【トヨタ問題】 トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっパブうっしぃφ ★

★消費者保護団体など、米当局によるトヨタの電子系統調査を訴え

  消費者保護団体やエンジニアは23日にワシントンでメディア向け説明会を開き、
世界最大の自動車メーカー、トヨタ自動車の車両の電子制御システムの不具合の可能性について
米道路交通安全局(NHTSA)は調査すべきだと訴えた。

  「トヨタ・トゥルース・メディア・ブリーフィング」と題された同説明会で、
英スタッフォード在住の電子系統専門エンジニア、キース・アームストロング氏は、
トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは、エンジン制御モジュールに付属する
プラスティック製コネクターを含めて電磁的な影響に弱いと指摘した。

  同説明会には、トヨタと米フォード・モーターを提訴した弁護士のトマス・マーレー氏らが参加した。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90970900&sid=aydlUGBtSLyw
2名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:02:50 ID:10yxOjIO0
                  |

    \            ノ´⌒ヽ,,          /
              γ⌒´      ヽ,
       \    // ""⌒⌒\  )     /
             i /   ⌒  ⌒ ヽ )
          \  !゙   (・ )` ´( ・) i/  /
              |     (__人_) |
             \    `ー' / <トラスト・ミー
              /ノ⌒)  、、、、ヽ
______  ∈ 彡彡       }  ________
            ~`ー┬―┬――"
               ``` ```
      殺伐としたスレにポッポちゃんが現れ2get!!
3名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:04:00 ID:lJnWY1an0
トヨタ車は核爆発に弱い
4名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:04:31 ID:ccuwdAU90
>>1
いや、どんなにシールドしても電磁波の影響0にできる電線なんてないから。
おまいらの国の自動車会社の電線なんてもっとちゃちぃの使ってるだろjk
5名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:05:08 ID:VV0UMZre0
その実証実験はどのように?
過負荷電流でも流しました?
6名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:05:11 ID:HlfGknKd0
携帯電話ごときで計器が異常動作するボーイングの飛行機もワイヤの問題ですねw
同じことを是非やってくださいな。
7名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:05:42 ID:QeHS8LhH0
どうせおかしなテストをしたに決まっている。
実際に実験をして再現性がないかわるいので客観的なデータが提出出来ない。
8名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:06:24 ID:rgttevVQ0
光ケーブルで軽量化するといい
9名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:06:31 ID:OQtS9J4r0
必死
10名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:06:35 ID:HUNwhVwQ0
他の車に比べての事だろうか?

トヨタ車だけ何の影響も受けないワイヤを使わなければならないとかっていうのじゃないの?
11名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:06:46 ID:Nj53CGIi0
>>1
電子系統専門メーカーが
電子系統専門家を雇って製造納品してるのにw
12名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:07:10 ID:bwkLmYi+0
電波が強すぎます
13名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:07:12 ID:lJnWY1an0
わざわざ配線にアンテナ巻き付けて、強くスプリアスだらけの汚い電波をかけたんだろ。
14名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:07:40 ID:/k3gJ10n0
電磁場の影響は、発電所の中みたいな強電磁場環境で実験済みですが何か?
15名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:07:51 ID:eKSZIwHZ0
言いがかりワロタ
16名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:07:53 ID:u5mT75Ey0
関係ないけど割れブログがまた誕生してるぜ?
torrent紹介しても、結局は、リンクするだけ。
広告クリックするアフィリエイト目的にきまってる
http://torrent413.blog70.fc2.com/
17名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:08:26 ID:iOg3o8t60
おっパブうっしぃφ が日本を貶す工作に必死

まで読んだ
18名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:08:47 ID:NT2p8iGJ0
特殊なワイヤでも使ってるのかしら
19名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:10:02 ID:/hOLpvUs0
超電磁ボールを喰らうと暴走するくらいヤバイらしい。
20名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:10:55 ID:elkYTABz0
他のメーカーも調べるべきだな
アメ国営メーカーの同一の苦情件数と比べてみろ
21名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:11:58 ID:/hOLpvUs0
次のモデルから、アルミシールド付き配線になります。
22名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:12:33 ID:ALQGfd8h0
だんだんオカルトみたくなってくるな。
23名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:13:27 ID:aIkHicnd0
、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i 
   _  |.\  人__ノ   6 |   < だからフライ・バイ・ライトにしとけって言ったんだ
   \ ̄  ○        / 
.     \          厂 
     /  _____/        
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
24名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:14:07 ID:CEp2QuVY0
トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘

トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは高熱に弱いと串かつ専門家が指摘

トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは引っ張り強度が足りないと綱引き専門家が指摘

トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは気合が足りないと高見盛が指摘
25名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:14:10 ID:Eq92TeNq0
中国車はノイズに強いよ。
国家権力にシールドされてるから
26名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:14:20 ID:eeAnhZLB0
電磁テストはしてるはずだが
27名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:14:19 ID:EQSm5MQo0
物理力を伝えるワイヤ(自転車のブレーキみたいな)に比べれば
電磁的影響に弱いだろうね、確かに。
28名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:14:23 ID:mllF96tJ0
消費者保護団体ってどこの団体だろうな
もはやモンスタークレーマーの類
29名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:14:36 ID:eE6ekQDP0
フェライト咬ますといい
30名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:15:41 ID:hHPLm1oo0
物凄い高周波発生装置つかうと誤動作するだろ
仮に誤動作してもアクセル全開でブレーキが利かなくなるなんて事はありえないね
31名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:15:50 ID:wsvRNfdq0
次は風水だな。
「トヨタの車は丑の方角に弱い」
もしくは、プラズマ。
「トヨ・・以下略」
32名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:15:58 ID:uZKBYEj40
▲トヨタ車の暴走事故は何が原因か?4▲
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1268873221/
33名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:16:13 ID:ZHa0MbDD0
で、一体どれだけの電磁波を浴びせたら誤作動するのかね?

空港施設周りで、トヨタ車が躍ってるのを見たことがないんだけど。

核EMP並とか?
34名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:16:28 ID:X+h5TXW40
電磁波の発生源を訴えれば?
35名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:16:43 ID:mrXODR1M0
トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは消費者保護団体の影響に弱いとメディアが指摘
36名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:16:56 ID:QeHS8LhH0
 こういうのはやればやるほど墓穴を掘る。規格もの例えばCEマーキングとか鉛フリーとか
EMCとか自国の産業をまもるためのものであって、海外のモノには厳しい規制を掛けて、
自国の製品にはすごく甘い。
実際にテストをしてみるとよくわかるのだ。

ってもトヨタの車はアメリカ国内で作っているから向こう基準程度なのかな?
37名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:17:10 ID:NgLoR5m3P
デンソーの部品使ってるメーカーって他にもあったよな
って、そんなツッコミはやっぱしちゃダメ?
38名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:17:12 ID:u7I2vJ7S0
競合他社品と比較しての結果かね、それは。
矢崎あたりから猛烈な反論文書だされそうだが。
39名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:17:17 ID:bK3mieaQ0
>トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは気合が足りないと高見盛が指摘
40名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:17:56 ID:VV0UMZre0
40kmも上空で発生した電磁パルス程度で止まるトヨタ車より、木炭車に乗ろうぜ
41名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:18:13 ID:8BWz1UQO0
言い掛かりワロタw
42名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:19:34 ID:O1XINUp50
他メーカーとの比較は? どんな測定方法? 数字だしてよ。
科学的証明ならいつでもどこでも再現できるはずだよね。
43名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:20:14 ID:s3Rs4vUQ0
ノイズ=消費者保護団体
44名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:20:36 ID:MCBGiZfT0
それでありえない量の電磁波浴びせるビデオ作るんですね
45名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:20:53 ID:30zrI4YCO
そのうち「トヨタ車は強力な脳波で誤作動起こす」とか言い出しかねないな
46名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:21:36 ID:p+n/ei7EO
仮に影響があるとしても、長時間間違った信号を送り続ける事なんてあるのか?
事故車を調べても原因が解らないって事は、CPU等が壊れた訳じゃないだろうし。
47名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:22:01 ID:Tm94KcZ20
異次元の話になってきたな
48名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:22:33 ID:rry2NSG/0
GPz750ターボ乙
49名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:23:01 ID:n15FbhUV0
トヨタの電子信号尾を伝達するワイヤーはクレーマーに弱いってことは
十分わかった。
50名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:23:22 ID:l53v3QoQ0
わざわざ誤作動する量まで浴びせて
「ほら、誤作動した」ってオチだろ
51名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:24:15 ID:W72oqCY40
アナログ伝送してるとでも思ってるのかな?
52名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:24:38 ID:ALQGfd8h0
>>50
車よりも先に撮影機材の方が誤作動しそう。
53名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:24:43 ID:VV0UMZre0
>>44
「では実証してみましょう。この部屋は強力な電磁波が発生する仕組みになっていて
 実験中は人間の立ち入りができません。経過は僕が家から持ってきたカメラで記録しましょう」
「そのカメラは電磁波の影響うえkないんですか?」
「うるせぇ!」

こうですか、わかりません。
54名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:24:51 ID:cEQ7ccU80
トヨタ自動車が2003年に発売した新型プリウスには、矢崎総業の「ハロゲンフリーISO電線」が採用されている。
従来、重量が32.1kgあったワイヤーハーネスが25.4kgまで軽量化されている
55名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:25:12 ID:qkRjyHNZ0
また御用エンジニアですか
56名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:25:26 ID:9XqTkqsA0
同じ電磁波テストをしたらフォードやGMはもっと酷いことになったので
無かったことにされましたってオチになる。
57名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:26:39 ID:TZrknWbvO
レールガン



(笑)
58名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:26:49 ID:ZouASxol0
>英スタッフォード在住



英米の日本攻撃が始まってるな
59名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:27:02 ID:aIkHicnd0
だからハイブリッド技術を開示しろと言ってんだよ
60名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:27:59 ID:9RKm5Nb00
>>36
いやさ・・・
あれは企業が自分を守るために第3者団体を使うわけであって
それぞれのな、基準があるんだよ
ちなみに、この前の某団体のセミナーでは、面白い子と言ってたぜwww?

われわれ(規格団体)はあくまでも製品のテストをするだけである。
実際に、規格どおりに遵守していくのは企業だってさwww
61名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:28:33 ID:71OpsdXo0
盗用多は欠陥隠匿が上手い
少なくとも今まではお金で黙らしてたwww
62名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:29:23 ID:cKTpiti40
電磁波の影響に弱くて、トラブルばかりで事故車の方が多いか?
そんなことはなく、自称事故車が元気に走ってたろ。

こういう弁護士は告訴すべき。
63名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:29:35 ID:oZNlvE4m0
またGMの車でも同じでしたって落ちだろ
因縁のつけ方が陳腐でつまんないよ
64名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:29:47 ID:AbELAg+H0

 車の性能じゃなくて弁護士の性能で決まる話だな
65名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:29:57 ID:Mx+8pwHAO
なんか、だんだん無理のある主張に変わってきたな、コレ。
66名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:30:05 ID:ypjg1YlC0
トヨタ以外の車は強いのか。
67名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:30:47 ID:5CIJHvnW0
>>63
GMの方が酷かったってオチになりそうだから慌てて火消しに掛かっている
68名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:30:50 ID:3kyiatvJ0
ワイヤが磁化されて電子制御装置に電磁的影響を与える
その結果、出力系の異常が急加速や制御不能に陥るのだろう
69名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:30:51 ID:7uuPBsu/0
トヨタ車をハンマーで殴り続けると壊れる
70名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:31:22 ID:j8f7sYsc0
オカルトオーディオの域まで来たなw
71名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:31:26 ID:Tm94KcZ20
次は忍者のせいだな
72名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:31:27 ID:9a70bTkk0
>>6
ワイヤーというかアースの問題な。

飛行機に乗っけてる電気部品に対して、アースしろとかアメリカだったかが注文つけて、
「えー、だからって機体にアース線結んだら、もろに機体側から電子機器が電磁波の影響うけるだろ」
というエンジニアの困惑も空しく、電子機器から機体に無駄どころか有害なアース線が引かれたという。
73名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:31:37 ID:aIkHicnd0
トヨタ以外は大丈夫だろ
ローテク車だから
74名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:31:43 ID:UFwCdmgp0
具体的にどんなタイプの電磁波に弱いんだろ?
そしてその電磁波によって自動車にどんな影響があるんだ?

そこが知りたい。
75名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:31:55 ID:skBwDc2T0
XP-1みたいにフライバイライトで行こうぜ!
76名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:32:10 ID:ALQGfd8h0
トップギアで検証番組作ったら、ハイラックスの時みたく絶賛されたりして。
77名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:32:28 ID:Eq92TeNq0
>>68
さすがに文系だな
78名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:32:49 ID:7pKrqpVd0
>プラスティック製コネクターを含めて電磁的な影響に弱い・・・

他メーカーはプラスティック製コネクターを使っていない、
もしくは電磁シールドを施したコネクターを使っているとでもいうのかいな
79名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:32:57 ID:5jWMnJIK0
消費者保護団体ってキチガイ団体だろ!

トヨタ叩きもいい加減にせーよ、ボケ

なんだかんだ言っても3月はトヨタ車は売れてるみたいじゃないか

80名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:33:03 ID:5CIJHvnW0
>>69
叩いて、落して、潰して、燃やしてもランクルは走った・・・
81名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:33:10 ID:07LNF0KS0
自動車用のハーネスなんて、ほぼ4社で寡占状態。
トヨタ専用の素材なんてないから、トヨタえ弱いなら、
ドイツ車や米車だって同じ。

82名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:33:46 ID:l53v3QoQ0
アメでもハイブリッドと言っても何の事だから分からなくて
コンピュータが勝手に車を走らせてると思ってる文系が騒いでるみたいだな
83名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:34:04 ID:38o9Ws780
CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
84名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:34:16 ID:dzl8iK3E0


電磁波が原因だったか

そりゃ、検証しても欠陥が発見できなかったわけだ。。。。

電子制御に頼りすぎた糞車の限界やね

85名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:34:24 ID:YjljQCO/0
>>79
保護団体という名がつく組織に
まともな人間がいないのは常識ですが
86名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:34:31 ID:UObaEdeg0
電装系の故障率が異様に高い外車メーカーにブーメランが飛ぶでござる!
87名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:34:37 ID:3kyiatvJ0
シュレーディンガーの猫だよ
制御系異常が起こるか起こらないかは半々というか
運次第みたいな
88名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:35:42 ID:Q4Fmizo+0
そんなに弱いなら、今頃世界中で異常が出まくってるよw
89名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:35:50 ID:aQ5UPExx0
鳩ポッポが運転すれば、彼の電波で誤作動するだろw

昔のカーステレオでフルロジックコントロールの出始めの奴は
トラックの違法無線で誤作動した事はあったけど、燃料噴射や
ATが誤作動した経験はないね。
90名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:35:55 ID:DGCeSsW30
アームストロング船長の時代ではございません
91名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:36:05 ID:aIkHicnd0
信号のケーブルと大電圧電源を一緒に巻いたらやばいだろ
92名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:36:15 ID:JTRocEBs0
>>1
今度はどこをショートさせるつもりですか?
93名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:37:36 ID:kbTDap1R0
またアメリカか
94名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:37:40 ID:J5t3Yldm0
>>53
フィルムカメラで撮れば
95名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:37:44 ID:UNAzL2Nl0
音声にノイズを乗せないためにはアースも発電所もこだわらないとw
発電所の違いは音色が変わる要素だしねw
多重シールド線に無酸素銅ケーブルもw
コモンモードノイズ、ノーマルモードノイズ対策も重要
96名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:38:20 ID:3kyiatvJ0
例えば10万分の1の確率で異常動作が必ず起こる車があるとする
ほぼ確率的は0%だが10万台に1台は必ず異常動作を生じる
この車に乗りたいかどうかだな
97名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:38:24 ID:q7e/3G5d0
トヨタは欧米基準の10倍だかなんだかでの
電磁波テストをしていると、かなり初期に否定してたろ。
アメ車のほうが暴走するわ。
98名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:38:31 ID:aQ5UPExx0
>>68
あんた、電界と磁界の関係を勉強したら。
99名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:38:38 ID:dzl8iK3E0
>>83
らしいね
日本でも違法無線とか、電磁波ノイズばかりだから
暴走が起こっていてもおかしくないね
100名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:39:30 ID:YjljQCO/0
>>83
それだけ高出力の電磁波を浴びたら、種なし確定だな
実際問題トラック運転手の不妊率は高いし
101名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:39:42 ID:Xgz/5cA20
必死だな
クソアメ公どもwww
102名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:39:53 ID:Q4Fmizo+0
>>81
ハーネスの設計システムって、殆どの自動車会社が同じ会社の物使ってる
103名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:40:06 ID:UNAzL2Nl0
>>91
弱電と強電は分けないとピュアな音が(ry
104名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:40:46 ID:aQ5UPExx0
>>91
電池は直流なんだけど。
105名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:41:16 ID:l53v3QoQ0
>>96
誤作動が10万分の1の確率でおこるかどうかは置いておくとして
確率論を勉強してこいよ
106名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:41:50 ID:PXq0l/kF0
電磁波くらって誤信号が出たとしてもエラーになるだけだと思うんだが。これでアクセル全開になるのって、
ゲームセンターあらしのエレクトリックサンダーでハイスコアが出るみたいなもんだ。普通バグって止まるw
107名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:41:55 ID:bK3mieaQ0
特定の車種だけじゃなくトヨタ車でか
もうあの国どうにかしろよ
108名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:42:12 ID:DGCeSsW30
これで暴走するなら
オレのパチンコ台も爆裂だわ
109名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:43:34 ID:kbTDap1R0
アメリカの品質が低いのはこういう検査をしてるからなんだろうなあ
110名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:43:37 ID:q7e/3G5d0
アメリカが強いのって、最先端の科学と、韓国並みのこの卑しさを併せ持ってるからだよね。
日本は科学しかないから落ちぶれる。
111名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:43:41 ID:mOPuwcCV0
こんなたかり国民国家と商売しろという方が無理。他では事故がないんだから
撤退しろ。ホンダも日産も明日は我が身だ。工場が閉鎖されれば失業者も増加
し皆保険どころじゃなくなる。共和党は飛び上がって喜ぶはず。オバマじゃ
経済は分らないし日本にとっては利益など一つもない。鳩山由紀夫が動かない
のが不思議だが。w だが、自動車輸出問題、貿易黒字問題では仙石でさえ
中曽根ーレーガンのなぁなぁ作戦を知らなかったんだから。この閣僚どもの素人
ぶりには笑える。
112名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:43:46 ID:oEcc3hUd0
ほんとうにダメ政権のために舐められっ放しだな。
113名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:44:34 ID:nes6fTMr0
企業が大きくなるとハゲタカ弁護士の的になるからな。
特にキャッシュを持ってるなんて自慢してるようなバカに対してはw
ヨタは隙だらけでちょっと脇が甘過ぎなんだろう。
114名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:44:46 ID:u7I2vJ7S0
>>96
おまえは全ての乗り物には乗らないほうがいいなw
115名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:44:54 ID:D0Pup46z0
プリウスの場合、アクセルもブレーキも全て
電気的に処理をしている所が味噌な(・O・)/
116名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:45:24 ID:Nj53CGIi0
>>96
プリウスだけで全世界で100万台出荷してるのに
そんな高いリスクじゃ、怖くて売らないだろw
117名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:45:40 ID:KzmTLNK60
電線にノイズなんて一番最初に疑って念入りに調べてるだろ。  トヨタを訴えようとしてる奴らが
118名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:45:40 ID:IadsOW7m0
実験には、核兵器を使うんですね。
成層圏で爆発させて、電磁パルスを発生させる。
これなら、車だけでなく、
都市機能を麻痺させるだけの電磁パルスを出るよ。
ところで、どれくらいで電磁的影響で暴走すんの?
119名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:46:53 ID:DGCeSsW30
>>115
また、言い尽くされた話を
説明するのも面倒くさい
120名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:47:11 ID:OGCSHpsi0
GMとかではどうなんだい?弁護士さんよ
121名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:47:28 ID:bswVgt1Q0
>>1
全く話にならんな、欧州車の方が余程弱いわい
122名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:47:39 ID:x7vxiBEn0
必死だな。実証実験してくれるのを待つか。
123名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:47:42 ID:W/+u+pi30
因縁付ければなんでもありになっちゃうからな
終いにはトヨタ車はテポドンには弱いなんてのまで有りになっちゃいそう
124名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:48:06 ID:9xJAn+yY0
もう電子制御は全て廃止して
機械制御にもどすしかないじゃん
エコカーの流れに乗り遅れたBIG3ウマーだな
125名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:48:27 ID:PWYn280Q0




                     無能無策のミンス教

                             『国益って何?』




126名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:48:37 ID:7Wc+uARQ0
こんなの嫌になるくらい何度もテストしているよ
もそっと現実味のあること言えばいいのに
127名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:48:38 ID:K4Pv2P0d0
問題は他社も含めてかどうか
128名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:48:39 ID:UNAzL2Nl0
エンジニアとか言えば納得すると思ってるだろ
129名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:49:04 ID:dzl8iK3E0
>>118
結局そういう戦略的な意味があるのかな
自動車を家電みたくさせたい勢力って
考えすぎかな??
実際、電磁波照射して自動車を操作不能に出来る兵器を米軍は開発中だしね
なんかの番組でじっさいにやってたけど。
130名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:49:31 ID:4gaEYzv80
>>3
リコールしろ
131名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:49:39 ID:SPKDZsPH0
他の車も〜ってなったらGMとかガクブルもんだからないないwww
132誇り高き乞食:2010/03/27(土) 16:50:10 ID:9Ydk8zrx0
>>1
ケーブルだけの性能を言っても意味無いですがな。。。w
ノイズ対策なんて、全体で測らなきゃ意味無し。。。




 閣議を議事録禁止にして糞鳩山内閣は、犯罪内閣なの?
 名称だけ変えて「ガソリン暫定税率」は廃止しましたよって言う糞民主党。 
 高速道路無料化と言いながら、高速道路値上げしてしまうのが糞民主党
 拉致問題解決と言うが、拉致実行犯引き渡しをコッソリ消した糞民主党
 朝鮮人学校を無料化する為に、小中学校耐震工事先送りするのが糞民主党

    ☆チン    チン   ☆
            チン      チン
   ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
       \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | .佐賀みかん.  |/
133名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:50:45 ID:4O7LxGOf0
>>124
最新技術を投入したスペースシャトルは深刻な事故を度々引き起こすが、
1960〜1970年代の技術で作られるソユーズは滅多に事故を起こさない。

古くから確立している技術の方が、信頼性が高い。
134名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:51:11 ID:aIkHicnd0
だからソフトの問題なんだろ
日本独自のOSはダメだってこと
135名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:51:43 ID:7zXBl1pG0
すでに電磁波兵器は缶ビール程度の大きさになってる、核爆発なんて起こす必要もない
特定のクルマや人にも使えるし、ホンダシェットなんかも狙われるかもね
http://www.youtube.com/watch?v=tIlGJD2s2g0&feature=player_embedded#
136名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:52:13 ID:Eq92TeNq0
まぁ、マスゴミはミンスのチョンボをほとんどスルーしてるしな
137名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:52:15 ID:jmR5RUUa0
でもアースをちゃんと取っていれば、基本的にマイク等の
音声の信号より大きな信号だからこれ見よがしにノイズに
弱いと言うのもなんだかなあ。
当然、様々な耐ノイズ試験もしていているだろうし。>>1
138名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:52:16 ID:SNLfItcG0
続 恥の上塗り ダメリカもチョンとかわらんわw
139名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:52:55 ID:ALQGfd8h0
>>129
伝達系に介入してエラーを出させてエンジンを停止させる事は
可能かもしれんが、暴走させるのは無理かと。
140名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:52:59 ID:zSxZAgHD0
これ、実験見たが、スロットル電子制御の系統は全社同じになってる。
抵抗器式のポジションセンサー2つで2重化という、全く同じ方式。
フォードが開発したのを他がパクったようだが。
もちろん、最新の電子技術をもってすれば、もっと安全な方式はいくらでもあるが、
トヨタが危ないなら、他も同じように危ないと見るべき。
トヨタは、完璧ではないが、他社も同じだという路線で反論しろ。
完璧だというのは絶対無理だから。
141名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:53:02 ID:P5kJGuSH0
電磁波はないだろ
マジレスするとトヨタ車暴走の原因はプラズマ
142名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:53:17 ID:wXQgyGkQ0
消費者保護団体wプッ!
143名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:53:23 ID:4ImEQ4rtP
マジかよトヨタ終わってんな。
アクセルとブレーキの踏み間違えに続いて大問題じゃん。
144名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:53:58 ID:DGCeSsW30
>>133
確立でいえば機械式より電気式が
故障の確立が低いから採用しているわけ
機械式もワイヤー切れたり、凍結したりするんだな
145名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:54:16 ID:xUSOOkKJ0
どんなに良い車でも、乗る奴が電波ゆんゆんではどうしようもない。
146名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:55:01 ID:QEeUi2Uv0
伝送系エラー・・・一瞬異常データが入るだけ

仮に起こっても一瞬噴いて終わりだろ
147名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:55:20 ID:Eq92TeNq0
>>133
自民党は深刻な不祥事を度々引き起こすが、
民主党は滅多に不祥事を起こさない。

民主党の方が、信頼性が高い。
148名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:55:27 ID:qkRjyHNZ0
>同説明会には、トヨタと米フォード・モーターを提訴した弁護士のトマス・マーレー氏らが参加した。
参加したのか、主導したの間違いじゃないのか
149名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:55:35 ID:e0+X+mrx0
見苦しいことこの上無いな、核ミサイルでも壊れない車が欲しいなら自分で作れ
150誇り高き乞食:2010/03/27(土) 16:56:23 ID:9Ydk8zrx0
>>146
一瞬のエラーなんて、破棄されて、一瞬の噴きも無いよ。。。w


151名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:56:44 ID:dzl8iK3E0
>>135
光コンピューターを実用化させるしかないな、このような兵器に対抗するには。
152名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:57:24 ID:dCdAfvrY0
>>144
当たり前だが、スロットルワイヤーが切れると、スロットル開度は最低、つまり、アイドリング状態になるようにできてる。
アイドリングになると墜落する飛行機ならともかく、自動車で電気制御は、必ずしも安全でないよ。
153名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:57:40 ID:GG/7IUSJ0
問題は影響を受けようが受けまいが
それにより、結局安全にどう影響するのかが
書かれてないから、単にトヨタは他のメーカーより
安物ケーブルを使ってるぞ、くらいにしか読めないぞ。

って、ソニーの末路と同じじゃん・・・
154名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:57:44 ID:UNAzL2Nl0
電波みたいなこといってる奴は車に乗らず足をアースしろ。つまり歩け
155名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:58:39 ID:zwwSx1lJ0
要するに、暴走事件のドライバーは暴走中携帯で喚き散らしていたらしいが
携帯電波を拾って暴走したってオチにもってこうとしてるのか?
でも時系列が逆になってしまうんだがなあw
156名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:58:42 ID:1foHK2jB0
アメ公の超強力違法トラック無線が原因じゃないの?
157名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:58:54 ID:v35dMkSz0
しつこいのうメリケンは
ウンザリしてきたよ
158名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:58:57 ID:xHO58VGO0
>>141
教授…こんなところに…
159名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:59:00 ID:3UHb0gO60
飛行機とか医療機器もそうだからトヨタ車に限ったことじゃないよ
160名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:59:09 ID:1hJZd9Xg0
もう、893のイチャモンの世界やん
161名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:59:24 ID:TFz5gCUH0


 道路に通話中の携帯を敷き詰めておくと暴走する可能性があるということ?

