 ID:bidq9aRM
>>136 この写真だと、ちゃんとかかっているね。
こんなプレーヤにこれ以上金をかけてもしょうがないですよ。
補足。
>>132 たまーにツルンと滑らずに数トラック聴かせてくれることもあるんですが、、
大抵はシュルシュルシュルという針が盤を引っかくイヤーな音です
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 01:59 ID:aQWLc6R6
>136 > はぁ、ザ・・ピ・・ゴ・・・・・と断片が聴こえてきます 人に聞くまでも無く故障だろw 欠陥と言うと三菱車みたいに聞こえてるから今後は故障と言いましょう
動作不良のプレヤ使うと大切なレコードが傷モノになるからな。 プレヤは交換できてもアナログ盤の交換が出来ない場合、失うものが大きい。
何秒ぐらいで内周までいくの?
>>137 これを撮ったときは、珍しく動いてくれたんで記念に・・藁
>>139 今までこういうトラブルにあったこと無いもんで・・・
>>140 そうですね、まぁ幸いレア盤は持って無いので・・・
>>141 アームが外周についてから1秒弱ですかね
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 02:07 ID:aQWLc6R6
>142 とにかく、保証があるなら修理。 ないなら粗大ゴミでいいんじゃない?
保障は去年の夏に切れてますね・・・ 解体してみるか・・
針先がまだ生きてる、つまり使用可能と推察されるなら 裏ブタ開けてアームのオートメカを作動しないように 弄ってみるとか 針先がイカレてるなら純正針を購入して交換してみるとか
スタイラスチップが取れているんでないの?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 22:01 ID:7lAq04cW
なんかDL102は面倒そうですね。 そうするとモノラル用カートリッジで次に挙がってくるのはテクニカの AT-MONO3/LPかと思うのですが、でもこれ、「再生周波数帯域:20〜20,000Hz」と 書いてあるんですけど、これってつまり20kHz以上の音は出ないということですよね。。。 素人考えなんですがそこが気になります。 ほかには2〜3万円くらいでよいものはありますか。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 22:08 ID:bidq9aRM
>>147 何がめんどいのか。。。何が出ないのか。。。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 23:27 ID:aQWLc6R6
>147 モノカートリッジなんか買ってどうするつもりなんだ?
>147 「再生周波数帯域:20〜20,000Hz」で躊躇してんのか? DL-102の公称スペックは「50〜10,000Hz」なんだが(p その予算なら素直に102買っておけ。 リード線は半田か圧着で処理せよ。 アホオクで自作リード売ってるヤシに特注するも吉田
>>147 上でも言ってる人いるけど、
漏れはテクニカMG10でDL102問題なく使ってる。
これだと端子は当たらないし、リード線の先端を端子が突き抜けるので
LRパラって接続するのに都合がよかった。
AT-LH18/OCCでも試してみたがこれだとシェルが短すぎるのとLRパラ接続が
うまくできなくてだめだった。
漏れのDL102の印象はレンジは狭いけどエネルギッシュで、つぼにはまるとすごい音がする。
モノカートだけど、ステレオ盤かけてもいいので、いろんなレコードかけてみた。
でも、やっぱステレオ盤はステレオで聞きたいってことで、常用はしてないです。
みなさん親切にありがとうございます。 >149 古いレコードが結構ありますので、モノラルのものはモノラルカートリッジで 聴きたいと思ったわけです。おとなしく手持ちの103で聴いていればいいものを、 我ながらみーはーだぁと思います。 >150 ありゃま本当ですね。。。10kHzを100000Hzと読み違えていました。 そうするとやっぱりテクニカのMONO3LPで問題ないような? >150 私が考えていることをすでに試されたようで、説得力のあるお話ですね。参考になります。 LRパラ接続がわからないのですが、教えてください。 ちょっとくらい手作業してもいいから102+AT-LH13/OCCで行こうかしら。 あるいはMONO3LPにしとくか。。。
153 :
150 :04/08/12 10:02 ID:YLHI85Yj
もー煮え切らないな、「見る前に跳」んでくれよ〜 再生したいのが古いレコードなんだろ? ならば102買っとけ。 テクニカよりも音の実在感、厚みがやっぱあるんだよ。 ヲレも最近の10マソ級モノ針(名は秘す)もってるけど、 古いレコードにはとことん合わない。クラシックレコードで 最近復刻されたモノLPとかには不満は無いけど 60年代のロックものは気合が全然こもらない。 スペックだけで判断するとがっかりするだけだぞ。 それと、まだAT-LHシリーズを使おうなんて思ってるのか? 手間かけて失敗しても知らんぞ。 意外と作りの良いオルトフォンのシェル、格好も悪くないから考え直せ。
>>153 >それと、まだAT-LHシリーズを使おうなんて思ってるのか?
>意外と作りの良いオルトフォンのシェル、格好も悪くないから考え直せ。
オルトのシェルは微調整ができない。素人にはお奨めできない。
もっとも素人に微調整が必要か?と言われればそれまでだが(w
まあ初心者には テクニカのシェルの方が無難じゃない?安いし。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 21:32 ID:BvVVzHQE
>153-154 決心がつきました、テクニカの安いシェル+102で行くことにしました。 急がないので購入はしばらく先になると思いますが そのときには感想書いてみたいと思います。 ここはいい人ばかりで助かりました。ありがとうございました。
156 :
150 :04/08/12 22:34 ID:YLHI85Yj
おっしゃ。音質やセッティングでイラつくのも時間がもったいない。 楽しんだ者勝ちだから、買ったらじゃんじゃん聞いてくれい。
157 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/12 23:45 ID:iQ8SC4Xg
あるいみ、「散財したものが勝ち」だ!(w お勉強代ね!(ww
>>155 DL102導入の前段階としてお手持ちのDL103のモノラル接続での再生を試してみてください。
接続は並列接続と直列接続との2種類ありますが、聴き比べてみると面白いと思います。
>>158 どうやんの?
155氏じゃないけどMONO盤なん枚かあるから教えて
アナログ初心者です。まともなプレーヤが欲しくて探してるんですが、 予算内でずっと使えるものをと思いトーレンスTD124のターンテーブルを海外で買いました。 デザインが気に入ったのと部品さえ手に入れれば整備ができるというのが魅力です。 まだ来てませんが、アームやカートリッジ、フォノプリアンプも揃えなくては・・・。 アームはSMEの3009、REGA RB300、LINN BASIKの中ではどれがいいでしょう? またカートリッジはとりあえずMMでShureの1万位のモノ、フォノイコは 東京サウンドの2万位のを考えています。ご意見お待ちしております。
161 :
150 :04/08/13 19:45 ID:UlvQ/gAl
>154 いや、オルトフォンのシェルは、ネジ止め部が長い穴になってるから 微調整は可能。却ってテクニカの長いタイプは四箇所しかネジ切ってないよ。 初心者向けって観点ではテクニカの方なんだが(しかも約半値)、 最近の外国製針は上部からでないとネジ止めできないのが増えている。 また、針本体にネジ切ってるタイプだと、テクニカの様にシェル本体に ネジ切っているものと組み合わせるのは実は意外と面倒。 現行品でこの点をクリアできる選択肢は結構少ない。 シェルターのシェルも上記二点の問題に対応できてるけど 残念だがあまり音が良いとは思えないんだよな。 そんな訳で、ゆくゆくの事も見越してオルトフォン薦めたんだが... ディスコンにならないように皆に薦めているって下心も実はある(w
>160 購入おめ。どうやらこれからだんだん揃えていく感じなので あまり最初から気張らなくてもいい気がする。 だからRB300から、なんだったらRB250からでもいいんじゃない? だけど高さ調整はスペーサーで行うから、針をとっかえひっかえするように なったら面倒になるかもね。 他の候補はちと高価になるし、SMEって実は調整が大変だから そこそこのハードルって事を覚悟しなくちゃね。 でも昨年生産終了で店頭在庫しかない3009を選択肢に のっけるってのは中古もありって事? それならアホオクあたりで 予算に見合ったものを選んでみる?(但し自己責任)
163 :
160 :04/08/13 20:27 ID:PoYtFagK
>>162 今月中には本体が届くはずで、それまでに環境を揃えたい所です。
家族から買い換え禁止令がでているので初心者とはいえ気に入ったモノを
揃えたいのですがなにぶん黄金期を経験していないため勉強不足。
最初ターンテーブルもREGA P3かP25が欲しかったのでRB300が手頃かなと
思ってましたがRB300は$300前後ですね。
その組み合わせはアリ?と思ってましたがアームが評判いいので考えました。
LINNのアームはよく分からないのですが使いやすそうなのと修理が頼めるので候補です。
SME3009付きで程度が良さそうなTD124が他にあったのでこちらも気になっています。
予算オーバーしても部品のストックになればいいかな〜なんて。
希望としては調整は多少難しくても趣味として長く使えるモノがいいです。
国内で購入するとあっさり予算オーバーしそうなのでなるべく海外通販や
オークションで購入していこうかと。
といってもフォノプリはあまりにも相場がわからず断念してますが(笑
上記以外にもデジタル針圧計とかも必要なんでしょうか?
CDと違っていろいろ楽しめるのもいいんですが、入門が大変です・・・orz
164 :
154 :04/08/13 20:28 ID:Q5ar8kYU
>>161 ゴメンゴメン。説明が足りなかった。
微調整がきかないと言ったのは、前後距離の調整ではなく
針先をレコード面と垂直にする為の傾き調整機能の有無の
ことなんだ。安価な製品でこれが備わっているのはAT-LH
シリーズだけなんで。もっとも、プレーヤーとアームの設置が
しっかりしており、アームの精度も高ければ必要な機能では
ないのだが。
AT以外となるとエミネントのシェルになっちゃう。しかし価格
はATの3倍もする!!さすがに手がでない・・・。でもこれは
オルトフォンと同じで、上部からネジ切ってあるので、その手
のカートリッジを使う&調整機構付きとなれば、これ以外に
選択肢際がないと思う。でも高いよね(w
>>163 >上記以外にもデジタル針圧計とかも必要なんでしょうか?
予算があり余っているならば買って損はないけれど、シュアーの
アナログ針圧計で十分事足りるよ。1/4〜1/5の価格で買える。
RB300は本来通りのダイナミックバランスアームとして使うより
スタティックバランスアームとして使うほうが音が良いという意見
が多い。ならば安いRB250も選択肢に入ると思うが如何?しかし
今後買い換え禁止!と言うならば、ここはあえて使いこなしが
難しいSME3009Rをお奨めしよう。3009Rはシェル交換が可能だ
から、色々なカートリッジを使うにはもって来いだ。
中古で買うならば、他にもSAECのWE407/23やWE308N辺りも
お奨め。SAECの方がSMEより調整が簡単(それでも難しいこと
に変りはないけど)。音の傾向は自由奔放なSMEに対して生真
面目なSAECといったいった感じ。どちらも広範囲なカートリッジ
に対応できるのが魅力。
166 :
160 :04/08/13 21:20 ID:PoYtFagK
SAECも格好良いですね。マイクロのタンテに着いてるのを新宿で見ました。 中古でREGAアームだけ買う場合、RB250も300も送料分くらいしか 変わらないようなのでRB300になると思います。 これはTD124に付けた場合高さ調整が必要ですよね? カートリッジもREGAにしてもタンテが違うから高さは変わるでしょうし。 販売店に聞いたら、レコードに接触しなければ水平でなくても大丈夫なんだそうですが。 タンテは買い換え無し、アームは暫く使うと決めた場合、シェル交換が簡単に出来た方が いいですよね。安いカートリッジしか買えませんが(笑 モノが秋葉原ですらあまり見られず情報が極端に少なくて余計悩みます。 ビンテージ屋さんはモノはあるんですが試聴はできないし。 アーム調整の方法やアナログの作法について勉強したい場合に良い本とかありますか? 今週は図書館で「アナログを蘇らせた男」を借りて読みました。 寺垣プレーヤの話は面白かったけどあまり役にはたたないですね(笑
167 :
161 :04/08/13 22:02 ID:UlvQ/gAl
>164 あ、やっぱりあの事ね。前のカキコで結論をテクニカにしてたでしょ。 しかし102につけるって前フリがあったので、LHシリーズでなく LT13aとかの垂直調整不可能なヤツを薦めてたと思って判断したよ。 こっちこそゴメン。 で、そうだねぇ。いくら端子がロジウム仕様ったって マイソニックのをほいほい買うわけにはいかないよね。 も少し汎用性が落ちるけど、イケダのシェルも上ネジ止め& 垂直調整できるよ。しかしこれも1マソ超え、打つ出し脳...
>>163 正確な針圧を知りたいのならデジタル秤とか使ってみたら?
俺は針圧計にはA&D (あの会社じゃない)のHL-100を使ってる。
0.01g単位で最大100gまで計量出来て機能も不必要な位に豊富。
実売価格も2万円を切るから専門店のデジタル針圧計なんかより安い。
ただサイズが少し大きめなので華奢なプレーヤーだと使い辛かろうが、
0.1g単位の計量器ならもっと小さい物で1万円以下でも幾つか有るし。
169 :
162 :04/08/13 22:11 ID:UlvQ/gAl
>163 レスしようと思ったら、>165氏と全く同じ意見だったよ(w REGAのアームを買う場合、イギリスのショップから 内部配線を交換してグレードアップしたものを買う方法を このスレか中級スレで紹介してた人がいたので、それを 是非参考にしてほしい。がんばれ! ちなみにヲレはSAEC/IKEDA派
>>159 直列接続の一例:シェル側R+とカートリッジR+を繋ぐ。
カートリッジR-とカートリッジL+を繋ぐ。
カートリッジL-とシェル側R-を繋ぐ。
Rのみの片チャンネルで再生する。
並列接続はお分かりですね。
>163 TD124はMK2ではないんですよね? だとするとプラッターが鉄製なのでMCを使うには 針圧の変動が大きくけっこう難儀するようですよ。 デジタル針圧計は必須だそうです。 偶然ですが当方はTD124Mk2とRB300ノーマルにshure V15type4で使用しています。 この組み合わせでアームの高さはピッタリになりました。 type3だと微妙にカートリッジ側が低くなります。 VTAアジャスターも用意しましたが今のところは使っていません。 カートリッジをひとつに決めるなら安価で音も良いアームです。
172 :
160 :04/08/14 02:39 ID:V3tZTu87
>>171 すばらしい情報ありがとうございます。
届くのはMK1です。なんとなくメインスイッチ周りのデザインが
好きだったことと、出物が1stが多かったのでした。
RB300の使用レスはとても嬉しいです。早速1つ購入してみようと思ってます。
カートも純正にこだわらなくて大丈夫そうですね。送料は同じなので
一つ頼んでみたいのですが、REGAのカートはどうなんでしょう?
>>162 RB300のリワイヤー品は純正中古に比べて倍近いのでちょっと考えてしまいますね。
$500コースだったらLINNのBASIK/AKITOの中古も気になるところですが、
こちらはやはりあまり情報ありませんね。ユーザが少ないんでしょうか。
SAEC+IKEDAって玄人っぽいですね。
やっぱりいろいろあって悩みます。
フォノプリアンプは東京サウンドPE-50で大丈夫でしょうか。
ちなみに予算はアーム+カート+フォノプリで10万($900)位なので
そんなに贅沢も言えませんが・・・。
173 :
159 :04/08/14 03:36 ID:NVQZevEy
>>TK ◆f0en0t845k氏 レスありがとう でも両方のスピーカから音が出てくる方法だと嬉しかったです それが並列接続ってやつなのかな?正直わからないごめんなさい
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 04:21 ID:QJHRBIOU
>>173 こういう方法がある。
『ステレオカートリッジでモノラル再生する場合は、あらかじめ
シェル内で両チャンネルをL+R接続しておきます。
こうしておきますと、縦方向の余計なノイズを拾わなくなりますので、
モノラル用カートリッジとほぼ等価になります』
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 04:39 ID:QJHRBIOU
奇抜な手段よりもオーソドックスな手段が好ましい。
176 :
いなむらきよし :04/08/14 05:14 ID:Skt2iLUa
奇形モーニング(*^_^*)
>172 またまたぐうぜんLINNのBASIK PLUSってのも 124Mk2に使っています。 これはローマスハイコンのカートにはあまり向かない みたいな印象を持っています。 良かったのはortofonのMCシリーズくらいの 針圧・重量でした。 日本製ですから使いやすくはあります。
>>173 両方のスピーカーから音を出そうとすると、
「
>>170 に加えてシェル側のR+とL+を、R-とL-をそれぞれ繋ぐ」で可能です。
並列接続の一例:カートリッジR+とシェル側R+を繋ぐ。
カートリッジL+とシェル側R+を繋ぐ。
カートリッジR-とシェル側R-を繋ぐ。
カートリッジL-とシェル側R-を繋ぐ。
Rのみの片チャンネルで再生する。
179 :
162 :04/08/14 09:30 ID:Kze+cRo4
>172 >RB300のリワイヤー品は純正中古に比べて倍近いので うんうん、分かります。だけど周りの評判は本当に良くて レガアームの上位機を買うより良好だったりするので リンのよりも薦めたくなりました。リンは確かにユーザーの声が あまり聞こえませんね。リンユーザーは純正で固めがちだから アームがどうやら、針がどうやらなんて議論が成立しないのかも。 で、フォノイコは別スレもあってそちらも参考になるけど PE-50で上出来だと思います。後で一個買い足して モノ構成するのも面白いよね。ヲレも持ってましたが かなり満足できました。売ったのをちょっと後悔しないでも ないけど、新品で買えるからまあいいか。
PE-50はACアダプターが別だからやめとけ。 俺も持っていたが、PE-100SEは音が柔らかく、キャラクター感がある。 安いのならヤマハのHA-5、高いのならラックスのE-03にしとけ。 ヤマハのHA-5が嫌ならMFの円筒形の奴ぐらいか。 トーレンスの001もACアダプタが別だったから駄目だろう。
貴重な体験談です。 一目惚れしていたBDを展示している店があり、運良くストロボも置いてあった。 デザインは凄く気に入っていたのだが、心配なのは例によって音程の正確さ。 「回転ムラはどれ位ですか」と尋ねたら、「今どき、回転については全然気にする 必要はございません、ちゃんと回ります」という返事。 そんなに正確ならどの程度なのかと思って「じゃ、何%ぐらいですか」とまた尋ねた。 すると、プライスタグの商品説明を見て、「公表していないですね」ときた。 それで、ストロボを載せて見せて貰った。 小さいストロボでさえ揺れが分る。これで分る程度なら粗悪品だ。 「揺れ揺れじゃないですか」と言うと、「ベルトは伸びますからね〜」と。 試しに音出しをしてもらったのだが、突然胸焼けがしてきた。 30マソ以上ならBDでも良いのがあるとどこかのスレで読んだことがあるが、 「良いのがある」の意味がイタイ程わかった。悪いものが多いのだ。 BDは必ずストロボで確かめるようにという話もあったが、真実だった。 それにしても、店員のいい加減なことと言ったら。 帰り道、なんとなく足元がふらついた。あの揺れにヤラれたのかもしれないと思った。 絶対にDDでなければならないことを悟った体験となった。
>>181 典型的な荒しなので放置!
中級スレにあるカキコの悪意ある改竄コピペ。
お尋ねしたいのですが。直だしのプレイヤーのケーブルを交換しようと思うのです。 どんなケーブルを選べば良いでしょうか? アナログならではの注意点みたいなのってあります? 経験された方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
184 :
159 :04/08/15 18:56 ID:iMWdPTXH
>>174 ,178
レスありがとう
あまってるカートリッジで やってみます
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 19:51 ID:ZcEXe1YX
>>183 アームナイ配線とケーブルとがどう結線されているのか気になるな。
無理すると破壊そのものになりかねん。
>>185 それって所謂5ピン対応のアームコードだな
「直だしのプレイヤーのケーブル」ってのがその意味なのかな
それが問題である
まちがえた、なんだ電源ケーブルかよ
189 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/15 19:58 ID:ZcBrNncD
>>183 一度、アームの根本でどう、外部配線ケーに繋がっているか
確認した方が好いヨー。
低容量ケーと、低抵抗ケーとで、MCカート向きか、MMカート向きかが
ある。とか聞いた事があるナー。(拘れば!だけど、WW
詳しくはもっとエロイ人が!!
183です。説明不足の質問ですみません。アームコードのほうです。 RCA端子の中央ピンがグラついてとれそうになっていまして、この機にケーブルごと変えてしまおうと。 使うカートリッジは205Cとか、MM主体です。 入手しやすいケーブルで、できればそう高くないヤツで――お勧めってないでしょうか?
192 :
160 :04/08/16 11:38 ID:/XsxCFZV
>>162 、177
気になったのでお勧めのRB300のIncognitoリワイヤ付PLANAR3と
LINNのBASIK付AXISをゲットしてみました。
当分届きそうにないけど今月中に比較試聴できればいいなと(笑
タンテもシンプルなものばかりなので楽しみです。
かなりの散財なので試聴後1台は処分したとしても
フォノイコは一番安いのになりそうな悪寒・・・。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 13:19 ID:1QD9AtkI
117V使用のターンテーブルをそのまま100Vで使ったら問題ありますか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 13:47 ID:hY5v0WxJ
問題ありだ 欧米のプアなモータのSNが良くなって良く聞こえたりしてしまう
195 :
193 :04/08/16 14:06 ID:1QD9AtkI
>>194 つまり、音は良くなるんですか?
デメリットがなければこのまま使おうと思います。
ナガオカのMPカートリッジってMMに比べてCPとかどうなんすか?
197 :
160 :04/08/17 10:38 ID:FhTCaTA5
TD124が出荷されますた。無事に着くといいな・・と。
アメ公の「出来る限り安全に梱包」は信用できない罠。
>>193 低電圧駆動が問題かどうかですね。藻れも気になってます。
一応ググってみたところREGAの230V仕様を100Vで使っても問題無いらしいのですが。
TD124やAXISはどこでも使える仕様のはずですがREGAは周波数も変えられないし
とても不便な作りですね。単純さが良いのでしょうか。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 02:16 ID:XJZHoMBJ
ちょっと聞いていいですか。 トーレンスのTD521にSME3012R、デンオンのヘッドアンプHA1000を使っていますが、 カートリッジはダイナベクターのDVX10−4MK2なんです。 これってミスマッチですかね。いまのところ所有している針がこれだけなので一時的に取り付けて聞いています。 音はいいので気に入っているんですが。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 03:09 ID:01pmkqzK
TD124は110v駆動を薦めます、 長年使ってない個体だと油かたまっててトルク弱すぎで定速になるのに時間かかり すぎるとおもいます。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 03:55 ID:yyfdV0gr
TD-124? 初心者にはあまり向かないと思うんだが....
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 11:40 ID:FzxQk9S5
TD-124はデザインに惚れました。現物は使ったことも見たこともないんですが(w ブツは日本に上陸しているようなので週末には拝めると思います。 とりあえずアームもフォノイコも無いので分解清掃してみまつ。 交換部品もリメイク品一式ゲットしたのでまったり末永くつき合おうと思ってます。 あ、オイルはハンズで買えるのでしょうか。
カートリッジのスレってあります? ちょっと検索してみたけど、見あたらなかったもので。
204 :
202 :04/08/21 21:07 ID:9Y0oE4u/
>>203 どうもです。2ちゃんビューアは使ってますが(Navi2ch)、●持ってないので
DAT落ちのスレは見れないです...
しかしこの板、タンテの煽り合いは盛んなのにカートリッジのスレがない
と言うのも変な話ですね。CD以前のオーディオの常識では音の入り口
(カートリッジ)と出口(スピーカー)が音に影響を与える両巨頭と
いうイメージでしたが。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 21:28 ID:yWvYpWPo
>204 > しかしこの板、タンテの煽り合いは盛ん 糞尿爺があちこち掻き回してるだけだよ。 理論スレだけは敷居が高いと見えて被害を受けずにいるがw
ちなみに、気軽に使えてハイクオリティなカートと言うと どんな機種を挙げますか?
