次はNetBSDがきますVol.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
次はNetBSDがきますVol.12


OSと言えばNetBSD.
UNIXと言えばNetBSD.
BSDと言えばNetBSD.
NETと言えば10年前からNetBSD.
対応アーキテクチャーNo1もNetBSD.
組み込み世界一もNetBSD.
IPv6と言えばNetBSD.
ユビキタスと言えばNetBSD.
日本一開発者が多いフリーOSもNetBSD.

次にくるのはNetBSD、まちがいなし。

www.jp.netbsd.org/ja/

>>2-10 あたりも参照
2Be名無しさん:03/08/21 00:11
NetBSD その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/l50

NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html

NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html

【関連スレ】NetBSD その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/

NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/l50

【懐かし系スレ】 お前ら!! 386BSDから使ってたやつの数→
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014649897/

お前らBSD Magazine買いましたか? No.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029640009/l50
3Be名無しさん:03/08/21 00:11
【関連雑誌リンク】

BSD Magazine
www.ascii.co.jp/BSDmag/

UNIX MAGAZINE
www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

Embedded UNIX
www.cqpub.co.jp/e-unix/
4Be名無しさん:03/08/21 00:12
◎おごちゃんもLinuxを捨ててNetBSDを推進しています。

713 名前:おご◆yW.Ai2bcLY 投稿日:03/05/03 12:46 ID:U/ugdOgW
>>711
BSDに乗り換えるんだったら、断然NetBSDだよ。FreeBSD使うくらいだったら、Linuxの方がいいや。

と言えばTeliosでNetBSD動かしたくって、buildまでしてもらったんだけど、CFの大きいの持ってないから入れれないでいるな。
Xと式神が動けば、HPCに関してはLinuxよりもNetBSDの方が幸せ度は高いんだよ。

◎リチャード・ストールマンもNetBSDに興味があるようです。

http://slashdot.jp/articles/03/06/25/2121256.shtml?topic=34
http://techupdate.zdnet.com/techupdate/stories/main/0,14179,2914132,00.html

◎マイクロソフトの製品マーケティング本部もNetBSDが気になるようです。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/07/epn04.html
5Be名無しさん:03/08/21 00:12
OpenOfficeも動きます。
LinuxエミュレーションでLinuxのバイナリも動きます。
Win32のバイナリも動きます。
MacOSXのバイナリも動きます。
IRIXのバイナリも動きます。
PS2でも動きます。
6Be名無しさん:03/08/21 00:13
以上、前スレからほとんどそのままコピペです。
7Be名無しさん:03/08/21 02:47
>>4
>◎リチャード・ストールマンもNetBSDに興味があるようです。
これはセールスになるんだろうか・・・・っと考えてしまう
8Be名無しさん:03/08/21 04:39
>>1乙です
でもいちおうツッコんでおくと…


いきなりVol.12かよ!!!w
9川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/21 14:48
OSASKはエミュレーターOSです。OSASKはいずれNetBSDのエミュレーションも可能になるでしょう。
NetBSDはBSDライセンスです。川合堂ライセンスでそれらのコードはOSASKにもとりこまれるでしょう。
次はNetBSDとOSASKがきます!
10Be名無しさん:03/08/21 16:13
>>9
ついにこのスレにまで進出かよ....
さっさと帰ってね
11Be名無しさん:03/08/21 17:32
Vol.2 〜 Vol.11 はいずこへ?
12Be名無しさん:03/08/22 00:39
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
13Be名無しさん:03/08/22 09:01
Vol.2 〓 Vol.11 はあっと言う間でしたね
14Be名無しさん:03/08/22 09:58
とにかくすごいOS、それがNetBSD.
15Be名無しさん:03/08/22 10:00
NetBSDは、CD-ROM4枚組で100円で購入可能です。
ttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=20901622
16Be名無しさん:03/08/22 10:01
17Be名無しさん:03/08/22 19:55
でもURLにlinux
18Be名無しさん:03/08/22 20:00
なんかこのスレ見てるとNetBSDは永遠にこないような気がしてくるな。
19Be名無しさん:03/08/22 20:42
NetBSDの歴史は永遠を超えます
20Be名無しさん:03/08/22 21:09

写真集だよん☆☆☆☆☆☆

http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
21Be名無しさん:03/08/23 13:21
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
22Be名無しさん:03/08/23 18:07
とっくにNetBSDはきてます。
なんていってもMacOSXはNetBSDベース。
猛烈にきてます。
23Be名無しさん:03/08/23 18:20
残念ながら、それはFreeBSDだ。
24Be名無しさん:03/08/24 00:11
>>23
NetBSD -> FreeBSD -> MacOSX

NetBSDはイブです。
25Be名無しさん:03/08/24 04:13
4.1BSD -> SunOS -> Solaris
4.3BSD -> NetBSD -> OpenBSD
4.4BSD -> FreeBSD -> MacOSX
26Be名無しさん:03/08/24 12:44
4.3BSD -> NetBSD -> Windows Server 2010
27Be名無しさん:03/08/24 13:29
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
28Be名無しさん:03/08/24 17:13
ここは胡散臭いインターネットですね
29Be名無しさん:03/08/26 14:06
僕はドレッシングは胡麻だれが好きです
30Be名無しさん:03/08/27 08:52
>>24
イヴって、カコイイな。BSDeve にしようぜ
31Be名無しさん:03/08/28 10:03
NetBSDへ実行不可メモリマップ機能を移植
http://slashdot.jp/bsd/03/08/27/101202.shtml?topic=92
32Be名無しさん:03/08/28 14:18
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
33Be名無しさん:03/08/28 15:45
このスレの皆さんは、シニカルに「来るわけね―」と>>1
突っ込みながらもNetBSDへの愛に溢れていますね。
34Be名無しさん:03/08/28 20:11
>>32
お手数ですが、前スレをご参照ください。
35Be名無しさん:03/08/28 20:21
Vol.2〓Vol.11は過去ログ倉庫でDocBook XML化を待っています
36Be名無しさん:03/08/29 01:06
37Be名無しさん:03/08/29 01:08
38Be名無しさん:03/08/29 02:54
良く見かけるがNetBSDの連中がフレームになるとその瞬発力は凄い。
確かにこいつらきてるなと思う。
39Be名無しさん:03/08/29 11:06
なんか、必死だよな。

自分の興味以外は無関心
40Be名無しさん:03/08/29 17:58
>>39
わからないことがあったらなんでも聞いてごらん。
41Be名無しさん:03/08/29 19:50
>>40さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
42Be名無しさん:03/08/29 20:56
>>41
前スレは読んだかね。
43Be名無しさん:03/08/30 16:48
/.の「お国がセキュアOS開発」トピックにもNetBSDがきているようです。
http://slashdot.jp/articles/03/08/28/0159205.shtml?topic=89
44Be名無しさん:03/08/30 18:34
45Be名無しさん:03/08/30 19:24
きてますきてます
46Be名無しさん:03/08/31 12:59
てぢから!
47Be名無しさん:03/09/01 00:45
リナックス、トロン、NetBSDで三国志の予感。
http://www.asahi.com/business/update/0831/001.html
48Be名無しさん:03/09/03 00:40
はげしくきてないな、NetBSD
49Be名無しさん:03/09/03 18:54
なんか必死にNetBSDという文字列を探してくる香具師の行動は
実に涙を誘うね。がんがれ!
50Be名無しさん:03/09/03 20:49
        セイエンアリガトサン!
          ('A`)
          ( ⊃  人 ガッ
       ‥ =≦\<  >__∧∩
          ◎ ◎ V`Д´)/ ←>>49 【四重苦】
51Be名無しさん:03/09/05 19:45
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
52Be名無しさん:03/09/06 00:47
>>51
過去ログ読め
53Be名無しさん:03/09/06 01:21
>>51
前スレ読んだ上で尋ねているのですか?お客さん。
54Be名無しさん:03/09/06 11:29
最近はこちらが繁盛しているな。

