オーディオのロマンを語ろう パート15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1彰篠宮
音楽を愛するオーディオ愛好家とオーディオを愛する音楽愛好家が集い、
オーディオにまつわる話題を語り合う場として、皆様から愛されているこのスレも
いよいよパート14になりました。今後とも倍旧のご愛顧の程よろしくお願いします。

過去ログは下記の通りです。ebiサーバーは不調の様で見られませんが
参考にどうぞご覧下さい。

パート1(01/02/15):http://ebi.2ch.net/pav/kako/982/982247722.html
パート2(01/06/10):http://ebi.2ch.net/pav/kako/992/992177630.html
パート3(01/07/30):http://ebi.2ch.net/pav/kako/996/996469394.html
パート4(01/08/12):http://ebi.2ch.net/pav/kako/997/997609983.html
パート5(01/11/27):http://choco.2ch.net/pav/kako/1006/10068/1006862019.html
パート6(02/04/06):http://music.2ch.net/pav/kako/1018/10180/1018018866.html
パート7(02/05/23):http://music.2ch.net/pav/kako/1022/10221/1022152139.html
パート8(02/07/18):http://music.2ch.net/pav/kako/1027/10270/1027001099.html
パート9(02/07/25):http://music.2ch.net/pav/kako/1027/10275/1027554547.html
パート10(02/08/03):http://music.2ch.net/pav/kako/1028/10283/1028344820.html
パート11(02/08/10):http://music.2ch.net/pav/kako/1028/10289/1028947400.html
パート12(02/08/17):http://music.2ch.net/pav/kako/1029/10295/1029537378.html
パート13(02/09/08):http://music.2ch.net/pav/kako/1031/10314/1031467396.html
パート14(02/09/21):http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1032577401/l50

さて、今回のお題は下記のものとさせて頂きます。
「貴方を、オーディオにのめり込ませた製品を教えて下さい」

よろしくお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:34 ID:???
おお、はや!今回は「了見があきしー」というヒマがなかった!
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:34 ID:8YWzpPu3
本文がパート14のままですが、、

2ゲトかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:36 ID:???
ちょっと焦ったようですねw
5彰篠宮:02/10/23 01:36 ID:???
それは失礼。
本文は少し変えたのですが。パート14の部分を修正するのを忘れました。
推敲か少なかったですね。
ご指摘有り難うございます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:37 ID:???
気にすんなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:39 ID:???
オマンスレが15までのびたら。
この板もおしまい。
8やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/23 01:39 ID:l+UtmFQv
>「貴方を、オーディオにのめり込ませた製品を教えて下さい」
小学生の頃、親父が給料10ヶ月分ぐらいはたいて買ったという
コロムビアのSPから出るホーンの音・・・。古臭い音だが
好きだった
9彰篠宮:02/10/23 01:45 ID:???
>>8 やまさん
どうも有り難うございます。コロムビアは我々の業界では「日コロ(ニッコロ)」と
呼んでいました。
日本コロムビア=デンオンではなかったでしたっけ?でも給料10ヶ月分の
スピーカーってちょっと凄いんじゃありませんか?今の給与体系に当てはめると
立派なバカエンドじゃなかった(指がすべった)ハイエンドクラスですね。
10やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/23 01:54 ID:l+UtmFQv
>>9
そうですね。今のDENONです。そのSP,勿論ダルな音で低音も
伸びないんですけど、なんとも言えない高音が出ました。
そうですね。ハイエンドかも知れません。
でも同じ年代のA7聴いて「な〜んだ、日本の技術ってオモチャみたいな
もんだったんだ〜」と、思いました。要するにSPではアメリカには全く
勝てないって思ったんです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 09:33 ID:???
>>10,やま
以前あなたが暴れまくったスレッドを見てみましたが、
あなたはそのソフトでIPではなく住所が分ると言い切っていますね。
↓の39−44でそうあなたは書いてますね。
http://music.2ch.net/pav/kako/1029/10290/1029034070.html
どんなソフトだろうが住所は絶対に分りません。(w
これで良くわかりました。インチキソフトが正確なものか判定することを
ひたすら躊躇ってるのはインチキソフトかどうか調べようにも最初からそんなソフトを
持ってないのでしょうね(w。だから検証に付き合えないのですね。。
ブタ1に貰ったというのもあなたの作り話しでしょう。(w
やまさん、あなたは見かけ上は面白い大学生を演じてるのでしょうが、
性根は相当は曲者ですね。
アンチやまを牽制するという全くの自己保身の為だけに、部外者の方達を同一人物視して
(最スピ=しょうちゃん=六本木=T=としぼっちゃん)このようは
騒ぎを起こすとは・・・。
普通はここまで話しが大きくなれば検証しますよ(w
検証を一切受け入れないのはあなたが自己保身の為に全くの部外者を
巻き込んでいるのを認めたのも同じでしょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 09:58 ID:???
JBL 4312
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 10:47 ID:???
オリジナル ノーチラス
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 11:06 ID:???
ロマンスレって、やなスレだな
AI、やま、しょうちゃん、最強スピ、えたいが知れないな
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 11:11 ID:???
アンドラ
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 11:33 ID:???
オマンスレは1で終わりでしょ。ここはロマンスレ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 11:40 ID:???
>>14
>ロマンスレって、やなスレだな
>AI、やま、しょうちゃん、最強スピ、えたいが知れないな
6ちゃんにアッキーにロマグラも居るでよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 12:09 ID:???
それに、カンチレバー細
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 12:13 ID:???
昔よりカキコのレベルは落ちたよナ
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:11 ID:???
これだけ特徴のあるコテハンが集まるとスゲーな。まるで…以下略
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:16 ID:???
隔離スレだから
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:20 ID:???
TK、オイロダイン使い、タコヤキ、・・も陰で見てる
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:33 ID:???
関西人やセナグルはよ。こないだタコヤキのカキコが有ったな
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:46 ID:???
おっと誰かを忘れてはいませんか?
清水みなーとは♪
森の石、でなかった、キルロイ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:56 ID:???
>>24
キルさん最近来ないけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 16:27 ID:???
音の謎
古傷に触れたらスマソ
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 16:33 ID:???
EMG
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 16:56 ID:???
秀逸なのでコピペ

374 名前:   投稿日:02/10/23 13:43 ID:aZFS8bGv
オーディオに浪漫はあるか?というと、答えはイエスだ。オーディオには
趣味の世界、浪漫がある。しかしその浪漫と、「良い音で音楽を聴きたい」
というプリミティブなモチベーションは全く別物だ。良い音を聴くための
オーディオには浪漫など存在しない。そこは金のみがものを言う、夢や趣味
が入り込む余地の無い世界だ。
 15畳のリビングルーム、最高のCDドライブ、dCSのDAC、K社やM社
FM社のアンプにシステム7。これだけで日本でも有数の音を手に入れる事が
できる。
 オーディオの浪漫航路は最高の音を手に入れるといった目的地のある旅ではない。ハード
やアクセサリをその人の収入に見合ったレンジでとっかえひっかえして、友人達と音の変化
を楽しむ旅なのだ。車窓から見える景色の変化を楽しむのだ
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 17:18 ID:???
何処が秀逸なものか
> 15畳のリビングルーム、最高のCDドライブ、dCSのDAC、K社やM社
> FM社のアンプにシステム7。
これで良い音が出ているシステムの方が「日本で有数」
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 19:59 ID:???
>>29
あんたの糞システムよりはマシな音が出ているだろうよ(W
偉そうに馬鹿か。お前のシステムが何程もものなんだよ、えー?
どうせデノンにベーダブラーくらいが関の山か、腐ったヴィンテージかどっち
かだろ(W

こういう反応をする馬鹿は本気で直ちに回線切って頸吊ってくれ。世の中の邪
魔。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:05 ID:???
>>30
オマエ馬鹿なんだから偉そうな事言うなアフォ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:07 ID:???
>>31
クズの白痴はテメエだよ。
システム7、クレル、レヴィンソンは、水準以上である事は確か。
3331:02/10/24 00:10 ID:???
>>32
金額だけで音の方は聞く能力あんのかね。
さっさとオーディオの趣味やめちまいな
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:11 ID:???
>>33
買えないから悔しい訳ね。わかった、分かったから、回線切って頸吊れ(W
3531:02/10/24 00:12 ID:???
>>34
じゃあオマエはかえんのか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:14 ID:???
>>31
30以降ずっと煽ってるヤシはあちこちで煽りまくってる
単細胞ヴァカだから、相手するだけムダムダ…
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:15 ID:???
>>34
レヴィンソンもクレルも以前使っていたな。
だからどうした?
今は同じ位の値段帯で他のアンプを使っているけどな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:16 ID:???
>>37
なにを使ってるの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:20 ID:???
>>38
Ayreだ。文句ある?
40やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:21 ID:KzRaGIHC
喧嘩の最中首突っ込むのはどうかと思うが、嘘はいけない。
俺は所有してきた機器で見栄張るような嘘は言わないよ・・・。
41やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:22 ID:KzRaGIHC
>>39さんは、アコースティックアーツは実際聴いたこと
ありますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:23 ID:???
>>40
アポジー用にKSA-80Bを使っていた。アポジーが壊れたので、クレルも手
放した。
その後クラシック音楽に回帰してガルネリにNo.332を使っていた。
勝手に嘘だとかと決めつけないで欲しい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:24 ID:???
39はAI。
44やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:25 ID:KzRaGIHC
>>42
そうですか。失礼致しました。で、最近僕的にも気に入っててて
ちょっと話題になってる、アコースティックアーツは聴いた事あります
か?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:26 ID:???
それより、28のどこが秀逸なのか分からんのだが。
説明してほしいな。
4629:02/10/24 00:27 ID:???
>>30
>>32
過剰反応もいいとこ。
機器が水準以上だろうが出ている音が水準を大きく下回るケースは珍しくもない。
「良い音」の定義にもよるだろうが、
金で買えるのは「良い機器」であって「良い音」ではない。
それがオーディオのイロハだと思って生きてきた漏れは間違ってるか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:28 ID:???
>>44
今のところ自分の使っているアンプに満足しているので、興味は無い。
聴く計画も全くない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:29 ID:???
>>やま

やまはどんなスピーカーでアコースティックアーツを聴いたんだ?
49やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:31 ID:KzRaGIHC
>>48
S9800と、たしかモニオだかなんだか・・・。
            ↑
           キンキン
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:32 ID:???
アコースティックアーツは癖のあるアンプです。
高域が細いのです。
そんな僅かな癖を聴き分けることができる自分は凄い耳の持ち主なのです。
高級品だからといっても、自分の耳は誤魔化せません。
51やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:33 ID:KzRaGIHC
>>50
それはハルクロで書いた僕の文を一部コピーしたんですか?
アコースティックアーツは高域細くないですよ。
細いのはハルクロ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:35 ID:???
>>46
どんなに使いこなしが凄かろうと、機器は超えられない。
それは事実。

先日レヴィンソンのプリとワディアのDACをただ重ねているだけ、とい
う酷い使いこなしのところの音を聴いたが、結構聴けた。
その一方で、どんなに頑張った使いこなしをしても、安い機器では矢張
り大した音はしない。
最近、ノーチの804をレヴェルのウルティマスタジオに切り替えた人の
家で聴かせて貰ったが、以前のノーチでは全然ダメだった音場や情報量
が遙かに向上していた。
定価ベースで数倍だから当たり前といえば当たり前だが、その人のノー
チはその人なりに結構色々と吟味して使っていたにも関わらず、且つ、
きちんと音響設計した地下室だったのにも、だ。

勿論、使いこなしは大切なのは論を待つまでも無いが、それ以前に矢張
り良い機器を導入するのが先決。使いこなしはその後で幾らでも頑張れ
る。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:36 ID:???
>>51
ハルクロはS9800でしか聴いた事がないので、良く分からないが、そんな
に高域が細いとは感じなかったな。
S9800では高域が良く聞き取れていない可能性もあるが・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:38 ID:???
>>51
何で聴いたの?
55やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:39 ID:KzRaGIHC
>>54
SP,S9800.その他不明。
56やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:41 ID:KzRaGIHC
高域と言っても、高い帯域の高域ですよ。シンバルとかでも
高い帯域の方の。なんであんあに音が薄いのかとも思う。
まぁ誰も買ってないだろうから言いたい放題。
57やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 00:47 ID:KzRaGIHC
女性ボーカルの方の高域はきっちり出るけど、例のローテルの
高域の帯域で僕が言ってた帯域が、ローテルほどではないが細いし薄い。

ま、あくまで個人的な見解だけど、あの価格はどこに金が掛かってるの
か非常に疑問・・・。内部配線が全部銀線とか・・・。
5829:02/10/24 00:58 ID:???
>>52
レスどうもありがとう。
ただの使いこなしの話ではないんだ。音楽的なイメージを描けるかどうかの話。
妙に「良い」音だが音楽的には間違っているハイエンドも多いんだ。
プアーな機器で音自体に限界があっても音楽的に正しい再生が出来るものもある。
高価な機器ならもっと良くなるだろうって?
そうは問屋が卸さないからロマンだっての。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 01:01 ID:???
>>58
「音楽性」ってすごく具体性にかけるね。
妙に「良い」音だが音楽的には間違っているハイエンドって例えば(機種名は)なに?
6058:02/10/24 01:12 ID:???
>>59
まず言っておきたいんだが、
漏れ自身は「音楽性」という言い方はしてないし、したくもない。

「音楽的に絶対間違っている機器」があるわけではない。
そこはやはり使いこなしなのだが、使いこなす方向性が問題になる。
機器開発のコンセプトによっては、
音楽的表現が正しく再生されることを意図していない機器もあるかもしれん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 01:18 ID:???
>>60
「音楽性」という言葉についてはどうでもいいとして、

「妙に「良い」音だが音楽的には間違っているハイエンド」ってなに?
なにを聴いてそう思ったの?
6260:02/10/24 01:31 ID:???
機種名は出さない。その機種だからそうなったってわけではないからね。
ユーザーが良かれと思って採用した「使いこなし法」がまずかったんだが、
音色もハーモニーも演奏家の意図とは違うものが出ていた。
もちろん使いこなしを改めることで改善された。

ハイエンドだろうが、こうした問題から簡単には逃れられない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 01:38 ID:???
>>62
機器の話じゃなくて、単なる使いこなしの話だったのか?
↓の流れと矛盾すると思うが?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/24 00:35 ID:???
>>46
どんなに使いこなしが凄かろうと、機器は超えられない。
それは事実。

勿論、使いこなしは大切なのは論を待つまでも無いが、それ以前に矢張
り良い機器を導入するのが先決。使いこなしはその後で幾らでも頑張れる。

58 名前:29 投稿日:02/10/24 00:58 ID:???
>>52
レスどうもありがとう。
ただの使いこなしの話ではないんだ。音楽的なイメージを描けるかどうかの話。
妙に「良い」音だが音楽的には間違っているハイエンドも多いんだ。
プアーな機器で音自体に限界があっても音楽的に正しい再生が出来るものもある。
高価な機器ならもっと良くなるだろうって?
そうは問屋が卸さないからロマンだっての。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 01:38 ID:???
32=AI
6559、61、63:02/10/24 01:44 ID:???
俺は32じゃないぞ。
6662:02/10/24 02:01 ID:???
>>63
「単なる使いこなしの話」ではないぜ。
「使いこなしの方向性」の話なんだから。
使いこなしでがんばって「良い音」にしたあげく
音楽的には失敗したハイエンドの例だったのだが。

漏れは「機器それ自体の音」にあんまり重きを置いていないから
話がズレたりモレたりするんだろうな。

蛇足とも思うが、ユニットの構成が複雑なハイエンドスピーカー使うより、
フルレンジ一発の方が音楽的に間違えにくいこともあるわけだから、
その程度の常識を述べてるに過ぎんのだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 02:36 ID:???
やまよ・・・

頼むからよそのスレ(裏ロマンスレ)とか逝ってくれ
いや、べつにおまえが嫌いなわけでもなんでもない
オトナなら分かるだろ。。
6867:02/10/24 02:40 ID:???
いや、言い方が悪かったな

×よそのスレ(裏ロマンスレ)とか逝ってくれ
○よそのスレに話題を誘導してくれ
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 04:00 ID:???
たしかロマンスレには自分は敷居が高くてもう来ません。と、やま言ってましたけど。
70やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/24 04:10 ID:KzRaGIHC
>>69
まったくですね。因みにここがロマンスレという事途中まで
しりませんでした。んじゃさいなら〜〜〜
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 08:17 ID:???
>>66
そんな馬鹿な。そんなの常識でも何でもない。非常識極まりない。

特にクラシック音楽を聴く場合、メロディ、ハーモニー、ダイナミズムがきち
んと再現されなければ、全然意味を為さないのは当然だ。
フルレンジでダイナミズム=ダイナミックレンジや、ハーモニー=倍音まで再生
出来る優秀な周波数特性がきちんと再現される訳がない。
フルレンジのそういう再生は根本的にクラシック音楽を再生するには音楽的に
間違っている。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 09:42 ID:???
>>71
「音」ばかり聴いて「音楽」を聴いてないね。
まあ、せいぜい「良い音」を聴いてください。
7366:02/10/24 09:45 ID:???
>>71
常識のウソってのもある。
オーオタともなればそれを知ってるのが常識ってもんよ。
現代ハイエンド機器を使いさえすれば
「メロディ、ハーモニー、ダイナミズムがきちんと再現」できる
とでも思っているんだろうか?
どっちみち機械が出すのは不十分な再生音でしかないわけだが、
それでも音楽を大きく崩さないように配慮すれば聴けるものにはなる。
「ダイナミズム=ダイナミックレンジや、ハーモニー=倍音まで再生出来る」
からといって安心していると、それらが間違っていても気づかない。
特に倍音は出ていれば良いというものではない。音楽的にやばいものもある。
いい音だと喜びながら余計な粉飾を施すことに血道を上げていないかどうか
気をつけた方がいいな。

どっちが馬鹿か非常識かは読み手の判断にまかせる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 09:53 ID:???
そもそも「ハーモニー」と「ハーモニックス」、
「ダイナミックス」と「ダイナミックレンジ」を
混同してないか?
7573:02/10/24 10:17 ID:???
>>74
のような常識人がいるんでホッとした。
そのあたりが糞味噌な「常識人」ばっかじゃ鬱だからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 10:38 ID:jtr/soMa
音の好みと、実際に出ているかどうかを混同するヤシがこのスレには多すぎる。
66が言っていることは正にそういう事。
音の好みは論争に値しない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 10:57 ID:???
>>76
そうそう。「のろけ話」を聞かされるのはもううんざり。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 12:04 ID:???
でも「絶対に正しい音」なんてのは無いんだから、
掲示板では音そのものについては、好みしか語れないだろ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 12:12 ID:???
>>78
 そのわりに、単線ケーブルは「正確」だとか1bitアンプは「正確」だとか
いう厨がいるね。まあ、それを真に受けて、1bitアンプを買えばいいとか
おもっちゃうヤツが一番アフォなんだけど…。

80名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 12:17 ID:???
>>73
馬鹿か非常識かは、71さんの方です。

81最強スピーカ作る1:02/10/24 12:31 ID:???
>>28
私もその構成で最高の物理特性(ワイドレンジ、低歪、高解像度、位相整合)
の音が出ると思う。しかし金があったとしても歴代のジェフ、レビンソン、
ムンド、クレルなどを中古でそろえてオーディオ博物館を作る方がいいや。
82最強スピーカ作る1:02/10/24 12:38 ID:???
初心者なんで分からないけどさ。音響学の専門家あるいはオーオタ教えてくれ。

ある所でTADに石アンプつないだ場合と銀箱に真空管アンプつないだ場合
で聞き比べをした。確かにTADからは聞こえないホールトーン?が銀箱
からは出ていた。これは余計な付帯音なのか?それとも物理的にTADから出せない
音が銀箱からは出せていたのか?どっちだろう。実データにはあるのだろうか。
箱鳴りが余計な倍音成分を強調したのか。
その時欲しかったTADよりも銀箱の方が確かに美音だった。
以下は想像です。
マイクで録るだけでは残響成分などのホールトーンは記録しにくいが、
スピーカがコンサートホールのトーンを補うことができる?
解像度を歌ったスピーカは無響室での録音のような
無機質な音しか出ないが、スピーカの楽器的性質によって、部屋の響き
が仮想的に追加され、結果として良い音に聞こえる。もちろん生データには
入っていない音。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:05 ID:???
>>82
その話だけじゃ判断しかねる。以上。

そんなこと考えてないで、
最強スピーカでもオーディオ博物館でもなんでも作ってくれ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:07 ID:???
>>81
>>82
最強スピーカ作る1。誰もが分かっている事ですが、誰もあなたの事を
相手にしていません。二度とピュア版には来ないで下さい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:10 ID:???
>>78
実際に音を聞かせないで好みを語るのって難しいよ。

それに、「絶対に正しい音」は無くても、「・・・・・の点では正しい」とは言える。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:14 ID:???
>>85
そうそう。「決めつけ」と「評価」を混同する椰子も多い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:22 ID:cqQxXX93
好みでしかオーディオの善し悪しが判断できない素人。
単線ケーブルや1ビットが正しいかなんてのは意味が無いが、周波数レンジやダイナミックレンジの様に計測出来る項目には正しいかどうかはある。 他は好み。ご随意にどうぞ。論争する気はさらさら無い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:43 ID:???
>>87
計測可能な項目について「正しい」という評価は下せないだろうな。
とりあえずは、測定値はこうだった、としか言えない。
「正しい」というのはもちっと価値判断を含むんでね。
89最強スピーカ作る1:02/10/24 13:46 ID:???
博物館だと床の間のイメージがあるな。
最終的にはプチ博物館的オーディオ視聴ルームを自宅にそなえたいもんじゃて。
数セットのオーディオをおいてな。測定機器もそなえてな。
いまだとプチプチ視聴ルームだからな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:59 ID:???
よーく考えれば意外なことでもないんだが、
音楽ってものについてコンプレックス持ってる椰子がオーオタには多い気がする。
「芸術」に対する引け目を機械についてあーだこーだと言うことで克服しようとする。
惨めだからやめれ。
誰もオーオタに音楽家並の知識や理解を求めてないんだから、もっと開き直ったほうが賢いぞ。
これが正しい音楽再生だ、と思っていることをガンガン語った方がいいと思われ。
間違っても恥にはならんて。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 14:04 ID:???
>>90
匿名の掲示板でもそうなんだから、惨め通り越して哀れ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:19 ID:FVZ/VN8E
個人の価値判断が含まれればそれは好みとなる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:25 ID:???
そろそろロマンを語っても良い頃かと
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:33 ID:???
>>88
いや、「正しい」はあるだろう?
例えば「位相」が正確(正しい)・・・とか
9594:02/10/24 15:34 ID:???
もち、相対的にね。
当たり前だけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:42 ID:???
>>92
その自分の言葉にだって価値判断が含まれてるってことに気づかないと。
何逝っても「好み」にされてしまうよ。
測定値はそれをもとにした価値判断が語られるから意味を持つ。
「数値自身が語る」なんておためごかしは漏れには通じない。
測定条件ひとつ違えば数値の意味は変わる。
そんな中で測定値を「読む」ことだって価値判断になる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:54 ID:???
>>94
そのたぐいの「正確さ」で、どれだけ「音楽」が正確に再生されるのかが問題なんだ。
そこまで聞いて「正しい」という判断が下されないと意味がない。
位相の正確さを聴いて喜んでるわけではなかろう。
漏れは、不正確で気持ち悪い、というほどでなければ許せる。(藁
9894:02/10/24 16:03 ID:???
>>97

位相が正確=音楽が正確、なんて言ってないが?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 16:08 ID:???
さげ
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 16:09 ID:iTaa6PRf
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:14 ID:ov0bhQBf
スピーカのその測定項目については正しいとは言える。
どの項目を重視するかは、好みの問題。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:16 ID:???
>>98
「位相が(相対的に)正しい」と言えるのは認めるが、
位相が「そろってる」とか「合ってる」と言った方がピンとくるな。
「正しい」なんて大袈裟だろ。
「正」には「逆」とか「反」とかが対応するのが測定の言葉らしくていいな。
「正しい」「間違い」という判断の言葉とは区別しないとな。

位相が正確=音楽が正確、なんて誰も言ってないのはわかってるよ。
もし言ってたら叩きまくっただろうな。
次元の違うものを混同するのは好かんからな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:16 ID:qkhD/oyO
オーディオのロマンといえば、やっぱり真空管だよね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:25 ID:???
>>101
判断する、ということがまともに出来ない輩のセリフにはつきあいきれん。
測定結果に正しいも間違いもない。測定方法についてならあるが。
測定結果のどの項目をどのように扱うかは、測定の目的と関わる最重要課題だ。
それを好みによって扱うというなら勝手にせい。
もしメーカーが101のような考え方でスピーカーを作り出したら世も末。
105月に疲れたピエロ:02/10/24 17:41 ID:1p/f/2Eh
測定値とか位相よりも、みんなのオーディオには妖精はいないのぉ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:47 ID:???
妖精はいないが、座敷童ならいるぞ。
KT88の上に座っていやがる。
火傷しないのかね?
107月に疲れたピエロ:02/10/24 19:10 ID:???
子供の耳にも痛くない音になってると思うよ。
飼ってあげれば?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 19:18 ID:???
ハァハァシテイイデツカ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 19:45 ID:???
>>104
高次のフィルターを使えば、周波数特性は向上するが、位相特性は劣化する。
周波数特性を平坦にしようとすると、能率は犠牲になる。
などなど、とても大切なファクターそれぞれ両立は難しいよ。
結局何を重視するのか、それを決定するのは判断であり、設計者の人の目指す
音、即ち好みだろう。
110海辺のカフカ:02/10/24 20:00 ID:???
>>105
いるよ、僕のPX4シングルアンプ。無帰還のPX4は清純可憐な乙女だけど、
NFBを6dBほどかけると妖精に変身する。ウソだと思うならやってみな。
やりすぎてはダメだよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 20:30 ID:???
お題がちょっとつまんないんですけど。
美音嗜好 対 HIFI嗜好で対決してくれ!
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 21:29 ID:???
他人の初恋談義聞くのは辛い
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 21:33 ID:???
>>110
ここに巣くう連中よりホシノ君の方がクラシック音楽が分かる罠(W
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 21:36 ID:???
旧来のフルレンジユニットじゃ美音すら覚束ない罠(W
115ロマン・グラッチェ:02/10/24 21:37 ID:???
>>1 宮さま、遅れ馳せながら祝新スレ!
お題は「貴方を、オーディオにのめり込ませた製品を教えて下さい」でしたねぇ。

先ずは、小学3年の時に買ってもらった単球式ポータブルプレーヤで、バックハウスのLPを
穴が空くほど聞きましたょ。それから中学になる少し前に、生家にビクターのステレオ
が入ってきて、それはそれで大感激でした。OTL感泣式AMPで、彫りの深い独特の
音色で、蔵を改造した洋間のアコースティックにマッチしたのか、素晴らしい音楽性を
発揮していました。高校に上がる前位からAMPの自作に興味を持ち、マッキンC22
やマランツ#7のレプリカ、金田AMPとか色々と手を染めました。音質の違いというより
音楽そのものが異なって表現される点に非常に興味を持ち、のめり込んで行ったのかなぁ....

楽器も弾いてたから生とオーディオの違いは歴然で、迷ったり名器に憧れたりする事は
余りありませんでした。だから、今だに美音でもHIFIでもありません。
116彰篠宮:02/10/24 22:10 ID:???
>>115 ロマン・グラッチェさん
どうも有り難うございました。今は外からなので、しょむない突っ込みだけ。
レコードに穴が開くほどって…最初からまんなかに穴が開いているのですが…
お得意のギャグに対してボケかましてしまったかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 22:21 ID:???
あきしー変だナ(藁
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 22:25 ID:???
>穴が空くほど聞きましたょ

穴が開くほどは見つめるで・・・
粉を吹くほどって聴きまくったって言わない?
俺の勘違いかな(笑
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 22:35 ID:???
だ〜か〜ら〜、ろまぐらのギャグなのよん。

それにあきしーが氷りつくほど寒いボケかましたのよん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:43 ID:???
>>115
生とオーディオの音はそんなに違うかな。
観客席で聴いている音と結構ニアミスしている音が出せると思うけどね。
そうでなけばどんな音楽でもPAは使えないでしょうよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:58 ID:???
>>120
ホーンやヴィンテージの悲惨な装置で聴かない限り、生とオーディオの音の
間に差はあまりない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 01:36 ID:WSlPxBYR
>ホーンやヴィンテージの悲惨な装置で聴かない限り、生とオーディオの音の
>間に差はあまりない。

それはそれは、便利な耳ですね。

123名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 01:49 ID:???
6ちゃんねるさんを超えるオーディオ・エンスージアストを発見しました。
6ちゃんねるさんも、相当なオーディオ再生を構築なさっていると見受けられますが、
↓ここまでは達成できていないでしょう。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1020137358/
383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/24 00:25 ID:???
>>379-380
アイマスクを付けた人を連れて来てオケを聴かせたら、
被験者は生のオケを聴かされていると錯覚すると思いますか

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/24 22:44 ID:???
>>383
ホールいて眠っている間に移動させた場合はホールにいると錯覚すると思いますね。
>>384
>「まさにそこにいるとしか思えない」音が空間の何もない一点一点から
>聞こえてくるはずです。目からの情報と耳からの情報がかけ離れすぎていて
>ちょっと気持ち悪いくらいの。
なかなか鋭い理解力ですね。ほぼそのとおりの状態です。

さらに特筆すべきは、リスニングポイントをずらした場合にホールで座席を移動
した時と同じように変化します。

例えば、ステージ真ん中でピアノが演奏されている場合にホールの後ろの例えば、
右側の扉を開けた時に聞こえてくる方向と距離の感じ、客席に移動中に感じる演奏
と自分との方向と距離感の変化と、部屋の扉を開けて入った時の方向と距離の感じ、
リスニングルームの椅子に座るまでの移動で感じる演奏と自分との方向と距離感の
変化とほぼ一致しています。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 04:03 ID:???
>>123

わての6畳間でもそんな感じなんですが、なにか?
125やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/25 04:59 ID:pKWXbjze
ロマンスレの皆さん。今日も最強に攻撃されて困っています。
助けて下さい・・・。
126やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/25 05:07 ID:pKWXbjze
それからコテハンを使う以上、都合の良い時だけ名無しになるのは
止めましょう。僕みたいにアンチに攻撃されても「やま」っていれて
堂々としましょう最強さん。お願いします
127彰篠宮:02/10/25 05:51 ID:???
>>115 ロマン・グラッチェさん
いやー、昨夜のカキコは失礼致しました。
小生より年上の方々は自作でのめり込む、というパターンが多いのかな?
と感じました。良い音で音楽を聴くには自作するしか無かった、そんな状態は
何時頃までだったのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 08:32 ID:???
AIがオンキョーのGS−1は音が悪かったとけなしていたというが・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 11:01 ID:???
>>121
禿禿、激しく禿同。
ヴィンテージとホーンで聴いているヤシらの耳は音楽なぞ到底理解出来ない程
に腐り切っている。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 11:03 ID:???
>>124
6帖間でクラを聴くのは悪い冗談(W
少なくとも30平米は無いとお話にならない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 11:22 ID:???
>>130
クラってなに??
新型のデスコミュージックのことかいな。
それなら30平米はないとの意味もよくわかる。
クラクラミュージック。(w
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 12:19 ID:???
クラクラミュージックはクラシックのことですょ
133ロマン・グラッチェ:02/10/25 12:36 ID:???
>>127 宮さま、失礼だなんてとんでもない
私もキルロイさんに何度しかれたことか....(キルさん、最近どうしてるのかなぁ)

>良い音で音楽を聴くには自作するしか無かった
いえ、先立つものが無かっただけのこと!でも自作してたお陰で、何をどう変えれば
思いの方向に行くのか良く分かってホントに面白かったし、ソコソコの音でよければ
何も高い装置を買わなくてよいことも分かってラッキーだったなぁ。それでも、何だ
かんだって、トータルじゃハイエンド買ってお釣りがくる位に授業料払った後では
何を言っても手遅れですねぇ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 16:40 ID:???
最初から高いハイエンドを買っておいた方が手遅れにならなくていいと言いたいのだね。


135名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 17:27 ID:???
ハア?
読解力ゼロだな
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 18:35 ID:???
>>132
嘘だろ、そんな言葉聞いたことない。
何時できたんだ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 23:05 ID:???

同じ山に登るのに
南尾根ルート派と北壁派とで互いに馬鹿にしあうスレはこちらですか?(藁
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:12 ID:???
>>137
利いた風なこと抜かすなヴォケ
山の見分けもつかねえとーしろーが
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:14 ID:???
裏山に柴刈りに逝け
140TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/10/26 01:14 ID:???
新スレおめでとうございます。
オーディオにはずーっとのめりこみっぱなしなので、該当する製品は沢山ありますが、
オーディオに魅せられた最初のきっかけはアルテックのA7(A5だったかも)でした。
昔の地元のオーディオフェアで聴いたポールモーリアのエーゲ海の真珠。
なんと良い音だろうと感激して聴きました。今から30年以上前の話です。
141AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/26 01:25 ID:???
私はクライスラーの小型スピーカかな。
とても荒い音だった思うけど、その頃はJVCのSX-3より良い音だと思った。

しかしその後、ただ単に能率が高かっただけ、という事が分かった。
それから能率は、オーディオの音質の良さを表すものではないのかも、と
感じる様になった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 02:23 ID:???
タンノイの3LZかな、、

おなじタンノイでも、38p口径の奴は大きいし、値段も高いし、、
いい音なんは当たり前とおもってましたから(工房時代)

感動しました。ちなみに、聴いたのは日本橋の河口無線です。。
143カンチレバー細すぎ!:02/10/26 12:45 ID:???
彰篠宮さん、遅ればせながら新スレおめでとうございます。

御題は、私の場合はビクターのSX5(たぶん)です。
中2の時に親から買ってもらったビクターのシスコンで満足して聞いてたら
高校に入る時分に友人宅でちゃんとした単品コンポの音を聴かされて、
その音の違いにガクゼンとしたのがステレオじゃないオーディオに興味を持ったきっかけでした。
その時の友人のSPが3ウェイでウーハーにパターンがある形状だったので、
たぶん、SX5だったんじゃないかと思います。
それからはいろいろ研究して、小遣いをため、バイトに精を出し
高2の夏が終わる頃には、もうすっかり単品コンポに入れ替わってましたけどね(笑)。
144彰篠宮:02/10/26 12:46 ID:???
>>140 TKさん
どうも有り難うございます。
A7(A5)ですか。小生の出た中〜高校に附属していた小学校の音楽室(視聴覚室?)に、
A7が入っていたらしいのですが、残念ながら聞きに行かずに卒業してしまいました。
子供達の耳にはどんな風に音楽が聞こえたのでしょうか?
門前の小僧の喩え通りになれば良いのですが、家に帰ってALTECの大型スピーカーが
置いてある家庭は少なかった様で・・・
145彰篠宮:02/10/26 13:03 ID:???
>>141 AIさん
AIさん、ご無沙汰しております。
クライスラーとはこれまた懐かしい名前のスピーカーが飛び出してきましたね。
確かに能率の高さと音質の良さは必ずしも1対1で結びつくものではありませんね。
「良くできた」という前提条件を満たすには素晴らしいスピーカーがある事も確かですよ。
ところで、
JVCのSX-3は高域が割合穏やかなスピーカーなので小生は洟垂れ小僧の時分は
好きなスピーカーでした。
AIさんの使われているアンドラや、アポジーから比べるとSX-3の様な穏やかさは
高域が欠落した様に思えるのでしょうか?
146彰篠宮:02/10/26 13:14 ID:???

>>142さん
>タンノイの3LZかな、、
その感動を与えてくれたタンノイを、その後、ご自分で使う事は出来たのでしょうか?
3LZを買いたくて、若い時代を送った方々がスターリングが出た時に大喜びして購入した
というケースが割合有ったと昔オーディオ店の店員から話しを聞いた覚えがあります。
147彰篠宮:02/10/26 13:22 ID:???
>>143 カンチレバー細すぎ!さん
カキコどうも有り難うございます。
先週来ずっと体調が悪いのに加え、少しばかり仕事が立て込んでいるので
ハチャメチャですよ。
>御題は、私の場合はビクターのSX5(たぶん)です。
さきほど書いたSX-3の兄貴分で、あのウーハーに不思議な凹凸があるやつですね。
それでカンチさんが触発されて購入したのがL-36という訳ですか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:08 ID:???
6ちゃんねるさん、以下のサイトはご存知ですか?
ttp://homepage2.nifty.com/As/
なかなか技術志向で参考になります。
特に掲示板は面白いですよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 20:06 ID:???
あきしーの出たガッコの視聴覚室にアルテックのA7?

ネタ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 23:19 ID:???
>>149

ヲヒヲヒ良く読めよ・・・ったく
コピペしといてやるから
ほらヨッ


ドサッ
>A7(A5)ですか。小生の出た中〜高校に附属していた小学校の音楽室(視聴覚室?)に、
>A7が入っていたらしいのですが、残念ながら聞きに行かずに卒業してしまいました。
151しょうちゃん:02/10/26 23:41 ID:???
>オーディオにのめり込ませた製品
皆さんSPが多いようですが、私もSPでJBLのL−26ディケイドです。
ショップでそれまで聴いた国産SPと全く違う音がしてました。
特にシンバルやトライアングルなどの鳴り物の切れがすごかった。
TWのLE−20(だったかな?)もペーパーコーンでしたが、
ダストキャップがポコンと膨らんでいて、セミドームに近かったのかも
しれません。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 00:45 ID:???
中学生の頃に作った610BX2+自作BOXかなぁ。
未だにあれ以上の音を聴いたことがありません(笑)。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 03:23 ID:???
>>6ちゃんねるさん

亀レスですいませんが、オーディオアクセサリーの付録CDの3曲目は
「分離が良すぎて不自然に感じた」と書かれていましたね?
改めて聴き直してみましたが、確かにそのようです。
これは人から聞いた話なのですが、俗にワンポイント録音というものは
「ピュアワンポイント」と銘打ってない限り、マイク一本だけの録音というわけではなく、
「メインに一本のマイクを据えて、その他のマイクを補助的に使用した」というものらしいです。
ですから、件の曲は、恐らく補助マイクの割合が多くミキシングされているのだろうと想像します。
154やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:24 ID:Zvsoi2XF
やはり最強がこのスレに来たら徹底的に無視して下さい。
あいかわらっず中傷を止めず、苦しめられています。
AIさんは良く我慢できましたね。
155やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:25 ID:Zvsoi2XF
>>151
こら自作自演小僧。複数コテハン所有するなっていったろうが!
消えろ
156やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:27 ID:Zvsoi2XF
>>151こら最強。
基本的にコテハン名乗るからには名無しで人を中傷するなって
いっただろ?本当に取り柄の無い奴な。だから一日中2ちゃんに
はりいついて仕事がないのか?
157やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:32 ID:Zvsoi2XF
★★ピュア板・自治スレッド2★★ で最強に攻撃されてるんですよ。
助けて下さい!
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 04:40 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■■■■□■□□□□
□■■■■■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□■■■□□□
□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■■□□■□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□■□□□□□□□■■□□■■□□□
□■■■■■■□□□□■■■■□□□□■□□■□□□□■■■■□□□■□■□■□■■□□
□■□■□□■□□□□□□□■□□□□□■□■□□□□□□□■□□□■□■□■□■□■□
□■■■□■■□□□□■■■■□□□□□□■□□□□□■■■■□□□■□■□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
159やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:42 ID:Zvsoi2XF
最強がまた暴れ出したんです!AIさんや6ちゃんねるさん、僕から
見てると一番酷く中傷してきてる人間をしょうちゃんだとは知らずに
本当に哀れ(言い方悪いかもしれませんが)です。今最強が必死に
自作自演で「私やまに最強と勘違いされました」を連発していますが
絶対に騙されないで下さい。彼は最低の人格の持ち主です。また嘘ば
かりで所有している機器も全部嘘の作り話で、空想の世界で優越に
浸る為に「スチューダを持ってる」だのなんなの言ってるだけですから。
それかr、しょうちゃんは作り話が上手くて(ここは認める)話に
リアリティーを持って嘘をついていますから騙されちゃうんでしょうね。
かれは10万そこそこの某国産CDPをローンでやっと買うような人で
とてもここの話に出てくるような機器は購入できません。私は決して彼の
貧乏なところを馬鹿にしているのでは無いのですが、ようするに全てが
嘘の塊のような人物なのです。決して騙されないで下さい>特にAIさん
と6ちゃんえるさん。
160CCSD(T):02/10/27 04:46 ID:???
本当に壊れてますね。
161やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:46 ID:Zvsoi2XF
今もやっぱり「私やまさんに最強さんと間違われましたを必死に
連発しています。」
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 04:46 ID:???
>>159
==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ        ー
=============/  /  λ====/  /  λ        ー /
===========/   /  /λ =/   /  /λ        /
=========/    / / //λ    / / //λ       __
=======/            ̄ ̄ ̄      \     ___
=====./        / ̄ )         ( ̄ヽ λ       /
====/        /●/          \● /λ     /
===/        //                \  /λ
===|                            / /|   ___|____
==|           ∧________   / //|    /
==|           ヽ───────〆   /////  /|\
===|                        / / ////|    |
===\                      / / /////
=====\_                   / //////__/.      |
========\                   ミ/          |
==========\                 /         ─┐
============\                \ .          ─┤
==============\                \      .   ─┘
================\                \
==================\ ・                \
=====================
======================
163やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:48 ID:Zvsoi2XF
こんあ人物なんですってば!しょうちゃん!!!哀れだ〜気づかない人は
164CCSD(T):02/10/27 04:50 ID:???
匿名掲示板ごときで、なぜそんなに(イッパイ)X2
になるんですか?何をもとめてるんですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 04:51 ID:???
>>164
それは自己顕示欲が異様に強いから。
166やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 05:05 ID:Zvsoi2XF
今★★ピュア板・自治スレッド2★★ で最強が自作自演の
嵐になっていますが、これが彼の正体なんですよ!
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 05:12 ID:ImuJhFud
>>166
そんなこと思ってんのこの世にあんた一人だけ。
168やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 05:15 ID:Zvsoi2XF
だからもう良いって!6ちゃんねるさん。あぁあぁあぁ気づいてね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 05:17 ID:???
うまい!
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 06:42 ID:???
だから、6ちゃんえるさんあほらしいって、もうかかないってば。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 06:49 ID:???
ロマンスレを巻き込むな迷惑だ。もう来ないと舌の根も乾かぬうちに・・・。
172あらら:02/10/27 09:12 ID:???
>159 :やま ◆ya80y3J1k6 :02/10/27 04:42 ID:Zvsoi2XF
>特にAIさんと6ちゃんえるさん。

>170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 06:42 ID:???
>だから、6ちゃんえるさんあほらしいって、もうかかないってば。
173彰篠宮:02/10/27 09:50 ID:???

今まで書き込んで下さった皆さんはSPの話が多かったですが、小生はカートリッジです。
13歳の時に、実家にあったステレオ装置がグルンディヒのコンソール型から単品の
コンポを組み合わせたものになりました。
SP:ダイナコ A25XS
A:テクニクス SU3500
TU:テクニクス ST3500
TT:ソニー ??-2500
TA:フィディリティリサーチ FR-54
CA:B&O MMC4000
次の正月にため込んだお年玉で、カートリッジを追加しました。ELAC 455Eです。それまで
割合大人しい感じでなっていたスピーカーがから、弦楽器の艶やかで輝かしい音が出て
きたのでビックリしたのです。
何かを変えれば、音が劇的に変化する事を身をもって知りオーディオにのめり込んで
いったのです。
174彰篠宮:02/10/27 09:51 ID:???
>>151 しょうちゃんさん
どうも有り難うございます。
あのころのJBLは様々な色のサランネットを用意していましたよね。確かものすごい
色の「オレンジ」もあって、小生はそれを見るとウヘッとなってしまっていました。
LE-20というツイーターは、とくにシンバルの音が冴えていた風に記憶しています。
175彰篠宮:02/10/27 10:07 ID:???
>>152さん
どうも有り難うございます。
>中学生の頃に作った610BX2+自作BOXかなぁ。
>未だにあれ以上の音を聴いたことがありません(笑)。

610Bってダイヤトーンのですよね。ジェンセンのではないですよね・・・。
その610Bが数年前に復刻された時に、長野県の行きつけの喫茶店のオーナーが
店内のBGM用に1本入りのスピーカーを作りました。16cm一発にしては大きめの箱に
入れたせいか?、鷹揚に鳴っているので聞いているこちらも楽しくなりました。
610Bが聞きたくなるとその店に行く。その店に行くとカレーが食べたくなる(余談ですが)。
ただ、SP完成後しばらくして、店内のレイアウトを変えたとき、かなり高い位置に
セッティングされ、小生の楽しみが減ってしまいました。

ところで610Bを2本入れると、どんな感じですか?力感が出るのかな?

