【経済】正社員を1,000人規模で削減…年内にも対象を「選定」 - 日本IBM★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
日本IBM(東京)が千人規模の正社員削減を進めていることが二十五日、明らかになった。
金融不安による世界的な景気後退のあおりを受け、自動車業界などを中心に派遣社員や
期間従業員など非正規雇用従業員を削減する動きが広がっているが、リストラの波が
正規雇用社員にも及んできた格好だ。
関係者によると、同社は二〇〇七年十−十二月期から〇八年七−九月期にかけて四・四半期連続で
減益に陥ったことに加え、〇八年通期(一−十二月期)の業績も減益になる見通し。
金融危機が深刻化する中、本社である米IBMは世界的規模で事業の見直しを進めており、
日本でも人員削減を含め事業立て直しを迫っている。

日本IBMは同社独自の業績評価制度に基づき、約一万六千人(〇七年末)に上る
全社員の中からリストラ対象者を選定。十月から作業を進めており、年内にも完了する見込み。
退職者には退職金を積み増した上で、再就職先のあっせんも実施しているという。

大手企業ではトヨタが国内の期間従業員をピーク比で六千人削減するほか、三菱自動車も
派遣・期間従業員を年内に千人減らす方針を打ち出しており、人員削減の動きが加速している。

*+*+ 東京新聞 2008/11/26[**:**] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112602000111.html

★前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227654114/
2名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 06:58:03 ID:6J2z2ZJS0
ざまあwwww
3名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 06:58:17 ID:i+JLa0VN0
正社員の神話も公務員の神話も崩れて雇用流動化クルー
4名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 06:58:20 ID:k4SVchyN0
hidoi
5名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 06:58:59 ID:eJj1mBwQ0
それより俺のIDすげくね?
6名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 06:59:37 ID:rm+oR20w0
今の時代は、誰かが奴隷として犠牲にならなければ
正社員の人件費を維持できない社会からなあ。
7名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:05:04 ID:vkTjx1FO0
正社員だし今までぬくぬく貯蓄してたのだから問題ないっしょ
8名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:10:07 ID:Qtxi1XyF0

IT系で終身雇用などありえんぞ

9名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:11:08 ID:/+m0+yMl0
IBMも5段階評価で下から二つ目の奴まではしつこく退職勧告してたみたいだしな
いても君の仕事は無いよなんて。
でも今やめたらそれこそ仕事なんか無いし3年遊んで暮らせるぐらいの蓄えが無いなら生き恥晒しても居残ったほうが賢明だな
10名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:11:48 ID:cd1b4rPyO
>>5
ゴミ屑のお前よりはすげーな。
11名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:18:23 ID:Qtxi1XyF0

IBMに勤めている時点で負け確定だ

12名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:19:08 ID:rFyAmM8C0
外資系だから給料良かったでしょ
2千万位もらってたっけ
それなりに貯金あるだろうから困らないでしょ
13名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:22:32 ID:8fxlSLxc0
ここってKO閥の企業だっけ?
14名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:24:56 ID:w11LpMPU0
就職説明会に参加して笑ってやろうぜwww
どうせお前もクビ切られるんだろうってwwww
15名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:26:51 ID:9CM2EsqJ0
今から八年ほど昔の話しだ。
旦那さんがIBMの社員だという人が派遣で来ていた。
当時は興味なかったし、ふーんと思ったくらいだが、
IBMの社員もピンキリあるのか、そのころからヤバかったのか、派遣女の嘘だったのか。
16名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:27:41 ID:yybiAcOo0

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、   
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ   
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉  
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! 
   | (     `ー─' |ー─'|  人手が不足したら
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ  また雇えばいい  
      |      ノ   ヽ  | 
      ∧     ー‐=‐-  ./ 
    /\ヽ         / 
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ 
17名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:32:58 ID:1ImLvjnr0
ここも糞な社員多いから、贅肉落とすいい口実だな
18名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:39:13 ID:vrG8bW2uO
おお、また奴隷が増えるのか。がんばらないと仕事が減るぞ奴隷どもw
19名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:41:57 ID:qo2GsC120
1990年 フリーター氷河期キターwww   (派遣社員・正社員談)

2007年 派遣社員も氷河期じゃんwww     (フリーター・正社員談)

2008年 正社員も首切りキターwww    (フリーター・派遣社員談)
20名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:42:19 ID:7UyWtRCs0
これで、各社右に倣えで正社員のカツトが始まるな
21名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:45:18 ID:RDtGtwSSO
あのCMの裏にはこんな結末が…
22名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:46:35 ID:FfOvy3hw0
 
    ●●  お金が無制限に増殖する  ●●  来週可決

日本国籍を、日本人も貰える。
殺人者も、多債務の借金持ちも、別の人間に生まれ変わる事が可能。

     ★★ 複数の戸籍が取得可能 ★★

@中国・韓国・日本の犯罪者が、お金持ちの子供として認知届けを出し、戸籍を手に入れる。
Aお金持ちの戸籍上の親を殺すか、相続争いで資産を手に入れる。
B前の戸籍では足が付くので、さらにべつのお金持ちの戸籍を子供として手に入れる。
Cまたお金持ちの親が死ぬか相続争いで資産を手に入れる。振り込め詐欺より簡単。

    【資産争奪の無限ループ(早い者勝ち)】

一人暮らしの資産家ならその後継者に合法的になれる。
自分の孫や子供や配偶者が人質に取られたら、認知に応じる老人。

離婚訴訟で奥さんと子供から逃亡可能。
男女とも複数同時婚姻も可能。

何回でも借金が出来る。脱税し放題。
経営者大儲け、時給300円の日本人奴隷誕生。

認知ビジネスに手を出すと、証拠隠滅・テリトリー争い・相続のため殺害される。

アジア人は遡及性を使い大量移入、新型感染症(パンデミック)危険莫大。鳥フル死亡者数予測(17万人から64万人)

脱出先から入国規制が出る前に、まともな資産家は日本全力脱出。日本経済破綻。

国際テロ・スパイ組織が、日本国籍を複数所持し、国際テロ・国家や企業秘密取り放題。
国内のみならず、海外に大迷惑を掛ける為、テロ支援国家日本誕生。       「国籍改正法案」
23名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 07:59:24 ID:0aZIl2L80
珍煙はリストラ
24名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 08:28:39 ID:zWfFO26I0
一部の幹部社員以外全員派遣でいいじゃん
10年勤めても昇進しない給料泥棒は全員リストラしてその分を派遣で補えよ
25名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 08:40:43 ID:O44KuG6u0
そもそも、ドル箱のノートを中国に売り渡した時点で終わってるだろw
26名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 08:48:17 ID:O44KuG6u0
【リストラ】「Googleが最大1万人の従業員を削減するかもしれない」(08/11/25)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1227609196/
27名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 08:50:34 ID:svSv0FLh0
近所のIBM社員の奥さんがパン屋でパートをはじめたよ
50歳近くでパートとなるとスーパーのレジとか清掃ぐらいしかないよな
気の毒に
28名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 08:56:28 ID:8Hip8j6SO
20代30代のリストラはないよな?
あるのか?
29名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 09:00:14 ID:JXDlXz9i0
ある。
30名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 09:00:44 ID:45oPxDgQ0
>25
NotePCなど何百万台売れても儲けにならない。
31名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 09:06:28 ID:pXZO3rBr0
家の事情で前の会社を辞めなくてはならなくて、8月から転職活動していたんだが、昨日ようやく決まった。
っていうかリーマンの前と後でえらい雰囲気ちがったよ。
ほんとにギリギリセーフって感じだ。
来年の予算は冷え込みを考慮しているから、年初からの転職はいっそう大変になるんだろう、と思う。

転職中のひとがんばれ。
32名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 09:54:21 ID:bVjAWMrm0
剪定
33名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 10:27:36 ID:9eU3ZV/s0
>>28
思いっきりあります。
むしろ、若くて未婚だと切りやすいので、絶好のリストラ対象です。
34名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:23:18 ID:FxP6ehqf0
今の20代30代は使えないからな。
35名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:34:49 ID:9qA7ACArO
20代が1番切りやすい。
後腐れないし。
若いうちに『切ってあげた』方が本人の為だし
36名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:35:59 ID:pXZO3rBr0
>>28
あるけど、氷河期世代はまだ少しましなんだよ。
どの会社も、人口ピラミッドつくると、この世代はぽっこりあいている。
俺が受けた会社の半分くらいはそういう理由で継続的に氷河期世代くらいの人をとっているところだった。

まあ、外資とか流動性の高い業界では、できない人は首切られるんだろうけれど。
37名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:10:25 ID:FxP6ehqf0
>>36
お前ばかだろう。
氷河期だからってその世代の人口が少ないわけじゃないんだぞ。
みなフリータだのニートになったままだとでもいうのか。
38名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:26:17 ID:pXZO3rBr0
>>37
お前が馬鹿だとおもう。
リストラないの?という質問にたいして、リストラの可能性はあるけれど、そのプレッシャーは比較的少ないって言っているだけ。
39名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:29:27 ID:9qA7ACArO
>>37
ある程度の会社のところ、前提だろ。
40名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:32:08 ID:pXZO3rBr0
>>39
うん、ある程度のところ。
中小はピラミッドなんてできないし、俺が受けたところ、求人票見たところしか知らん。
41名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:32:16 ID:XTNNrYN/O
俺の友達大丈夫かな。
一橋卒の5年目。
42名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:41:29 ID:Yi0eNx12O
外資に私情はない。既婚だろうが不要ならクビ。

人事は仲良しごっこかよ。
43名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:43:18 ID:9eU3ZV/s0
>>42
> 人事は仲良しごっこかよ。

そういう面もあるから笑えない…
44名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:43:44 ID:/mHDfyg5O
何これw
売り手市場で入っちゃったやつ真っ先に対象じゃんw
45名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:08:27 ID:YK4dTsdLP
★2てwww
中の人が暴れてるのか?w









ざまぁwwwwww
46名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:12:54 ID:jFkr+i7D0
解雇された正社員日記

○月×日(以下日付略)
・IBMを解雇された。上司とそりがあわなかったようだ。だが俺のように優秀な人間なら
年収1000万ぐらいで大企業に雇用されるだろう。2chで屑どもでも煽るか。

・何ということだ。どの会社も俺を門前払い。俺が直接出ばってやってというのに。それに
してもIBM時代の取引先の連中の冷たさときたら・・・。仕方ない、紹介会社使うか。人材
紹介会社も俺のような優秀な人間送り込めて幸せだな。

・ふざけるな、何で俺のような優秀な人間が名も無き中堅会社で働かにゃならん。この人材
紹介会社は駄目だ。次だ次

・どの人材紹介会社も同じか。仕方ない最初のとこで決めるか

・くっ、すべて玉砕した。俺のような優秀な人間があんな屑どもに拒否されるとは。ま、まあ
あいつらの地位が脅かされるから仕方ないか、はは・・・

・ここがハロワか。ふざけるな、俺はこんな待遇じゃ働かんぞ!

・金が無い。お腹すいた。寒い。家賃払えない。

・お金を拾った。久々に米食った。かゆ・・・うま・・・

・パトラッシュ・・・僕はとっても眠いんだ・・・
47名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:25:12 ID:br29N7dy0
>>42
人事部はリストラ対象じゃないのかな?
48名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:32:26 ID:YNn23rKh0
>>3
公務員様だけは、まだまだ安泰ですw
49名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:39:39 ID:br29N7dy0
入社2年目でもリストラ対象らしいぞ!
50名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:45:35 ID:OhrkzgVY0
って言うか退職金は割増で出るんでしょ
大手はいいわー
51名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:48:52 ID:8v4VNNwt0
          ____
        /_ノ  ヽ\
      / (●)  (●)、     もーすぐボーナスだお!!!!
    /::::::::⌒(__人__)⌒\  今年はよく働いたから100万単位じゃないと  
    |      |r┬-|    |   納得できないお。
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
52名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:54:28 ID:OhrkzgVY0
>>50はね、数年前のhpのやつとほぼ同等と考えた場合ね
53名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:25:48 ID:pXZO3rBr0
>>51
100万単位ってことはこんな感じ?

900万 ・・・・ 100万×9
800万 ・・・・ 100万×8
700万 ・・・・ 100万×7
600万 ・・・・ 100万×6
500万 ・・・・ 100万×5
400万 ・・・・ 100万×4
300万 ・・・・ 100万×3
200万 ・・・・ 100万×2
100万 ・・・・ 100万×1
なし  ・・・・ 100万×0  ←これ
54名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:34:04 ID:CXl+NMau0
不況のときは、IBMがリストラの先駆だからな。
このまえ、リストラって言葉が世に定着したバブル後の不景気でも、真っ先に社員のリストラに乗り出したのがたしかこの会社だった。
これから、怒涛のようにリストラの嵐が来るよ、どこの会社にも、おそらく。
55名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:40:39 ID:2rEBKqkN0
断言しておくが、中小零細企業の方が社内抗争とか大企業なぞ比較に
ならんくらい苛烈だからな。ちょっと優秀そうなヤツが入ってきたら
なんとか足をひっぱって辞めさせてやろうかと生え抜き、子飼い社員
はてぐすねひいてまってるからそのつもりでな。
56名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:42:44 ID:CXl+NMau0
だんだん思い出してきたが、バブル後のリストラの嵐には、そらすごいものがあった。
これから、またあの時代が来るのかと思うと、気が滅入る。
IBMの社内は相当空気悪いだろうな。
まるで、他人事ではないが。
いずれ、日本中がそうなる。
57名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:45:22 ID:IJ66ZcCT0
どうせここの奴なんか元請で実作業じゃなくて
下請けに作らせる成果報告書のチェックとかの事務作業ばっかで
そんなんばっかで技術的にはなんもできないくせに
IBMブランドの下でぬくぬく一流技術者面してたんやろ

一般のSI企業もそれを知ってるから
「IBM出身って言ってもプライドだけは高いが使えない」
と言っている

若いとまだいいが40過ぎてここリストラされても
年収が今までの3分の2か半額でも拾うIT会社はまずないと思われる
58名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:49:10 ID:TUqE08190
正社員て無能が多い

なぜなら既得権益に守られて身分だからだ
簡単に入れて切れない事を良い事に 好き放題している
日本の経済がおかしくなったのは 正社員が簡単に解雇できないからである
59名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:50:42 ID:CXl+NMau0
今回は評価の低い社員限定だって言うところに、会社の必死さが伺えるわな。
こういうリストラって、たいてい、優秀な人が割り増しされた一時金をもらってやめる。
優秀な人は、つぶしが利くからね。
そうじゃない人ほど居座る。
IBMも、過去に何度かこういうリストラをしてるんだろうが、それを乗り越え残った社員が、それこそ恐ろしいクオリティーなのかもしれないw
知らんけどw
60名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:50:47 ID:9eU3ZV/s0
>>46
さすがに今のIBMでここまでプライド高いのはオサーンだってw
61名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:53:37 ID:0QBqNBHi0
外資系解雇された連中はこうなるらしい。
http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2008/11/17/entry_27017999/
62名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:54:57 ID:IJ66ZcCT0
いい加減なR/3導入ばっかりやってるからそのツケだ

よく反省しろボケども
63名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:55:25 ID:y04xkhMN0
よく知らないんだけど、リストラされるのはやっぱり40代以上なんじゃないのかな?
あと、元は外資なんだけど日本のIBMは日本法人だからそんなに給料高くないのでは?
見識ある方、どうなんでしょうか?
64名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 16:57:53 ID:pXZO3rBr0
>>61
>家賃30万円というと、港区あたりでは1LDK。
これ言いすぎ。
俺港区でちょうどそれくらいの家だけれど、3LDKあるぞ。
まあ、相当探したのは確かだけど。
65名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:00:08 ID:96cpAcYz0
IBMのリストラはコンピューターで抽選だよ
66名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:04:13 ID:HtXwX1EzO
今まで金あると思ってローン組みまくりのやつ
どんどん自殺しろや
ざまああああ
67名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:04:59 ID:6J6bFuoAO
こんなクズ企業がまだあったんだね。
支那の手先の機関なんだからとっとと支那に帰ればいいのに。社員は全員頸でいいのに。


こんなクズ会社のパソコンを納入する省庁があるから恐れ入るわ。
68名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:05:39 ID:1Ahfw6EQ0
69名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:10:48 ID:mEwXBAwWO
>>15単純に社会勉強も兼ねて働いてみたかったとかもあるんじゃないか?
俺の同僚も派遣だが、某有名企業の個人筆頭株主の子とかいるぞ。部長からくれぐれも失礼が無いように伝達きたがな(笑)

働く必要なんかないだろうに意外にも結構頑張ってくれてるよ。


まあ歳いった女の場合はどうだかわからんがな
70名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:14:34 ID:44Vs1dN50
>68
なぜ??
71名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:16:26 ID:YNn23rKh0
>>57
うちは零細IT企業だが、IBMの人が家庭の事情でUターンしてきて
面接にきたけど、年収1200万超えみたいだった。

でもうちに来ると400万円しか出せない…
1/3ではさすがに無理だったみたいww
72名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:17:31 ID:b4GZVCLP0
>>68
執行役員じゃん。 東京基礎研究所所長がリストラ対象になるとは思えんな。
権力闘争に負けて辞任ならありえるが。 
73名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:18:01 ID:6woYPEGJ0
これから景気の悪化をどんどん実感するようになるのかな
74名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:20:04 ID:MDWSLv+fO
会社に不必要の烙印を押されるのはちとキツイな。
どこの会社にもいるもんだが。
75名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:22:35 ID:9n02YkLO0
まあアメとかなら不景気でリストラ食らっても景気良くなれば大丈夫だが…
日本は景気良くなっても新卒を取るばかりだけんのう
76名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:23:19 ID:HtXwX1EzO
SONYもリストラだからSONY製品も買わない
77名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:25:13 ID:9eU3ZV/s0
>>63
> よく知らないんだけど、リストラされるのはやっぱり40代以上なんじゃないのかな?

不正解。
今回に限った話ですが、30代どころか20代もバンバンリストラされてます。

> あと、元は外資なんだけど日本のIBMは日本法人だからそんなに給料高くないのでは?

一部正解。
若い人、特に30代以下は(個人差がもちろんあるけど)給料安い。
ここ数年ほとんど昇給というものがありません。でも、それでも世代平均くらいはあるのかね。
40代以上は…まぁそこそこ。
78名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:25:28 ID:0HVcBAdF0
転職組と違っていくらエリート企業でもリストラ組じゃね
79名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:28:15 ID:w9GBydqr0
格差世襲
http://diamond.jp/series/newdw/08_08_30/
あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31575350
ベーシック・インカム――基本所得のある社会へ
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-6963-7.htm
80名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:29:03 ID:nPnUcdhe0
まあ「コンサル」とかオサレな人たちに現場のソフト開発は無理でしょう
ソフト開発ってのは人間がやるしかない泥臭い作業ですよ

案外、現場でやってる零細の方が生き残れるかもね
81名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:32:06 ID:OW2VA/mz0
もしかして、格差がどんどん減ってきてるんじゃwwwww
82名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:32:09 ID:SW7jlaj6O
リストラいっぱいしてほしいな    BYニート
83名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:35:08 ID:CZnoCK2G0
あの外資マンセーで国内企業勤めを馬鹿にしていた女子大生ってどうなってるんだろうw
84名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:36:31 ID:TUqE08190
>>81
格差は凄く縮まり増したよ
むしろ これが格差是正というんだよ
85名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:37:02 ID:PgQ4R4An0
クビ切られるような正社員はどうせ何の役にもたたないクズなんだろ?
100%自己責任w
86名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:39:38 ID:Apf2HuinO
リストラ?良いじゃない!
無職には無限の可能性を秘めてるからね!
87名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:40:31 ID:7ZtsoQ9R0

元IBM
誰も欲しがらないw

無駄にプライド高そうだな。
88名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:41:01 ID:hbREYV3e0
MARCH卒文系、近所のIBM勤務の兄さんは月給70万だって嫁さんが自慢してたが
89名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 17:50:22 ID:t07C4ZCU0
入社1年目はリストラ対象ですか?
90名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 18:08:40 ID:c4g1MXYT0
日本IBMは名前だけのIBMな訳だが・・・w
進出以来年々地位低下して今は日本支店的な扱い
ブランドイメージとかけ離れた代表格企業w
91名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 18:10:13 ID:t/ZyKwi/0
派遣と同じ仕事をしてるか派遣の管理しか能のない正社員は
リストラせいよ ま、ほとんどリストラになるだろうけどw
92名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 18:46:34 ID:w7XtnG1/0
>>62
ほとんど下請けですから(笑)
工数削減・予算削減でユーザーの役に立つ仕組みなんぞできやしません。

予算のほとんどを社員の単価で食われてる状態(笑)
93名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 18:59:14 ID:VE8Ca1VU0
こんなところ、会社ごと撤退でいいだろ
94名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:02:50 ID:IJ66ZcCT0
>>92
それはわかっとるよ。
実作業は全部下請けで
社員がやってるのはウイルスバスターコーポレートエディションのインストールとか
「自席でお菓子とか食うな」のお達しを出すだけ
あと、ほとんど無意味と化す膨大な標準化資料の作成

お前らがロクなマネージメント一つできんから
自席でお菓子食いながらでないとやってられんほど
帰りが遅くなるんだろうがばーろー

そいで偶に仕様書を作ってはいるが
まったく意味不明で作りっぱなしで放置プレイにするのがIBM仕様www
95名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:05:42 ID:9D+iQkI90
>>94
N*Tグループのことかとおもったあるよ
96名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:08:16 ID:XYB6Q+9z0
IT、それも外資だろ。当たり前だと思うが。
97名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:12:08 ID:IJ66ZcCT0
>>95
元請はどこもそんなもんかwww
98名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:16:09 ID:Lvx/ZIADO
>>89
> 入社1年目はリストラ対象ですか?
対象です。
ただし今回は40歳以上です。
次回は年齢制限はありません。
99名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:24:25 ID:w7XtnG1/0
>>94
じゃんじゃんそういうのはPJから追い出してくださいw
居ないほうがより良いシステムができるんですからw
100名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:26:08 ID:jw0YCeOz0
企業専門に配られてる業界新聞を読めば
派遣だけじゃなく、正社員もろとも工場閉鎖せざるおえない企業が
けっこうあるんだよ。

もちろん閉鎖という言葉は使わず 『移転』『集約』 などと表現されてるが
事実上、後処理するだけの事務所に『移転』するわけで正社員の大半は解雇だ。

大規模な企業・工場ほど、仕事・受注が減ったとき 『待った』 が効かない。
どれだけ派遣を切ったところで、社員の給与の支払いだけで破産してしまう。
早いところでは年明けを待たず年内にも社員の大量解雇が始まりそうだ。

世界恐慌では、もう派遣だ社員だ言ってる場合じゃない。
ぜんぶひっくるめて、すべての労働者が被害を被るんだよ。
101名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 19:40:01 ID:PeahvXWn0
ボーナス前に解雇しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:06:22 ID:dADDrJX9O
>>101
残念でした。
ボーナス前に辞めてもボーナスは貰えます。
103名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:08:32 ID:WBpoDRqB0
IBM、データとかでこれなら、二番手グループは・・・オワタのか?
104名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:27:00 ID:WdPItxFv0
辞めさせるのは福引のガラガラ回すやつで公平に選べ
105名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:34:27 ID:w0ExJCTX0
The 毒味役で実行が検証できたら他の企業の番だな
106名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:37:37 ID:euuKv/SN0
A「あっ、IBMの田中さん」
B「やあどうも久しぶり」
A「何やってるんすかドンブリ抱えて」
B「いや公園で炊き出しが・・」
A「ああボランティアですか。ご苦労様です」
B「いや私が貰う方で」
A「・・・・」
107名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:41:09 ID:/GHsYjpu0
俺は一流企業F通の正社員だから将来安泰だけどお前ら底辺のゴミ屑のことを思うと涙が出るぜ。
お前らエッタヒニンは世間に迷惑かける前にひっそりと逝ってくれ。お前らに出来る唯一にして最後の仕事だ。頑張れ。
108名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:44:01 ID:vEaVfkoE0
どんなに無様だろうがとことんしがみつくぜ!!
109名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:50:23 ID:2SryfhTCO
この前、神奈川の学校の情報漏洩があったよね。
110名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:52:55 ID:G86YcfQDO
文系首にすればいいだけ
はっきりいっていくらでもかわりがいるからな
111名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:53:34 ID:7+HD+Yy60
外資関係はなみだ目 ( ;ω;) おいらさ
112https://fushianasan.2ch.net/:2008/11/27(木) 20:56:53 ID:DzjtCVaF0
アンチ日本IBMの工作員が多いようだが事実はこれ