BSDバブルを仕掛けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50
55Be名無しさん:03/09/06 12:10
神聖モテモテUNIXスレを見逃すようじゃあマダマダじゃよ!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062728017/l50
56Be名無しさん:03/09/06 14:00
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
57Be名無しさん:03/09/06 20:00
linuxのproc filesystemみたいなものがないんですが、
基盤のリソースを知るには、NetBSDではどこを見れば、
いいのでしょうか。

と、UNIX板で尋ねたらスルーされますた…( ´・ω・`) ショボーン
58Be名無しさん:03/09/06 20:10
>>57 というかprocfsあるぽ
59Be名無しさん:03/09/06 20:17
>>57 というかsysctlじゃいかんのか?
6057:03/09/06 20:24
>>58
最近のものだとあるみたいですね。
でも古いんで無理っぽいです。
バージョンは1.2.1ですた。
6157:03/09/06 20:34
>>59
sysctlで分かるのはcpuくらいですた…
62Be名無しさん:03/09/07 02:00
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
63Be名無しさん:03/09/07 02:01
NetBSDのような完璧なOSにそんなものは必要ない!!
64Be名無しさん:03/09/07 04:42
んで、来たのか?
65Be名無しさん:03/09/07 14:09
来ないよ。
66Be名無しさん:03/09/07 16:31
とにかくくるOS,それがNetBSD.
67Be名無しさん:03/09/08 13:18
くるといって、こない
それがNetBSD
68Be名無しさん:03/09/08 15:01
50 年後も使われてるかな…?
69Be名無しさん:03/09/08 20:34
50年後はNetBSDは消えてPlan9きてます
70 ◆1haVRB54HY :03/09/08 20:45
NetBSDは不滅です。
-たとえ、人類が滅亡しても。
71Be名無しさん:03/09/08 23:14
25年間使われているから、あと250年は使われる予感.
72Be名無しさん:03/09/09 00:39
若者に今一番「クールで刺激的な」OSはNetBSD.
73Be名無しさん:03/09/09 02:57
若者に今一番「クールで刺激的な」企業はアップル
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Business/story/20030908102.html
74Be名無しさん:03/09/09 09:27
OSXはNetBSDベースなのは言うまでもない。
75Be名無しさん:03/09/09 10:05
いろんなアーキテクチャのマシンを持ってて、それ全部にUNIX風OSを入れて
使おうとかするとNetBSDになっちゃうねえ

どのマシンでもほぼ同じ環境だし、ソースも一本にまとまってて共有できるし

もちろんLinuxもいろんなアーキテクチャ用のkernel+userlandがあるから、
同じことができるんだけど…管理がめんどくさくなっちゃう…


でもこないと思うな(w
76Be名無しさん:03/09/09 23:10
本物のNetBSDユーザーにはmacアドレスを2chで晒す勇気が、ある。
77Be名無しさん:03/09/09 23:24
なんか最近NetBSDという文字列を探してくる香具師こなくなっちゃったね
きたくても文字列がみつからないのかな
78Be名無しさん:03/09/10 14:57
Windows - 96,200,000
Linux - 93,200,000
FreeBSD - 8,420,000
NetBSD - 4,500,000
OpenBSD - 3,510,000

よって、次にくるのはNetBSD
79Be名無しさん:03/09/10 20:25
>>78 なるほど。確かにきますね。
80Be名無しさん:03/09/10 22:26
その前にMac OS Xがくるようです
Windows - 96,200,000
Linux - 93,200,000
FreeBSD - 8,420,000
Mac OS X - 5,910,000
NetBSD - 4,500,000
OpenBSD - 3,510,000
81Be名無しさん:03/09/12 19:46
>>80 なるほど。確かにきますね。NetBSD。
82Be名無しさん:03/09/12 23:54
9/26 に来るのが濃厚のようです。
83Be名無しさん:03/09/13 12:37
DreamCastでももちろんNetBSD
84 ◆1haVRB54HY :03/09/13 18:43
Broadcast Message from NetBSD@
(/dev/nullpo at 18:43 ...

I am coming!!
85 ◆1haVRB54HY :03/09/13 19:42
http://www.ksky.ne.jp/%7Esakae/d2/20706.html
SIMHにもきてもらいました。
ネットできないかな?
86 ◆1haVRB54HY :03/09/14 15:31
http://www.x86-64.org/
NetBSDは確実にきています。
87 ◆1haVRB54HY :03/09/14 18:26
http://spa.jssst.or.jp/2003/program/papers/03018.pdf
よくよんでないけどきていることは確認済です。
88Be名無しさん:03/09/14 19:28
やっぱ 3DO も NetBSD?
89Be名無しさん:03/09/14 20:40
ARMプロセッサでもNetBSDは有力OSです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/30/e_somogyi.html
90Be名無しさん:03/09/14 20:42
てことはGBAでもNetBSDは動く?
91Be名無しさん:03/09/15 00:29
>>90
Linuxは動くかもしらんが、NetBSDは無理だろう。
92Be名無しさん:03/09/15 00:39
本スレにその5がきそうです!
93 ◆1haVRB54HY :03/09/15 11:39
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/
いまさらながら前スレ。
2-11はどこだったっけ?
だれか張っといて。
94Be名無しさん:03/09/15 13:02
netbsdってなに?
95 ◆1haVRB54HY :03/09/15 13:28
>>94
NetBSDのことだとおもいますが、
NetBSDは4.4BSD由来の最新のOSです。
Windowsのソフトも、Linuxのソフトも、IRIX,FreeBSD,Solaris,MacOSX....動きます。
対応ハードウェアも、レトロなPDP-10やVAXからAMD64に、PPCに...
とにかくまず試してみてください!(VMWareほしいなぁ。。。基本領域にしかはいらないのが悲しい。)
96Be名無しさん:03/09/15 13:36
使い始めたら最後、>>94の脳内にもきっとNetBSDがきます。
NetBSD症候群がきます
97 ◆1haVRB54HY :03/09/15 13:55
NetBSD/pc98はまだ帰っていませんでした。
http://www.goodkey.net/~xiangyan/netbsd98_161.html
どうすればAnex86にきてもらえますか?
98Be名無しさん:03/09/15 21:00
脳内以外にはきてないNetBSD
99Be名無しさん:03/09/15 21:32
NetBSDは阪神とダイエーの優勝も的中させました。
100Be名無しさん:03/09/16 13:56
阪神優勝(TM)したのはNetBSDユーザーです
101Be名無しさん:03/09/16 17:15
{Net,Open}BSDをお客のWebサーバとして納品したことあるひといる?
102Be名無しさん:03/09/17 02:06
NetBSDその後スレキター!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062728017/l50
103Be名無しさん:03/09/17 02:08
間違った。こちらが本スレその5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/l50
104Be名無しさん:03/09/17 02:09
>>101
米国防省が大規模に導入するって話があったようななかったような。
105Be名無しさん:03/09/17 02:11
リーグMVPは矢野と斉藤と城島の中の2人で決まり。
106Be名無しさん:03/09/18 00:23
>>104
そんな話はない。
107Be名無しさん:03/09/20 04:40
YahooニュースにNetBSDがきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030919-00000003-vgb-sci
108(* ̄д ̄)y─┛〜〜:03/09/20 05:40
109 ◆1haVRB54HY :03/09/20 10:41
>>108
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=homepage3.nifty.com
SolarisとNetBSDの接点を無理矢理にでも説明するにはどうしよう?
110Be名無しさん:03/09/20 10:44
白石ひよりとNetBSDが大好きです
111Be名無しさん:03/09/20 10:51
http://love.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1062994192/l50
お〜いみんな。
このスレの>>174見てくれ。
112Be名無しさん:03/09/20 12:13
春日ひよりとNetBSDが大好きです
113Be名無しさん:03/09/22 06:18
人妻とNetBSDが大好きです
114Be名無しさん:03/09/23 01:06
OSASKの悪口はいけませんよ、お兄ちゃん。
115Be名無しさん:03/09/23 15:27
プログラムに罪はない。
悪口を言うなら作者にしとけ。
116Be名無しさん:03/09/23 22:03
NetBSDのx86版とAlpha版はどこから取ってこれるんだ?
117Be名無しさん:03/09/24 04:50
NetBSD + Kaffeこそ真のマルチプラットフォーム環境だと言ってみる
118Be名無しさん:03/09/24 23:00
ぷらっとオンラインのトップにRelease & Write Vol.22 NetBSD1.6
CD-ROM4枚組、ななんと 100円!がきました。
ttp://online.plathome.co.jp/index.html
119Be名無しさん:03/09/25 09:40
ヨカタネ
120 ◆1haVRB54HY :03/09/25 19:21
>>118
ダイソーに置けよ。(w
121Be名無しさん:03/09/25 20:36
次はNetBSDプリインストールPC販売店を探すか。
122Be名無しさん:03/09/29 12:25
NetBSDって移植されるとそのハードは生産が中止されるという不思議な法則があるんでしょ?
123Be名無しさん:03/10/03 20:46
そんな法則はきません
124Be名無しさん:03/10/03 23:56
まぁARMはいまだに健在だしな
125Be名無しさん:03/10/06 00:54
しかし、こねーな

