CD-Rで音質追求は意味がナイ!(・∀・)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
CD-Rでの焼き機械やディスクによる音質に差がないことが
完璧に証明されました。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/l50

つまりCD-Rでの音質云々とかほざいている奴は、
音に差があると思いこみだけで妄想している愚か者です。
デジタルなので音質に変化があるはずがなく、違いがあると妄想している
連中はオーディオを語る資格はありませんね(・∀・)
2マジレスマン:01/12/23 18:36
 突然ですがマジレスマン参上!
 >>1
 なんか気持ち悪いよ、このスレ。君がこのスレを立てるときにも、
 電力が使われてるんだ。つまり二酸化炭素濃度が上がるって
 寸法だ。温暖化して南極の氷が溶けたら、日本は沈没しちゃう
 んだよ。その辺よく考えて書き込んでるのかな。
 僕はどうかと思っちゃうよ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      Å_Å
.      (煤Lw`)          γ      γ
      /(⌒~M~)            γ
     ノ | ||           .......................
.    く  (___)._)         .:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
     ~"''"""゛"゛""''・、     ...::::;;::'''       ''';;;:::::.......
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'   ...::::;;;''            '';;;::::::.........
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(  ....::::::;;              '';;;::::::::::.......
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^ ~~~~~^^^~  ~~^^~~~^ ~~~^^~~~~
はいはい、わかりました。
ネタならもっと面白いやつにしましょうね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 18:49
>>2-3
出た!ジッタ厨(w
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 18:54
なに言ってるんだか意味不明だな。
とりあえず、以下のページを読みなさい。

http://www.hifi-pc.com/
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:02
CDとCD−Rの音が同じにしか聞こえないんだったら、
オーディオする資格なし。ラジカセでも聞いてたら?
耳の悪いヤツは何聴いても同じだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:03
>>5
5のリンクでは電力とかPC内で発生するノイズが大きな要素みたいに
書いてるけど、本当は精度の低いクロックを使っている点が
けっこう音に影響してる。
それ以前に知識に振り回されてしまって実際に音を比較してない
厨房が多いことに驚かされたよ。
こんなことは常識と思っていたが。
342 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/23 01:08 ID:Wrg0j1Ou
本日試みた限りでは、メディア/書込み機の違いによる音質差は、耳でも、
測定器でも検出できなかった。理論どおりのことで、当然の結果である。

昨日までは音質に差があるかどうかを検証するには、1000人くらいを動員
して聴取テストしなければいけないかと思っていたが、プレーヤーがこれ
だけ理屈どおりに動いているのを見ると、考えが変わった。差がないこと
を立証するテストは簡単だ。2台のプレーヤーに同じマスタークロックを
供給して同期をとっておき、異なったメディアに焼いた同一音源を再生
する。再生波形のずれはクロック周期の整数倍だから、遅延素子でその
補正をして、アナログ出力波形を比較すればOK。これなら数10万円で
実施できる。波形が合致する(音の差がない)という結果が出るのは
ほぼ確実だが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:07
うちの妻に聴かせても違いはすぐわかるぞ・・・。
1は耳鼻科へ行って来い。
こんなくだらんスレageるなよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:15
なんでもかんでもテータに頼るところが、耳に自信が無い証拠。
音を聴けば違いは明白だ。測定値に出ない音の違いっていうのが
あるのを知らないのかな。
オーディオ製品の開発も測定値だけで開発してたら、
とんでもない音の製品ができてしまう。
普通のメーカーは最後は試聴で追い込む理由はそこにある。
まあ、今更言うまでもなく、当たり前のことだけどな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:30
>>11
じゃあ音に違いが出ることを論理的に証明してよ。
音が違って聞こえるのは、自分の都合の良い方に自分に嘘を付いているだけ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:30
>1みたいに頭の悪い子はこれも読んでね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:33
230 :サーボ系のジッタ??? :01/12/21 01:00 ID:eR9NoGdC
> 殆どのオーディオメーカーの広告は大嘘で、オーディオファンも
> 音質の差がないデジタルの機械に数十万もの大金をメーカーの広告に載せられてつぎ込み、
> 実際にはあるはずのない音の差を「思いこみ」という妄想のみで楽しんでいる
> キチガイと決めつけているとも解釈できるか

オレ自身オーディオファンのつもりだから、そうは言わん。でも CDの
サーボ系のジッタで音が変わるという主張をするヤカラは基地外である。
パイオニアやヤマハの広告文は嘘八百である。こういうのが、
健全なオーディオ趣味を滅ぼすのだ。

>>13のリンクも同様の出任せ。
15コピペ:01/12/23 19:33
■ CD-Rに焼くと、やはり音は“変化する”

藤本:AV WatchのDigital Audio Laboratoryにおいて音楽CDをCD-Rにコピーすると音質は劣化するのか
というテーマで何回か連載してきました。この点について、ドライブメーカーであるプレクスターとしては、
どのようにとらえていらっしゃるのでしょうか?

植松:基本的には、音質は“劣化する”ということではなく、“変化する”というのが正しいと思います。
やはりマスターどおりに記録できるわけではないというのが要因でしょう。
もちろん劣化は起きないというのが大前提です。
記録の品位などによって性質が変わってくるというのはあると見ているのです。

データそのものは劣化していないのですが、音楽のCDの場合、最終的にアナログに変換する必要があります。
その変換の仕方によって品位が変わってくることがあるのです。
個々の詳細については、これからお話しますが、いろいろな要素があり、1つ1つの条件が異なることで音質が
変化と捉えています。
 つまり音は変化するが、データはエラー訂正などで、同じデータにはなるため、劣化はしないといえます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:34
234 :サーボ系のジッタ??? :01/12/21 12:02 ID:bH2qC2Tw
ジッタで音が変わるのが定説? 業界の学術誌、IEEE Trans. of Signal
Processing や Accoustics を見る限り、そんな説の出たことは一度も
ない。広告媒体にジッタがどうのの妄言を吐いている嘘つきエンジニア
が、もし真面目な雑誌へ投稿しなくてはならなくなったら、小便ちび
って逃げ出すだろうね。

「ディジタルでは音は変わらない?」変わらないよ。ディジタルパート
では、5000円の機械も 500万円の機械も、動いている限り性能はまったく
同じ。あたりまえじゃないか、そんなこと。
17結論:01/12/23 19:37
259 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/21 16:11 ID:6PxHP4o7
さようならと書いて、また出てくるのもナンですが、オレ個人と
しては、アナログとディジタルの音の違いにはホトホト困っている
んですよ。アナログのほうが、圧倒的にいいわけ。もなさんも、
もし古いテープやディスクの音源があったら、一度引っ張り出して
聴いてみてください。たとえスクラッチノイズやテープヒスがあ
っても、ディジタルメディアよりはるかに自然な音です。ディジ
タルは風呂屋のペンキ絵のような感じがします。

そういう問題からすると、ディジタルメディアによる音質差な
んて、あってもなくても、もともとペンキ絵なんだからどうでも
いいじゃん、というのが正直なところ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:37
>>14
なにも根拠なく自分の信念を言うのは自由だが。
根拠なくてはただの妄想。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:38
>>18
根拠なら既に>>1のリンク先で完璧に証明されているんだがな(w
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:39
>>16
Wadiaの論文は読んだのか?
君の勉強不足だね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:40
346 :名無しさん◎書き込み中 :01/12/23 01:29 ID:D8MnbINb
そろそろ、俺の耳は計測器なんぞでは計り知れない領域を聴いているんだ。とか言い出しそう。

ブラインドテストの結果:バラバラな解答になっており、差異は認められない。とかになっても

そいつらの耳が悪いだけだ。俺の耳と、正解した一部の人間が正しいんだ。と言いそう。
>>20
向こうの板で言えよ…。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:41
>>20
ソースは?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:44
おたふく
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:46
ブルドック
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:46
>>23
悪いけど、自分で探して。
リンク消しちゃったみたい。
ちょっと考えれば分かることだと思うが、デジタルは0と1の世界。
CD−Rでも焼けて穴があいてるかあいてないかだけで、音質に劣化があるはずがない。
劣化があるのならCD−Rに保存したデータがみんな壊れることになる。
ということは当たり前のことで、そのことから音が劣化しないと思い込んでるだけです。
その理屈は間違いではないが、それは焼く直前のデータでの話。
書き込もうとしているデータと書き込まれたデータはまったく同じもので劣化なんてするはずがない。
けど、それはCDから読み込んだ音データが全部正しければの話。
CDから読み込んだデータをPC上とかで鳴らせる音(WAVとか)に変換するときに既に劣化しています。
その劣化したデータをさらにCDトラック用に変換するので更に劣化します。
その劣化したデータをそのまま焼いて音が変わらないはずはない。
さらに、CD−Rを再生できると謳っているプレーヤが本当にちゃんと読めてるかというのも不明。
>>27
プ
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:50
ネタだよな・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:53
皆さん、自分の耳を信なさい
俺は信るよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:58
ねえ、みんなCD-Rの取説読んでんの?
音楽CD吸い取る時は読み込み速度の違いだけでさえも、音が劣化するよ、
って書いてあるだろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:59
>>30
人間の感覚は全くアテにならないので、飯を食う時も風呂に入る時も測定しないと信じられません。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:59
>>30
音が違うと妄想しながら聴けば、音は違って聞こえるだろうよ。
信じるって、自分の妄想についてか?(w
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:59
>>21
ジッタは測定できるんですけど。
それも知らないの?(^^;
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:00
>>32
馬鹿だねぇ。バイナリ一致していて音が違うわけがない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:01
自分で聴いて、違うと思えばそう、違わないと思えばそれでいい
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:01
>>35
だから、そのジッタは音に影響を及ぼすほどのものではないと
既に証明済みなの!
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:01
信ね>ながえ
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:02
>>38
どうやって?
オシロ?(藁藁
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:04
ねえ、みんなCDのエラー訂正・補正とか知ってんの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:04
229 :サーボ系のジッタ??? :01/12/21 00:00 ID:xghxMVrY
オレ >>216 だけどさ、蟹鋏さんよ。まあそうパニクるなよ。落ち着いて
議論しようぜ。

そりゃ、ジッタはあるさ。ナノセカンドのオーダーでな。それ以上になった
らプレーヤーのCPUが発狂してしまうから、せいぜい数nsどまりな。
それで、今再生中の音響信号を、たとえば 1kHz としよう。すると、その
比はだいたい 100万分の 1だな。これを m と置くんだ。

ジッタで角度変調された音響信号は、

  A sin(ωt + m sin pt)

となって、ωは信号波(1kHz) の角周波数だ。pはあんたの好きなサーボ系の
特性周波数だ。で、上をベッセル関数で展開するんだ。小学校の算数で習った
よな。するとスペクトル側波帯の電力が計算できて、これで、ジッタの再生音
におよぼす影響がわかるというわけだ。

さあ、計算してみてくれ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:05
235 :サーボ系のジッタ??? :01/12/21 12:16 ID:bH2qC2Tw
>>229 の計算をするヤツがいないみたいだから、結果を書くと、mが
十分小さければ

  A sin(ωt + m sin pt) = A sinωt + (m/2) cos(ω±p)t

となる。右辺第2項がクロックのジッタによって付け加わったスペクトル
項 (雑音) だ。クロックジッタが 1ns として計算すれば、これは
-126dB のレベルとなる。

CD の 16ビット量子化雑音が -100dB強のところに出てくるが、ジッタは
電力でその 1/100以下のものだ。そんなものが音質にどうこうするなん
て、ナンセンスきわまりないことくらい、わかるだろう。CDは録音/再生
時、ディザと称して量子化雑音と同程度の人為的雑音を、わざと加えて
いるんだぞ。
>>32
CD-Rの取説なんてあるのかよ。せいぜい裏の注意書きだろ
CD-Rの取説は150ページあります
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:06
あるとしたら耐久性かなー。
時間がたつごとにどんどんエラーレートが上がってくディスクもあるにはある。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:10
>>45
CD-Rに取説なんてねーって。ケースにもはいんねーよ150ページなんて
CDプレーヤとかレーザー規格とかと間違えてんじゃねーのか?
48そんな貴方に:01/12/23 20:11
>>46
焼いたCD-RをひたすらSurfaceScanするスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007519262/
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:15
>>42
君重大な考え違いしてない?
ジッタって時間軸の揺れだよ、そんな簡単な数式で書き表せると思ってる??
もしかして、教科書の例題かなんかが現実だと思ってる??
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:16
ライティングソフトの取説だね
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:18
もう一つ言うならば、我々は単純な正弦波を聞いている
わけではないということだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:23
>>50
なんだ、ライティングソフトか・・・
それならそう書いて欲しかった
CD-Rはメディアだから取説ないからね
ライティングソフトといえば、その昔、EazyCDクリエータで、音楽CDを焼くとき
曲間に雑音が入るという不具合があって修正されてたな。
多分音は変わらないといってる人はその雑音すらも気が付かない耳なんだろうな(w
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:23
最後に、波形の変化を表すのにdBって?
ジッタというのは雑音ではなく、時間軸の揺れによる波形の変化だよ。
何考えてんだか。
人間の耳は小さな音には鈍感だが、波形の変化には非常に敏感なのだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:24
>>49
(=゚ω゚)ノ向こうのスレで言えょぅ
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:25
もしデジタル出力の音が変わらないとしたら、
各メーカーのトランスポートは全部同じ音になってるはずだ。
そうでないことは厨房でなければわかっているだろう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:26
CD-Rに焼いてプレーヤーで聴くまでの間に以下の工程で劣化する可能性がある。
1.オリジナルCDディスクから読み取る際の読みこぼし
2.CD-Rへ焼く際の焼きこみ不良
3.プレーヤーで読み取る際の読みこぼし
の3点が絡み合って、オリジナルとは信号が全く同じにはならない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:26
>>55
デジタルだけじゃなくアナログでも品著にかわるぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:27
>>56
これって >>27 で既出だが(w
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:30
>>55
というか、実際に出力の差として現れないからどれも似たような物だろ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:35
差が分からない人は差が出ないほどチープな機器使ってる厨房ということで終了
>>47
マジレスしてるやつが居てちょっとビックリ
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:35
>>56
に追加すれば、いずれかが原因で3の時点で読み込み不良があった場合、
データ復元可能ならエラー訂正で復元、データ復元不可能ならエラー補正
で近似値に修復される。エラー補正なら当然元の音とは違う事になる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:37
>>61
47だが別にマヂレスではないが?
6462:01/12/23 20:40
さらに追加すれば、CD-DAはCD-ROMに比べて遥かにエラー訂正ビット数が
少ない、つまり訂正できる範囲が小さい。
これは音楽信号は多少の劣化は問題にならないから。
CD-ROMは完璧なデータ復元が要求されるため、訂正能力を大きくとってある。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:40
>>62
残念ながら現在のピックアップでエラーを頻繁に起こすようなものは
まずほとんどない。CD自体の汚れやソリが原因でエラーを起こすことは
あるが。音が違う原因はビットエラー以外の原因が大きい。
>>64
プ
>>64
それがどうした?
その話は以前のスレで聞き飽きたんだが
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:44
よって解決!終了!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:50
まあまあ。頭の固い人たちの意見も聞きたいな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:52
>>69


CD-R板に逝って、詳しい話をサーボ系のジッタ???とか
いうやつにきけばいいんじゃない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:59
機械で検出されないような違いが人間の耳に分かるわけがない。
あんたら基地害?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:00
CD-Rマニア氏の意見が聴きたいのだが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:01
>>72
CD-Rマニアは大抵音が違うとかほざいてる厨房。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:02
>>71
SACDの音とCDの音とDVDAudioの音の違い分からない厨房だろ(ワラ
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:03
>>74
それどころか、MP3とCDの音の違いも分からなかったりして(ワラ
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:04
つうかよ、個人個人のPC環境が違うんだから、比較になんないでしょ。
ある奴の環境では完璧に近い皿作成できてて、あつ奴は劣悪な皿作って
聴いて「音ワリー」とかホザイテんだろうから
デジタルは風呂屋のペンキ絵なので、どうだって良いのです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:06
ま、CDをコピーするのに最もオリジナルに近いのはMP3、MD、カセット
よりもCD-Rである事はたしかだ(藁
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:06
>>76
違いなんかどんな再生機器でもバイナリ一致していれば
原盤と皿との音質は一緒だろ?
つうか、皿の焼き加減による差なんかあるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:08
>>77
CDもレコードもデジタルだが(ワラ
レコード盤だけはアナログだが・・・
8172:01/12/23 21:08
>>73
それは同意なんだが、こういうクソスレにこそ彼が相応しいと
思うのだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:10
>>79
だからよ、なんで信号が劣化(誤認識)されていく、ちゅうのが判んない訳?
焼CD-Rの顕微鏡写真見たことある?ガビガビガサガサだぜよ。
よくこれで読めるとこっちの方が俺には不思議なくらいだ(w
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:12
>>82
そういうのは全部訂正され、最終的に出力される音は皆同じなんだよ。
CD-R板の方で証明済み。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:13
>>82
いや、表面の焼き具合は関係ないですわ。
それで読めなくなったらPCのデータも壊れるでしょ。
そうではなく、読み取ったあとPC上でデータ自体が劣化するわけですわ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:14
だから補正って言葉を知らないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:15
>>85
データ自体が劣化したものをどうやって補正すんの(ワラ
補正の意味わかってる?
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:16
>>84
デジタルデータが劣化?馬鹿馬鹿しいね。
バイナリ一致して読めていれば劣化しているはずはないと思われ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:15
どわっはっはっはっ
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:16
バイナリ一致=音質一致と決めている時点で破綻してると思うけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:17
ドライブと書き込ソフトの相性もあるよね。
ひどい場合は既出のノイズ混じりになるケースとか。
バージョンうぷで修正されていくけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:17
>>87
わっはっはっは。
WAVの形式とCDのトラックはデータちがうのよ。
そこんとこわかってる?
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:18
>>82
劣化しない。
>>84
でも音は変わる。

散々議論されてきた内容だな。音は変わるの。以上。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:18
>>89
ジッターによる影響は無いと結論は出ているから、
バイナリ一致していれば完璧。
音に違いがあると聞こえるのは君の思いこみ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:18
>>86その他
もう一度CD-DAのエラー訂正・補正の勉強してから逝ってください(藁
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:20
>>94
だからそういうこと全て含めて音質に差が出ないことは
あちらの板で結論は出てるの。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:24
例えば偏芯したCDを読みとるときには、余計にサーボががんばるよね。
そのために余計に電力使ったりしてグランド電位に影響を与えて最終アナログ波形
にも影響を与えることが考えられるでしょ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:24
>>95
じゃあなんで、既出のライティングソフトによって音が違うわけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:25
>>96
そういう影響は出ないと結論済みね。
何回も同じ事を言わせないで頂戴。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:26
>>97
それは音が違うと思いこみをしながら聴いているだけ(w
>>96
それじゃそれを録音してうpってよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:26
>>95
あぽな結論だな。
それは結論じゃなくて願望なんじゃないか?(藁
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:27
>>99
じゃあなんで、そのバグが修正されたものがでたの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:27
>>101
つうか、完璧に証明済みなんだが(w
>>102
キティが五月蝿いから。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:30
>>104
レス破綻したね(ワラ
結局妄想厨房か。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:32
>>105
音が変わるっていうなら、ちゃんとした測定データを出してよ。
向こうで結果が出たんだから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:32
ディスクから読み取ったばかりの信号はジッタが大きいけど、一旦メモリに
蓄えて整列するんだから、高頻度でC2エラーが発生するほど焼き込みの質が
悪く無い限り、本来メディアの差なんか無い。
音質に差が出るとすれば、CDPが出来損ないでサーボ系からのノイズが
オーディオ回路に侵入しているのだろう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:34
>>106
雑音が入ってることがライティングソフトメーカで証明されたからバグ修正されたんだけど(ワラ
参考までに1はどんなシステムで聴いてるの?
聴き比べたときに差はでないのでしょ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:36
>>106
禿銅。
デジタルで理論的に変わるはずのない「音」に違いがあるという時点で
間違っているね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:37
そもそもCDの読み取りに違いがないならCDPによっても音が変わることはないでしょ。
厨房たちのいう デジタルは劣化しない ということならどのCDPも同じ音になるはずだけど
ならないのはなんで?
そこんとこ詳しく説明してよ。その説明が劣化にそのまま証明されるけど(ワラ
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:38
>>107
だから、サーボ系ノイズの影響は皆無に等しいと、あちらで結論出ているんじゃない?
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:38
メディアの違いなら、CD-Rに限らず、同じデジタルのMDなんぞでも違いがでるのだが。。(圧縮とは無関係)
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:39
>>111
どうせDAC性能の違いだけでしょ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:40
>>113
それも思いこみ。
どうせエセ評論家のレビューをそのまま鵜呑みにして聴いているんでしょ(w
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:40
>>111
このスレでも何回も説明出てるじゃんか!!!
117結論:01/12/23 21:42
変わらない。
変わるのは気のせい。
測定で証明された。
変わるならば、ダブルブラインドで1000人集めた上で話を。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:43
>>117で結論が出たので終了。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:44
ヴァカだな。気のせいなら、本人には実際に変わった音が聴こえている
んだよ。脳はそういう反応をしている。オーディオは人間が聴くもんだ
からね。変わるのは気のせいってことは、本人にとっては実際に変わった
ということに他ならないんだよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:45
>>117 >>118
http://www.soundweb-asia.com/products_test/ar2000_bbe/ar2000_bbe482.htm
これも劣化のひとつの証明だが・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:45
おれはどっちかというとオーディオ好き人間だけど、CD-Rについては劣化してる
と思える派だけど、真剣に徹底聞き比べした訳じゃないんで、完全肯定には至ってない。
が、ろくにオーディオ凝ってないダチが「CD-Rって音悪くなるんだけど何で?」
って聞かれた時にゃ、返答に困ったなこりゃ
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:45
>>119
測定データでは差異が見られないんだが(w
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:47
ヴァカだな。差異が見られないと判断しているのはデータのプロットを
目でみて判断しているだけだろう。

聴覚はそう単純なもんじゃない。
12453:01/12/23 21:48
>>117
>53への反論は?
反論が出来ないと、暴れてごまかしちゃうわけ?(藁
厨房の特徴ですな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:50
>>119
「人間の感覚」という理論的に説明も出来ない物はあてになるはずがないんじゃ?
126Maxtor:01/12/23 21:50
CDぶん回すと五月蝿いんで、HDD(流体軸受,5400rpm)で再生させてます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:50
CDがデジタルっていっても、時間軸方向はアナログじゃなかったっけ?
(=゚ω゚)ノみんなあっち逝けょぅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/l50
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:50
ヴァカだな。気のせいなら、本人には実際に変わった音が聴こえている
んだよ。脳はそういう反応をしている。オーディオは人間が聴くもんだ
からね。変わるのは気のせいってことは、本人にとっては実際に変わった
ということに他ならないんだよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:52
>>123

