【憲法】「96条の会」が発足…代表の東大名誉教授「96条の改正は法論理的に無理ではないか」と訴える

このエントリーをはてなブックマークに追加
 憲法96条改正に反対する研究者らが23日、「96条の会」の発足会見を開き、
代表の樋口陽一東大名誉教授は「96条の改正は法論理的に無理ではないか」と訴えた。

 早稲田大の水島朝穂教授、慶応大の小林節教授ら36人が発起人に名を連ねている。

ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130523/plc13052317380013-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:17:18.80 ID:9Ahi1t3V0
いるんだよね学校や会社でいじめられてこういう匿名掲示板でしかこういう事言えない奴って
絶対リアルで会ってもうつむいちゃって人の顔も見れないんだろうね
3名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:17:42.98 ID:1Y8dz8kA0
法論理(笑)
4名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:18:07.45 ID:xOBRnzQD0
別名「基地外の会」
5名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:18:36.40 ID:1W0K1osA0
俺的には可能です
6名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:18:41.57 ID:Mdn7oIpB0
樋口さんなら信用できる
7名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:18:59.36 ID:DiYBGmzh0
まったく意味がわからない
8名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:19:02.64 ID:aLAq5Fa30
球場の会とか96条の会とか忙しいねw
9名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:19:18.85 ID:A8DyQgxvP
改正に反対ってお前らが一番憲法守ってないじゃん
10名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:19:33.92 ID:dgiyvjaz0
まあ、「過半数で憲法改正」はやめといたほうがいいと思う。いくらなんでもハードルが低すぎる。
11名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:19:34.99 ID:xT1Tmw5u0
>樋口陽一東大名誉教授は「96条の改正は法論理的に無理ではないか

樋口『私が法である!』
122:2013/05/23(木) 18:19:51.83 ID:9Ahi1t3V0
スレ間違えた・・・
13名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:19:57.67 ID:XcJvydli0
国民の3分の2が賛成すればできるよ
だってそう決まってるんだもの
14名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:20:21.63 ID:tHivuOGV0
改正出来ない法なんてあっていい訳ないだろ
ボケ
15名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:20:46.75 ID:bbpDmIh20
ネトウヨホイホイスレ
16名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:21:14.42 ID:q5BU1eBj0
死にそこないの爺が未来のことに口を挟むな
17名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:21:19.29 ID:2jWBnLfj0
>「96条の改正は法論理的に無理ではないか」
根本に欠陥を内在してるのでなければ、神の摂理か(゚д゚)
18名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:21:35.78 ID:+lC2g5yVO
面倒くさいからブサヨ団体はまとめて日本市民の会でいいよ
正体がわかりやすいし
19名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:21:56.11 ID:d5J4J/nv0
憲法・・・72条の会を作ろうか
くっ
20名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:22:04.62 ID:dn2+nZ7j0
日本国憲法批判ってこと?
21名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:22:10.14 ID:S7ZUCjKI0
なんで論理的思考もできない馬鹿に名誉教授なんかやるの?>東大
22名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:22:11.42 ID:vDiycPWp0
条文を改正することはOKという条文があるというのに
条文を改正する条件が書かれた条文は改正できないとか、笑う。
23名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:22:21.89 ID:NTYMzpu70
なんでもいいんだな。

各条文毎に会をつくれよ。

サヨクは会長になって、偉そうに出来ればそれで満足するんだろ?
24名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:23:18.78 ID:j6sqQMlL0
日本に自分の足で立って貰っちゃ困る人達が必死だよねw
25名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:23:26.87 ID:dOw3OcBZ0
発起人の残33人の名前が知りたいなあ
1文字の姓がずらりと並んでたりして
26名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:23:36.34 ID:wLo4nH4/0
経典とか聖典じゃあるまいし、何がどう無理なんだ???w
27名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:23:45.66 ID:A6GTG+Vc0
大日本国憲法から、法論理的(笑)に改正できないような条文を含む憲法に改正したのは、法論理的にどうなの?
28名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:23:47.60 ID:lNXNczl20
今度は96条教w
29名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:23:56.27 ID:XryPu3ZIO
東大も地に落ちたものだな
30名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:24:23.48 ID:XSXcMEZl0
憲法の趣旨から、ハードルを下げる方向の改正はできないというのは昔からある学説ではあるけどな。
つーか、そんなことも知らないで必死に攻撃してる連中が滑稽でしょうがないw
31名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:24:32.58 ID:tGrUOaB10
いやまあ日本憲法学をやってる学者だけだよな、ここまで論理内在イデオロギーに無自覚なのはw
32名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:24:44.55 ID:z+9y8Luo0
>>1
東大では話にならないな
33名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:24:57.93 ID:HRj+TZEE0
>>12
ワロタw
34名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:03.20 ID:+0GibYa10
反対派全てブサヨってわけないだろ
ν速民ってなんでもかんでもひとくくりにしたがるよね
まあその方が楽だし、バカでも扱いやすいからな
35名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:22.74 ID:xu/Y3Zc70
何が無理なのかさっぱりわからん
36名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:24.70 ID:d5J4J/nv0
ワシの憲法は百三条まであるぞ
37名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:38.11 ID:XsyFdQgj0
>>1
樋口陽一東大名誉教授 ってちゃんとした学者だったみたいだが、78歳か。
もう、ボケちゃってるんじゃね。
38 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/23(木) 18:25:41.52 ID:fLgylT6qO
どういうりくつだよ
39名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:42.50 ID:NJxZpUtJ0
意味不明だ。法論理的から説明しろよ。
40名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:43.28 ID:QzeRy6k60
また革命が起こったことにすればいいんじゃないの?
国民による革命とかなんとかって。
41名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:55.86 ID:I03+9k4C0
キチガイをあぶりだすのに丁度よい
42名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:25:58.39 ID:Zru1D2us0
>>1
そういえば大学の教授って教員免許がいらないし
ズブの素人でもなろうと思えばなれちゃう職業なんだよな
43名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:26:03.62 ID:H0nrdF450
一般人にわからない言葉を並べ連ねて圧倒しようとするのは卑怯者のすること

なんだよ法倫理的ってw
44名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:26:07.02 ID:dS4iv/tO0
必死なのね(´・ω・`)
45名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:26:12.47 ID:VJIbYVeGO
>>1
また和田かとオモタ
46名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:26:21.99 ID:GQVsRJAS0
じゃあ9条から代えろ
47名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:26:56.56 ID:p57FVpik0
あたらしい飯の種が出来たようで羨ましいです
48名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:27:03.35 ID:Aoyb4r6QP
変えられないならそれ法律じゃねーじゃん
49名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:27:27.97 ID:XQciYnb20
出た東大教授()
しかも名誉
50名無しさん@13周年[]:2013/05/23(木) 18:27:46.23 ID:6IJMRB/a0
憲法がコロコロ変えられるようにするのは無理があるというより馬鹿でもわかる
51名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:27:59.57 ID:oQ1bwJWJ0
>>30
「憲法の趣旨」→「ハードルを下げる方向の改正はできない」
この論理展開を説明してみw
52名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:27:59.51 ID:kIK6eGaHO
してはいけないことをする手続きが定められてるなんて、憲法は違憲なんだなw
53名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:28:02.45 ID:ano7AfCV0
改憲する条文ごとに会を作るのかww
頭悪いw
54名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:28:13.02 ID:/rOiO5mQO
確かに試験では法論理的に無理かもしれんが現実問題その法を改正しなければ自国の不利益になるのなら改正しないといけないだろ。改正ができない法律ってあるのかな?
55名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:28:15.25 ID:6inqxSHlO
>>42
なれねーよボケ
高卒は口挟むなカス
56名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:28:20.16 ID:NJxZpUtJ0
>>30
単に工学的な見方でそのハードルのチューニングを考えると、
必ず「下げる」局面も存在するわけだが、それすら「認められない」の?
だとしたらずいぶん不細工な代物だな。
57名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:28:48.51 ID:tHivuOGV0
>>34
反対派は、現状2派に分かれてる感じかな

1.向後の憂いが出来かねないから反対
2.9条を改正しやすくなるので反対

ネット上では見分け付き難いな
どっちも直ぐに逆上するし
58ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/23(木) 18:28:56.26 ID:KhbW4bP4O
細かい条文までは把握してないけど、三権分立
や国民主権、基本的人権の尊重とかが不変の
条文じゃないの。あとは1条関連。
59名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:28:57.27 ID:d5J4J/nv0
>>34
○条の会なんて結成するのはかなり偏った思想の集団だろ
間違いなく
60名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:28:59.85 ID:i2lqOvuT0
自身の偏見に満ちた考えだろう
61名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:29:04.70 ID:AHU142Bj0
解釈だ理論だっていちゃもんつけるだけ
手続きに則って3分の2が賛成したら96条は変えられる

まぁそれが今後の日本にとってプラスになるかマイナスになるかは誰にもわからんがな
62名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:29:45.76 ID:Z1I2Ugul0
なんかあれだよな、人生って何かしらこうやって
何かにご執心したほうが幸せなんだろうな。
ヲタとかウヨサヨとか幸せそうだよな。
63名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:29:54.51 ID:DcV6iJjG0
>>13
衆参両院の3分の2、且つ、国民投票の過半数。
64名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:29:56.32 ID:xlw9eN9GO
樋口さんなんて、学生時代は「現日本国憲法は素晴らしい!」と洗脳され
教授となってからは、同じフレーズで学生を洗脳してきた立場だろ。

そら、「憲法は改正すべき」とは言えないわ。
それを言ったら、自分のこれまでの人生を全否定することになる。
65名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:30:04.78 ID:o9X16DrA0
反対派はハードルを下げたら時の権力者の都合で暴走する恐れがあると言うけどそのために選挙があるんじゃないの?
66名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:30:26.68 ID:LQXzpErW0
96条変えるより在日や帰化人を一掃した方が早いんじゃね
96条変えるより在日や帰化人を一掃した方が早いんじゃね
96条変えるより在日や帰化人を一掃した方が早いんじゃね
96条変えるより在日や帰化人を一掃した方が早いんじゃね
96条変えるより在日や帰化人を一掃した方が早いんじゃね
96条変えるより在日や帰化人を一掃した方が早いんじゃね
67名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:30:33.41 ID:8u8OyL4GO
戦後の日本を守ってきたのは米軍でも自衛隊でもなく
9条を守りたいというこの国に住む平和を愛する市民の意志。
9条こそ最大最強の防御。9条こそ正義。9条こそアジアの平和の要。
私たち愚か者の日本人が世界に誇れる唯一の財産である
68〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/05/23(木) 18:30:53.16 ID:X8ddhZXx0
wwwwwwwバカだwww生かしておく必要のないバカだwwww

今すぐぶっ殺していいばかだわこいつらwwwww
69名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:30:57.17 ID:tHivuOGV0
>>55
ヨコだけど、大学側が認めればOKだよ。単位もくれる
まぁさすがにズブの素人は認めないだろうけど
70名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:31:19.42 ID:GJik+gzMP
意味不明
じゃあ具体的に言ってみろや
71名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:31:46.18 ID:a3qLvDo8O
自民党が与党の間だけでいいじゃんw
72名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:31:58.78 ID:lDxQT0cU0
96条の改正が不可能なら
憲法の改正要件を変えるには革命を起こすしか無いの?
73名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:32:15.89 ID:9eJN5zVb0
改憲=戦争って短絡的思考の方が怖いわ(´・ω・`)
74名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:32:28.74 ID:9V2Ee9Lm0
>>59
慶応大の小林節なんて自民が呼んで話を聞くレベルの教授なんだけどw
自分の意見と違う人間が偏ってるとかちょっと単純すぎる
75名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:32:34.38 ID:4aue8XWC0
>>42
東大の名誉教授と言う肩書ほど胡散臭いものはないと思うがな
76名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:32:35.70 ID:d5J4J/nv0
>>72
革命を起こさなくても
中国様の支配下に入れば自動的に消滅だぜ
楽なもんだよ
77くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/23(木) 18:32:39.12 ID:vr8ZmGig0
また凄いアホ解釈ぎ出てきたな…
78名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:32:49.45 ID:2uw3trAP0
こんなのが教授て…
79名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:33:18.44 ID:28jtPSRw0
俺は1条の会なんだけど聞きたいこどある?
80名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:33:21.84 ID:RyIHu9no0
>67

あほか?
日本に攻め込もうとした国が無かっただけの話だ。
81名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:33:28.84 ID:ShYjHbbN0
東京大学はバカの巣窟だから仕方ない
82名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:33:35.34 ID:vf300Ecz0
>>64
まぁ、残念だろうがそれが学問の常識ってもんだ。
50年以上かけて研究しても間違った事はなんにでもある。
だからこそ学問や科学には
「たとえどんなに当然や常識といわれていてもそれが間違っていないと思うなかれ」
ってことばがあるわけだし
83名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:33:40.28 ID:UbMgdQE80
嘘つき民主党や共産党と同じ意見になるのなら全く信用できない。
また、東大名誉教授の肩書きで国民を騙すのか?
84名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:33:40.54 ID:UVnvo/Tg0
自民党忙しいね(^O^)/

落ち目だよ
85名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:33:55.10 ID:9LgVCt5Q0
事務所は西早稲田のいつもの所だろ。
86名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:12.64 ID:VxbYo19BP
どうでもいいけどこいつら「学者」は
「憲法の下では」
その辺の一般国民と「同格」だからな
意見が優先される根拠はまったくない
87名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:21.75 ID:Z/Qcq6DE0
憲法第一条は「和をもって尊しとなす」にすべき
これこそが平和の和の国の憲法にふさわしい
88名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:24.74 ID:UZ3wXBVo0
>>10
まあ発議要件だからな
最終的に決めるのは国民投票
とはいえ、そうなると反日メディアが天皇バッシングとかしまくって
皇室廃絶の世論を作りだしそうな糞な展開も予想できる

ということで条文を前後編に分けるとかして、
前編は過半数で発議できるけど後編は2/3が必要、とか二部制にするのがいいと思う
そうすれば柔軟さと確固たる伝統の両方に対応することができる
天皇みたいな国家の普遍的価値と教育みたいな時代ごとに柔軟に変化すべき項目とが
一緒くたに扱われること自体が間違ってる
89名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:26.84 ID:j6sqQMlL0
>>73
普通に考えると、そう言う思考の人って自分が戦争に走る人間だと言う自覚が
深層心理に有る人なんだよね。
だからそう成らない為に必死に食い止めて居ると言う。
無理矢理に禁煙した人が異常な嫌煙家に成るのは本当は吸いたくて堪らないからってのと同じで。
90名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:27.98 ID:eMMywjAeO
今度は96条包丁で武装するキチガイが出てくるな。
9条ナイフの連中と層が被るし。
91名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:34.31 ID:KbyXX5l2O
結局のとこ国民投票するならどうでもいい
と一瞬思ったがミンスが政権とった国だからな
過半数とまでいかずとも5分の3程度でいいんでないの
92名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:35.27 ID:kHp5RJYPP
博士号ってのは本来大学教授の免許としての意味が強いんだけどね。
持ってない教授ってのは本当はお笑い。
93名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:34:48.86 ID:d5J4J/nv0
>>74
で?何が言いたいの?自民党が呼べば何なの?

96条の会なんて改正規定が書かれてるだけじゃん
もし全文改めるならとても96条に同じ様に改定規定が来るわけ無いだろ
96条という「数字」に何があるの?何を守りたいの?
94名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:35:01.43 ID:dhDTou2B0
96条って何?
95名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:35:57.64 ID:a+iQ1/mq0
>>1
>改正は法論理的に無理ではないか

なんだその無茶苦茶な論理は?w

変えられない憲法なんて存在しない
憲法は相対性理論じゃねーんだぞ、アホ
96名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:36:11.14 ID:28jtPSRw0
>>94
シックスナインの逆バージョン
97名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:36:51.79 ID:p57FVpikP
2/3なんて変えるのが困難すぎるだろ
憲法変えちゃ駄目ってのは現行憲法至上教っていう宗教だろ
98名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:37:12.03 ID:v5aAEZ640
>>88
普遍的価値=憲法、で
時代の要請=法律でよくないか?
となれば憲法改正発議は全議員2/3、改正は国民投票過半数(有権者)とかで
99名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:37:19.49 ID:eSmQJqyuO
東大だと?

税金泥棒の巣窟だろ。
無効な憲法だから改正出来ないというならわかるが。
100名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:37:20.19 ID:/+BL9t0b0
>>9
で終了
101名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:37:27.94 ID:opElVoXVO
つまり欠陥憲法だから超法規的に改正しろという意味ですね(´・ω・`)?
102名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:37:49.64 ID:9V2Ee9Lm0
>>93
自分の意見が違う人間は意見が偏ってるなんてレッテル貼りしてもしょうがないですよ
ってことだけども
103名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:37:59.72 ID:NXS9twgC0
そもそも制憲権は国民主権の最大の眼目。
ところがGHQ憲法は国民投票を経ずに成立している。しかもGHQ憲法の改訂は比較憲法論上maxレベルに厳しく制限されている。
そもそも国民投票を経ずして硬性憲法を定めたGHQ憲法の制定手続きそのものが国民主権の趣旨を著しく潜脱し、制憲権を不当に制限するものだ。制定手続きに瑕疵があるGHQ憲法は、ドコに主権者たる国民に対し正当性の根拠を求めうるというのか。詭弁と断じざるを得ない。
96条改訂は国民主権の趣旨とほど遠いGHQ憲法を本来の趣旨の国民主権に立て直すための必須の手続きだろう。
104名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:39:02.57 ID:olhON4cO0
憲法改正どころか一から造り直すことも法論理的には可能だろ

何言ってんだこの爺
105名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:40:01.01 ID:HPHFwhvd0
>>1
背番号96 に
撃破されろ!
106名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:40:32.97 ID:wxoQ1bmc0
96って書き方次第ではハーケンクロイツに似てるな
107名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:40:47.29 ID:j6sqQMlL0
故立川談志が言って居た、「死刑反対の奴等をまず死刑にしちまえ」ってのも
考えてみるとなるほどなと思える。
そう言う解決策も一つの手だよね。
108名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:41:00.18 ID:kNMOi5Rj0
こいつらにとってはケンポーは神様だから
109名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:41:38.82 ID:fTagnsxO0
東大名誉教授(爆)
110名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:10.28 ID:NwMdiFI6O
ドイツの基本法(憲法)なんかでは、基本的人権についてのくだりは憲法変更の対象から外してるんだっけか
だからそういう基本法は変えることは出来ない。恐らく基本的人権は変更の対象外にする、という条文もまた基本法の変更対象外だと基本法に明記されているんだろう
日本の憲法でそういう箇所があったかどうか知らんが。96条がそういう保護を受けているなら無理だし
そうでなければ変えれる可能性はあるんじゃないかな。その上でドイツは53回基本法の変更を行っている。軍備も基本法を変えて持てるようにした
ただ日本は憲法が教典、もしくは聖典と化してるから基本的にみんな中々変えたがらない
だからこそより変えやすくしよう、という発想なんだろうけどな
111名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:12.74 ID:Zht+gWA40
中身はまた狂惨党か
112名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:21.38 ID:VrN1FRcZ0
ならとっとと9条廃止しようぜ
113名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:33.77 ID:7bz3iE8H0
俺も反対だわ、96条は
114名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:40.06 ID:C3BztJYg0
樋口せんせはバリバリの護憲派だからなぁ
まあいつかはこんな感じで担ぎ出されると思ってたわ
115名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:41.87 ID:6LTHfQeA0
反対するのは日本人じゃないから。
116たれ之助 ◆TareTVap/. :2013/05/23(木) 18:42:50.69 ID:S0yBQoPR0
>96条の改正は法論理的に無理ではないか

当たり前の話
政治権力を縛る為のハードルが高いから変えたいなんて言ってる時点で
無理筋もいいところだろ

自民の馬鹿どもは99条も国民を追加したいとか馬鹿なこといってるが
全く憲法の意味を理解していないとしか思えないなwww
117名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:54.89 ID:Ea5b8DzGP
4/7くらいが妥当かな。もしくは3/5。
118名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:42:59.71 ID:9V2Ee9Lm0
>>110
フランスも相当いじりにくい構造にはなってる
119名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:43:20.10 ID:JTV6qXcn0
>>112

そのほうがまだ筋が通る
120名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:44:11.37 ID:oYzgtYP80
バカを言え、日本国憲法自体が明治憲法を無制限に改正して出来た革命憲法なんだよ。
だったら、自ずからを無制限に改正出来ずして何が革命憲法よ。改正限界はないとしな
ければ、今の憲法は存在しえないという理屈の方が通っているよ。
121名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:45:04.94 ID:77RujnPp0
樋口は存命中の憲法学者の中じゃ大御所の一人だが、どういう法論理なのかが全く書かれていないから賛成も反対もできないな。
産経は記事にするならその辺ちゃんと書け。
122名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:45:15.90 ID:usMDmkEo0
明治憲法から日本国憲法への移行が、八月革命説という一種の詭弁で説明できるのだから、法理論的に説明できないことなどない
123名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:45:31.06 ID:G3izHsbI0
東大の左翼っぷりは異常だなw
どうにかしろよw
124名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:45:40.00 ID:jdXjxTlg0
>>2
自己紹介乙
125名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:46:02.28 ID:Zru1D2us0
>>55
ズブの素人って言い方が極端だったな
でも教員免許なくても大学の教授にはなれるよ

ちなみに俺大学出てるし
俺のいた大学に民間会社退職してから大学の教授として教鞭とってる人いるしー
126名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:46:11.30 ID:FgmNdDPP0
>>87
和を乱す在日のことはどうしましょう?
127名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:46:30.34 ID:TyPEVhpa0
日本人のこれまでのパターンから言えば、テポドンの数発も飛んで来て騒動になればアッと言う間に変わるよ
何十年も死守してきた食管法がどうなったか思い出してみるといい
米騒動ひとつでアッと言う間に消え去っただろ
128名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:46:39.07 ID:j6sqQMlL0
この樋口某とか言う人は自分で頭が悪いと言う自覚は有るのかな。
それが有ると言う上でならまだ解るんだけど。
129名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:46:46.42 ID:tHivuOGV0
>>116
憲法とは秩序を守る為にある
その秩序が現憲法で守れないなら変える必要性が出てくる
それだけの事だよ
130名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:46:51.31 ID:xu/Y3Zc70
そもそも大日本帝国憲法の改正ですらなく
革命があったと擬制するとか訳の分からない論理で正当化したんだから
何だってOKだろ
131名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:47:00.48 ID:V3B/sZUu0
はっきりと、憲法改正されたら勉強し直すのが面倒なんだもん、て言えよじじいw

はっきりと、憲法改正されたら勉強し直すのが面倒なんだもん、て言えよじじいw

はっきりと、憲法改正されたら勉強し直すのが面倒なんだもん、て言えよじじいw
132名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:47:04.07 ID:usMDmkEo0
>>123
京大もたいして変わらん
133名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:47:53.56 ID:mRHgFwse0
96条の会(笑)
134名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:47:55.32 ID:RVc61h8k0
>>1
大体、なぜ、チョンが改憲の安倍を応援するか、その理由を考えた方がいいだろう。
(韓国広報誌の産経は、今、安倍改憲賛成の論陣を必死に張っている)

無論、安倍が祖父の代から「親韓議員」であることだけがその理由ではない。
ずばり、安倍の改憲で、韓国は長年の憂慮を一挙に払拭することができるからだ。

安倍改憲草案を確認すれば、
まず、9条の改正によって、自衛隊の「竹島武力奪還」がホボ不可能となる。
現9条のままであれば、日本の自衛隊は、その主権回復のために、機を見ていつでも「竹島」に進行ができる。
(少し前に、防衛白書の中で、「半島有事」に自衛隊は竹島に進行すると謳ウタっていた)

ところが、安倍草案で改正すると、自衛隊の行動にはイチイチ国会の承認が必要となる。(現在は必要なし)
これはもはや、実質的に速やかなる主権回復のための自衛隊の行動を封じるものでしかない。

また、次に、第15条の〔公務員の選定〕条項を、「国民固有の権利」から単に「国民の権利」と改変することにより、
「外国人の参政権」の実行を可能なさしめようとしている。
条文から『固有』の2文字を意図的に消すことで、ただでさえ判断の紛糾の元となってる外国人の参政権は、間違いなく実行しされることになるだろう。
135名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:47:57.71 ID:rOsYpcjk0
ブサヨ育成工作機関と化してる東大
136名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:47:58.76 ID:vP6bvY5v0
憲法解釈学者に都合のいい法論理は信用できないね。
特に日本では憲法が改正されない特異な前提で、地位と名誉を気づいてきた奴らの弁は。
また解釈する奴ら主権の立憲主義に背くとか言い出すつもりか。
137名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:48:01.51 ID:9V2Ee9Lm0
>>121
樋口は一応護憲派なのかな
ただ名前挙がってる中で完全に改憲派もいるし護憲派の団体とも言いづらい
まぁ96条改正においてはだいたいにおいて憲法学者は似たようなスタンスだと思うけども
138名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:48:34.64 ID:TBk7Y+HX0
東大 = 社会不適応者
東大 = バカ

どっち?
139名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:48:48.53 ID:6ii++1vX0
コミンテルンの手下達かw
140名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:49:01.26 ID:Ba9Hu+Eb0
ファンタジーと現実の区別つかない人々
141名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:49:12.41 ID:HaKbvsMD0
96条を使えば96条は改正できるだろ
142名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:49:39.43 ID:NwMdiFI6O
>>118
それでもフランスは憲法を27回変えてるんだとか。
時代に合わせて色々いじってるんだろう。それを民衆も承知してるし、民が主なのだからそれに合わせて憲法を変えるのが当然、という発想なんだろうな
日本の場合は憲法が聖典化しているので、それが出来ない
本来なら世の中の移り変わりに合わせて憲法を変えないといけないのに、憲法に世の中を合わせようとしている感じ
イスラーム原理主義みたいだw
143名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:49:55.38 ID:QzeRy6k60
>>129
現状だと国民投票にすらこぎつけられないものねえ…国民の権利の制限がきついのはやっぱ欠陥があるんだろうなって思う。
144名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:50:22.23 ID:oMz7x2QW0!
過半数にして、いつの日か民主のような勢力が過半数を取り憲法改正して、
直後に3分の2規定を復活させる方向で再改正
これで民主憲法は50年生きる
145名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:50:29.82 ID:0J1RxcZV0!
            へ     ヘ 
           /ハ \__/ 八    
          /________}    ,へ      ヘ 
          {_愛国●万歳_|  /ハ \_/ 八
 発 者 同   |ミ/ー―◎-◎-) ___ ______}  争
 生 同 .じ  (6 u   (_ _) ) (ゝ___) 震災おめ |  .い
 .し 士 .レ ノ/|.∴ ノ  |!!!!!| ノ<ゝi,,ノ ̄ ̄ ̄ ̄ l   は、
 .な で .ベ   \     } ⌒ノ_//`  \   / .)
 .い し .ル     } ⌒ /`ヽ`ヽ| u   (_)   〉
 .! ! か の    /    ´..:.} >、\   |┬{  /
           /    ..:.:.}   /..   |`ー'
           /    ..:.:./    |    丶
          / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.    \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.     ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .   ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  . .:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:..:.::}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}    X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ   Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶    Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ    \.: ̄>
146名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:50:41.20 ID:TSa6NsaR0
>>1
そういえば、高木美穂がためしてガッテンに出演してたな
147名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:50:54.94 ID:ymZ/OXfX0
中国が沖縄を中華人民共和国琉球自治区にし、韓国が大阪を大韓民国
大阪道自治区にすれば、日本も皺わせになれるね。
148名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:51:03.19 ID:tHivuOGV0
>>144
国民投票があるだろ
149名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:51:07.86 ID:JTV6qXcn0
>>129

憲法で書くべき秩序は誰、どんな政権が、力を持ったとしてもそれと関係なく
国家権力がやってはいけないことを書くもの。だから政権の意図で変えやすくするなどということは
憲法の精神からいってデタラメ
150名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:51:41.99 ID:jQr04SQG0
この教授の年齢は?60台かな?
151名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:52:12.16 ID:hx7xj8kd0
人間が作った物を人間が改正出来ない理由はない
その為に改正するに必要な手順を踏めばいいこと
152名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:52:16.62 ID:wV6RSd0J0
国連の常任理事国は武器輸出国の大手ばかりで
人道も糞もないアホの偽善アグネス
153名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:52:34.29 ID:9V2Ee9Lm0
>>142
ごめん、言葉が足りなかった
基本的人権についてのくだりの話だった
前文において人権宣言なり以前の憲法の人権規定を踏襲する
と書くことによって改正されるのは新たな人権規定の追加という形になる
154名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:52:36.43 ID:dSASxRig0
96条の改正を96条に則って行うんだから問題無いだろw
155名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:52:53.28 ID:kFE+gZzd0
>>1
それを決めるのは国民であって、あんたらじゃない!
だって、憲法だもん!
156名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:52:58.30 ID:Pkn4RQQ90
>>28
では西やんも96条教徒か?
http://www.nicovideo.jp/watch/1369212587
157名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:53:22.27 ID:ZXVSVOwu0
96条を改正するにも2/3が必要になる
その2/3が集まるなら回りくどい事はやめて憲法そのものを改正すれば良い
よって96条の改正は不要。正攻法で憲法改正しろ
158名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:53:30.82 ID:oMz7x2QW0!
>>148
民主が政権を取った時のような国民世論なら国民投票の結果も知れてるw
159名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:53:32.96 ID:5wqT+BhS0
>>39
法論理的とは
のりわっかことわりのまと とは
律令制が始まった頃から唱えられたら哲学である。
そもそも法は法の下に平等であり、また法の上に法が存在しない。法自体が絶対である。
しかし権力者は法の上の存在であろうとするため矛盾が生じてしまう。
そこでのりわっかことわりのまと によって法の持つ拘束制、強制力に解釈を変えることによって自由にする手段が考えられたことが始まりである。
160名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:54:02.43 ID:vNd+jjshO
東大は韓国と中国の工作員の標的だしな。
敵国工作員のあらゆる工作活動で取り込まれた連中も多いんだろ。