176インフラウオッチャー:02/10/27 10:18 ID:l/0FAG4I
おーい、あきしー
インフラスレが930になってるぞー
次スレ準備しとけよー
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 11:04 ID:???
あちこちハンパにたててどれもこれも荒れてるじゃん。
ブタすれとかやめれよ
178しょうちゃん:02/10/27 11:21 ID:???
>>彰篠宮さん
>確かものすごい色の「オレンジ」もあって、
実は私はオレンジが欲しかったんですが、在庫が茶色だったのでそれにしました。
今思えば音はド派手だったかもしれませんが、当時はそれがカッコイイ音だと
感じてましたね。
179彰篠宮:02/10/27 11:42 ID:???
>>176 インフラウオッチャーさん
>おーい、あきしー
>インフラスレが930になってるぞー
>次スレ準備しとけよー

小生、実はインフラなんちゃらという物をつい先頃まで知らなかったのですよ。
ネットの上だけでしか。
ところがこの間見ました!!オーディオユニオンに中古品が置いてあって、これが噂の・・・
と感心しました。

この手の付加物というのは余り興味が湧かなくて、お声をお掛け頂きましたが遠慮して
おきます。
それにあのスレ、また立ち上げて議論を続ける、という雰囲気でもなさそうですけど。
180彰篠宮:02/10/27 11:51 ID:???
>>178 しょうちゃんさん
>実は私はオレンジが欲しかったんですが、在庫が茶色だったのでそれにしました。
それはそれは失礼しました(^_^;) 口は、ではなかったカキコは災いのもとですかな・・・

LE-20はド派手でしたけど、その後でたLE-25は結構なめらかになって、どこかのスレ
にも書きましたがL-88PなんていうスピーカーはなかなかGoodでしたね。
でもRockはLE-20の方が乗れて良かったと思いますよ。Tレックスやローリングストーンズ
等を聞いて楽しかったなあ。四半世紀も昔の話で・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 12:14 ID:DhZrs8sP
>>145
今ならJVCのSX-3の良さが分かったと思いますよ。
当時はガキだったから、音の良し悪しなんて大して分かってはいなかったので
す。

あと私の高校にもダイアトーンの2S-303が入っていました。
芸術科目に音楽を選ばず、美術を選んでしまったので、一度も聴けずじまいで
したが。

アルテックA7と言えば、20年程前に盛岡の公会堂に入っていて、当時インデペ
ンデントな映画などをやる時はそういうところでみる事があったのですが、音
の良さにほれぼれしました。
音楽を聴く為のスピーカでは無いですが、映画、大きなホールですとA7は見違
える様な性能を発揮するのですね。
182AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/27 12:14 ID:???
>>181
上の書き込みは私です。
1836ちゃんねる:02/10/27 12:25 ID:5veCQVL8
先ずは秋篠宮殿下、新スレおめでとうございます。
....と言って於いて、さて何から話して良いやら。

「やま」さんが私に色々話しかけておられるが、何を仰っているのか真意が掴みかねます。
オーディオ以外のお話でしたらご遠慮下さい。

>>148さん
わざわざ情報ありがとうございます。後でゆっくり見させていただきます。

>>153さん
貴兄もそう思われましたか。あのバンドだけはMA(間)と言うタタミザシオンらしき人が録ったもので
感覚が他とは一寸違うのかも知れません。
生録大好きな、一寸経験のある素人の録った音のようにきこえます。
184彰篠宮:02/10/27 12:48 ID:???
181 AIさん
アルテックA7の件
>音楽を聴く為のスピーカでは無いですが、映画、大きなホールですとA7は見違
>える様な性能を発揮するのですね。
おやおや、これは手厳しい。久しぶりにAIさん節が炸裂していますね。
A7の音は、言ってみれば屋外のイベントである20畳大の半紙に、書の達人が
身の丈もあろうかという筆に、たっぷりと墨を付け、ダバーッッと書く名書の様な
気がしています。その書が好きな人も居るのではありませんか?
その音に惚れてA7を室内に持ち込む方も居る訳なので、音楽を聴く為のスピーカー
では無いとまで一刀両断にされると立つ瀬が無いなあ。


ダイトーンの件
小生の勤務している会社には、昔、山梨県にグループ会社がありました。その玄関に
2S-305がスピーカーだけ置いてあって・・・捨てる時は小生に声を掛けてくれ、と頼んで
あったのですがどうなったかなあ。
今となってはべつに欲しいとも思わなくなってきましたがね。歴史を築いたスピーカー
ではあったけれども、今探し求めるがあるとすれば何でしょうか。水墨画の銘品を探す
様な感じなのかなあ?音の話ですよ。
185彰篠宮:02/10/27 12:51 ID:???
>>183 6ちゃんねるさん
ご無沙汰致しております。
その「タタミザシオン」というのは何ですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:08 ID:???
    |          
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /       \
   .\ヽ__ノ_や,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
       .\\::::::::::::::::: \\ | 先生!助けて!    
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:08 ID:VLBeypsS
    |             |
    |         ゴボゴポポポ・・・
    |             |
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、    ∩   |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__|  
   /  / _∧_∧ l / /    \
   |  |/( ;´Д`)/        \
   .\ヽ∠____/\゚ 。       \
     .\\::::::::::::::::: \\.    |\   \
       .\\::::::::::::::::: \\ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \\::::::::::::::::: \ | 先せ・・・
         \\_:::::::::::_)\_______
             ヽ-二二-―'
1886ちゃんねる:02/10/27 13:16 ID:5veCQVL8
>>185 :彰篠宮殿下
失礼いたしました。
「タタミザシオン」→「タタミゼ」→「tatamisation?」
私の造語です。
日本文化、日本人の行動様式に憧れて日本人以上に日本人になってしまった外人さんの事。
189AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/27 13:30 ID:???
>>184
音の好みを音の良さよりも、強く優先される方の場合、A7を家庭で音楽
を聴く為に使うという選択もアリでしょうね。

巨大なホールで、且つ音量も家庭とは較べものにならない程大きく出せ
るから粗雑なエンクロージャーの鳴りも余り気にならないのでしょう
が、家庭ではあれだけの音量、距離を取る事は難しいので、相当に使い
なしは大変でしょう。
またきちんと使いこなしたとしても、現代的なスピーカの様な精緻な音
が得られる筈もなく、矢張り音の好み優先の方しか満足出来ないと思い
ます。
190彰篠宮:02/10/27 13:33 ID:???
>>188 6ちゃんねるさん
はは、tatamiserですね。どのように変化させましょうか。Je tatamise・・・
言い得て妙な感じですね。
191彰篠宮:02/10/27 14:02 ID:???
>189 AIさん
>音の好みを音の良さよりも、強く優先される方の場合、A7を家庭で音楽
>を聴く為に使うという選択もアリでしょうね。
否定はしません。貴殿の目指す世界とは全く違うものが、A7にはあるというのは
揺るがしようがない事実です。ステレオサウンドに執筆している評論家(?)にも
A7を使っている方が居られましたよね。篠田某とかいう。

所詮、主観の世界ですからオーディオは。
小生はあのエンクロージャを自分の室内に入れたい、とは思いません。寧ろ入らない(^_^;)

192名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:05 ID:???
やまは暴れん坊のヤンチャ者で(困)、でも彼のいってる「誰が書き込んだかわかる」ソフトには興味があります。
コテハンのみなさんも、名無しで書き込まれること、おありでしょ?
七誌の軽いカキコにまでコテハン時の時のような責任を追及されると困りませんか?
193AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/27 14:09 ID:???
>>191
その人はクラシック用にはノーチラス802を使っています。
クラシック音楽を聴くにはA7は矢張りどうやっても厳しいものがあるのでしょ
う。
194彰篠宮:02/10/27 14:15 ID:???
>>193 AIさん
そうでしたか!流石に詳しいですね。
ではA7では何を聴くのでしょうか?
'50〜60年代のジャズですかねぇ。
195AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/27 15:02 ID:???
>>194
ステレオサウンドNo.138に寄ると、A-7の音は50年代から70年代のヴォーカルも
のの再生で特に気に入っているそうです。さもありなん。
1966ちゃんねる:02/10/27 15:04 ID:???
>>194 :彰篠宮殿下
A7を語るとき、忘れてならないのはA5の方でしょう。
特に288ドライバーは今でも傑作だと思います。
A7、A5はその名の通りボイスオブシアターですから、人の声の再現に重きを置いていました。
家庭で聴くとなるとA7の家庭用「マグニフィセント」になるのでしょうが、私の聴いた限りではユニットが同じなのに全く違った音がしていました。
A7、A5は特に古くから録音や音作りに携わってきた方々のお宅で良くお目にかかりました。
その様なお宅では大抵300Bとか2A3のような手作りアンプで鳴っていました。
決して荒々しい音ではなく、全体を大まかに掴む堂々とした表現が共通でした。
今日のSPとは表現が違いますが、オペラなどは浪々と鳴って、「コレでなければ!」と言う気分にはさせます。
15k以上はだら下がりになる特性ですので、当時のディスクにはピッタリの所があって、最初に聴いたときは(アンプはマックトンのOTLだった)なんて静かなPSなんだろうと思いました。
そのお宅はレコード会社で製作編成をやっている方で、大変良くチューニングされていたのでしょうが、SPには一切手を加えていないと仰っていました。
もう30年以前の話ですが、未だに同じSPをお使いですよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:50 ID:???
いい話だ

漏れは何をやってきたのか
198しょうちゃん:02/10/27 17:58 ID:???
私が良くPAをするホール(定員400人)にA7が設置してありました。
ぜひ一度PA用に使ってみたくて何度もお願いしたんですが、
以前に使った人がドライバーを飛ばしてしまい、それ以来貸さないんだと
言われてしまいました。
講演などにしか使わないんだそうです。もったいない・・
400人程度のホールでのPAで、しかも程ほどの音量だったら
問題ないと思うんですけどねえ。

A7は私も大好きですが、A7に使われているような
コルゲーションが無いタイプのウーハーは、コルゲーション付きの物と
比べて中域に特有のハリが有るような気がします。
JBLも最近の物はほとんどコルゲーション入りですね。

A7を使ったサブシステムの部屋を持つなんてのは、あこがれますね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:58 ID:???
test
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:59 ID:???
もぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:14 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
2026ちゃんねる:02/10/27 23:31 ID:???
>>198 :しょうちゃんさん
SPについては「お尻大好き」を自認している者としては旧アルテック系は惚れ惚れとしますね。
604などちゃんと2段にマグネットが付いていてタンノイみたいにみみっちくない。
A5に使われた515ウーハーも、コレがアルニコ?と言うくらいグラマラスな迫力です。
じっと目を凝らしていてもぴくりとも動かないのに浪々たる低音が出てくるのには脱帽です。
この様な正統派?のユニットが年々消えていくのは時代の流れとはいえ胸痛む思いです。
タンノイにあれだけ思い入れをした日本人が何故604には見向きもしなかったのか不思議です。
音も機械としても604の方が断然完成度が高いと思うのだが。
一度やってみたいと思って未だ果たせないのだが、オートグラフの箱に604を入れたらどうなんだろう。
203しょうちゃん:02/10/28 12:49 ID:???
>>6ちゃんねるさん
私は昔のマルチセルの物は良く知りませんが、604としては最後のモデル
「604Milestone」は比較試聴したことがありました。
ずいぶん色っぽい音だなと感心しましたが、でもこれはフェライトだったと
思います。
ホーンもアルミのようで、指で弾くとカンカン鳴くんですよね。
初期のモデルはだいぶ音も違ったんでしょうね。
>正統派?のユニットが年々消えていく
この間もUSAのサーウィンベガと言うSPメーカーが倒産しました。
安い中国製SPが原因らしいですが、日本でも中国製15インチ2WAY
ホーンSPが一台3万円しないんですから、大変な時代だと思います。
204AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/28 20:12 ID:???
>>202
五味康祐氏の名文(迷文?)のお陰もあるでしょうが、何と言っても25cm、
30cm、38cmとラインナップを色々と取りそろえたところが勝ちだったのでしょ
う。
ハードウェアが優れていれば、それが売り上げに直結しないところがオーディ
オの面白いところ、と言いますか。
あとオートグラフに憧れながらもIIILZで我慢して使っていた層も多かったと
思います。

私が大学の頃、下宿の近くの喫茶店で604の入った620E(だったかな?大きめの
バスレフエンクロージャーに604を入れたタイプ)を導入していましたが、当時
としては良い音だったと思います。その頃はジャズばかり聴いてましたし。

>>203
安いオーディオ装置を作っているメーカは、第三世界の装置が入ってくるから
大変でしょうね。最近ではロジャースも無くなりましたよね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 21:45 ID:???
>五味康祐氏の名文(迷文?)のお陰もあるでしょうが
スコットランド人は東へ足を向けて寝られんでしような。

英国でタンノイがSPメーカと知ってる人は少ない。
さらに英語でタンノイといえば男性用トイレのことだし。
日本で言えばTOAって感じかな、拡声器の形からタンノイがトイレをあらわす
名詞になった。
206彰篠宮:02/10/29 08:15 ID:???
>>202 6ちゃんねるさん
時々顔を出すオーディオ店にある日行ったら、見慣れないスピーカーが置いて
ありました。ユニットを見させて貰うと見覚えのあるセクトラルホーンの付いた
同軸ユニット。
604か?と問うと店主はにっこり笑って
「これはパルメコと言ってBBCの第一号のモニタースピーカーなんだよ。
とにかく金が掛かっているユニットで、磁気回路もバカでかい。重さときたら
あのジェンセン610Bより重たいんだよ。」
と教えてくれました。それ以上そのパルメコの傍にいると危険な雰囲気が
有ったので早々に店を辞しましたが、どんな音だったやら。
立派な磁気回路の思い出でした。
207しょうちゃん:02/10/29 10:48 ID:???
>>204
>ロジャースも無くなりましたよね
そうなんですか、知りませんでした。
しかし英国はSPメーカーが多い国ですね。
それも自社のポリシーや技術をしっかり守った上での製品開発をしている所が
スゴイと思います。
2086ちゃんねる:02/10/29 14:24 ID:???
>>206 :彰篠宮殿下
パルメコと言うのは知りませんでした。
同軸セクトラルホーンとすればウエスタン系(タンノイもしかり)ですので、当時と言っても戦後すぐまで存在したロンドン・ウェストレックス社のものかも知れません。
シアターサプライで有名なヴァイタボックスにはDU121という同軸型がありますがホーンはセクトラル型ではありません。
1950年代の英国では戦勝の勢いもあってか、科学技術の開発では世界の先頭を斬っていると言う自負心があったようで、殆ど全ての分野に手を出していました。
多種多様な航空機の開発などはその典型です。ヴァイタボックスなどもクラングフィルムの本拠地であるドイツにまで進出したほどです。
今日のSP開発における科学的解析の緒を付けてのも英国が最初ではなかったでしょうか(ローラー社か?)。
英国のSPと言えば、自分で惚れ込んで買ってしまった最初のものがリーク2075と言う大型フロアー型の4wでした。
Wは15インチのサンドイッチコーンで独立した折り曲げホーンに入っており、その上に独立した3Wのブックシェルフが乗ると言った構成で、アメリカ型のワイドレンジとは趣の違ったワイドなものでした。
軽い低音の上に繊細な中高域が乗ると言った音で、此がこのバカデカイ箱から出る音か?と思わせる様な鳴り方をしました。
箱を鳴らせると言うより、ユニットの音を聴かせるタイプの様でした。
中高域の箱がo単位で動かせるようになっており、かなり理詰めの設計がなされているようでした。
今聴いてみても現代のSPに比べて何ら遜色のない鳴り方をします。アンプの進歩が助けているのかも知れませんが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 16:55 ID:???
>>205
嘘つくな、知障!
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 18:44 ID:???
>>209
何処が嘘か言ってみな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 18:55 ID:???
そうか、タンノイはトイレの音だったのか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:47 ID:???
Tan・noy  
n. [[英]] 【商標】 タンノイ ((スピーカーシステム)).
EXCEED英和辞典からの検索結果
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:23 ID:???
>>211
違うよ、トイレの形が拡声器のラッパに似てるからタンノイ。
ちなみにトイレに行きたいときは”自然が呼んでいる”てのが普通だね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:42 ID:???
それと英国人はスコットランド人を馬鹿にする傾向があるから余計に人気が出ない
のかもしれない。

エール人も馬鹿にされる。
私が、時計の針が引っかかったみたいな動きをしていたので、エール製だね
といったら、側にいた英国人が指を口にあてて、めったな事を言うものでは
ない、誰が聞いているかもしれない、といわれた。

ある時エール人が英国の同僚に、俺はエール人だ、と誇らしげにいったら
、聞いた英国人は、おれでよかった絶対に他人に漏らさないから安心
しなといった。

英国人にとってスコットランド製は、日本での韓国製とほぼ同じ感覚でしょう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:30 ID:???
>>209
TannoyはPublic Address Systemをさす単語として英国に限っては
使われることがあるよ。
Public Address Systemとは便所の事ではなくって、いわゆるPAのことなの。
知障君、わかる?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:31 ID:???
Tannoy 《英》《商標》(空港などの)場内アナウンス用拡声システム
over the 〜  場内アナウンスで.
小学館 プログレッシブ英和中辞典

場外アナウンス用のタンノイってどんなユニット?
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:25 ID:???
>>216
昔ティアックの広告で見たが、バトルオブブリテンの頃の飛行場に3個のラッ
パ型のスピーカが90度の角度を付けて竿の様なものに取り付けられていたが、
そんな感じで当時はタンノイは使われていたみたいだよ。

良く分からないが、同軸2ウェイを出し始めたのは、戦後からだろう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:26 ID:???
>>214
リンもスコットランド製だ罠。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:50 ID:???
レッドだ、ゴールドだ、と騒いだって、永久磁石部分は、トゥイータ部もウー
ファー部も共通なんだよな。

タンノイがそこにメスを入れたのはつい最近。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 23:37 ID:3fQ8Hn3N
>タンノイがそこにメスを入れたのはつい最近。

メスを入れた所で、レッドやゴールドの音には勝てないじゃないか。
何の意味があるのかな。
レンジが広いかもしれないが、ぼけた音だね。
レッドやゴールドの方が遙かにましだよ。

2216ちゃんねる:02/10/30 00:22 ID:???
タンノイの不思議

タンノイに便器の意味があるのか無いのか知らないが、少なくとも1930年代の後半には電気通信分野では確たる地位を築いたメーカーには成っていたようです。
それはSPメーカーと言うよりも低周波測定装置の一環として、マイクロフォンと並んで校正用SPとして開発がなされたようです。
1933年にはタンノイ・リサーチ・ラボラトリーを別に設立している位ですから、大戦前までには相当な音響総合メーカーになっていたと思われます。
オーディオとの関わりは、おそらくデッカの開発したffrrシステムの検聴用に丁度開発されたデュアルコンセントリックユニットが採用されたのがきっかけだと思いますが、
それまでにジュネーブやニューヨークの国連ビルの会議場PAやコンソールの納入実績を持っていたのを見ても相当な技術力を持っていたのは確かでしょう。
私が不思議に思うのは、1947年当時、新型のSPユニットが開発されたにも拘わらず、何故アンプと一緒にシステムとして登場しなかったかです。
当時のタンノイ社はむしろアンプを含めた音響装置全体の総合メーカーとしての実力の方が高く評価されていたはずです。
1953年のオートグラフの登場時でも、タンノイは十分アンプの分野でも実績があったにも拘わらず、ついに民生用のアンプは登場しませんでした(少なくとも私は知らない)。
当時の英国の最高のアンプと言えばリーク・ポイントワンと言う事になっており、続いてクォード22+Uシステムです。
レーベンスブルックやマイケル&オースチンの名前を聞くようになったのはもう私がどっぷりオーディオに浸かってからですので、1950年代には英国製のアンプはどんなものがあったのだろうと思います。
巨大なアメリカ市場を考えてもアンプの需要は見込まれたのに不思議なことです。
此は私の独断的想像ですが、丁度ウイリアムソン回路が開発され、続いてオルソンアンプの開発と、大戦中の余剰で有り余っていた米国製真空管が自由に使えるようになった為、
あえてヨーロッパ管に拘らないアンプが大量に作られるようになったからではないかと想像するのですが。
なんか、NF架ければ全てバンザイと言うのは今日のオーディオ状況と似ていないとは言えません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 00:49 ID:VBTEsOR3
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 02:41 ID:???
おもれる石井
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 02:46 ID:???
NFが全ての元凶ではない
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 02:59 ID:???
>>223
>おもれる????

「おもねる」だろ!!「阿る」。それとも「おー、漏れる!」ってか。
日本語ちゃんと覚えておこうね。ま、どうでもいいけど。
226AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 08:29 ID:???
>>221
以前に比べれば、一部のアンプ(省電力とハイスピードを目指したオペアンプ
を利用したジェフロウランドとゴールドムンドは、NFBは深いと思う)を除けば
NFBは減らされる方向にありますが、増やす方向には無いですよ。

位相特性が重視される最近、群遅延が起こりやすいNFBは嫌われる傾向にあり
ます。私が使っているAyreは事実上NFBは無かったりします。
デジタルアンプの場合、アナログアンプの様なNFBループは事実上存在しませ
んし。

全体的に見ればNFB万歳という方向には無いでしょう。
NFB万歳が当たり前だったのは全高調波歪み低減が叫ばれていた70年台初頭ま
ででしょうね。
2276ちゃんねる:02/10/30 12:41 ID:???
>>224
>>226

一寸誤解が生じたようですね。
オルソンアンプが開発されたとき、これからはこれでなきゃ、とばかり競ってNFを競った時代が真空管の時代にもあったのです。
同じ経緯はソリッドステートになってからも御存知の通りです。
M・オタラ博士が過渡歪みの存在を提唱するまで続きました。
現代のアンプはNFを最終段では架けないか、オーバーオールで架けても控えめになっています。

私が今日の状況に準えたのは、物理特性重視(極一部の)、低能率、無個性(グローバル化?)、パーツ貧弱(大量生産品の転用)、メカニスムの工芸品化(従って高価になる)、
従って、アンプに関してはボロ石のばらつきを相殺しながらの大出力化、と言った横並び一列の状況を言ったのです。
今日のオーディオ製品を見て、スペースシャトルのエンジン点火時の噴射ノズルの微動(多分、最適噴射角度を探しているのだと思う)に匹敵する位のメカニスムに感動を覚えるものはありません。
私はクラフトとしてのオーディオ製品には興味がありませんので、どうしても機械としての完成度、美しさに目がいってしまうのです。
そして、その機械が生み出された歴史や文化背景まで想像を飛躍できれば此に勝るオーディオの愉悦はありません。

私は、オーディオの音は絵画のようだと日頃から思っているのですが、その音を聴いたとき、どの様な絵画を思い浮かべるか(浮かべられるか)によって、機械の誕生した背景が想像できます。
自作でつくられたものでも、作者の描きたい絵が見えます。
タンノイでターナーの作品を見ることは出来ても、ピカソは浮かび上がってはこないでしょう。
一寸次元が違いますが、ワイエスの静寂感、精密感、情緒、そしてそこに描かれた生身の人間の迫力。
ワイエスはどのSP相応しいのだろうと思います。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 14:47 ID:???
>>226
郡遅延って何ですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 15:24 ID:???
>>226
現代の雄ジェフロウランドとゴールドムンドは万歳ではないことがいいたいのですね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:23 ID:???
> AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 08:29 ID:???
> 位相特性が重視される最近、群遅延が起こりやすいNFBは嫌われる傾向にあり
> ます。

ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァ?????
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:27 ID:???
>>230

まともな人が書いた文章だったら、群遅延特性の悪化と言いたいのだな、と思うけど
書いた人が書いた人だからなあ
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 17:17 ID:???
AIさんは「郡遅延」がなんだか理解しているのですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 17:24 ID:???
NFを架けると位相が崩れるのかい?
高々低周波増幅で群遅延なんか持ち出すのもどうかなー。
NFの架けすぎは6ちゃんさんも言っているように過渡歪みーパワーバンドウィズスー
に関係して、高NFアンプはのっぺりした音になりがちになります。
過渡歪みに充分に配慮すると必然的に大電流供給になり電源重視のアンプになります。
234AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 20:09 ID:???
>>233
NFBのループ上に周波数帯によって伝達速度(という言葉が的確かどうか分かり
ませんが)に違いが出る場合、群遅延特性を悪化させる要因の一つになる、と
考えた訳ですが。
235最強スピーカ作る1:02/10/30 20:13 ID:???
流れに関係ないんですけど、マイケルソン&オースティンは
真空管アンプメーカだと思われるのですけど、
現在もあるのか?輸入代理店はどこか?もう輸入はされてないのか?
236AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 20:22 ID:???
一言だけ
>ボロ石
と6ちゃんねるさんは言われていますが、以前のトランジスタ素子より遙かに
品質や性能は向上していると思いますが、何をもってボロ石なのでしょうか?
大体、そんなに現代のオーディオ用トランジスタ素子に6ちゃんねるさんは
お詳しいのでしょうか?
237しょうちゃん:02/10/30 20:39 ID:???
>>6ちゃんねるさん
横槍ですみません。
>私は、オーディオの音は絵画のようだと日頃から思っているのですが
私もそうなんです。
旅行に行くと出来る限りで近くの美術館を見るんですが、なにせ子供を連れて行くので
いつも欲求不満になります。
公的な美術館よりも私設の方が面白い場合が多いですね。

ところで私は生まれつき目に障害があって、それでも何度かの手術で
普段の生活には全く支障がないんですが、今でも立体視の能力がありません。
二次元の絵画は私にとっては見えないものを見えるようにしてくれるモノで、
現実の目に見える世界よりもずっとリアリティがあるんです。
オーディオも同じで、実際の音よりもさらにリアリティのある音を目指しています。

>ワイエスはどのSP相応しいのだろうと思います。
ウイルソン・ベネッシュのChimera RCなんかはどうでしょう?
と言っても音は聴いてません。(汗
見た目ですがネオジムのお尻丸出し(と言っても全面ブラック)表面は
木目付突き板で内側はアルミ、天板はカーボンと、見てるだけで
酒が呑めそうです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 20:55 ID:???
>>234
AIさん、「郡遅延」って何ですか?
解説してもらえませんか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:18 ID:+Ah5KUp2
あげ
240AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 21:26 ID:???
>>238
波動で伝わる場合に使われる言葉です。
簡単に説明すると、ある入出力特性をもつ回路に, 入力信号 Ein(t)を入力し
て, 出力 Eout(t)が得られるとします。
このとき, 次式のような, 出力信号に歪みがなく時刻tdだけ遅れて伝搬するよ
うな場合を考えます。
Eout(t)=Ein(t-td)
このtdのことを群遅延と呼びます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:33 ID:???
あなた、わかって書いてます? ググってそのまま書いたのでしょうけど。

http://www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp/~t-naka/superluminal/html/node1.html

234読むとあんまりわかってそうにはないが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:37 ID:???
>>226
>>234
>>240

と読んでみると、特に根拠も無く >>234 のように自分で考えて、>>226
文章を書いたのかね。突っ込まれてあわててググって、ヒットした二番目の
ページからそのまま抜き書きしたのが >>240 ってわけか。

なんだかね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:39 ID:???
素直にリンク貼ればよいのに。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:41 ID:???
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:24 ID:???
http://www.libinst.com/tpfd.htm
これが数式も使わず、一番やさしく解説している。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:36 ID:???
>>240
明らかにコピペ。
コピペして、改行すると、こうなる↓


ある入出力特性をもつ回路に, 入力信号 ( Ein(t) )を入力し
て, 出力 ( Eout(t) )が得られるとする.
このとき, 次式のような, 出力信号に歪みがなく時刻だけ遅れて伝搬するよ
うな場合を考える.
( Eout(t)=Ein(t-td) )
この( td )のことを群遅延と呼ぶ.


…語尾を変えただけですね。
普段AIは読点に「、」を使ってるのに、ページの「,」がそのままだし。
あぁ、これ以上追い詰めると、発狂してしまうかも…
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:37 ID:???
分かりにくい言葉使って相手をケムにまくってのは、
2ちゃんでもよく見られる光景だけど、
トリップ付きのコテハンがそういうこと習慣的にやってるのは、
見てて微笑ましくさえあるね w
群遅延だのステップレスポンスだの、曖昧な知識でデンパ流してくれるね w
まあ晒しあげとこうか w
248天野寛悟:02/10/30 22:42 ID:???
AI こんなところにいたな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:45 ID:???
まあまあ、みんなも普段やってることじゃないか。
それくらいにしておかないと、遊び相手に逃げられてしまうぞ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:55 ID:+Ah5KUp2
250
251AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 22:57 ID:???
私の言葉で説明するより、簡明なので引用させて貰いました。
それよりも>>247は一体それらの何が分かっているのかな?
間違った説明をしたつもりは無いのですけどね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:59 ID:???
>>248
天野に知識はないよ。SACDスレですでに証明された。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:10 ID:???
>>AI
頼むから止めてくれ
もういいからどっかいってくれ
しょうもないことごたごたごたいわんでくれ
どうでもいいこと長々いれんといてくれ
お願いだから消えてくれ
あんたを待ってる人なんかいないんだから
いいかげんにしてくれ
ほんま頼むわ
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:13 ID:???
>>253
魚が逃げるから、こっちに来ないでくれんか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:19 ID:???
>>236
>以前のトランジスタ素子より遙かに品質や性能は向上していると思いますが、

果たして何をもって遙かに品質や性能は向上しているとおっしゃるのか?
たしかに6ちゃんねる氏のボロ石発言の真意は定かではないが
半導体製造技術のどの部分が向上し、量産化、低価格化のために
どんな性能が低下したのか、是非詳しく知りたいところです。
御教授願いたい。
256247:02/10/30 23:20 ID:???
ひとにもの尋ねる時はちゃんと発言読んでから尋ねろよ。
曖昧な知識から想像力の翼広げていい加減なこと言ったり、
検索で調べなきゃ分らないような程度の理解にも関わらず、
それをさも自分が分かったような顔して言うような行為を指してデンパ流してるって言ってるんだよ。
おれが何か自分の知識を誇ったりしたか?ん?
そこでそうやっておれの理解を問うのは論旨のすり換えだろうが。
ただな知識があろうが無かろうが、あんたが間違ってることは分かるんだよ。

>群遅延が起こりやすいNFB

↑何だこりゃ w
ググったんならもうあんたでも分かるだろ、これが間違ってるってことぐらい w
257255:02/10/30 23:27 ID:???
>>254
まあまあそうおっしゃらずに。
あれほど自信ありげで、ご自身のお考えを公にすることにためらいがなく
かつ他人の発言には常に批判精神を絶やさない。
普通、これほどの御仁はお見かけしません。
少なくとも半導体製造技術論と群遅延に関しては
我々向けに講義を展開していただきたいです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:30 ID:???
>>257
そういう遊びはよそでやってくれよ。
専用スレがあるだろうが。
259AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 23:32 ID:???
>>256
私は>>234にNFBと群遅延の関係について自分の見解を述べています。
それに対し、>>256の様な書き方では、到底建設的な議論を行うつもりが無いよ
うとしか受け取れませんよ。
260255:02/10/30 23:34 ID:???
>>256
群遅延が起こりやすいNFB、というのが存在するのかもしれませんよ。
NFBの講義も行って頂かなければ。
261255:02/10/30 23:38 ID:???
理論的な展開をするのであれば「自分の見解」は果たしていかがなものでしょう?
262AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/30 23:41 ID:???
>>261
負帰還のループにおいて、何らかの時間的遅延が起きる場合、最終的なアウト
プットにも群遅延の劣化が見られるのではないか、という事です。
この推論に何か誤りがあるのなら、指摘をして頂きたいのです。
263247:02/10/30 23:48 ID:???
>>259
あんたのやってることが建設的な議論かよ w
「間違った説明をしたつもりは無い」って言うから
「群遅延が起こりやすいNFB」っていう間違いを指摘しただけだろ。
234では231の指摘通り「群遅延特性の悪化」って言い直してるだけだろ。
自分の見解でも何でもないじゃないか w
264247:02/10/30 23:50 ID:???
と思ったら今度は「群遅延の劣化」か w
群遅延自体に劣化もくそもあるかよ
つける薬無いな w
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 00:07 ID:???
相変わらず苦戦してるな(w
ガンガレAI!
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 00:19 ID:5V1W7c0j
>以前のトランジスタ素子より遙かに品質や性能は向上していると思いますが

従来、オーディオ用の素子があったらしいのだが、
現在では少なくなっているらしい。
高耐圧の素子の方が音が良いらしいのだが、
その様な素子は少なくなっているのではないか。
一般の電子機器用は、品質が向上しているかもしれないが、
オーディオ用は、本当に向上しているのだろうか。
2676ちゃんねる:02/10/31 02:52 ID:???
ボロ石発言につき見解を述べておきます。
この方面の事については秋葉原情報しかありませんので現場の方はご修正下さい。
かつては、と言っても10年ほど前だがオーディオ用の、低周波増幅用の特性のそろった
Tr(FETも含めて)が各社で生産されていました。
しかし今ではアキュのような専門メーカーでもその様な石で特性のそろったものを
選別することは難しいと聞いております。
大体、オーディオ用(専用という意味)の石自体需要が知れていますので今日開発生産されることは稀です。
殆どは汎用のものを使っているのでしょう。
此は全く私的見解ですが、オーディオ用の石など無いと言えば言えますが、
実際には温度特性や極狭い範囲(低周波増幅と言う意味)の周波数におけるリニアリティ特性では、専用の石が必要になります。
シリコンバレーなどではオーダーメイドの石を少量つくるメーカーがありますが、
オーディオメーカーがその様なオーダーを出したと言う話は聞いておりません。
従って、今日オーディオ用デバイスとしては、かつて程の自由度は望めないと考えます。
全く私の感情的意見ですが、大体数時間もアイドリングしなければ(アホ評論家は前の晩からオンして、朝になって鳴らすなど得々として書いている)
まともな音にならないアンプなど実用機器としては落第です。
この様なアンプが高級品だと言う事自体、デバイスの選定や設計コンセプトが間違っているのです。
おそらくデバイスに関しては選択の余地が無いのだろうと想像しますが、此処に私が今日のアンプはボロ石しか使っていないと言う理由の一つがあるのです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 03:24 ID:???
>>267
ウォームアップに関しては、石よりも、電源の平滑コンデンサーの問題ではないでしょうか?
2696ちゃんねる:02/10/31 03:54 ID:???
>>268さん
私のつたない経験から言うと、バイアス電流が安定するのに数時間以上かかるものがあるのです。
当然ヒートシンクの容量の問題が大きいのですが、安定した出力を取り出そうとすると熱容量は決まってきますので、ヒートシンクの容量も決まります。
此はデバイスの問題というより、オーディオには相応しくない使い方しかできない石だと言う事です。
コンデンサーの安定時間も重要ですが、原理的に見て一旦通電したコンデンサーは大容量であっても数時間かかると言うことは無いでしょう。
270タコヤキ屋:02/10/31 08:06 ID:???
音のええトランジスタというのは有りまん。パワーTRでは
金田式アンプに使われたメタルキャンが代表的ですわ。これは
偶然で音の良いものを開発しようとしたもんではおまへん。
メタルやからみなええことはおまへん。東芝のはへぼばっかりでしたな。
ほいでニッパーでカンをチョン切ったら
えらい音が変わりました。カンの音が偶然ええ音になっとたんでんな。
そりゃ電気的素性もええほうにいっとったこともありまっしゃろけど。

経験から言わせてもろたら音響用部品として開発されたもんは
殆どあきまへん。クセがつようて。AB比較で従来のもんと鳴き比べて
技術者が造ったからでんな。オーディオ用部品集めてアンプ造ったら
ろくなもんできまへんがな。高いええ材料集めて料理作っても
美味しいもんがでけへんのとおんなじだす。
271AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/31 08:32 ID:???
>>267
アイドリング(ウォームアップ)での音の変化に関して言うならば、以前(10年
前のクレル)より、最近使っていたレヴィンソンNo.332は確実に変化が少ない
ものでしたよ。

形式が若干異なり(クレルは純A級、レヴィンソンは疑似A級)ますから、一概に
比較は出来ないかもしれませんが・・・

6ちゃんねるさんがお使いの、小規模なアンプならば、アイドリングの話は通
じるのかもしれませんが、20年程前から当たり前になりつつある巨大なアンプ
については余り通用しないように思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 08:34 ID:???
ヘボがやるオーディオはそうでっしゃろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 08:37 ID:???
>>271
いちいちそこで相手のアンプを小規模とか言うから嫌われるんだよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 09:26 ID:???
>>271
AIさん、パワーアンプの回路で純A級と疑似A級の違いを教えて下さい?
275彰篠宮:02/10/31 09:36 ID:???
>>271 AIさん
ウオームアップの件ですが、
>20年程前から当たり前になりつつある巨大なアンプ
>については余り通用しないように思います。
とお書きですが、小生は寧ろ開発者のポリシーである様に思います。
例えばネルソン・パスの設計によるアンプは最新の物でもえらく寝起きが
悪いですよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 10:13 ID:???
巨大なアンプが当たり前ではありません。異常です。
277AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/31 13:17 ID:???
>>275
勿論そういう面もあります。
ただ、以前のレヴィンソンに較べても、今のレヴィンソンの方が寝起きは良い
のです。

寧ろ私は、ウォームアップについてはメーカの考え方次第で如何様にも変わる
訳で、6ちゃんねるさんの仰るように、ウォームアップが長い事と石の性能は
余り関係が無いという事を言いたかったのです。

ただ実は、パスのアンプの部品には余り良い部品は使われていない、とある
オーディオショップの店員が言っていた事を付け加えておきますが・・・
278タコヤキ屋:02/10/31 14:12 ID:???
楽器でも弾きだしてからしばらく経たないとよう鳴りまへんな。
アンプかて同じことでんがな。ウオームアップが必要どうのと
メーカーが言うのは言い訳だんがな。そんなもんないのがええが、
要因まで考えてアンプ作る技術者なんかおるわけないですがな。
オーディオマニアちゅうのはいろんなこと信じてはるんでんな。
2796ちゃんねる:02/10/31 15:05 ID:???
回路に詳しい方にお訊ねしたいのですが、私には石の寝起きがどうのこうのと言うのは意味がよく判りません。
石の温度特性はそれぞれ規定があり、装着するヒートシンクの容量で決まるので、単に寝起きを良くしようとすれば熱容量を減らせばすむことです(ただすぐ飛んでしまうだろうが)。
私の石(パワー段)の使い方は、出来るだけバイアス電流を多く流して小出力時ではほぼA級動作状態に持っていける耐圧の高い石を良しとします。
メタルキャンは確かに音の良いものが多かったとその道のベテランからも聞いていますし、昔自分で作ったアンプでもその様に感じました。
プラモールのペラペラ石よりその構造上温度特性が良かった(安定していた)のではないかと思っています。
拙宅では、左右全く独立した同じ回路のアンプを使っていますが(モノラル使用)、電源独立のBTL接続300W(BWとW用)コンプレ用150W、と言うのが小規模かどうかは解りません。
とにかく片チャンネル8台、合計16台必要になりますので、給電設備から言っても此が限度です。
コンプレユニットの能率を考えるとアイドリング時にノイズが出ないぎりぎり一杯の所がこの辺なのです。
それに、それ以上出力を必要とする理由が見あたりません。
因みに、このアンプは完装状態(筐体に収まった状態)で1時間ほどで安定します。
2806ちゃんねる:02/10/31 15:31 ID:???
>>278 :タコヤキ屋さん
ついでに。
私も貴兄の説に賛成です。
大体一晩もウォームアップを必要とするアンプなど欠陥品と言って良いでしょう。
その位暖めないと音が良くならないとすればデバイスの選択を誤っているか、設計者の傲慢です。
道具とか機械はどの様に使われるかを想定して設計されるもので、特定な条件下でのみその性能が発揮できないとしたら
それはボロ道具と言われても致し方ないでしょう。
オーディオと言う目標到達に対して極めて寛大な使用環境を勘案しても、自ずと常識の範囲はあるはずです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 15:47 ID:???
出たぁ、ボロ道具、だって
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 15:52 ID:???
プリやフォノイコはどうなんだろう?
電源入れっぱなしにした方が音がいい機器が多いけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:54 ID:???
ここはオーディオのロマン
エージングについてはこちら
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012755266/
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 17:16 ID:???
>>277
伝聞で判断しちゃうの勿体ないぐらいいいアンプだよ<パス
三浦氏もアンドラにはパスのアレフが合うって言ってたでしょ。
解像度ではレビンソンが上かも知れないけど、
あの独特の中域にはパスの方がはるかに合うと思われ。
一度ちゃんと自宅試聴して検討して
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 17:38 ID:???
>>283
・・・(゚д゚)ハア
286AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/31 21:59 ID:???
>>280
温度により半導体の特性は変わりますから、所定の温度(アンプにより違うけ
ど)で、本来の音になる、という設計が私はそんなに的外れだとは思えないの
ですけどね。

しかしパワーアンプで一晩ヒートアップしなければ音がまともにならない、な
んてアンプは今も昔も私は知りませんよ。何かの勘違いでは?
或いは無茶な事を書きたがる評論家が大げさな事を書いているか、どちらかで
しょう。

今のアンプは1〜2時間で所定の温度になり、音もそれ以降はそんなに変化しな
いものです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:16 ID:???
Iはずいぶん判ったようなこと書いてるねえつうかいつものことか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:23 ID:???
Iのカキコは情報量ゼロ、いつものことだけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:11 ID:???
経験者におうかがいします。
球アンプのウォームアップとはどんなものなのでしょう。
やはり寝起きの音というのは存在するのでしょうか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:16 ID:???
>>286
>所定の温度(アンプにより違うけど)で、本来の音になる、という設計が私はそんなに的外れだとは思えないの
ですけどね。

あんまり当たり前のこと言わないでよ。
6ちゃん氏はその所定温度になる時間がかかりすぎるアンプは何処か設計が間違っているか、石の使い方に無理があるのではないかと言っているんでしょう。
また、今日ではその様な石しか使えないのかも知れないと言っている。
漏れも雑誌の試聴記事で前の晩から十分ヒートアップしておいたアンプを聴いた、と言う記事を読んだぞ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:24 ID:???
だからAIの相手はしなくていいってば。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:37 ID:???
球の場合、ヒートアップで音が安定し持続します。
石の場合、ヒートアップで音が良くなり、その後下降します。
石は熱に弱いので当たり前ですが。
長時間聴く場合、球の方が安定性は上です。
球、石ともにヒートアップは必要ですが、
球の方が音の変化が大きいと思います。
音のへたりは、石の方が大きいです。


293AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/31 23:38 ID:???
>>290
後ろの方も読んで下さいな。
私が言いたいのは、現在、一晩も暖めなければ所定の音にならないアンプは、
本当にあるのか、という事です。
雑誌にその様な記事があったとしても、またしても評論家の大げさな表現な様
に思いますよ。
294AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/31 23:43 ID:???
>>292
クレルの純A級パワーアンプを使っていた頃、私もそれは感じました。
日曜は大体朝から聴き始める訳ですが、午後から音がヌルくなっていたのです
よね。
それからは純A級は、少なくとも半導体アンプには、余り意味が無い仕様に感
じています。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:45 ID:???
消費電力の少ないプリの場合には、電源を切らないことを前提に
設計されているものもありますよね。
コールドスタート直後の不安定さを嫌って常時通電と言う考え方も
一理有ると思うけどな。
DACには、機械内部の温度を、サーモスタットで一定温度に調整する
ようなものさえあります。
パワーアンプもやはり、一晩ぐらいは通電した方が(勿論音出ししながら)
音は明らかに滑らかになります。
確かにとても微妙なレベルですが。
いずれにせよ設計に応じた使い方をすればいいのでは。
ヒートアップに時間がかかるのはボロとか、言わずもがななことを
いうのも如何なものかと思いますよ。
相変わらず配慮が足りない発言が目立ちますね。
少しは、大人になったら如何でしょう?
6さん!
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:47 ID:???
なるほどね。
プリは熱いほうが、パワーは冷たいほうがいいのか。

ん?まちがってる?
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:48 ID:???
球の場合、ヒートアップ後は音は柔らかくなり過ぎて聴けない。
石の場合、天板開けて扇風機で空冷している。
298AI ◆4wBVGeQHPA :02/10/31 23:52 ID:???
>>296
というか、プリはある一定の温度になるまでに時間が掛かりますから
ね。
パワーアンプは比較的短時間で所定の温度にはなるけども、それ以降も
どんどん熱くなり、半導体の熱ダレが始まるように思うのです。

296の意見は大体はあっているのではないでしょうか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:54 ID:???
ヒートアップして、石の特性が劣化するような設計はしないでしょうね。
せめて一晩は置かないと、音の滑らかさが必ずしも充分でないと私は感じます。
もっとも、チョイ聞きの場合には、スイッチ入れて30分ぐらいで聞くことは有りますが
わずか、ざらつきと言いますか、質感描写に偏りがあるように感じています。
聞く音楽が異なり、音楽経験が違い、良しとする音が異なるのだから
なかなか合意は出来ないとは思うけど、ヒートアップは、せめて一晩は必要
と言うのは、私の場合は最低必要ですね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:54 ID:???
>>294

石の純A級アンプは、音質面では最高です。
長時間の使用には向きませんが、普通に聴く分には十分です。
当然、大出力も難しいです。
小出力のアンプでこそ真価が出ます。
現在の低能率SPには不向きでしょう。
しかし、純A級の良さが出ないなら、SPにも問題があると言うことです。

301名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:57 ID:???
> パワーアンプは比較的短時間で所定の温度にはなるけども、それ以降も
> どんどん熱くなり、半導体の熱ダレが始まるように思うのです。
設計に問題があるか、設置環境に問題があるかのどちらかの可能性が
有るように思いますね。あるいは、評価の基準に問題があるのでは??
3026ちゃんねる:02/10/31 23:58 ID:???
>>282さん
全く素人の考えなのですが。
プリアンプやヘッドアンプは基本的に消費電力が少なく省エネよりもアンプの安定度を重視していると考えられます。
また、プリやHAはその大半がDCアンプ化されており、おまけに微弱電流を扱うため突入電流をカットするコンデンサーやリレーを使いたくない事などから、
突入電流の元になる電源の入り斬りをやりたくないのでしょう。
この考えは特にアメリカのアンプに多いような気がします。
どこかの国産高級アンプで見ましたが、遅延回路を別に設けていて電源源流が安定したところでリレーが入ると言う工夫をしていました。
リレーは動くと同時に電流が斬られ磁気の影響から逃れられると言う訳です。
この辺のきめの細かさは国産アンプの良いところだと思います。

私は電源をDC化しておりますので特にその辺は大変気になる所で、入れっぱなしと言うわけにも行かず(バッテリーがあがる)24Vを徐々に
立ち上げていく(現実には3段階)回路を別に作りました。
それでもパワーアンプが生きている時にプリを斬りますとボソッと音が出ます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:05 ID:???
>それでもパワーアンプが生きている時にプリを斬りますとボソッと音が出ます。
パワーアンプが生きているうちにプリを切ったりするのは
ご法度ですよね。普通はしないし、ボソッと音がするのはあたりまえ。

304名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:08 ID:???
>パワーアンプもやはり、一晩ぐらいは通電した方が(勿論音出ししながら)
>音は明らかに滑らかになります。

これは判断の分かれる所でしょう。
個人的には、音のへたりと思っています。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:14 ID:???
一晩通電したくらいで「音がへたる」アンプをお使いとは
お気の毒なことですね。
通電初期は、当然充分ではないはず。ある程度長時間経つと
音が「へたる」アンプをお使いの場合は、「へたる」時間を
気にしながら、の音楽鑑賞になるのでしょうね?
本当に気の毒です。良くそんなアンプを使い続ける気がするものですね?
あまり長時間音楽を聴き続ける習慣が無いのですか?
それならまあ良いのかな?
個人的な環境の問題だから、まあ本人が満足していれば
良いのでしょうね。
でも、一晩で熱ダレ? 音がへたるアンプって一体?????
3066ちゃんねる:02/11/01 00:20 ID:???
>>295さん
はぁー、またやっちゃったか。許されよ。
ボロと言ったのは取り消すとして、やっぱり一晩もヒートアップを必要とするアンプは、それも大飯喰らいのPAですぞ!
省エネから言ってもいかがなものかと思うが。
私は道具としての常識からこの様な機械はやはり○○アンプと思うのです。
それから、一定のヒートアップの後もどんどん熱くなるアンプというのは一寸考えられないのだが。
A級としても最大電流は決まっているのだから温度管理の設計を間違えたか、ヒートシンクの容量が足りないか(同じ事か)でしょう。
しかし、そんなアンプ、プロが作るかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:31 ID:???
音楽を再生する局面におけるロマンの追及において、ささやかな
電力の浪費は、あえて問題視すべきではないでしょう?
それを言うなら、6さんの、これまで投入した莫大なエネルギーこそ
省エネの精神からは大きくかけ離れるものでしょう?
まあ、6ちゃんねるさんが省エネと言うのはまさしく
ギャグだと私は思っています。
非常識の塊の6ちゃんねるさんが
> 道具としての常識からこの様な機械はやはり○○アンプと思うのです
と言うのもやっぱりギャグでしょう?
これまでの常識に捉えられない6チャンネルさんが電気代の1万2万で
何をゴタゴタ言うのでしょうか?
それだけの投資で、いい音が得られるならば何か言うことがあるのでしょうか?