働きやすい会社2008 (日経新聞調査)2008.9.1
      【総合順位】        【働く側に配慮した職場づくりの部】       【人材育成と評価の部】        【社員の意欲を向上させる制度】      
順位  社名     得点       順位  社名    得点          順位  社名        得点     順位  社名       得点
1位  NEC        722.27     1位  NEC    238.56          1位  新生銀行      91.85     1位  凸版印刷    244.79
2位  松下電器産業  720.5     2位  松下電器 236.65          2位  NEC         89.9      2位  大日本印刷   239.75
3位  日立製作所     709.97    3位   シャープ  230.45          3位 アメリカンファミリー生保 87.98      3位  NEC       233.94
4位  三井住友海上  702.98  
5位  凸版印刷     677.3  
6位  大日本印刷    677.29  
7位  三菱電機      665.98 
8位  東芝         654.18
9位  シャープ      646.07
10位 日本IBM      640.47


【詳細】紙面より引用
同調査は日経リサーチの協力を得て実施した。今回が6回目。同時に実施したビジネスパーソン調査は2397人から回答を得た。
各社の人事・労務制度の充実度を点数化し、ビジネスパーソンが重視する制度に得点を傾斜配分した。(中略)
ビジネスパーソン調査では、「働きやすい会社」の条件を聞いた。どんな制度や取り組みを重視するか尋ねたところ、
「非常に重視する」のトップは「年次有給休暇を取りやすい環境がある(52.9%)」だった。裏を返せば有給を取りにくい職場がまだ多いということになる。
非常に重視する項目の第二位は「実労働時間が適正である。(37.9%)」事。つづいて3位は「人事考課の結果を本人に伝達している(34.4%)」
有給休暇の取りやすさと合わせ、ワークライフバランスや自身の評価に対する評価が高いことがわかる。(引用終了)
113名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 20:58:57 ID:4t0q9QmK0
製造部門捨ててソリューションだけで儲けようと企んだツケが来たんだな
114名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 21:03:14 ID:2NdYHS0LO
社内がギスギスしそうだな。こんな職場環境ではますます良いものが生まれなくなりそうだな
115名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 21:05:00 ID:7+HD+Yy60
凸版印刷て・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
116file:///fushianasan.2ch.net/:2008/11/27(木) 21:09:25 ID:uIaFimoW0
なんだ兄貴
凸版印刷の何がおかしい
117名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 21:10:28 ID:dADDrJX9O
>>113
日本企業だって、日本での製造やめとるがな。
118名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 21:11:30 ID:eqntFthe0
>>98
40歳未満も対象です。
119名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 21:12:47 ID:YoTfUdua0
凸版印刷、大日本印刷

NEC、日立製作所、東芝

日本IBM

そうそうたるメンバーが入った「働きやすい会社」だこと
120名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 21:13:28 ID:aVQ+pZgf0
>>96
そうだよな
特にIBMなんてこれまでも幾度と無くリストラしているし、
正社員でも契約制なんで、数年で入れ替わるなんてザラだけどね

ただし、同じ業界で仕事してるから、顔はあわせることも多い。
121名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 22:24:28 ID:+B/NBP5V0
>>116
印刷屋は奴隷。
122名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 22:49:42 ID:angz3BvZ0
>>103
両方悲惨だよ、ろくなのいない、この業界クズの集まり
123名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 23:40:14 ID:zg7TTsBd0
ここってまるで事業部ごとに日本IBMなんたらかんたらって名前つけて
関連会社にして分社化させてるけど、不採算部門はいつでも切れるようにしてるだけ?
ちょっとだけ日本IBM○○○に派遣で行った事あるけど、なんかお役所みたいな印象だったな。
それに変にプライド高くて自社内でしか通用しない横文字ばっかり使って、バカじゃないの?
まあHPもAPPLEの人も似たような傾向があるけど。
あるプロジェクトが進行中の部署だったけど、それもまったくうまく機能してなかったし、
ということは今回のでその人たちもリストラ対象なのかな? 
プロジェクトそのものが2〜3年ほど稼動してまったく成果現れないと、
そのプロジェクトチームそのものが消えてなくなって、社員も片道切符で解雇なんかな?
それだとざまぁみろ、と思ってせいせいするんだけど。
124名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 23:43:08 ID:9qA7ACArO
>>123
なんか凄いヒガミですね
125123:2008/11/27(木) 23:54:38 ID:zg7TTsBd0
>124
そう、もちろん変な人ばかりじゃないんだろうけど、
俺が当たった直属の人が運が悪かったんだろうな。
派遣なんかでいった俺の3倍は年収もらってるだろうからな。
ただなんかすべてが独特の雰囲気だったからなぁ。
かといって大企業だから自分から営業かけるようなスタイルじゃないし、
看板でクライアントと仕事してるわけだから正直、この人たちの実力はどうなの?って思ったな。
日本IBMだけじゃなく大企業といわれる所の従業員はみんなそうなんだろうけど。
リストラされたとして頭でっかちになってるから、小さな会社にいってどぶ板営業や成果の見えない業務なんてできないだろうしな。
なんか社内向けのポーズで無駄に長時間働いているように見えた。
126名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 00:15:38 ID:6obgJ81U0
拝承
127名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 00:25:41 ID:wSv1JgkyO
>>125
関連会社で少し働いたことがあるくらいでは、
本体は語れないと思うよ。
128名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 00:37:45 ID:cQ0aBqOG0
日本IBMなんて、まだあったのか?
129名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 00:43:25 ID:cIR0wJlV0
リセッションになると派遣や外注から切られていくが、
でもこれって企業にとってはあまり歓迎出来ないことなんだよね。
だって、単価の安い人材を切って、単価の高い人材を抱え込む事になるわけだよ。
派遣や外注が居なくなると、とたんに人件費の単価が上がる。
正社員だから派遣の2倍の速さでコード吐き出せる訳でもないし、
営業かけて2倍仕事取れる訳でもない。
つまり、正社員にてを付けるのはごく合理的ということ。
130名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 00:45:03 ID:BtOXF7mg0
珍煙社員からリストラか
131名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 00:45:41 ID:nXzwzeT10
>>121
凸版印刷や大日本印刷が、ただの印刷屋だと思っているのか?
大丈夫か?
132名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 00:49:43 ID:BtOXF7mg0
>>126
日立キタ
133名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 01:03:04 ID:1D8FSbGE0
おまいら日本IBMは70年代から首切りで有名だぞ。今頃何?
134名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 01:04:06 ID:qEBS5dmu0
解雇されるのは
氷河期に糞みたいにとった文系のSE崩れだろ
135名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 01:24:00 ID:03ZQsXEH0
外資系勤務だが、こんなの当たり前じゃんって思っている俺は結構病んで居るんだろうか。
136名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 01:35:34 ID:c9JlFjrl0
>>131
凸版印刷や大日本印刷も所詮印刷屋だよ。
大丈夫か?
137名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 06:51:13 ID:9ICH+lny0
>>136
インクまみれで鉛の活字をピンセットで拾う仕事ですね。分かります分かります(´д`)
138名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:08:22 ID:sBHnrAB6O
>>137
そんなのもうやってない
営業以外はほとんど派遣かアルバイトだけどな
落ち目は落ち目
139名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:18:57 ID:FZkR5vRe0
次は松下
140名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:19:16 ID:189jOviBO
少なくとも無職にはならんでしょ
子会社関連会社に転籍だな
141名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:26:54 ID:ak5Zoit/O
>>129
なんで?
派遣や契約なんて元から切り捨て要員。
計画してある犠牲ですむなら企業からすれば大歓迎だろ。
必要になれば替わりはいくらでもいるわけだし。
142名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:42:50 ID:GCf7QKtn0
>>141
そこで収束できればな

できなかった場合は更なる大きな代償を(ry
143名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:48:49 ID:0ETpAKGM0
凸版印刷や大日本印刷が「半導体企業」なんて普通の人は思わないだろうな。
でも事実
144名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:50:36 ID:DBCdSG/B0
>>112

「働きやすい会社」「女性が活躍する会社」・・・

こういったアンケート調査は毎回笑わさせてくれるなw
145名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:53:28 ID:r+UKvlYq0
本当は会社なんて少数の管理者と派遣がいればもつ
146名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:53:31 ID:sBHnrAB6O
>>143
半導体はまだマシだけど印刷部門はガッタガタだからなあ
いつか社名変わるかもね
147名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:57:12 ID:xr6gcF8N0
印刷は業界自体がもうだめだな。
技術が発展すれば発展するほど
ビジネスとしては廃れていくいい例だ。
148名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 07:58:38 ID:vjE4j6QRO
派遣のコストは安くない。専門性が高いと月100万かかる。

雇用調整の目的で雇う。不況なら解雇。それだけ。
149名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:00:29 ID:MuQFb/ChO
文系きりまくればいいだけだし楽だろうな
今までは弁護士さえ受からない奴らに高い金だしてたんだから
150名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:01:53 ID:43CFXEVH0
1時間あたり10分喫煙所に

いくヤシからリストラだろ
151名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:05:31 ID:0eJhuw4qO
WSADみたいな糞ツール作った人から切って下さい
152名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:06:57 ID:aI6S8t3/0
IBNに就職してたとあれば再就職もそんなに難しくないだろう
153名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:16:36 ID:NTQdbi4g0
>>148
こんなに思い切って正社員をゴミ箱に投げ捨てるがごとく切るぐらいなら
月100万かかる派遣なら、そういうのを最初から正社員としてやとったほうがいい気がするけれども
154名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:17:39 ID:ak5Zoit/O
>>142
だからといって派遣残す意味なんて一つもないぞ
155名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:18:52 ID:GCf7QKtn0
>>154
ヒント:今の正社員を派遣にできれば能力同じでコストダウン
156名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:23:58 ID:abHeW0R00
10%にも満たないんだろ、まだまだたいしたことないやん
でもまだ日本法人は恵まれてるよな、引継ぎするぐらいの時間的余裕は
与えるんだろ?
IBMがどうかはしらんが某半導体メーカーの本国なんか朝行って
呼び出されて昼前には退職なんてざらだもんな
引継ぎなんて文化すらない。IBMがどうかはしらんが
157名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:24:29 ID:qtFTWqjS0
俺は最近リストラにあう夢を見て苦しんでいる。助けて下さい。








俺、無職なのに。
158名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:29:14 ID:ZJUw+LYt0
>>134>>149
なんか、経営幹部になれない理系の僻みにしか見えないがww
159名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:29:23 ID:yQEX/qVZO
IBMにいるような奴ならどこでも食っていけるだろうし
貯金もたんまりだろ。
弱小ITでリストラされた奴の方が悲惨。
160名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:30:12 ID:PPjHop9C0

外資はドライにリストラやるよ。

  外資会社に入るんなら、それくらい覚悟しとけ!

  外資会社に入るんなら、それくらい覚悟しとけ!

  外資会社に入るんなら、それくらい覚悟しとけ!


外資がカッコイイなんて、、、、www

世の中そんなに甘くないよ。
161名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 08:36:41 ID:RUXtCsZl0
日本IBM

採用実績校

東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、東京工業大学、東北大学、九州大学、筑波大学、神戸大学、上智大学、同志社大学、立命館大学、
立教大学、東京理科大学、中央大学、明治大学、お茶の水女子大学、津田塾大学、国際基督教大学、青山学院大学、千葉大学、法政大学、関西学院大学、
電気通信大学、首都大学東京、名古屋大学、一橋大学、横浜国立大学、日本大学、北海道大学   他 (2009年度内定実績:計84校)


ざまぁぁぁぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
162名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 09:15:24 ID:IdAjrY3J0
どうも日本IBMが外資だと勘違いされている方がいるようだ。


中身は日本企業以上に日本企業らしい会社だよ。
163名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 09:17:32 ID:QDTxbjs00
>>81
上が落ちてきてるからねw
下は下がりようがないくらい下がってるしorz
164名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 09:20:33 ID:QDTxbjs00
>>89
多分セーフ。
ただ、来年以降も不景気は続く。そのとき、同期の中で覚えが悪いようだと
リストラ対象。

油断はできないw
165名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 09:27:36 ID:QDTxbjs00
>>145
そう。それなのに移民受入ってバカなの死ぬの?
166名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 09:29:47 ID:QDTxbjs00
>>155
正社員から派遣や契約に落とされれば
モチベーション下がりまくりで、能力は発揮されないと思うが?
167名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 09:52:51 ID:cIR0wJlV0
>>166
本社でパソコンみてる幹部には現場のモチベーションとかそんなこと関係ない。
数字が上がればそれでおk。
管理職が現場に出向いたり顧客廻りしなくても意思決定できるとか戦略がどーたらこーたらとか、
そういう企業管理システム売ってきた訳だしSIは
168名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:06:44 ID:1D8FSbGE0
>>162
まあ、たいていの大手有名外資(例:某日本X〇〇〇XやH〇がそうであるように)
日本企業の最悪な部分プラス外資企業の最悪な部分(人間も含め)ということ罠w
騙されんなよ新卒の坊っちゃんお嬢ちゃんよw
169名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:14:04 ID:OEbQFByI0
日本IBMって、外資系っていうより、
最近外資に買収された元優良国産企業って
感じだよね。
170名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:17:58 ID:Wf6hx03o0
>>166
能力が発揮されなくなったら首だろJK。
171名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:20:57 ID:1D8FSbGE0
つまり最悪の本社EXPATスタッフ+現地(日本)カンチガイ優秀wスタッフ→最悪の熱核馬鹿融合
これがわが日本の外資企業だ罠w
172名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:21:04 ID:5g+t3+Qm0
正社員もどんどん切れよ。
非正規雇用、ワーキングプアがどんどん増えるなw
消費税、タバコ税上がって拍車をかける。オワタw
173名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:28:55 ID:nIxuabqRO
 正社員の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
174名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:34:46 ID:82Lvy7T0O
>>172
正社員は簡単に切れないから派遣や契約が増えましたw

つうか、こんな社会の基本すら知らないのか?

正社員を切る為には早期退職で多額の退職金やら
向こう一年半の給与やらをまとめて支払うとか
社会保障費とかの固定費を削減出来るけどコストもかかるんだよねw


無能でも組合関係に顔が効く正社員は切れないし
社内のコネや人脈で身を守れるのも正社員の特権


あきらかに不利なのはわかってるのに
派遣や契約を続けてた奴らは自業自得だよ
175名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:41:17 ID:Wf6hx03o0
業績悪化で背に腹が変えられなくなったらそれでも切りますw
176名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:58:47 ID:ak5Zoit/O
正社員切っても実は即効性はなかったりする。
退職金だなんだかんだで。
利点は以後の厚生とかの見えにくい費用の削減ができる。
とりあえず派遣でしのげるならスーパー派遣だろうと切られるね。
177名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 10:59:58 ID:5g+t3+Qm0
んじゃいっそ倒産でw
178名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 11:34:47 ID:wSv1JgkyO
この記事を書いた記者は勉強不足で、
正規社員のリストラなんて、
IT企業では珍しくもないことを
知らないのだな。
トヨタやキヤノンが正規社員をリストラ
するようになったら驚くべきだろう。
新聞記者が正しい分析ができるとは限らないということだ。
179名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 12:26:02 ID:Zmmh2WMPO
住宅ローンとベンツのローン…
あの人大丈夫かしら
180名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 12:36:07 ID:ZXhGMx6F0
あいつ、一等地の高級マンションどうするのかな・・・
181名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 12:37:36 ID:K/iYP8880
>>174
正社員は簡単に切れないから派遣や契約が増えたというけど
新卒をなぜあんなに大量採用するんだろうねw
すべて新卒は契約社員にでもすればいいのに‥
それをしないということは派遣や契約は所詮調整弁なんだよ
182名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 12:38:23 ID:ak5Zoit/O
人の不幸は蜜の味。
だからメシウマはわかるのだが、メシウマできるのはかなり少ないはずなんだがなあ・・・
波及効果で自分に不幸がくることを理解していない無知がおおいのか、御曹司さまが大量に実はいるのかどっちなんだ?
183名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 12:43:51 ID:K/iYP8880
実際の実務に携わらず下請けや派遣の管理しか能がないやつでもつとまったりするしな 
正社員は管理が仕事になってしまってる
つまりクビを切られるのは実際の仕事が有能かは関係なく切りやすいやつから切られていく
実際に今の幹部は○投げや派遣に置き換えることによってコストをカットして
出世したやつばかりだしさ
184名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 12:51:19 ID:GZ26vxhj0
185名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:01:06 ID:gnBDNHzm0
再就職斡旋とか言っても人減らしに必死の企業ばかりww
ま、再就職できたとしても正社員は先ず無理確実
契約か派遣社員で我慢するしかないよ
この先を考えれば早期退職お勧めがあっても断固として断る事だね

186名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:03:22 ID:HWUt8uRM0
正社員を先に切って今の非正規を育てる「痛いのは最初だけ」戦略なんだろね。
187名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:06:09 ID:VbPioDVW0
日本IBMは米IBMの子会社だが、
子会社設立当時のIBMはコンピューターなど作ってはいなかった。
穴を開けたカードが引き出しに入っていて、
串を刺して検索を行うような機械が主力製品だったわけ。
IBM本社が日本IBMにせっつかれて、トランジスタ競争にもまれてゆく歴史は
NHKの『電子立国日本の自叙伝』に詳しい

日本IBMが米IBMをリードしたんであって、あそこの社風は日本企業そのもの
188名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:06:29 ID:qvx8TrEYO
ここで他人のローンを心配して書き込んでいるやつらの方が
明日のめしにもこまってたりして。
189名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:07:46 ID:DDnpMdb60
>>184
これが現実なんだよな
年明け早々にも追随する企業が出てくるだろう
派遣切りだけで乗り切れるほど甘くはないわな
190名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:08:15 ID:OEbQFByI0
>>187
最初の4行はまあいいとして、残りはよくそこまでデタラメ書けるなw
191名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:08:16 ID:ZXhGMx6F0
>>188
当たり前だろボケ
192名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:12:58 ID:R7OCE4wl0
正社員は家族を持ってる上にローン組んでる奴が多いから
たとえ派遣化されて時給1500円になっても転職しないでしがみつくはず
妻に「ローンの支払いがあるのに!子供の教育費はどうするの!今の仕事続けてよ!」とか猛反対されるし
193名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:14:12 ID:ZXhGMx6F0
あー暇だ。

寝るかな。
194名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:14:34 ID:tiXyc2bp0
こんな経済に誰がしたんだよ
政府だろ
ほんとに政治家とか官僚とかマジにいらねえよ
いなくなってくれ
195名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:15:55 ID:66YXLAN/0
まあ、IBMの社員なら多くのところで再就職可能だろ
ここ数年は割り増し退職金をもらって、給料が下がっても上場を目指す
若い企業に幹部として入った方が賢い
俺はそれで転職した先から、さらに転職して大金持ちになりそこねたけどね
最初の転職先が大成功したorz
196名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:16:23 ID:4K/YThYr0
営業職と技術系以外は再就職は厳しいだろうな
IBMって豪華なオフィスだったよな
一流大学卒業し一流会社に就職しリストラで転落していった人俺のまわりにいっぱいいる
仮に転職しても経歴と給料分の働きを要求されるわけで自分の力だけが頼りとなるな
197名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:16:50 ID:XGL/WUge0
>>194
日銀が主犯
198名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:17:44 ID:a9JyduUa0
>>194
だがいなくなることはないから自分がいなくなる方が賢明
こんな国で人生の大半送ること自体基地外地味た行為
まぁ金持ちなら別だが
199名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:19:30 ID:OEbQFByI0
>>196
> IBMって豪華なオフィスだったよな
これはせいぜい80年代まで。
200名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:20:21 ID:+F7IbU550
もう六本木のビルも売ったんだよな?
箱崎は賃貸だし、アメへの送金確保のためには人切るしかないんだろうな
201名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:21:33 ID:IjF/iPs20
文化放送・大竹まこと、特集役人廃業ドットコキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
202名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 13:36:28 ID:bgzVBL2v0
IBMがサポートする住みよい社会のITインフラ

第1回「人々が安心して暮らせる社会をサポート」

安心して暮らせる社会を実現するために、犯罪の減少、子供の安全、食の安全、
災害防止などの取り組みが世界各地で積極的に進められている。そしてその
取り組みを強力にサポートしているのがITのイノベーションだ。
安全な社会の実現のためITシステムはどのような役割を果たしているのだろうか。

ttp://www.nikkei.co.jp/ps/identity/sponsor/ibm01_01.html
203名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 14:12:43 ID:gou6n0FD0
NEC社員がクビ切られればいいのに
IBMよりNECがIT業界のガン。
クソほどにも役に立ってない。
あそこは厚生省だの役人とズブズブだから中々潰れないんだよな
なんかスキャンダルでも見つからないかなぁ
204名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 14:13:48 ID:wSv1JgkyO
>>199
埃はコンピュータの敵だから、
オフィスは昔から無味乾燥だよ。
205名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 14:16:55 ID:Wf6hx03o0
ローン抱えているリストラ候補者の正社員ってブザマな奴隷だよな。

生きていて楽しいの?
206名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 14:33:48 ID:OEbQFByI0
>>204
ほう。IBMのメインフレームはオフィススペースにあったのか。
207名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 14:48:22 ID:gou6n0FD0
>>206
IBMは営業も広報も人事もクリーンルームで働いてるよ
入り口がエアシャワーになってる
208名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 15:06:37 ID:8uTFG5qA0
ThinkPadは終わりだとレノボ(笑)に売却された時さんざ言われたが、スペック/価格比も品質も
明らかにレノボ(笑)になってからの方が向上している。IBM時代は上位機種は営業担当員と
コネクションがないとなかなか買えないような殿様商売だったのに、購入もずっと容易になった。
209名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 15:27:06 ID:4eFjIM6+0
ThinkPadなんてもともとIBMブランドの価値しかなかったのに
今さら買う意味無いだろう
210名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 16:21:00 ID:PbAo9XBR0
火が出る消防車? トヨタが923台リコール
http://www.asahi.com/national/update/1126/TKY200811260283.html

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
211名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 16:24:04 ID:Bcts2EaJ0
正社員が既得権益化してるってのはある
役人に文句たれるんならおまえらも給料下げて雇用確保しろよ
212名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 16:32:26 ID:R40DCrxw0
ホワイト正社員に権益なんかないよ。
あるのは錆残と家のローンさ。
213名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 17:08:45 ID:XwonDIVC0
勘違いしてる奴が多いけど日本IBMは別にエリート企業でもエリート社員でもない。

新卒なら誰でもいける
214名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 17:31:37 ID:kbXuAvja0
>>209
そうでもない
トラックポイント(赤鼻)は気に入っている
あれがあるのはThink Padくらいだろ
215名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 17:41:30 ID:W3/WpGwm0
>>184
これ見たけど、人員削減対象者ってこんな人達なの?
わざわざHPに載せるってことは、組合に相談が来た中で一番まともそうなのでしょ。

うつ病って理由で、成果も出せない、でも給料据え置きにしろってのは周囲の人間の迷惑。
残るなら降格されても仕方ないって思わんのかね?
中小の企業ならとっくに解雇されるレベル。

再就職斡旋会社を用意して貰えるのを感謝するべきだろ。
216名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 17:44:36 ID:IdAjrY3J0
>>215
いやいやw
これは本当に特殊なケースだよ。

ではなぜ組合にこんな話が載ったのか?
それは、これしか投書がなかったから。

Iの組合の情報収集能力の低さは異常。
まあ人数が少ないから仕方ない面もあるけど。
217名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 17:46:56 ID:tR1RNhh/0
誰でもってことはないだろ
少なくとも>>213は行けなかったのだし
218名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 18:15:02 ID:Wf6hx03o0
ローン抱えているリストラ候補者の正社員ってブザマな奴隷だよな。

生きていて楽しいの?
219名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 19:14:33 ID:StJG5ue+0
会社で住宅ローンを組んでる奴は悲惨だな
退職と同時に全額返済
割り増し退職金で足りるか
220名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 19:16:29 ID:zzowRCCoO
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
221名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 19:19:58 ID:ZJUw+LYt0
>>172
正社員もって、正社員しか切ってないよ。IBMは。
だってコスト・パフォーマンスの悪いのは非正規社員より正社員だから。
222名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 19:21:57 ID:uUb0t7qcO
さぁ企業自ら不景気に拍車をかけていきますよ〜
223名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 19:23:20 ID:5NflT5HG0
そもそも派遣なんて案件単位で雇うものじゃないの?
その案件の予算内で雇うんだから、案件無ければはじめから雇わないし
切ったところで固定費は減らないだろ
224河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/28(金) 19:25:54 ID:kfDMRBfv0
みぞゆう(なぜか変換できない)の長期にわたる景気回復って、なんだったのw
225名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 19:31:38 ID:NcqohOVlO
IBMだったらそのネームバリューで転職先は腐るほどある
リストラされたからって
お前等ニートと一緒にされたら可哀想すぎ
226名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 19:51:54 ID:dsKXq6Ij0
>>225
小室さんおつ
227名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 20:57:26 ID:zERcPczF0
>外資系勤務だが、こんなの当たり前じゃんって思っている俺は結構病んで居るんだろうか。


お前が55歳になって首を切られて、青いシートのテントに棲んで雑誌やアルミ缶を拾ってるときにその言葉を思い出すんだな
228名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 21:07:59 ID:7WkIMdfz0
野洲工場にいたゴミどもはまだ生きてんのか
229名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 21:26:41 ID:gnBDNHzm0
失業で新年を迎えるのか・・・・
ま、会社都合だから直ぐに失業保険もらえるよ
230名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 22:21:28 ID:IaICL2BR0
>>229
ところがぎっちょん、今回の首切りは自主都合退職扱い。
231名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 22:28:06 ID:w39cAy350
しっかり自己都合ですた。 orz
232名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 22:39:42 ID:61R2Nexb0
>>209
ThinkPadの価値はキーボードと赤ポチの良さとメンテナンスのやり易さだな。

他はあんまりメリットないけど。
233名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 22:42:05 ID:e0PUYIpe0
おいおい、派遣の次にまたこのニュースか・・・・・
234名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 22:45:27 ID:AtBttjVm0
◆◇ともかく、生き抜け。時代の潮目も変化してきている。命落とすな、自民落とせ!◇◆
  命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ!