>>207 気軽に使えるが決してハイクオリティに非ず。
>>207 ハイクオリティだが、あヽ見えて結構 使いこなしが必要
アームもシェルも選ぶ・・・決して気軽に非ず。
>>208 金田式アンプで聞いたら認識が変わるよ。
>>193 電源周波数同期のシンクロンスモーターなら問題ないっしょ。
ワザワザ20%位電圧下げて回してたT.Tもあったくらいだから・・・・
最近のガレジのつくる怪しげなカートなんてゴミですよ。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 00:24 ID:6NKI0AuU
>213 SL1200とどちらがゴミですか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 00:31 ID:TTB0DEqA
30マンのゴミですか 捨てるんなら拾ってあげてもいいよ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 00:37 ID:6NKI0AuU
>215 持ってない物、捨てられませんて。
30マンのゴミももってない 名器1200.0ももってない なんじゃそりゃ 脳内所有者かよ、6NKI0AuU
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 00:50 ID:6NKI0AuU
>217 30マンのゴミなら欲しいがもう片方のはイラン
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 07:58 ID:WUudnRSB
age
221 :
TD124 :04/08/22 13:23 ID:6ef1eAuS
<<193 私は124を100Vで使ってましたが問題は感じませんでした。 ところが、117VにトランスでUPして使い出してから 回転速度が定速に達する時間が短くなった、言い換えればトルクが 太くなったような気がします。 これは出てくる音にも関係有るんでしょうが、そこまでは分かりません。
トルクが強くなった分、定速になるのは早いし音も力強くなったと思う。 これはトルクが強さにより、音溝の摩擦による回転制動に対抗できるため。 音の立ち上がり、瞬発力が改善する。 特に打楽器や弦楽器でも一気に弓を引き降ろす音、強弱のはっきりした音源で 顕著になる。 しかし、振動による歪み・濁りも強くなるからどっちを取るかだね。
↑ 2行目、 これはトルクの強さにより、、、 でした。
>>222 機種名を書いてくれないから、レスどおりしたらそーゆー事態も起ります。
ノッティンガムとか重量級タンテでフライングホールが大きな機種なら
S/Nの改善だけがメリットになったばずですが・・・
> フライングホール 飛ぶ穴???、って何ですか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 15:05 ID:8qywJiJZ
>>224 > ノッティンガムとか重量級タンテでフライングホールが大きな機種なら
この人はバカの一つ覚えみたいにいつもノッティンガムとか「フライングホール」、
「フライングホール」と言ってるが、な〜に、こり? 空飛ぶ穴? ナニ伍?
勢車を英訳すればいいんだ
>>226 ノッティンガムの「フライングホール」で解らないのなら
往年のマイクロのSX-8000の例でもいいし
DDでもヤマハのGT-2000でオプションの18kg砲金タンテを体験してみることだな。
経験が乏しいまま煽っていたら、タダの悲しい厨房どまりで終わる。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 18:53 ID:XACToy7z
そういう問題ではないんじゃ? あんた、中学校出てからおいで。 それともここまで言われても、いまだに「フライングホール」と思ってるの?
「感性モニュメント」と関係ありそうだな
そういうレベルの問題でもないんだな、それが。 最初からそういう物理的な言葉で言ってくれていれば良かったのだが、 うろ覚えの聞きかじりの言葉を毎回まちがって使ってたアフォがいたという 低レベルの話なんだが。言葉つーか英語も知らんというだけの話。
フライホ−ル=慣性モーメント=イナーシャ 一部の方言では、フライングホール、感性モニュメントとも言う 福原 愛なら「よっシャー」と叫ぶのだが、とにかく勢いのことだ 2ちゃんねるは全国版だから、方言も理解して嫁
ぼくはハンデーガム 能天気ガンダムタンテはフライングホール
とにかく、書きそこ間違いをあおってないで本論を語らないか。 減電圧駆動→駆動力低下→SN比向上→さて、フーライホールとの関連は如何に?
>>232 自分の無知をごまかしてるね。
それだけ方言だって プッ
は〜ずかし〜 (*^o^*)
(*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
(*^o^*) (*^o^*) (*^o^*) (*^o^*)
>>232 ぁのう、ちょっとすいませんけどね、フライホ−ルってなんですか?
穴のあいた油の揚げ物みたいなものかな
イカリングみたいのかな
ミスタードーナツかな、それとも
逃亡したのかな? 肝のちっせいヤツだ 「ねずみ車」くらいの答えでもいいのにな
イカリングは最初からリングになってるし、ドーナツあげるとき まん中に穴を開ける器具ではないでしょうか。 クッキーにも使える筈。
>>232 フライホールでも正しいんだね、ゴメン
フライホールで検索してもヒットするけど、小さいイを入れて検索すると
桁違いに沢山ヒットする・・・やはり英語をカナで表記するのは限界ありか
くどいなー 「シャー!」で良いんだよ。それでもベスト16まで勝ち進んだのだから… まぁここではイナーシャー!でいこか
「サー!」(さあ、いくぞの略)、「ター」(やったーの略)という説もあったが 「シャー」(よっしゃーの略)が正しいという結論に各局とも近づきつつある。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 23:03 ID:6NKI0AuU
>246 本人が別にどっちでもないと言っていたのだが・・・
248 :
MJエロオヤジ :04/08/22 23:12 ID:OxeOdqLU
マイド 今日の昼にTBS系のバラエテイ番組で取り上げていたが、わざわざこの板で 討議することも無いと思うのだが...。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 23:24 ID:6NKI0AuU
>249 fry holeがいっぱいw
>>249 だから、間違ったのをたくさん出して何を勘違いしているの?
フライホールって何?
何伍?
正確にはフライホールとフライホイールとは別物なんだけどね 同じ意味に意味に使ってる場合もあるしね
フライホールの意味は自分で調べてね
皆さんお楽しみのところホント申し訳ないが、いいかげん訂正しとかないと
若人が間違って覚えちゃうかも知れんので野暮させてもらう。
正しくはフライホイールだよな。一応「flywheel」とワンワードなのでフライング
ホイールという言い回しもあまり聞かない。
またフライホイールだけだと部品名(はずみ車)になってしまうので、
>>224 の場合は「フライホイール効果」と言って欲しいところではある。
んでここからは
>>232 の「感性モニュメント」でお楽しみください。
255 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/22 23:57 ID:Nn+4JJpc
弾み車がフライ・ホイールでしょ!(妙に自信げに!
ねずみカーですよ
>>253 調べてみたが、フライホイールの誤用っぽいのしかヒットしなかった。
念の為fly holeでもググってみた。マケドニアのバグパイプのてっぺんの
小さい穴の事らしい。ひとつ勉強になった。
最も気軽に聞くならアイワのアレ。 普通に気楽に聞くならテクニクのアレ。 他に選択肢はない。
>>258 やっぱりあなたはこのスレにぴったりマッチしていらっしゃる。
和英で<フライホール>調べてみたが出てなかったよ
フライングホールはどーした
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 15:07 ID:rlvVyhZf
>>260 はずみぐるま【弾み車】
a flywheel; a handwheel; a balance wheel
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 16:34 ID:EzW6kvwN
フライングホール効果で性能が良くできているタンテ(DD&BD共) の具体的な製品名を教えて
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 16:49 ID:rlvVyhZf
265 :
263 :04/08/24 17:05 ID:EzW6kvwN
慣性モニュメントの回転イナーシャで滑らか回転に設計された プレイヤーが一つくらいは現役機種にもあるのでは・・・?
>>263 >>264 は略し過ぎ(w
このスレに相応するような低価格級のもので慣性質量の大きな
ターンテーブルはない。
>>266 なにも限定せんでも、
総てのBD ⊃ このスレに相応するような低価格級のもの
だから、省略可能つーか、限定するとよけい不正確になるんだが。
> 総てのBD ⊃ このスレに相応するような低価格級のもの このスレの住人の論理では↑こうなってるのか。 もっと視野を広げた方がいいぞ。
記号の意味知らん消防ハケーン こういう頭悪いガキがいるから低能塾が儲かるのだが、スマンね。 ご両親によろしく。
誰にでも理解できるように書け、自己中が
271 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/24 23:45 ID:Ufg5e6F3
後から載せるディスクスタビライザーもフライホイール効果に乗るんだよねー?
軸が磨り減ってノイズまみれの轟音サウンドになりかねない
いや、レーベル面にいくら重いものをのせても、 慣性質量はたいしたことはない。 盤外周にのせるタイプならかなり有効。 クリアオーディオのなんか、1kg以上あるそうだよ。 まあもっとも、そういった重さに耐えうるだけの 軸受けの強度が必要だが。
そか、ありがと。 マイクロの吸着システムが、今ひとつ、こう、、気に入る音にならないんだなー。 吸着無しでオーテクのスタビ載せた時の方が、、、、、なんつーか、音の座りがいい、、、
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/25 00:25 ID:hO8AO/2l
フライングホイールなんて・・・空飛ぶ車輪かw
だから、イナーシャと言イナシャ〜い
( ゚д゚) (つд⊂) (;゚д゚) ・・・ (つд⊂) _, ._ (;゚ Д゚)
>>271 弾み車効果は回転軸から遠い所(周辺部)に重さがよっている方が大きい。
故に、幾ら重いスタビを乗せても軸の負担が増えるだけで殆ど期待出来ない。
フライングモールの駆動力
で、結局、フライングホールって、何なんですか?
>>281 飛んでいるマンホールのことだよ。きっと。
>274 > 吸着無しで そんなあなたには、金田式をお勧めする。
金田式スタビライザーなんてあるの?
解説希望
>>283
>>279 いちいち書かなくていいよ、良くある事だから・・・・
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 01:50 ID:t8gfMzQr
>285 メクソハナクソってヤツ?
吸着は貧乳の吸出し用美容器具で十分だろ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 00:29 ID:4XzMy0aR
評判のバランスウォッシャーを買って使ってみました。 盤面はピッカピカになりますが、ピチピチノイズがなくなるどころか増えてしまいました。 数枚試したのですがどれも同じです。拭くときのコツなどあるんですか。
>>287 ↑こいつ、なんだかむちゃくちゃ虚しいね
>>288 クリーニング直後は静電気が発生してるのか、プチノイズが増えるものだ。
もちょっと放置するか、数回かけると問題ない。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 14:14 ID:no5CVbez
>>288 クリーニングしたあとの最初の一回目の再生ではノイズ増えますよ。
再生したあと盤面にびっしり白いごみがついてるでしょう。音溝のごみが
かき出されるためです。2回目以降の再生ではごみも出なくなり
ノイズも減りますよ。たまに2〜3回再生しないとごみが出なくならない
盤もあるけど。
人によっては五回目以降、とも。 A液は沢山使ってギッチリ拭きましょう。 B液はさらっと使って軽く伸ばしましょう。
>再生したあと盤面にびっしり白いごみがついてるでしょう。音溝のごみが >かき出されるためです との事ですが別の商品を使った例とかでいろんなサイトのレコード掃除報告とかにも 書いてある事多いようですが、これは本当に掃除前からあったゴミを書き出してるのかな? 塗り込んだ石けん(の類)の乾燥したやつだと思うんだけど… それと一緒に掃除前からあったゴミも書き出してるって事なのかな? あ、別に煽りでも何でもなくシンプル・グリーン(テレビショッピングやホームセンターでおなじみの) を薄めてシルコットでやっても同じように白いゴミが出るもんでバランス・ウォッシャーは あの説明書(掃除方法)の値段なんじゃないかと思った次第です。 あれはダメこれはダメと言っても具体的な成分は公表してないみたいだから多少 疑心暗鬼な気分も あるんですけどね(w 私は砂埃がなければ良い程度なので、それほど気にはしておらずとりあえず水洗いです。 古い貴重な盤も無いしノイズもほとんど気にならないもんで参考にも何にもならず申し訳ないんだけど ちと素朴な疑問が浮かんだもので。
バランスウォッシャーって、ただの蒸留水だよ。
>295 んなわきゃない(w ちなみに、蒸留水は活性でレコードを痛める危険があるそうな。 まだ水道水のほうが適している
>295 手触りや味から予想すると、A液は中性洗剤を精製した水で大幅に希釈したもの、 B液はそれをさらに希釈したものの気がします。なめたとき、小さい頃にやった シャボン玉を思い出しました。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 11:25 ID:slAZNM+6
A液はそんな感じだが、B液は何だろう?
純粋のH2O(軽水)の蒸留水なら無害。 重水素を含有した蒸留水(重水)の場合は様々な害が起るから要注意。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 20:36 ID:j8MCOHKJ
重水は原子炉の減速材として使われる 重水は毒性を持ち、大量に摂取すると生命に関わる 重水の重水素が、生体内の化学反応に悪影響を及ぼす←水素結合への影響などが原因
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 20:37 ID:j8MCOHKJ
↑こんな恐ろしい蒸留水でレコードを拭いてはいかない!
私はイディアクラシックで売っているRKC-10というクリーナを使っています。 使い方はレイカと同じなんですが液が1種類だけどレイカで2回拭いたのと 同じ効果が得られるといううたい文句です。 大量にレコードを買いあさってきたときなどクリーニングの手間が半分に なるから良いかと思って試しに買ってみて、以降気に入って使ってます。 ちなみにクリーニングクロスのほうはレイカのビスコ33と全く同じようです。 実際の使用経験では音質的効果はレイカより若干劣るかな、といった とこですがそれほど差はないかと思います。 たまにノイズが減らなかったり針飛びする盤にあたったときにはレイカを 使います。そうすると効果が出ることもありますが効果なしの場合のほうが 多いです(w これもレイカと同じくクリーニング後最初の再生時にはごみがいっぱい出ます。 「完全水系クリーニング液」と書かれてはいますが何か混ぜてあるんでしょうね。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 21:36 ID:wZib/xbG
代表サッカー選手も飲んでるアルカリイオン水はどうか? 日田天領水で洗うと奇跡の音がするか?
バランスウォッシャーを使っても、ゴミ、カスの類が出たことはないです。 余ったターンテーブルマットの上で、ぎゅぅーっと力を入れてしっかり 拭き上げているからでしょうか。 最初の再生で、プツプツいうことはありますけど。 ゆっくり、しっかり丁寧に拭くのがよいようです。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 22:29 ID:IO76bu2j
ビスコの代わりに使えるものはないんですか?あれ高杉。 また、テクニカのCDリペアクリニカに付属のクロスがビスコと同じもののようだったので、 単体売りも探せばあるかしら。
なにげにグリコのビスコを食いたい
>>306 RKC-10用に売ってるクロスはビスコと全く同じもので
100枚入り\2300だからちょっとお買い得。
私は液をのばすのにはシルコット(コットン・パフ)を使い、 拭き上げるのにビスコを使っています。 シルコットは繊維のけばけばが足りなくて、音溝の奥深くまで拭けないようです。
中性洗剤を薄めた液で水洗い ↓ バランスウォッシャーB液でレコードを浸す ↓ ビスコで拭き取る ↓ ウマー?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 17:48 ID:AwDH+Ydl
貴重盤を大切にクリーニングする場合は 中性洗剤・・・盤の安定潤滑成分である油脂まで洗い落とすから止めよう 水・・・純粋の蒸留水でも浮遊水素分子がビニール溝を攻撃するから止めよう 洗って拭く・・・安定潤滑剤成分を洗い落とした面を擦るのは洗顔後の無防備の 柔肌をごしごし擦るに等しい、そんな恐ろしいこと止めよう どうすりゃ良い?・・・@空拭きする Aもし洗ったら擦るな、吸引する。
>>311 バランスウォッシャーのA液は恐らく薄めた中性洗剤なんだが。
B液は一体何なんだろう。潤滑剤か。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 19:23 ID:AwDH+Ydl
>>312 バランスウォッシャーのA液は決して中性洗剤は含まれていない。
アルコール分もなし、シリコン製剤、油脂成分も含まれていない。
絶対に含まれないことを公表した上で、では何の成分かを教えない
から憶測で書くのは止めるが、レコード会社などは安全無害の成分
なのを知って使い続けているらしい。
あのー、いつからこのスレは レ コ ー ド ク リ ー ニ ン グ ス レ に、なってしまったんですか(w ま、昔のクリーニングスレ、DAT落ちしたみたいだから 誰か立てるまでしかたがないか
だれか飲めばわかるって!!
>313 ビンを振った時に出るあの泡、シャボン玉の味、盤面にたらしたときの表面張力の小ささと どれを取っても洗剤としか思えません。しいていえば、レイカ特製の中性洗剤(を希釈したもの) とでもいえましょうか。 こちらも想像ですが、B液はA液の洗剤成分の拭き取り液なんだと想像しています。 潤滑のための成分は含まれていないようですね(あるHPにメーカー問い合わせ結果の話がありました)。
>>314 クリーニングだって、音質を左右する重要な要素だぞ。
ゴミが詰まっていたら、内周部で音が歪むだろう。
クリーニングをすることによって、歪みは大分改善される。
>>317 笑ってよろしいですか?(笑)
だとすれば、レコードの潤滑成分はずたずたですよ。
ていっても、潤滑剤が本当に効果があるのか分かりませんけどね。
私はただの気休めだと思っています。ということは、
希釈した中性洗剤で水洗いするのがC/P最強ですね。
>318 んなこったぁ、言われんでも皆承知のことよ。 それをこんなにも「気軽に」スレで話す必然性がどこにあるって(w しかしヲレは新規スレ立てられんので、誰かにお願いするしかないのだが
>>319 新規スレ立ててもすぐにDAT落ちしそうな予感。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 14:58 ID:SkQo9Uix
>こんなにも「気軽に」スレで話す必然性がどこにあるって(w だってクリーニングの話が一番「気軽」だから・・・
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 15:04 ID:SkQo9Uix
「気軽に」スレに最適の話題と思うよ。 また「インサイドフォースの発生原理」とか「慣性イナーシャの計算式」とか 脳内理論のオンパレードに戻すか?w
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 15:50 ID:KKsHb+zf
ダメージドレコードのケアにはビダルサスーンのシャンプーとモイスチャーリンスを 使え。
>>323 シャンプーが汚れ除去剤、
リンスが潤滑剤・・・
俺は「気軽なフライングホール」の話題が一番面白かった
もうボンドの話は出ないの?
不器用が多いからなw
最近やっと上手くなってきたから振ったんだけどね。 内周部ギリギリまで音入ってる盤を楽しめる様になった。(2
もぐもぐが両面同時塗り奥義を生み出そうとしてたが、無理だったらしい。
Yオクでよく出てる丸ごと水洗いのでやるのはどうかな〜。 と、思ったけどゴムパッキンが付いてましたね。
あぁ、過去の挫折が走馬灯のように・・・ だってうまく乾かなかったんだもん!(^_^;
ボンドにカルシウムを混ぜて酸性を中和する前レスを有難く実施している。 盤面にしっとり感が残って快適だ。
333
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 23:51 ID:Kn2NYFtU
すみません、教えて下さい 今どきレコードの新品はでているものなのでしょうか 新品のレコードがあるとして、どこに売っているのでしょうか 先日秋葉原を歩きましたがどこにもなかったです
>>334 オレは田舎だからHMVでネット購入
でも最近発売のレコードは音悪い。薄っぺらい音が多いと思う
>>334 洋楽のアナログ新譜を時々買うが、渋谷タワレコ、HMV、DJ向けの店か、
新宿御茶ノ水のディスクユニオンあたり。どこも万全の品揃えとはいかないので、
目的の品が「ある」という情報をネットで確認してから行く。
洋楽以外のジャンルはよく分からん。学陽書房刊『レコードマップ』を参照のこと。
ネット通販が一番合理的かもね。
>>334 秋葉原なら石丸の三菱銀行並びの2階の奥にあったような・・・?
どんなのがあるかまでは見なかったけど。
ラオックスのザ・コンピュータ館の斜め向かいのところね
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 04:54 ID:ja8z+3up
ウェットティッシュで拭くってのはダメですか? レコ屋のオヤジに聞いたんですけど、、、、、 指紋もきれいにとれるし、、、、、 どうなんでしょう?
342 :
334 :04/09/03 07:05 ID:iIrKNe/H
カキコありがとうございます 教えてもらったところで探してみます
>>340 アルコールを含んだティッシュでパソコン画面やガラス窓を拭いてご覧。
指紋もきれいにとれるし、、、新しくむらむらの筋状の曇りが付いて残った。
ガラスは水で拭いたらとれたが、ノート画面はいくら拭いても筋が取れない。
レコード面は見えなくても、このむらむら曇りが広がっているはずだ・・・
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 12:52 ID:7tJIU9QK
レコードとパソコンの画面の材質は違うものだよ レコードは、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体で、エタノールやイソプリピルアルコール には溶けないよ。でも長時間つけておくと膨潤する可能性があるから、拭いたら すぐに乾かした方がいい
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:14 ID:BIt47Omd
そういう指摘じゃないだろ? アルコールは汚れを溶かして盤面に塗り拡げてしまう。 それだけでいくら擦っても汚れの除去にはならないから 必ず水拭きで仕上げる必要がある。 むらが乾いてしまうとノートPC同様にこびり付いてしまうからすぐに水拭き。 なお、アルコールはレコード素材の重合体から滲み出した表面潤滑材を取り去って PC画面同様の裸状態にしてしまうから、その点でも勧めない
無水エタノールは大丈夫。 ただし拭き跡は残る。 気になる場合はメガネ拭きか何かで息を吹きかけてから拭きすればピカピカになる。 ビスコとエタノールで拭けばボンドパック、水洗いよりもキレイにノイズがなくなる。 初めのトレースで樹脂状のヨゴレが針に付くが、2回目以降はなくなる。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:18 ID:BIt47Omd
ガラス窓をアルコール拭きしたら、そのままでは汚れのムラが まんべんなく残っている様子がよく分かる。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:20 ID:BIt47Omd
>無水エタノールは大丈夫 とは、何が大丈夫?レコードの表面旬かつ成分は溶かして 裸同然にしてしまう事に変わりはない。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:25 ID:BIt47Omd
嚇かしではないが、レコードの表面潤滑成分(盤面安定成分)を取り去って 自然重合のメカニズムを崩すと、樹脂の寿命にも関わってくるなw
>>347 >>348 ヨゴレのムラがまんべんなく残っているのに潤滑成分だけ取り去る?
そんなことできません。
あなたの意見は自己矛盾してます。
エタノールはレコードを痛める事はない。 また、表面を完全にきれいにする事もない。 潤滑成分を完全に取り除く事もない。 ゴミや潤滑成分、ヤニ状のヨゴレをある程度拭き散り、ノイズが出ないようにするだけだ。 1回目のトレースで余分な塗り広げられた潤滑成分や取りきれなかったヨゴレは取れる。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:43 ID:BIt47Omd
アルコールは汚れ成分(後で付いた)も潤滑成分(重合体内部から自然分泌する)も 区別が付かないから、同様に溶かして一部拭き取られ残りがムラとして表面に残る。 本来は純粋の潤滑材(レア盤では天然油脂成分だった盤もある)だけが適量で 表面保護するのだが、汚れ混じりになった成分が適量といえない量でこびり付いた のでは害にこそなれ、保護やトレース時の好ましい潤滑(音質を左右する)にならない ということを言いたいわけだが・・・
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:51 ID:zSPnJzT4
燃料用アルコールではだめか?安いし、水が混ざってるだけでは?