相変わらず「○○アンプ」という、文脈から「ボロアンプ」と明確に読み取れる
意味の無い伏字を使って回りに不快さを振りまいていますよね。
大人になってください。
私も、努力しますから。ハイ
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:36 ID:???
>>307
6ちゃんねるさんに何か恨みでも?
ずいぶんと突っかかるような物言いだが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:37 ID:???
ダメアンプ、じゃないのか・・・うーむ。
3106ちゃんねる:02/11/01 00:38 ID:???
>>303さん
いゃー、それがついついやっちゃうんですよ。
曲を聴き終わって、さて寝るか、と言う時は前を向いているのでPAが自然に目に入りますが、
ラックの前でうろうろしているときはPAに灯が入っているのを忘れてプリの方を先に切ってしまうことがあります。
何しろ拙宅のSPはPA直結なので今までよく飛ばさないで来たものだと我ながら感心しますよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:47 ID:???
「ヒートアップしないとまともな音にならないアンプはボロ道具」と言われますが、
実際そんなアンプがあるのでしょうか?
本来は、「まともな音にならない・・・」ではなく、「ヒートアップ(熱的安定状態)すれば、より本領が発揮できる(良い音になる)・・・」
という事だったのではないかと思います。
「より本領を発揮させるにはヒートアップが必要」という事に尾ひれが付いて、
「絶対にヒートアップが必要」となり、さらに「ヒートアップしないとまともな音にならない」・・・となったのではないでしょうか?
ヒートアップ自体は、構成が大掛かりなほどかかってしまうのは仕方ないかと思います。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:47 ID:???
>>305
自分のアンプは純A級ですが、夏期は2時間程度でへたります。
ただし、最高の状態ではないだけです。
音は十分満足していますし、代わりのアンプは考えられません。
逆に、ヒートアップが殆どいらないですよ。


313名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:53 ID:???
はぁー、またやっちゃったか。許されよ。
ボロと言ったのは取り消すとして、やっぱり部屋からの設計を必要とするオールホーンは、それも大飯喰らいのPAですぞ!
省スペースから言ってもいかがなものかと思うが。
私は道具としての常識からこの様な機械はやはり○○スピーカーと思うのです。



…なんちゃって。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:58 ID:???
>>313
面白くない。
3156ちゃんねる:02/11/01 01:12 ID:???
>>311さん
至極もっともなご意見で当方も同感です。
もしそんなアンプがあるのならそれはまともな機械ではない、位にご了解下さい。
私にとってのバカデカアンプはGムンドの9.5と言うものしか手元にはありませんが、
それでも今日の水準では大したものではないでしょう。
ヒートアップを必要とする程の使い方はしていませんが、時が経つに従ってめざましく音が変わると言うことはありませんね。
3166ちゃんねる:02/11/01 01:45 ID:???
>>313さん
全く仰せの通りです。
MJなんかの「HiFi追求....の夢」を見ていますと、世の中には凄い人がいるものだなぁ、
とため息が出るのと同時にあきれかえってもいるのです。
翻って我が身を思えば、同じ道をこちらもやっているわけで、非常識極まりないのは十分自覚しております。
人から見ればがらくた同然の手作りホーンなど全部放り出してオートグラフの前でワインでも抜いていた方が格好いのでしょうが、
そんな自分は一寸想像できませんね。
ただ音楽を聴くだけの機械をお求めでしたら、こんなものは他人にはお薦めはしません。
大体、16台のアンプの電源を一晩切り忘れたら、我が身の方が家内に家から放り出されます。
317しょうちゃん:02/11/01 07:51 ID:???
私は電源は全部入れっぱなしです。
そのかわり耳と脳みそのヒートアップに時間がかかります。
大体9時ごろから聴き始めて11時ごろに調子が良くなって2枚ぐらいの
ディスクを聴き終わるころが調子が良いですね。
そうなると機械と自分も歩調が合うというんでしょうか、息が合ってきて
意識の中からSPやらアンプの存在がほとんど無くなっていい感じ。

ただ本当に絶好調で鳴るのは体調のせいなのか電源事情なのかわかりませんが
私の場合は月に数度しかありません。
そんな時はオーディオやってて良かったな〜と思えます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:35 ID:???
まあ、おまいらも十分スゴイけどな。

おいおい、ほめてねーぞ?
319AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/01 08:37 ID:???
>>316
スタイルでオーディオをやっている訳ではないでしょう(笑)

色んなお宅に伺う機会がありますが、インテリア的まとまりと音の良さが両立
しているところは今のところ無いですしね。

320名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 10:33 ID:???
石でも球でも熱設計は必要でして、それぞれの温度係数(負と正があります)に
あわせた温度補償をします。基本的には速やかに所定の動作条件を満たすような
アイドリング電流に落ち着かせることです。ですが条件は一定ではない。
半導体のジャンクションとパッケージ間、パッケージとヒートシンク間、
ヒートシンクと外気(空冷の時)、それぞれに熱抵抗が存在します。
ヒートシンクの形状によって、熱抵抗は同じでも、最終的な温度平衡にいたる
までの挙動に差が出ます。温度補償のレスポンスが絡んで、ゆっくり上がって
いくとかオーバーシュートするとかね。
最終的には設計した動作点(A級だったらピーク電流の半分とか)に落ち着かす
訳ですが、熱設計に余裕がないと、周囲温度とか季節で平衡点が変わります。
余裕があってもなくても、ジャンクションからヒートシンクまでの熱抵抗は
比較的高いので、石そのものは結構速くレスポンスしますが、余裕のあるなしは
そこから先の安定度につながります。
だいたい、かかっても1時間以内ぐらいが妥当な線だと思います。
ヒートシンクで4〜50度、ジャンクションで80度ぐらいかな。
1日とかかかるヤツは、設計が悪すぎるか、動作環境が悪いか、、、ですかね。
また、音の繊細さ等は、大体微少信号に耳が行きますから、A級が良いという
感覚は頷けますね(でも自分で使っているヤツはAB級)
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 11:10 ID:???
>>319
AIさんったら人を馬鹿にして何が言いたいんだろう。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 11:37 ID:???
つかAIの場合は、これまでのカキコから考えて
音の評価が全く信用できん。
本当はよくまとまった音でも、
奴の耳にかかるとダメという評価をされかねんからな(w)
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 11:45 ID:???
耳と口と頭がテンテンバラバラだね。これでは信用できん。
324AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/01 20:33 ID:???
>>319
馬鹿にしている様に受け取られたのなら、私の文章能力不足の所為です。
そういう気持ちは毛頭ありません。

以前傳氏のアパートで当時はアポジーを鳴らしているのを聴いた事があります
が、確かに部屋のセンスは良いけど、音ははっきり言ってダメでした。

その一方で、私が音質面で驚いたステラエレガンスを使われているお宅の部屋
は祭壇の如くなっており、同じマンションには著名な芸能人も住んでいる様な
お洒落なマンションなのに、部屋のインテリアの纏まりはちょっと問題があり
ました。

他にも何軒かの愛好家宅に訪れた事はありますが、矢張りオーディオ装置が
インテリアの纏まりを崩していました。でも音はそれぞれに素晴らしいもので
したよ。

>>322
私の音の評価をあなたが全く信用出来なくても一向に構いませんよ。
このロマンスレでも分かる事は、音の評価は百人いれば百人とも全く異なると
いう事です。
私と全く正反対の評価をする人がいても当然ですよね。
私の書き込みが気に入らないのなら、出来れば私の書き込みは徹頭徹尾無視し
て頂いければ幸いです。
325しょうちゃん:02/11/01 21:31 ID:???
>>AIさん
>音ははっきり言ってダメでした。
そうでしょう!!
音は聴いた事がありませんが、言っている事があまりにも片寄りすぎていて
S.S誌などを見てもこの人は何を行ってるんだろう?と思う事がほとんどでした。
たとえばトライアングルが奥から聴こえてきただけでもう満足とか言っているのに
他のホーンSPではホーンの奥まった所から聞こえてきて広がりが無いとか。
とにかく私の一番嫌いな評論家です。
いくら音が良くてもデザインが悪い物は側に置きたくないとか・・
はあ・・

私がAIさんを非難しているとか、とんでもないですよ。
頭に来ますが、匿名掲示板ですから慣れて来たことだし過激に行こうと思います。
326彰篠宮:02/11/01 22:18 ID:???
>>325 しょうちゃんさん
>いくら音が良くてもデザインが悪い物は側に置きたくないとか・・
小生はこの考えに全く異論はありません。
毎日使う物なのにデザインの悪い物なんて身近に置きたくありませんよ。
音が良いのにデザインが悪い製品は、設計者がその製品に対して愛情が足りないか
ただの偏屈であるかのどちらかだと思っています。
誰だって、生みの親なら愛する分身の様な製品に最高の、もっとも相応しい
外観を与えようとするはずです。
外観に魅力の無い銘器は有りえない、と思います。
327彰篠宮:02/11/01 22:27 ID:???
>>324 AIさん
う〜ん、AIさん。大人になったねぇ。(失礼!)
煽られて相手をするかとドキドキしましたよ。
どうも有り難うございます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 01:38 ID:???
>>324
俗物根性丸出しの発言は一寸頂けないが、だいたいインテリアなんか部屋だけで決まるものではないからね。
インテリアにとけ込むオーディオと言うならば、オーディオの方にインテリアを合わせたくてはならなくなる。
おもちゃ箱をひっくり返したような部屋だって、オーディオ好きから見れば立派なデザインになっているとも言えるよ。
フーさんのお宅は漏れも行ったことはあるけど、公団二間ブチ抜きではあそこまでが限度だと思うね。
そもそも復興住宅紛いに、と言えば大方の共同住宅がそうだけど、アポジーやノーチと言うのがバランス感覚を欠いているのだよ。
欲しくても買わないと言うのも美学だと思うがね。
どの様な分野でもそうだが、評論をすると言うことはその人間の全人格を露わにする行為だから、特に器物と人との遊びの関係を語るのに健康なバランス感覚は不可欠だと思うよ。
オーディオが趣味です、と言うと即どんなものをお使いですか?と来るから6畳間にオートグラフと言う変なオッさんも出てくる。
こじんまりとしていても音響的に整っている部屋を確保する方が先だろうに。
3296ちゃんねる:02/11/02 02:10 ID:???
>>319 :AIさん
私にとって、オーディオと言うのは生き方のスタイルですよ。

>>320さん
アンプの熱設計につき貴重なご意見ありがとうございます。
感覚的に私が感じていた事と一致します。
一度、石の取り付けシャーシとヒートシンクの密着性が悪いせいか温度平衡がなかなかとれなくて困ったことがありましたが、
シリコングリス(あの白いヤツ)を間に挟み込んで落ち着きました。
何時も相談するメーカーのエンジニア氏が同じ事を試したところ、熱伝達よりヒートシンクの振動がシャーシに伝わらない(偉く微妙な話だが)
効果の方が大きいと後日伝えてくれました。この手法は今も使っています。
ばかでかいヒートシンクに石を直付けと言うのはシンクの振動音も一緒に聴いているのだろうか?丁度真空管の振動のように。
330AI ◆nBJ084Ih2c :02/11/02 02:11 ID:???
>>327
うーん、どうなんでしょう。

とても失礼な物言いなりますが、このスレッドで騒いでいた無名の人達は実
は、このスレッドに良く書き込んでいる方達なのでは、という予断が、実はそ
うなのではという悪夢を今感じています。

もしもそうならそんな事止めましょうよ。
331AI ◆nBJ084Ih2c :02/11/02 02:15 ID:???
>>329
嬉しい事を言ってくれますね(^^)
実際のところ、方向は私とは全然違いますが、6ちゃんねるさんの言葉は矢張り
信用出来ます。
332しょうちゃん:02/11/02 07:53 ID:???
>>彰篠宮さん
おっしゃる事は良くわかります。
実際問題として音が良くてデザインが悪い製品はそう多くはないと思いますが・・
DYNAAUDIOのConfidence C4を始めて見たときになんだこのデザインは!
とびっくりしましたが、何度か音を聴いているうちに考えが変わってきました。

>>328
>健康なバランス感覚は不可欠だと思うよ。
そうですよね。
我々のような一般ユーザーならいざ知らず、評論家ですからね。
まあ、評論家の評論をしてもしょうがないですけどね。

「ホーンはハイスピードじゃないから使えない」とか、あんまりじゃないですか。
333タコヤキ屋:02/11/02 08:43 ID:???
>>329
6ちゃんねるさん、おはようさん。
ヒートシンクの音は重要だす。とくに複雑な形状のは
どうしようもおへん。一時派やったヒートパイプ用のは最悪でんな。
フィンの形状がタービンの羽を想像させまんがな。シャーンといいよる。
ジェット機の音がお好きな方にはしびれるものかもしれまへんが
わてら電気楽器嫌いのもんには安もんの楽器の音がしまん。
ヒートシンクの複雑なのはともかくあきまへん、性能と音が反比例するよう
でんな。さりげなくTRをつけた外国もんアンプのが音がええのも案外そのへんかも?
334AI ◆nBJ084Ih2c :02/11/02 08:45 ID:???
>>325,>>332
でもホーン型はどうしても群遅延は多いから、傳さんの仰っている事は嘘では
無いのですよね。ただ音の好みは群遅延だけでは決まらないですから、人の趣
向(勿論、評論家の評論も他人の趣向)を気にしても仕方が無いですよ。

傳さんは自分の好みに正直なのだと思います。
逆にそういう趣向がしっかり定まった方の評論の方が私は信用出来るのですけ
どね。
あと音場について論評している評論家は日本では残念ながら傳さんと三浦さん
だけというのも情けない話ですが、現状はそうですから、私としては他の方
は、オーディオ評論としては真面目に読む気になれないのです。

私は音場型スピーカという表現が嫌いでして、細かい音まできちんと再生され
れば、自ずと音場も再生されてくるだけなのだと思っています。
従来のスピーカがそこまでニュアンスまで再生出来なかっただけで、最近のス
ピーカはそこまで再生出来るから自ずと音場まできちんと再生出来るようにな
り、旧来のスピーカばかり使っている日本のオーディオ評論家には、音場型に
聞こえるだけなのだと感じているのです。
335AI ◆nBJ084Ih2c :02/11/02 08:56 ID:???
>>329
以前、クレルのヒートシンクにブチルゴムを付けた事がありますが、響きが死
んでしまい、音が悪くなり止めました。
クレルのヒートシンクは当時は複雑な形をしていましたが、ヒートシンクの響
きも含め、音造りをしている事が分かり、その奥深い作りにちょっと驚いた経
験があります。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:46 ID:???
>ホーン型はどうしても群遅延は多いから

判って書いている??
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 10:30 ID:???
まあ、そこそこは。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 10:49 ID:???
>>336
郡遅延(が悪い)=位相の乱れ 程度の認識ですが、何か問題でも?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 10:55 ID:???
>>330
>とても失礼な物言いなりますが、このスレッドで騒いでいた無名の人達は実
>は、このスレッドに良く書き込んでいる方達なのでは、という予断が、実はそ
>うなのではという悪夢を今感じています。
自分がいつもやってるからって。
大丈夫か?デムパっぽいぞ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 12:03 ID:???
なんか証拠があるならともかく、
思いこみだけで言ってるなら、やまと変わりないな。
それとも、やまから例のソフトとやらを分けてもらったのかい、AIさんよぉ?(w
341AIの味方w:02/11/02 12:16 ID:???
>>330
たとえそう感じたとしても、ソレは書かないほうがいい。
とーまわしに、とーまわしに。探りを入れる、
もしくは「折れには判ってるんだよ」と臭わせる程度に。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 12:21 ID:???
>>338
そうなのですか?
本当にその程度の認識なのですか?
それともちゃんと分かっているのですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 12:51 ID:???
いきなり338で名無しで書いて、
普段は名無しで好き勝手書いてることを自ら白状するAIちゃん。
ほんとにバカだね〜(w
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 12:59 ID:???
>>342
「群遅延が起こりやすいNFB」>>226
「群遅延の劣化」>>262
↑このAIの発言見りゃどの程度の認識なのか分かるだろ (w
345彰篠宮:02/11/02 13:30 ID:???
>>333 タコヤキ屋さん
フィンの音の話、興味深く拝読しました。
しかし、フィンはバカでかアンプにとっては必要悪みたいなものではないでしょうか。
フィンではなく空冷ファンだともっと悲しいものがあります。
その意味でAIさんの仰しゃったフィンも含めた音作りをするクレルの話には
面白さを感じましたね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 13:41 ID:???
おまえもさ・・・もうちょっと何とかしろよ。あきしー。
つーか、もう他のスレとかに別コテとかで書くな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 14:07 ID:???
>>346
何それ?おいしそうなネタじゃん
3486ちゃんねる:02/11/02 14:38 ID:???
一寸アンプ素人の感想ですが、ヒートシンクの響きを含めた音づくりって言うのは本当なんですか。
デバイス素子が不規則に揺すられる事を想定して回路を設計するとは到底思えません。
結果としてそうなったと言う程度ではないでしょうか。
私は何時も秋葉原の箱屋さんに、もっとコンパクトで効率の良いヒートシンクは無いのかと注文つけていますが、
それはこのフィンの振動をなるべく避けたい為なのです。
ヒートパイプは以前に使ったことがありますが、あれは一寸熱くなるとボコボコ音がするのです。
中に入っている液体(正体は知らない)が上手く循環しなくなるのでしょう。
どうもオーディオではなるべく物理的(運動を伴うと言う意味)なエネルギー変換は避けた方が良いみたいです。
とにかく最後にSPという難問が待っているのですから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 14:47 ID:???
>>348
ヒートシンク向きの回路設計とか、結果的にたまたまとかではなく、
ヒートシンクを付けた状態で最終的な音決めをするでしょうから、
ヒートシンクの響きを含めた音作りになるのは必然的なことでしょう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 14:50 ID:???
>>344
「群遅延(の劣化)が起こりやすいNFB」
「群遅延(特性)の劣化」
と解釈すれば、間違いではないが・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 14:50 ID:???
>あれは一寸熱くなるとボコボコ音がするのです。
>中に入っている液体(正体は知らない)が上手く循環しなくなるのでしょう。

ボコボコ音がするのは正常動作。
3526ちゃんねる:02/11/02 15:20 ID:???
>>349さん
>>351さん
ご両者の言うことに一応納得。しかしボコボコ言うのが正常とは知らなかったなぁー。

SPの群遅延に付いて思い出すのは、随分以前に東工大の富成先生(現ダイナベクター)が「SPの音は群遅延があるから本物らしくきこえるんだよ」と仰っておられました。
電子回路における群遅延は歪みの一種(とも言えないか?)でしょうが、運動を伴うエネルギー変換ではどうなんでしょう。
ホールの音響なんかは群遅延のかたまりではないのですか。
ホーンの音は必然的に群遅延を発生する→だから駄目?とはどうも思えないのです。
経験的に言って、良く調整されたホーンの音の方がリアリティ(此が曲者で、個人の美意識によって違う)に富んでいるように私にはきこえるのです。
特に、複雑微妙な人の声とかピアノの和音の響きなんかにそれを顕著に感じますが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 15:30 ID:???
今、クレンペラーを聴いているが、実演の音と再生音の間に40年群遅延がある。
だから、本物らしく聴こえるのでしゃろか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 15:42 ID:???
>>352
>ホールの音響なんかは群遅延のかたまりではないのですか。

これはちょっとおかしいでしょう。
「バスレフや共鳴管は共鳴音がするから駄目と言われますが、
多くの楽器(チェロ、バイオリン…)は箱を共鳴させて音を出しているではないですか。」
となってしまいます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 15:57 ID:???
>>352
あらゆる方式は、メリットとデメリットを内包していて、
どの方式にアドバンテージを見出すか…ということでしょう。
そして、6ちゃんねるさんはホーンのメリットにアドバンテージを見出したのでしょうね。
3566ちゃんねる:02/11/02 16:10 ID:???
>>354さん
ですから音響の物理現象における群遅延は、悪さばかりではないのですよ、と言いたいのです。
どうも、群遅延→位相歪み→音悪い、となっているようですが、此が問題にされるのは私の認識ではネットワークとかフィルターの設計上であって、
SPユニットの群遅延については過渡応答歪みの発生の問題として捉えられていた筈です。
おそらくホーン型の群遅延歪み?(位相歪みのことと思うが)が問題になるのは、発声源(振動板)の音をホーンによって増幅拡散する過程で
過渡応答歪みが発生するのではないかと言う事でしょう。
これに対し私の見解は、多々ある歪みの相対的分量の問題だ、と解釈しているのです。
この問題の行きつく先は、ダイレクの小型2wが一番群遅延特性がよろしい、と言うことになります。
357ロマン・グラッチェ:02/11/02 17:40 ID:???
6ちゃんねる さんの補足ですが、群遅延そのものは波形を歪ませる性質のものではありません。
で、「群遅延歪み」という言葉はありません。群遅延がNFBに入ると過渡歪の原因にはなります。
最後に「群遅延特性がよろしい」ではなく「位相特性がよろしい」という表現が適切かと思います。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/freq.html
358320:02/11/02 23:40 ID:???
>>349
ヒートシンクの振動を加味した音作りなんてのはないと思いますよ。
結果的に何らかの影響があったとして、作為的に入れることはできないと思います。
TRでもよくありましたね。昔のCAN(TO−3)の方がモールドの
キャラメルより確かに良い音(艶やかで繊細、、かな)がしました。
考えてみれば、TO−3はたいしたパッケージだったかもしれない。
ボンディングワイヤは中空だし、足はハーメチック、真空管と構造が
似ているかも(笑)
でもボンディングワイヤをベタっとモールドするのは、音に悪そうですね。
話が少しそれますが、もう少し高い周波数(HFあたり)の増幅器では、
TO−3がディスコンになりモールドパッケージの代替え品(コンパチ)では、
性能がでなくて往生したことが多々有りました。
あのころよく使った、CANのFETを越える(コンパチと銘打った)キャラメル
は未だに出ていませんし、もう出ないでしょう。
>>357
そうですね、基本的に群遅延(グループディレイ)は必ずあるものです。
物理的な長さがあれば絶対に位相は遅れます。
理屈上では周波数が2倍になれば2倍遅れます。
この関係が保たれればいいのですが、実際にはTRの入出力容量とか帰還容量、
配線を0にすることはできないので、ストレーとかインピーダンスの不整合、
大信号時のgmの低下およびサチュレーション。
それらがよってたかって、群遅延を直線からはずしてしまう。
超高域で、ぐぐぐと大きく回ってしまう。しかも信号の大小でも変わるので、
音像の定位も変化する。あとNFBの不安定を引き起こすとか。
今の増幅器にはMHzオーダーのf特が求められているし、しかもそれが
重要だということがわかってきていますし、その周波数まで位相を管理
しなくちゃならないし、音色も作らなきゃならないしなかなか大変だと思います。
ですが、まあ乱暴にいってしまえば、入出力間の群遅延は何100度あったって、
真っ直ぐならそれによって音が悪くなる(変化する)なんてことは有りません。

359名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:54 ID:???
群遅延は何100度

aho
3606ちゃんねる:02/11/03 02:54 ID:???
>>358 :320さん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
私は直感的に思っていたのですが、マルチアンプを始めるに当たってNF回路が違うのに、
どうして世の評論家諸氏は回路が違うアンプを組み合わせて良しとするのか解りませんでした。
最終段での位相が同じ(と言っても正逆どちらかしかありませんが)ならばそれでよいと考えたのでしょうが、
そこに至る増幅手段が違えば過渡特性も違うはずですので、何とも納得のいかぬ話でした。
自分で全く同じアンプを作ってマルチ使用しますとその差は歴然で、経験的に一般に言われているアンプの混在使用は間違いであると確信しております。
アンプの群遅延と言う言葉も一人歩きしておりまして、そのもの自体は回路を構成する限り避けられない問題です。
しかし結果が過渡歪を発生させるかどうかは設計者の腕次第で、オタラ論文以来過度なNFBを架ける回路は避けられる傾向にあると思います。
問題は、群遅延と言うよりスルーレイトの違うアンプを混在させて良しとしているマルチバカの評論家の存在です。
経済的理由でこの様なことも可能だ、と言うのならまだ解りますが、この根元的理由に言及しないで高域は小さいアンプで良いですよ、低域は出力の大きい○○にしましょう、などとしたり顔で宣っているのはお笑いです。
一寸主題から外れましたが、日頃思っていたものですからお許し下さい。
361タコヤキ屋:02/11/03 07:25 ID:???
>>358
正しい知識ご教示ありがとうおます。
あんさんみたいな方にお書きいただくことがいっちゃん
大切だん。ほんまありがとうさんだす。素人はんが夢を
持ちはるんはええけど、妄想は困りまん。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 15:07 ID:???
>>361
群遅延が何100度なんて言っているヤシの何処が正しい知識なんだか(W
AHO!
タコヤキ屋は素人以下だな(爆)
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 15:56 ID:???
>> 358
> 入出力間の群遅延は何100度あったって、
> 真っ直ぐならそれによって音が悪くなる(変化する)なんてことは有りません。

まあ、電子回路なら「群遅延が何100 nsecあったって」だしスピーカーなら
「群遅延が何100 μsec (あるいはmsec)あったって」になる罠。

そんでその後は、「位相が直線なら」または「群遅延一定なら」につながる罠。

「群遅延は何100度あったって」までなら、ちーと思い違いってこともあるが、
その後も変なので、ヤパーリこいつは判ってないってことだ罠。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 15:58 ID:???
>>320
>> それらがよってたかって、群遅延を直線からはずしてしまう。

あ、こいつこんなことも書いてる。群遅延直線? まあ、ない話じゃないけど、
位相直線と言うべきところだ罠。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 16:15 ID:???
要するに、タコヤキ屋もタコヤキ屋もドシロウト
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 17:02 ID:???
>>362
まぁまぁ、もうちっと柔らかい表現でお願いね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:33 ID:???
関係ない話ですが、大阪ハイエンドオーディオショーに行って来ました。
最近のハイエンドなる物は、聴いた事がないので行って見ましたが、
感想としては、話にならないの一言です。
理論や理屈はどうでも良いです。
音の良さにつながらないのであれば、意味がありません。
理論理屈の前に、正攻法が有るだろうに。
小手先の技術では、所詮この程度なのでしょうかね。
使いこなし以前の問題です。
値段だけは一流なのに、誇大広告も甚だしい。





368名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:37 ID:???
>>367
何聴いたの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:46 ID:???
アバロンダイヤモンド、システム7、何とかホワイトのセラミックのSP、
JBL等、聴いて回りましたが、はっきり言って苦痛でした。
これらが、現在のハイエンドを代表する物なら、どうでも良いです。



370名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:57 ID:???
>>369
そりゃそうだ。所詮ブックシェルフに毛の生えたようなものだから。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 19:03 ID:???
>>369
既存のスピーカーで、素晴らしいと思ったものをいくつか挙げてくれませんか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 19:47 ID:???
>>371
はっきり言って、程度の良いビンテージの方が良いです。
個人的には物量投入主義なので、現在のハイエンドは眼中に無かったのですが、
聴かずにいるのもどうかと思い聴きに行った分けですが、想像が確信になりました。
所詮、良いユニットで良く調整されたホーン型マルチと比べる物ではないです。
そういう分けで、既在のスピーカーで良いと思った物はビンテージの一部だけです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 20:18 ID:???
>>372
煽りネタご苦労さん(w
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 20:20 ID:oXQY0dER
音の好みと、音の善し悪しの違いのわからんクズ耳がまた騒いでいるな(W
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 20:32 ID:???
>>372
マジレスか?
そうだとしたらここも読んでみて、アヴァロンユーザーがその
ショーでどう感じたか書いてありますよ。
http://audiofan.net/mroom2/c-board.cgi?cmd=one;no=3379;id=misc
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:24 ID:???
音の好みと音の良し悪しですが、
ショーで聴いた音は、音の好み以前に音の良し悪しで言っても悪いです。
低域に関しては、無理に延ばしたような鈍い低域。
正に重低音、何がハイスピードな音か。
これは、聴いたSPに程度の差は有れども共通しています。
音も全体に荒いです。細かい音も出てません。
良いシステムは、パワーを上げるとエネルギーは出ますが、刺激音は出しません。
あれだけパワーを入れて、出てくるのは刺激音であり、エネルギー感ではありません。
現代のハイエンドが好みの音なら、否定はしません。
現代のハイエンドが音の基準なら、否定するしか無いです。








377名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:26 ID:???
>>372
>既在のスピーカーで良いと思った物はビンテージの一部だけです。

現代のホーンを聴いたことがないようだな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:35 ID:???
>>377
既存のスピーカーなので、ヴィンテージと言っています。
現代のホーンを聴いた事がない様との事ですが、
使用スピーカーは、ホーン型ですよ。
だだし、数セットのユニットですし、システムとしては他にない物なので、
例に挙げてませんが。
ところで、現代のホーンとはどの様な物の事ですか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:36 ID:???
>>376
Verity Audio の Parsifal Encore は聴きましたか?
ttp://www.verityaudio.com/ver01.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:38 ID:???
>>379
それは聴いてません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:39 ID:???
>>376
だからー。ショーでは酷い音しか出てないのよ。何時もの事。
その手のハイエンドスピーカーをもってる
人の家で聴かないとその価値は全くわからんだろうね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:41 ID:???
>>381
重たく鈍いウーハーが物理的に軽くなることはない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:47 ID:???
>>381
割り引いても悪いです。
ショーと言えども、それなりに鳴るはずです。
細かい部分はともかく、音の鳴り方の根本は変わりません。
少なくとも、可能性は感じられませんでした。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:50 ID:???
>>383
そうなのよ、可能性も感じられんほど大阪のあそこの音は酷い。
私も当初あの値段であの程度の音でなぜ皆は、あんな物を買うのかと
不思議でしたよ。マニアの家で聴くまでは。。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:57 ID:NHwxi6bH
ビンテージは愛好家宅で聴き、現代のスピーカはショーごときで聴いて、聴いた気になっているアフォを何でマジに相手にするのか、そっちの方が不思議だ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:00 ID:???
>>385
スマソ、ウカーリしてたよ(汗
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:02 ID:???
>>385
その逆をやってる輩もおおいんでねーの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:09 ID:???
ショーごときと言うが、装置は一流品と言われる物で鳴らしているはずだ。
それなりに鳴って当たり前と思うが。
ショーごときでも、判断出来ない方がおかしい。
鳴らないなら、それまでの製品だな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:41 ID:???
>マニアの家で聴くまでは。。
新興宗教の勧誘となんらかわらないような
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:01 ID:???
現代のスピーカはオーディオ・ショーほどの音で鳴っていることのほうが
むしろ少ない。
みんな、酷く狭いところに住んでいるからねぇ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:01 ID:oXQY0dER
装置を揃えて、それで良い音が得られるならオーディオって簡単な趣味だよな(W
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:18 ID:???
>装置を揃えて、それで良い音が得られるならオーディオって簡単な趣味だよな

本来、そうあるべき物なんだよ。
良い装置を揃え、間違った使い方さえしなければ、
それなりの音が出て当たり前。
個人の好みに仕上げたり、さらに良くするために努力するわけだね。
そこの所で、同じ装置を使っても人により音が違う。
それだけのこと。


393名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:18 ID:???
ショーの会場のセッティングってけっこうむずいんよ。
低音吸われちゃって痩せた音になりやすいし、
リスニングポイントを1点にするわけにも行かないし。
そもそもホーン以外のスピーカーはそこそこ広い会場で鳴らすようには
できてないんだ。ホーンはコンサートで使われていることからわかるように
広い場所で鳴らすのに向いてる。それ以外のデモは小さめの部屋で
鳴らしたほうが本来の音が出ると思うよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:22 ID:???
低音吸われてあの低音なら、吸われなかったらどうなるんだ。
とても聴けた物ではないよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:32 ID:???
>>394
それは賛成。あんな高そうなアンプで、
荒れだけボアボアなら普通の部屋とアンプ
で鳴らしたらとても聞けたもんじゃないだ
ろうね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 00:06 ID:???
>>394
あの低音て言われても知らないけど、広い会場で低音出過ぎだったら
普通の部屋では大変だろうね。和室で低音が抜ける部屋ならいいかもね。
3976ちゃんねる:02/11/04 00:20 ID:???
現代のホーンSPと言うのは余り聞かないですね。
私が知っているのはジンガリとかアカペラ、それから名前は忘れたがアメリカにあるオブジェ見たいなホーンシステム位で、それも全てコンプレユニットは既製のものを使っています。
ttp://www.chicagohornspeakerclub.org.futuresite.register.com/index.html
はシカゴのホーン大好き人たちのHPですが、世界中で同じ様な事をやっている男達がいると思うと微笑ましくなりますね。
このHPでも目新しいコンプレはありませんね。ソニーのプロ用モニターが憧れのように載っていますよ。
純粋に家庭用のコンプレを真面目に作ったのはクレモナユニットだけではないのかな。
此はもしかしたらオーディオ史における日本人の唯一の功績かも知れない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:27 ID:???
ショーでも、ウエストレイクは良く鳴ってたがな
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:28 ID:???
JBLのユニットだもの
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:30 ID:???
>>397
http://www.audioasylum.com/forums/HUG/bbs.html
ホーン好きならここに沢山いるよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 04:24 ID:Mble9YzT
JBL S-9800は既成ユニットでは無い。アカペラも多分自社製。
自分は家庭でホーン型を使う理由は分からない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 07:43 ID:???
仕事の都合で大阪ハイエンドショーいけず残念に思っていたがレポ聞いて
、行かんでよかった。
ネットで情報聞けるから便利になった。
オーデオ店のデモでも聞けた音に遭ったためしないけど日本には見本を大切にしない
傾向があるように思う。
英国のオーデオ店では視聴室にはワンペア以上のSPは入れないので、そこそこ
のテストが可能。
日本の場合は雑誌の視聴でも複数SPが置かれているのではないか。(w
403しょうちゃん:02/11/04 09:35 ID:???
>JBL S-9800は既成ユニットでは無い
これのスーパーTWは興味がありますが、ペア50万は手が出ないです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 10:02 ID:???
>>361
タコヤキはインフラノイズでも語っていろ。
4056ちゃんねる:02/11/04 13:22 ID:???
JBLは新しいユニットを発表したようですね。同社は最近はネオジウムをよく使いますが、お尻が軽くなって大丈夫なのだろうか。
2450jを使った経験から言うと、音が軽いと言うか、粘りのないさらっとした音でした。
巨大デッドマスを抱えているのが大型コンプレの音の良さの要因だと考えている当方としては納得のいかぬところ
ツィーターは興味があるが、ネットワークは要らない。ペアで売るところを見ると完全にコンシューマユースだと思う。

>>401
アカペラはどんなユニットを使っているのですか?
自社ブランドではイオン型しか知らないが、元々アカペラそのものが販売店なので何でも使えるでしょう。
スペインにコンプレ作っているメーカーがあるそうだが詳しくは知らない。
近年新設計のコンプレを発表しているのはEV、JBL、TAD、SONY、位しか知らないが世界は広いからイタリア当たりから元祖クレモナユニットが出てくるかも知れないですね。
406320:02/11/04 15:34 ID:???
>群遅延は何100度あったって、
と書きまして、こんないい加減な書き方じゃ、なんか言われるだろうなと
思いましたが、案の定でした。
一応仕事なんで、群遅延も位相の意味も分かっているつもりですが、
識者の逆鱗に触れたようですね。すみません。
概念的な把握を、どのようなかたちで広範囲のレベルの人にトランスファー
すればいいのかということに腐心して、書き込んだつもりだったんですがね、
言葉足らずでした。
オイラーの公式から展開されても困る人が多いのではと思って書いたのですが、
要らぬお世話のようでしたね。




407名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 15:44 ID:???
>>406
>オイラーの公式から展開されても困る人が多いのではと思って書いたのですが、
>要らぬお世話のようでしたね。

あなたの場合はオイラーじゃなく「おいら(俺)」の公式でしょ(w
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 15:55 ID:IpQTqfLh
物理の基本である次元を間違える様では、どんな弁解も通用しないわな(ゲラゲラ
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 16:53 ID:???
>>320
>> それらがよってたかって、群遅延を直線からはずしてしまう。

これじゃあね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 16:54 ID:???
苦心したというより、位相と群遅延を完全に取り違えているようだ罠
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 17:39 ID:YeADS1iH
位相幾何学と音響における位相の違いも分からないみたいだぞ(ゲラゲラ
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 17:46 ID:???
ゲラゲラ?ゲラゲラ!
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 17:47 ID:???
ば〜にんは〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 17:52 ID:???
>>411

320氏はリーマンって落ちか?(藁
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:19 ID:???
リーマン面における位相幾何学は、確かに新しい研究フィールドだが、直接的に
はリーマンと位相幾何学の関係は無いのでは?
416しょうちゃん:02/11/04 21:26 ID:???
>ツィーターは興味があるが、ネットワークは要らない。
ネットワーク付きの製品展開とあの価格、
明らかにいわゆるハイエンドSPユーザーが対象でしょう。
でも、5万Hzまでピストニックモーションだそうですよ〜
私は買えませんが、6ちゃんねるさんだったら買って試してみないと
気が済まないんじゃ無いですか〜

>>406
私なんかは素人なので良くわからないんですが、グループディレイやグループ
アドバンスが発生しやすい分散媒質のリスニングルームでは特に問題になる
現象で複雑すぎる、それにしても波の見掛け上の速度が変わると言う事で
定在波なんかはその速度がゼロになったモノですよね?