346 :名無しさん◎書き込み中 :01/12/23 01:29 ID:D8MnbINb
そろそろ、俺の耳は計測器なんぞでは計り知れない領域を聴いているんだ。とか言い出しそう。

ブラインドテストの結果:バラバラな解答になっており、差異は認められない。とかになっても

そいつらの耳が悪いだけだ。俺の耳と、正解した一部の人間が正しいんだ。と言いそう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:52
PC雑誌でさあ、CD-Rメディアの比較やってる事あるでしょ?
そこでエラー発生率の違いとかでてるじゃん。
つまりメディアは完全に記録してくれてる訳じゃないんだよ。わかる?
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:53
>>131
それは完全に訂正されるので意味はないね〜
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:54
>>131
で、何がいいたいの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:54
>>124
同感ですね。
反論できなくなると荒らしたり「あっちで結果でてる」とか「証明されてる」とか
キティ独特の反応になる(ワラ
実際に聞いたことがないか、聴いても分からないから、論理的に決め付けてるだけ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:55
>>132
はああぁ〜?
その認識を根本的に訂正しなさい
136おい!:01/12/23 21:56
こんなみみっちぃことで議論すんなよ。
カセットテープと比べたら便利だろーがっ!
ワウ・フラッターから開放され、ヒスノイズから開放されまだ不満があるのか?
カセットテープからCDRに置き換わったと思えばいいじゃん。

と、キレタふりをしてみる。

あ、MDは圧縮方式なので除外。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:55
         ∧_∧ ∧_∧
   ニヤニヤ (・∀・ (・∀・ ) ニヤニヤ
        /   //   /⌒ヽ
      /⌒/⌒//⌒/⌒/ / |
     (つ/_/(つ/_/ /\ |
     (__ (____/  ヽ
    ___/ / / / / / \  丿
   ( __(__( __(___ ) ̄ ̄
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:56
CD-Rによる音の違いはジッタまで記録されることであって、
エラー発生とは関係無い。C1、C2エラーなんてほとんどない
のが事実。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:57
MDもよいYO(w
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:58
>>136
カセットテープからDATに変わって既に開放されているので例が悪いですな
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:59
紐より皿でしょ!
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:59
>>139
ほら。MDもよいといってる人もいるのにCDとCD−Rの音の違いなんて分かる人ここにはほとんどいないよ(ワラ
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:00
>>142
禿銅!
144おい!:01/12/23 22:00
>>140
普及率を考えてみ。
DATは特定の人だけなんだよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:01
ネタに跳びつく>>142(藁
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:02
>>144
普及率と音の違いは関係あるのか?
そもそも、ピュアオーディオやってる人は特定の人なんだよ(w
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:03
まあオリジナル聴かないでCD-Rだけ聴いて劣化が判る奴は皆無だろ(藁
148おい!:01/12/23 22:03
>>146
ピュアやってても持ってないやついるんだよ
149 :01/12/23 22:03
1の再生環境オシエレ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:04
あちらで専門家のお方が全部証明済みなのにね〜(w
本当に皿同士の差なんてあるの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:04
>>147
納得。
おおよそ、どっかから拾ってきたMP3をCD−Rに焼いてるんだろうな(藁
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:04
つうか最近はレコーディングマスターにさえCD-R使ってるからな。
だから音悪い訳だ(藁
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:05
>>150
専門科のいうことや雑誌に書いてることをそのまま鵜呑みにする厨房と思われ(藁
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:04
>>142
実際、DACの質を上げていくと、Dレンジの狭い音楽を聴く限り、
CDとMDの違いはほとんどわからないよ。
クラシックとか聞くと一発で分かるのは事実。
小さく鳴っているパートが丸ごとなくなっていたりする。
後ティンパニの音がしょぼくなったり、ヴァイオリンの音がCDと
違って聴こえる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:06
つうか、その専門家が555ESJとCDP-597の差がないといってるだろYO!
デジタルなのに違いはあるんか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:07
>>154
超同!!
こっちでは凄い勢いで書き込みあるのに、向こうはからっきしなのが風流。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:08
>>154
Dレンジの狭い音楽だけを聞く人には差はわからんでしょうな。
でもそういう人に限って、すごい機器を使って聴いてたりする(藁
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:09
専門家って何の?
160-:01/12/23 22:10
>>155
時間軸がアナログじゃん。時間軸まで完全に一致したCD-R焼ける機械が
あったら教えてクレよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:11
>>159
ここのサーボ系のジッタ???と思われ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/l50
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:12
>>160
いくら聞いても「専門家が証明してる」とかキティのひとつ覚えでいうんじゃねーの?(藁
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:13
>>160
>時間軸がアナログじゃん。
教えちゃだめだってよ。
知らないほうが幸せだってこともあるんだってばよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:13
>>160

そんな影響は音質に現れないYO!
>>162
事実だしね
変わる派もなにかデータだしたら?
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:16
音変わらないといってる人は、PC上でWAVとかMP3とかヘッドホンでMDとか聞いてりゃいいんじゃね?
ピュアAU板くんなよ(藁
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:17
>>160
時間軸がアナログってなんのこと言ってんの?
ライティングソフトで一度アナログに戻してるの?
168-:01/12/23 22:21
>>167
DA変換の時の「音」の形を2次元じゃなく3次元でとらえればわかるでしょ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:22
>>166
だからどうせ音質に変化が現れないんだから、無駄にドライブやメディアに凝るのを
やめれといってるだけだよ。
そんな無駄なものに時間と金を掛けるならアンプやスピーカーにつぎ込んだ方が有意義だね。
オーディオとしてCD-Rに凝るのは理論的に大間違いなんだYO!
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:25
>>169
まぁ、それもそうだがCD−Rにこるのがオーディオとして理論的に間違いというのがよくわからん。
それをいったらカセットテープもMDもDATも同じだと思うが・・・
アンプやスピーカーにつぎ込めば音がよくなるのは分かりきってることで、そんな財力があなたみたいにないからみんな苦労してるんですよ。
その苦労も趣味のうちだけど、あなたのような裕福な方にはわからないことでしょうね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:28
>>168
DACのサンプリング周波数のこと言ってるのなら、
水晶クロック基準だから、書き込み云々とは関係ないんじゃあ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:28
>>170
焼き品質やメディアによる差は思いこみでもしない限り出てこないから、
CD-Rの焼き品質はまともに読めれば多少低くても問題ないので。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:34
PCに取り込んだCD音楽が劣化しないということは、サウンドカードによっても違いはない
ということになるが間違いないですか?
にもかかわらず、サウンドカードによって音が変わるというのはどういうことでしょうか?
デジタルをそのまま出せばどれも同じ音になるはずなんですが。
それも思い込み?
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:37
CD-R板の耳厨が何をほざいているのやら。
ここの人間のほとんどがマスターディスクで聴いているってことを知らないのか。
CD-Rにコピってしか音楽を聴けない貧乏人は芯でいいよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:37
もういい加減面倒くさいな。デジタル信者のアフォどもの相手は。
おまえらの乳臭い意見はよくわかったから、
子供部屋でMD聞いて寝てろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:38
>>173
DACの性能が違うだけだろ(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:40
でも、何で「測定して差が出ないから変わらない」って言い切れるんだろ。
音の測定だってf特やらセパレーションやら従来から使われている測定法だけじゃ
理屈的に説明つかなかったり、測定できないケースは山のようにある。
動特性なんかは定量的に説明するのは相当難しいでしょ。
まあ、俺みたいな厨房じゃなくてエライ先生方ならわかるのかもな。

ちなみに、理屈はよく分からないが、音が変わるのは体験している。
プレクの24倍速ドライブにてx2とx16で焼いた2枚のCDRを数百万のシステム組ん
でる知り合いの家に持っていって聴いてみた。(PC上ではバイナリ一致した)
これが、パッと出で笑っちゃうぐらい音が変わった。パーカッションの音とか、全然
違った。ちなみに、同氏の家には業務用のCDRも有ったんだが、こちらで聴いた
変化はそれほどではなかった。
うちのシステムでも違うような気がするが(サが荒い気がする)、差が少ないし、
まあこれは思いこみかもしれない。家で一人でブラインドテストは難しいしね
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:42
classicのソースならオリジナルのCDと焼いたCD−R
ブラインドで聞き分けられますが?
俺もはじめは劣化ないだろうとか思ってたが、やっぱ違うって。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:44
>>174
ケラケラケラ。
CD買ったら1箇所でしか聴かないほうのが貧乏人じゃねーの?(ワラ
いつもCDもちあるいてんの?
アフォな姿を想像しちまった。
お部屋に閉じこもって聴いてろよ
CD-Rの不安定な記録が、読み込みの再試行なんかで音を汚すんだよね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:45
>>179
プ ヘッドフォン厨でしたとさ(藁
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:47
>>181
プ 持ち歩いてるのか(ワラ
たくさん持ち歩けないからいつも同じCDきいてんのね。
つかヘッドフォンで聞いて音わかんのかね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:48
>>180
理論的に完璧な説明をしてYO!
憶測にしか過ぎない発言は慎むようにね。
DTMの時といい、なんでここは他板の厨房が集まるんだ(藁
何盛り上がってるんだよ!
おまえら「mp3と元のCDの音の違い 」
わからなかったへタレじゃんよ!

http://www.google.com/search?q=cache:8iKxVOAHmyY:ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1002527420/l50+mp3%82%C6%8C%B3%82%CCCD&hl=ja
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:09
>>185がいいコと言った
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:12
>>185
やっぱそうなんだ(ワラ
うすうすは分かってはいたが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:12
オレも実はCDRとオリジナルの違いってまったくわからなかったので
やっと安心できたよ。レビンソンやらムンドやらで聴かされて
ブラインドテストしたけどまったくききわけられなかった。
ちなみに隣にいた某有名評論家も思いっきりハズしてました。
偉そうな記事書く割りにはオレの耳と差は無いどころか、
むしろ劣っているようにも思えたよ。オレは素人ながら自信をつけた。
まぁ、評論家面しているヤツらはこういうブラインドテストをうけて
その成績を公開するべきだと思うね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:13
CD-R板の専門家つー奴も耳が相当ヘタレだね。
そんな耳でよくエンジニアなんかやってられるね(藁藁
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:15
まぁまぁ、へタレ同士仲良くしなさい
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:17
>>185
MP3のことをピュアでやるのは板違い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:20
何を考えているのか分からんが、MP3とかMDとかはピュアでは
相手にされていません。AV板でやってくれ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:22
ピュアで相手にするのはオカルト・グッズ
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:26
SPだと分かりにくいけどHPだと分かりやすいよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:27
カートリッジ替えるぐらい劇的に変化するなら解るが、
微々たる変化があるかないかの極小変化が解るとは信じがたい。
どうせ試聴と言っても垂れ流しで聴いて頭に記憶してメディア替えてから
また試聴なんだろ?メディア取替えてる間に記憶なんてあやふやになっちまう。
どうせ聞き比べするなら1小節または、2小節単位で瞬時に切り替えて同じ個所
を何度も聴いて変化を探ればいいじゃん。
話はそれからだよ。
みんなどんなふうに試聴してんの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:32
>>195
それ根本的に試聴の仕方違うよ。
だから、音の違いなんてわからんのですわ(ワラ
普段聞いてる曲で試聴するんです。
普段聴いてる分少しの違いでもぜんぜん違ってきます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:33
>>191
臆測で発言すんなよ。
MP3も捨てたもんじゃない。
>185にある過去ログに目を通して実際に実験してみろっつーの。
実験もしてないのに、はなっから受け付けないというのもどうだろうか?

結論から言うと違いはあるものの、それほど酷くは無いということに落ち着いたはずだが。
198名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:33
>>195
典型的な音オンチの意見だね。
こういう人は自分で理解できないから、何を言っても無駄。
ほっときましょう。
199195:01/12/23 23:37
>>198
あんた、そういうことしかいえないのかよ(w
Sound Forgeでもいいから原版CDとCDRからリッピングして
短いサンプル用意して聞き比べしてみろっつーの。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:40
>>199
196だが、だから、根本的に比べ方が違うんだって。
201195:01/12/23 23:41
>>196
「どうせ試聴するなら聴きなれた音源」が基本だろうがっ!
だから、どんな試聴方法してるか聞いてんだよ。
どうなんだよ?
リッピングではなくデジタル入力で録音してサンプル作れ
そしてうpれ
203-:01/12/23 23:43
おいおい。今度はMP3かぁ?

機械ばっかりカネかけないでCDも買えや。ピーコ君だろ(藁

CDのほうが音がいいならそれでお仕舞い。CD買え。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:44
>>201
はぁ?
それで違いわかんねーの?
>>198 の言う通り、やっぱ音オンチだったのね(w
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:45
>>203
ピュアの基本だね。(藁
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:46
196・198の比較方法はどうなん?
ブラインドテストでなければ、195の言うとおりA/B切替まで
やらないとプラシーボ効果の方が勝ってしまいます。

ダブルブラインドテストでもオレは解るってんだったら脱帽
もんですが・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:47
>>201
どんなも何も、いつも試聴してるやつを数秒ずつ聞き比べるだけで
わかっちまうよ。デジタルデータが同じかどうかなんて関係ない。
同じに決まってる。それでも違うところがフシギなんだよなあ。
もっと言うと、レコード会社が2つの工場に同じマスターを渡して
プレスさせるとたいてい音が違うんだと。
これ、現役のレコード関係者が言ってることなんだけどね。
もちろん比較したってデジタルデータは同じよ。
でも音が違う。レコード会社も変わると困るんだけどあまり
話題にしないようにしてるんだよ。
耳の悪い厨房には関係ないことだけどさ。
208195:01/12/23 23:47
MP3じゃねーよ。なにいってんだか。
このスレでは、原版CDとCDRの音の違いうんぬんだろ。
だったら、同じ環境でテストするのがスジってもんじゃないのか?
PC環境なら波形で試聴、CDPでテストするなら同じ機種2つと
A-B間リピートを駆使して試聴。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:48
なんか筋違いな意見が多くてまいるな
音が変わるっていう事実を証明しろだって?
おれ達はその道の専門家でもなんでもないんだけどなぁ(藁
実際聴いてみて音が変わったと思ったから変わったといってるだけだろ
喧嘩売る相手が違うよ耳房くん。メーカーにメールでもしてね(藁
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:52
>>209
いくら厨房に言っても無駄だと思うが・・・
どうせアニヲタでMP3でアニソンばっかり聴いてるようなヤツばっかみたいだし(ワラ
ここはRの話してるんだよmp3の話するなら消えろ
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:56
>>211
あほか。
MP3の話してねーだろよ
アニソンMP3ばっかきいてるアニヲタはRの話に首突っ込むなつってんだよ。
理解できる?
おきてるか?
213195:01/12/24 00:00
>>207
なにがどう違うか知りたいので、その数秒とやらをウプしてくれよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:01
>>213
自分でやれば?
貧乏厨房には無理か(ワラ
215195:01/12/24 00:02
>>214
なんだ?違いが出ないのが悔しいからウプしないのか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:03
>>215
違いの分からんヤツにいくらウプしても無意味っちゅうことさ
217195:01/12/24 00:03
もぅ、いいや・・・
どうせウプする気が無いんだろう・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:05
>>217
いや、オレはウプする気はないが207がするかもよ(ワラ
219195:01/12/24 00:07
まぁ、こうやって「違いがある」と騒げば技術が向上するのでいいけどね。
違いが無いなんていったら、進化は無いだろうな。
220195:01/12/24 00:10
この30分間楽しかったよ
相手してくれた人ありがとーです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:11
>>220
いやこちらこそありがとう(ワラ
タノシカターヨ
ウプはしないけど(ワラ
うpったほうが楽しくないか?
他の人の色々な機材の音が聞けるよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:30
そんなことに時間やお金をかけるより、オリジナルのCDのままきいたら?
金の無駄!
うまくコピーする方法論なんて、ハイエンドオーディオでもないし、一般向け
オーディオでもないでしょ。完全に本末転倒だと思うけど!
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:36
うpしたってよ、どうやって?
それぞれからwav変換してか?てかその方法じゃわからんだろが(藁
まさかPCスーピカで聞き比べるつもり?
それともそれぞれをCD-Rに焼いて聴く?ってその時点で両方CD-Rだわな(ヶヶヶ
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:37
おれはじゃぱぽぷなんて到底買う気しないからな、CD-R焼き捲りで十分だろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:37
>>224
なんでPCスピーカーなんだよ(w
オーディオカードぐらい積んでおけよな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:39
>>226
そのレベルじゃワカランだろ(藁
>>224
そんな事もわからんのか頭わる
録音もうpもやり方解らないから逃げてんだ
ま中年じゃ仕方ないが
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:40
まあそもそもメディアの違いを聴き比べるんだから、うpしたって意味ないだろう
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:40
>>227
なら、終了ということで。
>>229
メディアで音変わるならトラポからデジタルでPCにぶち込めば
WAVも変わるでしょ
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:45
そもそも何で音が変わるか考えてみろよ。(てかわからんのか藁)
さらにそんな変換かけたりしてる時点で比較の意味が無くなってるよ。
まそのくらい繊細な違いだから、わからん奴にはわからんよ(藁
で、終了でいいかな
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:47
>>232
なんで音変わるんだ?
説明してくれ
おもしろいな。
ここの板の住人はmp3とCDの音の違いを比較するスレッドが出来たときも
ビビって参加しなかった奴らだからさぞ自分の耳に自信があるようで(藁
よ〜〜〜く考えてみよう。ていうかどれかCD1枚いろんな速度とかで焼いて
聞き比べてみれば?
どんな機器で聴くのか知らんが、ここで何言ったって信じられんのでしょ?
なら自分で体験するしかないだろ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:54
>>235
かいつまんで説明して欲しいんだが
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:55
>>235
>どんな機器で聴くのか知らんが、ここで何言ったって信じられんのでしょ?
教えてくれれば聴くポイントを押さえて確認できるよ
違いが分かれば変わる派に転向するよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:58
変わる変わるっていうけど、一体どんな感じになるんだ?
おしえてくれよ
>>238
空から天啓が降りてきたよな感じ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:03
>>238
すごく単純な例でいうと、
今まで気づかなかった音がなっているのが分かる。
ただ、俺の経験からいうとシステムコンポぐらいじゃ違いが分からないと思う。
20万ぐらいでいいから、セパレートでそろえないと。
で、その機器である程度聞いていると、
自分の耳が鍛えられていくのが分かる。
それから、Rで比較してみたら。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:08
>>238
わからんやつに言っても無駄。
悟りは自分で開くもの
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:09
>>232逃げちゃったか
つまらんね
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:10
>>239
>>240

わかったような感じがする・・・
つまり、Rだとカクレンボしてしまう音があるということですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:10
>>240
音がこんなふうになるというのはわかりました
変わる要因を教えてください
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:11
>>241
おまえ、それはないだろう byシムラー
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:12
>>241
勝ち誇っても意味ないと思われ。
248238:01/12/24 01:13
>>245
正直、俺の方が知りたい。
実際音が変わっているのは分かるのだが、科学的には説明できない。
なんで、デジタルケーブルで音が変わるかも不思議だ。
ついでにいうと、音の変化はバロックが一番わかりやすいと思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:19
>>248
科学的にというかいくら論理的に説明しても信じないし意味ないでしょ。
自分で聴いて確かめる これしかないですわ
自分の場合は大音量にして聴き比べると微妙に高音の伸びがなくなった
っちゅうことくらいしか言えんが・・・
HMとかHRとか、J−POPとかじゃソースがクソだからだめだぞ(ワラ
250238:01/12/24 01:22
>>248
238は俺だよ。ゴルァ
勝手に名乗るなYO
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:23
>>240
そこそこ以上のだとエラー訂正しちゃうから違いが分からないじゃなかったの?
安い奴の方が違いが分かるだとこ諸説入り乱れて訳分からん。
本当に分かる人に書いて欲しいですが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:27
>>251
エラー訂正エラー訂正まじうぜー
テメーが訂正してんのかよ。
てか、自分を訂正しろよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:30
本人がかわらないと思っているんだから、それでいいんじゃないの?
ほっとけよ。
254sage:01/12/24 01:33
スレ違いだけど一言。
ケーブルの違いで音が変わるのは恐らく(カンなので無視してくれ)
交流でのインピーダンスの違い(=直流での抵抗)がケーブルによって
違うので電圧に対して電流が進んで(あるいは遅れて)音の違いになると思う。
ってか、それくらいしか考えられん。
微々たるものだが、SPケーブルを束ねればコンデンサになり、まるめれば
(厳密には無理だが。なぜかというとコンデンサとしての方が大きく働くので)
コイルのようになり電流は遅れる(んじゃなぁい?)

