■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50)
山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(61)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42)
山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21)
山本みね(覚馬次女/1862-1887)-7…池田沙弥花(11)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45)
お吉(山本家女中)…山野海(47)
松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
松平喜徳(容保養子・慶喜弟/1855-1891)-10…嶋田龍(13)
滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/1835-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(64)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(39)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(51)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(60)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(72)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(44)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(34)
小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
中野竹子(娘子隊/1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)
水野テイ(梶原平馬後妻/1849-1889)-4…MEGUMI(31)
近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43)
土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34)
沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33)
藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+16…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(62)
中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63)
中山忠能(1809-1888)+36…小川隆市(64)
仁和寺宮(1846-1903)-1…西海健二郎(40)
徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32)
徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52)
徳川慶福(家茂/1846-1866)+1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57)
安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(43)
吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35)
来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(58)
松平定敬(1847-1908)-2…中村隼人(19)
松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(28)
木村銃太郎(1847-1868)-2…大地泰仁(31)
二階堂衛守(1836-1868)+9…金児憲史(34)
成田才次郎(1855-1868)-10…吉井一肇(14)
浅羽忠之助(1831-1897)+14…五十嵐貴裕(32)
伊東悌次郎(1854-1868)-9…中島広稀(19)
高木盛之輔(1854-1919)-9…大倉栄人(20)
山川美和(大蔵妹/1847-没年不詳)-2…守田菜生(29)
山川操(大蔵妹/1852-1930)-7…竹島由夏(26)
山川常磐(大蔵妹/1857-没年不詳)…水野芽郁(13)
西郷眉寿(1843-1868)+2…中島亜梨沙(30)
西郷由布(1846-1868)-1…玄里(26)
西郷細布(1852-1868)-7…田中明(16)
西郷瀑布(1856-1868)-11…豊田留妃(10)
野沢鶏一(1852-1932)-7…小林優斗(21)
明石博高(1839-1910)+6…橋爪遼(26)
■配役(つづき)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
坂本龍馬(1835-1867)+10…柾賢志(29)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(50)
後藤象二郎(1838-1897)+7…京極圭(39)
山内容堂(1827-1872)+18…田中隆三(55)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)
槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
■放送日程とサブタイトル、演出
第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」 ・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・清水拓哉
第17回 04/28 「長崎からの贈り物」・・・・一木正恵
第18回 05/05 「尚之助との旅」・・・・・・・一木正恵
第19回 05/12 「慶喜の誤算」 ・・・・・・・・・・末永創
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」 ・・・・・・・加藤拓
第21回 05/26 「敗戦の責任」 ・・・・・・・・一木正恵
第22回 06/02 「弟のかたき」
第23回 06/09 「奥羽の誓い」
第24回 06/16 「二本松落城」
第25回 06/23 「白虎隊出陣」
第26回 06/30 「スペンサー銃を撃て」
*サブタイトルは変更される場合もあり
三郎が亡くなる時、
さぶ「(大蔵を見て)あんつぁまか?」
大蔵「ああそうだ、ここにいるぞ」
この後の台詞わかりますか?
12 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 19:36:18.40 ID:6YgvdsHs
奥羽征討総督の仁和寺宮親王の顔が往年のマチャアキみたいで笑ったw
中村獅童って硫黄島の時のキャラっていうか演技がそのまんまだよね
>>13 自分が見たドラマや映画では鬼軍曹的な役ばかりなんだが
香港カンフー映画に悪役日本人役で出てたし
御三家筆頭にも関わらずあっさりと将軍家を見限って
官軍側に付いた徳川慶勝さんの家臣は幸せだよね
弟の家臣は皆、悲惨過ぎる運命だよ。
しどうだけは昔の会津藩士として観れない。
ただのしどうがそこにいる。
尾張藩の徳川慶勝って藩内の佐幕派の連中を切腹させてから官軍に入るからな
第一次長州征伐の総督とはとても思えない転身ぶりだ
18 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 20:12:00.02 ID:7A9opd5A
こんなツラい大河は初めてかもしれない。
だんだん気が重い滅入るよ
馬鹿なりに分からないなりにも突っ込んだり、時には犬猫鳥や馬鹿主人公にほのぼのしたり
武蔵以外は日曜と再放送も夢中で見てたしオープニングから見てた。
せめて尚之介が脳天気だったら良かったのに
玉鉄と斉藤工が良かったぐらい
ここからの悲劇って今までのほほんとしてて
「緩む」「いらねえ」て言われてた会津パートがあったから
引き立つんじゃないかね
通ってる病院の爺ちゃん先生が、これ面白いねえって見てるんだけど
「しばらくは可哀そうなことになるね」って言ってたっけ
そろそろ、その頃アメリカでは…を挟んでもいいんじゃないかなと。
セット?猪苗代湖程度のクオリティで良いから。
日本がドンパチやっている間、ジョーが学んでいることが未来の希望で
少しは和めそう。
玉鉄の顔芸は腐すぎて嫌だな。
あんなに演技が下手だったとは。
現実に引き戻されるw
>>21 あってもいいけど、和やかな生活を送っているシーンだったら要らないかな。
ジョーはジョーで、人種差別による偏見やイジメに耐えながらも勉学に励み一生懸命に生きてる場面を
挿入することができたら意味があると思う。
あの時代の日本人なんて誰もが対辺だった時代なんじゃないかなって思うから。
対辺だった → 大変だった
鬱になる
>>23 苦学と差別、南北戦争のあとの矛盾とか、そういうのもせっかくだから
描いてほしい。日本と外国の出会いと悲惨な戊辰戦争の対比を一緒に
描けるドラマは今後ないかもしれないし。
27 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 21:15:49.00 ID:36yCCnN8
容保公のシーンはなんか脳ミソの芯が痺れる
>>17 切腹じゃないよ。
尾張藩は佐幕派というだけで弁明も許されず、14人斬首&家名断絶。
修理の切腹が大事件になってる会津藩はかなり穏当な藩だった気がする…
修理の父の内蔵助も会津戦で自刃するまで家老職のままだったし。
水戸の天狗党や土佐の勤皇党のような志士粛清もなく
薩摩や長州のような御家騒動やクーデターも経験してない。
会津藩が良くも悪くもかなり結束の固い藩だったのは間違いない。
きのうの録画見たけど・・・
もう見れないというか見たくない
悪く描かれるのは覚悟してたけど
次週予告見て決定的に
日曜の夜に胸くそ悪くなりたくないし
うちの地元の視聴率1ケタだろうな
NHK大河で悪く描かれるのは慣れてるけど
たまにはいい役でも描いてほしいな
30 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 21:42:06.62 ID:7A9opd5A
>>29 下手に地元意識を持たずに見なさい
歴史なんだからしょうがない
31 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 21:58:05.27 ID:6TxS0VEZ
会津賛歌になったら却ってそらぞらしいだろ
倒幕・佐幕どちらもクソだったということで
他県からみると悪く描かれてる藩はないように見えるけど
地元補正で地元善じゃないとヤダってだけじゃね?
慶喜「大河で悪く書かれるのはしょうがないけど〜」
次週予告の八重を見てたらね
タイトルが弟のかたきでしょ
あれは見れないよ
つらすぎる
だからことしはもう見ないたぶん
>>34 来週は八重さんがもろ肌脱いで薩摩興行と長州組に殴り込みに行くのに、見ないの?
37 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 22:11:07.47 ID:YYiE5g51
この慶喜は小泉息子で良いなw
つーかこの大河ではじめて慶喜がちょっとわかりかけてきたww
いままでどのドラマでみてもあいつなんなの??わからんわ???だったけど
なんかこの感じだとありうるわみたいな
八重の桜を見てから、会津と薩摩なら断然薩摩が好きだと思った。
ただしイケメンに限る。
40 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 22:17:32.40 ID:ko/5K2lQ
やっと録画みれた。
小泉慶喜は適役すぐるw
三郎は、もっと華々しく散らしてやれよ。
慶喜って、写真が多く残ってるけど、かなり似てる気がする。
この人って、晩年は隠居して写真家みたいな活動もしてたんだよね?
どさくさに紛れて三郎の義兄になる大蔵どのw
このドラマでの慶喜は本当に胸糞悪いくらい嫌な奴だけどそこがまたいいんだよな。
何食わぬ顔で周囲の人間を翻弄するんだけど本人は決して悪びれる風もない。
そういう雰囲気を小泉孝太郎が上手く出している。
21世紀、人間が宇宙に目を向けとる時代に、いまだに薩摩とか長州とか会津とか小さいぜよw
これはバラバラじゃったこの国が、ひとつの日本、日本人に成長していく過程を描いたもんじゃきに。
血が流れることもあるろう、目を背けず見てやることが、逝った者たちへの最高の供養になるがじゃ。
もしも自分が不本意に慶喜の立場に立たされちゃったとしたら
ああいうふうにやりたいなって思う気持ちはあるんだよな
クズだと言われようが死にたくないもんぶっちゃけ
義理人情でカッコつければ死後持ち上げられるかもしれないけど正直死にたくないもん
会津兵はどうやって引き上げたんだろう。大阪から海路?
倒幕側の中心的存在になってる西郷隆盛や大久保利通は謀略を巡らして腹黒く描かれてるが
恐らく実際のふたりもそんな感じだったんだろうと思う。
だけどそれは勧善懲悪というレベルでの悪とは違う。
なにしろ260年も続いた徳川幕府を倒して新しい国の体制を作るわけだから生半可なことでは
それを実現するのは難しいだろう。
51 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 22:36:40.60 ID:6TxS0VEZ
>>45 東北人だけど
「時代遅れの田舎もんが」
舌打ちしながら見てるよ
それが東北さあ
孝太郎慶喜は行動も理解しがたいし感情もあるんだかないんだかなのに、不思議と妙な人間味がある
周りに話ちゃんと伝えず勝手に仕事進めちゃう性格は自分にも身に覚えがあるから、
ちょっと感情移入すらしてるかもしれない
54 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 22:43:49.48 ID:6TxS0VEZ
小泉慶喜のくまもんみたいな空洞のような目
>>45 そうかな
自分も東北だけど、薩摩かっこよく描かれてると思うが
「篤姫」とか「飛ぶが如く」でも薩摩は主人公サイドだったでしょ
優遇されてると思う
>>54 あんがと。よく引き上げられたな。海上封鎖されそうなもんだが。
海軍は榎本率いる幕府軍が優勢だったから
薩長に封鎖する実力はない
この大河見てると幕末最もプレッシャーを背負ってた人物は慶喜なんだと改めて思った
将軍も殿様ももう神のような存在ではなく、家臣達が意見する場面は
時代が回転してるのを表していいね、史実はもっとパニクッってたかもな
修理の死はもっと藩士同士の軋轢を描けば面白かったのに
>>56 自分も東北だけど、東北民が憧れそうなタイプのヒーローだよねこの大河の薩摩は
頭が良くて上手く立ち回る
>>57 永井尚志が紀州藩に通行許可を貰った。
怪我人は大阪から軍艦で帰った。
62 :
Part44より暴論:2013/05/27(月) 23:04:37.31 ID:+zOoImoD
日曜8時の名無しさん [] 2013/03/28(木) 02:11:20.64 ID:gI+R6ZG5 Be:
クソ会津の残した負の遺産。
8月29日の官兵衛を総司令官とする郭外出撃について黎明の初期攻撃計画に対し彼は起床せず遅延を生じたという。
この出撃により170余名の戦死者と同数の重軽傷者(会津戊辰戦史)を出した。
また、彼は二度と城内に戻らなかったとも伝えられている。
会津は再び郭外出撃出来ないほどの打撃を被ったが、この計画の発案者も敗戦の指揮官も藩首脳部の誰れも責任をとった節はない。
この藩士の霊は救われることはないであろう。
この無責任体質は日本軍の伝統になったのか太平洋戦争末期桜花というロケット爆弾を人間が操縦し米艦に突入するという生還不可能な兵器を開発し実際に運用した。
この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。
63 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 23:08:55.91 ID:pSUamJLD
幕末に能力もないのに中央政界に首を突っ込んで維新の足を引っ張ったのが会津。現代においては最低の原発事故を引き起こし国土を汚し我が国の評価を地に貶めたのも会津。
>>13 何を演じても中村獅童になってしまう
渡辺謙・織田裕二も
65 :
特攻兵器の罪まで会津をスケプゴートにするアンチ会津:2013/05/27(月) 23:09:32.72 ID:+zOoImoD
>>62 >この兵器の計画発案者も死ぬことを命令した部隊首脳部も、そして兵器の開発者も誰一人責任を負おうとしなかった。
※大田正一(おおた しょういち、1912年8月23日 - 1994年12月7日?)は、山口県熊毛郡室津村(現・上関町)出身の大日本帝国海軍の軍人。特攻兵器桜花の発案者として知られる。
↓狂言自殺
終戦を受けると1945年8月18日、茨城県の神ノ池基地において零式練習戦闘機に突然乗り込んで離陸、そのまま行方不明となった。基地の机に「東方洋上に去る」と遺書を残した
↓狂言自殺の動機
桜花搭乗員の人命を軽視する発言も行っており報復を恐れていたとされる。また戦犯の認識を勘違いしていたためと推測する者もいる。
↓戸籍偽造
取材によると、大田は基地から離れた金華山沖の洋上に着水し、漁船に救助され生還。行方不明者として名乗り出ることもなく、戦後の混乱に乗じて別人を装い新しい戸籍を作成
↓
戦中戦争賛美と特攻を煽った彼は皮肉にも左翼の聖地京都で天寿を迎える、最後は京都バプティスト病院において1994年12月7日に癌で死亡した事が確認された。
容保が慶喜を振り切って大阪城に留まればよかったと言う人が多いけど
慶喜が逃げて幕府軍総崩れになった以上、慶喜に進言した修理は結局恨まれただろうなあ
>>57 怪我人や病人は大阪城で治療、1月12日天保山沖から軍艦富士山丸で江戸へ。
14日に横浜入港。新選組の負傷者が上陸し医学所に。(フランス語学校が医学所に)
15日に品川入港。会津藩士の負傷者上陸。近藤勇、土方歳三、沖田総司も。
中屋敷or下屋敷に搬送された三郎は、多少でも生きる見込みがあったと思う。
重篤な会津藩士はそのまま品川に置かれててる。家のおじんちゃがその一人。
海の上では死にたくないと頑張って、品川に上陸したとたんバタバタと
亡くなっていったそうだ。
兵力三倍もあったんだから鳥羽伏見で勝てば何の問題もなかった。
問題は勝てなかったことだな。
69 :
大震災を心から喜ぶアンチ会津:2013/05/27(月) 23:20:14.31 ID:xRs9ysOe
学問:文系より
28 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/09/30(木) 21:03:20 ID:akny3QSX0 Be:
>>26 会津で震度4wwwwww
ざまああwww死ね死ね死ねw←※視スレで低視聴率で火病起こした人と似てますねw
↑※驚愕です!なんと3.11前から暴言を吐いてました、やはり過去スレの悪行は消せませんね
64 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/17(日) 21:39:21 ID:okiQPnIX0 Be:
龍馬伝←※ぶれてませんねw
80 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/27(水) 21:37:08 ID:M0aoTi/L0 Be:
龍馬殺したのは会津だってな← ※3年前からまったくぶれてませんw
みんな、詳しいね。時々わけのわからんアラシが現れるぐらいで、タメになるスレだわ。
71 :
大震災を心から喜ぶアンチ会津:2013/05/27(月) 23:24:05.11 ID:xRs9ysOe
※3.11以降↓
315 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/19(土) 21:00:39.70 ID:lYZsnOBd0 Be:
恨民族大移動が始まるのかw
316 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/20(日) 11:28:23.36 ID:WGzpYPKy0 Be:
嫌々原発を押し付けられたわけでもあるまい
321 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/27(日) 03:15:07.27 ID:sBNbLFIN0 Be:
柏崎、福島原発事故をとくと味わうが良い←※このあたりも同じですね、もう説明するまでもないでしょうw
長州が牛耳っている日本に会津や長岡など奥羽越弱小同盟が安心して暮らせるところなど無い まあ、あくまでも事故だから事故 長州最強!
67 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/15(土) 19:56:49.00 ID:QDT3TvRv0 Be:
あぁ、会津原爆魂。
568 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/16(日) 22:15:18.96 ID:nn5wpUmA0 Be:
地震も被曝も金儲けの為にw
慶喜が逃げた段階で、出陣待ちの無傷の温存部隊がかなりいたし、幕府の指揮官が頼りないということで
佐川初め、会津藩士たちが歩兵隊の指揮を割り当てられたりしている。
だから慶喜が「これから出陣するから、一同用意しろ」と言った時、誰も疑わなかった。
そのまま逃亡するというのがやっぱりすげえよ慶喜・・・・
>>153 >朝敵のまま討死にという選択肢だけは絶対になかった・・・・・・・
5/26回では、『朝敵』扱いに対する武士たちの怯え表現が何度も出てきたが、
違和感を覚えた。
江戸時代当時、京都朝廷への反対行為って、そんなに重大事だったのか?
そもそも当時の人々は幕藩権力以外に京都朝廷の名ばかり天皇が命脈を保って
存在していたことを認識しておったのか?
北条氏以降の武家政権が権力を行使し、形骸化し零落した朝廷を武家ならず
庶民も軽視しておったのでは?
英雄足利尊氏が毀誉され逆賊扱いされたのは、明治以後からだろ?
鳥羽・伏見戦で淀藩、津藩が寝返ったのも、錦御旗効果ではなく単純に
形勢優勢な方についただけなのでは?
>>50 征韓論政変の際は謀略を巡らすことなく下野した西郷の内面の変化について、よく論じられるんだよな。
封建制度を打破する際には陰湿な策謀も必要だったが、明治政府にはそれを用いたくなかったのでないかとかね。
しかし大久保は相も変わらず生来の謀才を如何なく発揮しw政敵を次々葬り去り、ついには西郷をも陥れたと
大久保がああした最期になったのも当然の結果なんだよな、本人も厳重な護衛は拒否していたらしいし、覚悟の上だったんだろう
>>73 幕末の尊皇ブームというのは、それまでとは全く違う
井伊直弼が存命の頃でさえ、京都から遠く離れた水戸で、孝明天皇から貰った密勅を
返すの返さないので藩士が何人も抗議の切腹してるぐらいで…
>>70 その分ドラマのことが全然語られないw
知らなかったことがいろいろわかって面白いけど、入りづらいと思う人もいるかな。
前スレ
>>863 ナカーマw
なんせ「新・御宿かわせみ」放映直後だしねえ。
榎本が建立した神社に行った時、
気がついたら彼のために本気で祈っている自分がいた…
ちょw実在の人じゃないからwwwと気づいたのはその後だった。
三郎の死に様はアレだったけど工藤阿須加の死にいく演技は良かった
良い役者だと思うからこれからも頑張ってほしいな
今回は修理の件で容保が叩かれてるけど、ドラマの容保も覚悟の上だろう
まさに泣いて馬謖を切る
容保では西郷や慶勝たちみたいな陰謀も粛清もできないだろうけど、
そんな人でさえこういう事をせざるおれない時代の狂気さというかやりきれなさを感じる
>>75 そうか幕末に尊皇ブームが席捲し、人心が天皇を認識尊崇し出したということか?
そのブームの扇動者は、誰だったの?
そのブームって、国学の盛んな地だけではなかったのか?
例示された水戸藩は、光圀以来の尊王藩だからねえ。
80 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/27(月) 23:59:19.51 ID:g29DIUsJ
鹿児島って大河ドラマで史上もっとも得してる地域だよな。
戦国物ではちょこちょこだが、幕末物では鹿児島が出てこないと話が進まないんだし。
そして来年は黒田だからまた鹿児島出てくるし。
ってことで当分は「鬼島津」は無しな。
81 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:01:23.12 ID:tDxpT/CK
今回は普通にいいドラマだった。
見ないで叩く奴はアホ。
黒船が来て以来、幕府の頼りなさがバレてしまって
そう言えば日本にはもっとえらい人がいたじゃないか
って尊皇攘夷ブームが日本中を席巻したと思っていた
83 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:03:51.34 ID:73uNthe9
容保の将軍家への忠誠っぷりを見ると、現徳川宗家が容保の子孫だっていうのは必然なのかもな
84 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:04:48.43 ID:n0h9FpWG
>>82 しょうがないよ あんな黒船が来たら誰でもビビるわ。
あんな船を相手に戦った薩摩と長州の方がキチガイ。
85 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:08:54.64 ID:n0h9FpWG
>>81 全体的に俺も良かったと思うが容保を美化し過ぎ。
言ってることがまんま龍馬伝の山内容堂の「武市!! 腹を切りや!」と一緒やんけ。
スゲー被って見えたわ
前スレでも史料がいろいろ出たけど、
会津の史料で容保を悪く書いてるものがないので
調べれば調べるほど、悪く書きにくいんだと思う
>>78 見てないけど、龍馬伝では容保が龍馬暗殺指令を出したんだっけ?
手代木直右衛門たちを動かせる立場なのだから
そういう説が出てくるのは当然っちゃ当然だけど、聞いた時ものすごい違和感があった。
白虎隊や新選組!等のドラマの影響も否定できないけどw
実際の容保の話を読んでも、そういう冷酷な決断ができる人とは思えないんだよね。
今回の殿はキレると凄い、という描写だけど
冷静になればそういう判断はしないだろうなと思う。
88 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:16:05.00 ID:s3Neo6m1
>>83 そうそう
未来の天皇陛下も会津の血を汲むお方だね
>>10 大蔵「よぐ戦ったなあ」
三郎「あんつぁま・・・姉上・・・」
じゃなかったっけ。
>>85 そんなに美化してるかな?
史実を知ってるからそう思うんだろうけど、知らずにドラマを見てる人なら
いい人だけど無能(無力)すぎると感じるのでは。
特に慶喜とのやりとりでは、もうちょっとしっかりせえよと視聴者総ツッコミ状態だろうし。
91 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:26:34.39 ID:n0h9FpWG
>>90 いやさ
「非難はワシが受けるもの」
「修理をあの部屋から出してはやれぬか」
「お前を救いたいがどーしてもできぬ」
おまけに警護を緩めてあるから逃げ出せと。綾野剛ファンを怒らせい為の配慮としか見えない。
>>73 徳川は自称新田の子孫だからね
幕臣としても尊氏は糞なのさ
榎本ですら輪王寺宮に南北朝の先例のようにしてはいけないと忠告してる
>>91 考え過ぎだよ
そんなのは斉藤ェ…の涙ぽろりんでふっ飛んだわ
>>91 そこは見解の相違だね。
実際の容保も修理を助けようとしてたんだし、
こういうセリフを言っておかしくない人だと思うので。
綾野ファンを怒らせないためって…うがって考えすぎでは?
悪役や常軌を逸した役もやってるし。
>>91 それはむしろ修理ageであって、容保ageでは無いと思うんだが
むしろ「容保のせいで修理は窮地に追い込まれました」というの強調してた印象だったが
カーネーションでも
小泉はよかったよ
綾野は相変わらず足ひっぱってたけど
慶喜の東帰の顛末は、いろいろ不思議なんだよね。
容保だけでなく定敬や幕閣や大の男が何人も随行させられてるし。
ドラマにもあったように、開陽丸は艦長の榎本が上陸中だったから
副艦長の沢太郎左衛門が「出航できません」と頑張るのに
結局、慶喜に押し切られて江戸に戻る羽目になってるし。
やっぱり慶喜が他人を丸め込む能力は異常だったとしか思えない。
慶喜は新政府に出仕してたら役に立つタイプぽい
なんか慶喜すごいよね
14代になってたらどうだったんだろ
101 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:46:30.92 ID:vZUntcQR
逐電してもよかったけど、それやったらあの親父が腹切ったろうね。
そうなると神保家は断絶、先祖に申し訳ない。
あそこは腹を切るしかないね。秋月もわかってたはず。
どうせなら戦って死にたかったろうけど、もうあの状況ではどうにもならんかったね。
>>80 島津は出てきても鹿児島が舞台になることってほぼないじゃん
篤姫と翔ぶが如くぐらいでは?
史実の神保修理はともかく、ドラマの修理の性格だと自分が慶喜に進言したせいで
殿を窮地に陥れたと自分を責めていただろうな。
104 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 00:57:01.74 ID:n0h9FpWG
>>102 出てくる出てこないの違いは大きいよ。
龍馬伝だって、新撰組!!だって鹿児島が出てこないと話が進まないからズルい
会津を始め江戸追放処分になった藩の中から脱藩者が出てそういう連中が決死隊を組織して
理不尽な扱いの恨みを晴らすために慶喜を暗殺するという展開になったら面白かったのにな。
>>105 慶喜に不満を持ってるような人たちがみんな会津に来るので
ますます新政府に危険視された
107 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 01:06:33.11 ID:vZUntcQR
さすがに慶喜を殺すってのは当時の倫理観からしても…
だいいち官軍が慶喜の首を獲るつもりだったしね。
官軍が迫ってきてるのに、さらに内輪もめとかさすがにね。
無血開城した勝を殺すっていきり立ってた連中はいたが。
108 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 01:09:29.62 ID:vZUntcQR
覚馬兄さん、かっこ悪かったねぇ
駄々こねてる子供みたいだった
改めて見直して思ったんだけど、この大河、「皆それぞれに理があって動いた」よって「悪役はいない」って注意深く描いてるよね
だからこそ善悪明確な判りやすいエンターテイメント性を求める人には「判りにくい、感情移入しにくい」と言われがち
自分は俯瞰で歴史の流れを見ているようで面白いけどね
ただ、最早八重一人のその後より薩長土徳川会津の藩士たちのその後の方に興味が出てきてるわw
>>108 一人位かっこ悪い奴がいないと、会津はみんなイイ人になっちゃうだろ
そうするといろんなとこから批難が来るんだよ
八重は主演だから出来ないだろ
弟は死んじゃって可哀想だろ
兄貴がやれば一番いいんじゃねってなったんだよ
演出は故人には大変失礼だと思うがな
覚馬受難でババアがハァハァ喜ぶらしいからいいんじゃね
そのうち裸にして拷問とかするんじゃ
112 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 02:01:43.18 ID:qk+qum+W
ガリレオは視聴率がいいだけでハチャメチャだな
あれじゃいくらなんでもダメだろ
人は本当に守りたい者を前にして何も出来ない時には
みっともないくらいカッコ悪くもがくものだよ
三郎は恐怖から突っ込んでったのか怒りから突っ込んでったのかちょっとよくわからないな
南天握りしめたあとで憤怒モードに覚醒してるようにも見える
>>114 パニックではないだろ。なんか決意して突っ込んでいった
あの場面はよくワカラン
もっと分りやすい方が良かったな
容保の美化がひどすぎる
自分の行動はしらばっくれ状態
警護をゆるめて後は修理に任せるというやり方も、自己満足で姑息
ついでに綾野の「苦悩の君主」演技もワンパターンすぎる
あの手この手で保身をはかる慶喜が清々しく逆に魅力的
>>114 俺はパニックと解釈したけど、その場合南天握りしめる所は無い方が判り易かったな。
しかしこのスレ凄い伸びだなw
みんなやっぱり土、日は見てるんだね。
小泉慶喜はいいなwあんな感じだったんだろうな?と
思わせるところあるよ。
容保は、ちょっと・・実際に若かったんだろうから
そうは堂々とはしてなかったんじゃないの?と思うけどな。
相当側近がシッカリしてないとああなる・・って結果が合津戦争か。
貧乏クジで「凶」引いちゃったんだね。新時代への生贄的な・・
おらが藩も長州征伐行った罰に15万両払え、ってクソ長州に
言われたんだよな・・向こうで暴れて女子供殺したり暴行したのは
秘密だw 偉い人は逆に農民に施してる人もいたようだけど。
まあ、戦争は行けばそうなるわな・・WW2の中国戦線みたいに。
自分の部隊以外は全部敵、と。
西郷がなんか知らないけどパロディにしか見えない
あと慶喜ってこんなバカだったんだって勉強になる
今慰安婦が問題になってるけど、戦争時の事を
今の感覚で語る奴ってほんと想像力が無くてイラっとする
NHK大河も最近は愛と平和ばっかで嫌になってたが、今回の八重の桜は
戦と時代をちゃんと描きていて好感が持てる
心配なのは戦の後八重がクリスチャンになる事
愛と平和を訴えるために、まさか戦での自分の行動を、愚かな事と悔いたりする展開になったりしないか、心配
無論、戦は良くないがそれは視聴者がもの思えば良い事で、命をかけて誇りを守ろうとした八重達が
自分を恥じるような展開だけはやめて欲しい
今の描き方では覚馬と修理が聡明で知的な人物に見えないんだよなぁ
そこが残念
容保をよく描き過ぎという意見見るが、自らシュリに切腹言い渡してるし、悪い部分アホな部分描かれてると思ったが…
しかしシュリ役っておいしい役だが
この人反日媚韓じゃなかったっけ?