162誇り高き乞食:2010/03/27(土) 16:59:26 ID:9Ydk8zrx0
>>152
車のCANも、ワイヤーが切れると検出出来るよ。。。


163名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:59:29 ID:dzl8iK3E0
>>147
参議院議員 自民党の西田昌司先生は
政権を取り戻して、鳩山と小沢を逮捕しよう、と訴えてますが。。。

http://www.youtube.com/watch?v=mYYH19CmDe4
164名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 16:59:49 ID:38o9Ws780
CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


165名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:00:05 ID:wXQgyGkQ0
消費者保護団体なんてのは、どこの国もバカだな。ダメリカの場合は明らかに
トヨタ叩きの政治運動だが。
166名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:00:39 ID:8vc9jMPm0
>>147
党の設立当初から50人以上の逮捕者を出していますが?

ってか、大きな釣り針だな。そんなんじゃアブラハヤしか釣れねえぞw
167名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:00:58 ID:bswVgt1Q0
一瞬のエラーが暴走シーケンスのみを、叩くことは有り得ないがな
168名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:01:16 ID:4v9UD1py0
他社の車を調べた上での比較とは一言も言っていない
169名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:01:16 ID:1hJZd9Xg0
運転中に携帯電話が違法なのは日本だけなの?
アメリカは違法じゃないの?
170名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:01:50 ID:DGCeSsW30
家庭で使ってるパソコンやゲーム機
DVDプレイヤーが電磁波でトラブル続出なら納得する
171誇り高き乞食:2010/03/27(土) 17:02:29 ID:9Ydk8zrx0
>>169
日本でも、運転中の携帯電話は、違法じゃないけど。。。


172名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:02:32 ID:2UbMurlgO
トヨタ車だけ調査しろはおかしいよね。
何で全メーカーしないの?
173名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:02:33 ID:9GQf0HXi0
20年くらい前にも、日本でこんな説あったな
174名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:02:34 ID:dCdAfvrY0
>>162
スロットルポジションセンサーは、CANなんて洒落たもの使ってない。
ただの可変抵抗式ポテンションメーター。
2個付いてて、抵抗値が一致してることを検知してはいるが、CANみたいな高度なことはしてない。
175名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:02:54 ID:psbtbBiM0
なんか麻生さんの漢字間違いを熱狂的に叩いてた、
あの人たちと同じ雰囲気
176名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:03:02 ID:QEeUi2Uv0
つうか電子制御回路ってウォッチドクタイマーってのがあって
数秒暴走したら全部落ちるように出来ている
177名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:03:05 ID:fRH4KBaO0
ワイヤーなんて汎用品だから他のメーカーも同じの使っていると思うよ。
つか、電磁波の影響で車が暴走するのかどうか確認しろやw
178名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:03:55 ID:R+dEUcyn0
物理知らん奴がおおいからな。社会が科学軽視するからいかんのだ。
179名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:04:06 ID:bswVgt1Q0
弱いのがレクサスだけてのもおかしな話で、脳みそ空っぽのヤツに免許を与えるな
180名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:04:48 ID:ALQGfd8h0
いつかのオカルト番組で、CDかなにかのデジタルデータを超能力で霊視して
何が記録されているか当てる、というのを思い出した。
181名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:05:07 ID:7zXBl1pG0
トヨタが怒りの人型決戦兵器を開発
http://www.youtube.com/watch?v=trir2TavOug
182名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:05:10 ID:UFxOjd6p0
頭がおかしいんじゃねーか?www
183名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:05:33 ID:Ar+j55ms0
車を電子レンジにでも入れたのか?
184名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:06:23 ID:XA4B6X3U0
どんなVppでドライブバイワイヤやってんだよw
185名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:06:47 ID:QEeUi2Uv0
【トヨタ問題】 アメリカエンジニアの頭のねじは電磁的な影響に弱いとトヨタが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会 
186名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:06:49 ID:w41Kjs350
>1
英スタッフォード在住の電子系統専門エンジニア
キース・アームストロング氏

また微妙な所から良く分からん専門家?を連れてくるね。
今回は流石に後腐れの無い奴を選んだみたいだ。
逆に国内では、ヤバイからなり手がいないのかも知れんけどね。
187名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:07:09 ID:Nd+WRQiU0
トヨタ車が電磁的な影響に弱いって、どの程度の話なのかはっきりしてくれよ
宇宙空間で太陽風に晒されたら暴走するってレベルの話なら
アメリカ人はNASAが作った車に乗ればいい
188名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:07:51 ID:YjljQCO/0
>>164
CB無線を積んだ車は、暴走していないのか?
189名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:08:29 ID:3kyiatvJ0
他社に比べて弱いって事でしょ
太陽風に晒されるとか非常識な例をもちだすんじゃない
190名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:09:01 ID:zz5fekj30
アクセルアンコントロールで暴走した。
     ↓
車載ROMの存在が明らかとなり全滅w

電磁的な影響に弱いとクレーム。
     ↓
トヨタはEMP対策を実施していることが判明(予想)w

なんかほかにねえかと協議
     ↓
ウインカーが早く点滅すると苦肉のクレームw
     ↓
バルブだけイギリス製と判明。
     ↓
しょぼい米英貿易摩擦へと発展w
191名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:09:05 ID:DGCeSsW30
超電磁ロボ
192名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:09:43 ID:DfJJNq+40
>>24
ワロタ
193名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:10:07 ID:QEeUi2Uv0
>>189
キムチやGMがトヨタより良い部品積んでいるとは思えんが
194名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:10:21 ID:2rJIqUYV0
>>1
>トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは、エンジン制御モジュールに付属する
>プラスティック製コネクターを含めて電磁的な影響に弱いと指摘した。

こんなので訴えるのかよ。
なんか言いがかりしか見えないんだが。
195名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:10:37 ID:5AJmzWkp0
1000W程度の違法無線で暴走するもんかよ。
その程度の出力の電波は、合法的にいくらでも出されてる。
そんなんで暴走してたら、東京タワーなんかしょっちゅう暴走車に突っ込まれないといけない。
196名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:11:15 ID:d9w7X8VG0
旅客機だって電磁的な影響があるから携帯の電源を切れって言ってるんだろ?
それならトヨタ車がって言うのはおかしな話しだね。
また小細工してトヨタに悪いイメージを植え付ける作戦だろうな。
197名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:11:46 ID:+mqvdPiO0
電磁的な影響に弱いって。
車なんて電磁波の塊だろうになんで不具合もっと怒らないんだよ
198名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:11:50 ID:PyOXbIPE0
>>187
コスト削減、わずかな燃費向上のために
油圧ステアリングから、電磁ステアリングの採用など

トヨタ車は電磁波に弱いってのは、ありがち間違いじゃないだろうな・・・・
199名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:12:24 ID:qxoEWiaO0
EMCに弱いといっても、試験に合格しないと出荷できない。
基準合格しているのに問題がでるなら、緩い基準作った奴が悪い。
200名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:12:42 ID:4JyakkG50
トヨタの車は雨の日は視界が悪くなるから調査すべき
201名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:12:52 ID:2rJIqUYV0
>>24

「トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは振動に弱い」
とかそのうち言いそうだな。
202名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:13:11 ID:oEcc3hUd0
もう国名は「アメリカ合衆国H」にすればいいと思う。
203名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:13:25 ID:3kyiatvJ0
電磁的影響を受けやすい電子回路の配列とかじゃないかな
それと熱の問題だよね熱電子放出によって電子回路に影響がでるとか
204名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:13:36 ID:5CIJHvnW0
>>197
正しく実験したかもわからないだろ・・・

電子レンジに放り込んでチンしたら焦げたので弱いですって言い出しかねない奴らだし
205名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:13:41 ID:QEeUi2Uv0
>>198
それじゃ何でGMはトヨタより故障しやすいの?
206名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:13:47 ID:eRHHfiXr0
AT車の急発進事故の一件で、ノイズ対策は徹底して行われてる。
今更、問題が残ってるとは思えないがね。
207名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:14:35 ID:w41Kjs350
「消費者保護を名目としたタカリのため」
208名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:14:44 ID:MCYOw6/e0
トヨタたたきももう終わるんじゃないの
フォードが筆頭株主のマツダにハイブリッド技術供与するらしいから。


209名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:14:56 ID:DfJJNq+40
あまりにもアホくさくて、通常は相手にしいないとおもうが、
ここは徹底的に論破しておいたほうがいいだろう。

そうしないと朝鮮と同じようになってしまう。
210名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:14:57 ID:5CIJHvnW0
>>205
実際の故障率ってGMの方が凄くない?
トヨタのは故障して無くてもいちゃもん予防の為に交換しているだけだし
211名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:15:00 ID:8Ale1msx0
トヨタ以外のメーカーは電磁的な影響に強いの?
212名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:15:06 ID:IadsOW7m0
日本では、総理大臣を筆頭に変な電波出しまくって与党が暴走状態です。
213名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:15:38 ID:+uAiv8/R0
嘘でも何でも、マスコミ使って報道に乗ってしまえば勝ち。
大多数の人が信じてしまう。
214名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:15:53 ID:38o9Ws780
>>164
CB無線を積んだ車は、暴走していないのか?

こいつらのトラックはデーゼル車で比較的安全

自分の車より回りのほうが電磁波が強く輻射する
215名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:15:58 ID:mzgu9C/z0
この結論をだした根拠(他社製品との比較、米国の規格、測定方法など)をしっかり開示してんのかね。
216名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:00 ID:3kyiatvJ0
あとは材料の問題だな
コストカットで材料費を安く粗悪な物を使うと
今までのような安全は保障されなくなる
217名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:03 ID:Thra3K0J0
また電線の被覆剥いでショートさせたのか?
218名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:18 ID:4V8PquKtP
>>208
フォード株手放してるよ
219名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:19 ID:QEeUi2Uv0
>>210
だよな、故障しにくいからトヨタは売れたんだし
220名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:29 ID:+mqvdPiO0
アメ車なんて韓国車より故障率高いわ。
221名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:30 ID:kuElWoUT0
電磁的な影響って何だ?

・回路誤動作
・渦電流で過熱

こんなもんしかないが、車内で電磁誤動作してるならもっと頻発するよ。
222名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:52 ID:LTVigGRh0
電流流せば電磁波なんて発生してしまうしなw
誤動作起こすには相当に強力な電磁波を集中させる必要ある。
223名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:52 ID:PyOXbIPE0
>>197
モーターからも電磁波が出るからねえ。。。
これが暴走の原因なのかもね
電磁波に弱い仕様、そのうえモーター併用による電磁波ノイズの増加・・・・
トヨタはいぶりっど方式ははっきりいって、怖いね
車好きとか、メカに詳しい人ならトヨタハイブリッドなんて絶対に購入しないと思う。

224名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:16:59 ID:zz5fekj30
ATの問題はドイツ車でクローズアップされたので
抜かりはないだろw

友人が中古チェロキーに乗ってるが、ブレーキペダルが折れたとか
泣いてましたよw
225名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:17:48 ID:GHojJzA30
南イリノイ大のギルバートは結局どこ行ったんだよ?wwwwwwww
226名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:17:54 ID:TSiqFVY50
電線なんぞ、メーカーごとに作り分けしてると思ってんのかな?
227名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:18:00 ID:Tm94KcZ20
それにしても
そんなワイヤやコネクタは
どの電気部品でも
使われているだろうに
アメリカも
ドラえもん弁護士並みになってきたな
228名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:18:02 ID:5CIJHvnW0
>>223
変な日本語でトヨタ叩きか・・・
229名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:18:05 ID:wXQgyGkQ0
トヨタ車は電磁波がしみこむんだ。
とかパナウエーブ並じゃねえかw
230名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:18:58 ID:UdQGw1Km0
今回のヨタの問題は
タカリのプロのラルフ・ネーダーは参加してないのか
231名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:19:32 ID:Z/k5cHtV0
「走る実験室」はホンダだぞw
232名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:19:44 ID:h7QByqlD0
こうやって言いがかりつけると何が良いんだ?
どうせアメ車はアメリカ国内でも売れないだろ?
233名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:19:52 ID:mzgu9C/z0
まあ公開実験すればいいんじゃね、証明されんのは英エンジニアのずさんさな気もするけど。
234名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:04 ID:TSiqFVY50
エンジニアつっても肩書きだけで、実際は
こんな程度の馬鹿、山ほど居るからな〜。
235名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:12 ID:ALQGfd8h0
>>223
そうだな、電車なんてもう怖くて乗れないな。
236名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:12 ID:0Fyv3QFc0
アメリカ人消費者団体は、強力な電波を発しているからなぁ。
237名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:13 ID:w41Kjs350
で、アームストロング氏はどのくらい金に困ってるんだ?
どうせなんかショボイ専門家なんだろ?
238名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:17 ID:SU2YeFAk0
何と比較して、どう弱いんだ?
239名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:25 ID:vMV9aBm30
また始まりましたかw
このエンジニア終わったな
わざわざ自滅するためにフラグ立てるなよ
240名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:29 ID:zi2P1NyP0
それにしてもここまで文句が付けられない車も珍しいんじゃないのか?
241名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:36 ID:O5v08aOm0
白装束?
242名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:43 ID:FFhID+so0
>>226
バカは部品までトヨタが作ってると思ってんじゃね?
プリウスの電装部品を納入しているメーカーってどこか気になる。

コスト削減でえらいめにあってたりw
243名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:20:59 ID:Bc5ddGUkO
そういえば南イリノイ大の教授はどこいった?
今回言い掛かりをつけてかたエンジニアはナンボのもんなんだろうな?
真っ当なエンジニアなら開発研究を生業とするはず。
244名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:21:17 ID:+mqvdPiO0
というか
電磁的に影響を受けるプラスティック製コネクターってなんなんだよ
245誇り高き乞食:2010/03/27(土) 17:21:21 ID:9Ydk8zrx0
>>232
米国の選挙対策でしょ。。。



246名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:21:38 ID:Tm94KcZ20
>>223
お前のアタマの被覆に
問題がありそうだな

PCからの電磁波に弱そうだ
早く対策を取れよ
247名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:21:40 ID:QEeUi2Uv0
>>242
主にデンソーじゃないのかな?
248名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:21:49 ID:5CIJHvnW0
>>243
例の調査会社が出している懸賞金狙いじゃない?
249名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:22:23 ID:BZtSHEUJ0
アメリカ人は頭が弱いからアメリカ人の頭をリコールしよう
250名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:23:00 ID:DGCeSsW30
>>247
デンソーだったらトヨタだけの問題じゃ済まんはず
251名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:23:18 ID:wN5tyE8o0
ミサカはミサカが最強とあえて言ってみる。

252名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:23:23 ID:9gvxEDwA0
アメリカを貶めるニュースを流すなアホ
国益を考えろ
欧米礼讃は偏向報道の唯一の例外
白人の本性を国民が知ったら安保が吹っ飛ぶ
253名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:23:41 ID:MCYOw6/e0
フォード・モーター 19,549(13.7)

確かにある程度の株は手放したけど
まだ筆頭株主
254名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:24:21 ID:MtrkVn1p0
しかし販売台数は持ち直すのであった

255名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:24:21 ID:RsefHHB40
これだけ人殺してるトヨタ社員は死刑でいいだろw
256名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:25:06 ID:+mqvdPiO0
>>254
実際トヨタ急激に売り上げが持ち直してるみたいだな
257名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:26:08 ID:TSiqFVY50
金属むき出しのRS232Cコネクタを使ってるとか思ってるのかね?
昔のPCから話をでっち上げる事を連想したっぽいな。
昔のPCはまれにそこがノイズ源だったり漏電してたからな。
258名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:26:23 ID:kuElWoUT0
やればやるほど、トヨタ車の品質管理が高度であることを示すだけだろうに。
259名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:26:30 ID:JTKgJba0P

ツイストペアのUTPケーブルにしよう。
車内LAN
260名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:27:00 ID:O1eGKh2J0
自衛隊のレーダー基地には高機動車は近づけないのかwwwwwwそれは困ったwwwwww
261名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:27:05 ID:MCYOw6/e0
26日付の日本経済新聞が、両社がハイブリッド技術で提携することで
最終合意したと伝えている。

トヨタがハイブリッド基幹装置を本格的に外部供給するのは初めて。

 マツダは今回の報道に関し、「正式発表したものではない。
現在、内容を確認中。13年にハイブリッド車を発売するとの報道
について、決定事項ではない」(広報部)としている。
262名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:27:07 ID:kbTDap1R0
>>255
アメリカ軍・・・
いや、なんでもない
263名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:27:48 ID:bswVgt1Q0
>>208
フォードと切れたから技術供与
264名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:27:54 ID:3Oxb+0up0
アクセルの踏み間違いや不具合詐欺だったじゃん
いつまで電子制御にこだわってるんだ、米は
265名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:28:23 ID:TSiqFVY50
アメリカはエンジニアのレベルも下がってきちゃったし、
車にも全然詳しく無くなってきたしで、もう車作りは駄目だな…。
優秀な人材が居なくなっちゃった。
266名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:28:45 ID:FFhID+so0
>>247
デンソーは作ってないみたいだなぁ〜 

住友電装なのかな〜?
http://www.sws.co.jp/
267名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:29:08 ID:KDPR5y2o0
なんとしてもトヨタの品質をおとしめたいんだろう
268名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:29:19 ID:oeWrNgO4P
確かに、車両のメインハーネスの直近に携帯を置いた状態でメールとか受信したりケータイ動いた瞬間アイドリング不安定になることがあるけど
インパネのポケットとかオーディオに近い位置に置いたとき
最も、暴走した事はないけど
269名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:29:28 ID:UNAzL2Nl0
>>259
むしろSTPのカテゴリ7でw
270名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:29:33 ID:0LITgogL0
>>256

だからこの報道だってw
271名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:30:04 ID:kTZJ4Wva0
放課後電磁波クラブ
272名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:30:09 ID:t/mB45yA0
>>3
つまり、そういうことか把握したw
273名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:30:22 ID:PyOXbIPE0
>>228
トヨタってさあ基本的に反創業者一族のチョン勢力に牛耳られて質低下したんだよ
奥田とか張とか、朝鮮系でしょ??
反日らしいしねえ、思想も。

まあ、潰れてもしょうがないね、こんな企業は。

まさに腐ったミカンは箱ごと焼却炉で燃やさないとね。

274名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:30:31 ID:TSiqFVY50
>>266
世界一位、矢崎
二位、住友電装
だったと思う。
275名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:32:57 ID:MCBGiZfT0
んで弱いとどういう理論で急加速したりするんですか?
276名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:33:04 ID:WxkWKw1f0
しつけーなw
実験で証明してから言えよw
277名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:33:34 ID:HlfGknKd0
電磁波で走る未来の車ですねwわかります。
278名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:33:49 ID:+mqvdPiO0
加速するばっかりで急停車はないのな
279名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:33:51 ID:MCYOw6/e0
この結果、フォードのマツダ株式の持株比率は33.4%から約13%へ変更
となる予定だが、両社は30年近い歴史を誇る戦略的提携関係を継続する
ことで合意している。

 マツダの井巻久一代表取締役会長兼社長は、「パートナーであるフォード
の持株比率が下がっても、マツダの経営戦略は何一つ変わることなく、
我々は商品主導の成長によるブランドの強化とコスト革新活動を加速させて
いく。またフォードとの合弁事業を継続し、プラットフォームとパワート
レインの共有化も継続するなど、両社の戦略的関係が変わることはない」
と語った。
280名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:33:51 ID:bswVgt1Q0
>>266
デンソーはアッセンブリとインプリメント、部品は矢崎だろうがF1でも使われてるぞ
281名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:34:33 ID:FFhID+so0
>>274
は! 矢崎もあったか! 調べたら書いてあった↓。矢崎に矛先が向く悪寒。。。


矢崎総業は、トヨタ自動車の「プリウス」「ハリアー/クルーガーハイブリッド」、
ホンダの「アコードハイブリッド」などにハーネスを供給している。
ブースでは、アコードハイブリッドに採用されている2種類のワイヤハーネスを展示した
282名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:35:37 ID:5CIJHvnW0
>>281
矢崎もデンソーもGMと取引があるんだが・・・
283名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:02 ID:iwTxbYW20
すべて日本製の部品な訳無いので
部品の欠陥を持ってきて叩こうとするとブーメランの可能性があるのによくやるよなw
284名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:11 ID:TSiqFVY50
>>281
大丈夫だよ。
世界中のメーカーにあまねく供給してる所だった筈。
285名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:14 ID:+mqvdPiO0
調べてみたらどこの車も同じワイヤ使ってたりしてな
286名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:32 ID:u7I2vJ7S0
>>281
その道のトップの会社に矛なんか向けたって返り討ちにあうだけだろw
287名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:35 ID:HpKnFCx+0
今度は
このエンジニアが行方不明になりそうだな
288名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:38 ID:n1yHDfA30
つまりどういうことです?
289名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:44 ID:FFhID+so0
>>280
調べたら矢崎だったw

新型プリウスには、矢崎総業の「ハロゲンフリーISO電線」が採用されている
http://www.enplanet.com/Ja/Market/Data/y04803.html
290名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:36:51 ID:GA3XjZ/c0
>>1
全く影響受けないなんてことは有り得ないが(受けなかったら電気通さないし)
影響受ける環境なら、人間も影響受けるレベルだから問題ないでしょw

今に太陽の中でも動かない車は欠陥とか言い出しそうだなw
291名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:38:28 ID:ymomXNpM0
は?
292名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:38:58 ID:FFhID+so0
>>288
世界中のメーカーに部品を納品しているからトヨタだけ叩くにはおかしいってこと。

世界中のメーカーでおきない事故がなぜトヨタだけ?プリウスだけ?
を技術的に立証しないといけない。

293名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:39:01 ID:+mqvdPiO0
ISOかよ
じゃあ今度は規格団体を訴えないとな
294名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:39:08 ID:RsefHHB40
>>290
意味不明なところが、なんともトヨタらしい(笑)
295名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:40:26 ID:/k3gJ10n0
>>283

米国製アクセルペダルの欠陥でも、
全てメイドインジャパンの責任にされただろ。
ブーメランになると喜んでいるのは一部の日本人だけで、
世界のマスコミは絶対にそう報道しないよ。
296名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:40:30 ID:cBQPTKeo0

もう核武装してアメリカと縁切れよ・・・
297名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:40:36 ID:/jsEptTm0
なんでわざわざスタンフォードのパチモンをイギリスから連れてきたんだよw
298名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:40:44 ID:5CIJHvnW0
>>288
アイシン、矢崎、デンソー、ブリジストンはGM破綻で多額の売掛金の未回収に陥っている