東大生を取り込んだら、卒業生を国の中枢に大量に送り込めるからな。
161名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:55:18.94 ID:EjjGKE73O
憲法学は法学部の落ちこぼれがやるもの。それがよくわかる。
162名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:55:23.30 ID:vP6bvY5v0
少なくとも今96条護憲を叫ぶ政党が96条改正後に仮に政権を取ったとして、憲法改正動議を出すわけがない。
憲法を自分たちで解釈できるから好き放題できるのに、一々国民にその妥当性を聞いて否決されて解散に追い込まれたらどうする。
自分たちへの選挙が増える機会を、他人を騙してなんぼの奴らが増やすわけないだろ。
163名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:55:41.29 ID:aqa6Sq8W0
一条の会はまだ出来んのかね
164 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/23(木) 18:55:51.10 ID:fLgylT6qO
憲法の本質にまで遡るのを拒み、立憲君主制において平たく言えば、な解釈を基とし、
民主国家においてはその平たく言えばがどう変わるかについて、
考察をさぼってきたおかげやね。
165名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:56:01.35 ID:7xoEO8X+0
戦前に戻って
掲示板に書く自由が無くなればいいのに。
そうすればオマエラみたいな奴ら、
みんな憤死
166名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:56:25.10 ID:s5YX3NgW0
そもそも、今の憲法はGHQが書いたもの。こいつら正統なものというけど
GHQは、GHQ憲法案に対する批判を検閲していた。検閲するということ
は、無理やり押し付けたということを現している。押しつけられた憲法でさ
え改憲条項を使った正統な手続きで改憲しようというのから、こいつらがい
ちいち批判することじゃない。聖書やコーランのように扱うなら、自分達で
9条教会とか作って自分たちだけで宗教としてやってくれよ。
167名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:56:35.01 ID:9V2Ee9Lm0
>>155
そう国民がきめることだからこそ
議員の発議権強化しましょうなんて改正は意味がわかんないんだよね
168名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:57:29.10 ID:Ea5b8DzGP
しかしここにきてマスコミが96条反対のスクラム組み始めたな。反対の根拠が自民改憲案になってる。
俺も自民案には反対だがあの草案のせいで96条すら改正困難になるって皮肉だな。草案なしので
96条以外他党に任せておいたほうがよかったわw
169ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/05/23(木) 18:57:57.88 ID:KhbW4bP4O
ニカラグアみたいに四権分立でもいいな
170名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:58:25.01 ID:U3pI18AS0
どんな理屈?
96条にしたがって、96条を改正するだけでしょ
171名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:58:41.24 ID:JTV6qXcn0
>>168
憲法変えたいって言ってる人たちの憲法の理解が小学生以下とばれたから
憲法変えたい派からすれば迷惑極まりない
172名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 18:58:44.07 ID:cYfveLrA0
こいつらってなんかあるとすぐ名ばかりの○○の会って作るよな
同じビルの同じフロアに何百もの○○の会ってのが入っててワロタ
173名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:00:06.45 ID:EjjGKE73O
主権者は国民であり、国民投票がある。
国民投票があるかぎり、それ以外のハードルは無用。

逆に、国民投票で改正過半数が予想されるにもかかわらず
発議要件が高すぎて国民投票にかけるに至らない事態は
国民投票よりも高次の意思の存在を認めるに等しく、
国民主権の憲法に相応しくない。バカ左翼は無視してよい。
174たれ之助 ◆TareTVap/. :2013/05/23(木) 19:00:35.25 ID:S0yBQoPR0
憲法改正するなら13条 96条 99条は改正不可にしろ
それなら賛成するわwww
175名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:00:37.11 ID:U3pI18AS0
ああ、憲法学者ってのは政治的だというのは聞いたことがあるわ
なんでか、よー知らんけど
176くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/23(木) 19:00:44.76 ID:gQvUm6lK0
このバカの論理だと世界中の憲法の改正条項が変更不可能になるな。

んで、それを言い繕うために、
更にキチガイ解釈することになるだろね。
177名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:01:19.64 ID:ialBeIa10
憲法を変えると今まで研究してきたことが無駄になるから反対してんのかな
憲法学者様は
178名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:01:24.61 ID:HnQ4Irc20
>>167
じゃあ何も決められない事になるねw
法律を帰る手続きだって法の一つなんだから、
手続きに則って改正するのは何の問題もないんだよ。
例えそれがどんな意図があろうとも。

それが嫌なら、そういう議員、党を選挙で落とす、それが代議制民主主義。
法律に縛られてしまっては逆に国民の権利が法によって阻害される事になる。
179名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:01:54.42 ID:iCx4GPK10
法改正は全会一致で可決してきているのに
憲法改正は一度も議案にしてないくせに
発議できないと嘘をつく
まず9条改正案を提出し続けてからいえ
180名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:02:02.42 ID:JTV6qXcn0
>>176
なんで?
181名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:02:29.25 ID:XyeQf2K70
じゃあ今までどうやって憲法改正してたの?
182(・o・)曲学亜世が!:2013/05/23(木) 19:02:35.22 ID:QISQpJQAO
「琉球独立」目指す学会が発足中国に利用される懸念も
「中国に利用される恐れ」防衛関係筋
祖国復帰41周年祝う大会、南西諸島の防衛体制拡充求める
5月15日、沖縄県が日本に復帰して41周年を迎えた。
政府および県主催の式典は開催されなかったが、15日、19日と県内では民間レベルで祖国復帰を祝う二つの大きなパレードと大会が催された。
一方、中国公船・中国機による尖閣諸島沖合の領海、領空侵犯や中国共産党機関紙による沖縄の帰属「未解決」論文掲載など
中国の対沖縄工作が進む中、日本からの「琉球独立」を目指す新たな学会が発足した。中国の沖縄攻勢がさらに強まることが予想される。
(那覇支局・竹林春夫、豊田 剛)
中国共産党機関紙「人民日報」が8日、沖縄の帰属は「歴史上の懸案であり、未解決の問題だ」とする論文を載せたのに続き、
人民日報系の「環球時報」も11日付社説で、沖縄の独立勢力を「育成すべきだ」と中国政府に提案。同紙はその後も同様の主張を繰り返している。
 こうした中、祖国復帰の日の15日、「琉球民族による独立」を目指す「琉球民族独立総合研究学会」という新たな「学会」が発足した。
同会は沖縄県庁で記者会見を開いた後、宜野湾市の沖縄国際大学で発会記念シンポジウムを開催した。
「昨年、米軍に新型輸送機オスプレイが配備されるなど、繰り返し沖縄に対し強制的施策を取っている。4月28日の『主権回復の日』は琉球にとって『屈辱の日』。
私たちは子供たちの世代に対する責任がある」

(^.^)空理空論でも、偉そうに言えば権威が与えられるってか?
183名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:02:41.20 ID:gH8oUqS70
で、96条バリアーはいつ完成しますか?
184名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:02:42.49 ID:4Ow+rCX20
というかこの憲法って無効ってことでいいんじゃねーの?
185名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:03:07.47 ID:te9b45Zp0
100条の会と直接パイプがある俺に言わせると、このスレかなり笑えるよ
186名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:03:32.15 ID:PgVEUaQ40
まあ頑張って裁判でも起こしてくれや
いちいちバカに付き合うのも面倒臭いわ
187名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:03:44.93 ID:DvNd5Ng30
憲法学者は占領憲法が飯のタネだから必死なのです。
だから帝国憲法改正の限界は隠し、主権のなかった、国家で交戦権も否定されているの停戦できたりにSF条約が締結できたりしたカラクリをごまかす。
188名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:03:53.09 ID:MXslKBOg0
96条改正についてはオレも疑問がある。
しかし「法論理的に無理」という論理は全く理解出来ない。
憲法は人が作ったもので物理法則と違い人間の手でいくらでも変えることが出来る。
そんな当たり前のことをこねくり回すような学者は有害でしかない。
189名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:04:05.81 ID:zesXrWNj0
俺は発議を両院過半数に引き下げるのに反対(参院だけは過半数、衆院は2/3派)だが、
96条も手続き的には大日本帝国憲法を改正して作られたわけだが何を言ってるんだ?
その理屈で言えばそもそも96条自体が無効だろ
190名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:04:40.50 ID:Pkn4RQQ90
>>148
「国民投票」は性質上「シングルイシュー選挙」と大差無い。
故に“安全弁”として有効に機能する保証は何処にも無い。

1946年王政廃止に関するイタリアの国民投票 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/1946%E5%B9%B4%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8

96條「改正」は皇室の廃絶
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11445348404.html
191名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:04:56.10 ID:gH8oUqS70
しかし、9条や96条に限らず、憲法改正されると困る人たちって
どんな人たちなの?
192名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:05:07.89 ID:3KGWuniv0
法論理的に言ったら、明治憲法から現憲法への移行の方が無理があんだろw
空論こねくり回してる糞憲法学者さんよ。
193名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:05:12.90 ID:DcV6iJjG0
>>1
では軍事ク−デタ-を起こすしかないな。
194名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:05:18.65 ID:tHivuOGV0
>>149
国家とは政治的共同体を守る為に存在する
そして、国家とは公共対、その秩序を守るのは当然であり責務
それが、時代の流れと共に守りにくくなれば、守りやすいように変える事を提案するのは当然

まず最初に公共対の秩序を守る事から考える
国があって人がいる訳ではない
人々が居て初めて国が出来るのであるから

簡単に書けば、法は守るものであって、護るものではないという事
195名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:07:19.82 ID:Pkn4RQQ90
>>184
今の憲法ってホントに有効なの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16308657
196名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:07:22.67 ID:kZ4CLUgd0
そして・・・元をたどってみるとあれか。
早稲田の新宿区西早稲田2-3-18に繋がるあれかwwww

http://www.youtube.com/watch?v=zbRjU34uqfo
197名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:07:29.48 ID:tHivuOGV0
>>158
そしたら3分の2あっても同様だから従うしかないだろ
実際民主は衆院で3分の2取ったんだから
198名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:07:32.28 ID:vP6bvY5v0
改憲限界は、フランスの人権宣言やアメリカの合衆国憲法のように決めてもいいかも。

しかし、96条だけは変えなければならない。
これを改正できれば、憲法の全文を一条ずつ国民の投票の審判で内容の是非が問える。
憲法廃棄で新憲法や、解釈暴走で中国憲法化を避けられる。

人権は書いてありゃ守ってくれるってもんじゃない。
国民がきちんと考えて選挙で判断できないと、公務員が上から与える憲法で国民主権が侵害されたままだ。
199名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:07:39.59 ID:cYfveLrA0
>>181
現行憲法は改正されたことない
200名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:08:02.06 ID:2yuMqkWL0
改正できない法律って何だよ
201名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:08:18.64 ID:MYy4NIHF0
改正できない法とけ消してしまえ
202名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:08:18.79 ID:77RujnPp0
>>194
分かりにくいです。日本語の勉強してから書き直し。
203名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:08:32.97 ID:NJxZpUtJ0
>>82
> 「たとえどんなに当然や常識といわれていてもそれが間違っていないと思うなかれ」
> ってことばがあるわけだし

誰の言葉か分からんがテンポが悪いな。
二重否定で分かりづらいし、悪文の典型じゃん。



で、誰の言葉?
204名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:09:00.83 ID:HnQ4Irc20
>>190
安全弁って考えがそもそもおかしいんだよ。
ミーハーだろうが、バカだろうが、国民の考えで政治は変わる、それが国民主権。

国民の考え通りに法律が変えられないってのは、
国民主権の現憲法を守りたい為に原憲法の国民主権を否定するっておかしな事になってる。
205名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:09:09.46 ID:MXslKBOg0
まあ3年半前に民主党に圧倒的支持を与えたんだよオレ達は(オレは自民に入れたが)。
だから選挙とか民意とかに無限の信頼を置くのは危険だと想う。
しかし民主主義の暴走に対する安全装置をどう用意したらいいのか?の回答は無いんだよな。
206名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:09:29.42 ID:ANPOJ2Fw0
むしろ法論理的に改定するのが無理なのは一条だろ。
なんたって改定憲法を公布する者がいなくなるんだから。
207名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:09:49.07 ID:JTV6qXcn0
>>194

法といっても法律と憲法は全く違う
208名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:09:57.74 ID:lVlfPDd00
東大名誉教授でもバカっているんだね
209名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:10:03.49 ID:cOEmEwOF0
他の条文の改正は必要でも、96条変えちゃだめでしょ。
他国と比べて改憲へのハードルが高いわけでもなく、今の政局でたまたま改憲にこぎつけるのが
大変ってだけで、何の正当性もない。
210名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:11:06.18 ID:2TcpWGdX0
基地外カルト宗教九十六条の会
211名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:11:45.81 ID:Pkn4RQQ90
>>204
「国民主権」(主権在民)は左翼用語!占領憲法の三大原則(=戦後レジーム)は全否定されるべし!
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=08m04s
212名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:12:20.59 ID:UaoBNgsh0
> 憲法96条改正に反対する研究者

あれ?
存在そのものが矛盾してね?
213名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:13:07.52 ID:Ih9oP7+wO
アホ
改正不可能な憲法が存在してることに疑問を持て
214名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:13:22.01 ID:LnJxfCN30
理屈じゃないの
国民がええ言ったらそれまで

96条に従って変えてしまえばもう裁判所には戻せない
215名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:13:44.72 ID:EjjGKE73O
こいつらの言うことは、平たく言えば、
そのときの民意が改正を望もうともそれが誤っている可能性がある、
だから改正を困難にして誤りを冒さないようにする、っていうもの。

しかし、国民主権の民主主義国家において、民意は絶対なのであって、
民意より高次に立って民意を見下ろして、それを「誤りである」などと判断
すること自体が背理であって、民意の歯止めなどというものは認められない。

国会の過半数だけとか2/3の賛成だけで憲法改正を認めることは危険だが
国民投票が担保されている限り発議要件引き下げに憲法上の問題は存在しない。
216名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:14:15.85 ID:ofmcV+DE0
小林節は堂々と2/3の賛成で9条改正すべきという立場だね
9条改正打ち出していいんじゃないの
217名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:15:04.51 ID:RIRP1G5N0
(俺達の)法理論的に無理ではないか

法学者の言う法理論とは屁理屈のことです
218名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:15:10.66 ID:tHivuOGV0
>>207
根本的な部分は変わらない
法はその国の人々を守る為に存在する
守る事が守られる事に繋がるようにするのが基本
護っても、守られる訳ではないし
219名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:15:43.62 ID:3H2ayWWH0
どんな理屈で無理というんだろうw
220名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:15:46.39 ID:2aQrn4VA0
脊髄反射しないで、まずは基本書を読んでみな。
96条の改正を96条を根拠に可能かどうかについて、
徹底的に検討されているから。
221名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:07.23 ID:vP6bvY5v0
前の好景気が無実感景気だと言われたのも、今のが株価と円安で一喜一憂してるだけの状態なのも、日本人の奴隷体質に起因している。
天賦人権説を鵜呑みにして、自由と人権を守る不断の努力を忘れて、権利が上から与えられるのを口を開けて待ってる農奴根性がだ。
日本人が下から憲法を制定する気概を持ててたら、民主党や労組やマスコミに騙されることなく前の景気でも分け前が来てた。
憲法は神聖不可侵だから公務員さまに解釈して支配してもらえれば、我々民衆は奴隷として幸せだとか考えてるようじゃ死ぬまで搾取される。
経済でも政治でも上の既得権益を崩したければ、下が責任を請け負って上に掛け合わなければならん。
222名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:19.11 ID:UVP5Qd3a0
96条いじるのは反対
どう考えても諸刃の剣なんだよな
223名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:23.45 ID:MPRu/AAj0
東大もどうしようもないな
224名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:27.36 ID:Pkn4RQQ90
>>215
> しかし、国民主権の民主主義国家において、民意は絶対なのであって、

お前のいう「民主主義」を徹底させて行けば、日本国は潰れる!
http://www.youtube.com/watch?v=uEyxM75HK1E&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=02m09s
225名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:27.81 ID:J+Gu3sX90
例えば国会がずっと憲法改正を発議しないで国民有志が署名を集めて過半数が改正しろとか改正案に賛成した場合国会の手続き云々は別に法律として現行憲法は死文化すると思う
その場合に持ち出すのがまた革命説になるんだろうけど
結局改正不可能な法律とはそもそも国民主権違反でしょ
226名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:36.47 ID:xw3u8kli0
飯が食えなくなるからなwwwwwwwwwwwwwwww
227名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:54.66 ID:qW0HGKOp0
「96条の会」、別名「96条が変わったら職が無くなるの会」
228名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:16:57.48 ID:JTV6qXcn0
>>218

そういうレスはちょっと。。。
憲法を一からよく勉強しようか。。
229ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/05/23(木) 19:16:58.86 ID:GQjQfo+8O
ナインシックスの貝
230名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:17:18.96 ID:/bVz9OBn0
>>1
意味が分からん
今から論破してやるからオレの目の前まで出てこい
231名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:17:33.65 ID:NvLBWtUF0
「96条の改正は法論理的に無理ではないか」

意味がわからん
改正できない憲法が存在したとしたら、
それは逆に憲法違反ではないか
  




そもそも、自民党の憲法草案では支持されませんわな。

自分たちが通して来た悪法を正当化させるための内容だからな。



 
233名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:18:43.60 ID:0xxMdj6y0
69条の会も作ろう
234名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:18:53.84 ID:NHdZvuUB0
と、反日売国のキチガイが詭弁を使っています。
愚かな人間が作った不完全な憲法が改正できないと詭弁を使って必死に抵抗
しています。
あまりにも非論理的なカルトの様相を呈しています。
人間が作った法で改正できないものはない。
教授が愚かというか馬鹿というか、でも騙される人間もいる。
騙される人は自分の頭で考えず権威に弱いという傾向がある。
さらに自由な発想ができず付和雷同の傾向がある。
235名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:18:54.55 ID:qCeHD0Oz0
 
 
 
 
 
在日のテロに屈するな!
 
 
責任能力喪失や犯罪歴のある在日外国人の国外強制退去
 
並びに特別永住制度の廃止を実現させよう!
 
 
 
 
 
236名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:19:21.37 ID:xw3u8kli0
憲法改正じゃなくて
自主憲法でいいじゃん
237名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:19:31.95 ID:vFWfHgcP0
9条の会なんて
共産党員(シナ朝鮮系)の集まりじゃん。
238名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:19:43.06 ID:GbTQPqgrO
東大も 落ちぶれたもんだな………
239名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:19:47.40 ID:IAclbkNL0
改正できないなら革命でいいよ。
日本国憲法だって明治憲法の改正手続きに則り改正されたけれども
法論理的に改正の矩を超えたてから革命だと東大教授が主張してるんだから。
240名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:20:09.09 ID:QzeRy6k60
最終的には96条改正okか否か、国民に決めてもらえばいいんじゃないかなw
241名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:21:13.20 ID:Opn5iywa0
いみふ

つーか「名誉教授」ってのもうやめれ
242名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:21:15.49 ID:UZ3wXBVo0
>>98
憲法もけっこう幅広いからな
国体や人権に関するものは不動にする、という点では意見が一致すると思う
243名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:21:24.93 ID:tHivuOGV0
>>228
サヨクは都合が悪いと何時もそれで誤魔化すよね
サヨクの言い分なら、憲法は政治は悪だからそれに制限を加えるもんだって論理だろ?
要は自分達がサヨクがより偉い所に立ちたいと
早く中国いきなよ
244名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:21:34.33 ID:J4ogy1c8O
後の9(6)条の会である
245名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:22:12.31 ID:LnJxfCN30
ザインとゾレンの違いみたいなもんだ

法学者がいかにすべきでないできないありえない言ったところで
96の手続きに従って国民投票までクリアしたらもう裁判所にはどうしようもない
戻すべきもどすべきでないというか戻らない
246名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:22:38.67 ID:MXslKBOg0
>>215
実は左翼こそ国民を信頼してないんだよ。
で国民が信頼できないから我々前衛が国民を指導するって論理になる。
前衛だから正しいわけで一般国民の批判を許さないと進んでいき独裁になってしまう。
むしろ自由主義者の方がよっぽど民主主義を信頼しているんだな。
247名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:22:39.83 ID:Pkn4RQQ90
>>269
「現憲法破棄は革命なのか?」
http://www.youtube.com/watch?v=4wj2WdxTIsk&list=UL
248名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:23:25.52 ID:ANPOJ2Fw0
>>242

そりゃー何事も、最低保障くらいはしましょうねは法文化以前の問題だしね。
249名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:23:42.15 ID:pZK1i6kv0
9条擁護派だったけど、支那・朝鮮の反日破壊工作にあきれ、
 
96条、改正大賛成派に宗旨替えしたよ。
250名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:23:46.07 ID:JTV6qXcn0
>>243
そうじゃなくてわけわかってない奴が
反論する奴を中国人だのサヨクだの認定してるだけ

上に書いたけど憲法改正したほうがいいと言ってるので
251名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:24:04.93 ID:tHivuOGV0
まぁサヨクがどう頑張ろうと96条は改正されると思う
何故なら、安倍が96代目の総理大臣だから
そんなオカルトなって気もするけど、世の中ってそういう巡り合わせで出来てたりすんだよね
252名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:24:46.95 ID:7rPfZRgl0
まーた新興宗教かよw
253名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:25:08.96 ID:Z9+/6YFI0
>は「96条の改正は法論理的に無理ではないか」

それなら、事後法で裁いた東京裁判をまず否定するところから始めてくれよ
254名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:25:25.93 ID:vP6bvY5v0
96条を根拠には96条は変えられまい。
自己言及の不完全性みたいなものか。

しかし、96条が決められた前提が民意を通してないとすればどうだ。
つまり一度でいいから96条改正動議を出して、96条改正が国民によって否決されたら96条は国民に信任されたことになる。

そもそも基本的人権じゃないのだから、改正要件改正は改正限界は越えないとみるのは当然。
国民が一度も改正に関わらず、解釈詐欺が全文に及ぶ事態のほうがよほど人権というか国民主権を侵害している。
一度として変えられてなくて、かつ国民が決めたかも詐欺解釈で疑わしい憲法では、96条改正から憲法を論じるしかない。
255名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:25:38.57 ID:Pkn4RQQ90
>>251
【世論調査】 安倍内閣支持率72%、高水準を維持・・・読売新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368374042/1
> 憲法96条で定められている憲法改正の発議要件を、衆参各院の3分の2以上の賛成から、
> 過半数に引き下げることに「賛成」は35%、「反対」は51%だった。
256名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:25:39.80 ID:LnJxfCN30
憲法改正はもはや法学者の理屈闘争の手から離れつつある
政治のリアリティに委ねられつつある
国民がもっと憲法を勉強する必要がある

おれら法学部の優秀な理屈が
そうでない一般の方々にどう受け入れられるか
テストだ
教授への楽しい楽しいテストだ
257名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:25:46.91 ID:EjjGKE73O
>>225
芦部もわざわざ一文を割いているけど、
改正の限界なんてものは単に憲法学上の問題であり、
限界を越える改正をされたり破棄されたりしたとしても
憲法は普通に通用し、もちろん無効でもなんでもない。
それは政治学の問題で、憲法学は太刀打ちできないんだよ。

ちょうど、政府による緊急権を憲法や憲法学が否定しようと
現実にそれが必要なことを誰も否定できないのと同じで、
憲法学は無力でしょせん政治には敵わないことが前提にある。

政府を縛るのが憲法の役割だが、国政を担う責任を負う政府は強い。
258名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:27:44.11 ID:qiSY41UM0
俺も四条烏丸の会作るわ
259名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:27:48.10 ID:Pkn4RQQ90
>>257
芦部信喜『憲法』を批判する
http://ameblo.jp/sangreal333/theme-10051935006.html
260名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:28:49.37 ID:MXslKBOg0
憲法より前に国体があると思うんだな。
だから立憲君主制は変更不可。それを変える時は革命になる。
逆に1条を変えないのなら後はどうとでも変えて良いと思うよ。
261名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:28:50.03 ID:LnJxfCN30
パワーなき法に意味はないので

パワーとは究極的には軍事力であり警察力であり、あるいは国民の意思だ
クーデターか96条
憲法を変えるにはこの二つのどっちかを選ぶことになる
262くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/23(木) 19:29:46.55 ID:ePHIBL2b0
>>180
そりゃ、日本国憲法には何の留保も無しで条項の
改正方法が書いてあるからね。
これで変えられないなんて言うには、
権利はあるけど行使出来ないとか、
キチガイ解釈しないと無理。

もし改正条項が変えられないなら、
多くの憲法にあてはまる可能性が出てくるし、
それを解消して日本だけダメなんて結論にするには、
よほど日本特有のこじつけを持ち込まないとダメだろなと。
263名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:29:55.84 ID:qKuZkxeU0
なんでこんなに左翼は憲法を維持したいのかな?
変えてほしい部分なんかいっぱいあるのに
借地借家法なんかも住居と店舗同じ扱いだしな・・
264 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/05/23(木) 19:30:05.13 ID:9ozUWPoE0
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ

自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。

参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。
今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。

大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。

論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、
さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
265名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:30:24.97 ID:Pkn4RQQ90
>>239
「現憲法破棄は革命なのか?」
http://www.youtube.com/watch?v=4wj2WdxTIsk&list=UL
266 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/05/23(木) 19:30:40.77 ID:9ozUWPoE0
>>264は2010年の話です。
267名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:30:42.72 ID:iCx4GPK10
96条改憲にも2/3が必要なのに
なぜほかの条文は2/3で改憲できないの?w
憲法改憲できることを示しているのに
ハードル下げるなんて矛盾だろ
268名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:31:33.57 ID:LnJxfCN30
国民が96条改正をよしとして96条に従って96条を変えてしまえばもう裁判所にもどうしようもない

いくら限界があるある言ったところで国民の意思というパワーの前には、もう戻らない
269名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:31:43.21 ID:3gbs1SEN0
270 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/05/23(木) 19:32:06.79 ID:9ozUWPoE0
A級戦犯岸信介の孫、安倍晋三。

嫁は専門学校卒電通コネ入社社員韓国人ドラマ推し。

在日企業ロッテを関税を上げてまでアメリカのリグレー社から守った
A級戦犯岸信介の孫、安倍晋三。
271名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:32:53.55 ID:kQWsu6xi0
>>1
馬鹿だwww
本物の馬鹿だwww
272名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:32:53.90 ID:bYdc4iAF0
>>2
つ[鏡]
273名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:33:16.05 ID:7Wlz7XxS0
現実に日本国人民の利益や権利を守れない憲法なんて憲法と呼ぶに値しない
理想は前文にでも書いておけばいい
274名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:33:44.60 ID:vP6bvY5v0
どんな政党だって、基本的人権条項の削除なんて改憲案だけは出さないよ。
中国でも北朝鮮でも憲法には書いてあるんだぜ、守る気は0だけど。
護憲政党は護憲なくらいだから、これから変える分以外の改憲動議は出すまい。

自民の草案の公益・公の秩序のほうが、その後の政権での解釈暴走を招いて危険だろう。
公共の福祉を国防と国体維持とでも定義を明確に置き換えたほうがマシだと思う。
日本人も基本的に不磨憲法意識が根強いのだから、96条改正後は憲法の国民投票で否決して、気に入らない政権の暴走を抑え衆院解散の圧力を掛けるのがいいと思う。
275名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:34:56.45 ID:JTV6qXcn0
>>262
憲法は変えたらいい。
憲法の変え方を憲法の精神から逸脱して主張するアホが困るだけ
276名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:34:57.22 ID:kQWsu6xi0
>>9
彼らが守ってるのは、自分たちに都合のいい条文の「存在」であって
そこに書かれている決まりや理念、理想ではない
277名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:35:13.02 ID:GbR01dGVO
大学教授ってほんと基地外ばかりだな
278名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:35:49.78 ID:GWCh9U/B0
>>257
>>225
>芦部もわざわざ一文を割いているけど、
>改正の限界なんてものは単に憲法学上の問題であり、
>限界を越える改正をされたり破棄されたりしたとしても
>憲法は普通に通用し、もちろん無効でもなんでもない。
>それは政治学の問題で、憲法学は太刀打ちできないんだよ。

