手ごねパン専門スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
手ごねでパンを作る人専用のスレです。
少量を手でこねて作りたい、ホームベーカリーがない、
道具はあまりないけど初めてのパン作りに挑戦したい。
そんな方はぜひどうぞ。
こね方にこね時間、仕込み水、フィリング、温度、焼き時間、粉の種類
イーストの種類や醗酵法、副材料などなど、手ごねパンについての
アレコレを ディープに語りましょう。

★前スレ
手ごねパン専門スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1145116987/

★関連スレ
今日はどんなパン作りましたか?2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1195187182/
手作りパン☆9☆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198987375/
【シュワシュワ】天然酵母・自家酵母のパン 3斤目【モチモチ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1184676718/
★★ ホームベーカリーのレシピ 18斤目 ★★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1193244426/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:31:43 ID:GuFSicW2
★製パン材料を扱うお店

クオカ
ttp://www.cuoca.com/
冨澤商店
ttp://www.tomizawa.co.jp/
アントゥルメ
ttp://www.entremets.co.jp/
ママの手作りパン屋さん
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
ジャパンホームメイドケーキチェーン
ttp://www.shopwave.ne.jp/jhc/profile/index.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:34:00 ID:zKaqx4eY
>>1
乙♪
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:33:17 ID:oMU71+KS
60代男性です。今朝、初挑戦。
強力粉:150g
牛乳:110cc
砂糖:10g
イースト:3g
塩:3g
バター:10g

手捏ね:18分
1次発酵:40℃-40分
4分割
ベンチタイム:15分
2次発酵:40℃-32分
焼き:200℃-9分

ふわふわパンにはならなかった。
発酵時間が短いのかな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:57:17 ID:Cmn4bCst
申告を信じるとして取り敢えず。
2chでは自己紹介いらないよ。

で、レシピが何に載ってたかにも寄るけど、捏ね上がりの状態の写真とかあった?
手捏ねだと捏ね時間は目安にしかならないので。
手捏ね初心者でイマイチふわふわにならないってのはだいたい捏ね不足とオモ。
勿論発酵も時間は目安で状態第一だけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:10:31 ID:MITPVSir
>>1
乙です。

>>4
この時期なら、一次醗酵をもう少し長めに取った方がいいかも
知れませんね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:30:56 ID:3fJwErX6
>>6
>>4は一次発酵40度で40分って書いてるからオーブンの発酵機能使用なんじゃ?
それなら季節は関係ないと思う。

>>5が書いてる通りこね不足なんじゃないか?と思ったけど、そのレシピだと
フワフワにはならない気が。パウンド型で食パン風にするならそこそこふんわり
すると思うけど、牛乳も入ってるし食パンに近い配合だから、小さく焼くと
パサつくと思う。

小型パンでふんわり焼きたいなら卵も入ったリッチな生地の方がいいんじゃないかな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:33:01 ID:gZyehGrL
ナソのHBに倣ってイースト後入れした
捏ね不足多少解消したよ

イースト以外を捏ねて20分程度休めてから
極少量の水(分量内)で溶いたイーストを混ぜて
再び生地がまとまるまで捏ね(手にくっつかなくなる程度が目安)
油脂入れておしまい

私は生イーストなので分量の水から10cc取って溶いてるけど
インスタントドライ使ってる人は水溶きしなくても
生地めがけてまんべんなくふりかけ→捏ね混ぜでいけるんじゃないかと

9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:23:08 ID:iRSn4kNZ
よく「手捏ねで捏ねすぎることはまずない」みたいなこと書かれてるけどそうなんだろうか
まとまるまで捏ねてから板に150回くらい叩きつけてると生地がキュウキュウになってくる
適度な捏ねってどのくらいなんだろう?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:42:54 ID:1GGddpRt
>>9
それはただ単に生地が冷えただけじゃないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 03:00:50 ID:LfcSOOzT
どうしてもキメが粗く焼きあがる・・どうしたものか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:13:43 ID:QPB7CCnm
>>4です。
皆さん、ご教授ありがとう。
次回がんばってみます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 10:18:11 ID:sfYbI8RN
>>9
なんで150回も叩きつける?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:44:43 ID:wp/R10ms
>>13
9さんじゃないけど、たまに本にそう書いてあることがある(100-150回)
そんな体力ないからそこまでやらないけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:17:25 ID:E66D0jDF
マンソン暮らしの自分は150回も叩きつけたら近所から通報されそうだw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:02:43 ID:8agcJpdE
>>11
材料とスペックがないとわからない叙
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:40:18 ID:E66D0jDF
3分クッキングでピタパン作ってたんだけど、
焼きあがったのを持ってきて
「ほーら、こんな風に真ん中がきれいに割れ(・・・てない)・・・・ますよ!ちょっと開けば!」
とかぐいぐい指で隙間あけて必死に持ち直しててわろたw
事前に作ってあるんだからちゃんとやれよw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:32:13 ID:eza45flg
>>16
すみませんでした。e-パンレシピのイギリスを手捏ねで。
捏ね時間は、失敗を基に温度管理をしながら30分ぐらい捏ねています。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:47:59 ID:lCsEunkX
ガス抜きが不十分とか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:50:53 ID:6uNkJIoo
>>18
ある程度のキメと言うか、気泡の粗さは仕様じゃないの?イギリスパンだし。
気になるなら成型方法を変えてみるとか。参考:唐草詰め↓
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/sandwiches/sandwiches.htm
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:57:56 ID:+AEg4u4z
>>19-20
すまんございます。
店に見に行ったら、イギリスはキメが粗いのがデフォっぽかったです。
近所のパン職人のキメ細かくやわらか耳までが自分的にパンの見た目基本だったので、
アレと思いました。
キメが細かく出来るレシピは何ですかね・・・?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:48:07 ID:CXzsZ2TP
>>21
e-パン参考にしているなら蓋して焼くプルマン類おすすめです。
私は超芳醇プルマンが一番好きかな。
本当に肌理細かくフワフワで、劣化も遅いですよ。
あとはダ○ルソフトも耳まで柔らかい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:32:56 ID:8/kJCN3c
すまんございます…
新しいな(゚д゚)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:24:18 ID:iLFb/jiH
>>21
それって四角いパンじゃなかった?>>22が書いてるプルマンだよ。
蓋をして焼くことでキメが細かくしっとりしたパンになる
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:56:42 ID:N//U+QBc
>>22
>>24

どうもレス。
確かに近所のパンやのアレは、プルマンです。鋭い!
今度はおとなしくプルマン逝ってみます。
でかいプルマン型欲しいなぁ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:19:36 ID:CHJJ2coE
>>25
鋭いってほどでもないよwここの住民ならほとんど分かるんじゃないか?w
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 10:31:38 ID:qIYqf+Fu
ふぅ。
>>4です。2回目。
強力粉;150g
水:90cc
スキムミルク:5g
卵:25g
砂糖:12g
塩:3g
マーガリン:20g
イースト:3g

手捏ね:25分
まだ手にベタベタくっつく状態で
1次発酵:40℃-50分
・・・ベタベタで分割できないので
・・・棄てた。

分からん。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:24:21 ID:q5MrQKby
ベタベタ状態で醗酵って・・・?
最初から油分混ぜちゃってたとか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:34:33 ID:vADV9mI+
25分捏ねててベタつくのは変ですね
手先で捏ねるのではなく体重をかけてみては
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:42:47 ID:qIYqf+Fu
え?
>>27です。
最初から油分混ぜたらいけなかったのですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:46:00 ID:LG/+dfWq
>>27
25gの卵は18g位の水(重量の75%)を含んでます
だから全体で90+18=108gの水を入れたことに。

そうすると粉との割合は72%。
慣れてる人でもちょっとベタベタで大変な生地です。
最初は65%前後で始めたほうが良いですよ。




32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:18:13 ID:EvU6Byza
>>30
油分は生地がある程度まとまって、パン台に出してからでしょ。

60歳だと手が乾燥してる可能性も無きにしはあらずなので、濡れ布巾で手を湿らせながら練るのもオススメ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:50:43 ID:T6C6QR9Z
ものによっては最初から油脂混ぜるのもあるけども。

>>27
レシピは何を見てるのかな。
あと、捏ね方とかはどんな風にしてるんだろうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:10:27 ID:WJ3F4t+n
>>27
実践より先に、先ずはレシピ本や解説で
パン作りの基本を勉強してはどうかね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:16:11 ID:CHJJ2coE
>>27
捨てるくらいなら最初からパンなんて作るなよ。
いい年して恥ずかしい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:27:21 ID:q5MrQKby
油分を先に入れちゃうとグルテンが形成できないんだよね
生地がまとまってから油分を入れたとしても温度が高すぎても同じです
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:35:46 ID:q5MrQKby
>>35
まぁまぁ そう言わずに みんな最初は初心者だよ
生暖か〜く見守ろうよ

でも捨てるのは良くありません!
とりあえず焼いてみたら案外料理用にとか使えますよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:36:24 ID:64hiGc0j
自分が食べる分には少々膨らみが悪かったりパサパサしててもいいと思うけどなあ
捨てるのはいかん
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:51:22 ID:7JoaS4/y
これ参考になるよ

初めてでもできるパン作り
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
 パン作りが動画で学べます
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:54:27 ID:qIYqf+Fu
>>27です。
皆さん、厳しくも暖かい後指導ありがとう。
参考にしたのは↓です。
ttp://coyomi.ciao.jp/

捏ね方は、時々うどんを打つので
(足捏ねではありません)
その要領でやっています。
手首に近い処で押し広げ畳んで
また押し広げる・・・・を繰り返す。

3/23はベーコン燻しで忙しいので
3/30にそのベーコン入りのパンを
作る予定です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:53:58 ID:T6C6QR9Z
サイトさわりだけ見て来たけど、
初めての人が参考にするには色々と説明不足な気がする。
自分はレシピ本の購入をお勧めする。捏ね、捏ね上がりや発酵の見極め等、写真が多くて詳しく解説されてるのがベスト。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:30:03 ID:K6e3Fr3z
確かにそのページはやめたほうがいいな。
>牛乳 120〜150cc(卵の大きさによって)
こんな書き方してる時点でちょっとね・・・
ネット上で初心者が参考にできるくらい詳しく解説してるサイトって
e-ぱんとかLoveBakeriesくらいしか無いと思う。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:31:41 ID:2501PyXb
>>40
自分もうどん打ちもやりますがパンとうどんはかなり要領が違います
パン生地は餅をつくのに近いかもしれません
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:39:54 ID:c0ZBjxzw
>>32
最初に入れるレシピもあるお。

皆が言うとおり>>40のサイトは初心者には難しすぐるw
それと、生地がベトベトでも焼けばちゃんとパンになるんだお。
そのレシピだとケーキに近いパンになるな。
どんな生地でも焼いておかないと今後の資料にならない。
「こういう感触の時は、こういう仕上がりだった」というデータを
自分の中に蓄積していくのだ!

おじさんがんがれヾ(o^ω^o)ノ゙
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:41:50 ID:fbF66ozu
1次発酵はボウルごとホットカーペットの上
 この間に風呂に入る
2次発酵は生地を入れた型を天板に乗せて
天板を風呂に浮かべる
 この間にその他の料理・家事をする
焼く

今日はこういう休日だった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:56:55 ID:CHJJ2coE
皆おじさんには優しいなwこれが40代のおばさんだったならもっと
罵られてる気がするww
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:06:42 ID:64hiGc0j
>>45
2次発酵は生地を入れた型を天板に乗せて
天板を風呂に浮かべる

ちょ、危険じゃないかww
風呂のフタの上にしようよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:21:57 ID:4BAPNOTJ
>>27
39さんが書いたサイトの動画でレッスン1の動画を見て実際作れば
どの位で捏ねが十分か凄く分かりますよ。私も始めてこの動画見て
パン焼いたけど成功したから。頑張ってね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:53:39 ID:Iccugy3m
私も>>39の動画の材料メモって作ったw

っつかうまくいかなかったから棄てるっていうのはパン作り以前の問題
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:10:39 ID:fbF66ozu
>>47
ふた ないんです・・・アパートに付属してなかった。
38度くらいの熱と湯気の湿気でいい感じです。

子供がいる家では出来ないな・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:13:38 ID:T6C6QR9Z
>>50
なにかの拍子に落しちゃったらショックじゃん。
蓋くらい買えw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:35:17 ID:0Cu4PiH+
食パン焼きたい。でも食パン型は無い。財布は寂しい。
だいたい18×8×8cmのパウンド型のようなモノはある。

…1斤、焼けるかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:40:37 ID:uohlAJSb


>>25ですが、今日ソフトプルマン焼いたら上手く出来ました。
ありがとう!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:51:45 ID:T6C6QR9Z
>>52
1斤分だと溢れるとオモ。
容量比で計算するか、高さが足りなくてもいいなら半分の量とか計算の楽なところで。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:57:12 ID:DWGFxod9
>>42
それより
「 我が家では節約のためバターではなくてマーガリンを使っています。
 また油脂(バター・マーガリンなど)は後から入れるのが基本だと
 親切な方に教えていただきました。
 私は入れ忘れることが多いので最初に全部入れてしまいますが、
 忘れない方はそのほうがいいのかも。」

なんて書いてある時点でもう・・・。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:04:29 ID:8ry7uhwL
>>55
マーガリン‥ウヘア('A`)

>>50
風呂場は雑菌の巣窟だからパンの発酵は止めた方がいいってどっかで見た
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:14:27 ID:8ry7uhwL
連投すまん。>>40のリンク先見てきたけど、止めた方がいいなw
お世辞にも上手とは言えない出来だし、「初めての食パン」とかってレシピ
乗せてるくらいだし。

パンばかりのレシピを載せてるってだけで、内容はくくぱど並みな気がするw
食パンヘタすぎだろw→ttp://coyomi.ciao.jp/2181.jpg

ところで、いくつかレシピ見たけど>>27のは見当たらなかった。最初のは
基本のパン生地を半量で作ったんだよね。>>27はもしやオリジナル?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:47:06 ID:L9Guu00X
初心者なら卵とか入れずに、
もっとシンプルなレシピで作ってみた方がいいよね。
>>39の動画はホント勉強になるよね(この先生好きだw)。
パン教室に行ったことない人は捏ね方とか分からないだろうから、
とにかく動画を見た方がいい。
日清製粉のサイトも動画で見れる。
http://www.nisshin.com/life/komugiko_club/meikan/04/index.html
広末涼子のブログもオススメだおw
http://tv.freak-web.jp/hirosue/
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:01:30 ID:gq4DzsgG
>>40の基本のパン生地すごいなw
イーストの多さもすごいけどマーガリン大さじ3が45gって。
どうやったら大さじ3が45gになるんだか??
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 16:32:58 ID:Y/boMeQG
>>59
「・ドライイーストは初めての方にも作りやすいように多めにしてあります。
パン作りになれた方、イーストの匂いがだめな方は小さじ1(3グラムくらい)の少量で作っても。
私も普段は3グラム程度で作っています。」
大さじ1=15ってさじにかいてあるからそれをそのままやってるんじゃないかね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:26:48 ID:070n/Wl9
マーガリンの単位体積重量は0.9g/cm3くらいみたいだから
40.5gでも45gでも仕上がりはたいして違わないような気がするが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:58:22 ID:8ry7uhwL
>>61
大して違わないがやっぱり違うよ。40gも45gもどっちも多いな!って思うがw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:12:54 ID:rpN7BwKZ
>>52です

>>54
トンです
容量計算すれば普通に焼けるってことでOK?
計算してやってみたいと思います


でもこの型、けっこう傷ついちゃってるんですけど
油脂塗るだけじゃ型離れとか的にまずいでしょうか?
紙しいた方がベター??
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:36:14 ID:8ry7uhwL
>>63
一斤は絶対無理w8×8×18だと1152ccで、通常の一斤型は1700〜1800cc。
うちの小さめの1.5斤が2200ccでレシピによるけど粉300〜320gで焼くから、
そのパウンド型なら粉150〜160g程度で焼けばちょうど良いんじゃないかと。

何度も使って焼きこんでるパウンド型なら油塗るだけで大丈夫だと思うが
心配なら離型油使ってみれば?少々高いが1本あると長く持つし凄く楽。
6552,63:2008/03/22(土) 11:27:50 ID:bXCceliX
>>64
丁寧にありがとうございます!
離型油…そんなものがあるんですね
是非欲しいのですが金が(ry
とりあえず普通の油を多めに塗って試してみます
ありがとうございました

66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 13:29:39 ID:D5SJ9kd6
一斤といえば、キューブ型買おうか迷ってた時期もあったな。
そんな事すっかり忘れてた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:03:06 ID:J+XA19z5
>>39のサイト、見れなくなってる。
基本のパンを作ろうと思ったのに。残念。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:05:25 ID:CuMflymk
わああマジだ
材料メモっててよかった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:09:46 ID:tOmK1OM8
週1−2で手捏ねで作ってますが、最近ちょっと腱鞘炎っぽくなってきたかも…
力入れすぎなんですかね
ちなみに1回あたり300g程度の粉を使い、捏ね時間は20-30分位です。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:37:20 ID:55TU9c/0
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:21:09 ID:vRl2oVHa
慎重に進めていたのに二次発酵オーバーで生地がダレた…
いつになったらクープが開くんだろう
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:13:30 ID:yLzIsBjb
フランスパンのブログ巡りなんかしてみると
・捏ねなさ杉
・パンチ弱杉
・ホイロの温度湿度高杉
・蒸気多杉
で失敗してる人が大半じゃないかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:24:56 ID:cTxIFX5c
フランスパンむずかしすぎだよ…
成功したためしがない
どのくらい捏ねていいのかワカンネ
ついびびってしまう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:38:40 ID:w0ve7X0K
生地を薄く伸ばしてグルテンの網が消えない程度だと勝手に思っている
自分も成功したことないからきっと違うんだろうな…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:56:34 ID:yLzIsBjb
フランスパンに関してはためになるページ見つけるのは難しいと
思うけど「ありがとうのパン2」ってサイトのバゲットうんちくはいいこと書いてあると思った。
あとはNOAHさんっていう職人さんのページとかね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:57:16 ID:97trmeah
>>75
参考になりました
ありがとうございます
今から焼きます(`・ω・´)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:58:28 ID:NE6Ru/AA
>>39のサイトまだ見られないね。
第二回のチーズパンのレシピで今日焼いてみたんだけど焼きたて
ウマーだった。他の回も見たかったなぁ・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 16:59:31 ID:v2tcGCaQ
パン作り始めて間もない初心者です
あんぱんや食パン、ライ麦パンや惣菜パンなどなど作ってみたのですが
どうもどれも生地がぱさついているような気がします・・・
一般的に、パンのぱさつきの原因はどういったものがありますでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:59:05 ID:BvQD6VYn
焼き時間が長いのでは?
温度を上げて時間を短くすればどうだろう
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:43:37 ID:PtYbo72D
時間がたつにつれてパンが固くパサ付くならコネ不足と思う
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:33:46 ID:MTSBy6sE
>>78
・粉に対する水の量が足りない
(粉によって、例えばイーグルと国産小麦では吸水量が違うからレシピ通りにいかない)
・焼成時間が長い
・惣菜パンの場合、惣菜が水を吸うような素材だと、生地の水分が取られる
・捏ね方が足りない
・粉の品質が悪い
・パンに適合した粉を使っていない
・発酵過多
・発酵やホイロ時に乾燥した
・捏ね上げ温度が高過ぎた
etc.
8278:2008/03/27(木) 22:01:40 ID:v2tcGCaQ
>>79-81
成る程…原因もいろいろあるのですね
私の場合おそらく「捏ね不足」と「発酵・ホイロ時の乾燥」が大きい気がします
注意してリベンジしてみます!
ありがとうございました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:57:41 ID:CdXVjnVz
無水鍋でなんとかフランスパンを焼こうと四苦八苦
今までで一番イメージに近いものが出来た
…と思ったら底が真っ黒にコゲていた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:47:26 ID:Y105Ygxy
>>83
凄い根性!是非見たかったなあ。乙です


自分今日休みで凄い情熱で捏ね時間延長してがんばったのに・・
気温が暖かくなってから久々に作ったので過醗酵ヤッテモタorz=3
今日に限って醗酵バターのライ粉入りでただでさえくせえのに、ああくせえ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:11:24 ID:FNztz014
>>84
くせえのはオマエの屁の臭いだろw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:26:22 ID:Ok/pPOqo
>>83
無水鍋よりも土鍋のでかいので焼いた方がいいんじゃないの?
土鍋だと石焼釜っぽく出来そうだけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:51:52 ID:p1YJB8VH
ttp://cookpad.com/momosstern/recipe/127412/

これね、鍋で作るやつなんだけど
素朴な味でめちゃうまい
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:23:30 ID:fFViJ/o0
ククパドぢゃないですか・・・・・・そんなあなたにガッカリですorz
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:40:18 ID:Ok/pPOqo
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:27:04 ID:FNztz014
>>87
ダンプフヌーデルン?初めて聞いた!ククパドだけど興味津々w
一度作ってみるー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:49:09 ID:RZ2C5UKL
>88
ククパドでもなかには良レシピあるよ
地雷もあると思うけど、そこらへんの見極めが
出来りゃ問題ない。
頭から決めつけるのイクナイ
92877:2008/03/31(月) 08:35:58 ID:YPOzpYyn
>>88
ククパドの中でも、異国の料理とかはわたしはけっこう重宝してるよ
なかなかそういうのまとめて見られるサイトって見つからないし
地雷かどうかくらいは材料・レシピをさっとみればある程度想像つくじゃん
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:36:51 ID:YPOzpYyn
ごめ、わたくし>>87ですた・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:39:41 ID:YPOzpYyn
ちなみに>>78はドイツの家庭料理です
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:58:41 ID:xeaviJ5C
9683:2008/03/31(月) 17:17:25 ID:BHZS5WoP
>>84
写真を撮ったらいつか晒してみたいです
デジカメも携帯電話も持たない旧人類なので遅くなると思いますが

>>86>>89
リンクを読むと土鍋を丸ごとオーブンで焼くようですね
当方オーブンがなくガスコンロに無水鍋を乗せて焼いていますので…

>>87
大変興味深いです
挑戦してみたいですね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:06:24 ID:luX6gfJF
パン切包丁を新調しようと思うのですが
おすすめのメーカーありますか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:43:44 ID:z90BV3/y
ウェンガー

色んなパンスレで何度も既出
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:08:11 ID:luX6gfJF
>>98
ありがとうございます 探してみま〜す
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:19:31 ID:CvLliAvy
>>98
皆があなたと同じスレを見ているとはかぎりませんよ
このスレでは出てきていないんだしね

101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:02:03 ID:z90BV3/y
>>100
色んな人が色んなスレでおすすめしてるからいいよ、って意味だ。
エスパー能力もっと磨けよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:00:36 ID:qi0iT8qH
はじめからそう書けばいいものを
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:12:19 ID:Lybsqb5n
ウェンガー切れすぎワロタw
ナイフ洗ってるときに毎回スポンジを切ってしまうw
ちなみにもってるのはスナックナイフ。
クープ用に買ったんだけど安かったお( ^ω^)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:25:56 ID:pP0G8+xu
>>102
いや読解力なさすぎだろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:38:30 ID:erSYpcR9
>>104
何か嫌なことでもあったの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:08:26 ID:pdfQqJ7F
ないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:03:27 ID:X9ICN43n
>>105
それ言うんなら>>100にだろwよーく読んでみ?
あなたも読解力ない人だね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:17:28 ID:ZaIuGOyE
何でそんなに喧嘩腰なの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:49:09 ID:doFyVHV+
ハエ男死ね
11099:2008/04/04(金) 21:01:58 ID:MRu2BdFt
早速 買ってきました〜
刃が薄い すご〜切れ味にホレボレ

・・・なんだか私のレスから荒れてしまっていますね

111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:12:58 ID:yAO+9YbW
心配すんな>>110
ここ見て私も買ったんだしさ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:32:33 ID:WCDftlGQ
クープがうまく排卵のは包丁が原因だったのか!?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:30:33 ID:Aj79Xruq
>>112
包丁の切れ味は重要じゃないかなぁ?
刃先をちょっと水で濡らして、サッと線を引くようにしても上手く出来ない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:51:43 ID:cYyN3F8w
クープにはあの恐ろしい反らせた両刃カミソリに限るなあ。
くっつかず切り口を広げながら切っていけるのはあれしかない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:36:03 ID:2FYym8XT
くぱぁ
11699:2008/04/06(日) 00:18:29 ID:xhOBuhLe
>>111
ありがと
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:49:28 ID:V1hTOIiH
e-パンのバケットを手捏ねで作ってみました。
クラストがひきつれた感じで色も白っぽく変色したんだけど
何が悪かったんだろう・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:31:11 ID:Nqf5eXyK
過発酵?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 07:11:22 ID:Rs1N7o2V
e-ぱんのバゲットレシピは初心者が作ると過発酵になりやすい。
つか大体なると思う。イースト0.4%に減らしてパンチしっかり入れてみ。
発酵臭がしたらその生地はもう終わりです><
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:51:35 ID:TsYgcHL4
>>117
バケツをどうやって手捏ねしたの?1回プラスチックを溶かしてから?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:46:53 ID:nWSDF49Q
はーいその通りです
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:39:47 ID:nhAy1Gu6
>>120
普通にオモシロくないんで。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:54:32 ID:xwtsLXUS
すんごいオヤジギャグ 
もしかしてあのお爺様・・・?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:56:50 ID:nhAy1Gu6
>>123の言うオヤジギャグが見えんのだが
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:37:45 ID:IKTzigup
おやじギャグっていうか、ただの嫌味な人だよね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:08:49 ID:XG+wY3z2
そんなネチネチと
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:57:55 ID:UKt/Ehdu
>>120をジョークと取るか、嫌味と取るか、人間性が別れるなw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:01:26 ID:B3NXnABu
プラスチックってマーガリンのこと言ってるのかと思ってた
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:44:16 ID:9f8Z0FhR
こんなことで盛り上がるなんて・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:28:08 ID:aWI5gMCw
>>127
ジョークととる人=致命的にジョークのセンスがない人
嫌味ととる人=粘着質で被害妄想の気がある人