大蔵は反日ではないけど在日ハーフと聞くし
NHKって反日とか在日優遇されてね?
>>114 初陣でびびってろくに活躍出来ないまま、流れ弾に当たって死んだりするよりは、
派手に散る演出をした方がドラマチックだと思ったのかもしれないが、
思いっきり滑ってる気が…。
ところで予告に一瞬だけど洋装断髪の土方さん映ってたよね?
結構写真の本人に似てた気がするんで、来週が楽しみ。
人違いだったら残念だけどorz
容保が江戸で佐川たちにフランス式演習をさせた話やらなかったね
八重筆頭に会津藩士を珍しいくらい好戦的に描いてるのは、容保を本当は争いたくなかったのに
部下が戦争をしたがるせいでしかたなく……というふうに思わせるためだろう
125 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 06:35:17.93 ID:xUGCkGMk
>>122 在日、創価の役者の割合をNHKのHPに出してほしい。
日本人役者の差別は良くない。
いちいちこの役者は反日だどーだだと調べてるのか?
普通に生活してたら知り得ないと思うが。
あほくさ
在日とかってなんで気にするんだろう。すげえうぜえ。
>>124 珍しいか?
どの史料を見ても会津勢は主戦派が圧倒的だけど
偽物の錦の御旗で行軍するという日本史上最も卑劣な行為を犯した汚物土民(薩摩・長州)
ほとんどのドラマや小説で薩摩と長州が主役になれない理由がここにある
130 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 07:34:13.60 ID:n0h9FpWG
>>126 >>127 職業的な逆差別があるからでしょ。
大河ドラマの俳優は特にその色が強いって言われてるし。
平清盛→主人公 松山ケンイチ 草加学会
江〜姫たちの戦国〜→主人公 上野樹里 草加学会
天地人→主人公 妻夫木 草加学会
篤姫→主人公 宮崎あおい 草加学会
風林火山→主人公 内野聖陽 草加学会
これが酷いと思わない方がおかしいかと。
131 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 07:42:38.54 ID:n0h9FpWG
調べたら綾瀬はるかも草加だし....
腐りまくってるなw
そんなん言ったら去年の天皇役は在日クォーターじゃねぇか
よりによって天皇役が
斎藤工のこと言うなら中村獅童と池内博之と香港映画で悪役日本人演じて
ジェットリーやドニーイェンにボコボコにされてるが
そういうのはいいのか?
自分はどーでもいいがね
修理の役者は反日とか言うより浅学無知のくせして難しい事言って叩かれた感じ
韓流ブームだったしな
大蔵の人もブームに乗って韓国で出自じ関して口滑らしたけど、事務所が必死で否定じゃなかったっけ?
今になって口をつぐむ卑怯な人達w
ちなみにオダギリも韓国映画で主演を2回もしてるが
そういうのも何か言えよ
135 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 07:55:00.89 ID:n0h9FpWG
>>132 いやさ 流石に主人公が何連続も草加学会員てのは普通に考えれば異常だと思うでしょ?
草加が俳優を利用してるんじゃなくて、俳優が成功させる手段として草加に入るのが手段になってるかも知れないけど。
綾瀬が草加ってのは
松山や石原のように何か確証がある?
137 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 07:59:53.94 ID:n0h9FpWG
>>136 ホリプロ出身がほぼ草加信者って点で怪しまれてるだけかもしれない。
ただググって調べると草加情報が多いね.
田中土佐・神保内蔵助・萱野権兵衛の切腹も悲劇かもしれないが神保修理の場合は
誤解から濡れ衣を着せられてしまったというところが最も悲劇的だな。
しかも彼は尚武の風潮が強い会津藩にあって合理的な物の見方・考え方ができる数少ない
人物のひとりだけにその死が惜しまれる。
西島も筋金入りの反日女優の日本進出ドラマの相手役だった・・・
普通受けないだろと話題だった
オダギリは韓国人にサイン頼まれて「こうだくみ」と書いて叩かれてたw
>>78 「泣いて馬謖を切る」を知ってるあなたが
「せざるをえない」と書かないのが不思議でたまらない。
別に完全なミスキャストでなければ草加だろうが別にいいよ。
在日とか反日とか言われてる修理も大蔵も、別にミスキャストだとは思わん。
(大蔵は、あの変な顔芸はやめてほしいが)
ドラマのスレで草加だ反日だ在日だとかやられる方が
よっぽど不愉快だわ。
>>139 オダギリってほんとにチョン以下のうんこだな
144 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 08:11:02.65 ID:n0h9FpWG
>>141 日本には言論の自由があります。
宗教団体が圧力で学会員をドラマの主人公に起用させているとあれば批判しても別に良いでしょ?
その批判する俺を君が批判するのも自由ですがね。
>>134 マイウエイは主役じゃ無い
娯楽映画としては、踊る・海猿等より遙かに出來が良い
>>144 「八重の桜」の話じゃなく、「創価学会の批判」をしたいなら、
該当スレに行け。ここでやるな。
そんなこともわからんの?
誰もお前の言論の自由を批判してねーよ。
おまえみたいのがいると、ドラマの話ができないんだよ。
147 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 08:20:54.87 ID:n0h9FpWG
>>146 何でドラマの話じゃん。
それに嫌ならNG機能だってあるじゃないか。
俺にレスを返してる時点で君もやってることが一緒だって気づけよw
神保修理は、慶喜を江戸に帰らせて、容保を薩長に寝返らせようと画策していると疑われ、
慶喜は容保を人質にして、江戸へ連れて行ったのだろう。
実際に、そうしようとしていたかは不明。
川崎尚之助もそうだがあの時期の会津藩にあっては合理的な考えができても徹底抗戦という
大勢に飲み込まれてしまうだろう。今回も権八に「腰抜け」と罵られながらもそれでもなんとか
戦を回避して会津を守る策を練ろうとしてるが次回は三郎の戦死の報せが届いて山本家でも
敵討ちだという血気盛んになってしまうだろうからそれを見て尚之助も抑えきれないと諦めてしまうのかも。
>>147 じゃ遠慮なくNGにさせてもらうわ。
ID辿ってみたら途中まではドラマの話してたみたいだから、
軌道修正できると思ったんだがね。
以後この件はスルー推奨。
内野と上野と宮崎と妻夫木が草加な証拠は?
大手プロの出演者が多いのは、時代劇役者の所作・殺陣に関する基礎教育の
費用などの負担を快く受け入れられる余裕の差という事情も考えられる。
>>147 言論の自由とか言ってるけど
誤情報を勝手に流していい事とは違うぞ
ってな訳で君あぼ〜ん
>>130 思い出したが
内野は曹洞宗の寺の息子じゃねーか
書いてることいい加減なだなあ
155 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 08:35:11.81 ID:n0h9FpWG
>>151 >>154 ほらこうやって終ろうって話をしてるときにまだ振ってくる奴だっているわけだ。
自分でググってくれ
創価役者が出るなら来年は上戸や新垣結衣が来るのか
>>155 勝手にあやふやな事書いといて
訂正しようとするともう終ろうよって?
呆れるねえ
お前みたいなのがいるからネットが間違った情報で溢れ
それをまたバカが信じるんだ
>>157 ごめんなさい。
創価とチョン公情報はネット情報を素直に受け入れています。反省してます。
>>157 ネットde真実くんとかネット右翼とかはその傾向強いよなぁ。
嘘や誇張を書き込み続けることにもそれなりに意味はあるのかも。
160 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 08:55:07.47 ID:n0h9FpWG
>>157 スレ違いって切れる奴がいるから話題を終えたのに、終えたら今度は「終わらせるな」と切れられる。
俺にどーしろとw
161 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 09:08:19.40 ID:b5y8Mwnm
ハーフだからおかしいとか日本人役するなっていうのも
もうあんまり意味ないよ
むか〜しの日本映画でもミッキー・カーチスさんや根上淳さんは普通に日本人役してた
松田優作が韓国とのハーフだったからって、あのカッコ良さに痺れた気持ちをファンは「騙された」なんて切り捨てないだろ?
最近でも杉本彩(ドイツ)、少年隊のヒガシ(ロシア)とかクウォーターだとカミングアウトしてるし
もう国際化でハーフやクウォーターなんて若い子ほど当然率多い
あの役者はなに人だからとかじゃなくて、普通にその役で見ようよ
今回、自刃した人はヤグっちゃんの旦那さんですか?
慶喜のトンズラの場面で、御宸翰の扱いが今ひとつわからなかった
神保が「ここにあるということは無理矢理連れて行かれたのだろう」
でも翌朝には「御宸翰がない!」てことは神保が追いかけた時に持っていったってことでいいのかな
>>163 神保修理は、慶喜を江戸に帰らせて、容保を薩長に寝返らせようと画策していると疑われ、
慶喜は容保を人質にして、江戸へ連れて行ったのだろう。
実際に、そうしようとしていたかは不明。
>>163 修理の後を浅羽が御宸翰を持って追いかけてる。
彼はいい働きをしたのか?
それとも事態を余計ややこしくしたのか?
修里への糾弾がなんか表面的に部分だけみているようで、ピンとこない。
慶喜に江戸行きをすすめたとか容保とともにトンズラさせたとか、それはただ表面的な
部分であって、目的は騒動を収集して、徳川も薩長も朝廷も傷つかない方策を模索したということなのではないのかな。
佐川や斉藤のような脳筋にさからうやつは排除されるということが本質なのに、
なんかシュリの小手先のミスばかりに目がいきすぎのような
>>160 スレ違いの上にガセ情報丸出しかよ!って事で叩かれたんじゃね?
つか内野は戦国時代から続く有名な寺の息子なのかワロタw
>>165 あのショボーンとした顔で「殿がいません」と神保に打ち明けた人?>浅羽
彼が居残って事情説明していたら…殿の不名誉確定で、神保の切腹もなかった?
へたすれば「戦などやめた、やめた」で会津の歴史が変わっていたかも…
>>119 慶喜はバカじゃないでしょ。
サラッと計算高過ぎてちょwwwまwwwなだけで。
>>168 浅羽は容保の小姓だよ。
アッーな意味じゃなくて身の回りのことをする役目の人で、
危急の際に宸翰を持って逃げることを命じられていた。
修理同様、取り調べを受けて謹慎受けてる。
港で慶喜一行が出航したとわかった段階で、なぜ大阪城にもどらず
修理と一緒に江戸まで下ったのかというのが不信の材料だったらしい。
詳しいのありがとう。その辺はドラマ内では省略されてたからさっぱりだった
しかしマジでニイジマジョーが合流して受け入れられる話になるのだろうか。
これだけドツボの状況生きてきた人たちの中に
後半からキセル乗車みたいにヒロインの相思の夫として参入して
視聴者がおk出すかな。
どこかで「その頃新島はここでこんな苦闘の人生を送っていた」を挿入したほうがよくね?
>「その頃新島はここで〜
は、多分出すんじゃね?
何か前にちょっと見た気もするけど記憶違いかも。
>>172 オダギリじゃだめだろうなw
ただでさえショウノスケ&八重フリークの反発が強いだろうに、あの軽薄な顔じゃw
もうちょっと真面目な顔をした俳優にしないと。
175 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 10:28:54.38 ID:zPPFZtaS
いよいよ小沢のアニキが出るぜ
会津戦争に入ったら薩長がすげー悪役に描かれるんだろ?
>>174 血で血を洗う怒涛のイクサを生き抜いてきた人たちのなかで、青二才づらして
「これからは西洋文化を学びましょう」とか言っても、なぐられるだけかと
>>177 正直、斉藤に一刀の下に斬り捨てられても文句の言えないレベルw
179 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 10:51:58.16 ID:gvN+x6qH
>>154 曹洞宗の寺の息子でも坊さんにならないくらいだから
改宗もありうる
>>177 攘夷は無理だろwwwwwと言ったら滅多切りにされる時代だから
ある意味そう書いた方がリアルかも
>>179 跡継がなかったのは俳優目指してたかららしいよ
しかも今は普通に一族と交流してるらしいし。
そういや綾瀬の在日認定も有り得ないらしい。
なんか昔から続く広島の一族とかなんとかで。
結局ソースの無い噂は信じたらダメって事なのかとw
>>123 先週の覚馬といい、意図的に山本兄弟をアホに描いている
これは薩摩の陰謀だ!おのれ西郷〜!
全国的にV字快復傾向ですな
>>87 坂本龍馬はお龍に、
「俺は会津容保と面会の上、安全の保障を得ている」と、語ったといわれてる。
これが本当なら、
容保が、龍馬暗殺の命令を出した可能性は少ないと、私は思う。
慶喜と違い、容保は自分の前言と矛盾する行動をすることに抵抗感を感じるタイプらしいから。
手代木直衛門は、死の数日前、
「龍馬を暗殺したのは弟の佐々木只三郎。命令したのは某諸侯」と語った。
某諸侯とは、京都守護職・会津容保
またはその弟、京都所司代・桑名定敬
が想定されている。この京都所司代は食わせ物かも。
>>179 すまん。今ちゃんと調べたら
×俳優目指してたので跡継がなかった
○既に俳優として朝ドラや大河のレギュラーとして活躍してた頃、跡継げと言われたので断った
だったわ
>>183 一番の問題は、お龍さんの証言は嘘が多杉で有名という部分かと。
覚馬が幽閉されている薩摩藩邸って今の同志社大学だよね。
まさか後にこの土地を購入して新島襄に譲ることになるとは思ってもいないだろう。
肉体美であれだけ騒がれて人気が出たのに、どうもここ数回の覚馬はカッコ悪すぎるよな。
明日にも鉄砲が届くかもしんねえ、って、届いたからってどう運ぶの、とか…
この期に及んで今から外国に手紙書いてどうするの、とか
大砲の音が聞こえてから大阪に徒歩で駆け出してどうするの、とか…
ツッコミどころが多すぎる。
しょのすけの今後をどう描くんだろう
斗南にまでいって会津藩士に尽くし田ということが分かったのはごく最近のことらしいし、
ドラマではもう撮り終わっていて通説通り会津戦争で逃亡して東京で手習いの師匠になった説のストーリーかも
>>188 最近とは言っても
1年以上前にはわかっていたよ確か。
ネットの意見見てると、お父っつぁまと尚之助の言い合いを見て
会津が恭順を選ばなかったと思ってる人が結構いて驚いた。
実際に会津が選んだのは尚之助の言ってた武備恭順だよね。
>>187 脚本の物語全体は嫌いじゃないが、細かい説明やつじつま合わせが下手で
イライラする。上の浅羽のエピソードもその典型。
>>168 容保が「皆を集めよ!罪は修理ではなく私にあるのだと説き聞かせる」みたいなこと言い出したとき
梶原が「修理はそんなこと望んでない、だからこそ内密に処理しようとしたんだ」とか言ってたでしょ
だからあいつが残って事情説明するとかはない
修理とあいつは、自分たち以外誰にも知られないうちに容保を取り戻そうとしたのだ…というストーリー
なんか展開速すぎて個々の考えや感情がよくわからないよな
録画で二回目見たら、初回はなんとも思わなかった、容保が大君の義をブツブツ呟くシーンがズシーンときた
一応主演の八重の見せ場になるはずだった竹子との関係性がちっとも心に響かなくてがっかり
メイサはもっと凛としたイメージで演じられると思ってたけどあっさり棒読みで無表情でつまんなかった
すでにレギュラーになってる貫地谷あたりをこの役にしとけば良かった
194 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 13:46:25.89 ID:b5y8Mwnm
>>175 世良修蔵
ド派手に散るんだろうな・・・
195 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 14:07:35.25 ID:6VWZsu6v
小沢の兄貴の「視聴者の期待していることをわかっている」演技が炸裂しそうで楽しみ
世良のアニキの見せ場w
>>192 会津家中としては守護職のことが持ち上がってから今までのことを全否定される重要な回なんだけど、受難する修理に加え八重や覚馬のシーンも入れなきゃいけないから散漫になるよねえ
せめて、鳥羽伏見の戦闘シーンは前回にまとめた方がよかったかな
198 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 14:35:44.51 ID:S8Ar02qB
泉谷しげるや、いっけいはどことなくおかしみがあったけど。
憎らしさの中にどこか滑稽さというか。
小沢が世良やったら…考えるだけで恐ろしいw
世良はやっぱ、都市伝説レベルの酷い描き方なんだろうなw
そこで会津の正義をなるべく主張しないと。
200 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 14:36:51.13 ID:S8Ar02qB
小沢は仙台藩主を脅し上げるのかね?
そのシーンがぜひみたい。
201 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 14:38:18.39 ID:S8Ar02qB
>小沢の兄貴の「視聴者の期待していることをわかっている」
やる気満々、吹いたw
薩摩藩邸を焼き討ちしたのは庄内藩だし
鳥羽伏見で先に発砲したのは薩摩藩だし
世良を暗殺したのは仙台藩だし
言われてるほど会津&桑名って暴発してないな
203 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 14:43:52.15 ID:S8Ar02qB
板垣がちょっと冷たい感じなんだよなぁ
>>199 世良が酷い奴なのは都市伝説で
本当は違うの?
ノベライズでは確かに酷い奴に描かれているけど
世良とか、マジで出すのか?
そんなところまで描いてたら、ほんと、オダジョーと綾瀬の絡みなんか
秋以降の付けたしみたいなもんだなw
>>174 最初はその不安があったけど
新映像が沢山盛り込まれてる5分版の戦いは頂点へを見ると
(1分は今までのダイジェスト、4分は29話までの未出映像)
今まで尚之助かっこいい八重かわいいとカプ萌えしてた人らが
あまりの八重のかっこよさにカプ萌えしてる暇がないように思える
八重、これから少しずつ変わっていって籠城戦を機に別人になる
カプ萌えしてた人らが引くほど
綾瀬はるかがその様を見事に演じてる
だからオダギリジョーが出る前にカプ萌えしてる人らは全滅すんじゃないかな
心配せんでも7月いっぱいで会津戦争終わるよ。
8月には襄と出会って結婚までいくんじゃね
9.10月に西南戦争と同志社設立やって11月に襄が死んで12月に日清日露かな
襄の出番は3ヶ月くらいとしたら、尚之助の半分くらいだけど
>>208 確認したら公式サイトには載ってなかった
八重で自動録画されてて10分版は山ほど録画されてたにも関わらず
5分版は2回しか放送されてなかった
八重の変貌はもちろん、夜襲、二本松少年隊の戦い、少年の最期、
白虎隊の最期、竹子と雪子の婦子隊の戦い、時尾が八重を断髪
萱野と田中土佐の切腹シーン前、西郷妻の切腹シーン前と
有り得ないほど新映像てんこ盛り
物語的には世良は必要だよ
小沢さんがVシネで培ってきた総決算的な世良が見たいw
悪態も、死に様も
>>205 指揮官としては、なかなか優秀。
会津への強硬論は、明らかに薩長の意図を体現したものでしょうね。
ただ、東北諸藩は、開戦の責任を世良に一身に背をわせるために、
かなり感情的に世良の態度、行動を膨らませてるかなあと。
とくに暗殺時の描写は、ちょっと創作がひどすぎるw
白石城内の博物館で世良修三暗殺の再現映像を見たな
手紙を盗み見て激怒というのは再現されていなかったと思うけど(うる覚え)、
遊女と寝ているところを襲ったというのは再現されていたと思う
あと、世良の墓も怨まれて何度も倒されてたという解説はあった。
あと映像の〆は、
「もし奥羽越列藩同盟が勝利していたなら、もっと平和な日本になっていたことでしょう」
みたいなことを言っていた
もっとも世良の横にいた遊女って、仙台藩側だか福島藩側だかが用意したらしいのに、
なぜか遊郭から東北諸藩に命令を出した下劣な奴という評価になるという
>>210 5分バージョンの方が評判いいっぽいのにまだ見れてなくて悔しいんだよなー
初回冒頭のスナイパー八重は正直まだ「可愛いはるかちゃんが頑張って厳しめの表情つくってます☆彡」て風情だが
長い撮影を経てこれがどう変化してくるのか楽しみだな
216 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 15:49:15.39 ID:9eumNTqd
>もっとも世良の横にいた遊女って、仙台藩側だか福島藩側だかが用意したらしいのに、
新政府からの大事な使者なんだから当然用意はするだろう。
>なぜか遊郭から東北諸藩に命令を出した下劣な奴という評価になるという
東北諸藩との謁見の態度が最低だったからそういう評価になっただけだろう。
ただ、仙台藩は世良を切って何を得たかったんだろうか?それが解らん。
火中の栗を拾ってまで会津を助ける義理は無いんだが。
>>209 ネタバレスレにタイトルとあらすじ31話まで来てる
>>213 いきなり世良をぶち殺した奴らが勝ったら平和になるとか意味わからん解釈だなw
ちなみに31話が8月4日
221 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 15:54:57.59 ID:9eumNTqd
>>218 でも無駄な戦争を増やしたのは新政府側だし。
長岡藩にしろ、盛岡藩にしろ新政府側の対応次第では戦争にはならなかった相手だし。
でも戊辰の合計戦死者6000というのは革命としては記録的に少ないわけで
関ヶ原よりも西南戦争よりも少ない事実上の無血革命
>>215 今週と次回予告で声を張った時、今までと全然違う、腹に力の入った声になってたから楽しみだね
最近のスポットは八重さんが銃口こちらに向けてるから怖いw
>>221 確かに長岡の場合は山県が言ってたように、
小千谷でガトリング家老を拘束すれば戦いにならなかっただろうが、盛岡はどうだろう?
仙台ですら京都の連中は新政府的傾向があったのに、盛岡の場合は樽山佐渡が京都にいたのに
反新政府的傾向をしてるからなあ。
世良は故郷の周防大島が幕府軍に暴行虐殺されてるんだな。
横柄な態度とはいえ、最後は糞壷に首を漬けられて
ちょっと気の毒な気もする。
>>222 もっと死んでいる
明治初期の死者の集計(『明治史要』による)では
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773542/91 3550人 征討兵
4690人 賊兵
8240人 合計
ただし幕府方には「不明」が多い
一方、明田鉄男『幕末維新全殉難者名鑑』によると
新政府軍 4947人
旧幕府軍 8625人
合計 1万3562人
ただ、『幕末維新全殉難者名鑑』(全四巻)を読んだら、本書の中では死者の数の集計をしていなかったし、
なんか戦闘以外で死んだ人も殉難者扱いしているから、
ネットにあった上の集計結果(1万3562人)は正しいかどうかは知らない
なお西南戦争も同規模
西南戦争の死者 (勇知之『データで見る西南戦争』による)
政府軍 6403人
反乱軍 6765人
合計 1万3168人
228 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 16:16:10.77 ID:9eumNTqd
>>223 「奥羽皆敵」と世良が伝えたところで、新政府がどう対応するかはその後の交渉次第だが
世良を切れば宣戦布告そのものだから、完全に戦争になるじゃない。
東北諸藩は戦争に巻き込まれるのが嫌で総督九条道孝に恩赦嘆願書を提出していたんじゃないの?
229 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 16:19:15.39 ID:9eumNTqd
>>225 樽山佐渡が京都で西郷と会見した時の、西郷の態度があまりに酷いものだったから
それ以降から反新政府的になったと聞いたけど。
ちょっと夫婦仲が不穏な感じにはなってきたがまだまだ離婚しそうな雰囲気じゃないな
よっぽど会津の戦争でバタバタ死んでショックを受けるんだろうなあ
うちの親はシュリが死んだだけでかなりテンション下がってたのに
このままではメンタルの限界値を軽く超えそうなんだが
232 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 16:28:50.14 ID:RVst4tcx
慶喜にスカされたから、なんとしても会津は討たなければならなかった。
会津を滅ぼすという目に見えるカタチがないとご一新が全国に浸透しない。
他の藩に関しては成り行きだろう。
実際、戦後の木戸による処理では会津以外は減封、それもごく小規模になってるとこもある。
潰したら浪人が氾濫して新政府のやっかいごとがふえる。
会津以外の諸藩はそのことを読むべきだった。
>>229 身分を気にせず肉鍋つついてただけで酷い態度と見る樽山の認識ではどうしようも無いだろ。
しかも、何故か岩倉には好印象を持ってるし。
>>215 未出映像の八重すげえ迫力と思ったと同時に寂しくなった
あの良い子ちゃん雰囲気の八重がもう存在しない
イコール会津破滅を物語ってるから
235 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 16:34:37.76 ID:9eumNTqd
>>232 >会津以外の諸藩はそのことを読むべきだった
仙台藩が勝手に始めた戦争だろ。
236 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 16:39:50.35 ID:9eumNTqd
>>233 お前の国は外国のお偉いさんと会談するのに、
部下と肉鍋つっつきながら普段着で会談する文化でもあるのか?
平成の時代でも好意的に解釈するのはかなり無理がある。
ましてや当時の感覚では相当の侮辱だっただろう。
>>187 騒がれちゃったから扱い悪くなったのかも?
八重より覚馬が目立ってるって怒ってた人沢山いたし、抗議メールでも出したんじゃないかと思う位の扱いの悪さだ。
長崎で銃の商談の時もすぐ怒って、その割りには5秒で謝って商談成立とか有り得ない描き方。
ここ数回も貴殿の仰るとおり。聡明な人だったろうに残念だ。
予告でもまた怒鳴ってたしな。
もう放送したがな
見逃してるのは、おまえ
ひどくね?綾野剛
斉藤工を切腹だろ
>>228 元々世良に対して怒り心頭だったところに
敵は会津のみならずオール東北みたいな書状を見てキレた
って感じじゃないのかな?