|/-\|/-\|/-\....

(\はバックスペース)
このくるくるをあと幾つ見たらNetBSDはくるのだろうか・・・。
126Be名無しさん:03/10/06 10:03
10年待って来なかったのに、すぐ来るわけない。
127Be名無しさん:03/10/09 18:30
>>126
あなたは何十年後までそれを言い続けますか
128 ◆1haVRB54HY :03/10/09 19:53
>>125
コピペだけど
main(n){while(write(2,&"|\r/\r-\r\\\r"[2*(++n&3)],2))usleep(100000);}
129Be名無しさん:03/10/10 00:43
130Be名無しさん:03/10/11 23:25
AMD64対応age

>>128
writeを使いこなすなんて、お前ハッカーだな。
131Be名無しさん:03/10/12 02:14
>>130
バッカーの間違いでは?w
132 ◆1haVRB54HY :03/10/12 11:18
>>130
ノンノン。あれ、どっかのスレ(UNIX板)からのコピペ。実を言うと俺もあれの意味分かってない。
133 ◆1haVRB54HY :03/10/12 11:19
s/あれ/write

# あのくるくる、俺も大好き。
134Be名無しさん:03/10/12 13:54
「writeの意味分かってない」って言葉も意味深げだな。
「writeの動作」が分からないのではなく「意味」が分からない?
# 動作がわからないから、ここで使う理由がわからないという意味かしら....?
135Be名無しさん:03/10/12 16:16
>>134

あの一行中の、whileとwriteとエスケープシーケンスがわからない
だと思われ。

3年前のおいらはそうだった。
136 ◆1haVRB54HY :03/10/12 17:31
>>135
まぁ、そんな感じ。indentコマンドかけたら、須子氏見やすくなったけど理解できない。
(´_ω`)ショボーン
137Be名無しさん:03/10/12 20:07
スーパーハカーへの道はまだまだ長いね
138Be名無しさん:03/10/17 00:11
ついに中国もきたらしいけど
NetBSDはいつくるんですか?
139Be名無しさん:03/10/17 09:57
ブラジルが有人宇宙飛行に成功するよりは早そう。
140Be名無しさん:03/10/17 15:18
実は俺達が気づかなかっただけで、既に通りすぎていたんだ
そう…地球をかすめる小惑星のようにな


ナンダッテ----!(AA ry
141Be名無しさん:03/10/17 16:02
>>139
意外に工業力はあるんだよな
ライセンス生産とはいえ自動車、飛行機作ってるし、頭いい人間も結構居るし

でも予算獲得にとてつもなく時間がかかりそうだね(w
142Be名無しさん:03/10/18 00:01
ついついage

誰か、ftpのダウンロードから、インストールするまで
手順書いてくれよ。
初心者にもわかるように。

そしたら、家で眠ってるalphaに入れるから。
143Be名無しさん:03/10/18 13:36
144Be名無しさん:03/10/19 02:03
Linuxの連中が10年前にやってたようなことだな。
すると来るのはあと5年後くらいか。PCってまだあるかなあ?
145Be名無しさん:03/10/19 03:22
漏れは5年後もi586を使い続けてるんだろうな・・・。
今現役で動いているi586のPCが死ぬのと
NetBSDがくるのとどちらが早いだろうか。

NetBSDがくる前にNetBSD自体が無くならないことを祈るばかりである。
146Be名無しさん:03/10/20 20:47
BSD 系 OS と Linux のスケーラビリティについてのベンチマーク
http://slashdot.jp/articles/03/10/19/2035242.shtml?topic=106
http://slashdot.org/article.pl?sid=03/10/19/0130256

ベンチマーク結果
http://bulk.fefe.de/scalability/

こちらのグラフを読み解くと、NetBSDは特に可もなく不可もなく
組み込みやデスクトップOSにはもってこいであるようだ。
バージョンがまだ1.6.1なのを鑑みると実質的に世界最強とみなせるか。
147Be名無しさん:03/10/20 20:48
age忘れ
148Be名無しさん:03/10/21 00:06
>>146
NetBSDって*BSDの中でもカーネル自体をいじりたい人向けのBSDな気がするよ。
んで、超マイナーなCPUとかに移植して遊ぶって感じ。
まぁ、勉強するには良い素材なんだろうけどさ。

それと、いいかげん実機がないportsは捨ててもいい気もするしな。
x68000とかはエミュレータ上でビルドしてるとか聞いたけど本当なのかな。

debianでもそう聞いたんだけど、対応アーキテクチャが多いせいで
バージョンがあげられないとも聞いたし
149Be名無しさん:03/10/21 06:26
1.6以降はクロスビルドされているのは有名な話。

x68kはどーか知らんが実機でも使われてるだろ。
VAXはエミュのほうが多そうだがMLでは実機使いが
crunch binaryハソタイと大暴れしてたり。
150Be名無しさん:03/10/21 10:56
彼女の生理もこないしNetBSDもまだきません

