◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレPART3◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 01:03 ID:???
>>938
静電気のパチパチなら素材だろう。
そう言えば昔カーボン練り込んだ素材があったと記憶してるが・・・・。
940(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/04/12 03:11 ID:???
>939
ビートルズのオデオン赤盤とかゅーやつ?

もしかして、「バージンビニール」ってのがぃぃのかなぁ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 03:20 ID:???
>>940
>オデオン赤盤
赤いのか?カーボン練り込んだら黒か赤黒くなっちまうんでねーか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 07:32 ID:kowXBa8Z
基礎的なことを教えてください。
針圧調整とトーンアームの高さ調整の関係がよくわからん。
前者はアームが水平状態で針圧ゼロにしてから規定値をかけますね。
ところが後者は針を落とした状態でアームを水平にしろ,と。
ってことは,両者が正しく調整された場合,針圧ゼロのときは
アームが水平で針先が盤に触れるか触れないか,となるわけですかね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 08:00 ID:JZYkf556
>>942
アームが水平状態というのは、なにもレコードの上のことではなくていいわけで、
要するにアームを戻した位置でいいんだよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 08:46 ID:???
>>942
針圧調整時水平と言うのはアームをヤジロベイ(天秤はかり)状態にしろと言う事で、
この状態でゼロバランスが取れていると言う事(針先の重さがゼロ)。
この状態から必要な針圧分だけカートリッジ側に重さがかかる様に調整する。




