アナログプレーヤー:アームの話題

このエントリーをはてなブックマークに追加
618あの〜:03/04/27 06:42 ID:VdkFkpG1
>>617
ええ、それは>>603を読んで了解してます
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 07:08 ID:???
>かりにFR64・66sについて軽針圧にも対応でると評論家が言った
>としてもトンチンカンですか?

評論家が全て正しいと思うなら、大間違い。
大体、アームに1グラムの表示があっても使い物になるかは別。
アームの設計時点で、向き不向きは決まってます。
6206ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/27 13:02 ID:???
>>615 あの〜 さん
軽針圧用のアームで一番大事なのはアームそのものの慣性モーメントが小ささな事です。
64,66sはアーム自体が大変重く、回転機構は精度がよくスムースな動きをしたとしても
重いアーム(支点の後ろに付いているでっかいバランサーを見てください。)を振り回すの
は大変な初期加速度を必要とするのです。
軽針圧のカートは、その特性を活かす為に、たいていカート自体が軽く作られており、
レコードのそりや変芯に小さな加速度で追随しなければいけません。
その為、慣性モーメントの小さなアームで無ければならないのです。
SMEの3009Vシリーズをご覧になれば、いかにアーム自体を軽く作るかに腐心をしてい
るかお解りでしょう。
621602:03/04/27 15:27 ID:???
場が荒れてしまいすみません、元はと言えば私が6ちゃんねる様にお願いしたからです。
特に6ちゃんねる様、却って不快な思いをさせてしまい済みませんでした。
6226ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/27 17:00 ID:???
>>621 : 602さん
ご丁寧に恐縮です。
2ちゃんねるではよくあることなのでしょう。(苦笑
大方が真摯な対話を続けていれば、スレが荒れることも
少なくなっていくと思いますよ。
623あの〜:03/04/28 03:46 ID:isOxs8Vq
>>619
おっしゃる意味はよく理解できます
>>620
ご丁寧なレスありがとう。じゃあ64sの場合、軽針圧用としては十分に
カートリッジの性能を引き出せないということで、おおまかにいって64s
の価値は実質半分とみてよろしいのでしょうか?高精度な渦巻きばね軽針圧用
として結局意味ないと。だったら設計者の考え方と努力おかしくないですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:17 ID:???
なんかコイツ↑ 少し変。
一体なにが問題なのよ。
6256ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/28 13:23 ID:???
>>623 : あの〜さん
なんか、話がチンプンカンプンだなー。
64.66sシリーズを何で軽針圧で使う必要があるのですか。
目的外使用が出来ないから価値がないと言っているようなものでしょう。
ポルシェ911では、家族の荷物が載せられないよーと言っているようなものです。
それに設計者の池田さんは軽針圧使用なんか想定しておりませんよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:32 ID:???
新手の荒らしか、単なるバカだろう。
あほらしくって見てられん。
6ちゃん氏が丁寧に応えすぎ。
こんなの放っておけ。

627名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:01 ID:???
>>623
>>620をもう一度読んでみな。
池田さんはバネの開発に凄く苦労したと6ちゃんさんも言っているだろう。
それは軽針圧をかけるためじゃなくてリニアな性能を高めるためじゃないの。
せっかく懇切丁寧な回答をもらっても、理解できなきゃネコに小判じゃないか。
628あの〜:03/04/29 05:46 ID:VXdLQvv/
>>625
そうかなあ。軽針圧で使う必要はないですが、64sの販促資料に「従来、
ダイナミック・バランス型アームは軽針圧用には不向きであるとされていたの
ですが、」と記されて高精度な渦巻きばねのリニアな追従性の説明を続けて記され
てます。これは軽針圧でもいけますよという明確な表示ではないのですか?した
がって6ちゃんねるさんが評論家をけなすほど軽針圧として使うことがくだらない
こととは思えないんです。オプションの軽量ウェイトを使って、軽いシェルを使って
もだめですか?
911?乗せれるじゃないですか。普通の買い物なら余裕で、しかも早く家に着く。
ラリーにも出なかったですか???な〜んて
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 07:06 ID:???
SME3012Uは部屋の飾り。純正のリードに交換したとたんCDに移行。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 10:41 ID:???
>628