薩長がそこまで見越して
つまり使い捨ての駒として世良を奥羽にやったんならすごいけどw
正直八重の怒りにまったく感情移入できない
三郎だって敵を殺してるしそもそも必要もないのに志願して帰れと言われたのに居座って出陣して
自分が敵を殺せる状況の間は平気でいるがいざ自陣がピンチになったらパニックになって特攻してハチの巣
まあ下1行は八重の知らないことだろうが
八重や三郎が敵を射殺するのは「お手柄」で、八重側の人間が死ぬのは大悲劇というのはねえ
大河の主人公としては、きれいごとでも、三郎の死は名誉の戦死として耐える
闘うのはあくまで主君と国を守るためというキャラであってほしかった
>>237 この大河の覚馬は完全にエロ、バカ要員扱い
脚本家が容保が大好きなのは分かるが
もう少し覚馬パートも丁寧に書くべき
覚馬は説明不足のまま突拍子もない行動ばかりだから
余計にアラが目立ってバカに見えて残念
>>236 一つの鍋を違う身分のもの同士でつつくという行為も当時の身分格式から言えば考えられない行為だ。
でも、そのような身分格式を因循として変えようとしてる新政府と身分意識が強い樽山は衝突して当然というわけ。
目時や中嶋のように親新政府的人物もいるけど。
幕末コマンドー八重さん楽しみだ
>>242 弟の形見を着て弟になりきって
国の為に戦う訳なんだが?
繋がってる
>>243 それ言ったら容保・慶喜以外みんなじゃん
249 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 17:18:44.67 ID:9eumNTqd
>>244 なんか正当化が無理やりすぎるな。
身分格式が表面上は無くなった現代ですらも、
外国の要人との会見は正装でそれなりの礼儀作法の中で行なう。
お前の国では今も他国の大臣に合うときに、
平服で、名も知らない新人の官僚を何人もはべらせて、
個別の料理でなく、鍋を全員でつつきながら会うのか?と聞いてるのだけど。
初対面の要人との会見が、平服で、しかも同席とは程遠い身分の人達と同列に
肉鍋をつっつきながらでは、樽山には樽山個人だけへの侮辱ではなく、
盛岡藩そのものを軽んじて侮辱されたとしか考えられなかっただろうよ。
あと中嶋は別に親新政府的な思考ではない、
単に鳥羽伏見の戦い以降の時流を読んで、藩に朝敵の汚名を着せたくなかっただけ。
>>243 1番描きたいのは綾野容保で、2番目は西島覚馬だったはずなのにね
覚馬も八重も明治になって出直すのを正当化するために今ちょっと下げてる感じかな
あの時は感情的になって時代が読めなかったみたいな
>>247 他はそこまで突拍子もない行動しないだろ
突拍子もない行動を取る場合は
もう少し丁寧な描写が必要だと思う
あと失明も他の藩士を砲撃から庇ってとかならいいが
薩摩藩の鉄砲に1人見惚れて気付いたら砲撃食らったの描写も残念すぎた
だから、女演出家に戦争の演出をやらせるなって話だよな。他は知らんけど、この一木ってのはダメだわ
>>249 エリツィンなんかはベロンベロンに酔っ払って要人と会談したことが何度もあるな。でもだからと言ってロシアと戦争はしない。しかも、白河の戦いが終わって列藩同盟の敗色濃厚の時に。
時流を見て新政府につくという判断が親新政府的でないなら何が親新政府的何だよw
>小沢は仙台藩主を脅し上げるのかね?
>そのシーンがぜひみたい。
日テレの百虎隊だと仙台藩家老と米沢藩家老を脅迫するシーンならあったな
>>242 八重自身は講演会などで銃を持って戦ったのはまず第一に
殿(容保)のため、第二に戦死した弟(三郎)のためと語ってる。
>>242 戦争なのに何言ってんの?
戦争+仇討 だよ
官軍は一切悪くないなんてとぼけたこと書くなよw
258 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 18:06:42.80 ID:WRTIP7qC
このドラマのよくないところは
登場人物が多すぎて人物描写が浅すぎること
今のところ容保公役の綾野が主役
誰が主役なのか分からない状態で話が進んでいるので
視聴率が上向かないのでさすがにキャスト陣が気の毒…
西島は来年ドラマに出演するみたいだから
このドラマからも何人か出演すると思うので
その作品でリベンジしてほしい
何となくそのドラマにも綾野が出演しそうだなw…
吉田松陰 出す必要なかったんじゃない
象山先生の蟄居の原因を作ったから必要なんだ
あと密出国に関して吉田失敗、新島成功の対比で必要か
でも小栗旬を使ったのは大失敗だったな
内海桂子@utumikeiko
「八重の桜」で切腹シーンが出てきたが納得できた。
政を司る人は本心に切腹することを覚悟しているのが必定と。
政治家にその腹積もりがあることを秘かに期待して一般民は政治をお任せしているし納税している也。
どうも今の世の中切腹の覚悟は有りそうもないし、逃げ道があったらこれ幸いと逃げ出しそう。
結果論だが松陰も象山もいらなかった。
特に象山は嵌まっていたので、要らなかったと思ってしまうのが悲しい。
予告の「わたすがうつ!!」のとこ何回も見てる。凄いパワーだ。
山本むつみが語る松平容保
『会津のお人々が、なぜそこまでひとつにまとまったかを考えるうえで欠かせないのが、
松平容保というお殿様の存在です。「容保さえ判断を誤らなければ、あんな悲劇は起き
なかった」と言われることもありますが、私は容保はまさに【無私の人】だったと思い
ます。だからこそ、誰もが「殿のため」という思いをもって、彼について行ったのでしょう。
容保は藩を背負い、さらには国の命運まで背負わされ、それでも義を貫こうとします。
その結果、戊辰戦争では多くの人がなくなり、家老のひとりは責任をとって自刀しました。
そのことを誰よりも重く受けとめたのが容保だったと思うのです。戦後、謹慎が解かれて
からも、彼は決して政治の表舞台には立とうとはせず、東照宮などの宮司として生涯を
終えました。容保は、自分のために死んだ人々のことを片ときも忘れることなく、その
重荷を背負い続けたのではないでしょうか。今回いろいろな資料を調べながら書いている
うちに、容保という人物のことがどんどん好きになっていって、彼がどんな思いで生きて
いたかを思うと、ちょっと泣きそうになってしまいます。』
弟が戦死したから当然なんだけど予告の八重の激怒はこれまで見せなかったものだな
>>258 綾野は7月期のドラマも主役級で出演し、その後もドラマや映画の
オファーが驚くほど殺到してるそうな
NHKドラマでも主演ありそ
267 :
名無しさん:2013/05/28(火) 18:32:44.53 ID:UpwurLHD
覚馬はまあ、
故郷と家族が窮地で、でも両目の光を失いつつある
何も出来ない自分に著しく憤って狼狽して
合理的判断が出来ないときがあっても
しょうがないと思われ
容保がつけた戒名が凄いな
近藤勇「貫天院殿純忠誠義大居士」
土方歳三「歳進院殿誠山義豊大居士」
269 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 18:39:23.95 ID:WRTIP7qC
綾野はこの大河ドラマで一番おいしい役柄
好みは分かれるがオファーが増えても不思議ではないな…
意気軒昂の綾野ヲタ
綾野はNHKのドラマで髪切ってブレイクしてその後のNHKのお気に入りって感じなのかも
ロン毛の頃は変態とか犯罪者とか不良の役しか記憶にない
>>271 元々ロン毛時代からNHKは綾野をかってたぞ
現ドラマ部長の若泉はセカンドバージンの頃の雑誌で今後注目
してる若手として綾野、窪田、染谷の名前出してた
綾野は見た目に反して現場での態度等、人間性が素晴らしいと
若泉が絶賛してた
273 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:09:38.37 ID:8KKAvZRq
>>159 最近ドラマや漫画なんかで、
「切腹申し付けるが、何なら逃げていいよ」ってのを良く見かけるんだけど。
申し付ける側と受ける側を両方ageるいい件(くだり)だよな。
リアルで考えるとばかばかしいがw
逃げてもいいと言われても出来ないよな。それをやったら家名を汚すし故郷の家族にも
いろいろ影響があるだろう。
275 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:21:45.89 ID:b5y8Mwnm
「組!」でもあったな〜山南さんと土方で
言われた方はほぼ断って、美しい切腹芝居の一丁あがり
見ごたえのある大河なんだけどなー
会津風雲録 みたいなタイトルで群像劇にして斗南藩編までを1年でじっくり描いた方が良かったような
最終話のラストは秩父宮妃の入内で〆て
今の展開からジョーがやって来てレディーファーストだのやってもなーw と思わないでもない
会津主人公だと長州憎しになるのは必死で
覚馬が吉田松陰や佐久間の志をついだことにした
今は薩摩が悪者だけど捨松登場でフォローされるんじゃない?
278 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:40:11.27 ID:sqSbannf
こんなに主役の出番が少ない大河も珍しい。
最初から素直に容保を主人公にすればよかったのに。
まあでも綾野剛は大河の主役にはできないだろうから
そうなると西島秀俊かオダギリジョーが容保役で主役か。
なんか違和感あるな。
三郎はあの死に方じゃないといけなかったのか?
あれの後に予告で「弟の仇!」って言われても、
泣く気満々だったこっちはちょっと首傾げたくなる思いになっただけだぞ。
この後あんつぁまも死んだと思い込む事になるんだろうけど、
兄貴はあの捕まり方じゃないといけなかったのか?
三郎は自殺でしょ
あれは戦死じゃない
自殺みたいな戦死なんか
いっぱいあるんじゃね?
玉砕なんかまさに集団自殺
282 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:55:48.20 ID:WRTIP7qC
綾瀬は出番が少なくて気の毒だけど
作品を選ばない本人に一番責任がある
西島は演技はあまり演技は上手くないけど
今後は問題ないと思う
とりあえず大河明けのドラマが重要だよね…
綾野や長谷川も演技が上手いので他の作品での出演も期待できる
綾野と長谷川は3番手 4番手向き
綾瀬はきちんと作品を選ばないと今後きついと思う…
283 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:57:17.58 ID:T2ZNfYTJ
>>279 演出が女だから
本当はノベライズでは
前進しろ前進しろ、突破口を拓け的だったものが
演出の手によって急に飛びだしたようになった
この一木という女Dは
蛤御門の回も担当してて覚馬負傷も
ノベライズ通りにせず
銃に見惚れて気付いたら砲撃された間抜けな覚馬に仕立てた
しかもマトリックスやらせたり
>>258 役者にも問題が有り、普段ドラマ見ないので
幕府側はツンツル顔が多く洋装でチョンマゲ無しだとこれ誰だっけ?
台詞を聞いてああ慶喜君ねでオーラが皆無。
西郷さんとドラゴンアッシュがお気に入りです
>>282 綾瀬は作品を選ぶ余地がない状況に追い込まれたと思う。
多分オファーを受けたときは別の作品。それが震災で全面的に変更。
割り切って東北キャンペーン頑張るボランティア気分では。
女優としては黒歴史だろうけど、仕方ない。
287 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 20:21:30.90 ID:mhiadfse
>>221 東北人が私がもし馬鹿でなかったら、馬鹿な事をしなかったのにと言うのと同じくらい無意味。
馬鹿な事をした責任転嫁は不可。
どこまで他責の歴史を重ねるのか?
自分の行動に責任が持てないのは獣と同じ。
獣は本能で行動する。
奥州蝦夷は蝦夷土民ではあるが人間なのだろう?かりそめにも。
恥ずかしいこと書くな。
288 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 20:21:33.85 ID:b5y8Mwnm
>>285 ええっ慶喜君このスレでは大絶賛のようなんだけどなあ
週刊朝日に山本むつみインタビュー掲載。
やはり王国の護衛者がお気に入りの様子。
290 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 20:24:59.34 ID:b5y8Mwnm
わーは王家の犬にはならん!
× 王国の護衛者
○王城の護衛者
>>289 う〜ん、それがイマイチの元凶のような
女性脚本家が一方的に思い入れると空回りしやすいかも
少し違うが江の秀吉もそうだった
容保は男性から見て魅力的な人物ではないから
もしやるならこの大河自体を骨太系でなく
女性受けのスイーツ系にすべきだった
伊藤英明の容保は酷過ぎたw
295 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 20:58:10.44 ID:s3Neo6m1
松平容保=「儚・墓]守
>>292 スイーツ系ではないが、別に骨太でもないような。
戊辰戦争での悲劇を強調する狙いもあるんだろうが、
八重の出てるパートはなんか朝ドラっぽい。
まあ、これからしばらくはその前フリが生きる戦記ものになるわけだろうけど、
>>212 後、漁師の家生まれながら才を認められ特別に藩校で学び、
第ニ奇兵隊の指揮を評価され出世を遂げたという世良の経歴も、
身分や家格に縛られてる仙台では受け入れがたかったんだろなあ
殿様が下級武士とホイホイ会っちゃう宇和島伊達とはえらい違い
朝ドラと言われようが
八重を中心に会津パートをもっとしっかり描くべきだったと思う
>>294 そのドラマここで良く話題になるが未見
凄く健康そうで戦場でも大活躍出来そうな容保だw
300 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 21:32:14.55 ID:mhiadfse
奥州の懺悔放送のように思えてきた。一緒の時期にアテルイとかするからややこしかった。
思わず清水寺のアテルイとモレの供養塔が目に浮かんだ。
京都の人は、どうしてもそういうのが頭から離れない。
まあ東夷をそのまま演じきった幕末の奥州だな。長岡もついに東北の仲間入りしてしまった。
その辺が宇都宮藩とは違う。宇都宮藩はそれでも奥州じゃないという自覚があった。
微妙だけど今でも栃木県民は東北と一緒にされたり、間違えられると軽く激怒するからね。
余程嫌なんだろうね。
むつみたんの好みどおり容保主役で書かせてやったほうが、ヒロインが中途半端とか言われなくて済んだかもな
ただもっとタガがはずれて容保萌えだだ漏れ度がさらに悪化したかもしれないが
山本兄弟の戦場でのしょぼさは確かに目に付く
このままじゃ八重の活躍もしょぼく描かれるんじゃなかろうか
土佐「藤堂藩がこれから敵陣に砲撃する」
「わが軍に大砲を打ち込んできました!」
セリフのつなげ方がギャグの領域だなw
304 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 21:53:17.37 ID:4IfCBYhC
BBAにしちゃよくやってんじゃないの
おまえらの鑑賞にも耐えとるしw
評価はまだ先として
三郎の死に様ありゃなんだ
大失敗だろ
あそこで一気に冷めたんで
どう盛り返すかだ
天皇は主権奪還が悲願だったから、薩長に担がれて突っ走ったんだろうな。
容保の被害者面も板についてきたな。
漏れもBBAだったorz
305 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 22:08:29.86 ID:8KKAvZRq
今作の西郷、大久保は綺麗なんだよね。女流ならでわの綺麗さ。篤姫の西郷も良かったが。
司馬の描く西郷も結構儚げで正に最後の武士といった風情だが、
実際こういう人物だったのでは、と思いたくなるな。
無理に大人物に描こうとして支離滅裂なダメ人間に描かれる西郷でなくてよかった。
でもあまりにモニカの西郷さん痩せすぎ。
太ってる風に見せる為、上向き加減で喋ってたそうだけど。
あれでも5kgほど太ってたそうな・・
今出してる曲のPVがオモロイ
なんか毎回ホモ臭が…
それから無理に会津弁にしなくてもよかったように思う
モニカどんはバク転せんのん?
チョコモニカじゃーんぼ!!
>>302 さすがに八重の活躍は…
ただし、毎回
容保「皆、済まぬ…」家臣「なにをおっしゃいます!」とかいう、
愛され系涙目君主・容保のパートに、八重の活躍と同じくらい長い尺を割いてそうだけどな!
311 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 22:58:48.63 ID:kfx6MH75
結局さあ、今まで篤姫やら江やらが表舞台に出てくるのは有り得ない、
見る気失せたとか言ってても、
いちいちしゃしゃり出てくるほうが視聴率いいんだよなー。
八重の桜は、半分近くまで何故会津戦争に突入したかを丁寧に描いているから、
八重が戦争に参加する本来の重みが出てくると思うんだよね。
大河ファンにはウホっなドラマのはずなのに視聴率は悪いんだよな。
江戸市民と日本全体を救ったのに何をやっても悪く言われる慶喜
会津の人民を地獄に叩きおとし女子供を大勢死なせたのに何をやっても悲劇の主人公扱いの容保
慶喜が明治以後側室を抱えて子供大勢作ったことが叩かれるけど、
容保だって同じことやってるのに
やっぱ司馬のせいだな
もし司馬が慶喜を王城の護衛者風に描き、
容保を最後の将軍風に描いてたら二人の評価は正反対になってたに違いない
>>311 元禄撩乱でいうところの、松の廊下まで だものね
>>313 不器用で誠実な慶喜と
頭の回転が早過ぎて信用がない容保
歴史が変わってしまうwww
>>312 世渡りがうまいやつは嫌われるからな。
あと、慶喜の行動は鳥羽伏見での遁走以外は理に適ってると思うが、
その鳥羽伏見が相当アレなせいで損してるね。
優等生が万引きしたり喧嘩で誰かしら殴ったりすると、
そこらボンクラが同じことするよりも逆に目立つって感じのやつ。
酒が大嫌いな容堂ぐらい無理がある
>313
『王城の護衛者』だって十分容保に批判的だと思うんだけどなw
といって『最後の将軍』にしても慶喜への批判一辺倒というわけではないし
乃木について終始批判的に書いたとされる『殉死』ですら褒めるところがあれば、例えば漢詩の才能とかw賞賛するのが司馬流だよ。
リアルタイムで人気あっても「おんな太閤記」や「春日局」を
今見る気にはならない。逆に視聴率が当時としては悪かったという
「花神」は今でもオタに人気あるよね、総集編しか見れないけど。
結局大河勝ち組は将来の視聴者を惹きつける魅力があるかだな
今のところ八重はどっちになるのかまだわからん。
橋田スガコのドラマは台詞がくどいから何度も見る気にならないんだよなー
ちょっと説明不足ぐらいのドラマのほうが繰り返し見るのに向いてる
見るたびに新たな発見があったりして
久し振りにドラマを観ていて胃が痛くなった。
今まで癒し成分だった山本家が臨戦態勢に入るのは辛いな・・・。
322 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 23:51:02.01 ID:yZjmQOeR
/ ̄ ̄ ̄ヽ
/ 丶
/ |
| -ー ー- |
i^| ヽ・ヽ /・フ |^i
| | ・| |/ この面白うもない大河を、面白く語ってやろうぞ!!
从 ,,(__ !ヽ
/::::∧ ´〜〜゙゙ /::::|:ヽ
./:::::::|::::\_,,,,,,,,,_/|::::::|::::ヽ
323 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 23:53:20.41 ID:yZjmQOeR
>>321 山本家で癒されるとか頭おかしいだろう。
毎日銃を自宅でぶっ放して癒しとかあり得ないです。
324 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/28(火) 23:55:22.89 ID:yZjmQOeR
さすが全国平均以下の宗教信心率だけある会津。というか東北で全国平均レベルは山形県だけ。
山形ってどうして他の5県と違うのだろう?東北で東北でないような県は山形だけだ。
>>321 お吉と徳蔵も含めていい一家だったよね
もう笑顔は戻ってこないんだよな
>>323 そういうセリフを言っていいのは一度も牛、豚、鳥、魚とかを
食べた事無い人間だけ。
ru‐┐__ ru‐┐ '''ウィキペディア''' (''Wikipedia'') は、
.} Ω_{' ⌒´ヾー、.{ みんなで作るフリー[[百科事典]]です。
´rー゙f(ノノ))))!i.「
ノ乂k(l゚ ヮ゚ノ'ノ乂
´ ' と}i凹{つ '
fく/{__}〉
´ し'ノ
>>323 じゃあ猟師の家はどこも殺伐としてるんかいな。
人間とは命の重さが違うと言うかもしれないけど、
第一話で権八が鳥を撃つことでそれを教えたシーンがあるし。
329 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 01:04:21.95 ID:2x5PndSB
舎熊見て三船敏郎の「赤毛」っていう映画思い出したな
赤報隊が偽官軍に仕立てられた悲劇もあったんだよ・・・
そんなとこまで描いてられんだろうけど
330 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 01:09:32.33 ID:2eJgA2pX
梶原が筆頭家老になるはずだが、
相変わらず西郷頼母や神保の親父はごちゃごちゃ言うんかな
331 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 01:26:07.99 ID:2eJgA2pX
世良も偽官軍もそうだけど、これからの微妙な時期、
一歩間違えたらたとえ官軍側の人間といえども地獄。
最後の一人突撃は良く分らんのだが、銃弾がかすめてびびったり、
敵の姿を見てはやってすぐに出ていこうとしたり
三郎の新兵描写がリアルでよかった
一話で狙撃した後、銃から顔を離して冷静に敵兵を見るスナイパー八重と
対比になっててイイ
三郎のアレは、銃を拾いに行こうと思わず立ち上がった時に撃たれるぐらいで
よかったんじゃないか
リアルって言葉が好きな人が多いね
実際を知ってるわけでもないのに
上に立つ者の判断ミスに次ぐ判断ミスでどんどん追い込まれる会津
下は下でこの期に及んで状況が読めず「会津の誇り」の為戦うとか
「ならん事はならん」とか思考硬直状態
こんなダメ組織の典型のような展開でどう感情移入しろと言うんだよ?
バカ過ぎだろ
しかもトップは部下を守らず責任取らず、結局は自分の保身を考えてたろ?
自分がこれ以上ないと言うほど悲惨な目に藩の女子どもまで合わせておきながら
容保はその後側室たちに9人の子どもを産ませてセレブ生活(子どもは大臣、孫は
皇室に嫁ぐ)
しかも最初の二人は籠城中に出来た子らしいから呆れると言うか、
会津の民衆が可哀想すぎるというか・・・
>>333 俺もそう思った。というより、銃を取りに行く時たしか
スローになってたので、そこで撃たれるかと思った
>>334 初めての殺し合いではびびったり、昂ったりする新兵は多分多いだろw
それを描いているのは良い
あと佐川部隊が待ち伏せしている時の会津兵エキストラで
戦に臨む緊張感にあふれたいい顔してる人がいて
見てたこっちまで緊張した
338 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 01:56:50.45 ID:2eJgA2pX
三郎は「舐めやがってぇ〜」みたいだった。
ひゅんひゅん飛んでくる弾丸に対する怒りでおのれを見失った感じ。
339 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 02:12:37.78 ID:yIFMsRG0
佐川ってどのタイミングで家老になるの?
>>323 ガンヲタの俺にはたまらん家族だなw
しかし、モニカ西郷は、長州人はどう思うのだろう?
サンフィレッチェ出身で姓が「吉川」の人が薩摩人・・
>>335 とんびさん、こんにちは。
頑張ってね。
342 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 03:28:48.76 ID:hH/haLv3
>>303 ちょっとwwwww
腹筋ひきつりそうなんだがwwww
>>341 その粘着性はもはや狂人のレベルだな。
頑張ってねw
武揚:慶喜が勝手に海陽丸に乗って江戸に帰っちゃった(´・ω・`)
345 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 05:07:48.67 ID:6DmMnAe8
>>334 まぁリアル的に言ってリアルなんてそんなもんだよな
狂人レベルの粘着性といや関ヶ原以来毎年毎年めでたい正月に
「幕府討ちますか」「まだ早い」を繰り返してた藩だろw何百年粘着してんだw
トップがバカで民衆が可哀相な目に遭った藩なら外国にケンカ売って大砲ぶち込まれてたのはどことどこだっけ?
民衆は1人も犠牲にならなかったワケ?
子孫残さないと家臣が路頭に迷う子作りも仕事な責任ある藩主でも無いのに
芸者とヤリまくって情けなく匿ってもらって逃げて逃げて逃げまくったのはどこの誰と誰?
罪人の身のクセに島流し先でヤリまくって子ども作ってたのはどこの誰だっけ?w
夜中、歴史ヒストリア再放送後に会津戦争にスポットあてた25 秒CM見たよ
新映像もあって良かった
八重の生き様を 目撃せよ!
とんびって人だけを叩くのに
沢山の人を敵にするやり方は損だと思うんだが
主人公含む会津藩士がイクサイクサとギャーギャーわめいてるのがうざくてたまらん
そんなにはじめたくて始めた戦なら負けても恨むなよと言いたい
尚を腰抜け呼ばわりまでして戦をして惨敗し、それでネチネチ官軍への恨みを語られてもな
実に武士らしくない
351 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 07:04:43.65 ID:JBmOXZwu
生き残った会津藩士のうち明治以後政府の公務員になったものがやたら多くてあきれる
武士の誇りっていうんなら一家そろって誇り高く餓えればいいのに
あと会津にのこって会津の復興と発展に力を尽くしたものがいないのも特徴だな
主人公なんかその最たる例
新島と死別して、夫の弟子らとも養子ともそりが合わず孤独な晩年だったのに、
決して会津に帰ることはしなかったのはよっぽど京都が住みよくてド田舎会津になど
戻る気が起こらなかったんだろうと言われてもしかたがない
>>347 大間違い
親子が飢えて亡くなったと全国的に報道されている最中に一家で飢えて死ねとか
最早人間じゃない
アンチ会津は人でなしと証明された
覚馬の場合は目が見えなくなったり薩摩藩に囚われの身になってしまったという事情があったとはいえ
故郷の会津が一番大変なときに自分は何も出来なかったという負い目があっただろうな。
会津のひとたちに合わせる顔がないといった感じか。
>>354 論点ずらしもいいとこ
現代のDV被害者と昔の武士・士族が一緒になるか
武士は「いざというときには潔く死ねる」ということを唯一の存在理由にして特権階級となり
人民を搾取する権利を正当化してるんだから
敵の施しを受けて生き延びるくらいなら一家全員で自決するのが当たり前
会津の人民は公務員になどなれずに江戸時代は搾取・明治時代は荒れ果てた会津領内でもっと貧しい暮らし
ちゃっかり公務員となった会津士族から
会津復興のために何かしてもらえるでもなく本当にかわいそう
ドラマ化しても八重エピって実は少ないの?
だから、オンエアから半年になるのにまだ会津&幕末引っ張っているのか…
しばらくは弟の戦死と対新政府バトルで、八重が錯乱、だろ?