>ちょうど、政府による緊急権を憲法や憲法学が否定しようと
>現実にそれが必要なことを誰も否定できないのと同じで、
>憲法学は無力でしょせん政治には敵わないことが前提にある。

だったら、憲法なんて作っても無駄だし、存在自体が無意味で無駄じゃん。

おまえみたいな売国奴は、ハッキリ言って死ねよ。クソ野郎。
279名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:36:42.24 ID:SCYKIKfpP
樋口陽一東大名誉教授は

長年憲法を研究して理想の憲法草案を作れないのであれば

まるっきり馬鹿ではないか
280名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:38:21.50 ID:tHivuOGV0
国民投票2分の1が不安だってなら
投票しない場合の罰則条項でも付けて、投票率上げればいいじゃん

何で憲法改正反対派はそういう提案はしないの?
毎回、議員だけで決まるような姑息なマネばかりしてないでさ
281名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:38:23.08 ID:7p7E9vto0
今の日本の憲法って他国から攻撃されても防衛したら憲法違反とかワロタ・・・

http://himado.in/146580
282名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:38:23.74 ID:F6WLRVOJ0
これ以上「〜の会」を作るとサヨクさん達の身がもちません(>_<)
彼らは掛け持ちしているのです!
283名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:38:45.71 ID:LnJxfCN30
憲法改正に限界がないとした時に、
基本的人権の全面削除などという場合にも手続きに従うかぎりそれは是認されることになる
基本的人権は前国家的なものであって憲法の自殺を容認しえない

こんなのは頭の体操であって、そういうことをよしとするようなバカな国民なら
また民主党政権みたいなのを合憲的に選んで自滅するよ
284名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:39:12.61 ID:QISQpJQAO
(・o・)『これ』なんていうイミフな指示代名詞は、条文から廃止しないとならんな
285名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:41:05.27 ID:iCx4GPK10
変える必要がないものを
なぜ変える前提で話してるの?
286名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:41:37.78 ID:sw1+2fWx0
法理論ってさぁ
あくまで人が決めたものであって、神様の定めたものって訳じゃないんだけどな…
解釈論で進む現状よりも、キチンと議論して改正して進むべきだと俺は思うがね
287名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:41:52.47 ID:EjjGKE73O
>>264
憲法は、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
どこの国も日本に侵攻してこないかのような前提で書かれているが、
外交努力も虚しくシナやロシアやアメリカによる侵攻が現実的に
予想される情勢になり、自衛隊では防衛が不可能となった場合にはどうするか。

んなもん、憲法改正の限界もクソもない。改正して徴兵制を敷いて再軍備だ。
厭戦気分から無抵抗で侵攻を許すことなど選択肢としてあり得ない。
日本は一国で一個の文明圏を構成する固有の文化。他国の支配など受けない。
288名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:44:02.56 ID:LnJxfCN30
国民がアホならどういう素晴らしい憲法でも国は滅ぶ

国民をアホと見なしてコントロールしてきたつもりの連中が今になって怖がってる

あなた方が
民主党みたいなのを応援しなければ
憲法の不備が致命的に露出することもなく
改憲なんかしなくてもすんだのに
289名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:44:06.67 ID:L+Mb45LP0
日本の憲法学者は、日本国憲法しか知らない。
これを何とかしてほしい。
290名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:44:36.80 ID:w1iazCS90
 広島と長崎への原爆投下を「神の懲罰」と主張した韓国紙、中央日報のコラムに対し、広島・長崎の両市長や、
被爆者団体からは23日、「論理的ではなく、許されない」と怒りの声が相次いだ。

国交断絶!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
291名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:45:08.97 ID:ZH1CyWmz0
安倍は、芦部すら知らんかったんだから樋口が何言おうが痛痒を感じないだろうな
292名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:45:26.22 ID:iCx4GPK10
中国がー朝鮮がーって
96条と関係ないよね

防衛のための憲法改正をすべきであって
1/2にする理由になってないよ
293名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:47:27.00 ID:e06ttd7+0
過半数にしてさっさと改正して、終わったら3分の2に戻せばいい
294名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:47:31.88 ID:DcV6iJjG0
96条改正するとハ−ドル下がる、という主張があるが、
英国みたいに成文憲法すら無い国もある。
気にしなくて良い。
295名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:48:23.39 ID:Pkn4RQQ90
>>283
基本的人権の正体↓
http://www.youtube.com/watch?v=O3OFD-5BKLM&list=PLB4-_5f7lOitbza4gdP__CfEHfd71JbU0

基本的人権規定こそが、人権擁護法案等のゾンビ法案の淵源↓
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=37m37s
296名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:49:24.17 ID:WfV0Z0Yd0
じゃあのこそう
297名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:51:02.72 ID:tHivuOGV0
>>292
9条のみの一発勝負になりかねなくね?
失敗すると10年くらい変えずらいかも?

前回の戦争の時の原因の一つに
鳩山が政治闘争の為に統帥権を批判して
軍部のコントロールが聞きにくくなった
要は、統帥権のとこに法的不備があった

今回9条の不備の為に同じ過ちを繰り返す可能性があるかも?
298名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:51:08.31 ID:bYdc4iAF0
進駐軍に無理に改めさせられた憲法なんて屁の突っ張りにもならんのですよ
なにしろ国民の総意などまるで関係ない、脅迫の下で強いられた成立過程でしたからね
まず異常な憲法を効力停止し、大日本帝国憲法を復活させ、今日の世情に合わせて改正する
これが正統の手続きというものですよ
299名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:53:03.57 ID:Pkn4RQQ90
>>297
96条であれば一発勝負にならないと?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368374042/1
> 憲法96条で定められている憲法改正の発議要件を、衆参各院の3分の2以上の賛成から、
> 過半数に引き下げることに「賛成」は35%、「反対」は51%だった。
300名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:53:31.26 ID:EjjGKE73O
>>278
憲法は国民に政府や議会を縛る力を与えているもので、
国民の過半数が支持を与えていたり支持を問う隙すらないときは
しょせんは憲法の出番じゃないんだよ。

正義か不正義かは多数決の問題ではないから司法は必要だが
国民の多数に従うべきものについては民主主義の基盤のない
司法がしゃしゃり出てきて「憲法を護れ」などといっても
国民の過半数に支えられた政府と議会は公然と無視できるし
そもそも司法の謙抑性として裁判所はそんなことはしない。
301名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:53:41.22 ID:B56TVi1N0
法理論上無理がないのは日本国憲法無効論だろ
302名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:54:13.31 ID:JTV6qXcn0
>>295
ざっと見たけどアホだろ 人権の意味がわかってない小学生以下の動画
303名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:55:12.52 ID:Pkn4RQQ90
>>301
おっしゃるとおり!

日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20579469
304名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:55:24.21 ID:Wh4Uqz4h0
東大の名がどんどん落ちていくな。
まあ日本には京大があるからええけどw
305くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/23(木) 19:55:25.21 ID:ypO70Rkl0
>>262
俺の説明が変だな・・
「改正条項自体の改正について憲法上留保が無い」と言いたかった。

改正条項自体は基本的人権を規定してるものじゃないからね。

どこからか価値観を無理やり持ってこないと、改正条項自体の改正は否定できないだろね。
306名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:57:10.26 ID:tHivuOGV0
>>299
そんなに難しい話はしてないと思うけど

96条で改正失敗したら9条改正に動くか検討出来る時間が生まれるじゃん
当然96条改正に成功すれば、9条改正の可能性は上がるだろうし
307名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:58:57.00 ID:NHdZvuUB0
要するにこの教授は反日売国の工作員でした。
国民投票があるので何も恐ることはない。
俺は自分の意見と違っても国民投票で決まったら従う。
それが民意だからだ。
民意をも否定する反日売国の左翼。
そういえば共産主義の中国や北朝鮮は憲法はあるが全く機能してない。
中国の場合は憲法より共産党の決定が優先するという項がある。
例えば憲法9条を改正して防衛軍にしたら困るのは特亜3カ国。
外交交渉の最後の決め手は1に軍事力2に経済力というのが古今東西冷徹な現実。
日本は経済力があるので軍事力がつけば圧倒的に発言力は増し外交交渉力も増大する。
それが分かっているから反日売国は必死に詭弁を使って工作している。
308名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:59:38.36 ID:6uSE15pg0
これ日本国憲法は硬性憲法だからは
改正要件を緩めるような改正は日本国憲法上の法理論上は
無理じゃないかってことでしょ
309名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 19:59:59.57 ID:Pkn4RQQ90
>>307
民主党政権を誕生させたのは「民意」でなくて?
310名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:00:08.24 ID:LnJxfCN30
96条改正は理屈じゃなくて感情で決まる

つまりどういうことかというと、
国民が「いずれかの院の総議員の3分の1以上の反対で発議阻止できるのはおかしい」と思うかどうか
民主党やみずほやヨシフや辻元みたいなのに邪魔されることを国民がよしとするかどうか

しないと思うよ
国民が憲法を知れば知るほど、よしとしない

護憲派は今すぐにヨシフを黙らせたほうがいい
平和を愛さない諸国民に囲まれる中で、ああいうのが偉そうに口を出す現状に国民は違和感を覚えつつある
311名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:02:15.39 ID:vP6bvY5v0
憲法を作るも守るも、結局は国民の程度次第になる。
中国のは共産党が決めることだし、韓国のは見かけだけは完璧な近代民主主義なのに中身がカラカラだ。
中国のに近い公務員解釈憲法と、韓国に近い衆愚選挙憲法と、日本人の民度ではどっちがましかね。

マスコミの扇動がネットの台頭で通用しなくなりつつあるとすれば、日本が近代市民革命を欧米並に完成するまたとないチャンスではある。
明治以来の日本や戦前のドイツは、憲法を市民でなくお上が決めた形式的立憲主義に過ぎないし。
日本人の上から煽られ体質が抑制できれば、改正要件を下げても憲法には保守的なままで韓国のようにはなるまい。
312名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:03:30.50 ID:EjjGKE73O
>>308
国民主権だから国民投票があるかぎり問題ない。
逆に、国民投票にかけるためのハードルを上げることは
国民の意思との乖離が生じる可能性を高めるだけなので
現行憲法の趣旨にも合致しない。発議要件は過半数が本来的。
313名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:03:52.16 ID:iCx4GPK10
9条でしっかり勝負し反対するものを落選させていかないと
どこまでも邪魔し続けるし仮に戦争起きて厭戦空気になったとき
逆に簡単に乗っ取られるよ
314名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:05:57.57 ID:Pkn4RQQ90
>>311
帝国憲法disっている時点でお話にならない。
お前も所詮は戦後民主主義者(占領憲法の申し子)の派生に過ぎない。

大日本帝国憲法口語訳してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19860304
315名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:07:22.15 ID:yoRQaihw0
名誉教授っていったい何人おるんやw
316名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:08:15.37 ID:u2ozDq9j0
改正に必要な国民の割合はかわっとらんのじゃけいいんじゃね?
317名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:10:16.53 ID:sEkCLmcT0
「無理だから無理」と言っているに等しくないか?
だから護憲は宗教に見えるんだよ
318名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:10:29.35 ID:aEh0VONf0
じゃあ日本国憲法を破棄、新しい日本国憲法(96条のみ変更)を制定すりゃいいんじゃね?

くだらね
319名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:13:12.00 ID:3ILo8vgm0
法論理の話をするならば、衆参両院の2/3や1/2での憲法改正発議は
著しく多数派政党に有利な条文で、少数政党の意見をなおざりにししている。
かつての大政翼賛会的な政治風土を理想とした時代錯誤な条文だ。
多数決だけでなく少数意見の尊重も民主主義の大事な原則のはずだ。
さらに多数派だけが国益に叶う憲法改正案を出せる保証はないし
多数派だけの憲法改正案しかないなら、国民の選択肢は狭まる。

安倍首相の96条改正案の2/3から1/2へという主張は
多数派政党偏重がやや是正されたとはいえ、
少数派政党の憲法改正発議権は一顧だにされていない。

さらに国民主権、主権在民を信奉する民主主義国家ならば
国会議員の憲法改正発議だけでなく、主権者たる国民の発議が
当然あってしかるべきだが、それも含まれてはいない。

96条を改正するならば、少数政党の憲法発議権を考慮して
衆参両院の1/3から1/4の賛成を憲法改正発議とすべきであり
さらに一定数の国民の賛同による国民発議も加えるべきであろう。
320名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:13:44.28 ID:Pkn4RQQ90
>>318
破棄すると自動的に帝国憲法に戻る。

大日本帝国憲法現存論・占領憲法無効宣言実施手順/南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=VDlB3wVFXWE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng
321名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:14:15.64 ID:DcV6iJjG0
>>319
改悪か
322名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:15:36.75 ID:U4b8/icI0
憲法の中の特定の条文の改正に、特別厳格な条件を付けることは勿論可能だし、そうしている国はいくらでもある。
ただ、日本のような憲法典がある国だと、
それは憲法の条文として、明文化されていることが必要だな。
それが分かっているから、この先生も
「法論理的に無理ではないか」と、断定口調では言えないんだな。

憲法を改正して、そのような条文を加えるしかないね。
323名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:16:03.73 ID:74JilwK50
別に論理的にはどうにでもなる

単にそういう思想と言うだけの話
個人の思想を論理的帰結に見せかけるなよw
左巻きが潜り込みやすい大学教授ってのはこれだから信用ならないw
324名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:18:00.64 ID:5bTUUGF70
96条を自民党案にすると、世界で一番軽い憲法になるわけだ。
絶対反対。
325名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:18:22.68 ID:9V2Ee9Lm0
>>178
法律の話してないしなw
代議制民主主義だけど立憲的民主主義だから
どうも日本が多数決民主主義であるという主張が目立つよね
326名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:18:27.53 ID:U4b8/icI0
>>323
100パーセント正しいですね。
まあ、思想というより、政治的利害と言った方が
もっと適切かもしれませんが。
327名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:21:35.33 ID:U4b8/icI0
>>324
意味が不明ですね。
中国、北朝鮮をはじめ法の支配など存在しない国がいくらでもあると言うのに、
子供だましもいい所ですな。
それに、国民投票のない国もあるのですし。
まあ、憲法改正反対派のでたらめさ、頭の悪さを
読む人に分かってもらうためにはとても良い書き込みです。
328名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:21:53.71 ID:LInZoB9V0
小西憲法には「13条の会」を発足してもらいたいな
329名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:23:01.54 ID:EjjGKE73O
>>325
立憲主義からこの問題の結論を導くことはまったくの的外れ。
政府は国民の過半数の賛成を得なければ改正できず
しょせんは改正の発議要件に過ぎないのだから。

改正の発議が困難であることは、政府ではなく
実は国民を縛ってしまっているのだといいかげん気づけ。
330名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:25:07.96 ID:9V2Ee9Lm0
>>329
議会ごときが発議するのには相当の縛りがあるべきでしょうね
実は国民を縛ってしまっているというのなら国民からの発議要件を設置するべき
2/3を1/2にしたところで国民の権利に何も影響ない
331名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:25:12.72 ID:+CC7VuTy0
>>325
結局、立憲的〜という言葉が共有できないのよ

勉強すれば、憲法によって権力の暴走を抑制すると言いたいのでしょうけど
選挙や代議制、三権分立などで抑制できるし
中学の教科書にも「立憲主義とは」のは書かれていない

そういうことに答えられていない
332名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:27:55.15 ID:Hhbcf3Jz0
>樋口陽一東大名誉教授
普段、東電の御用学者とか言ってるやつほど、こういう時には東大ブランドを盲信する件について
333名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:28:47.03 ID:pWHwFk4B0
20年に一度、伊勢神宮の式年遷宮の年に、エライ人がサイコロを投げる。
6が出たら6/6、
5が出たら5/6、
以下同様に出目で改憲発議要件の割合を決めて向こう20年間変えられないようにする。
334名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:29:20.25 ID:+x7Pj2850
法理論は別として単純な1/2になってしまっては憲法が不安定になりすぎるだろ
しかも、1/2だと国民の意見が真っ二つに割れているようなものも採用されてしまう
335名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:29:21.54 ID:M4X0CB6TP
96条改正に反対するとなぜ反日認定されるのかわからん。
9条は改正すべきだし天皇を元首と明記すべきだと思うが
96条改正には反対、という意見だってあるのに。
336名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:31:12.23 ID:EjjGKE73O
>>330
日本は代議制民主主義の国、国会は国権の最高機関。
発議は議会が行うのが最も適切且つそれ以外に現実的な案はない。

国民投票という大がかりなイベントはそうは乱発できないし
どんな改正条文にするかの集約も政党以外になりてはいない。
337名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:31:27.76 ID:EuHJ7KsL0
>>335
そもそも安倍に96条改正を吹き込んだのって誰だ?
前回総理の時も9条9条うるさかったが96条なんて一言も発してないと
思うんだが
338名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:32:49.91 ID:Pkn4RQQ90
339名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:34:27.87 ID:+CC7VuTy0
>>335
9条改正するために
現実的な道のりを考えれば96条改正も有りだろ

96条を改正しなくても9条改正できる道を提案するのも
現行の96条の改憲規定を残す手だぞ
96条(改憲規定)は変えたくないっていうだけなら9条の会と一緒
340名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:35:01.11 ID:EjjGKE73O
>>334
たとえ真っ二つでもどちらかに決めるべきものはある。
改正「しない」ことにより半分の勢力に利することは容認し
改正「する」ことにより半分の勢力に害するのは認めないのか?
341名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:35:24.63 ID:DLlTO22H0
また頭狂大学か
342名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:36:48.78 ID:ho7A53z70
小林節も知らないで改憲!改憲!とか言ってる奴バカじゃねーの?
343名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:37:36.22 ID:NHdZvuUB0
>>309
確かに君の言うとおりだ。
俺はあの時民主に入れなかったが民主が勝ったのでそれに従った。
自分の思い通りにならないこともある。
しかし、日本人は民主政権で多くのことを学んだ。
それで良い。
人間は不完全なものだ。
民意によって憲法は変わる。
何事も神でない限り間違いもある。
そうしたらまた改正すればよい。
それが民主主義。
戦後ドイツは約60回憲法改正、米国は6回改正している。
論語にこういう文がある。
過ちて改めざる、これを過ちという。(あやまちはだれでもあるが本当のあやまちとはそれをあらためないことだ)
さらに過ちては改むるに憚ることなかれ。(あやまちに気がついたらそれを格好をつけずに改めたほうが良い)
344名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:38:19.29 ID:M4X0CB6TP
>>339
96条改正議論は、憲法の硬性をどう担保するかと
いう話で、反日云々とは無関係だろ。
345名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:38:56.47 ID:NxUpZGC60
時限的にでも1/2にしないと二度と憲法改正の機会がなさそう。日本の政治はそんな偏ったやり方にみえる。
そもそも投票率低過ぎ。
346名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:38:58.47 ID:aQQouugT0
試合をする前にルールを変えるって
スポーツマンシップにのっとってないな
347名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:39:06.16 ID:EuHJ7KsL0
>>342
そもそも安倍自身芦部知らなかったし
あんまり憲法に造詣が深いとは思えない

安倍に96条改正吹き込んだ奴が誰か分かるまでは
簡単に賛成するわけにはいかないよ
348名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:39:28.94 ID:Flh8XI150
たとえ憲法改正の発議のハードルが下がったところで、結局は改正のために国民投票がなされるわけで。

つまり、96条改正に反対してる連中は、「国民は馬鹿で、正しい判断ができず、国の将来を
決めるに値しない衆愚なるもの」と評価しているわけだな。
349名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:40:48.97 ID:tHivuOGV0
>>344
9条教に結び付いてれば
意図してる、してないにしろ反日じゃね?
350名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:42:01.31 ID:VCzMvlAL0
東日本大震災以降東大のイメージがどんどん悪化してるよな
351名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:43:57.67 ID:EjjGKE73O
>>346
試合中や試合後ならいざ知らず、
試合前にルール変えるのはごく普通だろ(笑)

ルールを変えること自体の是非は二次的な問題で
まずは当該ルールの是非が問題とされるべきだろう。

国民主権の憲法により合致するのは過半数による発議だ。
352名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:44:19.30 ID:ho7A53z70
>>348
>「国民は馬鹿で、正しい判断ができず、国の将来を 決めるに値しない衆愚なるもの」
大阪の市長や知事だって民意で選ばれてるわけだしなぁ
353名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:45:21.23 ID:cOEmEwOF0
>>348
高くもないハードルを、今の政局を打破できないからって安易な改憲で乗りきろうと
する馬鹿さ加減に対する不支持でしょ。
必要なのは国民の意思統一であって、ルール改悪ではない。
354名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:45:26.61 ID:xJCqYQBPO
>>348
実際そうだし
355名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:46:30.25 ID:7BzXJnKWO
まずは一般的にコンセンサスが得られている事項で
憲法改正を実行してみるべき。

例えば、環境権の追加とか…
それでも具体的条文にするとなるとむずかしいんだろうが……
で問題があれば対応すべき。

…環境権などでグダグダいう議員とかがいれば…

96条自体の改正を考えればよい。
356名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:46:31.39 ID:Q6/bp/4P0
>>348
事実国民は馬鹿だよ、50年間改正が行われなかったのが証明してる
国の将来を決めるに値しない衆愚なる者ってのも間違いない
そして、だからこそ改正でもなんでも勝手にすればいいと考える

衆愚なりに色々やるのが俺たち日本人にはお似合いってこった
357名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:47:07.26 ID:tk78d0I/0
>>1
拳法のどこに96条は改正の対象外って書かれてるんだよ。
358名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:47:55.60 ID:ZjakkjkS0
憲法学者の頭がおかしいのはなぜ?
359名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:48:33.61 ID:ysnXzw+A0
未来永劫改正することの出来ない法律を作っても良いってのが法論理なのか?
360名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:49:15.91 ID:M4uJQy4k0
具体的に何がどう無理かを言ってもらわないと
キチガイの遠吠えにしか聞こえんな
361名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:49:36.50 ID:ho7A53z70
少なくとも安倍政権で96条改正は無理だろうけどな。
TPP、村山談話、全部最初は威勢のいいこというが結局日和見主義。
362名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:50:15.08 ID:M4X0CB6TP
>>359
国会で2/3の多数を確保すればいいだろ。
363名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:50:45.78 ID:FRYVLQbb0
芦部の『憲法』には、国民投票の廃止は憲法改正の限度を超えるとしか書かれていないから、
発議要件の緩和なら許されるのでは?
364名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:51:51.93 ID:+CC7VuTy0
>>363
俺の「日本国憲法」にはそんな条文は無いわ
365名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:54:09.75 ID:8+dwMiAzP
>>347
憲法に造詣が深いと日本国憲法に造詣が深いは違うんだけどね。民主党のバカ議員の質問は後者の観点から。
公務員試験やら資格試験でも憲法語るやつもそう。
幸福追求権がどうのとかこれは最高裁判例では、とかその程度。宮澤芦部の手のひらの中、枠内での議論です
366名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:54:47.44 ID:9t1EPribO
ちょっと何言ってるか分かんない
367名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:55:41.49 ID:+x7Pj2850
>>340
基本的にはそういう主張
第一に安定性を求めるべきだし
第二に憲法として制定「される」事によって産まれる利害のが「より強い」ので
半々ならば制定「されない」方が良いと考えている
368名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:57:14.95 ID:2jWBnLfj0
>>362
そして2/3の賛成があると大政翼賛会とかナチのことを突然思い浮かべます
中国共産党や朝鮮労働党の党大会のこともたまには連想してあげて欲しいものです
369名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:59:25.63 ID:ErSH1idEP
憲法に改正の手続きが定められてるのに、
なにがむり?
370名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 20:59:47.27 ID:LClkC/1PT
論理的?
ばかじゃねえのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
371名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:00:22.62 ID:bGJmJMa70
現行憲法の規定に従い発議され
現行憲法の規定に従い国民投票によって可決されるなら
それに誰が文句をいえようか

文句があるなら憲法を変えられる前に憲法を変えろよw
372名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:01:25.72 ID:WQVyWwHLO
無理だとしたら現憲法の欠陥だな
国民がしばられてる
373名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:05:04.69 ID:h5TBINwx0
今の条項で憲法9条が改正された場合
こんど96条を改正しろというのは今の9条を守ろうとする護憲派

そのときどんな論理で来るのか?
374名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:07:24.75 ID:M4X0CB6TP
民主党みたいな政党が、ムード選挙で過半数をとったとき、
勢いに乗って左派的な改憲をすることも容認?
375名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:08:25.06 ID:PK8uIoOU0
 
 
 
憲法改正が危険って ( 苦笑 )


維新ですら一丁目一番地に掲げてるのに。
法令の地方制定権には改正が必要だからな。

もちろん↓世界では憲法改正は当たり前。

憲法の父、ジェファーソンすら
「 ワン ・ ジェネレーション ( 30年 ) ごとに改正すべき 」 といっていた。
その頃よか、世相の回転率が比べものにならないぐらい早い今なら、10年に1度は改正すべき。

ったく、これだからバカサヨは世間からどんどん取り残されるんだよ



● 戦後60年間における、世界各国の憲法改正回数

アメリカ6回、カナダ18回、フランス27回、ドイツ58回、イタリア15回、オーストラリア3回
中国9回、韓国9回。

日本はゼロ。
 
 
 
376名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:09:52.07 ID:F99BbpyW0
改正できない法は、法にあらず

憲法は、神託や経典ではない
377名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:10:08.30 ID:EjjGKE73O
>>367
新条文の追加ならまだしも、現行条文の改正ならそれは当てはまらない。
また、賛否の割合は安定性の考慮まで含めてのものであるのが通常だから、
それでなお改正が過半数に達するのなら安定性の考慮などは問題とならない。
というか、「してはならない」。それは国民投票より高次の意思の考慮を言うに等しい。
378名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:12:50.58 ID:Hl92v8XB0
参院選自民大勝で一気に改憲に進もうぜw
379名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:12:56.03 ID:HFGBuVEcP
>>375
権現家康様のお言いつけは絶対やからな、
今の主アメリカ様のお言いつけは金科玉条絶対尊守
ホントの保守は左翼ずら
380名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:13:03.49 ID:5bTUUGF70
96条の要件が、世界の先進国と比べて厳しいといえるのか?
もし、厳しいと言うのなら国民投票を廃止する改憲案にすればよい。

なぜそうしないの?
381名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:13:14.69 ID:faMCeSqB0
> 法論理的に無理
は?
改正したらアカん法律。そっちゃが法論理的に存在不可能じゃタコ^^
も〜ちと、説得力有る屁理屈かませや愚鈍 (´ー`)y━・~~
382名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:16:02.65 ID:M4X0CB6TP
>>381
改憲一般の是非ではなく、憲法の改正限界の話だろ。
そんなことも理解できない、愚鈍なやつだな。
383名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:19:31.13 ID:vceYnPVqO
2ちゃんデムパ学者の池田先生の見解を知りたい
384名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:27:00.87 ID:9V2Ee9Lm0
>>336
国権ってのは国家が持っている権力でしょ
憲法制定能力は国権とは関連の無い問題だから
385名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:30:27.21 ID:9V2Ee9Lm0
>>349
96条改正論も反対論も呉越同舟だからね
386名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:32:26.27 ID:lDQ1hLEl0
>>1
どっから金回ってんの
共産党?
387名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:32:38.50 ID:zuE4+tsC0
3分の2は維持すべき
あと国民投票の最低投票率50%を追加しろ
388名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:33:53.62 ID:ziOKvGb70
一条 一条変えられるものなのか? 変えるなら全部いっぺんにやれよ めんどくさい
389名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:34:23.04 ID:Pkn4RQQ90
>>375
> 維新ですら一丁目一番地に掲げてるのに。
> 法令の地方制定権には改正が必要だからな。

【日本解体】橋下「憲法96条改正(改憲ハードルsage)は、道州制改憲の為」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365958341/

【ニココメ付】藤井聡×中野剛志対談「道州制の是非を問う!」
http://www.youtube.com/watch?v=WivEq_HxDGI&list=PLa5-rJa3mGTLbRy7v9g9jyqCkFSSS0U5h
390名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:34:37.33 ID:9V2Ee9Lm0
>>388
普通は各条改正するもんだけど
全文なんてムリ筋でしょ
391名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:37:37.33 ID:vaybcdcB0
護憲派というのは2種類の人間だけ、一つは元々のバカで日本がおかれている
国際情勢など理解できない。もう一つは今だに日本を転覆させて共産国に
しようと目論んでいる大バカ。どちらも相手にするだけ時間のムダ、さっさと
改憲すればいいだけの話、うかうかすると憲法をまもって国が滅びたなんて
ことになりかねない。
392名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:37:39.13 ID:faMCeSqB0
ID:M4X0CB6TP
ん?
釜って坊か^^ ど〜でもエ〜屁理屈でナニか指摘したかのよ〜に錯覚する、
暗黒愚鈍無能はお前() ほり、相手したやったぞ、感謝するのじゃぞ^^
393名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:38:25.56 ID:k+jGZPre0
またトンキン大か
394名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:38:32.51 ID:WOdbODU/0
明治の憲法に戻すことはできないのかよ
戻して今の時代に合うように改正でいいんじゃね
395名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:40:47.91 ID:ebQpIhhK0
>>1
憲法の○○の会って、キチガイしかいないな
396名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:41:01.45 ID:EjjGKE73O
>>384
制憲権、憲法制定「権」力な。

改正案の集約や条文化、その議論は、発議が国会の権能と
憲法に定められているとおり国権のうちの議会の権力に属する。

何度もくりかえしてるのによほどお前は頭が悪いようだが、
国民投票が留保された単なる発議がここでの問題であって
ちょうど内閣が立法府に法案を提出しても三権分立に何ら
反しないことと同様に、発議は制憲権に何ら干渉しない。
397名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:45:56.97 ID:F99wkdkg0
>>387
現状既に世界トップクラスに改正し辛い状況を
さらに規制を強化しようとしてる時点で九条教の手先としか考えられん
398名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:46:48.26 ID:F99BbpyW0
だいたい、反対してるのは左巻きだろ?