こうですか?わかりません><
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:57:32 ID:zWTAfk6Q
>>130は一生分んなくて良し
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:56:39 ID:HJCoy84H
>>131
つD
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 09:24:17 ID:zhpaRkon
まだ続いてる・・・_|\○_ ・・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:26:57 ID:dup1qEY2
ロールパン作んなきゃ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:23:36 ID:sXPhupQs
>>134
え?なんで?何か集会でもあんの?
で、作ったの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:39:28 ID:HthPBvkB
ジョークを言ったつもりの人=致命的にジョークのセンスがない人
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 02:50:01 ID:pz+iFPIx
ソーダパンに挑戦しようと思う。
でも捏ねてはいけないのかな・・?混ぜるだけかな?
強力粉でやったらどうなるんだろう。
作るの楽しみにしてます。誰か作った事のある方いらっしゃいますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 07:25:53 ID:giKchVwQ
いいから「レシピ通り」に作ってください。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:24:37 ID:oYN+iD9v
「作るの楽しみにしてます」でなんかカチンと来てしまった。
疲れてるのかなw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:55:16 ID:yN5rQcJ0
つ 旦~

まぁ、茶でも飲んでゆっくりしろ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:12:50 ID:rECxOWrV
要はクイックブレッドですか。
うん。
レシピ通りに作るのが安全だね。

>>139
ソーダパンの意味が、一瞬分からなかった自分も疲れてるのかも。
きっと、少しノンビリしようって事だよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:34:27 ID:BYZlGraI
ソーダブレッドはよく作る。膨らませるのは重曹とお酢で。
こねないで水分に粉を押し付けて馴染ませる感じでやめておく。
所々に混ざってない粉がほんの少しある位が粉と水分の比率がちょうど良いかな。
水分はヨーグルト・牛乳・卵・豆腐・バナナ・かぼちゃ・おから入りなど色んなバージョンでやったよ。
残り物を片付けたい!って時に便利なもんだよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:37:34 ID:HdCWOrJj
ソーダブレッドはこねて作らないから、
とりあえず「手ごねパン」のカテゴリーからは外れるんじゃないかとw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:58:01 ID:YLDzMTHD
ソーダパン ×
ソーダブレッド ○
でした、すみませんです。気を悪くされた方がいらっしゃいますが、
別に悪気は無いです。はじめてなので、薄力粉のパンはどんなか楽しみです。

>>142さん
分りました、捏ねないのがコツですね。ありがとうございます。
>>143さん
そのようです。パンというと、自分の中では捏ねるが主流だったので
(パンという名だけで)ここに書いてしまいました。

では失礼しました。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:35:07 ID:zE/tBwfk
初めて食パン焼いてみた
フランスパンばっかり挑戦してたせいかちょっとハードな焼き上がりみたい…
明朝食べるのが楽しみー
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 07:49:06 ID:HqoiOeyG

・太平洋戦争開戦前
チベット
「日本が経済封鎖されて可哀想。羊毛送るよ。
 気にすんな。同じ仏教国じゃないか。見過ごせないよ」

・戦時中
アメリカ
「おい、中国が日本ブッ叩くための補給路確保に、お前らも協力しろ。」
チベット
「日本とも国交のある我々は、最後まで中立を貫く。協力はしない。」

・戦後
チベット→日本と国交があった為「敗戦国扱い」→中国のチベット介入→今に至る


忘れてはいけない、日本の真の友人国チベット
日本は儀を重んじ、情けを忘れない国だ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:26:01 ID:qJcjJSTi
今日はやけに生地がベタつく
寒いからか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:48:31 ID:CuBVl6xy
レモンを数滴入れてみれ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:08:55 ID:k2PFQLfc
レモン汁はシフォンケーキにしか使ったことがなかった
今度やってみるありがとう
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:03:43 ID:YxzZs7t1
帆布ってこんなに便利だったのか
今まで生地にすごくダメージを与えていたんだなあ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:06:23 ID:BgILffVp
>>150
kwsk
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:44:14 ID:009c5EPP
>>151
キャンバス地のいわゆるパンマット
今まで何の効果があるのかわからなかったが使ってみたら目からウロコ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:48:42 ID:h/7FPQ4V
>>152
mttkwsk
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:02:35 ID:5gCa/StG
             ∧..∧
           . (´・ω・`) <ルパンが食べルパン
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ・・・・・・・・ /   \ ・・・・・・・ /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )


                         /\
       , @                 / .※ > ))
     ノ)            ∧..∧  ゞ \__/
    ノヘY!ヽ      / iつ><)   *   ミ
    〃 ` ,.・    彡〈 丿y⊂}__)  @、    o
             (___,,_,,___,,_)     ∬
            彡※※※※ミ !匹 ミ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \ 金返せ!  /    \ 何それ! / ボケー
   タコ野郎!   /バーロー! \   引っ込めー!!
   l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
   (,#   )(,,#   )  # ,,)(#   )(#     )
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:27:58 ID:brmZD/1j
手捏ねって意外とみんなやってるんだね〜。
やっぱり、あの「手作りしてる」っていう満足感がいい!
けど後片付けが大変なのがネックだわ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:52:45 ID:3PO+D0C7
パンマットはおおち法の
必需品
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:41:58 ID:Ajj/Loal
キャンバスって洗うの?
どーやってますか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:51:03 ID:6+AtTYIK
持ってないから知らない。
自分は厚手の目の粗い布で代用してるけど、頻繁に使うわけじゃないから
毎回洗ってるよ。
こびり付いてカピカピになったパン生地とかは叩き落としてから洗濯機で。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:28:52 ID:1PyIHCp4
>>158
うげ洗濯機
気持ち悪い
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:45:55 ID:bOOrZ/4V
直接食べ物があたるものだから私は手洗い

オゾン洗濯機なら許せるかな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:53:00 ID:XPSqH3ur
確かに洗濯機は・・・
洗剤のカホリもそうだけど、皆が心配してるのは雑菌かな?
熱湯で茹でて洗ってるよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:12:48 ID:IFDBV1dq
店でカビのはえたマット使われてるかも…と思うと
少々の雑菌は余裕だね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:04:56 ID:cU+N9SQU
まあ普段は水洗いか
台所洗剤でいいんでないの
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:49:09 ID:GqeV6wr8
気になる人はキッチン用品専用の殺菌洗剤やアルコール剤を
使うといいんじゃないかな。
パン屋では、さっと粉を払い、水ですすいで殺菌庫で乾燥させてた。
ご家庭なら煮沸消毒いいんじゃないかな?
大きい物ならシンクで濯いで熱湯かけて干しておくとか。
我が家ではドデカまな板とサラシでやってるから、分からんけど
パンマットってそんなに良いのかー。
気になる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:38:50 ID:YvZzoHvd
手洗いしてレンジ強でチンでいいんじゃないの
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:55:53 ID:AaUfieU6
>>164
パンマットおすすめ
手粉を全く使わなくていい=生地にやさしい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:21:40 ID:vxAn5I3v
>>164
気になる人はじゃなくて
気にしろよ
普通に
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:24:46 ID:sqFrLtSl
酵母が十分繁殖してれば酵母が勝つので大丈夫だよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:54:03 ID:KNMhj7cw
パンマット(キャンバス)なんてハード系のホイロ時くらいしか
使わないだろ常考。生地にやさしいとかってのは全く逆。
ガンガン水分吸うし滑らないから捏ねとか成型には全く不向き。
軽いガス抜きくらいならまぁ使ってもいいんじゃないの程度。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:38:07 ID:82v9OVa0
298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/08(火) 11:09:49 ID:K0Xf9H61
私の先生の場合パンマットは洗濯機に台所用洗剤を入れて洗っています。レッスンが終わったあとはパンパンと外で粉落として片付けてます。洗濯はチョコとか汚れがついたときだけでしょうね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:06:40 ID:Y31EUQpP
>>170
あのさ・・・専用の洗濯機だろ普通に。
今では廃れたバケツ形のアレが欲しくなるなw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:53:18 ID:9bw2Ide5
>>166
そっか。
自分は元々、手粉は使わないから、あまりパンマットは意味ないかも。
手粉使ったらアチコチ粉まみれにしてしまう方なので。

>>167
いや、気にしろよと私に言われても。
パンマット使ってないし。
ちなみに食中毒が起きるパターンとしては、器具の汚れより
唾が食品にかかったり、手指に傷がついていたり、作り手が
菌やウイルスを保菌していた例が圧倒的に多いからねぇ。
器具をいくら洗浄したところで、あまり意味ないかも。
もちろん、生ものを扱った場合は洗浄をしっかりすべきだけど。
人体はウイルスや菌の宝庫。
ムキになって器具を殺菌した所で、人間が作れば同じですよ。
ぶっちゃけ、器具の殺菌よりマスクをして作る方が食中毒
予防の意味はあります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:33:12 ID:sKfj/86i
>>84
今更ですが無水鍋で焼いたフランスパン(もどき?)です
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1206876462/502

クープ開かない…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:56:32 ID:b/aKaeBv
最近、こだまを使い始めました。
ホシノか急ぐ時はイーストでしたが、こだまの手軽さにビックリ。
今、山形パンの二次発酵中。
ワクワクする膨らみ方してきてます。あと40分で焼きに入ります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:56:11 ID:QomL9wRi
>>173
ウハー(*゚∀゚)=3 良いつぶて!堅くてもっちり美味しそうだ。。
個人的に塩きつめのバターだけで食したい。
これって手捏ねだよね?何度で何分焼きましたか?
あと、サイズどんぐらいですか?ンマソー
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:15:07 ID:SJSioiH8
>>169
いくらアホでも
パンマットでこねるヤツあ
いない
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:20:12 ID:+SjR9Uzs
使い方あんまし
知らないんじゃないの
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 11:34:16 ID:80+Hfype
>>175
手捏ねでサイズは粉100グラムで焼きあがり125グラムです
まだちゃんと作れてないので小さいサイズで練習中なので
耐熱温度計を持っていないので何度かわからないのですが
最初12分やや強めの中火でその後12分やや弱めの中火で加熱しました
お恥ずかしい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:21:51 ID:FP4iUNiK
フランスパン難しい…毎回、中がもっちり重い仕上がりになっちゃう
これはこれで美味しいんだけど、軽い仕上がりの物を作りたい
どうしたらいいんだろう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:23:58 ID:HPzV09Q6
ブログなんか回ってみるとほとんどの人が水分飛ばせてないやね(´ω`)
生地をきっちり作れててクープが開いてるならあとは焼成温度を上げるだけ。
温度上げたら焦げちゃうよって人はどうしたらいいのか考えましょう^^
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:08:10 ID:vf/Je7Di
179さんじゃないが、ひび割れるクラストができない。
ゴロンと灰色っぽい厚い皮しかできん。
薄いのに、油で揚げたかのようなムラのない艶があって明るい茶色、
あれができません。
いくら霧吹きやっても、やっぱしスチームレンジじゃないと無理か。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:41:55 ID:oLi15Nlt
今までは捏ねをちょっと大きめのまな板の上やってたんだけど、
思い切って45cm×70cmのシリコンマットを購入した。

そして遠慮なくガンガンこねまくれる環境でロールパン作成に臨んだところ、
これまでとは比べモンにならない程、キメの細かくふっくらもっちりのが
出来上がった。。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ

シリコンすごいよシリコン。
目一杯体重かけても全然ズレない。くっつかない。手粉いらない。
こんな便利ならもっと早く買えばよかった。
ちょい値は張ったけど、十分ペイオフするわ。

チラ裏すまん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:05:20 ID:dFMSBHpN
ペイオフする ×
ペイする    ○
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 03:08:09 ID:zcdoYr8z
地味にワロス
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 05:46:11 ID:oLi15Nlt
うわ、ハズカシ

ペイオフ→ペイドオフ

でした、すいません・・・。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 07:46:53 ID:O6Hy0Z9g
預金返してくれ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:03:20 ID:lDBk/GBG
かーちゃん俺だよ俺、金振り込んでクレ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:01:28 ID:GQ706JUh
効率上げろってことじゃない?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:03:24 ID:4P+VdukN
何気なくググってみたら
>ペイドオフ の検索結果 3 件
3件の中の一つが>>185なのがワロタ
ちなみに「ペイする」は、検索結果 約 73
400件だった
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:53:07 ID:OQJ5pkQT
ペイドオフって言葉あるの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:43:37 ID:0EgCVZZA
>>190
恐らく英語では使われている語句と思われ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:44:35 ID:CtOnqgfp
春になって一気にパンつくりの悩みが解消されてる。
って事は全部温度のせいかも知れないってか温度だ温度。
醗酵もかなり順調で、手早く出来て失敗無し。ありがたい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:47:53 ID:b0bCAdiD
私はさっそく、過発酵させちゃった。
発酵時間、考えないと危険だと思った。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:16:31 ID:LJnQDjHZ
あ あ そ う だ
これからの季節は生暖かく見守らないと過醗酵があるのか!
ならもう、醗酵の時の蓋は必要ないな、ラップだなこれからの季節わ
醗酵がアhだったのにムクムクポワンポワンに
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:43:57 ID:4PWKZ9/a
べーグル作ったら早速ぽわんぽわんが出来てしまった…くっそぉぉぉ!硬いのが好きなのに!
発酵時間に油断しきって目離して、洗濯物干して畳んだ自分のバカ馬鹿っっっ!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:07:47 ID:2fE38weX
小麦高いんだから、失敗したら死刑。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:13:09 ID:uAV0NKpo

いや 一次発酵で高くなった電気が節約できる方が嬉しいので新たなレシピにチャレンジしかない!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:10:48 ID:wTVAhdOI
冬場の一時発酵も
密閉容器とお湯を使えば
電気も節約できるのでは
199ど素人:2008/04/26(土) 22:22:28 ID:8JSs26/I
だね

ところでパン生地が硬くて捏ねても捏ねてものびが良くならないのって
水分不足?酵母の醗酵力が足りないから?
誰か教えてください
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:27:49 ID:un6rwbrn
>>199
実際に配合した材料とか量とかを書いてきかないと、ベテランの人からおこられちゃうよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:09:16 ID:cLDGIYLu
エスパー検定開始の悪寒
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:15:47 ID:GnarSE8k
チューボーですよ見てたら、未来の巨匠が何十人分だかのパン生地を手でこねてた。
こちとら4人分でもヒーヒーなのに…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:02:40 ID:gHR8h5e/
大量に手でやらせるなんて意味がない。
イタリアンレストランでも日常的に自家製の
パン出すんだったらそれなりに捏ね機くらい揃えとけ。
汗と皮膚老廃物の混じったパンを食わされる客の身にもなれ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 06:20:44 ID:YH+uRZ1U
どこから突っ込めばいいのか分からない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:25:44 ID:lH1ltSdE
100年以上前のフランスでパン職人さんの調査をした時
100kgの粉を捏ね終えると
体重が1kgくらい減るほど過酷云々ってレポートがあったらしい。

当然粉100kgを一度に捏ねる(w わけじゃなくて
生地を小分けして捏ねて「発酵桶」に生地を引っ張りながら積み重ねる
って作業らしいけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:58:28 ID:w25ODr6X
>>199
水分が多分少ない
生地温度が低い
207ど素人:2008/04/27(日) 13:13:00 ID:/kofAf2b
>>206
ありがとうございます
なるほど
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:07:55 ID:YyKONYP7
>>203
wwその通りだなwww
まぁ修行の一環だろうからなぁ
ここで言わんで店に言わにゃぁw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:35:08 ID:v/f264Vf
捏ね機も万能じゃないからね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:21:02 ID:cJFrw91m
パン屋は
こじんまりほどうまい。
思い違いか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:46:56 ID:XD6ntQDd
>>210
スレ違いだなw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:46:45 ID:LHi6lkP7
パンツ食った後に冷凍したんだけど、解凍はオーブン?電子レンジ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:26:44 ID:0SuWecAy
>>212
とりあえずパンツの味をkwsk
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:02:19 ID:+WpLQX5I
股股ぁ〜止めてくださいよこんなところで
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:39:03 ID:5HfUeBor
>212
マジレスすると
物干竿に洗濯バサミで吊るしとくのがいいとオモ
雨だったら当然室内干しになるかな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:47:23 ID:1AykyD0U
チンチンさわった手で
こねたパンが大好評です。
チンチンでこねてみようかと考えてまふ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:45:54 ID:wEzwRoak
>>216
股股ぁ〜止めてくださいよ
そんな硬くもでかくもないくせに〜
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:36:18 ID:s6+89ONM
質問お願いします
普通の白いパンを作ったのですが、お店で買うのとは違って
重みのある、もっさりとしたパンになります
お店のようにふわふわで軽いパンにならないのはなぜでしょうか
よろしくお願いします

分量
粉200、スキムミルク10、牛乳150、イースト3、佐藤18、塩少々、バター16(g)
です。
よろしくお願いします
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:41:41 ID:INkfuRvv
牛乳でなく水にしてみれ。
その時は水を120〜130くらいに止めないと手ごねつらくなるのでご注意。
あとは使い切れず勿体ないコースまっしぐらかも試練が、
生イーストを使ってみるのも手だと思う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:44:21 ID:zQZOlw5L
粉は何を使っているの?
成型はどんな風にしてるの?
焼き温度と時間は?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:46:40 ID:5LDtgqWt
間違いなく佐藤さんのせい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:16:27 ID:EXobI+Vu
佐藤さん18人
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:25:58 ID:s6+89ONM
粉は強力粉(カメリア)で手でこねこねして、こぶし大くらいの丸です
焼きは第一回は150度で20分→ものすごくもっさり
180度15分+200度で5分→もっさり
水と生イーストも買ったら試してみますね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:27:10 ID:s6+89ONM
>218です
>219>210
アドバイスありがとうございます
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:31:06 ID:XT52WD+X
売ってるパンの原材料をよく見るといろんなものが入ってます
同じモノは作れないし作る必要もないです
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:33:12 ID:QnDBfyzo
>>223
その温度でもっさりとは 捏ね不足しかないとみた
醗酵はちゃんとできてるのかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:00:40 ID:dr+Zhr6O
たしかにこね不足かな
パン生地ちぎって広げて
膜ができるかどうかだね
あとカメリアをイーグルにしてみるとか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:07:27 ID:kWzPBWUp
どうでもいいんだけど
「質問お願いします」って日本語変だよね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:13:43 ID:rQYB/qg+
うわー日本語狩りだー逃げろ逃げろー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:24:29 ID:5Y9VA4Qf
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:02:24 ID:yTIOTVYz
食パンが上手に切れない・・・・・_|\○_ ・・・・・・
ウェンガースイボーで安いスライサー使用なんだけど
包丁を前後に動かす後がナミナミとついちゃう 
どうしたもんだべ? 
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:06:58 ID:8385k60q
ちゃんと研いだか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:44:00 ID:UPx7zseZ
フランスパン、クラムに大きい気泡を蜂の巣状に入れるにはどうしたらいいでしょう?
コツなどありませんか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:52:19 ID:vyRvVpZ4
>>232
切れはめちゃいいです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:20:25 ID:ZYAUX8Qq
>>234
焼きあがってから、1時間くらい放置して
パンが冷えてから切ると切りやすいよ
私は、いつもこの方法で切ってる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:59:02 ID:QYjbYP3F
>>235
荒熱が取れて完全に冷め切る前に切ってます
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:27:00 ID:eYMmTqVK
切る前にお湯につけておくとか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:47:15 ID:f+Rs3EVb
包丁が切れるのに切り口が汚いのは使い手が慣れるしかないですね

>>233
ホイロの温度を上げて長くおけばいいかも
クープは開き難くなるかもしれませんが
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:48:57 ID:9sOR7w7s
サンドイッチ作るとかでどうしても綺麗に切りたいなら冷凍
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:49:53 ID:0lOM+E1v
パーキンソン病の薬飲み忘れてない?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:55:27 ID:wo7UCVCH
思い切りが足りないんじゃない?
グサッといけよグサッと
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:15:06 ID:gkSNMGRV
前後に動かすあと、じゃなくて
実際には刃先が左右にぶれるのを
細かく修正したあとですよね、多分。

一度スライサーなしで
手を切らぬように気をつけて
スパッと切ってみては?

そうすれば刃先がどっちに進みたがってるか
はっきりするだろうし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:19:59 ID:cGBdtAnd
>>242
そうです 刃先を動かした後です
スライサー無しでも動かした後が残ってしまいます
グサッと スパッと と言うのは刃先を動かさずに
上から垂直に下ろすのでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:37:49 ID:ZLMmXVYE
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< スライススライス!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< スライススライススライス!
スライス〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
245231:2008/05/02(金) 09:04:43 ID:nE68iJw/
食パン画像うpしました
ttp://imepita.jp/20080502/324280
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:42:15 ID:0q1ApVoR
包丁が切れすぎるせいで
相手が柔らかいものにもかかわらず
押すときにも相当切り進んでる悪寒。

その軌跡が引く時のラインとずれてるから当然ナミナミ。

包丁を引きながら切る、を意識して
包丁を押す時にあまり力を入れない(切ろうとしない)
を試してみるとか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:41:42 ID:RJwuLoFJ
かみそりでやろう
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:34:17 ID:83+178ym
>>245
まさしく食パンダ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:04:28 ID:t7Uiby/X
>>245が必死でリンリンの冥福祈ってるのにこの無反応の嵐は何なの
すんごい微妙だけど素朴にカワユイよ食パンダ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:19:41 ID:ZLMmXVYE
無反応の嵐って・・・
安価つければいいのか?
ほらよ>>245
251231:2008/05/03(土) 00:14:37 ID:BbFE1qHr
>>246
和包丁は引いて 洋包丁は押して 切ると思っていました
引いて切るようにしてみます

>>248-249 ありがとうございます
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:20:05 ID:v9b0r+wM
べーグル作ったら膨らまなかった…。参照レシピには「焼くと膨らみます」ってあったから、焼いてみたけどそのまま。激固の団子焼いたみたいになっちゃった。
なんとかこのべーグル再利用できないかな…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:33:40 ID:PRTGwE6T
いろんな意味で余ったベーグル(に限らずハード系なパン)は
スライスしてラスクですかね。

http://www.junoesque.jp/shop/lineup.html#rusk
http://www.laulea-bagelrusk.com/rusk-menu.htm

…って売り物だけど、乾かして塗って焼くという方向で。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:14:18 ID:Sccn/Pxp
今日べーグル生地を捏ねてたら全身しっとりと汗かいた
もう、そんな時季か
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:21:59 ID:mK8bRtRw
>>252
ベーグルは茹でて発酵止めるから焼いても膨らまないよw
何そのいい加減なレシピは。クク?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:20:06 ID:HwJJa4WG
そうか〜失敗したベーグルはラスクになるんだな!
考えてもみなかった。明日やってみよ〜っと
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:29:06 ID:HwJJa4WG
・・・と思って今用意しにいったらかびが生えてた〜;;
ごめんよ失敗ベーグル。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:51:14 ID:Oh6Fn8K6
>>255
茹でてすぐ焼いてるなら、内包されてる炭酸ガスで多少膨らむよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:33:36 ID:0YJzfFeI
私も押して切ってたけど みんな引いて切ってるの?
刺身みたい・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:41:39 ID:fg7MFvbD
のこぎり使う時みたいに切ればいんだよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:08:41 ID:u+SrkETX
押し引きするときにパンが動くからナミナミになるんだ。
動かないように押さえを作ればいいだけ。
それすら面倒っていうなら我慢するしかないな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:41:25 ID:cobspWCx
手ごねパン 美味しいけど 20分も捏ねるのが疲れるから
最近やってない 
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:32:12 ID:vP6v2I8k
そうそう行きも帰りも力入れて切っていると
>>245 の食パンダになりますよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 03:14:56 ID:ObPbKLmi
豚切って質問させてください。
一時終わって型に入れる際、どちらかに寄せて入れますか?
真ん中で良いですか?
何かに、手前に寄せるというのがあったので寄せてますが
形おかしくなるよー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:06:09 ID:vO6yOB9p
 .__
 |風|
 |林|
 |火|∧oヘ
 |山|(´・ω・)  
  ̄ |(ヽ ヽ
  ε⌒》 ヘ/・,' /⌒ヽフ
  (   ( /∴ / ・ω・)
   しー/.. / し─J
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:25:08 ID:nEWrtL6+
>218のもっさり白パンその後です

今日、生イーストを入手し、
牛乳150をぬるま湯120〜130に変更、ドライイースト3gを生イースト9gに
前回は適当に捏ねて終わりだったので真面目にやりました
なかなかなめらかな感じにならず、膜はできなかったです(´・ω・`)ナンデダロ
まあこれでいいやと発酵して、切り分けたら、
この時点で軽くなっていてふわふわの予感キタ━(゚∀゚)━!!
皆さんのおかげで、ふわふわパンが出来ました
ありがとうございました
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:53:48 ID:Um3DngKm
焼きたてパンって ふわんと焼きあがるんだが、冷めると固くなるのは
どうして?市販パンは冷めてもそんなに固くならんが??教えて
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:41:54 ID:6r0CJwBz
そいつは色々と添加物のせいだろ・・・・・・
冷めて堅くなったり時間が過ぎてパサパサになるのは自然の成り行きだ。
それがないのは逆におかしい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:32:57 ID:dVR9pcbd
とりあえずスーパーのパンを買ってくるおかんの気がしれません。

まぁ、なんでも文句言わずに食べる
ってところは尊敬に値するかもですが…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:27:08 ID:nWZhPzRn
>>264
食パンのホイロだよね?
自分はだいたい3分割にするから、最初左右に1つずつ入れる時に端に寄せるようにしてる。
最後に真ん中入れてホイロへ。これできれいに膨らむよ。
手前ってどういう事だろう?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:01:32 ID:kZ8ek8+7
手で捏ねたら手の成分が入る
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:54:12 ID:fI2uqp7E
>>270
言葉足らずでスミマセン、、
パンケースを縦に置いた時、右か左に寄せておくと言うものです。
真ん中に置くと、真上に膨らまないとか?やってみると、段々と真ん中に
生地が寄って来るようですが・・ドンと普通に真ん中でもいいんでしょうか?