要するに反射の角度やピッチが違う音が鳴っている場合の唸りの問題だと
思うんですが、全然間違っていたらすいません。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:56 ID:???
>>405
軽いの嫌ならば、デッドマスを抱かせればいいでしょう。
すでに重いものを軽く出来ないことを考えたら、最初から軽いのは(選択の余地があって)むしろ好ましいと思いますが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:00 ID:???
しかし、ホーン型ユニットにネオジウムを使う意味が分からん。
インフィニティがリボン型ユニットにネオジウムを使ったのは、後部開放
を大きくするという必然性があった訳だが。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:35 ID:???
大阪のショーにおいて低音が膨らむ元凶はあの低い天井だ。
特にイベント会場はあの広さに比して天井が極めて低い。あれでは天井〜床間の定在波が出まくりと思われる。
移動の手間を省くためにフロア型をやわな床に無造作に直置きしてることも悪影響があると思う。
広い部屋はとにかくしんどい音。オーディオ店なんかと比べてもだいぶ酷い音。
小さい部屋で鳴ってるアブサートロンやゼファンなんかの音は心地良かったな。
420しょうちゃん:02/11/05 00:29 ID:???
>しかし、ホーン型ユニットにネオジウムを使う意味が分からん。
本来は業務用のニーズで、軽量化のためです。
業務用ユニットで軽量化というのは、結果的にコストダウンにつながります。

オーラサウンドだったか、100パーセントネオジム磁気回路の18インチ
ウーハーがありませんでしたっけ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 01:02 ID:???
JBLの神髄が分かったそうだよ。
ttp://audiofan.net/mroom2/c-board.cgi?cmd=one;no=15534;id=
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 03:42 ID:???
好き嫌い以前に、よく知らないみたいだね・・・<075を75と表記
423最強スピーカーを作る:02/11/05 03:43 ID:???
えぇ!JBLのマンセー!神髄分かったのか???
424最強スピーカ作る3:02/11/05 03:46 ID:???
分かりました.架空携帯を売ってS2500を買う。これが真髄です。
425最強スピーカ作る1:02/11/05 03:50 ID:???
>>424
頼むから逝ってくれ
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 08:27 ID:???
>>422
下らない揚げ足取りしかできないんだね>AIウォッチャー(笑

427ロマン・グラッチェ:02/11/05 08:28 ID:???
>>406 320さん、こんにちは。せっかくフォローして頂いたのに叩かれて散々ですねぇ!?
>要らぬお世話のようでしたね。
そんな事は絶対にありません。これに懲りずに、これからもカキコしてくださいね。

で、デジタルフィルターでは通過帯域で完全な遅延平坦特性を実現できますけど、
これってインパルス応答が時間軸で前後対称になってますよね。自然界では、時間を
遡って音が滲むなんて事ありえないのに、遅延平坦フィルターだとそれが起こる。
デジタルフィルターの音の悪さの原因はコレじゃないかって言う説がありますけど、
320さんは、如何お考えですか?
428422:02/11/05 08:49 ID:???
>>426
AIさんかな?ちょっと自意識過剰じゃない?
すぐ上に貼ってあるとこ見たらもうそれでウォッチャーですか 笑
自分で見つけた訳でも探した訳でもないからウォッチャーとは言わないと思うが。

揚げ足とりしたっていうんじゃなくて、単に素朴に驚いたんだよ。
075はスピーカーの歴史の中では相当メジャーな存在だと思うからね。
AIは現代SPに関しては何だか詳しそうだから、
そんなもの余裕で知ってるんだと思うじゃない。
4296ちゃんねる:02/11/05 11:44 ID:???
>>416 :しょうちゃんさん
私は群遅延が盛大に発生している音が大好きだから一個だけ優秀なユニットは要りません。
430ロマン・グラッチェ:02/11/05 13:31 ID:???
皆さん、Cumulative Spectral Decay(CSD:累積的スペクトル減衰特性)のことを
群遅延とゴッチャにしておられるみたいですね。これで話が噛み合わない理由が
分かりました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:51 ID:???
>334 :AI ◆nBJ084Ih2c :02/11/02 08:45 ID:???
>>325,>>332
>でもホーン型はどうしても群遅延は多いから、傳さんの仰っている事は嘘では
>無いのですよね。


そもそもはここから始まったんだよー。
軽々しく群遅延などというと言う香具師がいるから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:41 ID:???
群遅延とCSDの違いは音でいうとどういうことなの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:05 ID:???
>>432
50年群遅延したのはサスガに音がイマイチ
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:34 ID:???
>>427
デジタルフィルタは素人ですが、教科書に書いてあるようなことが起こるん
ですね。まさか入力を入れる前から出力が出るはずないから、因果律に反しては
いないのでしょうが、それこそ、今話題の群遅延が効いてるんでしょうね。
でも、やはり自然界に無いようなことをすると音も悪くなるんでしょうか?
非常に興味があります。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 22:40 ID:???
漏れがウオッチャーだとしたら、バフィーはだれだ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 14:58 ID:???
>>434
因果律には反していない。

> 話題の群遅延が効いてるんでしょうね。

じゃあないよ。直線位相だからこそ過去未来対象にリップルが出るの。こういう
場合群遅延は通過域一定。周波数によらず遅延一定なら別段問題はないはずで
あるから、群遅延f特などの問題でないことは確か。

音が悪いと言う人が結構いるから実際音が悪いのかも知れないが、理由は他に求める
べき。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:04 ID:???
ばかじゃないの。

連続矩形波だからそうなっても、単発で未来に電圧が発生してたまるか。
教科書で扱っているのは定常的に無限に続くサイン波の合成問題だ。

単発で生じるかと現象がどうなるか、教科書に書いてあるわけがねーだろが。
ばーか
438オヤジ:02/11/06 15:09 ID:xL1+5KjN
突然の質問で申し訳ないのですが・・・
我が家に鎮座するオープンリールデッキを復活させたいのですが、
なんとテープがどこに行っても売ってません(涙

秋葉原あたりにいけば売っているのでしょうか?
どなたか教えてください、お願いです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:11 ID:???
エフ商会にももう無いのかな?
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:11 ID:???
あるわけねーかすまそ
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:17 ID:???
さげ
442オヤジ:02/11/06 15:17 ID:xL1+5KjN
>>439
>エフ商会にももう無いのかな?

以前はそこで売っていたのですか?当方田舎住まいなのでオーディオショップ自体が
絶滅・・・売っているので有れば飛んでいきますが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:18 ID:???
>>441
おめーさんなにやってんだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:18 ID:???
いよいよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:25 ID:???
>オヤジ
ここ見れ
http://www.f-shokai.co.jp/casette.html
米QUANTEGY社製「40X」シリーズ
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:26 ID:???
エフ商会は通販してくれるよ。
飛んで逝かなくても良い。
447オヤジ:02/11/06 15:52 ID:ZqK+KWSu
ありがとう×100回

助かった!!!コレでまたリールが回る回る。

>>445 >>446 さん本当にありがとう。

2chって素晴らしいですね、いやほんと。
448445,446:02/11/06 15:58 ID:???
いや、俺はアンチID導入2ch派で、ID導入後カキコ控えてたんだが、
あんまり困ってそうなのでつい書きこんじまった。またしばらく沈黙。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 16:22 ID:???
こういう親切で実際に役立つコミュニケーションは気持ちがいいね

450434:02/11/06 18:41 ID:???
>>437
そうですよね、だから群遅延を効かせて、時間軸のマイナス側に出るレスポンスを
プラス側まで遅らせているんだと思ったんですが、間違ってる?
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:18 ID:???
群遅延は平坦。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:21 ID:???
>>450
ちうかね、時間零の時点は、左右対称なインパルスレスポンスの一番左側なの。
このフィルターを通すと、遅れが出るの。ディレイを導入して因果律を満たす
ようにしているっていうのはそういう意味。

問題は、人間の耳がそういうふうに聞いてくれるかどうかだ罠。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:22 ID:???
>>452
もっと正確にいうと、一番左側も時間零とはいえない罠。とちゅうで省略しちゃ
ってるわけでね。ともかく因果律は満たしているのね。
454434:02/11/06 21:02 ID:???
>>452
結局、おんなじことを言ってると思うんですが、それはともかく、
そういう左右対称のインパルスレスポンスをもつフィルタを通すから、
人間は、良い音だとは感じないのですかね?
私は、カメラのレンズの良し悪しは、ピントの合ってない部分の結像特性
である、ボケ味で決まるというのと同じで、フィルタの通過帯域以外の
部分の位相特性が効くんじゃないかと思うのですが、デジタルフィルタの
肩部分の位相特性は、たとえば12dB/Octのバターワース・フィルタの位相
特性と比べてどうなのでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:14 ID:???
横レススマソ
プリに使う12AU7 12AX7の銘柄と音の違いがわかるかたいます?
ぜひ、参考にさせてもらいたいのですが?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:21 ID:???
>>454
位相直線に設計されていれば位相直線になりますが何か? で今市場で
一般的なものならイメージノイズフィルターは位相直線に設計されています。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:23 ID:???
そろそろアマのテチャーソ登場のヨカーン
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:24 ID:???
> デジタルフィルタの肩部分の位相特性

この部分から、たぶん434=454氏は根本的に誤解していると思うよ。
少し調べてみたら?
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:30 ID:???
>>437
>ばかじゃないの。
>
>連続矩形波だからそうなっても、単発で未来に電圧が発生してたまるか。
>教科書で扱っているのは定常的に無限に続くサイン波の合成問題だ。

キミも根本的に誤解しているね。直線位相のFIRフィルターでもインパルスが入力
されるよりも先に出力が出ることはないの。

>単発で生じるかと現象がどうなるか、教科書に書いてあるわけがねーだろが。
>ばーか

書いてあるから嫁

460434:02/11/06 21:33 ID:???
>>456
どうも知識に差があるようで、とんちんかんなことを言うかもしれませんが、
通過帯域で位相直線であっても、フィルタのスロープ部では必ずしもそうは
ならないのではないか、そうだとすると、デジタルフィルタとアナログフィルタ
のスロープ部の位相特性の差が、音の良し悪しに関係しているのでは無いか、
と言いたかったわけです。
461434:02/11/06 21:39 ID:???
>>458
そうかもしれません、私はアナログ人間なのでぜひご指摘ください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:49 ID:???
>>460
大丈夫。直線位相で設計されていれば通過域も遷移域も阻止域も群遅延
一定・位相は直線。
463434:02/11/06 22:04 ID:???
>>462
ありがとうございます、これで今夜は安らかに眠れます。
おやすみなさい。
でもデジタルフィルタの音の悪い原因はわかりませんね。
464455:02/11/06 22:38 ID:???
誰かいないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:23 ID:???
あきしーは別のところで奮闘中?
4666ちゃんねる:02/11/07 03:38 ID:???
>>454 :434さん
アナログフィルターについては一応解った気になっていたのですが、素人知識ではバタワース型(山根式)では
一応教科書通りに動いているようなのです。
問題はベッセル型で、群遅延と特性を重視すると一応平坦にはなるのですが肩特性がブロードになります。
結局この回路で妥協していますが、合成出力特性が平坦であるかどうかは自信が持てません。
そう言うことになっていると言う意味あいです。
デジフィルは一見矛盾が無いのですが、肝心の音が評判悪いですね。原因は色々あるでしょうが、総合的には画期的に優れていると思いますよ。
ただ、モノトーンになる傾向があると思います。テクニクスとアキュしか知りませんが。
それに中身が全然解らないのが不安です。
467彰篠宮:02/11/07 07:32 ID:???
>>465さん
ここのところバタバタして2ちゃんねるに限らずROM専ですよ。
あと半年もして少し落ち着いたら…と思っていますが、はてさてどうなる事やら。
468ロマン・グラッチェ:02/11/07 12:57 ID:???
デジタルフィルターの音質の問題は奥が深そうですねぇ。ホント良く分かりません!?
例えば音が前方に滲まない受動素子だけのLCR回路と透過なフィルターを組んでも
音質がかなり変わるように、私には感じられますから。

で、FIRフィルターの解り易い説明を見つけました。(タップ数4で各係数が1/4の例)
http://www.heg.co.jp/know/dsp/dsp1-3.htm
結局タップ数N(通常は奇数)のFIRフィルターではサンプリングデータをN個取り込んで
それぞれのタップに設定された係数を掛けてから全加算しているだけの単純な仕組みです。
通常タップ中央が元波形そのものを表わし、タップの前半が波形の過去の成分、後半が未来
の成分を、それぞれどれだけ元波形に滲ませるかを計算してる訳です。

当然、Nサンプル分取り込んでから、初めて元波形に対応する2/Nタップ目に相当する出力が
得られるので、N-2/N=2/Nだけ群遅延していることになります。位相平坦なフィルターなら
タップの係数は前後対象となっていて、そのタップの後半が、インパルス応答で時間を遡って
音を滲ませる要因となっています。(音の良し悪しとは別の話として)
469ロマン・グラッチェ:02/11/07 13:47 ID:???
スマソ
誤り:2/N ⇒ 正解:N/2
   位相平坦    遅延平坦

以上、事故RESで訂正
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:08 ID:???
コテハンの方々はなぜ一斉にレスしてくるのだろうか
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:50 ID:???
> 音を滲ませる要因となっています

通過域成分はなにも影響を受けない。滲むという表現はおかしい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:55 ID:???
>>470
一人でやってるからと考えるのが自然だろう。
473彰篠宮:02/11/07 18:17 ID:???
>>472さん
またそんなご無体なご冗談を!
貴兄のその尽きざる妄想力にはいつも感心させられます。
お疲れ様。
474彰篠宮:02/11/07 18:18 ID:???
>>472さん
またそんなご無体なご冗談を!
貴兄のその尽きざる妄想力にはいつも感心させられます。
お疲れ様。
475彰篠宮:02/11/07 18:26 ID:???
>>472さん
またそんなご無体なご冗談を!
貴兄のその尽きざる妄想力にはいつも感心させられます。
お疲れ様。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:54 ID:???
器用だなアキシー(笑
477彰篠宮:02/11/07 18:59 ID:???
先日、実家に帰って、レイアウト変更した際未接続だったアナログをセットしました。
プレーヤーの接点クリーニング、インシュレータ調整なんて何年振りでしょうか。
恥ずかしいほど汚い…。
母が所望したKV.311を掛けましたが何やら音が冴えません。
思い悩んで電源を差し込む向きをヒョイと変えたら、当たりでした。
カートリッジは大好きなDL305を友人からかりたSPU-Gに変えたら少し音の重心が
下がりました。アンドラーシュ・シフも結構上手にレガートを弾くじゃないか、
と感心した次第。アナログは楽しいですね。
478彰篠宮:02/11/07 19:07 ID:???
おや、おかしいですね。474、475はカキコした覚えが無いのですが…
操作ミスでもしたかな?携帯からなので何が起こったか?
479彰篠宮:02/11/07 19:23 ID:???
おや、おかしいですね。474、475はカキコした覚えが無いのですが…
操作ミスでもしたかな?携帯からなので何が起こったか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:38 ID:???
煽 ラ ー む な し い な (W
そ ん な に あ き し ー に 相 手 し て ホ ス イ の か (WW
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:47 ID:???
↑ちょっと煽られるとすぐに七氏に変身して逆煽りをかますわかりやすい椰子
482ロマン・グラッチェ:02/11/07 20:07 ID:???
>>471さん、ご明察です!
>通過域成分はなにも影響を受けない。滲むという表現はおかしい。

フーリエ変換的に事象を捉えれば、実際の波形が存在する手前からなんらかの波形の
集合が存在して、その合成結果を元波形と考えるのですから、フーリエ変換そのものが
そもそも因果律とは相容れない関係にあるのですょ。
通過帯域成分が、インパルスの発生に遡って存在してしまったりする原因はここにあります。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:33 ID:???
> 通過帯域成分が、インパルスの発生に遡って存在してしまったりする原因

存在してしまったりはしないんだってば。
484彰篠宮:02/11/07 22:13 ID:???
そうそう、アナログ話題で皆さんにお教え願いたい事があります。
(1).今まで使っていたサエクのトーンアームケーブルがボロボロになって
  しまったので、押し入れに有った最上電線の物に変えました。
  しかし、細かい音は良く出るのですが、SPUらしい毅然とした
  張りが感じられません。皆さんは今どんなケーブルをお使いですか?
  小生はベルデンで何か無いものか、探そうかと考えています。
(2).トーンアームの内部配線を変更する、という話を時々耳にするの
  ですが、どの様な店で材料を買うのか、注意点のアドバイスを
  経験者の方、お教え下さいませんか?

よろしくお願いします。
485タコヤキ屋:02/11/07 23:23 ID:???
>>484
線材も大事やけど腰抜けたのがハンダやった。
愛用のSMEの調子がわるうて分解、コネクターのハンダ付け
しなおしたらどないもならん音になってしもうた。
もう悩んだがな、ほいで
コネクターのハンダをまさかと思うてキースターのハンダで付け直したら
もとにもどりよった。音の入り口は怖いで。
信じられへんけどほんまや。
アキシーはん、気いつけや。
ええトーンアームの配線、無酸素銅や?Nに交換したら
気い失うで。やめとき。あほなこっちゃ。
ただの色付けやがな。時間のむだや。


486彰篠宮:02/11/07 23:47 ID:???
>>485 タコヤキ屋さん
どうも有り難うございます。
SMEの音が何か変だな、冴えていないな、と感じたものですから少し音を変えて
みようかな・・・という欲望にかられています。
ところでキースターの半田、というのがSMEに使われているものなのですか?

487やま ◆ya80y3J1k6 :02/11/08 05:06 ID:5UecvI6P
また最強が荒らしています!皆さん助けて下さい!過去にこれほど酷い
自作自演坊がいたのかと思います。ドルフィンスレを見て下さい。
これが最強の正体なんです!
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 05:31 ID:???
>>ロマンスレッドの方々へ
どちらがマトモな事を言ってるかはチャットに来ていただければ分ります。
みなさんどうかお越しください。
チャットへの行き方は↓のスレッドにあります。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025457776/461
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 07:54 ID:???
やまが来ると荒れるのでヤシをヤマアラーシと呼ぶのが吉と思われ
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 08:57 ID:???
>>324
AIが書いた
以前傳氏のアパートで当時はアポジーを鳴らしているのを聴いた事があります
が、確かに部屋のセンスは良いけど、音ははっきり言ってダメでした。
4916ちゃんねる:02/11/08 11:55 ID:???
>>484 :彰篠宮殿下
トーンアームの線材は秋葉原のオヤイデにあります。銀線、無酸素銅線選り取りみどりです。
半田付けはそんなに難しくありません。ただw数の低いものを使ってください。
半田の音については色々言われていますが、私は銀入り半田を使っています(海神無線に色々あります)。
アームコードは今は余り選択の余地がないのですが、モガミは悪くないですよ(かちかちの硬い方)。
SPUの低音をある程度コントロール出来て良いのではないですか。
4926ちゃんねる:02/11/08 12:44 ID:???
>>477 :彰篠宮殿下
シフはとても誠実な演奏家だと認識しています。
数年前だがNHKFMでシューベルトのソナタを数日間かけて連続演奏を放送していましたが、大変構成が緻密で
このピアニストの本当の姿を見る思いがしました。
このテープ(DAT)は今でも良く聴きます。
493WE'66:02/11/08 16:15 ID:???
突然の書き込みで申し訳ありません。
彰篠宮さんはご存知だと思いますが、家のJBLはD130+075+N7000
となっていて、N2400をいれてシステムにしたいと、福岡のある
ショップから通販で購入しました。到着してみると、アッテネータ
ーは付け替えてある上に、片側のN2400は留め具を2つ外してある上に
それで開けた為と思われる蓋の折れもありました。

電話で改造・修理してあることを伝えると、しらを切るんです。
中古なのでしょうがないとか、分かっていたが音質に問題ないから
等・・・。ホームページの写真は綺麗な方を出しているんですよね。
取りあえず送料等全額向こうの負担で返品になりましたが、怒り心頭
です。取りあえず勿体無いので繋いで見ましたが、私はすっきりした
音が好きなので、N7000で良かったと思っています。
N2400は止めて、N1200+LE175で中域の追加の方にしようと思います。
突然の乱入で、申し訳ありませんでした。
494ロマン・グラッチェ:02/11/08 17:45 ID:???
>>485 タコヤキ屋さん、お久しぶり
キースターのハンダはギラギラ明るい音になるので、ギターアンプ自作者に大モテ
みたいですけど、カートリッジとか微少信号系に使用して問題でないんでしょうか?
これって相当個性音の強い素材じゃないかって気がしますょ。
495彰篠宮:02/11/08 18:13 ID:???
>>492 6ちゃんねるさん
シフは、シューベルトの前にモーツァルトの全集を出しています。
レガートが丁寧に弾かれている事に好感を感じて、その全集を買いましたが
録音も悪く無い様に思いました。
好きな存命中のピアニストの一人です。
496彰篠宮:02/11/08 18:23 ID:???
>>493 WE'66さん
おやおや、先日のスーパーツイーターに続きまた災難でしたね。
オークション売買の怖さを感じます。
そんな一寸した(でもありませんが)トラブルに巻き込まれて、オーディオの
情熱が冷める方もおられる様です。お気を付け下さい。
497タコヤキ屋:02/11/08 19:44 ID:???
>>494
ロマンさんひさしぶりでんな。
まったく問題おまへん。極めて普通の音でんな。
ロータリーSWの接点ジャブーとはんだ付けしても
大丈夫な音です。しかし音はむつかしいでんな。
音の出口でもハンダはなまりの音を感じる。
パイプオルガンのパイプはハンダでつけるけんどええ音や。
材料の音がデシャバル使い方をするほうが悪いのかもしれまへん。
タコヤキに入れる醤油も醤油くさいのは腕がわるいのと同じでんな。
そばのようなかえしをつかわなならんのかな。
498WE'66:02/11/08 22:04 ID:???
>>496 彰篠宮さん
UT-025も今回のN2400も、結構有名なオーディオショップで購入
しました。両方とも電話とメールできちんと事前に確認してから
購入しているのに、このような事態になりました。
良いショップも多いと思いますが、やはり私の良く行く店でも、
N1200のターミナルが壊れているのに、壊れていない方の写真を
載せていますしね。新しい物にしろ20年以上前のものはこの程
度と諦めた方が良いのか、はたまた店側の品質管理を疑った方
がよいのか、はたまた私の運が悪いのか・・・私には判断できません。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:11 ID:???
信用できる店が、有名な店とは限りません。
信用できる店は非常に少ないです。
古い物ならなおさらです。

500名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:18 ID:???
6ちゃんねるさんは何でトリップつけなくなったの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:28 ID:???
>>494 >>497
ロマン亭うちうちの連絡網で話せばいいこと
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 23:17 ID:???
>>500
たしか、トリップのケタ数が増えた結果、名前の欄に入り切らなくなったからじゃなかったっけ?
変えるのも面倒だし、もうニセモノも出ないだろうと考えてのことじゃないの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 12:56 ID:???
オイロダイン使いさんがあんたらコテハンの事を馬鹿の集団って言っていたよ。
良かったね(はあーと
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:43 ID:???
オイロダイン使いって裏スレの初めの頃厨房を扇動していたヤシだろ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 14:07 ID:???
おっ 裏スレが上がってるやん。

あきしーよ
なんで過去ログに裏スレをいれないのよ! え! どうよ!
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:42 ID:???
あきしーとの談合でここに来るはずだった耳無しが寄り道してるぞ。(WW
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033083650/l50
507彰篠宮:02/11/10 00:30 ID:???
>>485 タコヤキ屋さん
>>491 6ちゃんねるさん
トーンアームの内部配線については否定的なタコヤキ屋さんと、選り取りみどりとおっしゃる
6ちゃんねるさんとで見解が若干違う様で面白いですね。どうも有り難うございます。
どちらにしても試してみた後の退路を閉ざさないで、自らの耳で確かめるのが一番な様で。
半田の問題もあって、退路確保も容易ではないのが困りものですね。

何れにしても、トーンアームからプリアンプのケーブルを決めた後の楽しみにとっておきます。

508彰篠宮:02/11/10 00:42 ID:???
>>491 6ちゃんねるさん
モガミのケーブルの件、仰る通りだと思います。
ところが、実家で使っているスピーカー、セレッションSL700の、幾分重ためではありますが
癖の少ない素直な低音の量感をもう少し出すには、低音をもう少し手綱を緩めてはどうか
と考えているのです。
今は、知人に、そのトーンアーム→アンプのコードをノイマンのマイクケーブルで自作して
いる方がおられる事が判明し、興味を持ち始めております。

509彰篠宮:02/11/10 01:00 ID:???
>>505さん
>あきしーよ
>なんで過去ログに裏スレをいれないのよ! え! どうよ!
答えなければいけないのかなあ・・・
まともなスレなら検討の余地はあるのですが、あれじゃあねえ(^_^;)
「あきしーの了見」なる言葉があるそうで、了見がたとえ広くてもチョト辛いのではありませんか?


ははは
5106ちゃんねる:02/11/10 01:30 ID:???
>>508 :彰篠宮殿下
ローラー・セレッションとはまた懐かしい。
SL700と言うのは記憶にないのですが、ディットン系列ではなくて有名なSL6の系列だとして考えますと、
近代SPの先駈けとなった一連の近代BBC系の音なのでしょう。
従って、基本的にBBC系のSPとSPUとは相容れないものだと思います。
これは趣味の範囲ですが、私でしたら”かるーく”鳴らしたいところです。
SPUは旧型であれば、あのふわっと膨らむ低音は大変魅力的ですが、あれは当時のfoの高いSPに合わせたもので、
近代化の先駆けになったBBCモニター系に合致するとは思えません。
また、SPUの魅力はその様なSPに於いて発揮できるとも思えません。
ですからSPUの表現全体がお好きならモガミのガチガチコードで低域を引き締めてやるのも手かな?と思ったわけです。
511彰篠宮:02/11/10 02:00 ID:???
>>510 6ちゃんねるさん
>SL700と言うのは記憶にないのですが、ディットン系列ではなくて有名なSL6の系列だとして考えますと、
>近代SPの先駈けとなった一連の近代BBC系の音なのでしょう。
>従って、基本的にBBC系のSPとSPUとは相容れないものだと思います。
その通りです。SL6のユニットをハニカム形状の素材で作った高剛性のエンクロージャに
入れたモデルとお考え下さい。
たしかに、デンオンDL305でならすと湿り気を帯びた低音がそれなりにふうわりという
感じになりますが、羽根は生えません。
寧ろオルトフォンのMC30で少し粘りけを加えるか、SPUの低域のしっかりした剛性感を
もった音に仕上げたいのです。ただ、モガミにすると少しこじんまりとしてしまう様に
感じたのです。
SPUの低音を少しゆるめる事で、そのこじんまりしたイメージを和らげられればと想像
しているのです。

5126ちゃんねる:02/11/10 02:23 ID:???
>>511 :彰篠宮殿下
お話ですと、殿下がお持ちのSPUと私の所持しているものとは音の傾向が違うように思います。
SPUは生産時期によってだいぶ表現が変わっておりまして、私の持っておりますものは、旧型と中期のもの、それに現代の復刻ものです。
最近のものは低域が比較的ソリッドな印象です。
MC30をお持ちでしたら、私でしたら「これで決まり」ですが、一寸違うようですね。
ヘッドトランスでもだいぶ音が変わりますので色々ためされたらいかがでしょう。
305とSPU及びMC30が同じトランスで比較されるとは到底思えません。
蛇足ですが305はトランスよりも優秀なヘッドアンプの方がその本領を発揮します。
513WE'66:02/11/10 05:39 ID:???
>>499
そうですね。
修理して見栄えは悪くとも音は正常ならば問題ない・・・というかたも
多いでしょうし、個人の見解もあるので、一概に信用という言葉を出し
てはいけないのかも知れないですね。

今、ツィーターが片CHないので、もう一方も外している為、D130のみ
で聞いてます。懐かしい音がして結構楽しんでます。
平面バッフルにD130を一個で鳴らしてみたくなりました。(笑
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:02 ID:???
現在のSPUタイプはコンプライアンスが低すぎて、エージングで音がこなれて
良くなるなんて見解の相違なのかしら?
煮ても焼いても音の本質は良くなりません。4.5gとはモノ用ではありません
か、これを2.5gにチューニングしてこそ往年の瑞々しい妖艶な弦の再生が蘇り
ます。
A型もG型もユニットの特性は全く同じですからシェルとして優秀なA型の方が、
また丸針より楕円針の方が音質の粗さをより鮮明に出すわけです。
改造によって本来の妖艶さが蘇ればAとGの差も丸と楕円の差も一級の装置で
聴けば明白です。
針先が減れば音にはなりません。針先が減る前にゴムダンパーがヘバっている
でしょう。
ゴムダンパーがヘバればオシャカです。
試作品はどれも一流に仕上がっている様で、近頃は外注とかで、音の解った
一流の技で巻かない以上、音は三流に成り下がっているのも事実です。
音の解った一流の技術者からは一流品が蘇り、三流の技術者からは三流品が
多いものです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:09 ID:???
>>514
意味不明。
自分の言いたいことを整理してから主語や目的語を明快にして正しい日本語で発言しようね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:13 ID:???
>>514
”一流””三流”でハイテックの広告を思い出してしまった。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:24 ID:???
SL−700 すばらしいです。密閉 逆ネットワーク で 低域伸ばし
ハニカム箱で鳴きをおさえる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 13:50 ID:???
>>514
こういうバカの相手をしなけりゃならんのも2ちゃんねらーの宿命か。
SPUは今も昔も低コンプライアンス。あの高い針圧はグルーブと針先モーメントの許容出来る限界点で決められた。
SPUを2.5gでかける?何処からそんながせねた拾ってきたんだ?
スタイラス形状、カンチレバーの剛性、ボディーの応力分散、そしてダンパーの構成とコンプライアンス。
これらが総合して一つのカートを形作っているのに、チューニングと称してド素人が変なコトするなよ。
どうせテンションワイヤーのビスを緩めるくらいがオチだろうに。
こういうバカが結構いたから「追い込み、追い込み」とバカの一つ覚えみたいに叫いていたハイテックの様なアホ商売できていたんだろうな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:45 ID:???
ところでSPUタイプは20年前、15年前と今ではマーケットが変化しているこ
と、即ち手作りに近い名人芸の技から量産による価格メリットへと移行してい
る為なのです。
往年のSPUはクラシック特にみずみずしい妖艶な弦の再生に名声を博したもの
です。現在のSPUの音の粒子は粗く、剛く、太く、弾ける音に変質しきってし
まいました。
従ってビギナー向けと決めつければお叱りを受けるでしょうが、低価格で針圧
が3.5gから4.5gとくれば数売れることに意義があるでしょう。
昔と今とでは違いは、針圧(コンプライアンス)の差異で明白です。
日本に輸入された当初のSPUの針圧は1gから2g(コンプライアン10×10^-6dyne)
でした。
その後2gから3g(コンプライアンス5×10^-6dyne)になり、更に現在の針圧は3g
から4.5gに変更されてからは新品不良が極端に減少した事は記憶に新しいが、
現在の針圧3gから4.5gでは、コンプライアンスの表示に意図的なミスプリでも
あるのでしょうか、又チャンネルセパレーションも25dBも取れるでしょうか?
520亀頭:02/11/10 15:14 ID:???
>>WE66
その名はA&○で間違いないでしょう!
怪しいお茶屋も兼業してます。あそこのボンクラ社長しってます。
女にたいしてもかなりの変態です、傷物ボロあたりまえの店です。
あそこで買うのは始めから間違いです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:19 ID:???
A&○は一時期、なんとかカメとかいって、ガラクタをヤフオクに結構出していた
な。
この2ちゃんねるでも徹底的に叩かれていたぞ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:07 ID:???
>>509
ホントに了見狭いな、オヤジ。
大人の余裕ってのがないのか、
「勝手にボクのスレ立てるなんて、許さないぞ!」と心底腹が立ったのか。

内容うんぬんは、人のことは言えないでしょ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:10 ID:AMCX56BE
キモイ順
DQN・電波・犯罪者・ヒッキー・ルンペン・知障・メンヘル・アニヲタ・ゲーヲタ
〉モーヲタ・ジャニヲタ・浜崎信者・女子アナヲタ・鉄ヲタ・軍ヲタ・AUヲタ・自称食通・学者・デブ・身障・右翼左翼・宗教家・学歴ヲタ・ギャンブラー・不細工・エロ
〉服ヲタ・車ヲタ・童貞処女・チビ男・デカ女・眼鏡・高卒・無職・貧乏・ハゲ・アトピー・ニキビ・ワキガ・整形・厚化粧・病人・理系・孤独人間・巨大乳首・天然パーマ
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:11 ID:???
この一番先頭にあきしーが入るわけか・・
5256ちゃんねる:02/11/10 16:20 ID:???
一寸一言。
SPUについては10〜20年前はある意味では最悪な状況でした。
オルト社は近代化のためにMCシリーズの改良を粘り強くやってきていましたが、新素材の登場もあって
必ずしも世界の第一線に立っていたとは言い難い状況だったと思います。
確か日本人のエンジニアが助っ人に行っていたのもこのころだと記憶しています。
SPUはカッティングマシンの検聴用に開発されたものでその歴史は1959から始まります。
そのころ4.5g(本当は4.2gだが)と言う針圧は決して重いものではありませんでした。
私が持っている旧型と言うのはこの当時のものを言っているのです。
この間1980年初等にコイルとスタイラスの一部が改良?されるまで、内部構造、特に素材はめまぐるしく変わっております。
この時期(1960〜1980年代)のSPUは、はっきり言って当たるも八卦当たらぬも...、と言った状態で、全く安定しておりませんでした(その間にダンパーの一部変更が行われている)。
1981年にコイル、その他の全面見直しの結果、一応近代カートの体裁は整えるのですが、往年の魅力は薄れたようでした(ダンパーはそのまま。旧型とも違う)。これが私の中期ものです。
1987年に旧型に忠実な復刻版が登場してやっとまともなSPUに戻ったと言うのが私の見解です。(これが後期型です)
旧型の振動系の重要な点は、可動コイル巻き枠が運動支点の中心に位置している(見かけ上)と言うことです。このため正確な回転運動が期待できると言うわけです。
途中から(何年頃からかは判らぬ)この複雑な構造は放棄され(コイル端末の引き出しが難しかった)、コイル巻き枠は前に若干前にずれたため首振り運動を伴うになりました。当然音には反映します。
今日のマイスターに至る迄に数点のゲテモノが出ていますが技術的にはちぐはぐと言うか必然性を感じません。
今日最高峰のSPUマイスターはまぁ長生き老人の赤いちゃんちゃんこみたいなもので余り技術的には興味はありませんが、往年の良いところを残しつつ近代化を果たした逸品ではあるでしょう。
.....と言うことで、思い起こしてみても2.5gでかかるSPUと言うのは記憶にないが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:43 ID:???
この長いレスに一体何の意味が・・・(謎
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:46 ID:???
        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
       >>526が釣れた。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:23 ID:???
>>525
SPUクラシックなども内部構造は初期モデルとは違い”コイル巻き枠は前に若干前にずれ”
ているのでしょうか?だとすると「クラシック」は名前だけ?
音に関しては初期>後期>中期(60〜80年代)と理解してよいのですか?
529彰篠宮:02/11/10 17:33 ID:???
>>523さん
いや〜怒りを買ってしまいましたか。申し訳ありませんね。
実はあのレス、昨夜「書き込む」をクリックした後えらくマズイカキコを
したなぁ、と思って冷汗がタラーリと出たのですよ。
そこでコップ酒をグイッとあおりましてね、全てを忘れてネット遊びを続けました。

冗談に冗談を返した積もりが大失敗。どうぞお許しを。
本当に申し訳ありませんでした。
はっはっはっ…
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:54 ID:u0JnpE8O
>>529 アキシ
レスする相手が違うんじゃねーか?
>>522だろーよ! え? おい!
531彰篠宮:02/11/10 22:26 ID:???
>>512 6ちゃんねるさん
SPUの生産時期の件、そうだったのですか。小生自身がSPUを使用したのはもうかれこれ
20年以上も前のこと。今有るのは友人の所有物。よ〜く知っているのはこの2個だけです。
小生にとって、ピアノの再生はSPUでなければ、あの鋼鉄のフレームに貼られた金属の
弦を叩くイメージが出ない様に思います。
オケならやはりMC30の方がしっくりするのですが、かつて独り身の時は一度だけ頑張って
購入したものの、お金が無くて使い続けられませんでした。
今、手元に自分の所有物として残っているのはDL305のみです。プリアンプに付いている
ヘッドアンプでならしています。実家のシステムなので当面資金を投下して変更していく
予定はありません。
現実は自分の事で精一杯です。
532AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/10 22:33 ID:???
以前、SPU-AE Classicを裸でシリーズVに付けて鳴らしていた事があります。
SPUの音の多くはあの筐体から生まれるものだったのでは?と思う程、ニュート
ラルな音でした。確かに最新のカートリッジに較べるとちょっと高域は詰まって
いましたが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:09 ID:???
酔った勢いにするのは卑怯かと。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:37 ID:dzZ6pk4o
ヲイヲイ
あきしーのコップ酒はクリックの後だぜ。カキコの時酔っていたかは不明
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:41 ID:???
しっかし6ちゃんねるは相変わらず改行しねーな。
読みづらくってしょうがねぇ。
いったいなぜだ?
6ちゃんねるのレスエディタは縦書きなのか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:05 ID:???
誰かいませんか?
5376ちゃんねる:02/11/11 01:08 ID:???
>>528さん
一寸言葉が足りませんでした。
クラシックは原器に近く復刻されております。
私の持っているもの(クラシック)はシェルがアルマイトですが、初期のものはプラスチック(ベークライト)です。
音の傾向はだいぶ違います。これはシェルの違いかどうかは判りませんが、初期のものの方が堂々としています。
バンパーのへたりや色々な要素が絡む話なので一概には言えません。
しかし50年以上経ったカートが鳴る事自体奇蹟のようなものです。
両者とも針圧は4.2gアームはSME3012(旧型)での感想です。
ついでに、トランスはSPUT−1です。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:15 ID:???
>>535
>しっかし6ちゃんねるは相変わらず改行しねーな。
>読みづらくってしょうがねぇ。

たんに、おまえさんには論旨が
むずかしすぎてわからない(´・ω・`) ショボーン
つ〜だけじゃないのン(w
5396ちゃんねる:02/11/11 02:13 ID:???
>>537
間違えた。
バンパーのへたりや→ダンパーの.....
ユルセヨー。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 06:45 ID:???
>>534
EMGとそっくりだね。
TKのカキコを送信した後で名前が”EMG”のままだったのを酔ったことにして
誤魔化した。(w
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 09:29 ID:???
528です。6ちゃんねるさん、レスありがとうございます。
SPUはバリエーションが多くてわかり難かったのですが、素材の違いは雑誌で
知ることができても内部構造に違いがあることまでは知りませんでした。
とても参考になりました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:10 ID:8tk1twgW
>>540
つーことはEMG=TKかい。あっちゃー
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:36 ID:???
>>542
540の言ってることは正確じゃないから注意した方がいい。
EMGがやっちゃったのは「私とEMGさん」と書いてしまって、
それを酔ったせいにしたということだけ。
だから、EMGが複数ハンドル使い分けている疑いは濃厚だけど、
EMG=TKとは言えない。
このスレには昔からコテが全員同一人物だと主張するヤシが貼り付いてるから、注意。
いくつか前のスレで、コテ4〜5人が同時にIDを出して会話を交わしたにもかかわらず、
まだしつこく言い張ってるから、ホンマもんのキティか、かなり深い私怨を持つ奴だと思われるから、
巻き込まれないが吉。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:50 ID:???
SPUのクラシックは、販売店などの情報から総合するに、
特にクラシックと言われるあたりからは機械巻きになり、コアの角に当たる線材が、
細くなってしまう為、手巻きの時代よりも、中域が薄くなってしまうと言うヤシが多い。

オールドは当たり外れが存在するが、クラシック時代の「安定して悪い音になった」よりはスルリがある。

ヤフオクでオールド物に詳しい人物からニクスを購入したことがあるが、確かに別物ですた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 17:48 ID:???
やはりハイエンドはダメ音らしい
CDスレ
815 :大阪ハイエンドオーディオショウ :02/11/10 09:48 ID:gYctQWV6
大阪ハイエンドオーディオショーに
行って来たがたいしたこと無かったね
家に置いてあるスピーカー(DYNAUDIO)のほうが音が良いよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:26 ID:???
>>543
名無しが必死にEMGの援護をすることはないだろう。
それともロマン亭か。

謎亭へ赴いたロマン亭は二人しかおらん。
他の一人はKさんで、もう一人もロマン亭ではない。
TKしか残らんだろ。
お前の頭にはロジックってのが無いんか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:46 ID:???
やはり同一人TKの自作自演ということですな
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:22 ID:???
へっ、あの時はカンチレも行ってたし、後からはロマグラだって行ったジャン。
別にロマン亭を擁護する気は無いけど、ウソは良くないな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:27 ID:???
今日は講釈タレはいねーのか!
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 00:54 ID:???
>>547
やっぱ今年の最強キティはおめーに決まった
551WE'66:02/11/12 03:21 ID:???
突然なのですが、昔あった映画「上海バンスキング」の主題歌だった
ブギウギだけが俺のララバイ〜♪ という日本語歌詞を付け加えられた
曲の原曲名をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけない
でしょうか?