◆派遣・請負ホットライン232件  8年間も偽装請負  全労連が発表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-13/2007121305_03_0.html
 東京地評と共催した東京都では、「偽装請負」の状態で八年働いていると言う
埼玉の男性が、「『一年くらい働けば正社員になれる』と言われていたが放置さ
れてきた。納得いかない」と訴え。「(請負)会社と話し合うと、『正社員にすると
給料を下げる』『現状の契約社員で働くか』と迫られた」と話しました。
 十月から派遣で働いた女性は、一カ月の試用期間の後、更新した契約期間
(一カ月)の途中で雇い止めされました。「突然の打ち切りになり、残りの期間の
賃金は請求できるのか」と問い合わせてきました。
◆派遣ユニオン
http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html
◇首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
◆全労連・労働相談ホットライン
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html
◇日本労働弁護団(1957年創立・最高裁に労働審判制度の広報が足りないと書簡を出してる)
http://homepage1.nifty.com/rouben/
◆東京労働局(厚生労働省の出先機関、全都道府県にある
       労働基準法第102条: 労働基準監督官は、この法律違反の罪について、
       刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行う。)
http://www.roudoukyoku.go.jp/shisetsu/kantoku/index.html
◇労働審判制度(最高裁)新制度で、3年かかる訴訟が1か月で解決(名古屋地裁の実例)
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_03.html
◆サービス残業代272億円 07年度 是正指導で1728社払う 労働者の告発 共産党追及反映
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-25/2008102515_03_0.html
235名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 22:53:42 ID:8KFlUJ900
リストラは喫煙者だけだろ
236名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 22:59:28 ID:K/iYP8880
人物的に切りやすいタイプは不採用又は既にリストラ済みになってるから
切るとすれば40代半ば〜か20代の若手か30以上の未婚者で
上司受けが悪いやつって感じかね
237名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 23:02:22 ID:yt3V3WbZ0
若いヤツきるのか もったいないな
238名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 23:04:05 ID:EiONy+r60
派遣はいつでも切れるが正社員は今切らないと会社が無くなる。
そういう状況。
239名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 23:14:01 ID:tphU45ZU0
x301買ったけど、過去最高の名機になるわこれ。しかし残念なのはIBMじゃないこと。
240名無しさん@九周年:2008/11/28(金) 23:41:53 ID:03ZQsXEH0
>>230
割増退職金は結構貰えると聞いたが。
241名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 00:13:20 ID:uiup01OL0
IT系の場合とそれ以外は別モンだよな。派遣って。
IT系オープン系の場合、プログラム作る奴は大抵外注。つまり派遣。
社員は全体管理のみ。そうじゃないとコストがかかりすぎるんだろうね。
社員さんはプロジェクトを何個も抱えて、それを上手くハンドルできないとドロップアウトしがちみたいだね。
派遣は用がなくなればポイだけど、業界全体が製造は外注だから
次もすぐ見つかるんで、工場の派遣とはだいぶ違うと思う。
社員さんは社員さんで大変だろ。プロジェクト管理なんて自分がスキルなければできないし、
所詮他人がちゃんとやってくれるかどうかの運の世界だし、
自分は物を作らないから、スキルアップ大変だし。
実際作ってみないと問題って見えてこないしね。
242名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 00:20:57 ID:mSJC5JdB0
>>240
それと自主都合退職の何が関係あるの?
全然結びつかないんだけど。
243名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 01:15:13 ID:eLgYLfyh0
>>235
ところがどっこい切られるのは非喫煙者ばかり。
喫煙者は喫煙所でのネットワークがあるからね。
根回しはばっちり。
244名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 01:28:35 ID:Pks1ZpPOO
自動車産業が非正規社員をいっぱい雇ってたから、
こうなるわけで、正規社員として雇ってたら、
日本IBMと同じようなことになってただろう。
245名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 02:46:58 ID:j9jN35f90





最大の掛け金はプライド



246名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 04:01:36 ID:VFvTZPa+0
これ面白い うつ病社員 vs マネージャー
http://www.jmiu-ibm.org/2008/11/209.html
247名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 04:03:10 ID:BAuKeHFD0
高給の割りにはあんまり儲かってなさそうだもんな
システム関連の会社なんか、こういう怪しい外資に頼らなくてもいくらでもあるし
248名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 04:04:52 ID:QXYfVrmz0
IBM(・ー・) オワッタナ
まあ終わってないほうがおかしいかもな〜。
雰囲気異様だもの、この会社。
249名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 04:08:18 ID:BAuKeHFD0
>>184
http://www.jmiu-ibm.org/2008/11/209.html
新聞報道をごらんになった皆様へ――「退職勧奨」という名の「退職強要」の実態

こういうこと書いて同情買おうと思ってもねえ・・・
今の時代思い立ったら即クビの非正規雇用が多いから
退職の強要くらいじゃあ同情とれないよ

そういや、前に某会社の前でボーナス200万じゃあ足りないからもっと寄越せ!とか
労働組合がデモしてて、一般との感覚の違いに笑ったな
250朝鮮院 ◆CHOSUNfERg :2008/11/29(土) 04:09:53 ID:SttyGuxS0
富士通とかどうなんだろうな
251名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 04:10:41 ID:BAuKeHFD0
まあ、IBMの正社員も今まで非正規をずっと使い捨てにして
簡単にクビにしてきたんだから
今度は自分の番ってだけだろう

因果は巡るって奴だな
252名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 05:31:18 ID:X7VS1qPH0
今回の不況は長引きそう
貯蓄してたやつの勝ち
253名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 05:33:45 ID:X7VS1qPH0
今回の不況は長引きそう
貯蓄してたやつの勝ち
254名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 05:41:58 ID:mz/dX2SkO
昔からリストラばかりじゃないの、この会社
工場現場なら10年以上前からやっていたし
255名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 05:47:23 ID:0zPMQpxg0
ざまあねえね
256名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 06:34:33 ID:EQ3mg1vI0
雇用斡旋って言っても、ハローワークの求人票をコピーしたものを見せるだけだろ。
月収17万程度の現場労働とかの、警備員とか介護関係だな。

凄く惨めな末路だよな、リストラ対象者は。
257名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 06:49:15 ID:o3TlxzCo0
俺の友達大丈夫かな
258☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/11/29(土) 06:53:03 ID:5p1LM4ot0
正社員を切って派遣に置き換える企業は此れからも増え続ける。
259名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 06:55:49 ID:CZIoPXWQO
電力会社勤務の俺様にはメシウマww
だから流行の企業なんていくなっつったのにww
自業自得
260椎名:2008/11/29(土) 06:58:34 ID:JJ/8kGYY0
しがない子会社じゃんかw
261名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 06:59:37 ID:YCrU6+E50
IBMがまだあった事に驚いた。
262名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 07:09:37 ID:PUhoGhSRO
900 名無しさん@どっと混む 2008/11/28(金) 11:24:29 ID:4h9hom/I0
日本本社はアメリカのアムがキャッシュで建てたと、アップの人が言ってた。
その当時は相当売り上げあったみたいだからね。
日本で自社ビル所有してる外資はアムとIBMだけと言ってた。
263名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 07:13:52 ID:32aVQxtHO
ざまあみろ
264名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 07:16:55 ID:9lBLfd/I0
ゆとりはアレだがこっちはざまあみろとは俺は思わない(´・ω・`)
265名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 07:31:27 ID:5jG+ptenO
>>259
40代半ばかな?
266名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 07:38:43 ID:QWNujSMC0
IBMだと、全員契約社員みたいなもんだろ。
その分給料いいんだし、退職金はさらに割り増し、別にいいんじゃないの。
267名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 09:13:29 ID:0W94LPJM0
日本のITとか通信はどうなの?
みんな糞ばっかだけど・・・・
268名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:02:05 ID:0s/lgfJ00
269名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:02:16 ID:6Q+ADe+D0
【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

                    /: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( /   _ハ__
                   /: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
                    /: : ´: /     `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
                   ,゙: . :l : . /          `丶ミ、(∧  ヽ二ノ |〔
                   l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_         _,, ..ム∧    |ノV
                   !: : :|/  、ァぅ‐`、ヾ      '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
                  ゙,:l :.{  _メ_ノrッc}`      '{_ノッ゙vド くこヒ/
                  ヾ :.!  ヽ辷ン       ヽこ:シ´  !::〃  動かせ日本!共産党
                   f⌒ハ   ~  ̄´   !   ` ̄ `   ハ⌒i
                  / (.. ',       r===┐        ,゙..) \
                  {! \t‐',       |´    |      た ノ }}
                  ヾ;、_マ ヽ     ヽ、__ ノ     メ、__ ノ'
          ,. -─- 、  r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、          .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
        ,.-''"´ ̄>-、)  |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . .   〔 .}
       /    /   〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
     /    /    /  ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
     !        ´   / }√´    ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、    \

 【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に
 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
 【用法】 政権へのご使用はおやめください
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください
270名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:03:37 ID:k4CvM7b60

農村に行って野菜でも作ればいい。
271名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:14:10 ID:RkMCnukp0
国士は
国民=国の奴隷
としか思ってないから
正直、こんなニュースどうでもいいだろw
272名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:16:59 ID:6Q+ADe+D0
>>194
政治家と資本家
273名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:20:29 ID:6Q+ADe+D0
>>211
下げるならまず役員や社長の給料と、内部留保だろ
274名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:23:35 ID:p2uNIEAB0

458 :名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:17:09 ID:PgWVbRa10
1回捕まって人生滅茶苦茶にされる一方で、こんな奴もいるのか
何が違うんだ?
461 :名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 15:18:18 ID:BNYR9TNY0
>458
就職先
3年内離職率はほとんど0だろ
手厚く守られすぎ
IBMとえらい違いだ
【社会】 "東大卒" 東京ガス社員の痴漢大好き男(23)、また痴漢。5度目の逮捕…東京 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227758510/
275名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:26:55 ID:5fGqnzfbO
ウェルカム 無職
276名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:28:23 ID:KyHKlkWvO
>>272

2ちゃんではデイトレを倫理的に叩く奴が少ないのが疑問
奴らは株主総会で改善を訴えるわけでもなく、値段だけで売買している
社員を切って上がった株も販売伸ばして上がった株も同じだからな

何故社員解雇が叩かれて、デイトレという行為がほとんど叩かれないのかが分からん
277名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:51:43 ID:INKlkxPa0
>>276
自営業を叩く理由がわからん
無能な雇われよりかよっぽど立場が上だ
278名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 10:54:25 ID:jRY98XWU0
>>1
社会保険庁に採用してもらえば?
279名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:01:03 ID:vAqxXYmG0
本体はどこに身売りするの?
280名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:04:05 ID:bEdlDCca0
>>262
六本木も売ったし、箱崎も豊洲も賃貸
もう不動産は持ってないよ
281名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:04:11 ID:+xcN4IvzO
明るく
楽しく
前向きに
282名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:12:42 ID:+xcN4IvzO
ってか
通年化した正社員指名解雇も今回はマスコミが大々的に報じた事はアメリカ本社も想定外?

万一国が動けば指名解雇も質量ともにかわるか
283名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:46:06 ID:Pks1ZpPOO
強要はやり方によって問題になるけど、
指名は無問題。
284名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:54:52 ID:nJWBdS9J0
IBMの中でjapanの収益はindiaより低いからって・・・

インドの労賃と比較されてはたまらんわなw
285名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:57:26 ID:ykKweVVrO
政府は働き口が減ってるのに何故移民を入れようとしてるの?
286名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 11:59:41 ID:QElGomZj0
はいはい自己責任自己責任
派遣みたいな低賃金ソルジャーは重宝する。
一番使えないのは40以上の無駄に給料高い正社員。
全員クビ切れ
287名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:00:50 ID:n8cQvrEI0
正社員が一番人件費かかるんだから、正社員を率先して
切ればいいじゃん。派遣や契約社員はいたほうが得じゃん。
288名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:01:19 ID:KyHKlkWvO
>>284

国際企業なら当たり前
289名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:03:11 ID:fRE3WuCNO
ここって高給なイメージあるけど、それはバブル以前に入社した人たちのこと
バブル崩壊以降に入社した人たちはその辺のメーカーと大差ないよ
30才で6、700万くらい
毎日タクシー帰りでそれだから
290名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:13:55 ID:uv0R838V0
年金運用の赤字4・2兆円 2008年 11月 28日 16:59 JST
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2008112801000436
 年金積立金管理運用独立行政法人は28日、厚生年金と国民年金の積立金の市場運用が
7−9月期は4兆2383億円の赤字だったと発表した。9月の米証券大手リーマン・
ブラザーズの破たんを引き金にした世界的な金融危機で、世界同時株安となった影響を
もろに受けた。四半期ごとの運用状況では、米サブプライム住宅ローン問題を受け株価が
下落した今年1−3月期の5兆476億円に次ぐ巨額赤字となった。
291名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:14:11 ID:NDYpaYip0
>>183
まさにその通りだわ。

だから現場の実作業とか、ほとんど知らんのよね。
で実際には元請けのリーダークラスに操られてたり
するのもいる。

ただ、いまのままの状況が続くわけじゃないだろうから
派遣についての雇用状況の見直しとか待遇の改善なんかで
社会が大きく変わったときに、そうして出世した人間は
全くの粗大ゴミと化すわな。
292名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:14:52 ID:Pks1ZpPOO
>>289
最後の2行がバブリーだな。
293名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:15:58 ID:0s/lgfJ00
>>289
30歳で600万ってかなりレアケースだと思う。その世代は5年で昇給3万円
とかそんなものだから。700万なんてほんの一握りだろ。
294名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:19:18 ID:3Z5k7QPB0
営業切るの?それとも
エンジニア切るの?
コンサル切るの?
295名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:25:04 ID:4S4MIrw3O
たしか、日立も派遣切るんだろ?富士通もヤバイんでない?松下とかもさ。なにせ企業向けの製品が売れないんだからさ
296名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:31:34 ID:oktQ/1qo0
>>295
企業がみんなでリストラすると、業務用機器の売上も落ち込んで
みんな業績が悪化すると言うスパイラル状態に。

リストラ理論ってのは「他の企業がリストラしない」という前提でないと
効果が無いのよね。
全部の企業がリストラすると、経済全体が縮小するから、更に個々の業績も
悪化する。なぜこんな簡単な事が想像できないのか。
297名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:34:20 ID:0s/lgfJ00
>>295
しかし、正社員を1000人切るのはIBMだけ。
日立とか富士通とか、IBMとおなじ割合で切ったらとんでもないことになる
。4〜5000人切らなきゃならんだろ。IBMどころの騒ぎじゃなくなる。
298名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:39:01 ID:7aYrvB2F0
>>296
想像できても自分んとこが生きるのに精一杯だからだろ。
299名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:42:33 ID:oktQ/1qo0
>>298
しかし、実際にそれで自社の売上にどんどん影響が出ている訳で。
このままだと歯止めが利かない。全員倒産の道連れだよ。

リストラ理論を流行らせる事が、企業自身にとっても自殺行為だという事に
いい加減気が付かないとどうしようもないね。特に日経新聞。
300名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:48:47 ID:nXEmP8lj0
IBMって何屋?
301名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:49:26 ID:SUqGsMR20
派遣や外注は直接現場で働いてる奴らだろ、そいつらを切るということは、=売上を落とす
ということ。

さいきんの正社員はかならずしも現場で働いていないだろ?いわゆる間接業務や
中間管理職的な仕事やってる。そういうポジションは、まあ無駄といえば無駄だからなぁ。
302名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:50:27 ID:lhxf+gZa0
全国民総無職時代到来
303名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:50:58 ID:f5j4qQHZ0
正社員の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
もっとやれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
304名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:51:19 ID:6YF8M+jH0
IBMとか金融・不動産系とか高収入組はこーゆー時はキツイやね

わしら、インフラ系低収入組サラリーマンは安泰ヽ(´ー`)ノ
この冬のボーナスもちゃんと2.5くらい出るし
305名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:54:08 ID:SUqGsMR20
で、社員だからといって、若いうちから中間管理職みたいな仕事の仕方、
つまり右から左に外注に仕事を振るだけの手配師みたいなことやってると、
何も知らないクルクルパー社員が出来上がる。
306名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 12:58:59 ID:oktQ/1qo0
派遣切りとか騒いでる割には、小売りなんかの景気はあんまし変わらん
気はするね。良くも無いけど極度に落ち込んでもいない。

悪いけど派遣従業員はもともと給料が低すぎるんで、消費にあまり影響を
与えない。ぶっちゃけ居ても居なくても大差ない印象。
大企業の高給取りも滅多に居ないから、彼らが首切りされても影響があるのは
都市部の高所得者向けビジネスくらいかなあ。

それらのマイナスより、燃料費の安さが大分効いて、むしろ地方景気は若干楽かも。
307名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:05:10 ID:PfSJhskg0
>>306
>派遣切りとか騒いでる割には、小売りなんかの景気はあんまし変わらん
>気はするね。良くも無いけど極度に落ち込んでもいない。

”まだ”が抜けてるんじゃね? まあ故意にカモしれんが

体重計に乗った瞬間の、まだ針が動いてない状態だもんなw
308名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:13:03 ID:SUqGsMR20
.>>306
日本の場合は経済の3割くらいが公務員絡みで
そのあたりが底堅いからねえ
309名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:14:35 ID:oktQ/1qo0
>>307
既に、隣の市の大手メーカーが大リストラでエライ騒ぎになってるんだけど、
その割にはあんまし店の様子は変わらんのよね。

元々、地方は既に農家と公務員に頼りきりの経済になってるから、派遣切り
があってもあまり影響が無いのかも。
昔、工場が正社員を雇ってた時は、近場のコンビニは不夜城のごとく賑わってた
けど、派遣を雇ってた工場の近場のコンビニはあまり流行ってた様には見えな
かった。

派遣社員は地方の消費にあまりプラスにならん感じだね。カネも無く、結婚もせず
家族も居ないから当然。
310名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:14:40 ID:7Peh0/+p0
めしうまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!
311名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:17:51 ID:1du/gPJUO
とは言っても切られるのって前線じゃなくて工場の人間とかだろ?
312名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:17:59 ID:L+zjVEFOO
やっぱ周りを見てるとガスと電力の正社がまだ安心ぽい。
高給だし退職金がかなり良い。
女もババアになっても居座れるから、社内結婚が多いのがわかる。
夫婦で稼ぎまくって老後も安心。
羨ましい…orz
313名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:24:35 ID:qDzQ8P1r0
まぁIBMなら首になっても
それなりの割り増し退職金が出るだろうからまだましか

問題は派遣で首になった場合だよな やはり
社会に与える影響は大きい
314名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:27:49 ID:Q0Vwhq7DO
いろんな手を使うんだろうが、日本だし正社員はそんな簡単に解雇できんだろ
315名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:29:30 ID:5ZPBt/dp0
リストラは先にやったもの勝ち。 皆が皆同じ事をすると更に経済を冷え込ませ、自分の首を絞める。
出遅れた企業は究極の二者択一を迫られるわけだ。
316名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:31:53 ID:6YF8M+jH0
>>305

おっと、NTTの悪口はそこまでだ!!

317名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:33:58 ID:DdSMr0cyO
sかたキモイし仕事しないしクビにしてくれ
318名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:34:15 ID:PfSJhskg0
>>309
>既に、隣の市の大手メーカーが大リストラでエライ騒ぎになってるんだけど、
>その割にはあんまし店の様子は変わらんのよね。

同じ事を何度も言わせてうんざりさせよう工作か?
319名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:38:42 ID:mSJC5JdB0
>>289
バカヤロー、30歳で600万なんてもらえねーよ

>>311
前線の社員がどんどん切られているので
さまざまなプロジェクトで動揺が広がっております…
320コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/29(土) 13:53:01 ID:d3R5UKAl0 BE:536665897-2BP(34)
ネッドの「IT管理日誌」

_41日目:IBM正社員の首切りで人件費問題を解決だ!

こうして、僕は再び平穏な日々を取り戻した。次はあなたが!

【人件費問題のコントロールを取り戻せ】
321名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:56:57 ID:6YF8M+jH0
IBMに工場なんかあったっけ?
322名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 13:58:15 ID:G/LjcxEf0
野田聖子のお父さんの島稔さんは島光さんが野田卯一さんの妾になったときの連れ子です。
したがって島稔と野田卯一の間に血縁関係はありません。当然ながら野田聖子と野田卯一にも血縁関係はありません。
野田聖子の旧姓は島です。本人はご存知のように田園調布双葉学園で問題(茶巾絞りとか)を起すようなやんちゃでしたので、政治家を志望しました。一方、野田本家の側では政治家を継ぐ人がいなかったため、卯一は聖子を養女とし後継としたものです。
まあ、乗っ取ったようなもんですね。

323コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/29(土) 14:02:22 ID:d3R5UKAl0 BE:136296544-2BP(34)
数年前、BladeCenter を使っていたけど、200V仕様なので、
データセンタに特別に200Vの電源を引いて来ないといけない。
月額料金もかかるし、社内で検証もできないし、色々不便だった。
324名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:04:51 ID:I+bbO8+/0
リストラされるような夫を紹介した
仲人を訴えたいけど。
325名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:06:24 ID:rxHSJFYU0
政治と違って会社は先送りとか出来ねーしwwwwww
326名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:06:52 ID:Ttv05spm0
IBMはいつも成績下位10%の社員は解雇対象なんだろが。

327名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:07:17 ID:QElGomZj0
派遣を自己責任だの自業自得だの笑った報いだ
ざまあああああwwwwwww
328名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:07:22 ID:6YF8M+jH0
リストラされた男と結婚www  だっさああwwww
329名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:07:40 ID:bN1V+bAd0
ここはJAMだっけか?
330名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:08:38 ID:f5j4qQHZ0
 正社員の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
331名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:19:40 ID:M2ekgYXtO
皆が解雇やり出して社会問題に成り規制かかる前に先にやったもん勝ちと言う事だな…
しかし1000人も居たら別の会社作れるんじゃねぇの?
332名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:20:56 ID:VX2H44/W0
>>328
ママカーストでは最下位だ
333名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:21:48 ID:xyT99Nre0
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

tp://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
(↑現在、見れなくなってます。)


>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!w
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!w
334名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:22:48 ID:6YF8M+jH0
ママカーストww

だんなが大手商社と、子供が東大ではどっちが上?www
335名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:29:15 ID:MfO7Ai9FO
IBMは常に社内テストやって出来ない社員は切ってきたし
今更感はあるな
336名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:32:12 ID:9363BE2I0
メシウマ
派遣、フリーター等と同じ苦汁を味わえ
337名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:35:01 ID:6YF8M+jH0
まあIBMで40歳くらいなら、退職金あわせて5000万くらいもってるだろうから
何とでもなるんじゃね?