親に紹介すると言われてるし...年貢の納め時かなぁ
ハァ...
151Be名無しさん:03/10/21 23:08
>>150
式の御祝儀で一山当てろ
152Be名無しさん:03/10/24 00:30
彼女の親にNetBSDを紹介してお茶をにごせ。
153Be名無しさん:03/10/25 12:31
トースターでPCでもやっぱりNetBSDのようです。
http://slashdot.jp/articles/03/10/24/0732250.shtml?topic=42
154Be名無しさん:03/10/26 23:26
明日の福岡ドームでは、NetBSDが奇跡を起こします.
155Be名無しさん:03/10/27 05:14
王監督ももちろんNetBSDです
156Be名無しさん:03/10/27 10:27
そんなことより、NetBSDをイラクに派遣する話
どう思いますか?
157Be名無しさん:03/10/27 12:58
NetBSDは日米友好の架け橋、日本の国際貢献の影の象徴だからねぇ・・・
どうなる事やら。
158Be名無しさん:03/10/27 15:01
結局NetBSDは比例区のリストからはずされるの?
もうだめぽ
159Be名無しさん:03/10/27 18:24
リストからはずされたが、活動は継続します。
将来の再編を視野にいれて行動します。
160Be名無しさん:03/10/27 18:54
韓国の党名改名の話はどうなった?
NetBSD党なんて日常会話で使う言葉使うなっ!ってハンナラ党は怒ってるみたいだが
161Be名無しさん:03/10/27 19:06
地域間対立に縛られず、真に国民全体への貢献をするように脱皮いたします。
162Be名無しさん:03/10/27 23:28
theoristだらけのくせに良く言うよ。
163Be名無しさん:03/10/28 00:30
とっくの昔に除名済みですが何か
164Be名無しさん:03/10/28 03:25
erolistは多いのかな?ワクワク

>>155
NetBSDはOSのホームラン王です
森のOpenBSDもよろしく
165Be名無しさん:03/10/28 03:26
まちがえたerorist
166Be名無しさん:03/10/28 18:42
改革OS、NetBSD.
167Be名無しさん:03/10/29 16:52
http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/
キタ━━━━━(´_ゝ`)━━━━━!!!!
168Be名無しさん:03/10/29 18:51
QEMU的にはNetBSDは世界で三番目に重要なOSなのか.
169Be名無しさん:03/10/29 23:32
世界的に大ブームの兆しだな.
170Be名無しさん:03/10/30 06:14
★<NetBSD>飼い猫にも感染 ヒトに再感染も

・患者から分離したNetBSDが、家庭で飼育されているネコやtheo(イタチ科
 の飼育動物)に簡単に感染することが、オランダや香港の研究チームの実験
 で分かった。
 無症状か軽症のまま、同室の別の動物に感染することも判明した。身近な
 ペットを媒介してNetBSDが拡大する危険性があることを意味する。
 研究チームは「予想以上に幅広く動物の間にNetBSDが潜伏し、そこからヒトへ
 再感染する可能性がある」と指摘している。30日発行の英科学誌「ネイチャー」
 に掲載された。

 研究チームがNetBSD患者から分離したNetBSDをネコ6匹とtheo6匹に投与した
 ところ、すべてが感染したことを確認した。いずれも投与後2〜14日まで
 NetBSDの排出が続いた。また、未感染のネコ2匹とtheo2匹を、感染したネコ
 などがいる部屋に入れたところ、4匹とも感染した。

 感染した計8匹のネコはいずれも無症状だった。theoはやや調子が悪くなり、
 3匹はキレてOpenBSDへ移った。
 NetBSDが別の生物に感染するには、細胞の表面にそのNetBSDとの接着剤の
 役割を果たす特別なたんぱく質(NetBSD MIレセプター)が必要となる。この
 たんぱく質が、ヒトと動物で同じ形状のものがない場合は、直接投与しても感染
 には至らない。

 これまでNetBSDは野生動物からヒトに感染したと見られていた。今回の研究で、
 逆にヒトから動物へも感染することが証明された。(一部略)
 世界保健機関(WHO)は7月にNetBSD制圧宣言をした後も、冬に再流行が
 ありうとして警戒を呼びかけている。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031030-00000141-mai-soci
171Be名無しさん:03/10/30 22:22
★NetBSDは141億歳 銀河*BSD万個の分析で判明

NetBSDの正確な「3次元地図」作りを目指す国際プロジェクト「バークレイ・スローン・デジタル・
スカイサーベイ(BSDSS)」のグループは30日までに、CSRGが大量に集まっている
*BSD約20万個の分布構造の分析などから、現在のNetBSD年齢は約141億歳と算出した。
より厳密で大規模な観測を基にNetBSDの年齢が定まってきたことで、バークレーで生まれた
BSDが、現在の姿に進化する過程の解明や、将来のNetBSDを予測する研究にも弾みがつきそうだ。
グループは「THEOの意見も加味して計算しており、より正確な年齢だ」としている。
172Be名無しさん:03/11/05 03:31
なんだか知らん間に...

>>170-171
大馬鹿野郎(褒め言葉
173Be名無しさん:03/11/06 20:04
174Be名無しさん:03/11/06 21:19
175Be名無しさん:03/11/07 00:30
>>174
とうとうNetBSDがきたな!
遅い遅いと言われながらこの日を何年待ったことか!
さあ、漏れの胸に飛び込んでこい!
176Be名無しさん:03/11/07 01:45
NetBSDためにBillJがSun辞めました。
177Be名無しさん:03/11/07 22:56
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   /('A`)ヽ ..:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        // Λ Λ | |
        | |( ´Д`)//   <意味不明なカキコすんな!ゴスリングぶつけるぞ
        \      |     >>176
          |   /
         /   /
     __  |   | __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \
     ||\          \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
        .||            ||
178Be名無しさん:03/11/14 17:11
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
179Be名無しさん:03/11/14 22:37
age
180Be名無しさん:03/11/19 17:31
>>174 を越えるネタはそう簡単に発掘できないな・・・
NetBSD開発者よ、あんたの勝ちだ。
181Be名無しさん:03/11/20 18:25
【開発者の愛用するOS第6位にNetBSD登場!】

オープンソース/フリーソフトウェア開発者オンライン調査日本版 FLOSS-JP
によると、最もよく使うプラットフォームは何ですか?で全OS中6位にランクされました。
国内のオプソ開発者においてはすでにOS/2、OpenBSD、BeOSは追い抜きました。

ttp://oss.mri.co.jp/floss-jp/floss_jp.html
182Be名無しさん:03/11/20 18:26
age忘れ.
183Be名無しさん:03/11/20 23:21
1. Linux
2. Windows
3. FreeBSD
4. MacOS
5. Solaris
6. NetBSD の順。
184Be名無しさん:03/11/25 20:43

SCOはNetBSDからもパクッていたそうです。
http://japan.linux.com/opensource/03/11/25/026258.shtml

 次に、SCOの元社員Jack Craig氏の意見を聞いてみよう。現在は、
 別のソフトウェア企業にSDKサポート・エンジニアとして勤めている。

  彼ら(SCO経営陣)は、エンロンのいかさま野郎と同じように
  訴追されるべきだね。SCOの元社員として遠慮なく言わせてもらうよ。

  SCO/Caldera は、San Joseの下請けに15万ドル以上も払って
  NetBSDのUSBスタックをosr5に移植させたんだ。後でほじくり出して
  UDIコードで置き換えてたが、これが世間に知れたらどうなるか! 
  あいつら、自分の都合がよければオープンソースを平気で盗むんだ!