945944:03/04/12 08:52 ID:???
>>944
ヤジロベイ状態:アームの重り側(ケツの方)とカートリッジ側(頭の方)の重さが
         釣り合っている状態。
946TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/04/12 12:32 ID:???
>>942
それで正解です。
さらにターンテーブル面も水平である事を確認してください。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 19:08 ID:???
>>938 >>939
レコードの黒い色はカーボンの色です。
レコードの素材は時期により違っていますが、
いずれにせよ素材や混合率を製造会社は極秘
にしていました。素材の粒子をいかに極微細
化できるかということは、写真フィルムの粒
子と解像度にたとえると分かりやすいでしょう。
硬度や粘度も音質を決める重要な要素でした。
カーボンは硬度を決める効果がありました。
静電気によるパチパチノイズは静電気防止剤
を混入するようになる前の盤かもしれません。
演奏中のSN比は盤質と関係があります。
SP盤はシェラックという虫の粘液とカーボンを
使っていたのはよく知られていますが、これも
時期やメーカにより、一概に言えません。
面白い例をいえば、日本では石油ショックでレ
コードの厚さが薄くなりました。これは塩化ビ
ニール(ポリマー)の供給が不足したので、
研究の結果そうしたのです。また輸送コストを
下げるため、盤やジャケットの重量を減らす工
夫もされました。
アナログレコードは、音質に関係する要素が
あまりに多いので、本当はやっかい極まる
代物で、出来ればデジタルがもっと発達する
ことを願っています。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:47 ID:???
ちょっと初心者的質問
今SL1200MK4使っててそれなりに満足してるんだけど
これを例えばもっと高価なプレーヤーに換えたとして音ってのは
かなり違うものなんですか。
ターンテーブルとアームとカートリッジの音への支配力の
割合ってどれくらいなんですか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 00:38 ID:???
百数十万のプレーヤーを使ってる人が
テクニクスはおもちゃだと言っていました。
ただ、その人は波形でしか音を判断できないそうなので
本当におもちゃみたいに聞こえるかどうかはわかりません。
950948:03/04/13 00:52 ID:???
その百数十万のプレーヤーってなんてやつか教えてほしい。
それとあなたはどんなプレーヤー使ってますか。
あなたが使ってるプレーヤーをSL1200MK4と
比べてみた場合違いはありますか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:13 ID:???
>>948
>音への支配力
支配力とは又大げさな・・・、マ、いいだろう。
そりゃカートリッジだべ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:13 ID:???
>>949
ツマンネー
953948:03/04/13 01:17 ID:???
>>951
まあ影響力でもなんでもいいんですけどね。
パーセントで影響力の割合を表すとどんな感じですか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:20 ID:???
>>947
レコード盤が薄くなったのは、原料メーカーの信越科学の工場で爆発事故が起きてから。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 03:34 ID:???
>>954
第一次オイルショックの為じゃねーの?
956(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/04/13 03:39 ID:???
>947
虫入りレコード!!ほぇー
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 05:02 ID:???
>>956
お前、シェラックについて何も理解できてないだろ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 05:45 ID:qQO5EHwM
>>955同意
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 05:54 ID:???
ピュア板ってボケ老人の徘徊率が高くないすか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 06:11 ID:???
まー若者はビンボ臭い機器しか買えないからね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 09:26 ID:???
>>948=953
>ターンテーブルとアームとカートリッジの音への支配力の割合ってどれくらいなんですか。
今お使いになっているカートリッジによるので一概にパーセンテージでは表せないのでは?
これにフォノイコライザーやトランスも加えると更に話が複雑になる。
ターンテーブルの買い替えはカートリッジやフォノイコライザーを充分に追い込んでから、
又はグレードアップ最終型一歩手前あたりで中途半端に買い換えるんじゃなく、一気にイイ
物を選ぶのが良いのでは?
又は特別とも言えるカートリッジを使いたいから、
オルトフォンSPUを使いたいからアームは〇〇をターンテーブルは〇〇を選ぶ。
トレーシングの厳しいイケダのカートリッジを使いたいからアームは同社のもの、プレーヤー
は重量級のモデルの中から〇〇を選ぶ。
などの選び方はありますけど。
特別なカートリッジやハイエンド(この呼び方が適切とは思えないけど)のカートリッジでない
限りプレーヤーの音への影響力は他の部分より少ないものです
カートリッジを替えたりしながら経験を重ねつつSL1200を買い換える際は一気に一生使えるような
自分にとって最高と言えるプレーヤーを選んで下さい。中途半端は後悔しますよ。
>>949は気にしないこと。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 09:39 ID:???
>>952
本当にそういうことを言ってるサイトがあったんですが。
俺は持ってないのでわかりません。
確かに気にしなくていいです。
963948:03/04/13 11:12 ID:???
>>961
ADプレーヤー周りの買い換えの考え方みたいなものがなんとなく分かりました。
初心者なんで助かりましたありがとう。
964897:03/04/13 11:37 ID:R4gxBRUi
>913
実はEAR859を使っています。(藁)
結構気に入っているのでフォノもEARにしようかと思ったことがあるのですが、
今ひとつ踏み切れずにいました。今回のみなさんの意見で気持ちがかたまった
という感じです。ありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:23 ID:???
SMEの3010-R/ターンテーブルはTD521です。
・・勿体ない使い方・・地震でアームだけ生き残ったもんで。
カート換える度に悩むのが、ラテラルバランスの調整。
ヤジロベイ状態にして、プレイヤー傾け、アームの流れる方向で・・。
これ、実際やってみても「お、ここがbest」なんて判断できないのです。
結局テキトーにお茶濁してますが、上級者の方はどうされてますか?
やっぱし耳で判断せれ・・かな。教えて君ご容赦ください。 
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 15:42 ID:???
>>965
ラテラルバランスの微妙な差は、聴感で判断出来ぬ。
テキトーでOKでは。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 18:18 ID:???
ほんまかいな
968(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/04/13 18:23 ID:???
知ってるょぅ、シュレック。CGアニメの(略
969942:03/04/15 06:09 ID:???
>943-946 理解しました。ありがとう。
遅レススマソ