独身なら・・・
338名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:35:41 ID:LQsM+xIq0
年末年始は各地の会社でリストララッシュだよ。
大手がリストラするって事は中小はリストラどころじゃなく倒産する。
わが身を守るには理論武装していた方がいいよ。不当解雇についてとか・
社員になった時の会社との契約内容を調べていた方がいい。
339名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:37:12 ID:eFZfcE9pO
正社員としての職歴があるだけで派遣とは天と地ほど差があるけどな。
ここで笑ってる人も、まず自分の境遇をよくすることを考えないと。
340名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:37:12 ID:6YF8M+jH0
組合が強いところは安心ヽ(´ー`)ノ
341名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:39:52 ID:uZNdDieT0
>>334
付き合い相手による。想像通り、互いに子供がいるかが鍵だ。
342名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:45:55 ID:I5aJRtB/0
なぁに、ノーベル賞の田中耕一だってリストラ対象リスト入りしてたんだ。
めげるなってこった
343名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 14:58:01 ID:7zBFnEFT0
あの小泉だってスッポン位食えたんだぜ
オマイらたってなんとかなるって
344名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 15:00:17 ID:qB0Y27UuO
来年就活なんだけど…orz
345名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 15:09:36 ID:Wzo/9f+GO
>>340
組合の強さは何をもってしてはかることができますかね・・・?
346名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 15:18:37 ID:1+fbfw400
>>345
待遇というか環境で大体わかるんじゃね。
残業1つするのにも、組合通して許可取らないとできない様な会社もある。
会社が無茶な要求しても突っぱねられるんだよね。しっかりボーナス交渉してくれるという事。
347名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 15:31:37 ID:eLgYLfyh0
人数
348名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 15:32:39 ID:6YF8M+jH0
>>345
一番よくわかるのは、民主党参院比例で送り込んでいるかどうか
送り込んでいれば、かなり強い  もちろん上で通れば、超強い
ちなみに1位は自治労 2位はNTT労組  日教組も上位に食い込んでたはず

この2つの労組の強さはガチ  
349名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 15:49:38 ID:nXEmP8lj0
30代の女・独身・正社員がリストラ喰らったら
人生詰むよね?www
350名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 15:55:22 ID:6YF8M+jH0
IBM出で英語ペラなら、次は選び放題
351名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:00:50 ID:0h0l+jYm0
352名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:03:27 ID:t1NNZLCfO
ここも外注ばかりやってたからなぁ
353名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:05:11 ID:W1N+dXz80
もともと外資を選んだ時点で終身雇用されること自体考えてないから、外野が思っているほど深刻ではないよ。
割増退職金もらってリストラは人生設計に含んでいる人が大多数。
今右往左往している連中はその辺の計画が無くのんべんだらりとやってきた香具師。
354名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:07:47 ID:BZY2tLoo0
公務員の為だけ」のピカピカ新庁舎と官舎 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
表向きは貧困民間人の為としつつ実質は「部落在日の為だけ」の公営住宅、生活保護制度 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人が望んでもないのに何故か「民の為」という事にされてコソコソ決められてる不透明な工事 (「皆から巻き上げた税金」使ってw)
「納税者である」民間人なら生活苦による万引きであっても実名報道に社会的制裁、「公務員なら」事実上の横領でも実名報道無し、
良くて訓戒処分で身分も収入もそのまま、最悪でも弁済責任無しで懲戒処分前に依願退職すれば退職金ゲット。税金からだから取りっぱぐれ無し
ていうか仮に金に困って犯罪に走ろうが民間低所得層ならその時点で行動「限られ」てる、せいぜい商店か一般人からの強盗
リスクに対してもリターンなんか全然薄い、方や公務員は「既に充分税金から手厚い手当が出てる」にも関わらず朝鮮人の如く金ちょろまかし放題
公務員の億単位の横領はあっても数万円のコンビニ強盗なんか聞いた事ないよね?www
でも非公務員は「選択肢がなくて」超ハイリスク超ローリターンの窃盗強盗位しか手段が無い。マジ笑えるwww

もう流石に解ったろ?政治家及び公務員とその取り巻き癒着団体、生保受給者、在日ゴキブリ朝鮮人(8割無職生保)、
それ以外は皆負け組だよ。
幾ら稼いでてもそれは前述の連中が座りしままに何の努力もリスクも無くくすねてった「残り」。
その連中に矛先行かずに「ウチの飼い主はこんなに残してくれるワン」と奴隷自慢。
解ってる?「稼いでる」んじゃないんだぜ?「残して貰ってる」だけ。
今後も何かしら理由つけて今以上に「残してくれる残飯」減らされるよ。
公務員・在日・部落民の贅沢な生活、老後の保障、計画的な結婚出産育児プランの為に、低所得層納税者は「次には」何を犠牲にされるのかな?
もう結婚も捨てたよね?同時に子供も諦めたよね?車も妥協してるよね?自分より下探してやっと安心してる毎日だよね?毎日外食なんて出来る奴居る?
結婚も出来ず子供も作れず、目減りするわずかな現金にビクビクしながら汚い賃貸アパートでコンビニ弁当。
それでも公務員様とゴキブリ在日、ダニ部落の生活維持の為貢ぎ続ける「義務」。

355名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:07:56 ID:Ylk3xS9d0
p
356名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:10:36 ID:hW2BM7nBO
瀬尾佳美の出身会社か
357名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:15:52 ID:Pks1ZpPOO
>>353
もしかして、日本企業はまだ終身雇用とか思ってる世間知らず?
358名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:39:49 ID:W1N+dXz80
>>357
当然知ってるよ。
日本企業でリストラされると退職金も大してもらえないことも。
外資リストラされた人はまた外資に行くのが多い。
359名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:46:18 ID:Pks1ZpPOO
>>358
IBMだって終身雇用止めてから16年しか経ってないんだから、
雇用に関しては日本企業と大差無いよ。
360名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 16:53:31 ID:Sj0xVhuZ0
カワイソス (^ω^)
361名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 18:42:11 ID:qLLkrJZS0
アメリカ本社は 日本とインド・中国を比較して モノを言ってる??
362名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 18:48:26 ID:n8XxHKbeO
理系エリート>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
弁護士>>底辺理系>>≧文系エリート>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>文系



だから、この序列を元に下からクビにすればいいだけ人事担当者はマニュアルがただで入ってよかったな
363名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 18:57:44 ID:Qmpdmg3uP
個人的だが理系エリートのなかに、極少量の文系エリートを
まぜるとすごくうまくいく。
364名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 19:23:09 ID:6YF8M+jH0
営業のプロ>>>理系エリート>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
弁護士>>底辺理系>>≧文系エリート>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>文系
365名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 19:39:13 ID:6vjngMyQ0
>>184
この最初に出ている「うつ病」の社員。こんなクズに限って、会社に
因縁つけては居座ろうとするんだな。給与泥棒だろ、はっきり言って。
366名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 19:40:04 ID:6l7zH6hgO
IBMかなり前から終わってね?
367名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 19:52:07 ID:6vjngMyQ0
しかし、随分寛容な会社だな、IBMって。外資金融のうちもリストラ続けてるが、
うちなら>>184の給与泥棒は、問答無用で、真っ先に解雇だよ。
368名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 19:55:40 ID:08GeTa3j0
うち、たばこやでよかった。リストラないし、首切りなし。

みんな煙草どんどん吸いまくれ。そして、病院の赤字を埋めてほしい。

めでたしめでたし。
369コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/29(土) 20:06:21 ID:d3R5UKAl0 BE:230000639-2BP(34)
ネッドの「IT管理日誌」

_41日目:IBM正社員の首切りで人件費問題を解決だ!

こうして、僕は再び平穏な日々を取り戻した。次はあなたが!

【人件費問題のコントロールを取り戻せ】
370名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 20:14:20 ID:Pks1ZpPOO
>>367
外資金融に入れる人なら、
どうして解雇できないかくらい知ってるよ。
371名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 20:15:44 ID:0s/lgfJ00
372名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 20:17:33 ID:uT+xHg+10
年金運用の赤字4・2兆円 2008年 11月 28日 16:59 JST
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2008112801000436
 年金積立金管理運用独立行政法人は28日、厚生年金と国民年金の積立金の市場運用が
7−9月期は4兆2383億円の赤字だったと発表した。9月の米証券大手リーマン・
ブラザーズの破たんを引き金にした世界的な金融危機で、世界同時株安となった影響を
もろに受けた。四半期ごとの運用状況では、米サブプライム住宅ローン問題を受け株価が
下落した今年1−3月期の5兆476億円に次ぐ巨額赤字となった。
373名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:17:13 ID:zEw3WxjhO
>>365
すごいね、この非情な感じ、ここまで非情にならないと今は生き残れないのか?
俺は甘いのかねぇ〜
374名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:20:57 ID:l6hYlN8A0
>>373
なんかその鬱病の人って「それは不利になるんじゃないですか」「無理です」「できません」
としか言ってないですよね。
そういう人に対して非情じゃない扱いってどういう形なんでしょうね。
これまでも仕事をしないでずっと居座ってたわけですよね。
これからも「病気が悪化するので無理です」と言って席についてるだけですよね。
周囲の人はその人を食べさせるためにがんばるしかないんですかね。
375名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:36:39 ID:ep3QD5E+0
IBMはどうでもいいが、人事労務部門への評価方法は気になる。
こういう結果になったということは、不採算部門ということになるわけだよね。
376名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:39:54 ID:6vjngMyQ0
>>373
あんた、もしかして公務員?会社にタカるだけの社員を切ることが
なんで非情なんだよ。能無しを切るのは、会社としては、当然のことだろ。
377名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:50:00 ID:0s/lgfJ00
>>374
うつ病というより、問題は他のところ。
こいつ、異動を拒否してるんだよね。新しい仕事、今と違った仕事を拒否し
ている。これって、うつ以前のレベルで業務命令拒否で解雇対象。

犬和ってこういうやつ多いよな。慣れた楽な仕事にしがみついているやつ。

営業でもやってみろ、っつうんだよ!!



378名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:51:24 ID:6YF8M+jH0
企業は営利団体です  福祉団体ではありません

500万の給料をもらうためには、1500万ほど稼がないと赤字です

そうじゃない人はさようなら あたりまえ
379名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:54:32 ID:1Y9gvIBp0
>>55
経営者の親族とかさ、社長の息子の専務とかさ
色々あるよね
380名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:54:45 ID:4lPb9/RA0
ワークシェアリングは何処へいったんでしょうね・・・w
381名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:55:44 ID:7zBFnEFT0
>>378
役場職員は500貰うのに1500浪費してるぜ♪
こいつら日本最強
382名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 21:58:49 ID:6vjngMyQ0
>>371
これはひどいw こんなふざけた奴らが高給もらって、他の正社員が
リストラか。多分、こいつらは幹部に対するゴマすりが尋常じゃないんだろ。
383名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:04:17 ID:6vjngMyQ0
「うつ病」の奴らというのは、常に覇気がないわけではなく、
自分の勝手を通す時には、有り得ないエネルギーを注ぐんだよ。

「究極の自己中」っていう脳の病気だな。

日本に密航して、一銭も払ってない年金を日本から毟り取る
在日に似ている。自分の利益のためなら、何でもする奴ら。
384名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:05:48 ID:zK2zo7Lf0
>365
>しかし、一定の割合で病気や成績の悪い社員が発生するので、雇用を維持する義務があります
>IBMは利益を上げている会社なので、病気の社員に配慮ができる会社だと考えています

客相手に神経すり減らしている現職が、スタッフのこんな見たらどうおもうんかね…
385名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:07:53 ID:0s/lgfJ00
>>380
たしかにね。
毎日終電のやとの隣で、一日中ネットサーフィン。

こんな光景がいくらでもある。
386名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:08:53 ID:u2K8wVwnO
>>15
正社員と派遣の結婚なんてよくある話なのに何が不思議なの
387名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:11:13 ID:6vjngMyQ0
>>384
こんな社員の例をサイトに載せても、通りすがりから同情されるどころか、
「こんなのばかりなのか?クビになるのも当然だろ、この共産主義者」
と呆れられるだけだよね。
388名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:11:20 ID:r7F3d1t2O
人員整理でしか利益を生めない所は願い下げだわ
あ、でも自ら退職届は書かないようにね
389名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:12:17 ID:4Gm1B/yj0
>>340
労働組合は素晴らしいね
左翼も結構悪くないかも
390名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:14:43 ID:oktQ/1qo0
リストラで出した黒字は利益とはあんまし言えないよねえ。
体の臓器を売り飛ばして食いつないでいる様なもん。

そんなので出した黒字をありがたがる株主もちょっとおかしい。
391名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:14:45 ID:EYxcv1510
>>380
そんなことしたら地方公務員がターゲットになるだろ
392名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:17:22 ID:N90LdFoY0
非正規社員→消耗品
正社員→リストラ
就活生→内定取り消し
公務員→天誅
医師弁護士→粗製乱造

皆人生に不安を抱えています
393名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:18:58 ID:0s/lgfJ00
>>390
営業外収益と同じか。
不動産や株を売って出した利益とおなじ。本業で出した利益ではない。
394名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:19:09 ID:41t8vB1R0
>>376
公務員か、電力・鉄道あたりじゃね?
395名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:21:45 ID:an8ZuL3QO
メシウマって書き込むスレの多いこと…
396名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:26:50 ID:oktQ/1qo0
>>393
そう。企業がきちんと業績を出して稼いだ黒字ではない。

リストラ理論はその辺がごっちゃになってしまった。本来は業務効率化
のためだったらしいけど、今や単なる人件費削減だよね。
帳簿だけの黒字化で、企業体力は逆に減っていく。

本当の経営者なら、余剰の社員や設備を活用して別なビジネスをやる方向性に
持っていくのが正道だと思うんだけど、今は余剰人員を切る事しか考えない。
397名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:28:48 ID:0h0l+jYm0
会社の過剰な業務で「鬱」になったんだろうが。
398名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:29:34 ID:EYxcv1510
>>396
上は年寄りばっかりだから新しいことやる好奇心も気力もないんだろ
399名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:31:08 ID:mSJC5JdB0
リストラすると改革した気分になっちゃうんだよ

それが一番のワナ
400名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:35:16 ID:FV1B5snr0
>>396
>今は余剰人員を切る事しか考えない。

んで、実際に切られてるのは、必死に簿給で働いてる連中で、
大して仕事せずに高給貰ってる上役連中が残り、会社はどんどん弱体化・・・。
401名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:38:12 ID:N90LdFoY0
>>397
会社は若い人材に過剰な業務を押し付ける
雇用の選択の無い中人材は必死に業務をこなしていくがやがて過酷さ故に廃人になる
廃人になると使えないという事でポイされる
企業はどんどん人材を挿げ替えそれぞれの人材の限界を超えた仕事により利益をむさぼっていく

これは派遣に匹敵する優秀な人柱ビジネスだね
402名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:42:39 ID:oC6zOgVeO
この国は
滅ぶのか?
403名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:49:46 ID:v1OEZPuy0
【選定中】
        ♪      ∧,, ∧            ♪
♪          ∧,, ∧ ・ω・)
         ∧,, ∧ ・ω・)   )
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪
     ♪    ミ  ヽ_

【選定終了】
    ∧∧     ∧∧     ∧∧     ∧∧     ∧∧     ∧∧
   /⌒ヽ)    /⌒ヽ)    /⌒ヽ)    /⌒ヽ)    /⌒ヽ)    /⌒ヽ)
   i三 ∪    i三 ∪    i三 ∪    i三 ∪    i三 ∪    i三 ∪
   〇三 |    〇三 |    〇三 |    〇三 |    〇三 |    〇三 |
   (/~∪    (/~∪    (/~∪    (/~∪    (/~∪    (/~∪
   三三     三三     三三     三三     三三     三三
  三三     三三     三三     三三     三三     三三
  三三三   三三三   三三三   三三三   三三三   三三三
404名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:53:36 ID:PfSJhskg0
>>401
そうならないように労働に関する法律があるんだが政府が黙認放置だからな
405名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 22:55:49 ID:3eFNNVvX0
公務員はいつまでたっても削減されません
406名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:04:31 ID:7zBFnEFT0
どんな田舎出身でも近くに町役場か市役所あったろ?
そこに潜り込んだのが勝ち組
仕事しなくとも首にならない(解雇事由にない)
競争もない
売上(目標)など問題にならない
犯罪犯しても周りが必死でかばう

なんの能が無くとも彼らは特権階級だ
407名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:08:12 ID:ZBWvshKf0
外資系w
408名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:16:42 ID:6vjngMyQ0
>>403
かわいいw
409名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:37:37 ID:upNE9R3E0
リストラされるのって、営業とかそっち系の人が多いの?
技術者はどうなの
410名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:39:32 ID:6YF8M+jH0
必要がなくなった技術者はリストラされやすいよ

メインフレーム系とか
411名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:39:47 ID:9zl3Wfl00
IBMじゃないけど、夫がリストラされてしまった。
サラリーマンが安定した職業じゃなくなったということなのかな。
正直言ってショック。マンションも売りに出さないといけなくなってきた。
20代の一番いい時期に自由をあきらめて結婚したのに
夫に尽くしてきたのに子供も産まされたのに
今になってリストラ。
こんなんじゃ自分のやりたいように生きてればよかった。
子供だって産みたくなかったのに。
夫が悪いんじゃないのは分かってるけど本当にもう生きてるのがイヤになってきた。
412名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:41:44 ID:0s/lgfJ00
営業も技術系も関係ないよ。とにかく50歳以上と、若手のすぐ辞めそうな
やつ。
営業系のクビ切るとますます営業力の低下につながるのがわからないのか
ね?
413名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:43:43 ID:upNE9R3E0
>>410
今はオープン系なんだね。。

>>412
営業成績の出せない人が特に対象になりやすいのかなと思っただけ
技術者は一応専門職だし
414名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:47:47 ID:6YF8M+jH0
>>413
当て馬案件に使えるからおいておく
そのうちに辞めていく
415名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:50:37 ID:xisZs6k40
中小企業なんすけどね、社長が赤字続きで会社を辞めたい。同業他社にうっぱらってもいいと申してます。
社長自身は昔の土地持ちで資産家なんで今は自分の財産を月数百万注ぎ込んで会社を維持してるんだそうな
でも限界。やめたい・・・・


あー無常
来年は会社が無いと思え
416名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:50:40 ID:Thw7vh5/O
選定してる社員が一番いらんだろ。
417名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:52:50 ID:a4butUV90
>>411
子供産まされたって なんか悲しい表現だな
今こそ、真に旦那をサポートを頑張ってくれ
418名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:57:24 ID:Kg37Cyew0
>>411
女は早いうちに結婚すれば安泰という価値観は
もはや昭和の時代の遺物になりつつあるね。
男はリストラきっかけに再起不能になることも多いし
女に経済力がなかったり実家が貧乏だったりすると
本当に大変だと思うよ。
俺の姉がそうだから。若くしてエリートと結婚して楽してたが
去年リストラされてダンナがアル中になってから
もう毎日泣き暮らしてるよ。
419名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:59:28 ID:uiup01OL0
日本もいい国になってきたな
420名無しさん@九周年:2008/11/29(土) 23:59:29 ID:7zBFnEFT0
>>411
主体性って言葉わかります?
421労働者 ◆Px8LkJH2Lw :2008/11/30(日) 00:01:04 ID:c0yx3ZYQ0

全ての日本国籍を有する親愛なる国民に告げる。

我は全ての親愛なる国民に、我々国民の接する
あらゆる社会環境の改善の必要性を呼びかけ、
また、その改善の為の手法の提案、それらを実現
する為の運動を成さんとする者である。

我は、全ての国民に求める。
国家を私利私欲により腐敗させた既成の政治構造を捨てよ!
拝金主義と、それによる保身と馴れ合いに塗れた政治構造を捨てよ!
国民生活を維持発展させるという大儀を失った政治構造を捨てよ!

そして、自分たちの社会を、自分たちの責任で再建する活動に参加せよ。

真面目に生きる者が報われる社会を創ろう!
誠実に社会に貢献する者が報われる社会を創ろう!
全ての国民が幸せを自らの手で勝ち取る事が出来る社会を創ろう!

全ての責任は我々にある。
何もせず搾取されるがまま後悔するよりも、
今、出来る事を全力でやり遂げよう!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215436761/l50

失業率がうなぎのぼりです。
これによる影響は、確実に全ての業種に来ます。
危機的状況だからこそ、全ての国民が団結し、協力しあい、
その危機を乗り越えるために働かねばならない。
422名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:03:51 ID:f0l/M34/O
リストラの前にバカ高い役員報酬を選定しなさい
423名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:10:14 ID:ow0WleWn0
>>411
コピペか、マジなのかはわからんが、
なかなか参考になる良いレスだな。

結婚関連のスレに貼らせてもらうよ。
424名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:10:54 ID:NXiMaP1dO
>>418
リスク管理の意味で共稼ぎが今後はいいかもね。
425名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:11:45 ID:KIXTuh3E0
>>1
IBMって中国メーカーじゃなかったっけ?
426名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:12:48 ID:ExmuCaU80
ウチの市は地方公務員何百人か削減するそうだ
自然減分を補充しないだけだろうけど
427名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:14:03 ID:KOmg2t+m0
民間って、公務員より優秀じゃなかったのか?(ワラ
428名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:15:37 ID:UMbA9Jxu0
中国メーカーに売ったのはIBM互換PC製造販売のハードウェア部門だけ
IBM本体は売買されてない

IBMはその前にHDD製造部門を日立に売却している

製造から撤退売却し、その売却先は各製品のブランド名としてIBMを使用している
429名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:15:46 ID:ExmuCaU80
ワラって久しぶりに見た
430名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:16:47 ID:RHGWTsCY0
>>427
で何か?
431名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:19:34 ID:1WnB3YVX0
>>411
確かにそうだよ。
女は早いうちに自分の若さを売って結婚するほうが有利という時代は終わった。
早くに結婚→しばらくは優雅な専業主婦→40前になり夫が失職か病気で駄目になる
→専業主婦かつ子持ちの高齢主婦にまともに稼ぐ場所などない
→ひとりならなんとかなるものが、子持ちだと一家心中寸前

こうなるなら結婚しないで自分の生活だけ必死に守ろうとする男女が増えても
おかしくはない。ようするに子供作るとリスクが大きすぎるんだよな。
女が専業主婦 男は仕事一本で一生安定というのは、昭和の価値観に過ぎないのは事実。
432名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:26:14 ID:+Gcj3kRjO
>>411
子供いらないのに結婚する理由がわからん
433名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:28:12 ID:ZgY+yuAK0
( ;∀;)イイハナシダナー
434名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:30:07 ID:1WnB3YVX0
>>432
それを言ってもなあ
435名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:31:26 ID:7myt/h7P0
>>411
ま、根拠はないが、お気楽、前向きに。
436名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:32:33 ID:RHGWTsCY0
3世代同居
これ最強だぞ>一人あたりの生活コストが安くなる

核家族だとなんの利益ももたらさない
437名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:32:42 ID:mo2JGGXy0
正社員ざまぁ!
無能な正社員は切られて当然だよ
438名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:33:17 ID:1WnB3YVX0
>>436
3世代同居か
それもかなり貧乏くさいわな
439名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:34:14 ID:o668grlN0
まあIBMはほとんど組合入ってないからこういうこともやりやすいのかもな
440名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:35:11 ID:tgjhbq/50
>411
心中すれば???

1)子供から?
2)だんなから?
3)自分から? ←無理だなwww
441名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:35:35 ID:4kanXGTS0
>>432
女性は子供を産む機械ではありません。
442名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:35:44 ID:06cN2ebu0
もはやITというのは看板だけ。 ただの接客業の会社に成り下がった。
技術屋としての面白みは既に失われた。 一級建築士を目指すことにする。 
はるかにやりがいのある仕事になるだろう。
443名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:38:14 ID:+Gcj3kRjO
>>441
男だろうと女だろうと子供いらなきゃ結婚する必要はないと個人的には思ってる。
444名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:38:23 ID:lH1Yd49F0
>>442
>一級建築士を目指すことにする。 

いいなぁ
今何歳?
445名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:39:17 ID:yyMrzA1p0
いまボノボでしょ?ここ
446名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:40:45 ID:RHGWTsCY0
弁理士資格あるオレは
いいキッカケさ
447名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:41:06 ID:Qy2lQmQbO
>>442
建設・土木・測量・住宅は、潰れる寸前だお
448名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:41:22 ID:4kanXGTS0
>>445
ここはAちゃんです。
449名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:50:00 ID:f0vOriWx0
箱崎とランドマークによく出入りしてたけど、なんとなくお役所っぽいんだよね、ここ
450名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:52:26 ID:OcsNHjzB0
>>410
まだそれでもあるやん、メインフレーム。過去のソフトが
でかすぎてコボルも現役だろ。
451名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 00:59:04 ID:1WnB3YVX0
>>446
いいね
452名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 01:04:37 ID:5hVN0cLt0
>>445
ボノボてなんね?

ボルボ
ボレロ
レノボ

453名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 01:07:10 ID:4RW888PG0

リストラ?
自己責任かと。
454コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/30(日) 01:12:08 ID:XL0uKaGF0 BE:68148724-2BP(34)
ネッドの「IT管理日誌」

_41日目:IBM正社員の首切りで人件費問題を解決だ!