  このメールを書いたのは、とにかく頭に来たからさ…あのクズども!
185Be名無しさん:03/12/06 12:31
NetBSDはパクリ歓迎だろ? むしろ名誉だ、ってスタンスじゃないの?
186Be名無しさん:03/12/09 23:46
BSDライセンスは尊重してもらいます。
過去にそういってAT&Tにカウンター訴訟したCSRGの理念は引き継いでるだろう。。と思う。
187Be名無しさん:03/12/19 23:21
NetBSDは新庄になります。
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189Be名無しさん:03/12/28 15:15
こい

ぼふっ。。
     ∧ ∧
    ( ’ ⊇’)
    |  |
    |  |
__/  /
      /
      ) \
  /””\\\\
~~~  //  \\
   //   | |
   | |    | |
   | |    | |
   | |    | |
   ∪     ∪
191Be名無しさん:03/12/31 23:46
NetBSDってLinuxみたいにisoイメージダウンロードして
CDに焼いてインスコって出来るの?
無知でスマソ
FTPダウンロードっていまいちわからないんだよな〜
RedHatしかやったことないから
192Be名無しさん:04/01/01 23:50
>>191
NetBSDのISOイメージをFTPダウンロードする時にはちょっとこつが必要です。
PORT,RETRなどのコマンドなどをうまく使用してください。
PORTコマンドの代わりにPASVコマンドを使用する方が良いこともあります。
それほど難しくはありませんので、RFCを一読されることをお勧めします。
193Be名無しさん:04/01/12 08:46
いじめてやるなよw
194Be名無しさん:04/01/13 23:22
>>1さんVol.2 〜 Vol.11はどこですか?
195Be名無しさん:04/01/15 03:46
あなたのこころのなかに
196Be名無しさん:04/01/23 21:36
来週、その6スレがUNIX板に降臨します、間違いなく。

NetBSDの名に賭けて.
197Be名無しさん:04/01/23 23:03
198Be名無しさん:04/02/02 18:13
ttp://www.littebsd.com/
もうダメポ。
199Be名無しさん:04/02/02 18:51
最後の博打に出たな。
200Be名無しさん:04/02/03 05:41
http://bbs02.nan-net.com/yari/bbs.cgi?num=150
↓こんなバカがいます。


串刺し状態  投稿者:団子職人  投稿日:2月3日(火) 3時17分30秒 削除

覗いてます。丸見えです いっひひひ♪
 
    
Linuxカーネルのdo_mremap関数の境界チェックに脆弱性
  
危険性 高
発見日 2004年 
 
Linuxカーネルには、do_mremapシステムコールに関連のある脆弱性が存在し、
ローカルのアクセス権限が昇格されるおそれがあることが報告されています。
do_mremap関数内の境界チェックに問題があり、悪用された場合、ローカルの
攻撃者によってカーネルの操作が中断されたり、root権限が奪取されたりする
おそれがあります。
この種の脆弱性が存在する場合、リモートの攻撃者は、ホスト上で限定的なア
クセス権しか持たない場合でも、そのシステムに完全に侵入することが可能に
なります。


レスを書く
201Be名無しさん:04/02/07 03:47
GNUにもKNetBSDがきました。
//lists.debian.org/debian-bsd-0311/msg00008.html

ちょっと古い情報スマソ


現実には技術的チャレンジ以外の用途はなさそうだがー
(逆のLinuxカーネル+BSD libcは需要おおありと思われ)
202Be名無しさん:04/02/15 19:38
>(逆のLinuxカーネル+BSD libcは需要おおありと思われ)
何がうれしくなるんだ?
203Be名無しさん:04/02/20 16:40
NetBSDなんて組み込みと、変わったハードで使ってる人位しか居ないと思ってた。
で、OpenBSDは最小インスコしたい人が使ってるんだと…
204Be名無しさん:04/02/25 18:31
今NetBSDをbochsに入れようとしたんだけど
一瞬キーをおしただけで文字が一気に何個も表示されて感動した
反応速度が速いのはいいけどちょっと度が過ぎて
205Be名無しさん:04/03/03 19:35
BSDに春が来ました

http://littlebsd.com/index.html
206Be名無しさん:04/04/11 18:23
207Be名無しさん:04/06/09 02:19

adjustkernel すげえ・・・
ぃぬxではできないのかこういうの
208Be名無しさん:04/06/26 23:39
組み込みがあるからNetBSDはしばらく存続できそう。
ソース綺麗に書けばもう少し長生きできそう。
でも、デスクトップで使うのは無理だろうなぁ…
209Be名無しさん:04/06/27 01:00
長い沈黙をやぶるあなたは救世主となれるか

神か?
210Be名無しさん:04/09/15 22:36:17
で、いったいいつ来るんだ?
211Be名無しさん:04/09/16 02:46:42
そろそろ来ます。
212Be名無し:04/09/18 09:55:59

来る・・・

ヤマトはきっと来る・・・


213Be名無しさん:04/09/18 19:29:12
なんかそろそろ来そうな気がしてきた。
214Be名無しさん:04/10/03 22:36:39
少しだけど来たんじゃないか?
”選ばれたOSはNetBSD”
いやバージョンが違ってるとか細かいことは気にしちゃいけないよ。

データ転送のギネス記録が塗り替えられる - 選ばれたOSはNetBSD (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/01/009.html
215Be名無しさん:04/10/06 20:30:24
ここでもNetBSDが使われてるらしいぞ。
組み込み系でなら十分生きていけそうだな。

プラモデル・ラジコンショーで2足歩行ロボットが展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/robo.htm
216Be名無しさん:04/11/12 17:33:50
あとはMMU無しで動くNetBSDがでてくれれば…
217Be名無しさん:04/11/13 02:18:08
Z80用NetBSDはいつ頃出ますか?
218Be名無しさん:04/12/08 09:47:27
やっとで棚。
219Be名無しさん:04/12/11 13:38:51
NetBSD 2.0がとうとうきました
220Be名無しさん:04/12/11 22:36:47
世界制覇をたくらむスレはここですか?

犬も拡大し始めたのは2.0.xぐらいだからな。
221Be名無しさん:04/12/14 13:37:03
PSPの通信周りにNetBSDが使われてるって聞きましたが
NetBSDを覚えておけば何かいいことがあるでしょうか?
222Be名無しさん:04/12/15 01:05:15
いや、特に
223Be名無しさん:04/12/15 10:42:45
そうですか。では、さようなら。
224Be名無しさん:05/01/03 05:17:53
新年、明けましたおめでネットビーエスディー
225Be名無しさん:05/01/05 23:39:34
そろそろ来ましたか?
226Be名無しさん:05/01/23 02:16:54
なんか最近、調子よくないですか?
227Be名無しさん:05/02/11 03:34:21
今話題のファイル交換系の優秀なソフトつくれば


           次 は N e t B S D が き ま す

228Be名無しさん:05/02/19 11:03:00
>>227
お前が作れよ
229Be名無しさん:2005/05/24(火) 05:20:30
 
230Be名無しさん:2005/06/25(土) 02:09:21
hosyuhoshu
231Be名無しさん:2005/08/11(木) 11:25:44
トースターの中に来ました!
http://www.embeddedarm.com/news/netbsd_toaster.htm
232Be名無しさん:2005/09/15(木) 04:16:24
NetBSDは今日もこない
こんなに愛してるのに
233Be名無しさん:2005/10/02(日) 15:36:31
BSDは、半永久的に影でこそこそ動くOSとして生き残るでしょう。