20年ほど前に、兄が所有するJAZZアルバムの中に入っていて、とても
気に入って針が擦り切れるほど聴いた記憶があるのですが、曲名が
どうしても思い出せず、たまに探しております。有名な曲なので、
なにか今発売されているCDの中に収録されているなどでも結構です。
ご存知の方は、よろしくお願いします。
552カンチレバー細すぎ!:02/11/12 09:59 ID:???
>>551のWE'66さん
あの映画の主題歌となると「月光価千金」なので、検索した結果

>Get Out And Get Under The Moon( 月光価千金)
>…1920年代を代表する歌で、作詞はチャールス・トビアスとウィリアム・ジェロームで
>作曲はラリー・シェイです。ポール・ホワイトマンの演奏で大ヒットしましたが
>現在はナット・キング・コールの歌で有名です。日本ではディック・ミネが
>得意にして歌っていましたが、変わったところでは喜劇俳優のエノケンも歌っていました。

という解説をみつけました。

でもあの歌に「ブギウギだけが俺のララバイ〜」というフレーズがあったとという記憶は無いんですよね。
あの映画の「上海バンスキング」版「月光値千金」は松坂慶子と志保美悦子のデュエットで、
私当時エアチェックしてよく聴いてたんですけど…。

ひょっとして主題歌ではなくて挿入歌のどれかだったらすみません。
553WE'66:02/11/12 12:33 ID:???
レスありがとうございます。
何分20年前のLPの曲の話ですので、記憶が交錯しているかもしれません。
上海バンスキングの主題歌というのも曖昧になっており、申し訳ありません。
この曲の他に未だに忘れられないのは、プラッターズの「ONLY YOU」
と「Smoke gets in your heart」です。CDは持っていますが、昔安物の
プレーヤーで聴いたあの歌声は、何故か忘れられません。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:39 ID:2FruWDs6
あげ
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:39 ID:H0eDovf9
今でしゅ!555いただきましゅ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧  ρ      (´⌒(´
  Σ(゚ω゚Σ⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


    ∧∧,..,、、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;’^ω^=,、:、.:、:,:.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ
556最強スピーカー作る1:02/11/12 16:27 ID:???
最悪だねここ!はぁ〜〜 サブぅ
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 16:55 ID:???
>>556
オマエモナー
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:15 ID:???
最強の嵐が来る、戸締りはしっかりと
559彰篠宮:02/11/12 21:38 ID:???
>>525 6ちゃんねるさん
オルトフォンのカートリッジで、小生が大学生時代だったでしょうか。コンコルドと呼ばれた
タイプがあったのを覚えていらっしゃいますか。そのタイプにMC型がありまして、型番は
何といったでしょうか。
友人が興奮した顔をして学校に持ってきまして、曰く
「MC20に羽根が生えたかと思う様なフットワークの軽い音だぜ・・・」

講義が終わるのももどかしく、帰ってかけたレコードはイーグルスのホテル・カリフォルニア。
家にあるMC30では、ドラマーが長靴で演奏している雰囲気なのに、こいつは普通の靴だ!
思わず顔が緩みました。あのデカいMCカートリッジの機構をどうやってこんな細い胴体に
納めたんだ?その時はなにやら本を読んで判った積りでいたのに、今は何も覚えていません。
好くなくともメカ大好きの6ちゃんねるさんなら、好きそうな小型化の差別化があったはずです。

いまでもあの形のカートリッジはあるのか?調べてみなくては
560彰篠宮:02/11/12 22:01 ID:???
>>532 AIさん
>以前、SPU-AE Classicを裸でシリーズVに付けて鳴らしていた事があります。
>SPUの音の多くはあの筐体から生まれるものだったのでは?と思う程、ニュート
>ラルな音でした。
おっ、楽しそうな事をしていましたね。
AIさんの仰しゃる「SPUの音」、「ニュートラルの音」というあたりを少しおきかせ
願えませんか?
5616ちゃんねる:02/11/12 23:06 ID:???
>>559 :彰篠宮殿下
良く覚えていますよ。
コンコルド30と言うのが正式名称で1970年台の終わりか80年の初め頃ものだと思います。
デンマーク工業デザイン賞を取っています。
どうしてあんなに小さくできたかというと、VMS(バリアブル・マグネチック・シャント)と言う、何のことはないIM(インデュースド・マグネット)方式を採ったからです。
IM型の特許はADC社?だったと思うが、他社が持っていてIMと言えなかったのだと思います。
磁束の中で磁性体が震えると言う原理はMM型の逆さまですから誰もが考える事でした。
磁性体である可動鉄片は限りなく小さくできますし、それを挟み込むヨークも小さくできますので大変都合が良かったのです。
このシリーズの中にはLM(ローマスの意か?)と称するのがあってそれが最高品だったと思います。
中にはSME用のインテグレート型(SME30H)まで出まして今でも拙宅にあるはずです。
このコンコルドは後にMC型まで発展しまして(MC200)しつこくこのデザインに固執しましたが(これは当時開発されたキド系マグネットによると思う)、同時に出したMC2000(構造は殆ど同じ)との性能の差は明らかで、以後姿を消しました。
尚、テクニクスのコンパクト型ターンテーブル用のプラグインタイプのものも出ていました(MT30だったかな?)。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:23 ID:???
コンコルドシリーズは今はDJ用の安物カートとして展開してるようですね。
http://www.seria-s.net/ortofon/dj-concorde.html
5636ちゃんねる:02/11/12 23:29 ID:???
>>561の続き

もう少し思い出した。
オルトの特徴となっているセレクティヴダンピング方式はMC200で初めて採用されました。
カンチレバーはボロン、アルミ巻き枠を使った空芯コイル(見かけ上?)です。
マグネットはリング状にして小型化していた様です。

5646ちゃんねる:02/11/12 23:36 ID:???
>>562さん
いやー、驚きました。あの格好でDJですか(だから良いのか?)。
インピーダンスを見る限り完全にIM型ですね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:40 ID:hA1vgGaW
ttp://homepage2.nifty.com/As/

この掲示板のrarakiさんという人は凄いですね。
位相回転が発生しない上に、スロープがアナログではありえないほど急峻なFIRフィルターの
デジタルチャンネルデバイダーを使い、さらに電流駆動をした上、
F0の位相回転を逆特性のイコライジングでフラットにしているそうです。
これはティールでもありえない特性でしょう。
ハイフィデリティという意味では、日本でも有数の(あるいは最上の?)システムではないでしょうか。
低域に至るまで、位相直線、郡遅延フラット…素晴らしい。
566ギルビー:02/11/12 23:49 ID:???
私、MC200の針先を飛ばしてしまいました〜。(涙
2面性のある面白いカートリッジだったのに・・・
567(=゚ω゚)ノ… ◆VgWdViutsg :02/11/13 00:18 ID:???
>>561 6ちゃんねるさん
>このコンコルドは後にMC型まで発展しまして(MC200)しつこくこのデザインに固執しましたが
>(これは当時開発されたキド系マグネットによると思う)、同時に出したMC2000(構造は殆ど同じ)との
>性能の差は明らかで、以後姿を消しました。
どうも有り難うございます。そのマグネットはサマコバのリングMgです、確か。
MC2000はあの厳つい格好のやつですね。出たときは何と無粋な・・・と嘆いたものでした。
小生は相も変わらず音と同じくらいデザインが大切です・・・ははは

それから
>尚、テクニクスのコンパクト型ターンテーブル用のプラグインタイプのものも
>出ていました(MT30だったかな?)。
これは欲しかったのですよ。パート13で書いた、親父に組んだJR149+コンサイスコンポ+SL10の
カートリッジで探したのですが、入手出来なかったのです。でも父はSL10に付いていたカートリッジで
静かに音楽を聴いて本を読んでいた。十分満足していたのかもしれません。
オルトでなければ、なんて言わない世界もあるのですよね。

小生にはありませんけど(爆
568彰篠宮:02/11/13 00:27 ID:???
>>566 ギルビーさん
ようこそロマンスレへおいで下さいました。早速起こし頂きとても嬉しいです。
どうも有り難うございます。楽しいお話をいろいろお教え下さい。

>私、MC200の針先を飛ばしてしまいました〜。(涙
針を飛ばすのはなんといったも「カンチレバー細すぎ!さん」ですが、貴殿もおやりに
なりましたか。小生はオーディオテクニカの電動スタイラスクリーナーでカートリッジの
チップを無くしました。

>2面性のある面白いカートリッジだったのに・・・
二面性ですか。小生はその”ほの暗い軽さ”とでもいうべき不思議な感覚に魅力を
感じました。貴殿の表現ではどうなるのでしょうか。
569彰篠宮:02/11/13 00:28 ID:???
いやー死ぬほど情けない!!
566のブタコテは小生です。

5706ちゃんねる:02/11/13 00:36 ID:???
>>567 :(=゚ω゚)ノさん
サマリューム・コバルトでしたか。貴重な情報ありがとうございます。
あのころは変な素材がいっぱい出てきましたね。
中には磁性流体入りのSPユニットだとか、トーンアームまでありました。
磁性流体って一体何に使うつもりで開発したのか今もって判りません。
ネオジュームとかボロンなんかも大変な毒性を持っている筈なのにだれも文句を言いませんね。
まぁ、水銀入りの電池を回収システムも整備せずにどんどん売っている国ですから、オーディオに使われる危険物などどうでもいいのか。
571彰篠宮:02/11/13 00:43 ID:???
そのサマリウム・コバルトとか、ネオジウム・鉄・ボロンといったマグネットは
産業用モータの小型化に結構昔から(15年位前)使われているのですが、
そうすると
カートリッジの方が高価な材料を早くから使っていたわけですね。

6ちゃんねるさんのTTのサーボモータもサマコバかネオジではありませんか?
5726ちゃんねる:02/11/13 01:10 ID:???
>>571 :彰篠宮殿下
私としたことが完全に勘違いをしていました。
>>570。毒性のあるのはベリリウム。振動板に使われているヤツです。
ネオジウム磁石は成形が楽なので(ボンデッドと言うのですか?要するに練り物ですね.)小型に作れて強力なんでしょうからきっと一個や二個はあるでしょうね。
私の使っているカセットデッキなど4個もモーターが入っていますよ。あれってそんなに高価なものなんですか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 02:35 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1020137358/l50
オーディオフィジックスレで、独自(特許モノと本人は言い張る)のセッティングで、革命的な音場達成と豪語のヤシはけーん

部屋の何処にいても、音像が定位するそうな。みなコヤシの技術を学ぶのだ!!
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 02:49 ID:???
>>573
何番のレスの奴がそうなの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 02:50 ID:???
>>573
あげるなよ(w
なに考えてんのかしらんが・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 03:06 ID:???
ちょっと口調が変わった人の発言かな?だ・である調というか。
こういう手品臭いロマンがあってもいいんじゃない?
誰かこっちに呼んどいでよ。
大型スピーカーと、アンティークだけがロマンじゃないんだし。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 03:33 ID:???
>>570
ネオジもボロンも無害だよ。危ないのはベリリウムだ。
ホラばっかり逝ってんじゃないぞ。
そんなホラ話信じる厨房がいたらどうするよ、たく。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 03:59 ID:???
>>577
>>572で言い直してるから、許して、あ、げ、てw

良くベリは危ないと言ってるけど、リン青銅(漢字知らんのよ)はどうよ?
重金属ってみな危ないのか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 05:06 ID:???
しかしボロンは硼素だぞ。硼素はシロアリ退治の薬だぞ。
カレーに入れられたら死ぬぞ。
580彰篠宮:02/11/13 06:35 ID:???
まず>>571のカキコにまずい部分があるので訂正します。
>そのサマリウム・コバルトとか、ネオジウム・鉄・ボロンといったマグネットは
>産業用モータの小型化に結構昔から(15年位前)使われているのですが、
たまたま小生が扱っていたのがその時期であり、モータに使用していたのはもっと昔から
かもしれません。
ただ、安いモータの駆動マグネットにはフェライトを使用し、モータ(磁気回路)を小型化する為に
強力な希土類マグネットを使う、コア巻線の密度を上げる等の方法がとられたのは事実です。

マグネットはモータの構成部品でパレート図を書いたら、多分高価な部品のBEST3に
入ると思って頂いて差し支えないと思います。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 06:48 ID:???
>>579
砒素と間違ってない?
ゴキブリだんごやね
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 07:19 ID:???
砒素はAs。
ベリリウムは毒性があるのでメーカは使用をやめた経緯がある。
583ギルビー:02/11/13 07:43 ID:???
彰篠宮さん、オルトフォンMCC200のレスが遅れてすみません。

>小生はその”ほの暗い軽さ”とでもいうべき不思議な感覚に魅力を
>感じました。貴殿の表現ではどうなるのでしょうか。

ちょっと聴きでは硬めで軽い音。いかにも素材の音だなという感じ。
聴き込むと意外にナチュラルでクセになる要素も感じられる音。
・・・という感じでした。
トランス受けかヘッドアンプ受けかによっても随分変りました。
(あたりまえですね)
15年ほど前の遠い記憶です。
584ギルビー:02/11/13 07:45 ID:???
おっとすみません、MCC200→MC200の間違いです。
585しょうちゃん:02/11/13 07:55 ID:???
>リン青銅(漢字知らんのよ)はどうよ?
それは知りませんが、真ちゅうなんかはなめた後にタバコを吸うと
すごくあま〜い味がしますよ。
管楽器をやってた人は知ってると思いますが。
銅のなべですら食品の種類によっては使用が禁止されてるぐらいですから、
毒性の無い金属のほうが少ないような気がします。
もっとも微小な量の金属の場合は別でしょうけど。
586彰篠宮:02/11/13 08:08 ID:???
ところで、自作で半田付け作業をよくする方って換気&排気はどうしておられる
のでしょうか?小生は扇風機で送風→拡散ですけど。
587しょうちゃん:02/11/13 08:14 ID:???
磁性流体は始め宇宙空間での潤滑剤として開発されたと聞きましたが、
私が使っていたJBL−XPL200のTWにも使われていましたから
JBLでもかなり昔から使用していたんじゃないでしょうか?

例によってTWを分解していたら茶色い油がギャップに入っていたものですから
始めは製造工程で機械油でも混入したのかと思いました。
588彰篠宮:02/11/13 08:24 ID:???
磁性流体は、半導体製造装置の展示会などで軸受けに使った製品をよく見掛けます。
ネットで検索したら、こんな説明のサイトがありました。
「日経ニューマテリアル1990年12月号」の記事の様です。


http://www.ari.co.jp/sentan/76.html

スピーカーにも使われていたとはびっくり。シール材という事ですか?
589しょうちゃん:02/11/13 09:55 ID:???
>シール材という事ですか?
メーカーではダンピングの向上なんて言ってますが、連続耐入力を上げるのが一番の
目的だと思います。
ボイスコイルの熱を液体を介して磁気回路に逃がすと言う事でしょう、たぶん。

中型SPぐらいならまだしも、大型SPでドームTW一個使用なんて場合には
これを使わなかったら飛んでしまうんじゃないですか?
私は実際何本も飛ばしてますし。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 11:16 ID:GaHsGMec
>>569
ブタスレで以下の発言があった。

590 :(=゚ω゚)ノ… ◆VgWdViutsg :02/11/06 23:01 ID:???
>>584
あきしーてどなたでしゅか?
ブタさんスレに登場すましたでしゅか?
597 :(=゚ω゚)ノ… ◆VgWdViutsg :02/11/06 23:12 ID:o/hYKzlE
>>591
スマソ。
知識不足でしゅ!
何スレを見てお勉強すればよいでしゅか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 11:19 ID:GaHsGMec

彰篠宮さんて、平気でうそがつける人なんですね。
幻滅です。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 11:27 ID:???
磁性流体は導入当初はかなり粘度の高いものが使われ、機械的ダンピングの
効果を求められていた。最近のものは極さらさらで、主に熱放散性の向上に
主な目的があるが、インピーダンスカーブを見ても明らかなとおり、f0に
おけるダンピングの効果は顕著である。これによりネットワークの設計が
より簡易になることから好んで用いられる。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 11:39 ID:???
>例によってTWを分解していたら茶色い油がギャップに入っていたものですから

磁性流体を封入した磁気回路を一旦ばらすと決してもとの性能には戻りません。
594WE'66:02/11/13 12:12 ID:???
大変恐縮ですが、先日JBLの075のダイアフラムを片側のみ交換
致しまして、その経年変化とエイジングについてお伺いしたいです。

設計や形は同じでも、作られた年代の違いによる材質の違いがある
のはわかるつもりですが、上記の経年変化やエイジングによりどの
程度の差が出てくるのでしょうか?
やはり両方交換した方がいいのでしょうか。
非常に悩んでおりまして、何でも結構ですので、ご意見をお聞かせ
願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 12:27 ID:???
>>592>>593

このスレでこの手の真面目な進言をして、コテハンからレスがついた試しもないね。
596ギルビー:02/11/13 12:59 ID:???
WE'66さん
同じ075使いとして申し上げますが、聴感上あきらかに左右の音色差が
認められるのであれば、残る一方もダイアフラムを交換すべきでしょう。
そうでなければ気にしない。
マニア心理としては、精神衛生上からも交換してしまいたいところですね。
あとは、どれほど075に愛着があるかどうかでしょう。

あたりまえのカキコで失礼しました。
597彰篠宮:02/11/13 13:39 ID:???
>>592さん
JBLのカーオーディオ用スピーカーにRT602Cという2ウエイスピーカーがあります。
そのカタログでははっきりと「冷却効果」「デンピング効果による歪み低減」をうたって
おり、貴殿の仰しゃる通りです。以下引用です。
------------------------------------------------------------------
・ボイスコイルギャップに磁性流体を封入し、自然対流を利用してボイスコイルを
効果的に冷却するリキッドクール方式採用。磁性流体によるダンピング効果が
高域レゾナンスを抑え、歪の低減をも果たしています。
------------------------------------------------------------------

いつ頃から音響方面の製品に使われるようになったのでしょうか。ご存知でしたら
お教え下さい。
小生の場合はさきほどの半導体製造装置の磁気シールとか、日立&キャノンが
作っていた磁気流体軸受けのモータなどでしか知りませんでしたよ。
モータの場合は比較的粘性の高いドロリとしたものを使うと聞いています。後輩の
営業に言わせると「溶けたアイスクリームをイメージして・・・」だそうです。

598しょうちゃん:02/11/13 13:41 ID:???
>>592さん
>これによりネットワークの設計がより簡易になることから好んで用いられる。
そういった利点があったんですか。
ただ、これによってヌケが悪くなる事はないんでしょうかね?
まあ、磁性流体にかぎらず何らかのダンピング材は使用されているんでしょうが。
(スポンジ、ブチル、グラスウール等)

>>593さん
>決してもとの性能には戻りません。
どうしてですか?
考えられるのは、ボイスコイルの内側と外側の磁性流体の分量が変わるぐらいかなあ。
もっとも、指につけて遊んだりしたのでその分は減ってます。確かに。
最近はこれの注入キットもあるようですが、よほど勇気があるか、メーカーに
確認してからでないとやめた方がいいとは思います。
599彰篠宮:02/11/13 13:44 ID:???
それからポスターサウンドと称する製品があるそうで、音質的には聴いていないので
なんとも言えませんが、なかなかスピーカーではありませんか。
以下にアドレスをリンクしておきます。

http://www.ksky.ne.jp/~pjl/eywr/postersoundp0jpeg.htm

600名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:45 ID:???
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:53 ID:???
>>598
磁性流体の効果はトレードオフだろう。
スキャンのツイーターでは、9300、9500には入っているが、上級機の9700、9900には入っていない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 14:02 ID:???
>>601
列挙されたドライバー間では確かに磁性流体入りのものはやや鈍い感じになるけれども、
これは振動板のコーティングの違いもあるので一概には言えませんね。

磁性流体をギャップ以外の場所にべたべた着けてしまうのは、磁束の均一性を乱す
恐れもあり決してお薦めできることではありません。また磁性流体の量が不足すれば、
ギャップ内で磁束密度の明らかな不均一が起きますし。
603しょうちゃん:02/11/13 14:25 ID:???
>>601さん
でも耐入力は9300より9900のほうが高いですね。
やっぱり磁性流体だけじゃなくて作りですかね。
>>602さん
ある程度は磁力に引きつけられて元の場所に落ち着きそうに思うんですけど、
不足しても多すぎてもだめなんでしょうね。

ちなみに、XPL-200のものは指につけるとサラサラした感じでした。
でも匂いがちょっときつかった。
6046ちゃんねる:02/11/13 15:36 ID:???
磁性流体の言い出しっぺとして一言。
オーディオに磁性流体が最初に登場したのは、私の知っている限りデンオンのトーンアームDA1000です。
メカニカルダンピング剤としてシリコンオイルの様に使われていました。
当時先行して発売されたDL1000というMCカートは、このアームでなくてはまともに鳴らなかったので入手しましたが、
シリコンと何処が違うのか解りませんでした。
新素材採用ブームの表れのような気がします。
その後、私の知る限りではJBLの475NB当たりのドライバー(これは単体では手に入りませんので噂です)からではないかと思うのですが、同時期の2450には使われておりませんので
極めて限られた範囲でダンピングコントロールの手段として考えられていたのだと思います。
JBLは耐久性と量産効果の為かこの時期(1980年代初頭)振動板をチタンに切り替えていくのですが、当初かなりこの素材の共振コントロールに悩んだらしくアクアプラスとかのダンピング剤を多用しました。
しかし今日では殆ど見られなくなったのは(コンシューマ用の一部に残っている)余り効果が無かったか、他の解決法を見い出したのでしょう。
粘性は色々変えられるようですが、自由に動かなくてはならないボイスコイルに機械的に抵抗応力をかけると言うのは何とも合点のいかぬ話で、連続対入力とか放熱(同じか)以外の利点は見つかりません。
従って、公害まき散らし型カーオーディオ用とか一部のPA用には使われるのでしょう。
よく解らないのは、潤滑剤として使うにしても何故磁性体でなければならないのかと言うことです。
磁性を帯びた粉体がお互いに反発し合うから均一な粘性が保てるとかいうんでしょうか。
滑走面に対する濡れ効果なんかはどうなんだろう。熱伝導率は良さそうですが、オーディオ用器の械運動機器の潤滑剤としてそれ程有用なんだろうか。
宇宙空間に於ける可動部分のシーリングに使われたとあるから、異種環境境界での濡れ性能(簡単に言えば張り付く性能)が抜群だった共考えられるが、オーディオに於いてはそんな場面は余り考えられないが。
6056ちゃんねる:02/11/13 16:10 ID:???
>>588 :彰篠宮殿下
貴重な報告ありがとうございました。
磁性流体は今日では私が考えていたのとは他の方向に発展しつつあるようですね。
ディスプレイへの応用は想像していましたが、インクジェットとは驚きました。
そのうち磁性流体振動スピーカー?なんかも出てきそうですね、
........と、ここまで書いて、もしかしてさっきのは、と「ポスターサウンド」なるものを詳しく見てみたら何とドンピシャリではないですか!!
私の頭が遅れていると言うか、人間の考えることは余り変わらないと言うか。
とにかく興味深々。早速聴く機会を探します。
本当にありがとうございました。
606535:02/11/13 17:13 ID:???
>>596 ギルビーさん
あれから知り合いや各方面に相談しました。
結果として2枚交換する事にしました。
一応聞いてみたことをまとめて書いてみます。

サンスイ時代以降のものですと、片側交換だけでもほとんどが音色に
差異はないようですが、それ以上前の例えば馬蹄形リングを装着され
ているものや、16Ωのものでは全く駄目だそうです。それで今のダイア
フラムはメキシコ製がほとんどで、品質は昔の物より悪くなっている
かもしれないと言う事です。それとシリアルの近いペアであった物でも
音色の違う物が存在するので、その辺が気になるマニアの方は、数組
の封印の付いた物から合わせると言う事らしいです。シリアルが近く
ても中のダイアフラムの製造日の違う物も多々あるようです。

私が再度ツイーターのみで試聴してみたのですが、本当に若干ですが、
古いもののほうが高域の伸びがあるように感じるのですが、これも
新しい物はまだ硬いため、下が太い傾向であるためらしいです。
時間とともに差異は感じられなくなるらしいですが、正直な話
精神衛生上以外では2枚交換する必要もないと言う方もおられましたし、
ダイアフラムを交換する方の半数は一枚のみと言う方らしいです。

以上は複数の方からの意見をまとめた物であり、信憑性の判断は
お任せしますが、私は気持ちよく2枚交換することにしました。
607WE'66:02/11/13 20:29 ID:???
朝起きましたら、UT-025のツィーターのカーボンドームが粉々に
壊れておりました。末っ子の仕業でした。
今は傷心に浸っております。唖然として、未だに呆然としています。
075に続き災難ですが、修理するか今考えております。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:40 ID:???
>>607
飛んだ災難で。このスレにご報告なさっては。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1027693759/l50
609しょうちゃん:02/11/13 22:24 ID:???
>>607WE'66 さん
>カーボンドームが粉々に
うわー!
心中察するに余りありますね。
不謹慎ですが私もやってみたかった・・指でつんつんと。
カーボン焼結ってそんなに脆いんですね。

最近はフラーレンとかカーボンナノチューブとかいろいろと新材料が
開発されていますが、近くて遠い素材だと思います。

私も最近オーディオに本腰を入れ始めたんで、これはもう貪欲に皆さんの意見を
参考にさせてもらっています。
610彰篠宮:02/11/13 22:53 ID:???
>>607 WE'66さん
災難ですねえ。次から次ぎへと・・・
4425の祟りかな?
「俺はこんなに無茶苦茶頑張ったのに、今は毛布にくるまれているのか・・・」
なあんて冗談はともかく。

親も辛いけれども、お子さまも。余り叱らないでやって欲しい、と子供を持つ親として
申し上げたいです。
もし小生だったらどうしよう。

多分強く叱責してしまうかもしれない。
子供の安否を、大変な事をしてしまった_(._.)_という気持ちを察してやれるでしょうか?
自信が有りません。
611WE'66:02/11/13 22:57 ID:???
レスをいただき、ありがとうございます。
しょうちゃんさん、はじめまして。

本当に粉々と言った表現しかないほどの粉々でした。
非常に薄く脆いので、驚いたのも確かです。
今のところ音は出ているのと、カーボンドームの中の
ダイアフラムの上にはウレタンがあるので、ドームのみの
損傷なので修理に出せば直りそうですが、金額が恐ろしいです。

4425をどかしたので、居間のテーブルの上に置いておいたので
子供の格好の餌食になった形なので、怒るに怒れません。
このUT025をどうするか、考えてみたいと思います。
612WE'66:02/11/13 23:14 ID:???
>>610 彰篠宮さん
実は4425は明後日に、他の方に引き取られることになりました。
散財が続き、家系が火の車となってしまったからです。
借金は嫌いなので、埋め合わせをしなければなりません。

あと別のスレで書いたように、LE85と1217-1290のホーンをアメ
リカより購入しましたが、相手に確認しなかった私が悪いのですが
16Ωでしたので、ついでに16ΩのN1200とD130も買ってしまいました。
アメリカからは品質を確認できないところは怖いですが、非常に
安いのです。旧N1200とD130のペアでも500ドル以下です。
これは思い立ったが吉日で、将来いつか4530のオリジナルに収めた
いという思いで意を決しました。(130Aはなかなかでてきません)

4425を手放すだけでは足りず、多分プロジェクターも手放す事に
なります。新品で購入して30時間程度のものですが、好きなJBL
ですから、とことん今まで出来なかったことをやってしまおうと
思っています。中途半端では、結局あとで思いが残ると思いまし
て・・・

今後とも、色々とご教授よろしくお願いいたします。
613しょうちゃん:02/11/13 23:20 ID:???
>>WE'66 さん
>このUT025をどうするか、考えてみたいと思います。
これは、分解していじり倒すしかないでしょう!

私は飛んだりびびったりして修理不能か、もしくは買ったほうが安いものは、
気が済むまでいじり倒してそれからごみ箱に投げ込みます。
それから、何事も無かったように新品を注文。
本当は取って置けば後々参考になるんですが、その時は頭にきているので
スッキリします。
なに、鳴らし込みはこれからいくらでも出来ますから。

自分でもアホだと思います。
614AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/13 23:31 ID:???
>>560
出張に行っていたもので亀レスで済みません。

その前に使っていたカートリッジがデッカ マークVだったもので、それに較
べると癖が少なかったという事です。
デッカの場合、VL方式を内部配線で45/45を合成したり、一種のダイレクト
カップリング方式だったりと、相当に変わった構造が音に表れているという
か。
ソフトによっては神経質になる事がままありました。
615彰篠宮:02/11/13 23:49 ID:???
>>614 AIさん
どうも有り難うございます。
癖が少なかった≒AIさんの好みだったという事なのでしょうか。
それがあのオルトフォンオリジナルのシェルをつけると、重厚な低音になるの
ですか?
616WE'66:02/11/14 00:02 ID:???
>>613 しょうちゃんさん
私も機械いじりが好きなので分解したいのですが、ドーム以外壊れて
いないので悩んでいます。せめて片側だけなら修理に出すところですが、
2枚となると・・・ハーマンの修理は高いです物ね。
部品だけ注文で取れないか、調べてみます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:02 ID:???
あきしーよ。八方美人もほどほどにせにゃ。
618彰篠宮:02/11/14 00:10 ID:???
>>617さん
こりゃどうも・・・八方美人ですか。
---------------------------------------------------------
一曰。以和為貴。無忤為宗。人皆有黨。亦少達者。是以或不順君父。
乍違于隣里。然上和下睦。諧於論事。則事理自通。何事不成。
---------------------------------------------------------
聖徳太子の十七条憲法の第一ですけど、和をもって貴しとなす、とあるではありませんか。
楽しくやりましょう。
619AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/14 00:34 ID:???
>>615
他に使っていたカートリッジ(AKG P8ES NOVA、Grado TLZ、テクニカAT-OC30)
辺りと較べてもデッカの音は矢張り相当に変わった音に聞こえました。

その中でSPUは高域の伸びが若干鈍い事を除けば、それらのカートリッジとか
け離れた音ではなかったと感じたので、癖が少ないという表現になったわけで
す。

その中ではGradoのカートリッジが一番癖が少なく感じられ、私には好みでし
たけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:56 ID:???
>>618
つまり、自分ひとりが楽しければそれでいいと言っておられるのですね。
621彰篠宮:02/11/14 01:02 ID:???
>>620さん
いやあ、申し訳ありません。二文字抜けていました。
(誤)楽しくやりましょう
(正)皆で楽しくやりましょう

です。ご指摘有り難うございます。
622彰篠宮:02/11/14 01:09 ID:???
>>619 AIさん
AKG P8ES NOVA、テクニカAT-OC30は判るのですがGradoは聴いた事がありません。
でも小生が知っているその二者とSPUがそんなにかけ離れた音では無いというのが
興味深いですね。
その二者は高域を少し無理して伸ばしている様なイメージが有りませんでしたか?
6236ちゃんねる:02/11/14 01:53 ID:???
>>殿下、AIさん
AKG P8ES NOVA、Grado TLZ、テクニカAT-OC30それにSPU。
興味ある展開ですね。
624AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/14 08:31 ID:???
>>622
AKG P8ES Novaは初めて買った高級カートリッジだったもので、良い音だ、と
感動して使っていたもので、癖までは分かりませんでしたねえ。
テクニカのAT-OC30は逆に高域の繊細さに欠けた感じがあり、高域を無理に伸
ばしているという印象とは逆の印象を持ちました。SPUとちょっと近い様な。
TASなど海外の雑誌のショップの広告にその安いヴァージョンのAT-OC9が良く
載っていたので、期待して買ったのですが。

Grado signatureは低域から高域までスピード感が合っていて、且つ高域の繊
細さも良くて、自然な音が好みにあったのでしょう。
ただその頃はチェロのアンコールプリを使っていたのですが、そのカートリッ
ジを使ったら、その癖が気になる様になり、スペクトラルのプリに変えてし
まったという事もありました。
625彰篠宮:02/11/14 19:16 ID:???
>>583 ギルビーさん
オルトフォンMC200の件です。
>ちょっと聴きでは硬めで軽い音。いかにも素材の音だなという感じ。
>聴き込むと意外にナチュラルでクセになる要素も感じられる音。
>・・・という感じでした。
その素材の音、というのはボロンのカンチレバーの音がするという意味でしょうか。
軽目でありながら、以外にナチュラル・・・やっぱり血は争えないのですねえ。MC20を
作っている会社のカートリッジですから弦楽器の質感はオルトフォンを感じさせていた
様に記憶しています。
大学の友人には一週間も経たないうちに返さねばならず、別れが辛かったです。

その友人が、のちに小生に「俺の使った”さんまるひとまる”(3010R)要らない?」と
いって小生にトーンアームを売ってくれました。
626彰篠宮:02/11/14 19:17 ID:???
>>612 WE'66さん
>これは思い立ったが吉日で、将来いつか4530のオリジナルに収めた
>いという思いで意を決しました。
やはりそうですか。他のスレで、貴殿がきっとC36タイプの箱では我慢できなく
なるに違いない・・・等と勝手な想像を書いていたのですよ(^^;)
バックロード・ホーンはお使いになられた事はおありですか?低音の出方には
特徴がありますから、色々お聴きになってご判断下さい。

でも、楽しみですね。
627彰篠宮:02/11/14 19:18 ID:???
>>624 AIさん
小生は、AKGはどうも苦手で非常に細かい音を出すのでけれど、右肩上りとても
もうしましょうか、ハイが少しだけしゃくれている様に感じたものです。
また、テクニカはその高域のしゃくれあがりは抑えられるけれども、やはり少し重心の
高いイメージがあります。
それでAIさんは高域の響きが爽やな音が好みなのかな?と思ったのです。
高域を無理して伸ばしている、というのは正しい表現ではありませんでした。
グラドはそんなに良いカートリッジですか。今でもあるのでしょうか?聴いてみたいです。

ところで
シリーズXは、小生がアナログを余り熱心にやっていなかった頃の製品なので
少し教えて下さい。あのアームはシェル交換タイプではなかったのでしたか?
だからSPUの中身を裸で装着したのかな?と思った物で。

AIさんの感じられた「SPUのシェル固有の響き」はどんなイメージなのですか?
628WE'66:02/11/14 19:51 ID:???
>>613 しょうちゃんさん
UT-025は、明日旅立つ4425に使っていたので、外した際にテーブルの
上に置いたままだったので子供の餌食になってしまいました。
今のシステムD130+075でも悪くないのですが、どうしても中域にLE85
かLE175DLHを使って見たいので、とりあえずN1200は入手してあります
ので、今回修理せずに売り払うかもしれません。(中は開けて見てみます)
さすがに4WAYは出来ませんものね・・・試しては見たかったですが。
先立つ物の少ない今の私には、他に方法がありません。
629AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/14 21:06 ID:???
>>627
日本市場向けに出していたクラシックなシリーズを除き、SMEは3009SIIIが出
た70年代後半からシェルは交換出来ないタイプになっていますね。
ですので勿論、Seriese Vもシェルの交換は出来ません。
こちらに画像がありますので確認してみて下さい。
http://www.smr-home-theatre.org/ces2001/images/show_images/smr_ces_248.jpg

3012Rに取り付けたSPUは如何にもクラシックな音がしたので、Seriese Vに取
り付けた音との差はシェルの音も大きなファクターかな、と考えた訳です。

ただシリーズVの場合、マグネシウムのトーンアームの採用や、錘を小型化す
る為に比重の重いタングステンを使ったり、周りの動的な振動などの影響を受
けずに針圧を一定に保つ為にダイナミックバランスを採用、或いはダブルナイ
フエッジの精度の低さを改善する為に極めて精密なベアリングを採用したり、
とSMEの技術の集大成とも言えるアイクマンの理想を追い求めたトーンアーム
だったので、3012とは勿論音的に勝負にならないという面も多分にあったのだ
と思いますが。
630ギルビー:02/11/14 21:29 ID:???
>>612 WE'66さん
>130Aはなかなかでてきません
今日、近所のハードオフにありました。ペア8万円です。(笑

>>625 彰篠宮さん
MC200の件、レスありがとうございます。
このカートリッジはその昔、傳 信幸さんが惚れ込んでいたので
試してみました。S字アームに取り付けると実にGOOD LOOKING!
いつかまた使ってみたいです。

”さんまるひとまる”ですか〜。(笑
これは金子英男さんがLO-DのTU-1000にマウントして使っておられました。
SMEには縁がないのですが、TU-1000は使用中なので、いつかは・・・・
という感じです。
631AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/14 21:49 ID:???
>>627
Gradoは今でも健在で、ナイコムが輸入しています。
http://www.knicom.co.jp/grado/grado%20pickup.html
以前に比べると、筐体が木製になり高級感が増していますね。
632WE'66:02/11/14 21:51 ID:???
>>630 ギルビーさん
ハードオフって、ユニットも置いてあるんですね。昔数件見たことが
ありますが、どこにもありませんでした。状態が良ければ高くはない
ですね。
633ギルビー:02/11/14 21:57 ID:???
当地(新潟)はハードオフ発祥の地。
雪国(最近は大した事ないけど)なのでインドア趣味の
オーディオは古くから盛んな土地柄。
結構、出物があるんです。ゴミも多いけど。(笑
そうそう、同じ店にジェンセン610Bなんかもありましたよ。
634しょうちゃん:02/11/14 22:25 ID:???
>>WE'66 さん
私もオーディオを途中で中断したような形になってしまい、
最近復活したようなもんです。
いままでやりたかった事をあれもこれもとやりすぎて、資金が・・

でも、確実に音がグレードアップした時にはもう、金なんか
いくらかかっても関係ないぞ!なんて思ってしまいます。
一瞬ですけどね(笑
>今回修理せずに売り払うかもしれません。
何度も同じユニットを売ったり買ったりしている人もいますからね。
将来また同じユニットを手に入れられる事があるかもしれませんが、
その時は今以上に感慨深いんじゃないでしょうか。
635彰篠宮:02/11/14 23:08 ID:???
>>628 WE'66さん
>今のシステムD130+075でも悪くないのですが、どうしても中域にLE85
>かLE175DLHを使って見たいので、
小生が思うに、D130+075のシステムをN7000で繋いである事自体に非常に
無理がある様に感じています。D130自体がたしか3kHz以上ではかなり減衰
しているのではなかったか、と思うのです。もう少し下の周波数2.4kHzあたりで
つなぐともっと印象が変わるのでは、と想像しています。
あ、そう言えばN2400のいかがわしいのを買ってしまわれていましたね。
その時の印象はいかがでしたか?
636彰篠宮:02/11/14 23:35 ID:???
>>629 AIさん
Seriese Vの画像有り難うございます。
これこれ。なにか精巧な拳銃を思わせる様ないでたち。小生は販売店でしか見たことが
ありません。その時はこのSMEのプレーヤーと同時に聴かされたイメディアに驚かされ、
こちらはそれほど食い入るほど見ませんでした。

色々とSMEにとって挑戦的な技術を盛り込んだ製品の様ですね。6ちゃんねるさんが
お使いの3012PROというのはSeriese Vの後に出たものではないのですか?
SMEの理想とするこの形式を何故もっと展開しなかったのでしょうか?
ロングタイプなんて有れば、と思いませんか?

その音の件ですが、別の場所での体験で比較考証されているのでしょうか。
AIさんほどのマニアックな人なら同一TTでアームを2本つけて、
かたやSeriese VにストリップのSPU、かたや3012Rにシェル付きの3012Rを用意し
比較試聴しそうなのに(^_^;)
でも音が違って、ストリップが気に入られた訳ですね。男は皆ストリップが好き・・・

>3012とは勿論音的に勝負にならないという面も多分にあったのだと思いますが。
はは、最後はいつもとおり手厳しいですね。小生にとっての301*Rは良くできた
真珠の様なものです。ダイヤとは違った良さがある様に思うのです。手前味噌ですかね。

637彰篠宮:02/11/15 00:22 ID:???
>>630 ギルビーさん
こうして沢山の方とアナログの話をすると、実家のアナログを再開させて良かったと
思い、また、WE'66さんみたいにかつて抱いた熱い想いがこみあげて止まらなくなる
くらいヤルゾーという気持ちになったりします。

でもコンコルドはもう夢のひとつかもしれません。傳 信幸さんに関してはとにかく
人となりも音も知らないので何とも言えませんが、オーディオ機器のデザインに関する
コメントには何やら波長が近い物があります。
やはり「GOOD LOOKING!」なものを使い続けたいですね。

それと新潟でしたか。たしか有名な店が有りましたよね。関本という店ですけどご存知
ですか?ウエブサイトもありました。

http://www.audiosekimoto.jp/default.asp
638AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/15 00:22 ID:???
>>636
2本アームは音が悪くなるので、私は多分絶対にやらないでしょう。
新しい傾向のプレイヤーシステムは雑振動を減らす様に作られているので、そ
ういう使い方は論外だと思っています。

3012proはハーマンの要求で作られた明らかな日本向け商品で、海外ではまず
見かけない様です。

Seriese Vの後継製品という事ですと309やSerieseIVの様なディフュージョン
版が出ましたが、既にアナログが大きなビジネスにならない上、Seriese Vの
方向ではやり尽くしてしまったという辺りが真相なのでは無いでしょうか。

実際、Seriese Vの歩留まりは極端に悪い様で、私も出立てを注文してから6
ヶ月も待たされた経験があります。
加工が難しいマグネシューム素材に粉体塗装という面倒な工程を加えたから
なのでは?と想像していますが。
またロングタイプを出したとしたら、今でさえ高価なSeriese Vがとんでもな
く高価になる事は十分予想出来る事だし、海外のアナログトーンアームを見て
もロングタイプは殆ど無い事からも、技術的には置いて行かれた技術なのかも
しれませんね。
ただ確かSeriese Vのスタティックバランス様式のディフュージョン版では、
ロングタイプは出ていた筈です。
639AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/15 00:30 ID:???
ハーマンのWebを見ましたら、Seriese Vのコンセプトのロングタイプは出ていま
した。
Seriese312で実効長は3012Rより若干長いです。
640彰篠宮:02/11/15 00:46 ID:???
>>638 AIさん
>2本アームは音が悪くなるので、私は多分絶対にやらないでしょう。
>新しい傾向のプレイヤーシステムは雑振動を減らす様に作られているので、そ
>ういう使い方は論外だと思っています。
隔絶した本格的な複数アームのプレーヤーはそういえば、トーレンスのリファレンスくらい
しか小生は覚えがありませんね。AIさんはお聴きになられましたか?
最近は、確かに見かけませんね。振動制御の面からは当然の帰結ですね。

>Seriese Vの後継製品という事ですと309やSerieseIVの様なディフュージョン
>版が出ましたが、既にアナログが大きなビジネスにならない上、Seriese Vの
>方向ではやり尽くしてしまったという辺りが真相なのでは無いでしょうか。
以前グラハムというアームの話が出ましたが、SerieseIVからグラハムに至るまで
の間に成し遂げられた技術革新にはどんな物があるのですか?小さなビジネスで
あるが故にSMEも開発投資を避けた、というイメージなのかな?