まぁ、気にしないでくれ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:36
クライオとかCD消磁機とか変わるって言う奴の言動はおもしろいな
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:37
>>254
書いてることは気にしないというか、別として、下げんなよ(ワラ
257名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:43
>>255
突っ込むつもりはないが、変わる。
試してみてわからないならしかたがないが。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:44
盛り上がってまいりました!
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:08
音変わる派のの中でも意見に違いがあるのは気のせい?
単なる煽りかと思ってしまうんだけどねー。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:11
変わると思えば変わる、思わなければ変わらない。
ということで、終了にしよう。
寝ろーーーっ!
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:11
>>259
そりゃ当たり前でしょ
人には好みや感性があってそれらは十人十色なんだから。
もしみんな同じ感性だったら、あなたの彼女をみんな狙ってますよ(ワラ
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:14
>>261
そうか、分かったよ。
つまりこんな議論は意味がないと言いたいわけね。
というわけで、終了!
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:19
好みの問題ってのは分かるけど、音が変わるor変わらないには客観的な理由があるわけでしょ。
それなのにいきなり好みといわれても。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:20
安い奴の方が違いが分かりやすいんだろ。

違いが判るって言ってるやつのシステムは安物、これ定説
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:26
>>264
どんな定説や。
違いが分かるのは安物のシステムより高級なシステムの方が分かりやすい。
というよりも、安物のシステム、高級なシステムと分けること自体ラジカセでオナニこいてる厨房だろ(ワラ
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:29
あれだ、化粧品すれと同じだ。

理論的におかしいと説明するとよってたかって既知外扱いされて追い出される。
なんでかなと思ったら、販売員だった (w
ここにもいるんだろ、販売員が。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:31
>>265
つまり、高いシステムを買わない限り違いは分からないでよろしいですか?
それなら私には変わるか変わらないかなんてどうでもいいですね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:42
>>267
>>264 と同一人物なら、ただの僻み厨房か・・・
CDウォークマン程度のシステムなのか?(ワラ
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:44
つうかよ、まずは半端な理屈より実験だろ
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:45
>>267
いいです
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:45
>>268
それはないですよ。(w
今までROMってたんですが、高いシステム使わないければ違いがないければ問題ないかなと。
別に深い意味はなかったんですけどね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:46
>>267
そう考えて終わりにしよう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:48
>>269
それはダブルブラインドテスト?とかですごいお金がかかるんじゃない?
それから違いが分かるためには絶対音感とか特殊な能力はいらないんですよね?
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:51
>>273
だから自分でやれっつってんの。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:51
>>269
俺もそう思うんだが誰もやらないんだよ。
mp3スレの時もテスト始めたら皆嘘のように引っ込んだ。
テスト自体はコッソリやったんだろうけど、書き込む事は
怖くて出来なかったらしい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:54
みんな頭固いんだよな。若くないのか。
人の意見より自分の目・耳で確かめれば納得いくだろうに。
それで違いがなかったらそれでいいじゃん。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:54
>>275
どんなテストをすんの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:56
これ、実際白黒ついたらどんなインパクトあるのかな?
もしかして大変なこと?
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:57
>>277
悪いけど、君頭悪すぎない??
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:57
>>276
だからそれを教えて欲しい

>>277
上の方に書いてあったトラポからデジタルで録音ってのだけでもやってみたい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:58
>>278
自分の中でインパクトあるだろ。大変かは自分の価値観
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:59
>>278
白黒つかんでしょ。
あるアイドルがかわいいか、かわいくないかに白黒つかんのと一緒で。
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:00
>>278
違いがはっきりわかればすっきり
わからなければ謎のまま
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:01
>>279
すまん、確かに俺は頭が悪いが、日本人は暗黙知に頼るきらいがあるからね。
どんなテストのことをいっているのか気になったのよ。

>>280
なるほどね。
またまた 罵りあいのためにあるような不毛なスレが一つ。
バカスレ記念に書くか。
音の違いが判らず変わらないと信じたい人、いつまでもネチョネチョやってな。
トラポ、デジタルケーブルで音が変わることに対し理論的に証明
されたものって無いのよん。判る人には判るし差が極小と
思う人は幸せなのさ。何もピュア板で吹きまくる要も無し。
あーウゼェー。っておいらも消えよう。
>トラポ、デジタルケーブルで音が変わることに対し理論的に証明
>されたものって無いのよん。
理論が欲しいわけじゃない。変わるかどうかが知りたいのだ。
287278:01/12/24 03:04
いやーね、経済的なインパクトはどんなもんかとね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:04
CD-Rドライブとメディア持ってれば、テストできるだろ。
焼け焼けーーー!
でききくらべるだけ。ついでに暇があればいろいろなメディア使ったり
読み込み・書き込み速度変えて作って比べてみる。
簡単じゃん
数百円無駄にできる勇気さえあれば、できる!!
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:06
>>288
それで決着がつかんからここまで長引いてんでしょ。
>>288
やったけど変わらなかったの。
だから変わる人の音が聞きたいんだ。
どこかにウプしてくれればそれが解るかもしれない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:09
わからん人は、あー変わんねー、わかんねー、で納得するだけ
わかった人は、あー僅かにねー、ほとんどわかんねー、げっそんなーー
で終了
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:13
自分の耳を信じろ! 終了!!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:15
なるほどこうやってXファイル化していくのね。
っで忘れたころに引っ張り出されると。
結局はTVと同じで決着つかんと。
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:18
でもCD-Rって便利でいいよね〜
なんだかんだいってみんなお世話になってんでしょ?
思うにCDが高いからこんな議論がでるんじゃない?
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:19
ワシ、深田恭子すっきゃねん。
これに賛同できる人=深田恭子のよさが分かる人
賛同できない人=深田恭子のよさが分からん人
なんか文句あっか!
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:21
>>295
所詮音の違いなんて好みの違いと言いたいわけ?
297285:01/12/24 03:21
消えようと思ったけど最後っ屁ね。
>>286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 03:03
>トラポ、デジタルケーブルで音が変わることに対し理論的に証明
>されたものって無いのよん。
>理論が欲しいわけじゃない。変わるかどうかが知りたいのだ。

聴いてわかんない人はこだわるな、ってこった。
何もCD−Rに限った話じゃ無い。

>>290
データに差が無くても音は変わるっていうこと。
ウプされても判らんよ。ケーブルでデータに
差が出るとかってレベル以前の話ね。

みんなここにいるより>>1の元スレのリンク丹念に読む方が
有意義じゃん。お帰り。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:25
>>296
お察しがいい。
氏ねとか言われるとオモタよ。
鬱だ
>>297
>データに差が無くても音は変わるっていうこと。
>ウプされても判らんよ。ケーブルでデータに
>差が出るとかってレベル以前の話ね。
んじゃどこで変わってるんだよ。永久ループじゃん
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:27
ま、オーディオなんてオカルト、自己満足の世界さ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:28
このスレッドは禅問答か、何かですか?
わけわからん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:30
>>298
すんません、2ch流つっこみもそろそろ飽きたんじゃないかとね。
レスあるだけまいしかと。
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:30
もぅ、ねろよー

つーか、おもろいけど(w
304ふと思ったんだが:01/12/24 03:31
ここの変わる派は職場でもこれで通用してるんだろうか?
理論も証拠もなしに何かを断言出来る会社ってどんなだ(ワラ
会議で笑われないかな。もしかしてみんな外回り?
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:34
逆に盛り上がって来たなー。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:35
>>304
馬鹿だな。理論も証拠もあるから通用してるんじゃねーの。
それを理解しようとしないあんたらの方がよっぽど会社でうまくいってないだろ(ワラ
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:37
>>304
科学的に証明できないから、非科学的だということ自体が、
非科学的だと分かった上でいってる?
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:37
>>304
メディアメーカーの社員かもよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:37
なんか違う方向に逝ってる(w
面白いからいいけど
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:39
>>308
そうかもな
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:43
言いたいことは分かるけど、科学的に証明できなきゃ説得はできないかと思われ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:44
ちなみに私は304ではないので、念のためね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:46
>>311
漏れプログラマだけど、ここをこうすればこうなる って説明すれば誰もなんもいわんが・・・
質問されて答えたらみんな納得するし。
相手が納得するまで説明するし。
なにか問題ありますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:50
プログラムと違って、分からんから問題になってるんじゃない?
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:52
>>313
コードは人工語でしょ、音は数値じゃわかんないって言うんだもん。
お手上げレス
>>313
それはきちんとした結果が出てるからですね。
ここの連中みたいに「なるったらなるんだよ!」じゃダメでしょう。
みんな喋るのは得意みたいなんでやっぱり営業向きなんですね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:55
>>316
営業だって論理は必要だぞ。
だから理系から営業行く奴だっているわけだし。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:56
答え出たかー?まだかー?
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:58
おーい、誰かWAVあぷして、こっちが本物でこっちがRでこことここが違うとせつめいしてくれよ
320319:01/12/24 03:59
と、蒸し返してみる(wwww
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:59
そりゃむりだろー。
「このスピーカーの音が良い(悪い)理由を科学的に解説してくれ」と言われてもこまるだろ?
アンプやスピーカーはどうやって善し悪しを判断してるの?
個々に数値化してしてるわけじゃないだろ。耳で聴いて判断してるんじゃないのか?
どう聞こえるかが重要なんだよ。
耳で聴いて変わると思えば良し、変わらないと思ってもそれも良し。
それで終わりだ。終了!!
322319:01/12/24 04:00
先に言っておくが、ヘンな細工したWAVはやめてくれよな。
323sage:01/12/24 04:01
4時だ。終了!!!!!!!
>>321
説明が出来ないならいい。
聞けば解るというならうpれ。
そうすれば万事解決。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:03
>>322
バイナリを比較すれば細工されてるか分かるよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:04
>>325
なんで?
もし、CDからWAVに取り込んだのと、CD−Rから取り込んだので、バイナリがちがったらどうすんの?(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:07
>>326
きっと細工してなくても、細工した と難癖つけるんだろうよ(w
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:08
あぷまだかー?

ちゃんと「ここの音とここの音が違うだろ?」って説明付ききぼんぬ
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:09
>>327
どーでもいいから、はやくあぷしれ!
>>327
それはやる方がマジかどうかにかかっている。
mp3スレの時も上げる奴が真面目にやってたから
不思議と加工騒ぎが起きなかった。
でも今回のは変わった派側がうぷるからなぁ
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:12
おや?変わる派は逃げたのかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:13
「ちょっとまってろ、今あぷしてやる」って人いねーのか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:14
煽りはいらんから変わる派はうぷ頼むよー。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:14
今、判り易い音源捜してるのかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:14
>>326
バイナリ一致が前提での話でしょ。
まさかバイナリ不一致の盤を聴き比べて音が変化してるとか言ってるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:15
参考にあげとく。
メディア別の再生波形の違いとかの実測もある。
データ比較用フリーソフトもあるので使ってみれば。
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:15
>>332
そんな奴はいないと思われ。
理由は・・、書くまでもないね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:16
しかし、このスレ成長早いな(ワ
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:17
>>337
やはり、居ないのか。
なんだか、急におとなしくなったような気がする・・・。
気のせいか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:19
>>339
さっきのURLの
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
ここに証明されてるじゃん。変わるってことが。
それでも納得しないなら、ここのツールで自分でたしかめれば?(ワラ
人任せすんなよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:21
>>340
判らないから質問してるんだよ。
どこがどう変わってんだかをあぷしたWAVをリアルタイムで議論したいんだけど?
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:21
>>339
もう4時過ぎたぞー。カキコしてるほうがおかしい。寝ろぉーーー!!
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:22
あれ?こんどはウプしろしろ言ってたほうが黙っちゃったYO!(ワラ
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:22
>>340
あなたは、このHPの管理者なの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:23
>>341
だから、それを目でみて分かる形にするのがさっきのURLのツールでしょ。
あのページ見てわかんないようならがっこ逝ったほうがいいYO!
>>340
前調べた時そこのソフト使ったよ。結局メディアの差は無かったけど。
プレーヤーの違いは出た。高域の限界とか高調波の出方がまるで違かった。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:24
>>340
HPの管理者でないなら、人任せにしてんのはどっちだ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:25
こうなったら寝ないで1000までいくぞー
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:25
>>347
あんただろ(ワラ
350sage:01/12/24 04:26
2CHに出入りするヤツは、自分では実験などやらず、
知ったかぶりしたいか、人を叩くためにカキコするのが目的なのだ。
あちこちでジッターウンヌンいってるヤツだってそうだろ?
だから寝ろよぉ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:26
はいはい、便利なツールがあるんだから
各自自分でやりましょうね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:27
>>350
>2CHに出入りするヤツは、自分では実験などやらず、
そっくりそのまま返しますわ(ワラ
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:27
すげぇ大規模なニューラルネットワークにでもパタン認識してもらえば
違いが出てくるかもよ(w

つーか最近、昔偉い人が言っていた「レコードに記録された本当の音は誰にも
わからない」という言葉がなるほどなぁ、という感じ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:29
結局、あぷ無しかよ。
散々変わる変わると言っててサンプル付きで説明できるヤシいないんだな。
ちょっとガカーリしたよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:30
今、353がいいこと言った!
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:30
もーねよー
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:31
>>354
一人でガカーリしてれヴぁ?(藁
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:34
すまん、誰か説明してくれ。
たとえデータは同じでも、「メディアによって音が変わるか否か」という
議論をするスレではないのか?
データは同じという前提なら、何をアップするんだ?
俺も寝よ
良い経験出来ると思って期待してたんだけどね。
変わらなかったからって晒そうとかいうんjじゃ無いんだけどなぁ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:37
>>358
データが同じということではなくただCDと、焼いたCD−Rで音が変わるかどうかということだと思うが。
焼いたCDーRとCDがデータが違ってれば、ほぼ100%音は変わるということになるとおもうのだが・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:37
みんな自分でやれw
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:39
>>361
そうそう。禿同
人にやってもらうのではなく自分でやれ
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:39
>>361
自分でやれという理由は?
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:39
>>363
甘えるなっちゅうこと。 お坊ちゃん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:40
>>361
疑う余地がない。
>>358
リッピングじゃ一致するの当たり前だからトラポからデジタルで
吸い出したらどうだという話らしい。

>>361
変わらんのに実験しようがない。
だから変わる奴のデータが欲しいの。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:41
>>364
いや、そうでなくて・・・
説明する自信が無いともとれるので・・・
っていうか、目からうろこ的な説得力あるものが欲しいんだよ。マジで。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:42
自分でやった方が説得力あるだろ
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:43
>>368
自分でやって判らないから、わかる人に教えてもらおうとしてるんだけど。
意味分かって欲しいんだよね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:43
>>367

>自分の使用しているドライブや、読み出しソフトの条件を色々と変えてチェックし、正確に読み出されているか、あるいは正しくCD-Rに焼かれたかを確認することがとても簡単になります。
あのツール使えば上記のことが分かるってかいてあるでしょ。
それしてみればいいんじゃない?
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:44
やったのか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:45
>>371
ねみーんだよ。だから自分でやれっつってんの。
>>370
バカ発見!
コンペアするソフトじゃ意味ねーだろ(w
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:46
ウワァァンヽ(`Д´)ノ
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:47
>>373
あほ発見
コンペアして違えば音に影響することも分からんやつここに1人いた(ワラ
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:48
取り込んでみたものの差が出ないので上げるのやめました
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:49
差が出なくても上げろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:49
>>375
余計馬鹿!
リッピング>コンペア>一致
当たり前じゃねーか
それをやってどうするんだ
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:49
>>376
あなたは、変わらない派だろ?(w
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:49
>>375
そういう問題じゃないんじゃないの?
このスレ読んでみると。
>>377
嫌です
382376:01/12/24 04:51
>>379
バレました?
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:51
>>380
他に目に見えない音の差を証明する方法ってなにがあんの?
逝って分からないアフォに他に説明するすべないじゃん(w
384379:01/12/24 04:52
>>382
うん、わかっちゃった(w
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:52
>>382
ネタやってんなよ(ワラ
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:53
>>383
もう一度いうがお前はバカだ
コンペアツールの使い方くらい理解しろ
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:54
眠さを通り越してハイになってまいりました。
さてどうしましょう
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:55
つーかさ、音が変わると言っている人の環境で作られたRのWAVじゃないと意味ないんだよね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:55
>>386
もう一度いうが、お前はアフォだ
お前厨房だろ。それもビンボーな。
それが悪いとはいわんが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:55
>>387
よーし、1000までがんばっちゃうぞ〜〜〜
と、言って欲しい
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:57
ま、PCのしょぼいスピーカーで判るほどの差はないんじゃないの?
>>388
それを期待してたんだけどね。
昼間もこのスレが生きてたらもしかすると誰かが上げてくれるかも。
ちょっと期待しつつ寝ますわ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:57
煽りとかネタとか禁止の方向でどうですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:58
>>386
分かりやすくアフォな理由を教えてあげよう。
>あるいは正しくCD-Rに焼かれたかを確認することがとても簡単になります。
正しくCD−Rに焼かれたかを確認ってどういうことか分かる?
正しく焼かれていないことがあるっちゅうことなわけよ。
それはどういうことを意味してるかわかる?
アニヲタくん。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:59
>>391
だ¥かーらー、なんでPCのスピーカーになっちゃうんだよ(w

俺のPCはアンプに繋がってんだよ。
まぁ機器は安いけど。
>>394
よし俺も教えてあげよう。
そのRを原盤と比較する時にどうなる?
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:01
>>395
プ
PCにアンプつなげてるんだって。
安い機器か高い機器かなんて関係ないけど、PCにつなげてること自体痛いよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:01
誰も何もしない…おまえらすごいなw
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:01
高性能コンデンサマイクで生録したのをアップしろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:01
>>392
今、クリスマスだからなぁ・・・
俺も期待して待つことにするよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:02
>>394
その辺でやめといた方が・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:02
>>397
どーだっていいだろ、そんなこと。
はやく上げてくれよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:03
>>401
いや、解ってないみたいだから徹底的にやったほうがいい
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:05
>>403
まぁまぁ・・・アツクなるなって
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:06
>>384は何か勘違いしてる・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:07
>>403
本来の趣旨からそれちゃうから、ほっときましょう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:07
>>402
それがどうでもよくねーんだな。
PCにつなげてること自体、常に雑音を拾ってるわけなんだわ。
その理由まで書くほど暇じゃないけど。
PCの位置と耳の位置の距離は1m〜2mだろ
PCのファンのノイズも自然と耳にはいってそれが雑音になってるので
音の微妙な繊細な音を聞き分けることができないわけよ(ワラ
PCにつないで聴いてること自体音云々をいっちゃあいけません。(ワラ
384>394ね
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:07
>>405
なーんだ、勘違いだったのか・・・・アハハハハハ
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:09
>>406
本来の趣旨ってなんだよ。
CDとCD−Rの音の違いじゃねーのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:10
ところでバカはコンペアについて説いてくれないのかい?
焼かれた物の違いじゃなくて再生データの違いがわからなきゃ意味無いんだよ。
バカの頭じゃわからんだろうが。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:10
>>407
それはそっちの環境だろ?(w
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:12
ジッタでデータがずれるってのはホントなの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:13
>>410
だーかーら、それは違い以前の問題でしょ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:13
>>411
アフォ
ほんとアフォだな。何度逝ってもわからんやつだ。
焼かれたものの違いが再生時オリジナルとかわるからいみがあんだヨヴォケ
CD−Rは何から焼くんだよアン?
オリジナルと違うものになったものを再生したらどうなるよ。アン?
少ない頭で考えてもわかんだろ
416414:01/12/24 05:13
あっコンペアの件ね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:17
偽者の変わる派が多いみたい。
昼になったら起きるよね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:18
>>415
出てきたなボケが
原盤からリッピング>Rに焼く>Rからリッピング>コンペア
こうしてできたRをその後お前はどうしたいんだ?
あのソフトを使って何をする?
なぁバカよ
まさかまたリッピングして相互コンペアとか言うんじゃねーだろーな。
それなら一致するの当たり前なんだよヴァーカ
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:20
>>415
禿しくスレ違い。
他でやってくれ。
420俺のPCはジッターフリー:01/12/24 05:22
早くアップしろ!
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:26
電気回路が理解できない厨房には何を言っても無意味と思われ・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:26
>>407
ttp://www.yamaha.co.jp/product/proaudio/dsp/index.html

これの存在はしってるだろ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:28
>>420
今は煽り厨房しかいないよ。
お昼まで待ちましょう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:32
>>422
それがなにか?
まさか、これ刺せばCDPとかと同等もしくは音がいいとで思い込んでる厨房か?(ワラ
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:34
>>424
あんたも極端だねぇ。
純正付属のサウントカードに比べリャましだろ?と言っているのだ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:36
>>425
いやぁ、、ましはましでも、PCをアソプにつないでピュアオーディオと逝ってることが痛いといってるんですわ。
CDPにインシュレータかまして安定させると音が変わることもしらないでしょ(w
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:38
>>425
素直にCDP買ったほうが安くついて音よくなりまんせー
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:41
>>426
>PCをアソプにつないでピュアオーディオと

だれもそんなこと言ってないだろーが!
決め付け事が好きな人だねぇ。
PC付属のしょぼいスピーカーでうんぬんといってたから、2416を出したんじゃないか。
で、どうせファイル上げても「違いがわからない」とでも言うんだろ?
あー、そうさ違いがわかんねーよ。だから、そっちの環境で作ったもので説明付けて
教えてくれと申しておるのじゃ。
429415の馬鹿へ:01/12/24 05:42
寝る前に最後っ屁だ。厨房向けに分かりやすくな。
問題はコンペア一致する原盤とRの音が違ってると言う奴が居る事なんだよ。
それをあのソフトでコンペアしても意味無いの。解る?
CDPからPCに引っ張ってきて初めて変わる派の言い分が調べられるんだ。
しかもそのデータをコンペアしてもノイズ数個のせいで一致しないかもしれんから
ウェーブコンペア使ったからってどうなるものでもないの。
俺はこのソフトで既にテストしてるんだよ。
馬鹿でも構わんがやってから喋れ
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:44
>>427
あ、俺ねたまにシンセいじるのよ。で、2416が必要なんだよね。
確かにCDP買ったほうがいいかも知れぬ。
それには、ここで違いを知りたいのじゃ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:46
>>429
だから要は、オメーは音の違いなんてわからんクズっちゅうことだろ。
分かったよ(ワラ
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:47
音が違う理由

デジタルオーディオの時間軸は水晶発振子によってカウントされます。
安価な発振子は時間精度がいい加減な値しか保証されていません。
PC内部に使われているものは比較的安価な発振子です。
PCを用いてCDをコピーする場合、CD−R書きこみ時には
そのいい加減な時間精度の発振子で時間精度(ピットの間隔)が決定されることになります。
その結果ピット間隔(時間精度)がいいかげんなCDが作成されることになります。
そのCDを再生した場合、時間軸に対し微少な”ズレ”が生じます。
これが結果的に音の違いとして現れると言われています。
ちなみに、CDの規格書にはこの事は書いてありません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:47
小一時間問い詰めたいところではないな、このスレッド(藁
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:49
>>432
>これが結果的に音の違いとして現れると言われています。

言い切ってないから、却下

ナンツッタリシテ
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:50
こんな糞スレ久々(w
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:51
>>435
でも、おもちろいよね
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:51
>>434
こんな具合になにを言っても理解しようとしない人を納得させることなんて不可能です。
PCでも静音化をきちんとやってDELTA1010あたりを出力に使えばかなりいけるぜ。
特にリサンプリングを高品位に行えるのが良い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:57
>>438
CPUファンと電源ファンをいくら静音化してもたかが知れてるでしょ。
ドライバ次第で、マウスのクリック音さえも雑音に入る場合もあるし。
静音しすぎてCPUとばさないように(w
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:57
>>438
コンピュータはピュアAUに継ながるか?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1002378399/
ここ参考になるし面白いよ。知ってたらゴメソね
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:59
おれのPCは押し入れにぶち込んでるよ。
キーボートとマウスのコードは自作で延長してある。
ただ、めんどいのがCDROMの交換(藁
それよりエアコンがうるさい
>時間軸に対し微少な”ズレ”が生じます。
何回コピーしたら「微小な”ズレ”」がはっきり分かるくらいのものになる?
100回くらいか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:03
1回です。
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:05
>>432
PC以外or水晶発振子の制度のいいのを使えば全くおんなじなの?
それとも物理的に不可能とか(w
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:07
ふぅ〜
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:09
みんな寝ちゃったの?
447438:01/12/24 06:10
>439
静音化を経験した上での発言か?
CPUなんざファンレスで十分だし、電源もCDPの動作音とほとんど変わらない
レベルまで持っていけるぞ。HDDの音はスマドラを使えば問題ない。
マウスのクリック時に雑音が入るVGAなんぞ却下。
>440
初めて見たよ。なかなかおもしろいね。