こうして、僕は再び平穏な日々を取り戻した。次はあなたが!

【人件費問題のコントロールを取り戻せ】
455名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 02:15:21 ID:tgjhbq/50
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【年内で】日本IBM Part60【1000人解雇】 [転職]
【労働環境】日本綜合地所:53人内定取り消し 学生側、団交要求…日本IBM、1000人規模の人員削減 [08/11/29] [ビジネスnews+]
【リストラ】日本IBMが年内にも1000人規模の人員削減へ…米本社経営戦略の一環 [08/11/13] [ビジネスnews+]
【夏採用】日本IBM part8【インターン】 [就職]
IBMでさえ1000人規模のリストラを行うこんな世の中じゃ [就職]
【来年も続く】日本IBM Part70【大量リストラ】 [転職]
【innovation】日本IBM 2007【special】 [情報システム]
日本IBM 1000人削減 (ゲンダイネット) [ニュース速報]
456名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 02:21:52 ID:yPmeoDb80
派遣が30万人くらい解約になってるのに
1000人くらいでなんで騒ぐんだ?
457名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 05:05:12 ID:jNs8pMOM0
外資系だとスパとやるな
458名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 05:53:00 ID:bX6cZZU50
正社員ざまあwwww
これからは非正規ブルーカラーの時代だってのwwww
ホワイトカラー神話は時代遅れ
459名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 06:03:02 ID:ZjWqTard0
F
460名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 06:03:03 ID:5E5ovLSn0
レノボとかはどうなのかね?
やはり削減とかやってるんだろうか・・・。
461名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 06:05:41 ID:5E5ovLSn0
>>445
レノボ(のことでしょ?)は
IBMのパソコン部門を中国に売却して
できた会社だからこのケースとは
違うかと。
462名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 06:10:35 ID:TalxhBgaO
非正規じゃなくても、容赦ないな。
10年後に格差社会がどれほど酷くなってるか楽しみだ。
463名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 06:14:46 ID:VMzYniWk0
俺の知り合いの話(汎用PCの営業)
日本IBMは技術力低くてダメだって言ってたから仕方が無いんじゃないの?
464名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 06:30:44 ID:IdC+xSUc0
IBMだけじゃ済まないだろうな。
465名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:17:16 ID:4kanXGTS0
>>463
汎用PCってなんでつか? 専用PCってあるのでつか?
466名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:24:36 ID:SABddcug0
正社員切りまで当たり前になってきたな
殺伐とした世の中になるな
本当にいいことなのか考えたほうがいいな
467名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:25:27 ID:W9F09eZC0
N*Cグループも派遣1万人くらいきってるんでしょ?なんでニュースにならんの?
自動車業界ばっかで
468名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:26:12 ID:acvN8BAo0
1000人規模の社員が年末に解雇されて行き場所もなく苦しんで
いる時期に上層部の人達は呑気に遊んでそれをブログで女の子の写真入り
で出すってどうもこの会社の常識が疑われます。


ハロウィーンパーティー(会社公認との記載あり)で執行役員も大騒ぎ

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=http%3A%2F%2Fblogs.itmedia.co.jp%2Fkenjiro%2F2008%2F11%2Fpost-7281.html+&search_x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8&u=blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/11/post-7281.html&d=DQoMokfiRzcQ&icp=1&.intl=jp

女装は行き過ぎでは?
http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2008/11/01/tasaki_kurata.jpg

会社の会議室で女子社員にRQの衣装をさせる。
http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2008/11/03/photo_7.jpg
469名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:26:46 ID:CHP0RQmN0
派遣を切ってニュースになるわけないじゃん
日常的なお話じゃん
470名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:28:51 ID:/m5vspre0
【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

                    /: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( /   _ハ__
                   /: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
                    /: : ´: /     `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
                   ,゙: . :l : . /          `丶ミ、(∧  ヽ二ノ |〔
                   l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_         _,, ..ム∧    |ノV
                   !: : :|/  、ァぅ‐`、ヾ      '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
                  ゙,:l :.{  _メ_ノrッc}`      '{_ノッ゙vド くこヒ/
                  ヾ :.!  ヽ辷ン       ヽこ:シ´  !::〃  動かせ日本!共産党
                   f⌒ハ   ~  ̄´   !   ` ̄ `   ハ⌒i
                  / (.. ',       r===┐        ,゙..) \
                  {! \t‐',       |´    |      た ノ }}
                  ヾ;、_マ ヽ     ヽ、__ ノ     メ、__ ノ'
          ,. -─- 、  r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、          .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
        ,.-''"´ ̄>-、)  |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . .   〔 .}
       /    /   〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
     /    /    /  ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
     !        ´   / }√´    ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、    \

 【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に
 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
 【用法】 政権へのご使用はおやめください
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください
471名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:28:59 ID:Tw8TiS6U0
そろそろみんなで分け合うということに気が付かないと
全部倒れるぞ
一部の人間しか金持ってなくて経済が回るわけないだろ
472名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:31:08 ID:CHP0RQmN0
持って無いやつが倒れても、痛くも痒くもないお( ^ω^)
473名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:35:16 ID:arMjbgGL0
>>471
同意
つーか、みんな金もってたのにわざわざ奪って途中から経済格差を作るような政策をした国があっただろうか
アメリカの格差社会も建国以来の黒人奴隷とか移民が由来なのに
474名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:39:54 ID:LzzWZxCHO
役員給与減らすから人員も減らすみたいな企業ばっかだな
しかも大体が数パーセントカットとか
上が給与半分くらいにすれば一人あたり何人くらいの雇用確保出来るんだ?
しかもしわ寄せは人員削減された現場に来る
現場は仕事量増えて給料据え置きだから実質減給
会社のことを考える上層部がいる大企業ってほぼ皆無だよな
一年で平の五年分くらい稼ぐくせに
475名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:42:56 ID:CHP0RQmN0
>>474
大企業は役員1人につき、雇用2人分くらいかな・・ 1人かも

(日産とかは例外)

476名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:44:17 ID:gEXUWO4DO
ブワッハハハハハハ!!
正社員ざまぁみろ!!WWWWW
477名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:46:35 ID:6BiPiDnO0
>>476
無職乙
478名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:51:43 ID:c3muiiGx0
>460
レノボ、7―9月期決算は78%の大幅減益
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-34794420081107

レノボ集団が年末に、世界的範囲でリストラ 中国市場に波及せず
ttp://jp.eastday.com/node2/node3/node187/userobject1ai40995.html

それでも、IBMから何人か引き取らされるのかな?
479名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:55:57 ID:UFjjDAum0
今回のリストラ、最低1000人、最高2000人の規模に
らるらしいよ。
480名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 09:58:40 ID:CHP0RQmN0
まあ利益なんつうもんは、配当分だけだせばいいし、
税金払うくらいなら、設備投資にでもまわしたい
481HANA:2008/11/30(日) 10:00:18 ID:PlKZPt6T0
安全地帯である組合に行き、IBMerとして働きます。
2ch から、さよならします。みなさん、お世話になりました。
482HANA:2008/11/30(日) 10:03:58 ID:PlKZPt6T0
>>470
http://www.jcp.or.jp/
じっくり読んでみた。自動車メーカーに志位委員長が直接乗り込み、派遣社員や
契約社員の首切りは、日本の労働法では違法と指摘し、対応した役員はまともに
回答できていない。蟹工船が売れていると聞いたが、迫力ある追及だよ。
483名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:04:11 ID:5oxRc8nI0
どこの会社もそうだけど、既に会社に対して役に立たなくなりつつある
年寄り衆をもっと早くきるべきだと思うんだよね。

うちの上司も年収1200万ぐらい行っているのに年中ネットサーフィンだよ。
トラブってもなんら手を打たないし、結局現場が必死に火消ししてる。

下の人間に上の人間のリストラ候補を選ばせてはどうかとも思うよ。
484名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:10:44 ID:4kanXGTS0
>>483
おまえも年寄り衆になったときそう言われるよww

>>479
みんな知ってますが、なにか?
485名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:11:24 ID:eHXWcx+HO
従業員切るのは売れてないからだろ。不景気の中で、いかに企業努力が足りてないってことだろ?
486名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:16:39 ID:WGxlU3i1O
IBMの役員クラスは億単位の年収じゃないっけ?
若手が数十人やとえるんじゃね?
487名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:23:52 ID:Nggxrfg/O
首切りつっても
年収1000くらいのつかえないひとたちだけ
退職上増し金3000くらいついて、再就職斡旋ありで食うに困らないどころか天下りチックの扱いされ
全然No問題です
488不況関連リンク:2008/11/30(日) 10:32:16 ID:hE5DbVze0
【経済】ふそうと日産ディーゼル、派遣従業員ら計700人削減へ 契約期間を満了していない人も含む
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227655686/
【社会】鳥取:不安・あきらめ交錯 三洋の人員削減で派遣社員ら
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228000219/
【経済】正社員を1,000人規模で削減…年内にも対象を「選定」 - 日本IBM★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227736634/
【経済】貸し渋りで疲弊…年を越せない中小企業の急増が懸念される★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227970242/
【社会】金融危機の影響がじょじょに家計に…明るい材料は見当たらない状況
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227620630/
>効果論
【政策】「雇用対策などで厚労省の政策は効果あった!」と厚労省が自画自賛→「国民には届いてない。自己評価甘過ぎ」と総務省が苦言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227747295/
【円高メリット】ボーナス増えなくても、家計にプラス 円高&資源安→食料品など価格下落→実質所得増 輸入業・サービス業に追い風★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227873671/
489名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:38:55 ID:qpoCrVFXO
>>487
年収3年分増しって、どこの情報?
490名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:42:44 ID:NUHaBqTd0
もともとバカ高いところだったしなぁ
そんな技術あるようにも思えんし
491名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:49:38 ID:WGxlU3i1O
役員や外人の進駐軍に払う家賃や賃金がバカ高い
492名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 10:55:56 ID:4kanXGTS0
>>487
>年収1000くらいのつかえないひとたちだけ
おまえ情報不足だな。500〜600万くらいのやつも切られているよ。

>>491
正しい。
493名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:00:10 ID:TPOlw68g0
たしかに不況を理由にしたリストラなんだけど、
アメリカは景気がいいときも大規模のリストラはやってんのよ
それが今の経営の流れなのであって景気がいいから
リストラがないという話はもうないということでもあるんだけどね
494名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:03:54 ID:pTJHMZW90
>>476

喜ぶのはまだ早いぞ
正社員と派遣じゃ切られる時も切られた後も違う
本来の退職金も会社都合だから増額なんだが、それに特別退職金として三,四千万円が上乗せされる。
雇用保険も支給されるし、なんとか60歳まで凌げば厚生年金が月に2,30万ってとこ。
495名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:12:05 ID:NUHaBqTd0
正社員の待遇よすぎなんだよな
本来の雇用の流動化は全然おきていない
496名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:14:32 ID:5tPIMZNAO
もはやIBMと他企業の差は無いからねぇ
生え抜きじゃない使えない部課長はいらない
497名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:17:18 ID:CHP0RQmN0
>>495
だったら正社員になればいいじゃない(・∀・)
498名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:32:51 ID:jNs8pMOM0
>>465
業務用の大型サーバーや企業に納入するスパコンの事じゃない?
499名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:34:31 ID:qpoCrVFXO
>>494
特別退職金に特別退職金を加えて、
ダブル特別なんてあるわけねぇだろ!
500名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:35:57 ID:jNs8pMOM0
>>473
つ【イギリス】
小泉改革というのは、鉄の女ことマーガレット・サッチャーの政策を真似たもの。
501名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:37:27 ID:p4VqlsquO
まだまだ
502名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:39:40 ID:NUHaBqTd0
>>497
個人の問題と社会システムの問題を一緒にすることは、
おかしいと気づけ。

俺が正社員であろうと無かろうと、主張が変わることはない
503名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 11:56:17 ID:XFLWg7PY0
>>411
さっさと死ね
504名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:06:03 ID:GEdwebfz0
年金なんて、極端な円安に触れるとか超インフレーションが起きれば、
約束された金額を貰っても、グリコのキャラメル買っておしまいに
なる公算があるさ。
505名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:10:12 ID:fx4h0MVS0
>>411

しょうがないよ。夫はせめるなよ。個人がやれる範囲なんて限界ある。
職さがすしかないよ。あと資格でもとるしかない。
貯金あれば、日本の夜間のMBAでもとればいいんじゃないかな。

日本全体が沈没しているんだ。米国なんて日本以上に悲惨な人たちがいっぱいいる。
市場原理主義の失敗そのものが米国 日本なんだし 米国企業の 日本IBMが
影響うけないわけにいかない。

才能じゃなくてもはや「運」なんだよ。リストラは。。

がんばるしかないよ。最悪は、お役所にいって相談したほうがいいよ。ある程度、税金とか母子手当てとか
援助して相談にのってくれるよ。とにかく、がんばれ。
それしかないよ。はいつくばってでも生き抜け。
506名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:12:45 ID:NOaK5X820
MBA(笑)
507名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:13:24 ID:fx4h0MVS0
>>482

志位 共産党委員長は、「大化け」したね。。。。

ここまで、はじけると思ってなかった。
凄いよね。

まあ中国が資本主義路線だし、もはや共産党が危険という
イメージはすごい薄くなてきたしな。

がんばりどころだな。共産党。
508名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:13:32 ID:XFLWg7PY0











                  リストラされた正社員  氷河期非正規の気持ちがわかったか?  死ねバーカ








.
509名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:18:03 ID:wr2RYBh30
ついに正社員にまで波及してきたか
やべー
510名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:20:30 ID:w/uxbkhbO
>>507

Cがトヨタに派遣の延長打ち切りのお墨付きを与えた件はどう思う?
511名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:20:50 ID:sRoPUxrH0
>>495
正社員の待遇がよすぎというか
派遣社員などの待遇が悪いんだと思う
512名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:20:59 ID:AZ8aNFdF0
年収一千万近くもらってきた人間がいまさら年収200万とかじゃ働けないよね?
いままでさんざん、派遣馬鹿にしてきた勝ち組の奴らだけどこれからどうすんのw?
513名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:21:16 ID:gmfv/pNk0
IBMのテレビCMって、毎回ヘンなセンスだよね。あれ辞めればいいのに。
514名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:21:49 ID:2CWeFJsV0
>>510
くわしく
515名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:22:56 ID:sRoPUxrH0
正社員が数千人切られる時代に
一番割を食うのが 派遣やら非正規雇用の人達 だということが
わかっていない一部の人達が哀れだ…
516名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:25:02 ID:F56YDoPF0
子供いたら大変だろうね
うちは子供がいないから、クビになって年収が1000万→300万になっても、
どうにか生きていくことはできるだろう。
でも生きるだけで精一杯かな。
嫁にも働いてもらってそれでやっと住宅ローン払えるくらいか。
517名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:30:29 ID:fwubA5ac0
たいしたことじゃねえな
自己責任だし
518名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:31:39 ID:XFLWg7PY0
>>515
これからは正社員 も 割を食うようになるんだよ。

非正規社員を奴隷扱いしていなければ少子化に
歯止めも掛かって内需も回復して正社員も安泰だったのにねーw
519名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:35:55 ID:4j9XYlGo0
なんかのプロジェクト失敗して
訴えられてなかったけ。

そのツケ?
520名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:37:21 ID:cEw4flJW0
内需がなくなったのは
仕事が海外(中国)にいったからだろうに。
521名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:39:41 ID:CHP0RQmN0
>>508
IBM社員としての職歴があるぶん、氷河期のカスよりはるかにマシじゃね?ww

たぶん気持ちなんかわからんと思うよww
即座に次が見つかるだろうしww
522名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:41:22 ID:NOaK5X820
IBMの中の下1割って肩書きをプラス材料の職歴とみるなんて、ポジティブシンキングでいいですね。
523名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:43:49 ID:4kanXGTS0
>>511
じゃあ正社員になりゃいいじゃん。
524名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:44:08 ID:CHP0RQmN0
でも、各社の人事はそう見るんだよねえwww  しょーがない

  非正規は職歴としてのカウントはまったくなしww
525名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:45:26 ID:bt3XcYZ+O
>>522
ポジティブシンキングできるだけかなりマシたぜ?
526名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:45:56 ID:sRoPUxrH0
>>518
は〜、現実が見えてない。

>>523
俺正社員だからさ。
527名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:46:43 ID:4kanXGTS0
>>515
だからぁ、IBMのリストラは派遣は切らないの。だって正社員を派遣に置き
換えたいんだから。
これだから事情を知らないよそ者は困るよ。

>>516
住宅ローンは自分の勝手。俺は借家。
528名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:47:17 ID:CHP0RQmN0
そうだ!!  非正規もポジティブシンキングでいいじゃん!!(・∀・)

会社に縛られない生活 自由な人生!!  すばらしい!!!www

価値観の違いですよww
529名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:51:07 ID:cEw4flJW0
しかし非正規がこれだけ増えていても
正社員まで首にしなくてはいけないなんて。

日本だけでなくアメリカもイギリスもオーストラリアもそうだし。
一体経済強国とは何なのだろうか。
530名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:53:10 ID:CHP0RQmN0
だってIBMは給料馬鹿高だもん そーゆーリスクはあるわなww
531名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:53:20 ID:gmfv/pNk0
武内と梁瀬と山口がクビきられますように
532名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:54:51 ID:KtZHhlsL0
派遣の仕事は正社員がやりたくない仕事だからな
派遣の仕事をパートにやってもらえばいい
正社員は必要ないだろ
派遣の次が正社員、その次がパート。
パートが最強
533名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:56:49 ID:FzE+ZRSFO
これはリストラされるほうが悪いな
世間や会社を恨むのは筋違い
534名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:57:47 ID:XFLWg7PY0
>>521
リストラされるようなクズを超絶不景気に雇う会社があるわけないじゃん。
535名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 12:59:02 ID:sRoPUxrH0
>>527
そういうこと言ってんじゃないの。
今回切られたIの人達がどこに再就職すると思う?
そうなったらトコロテン方式で下のほうの人達が…


わかるでしょ?
536名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:01:18 ID:XFLWg7PY0
>>535
それは好景気のときの話。
不景気の状態で非正規で代用が効くなら非正規で済ますに決まっているじゃん。
537名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:02:57 ID:CHP0RQmN0
>>534
じゃあ、ますます職歴なしは、就職は無理だなww  お先真っ暗じゃんwww
538名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:03:41 ID:l2nsoo9bO
外国人労働者たちは低賃金長時間労働するからね、

おまいら努力が足りない若者は日本には要らないおw

選挙で決まったこと!
539名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:04:17 ID:sRoPUxrH0
>>536
だから、その非正規がこれからバンバン増えるから
今までの非正規の方々の中に割を食うのが出てくると言ってるだけなんだけど。
540名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:04:58 ID:XFLWg7PY0
>>537
ごめん 会社経営だから。
541名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:07:28 ID:CHP0RQmN0
>>540

会社経営で氷河期非正規かwww  そりゃすげえやwww

>>508
542名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:08:01 ID:XFLWg7PY0
社会保障費に大金が掛かる正社員を好き好んで雇うバカはいない。
リストラされた無能ならなおさら。
543名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:09:30 ID:2CWeFJsV0
>>539
割食うのもバンバン出てくるだろうな

さらにその割を食ってテロられたり狩られたりも流行りそうだし
544名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:10:31 ID:CDUtO1CoO
IBMソリューションとかいう会社に
転籍させられた知り合いが居るんだが
子会社なら対象外なのかな
545名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:10:50 ID:XFLWg7PY0
昔非正規今会社経営なにか問題でも?

つーか非正規も元正社員も関係なく割を食うようになるだろJKって
言っているんだけど、現実から目をそむけるなよアホ正社員w
546名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:12:26 ID:sRoPUxrH0
>>540
会社経営か、ある意味一番大変じゃないか。

>>544
今回は子会社も退職勧奨の対象らしい。
むしろ子会社のほうが酷いそうな…
547名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:13:10 ID:cTY+SW6sO
割と優秀なのが多いから、仕事の取り合いになっちゃってちょっと困るなあ
548名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:15:01 ID:XFLWg7PY0
これからスーツ着たホームレスが増えるんだろうな。
これから楽しみだ。
549名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:15:19 ID:CHP0RQmN0
自宅警備会社の経営者さん 乙でありますww
550名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:16:58 ID:E5M0iMug0
>>548
何で楽しみなんだ?
551名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:17:12 ID:XFLWg7PY0
やっぱ資本があると転落に強いよねw
民間サラリーマンなんかホームレスになるかならないかなんて運次第だしw
552名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:19:06 ID:E5M0iMug0
IBMならリストラされても取引企業が多いから受け入れてくれるんじゃないか?
553名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:19:15 ID:dCfpgE6EO
どんなに優秀でも今の日本には働き口はないよ。
アメリカにも。
こんな時はフランスに渡米だ!
554名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:21:37 ID:2CWeFJsV0
     │
     │
     │
     │
     │
     J
555名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:21:43 ID:XFLWg7PY0
資本がないのに資本家みたいな口を聞いていたサラリーマンってバカ?
リストラされて自分の立場をはじめて知るのだろうww
556名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:22:01 ID:CHP0RQmN0
日本の場合、リストラで辞めるのは、会社として辞めて欲しいやつじゃなくて、優秀なやつだからなぁ

指名解雇ができないから
557名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:30:10 ID:qpoCrVFXO
IT関係の派遣はプロジェクトの間だけしか雇わないから、
切る必要も無いんだよな。
558名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:33:29 ID:tgjhbq/50
さぁ

asitamo kaisyada
559名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:34:03 ID:LrjrrYCD0
>>411
これからは家庭崩壊が当たり前のようになるんだろうな。
560名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:35:12 ID:XFLWg7PY0
家庭崩壊家庭崩壊 楽しいな♪
561名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:36:23 ID:WGxlU3i1O
いまこそとんでもない高給取りの役員連中と薄給のそるじゃーの格差を是正するとき
いくら残業しても残業代五万しかでないとか終わってる
562名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:36:32 ID:yJQN7mzf0
株価上がってるんだから
これから好景気が来るんだよ
563名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:37:10 ID:qpoCrVFXO
>>556
???
指名解雇くらい昔からやってるよ。
564名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:37:26 ID:XFLWg7PY0
>>526
おいおいおいおいw
565名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:39:41 ID:XFLWg7PY0
>>564

>>562の間違い。
566名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:41:58 ID:nWSHKfq80
正社員でも切られるなら派遣の方がマシだな
特定派遣ならボーナスも出るし次の職場も探してきてくれるし
567名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:43:12 ID:g90UWPMV0
派遣の血と涙の上に安穏としていた連中だろ?