354 :
352 :04/09/03 13:57 ID:BIt47Omd
これは貴重な盤を良い状態で長持ちさせたい場合の"そもそも本来の"話だ。 (レコードは干物みたいな死んだビニール板ではなく、自然木の家具のように まだ生きてゆっくりと進化しながら自己保存しているデリケートな品物だからw) しかし餌箱などあった盤はそんな優しいことを逝ってられないほど汚れもあるから 涙を呑んでアルコールでもボンドでもで清掃して、裸の素材むき出しになったら 潤滑スプレーでも吹きかけて人工的に保護作業をするもやむおえまい。 ようは盤の価値や状況に合わせて自己責任でやるっきゃない。
355 :
352 :04/09/03 14:04 ID:BIt47Omd
だからアルコールが絶対とか、完全拒否というレスは五階になる。 「それ程レア盤ではないから思い切り汚れていたらアルコールでも仕方ないか」 という雰囲気だなw
356 :
352 :04/09/03 14:11 ID:BIt47Omd
テスト 何もしない自然のままの盤とそれをアルコール洗浄した盤を比較試聴する。 もともと汚れが無い溝部分なら、洗浄後のトレース音(シャーという針の摩擦音)が ピカピカ?のアルコール洗浄後の方が大きくなっている事に気づくはずだ。
>>354 おおむね同意。
もともときれいな盤はアルコールなんか使わなくてもヨゴレは取れる訳だから・・
352氏もヨゴレのひどい盤をエタノールでクリーニングし、1回目のトレース後の針のヨゴレを
高倍率ルーペで観察してみると良いよ。
盤面にはビックリするぐらいの量の樹脂状の物質が残っているのがわかる。
>>353 必ず無水エタノールを使うこと。
水が混じっていると完全に乾くのに時間がかかるし、燃料用では他の不純物が混じっている。
なお、アルコールはたっぷりと使うのがコツで、ケチっているとヨゴレも良く落ちない。
いまさら初心者の質問で恐縮ですが、ラテラルバランスの調整の仕方って、 プレーヤーを左右どちらに傾けてもアームが流れないようにすれば良いの ですか?
以前にも書いたが、エタノールではだめでイソプロピルがいい。 これは、英国Mothのバキュームクリーナーでも推薦している。 イソプロピル1に蒸留水5の割合で使用する。 透明アクリルで実験してみればわかるが、 エタノールを薄めずにコットン等に含ませて磨くと傷だらけになるが、 イソプロピルを蒸留水で薄めた物を使っても傷がつかず 拭き後も残らない。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:31 ID:X2cs1eqs
>>358 マルチポストはいかんなー。
あっちのスレでいろいろ回答あったが、あれで分からんかい?
「固定軸受けのスタティックバランス型なら神経質になる必要なし」
「1200などにはバランサーが付いていないから調整のしようもないが
2.5度(高さ1.5cm)も傾かない限りアームは流れないから安心する」
「たいていのバランサーは針圧を書けたら狂ってしまうし
スタティックは針圧で重量バランスを崩しす方式だからこの流れが大きくて
ラテラルのバランスを厳密に調整しても無意味」
「高級アームの調整法は傾けるではなくそれぞれ違うから取り説を嫁。
ワンポイントなら傾きを目視する。ナイフエッジなら下から持ち上げる」
などなど・・・
>「高級アームの調整法は傾けるではなくそれぞれ違うから取り説を嫁。 >ワンポイントなら傾きを目視する。ナイフエッジなら下から持ち上げる」 ありがd!
>>361 初心者が「高級アームの調整法」も知らずに買わされたようで、悪徳業者には
呆れてしまう。
お金があって無知な人がよい鴨になってるような稀ガス。
>>362 違うんですよ。友達からSME3009をもらったんですけど、説明書には
「カートリッジの重さの目盛り分だけおもりを動かせ」としか書いてなくて、
そんな大雑把なんでいいのか?シェルの重さの違いはどうすんだろ?と思って
聞いてみたんです。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 19:01 ID:zSPnJzT4
イソプロピルは発ガン性ありで怖いよ。
365 :
344 :04/09/03 19:07 ID:7tJIU9QK
汚れの除去と素材の溶解の話がごちゃごちゃになってしまっているのだけれど レコードの素材である「塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体」がアルコールに 溶けないというのは本当だよ。それに対して透明アクリル樹脂だとか液晶表面 に塗布してある帯電防止フィルムはアルコールに溶解するんだ。プラスチック の種類によってアルコールへの溶解性は違うので短絡的に考えないで欲しい。 でも表面潤滑材なんてもののことは考えていなかった。スマソ。 何でも洗い落とせばいいというものでもないんだね。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 19:16 ID:IlWPYzCn
>>363 それならSMEのナイフエッジの正しいラテラル調整法を教えよう
(といって取り節にあるかも知らんし、前スレでも書かれた事だが)
ゼロバランスで傾けてバランス取っても、ウェイトが重心線と違う向きに動くから
針圧を書けたらバランスはまた狂う。
SMEは好みの針圧をかけた状態で、回転軸の後にちょうど良い高さの箱など置いて台にして
前方パイプの下にドライバーを水平に当ててそっと持ち上げる。
SMEは固定してないから可動部分が宙吊りになる。
その時に、右と左のナイフのどちらが先に浮くか?
先に浮いた側がバランスが軽いわけだから、そちら側にサブウェイトを移動する。
両方のナイフが同時に持ち上がる位置がナイフに対してラテラルが完璧になる。
3009のアームは、このスレに相応しいものではありませんね。 まあもっとも、気軽に適当に合わせても音は出るのだが。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 19:35 ID:IlWPYzCn
↑古くて?マーク付きのメカでもあるが、ピンポイントに合わせたら ビックリする位の定位感、音場感、臨場感が再現できる。 良い音楽を聞くのに、気軽だけでいいのかなと思い当たることもあるw
これでレコード盤を拭いて、乾燥後(?)に再生すると針にネバネバしたものが付着する。 上のほうで2回目から再生すれば付かないと書き込んでいるやつが居るが、レコード盤によって違うことを書き込んでいない。 ソニー盤は特に注意せよ。10回再生しても20回再生してもネバネバは針に付着し、音が綺麗に再生できない。 3分も持たない状態である。3分ぐらいで針からネバネバを取り除かないと、聴いてられない音になる。 一ヶ月後に完全に乾燥すればネバネバは付着しないが、ネバネバが乾燥したものが溝をコーティングし固着。 溝の振幅を針が拾えない状況になる。音がかすれてしまう。 再び無水エタノールで拭けば、音のカスレは無くなるがまたネバネバが針に付着。 悪循環である。 うそだと思うなら、いらないソニー盤で試してください。
おい、靴下!!!!!!!でてくんな!!!!!!! これ以上、被害者を出させるな
ファブリーズは?
>>365 あなたの科学的に考える姿勢に好感。
表面潤滑材なんてたいそうな物ではなく、レコードの材料にあらかじめ混ぜ込んであると言うこと。
エタノールに対する話でアクリルやメタクリレートの話を持ち出したら、これは別な話。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 20:41 ID:tQb8VIbX
銘木の木工細工、時が経つほどに出てくる自然な艶。 この艶の素なんてなんてたいそうな物ではなく、木材にあらかじめ含まれていた油分であると言うこと。 たいそうでない自然な成分が値打ちなんですと。
>>370 あなたの主張は終始一貫していて、なかなかのものだと思う。
しかし、書き込んである症状は完全に乾燥しないうちに袋にしまっている場合に起きる症状そのままだ。
エタノールと言えども完全に乾くのには5分はかかる。
完全に乾燥しないうちに袋にしまえば残ったエタノールが再び気化してレコード盤のヨゴレを取り込んで
再結晶、クリーニングする前よりも悪化する。
ソニーだからダメという事はなく、これは生産した工場の都合だ。
それぞれの工場で仕入れる材料も違うし、担当者も違う。
ただし、ビニールと言うことでは共通している。
10回再生しても20回再生してもネバネバが針に付着するというのはクリーニングが間違っているか
同じクロスを何度も使用しているか、違う針で再生した場合の事を言っているのか、どれかだ。
全て自己責任と言う常識を踏まえた上で、実験をしてみるしかない。
370氏もソニー盤をエタノールとビスコでしっかりクリーニングし、完全に乾燥させた上で保管、
再度試聴をして欲しい。
>>375 一ヶ月後に完全に乾燥すればネバネバは付着しないが、ネバネバが乾燥したものが溝をコーティングし固着。
溝の振幅を針が拾えない状況になる。音がかすれてしまう。
↑この問題はどうしますか?
>>375 あー、それからエタノール塗布後、5分以上は放置しているので勘違いしないでほしい。
>>370 ソニー盤をある程度の枚数持っていますが、あなたの仰るネバネバ云々を経験した記憶がありません。
あなたは具体的にどのレコードでネバネバを経験されたのですか?
また、そのレコードはその前に何かで処理をしていませんでしたか?
もう説明するのがメンドイ・・・。 過去スレのクリーニングスレを参照してくれ
>>376 これは1回目のクリーニングでエタノールで薄められ塗り広げられた成分が多めに残留、
結果固形化したもの。
想像するに370氏はクリーニング専用のタンテを使用していないのではないだろうか?
溝の振幅を針が拾えない状況などというのは余程のことがなければ考えられない状況。
完全にエタノールクリーニングに失敗している。
>それからエタノール塗布後
塗布と言っている段階でしっかりクリーニング出来ていないように思う。
>>379 余計な事で手間をおかけして申し訳ない。
気軽なレスが出来なかった事をお詫びする。
しかし、過去のレスも含めてほとんど試した結果の書き込みと言うこともわかって欲しい。
レコードを愛する気持ちは私も同じなのだから・・
>>380 エタノールを塗布したのは、一回目に発生したネバネバを取ろうとして何度も何度もした。
それでもネバネバの発生は無くならずに。
この出来事の詳細は、クリーニングスレに書き込んであるので、気になるなら読んでくれ。
>>378 針先を拡大して見るルーペを使用していますか?
いつもと同じ音が出るのが当たり前、ヨゴレが付着していても音が変わらなければ良し、
としていませんか?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 22:32 ID:tQb8VIbX
エタノールクリーニングの可否はケースによって違う 気楽な1200スレ・・・可、盤面の状態などロクに拾い切れない 中級プレイヤースレ・・・否、微妙な盤面の状態まで拾って音になる 高級プレイヤースレ・・・否、38マソのベンツマイクロや25マソのクリアオーディオのカートが痛む
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 22:36 ID:tQb8VIbX
気軽にアナログスレ・・・好き好き、盤や装置の差が大、大切にする精神もマチマチ
>>374 特を経るほど出てくるツヤは、全て使い込んだ人間の仕業。
自然にある木材で勝手に艶が出てくる事はありません。
そう言った性質がある木材をその性質を知った人が保管すれば、もちろんそうなります。
>>384 もちろんルーペは使っています。
私もあなたと同様にレコード大好き人間です。
390 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/03 23:05 ID:knoJp0wg
私は結局、レコードは何をしても大なり小なり痛むと悟りマスタ(w もう、プチプチノイズ君は友達になりマスタ。
>>389 お互いレコード特有の生々しさを楽しみましょう。
>>390 痛む事はないと思います。
後からプチプチが加わる事もありません。
しかし、今あるノイズと仲良くなるのは微笑ましいですね。
私もそうです。
>痛む事はないと思います。 えええええええええええええ? 普通繰り返し再生すると少しずつ劣化するでしょ、オト溝が
あんまり苛めなければ溝が再生するって話も・・・ないか
表面潤滑剤とか言ってる人がいるけど、レコードにそんなもの入ってる? 塩ビだから可塑剤が入ってるんじゃないの。 ちょっとぐぐってみたらレコードは塩ビと酢ビのコポリマーとある。 それに塩ビの安定剤(これがないと塩ビはジッパー反応で分解する)と 可塑剤(柔軟性を与える)と滑剤(成型時に金型との離れを良くする)と 耐電防止剤(静電気を防ぐ)が入っているようだ。 表面潤滑剤なんてものはないな。 いずれにしてもアルコールでポリマーは溶け出さないが、可塑剤は溶け出す だろう。また可塑剤も塩ビには厳禁。いらないレコードに消しゴム載っけて しばらく放置してごらん。レコードが溶けちゃうから。 可塑剤はたぶんDOPだろうから、高温のところにレコードを置いておくのは 厳禁。特にやばいのが車の中。車のダッシュボードで塩ビが使われている 場合、夏場は可塑剤が蒸発してフロントガラスの内側について油汚れになる ぐらいなので、車にはレコードを置かないこと。
>>392 ベイシーのマスターが言い切っています。
「針は減るがレコードは減らない」
「レコードの音が劣化する事はない」
これをどう考えますか?
>395 嘘と考えます。
>>395 世間一般レベルの認識と比較すれば、菅原氏の意見は正しい。
オーディオマニアの認識と比較すれば、間違っている。
こんなとこじゃない?一般人はレコードが一回かけるごとに、
脱皮するが如く削れると思っている人が多いから。あと一般人
はカートリッジを掃除しない(してはいるがルーペ使ってコマメに
はやっていない、していないに同じ)ので、レコードの痛みが
激しい。
菅原氏の発言は、こうしたバンピーを対象にしたモノなので、
間違いとは言い切れない。
オーディオマニアがマクロの目で見た場合は、まったく違った
結論になるんだろうけどね(w
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 09:45 ID:ODS65HRA
>>394 今どきの車に塩ビなんて使っていないよ
内装材はほとんどがPP(ポリプロピレン)だよ
もちろん可塑剤なんて入っていない
それと古いものは別として、今時はフタル酸ジエステルは可塑剤には使わない
環境ホルモンの問題があるからね
使うのは脂肪族ジカルボン酸ジエステル
どうでもいい話しだけど
この話は外出かな? レコードのアルコール洗浄を大々的に言い出したのは江川三郎氏。 アルコールを入れた瓶にレコードの断片を入れて「ほら、溶けないでしょ」とやっていた。 後日、ノイズが増えることに気づき謝っていた。 その後、固絞りオシボリ、トレーシー、と物理的洗浄に転向した。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 10:40 ID:2osb7nwy
嶋氏がペパーズのオリジナル盤を特殊な方法でポリッシュアップ、と書いていた。 市販の液体・溶剤等は不使用で。 それで、あのすごい音が聞けるようになったと。 その方法とは何だろう?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 13:02 ID:e5GXBlwp
特殊な息を吹きかけて、不織クロスでそっと拭う 二日酔い、ニンニク息はだめ
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 13:31 ID:Oi5O/GgU
>>395 レコードは減りません
ベイシーのいうとおり
ベイシーには何十年もかけ続けているLPがあり
いつまでもいい音のままという証拠がある
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 13:42 ID:ODS65HRA
超音波洗浄機で洗うというのはどうだ 眼鏡屋にあるような小型のものではなくてLPが入るような大形のもの 試してみたいが身近には残念ながらない
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 14:47 ID:2osb7nwy
すでにあると思うが。
>レコードは減りません 良い針とアームを最適に調整した時の話だ ビニールを弾性変形だけにとどめて完全に復元させること ベイシーがどうかは知らないが・・・
>>398 知ったか君だね。フタル酸2エチルヘキシルは今でもたくさん可塑剤として
使われてるよ。車の内装は減ったかな。でもボディ下部やフェンダー内の
アンダーコートには塩ビゾルが使われてるぞ。もちろんフタル酸ジイソノニル
入りのね。(w
環境ホルモンの話も正確じゃないな。脂肪族ならほんとにいいのか?
ところでレコードの話にはコメントが無いのな。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 20:11 ID:ODS65HRA
内装材の話しかしていなよ 内装材に限っていえば、減ったのではなくて、全廃したんだよ(国産車では) 外装の方は塩素化PPともそうだけど脱塩素化は遅れているみたいだね 人がよく触れる箇所、例えばサランラップや机のシートで使う可塑剤での プタル酸ジエステルの使用は激減しているよ でもそうでないところででは確かにまだ使われているね 有罪確定のプタル酸系よりは灰色の脂肪族の方がまだいいということだけど うちではラップを付けたまま電子レンジには絶対に入れないようにしているよ 自分の身は自分で守らなくては 表面潤滑剤のことはよく知らないんだよ、スマソ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 20:18 ID:FlxfiomW
>>405 SL-1200にDJ用のオーテクやピカリングの針で
針圧2.5〜4gというのはダメなんでしょうね
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 20:29 ID:2osb7nwy
なぜだめなのか?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 20:34 ID:Bb7Fnj8d
SL-1200はDJ用だよ、オーディオ用使うほうが変。 可塑剤てなに?スタンプする時だけ必要なもの? アルコールではがして悪いことあるのか?
SL1200は若く音感もリズム感もあるDJ向きであって、爺さんが民謡聞くような オーディオヲタク用ではないわけですね。 はいっ!、わかりました、先生! 若く音程もリズムもわかり前途有望な私はSL1200を使いますっ!!
1200に限らずアイワやソニーのプレイヤーは気軽だが アーム腕の動きが鈍いからミゾキリ鉋で削る感じになるのだろう。 大事なレコードの場合は用心しないといけない。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 21:08 ID:VhW4LErB
アイワの方がノッチンガムのスペースデッキより水平感度が 高いと友人が言っていましたが、そうするとスペースデッキ はレコードに悪い?
先生! テクノコスモってテクニクスのOEMですか?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 22:31 ID:Oi5O/GgU
>>405 >良い針とアームを最適に調整した時の話だ
当たり前のこといって、威張るなあほ
416 :
340 :04/09/04 22:45 ID:srVdTa1R
中古盤を買ってきて綺麗にしたい時は かたく絞った眼鏡拭きで拭く そのあときちんと乾燥 これで良いのですか?
メガネ拭きなら東レのトレシー
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 22:51 ID:ODS65HRA
あったよ表面潤滑剤の特許 特公昭63-003363 界面活性剤を添加する実施例の特許もあった 特平04-034201 もちろん特許が出ていたからといって、実際に添加されていたとは限らないし 添加されていないものの方が多かったとは思うけど で、実施例を見ていて気付いたんだけど、実施例では可塑剤は使っていないんだよね もしかして可塑剤は入っていなかったのでは? 可塑剤というのは堅い樹脂に柔らかくする目的で添加するもの 可塑剤が入っている樹脂から可塑剤が抜けたら堅く脆くなる レコードの場合は10%ほど酢酸ビニルを共重合させて柔らかくしているので 塩ビよりはずっと柔らかい、だから可塑剤が本当に必要かどうかはわからん 滑剤って離型性をよくするけど、針の滑りもよくするような気がする 滑剤はアルコールに溶ける(例えばステアリン酸アミド)からこの滑剤の溶出が 問題になるという可能性はないかい?
>>407 だから芳香族は有罪確定とかいい加減なこと言いなさんな。
アジピン酸2エチルヘキシルは脂肪族だが、一応疑わしい
物質のリストに載ってるんだから。
ちなみに本物のホルモンの方は分かってるだろうけど、芳香族
なんかじゃないから。ステロイドは殆ど脂肪族。
ラップで言えば、サランラップとクレラップは塩化ビニリデンで
可塑剤はエポキシ化大豆油だったかと思う。よってレコードは
こいつらではラップしない方がよい。(w
その他のポリオレフィン系なら可塑剤は入ってないだろう。
だいたい環境ホルモンなんてのは、本物のホルモンに比べれば全然
どってことない。成人なら気にする必要なし。
ラップを気にするぐらいなら聖水プレイは絶対やっちゃ駄目だな。(w
>>418 滑剤は金型の離型性とかスクリューの動力低減なんかの目的のために
入れてるので、成形後は無くなってもかまわん。というか入れすぎると
針の汚れになるので無い方がよい。
経年変化や洗浄時に問題になるのはやはり可塑剤抜けの方だと思う。
レコードも長期保存を考えるなら、低温で保存しておくにこしたことは
無い。
有機溶剤で洗うよりは水洗いの方がましだとは思うが、超音波洗浄を
やるところもあるとか。可塑剤が出てこないか心配だ。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 23:14 ID:ODS65HRA
>>419 子供いないでしょ?
俺も子供がいなければ、そんなには神経質にはならないよ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 23:27 ID:Bb7Fnj8d
アーマーオールって可塑剤と同じ?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 23:37 ID:ODS65HRA
アーマーオールはシリコーン系の表面保護剤だから違うよん
>>421 だからさ、環境ゴロに脅かされて変なナチュラリストにならない方が
いいよ、って言ってるんだ。やつらは子供を人質に取るからな。
エンドクリンのせいで鱒のオスがメス化したって話も、人間の尿
(当然女性の尿には女性ホルモンいっぱい)が川に流れ込んでた
せいだった。自然界にとっては人間の尿が一番環境汚染だったわけだ。
当然ラップにくるんで加熱したものを食べない君は、シックスナイン
なんかしないよな?クンニリングスなんかもってのほかだよな?
ホンモノはエンドクリンみたいなまがい物と違って、効き目は凄い
からね。
そんなに環境ホルモンが気になるなら、可塑剤の入ったレコードや
ビスフェノールAで出来てるCDなんか全部捨てるこった。
なんだか、気軽でもアナログプレーヤーの話題でもなくなってるなw でも、69は好きだからよし
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 00:14 ID:ryiapVHy
また極論を・・ 言わんとしていることはわかるけど、実際今の青年の精子が薄くなっているのは事実だから どこかに原因はあるのだよね 自分の子供のことを心配するのは親としては正常だよ 子供のいない人には理解できないのかな
という事はハゲを気にする人は69で女性ホルモンを給せよ。 ともとれる訳だが。
>427 うーーん。 効果は無いようだ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 00:33 ID:m7MjA2aZ
もう環境ホルモンの話はいいです。 それよりか、バランスウォッシャーの話に戻るんですけど、あれでお掃除したあと レコードにかけると、かける前にはなかったホコリが盤面に出現していますよね、 あれはやっぱり液の固形物なんでせうか。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 01:40 ID:k2lMOH91
1200のモータ・タンテ部だけ他のキャビネットに移し変えて いいアームつけたらどうなんだ
オリジンのアームキットは高価だよ。 まず、タダでやれるハイコン調整から試してみるのも方法。 これだけ音が変わるのなら・・・
433 :
340 :04/09/05 09:03 ID:DX1TU/S3
しつこいようですが、お答え願いたい 中古盤を買ってきて綺麗にしたい時は かたく絞った眼鏡拭きで拭く そのあときちんと乾燥 これで良いのですか?
>>433 眼鏡拭きってのがどんなのを言ってるのか分からんけど、埃の
種類によるのかな。綿埃みたいのならそれでいいんじゃない?
たいていそれだろうけど。
土埃っぽいやつなら拭かずに、ピクソールの様な粘着式が
溝の中を埃が動かないので良いと思うけど。
くれぐれも乾燥は常温で。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 10:21 ID:k2lMOH91
1200のアームは欠陥品のようだな ハイコン調整ってのはねじを緩めることなのか もっていないからなんともわからない モーター部は問題なさそうだから そこだけ使うかな
>>433 私の現状の中古LP盤のクリーニング法
VPI16.5にLPをセットします。
・前処置
まず乾いた状態でオーディオテクニカのレコードブラシでおおまかに埃を拭い取ります。
カビがある部分には無水アルコールを使って擦り取ります。
・洗浄1
次に中性洗剤を精製水で4〜500倍程度に薄めた洗浄液をレコード面に適当量垂らして、
VPI付属のブラシで満遍なく広げます。このブラシは(強く擦るとレコードの表面に
細かなヘアーラインが付くので)レコード面にそっと沿わせるだけにします。
このときレーベル部分には液が付かないように注意します。
デンターシステマ歯ブラシを使って音溝を数回転づつ位置を変えてトレーシングし、
洗浄後の液をネピアキッチンペーパーで拭い取ります。(この時点ではレコード面に
まだ洗剤成分がわずかに残っています。)
・洗浄2
その次に精製水を同じようにレコード面に垂らし、別のテクニカレコードブラシで
クリーニング(ブラッシング)し、またキッチンペーパーで拭い取ります。
(この時点では洗剤成分はまだ微かに残っています。)
・すすぎ1
もう一度精製水を垂らし別のレコードブラシでトレーシングした後、
キッチンペーパーで拭い取ります。(この時点では洗剤成分は殆ど残っていません。)
・すすぎ2
さらに精製水を垂らし、別のレコードブラシで水を広げた後、バキュームで吸引します。
その後少し乾かしてから新しいレコード内袋に収めます。
>>436 書き落としましたが、勿論裏面も同様の処理をします。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 12:52 ID:ahr/Xn6g
エエかげんに洗濯は止めれ! 手間かけても基本的に音が変わる訳でなし
プレイヤーの調整に励めれ!