黙れ
優秀な日本人の死を望む人でなし
新政府側に優秀な人間がいなくて人材不足だったから優秀な人間が採用されて当然だろ
採用したのは才能を認めた新政府
お前がどこにも採用されなかったからと優秀な日本人を僻むな
人でなしの出来損ないw
会津の場合、士族階級は転封で会津で住んでた家や土地は失ったし
廃藩置県後に会津に戻った人たちもいるけど、やっぱり働き口がなく
その頃新政府も人材不足で旧賊軍から積極登用を始めたこともあって東京に出る人が多かった。
蝦夷開拓に行った人も多い。
明治も後半になると余所で成功した士族階級が会津に戻ってくる。
>>358 > 新政府側に優秀な人間がいなくて人材不足
実際幕末から西南戦争までの動乱期で、優秀な人間が何人も暗殺されたり処刑されたりしてるからな。
会津に残って復興に努力した旧会津藩士と言えば
町野主水が有名だよ。
八重にもちらっとぐらい出て来そうな気がするけど。
>>358 ネタにマジレスすまんが、明治時代は「優秀」くらいでは出世無理だよ。
「飛び抜けた天才」くらいでギリ出世する。
と言っても「飛び抜けた天才」程度では、薩長の主要人と同じ扱いはされん。
薩長主要人と同じ扱いされたい場合は「奇跡的な超超超天才」ぐらい行かないと。
だから明治に大出世してる非薩長人の能力値はヤバ過ぎて笑える。
「原稿を一度読むだけで一字一句完璧に暗記しちゃう」とか
特殊過ぎる人ばっかり。
>>361 佐川の嫁がその人の姉じゃなかったか?
うる覚えだけど
まあ、新政府は役6割が元幕臣だからね
よっぽどの事がない限り、有能な人はそのまま起用してる
ただ上の方は薩長が占めちゃったけどね
でも江戸時代だと特別優秀な人でも日本全体の行政には関われなかった訳で
明治政府が中央集権にしたお陰で人材を無駄にしないようになった
初めは大根って思ってた孝太郎も今じゃ凄くハマってるし、
キャスティングの時、有り得んだろうと思ってた吉川もハマってる
>>239 今までの「戦いは頂点へ」とは内容が違うんだよ
先週深夜に2回しか放送されてなく未見の人からの要望が多かったのさ
>>357 八重の会津時代のエピは会津戦争からだろ
それまでは力持ち位しか聞かないな
明治以降のエピはあるようだけど、朝ドラで十分な程度で、大河にするほどのものでも無いようだ
復興大河の名の下に、明治以降も生き続けた会津ゆかりの人物と言う事と、女スナイパーという物珍しさで選ばれたんだろうな
370 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 10:52:29.77 ID:GVEK6Q1A
大震災が起きて急に企画が変更して八重の桜になって
綾瀬が引き受けてくれてNHKが綾瀬に感謝しているのなら
大河の後の海外取材と旅行兼ねての番組があるかもしれない
キャスト陣の中ではさすがに綾瀬が気の毒に感じるからね…
その例は福山と水川が該当する 海外取材している
大河の共演者ではいずれ別の作品で西島と綾野が共演すると思うので
楽しみにしている。二人とも映画向きな俳優。
>>367 カーネーションの春太郎といい、NHKの孝太郎の扱い方は、民放と一味違って、しかも良い
徳重も、渡鬼では相変わらずだったようだが、大久保は本人比ではかなりの好評だし
今回のキャスティングは成功率高いな
このドラマの大久保利通は表情も少なく低い声で抑揚の少ない喋り方だからサイボーグみたいだな
今の大久保は西郷や岩倉の非情な策略に戸惑ってるキャラに見えるな
明治になったら綺麗な西郷さんと暗黒面に落ちた大久保になるのだろうか
ようやくみんな会津に帰れるんだね
こんなハズではなかったんだろうけど、故郷はいい。
故郷の山に向かいて言うことなし、故郷の山はありがたきかな。
個人的には鹿賀丈史の大久保が最高だと思っているけど、
今のところこういう大久保もアリだと思う
大久保利通と板垣退助の区別がつかない
大久保は15回で座ったまま公家の裾だか足だかを掴んで
第二次長州征伐朝議行を止めた時の鬼気迫る感じがすごくよかった。
モニカ西郷も徳重大久保もそれぞれ好きなんだが
あえて言うなら、西田鹿賀、征悦泰造なんかに感じた同世代の友人の空気を、モニカ徳重が二人一緒の時に感じないのが
中の人を考えればしゃーないといえばしゃーないんだがちと残念
(会津にとっての)悪役は、三条実美、真木和泉、慶喜と名演技が続いているからな
世良さんにも腸が煮えくり返るような演技を期待したいw
380 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 12:29:41.77 ID:JQ7LeJ9q
>>373 逆だと思うわ。
明治になると綺麗な大久保、暗黒面に落ちた西郷になるんじゃないかと。
警察、軍の幹部クラスを全て鹿児島人だけで編制していた西郷。これで桂から「何の為に徳川を潰したのか忘れたのか」と怒られてる。
大久保は敗軍の将である幕府側についた優秀な人間でも新政府の要職付けている。
どっちが日本の将来を考えているか明らかでしょ?
大久保が何で嫌われてるか知らないけど、日本最強の政治家だったと思うよ。
低視聴率はホリプロ清盛の後遺症だよ
382 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 12:37:59.88 ID:GVEK6Q1A
幕臣で一番出世したのは榎本武揚
榎本は後半も登場してくると思う
山県と対立して一時期政界を引退したけど
伊藤と松方に請われて政界復帰した時の役職が外務大臣というのがすごい
会津藩重役で明治以降も出世したのは山川浩だけなのかな?
陸軍少将まで出世するのは余程優秀でないとこの厚遇は得られなかったと思うけど
玉山はおいしい役柄でよかったね…
覚馬は明治政府に出仕して東京で大久保や木戸と仕事をすることはなかったのかな?
通りすがりの大学生ですが
モニカ西郷とかの表現は飽きないんですか?
最初はウケたのかもしれませんが
いい加減見ていて恥ずかしいです
384 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 12:42:41.62 ID:IXI3We5M
江戸払いでやっと会津に帰れるねえ
と声かけたくなった
帰っても故郷は荒れ果てていて
早速戦の準備なんだけれども
てここで書いてるの5人くらいじゃね
海音寺潮五郎の西郷伝では、強い内務省=管理国家を作りたかった大久保が
敬天愛人が信条の西郷が邪魔で、征韓論にかこつけて追い出すようしむけたとあった。
どっちも自分の信念を曲げないタイプ。大久保の方が冷徹。西郷も融通効かない。
386 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 12:45:45.10 ID:IXI3We5M
>>383 通りすがりにしてはモニカ蓮用よく見てるね
387 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 12:46:29.45 ID:IXI3We5M
連用
>>369 朝ドラって毎週90分で内容量としては大河と一緒か多い位
中身は大蔵様・正之助様等の恋物語で1/3位は消費するけど
日テレ時代劇の五稜郭好きだったから榎本でるのは嬉しい。
390 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 13:11:47.13 ID:bU9q4HFW
>>389 俺も。演じてんのが剣客商売の山口さんだから余計に嬉しい。あと板垣も重要な扱いされてて喜ばしい。
今週はなにげに新旧大治郎が揃ってたね
斎藤工は剣客商売がダメダメだったから心配だったが修理は合ってた
392 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 13:21:20.00 ID:rj1vQrbm
板垣は会津攻めの総大将だっけ?
あと明治になってから八重に謝るという最大の見せ場があるww
393 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 13:23:51.90 ID:JQ7LeJ9q
八重が主役になるまでが長すぎる
まさか、「斗南藩」時代は「獅子の時代」なみに
悲惨に描くことはねーよな?
396 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 13:43:06.35 ID:2x5PndSB
>>395 八重は斗南藩に行ってないからなあ
日向ユキの生涯を見てると、
獅子の時代で大竹しのぶが演ってた役のモデルだったんだなあ
と今頃気づく
斗南藩から北海道、薩摩藩士(元)と結婚
>>396 加藤剛さん懐かしいなあ
最期がちょっとアレ過ぎたけど。
あの大河は、今思うと現在、草くう人で有名な人大活躍
だったなw
それに主人公平沼銑治が不死身過ぎた。
>>390 山口はもっと出番があっていいよな
逆に斎藤工は下手すぎるのに何故使われ続けられるのか不思議
鳥羽伏見って大阪城から40キロはあるんだな。逆に京都御所から15キロとか20キロとかその辺で戦闘をやっている
幕府方は斥候が行き来しないと戦況の把握もできない
しかもほかの道に兵を配してないとか、どう考えても戦闘になることを予想してなかったとしか思えない
威嚇すれば妥協すると思ってたんだろう
400 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 14:31:43.33 ID:2x5PndSB
>>397 そのころ2ちゃんがあったら、
草くう人はホントは長州のくせに薩摩を貶めやがって!
とか叩かれてただろなw
銑次は会津戦争から箱館戦争、西南戦争から秩父事件にまで関わるけど
佐川官兵衛だの斉藤一だの土方歳三だのはドラマには一切からまなかったな
いっそ清々しいわ
奥羽諸藩は戦争後に中央に出る人が多かったけど、庄内藩だけは特殊だな
あそこは地元が圧倒的に強い
ある程度悲惨な描写がないと
尚之介の米取引が活きないと思うんだけど
案外「その頃斗南は困窮の極みであった」とかいう一行ナレで終わりそうだな。
明治編の尺短いし。
>>378 そうねえ。あの二人だとビジネスライクさは感じるかな
二人でするめ焼きながら陰謀を話すとこはよかったが。
西郷と大久保といえば、「徳川慶喜」のときは大久保が西郷にむかって「さいごう」と呼び捨てにするめずらしい演出だったな
獅子の時代の斗南の悲惨さは加藤嘉の存在が大きいが
八重にはそれに代わるような人物がいないから大丈夫なんじゃないかな
>>400 その代わり高松凌雲が主人公を助ける一風変わった面白いドラマだった
今の感じだどと尚之助と別れるのが想像できん
>>364 膨大な天領、旗本領。江戸、京、大阪、博多、長崎などの直轄商業地。
金山、銀山。街道…
すべて幕府の官僚機構で運営してたからね。
廃藩置県後の県庁もそうで、旧藩の士族が再雇用されてる。
トップにいきなり薩摩の下級武士だった人間が赴任して来たりw
全国の学校制度整備の教員集めでも士族の再雇用で対応していた。
407 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 15:11:52.21 ID:JQ7LeJ9q
尚之助との別れてって薩摩軍に捕まってそれっきりってなるのかな?
八重は死んだと思って途方にくれてるとこに新島がやってくるとか。
ずーと八重を探してきた尚之助が八重を見つけたが、新島と結婚してたので黙って立ち去る。
切ないなw
>>400 2ちゃんはともかく…
日本の近代的ジャーナリズムの始まりは官軍が江戸に進軍してきてる最中だったらしい。
すでにこのとき、官軍叩きや新政府批判をやってたそう。
ゴシップ週刊誌的な瓦版の浸透や、体制批判、世相を表現した狂歌、落首。
そうしたものを楽しむ庶民の知的ベースはできあがっていたし、
また記者となる書き手もたくさんいた。
409 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 15:16:24.26 ID:2x5PndSB
>>404 いやおれも、獅子の時代大好きだよ
でも佐川や斎藤とかと銑次を絡ませる方が不自然ではないし誰でも思いつきそうなんだけど
そこを敢えて高松凌雲とか瑞穂屋卯三郎が絡んでくるっていうのがシブいよね
>>406 当時の公文書はみんな漢文なので、ちゃんと教育受けてないと
読み書きも困ったというからね。
教育水準が高かった旧会津藩士はその点有利だったそうで。
>>407 斗南で訴訟に巻き込まれた尚之助が八重に負債が行かないように縁を切ったんだと思う
裁判史料は尚之助の家族無しとなってるそうなので
411 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 15:29:55.67 ID:2x5PndSB
>>408 いや、いや、これは獅子の時代に出てきた
岡本信人さん(山口出身)が演じてたベタな悪役薩摩藩士について
この当時もし2ちゃんがあったら・・・ということだったんだけど・・・
批判ジャーナリズムとか大きい話でなくて、矮小な話でゴメン
八重の方は、加藤嘉さんはいないけど斉藤一と日向ユキがいるから、
斗南藩やるんじゃない
>>129 なんか中国とか韓国っぽいよね、行動が
御所への発砲といい
413 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 15:35:22.08 ID:JQ7LeJ9q
>>410 今ちょっと調べたら八重が新島と結婚する前に川崎尚之助は死んでるんだな。
離婚したんじゃなかったんだ。
八重の日記によると
尚之助は戦況不利と見るや遁走を計画
それがもとで八重と口論になり
口頭ではあるが尚之助に三行半を放ち離婚は成立していたとのこと
>>413 会津若松にある明治4年の分限帳だか辛未戸籍によると川崎姓だったのが、
明治5年の京都の壬申戸籍で山本姓に復帰しているらしいんで、
一応京都に上京した際に、離婚のような状態になったと推測されるらしい
>>414 そんな日記があったら新発見だ
416 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 15:59:15.70 ID:FwZBuRel
主役が影薄くて話もわかりづらい
数字悪いせいか雰囲気も重い、次週がまったく気にならないので見るのやめます
三行半って口頭でいいんかね?
あれは保証人にまわって公式のものとなるんでは?
それに武家では離縁は主人のほうからしかできないだろ?
ま尚之助が承知して周囲も承知してたら成立なんだろうな。
明治政府も10年くらい経過するまで混乱を極めていたはずなんだが、
それでも年貢の徴収代行から地域行政、さらには兵賦の差出までやりおおせて、
日本最強の薩摩士族に対抗できる官軍を作り上げたんだから、日本近世の民衆のポテンシャルは大したものじゃな…
>>418 日記は現存しています
無知な方からのアンカーはこれで最後に
421 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 16:21:02.62 ID:2x5PndSB
まあ来週で八重ついにDQN化するんだろ?
優しくて理解ある入り婿状態のダンナと、実家で好きなことやってる素敵な奥さん
ていう図が今までおかしかったんだよ
これまでの支持者をいい意味で裏切ってほしいね
>>421 家族の仇を討とうとするのがDQNだなんて獅子の時代好きとは思えない言葉だな
>>405 愛情面ではなくて、体面で意見が分かれつつある
425 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 16:43:00.19 ID:XNTmU34c
会津は昔も今も馬鹿。古今東西 援軍なしで包囲されたら負けは確実。徳川があっさり降伏して江戸を明け渡したのだから会津が降伏しても何の問題もなかった。目先の金に釣られて原発を誘致して爆発させ住む所もなくなった現在も やはり福島は馬鹿だとわかる。
426 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 16:45:13.61 ID:2x5PndSB
>>423 ごめんDQNと言っても、悪い意味じゃなくて「強く、逞しくなる」ぐらいの意味だったんだけど
DQNにはいい意味ないのか
>>380 軍制改革の薩摩推しは大久保じゃなかった?
それで大村と対立して、最終的には大村を締め出したじゃん。
DQNの元の意味は深夜にたむろしてるヤンキーみたいのだったけど
今ではとりあえずダメな奴の総称みたいな感じだな
>>161 私はハーフとかクォーターはどうでも良いが
反日思想持ってる人が侍を演じるのはなんかやだ
>>251 過去に戦ったことを反省、平和が来たのは薩長のおかげ
みたいな流れは勘弁して欲しい
430 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 16:54:45.35 ID:2x5PndSB
ダメな奴か〜前に伊達政宗がDQNとか書いてあったのを見て、勘違いしてたな
でもコマンドーとかランボーでもないと思うけどなあ
>>284 これ本当なのだろうか?
三郎あんな死に方にして酷すぎないか?
Pもちゃんと最終確認しろや
正宗DQNという場合は「自分勝手で人に迷惑かけても何とも思わない奴」という意味だろうな
ジョジョ一部のDIO様みたいなものだな
突き抜けていると、そこにシビれる!あこがれるゥ
なんか必死に会津さげしてる人って長州人なんか?
粘着過ぎて怖い
434 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 17:16:02.19 ID:2x5PndSB
>>431>>284 いやノベの三郎もTVと同じ。
仲間がやられたのを見て、大蔵が「伏せろ」と叫んだにもかかわらず飛び出した。
いきなり笑った
会津持ち上げてる人は会津人なんか
438 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 17:44:05.84 ID:XNTmU34c
福島にはなぜ国立大の医学部がないのか?賊軍だから 明治政府に後回しにされたのさ。仕方ないから県立で自前で養成しましたね。
>>438 じゃあ何で賊軍の仙台に二高、帝国大学、医学部が作られた?
そういう根拠のない憶測を垂れ流したって仕方ない
会津戦争で薩長が見せしめに死体処理せずに城下に腐臭が立ち込めるのやるんだろうか
日曜8時にやる内容じゃねえな
>>439 なぜ仙台にはあるのか?というよりも、ただ単に福島がクズだから無いだけじゃないでしょうか。
442 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 17:55:06.34 ID:XNTmU34c
和歌山(紀州徳川)県立医大茨城(水戸徳川)筑波医新設
福島(会津松平)県立医大 大体傾向は合っている
というか、調べたらそもそも明治時代に医学部があったのは、
東京(M19)、京都(M32)、九州(M44)、だけ、
そして大正時代になって
東北(T4)、北大(T8)が追加され、
大正8年以降に公立大、私大にも医学部が設立
大正11〜14年に新潟、岡山、千葉、金沢、長崎、熊本に官立医科大学が出き、
戦後になってようやく一県一医大構想が生まれた
単に人口分布からいっても福島が後回しになっただけで、
一県一医大構想の時代はもう薩長閥関係ないし、
完全に妄想・言いがかり
>>443 面白い。調べてくれてありがとなし。
カスの難癖から知識を得るのも一興。
会津が人口多かったのに、何にもなかった福島市が県庁所在地になった
福岡にはナンバースクールがなく熊本と鹿児島にいっちゃった
九大ができるまでしょぼいな
>>445 若松も廃藩置県直後の第一次府県統合の際には県庁所在地になっている。
明治6年1月1日の現福島県内の都市人口
20,588 若松 (若松県県庁)
10,435 二本松
7,250 白河
5,813 福島 (福島県県庁)
5,086 三春
5,028 須賀川
4,782 郡山
4,241 平 (磐前県県庁)
3,604 川股
3,523 本宮
3,079 小名浜
3,068 梁川
会津、中通り、浜通りが別々の県となった時、まず福島は二本松との争いに勝ち、
続いて第二次府県統合で若松県、福島県、磐前県が合併した際に、この中では立地の良い福島が選ばれた。
仙台は割りと古い段階から計画的に教育の街になってるよね。
今でも東北大は北大や横国や広島大よりも偏差値高いし、理系は名古屋大や神戸大や九州大より実績あるしね。
逆に言うと仙台って真面目すぎる街なんだよな。風俗とかイマイチだし。
>>364 初代山口県知事なんて、箱館まで転戦して新政府と戦ってた元幕臣だもんな
よく治められたと思うわ、萩の乱起こったけど
戦犯の会津藩士たちはみんな斗南に移住したか、東京や京都などちりぢりなんだし、
「若松」をいじめても意味ないじゃん。
若松の地勢や建物、区画などが新都建設にそぐわなかったんでは?
>>419 慶喜君が徳川が収めていたので、少々の小競り合いこそ有ったが
維新〜列強にも肩を並べる国に混乱無く移行できたって
晩年語っていた
>>449 そういや、沖縄も二代目県令は上杉がなったりしているんだよな。
かなりの善政だったらしいけど・・・・
>>402 貧乏と戦う剛力ちゃんにかなりの尺をとるだろう。
綾瀬はるか、いいね〜
>>417,420
当時だって口頭では離婚は成立せず藩に知らせないといけないが、会津藩に
八重と尚之助の届け出はなく、明治4年(尚之助の裁判中)になって離婚が成立している
今まで尚之助とは津戦前に離婚し、尚之助がいくさの前に逃亡したというのが
通説だったのは、八重が回りにそう語っていたからじゃないだろうか?
でも実際は尚之助は籠城戦で戦い、戦後捕虜となったのち斗南に移住し、
斗南の人たちの為の米の取引で裁判に巻き込まれてる
でもそう言ったらますます「悪妻」「烈婦」って言われるから元夫を悪者に
してたんだろ
日記も回顧録みたいなので書き放題だったんじゃないか?
まさか後年自分が大河の主人公になっていろいろ調べられるなんて思わずにw
>>455 八重はまわりに「離縁しました」とだけ言っていたと書いてあった気がする
(ソース失念)。尚之助を悪者にはしていないと思う。
日テレ「白虎隊」での主要人物だった森繁・井上丘隅の娘婿は切腹させられてたんだな
そのへんの話が出てきたかどうか記憶にない
スーちゃんがくノ一みたいに夜襲かけてるシーンが目に焼きついてるだけでw
>>455 だから八重本人の日記なんてものは存在しない
あるのは雑誌のインタビューとか、講演会の抄録とか
どっかの小説のネタか?
>>457 日テレ白虎隊では若き林様が江戸に勝手に帰っちゃって若き横山様が腹斬りました。
460 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 20:00:16.20 ID:laDyR2U8
>>457 それは前編の特に後半をほとんど見ていないと告白するに等しい
461 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 20:01:05.27 ID:lh9JiKrF
>>461 と思ったが
夏に電気が足りないと言えば、自主的にエアコン切る国民です
米・韓なら構わず使って停電
露・中なら警官がしょっ引く
463 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 20:18:10.04 ID:SlSfBqIm
郡山市に県庁移転しろという郡山市長に対し、
会津若松市長と福島市長はどう思っているんだろう?
>>455 単に今まで資料が出てこず
八重たちとも篭城戦のさなか離れたまま再会できなかったから
「会津戦争以降の行方は不明」→「逃亡した」
になってただけじゃないの?
>でもそう言ったらますます「悪妻」「烈婦」って言われるから元夫を悪者に
てのもよくわからんな。なんでそれで「悪妻」「烈婦」って言われんの?
むしろ元夫を悪者にしたくないからノーコメントだったのかもしれんし。
そもそも八重が書き残した日記は、他の人も言ってるようにないはず。
同志社側がインタビューした回顧録ならあるけど。
何も残さない=黒歴史
467 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 20:44:47.54 ID:5kAIuOAZ
会津パートは白虎隊の自決があるから憂鬱。去年の清盛も最後は滅亡だし。
早く新島八重パートにしてイメチェンしてほしい。
468 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 21:21:34.75 ID:IIqF3qEl
>>380同意、青山霊園で大久保の墓に参ったが、けっこう荒れていて驚いた。
山川や秋月の墓もあって驚いた。
>>468 横山主税や萱野権兵衛の墓も青山霊園にあったはず。
青山には鹿児島県士族と刻まれた墓がけっこうあるね
八重が離婚の経緯を詳細に語らなかったのは
襄&八重夫婦に憧れていた同志社女子大の生徒らが、襄とが初婚ではなく離婚経験があったことを知っただけで、大ショックを受けた
なんてエピソードもあるからなぁ
襄と知り合い、襄が有名な京都に、襄の死後も住み続けた八重だから、
「襄の妻」より前の自分の男関係wについて語るのは差し障りもあったのでは
あとは悪くいえば藩のために頑張った夫を見捨てた会津(斗南)藩について、詳しく語りたくなかったからじゃないのかな
八重自身の保身もあるだろうが
京都に移住しても、容保の息子が同志社に入ったり、八重が会津を訪問したりと
会津とは縁を切ったわけではないわけだからね
>>376 もうすぐ髭が垂直に垂れるのが板垣
もうすぐ髭が左右に分かれるのが大久保
大山弥助と慶喜も似てないか。
目がギョロっとしていて顎が細めで。
特報動画で見た時、二人とも総髪&洋装だからアレ?と思った。
このスレにもモニカと徳重好きがいてよかった。声だけ渋く表情をあまり変えない大久保が良いよな。あとは、ミッチーがなあ、いまいち影が薄い。
>>468 大久保にその気は無かったが
藩閥の基礎作った上、仲間を騙した訳だから
多少はしかたねえべや
>>443 新設医大
山形大学 米沢藩、庄内藩、
筑波大学 水戸藩
福井大学 越前藩
浜松医大 天領 しかもあえて静岡市を外して設立
滋賀医大 彦根藩
島根大学 松江藩
香川大学 高松藩
愛媛大学 松山藩
秋田大学 秋田藩 奥羽列藩同盟
高知大学 土佐藩
大分大学
佐賀大学 肥前藩
宮崎大学
公立
福島県立医大 会津藩、二本松藩 その他
和歌山県立医大 紀州藩
奈良県立医大 郡山藩
横浜市立大学
私立のみ
栃木
埼玉
岩手 南部藩
仙台の第二高等学校が例外だっただけで。
佐幕派が排除される傾向にあったのはあながち嘘じゃないと思うけど。
九州は既に九州大学、長崎大学、熊本大学があったから佐賀にできなかったのは不思議でもないし
首都圏には医学部が多数できたから埼玉、神奈川も不思議じゃない。
何故できなかったのか疑問を感じるのは栃木と、高知くらいだ。
会津に次いで厳しい処分を受けた岩手県に至っては地方なのに私立医大しかない。
八重の手記とかの存在自体を否定する人は
自分の主張をごり押ししたいからなんだろうか
>>477 現物の所在を明示してくださるなら、否定しませんよ。
479 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 22:58:56.72 ID:+N08HDqk
今NHKの松陰と晋作の話にウルウルしていた直後、八重の次回のダイジェスト流しあがったNHK。
最悪。
弟の敵を討つ?サブロー自殺だろ。
負けるとわかってても戦う?って言いながら一方で「会津は守り抜く」とか言う。
松陰の遺書を初めて読み上げたのを聞いて、松陰の偉大さを思うと、会津藩士は全部獣にしか思えなくなった。
松陰は同志たちよと呼びかける 自らの遺志をつぐなら本望と。
今日本があるのは松陰のおかげであり晋作のおかげであり、龍馬のおかげであり、中岡のおかげであり
死を覚悟して生き抜いた西郷吉之助のおかげであり、大久保一蔵のおかげであり、
村田蔵六のおかげである。
480 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 23:00:07.75 ID:+N08HDqk
八重の手記などどうでもいい。
あろうがなかろうが無意味だ。
言葉は変化するもの、と理解はしていても
NHKで「生き様」なんて見ると、なんだかなー
482 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 23:01:18.49 ID:+N08HDqk
会津藩の存在など無意味だ
>>479 今、おまえが岡山でニートなのはお前のせいだぞw
/ _.
は { ,.x_≦二.__ \ 、
っ > く/:.:.:.:.:.:.:.:.:\ヽ,ゝ
は { /:.:.メV/斗V:.:.:.X
っ > へイ⌒_⌒ |介|
は { |卜、ヽノ ノ|「:.:!
.! ! > | !:.::_丁´L!|」:::|
{ ! //(_ノ!|{ \
⌒Y⌒` |/〈 !| ,へ
485 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 23:02:55.63 ID:+N08HDqk
これ以上会津藩賛美する輩は逝け 止めない 逝け 俺は止めない
/:::::::::::::::::::::\
_i:::::::-‐――-::::i
//.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
/:::::..::::::::::::/ ヽ
/::::::::::::::::::/ \ / l
|::::i::::::::l ̄ <●> <●>
|::::i::::::::l △ )
 ̄|:::しヽ 'ー=三-'/ ならぬことはならぬのです
.|::::::\ ( |
\:::::|\ 丶 .|
 ̄| \____|
小泉の慶喜いいね
慶喜といえばモックンと三田村邦彦が印象に残ってるけど
>>382 >覚馬は明治政府に出仕して東京で大久保や木戸と仕事をすることはなかったのかな?