ただ、PCで音を聴くのはどうしても音を加工して鳴らす方向に向かうから、
ピュアAU的にはあまり向かないのかもな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:13
ピュアになれないけど、近づくことは可能。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:15
>>444
精度を上げられれば理論的にはオリジナルに近づくはずです。
レコード会社などでは、水晶発振子の変わりにルビジウム発信器と言う物を使用しているそうです。
ルビジウム発信器は水晶の10000倍も精度がいいです。
DVDオーディオ用ソフトの作成に使われているそうです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:17
>>447
CPUのファンレスで十分?
ふかしばればれ(ワラ
ファン無しCPU触って火傷した経験ないだろ。

つうか、そこまでしようと思う前に、CDP買った方がいいだろうに・・・
きっと、PC立ち上がる時間もCDPと同じくらいで気にならんほど早くしたというのかもしれんが
立ち上がりも含めていろいろな面でCDPのほうがいいぞ(ワラ
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:17
レスがすくなくなってきたな。
ていうか、もう400超えてるのかよ!
452438:01/12/24 06:32
>450
フカシと思うなら結構。
ただし、俺と君とじゃ使ってるシンクも環境も違うだろうからね。
こちらのCPUを一応言っておくと、MobileAthlon4 [email protected]だ。
W数での消費電力は大体10Wぐらいだな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:37
>>452
ちなみに、漏れが火傷したCPUは、幻のPentium90MHzのCPUにファンをつけずに立ち上げて、CPU触ったまま5秒で逝きました。
良く聴くCDをHDに溜めておけるからチェンジャーのような
煩わしさがないのも良い所。第一チェンジャーじゃデッキ糞だから
音悪いしな。パソで音楽サーバ作った方が便利だ。
455438:01/12/24 06:43
>453
そうか。君が>>450でもあるのならファンレスに抵抗があるのは分からないでもない。
俺もCyrixMIIで目玉焼きが焼けるんじゃないかとハラハラした口だ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 06:46
>>454
そういう使い方するのはピュアオーディオじゃないと思うが・・・
BGMとして楽しんでるだけだろ?
第一、PCで聴くよりクソなチェジャーで聴いたほうが音いいと思うが(ワラ
CDをCDPに入れて聴く。レコードをレコードプレーヤに載せて針を載せて聴く
これがいいんです。
そしてしんみりと聴く。これがピュアオーディオの基本だと思うのだが・・・
>>456
パソの内蔵音源から音だすわけじゃないでしょ
好みのDAC通すのよん>>440読めば解るよ
458457:01/12/24 06:55
そうそう、
>レコードをレコードプレーヤに載せて針を載せて聴く
>これがいいんです。
>そしてしんみりと聴く。これがピュアオーディオの基本だと思うのだが・・・

ここら辺については同意。
459438:01/12/24 06:56
俺も>>458には同意。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 07:00
あぷしてー
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 10:30
終わったのか・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 12:03
プププ、釣れた釣れた(w
ここで音質が変わるとかほざいてるのは全部妄想基地外荒らし蟹鋏の自作自演だね(藁
みんな、ネタだから相手にしない方がいいよ〜。
CD-R板のスレではジッタがどうのこうのとか、音が変わるとか痛いことしか逝ってないからね。
みんなで叩きにいこうよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 12:22
>>462
君、結局色々説明してあげたのに判らなかったのね。
やはり、厨房には無理か。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 12:50
あ゛〜〜〜
465やま:01/12/24 13:40
CDとCD-R明らかに音違うよ。焼くと、高音キンキンに鳴る挙句、
音がちょっぴり薄くなる。少なくとも俺のパソコンで焼くと・・・。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:40
本当に違いがあるんなら測定器で検出出来ると思うんだがな(藁藁
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:55
>>466
耳なし測定値馬鹿
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:01
>>467
俺の耳は測定器で検出できない領域を聴けるんだぞと
妄想して悦に浸っている無駄な奴。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:11
>>466-468
キミ達は邪魔なだけ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:15
>>468
ていうか、お前耳聞こえなんだろ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:17
>>466
測定器ってどんな種類の測定器?
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:20
462=466=468=Qだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:20
>>470
じゃあなぜ測定器で検出できないような違いが
人間の耳で判別できるのか説明してよ。
違いがあるというのは自分に嘘を付いているだけ(藁藁
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:23
>>471
ここに書いてあると思うが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/l50

>>472
Qじゃない。Qもジッタがどうこうとかほざいていたので、
あんたらもQと同じレヴェルだと思われ(w
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:24
なんだよ。
なんでこの寒い時期に473みたいな
馬鹿が現れるんだ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:27
338 :サーボ系のジッタ??? :01/12/23 00:44 ID:Wrg0j1Ou
あれだけの波形の違いが音で聞けないのか、やはりお前の耳は腐って
いるのか、と言われそうだが、この違いが音に出ないのがディジタル
オーディオの原理なのである。しかし腐った耳には聞こえなくても、
計測器の耳にはなにか引っ掛かるかもしれないと思い、1kHzのサイン
波、および矩形波を記録した CD (フタロおよびシアニン、書き込み
機は 55Sと 2410Aでともに 4倍速) を作成し、FFTアナライザでスペ
クトル純度および側波帯の広がりを計測する。ノイズフロアは
-95dB(理論値どおり) に出る。ジッタの影響は、まったくない。

340 :サーボ系のジッタ??? :01/12/23 00:56 ID:Wrg0j1Ou
DACのタイミングに「ジッタ」が到達していないことを確認するため
に、CDプレーヤーのクロック信号 (11.29MHz)を観測する。ADコン
バータの動作はこれに完全に同期していること、逆にピックアップ
からのRF信号(ジッタを含む)は、まったくクロックとは関係ない
タイミングで読み出されていることを確認する。

もしクロックにタイミング的な揺れがあれば、スペクトラムアナラ
イザでスペクトルの広がりとして観測される。マスタークロック
をスペアナ (HP8563E)で観測。11.29MHz を 30Hz分解能で観測し
たが、どのディスクを演奏しても、差なし。駆動系等は読み出し
タイミングに有意な影響は与えていないと結論してよい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:33
>>473
君は測定器が何を測定するものかが解って無いみたいだね。
測定器っていうのはある事象の点や線を捉えることしか出来ないんだよ。
そもそも、電気信号が何なのかも人類は解明できていない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:34
主観が入る人間の耳が最も信用ならないのは常識ではないか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:37
>>477
サーボ系のジッタ???さんというプロの現役エンジニアが検証済みなんだが。
あんたら素人は黙っていなさい(w
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:39
>>478
人間の耳でも、ブラインドテストで10人が6人「違う」と言うなら、
それは「信用できるもの」と考えて良い。
481105:01/12/24 15:44
>>478 >>473
お前、あほちやうかあ〜〜〜?
オーディオなんて主観が入るから趣味になるんだろうYO。
どうせ、お前は評論家や店員や周りが「これは良い音だ」って
いうのだけをせっせと金出して買って、それをまた他人に
聞かせて「どうだっ!」って言いたいのに、そう簡単には
「いいねえ」って言ってくれないから「人間の耳は駄目」なんて
恥ずかしいことを平気で言えるんだYO。
趣味は己の世界だろうが、他人はどうでも良いのだYO。
己のチンケな耳で聞いて「これは良い」と思ったのがこの世で
一番良いんだYO。それが、オーディオの趣味だ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:46
>>480

247 :サーボ系のジッタ??? :01/12/21 13:45 ID:bH2qC2Tw
こういう試験は「ブラインド」じゃなくて、「ダブルブラインド」で
やるんです。操作している友人にも、今演奏しているのがどちらか、
わかってはいけないんです。心理学いうで「利口なハンス」と呼ばれる
効果を防ぐため。こういう試験には厳格な実験計画が必要で、ちょっと
友人とやってみるようなものではありません。

わたしにはシアニンとフタロの違いはわかりません。同じデータが
読み出されている以上、同じ音です。あたりまえじゃありませんか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:49
デジタルの問題ではなくてアナログの問題なのでは?
音が変わるって言う人は、最終的なアナログ出力が変わってるって言いたいのかもね。
アナログ回路は電源ノイズの影響を受けるし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:49
>>482
それこそ思い込み。氏んで下さい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:50
>>476
>もしクロックにタイミング的な揺れがあれば、スペクトラムアナラ
>イザでスペクトルの広がりとして観測される。

スペアナ?(藁

>11.29MHz を 30Hz分解能で観測

(藁
>>485
同意!!!
487105:01/12/24 15:53
>>482
>わたしにはシアニンとフタロの違いはわかりません。同じデータが
>読み出されている以上、同じ音です。あたりまえじゃありませんか。

悪いけどさ、もう一回デジタルオーディオを勉強してから
来てくれる?
そうしたら、こんな恥ずかしいことここでは書けなくなると
思うよ、坊や。
>>482
デジタルなんだからデータが同じなのあたりまえ。
問題は信号伝送系にある。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:08
ブラインドテストしる!
それで違うのか違わないのかぐらいはわかる。

もっとも違っていたとして原因はつかめないけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:27
フタロとシアニンの違い。
1.同じ環境で同じデーター書き込む
2.南向きの窓ガラスに記録面を日光に当たるようにして固定する。
3.毎日一回再生。
4.一月もたてば違いがわかる。
メディアの違いというよりメディアの耐久性?
各メーカーで劣化度合いが違います。おためしあれ・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:34
>>490
そんなこといくら逝っても分からんアフォばっかなんだよここは。
どうせまたエラー訂正とかいいくさるんだろうよ。
メディアの劣化によって音質が変わる=メディアの劣化でデータが違ったものになる
はじめから違うデータを書き込めば音質が変わるのは当然なんだが
データの違いはデジタルだからありえないとほざく輩もいれば、筋違いとほざくアフォもいる。

だからいくらここで逝ってもむだなんだよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:34
>>490
そんなことしたら消えちゃうよ!
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:40
>>492
消えることはねーよ。
読み込みできなくなるんだよ。

あと、カビでも音質はかわるぞ。念のため
無知なオメーらでもそのくらいはしってるだろうがな
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:42
>>483
そそ。そこら辺の影響は確実にあると思います。
それは基本とすべき前提として、そこら辺の影響を排除する為に、
DAコンバータを外部に切り離して、試すって事と思います。

もちろん、機器に内蔵されているDAコンバータや
アナログ部分の回路の性能によって、音質に違いが出るのは当然です。

検証されるべきはなのは、「コンペア時に同じデータ」(物理的に完璧に
同じ物ではなく、読込み時に同じデータを、読み取れると言う意味)を持つ
2つのディスクから読み取ったデータからでも、
精度誤差のような微細な?ジッターの差が現れるそうです。
よって、その差によって、外付けDAコンバータが違う音を
出すのかどうかが、問題かと思います。
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:06
>>494
>読込み時に同じデータを、読み取れると
読み込み時に同じデータを読み取れないと書き込み時も違うものになるだろ。
そうすると物理的に違うものになるだろーよ。
理由が破綻してるぞ。
読み込み時に違うデータになるが、コンペアしても同じものにるということか?
妄想癖直せよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:26
>>495
読み方によっては、破綻していると捉えられなくもないけどさ、
妄想癖とか言い方が酷いよ!

パソコン内のデータになった時点では、同じデータになるけれど、
焼かれた表面の物理的形状と、伝送時のジッター?の差はあると。
つまり、下図の「PC内データ」を、「外付けDAコンバータ」に
置き換えた場合に、「外付けDAコンバータ」が、違う音を出すかどうかと。


記録面              伝送時         PC内データ
___---___------___--- → 000111000111111000111 → 0101101


___----__------___--- → 000111100111111000111 → 0101101
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:38
比較法。
☆その前にテーマ。デジタルコピー(CDR焼き)で音質は変わらない。(データが変化しないとは表現されていない)☆
CDP〜CDRのデジタルケーブルを
A ステンレスワイヤー(裸線)ビニルテープ巻き。
B TOSLink(光)ケーブル。
前後のdisc音質に違いがなければ1さんの正解。
最小限の投資dayo。
買いに逝って実験してみなよ。ps.CDPのデジタル回路に優劣ないと仰られるようですな(warata!
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:44
まだ続いてるよこのスレ・・・
サンプリング周波数44.1を48にして再生してみたら同じ音が出るか?
と考えればいいじゃない。
デジタルデータ的には完全に同じものが違ったアナログ波形になるでしょ?
すごい小さいレベルで同じことが起こりうると考えることもできる。
聞き取れるかどうかは別問題として、変化するという合理的な説明ができる
かどうかを議論してみれば?
>>497
それになんの意味があるんだ?
インピーダンスとシールドの問題出まくりじゃん
これで音変わっただろって逝ってもCD-Rと関係ない話だ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:01
>>498
SACD 192 CD 44.1 の音が同じに聞こえる連中にいくら逝っても無駄で
合理的な説明でも、非合理に受け取る連中バカーリなんだYO!
そんなこと議論するだけムダムダ
さらに品祖なラジカセやPCで聴いてるような人に44.1と48の違いなんてわからんYO!(ワラ
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:03
>>499
ただの電線病のケーブルヲタなんだよ。ほっとけよ
>500
そんなに煽らなくても・・・
ただある程度のシステムじゃないと違いがわからんというのは同意。
自分で体験してもらうと納得してもらえるのだろうがねぇ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:11
>>502
さらに、機器の設置状態や、ケーブル、アソプ、部屋の音調状態等によっても全然かわってくるからね。
そういうピュアオーディオの世界をPCに繋いでとか、履き違えた人が、音が変わらないと思い込みたいだけのスレのような感じだったのでつい・・・
スマソ
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:24
497です。
〉テーマ
〉CD-Rでの焼き機械やディスクによる音質に差がないことが
〉完璧に証明されました。 499さん、*1が逝っていることはCD-Rと関係ないことが殆ど
なのですよ。
CDPのデジタル回路の差異も
ケーブルのノイズ混入の例えも同じです。
このレベルの話題なのです。
わかりませんか?*1の狙いが。
勝手にCDフォーマット量子化レスをしているのは
499さんのような方ですよ。
*1はそんな高尚なことを主張していないと思います。
<*ディスクからディスクへデジタルで伝送されるのだから
音質の変化はない*>これが*1の主張の本質です。
500さん502さんその他呆れられている方のお話にも
御耳を傾けられては如何でしょうか。私は呆れたので<今さら、ハズカシー
もうこのスレには書き込みません。さようなら。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:54
>CD-Rでの焼き機械やディスクによる音質に差がないことが
>完璧に証明されました。

読み機械を無視しちゃ、イヤイヤ!
CDのデュープだと、初めと終わりに2回も読み機械のお世話になるわけだから、
1は、CD&CD-Rの読み機械によって音が変わらない琴も証明してから

>デジタルなので音質に変化があるはずがなく、違いがあると妄想している
>連中はオーディオを語る資格はありませんね(・∀・)

って言った方がいいと思うんだなぁ俺的には。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:59
「デジタルなので音質に変化があるはずがなく」
この論理は既に破綻。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:00
CDR板見てきたけど酷いものだね。
例のエンジニアさんとやらは、あまりの恥ずかしさにカキコやめたようですがねぇ(WW
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:01
>>505
>デジタルなので音質に変化があるはずがなく、違いがあると妄想している
>連中はオーディオを語る資格はありませんね(・∀・)
これこそ妄想でオーディオを語る資格はないな。
こういうこと本気で思ってるヤツの部屋のCDやDVD、LDとかの管理はずさんなものなんだろうな(ワラ
そして、鉄は水につけずに部屋のなかに置いておいたらさびることはなく、いつまでも輝きをもつものだ
と信じてるんだろうな。
そして、「ヲレの持ってるものは、永久に壊れない」と、本気でいうキティだろうな
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:03
>>508

>そして、「ヲレの持ってるものは、永久に壊れない」と、本気でいうキティだろうな

それはQちゃん(w
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:04
>デジタルなので音質に変化があるはずがなく、違いがあると妄想している
>連中はオーディオを語る資格はありませんね(・∀・)

これは、1のネタだろう。
気にするな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:06
こんな認識の程度でエンジニアやってるって片腹痛いね(藁

230 :サーボ系のジッタ??? :01/12/21 01:00 ID:eR9NoGdC
> 殆どのオーディオメーカーの広告は大嘘で、オーディオファンも
> 音質の差がないデジタルの機械に数十万もの大金をメーカーの広告に載せられてつぎ込み、
> 実際にはあるはずのない音の差を「思いこみ」という妄想のみで楽しんでいる
> キチガイと決めつけているとも解釈できるか

オレ自身オーディオファンのつもりだから、そうは言わん。でも CDの
サーボ系のジッタで音が変わるという主張をするヤカラは基地外である。
パイオニアやヤマハの広告文は嘘八百である。こういうのが、
健全なオーディオ趣味を滅ぼすのだ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:08
オーディオって「思いこみ」の趣味のはずじゃ
なかったですか?>511
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:11
511だけど、わたしの文は1行だけだよ。
後は全てはコピペだけど。
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:14
なるほど
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:14
何の専門家かは知らないけど、そんな認識をしていないと仕事にならないのかしら(w
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:14
>>512
思い込みの趣味じゃねーよ。
感性の趣味だよ。
絵とかと同じなんだよ。
オーディオやめれば?(ワラ
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:15
なるほど
感性=思いこみ
なのか・・・ワカタ
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:20
516みたいな奴に限って感性がなかったりする(藁
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:21
>>517
だから、感性=思い込みじゃねーって。
ある絵をみて「うまい」と思う人と、思わない人がいる。
ある音を聞いて「いい音」と思う人、思わない人がいる
絵をうまい と思う人が絵を買うし、
いい音だと思う人がオーディオを買う
思い込みとはただのキティだよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:21
>>518
みたいなヤツに限ってMD聴いて、いい音だ といってたりする(藁
ある絵をみて「うまい」と思い込む人と、思い込まない人がいる。
ある音を聞いて「いい音」と思い込む人、思い込まない人がいる。
絵をうまいと思い込む人が絵を買うし、いい音だと思い込む人がオーディオを買う。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:24
これって、トラポはどれも同じだと言いたいのか・・・
こいつどうかしてるぞ。

234 :サーボ系のジッタ??? :01/12/21 12:02 ID:bH2qC2Tw
ジッタで音が変わるのが定説? 業界の学術誌、IEEE Trans. of Signal
Processing や Accoustics を見る限り、そんな説の出たことは一度も
ない。広告媒体にジッタがどうのの妄言を吐いている嘘つきエンジニア
が、もし真面目な雑誌へ投稿しなくてはならなくなったら、小便ちび
って逃げ出すだろうね。
「ディジタルでは音は変わらない?」変わらないよ。ディジタルパート
では、5000円の機械も 500万円の機械も、動いている限り性能はまったく
同じ。あたりまえじゃないか、そんなこと。
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:30
まっ、つまりオーディオは信仰なんでしょ。
それもおそらく一神教(w
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:33
PCからオーディオに入る人って、理屈だけであれこれ決めつけたがる傾向があるよね?
バイナリ一致がどうやらとかね。
変わる派も、HDDにイメージを吸い出してから焼く場合、
その吸出し速度では音が変わらないって事は良いでしょ?
もちろん、等倍でも最大でもバイナリ一致で。
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:39
>>524
そうじゃねーだろ。
いくら音変わるって口でいってもわからんやつが、証明しろっていうから目で見えるバイナリ一致とかで
はっきりとさせようとしてるだけだろ。
それを「理屈だけで・・・」と思う人にいくら言ってもムダムダ
:音の違いが分からんやつに、音変わるといったら、証明しろという
:仕方ないから目に見える形としていったり論理的にいうと、それは無意味とほざく
なに逝ってもムダムダ
変わらないと思うならそうおもってろよ。
そのほうが幸せなこともある。
下らんからもうやめろよみんな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:42
デジダルだからこんなことになるんだよ。
さあ、アナログに戻ろう!
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:42
サーボ系のジッタ??? ていうのは、エンジニアでもなんでもない
ただの厨房でしょう。言っていることが滅茶苦茶。
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:47
というか、「デジタルだから(音が)変わらない」っていうのは、10年以上も前の論争でしょ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:47
>>528
というか、彼は何の専門家?
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:48
聞きかじりですが、
あるエンジニアが自分が作ったCDマスターで複数の工場でプレスしたら
工場ごとに音が違ったので、調査のためにそれぞれをリッピングして
ハードディスクへコピーし、マスターのデータとバイナリで比較したそうです。
(バイナリで違う部分があれば教えてくれるソフトがあるらしい)
でも全部データは同じだったそうです。つまり全サンプルデータ1bitの狂いもないわけです。
でもCDプレーヤーで聞くと音が違う。自分はこんなマスタリングはしていない!っていう盤ができる場合があるそうです。
デジタルで音が変わるか変わらないかの答えのヒントはこのへんにあるのではないですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:54
>>531
サーボ系のジッタ??? なら
測定値の違いは検出できないので、音の違いはないといいそうだね(藁
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:25
>>531
そう、つまりプロでもわからなくて対応できない現象だって
ことなんだよ。だから、ここでとんちんかんなこと書いてる
厨房はさらにわかってないのは当たり前なんだよ。
今のところ「わかるやつだけがわかる」ってことだ。
耳が悪い奴らには関係ないことだから逝っとけ。
宗教?
535531:01/12/24 20:40
ちなみにプレス工場には検聴による音質チェックということをする部署はないそうなんです。
数値化できないかららしい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:48
>>535
じゃあ、答えはわからないだね。
数値化できるまで棚上げだ。

ちなみに質問。
変わる派はどんなもんつかってるのか参考までに教えて。
自分で買えそうならそれで試して見たいから。
537531:01/12/24 20:50
ピュアAUとは関係ないですが、スガシカオはけっこう音にこだわってるらしくて
プレス工場どころかプレス機と担当者まで選定してるらしいですぞ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:54
ハイエンドショップで客のふりして聞かせてもらいなよ。
一発でわかる。
539536:01/12/24 20:58
>>538
どこがお勧め?
マスターとコピー持ってって聞かせてくれはやっぱ恥ずかしいのかな。(w
リッピングのバイナリ一致の話なんかしてないのに
変わる派はそればかりを盾に頑なだな。
リッピングで一致するの当たり前だからトラポから吸い出して
比べてみたらどうだと言ってるのに。
mp3スレと同じでピュアオタはヘタレばっかり。
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:29
まずCD-Rかどうか、聴きとれるかどうかは別にするとしよう。
聴きとれるかどうかはデジタルだからどうこう言うより閾値の問題で心理学の分野だからね。
変わらない派の主張は
「デジタルデータが同じなら、音(アナログ波形)も常に完全一致」
ということでいいの?
>>540
音質評価のためにやったわけじゃないが市販CDからリッピングしたデータと
PS2で再生・CDプレイヤーで再生・DVDプレイヤーで再生・DATにコピーして再生したそれぞれのSPDIF信号を
光接続のYMF754で吸い出したデータは完全に一致した、比較にはCD2WAVを利用したと思った

実験の目的がPCへのデジタル入力のテストだったので音質的にどうかと言われてもわからんよ
俺は音質が変化すること否定はしない(体験もしてない)が自分にとって意味はないと思ってるし
543sage:01/12/24 21:32
アホらしい。グダグダいわず聴けば判る。
わからん奴はそれでいい。
もうやめようぜ。
544 :01/12/24 21:33

>410 :名無しさん◎書き込み中 :01/12/24 13:41 ID:3/lJO77y
>音質変わる派の人達に聞きたいんだけど
>パソコンのメディアプレーヤーでもWINAMPでもいいんで
>設定をデジタル抽出にして聞く場合にもメディアによって
>音質に違いは出るの?