けして表舞台で活躍することはありません
234Be名無しさん:2005/12/01(木) 10:18:51
UNIX をパブリックドメイン化した LINUX(当時はリヌクスと呼んでいたが)がだいぶ台頭してきて、サーバーを中心に若干 Microsoft が食われているが、盤石は変わらない。やっぱり Office の存在が大きいと思うよ、ビジネスの現場では。家庭ではゲームかな。

最近の OS シェアじゃ UNIX と LINUX を分けて統計とってたりして変なのって感じですが、これだけ広まればそうなるのかな。純粋な UNIX ってのはない筈なんだけど。LINUX も含めて UNIX ファミリー。FreeBSD とか RedHat とかどこいっちゃったんだろ。

そろそろメインマシンも更新しないときついんだけど、例の拾いものが動かんので更新できないなぁ。HDD も 250GB のパクリもんがあるから、ちゃんとしたのを買っても良いんだけど。最近 DELL も HP も安いしね。

うーん、みんカラらしくなかった。たまにはいいでしょ?

Posted at 2005/06/17 18:30:23
235Be名無しさん:2005/12/01(木) 10:51:15
あちこちコピペするのやめれ
236Be名無しさん:2006/01/16(月) 22:10:23
>>1
こねーよ、バーカ。
237Be名無しさん:2006/01/20(金) 19:11:04
Intel Macへの移植マダー?
238Be名無しさん:2006/01/20(金) 21:28:49
Intel Macの仕様って公開されてんの?
239Be名無しさん:2006/01/21(土) 00:06:39
EFI 載ってるぐらいで、あとはただの PC/AT 互換機だろ?
240Be名無しさん:2006/01/21(土) 23:39:52
>>239
そうでもないみたいよ。
241Be名無しさん:2006/01/28(土) 14:14:58

もう来た?まだ来ないの?
242Be名無しさん:2006/01/28(土) 16:10:43
もう来てますよ。来まくりです。お宅にトースターあったら十中八九 NetBSD 入ってます。
コゲメをよく見てください、カリフォルニア大のコピーライトになってるはずですよ。
243Be名無しさん:2006/02/09(木) 15:16:43
>>239
macppc のコアなとこアセンブラレベルで手入れてた人はシラけてるだろうなぁ。
やるとすれば i386 方面の人だろうね。マシン入手するかなぁ...
どうせなら EFI じゃなくて OpenFirmware のっけてほしかったね。
PowerPC 用に Apple が買ってきたとこ、x86 用の OpenFirmware も持ってたと思った。
244Be名無しさん:2006/03/04(土) 21:39:05
3.0出ているね。
245Be名無しさん:2006/06/24(土) 19:12:59
param.h は現在 3.99.21。27(旧だと ZA)あたりが 4 分岐の目安か?w
246Be名無しさん:2006/07/06(木) 13:02:23
iPodで動きますか?
247Be名無しさん:2006/08/19(土) 01:42:33
VIPPERに好かれて困っています
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155903854/

>>1(巨乳・ナンパ多し)   会社の先輩
年齢:23歳         年齢:33歳 ♂
彼氏いない暦:半年    彼女いない暦:恐らく年齢
身長:158a        身長:160cmくらい
体重:51`         体重:80`くらい

先輩は>>1がVIPPERとは知らない
Sサイズのシャツから肉がはみ出てる
変にオサレぶってかっこつけてキモイ。
でもオバサマには人気ある
上司とすげー仲良い(信頼されてる)

メールの内容
「今日は楽しかったおo(^ω^)o  注)一緒に帰っただけ
 また月曜に会おうNe星
 ちゃんとお風呂入るんだおwwwww」
「俺はインターネッツに詳しい」と豪語(ry

会社が終わるとロッカー前で毎日待ち伏せ
→同じ路線なので着いてこられる
→「本屋に寄るから」と断ると一緒に来る
→「今度一緒に映画行こうか(^ω^)」
→断ると以下ループ

※本人が現れるまでコピペして下さい
248Be名無しさん:2006/09/02(土) 11:58:14
249Be名無しさん:2006/10/02(月) 02:31:32
オワタ\(^o^)/
250Be名無しさん:2007/10/01(月) 00:13:21
キ、キタマジキタすげー。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2007/09/28/0014.html
251Be名無しさん:2007/10/01(月) 01:11:34
ここはアゲだろな。
252Be名無しさん:2007/10/01(月) 18:07:17
NetBSD は SMP 環境において最速です。(2007/10/1 現在 文部症調べ)
253Be名無しさん:2007/10/01(月) 18:52:57
おー
久々に明るい話題
上げちゃうよ?
254Be名無しさん:2007/10/01(月) 23:53:33
だれか ad に「おおっ、ぐれーと!」って内容の感謝の念力メールを出してやってくれ。
tech-kern かな?
255Be名無しさん:2007/12/23(日) 00:30:02
4.0.......
256Be名無しさん:2008/01/07(月) 16:59:16
vmlocking2。来まくりです。
257Be名無しさん:2008/01/25(金) 22:07:17
なんと既に MP がデフォルト。
258Be名無しさん:2008/01/25(金) 22:09:44
あ、i386 の話。他は知らんw
259Be名無しさん:2008/02/26(火) 13:39:56
ad って、まだ雇ってんのかな?
260Be名無しさん:2008/03/01(土) 21:44:57
もうfull timeでは雇ってないはず。
261Be名無しさん:2008/04/17(木) 14:11:26
4.99.59... 「59」って、以前だと ZZG かww
262Be名無しさん:2008/05/01(木) 16:34:05
ACPI も直った(?)ので 4.99.78 で ZZZ となります。
263Be名無しさん:2008/05/08(木) 00:03:18
>>257
ふとMP C4500という単語が浮かんで消えた
264Be名無しさん:2008/05/13(火) 14:21:04
なんか、国内でも結構組み込みで使われてるらしいね。
どっかタレコミサイトでも上がんないかな。
265Be名無しさん:2008/12/27(土) 09:43:52
Nios II。 ...って、何? TNT..
266Be名無しさん:2009/02/18(水) 16:45:05
Qualcomm Snapdragon, NVIDIA Tegra, Appleの元 P.A. Semi軍団...
ARMが来そうだな。
267Be名無しさん:2009/04/17(金) 11:35:14
netbsd-5 RC4になって Criticalな問題はほぼ解消した模様。来るぞ来るぞーww
268Be名無しさん:2009/04/17(金) 17:03:28
出荷候補四 上げ
269Be名無しさん:2009/05/01(金) 16:50:35
きたできたで〜w NetBSD 5
ttp://www.netbsd.org/~ad/50/
270Be名無しさん:2009/08/07(金) 10:43:41
次 6は無難に 5で盛込んだ機能のシェイプアップだろうか?
それとも ZFSとか入るのかな? モリモリw
271Be名無しさん:2009/08/10(月) 11:10:04
ZFS入ったね。6に入るの確定だな。
つーか、ZFSまともになるまで 6は出ない、かw
272Be名無しさん:2009/08/17(月) 08:21:13
>>23
Mac OS Xのバイナリーをダンプしてみてください(w
NetBSDって文字列でてくるから
273Be名無しさん:2009/08/18(火) 12:00:26
確かに、PowerPC向けに移植された当初、NetBSDからかなりコードを
持ってってるというのは聞いてるけど..

% uname -srp
Darwin 8.11.1 i386
% ls -l /mach*
lrwxr-xr-x 1 root admin 9 Aug 18 08:25 /mach -> /mach.sym
-r--r--r-- 1 root admin 616052 Aug 18 08:25 /mach.sym