ところで,このあたりをきちんと調整しても歪がひどいとなると,
残りはカートリッジの傾き(正面から見た針と盤面の角度)か
盤じたいの劣化ぐらいですかね。カートリッジは安物だけど新品です。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 09:40 ID:???
>>969
他にオーバーハングの調整もありますよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 12:16 ID:k9BHEESh
>>962
カートリッジの傾きは案外見た目じゃ判らんので近所のホームセンターで
買ってきた水準器つかってるよ。丸い小型(10円玉大)の物が
800円ほどで売っている。小型軽量というのがミソでこれを
シェルに乗せて水平を出すわけです。こつはなるべく針先に近い
所で支えること。アーム受けに乗せた状態では微妙に捩れるので。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 13:04 ID:???
ラテラルは耳では判断出来ないでしょう。というより、意味が少し違うと思います。
元々Z軸のモーメントの矯正ですから、完全な水平が保たれていれば、ラテラルはなくても、ちゃんと動作します。
しかし、レコードの反りや、カートリッジ交換に伴う水平調整不備があれば、レコード針を降ろした時に、
流れてしまいやすくなったり、ビビッたり(これは音に出ますね)し易くなります。
カートリッジの交換時に高さ調整は一番狂いやすいので、専用アームはラテラルを省く場合が多い訳です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 13:13 ID:???
>>966>>972
馬鹿か?
ラテラルバランスのずれが聴感上聞き分けられないような香具師は、アナログをするな!
そもそも、ラテラルバランスを取らねばならんようなアームを持つ事自体、笑止。
音がわからん香具師に限って、電線をいじったりするものだ。(藁
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 13:25 ID:???
>>973
貴殿はどんなアームをお使いで?
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 17:10 ID:???
ほんとうに良いカートリッジはア−ムを選ばない。
セッティングも関係ない。オ−バ−ハングも必要無い。
ついでに楕円針も必要無い。丸針で20KHzまでならどんなレコードでも
ひずみなしに再生できる。理想だろうって?
ちゃんとあるのですよ、そういうカートリッジが。
そのうち教えてあげますよ。
976堕天使:03/04/15 17:13 ID:8lC+S09G
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 17:16 ID:???
>>974
ジンバルだ。
これなら、デメリットも大きいか知らんが、最低限、ラテラルバランスは不要だ。
>>975
これは、半分嘘だ。
DL103なら、ほとんど、書いてるとおりになるが。(藁
103が、最高のカートリッジと呼べるかどうかは、個人の好みだからね。
私は、このいい加減さが好きで、使っているが。(藁
ついでに、針圧も、2〜3g程度で、ほとんど関係なく動くから、
細かい調整の出来ない香具師には最高かもよ。(藁
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 18:43 ID:???
SL1200mk4を買おうと思っています。
しかし、これまで、ミニコンサイズのプレーヤーだったので、
カートリッジがありません。
カートリッジは何が良いでしょうか?
MCは針が高いのでMMにしようと思っています。
20000円くらいで、オススメを教えてください。
古いジャマイカ音楽をよく聴きます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 20:26 ID:???

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

980名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 01:12 ID:???
>>973
>ラテラルバランスを取らねばならんようなアームを持つ事自体、笑止。
一点支持アームは笑止か?
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 01:15 ID:???
ジャマイカ音楽って・・・・木管の打楽器がベース???はてー???
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 01:19 ID:???
焼死
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 02:33 ID:???
>>978
VMにしろ!
984942:03/04/16 03:39 ID:???
>971
やってみます。カートリッジに付属のゲージもどきでは役立たずだった。
水準器を載せた状態で適正針圧かけて水平とればよいのですね?

オーバーハングはほぼ適正値だけど,とてもそんな問題ではないような
バリバリの聞くに耐えない音です。まずは水平出しに専念してみます。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 04:13 ID:/AXSg/tJ
>>984
水準器乗せた状態で一たん0バランスを取り直してから
適正針圧をかけ、盤面に下ろして計るのがベストかな?
あと、どうしても手ごろな水準器が入手できなかったら
ベアリングetcを乗せて転がる方向で判断するとかね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 10:03 ID:???
私の機材はLP12 + SME + SPUです。
昨夜のことレコードをひっくりかえそうとしました。
そうしたらレコードがダストカバーに接触、手を滑らせてレコードがアーム直撃(泣
これはどの程度のダメージを与えたでしょうか?
LINNのプレーヤーは小さいのでこのような事故が起きやすいです。
しかし何より酒を呑みながら扱ってはいけませんね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 14:31 ID:???
>>986
ダストカバー全開か、はずしてしまえば解決する問題じゃないの?
小ささは関係ないと思うよ。
988986
このニュアンスは使ってみないとわからないかもね。
もちろんカバー全開なんですよ。でも実にひっかけやすい位置関係なのだ。
サブに使ってるDENONはキャビネット、カバーともでかくまったく問題ないです。
はずすというのは個人的には実用上考えにくいなあ。