>>429 みたいに根本的に音が良くなる訳だし
>>435 >1200のアームは欠陥品のようだな
>ハイコン調整ってのはねじを緩めることなのか
欠陥品というより調整不良品だなw
重いねじとシェルを変えるだけでこれ程グレードうpするのだから
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 15:32 ID:SERvxa9q
海外通販でまでチューンドするのは面倒くさい 気軽にネジを回すだけで勘弁してくれ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 15:37 ID:VUPI4Iin
>>438 入手した埃だらけの中古盤をそのままターンテーブルに乗せる気にはならないのでね。
ちなみにこの処理をするのは最初の一回だけです。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 16:08 ID:GzsyZLrC
漏前のレコード入手方法はえさ箱の埃だらけの中古盤なのかワラ ごみの付いてない新盤や好事家から譲り受けた綺麗なレコード盤 しか知らない漏れとは全く別世界の話題だな
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 16:11 ID:GzsyZLrC
せこせこと汗かいてえさ箱をあさる労力は「気軽」ではなさそうだね
LPを何枚お持ちか存じませんが、新盤だけ聞いてご満足ならばお幸せですね。 と言っておきましょうか。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 17:06 ID:ryiapVHy
やっぱり中古ですかね ちなみに程度さえよければ古いもの(例えば'60年代)でもいい音がするものなのでしょうか それとも最近の復刻版の方がよいなどということがあるのでしょうか
新盤でなくても、好事家の愛用盤、事情があって手放す盤は質が良いよ。 その頒布クラブがネット上にも沢山あるでしょ、現在はこれを活用したい。 以前は老舗の街の中古レコードもが沢山あって、店主の眼力が凄くて アルコールなんぞで拭いた盤、変なスプレーをかけた盤はすぐに見破って 良心的なアドバイスをくれたものだが・・・
>>449 中古レコードでも日本プレスの他、英独プレスのメジャー盤は品質保障できます。
但し、変な細工(当時のPLでトラッキングエラー軽減のため変なカッチィングをしたダイナグルーブ盤など)
は避ける。また上のように、好事家が大切に扱った盤を選びたい。
もう一つ、オイルショックの時代(1973年)は材料難、また信州化学の工場が焼失した原料不足になったのもこの頃。
この時代の日本プレスは音が悪い(盤の伊豆多い)からご注意。
↑ 盤の伊豆→盤面ノイズ (汗;)
信州化学の工場→日本で唯一レコード盤原料を作っていた信越化学 ムダログゴメソ
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 18:22 ID:zIsR1cyo
プロ仕様のキースモンクだってアルコールと水を混ぜた液使ってたな。 放送局のレコードは全部アルコール処理されてたんだよ。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 18:32 ID:VUPI4Iin
キースとモンクがアルコールでへべれけ?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 18:41 ID:zIsR1cyo
キースモンクスは一般アルコール(エアタール)か?イソプロピルではないのか? 中古でも放送局(&スタジオ)放出のレコードは有難がってないけない。 全部?アルコール処理される上に、頭出しで溝をギコギコやられているから 傷みが多い(そ生変形、破壊変形)ので、良心的な中古店では値引きしていた。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 18:53 ID:zIsR1cyo
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 19:54 ID:cuJC5igd
初めて書き込みをさせてもらいます。 私は何年か前に叔父からたいそうなアナログプレーヤーをもらいました。 自分はただレコードを聞くためだけにもらってテキトーにつかっていたんですが、 一度ちゃんと調整して使いたいと思ったのですが、はっきり言って全然分かりません。 聞きたいことはいっぱいあるので、とりあえず書いてみます。 1、まず、このプレーヤーの構成が分かりません。ターンテーブルはDENONのDP−3000 というやつであると思う、というかそう本体に書いてあるのでそうだとおもいます。 他の部分なんですが カートリッジなんですが、針の部分のはずせるところにQLM 36 MKV と書いてあります。 アームはS字型というやつだと思うのですが、とくに文字も書いてなくなんなのかわかりません。 他にどこを見ればなんという製品なのか分かるのか教えてください。特にアームなんかどこではんだんすればいいのやら・・・ 針圧などを調整しようにも説明書の類は一切なく、製品名もわからないので適性値がさっぱり分かりません。 針もだいぶさびがついているので変えてみたいんですが、どんなのを買えばいいのか分かりません。 これだけじゃわかんないとおもうんですが、もしわかるかたがいらっしゃったら製品名と適正値をおしえていただけないでしょうか? 2、ターンテーブルなんですが、スピードをコントロールするダイヤルがついていて、それをまわして窓の中に見える回転している何かが止まるようにダイヤルを合わせろ、と教わったのですが、止まる所がありません。 止まる所はないですが、ちゃんと適正なスピードにはなるようです(つまり、ターンテーブルと調整用のマーカー?の回転が合っていない?) もらうまえにやり方を教わった時にはちゃんととまっていました。これ、壊れちゃったんでしょうか? とりあえずこの2点です。 まだ調整以前の問題ですが、見た目もかっこよくてちゃんとつかってやろうと思っているので もし何かすこしでも分かることがあったら教えていただけないでしょうか?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 23:27 ID:cuJC5igd
レスありがとうございます。
とりあえず写真撮りました。携帯なので汚いですけど参考になれば・・・
http://haiiro.info/up/img/1645.jpg 後ろ側を見たところシールにDP−3700Fとかいてありました。
つまり、アームはDA−305というやつということですね?
アームは高さが変えられるようになっているんですが、この高さはどうやって決めたら良いんでしょうか?
カートリッジは新しいのを買おうという考えがあったのですがいったいどういうものに変えればいいのか
サッパリわからなかったので・・・
カートリッジはどんなものでもいいのでしょうか?
回転数ですが、ストロボスコープなるものも知らなかったのでしらべてみたんですが
このターンテーブル、要はストロボスコープが内蔵されているってことなんですね。
そこで、いろいろ見てるうちに気が付いたんですが、使用環境の電源の周波数が
50Hzから60Hz(逆かも)に変わっていました。
どうも止まらないのはこのためのようですね。
こんどストロボスコープであわせてやろうと思います。
それと、ピンジャック?のぶぶんとか錆まくってます。
>ヘッドシェル〜トーンアーム〜プリアンプまでの経路を重点的に。
こういった部分を掃除するには分解したりしないといけないんですかね?
どうやって掃除すればいいかもサッパリ分かりません。
知識0でもわかるように書いてあるページもなかなかなくて・・・
参考になるようなHPないでしょうか?
質問ばかりですいません。はっきりいってAV機器にかんしてまったくな素人なもので・・・
>>462 現在発売中のステレオ9月号にアナログプレーヤの特集があるから、買うか図書館でコピれ。
動作原理からアームの調整の基本まで図や写真で分かりやすくまとめてある。
機器個別の操作部分もあると思うからそこはココで聞けば良いのでは?
基礎の基礎から掲示板でやりとりするのも結構大変だと思いまつ。
>>459 >止まる所はないですが、
それが狂ってると言う事なのだが・・・・
>ちゃんと適正なスピードにはなるようです
どうして分かるのかな?
うひょ、アタイも8年くらい前に使ってたデー。3700F(o ̄∀ ̄)ノ アームがシンプルでええのんよ♪ 103にぴったしなのネー。 なにげに3750がほしかったー。
デジタル機器は取扱いが比較的簡単だけど、アナログ機器は手間暇かかる。 でもその分うまくいくととてもいい音が出たりするからおもしろい。
ほぉぉぉ、流石ですね、センコ姐さん。 やはりデキル。
>アタイも8年くらい前に使ってたデー。 一体トシはイク・・・うわぁ何をsurjfpふjs@
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 02:09 ID:LI4B/39E
>463 いや、まったくそのとおりでした。すいません。 ということで、晩ご飯ついでにその本を買ってまいりました。 なるほど、これはかなり参考になりそうです。ありがとうございました。 >465 なるほど、色々とありがとうございます。 やはり説明書がないと厳しそうですねぇ・・・ しかし、カートリッジというものは高価なものなんですねぇ どうやらDL-103がジャストフィットのようですが、まだ学生なもので なかなか厳しそうです。 というか、このプレーヤーはやっすいフォノイコライザー→ミニコンポ などというどうしようもない環境で使っておりまして・・・(笑 でもこのプレーヤーはなかなか大事なものなのでちゃんと使ってやりたいと思いまして。 できる範囲でより良い環境にしてやろうと思ってます。 とりあえず、水準器・ストロボ・接点クリーナーとお手ごろなカートリッジを買ってやろうと思います。 >467 そうですね〜、手間がかかるけどそこがとっても楽しいです。
>>470 さんは
>>459 さんですよね?
ストロボについてですが、ターンテーブルを外すと移動式の鏡があるのではありませんか?
SP-10なんかだと、ターンテーブル裏のストロボパターンを鏡を介して本体上面から覗ける
ようになっているのですが、電源周波数によって対応するパターンが違いますので、
映す鏡を目的のパターンに合わせて移動するようになっています。
いや、私はDENONの機種は詳しくないのですが、同じような時期の製品と思いますから、
ひょっとして同様の機構になっているのかな、と。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 02:35 ID:wBC+hPQK
>>471 はい、459です。
ターンテーブルシートをはずしてみたところターンテーブルの下に
50Hz⇔60Hzをスライドできるモノがありまして、それをスライドさせたところ
ストロボがちゃんときのうするようになりました。
これで回転数をあわせられます。どうもありがとうございました。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 20:11 ID:C+gS1cJU
うーむ、5000円ちょっとか。 レコードクリーニングじゃなくて、本当に洗濯用にほしいかも。
>>473 それよりか眼鏡洗浄用の超音波洗浄機の方が使いやすくない?
レコードを1/3ずつくらい水に浸す感じで。
>>474 それ持ってるけど、意外と手間なので使わなくなっちゃったよ。
476 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/08 23:01 ID:8eY78i4C
中古レコ屋さんで買った、反ったLPを一週間くらい、板にサンドイッチして 重し(10キロくらい)載せて置いたけど、ダメだ。。。。(;´Д`)> 反りがなおんないナー。
>>476 2枚のガラスにはさんで、日なたにしばらく放置すれば、
まっすぐになるって、長岡さんがどっかに書いてたよ。
実行してないから、ホントがどうかはしらないけどさ(w
>>477 少し暖めるのかな?コタツの中とかもいいかな?
ガラスって家に手頃なのがないや。。。
・・・・そもそもガラスっていくらするのだろう?(笑
今度、聴いてみます。ありがと。
>>478 レコード用のプレッサーを仲間と共同で買うのが一番かも。
コタツはダメでした。変化無し。
ガラスとお湯は溝がダメになりました。
お湯が熱すぎたらしい。
難しいですね。
近所のガラス屋でレコードより一回り大きめのサイズを言って 切ってもらえば、高くても2〜3000円じゃない? 手を切らないように面取りしてもらってね。
ちなみにレコードは100度でフニャフニャに柔らかくなります。 (せいろで蒸かしてみた)
ただ熱を加えるだけではダメで、 ゆっくり適温まで熱を加えて保持、 そして同じくらいゆっくり冷ます この手順を端折ると失敗するそうだ。 温度管理が大変面倒なので、やはり専用機を買うのが ベストではなかろうか。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 05:14 ID:sMqL/Rl2
そったLP買ったら、あきらめて もう一枚買うのが安上がりだな
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 07:05 ID:AlzpJmnL
話題をそらしてすまぬが、最近の普及価格のMMカ−トの音良くなったな。 アイワ等の安いプレ−ヤ−の評判がいいんで、それならとナガオカのMP-10jを 3.2Kでヨドで買ってみた。CEC ST930につけて聴いてみたけど粗さがなく 立体感 余韻も素晴らしい。やはり昔と違うね。シュア−のM44シリ−ズも ずいぶん音が変わったらしいね。こんど試してみよう。
>>484 そうですね。103やら33よりいい音のMMはいーっぱい
ありますね(w ローコストMCはダメダメ。
>>485 具体的に紹介して下さい。
お願いします。
できれば1万円以内で。
>>485 MMにもいいものはあるのだろうけれど、同列に比較は出来ないよ。
出力レベルが違うし、適正負荷インピーダンスも違う。
(中には推奨値からだいぶ離れた値の負荷で本領を発揮する例もあるし
…そんなのは自作アンプででもないとなかなか判らない)
そのカートリッジに合ったEQアンプを使って、いちばんいい音が出たとき同士で
較べないとね。
あなたは103や33、お話の低価格MMを、それぞれ最大限にそのよさを引き出して
鳴らしたと自信を持って言えるの?もし同じEQアンプに繋いでみて言っているだけ
なら、ちょっと安易だな。
>>487 同じEQにつないだだけだよ。MCとMMは別だし、負荷インピとかは
変えられるEQだけどね。
103やら33程度に最大限にそのよさを引き出すなんて面倒な事は
やる気がしないね。どーせたいして変わらん。オルトフォンもそうだが
こういう亡霊カートリッジの相手はもうご免だ。
折れも昔のプレイヤーを引っ張り出してナガオカMP−11で聴いてみた。 確かにびっくりするほどいい音だと思う。 もちろんそれなりの機材と手間をかければMCのほうが良いに決まってるが。 折れはタマに今持っているレコードを聴きたいだけでアナログにお金をかける気はしない。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 12:46 ID:FyJV8ETE
シュアはいい音だよ 安いのもあるから、買ってみたら
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 13:17 ID:Qjo8pJk8
折れもタマのAMPだからS/N比が苦しくて高出力の MM型やVM型やMI型やIM型を愛用してまつ アナログにお金をかけると様々な音が楽しめまつね
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 13:25 ID:Qjo8pJk8
但し、MCと違って振動系の固定位置がふらついて定位、音像が甘いものも多い ダンパーをワイヤーで引っ張ってふらつかなくしたシュアがやっぱり良いかと
テクニカのVMも固定してあるので、くっきりした左右分離と定位が特徴。
>>488 >こういう亡霊カートリッジの相手はもうご免だ。
反抗期なのかい?
うまく鳴らせないだけとみた。
言い訳だけはプロ並。
__________________
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ |
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / < ・・・・・・プッ
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / \_________
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ /
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /
| 『プッ』詰め合わせ |/
|________________ |/
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 18:53:36 ID:IqbUJjeO
MC=玄人 MM=素人 ってかww
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 19:25:35 ID:aZmYFXm3
昔使っていたMR-611をハードオフで見掛けて懐かしさの余り\1000で買ってしまった 持って帰って「何で買っちゃったんだろー」 アクリルカバーをポリッシャーで傷取りしてヤフオク出すかなー
>>494 そうなんだよ、ライラだと簡単にいい音がするのに、103や
33やオルトフォンは全然つまらない音しか出ないんだよ。どうしたら
いいんだ。教えてくれよ>『プッ』詰め合わせ君
>>497 重針圧ピックアップ=重針圧カートリッジ+重針圧用トーンアーム
ところがあんたのやってることは
へんてこビックアップ=重針圧カートリッジ+軽針圧用トーンアーム
ではないのか?
499 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/10 23:32:47 ID:RnEaz0f3
昔のテクニクスのMM型は結構好きかな? 換え針がもう、純正ではないけど。 205CMK-IIIあたり(゚д゚)ウマーウマー
>>496 それのT.T部は8極シンクロナスモーター使ったMB600と言うB.Tの名機だよ
△名機だよ ○名機の同等品だよ
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 05:12:11 ID:5IpDph9l
>>496 オレもつかってるよ。当時のMB600,MA101-2,VF3200eをひとつにまとめた名機。
1年に一回は注油をしたほうがいいよ。オヤジファンが何故マイクロ マイクロ
というのか納得できるよ。改造次第でト−レンスに匹敵する音でる。
この前、イ−ベイオ−クションでイギリスから出品されてたMB600が385ドル
で落札されてた。ガラ−ド401とたいして変わらんかった。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 05:16:07 ID:5IpDph9l
あっごめん。昔つかってたのね。最初見ずにスマソ。
オレは、もう一つ上のMB800使ってた。 亜鉛ダイキャストとアルミダイキャストの2重T.T(外側が亜鉛)で、 ボタン一つで80Vに電圧下げられる(電圧計付き)と言う凝ったモノ。 後に、2重T.Tがシングル構造になって型式も800Sになった。 定価は変わらなかったので、恐らくコストダウンの為だろ。 オリジナルベルトが入手不可能になり残念ながら手放した。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 05:58:11 ID:YCtqKKw8
あの当時は魅力的なフォノモ−タ−があったね。造るほうも気合いが はいてったように思う。日立のベルトアイドラダブルドライブ.. レンコのようにシンクロナスモ−タ−だけどテ−パ−プ−リ−で 速度調整ができる...とかジュピタ−のダブルベルトドライブとか。 俺もダブルボルテ−ジのMB800(Sでもよかった)欲しかったよ。 今 同じもの造ったらいくらかかるかな。
日立のベルトアイドラダブルドライブも速度微調の為の苦肉の策、 モータープーリーにテーパー掛けてアイドラーを上下する事で速度微調してた。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 06:32:05 ID:YCtqKKw8
>>506 確かあの当時で5万近くしてましたな。今あったらSME3010あたりと
コンビにしてレコ−ド聴いてみたいもんだ。
509 :
496です :04/09/11 22:32:14 ID:hRkhH8od
MR-611の後にDDのPL-50買ったんです。後方に木工ドリルで穴を開け RMG212とSPU-GT付けてシュアーのTYPEUからオルトフォン信者へ宗旨替え RMGとGTはその後購入したLP-12に付け替えて落ち着いたはずが、、、 貧乏に成りLP-12は購入価格の1/3にて涙を飲み売却 MR-611が再度現役に、でもSPU(GEとSTA-6600の組み合せ)を糸半田巻いてバランス取ったMA-101では LP-12の音は到底出ません。 何か生ぬるい音が出るだけでした。 それでも何とかRMG-212&SPU-GTE&STA-6600を再現しようと 近所の鉄工所でアームベース部分とモーター部分をカットして貰い コイルスプリングでフローティング改造してしまいました MA-101でSPUは到底鳴らない事を身をもって知りました。 長分多謝。
510 :
496です :04/09/11 22:37:00 ID:hRkhH8od
誤記入RMG-212&SPU-GE&STA-6600です
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 23:52:22 ID:uohE/z5u
う−ん 久しぶりに骨っぽいレスを見ました。 僕の経験ではRMG-212にはFR-54あたりが近いかな という感じですが。
>>504 MB-800のスピンドルは太くて実に逞しかった。
それに比べるとガラード401やトーレンス124/125などは・・・・
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:25:51 ID:12SpS3hU
EMTの方がすごいじゃん
>>513 おまえさんはレーシングカーと普通の車のタイヤの太さを比べるのか?
MB800は定価33000円、EMTは・・・・・
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:37:43 ID:12SpS3hU
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:41:50 ID:D/BFYYe/
>>512 MB800にあこがれていた者として御貴殿のその時のプレ−ヤ−システムの
内訳を教えてたもれ。
>>516 >比較も変
そうでもない。
当時良く使われていたターンテーブルは、輸入物ならガラード301/401
トーレンス124/125。
国産ならTEAC、TN−202、SONY、TTS−2400、2500
パイオニア、MU−41D、マイクロ、MB−400、600、800
クラス的には同じ。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:09:35 ID:12SpS3hU
>>518 そんなものなの、大昔は?
ガラードやトーレンスは今も使われているが、マイクロは・・・
今でも輸入物幻想があるだけの事。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:15:06 ID:D/BFYYe/
なんかキラ星のようなラインナップですな。マグネフロ−トTN202 MR611のライバルPL41D 力作ぞろいだ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:19:16 ID:12SpS3hU
いや、完調のガラードやトーレンスはあるが、国産は保守できないらしいよ・・・
デノンがプレヤー作ってるのだから、ビクターも作ってほしいものだ。
しかしリムドライブ式タンテの低音は筋金入りの力感があるよな。野口ゴローがつきまといやすいけどな。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:25:52 ID:12SpS3hU
ビクターはあれだけの成果をあっさりうっちゃったからな・・・ ヒズ・マスターズ・ヴォイスが泣く・・・
>>522 >国産は保守できないらしいよ・・・
オリジナルベルトが入手不可能になった。
モーターの回転数微調が出来ない為ベルトの厚みが異なると回転数が合わせられない。
ガラード401やトーレンス124は未だアイドラーが入手可能らしいし、
トーレンス125はモーターの回転数微調が出来る。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:30:33 ID:D/BFYYe/
リムドライブタンテの復活、日本では無理だろうがヨ−ロッパあたりで ブラシュアップされたものがでてほしいですな。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:34:35 ID:12SpS3hU
>>526 少し速めになる組み合わせで、軽くフェルト等でブレーキをかけて微調すれば?
>>529 ワウフラ悪化が避けられない。
ワウフラ悪化を伴わずブレーキを掛けるのは至難の技。
故に、メーカーは
>>505 や
>>506 の方法を使ったり、オイル溜まりに棒を突っ込んで
ブレーキを掛ける等苦労した。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:43:06 ID:12SpS3hU
>>530 EMTなどはそういうブレーキで微調していたが、あれはアイドラーだからか・・・
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:45:48 ID:12SpS3hU
シンクロナスなら、電源周波数をいじるとか?
EMTがどうなっているのかは分からぬが、物理的ブレーキを均一に掛けるには ブレーキシューとブレーキドラム(T.T?)、に相当な精度が必要だろう。 更に、ブレーキ圧も・・・・。
>>532 勿論考えた。
消費電力は高々数W、発振器+PWアンプ(安物可)+昇圧トランスで可能。
しかし、発振周波数の安定に相当苦労しそうなので諦めた。
そこまでするならベルトに合わせてプーリーを特注した方が早い。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:03:01 ID:12SpS3hU
難しく考えすぎていない?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:10:46 ID:12SpS3hU
軽くブレーキかけることについて
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:20:47 ID:12SpS3hU
まぁ、国産はその程度でだめになるから、ひどいよ
>その程度 どの程度?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:33:09 ID:12SpS3hU
たかが専用のベルトがないだけで使えなくなるという程度。
541 :
↑ :04/09/12 02:35:36 ID:zOgxAtcW
電源周波数同期モーター使っていれば同じ事。 RES良く読みなさいね。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:39:31 ID:12SpS3hU
あはは、電源周波数同期モーターを使ってても、 速度を微調できるようにできるんだよ。 そんなに大げさなことじゃない。
543 :
↑ :04/09/12 02:40:46 ID:zOgxAtcW
是非々々教えてくれ、よろしく・・・。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:44:18 ID:12SpS3hU
すでにでていると思うが、アフォですか?