>>541
向こうにあったんだけあなたはどどう思います
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:34
>>543
ネタではないので真面目に答えてもらいたいのですが
そういう違いは数値化できないものですか?
546sage:01/12/24 21:36
過去スレ読んでからすれ立てろよな。ったく。

デジタル馬鹿とカーステ馬鹿は定期的に発生してウザイな。
547 :01/12/24 21:37
>410 :名無しさん◎書き込み中 :01/12/24 13:41 ID:3/lJO77y
>音質変わる派の人達に聞きたいんだけど
>パソコンのメディアプレーヤーでもWINAMPでもいいんで
>設定をデジタル抽出にして聞く場合にもメディアによって
>音質に違いは出るの?

>>546
向こうにあったんだけあなたはどどう思います
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:39
>>547
どうも思わんから、あっちへ逝け!
549541:01/12/24 21:39
>>544
デジタルデータは同じでもクロックをいじれば
アナログ波形はいくらでも変形できると考えます。
つまり「光速度不変」ならぬ「クロック不変の大前提」がないと
「アナログ波形不変」は成り立たないと思うのだけど。
550544:01/12/24 21:41
>>549
つまり音は変わるって事でいいですか?
変わる派のみなさん
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:41
もうほっとけよ。
馬鹿ばっかりなんだから。
まぁ、最後に、デジタルは音が変わらないというのは、ここだけにしとけよ。
現実の世界でいったら恥かくだけだからな(藁
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:42
>>549
じゃあ、あちらでエンジニア(?)の方が仰ったことは出任せなのですか?
553544:01/12/24 21:43
>>551
そんな煽りいいですから答えて下さい
メディア2枚あれば簡単に実験できるでしょ?
554541:01/12/24 21:45
あくまで聞こえる聞こえないは別にして、
アナログ的要素に依拠している以上、変化しないほうがおかしいと考えます。
ものすごい微量な違いかもしれないけどね。完全一致ということはあり得ない。
論理的な反論が有ればよろしく。
555544:01/12/24 21:46
>>549
ちょと音変わる派の意見ききたいのでもう少し様子みましょう

しかし何故か静かになったな…
556541:01/12/24 21:47
>>542
うーんそれでも完全に一致しますか(一致しなきゃ変かもしれないが
変わらない派としても少し位は違って欲しかったですな
そうなると次のネタさがししなきゃならないなぁ(苦笑
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:47
>>554
545ですが、そういう変化は数値化できないですか?
558541:01/12/24 21:49
>>556
こりゃ!541はワタシじゃ。
559541:01/12/24 21:51
>>557
すごい高度な測定器が必要かもね。
560偽541:01/12/24 21:51
>>558
あ、こりゃスマソ
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:53
>>559
じゃあCDR板で書かれていた測定程度では、差がでないのは当然のことですか?
562544:01/12/24 21:54
別に音が変わる原理など説明しなくてもよいので
(あとから原理が分かった事なんて世の中に五万とあったし)
音が変わるかどうかだけ教えて欲しいです。
音が聞き分けられる人…
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:55
理論的には温度や湿度が少し変わっただけでも、音は変わるよね。
でもそれじゃあ、マスターCDだって変わっちゃうし。
ということは、「マスター」と「コピー」は変わるって言う人もおかしいでいいですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:56
561です。
測定条件を一応書いておきます。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/335-345
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:56
おお、やってるやってる。

ところでみなさん歳はいくつぐらいですか?
俺は、31でっす。
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:57
>>563
逆。
変わらないといっている人がおかしいのです。
567541:01/12/24 21:58
>>561
金がかからずに素人にでもできる方法があればいいのにね。
ひょっとしたらその辺のノウハウを持ってる企業がすでにあるかもしれない。
でも当然、企業秘密だろうね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:58
>>566
マスター同士でも毎回ちがうんでしょ?
だったらマスターとコピーの違いだけに終始するのはおかしいでしょ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:59
>>565 ワラタ
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:59
>>565
20Hで〜す。まだ20代よ。16進で。
571544:01/12/24 22:00
なんかなんとなく私の質問をはぐらかされている気がするんですが
気のせいでしょうか…
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:01
>>568
マスターとコピーの違いだけに終始してるのではなく
デジタルだから音が同じという輩がいるからこまってるのですよ(藁
CDのデータを読み取る時にどうやってピットの単位長にPLLをロックさせているかの
メカニズムと、CDRで形成されるピットの形状の写真の2つを調べれば
ある程度変わるのは当然だと思えてこないかなぁ。
理詰めでも時間軸を揃えるのが技術的に難しいことはわかりそうなものだが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:03
>>570
20H ってHってかくなよ(藁
アセンブラ信者か?
0x20 とか、20h(小文字) で書いてくれ
(駄レススマン)
>>565
俺26
まだ若いつもりだが昔から比べると高域の感度が落ちてて打つ
10代の頃は下のテレビの犬笛が2階にいても聞こえたが
最近は聞こえなくなった。
まだここの中年連中より聴力良いだろうけど

>>572
それにいちいち反応するからウザイ
その先を議論したいのに変わる派は逃げてばっかりで困る
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:03
マスターからコピーしたものをさらにコピーして、さらにコピーすりゃ違いがでるか?
これを繰り返せば繰り返すほど、変わるのか?
577544:01/12/24 22:04
>>575
あきらかに私の質問逃げてますよね〜 →変わる派
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:04
561です。
CDR板での測定条件では、もし音が違っていても測定値として差がでないという結論で宜しいですか?
YESかNOではっきり答えていただけると助かります。
579541:01/12/24 22:04
>>571
「音質」というと人間の感覚量も含むことになるので議論の焦点が無茶苦茶
になってくるので「アナログ波形」が「完全一致する」かどうかでとらえたよ。
580649:01/12/24 22:05
>>576
お前測定が好きだったら、読み取りエラーを測定してみ
お前の答えが出るYO
581541:01/12/24 22:06
>>578
YES
測定できる方法や機械がどこかにあるかもしれないけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:06
>>580
お前呼ばわりされる筋合いは無い!!!
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:07
俺は議論などするつもりはないぞ。
ゴタクはいいから、高級な機器で聴けよ。
機器をもってないなら、どうにかしろ。
584544:01/12/24 22:07
>>581 ありがとう YESですね
他のひとは???
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:07
>>576
お前馬鹿か?
既に最初のコピーで変わったものをコピーして変わるわけねーだろ。
意味は違うが、BMPからJPGにして劣化したJPGを別のJPGにコピーしてJPG同士で
画質がわらんだろ。
586649:01/12/24 22:08
>>582
お前をあなたと呼ぶ気もないので、悪いな
お互い様だ。ば〜か
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:08
YESに一票。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:09
>>585
お前アホか?
CD→CDRのコピーが、BMPからJPGのような変化とおもっているのか?
589544:01/12/24 22:09
>>585
あなたはやばいです 変わる派の人にも聞いてみたら
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:10
アホ言うにょらアホにゃら
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:11
>>581
お答え大変有り難うございます。
ついでにお聞きしますが、音質変化の原因は、
ジッタによる何らかの影響と思って間違いないでしょうか?
>>573
再生するSPDIF信号自体はCDから読んだデータに復調とエラー処理を施してからマスタークロックに同期して送出されるはずなので
CD上のビット形状の変化やPLLの若干の変動くらいでは出力信号に影響はないと思うんだがどう?
ポータブルCDみたいに先読みしてバッファから出力するタイプならなおさら影響はないと思われるし
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:15
>>588
お前ただの消防のガキだろ
「意味は違うが」とかいてあるだろ文字よめるのか?(藁
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:15
ネタが切れた???
しずかになたーね
595541:01/12/24 22:16
>>591
どうもご丁寧に(笑)
間違いないと言い切れることなんてないけど、影響はあると思いますよ。
ジッタ以外にもいろいろな要素が無限に考えられるでしょうし。
結局アナログ要素が何かしてるとしか想像できません。
この不可解な要素がおもしろいんです。ピュアAUは。
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:16
>>593
なんだよ、しつこいな。
たとえが悪いんだよ!気がつけよドアホ
597544:01/12/24 22:16
変わる派のみなさん>>544の質問の答えはYESでいいんですか?
あとから覆されても認めませんよ〜

>>591
するどい質問するね〜
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:17
>>593
意味が違うならそんなの引っ張り出すなよ。
だからツッコミいれられるんだよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:16
>5Q3
うけけけけけ〜〜〜、ヴァーカ
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:19
みんなリロードをポチポチ押してる?

俺はひたすら押してるYO(w
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:21
>>595
再度有り難うございます。
私もあちこちでジッタが影響を及ぼすと聞いてましたが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/216
の書き込みを見てどちらが正しいのか分からず混乱していた次第でございます。
その方によるとメーカーも嘘八百の出任せをでっちあげているというし・・・

スレ汚しすいませんです。
602544:01/12/24 22:24
では変わる派の>>544の質問に対しての総意はYESと結論させて頂きます
あとで違う意見の変わる派がでても絶対に認めませんのであしからず
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:23
>>597
何がいいたいか意味不明。
WINAMPはソフト。
CD-Rの音が変わる、変わらないと無関係。
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:24
なんだ、期待してたのにそれでチョンなのかYO
アナログが影響してるって、そんなこと当たり前だろう
お前らアナログ音を聞いてるんだろうが
そのアナログにデジタルがどう影響しているのかが
聞きたいんだYO
気をもたせやがって。
605544:01/12/24 22:26
>>603デジタル抽出で意味が大ありなんです。

まずデジタル抽出はCDのデータをそのままメインメモリに展開しますよね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:25
関係無いことを持ち出して、議論を混乱させるのが
厨房のテクニック。ヴァカ丸出しだが。
607544:01/12/24 22:27
で、その展開したCDデータにはジッタの観念がありますか?
時間軸を左右させる情報はありますか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:27
>>605
ハードとソフトの区別もつかないのか???
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:31
>>607
ないですが、それがなにか?
610544:01/12/24 22:32
つまり記録状態がどんなにいいマスターCDであろうと
劣悪メディアで焼いたCDであろうと
デジタル抽出でメインメモリに展開されれば同じデータですよね

これはデジタルデータとした場合バイナリ一致するんで当然ですよね??
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:33
通りすがりですが、、、
PCでデジタル抽出→即再生
PCでデジタル抽出→wav保存→wav再生
全然音が違いますがなぜですか?
議論の邪魔でしたら放置してください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:33
>>610
だから自分で焼いて、いい機材で聴けよ。
なぜそんな簡単なことができないんですか?
理屈だけでものを言うやつは本当にキモい。
613544:01/12/24 22:36
>>611 デジタル抽出で即再生はありえませんよ
    かならずメインメモリを経由するんで0.001秒であろうと先読みしています
    つまりバッファーになってます
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:36
>610 および その一連の方々
もうそろそろ
同じデータ = 同じ音
の思い込みはやめて、
それから、こういう厨房の多いところで質問するのもやめて
自分でデジタルオーディオの原理を勉強されてはどうですか?
結構笑える展開なので私としては楽しませて頂いていますので
良いのですが、みなさんの名誉のために・・・・。
あーまだこれやってんだぁ。
いい加減逝ってくれ
616573:01/12/24 22:38
>592
うむむ、でも現実のトランスポートの出力信号は「マスタークロックで綺麗に同期化」
とはなっていないようだよ。
理由としては、先にあげたもの以外にも色々あげられるのだろうが、ここはあれこれ
塑像するよりも実際の測定値とかみたほうが良いだろうね。
よい記事があるから紹介するよ。

Stereophile誌の過去記事ピックアップ
http://www.stereophile.com/showcategory.cgi?category=Reference

のなかの

A Transport of Delight: CD Transport Jitter
Robert Harley Vol.16 No.11 November, 1993

を良かったら読んでみてちょうだいな(英語が苦にならんかったらだけど)
ちょっと長いので、10ページ目のConclusionのとこだけ読んでもらってもOKだと思う。
デジタルに起因するジッタがD/A後のアナログ信号にまで影響しているというのが結論。

しかし、このレベルの記事が’93年に書かれているとは、国内のオーディオ誌との格差に
鬱になってしまうよ・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:38
>>614
元々はCDR板の糞エンジニアが悪いだけだろ(w
618544:01/12/24 22:38
>>612
>>614
それは誰が見ても負け犬の遠吠えですよ

変わる派のみなさんもさすがにここまで低脳な発言を認めないですよね
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:39
>>592
そのクロックの精度が問題なのでは?

通常の視聴レベルだと、そのクロックの精度誤差が
全く問題ないように思われも、ピュアオーディオのレベルを高めていくと、
その僅かな差が原因で、最終的に出力される音の波形に
差が生じるかも知れないのでは?

実際に効果があるか判りませんが、ピュアオーディオ用の機器では、
外部ADコンバーターが発売されているのは御承知かと思います。
それらの類の中には、ジッター?の排除を謳い文句として、
より高精度のクロックを利用しているものがあります。

もちろん、その程度の僅かなジッター?誤差があっても、
デジタルとして処理している段階では、補正によって、
データとしては差がないでしょう。

つまり、あくまでもアナログ化するその瞬間に、その精度差によって
出力される音の波形に、影響を及ぼす可能性があるかもしれません。
変わる派が厨房すぎて話にならん
何回ループしたんだか
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:39
>>610
だからどうした?
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:40
>>618
お前の他力本願さもそろそろ鼻についてきてるがな(藁
614の言うように自分で勉強してみれYO
623573:01/12/24 22:41
>616の続き
あと、バッファタイプについては私も不思議に思う。
きちんと電源分離に気を配れば綺麗になりそうに思う。
というか、そういう思想のが機械がハイエンド機でそろそろ出ているらしいね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:42
>>616
そのエンジニアのお方はこのように仰ってましたがどちらが正しいのでしょうか・・・

>ジッタで音が変わるのが定説? 業界の学術誌、IEEE Trans. of Signal
>Processing や Accoustics を見る限り、そんな説の出たことは一度も
>ない。広告媒体にジッタがどうのの妄言を吐いている嘘つきエンジニア
>が、もし真面目な雑誌へ投稿しなくてはならなくなったら、小便ちび
>って逃げ出すだろうね。
625611:01/12/24 22:42
デジタル抽出でバッファから再生と、wavファイルを再生、
この2つでは原理的には音に違いは出ない(?)
でも、PCのショボイSPでも判るくらい音が変わる(良し悪しは別)
と思いますが?
626544:01/12/24 22:43
>>621
だからどうしたって…
同じデータを再生してるならば同じ音じゃないの?
ここまで言わなきゃ分からないのかな

最低限に考えてジッタは原因ではなかった事になりますが…
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:46
変わる派でしたが、変わらない派に転向します。
結論:聴いて違いが判る人と判んない人がいる、ってことでイイ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:46
>>544
>それは誰が見ても負け犬の遠吠えですよ
勝ち負けってナニよ?
音が変わるかどうかは聴けばわかる話だ。
頭がおかしいんじゃないか。
630544:01/12/24 22:47
正直私はメディアによって音は違うけど
デジタル抽出すれば違いわからないね〜 っていう変わる派がいれば
変わるのかもしれないと思ったけど…。
>>544の答え聞いてますます懐疑的になってしました
631614:01/12/24 22:47
>>618
「負け犬」呼ばわりありがとうございます。
それで結構ですよ、私としては一向に構いません。
そのことで私の名誉は一向に傷付きませんので
きっと、あなたもご自分で勉強をちゃんとされれば
私の今の笑いをこらえている気持ちが良くおわかりに
なると思いますYO
まあ、せいぜいがんばってください。

負け犬より(藁
ジサクジエン?
633632:01/12/24 22:48
>>630の事ね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:47
>>626
はあ???
デジタル抽出したデータをどうやって再生するんですか?
その過程を考えてみそ。
CD-Rをそのまま再生するときと同じなんですか????
これぐらい言わないと分かりませんか??????????????
635名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:48
>>613
デジタル抽出即再生の意味がわからんが、
メインメモリを経由するというわけもわからん。
CDP−>サウンドカード 再生の場合と
CDP−WAV−>サウンドカードの場合の再生では違います。
バッファリングも全然関係ないです。
WAV再生中にWindowsのメニュー表示のときの音とか、WindowsのUIの音がミックスされて
再生されます。
ドライバの性能にも左右されるが、WAV再生すれば音が悪くなるのは当然。
CD−ROMからサウンドカード直の場合はそれに影響されないから音は若干よくなる。
右下のスピーカーアイコンクリックして、ボリュームをいじればわかるとおもうが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:50
>>627
お前自分で聴いて自分で判断しろよアフォ
音を聴くとき理論で聴くのか?
耳できけよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:51
>>634
CD-Rをそのまま再生するときと同じなんですか????
答え:
もちろん違います。よってCD-Rの音質と何も関係ありません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:52
>>636
まあまあ、音を頭で聴く厨房がたくさんいるんですよ、ここには。
639544:01/12/24 22:52
>>626
サウンドカードにデータ送ってアナログに変換するんでしょ(DAC)
過程も糞もソースデータが一緒なのに…
正直あなたが何がいいたいのかさっぱり分からない
640名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:54
>>636
アホ言うにょらアホにゅら
641614:01/12/24 22:55
あっ、544はPC使ってるのか
納得した
おれこのスレ降りるわ、少なくとも544がいなくなるまでね
付き合ってられねえ
642614:01/12/24 22:57
何?544は貧乏学生厨房かよ
ふ〜ん、オイラも抜けた!
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:57
>>639
サウンドカードって・・・
オーディオカードに交換したらどーよ?
>>616
ざっと読んでみた
ちゃんとSPDIFレシーバの時点で測定してるのね

一定範囲内だと再同期しないでそのままパスするICが多いってことか
完全にバッファリングするICとデジタル側の影響受けないマスタークロックがないとなんかしら変化はでそう
並の価格のプレイヤーじゃ絶対無理そうだな・・・
645573:01/12/24 22:58
>624
ジッタがあれば音が変わるのは、議論の余地なく当たり前のこと。
問題は、現実の機械でどういったジッタが発生していて、
またそれらが人間の聴覚上どう聴こえるのかということ。
616で紹介している文献は、まさにそのことを実際の測定データを交えて
議論している資料だから、飛ばし読みでいいからみてちょ〜よ。

で、判断はおまかせします。
判断つかんかったら、べつに判断する必要もないじゃん。
この世はわかんないことばっかだよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:58
デジタルケーブルをケツにでも挿したら
頭脳でD/A変換できるんだろう。
うらやましい限りだ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:59
>>641

PC使っててこのスレというか、ピュアAU板に音のことを言う人の耳ほど信じられないものはないですけどね(藁
648544:01/12/24 22:59
>>639 >>641
他に論理的な言い分があればお聞きしますが…
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:59
>>639
頭悪いね君。
なんかこだわってるみたいなので・・・
544の例だとまず違いを聞き分けるのは無理と思うよ。
数学上違うというだけで人間が関知できる範囲の違いではないと思う。
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:02
ここの学生厨房の典型的なかきこ
「理論的に・・・」
もう逝って良し>544
652438:01/12/24 23:02
>635
君も・・・割と勘違いをしていると思われ・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:03
>>647
ここ数年の曲はPCを使ってるんだけどなぁ。
PCで作った曲を単体オーディオ機器で聴いてるのには間違いないだろ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:03
>>643
オーディオカードに変えたらサウンドカードよりいい音になるのは当然だが
オーディオカードがCDPよりいい音になることはまずない。
じゃなければCDP専用機のうん十万はぼったくりになる。
まぁ、もっとも音がわからん人にとってはぼったくりに思うんだろうがな(藁
655名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:03
>>544
591ですが、貴方も>>616の文献を読むべきかと思われますが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:04
>>650
駄目駄目、こんな学生厨房に何言っても。>544
他力本願でぬくぬくやってる連中に耳で聞けと
逝っても無駄
機械もなきゃ、耳もないからわからないわけだ。
657 :01/12/24 23:05
ピュア板がここまで馬鹿だったとは正直びっくりだなw
負け犬の遠吠えがつづいてこのスレフェードアウトすると見たw
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:06
>>657
それだけか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:06
>>653
PC使ってるんだ(藁
んなわきゃねーだろ。
ドラムの音や、ベースの音を録音するのにPCつかってんのか?
あきれてものもいえん
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:08
笑わすのう>544
あっそう、PCなの
かわいそうにね
早くマトモな機械をパパとママにおねだりして
買ってもらって、耳を鍛えなさいね
そっちが先だ
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:09
>>654
誰も単体CDPと比べてネーだろ!<オーディオカード
俺は、サウンドカードじゃ厳しすぎるからオーディオカードにしたら?と言ってるだけなのに。
比べるものが間違ってるよ。
662544:01/12/24 23:10
>>655
いや>>544のデジタル抽出ではマスタークロックは関係ないでしょ
マスタークロックでアナログに変換する前にデータ一致
しちゃってるんだから…
もちろんクロックがいい加減なら音は悪くなるけど
それはメディアの違い関係なく音が悪くなるだけ
663名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:11
>>659
ありゃりゃ?アンタの頭の考えは未だにアナログ経由でのPC録音だと思っているの?
プ
とりあえず、偽薬効果とそれの信奉者がとても多いことはよく分かったYO。
665544:01/12/24 23:17
>>655
そもそもなんで>>544でしつこくデジタル抽出の場合って聞いているのか
理解していただけませんか?
ジッタの影響を無くす為なんですよ…
>>661
でも実際には、PCでピュアAUとか言ってる人に言わせると、敵対心もって
「違いはない!」というんだYO!
やっと静かになった
よかったよかった
>>663
あんた、オーディオやめたほうがいいYO
向いてないよ。
ピュアオーディオは生演奏に限りなく近づけたものを自宅でというのが真髄です。
左右の音がばらばらのCDを聴いて「いい音だ」とおもっているような
エセデジタル信者はオーディオやめとけ(藁
669 :01/12/24 23:21
「デジタル抽出では音一緒だよ」
と変わる派が言っていたら信じちゃうとこだったYO!
670438:01/12/24 23:21
うむ。良かった良かった。
>>544
あんた、やり方間違えたな
カワイソ
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:21
実は楽しかった
sage
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:25
中年層の考えは、PCがノイズマシンといことから頭が離れないらしい。
近年のPC周辺機器は、かなり良くなってきている。
単体オーディオ機器は別として、ミニコン系はPCに飲み込まれるだろう。
PCもピュアに近づくために進歩していることに注目して欲しいもんだ。
Windowsの普及とともにユーザーが爆発的に増えた。
PCオタを馬鹿にしてたやつらでさえ今は、PCをイジっている。
ということは、ミニコンを制作していたメーカーも良いビジネスチャンスと考え
移行していると思われ。
PCがピュアオーデイオになるのは現段階では無理だとしても、外付けDACで
なんとかなるだろう。
つまり、デジタル経由でのHDR(ハードディスクレコーデイング)なんだよ。
わかった?
>>544
んーと、PCって電源が一個だろ?
さらに内部の色んなところで回路が繋がってるよな。
ドライブの動作状況で各デバイスに供給される電圧や
ノイズの具合が微妙に変わってくるとは思わんのかね?