でも、私は2分割ですが3分割のとき、
>>270さんの方法もやってみます。どうもありがとう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:23:10 ID:ZRK39oji
>>267
粉の性質とか
技術的なもの(こね具合、湿度維持とか)
にもよるんじゃないの
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:31:49 ID:iFhrltTn
「小麦粉の熟成」というのをやってみようと
何も調べずに小麦と水を同じ重さでまぜた。
べちゃべちゃ。
で一週間冷蔵庫に放置しといたら、なんか薄茶色の液体が
表面にしみだしてた\(^o^)/オワタ?

275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:45:18 ID:0UVJV/Co
馬鹿だろお前。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:00:19 ID:iFhrltTn
>>275
(TДT)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:13:47 ID:nWZhPzRn
>>272
270です。
2分割の時も、型を横向きに置いて右端と左端の側面に押し込むようにくっつけるといいんだよ。
こうすると表面が更に張って、ふっくらとしたパンになるらしい。

だけど自分何も考えずに寄せないで入れちゃう時もあるけど、あまりかわらないような気もする。
ただ寄せる意味としてはこういう事らしい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:54:43 ID:PIgnliuc
昔「きなこの熟成」をすると
薄茶色の油様のものがしみだしてきたよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:57:51 ID:YxsEK4pb
>>274
ワロタ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:24:07 ID:198SCM5t
今日は気温が低くて生地がいまいちだ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:37:42 ID:UqEb/Z91
改良剤(BBJ)って何がどう改良されるの?
モルト入れるとどういいの?
教えて知ってる人。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:28:41 ID:lAzAWLwT
モルトには
生地を柔らかくしたり
熟成を促したり
香りを良くする効果が
あるそうです
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:56:15 ID:U/cBGdOL
手作りパンの際に粉と水分でこね→バター練りこみが基本として、
堀井和子の本では、先に水分とバターをよく溶かして、
それに粉半分投入→ドロドロにする→粉全部入れる→こね

堀井方式だと混ぜるのが簡単かもしれないけど先にバターはダメじゃないの?
この作り方の違いにはどういった理由があるの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:14:58 ID:Sco+Ks1U
こね上がりに時間がかかるだけの
ような気はするけど
一般的には水和と熟成のジャマになる
塩分や脂分は後からよね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:34:56 ID:sLkD+vyH
>>283
最近は殆どシナモンロールしか作ってないんだけど、
自分が作るときは、水分+バターに粉投入の方が出来は良い。

水分+粉でこねてバター投入だと、何かねっちゃねっちゃしてまとめ難いし
どういうわけか前者ほど出来上がりがふっくらしないような気が・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:58:12 ID:jJ52PNlH
>>282
そうなんですか。ご教示ありがとうございます

>>284
塩分も熟成のじゃま?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:34:34 ID:3C+bVGVe
>>286
パンの広辞苑
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/kiso/kiso.htm

さ行を見るといいかも

食塩の働き○ 生地改良剤の働き
グルテンを強化し生地に弾力を与え、ガス保持力をよくします。
パンのスダチが細かくなりパンの内相色を白く見せます。
○ 発酵調整としての働き
長時間発酵の場合の異常発酵を防ぐなど雑菌の繁殖を防ぐ働きをしますが、一方食塩量が多いと当然のイーストの発酵も阻害しますので注意します。
○ 塩味
適度な塩味で味をひきたてますが通常食塩の添加量は2%が限界でこれ以上ですと、
たとえ0.1%増えてもしょっぱ過ぎると感じる程微妙ですので食塩の計量は慎重に行います。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:50:15 ID:3C+bVGVe
>>284
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/q/q-abt102.htm

Q ホームベーカリーでは最初から油脂を投入しているのに何故油脂を後から入れるのですか?

1.油脂を最初から投入すると生地のグルテンの生成を遅らせ、
いたずらにミキシング時間が長くなり、生地温度も上昇し、生地痛みも増大します

2.ある程度生地が出来上がった時点で油脂を入れると早く生地が出来上がるのです。


みんな詳しいね。
改めて、勉強になる
私も、手ごねパンに挑戦してみたい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:57:20 ID:3C+bVGVe
>>285
HBの取扱説明書だと
室温25℃以上の時は、約5℃の冷水を10ml(小麦粉の量によって違うと思う)減らして使う。って書いてあります。
暖かくなってきたから、水分量の調整とかも必要なのかな?
私も、勉強中なので、いいアドバイスとかできませんが…


ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/kiso/kiso30.htm#jikagone

+ 直捏法 straight dough method
最初に油脂を除いたパンの材料を全部ミキサーに入れて捏ね
途中で油脂類を投入して作る製法で、中小のベーカリーで採用されています。

この製法の特徴として中種法(大手の量産工場で採用されている)に比べて
発酵時間が短く済み、特有の食感があって、風味が良いという特徴があります。

ただ欠陥として中種法に比べボリュウムが劣る、老化が早い事が上げられます。


290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:13:29 ID:TZSfS5kb
>>283
作るパンによる。
菓子パンなんかは口溶けの良さが美味しさになるから
できるだけグルテンを作らないように、先にバターと粉を合わせる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:50:36 ID:u1Cz2kJR
油脂類を先に入れるか後に入れるかで歯ざわりが結構変わるよね。
最初に入れるとサックリした感じに。
ある程度こねてから入れるとモッチリした感じになる。
ピザ生地なんかは先に入れた方がクリスピーになるので
一度に材料を混ぜ合わせてこねてる。
食パンやテーブルロールはモッチリした方が好きなので
湯ごね+バター後入れでモッチリ感を出してます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:12:41 ID:TndfJ/D9
>>262何しにきた?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:56:42 ID:RtU6fNIF
手ごねでもなんでもないけど
最近は市販食パンももっちり系が
多くて、タカキのやつ(非もっちり)
とかたまに口にすると軽さが新鮮
だったりする
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:26:39 ID:D09ObTdc
詳しい人教えてください。
ライ麦高配合の場合捏ねてるうちにむしろまとまってくるというふうに思っていたんですが
さっきライ麦粉70%の配合で10分ほど捏ねたら
むしろ最初の頃はまとまりがよく捏ねやすかったのに
最後の2分ぐらいでべたべたし始め台や手にくっつくようになりました。
これって温度上がりすぎ?
捏ねすぎ?
あるいはここのところ雨・曇りだったため部屋の湿度が高くて捏ねてる最中に水分含んだとか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:33:36 ID:+NewDIqv
しらないけど
ライ麦ってグルテンないんじゃなかったっけ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:19:08 ID:c9GHZWyu
>>294
>>295
調べてみたけど、グルテンが関係してるみたいだよ

ライ麦粉 Roggenmehl
ライ麦パンを作ったことのある方は、経験でお分かりと思いますが、ライ麦生地って、伸びがなくてベチャっと湿っていますよね。
伸縮性に富んだ小麦生地とは、大きく違います。
これらの違いは、膨らみと弾力性に重要なグルテンと関係が深いのですが、このグルテンが、ライ麦生地ではほとんど形成されないのです。

ライ麦粉には、ペントザンという繊維質の一種が小麦粉に比べて3.5倍近くも多く含まれています。
ペントザンは、とても強い吸水力を持っており、焼きあがったライ麦パンのしっとりした舌触りや、
長期保存を可能にしているのは、このペントザンです。
ただ、この強い吸水力によって粉と結び付く水分がすっかり取られてしまって、ライ麦粉中のグルテン形成を妨げてしまうんです。
小麦粉にペントザンを加えると、小麦生地のグルテン形成も難しくなります。
ライ麦パン作りが難しいと言われる最初の理由は、形成されるグルテンが足りないということです。

ttp://www.geocities.co.jp/foodpia/6377/Brotland/Roggenmehl.html
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/jiten/522.html
297294:2008/05/12(月) 14:03:07 ID:D09ObTdc
>>294-295
レスありがとうございます。
捏ねてる間に強力粉となじんでいた水分がライ麦粉のほうにどんどん奪われて
むしろまとまりにくくなっていったということでしょうかね。
てことは自分の捏ねの癖からいうと10分の捏ねは長すぎたのかもしれませんね。
何度もやってこつをつかもうと思います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:13:35 ID:ypHllUom
70パーセントを超えるようなライ麦率では
サワー種の力を借りないとダメなんじゃない?
299294:2008/05/12(月) 18:37:04 ID:D09ObTdc
焼いて食べましたが酸っぱすぎずおいしかったです。

>>298
サワー種とイーストを併用するレシピでした。
イーストの代わりに自家培養の酵母エキスを使用したので
そのせいか膨らみが悪かったです・・。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:46:38 ID:xLJi68tQ
今日、初めてフランスパンを作ったのですが生地がかなりデロデロでした。
使った粉はレジャンデールで、粉300gに対して水210ml入れ15分捏ねました。
スライムのようにびよーんと伸びて、手にもボウルにもベトベトとくっつく感じで
かなり扱いづらく感じました。フランスパン生地ってこんなものなんでしょうか?
なんとか焼いたらそれっぽい物は出来たのですが、あのベトベト生地が正しかったのか分かりません。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:55:49 ID:v8MICrGT
水がやや多いがちゃんと捏ねてればまとまりはする
他に問題がないとしたらおそらく捏ね不足
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:06:48 ID:ypHllUom
70%ならフランスパンとしては標準水分量だし、
材料を混ぜる程度にしか捏ねないプランスパンもあるわけで、
15分もやりゃ捏ね不足ってこたあねぇんじゃね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:41:23 ID:+hn8uvYC
>>300
レジャンデールは3〜5%位水分を減らさないと
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:08:30 ID:yrTQM08x
質問に直接関係ないが
15分は逆に捏ね過ぎじゃないか?
グルテン強すぎてクラムの目がつまるかも?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:09:47 ID:D2H9kn28
今日始めてパン焼いたよ。
ロールパンなんだけど、成型2回転になっちゃった。難しい。
でもあれだね。
こねこねしてるときからパンの香で癒されるね。
普通に美味しくて、しっとり、もっちりの間くらいなんだけど、
これって失敗?
なんか普通過ぎて本当にこれでいいのか心配…。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:34:30 ID:prOTt9xD
>>305
初めてでちゃんとできたのか。すごいな。
オレなんて最初一次発酵すらできなかった。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:13:46 ID:HNRZae5L
15分で捏ねすぎって
手捏ねでか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:18:48 ID:OOP9QRp1
美味しければ成功
不味ければ失敗
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:52:56 ID:OjUA39+4
>>307
フランスパンの場合だと思われ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:08:25 ID:F2XJH/Vt
初めて手ごねでロールパンとコーヒーロールを作った。
焼きたてはなんだたいしたことないと思ったんだけど、
ちょっと冷めたらヤバイぐらいうまい。粉の味がしっかりあって好きだ。
そこらのスーパーで売ってた国産小麦粉なんだけど・・いろんな粉で焼きたくなってきた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:38:08 ID:aXL9KLlt
>>310
□□□□  手作りパンに使う粉  □□□
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1167498634/
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:51:53 ID:F2XJH/Vt
>>311
d! いってくる。
このスレにもお世話になりました。これからもお世話になります!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:39:13 ID:ZJryd/+y
全粒粉ピタ
パン屋さんに教えてもらったコツ押さえたらぷっくぷくに膨らんだ!
今日のお昼はピタパンサンド(´∀`*)
314313:2008/05/16(金) 11:45:21 ID:ZJryd/+y
今日焼いたパンスレと間違えましたorz
スレ汚しすみません
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:15:26 ID:fwvWaoQA
>>313
使った粉とコツをkwsk(人∀・)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:47:53 ID:w1PzeNx1
>>313
いいな〜。
実は偶然さっきhummusを大量に作ってしまったんで、
ぜひ、そのコツとやらを教えて下さい!
317313:2008/05/16(金) 15:30:59 ID:ZJryd/+y
>>315,316
粉は普通にカメリア(ノーマル)で、全粒粉もパン用とかではない細引きタイプです
コツはできるだけ薄くのばすことと、縁は中央より厚めに残すこと
のばすときは引っ張ったりして生地を傷めないように!だそうです
パンこね初心者ですがこれだけ気をつけたらちゃんと膨らみました
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:18:16 ID:4+Gv8xR+
>317
くれくれで申し訳ないが、外部秘でなければ配合をお願いします。
普通の全粒粉というところがポイントなのかなー?
319313:2008/05/17(土) 09:42:31 ID:F1ga4vTc
>>318
期待させておいて大変申し訳ないですがククパドレシピです
配合については特にアドバイス受けてないので
お手元のレシピどおりで問題ないと思いますよ
パン屋さんもまさか素人レシピ使ってるとは思ってなかったでしょうがw
参考までにどうぞつrecipe/293199/
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:30:38 ID:LmsnJMHs
今パン作ってるんですが
水が少なかったみたいで固い生地になってしまいました…
今発酵中ですがかなり不安です
ある程度まとまった時点で水を加えるのはダメですよね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:56:15 ID:63ge1AQc
やったことないけど止めたほうがいいと思う
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:35:07 ID:wT/MOuMj
>>320
砂糖入れたお湯で茹でてベーグルにしちゃうとか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:07:05 ID:XWucF0jt
もう砂糖も塩も入ってるから本当は違うけど
「自分は今、100%中種法で作ってるんだ」
と言う事にして十分発酵してから
砂糖少しと必要最小限の水を入れて捏ね直して
20分程度置いて(これが最後の一次発酵になる)
あとはふつーに分割ベンチ成型…、って手も。

でも多分うまくいかないというか
酷くなる悪寒がするので勧めないです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:26:46 ID:LmsnJMHs
>>320です
皆さんアドバイスありがとう
結局は全然膨らまずに
まさにベーグル生地になりました…
ベーグル好きでよく作っていたのですが
ふんわりしたパンを作りたかったので、かなりガッカリ
次こそは分量気を付けます
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:39:00 ID:RA6o171E
ある程度まとまった時点で水を加える場合
水を加えてから粉を少量加えるとなんかか混ざるよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:45:19 ID:YZUGsh/l
>>320
あっしがそーなったとき、霧吹いてしのいだぞ
327313:2008/05/17(土) 22:50:14 ID:+8mMdHYD
>319
どうもありがとう!感謝です。
まさかククとは!今度作ってみよう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:58:01 ID:v1yXK8H8
材料3つ★発酵なしの薄力粉パン♪
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/370315/
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:22:04 ID:F1YJJ0xd
気温が高いせいか気を抜くと発酵が進んでしまう
でも今日は割と上手くいってハッピー
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:18:08 ID:/qIHmaRk
>>328
この人ホットケーキミックスが無いのでとかいてある所見ると
元々スコーンを作る目的だったんでしょ・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:39:56 ID:0+zc7SOC
ただのソーダブレッドでしょ。しかもスレチ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:46:29 ID:tg7xyqb/
プッツン広末
ベーカリーは三日でおわったか。
あれ実質三日くらいでしょ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:09:27 ID:0+zc7SOC
あれは企画ものだから
広末はただのナビゲーター
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:15:06 ID:3AanqERm
おいらアパートで暮らしてるからさ、パン生地ばんばんやったら近所迷惑だなって思ってさ、

左手にボウルを傾けて持って、そこに生地を投げ付けていたんだ。

バシッこねこねこね…
バシッこねこねこね…
バシッこねこねこね…
バシッガッチャーン…



(つД`)∴。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:15:22 ID:lHzWGbxq
>>334
別に叩き付けんでもパンは出来るがな(つД`)∴。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:06:27 ID:lPKYBKfC
パン作り初心者です
デニッシュ生地って、他の生地のようにうすい膜がはるまで、捏ねない方がいいんですか?
ご教授お願いします
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:20:01 ID:E0zGWHRc
捏ねないと、パリサク
捏ねると、モチフワ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:59:39 ID:dQUECJ1H
俺も叩きつけてるわー
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:20:54 ID:Fi/f8egV
レシピによるね
一時発酵なしみたいなのもある
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:05:10 ID:qS9Okd57
>337なるほど!ありがとうございます
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:53:44 ID:X/+1PrY+
冷蔵発酵失敗したかも
カンパーニュ(強力粉180g ライ麦20g ドライイースト1g 塩・砂糖・ぬるま湯)であんまり捏ねないで
冷蔵庫に6〜10時間入れとけば2倍くらいに膨らんでるよって言われたからやって見たんだけど、
朝起きてwktkしたがら冷蔵庫見たら全然膨らんでねぇの・・・・

だからしばらくまた冷蔵庫に入れといて、今30度の所にどうしたらいいかわからないまま置いてある
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:09:04 ID:KcuXvGIl
ドライイースト1g って少なすぎないか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:21:31 ID:X/+1PrY+
>>342
ゆっくり発酵させるから1gでもいいって
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:59:08 ID:7kl9eCmO
リーンなテーブルロールでだけどなったことある>>冷蔵発酵で膨らまない
しばらく室温で放置したらかすかに膨らんで、指で押しても戻ってこない状態になったよ
二次発酵ではしっかり膨らんでくれて普通のパンに焼きあがった
冷蔵発酵って膨らみにくいものなんだろうか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:02:09 ID:UCUl7CNn
「冷蔵発酵」だからといって即冷蔵庫に入れちゃうと
翌日、ボウルの中のゴムのかたまりとご対面する事も。

ある程度吹かせる(発酵進ませる)のが結構ポイントだけど
その加減が結構微妙ですよ >冷蔵発酵(ポーリッシュの液種作りも)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:46:33 ID:kqJhTp/n
>>343
冷蔵庫内の温度も4-5℃以下の場所においておくとほとんど発酵しないし
ドライイーストを使うなら、種が起きた状態になってから冷蔵しないと、ほとんど発酵しないし
唯でさえ冷蔵発酵させるのに時間がかかるというのに、少なめイーストにするならもっと時間かかる
どうせ冷蔵発酵やるなら24時間ぐらい発酵をとってみてはどうか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:56:23 ID:5OXnm8LZ
冷蔵発酵難しいね
自分も捏ね後即冷蔵した時、やっぱり膨らまなくて、二次発酵に期待をかけてみるも
やっぱり殆ど膨らまなくて(´・ω・`)ショボーンな堅パンになった事あるし
少し時間置いてから冷蔵したらとんでもなく膨らんで、過発酵やらかしたー(ノ∀`)と思ったけど
焼いてみたら普通にうまく仕上がったりとか・・・
やってみて思ったのは、多少発酵始まってから冷蔵、というプロセス踏むのがベターかなと
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:35:47 ID:dgYIdAQ4
冷蔵庫から出した後も、気をつけないと
過発酵&生地ぐだぐだコース一直線だし。

冷蔵発酵は放置プレイで簡単、
のはずだが、むしろふつーに作るより難しい部分が多いと思う。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:34:21 ID:LNNs2jGT
>>341
適当な伝聞で作るんじゃなくて、これ熟読してからやってみれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4891947659/
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:11:23 ID:BaZmKOKV
パン作り始めてからよくハウツー本見るけどほとんど役に立ったことがない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:38:50 ID:ke965JBl
ちゃんとしたパン作りの本を見てないか、読解力が足りないのか…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:44:24 ID:oSKunlPk
酵母とかグルテンとか素材の勉強したほうがやくだつ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:08:16 ID:+RGV6gOv
パン屋で買ったほうが簡単でおいしい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:12:53 ID:fLFnhOxg
簡単じゃ意味がない
自作は遊びなんだから
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:13:12 ID:0f7WE3gl
つかこのスレが一番役立つww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:26:22 ID:pXn12pBa
>>353
そういう理由じゃ無いのだよ フッフッフッ
パン作り〜ん
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:51:54 ID:i79encfT
自分の場合ですが…。
室温で少し放置した後に、野菜室で一晩、醗酵させると
過醗酵でもなく、カチカチでもなく、程よい膨らみ加減で
焼いた後もモチモチ感が続きました。
リーンなパンはどうしてもイーストの栄養が少ないので
最初は醗酵の後押しをしてやった方がスムーズですよね。
自分はほんの少しだけ、イーストのオヤツとして分量外の
砂糖を小匙1くらい入れてます。このくらいなら、パンの味に
響かないですし、色艶も良くなりますよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:23:36 ID:+RGV6gOv
リーンってなんですか?おしえてください
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:36:16 ID:QXQA8NOr
>>358
マジレスすると、LEAN=脂肪分が少ない の意味。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:39:40 ID:+RGV6gOv
ありがとございす
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:11:43 ID:rLoHQcvu
インスタントドライイーストで冷蔵発酵は失敗する。

ドライイーストを予備発酵して、ぬるま湯で生地捏ねて(捏ね上がり29℃くらい)
野菜室で冷蔵発酵が吉。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:10:51 ID:oBzwELaR
イースト冷蔵庫で保存できるくらいだから
活性化させずにこねても眠ったままになるってことかな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:19:40 ID:z4sSnmgS
>>361
レシピや使用イーストにもよるのかな?油脂、砂糖共に5%くらいの生地を
何度か赤サフで冷蔵発酵したけど普通に膨らんでた。

ところで、今話題になってる冷蔵発酵は一次発酵?二次発酵?
上記の方法で成功してるのは二次発酵で、一次発酵を冷蔵庫でやったときは
生地の温度がかなり下がってるので成形後のホイロ時間がものすごくかかって
もう二度とやらない、と思ったよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:30:53 ID:4eReA7Fj
今の話題は>>341から続いてるので一次発酵かと。
>>349の本参照。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:14:48 ID:iwp8+nd4
ドライイーストは戻す時、
完全に活性化出来てないと失敗だから
冷蔵発酵に使いやすいかもね。

「少しのイースト…」本も同じ様に
インスタントドライイーストをぬるま湯で溶いて使うとか
捏ねたら一定時間(季節毎に調整)置いてから冷蔵庫、
って事を最初にちょろっと書いてあるんだけど、
この辺を読み飛ばす人多いだろうなあ。

そろそろ気にしなくても大丈夫な季節だけど。
そのかわり今度は冷蔵発酵後の
生地温度と室温の差が大きくなって湿度上がるから
結露&ベタベタ生地の季節。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:39:34 ID:eNQ0fgpW
焼きたてはおいしくても一日経つとパサついておいしさ半減
そうならないようにするにはどうしたらいいの?
それと、30分近くこねても滑らかにならないことが
あるのはこね方が遅いからでしょうか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:21:22 ID:ScOqOVkQ
>>366
ベタだけど、生地改良剤を少し投入してみるとか・・・。

捏ね方が遅い、というか、捏ね方そのものを見直してみては?
自分のやり方だと、掌の手首に近い一番力が入る部分を使って、
台に生地をなするつけるような感じに にょい〜んってやると
効率よく捏ね上がる希ガス。

・・・解りにくいやね。うまく説明できなくて (´・ω・`) ゴメン…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:47:09 ID:oU+Fbb6T
>>366
1 トレハロース投入
2 卵黄投入
3 残ったらすぐに冷凍庫へ

1はかなり違うと感じたよ。しっとり感が長続きでなぜかカビが生えにくい気がw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:03:34 ID:1iAmB5Bl
>>366
乾燥を防ぐ為に密閉してる?
サラダ油やオリーブオイルなんかの液体油脂も効果あるよ
入れるのは極少量で。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:03:09 ID:AeQ+kBGE
スパキンとかゴルヨみたいなの使ってみるとか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:28:26 ID:Y23XL8hu
>>367-370
生地改良剤なるものがあるんですね
捏ね方も研究してみます

手軽なので液体油脂を混ぜてみて、
トレハロースや他の強力粉も近い所で探してみます
保管時はお皿に入れてラップしたのみです
いま容器を探してますが、いい大きさの密閉容器が中々ないですねぇ
アドバイス参考にして試してみます
ありがとうございました
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:19:59 ID:DT0QIoQi
ゴルヨはスーパーでは
「ふっくらパン特選強力粉」名義です
最強力粉は普通の強力粉に混ぜて使っても
かなり口当たりが変わってきます
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:06:28 ID:XczrtXxE
>>371
色々混ぜるのも手だけど
その前にしっかり捏ねて水分+たんぱくから
グルテンを作りこむのが前提。
そうすれば多くの水分をグルテンという形で
生地の中に残せるから。

んで、それをやってからいろいろな手段で
水分を逃さないようにするのが筋かと。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 05:50:59 ID:gARKW+YB
初心者の頃のいろいろな失敗って、ほんと「捏ねが甘過ぎ」ってのがいちばんだとおもう。
次は水分不足かな(給水だったり乾燥だったり)。
と、自分の経験より。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:40:06 ID:xiNZioSN
178 名前:つまらないものですが名無しです :2008/04/13(日) 04:42:22 ID:OCcB9mFc0
グレープストーン創価学会系列会社
東京ばな奈
東京駅・羽田・デパ地下 東京ばな奈ケーキ・バウムクーヘン等
i-chic
セントレア しっとりクーヘン(東京ばな奈バウムクーヘンの包装違い)
銀のぶどう
デパ地下 ゼリー・パイ系
銀座ぶどうの木
銀座 ケーキ系
ねんりん家
デパ地下 マウントバーム
銀座中条
銀座・デパ地下 かき餅・餅菓子
スパッソ
新宿 スパゲティ
パクとモグ
通信販売
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:10:47 ID:AtoPBnQF
手こねは疲れるね。
20分捏ねててもべたついてると
大丈夫かと心配になってくる。
ダイエットになりそう。