再建の際にこの辺りがネックになるが・・・
売り掛け未回収問題など無かった事にして今後も取引続行せよとの脅しだ
もし断ったらパーツ不良騒動をでっち上げて潰すゾ・・・と
299名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:40:51 ID:bswVgt1Q0
部品レベルで日本車を叩くのは自殺行為だよ、主要メーカは皆同じ物を使ってる
300名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:41:39 ID:XA4B6X3U0
案外CMOS信号をそのまま差動伝送もさせずに流しているのかもw
301名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:42:29 ID:TSiqFVY50
携帯の電波は日常品の中でもかなり高いワット数の
電波を発するけど、それ位でも誤動作は考えにくいな。
それだったら今は禁止されてるけど(必要もさしてない)
過去に山ほど違法無線(もっと凄い出力)で
誤動作して事故してる筈。
302名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:43:33 ID:3Ly+Drj30
詭弁だろ、べつに車のワイヤハーネースが電磁的に弱いという話だろ。
トヨタにキョショウセキニンを持たせる、インチキ。
303名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:43:51 ID:CKpoMNIC0
>>299
日本車どころか海外メーカーも結構採用していたりする
見た目欧米だが使ってる部品がかなりの割合でトヨタと同じだったりで、
中身がトヨタとか揶揄されるネタになったりしてる
304名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:44:21 ID:HpKnFCx+0
ワイヤ-やコネクター類なんかは普通の規格品使だろ?
だとしたらメーカー毎に差なんか出ない筈なんだが
305名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:44:50 ID:ygpfVlNVP
トヨタがダメならペースメーカー会社は潰れるなw
306名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:45:15 ID:/k3gJ10n0
>>292

トヨタだけに急加速が起こっている、と思っている君は馬鹿か?
トヨタに関する急加速の苦情は、決して多くないよ。

≪日本でも米国でも、実際は多くない、トヨタ車の急加速≫

1.前原誠司国土交通相は「07─09年に申請された自動車関連の全トラブル1万5000件のうち、
134件が急発進、急加速、暴走に関するもの。うちトヨタの比率は28.3%で国内の全自動車に占める
トヨタのシェア28.7%にほぼ合う。
したがってトヨタが特に他の自動車会社と比べてクレームが多く来ているとはいえない」と指摘。
(トヨタ車の急加速クレームについて再調査=前原国交相、2月24日19時31分配信 ロイター)

2.『ストリックランド新NHTSA局長は、トヨタが米市場で大きなシェアを持っているために、
苦情件数も多くなったと指摘。「トヨタの突然加速する問題の比率は他メーカーと同程度」と述べた。』
(米上院公聴会で06年のトヨタ内部文書公開、現法社長が謝罪、3月3日12時5分配信 ロイター)
307名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:45:29 ID:TSiqFVY50
>>302
弱いかなあ?
そもそも直流って電磁波の影響は全くないと言って
差し支えないレベルだしな。
直流自体は電磁波発しないし。
308名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:46:01 ID:Rcqqb+j80
>>1
嘘から出た真とは言うけれど、一向に真は出てきませんなぁw
国を上げて調査してるのにまともな欠陥が見つからないなんて逆にトヨタ信頼性上がりそうだ。
アメリカって技術力低そうだしあっても見つからないだろうな。
309名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:46:24 ID:kuElWoUT0
>>304
車載部品は温度変化、湿度変化、常時振動などの環境耐性が要求されるから
普通より上位規格の部品が使用される。
310名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:46:43 ID:n1o1Mlm/0
アームストロング砲のお出ましか。
もう、なんか勝てる気がしない。
311名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:46:57 ID:q01gq84G0
結局、BIG3によるトヨタ攻撃だろ。
アメリカでは、よくある話。
312名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:47:39 ID:TSiqFVY50
>>309
だから矢崎や住友の様な世界的にも大シェアを持つ
車載ハーネスメーカーが成り立つ。
313名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:47:45 ID:CwHfUcXrO
やっぱアクセルやブレーキは機械式じゃないとダメだわ。
314名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:47:54 ID:jQLDemFT0
もう、終わったんだよ。見苦しい。
315名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:48:14 ID:FFhID+so0
>>306
だからアメリカ議会の日本バッシングがマスコミ報道で露呈したってわけじゃん?
アメリカや、大学教授が技術発表するごとに、ダメリカが露呈するってことよ
316名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:48:37 ID:CKpoMNIC0
>>308
作るのはアメ車、乗るのはトヨタ車

結局これに行き着くかと
やればやるほど自爆するだけ
317名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:48:47 ID:RsefHHB40
コスト削減して欠陥品を作る
なんてのはよくあること
318名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:49:46 ID:bswVgt1Q0
ここらでカウンターとして、トヨタ撤退とか流してみろよ
319名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:51:14 ID:kuElWoUT0
>>312
そうだね。
環境耐性なんて、設計値や加速試験だけでは十分評価できないから
市場実績がモノを言う。

こういう手合いに騙されて、他国の自動車メーカーが支那の安物に流れてくれると
面白いんだがね。
320名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:51:27 ID:TSiqFVY50
アメリカってこういう言い掛かりを許しちゃう面は有るんだよな。
過去に企業が公害や欠陥品を一杯出してきたから、
こういう訴えに耳を貸す事が多いんだけど、、、これは、ちょっとなあ。。。
321名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:51:40 ID:E+ITEdT10
いったい一台いくらの車が欲しいんだよw
戦闘機でさえ平時に電磁波の影響で誤作動がどうの
という話があるくらいだ。
それ以上の安全性となると・・・
1台300億円くらいの車が欲しいのか?
322名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:52:05 ID:UNAzL2Nl0
よく知らないけど電磁的な影響に弱いかどうか確かめるって結構大変そう
EMCについて調べるってことでしょ。どうやるんだ一体
いや、どうやったんだこの自称エンジニアは
323名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:52:23 ID:txe7R/WT0
どうせ、電子レンジの中でも入れたような環境で、

ほら!問題発生したでしょ!?みたいな。オチだろうな。

あいつらならやりそうな事。
324304:2010/03/27(土) 17:52:39 ID:HpKnFCx+0
>>309
ごめん、
それを知った上で
「トヨタだけ弱いってのは無いだろ?」
って事

設計ミスで妙な所をワイヤが通っててノイズを受けるとか
製造ミスで配線がが断線しやすいとかなら理解出来るが

トヨタ車だけ他社よりワイヤやコネクタが影響受けやすいってのは考えにくいよな〜
325名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:52:46 ID:KwqJxHek0
ますます信憑性がなくなるのに。。。。なんでWW2でアホどもに負けたかわからんな
326名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:53:04 ID:5CIJHvnW0
>>322
コンピューターや配線を電子レンジに放り込んでチンするんでしょ・・・
いかにもアメリカ的な検証法だし
327名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:53:05 ID:x3xXHaQO0
また捏造か
328名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:53:23 ID:N5alJhq10
くだらねえ 韓国みたいな訳分からない言い出したな・・・
アメリカ終わってるな
329名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:53:29 ID:LtZW2ns70
200万円を越すプレミオでも、後輪のブレーキがディスクでなくマフラーが
鉄製なのを見てもコストダウンしまくり。中の部品は推して知るべし。
330名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:53:29 ID:5CIJHvnW0
>>325
物量差
331名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:53:31 ID:jpL1OnKL0
>>295
それを解らない日本人が多過ぎだな。
2chでも「もうトヨタだけが悪いわけじゃないと全世界が知ってしまった」と安心しきった論調ばかりだからな。
アメリカや欧州じゃ、今だにトヨタが悪い、という基本的な論調は変わってないというのに。
332名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:53:35 ID:TSiqFVY50
>>322
俺もどうやって調べたのかが、最初に疑問に思った。
是非、その手法を明らかにしてほしいね。
333名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:54:41 ID:FFhID+so0

やっぱりアクセルは機械式だな。 俺の車いまだにワイヤ式…
誰かお金チョーだい 

      キコキコ
 ∧_∧   ∧_∧
`(・ω・`)ノ _(´・ω・)
[ニ二二二]=n|( O┳O
┗◎-◎┛ ◎-ヽJ┻◎

334名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:54:51 ID:5CIJHvnW0
>>329
スポーツ走行をしなければドラムブレーキがディスクに劣る訳じゃないし・・・

マフラーが鉄製なのも特に欠点にならんぞ
335名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:55:03 ID:u7I2vJ7S0
>>325
地面の下から石油が出る国と出ない国
外国人を奴隷として使うのに抵抗がない国とそうでない国
336名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:19 ID:z/uZQmS20
これ逆に言うと、事故起こしたトヨタ車が電磁波攻撃された可能性があるってことだろ
337名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:26 ID:bswVgt1Q0
>>322
多分軍用品とも比較するんだろうな、トヨタの子会社が作ってるとも知らずに
338名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:31 ID:w41Kjs350
この理屈だと、今度は事故の発生率が極端に高くなるんじゃないのか?
物性の問題だから。
いづれにしても、新たな奇特な方法を証拠と称してる専門家を見つけたんだな。
これで勝てればこの専門家も一攫千金だ。
339名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:34 ID:htb0poQc0
何処のメーカーにも共通する事だろ
340名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:39 ID:TSiqFVY50
良く見たら、エンジニア氏は、自動車産業が
壊滅して久しいイギリス人でっか。。。
また、銀行口座調べたくなってきたな。
341名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:40 ID:+mqvdPiO0
キースさんの論文?
http://ime.nu/www.cherryclough.com/Downloads/Toyota%20sticking%20pedals%20is%20a%20smokescreen,%20V3,%2028%20Feb%202010.pdf

数字が無いんで良くわからないんだが
342名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:43 ID:33FwIXgj0
アメリカの脳内電波が強い人に弱いと言う事は解かった
343名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:56:46 ID:i8WlWUzj0
だから電子制御を安全にかかわる部分に使うべきではなかった
電子制御を過信しすぎたトヨタの責任
344名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:57:10 ID:YEshbfFc0
つまりアメリカ製のケータイなどは強力な電磁波を発し、運転手の脳にダメージを与えた
結果、スミスさんらのような頭がおかしい人をつくりだしたと
345名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:57:16 ID:kuElWoUT0
真面目に電磁耐性を調査しようと思ったら数千万はかかるだろうね。
車を入れられる電波暗室なんて限られるし、車体内部の電磁波分布の
シミュレーション(できるとは思えない)や実測、実際の挙動の影響までを
調査しなければならない。

これができるなら、自分で自動車を設計できるよ。
346名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:57:21 ID:CNKxcM1K0
そのうち宣伝POPにEMP対応車とか書かれる日がくるのかw
347名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:57:58 ID:5CIJHvnW0
>>343
それって全メーカーのABSの否定になるぞ
348名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:58:51 ID:5CIJHvnW0
>>344
ABC放送は実際に電波でデマを飛ばしてトヨタを攻撃しているからな
349名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:58:58 ID:I58fKFKe0
こういう理論を似非科学というのです。
350名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:59:07 ID:IvKKo1/e0
いよいよ光ファイバに全面置換しろという事か。
351名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:59:19 ID:bswVgt1Q0
>>344
サムチョンに賠償してもらいなさい
352名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:59:23 ID:UNAzL2Nl0
>>362
システム全体というかそれこそ
車丸ごと電子レンジに入れないとわからないようなw
353名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 17:59:39 ID:FS64ULW90
>>159
飛行機とか医療機器は違うと思うぞ
安全重視でRoHSも対応させないくらいだから
354名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:00:06 ID:qI/6u7uh0
証明してからほざけ
355名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:00:06 ID:kuElWoUT0
>>343
機械伝達の方が危ないよ。
車重が重くなるし、接触部の摩滅が必ず生じる。
356名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:00:07 ID:M9WZS/7G0
大リーグボール2号は水に弱い。
357名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:00:27 ID:TSiqFVY50
>>341
んー、ちらっと読んだけど、ただの感想文で論文じゃないね。
どこの学会誌か知らないけど、良く査読、通ったな。
358名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:00:31 ID:CKpoMNIC0
>>345
そこまでできるなら航空機作れますな
しかも軍事用レベル
ステルス試験も可能だろう
国防総省のお出ましかな
359名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:00:40 ID:HpKnFCx+0
>>350
>いよいよ光ファイバに全面置換しろという事か。

そうしたら各ユニット毎に信号を変換しなきゃいけないから余計に弱くなったりしてw
360名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:00:40 ID:RsefHHB40
トヨタの電波はひどいね

馬鹿もここまで来ると殺人鬼w
361名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:01:31 ID:bswVgt1Q0
>>347
ABSは外してもいいけどな、下手が事故を起こすのは自己責任てことで
362名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:01:33 ID:UNAzL2Nl0
>>352
>>326の間違いでした
363名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:02:16 ID:Rg63oaFU0
トヨタ車に乗るとやたら便意をもよおすので調査すべき
364名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:02:17 ID:PDAOWhPP0
しつっけーな
そんなに金が欲しいのかよ
365名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:02:26 ID:m/DNnx8o0
スカラー波のマークでも貼ってろwwww
366名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:02:43 ID:5CIJHvnW0
>>361
>下手が事故を起こすのは自己責任てことで

でも奴らは踏み間違えて事故っても訴えてるじゃん・・・
367名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:02:47 ID:WxkWKw1f0
せいぜいキチガイどもが発する電波の影響に弱いくらいだ
368名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:03:26 ID:5CIJHvnW0
>>363
ホモ医者に肛門を見てもらうのか?
369名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:03:31 ID:JB0RlhBL0
やはり、部品も含めてメイドイン・ジャパンが良かったという話?
370名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:04:02 ID:256r4SPa0
コラーッ!!
だからワシが2か月以上も前に電磁波の影響で電子制御回路に
不具合が生じたと書き込んだ、なぜなら
米国の車載無線は日本の放送局並みのワット数で多人数が運用中
それを「プリウスは電波で操縦できるのか」と冷やかされた
371名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:04:15 ID:+mqvdPiO0
>>357
いや学術論文じゃなくて、自分らの団体のサイトに乗っけてるだけ
出典の書き方も分かってない人達っぽい
372名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:04:18 ID:UNAzL2Nl0
スカラー波のマークってわりとおもしろい気がした
同心円の真ん中の点からダイオードを介して接地マークにつながってるw
373名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:04:32 ID:bPraZgpC0
ふーん
アメリカの電磁波って怖いのねえ。
そんな強力な電磁波、人体への影響は無いもんなの?
374名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:05:11 ID:kuElWoUT0
>>369
そうだねぇ
車載部品を作ってる日系メーカーは部品の管理レベルが高いからね。
トヨタはもうISOに準拠してなかったはず。
375名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:05:28 ID:TSiqFVY50
アメリカ人の科学知識レベルがこういった話にうなづいて、
田嶋陽子みたいに、そうよ、なんて言っちゃうレベルまで
落ちている可能性は有るな。
376名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:05:43 ID:PhIhnn4G0
>>364
必死なんだよ。このままだとトヨタの独り勝ちに戻ってしまう。
377名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:07:11 ID:5CIJHvnW0
>>374
ISOはやたら仕事や書類手続きが増えるだけで実効力は無いからね・・・
役人が考える事なんてそんなもんだ
378名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:07:38 ID:TSiqFVY50
>>373
ま、携帯なんかでは人体への影響が綿密に調べられてるけどな。
今のところは特になにも。。。
379名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:07:51 ID:elc2uTKC0
同条件で全メーカでテストしたら全部電磁的な影響に弱いって答えがでるのは目に見えているんだが
380名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:07:58 ID:bswVgt1Q0
>>375
白人はとっくにマイノリティだよ、本も読めないし筆記体も使えないのが多いんだぞ
381名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:08:24 ID:5CIJHvnW0
>>378
飛行機にも実際には問題が無かったしな・・・

あるある詐欺みたいなもんだ
382名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:09:58 ID:BebekTl+0
まあこの件はレクサスであってプリウスの事を指しているわけじゃないだろうけど、
プリウスはプリウスで、「車内の電磁波が高すぎる危険な車(キリッ」
といっている人が国内にも沢山居るよな。

そのうちモーターの電磁波でECUが暴走して・・・とか言い出すぞ。
383名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:10:22 ID:bPraZgpC0
>>378
ペースメーカーが誤作動を起こす可能性があるから病院で携帯禁止って話はどっか行っちゃったのかしら。
384名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:10:26 ID:UNAzL2Nl0
関係ないけど、いや関係あるかもしれないけど
昔、車の後ろから地面へ垂れ下がってた紐みたいなやつ
なんで無くなったの?あれアースでしょ
385名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:10:37 ID:1EFYKzGf0

ここ最近
ピンチがチャンスに変わってきてるな

核爆発の電磁波耐性とか放射線耐性オプションでも
付けといてやれよw

386名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:11:10 ID:5CIJHvnW0
>>382
携帯を頭に押し付けてデムパゆんゆんですからね・・・
電波がどう危ないのか小1時間聞きたい
387ギレン総帥:2010/03/27(土) 18:11:31 ID:N5alJhq10
老いたなアメリカも・・・
388名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:11:39 ID:5CIJHvnW0
>>384
意味無いから
389名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:11:49 ID:kuElWoUT0
電磁波による不具合を証明するには、数千万円はかかる。
実験環境、発生装置、計測器、使いこなせる技術者
しかも、こんな政治色を帯びた調査に関わると、その後の技術者人生に
大きな影を落とす。

誰もやらんだろうな。
390名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:11:49 ID:TSiqFVY50
電子レンジ付けたらコンピューターが固まったりするか?
391名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:11:58 ID:eYGlA6lo0
>>1
まだそんなこと言ってるのかいい加減にしろや
392名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:12:43 ID:5CIJHvnW0
>>389
とっくに政府機関はやっているだろ・・・
393名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:13:17 ID:elc2uTKC0
核爆弾の爆発で生じる電磁パルスを受けてもピンピンしているくらいの防護措置を施せば満足するのかね
394名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:13:43 ID:TIYC6LaM0
オレの友達に未だにアメリカ民主党政権の陰謀と思っているヤツがいるね・・
395名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:14:06 ID:UNAzL2Nl0
>>388
なるほど
396名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:14:08 ID:On9TEom/0
ラプターもリコールだね
397名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:14:11 ID:xjUNmzPQ0
人力自動車でGO
398名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:14:14 ID:bswVgt1Q0
>>384
タイヤが接地してる時点でアースしてる、標準仕様で付いてたことはないと思うが
399名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:14:29 ID:kuElWoUT0
>>392
やってないと思うよ。
やるには、プリウスを自作できるレベルで理解しなきゃならない。
400名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:15:06 ID:TSiqFVY50
>>394
年次要望書を付きつけた時のクリントンの
ジャパンバッシングのやり方に非常に似てるけど。
俺(30台半ば)には非常に既視感が有るね。
401名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:15:06 ID:GHf1s32r0
>>383
病院は医療機器が電磁波に弱かったり測定にノイズが乗るからで、
院内PHSなどの微弱電波使ってる。きちんと理由はある
電車でのペースメーカー云々とは分けが違うぞ
402名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:15:36 ID:PhIhnn4G0
あのアース、昔はジャラジャラ音立てて鎖を引きずっていたんだぜ。
403名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:16:04 ID:wWIuQgT1O
他のメーカーのワイヤーと比べてみよう
404名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:16:06 ID:CKpoMNIC0
>>383
現実起きた事例は皆無で、
押しつけるぐらい接近されないとダメだし今出回ってるのは問題が起きない

つまりあるある詐欺の典型的事例
405名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:17:09 ID:On9TEom/0
>>384
雷が落ちてもタイヤゴムについた水を伝ってアースに逃げるから
406名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:17:14 ID:TSiqFVY50
>>401
微弱出力の電波と、あと波長も有るでしょ。
ピッチの方がだいぶ長いんじゃ無かったっけ?
407名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:17:59 ID:FFhID+so0
車のワイヤーも光ファイバーにならんの?

問題はコスト?
408名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:18:07 ID:TIYC6LaM0
>>399
何いってるんだ?
機器は何でも良いわけで、
トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤを調達すればいいだけだろw

おまえ例えばシステムの結合テストとかで全部本番を再現しているとでも思っているクチ?w
409名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:18:14 ID:5CIJHvnW0
>>399
アメリカ政府を甘く見ているだろ・・・
米軍はSDIで電波兵器の研究もしているんだぞ・・・
核戦争時の戦車の耐電磁障害も研究しているし

車をこんがり焼けれるくらいの照射試験機はあるだろ
410名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:18:33 ID:9njx1nVb0
クククッ…

そのクルマは身をよじるように
狂おしく暴走するという…
もっと…そいつを愛してやってくれ!
411名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:19:08 ID:CKpoMNIC0
>>407
フライバイオプトだっけ?
航空機でも最先端だがw
412名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:19:20 ID:5CIJHvnW0
>>402
まぁリアルに効果があるのは揮発油を運ぶタンクローリーくらいだな
413名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:19:38 ID:vlNwn4cK0
>>プラスティック製コネクターを含めて電磁的な影響に弱い

コネクターも電磁波の影響を受けるって理解出来ない。
どういうことなのか教えてえらい人。
414名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:19:45 ID:ihsGK3bI0
もうヤケクソだなw
415名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:20:39 ID:21kSIn/l0
そのうちタンクに火をくべると爆発する恐れがあるから
トヨタ車は危険とか言い出しても俺は驚かない
416名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:20:43 ID:32F60lYW0
ダメリカはとことんダメリカだな
417名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:20:48 ID:5CIJHvnW0
>>413
プラスチックだと電磁波に弱いって思い込みでしょ・・・
418名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:21:05 ID:TSiqFVY50
>>413
いや、その一文は俺には完全に意味不明
419名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:21:10 ID:UNAzL2Nl0
>>398
たしかに。抵抗云々はともかく
>>405
避雷用途だったのかな、実験で落雷させるとホイールから
タイヤ表面に沿って地面に落ちるよね


つーか試しに雷落として大丈夫ならほぼ大丈夫だろ>制御部、ワイヤ、駆動部
420名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:21:20 ID:bswVgt1Q0
>>407
変換機を置かんとならんし、伝送を光にしても動かすのは電機
421名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:21:40 ID:E3p+XxF30
クレーマーが一生懸命墓穴掘ってますね^^;;;;
422名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:21:50 ID:oQfTI0M/0
科学的に証明できるのかなあ
他社のものと比較できないと意味ないよね
423名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:21:54 ID:FFhID+so0
>>411
まだまだお高いんだねw
424名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:22:01 ID:VUgjnLzy0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1196075731/
突然エンコした皇太子さまのトヨタセンチュリー、電源接続部品が異常磨耗していた

1 :飼育係φ ★:2007/11/26(月) 20:15:31 0
秋田県横手市で10月、皇太子さまの車が走行中に突然停止したトラブルについて、
宮内庁は26日、エンジンを制御するコンピューターの電源接続部品の摩耗が原因だったと発表した。

トラブルは10月13日夕に発生。
車列を組んで走行していた皇太子さまのトヨタセンチュリーが、横手市の路上で止まった。
皇太子さまは秋田市で開かれた全国障害者スポーツ大会の開会式に出席された後だった。

同庁によると、エンジンを制御しているコンピューターと電源との接続部分の金属が、振動などで摩耗。
その結果、電圧が異常になって安全装置が作動したため、減速したという。
トヨタ側が先週、同庁に社内調査の結果を報告してきた。

トヨタ自動車広報部の話
「走行に大きな影響を及ぼすものではなく、現段階でリコールの対象とは考えていない。
今後更なる社内調査をしていく必要がある」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071126i512.htm
425名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:22:41 ID:5etWaJAJ0
まだ、トヨタ叩き続けたいんだな。
本当にアメリカ人が嫌いになったよ。

アメリカ人は最低のゴミ生物。

アメリカ人は世界中で人殺ししてるし
世界恐慌を引き起こした張本人。
426名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:23:04 ID:bkgz6CiF0
>>407
BMWかなにかの最高級機は光伝送になっていたような。
427名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:23:41 ID:5CIJHvnW0
428名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:24:10 ID:X+UFWAMT0
核が頭の上で爆発すると止まるかもしれないな
429名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:24:11 ID:TIYC6LaM0
>>400
政治色があるのは確かなんだけど、プリウスが最初に大きなニュースになったのは2006年。
レクサスは2005年でいずれも共和党政権

対立している共和党と民主党が仲良く陰謀が引き継がれるか?
共和党はどちらかと言うと親日だしね。
この問題を大きくしているのは訴訟で金儲けを企んだ一部の低レベルなアメリカ市民。

その友達の言いようは、2ちゃんに汚されトヨタに全く不具合がなかったと思い込んでいること
部品共通化の件やアメリカ以外でも450万台リコールしている件はまるでスルーw
430名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:25:22 ID:/a4QQ6me0
アメ車メーカーの全ての車も同じテストしますが

よろしいんですね?ね?(´・ω・`)嫌なら金はらえ
431名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:25:49 ID:vlNwn4cK0
しかしスレの上でも言われてるが、
トヨタのハーネスがダメだったら
世界中の自動車メーカーのハーネスはアウトでしょ。
納品部品会社はほぼ限定されてくるわけだし。
各社もここであげられるのは迷惑だね。
432名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:26:20 ID:ELgc6AEt0
>>1
おまえの電波が強すぎだろw
433名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:26:27 ID:2GcvMWGH0
何が何でも悪魔の証明に持ち込みたいらしいな
434名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:28:17 ID:TSiqFVY50
俺、イギリスでエンジニアとして働こっかな。
給料1000万だったら今の倍以上だし、エンジニアの肩書きは
ついてくるし。。。
あと電波に影響を受ける様な交流で微弱な電流の信号系だったら
多分、ちゃんと、テレビのアンテナ線についてくる様な
シールドコネクター使ってると思うよ。
外側が金属シールドで、中に電線から繋がる金属がにゅっと出てる奴。
そういった形では無いかもしれないけど。
435名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:29:02 ID:44sHljGM0
うちの首相は電波に強いぜ。
つーか電波そのものだぜ…orz
436名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:29:05 ID:GU7GtB7M0
こんな荒唐無稽なクレームは
世界中でもアメリカだけだろ
437名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:29:30 ID:kuElWoUT0
>>409
わざわざ軍事施設を使ってプリウスの意地悪試験をやってくれたってのか?