米軍謹製の憲法が、そんなに有難いのかねー?
399名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:48:02.17 ID:M4X0CB6TP
>>398
保守派、9条改正派でも、96条改正反対派は結構おる。
400名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:48:58.68 ID:Pkn4RQQ90
>>394
96条改正反対派の西やんは然う主張している。
http://www.youtube.com/watch?v=tP9y-QTaHFA&list=UL#t=18m48s
401名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:49:09.96 ID:WUM3558L0
「樋口陽一東大名誉教授は「96条の改正は法論理的に無理ではないか」と訴えた」

疑わしいのか。では、世界の学界に訴えたんだろ? 結論を言えよ、馬鹿学者め!
402名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:51:28.69 ID:WuNcj/3AO
論理的に反論が出来ないところまで追いこまれると、知性の欠片も無いレッテル貼りを始め、それに効果が無いと知るや、今度は感情的に喚き散らすだけの団体を作る
左翼を知性の象徴と見なし、インテリやエリートの称号を獲得したい立場の連中が散々やってきたのがこれ
イデオロギーとかなんとか以前に、肥大化した自尊心と虚栄心が暴走した果てだね
403名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:54:06.01 ID:F99wkdkg0
日本より厳しい国どこだと聞くと苦し紛れに米国とか返って来るけど
米国は国民投票必要無いんだから根回しだけで改憲可能
日本より簡単だっつーの
404名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:54:30.43 ID:9V2Ee9Lm0
>>396
その発議について信頼の限界を示す事項については立憲主義的制限に属するもの
405名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:58:15.44 ID:Q2FH/pjKO
この手の〜の会や超党派議員連盟とかいう集団のメンツが同じな件
406名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 21:58:35.56 ID:M4X0CB6TP
改憲発議要件緩和への賛否は、思想的立場の左右とは無関係。
407名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:00:02.62 ID:9V2Ee9Lm0
>>402
どっちがレッテル貼ってるかはこのスレみりゃわかると思うんだけどな
408名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:00:20.63 ID:EjjGKE73O
>>404
ホントに頭悪いな。これで最後な。

国民投票が留保されている以上、信頼は問題とならない。
また立憲主義は無関係で、それも国民投票が留保されているから。

俺は無能な奴が嫌いなんだ。
409名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:03:41.03 ID:9V2Ee9Lm0
>>408
発議の乱発が問題となり得る以上においては信頼は問題となる

なお発議の議会発議以外の現実的な案として
他の国では一定数の署名による発議要件を定める国もある
国民の手に憲法を、というならそっちを主張するのが筋だろうね
410名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:05:54.15 ID:Brea+Elq0
憲法なんて17条憲法でじゅうぶんだろ。
411名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:11:24.03 ID:uTsy4vWB0
国民の意見何てマスゴミとネトサポでコロコロ変わるんだからせめて発議条件は変えるなよ
412名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:12:47.59 ID:9V2Ee9Lm0
>>410
それ憲法じゃないし
創作だったんじゃなかったっけ
413名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:12:51.01 ID:NxUpZGC60
面倒だから、国会議員の発議要件を無くし国民がいつでも国民による国民のための改憲発議ができるようにしてしまえよ。
そもそも今の憲法は誰が誰のために造ったのよ。今の国民で真っ当な憲法に創り直されるまで国会議員の審査もイランだろ。
兎に角9条はどのようなものが支持されるか一度見てみたい。
414名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:15:20.24 ID:M4X0CB6TP
9条改正はそれを堂々と主張して国会の2/3の多数を
形成すればいいのであって、96条改正と絡める
必然性は全くない。
415名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:16:41.43 ID:9V2Ee9Lm0
>>413
そもそも論としてそれはあるよね
押しつけ憲法だというのならば改正ではなくて国民のための憲法を今から作るべき
416名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:18:42.11 ID:eG/06g/V0
無理というか、正直マヌケに類する行動だと思う。
自分達に有利に96条を改正するという事は、当然自分達以外にも有利になる事を意味するわけで、
過半数を獲得した政権が、その都度改憲を発議するなんてのは、あまりにもお粗末に過ぎる。

どこの未成熟国家かと。

今はたまたま自民党が圧倒的に議席を確保しているが、その状況が永遠に続く事はありえない。
その状況が変わった場合に、自民党のやろうとしている事の正反対の事をされる可能性もあるわけで
果たして、そこまでの長期的視野で考えたうえでの行動なのか疑問が残る。
417名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:21:31.00 ID:Q6/bp/4P0
自ら牢獄に居座って平和を謳歌しちゃう国民性は素晴らしい
静かな独房の扉越しに罵倒をしてくる怖い人たちが現れても
看守さんが来て追い払ってくれるに決まってますよね
418名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:24:34.40 ID:NnsGczmh0
9条改正賛成派まで入っとる。
419名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:25:15.77 ID:ziOKvGb70
>>390
96条だろうと9条だろうと改正手順は一緒だろ
420名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:25:53.47 ID:M4X0CB6TP
>>418
なにか不思議か?9条改正への賛否と改憲発議要件
緩和への賛否は全く別問題だよ。
421名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:26:38.05 ID:EUO4mLXT0
96条の会「攻撃を受けた場合は憲法護持のため日本国民は総員玉砕せよ!逆らうやつは非国民!」
422名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:29:05.21 ID:5FvxQtLo0

96条の要件を満たしても改正できない条文が存在するとするならば、
改正できるか出来ないかを決める権限を誰に与えるべきか。
423名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:29:06.82 ID:9V2Ee9Lm0
>>419
全文だと反対する人間が多くなるからっていうだけだよ
手続き上できないって話じゃなくてね
424名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:30:27.76 ID:M4X0CB6TP
>>388
ある条項の改正には賛成だが、別の条項の改正には
反対という立場は当然にありうる。

オールオアナッシングの改憲案だと、通る可能性は
限りなくゼロに近いだろう。
425名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:31:26.66 ID:8A+IaHG70
ハードル下げて、一時の雰囲気で天皇制を廃止される危険はないのかね。
共産党みたいに公然と1条を守らない連中にとってはちょうどいいのだろうけど。
426名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:35:26.93 ID:ziOKvGb70
>>423
>>424
まあ気分や雰囲気の都合ってことですね

>>425
アメリカがキューバに仕掛けた改憲工作みたいなのが簡単にできるようになるね
427名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:35:34.02 ID:8SU1PRfLO
>>425
共産党は一条も守ってると言うか、国民の象徴って立場をかなり煩く言ってる。


主権回復をなんちゃらの日ってあったけど
「国内でも世論が分かれる行為に国民の象徴である陛下を参加させるのは政治利用だ」
と反対したりね
428名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:41:00.49 ID:tLOekZ+u0
九条の会と面子が一緒
429名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:41:02.12 ID:j4WqBpwr0
民主党が選挙権の項目を外人も投票できるようにするため96条を変えようとするとまるで逆の答えを返す東大教授。
430名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:41:47.02 ID:M4X0CB6TP
>>428
一緒じゃないよ。9条改正派もいる。
431名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:42:18.59 ID:9V2Ee9Lm0
>>428
そんなことないですけどね
そうやってレッテル貼りしかできんかね
432名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:42:55.50 ID:GWrVeM5C0
 
ま〜た東大かwww
 
433名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:45:26.38 ID:EaRGh9M90
発議のハードルを下げるだけの話しなのに改正のハードルを下げるみたいな話しに摩り替わっている
434名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:45:56.10 ID:cd9Y4YCQ0
96条改正は参院選の公約に入れないそうなw

油断させて96条改正ドーン!だなw
435名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:45:57.10 ID:M4X0CB6TP
このスレで、96条改正に反対する奴は反日、などと
騒いでいる奴らは、2009年に民主党が政権を取った
頃に民主党が同じような改憲発議要件緩和案を出して
いたら、やはり賛成していたのだろうか?
436名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:49:35.53 ID:j4WqBpwr0
>>435自民が変えようとすると反対するのに民主が変えようとすると手のひらを返すやつは多そうだよな?
437名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:49:55.65 ID:v/hVCBKA0
>>1
水島朝穂は早稲田では少なくなった左翼教授だからなw
テスト全然出来なかったのに可をくれたような・・・
講義は非常に面白いので早大生ならもぐってみるのをおすすめする
438名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:50:25.80 ID:jvvNnZ5y0
憲法を守って国が滅びたんじゃ本末転倒
439Sr5814:2013/05/23(木) 22:51:07.90 ID:4564Ainv0
69教団発足
440名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:51:37.23 ID:M4X0CB6TP
>>436
民主みたいな左派が変えようとすると反対するのに自民党が変えようとすると手のひらを返すやつも多そうだよな?
441名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:53:40.03 ID:8SU1PRfLO
>>433
発議のハードルを下げるってようは改正のハードルを下げるって事だろ
442名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:54:51.02 ID:j4WqBpwr0
>>440変える案件がまるで違うから当然じゃね?あいつらは選挙権を外人が投票できるようにするとか国家主権を外人様に
変えるとかだろ?党是でももろだしてるよな民主。反対して何がおかしいんだ?お前は反対しないんだ?w
443名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:54:59.87 ID:9V2Ee9Lm0
>>438
憲法守って国滅ぶ
私たちの憲法をなぜ改正してはいけないのか

小林節が同じようなこといってそれを書名にまでした
しかしこの96条の会には入っている
444名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:55:54.03 ID:w0FaIGbI0
んじゃはよ15条の会も作れや
445名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:55:56.69 ID:AV5jbjCe0
>>439
ステキ♪
446Sr5814:2013/05/23(木) 22:56:39.25 ID:4564Ainv0
>>443
「憲法守って死んでも良いじゃないですか」
「そういう高潔な民族が居たって歴史に残そうじゃありませんか」





みたいなこと言った大学教授も居たよね
447名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:56:53.22 ID:M4X0CB6TP
シングルイシューで国会の2/3の確保もできないのに、
憲法改正なんて可能にしたら硬性憲法の意味がない。
448名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:56:54.71 ID:tLOekZ+u0
>>430
>>431
あーそうなんだ
反応早すぎで、こわー
449名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:57:58.43 ID:BfL2ClxL0!
>96条の改正は法論理的に無理ではないか

意味不明なんだが
96条に書いてある条件クリアしたら改正できるに決まってるだろ
450名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:58:07.09 ID:AV5jbjCe0
小林節の意見に賛成だから96条改正は反対
451名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:59:13.07 ID:M4X0CB6TP
>>442
96条改正という点で同じでも?一度96条を
改正したら、国会の多数派がどんな党派で
あろうと同じように改憲発議できるけど?
452名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:59:35.05 ID:9V2Ee9Lm0
>>446
誰?憲法学者でそんなに踏み込んだ発言してる人は思い当たらんけど
453名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 22:59:48.25 ID:3QozhdDS0
絶対に改正してやる
454名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:00:24.18 ID:LmZijWCd0
いい加減テレビで出席議員と総議員の違いくらい説明しろよ
バカコメンテーターは法律と同じ要件にするんですよって騒いでたぞ
455名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:00:41.76 ID:sLTgs1myO
>>447
発議だから
国民投票は変更無し
硬性だよ
456名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:01:27.02 ID:GpMMdEy10
これも9条の会と同じで男女共同参画からお金が流れるのか
457名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:01:38.30 ID:BfL2ClxL0!
>>451
その後で国民投票通ったなら仕方ないんじゃね
それも日本国民の選択だ
458名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:02:41.53 ID:M4X0CB6TP
>>453
お前と正反対の思想の党派が国会の過半数を握った
ときに後悔しないか?
459名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:04:57.00 ID:dFXX/xYh0
>>403
アメリカ合衆国憲法改正(修正)が日本国憲法より簡単と言うことはない。
合衆国憲法は各院の2分の3以上賛成で発議、各州の議会の2分の3以上の
批准がないと修正が成立しないわけだが、各州の批准は国民投票より
難しいよ。
憲法修正が多くあると言うじゃないか?と言うが実際には数千件以上の
修正案が提案され否決されているし、議会で発議されても州批准の要件が
満たせなく、未成立の案件が数百件ある。
一度も憲法改正案が国会に提出されてない、日本と比較できないよ。
国民投票の有効投票数の過半数の方がよっぽど簡単。
460名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:05:42.03 ID:tLOekZ+u0
>>430
>>431
>>1
樋口陽一東大名誉教授
水島朝穂教授
小林節教授

掲載されてる彼らは九条信者でしょ
461名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:06:09.59 ID:AV5jbjCe0
国民投票で最低投票率制度を設けないのは駄目だろう
462名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:08:12.47 ID:sLTgs1myO
発議要件の緩和なんだけど、
混同してる人多いよね
意図的に混同して誤解させてるゴミの工作は上手く行ってるようだ
463名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:09:05.72 ID:k7A2Uc1H0
姉妹店みたいなもんかw
464名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:09:40.87 ID:9V2Ee9Lm0
>>460
小林節は改憲派の憲法学者といえば小林節といって過言じゃないレベルの人間だけども
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305030439.html
465名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:09:40.93 ID:AV5jbjCe0
>>460
小林節は9条改正論者。
466名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:10:24.10 ID:dFXX/xYh0
間違えた、3分の2ね。
467名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:10:48.60 ID:8SU1PRfLO
>>462
正直、日本人の国民投票はそこまで宛にはならんからなぁ。
マスコミに金突っ込んで工作したら簡単にぶれるし、
「隣がそうならじゃあ家も」
って国民性だもん。
468名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:11:46.16 ID:S5/8F/lq0
ウンコ左翼にトドメ刺したる
469名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:13:25.37 ID:tLOekZ+u0
>>464
>>465
あーそうなんだ
反応早すぎで、こわー
470:2013/05/23(木) 23:15:11.06 ID:fWiGjTOB0
>>10
国会議員の過半数だけと言うなら反対するのもまだわかるけど、その後に国民投票があるわけだ。国民の過半数が賛成な事柄が認められない社会は民主主義とは言えないんじゃないか?
471名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:16:04.16 ID:JTV6qXcn0
>>408

憲法が実効性を持つのにどういう国民的合意がされたかがとても重要なんだけど
そういうこと知らないアホかな
472名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:16:08.84 ID:dFXX/xYh0
>>467
いや、意外と、反対票が多いと思うよ。
憲法改正反対の人は、絶対に改正したらダメだと積極的に投票に行くだろう。
どっちでもいいやは投票行かないだろうし、改正しても良いんでは?と言う
人の投票率があてにならない。
改正に賛成と言う世論調査は、「別に改正しても良い」と言うのが
大半だからね。
投票率が低いほど、選挙の投票率が低いと共産党に有利と同じように
改正派が有利。
473名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:16:28.34 ID:BfL2ClxL0!
>>467
まぁそれでもそれが国民の意思と選択っつーもんだと思うわ
民主党政権誕生にしても自民党政権誕生にしても、そういう意味では同じ
474名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:16:33.53 ID:tPZGMNJGO
水島と小林節の両方ダメなら
どうやっても理論上無理だろうな
475:2013/05/23(木) 23:17:37.37 ID:fWiGjTOB0
>>13
どこの国のルール?
476名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:17:58.80 ID:LmZijWCd0
憲法前文から一つ一つ守る会作っていけば良いね
477名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:18:13.93 ID:5bTUUGF70
外国と比べて日本は改憲しにくいと言うのだったら、他の国のように国民投票を
廃止する改憲案がなぜ出てこないのか?それなら外国と同等になると言える。
自民党案の発議国会議員2/3から過半数になったら、先進国で最も軽い憲法に
なる。
そんな憲法はイヤだ。
478名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:19:39.39 ID:aNGVEOGd0
和田東大名誉教授「日本は竹島を韓国領土と認めるべき」=韓国
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1106&f=national_1106_012.shtml
479Sr5814:2013/05/23(木) 23:19:39.32 ID:4564Ainv0
てか、九条改正がテーマじゃなかった?なぜ九六条になってんだ?
似てるから騙せると思ったか?
国民が九条と九六条を間違えるほどの知的障害者だと思ってるのか?
480名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:19:45.75 ID:dFXX/xYh0
472
また違えた、すまそ。
投票率が低いと改正反対派が有利ね。
481名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:20:59.50 ID:0EITwLOs0
憲法学者ほど胡散臭い学者はいねーなぁ。
国家論を持たないバカばっかりじゃん。

こういう連中が神学論争やってんだよね。
482名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:21:10.42 ID:pJ7U3vyK0
東大名物教授に見えた
483名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:21:30.01 ID:+x7Pj2850
>>479
実際このスレにも96条改正反対=9条改正反対=反日って騙されてる馬鹿がいっぱいいるじゃん
484名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:21:31.21 ID:9V2Ee9Lm0
>>479
安倍ちゃんが96条改正とか主張しだしたからでしょ
485名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:22:52.73 ID:MbWEojBN0
>>358
頭のおかしい人しか憲法学者になりませんから
486名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:23:20.84 ID:SJx10Wod0
法論理?
ちゃんと改正手続きが載っているのに改正しちゃダメっておかしくない?
487名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:26:21.52 ID:MbWEojBN0
>>458
憲法学者はおかしいことしか言いませんから
488:2013/05/23(木) 23:31:13.09 ID:fWiGjTOB0
>>477
最終的に国民投票があるのだから、憲法改正は代議制ではなく直接民主主義で決めるわけだ。国会議員の何割が賛成すれば発議出来るかというのは単に、憲法改正案が乱立して年中国民投票にならないための抑止に過ぎない。
489名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:32:22.57 ID:bKBlxnaL0
今の憲法は前文見ると戦争否定のためのものみたいな感じだけど、
これからの憲法は地球環境を守るための条文が必要だと思う。
それと政治不信や政治の暴走を防ぐために、国会議員(あるいは
政権政党の議員)の信任投票を毎年行う条文。
選挙だけじゃダメなのは明らかだから。(公約破りとかね)
490名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:32:51.77 ID:M4X0CB6TP
>>488
その抑止のルールが、2/3であることに問題なかろう。
491:2013/05/23(木) 23:33:02.46 ID:fWiGjTOB0
したがって、立法乱立がないと保証出来れば、発議は、国会議員の過半数である必要すらないと思う。
492名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:34:49.40 ID:8SU1PRfLO
>>486
改正手順に従えばいくらでも改正できる、って意見と、最低限の法の精神は守られるべきだ、って意見の二種類があるのよ。
493名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:35:13.13 ID:M4X0CB6TP
>>489
民主主義だから権力の究極の源泉は国民(有権者団)に
求めるべきだけど、個々の政策判断を大衆という愚かな
集団に委ねるわけにはいかないよ。
494名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:36:25.49 ID:teOenXl70
96条を改正するとして現状は両院の2/3以上の発議でもって国民投票をしないといけないけど

安部さんがしようとしてる両院の過半数で国民投票まで進められるってのは手続き違反じゃないの?
仮に憲法改正における国民投票法とか法律を作って国会で発議しても
法律が憲法に明らかに違反してしまうからダメなのでは? 教えてすごい人
495名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:37:10.84 ID:JTV6qXcn0
>>492
憲法は精神を参照することに重きが置かれる
法律は書いてあることを文字通り解釈することに重きが置かれる
496名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:37:45.46 ID:9V2Ee9Lm0
>>494
憲法96条そのものを変えようとしているんでしょ
手続きのルール自体を変えてしまえば手続き違反になることはない
497:2013/05/23(木) 23:37:55.94 ID:fWiGjTOB0
>>490
2/3で問題があるわけではない。その時代時代で、4/5の方がいい場合もあるかもしれない。しかし、今のように小さな政党が乱立していると、国民の過半数が賛成な事柄が、高々200人弱の反対で実現できないことの方が問題なんじゃないか?
498名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:38:01.61 ID:q27JTzCH0
ストレートに9条を改正してくれた方がいいと思うな。
96条改正からだと9条再改正される可能性も結構ありそうだしな。
499名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:38:18.35 ID:cOEmEwOF0
96条以外なら、改正したい条文はいっぱいあるんだがなあ。
96条から改正して、国民の意思統一をすっとばして他も改正にこぎつけようという浅慮が支持できない。
これっていったいどこの馬鹿が言い出したんだろうか。
500名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:38:44.75 ID:Vf5lDd8t0
>>489
大衆の暴走から民主主義を守るためにも、直接
民主制への過信はあってはならない。

>>494
安倍も、96条改正を両院の過半数の賛成による
発議で国民投票にかけようなどとは言っていない。
501名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:39:44.17 ID:M4X0CB6TP
>>497
要件をその時々の都合で弄るべきだ、ということ?
502名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:39:53.57 ID:nGlEOXDz0
>>459
5分の4の州の批准だろ
国民投票の過半数よりハードル低い
各州の過半数(議会で決議)の5分の4だ
503名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:40:31.13 ID:cOEmEwOF0
>>497
その時々の政局の都合で憲法の条文を変える方が大問題でしょう。変えるなら政局の方。
504:2013/05/23(木) 23:42:27.19 ID:fWiGjTOB0
>>492
神が造った法が人間を規制しているわけじゃないんだから、例えどんなに極悪なことであろうと、自分たちで決めたことは、民主主義を貫く限り、従わざるを得ないと思う。もしそれがダメだと言うなら、そのダメだと言っている主体は何者?神様?
505名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:42:27.48 ID:7j6eA53l0
樋口陽一の本使ったな。メインは芦部だけど。
変な思想の人ではないはずだが。
506名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:42:39.14 ID:wxoQ1bmc0
>>497
国民の過半数が憲法改正に賛成なら、次の選挙では憲法改正派の政党が勝つだろ
507名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:42:54.87 ID:j35Ww+a70
>499
そうやって、結局何一つ改正させず終わらせるつもりでしょ
別に改正賛成派を装わなくていいんだぜ
508名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:44:45.90 ID:klMc1Vta0
法学者の言葉遊びがまた始まるよ〜
509:2013/05/23(木) 23:44:55.47 ID:fWiGjTOB0
>>493
大衆は愚かだとオレも思うよ。でも、その愚かな国民の過半数が賛成なら仕方ないじゃん。独裁国家じゃないんだから。
510名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:44:56.16 ID:wxoQ1bmc0
「有権者の過半数ではなく、投票の過半数」って方が問題大きいんじゃね?
511名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:45:21.05 ID:M4X0CB6TP
>>504
それだと、権利濫用の法理だとか信義誠実の法理だとか、
実定法の規定に形式的には抵触するような救済が不可能になる。
512改正賛成派:2013/05/23(木) 23:47:02.82 ID:teOenXl70
>>496
>>500
わかりましたありがとう。
安部さんは別に手続き違反とかするわけじゃないのね
96条の改正自体を両院過半数で押し切ろうとしてるのかと思ってたわ
TVとかだとそこら辺全て端折るからよくわからんかった

条文にのっとってやるなら問題ないし、該当する法律もこれから作られるんでしょうね
最初改正の1回ができるほどに国民の機運が盛り上がっているのかは謎ですが
513名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:47:31.51 ID:Vf5lDd8t0
>>509
その過半数の賛否を問うことの発議をするには、
国会というそれなりに良識を持った府の2/3の
同意を要求するのは何ら高いハードルではないだろ。
514名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:47:50.29 ID:G4NdFmhG0
>>511
変えにくくしなきゃいけない部分と
必要に応じて変えなきゃいけない部分を憲法に混ぜてるから
硬いだのって話になんだろ

ここを変えにくくすべきで、ここは変えていいぞって議論の方が
庶民向け
515名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:48:18.65 ID:MbWEojBN0
>>505
あなた自身が変な思想の持ち主ならそう感じても不思議じゃない
516名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:48:57.77 ID:ovU2LNvqP
9条の次は96条だ
話題が憲法にそれてるだけだ
517名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:49:30.53 ID:Cpg3L4tY0
9条改正賛成
発議要件緩和反対
518名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:50:01.80 ID:M4X0CB6TP
>>517
俺も。
519:2013/05/23(木) 23:50:07.07 ID:fWiGjTOB0
>>500
言いたいことは痛いほどわかる。でも、それを決めるのも国民なのでは? 国民が自らの暴走に歯止めをかけるためにハードルを高くしたければそれでいい。でも、国民が暴走に上等なら、誰がダメだしするの?
520名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:50:33.28 ID:9V2Ee9Lm0
>>504
単純にいうと
憲法改正は国民の憲法制定能力によってたつものだから
その制定能力を否定するような改正はできないとかそういうこと
521名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:50:45.38 ID:4kIaL5QX0
成年被後見人に選挙権付与は無理やりだろ
522名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:53:46.81 ID:VTrmayYm0
憲法学者ってもういらねえだろ
改正できないなら欠陥憲法じゃねえか
523:2013/05/23(木) 23:54:33.41 ID:fWiGjTOB0
>>506
よくそういうやつがいるが、それは違う。だって、国会議員は憲法改正のためだけに選ばれるわけじゃないもの。憲法関連では同意出来なくても、その他の部分で共感出来れば国民はその議員を選ぶかもしれない。
524名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:54:33.85 ID:9V2Ee9Lm0
>>522
改正はできるだろ、別に
525名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:55:53.22 ID:ZTbihizR0
>>524
実質無理なんですけど
526名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:56:29.65 ID:M4X0CB6TP
>>525
実質無理、とは?
527名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:57:10.84 ID:dFXX/xYh0
>>502
んなことはない。アメリカは日本以上に、各州によって与党が違うから
簡単に批准できないよ。リベラルな修正案は共和党与党州では否決される
だろうし、保守的な修正案は民主党与党州で否決されるだろう。
本当に、リベラル、保守が両方納得できる修正案しか批准されない。
日本の都道府県議会みたいにほとんどが自民党が第1党というのではない。
528名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:58:15.62 ID:f9SZP2Kn0
どうしても国民投票の実施を阻みたい反日活動家。
529名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:58:31.27 ID:ZTbihizR0
>>526
戦後60年の歴史を見たらわかるだろ
530名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:58:39.46 ID:bKBlxnaL0
>>493
個々の政策じゃなくて総合的に判断して国会議員を首にするかどうかを投票する。
公約破りみたいなものは選挙の意味をなくすわけで、これでは国民主権が成り立たない。

>>500
直接民主制なんて言ってないよ。
政治家&利権グループによって生存が脅かされてるのが現状。(原発)
(まさか御用学者が言う安全を信じてないでしょうね。)
さらに外国勢力と政治家によって国家の盛衰・存続すら脅かされてる。
531名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 23:58:49.29 ID:BfL2ClxL0!
>>490
単純な考えだが
国会議員の2/3って、国民投票に参加する国民より権力持ってることになるんじゃね?
仮に国民の過半数が賛成でも発議できない状態もありうる訳でおすし
532名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:00:11.77 ID:54Gkf6RX0
しかし、96条を持ち出したことで、9条を含め改憲はできなくなった。
残念。
533名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:00:22.82 ID:izLjSiKc0
>>529
この60年でわかるのは9条の改正が困難だったってことぐらいじゃないか
んで9条の改正に光明が見えてきたのが近年
534名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:01:15.51 ID:pzypg+qZP
>>525
国会の2/3も賛同させられないような脆弱な改憲案を
多大なコストをかけて国民投票に付するわけには
いかないだろ。

なんらかの憲法条項の改正が国民の過半数の
支持を得ているというなら、会派は異なっても
国会の2/3の支持を得て改憲発議をすることは
できるはずだわな。
535名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:01:20.14 ID:ZTbihizR0
憲法改正を融和しない今の現状だと
体制翼賛状態でやっと発議できる
その祭り状態の中での議論に意味があるのか?
その状態でしか改正できないなら国民投票の意味はあるのか?
96条はおかしいよ
536名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:01:20.62 ID:WR2jq6Mo0
国民がきちんと「関与」して憲法を決めることこそ
民主主義の一つのゴールだ

国民投票の実施を
537:2013/05/24(金) 00:02:54.35 ID:9RnWsgpn0
>>513
いやだから、国民の過半数がそう思うならそれでいいでしょ。でも、決めるのは国民だから、逆に立法乱立とかの不都合がなければ、過半数どころか議員一人の発議でもいけない理由が分からない。
538名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:03:01.09 ID:V5r7KMW80
憲法9条改正には賛成だが、96条改正から始めようとするのは、
ずいぶんと姑息というか、卑怯というか、かえって逆効果だろ。
素直に9条改正の必要性を訴えれば、国民も賛同するだろうに。
539名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:03:13.30 ID:x+EL5UlE0!
>>506
小泉の郵政解散選挙思い出した