みんな疲れない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:23:55 ID:xzrSQ/Tv
初心者にも分かりやすい手ごねパンの本でお勧めがあれば
教えて下さい。

自分はパン屋でバイト中なので、家でも練習をしたいのですが
こねはミキサー使用なので、手ごねの経験は殆どありません。

一般家庭にある器具、手にはいりやすい材料で
作れるものがいいのですが……。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:34:49 ID:+qCyq7RH
>>377
>>39の動画は見た? すごく参考になるよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:53:54 ID:RZvxWd8R
>>377
本屋でぱら読みだけど、
「おうちでカンタン 手ごねのパン 」白石 乙江
なかなかよさそうでしたよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:45:41 ID:RBovk+8f
これは丁寧だった
買ってないけど
「国産小麦の手作りパンテキスト」
ttp://astore.amazon.co.jp/magazineinterior-22/detail/4540061801
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:08:22 ID:lRYrF0ip
焼きあがったパンが異様にイースト臭くなるのって、
イーストが多すぎる以外にどんな原因があるかな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:14:35 ID:tydd2bjT
過発酵
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:36:23 ID:q73OndK5
それはわからないけど、私は体がパン臭いんだけどなぜだろう?
パンというよりパン粉臭だな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:07:14 ID:oBhMTIMo
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:07:10 ID:S+9uRzEN
豆乳は牛乳のかわりになりますか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:37:00 ID:WS9cNxxq
>>382>>384
遅レスですがありがとう!
『ふとらないパン』のレシピだからそもそも邪道かもしれないけどw、
もう一度やってみる!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:30:59 ID:DE6M4YuM
>>377です。
ものすごく遅くなってしまい済みません。
>>39の動画は見たものの、どうしても手元に本を置いて
確認しながら作りたくなってしまって。

教えていただいたご本、早速注文してみました。
届くのが今から楽しみです。
ありがとうございました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:31:37 ID:TSPBYAWM
>>385
Caは牛乳、鉄なら豆乳って言う程度の違い以外、タンパク質等栄養価はほぼ同じで
無調整豆乳なら脂質は3/2程度少なめ。
調整豆乳なら脂質も牛乳とほぼ同じのタイプが多いから代わりとして使えるよ。
まぁ風味という意味では違うけどね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:49:38 ID:+1F9LEdv
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:07:55 ID:2Hfj0BEv
素朴な疑問なんだけど、3/2とは1,5倍かい?
2/3でなくて?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:23:25 ID:WK/QoHd3
仮分数なつかしい
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:45:52 ID:jUW68PNB
>>387
初心者から一歩先に踏み出して、さらに詳しく知りたいと思ったら
「フィリップ・ビゴのパン」がお薦めです。私も今熟読中。
本場のリーンなパンから、パン屋に置いてありそうな焼き菓子まで、
これ一冊でパン屋が開けそうなぐらいの充実ぶりで、高いけど買って損はないと思う。
今はやりのポーリッシュ法(冷蔵庫に入れるやつ)も出ているので、トライする予定〜。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:50:07 ID:AYLs+ryL
捏ねの過不足がわからなかったけどどうやら不足だったらしいので今日は嫌というほど捏ねてやった
どうなることやら
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:45:42 ID:DHlO927M
僕のアソコも捏ねまわしてください
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:04:49 ID:yIgrViwr
>>388
ありがとう
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:41:27 ID:1vEMcVRj
ホイロで表面乾燥させてしまった…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:55:11 ID:MGX+3IQc
気休めっぽいけどクープ深めに入れて
少しでも窯伸びする余地を作ってあげるとか。

もしこれでパックリ開くと、
ものすごく鋭いエッジが出来そうだけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:08:13 ID:ZY/HSoXz
>>396
どういう環境で
発酵させてるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:54:30 ID:kOMDOKRa
>>388
無調整豆乳を沸騰させると分離するから
牛乳とまったく同じように使えるとは言いきるのはどうかと
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:35:36 ID:Nxg6x2MM
>>399
沸騰はパンと関係あるのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:53:34 ID:pOOukt8k
牛乳と豆乳が同じように使えるはずないだろバカか・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:27:27 ID:q2wE7p2c
どうして牛乳の代わりに豆乳を
使おうと思ったんですか?>>385=395
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:35:59 ID:M7SU+SMA
豆乳を投入してフツーにパン焼いたことありますが、なにか?
牛乳とそのまま置き換えただけでいけたよー
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:36:50 ID:M7SU+SMA
連投スマン
ただし、ちょっとベタツキ易くて捏ね難かったことは付け加えとく。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:41:13 ID:iigFzH2V
勃起が治まんない
眠れないよ・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:46:43 ID:DsSTsgb5
ちんちんしゅっしゅっしゅして寝ろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:03:21 ID:iigFzH2V
眠くなってきたから寝る。
明日、てか今日は午前から授業あるのに・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:12:08 ID:qEN2x2Kr
一物で湯種をかき混ぜればOK
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:00:56 ID:txJsRODR
豆乳パンって膨らまないよね。

>>400
牛乳と豆乳はタンパク質の性質(組成)が違うと言いたかったんだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 12:32:08 ID:wO3Srie7
代用程度の話だろ。
細かい話ならショートニングとバターでもボリューム等違うが
普通はバターの代わりにショートニングやマーガリン使えるよ、となるんだし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:35:20 ID:X3o49QkR
パン生地って冷凍できたっけ・・・?
強力粉の賞味期限が過ぎてて早く焼かないと・・・
パンの神様が・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:49:45 ID:iBCqdpz8
生地の冷凍か
面白そう
是非レポを
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:38:01 ID:ffBh1r4u
業者にはノウハウありそうだけど

http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/q/q-frozen.htm
うちじゃ
賞味期限1年前のやつ
使ってる
密閉できる容器
で保存してた
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:52:43 ID:6S9H+RBD
粉を冷蔵したほうがいいのでは
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:50:35 ID:xCRoiko1
業務用の生地はかなり冷凍が使われてるはずだから冷凍は出来るだろうけど
普通に冷凍すればいいは分からないなぁ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:53:25 ID:TEZM1zE5
焼けた生地が白いんですよいつも
オーブンの問題かな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:03:28 ID:wJLNWykE
>>416
オーブンの問題かレシピの問題か分かんないのでレシピと手順を
晒してみるがよい
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:21:45 ID:TEZM1zE5
>>417
レシピは普通のバターロールのやつです
粉300、ドライイースト6、カメリヤのやつ。玉子1/2、バター45、水は忘れたけど多分一般的な量だけ

うちのオーブンレンジで、二次発酵させてからそのままオートで焼きに入るんだけど
どうもなかなか200度にいかない
やっと200度になったと思ったら焼き上がりの音が・・・
低温で焼かれてしまってるんだろうな
オーブン買うべきだろうか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:32:08 ID:cpECr1eX
設定温度を上げればいいと思います。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:39:33 ID:TEZM1zE5
>>419
上げても同じ
やっぱりなかなか200度いかない中で焼かれるから
オートをやめて200度になってから焼くのも試したけどやっぱり白パンになる
白パンなだけで火は通ってるんだけどね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:51:39 ID:l2uy7/fo
砂糖は入れてるか
焼く前に溶き卵は塗っているか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:33:21 ID:TEZM1zE5
>>421
書きわすれ、砂糖入れてます
玉子塗ってます
だけどハイジの白パンに
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:04:18 ID:Md6JICup
オーブンメーター入れて確かめると
衝撃の事実を
目の当たりにする悪寒
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:18:06 ID:OdKc3THC
なんと110度しか出ていないのであったw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:44:18 ID:MtrVNfLC
実温度低い+過発酵だろうな。温度上げ+イースト半分でやってみれば。
最近気温上がって発酵もベンチもはえーはえー。
成型途中でもどんどん発酵してっちゃうからな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:59:55 ID:YclkGGQ5
オーブンがない!…orz
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:20:54 ID:EoezxZV4
ほぅ、白パンって低温焼きでなるもんなのか
ま、美味しいならいいやん
見た目だけでしょう
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 02:58:14 ID:KJmW9LGZ
>>418
余熱すればいいだけでは?
オートで焼きってのがよくわからないから適当に言ってるだけだけど
余熱ってしないもんなの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 04:06:01 ID:bEAkGbnt
最高温度で焼いてみれば。卓上型のオーブンレンジなんかだと
設定温度と実際の温度が全く違うし生地をたくさん入れちゃうとそれだけで
ガクンと温度下がるっしょ。小石を入れたりして温度保つ工夫しないと駄目な予感。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 04:25:10 ID:jiuyV0Yq
200度になってから焼くのも試したとあるので予熱はしてるような。
予熱しても設定温度上げても基本的にパワー弱すぎな悪寒。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:28:04 ID:0cP5zNdj
うちのオーブンもパワー不足で焼目が薄くなりがち。
そこで、レシピより高めの温度とちょい長めの時間で、
更に天板を裏返しにしてちょっと高くして焼いたらましになった。
それでもムラが出来る時は途中で場所移動してます。
参考になるかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:22:38 ID:9NlPVED6
>>426
深鍋でも焼ける!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:26:31 ID:QNnTcGCY
パン以前に、オーブンとして普通に
使えているのだろうか?

中に火は通っても白パンだと
150℃いってるかどうか。

実は「砂糖」がトレハロースだったというのは勘弁(w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:40:36 ID:CGSiaBbm
今日はオーブントースターで焼いた
意外と何とかなるものだ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:06:47 ID:6ey0CBW0
オーブントースターもピンキリだからねぇ
最近のは性能良いのもあるし
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:46:26 ID:HauyaO3m
中古家電の店や
オクだったら
オーブン自体数千円で
買えなくはないのだが
トースターでもバターロールなら
焼いたことあるなあ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:05:54 ID:rOzgAf5z
タイマーしかついてない
オーブントースター(1000W)で3ヶ月位
丸パンやベーグル辺りを焼いてた。
あとパウンド型でプチ山食も数度。

火加減調整はコンセント引っこ抜いたりホイルかぶせたり。
余熱がほとんど使えない(すぐ冷める)し
結局は直火の機器だから、まあそれなりですね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:38:23 ID:4gp7fvSV
こちらのスレと>>39のサイトのおかげで、初めてなのに売ってるものくらい美味しいパンができたので感謝カキコ!
パン作りって何だか癒やされますね。

質問なのですが、イーストの香りが気になる時は量を減らすという対応でよいのでしょうか?イーストのメーカーによって香りが違うこともありえるのですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:05:02 ID:vsLQHp9B
>>438
>イーストのメーカーによって香りが違うこともありえるのですか?

ありえる。
カメリヤはいまいちでサフが評判いい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:05:53 ID:Gq0W+Z3G
>>438
美味しく出来てよかったね。
黄色い箱のスパ亀はイースト臭が強いと評判なので、次回購入時は赤サフをオススメしとく。
使い終わるまでは量を減らして発酵時間を増やすのでおk。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:06:30 ID:Gq0W+Z3G
ごめん。リロ不足だった……
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:45:45 ID:4gp7fvSV
アドバイスありがとうございます>>439-440
仰る通りのスーパーカメリヤ使用でしたorz
今のを使い切ったら評判のサフのものを使ってみます。
勉強になりました!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:11:02 ID:lCI39ZrN
久しぶりにフランスパンを買って食べたらなんか柔らかすぎて変な感じ
自分で作るのが固すぎるのか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:50:02 ID:NwewO268
質問させてください。
手ごねで15分くらいの時間で、グルテンが破壊されるまで
こねられるもんなのでしょうか?
人工大理石の板の上で、最初は擦り付けるように、
まとまってきたら叩きつけてこねています。
問題は、それから生地がまとまってもう少しこねると
生地の皮が剥けるような感じになって、またべたつきだすんです。
ぼろぼろになっていく感じというか・・・
出来上がりのパンは普通なのですが、
べたつく前にこねるのをやめたほうがいいのでしょうか。

配合は以下の通りです。
ICW・・・250グラム、水分・・・175〜180
砂糖・塩・スキムミルク・・・5グラム
イースト・・・2グラム
よろしくお願いします。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:28:43 ID:OXbdEdt7
吸水多目だと、まとまってから捏ね続けると
崩れる感じになりやすいです。

弱い粉だと、ボロボロじゃなくて
ものすごい粘着性のベタベタになって
「糸引く」感じになり、手が捕まってしまい大変。

なんか水吐き出してる気がするので、やりすぎの悪寒。
とは言え、作るパンの種類によっては
この手前位まで持ち込む方が良いらしいんですけどねー。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:49:39 ID:XmqulQq1
ちょっと前のオレンジページの手作りパン特集を見て、
初めて手ごねパン作ってみました。
冷蔵庫で一次発酵させるやり方だったのですが、
すっごくおいしいパンができて感動した!
二次発酵はオーブンの発酵機能を使ったけど、
こんな機能初めて知ったw

ちなみに余っていたカメリヤの強力粉を使い切りたいがためという
消極的な動機だったのですが、これははまりそう。
もっと良い?強力粉を使えばもっとおいしくできるのかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:24:22 ID:g9FB4sDP
独り言?w
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:20:58 ID:8cEi9piM
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:26:29 ID:5VENAmHI
特うたまろ、紫こけしS、紫こけし特、花宝車、赤宝袋、ニュースーパーオランダ船
なんの名前だか分からんなw
「昨日紫こけし特を使いました。すっごい良かったです〜w」とかwww

ちなみに特うたまろは弾力があって成形しやすい。味はあっさりだけどね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 03:05:27 ID:04wV1lFp
レジャンデールとスーパーキングと
ネオンと米粉をごちゃまぜにして
パンドーナツを作ったら
フランス揚げパンな食感になったよ
451444:2008/06/28(土) 08:11:18 ID:kfwOuKCM
>445
やっぱりやりすぎな感じですよね・・・。
こねるのが楽しくて、もっと!ってついつい。
分量を多くしてコネ欲を満たしてみます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:49:21 ID:CePcRJxH
テレビでやってたんだけど
生地をわざと冷凍させていました
(マンゴーパン)
さすがに細かく説明はなかったです
-10℃で冷凍との事でした
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:19:54 ID:iMkCmnNm
何のために凍らせるんだろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:12:34 ID:XMN2SePx
どのタイミング(段階)で凍らせるんだろうね?
二次発酵後かな、やっぱり
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:18:13 ID:/lQZ0oRv
移動パン屋のやつやってた時は
解凍後にまるめて二次発酵させてたから一次発酵段階でもいけるはず
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:45:35 ID:Ua6ve43k
途中で冷凍保存できれば便利ですね
誰かぐぐってくわしくおしえてください
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:13:48 ID:NtwmJ7It
てめえでググレカス
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:33:02 ID:5VENAmHI
>>454
二次発酵後に冷凍したら解凍してる時点でホイロオーバーになるよw
成形済みの冷凍パンも売ってるけど家では難しそう。冷凍メロンパン買ったこと
あるけど、解凍→ホイロ→焼成で1時間半はかかったよ。朝すぐに焼きたいとか
なら夜に成形して冷蔵庫でゆっくり発酵、朝に焼成でおk。

ただし成形済みの生地を天板に並べ、生地に直接触れないように袋をかぶせて
まるごと冷蔵庫に入れとかなきゃいけないけどね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:04:38 ID:/LGMrKWY
アルミの使い捨て餅焼き皿が
あるから、オーブンシートしいて
それに乗っければ天板みたいに
かさばらずにすむかもね
焼くときはそのまま天板に
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:57:43 ID:hIpxpW2D
バゲットなんかで、焼かれてなくて食べるとき冷凍のまま家のオーブンで焼く、みたいなの
あるけど、あれは白焼き状態になってるのかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 04:26:31 ID:GCmgMOt4
>>449
こんな時間に高笑いしちゃったよ。

パン作りをしなかった頃に、発酵いらずの冷凍パン生地を買ったことがある。
あれ便利だったな。味も焼きたてはなかなか。けっこう高かったからリピしなかったけど。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:51:38 ID:IT8q6APx
>>460
ブラウンサーブ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:05:37 ID:FrUpTcwy
オートリーズ初挑戦
上手く焼けてほしい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:41:51 ID:z6mZutKZ
1本クープがどうにか開くようになったから2本に挑戦
非常に微妙な結果になってしまった…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:10:56 ID:0LF9e974
2本のうp
466464:2008/07/20(日) 21:37:02 ID:cBOB87fy
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:40:51 ID:x1mC7TKA
すいません、折込シートを使ったマーブルパンがいつもうまくいきません。

バターの高騰でそのうえ、失敗したことがあるのでクロワッサンはしてませんが、
自作のカスタードクリームのシートやカラメルのシートで折り込んでみようと
思います。
(板状にしてラップに包んで冷凍中)


バターに比べてやりやすいとは聞きましたが、重ねて伸ばして折ってと
いう作業は同じだとおもうのですが、なにかコツはありませんか??
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:10:30 ID:OPhG+beb
>>467
シートでマーブル?意味が分からん。失敗ってどんな失敗か書いてないし
伸ばしで失敗したのか成形で失敗したのか、理想はどんなパンなのか
何も分からないのにレスができるはずもない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 05:45:29 ID:VdQe/t27
>>467折り込みシートのレシピは、どんなものを使ってますか?
因みに、卵白&コンデンスミルクを使うレシピの片が折り込みし易い気がします。生地を一旦冷蔵すると簡単だと聞いた事があります
470467です:2008/07/21(月) 08:47:00 ID:x1mC7TKA
マーブル・・表現がわかりにくいかもしれませんが、
例えば、よくあるのがチョコだったり、カスタードクリーム、抹茶など
の板状の折りこみシートを使ってクロワッサンを作る要領で重ねて層にして
焼くパンです。


失敗はパン生地にシートを包んで伸ばしての作業です。
脇から大量にシート材料がでてきて、うまく薄く伸ばせず、結局
分厚くてシート生地とパン生地が層ではなく溶け込んだ状態になってしまいます。
シートのレシピはカスタードクリームは基本的なもので卵黄に片栗粉・砂糖とバター
を少しいれ加熱したものを冷凍してます。

カラメルは水と砂糖に少し牛乳をいれ加熱し冷凍したものです。
どちらもクックパッドを参考にしてます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:52:44 ID:OPhG+beb
>>470
ただカスタードを冷凍したものとかカラメルに牛乳入れて冷凍したものを
伸ばせるのか?wさすがククレシピだwww
市販のシートではちゃんと出来るの?まずそれが出来るようになってから
自作を試した方がいいと思うが。成形の仕方を色々見て何度も練習するしかない
ttp://www.cuoca.com/page/items/otegaru/10074.html
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/chocobread/chocobread.htm
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/chocotwist/chocotwist.htm

472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:15:38 ID:VdQe/t27
>>470片栗粉やコーンスターチのレシピは伸びが悪いし、馴染みにくいですよ。卵白や寒天を使ったレシピを探してみて下さい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:32:21 ID:94d0lqOH
HBと手ごね、そんなに味違うもの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:24:18 ID:H3NgqLGX
>>467

折り込みシートはtaraさんのレシピがお勧めです。
ここに色々な折込シートのレシピがあります。

ttp://homepage3.nifty.com/MinfanNote/AI22.htm

パン生地は、eパンさんのメープル食パンを参考にしてみたら
良いのではないかと思います。

レシピはここにあります。

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/maple_bread/maple_bre.htm

生地への折り込み方なども詳しく説明されているので参考になると思います。

私はこの2つのHPのおかげで、マーブルパンは失敗したことがありません。



475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:37:21 ID:afRGELsl
あちい…今捏ね終わりました。
HB買って間もないけど、手捏ねが絶対楽しいと思った。
室温で醗酵出来るって素晴らしい!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:58:56 ID:F9ia/6gQ
>>475
おつかれさまです、この季節は発酵も速くてたまに過発酵にしてしまいます;;

今朝はなまるマーケットで手ごねパンの紹介をしていたけれど、
なんだかいろいろ思うところがあったりしました(´・ω・`)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:46:58 ID:4pz/GpGr
もう家をでなきゃいけないのに、またボッキがとまらない・・・orz
とりあえずコネコネして楽になってから学校いくことにする。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 17:39:01 ID:QSmiBVLu
フランスパン クープ入れたらぺったんこに…il||li _| ̄|○ il||li
これはクープが深すぎたって事かしら?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:44:45 ID:jadvQSBw
ホイロオーバーなのでは?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:52:24 ID:1HAw2Dqr
>>479
ホイロオーバーなのかな?
クープって何ミリほど切り込みいれるんでしょう?
昨日入れたのは5mmぐらいでした
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:37:31 ID:ODi/1SIO
カミソリで入れてる?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:09:14 ID:d4cpmbqU
チーズナイフで入れてます
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 07:02:03 ID:/4efM387
5mmは問題ない深さというか場合によっては浅いかも
クープなしで問題なく焼けるのなら入れる時に潰れたとか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:28:01 ID:7eXNeCWY
本によっては1センチの深さでくーぷ入れろと書いて
ある事もあるよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:56:08 ID:WUZA79QB
全粒分のパン難しいわぁ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:12:00 ID:8ZN2Poxo
生地がダレダレになってクープの開かないだらしなーいパンができた…
487478:2008/08/10(日) 23:44:03 ID:wtKauniO
今日のフランスパンは とってもきれいに出来ました
クープもいつもの倍の深さでザックリでOKでした

ホイロオーバーかと思っていましたが 実はモルトシロップの
入れすぎのようで・・・・お騒がせいたしました

488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:14:43 ID:WbbXlH+M
うp!うp!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:39:45 ID:L8zS/F+v
作りたいけど、暑くてアカン…
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:40:56 ID:i+RDcEkG
暑いよねーι(´Д`υ)
室温33度の中昨日作ったけど、こね上がった頃にはぐったりで、涼んでいたら過発酵になってしまった
でもまた作るよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:55:39 ID:y9irTpTN
5時起きでやってみては
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:37:21 ID:BkfzVzB6
フランスパン・オンリーの自分には冷蔵庫が便利。
一次発酵でしか試してないけど(前の晩に生地作って冷蔵庫の比較的冷え過ぎない段に一晩放置)。
朝の片付け終わった後に作業再開して昼に焼ける。
イーストの分量は冷蔵庫の温度と寝て起きて朝の片付け終わるまでの時間と相談。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 15:15:47 ID:08GaKlfk
初めて過発酵させてしまった模様…
ホイロでタイマー鳴った後「もう少しかな」と思って放置、
そのまま(続きの)タイマーかけるの忘れてうっかり他の作業始めてしまい気が付いたら1時間。

「過発酵ってどういう状態なんだろう?」と常々疑問だったけど、こういう感じなんですね。
膨らみきった後の風気抜けた、萎んだ風船って感じ?
幸い萎みきってないからなんとか食べられると思うけど(今焼きあがったところ)。
おかげで「良い生地の状態」ってのがどういうのかわかったからヨシとします。
次からは失敗しないぞと。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:04:44 ID:XixX6B65
>>493
味はどうだったの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:55:24 ID:H1DvHc9x
発酵にちょうどいい気温だ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:14:30 ID:BvnznRn7
カメリヤの裏のレシピで作ろうと思ったら強力粉が足りなかったので
薄力粉を追加してコネコネしてみた。

強力粉 270g
薄力粉 30g
ドライイースト 6g
砂糖 40g
たまご 30g
水 175cc
塩 5g
バター 45g

最初からバターを加えたせいだと思うけど、いくらこねてもひとまとまりにならないのね。
30分くらいこねたあと、めんどくさくなって1次発酵はじめちゃったよ。

ある程度こねてひとまとまりになってからバターを入れるべきだと学習しました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:23:38 ID:Tqit0u7U
…いや、勝手に薄力粉に置き換えた所為だと思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:08:57 ID:jI3PenxC
カメリヤのレシピにもバターは後から加えろと書いてありますが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:10:09 ID:Ec92SwJS
バター等の油をなるべく使わないパンってあるかな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:55:32 ID:p+wj9lMR
>>496
水が多いんじゃない?

>>499
なるべく使わないどころかフランスパンなどノンオイルのパンは山ほどある。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:46:41 ID:Z77wsB6d
>>499
つ ベーグルも
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:48:55 ID:2NrdUapA
>>496
失敗レシピを書き込んでどうしろと。チラ裏へどーぞ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:40:50 ID:YwWbHsgP
>>496
砂糖が多くてベタついてるのかも
あとある程度強く捏ねないとまとまりにくいと思うよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:08:23 ID:Bm+nwlfS
吸水率を無視した置き換えで失敗はスコンスレでも頻出だわな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:27:14 ID:aHqhmnCs
手作りパンスレから移動してきました。

手ごねが上手になるには、まずは練習するのが一番だと思うのですが、うまくいかないのです。

また、こすってしまっている、こねる勢いが足りないなどと先生に言われるんですが、
とにかく疲れてしまって、最後までこねきれないんです。
レシピの粉量が500グラムなんですが、多すぎるのでしょうか?

何かコツとか、ありますか?疲れてしまって最後までこねられないっていうのは
いつかなれたら気にならなくなるのでしょうか?