>>505
>>544 アララー、やっちゃったね。
話はズーッと続いてるのよ、途中で沸いてきて何馬鹿な事言ってるのかね。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:52:59 ID:12SpS3hU
ふーんw
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:54:38 ID:12SpS3hU
で、それは今でも使えているのかい?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:57:28 ID:12SpS3hU
国産で
>>518 にあげられているもので、現在もちゃんと使えるのは、どれだい?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 02:59:07 ID:12SpS3hU
ちなみに、EMT930STとかもシンクロナスだが、速度微調できるよ。
全部既出
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 03:04:53 ID:12SpS3hU
何だ、もう終わりか・・・しょうもないw
厨房の相手をする奇特な人間はいないと思われ・・・・。 所で、LINNは別電源使うと速度微調可能なのかな? 知ってる人、教えて。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 03:10:52 ID:12SpS3hU
既出
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 03:11:47 ID:12SpS3hU
555阻止
ハイハイ
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 03:52:48 ID:lEUbXICm
MR-611改造屋です(改悪?) その後再度LP-12中古で入手、バルハラ基盤付き 水晶発信器とパワーアンプの組み合せのような基盤だから周波数微調可能かと思う 自分で周波数調整はやってないが RINN純正の安アームと中古のMC20では期待した程の音出ず 再度貧乏に成って売却^^; 今度はヤフオク使ったので余り損はせず MR-611は最終的に石材ベース糸ドライブまで改悪されたのですが 長く成るのでこのあたりでぇー。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 03:57:41 ID:lEUbXICm
又誤字 LINNですね(恥)。
オレもパイオニアのアームが壊れたPL-41バラして糸ドライブに改造した事あるな、 知人に頼まれて・・・・。 箱、コンクリ詰めにしたら50kgにもなって(苦w DP3000に買い替えるまで暫く使っていた様だ。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 08:56:15 ID:bH5QE4q+
こんなものが独AU誌のテストでは12o0より実際のワウフラが少ないのはなぜだろ? (BD&DDスレの独在住者からの報告スレ) プレイヤーて見かけによらんもんだなw
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 10:16:22 ID:okBNGoml
見栄えを良くするためのコストはかけても肝心の部分は 目に見えないから手抜きに近いことをやっているということはよくある。 でもLINNて写真で見る限りモーターからターンテーブルが浮いてるから 実働状態で測定したらそんなにワウフラよくないかもね。 統計でも何でもそうだけど数値だけ見てどうこう言ってもしょうがない。 でも別のデータ、測定値も見てみたいな。日本じゃ測定してないのか? ま、メーカーや輸入代理店がそんなことやらせないか
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 12:00:46 ID:12SpS3hU
LP12、軸受け等の加工精度じゃなかったか、売りは?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 12:56:37 ID:z1QdtPod
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 14:37:02 ID:8id8k+9v
567 :
改悪屋 :04/09/12 19:09:37 ID:lEUbXICm
LP-12のターンテーブル回転中に水平方向も垂直方向も微動だにしないです 内外の2個のターンテーブルは合金生成後、3年寝かされてから切削加工されるとの事 楽器、家具等木材の寝かせは良く聞きますが 金属のエージングは余り聞きません。 563様仰っていたように軸受け精度、軸受けとインナーTTの精度、アウターTTの精度とインナーとの 勘合精度、兵器産業としてライフル削っていた超精密技術が 人々幸せを与えるプレーヤーに活かされるなんて、、、 高いけど微動だにせず回っているのを見ると納得させられる 受け売りでスマソ
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 20:09:11 ID:JyGDkEVB
>>567 > LP-12のターンテーブル回転中に水平方向も垂直方向も微動だにしないです
振動も与えられずに動く方がおかしいと思うが。
当たり前のことをなに有り難がってるの?
他のBDは微動でもするの?
それとも、振動を与えられても微動だにしないとでも?
>>568 回転中ターンテーブルの面ブレが無いってことだろ
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 23:46:38 ID:XRc0Cgbt
>>569 >
>>568 > 回転中ターンテーブルの面ブレが無いってことだろ
それも無いのが普通だと思うが。
そんなのがあったら、ベルトで回るタンテは聞いてられないだろうが。
なにを当たり前のことを有り難がっているんだか。
他のBDは微動でもするの?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 23:51:45 ID:NX64rG48
あの、盛りあがっているところすみませんが質問です。何度かお世話になっています。 DENONのDP-1200を使っていますが、レコードに針が下りている時に プレーヤーを叩くとボーーーンと残響が残ります。 それだけなら叩かなければいいのですが、SPから低音が出る際に その振動がプレーヤーに伝わり、音楽を聴いている途中にもそのボーーーンが 出て邪魔をするのです。回避策はありますか。 当方オーディオアクセサリーの類は一切使っていません。 キャスター付きのラックにアンプ等を、ラックの一番上にプレーヤーを置いています。 (こういう場合にインシュレ−ターやオーディオボードなんかが有効なのかしら? ここらへんからオーオタへの道のりが始まるような予感がしますが。。。)
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 00:08:30 ID:r7PO3W+E
タンテはエレキギターと同じ仕組みだから音が出て当然。 私のタンテはフローティング構造だから コツンとしか音でないし、ラックの音も出ないが。 日本製はフローティング構造バカにして採用してないから 置く場所の材質や構造、強度によって音が変わる。
>>571 ハウリング・マージンが不足しているのだな。
プレーヤーを叩くと「ボッ」と制動のかかった音がするように調整が必要な状態だな。
現状では歯切れのよい低音再生ができていないのだよ。
回避策の理屈はカンタン。
要は音響的なフィード・バックを減らすセッティングに尽きる。
具体的にはウーファの振動が針先に伝わりにくくすることだな。
ラックは高剛性高質量のものがいいな。
タンテにはインシュレーターが付いてるほうがいいな。
スピーカーシステムは強固な床にしっかり設置したいな。
理想的にはタンテを設置する床とスピーカーを設置する床とを振動的に
遮断することだな。
>>571 使うときはダストカバーを引っこ抜ぬくという対策は如何でしょ
>>567 > LP-12のターンテーブル回転中に水平方向も垂直方向も微動だにしないです
それが普通、特別な事ではない。
>>572 >タンテはエレキギターと同じ仕組み・・・
ハア??
>>567 > LP-12のターンテーブル回転中に水平方向も垂直方向も微動だにしないです
定価33000円のMB800も微動だにしなかった。
今使ってるDP80も微動だにしない。
>>574 そのページ、BGM流しているのがウザイ。
ページが立ち上がるとドンと出てきてビックリしたよ。
#個人的にはサイトにBGMは不要だと思う。
579 :
↑ :04/09/13 07:17:53 ID:ROMYkuEo
PCの音声OFFにしとけば・・・
580 :
売ってしまっただー :04/09/13 12:53:36 ID:u5TINGSH
言い方まずかったかな 加工精度の次元と材質の良さがスペックと音質に出てきます 他のターンテーブルと並べて回してみれば絶対納得出来ますよ 汚れの無いプラッターのLP-12なら止まっているように見えます いや、ほんまやでー ほんまやっちゅーに(笑)。
必死だな
どうでも良い事だが、ダイキャストと削り出しでは違うだろうな。
プ
>>580 我が家のBD&DDタンテも、まるで止まっているかのように回転しますよ。
ふらふら動いていたら話にならんでしょ?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 22:59:52 ID:sy3tkUQ0
タンテの精度は削り出し仕上げの精度。 リンは自社で溶鉱炉まで持っていて物凄い高性能仕上げだ テクニクス1200はダイキャストだが僅かに削り出しで仕上げている コスモテクノはダイキャストでポンと鯛焼きみたいに焼いてそのまま仕上げ無し まぁこの辺が価格に大きく関わってくる
なるほどね
ま、あの値段じゃ何か理由付けなきゃな。 それにしても必死だな、買っちまったアホか代理店の回しモンだべ。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:02:59 ID:wYA7GgKG
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:12:45 ID:npK0TyOx
バケツに缶詰の空き缶放り込んだ写真かとおもた
そうそう。モーターなんかマブチで十分。 キャビの内部なんて張りぼてみたいな工作で十分なんだよ。 コストなんてかけてどうする。ボッタクリのうまみが減るじゃないか!
なんにせよボッタクリだわな
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:20:39 ID:wYA7GgKG
あの箱がいい音を出すんだよ
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:25:03 ID:02tXiG/3
↑バレタか!ここはやり難いなぁ 好評のLP12のついでに余った糞電源も売っぱらいたかったので騙してセットした
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:28:21 ID:npK0TyOx
ぼったくりと思う人は買わなきゃいい。 マブチのモータはみんなブラシ付きの高回転モータ、絶対に使えない。 ギヤで回転落す?ギヤの音かぶるよ。 電源アダプターなんて書いてないだろ。バルハラとしか。 クオーツで再安定化した電源、関西地区とか商用電源ひどいとこでありがたみ がある。 オリジンライブは=LINNじゃない。 独自のDCモータだよ(交換キット)改悪かも。
リンのオリジナルのLP12はシンクロナスモーターで、オリジンがLP12用の改造キット として交換用のDCモーターを売ってるってことでしょ?
>600 恥を知れw
>>599 >オリジナルのLP12はシンクロナスモーターで・・・・
と言う事は、オリジナルのモーターはもっとデカいのか?
結局 ID:rTG5xruPがlingoってことですかね
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:41:47 ID:npK0TyOx
メーカが違うってわからないの? 年いくつ?
えっと、Linnという会社と、Origin Liveという会社があって、それぞれ 別の会社なのですよ。 で、Linnという会社はLP12というレコードプレーヤーを製造販売している のですね。 LP12ユーザーの中には、Linnが販売しているそのままの性能では満足でき ない人がいて、そういう人のために、Origin Liveという会社が、LP12を 改造するためのキットを販売しているのですよ。 ここまでは桶?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:47:20 ID:npK0TyOx
シンクロナスモーターがでかいと決まってないでしょ。 大きかったのは古いベルトドライブで、これはSN悪いからより極数の多い コンパクトなモーターに変わっていった。
>607 恥知らずめ。 コテハンをLINGOに汁
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:58:58 ID:u04TMHg2
Origin Liveという会社があって、テコニクス1200用のアームキット等を売っていたが 全然売れないから、苦肉の策でリンにまで手を出した、これもなかなか売れないんですよ これで桶?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 01:01:34 ID:RoVEaZ08
↑つまり、舶来ボッタクリ会社の上を逝く新手のボッタクリ会社だな
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 01:02:09 ID:npK0TyOx
ハイエナのようだな。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 01:06:44 ID:RoVEaZ08
違う違う!リンは自社に溶鉱炉まで作って、それでモーターを自社生産
Origin Liveのキットで1200は良くなったそうだから、LINN もOrigin Liveの キットで改造したら良くなるんじゃないかな。
つまりー、どっちもボッタクリと言う事、ok・・・
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 01:16:40 ID:npK0TyOx
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 01:17:06 ID:TAlJlFd9
>Origin Liveのキットで1200は良くなったそうだから 良くなったが1人に対して反対者が10人の割合だな、1200スレでは
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 01:21:01 ID:npK0TyOx
フィリップスのモーターだ。
>>624 > >Origin Liveのキットで1200は良くなったそうだから
>
> 良くなったが1人に対して反対者が10人の割合だな、1200スレでは
1200ユーザーはオデオマニアというより、音楽マニアが多いと思う。
Origin LiveのキットでLP12を改造するのは、オデオマニアが多いLINNの
ユーザーには受け入れられると思う。
熱心なユーザーのインプレ希望します。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 14:15:55 ID:bTpbkPyc
LINNと1200の立場が逆だろうw 1200マンセーには初心者厨房が多くて、聞く音楽もクラブミュージックとJポップス まぁマッシブな音質だからその種の音楽しか楽しめないが・・・ 1200でクラでも聞こうとしたらOrigin Liveのアームキットが必須うなのだが・・・ LINNには真摯な音楽ファン兼オーディオファンが多そうだ。 改造無しでも充分なLINNで音楽を楽しみ、カートなどの交換、使いこなしで個性を出すタイプ。 この層が特別チューンをするならORACLE、ROKSAN、SMEなどに逝くだろう。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 16:13:40 ID:24A8QQKL
Lingoを使えばLP12でも速度微調できるの?
上に Lingo=ちんぷんかんぷん と逝っていたヒトもいた 恥知らずめ と凄い剣幕で怒っていたが・・・
>>627 そういう問題ではないと思いますが。
LINNからすぐにORACLE、ROKSAN、SMEなどに逝ける人ばかりでもないでしょう。
せっかく買ったLP12がOrigin Liveのアームキットで安くチューンアップできるなら
まずは十分でしょう。
本国では「LP12=中級タンテ」という事実を忘れちゃいかん。
大阪の某ショップで聞いたOrigin Liveのアーム(だったと思うが)付きの SL1200は私のLP12よりも確かに高域も低域も綺麗に音を出していた。 タンテと箱のせいかと思っていたが。 LP12=中級タンテだろうがどうでも良いが、これでSL12も良くなるなら 私も試したい。 そんなに買い替えることもできないし。 しかし、英語が苦手なので少し心配でもあります。 すでにやってみた人はいないでしょうか。
オーディオテクニカのAT-PL30というのを中古で手に入れたんですけど、なんだか CDと比べて若干再生速度が速いように思えるんです。これは調整できないんでしょうか? あとスリップマットってスクラッチしなければ必要ないんですか?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 22:21:27 ID:npK0TyOx
SL12 ? 某ショップで聞いた環境イコアンプやspあなたの部屋と違うだろ? LP12持ってて、SL1200買ってOrigin Liveのアームも付けたいの? LP12のアームはずしてSL1200に付けたら? 某ショップにOrigin Liveのアーム付きあるならそれ買えばいいだけだろ。 これ全部ネタ?ただグレードダウンしたいの? そもそもlinnは高解像じゃなくてとろりと味わいある非日本的オーディオな 音をめざしてるだろ、linnの装置を部分で取り入れても失敗するだけ。
>>634 >ただグレードダウンしたいの?
サブに手ごろなのを一台欲しいとか、すでにLP12とSL1200を持ってて
あんまり使わなくなったSL1200を有効に活用したいとか、
いろいろ理由はあると思うけど。
>635
> サブに手ごろなのを一台欲しいとか、すでにLP12とSL1200を持ってて
> あんまり使わなくなったSL1200を有効に活用したいとか、
> いろいろ理由はあると思うけど。
>632をどう読んでも
>>634 >ただグレードダウンしたい
としか読めないのだが、、、
>>627 なんか偏見強すぎないか?
SL-1200シリーズって30年前からあるし、友人のプログレ&現代音楽オタと
南米音楽マニアがSL-1200(前者Limited/後者Mk2)使ってるんでそういう印象は
俺には無いが。
第一、林檎電源じゃないと45回転が使えないなんていう時点で、LP12が選択肢に入る
音楽ファンってそう多くないと思うんだけどね。
というか知り合いに十数人いる音楽マニア(フリージャズとか欧州トラッド系とか/
クラシックマニアは知らん)の中で一人オラクル使っているやつがいるけど、その人以外は
国産DD使いばかりなんだよな。まーオーディオに金かけるやつがいないだけかもね。
>637 > まーオーディオに金かけるやつがいないだけかもね。 そうだろね
>>634 SL1200は持ってない。
LINNのLP12をグレードアップするということです。
テクニクスのSL1200にOrigin Liveのアームを付けたのを聞いたら私のLINNの
LP12より良かったし、ここでもSL1200にOrigin Liveのアームを使ったら良く
なったというコメントがあったので私だけの思い込みではなく、Origin Liveのキットは
きっと確かなものだろうと思うわけ。
でも、日本で普及するにはまだ時間がかかるかな。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 23:45:48 ID:24A8QQKL
金に飽かせたオーディオはつまらん
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 23:52:00 ID:npK0TyOx
Origin LiveのアームつうかREGAのアームですね。 日本製らしいLINNのアームは高すぎですね。 REGAのアーム買って配線を自分で替えると安い。
いつもそうだが、手を入れてグレードアップしようとする人にやめろとか キットの業者だろとか言って、熱心なマニアの意欲を削ごうとするヤシが いる。 何もできない厨房の妬みなんか無視すべし。
>>633 >CDと比べて若干再生速度が速いように思えるんです。
そういう贅沢な欲求が芽生えたお方は是非世界の名器120oをどうぞ。
きっと満足されるでしょう。
ボタンひと押し即定速回転。
音程もリズムはバッチリ、音楽家の心が伝わります。
淋病プレヤーは乾電池で回すような貧弱なモーターとフワフワメカとチャチイぷらったー
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:19:11 ID:G3gHmn2p
>>644 いい歳して荒らし煽りやめれ。
あんたがでてくるとワンパタ−ンでつまらん。
パンツゴムから最近は淋病か。
>>641 > REGAのアーム買って配線を自分で替えると安い。
そうでしょうね。
でも、わざわざ専用のキットがあるということは、それなりに良く調整されたり良い
部品が使われているのではないかと思ったりしました。
英語が読めなくてそのへんはどうなっているのか分りませんでしたが。
>>633 >これは調整できないんでしょうか?
出来ない。
>スリップマットってスクラッチしなければ必要ないんですか?
普通に音楽聴くのにADを滑らす必要は全くない。
>>645 > あんたがでてくるとワンパタ−ンでつまらん。
いや、そんなことはない。
怪しい情報に惑わされそうな時、その人の言葉で目を覚まし、
我に返ることができる。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 00:46:27 ID:I6DRmMmU
独Stereoplay誌によるワウフラ実測値とSN比実測値、並びに獲得Point SL1210Mk3D 0.085% 81dB 33pt Transrotor Galileo 40 0.06% 89dB 50pt LINN LP 12 + LINGO 0.067% 86dB 55pt LINN LP 12 + VALHALLA 0.074% 81dB 52pt Nouvelle Platine Verdier 0.057% 90dB 57pt Rega Planar2SE 0.09% 69dB 37pt 以上、2001年8月号でのテスト。 ステレオ9月号のアナログ特集でSL-1200の試聴記 「音質は柔軟な中低域、中音が主体、低域はマイルドなエネルギー力、 切れ味、鮮明感は物足りないが総合的には問題ない。締まりは甘いが無難にこなす」 そうだ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:05:38 ID:I6DRmMmU
>>650 また、自分に都合よく改ざんした文を「 」に入れて、さもその通りに
書かれてあったかに見せかける。
そこまでしなくてはならないもんかね。
どうしてアンチ1200はいつもこう低人格者ばかりなんだろう。
ギリシャかどこかの名言に、
「愚者に貶されることは賢者に賞賛されることと同じである」というのが
あったなあ。
ワシはそもそもBD派だったのだが、アンチ1200の卑劣な書き込みを読む
につれ1200は名器に違い無いと思うに至ったのである。
これは本当の話。
>652 > これは本当の話。 一番うそくさい。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:22:26 ID:Z1PbdyqR
なるほど。
もしよろしければ、前にお使いだったBDの機種を教えてください。
>>652
> LINNはACシンクロナス24極モーター。乾電池では回せない。 が、 > 針圧でスピード変わる。 その他色々と御不満のある熱心なユーザーはOrigin Liveのキットで 新生を計ろうと努力を続けている。
>>654 > もしよろしければ、前にお使いだったBDの機種を教えてください。
機種名はわかりませんがパイオニアのBDでした。
大学卒業と同じに元彼女にあげてしまいました。
その後やはりパイオニアのDDとBDのリニアトラッキング(安物)を使いました。
パイオニアのDDは今も現役ですが歳も40を超え、少しは良いものをと思って久し
ぶりに雑誌を見たりするとなぜか高価なBDがあるので2chを覗くまではそれだけ
良いものに違いないと思っておりました。
で、BDのどれにしようかと2chを覗いてみたら、、、、
という訳でした。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:48:17 ID:I6DRmMmU
>自分に都合よく改ざんした文を「 」に入れて。 他人がうpしたものの使い回しです。 実は原文みてません、よろしかったら原文載せてください。
>656 40にもなってDJのまねごとプレーヤーを欲しいですか???
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:55:18 ID:Z1PbdyqR
>>656 ありがとうございます。でもまあ低人格、卑劣とかおっしゃらずに
冷静にじっくり音を聴き比べるのも またよろしいのでは。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 02:00:35 ID:Z1PbdyqR
汚物糞尿とか淋病などと臆面もなく いやお顔はわかりませんが 慣用句のように下品な表現をお使いになるご年輩のデデファンも いらっしゃいます。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 02:17:31 ID:Z1PbdyqR
このスレッドを拝見して むしろBD派に誠心誠意、豊かな経験、音楽への 愛情造詣などを感じました。ちなみに私はマイクロのBL-77にマイクロ MA-202を付けたプレ−ヤ−を愛用しています。
ということは Z1PbdyqR さんは
>>652 のような物言いにも「誠心誠意、豊かな経験、
音楽への 愛情造詣などを感じ」るんですか?なんだかなぁ
まぁ40過ぎても2ちゃんにモロ影響されて煽り煽られている1200信者も情けないが。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 03:01:52 ID:Z1PbdyqR
いや。652氏はBD派では断じてありません。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 03:07:00 ID:Z1PbdyqR
常識的にみて このスレを見てBDからデデに転向など荒唐無稽な作り話 と私は感じました。いや失礼。ちょっと言い過ぎましたカネ。
>常識的にみて・・・・ 辞書引いた方が良さそうだ。 ひょっとして日本語不自由?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 05:50:51 ID:yAiGoQg1
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 08:33:30 ID:dB26GiWv
>>657 その号持ってるよ、たしか原文通りのはず。
>>667 実に、いつもの悪徳BD業者的なウソの応酬ですな。
実は文面からして、ウソがばればれ。
まともな人なら確かめもせず、
「たしか」原文通りの「はず」と、いかにもそれらしく見せかけておきながら、
ウソがばれた時に言い逃れができるような書き方はしないもんだが。
常にBD屋は低人格な香具師ばかりというのは本当だな。
実際は最初に1200を誉めておいて、以下が続く
(
>>650 が改竄かその通りと言えるかは自分でご判断を)
「音質は柔軟な中低域を構成する。なめらかで弾力のある厚い量感が軸になる。
ボーカル帯域の艶が示すように明るい中音が主体になっており、フラットな
展開よりもポイントを盛り立てるようなバランスに特色を見せる。
、、略、、低域にボリュームのあるマイルドなエネルギー力を出して来る。
中高域の切れ味、鮮明感はもの足りないが、総合的には問題なく楽しめる音楽を
聴かせてくれる。締まりは甘いが、ボーカル帯域の緻密な質感、低域の濃密な量感、
弦楽のつやつやさは見事で、歌うように旋律を再生する点が魅力である。」
なお、省略して引用する場合の表示の仕方を例に示しておいた。
こうしない限り引用文ではなく、ご自分の「作品」となるので今後ご注意を。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 11:43:26 ID:QyF1pOgi
なんか猜疑心に溢れた人がいるって感じだな。 悪徳業者って決めつけてんじゃないかな。 普通のやりとりだと思うが。
わざわざ捏造までして1200を目の敵にしてこき下ろすなんてまともな マニアにはできる業じゃないからでは? まともなBDマニアに気を使った表現だと思う。 それとも、こういう人格の人が「 普通の」BDマニアだとでも?
でも何年か前のハイファイ堂だかのスレだったと思うけどこの人は業者なんじゃないかと 思うような書き込みもあったように記憶している いまでも固定ハンで古い物は良いと熱心に叫んでいる人だったよ 勘違いや捏造だったら申し訳ないけど、正直おれはそれ見ててかなりひいた。 いま持ってるのが壊れた場合、海外製品なら直で、国産なら足で探そうと思いました
あ、ごめん上の書き込みは 672さんへのレスね
また間違い・・・
>>671 さんへのレス でした。ごめんなさい
>>673 職業としての業者でなくても、中古品を転がそうとして古い機種を
盛んにべた褒めする人も2CHには多いそうだよ。
特にヤフオクのセミプロみたいな。
普通の人のフリしてせっせと書き込んでいる。
生活がかかっているので書き込み(延べ人数。別人を装って手を
かえ品を変え情報操作しようとする)は素人にはかなわない。
それに加えて本当の業者もいるからね。
>>665 >ひょっとして日本語不自由?
アフォなだけだろ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 19:48:45 ID:BsNI/xvm
>>676 確かにそうかもしれないね。しかしべた誉めはともかくとして古いBDには
魅力的なものが少なくないのも事実だと思う。俺の想像してたよりはるかに
いい音だすのもあるもの。
でもまあ1200の人も個性的だからね。
>>670 全文引用ご苦労だったが、上の抜粋と要旨も言葉遣いも同じではないかw
捏造呼ばわりは書いてない事まで書いたらだが、それは皆無で福田の悪文よりよく分かる
逆に、この後に「ソフトの欠点が出にくく、無難にこなす…」と続くのだが
これを省いたアンタの引用の方が恣意的かもしれんよw(上の抜粋にはあったがな)
欠点が出にくい→細部の再生力不足→長所も出にくい→無難にこなす、だからね
同誌では石田の方が好評だったが、冒頭に「初動感度3mmg」の機械である旨の記述があった。 テストとなれば、どのメーカーも調子の良い機械を良く調整して持ち込むのは常識だが 普通1200は感度7mgなので、ベストなハイコン調整だ、良い音だろうと思ったマニアもいた。 これをマンセーどもは、3mgは書き間違い、印刷間違いと懸命に打ち消したのにはワロタ 調整で良くなったと思われたらコケンにかかわるのかしらんが、これず恣意的な反論だねw まぁ、大事なスペックの印刷間違いなら訂正記事が出るから10月号で真偽はわかる!