全く同情できないなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


メシウマメシウマ
568名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:43:53 ID:yYeoOrbA0
これからは全て自己責任の世の中だからな
だから政府も行政もいらねえし
役人が不祥事起こしたって小泉みたいなのに始末されるのも自己責任だ
569名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:44:10 ID:zLiJ3U5j0
>>12
2千万も貰える人は役職でしょう。
2、30代の若い人はヤフーよりちょっといいくらいの年収と聞いた。
平均年収700万くらいだっけか。
570名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:44:37 ID:VznksDe30
成績は良くないけど口が上手かった友人がここへ行った。

うらやましいと思ってたけど、こうも簡単に正社員リストラする企業とは…。
候補に選ばれなきゃいいが…。
571名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:46:39 ID:FzE+ZRSFO
ボーナスが150万くらい支給されそうだぞ!
去年と比べて30万プラス

貧乏人ざまぁwwww
572名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:48:54 ID:CHP0RQmN0
>退職者には退職金を積み増した上で、再就職先のあっせんも実施しているという。

これは、退職者続出だなww 
573名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:50:51 ID:0431/rRm0
逆に言うと、程度によるが千人もそこまで
必要でも無い人間を雇ってたのか。
574名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:55:02 ID:4kanXGTS0
>>572
再就職先の「斡旋」はしてないよ。「紹介」だけ。つまり「受験機会」だけ
ある大学入試と同じ。辞めた後はなにも保障されていない。
575名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:55:50 ID:gJUyk/exP
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ         , ;,勹
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|       ノノ   `'ミ
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|      彡,,,,,  ,,, y ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|       l`゚   ゚'  ミ |
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|    ⊂二二"  ミ  ヾ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;|      彡~~~~   ミ  |    
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|  ,-‐― 彡l川| ll || ll|  il|―-、  
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  |ll        |   ヽ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)  z W`丶ノW     ヽ
576名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 13:59:48 ID:eJnQ92Fv0
IBM社員は今のうちにダガーナイフ買っとけよ
577名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:15:44 ID:2lfAB+CX0
こんな不幸な目に遭うのも、天下り官僚のせい
578名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:17:21 ID:diMehsf+0
IBMって最近何を主力商品にしてたんだ
579名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:19:40 ID:clz4H89a0
トラックポイントのキャップ
580名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:19:47 ID:ZO4B2dvE0
>>578
・事務職を削減するIT化
・業務を海外にアウトソースするシステム構築を販売
581名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:29:48 ID:MukL0kB2O
>>578
JAL
582名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:31:42 ID:QjkemcCt0
年内に一体、何万人が職を失うのだろう…
583名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:36:54 ID:Rtw3DMM/0
メインフレーム(大型汎用機)って、レコード針と同じで、絶滅は
しないから、希少性が出て、かえって儲け率はいいんじゃないの?
新規受注はなくても、メインテナンスがあるでしょ。
584名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:40:56 ID:XFLWg7PY0
いまはブレードサーバーばっかりで大型汎用機なんてあんまり使わんのじゃないの?
585名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:41:12 ID:Y1QUak5I0
586名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:41:13 ID:4kanXGTS0
>>583
レコード針は絶滅しましたが。
587名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:42:20 ID:DFcnyc140
うちIBMの正社員なんだけど大丈夫なのかな
心配になってきた…

自分は公務員だからなんとかなるだろうけど
588名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:45:18 ID:jq6LM5bt0
人員削減って、一般的な企業だとどういう順番なの? こんな感じかな

@人員削減する旨の開示(社長などから)
A各部門でリストラ対象者の選定
Bまず、派遣社員の契約切り
C次に、請負社員の契約切り
D正社員の配置転換(派遣社員の穴埋めとして、間接部門の製造部への異動など)
E正社員のリストラ開始(査定で下の方から切る)

派遣が切られる前に正社員が切られる会社ってあるのかな?
組合の有無って関係有り?
589名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:48:10 ID:MukL0kB2O
ここの経営はいつも行き当たりばったり。動きが速いと言えば聞こえは良いが。
必ず優秀な奴から抜けて今以上の屑の巣窟になる。
間違いない。
590名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:49:53 ID:XFLWg7PY0
591名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:52:06 ID:QyIAbNBd0

カイガの夜明け


って番組なかった?
592名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:52:43 ID:ShNz8Epi0
すげえ速さのスレ駄ね
スパコンなみだ!
593名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 14:58:37 ID:ShNz8Epi0
594名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:08:31 ID:MukL0kB2O
硫化水素や電車は迷惑だから
樹海あたりで頼むわ。
最近ダイヤ乱れすぎ。
595名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:35:44 ID:WGxlU3i1O
Iは一年くらい前から下請け使うのを削減して、中国やインドを使う方向にシフトしていた。最近はむしろ新規契約では下請け使うのが禁止らしい
事実上の派遣削減みたいなもんか
596名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:38:02 ID:c3muiiGx0
取締役、役員、理事。全部合わせたら150〜60人いるんじゃなかったっけ。
少なくとも公平に6%Cutでいいんじゃない。
597名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:38:21 ID:TPuSJGSh0
今の会社にリストラされるとき、
転籍を受け入れなければ報復人事があったんだよ。
日本の会社ってああいうことやっても法的に問題ないのな。
日本社会が負け組にどれだけ冷たいか、みんな知るといいよ。
598名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:42:05 ID:pTJHMZW90
>>499

会社都合と自己都合じゃ退職金の額が違うんだよ
その上に特別退職金を上積み。
10年ぐらいは働かないでいられる
599名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:45:08 ID:KQDRMZyq0
______ IBM解雇された
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
600名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:45:36 ID:1OsLXyK80
公務員の社会人採用試験がさらに大人気になるわけだな
601名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:47:43 ID:fwWeEW1i0
こういう業界の人はどこ行くの?
やっぱ同業種?
602名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 15:51:29 ID:c3muiiGx0
IBM US本社は、もはや少子高齢化で市場の伸びない日本市場からは撤退しても
なんら問題ないと判断している。その分をBRICSに投資した方が、
会社は成長すると。
今回のリストラは、今の不況と直接の関係はなし、むしろ会社として世の中に
言い訳のできる良いきっかけにすぎない。
所属長もノルマをこなさないと、じゃあお前がやめろとその上にいわれるだけ
だから、あまりコミュニケーションのよくなかった人間から声をかけている。
603名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:01:45 ID:c3muiiGx0
>601
昔から、日本アイ・ビーエムは、中途採用と自己退職は多い。
特に普通の会社で勤まらないような、自己中やKY多し。
だから会社を踏み台にして、自分は成り上がっていくようなヤクザな気概があったやつは、
とっくにやめている。
日本アイ・ビー・エムのWikipediaで主な出身者を見ると、IT系のいろんな会社の
社長をやってるから、東大や慶応の学閥であれば、引っ張ってもらえるのでは。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A0

でも東大卒でスピンアウトして自分でベンチャー起こしたやつは、
一時期は羽振りはよかったけど最近はくろしているようだけど。
604名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:05:29 ID:fwWeEW1i0
>>603
おお。詳しくありがとう
605名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:09:35 ID:CHP0RQmN0
>>588

各部門で単年度収支確認 
各部門でリストラ対象人数の選定
まず、請負の契約変更
次に、派遣社員の契約切り
===============ここまでは各部判断  普通にやる  これ以降は会社判断

それでだめなら
正社員の配置転換(派遣社員の穴埋めとして、間接部門の製造部への異動など)

===============ここからは組合がらみで非常にやりにくくなる

それでもだめなら
人員削減する旨の開示(社長などから)
正社員のリストラ開始(早期退職募集)
=================普通はこれでOK

それでもだめなら、部門バッサリ
606名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:10:05 ID:8Yrmsgf60
>>602
IBMも、もはや日本は魅力ある市場ではないんだな。
確かに少子高齢化している社会は魅力はない。
しかしそれは西欧先進国に共通している問題だからねー。

ここ数年、業績は良くなかったはず。この世界的金融危機が
ちょっとした会社再構築の契機になったんだろうな。
言われるように、もっと世界的な目で見た方がよさそうだ。
607名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:11:31 ID:0tC+EjYo0
>>123
わかる
IBMの人の説明って変に横文字入れてくるからちょっと分かりにくいんだよね。
横文字入れたほうが頭良く聞こえるけど、説明っていう相手に伝える行為としては
あまりいい方法ではないよ
608名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:12:46 ID:/IgkHfV70
1000人って団塊世代の定年だけで事足りるんじゃないの?
609名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:13:17 ID:Rtw3DMM/0
>>586
長岡のレコード針は、絶滅してないよ。レコードという過去の資産が
あり、愛好家がいるから。受注生産で、高いらしい。
610名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:13:25 ID:uw1aG8AT0
正社員“首切り”ラッシュが止まらない

「人員削減はこれからが本番でしょう。企業は業績悪化で、設備投資など前向きな活動にブレーキをかけた。
しかし、それでは追いつかず雇用に手をつけ始めています。多くのシンクタンクが予想しているように
景気回復は2010年でしょう。つまり09年いっぱいはリストラが続くと覚悟したほうがいい」
【希望・早期退職を募集した主な会社】
◇社名/人数/内訳
◆日本IBM/―/退職金積み増し
◆日興コーディアル証券/―/40歳以上、年収の2倍の割増金
◆トラステックスHD/150人/子会社含む従業員の4分の1
◆大京/450人/40歳以上
◆西友/350人/全社員の15%強
◆ルック/150人/正社員の3分の1
◆東海パルプ/50人/50歳以上
◆ウライ/30人/全社員の1割
◆大豊建設/150人/45歳以上、全社員の1割
◆OKI/300人/50歳以上、または25年以上勤務の管理職
◆富士ゼロックス/1250人/非営業職
◆東京穀物取引所/19人/全社員の3割弱
◆レナウン/400人/嘱託100人含む
◆ラディアHD(旧グッドウィルG)/1120人/全社員の2割
◆三越/100人/鹿児島店(閉鎖予定)中心
◆スペースワールド/60人/社員半減
◆ナルミヤ・インターナショナル/70人/物流部門、企画部門
◆ゼクス/70人/単体従業員の60%
◆パイオニア/300人/国内の管理部門と販売部門
◆ネポン/若干名/東北・九州など各拠点の事務職
◆田辺三菱製薬/2550人/合併に伴う削減
◆福田組/160人/45歳以上の総合職
(日刊ゲンダイ2008年11月27日掲載)
611名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:17:00 ID:FzE+ZRSFO
笑いが止まらないニュースだねwww

一度でいいからリストラされたヤツの家で夕飯を食って
「おめぇの家の飯は貧乏臭い」とか言いたいよwww
612名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:18:05 ID:qpoCrVFXO
この程度のリストラは4、5年おきにやってる模様替えみたいなものなのに、
毎回初めてのリストラみたいに大騒ぎされることに驚くよ。
613名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:18:24 ID:uw1aG8AT0
■正社員“首切り”ラッシュが止まらない
今年夏以降に希望・早期退職を募った大企業や上場企業は総数で8000人を超える。
だが、これはほんの序の口だ。第一生命経済研究所の嶌峰義清主席エコノミストが言う。
「人員削減はこれからが本番でしょう。企業は業績悪化で、設備投資など前向きな活動にブレーキをかけた。
しかし、それでは追いつかず雇用に手をつけ始めています。多くのシンクタンクが予想しているように
景気回復は2010年でしょう。つまり09年いっぱいはリストラが続くと覚悟したほうがいい」
【希望・早期退職を募集した主な会社】
◇社名/人数/内訳
◆日本IBM/―/退職金積み増し
◆日興コーディアル証券/―/40歳以上、年収の2倍の割増金
◆トラステックスHD/150人/子会社含む従業員の4分の1
◆大京/450人/40歳以上
◆西友/350人/全社員の15%強
◆ルック/150人/正社員の3分の1
◆東海パルプ/50人/50歳以上
◆ウライ/30人/全社員の1割
◆大豊建設/150人/45歳以上、全社員の1割
◆OKI/300人/50歳以上、または25年以上勤務の管理職
◆富士ゼロックス/1250人/非営業職
◆東京穀物取引所/19人/全社員の3割弱
◆レナウン/400人/嘱託100人含む
◆ラディアHD(旧グッドウィルG)/1120人/全社員の2割
◆三越/100人/鹿児島店(閉鎖予定)中心
◆スペースワールド/60人/社員半減
◆ナルミヤ・インターナショナル/70人/物流部門、企画部門
◆ゼクス/70人/単体従業員の60%
◆パイオニア/300人/国内の管理部門と販売部門
◆ネポン/若干名/東北・九州など各拠点の事務職
◆田辺三菱製薬/2550人/合併に伴う削減
◆福田組/160人/45歳以上の総合職
(日刊ゲンダイ2008年11月27日掲載)
614名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:20:28 ID:CHP0RQmN0
年収の2倍の割増金 はうらやましか オレなら速攻で申し込むわ
615名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:20:59 ID:YxNGPKMC0
外資のIBMじゃいつもの事でしょ
高学歴だからって必ずしも仕事で優秀って事もないし
真面目って事もないし、良い人間取っていても
全体的にみると5%は屑が出来るんだよな
616名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:22:22 ID:MCSfAHpd0
>>614
自分で申し込んだら割り増し無しなんだよ・・・
617名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:23:23 ID:CHP0RQmN0
>>616
(´・ω・`)ショボーン  やっぱ世の中そんなに甘く無いねwww
618名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:23:48 ID:Rtw3DMM/0
>>616
えっ、そうなの?年収2倍を宣伝文句に、早期退職募集してるんでは?
619名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:25:21 ID:dCfpgE6EO
この週末、リストラされたのを家族に打ち明けられなかった、そこのあなた。
頑張れ!
頑張るんだ!














鬱は励ましたら駄目なんだっけ?
620名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:25:34 ID:4kanXGTS0
>>609
以前のようにどこでも買えるという状況でなくなった時点で事実上絶滅。

>>598
おまえの生活費いくらだ? ばっかじゃねぇの?
621名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:25:53 ID:DDsU2/0K0
竹中が言ってた「雇用の流動化」はいつ完成するの?
622名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:26:47 ID:2CWeFJsV0
>>620
>以前のようにどこでも買えるという状況でなくなった時点で事実上絶滅。

ワラタ
623名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:29:07 ID:qpoCrVFXO
>>614
計算間違いでもしないと、そんな会社無いだろねw
624名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:29:15 ID:4kanXGTS0
>>619
よく知ってるじゃん。
うつに「ガンバレ」はストレスになるらしい。
ま、そもそも「がんばれ」と言う言葉自体が具体性がなくて俺は嫌いなのだ
が。
625名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:29:28 ID:e21zZUnD0
IBMてだいぶ前に製造部門から撤退したところだよね
626名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:30:09 ID:9pminK/UO
これは序章だな
これからどんどんくるよ
627名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:32:08 ID:MukL0kB2O
昔無能な元同僚がここに転職したら水を得た魚のように生き生きと自信持って仕事しだした。
どんな低レベルの会社なんだと失笑したもんさ。
元々力のない企業がさらに力を落とすだけの話。大勢に影響はない。
628名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:33:27 ID:Z7a2iv5T0
629名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:33:30 ID:Ycxwgzoy0
以前IBMの社員と打ち合わせしたが、まさしく気取った白豚みたい
なキモイかま野郎が出てきて「ウエッ」と思ったっけ。社会常識ゼロ
のクソだったよ。どうしてるかなぁ…w
630名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:34:08 ID:1YoloBrl0
共産主義が滅んで、もはや共産革命はないとタカを括った経営者どもは、
まるでハイエナの様に、国民の血肉を食い散らかし始めました
631名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:35:51 ID:5Af0LGFy0
もう1000人で別会社作って
安いノートパソつくってよ
工場はアップルのように、どっかに委託して作らせればいいだろ
632名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:36:19 ID:1YoloBrl0
共産主義が滅んだ今こそ、安心して共産党に投票していいのでは?
633名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:40:10 ID:1YoloBrl0
経営者は放っておくと、どこまでも無限に国民を奴隷搾取してくることが明らかになった
今こそ、徹底した社会政策が必要な時だな。
634名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:41:00 ID:Nx2V6YhX0
使えない社員がまた社会に流出ですねw
大企業でもどこも危なくなりました^^;
635名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:43:00 ID:kLQNuTOX0
要件定義のSEは、人月200万もしたぜ。
さすがに優秀だった。

でも、元PWCC出身だったけどな。
636名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:43:38 ID:L5WGdmC3O
>>629
それ福○っていうホモ野郎か?偽装結婚した
今回のリストラ対象になればいいが・・・
637名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:45:59 ID:C8u3YP/L0
むかし振られた女が日本IBMに入社したって喜んでたな

クビだったらメシウマだw
638名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:48:56 ID:1OsLXyK80
ノートPCのあの部分を「乳首」と呼ぶなら
もっとリアルにしてくれ
639名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:50:35 ID:sRoPUxrH0
>>618
今回の割増金は15か月分。
640ボスパンダ ◆Panda/ksu6 :2008/11/30(日) 16:51:56 ID:nFC5pCIwO
勝ち組気取りざまぁwwwww
641名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:54:30 ID:RqCD6gVu0
IBMってやたら広告うつわりに
大きい現場であんまり名前聞かないから
実際どうなの?って思ってたけど・・・
通常の営業ルートが違うのかね?
642名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:56:13 ID:Rtw3DMM/0
>>620
お前、俺の言いたいことを全然理解してないじゃん、頭の悪い奴だな。

もう、生産を打ち切ったレコード針だからこそ、受注の一本一本が
高く売れるんだろ。メインフレームに例えた話だよ。

だから、ここのメインフレームの儲けはどうなんだよ。サポートできる
人材が減っていることを理由に、メイテナンス料を高く取れるから
意外と儲けがあるのでは?
643名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 16:58:14 ID:7reoztUs0

【赤旗】 「期間工切り」トヨタ
      株主配当 たった3円分で90億円 3000人雇用守れる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-30/2008113001_01_0.html
 トヨタ自動車の場合、期間工の日給は約一万円。二交代制の手当を含め年収
約三百万円(残業代を含めない)です。年間九十億円あれば三千人の雇用を守
ることができます。九十億円は株主への〇八年度の中間配当総額二千三十七億
円の5%分にもなりません。

 トヨタの発行株式数は三十億株超です。一株当たり一円の配当で約三十億円。
たった配当三円分を雇用に回せば、期間工三千人を減らす必要はありません。

 また、豊田章一郎名誉会長と豊田章男副社長だけで千六百万株近く保有して
います。トヨタの年間配当が一株当たり百四十円だった二〇〇七年度に、二人
だけで二十二億円を超す配当を手にしたことになります。その四年分程度があ
れば、三千人の雇用は守れます。  トヨタでは、八年間で配当を五倍化。株
式保有者の八割がトヨタのグループ企業や信託銀行、生命保険会社など機関投
資家です。もうけを労働者に還元し、雇用を守ることこそ優先すべきです。


644名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:01:38 ID:Rtw3DMM/0
>>639
そうなのか。何年か前の大リストラの時は、割増金が2年分だったが、
減ったんだな。その大リストラに応じた(実態は指名だったのか?)
知り合いが、最初は2年分もらって喜んでいたが、次が決まらないと
言って、しまいには、連絡が取れなくなったw 彼がその後どうしたか知らない。
645名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:01:39 ID:8LCdswwN0
愛知じゃ、街のブラ公がめっきり少なくなって
チョ〜気持ちいい!!
646名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:03:02 ID:c3muiiGx0
>642
IBMは自分たちの会社の古い社内ITシステムがわかる人がみんないなくなったので
定年したOBを契約社員として呼び戻そうとするも、今更そんな安い給料で
こき使われるのはいやだと鼻で笑われているらしい。
647名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:03:11 ID:4kanXGTS0
>>642
>もう、生産を打ち切ったレコード針だからこそ、受注の一本一本が
>高く売れるんだろ。メインフレームに例えた話だよ。
>
>だから、ここのメインフレームの儲けはどうなんだよ。サポートできる
>人材が減っていることを理由に、メイテナンス料を高く取れるから
>意外と儲けがあるのでは?

これには大爆笑。
おまえ、IBMの人間? だとしたらこんな馬鹿なこと書かないよな。

MA高くしたら他社に逃げられるよ。
趣味の世界とビジネスの世界は違うよ。

みんななんとか言ってやってくれよ。
648名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:04:16 ID:Rtw3DMM/0
>>647
クソIBMの人間じゃねーよ、バーカw
649名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:06:34 ID:NOaK5X820
>642
「保守あがるならおもいきってオープン化しましょうか」


                  NTT-D、日立、富士通その他SIer営業職一同
650名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:06:48 ID:Rtw3DMM/0
>>646
読解力ゼロの>>620と違って、まともなレスありがとう。
OBの対応、ワロタw
651名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:07:39 ID:LdWW5TtbO
>>637
早期退職でたんまり金貰って、さっさと再就職してウマーしてるかもよw
こう考えると辞めるのって、会社に見切りつける&再就職出来る自信がある優秀な奴等になっちゃうんじゃね?
652名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:09:57 ID:ualxampZ0
>>639
それって基本給の15ヶ月分?それとも役職手当、住宅手当を含む月額給与の15ヶ月分?
653名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:10:48 ID:Rtw3DMM/0
>>649
なるほど、中身のわからないことを棚に上げて、オープン化へいざなうわけか。
移行作業の時に、やっぱり中身の理解できるコボルOBが要りそうだがw

まあ、俺は日本人だから、日本の会社が仕事を取るのは賛成だ。頑張ってほしい。

三菱UFJが、UFJの日立を捨てて、三菱のIBMを取ったのには腹が立った。
日本人なら、日立汎用機にしろよ。
654名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:14:19 ID:ZFbtvTq/O
>>643
赤畑のそういうトコ、変わらないね。
わざとミスリード狙うと言うか、まあ騒ぎにするためのデマと言うか。

売れない生産物の保管コスト、稼動するがゆえの製造コスト、
300万払い切りではすまない人件費付帯コストとか無視だもんな。

またそれ読んで、頭っから信じて飲み屋で滔々と語るオヤジとか、たまんないな。

鵜呑みで同じロジックで喚く労組の馬鹿もウンザリする。

まあ、トヨタは潰れればいいけどさ。

655名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:15:51 ID:AXDeOwe+0
>>1
首相が靖国参拝しようがしまいが日本IBMの社員の首は容赦なく斬られるとw
656名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:17:31 ID:80wiWY/E0
正社員削除、これは大変だね。
しかも、『対象を「選定」』で希望退職ではない。
真正の首切りだね。
657河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/30(日) 17:19:07 ID:nhYd0+Sm0
いまのネット環境はジャンクのIBMとLinux〜。
マイクロソフトなんぞ知らんわ〜
658名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:19:54 ID:yWLy8aNl0
自分の会社でも早期退職の募集してくれないかな
同じ条件で…あ、もともとやすいからあんまり意味ないか orz
659名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:20:23 ID:YxNGPKMC0
まぁ要件定義だけで人月200万も出せる
大規模JOBなぞそうそう無い
660名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:21:03 ID:wr2RYBh30
さすが外資系。容赦ない
661名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:22:21 ID:NOaK5X820
>653
たぶんあんた、おっさんだろ?
言っていることがイチイチしょぼいんだよな

現行システムで必要なナレッジは業務ロジックだろ
コボルだどーだっつーのはどうでもいいんだよ

で、今話している例だとIBMは業務ロジックの引継ぎできずに離散しちゃいましたってんだろ?
そりゃフルスクラッチで一から解析するしかねーよ、IBMだろうがw
維持コストが高くて、設計思想も古い汎用機にしがみつく理由はねーよな
シリアルで激烈な処理とかってんならまだわかるが、それでもIBM一択とかねーしコスト競争がついてくる

まぁおっさんとしては「やっぱ俺がいないとwwww」的な展開を期待したんだろうが、
その妄想は無理がありすぎだろjk
662名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:24:16 ID:qpoCrVFXO
高度経済成長期にも「肩たたき」は
日本企業にも公務員にも存在したわけで、
リストラはその対象枠が大きくなったに過ぎない。
663名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:25:18 ID:c3muiiGx0
IBMは、社員のネットログをすべて記録している。リストラにごねる社員は
その証拠を出してきて、会社は職務規定違反で懲戒解雇して割増金も無しで
放り出すことも可能らしい。
そこの君、もう遅いかもしれないけど、気をつけなさい。
664名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:28:22 ID:ZqA4ihZW0
べつに大手をクビになっても、その大手で働いていたことが経歴として
評価されるから、履歴書に堂々と社名も書けて、再就職も無難に
見つかるよ。高望みしなければ。

そして大手だと、年金も充実しているから、65歳までをどう食いつなぐ
かだけ考えればいい。

これに比べて、フリーター〜派遣は、そこを切られても、次探すのに
正社員の十倍苦労する。日研の派遣で工場勤務してたなんて、経歴
にならないし、資格も普免くらい。もちろん人脈もない。
年取っても年金で暮らせるか分からないし、ホームレス生活と背中合
わせな状況。
665名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:33:15 ID:zPxyGLAK0
どういう系統が主になるんだろうか、やっぱ箱屋?
システム屋は有能なのは限られてるしメシの種を手離すことは決して無いだろう。
営業君はどうだろ、あまりににも千差万別すぎるし。

優秀の人材が中途採用とかで業界全体が進む場合もあるし、何の意味も無かったり。
666名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:33:23 ID:CHP0RQmN0
元正社員の職探しとフリーターの職探しではわけが違う
667名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:35:47 ID:qFeuTtZ9O
年末は色々忙しそうだから年明けたら死ぬわ
668名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:37:32 ID:YxNGPKMC0
>>664
景気が良かったら別だけど、不景気だから無いよ
市場ではスーパーカブみたいな人間欲しがってるのに
フェラーリーは必要ない
669名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:38:15 ID:342IxjDk0
育児休暇って言葉はどうなるんだろう?
670名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:43:55 ID:CHP0RQmN0
>>668
それうそ

上と下がほしい 下は請負でカバーするから、ほしいのは上
671名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:48:56 ID:4kanXGTS0
>>661
なるほど。胴囲だ。
672名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:54:05 ID:eHXWcx+HO
日本は来年どうなってんだ?
673名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 17:56:52 ID:vAeHIWhu0
ヒジョウニ キビシイ
674名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:00:11 ID:h5tSlY2m0
IBMって解雇制度が無い日本で指名解雇を強制するDQN会社なんだがw

>(※日本IBMは5000人の削減計画をだし、リストラが進行中です。
>職種転換や隔離部屋に入れるなど人権無視の退職強要をおこなっています。)

もちろん裁判ではすべて敗訴www

IBMって基本的にDQN会社だよ。
サラ金やパチンコ屋並。
675名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:00:47 ID:CHP0RQmN0
あえて後半には持ち直すと強気予想(`・ω・´) シャキーン
676名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:01:06 ID:9v6u+UmHO
まず40代以上と有給休暇の多い順、それと遅刻早退からの選定だろうね。
あと30代以上の結婚してる女子社員とか。
677名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:01:50 ID:RUBFShUI0
IBMといえば、アメリカでは珍しく終身雇用を保持していた、
働く人に手厚い会社だったのになあ。

よっぽど景気が悪いんだな。
678名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:03:23 ID:2CWeFJsV0
>>649
で、そんなカネはないということで無限ループなんだな
679名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:03:45 ID:YxNGPKMC0
>>670
派遣なら意味分かるが
請負ってなに?
請負なら右から左に流すだけじゃん

それに今の不況下で請け負い数社使って上流まとめる
デカイ仕事なんて無いだろ、しかも失敗したら資金がショート
しそうなモノに取ったばかりの実力の分からん人間なんて怖くて使えない
680名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:04:11 ID:CZJ/AQRI0
正社員はとっとと死ね
全滅しろ
681名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:06:24 ID:06cN2ebu0
>>677
90年代初頭、物言う株主カルパースによって当時の会長エイカーズが放逐され、ガースナーを招き入れた時に
全ては変わった。 
682名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:08:48 ID:CHP0RQmN0
>>679
派遣は、こっちで管理しなくちゃいけないからめんどくさいんだよね
だから、派遣さんは優秀な人だけ

で、だれでもできるような業務は、そのものを、請負で出しちゃう
683名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:10:37 ID:RUBFShUI0
>>681
あー、そんなことがあったからリストラとかやってんのか。
684名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:13:28 ID:wx6yGjgmO
俺もIBMに入社するかどうか、悩んでた時期がありました。

結局、小さいが転勤無しの地元就職にしたけど。



今年になって目に見えて売り上げが落ちてるorz…
685名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:14:29 ID:clz4H89a0
下請企業やユーザー企業に訴えられていたことも影響しているんだろうな。
686名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:15:03 ID:Rtw3DMM/0
>>661
コボルは例えで言っただけだろが。別に俺はコボルプログラマーでも
何でもないし、そんな答えを期待するおっさんじゃないわ、残念ながら。
日立にしろというのが、よっぽど気に障ったか?w

お前も>>620も、本質を理解せず、重箱の隅をつつく、揃いも揃って
バカばかりだな。これじゃ、IBMも衰退もするわけだわw
687名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:30:19 ID:NOaK5X820
突っ込対して「例えていっただけ」「本質を理解しろ」「重箱の隅つつくな」ってww

あと俺の書き込みのどこ読んだらIBM擁護、日立非難ってよめんだよwwwwww

議論どころか日本語を理解できない、論理的に話をすすめることもできない
これらも老化現象の一つ?
688名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:31:58 ID:yA/VaU1n0
遅刻早退なんてあるやついるのか?
自己申告なのに。
コアタイムなしの完全フレックスなのに。
689名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:33:23 ID:4kanXGTS0
重箱の隅をつつかれて怒られても...困るのですが。

そもそもコボルって、COBOLのこと?