>>510
個人的には、ぶっちゃけ無投票は白紙委任状だと思ってるわ
実際の選挙でもそうでしょ
540名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:04:18.54 ID:3g7GDUSs0
>>533
今後も出来るとは思えないね

>>534
脆弱とか賛成した議員の数で図るのか?
その考えがおかしいと思うわ
発議は容易にして議論や国民の理解と関心を高める方向の方がよい
96条改憲を怖がってるのは滑稽だよ
負の側面しか見てない
国民投票を軽視してるのも特徴ね
541名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:04:20.05 ID:pzypg+qZP
>>530
大衆の暴走って考えたことある?それとも、大衆は正しいと信じてる?
542名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:04:53.02 ID:kGJqFTBo0
まぁ発議要件緩和絶対反対ではないけど
今出てる両議院過半数案は絶対反対
543名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:05:17.50 ID:izLjSiKc0
>>535
そもそも一党による発議を想定してないんじゃないか?
今だってほぼ全会一致で通る法律があるくらいなんだから
544名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:06:26.93 ID:3PWdcvfA0
法論理ってのは憲法より上位なの
545名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:06:27.60 ID:54Gkf6RX0
>>535
だから、発議どころか議会の2/3で改憲が成立する国もある。
2/3のハードルが高いのではなく、日本国憲法が素晴らしかったってことでしょ。www
だいたい日本はほぼ自民単独与党が続いた。それなのに改憲しなかったという事は、
憲法が素晴らしいって事でしょ。
546名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:06:31.15 ID:zZTaEF3R0
>535
やはり緩和は必要だと思うね
参議院の1/3が反対するだけで止められてしまう今の基準は厳しすぎる
どの程度緩和するかが問題なだけだ、議論するならそこだ

「96条改正をもちだしたから駄目、変えるなら変えたいところ
(9条など)を堂々と変えろ」なんて意見がちらほら出てくるが、
これは、今の憲法を維持したいだけの、改正派を装う輩の詭弁にすぎんと思う
547名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:06:33.93 ID:x+EL5UlE0!
>>541
正しかろうと間違っていようと、それが国民の選択なら民主主義の結末として異議はないかなぁ
548名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:07:20.94 ID:pzypg+qZP
ID:ZTbihizR0はバカだろ?
549名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:07:33.32 ID:3g7GDUSs0
>>543
日本のサヨク政党は9条改正に賛成するとは思えない
出来るとしたら巨大政党のときだけ
それでもその強権を使えば、マスゴミのバッシングが待ってる(9条改正した場合ね)
まともな議論なんて起きると思えない
550名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:07:52.89 ID:E0YJVMxU0
>>544
自然法のことだろ
551名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:08:05.00 ID:kGJqFTBo0
3分の2なんて実際問題本当にそこまで難しい数字じゃない
実質的に9条改正反対を意味するようなものだから改憲アレルギーが強いってだけで
552名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:08:24.38 ID:wXIiysm+0
自民の改憲案が良いも悪いも決めるのは国民投票。
とっととやったらいい。

仮に否決されればもう自民はその改憲案を引っ込めるんだよ?
その方が話が早いでしょ?
553名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:08:58.13 ID:KGZkQPti0
ところで、憲法前文を変えるにも改正手続きは必要なの?
あの出来の悪いブラックジョークみたいなのは無くして欲しいんだけど。
554名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:09:04.34 ID:3g7GDUSs0
>>546
だな96条改正はどの程度融和するかだ
あと国民投票の投票率への課題も残ってる
強制するのかどうかとかね
555:2013/05/24(金) 00:09:09.75 ID:9RnWsgpn0
>>527
ん?だから、米国は、通常、連邦議会で共和党と民主党の両方が賛成しなきゃ憲法改正案が出来ない。でも、一度連邦議会で通れば、共和党と民主党の両方が賛成だから、その後の各州の投票は単なる儀式。
556名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:09:39.36 ID:zZTaEF3R0
>551
過去数十年、未だ曽て一度も参議院で改憲派が2/3を越えたことがないのに
難しい数字じゃないって?
557名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:09:44.26 ID:Vcw95hz10
>>546
どちらかの院の1/3は賛同しないとすれば、それは
国民投票にかける前にもっと国会で熟議しろということ。
558名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:09:49.19 ID:izLjSiKc0
>>549
ま、しょうがないね
9条なんて対立が未だ濃い部分
まともな議論ができないような状況を改善すべきではあるけど
それは憲法論の仕事ではないだろうし

>>546
必要なのは緩和じゃなくて新設だと思うけどね
559名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:10:50.76 ID:+9Xf5jq3O
名誉教授に発言力はない
何度も同じことを言わせるな
560名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:11:48.58 ID:3g7GDUSs0
>>558
そのしょうがないで60年たったわけよ
もっと柔軟な憲法を模索しても良いんじゃないかな
国民の政治への関心も高まると思うぞ
561名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:11:54.14 ID:Vcw95hz10
>>556
それは、改憲を求める国民が多数ではなかった
ということの反映だろ。
562名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:12:36.87 ID:kGJqFTBo0
>>556
いや9条という左翼にとって偉大すぎる条文の存在によって
改憲=9条改正を意味する言葉になってるから
9条以外にも手を付けられないという状況になってるだけ
563名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:14:00.33 ID:Fi+WNTSg0
>>555
その儀式でも批准されなかったのがあるんだけど?
564名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:14:47.47 ID:PPM053B10
>>519
それは民主主義の原理的な限界
民衆が民主的な手続きによって民主主義を放棄しようとする時、それを是とするか否かという答えのない命題
565名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:14:50.16 ID:kGJqFTBo0
ちなみに9条変えるなら今がチャンスだろうな
566名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:14:50.79 ID:54Gkf6RX0
>>546
過半数で変えられる”世界一軽い憲法”を目指したいわけね。
567名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:15:07.00 ID:x+EL5UlE0!
>>561
それは牽強付会ではないかな
今まで憲法改正が争点になった選挙なんてないっしょ
それに参院は入れ替えに時間が掛かるからねぇ
568名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:15:34.42 ID:izLjSiKc0
>>560
国民の政治への関心ってことなら
とりあえず改正案でも出せば良いんじゃね?
それをやらずに60年たったんだぜ
569名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:16:37.28 ID:E0YJVMxU0
たとえば9条は改正したいと思っても
そのために96条を改正して最高法規性や法の支配を弱めるのはどうなのよっていうだけで
96条と9条を結びつけるからおかしなことになる
570名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:17:10.47 ID:yQMAtD+W0
新興宗教か?
571名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:17:12.01 ID:iR2Fn+nz0
>>559
発言力があるかないかなんて君が決めることじゃないのだが。

あと、96条の会の肝は日本憲法学界現役ツートップの長谷部、石川が参加したことだからね。誰も指摘してないけど。
572名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:17:27.67 ID:wXIiysm+0
議員の発議なんて過半数でいい。

もっと言えばスイスのように
「国民が発議し、その次に議会が検討する」
という形の方が更に自然だと思う。

まず主権者が命じ、それに従って動くのが議会のはず。
573名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:18:04.24 ID:VAPAcy5v0
法論理的に無理って、頭おかしいんじゃね?
法論理的には改正可能っていう結論しかでねーよ
574:2013/05/24(金) 00:18:28.24 ID:9RnWsgpn0
>>530
オレは御用学者の言うことをある程度信じてるよ。だって、御用学者は現代社会のすべての分野にいるだよ。原発関連だけではないよ。まあ誰が御用で誰が違うかの定義もないが、学者の言うことを全て否定するなら、まず自分で地動説を証明してリンゴが落ちるのを観察しなきゃ。
575名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:18:52.87 ID:zZTaEF3R0
>566
だから議論すべきなのはどこまで緩和するかだと言ってるだろうが
576名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:19:11.34 ID:3g7GDUSs0
>>568
だしても簡単に通らないじゃん
民主とかみんなとかも反対するしw
もっと圧倒的な風が必要なんだよ今の政治では
577名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:20:20.25 ID:S9LzaIAf0
小選挙区制でコロコロ与党が変わりかねないのに過半数で改正とかもうね
578名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:20:30.07 ID:wXIiysm+0
>>566
変えるのは国民投票だよ。議員にそんな権限は無い。
国民に嘘を教えないでくださいね
579名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:21:04.61 ID:7qijNsdE0
今時は日本語出来なくても東大名誉教授になれるんだな
知らんかった
580名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:21:06.11 ID:izLjSiKc0
>>576
通らないかもしれないね
ただ通らないということを国民はどう評価するかでしょ
通らないことを当然とするならクソみたいな発議した党は蹴られる
そうでないならば逆である
581名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:22:04.64 ID:Vcw95hz10
>>567
憲法改正が争点になった選挙はないんだから、
そもそも改憲派が国会の中でどれだけを占めたか
などという議論も無意味だな。
582:2013/05/24(金) 00:22:31.75 ID:9RnWsgpn0
>>534
いやいや、だから発議のハードルは単に国民投票乱立を防ぐためでしょ?それ以外に発議のハードルを高くする意味はないよね。憲法を決めるのは国会議員じゃなくて国民なんだから。民主主義を否定するなら別だけど。
583名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:23:18.57 ID:izLjSiKc0
>>572
国民が発議すればいいんだよね
だから発議要件切り下げ論なんて根拠がないのさ
584名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:23:56.62 ID:54Gkf6RX0
自民党は、能書きいいから96条改憲発議すればいいんだよ。
オレは絶対に反対に投票するけどね。
585名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:23:59.61 ID:3g7GDUSs0
>>580
過半数なら議論を纏めきれないで出したでもいいけど
2/3はきついってw
その状態で発議したら、国民投票は確実に賛成だからなw
586名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:24:49.70 ID:Fi+WNTSg0
>>582
君は硬性憲法の意味をしらないだろう?
じゃあ、良く比較されるアメリカやフランス、ドイツもそう言う理由で
議会発議の要件を厳しくしているのか?
587名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:25:03.53 ID:9cYrQynh0
>>527
数字の話ね

5分の4の州で批准とは
過半数を5分の4の州で取ればいい=2/1×4/5 < 1/2
※理想モデルです
588名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:25:25.38 ID:iR2Fn+nz0
>>573
96条の定める「この憲法」に96条自体が含まれるとすると、「この憲法」の中身が無限ループして確定できないという矛盾が生じる。
それゆえ、96条の定める「この憲法」には96条自体は含まれず、96条の定める手続きによって96条を改正することはできない。
589名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:25:48.18 ID:izLjSiKc0
>>585
ごめん、何を言わんとしてるか分からん
590名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:26:01.31 ID:UTAAHt/O0
>>566
先進国34カ国の中で、憲法改正に議会と国民投票がセットになっているのは5カ国
591名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:26:36.69 ID:Vcw95hz10
>>582
代議制民主主義は否定したいみたいだね。
592:2013/05/24(金) 00:26:40.91 ID:9RnWsgpn0
>>544
ていうか、国民そのものより上位の法律があるの?ってことでしょ。あるならそれを決めたのは誰?
593名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:28:41.16 ID:3g7GDUSs0
>>589
俺もお前がなんで反対してるのかよくわからん

533 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/24(金) 00:00:22.82 ID:izLjSiKc0 [1/7]
>> 529
この60年でわかるのは9条の改正が困難だったってことぐらいじゃないか
んで9条の改正に光明が見えてきたのが近年

これとか甘すぎて吐き気がするw
594名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:28:44.65 ID:HNQKWbeV0
>>588
何だ、その小学生みたいな論理は?w
595名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:29:10.49 ID:RopijAvj0
>>588
お前、頭悪いってよく言われるでしょ
596名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:29:11.28 ID:1BkYw3/F0
そもそも憲法で縛られる側の議員の賛成が無いと発議すらできないっていうのは
法理論的にはどうなのか?
これだと議員の不利益になるような改正(例えば参議院の廃止、一院制移行の話は
昔からあるが)は世論がそういう方向になってたとしても不可能になりかねないんだが。

そういう問題があるから、わざわざアメリカなんかでは独立した憲法議会を召集する
ルートを作るとか手を打っているんだと思うんだけども。
フランスなんかは国民投票だけで改正できる形だけど、憲法の国民による制定って点で
それが一番理想的な形だと思うが。
597名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:30:02.68 ID:iR2Fn+nz0
>>594-595
反論できないということでよろしいか?
598名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:30:07.72 ID:VAPAcy5v0
>>588
悪いけど、それ、「理論」というレベルじゃないよ
全然理論的じゃない
599:2013/05/24(金) 00:30:47.47 ID:9RnWsgpn0
>>547
その通り。だって、オレが正しくないと思っても国民の過半数が正しいと言うなら従うか日本を出るかしかないよね。国民より上位にいて正しいとか正しくないとか決める権利は誰にもないでしょう。
600名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:31:13.43 ID:izLjSiKc0
>>593
>その状態で発議したら、国民投票は確実に賛成だからなw
この文章にどういう意図があったのかを教えて欲しいんだが
601名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:31:34.47 ID:LW7kc4s10
>>588
なんでループするんだよww
602名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:31:49.43 ID:vd7X50l50
>>588
ワロタw
603名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:32:00.66 ID:Vcw95hz10
>>544
憲法や法は国民のために存在するけど、国民一般は
知的にバカだから、そのバカを守るための理論を
頭のいい連中が考えるんだよ。

憲法は、バカも含む市民のための基本原則だし、
憲法を解釈するのはバカには無理。
604名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:32:33.96 ID:PPM053B10
>>587
憲法に関する意見分布が完全にランダムであればね
実際には意見分布が地域によって偏るのでアメリカの条件の方が純粋な1/2よりハードルが高くなる
605名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:33:16.79 ID:3g7GDUSs0
>>600
体制翼賛という事は
国民の過半数はその政党に賛成という事だ
発議できた時点で国民投票なんぞ儀式
606名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:34:25.29 ID:wc33CIpF0
傍流というか趣味的なニッチに生息する法学者の意見だな
607名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:34:37.85 ID:Vcw95hz10
>>605
発議に賛成するのが一つの政党のみという想定がバカ。
608名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:35:56.19 ID:9cYrQynh0
>>604
アメリカの憲法は地域の条件まで考慮に入れてるのか
すごいね

ハードルが高いって言いたいだけでしょうけど
609:2013/05/24(金) 00:36:32.97 ID:9RnWsgpn0
>>554
オレは、憲法改正のための国民投票に限らず、選挙は登録制でいいと思う。日本国民である限り、登録に特に要件はないが登録しなければ投票出来ないし投票率にも数えない。権利を捨てる権利を認めるべき。
610名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:36:43.46 ID:izLjSiKc0
>>605
発議が一党によってなされた場合のみを想定しているの?
あとこの前の選挙において自民党に投票した国民は過半数に満たないけど
議席においてあの差がでたりするしそれが必ずそうであるという理屈もないかと思うが

>>606
割と本流だけどね、名前でている奴らは
611名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:36:53.64 ID:GGx+XmANO
発議の際の議員賛成率に応じて国民投票の必要賛成率を変えればいいんじゃね
過半数ギリギリの発議なら、2/3の国民投票賛成が必要とかな
そうすればつまらん発議は減るし、議員の議論の意味もでてくる
612名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:36:55.97 ID:iR2Fn+nz0
>>601
「この憲法」の参照先の中に「この憲法」があって、その参照先には、、、というように続くだろ。
エクセルで自分のセルを参照するようなものだよ。当然エラーがでるから、参照先からは外さないといけない。
613名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:37:26.16 ID:3g7GDUSs0
>>607
一つじゃないにしても2/3をしめる議員数の得票を考えると
儀式であってるだろ
お前はほんと想像力が無いな
614名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:37:56.13 ID:UDiHqC2b0
なんか一流どころの先生って、変だよな
615名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:38:47.45 ID:wXIiysm+0
■憲法改正に国民投票が必要なのは世界約200か国中、日本以外にわずか5か国。
■その内3か国では、議会は『過半数』で発議する。
■その内1か国では、2/3を要する。ただし『一院制』。
■残る1か国はスイス。国民発議などを採用している。
616:2013/05/24(金) 00:39:09.43 ID:9RnWsgpn0
>>563
で?そやが国民の過半数の決議より思いと?
617名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:39:27.40 ID:3g7GDUSs0
>>610
議員の2/3が賛成する状態ってどういう状態か考えてみろ
色んな意見が渦巻いてる時にはおきえない状態だろうがw
いままで改正が起きなかったのはそういう風が吹いてなかったから
今後もおきえないw
618名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:39:51.85 ID:iR2Fn+nz0
>>608
アメリカの憲法は州と州のあいだの妥協の産物だよ。州によって立ち位置が違うことは当然織り込み済み。
619名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:39:55.25 ID:vd7X50l50
ヒント。日本国憲法は法律的には大日本国憲法の73条の規定により改正された憲法にすぎない。つまりどのような根本的な改正でも憲法改正は可能。実際に日本国憲法はそのようにしてできたのだから。
この矛盾をバカサヨ学者たちは、あれは「革命」だったという言い訳をしてるが、法理上、何の意味のない珍説にすぎない。
620名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:40:44.67 ID:C0MY3eOe0
変えれない憲法って違憲じゃないの
621名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:41:16.16 ID:rX8cLPaq0
>>605
何か色々と突っ込みどころが多いな

まず小選挙区制度じゃあ議席数と得票率は相関性は低いから、
議会での多数=国民の過半数を意味しない
中選挙区ですらそこまで相関性は高くないというのに
622名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:41:16.21 ID:izLjSiKc0
>>617
色んな意見が渦巻いてる時に憲法を改正すべきとは思わないから
それは至極当然だと思うよ
623名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:41:17.14 ID:Vcw95hz10
>>613
こないだの総選挙は自民党が2/3の議席をとったけど、
その状態での国民投票は儀式にすぎない?
624名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:41:30.95 ID:M4kAUAc30
>>530
権力の暴走は放置していいのか?
大衆はバカも多いから選挙で騙されちゃうんだ。

>>574
学者の言うことをすべて否定しろなんて言ってないんだが。
ちなみに林檎が落ちるのニュートンについては、今じゃパクリ屋の偽物と
いうことが判明してる。そんなことも知らないようでは御用学者のいいえさだ。
625名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:41:45.08 ID:xMvQREUk0
日本きもいw
626名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:41:53.37 ID:54Gkf6RX0
日本の国民投票過半数と、アメリカの州議会3/4承認とどちらがハードル高いのか?
人によって意見がまちまちだけど。。。。
627名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:42:19.52 ID:R0yKiCwe0
無理ならそんな会要らないだろ
はい論破
628名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:42:33.01 ID:Fi+WNTSg0
>>608
日本以上に地域、州、人種で違いがあるからな。
例えば州問題で言うと、ワシントンDCでは上院議員は配置されていないし、
下院議員も投票権ないオブザーバー的なものしか連邦議会に遅れない。
連邦議会や大半の合衆国民はワシントンDCにも上院議員を置いても良い
と思っているが、大半の州議会は反対しているので、例え連邦議会が
発議しても確実に批准されないとされる。
629名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:42:39.59 ID:SmWYP+Wp0
>>6
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
630名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:43:27.25 ID:3g7GDUSs0
>>622
俺はそうは思えないな
国民が決めるべきだ
発議は乱発にならない程度の条件でいい

>>623
投票率にもよるけど
もし白票をカウントしないなら十分儀式だろうね
631名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:43:38.48 ID:7qijNsdE0
憲法改正が不可能だったら国民主権に反するじゃないか
法倫理もくそもねぇよ
632名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:43:48.66 ID:w+oPoxF+0
>>614
国が大学への研究助成金を支給するか否かについて、東大が各大学の研究を助言する歪な構造があるからね。
633名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:44:00.17 ID:rX8cLPaq0
>>624
バカが選挙で騙されるのはこう言っちゃ何だが自業自得だろう
騙されるバカが多くてバカな政治家が輩出されるならその国はそこまでというだけのこと
民主主義でまで愚民化ガーなんて言い出してもしょうがない
634名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:45:24.14 ID:eaw/IbdZ0
96条ナイフ
635名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:45:49.90 ID:GGx+XmANO
現実に対応しきれなくなってるのだから
変えるべきは変えるべきだ
解釈で乗り越えようとするから憲法学者なんていう人種が
現実を見てないくせに幅をきかせることになる
636名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:46:04.58 ID:V5r7KMW80
96条改正に手間暇取られて、結局失敗したら、
最初から9条改正で進んだ方が良いことになる。
折角9条改正の機が熟しつつあるのに、
小細工して失敗するパターンだよ。
637名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:46:48.82 ID:UDiHqC2b0
>>632 東大ねー?
638名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:46:54.51 ID:wXIiysm+0
各国憲法の改正回数
アメリカ  18回
ノルウェー 200回以上
ベルギー  20回
ルクセンブルク 17回
オーストリア  18回
リヒテンシュタイン25回
レバノン     7回
アイルランド   22回
アイスランド   7回
インドネシア   4回

日本       0回

台湾       7回
イタリア     14回
ドイツ      58回
コスタリカ    13回
インド      91回
フランス     18回
639:2013/05/24(金) 00:47:23.61 ID:9RnWsgpn0
>>586
硬性憲法に国民が絶対的に服従しなけれなならない理由は何?それを認めるかどうかも国民が決めるんじゃないの?
640くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/24(金) 00:47:50.63 ID:BcvC28DW0
帝国憲法から現憲法への変更を正当化するために革命説を主張したり、
96条変えさせたくないから「法理論的に変えられない」と主張したり、
東大憲法学ってガキの遊びだね・・・
641名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:48:25.75 ID:izLjSiKc0
>>630
色んな意見が渦巻いてるって時点で国民には委任できないからな
少なくともある程度の議論は民主主義において必要な手続きだからね
2/3だって十分発議は乱発にならない程度でしょ
全会一致の法案なんて珍しくもないんだし
96条は9条のためにだけの要件じゃないんだから9条だけみてもしょうがないよ
642名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:48:59.39 ID:x+EL5UlE0!
>>581
せやな
643:2013/05/24(金) 00:49:36.94 ID:9RnWsgpn0
>>591
憲法改正に国民投票はいらないと言うことを?
644名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:49:44.47 ID:V5r7KMW80
>>611
なるほど、それは面白い考えだ。
それなら悪くは無いと思うが。
9条改正はそれはそれとして議論をしてもらいたいわ。
入り口の議論だけで終わってしまいそうだ、96条改正は。
645名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:50:29.49 ID:rX8cLPaq0
>>641
衆院はともかく参院の2/3は選挙制度変えないと現実味は薄いと思うがなあ
それに最近で全会一致の法案なんてそんなにあるんかね?
共産とか社民まで揃って賛成してる図なんてあまり思い浮かばないが
646名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:50:45.03 ID:EAL1cjc60
96条改正は反対
正々堂々と9条を改正するべき

先に96条改正などと言う
姑息な手段を選ぶべきではない
647名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:51:16.85 ID:aVMXPnKX0
どんなトンでも法理論なんだ?
648名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:51:51.25 ID:3g7GDUSs0
>>641
だから2/3はもう決まってんの
発議できたら、もう通ったようなもんなわけ

>96条は9条のためにだけの要件じゃないんだから9条だけみてもしょうがないよ

だから言ってんだよw
9条だけじゃなく、その時代に合わせた憲法に身軽に対応できる環境をといってんの
どうせあれでしょ、国民はバカだから国民投票とか信用できないとか言っちゃうタイプでしょ?
それサヨクも同じこと考えてるから。96条改正して9条を国民投票にかけたら改正されちゃうって
この場合なにが正しいのよエリートサヨク議員の足かせが正しいの?
国民の改正への意思がただしいの?
649名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:52:49.63 ID:kGJqFTBo0
そもそも9条そのものの存在がなかったら
もう少し改憲されてるだろうってぐらいの発議要件。
これくらいの硬さがベストだと思う
650名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:53:23.87 ID:3g7GDUSs0
>>649
それは根拠の無い分析だろw
651名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:53:30.26 ID:izLjSiKc0
>>645
一番最近だとネット選挙法案は全会一致だね
652名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:53:44.22 ID:wXIiysm+0
中国人は有史以来一度もまともな選挙を経験したことが無いけど、
日本だって馬鹿に出来ない。

日本国民は有史以来、一度も憲法制定に関わったことが無い。
653名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:55:29.71 ID:Fi+WNTSg0
>>645
国会公務員の給与改定とか行政機構の改定とかの法案とか
貿易や経済支援の法案とか条約とか結構あるぞ。
「異議なし」採決と言うのを知らないのか?
654名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:55:37.92 ID:rX8cLPaq0
>>651
けっこう細部までgdgdしてたからどこか反対してると思ったけど、そうだったんか
まあgdgdやってたから最終的に全体の合意が取れたのかもしれないが
655名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:55:58.49 ID:24PKwVft0
554

>あと国民投票の投票率への課題も残ってる

おれは課題とは思わないね。
国民投票の時期が現実に迫ってきたら、メディア総出で
賛成・反対の議論が連日国民の前で行われるはず。
その結果、投票率が低かったらその改正内容は国民の関心が
低かったか、どうでも良い、と国民が判断したと思うしかない。
例えば、最高裁判事の罷免の条文など大多数の国民が
関心を示さないかもしれないからね。
要は、改正の内容とメディアの力により投票率が左右される
可能性大だな。
だから、俺としては、投票率は課題とは思わない。
656名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:55:59.48 ID:V5r7KMW80
96条改正にだって、3分の2の発議要件、
国民投票で2分の1以上という要件がある。
96条の改正が通るなら、9条改正も通るだろう。
9条改正のための96条改正だと誰もが思う(9条だけじゃないかも知れないが)。
9条改正反対派は、96条改正も反対のはず。
問題は、9条改正に賛成でも96条改正には反対派もいることだ。
まあ、裏口入学式のやり方に胡散臭さを感じる人もいるんだ。
だから、正面から9条改正を訴えた方が、結局幅広い支持を受けられる。
こういうことは、正々堂々と王道を進むべきなんだ。
657名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:55:59.93 ID:izLjSiKc0
>>648
今までの60年間議員は9条しか見てない奴と9条も見てない奴の集まりだったんだよ
んで9条しか見てないくせに何にも行動しなかった
そんな議会の何を信頼すれば発議要件の切り下げなんて主張できるのかわからんのだわ
658名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:56:32.80 ID:Ie5dWdoh0
面倒くせえなあ
もう憲法破棄でもいいよ
659名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:58:07.78 ID:rX8cLPaq0
>>653
異議なし採決は本会議で反対があっても無視されちゃうんだから
全会一致とはまた違うでしょ
660名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:58:41.98 ID:3g7GDUSs0
>>657
議会を信用してないから
国民投票をしたいんだよ
なんで議会の足かせを信用せねばならんのだアホ
661名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:59:11.28 ID:iR2Fn+nz0
>>645
全会一致で賛成の法案はいくらでもあるよ。最近の有名どころだとネット選挙の公選法改正。
662名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:59:13.08 ID:c7+SZne60
>>657
そんな議員じゃなくて国民が決めようってのが発議要件の緩和の意味だろ
663名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 00:59:57.49 ID:izLjSiKc0
>>660 >>662
議会が信頼できないから2/3なんだわ
国民がどうにかしたいなら国民から発議する要件でも定めればいい
664名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:00:29.54 ID:3g7GDUSs0
>>663
意味不明すぎワロタw
665名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:00:32.51 ID:261zRZfL0
ルールを作るのは国民。手伝いできない学者なら潔く
録を離れるべき。
国有財産の上にできた免税機関から給料もらって、
独立法人とかいわれても悪い冗談にしか聞こえない。
96条という日本国民を縛り付ける鎖をとりはらうことは
「万機公論に決すべし」という五箇条のご誓文に合致している。
議論も許さないとかどこの中国だよ。
666名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:01:35.42 ID:Fi+WNTSg0
>>659
法的には全会一致。
667名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:01:50.38 ID:wXIiysm+0
>>657
発議に信頼も何も無い。
発議は発議。
決裁を下すのは国民投票。

特に9条なんてもう議員の議論は十分さ。
いい加減国民が裁決するからとっととこっちに回してほしい。
668名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:02:11.50 ID:izLjSiKc0
>>664
意味不明もクソも別に発議を議会がしなければならない、なんて決まりはないからな
669名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:02:28.78 ID:UDiHqC2b0
>>661 ネット選挙っていっても、投票自体をネットで出来なきゃな
670名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:02:32.41 ID:c7+SZne60
>>663
違うよ。決めるのは国民なんだよ。
それを縛ってるのが議会。信頼できない議会の縛る力が強すぎるんだよ。
671名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:03:50.32 ID:3g7GDUSs0
>>668
え?お前頭おかしいわw
672名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:04:35.34 ID:GJb+kUv90
言ってる意味が全然わからない
673名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:05:00.57 ID:SmWYP+Wp0
>>27
ここら辺の憲法学者は八月革命説とか追認説とか屁理屈並べることしかしてない。
まともな憲法学者は日本にはいないんですよ。
674名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:05:11.64 ID:Fi+WNTSg0
要するに>>645は全然新聞を読んでないわけだ。
小さいけど、必ず、何日に成立した法律は新聞に記載され、
賛成多数(賛成した党や反対した党)、全会一致など記載
されている。
報道で取り上げられる法案だけ、採決しているとでも思って
いるんだろう。
675名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:05:18.30 ID:kGJqFTBo0
個人的意見はふにゃふにゃちんぽ憲法よりは
いい具合で硬いちんぽ憲法がいいので96条改正なら全力で反対させていただくのみ
676:2013/05/24(金) 01:05:39.09 ID:9RnWsgpn0
>>624
またそんな無意味なことを。当然単なる例えでしょ。まさかそんなこともわからないわけじゃないよね。んなこというならオレはニュートンとは一言も言っていない。万有引力とも言っていない。
677名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:05:39.69 ID:izLjSiKc0
>>670
だから国民からの発議要件つけりゃすむ話でしょ
発議する内容すら国民が決められるのならばそっちのほうがいいに決まっている
なんでわざわざ議会がやりやすいようにしなくちゃならんのかわからん