506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:25:51 ID:TLG73aNo
ホームベーカリーがないばやいはもちつき機がおすすめです
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:04:36 ID:4uKipZGH
先生がおるなら先生に聞くのが一番いいんじゃないのか
508505:2008/09/08(月) 22:14:17 ID:aHqhmnCs
先生が教えてくれないんです…。
デモもないし、こねる姿を見て、問題がある時だけ注意するけど、コツとか
具体的なやり方とかは、質問すらご法度な雰囲気なんですよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:07:28 ID:l5jNZ7ib
>>508
そんなクソ講師の教室になぜ通う
510496:2008/09/09(火) 00:09:06 ID:nwqG8hVM
みなさん気にかけて頂いてありがとうございます。

失敗と思われた生地でも焼き上げて食べてみれば、さっくりふんわりで結構おいしかったです。
手ごねパンは今回で3度目で、出来はイチバン良かったです。
パンって焼いてみないと分からないものですね。次は水を減らしてチャレンジしてみます。

>>508
粉の量を半分にしてやってみれば?
ガムも2倍の量を口に入れると固くてあごが疲れるから、、って違うかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:40:33 ID:vqPmJBPN
(゚Д゚)ポカーン
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:54:15 ID:2GlQKtEm
手ごねパンは15回ぐらい作ったが、まだまだ他人様にアドバイスするなんて
おこがましくてできません。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:15:53 ID:vMbCNh9x
>>505
手ごねだと300gくらいが限度っぽい希ガス
初心者用のレシピだと200gくらいで乗っているのが多いよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:53:22 ID:OK24A2JV
200gでも体力無い人なら(|||゚Д゚)ゼーゼーだお
やっぱ300が限度だなあ
515505:2008/09/09(火) 15:29:24 ID:Inpp3xJs
お返事ありがとうございます。
粉の量が多すぎるかもしれません。とりあえず200でやってみます。
お恥ずかしい話ですが、パンを始めて3年、週に2回くらい作りますが、
毎回こねきれずにコネ機と二人三脚です。私が5分こねてコネ機に頼み、
息が落ち着いたら取り出してまたこね…という感じです。
疲れているときは、最初からコネ機に頼んでしまいます。
肩の筋肉が弱いのかと、ジムで筋トレもしていますが、どうしてもゼーゼーです。


図々しいのですが、もう一つ質問お願いします。
コネの時、シンクの隣の作業する所に大理石の台を置いてこねますが、がたがたします。
下にすべらーずを引いているのですが、うまくいかないです。何かいい方法ありませんか?


続けてすみませんが、よろしくお願いします。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:12:23 ID:rgX8+WWE
ヒント:アロンアルハ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:36:14 ID:dDtA/sjc
体力ありすぎなのかしら・・・2キロくらいの粉なら手捏ねするわよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:23:48 ID:dssSPgL4
間違いなく体力ありすぎw
卵の共立ても楽勝?いいなあ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:44:01 ID:l5jNZ7ib
おネエならそりゃ体力はあるわな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:23:14 ID:vqPmJBPN
>>515
包丁とかを使うような台なら、少し高すぎるのもあるかも?
心持ち低め(長時間普通の作業をしたら腰痛になりそうな程度でよしw)
で安定感のあるのとこに大理石(割と厚みもあるんじゃないかな?)
を置いて、肩だけでなく 体重もかけてねってみて。

もし やった事があるなら、陶芸の土を練るのに近い感覚で
やるといい感じっす。

大理石ってただでさえ重いし動かしにくいよね。
その下敷きは使ったことがないけど、滑ってるんじゃなくて
台がガタついてるだけかと思ったんだけど。。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:03:57 ID:vrJ64cXA
>>515
ダイニングテーブルくらいの高さがこねやすいと思う。台の下は濡らして
絞った布巾(ふつーのかやおり布巾とか)敷いとくと滑らんよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:12:51 ID:9GtEVGfi
ヤローですが、自作のハンバーガーが食いたくて生まれて初めて
パン作りに手を出してみた。
こんな楽しい世界があるとは思わなかった!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:55:30 ID:ZhrJWvR8
>>522
このヤロー!
知ってしまわれたかw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:08:53 ID:Zezhp2bN
ちょうどいい台がないので、大理石の板を床に置いてやっとります
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:28:49 ID:4oYS/Ej3
絞ったタオルを敷けばいいのでは
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:41:36 ID:Zezhp2bN
手頃な広さの台はダイニングテーブルぐらいしかなくて。
しかも脚がグキグキ言ってもげそうで怖いのよw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:57:49 ID:0fWk0Nbb
私も床派だw
体重を思い切ってかけれるので
早く捏ねあがる気がする。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:59:23 ID:nSolTV4n
床派の人は自家消費分のみ……だよね?(´・ω・`)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:35:16 ID:o16wm+hc
讃岐うどん屋さんは、お客に出すうどんの生地を
ビニール敷いた上で、ふつうに足ごねしてるけどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:38:35 ID:deidTxgc
そうか、今度から足ふみにしよう
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:23:02 ID:ipqcJJ6D
裸足で足ごねにすると塩が要らないと言うじゃないか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:39:06 ID:OYXPotdJ
白癬菌で生地が発酵するらしいね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:23:50 ID:/97EMpxh
朝癬菌・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:16:24 ID:XLcH1cwB
塩いれるの忘れて生地作って焼いちゃって
「まぁへいきでしょ(; ・`д・´)」とかおもって食べたら
なんか気の抜けたというか味わいのないパンができあがったぉ。・゚・(ノД`)・゚・。
砂糖だけじゃだめなのね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:10:01 ID:umOhOXOX
ウハー(ノ∀`)・・・・・・・
塩入れ忘れのパンほど、アホな味はないよね。
塩は大事だー
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:31:44 ID:3zDHQg7t
やっぱ裸足で足ごねがいいんじゃね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:41:39 ID:y3F7hf4y
ワキにはさんでモキュモキュ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:40:59 ID:oj6KfGMg
気度が高すぎるのか上手くいかん…
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:40:49 ID:4kKaj984
普通の丸パン、全部ボールの中でやってる
木べらで練ってオートリーズ20分→また練って→オートリーズ20分→3分手ごね
計量も適当・発酵も状態を見ながらなので時間に余裕がある時しかできない
味も適当なんだけどね…つか向上心無い自分w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:21:50 ID:Oz4CRkKP
卵の白身を生地に混ぜ込むとパンが固くなりやすいの?
入れるなら黄身だけがいいって言われたんだけど
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:55:41 ID:GpifyswB
最近、市販のパンの添加物が気になりだした三十路の旦那です。
今日から手ごねパンづくりを始めてみようと思います。
ヨメは料理苦手なので、子供の為にも漏れが頑張ります。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:45:25 ID:Nsi5HKlQ
>>540
そーだよ

>>541
で?w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:20:00 ID:p5Bpp9Fg
>>542
気持ちよく発酵してる割になんで固いのかと思ったらそういう事か…
540ではないがありがとう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:08:58 ID:GqF2egXV
>>541
どう?うまくできたのかな?
545541:2008/09/17(水) 22:18:06 ID:w0nqMgcy
>>544
どもども。うまくいきました。
オーブンでハンバーガー用のバンズ作って手作りバーガーと、
炊飯器で白パン作りました。炊飯器だとやっぱり少し水っぽくなりますね。
でも、どっちも美味しかった!

今日、昼飯どきにコンビニのパンの原材料表示を何気なく見たけど、
「ソルビトール・乳化剤・保存料・pH調整剤・増粘多糖類・香料・
着色料・酸化防止剤・・・・・」
やっぱり恐くて買えなくなりました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:19:46 ID:nK0/oj23
別にそういう頭でっかちな理由でパン作りしてるわけでもないけどなー
売ってる菓子パンは、あれはあれで好きだから食べる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:54:25 ID:FmhJ+l2r
>>545
オツカレー(_´Д`)ノ~~

さぁこんどは子供のだいすきな菓子パンの作成に挑戦だ。
ぶどうパンなんかもおすすめだぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:11:59 ID:K9OefN3k
>>547
どもども。
手作りハンバーガー、白パン共に、子供にも好評でした。
ぶどうパン、挑戦してみたいと思ってたところです。
赤ワインの自家醸造をやってるのですが、副産物のワイン酵母の澱を
使って葡萄パンを作れるという話しを聞いたばかりでして。
生地自体が紫色になりそうですが、今度の連休にチャレンジしてみようと
思います。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:29:12 ID:1ge7+foH
>>548
は、犯罪者が‥
果実酒スレではぶど(ryはゲフンと表記してますよw
自家消費用でもらめぇぇぇぇえ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:58:07 ID:FmhJ+l2r
>>548
「副産物のワイン酵母の澱」というのをイーストの代わりに使うってことかな。
ちょっとググッたら発酵にめちゃめちゃ時間かかるみたいだけどガンガレヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸

>>549
国税庁のHPみたら
「アルコール分が1度以上にならないように作れば見逃してあげるんだからね!
 べっ、べつにあんただけを特別扱いしてるわけじゃないから変な勘違いしないでよね!」
って言ってるみたいだからアルコール度数しだいなのかのぉ?
酒のまないから1度ってどんなもんかわからんけど。
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/06/34.htm
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:31:43 ID:1ge7+foH
>>550
葡萄と穀物は度数関係なくダメなんだよー
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:14:41 ID:FmhJ+l2r
>>551
そうなんか(; ・`д・´)
酒ってきびいしいのね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:21:56 ID:B/vkPthb
まあ541のダンナが日本国在住とも限るめぇ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:00:27 ID:lw4vtTlh
ビールも穀物原料じゃない?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:25:48 ID:y1wDi3BV
そこいらへんは誰か密告でもしない限りどーでもいいと思うが(よっぽど政府の方が悪事
働いてると思うし)、書き出しの どもども。 はいちいちウゼェと思う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:36:36 ID:tDKiaKhh
パン作りにハマってパン代が浮いた
でも電気代が5000円も増えた(旧式のオーブンレンジだし、しゃーねーか)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:51:52 ID:61X16ZGp
海外在住の我が家も、541ダンナみたいに自家醸造普通にやってる。
おかげで酒代浮きまくり。以前の3割くらいで済んじゃってる。
シードルやパイン酒の澱に、酵母が生きまくりだから、
これをパン作るときのイースト代わりにしてる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:33:03 ID:LsvcbXPp
そういう人は沢山いるけどみんなゲフンしてるって話なのに…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:12:07 ID:3ZQMIS35
今日は久しぶりに失敗しなかった
成形の微妙な力加減が難しい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:10:36 ID:76dnk2L4
>>559
なにを作ったんさ〜
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:32:58 ID:HydFDowH
冷めてもふわふわしてる丸パンを作りたいのですが、高温短時間で焼きあげるのと低温でじっくり焼くのではどちらがオススメですか?
焼き色よりやわらかさ重視です。
アドバイスよろしくお願いします!

562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:02:05 ID:Av6H6XAV
薄力粉混ぜる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:34:59 ID:KRINmR6G
トレハロース入れる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:38:38 ID:HydFDowH
>>562>>563
レスありがとうございます。
配合ではなくできれば焼き方のコツを…お願いします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:58:26 ID:4Lfsvros
>>564
>高温短時間で焼きあげるのと低温でじっくり焼くのではどちらがオススメですか?

低温で時間かけて焼くと水分が飛んでふわふわとは遠ざかるんじゃね?
とど素人のオレが予想('A`)ノ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:22:46 ID:ZLHPVqbF
>>564
配合と作り方も重要要素ですが・・・
例えば、水分量やイーストの量、作り方にしてもし
かなり焼き上がりのパンは違って来る。

焼く時間よりも、配合と作り方の方が大切だと思う
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:35:54 ID:k/YQMonx
丸パンは電気オーブン最高温(240℃)で焼成してるなあ
15分以内で焼くようにして最後の5分は焦げ目を見て火加減調整してる
焼き色をつけずにしっとりもちもちさせたい場合はこの5分を低温(180℃)
にして時間を待たず取り出してしまう時もある
プロは基本的に高温で焼くそうだけど
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:44:57 ID:X2ORpNf/
>>564
これを参考にしてみれ
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/haiji/haiji.htm

ここのはHBで生地作ってるけど手ごねでやればいいだけ。焼成は高温短時間。
よくある丸パンレシピはドライイースト2%使ってるけど、少なめでゆっくり
発酵させた方がいいよ。レンジ発酵なんてもってのほかw

水あめはトレハロースで代用可。これらの糖を使うのはメイラード反応を
なるべくさせず、白っぽくフンワリと焼き上げるため。トレハロースは
保水率が高いのでしっとりが長持ちするしオヌヌヌ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:50:00 ID:HydFDowH
>>565>>566>>567
アドバイスありがとうございます!
ふわふわを長持ちさせるレシピや作り方は調べると結構でてくるのですが焼きについてはあまり情報がなくて。こだわらなくても大丈夫ってことなのかな?
自分はどんな配合の丸パンでも170度(ガスオーブン)で12〜15分で焼いています。
皆さんの意見をまとめると低温より高温で焼きあげたほうがよさげですね。
次回は高めの温度で焼いてみます。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:53:42 ID:HydFDowH
>>568
すみません、被ってしまいました。
丁寧にありがとうございます!優しい…
また報告しにきますね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:03:01 ID:qwXGx3bi
オーブンの温度が200℃が最高なので丸バンとかを色がこんがりするまで焼くと50分くらいかかる
どうにかならないか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:01:58 ID:Jd4qOCnh
200℃で50分も焼いてんの?
焼きすぎだよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:10:51 ID:fLZkwBkX
200度に設定しても実際は120度くらいしかないとか?

>どうにかならないか

オーブン買い替えれ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:49:40 ID:2gObb6/5
牛乳塗るとか、牛乳でこねるとかすると色が付きやすくなるよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:16:18 ID:AIki36wi
壊れてるとかじゃないの?
オーブン毎のクセと言ったって普通は180〜200℃あたりで焼くし
小ぶりなパンなら15分、食パンなど大きめなら30分程度だよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:22:33 ID:cPX+SgWG
>>571です
一応ふつうに食べれて中はモチモチになるのだけど
フランスパンみたいな表面がパリパリしたのを作りたいと思ってるのだけどなあ
霧を噴いてるんだけど、噴かなくても同じような時間かかる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:56:51 ID:Lsg5OXQd
>>576
フランスパンみたいにしたいならレシピから見直さないとダメだよ。
普通の丸パンレシピでそんな風にはならん。

っつーかオーブン買え。な?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:15:52 ID:/BuLYpNH
200℃50分ってラスクになるんじゃないのかあ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:19:32 ID:JHtuPW/8
コールドスタートで50分な予感

ちゃんと予熱してる?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:08:22 ID:nOUTisgE
オーブンから出して何分くらいでビニール袋にいれてますか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:39:15 ID:IZ4We/D8
>>580
一時間くらいだとおもう。
でビニールにいれてジップロックにいれて冷凍庫にぶち込んでる。

582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:41:04 ID:0l/XGepu
>>580
モノによる。30分で入れるのもあるし1時間で入れるのもある。
583571:2008/09/25(木) 21:43:31 ID:h2Foh/Cj
>>579
予熱してます
まあこれでもできるのでこのままでいいか
同じものしか作らないし
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:45:02 ID:4tec+fit
200度ってオーブントースター並の高温だよね……。

>>583
自分は試したことないんだけど、どうせダメ元なら
一度 3STEPのヤ○ーさんのフランスパンを試してみるのはどうかな?
ブログレシピだからググればすぐ作れるし。1度の材料も少なめだったよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:37:37 ID:Ffe2Rb3d
寒い季節の手ごねはいいね体あったまる
手もきれいになる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:50:40 ID:7ZvuBq1z
爪もきれいになるぞw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:46:48 ID:CP6uYcQF
ただ生地温度がな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:09:31 ID:Yd7ex+dP
最近電気オーブンの調子が悪い気がする。
菓子パン200度で15分焼いても表面の色づきがいまいち。
塗りたまもちろんぬってる。
でも底はしっかりと色がもう付いてる。
下火が弱い時の対策はしってるんだけど、
上火が弱い時の対策はしらないんだよね。
だれかわかるかな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:16:07 ID:6snMyFNB
卵の代わりに牛乳でも色が付くのをはぢめて知った
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:52:25 ID:N8ODMZba
>>588
火力を強くすれば上火も強くなる。
下火は天板重ねるなどして火力を抑える。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:52:35 ID:Cpa2StpB
発酵が遅いと思って油断してたらいきすぎた…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:52:56 ID:UQmKsoZ5
>>590
ありがと!早速そうしてみる!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:41:48 ID:QYM8NQP9
マッシュ状にしたものを強力粉の半量位練りこんでしまうパンが好きで
南瓜・薩摩芋・じゃがいもそれぞれで何回か焼いたけど
今回の紫芋が一番ふっくらと上手に焼けた…紫芋お薦め
594にした:2008/10/04(土) 22:13:31 ID:11l4ldeV
〇ニス大好き
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:12:58 ID:SD3yrbi7
>>55見て思ったんだけどパン作りにマーガリンって論外なの?
明日初めて手ごねパン作るのに、バターの代わりにマーガリン使うつもりだったんだけど
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:24:37 ID:5OdjL5T2
>>595
その話題は荒れるから避けたほうがいいお(;´∀`)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:04:17 ID:Ld9TOHuL
トランス厨参上!!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:35:40 ID:JFPOv4IF
だいたい市販のパンは
普通に使ってある
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:34:23 ID:DJ1kGqJ3
俺は量減らしてラード入れてる。安いから。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:38:15 ID:F+Y1e7SE
>>598
それが嫌だから作ってるって人も結構いるのでは?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:54:01 ID:MKRZh1qy
最近ではラードが悪いもんじゃないと言われてるね
近所では雪印かマリンフードしか売ってないけど
良さそうなラードがあったらパンに使ってみようかな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:03:16 ID:ewtjctUI
>>600
それが嫌だから作っている人もいるけれど、節約するために作っている人もいるんでないかい
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:06:45 ID:DJ1kGqJ3
>>601
近所で一番安いラード買ったけど別に獣臭いとかそんな感じにはならなかったね。
ちなみに離型油としても使ってる。

ところでみんな生地捏ねる時叩き付けてます?
うちは近所迷惑になるから両手使って左右交互にお手玉?みたいな風に叩いているのですが、
一応いい感じになっています。実際どうなんでしょ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:19:12 ID:5OdjL5T2
>>603
こねこねしてまるくして一次発酵させてるなぁ。
なんかのテレビ番組でパン屋さんがでかい生地を肩まで担ぎ上げて、バシーンバシーンて
台にたたきつけてたの見て「こんなんしなきゃいかんのか(; ・`д・´)」とかおもったけど結局
やってない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:54:24 ID:yk9Wo205
うちは庭がものすごく広いから外でバーンバーンてやってる
やっほーみたいに響きわたるよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:54:39 ID:UueJn4co
パンチしてやった
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:06:27 ID:jE2Scg4F
たたきつけずにこねるやり方もあるよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:59:35 ID:fAJceuex
>602
別に健康のためでも、節約のためでもなく
ただ単に作りたいから作ってるだけです
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:56:25 ID:YusCYgvh
>>4さん上達したかなぁ・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:10:32 ID:fbS9ljMD
こねるとこねくりまわすの違いがわかりません
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:43:06 ID:nyRMGIIN
はるゆたか揉みたい・けど・・品切れ・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:36:12 ID:1PQHNa+o
生イーストとドライイーストの仕上がりの違いは大きいですか?生は保存がきかないのでなかなか試せずにいます
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:08:55 ID:ouI4XOKI
パン屋さんで少し分けてもらったら
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:45:36 ID:e58D8v9M
ギューニューで捏ねるとあんま生地が伸びない
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:13:51 ID:7gtU0XkU
離型油にラード使ってみたら中々いいね
これからオーブンシート使わずに済みそう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:43:00 ID:HKL1KDQa
ラードのかわりにラー油でもおいしいよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:42:47 ID:9ID0b9/V
1万5000円くらいで、パンも作れるオープントースターをみつけたんだが、ちゃんと作れるのかな?
オーブン買うお金がないもので
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:10:45 ID:boA/7gQX
>>617
値段からしてあんまり期待しないほうが(;´∀`)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:32:18 ID:LrAbPtlg
でも入門としてはありなんじゃない?
がんばれ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:22:24 ID:3L+u6b2i
一万前後あったら
オーブンレンジあるじゃん
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:50:22 ID:52ZFS7/X
オーブンレンジより使える…って声も結構あるよ
ttp://review.rakuten.co.jp/item/1/214755_679652/1.0/

こういう話題は家電板に移動した方がいいかも?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:48:00 ID:vG6XJ9vl
>>621使ってます。
菓子パン、惣菜パン、ピザ、食パン(1斤)、
スポンジケーキ、タルト、パイ、スフレ、シフォン、カステラ製作に
使用してます。焼き上がりに不満はないです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:11:19 ID:TIfld2OV
ハンバーガーのバンズを焼いてるんだけど
柔らかな薄皮一枚がこんがりきつね色で中ふんわり…ができない。
厚く固い皮できつね色か、ふんわりだけど白パンのどちらかになる。
生地の水分量多くとか焼く前霧吹きたっぷりとか
卵不使用とか牛乳不使用とか試しましたが解決せず。

何かヒントがありましたら教えてほしいです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:15:04 ID:cBQ7XPTE
>>622
天板が小さいみたいだけど、どれくらいのサイズ?あと付属では1枚だけ
らしいけど同じサイズのを1枚買い足して二段焼きは無理なのかな。
高さがあるようだからいけそうだけど、温度下がるからダメかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:18:59 ID:cBQ7XPTE
連投スマソ
>>623
レシピ晒して質問スレの方が良い気が。個人的にはeパンのバンズが美味かった
626623:2008/10/14(火) 13:22:54 ID:TIfld2OV
>>625
どうもありがとう
eパンのバンズは未経験だからまずそれを作ってみる
それでもだめだったら質問スレ行きます、ありがとうー
627622:2008/10/14(火) 13:46:43 ID:vG6XJ9vl
>>624
>>621のリンク先に書いてあります。
●受け皿の外寸は縦250×横285 内寸は縦220×横255mm

付属の焼き網も使って2段で丸パン焼いたことあるけど、
途中で上下入れ替えないと生地の上側と下側に焼き色を
付けられないから、あまりおすすめ出来ません。
なので、たくさん焼きたいときは、半分は冷蔵発酵して
時間をずらして2度焼いてます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:28:22 ID:cBQ7XPTE
>>627
即レスありがとう。ホントだ、書いてあったねwメーカーサイトには
書いてなかったもんだから。

しかし小さい天板だな。値段もサイズもトースター並み。背の高いトースター
ってとこか。しかしシフォンや山食が焼けるってのがスゴイわw
小さいオーブンって予熱に時間がかからないからいいよね。うちの33Lの電気
オーブン、180度程度ならそんなにかからないけど230度とかに設定すると
ものすごく時間がかかるので読み誤ってホイロオーバーしちゃうことがしばしば‥
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:19:56 ID:rzC79sZ6
>>623
キャンバスとか利用して
手粉を使わずベンチ、成形
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:20:57 ID:TTtnQSYY
おまえらほんとに手捏ねで
薄ーく膜が張るぐらいまで生地伸ばしてるの?
たとえばeパンに載ってる画像みたいに(あれはHB使用だけど)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:51:19 ID:P6ONr5pU
ホントは餅つき機つかてますスイマセン
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:10:18 ID:WNGAaLiD
うちも餅つき機です(; ・`д・´)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:28:42 ID:TTtnQSYY






がっかりだよ!!


634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:33:35 ID:zQwGLcl6
一人暮らしなんで粉50〜100に減らして手でこねてるけど
eパンみたいに広〜く均一な膜はできない…
左右の人差し指と中指でひっぱると500円玉サイズの膜ならなんとか…
もっともっとこねたらeパンみたいになるのかな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:09:02 ID:zBOs+m+I
>>623
ふんわりだけど白パン風のレシピで作って
2次発酵したら上に薄く卵液を塗って焼いたら色がつくと思うんだけど・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:17:16 ID:cBQ7XPTE
>>626
二度目のレスだけど、白いパンになるにはそうなる理由が、耳が厚くなるのも
そうなる理由がちゃんとあるんだよ。例えばこの二つのレシピ
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/parker2/parker.htm
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/haiji/haiji.htm

白パンの方は焼き色を付けたくないから粉乳は使わず牛乳で、砂糖控えめで
水あめ配合してる。焼き方も高温短時間。

バンズの方は白パンに比べて卵黄、砂糖の配合率が高く粉乳使用。eパンの
レシピにはそれぞれ「なぜその配合にしてあるか」の理由が書いてあるから
じっくり読めば作りたいパンが作れるようになると思うよ。なぜそうなるか
知らないのに水分量変えたり霧吹いたりしても無意味だと思う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:33:59 ID:LBDkSwZ2
機械無いから手で捏ねてるよ〜
イースト少なめで冷蔵発酵か水種法、粉は200〜300
「こねない、丸めないパン」を参考に
木ベラでボウルに広げて休憩を何度かして最後のちょびっとだけ手で捏ねる
テレビ観ながらゆっくりやってるーーー膜の確認無しだけど十分美味い
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:21:28 ID:a2EQ3GPm
食パンはむじゅかしい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:26:26 ID:Kk0e57La
まーた塩いれないでつくっちまったあああああああああああああ。・゚・(ノД`)・゚・。
なんかおいしくないおおおおおおおおおおおおお
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 08:21:02 ID:z0X8RZoX
字面がうるさい
落ち着け
塩コショウした目玉焼きでも載せて食べれば?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:11:37 ID:mIw9+IBy
アパートだから台にバシーンバシーンできないから
ボウル左手に持ってボウルにペシーンペシーンって叩きつけてる
でもこれきっと効果としては微妙なんだろうなぁ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:03:21 ID:vjqn9sAK
>>641
叩きつける必要はないんだよ。静かに作れ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:18:09 ID:1u8016Jv
食パンのようなフワフワをつくったら
フランスパンができてしまった。だがおいしい

バターはいれなかったのがよくなかったのか
原因がわかりません。強力粉と水と砂糖塩のみで
目分量でつくった

フランスパン風の硬いぱんと
食パンのような耳まで柔らかいもののつくりかたの違いは
どこにあるんですか?