-rw-r--r-- 1 root wheel 8570484 Oct 11 2007 /mach_kernel
% cat /mach* | strings - | egrep -i netbsd
%
274Be名無しさん:2009/09/05(土) 16:50:43
1.5で組込み採用すすむと思うけどなぁ。スケジューリングもいじれるようになったし、
性能もいいし。
275Be名無しさん:2009/09/07(月) 19:36:13
まちがえた、1.5じゃなくて 5.0。
276Be名無しさん:2010/03/24(水) 16:03:47
おいおい... その26 落ちちゃってるじゃねーか.. 誰か立ててやってくれ。
277Be名無しさん:2010/03/24(水) 16:04:50
上げさしてもらいます..
278Be名無しさん:2010/08/01(日) 13:27:16
きたー
279Be名無しさん:2010/10/28(木) 13:01:09
日本語化できない。本気いらね。
280Be名無しさん:2010/10/28(木) 16:12:59

網バ軟配、イ三八六(弁慶号)(遠打二)

利用開始: 太郎
暗誦語: ****

いらっしゃい 網バ軟配 へ(強調)

比率

281Be名無しさん:2011/09/11(日) 18:33:45.46
なぜBSDは没落したのか?
282Be名無しさん:2011/09/11(日) 23:48:12.98
慢心、環境の違い。
283Be名無しさん:2011/09/12(月) 00:20:13.07
AT&Tとの裁判のせいだろ。
アレがなかったらlinuxみたいなクソみたいなOSが流行ることもなかった。
284Be名無しさん:2011/09/12(月) 12:19:48.73
コミュニティごっごがうまかった、Linuxは。
BSDは元々軍と企業が資金提供したものだが、Linuxは個人の趣味、かといって
Gnuを理解したものでもなかった。
Unix(POSIX、や Plan 9など)という仕様はあったが、それ以外に目的がない。
インチキに利用しやすい。
285Be名無しさん:2011/09/12(月) 12:44:27.59
バークレー大の計算機学科と計算機運用チームによる
Unixの1エディションではなかった、という話は初耳だな。
286Be名無しさん:2011/09/12(月) 13:31:34.81
初耳なのか。無学なんだな。
287Be名無しさん:2011/09/12(月) 13:58:14.84
Plan 9がPOSIXと並べられるような仕様だという話も初耳だ。
デタラメ書いてるだけだろうw
288Be名無しさん:2011/09/12(月) 14:59:00.98
残念ながらバカには>>285のような遠回しな皮肉は通じないということだな。
289Be名無しさん:2011/09/12(月) 20:44:28.56
無学と言われてくやしいからバカ? ..遠回し? 皮肉? プp

>285
少なくとも CSRGは DARPAと契約後。どーでもいーけどwwww

>287
procfsなんかは Plan 9由来かと思ってたが、Unix V8が元のようだな。
290Be名無しさん:2011/09/12(月) 21:40:43.36
はいはい。
まさかBSDはDARPAか金もらう前から存在したってこと知らないわけじゃないよね。

デタラメ垂れ流すのはやめましょうね。
#バカにははっきり言わないと分からないようなのではっきり書きましたw
291Be名無しさん:2011/09/13(火) 00:05:57.02
なるほど。そんな話にすればゴマかせるとでも?w
みじめになるだけよ?p なにがデタラメだって?

> 無学と言われてくやしいからバカ? ..遠回し? 皮肉? プp

図星だったようで。pp
292Be名無しさん:2011/09/13(火) 05:51:27.27
なぜこんな過疎地にかまってちゃん基地外が沸くんだ…。
293Be名無しさん:2011/09/13(火) 07:52:21.25
「Plan 9」は規格じゃない、よな。
ゴマかすだけの図星はおまえだ、ゴミ。
294Be名無しさん:2011/09/13(火) 10:45:21.00
なにがでたらめとか書いてるけど、
そもそも >284 の記述で正しい部分って一ヶ所もないんじゃ。

バカ向けにはっきりいうと >284の記述のすべてがでたらめ。
295Be名無しさん:2011/09/13(火) 15:30:02.66
涙目くやしーw
「規格じゃない」とか、「金もらう前から存在」とか、
>284 の何の反論になってるんだ?
「すべてがでたらめ」.. ほんとに無学なんだね。学ぶ気もない。終ってるわww
296Be名無しさん:2011/09/13(火) 21:09:29.58
>284に反論してる人なんていたっけ?
297Be名無しさん:2011/09/13(火) 21:13:05.49
終わってるのはおまえだろうが。
何の反論にもなってないで罵倒言葉並べるだけで。
298Be名無しさん:2011/09/14(水) 12:18:38.63
なんか中身のあること書けば?
299Be名無しさん:2011/09/14(水) 12:25:13.83
>284の記述はすべて誤り。
に対する反証は全くないので、特にいうことはないかな。
300Be名無しさん:2011/09/14(水) 12:41:28.77
正しい記述はこれです
http://uncyclopedia.wikia.com/wiki/BSD
301Be名無しさん:2011/09/14(水) 13:40:51.45
>281 が指しているのは明らかに 386BSD以降の *BSDだが、
「DARPAから金もらう前から」どうだの「Plan 9は規格じゃない」だの
見当外れな寝言を連発するバカは *BSDの下地になにがあるのか
これ読んでベンキョするといいよ無学過ぎるからww

「バークレー版 UNIXの 20年」
ttp://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
302Be名無しさん:2011/09/14(水) 13:48:25.32
> >281 が指しているのは明らかに 386BSD以降の *BSDだが、

頭大丈夫か?
303Be名無しさん:2011/09/14(水) 14:11:59.35
そこ覆せないとリクツ合わないもんなwww あーーーーーはずかしーーまだひっぱるぅぅ?www
304Be名無しさん:2011/09/14(水) 14:18:55.19
でさ、DARPAが金出してた話とか、BSD Unix自社で採用してる企業に限らず
多数が多額の資金提供してたのとか(Unix以外でも当時の TCP/IPスタックは
ほとんどが BSDのコードベース)、ほんっっっっとに知らなかったの?w

Linuxが POSIX(要するに Unix互換)に加えて、Plan 9からアイデアを
持ってきた部分があるの、ほんっっっっとに知らなかったの?w

マジで?! すごいねw
305Be名無しさん:2011/09/14(水) 15:00:50.75
一般人にはしばしば意外に思われることですが、
BSDと言われれば*BSDでなくBSDと額面通りに捉えるのが典型的なBSD者ですね。
306Be名無しさん:2011/09/14(水) 15:37:48.34
アイデアを持ってきた、が、どこをどうしたら「規格」になるのかkwsk

べつにPlan 9からアイデアを持ってきたのはLinuxばかりじゃないのに、
なんでそんなに必死なのかkwsk

馬鹿はどこまでも馬鹿だな
307Be名無しさん:2011/09/14(水) 20:39:07.46
いきなり>284には書いていない、CSRGやTCP/IPが出てくるのも意味不明。
アメリカの大学研究室で企業から金を引っ張ってきていないところが
あるわけもないので、わざわざ企業から云々いうのも意味不明。
Gnuという表記も意味不明。
minixの前にGNUやらPlan9が出てくるのもにわかくさい。
308Be名無しさん:2011/09/15(木) 10:38:08.55
...POSIX と Plan 9並べると、なんで Plan 9が規格にならにゃならんのだ?
>284 の主旨は全く理解できないらしいww

minixだ? Linuxに minixの見るべき要素が残ってるのか?
残念ながらそれは知らんな。タネンバウム本は読んだが MINIXは詳しくない。

「中身がない」おもしろいものがそこで「発生してない」
そとづらをなぞってるだけ、と言ってるのだよ。
# Unixの欠点までそのまま。ゼロから作ったのにもかかわらず。
# Unix周辺の人達にはイヤミに映ってると思うよ。

> アメリカの大学研究室で企業から金を引っ張ってきていないところが
> あるわけもないので、

ほおお。もう錯乱としか..www
間違ってる上に、あってても反論になってないとゆうw