私が言いたいのは、1200に限らず、例え都合の悪いレスであっても煽らずに受け止めて 良い情報も悪い情報もそれなりに役立てようではないか、ということ。 気軽スレとはいえ、マンセーレスの甘言ばかりでは余りにも悲しいと思うのだが…
>>679 相変わらず、盗人たけだけしい香具師だな。
これがBD屋の本性というものか。
(一般のBD派とはいいません)
ま、読んだ人に感想はまかせるが。
自分の利益に沿うようにこれからも情報操作に励みますけど みなさん煽らないでくださいね。って事?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 01:44:18 ID:UwJd4mfa
>>682-683 いつまでも弁解じみたゴタクは止めなさいって(w
1200派を気取っているが何か胸に一物ある香具師にも思えて来た
まあ音友社の雑誌は間違いがあれば必ず次号でお詫びと訂正をするから
もうすぐ本当の事が判るだろう
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 01:46:39 ID:UwJd4mfa
>良い情報も悪い情報もそれなりに役立てようではないか >気軽スレとはいえ、マンセーレスの甘言ばかりでは余りにも悲しい というのに俺は導管だな
686 :
683 :04/09/16 02:01:19 ID:wr/SepAg
>>684 ん?盗人たけだけしいって言うからそういう意味なのかと思って
>>682 に聞いただけだよ
いつまでもって前にも発言したと思いこんでるようだけど、過剰に反応するのもどんなもんかねえ?
もっともおれも「
>>682 」って入れなかったのも悪いんだろうけどさ
そんなわけで別に弁解もしてないし1200派でもない。しいて言えば自分ので充分派だよ(w
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 02:01:28 ID:UwJd4mfa
アンタがしゃかりきに非難してるのは 前半は他スレでドイツ在住の人が寄せてくれた独オーディオ誌の抜粋 後半はステレオ最新号のテスト評の抜粋でしょう 自己責任で読めばなかなか興味ある情報だ
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 02:04:25 ID:UwJd4mfa
盗人たけだけしいと力んでいた糞尿爺はお休みか?w 今夜はマターリと気軽に逝こう
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 19:36:35 ID:i/MT6Uen
683さんはとても冷静だ。いい人っぽい。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 19:52:03 ID:iKBfPImo
ありがと(w
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 23:47:14 ID:CH/mq+SA
682さんもとてもおもろい。愛すべき糞尿爺っぽい。
ありがとう(w
おまいらは吉本ですか?
あの、ウチに骨董品なみのDP-50Mがあるのですが、15年ぶりくらいに電源を 入れたら普通に回りました。でも時々ターンテーブルの回転が一瞬遅くなり ワウ歪が出てしまいます。これって、グリスアップとかで解消するものなので しょうか?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 02:14:35 ID:tspviDlw
それを、壊れてるという。ずーっと遅いだったらオイル注入で直る。時々発生 じゃ回路だ。 だからベルトDがいいんだよ、30年40年前のものだって使えてる。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 02:29:12 ID:wSzoC6Yq
アナログプレーヤで低価格で無難なものはなんですか?
違いの分かるマニアの間でテクニクソよりも評価が高まっている コスモテクノ、その最新機種DJ-4500に止めをさす 1200マンセーには叱られそうだが・・・
>>696 メーカに出す気がないのなら
1) ターンテーブルをはずしてカセットのヘッドみたいなヤツを掃除してみる。
2) しばらく回しっぱなしにしてみる。
3) それでダメならトランジスタ、コンデンサーを片っ端から取り替えてみる。
メーカに出す気がある場合
3)の前にメーカに電話して症状を話した上でどの程度かかるのか聞いてみる。
見ない事にはわからないと言われたらとりあえず修理に出して部品供給不可でも
どこが悪かったのか報告が欲しいと付け加えておく事。
集積回路、回転制御のヘッドや磁気部分がダメならあきらめる。
こんなとこかなぁ…?私もDP-50Lの方だけど友人にもらったの持ってるよ
>>697 >だからベルトDがいいんだよ、30年40年前のものだって使えてる。
考えがあまいなw
構造は良いとしても、ベルト駆動用のモーターが30年40年前も古いなら軸受けはかなりガタがきている。
ブレの発生の原因になって振動が出る。
モーターを新品に換えたなら、慣らし運転が必要だけどな。
余談だがモーターの1/10ラジコンカーをやっていると、ちょっと勉強になるよ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 11:45:52 ID:2i0WUARx
>ベルト駆動用のモーターが30年40年前も古いなら軸受けはかなりガタがきている そうでもないよ 回転数が低いからね
>>696 T.Tの軸&軸受けは洗浄の後油を注す(底はグリス)
モーターにも油。
暫く回しっぱなしにする(24H位)、それでも駄目なら諦める。
>>696 >時々ターンテーブルの回転が一瞬遅くなり
ということは「BD的DD」と思ってレコード演奏すればいい。
後にBDを手にした時「いつか経験したことのある音だ」と
懐かしさで一杯になるかもしれない。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 15:16:54 ID:2i0WUARx
>>704 馬鹿いってんじゃねえ
そんなBDはない
はぁ?いらねー
708 :
お助けを :04/09/18 18:03:43 ID:ne/JZl8H
20年以上前に購入したデンオンのDL1700(だったと思います。ダイレクト・ドライブ)を 10年ぶりに使おうとしたら、再生中にフル回転し出しました。 レコード針も最内周へまっしぐらです。何度やっても同じ状態。 狂ったように回り続け、手では止められないスピードです。(摩擦で火傷しました。) 金欠につき、メーカー修理は頼めません。(もう修理もしてくれない?) 簡単に治せるものなのでしょうか?どなたかお助けを。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:06:02 ID:HvAv2SnQ
ほしけりゃ買ってみれば。 なかなか難物だぞ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:19:15 ID:XzVWulKO
>>708 DDの電気的な制御を素人が直すには相当の知識が必要だから機械的制御でやる。
DL-1700はタンテ(プラッター)と周辺が同じ高さだが、数mmの隙間がある。
その隙間にクサビがたの木片を差し込んで摩擦抵抗で回転速度を落す。
強く差し込めば遅くなり、緩めれば早くなる・・・
業務用機器のEMTなどもやっていた歴史的にも実績のある方法だ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:07:26 ID:UTgoeq6L
>>707 >>709 なにも自分で使わんでもいいだろ?
ヤフオクでうまく売れば1200が10台も買えるw
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:43:20 ID:jvz1HYjQ
DL-301IIってDL103Rと比べて音はどういった感じなのでしょうか? DL-301IIはスペック的には上なのに、値段はちょっと安いんですね
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:53:52 ID:vKSh1ddd
DL-103系はオリジナルという誇りがあるから値付けは高い DL-301、303、311等は亜流という引け目があるから値付けが低い テクニクスがなぜか高値で、コスモテクノがリーズナブルな安値みたいなもんだ
楕円針とか軽針圧とかに拘ると神経質な音は出るけど 底力のある音は望み薄になるな 丸針・重針圧これ最強
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 20:22:26 ID:vKSh1ddd
オーテクのAT-DS3みたいなのか? 0.6mil円錐、針圧〜4.0g(3.5g標準)、出力9mV
718 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/18 20:46:04 ID:9mIhRFjq
ま、今更、釈迦に説法かもしれんけどー(W スペックがイコール音質ではないからねー。 目安としてはとても重宝するけれドー。
301/2は田舎の中学優等生ってかんじ。 元気がよく結構使えるが、都会の高校に出たら一気に凡人化(w 103Rは二代目のどら息子。 ガキの頃からいっぱしに遊んでるから親より洗練されてるが深みが全然無い(w なんていったら怒られるだろうか(w >716は楕円針をうまく使えなかったようだ
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:04:35 ID:aA8kYkVz
>>719 楕円針ならではの上手な使いこなし法というのがあるのかい?
丸針ならピッチ効果の影響を避ける為のプロ的手法とかもあるのだが
楕円針ならどんな特別な使いこなしをするのだろう?
アマでも出来る方法を2,3教えてくれ
>>720 >丸針ならピッチ効果の影響を避ける為のプロ的手法とかもあるのだが
どんな方法?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:18:42 ID:qT/v72h/
楕円針をうまくつかいこなす..う−ん初めて聞く言葉だ。 元舗装局勤務のプロの方?
723 :
714 :04/09/19 00:35:55 ID:qITPs9wh
・・・音の印象がぜんぜん見えてこないですw DL-301IIとAT33PTGとでどっちかおうか迷ってます。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:42:03 ID:w915f+Zf
迷ったら両方買いんさい。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:47:02 ID:aA8kYkVz
>>721 質問者が逆に質問されたら仕方ないなw
気重スレにならない様にハショって書くと、ピッチ効果は丸針が音溝のカーブを
曲がりきれずに浮き上がる、接触位置が狂って位相差歪みが出る訳なので、
オイルダンプアームの粘性を高めてトレースさせるのも一つ。
オイルダンプは速度型の抵抗になるので、盤の反りの様な遅い動きには緩く、
ピッチ効果の様な早い動きには強く効いて、盤の弾性とも関連してピッチ効果の
針の動き影響が弱められる、溝の変形は弾性変形だから復元するという方法がある。
さて、楕円針をうまく使う方法というのを教えてくれ。
726 :
720,725 :04/09/19 01:17:52 ID:aA8kYkVz
なんだ、一方通行になってしまったw
丸針・重針圧が最強という
>>716 は丸針の使いこなしに熟知したればこその報告だろう。
その人に対して楕円針の使い方が下手だと
>>719 の様な指摘をする以上は
楕円を上手く使う方法というのを書いてあげる責任もあるではないかい?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 01:26:36 ID:6FSg5Z2h
ま 単に言葉のアヤだったんですね。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 01:35:43 ID:Ad4z0ksO
言葉のアヤで下手くそ呼ばわりされてはたまらんな ずいぶんヤクザなスレだね(w
>>719 のは、けなしというより感想程度に読めたぞ
確かにヤクザなスレとは思うね(w
それに頭にきたらしいヤシをも見ると(しかも指摘された本人じゃないし(w)
730 :
お助けを :04/09/19 11:31:38 ID:Y+S0WbF8
>>710 早速のお助け、ありがとうございます。
この状態では素人に修理は無理ですよね。
「木片クサビ」での物理的強制調整を試してみます。
モーター野犬か?
732 :
お助けを :04/09/19 19:03:22 ID:FuwdD8fH
733 :
お助けを :04/09/19 19:05:06 ID:FuwdD8fH
>>731 まだ仕事中で、職場にいます。
帰宅後に試してみるつもりです。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 19:06:55 ID:6QDw09/l
「木片クサビ」での物理的強制調整は「シーシー」と盛大な音するであろう。 古い蓄音機のようなサウンドに為ると予想。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 19:09:50 ID:NvQBpDbS
不良品なんだから 捨てなさい
>>733 暴走するモーターを修理に出さないとすれば、思い切って電源コンセントを抜く。
で、下図のようなスタビライザーをスピンドルに被せ、ここにパンツゴムを掛ける。
プレヤー外部にマブチモーターを設置してこれで回転させる…うむ、現実的でない。
そこでだ、DENONプレヤーの横にアイワの安価なタンテを置き、このスピンドルにも
同じスタピライザーを乗っける。
直径は1:1なので回転数はまあ大丈夫だろう?
でパンツゴムで駆動する。
どーよ。
もっともアイワでレコード聴く手もあるけどな。
http://homepage1.nifty.com/marumasa/av/adp/stabi02.jpg
>>733 暴走するモーターの電源コンセントを抜く。
そして必死に手コキ。
慣れればかなりの回転精度に達しそうだし、その仮定で音感が
磨かれるという副産物付きで費用ゼロ。お勧め。
アホオクで激安で回るだけのタンテをゲットすれば上記のドライブ方式を実現できるな。 以前、タンテ二台でセンタースピンドルに糸を掛けて駆動させてもどうにか実用に なったな。 いったん回転すると慣性があるからあまりトルクはなくてもいけるな。
>>701 >
>>697 >だからベルトDがいいんだよ、30年40年前のものだって使えてる。
モーターが電源周波数同期のシンクロナスモーターで
同じ長さと厚みのベルトが手に入ればの条件付き。
モーターが電子制御じゃD.Dと条件は同じ。
740 :
お助けを :04/09/20 11:46:14 ID:mWY+WPUj
暴走するモーター(ターンテーブル)の件ですが、クサビでは収まりませんでした。 回転も安定させることはほぼ無理。 出来たとしても、雑音を伴うことも必須か?(怖くてレコードに針を下ろせなかったので未確認) やっぱり、メーカーさん修理に頼るしかないようです。 なお、「レコード針も最内周へまっしぐらです。」は、私の記憶違いで、「遠心力で吹っ飛ばされる。」だったようです。 どうもお騒がせいたしまして申し訳ございませんでした。ご協力に感謝いたします。
741 :
お助けを :04/09/20 13:15:47 ID:mWY+WPUj
742 :
お助けを :04/09/20 13:30:27 ID:mWY+WPUj
↑ ヤフーのオークションに、フォノモーター(DP−1000=私のと同じもの)が出品されています。 モーター回転速くなるという症状があるため、ジャンク扱い。 「DENON/フォノモーターのみのジャンクです。ジャンクの理由は写真や説明のとおりです。 DENON特有の回転制御回路にあるTRの不良で、ご存じの方は簡単に交換出来ると思います。 全体的にこの部分のTRが弱く、少し容量の大きいTRに交換すれば直ります。」
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 14:08:57 ID:Eigj8dy7
>>742 あのページにも書いてあると思ったが
喘息回転はMagnetic HeadのGap調整(中の茶色い磁気記録部に当たらない程度)
すれば直る事が多いよ! 後は中のボリュームの調整。
ちょとすみません質問させてください, 演奏中のダストカバー有る無しの違いは?
耐ハウリング性能
完全に外すか、完全に閉じるかだろうな 中途半端に開いた状態は最悪な場合が多い
748 :
744 :04/09/20 19:49:23 ID:dFpu+zZi
みなさん即答ありがとうございます。 ちょっと考えりゃ分かりそうなもんですよね。 アフォでした。 でもいちいち外すのマンドクセ・・・
昔のLUX、LPプレーヤーデザイン良かったね。 LPギリギリのターンテーブル径と蛍光印字のストロボ数字。 あのプロポーションはLINNのLP12も似ているが、、、、 音が悪くてももBDでもDDでも良いからLUXのプレーヤーホスイ。
750 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/20 23:28:25 ID:dq3ijaEX
レコード、演奏中にダストカバーの上に、なんとなく気分で重し(ステサンとか!W)を 載せているのはアタイだけ?(w
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 23:36:02 ID:T2liPSrN
>>749 その気持わかる。ラックスはチュ−ナ−のデザインも素晴らしかった。
小生は8kgのプラッタ−の糸ドライブのプレ−ヤ−が欲しかった。
>>750 七色に輝きながらくるくる回る美しい音盤の雰囲気が台無しじゃんか
オラは絶対ヤダ
>>751 ありがとう。そうですよね。あの当時は皆心惹かれる。
LUXだってトボケタDENONのチューナーとか硬派なNAKAMICHIの(斜面)シリーズとか。
当時学生だったので高嶺の華だった。当時の大人が羨ましい。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 23:57:06 ID:iXj/to4t
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 00:05:54 ID:+Co8x/WM
>>753 いや−、今と同じ金穴でショ−ウィンドウ眺めてただけですよ。
確かにあの当時は各製品 気合いがのってましたな。中道もレシ−バ−で
斬新で魅力的なものがありましたな。スレ違いすいません。
>>754 なるほど瀬川氏のデザインですか。
>>754 <1972>・・・・「L&G」ブランドを設立。
オレンジ色と白色を基調とした華やかなデザインを取り入れたオーディオシステムは、
時代を先取りする高感度なユーザーの支持を得ました。 」
↑コレも瀬川のデザインと聞いた。
日本では珍しいデザインで好きだった。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 11:18:07 ID:40/yHEz9
ライトグレ−とパステルカラ−のヴァ−ジョンなんかもありましたな。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:59:24 ID:b+O8fSIo
瀬川冬樹はデザインをやらせておくと なかなか良かった 回路設計などまでやらせると トンでもない事になったが… 解説でも電気的、技術的な内容になると デタラメが多かったが…
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 15:10:06 ID:b+O8fSIo
雑誌記事でも ネットワークの定数などをよく間違ったものだ そして次号に 間違いが発見できない人には作って欲しくなかったからだという詭弁だ載ったw オートグラフ命の五味、成金趣味プレステイジしか眼中に無いスガノ等など よき時代の懐かしいオーディオ粋人だった(いつの世もオデーオにはこれが大切w)
>>759 そして一人逝きそびれたスガーノだけが老害化・・・
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 20:16:02 ID:SBHePhl9
>>759 う−ん同感です。粋人にはやはりあこがれますな。
彼はクラシックカメラの旧コンタックスも集めてました。
でも6畳間に4セットのSPを置く時点で 俺と同レベルで貧乏人根性丸出しだぞ。
オデオマニアはキカイが好きな人種だからアリでしょ。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 20:44:45 ID:NT1sn4qh
貧乏人で機械好きの6畳間にステレオセットが入ったときはほんとに嬉しい ものでした。無論小生もことです。
765 :
:名無しさん@お腹いっぱい. :04/09/21 22:08:31 ID:HmfRwLS9
こんばんは、DP-47Fという廉価なフルオートプレーヤーにAT-33PTGをつけて、 山水の607MRで聞いています。しかし、昔SONYのバイオトレーサーにDL103を つけてパルス電源のアンプで聞いてたときより音がよくありません。 どうぞ、10万円前後のアンプでレコードの音が鮮度高いものをご教示下さい。 またDP-47Fにオルトフォンのコントラプンクトとかは高さの関係等で取り付け 不可なのでしょうか、どうぞお教え下さい。
プレヤーのメンテをちゃんとしないと鮮度の高い音は無理。 特に信号の流れの接点部。
俺の知り合いなんて四畳半にアルテックのA7置いてる奴いたぞ。 かく言う俺も四畳半に4344置いてた時期があった。 オーディオマニアたるもの、これくらいの事が当たり前に出来るようでないとイカン。
>>767 4チャンネルブームの時に六畳にA7を四台置いた香具師がいたという話がある。
>>765 DP-47FのアームではAT33PTGを活かしきれないよ・・・。
http://denon.jp/products/DP47.html それよりこれ高さ調整とかできるんだろうか?ちゃんと水平取れてる?
是非確認されたし。
>10万円前後のアンプでレコードの音が鮮度高いものをご教示下さい。
残念ながら今のプリメインアンプにそれを求めるのは無理。10万円台
ならなおのこと無謀。30万円台でも期待しないほうが良い。607MRの
ほうがまだマシ。
どうしても!というならば単体のフォノイコライザーアンプを買ったほうが
良い。ラックスのE-08なら10万前後で購入可。
>>758 >瀬川冬樹はデザインをやらせておくと なかなか良かった
そう言う事だな。
「L&G」ブランドのアンプを初めて見た時、北欧系の輸入物かと思った。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 18:23:25 ID:ODWJ+QdO
>ラックスのE-08なら10万前後で購入可
何それ?
>>769
/⌒/ へ \|\ / / / /( ∧ ) ヘ ヘ く // ( /| | V )ノ( ( ( ヘ\ お て ┘/^| \ ( | |ヘ| レ _ヘ|ヘ ) _ヘ し め /| .| | )) )/⌒""〜⌒"" iii\ え | .| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ〜⌒" ||||> て に _∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ < や は _ (_ ) ヘ | ‖ () || || () || _\ ん / ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ ね /ー ( / """/ ー"""" > | _) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii< ||||| | ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ ""' ///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧ ///// ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨) ・・・・・ ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) ( ___ | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | / / / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( ) ( ( /..| | |_____/ | | iii ( )( // / \ ) )..| |ヘL|_|_L/ / / ,,,,--(/Vヘ)(/ / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / / イヘ /彡 ∪/し /
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 21:21:27 ID:EsU6zuc9
ビクターのタンテ+スタックスのアーム+オーテクのカート+マーブルボード の組み合わせを自作って言うのかな?(冷やかしに読めたらゴメソ) 漏れもラックスのフォノイコ+テクニクスのプリ+アキュのメイン+マーブルラック の組み合わせで自作の醍醐味を堪能している? プレイヤーは糸ドライブタンテ+オ−テク(改)ピュアストレート+積層くり抜きボード だから、これは胸張って自作と言えそうだ(w
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 21:25:30 ID:EsU6zuc9
以前、コイルを手巻きで市販品にない高性能DDを作ろうとする人が居られたが この自作意欲に比べたら漏れもまだまだですね(w
まぁ完成品パーツを寄せ集めるのは組み合わせ、コンポーネンツの世界だが これでも現代では手間をかけたマニアということだろう。 本当の自作は江川工房じゃないが、糸吊りオイルダンプのアームを作ったリ 好みのプラッターを特注したり・・・ 本当はそんな自作こそ楽しいのだが現代の趣味人は忙しいから・・・
ただねえ。 オーデオラックじゃなくてただのエレクターに載せてるでしょう? それはオーデオ機器に対する冒涜であり、同時に単なるケチという 事なんだよ。 高い機器や高価なオーデオラックを見せ付けた上で、自作が上だと 言わないと、説得力が出ないんだよ。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 23:13:16 ID:OdyZCsd7
↑???何の話だ??? 高い機器や高価なオーデオラックより自作が上じゃないといかんてか? パーツ組合わせのプレイヤー、コンポは自作じゃないてか、ケチてか? 何が言いたい???
780 :
773 :04/09/22 23:18:59 ID:0GTQZBlL
見苦しい物をお見せして申し訳ないっす UA-90はとっても長いので普通のタンテには乗っからないので 安くお手軽に作ってみました 死ぬほどの大音響でもハウリングしないので、メタルラックも 捨てたもんじゃないですよ(ダンプしてるけど)
>>780 UA-90とは又マニアックな・・・・(w
いや、タンテは最高だと思うのだが、 何故タンテを貶めるような程度の低いラックに載せるのかが 分からんと言っているのだ? タンテが安く済んだのだからラックに20マソ少々は 弾んでも良いでは無いか。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 23:41:31 ID:snJrCvLO
>>773 775
素晴らしいですな。さぞかし愛着もひとしおでしょう。
>782 じゃかぁしい とっとと死ね
レコード盤自体のノイズなのかアームの調整のせいか、若干高域のノイズが耳につくな。 それとプレーヤーシステムのグレードの為かフォノイコのせいか不明だが低域にも少し不満を感じる。 本来はもっと腰の据わった音が出せる筈だ。 とはいえ、DL-103らしい切れ込みの鋭い音は聞こえてくる。
でらためと思うならオマイの感想を記述してくれ。
そもそも、初心者がパソコンに取り入れたデジタルノイズまみれの 微小信号をMP3なんていうどうにもならんフォーマットに変換し、 それをまたパソコンで鳴らしているような低レベルな次元の音を どう評価しろというのだ。 あんた、素晴らしい想像力だな。それとも脳内ハイファイか?w
オーデオラックじゃなくてただのエレクターに載せてるでしょう? 20マソ位のラッくにセットしたら驚くほど音質がアップすると思われ
金が無ければワカツキかハヤミになるが、 最終的にはADKかクワドラスパイア、ミュージックツールズ をお薦めしますよ。
>>787 160Kbpsでのエンコードだから程々の音域が確保できているのに
高音域(1万数千Hz)が素直に伸び切っていない感じがするのは
103自体のせいではないはず。フォノイコのせいか?やはりMP3の限界か?
それよりも、LP1,LP2共にボーカルでは判らないが、伴奏楽器の長音の余韻が
細かく揺れる(響きが濁る)のはなぜだろう?
失礼だが、普及品(またはトラブルのある)DDプレイヤーでかけていないか?