644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:19:03 ID:1u8016Jv
>>641
手前を内側にもっておして
また手前を内側に伸ばして入れて押してを
繰り返すだけでいい。たたく必要なし
645>>643:2008/10/17(金) 00:23:48 ID:1u8016Jv
もしかして温度を220度くらいでやくとフランスパンになり
低温の180度でやくと柔らかいパンができるんですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:24:19 ID:gJ/D2CdK
ラードは、国産の肉を取り扱っている肉屋で、背油を買って、
フライパンでじーっくり火を通して出てきた油を瓶に入れればできる。
この方が出自がわかって安心です。
背油はカリカリになるので、みそ汁に入れるとうまいよー。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:30:28 ID:Jy1T+VDx
eパン工房のアップルロールを手ごねで作ったけど
eパンには「生地がベチョっとして扱い難い」って書いてあるんだけど
実際混ぜてみるとスッゲーガチガチの生地で「あれ・・?」って感じだった。
粉はeパンと同じのだし(しかも買ったばかり)、、ん〜計量ミスかなぁ
あれ作った人います?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:42:37 ID:TI3myhu6
>>647
配合見たけどガチガチにはならないんじゃ?薄力粉が20%入ってるし鶏卵も
20%。計量ミスじゃね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:50:26 ID:Jy1T+VDx
やっぱそうですよねえ・・・
じゃあリトライしてみます
どうもでした
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:02:44 ID:SdzDaZt5
作ったことあるよ。
捏ねあげた時にベちょっとはしてなかったけど、
冷蔵発酵後、柔らか過ぎて成形しづらかった。
包丁で6分割するときが特に難関だった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:18:16 ID:Jy1T+VDx
なるほどお
参考になります
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:09:21 ID:bnZetA+M
実家にあった餅つき機をもらってきた。
手ごね生活が終わるようだ。
おまいらさようなら。

…と思ったんだが、今度からどこのスレに行けばいいんだ?
ホームベーカリーのスレはあるけど、餅つき機で作ってるって書き込んだら集中砲火浴びそうw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:44:18 ID:TI3myhu6
>>652
そんなあなたには手作りパンスレを教えてあげるお
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198987375/
↑は餅つき機の人やHBで生地作る人、フープロ・ニーダーの人などほぼ
なんでも来いのスレだお
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:56:46 ID:bnZetA+M
>>653
ありがたいお
感謝するお
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:44:20 ID:oHFJX2/z
やっぱ手ゴネスレが一番落ち着くな
他のスレはシロウトばかりで困る
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:31:20 ID:TI3myhu6
>>655
HB持ってないのにHBスレに来んなよ
なんで荒らすの?パン屋潰れそうなの?潰れたの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:09:15 ID:vjqn9sAK
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:37:04 ID:TI3myhu6
>>657
そこ見てきたけど餅つき機さんが入れるようなふいんき(ryじゃないよw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:00:04 ID:UBbk2gUM
オサレなニーディングマシーン(正式英語だと「ニーダー」は誤りとかいう話題まであった)持ってる人じゃないと
完全スルーの世界でワロタ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:45:32 ID:roXIeEWy
>>657はパン作りじゃなくて捏ね機について語るスレだよ
パン作りの話したかったら>>653のスレでおk
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:48:33 ID:sOtMQWmY
ちょw誰だ凸ったのwww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/17(金) 23:41:01 ID:yv9Tyw+r
餅つき機も仲間に入れてもらえますか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:58:39 ID:sMuVgzGg
>>659
機械のパンフ見てオナニー
できる人たちがいたね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:13:16 ID:9eEGohgA
ハンドミキサーで捏ねるっていうのもあるんだね
古いジューサーしか無いけどやってみようかなぁw勿論、失敗する覚悟で
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:50:42 ID:OuD0t6xX
料理とかやったことない27歳ニート♂だけどパン焼いてみたくなった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:01:33 ID:A+S+YeK5
お前この間クッキー初挑戦してただろw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:51:30 ID:PEZRbVtO
この板を見てたら辛抱たまらんようになったので、
たまたま家にあった強力粉といつもの薄力粉を使って
無謀にも手こね(HBが無いからw)フランスパンに挑戦!
ただ今一次発酵中…。

e-パンを参考にしつつ、粉は強力:薄力=8:2 で代用、
モルトシロップは無いので麦芽糖でこれまた代用(分量適当…)、
ビタミンCは健康維持のために飲んでいる原末を使用。

普通のオーブンレンジしか無いので、スチームなんて
出ないよどうしようと考えあぐねつつも、出来上がりが楽しみ。
なんか書き込みをしてる間にもちょっとずつ生地が
大きくなってきた気がする。せめて食べられるパンが出来ますように!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:27:16 ID:utXlVYfi
うp
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:49:29 ID:VsBS+WP1
>>666
さっきうpスレと質問スレで見たw残念な結果にww
フランスパンって何度も作ってる人でもクープ開かせるの難しいみたいだね
次はガンガレ。と書きつつフランスパンって作ったことないんだよなー

>>664
まずはここを見て第一回から始めましょう
初めてでもできるパン作り
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3

焼けたらもちろんうpねw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:52:02 ID:zcRshPSt
携帯から過去レス読まずにカキコ。
オーブン付属の料理本見てフランスパン(クーペ)に初挑戦。
30分ぐらいこねたけど、伸ばして薄い膜状にはならず、すぐ切れてしまう。
疲れたのでその状態で手順どおりに焼いてしまいました。
発酵ではちゃんと膨らんだけど、焼き上がりはフランスパンの気泡のない
もっちりした重たいパンににorz
でも初めて作ったからすごく嬉しい。
このスレ読んで次回はもう少し上手く作れるよう勉強します。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:02:20 ID:53xxg/jw
>>668
そこのビデオ見れないけど
クリックするだけじゃだめなのかお
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:47:35 ID:Gcl+dzlE
フランスパンだったらあまり捏ねないほうが上手くいくんじゃないかな
捏ねない・触らないでガス抜きも程ほどにすると良いよ
でも難しいよね〜挫折してもう作って無いパンだ・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:36:31 ID:M1GhivF2
しっとりフワフワのパンが好みじゃない自分は
気泡?クープ?何それ?なフランスパン「風」パンが作れれば満足w
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:22:29 ID:voNZAbgP
>>669
>>671も書いてるけどフランスパンはそんなに長く捏ねるもんじゃないよ
eパンが丁寧に解説してくれてるから一度見てみたら?

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/bagutte_m/baguette.htm
674666:2008/10/21(火) 14:13:52 ID:tyFyEdxn
>>668
意気込んでこのスレに宣言→途中で不安になり初心者スレで質問
→失敗作をうpスレにうp
の流れを全て見られてたなんて恥ずかしいw

ありがとうございます。自分も「初めてでもできるパン作り」動画
参考にさせてもらいます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:21:41 ID:lKY2m1xQ
>>664だけどパン焼けた。
ttp://imepita.jp/20081021/656530
スーパーでドライイーストの場所聞いたら
「こちらこのままでは召し上がれませんがよろしいですか?」と店員のおばちゃんに言われた。
手こねでいい汗かいた。
もっちり&表面カリカリウマーだった。感動した。

>>668 動画見れなかった。ありがd
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:36:56 ID:Ywbc1bfA
>>675
おまい始めて作ってパンが形になったのか?(; ・`д・´)スゲーナ
オレはしばらく一次発酵すらできなかったお。
677571:2008/10/21(火) 22:49:39 ID:/ouhSSJX
小麦粉の袋に書いてある通りにやったら初めてでもできたけど
そんなに難しくないだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:55:55 ID:voNZAbgP
>>677
丸パンを50分もかけて焼くヤツがなにエラソーに言ってんだw
679669:2008/10/22(水) 14:04:42 ID:mO+yIjvx
>>671>>673
アドバイスありがとうございます。
そんなに捏ねなくていいんですね。

次はあまり捏ねずに作ってみます(`・ω・´)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:08:43 ID:satphMOK
最初が炊飯器パンで蓋が外れた俺が通りますよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:14:30 ID:RiilLNyn
パンが膨らんで蓋を押し上げたってこと?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:02:23 ID:zF2Dk7rz
>>680
それだけ膨らめば大成功なんじゃないかい?w


ところで、eパンのパンドミーを手捏ねで挑戦するのは無謀だろうか?
スライミー過ぎて

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

状態になったらどうしようかと踏ん切りがつかないw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:36:29 ID:4LDUbxiU
やれよおおおおおおおおおおお
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 09:18:53 ID:rpHWEbUg
パンドミーでは無いけど湯種を入れた手ごねパンをやった事ある
シンプルな配合のせいか、失敗したのか独特の粉臭さ(芳香っぽい)があってやめた
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:20:40 ID:zF2Dk7rz
そうだよな、何事もやってみなきゃわからんよな
スライミーになってもいつかは焼けるようになるだろう

独特の粉臭さというのに興味が出てきた(;´Д`)l \ァ l \ァ
次の休みにでも挑戦してみるぜ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:36:56 ID:+J1BXgf2
じゃあぼくも超芳醇プルマン挑戦してみよう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:40:34 ID:5iucXCTQ
>>679
遅レスだけど、自分はe-パンと、ここ
ttp://blog.livedoor.jp/selfkitchen2005/archives/cat_50007328.html
のやりかたと組み合わせて手ごねで数日置きにクッペ焼いてます。

ポーリッシュ法で生地を寝かせた後、ごくかるく捏ねてから
塩を加えて、塩がまんべんなく混ざって生地がなめらかに丸く均一にまとまる程度に捏ねてます。
時間にして5分かもう少しかって程度。

絶品!ってほどじゃないけど、まあまあ美味しくできてます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:28:58 ID:vX+6L4bU
電子レンジで食パン焼けねぇ〜山部分がてかてかの茶色にならね〜常にガチガチの白さ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:40:44 ID:u3lGLOpl
キターーーーー!ループ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:17:45 ID:JNgJ9tbp
>>668
えぇ〜他スレで好きな人に差し入れするとか言ってたのにそれ??
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1047827748/

生活板の方の手作り嫌スレ貼っとくべきだったかな・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:23:00 ID:vX+6L4bU
>>690
蒸しパンにしたから問題無いね
一応好感触だったしな
俺が食う用の話だ

つか粘着きめぇえええ
692571:2008/10/25(土) 10:29:34 ID:xFA58/Fo
>>688
それオーブン機能つきの電子レンジ?
やっぱり機種によってはとダメなんだろうな

きのう下に皿を1枚入れて5cmくらい上げ底にして焼いてみた
40分くらいで色はついたけど、上の方だけでやっぱりうまいこと全体がきれいな色にならない
まわり全体をこんがりきつね色にしようとすると60分かかる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:23:27 ID:zADuK7rV
>>692
ちょっと機種名挙げてみろwちゃんと予熱できてないんじゃね?
オーブン温度計買って測ってみろよ。もしくは>>621みたいな安い
単機能オーブン買うとか。

33Lの電気オーブン持ってるけど予熱に時間がかかるんでSOB-14見てたら
ちょっと欲しくなった
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:21:23 ID:Oe5M0Ae9
レンジのどの面にヒーターが入ってるか確認した方がいいよ
上下とか、左右ならいいんだけど
上だけだと焦げるぐらい焼いても下が生焼けだったり、下だけだと相当焼いても白パンのように
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:28:02 ID:QaBXR9rA
手ごねに挑戦

そこそこのパンが出来るも、上手く捏ねられず楽しくない

徐々にコツを掴み始めパンの質も向上

ある程度の種類のパンを作り、捏ねの方も上達

捏ねるのに飽きる(若干パンにも飽きてきた)←今ここ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:08:15 ID:Oe5M0Ae9
中華まんとかピザとかも基本的な作り方は同じだからやってみると面白いよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:24:16 ID:FTmYIBPQ
クオカのレシピ通りに水入れたつもりだったんだけど
えらくスライミーに orz

フランスパンだったので数分のコネでいいはずなのに
まとまれ〜まとまれ〜と気がつけば20分ぐらいコネてた。

もうだめぽと思いながらも何とか、手にベタッとくっつかなくなった生地を
ただ今一次発酵中。次回はもう少し水を減らそう・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:53:16 ID:T/ftpckD
手ごねは水少なめにせざるおえない場合が多いよね。
粉の種類や状態によって水加減難しかったりする。

そんな自分は国産で焼いてるけど、出回ってるレシピより思いっきり水少なめ。

スライミー生地は機械向きなのかな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:00:39 ID:T/ftpckD
×せざるお
○せざるを

ちなみにいつも焼くのはフランスパンです。
「DS1」と「秋うらら」という粉が手に入りやすいので使ってますが、
これを半々にして水はベーカーズで60%位で作ってます。
700697:2008/10/26(日) 01:24:02 ID:FTmYIBPQ
なるほど。手こねは様子見ながら水入れないとだめですね。
水70%弱ありました・・・参考になるレスありがとうです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:57:20 ID:KpmGZS/i
今日も朝から捏ねるぜ
702697:2008/10/26(日) 13:12:19 ID:FTmYIBPQ
生地まとめた「つもり」だったけど発酵後もとってもスライミーwww
ボウルから生地が出てこないおwww
スケッパーで掻き出す自分テラ涙目wwwwwwww
しかも過発酵の予感www
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:20:59 ID:eUhHvwP9
クレープにすればいいのに
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:56:46 ID:8M+iWldz
フランスパンの場合そんなもんじゃないかな
スケッパー必要なぐらいやわらかくなるし、普通のパンから比べるとかなり過発酵だと感じるよ
705697=702:2008/10/26(日) 17:55:54 ID:FTmYIBPQ
取り乱して実況のようなまねをしてすみませんでした。
過発酵風の柔らかさではなく、生地表面に触れると手にベッタリつくほど
スライムだったのでやはりコネが足りないか水が多かったようです。
焼成もなぜか30分以上かかり、釜伸びは悪いを通り越してナシ、
裏面穴だらけの酷いものが出来上がりましたが>>666よりはマシでした。
ちゃんとフランスパン専用粉とモルトを使ったおかげかと思います。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:28:58 ID:T/ftpckD
コネの足りなさは関係ないと思う。
水分が多過ぎただけじゃないかな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:00:38 ID:psAF+9Je
>>706に同意。水分量は粉にもよるしね。

ところでクオカのフランスパンのレシピってどれ?しかも0時に捏ねて
13時に1次発酵終了って冷蔵発酵か天然酵母か何か?
しかし関係ないのに引き合いに出された>>666がカワイソスw全く初めて
パンを作った人のフランスパンよりマシって言われても‥( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
708697=702:2008/10/26(日) 21:13:51 ID:FTmYIBPQ
>>707
すみません言葉足らずでした。>>666も自分です。
今回2回目のフランスパンという意味でした。

クオカのレシピというのはこのリュスティックです。
http://www.cuoca.com/library/event/2007bread/tegone01.html

前回成形にも失敗したのでまずは成形しなくてもいい
リュスティックを焼いてみようかと思って。
おっしゃる通り冷蔵発酵ですが13時間発酵させたわけではないですw
しかし「一晩」なのにボヤボヤしてたら9時間ぐらい冷蔵庫に入れてました。
指を刺すと、戻ってもこないかわりに何かヘニャ〜と力ない感じだったので
たぶんうちの冷蔵庫なら6、7時間で良かったのかと思います。
熟睡してないで様子を見に行くべきでした・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:30:15 ID:psAF+9Je
>>708
なんだ本人かwそれは失礼した
っつーかなんでわざわざ難しいフランスパンや冷蔵発酵をチョイスww
発酵は倍率で判断しないとダメだよ。ふつーの丸パンか何かで練習したら?

読みにくいし探しにくいんであんまり好きじゃないんだけど「くーぷ」でも
見てみたら?リーン生地の配合はここから
ttp://diary2.net4u.org/2/scr3_diarys.cgi?action=article&year=2004&month=6&day=22&cat=332pankobo
これが6月22日なのでその後の日付をクリックしていけば配合が書いてるページに
たどり着くよ。

今日焼いたやつはとりあえずうpw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:19:50 ID:T/ftpckD
自分は>>687=698なのだが、さっき仕込んで冷蔵庫に入れた。
捏ね時間は実質10分弱だった。

レシピに紹介されてる粉と全く同じで室温湿度も同じ位じゃ無いと、水分などその通りにしてもなかなかうまく行かないよ。

自分は発酵状態はe-パンのボリュームを参考にしてる。
炊飯器の3合釜の内釜が捏ね台兼発酵器(現在炊飯器はもっぱらパン・煮物用)。
内釜に目盛りが付いてるので(粉300g生地で1合位)膨らみ具合がよくわかって便利。

今に至るまで自分も結構失敗したけど、水分は捏ねやすい分量、発酵では倍率が一番という結論。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 04:39:05 ID:JVGbyxQC
小麦粉と水とイースト菌のみで食パンつくってみてるが
うまくいかない

バターか牛乳、どちらか入れないとやわらかいのは無理なのかな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:25:15 ID:FHt32+8r
塩入れないから激マズなんだよw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:11:55 ID:sPbDtLsc
砂糖ないとイーストうまく働かなくね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:41:49 ID:jWLzlrN2
うまく発酵してないってこと?
砂糖使わないなら長時間発酵にするとか、モルトとかVC添加とかしないと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:31:23 ID:ZfM/NGiC
イースト菌にも栄養あげないとね
716711:2008/10/27(月) 20:42:59 ID:wQVJIif/
砂糖いれてみます
牛乳や油はふわふわに関係ないんですよね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:32:24 ID:tkSUahCk
>>716
なんで適当に作ろうとするの?cookパッドなの?

「原始パン」とか言ってレシピ公開しようとしてるの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:37:55 ID:kFLHC0xG
>>716
それも関係ある。

まぁ食パン配合なら大体 小麦100 水65〜70 塩2 ドライイースト1 油脂・砂糖4〜8
という感じで牛乳入れなくても良いが油脂や砂糖は多少入るのが一般的だね。
砂糖の件もそうだが・・・eパン等のレシピ参考にして作ったら?
あのサイト色々勉強になるし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:24:47 ID:eDMgSD1C
バターは悪玉コレステロールになるらしい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:32:26 ID:R/rduaou

らしいw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:22:09 ID:pM11dEH8
塩と砂糖とグルテン
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm225018
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:52:59 ID:hJBF+QX/
>>721
料理学校通うより映像のほうが100倍わかりやすいんだがw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:10:33 ID:hJBF+QX/
小麦粉

砂糖はある

バターをオリーブオイルかサラダ油
牛乳はパンのためだけに買うのはむずかしいのでなし

これでも膨らみますか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:15:21 ID:uRjZzQ/R
>>723
わかっちゃいると思うけどあとイーストもね

何を目指してるのか知らんがふくらむよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:05:30 ID:hJBF+QX/
砂糖塩なしでも膨らんではいるんだけど
やや硬いパンになる。
売っている食パンみたいなものを作りたい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:02:15 ID:pGZPn9sI
砂糖なしじゃフランスパンのようになるでしょ
食パンのような物であれば、バターなんかを結構入れなきゃならないよ
表面もやわらかくしたいなら牛乳もほしいけど普段飲まないなら、スキムミルクなんかでも代用できるよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:05:26 ID:pGZPn9sI
ちなみにサラダ油とかの液体油脂を多めに入れると
焼いて冷めてくると下の方に油がたまってくるので注意
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:50:38 ID:MF0sg/uK
>>723
なんで砂糖や塩をいれるか、理由があるよ。
ttp://homepage3.nifty.com/koko~soven/c-haigou.htm
砂糖はイーストの働きを助けるのと保水性があるからやわらかくなる。
塩はグルテンを引き締める。
油脂をいれるとボリュームがでて口当たりがよくなる。

液体油脂なら、フォカッチャのようなものとかは?
食事用のパンならマーガリンはない?液体油脂よりはマシだよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:25:01 ID:/24Hhjes
>>723
膨らめばいいだけなら、重曹やベーキングパウダー入れればいいじゃないか。

みんなあれこれアドバイスしてくれているのに自分を通すなら、質問してる意味無いと思う。

やっぱり
【実験】菓子・パン【研究】スレ
希望。

賛成がある程度集まったらたててくるわ。
テンプレアイディアも募集
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:45:53 ID:xIFCF2p0
1乙
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:57:11 ID:ymbkyIH0
HBスレで、小麦粉とイーストと塩で作るのがパンだよ?
だいたいHB使ってるような素人が偉そうにパン語ってんじゃねーよwwwww
って暴れていた人が居たなぁ。

>小麦粉と水とイースト菌のみで食パンつくってる、

同じ匂いがするw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:04:29 ID:jTpmBeDy
マッシュポテト入れてみたら?二次発酵は多めにとってね
蒸しパンのようなふんわりもちもちした食感になる

それと廃れてるからこれ以上スレは要らないと思います…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:10:14 ID:yEJk43oi
>>725
>>718のアドバイスはスルー?また同じ質問繰り返すの?
e-パンはこちら
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:20:49 ID:CKX+CtKf
>>732
それ面白そう
10%くらいでいいかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:26:22 ID:CRHXA4l8
mixiでやれ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:03:15 ID:bBye5kLf
続けるならコテハン付けて。
さっさとNGにするんで。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:21:01 ID:AVWtmXEd
てゆうか、【eパン総合】でいいじゃんw
結局最後は「eパン見ろ」なんだし
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:29:37 ID:yEJk43oi
日本語でおk
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:53:42 ID:vFFKbFjo

日本語が理解できない人の方が圧倒的に「日本語でおk」を使う不思議
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:02:45 ID:jTpmBeDy
>10%くらいでいいかな?
色んな割合のレシピがあるからなぁ、ググってみたら? 
私は水分少なめにして粉だけで充分捏ねた後、芋を入れてからまた捏ねてる
最後に水分を入れて生地の固さを調整した方が失敗が無いと思われる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 16:58:11 ID:CKX+CtKf
ポテトだからちょいとバター多めにしてみようかな…
いや素直に素の風味で塩加減で味わって…
想像が止まらないな。
ちょっと千脇肉踊る状態だから明日作ってみる。
d
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:15:23 ID:+NBrnAQD
砂糖と塩と油いれてつくったら
おどろくほどやわらかくなった。しかし市販のパンとはまだ違う
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:12:06 ID:ERbCwcDW
>>742
このスレに目を通すことをお勧めする。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:32:31 ID:CQwo8buA
http://item.rakuten.co.jp/book/5858454/
今日立ち読みしてきた本、これに載ってるイタリアのお婆様が手ごねしてるパンが結構参考になる。
ドライイースト少量の中種法=イタリアのビガ種、いつも自分がやってるやつだな…
買わんけど見ごたえある良い本だったから読んでみて
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:59:28 ID:HK/jELPL
オーブンの発酵機能で2次発酵したあとに、
オーブンを余熱するまでの間の生地はどうしたらいい?
乾燥させまいとラップかけたら、ラップが生地にくっついてしまって、
焼き上がりの肌がぼろぼろ・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:09:21 ID:HKSD6jnP
>745
多少の時間なら乾燥させといたら?
さもなきゃ鍋やボウルかぶせて蓋にするとか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:46:01 ID:IPnv9+3N
>>745
霧吹きで湿らせとく。成形パンでも食パンでもやってるけど問題ないよ。
うちのオーブン230度に予熱するのに20分とかかかるんでイギリスパンなんかの
時は表面が濡れるほど霧吹いてる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:42:01 ID:C/4zXOAo
吹くと表面がぱりぱりに仕上がり
フランスパンになってしまう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:10:31 ID:iYd1an6p
濡れ布巾かぶせておきます。
4〜5分程度のことなので。

・・・・これじゃダメなの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:42:47 ID:I0Y/tpRL
はじめてパンを作ってみました。かたちにはなったけど、中がぐにゃぐにゃ。外側だけおいしい。ラムレーズン入れすぎたかな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:39:46 ID:TBPp2Bh9
>>746
>>747
>>748
>>749
ありがとうございます。
大きめのを焼くので覆える鍋などは無いのですが、
霧を吹いたり、ふきんをかぶせたりしてみます。

霧吹きは直前でないとダメ、ふきんをかぶせたら重みでつぶれちゃうとおもってました。
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:00:36 ID:U18DhaEg
イースト菌を少なくして発酵時間を長めるというのは
無理だよね?イースト菌を分量通りいれるとしょっぱい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:50:09 ID:VGv5oJBn
低温発酵ならできるでしょ
しょっぱいとかは別の問題な気がするけど
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:59:19 ID:U18DhaEg
塩をできればゼロでつくりたい。
パンに入れる塩分は多すぎる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 07:06:39 ID:GZbrynNu
>>755
できれば できればって、みんなが0は無理だと言ってもそうしたいなら自己責任で作られたらいかがですか?
試してみたり、結果を還元するわけでも無いならチラ裏スレへどうぞ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 07:31:04 ID:NlS6mltB
手作りパン☆9☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198987375/858-860
こっちにも・・・

758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:51:14 ID:Os/PzQt1
>>753
目測で膨らみ具合が判断できるならできるよ。
自分は一次発酵はそうしてる。
成型後の二次発酵は自信ないので、さすがにオーブンの発酵機能とレシピ通りの時間でやってるけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 06:03:31 ID:nfTx0k+9
食パンをやいても市販のようなパンの耳ができない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:05:34 ID:S+WP4dKv
>>759
いろんな所で同じこと書いてない?側面に色が付かないとかてっぺんだけ
黒くなるとか。それはオーブンの仕様なのでしょーがない。
ROB-14でも買えば?サブ用に買ったけど1斤なら山食も焼けるし側面にも
色が付くよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:57:34 ID:ykW00Q7g
今初めてのパン作りで焼き中!ワクワク!
昔調理実習でロールパン作ったきりかなあ
お母さんとも何か作ったかも
とにかく自分では初めてだからな!
でも天板なしだし200度までしか上がらない電子オーブンだから心配
762あぼーん:あぼーん
あぼーん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:13:16 ID:1gIYENWP
天板無いと熱の伝わり方が悪いとか焼き色付かねーよ?とか言われて一次発酵中に泣きながらダイソーまで買いに行ったのはいい思い出w
電子オーブンだと尚更必要らしいよ 焼き上がり喰ったら買いに行こう!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:21:27 ID:ykW00Q7g
泣きながらww
100均にあるらしいですねー。是非買おう。
15分のところ40分くらい焼いて焼き色付きました。
天板のかわりに高さのある皿の上に皿置いて。

焼き芋のときも倍時間かかったからやっぱり不便だなあ。
こねるときベトベトしすぎて粉足したせいか凄いぎちぎちのパンだった気がした。

765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:58:52 ID:S+WP4dKv
>>764
ちょw40分?いくらなんでも焼き過ぎwww
オーブン用温度計もあると便利だよ。表示よりも実際は20度以上低い
のもあるらしいから。トースター機能とかグリル機能は付いてないの?
オーブンで40分もかかるならそっちの機能使うかトースターで焼いた方が
マシかもね
766あぼーん:あぼーん
あぼーん
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:12:09 ID:C45lEyDj
先日初めてリングパンを焼いたものです。設定200度なのにいつまでたっても
設定温度になったら消えるはずのパイロットランプが消えず、2時間くらい予熱
していました。>765さんのカキコを見て、オーブン用体温計を買いに走ろうと
思います。ありがとうございました。でもなんだかタイマーも目視できるほど
高速で回ってるんですよね・・・やっぱオーブンそのものを買い換えるべきなのか
悩みます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:41:10 ID:k5qi7Cq3
ベーグルも手ごねがいいですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:53:46 ID:S+WP4dKv
>>767
二時間!?その間パン生地は放置?駄目だよ発酵が進んじゃうからww
>>760でも書いたけどROB-14、安いけど結構使えるよ。8400円だよーw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:24:34 ID:8NrLl9uU
ROB-14
でぐぐってもパンが焼けそうなサイトは見つからなかった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:34:25 ID:R1dZiTaB
>>767
まさかとは思うが、余熱で一旦設定温度まで上がるとランプが消えるが
その後放っておくと温度が下がってまた加熱(ランプつく)、上がると
また消えさらに放置するとまたつく…ってパターンのオーブンでは?