まあ、それが人間に分かるレベルかどうかは別の話だが。
>>647
それで?
何が言いたいの貧乏学生厨房君
そういうのをね。ごまめの歯軋りっていうんだYO
わかった?
こんなところで油売ってないで、お勉強がんばってね。
>>674 意味不明
>>ALL
647氏の書きこみ可愛いじゃないですか
私はわかっていないということがわかってないあたりが・・
我々も昔はああだったんでしょうね
放置あるのみ>647
679674:01/12/24 23:30
>>677
理解できないんならいいよ、おっさん。
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:30
>>674
http://www.hifi-pc.com/

上のページを読む限り、ふつうのPCはノイズマシンですね。
>>674
じゃあマスタリングで音に差があるのはどういうわけよ。
海外でマスタリングされたCDと、それの日本版で音が違うのはどういうわけよ。
デジタルでマスタリング時に同じならどっちも同じ音になってないとおかしいけど同じじゃないのはなぜ?
DVDの画質、音質でも同じことがいえるが。
682 :01/12/24 23:33
こんなにも単純明快に論破されるオーディオ板って・・・
>682
論破というかね。
基本的に雑誌に載っていないことは認めたがらない連中なので。
684674:01/12/24 23:35
>>680
ttp://www.yamaha.co.jp/product/proaudio/dsp/index.html

これ知らないの?スペックみてくれ
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:35
>>678
なんだ。6畳程度の部屋に閉じこもってPCいじりしながら音楽聴いてるレベルのただのオーディオファンなのか(藁
686 :01/12/24 23:36
ジッター説は>>544によって完膚無きまで叩きのめされましたとさw
687674:01/12/24 23:37
>>681
マスタリングエンジニアが違うからなんじゃないか?
音圧上げたりL1かませたりするじゃん。
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:38
>>684
スペックヲタか(ワラ
こういうヤツに限って、CPUベンチマークして1秒でも早いと勝ち誇ったような顔するんだろうな
このオーディオボードがCDPよりいい音がでるとでも?(ワラ
689名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:39
>>686
逆でしょ?(藁
状況把握できない馬鹿だねえ。
690 :01/12/24 23:41
>>689
ハァ?
逃げずにどこが逆なのか説明してくれる
691674:01/12/24 23:42
>>688
あ、出たな!決め付けオヤジ!!!
想像力豊だねー。
CPUベンチマークなんてやってないのに。(w
それに、CDPと比べてるわけじゃないのに。
ただ、最低限これぐらいのスペックがあったほうがいいだろ?といっているだけなのに。
PCがノイズマシンと勘違いしてるから、リンク張っただけなのにゃ。
こういう機器もあるっちゅーことだけ知っておいてくれ。
なっ、おっさん。
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:44
>>690
>>637参照。

彼の論拠はCD-Rと無関係。
693 :01/12/24 23:44
>>689
ハァ?
逃げずにどこが逆なのか説明してくれる
所詮中年はこんなもの
695ラバボー:01/12/24 23:45
市販のCDをマスターとして、各項目の
上段は、A社のCD-RにマスターCDを複製したもの。
下段は、B社のCD-RにマスターCDを複製したもの。として下さい。


■コンペアを掛けるとデータが同じになる理由の模式図

記録面のピット形状        伝送時      PCに入り補正された後
___---___------___--- → 000111000111111000111 → 0101101


___----__------___--- → 000111100111111000111 → 0101101



■コンペアした時のデータは同じであっても、音の波形が変わる理由の模式図

記録面のピット形状        伝送時      D/Aコンバータが出す音
___---___------___--- → 000111000111111000111 → よおよおおよお


___----__------___--- → 000111100111111000111 → よおぉょおおよお


一旦、PCにデータとして取り込まれた時点で、ジッターは消失しますが、
伝送する時には、再び微細なジッターを含んだ物に戻ってしまいます。
もちろん、その「再び微細なジッターを含んだ物」をPCにデータとして
取り込めばジッターは消失します。
つまり、安物のD/Aコンバーターは、時間軸上の誤差(≒ジッター)を
内包したままで、アナログ波形を吐き出すと言う事。
696 :01/12/24 23:47
>>692 お前本当に頭悪いね病院逝け
なんで
>CD-Rをそのまま再生するときと同じなんですか????
これが何でメディアによる音質の違いと関係あるんだ
しんだほうがいいよ・・・
向こうの板にエンジニアさんが登場しましたよ。
1985年、SONYと日立からトラポとDACを分離した初の
セパレートCDが発売された。既にこの時からトラポにより
音が違うことが認識されていた。その後、同軸・光その他の
接続による音の違い、ケーブルによる音の違いも明らかになった。
オーディオメーカーの園児ニア達は必死に音質差の測定と理論的仮説の
検証を進めたがいまだに解決を見たとはいいがたい現状がある。

マニアは理論と無関係に経験的にトランスポート間に音の差がある
ことを知っている。
データに差が無いから音も同じというのはDQN。
デジタルケーブルにも差が無いつうのもDQN。
オーディオ板で音の違いが判らない、証明しろと開き直るのはDQNと知れ。
699 :01/12/24 23:50
>一旦、PCにデータとして取り込まれた時点で、ジッターは消失しますが、
>伝送する時には、再び微細なジッターを含んだ物に戻ってしまいます。

正直、死んだほうが世の為だよ・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:51
>>696
お前本当に頭悪いんだな。
695に親切に答え書いてくれている人がいるから見てね。
あれ読んで分からないなら氏になさい。
CD-Rメディア音質評価スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/

425 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/24 23:44 ID:VeBpkCcy
一日ぶりにこの板見てみたが、いや、みなさん盛り上がってますね。ちょっと
うれしい。例の測定は半日かけて -120dBのレベルまで信号を追っていった
もので、結果にはそれなりに自信はある。まあ、音響メーカーの研究部で
やっている(いた)のと同じものだろうけどね。過去形で書いたのは、もう
メーカーはCDプレーヤーの生産から脱落しつつあるようだから。

今回再認識したのだが、この微少レベルまで馬脚を現さない CDプレーヤー
は、言ってみれば測定器そのものだ。測定器 vs 測定器の争いだったわけ。
CDプレーヤーのカタログスペックに「ワウフラッター = 測定限界以下」
と書いてあるが、伊達じゃなかった。
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:53
>>698
目から鱗が落ちました。
いやーこのスレ勉強になるなー(w
>>695
偉そうに間違い語ってんじゃねーよ
もっかい小学校から勉強しろ
ギャグなら許してやる(w
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:54
何か変!!
CD−R機器で市販CDと全く同じ物が出来ない限り無理なのはハッキリしてる
と思う。一応、データー一致したところでCD−Rの物理的表面は原盤とは違う
のだから、外周に行くほど読み取りエラー率も高くなるだろうし。
高々2万、3万のCR−R機器では無理だよ。

以前に教えて貰っただけど、市販CDで1曲目と最外周はどちらが音がいい
と聞かれれば1曲目でしょう。
>>698は有名なコピペ
前のRスレでも見た(ワラ
706頭おかしくなりそ:01/12/24 23:55
>伝送する時には、再び微細なジッターを含んだ物に戻ってしまいます

なんでジッタの無いデジタルデータがジッタを再発できるのですか
超能力????
こんな奴ばっかなの(T_T)
427 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/24 23:52 ID:VeBpkCcy
ところで、オーディオファンの皆さんは、CDの試聴をどうやっている?
測定器では -120dBまで電気信号を追って、違いは出ないという結論
なのだが、試聴室にもしプレーヤーが一緒にあるとすれば、そこから
漏れてくる機械音響は、それよりけた違いに大きいはず。モーターの
回転音、光学ヘッドのシーク音(これらは聞こえるだろう)、フォーカス
サーボの音(これは聞いたことないけど)はおそらく -40〜-60dBあた
りに出てきて、電気信号「違い」の 1万倍くらいのレベルで耳に
到達している。聴感の違いが、これに起因していることは考えられない
だろうか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:57
>>695
絵までみなかった・・
たしかに違うな。そりゃ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:59
だから実際に聴け。
行動力のないヘタレばかりだな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:01
>>706
ジッタが再付加されるということを言いたかったんでしょ?
目くじら立てることじゃない。
711頭おかしくなりそ:01/12/25 00:02
>700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 23:51
>>696
>お前本当に頭悪いんだな。
>695に親切に答え書いてくれている人がいるから見てね。
>あれ読んで分からないなら氏になさい。


>>695に親切にってあなた… >>695間違ってますよ
とりあえずおまえ黙ってろ ワライ死にしそうだ

今となってはこいつ>>709もアホ扱いか
713 :01/12/25 00:03
>ジッタが再付加されるということを言いたかったんでしょ?

だからなんでジッタが再付加されるんだよ…
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:03
>>706
再生するときに、時間軸の揺れが再発しないとでも????
715 :01/12/25 00:05
>>714
じゃーHDDにCD落として1ヶ月後に聞いてもジッター再発すんのかよ
ハライタイヨ
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:08
>>715
馬鹿じゃないか???
CD-R再生時とメモリから再生時と同じジッタとは言ってないぞ?
430 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 00:10 ID:EdS26xOI
>>426, >>428, >>429
いや、オレもね、ウン10年前(もう、そんな以前のことになる)に、自作ア
ンプにヘッドフォンをつないで、あるかないかわからない音の違いを聞き分
けようとしていたことがあるんだ。「音が違う」派の思いは、だから痛いほ
どわかる。あまり悪く言う気もない。

あの当時、係争の材料だったのは「コンデンサによって音が変わる」で、
岡谷電気の 「Vコンデンサ」と、双信電気のマイカコンデンサが良い音、
ということになっていた。オレも自作アンプの部品を交換して、お、音
が変わった良くなったと、踊り上がっていたものだ。今にして思えば、
あれが気のせいでなければ(友人に聞かせても肯定したので)、おそら
く回路定数の差異による周波数特性の違いを聞き付けたのだろう。
718頭おかしくなりそ:01/12/25 00:12
>>716
バッファーがある限りジッタは無くなりただのデジタルデータとなる
劣悪なCDもマスターCDもデジタルになれば同じ
その同じデータを再生するのに
劣悪メディアのほうだけジッタのブレがひどくなるのかよ!
このくらい理解して欲しいマジデ
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:14
>>718
そうですよ。それが事実。
デンパ過ぎてハライテェ
これじゃオカルト商品が売れるわけだ
721頭おかしくなりそ:01/12/25 00:17
>>718
…。じゃあその原理を説明して頂けませんでしょうか…
722頭おかしくなりそ:01/12/25 00:19
>>719の間違いDEATH!
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:20
>>721
そうねえ。>>718は ジッタって何かわかってないみたいだし。
432 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 00:17 ID:EdS26xOI
その当時は世の中も真面目で、音が変わるなら何か原因があるはずだと、
技術に興味のある人たちは真剣に測定をやりだした。一番疑われたのは
コンデンサが加わった電圧で「鳴く」ことで、それなら音を聞けるはず
だとマイクを付けたり、発生するはずの3次高調波を検出しようとした
り、あらゆる試みがなされた。しかし証拠はつかめなかった。そうそう、
コンデンサを糸でしばる、なんてのもあった。

そうこうしているうちに、耳のいい人が聞き分けた岡谷、双信などの
ブランドが出現し、それを使っておけば安心と、メーカーまでそっちに
なびいてきた。

スピーカーコードで音が変わる、電源配線で…など、同音異工の話題
は何度もくりかえされた。ただ、CD-Rメディアで変わるというのには、
ちょっと驚いたけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:21
厨房はさっさと頭おかしくなれ。
726頭おかしくなりそ:01/12/25 00:22
>>723
「そうねえ」とか逝ってる暇あったら教えてくれマジデ
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:25
>>721
なぜ実践せずに無意味なカキコを続けるのか理解できん。
おおかた、変人なのだろう。
サーボ系のジッタ??? :01/12/23 00:25 ID:Wrg0j1Ou
視聴室へ行って再生しようとすると、アンプ系がすべてディジタルである
ことに気が付く。こりゃ、だめだ。となりの映像調整室へ行って、そこの
スタジオモニタで間に合わせることにする。こちらのオーディオ系には
アナログ信号入力もあるので。そこに、まず SONY 555ESJ という高級(?)
CDプレーヤーをつないで試聴するも、原盤、フタロ、シアニンで差が
わからず。安いプレーヤーのほうがいい、という意見を思い出して、
SONY CDP-597 とかいう 3万円くらいのをひっぱりだして聞いてみるが、
差がわからず。ついでにいえば、555ESJ とCDP-597の差もわからず。
なにか、がっかりする。

こいつ、音の違いサパーリ聞こえねえんだな。
変わらない派ってこんなおめでたいアホばっか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:26
変人は相手にしないほうがいいな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:30
もぅ終わったカー?
435 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 00:28 ID:EdS26xOI
評論家は的を得ているとは思えない推論の積み重ねで勝手なことを
いい、メーカーは、売れればいいとばかり良心をすてて評論家流の
製品を作っているうちに、多くの消費者はオーディオに愛想をつか
してその趣味から離れていった。

今回の測定は、個人的にはウン10年来の弔い合戦みたいな気もする。
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:31
>>728
>ついでにいえば、555ESJ とCDP-597の差もわからず。
さすがに、これはヤヴァイだろ…。
>>730
終わった終わった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:33
ひど杉
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:33
>>726

例の文献でも読んでおけ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:34
>>724 >>728
CDプレイヤーの音の違いの判らないヤツ(!)が
CD−Rの音質差のスレでとうとうと語ってる(藁
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:34
ごめん。544が面白いのでつい...反省します。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:34
音が変わるのならば、何か理由がある。
その理由はなんだろう?
739 :01/12/25 00:34
私は音質変わる派ですがジッターは再発しませんよ
740730:01/12/25 00:35
>>733
1000突破するようなネタ尽きたかな?
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:35
>>732
トラポの差がないといってるほどだから、エンジニアといっても程度がしれるね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:35
PLLの回路図を一度見てみろ
オレは絶対にこんなモノで聴きたくない
743730:01/12/25 00:35
おわっ、じわじわと再開している・・・
あっちの板には逝かないの?
745739:01/12/25 00:38
695とか700みたいな人勘違いしてる人は
あちらにネタを提供するだけなんで
変わる派でも書き込み控えて欲しいです。。。
436 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 00:37 ID:EdS26xOI
結局、オーディオが滅びつつある理由は、オーディオメーカーや
ファンが「良い音」=「原音に忠実」以外のイデオロギーを作れ
なかったことだろう。昔はアンプの歪みは数%のオーダーだった
から、原音に忠実も価値があったが、3万円のCDプレーヤーが
-120dB (0.0001%) レベルで歪みを出さないようでは、もうだめ
だ。

現在 100万円のるロレックス腕時計を、「時間が正確だ」という
理由で買う人はいないだろう。それと同じで、「良い音」が高級
オーディオの存在意義ではないはずだ。逆に歪みを作って、
「お、あなたのコンポの音は、濁ってますなあ。いや、渋くて、
いいご趣味ですなあ」くらいにならないとだめだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:40
>>695のような奴は迷惑千万。逝け。
>>746
多分、ローコストのCDプレイヤーもレビンソンのCDプレイヤーも同じって言うんだろうなぁ。
もちろん、聴いた上で…。
749名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:42
音は変わる。

「同じの面積の水田が2つあります。そこに同じ本数の稲が植えられています。」
ここまでがデジタルで言う”バイナリが一致した”状態。
しかし、2つの田んぼを”全く同じだ”と言う人はいません。
なぜならば、稲の本数は同じでも、植えられている間隔まで全く同じにする事は物理的に不可能だからです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:43
>>746
基本的に間違っているね。エンジニアつうよりただの厨房だろ。
>>748
クセがあるからそれはないかと。
同社製品だと変わらないという意見もウソではない
(メーカーにとっては迷惑だが
752 :01/12/25 00:46
>>749
そんなの既出もいいとこなんだよ
バッファーがあれば植えられている間隔の観念は無くなるの
>>746
つまり、やっぱり1は間違ってなかったんだね!(w
>>749
バイナリ一致なら生えている間隔まで同じだよ
それを刈り取る時に稲が揺れて刈り取るタイミングが
変わるというのなら例えになる。
つーか馬鹿な事言い出すな!
何が水田だ(藁
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:48
>>752 それはそうと耳は大丈夫ですか?(・∀・)
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:48
>>739 >>745

695が間違いとすると、他の理由があるかと思います。
どのような理由で、音が変わるのでしょうか?

又は、695がどの部分で勘違いしているのか教えてください。
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:49
エンジニア、文献についての突っ込みには見て見ぬふりか。
Qチョンと同じ程度の低さかね・・・
758 :01/12/25 00:50
>>544の質問にYESと答える人達が
オーディオに100万とかつぎ込んじゃう方が
大丈夫かといいたいw
>>746 >>748
アハハハハ、おもろすぎ。勝手にあっちのスレで吹かさせておこう。
みんな邪魔すんなよ。CDP−555ESJ高級プレイヤーと勘違いする
自称園児ニアって・・・猿児ニアか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:50
>>752
バッファーってメモリの事でしょ。
メモリがデジタルデバイスだって事は知ってますよね。
デジタルデバイスには動作基準クロックが必要です。
その基準クロックの時間精度が低ければメモリー読み出し時に時間精度(稲の間隔)がめちゃくちゃになりますよ。
それがジッターが付加される原因です。
761 :01/12/25 00:53
>>760
いいたいのはマスタークロックの精度の事だよね?
もちろんマスタークロックの性能が悪ければジッタが乱れる
ただ元がどんなメディアのデータであろうと乱れるの
データ自体はメモリに展開された時点でいいも悪いもなく同じ物なの
>746
CDの原理もきちんと勉強されておられないようだし、
すでに第一線から離れつつある、古参エンジニアさんという印象を持ちました。
私も15年後ぐらいには、「デジタルでも音は変わるにきまっとるだろう」と
一席ぶったりして、でもそのころには可聴領域でのジッタ問題が回避された伝送方式が
当たり前になってたりして、若いエンジニアにバカにされたりするのだろうか。
生涯現役でありたいものです。精進精進。
763名無しさん@お腹いっぱい:01/12/25 00:56
>760
話がこじれるだけだから黙ってろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:56
>>756
全て間違っているでしょ。
ジッタというのは時間軸のずれで、メディアにより違うんだよ。
それがサーボを乱し、DACの働きに何らかの悪影響を与えるというのは
既出もいいところだね。
もう分かったら、お帰り。
>>761 だからあなた耳は大丈夫ですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:57
市販のCDをマスターとして、各項目の
上段は、A社のCD-RにマスターCDを複製したもの。
下段は、B社のCD-RにマスターCDを複製したもの。として下さい。

■コンペアを掛けるとデータが同じになる理由の模式図

記録面のピット形状        伝送時      バッファに蓄えられたデータ
___---___------___--- → 000111000111111000111 → 0101101

___----__------___--- → 000111100111111000111 → 0101101


■コンペアした時のデータは同じであっても、音の波形が変わる理由の模式図

送られてきたデータ  D/Aコンバータ内    スピーカーから出る音
0101101 → 000111000111111000111 → よおよおおよお

0101101 → 000111100111111000111 → よおぉょおおよお


一旦、バッファにデータとして取り込まれた時点で、ジッターは消失しますが、
D/Aコンバータのマスタークロックの出来が悪いとスピーカーから出る音は変化します
つまり、安物のD/Aコンバーターは、時間軸上の誤差(ジッター)を
再生産して、アナログ波形を吐き出すと言う事。
アナログ記録のCDが出てたんだ、知らんかった
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:00
>>761
確かに、メモリに展開されている状態では全く同じデータです。
しかし、再生時にDAコンバータにデータが入力される時は違ってきます。
等時間間隔でデータ伝送する必要があるはずです。
音楽信号は時間軸に対する電圧の変化ですから。
>>766がいいこと言った!