十分な慣性モーメントのないタンテでフラッター(または細かいコギング等)が 起っている場合には、音程の揺れではなく、楽音自体の僅かなビリつきや濁り になって聴こえるものなので、どうもその可能性らしいと疑ったのだが・・・
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 16:05:12 ID:mVy1kV/n
このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスはご利用できなくなっております。 再アップしてくれ。 タンテとフォノイコとカードとエンコーダを明示せよ。
みなさま、様々な指摘をありがとうございます。
>>796 リンクのアドレスを新しいウィンドウを開いてアドレスバーに直接入力すれば行けるようになります。
タンテは、マイクロのMR-611です。フォノイコは、サンスイのα707の内臓のモノを使ってます。
エンコーダーはマックユーザーなので、iTunesです。
>>797 タンテはマイクロでしたか、MR-611がBD,MR-622だDDでしたっけ。
30年前の製品を良く調整管理して使いこなしておられるようですが
さすがベルト等の補修部品も入手難でご苦労でしょう?
ワウは目立たないのに微細な回転ムラが普及型DDの様に聞こえて失礼しました。
大きめのプラーターですが重量は1.5kg位のはずで慣性モーメントは大きくなかったはずですから
ムラのない回転維持はますますご苦労でしょうがガンバッテ下さいw
この時期のマイクロのプラッターは重量以外に上面強度も万全ではなかったので テーパー付き 砲金製ターンテーブルシート+スタビライザーでのイナーシャ強化 はいかがでしょうか? 余計なお世話シツレイ!
>>798 >>799 そう、ベルトドライブのプレーヤーです。ベルトは、メーカーが存在していないので
入手が難しいです。
重量のある、金属製かガラス製のシートでイナーシャ強化をしようと思ってます。
しかし、ベルトも10年くらい交換してないものなので、負担がかかって切れないか
心配なところです。
そんなアナタには名器SL-12o0,名器DP-1300Mを推薦! フォノイコについては申し分ない。
>>800 プレーヤーの時代を考えると、スピンドル/軸受けがそんなに丈夫とは思えないので、
あまり重いものを載せるのはどうかと思います。
私が聞いたところ(ノートPCですが)、やはり回転ムラが気になりました。
とりあえずベルト交換ですが、「ラジオ技術」誌の後ろのほうにあるサービス部の
広告にベルトも載っています。適当な長さのものがあると思います。
といっても、このプレーヤーでは限界も見えていますので、もしよほど愛着がある
というのでもなければ、買い替えるほうがよいのではないかという気もします。
お聴きになっている音楽からすると、SL1200はよいと思いますよ(冷やかしじゃ
なくて)。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 18:22:43 ID:mCaaMTjm
そんなアナタこそ滑らかなBDをイナーシャ強化する計画が正解。 30年前経っての苦労は回転ムラ、それもストロボの揺れや目立つワウフラでなく 目に見えない細いムラで音が濁ること・・・これが普及品DDの音そっくりと言われただろ(w 12o0を買ったら間違いなくこの音がする・・・ストロボしか見ない糞尿爺には判らないが。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 18:27:04 ID:mCaaMTjm
>>802 回転ムラってもワーウワーウて感じよりも細かい濁りが気にならなかったかな?
普及型DDにはこの濁りが付きまとう。個体差、当たり外れもあるだろうが。
安もん糞ベルトで音がよかったためしがない。
BD(悪いBD)でワーウワーウというピッチ変動が起っても音色変動はないから 大きなビブラートのように聞き逃せる人が居る。 現在のDDでモータ極数によるムラや遅れたら漕ぐ、早くなったら止めるの制御 の音質が盛夏期ナピッチなのに音色が汚れると嫌う人が居る。 聞く音楽の種類や感性の個人差が大きいと思うけど・・・
あ、盛夏期ナピッチ→正確なピッチ
盛夏期ナゲットならありそうなつまみに思えるな、ジョッキ一杯、くぅ〜 ビールで酔ってるんじゃないかい?
盛夏期ナピッチ→秋なのにこりゃスマソ ワインで酔ってるんだけどな、今年も葡萄のデキは良さそう 去年に続いてボージョレヌーボーが楽しみだな
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 19:19:29 ID:dKC5GbMz
時々、ふざけたヤツが飛び込んでくるな。 解っているやつはそれで良い、しかし、理解してないやつがいるとぶん殴ってやりたい。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 19:23:39 ID:S5Isiqzn
>>800 >>787 のMP3ファイル聴かせていただきました。たしかにスクラッチノイズが聞こえるので
レコード盤には違いないようです。再生しているレコードは、45回転のドーナッツ盤って
ことはないでしょうか。LPだとしたらどんなLPですか。
http://www.aslgroup.com/nottingham/StereophileHorizon.pdf ,. -‐- .、
//7 _ \ , ‐7  ̄ `丶、
,. -―- 、 /〈゙O二 - '_ _>、/ / __>、
/ . '´ >‐r−' ´. - ' 7 ; ,,.-==;'´:::::::::〉
/ ' / `ヾ/ -' ´ | ,イ'´, ==〈::::::::/
`ヽr '、 /,. -‐ ,==―- 、 ! // // |::/
| \| _|/_| _ `丶、V〈 |/ハ ==〈
〉丶、_>'´,-=、、 ,ィ=;、` ,ニ、‐- 、 >ヘ _ 〉
| |()にゞリ八ゞrツ ( ゞソ _〈=| Y´ _ 〉
{ ` Tiく`‐`テ―,-三_ニ-−' ´ ̄ |E| Y´ | 流石Horizonだ
}`ーイ| /_/| , --、 |ヲ / ヾ==ヘ 糞1200の全力攻撃受けても
/ゝ-ヘト、 | || / \ノ / | 直立不動でなんともないぜ
/ `ー| ヽ| | | / X , |
/ l| | | | ,' / l /l/ |N
l V⌒レl | ヾーヘ ヘ | | /lY || l |
├-| | |、ト-,、 \ ヽ ヽ | Y  ̄ V、 ||. ‖ l |
! | ,! |ニ| | \ `ヾ三≧、! | l l! ノ| ,.' /
ヾ V | |ゝ| | |== / \ | レ==〈;'////レ'
ヽN、> 〉=ゝリ ヘ ∧ニ=-' へ
/ / ヘ / ! ヽ
/ / ヘ l. ! ヽ
/ / ハ l l、 _ _ _ ハ
/ニニT r='''' " ̄ ̄`゙| 厂 ̄`F三ニニニニ=ヘ
/ー―‐ f´ V / l
/ | | | |
└―――┴――――――|__l_________」
ガンダム連れてくればイチコロだろ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 20:27:56 ID:9GtSa+Bz
ゴレンジャーだろー
種をつれてきても困る
817 :
800 :04/09/23 21:22:33 ID:zoLe/9kn
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 23:11:19 ID:mVy1kV/n
どれも少しエコーがかったような音だ、特に低域。 これはマイクロの特徴、プラッター鳴きだ、単体で鐘のように鳴いてるはずだ。 同じ曲のCDと比較してみよう。 プラッターをダンプしたほうがいい、でもテクニクスのゴムはだめだ音が死ぬ。 音質上無害な塩ビ製コンピューター電源用3芯塩ビケーブルの中古6〜8ミリ直径を用意、 プラッターの内部外周側の長さにあわせて切って接着剤(スーパーX等)でくっつけよう。 イナーシャも増える、実はDUALがやってる。
>817 そんな事してるヒマあったら1枚でもレコード聴きなよw
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 01:18:09 ID:qelfJXcv
>>817 これも103なのかな?
クラにはご無沙汰なので曲も演奏者も良く知らないが
パガニーニの何番とかみたいだ?Vnは誰だろう?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 01:36:55 ID:qelfJXcv
古いマイクロってアームはけっこう良さそうだ 少なくとも現在の1200のよりは
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 01:57:50 ID:kRP2VgHE
最近木製のヘッドシェル売ってるの見かけたけど(ヨドバシ)どうなんかな。 使った香具師いる?
MP3で色々診断してるが、、、 病人が無責任な事ばかりほざいているな。 「1200を悪い」と決め付けているやつらが多いのもお笑いだ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 03:59:01 ID:L9U+6S3x
↑一概にそうとは言えない。 1200のような音だと指摘されたが30年前のBDだった。 古いBDは普及型DD程度の音しか出ない事が実証された。
↑そんな事あったか? 当時は、殆どBDでDDは出たばっかりじゃん。 それにPLの音はカートやアームでかなり左右さるし。 因みに当時日本ではシュアーV15がもてはやされていて、 一度も良いと感じた事は無かったけど、今頃そのトラウマが ムクムクしてる(再検証しろと)。
『いつかは12o0 いつまでも12o0』
,. -‐──────- ..,,_ ,.-‐ ' `''ー- ..,,_ ,. -‐ '";;;;;;;;;;;;;`''ー, |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l |;;;;;;;,,,... -ー-..,,;;;;;;;,..... -‐- ..,,,;;;;;;;;;;;;;;| |:::::,' `'" :::::::::`、::::::::l |;;;;;: :::::::::::::::;;;;;;;;| l;;;;: _ _ :::::::::::::::;;;;;;;| l;;;: '´ ̄二=- ゝ-=二 ̄`::::::::::;;;;;;;| ,'┤ ィtュ.ァ ヾ 彡ィtュ‐=:::::::::::: ,'"`; l ; i::::... ..:::::::::::; l:::::::} マジ糞DJ厨だな・・・・救いようがねぇ { ' , !::::::. .:.:::::::::::,' ;;;:::::::l \l ', ヾ. ー :::::::::::::::::, ':::::.':::::/ . |. ', _ ::::::::::::,'::::::├ ' l ー -─=─‐-.,,ゝ::::::::::l| ヽ, ヽ ニァ::::::::::::::::::::ノl |`ヽ ::::::::::::::/:::::| . l \...........:::::::::::/::::::::::l |. ト──‐ '::::::::::::::::::l / ', ',::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ,. ‐ '" ', ヽ::::::::::://:::::::::::::::::::`'- .,_ -‐-< ', `- '´ ,'::::::::::::::::::::::::::::::::>-‐、 ;;;;;ヽ;;;;`''ー- ..,,_ ノ::::::::::::::::::,. -‐ '";;;;;;;;;;;;ヽ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 16:22:34 ID:/5POpvxd
俺もDDのSL-1200と古いマイクロBDのBL-91(殆ど休止中w)を併用しているが クラシックの余韻を聞いて音の濁りの違いが確認できた 古いBDも手入れさえすれば響きに濁りがなくてまだまだ楽しめる音なのがわかった
↑その散々なBL-91を30年ぶりに引っ張り出した音と最新1200が同じとは・・・ もっとも上のHPの人は1200なんぞ相手にしないでLINNを2台も使う人の批評なんだが
「LINN LP-12 は…アイドラー・ドライブのような、力強さとか、927 のような壮大さは期待できない… このままだとLINN 臭い音になってしまうので、カートリッジ以降で、バランスをとっている。」
そうか、LINNも駄目な気軽でない聴覚の持ち主か 残るはROKSAN XERESかORACLEDELPHIかEPSON Σ5000辺りしかないな 話かわって、1200嫌いにはコスモテクノの最新機なんかが良いかも知れん
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 21:51:05 ID:H/fCQYLS
>>787 と
>>817 でアップしてくれたMPファイル聴いてみたけど、
>>787 の音ははっきり言って
ラジオの音だね。レコードプレヤ付きラジカセか何かでかけてる感じ。それに対して
>>817 は
ソースがレコードかどうかよくわからない。
>>787 とはあまりにも違いすぎる。CDかなんかじゃないの。
この人は完全に人をおちょくってるね。
>>822 アサダ桜のほうならどっかのHPでレポート見たぞ。
見た目の通りやわらかい音でけっこうイイとか。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 22:32:33 ID:uFH+REXb
>>834 あまりにも違いすぎる(良く変わりすぎてるから)から
俺もすぐに本当に前と同じ103かと聞いたのだが返事がないw
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 23:02:00 ID:F/Wz8xAf
>836 パソコンのSPで聞いてますか?カードは何?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 23:20:04 ID:X7fmu3HS
>>835 レスサンクス。それほど高いものじゃないんで思い切ってかってみまつ。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 23:41:38 ID:F/Wz8xAf
低音がどれもCDじゃありえないバランス、ドンシャリとまでは言わないけど、 。UPした環境ではバランスとれてんだろう。それにレコードによって音は変わる。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 00:40:42 ID:Fj4KiTGV
>>837 少し古いかもしれないがPRODIF96というカード。
D出力で外部DAC(MIMESIS 10)を経由してコンポに接続したが
MP3音源などはパソコンのSPの方が相応しいという指摘ですか?
何か基本的な違いが出ますか?
842 :
817 :04/09/25 01:52:48 ID:ZwK/8HSX
どれもDL-103で再生したものです。
>>834 そんなバカ安の機器で再生したものではないんですが、そんな安っぽい音
に聴こえますか?
それではかなり改善が必要だと思うので努力します。
クラシックでは少しクオリティが落ちてしまうようで悩んでます。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 02:18:26 ID:5ignl+y/
”ボレロ”は音量高いというよりもクラシック向きの音がしないが 1200やコスモテクノクラスのアームでかけてるのかな? どれも、チィンパニーやドラムを聞くと軽量タンテの感じがするが 録音のせいもあるのかな? CDとも比較したいのでヨロシク
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 10:51:44 ID:KErIjT2p
おまいら、カートリッジの左右の傾きはどうやってチェックしてますか? 漏れはオーテクのカートリッジの針ガードONで要らんLPの面と合わせてアバウトなチェックしたますが、簡単で正確な方法があったら教えてください。
>>845 すり鉢タンテシートがあるぐらいなんだから、きにするな。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 14:11:13 ID:5ignl+y/
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 18:06:31 ID:fuWATVkQ
くだらないこと言ってうつつをぬかしているな。
No_0070.wav S/N比は抜群、レンジも上下にすんなり伸びて釣り合っている。 リズム感もいい。 No_0071.wav S/N比がイマイチで中域の見通しが優れない。 高域が賑やかだが、地に脚がついてないアップライトな音のバランス。 中高域ばかりに気をとられて調整したような安手の音。うるさい。だらしない。 こんな音しか出ないのならオレならこのタンテ捨てる。 No_0072.wav これはNo_0070.wavに準じた再生音だ。 音の造形がしっかりしている。 これがアナログとすれば盤質が良さそうだ。
No_0071.wav の音は軟弱なオカマみたいな音だな
それでも
>>843 の時に比べたら大いに変わってますね。
軽量タンテと安アームの音と思っていたのが、ガラス+自作シートの音でしたかシツレイ
>>844 まぁ、40年以上昔のスイスロマンドの音だから贅沢言わずにこれで上出来でしょう(w
しかし、どう調整してこんなに音が変わったのだろう?
0071.wavなどCDそっくり素性に変わってしまった!スクラッチノイズまで消えてしまった!
オリジナルプレス?の方は更にきっちりと英デッカらしい音がしているし・・・
試聴環境は
>>841 のとおり。気楽なうP音源には大袈裟すぎたかな(;汗
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 21:01:40 ID:fuWATVkQ
きみたち、スイスロマンドの音知っているのか・・・・・・・? 生意気言うんじゃねえ。ウソもいいかげんにしろ。 そういうのを知ったかぶりというのだ。 バカヤロ 何が英デッカだ。知ったかぶりするな。
853 :
851 :04/09/25 21:30:02 ID:XoAlmda4
>>852 もちろんLP盤を通じてのスイスロマンドの音ですねw
それも国内キング盤でなく英デッカ盤で聴いたRIAAカーブ持ち上げ気味の
録音で創られた音色がレコードファンのいう往年のロマンドの音です。
当時、日本公演で聴いた実演はレコードの音色とは違っていたので落胆でした。
ここで言うロマンドの音というのはその音だとご理解ください。
ところで、うPされたオリジナル盤でそのデッカ特有の周波数特性なども
感じられませんでしたか?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 21:43:04 ID:fuWATVkQ
英デッカLPはスイスロマンドの本当の演奏ではありません。 ステージの演奏が本物です。今のアマチュアの音と大差ない。 ムソルグスキーなんか最初からペットはひっくり返るし、音程は合わないは 音は汚いは。ひどいもん。 よくぞアンセルメなんかバレエ音楽の神様なんぞかってにつけたのは誰だ。
855 :
851 :04/09/25 21:46:12 ID:XoAlmda4
>これがアナログとすれば盤質が良さそうだ。 とか、私もどう調整したらこう変わるのだろう?と感じる点もあります。 しかし、wav.の編集でこの音に仕上げたとしても英デッカの音質を良く知った 上手な作品の音源だと感じますがいかが?
856 :
851 :04/09/25 21:49:00 ID:XoAlmda4
>>854 ですから、レコードファンの言うロマンド・サウンド=英デッカの音
来日時の実音はレコードファンにとっては落胆の音と逝っているのですがw
>>853 ↓でつな
ターンオーバー:500Hz ,低域上昇限度 125Hz/+12〜12.5dB
ロールオフ:3000Hz,10kHz/-10.5dB
>>852 > きみたち、スイスロマンドの音知っているのか・・・・・・・?
話の流れの当事者ではないが、懐かしくなったのですまそ。
厨房の頃、アンセルメ指揮のレコードを買った。
チャイコフスキーのバレーだったが、まだクラは5〜6枚しかなく、
しかも一番のお気に入りだったからすみからすみまで耳と脳に入って
いた。その頃は、指揮者も曲も違っても、音を聞いてこれはスイスロマンドだと
当てることができた。あれはホールに特徴があるからだろうか、それとも
演奏者の特徴なのだろうか。
チャイコフも知らん曲聞いてすぐ分るね、これは多分だれでもそうだろうが。
ところで私のスイスロマンドは発売元キングとなっております。 これはどこの録音?
1969年となっておりますが。
おっと、レーベルを見たら、デッカとなってました。スレ汚しすまそ。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 23:18:44 ID:M0yS5THa
スレ汚しどころか懐かしい楽団ですな。小生はFMでよく聴きました。 デッカはポピュラ−音楽でも独特のクセというか特徴のようなものを 感じましたな。
863 :
851 :04/09/26 01:15:22 ID:/2MHNS50
>>847 古いスイスロマンドの録音ファンが案外多く集まったな(w
そろそろ機器とか、取り直しの音質改善法とかをご披露の時間じゃないかな?
例えば、CD表示の音源はシンバル等の高音が伸び悩むのは
アナログプレス時よりもマスターテープに経年変化が起っているせいなのか?
いや使用カートリッジのせいなのか?なんてのも興味あるし・・・
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 03:01:10 ID:Ip+7LOqc
前もmoz40番米盤他多数UPしてた者、続編です。
ゆれると評判悪かったですけど。
録りなおしは
外してたサブタンテ戻しただけです、カートも一緒、良くブラシでふいたぐらい。
36年前のタンテです、
アームはよく組み合わされていた物、これで分かる人には分かるはず。
プリは27年前国産TR式ですけど、
先日整流DiをIRのファーストリカバリに替えました。
前up時は実はマランツ7系のTUBEプリでした。
なぜかTUBEプリは録音では真価が出ないようです。
SNは同等かテレフン使用TUBEプリの方がいいくらい。
サウンドカードはまだ同じフィリプスのしょぼいの。
またアンセルメです。
LPとは信用されないので今度は雑音の多い盤です、
概して少ないものはほとんどないですけど。
ファリア
http://www.mxec.net/uploader/6/so/No_0223.wav 1964年キング
サンサーンス
http://www.mxec.net/uploader/6/so/No_0224.wav 1963年キング
あんなへたくそなオケ、よく日本へ来たな。
>>854 >よくぞアンセルメなんかバレエ音楽の神様なんぞかってにつけたのは誰だ
ひっでえ日本語だ・・・・・・・
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 11:55:31 ID:o2ufbd75
MC針の針交換価格って上位機種へのアプグレ時にも適用されるの?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 12:00:23 ID:sOupYyJd
シリーズものなら適応される場合もあるが、機種によって違う。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 14:59:33 ID:ynWoaCJe
>>864 モツ40番って、あの1200スレで息子さんの1200とBDを比べて出してくれた人?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 17:40:18 ID:rDQwWGc3
↑もう1人の古いジャンク(高級?)BDをよみがえらせようと努力の人の方だろ? 40番の時よりも改善されたが、ガラスシートだとか結局やってる詳細は不明! アームは当時良く組み合わせたものたってて分かるはずないしな(w SME、オルトフォンはじめ国産ならグレース、ニートなんて機種までお馴染みだった時代だから・・・
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 17:54:16 ID:rDQwWGc3
まあ、自作ガラスタンテ(シート?)にしたら この低音は軽量タンテ(安物)だろうとすぐに当てられてしまうし 改造で音が大きく変わる事だけはよく分かったね(w
>>863 が指摘したように、CDはLPよりラストのシンバルなどは
明らかに高音が消えてしまっている。
CDリマスタリングといっても、LPにプレスされた時代と比べて
元のマザーテープが経年変化でハイ落ちになるのは避けられない事実。
当時のアナログ盤の値打ちとだからこそ良き再生の必要を改めて知らされた。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 19:37:24 ID:Ip+7LOqc
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 19:46:24 ID:Ip+7LOqc
↑はファリア三角帽子とサンサーンスオルガン交響曲。 ボレロCD表示の音源はeacで吸出して切ったものです。 カートはオルトのVMS20Emk2。 ボレロではCDのほうが低音の楽器はよく出てますね。
>>872 最近、バックハウスとクレメンス・クラウス/ウィーンフィルの「皇帝」が
デッカでCD復刻されて大期待で買ったが、最新リマスタリングなのに
マザーの劣化はどうしようもなくLPよりも冴えない音になっていました。
今も時々、針音が増えたLPの方でこの名演を楽しんでいます。
アナログは不滅というか、もう二度と取り戻せない宝物です。
>>854 BDの二重プラッターの上側を重量アルミ製から自作ガラスプラッターに変えた
カートはVMS20EMK2、イコは国産ですけど整流DiをIRのファーストリカバリに替えた
A/D変換のカードはフィリップス、PCはMACだそうだが
↑誤爆ゴメソ
>>857 有名なフルベンのウラニアの「エロイカ」
マザーテープが無くなってLP盤しか残っていない
この復刻は盤ノイズは増えても、磁気的な劣化は無いからまだマシか(w
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 23:04:17 ID:ynWoaCJe
>>873 三角帽子とサンサーンス3番聞きました。キングのSLC1705とSLC1702ですね。
WAV録音なのですが大変よくとれてます。当方もたまたま同曲のデッカ盤を持って
ましたので、SPUで聞き比べてみましたが、あらためて当時のキング盤の優秀さが
よくわかります。カートはVMS20だそうですが、オルトらしい切れ込みのよさもよく
出ています。ハイコンカートですので、アームはSMEの3009あたりでしょうか。
ただ、当方のSPUできいた三角帽子は、同一音源と思われるデッカ盤ですが、もう少し
Dレンジが広く感じますし、高域のきつさもなくこれは盤によるものなのか、デジタル化
のせいなのか、タンテのせいかカートのせいか、あるいはフォノイコのせいなのかは
私にはわかりませんが。
いずれにしても、遠く離れた場所で、これだけの音源を自分のシステムで同時に聴けるとは、驚きですね。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 23:27:37 ID:Ip+7LOqc
ありがとうございます、高域のきついですか。 私のはSLC1305とSLC1214ですけど、ちょっと古いようですね。 アームそれです。SPU、私もほしくなりました。 mc20s中古持ってますが眠ったままです、今度開けてみよう。 他の方もブラクラじゃありませんので聞いてみて下さいね。
英国デッカのカッティング独特のあのffrrカーブは RIAAカーブのイコライザーで再生する時は、現在の多くの装置では トーンコントロール(グライコ)で正しい周波数特性に調整して聴くべきでしょう。 当時のナローな再生装置ならいざ知らず、現在のワイド&フラット指向の装置なら 特性がフラットになるだけでなく音が素直に生き生きとしてくる場合が多い。 ffrrとRIAAのロールオフ、ターンオーバーの違いで現れるのは、結局、周波数の山谷だから 再生時のトーンコン、グライコで修正できる範疇です。 (FMアコースティックの高級なカーブ可変イコを買う必要などありません)
ここのところのアンセルメのLPの話題、泣けてきた。私の少なくない所蔵LP の中でも、アンセルメ=スイス・ロマンドのDECA盤は、Aで始まることもあって 一番目立つ棚にある。我々マニアが狂喜して聴いてきたアンセルメ=スイス・ロマンド の音は、紛れもなくDECCAの音だった。今、CDトランスファーされたそれは、 オケの技術的弱点がモロに分かって興醒めなのだが、それ以上に「DECCAの音」が、 稀薄なのが致命的。いまだにSXLやSDDや果てはキングのSADまで集めている のは、あの禁断の味を求めてなのだ。それこそ21世紀にアナログをやる意味だろう。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 17:57:45 ID:7L3ilkby
今、CDにリマスタリングされたそれが興醒めなのは DACCAのffrrカーブではないので麻薬的な音ではなくなった テープの経年変化で失われた良さはリマスタリングでは復活できない の2点のせいかと。
レコード好きですが、今までポップスとジャズしか聴いた事無かった。 アップされた音源を聴いて、クラも悪くない(と言うより、かなり良さげ) と思い至りました。食わず嫌いが直りそうで感謝。
レコードは一枚も持ってない初心者です。 古〜い名曲喫茶で流れてるような、擦り切れて歪んでプチプチ言ってるような 雰囲気ある音を流したいのですが、そういう場合は1万円くらいの安いモデルでも良いですか? それともある程度のモデル(評判のDP47Fとか)を買った方が良いんでしょうか? 値段が高いほど音がクリアーになってしまう印象があるんですけど、間違ってますか。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 20:47:24 ID:a0017f2y
擦り切れてもいない盤で歪んでプチプチの音を出すのは難度の技w 良いプレイヤーで正確な情報量を拾い、それをトーンコントロールや グライコ、パライコで好みに加工するのが正解でしょう
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 20:51:26 ID:JVErnjnS
悪い意味でレコード臭のする音を出すならプレーヤーは何でもいい。 盤質の劣化した擦り切れたようなレコードを掛ければいいのである。
>>881 それはそうだが、それ以前にその時代のLPもっとる奴は
おらんわけだが・・・
>888 おるわw
しかもモノラルLPの時代だし。
>>885 プレーヤーは何でも良い。
あとはハードオフのジャンクレコードを買えば出せる。
音飛びや歪んでるレコードは論外だけど。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 22:01:09 ID:mOGlAuxA
新品のレコードも砂をかけたり、アームリフター使わないでTT回したままズッー と持っていけばすぐに雑音だらけになるよ。 レコード演奏してる部屋で換気扇回さないで焼肉や秋刀魚焼けばいい。
\15800も出せば クリスタルクリアーで、実際に誰も アナログディスクとは思いませんよ。 俺自身もDVDを聴いてレコードだと思ったり、 レコードを聴いてCDだと思ったりすることが良くあります。 じっくり聴けば音が死んでいる方がデジタルだから分かりますが。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 22:04:38 ID:JVErnjnS
>>892 まさかそんなことする香具師はいねえだろう
>893 じっくり読めば脳味噌の腐った最スピの書き込みだと分るな。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:17:12 ID:L7XcYg2z
せっかく黄金の60〜70年代の英DECCA・ffrr名盤などを語っていたのに 無粋な最スペのちん入で台無しになってしまった
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:17:59 ID:L7XcYg2z
高級スレを覗くと最スペは石持て追い出されて此処へ逃げてきたらしい。 しかし此処にも住みついてほしくないなー、タノム、オナガイ
ちまちまと、レコード集めてるけど、場所取るナー。 昔のコレクター人は、レコードの上手い収納方法があるんかね? できれば、すぐに取り出せて、場所取らない(WW 今はカラーボックスがサイズがぴったし☆なのでそれに入れ取るドー。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:30:10 ID:mOGlAuxA
ffrr ffssの違って何すか? ステレオ時代の名称がffss(full frequency stereophonic sound) だというらしいですけど、ffrrって書いてあってもステレオもありますし。 あと、フェイズ4って何ですかね?まさか4CH?