この手のだと見るタイミング悪いと使い時のがしちゃうんだよね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:40:02 ID:VI6XaoC5
ROB-14じゃなくてSOB-14じゃね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:52:52 ID:ErnY0gGx
んだ
>>760でもROB-14と書いてるねw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 08:47:17 ID:Wv0M9OAl
>>769です。
ああああああああああスイマセン、スイマセン、品番間違えてました
SOB-14でしたです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:19:20 ID:cku6wx29
山崎パンの薄皮シリーズを手作りで可能な限り忠実に再現できた強者って居る?
今日ローソンで安売りしてたから買い込んで食べ比べしながらチャレンジしてみたけど…難易度半端ねぇorzあの食感と具と皮の対比…考案者は天才過ぎる
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:11:27 ID:tjAqW3wJ
>765さんのカキコを見て、オーブン用体温計を買いに走ろうと
> 思います。

オーブン用「体温計」ww
777あぼーん:あぼーん
あぼーん
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 01:44:28 ID:X1FrJ3p2
>>776 なんか、かわいいなw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 07:23:16 ID:FWG1Dxx5
>>775
添加物モリモリ使えば作れるんじゃね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 10:58:54 ID:6TstMmwk
>>775にぴったりのスレがあるよ

【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/

今のところ1がコンビニロールの再現を目指してるだけだけど。
自分も再現してみたいものがある。ヤマザキのかた揚げリングドーナツw
チープながらも素朴な味がたまらん。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:36:21 ID:mukxndef
ド○クのコーンパンぽいものを作ってみようと
いつものパン生地にコーン缶を入れたら大失敗・・・orz
(缶詰の水分の分だけ水を減らし、コーンは一次発酵直前に生地に混ぜた)

砂糖を減らさなかったのでコーンの糖分?で発酵が上手くいかない。
その分発酵時間を長めにしてみたけど焼きあがると
口どけの悪いカチカチパンに。翌日にはかつてないボソボソ感。

ド○クのコーンパンはフランスパンと同じ窯で焼いてるので、
やっぱり高温&スチームも必須だったのかなぁ。
砂糖を減らすか耐糖イーストを使うかしてリベンジしたいです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:42:50 ID:9wxH61vT
>>781
リベンジ成功祈ってる!完成したらうpプリーズ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:10:14 ID:xHLsmnkg
ドンキホーテのことかな
784あぼーん:あぼーん
あぼーん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:30:21 ID:xHLsmnkg
ageるなヴォケ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 05:33:44 ID:PoxFfnyo
バターロールはどうしてバターをいれるんでしょう
パンをつくるようになると売っている商品の
パンの焼き具合が成功か失敗かがわかるようになってしまった
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:29:46 ID:/4FjHJZu
>>786
とりあえず
「バターロール 語源」でぐぐったほうがいいよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:19:47 ID:EPbw+Rjd
パンをやくと表面がどうしても餅を焼いた後のようなカリカリになる。
金属にくっついている部分はやわらかいから
乾燥してしまってる。

乾燥しやすいオーブンだからふたをして焼くか
ウォーターオーブン買うか。同じ症状の人いませんよね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:23:40 ID:G4EpQyPR
>>788
俺も同じwおかけでパン屋のような焼きそばパンが完成しない(つд`)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:04:49 ID:9QfPDEAi
>>788
生地の状態から乾燥させちゃってるんじゃない?
それか低い温度で長く焼きすぎとか。高温短時間で焼いた方がフンワリ
焼きあがるよ。んで粗熱が取れたらビニール袋で保存で皮がしっとり。
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:26:11 ID:SVdotjvr
>>788-789
もしや、ガスコンベックで高温強熱風タイプの同士?
自分もそうだが、焼いている間(タイマー)中ファンが高速で回っている
素直にタイマー使っていたら表面ガチガチパンでも仕方ない

小型パンでも、天板3枚入れて焼くときは熱風のあたりも半減するので回しっぱなしだけど
隙間だらけ2枚、1枚の場合は、焼成時間の半分はファンを止めてガチガチ防止している

こんな感じ 「レシピが180℃15分焼成」 天板1枚を中段

余熱190℃、天板入れたら30秒回して、切る(種火だけでファンは止まっている状態)
3、4分たったら180℃で5分火(とファン)を入れ、2分放置
再び180℃で3分程火を入れて、様子を見ながら焼き色が十分付いていたら切り、終了時間まで放置

うちのガスオーブンのファンが強すぎるせいで行っている事なので
電気オーブンの無風状態には向かないと思う、電気は焼き温度下げた方がいい
うちのオーブン、グラスファイバーオーブンシートがファンではためく程の強風なのだ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:54:06 ID:vV2HsEdW
>グラスファイバーオーブンシートがファンではためく程の強風
わかる、わかるよー!!
お菓子でも焼き目付き過ぎ防止のためのアルミが熱風で吹っ飛ぶんだよね・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:11:05 ID:dIYPa4hv
外れるだけならいいのだが
ファンに絡んでえらいことになった >アルミホイル
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:04:49 ID:bBxcBYXi
庫内を吹き荒れるアルミホイルの嵐を想像してしまったw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:03:27 ID:ttnIVYIg
カオスwww
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:57:27 ID:lbguvO6k
>>790
180度10分
160度20分の食パンで
今回は二次発酵させる前に表面にみずかけた
焼けた後おいておいたらやわらかくはなってた

798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:59:12 ID:lbguvO6k
今まではしたにクッキングシートをひいていて
きれいにはがれた。今回はシートがとれず
パンの耳がないパンになった
シートにもとれるのとくっつくのと二種類あるのな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:32:12 ID:7jV9Fbq2
一枚でも表裏でくっつくのと剥がれるのがある。
ところで耳が無いとあるが、型のパンでクッキングシート敷いてるの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:23:48 ID:JeqikOzq
もしかして型の内側にシート敷いてるとか?
パンの型は空焼きして油脂塗っておけばくっつかないよ。テフロン加工して
ある物は空焼きしちゃ駄目だけど。

離型油を1本持っておくと便利。軽くスプレーするだけでスルッと外れるし
値段は高いが一度に使う量が少ないので長持ちする。スポンジやケーキ
焼く時も使えるしね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:20:53 ID:wnumiU3a
便乗ですんません
離型油はサラダ油を型に塗るのとは全然違いますか?
サラダ油だとあんまりきれいに取れないんです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:56:36 ID:FOS4mWc4
>>801
自分で書いてるじゃん
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:26:46 ID:6TvprClp
サラダ油は使えない。ラードが安いしおススメ。
あと、油が型になじむまでは成形後、薄力粉を薄く全体にまぶしてた。コレだと全然くっつかん。
焼き目もわりと出来るし、味も変わんない。

ただ、表面をさらさらにしてしまう分焼き目がつき難いから、あくまで型に油がなじむまでの数回だね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:02:51 ID:3EiArvrS
>803
油を塗ってもはじいてしまってる気がしていたのですが
まだ馴染んでないせいだったんですね。
薄力粉とラード試してみます。ありがとうございました。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:06:53 ID:hxyDo+Jp
高橋雅子著書の
少しのイーストでゆっくり発酵パンで
プチパンを2回作りましたが
膨らみませんでした!!
小さじ4分の1のイーストで
本当にうまく発酵するのでしょうか・・・・
オーバーナイトで一次発酵したんですが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:18:17 ID:En1aKsWf
>>805
一次発酵が膨らまなかったと言うこと?
何処に何時間置いた?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:25:10 ID:hxyDo+Jp
捏ね終わって約1時間室内に置いて
その時は少し膨らんでました。

そして野菜室に一晩入れてワクワクしながら
朝起きてきたら全然膨らんでなかったんです。。。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:49:30 ID:s+lsctm5
>>807
>全然膨らんでなかった
その状態でカット&整形&ホイロに進んだら駄目って、理解できるか?
醗酵の倍率って解る?
冷蔵庫の温度は計った?
冷蔵庫から出したあとの生地温度管理したかな?

その辺をふまえて生地を扱えば、初めての低イーストや冷蔵醗酵も失敗しないのだけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 05:27:13 ID:a+TW9yxp
イースト菌はパンの中で増える?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:51:05 ID:OhyXvPYy
>>807
リュスティックしか作ったことないけどちゃんと膨らんだよ。
室温が低かったんじゃない?本には秋は30度程度で30分発酵させてから
冷蔵庫へ、冬は30度程度で1時間発酵させてから冷蔵庫へ、と書いてるよ。

生地温度が下がるにつれて発酵速度が遅くなる。だからわざわざ最初にある程度
発酵させてから冷蔵庫に移すんだよ。野菜室の温度でも発酵はするけどほんとに
少しずつだから。

オーバーナイトを使わない仕方もちゃんと読んだ?イースト量が少ないから30度で
2時間かかるって書いてる。オーバーナイトの場合は30度で1時間、野菜室で6〜10時間。
と言うことは、野菜室で6〜10時間置いても30度で1時間置いた程度しか発酵が進まない
ってこと。

あの本は「冷蔵庫に入れてわざと発酵を遅らせ、生地を熟成させる」ことを
目的としてると思うから、朝起きて膨らんでなかったとしても失敗ではないよ。

暖かい所に置いて指定の倍率まで一次発酵させ、ちゃんと膨らんだら次の工程に
移るといい。

ちなみに前回作った時は野菜室に空きが無かったので30度で1時間の発酵って工程を
飛ばして冷蔵庫に入れずに寒い部屋(15度程度)に一晩放置した。ちゃんと倍くらいに
膨らんでたよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:05:12 ID:WkO//a5B
分量通りにやると手にひっついてねばねばしてとても捏ねるような状態じゃなくなるのだけど、
ほんとに捏ねてるとまとまるの?
いつも粉を足してしまう
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:58:59 ID:C14gmj0l
基本的には根気よくやってればまとまる。
でも、メーカーによって粉の成分が微妙に違うので調整が必要な場合も。
カードとか、ドレッサーがあると楽。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:01:52 ID:C14gmj0l
根気よくやってればそのうちまとまる。
ただ、メーカーによって粉の成分がまちまちなので、水分調整が必要な場合も。
カードとか、ドレッサ−があると楽。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:06:32 ID:v+LSUTFX
せんたっきでまわす
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 07:56:57 ID:mKYas+0E
ドレッサーにつっこんだら負けなの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:54:35 ID:elGDfM2o
お店に近いフランスパンを作れてる人いませんよね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:53:26 ID:89cXM3PL
数はすごく少ないけど普通にいるんじゃね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:26:42 ID:wZbx9Oz5
ここにいるがな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:42:53 ID:oa61Wvrg
東急ハンズで大理石もどきの石板が2000円で売ってたけど
あれ使ってる人いるい?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:15:52 ID:fHNSah5F
>>816
「近い」ってもどの位近ければいいのかな。
自分もフランスパン焼きだけど、クープも開くしクラムはいい線行ってるよ。
味は小麦粉の味の違いなのかな??
まあ、どうしても家庭用オーブンなんでクラストはイマイチ。
それでも手焼きたてを標榜してる某地元チェーンの薄力粉タプーリで作ってる(空洞って何?って位のケーキみたいな)
インチキフランスパンよりはずっと本物っぽくて美味しいと思ってる。。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 09:53:38 ID:lXzukExj
>>816
よっぽど不器用で貧乏舌じゃない限り、回数こなしてる「おうちフランスパン職人」は
研究熱心だし店よりおいしいものを作ってる人が多いと思う。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:59:16 ID:ivhODZKz
>>816はあちこちでおかしな質問垂れ流してる人だよ。
レスは一切無し、もしくは更におかしな質問に発展するだけ。
放置推奨。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:57:57 ID:B+QwoLgJ
フランスパンのレシピみると砂糖いれるのとまったく入れないのがあった
砂糖なしにすべき?

二次発酵の時、シートにパンを置いて、発酵させるから
お店みたいな丸い断面のフランスパンにはならず
円を半分に切った扇形になってしまう
これはどうしたらまるくなるんだろう?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:29:36 ID:S6qXryJj
ホームベーカリー使ってますが手ごねで作ってみたいと思い
パン作り動画を探したら広末ベーカリーを発見
粉の量も少なかった(120g)のでキャラメルカフェパン作ってみました
初めてにしてはうまくできたと思います
抹茶クーヘン作りたいけどレシピが出てなくて残念だ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:23:36 ID:onxmNrFG
>>823
砂糖>醗酵の補助
扇形>1次醗酵不足
シート(クッキングペーパーのこと?)>やりようで大丈夫
と思うけど。

色んな情報持ってるみたいだから色々と試してみるといいと思うよ。
ちなみに俺はズルして2次醗酵を多少抑えめにしてる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:38:23 ID:Bw4wDPJL
>>825は断面の丸いフランスパンが焼けるの?布取りもせずに?
布取りしないと生地がゆるいから扇形になるのは当たり前だと思うけど。

>>823
布取りでぐぐるとやり方が出るよ。お手軽にキャンバスの代わりにオーブン
シートで布取りもどきやってる人もいたし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:48:49 ID:76ZYlYZO
>>823
砂糖なんかフランスパンには絶対入れない。
モルトの替わりに入れろとか言ってるレシピは信用しないこと。

>断面が扇型
ストレート法だと思うけど原因はこんなとこ。
・単に水分量が多い
・パンチが弱すぎて生地がダレた
・二次発酵の温度湿度が高すぎて生地がダレた

でもホイロ上がりでまん丸になってる必要は無いよ。普通焼成で膨らんで丸くなる。
あと、キャンバス使ったほうがいい。それも原因の一つ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:44:30 ID:onxmNrFG
>>826
俺にはシートが何を指してるのか分からなかったからさ。
キャンバスだろうがクッキングシートだろうが無ければ使えそうなものは何でも使うけど
ちゃんと代金を払ってもらえるレベルのモノは作ってると思うよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:10:47 ID:9LGKI5KN
キャンバス使ったほうが良いのか〜
使ってないからチャバタもどきになってたwww
あと、ヨーロッパではハード系のパンには砂糖は入れないっていうのが常識らしいよ
私も入れないけど、砂糖が醗酵の助剤になるって「???」感じだな〜
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:01:46 ID:Bw4wDPJL
>>829
砂糖はイーストのエサだろjk だから砂糖を入れないパンには代わりの
エサとしてモルトを入れる。エサ入れなくても作れるけどある方が安定するし
早いから入れるんだろ。

キャンバス使う理由も知らないみたいだからちゃんと調べてみれば?
eパンでも解説してるよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:26:25 ID:CkZHonh1
キャンバスてなに
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:39:09 ID:fHNSah5F
帆布のこと
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:17:47 ID:0NE4hY4H
伝家の宝刀『eパン』キタコレ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:32:12 ID:RYPceMLz
e-ぱんさんのとこは初心者が参考にするには最適だと思うけど。
あれ以上詳しく解説してるサイトは無いし配合なんかも無理なく作れるように考えられてる。
あまりにも長時間かかったり、給水多くて難しすぎるレシピだと嫌になっちゃうからね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:02:33 ID:uLtTKobT
e-パンはまったくの初心者が読むには厳密すぎるよ。
あそこを読んで作れといっても、拒否反応起こして作るのあきらめちゃう。
そんなんであきらめる人はパンなんて作るなっていうなら、それまでだが。

他の本、レシピで何回か作って、まあまあ作れるけどどこか不満で、
何が問題ななのか知りたい人が読むにはいい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:27:47 ID:VeUbuh2j
初心者向けのサイトって他にあるだろうか。某みか氏のところはなにより
読みにくいし以前の記事にリンクも張ってくれてないので探すのも大変。

eパンは成形の仕方からパンチやベンチの意味、配合の解説などとても
詳しく書かれていてためになる。全くの初心者にはキツイかも知れんが、
何度かパンを焼いてるが意味をよく知らない>>829みたいな人には
いいんじゃないかと。

適当なレシピで丸パン、食パン焼いて満足してる人はこんなところに
来ないと思うしねw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:32:10 ID:9N5PXEjR
>>836
> 適当なレシピで丸パン、食パン焼いて満足してる人はこんなところに
> 来ないと思うしねw

確かに。研究熱心な人なら初心者でもいけるんだろうとは思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:23:38 ID:xoPfUNtn
おみせみたいな、皮がぱらぱらおちるくらいの
バリバリのフランスパンがつくれない
二次発酵なしで焼くべきかな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:33:02 ID:eYnErrBY
作れないのは作り方に問題があるとは思わないのか、不思議。
なんで二次発酵したからでいないという発想になるのか?●?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:26:56 ID:zzUIzk9j
皮がバリバリに固くて口の中が痛いよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:28:14 ID:rr+/gmFD
焼きあがったフランスパン、斜めにスライスしないと
かじりついたら固い皮が歯茎に直角に刺さるww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:15:04 ID:Gk4EgvJG
霧吹きないからハケで水塗ってるがあれが原因で
バリバリにならないのかな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:22:41 ID:T4DRa2zO
>>842
霧をふくのは蒸気で庫内の温度を一気に上げるためですよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 19:53:07 ID:5aX0QVx1
ケンタッキーでビスケットって名前で売ってるのを作ってみたいですがこのスレでいいですうか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:15:40 ID:SJrou/d/
>>844
どっちかいうと、スコーンスレのほうが良いと思うよ。
スコーン10個目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1222318603/

誰もいないと思うけどw
ケンタのビスケットを作りたい
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1175167233/
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:40:43 ID:5aX0QVx1
ありがdいてみるね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:24:19 ID:8F+V24Qg
842はアレな人か。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:12:16 ID:Rb6HR1l7
パンは油塗ってもはがれないから
クッキングシート入れてる。
しかしシートのなくなるのが速い
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:51:43 ID:IMUlWJ+I
シートはとっておいて繰り返しつかてる
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:13:51 ID:TJ4vPgld
リードのは長く使い回せる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:15:42 ID:YQeU84Vu
パンツは裏返してまたはける
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:25:16 ID:Y7S7mU+o
>>848
離型油使ってみ。つるんと抜けるから
パンに毎回シート使うなんて勿体無すぎwせめて繰り返し使えるタイプ
買えば?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:26:38 ID:iGre7NOv
そこでシリコンコーディング型ですよ
使ってる人いる?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:36:21 ID:5aH9zQh/
シリコンコーディングは耐久性がないからフッ素樹脂加工の方がいいよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:22:42 ID:CrxU49Ag
パンにコーティングした型はいらんだろ。そんな複雑な形でもないしさ。
アルタイトに離型油が最強。ブリキより錆びにくいし手入れも楽。

空焼きは必要だけど、昨日初焼きしたカナッペモルドには空焼きの表記が
無かったから空焼きせずに離型油シューして焼いてみたけどスルッと外れた。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:38:39 ID:vgKPvNaY
ラードでおk
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 08:54:45 ID:9HrsXAMq
ショートニング使ってます
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:34:31 ID:S8EAbQXp
http://www.cuoca.com/item/40416.html
クオカのcuocaペストリーボード(S) を買おうか迷っていたら
ダイソーでデカイまな板発見↓
http://www.uploda.org/uporg1829826.jpg

ゴムの木まな板(特大) 800円商品
320mm * 445mm * 19mm でそこそこ重い。
普通のまな板より横幅があってヨイヨイ。

やっぱダイソーは楽しいな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:47:47 ID:AueKKiw1
>>858
クオカのペストリーボードかっこいいなー
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:17:26 ID:7u5vR+fg
話ぶったぎってすみません(-.-")初めて作ったパンが薬品のような、焼酎のような独特な匂いがするんですが皆さん、こうゆう事ありますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:14:57 ID:Ih1qvKFr
イースト臭じゃね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:24:32 ID:b3EkEJNj
イースト菌はアルコール作るからだよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:35:01 ID:+jv8oUZK
>>860
過発酵 でぐぐってみましょう
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:35:40 ID:mAJcDC7L
>>860
国産イーストは臭いよ。
865>>860です:2008/12/04(木) 09:50:45 ID:N849p3Hh
>>861サン。>>862サン。
>>863サン。>>864サン。
>>865サン。>>866サン。過発酵だったっぽいです
Σ( ̄□ ̄)!それに国産イーストです
ヽ(*`Д´)ノ 教えてくれて、ありがとう☆
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:24:26 ID:+jv8oUZK
お礼言われてるから書いとくw
スーパーなどで売られているスーパーカメリヤというドライイーストは
匂いが強いと感じる人が多いです。匂いが少なく扱いやすいサフという
ドライイーストがあるので、手に入るなら試してみては。

サフでも過発酵だともちろん臭いから気をつけて。それと顔文字多様は
嫌われる傾向があるのでそちらも気をつけようねw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 11:33:14 ID:u0Zf9z29
あと、全レスもねw
868860で:2008/12/04(木) 18:18:05 ID:N849p3Hh
>>866サン教えてくれて、ありがとう。次回はサフ使ってやってみます!!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:37:21 ID:64ff/6/5
俺の場合サフは通販でしか手に入らなかったな〜

>>858
人工大理石もなかなか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:30:46 ID:VYWPNklf
>サフは通販
私もスーパーでカメリヤだったけど共立食品のドライイーストがサフらしい
〜真偽は分からんけど西友で売ってたから買ってきた!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:38:45 ID:3jIIkEFr
とりあえずカメリヤを使い切ってしまいたいが
なかなかなくなりゃせんのだ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:36:56 ID:/H3Pzj2X
ホシノ酵母で
初めてベーグルを作りたいのですが
色々本とかで作り方見てるんですが
一次発酵したほうがいいのか
二次発酵までしたほうがいいのか
全然発酵させなくていいのか
一次発酵だけでいいのか
よくわかりません!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:21:58 ID:803cc/Ry
>>872
それぞれのレシピを試して、好みの味を探すしか無いと思うよ、
好みはそれぞれ、発酵時間が多ければソフトな仕上がりだし。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:40:42 ID:/H3Pzj2X
>>873
むっちり、引きちぎるように食べる
ベーグルにしたいので
発酵時間はなるべく短くしたほうが良さそうですね。
アドバイスありがとうです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:29:26 ID:d7V7rjzb
久しぶりに作り出したけど寒いせいか難しい
手際も悪くなってるなあ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:35:38 ID:iRFmDdCj
【黄金】こがね粉【比率】 
国産小麦粉と国産米粉を、品種も含め黄金比率でブレンドした
「こがね粉」と呼ばれる製粉が、高級製パン業者の一部に爆発的な人気を得ている。
当然ながらどの品種を、どういった比率と言うのは公開されていない。
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1229725163/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 07:47:22 ID:sc7MCWPQ
思いっきり甘々の菓子パンを腹一杯食べたい…
砂糖25%位入れて…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:06:25 ID:SNTMZsbG
>>877
耐糖性のサフ金使って、がんばれw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 12:45:57 ID:M8N+K7td
体の耐糖性のほうが限界を超えて糖尿になるよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:29:59 ID:OdrVsGo0
過食症患者の一番人気は菓子パン
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:09:26 ID:sc7MCWPQ
摂食障害は何もないから大丈夫だw

りあえずカスター炊いてクリームパンに。
3個食ってもうイラネになったw
心配ありがとな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:10:41 ID:sc7MCWPQ
何で「と」だけズレたんだ…??
まぁいいや
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:18:34 ID:Jaf57Hrs
パン型届いたーw 
1斤型買ったんだけど思ったより小さい。
1.5斤型にすればよかったかも
ふんわり食パン作りたい
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:53:07 ID:SWv5gRkx
おっ、これから自分好みの食パン食べれるな!
ちゃんと、おいしくなぁれ〜ってまじない忘れんなよw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:16:21 ID:UZi/mPXc
騙されるな、そのおまじないは効かないぞw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:48:46 ID:Vqv2yWle
初心者ですけど2斤用の型を買ったので食パンを焼いてみた。
ふんわり系のキメの細かい食パンを作ろうとeパンレシピで挑戦したが
やたら耳が硬く焼けてしまった。
ガスオーブン200℃で40分
高温過ぎたのでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:36:17 ID:2gfxxrJt
焼き色はどんな感じ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:56:21 ID:VWHAA0jg
>>886
焼き過ぎじゃないの?eパンの何を焼いたのか知らんが。あそこで使用
してるのは電気オーブンだし、1.5斤のレシピを2斤にしたくらいじゃ
焼き時間も温度もさほど変えなくていいよ。