>またロングタイプを出したとしたら、今でさえ高価なSeriese Vがとんでもな
>く高価になる事は十分予想出来る事だし、海外のアナログトーンアームを見て
>もロングタイプは殆ど無い事からも、技術的には置いて行かれた技術なのかも
>しれませんね。
AIさんのお得意のハイエンドは、開発者が一切の妥協を排して作るから高価なんで
しょう?高価になるからやらない、というのは欺瞞ですよね。
でもロングアームは、プレーヤーの内周部分での音質的なメリットがあるという説が
小生がアナログに親しんでいた時代の定説でしたけどね。何か変化が合ったのかなあ。
でも、小生はなによりもロングアームの緩やかなカーブが好きなのですよ。
それで音がそこそこであれば満足してしまうだろうなあ。
641WE'66:02/11/15 00:50 ID:???
>>635 彰篠宮さん
仕事中なのに、ちょっと居眠りしてました。(笑
N2400はその後返品した後に、ショップが分解したところ、オリジナル
であるのが判明したそうです。多分初期の日本製でないコンデンサー
か調べたかったのでは?との事でした。
アッテネーターも一度取り外してあったので、ALPSから換えた可能性
もあるということですが、でも最悪のイモハンダなんですよね。
私が見ても、小学生より下手だと思います。

それで音のほうですが、不思議とN7000のほうが上まですっきり鳴るん
です。N2400だとボーカルの美味しいところが濁ったような感じでした。
1〜2曲聴いただけで直ぐ返品したので分かりませんが、無改造との
連絡を受けたあとには、他のピアノやJAZZも掛けて見ればよかったと
思っています。残念でした。

642彰篠宮:02/11/15 00:51 ID:???
>>639 AIさん
ロングタイプ了解です。
いろいろと有り難うございます。今日は眠いので程なく寝ます。
AIさんは同年代なのにお元気ですねえ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:51 ID:???
series
644彰篠宮:02/11/15 00:54 ID:???
>>634 しょうちゃんさん
>何度も同じユニットを売ったり買ったりしている人もいますからね。
>将来また同じユニットを手に入れられる事があるかもしれませんが、
>その時は今以上に感慨深いんじゃないでしょうか。
何やら男女の関係に似ていますね。(^_^;)
645彰篠宮:02/11/15 00:57 ID:???
>>643さん
どうも有り難うございます。
昨夜も某スレでスペル間違いをしてしまいました。
これ以上恥をさらさずに済みました。
646643:02/11/15 01:01 ID:???
どういたしまして
6476ちゃんねる:02/11/15 01:41 ID:???
白熱していますねぇ。
こういう話題は大好きです。
それからSMEのSeriese312はVとは別物だと思いますよ。
デザインはそっくりですが確かスタティックバランスだったと思います。
私は一時本気で買う気になって探したのですが、現物はとうとう見ることが出来ませんでした。
いったいあれを使った人っているのかしら?
それから3012PROは実は旧3012の換わりに使っているもので、音の優越性から採用したものではありません(ステンレスアームというのには興味はありましたが)。
旧3012はヘッドのコネクターやエッジは既に入手不可能で、予備が手元に1セットしかありません。
SMEはエッジをカーボンにした段階で開拓者の使命は終わったと認識しております。
Vの秀逸性について、巷間言われている様な経験を私はついに出来ませんでした。
従って、現在はコレクションの一本として寺垣アームの隣でひっそりと眠っています。
SMEについては、3009SV当たりが現代アームの先駈けとして好きなのですが、肝心のエッジがカーボンなのです(理由無く気に入らない)。
私はこちらの方を発展させて欲しかったのですが。
余談ですが、トーレンス124に3009SVをセットしてしばらく使っていましたが、なかなか良い雰囲気でしたよ。
648AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/15 08:17 ID:???
>>647
私もトーレンスTD-126と共にSME 3009SIII(どうも3009という呼び名も日本向
けらしく、本国では単にSeries IIIという製品名らしいですが)を使っていま
したが、AKGの様な軽針圧、軽量なカートリッジにはなかなかの相性の良さを
示しました。Series Vが届くまでの間オーディオ店に借りていたのです。

Series Vは未完の大器というか、合わせるべきターンテーブルに迷うトーン
アームですね。トーレンスのTD-126MKIIIに付けた後、本格的なフローティン
グ機能を持ったオラクルのデルフィーIIIに取り付けた訳なのですが、これで
もなかなか。逆に海外製の様にフローティングのあるターンテーブルよりいっ
そマイクロのSX-8000や寺垣プレーヤの様にガチガチなプレーヤの方が良いの
かもしれません。

実際、その後エミネントテクノロジーのトーンアームIIに切り替えた訳です
が、私には次元が異なる素晴らしい音に聞こえました。
或いはSeries Vはフローティングタイプのプレーヤに使うには重すぎるた所為
なのかもしれません。あと果たしてボールベアリングという様式がアナログ
トーンアームに相応しい方法だったのか・・・・
その後フォロワーが現れない辺りは、判断に悩むところですね。

自分がアナログトーンアームを選ぶなら今ならグラハムの2.2かウェルテン
パードのトーンアームを選ぶでしょう。

649名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 15:19 ID:???
>>647:6ちゃんねるさん
>Vの秀逸性について、巷間言われている様な経験を私はついに出来ませんでした。
ステレオサウンドに長島さんが紹介してからシリーズVに憧れていたのですが、厳しい
ご評価ですね。AIさんも前スレで「鈍い」と仰っていたようですし・・。
宜しかったらシリーズVについて詳しくお教えくださいませんでしょうか。

650AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/15 20:44 ID:???
>>640
思いっきり主観的な評価になりますが、最近のトーンアームの傾向について。

アメリカや、最近はヨーロッパもそうですが、ダイナミック型スピーカがコン
デンサースピーカに影響を受けて、音の更なる繊細さや、音場の広がりや奥行
きといった項目まで満足のいくスピーカが出始めているのとちょっと似てい
て、エミネントテクノロジーやエアータンジェントといったリニアトラッキン
グのトーンアームが一時期アメリカでは主流になりかけたのですが、それの良
さをウェルテンパードやグラハムが持ったという感じではないでしょうか。

因みに余談ですが、クォードのESL-63を久しぶりに聴いてみたら、矢張りオー
ケストラには到底向かず(マーラーの第8番。ショルティ指揮シカゴ交響楽
団)、矢張り最近のアヴァロンやエグルストーンワークスは、静電型スピーカ
の良さを感じさせながらも、そういうソースへの対応も広げているという感じ
を持ちました。ジャズボーカルではなかなかクォードも良かったのですけど
ね。
651ギルビー:02/11/15 22:09 ID:???
>>637 彰篠宮さん
>傳 信幸さんに関してはとにかく人となりも音も知らないので何とも言えませんが、

傳さんには一度お目にかかっただけですが、気さくで明るい方でした。
周知の事と存じますが、ポピュラー音楽にも造詣が深く、彼がジェニファーウォーンズ
の「フェイマス・ブルー・レインコート」やピーターガブリエルの「SO」を紹介した文章は
名文と思います。

>それと新潟でしたか。たしか有名な店が有りましたよね。関本という店ですけどご存知
>ですか?ウエブサイトもありました。

はい。よく知ってます。
当地では関本でオーディオを買うと金持ちの証明になります。
マジで金持ちしか相手にしない店。
「100万円以下の商談は面倒」だそうです。
このご時世に浮世離れしています。
つぶれないのが不思議です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:23 ID:???
>>651
ダイナ5555の川又ルームみたいなもんだな
653AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/15 22:29 ID:???
>>651
人づてに聞いたのですが、関本のそういう人達への接待は凄いみたいですね(^^;
東京から行くと近くの温泉宿で大した料理を接待され、それで財布の紐が緩く
なったところで、相当な高額製品の契約をしてしまうそうな。
654AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/15 22:32 ID:???
>>652
そんな事は無いと思いますよ。
私は5555の川又ルームへ行くと普通に接客されます。
ちょっと癖がある人物ではありますが、音は確かだと思います。

ただ試聴機を今のところ私には貸してくれないので、残念ながら川又ルームで
買った事は無いですが。
655しょうちゃん:02/11/15 22:41 ID:???
>>651ギルビーさん
>マジで金持ちしか相手にしない店。
>「100万円以下の商談は面倒」だそうです。
私もそこで欲しいものがあってメールで問い合わせしたんですが、
返事が来ませんでした。(2週間)
電話でメールとどいていませんか?と聞いたら「ああ、届いています」

100万以下だったのがいけなかったんでしょうね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:41 ID:???
関本のホムペみた。ほとんど時価じゃん。足元見てるな。
丁Kの好きそーなコットー品がわんさか有った
657WE'66:02/11/15 23:09 ID:???
>>655

>私もそこで欲しいものがあってメールで問い合わせしたんですが、
>返事が来ませんでした。(2週間)

私ももっと前に問い合わせました。
今だに連絡がありません。
658しょうちゃん:02/11/16 07:39 ID:???
>>657
もしかして100万以下だったのでわ?(笑
659彰篠宮:02/11/16 07:47 ID:???
しかしまあ、接待浸けで商売をとってくる、なんて割合古いスタイルの営業方法ですね。
きっとその店の人も飲んで騒いで楽しむ人なんでしょうね。

小生も品揃えだけ見ておこうかな。
660彰篠宮:02/11/16 08:35 ID:???
関本のサイトゆっくり覗いてきました。
価格は、ASKばかりでした。
661ギルビー:02/11/16 08:52 ID:???
関本は客アレルギーの店。
つきあうにも、それなりの方法があるらしい。(まるで北朝鮮)

例えば、「ノーチラスとアンプ類一式たのむよ。CDはリンがいいな。」
決め言葉は「キャッシュで・・・」
662彰篠宮:02/11/16 09:01 ID:???
このスレでアナログの事を多く書いたり読んだりしたのでまた疑問が湧いてしまいました。
先般の話題に現代プレーヤーは振動制御の観点からシングルアームにならざるを得ない、
というやりとりをしましたが、それで良いのかな?アームは1本ですべてまかなえるものでは
無かろうに、と思うのです。

例えば、デンオンのDL1000(買えなかったけれども)は3010Rがいくら好きでも、出来ることなら
SeriesIIIで聴きたい。SPUやEMTのカートの時はオルトフォンかEMT、或いはFR-64S&-66Sで
聴きたい。MC30なら3010Rで良いや・・・
という具合に使うカートリッジによって適否があると思うのですが、本当にAIさんの仰る様に
>自分がアナログトーンアームを選ぶなら今ならグラハムの2.2かウェルテン
>パードのトーンアームを選ぶでしょう。

これで決まり!みたいなアームが有るのかなあ?それともAIさんのカートリッジに合わせると
上記アームが好ましいということなのでしょうか?
小生はやはりアームは複数必要な様な気がします。複数のプレーヤーを持ちなさい、という
事なのか???
663AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/16 09:02 ID:???
レヴィンソンのNo.31.5が118万円だって(W
俺もその値段で売れるのなら売りたい様な。
664彰篠宮:02/11/16 09:03 ID:???
それなら川又さんも・・・

ケーブルはPADにしときましょう。当店が企画して作らせたオリジナルノーチラス用の
ケーブルがあるのですよ。・・・
665彰篠宮:02/11/16 09:08 ID:???
>>663 AIさん
それはきっとマーク・グレイジャーのサイン入りなのでは・・・
と出鱈目の事を言ってしまった。

はは
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 09:08 ID:???
666
667しょうちゃん:02/11/16 11:05 ID:???
>>彰篠宮 さん
>何やら男女の関係に似ていますね。(^_^;)
ただし、オーディオとそちらのほうの両方に浮気心がありますと、気力と財力が
もちませぬ。
当方そちらのほうはメインシステムのみで17年鳴らし込みエージングも
完了、あとは音さえ出ていてくれれば文句もございません。

ちょっと脱線スマソ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 11:11 ID:???
>>667
そちらの音は金切り音かも


耳をふさぐばかりだナ(藁
669最強スピーカ作る1:02/11/16 11:43 ID:???
>>662
トーンアームは複数必要です。絶対に。
SMEとオルトフォンとカーボンアームにショートとロングとかで・・・
アナログプレーヤ自体も2〜3台は必要です。
オールアクリル系のハイエンドと大型ウッドキャビ系、
ハイエンド系もリジッド系とサスペンション系で音が違いますし。
しかも見た目の相性が悪い。
JBLにはマイクロのBLで、タンノイにはSYSTEM2ですが
SYSTEM2にはやっぱりハイエンド系のスピーカ、タンノイのプレステージには
エクスクルーシブとかガラードを載せた大型ウッドキャビが音質も見た目も
似合うと思えてなりません。
6706ちゃんねる:02/11/16 15:16 ID:???
>>649さん
SMEのVについてはその設置条件によって大いに評価が換わると思います。
大方の評論家諸氏は当時マイクロの8000Uに取り付けて評価してた様です。
拙宅でも8000用のアームボードを作りまして(ステンレス製三点止めで8000Uのより強固なはず)試聴いたしました。
まず短いと言うことは音的にはさしたる影響は無いのでしょうが、心理的には違和感が在りました(私はロングアームの信奉者)。
肝心の音ですが、軽針圧のヨーロッパ系の近代カートが良かろうとオルトのMC2000、バンデンハルMC1などを付けてみました。
当時B&Oも評判が良かったのですがMCでないので私のアンプでは制御が難しいため使いませんでした。
テーパードマグネシウムは軽く剛性は高いのですが、その剛性を保持する回転機構はミニチュアベアリングであり、
また慣性モーメントを小さくするために短いウエイトが付くという構造です。
問題は幾つか考えられます。軽く動きやすいと言うことは針先の振動をミクロ的に見て十分制御できているのだろうか?
カートボディから伝達された振動はおそらくテーパーの付いたパイプ内の損失で相殺していたのであろう。
回転機構がベアリングである、それもおそらくニードルではなくSMEが昔から使っているカップリングベアリングであろう事。
ベアリングである限り必ず遊びを持たねばならず、ミクロ的には支点の位置が曖昧になる事、等です。

 続く
6716ちゃんねる:02/11/16 15:19 ID:???
続き

そして肝心の音ですが、内部損失の大きいパイプ素材と構造によって不快な音(スクラッチノイズ、サーフェスノイズ)は極力小さくなっており、
短く回転モーメントも小さいと言うことからトラッカビリティも優れたものですが、
その音は何とも私の耳にはメリハリのない反応の鈍い音に聞こえました。
それでは旧SMEのような雰囲気のある?(ある種、人をして納得させてしまう品位とでも言いますか)物理特性以外の魅力が在るかというと、
こちらの方は全く皆無で、その音はニュートラルと言えば言えなくもないと言う程度です。
それに何よりも許せなかったのは、あの品の悪いデザインです。
形はある種の必然でしょうが、横腹の暴走族まがいのデコールとVのロゴには見ているうちに段々胸くそが悪くなる代物でした。
私の8000はくすみのかかったブルーのハンマートーンなのですが、ステンレスのプラッターと相まってクロームやシルバーのパイプアームは大変気に入っていました。
黒もまあまあ許せる範囲です。しかし、寸胴の何か媚びているような大げさなメカを抱えたVには何とも我慢が出来ず、
音も私が期待した傾向のものではないとなるとお引き取り願うしかありません。
現在せっかく作ったこのボードには3009SVがちょこんと乗っています。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 19:38 ID:mYGbGCIX
>私の8000はくすみのかかったブルーのハンマートーンなのですが、

6ちゃんねるさんへ、
ブルーのハンマートーンとは特注品なのですか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 20:07 ID:PTY/nUdE
144 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/16 13:28 ID:jsFV2xF8
ほうぼう荒らしたヤツが隔離スレで身内に謝っているぞ!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025697018/l50

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 13:12 ID:???
けっきょくさ〜ランシングって、自慢しいたんだろ
WE先生なんて、先生ってつけていじめてるだけじゃん
自分の方がもっと知ってるって口ぶりだし
たかが075の赤いロウのことしか、問い詰めてないわけよ
質問してんだろ、聞くばっかじゃじゃなくて教えてやれよ
なぁ、ランシングせんせい (大藁

539 :WE'66 :02/11/13 20:25 ID:???
535は私です。なれない自作自演をしてしまいましたが、
これも本音と受け止めてください。
大変失礼致しましたが、お許しください。
674649:02/11/16 20:14 ID:???
>>670-671:6ちゃんねるさん、ありがとうございます。
「ミクロ的には支点の位置が曖昧になる事」のくだりは納得させられました。
そしてなによりも音が・・やはり「反応が鈍い音」ですか。
これでは憧れと目標をグラハムに変更すべきですかね。やっとシリーズVが買える
予算が工面できるようになったのですが更に貯金に励まなければならなくなりそう
です。
AIさんと6ちゃんねるさん、志向の違うであろうお二人が揃って「鈍い」と仰るの
だから説得力が増します。AIさんを疑っていた訳ではありません。AIさん、誤解
なき様お願いします。
6756ちゃんねる:02/11/16 22:29 ID:???
>>672
別に特注ではありませんよ。ただ8000の非常に初期のもので、販売店を通して買ったものではなく、
こんなものを今開発中(エアーフロートのこと)ですが待っていただけますかと言う事で工場から(当時は板橋だった)直接届いたものです。
黒の艶消しの他にモスグリーン、ハンマーグレーも作れると言っていました。

>>674 :649さん
誤解をされては困るのですが、当時の他のアームと比べると十分以上にハイスピードな音だったとは思います。
私の場合は数本のアームをカートによって使い分けていますので、たまたま組み合わせが良くなかったのかも知れません。
光悦なんかの中針圧ものが最適なんでしょうが、デザイン的に許せないものがありました。
回転するものは理論的にはピンで表しますが、実際は必ず遊びを伴う数点の支点で支えられています。
最も少ないのがワンポイント回転軸ですが、ベアリングとなると理論的に2点以上、実際にはベアリング同士の接触点もありますから複雑怪奇で想像もつきません。
転がり摩擦だから一方向のみに応力が架かっていれば理論上一番摩擦は少ない筈ですが、アームには一定した一方向への応力のみが架かるわけではないので(何しろあの複雑怪奇な振動を質量と機械的構造で制御しているわけですから)、
ベアリングというのが腑に落ちないわけです。
おそらくアイクマンは強度を優先してこの方法を採ったのでしょう。
機械的支点を持たない方法はWパードしか今のところ在りませんが、挙動の曖昧さに於いては相応の認識を要します(少なくとも超低域までがっちりと支える再生は不可能です)。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:01 ID:???
6ちゃんねるさんへ。
>>672です。
ご返答有り難う御座いました。
ハンマートーンですか、見栄えも良さそうですね。
メーカーが無くなったのは残念ですが。

677AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/17 00:24 ID:???
>>662
結局は利便性を取るか、音質を取るか、という事ですからね。
私は何より音質を取るので、もとより一つの部屋に二つのスピーカを置く事す
ら問題外ですので、ダブルアーム、トリプルアームも勿論、問題外です。

あと
>>670
>軽く動きやすいと言うことは針先の振動をミクロ的に見て十分制御
Series Vはシリコンオイルでダンプされていたので、アームの軽さと制御につ
いては無関係でしょう。

678AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/17 01:38 ID:???
>>677
自己フォローです。
普通はスピーカを二つは置きますね。ステレオ再生ですから。
二ペアー以上置くか、という事です。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 04:55 ID:???
どうよ、みんな。
そろそろあきしーは見捨てては。
結構えげつないヤシだと分かってきた牢?
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 05:56 ID:???
>>677
フルイドダンパーはそう言う目的で付いているのでは無いよ。
シュアーの口髭と同じでトラッカビリティを改善するため。
ダンパーのへらの形を見たことがあるの?
因みに、SMEの全製品はフルイドダンパーがオプションで装着可能です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 09:36 ID:FumsztyK
>>679
前はバカが目立っていたが、最近は性格の悪さの方が目立つな
682AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/17 10:21 ID:???
>>655
ボールベアリングへの疑念については私も同じ意見を感じています。
以降フォロワーが生まれないのは、ベアリングという多くの接触点を持つ構造
がミクロで考えて精度の高い方法では無かったのでは?

確かに振り回しても大丈夫なトーンアームはSeries Vしかないので、見かけ上
極めて強度の高い、ガタのない構造ではあったようですが。

トーンアームの実際の精度の高さは、見た目のガタの無さではなく、機械的接
点の少ない構造(グラハムの2.2tやブロウワーダイナミクスのトーンアームに
代表されるニードル方式)や、ウェルテンパードの糸吊り、シリコンオイル受
けといった方式なのではないか、と考えています。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:39 ID:???
AIさん、スレたてたら?
6846ちゃんねる:02/11/17 15:18 ID:???
アナログのことになるとつい夢中になってしまうのだが、お遊び程度にお付き合いください。
ワンポイントアームも問題が無いわけではなく、ラテラル、バーチカル共に感度は良いのですが、構造上首振り運動を起こすという宿命的欠陥があります。
それを避ける、と言うか起こしにくくするために粘性の高いオイルなどで制御するのが普通です。
その他に上部のニードルの他に軸受けの中に自由に動く支点機構を持ち、見かけ上一点支持ではあるが厳密には2点支持にして首振り運動を避けると言う方法も採られました。
これはSTAXが伝統的に採用してきた方法ですが、ニードル支点から適当な距離を取った位置に他の支点を置くことで共振の分散も図っていたようです。
理論的にはこの方法はバーチカル、ラテラル共に最も抵抗が少なく、且つ支点位置も確立しているのですが、軸受け内部の支点に接触するまでは完全はフリー状態ですので、
この動きを制御する為に回転軸に大きなラテラルバランサーを付けていました。
....と言うわけで支点が完全に固定し、しかもバーチカル、ラテラル共に自由に動ける機械構造は今のところ在りません。
完全自由ピンと言う機構は厳密には存在しない事になります。
私がロングアームに拘るのはオーバーハング(トラッキングエラー)の問題よりも、針先からアーム支点間の距離の問題で、アームが長ければ支点に架かる回転モーメントは小さくて済むからです。
それだけ回転に伴う問題から逃れられるし、見かけ上回転抵抗を高めても相対的に影響は少ないと考えられます。
従って、ニードルベアリングなどの場合、ガタを極力少なくする為に強めに(抵抗値を高く)調整する事が可能です。
又、総体的にアーム重量が重くなるため軸受け状で踊りを踊る現象も少なくなるはずです。
と言うわけで、余り軽く短いアームは私の好みではありません。
6856ちゃんねる:02/11/17 15:53 ID:???
>>684
又間違えた。最近眼鏡が合わなくなってきたのかな。
軸受け状で→軸受け上で
ゴメン。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 19:06 ID:???
アナログの話題になっているようなので6ちゃんねるさんに質問があります。
以前「アナログプレーヤーはベルト?ダイレクト」スレで話題になっていたTD124のHP
http://www.xs4all.nl/~rabruil/td124page.html
でTD124の軸受けの断面図を見ると異様なまでに太く感じます。LPの中心の穴の数倍
45回転EP(ドーナツ盤)のアダプターに近いような太さ!
6ちゃんねるさんのカキコでも「指で軸受けの底のベアリングを新しい面に回し〜」と
あり、指が入るほど太いのか!と驚きました。
TD124の実物は見たこともいじったこともないのですが、実際軸受けに入るシャフトは
何cm位の太さがあるのでしょうか?そしてこのシャフトは中空でなくムクでできている
のでしょうか?
くだらない質問ですいません。
ロクサンのようにシャフトは細いのもを良しとするメーカーもあります。太い細いには
それぞれにメリットやデメリットがあろのでしょうけれど。
687しょうちゃん:02/11/17 21:29 ID:???
とりあえずレコードをまた集めはじめました。
アナログは金食い虫なので今まで頭の中をナフタリンで充填していましたが、
オーディオ虫のほうが元気が良かった。

私の音楽仲間のほとんどもアナログ盤の方が音が良いと言うし。

とは言っても何から買ったら良いのか・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:13 ID:???
6ちゃんさん、スレたてなよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:52 ID:???
>>688
スレ立て勧めるより、こちらへ誘導した方が。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1020277324/l50
6906ちゃんねる:02/11/18 00:46 ID:???
>>686さん
お久しぶりです。
一寸誤解がお有りのようで、軸受けのボールベアリングは軸に埋め込んであります。
従って軸そのものを抜けばボールも指で触れる訳です。
軸そのものは無垢の金属(多分高速度鋼だと思う)で鏡面仕上げがしてあります(顔が映るくらい)。
軸受けの方は精密鋳造の鉄製パイプ状のものです。
しかし、軸受けの太さは本当に半端なものではなく底の蓋を外してウエスなんかを突っ込んで磨いたりしますが、小指くらいなら入りそうな口径です。
途中に2枚のスリーブが勘合されていますが、これは極力すりこぎ運動を抑える為でしょう(従って接触点は横応力に対しては2点のみになります)。
軸受けの太さはスリーブの確実な保持とその容積は油溜めのようなものです。
この油量の多さと強固なスリーブの存在が静かな回転に一役買っていると睨んでいます。
ロクサンは軸を極力細くしてレコード盤に伝わる振動を最小限にしようと考えた結果でしょう。
軸の中までは知りませんが、トーレンスのようなスリーブを持つとするとあの細さでは強度的に疑問が生じ、多分スリーブ使わずに細く短い軸ですりこぎ運動を避けようとしたのだと思います。
確か、ディスクを乗せてから軸の頭を抜き取るようになっていたと思いますが、それだけ軸の振動に気を配った設計なのでしょう。
太い細いはその時の設計者の考え次第なのでしょうが、かつては、回転機器では避けられないすりこぎ運動を高精度の工作とそれを可能にする太い軸受けで達成しようとしたのではないかと想像します。
現代ではすりこぎ運動を低周期で起こしにくい細い軸(接触面が少ない)でも十分な工作が可能になったのではないでしょうか。
また、モーターも電子制御技術によりトルクも安定していて慣性に頼ることなくプラッターを軽く出来たことも軸を細くできた要因でしょう。
翻ってみれば、コンピュータ制御の自動旋盤が無い時代に、人の業だけであのような高精度の工作を成し遂げ、半世紀経った今も何の支障もなく動いていると言うのは驚異的です。
最高の材料と適切な設計、そしてそれを生かし切る高度な職人業の生み出した珠玉の様な機械です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:47 ID:???
>>687 アナログもいいけど、SACDがいい。CDはもう聴けない。
6926ちゃんねる:02/11/18 01:03 ID:???
>>690
実は、ttp://www.xs4all.nl/~rabruil/td124page.html
の図面の一部は間違っていまして、軸底部のボールに軸が乗っているように描かれていますが、本当は軸の中に埋め込まれているのです。
実際は接触面の頭だけがちょこっと出ているようになっています。
この工作なんかも本当に感動してしまうのだが、おそらく熱圧入したのだろうと思います。
従って軸を抜けばボールもくっついて来るというわけです。
細かいことでした。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 05:43 ID:???
>>682
AIよ、たまたま俺は明日が休みだから付き合ってるけど、このところのお前さんの反応は6ちゃんさんの追従としか見えないね。
ベアリングが何のかんのといっているが、それは6ちゃんさんが既に言っていることではないか。
あんたの発言が何かと気に障るのは、受けうりと同時に、自己の見解を持っている人には「そうですそうで、すその通りです」
と言う媚び諂いの精神が透けて見れるからなのでよ。
誤解をされると嫌だから言って置くけど、俺はAIの粘着ではないよ。
6ちゃんさんを引き合いに出して申し訳ないが、彼は自己の経験と自分で考察した理論を忌憚無く語っている。
専門家から見たら、つたない手法かも知れないが、彼の懸命さはその道の専門家さえ丁寧なアドナイスと励ましを惜しんでいない。
音響空間測定の論争の時は、明らかに6ちゃんさんの一部に錯誤が指摘されたが、彼の間違いに対する態度の潔さによってむしろ指摘者から有益な助言を得ていたではないか。
今回のアームの問題に対しても、6ちゃんさんは雑誌の受け売りではなく、理論的、構造的、使用経験から報告している。
それに対して君は、既に6ちゃんさんが言ったことに「そうですね」と言う話を長々としたに過ぎない。
そこには自分の考察、研究はあるのかね。おまけに見当はずれのイチャモンと来たものだ。
誰かが指摘していたけれどフルイドダンパーの問題についても無視する気なのかね。
コテハンを名乗っている限りもう少し責任感を持って欲しいと思うのは私だけではあるまい。
アキシー殿下がかつて言っていたように、バカと同じ発言を楽しんでおられるのならコテハンを返上すべきではないのか。
最も君は既に2者を使いわけておられるようだが、2ちゃんと言えどもその手は曲がりなりにもコテハンを名乗った以上、名無し煽り、自作自演は卑怯千万な行為としか思えないが。
言って於くけど、私は以前辛辣な言葉で君を戒めたレス番号コテハン君とは別人だよ。
このところの展開を見るに付け、言葉は慎んでいるようだが君の発言に嘆息を禁じ得ない者です。
懸命に応えようとしているアキシーさんや6ちゃんさんを初めその他のコテハンさんが、あるいは未熟ではあっても真剣な問いかけをしている名無しさん達に迷惑千万出あることは確かなので一応苦言を労しておきます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 07:31 ID:???
あーあ
またIいびりかよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 07:45 ID:???
>>693
>それに対して君は、既に6ちゃんさんが言ったことに「そうですね」と言う話を長々としたに過ぎない。
君はAIウザイと言う話を長々としたに過ぎない。
言葉は慎んでいるようだが君の発言に嘆息を禁じ得ない者です。
懸命に応えようとしているアキシーさんや6ちゃんさんを初めその他のコテハンさんが、
あるいは未熟ではあっても真剣な問いかけをしている名無しさん達に迷惑千万出あることは確かなので一応苦言を労しておきます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 08:13 ID:???
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 10:46 ID:???
>>693
あなたもAIいびりの粘菌じゃないか。偉そうにして。

人は完全ではないよ。神様じゃない。AIだって同じだろ。
それにしても、何時AIがお前さんみたいな、無礼、失礼、なカキコ
をしたんだ?
自分を棚に上げての人に無礼な発言をするのは感心しないね。

AIの、あなたの無礼発言以上の一例でも上げてみでくれ。納得するかも。(W
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 10:48 ID:???
>>693
あなたもAIいびりの粘菌じゃないか。偉そうにして。

人は完全ではないよ。神様じゃない。AIだって同じだろ。
それにしても、何時AIがお前さんみたいな、無礼、失礼、なカキコ
をしたんだ?
自分を棚に上げての人に無礼な発言をするのは感心しないね。

AIの、あなたの無礼発言以上の一例でも上げてみでくれ。納得するかも。(W
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:08 ID:9Fck4it3
699
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:08 ID:???
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:14 ID:???
>>693
おまえ、パート13の180だろー
180 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/10 01:32 ID:???

>本当に迷惑なので、煽りを放置できなのなら、AIさんはこのスレから出て行ってもらえませんか?お願いです。
それと皆さんもAIさんが性体験がないこととか国籍の件とか、オーディオに関係のない話は厳に謹んでください。

AI君よ、他スレでこんな事言われているぞ。これはかなり誠実な忠告だと思うよ。
あんたを一生懸命擁護しているアキシーや6ちゃんだって限度があると思うぞ。
EMTのイコライザーの件だって、経験していないあんたが発言する意味は無いだろうが。
こう言うのは、単なる目立ちたがり屋といわれてもしょうがないだろうに。
アキシーは真剣に問うている。16さんや6ちゃんさんも、自分の経験から真剣に答えている。
こう言う問答が本筋であって、この場合、あんたの国産で誰が作ったのという事は何の関係も無いのだよ。
そんなこと、彼等の書き込み、体験の深さから押し測れるだろうに。
これを、単なるひけらかしと言うのであって、他になんと言うのかい。
あんたが嫌われているのは、言っている事に真実味が無い事なのだよ。
ハイエンドだかバカエンドだか知らないが、それはあんたの勝手であって、その問題が話題になったときに話せばよい事なのだ。
どう考えても、あんたはこの話題を語る資格が無いのだから(つまり経験も無く、苦労もしていない、興味も無い。)黙っては居られないのかね。
何処にでもしゃしゃり出てくるその性向が、内容の良し悪しにかかわらず、君の胡散臭さを増幅して居る事に気が付かないのかね。
私もこの際はっきりと言います。
君はこのスレには似つかわしくない。バカと一緒なら匿名でお願いしたい。
これだけ続いたスレを、君のような厚顔無恥の輩に潰されたくはない。
いろいろ荒らしは有ったけれど、何とか良識の輩で保ってきたこのスレを愛している人も多いのだから。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:16 ID:???
パート13のコピペ
285 名前: 180 投稿日: 02/09/11 06:19 ID:???

>>279
>>280
事はAI一人の事ではない。このような感覚思考がこのスレの荒らしを容認しているのだ。
何でも面白がれば良いというものでもあるまい。これはこのスレの品位の問題なのだ。
オーディオへの理解度、美意識、行動様式、全てにかかわる事が、彼への嫌悪を喚起する要因になっているのではないか?
だからこのようなものに組するならば、バカと一緒に匿名でやってくれといっているのだ。
2ちゃんに品位などあるものか、と言うのなら、そもそもオーディオなんか語って欲しくない。
節度の無さとモラルの低さ、そして他者の価値観を認めない不寛容さ、更には礼儀を欠いた言動が重なれば、この粘着を引き連れた荒らしを大王を、数年間に渡ってのさばらしたのは諸君のような存在ではないかね。
どちらにしても語るに落ちる事柄ではあるのだよ。
個人の問題に首を突っ込みたくは無いが、とにかく、毎度毎度AIを核に本題がおざなりになり、荒らしが跋扈する定期的お祭りに、いい加減うんざりしているのだよ。
アキシーさんも意見をやっと開陳した。6ちゃんさん、カンチさん、その他のコテハンさんのご意見を聞きたいところです。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:19 ID:???
メンドクセーからパート13 180の最後っ屁
こりゃチョークセー

951 名前: 180 投稿日: 02/09/21 01:41 ID:???

一連のカキコを見ていると、結局、思うにAI君は、オーディオの対する真に真摯な態度が希薄だと思えるね。
素朴な音楽への憧れや、オーディオ機器へ真剣な取り組みが、このスレの一部にみられる方々と余りにもかけ離れ過ぎている。
何処の何が良いと言う評論家まがいの意見では、幾ら厨房相手でも通用しないと言うことだろう。そんなことまがい物雑誌に幾らでも出ていることなのだから。
彼にとっては自己顕示の道具に成り下がったオーディオ機器は、例えそれ自体が素晴らしいものであっても、皆、君の手垢の付いた薄汚いものに見えてしまうのだろう。
それは彼の独善と、真実味のない浅薄な知識、受け売りまがいのカキコから臭ってくる言葉に、厨房を含めて皆が感じ取っているからに他ならない。
対局にあるのは6ちゃんさんだが、彼は自己の実証主義、チャレンジを恐れない行動結果から意見を述べている。
時には妥協を許さない頑迷さ、独善も垣間見えるが、自分の実験、実証した結果に於いてのみものを言っている誠実さを感じるのは、自分だけだろうか。
大方の反感を買いつつも、6ちゃんさんの発言には、その行動力、飽くなき広範な探求心、目的に向かっての信念の堅固さを感じざるを得ない。
彼の音が、結果としてよいかどうかは、全く分からない。
しかし、彼自身の信ずるに足る音が出ていることは今までの報告でも推し量れる。
翻って、AIの言葉は、どこかの評論家が書いていたよ、と言った内容であり、後はブランドの羅列に過ぎない。
加えて、自分で実証もしていない技術的蘊蓄を述べるに至っては、失笑を買うのは当然であろう。
素朴でも良い。自分の言葉で、自分の探求心からの発露を語って欲しいのだ。
そうでなければ、やはりコテハンをご退場願うか、匿名でバカと共にいて欲しい。
此処まで来ると、この様に言わざるを得ない一人のオーディオを愛するものとして、大変心苦しいが偽らざる心境です。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:40 ID:???
>>701-703
引用ご苦労さん。これが693と同一人物の発言かどうかはともかくとして、
内容は当を得ているように俺には思える。AIちゃんを擁護するつもりなら
引用しない方がよかったね。
いずれにせよスレ違いなので、続けたい向きは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031406230/l50
へどうぞ。
7056ちゃんねる:02/11/18 13:29 ID:???
頭に来て一言!!

毎度毎度でいいかげんうんざりだが、他人を揶揄するのに私の名前を引き合いに出すなだけは止めて欲しい。
誰がどう見たって此処一連のAIさんとの会話はお互いに友好的だろうに。
>>673 >>679もそうだが、何で唐突にこのスレでこんな事言わねばならないのだ?
和気藹々でやっているのを見るとぶち壊したくなるひねくれ根性を発揮したいのなら、その様なスレはいっぱいあると思うが。
煽っているつもりだろうが、私はその様な話には一切組みしないと宣言したはずだ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 14:14 ID:???
>>690
ロクサンユーザーです。プレーヤーについての理論的な考え方は6ちゃんねるさんの
仰るとおりです。軸受けにスリーブは使われていません。必要なオイルの量も極僅か
でオイルバス(オイルを溜めておくところ)になるような構造にはなっていません。
そして、シャフトの直径:軸受けに勘合している部分のシャフトの長さ(シャフト全長
ではありません)=1:11になっています。
この比率が少量のオイルでもオイル交換の頻度を最小限にし、すりこぎ運動を抑える
のに有効だ、ということです。実際どれほどの優位性があるのか比較の方法がありま
せんのでわかりませんが、音を聴くと納得させられるものがあります。

>確か、ディスクを乗せてから軸の頭を抜き取るようになっていたと思いますが
軸の頭を抜くと確かに音も変わります。このアルミ製の軸の頭も精度良くシャフトに
はまるので1度抜けなくなってしまい困った経験があります。その後はオイル交換の
時にここにもオイルを1滴垂らしておき事なきを得ています。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 14:37 ID:???
6ちゃん=あきしー?ありゃまぁ。
7086ちゃんねる:02/11/18 14:52 ID:???
>>706さん
なるほど。
ロクサンについては詳しくは知りませんでしたので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
所でロクサンはオイルの指定なんかあるのでしょうか。
私は「スクアラン」なんて言うのを長年使っておりますがなかなか調子がいいですよ。
粘性の温度変化が大変少ないのです。
709706:02/11/18 16:05 ID:???
>>708
ロクサンにはオイルの指定はないようです。私は自転車用として販売されている「SFR」
というメーカーのオイルを愛用しています。先端の針から1滴ずつ垂らせるので重宝
しています。音を聴いても帯域バランスが良い(自分のシステム内ではですが)です。
オイル成分以外の添加物の使用も最小限に抑えているところも気に入っています。
以前、友人の会社で金属(鉄)製の円柱をモーターで回転させ、そこに金属片を加重を
かけて押し付けておき接触面にオイルを吹き付けたり垂らしたり・・で焼きつくまでの
時間を比較する、という荒っぽい実験をしたことがあります。
その実験で試したオイルの中ではSFRが1番長時間焼きつかずに長持ちしました。粘度
の高いオイルにはSFR同様に長持ちしたものもありますが。
アナログプレーヤーとは回転数もオイルにとっての条件も異なるでしょうからこの実験
結果が良かった=プレーヤーにとって良いオイルにはならないかもしれません。
ちなみにプレーヤーにCRC556を使う方はいらっしゃらないでしょうがCRCはこの実験では
すぐに蒸発してしまい焼きつくまでの時間は水と変わりませんでした。
粘度の高めのオイルは音の重心が下がる感じがするのと、オイル交換時にターンテーブル
が沈みきるまで12時間以上かかってしまうので今は使用していません。
スクアランは使ったことがありませんので試してみたいと思います。「粘性の温度変化が
大変少ない」のは魅力ですね。
710彰篠宮:02/11/18 20:09 ID:???
>>686さん
>>690 6ちゃんねるさん
686さん、はじめまして。
お話を拝読し、非常に驚きました。TD124のボールベアリングは、埃除けのカバー
(シールド板)がないのですか。軸の下部にオイル溜りがあるからですね。
それから
>途中に2枚のスリーブが勘合されていますが、これは極力すりこぎ運動を抑える為
>でしょう(従って接触点は横応力に対しては2点のみになります)。
これはこの時代のTTが腐心した部分だったみたいですね。小生が友人に言って大顰蹙を
買った表現ですが「プアマンズEMT、ガラード」等もターンテーブルのスピンドルの
下端面にプラスチック(3kgもあるTTを何故プラスチックで受けていたのか?)
とドーナツ型の(これまた)プラスチックのリングが入っていました。友人は
「このプラスチックが安定した音のヒミツなんだぜ」といって自慢げでした。
711彰篠宮:02/11/18 20:34 ID:???
>>690 6ちゃんねるさん
>>706さん
706さん、はじめまして。ロクサンの話、興味深く拝読しました。
かつては、長く太いスピンドルを持っていた機種が多かった様に思いますが、ロクサンの軸は
短く細いとか・・・
6ちゃんねるさんのお言葉を借りると、(1)工作精度の向上、(2)プレーヤーにおけるメカ屋の領分が
減り電気屋の領分が増えた事により物量投資の手法が変わったと理解すれば良いのですね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:00 ID:???
AIいびりの粘菌はロマン亭のいちみだろう。(w
カンチレバーは相当の口汚いカキコをするし、タコヤキもしかり。
ロマングラッチェとろくでもないやからがうようよだ。
スレがAIに汚されると叫んでいるが、最初からTKの自作自演でロマンは薄汚れ
ているんだ。
713彰篠宮:02/11/18 21:17 ID:???
>>687 しょうちゃんさん
>とりあえずレコードをまた集めはじめました。
>アナログは金食い虫なので今まで頭の中をナフタリンで充填していましたが、
>オーディオ虫のほうが元気が良かった。
ををっっ、おめでとうございますぅ。小生のアナログも今月復活です。同志よ〜。
(復活といっても実家のですけどね)
その際に、このスレで尋ねたアーム→プリアンプのケーブルもアーム内部配線も共に、
な〜にも手を入れておりません(^^;)
ソフトは、中古レコード屋まわりして探すのが楽しくなりました。でもあの中古レコード屋
独特の匂いがあるでしょう。あれは余り好きではありません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 00:25 ID:???
>>712
>スレがAIに汚されると叫んでいる
どこでそんなこと叫んでるの?(w
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 01:25 ID:???
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 01:30 ID:jnM5xT1G
7176ちゃんねる:02/11/19 03:21 ID:???
>>710 :彰篠宮殿下
>TD124のボールベアリングは、埃除けのカバー(シールド板)がないのですか。
>軸の下部にオイル溜りがあるからですね。

すみませんが意味がよく解りません。
例によって今飲み仲間と別れて帰ってきたところなので、私の方がボーっとしているのかも知れませんが。

軸受けパイプには底にタングステン鋼の板を噛ませた鋼鉄の板を3本のビスで止めるようになっています。
ボールベアリングの頂点はこの底板に1点で接する様になっています。
従って理論的には縦応力はこのボール1点で受け、横応力はスリーブが受けることになります。
HPの図面ではあたかも軸のへこみにボールが収まるように描いてありますが、これは大変な誤解で、と言うより機械工学を理解していない者が描いた図面で、
図面通りですとボールはへこみの接点に沿って回転運動する事になり、縦応力の支点が3点またはそれ以上になってしまいます。
これはすりこぎ運動を起こす因子がより複雑になることを意味し(ボールベアリングは決して真球ではない)、当時のトーレンスの設計者はそんな馬鹿な事は考えていなかったのです。
軸にボールを埋め込むと言う面倒なことをあえてやったのは、支点を1点にしたかったに他ありません。
一見工作が簡単で合理的に思われる方法(HPの図面)は、機械工学に無知な素人が考えた想像図であると言えます。
それから、オイルバスは軸受け全体に及び、従って軸を挿入する時は一寸したコツが必要です。
これは後世に設計されたリファレンスであっても同じ方法が採られております。
即ち、一寸多めのオイルを入れて軸を挿入し、それから軸を抜き(数時間かかる)、溢れたオイルを拭き取って再び軸を挿入すると言う方法を採ります。
この辺は機械の取り扱いに熟知した者が考えたことで、決してオイルの量が計算通り行かないことを熟練した設計者は知っていたのに他なりません。
この様な人間業の限界と、機械工学の出来ることを見極めた設計と工作が、私をして先人の知恵と先見性、もっと言えば人間の謙虚な知性の在り方を学ばせてくれるのです。
この様な機械に巡り会えることも、私にとってオーディオをやっている喜びの一つでもあるのです。
酔っぱらったついでに言い過ぎました。謝謝。
718彰篠宮:02/11/19 05:57 ID:???
>>717 6ちゃんねるさん
どうも有り難うございます。
小生自身がとても大きな勘違いをしている事に気が付きました。
そのボールベアリングは鋼鉄の球が中空のスピンドルに入って顔を覗かせているのでは
ありませんか?
小生の申し上げたボールベアリングはドーナツ型をした構造物のなかに鋼鉄の球が幾つか
入っているミネベア、NSKなどに代表されるベアリングです。
そのベアリングがスピンドルに圧入されているのか?と勘違いして頭をひねっていたのです。

719しょうちゃん:02/11/19 07:46 ID:???
>>彰篠宮さん
>小生のアナログも今月復活です。同志よ〜。
そうでしたか。しかし中古レコードがあんなに安いとは知りませんでした。
本当に欲しい物はめったに見つかりませんが、値段につられてつい
余計な物まで買ってしまいます。
長いことCDに慣らされた耳にアナログがどう聴こえるか?
とりあえず高級品は買えないので、そこそこの物で始めようと思います。

(これもアナログですが個人的には自分のスタジオでオープンで録った
バンドの音が一番良い音に感じます。)
720タコヤキ屋:02/11/19 08:06 ID:???
>>712
しっかりしたお考えをお持ちの方はぎょうさんいはりまん。
そういう方に限ってすぐにはしゃしゃりではりまへんな。
今まで登場した方だけが全てと考えるのはあんさんのおつむが
処理でけへんからだけだす。そんなんやったら世の中むちゃくちゃに
なりまんがな。たしかにむちゃくちゃになってる部分がありますが
それをおかしいと思ってはるかたはぎょうさんいてはります。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 08:28 ID:???
そう言いはるんやったら、あんたはんはどうでっか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 09:01 ID:???
>>715
そこみんな名無しじゃん。
ロマン亭だってなんでわかるのさ?
AIのアンチはロマンスレ以前からいっぱいいるんだぜ(w
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 09:20 ID:???
AIアンチがいっぱいいるのだから、AIはもう書くな。
漏れもヤシのカキコを読むと気分が悪くなる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 09:25 ID:???
AI自分で発言用のスレ立てたらいい。で、cadeauみたいに、気に入らない
奴は発言するな来るなとやればいい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 09:33 ID:???
まあ、結局、712とたぶん715は、
裏スレにへばりついてた粘菌大王というわけか(w
根拠もなしによくそこまで妄想できるな…
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 11:22 ID:???
裏スレが書き込めなくなったから本スレに厨がなだれ込んでいるわけね。(W
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 11:23 ID:???
ロマン亭からするとそう言いたいだろうな...
728彰篠宮:02/11/19 12:05 ID:???
>>719 しょうちゃんさん
>しかし中古レコードがあんなに安いとは知りませんでした。
>本当に欲しい物はめったに見つかりませんが
そうですね。いつもケースから出してしまう・・・の繰り返しですよ。
実家に持っていくと、「置き場所は?」となってしまいますから。

>とりあえず高級品は買えないので、そこそこの物で始めようと思います。
とりあえずどころか、こちらは全然(^^;)。まあ現状維持が精一杯です。

オープンですか。こりゃまた6ちゃんねるさんの好きそうな話題で。
録音して聞き直すのもヒヤヒヤ、ドッキリで楽しい物なんでしょうね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 12:07 ID:???
だって思いこみだけで書いてるから厨としかいえないじゃん。
漏れはただの名無しだけど、やっぱ変に感じるぜ(w
730彰篠宮:02/11/19 12:15 ID:???
>>729さん
貴殿に限らずですが、その様な疑念に振り回される話題ではなく、
オーディオの話をしましょうよ。
731706:02/11/19 12:24 ID:???
>>711
仰るとおりです。ロクサンのプレーヤーに関する考察は6ちゃんねるさんの
>ロクサンは軸を極力細くしてレコード盤に伝わる振動を最小限にしようと考えた結果でしょう。
に尽きると思います。物量投入型ではありませんが工作精度の高さを生かせる手法だと思います。
シャフトの太さだけではなくモーターも小さい方が振動の影響を最小限にできると考えるメーカー
も多いですね。
しかし、太いシャフトや大きなモーターがダメなのかといえばそんなことはありません。この部分
ではロクサンと対極にあるようなEMTの音も好きです。
こんな私ですから彰篠宮さんのアームを複数本使いたいと言うお考えはよくわかります。私もできる
ことならプレーヤーを何台も所有したい。しかし悲しいかなウサギ小屋のリスニングルームで軍資金
も限られています。1台のプレーヤーでまかなうとすれば、と考えた末に選んだプレーヤーがロクサン
ザクシーズだった訳です。

プレーヤーの回転精度はベアリングの精度に依存します。彰篠宮さんが誤解されないようここでは
工業用語に習い「鋼球」と呼びます。6ちゃんねるさんが鋼球の取り付け方法にこだわり、>>717
で「1点支持」にこだわられるのもその為でしょう。
プレーヤーに使われている鋼球はどの程度の精度のものなのでしょう?興味の尽きないところです。
球軸受用鋼球の精度に関するJIS規格
http://www.satotekkou.co.jp/jis/jis-m.html
1μm(ミクロンメートル)=1/1,000mmですからJIS最上級(実際はこれ以上の精度の鋼球の製造も
可能)ではナノテクの世界です。
732しょうちゃん:02/11/19 12:40 ID:???
>>彰篠宮さん
オープンと言ってもオーディオ用では無くて、フォステクスの8CHの物です。
ミキサーがないと使えませんが、トラックダウンする前の生テープはいい音
しますよ。
デジタルレコーダーと違ってレベルオーバーでもナチュラルディストーション
なのでそれがまた味になります。

ビデオデッキを使って録音するPCMデコーダーで初めてデジタル録音した時は、
音質そのものよりノイズが少なくて驚きました。

>録音して聞き直すのもヒヤヒヤ、ドッキリで楽しい物なんでしょうね。
全員での一発録りは楽しいですけど、一人でのこま切れ録音は作業と言う感じで
あんまり面白くないですね。
733TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/19 12:45 ID:???
ebiサーバーが復活したようですね。
パート1から4も読めるようになっています。