その試験結果はトヨタが一番欲しがるだろうね。
438名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:29:41 ID:3YUnnA0g0

   実用に耐えるなら過剰な性能は必要無い

   実用に耐えるかどうかで判断すればいいだけ
439名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:29:48 ID:CKpoMNIC0
ブリテンはRR除いて死滅してるような金融しか残ってない辺境の地
エンジニア不毛の地だろw
440名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:29:50 ID:5CIJHvnW0
>>429
本来は「○○になる恐れがある」段階ではリコールまで行く必要は無いんだけどね
普通は自主交換のレベル・・・

トヨタ叩きをしまくった結果「可能性」だけでリコールになるからGMの方が涙目になる
441名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:30:21 ID:cfq151St0
これくらいしか言い掛かりをつけるねたを見つけられなかったのか。
442名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:30:22 ID:Alci8lH1O
つか、接続繋げ変えてショートさせてはじめて誤動作するって結果出てるのに、
今更電磁波の影響って、アホじゃねえのか?
443名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:30:32 ID:FFhID+so0
ここまでくるとトレジャーハンターだわ
懸賞金8000万円でそ…
ノーベル物理学賞を差し上げたいな。。
444名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:31:08 ID:5CIJHvnW0
>>437
あいつらならやるよ

でっち上げでイラクをぶっ潰すくらいの軍国主義だから
445名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:31:13 ID:jodp05rx0
>>443
それよりも、モノレールの話はどうなった?
446名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:31:25 ID:UNAzL2Nl0
親日な、または日本をよく知るアメリカ人なら
自国のためにも「ブーメラン」について指摘するだろうなw
447名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:31:40 ID:75WmQz7K0
>>1
見苦しい。いいかげん観念しろアメリカ
448名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:32:59 ID:BBBIudYa0
これでは核戦争の際、走行不能になる可能性がある(キリッ)
449名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:33:20 ID:FFhID+so0
>>445
おお 子供相手すんの疲れたから宿題にしたw
450名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:33:31 ID:kuElWoUT0
>>444
しかし、この件はただの自称エンジニアの戯言だろ?
451名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:34:33 ID:BdNejeZS0
墓穴掘るからいいかげん止めればいいのに。アメ公どもが
452名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:34:34 ID:GkXvBsV30
カンビロバクターのたむけんの焼肉より 安全




肉100gで2トンのバーチャルウォーターの輸入



453名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:34:36 ID:5CIJHvnW0
>>450
でもトヨタ叩きは米国の国是ですから・・・
官民挙げて叩きどころを必死に探しているんですよ
454名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:35:25 ID:y/wrO1pk0
その内トヨタの車はTNT火薬10キロで粉々になるとかいいそうな予感
455名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:35:55 ID:T/tW6Dr20
弁護士を訴えていいレベル
456名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:36:03 ID:6i6VVdl00
なんでも静電気やノイズのせいにする馬鹿が同僚にいるけど同じ臭いがするわ
457名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:36:20 ID:/mbvHqsU0
車内での超電磁ヨーヨーの御使用は控え願います。
458名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:36:22 ID:UNAzL2Nl0
豊田氏も「ファッキンジャップぐらいわかるよ馬鹿野郎」といえばよかった
459名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:36:26 ID:FFhID+so0
電子系統専門エンジニアてどこだろうなぁ
イギリスにろくなメーカー無いけどどこの専門家だべ?
460名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:37:29 ID:kuElWoUT0
>>453
無理だと思うよ。
461名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:38:05 ID:ALQGfd8h0
電子制御不具合説がおかしいこれだけの理由
http://diamond.jp/series/dol_report/10036/?page=3

>トヨタは電磁気が強い発電所にまで持って行ってテストしたが、
>それでも何の問題もなかったという。
462名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:39:07 ID:Co+ArZul0
>>1
狂言の次は、「エンジニア」が出てきて愚民の扇動かw
463名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:40:18 ID:Gr9GLT1X0
未だにプリウスをハンマーで叩き壊す上院議員があらわれないのはなぜだろう
464名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:40:56 ID:5CIJHvnW0
>>460
あればとっくに米政府がおおはしゃぎで発表しているだろうからな・・・
今でも沈黙を守っているって事は目ぼしいネタは見つからなかったって事だろうな
465名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:41:40 ID:j++F15KW0
>>438
俺もその意見には賛成だ。
だが下げてはいけない品質を
勉強だけは出来るバカが安易にコストという視点から
カットすると三菱のように未曾有のリコール隠しや脱輪のようになる。
わかってるヤツがさじ加減でするなら問題無い。
466名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:41:42 ID:TSiqFVY50
最近、国がどんどん豊かで先進国になると
理科からどんどん興味が失せて行くような
法則が有る様な気がすんだけど。
給料安いし、こういった感じで社会的に叩かれるし、
で、やってらんねーよな。
467名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:41:46 ID:5CIJHvnW0
>>463
ハイラックスの時のように何事も無く走り出したら怖いからでは?
468名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:42:14 ID:Xdo3rdRg0
捏造がばれてやばくなったからって
官民あげてトヨタ叩きに必死すぎるだろ。
469名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:43:47 ID:kuElWoUT0
>>466
そうか?
機械・電子関係は部品が陳腐化したから、個人で出来ることがメチャクチャ広くなっている。
化学は実験設備を買ってまでやるわけにはいかないから、難しいだろうけど。
470名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:43:59 ID:TIYC6LaM0
>>453
そりゃ随分官民の連携のとれたお国ですねーw
見習わないとw

フロアマットの件はトヨタ自信も暗に認めていた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000067-jij-int

急加速は証拠不十分な気がする。
ABSのブレーキシステムの不具合はガチだろ

これがアメリカの国を挙げてのバッシングだと信じて、メーカーが反省しなければ
日本のもの作りの未来は無いなw
471名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:44:15 ID:UNAzL2Nl0
>>466
日常の道具は便利になるほどブラックボックス化して
仕組みがわかりにくいしそれが当たり前になるから興味ももたない
そういう人間が増えると理科から離れるからじゃね
472名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:44:28 ID:TSiqFVY50
昔はイギリスも国民上げて理科なんか大得意の
国だったんだろうけどな。。。
物理や工学なんか考えるのは俺達にまかせとけ、って感じで。
473名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:44:31 ID:Dq/X0v/y0
そらまあ、車ごと電子レンジにつっこんだら
どんな車でも弱いだろうなw

タヒね。3回タヒね。いやまだ足りない。フィッシュアンドチップスの角に頭ぶつけて10回タヒね。
474名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:44:55 ID:ufvWgl3G0
なんだ、電線病発症者はオデヲタ界だけの話だと思っていたが・・・・
475名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:45:02 ID:256r4SPa0
プリウスの制御回路が電磁波の影響を受けやすい電子回路なら
ワイヤからでなく直接電子制御回路に影響すると思う
しかし、各種条件が重なってというなら答えようがない
476名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:45:20 ID:Jk5FFKyr0
こんな軽薄な専門家しか現れないんじゃ
裁判はトヨタの楽勝だな
477名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:45:41 ID:5CIJHvnW0
>>470
警察もでっち上げを支持していたでしょ?
議会の公聴会でも「欠陥が有る」って決め付けで恥を知れ!ですから・・・
478名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:45:45 ID:kOH4Z+BD0
ほーら白豚がブヒブヒ言い出した
 
最低だなタカリ乞食の糞白人は
何が神が創った唯一の人類だよ
 
下種の癖にな。
479名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:46:13 ID:/6CD5y4n0
モノレールスレからID:FFhID+so0を見物に来ました。
480名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:46:17 ID:3EXDAwiK0
ワイヤが電磁的な影響に弱いとか言うのは誰や!?
481名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:46:36 ID:8Gi7+PGj0
はいはい魔女狩り魔女狩り
482名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:46:45 ID:isEsCLLI0
光回路で伝達しろよ。
できんのかい。
483名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:47:11 ID:5CIJHvnW0
>>480
言って欲しいのか?
本当に言って欲しいのか???
484名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:47:24 ID:fBjXf/S/0
完全に言いがかりだな、おい。

光ファイバーでも使えってのか?
485名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:48:05 ID:BebekTl+0
>>461
それを見ると本当に不二家の一件を思い出すな。

違うのは不二家にはバッシングや捏造報道に耐えられる体力が無かった、
さすがのトヨタにはその体力があった。
486名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:48:46 ID:KQK89lHZ0
他社との比較値とか出してるのかな
487名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:49:40 ID:bkgz6CiF0
定量的な話が出ないエンジニアの話なんてゴミ未満の話なんだが・・・。

弱いという話も、何に比べて弱いんだろうねぇ。
488名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:49:59 ID:aIkHicnd0
配線を逆に付け替えて電磁波を当てると
ほら、暴走するでしょ
489名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:50:03 ID:rfqK+DWA0
シールドをケチったか
490名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:51:05 ID:z6JolW7m0
↑↑↓↓←→←→BAて入れたんだろ
で、暴走発動!と
491名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:52:26 ID:TIYC6LaM0
>>477
だからその件は証拠不十分だって言っているのに文盲?w

トヨタには急加速意外にも数々の不具合が搭載されているんだよ
492名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:52:28 ID:17Mp5Zkw0
>>423
> まだまだお高いんだねw

モノレールの高架軌道上を歩いて避難できるあなたに「高い」
なんて意識が有るの?
493PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/03/27(土) 18:52:53 ID:n2/Zmqs1O
核パルスでもシールドされてなきゃ
弱いと言い張るbear
494名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:54:54 ID:TSiqFVY50
多分、最初に消費者団体とやらが記者会見してた時、
テレビの近くで携帯使うとテレビ画面がざりざりっと
乱れるの映してたけど、そこから発想したんだと思う。
そんな事は俺は前から知ってたし、みんなも経験有ると思う。
けど、テレビって元々、超微弱な電波(電力)を増幅して使う
物だし、それに本体はシールドされてないし。。。
車って確かそんな微弱な電力なんかソースとして使って
無いんだよね。。。
それに直流信号だったら電磁波なんか原理的には意味ないし。。。
電力的な意味では解らないけど。
>>487
何かピントの合ってないボケボケの写真をウィスカーだっつって
載せてたけど、あれじゃ何がウィスカーなのか解らないよねぇ。
そもそも何を映してるんだ?あれは。
495名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:55:03 ID:5CIJHvnW0
>>491
> だからその件は証拠不十分

官民挙げたでっち上げってことでしょ?
496名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:55:24 ID:YG1XnDQm0
朝鮮系ロビーストの陰謀。
唆し方うまいし、在日マスコミ操るなんてお手のもんだろ?
トヨタ潰して喜ぶ所など、ヒュンダイしかない。
497名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:56:05 ID:BebekTl+0
>>470
ABSってプリウスの話か?
ガチはガチなんだが、あの程度の不具合を鬼の首を取ったように叩いてしまったら、
世界中のすべてのものづくりの未来がなくなるレベルだが。
498名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:57:06 ID:UNAzL2Nl0
テキサス親父に話すしかないな
あの人はどこから情報を持って来るんだかw
499名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:57:38 ID:FFhID+so0
>>492
コストかなぁ。
避難はした人にしかわからんだろうから聞いてみなw
500名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:57:57 ID:Op5nRac10
強い弱いは何かと比較しないと表現できないのだが、
何と比較したんだろうか?
まさか油圧とかロッドとかか?
501名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:58:16 ID:JvkMv7+20
悪意の塊ギルバートでさえ皮膜を破り複雑なショートをさせなければ暴走させられなかったのに
机上の空論なんだろうな
502名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:58:39 ID:H/7Z864n0
今度は電磁波のせいか。
503名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 18:59:11 ID:H+zgZYC40
アメリカ人も情け無い国民になったものだ
504どらちゃんで とかねwww:2010/03/27(土) 18:59:57 ID:oeWrNgO40
デジタル信号が外部ノイズの影響を受けるのか?え?

まさか制御基板のマスタークロックが0.1ppmじゃないので
とか言い出すんじゃないだろうな
価格.comのクソ住人だけでたくさんだ!!!!
505名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:00:02 ID:5CIJHvnW0
>>497
既にGMにもリコールブーメランが命中し始めているからね・・・
今回の問題で安全に対する閾値を思いっきり上げちゃったから
クオリティで劣る自社製品にもリコールリスクが発生しちゃった

人を呪わば穴二つとはこのことだ
506名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:01:11 ID:4IeIF4qV0
運転するときは、携帯の電源切らなくちゃ
507名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:01:42 ID:8HWSwY0r0
>>502
電磁波っていうか、ノイズってことじゃね?
でもそういうのってハードとソフトでフィルタしているからなぁ・・・。
しかも基準があるから、基準内トラブルって発生しにくいんよね。

逆に言えば、基準外のところでゴニョゴニョしてやれば、トラブルを誘発することは出来るんで・・・
これはこの前のオッサンと同じ考え方だよな。無理やり線をくっつけたあのオッサン。
508名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:02:26 ID:Rkd0kN3YO
スミスさ呼べ
509名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:03:17 ID:TIYC6LaM0
>>497
ABSの不具合はSAI、レクサスにも不具合出ている
ブレーキ効かなくなるのが「あの程度の不具合」ですか?
おめでたいですねw
510名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:04:04 ID:cil+y2nz0
511名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:04:43 ID:uGqv50rKO
トヨタ車はEMPに弱い
512名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:07:04 ID:TSiqFVY50
ま、何度でも言うけど、>>1の専門家には是非
その実験手法とデータ収集手法を詳細に公開して
貰いたい物だ。
本当にそれで証明出来るのならば、俺達消費者に
とっては悪い話では無い。
何だかシーシェパードと同じ匂いがするけどな。
513名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:07:37 ID:BebekTl+0
>>509
ああ、そうだったね。数千台だけど。
でも、それらの車には「ブレーキの効きが若干弱くなる」不具合はあっても、
「ブレーキが効かなくなる」不具合なんて無かったんだけど、
あったとするならソースをくれないかな?
514名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:08:11 ID:XaohrS930
>>36
CEは自己宣言だし、鉛フリーも自己宣言、EMCも自己宣言。
自己宣言といってもそれなりの試験機関がいるけど。
規格は世界ほぼ共通、しかも相互認証。 アメリカがちょっと違うくらい。
自国の製品に甘いなんてないよ。 自国の方がごまかしやすいというの
あるけどね。

トヨタは安全規格さえ、その国だけにあわせる。アメリカだったら
アメリカだけ。 日本の方がゆるい。 アメリカでリコールになっても
日本ではならないのはザラ。 それがトヨタ式です。
515名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:08:21 ID:FFhID+so0
アメリカ政府は矢崎、デンソー2社に債権あるんだろかわいそうに。
報道したらGMブーメランだぞ。
516名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:09:41 ID:XHYQRwZV0
エンジニア 「トヨタ車の近くで核爆発起こしたら誤作動起こした」
517名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:11:10 ID:CzUlgUZ00
>>1
アメリカの電磁波は凶悪って話?
・・・え、違う?
518名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:11:26 ID:Eq92TeNq0
>>491
日本語が変だよ・・・
519名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:11:31 ID:XaohrS930
>>306
ディーラーでフィルターが掛かっているとは思わない?

販売のトヨタですよ。 ディーラーがうまく客を丸め込めば、
国土交通相に苦情はあがりません。
520名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:13:22 ID:1JhTLoa30
アメリカのペンタゴンも隕石の直撃には弱いと物性専門化が指摘か?
521名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:14:45 ID:HjuZGc9K0
電磁波といえばイスラエルとかユダヤ人の情報が多いね。
電磁波だなんだと騒ぎ株価を操り丸儲け。
ちょっとしたお遊び感覚です。
522名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:14:56 ID:8Gi7+PGj0
じゃあ携帯の影響受ける米国産飛行機も
電磁的な影響に弱いから全部リコールだな。
523名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:15:05 ID:Rg63oaFU0
世界最強のホンダカブを見習え

http://www.youtube.com/watch?v=aaeKrqJJqm0&feature=player_embedded
524名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:16:09 ID:5CIJHvnW0
>>523
見習えって・・・
カブもリコールを出してますが
525名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:17:55 ID:JvkMv7+20
困るのは郵便配達員だけだろ
526名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:20:33 ID:AO0ZqTd3P
えっ売り上げ元に戻ったんじゃないの?>米トヨ
適当なでっちあげで飛ばしてたからクーリングに入っただけ。
また少しずつイチャモンつけて最後には「何も」無かった事になるなw
527名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:21:05 ID:5CIJHvnW0
>>525
それは今年の発表分でしょ?
去年も別のでリコールしている
528名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:21:57 ID:V/mvxdnO0
これが本場のネガキャンだ
529名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:22:22 ID:BebekTl+0
>>514
>>519
どっちも、「どのメーカーにも当てはまる話」としかいえないな。

安全規格はどのメーカーものその国にあわせて変えるのは当たり前。
そしてアメリカと日本ではリコールの基準が違うので、
アメリカではリコール、日本ではサービスキャンパーンは、他のメーカーでも有る話。

ディーラーのフィルターだって、
客が、ディーラーやメーカーを通さずに直接国へ報告する確率が、
トヨタユーザーは他のメーカーのユーザーに比べて明らかに低い、
もしくはトヨタディーラーは苦情をもみ消す確率が他メーカーより高い、
という客観的な統計でも無い限り、その説はすべてのメーカーに適用される。
530名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:22:25 ID:rDTh93brP
やっぱり、トヨタの欠陥だったのか!

こわーっ
531名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:23:07 ID:8LcQ1DE20
消費者保護団体とエンジニアの素性を徹底的に調べ上げろ
532名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:23:53 ID:jmR5RUUa0
アメリカの日本バッシング参加者は、
日本の自動車産業や電子機器産業を甘く見すぎ。
具体的な原理、現場、現物論になれば、
全然通用しない適当な一般論の言いがかりばかりでバカみたい。
533名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:24:13 ID:JvkMv7+20
電子系統専門エンジニアっていう肩書きがいかにも怪しいんだが
他に肩書き無かったのかよ
534名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:24:50 ID:+5fE3Xfo0
もはややればやるほどトヨタの信頼回復w
535名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:24:53 ID:17Mp5Zkw0
>>499
「歩けるところがほとんど」って知ってるんでしょ?
こんなところで傷をなめてないで、モノレールスレではみんな待ってますよw
536名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:24:54 ID:i2EjcgaS0
捕鯨の言いがかりと同じに見えてきた
537名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:27:21 ID:Uew3tDzY0

全自動車メーカーで急発進が発生してるんだよな。
それも電子スロットルになって以降、急増してる。
トヨタばかりの問題じゃない。

自動車にエレクトロニクスは不可欠だろうが、
それなら機械的なエレクトロニクスである「アナログ回路」を取り入れるべきだよ。
デジタル回路は、どうしても誤り率との戦いになる。
それも微細化が進めば進むほど、条件が悪くなる。
538名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:27:49 ID:eoYpEnojO


424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03 /19(金) 22:50:55 ID:RUoeVtYD0

ポリスのカムリがリコール修理後に意図せぬ加速,捜査車両 7台が使用停止中 ww

Henrico Police Car Experiences Sudden Acceleration
http://www.wtvr.com/news/wtvr-toyota-henrico-police,0,5149921.story

Henrico takes police Camrys out of service
http://www2.timesdispatch.com/rtd/news/local/article/HENR18_20100317-223008/331205/

Henrico County police Toyota Camry accelerates suddenly
http://www.nbc12.com/Global/story.asp?S=12158223

539名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:29:12 ID:F3szjoaP0
トヨタの売り上げが米国で回復し始めたそうだね。
いくらトヨタを叩いても、故障で道路脇に止めているのはアメ車の現実。
540名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:29:43 ID:0qXgzXdX0
技術に弱い人の言いがかりとしか。
541名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:29:53 ID:Jk5FFKyr0
日航機墜落事故で500人も死に追いやっていて
米企業は全く何の罪にも問われなかったんだから
トヨタがいったい何の罪になるの?
542名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:29:55 ID:TSiqFVY50
>>537
車は全く詳しくないが、ああいうのって
FM変調してるんじゃないの?
昔使ってたポテンショスタットメーターはそうだった記憶。
あと、急増ってデータを俺は見た事が無い。
543名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:31:25 ID:3YUnnA0g0
こんな事しか優位な場所が無いとなると
アメリカ車ってすごく性能が悪いんじゃないの?
と思えてくる
544名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:32:52 ID:eoYpEnojO
>>537

トップメーカーのトヨタを叩いておけば
あとは放っておいても業界内で話が進み、
他メーカーはすべてそれに倣うから
トヨタを叩くのは効率的な手順。


交通違反の取り締まりと同じでみせしめ効果を利用するのはよくあること。

545名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:33:06 ID:9DkdSF8AO
実験データどこ?
546名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:33:17 ID:rrsCazd30
大昔、スカイラインターボが違法無線トラックの追い越しを受けた時にエンストしたっていうユーザーレポートが
月刊自家用車に何回か載って、話題になったの覚えてるよ。

その後、対策されたのか話題にならなくなった。
547名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:33:48 ID:jpgLZLXk0
俺の平成元年のタウンエースのエンジンのかかりが悪いのは、こういう理由だったのか・・・・
548名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:33:51 ID:6IXaoXK50
アメ公頑張らないと
またトヨタにトップとられちゃうぞ
549名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:33:52 ID:TSiqFVY50
ちゅーかデジマルで電位測った事の有る奴
居れば解ると思うけど、通常の電位測定ですら
ふらふらしてるからなあ。
そのノイズやサージなんかを見越した回路設計の筈だから、
弱い電力の電磁波で…、どうなんかね?
550名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:35:37 ID:XaohrS930
>>529
トヨタにとって、
日本人の命の価値とアメリカ人の命の価値が明確に違います。
より強固な仕様が輸出仕様になります。

販売のトヨタと言うのも仮説でしたか。 もう違うみたいだけどね。
551名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:36:22 ID:TSiqFVY50
何かいきなり変なカキコが急増したな。
552名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:37:27 ID:kOEO5hUj0
だからいったろ
運転中に電話かけるから暴走したって
553名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:40:18 ID:5CIJHvnW0
>>537
運転手の脳がエラーを起こしているだけです
554名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:40:47 ID:5c934rRH0
電話しながら派手に死んだ奴、何としてもあれと結び付けたくてしょうがないんだろう
見苦しくてたまらん
555名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:41:38 ID:RWMIzoQs0
トヨタがだめ=デンソーがだめ=すべての自動車メーカがだめって事?
556名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:42:45 ID:TSiqFVY50
>>554
あー、なるほどね。
携帯の電波で誤作動してますよ、って匂わせたいのね。
やっと解ったわ。
鈍いな、俺。
557名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:46:38 ID:BebekTl+0
>>550
販売のトヨタ、といわれているからトヨタユーザーは
苦情はディーラーを通す確率が高いといいたいのかな?