っつーか最初から最後まで200度で焼くレシピなんてeパンに無いし。
食パンったって色々あるんだからせめて何を作ったのか書かないと。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:30:02 ID:wVy4ukdV
初心者で2斤手ごねってのもスゴイなー
力持ちなのかすら?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:10:22 ID:45/4CcF2
886です。
どうもレスありがとうございます。
作ったのはイギリスパンです。
焼き目は焦げ茶色ですが、焦がした感はありません。
耳も少し厚いような気がします。
味はもう少し甘みがあれば良いのですが・・・
次はレシピ以上に砂糖を加えても良いですかね?
それと、次の日になると食パンの中身自体も硬くなるのが早い気がします。

レシピで190℃15分→170℃22分程度
合計37分となってますが、
当方のガスオーブンは微調整が難しいので余熱ありで200℃40分と
してしまいました。(他のレシピを参考。適当すぎたかな)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:27:12 ID:cOujyJfV
>>890
200度40分はどう考えても焼き過ぎ。途中で温度下げられないオーブンなの?
ガスの方が火力強いだろうし、レシピ通り温度調節するのが無理なら
190度で35分程度でやってみては。

そのイギリスパンは何度も作ってるけど耳が厚いと感じた事はない。
甘みのあるパンが食べたいならそれに砂糖を足すのではなく、ホテルブレッドや
生クリーム食パンを試してみたら?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:07:52 ID:nv+bcDQS
600gの小麦粉でパンをやいてみたがやけた
型は新聞紙とクッキングシートで十分なことがわかる
新聞紙だと自分のオーブンぴったりの大きさに型を作れるから
小さいオーブンでもでかいのがやけてしまう

小麦粉一kgでも作ってみたいが、重くて
パンの下のほうがつぶれてしまうだろうから無理だろうな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:30:17 ID:MpQVjROk
初めて食パンに挑戦
>>39のレシピで食パン焼いてみた。

二次発酵にやたらと時間がかかって
型いっぱいまで発酵するのに2時間くらいかかっちゃった
電気オーブンで200℃30分190℃10分焼いたけど
(うちのオーブンは表示より温度が低い・・正確に測ってないけど)
硬重いパンになちゃった。何が失敗なんだろう
捏ねがたりないのか、発酵時間長すぎなのか、焼きが悪いのか
もしや全て悪いのか・・・・

くそう、リベンジしてやる!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:11:38 ID:0pKOZztm
>>892
1斤型×4が並ぶ天板なら高さは同じだから焼けるんじゃね?
計算上では24×24以上の大きさの天板なら焼けることになる。4分割して
丸めて型に入れれば大丈夫じゃないかなw

>>893
発酵は室温?型の容量は?
表示より温度が低いなら、時間を長くするより温度を上げた方がいいよ。
指示された時間で焼きあがるように温度を調節する方が水分が抜けなくていい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:55:29 ID:S7+4wZto
>>893
ほんとにためになる良い動画だけど、パンによっては捏ねる時間を
言わないのもあったね(食パンは15分〜20分と言っていたが)
重くて固い焼き上がりなら、やはり一番の原因は捏ね不足かなあ。
それと食パンの生地は扱いにくいかもだが多少柔らかめだとふんわりパンが焼ける。
手ごねって腕力と根性要るよね。
リベンジ頑張って〜(・∀・)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:42:55 ID:4aX9o+Cw
>>893
やっぱり捏ねじゃない?
あの動画はフィンガーテスト出てくるから発酵判断は置いといて、
捏ね上がり判断でのグルテン膜チェックがないからね。

食パンならクルテン膜が薄く出るまで捏ねる必要あるし
グルテン膜はググると出るから読んでみたらどう?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:12:42 ID:eiSVgCAh
893です
親切な方々いろいろ教えてくれてありがとう。

発酵はオーブンを30秒ほど温めてスイッチを切った中に置いておく方法です。
「パーフェクトパン」(NHK出版)にこの方法が載ってました。
型の容積は1588tの1斤で粉量も計算してみたらレシピとほぼ変わりないので
レシピの分量で作りました。
捏ね時間は最初15分バターを後入れして10分
グルテン膜は・・・確認してません。
薄い膜ができるほど捏ねてないと思います。

やっぱり捏ね不足なんでしょうか。アパートなので叩きができません
あまり長く捏ねると良くないと何かで読んだので30分以内に抑えてますが
捏ね時間が長くなっても膜ができるまで捏ねたほうがいいのでしょうか?

こね上手になりたいっす。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:13:16 ID:0pKOZztm
>>897
あまり長時間こねるとどうしても乾燥するし、何度もこねるしか無いんじゃ
ないかなぁ。発酵させる時も乾燥しないようにした方がいいよ。
発泡スチロールに適温のお湯を張り、型ごと入れると湿度も保てるし
オーブンも空くのでお勧め。2時間かかったのは温度が下がったからだと思うし。
大きな鍋があるなら同じようにお湯張って蓋をしとけばおk。お湯が冷めたら
型をだして数秒火をつけて温め直しできるし。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:34:20 ID:Ky/+qDiJ
こねないでつくってるが硬くない
発酵させるときに霧吹きで表面に水をかけてないと
乾燥して硬くなる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:58:37 ID:2O5vHPH3
少しのイーストでゆっくり発酵パンを参考にパンを焼いているのですが
オーバーナイトでの発酵がなかなかうまくいきません。
夏→冷蔵庫の表示では7℃のところに一晩おくがボウル一杯にならない。
冬→一時間保温して室温に置いておいたら数時間でボウル満タン。
今時暖房のない家はないと思うのですが、春秋と冬の室温の境目は
どのあたりなのかさっぱり見当が付きません。
(コネの時に使う水の温度は測っています)
オーバーナイトを使わずに室温でずっと置いておいて、ふくらみ具合だけを
基準に進めていくときはまあまあのものが作れるのですが
休日の朝食に焼きたてを食べたいので、なんとかオーバーナイトで
うまくできるようになりたいのです。
オーバーナイト発酵のコツを教えていただけないでしょうか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:33:29 ID:v42dnExK
>>900
>>805-810
このスレくらい読むとかページ内検索するとかさ‥
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:55:23 ID:yDlhiNGX
>>900
ちなみに高橋さんちの野菜室は12℃あるそうですよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:08:53 ID:PtH/YCfp
うちの今の室温より高い
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:35:51 ID:cnkuVg6e
>>902訂正です。
「少しのイーストで…」の本を読み返したら、”うちの野菜室は7℃”とありました。
ブログでは12℃となってたんで、今はこっちなのかな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:10:01 ID:ichsFuO6
>>904
季節で変えてるのかもね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:24:53 ID:BtS6pDnz
今日(もう昨日だけど)、ローカルのバラエティ番組で
ttp://www.asahikei.co.jp/recipe0901/pandepan.html
↑これの実践やってた。パン焼き初心者のアナが挑戦。
底が焦げすぎてたけど、スタジオ試食ではそれなりに好反応。

ほんとに美味いのかあ〜〜〜?と突っ込みつつも、しょっちゅう失敗を繰り返す自分は
少し悲しくなってしまったであります。どんな食感だったんだろう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:43:12 ID:HBPAFCYf
炊飯器でパン作るのやった事あるけどそこそこ普通に出来るよ
似たような物じゃないの
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:08:16 ID:HuskC0Mo
ダッチオーブンでもパン焼くしね。
パン用の鍋なんてものもあるくらいだし結構ちゃんと焼けるんじゃない?
アサヒのフライパンは高いけどいいよ。パンはやったことないが
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:49:16 ID:lzuxdM88
パン作り始めの頃、オーブンなかったから
ガステーブル&298円のフライパンで焼いてましたよ。

すごく強い下火だから、今思い出しても
結構良い窯伸び、じゃなくてフライパン伸びするけど
上を焼くのにひっくり返すと当然潰れて
2/3程度の高さになるのが悲しい。

あと、フライパンに何も塗らずに焼くから「空焼き」と
同じ状態になって↑みたいな安物フライパンは簡単に氏にます。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:31:51 ID:jWMF1JZ0
発酵は洗濯乾燥機つかてます
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:39:14 ID:hFrxQoJK
>>906
ホームベーカリーより高いとはこれいかに。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:34:52 ID:Azv0Woth
この値段なら無水鍋のほうがおすすめです
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:58:59 ID:SbvyHNQH
すいません。たたくときに打ち粉が飛び散って掃除が大変なんですが、みなさん何か対策してますか?
捏ねるのはいいけど、打ち粉の掃除が一番面倒
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:14:03 ID:p8ze1jZ6
内子しなくてもひっつかないが
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:34:36 ID:R1WwLH7M
>>913
シリコンのシート敷いてこねればくっつかない
つーか普通こねる時に打ち粉はしないだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:54:01 ID:1ffVC8+F
シリコンシート買ってみます
あとアパートなんですが
叩くときの音って響きますかね?
捏ね機買おうか悩みますが値段がやたら高くて手ごねでやってるんですが
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:06:06 ID:l/dXW97H
うどんでも打つのか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:35:43 ID:XR57vE/X
そんなに何度も叩き付けしないし、ボウルを膝に抱えてそこで叩けば
響かないと思ったり。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:38:49 ID:R1WwLH7M
>>916
こね機が高いならホームベーカリーを買えばいいじゃない
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:41:08 ID:ezYqUaUh
916じゃないけど
シリコンシートってどんなやつですか?
検索するとこんなのしか出てこないけどこれのことでしょうか。
ttp://item.rakuten.co.jp/eco-kitchen/00006-00/
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:00:30 ID:R1WwLH7M
>>920
ゴメン、書き方が悪かったね。シリコンシートではなくて
シリコンマットだった。こんなの
ttp://www.rakuten.co.jp/matfer-j/840505/540998/768750/#839685
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:17:14 ID:ezYqUaUh
ありがとうございます!
レビューみたら評判良いですね。
ポイントで買ってみようかな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:34:29 ID:rB68EXc/
>>919
ホームベーカリーって捏ね機より安いの?
焼く機能ついてるのに
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 02:21:44 ID:kCR0Zw8K
5000円くらいからあるけどあまり安い物は評判がもう一つなのでもう少し
高いヤツのがいい。こねメインなら1マソ程度のMKがいいんじゃないかな。
もう少し出してもいいならパナソニック。まあMKかパナ買っとけば間違いない

個人的にはパンケースにスリットが入っていて、伸ばす、叩くもやってくれる
パナをお勧めする。eパンに比較動画と説明があるよ
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/sd-bt102/hb.htm
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/mkvsn/mkvsn-ci.htm
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 02:24:15 ID:kCR0Zw8K
ごめん、補足。eパンの比較動画はMKが古い機種なので分が悪いかな。
新しい機種なら音は改善されてるみたいだし、もしかしたら
コネも違ってるのかも。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 02:32:35 ID:4k4lL7Id
パナ工作員乙

と条件反射で言ってしまうこの展開w
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:05:19 ID:rB68EXc/
打ち粉いらないっていうけど手にくっつかないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:29:22 ID:kCR0Zw8K
>>927
こねてる内にくっつかなくなってくるんだよ
いつまでもベタベタくっつくのはこね方が悪いか水分大杉
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:17:14 ID:rB68EXc/
でも最初にくっついたやつはとれなくないですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:44:45 ID:I3S3UQfQ
カード(ドレッジ)は使ってますか? >>929
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:38:38 ID:rB68EXc/
つかってません
最初はああいうので混ぜるもんなんすか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:46:15 ID:gKLmfu0n
>>931
あれで手や台などについたパン生地をこそぎ取るんで
混ぜる道具じゃないよ。

自分はスケッパー代わりにパン生地切る時にも使ってるし
スポンジ生地の表面ならしやレトルトや餡子など袋から中身を綺麗に出したり
ゴムベラ代わりに使ったりと一つあると便利w
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:48:44 ID:kCR0Zw8K
>>931は生地を分割するのに何でやってるんだろ
動画やレシピ見てもたいていカード使ってると思うんだけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:00:40 ID:rB68EXc/
>>933
携帯なので動画みれず
生地を分割するときは捻り切るようにしてやってます
ポリプロピレンのまな板シートをハサミで切ってカードにしてもいいですかね
あとゴムへらあるけどこれで最初混ぜたら手につかなくてよくないですか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:47:14 ID:RV5BxnkP
>>934
…もういいから自分の思うようにやりなよ

936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:52:54 ID:8sXDMLVP
辛抱強く相手してる人たち偉い
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:00:26 ID:DAHz1qiO
まな板シートよりも期限切れたクレジットカードがおすすめ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:36:44 ID:trUJ4Jfp
カードぐらい買えよ…買うの躊躇う程の価格じゃねーだろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:27:39 ID:a4ixaBdM
電気オーブンを使用し、(ヘルシオ)パンを焼いていますが、
天板を入れると庫内温度が40度下がります。
ガスならすぐ温度あがりますが、電気だからかヘルシオだからかまったく上がらず。
だいたい12分位焼きますが途中上がらないのはへんですか?
オーブン用温度計を使用、予熱は230度くらいにしてますが、天板入れると170度で止まるんです。
電気オーブンのかた、使いこなしかたを教えてください
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:35:20 ID:C9Yp/O4m
自分も開けると下がる分考慮で余熱は+20℃設定にしてるけど
投入して3分位?で当初予定温度に達するのでそれで焼いてるよ。

今は33Lタイプのスチームオーブン・コンベクションタイプで
前はよくあるレンジにオーブン機能付いてるもので菓子やパン焼いてたけど
時間経てば温度は上がることは上がってたから
>まったく上がらず
ってことはないと思ってた。
ただ数年前に購入する時カカクコムでパン関連記事見てたら
ヘルシオにオーブン機能求めるとイマイチ。パンなら石釜オーブンとか
アレは蒸し器の延長って意見が出てたので
電気オーブンの中でも火力が弱いのかも・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:19:05 ID:JzHS5qUc
>>939
食パンならケーキクーラーなどの脚が付いた網を最初から入れておき、予熱が
終わったらそこに型を置くとあまり温度が下がらないし、位置が低くなるので
下火に近くなり釜伸びも良くなるよ。

小型パンの場合は無理だから>>940が書いてるように予熱を高くするくらい
しか対処方法が思いつかないなぁ。うちのも33Lのスチームコンベクション
だけど50度も下がって止まることはない。20度くらいは下がるけど数分で
元に戻るよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:46:43 ID:scQ0Shc2
今オーブンレンジ選びに迷ってるけどヘルシオは候補から外そうかな。
石焼か、カロリエか、ビストロか、ヘルシーシェフか迷う。
パン焼きもそうだけど、スチーム機能もちょっとは期待出来るのはどれでしょう。
そういえばヘルシオってオーブンは230度までしか出せないんじゃなかったかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:14:27 ID:JzHS5qUc
>>942
うちヘルシーシェフだけど予熱に時間がかかる以外は概ね満足してる。
表示温度とオーブン用温度計実測値ピッタリ一致してるし、発酵時の
スチームもたっぷり、スポンジもスチームオーブンでしっとり焼ける。

最近のパナ、三菱の機種は予熱が早いみたいだからいいなぁ、とは思うけど
表示温度と実測値にズレがある機種もあるみたいだしなぁ。

あとヘルシーシェフはお手軽な値段で最上位機種が買えるのも満足度が
高い理由かも。最新のは上下の火力のバランスもいいし焼きムラも少なめ。

以前使ってたAX10は上火が強め、今使ってるCV100はまあまあ。友人の家に
あるDV200はifトレーで焼いたバンズの底面もきれいな焼き色がついてて
うらやましかった。うちので熱伝導の悪いifトレー使うと底が少し色白なのよ。
下火が強いのはパン向きだと思うし。上下の調整が出来れば一番いいんだけどw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:47:30 ID:Zqsov+ul
上下の調節!そうなんだよ!
むしろ機能端折って上下の温度調節だけで十分だよね。
そう言うのって業務用以外で無いの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:22:17 ID:3GNnguza
ヘルシオは250度だよ
余熱には10分くらいかかるがトレーごと余熱できる
ナンを8分とかで二段で4枚やいたりしてる

他のオーブンつかったことないけど温度違うの?
ヘルシオは加熱水蒸気つかうから実際より高い熱量を実現できるらしいが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:24:13 ID:JzHS5qUc
>>945
日立ヘルシーシェフは320度、パナは300度、三菱石焼は340度、
東芝石窯は350度。共に最高温度は5分間のみだが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:54:35 ID:scQ0Shc2
>>945
パンの焼き具合はどうですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:04:12 ID:3GNnguza
>>947
パンの中でかなり短時間高温を求められるナンですがいいかんじですね
そとはパリパリになり適当に焦げ付きます
中はやや重いですがおそらく捏ねたりないからだとおもいます
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:13:53 ID:JzHS5qUc
ナンってフライパンかグリルで焼かない?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:31:37 ID:3GNnguza
>>949
それだと一枚づつしか作れないのでヘルシオで一気に作ります
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:35:07 ID:scQ0Shc2
>>948
普通のパンは焼かれないのですか?

うーん、ヘルシーシェフとヘルシオで迷うなー。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:38:50 ID:3GNnguza
なんでもできると思うが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:43:17 ID:+6QIupFg
939です。貴重な意見ありがとうございます!ヘルシオはパンには最適と
パンを個人で売っているかたから聞いて購入したぶんショックが大きい。
でも同じヘルシオでも機種は違うので私が買ったのがAX-X1が微妙なのかも。
本当、一度下がった温度は上がらないし2段で焼くときはさらに下がるから
どうしたものやら。今度、ケーキクーラーを入れてやってみます。というか
メーカーに問い合わせてみようかな。シャープは一番オーブンがいいって
思いましたがなにが一番おすすめですか?高かったのになあ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:55:56 ID:3GNnguza
>>953
俺もX1だが
オーブンの温度についてはヘルシオ以外でもさがるとか聞いたが
メーカーにきいてみてよ
回答キボンヌ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:57:06 ID:LwnczE6M
ヘルシオってウォーターオーブンで焼くのと
普通のオーブンモードと両方できるんだよね。
X1使ってる二人がどちらでやってるのか気になる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:34:31 ID:wzw2nrdH
もちろんウォーターオーブン
オーブンとウォーターオーブンじゃ同じ温度でも火力がぜんぜん違うでしょ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:35:55 ID:G4+FDKIN
>>953
その機種ハード系もパリット焼けるよ〜ってカカクコムのBBSに出てたから
操作・設定ミスに心当たりなければ
いわゆる「ハズレ品」という可能性あるよ。

まずメーカー問い合わせては?
初期ヘルシオの頃はスチーム漏れにより交換した意見見てたし
購入間もないなら修理ではなく交換で新品くるかもしれないよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:53:41 ID:tHMaUs+s
953です!コメント本当にありがとうございました!
まずメーカーに問い合わせてみますね。
ちなみにパン教室を個人でされている先生はシャープのヘルシオではなく4
万もしなかったというオーブンを使っていて、予熱は表示どおりで高く設定
せず、ドアを開けてもすぐ温度が上がるのでとってもきれいに焼けてます。
高ければいいじゃないですね〜。。。メーカーに聞いたらまたコメントしまーす。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:06:17 ID:wzw2nrdH
>>958
コメント待ってます
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:10:47 ID:SWGQNiVI
        ☆ チンチン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < コメントまだー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|  
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | 
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 04:34:07 ID:Bju/76UQ
チラ裏ですが3〜4才のころにパンを作ったのがものすごく楽しい思い出になっています
お子さまとされるとすごくいいと思います
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:31:54 ID:0d11wqyn
958です。書き込み遅くなりました!メーカーに問い合わせたら、明日
自宅に見にきてくれるそうです。
電話でいくつか聞かれましたが、オーブン用温度計の置く位置がおかしい
のではないかとか←手前に置いたり奥に置いたりしても結果は同じなのに。
あとは焼いた生地は生ではないのですね?だったら故障とは言えないとか。
そういう問題じゃないんだけど。。修理に来させないようにそう言ったのか
わからないけど話が通じなかった。明日結果を報告します!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:55:34 ID:zKSrrxlJ
皆様
どの位の時間 捏ねてます?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:31:59 ID:LyjFgFAw
質問させて下さい。
やっと思った通りのパンが焼けるようになったのですが、焼きたてなのに香りがあまりしないのです。
小麦の風味も弱い気がします。
スーパーで購入したパン用強力粉・ドライイースト・普通の家庭オーブン使用です。
作りがまだまだあまいということでしょうか?
材料を代えてみるべきなんでしょうか?
困ってしまいました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:16:23 ID:IcEE/SBh
962です。今日メーカーさんが来てくれてヘルシオ見てくれました。
結局のところ。故障ではなくて、今住んでいる借家の電圧が低いんだそうです。
「電子レンジ用」として専用のブレーカーがないと、威力は発揮しないとの
ことです。クーラーはクーラーだけのブレーカーがあるのと同じことだそう
です。なのでそれ専用のブレーカーがあるおうちに住まないといけないとい
うことで。。。借家なので今は我慢して使います〜。ヘルシオ購入検討され
ていたかた、不信感を抱かせてしまってすみません!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:13:57 ID:Hb8+QqYD
電圧?
アンペアの間違いでいいのかな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:09:10 ID:IcEE/SBh
アンペアかな?うちは15アンペアだけど30アンペアに上げないと。。。
と言われたと思います。無知ですみません〜。。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:50:21 ID:ljhGgOSn
15A( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
パン焼いてる時はエアコンとか使えないのな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:13:16 ID:muey2vhJ
うちも借家だけど30みたいだ。
以前もっとアンペアあげませんか?みたいなこと言われたことがあるから
個人の契約で上げれるんじゃないかなぁ。

うちはこれからヘルシオで初めてパンを焼きます。今はベンチタイムだけど。
今日鶏のからあげやったらいまいちだったのでちょっと不安。
今度温度計?買ってみようかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:41:22 ID:NLeipfnN
うちは余りにもブレーカーが落ちまくるんで15から30に上げてもらったよ。
ものの5分程度の簡単な作業だったし、基本料も大して変わらなかったと記憶してる。
不動産屋経由で大家には簡単に許可取れた。

東京電力の人曰く、エアコンがこれだけ普及してるし、
今日び一人暮らしでも15Aなんてあり得ないと言われた。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:04:32 ID:8GPe/+az
>>965の状況がよく判んないんだけど、契約してる以上の電力を使うと
ブレーカーが落ちるだけなんじゃないの?

誤差はあるけど、15アンペアならだいたい1500Wだから、エアコンで1000W
と同時にヘルシオで800W使ったらリミッターかかって落ちるんじゃ?
そうではなくて、ブレーカーは落ちないけど、他で使ってたらヘルシオに
流れる分の電流が減るってこと?‥そんなの聞いたことないよ

うちの分電盤開けてみたら個別ブレーカーが22個あった
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:24:41 ID:8GPe/+az
ちょっと調べてきた

専用ブレーカーがないって事は家中の電化製品が蛸足配線されてるみたいな
もんなんだね。他の機器を使うと電圧が下がる事があるって書いてた。

15A契約じゃブレーカーを分けようがないから、アンペア上げて専用配線を
しろって事なのか。ってことはアンペアを上げる契約をすればいいだけじゃ
なく、分電盤も交換しないといけないってことだな。

借家でも諦めずに大家さんに聞いてみれば?>>965が負担して交換したいって
言えばいいよいいよ〜って言ってくれるかもしれないじゃん
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:16:02 ID:DHney1eW
パンのために家を新築すればいのに
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:52:32 ID:HZec6c7d
965です。わかりにくい部分があり補足します。。補足になるかな?
うちの借家自体は30アンペアでした。ただ、電子レンジだけの単独のブレ
ーカーがないということです。なので250度まで温度上げる力がない。
クーラーは別に単独のブレーカーがあるので、
すごい電力がかかってもブレーカーが落ちないししっかり動く?とか。
電子レンジ専用のものというのはだいたい建て替えるときとかに電気屋さん
がつけてくれるみたいで。アパートでもしっかりついているところがある
みたいです。この説明でも微妙です
よね〜。。すみません。
大家さんに言うのはちょっと保留で、上手にヘルシオとつきあっていきます。
もし使う際不安なら温度計は1300円くらいで売ってるのでおすすめします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:43:26 ID:HMQLrjRk
>>974
エアコンあるならヘルシオ使うときだけそこから配線ひっぱれば?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:37:35 ID:HZec6c7d
確かに。ちょっと場所が厳しいから試運転だけしてみようかなあ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:36:59 ID:bgX5jpZ3
皆さん、オーブンメーターとパン用の温度計は何をお使いですか?
オーブンメーターの丸いのと四角いの2種類を比べられる店が近所になくて。
パン用に至っては、アナログ式、デジタル式、パン専用、-50〜+200度まで
計れるものなど多種あるので選びあぐねています。

オーブンで焼き上げたお菓子の焼け具合をチェックしたり、テンパリング時にも
使えるような高温対応のものをパン用にも使用して不便はないでしょうか?
それともパンにはパンメーターを買った方が後々便利でしょうか?
初めて温度計を買うので、なるべく後悔のないものを選びたいと思うのですが…。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:07:41 ID:8R4nO2Zv
エアコン用て200じゃ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:26:45 ID:Vo05vQkR
>>978
そうとも限らない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:51:39 ID:grIeztt6
脱水機でやってみたけどまぁまぁいい感じ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:31:15 ID:YHzMRXqc
>>980
次スレヨロ
982名無しさん@お腹いっぱい。
あちゃー立てられん(´・ω・`)だれかよろ