>911?乗せれるじゃないですか。普通の買い物なら余裕で、しかも早く家に着く。
>ラリーにも出なかったですか???な〜んて

不可能じゃないけど、買い物用途にはもっと適した車があるだろ。
オマエが言ってるのは適正を無視した屁理屈なんだよ。

こんなアホ、6ちゃんさん相手にする必要ないよ。以後放置にしようよ>ALL
6316ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/04/29 12:15 ID:???
>>628 :あの〜さん
お説のように軽針圧でお使いになってご報告ください。
楽しみにしております。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 13:17 ID:???
(;´Д`)
633あの〜:03/04/30 06:38 ID:???
おわった
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 12:25 ID:???
>>633 名前: あの〜
お前、このスレをおちょくってンのか?
そうでないなら、みんなに一言謝って置けよ。
ちゃんと軽針圧で実験した報告をしろよな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 07:32 ID:???
保守
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:30 ID:???
デノンやテクニカがアームを売ればいいのになあ。
18万じゃなくて、5万くらいで。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:50 ID:???
デノンはともかくテクニカは禿同。使いやすい。
値段は鶏と卵の関係だから、1503Vaの18マソも仕方がないと思うけど
マジ5マソくらいだといいね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:48 ID:???
でも、当時とは状況が違うことは理解してあげないとメーカーが気の毒。
若い技術者に新たに技術伝承のための研修までして製造したという事情を勘案すれば
18マソは安すぎるほど。
639636:03/05/04 22:05 ID:???
>若い技術者に新たに技術伝承のための研修までして製造したという

あーそうなの。まあ、そうだろうなあ。間が空いちゃったからねえ。
でも18万は安くないなあ。コスト積み上げでそうなるかもしれないが、
そもそも500本限定なんてするからそうなるわけで。
じゃ、5万で売り出せば5000本売れるかって言えば、そういうものでもないかもしれんが。
今んとこ、俺が持ってるアームは、マイクロの505V、スタックスUA-7、テクニクスEPA500。
重量級が一つも無い。全部軽針圧タイプ。
交換シャフトが手に入らないんだよねえ、当たり前だけど。
だから1503なんて欲しいんだけど高い。ヤフでFRでも狙うかな。

あとさ、テクニクスの1200SLのアームは割と良いんじゃないかと思うんだけど、
あれを補修部品扱いでいいから2〜3万で単売してほしいね。
そう思ってるやつは、この板に少なくとも20人くらいはいるだろう(笑)
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:03 ID:???
5000円で売っても国内では5000本出ないと思う。
すでに生態系が根本的に破壊されているので
アームを替えて聴こうかという現役マニアが日本に1000人いるかどうか。
いくらで売っても収支がバランスしない、実質赤字なんじゃないのかな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:32 ID:???
生態系がぶっ壊れているんなら、自腹で植林するくらいの気概が欲しいもんだねえ。。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:33 ID:FLsx160f
GT-2000用の407なら何本売れるかな?
SAECはもうないが・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:36 ID:???
GT-2000専用のアームは、今でもオークションで結構な値段がつくね。
STAXみたいにSAECを再興しようって人いないのかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 02:40 ID:???
オークションで高い値がつくのは稀少品だから。
その半額以下で潤沢に供給されていても売れない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:03 ID:???
たまごっちではないが、たとえ人気のある物でも、ある時を境に売れなくなってしまう。
特に、トーンアームなどというただでさえ市場の小さい物を今時開発費・制作費をかけて
発売するなら、危険のない数量に限定してこの程度(18マソ)の値段を付けるのは
やむを得まい。
6466ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/05/08 22:26 ID:???
>>642
>>643
余談ですけど、ヤマハは昔からよく他社の優秀アームを
自分のブランドTTに乗せたんですよ。
407は有名ですが、そのずーッと」以前にSTAXのアームを
乗せていた事があります。
凄く綺麗な白木のケースに細身のアームが良く合いました。
確か、あの頃は目白にあったGKデザイン?と言うIDの会社が
ヤマハのオーディオ製品は専属でデザインしていました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:37 ID:???
MCカートリッジがメジャーであるが、ShureのV15(MM)はイイ。
但し普通のアームはダメ。SME3009Series3が相性抜群。
オイルダンプはもちろんかけること。これでカミソリの切れ味。
ローコン低出力のMCをヘッドアンプやトランスで昇圧して(呆けるよ)、
鈍重なアームで聴いている奴らには無縁の音なんだなーこれが。
アームもカートリッジもハイコンが王道だよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:45 ID:???
ハイコンのMCが王道だな。
他人は知らないが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 00:08 ID:???
>>647
>ShureのV15(MM)はイイ。
あんな寝惚けた音がか?!
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 00:21 ID:???
>>649
あんた、そりゃアームの選択が間違ってるんだよ。
アームでどれほど音が変わるか、知らないだろ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 00:38 ID:???
>>647
ShureのV15と言っても色々あるんですけど。
純粋なv15はもう針が手に入らないのじゃないかな。
たいていはv15MKWあたりを言っていると思うが、
あれは元々口髭が生えていて、SMEのフルイドダンパー掛けたらだめですよ。
SMEのフルイド付きの時は口髭を上げておきましょう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 01:12 ID:???
LINN>SeriesIII>V15III の組み合わせで使ってるが
ベイシーと偶然一緒だった、チョトうれしいかも
MCは繊細だけどワシの肌にはあわん、トランス高いし w
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 02:04 ID:???
>>651
MKIV>typeIV

ハズカスィー
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 03:48 ID:???
>>650
アーム変えるとMMの音がMCの音になるのか、そりゃタマゲタ(w
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 03:57 ID:???
ShureのV15なんざ正に一昔、二昔前のアメ車よ(w
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 05:26 ID:???
うひゃひゃ SHURE ML140HEを500円でゲトした
ちゃんと音が出てる歪んでないわ やた!

って音はTypeIIIの方が好みだな・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 06:16 ID:???
ML140HEだけど聴いてるうちにだんだん良くなってきたぞ
ダンパーがこなれてきたんかな?
すっきり爽やか系でどこにも誇張したカンジが無い
トラッキングもいいかんじで反りにも強いみたい これはメッケモンかも?
この針の詳しいこと知ってる人いたら色々教えて欲しい
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 06:40 ID:???
>>657
ほい。↓
http://www.adelcom.net/ShureCart1.htm

えらく高いカートリッジだな。
これなら悪いってことはないだろう。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:18 ID:???
>>658
ありあと、ググってくれたのね ワシもハイハイドウでこんなの見つけました
http://free.happynet.co.jp/cgi-bin/hifido/oldhifido_info5.cgi?model_no=02-10339-04280-00-2002-04-28&lang=j
これは兄弟機みたいね、けっこうお高いカートリッジだったみたい

今日一日チェックしてましたけど素性のヨサゲなカートリッジでつ、ラキー
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:45 ID:???
イイナー
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:37 ID:???
ケンウッドのKP−9010使ってますが、これのアームってどのくらいの
ものでしょうか?
(私の耳ではKP−800よりは音がいいように思いますし、KP−700は
KP−800より一聴して格段に音が落ちるように感じます)
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 23:26 ID:???
どのくらいって言われてもなぁ、単売アームと比べた話だと比較対照が多くて
難しいが、当時のプレーヤーで比べたら抜群だったらしい。
パーツで取り寄せて自作プレーヤーにのっけるのがはやったと聞いたことがあるけど
実物はおろか具体的な体験談は知らない。
スマソ、こんな程度。でも安心していいと思う。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:20 ID:???
>>661
KP−9010と1100のトーンアームはナイフエッジです。
演奏中はカートリッジに引っ張られ引っ張られた方向を、単一のナイフエッジで
固定する。(上下方向のみ)
静止中は重力で普通のアームと同じに横棒で支えている。
(横方向はベアリング支持)
SAECの上下のダブルナイフエッジより使いやすさ、作りやすさ、一点支持の
原理では進んでいる。
音や、カートリッジの適合性などではSAECの407をしのいでいると思った。
(ただ、コンコルドやSPU、FR−7まで使うとなると苦しいが)
カウンターウエイトを逆にするとある程度のローマス(コンコルドSTDクラス)
までは使えた。
また、KP−800以降1100、9010もオイルによるセンターロック付きのモーターが
採用されていて、なぜか音像の定位が抜群に良くなった。
1980年代前半に出ていたら両方とも単品売りしていたかもしれない。
アーム、モーター各10万円とか。
システムでもアルミのフレームに載せ木製のキャビネットに入れて10万円位だった
単品じゃ価格設定に困っただろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 01:15 ID:zpV+pnpI
こんどレガのアームが単売されるんだが
PLANAR2 \69,800 ARM単体\29,800(予価)
PLANAR3 \89,800 ARM単体\48,000(予価)
PLANAR25 \128,000 ARM単体\88,000(予価)
#もう一機種あるが省略
と結構比率が高い。
ベルトドライブだとアームのコストの方が高いんだろうな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:13 ID:???
Decca Armはどんなでつか?
AH!JAPANのHPではえらく安いですが。
ガイシュツだったらスマソ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:44 ID:???
>>665
デッカのアームは、デッカのVL型カート専用と考えたほうが
いいんじゃない。
他の一般的なカートリッジには向かないと思うが・・・・
667