ウニオンのカラーボックス高ぃがにゃー
ウチもレコード棚として使っていたパインムクの本棚が壊れたんで 泣く泣くカラーボックス横置きして入れてるが ちょっと前にはみ出すけど悪くないね。 ウチのはアイリスオーヤマのCX-3ってやつだがタイコ板ではなく 一枚板のパーチクルボードで出来てるのでまぁまぁかな。 880円(近所価格)でレコード150枚くらい入るしCP最強。
ちょっとはみ出て、上に隙間が開いちゃうけど3段のカラーBOXが最安だな。 サイズは90x45x25cm位かな。横置きで使用。 ドンキだと一個千円だよ。
アンタ方はレコード立てて保管するのかに? 細かい水平仕切りが一杯ある棚で5〜6枚ずつ水平に重ねて置くと反らない。 1000枚あれば棚は計200段(タテ20段×ヨコ10段)で壁面一杯になるが音響的にもいい。
おっと値段のことだが、特注でも安く出来るもんだ。 今はどの街でもシルバー人材センターがあって昔に大工やってた人らが 老後の趣味と実益を兼ねて材木代と8000円くらいの申し訳ない日給で作ってくれるw
仕上げ塗装、簡単な水性ニスくらいは自分で塗ろう!
桐の45cmx180cmくらいのをホームセンターで切ってもらってペンキ塗って作ってる 一応 ルータで溝を掘って仕切りを付けてるけど3段重ねても仕切りは動くから結構丈夫みたい ちなみに近所のホームセンターで桐の集成材1,600円弱と薄いベニヤ(バック、仕切り用)で 2,000円しないくらい…カラーボックスのが安いなw
レコードは立てて保管したらダメなのか?
放送局やレコード店は枚数が多いから省スペースの為に立てるのは仕方ないが 個人の枚数なら多いといっても知れているだろう? 寸分の隙間なく立てることは不可能だから、自重で曲がることもある、 お互いもたれ合った圧力で反ることもある・・・まだ斜め板にもたれさせる方式がいい
あまり気にするなよ禿げるぜ
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 13:54:39 ID:tUbGvFyB
>>908 の書いていることは2,3年では分からない
5,10年経つと隙間あり縦置きの害が分かってくる
>>907 縦置きでも取り出せる位の余裕なら大丈夫。
見た目すぐ斜めってると判るのは良くないな。
20年の経験則です。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 15:04:36 ID:VEKjk2g1
たまにはジャケットが反って来る(湿気と乾燥の繰り返しで) 押されて中のレコード盤も反ってしまうということもある。 横置きなら絶対に起らない。
横置き派の方々はどのくらいの数持ってるの?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 20:28:56 ID:5mRkOVCz
>>899 ステレオがffss、というのはそれでOK。
ffrrと書いたステレオは、英DECCAの米国向けレーベル“LONDON”の後期のもの。
“フェイズ4”はマルチトラック録音であることをアピールしたレーベル名。
ところで、レコード上の表記の話とは別に、“ffrr”はイコライザーカーブのことを
指す場合もあります。で、古いモノラルのffrr盤が必ずしもffrrカーブでカッティング
されているわけでもなく、RIAAのものがけっこうあります。
うお、IDがCDだよ。。。
SP盤は水平に、LP盤は垂直に、というのが基本と習ったが。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 00:29:02 ID:2cfPb/3P
おおう!(゜◇゜)ガーン レコード横置きって、アタシには「青天の霹靂」だよ! バカなだけか、、、、_| ̄|○
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 02:19:48 ID:D3zaaenJ
レコード縦置きでかけるプレイヤがあるようだが、アタシには「青天の霹靂」だよ! コスモテクノにはレコード斜め置きでかける機種もあるらすい、、、_/○
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 02:24:31 ID:2cfPb/3P
垂直でかけられるプレイヤーがベスタックスからでてるよ。
>>914 あんたがそういうことをいってもただうざいだけ
どのスレでもきらわれているのがわからないの?
eVZbHW4/ 何だと? おかしなヤツだ。 君に意見される筋合いはない。
>>923 意見?あんたがきらわれているということを確認してあげただけなのに
しかも「意見される筋合いはない」といういなら言ってあげましょう。
ここは2ch、だれもが気軽に自由に意見もできれば
反論を書く事もできるのではないのか?
あんたにそんなことをいわれる筋合いこそまったくない。
_、_ コーヒーはブラック、オマイに用はねえんだよ、eVZbHW4/ ( ,_ノ` ) [ ̄]'E ズズ  ̄
レコードは垂直に置く、これセオリー
_, ,_ パーン (キ ・д・)<……いちいち絡むな、ゴキブリ野郎 ⊂彡☆))Д´) ←>>eVZbHW4/
うはっ、あたまわるそう
極論を述べておく。 HiFiカートリッジは電音製DL-103に始まりDL-103に終わる。 その再生音は癖が無く、ビニール盤の音溝に刻まれた原音の姿を 蘇らせてくれる。
昔の南極探検隊は斜めにかけられるビクターのプレイヤー持って行った。 今もDJ厨房世代がベスタックスを立てかけて粋がって聞いたりする。 しかし正しくは水平に置いてかけるのがマニアの王道! かける場合と同じ状態で保存するのもマニアとしての王道!
水平に置くなら五枚前後が限界だろう
ビクターの実験ではレコードは垂直に置くと反り難いと言う結論。
DLー103なんて、MCの標準の一つというだけで、 性能的には、特に優れている分けではない。 実際の所、他のカート使うともう使えない。 もっと良いカートは、結構あるよ。 まあ、無難な音だが。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 19:55:23 ID:vZLD2AUU
↑だから、せめてDL-103PROに汁
DL-103PROにしても、同じ様な物。 所詮、103の延長線でしかない。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 20:19:49 ID:sMdoJI4b
DL-103は完成度高い。別にもっと良いのがありゃそれでも良いが 普通はカートリッジよりターンテーブル、アームの質が低すぎてDL-103の 能力ですらフルには発揮できない。ぜんぜん無理。 103であってもなくてももっとターンテーブル、アームの良いのを探せば ずっと音は良くなるよ。といってもそんな物おれも知らんが。 ちなみに103では3012は定番で良い。でもRはだめ。エッジがカーボンファイバ?で かなり音がボケる。DV-505も良かった。新品で手に入ってもっと安くて良いのが あるといいけど、何か無いかなー
デンオンでいくと、DL−305、DL−1000、 この辺りと比較すると、細かな音が出ないんだよね。 所詮、103。 されど、103。 生き残ってるのは、凄いことだが。 103は、使いやすいしね。
103より良いカートは幾らもあるけど、そういうカートを聴いた後でも 103には色あせない魅力があるのよ。
>>939 あなたにとっての魅力、他の人にとっての魅力はそれぞれ様々。
まあ、好きずきの問題でしょうね。
それを標準だなんてエラそうな事言っちゃいけませんや。
また、業界標準という言葉も業界外の人にはなんの意味も持ち得ません。 ま、業界に憧れて業界の音を目指しているなら話は別ですが。 というより、103だけを聴いて全てわかったようなことを言っている奴が もっともイタいことではあります。
>941 はいはい、 でも103は標準です。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 21:50:12 ID:LMrxYrGG
いいか、みんな (゚д゚ ) (| y |) レコードは 皿 ( ゚д゚) ● \/| y |\/ 胸にかかえてデッカブラシで下から・45度傾け往復ふく ( ゚д゚) ━ (\皿\/ チリは下に落ちてノイズがなくなる・・・・・・ハズ (゚д゚ ) (| y |)
まあ103を標準だなんて言っているのは日本人だけで 世界的な意見ではないよな。 そして103を標準と考えるマニアの数も、アナログ全盛の時より 当然減少しているわけで(アナログ人口自体減少したから)。 ヲレ自身は103を標準と聞いて育ったクチだけど、やっぱり時代は変わったと思ふ...
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 21:53:45 ID:dh63nNzK
HTV5x6myは103の生い立ちとその評価を御存じないらしい、浅薄である。
>944 > まあ103を標準だなんて言っているのは日本人だけで > 世界的な意見ではないよな。 もちろん「標準」という言葉がわかる人間だけを相手にしてるからね。 > そして103を標準と考えるマニアの数も、アナログ全盛の時より > 当然減少しているわけで(アナログ人口自体減少したから)。 それは逆じゃないか? カートリッジ自体減少したから103がより標準としての位置付けが際立ったように思うが。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 22:09:28 ID:D+QWtfwZ
マイクロのDD8ってよいプレーヤーですか。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 22:28:05 ID:na2ugm3T
103は、日本のある意味原器だからね。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 22:30:57 ID:Rf0sQJpo
103に繊細さがどうしても欠けてしまうのは、丸針と40Ωのせいだろう
まあ、HTV5x6myは103を卒業してもっと良いカートを使ってるんだね。 てことは当然、タンテやアームも103を使っていた頃より上等なもの にグレードアップしてるんじゃないかな? そういう状況で久しぶりに103を鳴らしてみると、「あれ、103って こんなに良かったんだ」なんて思うかもよ?ためしに聴いてみてよ。 僕はそうやって何度も103の良さを再認識してきたんだ。
>950は良い事を言った
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 23:13:04 ID:CuSCh755
103 渋谷の109にはぼろ負け だって、音がほぐれなくて、ごつごつで キモイ あんなのいらね
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 23:16:10 ID:LMrxYrGG
1200で聞いてりゃそうなるよ。 ベルトやアイドラードライブあと放送用DDで聞いてびっくり。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 23:24:42 ID:CuSCh755
103は いろいろきいたけどね だ〜〜〜〜〜め
>954 ↑103をまともに鳴らせない恥ずかしい香具師
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 23:29:44 ID:CuSCh755
103 で満足できるやつがいるのか あれは、何をやってもだめだ
103を、まともに鳴らすも何も、 上位の物と比べると、仕方ないんだよ。 所詮、103なんだから。
958 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/29 23:36:12 ID:7a50ppDT
アナログは103に始まり103に終わる。。。。!ヽ(`Д´)ノ
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 23:38:59 ID:CuSCh755
シュアの5000円ぐらいのほうが いい音だぜ
>946 そうは思わない。みんな家でFMを聞かなくなったし送り出しソースはCDになり 103の音に耳なじみを感じる人間が昔の人だけに。 アナログ人口はDJが増えたので、シュアやオルト、ピッカリングの割合が増えた。 カートリッジの数は減ってきたが、日本でかえる外国メーカーも増えて、選択肢が 限られた、ってほど減ってはいないし 103よりも103R買う人もいる
961 :
↑ :04/09/29 23:45:05 ID:cFBwZtbN
>シュアの5000円ぐらいのほうが 好きだ。 が正しい。
>959 > シュアの5000円ぐらいのほうが > いい音だぜ なんてこと言ってる奴が >956 > 103 で満足できるやつがいるのか > あれは、何をやってもだめだ などと言っても説得力ないな。
>957 別に103が最高と言ってるわけじゃないんだけどな。 メキシコ辺りで作ってるシュアーの5000円ぐらいのよりは遥かに「標準」だろ
アナログ再生に於ける物差しなんだよ、103 不偏不党の良さというか常に安定した音質
>964もいい事を言った。
>>964 視野が狭いね
ま、たしかに君の視野の範囲だけを測れればいい物差しではあるがね
103以外を使った事ありません。 そんなに、悪いですか? 値段が同じ程度のお勧めを教えてください。 プレーヤーはヤマハの750
万事中庸の良さというのはなかなか理解しがたいし、自分で実感として 理解するまでは言葉でいくら説明してもわからないだろうけど、そういう 良さが世の中には存在するということは覚えておいて損はないと思うよ。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 02:03:57 ID:Q1NQx+gX
確かに103は最高とは言えない。しかし、他のカートが103より優れているとは一概には言えない。 これ、200個以上のカートを使っている俺の私見。なお、ターンテーブルはSP10mk3,アームは 407/23,64S,64fx。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 02:06:44 ID:a9tahi7j
>969 スミコのブルーポイントEVO3って持ってますか? 持ってたら、音の感じを教えてください。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 02:16:28 ID:Q1NQx+gX
申し訳ない。スミコのカートは聞いたこと無い。最近は新しいカートは買ってない。もっぱら、レコードを CDに焼いてるもんで。200個あると針が減るのも限られるし。もっとも、AEサエクやビクターのは針交換 が困難だから節約してるけど。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 02:58:53 ID:UWx1WO2y
200X15000円=300万円 スゲー
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 02:59:27 ID:xsG1M8DV
970> スミコさん、使ったことあります。 EVO3はレンジが広くて抜けが良い、爽やかな感じですよ。 密度・厚みも十分ありますが、それよりもワイドレンジな部分が際立っています。 ただ、スケルトンタイプで配線とかが裸で出ていますので要注意! 下手に扱うと線が切れたりしてしまいます。 私はそれでこのカートリッジを駄目にしてしまいました・・・(泣) 今でもまた買おうかと考えてはいますが、不器用な私にはリスクが大きくて 悩んでしまいます。 でも、音そのものはとても魅力的ですよ!
974 :
970 :04/09/30 03:15:42 ID:a9tahi7j
>971 >973 参考になりました。今、オルトフォンのMC-3ターボを使ってるんですが、 自分の使用機材上やむなくMM受けの針しか使えないので、今の針が減ったら 購入候補に入れてみたいと思います。
>>969 そりゃぁ103が好みの音なんだったら50万のカートも103より
優れてるとは言えない罠。
そんなのカートを200個持ってようが1000個持ってようが
関係ない。要するにあんたは103が好きなんだよ。
そこで「我が家の103の音を聴いてくれ」の出番です。 ご自慢のシステムを使って103で再生した音をアップロードして聴き比べしましょう。
42 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/12/09 14:11 室温によっては手などで暖める。僕はアンプの上に3分ぐらい置いとくが・・・ あとは標準でかけ、音と、針の沈み具合意で0.1g単位で調整。 重くすると低音出るが、高音の躍動感なくなる。軽くすると高音でない、 しすぎるとミストレースで針が飛びレコード傷つけるから注意。僕は針圧重く するより軽くし過ぎてレコード傷つけたことがある。 レコード盤のやわらかさによっても違うし、音質的にはカッティング時の 検聴用カートリッジが重針圧(DL−103、SPU系など)か軽針圧 (フィリップス、スタントンなど)によっても違ってくると思います。 もっと、追求するとモニタースピーカー、マイクうんぬんとなる。 これらを想像したり、レコーディングデータ−を見ながら調べるのも ひとつの楽しみ。 結局、自分の責任で自分の耳と目で決める。これがアナログの楽しみ。
1966 日本コロンビアとNHK MCカートリッジ DL-103 共同開発
1964年(昭和39年)[日本コロムビア]DL-103 NHKに正式納入 (業務用MCカートリッジDL-103 NHKと共同開発) 後年 DENON DL-103 マニア向発売
So what!
俺はAT-33が標準 ちょっと高音絞るとちょうどいい
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 09:11:37 ID:py84H7Ze
>>976 わが家の103PROで懐かしの名録音、ピリオド(作曲バルトークの息子ピーター・バルトークの録音)の
コダーイ/無伴奏チェロ組曲を再生した。私のオーディオ開眼の原点だ。
PCにWavで取り込んだが、UPはReal方式のエンコードでいいか?モノだからステレオの倍のf特になるから。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 09:14:20 ID:py84H7Ze
作曲バルトーク→作曲家バルトークの息子ピーター・バルトーク 例の「松脂が飛び散るようなチェロ」という50年前の超HIFI録音だ。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 09:26:41 ID:py84H7Ze
続き:2ちゃんUPローダよりもう少し良さそげなUPサイト教えて欲しい
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 10:01:03 ID:9B35lEP6
ここは103まんせーだな シュアの5000円にもまけるあの音 103の音は楽しくない
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 10:59:45 ID:oeY6DGcC
「NHKのアナウンサーのような話し方」というのが、俺の昔からの103の 印象。つまり、ある意味で、標準的な日本語の話し方的な無難さと面白くない という否定的な側面を併有していると思う。だから賛否両論あるのは良く理解 出来る。SPUなんかはその点オーソン・ウェルズの語りみたいな個性、悪く 言うと癖があるよね。ただそんな103だが、日本コロンビア盤についてのみ 相性がいいというか、ぴったりした音調になったのが忘れられない。 いずれにせよ、103もひとつの偉大な個性といえないか?
私も個性の少ない全然おもしろくない音質だと思う、103PROは尚更。 だから、おもしろいソース、楽しめるスピーカーやアンプを選んで 自分なりの個性的な音色に仕上げるのが好ましい。
ふとした瞬間に「日本語って素敵だな」と思うのは、NHK(特にラジオ)の アナウンスを聞いているときであることが多い。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 18:42:32 ID:fn5vE+WM
103がNHK技研との共同開発であるのは有名ですが、たしか、グレースF8-Lもそうだったような。 ちょっと新しいけど、103RとF-8L/LC-OFC比較すると、低音で103、高音でF-8。 トータルだと双方特徴があって微妙。103が中庸の音だとは思えません。
はアナウンサーではやはり華のある民放の若手、 CX系のウッチーこと内田恭子、アヤパンこと高島彩、アイドル系の中村仁美、中野美奈子 NTV系では巨人選手会長・高橋の恋人、小野寺麻衣、スポーツの西尾由佳里 ANB系ではウッチャンの恋人、徳永有美、TBS系はおばさんが多くて、あ、 スイカップこと古瀬絵理は大好きだ。 で、これでは103はだめなのか?
DENNON DP47F の純正カートから 話題の103に換えて とても感動して現在に至ります 昭和の音がします デジタルに無い「余韻」がありますよね
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 21:19:34 ID:fQ2xsFZ0
>昭和の音 タンテをもっとグレードアップすれば平成の音も出るよ、103
>>992 いくらタンテをグレードうpしても103の音は103。
他のカートと比べりゃ、やっぱり昭和の音。タンテやアーム、フォノイコ等、
周辺機器がが良くなればなるほどその差は歴然としてくる。
まあ何だ、103の太いカンチレバー見ると、 良い音がするように見えないんだよね。 実際の音も、大したことはないのだが。
オルトフォンのSPU壊してしまったので、ずうずうずう〜と 103使ってます。SPUには負けるが、まあまあ満足。 12、3個ある内、現在103しか使わない。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 22:37:54 ID:cOEPKntd
まぁ、2chの好きな偏差値ってやつでいくと、103は標準のの50ってところでしょ
たまにはキリ番を踏んで見るべぃ
. ,' .:! .:::::::,':::::::::,'.::,i:. :::::l ll:::..!:::. ::. ',. ',',';:::::::.'!::,::::::.::. ',::::::. .! .} ..! .:::l :::::,':::,'::::::::::i.::,'l:: :::;jl」l、、l、;;_:.::.. ::::.. , lr‐l''lー- 、l,::!:::::.::::..l:::::::. ! j :l. ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,' :| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,',' ::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./' .:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l ゙、;! ! ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r' .:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ jl ゙ツ' !;,_/l /:::::::;.'::::/ .::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、 l;;;ゝ,,ノ;;! l::ii。j ./:::::/;r' このスレの1000は .::::::r'\:::゙、゙、:', ヾ、 ';;:::'iiir';;l !,::::j ,':;ン‐'" 1000ZXL子が頂きなのサー。 :::::::!. ",rヽ;ヽヾ、 〈:::::::::ソ , ゞ‐゙'" l" :::::::゙、. 〈,`ヽ '" ゙''''''"゙ 〉 ! 、,_ ィr'i,r.'"l, .::::::::j゙:、.ヽ 、..,, " /、 ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、 :::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、 ー- ‐ /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,, ::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、, ,.r'゙ ,、.ソ::. l l ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、 ,.r'"::::::::::::/:::::::::::::| `''‐ 、.,_ ,、‐'"::::::.. 、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。