維新後(東京遷都後)の都市機能に大打撃を受けていた京都を
植村正直組んでと立て直すのに尽力していたから
それはないのではなかろうか。
失明し脊髄損傷のため不自由な身体だったが
亡くなるまで京都の発展に尽力していたようだ。
「時勢之儀に付拙見申上候書付」にある
会津藩にも覚馬と意を同ずる数人の開明的な藩士とは誰だったのだろうな。
490 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/29(水) 23:48:45.42 ID:ATOc6jb8
会津贔屓はもう一遍まとめて斗南に流した方がよさそうだなw
ID:+N08HDqkみたいなキチ害がアンチ会津に多いのかよくわかるな
あのキチ害だらけホモクサい歴史迷宮見て
>今NHKの松陰と晋作の話にウルウルしていた
だってよw
しかも
>直後、八重の次回のダイジェスト流しあがったNHK。
>最悪。
コイツのが日本語もまともに使えない最悪な人でなしw
松陰なんかただのキチ害童貞テロリストだろw
しかも高杉晋作に「絶交!!」て女子高生並みの厨手紙送っておいて「捕まっちゃったから牢屋に差し入れして☆」
もうアフォかとw
松陰高杉のキチ害さを思うと、長州藩士は全部ホモ獣にしか思えなくなったwww
>>488 NHKでまた八重の手記が紹介されるかな
八重の日記とか手記とか言ってる人は、「婦人世界」とかの雑誌に語った談話のことを言ってるのかな?
色々とあるよ
いいキャラが一人もいないから見る気がしない
八重の一次史料は限られてるよ
八重の関連本は山のように出てるけど、ネタ元は少ないんだよね
八重の一次史料→八重の会津時代の一次史料 の意味です
>>352 馬鹿だなぁ。関ヶ原の時に家康に喧嘩を売った上杉だって負けて臣下となったからには大坂の陣では
徳川の手先として活躍している。負けるというのはそういう事だ。
>>430 伊達政宗は独眼竜のイメージはかっこいいんだけど、史実を調べると救いようの無いアホ。
訳の分からん行動で何度も滅びかけている。生き残ったのは運が良かっただけ。だからDQNと呼ばれる。
馬鹿はお前だろ
生き方の話をしてるのに何を言ってんだ
501 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/30(木) 00:49:46.95 ID:h27acAdc
松陰と晋作を侮辱するとか会津禽獣が何を言う。
>>453 ユキのそこらへんの奮闘は見たい
歴史に翻弄されながら生きる人間というのは大河のだいご味だと思う
ユキの人生も大河は無理でもBS時代劇あたりならドラマになりそう
が。山本は同じシジミ目でも悲劇の殿にキュンキュン萌える
描写に気もそぞろで、ユキはスルーされそう
会津の人たちは、まるっと斗南へ移されたのなら、
いま会津で暮らしている人たちはどこかから移住してきたの?
藩士と領民は別だから・・・
>>492 ネタに真面目な返答してすまんが、長州は厳格なホモ禁止国だよ。
唯一有名どころでホモの噂が囁かれてたのは伊藤博文と井上馨ぐらい。
江戸は禁止こそしてないがノンケ男が多い。
逆に薩摩と土佐と会津はホモだらけ。
特に板垣退助はホモの中のホモ。
吉田松陰が高杉晋作を絶交したのも
殺人しようと計画したり捕まって牢屋から差し入れ哀訴したのも
吉田松陰が童貞なのも事実だろ
侮辱とか言う方が事実を恥ずかしいと思ってる証拠で侮辱じゃん
童貞だってバラさなかった上にあんなブサイク爺さん顔なのに小栗旬にしてくれた八重の桜に感謝しとけ
勝手にスレチなのに押し掛けてきた癖にギャーギャー
民族が違うとしか思えない
さっさと海渡って帰れトンビ
これがやたらホモに詳しいどこでも嫌われてる腐女子とやらか
NHK歴史迷宮で実況でもTwitterでも見てこい
アッーの連発にホモだらけだぞ
斗南に移住となった時、藩士(家族を含めて)の約二千人が武士の身分を離れてる。
ほとんどが農業に従事。後は造り酒屋になった者、本郷焼きの職人になった者。etc.
家族を若松において斗南に行った者も多く、約二千人が旧若松城下に残ってる。
廃藩置県ですぐに若松に戻ってきた旧会津藩士が、約六千人。
藩政時代からすると、旧武士階級はおおよそ半分の人数での再スタート。
>>507 これまたネタに真面目にレスして悪いが、長州がホモ禁止な事や
薩摩や会津がホモだらけなのは大河板では結構有名。
篤姫の猫の餌代がパないとかも有名。
>>508 分かりやすく説明してくれてありがとうございます。
ずいぶんと辛い境遇だったようですが
故郷に戻ることできたんですね。よかった。
会津がホモだらけ?
誰と誰がデキてたんだ? 黒河内先生と八重さん?
>>511 個人名あげれるほどホモに詳しくないスマン。
ただ、長州みたいなノンケ藩に対しホモにしか見えないと馬鹿にしたら
間接的に薩摩や会津を馬鹿にしてるような状態だぞと言いたいだけだからw
>>505 禁止ってわざわざ藩令か何かで禁止してたのか?
「歴史迷宮」で「吉田松陰×高杉晋作」と狙ったいるかのような番組を
やってた
「君と僕」ってなんなんだと思ったが、久坂が桂のことを「君」と呼んでた
ちょっと不思議な気がしたが、そういうことなのか?
ネタネタとバカの一つ覚えのホモネタ好き腐女子の為に調べてやったぞ
会津は男色禁止令が出てる
長州がホモ禁止なら同じだな
土佐は家族公認ホモだらけ
薩摩は大々的にホモ推奨ホモだらけ
西郷に至っては心中した僧とだの稚児がどうたらマジ胸焼け
ホラホラ食いつけ
ネタにしやがれ
>>513 2010年くらいに聞いた又聞き情報だが
衆道OKの時代は刃物沙汰が多発してたから禁止されたらしい。
でも会津人や薩摩人も実はホモ禁止令何度かくらったりしてたらしいよ。守らない人が長州人より多いだけで。
そんなものがあったのか
どんな顔してそんな禁止令を言ったり聞いたりするのか
というかダメと言われると余計したくなるし、対象者がいなければ
禁止令を出す必要はないなあ
>>514 ホモと言い出したのは君だろ?君は腐女子なのか?
だいたい腐女子というのはホモに喜ぶ人の事であり、長州人はホモ少ないと主張してる自分は
むしろ長州好きの腐女子の敵かとw
あと会津と薩摩は禁止してもホモだらけだよ。
長州は禁止したらホモ収まった。
で、ノンケばかりになったせいで、周りの藩がホモだらけで引いた。
長州みたいなノンケ藩でホモだホモだと馬鹿にしてたら、薩摩と会津は大馬鹿だよw
┌(┌ ^o ^)┐ホモォ
>>516 どんな顔で禁止したかまでは知らんが、結構真面目に禁止してるよw
日本でホモ禁止令くらった事無いのは沖縄くらいじゃないかね。
ただし守ってる人は少なかったらしいが。
ロリコン禁止してもロリコン居なくならないのと同じかと。
520 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/30(木) 02:40:21.59 ID:w9B/V1es
江戸時代も男性重視社会で女が産まれると絞め殺してたもんだから、人口比率が男が圧倒的で結婚できなかったって有名じゃん。
ホモが多くなるんも当然かと
大馬鹿腐女子が必死だな
まあ結局少ない少ないと言い訳しながら長州にもホモ居たんじゃん
吉田松陰の夜中二人きり個人授業に生涯結婚しない宣言には笑わせてもらったから歴史迷宮見て盛ってろ
長州がホモ減ったのは藩がユルユルで女といくらでもできたからだろ
高杉晋作も最後に愛人と一緒に居たと歴史迷宮にバラされて終わるし
歴史館では奇兵隊の内ゲバガッツリバラされててNHK辛辣
薩長を男前キャスティングしてくれてるだけでも八重の桜に感謝こそすれ荒らすんじゃねえよって話だ
佐川官兵衛はさすがに西南戦争の時は槍一本じゃないよな…?
槍一筋で通してもらいたいキャラだけどw
>>521 またまたネタに真面目にレスして悪いが、当時は一夫多妻制だから愛人居るのは普通だし
会津も長州と同じでユルユルだよ
覚馬にも愛人いるし、別にそれは会津では珍しい事でもないし
ネット(2ちゃん)の現実
・精神障害をおった人が多数いる
・これらの人は当然のように無職、ニート、リストラ、離職中
・平日の昼間、深夜でも活動(彼らは夜勤、平日休日などの言い訳をする)
・女性だと妄想し始めたら必ず食いついてくる
・無意味な長文を書いて満足し論理的な事を書いていると思い込んでいる
>>522 西南戦争の時は一応刀も持ってるが、別に槍を使っててもおかしくはないかと。
佐川らは、薩摩藩士との斬り合いに備えて作られた部隊だから。
銃は元町人や元農民でも使えたらしいが、薩摩藩士の刀で襲われたらひとたまりもなく
だから佐川のよーな、刀や槍が得意な元武士が選ばれたたそうだよ。
公共の皮をかぶったNHKには、この就職難の時代でも
再就職して退職金を何度も貰える天下り職場がこんなにある
実は、この子会社、NHK本体よりもでかい金が動く
子会社、孫会社をNHKのOBで作り、そこへ異常に高い値段で
下請けさせて太らせ, そこへ職員が天下る構図、受信料を
身内のために使うこのシステムはインハウスと呼ばれる旧道路公団と全く同じパターン
NHKエンタープライズ21 NHK Enterprises America Inc.
NHK Enterprises America Ltd. NHKエディケーショナル
NHKソフトウェア NHK情報ネットワーク
NHKプロモーション NHKアート
NHKテクニカルサービス 日本放送出版協会
NHK近畿メディアプラン NHK中部ブレーンズ
NHKちゅうごくソフトプラン NHK九州メディス
NHK東北プランニング NHK北海道ビジョン
NHK総合ビジネス NHKアイテック
NHK文化センター NHKコンピューターサービス
NHK営業サービス NHKプリンテックス
共同ビルヂング NHKサービスセンター
NHKインターナショナル NHKエンジニアリングサービス
NHK放送研修センター NHK日本放送協会学園
NHK交響楽団 NHK厚生文化事業団
日本放送協会健康保険組合 日本放送協会共済会
日本文字放送 放送衛星システム
NHK名古屋ビルシステムズ 総合ビジョン
(p)
http://www.nhk.or.jp/pr/index.html
527 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/30(木) 06:51:16.38 ID:A2Tj6Y5r
>>423 家族が殺されたから仇をとるのは当然、とか言って鉄砲持って飛び出すのが
どこもぶっ壊れてない状態(ドキュンじゃない)っていうんだったら
薩長側も事情は一緒のやつ大勢いるだろ
ていうか明治維新自体が関ヶ原での毛利島津の徳川への仇討ち
また案の定馬鹿の一つ覚えのネタ好きホモ好きが
ホモに何回も食いついといて何言い訳してやがる
長州の禁止令は又聞きレベルで「長州はノンケ藩(キリッ」
会津はホモだらけと断言しながら具体的な名前一つ出せない
逆に長州の方が名前出てる矛盾で平気な顔
吉田松陰は生涯結婚しない宣言だぞ
愛人出されたら「覚馬も!!」てアフォか
覚馬は離婚した後正式に結婚もしてるだろ
愛人宅で臨終で親や妻子が愛人宅に行くって最後までどんだけユルユルだよ
そんなユルユル人間だから藩の金と自分の金の区別もつけられねえんだよ
絶交しといてすぐに差し入れ頼む吉田松陰頭ユルユル過ぎてもうギャグかと
なんでホモ話になってんだよw
>>528 一旦もちつけ。前レス一切ホモの話してないぞw
あと高杉は本命が本妻ではなく愛人だから仕方ない。
家にもよるが一定以上の家柄だと嫁とは強制結婚の家庭多い。
高杉の家も恋愛禁止で、本命は愛人の方だったが
高身分の女と結婚させられてる。
だからユルユルじゃなく一途に愛人を思い愛人側で亡くなった状態。
死後も愛人が暮らしていけるように手配してる。
あと会津人の個人名を思い出せないのは、そもそも会津は
西郷や伊藤くらいの有名人がいないから一度名前見たけど覚えてないだけだったりするw
なんかすまん。
そうせい公×松陰の同人誌がたくさんあるって「風雲児たち」のネタにあったw
逆に百合族ってのはなかったのか
そういうのは吉原とか大奥とかの女しかいないところであったらしいとしか
/^ ⌒ゝ巛彡 ヽ/ ・
Λ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 】・ イ巛彡 彡 ゚ ・
\● ヽ /┃,,,,_ ソ巛彡 彡 ゴスッ
△ | | | /┃".━- 》巛彡 <
ノ / : ∫从Y 彡 ||
|● / .', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ‖ _人人人人人人人人人人人人_
|∨ / ', _ _ ミ三从 > 申し訳ござりませぬ坂本様!<
/| ' ご”'' ィ彡 |≪ 《 > 足が滑りまして!! <
 ̄ ̄\/ | ヽ ,;彡' |三ヽ  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
 ̄ ̄ ̄ | ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、
‐≡三 /ヽ ,.イ三|!ミ /三三三三ヽ 龍馬暗殺の瞬間
535 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/30(木) 11:54:45.68 ID:ZseTWZZo
大奥跡から江戸時代の電動バイブが発見されてんだろ
男根の中にお湯を入れて温かくした
>>527 >家族が殺されたから仇をとるのは当然、とか言って鉄砲持って飛び出す
そうだよな
それが当然なら京都で聞かれてもいないのに講演会のたびに
「私は女だけど会津戦では敵を鉄砲でたくさん殺した」と自慢してた八重は
夜道で刺されたって仕方ないって理屈になる
八重って大量殺人者なんだよなー……
この時代の価値観では仇討ち・返り討ちは合法だから
そこまで突飛な発想だとは思わない
ただ自分の目上の人間の為の仇討ちは認可されたけど、弟はどうなんだろ
>>536 薩長は卑怯な政権纂奪者だから会津に殺されても当然で復讐する権利はないが
会津は間違ってないのに卑怯者に嵌められて賊軍にされた被害者から、
戦で殺されるのは理不尽な不幸で復讐していい
みたいになるよな
まあ、あくまで予告マジックで、冷静な尚之助あたりに諫められる展開がちゃんとあるかもしれないが…
京都守護職拝命で父と兄がくらい顔をしてるのに、大事なお役目を託されるって名誉なことなんだべ?とノーテンキに喜んでたり
八重はずっと、当時の女性の限界で知識と情報が不足していて正しい判断ができないキャラとして描かれてるし
八重の手記にある通り弟の仇意識バリバリ出して
敵将を撃ちまくって欲しい
>>540 弟を殺された悲しみがわかるのなら、
敵将にも家族がいて、その死を悲しむであろうと予想できるような、
優しさと賢さを兼ね備えた女性であってほしい。
>>541 そんな人なら
「戦とは面白き物」なんて言葉残しません。
そんな人なら小姑よろしく時栄を追い出したりしません
>>541 そういう現代的な優等生思考を主人公に要求しはじめてから
大河がつまらなくなった気がする
家訓とか、忠義とか、ならぬことはならぬ、とか、全然会津の役に立ってないよね。
ほとんど呪いの言葉みたいに会津を追い詰めてる。
容保使うにゃ刀はいらぬ
御家訓ひとことあればいい
結局こうやって視聴者がグダグダ文句言うから
「戦はいやじゃ」の主人公しか描けなくなったんだろうな。
会津視点のドラマなんだから、
「弟が殺された、仇をとる!」でいいじゃねーか。
敵将にも家族がいて、その死を悲しむであろうということは
ドラマで描くでもいいと思うが、八重が考えることじゃねえよ。
戦やってんだぞ。
>>547 × ドラマで描くでも
○ ドラマで描いても
失礼。
>>544 541が、現代的優等生思考だとは思わない。
大河がつまらなくなったのは、
頼朝が清盛を尊敬したり、義経が清盛を父だと思ったりのようなつまらない捏造
「愛」の文字を兜につけたら、現代的な愛の武将みたいな捏造
やたらフェミ的な価値観を振り回して、しかもスーパーマンみたいに万能な女主人公とか
そんなのが、大河をつまらなくした。
今回の大河は、なぜあれをヒロインに選んだのか理由がわからない。
綾瀬は可愛いと思うけど(w
攻め込んでこようとしている敵には言わず
仕方ないから迎え撃とうって側だけに
「敵には家族がいるんだぞ」と言われてもという気分だ。
そもそも敵が来なきゃいいんだよ。
>>547 >「戦はいやじゃ」の主人公しか描けなくなったんだろうな。
遠くからの狙撃で人を殺すことに、何か痛みのようなものを感じないような女が、
ヒロインであっていいのか?
そんなヒロインに、私は共感することができない。
>戦やってんだぞ。
戦が終わった後も、「戦とは面白いもの」とほざいてるんだよね。このBBAは
>>549 優等生的思考でなければある種の「縛り」といってもいい
現代人に通じる人への気遣いや、道徳観がなければいけないという縛り
それがよけいな敬愛捏造、ラブの兜、時代錯誤なフェミ要素など
わざとらしい展開の背景にあるのはたしか
>>547 >敵将にも家族がいて、その死を悲しむであろうということは
>ドラマで描くでもいいと思うが
獅子の時代は会津と薩摩両方の藩士のW主役だったからその辺のバランスがうまかったね
自分も戦っている戦争で互いの家族が殺されて戦争の虚しさに気づいていった
殺されたとか言っても卑怯な闇討ちとかじゃなく戦場での戦死なのに
自分が戦場で敵を殺すんなら自分や身内が戦場で殺されることも受け入れないとな
女キャラ・ならびに女作家にはこの発想が持てない
女戦士系のキャラは腐るほどいるが、自分の仲間が戦死しても自分が殺されかかっても甘受するキャラってみたことない
唯一の例外があずみで、爺の敵を討ちたいか?と聞かれ、
「自分は大勢の人間を殺してきたから、自分には身内のカタキを討つ資格などない」と言って断った
しかし結局のところこの作品も、あとで命の尊さをわざとらしく
プッシュするとかそういう展開になりそうな悪寒はある
「戦は面白い」と言ったNHK的には都合の悪い八重を
突き放す部分もいれながら正直に描けたら面白くなりそうだが
それは期待できない
>>556 受け入れてるからこそ仇を討つんだろ
それに、あずみの場合は仇を討つ前に大勢の人間を殺してるんだろ?
八重は身内が殺された時点でまだ誰ひとり殺してないよ
おのスレ読んでて思ったが
竹島はおろか尖閣諸島まで簡単に奪われそうだ
./´ ̄`ヽ
| ー' / ̄ ̄ ̄ \
\__./ , , , , , , ,. ヽ
.l / ヽl
| / \ / |!
,r-l <●) (●> l、
| !. U ! l 戦は面白いものでございます。
`ー'ヽ 'ー三-' /-' 早う死んではもったいのうございます。
.\ /
/ `ー一' ヽ
/ y-‐-、-、i!:\ \ ,、
i! r' ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
,--‐ \ ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
.l `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ `ヽ、_,_;ノ
ヽ、,,-‐´ `ヽノ
>>556 それこそ優等生的だわw
個人的な弟の仇でなくても敵に回ったら、前線に出て来た兵士はおろかその地域の人間ひっくるめてムカつくなんてやつがでてくるのが戦争ってもんなのに
よし、こうなったら
大河「アドルフの薔薇」を作り
アウシュビッツを清々しい正義の話として描いてみようぜ
八重が大量殺人者とか言ってたら
アームストロング砲を一日2000発撃ち込んでた板垣とか弥助とかどうなるんだよ
>>551 そういう感想もありでしょうね。
見ないという選択もあると思うよ。
TVの前に縛りつけられてるわけでもなかろうし。
>>563 会津の殺人は悪い殺人
官軍の殺人は良い殺人なんだよきっとw
単にエンターテイメントな戦闘がみたいんだよ
善悪も関係ない
敢えて言えば俺を楽しませた戦闘をした人が善者
どちらの側にもそれらの人物がいるのを希望
幕末の一番の糞野郎は慶喜
ヘタレ腰抜けで戦闘放棄しやがって俺の楽しみを減らしやがった
軍隊が軍隊を殺しても、何も悪いことはないよ。
非難されるのは民間人を殺した場合。
>>563 そりゃそうよ
東北に立てこもって独自の天皇を立てようとさえ画策する逆賊ばらを討つのは当然でしょ
蝦夷をプロシアに売ろうとしたのはデマだという声もあるが、火のない所に煙は立たぬ
というか会津藩首脳と藩士らにとって、「会津」とは会津の国そのものでさえなく
自分たちのちっぽけなメンツのことなんだよね
会津の武士にとって人間とは自分たち会津士族のことでしかない
新しい時代の人間としての国家意識どころか、上に立つものとして領民を守ろうという意識すら皆無
しかし疑問なのは、八重って明治以後、明治維新の意義を理解したのかね
多分死ぬまで、会津(士族)は一方的にかわいそうという意識しか持たなかった気がする
>>566 当たりでしたwww
>>569 こういうわかりやすい人が出てくると、自作自演疑われそうで嫌だなー
鶴が城篭城戦で八重は数多くの戦死者の遺体を見てるからな。砲弾で吹き飛ばされたりと
むごたらしいものばかりだろう。
だからその経験がその後の八重の人格形成に少なからず影響は与えただろうな。
>>562 そんなのやるんだったら「アドルフに告ぐ」改変無しでやって欲しい。
573 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/30(木) 17:16:31.72 ID:mBeoWyO3
>>397 獅子の時代ならもう今頃戊辰戦争終わってるんだよなー(TT)
義経のように設定協力というセクションがあって山田さんがその立場なら
平沼家の人等にまた会えるのに(><)
>>538 今回のケースでは、八重(姉)が三郎(弟)の仇討ちしても問題無い。
戦時中の殺人は主人の命令によるものと判断される為
たとえ被害者が卑怯な手段で殺された場合でも
加害者の責任を追及する事が認められていない。
つまり目下の者でも仇討ちは行えない。
ただし、被害者遺族が加害者と偶然、戦争で対峙する機会が有った場合は
目上でも召したでも関係無く、仇討ちを行える決まりになっとる。
八重の場合はこのケースに当たるので、合法と見なされる。
三郎の仇は
わだすが討つ!
BGM:唐獅子牡丹
戦争の時は無我夢中で撃つんだよ
その後に死体の山を見てぞっとする
それで日清日露では前線ではなく看護として働く
タイタニックみたいに「愛するものを守るために死ぬ」
は女にもウケるんだよ
それは洋の東西を問わない
歴史ドラマは女には受けないけど単発のアクション映画は見る
>>577 ジャックとの今生の別れ場面
男の観客の半数はデカプーが予備電源で再起動ってワクワクしていたと思う
鳥羽伏見前後のドラマの描き方だと会津藩全体で色々事件が多すぎて、三郎の死もそこに埋没しちゃった感はあるなあ。
山本家の皆さんがドラマにでしゃばるせっかくのきっかけなんだけど、タイミングが悪いっていうかw
>>556 >自分が戦場で敵を殺すんなら自分や身内が戦場で殺されることも受け入れないとな
これはその通りであって、だから戦場では姉である筈の八重が、三郎の仇討ちする事が認められてる。
「自分(薩摩人)が戦場で敵を殺すんなら、自分や身内(薩摩人)が戦場で殺されることも受け入れないといけない」
という決まり。
逆に戦争で八重と対峙した薩摩人は、仲間を殺した八重へ仇討ちしても問題無い。
ただし戦争が終わった後、薩摩人は八重へ対し責任追及する事は不可能となる。
一応補足。
>>580では例えを「薩摩人」にしているだけで、薩摩人に限定する意図は無い。
「長州人」でも「官軍」でも構わない
ところであずみって実在の人物の話でしたっけ?
>>582 そいつとID:j19gPt14触れるなよ、気持ち悪いから
>>569 会津の平民は圧政に苦しみ、薩軍を解放軍の如く手引きして感激したからなw
それが会津兵の死体の野晒し事件に繋がる
>>583 たった三つのレスだけで気持悪くなるとはナイーブなんだな。
そういう体質に生まれなくて良かった。神経質な体質は辛いと思うが頑張ってイキロ。
応援する。
>>577 > 歴史ドラマは女には受けないけど
大河見てるのは男とか女とかいうより主に年配者だが
視スレに落ちるビデオリサーチの個人数字のデータ見ると
今年はM3(年配男)よりF3(年配女)のがやや食いつきがいい
>>584 京都守護職引き受けたので相当出費がかさみ、
増税に次ぐ増税だったって話だからな。
まあ、明治政府になっても結局増税はあったから、
どっちみち農民が救われる道はなかったわけだけど。
>>587 今で言うと自民党の圧政に苦しんで、民主党に任せたらもっと酷くなったという感じ
所詮、武士や政治家は庶民のことはみてないさ
農民が善人だと言うわけでもない
機会をとらえては少しでも年貢を安くするように動いたのも事実
実際かなりの隠し田があったわけで
脱税する今の農家と同じ
>>587-588 >まあ、明治政府になっても結局増税はあったから、
>どっちみち農民が救われる道はなかったわけだけど。
>今で言うと自民党の圧政に苦しんで、民主党に任せたらもっと酷くなったという感じ
それが自由民権運動に繋がるんだが、その部分は八重では書かれるのか気になるな。
>>584 そういう奴も多くいたが、義勇軍作って参戦したり会津軍に協力した
領民も大勢いる
野ざらしは全く領民のせいではないな
感じの悪い書き方だ
会津には詳しくないんだが、確か武士兵より農民や商人兵の方が
多かったんじゃなかったっけ会津は。
何かの資料で見た気がするんだが、記憶違いだったら申し訳茄子。
>>591-592 会津藩の死者約3000人の内、農商兵の死者は約50人で、残りは全員武家
農商兵は肝煎りと呼ばれる上層農民や、若松の町方が主体で、その下の百姓はほとんど参加してない
ちなみに会津占領後に発生したヤーヤー一揆で打ち壊しの対象となったのは、
各地の代官所や肝煎の屋敷
>>593 詳しくないので知らんが、藩兵が出張してる間、農民や商人が
武士に協力して会津守ってたってことか。
カッケー
実家は会津(本家は新潟よりの西会津)だが
地元で会津藩の悪口なんぞ聞いたことないし、容保も悪く思われてない。
んで普通に生活してる分には薩長の悪口も特に言われない。
本家のある村は戊辰戦争で新政府軍に焼かれたそうだ
でも、たまたま本家の子とその友達が麻疹で寝込んでたんで
本家と友達の家は焼かれなかったそうだ
次回のTBSピッタンけカンカン
綾瀬はるかと会津
次回の志村動物園も会津
>>590 新島襄と板垣退助は親交があるので可能性はある
>>594 農民の死者が少ないということは、農民を弾除けに使ったとか言う話は嘘か
自由民権からまりなら福島事件があるし出てくるかもね
今調べてみたが、やっぱり武士より農民と商人の方がずっと多かったらしい>会津兵
そこで疑問なんだが、肝煎ってそんなに人数多かったのか?