説としては面白いが、何の根拠も無いね。
558名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:46:47 ID:07LNF0KS0
アメリカ製トヨタなんて、
ハーネスはデルファイ(米国)のをふんだんに使っているだろ。

しかもデルファイは、たしか矢崎に次いで世界シェア2位だから、
GMやフォードだって使っているはず。

559名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:47:24 ID:RsefHHB40
>>555
トヨタはそういうことにしたいらしいけど
じっさいにはトヨタかデンソーのどちらかにもんだいあるよ
560名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:50:18 ID:mrx2A2po0
流石に、これはないわ。言いがかりもほどほどにしとけよ。
トヨタだけ特別なワイヤやプラスティック製コネクターを使ってるわけじゃないだろ。
どこのメーカーも似たようなもんだ。
ヤクザのいいがかりより酷くなってきたな。
561名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:54:42 ID:TIYC6LaM0
>>513
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100204-OYT1T01117.htm
>ブレーキが利くまでにわずかな遅れが生じることがあったという。

トヨタの公表で0.46秒(ユーザーの証言では1秒)効かなくなるとのこと
30キロで走っていても横断歩道で止まれない
562名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:55:26 ID:TSiqFVY50
>>560
良く、アメリカ人の普通の人からアメリカの消費者団体は
やくざより酷いとか聞いてた記憶がある。
ラルフ・ネーダーが案外嫌われていたりとか。
多分、経済の透明度が高くて、やくざが居ない分、
そういう気質の人がこういう所に流れちゃうのかな。
この件で、やっと解ってきたよ。
一度因縁つけたら粘着にへばりついてくるね。
でも、やくざよりも、頭がだいぶ悪い様な…。
563名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:55:51 ID:5CIJHvnW0
>>561
それって急ブレーキ時のタイムラグじゃないんだけどね・・・
急ブレーキ時ならメカニカル系がしっかり効く
564名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:57:13 ID:5CIJHvnW0
>>562
司法も頭が悪いから怖いんだよ・・・
デムパの主張がそのまま通る事が多いから怖い
565名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:58:08 ID:pwIUpFlY0
>>560
トヨタ納車分は、コスト削られすぎて、一番細くてノイズにも弱いワイヤー使ってるんだよ、きっと。
トヨタ流カイゼンには、コストを削る方策はあっても、対ノイズ性を向上させる方策はないからな。
限界までコスト落とせといわれたら、仕様書にしたがって最低の、マージンのほとんどない製品を使っていると思われる。
なので、極限環境では確率的に不具合が発生しているんだろう。
566名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 19:59:29 ID:qkRjyHNZ0
こんなワイヤ−使ったの誰や
567名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:00:29 ID:1P+ZDoGq0
トヨタは核電磁波にも耐えるラン・バイ・光ファイバー車を開発するんだな。
568名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:00:48 ID:/k3gJ10n0
米国ABCで放送された大学教授の実験と同じように、
他のメーカーでも同様の条件下で調査すれば、
同じ結果になるんだろ。
トヨタだけの問題ではないね。
569名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:01:36 ID:5CIJHvnW0
>>565
ABC放送的な極限環境・・・・配線を入れ替えて抵抗をブッ挿す
570名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:01:53 ID:TIYC6LaM0
>>563
まさに急ブレーキ時の話なんだがw

そもそも急ブレーキ以外は不具合はあってもいいと?
571名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:01:59 ID:XaohrS930
>>557
いや、シェアと同じだから問題ないというに根拠がないということ言っているだけ。
572名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:02:54 ID:6IEwHm9+0
くわばらくわばら
573名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:03:37 ID:sC/tWEy20
あれだろ変なシール貼ると出力が安定するとか
綺麗な電波を発生とかさ
574名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:03:42 ID:/k3gJ10n0
>>565

『きっとー』『ーだろう』
全部推測かよ。
アンチトヨタは、思い込みが激しいバカが多いな。
575名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:04:09 ID:XaohrS930
>>560
同じメーカーの同じ形のコネクタでもピンからキリまでありますが?
576名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:04:49 ID:5CIJHvnW0
>>574
魔女裁判と悪魔の証明の領域に突入しているからね・・・
577名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:05:40 ID:RsefHHB40
>>565
トヨタにはその程度の初歩的知識もないよw

マンセーマンセートヨタマンセー
578名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:05:56 ID:1P+ZDoGq0
このシールをココに貼ればトヨタ車も誤動作しません
ってオカルトグッズ必ず出るぞ!
579名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:06:42 ID:d9w7X8VG0
ボルボ車のユーザーは車が発生する電磁波が強くて癌になりやすいって言ってたね。
580名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:06:47 ID:5CIJHvnW0
>>578
神シールか・・・ビックリマンチョコみたいな奴でしょ?
581紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2010/03/27(土) 20:08:39 ID:/NZOj1tG0
>>1
実際に他のGMなどと比較してトヨタにそういう傾向が見られるなら
ぜひちゃんとデータを示して公開して欲しいね
582名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:10:46 ID:QUqzsply0
トヨタ提訴、全米で230件超
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100326-OYT1T00333.htm

【ロサンゼルス=飯田達人】トヨタ自動車の大規模リコール(回収
・無償修理)問題で、車の市場価値が下がったとして差額の支払い
を求める全米各地の集団代表訴訟を併合するための審理が25日、
カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁で行われた。

 AP通信などが報じた。

 トヨタ車の所有者がトヨタ自動車や米国トヨタ自動車販売(TMS)
などを相手取った集団代表訴訟はこれまで138件起きている。急加速
事故の被害者や遺族による損害賠償訴訟も97件に達しており、トヨタ
側の弁護士は、TMS本社があるロサンゼルス郡の連邦地裁で一括審理
するよう求めた。審理方法は約2週間後に決まる見通し。

 原告側は24日、法廷戦術などを話し合う集会をサンディエゴ市内
で開き、全米から約150人の弁護士が出席した。

(2010年3月26日11時01分 読売新聞)
583名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:11:28 ID:u0BOv4IQ0
車載LAN規格で主導権とろうなんて分不相応なこと考えたのが命取りなんだよな
トヨタ規格がグローバル・スタンダードになると考えただけで身震いしてしまうよ
584名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:11:32 ID:XaohrS930
>>581
もともと『リコール隠し』を疑われているところから始まっている。
そしてぽつぽつとそれを裏付ける事実が出てきはじめているところ。
585名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:11:47 ID:ySFuA+hJ0
電磁波に弱い・・・まさか米国ドライバーは運転中に携帯使ってないだろうな?
旅客機の電子機器が悪影響受けるんだから、車も当然禁止でしょw
586名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:12:17 ID:TSiqFVY50
>>570
急ブレーキつっても時速30km程度の微低速からの急ブレーキで
マンホールか何か滑る物が、回生ブレーキ→機械ブレーキの
切り替えタイミングに偶然無いと再現しないんだろ?
それに絶対的制動距離は70cmの違いとかだし、機械ブレーキ
オンリーでもマンホールや氷の上通っちゃったら普通、制動距離伸びるだろ?
それに、そもそもトヨタHVより絶対的制動距離が長い車は、他のメーカーに幾らでも
有るのと違うの?
それはHVより危険な車だよね?
587名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:12:33 ID:5CIJHvnW0
>>583
チョンにとっては身震いかもね
588名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:14:09 ID:V3PpIt0j0
制御装置を電子レンジにいれて検証した!キリッ
589名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:14:42 ID:xh8xh0S40
CANじゃないのか?
単なるシングルワイヤーなのか?
590名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:14:58 ID:XaohrS930
>>586
事故なんて偶然で起きるんだよ。 それに機械の要因を加えてどうする。
591名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:15:37 ID:TSiqFVY50
>>590
あの、ごめん?
君、頭悪いでしょ?
592名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:15:45 ID:x7vxiBEn0
>>566
わいや!(・`ω・´;)
593名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:16:16 ID:ALQGfd8h0
>>570
タイムラグが発生する条件は、
ABSが作動する事+回生ブレーキが作動する事(ブレーキをゆるく踏んだ時)
急ブレーキ時は回生ブレーキより油圧の方が優先されるからタイムラグはないよ。
タイムラグと言っても全くブレーキがきかない訳ではなく車両毎にある
癖レベルで、そもそもリコールも必要なかった。
594名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:18:25 ID:UKEeU4Br0
やっぱり、トヨタの欠陥だったのか!

こわーっ
595名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:21:00 ID:RsefHHB40
>>593
トヨタばかだろw
596名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:21:23 ID:XaohrS930
>>591
年収はあなたより上かもしれません。
597名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:22:52 ID:TSiqFVY50
>>593
何か先代プリウスがかっくんブレーキになるから、
ユーザーのクレームを受けて、機械式ブレーキの
制動力立ち上がり方をちょっと緩めたみたいね。
そしたら、制動力が少し弱まる谷が出来た、と。
その谷に滑る所が来ると、空走感になるみたい。
日経BPで牧野という元CGの編集者だかの人が解説してた。
なるほどな、と。
598名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:24:59 ID:TSiqFVY50
んで、解決策は、空走感を感じたら、もっと強くブレーキを
踏めば、制動距離も伸びずに止まるみたいだよ。
599名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:25:04 ID:u0BOv4IQ0
せめてMILにしとけばよいのに安物使こうとるからな
硫化水素自殺のラインはノイズに強いMILコネクター採用しとるのにね
600名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:27:50 ID:TIYC6LaM0
>>586
時速30キロはオレが勝手に決めた数字だよw

機械ブレーキ??って表現も素人丸出しだなw
油圧ブレーキと電子ブレーキの切り替えに時間がかかるらしい。

日本のテレビのニュースで現役プリウスユーザーが何度も実際再現しているよ。
ニュースキャスターにも運転させて再現させていた。ちなみに日本の話ね。
それくらい再現が簡単な不具合
601名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:28:30 ID:XaohrS930
>>599
そうだよね。 アメリカなんだから、アメリカの軍規格を使えばいいんだよ。
その分、例えば日本で安い公差がぐだぐだのコネクタとかを使えばいいんだよ。
602名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:29:17 ID:TSiqFVY50
>>599
MILって軍用規格の事で、別にシールドコネクターの
事じゃないだろ…。
というか硫化水素自殺出したのはトヨタバッシングで
販売が急減したから契約切られたんだろ…、多分な。
トヨタバッシング主義者たちの直接的な死者と言えないかな?
603名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:30:05 ID:ALQGfd8h0
>>600
>ニュースキャスターにも運転させて再現させていた。ちなみに日本の話ね。
>それくらい再現が簡単な不具合

同乗したキャスターは不具合が発生しても最後まで気づかなかったね。
結局はその程度のレベル。
604名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:32:19 ID:TSiqFVY50
>>600
いや、微低速(ほんと30km/hくらい)じゃないと
発生しないんだよ。
それ以上だと発生しない。
詳しくは日経BP読んでくれ。
605名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:33:22 ID:TIYC6LaM0
>>598
そう。
深く踏み込めばブレーキ効くってニュースのプリウスドライバーも言っていた。
急に踏み込めば油圧ブレーキオンリーで効くからね。
ゆっくり踏み込んだ場合、またはゆっくり踏み込みながら急に踏み込むとブレーキが0.46〜1秒(諸説あり)効かなくなる

ちなみに寒い地域でよく起こる不具合。
606名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:34:11 ID:p/PosBSc0
>>586
ABS解除後、制動力は元通りにならないのが問題なんじゃねーの?
0.06秒の差なんて出来の悪いABSと考えれば問題は小さい。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/348/129/html/rc05.jpg.html
607名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:35:55 ID:x7vxiBEn0
ブレーキの件は内部で相当揉めたんじゃないの。元々解ってた事を
リコール対象にするかしないかってだけの話でしょ。

技術屋さんからしたら屈辱だったろうなー
608名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:36:34 ID:TIYC6LaM0
>>603
>同乗したキャスターは不具合が発生しても最後まで気づかなかったね。

ドライバーの感覚にズレがあるのが問題なんだよ
その後キャスターが運転していたら「あぅ!」って感じになっていたじゃん
>>604
でも空走感が1秒なら20Kmで走っていても5メートル進んでしまう事になるからね
609名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:38:10 ID:TSiqFVY50
つーか、アメリカの報道で、トヨタのリコール費用は
何百億だか何千億円と推定される、ってすぐに報道したじゃん。
あれ見て、ああ、カネ目当てだな、とすぐ解ったよ。
あれは、お前らそれ全部いただけ、って指令だよ。
本当に大変な不具合だったら、まず、トヨタが持ってる
金の話よりも、すぐ直せ、って大騒ぎになる筈だもん。
俺はアメリカのそういう所、ロビンフッドを装った強盗の
様な文化(一部の人の)、が、どうしようもなく嫌いだ。
610名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:39:33 ID:FR8OEl4/0
高々度核爆発によるEMPが怖いからトヨタ車はやめておこうかな……とみんな言い始めるわけですね!
611名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:41:54 ID:0URyarLP0
【白豚嘘問題】トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは毒電波の影響に弱いと脳科学者が指摘 養豚団体がメディア向け説明会
612名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:42:18 ID:ALQGfd8h0
>>608
>ドライバーの感覚にズレがあるのが問題なんだよ
発生条件下ではブレーキペダルに足を乗せている状態なんだから、
いつでも急ブレーキできるだろ。
踏んでブレーキがきかない訳じゃないし。
リコールで対応しないと危険っていうレベルではない。
613名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:42:29 ID:XaohrS930
>>586
自動車評論家様は、時速50kmから起きるのではないかと曰ってましたょ。
614名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:42:36 ID:TIYC6LaM0
>>609
リコール費用がユーザーに渡るとでも?


さてはリコールがどういうものか分かってないなw
615名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:43:07 ID:p/PosBSc0
>>605
再現テストしてた人の記事おいときますね。
http://corism.221616.com/articles/0000102721/
616名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:44:24 ID:9D0tCfOH0
>>1
違法電波が原因でよろしいか?
トラックの違法電波とか取り締まれば
アメリカはでかいからなあ、日本より強い電波使ってんだろ
617名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:45:28 ID:TIYC6LaM0
>>612
はぁ??
20Kmで走っていても5メートル進んでしまう不具合がリコール対象にならない・・?
「横断歩道止まれない」ってユーザーの指摘からも分かる通り、普通ブレーキはゆっくり踏むもの
急ブレーキなんて普段多様しないだろ
618名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:45:39 ID:37cmbKfp0
昔聞いた話で
トヨタではクルマの配線類を輸入してるが全て廃棄してる
質が悪く使い物にならないそうだ、ただ文句も返却もできないからただ廃棄してる
で配線類は国内で製造使用してるとのことだと

物知り爺さん(昔の同僚)に聞いた話

全て噂話程度でしかこちらも聞いてないけど
一杯トヨタに関することは聞いたよw
漏れはその頃トヨタ車にビーバーのステッカーを貼った車用車でトヨタを出入り
なんか不思議な視線を感じてたよ

その車用車で重工に出入りすると明らかに白い目で見られてた

もちろん自家用車はホンダです。
619名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:46:16 ID:TSiqFVY50
>>614
その金を本来の改修費用に使わせないで、賠償金と言う形で持って行こうとしてるんだろ?
620名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:46:46 ID:XaohrS930
>>606
最新の未来のプリウスで、出来の悪いABSと較べるとは?!
排気量も全然ちがうインサイトをマイルドハイブリッドちゃんと
ネガキャンやるようなもんですかね。
621名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:47:16 ID:cIZC1Iax0
他社のデータは無いのか?
622名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:48:12 ID:kOFNps3o0
けっきょくトヨタ車を運転するドライバーの頭が弱いんだろ
623名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:48:24 ID:ALQGfd8h0
>>617
その5メートルはどこから出てきたんだ?
ブレーキを普通にゆっくり踏めば普通に車は止まる。
制動距離が5メートル伸びる訳じゃないだろ。
624名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:48:35 ID:TSiqFVY50
やっぱり軍隊無い国はどうしても足元見られるな。。。
625名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:48:37 ID:vyzUNgk70
EMCの耐性テストしてないとでも思ってんのかね。
626名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:52:30 ID:+rAHx5t70
磁波の影響0にできる電線なんてあるの?
下請け苛めまくってるから粗悪品を納入してるかもしれないけど
627名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:52:36 ID:5J1RjjqD0
>>617
いつのまに「20Kmで走っていても5メートル進んでしまう不具合」になったんだ?


 
628名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:53:20 ID:XaohrS930
>>625
EMCは規格ですよ。 倍の強さでやろうが、例えばやってない隠れた
テストポイントが一個でもあれば終わり。 規格の限界を知りなさい。

>>623
とりあえず滑ったら踏めばいいんだよね。 それがベテランと感覚と
違っててもね。
629名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:53:20 ID:oRaETcZ90
でも異常は出なかったって証明されてるじゃん
630名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:53:50 ID:TIYC6LaM0
>>623
20Kmで走っていたら1秒に何メートル進む?

http://www.asahi.com/business/update/0202/NGY201002020031.html
631名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:55:08 ID:lacfKvtb0
ワシントンから強烈なデンパが飛んでくるなww
このエンジニアとやらは、もうじきトンズラだろうなw
632名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:56:16 ID:TSiqFVY50
>>630
あのね。
色んな記事で空走感、とわざわざ書かれているのは、
全くブレーキが効いてない訳じゃないのよ。
ブレーキの効きが弱くなっている瞬間が有るだけなの。
それが70cm分。
あんた思いつきで何でも書き込んでると、風説の流布で訴えられるよ?
633名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:56:54 ID:0klOOxxo0
トヨタのワイヤより
この消費者保護団体を調べた方がいいんじゃね?
こっちの方が怪しいわ。
634名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:57:20 ID:o8zO70F70
>>1

英スタッフォード在住の電子系統専門エンジニア、キース・アームストロング氏

この肩書き・・・・、肩書きになってない。
635名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:57:23 ID:ALQGfd8h0
>>630
そんなのブレーキのかかり具合によるだろ。
ブレーキの話は無視か?
636名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:58:24 ID:7fJ/PNvO0
少なくとも国内車は電波法って法律を基準にしてるんだが。
うちの会社は最近、電波系のパーツに参入しようとしてそれでコテンパンにされたし。
エンジニアはエンジニアでも、自動車に関わった事のないエンジニアとか言わないよな?
少なくとも実績プロフィールくらい出されないと何言っても寝言だろ
637名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:58:34 ID:lkQUOoBF0
恥の上塗り
638名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:59:12 ID:TSiqFVY50
もっと解り易く言うと、回生ブレーキ、「油圧」ブレーキって
デジタルにすとんと切り替わるんじゃないのよ。
回生ブレーキの制動と油圧ブレーキの制動、両方効いている
領域での話。
その合計制動力がちょっと谷になる部分が有るって事。
639名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 20:59:41 ID:o8zO70F70
>>605

俺のフィットも雪道で走行してるときにブレーキ踏むと
ガタガタした感覚があってしばらくブレーキの効きが悪く感じることがあるが、
これもリコール対象だと思う?
640名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:00:28 ID:37cmbKfp0
とりあえずトヨタが本社をアメリカに移転すれば騒ぎは収まるでしょ
なぜトヨタはそうしないのか疑問だ

641名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:00:56 ID:TIYC6LaM0
>>632
ユーザーが感じない程度のわずかなブレーキ機構が効いているってだけだろ

言葉の問題で片付けようとしているのがミエミエだな
そういえば当初トヨタもユーザーの感覚とのズレって表現で逃げようとしていたな

実際アメリカでは追突事故も起きているし、日本のユーザーからも苦情が来ていた
642名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:01:21 ID:TSiqFVY50
>>639
俺もそれかと思ったんだよね、最初。
実際スリップ路面が有ったら「油圧」ブレーキでも制動距離
伸びるでしょ。
643名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:01:46 ID:oEcc3hUd0
ABSのセッティングの問題だろ・・・
かつての日産の止まらない・切れないABSに較べたら問題無いレベル。
644名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:02:07 ID:/MHaf9dM0
>>640

いや、GMを買っちまうって方法もありますよw
645名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:02:17 ID:ALQGfd8h0
>>639
ガタガタ言っているのはABSが作動している状態だから正常。
ABSが作動するとどうしても制動距離は伸びる。
ABSの役割は雪道のような滑りやすい路面で制動距離を短くする物ではなく、
タイヤがロックしてハンドルの制御がきかなくなるのを防ぐシステム。
646名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:03:15 ID:KZ3i/WlmP
あのさあ、ヨタ車が影響受けるレベルの電磁的影響って他の車でも誤動作が起きるレベルだったりしねえのか?
647名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:04:03 ID:o61Ai6hc0
さて、トヨタとまったく違う制御システムを利用しているメーカーなんてあるのかね?
648名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:04:07 ID:TSiqFVY50
>>641
いや、わざわざ実際に試した人の記事読んでみて、
あれで追突するボンクラが居るとは俺にはとても思えない。
減速Gを感じないブレーキング領域の話じゃん。
もっと峠飛ばしててハンドルに頭ぶつける位のパニックブレーキした
時の話かと思ったよ。
649名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:06:01 ID:ALQGfd8h0
>>641
ブレーキを緩くかけている状態なんだから動作としては正常じゃないか?
650名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:07:31 ID:TIYC6LaM0
>>648
キミはもう>>609の書き込みでレベルの低さを露呈しているから顔出さない方が良い
651名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:08:42 ID:ALQGfd8h0
>>650
今度は本人攻撃かよ。
今から子供を風呂に入れてくるから、その後でまだいたら相手したるわ。
652名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:09:03 ID:TSiqFVY50
>>650
無料掲示板で言論封殺かよw
アンチトヨタは相変わらずとんちんかんな事いって笑わせるな
653名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:10:40 ID:NP4OT3cd0
電子システム欠陥のでっちあげが無理だと分かったら
今度は電磁波に切り替えですか
ほんとキチガイですね
654名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:11:08 ID:u0BOv4IQ0
ブレーキ利かなくなる固体は少ないけど、吹き上がらなくなる固体はけっこうあるよ
制御ユニット取り替えてもなおらんから伝送路にノイズがのってしまうとか、発振してしまうとかなんだと思もう
ケーブル全体を分割して交換しやすいようにユニット化するべきなんだろけどコストがね
655名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:12:30 ID:TIYC6LaM0
>>649
ブレーキをどの程度の踏力でどの程度かかっていたかのズレがあるんだよ
ユーザーがブレーキかけたつもりで、かかっていたブレーキがユーザーの感じないレベルじゃ問題だろ
656名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:13:25 ID:TSiqFVY50
>>653
でもそのキチガイが好き勝手言ってるお蔭で
トヨタ車売れなくなって、自殺者一名出しちゃったからなあ。。。
あのニュースで、概ね俺のスタンスは決まったかな。
657名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:15:49 ID:TIYC6LaM0
自殺の原因はトヨタの経費削減でしょ
658名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:18:59 ID:uNQGfM7n0
電磁的な影響に弱いかもしれないけど
影響が出る位置に
電磁場を発生させる物があるかどうかが問題だろ。

電磁的な影響に弱いコードであっても
影響を与える物の近くに無ければ問題がないわけだし

仮に電磁的な影響に強いコードで有っても
許容範囲以上の電磁波を出す機器のそばに有れば影響を受けてしまうわけだし。

>>1この発言だと弱いから悪いと言う風に受け取られてしまいそう。
659名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:19:40 ID:u0BOv4IQ0
>>626
トヨタのラインなんかロボットや溶接機がものすごいデムパがんがん出してるから近隣苦情対策で壁面は電磁シールドになってて携帯電話も使えん
それでもラインは止まらないからものすごい電磁波対策ノウハウ持ってるわけだ
660名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:20:06 ID:TIYC6LaM0
そもそも今回リコール対象が900万台に広がったのは部品共通化に端を発する

渡辺元社長が「乾いた雑巾を絞る」とまで表現した経費削減により、
部品共通化、テスト工程の簡易化、部品共通化と人件費圧迫による下請け工場の空洞化を招いた。
急加速の件は金目当ての訴訟がほとんどだが、
ワイヤの話もこの経費削減の下では十分ありうると思うがね。
661名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:20:50 ID:vVY0E0k70
じゃー世界の名だたる航空機メーカーの社長も全員公聴会によばなきゃね。
662名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:20:50 ID:SuMeO7LH0
先代プリウスでトヨタ自動車原価改善優秀賞を受賞したのにね。
http://www.sei.co.jp/tr/pdf/automotve/sei10427.pdf
663名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:22:10 ID:gdlmgbHB0
あ〜ぁ…今回のでヨタアンチにもそれなりのレベルのものが要求されるようになったよ…
いままでは適当にヨタは人の命を軽視してる!とか言っとけばそれで勝手にアンチが乗ってきてくれたんだけどな…
664名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:22:22 ID:rH3sUCHVO
>>653
電磁波での電子機器の異常動作があるのは常識
シールドって知ってる?
665名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:26:32 ID:QXJaf7qv0
で、GMの車はどんなワイヤをつかってるんだ
666名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:26:50 ID:cDj8oX750
レクサスとプリウスの共通点は電子化が進んだモデルということ。
667名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:26:59 ID:ConFPMGa0
なら特定の場所を通ったトヨタ車は全部が事故や暴走するはずだろーがwww
発言する前にちょっと考えろよ
668名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:28:08 ID:CVimcoaT0
もう否定できないということでいいですね>ALL
669名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:28:54 ID:XaohrS930
何を?
670名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:29:13 ID:u0BOv4IQ0
航空機ではバイ・ワイヤになったとき躊躇なく伝送路は多重化されたんよね
自動車ではトヨタみたくコストのことだけ考えてノイズのったらお陀仏みたいのもあるね
671名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:30:02 ID:qhIPPeax0
また、新手な屁理屈か
運転者のデンパのほうがやばいだろ。
672名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:30:05 ID:8HWSwY0r0
>>664
程度の問題だもんねぇ。
極端に強い電磁ノイズを与えて誤動作するのは当然だもの。

だからこそ基準があるんだしなぁ。
この話も、基準外の条件でトラブルが発生したっていうんだろうなぁ。
673名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:30:10 ID:NP4OT3cd0
>>664
はあ・・・
で、それが何なんですか?
要点は前回の電子システムの欠陥を捏造しようとした時と同じでしょう
「異常な状況下」で「一般的な認識での車」なら起こることをトヨタ車のみの
問題であるかのように捏造しようとしてるってだけのことです
674名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:30:47 ID:RkPKu+s80
424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03 /19(金) 22:50:55 ID:RUoeVtYD0
ポリスのカムリがリコール修理後に意図せぬ加速,捜査車両 7台が使用停止中 ww

Henrico Police Car Experiences Sudden Acceleration
http://www.wtvr.com/news/wtvr-toyota-henrico-police,0,5149921.story

Henrico takes police Camrys out of service
http://www2.timesdispatch.com/rtd/news/local/article/HENR18_20100317-223008/331205/

Henrico County police Toyota Camry accelerates suddenly
http://www.nbc12.com/Global/story.asp?S=12158223


675名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:31:32 ID:yoiX5lfQ0
普通、どの自動車メーカーも、ISO(IEEE)準拠の試験を通っているだろ
676名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:32:53 ID:j7xLZLfV0
アルミ箔付きシールド線にすべき所をIV線で引いていたり、平衡伝送すべき所を不平衡伝送していたりってことか?
677名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:34:40 ID:pDW8yY4E0
で、他のメーカーのものはどうなんですか?と
678名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:36:28 ID:u0BOv4IQ0
量産品には個体差があるってことだよ
ユーザーから苦情が来たときちゃんと対応できるかの問題だといってよいと思もう
ケーブルは交換できないといってもよいので対応に苦慮するということだろ
679名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:37:01 ID:g5GyPWHu0
>>676
並行200Ωフィーダーで配線してるとかw
680名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:37:08 ID:XaohrS930
>>675
規格は一定の品質を保証するものであって、すべての
シチュエーションを保証するものではない。 だから、どっかの
会社の品質保証の親分が2倍の強度と言っても、ある
一定の保証しかない。 問題ないとは決していい切れない。
言っても、問題のある可能性は極めて低いとしか言えない。

だけど言っちゃったね。 弊社の電子制御系には問題ないと。

  
681名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:37:11 ID:cGySbFKA0
トヨタがEMCテストしてないわけないだろ。
無知すぎる
682名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:37:41 ID:L2CZFwbG0
騒いでたわりには急加速した証拠が一個も出てこないのが・・・
踏み間違えや捏造の証拠は出てきたけどw
683名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:39:36 ID:XaohrS930
>>681
わかってねーーーー!
684名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:40:43 ID:xrlkyc6d0
その特異なノイズを発生させた部品も特定できないのに不思議な事いうエンジニアですね?