>>671
具体的にどうぞ
678名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:06:22.88 ID:PPM053B10
>>608
純粋に数字上の問題だよ
賛成意見の分布が1/2より僅かに多く全員が投票に行く、かつ居住地の選択は完全にランダムと仮定する
国民投票1/2条件だと100%改正案が通る
しかし、州毎の投票になると各州で改正案が通るかは賛成者と反対者のどちらが多く居住したかによるので(近似的に)50%の確率になる
つまり、50回コインを投げて40回表が出る確率にまでハードルが上がる
679名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:06:43.94 ID:GJb+kUv90
言ってる意味が全然わかりません
680名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:06:56.84 ID:xbrXdIR90
国会2/3の賛成がないと憲法改正ができない。事実上、極めて厳しい。
それを定めた96条を改正することは法理論的に無理。


デッドロック、迷宮じゃねえか。
そんな知恵の輪理論あるわけない。
681名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:06:58.20 ID:Djjak1Fa0
日本国憲法を作ったのはGHQの陸軍将校11名、海軍士官4名。軍属4名、秘書を含む女性6名の計25名。
弁護士資格を持つものは3名。憲法の専門家は1人もいない。そういうのが1週間くらいで作った。

ちなみに日本国憲法の草案を英語から日本語に翻訳したトーマス・アーサー・ビッソンは
1995年に公開されたベノナ文書でソ連のスパイと判明した。
682:2013/05/24(金) 01:06:59.99 ID:9RnWsgpn0
>>626
ハードルの高さはともかくとして、国民の過半数の賛成に勝るものがあるとは思えないよ。
683名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:08:51.93 ID:wXIiysm+0
>>663
そういう改正案も今の条件下では議員達は絶対に発議をしない。
だからまずは議員が独占している発議権を国際標準のレベルまで縮小させるしかない。
684名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:08:55.10 ID:3g7GDUSs0
>>677
お前は96条改正に反対の立場だったのに
突然、「国民が発議できる仕組みに変えろ」とかいいだしたのが頭おかしい
ならお前は俺の2/3はきつすぎるに反論する必要はない
685名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:09:22.59 ID:KlTrW4SZO
憲法は神聖にして犯すべからずってことでしょ。
やってることは戦時中の隣組とかわらん。
686名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:10:24.43 ID:EAL1cjc60
国民の過半数じゃないんだけど?
誘導?勘違い?どっちなんだろ(´・ω・`)
687:2013/05/24(金) 01:12:59.21 ID:9RnWsgpn0
>>641
国民に委任って?誰が国民に委任するの?国民が議員に委任してるんでょ?議論を尽くすことは正しいと個人的には思うけど、国民が尽くさなくても自分たちで決めると言えば誰が反対するんだ?
688名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:13:31.37 ID:Fi+WNTSg0
>>682
その過半数とは全国民の過半数か?有権者の過半数か?
有効投票数の過半数か?
国民の過半数の定義を明確にしないとそれぞれ意味が違ってくるぞ。
689名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:13:36.37 ID:SmWYP+Wp0
現行憲法破棄宣言をすることは決して荒唐無稽なことでは無い。

占領憲法を半世紀以上にわたって使い続けているほうが国際的には特殊な例。

仮に現行憲法破棄した場合、大日本帝国憲法に無い部分に関しては条約憲法・法令として残すなり
期間を定めてその間に不備な部分改正が必要な部分に手を入れてから移行すればよい。
統帥権干犯問題を生じさせた部分、現状の議会制度との不整合などなど。

憲法無効論 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%AB%96
日本国憲法無効論とは (ニホンコクケンポウムコウロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%AB%96

南出喜久治氏の「新無効論」:

日本国憲法無効宣言―改憲・護憲派の諸君!この事実を直視せよ [単行本]
渡部 昇一 (著), 南出 喜久治 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4828413464

大日本帝国憲法現存論講義 弁護士 南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=juKb3YruwOY&list=PL32A3C431067846B2

大日本帝国憲法現存論(質疑応答編)南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=pfRWj-geWOg&list=PL02909E3FE8E12181
690名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:13:51.02 ID:izLjSiKc0
>>683
国際標準はこの場合どう設定するか微妙な問題になるからちょっと置いておこう
各国の憲法は定めているものが違いすぎるから
議員はできないだろうね、それは彼らの主張する国民に憲法を取り戻す
というのが完全にウソだから
ウソついて96条の発議要件切り下げをしようとしているから

>>684
そもそも2/3なんてきつすぎるなんて思わない
なぜならば議会なんてバカなんだから首輪つけてないといけないわけだ
だから2/3がその信頼の限界なわけでそれ以上の信頼を示すべき根拠がない
691名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:15:05.18 ID:wXIiysm+0
>>688
国民投票法を参照
692名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:16:37.16 ID:d9Bt6jzK0
これは民主主義の否定

東京大学は民主主義を否定するのか
693名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:16:41.09 ID:E30YNiOj0
>>665
憲法が国民を縛るとか勉強足りないやつだな
694:2013/05/24(金) 01:17:36.40 ID:9RnWsgpn0
>>663
意味がわからん。
695名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:17:45.14 ID:Fi+WNTSg0
>>691
だったら「は」が言う「国民」の過半数じゃないじゃない。
憲法と国民投票法が言う過半数とは有効投票数の過半数であって
国民の過半数ではない。
696名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:18:54.39 ID:3g7GDUSs0
>>690
>そもそも2/3なんてきつすぎるなんて思わない
>なぜならば議会なんてバカなんだから首輪つけてないといけないわけだ

議会を通らないと、国民に降りてこないのになにいってんの?
お前はバカ過ぎて意味がわからんわ
697名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:18:55.61 ID:wXIiysm+0
>>690
だとしたらどうだって言うんだい?
今は乗るべきだと思うけど。
698名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:21:23.70 ID:W6gABpTM0
改正案が出る度に○○条の会を作る気か?
699名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:21:59.28 ID:EAL1cjc60
>>697
ドコのビッグウェーブですか(´・ω・`)
700名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:21:59.65 ID:UDiHqC2b0
>>692 なんか東大怪しいんだよ
701:2013/05/24(金) 01:23:14.12 ID:9RnWsgpn0
>>677
本当に意味がわからないんだが、どんなに発議要件を緩和しようとそれは発議しやすくなるだけで、議員が憲法改正できるわけじゃない。国民発議の方が発議乱立を防ぐルール作りが大変だと思うよ。
702名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:23:39.66 ID:izLjSiKc0
>>696
議会はいつだってクソになりうるから
首輪つけてるんだろ?
その首輪のせいで降りてこないような案なら
国民様の手を煩わせるようなもんじゃないんだろ

>>697
のるかそるかみたいな話を憲法でする気は起きない
703名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:24:27.17 ID:3g7GDUSs0
>>702
お前何様なんだよwwwww
こういうのが反対派か
日本の憲法改正は前途多難だな
704はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/05/24(金) 01:24:30.09 ID:CwHRnEMw0 BE:1732039294-2BP(3457)
>>1
改正できないなんてとんでもない欠陥法だな。
やはり廃止しかない(・ω・`)
705名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:24:52.67 ID:wXIiysm+0
>>695
言っても始まらない。
選挙だって既に何度も有効投票の枠組みで決めている。
それが民主主義の確立したルールじゃないか。
706:2013/05/24(金) 01:25:43.62 ID:9RnWsgpn0
>>686
もっと具体的に。
707名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:25:52.39 ID:IJqap7ki0
>>700
朝鮮人枠がある、らしいなw
法曹とか、医療とか。
そういう、難関試験というハードルがあって、
でも一度超えたら仲間をひっぱりこめる集団って、
朝鮮人が攻略するターゲットになりやすいイメージがあるな。
708名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:25:56.19 ID:E30YNiOj0
>>704
改正手続きをきちんと踏まえて改正しろってだけ
709名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:25:59.66 ID:izLjSiKc0
>>703
別に何様でもねーけどな
たしかに憲法改正は前途多難だよ
改憲派が96条からいくとかバカなことすりゃ多難にもなるし
あんなクソみたいな草案だす党が与党なら多難にするべきだろうね
710名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:26:58.66 ID:3g7GDUSs0
>>709
やっぱ護憲派か
意味不明だと思った
9条がそんなに大切か
711名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:27:39.83 ID:wXIiysm+0
>>702
少なくとも今の条文のままじゃ国民発議への改正なんて絶対に発議されないよ?
712はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/05/24(金) 01:27:41.92 ID:CwHRnEMw0 BE:673570872-2BP(3457)
そもそも改正云々以前に、同条件で現憲法を承認してもいいか問うべき(・ω・`)
713名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:28:52.43 ID:izLjSiKc0
>>710
さっさと変えろと思ってるよ
9条2項で自衛隊の装備は現に縛られているわけでね
そのことが健全だと思わん
714名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:28:52.64 ID:UDiHqC2b0
>>707 んー何となく分かるわ。恐ろしいねー
715名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:29:37.80 ID:WfkL+/yB0
>>712
今の憲法ってホントに有効なの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16308657
716M_Mw? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/24(金) 01:29:43.66 ID:XfgLiZBr0
>>1
>樋口陽一東大名誉教授
論理的に説得することができない無能なやつらは、肩書き利用するのが大好きw
最近じゃ大学に残るのは変人か俗物だから肩書きのご威光も地に落ちているがw
717名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:30:10.47 ID:3g7GDUSs0
>>713
じゃあ96条改正しようね
それが一番早いよ^^
718名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:30:46.10 ID:E30YNiOj0
>>710
憲法を変えると言ってるやつが、憲法に対する理解が小学生以下では無理ってことだろ その意味がわからないやつが九条教だの中国人だの言ってさらにバカをさらしてる
719名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:31:56.67 ID:izLjSiKc0
>>712
実際それは正しい道だと思うよ
単純にどっかの言葉遣いだけ直してやってみればいいんだよ
別にそのままでもいいけどね

>>717
狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。
720名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:33:06.89 ID:EAL1cjc60
>>717
そこで卑怯な手を使うってのがおかしい
アトで揉める原因になるだけなんだから
堂々とするべきだろ
721名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:33:11.43 ID:wXIiysm+0
そもそも96条改正が邪道だという理屈がわからない。
正当な手続きを踏んで国民投票で承認されれば
それは間違いなく正当な改正じゃないか。
722名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:33:51.33 ID:klROUcQGO
おいおい、憲法の上にあるのは、正体不明のオッサン達かよ。
憲法の上にあるのは国民だろうが。
723名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:35:16.22 ID:izLjSiKc0
>>711
されないことは残念だと思うが
それをするために96条改正により発議要件を切り下げるという選択肢はない
724名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:35:20.51 ID:3g7GDUSs0
>>719
きんもおおおおおおおおおおおおおお

そうやって他人を見下す奴のいう事は絶対に信用ならねえ
サヨクやチョンと同じ臭いがプンプンするわ
725名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:35:28.93 ID:bxu7kgTT0
法改正のできない法そのものが違憲だろ
726はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/05/24(金) 01:35:53.56 ID:CwHRnEMw0 BE:3464078898-2BP(3457)
昔々あるところに少数派の権力集団によって支配された国がありました。
彼らはその国のルールを定め、それによって国を統治しました。
このルールは大多数にとっては不利なものでしたが、
ルール上、改正には少数派の同意が必要でした。
しかし特権階級である少数派が同意するはずもなく、
大多数はいつまでも弾圧されて暮らしましたとさ。
めでたしめでたし。
727名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:38:01.56 ID:9v/VcQ6P0
東大憲法学()
728名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:38:27.21 ID:izLjSiKc0
>>724
散々っぱらバカだの頭おかしいだの言っといてそれはないわな
729名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:38:28.62 ID:wXIiysm+0
>>723
世界を見てみようよ。

■憲法改正に国民投票が必要なのは世界約200か国中、日本以外にわずか5か国。
■その内3か国では、議会は『過半数』で発議する。
■その内1か国では、2/3を要する。ただし『一院制』。
■残る1か国はスイス。国民発議などを採用している。
730:2013/05/24(金) 01:39:20.77 ID:9RnWsgpn0
>>688
ようやくまともなツッコミがきたな。オレは権利を捨てる権利があるという立場だから有功投票の過半数。母集団は登録済み有権者。国民全員ではない。
731名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:39:50.61 ID:COE6IxbC0
俺も96条のみの改正はせこいから賛成じゃないけど、護憲派の意見は滑稽だね。
替え易くするということは、また戻すのも可能なのに、その可能性は閉ざしちゃってるんだよね
732:2013/05/24(金) 01:40:47.50 ID:9RnWsgpn0
登録して投票しない人もいるだろうから登録数の何割で国民投票が成立するかは議論を要する。本来は登録者全員が投票すべきだから、登録して投票しないやつをどうするかだ、
733名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:40:51.76 ID:B6d7Vc0UP
>>1
愛国者の小林よしのりが、96条の改正には反対してるから、この改正は100%無理だろうな
734名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:41:17.58 ID:3g7GDUSs0
>>728
なんだよ狭き門とかwwww
反論できねえから、なんか意味ありげな言葉使って煙に捲こうとしてんだろwwwww
お前は自分の主張がブレブレなんだよ
96条を改正すべきではないのか、すべきなのかもw
議会をバカにする前にお前の主張を見直せ
735名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:41:41.29 ID:EAL1cjc60
96条を改正した場合そのアトが全てそうなる
自民党の考えの本丸がドコにあるのかは知らないが
9条を変えたい人からすれば、それは姑息な手段になる

自衛隊は軍隊なのよ
捕虜になるコトも死ぬ可能性だってある

上に立つ、命令する人が責任を持って
正々堂々と乗り越えて改正するべきなのよ
736名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:41:49.01 ID:Ub7N2tbE0
自民、96条先行改正公約化見送り 改憲機運の低下を懸念
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130524/stt13052400560002-n1.htm

だろうな
9条反対に加えて96条反対と戦うのは得策ではない
9条だけの改正を議論するべきだ
737名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:41:59.92 ID:0Drw6B8aO
もう、東大を神格化するの止めようぜ。
738名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:42:05.33 ID:UDiHqC2b0
ぜんぜん素人だが、正当な手続きでの改正ならなにも問題ないだろ
739名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:42:52.37 ID:izLjSiKc0
>>734
改正すべきかすべきじゃないかなんて改正の内容だろ?
少なくとも発議要件は切り下げるべきでないって最初っから言ってるじゃないか
>じゃあ96条改正しようね
>それが一番早いよ^^
そもそもこんなの意見も何もないんだから煽って返すだけだろうよ
740:2013/05/24(金) 01:45:12.82 ID:9RnWsgpn0
>>695
有権者以外を数に入れる意味はないし、有権者だって投票しない権利があると思うよ。どうなろうと他人が決めたことに従うという権利が。
741名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:46:04.68 ID:gvuLUudi0
大日本帝国憲法の改正も無理ってことですね
742名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:46:48.11 ID:3g7GDUSs0
>>739
狭き門ですかw(これかっこいいとか思って書いたのかなwwwww)
議会をしばって国民も縛ると、そのくせ9条改正は早急に
頭おかしいわ
743名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:47:09.91 ID:COE6IxbC0
国民投票の過半数の定義もあやふやなことからみても
出来損ないの憲法なんじゃね?
744名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:47:34.68 ID:3g7GDUSs0
>>739
狭き門から入るなら
お前が我慢して96条改正を受け入れたらいいんじゃね?
それがお前にとっての狭き門だろ?
745名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:48:31.93 ID:wXIiysm+0
>>739
>少なくとも発議要件は切り下げるべきでない

なぜそう思うの?
日本だけ突出して厳しいよ。

■憲法改正に国民投票が必要なのは世界約200か国中、日本以外にわずか5か国。
■その内3か国では、議会は『過半数』で発議する。
■その内1か国では、2/3を要する。ただし『一院制』。
■残る1か国はスイス。国民発議などを採用している。
746名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:49:35.82 ID:wkGNMqVU0
憲法の改正限界というのは国民主権の原理や三権分立原則を変えるようなことを
言うのであって、改正要件の改正が法論理的に無理というのは珍説というほかない。
747名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:50:22.18 ID:DCNcii6PO
はぁなにが無理なの?
 日本は民主主義なんだよ。
 バカなの?
748名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:51:02.39 ID:izLjSiKc0
>>742
まぁコピペなんですけどね
別におかしくないよ
さっさと2/3まとめて9条改正しやがれって思ってるだけ
そのためにもとりあえず改正案を出せと思ってるけど
今の改憲派はそういうことせずに邪魔ばっかすんなーと思ってるよ

>>745
まぁ厳しいとは思うけど
別に厳しいから悪いとも思わないからかな
正直諸国の憲法に定められているものと
改憲が許される箇所
いろいろ違うから単純比較できるもんでもないと思うし
749:2013/05/24(金) 01:51:41.03 ID:9RnWsgpn0
>>726
まさにそれ。
750名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:51:48.95 ID:ScJznR1yO
96条改正賛成派はまた何かの間違いで左派が政権取ったときの最悪のケースまで考えてるの?

統治機構改革をしやすくしたいのは分かるけれども
751名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:52:15.41 ID:COE6IxbC0
最初に法的拘束力はないけど、改正の発議するべきかという国民投票をやってみれば良いんじゃないかね。
練習、テストケースにもなるし。
752名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:52:41.16 ID:rsGmc6YRi
朝鮮マスゴミしかり洗脳アカジジイしかり

今のままで改憲したら改悪されるに決まっとるw

憲法学者はよ死に絶えろ
753名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:52:59.07 ID:EAL1cjc60
>>745
それで日本が他の国よりどれだけ劣ってるんだ?
安全な国が危険な国のマネをする必要はドコにある
754名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:55:20.34 ID:SmWYP+Wp0
>>719
より良いのは現行憲法を破棄して帝国憲法を復原した上での改正だよ。
755名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:56:34.62 ID:Gnx5zSKM0
京大はiPS細胞など数々の偉業を残してるのに
東大は96条の会発足(笑)
756名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:57:32.02 ID:UDiHqC2b0
憲法語るんなら、前提に健全な愛国心はいるだろ
これお言うとなんか言われるかな?
757:2013/05/24(金) 01:57:42.08 ID:9RnWsgpn0
>>753
真似する必要なんてないよ。でも参考にはなると思う。別に憲法改正したら危険になるとも思わないけど、もし国民が危険になりたいならそれもしかたないじゃん。
758名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:58:02.04 ID:WfkL+/yB0
>>750
そういうと彼等は決まって「最後は国民投票があるから大丈夫だ」と抗辯する。
その国民投票(民意)とやらが眉唾物なのに…。
759名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:58:18.74 ID:wXIiysm+0
>>748
でもこれは議員の発議権限の話であって、
国民投票の話ではないよ?
760名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:59:33.31 ID:izLjSiKc0
>>759
だから単純に議員に対してどの程度束縛をかけるか
それならば今以上に信頼をする根拠なんて何もないんだから
切り下げという論にならんでしょ
761名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 01:59:54.54 ID:r8F7QN660
だから戦後憲法は「違法憲法」として破棄してしまえと言うの。
方論理云々言うなら、今も明治憲法が有効なのは明白でしょうが。
と、、>>754が言ってくれてたね。
762名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:00:02.68 ID:HRZoINYl0
自分たちの思想で法解釈を捻じ曲げるような奴らに学者を名乗る資格はない。
763名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:00:21.21 ID:/LwwsVQk0
> 水島朝穂教授

久々に見た名前。
昔、朝生によく出てたと記憶。
764名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:01:31.58 ID:c5ojq8Ut0
国民の半数が改正に賛成する時には

すみやかに改正すべきなのか、もっと高いハードルを超えさせるべきか

という事だよね、実際は
765名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:02:13.79 ID:lRz0ztfK0
>>745
やっぱり両院3分の2を残して、発議を廃止すべきだと思う

両院3分の2がとれて、国民投票で否決とか
そんなことが起こり得るなら選挙制度がおかしい

逆に国民投票で、国会の議決に権威をつけると考えてるならお門違い
766名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:02:27.71 ID:Ylgiw3BkO
96条を守る会=自分達の既得権益を守る会
767名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:02:33.81 ID:3g7GDUSs0
>>748
おまえ勘違いしてるけどさ

2/3が通る状況ってのは
国民投票を必要としない状況と同じなんだよ
君ら反対派はその事をひたすら無視するよね

なんで改憲できなかったか考えてみようね
768名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:03:25.92 ID:ZEAVGhrO0
経歴はスゴイが実質は良くも悪くも井上ひさしレベルと思われ
769名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:04:07.63 ID:Pu/b1FmhP
それを言うなら大日本国憲法から変えたこと自体通らんだろ、
八月革命云々訳の分からん理屈こねくり回してるけどよ、改正無限界説が自然に思えるね。
少なくとも国民投票を行うってことは、その洗礼を受けていない日本国憲法そのものより正当性が高い、と考えるべき。
諸外国における国民投票を伴わない改憲に対しては、改正限界説を採るのもやぶさかではないが。

つか
> 水島朝穂
説得力ねーwww
770名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:05:06.35 ID:wXIiysm+0
>>753
そう言ってきた結果がこれだよ

各国憲法の改正回数
アメリカ  18回
ノルウェー 200回以上
ベルギー  20回
ルクセンブルク 17回
オーストリア  18回
リヒテンシュタイン25回
レバノン     7回
アイルランド   22回
アイスランド   7回
インドネシア   4回

日本       0回

台湾       7回
イタリア     14回
ドイツ      58回
コスタリカ    13回
インド      91回
フランス     18回
771名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:05:07.55 ID:TRQI7BFo0
これがいわゆる『腐れ儒者』的な考え方という奴なんだな
772名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:05:42.86 ID:ZEAVGhrO0
>>768補正
樋口教授は経歴はスゴイが実質は良くも悪くも井上ひさしレベルと思われ
(井上ひさし=宮崎駿レベル)
773名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:06:41.64 ID:izLjSiKc0
>>767
なんで改憲できなかったかは割と述べたつもりなんだけど
改憲派も護憲派も9条に固執した憲法議論しかしなかったから
護憲派に関しては憲法議論すらしてなかったといってもいい
改憲派は一回も改正案も出さない体たらく

>>770
で、その改正内容を把握しているかな
諸外国の改正は日本にも必要といえるのかな
回数の話よりはそっちのが大事じゃない?
774名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:11:25.54 ID:EAL1cjc60
>>770
憲法改正した回数で優劣が決まるのか?
それならブラジルが一番優秀な国というコトだな
775名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:13:29.79 ID:B6d7Vc0UP
愛国者の小林よしのりが反対してる以上は絶対に無理

ネトウヨとポチはアメリカに出来ませんでした、と土下座をしてくればいい
776名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:15:02.09 ID:SmWYP+Wp0
>>770
改正の回数を比較して何の意味がある?
日本だったら自治法なんかで済ませる内容までこと細かく書かれている憲法もあるんだよ。
777名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:15:47.98 ID:IJqap7ki0
>>773
そりゃあ、「改憲」って口にしただけで内閣がふっとぶ時代が長かったからな。
具体的手法を検討できるなら、それだけでも進歩だよ。



しかしさ、護憲教のひとたちも矛盾しているよな。
そーゆー連中って、一方でEUのアジア版とか造ろうとか言うじゃん?
でも、EU加盟国ってさ、EU憲章にあわせるために、
自国の憲法を超軟性憲法にする必要があるんだよな。

つまり、憲法護ってたら、EUのアジア版無理wwww
778名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:17:15.58 ID:WfkL+/yB0
【憲法改正】自民「96条先行改正は見送る」 そもそも今の憲法ってホントに有効?(´・ω・`)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1369329117/
779名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:18:13.52 ID:wXIiysm+0
>>773
たくさん注目すべきものがある。

新しい人権。国際人権規約の条文への合致化。
生命倫理規定(生殖、遺伝子技術、代理母)の新設。
国家のコンピュータセキュリティに関する規定。
水源地の保全。資源地の保全。
国際協力への参加。非常事態条項。
政党条項。などなど
780名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:18:43.50 ID:izLjSiKc0
>>777
本当にアジア共同体的なものをつくるなら
改正は避けられないだろうね
まぁ日本は憲法で縛っている範囲せまいから
回数自体は他国に比べれば少なくは成るだろうが
781名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:20:55.81 ID:wXIiysm+0
>>774,>>776
少なくとも>>779に挙げた一例は日本でも議論すべきだね
782名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:23:28.51 ID:EAL1cjc60
>>778
日本国憲法はきちんと了承された憲法です
それ言い出すと帝国憲法も
クーデター派の少数で都合よく作った憲法になる
783名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:23:32.89 ID:izLjSiKc0
>>779
新しい人権はそうだろうね
最近有名になった13条に依存しすぎるのもいいとは思わん
国際人権規約への合致は微妙かな
現状の日本の考えと合っていない部分がある
政党条項はどうしたいかわからんからなんとも
それ以外は日本じゃ多分法律の守備範囲ってとらえ方なんじゃないかな
784名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:24:36.87 ID:IJqap7ki0
>>780
いや、他国に比べて少なくなる、なんてのじゃ駄目だってw
憲章が変わったら、自動的に受け入れ可能なくらい柔らかくねーとw
でねーと、一瞬で連盟離脱だってーのw
785名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:26:26.83 ID:ScJznR1yO
賛成派は民主党のように左派が政権を握る可能性も長期スパンでちゃんと考えてんの?