>>594が本当だとしたら、肝煎は武士よりずっと人数多いって事だろうけど。
昨日の歴史迷宮 松蔭×高杉は良かったな
次は長州大河やって欲しいであります!←これも長州弁
>>599>>600 もし書くとしたら楽しみだYO。
大河では自由民権運動書かれた事少ないし期待してしまう。
『会津戊辰戦史』によると、若松城開城時の人数は
4956人(婦女子575人、女中84人、老幼575人、病者284人を含む)で、この内、
1609人 兵隊士分以下
42人 士中ノ僕
68人 役人
あたりが農商兵といいたいところだけど、身分の低い足軽も「士分以下」と表現し、
実際に開城時の人数の内、女子供等を除く3254人の士分が謹慎となるので、
籠城した農商兵は数百人規模
>>601 肝煎りは手元に数字がないけど、家族を含めて1万人規模のはず
農商兵の人数は、なんか6500人ぐらい徴収したという話(元史料未確認)の割には
農商兵の死者は少ないし、開城時の農商兵の人数も少なすぎるので、
早々に逃げたとしか思えない
>>605 坂の上は原作が自由民権運動かぶれしてたんで楽しみにしてたんだが
ドラマではあんまり書かれて無かったお(´・ω・`)
>>606 普通のサイトなので貼れないが、自分が検索したサイトだと
農民商人兵は8000人以上参加したと書いてた。どっちが本当なんだ?
もし肝煎りが一万人だとしたら肝煎りは、女、子供、老人も参加してることになるが。
若松県が明治2年段階でまとめた『旧会藩士戦死名簿』では、死者総数2634人で、
この内男が2390人、女が201人、農商兵が43人
で、1937年の『戊辰殉難名簿』では死者のリストは2977人に増えているので、
実際に死んだ農商兵の数は43人よりも増えているはず・・・なんだがメンドクサイんで集計してない
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1222973/10 上の頁だと上段左あたりに、「畑徳太郎」なる農兵が5月1日に白河で死んでいる
6石2人扶持で取り立てられているので、むしろ武士といってもいいのかも知れないが、
多分世襲を認められていないから農兵扱いなんだと思う
その左側の「畑徳蔵」という町奉行附町兵は、死んだ日が不明だが、
立場的に多分若松に土佐兵が入って来た時と思われる
てな感じで、農商兵の死者は確かにいる
>>608 上の畑徳太郎なんかは、給料を貰って取り立てれており、
そのような士官の道が開けているのは肝煎階級
一方8000人の農兵となると、それこそ肝煎だけでは足りず、
緊急で集められた百姓を含んでいると思うが、
実際の死者数からいって、多分ほとんどが非戦闘要員によって水増しされた数字と思われる
都道府県名と県庁所在地名が同じところは旧官軍、違うところは旧賊軍や日和見
官軍
鹿児島県、山口県、高知県、佐賀県etc
賊軍
福島県、宮城県、兵庫県etc
>>609 獅子の時代見たいけど、レンタルしてる所少ないんだよな
>>609 獅子の時代以来の期待値かもな。
自由民権運動って有名なのに書かれてる作品少ない。関が原の合戦を見習ってくれw
>>610 d
官軍側でさえ資料曖昧なの多いし詳細は謎に包まれてるて事か。
死者数ももしかしたら数えてないだけで実際より多かったり少なかったりあるのかもしれんね。
ありがとう。
614 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/30(木) 21:49:16.15 ID:A2Tj6Y5r
>>611 福島県は県庁所在地のままだし、兵庫県は賊軍じゃないし、俗説の域を出ない
正しくは、第一次府県統合の後、県名を都市名から郡名に変えるという動きがあり、
その際に名前を変えたところと、名前を変えなかったところがあったという点
鹿児島、佐賀なんかは、そもそも郡名と都市名が同じ
>>615 福島県は福島市だが、本来会津若松市が県庁所在地になるばずだが、官軍の嫌がらせでより辺鄙な福島市にされたらしい
>>618 一応最初は「若松県」てのもあったけど、すぐ合併された
福島は県の中央部にあるし名前も福が入っておめでたいってことじゃないかな
現代では実質郡山に負けてるわけだが
>>614 小さい頃オッペケペーを習った時、一体何の事かわからなかったのを思い出したw
621 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/30(木) 22:12:51.76 ID:A2Tj6Y5r
春の波濤はDVDもなしオンデマンドもなしか・・・・・
原作めぐる訴訟にはNHK勝ったのにね
伊藤博文=伊丹13がハマってたなあスケベでw
>>619 福島県ってのも広大やね
浜通りと中通りと会津では気風とか正確とかも違うのかな?
兵庫県もかなり広大で、神戸と姫路、城崎じゃあまるで違うけどねw
兵庫の県民性とかも統一されたものはないらしい
>>622 全然違うと思う
詳しくは県民性なんちゃらの本でいろいろ説明されてるが。
浜と会津は磐越道が開通してやっと直通できるようになったけど
それまでは接点が無かった。
会津の人は海に行くなら浜通りより新潟に行ってたし
>>622 気候も違うからね。俺は福島県と兵庫県の両方に住んだ経験あるけど。(今は仙台在住)
いわき市の年間積雪量なんか東京とほとんど変わらないし、兵庫県の内陸よりも温暖だと思う。
この前のゴールデンウィークなんか顕著に気候の差が出てたよ。
浜通り中通りは晴天でむしろ暑いぐらいだったけど、会津に近づくと雨や雲で冬のような寒さだった(磐梯熱海あたりから気候がおかしくなる)
福島県でも会津地方だけ日本海性気候なんだよね。
震災復興なら会津じゃなくて、浜通りか中通り題材にすべきじゃない?
例えば神戸大震災の折に、姫路や城崎を舞台にしても全く関係ないわけで
GWに初めて会津に行ってきたけど、歴史に触れて楽しかったけど、海がないのでちょっと閉塞感というか圧迫感のようなものを感じた
山梨や奈良や岐阜とかにも言えるけど、やっぱり海に面してないと何というか希望がないな
無理言うな
浜通りや中通りには会津に輪をかけて有名な人物いないから
>>627 朝河貫一は中通りかな。
浜通りは意外と財界人多いな。ぴあ創業者っていわき市の人なんだよね。井伊直弼が暗殺された後の老中トップの安藤信正はいわき平藩だね。
撮影以外のプライベートでも山本家は仲が良いんだね。(公式HP)
風吹の母さんが取り仕切って女子会とか羨ましいw
>>629 今回の大河ってみんな仲はよさそうなんだよねw
会津藩メンバーもあのまんまで飲み会とかして男子高みたいなノリらしいよw
みねたんも女子会に参加してるのかな
やっと先週分観た。切腹を申し付ける時の警備ユルユルの件は「修理を救おうとする容保」ではなくて
「逃げよ。と言われて、殿に感謝しながら死を受け入れる修理」が描きたかったと感じた。
本来なら即時、もしくは翌日あたりに場を整えてちゃんと身支度した上で切腹する所だが、その前に
勝手に一人で切っちゃったんで髭が伸びたままになった。脇差しが有るのも変だがそこはユルユルだからか?
修理を救いたいと容保が言ってる時に、「切腹!切腹!!」と要求してる側のカンベエが黙って聞いてるのは
おかしいだろ。あそこは梶原か秋月一人の方が良かったと思う。
>>499を書いた時は何してたんだ
嘘バレバレのハゲですな
修理が置かれたような立場で逃亡したら卑怯者の烙印を押され、2度と武家社会での立身は望めなくなる
名を捨て、家族も捨て、ほとんど一庶民として生きるしかないのだ
警備が緩いのも武家社会における暗黙の了解があればこそだよ
荒木村重のように屈辱に塗れた余生を敢えて送った者もいるけどなw
武士社会もすでにオワコン
ああいうのって、俺は見捨てたんじゃない、助けるつもりはあったんだ!て自己弁護のポーズにみえちゃうんだよねー
ちゃんと逃亡先まで手筈を整えて完璧に逃がしてやるかじゃないかぎり
中途半端ないい人アピールするより、なにも言い訳しないで死を命じて全部ひっかぶる方が
責任あるトップとしてかっこいい
ウナギイヌ「殿は全て分かっていて下さる。それでいいじゃなイカ。」
/::/::::/ \ / l::::i::i
|::::i:::l <●> <●> l::::i:::|
|::::i:::l △ l::l::::|
 ̄しヽ 'ー=三-' /ソ ̄
\ . / ならぬことはならぬものです
\____/
(=====)
__ (⌒(⌒ )@
/\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
>>636 その演出は実際やったら単なる鬼畜男になると思うw
容保「はい修理切腹けってーい」
部下「いやしかし修理がかわいs」
容保「修理アウトー!切腹ー!」
部下「それではあまりに主理がk」
容保「決定事項でーす」
前スレで出てきたが、今回のエピソードは
広沢安任の甥の安宅が書いた『幕末會津志士傳稿本』による
>我藩の壮士等は、修理の行為を奇怪なりとし激昂甚しく、
>上言して修理に屠腹を命ぜられんことを請ふ。
>公は修理の害に逢はんことを恐れ、和田倉の邸に幽閉せられたり。
>壮士等忿怒尚未だ止まず。
>是に於て公は、之を三田の別邸に遷し、行動に自由ならしむ。
>因て警戒も亦た巌ならず。修理は君意の在る所を察し、感泣して曰く、
>予罪なし雖ども、苟も脱檻して死を免がるゝが如きは
>君に優桑不断の誹を負はしむるなりと、
>従容剣に伏して死す。
ttp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/sisiden-jinbo.htm 著者の広沢安宅は広沢安任の甥で、京都の覚馬の塾生となった後、
佐川官兵衛の下で戊辰戦争を戦った人物
ただ安宅本人は当時会津藩邸にいたのは間違いないとしても、
実際に現場を目撃したわけじゃないだろうから、
このエピソードが正しいのかよく分からない
原発を早く再開してくれないかな
ネットするのも電気代高くてかなわんよ
>>640 丸かぶりした
二重書き込みかとびっくりした・・・
想像をたくましくすると、ドラマの秋月の役割が広沢だったとか?
まあ、話を美化してるっぽい気もするけど
「幕末会津志士伝」の神保修理のイメージはドラマとは違うね。
もっと野心的で能弁家っぽい。
644 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 00:15:45.36 ID:gaqICIWd
>>640 ではあれは単なる演出ではなく実際そうだった(らしい)ということか
>>632 > 修理を救いたいと容保が言ってる時に、「切腹!切腹!!」と要求してる側のカンベエが黙って聞いてるのは
> おかしいだろ。
自分はそこで官兵衛の誤解も解けたものと理解した。
ただ首脳陣以外には修理を恨むものが多く、もはや切腹させるほか手立てが無くなった。
ウナギイヌwwwwww
確かに似とる
長州も三家老の首を差し出してる。
負けると誰かの命を出さないと収まらない
時代だったろうけど、
交渉材料にもならず、ただ内部を抑えるだけのもったいない修理の死。
>>650 修理の切腹って対外的にプラスな面が何もないんだよね。
むしろ対外的にマイナスしかない。
最後のカードを捨ててしまった感じ。
>>633 その時点では三郎のシーンだけ観てた。
>>636、639
「泣いて馬謖を切る」心情を表情とか涙で見せればそれで良かったと思う。
でも脚本家は「逃げよ、と言われてなお、感謝しながら死を受け入れる修理」が
描きたかったんだからしょうがない。
>>640 そこに壮士と言われてるのがカンベエとか(多分)大蔵だろうに、それがカタモリの
「修理を救いたい」を黙って聞いてるのはおかしいよな。
その引用だけ読むと切腹の下命が有ったのかどうか判らんな。命は無かったけど
下命出来ないカタモリが優柔不断と誹られるのを恐れて勝手に切腹したとも取れる。
>>650 2/12に慶喜に登城禁止・帰国を言い渡され、翌日に修理が切腹し、
2/15に容保が全藩士を和田倉門の上屋敷に集め、東帰の謝罪と隠居、会津への帰国を告げて
翌日から会津への引き上げが始まっている
おそらく、修理の切腹と容保の謝罪によって藩論をまとめないことには
恭順も会津への帰国もできなかったのでは
>>653 なるほど。会津に帰るための収まりがつかない状況だったと。
それにしても、ここで半端に帰るより、思い切って修理の首に加え
容保の身柄も預けるくらいの恭順を示せば、戦わなくて済んだかも。
慶喜は「江戸を焼くよ」の脅し含みで命が助かったから、
会津も勝のような交渉達人が居れば、早めに決着が付いたかも。
というのは後世の無知な者の空論で、荒ぶる会津兵を外に出さねば
西郷勝の会談も上手くいかなかったろうし。やはり革命の犠牲の運命か。
体勢を立て直すため一旦江戸に返るように進言した神保修理も
仮にも元将軍が部下が戦っている最中に軍艦奪って
こっそり江戸にトンズラこくとは夢にも思わなかったのだろう
少なくても戦後処理してから返ると想定してたところにアレ
部下は慶喜や容保には責任を問えないので修理に批判が集中
可哀相だが、人身御供になるしかなかったのか
>>654 > 容保の身柄も預けるくらいの恭順
無理だよ
この時点で新政府軍はまだ江戸に入ってないし
慶喜はとにかく会津を江戸から追い払いたかったんだから
これからニートタイム突入
基地害湧きますぜ
え、ニートならいつでもOKなんじゃ?
龍馬伝をみると涙が出るwwっていつもの人かw
あと、会津人が新潟デーとか。
あとは会津土人、バカ殿って煽り。
結局すべて小泉慶喜が悪い
前振りに半年は長すぎる
662 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 01:06:53.90 ID:6qC3XhDA
今年に入って凄まじいペースで上昇してきた日本株もこのところスピード調整により下落している。
4月に決定した日銀の量的・質的金融緩和では今後2年でマネタリーベースを2倍にすることとなった。
このような情勢を受けて将来のインフレから家計を防衛するには株式投資によりインフレ・ヘッジを行うことが有効だ。
特に不動産セクターは全体相場に先駆けて下落しているため、今から株式投資を始める方にとっての投資対象としてうってつけだ。
その不動産セクターの中で最も有望な銘柄がレーサム(8890)だ。
個人投資家にも人気が高くさらなる上値が期待できるからだ。
次に狙いたいのがコスモスイニシア(8844)。
大和ハウスによる買収を受けて両社のシナジーが発揮されれば株価が数倍に跳ね上がりそうだ。
また、都心部のマンション事業が好調なプロパスト(3236)もポートフォリオに加えておきたい。
この他にはサンフロンティア不動産(8934)やプレサンス・コーポレーション(3254)、いちごグループHD(2337)、ランドビジネス(8944)、日本エスコン(8892)についても業績期待が大きい。
そして、富裕層向けの投資マンション事業が好調なアーバネット・コーポレーション(3242)も外せない。
他には低位の有望銘柄である新日本建物や物件の高い魅力が業績に寄与するであろうアスコット(3264)やグローベルス(3528)も推奨したい。
最後に現段階では未知数ながら中国関連として業績が飛躍しそうな陽光都市開発(8946)にも注目しておきたい。
663 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 02:03:51.03 ID:Jsc1r7JP
あと半年で西南、日清、日露、昭和まで持っていくんだよな。
西南も恐らく流れだな。詳しくやってたら間に合わない。
>>659 あいつ、涙出過ぎて殿並みに常に目真っ赤なんじゃねw
>>653 神保の死が2月13日ってどこ情報?
ネットの神保修理に関するどのページを見ても命日は2月22日になってるんだが
会津の奴らが馬鹿ですべて悪い
会津若松出身者の私には分かるんだよね
モックン版慶喜ってどんなだったっけ
ローカルな話題を全く知らない“会津若松”出身者さんですか?
八重の家から徒歩15分くらいだが
会津の奴らは愚鈍
バッコ味噌でも作ってろ!!!!!
「会津の人は頑固だからなす」wwwwwww
ただの馬鹿www
今夜のぴったんこカン・カンは必見!!
なんで?
>>666 >>640の幕末会津志士伝
>従容剣に伏して死す。
>時に二月十三日。享年二十八歳なり。
「七年史」でも、「会津戊辰戦史」でも、三田邸に移送された
2・13に
> 屠腹を命じられる
> 死を賜う
とあるだけなのでとりあえず2・13にしておいた。
2・22とあるのはどの史料だろう。
玉鉄って砲兵隊指揮してるけど「撃てー」「狙えー」しか言ってないよねw
戊辰戦争でかなり活躍して維新後も活躍する傑物には見えんけど
容保が孝明天皇から下賜された陣羽織放置して逃げてたけど
さすがにそれは事実なのか?
容保の正当性って孝明天皇の寵愛以外ないのに
だから馬鹿だったんだよ!!
あとNHKの職員の子孫は何様だ?
あいつの先祖のせいで何千人も死んだのに
何であんなに偉そうにしてるんだ?
>>677 陣羽織をどうしたのかは特に記録に残っていない。
宸翰を持って容保を追った「浅羽忠之助筆記」によると
江戸留守居役の話として「御洋服にて御東下なれば御召替とてもこれなく」とあるので
洋装だったらしい。
松平定知か
>>679 余程気が動転してたのかな?
ドラマとはいえ慶喜さんのくずっぷりが半端ないな
口先だけの小賢しい政治家そのものって感じで
なんか最後の5分見ただけだと修理は脱出に成功して死んだ事にされたかのような演出だったな
切腹の短刀があんな綺麗なわけないし
>>674 個人のかたのブログの「興禅寺(神保修理長輝、萱野権兵衛の墓)」という記事に
修理の墓石裏の写真があり、2/13と彫られているようです。
慶喜が騙して江戸に戻ることを言わずに容保を連れ出して途中でばらしたという話を聞いたことあるんだけどな
さすがにそれは俗説かな
まぁ慶喜のやり方も最低だったが敗残兵が逃げやすくなったのも事実では?
慶喜が敗残兵まとめて堂々と東海道を江戸に撤退するなら当然官軍は追撃するわけだし
前言撤回を繰り返し、挙句の果てには味方を置き去りにして敵前逃亡した慶喜が悠々自適の余生を送り
新政府の中心となって富国強兵を押し進め近代化を目指してた大久保利通が暗殺されるなんて
なんだかやり切れないよな。世の中は理不尽が当たり前とはいえ・・・・・
俺も慶喜のように
どれだけ危機的状況に陥っても、常に強引に責任を誰かに押し付け
自分だけは絶対に悠々自適の人生を送れる真の男になりたい
大久保は地元鹿児島ですら人気無い嫌われ者だから自業自得だろ
慶喜はあれでも地元で人気あるしな
何をやらせてもプロ並の才能
おまけに華族最高位の公爵に列せられ
多くの子に恵まれ子孫は繁栄
孫娘は皇室にまで嫁いだ
理不尽といえば会津藩が背負わされた運命もまた理不尽ではあるな。
京都守護職を押し付けられてその任務を忠実に実行しただけなのに
いつの間にか朝敵の汚名を着せられそして官軍の攻撃で敗北。
どっかの連中が京都を荒らさなきゃ京都守護職がそもそも必要無かったから会津は平和だった
京都が荒れ始めたのは
無能な幕府が朝廷の力を借りようとしたから
その結果、孝明天皇が政治の表舞台に出てきちゃって攘夷を掲げ
尊王思想に本格的に火が付いた
戊午の密勅と安政の大獄
思想を大義名分に対立する勢力を殺しまくっただけ
利用された孝明天皇がそれを激怒して追放したのは当然
孝明天皇を利用したのは幕府だよ
そこがわかってないから幕末がややこしくなる
そして思想を大義名分まで昇華させ
その種子を全国にばら撒いたのは水戸藩が元
水戸が内ゲバ自爆になったのも幕末をややこしくさせた
いままで見てきた幕末関連のドラマでは孝明帝は脇役のなかでも目立たない存在だったが
このドラマではしっかりと意思表示してるのには意外だった。
孝明帝の崩御を境に倒幕派の勢いが増して逆に慶喜や容保らの命運が転げ落ちていくから
まさに幕末の分岐点という感じだったな。
孝明帝って、攘夷攘夷なのに、行動は実に感情的で、そもそも政治的に動いた気配がない。
たぶん自分の感情がそのまま政治になってしまう立場というものを理解してないよね。
黒船が来た時は関係ないとばかりに幕府の好きにやって下さいと言ってた孝明天皇が10年後には国政の中心だもんな
701 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 13:07:39.29 ID:Jsc1r7JP
鳥羽伏見の本当の敗戦の理由
・薩摩軍が戦なれし過ぎ
・慶喜が御幡にビビり過ぎ
・鉄砲の数
薩摩5000vs幕府20000
幕府側はまだまだ膨れ上がる可能性大。どーもても負ける戦いじゃ無いんだが。
総大将が無断撤収さえしなければなぁ
武士には似合わない小賢しい計算のしすぎで、身と命の捨て場所を誤ったという印象
京都荒らしたから追放された
御所を攻撃するなど前代未聞の暴挙したから追討までされた
全部自業自得な逆ギレ粘着ストーカーのせいだろ
単に関ヶ原で負けた怨みを晴らしたかっただけ
704 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 13:51:28.48 ID:UmJ5CFU/
慶喜の行動をビビり過ぎとか小賢しい計算とかいうのはちょっと短絡的
その思想のバックボーンには水戸学があったから
家訓に「もし徳川と朝廷相争う時あらば、躊躇せず朝廷に付くべし」
とあった水戸家の出の慶喜に将軍職が回ってきた時点で
幕府の日本の統治者としての役目はほぼ終わり
変な意味、もしもの時の
徳川家存続の安全装置的な役割もあったんだよな>水戸藩
安全装置が将軍になったら駄目だわ・・・
錦旗を見て、それまで忘れていた
慶喜の中に埋め込まれている安全装置が作動しちゃった感じ
慶喜も禁門の変の時は陣頭指揮をとってるからな
707 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 14:11:54.53 ID:UmJ5CFU/
結果的に慶喜があっさり引いて政権を譲ったことで、
日本中を会津戦のようにして内戦で疲弊させようとしていた西洋列強の思惑は阻止できた
慶喜がそこまで深く読んでいたかどうかはわからないけど
西洋列強には「勝てる戦いなのに、なぜ?」と不思議だっただろうけど
「天皇」というものが日本では単なる「王様」ではないと理解できないと
慶喜は四侯会議でなんとか久光や春嶽、容堂を仲間に引き入れておかなければならなかったな
そうすれば徳川中心の政治に持っていけたろうに
徳川の権力集中と長州を潰そうとやっきになりすぎた
>>707 てことは、江戸で騒ぎを起こしてまで戦をしようとしていた薩摩は
西洋列強の思惑どおりのことをしていたってこと?
711 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 15:34:10.06 ID:Jsc1r7JP
>>707 西洋列強の思惑が内戦による日本の弱体化なら、イギリスが薩摩軍の江戸総攻撃の中止を要請しないと思うんだけど?
江戸無血開城の最大の理由はイギリスだからね。イギリスは「江戸を攻撃するならイギリス艦隊で薩摩を潰す」と脅してるから。
篤姫のおかげじゃないぞw
龍馬も小松も篤姫も和宮も出てこない
いったい「篤姫」とは何だったのか
713 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 15:46:32.62 ID:Jsc1r7JP
>>712 イギリスからの圧力で江戸総攻撃を取り止めたってなると薩摩のプライドが許さないから、篤姫の涙の願いを聞いてあげたってことなら格好が付くからじゃない?
薩摩だけでく、長州も土佐もイケイケドンドンなのに大奥のトップごときのお願いで戦争が止まる訳が無い。
会津若松市の倍くらいの勢いで衰退している萩市笑えるwwwwwwwww
>>712 そもそも「篤姫」の小松とは何だったのか…
まあ、この春に萩に行ったんだけど
確かに、山口の駅前って異常にさびれていたなあ…
駅前通りなのに車も通ってない、人もいない…
思わず寂しさに震えたわ
>>704 一橋家の人なのに水戸家の家訓を奉ずるとか、儒教的にもおかしいだろw
それはこじつけ
かれは腰抜け
山口市って日本で一番人口が少ない県庁所在地じゃなかったか?