> Gnuという表記も意味不明。

もうね。意味不明なの? それがどうしたの? ヴァッカ?ぷ
309Be名無しさん:2011/09/15(木) 11:28:02.97
>>308
> minixだ? Linuxに minixの見るべき要素が残ってるのか?

"残ってるのか"って書いている辺りがひどい逃げだねw
310Be名無しさん:2011/09/15(木) 12:19:41.23
そんなに面白いリアクションが引き出せる訳でもないのに
>>284なんかの揚げ足取って遊び続ける人って……
構うならもっと果てしない馬鹿にしなさい。
或いは、いじられる方も真面目に返すならもっと面白いいじられ方を心がけさい。
311Be名無しさん:2011/09/15(木) 14:19:32.48
minix fsサポートって今でも入っていなかったっけ?
312Be名無しさん:2011/09/15(木) 14:31:06.20
馬鹿は死ぬまで馬鹿にされるべきだからな
313Be名無しさん:2011/09/15(木) 17:38:48.80
>>309
ほぇ? 何がどう「逃げ」なんだよ
「MINIXのこういう(いい)点が引き継がれている」なんて話は残念ながら
寡聞にして知らない。
けど、あるの? って聞いてんじゃん。

>311
MINIXのファイルシステムをあつかえたからって、それが MINIXのいい点を
引き継いでることにはならんのだけど。

低レベルなあげ足とりをして話を本筋からそらそうとしてるようにしか見えんが。

Linuxが計算機科学に対して提示したものが何かあるか? ないぞ。
流行っただの、コミュニティだの、安いだの、社会的・経済的側面ばかりだ。
314Be名無しさん:2011/09/15(木) 17:54:41.18
安価でメーカー独立のインフラを提供した、という功績が「ない」かw

馬鹿の頭の中に存在する「計算機科学」は紙と鉛筆だけで済むようなごく限られた理論計算機科学のことらしいw
315Be名無しさん:2011/09/15(木) 18:13:46.75
usenixなどでもここ数年はLinux以外の名前見ること減りましたね
316Be名無しさん:2011/09/15(木) 19:13:06.86
>>314
> 安価でメーカー独立のインフラを提供した、という功績が「ない」かw

それのどこが「科学」なんだよ。社会的側面だろうが、典型的な。
# やっぱ、ないわけねww ギャグだな。

で、Linux以前の Unixがメーカー独立じゃなかったわけじゃないし、
そもそも Linuxが出てきた時はおもいっきり x86しばりで
インテルというメーカーから独立じゃなかったんだが。

もし MINIXも理論計算機科学とか言ってるんなら、そいつは大間違いだぞ。
317Be名無しさん:2011/09/15(木) 19:53:57.95
つまり計算機資源がなにもなくてもできるものが、おまえの中で「科学」なんだなwwww
318Be名無しさん:2011/09/15(木) 21:00:58.32
比較的最近の具体例でいくと、The Turtles Projectなどは
個人的にLinux/KVMを使ったお気に入りの研究の1つです。
FlexSCなどもなかなかゾクゾクきますね。
ああいった完全に実装寄りの取り組みを科学と認めるなら、
Linuxの今の科学への影響は決して少なくないと言えるでしょうし、
その根底にはまさしく「流行ったからネタになってる」という事実があります。
メインフレームで昔似た技術があったとかはそれはそれという奴で、
今のコモディティのハードウェアでどんな課題を見つけどう解決するか、
という「面白い」出来事は日々に発生しているように見えます。

単に自分好みの取り組みが無いということであれば残念でしたねと言う他なく、
或いはもっと明らかに歴史を変えているような大研究をお望みでしたら、
今より更に20年30年後まで評価を保留しておくのが順当ではないでしょうか。
所詮歴史の動く様を凡百の我々が当事者のまま知ることなどできはしま せん。
正直Linuxなどどうでもよいのですが、あまり過小に評価するのも気の毒で勿体ないことに思えます。

ところでここはNetBSDスレのようですが、本当にくるんでしょうか次は。
319Be名無しさん:2011/09/16(金) 05:01:53.55
>>313
ひどい後出しじゃんけんだなぁ。
320Be名無しさん:2011/09/16(金) 11:13:20.58
>>318
> 比較的最近の具体例でいくと、The Turtles Projectなどは
> 個人的にLinux/KVMを使ったお気に入りの研究の1つです。
> FlexSCなどもなかなかゾクゾクきますね。

ふーん。また調べとくよ。

> その根底にはまさしく「流行ったからネタになってる」という事実があります。

それだとさ、なんでもいいわけだよ。流行りさえすれば。
「ゲイツにでも褒めてもらえば?」ということになる。

> メインフレームで昔似た技術があったとかはそれはそれという奴で、
> 今のコモディティのハードウェアでどんな課題を見つけどう解決するか、
> という「面白い」出来事は日々に発生しているように見えます。

Bill Joyは 4BSD-4.2BSDで他 OSで実現されてる様々なアイデアを次々と
Unix上に実装していったと言ってる。
Linuxに対しては、それと同じことをもう一度やることに興味はない、と。
321Be名無しさん:2011/09/16(金) 11:14:35.99
(つづき)
>>308
> 単に自分好みの取り組みが無いということであれば残念でしたねと言う他なく、

そんなこと言ってないけど。

> 或いはもっと明らかに歴史を変えているような大研究をお望みでしたら、
> 今より更に20年30年後まで評価を保留しておくのが順当ではないでしょうか。

別に 20-30年後に面白いといわれそうなことでいいんだけど。

> 所詮歴史の動く様を凡百の我々が当事者のまま知ることなどできはしま せん。

同意できんね。

> 正直Linuxなどどうでもよいのですが、あまり過小に評価するのも気の毒で勿体ないことに思えます。

使う側の評価能力を過小評価しすぎだろ。
最初はマネから独自性を獲得することはあるけど、
マネから出る気もないのであればマネのままだ。あたりまえだな。
計算機科学(あるいは、単に科学かも)と社会現象の区別もつかんアホどもが
でかい顔してる限りは、な。

> ところでここはNetBSDスレのようですが、本当にくるんでしょうか次は。

さあ。それは知らん。5.1はいいけどね。
322Be名無しさん:2011/09/16(金) 15:33:36.80
「Gnu(原文ママ)を理解」
ってどういうこと?
323Be名無しさん:2011/09/16(金) 16:05:56.83
まあ独自性より実用性重視のコミュニティには見えますね。ただ個人的には、
その実用重視の姿勢そのものが科学への取り組み方の一つなのではと思います。
臭い言い方ですけどね。

NetBSDにLinuxより普及して欲しいとまでは思いませんが、それこそ
20年30年先でも「次はきます」くらい言えるOSでいて欲しいですね。

>>322
頑張ってエスパーしてみると、Lignuxと呼べよというRMSのアレではw
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU/Linux%E5%90%8D%E7%A7%B0%E8%AB%96%E4%BA%89
アレはRMSに萌えておけば済む話ですね。
324Be名無しさん:2011/09/16(金) 17:03:09.17
Gnuっていうんだから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%BC
こいつだろう。

どう関係するのかも、どう理解するつもりなんだかも、さっぱりわからん。
325Be名無しさん:2011/09/18(日) 12:14:05.50
ゲイツ教信者うぜぇ!
326Be名無しさん:2011/09/20(火) 00:13:47.49
固有名詞もまともに書けないクズがぐだぐだいってもな。
327Be名無しさん:2011/09/20(火) 10:58:43.20
科学の意味はわからんでも固有名詞はちゃんと書けるんだなw
論語読みのなんとか、ってやつだ
まだまだ披露するのか?ww
328Be名無しさん:2011/11/26(土) 13:03:20.40
文化の違いかもしらんけど、なんかツバの飛ばしあいするような
人たちしか残ってないんだねえ
329Be名無しさん:2011/11/26(土) 17:00:47.13
「残ってない」のは、どこに? おまえはその外にいて、そいつらを指導するつもりか?
330Be名無しさん:2011/12/23(金) 09:58:28.11
>>30
ブスデブ
331Be名無しさん
いいねー