そもそも、莫大なノイズを発生させている部品が傍にあるのにさ。
685名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:44:14 ID:Eq92TeNq0
雷、最強・・・
686名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:44:46 ID:tqJbnI/q0
トヨタ車は車内での携帯電話の使用は禁止だな
687名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:45:11 ID:XaohrS930
>>682
捏造はないぞ。

EMCも問題を示唆するだけの状況証拠であって、実は制御プログラムの
バグかも知れないし、というか、そういうバグ、EMCも考慮したプログラム
でないといけないんだけどね。

何万行にわたるプログラムでバグがないといいきれるプログラマーが
いたらそれはそれで、そのノウハウを世の中に知らしめるべきだと思う。
688名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:46:40 ID:u0BOv4IQ0
人間でもデムパに敏感で誤動作する子おるよ
クルマにも困ったさんがたまにはおる
問題はトヨタみたいな安上がりなつくりかたしたら修理のしようがないということやね
新車に交換するわけにもいかんし適当なことゆうて放置するしかないから困る
689名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:46:58 ID:mOPuwcCV0
とにかく連中はカネが目当てなんだろう。理由は何だって良いんだよ。
690名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:47:15 ID:yoiX5lfQ0
>>680
80年代に生産した車に比べ、高出力車載無線機や、放送局や変電所などの強電界でのタフネスが断然UPしているんだが、ご存知か?
そして、今回の消費者保護団体の主張は、トヨタ車だけを攻撃しているから、アンフェアーだと言っているのだが。
691名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:48:30 ID:HpKnFCx+0
ノイズで誤作動起こすってのは考えれるけど
その矛先が誤作動を起こす装置本体じゃなく
各社でそんなに違いの無いワイヤやコネクタってのは無理がある
692名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:52:16 ID:XaohrS930
>>691
違うって。
オーディオの世界じゃ、1m何万円というケーブルがある(謎)
693名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:53:15 ID:Eq92TeNq0
>>691
ハリウッドなら有り得る
694名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:54:19 ID:HpKnFCx+0
>>692
いやいや、そんなオカルトや宗教がかった世界は関係ないからw
695名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 21:55:30 ID:efOgrt6R0
至近距離でEMPぶちかましたら異常おきましたとか
そういうレベルだろ・・・
そこまでいうのならどの程度で異常起きたか数字を出して
いただきたいものだね
696名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:00:16 ID:Hb1NrvmW0
キットォ〜
エレクトロニックジャマーだ

はい、マイケル
697名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:01:13 ID:XaohrS930
宝くじより、事故にあう確率のほうが高いんだろ。
698名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:01:24 ID:ALQGfd8h0
>>696
奴の仕業だったのか…
699名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:07:58 ID:y5IKfzYF0
物理の実験で回路を組んでたんだけど、クルマのスターターモーターを動かすときに
発生する電磁場やイグニッションのスパークは結構強烈なノイズ源でしたよ。
でもそんなのに対処するのはありふれたことなんだけどねえ。
700名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:08:51 ID:XaohrS930
それ以上来るんだろ。本当のところはわからんが。
701名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:11:16 ID:y5IKfzYF0
>>672
そう、程度の問題。違法無線の電波で暴走するって話も昔のインジェクションのバイクで
聞いて以来何十年も耳にしないね。
702名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:14:15 ID:djUi7y7u0
パルス波食らったら一発やん。
703名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:23:08 ID:JQxDsAye0

この手の微少な電磁波トラブルは、再現が難しそうだね。
704名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:24:18 ID:GKlC7rqV0
>>289
単線は関係ないんじゃね?
ノイズの影響受けるような回路は最低限ツイスト線、多くは編組シールドを使ってる。
まあ、LANケーブルみたいに隣り合うツイスト線のピッチを変えるような事はしていないけどw
705名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:27:46 ID:Iw/oYcEl0
これを貼れば防げます。

http://www.sol.dti.ne.jp/~die/img/img20030430063608.jpg

お試しあれ。
706名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:29:35 ID:8HWSwY0r0
>>705
そういや白い悪魔教団ってどこいったんだ?
707名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:30:59 ID:XaohrS930
>>706
教祖様がお亡くなりになったのでは?
708名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:31:08 ID:x7vxiBEn0
>>688
その理屈でゆうたらアレやね
トヨタより安いどっかのヒュンダイさんいう
安もんは買ったらアカンちゅー話やね
709名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:33:04 ID:dzcF3Art0
まだやってんのかこいつら、しつこい連中だなw
710名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:33:25 ID:8HWSwY0r0
>>707
そんなの数年前だろ。
711名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:34:34 ID:spaflPQt0
トヲタと電痛必死だなwww
712名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:35:49 ID:ugAJAuKN0
どうせ絶縁耐圧試験器持ちだしてきて、ほらこんなに弱いとか言ってるんだろ。

713名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:39:35 ID:RsefHHB40
トヨタおわた
714名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 22:48:24 ID:Yp2i39eT0
>>712
菊水のTOS?
715名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:02:29 ID:IvKKo1/e0
光ファイバ化は時間の問題かな?

CANバスの光化は何つかうのだろうか??
716名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:03:04 ID:kuElWoUT0
>>714
HIOKIの方が安くね?
717名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:21:28 ID:fEbEJsFn0
問題はワイヤじゃなくて受け側の回路がノイズの影響を受けるかどうかじゃないの?
718名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:23:09 ID:GEFp50yU0
俺の車はクルコンの誤操作が一回だけある。誤動作が表示されてクルコンが利かなくなっただけだが。
もっとクリティカルなところはどんな仕組みになってるのかね。
719名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:25:19 ID:8HWSwY0r0
>>718
それをわかるようにしろというのがいきつけば、件のソースコード公開要求なんだよな。
中国人思考に陥りがちの連中が増えたってことかな。
720名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:26:07 ID:f3WlLdjb0
エレクトロマスター Lv5 が一言
       ↓
721名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:30:00 ID:8HWSwY0r0
黒子ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
722名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:30:08 ID:YnsadLFyO
ノイズ信号を遮断するにはテレビのケーブルのように絶縁体挟んで細かい銅線で本線を覆うしかないな。
それか光ファイバー。
これは光学的に覆うだけで問題無い。
核攻撃の電磁パルスにも影響されないくらい。
723名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:31:00 ID:b04BwpAd0
矢崎に華麗に論破されて終了じゃね?
724名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:35:43 ID:cDj8oX750
サーバルームのECCメモリのグーグルサーバでさえ結構データ化けが起きるんだぜ。超電磁砲に直撃されたら.....
725名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:36:59 ID:um1uUIDC0
一部のシールドされたワイヤだけ狙ってデジタル信号を長時間にわたって狂わすってどんな状態だ?
しかも痕跡残さず、事故後は部品交換無しで長期間異常なしなんだろ。
726名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:44:41 ID:SVIylYT60
『ベルダ』 2010年3月号
トヨタ叩きの裏に米国の日本解体構想 「日本はアンフェア」キャンペーンの意味

 今回のトヨタ問題を契機に、米国がトヨタグループの解体に手をつけるのではないかという
憶測が、市場では囁かれている。攻撃を仕掛けるとすれば、事前の準備は万端整えられて
いるのだろう。トヨタ問題が次々と新しい展開を見せるのは、偶然ではない。
http://www5.ocn.ne.jp/~bestbook/verdadtop.html
727名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:46:30 ID:pZjOcyrv0
>>24
トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは高音域の伸びが足りないとオーディオ専門家が指摘
728名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:50:36 ID:eAKLppRD0
>>681
EMI?
729名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:51:25 ID:kq0jiDie0
やべぇな
つまり急加速したプリウスはアメリカ軍が秘密裏に行った地下核爆発実験か
超電磁砲に巻き込まれちまったってことか
水爆程度でイカレる車じゃ消費者は納得しないぜ
730名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:51:52 ID:pZjOcyrv0
>>712
違法CBのアンテナに直付けだと思うw
731名無しさん@十周年:2010/03/27(土) 23:57:59 ID:qa0h0/VT0
いろんな意味で電波だらけの東京都で正常動作してるのに。
732名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:06:33 ID:GtJaNNyg0
トヨタ包囲網を絞る米国の深謀
2010年03月24日(Wed) WEDGE編集部
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/826
 「トヨタの品質問題は、豊田章男社長ら幹部が3度の米議会公聴会で陳謝したことで何とか峠を
越えた、というのが日本側のもっぱらの見方だろう。だが、これは誤りだ」。米国に駐在する
日米自動車問題に詳しいある関係者はこう指摘する。
     (中略)
 それだけではない。米公聴会での章男社長発言が大々的に報じられる片隅で、小さく報道された
記事があった。2月24日、米連邦捜査局(FBI)が自動車部品大手のデンソー、矢崎総業、東海理化
3社の米国法人に捜索に入ったのだ。
 容疑は「独占禁止法違反」。日欧でも矢崎総業や電線メーカーにワイヤーハーネスの独禁法違反
容疑で捜査が入ったが、日欧当局と連携している米司法省の対象は「自動車用電子部品」。トヨタの
取引先が狙い撃ちされ、しかも対象製品が異なる捜査に「トヨタの電子制御システムを丸裸にする
狙いでは」(国内自動車部品関係者)との見方がくすぶる。
     (中略)
 その先に影響が考えられるのが次世代エコカーでの主導権争いだ。
 「我々のハイブリッド車(HV)に使われるバッテリーのほとんどは日本企業か、アジアで生産されて
いる」。オバマ大統領は1月上旬の演説でこう語り、環境技術で米国をリーダーにしたいと巻き返しを
宣言した。HVでトヨタに先行を許した米国勢は、電気自動車(EV)や外部から充電可能なプラグイン
ハイブリッド車(PHV)を照準に据える。中でも次世代電池の開発は急務だ。米デュポンやA123など
素材から組み立てまで巻き込み、官民を挙げて電池開発で追撃する態勢を取る。
 韓国勢とタッグを組む動きもある。
     (中略)
 あなどれないのが標準化争いの行方だ。
     (中略)
 しかも、EVが電力の次世代送電網(スマートグリッド)の一部に組み込まれれば、もはや車は
一端末と化し、全体を制御するITシステムが主導権を握る可能性すらある。その本命はITや
電力関連の巨人、米IBMと米GE(ゼネラル・エレクトリック)。両社が次世代エコカーを使った
スマートグリッド実験に参画するのも、自動車を含む次世代社会インフラの覇権を握るためだ。
     (後略)
733名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:08:58 ID:TjSRRtwi0
CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

CB無線の違法無線のハイパワー200Wー1000Wだと

確実に暴走するよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
734名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:11:24 ID:xtyh/xhW0
で、どのメーカーのが一番ノイズに強いんだ?
735名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:13:58 ID:g+37hm160
>>732
やっぱりそういうことだったのか
アメリカもやることがえげつないな
736名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:14:29 ID:UpBrgSVB0
ワシントンでは5GWの怪デムパが流れえいるとみえるなwww
737名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:15:16 ID:wQM4cYKR0
トヨタの言い分をまとめると…
プリウスで使ってる100円程度のハーネスは、オーディオで使われる何千円もするケーブルよりも
インターネットで使われる何万もするケーブルよりも優秀ってこと?
738名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:23:00 ID:GtJaNNyg0
>>732
『選択』 2010年3月号
「スマートグリッド」巡る覇権争いが激化
次世代電気自動車のカギ
http://www.sentaku.co.jp/category/world/post-949.php

「単なるトヨタ叩きと考えてはならない。リコール問題が急浮上した背景には、トヨタが頂点に
立つハイブリッド技術への攻撃、そして次世代送電網(スマートグリッド)をめぐる覇権競争が
ある」。ワシントンの内情に詳しい米国人ロビイストは、こう解説する。

日本の技術を奪いにきた米国

「米産業界にはオバマ政権のグリーン・ニューディール政策をテコに、スマートグリッド技術で
国際標準を獲得しようと目論む勢力がある」。前出ロビイストはこう語る。

   (中略)

 GMはハイブリッド車での復権は事実上断念し、その先の世代の電気自動車(EV)に巨額の
開発費を投じている。ガソリン車の時代が終わり、電気自動車の時代がくれば、自動車は家電
製品と並ぶ最大の「電気製品」となる。電力網にコンセントで接続する点では、冷蔵庫や掃除機
などと同じだ。エネルギー源は電力会社の送配電綱、すなわち「グリッド」だ。最大の「電気製品」
となる自動車メーカーが、規格づくりで主導権を握ろうと戦略をめぐらせるのは当然だろう。
 スマートグリッドの実用化までには、接続のためのプラグの形状や充電の方式、電流・電圧の
制御方式など、数千項目ともいわれる新たな技術規格を決める必要がある。この国際基準を
制した者が、スマートグリッドの世界市場を制するといってもいい。

   (中略)

 ダイムラーはハイブリッド型メルセデス・ベンツの開発と併行して、電気自動車の実証研究も
進めている。米国=GMの動きを座視するはずはない。
 2月9日、EU加盟27カ国はスペインで開いた非公式競争力相会合で、EU共通の方式、
いわゆる「ダイムラー方式」で電気自動車の開発を目指すことで合意した。
739名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:24:31 ID:2HFTaJbWP
電子系統のトラブル
740名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:26:48 ID:Y8eP1PX50
俺のチェロキーは4年目で
アンテナが収納しなくなり
ドアの内装部分が剥離し
ドアミラーが動かなくなり
ABSが修理不能となり
アクセルペダルが走行中にとれちゃったんだが

訴えてもいいですか?
741名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:29:58 ID:2HFTaJbW0
もう飴公はT型フォードでも乗ってろよ。
742名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 00:35:49 ID:je4hfs9H0
>>719
いつ誰がソースコード開示要求をしたんだ?
743名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:21:41 ID:PdtT0Axs0
まあ電磁波が原因だとしたらトヨタの責任じゃないだろ
そんなの防ぎようがないし防いでる自動車メーカーあるの?
744名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:25:50 ID:je4hfs9H0
>>743
平らな道しか走るようにしか設計していませんので、でこぼこの道は走らないでください。
と言っているようなものだけど、それは? サスって何?とかいう話に通じます。
745名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:34:07 ID:ICFQehp80
自動車って走行時には電磁波ノイズが発生するしイグニッションも信号コントロールしているし、
それらはメーカーが測定とか調査検証してるはずなんだが、
カーコンに使うコンピューター自体も自動車用途の半導体製品が主で過酷な状況のテストはしてるはずだけどね、
746名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:36:08 ID:BFN89AHw0
>ジェフリー・ライカー・ミシガン大学教授
>トヨタは電磁気が強い発電所にまで持って行ってテストしたが、それでも何の問題もなかったという。

>確かに技術的に見ればそうした不具合がトヨタ車に起きるとは私にも思えない。
>というのも、2つの異なったコンピューター・プロセッサがペダルに装備されているからだ。
>一方が他方とは異なるメッセージを受け取れば、電子制御スロットルを止めて、加速が止まる。
>だからトヨタにすればアクセルが勝手に加速するシナリオは考えられないのだ。

電子制御不具合説がおかしいこれだけの理由
http://diamond.jp/series/dol_report/10036/?page=3


>電子制御スロットルは、ハイテクの塊となりつつある自動車の電子部品のなかでは、比較的“枯れた”技術だ。
>スロットル単体での単純な弁の開閉でトラブルが出ることはまずない。弁のモーターが故障した場合には、
>バネで全閉になるよう設計されている。ハードウェアについてはセンサー、信号処理の判定などを2系統とし、
>故障はほぼ確実に自己診断できるようにするのが設計のセオリー。トヨタもその文法は守っているうえ、
>ECUにもサブコントロールチップを装備し、相互監視させるという念の入れようだ。

トヨタ“意図せぬ加速” 潔白の証明は困難
http://response.jp/article/2010/02/22/136715.html
747名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:37:05 ID:TbkFO3lv0
欧米基準の2倍の環境で電磁波テストしてるとプリウスのとき言っていた。
トヨタは嫌いだがこれはない。
748名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:40:49 ID:g+37hm160
悪魔の証明ってやつだな
こんな無茶な事絶対建白の証明なんてできやしない

これを理由にトヨタのハイブリッドシステムをパクるのがアメリカの最終目的委
749名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:44:27 ID:je4hfs9H0
>>746
> ジェフリー・ライカー・ミシガン大学教授
>>故障はほぼ確実に自己診断できるようにするのが設計のセオリー。
>>トヨタもその文法は守っているうえ、
>>ECUにもサブコントロールチップを装備し、相互監視させるという念の入れようだ。

なんで機密情報らしきものこの教授は知っているの?
この情報はどのようにしたら手に入れられるのかな?
750名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:47:45 ID:2+/1rnv00
>>749
自分で調整できるアクセルコントローラが外販されているくらいだし、
どのメーカーも似たような設計でやっているって事だろ。
751名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:48:49 ID:je4hfs9H0
>>747
二倍の強度にすれば、二倍の品質になるなんてEMCの世界にはない。
752名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:50:58 ID:je4hfs9H0
>>750
そんなアバウトなもんじゃないよ。
753名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 01:52:57 ID:2+/1rnv00
>>752
どうアバウトじゃないんだ?
機密でもなんでもない、枯れた技術だぞ?
754名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:08:33 ID:je4hfs9H0
>>753
枯れた技術だったらEDRのデータだってほいほい出すだろ。でも違う。
755名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:14:37 ID:2+/1rnv00
>>754
そりゃ細かい仕様まで開示する必要はなかろう。
お前が>>794で言っているのはスロットルの設計の事だろ?
スロットルの設計が機密なら、なぜ社外メーカーが
アクセルスロットルコントローラを出せるんだ?
http://www.blitz.co.jp/products/electonic/throcon/throttle_controller.htm
756名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:16:20 ID:PGxtjIjk0
弱いじゃわからんだろw
当人はもっと具体的なことをいったはずだ。
なぜそのまま記事にしないw
757名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:23:23 ID:2i3jXMnj0
難癖付けるのかまわんが、自国のメーカーも傷付けることになるなよw
758名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:30:02 ID:pXr3dgJT0
耐EMI試験や、耐静電気試験に関しては、民需製品業界ではトヨタ最強だろ
しかも軍事レベルまでやってるのは世界でもベンツとトヨタくらいじゃないのか
同じ試験をアメ車でやって見ろ爆笑ものだぞ
759名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:30:23 ID:6N/fziz70
クレーマークレーマー
760名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:36:49 ID:wQM4cYKR0
トヨタの技術レベルって大卒が半年研修した程度の知識。
あとは自己流か?
761名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:39:11 ID:i2xjZHf60
>>760
トヨタの技術陣より、2ちゃんねらーのほうがずっとレベル高いよな。
ねらーが自動車メーカー作ったら、少なくともトヨタなんかよりは、数段レベルの高いクルマを設計可能だ。
762名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:44:39 ID:rL3CZhE30
売れないけどな
763名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:44:50 ID:quU69VvR0
トヨタやっぱりだめだあああああああ
764名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:45:24 ID:SfmgGPXc0
それならトヨタだけじゃないんじゃないのw
765名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:50:39 ID:ubSmm+9c0
佐々木副社長は問題の米メーカー製アクセルペダルについて
「(個別の部品としては)さまざまな湿度や温度条件で性能試験をしたが、
(他の部品と組み合わせたアクセル全体の)システムとしてはテストが欠けていた」と、
品質管理面で不十分な点があったことを認めた。
http://124.83.167.171/enta/car/news/20100202k0000e020068000c.html?link_id=REH04

トヨタ自動車の豊田章男社長は、リコール問題に関する17日の記者会見で大量リコール発生の背景について
「(基本理念であった)売れるものしか造らないということをトヨタは自ら破ってしまった。
量の急拡大に対して人材育成に十分な時間がさけなかった」と指摘した。
http://response.jp/article/2010/02/18/136560.html
766名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:50:40 ID:SfmgGPXc0
核爆発によって発生したガンマ線は大気中の分子に作用し、コンプトン効果により自由電子を作り出す。
これらは電磁パルスとなり、アンテナ・ケーブルなどを通じて、防護されていない電子機器を使用不能とする。
767名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:56:23 ID:M6mr/3xZ0
そろそろアメリカがキチガイであることにきづくべきだな。
768名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:57:03 ID:SfmgGPXc0
その核兵器なみの電磁波ってのはどこからくるのかね
769名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:57:33 ID:nimQ5DWl0
トヨタ車は誤操作に弱い。
770名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:58:03 ID:je4hfs9H0
>>755
インとアウトだけで設計できるところとダイアグを含めた制御設計を一緒にしてますよ。
771名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 02:59:02 ID:UBZnJoTV0
そうかなあ
772名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:00:44 ID:ZgeFao/W0
トヨタの真実 記者会見・・・日本でやったらマスコミ来るのかなw
イマドキの四輪ってのは機械の塊だもの。電磁波の影響も当然考えてると思うよw
773名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:00:58 ID:UpBrgSVB0
>>761
ぷっ!じゃ作ってみることだなw
774名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:03:20 ID:C01RQrqO0
モーターなんて電気的ノイズ発生しまくりだろjk
ハイブリッドは危ないんだよ。
775名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:03:21 ID:HHa22omd0
奴隷貿易の国とインディアン狩りの国 
776名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:04:27 ID:rL3CZhE30
アメリカって自動車だけは絶対に国内メーカーを存続させたいんだろうな。
俺らも何かしら頑張って、実力でアメリカを潰そうぜ
777名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:06:43 ID:QlNhQ+jr0
>>768
プラズマから来ます

これは間違いない

私が言うのだから

大槻
778名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:08:08 ID:UpBrgSVB0
アメはITバブル弾けて、次に金融バブル弾け、もう何もなくなったからな。焦り
まくり。今度は電力バブル起こそうとしている。
779名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:10:42 ID:M6mr/3xZ0
日本のように核を持たない国は舐められるんだわ、グローバル化が叫ばれていようが、やっぱ日本人大切にしたほうが合理的じゃねぇーの。最終的に日本人が使ってあげるだろーし。 
780名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:17:25 ID:wQM4cYKR0
>>761
トヨタよりはまともな電子制御システム作るよるよ。
ねらーより圧倒的に知識の低いトヨタって存在意義あるのか?
781名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:18:37 ID:GCYbM8010
人間の造る物に完璧な物など無い。

アメリカが汚いのは第二次大戦以前から同じ。

こうなることを知っていて利用しているのか、
トップに立って有頂天になって忘れていたか。

のいずれか。

郵貯資金3000億円でヤンキー国債を買って、トーンダウンしているし。

この金を使わせたのはトヨタ経営陣の失策ゆえ、とすれば何らかのペナルティが必要。

782名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:19:19 ID:NtnVbfwq0
スペアナが売れるのか?
783名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:19:34 ID:ocztgcmJ0
美味しんぼはロクな漫画じゃないが「馬鹿に車を与えるな」だけは正しかったようだな。
784名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:21:17 ID:iUJhy3a20
>>699

お前の組んでいる回路は製品版の回路とは違うだろ・・・
785名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:34:19 ID:GCYbM8010
やっぱさ、ミハイル・コーシュキンを呼んできてT-34を作ればいいよ。
786名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:43:18 ID:JLpaKIYu0
じゃ、日産や三菱といった他のメーカの車で使ってるワイヤが、ノイズに強いかといったらそうじゃないわけで
787名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:46:03 ID:s2/pUX8g0
まだ詐欺を続けるつもりか。
糞アメしね!
788名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:50:55 ID:63XdCxSp0
>>786
日産じゃ確かエンジンに雷落としたらエンジンかからなくなるとかで叩かれてたなw
789名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 03:51:32 ID:M6mr/3xZ0
このスレ見て思うんだが?TOYOTAを擁護すると必ず否定するヤツ出てくるけど、きみらチョウセンジン?まぁ日本人でもTOYOTA嫌いなやつはいるけどね。まぁ俺もTOYOTAの傲慢さ感じていたけど。この場合違うと思うんだ。これは明らかなイジメだぞ。俺はアメリカが許せないな。 
790名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 04:04:26 ID:5TsGuSWKO
お、やっと原因になりそうな物見つけたか?
791名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:02:21 ID:Xvr/ZPJX0
>電磁的な影響に弱い
なんかの基準と比較しての話だよね?
え??????基準無いの??じゃあなんで弱いと言えるの??
792名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:25:25 ID:P+jvRFrz0
>>789
全部がそうであるとは言い切れないが、トヨタ叩きにはキムチが深く関わっている。