96条を改正した場合、当分は右派的な憲法改正に成功するかもしれないけど、最悪な場合、天皇制廃止とか外国人選挙権とか左派的な憲法改正案を、「その左派を選んだ国民」の投票で決めることになるはずだが、それでいいのか?
786名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:29:17.92 ID:ZEAVGhrO0
>>571
日本憲法学界現役ツートップの長谷部、石川がいるって
権威主義だろその物言いは
大石眞や小山剛はおらんし
ほかのメンバーも見てみワロス

蟻川恒正 上野千鶴子 姜尚中 小森陽一 阪口正二郎
坂本義和 高橋哲哉 辻村みよ子 山口二郎
(96条の会オフィシャルWEBサイトより)

さもありなんという連中ばかりだぜ
787名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:29:53.38 ID:IJqap7ki0
>>785
そこだよな、問題は。
たとえ国民の総意でも、国家を害する行為は避けられるようにする。
そんなシステム組み込まないとあれだ。




とりあえず、マスコミ解体しとく?
788名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:30:24.78 ID:cLLLVdIp0
まず、参議院の半分改正を止めて任期を五年に短縮。一票の格差是正だ。

次に憲法改正は、国民主権に関する条項の改正の一点に集中する。
・選挙運動期間中に外国人が選挙に関与或いは参与する事を明確に禁止。
・外国人地方参政権を明確に禁止する条項。
・二重国籍を行使した者の選挙権停止と国籍剥奪の明確化。

その後で、九条を改正(国軍の保持と国権の発動)をしなさい。
789名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:32:06.74 ID:3g7GDUSs0
>>773
改憲で選挙を戦い勝つ必要があるからだ
2/3の条件とはそういうものになるわけ
そして発議できた時は、もうすでに改正が成ったと同じ意味になる
それを許容した有権者が後押ししたのだから

議会が信用できないから狭き門
とか意味不明な考えは捨てろ
時間の無駄だ
790名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:33:35.18 ID:wXIiysm+0
>>783
ほらほら、意見が出てくるでもんしょ?
でも日本国民はこれを一度も、議論すらしたことが無い。
791名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:34:26.61 ID:0r4av7ga0
>>776
新しい権利を「法理」という名の解釈で無理やり通すのではなく、きちんと憲法に謳うのが
憲法採用国家にとっての「憲法」だろ。
にもかかわらず、改正の議論すらされず、そのために一切手を付けられていないのは
やっぱり異常だよ。
792くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/24(金) 02:35:12.29 ID:BcvC28DW0
>>773
>改憲派は一回も改正案も出さない体たらく

そもそも過去に一度も与党が衆参両議院で3分の2の議席を得たことが無いしな。

さらに護憲派は自民にもウヨウヨいるからな。
宮沢喜一とか河野洋平とか加藤紘一とか山崎拓とか古賀誠とか。

さらに野党はガチガチの護憲派だらけ。改正で協力するなんてありえない。

つまり、通る見込みがゼロなので、いままで改正案ださなかったのは当たり前の話だよ。
793名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:35:50.91 ID:9nZCH5V6O
権力側から憲法を改正したいと言われて、はい良いですなどと応えてよいのか?
794名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:36:25.99 ID:izLjSiKc0
>>789
改憲をメインに選挙をする時代になったらそうなるんじゃないか
そうしないと2/3確保できないような微妙な案件ならね

>>790
俺も議論するべきだと思う
現に議論していない状況はおかしいと思うよ
795名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:38:31.13 ID:3g7GDUSs0
>>794
だから、そうなったら
国民投票の意味はないと言ってるの
結局、議員の考え政党の主義主張に左右されてしまう
お前の主張の逆の事態になるわけ
ほんと護憲派はこれだから・・・
796名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:39:43.97 ID:c5ojq8Ut0
国民の半数が改正賛成の時に

すみやかに改正すべきか、そうでないか
797名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:40:33.91 ID:MvkU+QFHI
1〜8章の天皇条項も合わせて2/3発議にするのは危険
時代合わせた憲法の柔軟性はは必要。でも天皇制はそういうものでは無い

一律2/3発議への改正なら、たとえ自民党の提案だろうが天皇制と日本のために反対する。
798名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:40:53.12 ID:0SIFqMy60
一代限りの期間法で良いじゃん
799名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:41:14.77 ID:bqYAaSt7P
【憲法改正】自民「96条先行改正は見送る」 そもそも今の憲法ってホントに有効?(´・ω・`)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1369329117/
800名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:41:22.23 ID:izLjSiKc0
>>795
まぁ改憲案シングルイシューでの選挙という状況ならそうなるだろうってことでしょ
常にそれが前置されるかわからないんだから結局その議論に意味があるかはあんまりわからんけど
801名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:41:41.12 ID:UDiHqC2b0
>>785 確かにそうだな。慎重にはなるな。
また左翼政権になったらな。怖いわ
802名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:42:24.01 ID:cLLLVdIp0
>>792
参議院が悪いのではなくて、衆議院(与党と総理大臣)が頭が悪いからだ。
参議院が半分改正の六年の任期だから簡単に変えられないからね。

衆議院の自民と改憲派が三分の二の力を使って強制的に参議院を全改選と
任期を短縮する選挙法改正しない限り改憲は難しいだろう。
803名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:42:31.27 ID:kvYmfSi40
アメリカ様が反対している

おしまい
804名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:42:44.44 ID:MvkU+QFHI
>>797
×一律2/3発議への改正
○一律過半数発議への改正

だった
805名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:47:06.00 ID:SmWYP+Wp0
>>791
そこまで言うのならなぜ現行憲法を破棄しない?
法律的連続性も無ければ正当性の無い憲法なんだから。
806名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:48:40.84 ID:ayFAdmkw0
>>1
元々法曹界って左巻の集まりだからな

>803
左巻のヤツ等って米国嫌いなのに、米国が作った憲法は好きだよなw
807名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:49:09.46 ID:3g7GDUSs0
>>800
前置きするしかないでしょ
2/3の議席を取る必要があるのだから
そうしないと成立しないのだから誰も発議を行わない
808名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:49:53.58 ID:U+A+6r7Y0
96条の会とやらの馬鹿老人は全く読めてないね
後世では現憲法はGHQ憲法と呼ばれるだろうよ
こいつらは改正を妨害した老害どもという評価しか与えられないだろうね
809名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:53:10.93 ID:PFYPcS9fO
本当に法論理的に無理だと考えてるならこんな会作る必要無いよねww

自分達から法論理的に問題無く、改正されたら困ると言ってどうするww
810名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:54:06.27 ID:afOIWD+/0
自民党は一票の格差も抜本的に解消しようとしないし、法律とか憲法なんかより
自分たちの都合のほうが重要だってミエミエなんだよね。

だから、>>1のように先生方がしっかりと議論監視して言ってくださると非常にありがたい。
811名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:54:18.69 ID:UDiHqC2b0
ここは9条改正で押し通してもいいかもな
左巻きもこれからは、勢い下がってくるしな
812名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 02:59:25.27 ID:3kXXF8F/0
明治憲法の改正要件には国民投票なんて無かった
それを改正できたということは96条の改正も可能
以上
813名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:12:16.55 ID:ZEAVGhrO0
>>810
ブーメラン
自分たちの都合のほうが重要だってミエミエなんだよね。>>>>>>へ先生方
814名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:12:34.20 ID:wXIiysm+0
>>794
意見の通じる所があってよかったよ。
何で議論が起きないのかというと、すっかり国民の間に
『どうせ俺達が議論しても関係ないよな』って空気が出来上がっちゃってるからだと思う。
815名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:14:36.30 ID:cLLLVdIp0
>>806
護憲派(主に民主、社民、共産)は、憲法に曖昧な所があるから、自己の政策の為に
それを利用したい。

(地方議員や首長を含む)公務員を任免する権利は、国民固有の権利であると
明記されているにもかかわらず、現行憲法下の「住民」と言う語句を解釈して、
強引に外国人地方参政権を実施しようとしたりね。

自分は、外国人の行動(投票や選挙運動等)によって、知事や地方議会が
左右される状況を法律で作る事は現行でも憲法違反だと思うよ。
816名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:26:23.93 ID:ZwUcp4300
その法理論を書かんとわからんだろ
なんだ、このクソ記事
817名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:34:49.71 ID:CPfweFed0
全然無理じゃねぇよ。もっと私的な株式会社の同意だって2/3だぞ
実態不可能ってわけでもない。憲法改正くらい重大な事情を
2/3程度の納得を取り付けるくらいの能力が無い知恵遅れ低偏差値の議員
の寝言を通せという方がおかしい。それで通らないのは言語能力に欠陥がある
欠陥議員の発想だから。欠陥人間がやる事は欠陥しかでないから危険

孔明くらい頭いい奴が呉を説得するくらいの頭のいい議員がでてくりゃ済む話
818名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 03:47:34.09 ID:p3uMEkgK0
法論理的に無理というなら
大日本帝国憲法から日本国憲法への改正手続きのほうがはるかに無理だったろう
819名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:15:15.64 ID:qNRVlbNP0
>>818
其の通り!

【憲法改正】自民「96条先行改正は見送る」 そもそも今の憲法ってホントに有効?(´・ω・`)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1369329117/
820名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:19:03.18 ID:oIHvTbVm0
一応日本国憲法は帝国憲法の改正手続きに従って改正されてる
ちなみに共産党など確か9人が反対票投じてるので反対は可能だった
821名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:21:57.00 ID:qNRVlbNP0
822名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:24:29.22 ID:JebxqOPoP
何で共産党以外は反対しなかったの?
823名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:31:28.33 ID:oIHvTbVm0
一つには占領下で政治家の多くが「チキン」だった
二つには反対しそうなごりごりの右翼保守政治家が公職追放されていた
824名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:32:10.75 ID:QajJjTn90
共産党には猛棚されんよ。

支那チョンのズブズブカルトにはね
825名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:34:00.00 ID:5eCFAWB50
極右安倍は日本を軍事国家に仕立て上げたいみたいだけど、諦めることだな
826名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:37:32.86 ID:mpbDgiGZ0
というか憲法の全面改訂が必要
最低でも、基本的人権に関する部分は全部削除でいい
あれは、占領されたときに付けられた、家畜で居ることの強制の首輪と鎖でしかない
827名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:40:00.72 ID:03c9LyOY0
>>826
男女平等条項はアメリカ憲法に勝るものだ。

アメリカの押し付けだけどな。
828名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:40:06.43 ID:U936Z57N0
薩長の占領下で制定されて明治憲法も廃棄して、律令制復活でいいんじゃないですかね
829名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:41:41.91 ID:JebxqOPoP
でも96条改正して1/2発議OKにしたい人達は民主党政権とかにも今後なりうる事予測してないのかね?
そこまで頭が回らないのかな?日本人は大衆迎合な国民性ではないと思っているのかな?
民主党政権誕生させたり橋下維新が人気だったり一気に下火だったりする国民性なんだけど
1/2発議でしかも「有権者の過半数」でなく既に「投票者の過半数」に前回の安倍政権がやらかしてるし
憲法改正の報復合戦をするような国にしたいのかね
830名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:42:07.05 ID:ayFAdmkw0
>>815
売国議員たちは、外国人に参政権与えて自分達が優遇されるとでも思ってんのかね?
自国民を裏切る輩なんて利用するだけ利用したら、まっ先に抹殺されるんじゃね?
831名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:44:26.53 ID:cJQaPLon0
96条改正とかチンタラやってる暇ねぇつーの
さくっと9条改正して、軍法と交戦規定を整備しないと
シナにやられちまうっちゅーの!
832名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:44:33.74 ID:oIHvTbVm0
政権が変わるたんびに前政権が憲法改正をしたのをまた以前のものに戻す憲法改正とかに永久にループしかねない不安はあるね
833名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:44:53.78 ID:mpbDgiGZ0
>>829
そんなことはもう二度とありえない
極めて単純な話で、96条から始めて、憲法を全体的に改善し
「ああいう売国奴を議員としない法案」を通せばいいだけの話
834名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:47:07.53 ID:oIHvTbVm0
>>833
それじゃ反対意見を認めない北朝鮮みたいになるじゃん
835名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:49:25.54 ID:cO7gzieB0
東大名誉教授+早大教授+慶大教授とネトウヨって、どっちのほうが法律に詳しいの?
836名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:50:05.45 ID:JebxqOPoP
何が売国かは時代により変わるよ
原爆落とされる前に戦争を止めるように主張してた人は当時は売国扱いだった
でも今考えると原爆落とされてもなお戦争続けようとした軍部が売国だった
837名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 04:58:47.20 ID:onbHMhdv0
96条がなければ、憲法の存在価値がなくなるからな。


じゃ、憲法廃止して、独裁王国でも何でも作れと。
838名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 05:02:31.61 ID:lbPsfbWf0
法論理的に無理って意味不明すぎだろw
839名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 05:11:11.54 ID:Lqbby6vd0
日本国憲法第99条

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を
尊重し擁護する義務を負ふ。


国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

国会議員・・・は、・・・・・この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
840名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 05:50:33.36 ID:jSkp1/Lj0
半世紀以上改正されないままの憲法で神学論争とも言われる憲法解釈を繰り返して理論を構築してきたんだろうから、
下手にどこかの条文を法理も知らぬ国民によって改正されると、解釈に整合性がとれなくなったりこれまでの理論が通じなくなったりするかもだけど
案外その方が風通しがよくなっていいかもねえ…
841名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 05:53:37.88 ID:oIHvTbVm0
改正されなかったのは国民に改正のニーズがなかっただけよ
保守タカ派議員も今よりそんなに多くなかったし
842名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 06:40:50.72 ID:RSpowEMf0
チョンの会だろ
843名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 06:52:40.46 ID:ZEAVGhrO0
>>4で終わってた
96条の会=ハトボンの会=みじゅぽの会
844名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 06:55:10.22 ID:tuJjUDib0
.
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1354753422/6
845名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 07:09:19.18 ID:ZEAVGhrO0
>>132
東大一橋早大ほど左巻きではない
メンバーの顔ぶれ見ればわかる
846名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 07:09:40.89 ID:o7cII6fR0
96条もあれだが、
95条の改憲案を見れば安倍のやりたいことの本質出てると思うんだが。
なぜか批判されないんだよね。

>>841
その保守タカ派とやらが改憲に反対してたからな。
40年ほど。
847名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 07:26:44.39 ID:S9e//WERO
>>1
歳とると覚え治すの大変だしな
848名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 07:53:07.05 ID:Ty6Nyx3s0
>>821
帝国憲法で定められた改正条件二もない事を、勝手に主張しているだけじゃん。
アホか。
849名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 08:10:22.84 ID:CuF4odi2T
小林節ってウィキペディア見たけどイラク戦争が集団的自衛権だと思ってるみたいなんだけど
こいつは本当に専門家なのか?
850名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 08:17:06.54 ID:wXIiysm+0
>>820
そういうことじゃなくて、限界説の話だと思う。

憲法は何でもかんでも改正していい訳じゃない。改正には限度がある。
この「限界説」が学界の通説。

でも前憲法から現憲法への改正は明らかに限度を超えた改正だった、という問題がある。
この問題を説明するために護憲派の学者が作り出したのが「八月革命説」という強引な理論。
はっきり言って世界の憲法学者は八月革命説を見て笑っている。
851名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 08:24:24.38 ID:wXIiysm+0
>>839
違憲行為をしない限り、国会議員が発議を検討するのは自由だよ。
発議権は国会議員にしか無いんだから
852名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 08:25:21.25 ID:V5r7KMW80
いいか、よく理解しろよ、96条改正するにも3分の2以上の発議要件をクリアーする必要があるんだ。
これをクリアーできるなら、まず9条改正しろよ。
わざわざ裏口まで遠回りするんじゃねぇよ。
裏口から入ろうとするから怪しまれる。
正しいことは正々堂々と正面から。
憲法改正は誤魔化が通用するような話じゃない。
堂々と真正面から進まないと、かえって頓挫する。
853名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 08:31:05.16 ID:wXIiysm+0
>>852
裏口って何だい。
正当な手続きを踏んで国民投票で承認されれば、それは全て真正面から行われた正当な改正だよ。
854名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 09:01:59.02 ID:5nb1qUki0
>>2
むしろ逆で
会社や学校でこうい議論を友達や同僚とやるって
相当な基地外だろ
どっちかって言うと議論やりたい人なんて殆ど居ないから
やりたい人がネットに集まるのは必然的でおかしい事じゃない
855名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 09:07:36.95 ID:YWscQX1v0
>>470
改正は衆参の過半数&国民の過半数でいいと思うんだが、
その前に国民の3割しか支持してない政党が、過半数とってしまう今の仕組みを直さないとな

ミンスが過半数とかキチガイの極みだろ
856名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 09:07:48.47 ID:oH94w/ZXO
もう日本国憲法の大半が「お前はもう死んでいる」状態だろw解釈の問題とかいってるけど、まともに扱っていたら日本という国が運用できないレベルだし
857名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 09:10:32.20 ID:5nb1qUki0
日本には外人が相当数いるから攻め込むのは不可能
日本を攻撃するという事は世界に対して戦線布告するのと同じで
大規模な戦争は絶対に起きない
だから憲法改正は必要ないんだよ
尖閣なんて海保じゃなくて自衛隊出せばいいだけだし
それやらずに何個もプロセス飛ばして
いきなり憲法改正で敵地攻撃+暫定統治能力を得ようとするのが理解不能
自衛隊は誰がどう見ても軍隊なんだよ
現行法で十分運用できてるし自衛隊がしょぼいのは予算が無いからだろ
憲法改正はどう考えても戦時の強制動員を義務化したり
経済的に追い込んで相手が手を出すまで待ってから
利権狙いで戦争する為のものじゃん?
858名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 09:36:09.03 ID:aJRV2b9A0
>大規模な戦争は絶対に起きない

『絶対』なんて事は、世の中には『死』ぐらいなものだw
859名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 09:38:09.01 ID:XgR8UP7s0
>>257 >>278
これ面白いですね。
強制力のない憲法は存在自体が無駄で無意味か?
860名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 09:40:50.49 ID:wXIiysm+0
>>857
今の憲法では何か緊急の事態があっても
内閣が「さあ閣議だんべ」と閣議を開いて防衛出動を決定しないと自衛隊は出動出来ない。

外国で戦闘に巻き込まれた日本人を救助するために出動しても、他国の領土で武器使っちゃダメ。
国際協力中に負傷兵を目撃しても、戦闘の一環として負傷した兵士を助けたら「戦闘参加」になる。
海上自衛隊の掃海能力は世界有数でも、戦闘の一環として撒かれた機雷を除去するのは「武力行使」になる。
これじゃ国際協力も出来ない。

日本は「陸海空『その他』の戦力」も保持出来ないから、自衛隊は「警察力」の延長になっている。
警察組織だからポジティブリストしか持てないんだよ。
ここはおかしいと思わない?
861名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 10:03:46.14 ID:8pYn18360
>>1
法論理的に、合法的な法改正が不可能な法が存在してはいけないのだがw

こんなボケ老人が代表って大丈夫かw
862名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 11:27:50.42 ID:A9IjCjXR0
>>854
銀行の営業マンなど、経営者と話する人は政治・経済に明るくないとキツイよ
ポリシーがない、人前でポリシーを表現できないってのは、ビジネスマンとして
かなりの欠落者だと思うよ
自分が経営者になってみると良く分かる
863名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 11:56:48.80 ID:EtjmTJuE0
憲法改正ほぼ確実な流れになってきたら
今度は「憲法改正自体が違憲だ!」ですか
憲法改正限界説なんて憲法学者の自殺とも言える論理なのに
立憲民主主義体制の自殺をやった鳩山一郎や犬養毅を笑えない無能が多いみたいだね
864名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:00:37.09 ID:EtjmTJuE0
もし国民の過半数意思で憲法改正されたのにそれ自体が違憲だと最高裁が差し止めると期待しているらしいが
まあ最高裁がそんな判断示すことはまずないとしても、仮に本当にそういうことをやったらどうなるか?
改正派の国民は強烈な憲法不信になって、石原慎太郎の言うような憲法破棄が世論の中枢を占めるに決まってるわ
そんな想像すらつかないでポジショントークしてる無能が今の左翼
865名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:07:59.30 ID:NsamP2Pl0
じゃあ破棄しかないね!
866名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:12:07.94 ID:Qijvaq8T0
日本と言う国は20年後消えて無くなる?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000123508516303720.jpg

【尖閣問題】尖閣に中国軍機が40機超飛来 「前代未聞の威嚇」 空自パイロットの疲弊狙う[04/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367034240/

日本の独立を守るため、核武装をすることが一番安上がり。
国民の命を守るため、核シェルターの整備が必要ではないか?

「日本を全滅」
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=P4Inhj986AE&feature=endscreen

「中国の核ミサイルは日本に照準されている。核攻撃は想定外か?」
http://www.youtube.com/watch?v=8m1bUiJAsAI&feature=related

【米FOX報道 日本は核武装するべき】Fox News " We Need a Nuclear Japan " Columnist Charles Krauthammer
http://www.youtube.com/watch?v=0TjgNRfGbAE
867名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:13:42.90 ID:X1lvx22t0
>>852
>いいか、よく理解しろよ、96条改正するにも3分の2以上の発議要件をクリアーする必要があるんだ。
>これをクリアーできるなら、まず9条改正しろよ。
>わざわざ裏口まで遠回りするんじゃねぇよ。


ヲイヲイ、96条も憲法なんだけどね。
96条は裏口でも勝手口でもない、オマイな勝手な妄想を書くなよw
868名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:15:51.88 ID:A3H4XFCW0
無理を可能にするのが今回の問題なんだよwwwwwwwwwwwww
無理って言われてたのはあらかじめ分かってるから改正議論してんだろ馬鹿wwwwwwwww
869 【中部電 84.0 %】 :2013/05/24(金) 12:21:29.77 ID:Qijvaq8T0
870名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:26:54.00 ID:+4/3nWd3O
国民の手で改正できない法律なんて
絶対王政の王様の命令や宗教国家の聖典の戒律と一緒で
民主主義、立憲主義双方の最大の敵
871名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:27:02.54 ID:V5peEwLz0
 

Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない

Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/   <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
872名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:27:36.67 ID:UmJq52+H0
憲法は、このぐらい変えづらいぐらいが丁度いい
873名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:31:24.88 ID:+YXMBbWp0
「憲法改正に限界がある」ということと「限界突破した憲法が有効かどうか」とは別の問題だからなあ。
たとえば、韓国の朴大統領(朴の親父のほう)がやったケース。
憲法上、大統領三選ができなかったため、最初は憲法改正して三選した。
ところが、もう一度任期を延長しようとしたが、野党に議会の3分の1を握られ、このままでは
憲法改正できなくなったので、戒厳令を敷いて憲法の効力を停止し、国会を解散、政治活動も
停止させたうえで、基本的人権を大幅に制限する憲法を作成して国民投票にかけ、
圧倒的多数の支持で憲法を制定した。

どう考えても憲法改正の限界を超えてるが、それでも朴が暗殺され、全斗煥が大統領になるまで
有効だった。
874名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:36:42.60 ID:jcl/1aAD0
>>873
限界説って憲法に保証されたものじゃないし制度的にも保証はない
憲法学者の妄想上の産物ということだな
875名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:38:27.62 ID:+4/3nWd3O
硬性憲法で欠陥条項を改正できないでいる結果活憲できないでいる
広島高裁が選挙結果の違憲無効なんて言い出さなければ
そのまま死なせとけってなもんだったが
隣の県と会わせて議員1人なんて冗談じゃねえぞ
876名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 12:46:17.50 ID:izLjSiKc0
>>874
改正限界ってのはある程度方便だからね
人権とか国民主権とかそういうの守るための
それを支持した方が国民は得するから選択の余地はないと思うが
877名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 13:10:51.27 ID:54Gkf6RX0
96条がダメだったら、安倍さんは改憲あきらめるのかな?
878名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 13:20:21.41 ID:qNRVlbNP0
>>877
「96條改正」の危険性・今こそ、帝國憲法復元改正を!
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11521533655.html
879名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 13:27:50.35 ID:VlOB/vUi0
【改憲】「憲法96条改正」超党派総会に100人出席…民主からは渡辺周・長島昭久氏ら4人が出席
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368859764/89-93
http://logsoku.com/r/newsplus/1368859764/89-93
(抜粋)

89 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 14:10:08.74 ID:FzQQkpd40
改正条項を改正しない憲法改正には意味がない。

仮に憲法9条という決定的な欠陥を改正するという動機から、
占領憲法を自主憲法に全面刷新することに結びつけることに成功できても、
そのたった一度きりの憲法全面改正で終わりである。

しかし立憲主義の確立が必要だと言うなら改憲は不可欠である。
なぜなら決定的に憲法の規定が無視されてる現代日本は立憲主義国だとは到底言えないからだ。
880879:2013/05/24(金) 13:35:40.92 ID:VlOB/vUi0
書き忘れてたんだけど、改正条項に、

・国家主権が完全に保証されて状況下でしか改正は容認されない。
・軍事占領下など、主権制約下のいかなる立法行為、法改正も無効であり、主権回復時に全て失効する。
・国際組織への国家主権の一部譲渡には、議会1/2及び国民投票1/2の信認を要する。

以上の条文を入れておくことが必須だと思う。
現憲法は米軍占領下での立法だから本来は無効で、
講和条約調印後にすぐに破棄しておくべきだったのに、
当時の日本の為政者らはそうしなかった。
そのうち改正できると甘く考えてたら、そのままずる行ってしまった。
なんと情けない政治家、メディア、国民なのか。
こういうのを許してしまえば、今後も同じような出鱈目が繰り返される。
他国に国体や国柄を思うままに操作されてしまう過ちを再現してしまわぬよう、
こういう当たり前のことすら憲法に明記しておく必要がある。

憲法無効論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%AB%96
憲法無効論は日本国憲法の制憲過程に重大な瑕疵があり無効であるとするもの、
あるいは日本国との平和条約締結にともない自動失効しているとするものの総称であり、
法理論としては前者が取り上げられ現代の憲法改正論議において論じられることが多いが、
当初は後者の視点からの論であった。

憲法無効・失効論の述べるところは憲法失効にともない大日本帝国憲法を唯一の法源と
すべしという点にほぼ要約されるが(別論あり)、これはあくまで手続き上の議会主義的正統性に
関する要求であり、旧憲法の改正手続きに則り速やかに新たな自主憲法を策定すべし、
ないしは日米安全保障条約(新条約)と憲法の整合性を確保するべく日本国憲法第9条を
改正すべしとの論である。

法理としては奇抜なものではなく、ナチスが作ったオーストリア憲法(34年5月1日)や
フランス憲法(1940年7月11日、占領憲法・ペタン憲法)は、ナチスによる占領解除後即座に
失効宣言がなされ、破棄された(フランス44年8月9日、オーストリア45年5月1日)。
881名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 13:53:46.39 ID:dnS+suBA0
【金曜討論】「廃憲論の是非」現憲法の無効を宣言して新たな憲法を制定すべきか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366967234/
http://logsoku.com/r/newsplus/1366967234/
 ≪兵頭二十八氏≫
 −−憲法「改正」のどこが問題か
 「今の憲法が成立していると認めてしまうことになり、それは日本人の安全と自由のためにならない。
一度、外国軍の圧力で国体を変更してしまったことを認めてしまうならば、将来また同じ事態を招く恐れが出てくる」

≪中西輝政氏≫
 −−現憲法無効論をどうみるか
 「国際法上、たしかに日本国憲法は無効だといい得る。
20世紀初頭にできたハーグ陸戦条規にも明記されており慣習法上も明確だが、
軍事占領下でその国の法的現状を改変して押し付けることは禁じられている。
日本国憲法をGHQが押し付けたのは明々白々で、しかも占領下の検閲でGHQ側が憲法案をつくったことは隠されていた」
 −−廃憲は実際問題、難しいのか
 「連合国軍による占領が終わった直後なら、憲法の不成立や無効を宣言・決議すれば十分だったといえるが、
それから61年がたち、この憲法のもとで既に法的現実ができあがっている。
仮に今、憲法を破棄すれば、戦後の選挙もすべて無効となってしまう。
2代の天皇がこの憲法下で在位してこられた事実も無効となれば、天皇の地位が揺らぐことにもなりかねない」
882名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 13:58:20.40 ID:dnS+suBA0
【砂川事件】 最高裁長官が司法権の独立を放棄 日本の「司法権の独立揺るがす」資料見つかる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365372690/
http://logsoku.com/r/newsplus/1365372690/
昭和32年にアメリカ軍基地を巡って起きたいわゆる「砂川事件」の裁判で、「アメリカ軍の駐留は憲法違反」と
判断した1審の判決のあとに当時の最高裁判所の長官がアメリカ側に1審の取り消しを示唆したとする新たな文書が見つかりました。
研究者は、司法権の独立を揺るがす動きがあったことを示す資料として注目しています。
883名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 14:02:48.64 ID:7BLDEOQD0
まったく意味がわからない
884名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 14:34:22.38 ID:pIgwUwMj0
改憲派とおおいに議論すればいいじゃない。
本気で反対したいなら国会議員だすか、改正反対の政党に組みしないとパフォーマンスとみられるだけ。
885名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 14:39:09.77 ID:izLjSiKc0
>>884
改憲派も改憲派で文句いわれたら議論しなくなるから
886名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 14:47:31.47 ID:yQL0JIsm0
国民投票までやって、司法の場でひっくり返されるというのも、それはそれで面白そうだ。
887名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 15:21:37.59 ID:c34PNwP00
今の憲法は改正しようと思えばできたのに一度もしなかった。
だから押し付けられたのは事実だが、国民はそれを選んだ、なんておかしな論理があるけど、
もしそんな理屈が許されるなら、
今の憲法を一方的に破棄して、新たに作った憲法を一方的に公布し、
その憲法には
「国民及び公務員には憲法擁護義務がある」
改正条項には
「本憲法は施行後30年間は改正してはならない」とか、
「改正には両議院の4/5以上の賛成と国民投票2/3以上の賛成を要する」
とされてたとしよう。
そしたら30年はそのままその憲法が有効になってると思う。
30年後に国民がその憲法は無効だなんて言わなくなってると思うよ。
その時点で「国民が選んだ」ということになっちゃうだろ。
今の憲法のおかしさは、占領下で勝手にすげ替えられて、
その破棄が禁じられ、改正条項が厳しく設定されてるくせに、
一度も国民投票にかけられてない点だ。国民投票法すらなかったなんて無茶苦茶だよ。
こんなものを国民は受け入れたなんて到底言えないよ。
888名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 15:26:02.62 ID:qNRVlbNP0
889名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 15:40:02.98 ID:ZGRUxTvQ0
たとえ押し付け憲法でも、その後に定着した、だから正統だと言ってる人らは、
朝鮮併合は強要したものであっても、その後30年かけて定着したんだから
文句なしに有効で正統だという論理でよろしいか?
890名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 15:42:33.27 ID:ZGRUxTvQ0
嫌、朝鮮併合は朝鮮人民には選択権が無かった、
だから定着した云々の理屈は成立しえないというんなら、
一心会による併合要請、
大東亜戦争時には朝鮮人志願兵が殺到してたという現実はどう解釈しましょうか?
891名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 16:11:03.41 ID:izLjSiKc0
>>889
押しつけ憲法論はそれはそれで尊重するけど
じゃあなんで改正を唱えるんだろうな、と
892名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:42:01.00 ID:hg6VTubV0
【産経抄】 戦勝国の米国が日本に押しつけたのは、憲法だけではない。「大東亜戦争」の使用を禁止、日本=「侵略国家」であると洗脳
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369015006/
 今の憲法が施行された昭和22年5月3日、永井荷風が日記『断腸亭日乗』に書いた「感想」は、有名だ。
「米人の作りし日本新憲法今日より実施の由。笑ふべし」。
荷風とて、占領下の日本が憲法を押しつけられることは仕方ないと考えたかもしれない。