ていうかタイミングよすぎ (w
770 :01/12/25 01:00
>よおぉょおおよお
ここまで書いて間違えてるとこが… プププ
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:01
>>766
ナイスタイミング!
>>768
メディアの違いはどこからまぎれてくるのですか?
DACのムカデ足のひとつに信号線がつながっていますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:03
>>772
文献読め。
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:04
”デジタルだから音は変わらない”
CDの登場以来、何度くり返され、論議されたテーマだろう。
特にCDのメディアによる差については、百家争鳴、今だ納得のいく
説明はされていない。
一応現在のところ、データ補正の効く範囲内でのエラーであっても、
レーザピックアップのサーボが大きく働き、そのバカにならないサーボ電流が
アナログ回路の信号に影響する(グランド電位を揺するetc)、というのが
定説となっている。
しかし、メディアによる差はシステムによって影響が異なり、聴感の個人差
と相まって、まさにケースバイケースであり、事態をややこしくしている。

デジタルだから変わるわけがない、という主張は論外としても、磁気テープの
ように、媒体の特性が直接聴感に結びついている訳ではないので、万人に
納得のいく音質差の測定は困難であろう。

結局のところ、個人のお好きなように、といったところか。
775 :01/12/25 01:05
>>766を例にすると したくないけど
0101101が高性能のクロックだと
いいメディアであろうと劣悪だろうと

0101101 → 000111000111111000111 → よおよおおよお
になり

悪いマスタークロックだと
0101101 → 000111100111111000111 → よおぉょおおよお
になるだけなの
776756:01/12/25 01:05
>>764
>ジッタというのは時間軸のずれで、メディアにより違うんだよ。
確かにそのように思います。

>それがサーボを乱し、DACの働きに何らかの悪影響を与えるというのは
>既出もいいところだね。
存じております。それは前提としているつもりです。
つまり、そのケースは、CDのピックアップ部分とDAC部分が、
近接している場合を指すと思います。(DAC内蔵CDプレイヤーなどの事)

現在の論議?は既に、「外部DACを利用した場合であっても
なぜ影響を与えうるのか」 では?
サーボ電流って大電流なんだ
スピーカ駆動電流はどうかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:08
>>544にYESと答えた奴が変わる派のA級戦犯
>>775
ということはメディアによって差が出たという人のDAC(?プレーヤーか)は
悪いマスタークロックなのですね
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:12
>>776
例のエンジニアさんは
>「ディジタルでは音は変わらない?」変わらないよ。ディジタルパート
>では、5000円の機械も 500万円の機械も、動いている限り性能はまったく
>同じ。あたりまえじゃないか、そんなこと。
なんて電波なことを仰ってますが、それはトラポによる差はないと言い切っている
ことになりますね。もちろんそんな馬鹿げた話はありませんが。
じゃあ、何故トラポによる性能差がDACに影響するかということになりますね。
その話も併せて議論してもよろしいかと。
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:14
>>779
ジッタ低減機能があるCDPはその影響を極力抑えたものであることは理解できます?
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:14
>>775
だからちゃんと読んでよ…
悪いマスタークロックだと元がどんなにいいメディアでも音が悪くなるの
劣悪メディアと差は出ないって事
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:15
>>778
544にYESとはこたえてないんじゃないの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:15
バッファ、バッファと言っているけど、お前らの脳内バッファはどーなんだよ?
試聴するのに、A音源とB音源を鳴らす数秒間の空きで脳内バッファは劣化してんだよ。
いいか?これは記憶力テストなんだよ。わかる?
ジツターどーのこーのと言うなら、A音源とB音源を組み合わせて解らないように小説ごとに
摩り替えたWAVファイルってのは、どーだ?
もちろん交互に摩り替わっていると規則性が出るので、2小説ごと、3小説ごとのようにばらばらに
不意打ち的に一本のWAVファイル化すりゃいいじゃん。
これで100%正解が出たなら、「音が変わる」と信じるよ。
785782:01/12/25 01:16
間違えた>>779に対して
786名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:18
>>783
いや思いっきりYESと答えてる
ログ読んだら?
787名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:19
>>786
一部のドキュソの返答を鵜呑みにする単純野郎(w
788名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:20
>>786
CD-R板の実験についてであって544のWINAMPがどうの
とは別でしょ?
>>784
自分の耳は信用できんらしい。
790 :01/12/25 01:20
>>787
とうとうお仲間をドキュソ呼ばわりですかw
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:22
YESは>>578に対してだけと思われ。
>>784
駄目だよ。だれも上げないし上で多数の機器のデジタル入力で
データが一致した話がでてるからもう結論出てる。
ジッタ云々が嫌ならトラポ>DACは業務用使った方が良いみたいだな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:23
>>772
CDとCD−Rでは、まず反射率が違います。
反射率の低いCD−Rでは読み取り時にレーザーパワーを上げなければならないでしょう。
そして、さらに記録品質が悪ければそれを補正するためのサーボが掛けられる事になると思います。
これらの処理を行うICの消費電流は間違い無く上昇します。
その結果、電源電圧の電圧降下が発生します。
そして、その電源はレーザーやサーボだけでなくDACやクロック、その他のICにもつながっています。
電源電圧の変化は半導体やクロックの挙動を変化させます。
PCのCPUをオーバークロックする時のことを考えてみてください。
ちょっとの電圧の違いで安定したり、しなかったりしますよね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:23
787だが、間違いでスマソ
良く良く見たら>>578についてだった。
逝ってくる・・・
795784:01/12/25 01:23
>>789
文章みじかっ!
それしか言えないのか?
このような実験が怖いのかな?
プ
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:26
ところでトラポ−DAC間て普通バランス伝送なのか?
グランドアイソレートできなきゃ影響出る可能性は
あると思うけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:27
>>795

普通にブラインドやれば済む話だと思うが、何故そのような回りくどい方法を?
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:29
友達にパソ用メディアで、プレクのドライブでCDコピーしてあげたら,
なんか音がいいって言われた。なんて答えていいかわからなかったが,
一般人にはこれで十分らしいです。CD-DA専用のCD−Rがあまり
売れてない理由がわかった気がします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:29
高精度のマスタークロックを使えばジッタを完全に取りきれるとする
根拠も考えていかないといけないかも・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:29
>>786は恥ずかしさのあまり回線を切って首を吊りましたとさ。

めでたしめでたし(・∀・)
801784:01/12/25 01:30
>>797
ふむ、クロスフェード使えば、ブラインドでもかまわんかもな。
しかし、一日のカキコの量が凄いね。
part2逝くの?
803784:01/12/25 01:32
つまり、切り替え時に一瞬でも音が途切れれば「切り替えた」とバレてしまう。
804名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:32
逝くのならタイトル変えようよ>>PART2
>>784
ああ、勘違いしているようだね。
あんたがこだわる「実験」や「勝負」には興味はない。
ヒマつぶしさ。
806ラバボー:01/12/25 01:34
>>695を改良してみます。
変な所があったら、突っ込みだけでははなく
間違いと思われる部分を、判りやすく教えてください。
>>805
おぉよ!こんなに面白いスレは久々だからな
楽しませて貰うぞ(ワ
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:35
>>803
というか、聴けば問題なく分かりそうなものでどんな方法でも問題ないかと。
しかし変わる派でも頭の悪い厨房が紛れ込んでるから始末におえん
じつは変わらない派のカキコと疑いたくなる
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:36
>>806
カエレ!
>>766で訂正済み。
811784:01/12/25 01:37
こんな発想でも良いかも。
それは・・・
同じCDPを2台用意。
DAC1つ用意。
CDP2台とDACはデジタル信号をマージできるものとし、クロッは完全ロッククとする。
出力はどちらかのCDPのみOKとする。
切り替えは、MIDI制御でランダムに。切り替え時はスムーズで出力に影響が出ないものとする。

こうゆうので試聴してもらいたい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:38
>>809
禿銅。粗末な連中がいるから無駄に揚げ足をとられる原因となるね。
813ラバボー:01/12/25 01:39
まず、エラー補正が出来ないほどに状態が悪いディスクは、
音が劣化しているの明白なので、以下の説明から除外します。

まず、内蔵D/ACを利用する場合は、ディスクの偏芯や
メディアの反射率や補正可能な範囲でのエラー訂正行為によって、
チップ内の電位やサーボ制御が変化してきます。
それらが電気的にグランド等を介して伝播していくので、
アナログ回路部分に悪影響を及ぼします。

よって、PC上のコンペアで、同一のデータを
リードできるディスクがあっても、記録媒体の品質によって、
内蔵D/ACから出力されるアナログ音声の波形には、
変化が現れてしまいます。
切り替えたのが解ったっていいんだよ。AとBどちらがRなのか解らなければ。
テスターの前にクロスフェーダー置いて自由に聞いて貰え。
815784:01/12/25 01:40
>>805
あらま、自信がないんだね。

「あ、今切り替わったろ?あ、また切り替わったな」と言える?
816ラバボー:01/12/25 01:40
さらに、外部DACを利用する場合でも、なぜ音が変わるかは
次の通りです。市販のCDをマスターとして、各項目の
上段は、A社のCD-RにマスターCDを複製したもの。
下段は、B社のCD-RにマスターCDを複製したもの。として下さい。

初めに「記録面のピット形状」を良く見て下さい。僅かに違います。
もちろん「PCに入り補正された後」は、全く同じデータです。
ところが「外部D/Aコンバータが出す音」も良く見て下さい。
僅かに違います。

■コンペアを掛けるとデータが同じになる理由の模式図

記録面のピット形状        伝送時       PCに入り補正された後
___---___------___--- → 000 111 000 111 111 000 111 → 0101101


___----__------___--- → 000 111 100 111 111 000 111 → 0101101


■コンペアした時のデータは同じであっても、音の波形が変わる理由の模式図

記録面のピット形状        伝送時       外部D/Aコンバータが出す音
___---___------___--- → 000 111 000 111 111 000 111 → よ お よ お お よ お


___----__------___--- → 000 111 100 111 111 000 111 → よ お ぉょ お お よ お


一旦、PCにデータとして取り込まれた時点で、僅かなジッターは
消失します。次に、外部機器へとデジタルケーブルで
伝送する場合には、クロック精度誤差が原因で、
再び微細なジッターを付加された状態に戻ってしまいます。
もちろん、その「再び微細なジッターを含んだ物」を、
もう一度PCにデータとして取り込めば、補正によって、
再びジッターが消失したデータに戻ります。

つまり、安物のD/Aコンバーターでは、クロック精度が低い為に、
時間軸上の微細な誤差(≒ジッター)を、完全に補正しないままで
アナログ化の処理が進みます。よって、ジッターの影響を
内包したアナログ波形を、安物D/Aコンバータが
吐き出してしまうのです。

ジッターを削り取る処理は、
誤差を削りつつデジタル化する処理なので簡単なのです。
一方で、デジタルデータをアナログ波形に変換する過程は、
方向性が逆であり、時間軸上の誤差を内包しやすいのです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:41
>>811
多少耳に自信がある奴ならこんなのは全然問題なく出来るかと。
818これがすでに間違い:01/12/25 01:41
記録面のピット形状        伝送時       外部D/Aコンバータが出す音
___---___------___--- → 000 111 000 111 111 000 111 → よ お よ お お よ お

___----__------___--- → 000 111 100 111 111 000 111 → よ お ぉょ お お よ お
819809:01/12/25 01:42
>>816
たのむから頭の悪い書き込みしないでくれ〜 変わる派
443 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 01:42 ID:EdS26xOI
>>438
うん、そうだね。そろそろ潮時だから、引っ込もうかと思う。今回の
試聴で、CDP-555ESJ と安物の差がわからなかったのは、我ながら
ショックだった。

http://isweb30.infoseek.co.jp/art/cdp101/esseries-main.html

によれば、「CD技術の集大成。まさに名機」だそうだから。中をあけ
て、作りの差をつぶさに調べたが、なるほど名機は手のこんだ作り
だった。でもね、肝心のトランスポートの作り、特にその制御IC
まわりの作り(この中で DA変換している)に、それほど差がある
わけでもなかったよ。何か非本質的な箱ものを超豪華にしている
雰囲気だ。どちらか好きな方を持っていけ、といわれれば、そりゃ
555にするけどね。趣味性、というのは、そういうことかな。
821784:01/12/25 01:45
>>817
文章にして書くのは誰でもできるしな(w
8chの八木アナのサンタ姿かわいいなあ
よ お ぉょ お お よ お
お よ よ ぉ ぉよ お
よ お ぉょ お お よ お
よ お ぉょ お お よ お

もう馬鹿かとw
824784:01/12/25 01:47
>>822
八木の裏ビにワラタ
825名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:47
>>821
そう思うならテスターにでも実験して貰ったら?
826名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:48
記録面のピット形状        伝送時       外部D/Aコンバータが出す音
___---___------___--- → 000 111 000 111 111 000 111 → よ お よ お お よ お

___----__------___--- → 000 111 0 00 111 111 000 111 → よ お ぉょ お お よ お

こうすれば?
827784:01/12/25 01:48
>>823
激しくワラタ
828784:01/12/25 01:49
>>825
それは、あんただよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:49
>>824
キスマークにもワラタ
830名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:49
>>820
何故糞エンジニア様はこちらに顔を出さないのでしょうか?
831805:01/12/25 01:50
>>784
>あらま、自信がないんだね。
ほんと、おもしろいな、きみは。
わざとじゃないよな?(ワラ
832784:01/12/25 01:52
>>831
本当に違いが解るか問い詰めたい、小2日間クリスマス期間に問い詰めたい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:53
>>828

自信はあるが、報告しても信用してくれないだろ(w
それならあんたが直接テスター呼んでテストに参加すればいいんだよ。
一年経っても進歩ないのね
http://salad.2ch.net/pc/kako/977/977145937.html
クリスマス
  寂しく一人
     2ちゃんねる
836784:01/12/25 01:56
右手をA、左手をBとして、鳴っている音源に対して上げるとする。
切り替え時に見事シンクすれば、素晴らしいけどね。
神と呼ばせてもらうよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:57
>>835
クリスマス。寂しく独りで、エロビデオ
838784:01/12/25 01:57
>>833
ビデオ記録すれば、答えあわせできるじゃん
839名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:57
>>836
つうか、一部の馬鹿を除いてここの住民なら普通に出来ると思うが。
445 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 01:55 ID:EdS26xOI
引退まえに、もう一言だけ言わせてくれ。みなさんにも、それなりに
参考になると思うから。

今のディジタルオーディオはご存じのように 44.1kHz (CDの場合)で
アナログ波形をサンプリングして数値化している。で、どうやってこの
離散的な値を復元するか。ぽつぽつとした点の間を「適当に」補間すれ
ばいいと思うだろう。ところが、そんなに簡単じゃないんだ。ウソだ
と思うなら、なにか WAVファイルの数値でも読んで、グラフ用紙に
プロットして、その間を目の子で補間してみなさい。書きようがない
から。
おとはかわるんだ お ぉょ お お よ お
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:59
>>838
だからそれもあんたは「やらせ」と受け取るんだろうよ(w
843784:01/12/25 02:01
>>842
なんでやらせなんだよ。
どうやったら「やらせ」になるんだ?
お互い敵みたいなもんなんだし。
もし仮にやらせだとしても、全部正解なら内心は「すげー」と思うだろうよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:02
ビデオなんか信用できるわけねーだろw
447 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 02:01 ID:EdS26xOI
その無理な「補間」をやっているのが、20kHzから上の周波数をスパッと切って
いるローパスフィルタ(専門的には anti-aliasing filterという)なのだ。
フィルタの働きは、雑音をカットすることにあるのではなく、「補間」をする
ことなのだ。

グラフ用紙にプロットした点にたとえれば、フィルタの働きは竹ヒゴのよう
なものだ。竹ヒゴを、プロットの数点間に強引にあてる。すると、ヒゴは
弾性で適当に曲がるだろう。場合によると、2点が無理な位置関係にあって、
その間でヒゴはビョーンととんでもない位置まで飛び出すこともあるだろう。
しかし、それこそが正しい波形、録音した側で意図していた波形なのだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:03
>>843
じゃあ早くそのWAVをうぷすれよ。
もう寝よ〜や。
848784:01/12/25 02:06
>>844
第三者は信用できなくてもいいw
つまり、テスト実行者側とテストされる側の検証にあるんだから。
849名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:06
外付けDACでも音が変わるのは、シリアルデータ転送で
クロックとデータを一緒に送ってるから。

業務用のようにクロックとデータを別に送ってれば話は違うよ。
850784:01/12/25 02:07
>>846
だーかーらー、WAVじゃ意味ないんだろ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:09
自分で人集めてやれよ。
852 :01/12/25 02:09
とりあえず変わる派は理論武装してきてくれ
俺は寝る
853784:01/12/25 02:10
>>851
あ、一人脱落w
自信がないと言っているのと同じなり。
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:12
え、待ってればテストに参加できるの?わくわく
855名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:12
やりたいのはやまやまだが、そんな時間はないし、テストの環境を
揃えるのが大変だ。
まさか俺にもう一台同じCDPでも買えと?
856784:01/12/25 02:12
どこかの番組でやってた芸能人ヘタレテストみたいだなw
浜ちゃん司会のやつ
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:13
当然環境は784が整えてくれるんだろう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:14
>>784

じゃあ責任持ってテストの準備してね
859784:01/12/25 02:15
「流石!おみそれしましたー!!ハハーm(__)m」
となるか、
「なんだ、やっぱクチさきだけのヘタレか」
となるか。
860784:01/12/25 02:16
お金が整ったら実験したいね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:16
>>784

じゃあ準備が出来たら告知せよ
862784:01/12/25 02:18
おうよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:19
え? 何で耳の悪いやつらのためにわざわざお膳立てしてやる必要あるんだ?
ふざけんじゃねぞ。
違いのわかんねえやつはオーディオやるな。ラジカセで充分だ。
864784:01/12/25 02:20
よしっ、カンパきぼーん
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:20
あと、中途半端なヘタレは参加するなよ〜。
>>784に馬鹿にされるだけだからな(w
866784:01/12/25 02:21
>>863
「音が変わる派」のプライドがかかってるんじゃないの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:22
音質が変わるってことはディジタルデータが変わるってことでしょ?
そりゃねーべ?
水差すようで悪いんだが,結局CDPで音質変わるわけだからさ〜
868784:01/12/25 02:23
>>867
>結局CDPで音質変わるわけだからさ

それちょっと意味違うべ?
>>867
逝ってよし
870名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:24
>>867
お、実験済みの者か?
871名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:24
>>867

>>766読め。>>616の論文読め。
以上。
>>871
よおぉよおよはいいから
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:27
この勢いだとそろそろ新スレのタイトル考えた方がよいかも・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:28
>>872
多少間違いはあるが、厨房でも分かりやすいだろ
875784:01/12/25 02:28
カンパして集った金で機器を購入して、実験後、実験者とテスト者にCDP1台ずつ進呈というのはどうかな?
テスト者の中から成績優秀な人に進呈。
実験者はじゃんけんでw

DACは・・・全員じゃんけんでw
876784:01/12/25 02:29
>>872
よぉよおがおかしくてたまらんのはおれだけ?w
877名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:30
誰か>>766を完全版に書き直せよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:30
2ちゃんオフ会の企画として期待してます。
879784:01/12/25 02:31
あれ?もぅなんか企画倒れの予感・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:32
じゃあ視聴に手頃なCDPのモデルを選ぶことから始めなきゃ
881784:01/12/25 02:33
>>878
おぉぉ、参加者出現!
882784:01/12/25 02:34
あ、DACナシでもいいのかな?
そうすれば、安上がりになりそ
883784:01/12/25 02:35
>>880
どんなのがいいんだろうか?
884784:01/12/25 02:36
みんな引いてるね。
やっぱ企画倒れだw
885名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:37
ここは世界一の匿名掲示板だからな。
886784:01/12/25 02:40
仮に実験したとして、誰も正解者が居なかったら、どーなるんだろうか?
機材にケチつけるのだろうか?
それとも、やらせだと言う人が出てくるのだろうか?
実験後の飲み屋で、いつケンカが始まってもおかしくない殺伐とした雰囲気になるのだろうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:43
機材が悪ければケチがつくだろう。
つーか、仮の話はどうでもいい。
888784:01/12/25 02:44
886は悪い例だが、逆に良い結果が出たとする。
神が出現し、「変わらない派」は目からうろこで称えるであろう。
その後、飲み屋で音の良いCDRメディア探しの話に花咲かせ・・・。
889名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:44
そんな実験やったってわからんやつにはわからんよ。
ヴァカどもはほっとけ。時間の無駄だ。
890784:01/12/25 02:45
>>889
ということで、終了ですね。

めでたしめでたし。
450 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 02:18 ID:EdS26xOI
このカラクリで再生サイドに正しい波形が伝わるためには、録音する時に
あらかじめ自然な波形に手を加え、「ありえないもの」に改変しておく
必要がある。これが録音がわの anti-aliasing filter で、やはり20kHz
から上をすぱっと切るだけなのだが、再生側の物とは意味が違う。再生側
では補間のための竹ヒゴだったが、録音側は波形の規格化の手段なのだ。

上記の手法で波形の忠実な伝送ができることを発見したのは ウィナーで、
1930年代のことだったと思う(サンプリング定理)。それをナイキストあ
たりが音声波形伝達(たぶん電話)に使うことを提唱したのだ。

さらに人間は 20kHzまでしか聞けない(証明されているわけではない)はず
という理論がくっついて、現在の CD規格ができている。今のディジタル
オーデォオがおかしい、と言っているのはノスタルジーでもなんでもなく、
20kHzまでしかない信号、という、非常に不自然なものを聞かされている
からだ。

メーカーも現在のフォーマットの具合の悪さには気がついているようで、
手遅れにならないうちにと DVD-Audio や SACDなどに置き換えようとして
いる。でも、「CDは音が良い」と信じている消費者は、そちらを向かない
のだ。(終り)
452 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 02:46 ID:EdS26xOI
>>448 anti-aliasing はアンチ・エイリアシングと読みます。
「ありあしんぐ」といっている人がいたら、訂正してあげてね。
「エイリアン」という映画があったけど、読み方がわからなくなったら
それを思い出すとよい。20kHzから上の周波数帯にいた「エイリアン」
が、それより下の可聴周波数に顔をだすのが「エイリアス」で、
それを排除するためのフィルタというわけ。でも実態は補間の機能
で、ポリゴンのスムージングというのは知りませんでしたが、なる
ほど、それなら感覚的には補間の意味がよくわかりますね。
893784:01/12/25 02:48
>>891
もう、終わったんだよ!!!ウゼーな、しかし。
能書きタレてても実験しようとすると「変わる派」は逃げるのはなぜだ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:49
逃げたようには見えんがなw
895784:01/12/25 02:53
>>894
逃げてないといことを照明せよ。

つーかさー、「自信があるから参加してやる!」という人物は一人もおらんことが分かったよ。
「ヒマじゃない」とか「付き合ってらんない」と言い訳ばかり。
896名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:56
参加してやるって奴は何人もいたじゃないか。
環境整えるから金出せって言うからあきれただけだろう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:56
つーかどうやって連絡とるんだよ!
現実を見ろ!現実を!
898784:01/12/25 02:58
>>896
なんだ?俺が全部金出すのか?

じゃ、考えを変えよう。
同機種のCDP2台持ってる方か、または、たまたま機種が同じという別人が居たとする。
そうすりゃ、機器の金なんてかかんないよ。
899784:01/12/25 02:59
>>897
んなもん、フリーメアドでなんとでもなるだろうに。
900784:01/12/25 03:00
俺が言い出しっぺだけど、てめーらも考えろよなー
901784:01/12/25 03:01
なんかもうどーでもよくなってきた・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 03:01
ふつーに考えれば現実的に無理なんだよ。
誰がどこに住んでるかもわからんのに。
903784:01/12/25 03:03
>>902
ふつーに考えれば、なんとでも連絡はつくだろ?
問題は、やる気とプライドだろ?