【米国】全米のレクサス所有者を代表、韓国系市民らが急発進問題でトヨタ自動車に対して集団訴訟提起 [11/06]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1257602847/

【トヨタ】事故で全身まひ、トヨタ公聴会で韓国人被害者に言及、被害者のチョさん「左にハンドルを切ると、車は右に行き……」[02/26]★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1267207809/

【日韓】 「ついにその時が訪れた」 〜現代自動車がトヨタに勝利する日 [10/21]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1256188539/

【経済】 「トヨタ危機、最大の受益者は現代」 〜韓国紙、日本車の相次ぐリコールに“モノ作り精神が崩れた” [01/31]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1264932440/

【韓国】 トヨタのリコール問題、韓国人は日本で良くないことが起きると喜ぶ?…産経・黒田氏の発言で物議[02/04]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1265296620/

【マスコミ】 「日本列島沈没!」 韓国、トヨタのリコール問題で大はしゃぎ報道?…日本以上の報道ぶり★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265361021/

【自動車】「またヒュンダイを買いたい」〜米国でトヨタおさえ「また買いたい車」1位に 喜びにわく韓国★2[03/19]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268992249/
793名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:28:34 ID:UpBrgSVB0
キムチもデムパを流してることは事実だろうな。
794名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:34:25 ID:3Qeay8aj0
だから、一つ二つ、捏造がばれたからってあきらめるようなアメリカ様じゃないっての。

なんだ、トヨタのスロットル問題は誤解と捏造だったんだ!これで一件落着だね
なんて奴らじゃない。

最後には「どうみたってそんなこと起きるわけないだろ!」っていう無茶な設定での
危険性を持ち出されて、アメリカで莫大な制裁・賠償金を今後何年も払わされて
出て行くか、儲け無しで市場に残るの2択だよ。

795名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:40:03 ID:3Qeay8aj0
盤石だった内需をぶっ壊されて、もうアメリカに物売るしか逃げ道がない
企業が沢山あるものな。

完全に経済奴隷にさせられたよ。

796名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:42:04 ID:tsdiQX4X0
>>3
徹夜明けにはきついレスだな(笑)
797名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:42:20 ID:IoAt+v+H0
きっちり証拠を出してもらわないと。
フィーリングブレーキとリコール隠しのせいで、
もうトヨタの信頼ががたがたになってるが、
急加速の確たる証拠がまだ出てない。
798名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:42:51 ID:RrWF3lRL0
核武装しかないね
799名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 05:46:17 ID:wQM4cYKR0
イラクや北朝鮮みたいになってきたな
馬鹿って何するかわからないから怖いね
800名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:13:14 ID:ctAkHzNL0
脅威のリコール率100%越えを記録したトヨタならよくある話
801名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:30:19 ID:/ZN8Gs1B0
>>1
つまりEMP攻撃に耐えられるような耐電磁波防御能力が無いって言いたいのか
802名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:31:50 ID:i+t+ppZu0
どうせガセだろ
光ファイバにする技術もあるくらいなのにしてないんだから
ガバメントモータズ必死すぎ
803名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:34:13 ID:Ho73BjVH0
言いがかりもここまでくると清々しいな
804名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:34:32 ID:i+t+ppZu0
いい加減WTOに提訴しろよ
805名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:36:52 ID:i+t+ppZu0
WPの全面広告に
「アメリカの保護主義が中国の政策と変わらない10の理由」
でも寄稿したら?
806名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:47:38 ID:Y1wFStCG0
これで車にもドライブバイライト化等が推し進められる事になり、日本車の優位が
一層進んだのであった。 −終劇−
807名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:49:04 ID:UewrCLCu0
偽造の疑いがあるのは、プリウスの急加速問題です。スロットルが引っかかる
のは、フロアーシートに引っかかるのと、スロットルの部品欠陥なのは、トヨタも
認めてリコールしてるだろう。トヨタ脳は、これだから・・・・・・w
808名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:50:37 ID:4Whe358V0
車って、窓を除いて金属で覆われてるから、外部からの電磁波ノイズの影響受けにくい
んじゃないのか?
809名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:52:27 ID:W1T8TWJo0
とりあえずトヨタの責任がはっきりしそうだなw
完全にトヨタが悪い、賠償金もがっぽり、評判も落としてシェアもがっくり落ちる
これ以上叩かせないよう、裏取引で電気自動車も止めさせる
バイオエタノールに行かせる。

これで石油メジャーも、穀物メジャーも、GM、フォードも万々歳。
完全なシナリオだな。
810名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 06:57:36 ID:TZEABYV40
クズアメ公死ね

なんでこいつらがテロの標的にされるのかよく分かった
811名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:00:39 ID:Vzh/2Pdh0

多少技術的な話をすると、屋外で使用する通信機器の安全規格としてIEC60950
とかISO7637があるんだが、車メーカーは更に独自規格を持ってる。

http://www.noiseken.co.jp/modules/products/index.php?content_id=177
このリンク先を見ると「(個別メーカーの波形にも対応できます。要お問合せ)」
とあるが、この個別メーカーってのがトヨタ仕様とか日産仕様のソレ。

少なくとも世界でのスタンダード以上の試験を行っているはずだが、何を根拠に
弱いとするんだろうか。まともなエンジニアなら根拠を示すべきだろうね。
812名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:01:50 ID:9iW9xb+10
他にもある。
低周波
マイナスイオン
放射線
運転者のデンパ
813名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:03:07 ID:UpBrgSVB0
恥知らずなでっち上げがバレちゃったんだから、もうなりふり構わずってとこ
かなw
814名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:05:13 ID:uviRJ1kU0
アメリカ人の出すキチガイ電波か
815名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:06:18 ID:Vzh/2Pdh0
>>808
内部にある電子機器と、それを取り巻く鉄板が完全に絶縁されているならシールドの
効果はあるが、基本的にボディーはアースだろうからそうはならないだろう。

つか、電子機器に接続された金属部分は、受信・発信が可能なアンテナである、と
思ってくれ。
816名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:07:24 ID:uviRJ1kU0
>>811
また特殊なつなぎ方するとダメなんだろ
817名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:09:01 ID:ctAkHzNL0
トヨタが日本のマスゴミに金ばらまいてるみたいですねw
818名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:13:15 ID:YPJ37cRm0
コストダウンし過ぎ
機械的ワイヤー、直接油圧、ギヤーで直結のハンドル
金は掛かるが信頼性は高い
819名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:19:50 ID:Vzh/2Pdh0
>>816 規格としては個々のコンポーネントの出入り口がしっかりしているなら、
組み上げた状態でも問題ないはず、という考え方に基づいていると思われる。
ただし、車メーカーではシステム全体で試験を行っているかもしれない。

だから、部品のシールドを破壊するような組み方をしてなければ問題ないはず
なのだが、>>1の記事では相変わらずというか試験方法とか根拠が明確でない。

↓興味のある方はドゾ このサイトの管理人は測定サービス会社の人。
http://homepage3.nifty.com/tsato/emcj/0309-160-j.html
820名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:30:07 ID:A9TSbx4P0
>>72
何そのオカルトネタ。
821名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:38:43 ID:Vzh/2Pdh0
>>820 おいおい、オカルトじゃねーよ。
アースからノイズが侵入するなんて常識だ。

余談だが、落雷したビルの隣近所で、電子機器が焼けたなんて話もある。
落雷が避雷針を伝って地中に到達し、そこから他のビルのアースを伝って
電子機器に到達する。
822名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 07:50:10 ID:A9TSbx4P0
航空機の場合、「アース」なんて言わないが、
電子・電気機器と機体間には普通にグランドが取ってあるけどね。
取らないことによるトラブルの方が、取ることによるトラブルより
遥かに確率が高いんだから当然だよ。
お前さん、遠くからしか航空機見たこと無いだろ。
823名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:01:16 ID:Vzh/2Pdh0
困った用語厨が来たな。どっちでもいいんだよ。俺は回路屋じゃないし。

キミは伝導ノイズなんて知らないんだろね。
コモンモードとノーマルモードの違いが分かってから話をしようね。
824名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:11:00 ID:wQM4cYKR0
>>811
せっかく調査機器があるのに、なぜトヨタは調査しなかったのだろうね?

1.調査したけど公表できなかった(最先端技術だからw)
2.調査機器の存在を最近知った
3.意図的な事故隠しだった

あと、何を根拠にワイヤが弱いか根拠を示せ、などと言ってるけど
むしろ、何を根拠に電子制御に問題ないと言い切ったのかを知りたい
というのが一般的な電子機器などを扱う技術者の考えだろうね。
825名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:12:30 ID:Vzh/2Pdh0
つか、航空機は空気との摩擦で静電気が発生するから、地上で除電の作業がある
位なんだがな。

高電圧が生じる機体と電子機器のグランドを繋ぐ意味があんのか、と。
826名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:17:03 ID:TZEABYV40
>>824
馬鹿だろお前
どこの技術者がそんな気狂い思考するんだw

>むしろ、何を根拠に電子制御に問題ないと言い切ったのかを知りたい
>というのが一般的な電子機器などを扱う技術者の考えだろうね。

前回の件からアメ公のトヨタ批判の論法は一貫してこれだよな
問題があるという根拠は示せないが、問題が無いというならその証拠を示せ(キリッ
完全な魔女裁判
お前は魔女に違いない、魔女でないというなら証拠を示せ
827名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:22:22 ID:KPSG2YyX0
>>825
しらねーなら、黙ってれば恥かかないのに。
828名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:23:05 ID:Vzh/2Pdh0
>>824 ワイヤはタダのワイヤであって、それ単体ではノイズに強い弱いは関係
ないのさ。普通はね。

君はワイヤがシールドされているかどうかを気にしているのではないか、と
思うんだが、シールドは言い換えれば受信用アンテナである、とも言える。
アンテナとして増幅してるかどうかは別問題だけど。

ちなみに車載用機器の測定を行っているNEC系列の測定サイトでは、NECの
車内基準に従って、ケーブルもEMCの測定を行っているらしい。NECの測定
技術者にそんなの意味ありますか、と聞いたら、苦笑いしてたけど。
829名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:24:59 ID:2JXMXZBu0
単純にテスト車はおkだったけど
販売用のは「カイゼン」が生産フェーズで入って
あぼーん確率が高くなっただけじゃね?
830名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:27:16 ID:Vzh/2Pdh0
>>827 おや、なぜ航空機に除電の作業が必要なのか、説明してくれよw
831名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:34:46 ID:Vzh/2Pdh0
おお、悪い。>>828 のNECの話はEMCに対してであって、EMIではないな。
EMIの試験もやってると思うが、話中では意図してない。
832名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 08:47:12 ID:je4hfs9H0
>>826
魔女裁判じゃないよ。
リコール隠しが疑われている。そしてそれを裏付ける情報がつぎからつぎへと
出てくるという状況。そして株主訴訟多数、カリフォルニアで警察の訴訟。。。。
訴状はリコール隠しによる株価の下落の責任、リコール隠しによる州民の命の
危険をもたらした。 リコール隠しではないということ証明することがトヨタの、まず
やることです。
833名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:08:58 ID:GQScDlwl0
> 英スタッフォード在住の電子系統専門エンジニア、キース・アームストロング氏

どういう経歴かによるだろ
何がエンジニアだw
834名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:19:19 ID:wQM4cYKR0
>>826
ハッキリ言うと>>811>>819はこちらも心得ていますし、10年以上前から
同じような機器で、数千万以上するものを多く取り扱ってます。

>>811に出てきた調査機器があるのなら使いましょうよ。
使えば証明なんて簡単だよ。というお話。
835名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:31:46 ID:Y4bCXnWq0
>プラスティック製コネクターを含めて電磁的な影響に弱いと指摘した。

じゃあアルファに乗ってるおいらはどうすりゃいいんだ?
コネクターは2〜3年で熱で変形するし(冷却ファンが回らんようになる)、ステアリング内のリレーが
これまた2〜3年で壊れてまるごと交換だぜ!
836名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:35:17 ID:Vzh/2Pdh0
自分が言ったことと矛盾するが、言わないといけないようだな。

確かに屋内環境でシミュレーションを行ったらこうでした、とは言えるだろう。
では屋外の実運用でどうか、というのは証明が難しい。

屋外では違法出力の無線、冬の遠雷、雪や路面による帯電、融雪剤やNOxガスに
よる腐食など考えられる影響は多々ある。
837名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:36:06 ID:okya1lKX0
アメ公必死すぎwww
838誇り高き乞食:2010/03/28(日) 09:37:29 ID:nZE5Z7aT0
>>836
なんで屋内環境で測定すると思う?

839名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:39:14 ID:QtHlXLD80
アメリカ人はアンフェアと言われるのが嫌い

「アメリカはアンフェア」
日本でこういう認識が広まりつつある
とむこうに知らせてやれば

840名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:39:31 ID:TbkFO3lv0
>>829
それはそれでありそうだな。
今のヨタ車って5年くらいで乗れなくなるんじゃないかw
841名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:41:11 ID:rRWs7w8L0
トヨタの電磁波対策は世界一に誓い
トヨタで弱いのなら他のメーカーは欠陥だろう
842名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:47:15 ID:Vzh/2Pdh0
>>838 理解してない人が多少理解している人に文句は付けられないと思うぞ。

名前を「誇り高きレス乞食」に変えればいいよw
843名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:49:45 ID:iofAnbXeP BE:592418472-2BP(0)
トヨタ「電子レンジの中に入れたまま走行しないでください。誤作動する危険性があります」
844名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:50:39 ID:+esJfj9R0
このスレを、トヨタの技術者連中にプリントして見せるべきだな。
トヨタ社員が想像もしなかったような、鋭い指摘でいっぱいだ。
トヨタはレベルが低いんだから、設計はねらーに任せればいいのに。
845名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:53:11 ID:33/+HQxS0
コイルでハーネスをぐるぐる巻にして電気流したりしたのかな?
何にせよ、全く同じ条件で比較テストをしてくれないとね。GM車やフォード車で。
846名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:54:10 ID:FUU0jehI0
CIAあたりがマイクロ波でトヨタ車を狙い撃ちしてる可能性はないのか?
847名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:56:28 ID:1Kl/7BCC0
トヨタ包囲網を絞る米国の深謀
2010年03月24日(Wed) WEDGE編集部
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/826
 「トヨタの品質問題は、豊田章男社長ら幹部が3度の米議会公聴会で陳謝したことで何とか峠を
越えた、というのが日本側のもっぱらの見方だろう。だが、これは誤りだ」。米国に駐在する
日米自動車問題に詳しいある関係者はこう指摘する。
     (中略)
 それだけではない。米公聴会での章男社長発言が大々的に報じられる片隅で、小さく報道された
記事があった。2月24日、米連邦捜査局(FBI)が自動車部品大手のデンソー、矢崎総業、東海理化
3社の米国法人に捜索に入ったのだ。
 容疑は「独占禁止法違反」。日欧でも矢崎総業や電線メーカーにワイヤーハーネスの独禁法違反
容疑で捜査が入ったが、日欧当局と連携している米司法省の対象は「自動車用電子部品」。トヨタの
取引先が狙い撃ちされ、しかも対象製品が異なる捜査に「トヨタの電子制御システムを丸裸にする
狙いでは」(国内自動車部品関係者)との見方がくすぶる。
     (中略)
 その先に影響が考えられるのが次世代エコカーでの主導権争いだ。
 「我々のハイブリッド車(HV)に使われるバッテリーのほとんどは日本企業か、アジアで生産されて
いる」。オバマ大統領は1月上旬の演説でこう語り、環境技術で米国をリーダーにしたいと巻き返しを
宣言した。HVでトヨタに先行を許した米国勢は、電気自動車(EV)や外部から充電可能なプラグイン
ハイブリッド車(PHV)を照準に据える。中でも次世代電池の開発は急務だ。米デュポンやA123など
素材から組み立てまで巻き込み、官民を挙げて電池開発で追撃する態勢を取る。
 韓国勢とタッグを組む動きもある。
     (中略)
 あなどれないのが標準化争いの行方だ。
     (中略)
 しかも、EVが電力の次世代送電網(スマートグリッド)の一部に組み込まれれば、もはや車は
一端末と化し、全体を制御するITシステムが主導権を握る可能性すらある。その本命はITや
電力関連の巨人、米IBMと米GE(ゼネラル・エレクトリック)。両社が次世代エコカーを使った
スマートグリッド実験に参画するのも、自動車を含む次世代社会インフラの覇権を握るためだ。
     (後略)
848名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 09:57:29 ID:qCPVEL9O0
核電磁波やビーム照射を受けると誤動作しますので戦時下では乗らないでください。
849誇り高き乞食:2010/03/28(日) 10:00:45 ID:nZE5Z7aT0
>>842
で?









何怖がってるの? そんなに、警戒しなくてイイよ、気軽に書けばいいのに。。。w
850名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:00:49 ID:uuBmDqUC0
一本数百万のケーブル使えばいいのか
オーディオ用の
851名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:01:53 ID:wShRx3Bm0
こういう連中は、ISO詐欺、温暖化詐欺でさんざん儲けたからな。
同じ手でまだ儲けられると思っているのだろうな。確かにこういう
手法が限定的には成功する嫌な世の中だけど、さすがにここまで行く
とアメ公もドン引きだろうな。
852名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:07:41 ID:Vzh/2Pdh0
オーディオ用ね。撚線なら高周波数が必要な通信系には不向きだよ。
853名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:11:24 ID:/47YBT6u0
財団法人公正取引協会 過去記事 (公正取引委員会とは違う法人)
ttp://www.koutori-kyokai.or.jp/newspaper/index.cgi

[2010/2/23]  トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」のブレーキ制御システムを巡る
リコール(回収、無償修理)に絡み、消費者委員会は22日、国土交通省の担当者を呼び、
リコールを巡る制度や運用について聴取した。同委員会は、今後、業界関係者からも話を
聞いて「消費者に分かりやすい(自動車)リコール制度のあり方を議論したい」としている。

[2010/2/24]  自動車に搭載されている電子部品をつなぐ電線「ワイヤハーネス」の販売を巡り
カルテルを結んだ疑いがあるとして、公正取引委員会は24日、住友電気工業や古河電気工業、
矢崎総業の大手メーカー3社など数社に独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで
立ち入り検査した(夕刊)。
854名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:23:41 ID:gLcZeMCt0
>>846
アンテナの指向性と、周波数の直進性によるけど・・・発信機側馬鹿でかくなりそう。
855名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:26:00 ID:e0XETwMz0
>>844
ここの住民はバカだからアクセルとブレーキの踏み間違いという1番ベーシックな原因に気付かない
856名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:33:22 ID:u/HUPkVH0
光ファイバーにすべき
857名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:34:40 ID:e0XETwMz0
>>856
光ファイバーが良いとは限らない
両側は普通の電子回路になるから部品点数が無駄に増えて故障率が上昇する
858名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:40:23 ID:GkjQC0S00
仮にノイズで異常な信号が入力されてもLSIにリセットがかかって誤作動を防止するんじゃないのか?
859名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:43:09 ID:/47YBT6u0
公正取引委員会 報道発表資料 平成22年1月27日

電力会社が発注する電力用電線等の見積り合わせ又は競争入札の参加業者に対する
排除措置命令及び課徴金納付命令について
 ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/10.january/10012703.html

  公正取引委員会は,東京電力株式会社等の電力会社(注)(以下「電力会社」という。)が
 発注する別紙1記載の特定電力用電線等の見積り合わせ又は競争入札の参加業者に対し,
 独占禁止法の規定に基づいて審査を行ってきたところ,次のとおり,
 同法第3条(不当な取引制限の禁止)の規定に違反する行為を行っていたとして,本日,
 同法第7条第2項の規定に基づく排除措置命令7件及び同法第7条の2第1項の規定に基づく
 課徴金納付命令21件を行った。

株式会社エクシム
 ttp://www.exsym.co.jp/
 昭和電線電纜株式会社(現:昭和電線ホールディングス株式会社)と三菱電線工業株式会社は、
 両社の基幹事業である電力用電線事業を統合し、平成14年4月、「株式会社エクシム」を設立。

株式会社ジェイ・パワーシステムズ
 ttp://www.jpowers.co.jp/company/history.html
 日立電線(株)と住友電気工業(株)両社の基幹事業である、高圧電力線事業部門を統合し、
 2001年10月に営業を開始。

株式会社ビスキャス
 ttp://www.viscas.com/
 古河電気工業株式会社と株式会社フジクラは基幹事業の電力ケーブルの設計・海外営業の
 会社として2001年10月1日に営業を開始。
860名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:50:04 ID:aDWy7S/X0
そんなに弱かったら、売ってる車すべて誤作動で事故ってるだろ。
861名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:51:37 ID:b5XnMCiA0
トヨタの売り上げが落ちれば愛知県は終わってしまうぞ!

愛知県が大阪府を追い越す為に意味の無いトヨタ叩きはやめろ!
862名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 10:56:05 ID:1/D6AaDX0
言いがかりなんだよくわからんけど
だんだんアメリカが中国と朝鮮にみえてきた
863名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:00:45 ID:Z4VjZtv0O
これって磁気テープは磁力に弱い、っつって
フロッピーディスクやVHSに磁石くっつけて「ほら読み込めなくなった」って言ってるようなもんじゃないの?
864名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:00:50 ID:FUU0jehI0
>>862
きっと鳩山政権が大好きな中国、半島のレベルまで落としてくれてるんだよ
865名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:05:55 ID:YB5UUHYO0
長距離トラックとかの無線でラジコンが暴走するっての思い出した
866名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:07:43 ID:gy0ywKPt0
>>1
電磁的な影響とやらを防ぐカバーをとって配線むき出しにしてから
「弱い」とか言っていそうだな・・・
867名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:07:58 ID:C7dslHUi0
アメリカ人は、体から電磁波がでまっくってたのか。
それは知りませんでした。以後気をつけます。
868名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:09:44 ID:+jOGoh4X0

東京VS中部ブレーキの電子制御がなぜうまくいかなくなったのか
☆トヨタ自動車本社:
愛知県豊田市トヨタ町1番地(地番)
1)東京開発センター(東京都港区台場) - (2005年設立)
電子技術分野の先行技術開発

2)
住吉会
東京都港区赤坂
会長・福田晴瞭
約6,100名

稲川会
東京都港区六本木
会長・角田吉男
約4,800名
3)空売りとは株価が下がるともうかるしくみ


869名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:12:05 ID:VVPsRLJ50
EMCエンジニアで自動車の評価試験をしています。
理論的に当然起きるが、そうならないようにしている。
その度合はメーカの経験やコストによるでしょうか。

なお、自動車と航空機での決定的な違いはアース。
自動車は基本ボディーアース、航空機はそれをほぼ絶対的にしない。

870名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:13:24 ID:YVD9g+m50
車載の電子回路って無線で信号をやりとりしてるんじゃなかったっけ?
まだ未来技術?
871名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:18:06 ID:1i6tYXv70
>>866
さらに高指向性アンテナでピンポイントにノイズを発信w
872名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:18:27 ID:e0XETwMz0
>>869
だって航空機は自動車みたいにタイヤでアースに接地してないもん

そして高速で移動する航空機は空気との摩擦で静電気を出しまくり
そこにアースを下ろすのは正気の沙汰ではない
873名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:25:20 ID:Wi/gvVXX0
【国際】米サイトの「トヨタ・シミュレーター」が話題に 急加速問題を仮想体験、運転手の叫び声も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269700206/
874誇り高き乞食:2010/03/28(日) 11:26:46 ID:nZE5Z7aT0
>>872
飛行機に搭載してる機器は、大地と同電位にする必要は無いが、機体と同電位にする必要はあるんじゃね?



875名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:27:36 ID:e0XETwMz0
>>874
基準値が激しく変動しちゃいかんだろ
876名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:29:52 ID:xZ6HS2+C0
専門家が指摘するのは良くあること。
877誇り高き乞食:2010/03/28(日) 11:32:10 ID:nZE5Z7aT0
>>875
基準値を同じにするのが、アース(この場合、「接地」じゃないよ)だと思うが。。。


878名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:37:37 ID:e0XETwMz0
>>877
ノイズ対策に非接地配線方式を使う場合があるんだが・・・
グランドループノイズが多くて困る場合に有効
879誇り高き乞食:2010/03/28(日) 11:38:41 ID:nZE5Z7aT0
>>869
あ、ボディをアースにしないだけで、配線でグランドを取るって意味?