と書くとまた怒られる。怖い怖い。
690名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:33:36 ID:acvN8BAo0
>>663

大丈夫。役員みずから会社公認で勤務中、ブログを書くやら踊りの練習
やらしている会社だから。

ハロウィーンパーティー(会社公認との記載あり)

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=http%3A%2F%2Fblogs.itmedia.co.jp%2Fkenjiro%2F2008%2F11%2Fpost-7281.html+&search_x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8&u=blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/11/post-7281.html&d=DQoMokfiRzcQ&icp=1&.intl=jp

会議室で女装
http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2008/11/01/tasaki_kurata.jpg

会社の会議室で女子社員にRQの衣装をさせる。
http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2008/11/03/photo_7.jpg


691名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:44:49 ID:2CWeFJsV0
>>690
役員と従業員を同列に思わない方が・・・
692河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/30(日) 18:48:46 ID:nhYd0+Sm0
ノートPC部門売却したIBMの存在価値って、なんだろうね?
いや。
それ以前に、ノート部門売却したお金があるうちは、
社員を養うのが筋じゃないんかね?
693名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:49:19 ID:NOaK5X820
>690
がんばってるけど食いつきよくないねw
694名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:56:24 ID:sRoPUxrH0
>>644
亀だが、これでも最近の退職勧奨にしてみればいいほう。
まあIBMもそれだけ本気で切りたいということなんだろう。

>>652
ざっくり言えば「年収÷12×15」
だから、基本的にはその理解で間違いないかな?
余計なことだけど、年収には賞与額も入ってる。

>>688
客先に常駐していると、フレックスも何もないんだよ…
もちろんこれは前線の話だけどね
695名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:57:06 ID:qpoCrVFXO
>>692
君にとってはノートPCがIBMの全てだったかもしれないが、
IBMにとっては儲からない商品のひとつに過ぎなかったのだよ。
696名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 18:58:41 ID:CSyaFIASI
解雇自由でいいんじゃね
5年も雇った後ならさ
697名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:01:36 ID:4kanXGTS0
>>694
ちがうよ。
おれは、「基本給の15か月分」と言われた。
698名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:04:05 ID:4kanXGTS0
>>695
だよな。
PCのRevenueなんて300〜400億くらい。つまり全売り上げの3%程度。
699名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:04:17 ID:c3muiiGx0
現在のような異常なリストラ環境ではBCGは退職事由として活用される。
仮にはじめの面談で退職勧奨を断ったとしよう。
もし会社が本気で対象社員を退職に追い込みたい場合、徹底的に過去の人事履歴を洗い、事故やトラブル、Mフラグ等を洗い出す。
それでも退職事由が見つからなかった場合、就業規則やBCGに抵触箇所がないか所属長に問い合わせが入る。
これはどんな些細なことも事由としてリストされる、たとえば勤務態度などである。
退職事由が見つかった場合、所属長から以下のコメントが入る。
「君は懲戒処分が予定されている。懲戒の場合、最悪退職金は支払われないことがある。
今、この退職勧奨プログラムを受ける方がメリットあると思う。ぐずぐずしていると間に合わない。」

これ以外にも、会社側はいろいろな退職事由を見つける。
業務中に業務に関係ないサイトを参照したというログ情報で処分を受けたものもいた。
700名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:04:53 ID:05gcxox00
そうそう。
基本給X15だよ。
701名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:05:50 ID:sRoPUxrH0
>>697
実は俺も最初「基本給の15ヶ月」と言われた。

金額とか書いた紙をもらわなかった?
たぶん、基本給×15より多めだと思うよ。
702名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:09:19 ID:Tw8TiS6U0
必死に数十年も働いても結局会社にとっては
苦しくなったら切り捨てる駒でしかないんだな
つか、役員が儲ける為の奴隷みたいなもんなんだなと改めて思った
50代で切られた人なんていくら職歴があるからって
そうそう行く先は簡単に見つからないんじゃないかな
703名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:09:21 ID:Rtw3DMM/0
>>697
さすが、肩叩かれてる人の情報は正確だなw
704名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:11:57 ID:zPxyGLAK0
所詮はアジアパシフィックの一部門、だわな。
705名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:12:32 ID:2vFW4JkH0
パートや派遣を削除するならわかるが正社員の削除はやりすぎジャマイカ?
社員の中には子供の学費を一生懸命払っている人や家のローン払っている人だっているよ

こう言うアメリカ式の人を軽視した削除はあまりに酷すぎる
706名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:12:51 ID:sRoPUxrH0
>>697
>>700
すまん、これが正確な式のようだ

(リファレンスサラリー÷12+役職手当+住宅費補助)×15=特別支援金
707名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:13:25 ID:w/uxbkhbO
>>697
>>701

マジかよwwwwで、辞めるの?
708名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:17:01 ID:05gcxox00
>>706
そうなんだ。
じゃ、若干多めになるんだね。
709名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:18:50 ID:4kanXGTS0
697だが>>701
おれは口頭だったから。
正確には706なのかも。
710名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:20:40 ID:2CWeFJsV0
差額は1stと2ndがおいしくいただきます
711名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:25:00 ID:4kanXGTS0
>>705
>社員の中には子供の学費を一生懸命払っている人や家のローン払っている人だっているよ
IBMの基準では、それは「業務とは無関係」なのだ。
うちの父親も入退院を繰り返しているが、それで転勤させてくれと言ったら
「それって個人的事情で業務となにか関係ありますか?」と言われた。
712名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:27:59 ID:QPtq4mwpO
派遣を馬鹿にしてた奴もいそうだなw
713名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:30:26 ID:FzE+ZRSFO
勝ち組だけの住みやすい日本を目指そうよ
714名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:31:33 ID:j6f67Weh0
日本IBMには労組があったはずだが。ここも御用組合か
715名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:33:51 ID:4kanXGTS0
>>714
組合員が100人もいない。御用組合以前の問題。
だから、加入すると上から目をつけられて昇給(昇進も?)しなくなる。
716名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:33:59 ID:Tw8TiS6U0
勝ち組、負け組みの枠を無くす努力をしないと
勝ち組と思われていた人たちもこれからどんどん負け組みに転落していくよ

生活するだけで精一杯、子供も作れない、そもそも結婚もできない
そんな人たちだらけになっても
コンピューターや車はジャンジャン売れると思ってるならかなり危険
717名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:38:10 ID:zO7n7lA80
外資系いった人は表面上は俺をバカにしてるよーに見えて
構造のシビアさを知っているマトモな人が多い。ただの被害者意識だったということに気づく
この問題は同情的に見てる。減益ならば仕方ないが

それよりもNTT系列いった奴らっこそIT土方をバカにしてる
飲んだとき、自分を勝ち組だと言ったのも奴ら。ハッキリと俺の事を負け組みだと認識してるだろう
奴らはギリギリまで身内を庇いあう体質だからリストラはギリギリまでやらないだろうな
早くNTT系列のリストラはじまんねーかな
718名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:43:05 ID:+YAGUwzpO
今回整理対処のIBM社員は、社会の底辺層連中とは別の生き物だよ。
30歳過ぎて定職もないような生ゴミがここで共産主義的な
主張を嬉しそうに吐いてるのを見ると居たたまれなくなる。
719名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:43:26 ID:4kanXGTS0
>>717
現役とは言っても、毎年経常利益率10%前後の優良企業なのだが。
720名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:43:37 ID:w/uxbkhbO
>>711

外資系としては極めて妥当な考え方だと思う
正しい、間違いではなく外資に有りがちな想像しうるリスクだろ?
721名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:44:19 ID:NOaK5X820
NTT、日立のリストラはないよ
ありゃ公務員といっしょ (;´Д`)
つかえなさも公務員と一緒
722名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:45:55 ID:qpoCrVFXO
>>717
その情報収集能力だと、
客でなければ馬鹿にされるだろうね。
723名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:46:19 ID:CHP0RQmN0
>>717
純粋な首切りは絶対にないわwwww

組合最強!!  北斗の拳で言えば、ラオウ並に最強
724名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:48:09 ID:Tw8TiS6U0
>>718
まぁお前がそう決め付けるのはかまわない
しかし、現実問題として少数の勝ち組で経済が回るわけがない
恐らくトヨタでもこういうリストラが行われる日が来ると思う
725名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:49:46 ID:CHP0RQmN0
>>724
それもないわwww  トヨタ労組もかなり強いww
726名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:50:51 ID:w/uxbkhbO
>>724

日本で売れないんだから日本の工場や営業や販社を抱える必要ないもんな
トヨタにしたらアメリカで売れても日本で売れてもいいわけで
727名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:50:57 ID:2CWeFJsV0
>>724
>しかし、現実問題として少数の勝ち組で経済が回るわけがない

だな。北朝鮮方式がどうなってるか見ればわかりそうなもんだよなw
728名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:53:31 ID:+YAGUwzpO
今回のIBM社員の解雇を喜んでる社会の底辺層の連中は、
恐らくもっと悲惨な未来がまってる。
729名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:54:01 ID:KorwSQKa0
ああ、公務員で良かったw
730名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:55:07 ID:w/uxbkhbO
>>725

解雇はしない(できない)よ
1、割増金積んで早期退職を募る
2、目標に達しない場合はターゲットを希望とは違う部所や地域に配属を下す
こんなのは就業規定内だから組合も何も言えないよ
731名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 19:57:17 ID:qpoCrVFXO
>>723
情報収集能力の無い馬鹿が一番幸せかもしれないな。
リストラされるまではw
732名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:00:31 ID:4kanXGTS0
>>730
ばかだなぁ。それをしつこく「強要」してるから組合が騒いでいる。
たしかに自由意志なら問題なし。
733名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:02:49 ID:CHP0RQmN0
>>731
労組の恐ろしさを知らないやつwwww
部長に逆らっても、労組には逆らうな!! これがNTTwww

水金は、早く帰れ たのむから帰ってちょうだいと課長が泣いて頼む職場
6月には、有休の取得状況を把握 9末まではきっちり消化
それができないと、課長がかなりヤバイことになるww おかげで9月は週休3日

まあ、減給くらいはあっても、解雇は100%ないよww 
労組の力が削がれるからなww 絶対に許さんww
734名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:03:50 ID:w/uxbkhbO
>>732

転勤や配置転換の強要(辞令)はまったく問題ない

早期退職の強要はダメ

あくまで自発的にさせるに決まってる
トヨタだからないなんてのは妄想
735名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:05:47 ID:KEN9TDLf0
多分転籍が殆どじゃないかな〜?
IBM系列の会社でそこそこの役職を貰って働けるんじゃないか?
役職が無い場合もあるけど。
俺の企業も超大手の親会社でリストラみたいのがあって、
天下って来た人たちがいるけど、普通に高年収だし余裕で生活できているからな〜。
大手でも優良じゃないと駄目だから
やっぱり優良企業で尚且つ最初は大手に入るべきだね。
今回のIBMの場合はどういう扱いをするんだろうか。
736名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:07:13 ID:+YAGUwzpO
IBMのような大企業が人員整理をすると、結局一番ダメージを被るのは何の特殊スキルもない大多数の一般人。
その一般人達が共産主義的な主張でIBM社員の人員整理について嬉しそうに書き込んでるのを見ると
憐れみを感じずにはおれない。
737名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:07:16 ID:pw8MebXB0
>>730
まあそのとおりで実際よく行われているわけだが・・・

>1、割増金積んで早期退職を募る
 → 好条件で転職可能な、つまり「いいの」から順に辞めていく
>2、目標に達しない場合はターゲットを希望とは違う部所や地域に配属を下す
 → モラルの低下する部署や不自然な組織を多数抱え込むことになる

・・・で、企業体力は低下することが結構多い。
738名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:07:22 ID:qpoCrVFXO
>>733
勘違いしてるよ。
大きな組合は組合員全体の味方であって、
仕事できない組合員だけに特別優しくはしないよ。
739名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:09:17 ID:uw1aG8AT0
内需産業の正社員は派遣と同じ運命だろ
日本国内で物を売るのはもはや不可能
740名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:10:20 ID:c3muiiGx0
>714
自分達のイデオロギーのために、社員の不幸を利用していると思われ。
741名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:10:36 ID:pw8MebXB0
>>738
一般論として、会社の中には「仕事できない組合員」も何人かはいるかも知れないが、
たいていは「仕事してない部長」や「仕事する気のない役員」の方が目立つものだ
742名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:11:10 ID:CHP0RQmN0
>>734

最強労組は、転勤や配置転換の強要(辞令)もダメww 社員の同意がいる
労組なめすぎwww

  
743名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:12:32 ID:w/uxbkhbO
>>737

だろうな
で最初からターゲットに絞ろうとするんだが、最近は録音やらネットやらですぐに明るみに出るんだな
744名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:12:56 ID:On7ULdvt0
正社員を削減か・・・
たしかにIBMは売れているものがないからなぁ
745名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:14:06 ID:c3muiiGx0
系列会社に転籍だとだと、年収が3分の2くらいになるから、それを割増金で
穴埋めすれば、3〜4年は何とかなるか。
746名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:16:41 ID:w/uxbkhbO
>>742

>>725へのレスだぞ?
トヨタの話
トヨタは転勤に社員の同意がいるのか?
余裕だなぁ、こりゃトヨタつぶれるわ
747名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:17:41 ID:pw8MebXB0
リストラやエセ成果主義で社内が荒れるのと前後して大手IT企業の手がけた仕事の
トラブルネタが増えてくるんだよ。ATMがコケたとか新幹線が止まるとか飛行機が(ry

IBMも最近顧客から巨額賠償請求くらう等の信じられないような話が出ているが
社内がすさんでいるなら当然かもと思う
748名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:18:53 ID:CHP0RQmN0
>>746
普通の大企業(ミンス参院比例に議員を送り込んでるような)は、全部そんなもんじゃね?
749名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:20:11 ID:CSyaFIASI
でも断ったら干されるだろw
750名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:22:56 ID:4kanXGTS0
>>746
お前、日本語ヘン。
>>>725へのレスだぞ?
なんでこんなところに「?」がつく。
751名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:23:18 ID:pw8MebXB0
この訴訟の賠償額だけで何人の社員の給料がまかなえるか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080306/295561/
752名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:26:12 ID:CHP0RQmN0
>>749

まあね 転勤=昇進or栄転っぽいところがあるから
断ったら、上にはいけないな 

よほど馬鹿やらないかぎり、地方へ左遷は聞いたことが無い
753名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:27:26 ID:qpoCrVFXO
転勤を断ったら、別の優しい組合員が代わりに転勤するだけだ。
「自分さえ良ければいい」が基本。
754名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:28:17 ID:DNCLrY/40
>>752
東京から大阪は左遷?
755名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:29:05 ID:4kanXGTS0
>>737
業績はますます下がり、バラバラにして食われるだけだな。
嘔吐市も自分がいる間だけ持てばいいと思ってるのだろう。
756名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:30:42 ID:c3muiiGx0
来年の新入社員は、何人入るの?
757名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:32:07 ID:6sFfyh7o0
政府・与党、週内に緊急雇用対策…首相が財界に賃上げ要請へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000003-yom-pol
758名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:32:35 ID:PJ1/bwXz0
【マジレス】生活保護で暮らしている人専用35
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1227927794/259

259 名前:今日のところは名無しで[] 投稿日:2008/11/30(日) 18:12:38
こんばんわ。
自衛隊員34歳独身男です。
12月で退職が決まっているのですが、生活保護受けれますか?


759名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:33:25 ID:CHP0RQmN0
>>754
そういう転勤はないような・・・ あるのかな? 縄張りが違うからwww
760名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:35:12 ID:4kanXGTS0
>>754
おれ、4Qから大阪→広島。左遷?
761名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:35:52 ID:MEfqxnmO0
IBM なんてリストラしまくりの権化じゃねえか
栄光の野洲が今じゃ京セラの看板を揚げていることは, 近畿圏の人間ならよく知っていること.
762名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:36:51 ID:H1g8ocCjO
ここって30代以下は給料安いのね。箱崎に研修行った頃は、給料高そうで
いいなぁ、と思ったが。20代で給料1000万超えの自分のが稼いでるんか。
とは言え、こちらも外資系ゆえ明日は我が身なのである。
外資は年齢関係なく給料くれるが、リストラは簡単にやってくれるよー
763名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:40:03 ID:pdesxgdZO
>>762
ホームレスに元外資の結婚経験者が以外と多い
嫁が生活レベル落とせないんだと
764名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:40:48 ID:qpoCrVFXO
管理職を目指すなら、転勤、転属は避けられない。
かと言って、転勤、転属すれば管理職になれる訳でもない。
765名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:42:47 ID:Tw8TiS6U0
>>763
奥さんにワインの瓶で撲殺された人も
外資系に勤めてたな

でも、その嫁を選んだのお前だろって・・・
766名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:43:41 ID:1ZeNVGJ40
実際貯金が3000万以上あって、退職金も割増で2000万は軽く貰える。
贅沢言わなきゃ再就職先には困らない、でそんなに深刻じゃないんだろうな。

まあ、この先IBMに勤め続けて稼ぐよりは格段に落ちるにしても
元々半数以上が定年まで勤められ続けるような会社じゃないし。
次の道を決める機会としては退職金の割増がある分、ちょうどいいんだろうな。

メシウマとか言ってる奴の勘違いも甚だしいくらい、
リストラのイメージからかけ離れてる早期退職なんじゃないのかなあ
767名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:45:47 ID:/87QW0Hn0
>>733
で、そろって民主党に入れてるわけだ。
早く外国人だらけになって
こいつらの子供が大人になるころにはめちゃくちゃな日本になってほしいなw
768名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:46:34 ID:qpoCrVFXO
>>761
そういうのは純粋な首切りじゃないから、
最強労組の人にとってはリストラじゃないようだよw
769名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:52:02 ID:H1g8ocCjO
うちの嫁も通販は好きね。安物しか買わないが。
今は外資だが、その内会計士の資格使って日本企業で働くこともあるかな。
外資系は2〜30代は転職楽だが、40を境にぱったりポジションがなくなるよ。
よって起業するか、即戦力で40手前に日本企業に転職するか。
外資系メインの会社員生活。生涯トータルで見たら結構しんどいよね。
だからみんな、20代から資格や語学スキル磨くのにホントに必死よ。
770名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 20:54:22 ID:MEfqxnmO0
>>768
すまんが意味解らん.
93 年当時, 日本 IBM の労組なんて無いも同然だったけど.
771名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:08:35 ID:n6l7dkZf0
派遣の時は馬鹿の一つ覚えのように自己責任論をたててた馬鹿正社員が
自分達も危うい場に陥ってトチ狂ってるよww

ミクシのニュース板の日記見る限り現実にリストラや首切り多いみたいだよ。
772名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:15:51 ID:Y323Qb2Y0
確かIBMって中途を採用しない社風と聞いていたがな。
だからリストラなんて、あまりやっていない会社だと思っていた。


過去レスを読むと、今まで結構な数をリストラしていたんだね。
773名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:23:37 ID:iC7GhlUc0
インド人おおいんだろ
774名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:29:47 ID:yA/VaU1n0
>>772
だとしたらお前の情報源てまるでアテにならないな。
10年ぐらい前から中途取りまくりだぞ。
775名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:31:23 ID:4kanXGTS0
>>774
たしかに。
うちのラインは中途。俺の隣のやつも中途。
776名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:31:43 ID:qpoCrVFXO
>>772
それだけ無知だと、
社名を知ってるのが不思議なくらいだ。
777名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:32:48 ID:yA/VaU1n0
だよな。
多分全社員のうち1/4ぐらいは中途なんじゃないか?
778名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:34:27 ID:c3muiiGx0
金融危機はこんな所にも波及してきたようにみえるけど、
日本IBMは人を減らしながらも、採用にも力を入れ始めていると言うから驚きだ。
ある転職紹介会社のコンサルタント氏によれば、
「先週位から同社の社員の相談も受けている傍ら、紹介の依頼も増えいる。」
つまり金融危機によるリストラ流行りに便乗していい人材を取り込む動きをしているそうだ。
米系企業では当たり前の動きであるが、
「今までの日本IBMからすると異常な動きで、ここまで追い込まれているのかと言う感じ。」と前出のコンサルタント氏。
779名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:34:36 ID:Y323Qb2Y0
>>774 >>776
うるせえ、ばか
780名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:37:06 ID:qpoCrVFXO
>>774
外資系だから当たり前だろうが、
設立当初から中途採用しまくりと
言ってもいいくらいだよ。
781名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 21:43:58 ID:4kanXGTS0
>>779
おい、いきなりばかはないだろ、ばかは。
おまえ、何様だよ。
782名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:20:46 ID:pXCB/Qaa0
>>781
うるせえ、天才
783名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:22:04 ID:Tw8TiS6U0
>>779
まさかそんな返しがあるとは
784名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:28:38 ID:lNShQ93B0
選定された人はエインフェリア(非正規)となって神界でこき使われるわけですねわかります
785名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:33:22 ID:XBzk1s+/0
>>595
プロジェクトによっては、プログラマーでもネットワークエンジニアでも何でも良いんだけど、海外のIBM(主に中国)を最低何パーセントは使わなければならない制約があるからな。
786名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:45:02 ID:dQ3QAa1U0
>>411
最近増えてるね。
若いうちに結婚して安定した主婦生活送ってきて
夫がリストラでやる気なくしてどうにもならないが
離婚もままならず泣く泣く夫の親の家に同居させられるとか
追い詰められてるケース。

男には一生仕事がある、女は結婚すれば安泰
という昭和の価値観はすでに崩壊したというのにははげ同意。
787名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:51:25 ID:d5IeccYX0
つか、専業主婦なんていう高度経済成長下の一時代の一瞬に現れた生活形態に拘る女が多過ぎだ。
788名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:54:00 ID:MEfqxnmO0
>>786
もう少し踏み込んで言うと
男には仕事があり,仕事を続ける限り毎年収入が増える
という幻想が崩れているのが現状.
現実の格差が, 未来において是正されるという幻想を持てないから
現実に対して絶望する.;
789名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 22:56:01 ID:XFLWg7PY0
メシウマー!wwwwwwwww
790名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:15:43 ID:ybJtLSdO0
>>789
おまえは見苦しいな。
791コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/11/30(日) 23:18:01 ID:XL0uKaGF0 BE:417407077-2BP(34)
>>721
NTTDは昨年度末(今年3月)に大規模な栗鼠虎したな。
退職金とか転籍費用で特損出して、俺の持ち株の含み損が一気に増えた。
792名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:18:07 ID:jlZ+Gxve0
日本の戦前含めて、ほとんどの国と時代で、中流レベル+αの小金持ちのステータスは「メイドを雇うこと」なんだよな。
妻に楽をさせるといったら普通は「メイドを雇う」で、それより先に「奥さんが仕事を辞める」ってのはかなり珍しい習慣。
793名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:18:53 ID:XFLWg7PY0
>>790
さっさとリストラwwwwwwwwwww
794名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:21:16 ID:ybJtLSdO0
>>793
あんた会社経営?