俺、やる気なくなってきたよ・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 03:04
やる気があるならマニアの集まる店に行って
協力頼めば何とかなるだろう。
905784:01/12/25 03:07
金がかかるのが嫌で引いたんなら、誰か発言してもいいと思うけどな。<金がかからない方法

>>904
そうだね。良い方法だね。
またちょいと見ないうちにすごい延びだな。
で、結論でたのかな。
>>906
いや、いつまで経ってもこのザマですわ(ワラ
下手すりゃパート2も(ワラワラ
908:01/12/25 06:19
909名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 07:34
祭りは終わった。
910ワンビッター:01/12/25 08:04
シャープの1ビット使ってるけど、メディアの違いが思いっきり出てイヤになるくらい。
自分の環境ではTDKの表が金で裏が緑のやつはダメ、音がこもって聞こえるので。
太陽誘電の安いやつは音がはっきりするけど、ちょっと舎利ついてダメ。
良かったのはマクセルの音楽用。自分では高いからばかばかしくて買わなかったけど友人にもらったので焼いて
みたら元のCDの音にとても近かった。というかほとんど一緒に聞こえた。
そういえば裏は青いなあ。安いマクセルはその次に良かった。
これらは気のせいとかじゃなくてはっきりわかる。ブラインドテストで
100回やって100回間違えないくらい違う。みなさん1ビット使ってテスト
したらどうでしょうか?それとも自分の耳が良いだけのだろうか?
それともウチのレコーダーがヘボイのか?
とにかくなんでこんなスレがあるのかわりませんねえ。
911それは・・:01/12/25 08:35
明らかに「ぜってー音違うって!」という人を釣るためです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 08:48
つまり、
シャープはマクセルと仲が良くってTDKとは仲が悪いと
いうことだな。
なるほど、メディアの製造元を検知して音を作るCDPが
出回っているのかあ
気を付けよっと!
取りあえず安物のCDPで(も)変わるってのなら、
チェンジャー機能のあるCH7700あたりでも使えば良いんじゃない。
一曲だけ記録したCDRを複数のメディアで用意して、
ランダムに切り替えて再生。

どうしてもダブルブラインド(って言うの?)にしたければ、
CDRをセットする人と、切りかえる人を別にすれば良いし。
914名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:15
>>913
例のエンジニアさんは、それを厳密なダブルブラインドと認めないんじゃない?
>>910
SPDIF信号にジッタがあった場合D/Aの方式によって受ける影響はだいぶ変わってくると思う
1bit D/Aだとビットクロックがそのまま変換タイミングだから分かりやすいのかも
916名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:39
>>913
チェンジャー?それはだめぽ。
二人がかりでダブルブラインド?それもだめぽ。

クロスフェーダーで音を途切れなく瞬時に切り替えて試聴しる!
917_:01/12/25 12:49
ただ、ハード・ソフト・設定等考えうる限り、同一としか考えられない...というケー
スもあります。この場合、音が違って聞こえる原因は、

・供給電源の質(電圧・波形・ノイズ等)
・グラウンド(機器間の接続状況で変化)
・外来ノイズ(SCSI機器有無等)
・接続ケーブル
・気温/湿度/気圧等によるスピーカーの挙動変化
・試聴者の体調

等があると思います。
ProToolsの例で言えば、HDで聴いた時はMOがつながっていなかった、MOからHDに
戻して聴いたときはMO(SCSI)がつながっていた、等という違いがあるのではないかと
思います。電源もよほどちゃんと安定化してない限り、電源の質(=音に直結)は秒刻み
で変わるものと考えなければなりません。

そういった細かすぎる位のチェックを入れて、同一条件を整備しないと、デジタル
オーディオの音質変化は評価できません。ゆえに、デジタルオーディオの音質変化を
確認したければ、被試験データを単一のシステムに入れ、短い時間(秒単位)で
A/B切替比較試聴するしかないと考えています。これ以外の方法で得た印象(特に
複数の音を時間を置いて聴いた印象)は、信憑性に欠けると言えます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:56
CDR板にエンジニア登場。
とことん突っ込め。
919名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 13:02
>>917
同意!
特に後半の短い時間で切り替えに激しく同意!!!
920名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 15:28
そんなことしなくても種類の違うメディアをいくつか買って、自分の家で
CDコピーして聞き比べてみればいいじゃねえか?
それが全部一緒に聴こえるようならもうオーディオ止めろや、な?
違う趣味でも見つけろ。耳を使わなくてもいい趣味によ。
だって耳良くないんだから向いてねえよ。
まあそんな奴は他に何やったってたかが知れてるけどな。
457 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 12:38 ID:ehLpj5L9
>>455

残念ながら、オレはどこにも行きはしない。とことんつきあってあげるから、
安心しなさい。

> メーカーの宣伝は大嘘つきとか、そんな論文もデータもないと偉そうに豪語してたのに
> 結局ジッタが影響を及ぼす測定値付きの論文があったんだね。

面白いねえ。リファレンス(出典)を書いてちょうだい。読んであげる
から。

>トランスポートの性能差を無視するような発言は
>正気の沙汰ではないし、

正気の沙汰じゃないのは、ありもしない性能差があるような宣伝文句をつけ
て売りつづけたメーカーだよ。今年限りでソニーは高級据え置き CDプレーヤー
から撤退するようだね。これまでウソで売っていたんだから、当然の帰結だよ。
でも、寂しいことだね。「音がいい」なんて言わなきゃ、よかったのに。
それでも買う人はあったろうに。選択肢が少なくなって、つまらないものし
か買えなくなって、馬鹿をみるのは我々なんだからねえ。
465 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 12:59 ID:ehLpj5L9
>>458

論文って、このステレオファイル(「ステレオ愛好家」という意味)と
いう雑誌の記事リストのこと?それで、中の Transport of Delight
(歓喜のトランスポート)を読め、というわけ?


ざっと一読したけど、これなら「無線と実験」のほうがよほどマシな
記事を載せているよ。それに、こういうのは「論文」とは呼ばないん
だ。

論文というのは、事前にその分野の研究者の査読を経て、それを通過
したもの。掲載にあたって査読(レフェリー)制度を持っていない雑誌
は論文誌とは呼ばない。論文誌相互にもレフェリーの質による格付けが
あって、上等な雑誌に通ってようやく研究業績となる。IEEE Trans. の
たぐいは、その第一級のものだ。

もしキミに見る目があれば、査読があろうがなかろうが、自身で論文
の質を見分けらえるだろうから、上記はどうでもよい。そうでなかった
場合は、差読者の質が論文の信憑性を支えるのだ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:59
>>920
いや、そんなのがエンジニアやってるから、たちが悪いんだよ。
481 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 17:33 ID:5+eSuEYF
>>479
今日最後の会議も終わってヒマになったので、少し相手をして
あげるが、君の言うところの

 > 数十万のトラポに高級DACをつないだときと同じ「良い音」

というのが、よくわからん。数十万のトラポに高級DACを
つなげると、何か普通と違った音がするのか。
482 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 17:42 ID:5+eSuEYF
PX-W124TSのたぐいは音楽を聞くための道具ではないので、その
結果については誰も責任をもった回答はできないだろう。ショベル
でプリンを食べたら、スプーンと同じくらいおいしく食えるか、と
いったような質問だ。

オレは音楽を聴く部屋にコンピュータがあることなど願いさげなの
で、試すつもりはないが、高級オーデォオとPX-W124TSのトラン
スポートが機械的にさほど差がないであろうことは想像がつく。
その帰結として、電源の条件などを十分注意して使えば、PX-W124TS
と外付けDACでも音楽専用のものと同等の結果を出すことはできるだ
ろう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:46
>>920
禿胴!
927名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:51
>>924,925
へ理屈ばっかりで、実際に聴いたことないんじゃないの?
いくら電源に注意したって同じにはならないよ。
価格にはそれなりの裏付けがあるんだよ。
変わる派の主張からすると、メモリーカードの違いでも音が変わる!って言いそうだな
929名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 18:16
>>928
出た!124TSと高級トラポが同じ音だと思っている馬鹿(w
930名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 18:49
>>928
聴きくらべたことないからわからないけど
消費電力、端子の接触抵抗、ノイズなどそれぞれ特性に差があるので音かわるかもよ
やりもしないで変らないと決めつけるような奴はオーディオに向かないな
485 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 19:15 ID:5+eSuEYF
>>483
音が違わなくても、別に詐欺じゃないよ。

たとえばオレがこのオフィスで使っている椅子はアーロンチェアと
いって、ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品だ。売値18万円ほ
どだから、このクラスの椅子としては安いほうで、高いのは100万
円からある。

別に 1万円のコクヨ製より格段に座りごこちがいいわけではない。
この椅子で、どういう自分を演出するかが、大切なのだ。自分の
権力の発露なのだ。ハッタリなのだ。嗜好品というのは、そういう
ものさ。

高額な CDプレーヤーにとって、音のよさなどあまり大切でないと
思うが、どうかね。
932よ お ぉょ お お よ お :01/12/25 19:31
ま だや って たの か よ お ぉょ お お よ お
486 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 19:29 ID:5+eSuEYF
嗜好品としてのオーディオの活用法には、いろいろな手法が
あろう。100万円のプレーヤーで見栄をきるのもいいだろう。
いや、そんなことよりと、PX-W124TSを工夫してオーディオ
専用に仕立て上げるのもかっこいいだろう。うまくやれば、
100万円プレーヤー氏が赤くなって逃げ出すようなセットを
組めるかもしれない。君もがんばってみたらいい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:19
>高額な CDプレーヤーにとって、音のよさなどあまり大切でないと
>思うが、どうかね。

誰かネタと言ってよ(w
おかしくて腹いてえ〜
935名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:28
つか、かなり高度に洗練されたネタのような気がしてきた。

会社の金で買った高いイスに座って会社から2ちゃんねるアゲ
936サーボ系のジッタ:01/12/25 20:29
CD-R板のほうで反応がないと思ったら、なんだ、こっちに実況
中継されていたのか。言いたいことがあったら、CD-Rへ出ておい
で。
937名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:31
つーか、音質変化云々の話はCD-R板だと激しく板違いかと。
こちらでやるのが本筋では?
938 :01/12/25 20:35
つーかCD-R板で板ちがいと言うなら
CD-R音質議論板とか出来ない限り語れないだろw
939名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:36
>>936

いや、あんた面白すぎ(w
久々に笑わせて貰ったよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:37
>>938
そろそろ新スレ立てる?

CD-Rの音質変化について議論するすれっど 壱(・∀・)
941サーボ系のジッタ:01/12/25 20:39
うん、そうだね。でも、音質変化には実のところあまり興味が
なくてね。ディジタル記録とか、ジッタとかの技術論なら、い
くらやっても飽きないんだけど。

ピュアAU板ってのは、初めてみてみたけど、なるほどけっこう
面白そうなスレッドが立っているね。昨日アナログ/ディジタル
や high bitrate sampling の話を書いたけど、こっちじゃ
もう議論されているんだね。知らなかった。失敬失敬。
942 :01/12/25 20:42
>>940 壱に戻すなよ…
943名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:44
まだやってるのか・・・。
くれぐれも「その2」は立てないように(W。
>940

CD-Rで音質追求はやっぱり意味がナイ!(・∀・)

ぐらいにしておくと、もう少し楽しめると思われ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:45
>>942

あ、引っ掛かってスレ立てられないや。
代わりに立ててもらえます?
946 :01/12/25 20:48
>>944
そうそうちょっと煽りがある方が白熱しておもろい
でも変わる派も変わらない派もなんかマターリしてきたな
947名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:49
>>946
同感。普通のタイトルじゃ萌えないしね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:49
946。
間違え、燃えるだった・・・
ボスキャラがきたよ・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:54
>>941
できたら最後までお付き合いいただきたく申し上げます。
951名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:55
>>941

ずっと気になっていたのですが、何のエンジニアさんですか?
491 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 20:59 ID:5+eSuEYF
>>487
あ、降りられるとは、それは寂しい。失礼の段はお詫びいたし
ます。何か話題を変えようか?


492 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 21:07 ID:5+eSuEYF
>>490
確かにそうなんです。いくら精密な測定をやっても、見当違いを
探っていたら、何も出ませんからね。

ただ、「音がいい」「音が変わる」の議論がオカルトの領域にな
って、もう20年以上が過ぎます。何か真理があったなら、もう出
ていたはず、という気もします。その間に趣味としてのオーディオ
世界は瀕死の状態になりました。無いものは無い、と言い切って、
再出発しないといかんように思いますが、いかが。

SACDは前述のような理由から期待していますが、まだテイクオフ
しているとは言いがたい(技術としては DVD-Audioのほうがわか
りやすくて好きです)。市場に火がつくまで、メーカーの気力が
持ってくれるといいのですが。
953サーボ系のジッタ:01/12/25 21:13
>>950, >>951
年末はまあヒマなので、面白い話題ならおつきあいしてもいい
です。私はエンジニアではありません。情報通信関係の学者
商売です。日本の科学者、トップ 1万人くらいのリストを作る
と、私も入るかもしれません。
954名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:24
>>953

では、単刀直入にお聞きしますが、
ジッタが音質に与える影響はないとお考えですか?
そのことから、CD-Rの焼き品質による違い、CD-Rと原盤との音質の差異、
そしてトラポの性能そのものによる音質の違いはないということでしょうか?
素人にも出来るだけ分かりやすくお願いできれば幸いです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:57
>>954
だから、学者だろうが誰だろうがまだ解明できてない問題なんだよ。
原因がわかってないんだから誰に聞いてもムダ。
こう思う、以上のことは出てこない。
今は聴いて判断するしかないんだよ。
956NS:01/12/25 22:01
だいたい今ごろ、検聴(モニター)にテンモニなんて終ってる。
だからCDは進歩しないのだ。
957なんせ、、、:01/12/25 22:10
んだね。せめてAIWAでして欲しいね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:30
サーボ系のジッタ氏はジッタ云々以前に
デジタルオーディオで音質に違いが出ることはないと考えてるの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:33
>>958

>>931>>933に書いてあるよ・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:40
「音質は全く同一」ととらえていいのかな?
この場合「音質」は何を指すの?観念論で話してるの?
それとも、電気信号(アナログ波形)?
961名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:44
アナログ波形のことじゃないの?この学者さんが話してるのは。
962デキタ━━(゚∀゚)━━!!!:01/12/25 22:46
まだやってる!もっときぼーーーーーーん
963名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:49
もし「音質は全く同一」=「DA変換後のアナログ波形が全く同一」
という考えならそれはおかしいとしか言いようがない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:57
理屈だけで変化要因の一例を考えてみると、
元のCDが完全にジッタなしでも

各種アナログ要素に支えられたクロック自体が不確定要素
完全に正確なクロックがないと考えるべき=変化する
(クロックは常に完全であると断定するならその根拠は何か?)

デジタルデータ+クロック=アナログ波形
(変化しない)+(変化する)=(変化する)

聴き取れるか聴き取れないかは観念の問題。
論理的に考えればデジタルオーディオでアナログ波形は変化すると結論が出る。
つまり「デジタルデータが同じなら、音(アナログ波形)も常に完全一致」
はあり得ない。

「変化する=変化を感じる」「変化を感じない=変化しない」ととらえてはいけない。
観念論では議論にならない。「在る」と「感じる」を混同してはいけない。
965デキタ━━(゚∀゚)━━!!!:01/12/25 22:58
>>963
脳で考えるんじゃなくて、変わる派の耳で判断してる現場を見たいんだが、何か?
966現場:01/12/25 23:10
わしのカーオーディオは、CDR非対応。
同じCDから共に一倍速で書き込み。

1。台湾メーカCDR:そもそも音が拾えない。きれぎれ。
2。マクセル:問題なく演奏できる

そら1と2では差があるでわないか?
494 名前:サーボ系のジッタ??? 投稿日:01/12/25 22:35 ID:ZDBpxhTT
> なんかあんまり答えて貰ってない気もしますが

これはごめんなさい。では、もう少し。昔は動特性の測定は困難で
したが、今ではメモリがあるので、各種測定もやればできるはず。
今回使った測定器のFFTアナライザはその一種です。CDプレーヤーは
電気の波形を出力する装置にすぎませんから、メモリして、比較し
て、違いがでなければ結果は同じであったと考えます。

今回の測定はジッタの影響を見るためにスペクトルサイドバンドを
主に測りましたが、1ns以上の絶対値のジッタの存在はまず否定でき
ます。厳密な意味で主張できるのは、それだけです。
968デキタ━━(゚∀゚)━━!!!:01/12/25 23:13
>>966
じゃ、2のほうでメーカー違いの場合は、どーなの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:15
967はサーボ系のジッタ氏ですか?
サーボ系のジッタ氏は観念論者かどうかが知りたい。
970デキタ━━(゚∀゚)━━!!!:01/12/25 23:16
>>966
ついでにもう一つ。

その1倍速っつーのは、アナログダビングの掟みたいなものをまだひきずっている証拠なのでは?
971デキタ━━(゚∀゚)━━!!!:01/12/25 23:20
もぅ能書きや技術理論は、おなかいっぱいだ!
ちょっと勉強すれば、あたまでっかちになれるもんな。
音が変わると言い張ってる人たちの自慢の機器で聴きたいんだが、ダメか?
遊びに行ってもいい?
まーだやってんだ。
もういいかげんこんなクソスレ終われよ。
どっちだっていいじゃねーか。いつまでもうじうじ変わる変わらんっていってんじゃねーよ。キモイなー・・
ネチッコイというか。
サーボ系のジッタ氏が出てきてるのかと思ったんだよ。
もうやめるよ。ゴメンね。
974現場:01/12/25 23:25
>>968
質問の意味わからん。マクセルなら演奏できたよ。
>>970
1倍書きで演奏できても、4倍だと出来ない場合があるよ。

ホントにそのCDRちゃんと書けてるの?っておもう。
975サーボ系のジッタ:01/12/25 23:25
>>964

> 各種アナログ要素に支えられたクロック自体が不確定要素
> 完全に正確なクロックがないと考えるべき=変化する
> クロックは常に完全であると断定するならその根拠は何か

いや、いいセンスしてるねえ。その通りだよ。完全なクロックなんて、
ない。独立クロック源推薦派は、ルビジウム発振器というのが好きみたい
だが、あれも計測してみると小数点以下 10桁くらいのところで常に
変動している。今、2台持っているが、いつも通電しておかないと
劣化してしまうので、なかなか維持が大変だ。

それ以上の精度ではセシウム標準というのがあって、小数点以下
13桁くらいになる。これも持っているが、ルビジウムとは違って
運転するとセシウム源が消耗するので、いつもはセシウム管の
真空ポンプだけ動かしている。

CDプレーヤーで標準的なクロック水晶は、中長期のタイムスパンでは
小数点以下5桁くらいの精度、短期では10桁くらいの精度(実はルビジ
ウムと変わらない。ルビジウムも原発振は水晶なのだ)だから、変動
のあるなし、という議論なら、それは、ある。問題は聴覚に、どれく
らい影響するかという定量的な視点だ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:31
>>975
世の中に完全というものは何もないんだ。
わかったかこの野郎!!
おっと、真打ち登場じゃないですか。
それなら、「デジタルオーディオで音は変化する」は認めてもらえますね?
この前提を元に、それがどの程度の変化なのか、人がどう感じるのか、
なぜ変化するのか?と探っていくのいいのじゃないでしょうか?
人がどう感じるか?は心理学の世界ですね。
この分野でも定量化できれば面白いと思いますよ。
978サーボ系のジッタ:01/12/25 23:31
>>969

まったく観念論ではないつもりですが。計測できるものだけが存在する、
という立場です。深山に雪が降って、森の木が一本倒れた。でも誰も
それを見ていない。木が倒れたという事実は、あったか? と聞かれれば
無かったという立場です。
979デキタ━━(゚∀゚)━━!!!:01/12/25 23:32
>>974
これぐらい解ってよ・・・。
まともに記録&再生できるものでの話なんだよ。
だから、2のほうで、メーカー違いでまともに焼けた場合は、どーなんだ?って質問したんだけどな。
CDとまともに焼けたRの比較のスレだろ、ここは。

現場さんが言いたいのは、焼ける場合と焼けない場合があるので音にも違いが出ると言いたいんでしょ?
なんか違う気がする。
980名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:35
>>978
それはスーパーストリングは観測できないので認めないという立場ですね。(W
CD-Rが元でえらく飛躍してしまいましたね。
でも是非この分野でも論理的に証明する根拠を見つけだしていただきたいと思います。
982現場:01/12/25 23:39
>>979
CDDAでちゃんと書けたってどうやって確認してるの?
それを教えて。

CDROMのWAVファイルじゃないでしょ。
983サーボ系のジッタ:01/12/25 23:39
>>977

その議論なら、「変化する」の意味を確定してね。電気信号には熱雑音
という不可避の減少があって、CDプレーヤーの出力はいつも百万分の1
くらいのレベルで変動している。ディスクを演奏したときは、その記録
の最小単位である 6万分の1以下の変動は意味をもたない。

ところで、人間は普通千分の1以下の変化は感知できないと仮定されて
いる。リスニングルームには常に百分の1くらいの音響的変動(バック
グラウンドノイズ)がある。そういった中で、クロックの100億分の1
の変動が意味をもつか、と聞かれれば、無いでしょう、としか答えられ
ません。
984 :01/12/25 23:42
くーちづぅけ、ひゃっかい
985デキタ━━(゚∀゚)━━!!!:01/12/25 23:43
>>982
このスレを最初から見てくれ。
986ほーら:01/12/25 23:43
1000踏み厨ボーの皆さん、そろそろですよー。
「1000!」とか書き込んでYO!
987サーボ系のジッタ:01/12/25 23:44
>>980

ははは、難しいことを知っているね。超弦だって、その一端が観測にかかる
と期待されているから、物理の理論と認められているのだ。頭も隠れていて、
尻尾も隠れているような理論は、物理でははじめから無かったことになって
います。
(1000が心配だけど、まだ続くの?)
988名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:49
>>987
その一端が観測にかかる と期待されている?
ならば、ジッタによる音への影響は期待されていないから、
存在しないということですか?
随分恣意的ですな。
ジッタ自体は観測可能ですが。
989 :01/12/25 23:51
 
990 :01/12/25 23:51
  
2get
>>983
どこのレベルまで掘り下げていくかと考えると境界線を考えなくては
いけないですね。脳みそ回らなくなってきた(w
>クロックの100億分の1
>の変動が意味をもつか、と聞かれれば、無いでしょう
確かに。「変化する」の定義を確定するのはお手上げなんでもういいです(w
993サーボ系のジッタ:01/12/25 23:56
水晶精度のクロックの変動が聴覚に影響したなんて話を聞いたことが
ないだけだ。ジッタは定量的には計測が易しい部類の現象だ。なんな
ら、ディジタルオーディオに人為的にもっと大きなジッタを発生させ
て試聴したっていいと思う。聴覚に影響するという可能性では、ナン
センスな部類のものだと思うが、なぜこんな「常識」ができたんだ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:59
>993
じゃ、お前は井の中の蛙って名前なのか?(藁
995名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:00
>994
ちがうちがう、知ったかっていう名前らしい>993
1000逝ったら終わってくれYO!このスレ
997名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:03
あと3つ
あと2つ
999名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:04
げげっ
1000!終了!!!
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。