写真の慶喜はキリッとした表情や目つきだから軽薄な言動をする人物には見えないんだよな
むしろ将軍に相応しい雰囲気を出している。
今夜のぴったんこカン・カンは必見だな
早く原発再開してくれ
東北に格安の電気供給たのむ
気兼ねなしにネットしたい
>>689 しかし慶喜家現当主はホンダの子会社勤務だった。
将軍から四代目で完全に庶民。
>>722 ドス効かせまくりだな、綾瀬声潰れなかったろうか
土スタに出た時「撮影大変だろうけど、あまりムチャしないでね」とメール送ったのに…w
>>722 かなり先までネタばれしてるな
会津が滅んでゆくww
慶喜が何家の誰の息子かすら知らないヤツに何も言う資格ナシ
>>687 つい最近鳩山由紀夫というルーピーがいたなw
鳩山に似てる部分もあるけど、鳩山は仕事への意欲は慶喜より高いと思う。
それが余計に迷惑なんだがw
あと、どんな人にも優しいって点も慶喜と違う。これも外交上迷惑なことw
>>722 ハンサムウーマンとか言われてフェミに利用されるかと思ったが
日本のフェミって反日左翼だから狙撃兵を持ち上げる訳にはいかないだろうなw
>>730 どちらか言うと保守女が八重を持ち上げてるねw
櫻井よしことか絶賛。
金美齢、高市早苗も八重を褒めてた。
>>729 格言にある「やる気のあるバカが一番迷惑だから殺した方がいい」ってのの典型だったなルーピーはw
金が有る内はいくらでもおだてる奴が取り巻きにいるから死ぬまで自分の愚かさを知らずにおめでたく暮らすんだろうな
>>731 八重を語る場合は二人目の旦那がちょっと変な奴だったってのを理解しないといかんだろうね
まぁ自分らしく生きるってのを貫いたのは凄いと思うけど
市川房枝とかああいう女性運動家みたいな胡散臭いのと違って
他人に自分の生き方を強要するわけじゃないからね八重って
徒党組むわけでもなく本当に芯の強い女性だったと思う
ただ何度も言うが旦那が理解者でなければ成り立ってないと思う
しかしネタバレし過ぎだな・・・
官軍は子供まで虐殺する非道な軍隊・・・
どっかで見たようなステレオタイプに見えるわけだが・・・
この時代元服も早いし今の感覚で二本松の少年兵を子供扱いするのはいかがなものかとは思うが
玉鉄の山川とかを維新後に抜擢したのはたしか会津戦争で戦った官軍の指揮官だったはずだが・・・
>>722 熱いな。来月の会津戦争編は全部録画して保存だな
八重は規格外の娘だけど、
母親の子育てはまっとうで、菜園も機織りも裁縫もきっちり躾けられてたり
現代から見た正解をドヤ顔演説かますこともなく、モノを知らないがゆえの見当違いの考えも持つし
いわゆるフェミが満足する作りじゃないだろうね
739 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 19:39:45.07 ID:RbBDswIB
>>735 その非道な官軍に再就職先を求めた会津藩士は、それ以下だと思う。
>>722 ・・・やっぱりダルマが出て来てたな(´;ω;`)
パークス(英国)が西郷勝会談前に述べたのは、恭順すなわち降伏を
申し出ている旧幕府を攻めるのは万国公法に反しているということ。
そのような戦いをする日本は無政府状態だと責め、戦いへの協力を拒否した。しかし薩摩への攻撃は仄めかしていない
のではないかと思う。
またわいたな蛆が
お前が人間性最悪で採用されないからと
敵からも認められ重用された会津の人間に逆恨みするな粘着ストーカーが
白虎隊を引き合いにして
会津は子供まで戦場に出したと非難する奴もいれば
白虎隊より年齢が低い二本松少年隊の時は
子どもじゃないから官軍は悪くないと主張する奴もいるとw
家族は潔く自決するのに
おめおめと生き恥さらす頼母を
どうやって美化するのか
>>745 心配するな 頼母よりもさらにさらに
自分の命を大切にして会津民多数を戦死させた容保が美化されてるから
747 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 20:39:46.68 ID:RbBDswIB
まるでセシウム入りの猪苗代の水を飲まされているような話だ。香港も中国本土と変わりねー。
世界的なコーヒーチェーン大手スターバックスの香港中心部にある店舗が、
入居するビルの駐車場のトイレから水道水を運び込み、コーヒーをいれていたことが判明、
市民から批判を浴びている。
同紙などによると、この店舗は香港のビジネス街、セントラル地区に2011年オープン。
しかし、店内に水道設備がないため、店から約70メートル離れたトイレ内の水道の蛇口から
タンクに水をくんで使用していた。
薩英戦争で英国は勝ってない
英国の方が被害大
英国は薩摩の強さをよく分かってる
清みたいに日本はヘタレじゃないのも分かってる
馬上からムチで叩けばシナ人はみんな蜘蛛の子を散らすよう逃げてったけど
日本では生麦事件w
リアルで腹黒い西田敏行の汚い涙見せられるの嫌だな
>>722 なんかひたすら最終回に向かってるみたいな番宣だな
まだ半分も行ってないのに
TBSの某番組で綾瀬はるかが会津の恩人と言われてた
これは名作の悪寒
綾瀬はるかってホント身体能力高いんだな
ぴったんこ見てて思った
>>745 wiki見ると容保が暗殺者送ったとか書いてるなw
容保って結構執念深いというか・・・
また西田局長が涙ながらに訴える→容保が拒絶→追放
のパターンだろうね
その後旧幕府軍と合流するみたいだし裏切り者な脚本にはならないんじゃないか?
>>755 wikiは出典がよくわからん話が多い
神保修理が死んだ日とか
近代デジタルライブラリーで会津の基礎史料の七年史・京都守護職始末・会津戊辰戦争・会津戊辰戦史なんかは見られるから
できるだけ一次史料からネタ拾って欲しいわ
シュリの切腹は、新撰組!のときのヤマナミさんとかぶって
ちょっと泣けたなあ。
切腹命ずるときって、
逃げ出せるように敢えて警備を緩くするって、よくあることだったんかな
ドラマではよくあることです
現実にはないでしょう
週刊朝日の司馬遼太郎の連載に山本むつみの談話が載ってて、
中学生の頃「燃えよ剣」で新選組にハマって、五稜郭に行ったり土方主役の小説を書いたりしたそうだ。
「八重の桜」で新選組の出番が少ないのは、厨二病のトラウマであまり出したくないのだろうか。
762 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 23:48:51.45 ID:WT2P036r
韓国人を皆殺しにしろ
インターネットの韓国語のサイトに、靖国神社(東京都千代田区)の池に
放尿したとする画像や文章が掲載されていたことが31日、分かった。
慰安婦問題をめぐる橋下徹大阪市長の発言に反発しているとみられ、
靖国神社は悪質ないたずらの可能性があるとして、警視庁麹町署に相談。
同署が事実関係を調べている。
靖国神社によると、韓国語の掲示板サイトに5月下旬ごろ、橋下市長の
発言を引用した上で、韓国語で「小便しました。今後も日本の政治家の妄言
が続くたびに、愛国人の放尿が続いていくことを願う」などと書かれていた。
さらに、本殿の裏手にある神池庭園とみられる場所で、黄色のシャツにズ
ボン姿の男が後ろ向きで放尿しているような様子や池の周りの柵が尿とみられる
液体で汚れている様子を映した画像が掲載された。
靖国神社は「いたずらというにはあまりに悪質。神聖な場所での許し難い暴挙だ」
としている。
763 :
日曜8時の名無しさん:2013/05/31(金) 23:56:59.97 ID:UmJ5CFU/
>>710 西洋列強高官が実際に秘かに密室で話し合って「日本で内戦をおこして、そのあと植民地に・・・」と
ほくそ笑んでいて、薩摩が踊らされたと言ってるような印象の書き方だったかな
それは結果的にということで、列強各国も事情は色々
薩摩もイギリスも、お互い利用し合ったといえると思う
イギリスの場合は、政権移譲も支援してる方へ済んでいるので他国よりは一歩リード
全面代理戦争よりまずは、幕府側についてるフランスの排除
そのイギリスも駐日公使パークスと武器商人グラバーの類とでは思惑は多様
(グラバーは維新後数年で破産)
イギリスは維新後は鉄道や大型建築インフラ整備に
お雇い外国人大量派遣で他列強より日本での貿易シェアも影響力も増大
のちに岩倉使節団が不平等条約撤廃を願い、アメリカから欧州を回ったが
アメリカやイギリスは最恵国待遇やキリスト教布教問題を理由に拒否、
改正がなされたのは明治末期
>>761 週刊朝日の連載というと、「街道を行く」なの?何年頃の何処訪問篇なの?
765 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 00:00:46.80 ID:N3Wvtu7U
>>711 江戸城無血開城という一例だけ抜き出していうと、
パークスが脅したから西郷が膝を屈したというより
西郷と勝の会談の着地点とパークスの意向が合致してただけと思える
あのまま戦乱が拡大していたらそのイギリスも含めて他の西洋諸国も
自国の居留民保護のためとかいう口実で軍隊を駐屯させ
日本もやがては香港(植民地割譲)や上海(外国人租界)のような流れになってたかも
ただ、前文にも書いたけど、慶喜にそこまでの読みがあったかどうかはわからないけどw
自分の思想に忠実だっただけとしても、日本の歴史にとってこの偶然は運がよかったと思う
766 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 00:06:27.15 ID:N3Wvtu7U
>>765 アジア史的には日本にとって運がよかったのは、開国を迫ったのがアメリカだったってことらしい。
英仏のように植民地に国外市場を求めてたんではなく、大陸への足掛かり、補給地として
日本に開国を求めてきてたんで、アヘン戦争やらアロー戦争みたいな目に合わなかったんだとか。
768 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 00:28:40.05 ID:N3Wvtu7U
>>767 いろいろ幸運なタイミングが重なったのはあるな
ロシアとかも、早くから来てたんだけどな
>>761 泣いちゃうくらいハマってる容保への偏愛っぷりを見るに、出番少なくして正解だろうな>新撰組
でも容保絶賛住人も多いから、新撰組モノ書かせても、熱狂的なファンのつく萌え萌えな作品に仕上がるかもしれない
>>722 このときのためだけに、綾瀬を使ったようなもんだな。B作さんとかも熱演だなあ。
>>764 今「街道をゆく」を再掲載の形で週刊朝日で連載している。
ちょうど「白河・会津のみち」で、山本むつみの話は今出てる号だよ。
書き方がちょっとわかりにくかったかも。
山本むつみの談話は新規記事。
「八重の桜」に絡めて話している。
PCとかぶっ壊れたら取り敢えず必死で現状復帰を試みるが、だめぽそうだったらスパッと諦めて他の手段を考える
八重さんとは美味い酒が飲めそうだ
予告の八重凄いな
新島襄が惚れるわけだ
綾瀬はるか演技上手い
ドラマガイド後編、今日届いたから
既放送分まで読むつもりが目がすべって31話まで読んでしまった
概略見当ついてはいたけど、なんかいろいろショックやら拍子抜けやら・・
兄様があの人にそうゆう仕打ちをするなんてなあ・・
温泉の頃が懐かしい
ずっとこの世界と、この人たちを好きでいられるか微妙になってきたよ・・
>>730 そもそも「ハンサムウーマン」なんて語は、
単に襄が手紙内で八重の性格気質を例えて言った言葉であるので
あまり大袈裟に番宣に使うのは如何なものかと思ってたけどね。
会津美里町でクマ出たけど、会津って猟師隊は良い戦力になっただろうね。
九州クマいないし。
熊ぐらいどこでもいるだろ
前半の録画見直してたら、やはり面白い。
だけど杉浦太陽がでてきてああ〜
あれ以来みなかったけどあいつまた出てくるのかな、いやだな
無駄な効果音とか、最近ないならなんか懐かしくて笑った
九州にはくまもんがいる
昔は下手すると青木あたりにもクマ出るって言われてたからな
782 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 01:50:59.65 ID:PCwQ0ieQ
九州で熊は聞いた事がない。
本州と四国の33都道府県に生息しています。
ツキノワグマの分布は、ブナやミズナラに代表されるブナ科の落葉広葉樹林
(ただし紀伊半島では照葉樹林)の分布と重なっていることが指摘されています。
九州に生息していたツキノワグマの個体群は、絶滅した可能性が高いと考えられています。
783 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 01:51:56.68 ID:PCwQ0ieQ
福島にはセシウム魚がいる。
784 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 01:53:16.89 ID:PCwQ0ieQ
セシウム牛もセイスム豚もセシウム桃もセイスムりんごもセイスム鳥も
なんでもある。セシウムのつくものなら
785 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 01:58:57.15 ID:PCwQ0ieQ
会津若松市をDISるつもりは毛頭ないが双葉郡の原発ムラ住民の一部が
金に目がくらんで福島県を離散県民にした罪は東電ともども問うべきだな。
東電だけが悪いんじゃない。双葉町なんかしんさい前に、あと2つ原発作れと
町長&町議会議員団で東電に陳情行ったぐらい依存症だからね。
福島県内でも浮いてるよ、大熊町がまともな感覚だけに目立つ。
東電に「電力需要がないから原発の新設は不要」と言われてもウジウジ作れ運動した双葉。
なくて良かったよ。もしその2つも巻き込まれてたらさらに深刻だったからね。
八重とかする時間、日本中の原発「ムラ」の歴史を延々と流せばいいと思う。
全然懲りてないからね 事故はまた起きるよ。
ところで江戸時代に猟師ていたのか?
787 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 02:06:11.15 ID:hgUd7Isx
原発の話はスレチ
789 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 02:12:14.03 ID:P7mDusWh
原発の話をうだうだする輩は歴ヲタのIF厨と変わらない
〜だったら 〜じゃなかったら 〜が悪い
すでに起ってしまった事象について後だしジャンケンの要領でスケープゴートを探すだけw
延々とやってるがよろし
普段アホっぽいけど演技凄いんだな
これから本領発揮て感じか
どっかの国で逮捕されたんだっけw
>>791 俺も意外だった。なかなか迫真の演技だよね。
本人の能力云々じゃなく普段は事務所からも制限かかってるんだろうな。
演技の幅を広げるいい機会かもね。
794 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 02:44:56.58 ID:PCwQ0ieQ
靖国神社で立ち小便した韓国人を無性に殺したい。100回刺してバラバラにして青瓦台に
100日間、分割した個体を送りるづけたい気分だ。
ていうか靖国に韓国人入れるな。
入る前に殺せ。付近の道路にさらしてもいい。
「無礼をはたらく韓国人は容赦なく殺害します 靖国神社」の立て札立てとけ。
遺族会の中でも元日本軍人の集団参拝とかにぶち当ったらリンチで殺されていい韓国人。
作品としてどちらがどうという事ではないけど、綾瀬の演技だけ見ると、JINの頃の演技より全然いいな
796 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 02:46:27.70 ID:PCwQ0ieQ
元会津藩士は不逞韓国人を殺害したら、反乱の罪を許す
797 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 02:48:25.68 ID:PCwQ0ieQ
今は 会津藩士=靖国神社で立ち小便してネットで配信したアホ韓国人 と同レベルだからな
ここで日本人の証しなくて、いつするんです!
今でしょ!会津っぽ行け!
798 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 02:50:01.46 ID:PCwQ0ieQ
靖国の最初のあの大鳥居に韓国人吊るせ。
てるてる坊主のように吊るせ。
容赦は無用。吊るせ!韓国人を吊るせ!
夏場にエアコン付けて快適にテレビ見ながらネットするには原発が必要
視聴率低くても面白なって来てる
綾瀬大好き!!
そうだよねえ、どうせもう人間住めないんだから、福島双葉町に原発50基くらいまとめて作ればいいのに
ドラマに関係ない話する奴は全員切腹しろ
勿論逃げ場無し介錯あり
おまえみたいなバカをからかうと面白いからもっと無駄話をしてやるよww
公式HPにアップされた、戦いは頂点へ5分新バージョンを見て朝らか号泣してしまった(T_T)
>>785 双葉町は震災後に埼玉に逃げて
そこで大暴れだからな。
原発乞食なのに被害者ぶって。
あいつらの民度の低さはすごい。
まるで韓国人。
浜通りの奴らは加害者
福島の恥
糾弾しろ!!!!
>>808 あいつら1ヵ所にまとめて消去しちゃえば?
朝から何いってんだよ。
811 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 08:28:41.79 ID:DXfu4lED
基地害に朝とか関係ねーだろ
黙ってNG入れろ
キチガイに基地害って言われちったよw
テヘヘ
813 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 09:36:02.36 ID:PvOKnY47
まぁな。ここからがもりあがるとこだから。
糞アンチもここは是非つぶしたいとこだろw
でもね、本編が面白いと案外沈黙しちゃうんだよね、アンチ君たちw
去年の保元の乱とかね。
流れに乗り遅れるな。可哀想な奴らに構っている暇は無いぞ。
>>776 フェミはジャンヌ・ダルクとか好きだしなぁ
国のために戦った愛国者のジャンヌとフェミ左翼に共通点なんて皆目ないんだがw
子供のころから会津、そして福島のブザマで間抜けで汚いところを
見てきた私からすると、
会津を擁護してる奴らには苦笑するしかないwww
>>782 九州の熊って熊襲と呼ばれた人間のことでしょw
>>814 知ってて書いてるんだろうけど、ジャンヌダルクの時代に、今のフランス辺りは
封建時代で今のような「国」の感覚は無い。
>>817 ジャンヌ・ダルクが出てきた戦争の名前知ってる?
封建社会だから国ではないとか言ってるがじゃあ元寇での日本は国ではないのか?w
君みたいな薄っぺらい奴にレスされたくないんだけど
819 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 09:48:15.64 ID:PvOKnY47
ジャンヌは神のお告げでフランス国王=王権神授者を助けたことで英雄視されている。
なので、今の取り上げられ方、持ち上げられ方は、いろんな意味で間違っているんだよねw
保守婆は自分が肖りたいのかね?
韓国人はニダニダ
会津人はダベダベ
韓国人と会津人は似た者同士
>>819 ジャンヌ・ダルク=勇ましい男勝りの女
こんなイメージでしか使われてないからね
辻元清美みたいな売国奴が現代のジャンヌ・ダルクとか言われてたじゃんw
>>748 薩摩藩の陸上砲台によるイギリス艦隊の損害は、大破1隻・中破2隻の他、死傷者は63人(旗艦ユーライアラスの艦長・副長の戦死を含む死者13人、負傷者50人)に及んだ。
一方薩摩藩側は人的損害は非戦闘員の死者5〜8人、負傷者18人程であったが、物的損害は甚大であった(鹿児島城内の櫓、門等損壊、集成館、鋳銭局、民家350余戸、藩士屋敷160余戸、藩汽船3隻、民間船5隻が焼失)。
人的被害はイギリス側、物的被害は薩摩側って事か。
>>822 艦長が爆死したのが結構デカイらしいが
当時来てたイギリス艦隊の戦力じゃ上陸出来ないと判断したんだろうね
824 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 09:55:27.84 ID:PvOKnY47
結局フランス王を助けて外敵を撃退したが、宗教裁判で死刑。
国権=王も我関せず、民衆も死刑に喝采?したかどうかわからんが、
どうしようもない。信じたもの、守ろうとしたものに裏切られ、
捨てられた存在=八重、という描き方ならいいかもしれない。
おい、みんな!
ID: 5PbdF88Z は親切丁寧に構ってくれるぞ! どんどん煽ってスレを盛り上げようぜ!
山川が大砲持ってきた時に土方が頭下げてたな
新撰組は完全に会津には心服してるようだ
覚馬がいた頃の会津は舐められまくってたのにw
>>824 狡兎死して走狗煮らるってやつか
ジル・ド・レが絶望しちゃうわけだね
>>817 まあ、100年戦争はイギリスとフランスの境界がはっきりしなかったから起こった戦争だからな。
ヨーロッパの王族はみんな親戚な上、
当時は地方領主が力があって離合集散が激しかったから。
幕末の薩長が力持ったのは当たり前なんだよな
石高見て驚いたが薩摩は御三家なんかより石高が高い
関ヶ原で大幅減封された毛利も実際には10本の指に入るような大藩
その上薩摩は密貿易の利益が凄まじい
勝手に反射炉作ったり出来るのは財力のおかげ
まぁ徳川の直轄地や親藩合わせれば圧倒的だけど
でも徳川は組織がでかすぎて組織改革が遅々として進まなかったから・・・
慶喜が白旗上げた時点で会津は容保が切腹するか逃亡すべきだったな・・・
少なくとも会津が焼け野原になることはなかっただろうに
福島市の松川駅のホームです。
832 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 10:34:09.84 ID:IgmOG0MD
834 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 10:34:56.46 ID:nw/FQPuJ
非常につまらない
平清盛のほうがおもしろかった
キャストもパッとしない(小堺がまた酷い)
慶喜もモックンのほうが好演していた
来年の黒田官兵衛に期待したい
風林火山がおもしろかったからね
やっぱり主人公が一癖ないとつまらない
836 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 10:43:02.05 ID:cnLkiF/1
>>834 公式サイトの予告見る限りでは、
これから癖のある性格になるっぽいぞ。
ごめん、自分のTwitterがおかしかったみたいorz
自分のアカウントが凍結されてるわけではないんだけど…スルーしてください
842 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 11:55:49.66 ID:qdY3QN38
会津側ドラマだから美化してるけど
史実的には容保ってクッソ臆病で卑怯なアホ君主ってことでいいの?
どうも事実だけをみるとそんな臭いがする
>>842 いいの?って言われてもなあ
容保の記録を一番残してる元家来たちは全然そう思ってないし
他藩の記録でも容保個人を悪く言ってるのはほとんど見たことない
>>842 容保を貶すとしても、あの人のメンタリティは卑怯・臆病とは真逆だろう。
むしろ驕慢・無謀って感じだべ、プライドが高すぎてえらいことになったわけだから。
容保は今でも会津を繁栄させてるだろ
地元民にさえ「そうせい候w」とバカにされ今や町は寂れ放題
将軍になれると思い込んでて騙されたとヤケになって花火打ち上げまくった
ウケる役立たず殿様らどっかにいたよなw
明治以降、慶喜のことは好き放題言ってる春嶽や勝海舟も
容保個人にはほとんど触れてないんだよね。
まじめな人だったのは確かなので、気の毒であまり言いたくないというところかもしれない。
>>844 それは日テレ白虎隊のイメージの気がする。
>>845 花火を打ち上げたのは久光
そうせい候ではない
いやドラマだと慶喜にだまされて江戸に逃げたってなってるけど本当にそうなのかなと
自主的に逃げてあげく神保修理に責任取らせたのなら臆病者の卑怯者ということになるのかなと思っただけ
まあ神保修理主導なら今度は修理がドラマで美化されてたって事になるけど
>>845 >地元民にさえ「そうせい候w」とバカにされ今や町は寂れ放題
これは別にいいんじゃないの?
BSでやってたけど、真っ先に版籍奉還をし
城も取り潰した
>>846 容保の場合は個人の性格に起因する問題も有るとは思うけど
例えば会津が攻撃を受ける前になぜ切腹なり出頭しなかったのかとかさ
ただ養子で会津に入って変な家訓で縛られて、京都守護職押し付けられて
孝明天皇に気に入られて天皇の命で長州を追い払ったし、
鳥羽伏見でも家訓のために徳川宗家の盾となって戦った訳だし、
なのになぜか慶喜はさっさと降伏しちゃったりするし
新政府に恭順誓っても攻めこまれちゃうし(これは奥羽列藩同盟の結成を見ても
当時新政府軍の会津攻めに大義名分がないのを現してる)
はっきり言ってババ引かされた運の悪い人って認識はイマモ昔も共通なんじゃないの?
852 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 12:29:48.71 ID:LPVTM3Wd
>>847 永らく放置された後にようやく埋葬された会津藩士の墓には
名前を刻む事すら許されず、許されたのは「戦死墓」の三文字だけだよ。
若松市内にある西軍戦死者の墓には全部名前が刻んである。
>>843 地元の会津祭りには毎年容保の子孫が容保役で出てるそうだ
>>818 >
>>817 > ジャンヌ・ダルクが出てきた戦争の名前知ってる?
> 封建社会だから国ではないとか言ってるがじゃあ元寇での日本は国ではないのか?w
> 君みたいな薄っぺらい奴にレスされたくないんだけど
ついでだから、書いておくが元寇の時の日本も封建時代の、しかも初期だ
国は間違いなくあるが、愛国なんて無い。
竹崎季長も自分の功が鎌倉に認められないとサッサと寺に籠もってる。
>>829 > 慶喜が白旗上げた時点で会津は容保が切腹するか逃亡すべきだったな・・・
> 少なくとも会津が焼け野原になることはなかっただろうに
これはさすがに後付け過ぎるし、この時点で容保が切腹したら
この当時の江戸城の沸騰具合から見て、慶喜に対する批判にしかならず、
かえって家来たちが逆上してるよ。
実際、会津が降伏した時も家中で抗議の切腹をした者が何人かいた。
「戦わなきゃよかったのに」とか「もっと早く降伏すればよかったのに」という
非戦論からの会津批判が出てくるようになったのは第二次戦後の話で
それ以前の批判は「なぜ城を枕に討ち死にしなかったのか」というものだったようだ。
山川浩なんかも、酒の席でそう言う旧会津藩士にしつこく絡まれた話が残ってるそうだ。
頼母も籠城中に和睦論が出た時、「今さら何を言う」と怒り狂って玉砕論を主張して追放されてる。
前後の文脈を見るとただキレて極論言い出した感じもあるけど。
容保って回避できる戦争に参加して
敗戦濃厚でも、自分の首を差し出すことを拒否して
いつまでも戦い、多数の人々を戦死させて
自分は生き延び、戦後は幸せに暮らす
歴代天皇の中にこんな人がいたような気がする
秋月は降伏の使者になったことで長く恨まれたというからなあ…。
戦後の価値観でああすればよかった、こうすればよかったと言うことの難しさよ。
殿の首を喜んで差し出すのなんざ人望の無い殿の情けない藩だけだろw
将棋ですら王将が取られたら負けだと子供でも知ってる
いざという時に殿の身代わりになる為に家臣が居るんだろうがバーカw
そして殿の身代わりとして藩の存亡に役に立って腹切って死ねる事は当時の武士の最高の死に様だったんだっての
卑怯な手しか使えないもはや武士でなく商人に成り下がったような人間にはできない理解できないだろうがなw
>>860 六魂祭って結構盛り上がってんのね。
東北住まいじゃない俺は全く知らんかったが。
>>857 ちゃんと埋葬されたなら、なぜ名前の入った墓が残ってないんだ?
西軍戦死者の墓には全て藩名と名前が刻んであるぞ。
>>863 「坊主呼んで念仏唱えた上で墓石立てないと埋葬とは言わない」ってわけじゃあないべ。
ざっくり埋めて名無しの卒塔婆ぶっさしただけでも一応埋葬は埋葬だから。
「丁重に供養してない!」というのと「埋葬すらしてない!」との間には違いがあるんだろうさ。
>>863 領民に服まで剥ぎ取られて真っ裸で転がってる死体から
どうやって身元を調べるんだよ
会津藩士は出陣=死を覚悟していたから、皆ふんどしに名前を書いていた
ふんどしは盗む奴いないからね・・・
>>867 あ、ごめん違うサイトと勘違いしてた
ただそこを読んでも、戦後処理の難しさと、感情の行き違いについての感想が沸くだけで
恨んでる人たちを批判する気にならなかった
>>866 市内から離れた一ノ堰の戦いで戦死した山本権八の遺体も放置され、
その後に一ノ堰村民によって地元に埋葬されたが、墓にはちゃんと名前があるぞ。
デタラメばかり言ってるとあの世で会津藩士に責められるぞ
埋葬云々は幕末史スレでやってよ
慰安婦問題と同じで堂々巡りになるのわかってるから
>>869 >>832みたいな嘘を書きまくってる人に対しては何も感じないのかな
恨むのは好きにすればいいけど、ありもしなかったことを広めるのはどうかと思うんだけど
淀藩は惨めだぞww
幕府から勝手に離反した糞藩。
藩主の稲葉正邦は時の老中職ww
藩主の許可なしに勝手に新政府軍に恭順www
稲葉は老中を辞職→廃藩置県で藩領は各県に分割消滅
\(^o^)/
>>873 >>832のリンク先のどっからどこまでが「ありもしなかったこと」なのかがようわからん
>>857のP13〜14と大きく矛盾してるところってある?