880名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:43:13 ID:HHa22omd0
暴走の原因は人口衛星から電磁波を照射してる
881名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:44:18 ID:quluUGE50
こんどはワイヤーまで持ち出してきたの?
882名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:45:07 ID:S3mUC6j/0
アメリカのトラックの無線出力は何KW?
883誇り高き乞食:2010/03/28(日) 11:46:17 ID:nZE5Z7aT0
>>881
車自体を攻めあぐねて、ワイヤーだけの攻撃。。。w


884名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:46:26 ID:KJCP0kLN0
>>856
光ファイバーの最小曲げR > ハーネスの曲げR
Rを大きくとるようなスペース、今の自動車には無いよ。

仮にR取れても、振動やら熱やら、ベルコアよりも厳しい試験にパスするスペックが必要になるから、
ファイバも発光側もバリ高になる予感しかしないw
885名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:46:38 ID:e0XETwMz0
>>881
あらゆる手を使って魔女認定しようと必死です
886名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:48:31 ID:3lQSv4Kh0
>>745
だから電磁砲食らったってことだろ
外部からの干渉だよ
887名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:50:40 ID:je4hfs9H0
>>869
出荷ありきだから、規格を満たすだけでしょう。 まず電波の強度などだって、
レーダーとかをシミュレートしているだけ。 現実に干渉したらどんな波形になるか
わからない。 電波を当てる向き角度も無限にできるわけではない。

888名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:50:58 ID:e0XETwMz0
>>886
> だから電磁砲食らったってことだろ

つまりコンピュータをクルマから剥がして家庭用電磁砲箱に入れてチンしたんでしょ?
889誇り高き乞食:2010/03/28(日) 11:51:52 ID:nZE5Z7aT0
>>884
ものすごく曲げられるファイバーが有るって、話を聞いたが。。。   ヨタ関係者から。。。


890名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:52:50 ID:je4hfs9H0
>>885
なに言ってんだ。トヨタが、「わが社の電子制御装置に一点の曇り無し!」と
いっちゃったからでしょ。 ただそれに対してちょこっと言ってるだけ。
891名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:54:39 ID:BdRdjwtr0
【投票】アメリカのトヨタ叩きをどう思う?
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi/newsout/1000000006/
892名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:55:01 ID:gLcZeMCt0
>>874
機体と一言でいうけど、どこのことよって話。
893名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:57:03 ID:e0XETwMz0
>>889
最近の光ファイバーは曲げには滅法強くなっている

ただし!
曲げ部分が急だとそこでの利得損失がものすごく大きくなるとの事
敷設時に一時的に曲げるのは良いけど使用時には推奨値に収めてね
894名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 11:58:15 ID:fWLzUn1a0
あーあ、アメ車もリコールしてハーネス全部引きなおさないといけないんんじゃね?w
895誇り高き乞食:2010/03/28(日) 11:58:25 ID:nZE5Z7aT0
>>887
だから実際にやってみて、、、、  この位置に送信アンテナを付けたら、受信機の初段が焼けた・・・なんて機密文書を見たコトがある。。。w


896名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:00:33 ID:PMoDWEjp0
こうして日本車は対EMS戦に強い車になったわけかw
何を目指してるんだよw
897名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:02:09 ID:e0XETwMz0
>>892
言ったように飛行機は空気の摩擦や機体内の燃料の振動によって
発生する静電気で迷走電流の坩堝と化しているんだよ・・・
うかつな場所にアースを落とすとアース線が迷走電流の道になる

自動車と同じアースはしない
898名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:03:43 ID:p6PLzlp20
【政治】 高速道路にエコカー割引を検討へ 上限料金制度で軽自動車と同程度に…国交省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269735718/
899名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:04:29 ID:sLTw/4860
ここまで行くとGMやフォードも、エンジニアは
トヨタカワイソス
って思ってそう。
文系脳ってコワイ
900名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:06:57 ID:e0XETwMz0
>>899
いつ自分たちに矛先が向かってくるかビクビクしているんでは?
901誇り高き乞食:2010/03/28(日) 12:07:22 ID:nZE5Z7aT0
>>892
飛行機の機体って、そんなに電位差あるものなの?
それこそ、帯電してきたら大変じゃないの?

902名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:10:47 ID:e0XETwMz0
>>901
1番電荷の溜まる翼の先端からはコロナ放電するくらいだよ
903名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:12:19 ID:Nh/Ds7QX0
>>901
だから常に放電してる。
904名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:12:31 ID:CH/eoeS30

>電子系統専門エンジニア、キース・アームストロング氏は

同じエレクトロニクスで飯を食う立場から言えば、
電磁波に対してトヨタが"特別に"脆弱なハーネスであれば、
車種・年式なんかに特徴が出てくる。
ところが、これまでの米議会では
「急加速は全自動車メーカーで発生し、電子スロットル以降増加してる」
ってことらしい。
フロアマット起因を除けば、明らかな統計的な偏りが無い。
電磁波云々であれば、ハーネスの共振なんかが原因になるから、同じトヨタ車でも
統計的な偏りが見られるはず。
またハーネスは、一般に金属製のボディー(アース)に沿うから、問題になる波長はきわめて短くなる。
テレビ程度の波長では、高いエネルギーが発生し難い。
これらから察するに、「トヨタだけの特殊な要因」から問題解決は困難だと思う。
もちろん、現在の電子制御は、すべての設計に問題が無くても誤動作が発生し得る回路ではある。
CPUなんかを搭載したデジタル技術を取り込む限り、問題の根本は解決し得ない構図だ。
905名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:13:07 ID:Eqye9Ak+0
僕の肛門も弱いと指摘されそうです
906名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:13:35 ID:malfIDY80
こんな事言われたらデンソーがブチ切れるんじゃ
907名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:13:46 ID:yTQHO1Kc0
早くアメ国債売却しろ
908名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:13:54 ID:JA3IZvBA0
>>901

空気との摩擦で、凄い帯電。
909誇り高き乞食:2010/03/28(日) 12:13:59 ID:nZE5Z7aT0
>>902
あっそうか、摩擦する場所とか形で溜まる電荷が違うのか。。。


910名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:14:01 ID:Tn554onT0
オマイラ、勘違いしすぎ!

これは、トヨタ車の性感帯を見つけたという発表だ!
911名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:14:21 ID:e0XETwMz0
>>903
で放電索から電荷を放出する際に電磁ノイズが発生して機体を駆け巡る
912名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:14:50 ID:HGLCMV770
トヨタは統合屋であって、電気系統、それも電子制御システムなんて
デンソーあたりがやってんじゃねえのか。デンソー使っているのなんてトヨタに限った話じゃないだろうし。
913名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:15:35 ID:ES7wub4E0
謙虚になりなよ。また業績落ち込むことになるよ
914誇り高き乞食:2010/03/28(日) 12:18:57 ID:nZE5Z7aT0
>>911
静電試験って外から落とすコトばかり考えてたけど、航空機の場合は、放電する側にも機械を積む様なものですね。。。

915名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:20:24 ID:nzZRq2Qg0
まーた始まった
916名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:21:01 ID:Tgm6ayGK0
アメリカ人の卑しさしつこさは半端ないなw
917名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:25:05 ID:oDY6+GGv0
他のメーカーはどうなんだ
同条件で
918名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:28:11 ID:e0XETwMz0
>>917
同条件で比べるとすぐにバレるから比較対照の無いプリウスを標的にしているんだよ
919名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:30:03 ID:rL3CZhE30
GM破綻時に作られたシナリオ
オバマは屑だな
920名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:33:18 ID:3B5oFIAk0
トヨタがダメなら全社ダメってことだね。
どこの国も市民団体とかなんたら団体ってどうしようもないね。
921名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:33:25 ID:rv6zhjmVO
つーか、普通にリコール問題で叩いてりゃトヨタはグゥの音も出なかったのに、捏造やりまくって「卑劣なアメリカ政府」って印象にすり替わっちゃったのは何故か。

あ、9・11の時も無関係なイラクに攻め込んで最後にはアメリカが加害者ってイメージになっちゃった所を見ると、アメリカの国民性なのかな。

被害者になるのが下手くそ。
922名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:33:27 ID:je4hfs9H0
>>904
> >電子系統専門エンジニア、キース・アームストロング氏は
>

誰? この人?
日本だったら世界のどっかで紛争が起きたりすると出てくる
軍事評論家とか紛争に詳しい○○教授ってやつ?
923名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:37:27 ID:e0XETwMz0
>>921
お調子者だから行け行けGo!Go!で引き所を見極められないからだろう・・・

その為に朝鮮戦争では中国参戦で追い込まれて決着が付かず
ベトナム戦争では中国に惨敗して
ソマリアではゲリラに凹られ
イラクでも国は滅ぼしたが統治は大失敗

日本統治は日本人が従順だから奇跡的に成功しただけなのに正義は勝つと勘違いしちゃった
924名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:40:53 ID:je4hfs9H0
>>922
**REMINDER***
Toyota Truth Media Briefing**TODAY @ 1PM**
Moderated by Joan Claybrook, Former Administrator, NHTSA
http://toyotatruth.eventbrite.com/

よくわからんが、とっても権威ということはわかった(´∀`*)あは
925名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:41:45 ID:Swv5HqiG0
今度は英スタッフォード在住の電子系統専門エンジニアか。
926( ・○・) <  :2010/03/28(日) 12:42:54 ID:Rl0re+YJ0
 
自動車設計のツボ    536−
http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/kikai/1022777635/1269747516/#l536
927名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:43:07 ID:KJCP0kLN0
>>889
すっごい良く曲がる(曲率半径が小さい)ファイバ使っても、
電線ハーネスみたいに、180度折り曲げみたいな事は出来なくなるよ。
928名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:48:32 ID:VVPsRLJ50
>>887
まずはパーツやASSY単位でEMC試験を行い、
次に実機に近い状態にマウントして試験を行う。
当然全方向は出来ないけど、可能な物はXYZの三軸はやる。
当然空港のような超強電界を想定して、試験も行う。
規格は最低限の関門で、それ以上の試験を行っているのが実情でしょう。

お金と時間がかかるので、当然どこで割り切るかがあると思うけど。
929名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:53:25 ID:gLcZeMCt0
>>897
いやだから、そんなのわかってて。機体ってひとことでいうなんで馬鹿だなぁって話よ。
930名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 12:58:11 ID:je4hfs9H0
>>928
この方向からはないとか、いろいろ判断があると思いますよ。
お尻が決まっているから。 規格試験自体がVAになると考えて
いるかいないかでも違ってくるし。

だけど二倍の強度をかけているから大丈夫ですはない。二倍の
強さにもならない。エンジニアじゃないからしかたないと思うけど。
931名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:00:29 ID:Tn554onT0
ぶっちゃけイミュニティ評価だろ。
あるべき目標値を出して比較するのとこのケースはさらに他社と比較してやるのが正しい検証の方法だ。
それにワイヤー単独だけでとらえるもんじゃない。
イミュニティ強化の為、コネクター接合部にある基板に実装して施されるケースも当たり前にある。
接合すればインピーダンス状態は変わる。
ユニット状態としてとらえるべき。
完全に検証の方法がめちゃくちゃだな。
932名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:03:55 ID:CyLkoCGM0
【自動車】トヨタ、米新車販売が急回復--3月は前月比82%増の予測 [03/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269592764/

実態は朝鮮車と同様の施策で投売りだろ。

なるほど。すき家の安売り商法や朝鮮車の販売手口を丸パクッたわけですね。

【自動車】金利ゼロ、無料メンテナンス…トヨタ、3月に米国で積極的な販売奨励策を実施へ=関係筋[10/03/02]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267660486/


しかもこんな事まで言われちまっている
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1250326838/919
933名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:04:52 ID:quU69VvR0
トヨタやっぱり駄目じゃんんんんんんんんんんんんn
934名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:07:22 ID:eEBjRjOU0
規格が増えて他社涙目w
935名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:08:57 ID:XMD2r62p0
家電メーカーは急いで取扱説明書や製品の見える位置に
「自動車を電子レンジに入れないでください」って警告書かないと大変だよ。
ペットに次ぎ、今度は洗車後の車を乾かそうとするDQN消費者が多発しそう。
936名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:09:30 ID:bGBY8kEV0
だから、ハイブリット技術よこせゴラァ!

ですね、わかります。
937名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:10:30 ID:O5ORUr880
こいつの言い分通りなら、
もっと多くの誤作動事故が起こっているはず。

それに特定の条件で誤作動が発生するというならば、
そんな強烈な電磁的影響を与える場所って
それだけで他の電子機器も悪影響を受ける。
938名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:17:00 ID:CrQwz8k+0
あれか、EMP 食らうと止まるとか実験したのかw

で、比較対照はエイブラムスやブラッドレーとか?
確かにあそこらへんは EMP 対策してるだろうなwwwww
939名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:23:58 ID:dUAFvNqX0
>>937
実際トヨタの暴走は多いからな
国内でも
940名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:26:57 ID:KJCP0kLN0
>>939
つシェア

走行台数が多いのだから、
「日本ではトヨタ車の事故が一番多い」のはある意味当たり前の話になる。
暴走もまた然り。
941名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:29:02 ID:je4hfs9H0
一応いっとくけど、トヨタはリコール隠しが疑われているから問題になってんだぞ。
日本では何も話題にならないけどな。
942名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:30:14 ID:kYZrBp3E0
>>940
たぶん、シェア以上に暴走する比率が多いんだろうな。
943名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:30:21 ID:iQWRyn010
>>939
トヨタアンチの国交相ですら特別多いと言う事はないと証言してるんだが
944名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:31:10 ID:iQWRyn010
>>942
だからシェア比で他社と変わりないと証言してるんだが
945名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:31:18 ID:KJCP0kLN0
>>942
ソースをくれ
946名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:34:06 ID:XIkRYcnZ0
携帯電話がいよいよ犯人説と為りそうだな・・
奴等の携帯は強力だからな まんまで5kmは飛ぶだろ
947名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:35:06 ID:lmhfrvOs0
電子機器の誤動作が起きていてトヨタが電子制御の最先端を行っているならトヨタの問題がめだつのはシェアからも当たり前。
948名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:37:58 ID:R2p3fP6k0
電装系が弱いも何もこれは言いがかりのレベルだな。
さすがに電磁波が少なからずとも干渉するのはしょうがないんじゃね。
プラスティックのコネクターが弱いってwww
どの車も同じだよな。。仮に電磁波に強い素材に変えたとしても
アメリカの中流階級の人は車を買えなくなりますね♪

949名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:39:53 ID:68ypRmBF0
はいはいwwwwまだやんの??

恥の上塗りwwww

さすが世界最大のテロ国家ですねwwww
950名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:40:30 ID:iQWRyn010
そもそも異常な電磁波の発生下にある発電所内での安全評価試験ですら何ら問題が発生してないのに
自分では何も証明せず必ず異常が起こると騒ぐのは卑怯なんじゃないか?
951名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:41:06 ID:f7QWo6PW0
電磁的に弱いよりも
日本のメーカの首脳と日本国総理大臣が
弱いだけな気がする。
EMCエンジニアの私はそう言いたい。
952名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:42:50 ID:68ypRmBF0
国を挙げて詐欺捏造のオンパレード

技術わけてくださいって正直に頭さげろよwww
953名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:44:55 ID:oVQ8vvFp0
test
954名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:47:15 ID:KJCP0kLN0
>>953
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でファビョって!|
|________|
  ∧_∧ .||
 <ヽ`∀´>||
 /     つ||
955名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:50:25 ID:yCLf9ta+O
旧車じゃあるまいしw
ねーよw
956名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:53:42 ID:Yx+KiPbs0
結局、目に見えにくいものに原因を持ってきたいのね
957名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 13:58:19 ID:liw9rmyp0
>>942
急発進の苦情の41%はトヨタやレクサスで占められているらしい。

■急発進苦情トヨタが最多 米国の08年型車で米誌 2009.12.10 12:24

 米消費者団体専門誌コンシューマー・リポートは9日までに、
米国の2008年型車のうち、予期しない突然の急発進に関する
クレームが一番多かったのはトヨタ自動車だった、との調査結果をまとめた。

 米道路交通安全局(NHTSA)に8月28日までに寄せられた苦情のうち、
52件がトヨタ車向けでトップ。米フォード・モーターが36件、米クライスラーが11件で続いた。
トヨタブランドの内訳は「トヨタ」が47件、「レクサス」が5件だった。
苦情は22ブランドに対して寄せられたが、トヨタ系が41%を占めた。

 トヨタ車についてフロアマットにアクセルペダルが引っかかり急加速、
事故につながる恐れが米メディアで伝えられてから苦情は急増。
11月までにトヨタ車向けの苦情は80件に達し、全体の48%を占めた。
トヨタは全米で426万台の無償改修を決めている。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091210/biz0912101226007-n1.htm

トヨタが最多 “急発進苦情” Consumer Reports
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1261174125/
958名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:02:29 ID:KJCP0kLN0
>>957

> トヨタ車についてフロアマットにアクセルペダルが引っかかり急加速、
>事故につながる恐れが米メディアで伝えられてから苦情は急増。

電子系の影響ではないねw
959名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:08:11 ID:96Bn7d6P0
改修されていても、それでもなお暴走している

ポリスのカムリがリコール修理後に意図せぬ加速,捜査車両 7台が使用停止中 ww

Henrico Police Car Experiences Sudden Acceleration
http://www.wtvr.com/news/wtvr-toyota-henrico-police,0,5149921.story

Henrico takes police Camrys out of service
http://www2.timesdispatch.com/rtd/news/local/article/HENR18_20100317-223008/331205/

Henrico County police Toyota Camry accelerates suddenly
http://www.nbc12.com/Global/story.asp?S=12158223


そろそろ低能なヨタヲタ達も現実を認めなきゃ。

糞過ぎるトヨタ(笑)
960名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:08:19 ID:w2liagic0
お前らのデンジハの方が問題だよ。デンパに弱すぎ。
961名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:09:55 ID:nExMnr080
携帯使いながら運転してたら事故になるかもしれんのか
962名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:11:03 ID:l/dY48rV0
「日本車をアメリカからたたき出せ!」
963名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:15:01 ID:e72v2jvC0
ヲマイの国のロールスなんて携帯電話かけただけで頻繁にエンジン回転が変わるだろがw
ジャガーなんて雨降っただけでエンストするし窓が開かなくなるw
BMWに拾われる前のミニなんてただのスパークプラクコードが焼けてくるw

そんな国の奴に言われたかネーナw
964名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:15:16 ID:l/dY48rV0
強力な業務用電子レンジ・自動ドア・誘蛾灯・通信機器

これらのある場所って・・・・もうわかるよな?wwwww
965名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:17:30 ID:8J7SKtPE0
トヨタって、昔のねずみ講の勧誘に近いよなw

その心は、虚勢張らないと滅びる。トヨタ車買ってる数多くのバカが
膨大な利益を生むw
そして、乗ってるバカもトヨタだから安心と信じて疑わないw
まさにカルト宗教w
966名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:17:40 ID:GzyyCdar0
差動式だったらノイズに強いのでは?
教えて偉い人。
967名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:18:20 ID:95K7logi0
よりにもよって電気系で日本車叩くか?w
968名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:19:10 ID:jKebjUA80
各セクションが勝手にカイゼン(=コストダウソ)図って、キケソなクルマ造ってんだな
取り纏める部署や、テストする手間もカイゼンですか?
969名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:19:46 ID:qncLfmMa0
回路のソフトエラーに弱いってことか?

電磁波とかプラズマとか
科学的思考ができない馬鹿の逃げ道だよな
970名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:21:25 ID:jKebjUA80
>>964
ヨタ車でコンビニ行くなってコトですね
分ります
971名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:29:08 ID:7HDhw6tG0
>>968
んなわけない。3流企業勤務の俺でもお前がおかしいことは分かる。
972名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:37:35 ID:96Bn7d6P0
大丈夫か?トヨタ リコール問題真っ只中でも章男社長はレースに夢中
http://news.livedoor.com/article/detail/4673901/

この大変な時期に、社長は何をやっているのか。
リコール問題で大揺れのトヨタは15日、5月に行われる「ニュルブルクリンク24時間
耐久レース」への3年連続の参戦を発表した。
「それはいいのですが、問題はその日の章男社長のブログです」(トヨタ関係者)
豊田章男社長は「ドライバーモリゾウ」の名前でブログをやっている。自身が参加する
レースの様子などをリポートしているのだ。15日のブログも、冒頭こそ〈この度のリコ
ールでは、皆さんをはじめ、多くのお客様にご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳
ありません〉と、謝罪で始まっているが、あとはレースのことばかり。
〈モリゾウも、昨日テストコースで参戦車両のテストをして、いい汗をかくことができま
した〉
〈昨年とはまた、一味違い安定感があり疲れにくいクルマに仕上げてくれています〉
〈今年もレースの模様はGAZOO RacingのWebサイトでライブ中継します〉
リコール問題のさなかにレースカーに試乗したことを喜々として報告するとは……。
「あまりに能天気と思われかねない。謝罪だけにとどめておいて欲しかったというのが
ホンネです」(前出のトヨタ関係者)
章男社長のレース狂いは有名だ。社長就任直前の昨年5月には、同レースにドライバ
ーとして参戦。その際も「危機意識が低い」と社内外から批判を浴びた。さすがに今年
は社長の参戦はないだろうが、危機意識の低さは変わっていないようだ。

973名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:37:54 ID:j3oZ+DNr0
ってかハーネス作ってんの矢崎でそ?
矢崎のハーネスって世界の自動車のシェア30%くらい取ってんだよね。
当然アメ車にも矢崎ハーネスが搭載されているわけだが。
電磁的な影響に弱いって、それなら影響に強いのはどれとどれかを教えてくれなくちゃ。
974名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:42:17 ID:CPyDmVJB0
コストダウンしすぎ?
975名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:43:08 ID:/Z6ZCN9RP
リコールで叩くと自国メーカーがヤバイし、捏造で盛り上げようとしても
証人は欲張って余計な事言うし、技術系で攻めたら検証出来ないし・・・

何したいんだよアメ?
やるならキチンとシナリオライター雇ってからやれw
976名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:43:25 ID:wsc4dwRV0
豊田:今後はすべて光ケーブルで制御します。

アメ:光・メタル変換装置で電磁波の影響受けます。

豊田:全てワイヤで制御します。

アメ:ワイヤが切れたら暴走します。

豊田:全ての伝達に小さい人を使います。
977名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:47:19 ID:+ACkX7HI0
設計ミスは当然と暴露する技術者もいる

【トヨタ】 1日16時間労働の技術者、設計ミスは必然
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1266020814/
978名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:48:13 ID:d/jGpl5X0
このエンジニアってバカじゃね?他社の車がどうとかも検証しろよ。アメリカ人ってバカばっかなのか?
ごく少数の頭いい人、他はバカなの?
979名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:52:12 ID:w2liagic0
人類はノアの箱舟で生き残った。智恵の実を食べて云々
こんな奴らがまともな判断できると思うのか?
980名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 14:57:43 ID:+ACkX7HI0
>>957
北米でのシェアを考えても、トヨタ車の不具合が多すぎ。
981名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:06:42 ID:RYvaShwE0
問題は何?
982名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:09:24 ID:l/dY48rV0
ケチらないで配線にシールド線使うドイツ車や韓国車なら安心w
983名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:11:24 ID:Ta1aadXD0
他の企業の車も調べてみようか^^
984名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:15:25 ID:ixSkXIFL0
>>454
>その内トヨタの車はTNT火薬10キロで粉々になるとかいいそうな予感

主力戦車でも木っ端微塵ではなかろうか?
985名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:16:06 ID:/x39tjgV0
世間の論調はマット以外は踏み間違いか虚言て感じなんでしょ。
986名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:17:30 ID:g+37hm160
>>980
不具合じゃなくて苦情の数だろ
今回の報道を受けて過剰反応したユーザーも多いんじゃないか?
987名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:21:03 ID:NuxV3I6W0
>>986
トヨタ車を運転して死ぬ思いをしたドライバーにとっては、過剰反応でも何でもないと思う。
988名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:24:57 ID:PLsyg3cF0
、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i 
   _  |.\  人__ノ   6 |   < だからトヨタ(笑)車は欠陥隠しで危険だって言ったんだ
   \ ̄  ○        / 
.     \          厂 
     /  _____/        
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
989名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:29:28 ID:+esJfj9R0
▲トヨタ車の暴走事故は何が原因か?4▲
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1268873221/
990名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:29:45 ID:7/1Funy00
生産設備の余剰は解消されるの?
991名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:30:59 ID:Y5VT8M6X0
>>956
目に見える不具合の方が稀でないか?
992おっパブうっしぃφ ★:2010/03/28(日) 15:31:22 ID:???0
次スレ

【トヨタ問題】 トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269754781/
993名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:34:13 ID:HqycGHlh0
こんなんワイヤ云々以前にCPUが逝くぐらいの電磁波かければ終わる話。
994名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:36:01 ID:PLsyg3cF0
ECUが・・・
995名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:37:33 ID:nGlmZyYE0

>トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは、エンジン制御モジュールに付属する
>プラスティック製コネクターを含めて電磁的な影響に弱いと指摘した。

業界に標準規格は無いの?
996名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 15:41:45 ID:BOm3oTf30
自動車を崖から落下させて
「トヨタ車は重力の影響に弱い」って
言ってるのと同じようなもんだと思うんだが

つーか自動車用の電線なんてどこのカーメーカーでも同じサプライヤのをのを使ってんだろ?
997名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:04:00 ID:/x39tjgV0
埋め
998名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:04:18 ID:hMoUADG/0
>>996
同じサプライヤーのだって ピンキリだし
国産タイヤだってハンコック以下の幾らでもあるだろ
999名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:41:36 ID:je4hfs9H0
1000

>>996
トヨタユーザーでしょ((*´∀`))ヶラヶラ
タイヤはみんな同じ。 車だってなんだって一緒。 だからトヨタでもいい。
1000名無しさん@十周年:2010/03/28(日) 16:43:46 ID:je4hfs9H0
1000 カイゼン、カイゼン。 カイゼンすればなんでも解決! みんなシワ寄せ、いや、幸せ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。