 ▼だが2年前まで米国に敵愾(てきがい)心を燃やし、戦ってきた日本人が、これをありがたく押し頂いている。
その姿には「笑ふ」しかなかったのだろう。しかも戦勝国の米国が日本に押しつけたのは、憲法だけではなかった。
歴史観や倫理観までがそうだったのである。

 ▼まず先の大戦の日本側呼称だった「大東亜戦争」の使用を禁止した。
全ての出版物を検閲し「太平洋戦争」と書き改めさせた。
大東亜共栄圏を目指すという日本人の戦争観を抹殺し、
米など連合国側による「正義の戦い」だったことを日本人に教えこむ狙いだった。

 ▼さらに日本の新聞に「太平洋戦争史」を連載させるなどして、日本が「侵略国家」であるかのようなイメージをたたきこんだ。
「東京裁判」がそうした意図で行われたことは言うまでもない。
そして日本人も、戦前の日本を全て悪とする自虐的史観に染まっていったのだ。
893名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 19:46:28.50 ID:hg6VTubV0
2013/04/25
【マスコミ】 NYタイムズ 「靖国参拝…日本が火に油注ぐ無謀」、WSJ「安倍政権による憲法改正、学者らは『タブー』と言ってる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366862741/476,481,490,500,508,520,532,541
http://unkar.org/r/newsplus/1366862741/476,481,490,500,508,520,532,541
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1366862741/ID:LeucIPbN0


東京裁判 裁いた者たちの悔恨 
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-252.html
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/rekishi/daitoasensoco/neozionismnotainithisenryakuco/gunzisaibanco/tokyosaibanco/hanketubunco.htm

極東国際軍事法廷 各国要人言論集
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/yasukuni014.html
ジョージ・ケナン(国務省政策企画部初代部長)
 「マッカーサー将軍の本部によって、その時点までに実施された占領政策の性質は、一見して、共産主義の
乗っ取りのために、日本社会を弱体化するという特別の目的で準備されたとしか思えないものだった」
 「このような法手続きの基盤になるような法律はどこにもない。戦時中に捕虜や非戦闘員に対する虐待を
禁止する人道的な法はある。B級戦犯の裁判はそれに則っている。しかし公僕として個人が国家のためにする
仕事について国際的な犯罪はない。国家自身はその政策に責任がある。戦争の勝ち負けが国家の裁判である。
日本の場合は、敗戦の結果として加えられた災害を通じて、その裁判はなされている。といっても、これは勝利者
が敗戦国の指導者を個人的に制裁する権利がないというのではない。しかし、そういう制裁は戦争行為の一部
としてなされるべきであり、正義と関係ない。またそういう制裁をいかさまな法手続きで装飾するべきではない」
 1948年 来日しての感想


★インド ラダ・ビノード・パール判事(東京裁判判事、法学者)
「日本が戦争にふみきったのは侵略のためではなく、独断的な現状維持政策をとる西洋諸国によって
挑発された為であり東京裁判は『正義の実現ではなく勝利者による復讐』である。」
894名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:28:55.71 ID:hNyHvqgf0
国立大学ならこんな訳のわからん教授を辞めさせられるだろ
895名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 20:56:58.52 ID:rLJ4KUCc0
スピルバーク監督の映画リンカーンを見た
リンカーンは南北戦争の最中奴隷制度を廃止するため憲法の事項を修正すべく
信念をもって議会活動にあたり、僅差で可決させた
日本の政治家は役人に言われて増税だけは信念を持ってするが
増税の前にやるべきことが山のようにあっても役人が恐くて
何にもいわないクズばかり
こんなクズどもに憲法を改正する資格はない
消費増税の二の舞で日本の国が滅んでしまいます
896名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:10:14.94 ID:SmWYP+Wp0
>>895
安倍は最初の内閣で公務員制度改革をしようとした。
で公務員が一致団結して安倍叩きを始めたんだよ。
当時の朝日新聞が役人が安倍叩きの材料を黙ってても持ってきてくれると言っていた。
そのあとを継いだ麻生も巻き込まれた。

マスコミと官僚をどうにかしないとこの国は本当に滅んでしまう。
897名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:13:06.73 ID:pA0WR9xZ0
日本国憲法自体、法論理的に無理ではないか
898名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:32:40.24 ID:DtJMb44G0
あたまにスッと入るあらすじ 
吉田茂 ポピュリズムに背を向けて 今なぜ吉田茂なのか?
ttp://atamanisutto.livedoor.biz/archives/51211675.html
ソ連が極東委員会を通じて、対日占領政策に口だしする構えをみせたので、マッカーサーは1946年2月に
憲法改正草案の作成を命じ、GHQ関係者25名が7日間で草案を作り上げ、吉田と次郎に手渡す。
改正案を日本側が訳して4月に憲法改正案として公表され、国会決議を経て成立した。
憲法改正案が国家に上程されたときに、多くの議員が無念のあまり嗚咽を漏らしたという。
自国の憲法を批准するのに国会議員が涙を流したというのはおそらく日本だけだろうと北さんは語る。
日本人は彼らが抱いた悔しさを今ではすっかり忘れ果ててしまっていると。
899名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:34:53.52 ID:DtJMb44G0
2013/05/09
【政治】 護憲派の主張と韓国の主張はそっくりだ・・・似ている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368053884/
米国は占領下の日本で、連合国最高司令官(SCAP)が新憲法を起草したことへの批判だけでなく、
起草に当たって果たした役割についての一切の言及すらも検閲で禁止したが、
今では「改憲は日本の内政問題」と言い切っている。一方で、当事者でもない韓国側がそれに不服顔をする。

つくづく不思議な構図だが、米国の威を借りて戦勝国・敗戦国の秩序固定化を図り、
日本の「戦後」を永続させようとする韓国の姿勢は、日本国内の護憲派のあり方とどこか似ている。

日本の手足を縛り、無力化するための占領政策の柱が現行憲法であるのは疑えない。 それゆえに、96条の改正要件を厳しく定めたわけだ。
そして今、護憲派は韓国メディアなどと声を合わせて、改憲派に対してこう扇情的に決め付ける。

「アメリカとともに世界で戦争をするために9条の改悪をしようとしている」(社民党の福島瑞穂党首)
根拠なく一方的に日本は右傾化、軍国主義化したとあおり、自分で勝手に憤激している韓国そっくりだ。

 ちなみに、米軍の検閲に詳しい明星大戦後教育史研究センターの勝岡寛次氏によると占領期、憲法の成り立ちにかかわる論文などの次のような記述は、
片端から削除させられた。

 「(憲法改正草案は)往々英訳の条規をしらべて見なければ、原文の条規の意味を明確に捕捉し難いものがある」(恒藤恭「天皇の象徴的地位について」
『世界』昭和21年)

 「(新憲法は)明治憲法が当時に対して在ったよりも一層に、我が国に対して異質的である」(木村重義「新憲法と平和国家論」『思想問題研究』21年)

「新憲法は風聞する処原文は英文であって、それを和訳したもの、といはれている」(安津素彦「信教の自由」『悠久』23年)

 国民はもう気づいている。護憲派や外国勢力がどうレッテルを貼ろうと、改憲派は、67年前に日本封じ込めの目的でつくられた古い「米国製品」を、
今の時代でも使い勝手のいいようにしたいと主張しているだけだ。
900名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:41:02.20 ID:DtJMb44G0
日本国憲法(英文付)
http://home.c07.itscom.net/sampei/kenpo/kenpo.html

西ドイツ再軍備までの動き
ttp://nagoya.cool.ne.jp/lazyman/saigunnbi.html
敗戦国ドイツと日本の相違(2)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sanko24bun/archive/2010/8/15
徴兵制の意味
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shigekisatojp/16765086.html

ドイツ基本法
http://www.fitweb.or.jp/~nkgw/dgg/
第12a条 [兵役義務と役務義務]
第26条 [侵略戦争の準備の禁止]
第87a条 [軍隊の設置と権限]
第79条 [基本法の改正]

No.687 諸外国における戦後の憲法改正【第3版】 - 国立国会図書館
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf
901名無しさん@13周年:2013/05/24(金) 21:44:06.36 ID:DtJMb44G0
ドイツ基本法
第79条 [基本法の改正]
http://www.fitweb.or.jp/~nkgw/dgg/art79.htm
(1) 基本法は、基本法の文言を明文で改正または補充する法律によってのみ改正することができる。
講和の規律、講和の規律の準備もしくは占領法秩序の解除を対象とする国際条約、または連邦共和国の
防衛に役立つことが確実な国際条約の場合には、基本法の規定が条約の締結および発効に反しないことを
明らかにするには、そのことを明らかにするだけの基本法の文言の補充で足りる。

(2) このような法律は、連邦議会議員の3分の2および連邦参議院の表決数の3分の2の賛成を必要とする。

(3) 連邦制によるラントの編成、立法における諸ラントの原則的協力、または第1条および第20条に定められて
いる諸原則に抵触するような、この基本法の改正は、許されない。
902名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:02:08.88 ID:UxUHOG0P0
マーチ以下のくそ低学歴のバカのくせに身の程知らずに偉そうに東大名誉教授を批判するみなさんこんばんは^^
903名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:05:43.23 ID:AA3j4BjX0
>>902
なんというか全体的に反知性主義だよね,2chなのに
904名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:15:04.52 ID:VeiqysXHP
改憲発議要件緩和に批判的だと反日サヨク呼ばわり
されるというロジックが理解不能。
905名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:20:07.12 ID:tkMoqBmz0
実際こういう思考停止が日本にはかなりの割合でいるから困る
906名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:21:42.48 ID:ZWwiYSCz0
改正できないとか、十戒の刻まれた石板じゃあるまいし
907名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:25:05.81 ID:+ftl1u6b0
>>899
96条の会はハトボンみじゅぽ並の会
ミンスチャミンはもう懲り懲り
落合恵子辻元清美香山リカが加わったらペキカン
908名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:25:51.11 ID:aBXki+kA0
議員投票を1/2にする代わりに国民投票を2/3にする案とかはどうなってんの
909名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:26:26.67 ID:AVWJGO5F0
トンキン大のバカが何を言っているんだよ

戦後、日本を統治するのに都合の良いように作ったのが今の憲法

日本人によって改定するべき所はしないとだめだろ

9条なんて破綻している
910名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:28:25.84 ID:+ftl1u6b0
>>902-905>>>>>>>>>>>>>へ>>902-905
911名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:31:10.33 ID:7SIqX7rD0
>>904
原理主義者がいると議論がおかしくなってしまう典型だな
まあ日本国憲法自体、占領軍が独断で銃つきつけて作った平和・民主憲法という矛盾の塊だから
しょうがない面もある

9条じゃなくても共産党も昔は改憲派だったんだから誰かが勇気をもって改正してれば
ここまで話がへんな方向にいかなかっただろうがね
だから一度、国民の審判を受けてみるべきなんだよな
912名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:36:36.10 ID:AA3j4BjX0
>>910
変えるなって話をしてるわけじゃないわな
913名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 00:39:49.17 ID:VAW4WIwr0
>>1
「大日本帝国憲法第1条の会」も作ってバランスを取った方がイイよ。

今は左巻きの売国奴ばっかりが憲法の会を作ってる。
914名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 01:16:33.77 ID:Y20lVfq70
>>875
都道府県ごとに最低1議席割り当てて
定数是正していったら比例区に回す議席が無くなるんじゃない?
915名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 02:14:52.97 ID:g7RMjgXET
へー
916名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 04:23:49.30 ID:OMtQdGfn0
>>876
大日本帝国憲法における限界説は例えば「万世一系の~」とかは改正できないとかだよ

近代デジタルライブラリーで戦前の憲法の教科書が無料で読めるから読んでみ
917名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:13:32.88 ID:aCxKY/N4O
ゴミトンキン大学なんて何の価値もない
無能反日カスの掃き溜め
918名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:15:31.66 ID:jPjTcBb60
>法論理的に無理
意味が分からない
こいつらは96条維持したまま9条改正したりしたら、もう一度改正するのが困難なのが理解できないのか
馬鹿左翼には無理か
919名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 06:30:11.14 ID:wYEOA2Hm0
奴らのことだ。
そのうち分裂を繰り返し、
13条の会と68条2項の会とかで
内ゲバを繰り広げ始めるに違いない。
920名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 07:05:03.81 ID:ggyNAjpt0
他の条文であれば、時代の変化に対応していない等の、正当な改正の理由があるんだけど、

96条改正については、単にいまの政局で憲法改正にこぎつけるのが大変だから、このハードル下げたら
いいんじゃないかという浅知恵からきてて、何の正当性も無いんだよな。
諸外国と比較しても、たいして高いハードルでもないのに、政局乗り切るために憲法かえるなよな。

まあ、これが国民投票で通るほど日本人は馬鹿ではないと思いたい。
921名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 08:54:46.45 ID:ggyNAjpt0
賢明だね。他の条文は改正しないと問題あるものがあるけど、96条の改正だけは
今の政局乗り切るためだけの改正で、なんの正当性もないからな。

これに引きずられると、他の条文の改正ごとポシャる。96条改正を言い出したやつが
馬鹿すぎるんだ。
922名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 08:57:10.09 ID:ggyNAjpt0
おお、自民公約見送りスレと間違えた。
923名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 09:48:21.39 ID:7Wka+Mto0
【参院選】96条先行改正は見送り 自民党参院選公約原案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369353124/
924名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 09:53:06.54 ID:VeiqysXHP
俺は改憲賛成だけど、96条改正は姑息だと思うわな。
925名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 10:00:45.49 ID:VetbkNUEO
姑息っていうか、これ変えたらマジで危険だと思うぞ
ミンスみたいのが再度与党になったら、即時改正して生粋の日本人を追いつめるはず。

あとの条文は適当な解釈で済むレベルの話だから、どうでもいいけど。
926名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 10:02:59.36 ID:/D1CAi9C0
しっくすてぃないんの愛好家かと思った
927名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 11:00:36.54 ID:Zy26ABkq0
日本で一番憂慮すべきは護憲左派メディアの存在

国民はテレビや新聞の反安倍、親中、親韓論調に流されないで欲しい

日本人は世界一の売国メディアの国という自覚を持とう
928名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 12:09:16.09 ID:KFbjts10i
>>264
いい加減デマ貼るのやめろよ。次貼ったら運営に連絡するよ。
929名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 12:18:56.70 ID:M88pPT/W0
9条どうした。
お前らカッコ悪いぞ。
930名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 12:21:41.20 ID:H/s+2Ose0
実は96条改正はそんなに重要じゃない
よく改正派は三分の二が厳しすぎて改正できなかったとか
護憲派は改正の必要が無いから改正しなかったというのも間違い

今まで改正できなかったのは国民投票法が無かったからただそれだけ
もう国民投票法が正式に成立するんで改正の環境は整う
931名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 12:27:53.39 ID:PDyWCdQUO
法論理的には明治憲法の改正は無理である
憲法の根本原理は変えられない
932名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 12:52:59.13 ID:uFscOWfP0
頭悪い国民でも自分自身で書き直したら、 右翼ですか
頭良い東大教授
933名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 13:28:59.25 ID:daQmQI5/0
法を超えるのがファシズム、ナチズムの功績
934名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 13:30:58.58 ID:DGszjVe80
新興宗教の、96条教の立ち上げかよ
935名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 13:31:32.51 ID:7OhTwBDq0
>「96条の改正は法論理的に無理ではないか」と訴えた。

改正できないのなら、もはやそれは法じゃない
革命(憲法無効宣言)によって打破するべき呪いだ
936名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 13:32:34.87 ID:DGszjVe80
>「96条の改正は法論理的に無理ではないか」と訴えた。

意味不明
937名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 13:36:34.69 ID:tQT/uB8g0
韓国軍の基地外活動の禁止
938名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 13:36:52.95 ID:8pspGdfO0
法論理(笑)

法律を支配するのは法学者様ですか? 何様だ?手前らw
939名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:12:58.90 ID:AA3j4BjX0
>>938
法律の話してないけども

>>916
帝国憲法の話じゃなくて現憲法ね
改正限界説とったほうが国民の利益になるってだけ
940名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:15:47.48 ID:8i+CyOrsP
改正が無理な法律が存在すること自体が法の論理に背いているのだが
941名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:17:03.46 ID:hFQuH9ci0
>>931
そう、明治憲法は改正できない。だから8月革命説なんて狂った話がでてくる
憲法学学者が相手にされなくなった理由。
942名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:19:50.21 ID:VeiqysXHP
96条改正はサヨクでもないし反日でもないのに、
なんでバカが罵倒してるの?

あ、バカだから理解できないのか。
943名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:22:26.12 ID:VeiqysXHP
>>942の文言修正。

96条改正反対はサヨクでもないし反日でもないのに、
なんでバカが罵倒してるの?憲法学の基本もおさえて
いないみたいだし。

あ、バカだから理解できないのか。
944名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:24:30.88 ID:O7GNf21v0
原発徴兵がはじまったらおまえら逃げるなよw
945名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:27:25.85 ID:Szm+7wdd0
何条だろうと憲法にのっとって改正すれば無問題
946名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:28:19.82 ID:tkl5NFV5O
憲法はおまえのものじゃない。
947名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:31:13.64 ID:fkGVqjJf0
バカチョンが苦しくて断末魔の叫び声をあげている

ハハハハ

オモロイ これはおもろい

しっかり苦しんで死ねよ
948名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:31:19.82 ID:AA3j4BjX0
>>945
ま、そういうもんでもないけどね
949名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:35:52.60 ID:E2wLQyH40
樋口先生か。
この人は、わけのわからんキチガイ学者ではない。

しかし、この説だと1000年後、1万年後の日本国民までが、
1947年当時の国民の意思決定に拘束されるんだよな(もっとぶっちゃけるとGHQにw)。

それは、いくらなんでもおかしいだろう。
主権者である国民は、硬性憲法を軟性憲法に修正することも可能なはず。
950名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:37:17.93 ID:9KGM3PC+0
>>1
論理なんか要らないんだよ。論理論理なんかよりも、所詮多数決の世界
951名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 14:39:30.06 ID:AA3j4BjX0
>>949
硬性憲法を軟性憲法に、はできないんじゃないかな
清宮の説とるならだけど1/2にすることができるかとは論点が別になるが

2院制をとったのは日本側の意向だし
当時において2/3の発議要件が珍しかったわけでもないしね
そこまではGHQというのはちょっとつらいかね
952名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:06:43.05 ID:+ftl1u6b0
>>949
> 樋口先生か。
> この人は、わけのわからんキチガイ学者ではない。
ということと後の文章がうまくつながらんのだが…

キチガイとまでは言えんがヘンテコリンということか
953名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:37:25.65 ID:7OhTwBDq0
>>951
やっぱ護憲厨の脳内では

弾圧殺戮されている状況の北朝鮮国民が
「将軍様はすばらしい!」と話したり

戦犯レッテルで弾圧殺戮されまくっている状況の議員が
「GHQ様が与えてくださった憲法はすばらしい!」と
話したりするのは、

そのまんま素直な感想だってことになってんの?
954名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:50:46.54 ID:AA3j4BjX0
>>953
当時の議員の考えとしてどこまで許容してかはしらんが
二院制に関してはGHQ案になかった部分だから
それは許容してたとみるべきかなと
955名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:52:23.76 ID:aESLZg7h0
法論理的に改正できない法があっていいのか?
956名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:55:24.96 ID:aESLZg7h0
1945年以降、アメリカは6回、カナダは18回、
フランスは27回、日本と同じ敗戦国であるドイツでは
58回も憲法を改正している

何を根拠に憲法改正が無理だって?
957名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:55:33.35 ID:7OhTwBDq0
>>954
二院制は日本案だが
おまえが言っているのは

「軍事政権に弾圧殺戮されまくっていた議員は
 軍事独裁政権による憲法の捏造や
 硬性憲法の投下をマンセーしていた」

ってことでしょ?
958名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 15:58:03.04 ID:sAdZopq80
憲法がその憲法の定めた規定に基づき改正することができない代物なら。
後は強権的にその憲法とやらを停止するしかもう手段は無いってことだわな。
959名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:02:34.10 ID:AA3j4BjX0
>>957
二院制が日本案である以上そこまで(もっとぶっちゃけるとGHQにw)
って部分にそれは当たらないし
96条改正の際においてはそこが押しつけられているというのはおかしいってことだけど
960名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:07:31.19 ID:BhcHpBryO
法論理を重視するなら、明治憲法から現行憲法への改正の方が
よほど無理があるだろ
961名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:11:41.85 ID:aESLZg7h0
改正後は国民投票をなくしてほしいわ

他の条件は厳しくとも

なんのための間接民主主義なんだ
962名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:21:51.86 ID:O7GNf21v0
>>958
そりゃそうだがタイミングが気になる。どういうわけかTPPと憲法改正が同時。
ということは、TPPのための改憲なのか?

>>961みたいな売国奴を放置するのが2ちゃんねるの愛国者。
963名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:24:36.41 ID:/KsJZEs30
9条改正よりスパイ防止法のほうが先だろ
964名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:30:26.19 ID:LhwLA0HG0
>>1
96条先行改正案とか出して来た時点で、一気に胡散臭くなったわな。
965名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:35:49.67 ID:O7GNf21v0
大予想 TPPと同時に改正される憲法で社会はこうなります。

医療;薬価も報酬点数も自由化で医療費が高騰。庶民野垂れ死に。

農業;農場が外国人の所有に。日本政府に卸す義務なし。有事の際は穀物を引き剥がされて国民餓死。

雇用;アメリカンルールで解雇自由。

水道;「水道 民営化 ボリビア」で検索w
966名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:37:07.33 ID:7OhTwBDq0
>>962
安心しろ
呼吸をしながら改憲をしたとしても
呼吸を目的とする改憲とは限らん
967名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:39:20.58 ID:hFQuH9ci0
>>965
確かに破防法で開戦とか、郵貯買い占めとか実現してるよね。お前らの頭の中では。
968名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 16:41:20.83 ID:aESLZg7h0
>>962
せめて理由をかけよw
969名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:13:53.49 ID:QWmmAmdCO
>>955
俺もそう思う。もうちっと丁寧に取り上げてくれんとさっぱり意味解らんよ。
970:2013/05/25(土) 17:16:40.64 ID:SU43ES4F0
まあ、安倍はやるだろう。
この国も、やっと大人の階段を上るわけだ。
971名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:33:42.44 ID:igCawE8G0
96条改正不発になって三分の二のままでも必ず憲法は改正される
あべしが狙ってる九条はすぐには無理だろうけど
公明も乗れる環境面の追加とかはあっさり通って改憲だ
あとは中韓が煽ってくれれば九条いじるのも現実味が出てくる
972名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:52:10.38 ID:YFJBvsSh0
>>955
あるわけないじゃん
だから96条が改正できない、っていうのは仮に法学者の説であっても、それは法論理ではなくて
宗教や哲学、思想でしかないんだよ
断じて法論理などではない
973名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:54:41.40 ID:PhwdhmYR0
トンキン大学のイカレポンチが何かわめいているのか

ママのおっぱい吸いたいの・・・そうか、そうか
974名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:55:58.27 ID:AA3j4BjX0
>>972
それはどういう論理構成とるかわからんからなんともいえないけどね
96条の改正がというよりは要するに発議要件の切り下げができるかできないかっていう話になるから
975名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 17:56:09.25 ID:UxG+xb7O0
法論理て何?
976名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:00:19.71 ID:CBzBsPwT0
聖域化を許すなよ
雁字搦めになるぞ
977名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:00:34.02 ID:ESvpkwrwO
改憲は、政治家のためにするものではない。
978名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:02:50.31 ID:YFJBvsSh0
>>974
法の世界で「できない」ってどういう論理だ?
法は人が作り出したものなのだから「できない」という時点で論理的じゃないだろ
979名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:09:34.10 ID:i1wZRmtx0
東大教授の名前が出ただけで信用できね〜
東大=正論、的世論誘導は止めなさい。
980名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:10:03.12 ID:0Z+7ezyM0
東大名誉教授って、団藤重光とかだろ、どうせ。
981名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:11:03.96 ID:AA3j4BjX0
>>978
法は人がつくりだしたものという立ち場をとるのならば
憲法の改正権はいわゆる憲法制定権力を根拠とするものだから
手続きが合致していたとしても自らの根拠とするものを否定する改正はできない
自然法的立ち場を取る場合においてはそもそも自然法は人が発見したものであって
それは人による変更をうける立ち場になくそれを否定するような憲法改正を肯定できない
982名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:13:26.29 ID:nK3yMWqr0
>>10
だよね。

96条変えて改正のハードル下げちゃったら、
今後第三国に都合のいいように変えられてしまう可能性も残るから超危険。
983名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:14:39.01 ID:7OhTwBDq0
>>981
>憲法制定権力を根拠とするものだから

GHQ憲法の場合は、
GHQにその権力があるという前提の憲法であり、
GHQの軍政を美化賛美することが
GHQ憲法の前提

GHQ憲法は、そもそもが民主主義を前提としていない

本来の憲法制定権力の持ち主である
日本国民が全面的に潰す以外に無いだろうね
984名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:17:30.14 ID:7OhTwBDq0
>>982
GHQ憲法の基本理念はまさにそれ
「日本国民は愚民だから
 憲法立法権や国防の権利を制限抑制するべきだ」
という民主主義の根本否定がGHQ憲法の基本理念

そしてGHQ憲法を
潰す必要がある理由が、まさにそれ
GHQ憲法がある限り、まともな民主主義体制にはならない
985名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:18:26.03 ID:/OW4oMFD0
また東大か。
986名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:18:52.93 ID:AA3j4BjX0
>>983
別に破棄論はそれはそれで尊重するよ
ただ今は改正の話で一応現憲法の正当性を前提とした議論になるから
それはまぁ置いておいてくれ
実際なんらかの手続きをとるべきだと思うよ
現憲法を是認するか否かで投票ができるならそれに越したことはないだろう
987名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 18:24:20.07 ID:7Wka+Mto0
>>983
> 本来の憲法制定権力の持ち主である
> 日本国民が全面的に潰す以外に無いだろうね

日本の場合、憲法制定権力(制憲権)は特定の個人・集団には存在しない。
制憲権の主体は、強いて言えば國體である。
故に、我が国の正統憲法典は、「国民の名で」はなく
國體の保証人たる「天皇(すめらぎ)の名で」公布すべきだ。
988名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 19:05:15.68 ID:UwWaj5rk0
>>1
東大教授って聞くと、「またバカ中国人か、バ韓国人か?」って思うようになったわw
折しも、安倍チョンが、国立大に1500人のバカ中国人教員を入れるとかほざいているしw
てか、
ただでさえ、佐藤比呂志みたいな
「土木の知識がないから活断層と間違えちゃった、てへぺろ☆ミ」ってバカな台詞言えちゃう低能教授ばっかになってんだから
東大はもっとちゃんとした日本人雇うように努力しろよw
989名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 19:49:49.73 ID:VeiqysXHP
>>988
96条改正の動きを批判するとバカ呼ばわりするの?はなぜ?
990名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:00:44.38 ID:QZNDN8Mz0
憲法学者の意見なんか毎日新聞の社説くらいの意味しかないです。
それくらいバカにされている職業。
991名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:02:25.42 ID:AA3j4BjX0
>>989
安倍ちゃんが芦部しらんといってから憲法学者そのものの地位を下げようとする意見も見えるしな
すげー展開だわ
992名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:06:05.19 ID:o+1QcoAV0
日本国憲法教の新たな宗派の誕生か
もはやカルト
993名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:07:47.91 ID:E2wLQyH40
>>952
法論理上憲法改正権力は憲法制定権力を超えられない、という論理パズルのような論法がある。

ただしこれは法解釈学上の話で、実際に改正がされれば、
憲法改正の限界を超えた改正なので法的連続性を欠く一種の革命であるが、
現在の主権者である国民の制定した新たな規範として有効である、みたいな理屈を言うことになる。

結局、有効な改正として、以後はそれに従うことになる。
994名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:08:22.39 ID:7Wka+Mto0
>>991
芦部信喜『憲法』を批判する
http://ameblo.jp/sangreal333/theme-10051935006.html
995名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:12:16.63 ID:+wQhCjUo0
東大ってほんと頭がおかしいやつばかりだよな
難しい問題問いてればいいものを
996名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:14:46.45 ID:DwSCD8WY0
難しい問題解いてたはずがコピペ連投になっちゃうんだぜ
そりゃ偏差値で権威主義に楯突けるわけないわな
997名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:15:33.18 ID:VeiqysXHP
>>995
どこがどう「頭がおかしい」の?
998名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:21:13.86 ID:7Wka+Mto0
>>986
日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.youtube.com/watch?v=XhWHyeP9eYE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng

今こそ、帝國憲法復元改正を!
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11521533655.html
999名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:23:45.93 ID:7Wka+Mto0
>>1
【参院選】96条先行改正は見送り 自民党参院選公約原案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369353124/
1000名無しさん@13周年:2013/05/25(土) 20:24:04.49 ID:AA3j4BjX0
96条が改正反対カルトかどうかはちょっと頭使えばわかるはず
みんながみんな安倍じゃなくてもいいんだぜ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。