解釈の違いと感じたけど。
慶喜がクズすぎてわらた
◎高木時尾(1846-1925)
会津で代々三百石の知行取りで、大目付けをやっている高木家の
高木小十郎の長女。母の克子は大変な美人であったとされる。
城で祐筆を勤めていた。会津戦争の際には鶴ヶ城に篭城し、怪我人
の手当てにあたった。また女性でありながら勇敢に出撃した山本八重子
の髪を切ったのも時尾と言われている。
板垣退助率いる政府軍との銃撃戦で一番活躍したのが八重の7連発銃
と高木盛之輔(時尾の弟)の元込銃だったという。
会津藩降伏ののち、埋葬を許されず半年近くも放置され続けた会津藩兵
らの遺体埋葬を許された際、藩士達を葬るのに尽力したため松平容保から
阿弥陀寺の一画を貰い受けた。
その後、会津藩の移封に伴い斗南に移住し、斎藤一(藤田五郎)と結婚。
斎藤一との結婚の際は上仲人が松平容保、下仲人が山川大蔵と佐川官兵衛。
長男勉の名付け親は山川大蔵で斎藤一の生涯の友。
1907年には会津戦争戦死者慰霊のため、阿弥陀寺に桜を植樹し、翌年には
代表となり阿弥陀寺に墓購入の寄付を募り、身づからも多大な寄付を行う。
1925年に死去。会津藩士として生きた夫・斎藤一とともに会津戦争で亡くなった
多くの藩士の眠る阿弥陀寺に埋葬される。
◎山川捨松(1860-1919)
会津藩の国家老・山川尚江重固の二男五女の末娘。兄は山川大蔵。
1868年8月、新政府軍が会津若松城に迫ると、かぞえ8歳のさき(捨松)
は家族と共に籠城し、負傷兵の手当や炊き出しなどを手伝った。女たち
は城内に着弾した焼玉の不発弾に一斉に駆け寄り、これに濡れた布団
をかぶせて炸裂を防ぐ「焼玉押さえ」という危険な作業をしていたが、さき
はこれも手伝って大怪我をしている。すぐそばでは大蔵の妻が重傷を
負って落命した。このとき城にその大砲を雨霰のように撃ち込んでいた
官軍の砲兵隊長は、西郷隆盛の従弟にあたる薩摩の大山弥助(のちに夫
となる大山巌)であった。
5人の女子留学生の1人として11歳から10年渡米。アメリカの大学を卒業
した初の日本人女性となる。帰国後、大山巌の後妻に。
英・仏・独語に12歳から見に付けたステップを駆使し、長身で洋装も似合
っていた捨松は「鹿鳴館の花」と呼ばれた。
留学中に看護学を学び、看護婦の資格を取得していた捨松は日本で初めて
ナイチンゲールの近代看護教育を系統的に行った、有志共立東京病院(現
東京自慈会病院)の看護教育所の創設に尽力。
日清・日露両戦争では、大山巌が参謀総長や満州軍総司令官として、国運を
賭けた大勝負の戦略上の責任者という重責を担っていた。捨松はその妻として、
銃後で寄付金集めや婦人会活動に時間を割くかたわら、看護婦の資格を生か
して日本赤十字社で戦傷者の看護もこなし、政府高官夫人たちを動員して包帯
作りを行うなどの活動も行った。
白虎隊士らの容保助命嘆願脱走事件はやるのか?
*会津少年達による脱走&藩主助命嘆願小事件
開城後、謹慎地の 猪苗代から山川健次郎・高木盛之助・柴四郎、
赤羽四郎、原マ三郎らとともに脱走し、若松の西軍本営に赴いて
容保父子の助命を嘆願する。
三郎くん、心の中に抱えていた複雑な思いが一気にはじけ飛んだ様に見えた。
兄への羨望、姉へのコンプレックス、成長への焦り、そんな諸々が爆発によって混乱と共に噴き出した感じ。
出番は少なかったけれど素朴で良い雰囲気の好青年だった・・・。
工藤は多分小泉孝太郎、小澤征悦や平岳大、三浦貴大たちのように
NHKお気に入りの二世枠になるだろな
容保にとって「朝敵」は、孝明天皇に受けたこれまでの恩義によって絶対に受け入れられないだろうなと、
心境が容易に想像出来て良かった。
会津にとって唯一の光明は頼母様が復職した事。
観ている側のうっぷんを晴らす様な、存分の活躍をして欲しいw
綾野は会津行ったらお年寄りから拝まれそうw
>>879 容保好きな脚本家ならやりそうだけどね
健次郎と盛之助も関わってるし
会津かわいそ過ぎ・・・(T_T)
武田鉄也によりズタズタにされ、も君により見直した慶喜像が、
八重の桜により再びボロボロにされつつある。
いったいあそこでの選択は武家最高峰の環境で育った人格とし
てありえたのだろうか?
と、幕末に慶喜が幽閉されていた寛永寺下の鶯谷ホテルで韓国
人ホテトル嬢の尻をさわりながら考えてみたい。(w
>>855 日本は律令国家になった時点で1つの国としてまとまってる
鎌倉幕府もあくまで天皇から征夷大将軍に任じられてるにすぎない
竹崎のはあくまで恩賞問題であってそれと愛国心との関連性はない
どうしても封建社会では国家という概念がないと主張したいらしいが
君が日本について食いついたせいでフランスに関する君の主張も瓦解しちゃったね
ご苦労さん
>>845 そうせい候は見事に日本を新生させたぞ。
そして地元に利益誘導せず、日本のために尽くしたじゃん。
利己的な会津とは大違い。
会津藩を悪者にするのに、戦争のきっかけとなった仙台藩をスルーする奴は不思議としかいいようがない
>>889 ちゃんとした知識がないっぽいから
そもそも戦争のきっかけが仙台とか知らないのでは?
>>861 家の為に藩主を犠牲にするのは当時の価値観では普通の事だよ
会津の場合は主戦論が主流だから、容保が開戦前に切腹しても
喜徳を君主にして戦ったんじゃないかなあ
本気で戦を回避するためには尾張の青松葉事件並の
大量粛清が必要だったのでは
>>851 田舎が会津だけど個人的範囲内では殿様の悪口はマジで聞いたことない
>>891 でも、藩主の責任を認めたらお家断絶もあり得るからなぁ。
家臣に責任押し付けるってのも延命策としてはありだろう。
まあ、会津は結局自爆軍団に組しちゃって、
「ボコられた上に家臣が責任取る」という最低のグダグダ具合に終わっちゃったわけだけど。
>>874 新政府にコネ無いとそんなもんだ。
あれ?佐幕だったのに待遇いいなあこの藩・・・と思ったら、新政府との大きなコネ発見w
は明治あるある
>>894 藩主個人を処罰して家名だけ残して別から藩主を迎えるとか
>>880 純朴そうな性格が凄くハマってたね
役者として健やかに成長してほしい
>>891 それは無いよ
藩主の罪確定するとお家断絶→藩あぼーん
のコース見えるから、普通の藩は、藩主の首差し出さず、それ以下の人が
勝手にやった事にしたがる。
現代人目線で見た「会津藩」は場所の名前だけど
昔の人から見た「会津藩」は松平容保の領地だから。
要するに、会津藩は元々お役目の為に頑張ったのに朝敵にされる
理由がないというのと、日本を変えんと欧州の餌食じゃけとする
志士達の戦争ですわ。強い強い仲介者がいたら無駄な血は流れなかった。
>>896 藩内に尊王派がうじゃうじゃいて、薩長とコネつけてなおかつクーデターでもして藩の実権でも握れなきゃ無理だな
901 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 15:30:12.67 ID:Kgc8U2Pm
福島わらじまつり 他の5県と比較すると全国的に全く無名であり、しょぼい。
だから福島はダメなんだと思う。文化はつる土地だと思う。蝦夷と言う意味もわかる会津。
>>896 そうはならなかった事が多いから
普通の家臣は藩主を守るのよ。
例えば土佐だって元は長宗我部の領地だが、結局
藩主が責任とらされる→領地あぼーん→土佐は山内と山内の部下の物に→長宗我部の部下涙目www
だよ。
身直に失敗例多いから当時の人は、藩主嫌いな人でさえ藩主の首差し出したがらない人多いとオモ
九条家出身の大正天皇妃が主導して皇子たちに慶喜と容保の子孫を嫁に迎えたのは朝廷側に後ろめたさがあったからだろうな
堂々と主君を裏切った家臣を無事に済ませることはないね
内々に座敷牢に入れて養子を迎えて藩が存続することはあった
しかしこの1ヶ月強、悲惨な会津戦争を見るのは辛いの
仙台が世良を斬っちゃったからなあ
政宗以来伝統のKY短慮DQNの地
あの時仙台がうまく立ち回れば会津もなんとかなったんじゃないか
と思った仙台人の俺
>>905 なんでそうならなかったかと言うと、会津の場合
「我らは朝敵にあらず」という最大の根拠が
容保が孝明天皇に信頼され、忠誠を尽くしたという事実だから。
だから容保を罪人として処罰したら、朝敵であることを認めることになる。
元禄赤穂事件も確か
藩主の浅野長矩が責任とらされた→結果領地あぼーん→部下涙目→部下が吉良へ復讐
だよね。
赤穂事件の場合は部下が庇えない状況だから仕方ないけど
好き好んで藩主の首を誰かに差し出す部下は少ないと思う。
>>909 赤穂の場合は長矩切腹は止む無し
弟も他家預かりで家あぼーんの方が主な原因
前例に従えば乱心が原因なら家は助かってたはずなのに
幕府がそれを覆してしまったんで
乱心じゃないなら吉良が悪いってことで吉良はとばっちり
>>905 身内で内々に処罰があるときは、大抵ゆるーい感じだよw
毎日高級料亭のご飯と自由面会ゆるすけど部屋から出ないでね☆的なw
あと長州征伐は藩主罪人になってないのでは
しかも徳川領は長州や岩倉がつぶしにかかって消えたし
>>910 それについては同意するw
吉良の場合はちょっとした嫌がらせしたらネット炎上、みたいな状態だわな
>>887 話が通じない人のようだな。
そもそも、ジャンヌダルクに愛国という的外れな言葉を使うから
違うぞ
と教えてやってるのに。
封建時代は、今の特定の人達が考えているような愛国意識は無い。
>>845 >将軍になれると思い込んでて騙されたとヤケになって
だからその辺は司馬遼太郎の完全な創作で、
しかも部下に自分はいつ征夷大将軍になれるのかと尋ねたのは
そうせい候だったとか、久光だったとか、
作品によって設定がバラバラ
久光が廃藩置県の時に花火で憂さ晴らしたのは史実だが
歴史に対する態度の逆転は怖い
昔は浅野は臣下に慕われる名君、今は精神異常者
吉良に至っては昔は曹操みたいなやつで、今は精神異常者に切りつけられた、可哀そうなおじいさん
そうせい侯 毛利敬親
「家臣の意見に対して異議を唱えることが無く、常に「うん、そうせい」と
返答していたため「そうせい侯」と呼ばれ、一部に政治的には
賢明な藩主ではなかったとの評価もあり、幕末の四賢侯にも数えられていない。
藩政は家臣任せだったが、重要段階では必ず自ら決断した。」
>>913 そんな事もないでしょ
龍馬、伊藤周辺なんぞ当時から
藩<<<<<<<<日本な思想丸出しだし
悠仁さまは会津藩士子孫だっけ?
会津の血をひく天皇が将来誕生すると地元がお生まれに
なったとき喜んだと記事になってた
なんか大蔵のキャラが完全に変化してきてるw
ハハハwレス番共々レス内容も笑わせるw
そうせい候が日本を新生www
実権握ってなくて家来の操り人形でなーーんにもできなかっただけw
京都荒らすわ偽勅乱発するわ禁裏に大砲ぶちかまして幼い親王を恐怖に突き落とすわ不敬の極み
ニセモノ犯罪者満載嫌われて暗殺血塗られた連中の地元は閑古鳥w
誠心誠意天皇に尽くして認められて本物の御宸翰与えられて忠臣の御墨付き
日本を愛する日本人の心を捉えて涙させ今繁栄させてる会津とは大違いwww
>>915 吉良は今でも微妙だぞ。
自分の所領の財政が安定していたのに、息子が継いだ上杉が
後に所領返上を申し出た程困窮していた所から、上杉家から
持ち出していたのではないか、とも言われてるし。
容保と定敬が助かったのは兄2人(慶勝と茂栄)が助命嘆願に
奔走したからってのもあるそうだぞ
美濃高須家
長男…夭折
次男…慶勝(慶恕)尾張藩尾張徳川家養子(藩主)…金子賢(45)?新政府側
三男…武成 浜田藩越智松平家養子(藩主)
四男…夭折
五男…茂栄 一橋徳川家養子(藩主)?新政府側
六男…? 戊辰戦争で切腹
七男…容保 会津藩会津松平家養子(藩主)…綾野剛(31)?幕府側
八男…定敬 桑名藩久松松平家養子(藩主)…中村隼人(19)?幕府側
九男…夭折
十男…義勇 高須藩主
>>919 だって今後はDragon Ash斎藤の生涯の友になる役柄だしなw
維新の際に分かりづらいのは、その他の藩は何を考え何をしてたか?だな
特に尾張と紀州などの徳川家
>>829 実高は参考にする史料によって全然違う数字が出るけど、
幕末〜明治維新の数字で比較すると、一応尾張藩>薩摩藩
(本藩の公称石高に含まれる支藩は含めて計算)
4,075,742 幕府天領(大名預地を含む)
1,338,084 金沢(加賀)藩
1,018,819 仙台藩(一関藩を含む)
978,004 萩(長州、山口)藩(長府・徳山・清末・岩国藩を含む)
913,827 名古屋(尾張)藩(犬山・今尾藩を含む)
886,525 佐賀(肥前)藩(小城・蓮池・鹿島藩を含む)
869,594 鹿児島(薩摩)藩(琉球国を含む)
786,016 熊本(肥後)藩(高瀬・宇土藩を含む)
615,454 和歌山(紀州)藩(新宮・田辺藩を含む)
571,141 福岡(筑前)藩(秋月藩を含む)
495,486 高知(土佐)藩(高知新田藩を含む)
494,957 岡山(備前)藩(鴨方・生坂藩を含む)
483,581 広島(芸州)藩(広島新田藩を含む)
442,735 徳島(阿波)藩
428,170 鳥取(因州)藩(鹿奴・若桜藩を含む)
403,563 若松(会津)藩
366,272 久留米藩
358,021 津(安濃津)藩(久居藩を含む)
336,646 米沢藩(米沢新田藩を含む)
336,194 福井(筑前)藩
332,039 久保田(秋田)藩(岩崎藩を含む)
316,697 盛岡(南部)藩(七戸藩を含む)
313,416 水戸藩(松岡藩を含む)
確かに高須四兄弟は兄2人と弟2人はくっきり分かれてるな
>>924 よくヤホー知恵袋や質問サイトでも「薩長同盟習いました。でも他の藩は何してたんですか?」
という質問見かけるわ。幕末疑問あるあるだよね。
>>919 洋行で性格が豪快になったというのはドラマの解釈の解釈で、
大蔵は洋行前にアーネスト・サトウと食事をしているけど、
サトウの日記によると飲み会の席で下ネタを連発と、
元々あんなキャラだったみたい
>>920 またいつもの、会津の方ですね。
長州と薩摩が維新を成し遂げ、近代国家への道を拓いたのですよ。
それを新生と呼んでいるのですが。
そうせい候はいろんな評価がありますが、かなりの名君かと。
とくに人材の使い方がいいです。身分にとらわれず、能力があるなら抜擢してます。
村田清風を抜擢したのは、そうせい候。
あと、幕末の混乱は、まさに必要な混乱だと思います。
あの混乱と戦争がなければ、既得権を打破できなかったのです。
その後の維新政府は、必要な改革をかなりのスピードでやり遂げてます。
徳川、会津では絶対にできなかったことです。
あと、会津の家訓って何の役に立ってるんですかね?
家訓ってことに縛られて、的確な情勢判断ができてないです。
徳川への忠義、朝廷への忠義、全部判断を裏目に導く役目しかないようですが。
「ならぬことはならぬ」って、単に柔軟な発想を拒否してるふうにしか見えないです。
アーネスト・サトウは本当に凄い数の幕末の著名人に会ってるよな
その中でも一番魅力的な日本人は小松帯刀と
>>911 長州の場合、俗論派がそういうことを考えていたらしい
徳川の場合は慶喜公伝によると慶喜を廃して降伏するという風説が流れていたらしい
シナや朝鮮に都合の良い歴史認識を元に難癖を付けられ、竹島や尖閣諸島
挙句の果てには沖縄の領有まで言いがかりを吹っかけられてる現在の日本と
倒幕側による事実無根の朝敵の汚名を着せられてる幕末のこの時期の会津藩は
似てるところが多いな。
>>920 日本を愛していたら、北海道をプロイセンに売ろうとしなかったのでは?
鳥羽伏見の戦いを始めるために西郷が江戸で騒動を起こさせて挑発したのと
シナが日本の領海内へ頻繁に侵入してきて挑発しているのもよく似ている。
やはり歴史は学ぶに値する。
帝大総長のお兄さんは下ネタ大好きと外国人の日記に書かれてしまった大蔵さん
>>924 尾張は将軍継嗣問題で慶喜押して、安政の大獄で蟄居させられ
第一次長州征討では総督になっている。
王政復古のクーデタに参加して、鳥羽伏見までは慶喜擁護
以降は藩内の佐幕派を粛清して東海道を官軍として進撃。
そういえば大蔵は京都へ行く前に八重に告白しようとしてたな。
尚之助は気を利かしてその場を離れた
>>934 その手紙に「ミカドの軍は南の島を売ろうとしている」と書かれていた件
以前はアーネスト佐藤さんと思ってました
幕末(戊辰戦争時)の御三家って、とにかく幕府の役になってないのばかりだな
尾張・佐幕派を粛清し官軍いり
紀州・様子見してたら官軍の攻撃の第一目標にされたので、あわてて官軍いり
水戸・尊王派と佐幕派が分裂し殺し合い、最後まで藩論を統一できず
徳川家康が泣いてるんじゃね?
あ、すまん
今手元に「遠い崖〜 アーネスト・サトウ日記抄」がないから詳細を忘れたけど、
下ネタ好きだったのは山川大蔵じゃなくて梶原平馬の方だったかも知れない
>>928のエピソードについては後で確認する
またいつものアンチ会津のキチガイがw
残念ながら会津の人間じゃないぜw
アンチ会津のキチガイが大好きな連中に多大な迷惑掛けられた所だと言えばわかるか?
わかんねえだろなあ日本中に迷惑掛けまくったんだからよ
ウソとニセモノで騙し
禁裏で短刀で脅し
力ずくで他人の平和な地を蹂躙してきた連中
ここで同じ事を繰り返すお前はまさにその末裔だ
同じようにウソにまみれて日本中の軽蔑の中で消える運命
徳川幕府は家康・秀忠・家光の血統は7代目の家継で終わって、その後は吉宗の血統が
14代まで続いて最後は水戸の慶喜で終わりか
どうやって特攻していった三郎を連れ帰せたのか説明してもらおうか
>>945 1死んだふりして、攻撃が収まった後で自力で立ち上がって戻った
2 南天の刺繍欲しさに大蔵の火事場の馬鹿力(弾も弾く)
947 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 17:38:40.95 ID:u1MqcGxK
京都守護職始末を出版しようとした時 長州から妨害あったって本当?
誰? 山縣あたり?
梶原の酒豪っぷりは凄まじいな
ラム一気飲みとか…
実際に八重は将校を何人しとめたのか?!
950 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 18:04:57.24 ID:GnGSusVC
龍馬伝が始まった 今回の「命の値段」を良く見て欲しい。
会津の白虎隊の子殺し(集団自殺)がいかに龍馬的には無意味か会津人は知るがいい。
そして人の命はは大事だと認識して欲しい。
お願いだ。
>>949 「官軍の指揮命令系統に重大な支障をきたさない程度の損害」ということしかわからんわな。
正確にカウントできたわけでもなかろうから。
そうなのか、ドラマではガンガン殺して欲しいな
>>952 公式サイトのハイライト見る限り、その点は期待していいと思うぜ。
ジュード・ロウ版の映画スターリングラード冒頭の
ザイツェフがドイツ将校バンバン狙撃するみたいな
シーンがあったら歴史に残る大河だがなあw
弟の仇といって怒りを爆発させて刀で斬り込んでいくんじゃなくて、怒りを秘めつつも
スナイパーとして銃で次々と狙い撃ちするあたりは冷徹さすら感じてゾクゾクするな。
ケーニッヒ少佐役のひとはアポロ13に出てたな
>>954 一発喰らったら
ライフルより射程が長い重機関銃の弾が辺りに飛んでくる
>>938 その前大蔵が結婚の意志を八重に聞こうとした時は
思いっきり邪魔したけどねw
田渕、上野あたりのこめかみを次々と撃ち抜いてくれれば大河ファンの溜飲も下がるだろ
でも、尚さんいなくなっても大蔵さんとは結ばれず。。。
コンビニで買った新島八重の劇画漫画では
八重さんが大蔵さんに片思いの設定で
尚さんはそれを知りつつ結婚する設定だった。
時尾さんと八重さんが一緒みたいな感じ。
>>932 全部噂の上、現実にそうなってない例をあげても意味なくないか。
962 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 19:35:21.46 ID:Kx7J2Qg/
>>941 一般的には逆で、家康の狙い通りだと言われてる。
徳川に限らず、戦国以降の名家は、未来に一つでも家を残すため
わざとバラバラの行動をとるように指令する家訓が残されてる。
次スレ立ててきます
>>962 家康の狙い通りになったね
でも先祖がリスク分散を図ってこのような家訓を残したら子孫は従うべきではない
子孫は独自の判断で優勢な方に加勢したほうが自らの利益になる
家訓に従うのは思考停止
現代でも憲法前文や9条を家訓のように考えて、思考停止してる人がいる
965 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 20:14:43.85 ID:nkKsA99W
会津人と韓国人だけは何を言っても無駄。
>>964 言いたいことは解るし同意したい部分もあるけど
確実性を重視する場合、分かれるのがベストかも。
幕末でも第二次長州征伐までは長州に勝ち目なんて無かったし
徳川VS豊臣以上の予測し辛さだと思う。
徳川VS豊臣の時でさえ、保険かけて両勢力へ分かれて参加した一族も
いるんだし。
戦国や幕末は自分達みたいな情報社会世代ではないから
どちらが勝つとかいう予測は今よりずっと難しいだろうしな。
>>966 (゚o゚`)乙
あんつぁま勘違いしねでくなんしょ
これはポニーテールであって乙ではねぇ。
入ってはならないと明記された地へ押し入り蹂躙するアンチ会津の文盲キチっぷりはまさに中・韓・角田美代子そのもの
密入国してきて居座った下賤な民族の血を引いているから先祖と同じ罪を繰り返すのだろう
違うと言うのなら巣に帰って二度と来ない事で証明しろ
居座るなら認めたと見なす
今日図書館に行ってきたけど会津戦争関連の書籍が少なかった
あと容保の人物像って意外と謎っていうか
彼の考えや性格について書かれてる本ってないもんだね
下世話だけど側室との仲とかそういう部分も知りたかったけど、記述は皆無だった
150年って近いようで遠い過去だわ
東京の小学校とかだと、ちょっと前には逆に戊辰戦争もの、
とくに函館戦争と会津戦争は必ず図書室にあった感じがする。
東京も賊軍側なので、会津藩や庄内藩に対するシンパシーがあったのかも知れない。
小学校くらいで神保修理とか西郷頼母とかは覚えてしまった。
>>967 関ヶ原は石田三成方豊臣恩顧の大名VS反石田三成豊臣恩顧の大名が主力+家康家臣団
本来であれば徳川秀忠率いる徳川主力3万が関ヶ原に間に合っていれば、
戦後処理で一気に豊臣恩顧の大名を潰せた。
>>972 東京て所謂郷土史みたいなの学校で教わるの?
彰義隊とか上野戦争とか
>>972 そうそう、子供向けコーナーには白虎隊目線の本が数冊あった
自分も小学生の時に読んだ「ならぬことはならぬ」というタイトルの本が
子供心にショッキングで、やんわりとだけど今でも覚えている
曖昧な記憶だけど、飯沼貞吉が恋心を抱いてる娘がでてきて
その娘も貞吉同様自決して、自決後まだ息があったんだけど、
敵の情けで介錯してもらう内容だった 惜しくも貞吉は助かって娘は死んだ、みたいな
他の本を読んでもネットで調べてもそんな情報はないから創作だったのだろうか
土佐藩士中島信行のエピだな
>>976-977 知らなかったら調べたらそうだね
貞吉とは一応親戚にあたるから顔見知りだったのかな
創作しやすい間柄だったのか、ただの自分の記憶違いか
>>972 手元の青空出版社の地図で読み解く日本史って本あるけど、結構首都圏も地租改正で冷遇されてるね。
旧祖より条件が厳しくなった都道府県は青森県、岩手県、宮城県、福島県、新潟県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、岡山県。
東北では秋田山形、関東では千葉茨城が比較的寛容な処分うけてる。しかし西日本なのに岡山県が冷遇されたのが意外。
関東や長野県山梨県も広義の賊軍だね。
>>971 陥落までに処分する訳で
子孫関係は特に
>>971 アクの強いエピソードがないんだよね。
司馬遼太郎の言うところの「逸話の少ない人物」。
温厚とかもの静かみたいな人物評が多い。
京都守護職にならなかったら目立たない一大名だったろうね。
>>954 レニングラード、いい映画だったね。
ジュードローの作品の中でも一番好きだ。
984 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 23:46:57.34 ID:UJU8BDdr
俺はドイツ版の方が好きかな。
映画といえば
戊辰戦争関連でこれは観といた方が良いっていう名作あるの?
飛び出した山本覚馬に付いてきて一緒に牢屋に入れられてる
ちょっと可哀相な弟子は野沢鶏一君と言って、目の見えない覚馬に代わって
有名な「管見」を口述筆記します
この後、覚馬から学んだことをちゃんと生かして
イェール大学に留学して法律家となり、地方判事を歴任する秀才なので注目
そこまでやらないかもしれないけど
塞翁が馬で、殺されそうになったり、長い間、牢屋に入れられたのは不幸だったが
その間、博識な覚馬とマンツーマンでいろいろ教わったのだろうから
悪いことばかりではなかったはず
へー、あの子はそんな秀才なのか。そういう弟子を育てる覚馬も凄いよね。
しかし、この大河では覚馬の優秀さを描写できてないわw
あんな頭悪い叫び方とかするわけないわ。「サイゴウーうおー」とかw
覚馬は糖尿病だったのか?
覚馬が秀才に見えないのが残念だ
>>990 出だしはよかったんだよ。象山塾での佐久間象山とのやり取りとか。兵制改革の件で柳沢慎吾に歯向かうシーンもよかった。槍での格闘も。
ええじゃないか踊りで「西郷おーー」って叫ぶあたりから見てられないw
今回の大河は過去にないぐらい大好きだけど、覚馬だけはどうもダメ。受け付けられない。
賊軍は声が大きい方が明治まで生きられるんだよ
佐川や頼母のように
993 :
日曜8時の名無しさん:2013/06/02(日) 00:25:22.47 ID:rXGUj295
明治という時代を目で見ることができないのか、覚馬
エネルギッシュな若者としてはよかったけど
結婚して子供もいて出世して学校かまえて弟子もいるおっさんになってもあの考えなしの猪突猛進では
熱いとか真っすぐな気質とか擁護もできない
青年から壮年へのキャラの成長を描くのが下手なのかな?
最近の大蔵もなんか、実力と自信をつけた重臣というよりヘンテコキャラだし
ガンが脚本か演者かは分からんけど
覚馬のおちんぽ見たい
>>994 逆にそこがリアル
史実の幕末では60歳越えてるのに脱藩して20代の子とつるんでたパワフルおじさんとか
藩主のくせに脱藩しちゃった猪突猛進な人とか居たんだぜえ
ワイルドだろぉ?
さすが(覚)馬並み
覚馬、走る
失明しなければ修理と同様のコースを辿ったかもしれない
1001 :
1001:
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい