我が家の子ども対策【なんとかならない?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:53 ID:???
高圧かけた金網で囲っておけ。
オレの先輩は悪戯されたくない机(木製)の引き出しの取っ手に数十Vかけといたら
二度とやらなくなったそうだ(これ本当)。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 14:05 ID:???
そんなことをしたら嫁に殺される罠。。。。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 20:04 ID:???
>>165
ついでに嫁も・・・・・・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 03:58 ID:???
ガキのとき親父のオーディオに油性ペンで落書きしたことを思い出した。
親父ゴメソ。

168名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 04:05 ID:???
ツィーターにガムですよ・・・とほほ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 04:56 ID:???
センターSPにJM lab使ってまつ
よちよち歩きをしながら、フェイズプラグに突っ込んで行った時は笑った
が!後で嫁に体罰を受けてしまいました・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 14:30 ID:???
>>169
面白すぎ
171167:03/02/24 23:39 ID:???
どうやら俺はアキュのメーターとソニーのカセットデッキのヘッドを黒く塗りつぶしたらしい。
そういえば、俺がE−212買ってきたとき親父の顔が怖かったな。CDPもソニーだよ。
自分が昔駄目にした物と同じメーカーとは知らずに買ってしまった・・・。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 23:41 ID:???
それでボコられなかったの?
173167:03/02/24 23:56 ID:???
>>172
ボコられなかったけど、親父はそれ以降オーディオ買わなかった。親父ごめん
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:43 ID:???
皆さん子供にはどんな音楽聞かせてます?

感性、音感を育むために聴かせる音楽は、幼児にも理解しやすい動揺やクラシックが良いです。
聴かせ始める時期ですが、物心ついた頃には・・・・・ってのが良いらしいです。小学校からでは遅いようです。
つんくやらモー娘等使い捨ての大衆音楽は、逆効果です。聴かせないようにしましょう。
(昔この事を書いていた本があったのですが、子供の頃だったせいもあり忘れてしまいました)
俺の周り(って言っても数人ですが)で芸術音楽に秀でている人や、クラシック等いわゆる「芸術」「文化」とされるような音楽(民俗音楽は特殊すぎるので省きます)を楽しめる人は概ねそんな環境で育った人たちでした。
胎教?ってのもあるかと思いますが、あれについては良くわからんです。

あくまで自分の経験則で恐縮ですが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:21 ID:???
>>174
その話題、荒らしのネタになるので他でやりませんか。
せっかくよい進行できているのですから。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 12:19 ID:s3f5XaE4
聞かせる音楽については育児版でどうぞ。
ところで,できるだけ子供から隔離したいという人が多いと思いますが,
逆に子供に聞かせるためにグレードアップしたなんて人は
おられますか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:36 ID:???
>>176
グレードアップとはちょっと違うのですが・・・
子供達によるダメージを最小限に抑えるため、Myオーディオ機器は自室に押し込め
居間には嫁のミニミニコンポを設置しているのだが、最近子供達にも良質な音で音楽を
聴かせたくなり、サブシステムを物色中。
大げさでなく、操作も簡単で、かつイイ音にするにはどんな組み合わせが良いだろう?
などと、子供にかこつけて楽しんでいるオレ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:50 ID:???
>>177
私は、自室のメインオーディオをリビングに移動したよ。
子供が起きるので夜は聴けなくなったし、
休日にのんびり自室で聴く事も「育児放棄」と嫁に陰口叩かれて出来なくなった。
自室にメインを置いておく意味が薄れたからね。

たまにクラシックを掛けられるより、「おかあさんといっしょ」や童謡でも、
毎日大音量で掛けて貰える方が、機器も嬉しいんじゃないかと。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 18:41 ID:???
age
180177:03/03/04 20:29 ID:???
>>178
ええ話や・・・
「育児放棄」のくだりは身につまされる思い。
平日は、子供達を寝かし付けてから音楽聴いてるヨ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 21:05 ID:???
>>178
近所迷惑。くたばれDQN親子!
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 22:33 ID:zcmWezDl
>>181
自分の家を基準に考えない方がよいかと
田舎の一軒家かもしれないし,防音がしっかりしている
マンションかもしれぬ
183育児板:03/03/05 15:00 ID:dOJQTYo2
「子供に潰された機械」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046486508/l50
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:08 ID:???
2歳の子供がいます。
ガラス戸つきのラックに入れていますが、もう開けられちゃいます。
CDPから、スライスチーズが出てきたりは、今のところありません。

最近自分のおもちゃをこのラックに並べはじめました。
 
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:08 ID:UYWt+P+R
昔、子供が生まれたので静かなスピーカーにしようとスペンドールの大きなヤツに換えました。
でも子供がネットに体当たりしては、ハネ返って遊んでました。
ボーズに替えて吊り下げて解決しました。スペンドール良かったのにナア。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 13:04 ID:mRD5U1O6
age
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 13:27 ID:???
     ひつ 
      と)n  
    | ̄`~ ̄|
    ~|三三|~

188名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 21:41 ID:???
a
g
e
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 08:06 ID:C5QqbRXY
メリディアンにタコウインナーのシールが貼ってあるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 15:48 ID:bYdvHMeZ
子供は成長するにしたがって、父親の大切にしているものがわかるようになる。
が、嫁は相変わらず、でかいアンプやスピーカーを目の敵に。
こっちも、なんとかならないかなあ‥。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:51 ID:???
2歳の子供がアンプのソースセレクターをチューナーに
合わせてしまった。
「ザー、ザー」
びっくりしたらしく、泣きながら走ってきた。
それからというものは絶対近づきません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:55 ID:???
>190
嫁も小さいうちから育てて、育ったら結婚すれ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:05 ID:???
>192
「好みに」育ったら
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:26 ID:???
昔いうだろう。

 女  子  供  は  オ  ー  テ  ィ  オ  の  敵
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:36 ID:???
女は夜の友、昼はオーディオの敵
196おい、1:03/04/15 00:11 ID:???
まだ、このすれっどあったの?

まったく、こんなことでスレ立てるなよ。

おい、子供の手の届かない場所におけよ



197おい、1:03/04/15 00:12 ID:???
所詮、アパートじゃオーディオは難しいね
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 00:41 ID:???
所詮、金ないとオーディオは難しいね
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 04:11 ID:???
おまいら、子供、教育してないのか?
うちのガキは物心ついた頃から「オーディオに触ったら怖いことになる」とたたき込まれているので
こんなスレが立つ事自体に驚いた。
そう思ってから周囲を見回すと、たしかに同僚たちの子供への教育の甘いこと、甘いこと!
こりゃ、教育じゃないわ、という感じがする。
子供が親の大切なものに触らないなんてのは常識だろ。
ヨーロッパならソファー一つに座るのだって子供は緊張するのに。
「あーあ、子供だからしょうがないよね」なんて言ってる親が日本を滅ぼすぞ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 04:19 ID:???
ちょっと叩いたくらいで虐待とか言われるからね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 06:31 ID:???
>>199
おまいら、子供、教育してないのか?
うちのガキは物心ついた頃から「オーディオに触ったら怖いことになる」とたたき込まれているので
こんなスレが立つ事自体に驚いた。
そう思ってから周囲を見回すと、たしかに同僚たちの子供への教育の甘いこと、甘いこと!
こりゃ、教育じゃないわ、という感じがする。
子供が親の大切なものに触らないなんてのは常識だろ。
ヨーロッパならソファー一つに座るのだって子供は緊張するのに。
「あーあ、子供だからしょうがないよね」なんて言ってる親が日本を滅ぼすぞ。


自分の大切なものを触られたくないだけじゃん
もっと大事なものはあると思うが

202名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 06:34 ID:???
>>201
まったくわかっていないな。
200のセリフは親の側の言葉ではなくてガキの側のセリフだ。
203202:03/04/15 06:40 ID:???
訂正
200のセリフは親の側の言葉ではなくてガキの側のセリフだ。

201のセリフは親の側の言葉ではなくてガキの側のセリフだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 19:41 ID:???
子供がちっちゃい内はオーディオ止めてカメラの趣味をしなさい。
205山崎渉:03/04/17 13:22 ID:???
(^^)
206山崎渉:03/04/20 02:21 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 12:48 ID:???
あげちゃうぞ
2歳の息子
「スピーカー,パパのたいせつもの?」って聞きます。
大切だよって教えています。
攻撃はされませんが、妙にド早いアンパンマンカーに乗ってスピーカーすれすれにぶっ飛ばすので
ヒヤヒヤです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 13:35 ID:???
コースアウト間近。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 15:39 ID:???
最近居間のミニコンポの電源を入れる技を覚えた1歳の息子
そのうちボリュームつまみを回すようになるんだろうな
蓋を作る必要があるなあ
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 08:52 ID:60kIy/AJ
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 10:33 ID:???
透明アクリルで蓋をしてみた
中が見えるのにスイッチが押せないので
アクリル板をばんばん叩いているのが
かわいくてちょと笑える
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:49 ID:???
構想3日製作3ヶ月の自作SPが台から落とされました。
ついでにスキャンの9900も潰れました・・・
親は無くとも子は育つって言うし・・・皆さんお元気で。
213名無しさん@お腹いっぱい。
>>212
;_;