とっても嬉しい。
7346ちゃんねる:02/11/19 18:24 ID:???
>>710 :彰篠宮殿下
ガラードのプラスチックの底板は一寸意味合いが違うと思います。
多分、当時のガラード社の工作能力、生産体制から軸の一点受けは不可能だったのでしょう。
従って軸を抜いてみれば判るのですが、スラスト部は完全な平面で石臼そのものです。
平面に平面が接するわけですから当然摩擦も多く、すりこぎ運動も微振動も起こります。
それを簡便に逃れるため、ある程度の弾性を持ち摩擦係数の低いプラスチック板の大面積で受けたのです。
従って微視的に見ると、バーチカルな支点は固定されておらず、上下運動もすりこぎ運動も制御されておりません。
これは、いかにも英国流の実を取るやり方で、最高を目指すと言うより、要求性能と生産性を確実に満たすと言う技術思考の典型だと思います。
735(=゚ω゚)ノぃょぅ:02/11/19 23:47 ID:???
殿下ってなんだょぅ。そうぃぅのはやめろょぅ。
7366ちゃんねる:02/11/20 00:09 ID:???
>>710 :彰篠宮殿下
言い忘れ。
もう一枚のドーナッツ状のプラリングは、シャフトがのっかると丁度お椀の様な状態になって軸の底部が常に中心点に行くようにする工夫です。
自動芯出し装置とお考えください(この辺が英国人の賢いと言うかコスイ所で、こういう仕掛けを見ると参ったなぁーと思いますね)。
737彰篠宮:02/11/20 07:57 ID:???
6ちゃんねるさん
石臼とドーナツの件、有り難うございます。
問題を技術的に解決するか、現状を認めてしまい抜け道を探すかの
アプローチの方法の差が面白いですね。
でもガラードなんて灰色に塗装された放送局用が有る、という事は、
BBCはその石臼でも性能、耐久性を認めたという意味なのですか?
寧ろ、大した問題では無いという程度かな?
それと、ガラード#301の頃、金属の受けにプラスティックを採用する
なんて興味深いですね。磨耗・発塵の心配は無かったのでしょうか。
ガラードなんていつも横目で見るばかりなので、真実の姿を知らない
のです。
7386ちゃんねる:02/11/20 10:42 ID:???
>>737 :彰篠宮殿下
301に関してはどこかのスレにも書いたのだが、要するに最初はBBCの検聴用として開発されました(1953年)。
BBC用はグレーのハンマートーンで外周にストロボが刻んであります(コンシューマ用はアイボリー、ストロボ無し)。
当時の英国は至る所に植民地を持ち、未だ大英帝国の残照の中にありましたから、海外のBBCや植民地駐在の軍の為に相当量を過酷な条件で使う事を要求されました。
従って保守が簡単で頑丈な構造が望まれたのでしょう。
一例は、スピンドルシャフトの底部には膨らみと言うか、スピンドル径より太い部分があって、スラスト運動によって出来るエッジのバリを外側に逃がしてシャフトカバーには接しないようになっています(初めから減る物だと計算していた?)。
また、電圧変動があっても調整の可能なインダクション型モーターを採用しています。
私にとってもっと面白いのは、モーターキャプスタンが通常と違って下から径の小さい33.1/3が付いていることです。
これはトルク変動に弱い(従って強く押しつけられる)低速のキャプスタンから、モーター軸が短くなる(それだけ曲がりに強く変心が少ない)下部に付けたと考えられます(こちらの考え過ぎかな?)。
全体に同時代のトーレンスと比べると工作精度は良くありませんし、高度な鋳造、切削、組立技術を要する所もありません。
しかし肝心のモーター、フレーム、ターンテーブルなどはがっちりと作られており、英国人の言うコモンセンスなるものが奈辺にあるかを如実に示した機械でしょう。

余計なこと
「デンマーク人嘘付かない」と言うなら「英国人はバレる様な嘘付かない」と言ったところか。
739彰篠宮:02/11/20 12:13 ID:???
>>732 しょうちゃんさん
>オープンと言ってもオーディオ用では無くて、フォステクスの8CHの物です。
>ミキサーがないと使えませんが、トラックダウンする前の生テープはいい音
>しますよ。
その様なテレコが頭に浮かんでいたのですが、「8トラック」or「8チャンネル」
何と呼べば良かったのか失念してカキコできませんでした。8チャンネルで良い
ですよね。8トラックなんていうと大昔のカセットを思い出しますから・・・

>ビデオデッキを使って録音するPCMデコーダーで初めてデジタル録音した時は、
>音質そのものよりノイズが少なくて驚きました。
ひょっとしてソニーのPCM-F1ですか?欲しかったのですよ、実は。
740彰篠宮:02/11/20 12:20 ID:???
>>738 6ちゃんねるさん
その検聴用のガラードの話、確かに呼んだのを思い出しました。
池袋の西武百貨店のロフトにヴィンテージオーディオショップが一時期ありまして、
そこでそのグレーのハンマートーンのプレーヤーを見たことがありました。
もう10年も昔でしょうか。たしか16万円くらいで欲しかったのですが、小生の
ウサギ小屋に置く場所が無く断念したのを思い出しました。

小さい図体のくせに、やたら凄みを感じさせる機械で、惹かれました。今はあまり
見かけなくなりました。
741しょうちゃん:02/11/20 15:02 ID:???
>>739 彰篠宮さん
>「8トラック」or「8チャンネル」
私も何気なく書きましたが、昔ふうに言うと「8トラ19」とでも
言うんでしょうか? R8と言う機種です。今はアナログMTRと呼ぶみたいですが。
それから8トラカセットもどうしてエンドレスなのか知りたくて何本か
分解しました。オヤジのカーステ用なのでもちろん怒られました。

>ひょっとしてソニーのPCM-F1ですか?欲しかったのですよ、実は。
その通りです。当時はビデオデッキも含めるととても買えなかったので、
知り合いの人から借りて使いました。

ところで、現在のCD規格の44.1KHzサンプリングがこのPCM-F1と
ベータビデオデッキの関係で決定した(成り行きで)と言う噂も聞きますが、
ホントでしょうかね。
742COPY:02/11/20 17:06 ID:???
通常、デジタルオーディオの録音には、以下のサンプリングレートが用いら
れます。

.. 電話:11 kHz
.. ラジオ:22 kHz
.. CD:44.1 kHz
.. DAT:48 kHz

この設定により、ワークステーションのADコンバータ(ADC)が、アナロ
グオーディオをサンプリングする時のサンプリングレートが決まります。
サンプリングレートは、ナイキスト基準に基づいています。最大周波数は、
オーディオを伝送するメディアにより異なります。電話の帯域幅は、約4 kHz
に制限されているため、電話のサンプリングレートは8 kHz で構いません。
ただし、CDやDAT は高音質で40 kHz を超えるサンプリングレートでサン
プリングされます。これらのレートは、人間の可聴範囲の限界(約20 kHz)
から定められています。
743COPY:02/11/20 17:07 ID:???
44.1 kHz というのは、中途半端な値ですが、初期のデジタルオーディオ技術
では、オーディオチャンネルごとに1 Mbpsのデータを保存するのが困難だっ
たことが理由です。ディスクドライブには十分な帯域幅があるのですが、長
時間の録音データを保存できるだけの容量がなく、そのためビデオレコー
ダーが注目されました。ビデオレコーダーは、サンプリングしたオーディオ
から、バイナリを黒と白のレベルとして搬送する疑似ビデオ波形を作成し、
それを保存するために用いられました。

このようなシステムのサンプリングレートは、テレビの規格が使用する
フィールドレートとフィールド構造の制約を受けるので、TV フィールド中
の使用可能な走査線に整数値のサンプルを保存します。またその録音は、
NTSC やPAL 規格に準じてモノクロレコーダーを使用して行われます。
NTSCやPAL規格では、60 Hzの場合525 本の走査線、50 Hzの場合は625 本
の走査線があります。これらのデータから、両者の規格の公倍数で、最大ア
ナログ周波数の2 倍になるサンプリングレートを算出できます。
744COPY:02/11/20 17:09 ID:???
疑似ビデオシステムに適切なサンプリングレートは、フィールドレートに
フィールド中のアクティブな走査線数(ブランクの走査線は使用しない)を
乗じて、さらにその値に1 つの走査線中のサンプル数を乗じることにより求
められます。以上から、60 Hz で525 本と50 Hz で625 本の、両方のビデオ
で使用できるサンプリングレートは44.1 KHzになります。

60 Hzのビデオは、ブランクの走査線が35本あるため、フレームあたり490本、
フィールドあたりだと245本のアクティブな走査線があります。したがって、
サンプリングレートは以下の式で求められます。

60 X 245 X 3 = 44.1 kHz

50 Hzのビデオは、ブランクの走査線が37本あるため、フレームあたり588本、
フィールドあたりだと294本のアクティブな走査線があります。したがって、
サンプリングレートは以下の式で求められます。

50 X 294 X 3 = 44.1 kHz

その後、CDにも44.1 kHzのサンプリングレートが使用されるようになりま
した。CD プレーヤーにビデオ回路はありませんが、CD マスターを作成す
る機器がビデオをベースにしているため、このサンプリングレートになりま
した。
745COPY:02/11/20 17:10 ID:???
DATでは、48 kHz のサンプリングレートが使用されています。この値はCD
のサンプリングレートと異なるため、他へのデジタルコピーが難しいといわ
れています。理論的には、他の標準のサンプリングレート(電話音質の8 kHz
や16 kHz)の倍数になる48 kHz のレートの方が使用しやすいといえるで
しょう。サンプリングレートが、他のサンプリングレートの整数倍になって
いれば、簡単に変換を行えます。

以上、おわり
746しょうちゃん:02/11/20 17:37 ID:???
>>COPY
PCM-F1はともかく、ビデオレコーダーの都合で決まったようで本当だったんですね。
これで友人にも自信を持ってウンチクをたれる事ができます。ありがとうございます。
って、知らなかったのは私だけだったら恥ずかしい・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:12 ID:???
プ(笑)
748彰篠宮:02/11/20 18:33 ID:???
>>COPYさん
はじめまして。ロマンスレへお越し下さいまして有り難うございました。
判りやすくご説明下さり感謝致します。電話の話は知りませんでした。
今後もよろしくお願い申し上げます。
ところで、デジタルビデオにも決まった規格のサンプリングレートは
有るのですか?教えて爺ですみません。
749彰篠宮:02/11/20 19:10 ID:???
>>741 しょうちゃんさん
>それから8トラカセットもどうしてエンドレスなのか知りたくて何本か
>分解しました。オヤジのカーステ用なのでもちろん怒られました。
ご幼少の頃から、いじり倒すのがお好きだったのですね。
最高の武勇伝をひとつご披露ねがえませんか?それと持ち主を瞞しおおせたネタも。
750彰篠宮:02/11/20 19:20 ID:???
>>741 しょうちゃんさん
>私も何気なく書きましたが、昔ふうに言うと「8トラ19」とでも
国産ならタスカム(TEAC?)とか小谷電機(OTARI)がありましたね。
OTARIは調布市の客先のすぐそばに社屋がありましてね、前を通る度に
まだがんばっているのだな、と感慨を覚えます。
751しょうちゃん:02/11/20 22:01 ID:???
>>彰篠宮 さん
>OTARIは調布市の客先のすぐそばに社屋が
前にも書いたかもしれませんが、学生時代日活撮影所に新聞配ってました。
朝は朝刊、昼は学校、夕方夕刊、夜は撮影所(の飲み屋)という生活。

オーディオ誌も高くて買えませんでしたので、情報がありません。
レコードのクリーニングも木工ボンド、化粧パック、脱脂綿、ガーゼ、スライム、
ゴム粘土、プロテック、逆回転と思いつくままやってみましたが結局ロール式の
(品名失念)湿式クリーナーを超えるものは無く、最後の拭き上げの手首の
回転とスナップの勝負になりました。もちろん湿式再生もやりました。
(何度もやるとそのうちミネラルが付く)

体温計は割って中の水銀で遊ぶ、電話の受話器は分解、ライターも分解。
母親の指輪も分解(石だけ興味)
でも、よそ様に迷惑をかけたのは田んぼでブラウン管を割った時ぐらいです。
これは一晩カケラを拾いました。

昨日から、またアナログを始めました。約20年ぶりです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 07:34 ID:???
>>750
それってもしかして国領?
753COPY:02/11/21 10:07 ID:???
754彰篠宮:02/11/21 12:12 ID:???
>>752さん
おっ、知っていらっしゃいますか?
国領の南側です。そんなに遠く無いところに、行列の出来るラーメン屋「熊王」がありますよ。
755彰篠宮:02/11/21 12:16 ID:???
>>753 COPYさん
どうも有り難うございました。50頁もあるのでゆっくりと見させて頂きます。

756名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:21 ID:???
757AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/21 21:24 ID:???
>>693
スレを碌に読まない人間と意見を交わすのは不毛なので相手にするのも馬鹿ら
しいですが、一つだけ。

このロマンスレにおいて、>>648の私の書き込みを読んでも分かる様に、Series V
のボールベアリング機構への疑念は、6ちゃんねるさんより先に私が指摘して
います。
勝手に追随とかと決めつけるのは個人の自由ですが、スレをきちんと読みもし
ないで他人を誹謗するのは、全くのルール違反であることくらいは気付いてく
ださい。

あとSeries Vに関してボールベアリング機構以外(とはいえ、その部分はトー
ンアームの機械的要ですが)については、私は6ちゃんねるさんの様に否定的
では無いのです。

758名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:32 ID:???
阿呆
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:45 ID:???
>>758
クズアホはお前。
760彰篠宮:02/11/21 21:47 ID:???
>>757 AIさん
6ちゃんねるさんも貴殿の書かれるほど否定的ではなかった様に思ったものですから
氏のカキコをコピペさせてもらいました。ベアリングを採用した事については確かに
否定的です。その他は
(1)軽く動きやすいと言うことは針先の振動をミクロ的に見て十分制御できているのだろうか?
カートボディから伝達された振動はおそらくテーパーの付いたパイプ内の損失で相殺していた
のであろう。
(2)それに何よりも許せなかったのは、あの品の悪いデザインです。

の二点だと思います。これらの点についてはAIさんはどう思われますか。
小生はデザインに関して申し上げますと、あの挑発的なデザインは少し腰が引けて
しまいますね。やはり適度に優美なカーブが欲しいと感じています。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 22:21 ID:???
Iちゃんやるぅー、といってみるテスト
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 22:22 ID:???
759=Ai
763(=゚ω゚)ノぃょぅ:02/11/21 22:25 ID:???
腹が立つからってむやみに挑発するもんじゃ無ぃょぅ。>ALL
764AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/21 22:37 ID:???
>>760
針、並びにカンチレバーの重さは、トーンアームの重さに対し十分に軽いです
から、私は十分に制御出来たと考えています。アームの中に何が入っていたか
は知りませんが、ダンプもされてましたね。

寧ろ重量級のトーンアームの場合、動きにくくなったり、スムースな動きに追
随出来ない様に思います。

あとデザインについては個人的趣向ですので、何とも言えませんが、3012の
ゴールド仕様よりは個人的にはSeries Vのデザインの方が好きです。
765コピー:02/11/21 22:47 ID:???
[489]名無しさん@お腹いっぱい。 11/21 22:32 ID:???
AI何とか一つは反撃の口実を見つけたようだな。突っ込まれればす
ぐボロを出しそうだけれども。
あきしーがよく分からなくなってきたよ。大概のことは許すことの
できる寛容で我慢強い奴なのか、適当に泳がせといて、いつ止めを
刺してやろうかと思いを巡らして喜んでるんだか。
766彰篠宮:02/11/22 00:23 ID:???
>>764 AIさん
11月の第三木曜日は何の日でしょうか?小生はワイン販売店の回し者ではありません。

余談はさておいて・・・
6ちゃんねるさんのカキコを読むと、振動というものをどの様にお考えなのか余り明確に
しておられないので、議論が少しボケましたね。
振動を制御するという事はどの様に捕らえたらよいのか?について考えてはどうでしょう。
大切なのは
  (1)振動させない事
  (2)振動を早期に収束させる事
ではないでしょうか。実は良く判っていないので違っていたらどしどし指摘して下さい。
カートリッジの針先を振動させない事、なんてのはナンセンスな論議だからやめます。
カートリッジで発生した振動を、SeriesVのマグネシウムのパイプはうまく振動収束
させていたか?については6ちゃんねるさんは肉厚がテーパーに加工されたパイプの
内部損失で吸収されたとお考えの様です。必ずしも重量の事を言われたのでは無い
と思います。でもAIさんの言われる様に、重すぎると不具合が出てくるアームですから
軽いパイプでなおかつ振動を早期に収束させるのなら凄い事ですね。

昔はアームをローコンプライアンス向きのタイプとハイコンプライアンス向きのタイプとに
おおまかに分類していましたよね。SeriesVはどちらかというとハイコンプライアンス向き
だったのですか?AIさんは重量級のトーンアームが余りお好きで無い様に思われますが
カートリッジとアームの相性って厳然として有るのではないですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:36 ID:???
あきしーさん、AI相手するのやめときな。
あほらしいよ。
768AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/22 00:44 ID:???
>>766
一時期海外でもシュアーの様なハイコンプライアンスなカートリッジが主流に
なっていましたが、レヴィンソンの光悦への高い評価から始まったMCカート
リッジ再評価の過程の中で、SMEもSeries IIIの様なタイプではMCを鳴らすに
は役不足と考えた辺りからSeries Vが生まれてきた様に思います。

エアータンジェントやエミネントテクノロジーの様なエアーベアリング形式が
海外で人気があったのは、振動をダンプする面もあったのではないか、と自分
は睨んでいます。

勿論、トーンアームにより彰篠宮さんが指摘された相性はあるとは思います
が、以前よりは適応範囲は広がっている様に思います。

というかMM形式は日本でも海外でもマニアは余り使わなくなっていますよね。
振動系がMMと較べ重いMCが主流となっているので、ロウコンプライアンス対応
は必然となっているのではないでしょうか?

#勿論、コンプライアンスは振動系の重さだけで決まる訳ではありません。
#傾向としてそういう面はあるという事です。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 02:54 ID:???
769
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 02:55 ID:???
770 ゲット
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 08:19 ID:???
>>768
>SMEもSeries IIIの様なタイプではMCを鳴らすには
>役不足と考えた辺りからSeries Vが生まれてきた様に思います。

[ 役不足 ] の大辞林(国語辞典)からの検索結果
※能力に対して、役目が軽すぎること。 「〜で物足りない」

AI説だとシリーズV(これ、いわゆる3009のVだよね)だと、
MCカートにはもったいないってことになるね(w
さすが国語力にあふれる方でいらっしゃる(ゲラ
それとも実は、シリーズVの方がVより実力は上だと言いたいのカァ〜!
772AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/22 08:33 ID:???
>>766
振動に関しては、トーンアームの場合スピーカと違い振動させない為に重くす
るにも限界はありますから、振動を早期に収拾する為に重量を重くする方法で
は大きな制約はありますね。
他には、堅くして高い周波数帯に共振周波数を上げ、振動を感じさせなくする
方法と、振動をダンプして振動を極力発生させない方法の二つがあります。

トーンアームの場合、二つの手法を混在して使っている訳ですが、特にSeries
Vの場合堅くして共振周波数を上げる事に、今までのトーンアームにない程突
き詰めている訳ですね。
あとSeries Vの場合想像ですが、構造により振動を吸収しているというより、
普通のトーンアームも行っている様に何らかのダンプ材が中に充填されている
様に思います。
773彰篠宮:02/11/22 08:38 ID:???
>>771さん
横から失礼します。
いやいや、AIさんが仰られようとした事は、ハイコンプライアンスなカートリッジ向きの
トーンアームとして設計されたSeries IIIでは、ローコンプライアンスなカートリッジ
との相性が良くなかったので、SeriesVという製品展開がされたという事では
ないでしょうか。
勿体ないとか役不足とかいう事ではなく、相性が良くないと言う事だと思うのですが。

話は少しだけ変わりますがご容赦を
それとAIさんはマックのPCをお使いのはずで、貴殿の使われたローマ数字の三が
読めないという事を別スレで読んだ覚えがあります。面倒ですが小生はローマ字の
Iを三本並べました(^_^;)
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 10:41 ID:???
あきしーよ
疲れきるなよ(W
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 12:09 ID:???
>>768 AIさん
>勿論、トーンアームにより彰篠宮さんが指摘された相性はあるとは思います
>が、以前よりは適応範囲は広がっている様に思います。
外からなので手短にします。
とお書きですが、昔の様にカートリッジを取り替える楽しみではなく、アームと
カートリッジが緊密にペアを組むとでもいうのか、選択範囲が狭くなっている
様にも感じるのですが、小生は。
アームから直接カートリッジ接続のケーブルが出ているのを見るとそんな感じが
してしまいます。
776彰篠宮:02/11/22 12:13 ID:???
PCが違うので名前が入っていませんでしたね。
>>775は小生であります。
777大当たり:02/11/22 12:13 ID:lmMyQK/v
777ゲト
何かくれ!あきしー!
パート1ではTKのプレゼントがあったぞ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 12:40 ID:???
ベテランの皆さんたちに是非ここの評価を伺いたいですー。
私はまじめに評価してますがね。
http://www.sala.or.jp/~makihara/
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 12:48 ID:???
M氏はビ電波
7806ちゃんねる:02/11/22 14:56 ID:???
軽いトーンアームについて。

皆様はトーンアーム、及び針先の挙動について詳しく観察なさったことがおありですか。
トーンアームの慣性モーメントが問題になるほどの反ったレコードを何枚お持ちですか。
ラテラル方向の回転モーメントが問題になるほど変芯したディスクをそんなにお持ちなんですか。
私は吸着プラッターを標準としていますから前者の問題は一応無しとして、後者に関してもアームがふらふらする程のディスクには出合ったことがありません。
アームが軽いことのメリットとして慣性モーメントが低いことが挙げられます。
慣性モーメントが低いと言うことは動きやすい、初動応力が小さくて済むと言うことです。
この点自由運動ピンであるべきアームの支点にかかる重量はなるべく軽くあるべきです。又、短いことも有利に働きます。
しかし、軽いと言うことは必然的に同質の材料であれば脆弱化に向かうことは必然です。
それ故にチタンやマグネシウムが使われたのでしょう。チタンの場合そのものの比重は高いのですが同じ強度をを得るのに薄く作れると言うメリットがあり、考えようによってはどっちもどっち、と言う狭間にある材料です。
反対に軽いと言うことは振動の制御には大変なデメリットで、それ自体が振動してしまう事と、振動が次の振動を呼び起こすというやっかいな問題を抱え込みます。
7816ちゃんねる:02/11/22 14:57 ID:???
>>780の続き

SMEのVについて話を戻すと、マグネシウムは大変に硬いと言う事から考えるとその内部伝達速度は速いと考えるのが妥当でしょう。
従って共振の分散、増幅を避けるためにテーパーを付けたのでしょう(共振の節を作らない為)振動エネルギーは内部を高速で往ったり来たりしているうちに共振が少ない為そのエネルギーを消耗し(熱変換し)収束していく訳です。
又、構造上ベアリングも一種のフィルターになっていると考えられます(ここが問題)。
私の推測では軽く硬い部材を伝達してきた初期振動の大半はベアリングで収束されているのではないかと思っています。
内部反射を繰り返しながら熱変換していくにはごく一部の初期振動と支点からの反射振動が殆どではないかと思っています。
こう考えるのは、同じカートを他の重量級アームに付けたときに比べて情報量の減衰(そんなに大げさなものではない)と、のっぺりとした表現から推測したのです。
パイプ内部で何らかのダンプがなされているのではないかとの意見がありましたが、これはなるべく軽く作りたいと言う設計思想からいっておそらく無いでしょう。
又、軽い故の支点上での踊りについては、ある程度フルイドダンパーが効果を上げているかも知れませんが、このダンパーは本来アームの急激な動きを拘束する目的で付けられたもので2次的な効果であると思います。
私が「おや?」と思ったのはAIさんがSPUと言う超重針圧カートをVに付けられて感想をお述べになっていたことです。
おそらくあのカートのコンプライアンスをVの軽いアームで制御するのは困難で、それでも破綻無く音が出たのは先程述べた振動収束策とフルイドダンパーの懸命な働きによるものでしょう。
従ってニュートラルな音というのは、アーム+カートの音である可能性が高いと思います。
因みにヴァンデンフルMC-1と言うのはスケルトンタイプで、これ以上自重の軽いカートはそうありません。
これを重量級アーム(282、3012PRO)に付けても何ら問題なく、むしろDレンジが広くなったように感ぜられました。
782AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/22 21:06 ID:???
>>780
3012Rと較べてSeries Vの方がニュートラルな音がした、という事です。
コンプライアンスの問題は残りますが、SPUは実際のところ、シェルを取り外
した自重はそんなに重くは無いのです。

重量級のトーンアームで評判の高かったFR-64SやFR-66でSPUを聴いたらどんな
音だったのか、更にニュートラルなSPUの音が聴けたのかも知れませんね。

783彰篠宮:02/11/23 00:55 ID:???
>>782 AIさん
小生が>>560で申し上げたのは、正に>>781で6ちゃんねるさんが仰っている事の様な
気がします。さすがに6ちゃんねるさんの解説は判りやすい。小生はイメージでしか
語れない(それが悲しい)。
SMEとオルトフォンのカートリッジを結びつけたAIさん、その為にデンマークの姫君に
ストリップをやらせたAIさんが興味深い事をやったな、と思ったのです。
小生はひんむく事は思いも付かないので。

AIさんはそうまでして、SPUを使いたかったのですか?そこまでやらせるSPUって
大したカートリッジですねえ。
7846ちゃんねる:02/11/23 01:07 ID:???
>>782 :AIさん
SPUに関しては依存はありません。
FR-66は私の常用アームですがSPUに関しては最高のマッチングだと思います。
ただSPUを取り付けているSAECのセラミックシェルが重いためバランスを取るのが面倒なのです。
FR−66は今のところFR-7専用(たまにイケダ)となっています。
FR−66との音に関しては、ニュートラルと言うよりSPU独特の低音の厚い音になります。
SPUの専用シェルよりも分解能は良いのですが、音の階層と言うか成り立ちは変わりません。
私はやはりSPUの魅力はどっしりとした低音にあると思いますが、この辺は使用するシェルやアームによって個々印象が違うのでしょう。

785彰篠宮:02/11/23 01:17 ID:???
6ちゃんねるさん
SME SeriesVは振動収束に適したパイプ構造を採用したにも拘わらず、カップリング
ベアリング(何だろう?)を採用したから画竜点睛を欠いた、というのが貴殿のご主張で
ある様に思われます。
すると例えばSeriesVのパイプ部とSAECのナイフエッジの様な非常に鋭敏な構造を
持ったボディと組み合わせたら、昔の感覚でなにやら良さそうですけど・・・。
現代の技術の方向性は何処にあるのですか?

AIさんも仰ったけど小生にとってはSPUはFR-64Sの想い出に直結します。FR-7fは
買いたかったけど高すぎて・・・ローコンプライアンスのカートリッジにはFR-64Sを
よく合わせました。おまけにダイナミックバランス。このアームの方式はレコードが
反ろうが何しようが靴で踏んづけているのと同じですから。精神的にも安心していられます。
FR-7にEMT用があるのをご存知ですか?友人が「こんなのがあるのだよ」と言って
教えてくれました。小生は見たこともありません。

786AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/23 01:35 ID:???
>>783
大した動機ではないですよ(^^;
そんなに評判の高いカートリッジなら、どんなに良い音がするのか、試してみ
たかったのです。
自分の経験からSPU-Gの様なオールドファッションというか、如何にも音が悪
そうなシェルではダメだという予断からストリップにしてみただけです。
7876ちゃんねる:02/11/23 02:15 ID:???
>>785 :彰篠宮殿下
先ずは御身内のご不幸ご愁傷様です。皆に慕われたご立派なプリンスであらせられました。
「臣6ちゃんねる」といたしまして謹んで哀悼の意を表します。

さて、私はFR-66とSPUが相性がいいと言ったんですよ。その時使ったシェルがSAECのセラミックのものです。
SPUを裸にするのは昔からやられていたことで、強引に左右に向けられたピンにリード線を取り付けるのは一寸した職人技でした。
瀬川さんなどは素っ裸(スケルトン)にして直接リード線を半田付けしたこともあります。
SPUの裸の音を聴いてみたいというのは誰しも思うことで、結局あのシェルのデザインが良いのだなと言うのが結論でした(私の周りでは)。
シェルも初期のベークライトのものが何となく(こうしか云いようがないのがいかにもSPU)ゆったりとして相応しく、中期のつやつやプラスチックが最悪で、腹がけ無しのアルミダイキャストのものが比較的裸に近い印象です。
SPU-GTになるとシェル込みでないとあのトランスを収納する事が出来ず、おそらくこの形がSPUの原点であろうと思われます。
オルト社としてはトランス込みの音をSPUのスタンダードとしていたと思います。
オルトは新しいカートを出すに際し、必ずそれにマッチしたトランスを出していましたので、その設計思想は推し量れます。
ですから私のやったことはかなり実験的というか、好奇心の結果とお受け取り下さい。
私は現在SPUを語るときは、良きに付け悪しきに付けGTを基準に考えております。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 07:05 ID:???
平成でも皇族の名を騙るのは罪ではないのかな。
昔なら死刑はまぬがれない。
いまでも不埒であろう。
それにヨイショする6chもどうかな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:31 ID:???
>>788
洒落のわからん御仁だのう・・・・
790彰篠宮:02/11/23 10:39 ID:???
>>777 大当たりさん
おめでとうございます。景品ですかぁ?(^_^;)
こまったなぁ・・・
小生が販促用に持っている小物が有りますが(Goofyのマスコットが乗ったオルゴール)
そんなものでも宜しかったら
791彰篠宮:02/11/23 10:47 ID:???
不敬罪の彰篠宮メでございます。
ところで6ちゃんねるさん
>>670での貴殿の書き込み
>拙宅でも8000用のアームボードを作りまして(ステンレス製三点止めで8000Uのより
>強固なはず)試聴いたしました。
ですが、オーディオの場合どんな材料でも、それ自身が持つ固有の響きがある事は
良く知られておりますがそのアームボードの素材についてお尋ねしたいのです。
例えばTKさんは黒檀のアームボードの響きが気に入られて、一旦作られたアルミ製の
ボードを止められたはずです。
6ちゃんねるさんはアームボードの素材に関してどの様にお考えですか?
7926ちゃんねる:02/11/23 17:32 ID:???
>>791 :彰篠宮殿下
痛いところつかれましたなぁ。
実はアームボードについては余り深く考えてはいないのです。
基本的な私の考えは、アーム基盤が微動だにせず、大地としっかりアース(電気的にもメカニカル的にも)していることです。
従ってTTボードと異種金属のAボード(砲金かステンレス)をしっかりとネジ止め(六角ボルトによる着脱式で、
勘合面には例の金属粉入りシリコングリースを塗って摺り合わせ面を密にしております。
私が金属加工品を多く使うのは、腕の良い精密金型工場の社長さんとつきあいが長く、その会社にある工作機械も熟知しているので、
わがままを言って作って貰えるからです。
TTボードそのものは既にご案内のようにコンクリートベッドの上に弾性体を一切介せず乗っていますし、
プラッターはエアーフロート(自動芯出し機構に改造、従って回転時には接触点はないはず−これはマルチメーターですぐに確認できます−)ですので、一応メカニカルアースは万全だと考えています。
7936ちゃんねる:02/11/23 17:35 ID:???
>>792の続き
アームの振動がどの様にボードに伝播するかを考察してみますと、まず、アーム取り付けフレームまで振動がどの様に及んでいるか問題になります。
SMEのような何度もメカニカルフィルターをくぐり抜けてきたものと、FR-66のように取り付けフレーム直結に近い構造のものとは違うと思いますが、
FRやSAEC、マイクロのアームには当初から取り付け軸(フレーム)にデッドマスを付けるのを標準?としており、特にFRではヘリコイド式の高さ調整の出来る非常に凝ったステンレス製のものが用意されていました。
これはデッドマスを兼ねると共に何層にもすりあわされた金属間での熱変換も関与しているのだろうと推測します。
私のアームボードは全て金属ですが、TTボードとの勘合間での熱変換による遮断と、アーム自体の取り付けフレームの振動を少なくすること(デッドマスの取り付け)、ボード自体の振動のし難さ(何せ重い)、これらが相乗して成り立っております。
従って、音響的レゾナンス(ボードからの反射)は全反射に近い金属を使用しているため不利になっているかも知れません。
具体的には以上のような方法なのですが、とにかくこの様な金属の塊のような機械は一度振動し出すとなかなか止まらない性質を持っていますから、その意味でもTKさんのおやりになっているフェルトを表面に貼ると言うのは、私の機械でも意味があると思っています。
尚、気休めですがアームボードの内側にはソルボセインの比較的硬めのものを張り付けてあります。
7946ちゃんねる:02/11/24 01:39 ID:???
>>785 :彰篠宮殿下
お応えが遅れて申し訳ありません。
FR-7のEMT用と言うのは初耳です。重針圧で自重が重いと言うことは共通でしょうが、そもそも発電機構が違いますよ。
EMT用という事はEMTのイコライザーを使うと言う事でしょうからインピーダンスの違うカートを持ってきても余り意味があるとも思えませんが。
FR-7とFR-7fとは同じ様な形をしていますが(色はシルバーと黒)コンプライアンスも部材も違うものです。
それから、最近のアームの動向に付いてはつまびらかではありませんが、単体ではもう新しいものは無いのではないですか。
私の持っているのではオラクルデルフィの出来合い品と、Wパードのシステムが新しい方ですが、
今狙っているのは、友人の持っているノッティンガム・アナログと言う所の「アンナアーム」と言う変な名前のアームが気に入っていますが、自分の所で使用したことがないため詳細は解りません。
あと、ガチガチの理詰めで考えた寺垣アームも所有しておりますが、常用したことはありません。
メカニスムとしてはニードルベアリングの組み合わせで重針が一点に集中しないようにシーソーするように動きます。
寺垣アームは試作品が多く、どのバージョンが量産機に乗ったのかは知りませんが、振動収束の考え方はスマートだと思います。
私は新しいメカニスムや考え方の斬新なものには目がないのですが、自分の常用するものとなると非常に保守的で実績のないものはまず使いません。
これは今も残って欲しかったなぁと思うのはSTAXのAUシリーズです。ワンポイント支持であれだけスマートな設計は今まで見たことがありません。
アームも色々換えられるし、軽量級から重量級にまで対応出来ます。最終版ではシェル一体型のオールカーボン製なんて言うのまでありました。
お応えになっているでしょうか。アームについては他レスも合わせてご参照下さい。
795EMG:02/11/24 09:19 ID:???
友人が倉庫にデコラについていたデッカのアームがあるけど
いるか?と。喜んでいるいるといったら送ってきてくださった。
後ろのウエイトが斜めにカットされた角棒で単純な構造。
多分FFSSアームとか呼ばれてるものだと思う。
それでフィルムのケースも入っててフタにメリクリスマスと書いてあったので
開けたらデッカマークUが入ってた。うれしかった。
音については新めて報告します。
796AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/24 14:53 ID:???
昭和の時代に出た「図説・MC型カートリッジの研究」長島達夫というステレオ
サウンドの別冊を繙くと、FR-7の構造について書いています。
完全に中空で作られた籠型コイルというところが凄いメカですね。

あとEMTのTSD15とSPUのメカの図を見ると、本当に双子の様に良く似ていま
す。
SPUにはポールピース固定ネジが前後のポールピースを貫いている構造になっ
ているところがEMTと異なるところです。
EMTの場合、構造の簡単さがヴァンデンフルやピーター・スッチィという
チューナーを生み出すのでしょう。
一方何故かSPUの方はチューナーが現れませんね。
ライセンス上の問題なのか、どうしてかは良く分かりません。
7976ちゃんねる:02/11/24 15:59 ID:???
>>796 :AIさん
オルトは1961年にSPUの特許をドイツで出しています。
その後EMTのために297のトーンアームを作ったり、専用カート(EMT-OFD25、OFD65)を作ったりしています。
ちゃんと先っぽにルーペが付いていますが、オルトの方は角張った台形です。
想像ですが、コイルが回転モーメントの支点上にあると言うところがSPUの最大の特徴で、SPU以外オルトフォンタイプと称しながらこの様な構造は現れませんでした。
ここが難しかったのか、特許になっていたのではないでしょうか。
798AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/24 17:04 ID:???
>>797
確かに、SPUもTSD-15もステレオMC型はこれ以上簡単には出来ないという位に
洗練された構造をしていますね。

「図説・MC型カートリッジの研究」を見て興味深いのは、ビクターやヤマハ
が、ICのコイルを作っているところです。

特にビクターのMC-1は針先のところにICコイルを付けて、カンチレバーの影響
を減らそうとしています。
村上春樹のエッセーにオーディオの話が載った事があり、その時、ある編集者
がビクターのMC-1000を購入したら、その後アンプもスピーカも交換してし
まったというエピソードがあり、村上氏は女遊びより癖が悪い、というコメン
トを付けていました(笑
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 18:13 ID:???
[833]名無しさん@お腹いっぱい。 11/24 10:03 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 18:14 ID:???
もぐもぐ、800番ゲットオォォォォ!! みたいな //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
801うんこ@お口いっぱい:02/11/24 18:15 ID:???

        人  ,
      (_)  )
       (___)  「よいしょ、よいしょ、
     (,,・∀・)      800げっと・・・。」
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
802うんこ@お口いっぱい:02/11/24 18:16 ID:???

        人  ,
      (_)  )
       (___)  「よいしょ、よいしょ、
     (,,i∀i)      ネカマに負けた・・・。」
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
8036ちゃんねる:02/11/25 01:13 ID:???
>>798 :AIさん
ビクターのMC-L1000は以前にも言いましたが最も私が信頼しているカートです。
針先の振動を発電する機構としてこれほどロスのない理論に適った方法は空前絶後といってもいいでしょう。
何しろスタイラスそのものにコイルが付いているのですから。
イケダや昔のGE等も針先にコイルを巻いていますが、イケダの場合ワイヤーで針先位置を固定しているためワイヤーの伸びが考えられます。
GEはあの構造ではステレオは無理でしょう。
MC-L1000の欠点と言えばプリントコイルの引き出し線が切れやすいことです。
初期のものは特にその傾向がありましたがディスコン直前のものはその欠点も無くなりました。
これはビクターラボの作品ですが、本当に独創性と現代の技術とが上手く結合した例でしょう。
音は正にニュートラルです。但し構造上インサイドフォースには敏感です。
804EMG:02/11/25 08:26 ID:???
6ちゃんねるさん、こんにちわ。
EMGと申します。デッカアームとカートリッジを入手したてですが
不思議なことが一つあります。ア−ムケーブルの先端のRCAプラグ
がシールド側のみハンダ付けされていなくプラグのアース片に
グルグル3回くらい巻きつけてあるだけなのです。まさかいたずらや
ハンダ忘れとは思えませんので。
805彰篠宮:02/11/25 10:36 ID:???
>>795 EMGさん
始めまして。随分と長い間カキコをお見かけしなかった様に思います。
ところで、>>804での
>不思議なことが一つあります。ア−ムケーブルの先端のRCAプラグ
>がシールド側のみハンダ付けされていなくプラグのアース片に
>グルグル3回くらい巻きつけてあるだけなのです。まさかいたずらや
>ハンダ忘れとは思えませんので。
とありますが、面白そうな話ですね。
その巻き付けてあるシールド線は結構酸化してしまっているのではありませんか?
806TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/25 12:44 ID:???
>>804 EMGさん
うーん、その手法は昨年夏の音の謎氏の手法(SPケーブル末端処理)を連想させますね。
デッカもこれで細かな音色のチューニングをしているのでしょうか?
807彰篠宮:02/11/25 16:36 ID:???
>>804 EMGさん
>>806 TKさん
流石に昨夏の音謎騒動をリアルタイムで体験なさったお二人の着眼点ですね。
ebiサーバの過去ログも見られる様になった事ですし見直してみます。
8086ちゃんねる:02/11/25 16:45 ID:???
>>804 :EMGさん
初めまして、こちらこそよろしくお願いします。
まず、そのアームケーブルが1芯か2芯か確かめて下さい。
デコラの時代ですから1芯だとは思いますが。
また、デコラ組込用と言うことですから、アームも含めてアース(この場合導体も兼ねているが)は別に取られていた可能性があります。
従って、端末で余った線(この場合外皮に当たる)をその様に処理をしたか(ぶらぶらしないため)、アーム線への外部からの飛びつきを防ぐための処理だったかも知れません(その場合アーム側は結線していない)。
どちらにしても、今回はアームを独立して使うわけですから、しっかりと半田付けすべきでしょう。
カートからの電流は非常に微弱な電流を扱うため、ルースな結線で音をコントロールする範囲ではなくしっかりと結線すべきです。
また対象ラグに線を巻き付けてから半田付けをするというのは電気関係の半田上げ技術の基本ですから、単なる「忘れ」かも知れません。
なまじ巻き付けてあったため最終テストでも通過してしまったのでしょう。
8096ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/25 17:38 ID:???
他スレでニセモノ騒ぎがありましたので、不本意ながらトリップ付きに改名いたします。
6→6
になっただけです。
これからもよろしく。
810EMG:02/11/25 18:59 ID:???
デッカアームシールド線ハンダ忘れ?の件。
けっこう重要と考えますのでお持ちの方がお二人ほどおられるので
問い合わせ中です。それで古いデッカの資料も引っ張りだしました。
押入れにあるはずのデッカインターナショナルアーム?というのかどうか
わかりませんが、磁石でフロートされているフラフラアームも
探してみます。
8116ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/26 22:26 ID:???
>>810 :EMGさん
手元にあるデッカの資料を調べてみましたが貴兄の所に来たデッカアームは形状から察すると「MK-Tスーパー」と言うものではないかと思います。
私の持っている「インターナショナル」の前に出たもので、MK-U、H4E専用のインテグラルアームです。
デコラに付いていたのは、時代から言ってその前のデッカプロフェッショナルだと思いますが、デコラはデッカス・ペシャル・プロダクツと言う別会社で作られ、
MK-Tもそこの製品ですのでご友人の仰る通りかも知れません。
MK-1スーパーはプロフェッショナルと同じカートを専用としていますので性能的には同じものでしょう。
但し、MK-Tスーパーは針圧が固定で上記のカートしか使えません。
また、ラテラル方向のベアリングにはオイルが封印されておりダンプされています。
電蓄組込用ですのでおそらくRCAピンは使っていなかったのではないかと想像します(本当のところは分かりません)。
デコラに向かって右側にプリアンプが配置されていますからアームからは最短距離で配線されます。
尚、インターナショナルはシールド線はそのまま内部で半田付けされて出ており、端末は未処理で自分でピンを付けました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:04 ID:???
>>781
相変わらずですね。6さん
マグネシウムが硬い?? アルミニウムとよく似た硬さですが。
ナイフで削れるし、周期表を眺めればどんな金属か大雑把には
把握できるでしょうに。

それに、古いアームばかりしか使っていなくて、新しい世代の
アームに関する知識が無いのに、いっちょまえに、ああだこうだと
薀蓄を垂れる。老害以外の何者でもないと 煽ってみたりして
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:39 ID:???
>>812
あんた典型的煽りだね。荒らしと言ってもいいが。
ここではマグネシウムはマグネシウム合金を言っているに決まっているだろうが。
それともSMEをナイフで切ってみたのかね?
付け焼き刃の知識は自分の馬鹿さかげんを曝すだけだよ。
自分でも蘊蓄垂れたいのなら誰も止めてはいない。
俺もあんたの言う新型アームとやらの情報が欲しいよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:49 ID:???
ついでに
■高比強度、高比剛性
マグネシウム合金はプラスチックよりも比重は大きくなりますが、重量あたりの強度や曲げ弾性率が高いので、実際に構造材として使う場合には、同じ強度を満たす部品を作った場合にプラスチックよりも軽く(薄く)することができます。
また、マグネシウム合金の比強度はアルミニウム合金や鉄鋼よりも高くなりますので、それらの部品を強度を犠牲にすることなく軽量化することができます。
●利用分野
携帯電話やノート型PCで年々大型化する液晶パネルの枠や背面ケースにマグネシウ合金が使われています。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 01:01 ID:???
812退場
8166ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/27 02:11 ID:???
>>812さん
寝ようかと思ったら御下問ですか。
マグネシウムは当然金属材料として使うときはマグネシウム合金です。
合金として使うには混ぜ込む金属により色々な種類があり、性質も全然違います。
多分SMEでは振動収束性と強度を重んじて自動車のフレームに使うくらいの強度のもの(何という種類か知らないが用途によって色々ある)を採用したのでしょう。
マグネシウム合金は元々制振性の高い金属ですが(これが売りの一つ)、テーパーを付けることでより振動収束を図ったのだと考えられます。
ナイフで切れると言うのはよく解らないが、切削性の良さで言えば正にその通りで、加工に当たっては大変切削性の良い金属です。
切削性が良いと言うことと軟らかいと言うのは工学的には違う意味だと思いますがどうなんでしょう。
私も貴兄の言う最新アームの情報が欲しいですね。工学的進展がどれ程なされたのか体感してみたいです。
老害と言われる程の歳とは思っていないが(反対に言えば若い方はアナログの黄金期を知らない)、SMEーV、Wパード、それから何とかとか言うワンポイントアーム以来何か進展があったのですか。
私が今良いナーと思っているのは「アンナアーム」なのだが(この際リニアートラッキングの話は止めておきましょう)。
8176ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/27 02:49 ID:???
気になって今見てきたのだが、オラクルにくっついている「ウイルソンベネッシュACT05」と言うアームはどうなんだろう。
やたら頑丈そうなのが取り柄だが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 05:14 ID:???
AI、お前の得意とするところだぞ。
6ちゃん氏の為に一肌脱げよ、と言ってみる。
819EMG:02/11/27 08:28 ID:???
デッカアームの情報は未だです。古い雑誌を見るとなんと
同じものがカートリッジつきでアメリカで売られていたようです。
スコット、モデル1000です。デッカとH.H.スコットの共同研究で
出来たものでUS$89.05当時SME3009がUS$87.00となっています。
単体で売られていたのは知りませんでした。というよりオーディオマニア
は昔もこんなのは余り使ってなかったようです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 11:15 ID:???
EMG>
疑惑を晴らしてから出て来いよな。
821名無しさん@Emacs:02/11/27 11:30 ID:???
>>820
>の使い方間違えてるよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 11:58 ID:???
>>820
何か一般的な疑惑があるのか?
あんたの頭の中だけじゃねーのかヨッ

ひょっとしてインフラ粘菌生活者か?
823彰篠宮:02/11/27 20:21 ID:???
>>819 EMGさん
デッカのカートリッジというと、友人に言わせると「これじゃなくっちゃ」といって
ロンドン・インターナショナルを見せてくれました。「今度準備しといたるわ。」といって
何度かやりすごされ、忘れた頃に一度だけ。アームもカートリッジもこれ以外に
経験はありません。一期一会だなあ。
確かヘンデルを聴かせて貰ったのですが、弦楽器の品の良い響きは記憶の中に
息づいています。

その友人の説明では、
「デッカのカートリッジはMI型に属するのだけれども、機構が独創的なんだよな。」
「英国人って、やっぱりガンコだと思わない?タンノイとかデッカとか、クオードとか・・・。」
「節操が無い製品は嫌いなんだよ。」
そういって物事に細かくこだわる話が延々と。若い頃から親父っぽいグチを垂れる輩でした。

米国のスコットなるアームに、典雅な響きが出せるのか不安?でもカートリッジ込みで
SME3009と同じならそんなにビックリする様な製品でない感じもしますね。
どこかに写真か何か無い物でしょうか?
824AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/27 22:37 ID:???
>>803
手元にイケダの構造が分かる資料が無いので何とも言えませんが、MC-L1000
も、サスペンションストリングで針先位置を固定している訳ですから、それが
伸びる可能性はあるとは思います。イケダのワイヤーのみを問題とするのは、
不公平な感じがします。

しかし、現代においてMC-L1000の様な構造のカートリッジが生まれるのは極め
て難しいでしょうね。あの当時の様にそれなりに数が出ると分かっていたから
コイルのIC化の設備を持てる訳で。且つトラッカビリティや針圧の面ではヴィ
クターの形式の方が有利です。

こういう点では確かに現代アナログは後退(というか本当に手作業にしか頼れ
ない)している面もあるかと思います。

825EMG:02/11/27 23:00 ID:???
SUPEXの朝倉さんがおっしゃってたのを思いだしました。
デッカのカートリッジの糸を何度も交換しました。
針のところで接着せず引っ掛けただけ、これを科学的にどう考えるべきでしょうか?
ピアノ線を折り返すか切ってまきつけるか、
ベヒシュタインやブリュートナーの感性と同じではないでしょうか?
消えていく運命がカートリッジにもあるのでしょう。
8266ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/27 23:28 ID:???
>>824 :AIさん
全ての可動カンチレバーを持ったものはサスペンションワイヤーで固定されていますが(一部MM型は除く)、
イケダとかデッカのような構造のものとではその長さが違いすぎます。
長さによる伸びの比率は多分(自信が無いが、物性の原理から言って)等比級数的に増えるはずですので、長いと言うだけでかなり不利です。
MC-L1000のカンチレバーの取り付け方は普通のMC型のカートと同じ構造ですので、その問題は一応無視できる範囲でしょう。
しかし問題が無いわけではなく、スタイラスに軽いとはいえ先端に荷重を背負っているのですから回転モーメントから見ると大変重い(振り回しにくい)振動系といえます。
オルトのような回転の支点近くにコイルがあればモーメントは小さくて済みますから大変有利です。
この場合問題なのはカンチレバーの「しなり」だけだと言うことになります。
実際MC-L1000の初期のものはトラッカビリティが悪いというのが実感で、指定針圧より重めにしていました(1.75〜2.00g)。
因みにダイナベクターはこの「しなり」を嫌ってカンチレバーを極力短くし、且つルビーやダイヤモンドのものまで作りました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:52 ID:???
Iちゃん、6ちゃん氏に全く逆さまなことを言われてるぞ。
理論的に反論せんかい、と言ってみるか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:59 ID:???
6ちゃんねるさんは律義な方なのだと思いますが、AI氏の書き込み
にその都度応じるのもいかがなものかと。
このスレのサイレント・マジョリティ(実はあまりいなかったりす
るかもしれませんが)にも配慮していただけると有難いです。

8296ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/28 01:39 ID:???
>>828さん
すみませんでした。アナログのことになるとつい夢中になってしまって。
特に私は「からくり」系の機械類が大好きなもので。
でもAIさんの発言は重要な事を孕んでいますよ。
現行のカートがイケダ以外みんなオルトの亜流になってしまったのは彼の指摘の通りです。
「光悦」のように”何だかわからんが音が良い”と言うのも個人技のなせる技でしょう。
830EMG:02/11/28 08:21 ID:???
オルトフォンとEMTの違いですが余り話題にならない部分で
大きな違いがあります。カンチレバーを引っ張っているワイアーが
オルトフォンとかその構造のものの殆どが細いピアノ線なのに
EMTだけはナイロン線なのです。またEMTではカンチレバーの固定に
極小のネジを複数使って微調整が出来るようになっています。
オルトフォンをベースにして理想化したのがEMTのように感じます。

構造ももちろん差を出すでしょうが、最高レベルのものになってくると
楽器と同じく材料や調整の違いが重要になってくると思います。
光悦もオルトフォンそっくりですが材料に特別なものを使って差をつける
例でしょうね。
831EMG:02/11/28 08:28 ID:???
>>823彰篠宮さん
スコットのアームもカートリッジも入手したデッカと写真で見る
限り全く同じです。倉庫にあるはずのデッカインターナショナルアームは
確かマグネットで回転軸が浮いていてフラフラして使いにくかったのを
覚えています。その時カートリッジはデッカマークXでした。
マークXについては余り良い印象はありません。デッカの愚作だというのが
後年になって解りました。
8326ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/28 15:31 ID:???
>>830 :EMGさん
貴重なお話ありがとうございます。
TSD-15が何時からEMT社で作られるようになったかは定かではありませんが、1960年代の初めまでは間違いなくオルト社製かそのデッドコピーでした。
途中で一時入手が困難になり、再び現れたときは直流抵抗が30数Ωだったのが24Ωになっていたのです。
この辺から自社内で改良、生産されたのではないかと推測します。
現在拙宅で稼働するものは1980年代初めのXSDー15(EIA規格)しかありませんが、今聴いても何ら違和感のない現代的な音です。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 20:09 ID:???

  ∧_∧   ∧_∧    oro
 (・∀・∩)(∩・∀・)    oro
 (つ  丿 (   ⊂) oro
  ( ヽノ   ヽ/  )   oro
  し(_)   (_)J

なーんかスゲー濃いとこにまぎれこんじまったな。蘊蓄合戦もここまでくりゃてーした
もんだべ。

834AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/29 01:08 ID:???
>>829
基本的な事ですが、6ちゃんねるさんは828の言いたい事が分かってリプライ
をされていますか?
煎じ詰めれば「私の意見が気に食わないから私を相手にするのはどうかと思
う」という事を828は書き込んでいるのですよ?
こんな意見に付和雷同するのなら、私としてももう6ちゃんねるさんとまとも
な情報交換しようとする気持ちは失せますね。
6ちゃんねるさんの猛省を期待します。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:21 ID:???
>>834
お前な〜、6ちゃんねるがかばってるの分かんねーの
恩知らずってーのはお前の為にあることばだってまたまた納得したゼ
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:22 ID:???
>>834
何をエラそうにいってんだか!
お前こそ早く失せればいいのに…
6ちゃんは何も反省することぁ無い。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:40 ID:???
>>834
828氏に対して6ちゃんねるさんがどう対応しようと自由でしょう。
常に貴方の味方をしなければ猛省を期待されるのではお相手は堪りませんよ。
客観的に見て、6ちゃんねるさんは828氏を軽くいなしてはいますが、
付和雷同してAIさんへの態度を変えたわけではありません。
むしろAIさんのご意見が尊重されるように配慮した大人のカキコだと思いますね。
煽られてご苦労が耐えないのは判るが、味方を撃っちゃいけません。
8386ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/29 01:57 ID:???
>>834 :AIさん
誤解されたのでしたら謝ります。
私は単に>>828さんが「お前はしゃべりすぎだよ(いちいち反応するなよ)、少しは黙っている人のことも考えてよ」
と仰られたのかと思ったのですよ。
皆様、平にご容赦を。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 02:04 ID:???
批判の為の批判、反論の為の反論はいらない... という話では?
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 02:23 ID:???
>>838
誤解しているのは6ちゃんねるさんの方ですよ。何も謝ることは無いですよ。
AI氏の間違いを正したのは当然のことでそれに対して、>>828氏はバカはほっとけ、と言ったんですよ。
その応えとして6ちゃんねるさんはAIの言うことにも正しい側面もあるよ、とフォローしたんじゃないか。
全くAIの態度は酷いものだ。間違いを指摘されたら謝るのが筋だろう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 02:35 ID:???
AIさん、アンチに粘着されて余裕が無いとは思いますが6氏は明らかにあなたの事をかばっていますよ、一度、名無しになるか、ROMだけにするかにして客観視してみたらいかがですか、あなたのオーディオに対する熱意は個人的に尊敬していますので冷静になって語って頂きたいです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 03:39 ID:???
馬鹿に念仏は無駄。
843彰篠宮:02/11/29 08:16 ID:???
>>830 EMGさん
カンチレバーのテンションワイヤー(というのかな?)の素材の話、興味深く拝読しました。
どなたかそのワイヤーを、「オルトフォンにEMT仕様のナイロン線を使った」或いは
「EMTにオルトフォンのピアノ線を使った」などという超マニアックな実験をなさった方は
いないものでしょうか。

先日実家でピアノを買いかえるときに、いっその事ピアノ線のメーカ変更なども考えた
のですが資金的な問題で没。でもカートリッジのテンハョンワイヤー用ピアノ線の銘柄
変更も面白いかも知れませんね。

それと、EMTはカンチレバー固定にビスを使用している、との事ですがそれは
交換を射程に入れた思想に基づくものなのでしょうか?また、オルトフォンの固定
方法は何なのですか?
尋ねてばかりで申し訳ありません。
844AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/29 08:26 ID:???
>>838
書き込みを遠慮する必要は何処にも無いと思います。
ここは誰の掲示板でもない訳ですから。

寧ろ遠慮すべきは個人攻撃に血道を上げているサイレントなんちゃらの連中で
しょう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 09:32 ID:???
なあここのスレの名無しのみなさん、844の態度をどう思いますか?
自分のあやまちは全く反省しようともせず、
オトナの対応をした6ちゃんねるさんに対する謝罪すらもないまま、
こんどは「名無しが悪い」みたいなことを書き込んでますよ。
前々からAIは「ちゃんと発言するならコテハンつけろ」みたいな趣旨の発言もしてるし、
ここ2ちゃんにいながらなんて態度なんだろうね。
AIさんよ、なぜサイレント・マジョリティなんて発言が出るのか、その原因をちゃんと考えてみなさいよ。
あなたの愚かな発言の連発によって、精神的に攻撃されているのは我々名無しなんですよ。
846812:02/11/29 10:13 ID:???
そんなに毎日アクセスできるわけではないので亀レスでごめんなさい

「硬い」という金属材料は、刃物鋼であるとか、タングステン
等のいわゆるビッカース固さなどの数値が大きいものを指すと言うのが
工学的な感覚でしょう。
削りやすい材料でかつ硬い材料と言うのは見当たらないのです。
マグネシウム単体とその合金は確かに違いますが、高度が飛躍的に
増加したものはありませんよ。

SMEのVがマグネシウム合金を採用したのは、強度重量比の点で有利
であることが大きな意味を持ったのだろうと思っています。
更にその点で大きな材料と言えば、チタンあたりに行き着くのだと思いますよ。
「硬い」と言う言葉の解釈の違いと言うか、6さんの相変わらずの不正確な使い方
が私には少々気になったので、指摘いたしました。

新しいアーム グラハムやトライプラナーについては、以前書き込みを致しました。
それらに比べたら、Vなんて・・・・と感じます。
そんなんを聞いてから、それから議論すれば、と思うのですが。
もちろん、いろんな機器を網羅的に集めるのが好きなのならば
何にも言いませんが、今、どこまで聞けるかと言うこの一点に
集中するならば、何を選ぶべきかと言う話は、自ずと収束して
いくと私は思いますが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 10:29 ID:???
>>844
オマエ暴走列車2号認定な。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 10:56 ID:???
>>846
6ちゃんねるさんに対しての個人攻撃のように反論を行なっていることに関しては
疑問ですが、内容は概ね同意です。
しかし、「更にその点で大きな材料と言えば、チタンあたりに行き着く」がわからない。
チタン(チタン合金含む)はヤング率、ビッカース硬度も低く伸びが多い。切削性は
悪いが「行き着く」といえる程の素材ではないのでは?音響的なメリットはわかりませんが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 11:49 ID:???
暴走特急1号は誰よ?
850しょうちゃん:02/11/29 14:09 ID:???
わたしゃJBLのチタンダイヤフラムもビリビリと引き裂いた事が
ありますが、物凄く丈夫でした。
あの薄さであの強度というのは驚異的です。
851848:02/11/29 14:39 ID:???
>>850
JBLのチタンダイヤフラムは純チタンなのか合金なのかわかりませんが、6Al-4Vチタンに
なりますと引張り強度はかなりのものです。更に熱処理を施すと引張り強度は増します。
純チタンでも引張り強度については7075ジュラルミン熱処理後と同程度はあります。
切削しにくい(粘り強い)性質上、引き裂きに対しては非常に強いです。
しかし、ヤング率(たわみにくさ、弾性率)はCr-Mo鋼や高弾性CFRPの半分程度しか有り
ません。
オーディオにとっての素材の物性は破断までの引張り強度はさほど重要ではない、と私は
考えます。
8526ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/29 15:05 ID:???
>>846 :812さん
今回のようなきちんとした会話にはきちんとお応えしましょう。
材料としてのマグネシウム合金はビッカース硬度で言えば所謂「硬い」金属ではありません。
しかし、高比強度、高比剛性という性質はアルミ合金、鋼鉄よりも上です。
これを「硬い」と表現したのは厳密に言うと私の間違いです。
(ついでに、マグネシウム単体の材料なんかあるんですか?何に使うのですか?昔のレトロ写真館用ですか?)
比重剛性で良く比較されるものにチタンがありますが、この場合も合金として使われ、その性質を大幅に変えます。
剛性の高いチタン合金の場合、その比強度は超ジュラルミン(これも合金)とほぼ同じで、使用時に於いては重さとしては変わらないことになります。
又、加工性はマグネシウム合金、ジュラルミンほど良くはありません。制振性能も高くありません。
従ってチタン合金がオーディオ材料として特別優れているわけではないのです。
他の金属に比べて錆びにくいと(耐候性)、耐熱性が高いと言う性質はありますが。

8536ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/29 15:22 ID:???
>>852の続き
>>846 :812さん

>「それに、古いアームばかりしか使っていなくて、新しい世代の
>アームに関する知識が無いのに、いっちょまえに、ああだこうだと
>薀蓄を垂れる。老害以外の何者でもないと 煽ってみたりして」
の発言と
>新しいアーム グラハムやトライプラナーについては、以前書き込みを致しました。
>それらに比べたら、Vなんて・・・・と感じます。
の発言とが同じ方だとしたら落差が大きすぎます。
「この様な点に進歩があったのだ」と言わなければ、単なるグラハムエンジニアリングやトライプラナー・マンセーのガキの発言ではないですか。
私は構造と使用材料から推し量ってウイルソンベネッシュとどっこいどっこいだと睨んでいますがいかがでしょうか。
反対に、今日のカートの状況から考えると、昔のようにアームに心血を注ぐほどのカートは現れていないとも言えるのですよ。
手作りだから値段だけはバカ高くなっていますが、スタイラスカーブを変えるくらいで中身や構造は殆ど一緒です。
その様な意味で「ライラは何々でなければ鳴らない」等と考えるのは浅薄のそしりを免れません。
アナログの分野に限って言えば「新しい酒は新しい革袋に」とは行かないのです。
そしてもっと重要なことは、対象アームはどの様なTTにセットされたとき、どの様な性能を発揮するか、です。
私はこの点に付き全ての使用条件を提示しております。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 16:19 ID:???
>>844 :AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/29 08:26 ID:???
>>838
>書き込みを遠慮する必要は何処にも無いと思います。
>ここは誰の掲示板でもない訳ですから。

>寧ろ遠慮すべきは個人攻撃に血道を上げているサイレントなんちゃらの連中で
>しょう。


この発言は本気なのだろうか。
完全な問題のすり替えではないか。
今回の事の発端はAIの6ちゃん氏に対する無礼な発言からだろう。
誰が見ても、6ちゃん氏はあんたの勘違いか無知か知らないが、間違いをやんわり修正しつつ他の面では良いことも言っているよ、
と擁護しているんだよ。
それに対してあんたの態度は目に余るものがある。
皆の非難を浴びると問題のすり替えでは、まともな会話は成り立たないではないか。
6ちゃん氏は、誤解をされたのならば謝るよ、とまで言っているのに、あんたの反応がこれでは本当に誰も相手にしなくなるのは時間の問題だね。

粘着引き連れ状態はご愁傷様とした言いようがないが、所詮身から出た錆ではないのか?
このスレを楽しんでいる殆どの人達は、あんたの引き連れてくる粘着さん達に大変迷惑して居るんだよ。
せめて身綺麗になってからご登場いただきたいものです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:28 ID:???


A I は 自 分 の ス レ を 解 決 せ よ。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031406230/l50
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 18:01 ID:???
>>854
毎度、毎度ウゼーやつだなー。もう氏んだらどうよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 18:34 ID:???
しかしこのスレもレベルが落ちたな。しょうちゃんとかいてもごたく並べて
るだけでつまらんし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 18:49 ID:???
>>857
どの辺がごたくだい?
ごたくも並べられないヤシは黙っていたらどうだね。
それでは君の言うレベルの高い話とやらを聞こうじゃないか。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 18:53 ID:???
しょうちゃん嫌いでは無いのだが、いてもしょうがない。
なんか取り柄があるわけじゃないし。見てるだけで疲れるから
コテハン止めて欲しい
860859:02/11/29 18:56 ID:???
キャラクターは悪くないんだけどね。むしろ好きなんだが、みんなが言うように
なんと言うか説得力無いし。
861EMG:02/11/29 19:48 ID:???
>>843
彰篠宮さん
EMTにオルトフォンの針をつけたことはありませんが、
逆にオルトフォンにEMTの針をつけたことはあります。
しかしそんないたずらをするにはもう目がついていきませんので
どうしてもというときしか出来ません。
最近のMCカートリッジのサスペンションワイヤーを
絹糸に取り替えた経験はあります。デリケートな音でしたが
西洋音楽のエネルギーを表現するには絹だけでは難しいみたいです。
その点、ナイロンはなかなか弦楽器の弦でそれに変わる人工素材が
出てこないのが物語るようにEMTは凄いと思います。

一般的なピアノ線は全て同じでなく
古いものと入手できるものは違うことも関係するのでしょう。
まさに本物のピアノのワイアー交換と同じで
オールドのピアノのワイアー交換と似ています。
新しいのに変えたら変わってしまう恐怖と同じです。
その時代の鉄の音があるようです。

カートリッジのビスなんかは針交換は
全く考えていないと思います。現にMCカートリッジについては
現品交換ですから、交換の手間より新しいのを作るほうが
ずっとコストがかかりませんので当然です。
ヴインテージの針チップを植え替えるなんて当時の
製作者はきっと考えていなかったと思いますよ。
862彰篠宮:02/11/29 21:25 ID:???
>>853 6ちゃんねるさん
>そしてもっと重要なことは、対象アームはどの様なTTにセットされたとき、
>どの様な性能を発揮するか、です。

う〜ん、良い言葉だなあ。(ヨイショじゃないですよ)
どの××はどうよ?なんて問い掛けがいかに浅はかなものであるかを再認識
させられる表現ですね。
当たり前の事であり、とても大切な考え方だと思います。


863名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:34 ID:???
>>854
いい加減そんな書き込みやめたら>>AI
まあ次には私ではありませんなんていうんだろうけど
ホント田舎者てやだね
864863:02/11/29 21:37 ID:???
すまぬ
856ですた
865彰篠宮:02/11/29 22:33 ID:???
>>861 EMGさん
どうも有り難うございました。その驚くばかりの探求心、凄いなあ。
本当にテンションワイヤーを変えているなんて。絹ですか。人工の素材
ではなく、その昔生きていたものから作りだされた素材ですから、
惹かれますね。エネルギー感は絹糸の撚り方で随分変わりそうな
気がしますが如何でしたか。
雅楽を鳴らせば最高!なんてカートリッジも夢が有りますね。
チップ交換の件、その残照の中で生きて行くのも一つのスタイルかも
知れませんよ。
866TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/29 22:46 ID:???
>>865 彰篠宮さん
いやいや、チップ交換が可能だからこそヴィンテージカートリッジの音の良さを享受できるのです。
残照とはカートリッジが少し可哀想ですね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:00 ID:???
>>859
あんたも分からない人だな。そもそもしょうちゃんはアイドル的存在で
やってる訳で、しょうちゃんの耳が良くないことも周りも分かってるし
センスもない事は誰もが知ってる。能力は無いって周りも分かってるから
元々そういうキャラでもないだろ?人を楽しませる為にこのスレにいてく
れてるんだから重要な人物だぞ。それがわからない?
868AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/29 23:15 ID:???
>>853
私はSeriese Vは軸受け機構以外には、弱点が無い様に思います。
その一方でウェルテンパードのトーンアームの音を聴いてしまうと、その差は
一体という気持ちを持ちます。
ウェルテンパードの作り自体は決して高度な技術が駆使されている訳ではない
のですけどね。

或いは軸受け機構がトーンアームの音の殆どを決定しているのではないか、と
私は感じていますが、6ちゃんねるさんはどの様に考えますか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:41 ID:???
ロマン
870彰篠宮:02/11/29 23:43 ID:???
>>866 TKさん
>いやいや、チップ交換が可能だからこそヴィンテージカートリッジの音の良さを享受できるのです。
>残照とはカートリッジが少し可哀想ですね。
実は、あの一文は本当に迷ったのですよ。
でも、新しいカートリッジを十分に知らない小生が、残照の美しさを称え上げたら
おかしい様にも思い、ぼやかした言い方をしたつもりなのですが。
申し訳ございませんでした。

でも、アナログ自体が既に残照の中で、最後の美しさを見せているのではないか?
と思うのです。どんなに栄えた文化も、爛熟期をへて衰退へ向かう様に。
そうでなければ、かすれた目をシバシバさせてチップを交換する、なんて事は
無い様な気がします。それまた、楽しそうですけどね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:52 ID:???
>>859
まったく失礼な奴だな。誰もしょうちゃんに意見を求めていないし
誰かになにかを聞かれる事もない。つまりしょうちゃんがいてもしょうが
ないと言われるのはしょうがないかもしれないが少なくとも無害な人物
なんだよ。しょうちゃんの言ってる内容はツマラナイかもしれないが
俺はしょうちゃんと言う人物は好感が持てる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:55 ID:???
と言うかしょうちゃんなんて最初から誰相手にしていないと思われ。
クダランからしょうちゃんネタはもう止めれ
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:57 ID:???
何を言ってるんですか?しょうちゃんの言ってる事は非常に
高度です。それがわからない人こそどうかと思います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:59 ID:???
本人降臨しました。
875最強スピーカ作る1:02/11/30 00:02 ID:???
失礼ですね。ここは紳士が集うところです。
場をわきまえて下さい
876TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/30 00:02 ID:???
>>870 彰篠宮さん
>でも、アナログ自体が既に残照の中で、最後の美しさを見せているのではないか?
そうかー。アナログに対する捉え方にお互いに多少隔たりがあるのですね。
私の中ではアナログはバリバリの現役です。

一般的には仰るとおりなのかもしれません。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:05 ID:???
最強さんの言う通りです。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:06 ID:???
最強の自作自演が酷すぎ。どうでも良いが
879(=゚ω゚)ノぃょぅ:02/11/30 00:05 ID:???
しょうちゃんょ・・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:09 ID:???
>>878
一日中2ちゃんねるに張り付いてる人だからな。生きがいが
これしかないんだろ?多めに見てやれ
8816ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/30 00:11 ID:???
>>868 :AIさん
うーん、難しい質問ですね。
私のWパードはTTと一体になったもので、アームだけを取り外して聴いたわけではないので確信を持って言えるわけではないのですが、
あの軸受け構造(そんなものは無いのですがー糸つりオイル浸けー)では低域の抗力には抗し切れて居ないと見ています。
その影響は全帯域に及び、非常に静かで滑らかな音ではあるがダイナミックレンジの狭い音にきこえます。
設計者はメカニカルな共振音を相当嫌ったと見えて、細いアームの中にも砂?を積めたり、プラッターもレコードと共振帯域が似ている素材を使ったりしています。
インサイドフォースキャンセラーも2本の糸のねじれを利用するなど、メカニカルな接触部分は一切ありません。
その意味では目的を果たしていると思います。
しかし、回転する支点が定まっていないと言うのは何とも心許ないものです。
結局カンチレバーの回転モーメントとアーム総体のモーメントとを相対関係として考えているのでしょう(一方が圧倒的に大きい)。
アームの軸受け構造が音に相当関連していることは想像に難くないのですが、メカニカルに接触させないとなると後は空気膜か磁気浮上しか思いつきません。
結局ミクロン単位で固定する自由運動ピンはワンポイント方式しか無いのかなとも思います。
しかし接触している限りメカニカルアースの問題は付いて廻ります。
従ってアームの構造だけでは最終的な音は決められないと言うのが私の結論です。
8826ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/30 00:25 ID:???
新型と言えばこんなのありましたよ。
ワンポイントみたいですね。

ttp://www.audioadvancements.com/tonearms/shroder.html
8836ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/30 00:46 ID:???
>>882
前のドイツのアームですが、どうも糸つり式で磁気でダンプしているみたいですね。
そうするとAIさんの好きなWパードの様な機構です。
詳しい方情報乞う。
884彰篠宮:02/11/30 01:11 ID:???
>>883 6ちゃんねるさん
見ました。Model1の12inバージョンはなかなか素敵なフォルムではないですか。
柔らかなカーブが好きな小生でも気に入りました。
磁気でダンプというのは気に入りませんが。
微弱電流を扱う場所に磁気ダンプとは如何なものなのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 03:38 ID:???
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな♪(#⌒〇⌒#)キャハ 私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達σ(^_^)になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示(゚□゚;ハウッ!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 06:05 ID:???
>>868>>881
6ちゃんさん、もうAIは無罪放免ですか。
彼は今回の騒動でAIは一度も貴方に謝っていない。
それで再び貴方にすり寄っていく神経が疑われます。
6ちゃんさんは何事もなかったようにAI氏に対応しておられるが、私達にはその心境は解りません。
私は6ちゃんさんの真面目な分け隔てしない対応が、2ちゃんでは自ら窮地に追い込む事があり得ることを心配します。
特に無名、コテハン、カタリ、自作自演を常習としているAIにとっては自己顕示のために他人を利用してきた事は今までもあった事なのです。
どうぞ熟慮の上AI氏に対して下さい。これは殆ど皆の思いです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 07:03 ID:???
さげ
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 07:05 ID:ATGVXzq5
888ゲト
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 07:43 ID:???
>>886
>これは殆ど皆の思いです
お前だけだろうが(WW
890AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/30 10:17 ID:???
>>881
聴覚の違いは面白いですね。
というのは、自分の耳にはウェルテンパードはダイナミックレンジが狭くは聞
こえないのですよ。あと低域も明瞭に感じます。
ごりごりした音は、好きとか嫌いとか言う前にダイナミックレンジが狭いと感
じています。
実際CDソフトの音量を測定してみると、ダイナミックレンジが広いソフトは、
自然で滑らかな音(ソプラノとリュートだけのソフトは意外とダイナミックレ
ンジが広い。)で、一方、U2などロックミュージックはごりごりした音です
が、実のところダイナミックレンジは狭いのです。実際迫力を出す為にコンプ
レッサーを使うという手法は、ポップミュージックでは普通に行われている
手法です。

これが再生装置の音と相関があるかどうかは私には分かりません(音色を決定
するファクターは多いので)が、自分としては静かで滑らかな音は、ダイナ
ミックレンジが広い音、という風に認識しています。

あとスピーカのセッティングにも言える事ですが、下を堅くするのと柔らかく
する二つの方法がある訳ですが、最近の私の周りでは、柔らかくする方(とい
うか振動を床に伝えない方)が音に良い結果を与えそうだ、というアプローチ
をする人が増えています。
一種のボールベアリングのインシュレータの上にスピーカを置く訳です。
コンクリートを地面から立ち上げて置く方法とは逆転の発想で、ウェルテン
パードのトーンアームのアプローチとも似た面がある様に思います。

891AI ◆4wBVGeQHPA :02/11/30 10:31 ID:???
>>881
エアベアリングタイプのトーンアーム(エミネントテクノロジー)を使っていま
したが、自分にとってはSeriese Vよりずっと好みでした。
空気によるダンピングは意外と効くのかも知れません。

あとエアベアリングタイプやウェルテンパードタイプを除けば、今のところ、
ピンポイント形式(グラハムエンジニアなど)が一番良い様式なのかも知れませ
んね。
グラハムに弱点があるとすると、SMEと互換のあるトーンアーム取り付け機構
で、これは便宜上そういうデザインを採用していると言うだけで、本当はもっ
とプレーヤ本体に密着した形にした方が音には良いと思います。
勿論、専門アーム的なものになりますが、音質の為には仕方がないとも思いま
す。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 11:43 ID:???
Iちゃんゾンビだな。
893(=゚ω゚)ノぃょぅ:02/11/30 12:08 ID:???
提案なんだけど、次スレからは過去ログは>>2以降に書くょぅにするとぃぃょぅ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 13:15 ID:???
やくざなブタさんね
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:01 ID:???
AIよ、お前の好き嫌いはどうでもいいのよ。どう感じようがお前の勝って。
そんなこと誰もききたくないの。
どうして自分の好きな音になるのかを理論的に推理しなけりゃ説得性が無いだろう。
6ちゃん氏はこのアームはこのような構造だからこう考えられる、と言っているんだよ。
おまけにTT一体でなければ音は判らないとまで言っている。
それに対して、お前は自分の感性を言ったって意味がないだろう。
このスレの住人が「なるほどそうだったのか、そう言う見方もあるのか」と思うような発言が欲しいね。
こんなのあります、こんな方法流行ってます、はバカ雑誌だって取り上げないよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:06 ID:???
さげ
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:07 ID:???
うげうげ
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:11 ID:???
あかさたな
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:12 ID:???
いよいよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:12 ID:???
>>895
同意するけど、もういいよ。しばらく見てたが、この人はダメだわ。治療不可。
悪いところを指摘する書き込み自体がスレのSN比を下げる結果になってもいる
し。だから自分はフィルタを使うことにした。

だから、名無しでの書き込みだけはしないでね。> AIさん
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:49 ID:???
>>900
AIに名無しカキコしないでねって言うならお前が率先しろ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:59 ID:???
さっそくAIが名無しカキコしてらぁ(w
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:00 ID:???
オマエモナー
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:31 ID:???
つうかこっちは元々の名無しだよ。
コテハン名乗るのは勝手だけど、コテハンじゃないとダメっつうのは
2ちゃんではおかしいんじゃないの? AIさんよぉ〜?
905900:02/11/30 19:39 ID:???
どうして要らん煽りを入れるのかなあ。
>>901
たしかに、コテハンを名乗る者は名無しで書き込んではいけないという理屈
も無い。前発言の最後の一文は撤回する。
コテハンが名無しで書き込む理由は分からないけどね。
9066ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/30 20:37 ID:???
曜日のせいか皆様活発ですね。
私は恒例の土曜飲み会に行こうかどうしようか迷っているところです。

ふらふらセッティングについての考察。
基本的な私の考えを述べますと、動くものはそれだけが動いて欲しく、動かないものは盤石でいて欲しい、と言うことにつきます。
おそらくエンクを軟らかい床にセットして音が良くなったと言うのは、エンクの振動が硬い床にアースされ、
エンク以外の不特定なもの(床、壁その他)を共振させていて、音を濁らせていたのでしょう。
軟らかい(動きやすい)ベースにセットされた振動板は作用反作用の法則から、必ずそのエネルギーの一部は動きやすい物を動かし、
最終的には熱変換されて消耗されます。それだけ振動板のエネルギーは音に変換されず失われる事になります。
微視的に見れば振動板の支点が定まっていない事にもつながり、これは位相の狂いを産む事にもなります。
9076ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/30 20:39 ID:???
続き

昔「60000倍の法則」なんて言う音響の専門家まで居りましたが、あながち虚仮威しのことを言っているのではなく、
その位、相対重量比がないとちゃんとエネルギー変換は行われませんよ、と言う意味だったのでしょう。
実際ユニットのお尻にデッドマスを付けただけでも音がクリヤーになる(音が良いか悪いかは別)事を思えば、
エンクにしがみついただけのユニットの振動板の挙動は、そのエネルギーの幾ばくかはエンクとフレームの振動に消耗していると考えられます。
此処まで考えると、ユニット自体が振動板のみを動かす堅固さと重量を持っているか(これはおそらく無理)。
バッフルや装着支柱が十分にユニットから漏れた振動を抑制できるか(この辺から何とかなりそう)。
エンクそのものがバッフルや支柱を支えて振動を吸収できる重量と構造になっているか(最終防衛ライン)。
と言うことに落ち着きます。
従って、ルースなセットの方が音が良くなったSPシステムは、エンク自体が一種の振動板である可能性が高いのです。
この様なシステムはSPは半ば楽器の様な物で「惚れた目にはなんとか...」の部類ですので私の口出しすべき範疇を越えます。
その意味でふらふら構造のアームの音も楽器のような鳴り方をしているのかも知れません。
Wパードに限って言えば部材の共振ではなく、支点の定まらないその構造にあると考えます。
余談:面白いことにWパードで聴くとカートのボディの違いが顕著に現れます。
基本的にはこのアームにはスケルトンタイプが合うのではないのでしょうか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:07 ID:???
>>6ちゃんねるさん

ttp://www.mercuryspeakers.com/topframe.htm

このメーカーのユニットはどう思いますか?
高剛性でしかも安い。(特にSTAR BAWM)
ただ、いかにも野暮ったいので、氏が使われることはないと思いますが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:53 ID:???
あきしーよ
スレ立て人として今回のIちゃんのしでかした事どー考えてるのよ!どーよ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:10 ID:???
>>909
禿胴
漏れも聞きてー
9116ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 16:37 ID:???
>>908さん
見ましたよ。ご紹介ありがとうございます。
大変良心的に作られているものだと思います。
特にモービル用と言いながら2段スタックのマグネットをボルトで締め上げている構造には感心しました。
普通は接着剤で良しとしているのが多いですから。この辺はモービル用である事を勘案したのかも知れませんが、
理に適った方法だと思います。
foが全体に低いですが、現代のユニットとしては致し方ないでしょう。
この会社は知らなかったのですが、本社が郡山にあるところを見ると三菱電機と何か関係があったのでしょうか。
三電郡山の膨大なノウハウ(何しろ木工場まで持っていましたから)がそのまま消えてしまうとは考えにくいのですが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 16:45 ID:???
>>908
サーロジックのサブウーハーはここのユニットを使っているんですね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:04 ID:???
6チャンネルさんの、ぼう大な経験と、特に機械系に関する深い知識には
常々敬意を表するものですが、ときどき目にする単語の省略形には賛成
しかねることが間々あります。これも個人の趣味なのでしょうが、コンプレ、
オルト社はまだいいとして、今回の三電はいただけません、なぜそこまで
省略する必要があるのでしょうか?
9146ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 18:13 ID:???
>>913さん
失礼しました気をつけます。
先に三菱電機と言ったので二度目にはいいかなと思ったのです。
以後肝に銘じますのでお許しを。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:23 ID:???
荒らしの次はクレーマーかよ。
粘着は続くーよどーこまーでーもー♪
916最凶スピ厨 ◆Rjb5370KP6 :02/12/01 18:30 ID:???
>2段スタックのマグネットをボルトで締め上げている構造
ボルトが磁性体だとシャントされてギャップの磁束密度が減りますね。
9176ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 18:55 ID:???
>>916 :最凶スピ厨さん
初めまして。
さー、どうでしょうかね。
実は、私のウーハーもデッドマスを取り付けるのにフレーム支柱からステンレス製U字形のジョイントを使って、
やはりステンレス製のボルトで締め上げているのですが、音が悪くなったとは思えません。
ギャップ内の磁束密度を計るのは大変な装置が必要と聞いておりますので、現状ではメーカーの発表値を信じるしかありません。
しかし、例え影響があったとしても、磁力線の働きは距離の二乗に反比例して減ずるわけですので、
数oと言うボイスコイルギャップとは相対的に比較にならない影響だと思いますがどうなんでしょう。
フレームはアルミのダイキャストですので磁気的導通は一応逃れてはいますが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 19:00 ID:???
おい、>>916よ、わざわざ上げるな。
それとも単なる煽りやか?
919最凶スピ厨 ◆Rjb5370KP6 :02/12/02 00:28 ID:???
>>917 フレームなら大丈夫でしょう。例に挙がったウーファーはプレート直のようでしたので。
磁気回路のシャントのためには釘をマグネット外周に巻き付けて行く方法があります。
Qが変化し低音が変化するのは耳で聞いて取れます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 03:09 ID:???
そろそろ次スレかなとおもいますが、、
過去ログは「2」で表示した方がよろしいのでは・・

>>スレ立て人
921彰篠宮:02/12/02 06:20 ID:???
少し早いのですが、900も越えたし、スレが停滞気味なのでパート16を起こしました。
お題は年末も近づいたので
「貴方の、今年最高の収穫だった出来事(オーディオ機器 or ソフト)は何ですか?」
とさせて頂きました。皆様のカキコをお待ちしております。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1038777112/l50

>>893 (=゚ω゚)ノぃょぅさん
>>920さん
過去ログを別項にすると良い、お教え下さり有り難うございました。
出だしが随分スッキリしました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 15:27 ID:???
あげ
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:33 ID:???
さげ
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:38 ID:???
さげまん
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:39 ID:???
あかさたな
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:01 ID:???
早くも次スレかい
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:02 ID:???
気が早いな
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:03 ID:???
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:16 ID:???
929だ
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:20 ID:HCmZngps
.
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:23 ID:H2ej8vGv
..
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:24 ID:XWv+KalW
...
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:24 ID:qcoNEBEc
....
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 22:54 ID:???
.
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:27 ID:???
..
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:32 ID:???
...
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:38 ID:???
さげ
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:59 ID:???
.
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:23 ID:???
.
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:23 ID:???
..
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:24 ID:???
...
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:38 ID:???
うげげ
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:38 ID:???
うげうげ
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:39 ID:???
うぎょぎょ
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:54 ID:???
せっせかせっせか
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 10:03 ID:???
.
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 10:03 ID:???
..
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 10:09 ID:???
...
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 11:59 ID:???
.
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 11:59 ID:???
..
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:06 ID:???
.
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:09 ID:???
..
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:10 ID:???
...
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:12 ID:???
....
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:29 ID:???
.
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:29 ID:???
..
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:30 ID:???
...
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:13 ID:???
.
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:13 ID:???
..
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:32 ID:???
.
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:33 ID:???
..
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:34 ID:???
...
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:37 ID:???
....
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:54 ID:???
.....
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 07:36 ID:???
.
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 07:37 ID:???
..
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 07:38 ID:???
...
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 07:39 ID:???
....
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 11:37 ID:???
.
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 11:38 ID:???
..
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 11:40 ID:???
...
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 12:14 ID:???
.
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 12:15 ID:???
..
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:26 ID:???
.
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:27 ID:???
..
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 16:54 ID:???
.
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:01 ID:???
.
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:11 ID:???
....
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:11 ID:???
......
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:14 ID:???
........
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:21 ID:???
..
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:22 ID:???
....
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:43 ID:???
.
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:43 ID:???
....
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:44 ID:???
......
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:46 ID:???
さげ
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:46 ID:???
........
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:47 ID:???
うげうげ
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:48 ID:???
..........
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:51 ID:???
990
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:52 ID:???
あと9
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:52 ID:???
あと8
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:54 ID:jeUZMs5b
あと7ダ
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:54 ID:???
あと6である
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:55 ID:jeUZMs5b
うげげ
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:56 ID:???
996だよーん
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:56 ID:???
!i.                 i,      ! なんと! 明治天皇陛下が>>1000getなされました!
i、_           __,,,-- 、 \     !  おまえら全員ひれ伏してください。おながいします。
!、_`'''''-- 、:: :: ,,,,-ー'___,,,,,- 、  i   ノ| !
i ~'ー-- 、ヽi. iヽ __,,-'___,,,,,,,,__  i  /`i.i.!  帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。帝ハ神ナリ。
i<"弋~゙゙>.i゙ .:゙:::゙<´弋~ノ,-''´  i ! i.  i.i!
i `'ー゙'´´.,i ::::::  `'ー''゙´   .::;ヽ! i ノ i  >>1た垣 退助 お前の命に価値なんかねーよ。自由>∞>お前の命(藁
i      i  :::::  :::::::..   .::;;;;;;;;;゙i,゙i  i  >>3条 実美   お前のようなヘタレが本当に太政大臣なのか?(w
.i,    ,;i  :_,,::::.  ::::::..  ;;;;;;;;;;;!,,,,,,/.  大隈 >>4げ信 てめーの作った大学、お前並にDQNだな(プッ
. i   i.    ヽ::   ::::.  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,i   西>>5う 隆盛  ガキみたいな喧嘩ごときで下野してんじゃねーよ。(ワラ
 i.   ヽi!i,__i!!!''゙     ::;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;,i   伊藤 ひ>>6文 おいおい、チョンごときに暗殺されんなよ(禿藁)
 i  /  ,-、 `'-,,       ::::;;;;;;;;;;,i   >>7か江 兆民 アル中で議員やめて、その後の事業ことごとく失敗(プッ
  i/  /"''"ヽ  `'-,    :::::;;;;;;;;;;i    >>8ま県 有朋 維新早々、いきなり汚職事件おこしてんじゃねーよ(藁
/__,,-'´-,,____,,-`'-,,___\  ....:::::;;;;;;;/    大>>9保 利通 征韓論に反対したくせに征台するのかよ、おえでてーな(w
 ̄ ゙i,   / ゙i,      ̄    ,;;;;-'      江>>10 新平   大久保ごときに惨敗すんなんて、お前ホント雑魚だな(藁
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:56 ID:???



         (クスクス)



999名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:56 ID:???
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:56 ID:FW4GIynQ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。