そんなドキュソキチガイままごとは、

潰れるな。
795名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:23:28 ID:YWkrzEoMO
12月って自殺が増えそうな気がする
796名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:24:18 ID:ybJtLSdO0
まずID:XFLWg7PY0 こいつだな
797名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:25:02 ID:uw1aG8AT0

リストラは今からが本番なんだよ
アメリカではビック3が倒産するかもしれないのに
日本だけ無事ですむかっての
798名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:29:25 ID:CRuQqGkiO
リストラされた奴に元伝説のホストはいないのか?
799名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:30:13 ID:XFLWg7PY0
心に余裕があればいくら煽られても反応しないはずだが、
リストラが目前になっているので本気になるやつが多いwww
800名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:31:31 ID:BDNn0fEuO
あらら
801名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:32:08 ID:aGW5bO750
いや家族いたらシャレにならんし
余裕なんてないだろう

>>799だからな、もうやめとけ
802名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:32:11 ID:ybJtLSdO0
それはお前だろ。

だいたい、今更ながらメシウマ発言とは視野が狭い。

あんた馬鹿だね。さっさと逝きなさい。
803名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:34:23 ID:XFLWg7PY0
おもしれー

氷河期世代が非正規派遣で絶望しまくっているときにメシウマしていた人でなしの癖にww
804名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:37:35 ID:XFLWg7PY0
家族つくったり家をローンで買うやつが悪い。

自己責任
805名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:39:44 ID:ybJtLSdO0
頑張って粘着してろ
806名無しさん@九周年:2008/11/30(日) 23:51:53 ID:9tBEbMFz0
30代後半になって夫が仕事で行き詰まり
鬱病を併発して沈没。
「私の人生なんだったの」と半狂乱になり
子供虐待しまくりキッチンドリンカー超えて今アル中の
女(姉)が身内にいるからよく分かる。
早くに結婚し子供を生むのがなにより良いのだという昭和の価値観に
縛られた俺の親は姉と姉の夫が理解できずもてあまし振り回されている。
807名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:11:08 ID:jEb5aOxd0
>>76
その人、ハゲタカ詐欺師モルガンスタンレーだったね。
808名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:13:24 ID:jEb5aOxd0
>>778
もしかして、日本人切手インド人に入れ替えるパターン?
809名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:16:40 ID:Y17+LFbi0
>804
現金一括で十二分に納得できるレベルの家を
ポンと買えるのが普通の会社員だとでも思ってんのかw
810名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:17:49 ID:jEb5aOxd0
>>806
お姉さん、自分の人生だからこそ、自分の意志で稼げばいいのに。
それができないなら、単なる無能で、夫に責任転嫁してるだけ。
811名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:17:50 ID:e3cjjQpg0
>>809
買わなきゃいい。
賃貸で我慢していればいい。
完全に自己責任。
812名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:19:21 ID:toIIkzHK0
退職金が出るだけでも羨ましいのう。
813名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:20:42 ID:dzkY6kxG0
>>806
親が昭和的価値観の持ち主だとそうなりがちだね。
女は仕事するより結婚して子供産んでいれば
ダンナさんが食わせてくれるんだから、とか信じ込んでるから
(実際昭和はそれでよかった)それを娘にも期待する。
んで途中で経済的にいきづまったりすると
そのあたりの事情が親たちは理解できなかったりする。
結婚したがらず子供作るのが恐いという非婚族の気持ちも
全く分からないのがこういう昭和的価値観をもつ親世代。
814名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:23:44 ID:eL69bVtR0
ホワイトカラー真っ青
White Collars Turn Blue
ポール・クルーグマン 山形浩生訳
http://cruel.org/krugman/lookbackj.html

読者への註。この文は、ニューヨークタイムズ誌の100周年記念特別号のために書かれた。このとき与えられた指示というのは、
これがいまからさらに100年後の記念号用の文だと思って、それまでの過去1世紀をふりかえって書いてくれ、というものだった。

過去をふりかえるときには、いろんなことを大目に見るよう心がけないとね。20世紀末の観察者が、来る世紀についてすべてを予言できなかったといって責めるのは、
不公平ってもんだ。長期的な社会予測は、今日でもまだ厳密な科学とはいいがたいし、1996年には現代の非線形ソシオエコノミクス創始者たちは、
まだ名もない大学院生にすぎなかった。それでもその当時ですら、経済的な変化を駆動する大きな力が一方ではデジタル技術の絶え間ない進歩で、
一方ではそれまでの後進国へ経済発展の波及だ、ということがわかっていた人はたくさんいた。その意味では、派手なびっくり箱は何もなかった。
わからないのは、なぜ当時のヒョーロンカたちがこうした変化のもたらす帰結を完全に読みちがえたのか、ということだ。
(中略)
いちばんだいじないことは、「情報経済」の旗振り役たちは経済学の基礎を忘れてしまったらしいということ。なにかが豊富になったら、それは同時に安くなる。
情報まみれの世界は、まさに情報そのものが非常にわずかな市場価値しかもたない世界なんだ。そして一般的にいって、ある経済がなにかを非常に上手に処理できるようになったら、
その活動の重要性は上がるのではなく、下がる。20 世紀末のアメリカは、食料生産をものすごく高効率でこなせた。だからこそ、農民はほとんどいなかったんだ。
21 世紀末のアメリカは、定型情報処理をものすごく高効率でこなせる。だからこそ、伝統的なホワイトカラー労働者はほとんど消滅してしまったんだ。

ではこうした観察を念頭に、1996 年の観察者たちが予期すべきだったのに見逃した、5つの経済大トレンドを挙げてみよう。
815名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:27:19 ID:eL69bVtR0
資源価格の高騰
 1990 年前半は、原材料価格が異様に低い時期だった。でも、なぜみんなそんな状況が続くと思ったのかは、理解に苦しむところだ。地球は、少数の孤立した声が訴え続けたように、有限なんだ。
アジア人 20 億人が西欧なみの消費水準を望みだしたら、それが金属や化石燃料、そして食料でも、限られた供給にみんながいっせいに群がることになるのは避けられないことだった。
(中略)
 でもじきに、天然資源はどうでもよくなるどころか、これまでよりもっとだいじになってきたのは明らかだった。19 世紀の富は産業で築かれ、20世紀末にはテクノロジーで富が築かれた。
でも今日のスーパーリッチは、一等地の地主や採掘権の持ち主であることのほうがずっと多い。

資産としての環境
 20 世紀の人たちは、なかなか奇妙な表現を使っていた――「空気のように無料」「金を湯水のように使う [1]」――まるで空気や水なんかの供給が無限だとでもいわんばかり。
でも何十億人もの人が車を買えるだけのお金をもっていて、休暇もとれて、プラスチック包装の食料を買えるようなところでは、環境の限られた保持力こそが、おそらくは唯一最大の生活水準成約要因になってきたんだ。
(中略)
今日ではもちろん、環境を悪化させるあらゆる活動には、かなり結構なお値段がつくようになってる。1995 年の時点でさえ、ふつうの家族がステーションワゴンをガロンあたり 1 ドルのガソリンで満タンにして、
ヨセミテまで運転してたった5ドル払えば入園できたというのは、いまでは信じがたいことだ。いまならインフレ分をさしひいても、そんな活動は 15 倍はコストがかかるだろう。
 環境制約を資産に転換したことで、予想しなかったような経済的な副作用が出てきた。人々がつくりだす公害や混雑について、各人にちゃんと支払わせようと政府が本腰を入れはじめると、
環境ライセンスのコストが事業コストの大きな部分を占めるようになった。いまではライセンス料が GDP の 30% にもなっている。そしてこういうライセンス料が、政府の主要な歳入源となった。
国の所得税は、だんだん削減されていって、やがて 2043 年には廃止されてしまった。
816名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:28:55 ID:vKuTJWZs0
>>806
オレが弟だったら、姉をぶってるね。

「お前の人生は、他人頼りだったのかよ!?
 お前は夫ではなく、夫の稼いでくるお金と結婚したのかよ!?」

てな。

817名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:29:43 ID:bEpOhIoR0
自己責任
818名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:31:36 ID:eL69bVtR0
大都市の再生
 20 世紀後半には、伝統的な高密高層都市は、どうしようもない衰退の一途をたどっているように見えた。最新のテレコミュニケーションは、定型作業のオフィス労働者たちが物理的に近接していなくてもよくしてくれたので、
ますます多くの企業がバックオフィス業務をロウアーマンハッタンなどの CBD (中心業務地区)から郊外のオフィスパークに移すようになった。やがて、それまでの都市は消滅するかのように思えた。
変わって登場するのは、果てしない低層ビルのスプロールで、たまに 10 階建てのオフィスタワーがちょっと固まっているだけ。
(中略)
ここでもまた、すでに兆候は見えていたね。1990 年代の頭には、華開くマルチメディア産業の中心になるのがどこかについて、いろいろな憶測がなされた。シリコンバレーだろうか? ロサンゼルスだろうか? 
1996 年までに、答ははっきりしてた。勝ったのは……マンハッタンだった。都市の密度のおかげで、実は本質的で不可欠だった、近接したフェイス・トゥ・フェイスのやりとりがしやすかったからだ。
今日ではもちろん、マンハッタンはペテルスブルグやバンガロールと同じくらいたくさんの 200 階建てビルを誇っている。

高等教育の価値低下
1990 年代にはほとんどだれもが、個人にとっても国家にとっても教育こそ経済的成功の鍵だと信じていた。例の「シンボル分析家」という高給職業につきたければ、大卒の学位、
あるいは大学院の修士号や博士号さえ不可欠だった。

 でも、シンボル分析は、コンピュータが非常に得意な分野だ。コンピュータが苦手なのはむしろ、現実世界のどろどろした部分だ。それに、シンボルはアスマラやラパスにすぐに送信できて、
そこでボストンのほんの数分の一のコストで分析できちゃう。だから 21 世紀を下るにつれて、それまで学卒の学位が必要だった仕事はだんだん削減されて、残った仕事の多くは、世界文学を勉強していなくても、
それなりに知的な人物であれば十分にこなせるものになった。
819名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:37:29 ID:jEb5aOxd0
>>806のお姉さんと同類の寄生虫女がいるよ。

外資系企業リストラ残酷物語
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/money/1106467612/477,516

477 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/11/12(水) 00:33:35 0
昨日首になった。自分が切られるわけないと高を括っていたので
正直、こたえた。妻に言ったら、いきなり「家のローンはどうなるの?」

お前、その前に、ちっとはいたわりの言葉でも掛けろや。本人に
言えないので、ここで吐くw

上司との関係もいいと思っていたので、未だに自分がリストに
上がった事実が信じられない。おべっかが足りなかったのか。

516 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/11/29(土) 16:09:11 0
首になって、家のローンが払えなくなりつつあるのに、どうやって
笑い飛ばせというのだ。嫁の態度がその日を境に、別人のようになった。

このまま家を手放さざるを得なくなれば、離婚を突きつけられそうだ。

俺も嫁の本性を知ってしまった今、離婚に応じるだろう。あいつは、
俺の金だけが目当ての寄生虫だったんだな。自分も働いて夫を
支えようなどという殊勝な気持ちは一切持ち合わせていない。

俺はもちろん就職活動をしているが、あいつは相変わらず三食昼寝
付きで、あてつけのように、朝寝坊している。食事も作らなくなりやがった。
820名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:39:14 ID:03T8JhSr0
>>806
ある意味損な人生だね。姉は。
自分の若さを切り売りして生きてきたのに
高齢主婦になって裏切られてどうにもならないという現実に
打ち勝つことが出来ないのだろう。
中途半端に昭和の結婚観価値観を持っていると
今の時代苦労するということかもしれないな。
821名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:39:27 ID:eL69bVtR0
このトレンドは、1996 年にすら明らかだったはずだ。だって当時ですら、アメリカでいちばんの金持ちはビル・ゲイツだった。かれは大学のオチこぼれだった。
どうやら世界最強の情報技術企業をつくるのには、正式な教育なんかあまりいらないらしい。
あるいは 1996 年にアメリカをおそった「ダウンサイジング」をめぐるパニックを見てみよう。経済学者たちがすぐに指摘したように、90 年代にアメリカ人たちが失業している率は、
歴史的水準からみて特に高いわけじゃなかった。だったら、なぜダウンサイジングはいきなり取りざたされたんだろう。それは、大卒のホワイトカラー労働者が大量に首切りにあったのはそれが初めてだったからだ。
それでも、熟練機械工などのブルーカラー労働者の需要は高かったんだよ。これは、高等教育保持者に対する給料プレミアムが上がり続ける時代は終わったというはっきりした信号だったはずだ。
でも、なぜかだれもこれに気がつかなかった。
やがてもちろん、高等教育の見返りがじり貧になっていったせいで、教育産業そのものにも危機がおとずれた。学位に経済的な価値がほとんどないのに、なにが悲しくて学生は4年も大学にいき、
さらに大学院で数年すごしたりするもんか。いまでは、職業訓練6ヶ月から12ヶ月しか必要としない仕事――準看護士、大工、家政業(かつては無給の扶養家族が行っていた家事のほとんどを置き換えた職業)など
――は、修士号取得者と同じくらい稼げるし、まして博士号取得者などよりずっと高給だ。だから大学への進学率は、世紀の変わり目をピークに、いまではもう 1/3 になってしまった。
 多くの高等教育機関は、この厳しい環境下では生き残れなかった。有名な大学のほとんどはなんとか生き延びたけれど、でもその性格は変わり、昔の役割に復帰することになった。
いまではハーバード大学のようなところは、19 世紀と同じで、学術研究の場というよりは社交の場となっている――裕福な家庭の子女が社会的な立ち居振る舞いを洗練させ、同じ階級の人々と親交を深める場だ。
822名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:42:31 ID:eL69bVtR0
有名人経済
 今世紀の大トレンドの最後のものは、1996 年の鋭い観察者にはすでに認識されていたけれど、多くのひとはなぜかそれを十分に理解できなかった。ビジネス評論家たちは、
機械的な生産に対する創造力と技術革新の優位を説いていたけれど、実は情報の送信・複製がますます簡単になったので、クリエーターたちは自分の創造物から利益を得るのがどんどん難しくなっていったんだ。
 今日では、見事なソフトを開発すれば、明日にはみんなネット上から無料でそれをダウンロードしてるだろう [2] 。すばらしいコンサートをレコーディングすれば、来週には上海で海賊 CD が売られる。
見事な映画をつくったら、来月にはメヒコシティで高画質ビデオが出回ることになる。
(中略)
もし学者稼業に専念したいなら、いまではもう選択肢は 3 つしかない(機関化された学術研究の確立する以前の19世紀に存在したのと同じ選択肢だ)。
チャールズ・ダーウィンのように、金持ちの家に生まれついて、遺産で喰っていくか、あるいは進化論の共同発見者でちょっと運の悪かったアルフレッド・ウォレスのように、別の仕事で糊口をしのぎ、
純粋研究は趣味にするか。あるいは多くの 19 世紀科学者のように、講演巡業をすることで、学者としての名声をタネに稼ぐかだ。

 でも名声は、これまでのどの時代よりも手に入りやすいとはいえ、まだそうそう簡単には手にはいらない。だからこそ、この記事を書くのはぼくにとってすばらしい機会なんだ。
ぼくは別に、獣医病院で昼間働くのはかまわないんだけれど、でもずっとフルタイムの経済学者になりたいと思ってきた。こんな記事を書くことが、まさにその夢を実現するきっかけになってくれるかもしれないんだ。
823名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:42:32 ID:XOhK231Y0
正社員は勝ち組だから保護なんか要らないだろ
824名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:43:20 ID:Hjb7/Ih30
「ナチスが共産主義者を弾圧した時、私は不安に駆られたが、
自分は共産主義者でなかったので、何の行動も起こさなかった
その次 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
自分は社会主義者ではないので、何の抗議もしなかった
それからナチスは 学生 新聞 ユダヤ人と 次々に弾圧の輪を広げていき
その度に私の不安は増したが それでも私は行動しなかった
ある日 ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
だから行動に立ち上がったが その時はすべてがあまりにも遅かった」
マルチン・ニーメラー
825名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:43:42 ID:bEpOhIoR0
ですね〜
自己責任でいいと思います
826名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:43:42 ID:0Zt/xRk90
女は風俗とか結構金に汚いだろ?
あいつらは男と違って女として魅力があるうちしか
金が稼げないし、永久就職もできない。
だから必死なんだよ。わかってやれ。
827名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:46:37 ID:zyVzMw+t0
【希望・早期退職を募集した主な会社】

◇社名/人数/内訳
◆日本IBM/―/退職金積み増し
◆日興コーディアル証券/―/40歳以上、年収の2倍の割増金
◆トラステックスHD/150人/子会社含む従業員の4分の1
◆大京/450人/40歳以上
◆西友/350人/全社員の15%強
◆ルック/150人/正社員の3分の1
◆東海パルプ/50人/50歳以上
◆ウライ/30人/全社員の1割
◆大豊建設/150人/45歳以上、全社員の1割
◆OKI/300人/50歳以上、または25年以上勤務の管理職
◆富士ゼロックス/1250人/非営業職
◆東京穀物取引所/19人/全社員の3割弱
◆レナウン/400人/嘱託100人含む
◆ラディアHD(旧グッドウィルG)/1120人/全社員の2割
◆三越/100人/鹿児島店(閉鎖予定)中心
◆スペースワールド/60人/社員半減
◆ナルミヤ・インターナショナル/70人/物流部門、企画部門
◆ゼクス/70人/単体従業員の60%
◆パイオニア/300人/国内の管理部門と販売部門
◆ネポン/若干名/東北・九州など各拠点の事務職
◆田辺三菱製薬/2550人/合併に伴う削減
◆福田組/160人/45歳以上の総合職
828名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:53:21 ID:YML2TNYMO
ひとつオフィスつぶしたらいいよ。幕張とか。
829名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:56:18 ID:sgZPD6fM0
いやあ美しい会社だねw
830名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 00:57:42 ID:e3cjjQpg0
正社員のリストラって最高に楽しいw
831名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 01:09:21 ID:JXq1Raj40
転職先探せばみつかるんじゃねーの?
あ、でも選定されるぐらいじゃダメか。
832名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 01:10:19 ID:AJJdbVmS0
実際貯金が3000万以上あって、退職金も割増で2000万は軽く貰える。
贅沢言わなきゃ再就職先には困らない、でそんなに深刻じゃないんだろうな。
まあ、この先IBMに勤め続けて稼ぐよりは格段に落ちるにしても
元々半数以上が定年まで勤められ続けるような会社じゃないし。
次の道を決める機会としては退職金の割増がある分、ちょうどいいんだろうな。

メシウマとか言ってる奴の勘違いも甚だしいくらい、
リストラのイメージからかけ離れてる早期退職なんじゃないのかなあ
833名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 01:14:18 ID:e3cjjQpg0
m9(^Д^)努力不足

m9(^Д^)自己責任

m9(^Д^)努力不足

m9(^Д^)自己責任
834名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 01:21:01 ID:sgZPD6fM0
ムンバイのテロ事件以来、パキスタンとインドの間の緊張感がすごいですね。 戦争にならなきゃ良いんですが。
IBMさんは大丈夫なんですか?
835名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 02:39:32 ID:Qregc8ET0
実務をやってんだったら転職も可能だけれど
下請け○投げとかだったら無理じゃね?
836名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 02:43:24 ID:rm/46/Qm0
正社員削減は別に緊急の問題じゃないだろ
蓄えはあるしキャリアもあるし転職も自由自在
837名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 03:17:03 ID:vWPNfeof0
ここの存在意義はいまいちわからん。

日立とかNECで十分ちゃうの?
838名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 04:11:14 ID:bcK6pQCCO
勝ち組涙目
839名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 04:13:34 ID:bEpOhIoR0
>>836
そういうことだね
自己責任

ということで正社員削減もがんがん進むだろうね
840名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 04:19:27 ID:x5RwV2GNO
>>834 
もしかしたらICBM使うかもな
841名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 04:28:34 ID:CsvKKLCI0
>>806
虐待だけは止めて…(;´Д⊂)
842名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:29:46 ID:gfvGC8sX0
843名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 05:36:55 ID:fw1jbhjz0
派遣批判してるやつなんなの?
あれってバブル崩壊後に正社員のリストラが起こって
高度経済成長期以降常に2パーセントくらいだった日本の失業率が
6パーセント弱までになった。
そのぶんを税金使って生活保護で面倒見切れないから
少しでも稼げる場を設けた結果
っで、今失業率は3パーセントくらいまで回復したんだよ
それがまた不況で、その余剰分が首切られてるだけ
っで、派遣使ってない所はこれから普通に正社員を切ってくる
844名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 06:53:09 ID:difr/2WXO
駅のホームで思い詰めた表情の人を見かけたら
声をかけてあげてください。
845名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 07:17:26 ID:wAsu2Iio0
>>844
背中を押してホームから落とすんですね
846名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:13:37 ID:N1o4A4BX0
49才退職金も割増で4000万は軽く貰える。
贅沢言わなきゃ再就職先には困らない、そんなに深刻じゃないよ。
この先IBMに勤め続けて稼ぐよりは格段に落ちるにしても
元々半数以上が定年まで勤められ続けるような会社じゃないしこの先業績が上向くことはありえないし縮小方向だ。
残念だが社員が減ることによる質の劣化が激しくもうもたないだろうと思うよ。
次の道を決める機会としては退職金の割増がある分、ちょうどいい。
今家売ると1000万残る。親孝行のため地方の実家で親と一緒に暮らす。
50迄休職扱いで在籍中にローンが組めるので1棟の億投資マンション買う予定だが家ローンがない分
収入はさほど変わらない。のんびりと暮らすよ。
残る人たちへ就○規○を読んでごらん、ますます会社にとって都合のいいように改定されている。
バ○ドが2〜10になっている。前回甲殻の場合は国が定めてある標準世帯収入までは保証するとなっていたと思うがいまは削除されている。
847名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 08:57:08 ID:xOgPxFqz0
おれが今もし切られたらどうしよう・・

家かって、まだ借金が1000万もある
貯金は2500万しかないし、退職金も割り増し無しなら1500万しかでない
まじヤバイ状態になるな・・

組合が強いところでよかった  マジ
848名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:05:16 ID:e3cjjQpg0
>>847
m9(^Д^)努力不足

m9(^Д^)自己責任

m9(^Д^)努力不足

m9(^Д^)自己責任
849名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:13:47 ID:GlyiJgbhO
他人の災難をあざけっていた人間が、
自分が同じ災難に遭ったからと被害者づらしても、
そんなものを誰も助けるわけがない。
850名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:14:59 ID:xOgPxFqz0
まったくだ  自己責任だな

努力して、組合の強い大企業に入ってよかた シミジミ
851名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:16:42 ID:nRnSSPWG0
さすが外資系
852名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:16:56 ID:VpNnO2KU0
ゴチみたいに肩をトントンされるんだねw
853名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:28:43 ID:eL69bVtR0
>>847

ちょ貯金2500万ってw

あ、釣られた?
854名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:29:51 ID:xOgPxFqz0
>>852
そんなやさしい外資系企業はいまどきないよ

社員IDカードが、その日の朝使えなくなって、会議室直行
そこで、プラン説明されて、はいさいなら
855名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:31:31 ID:W5jEJ6rE0
IBM給料高すぎだろ
ここで10年働けば普通のサラリーマンの30年分稼げる
856名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:39:19 ID:2J2tUmPn0
氷河期時代にKOの奴が「え、会社からいっぱいオファー来たよ、お前ら無いのpgr」
とか言って入社したのがIBMだなあ。
あいつ、親子ローンで家買ってたなあ…pgr
857名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:39:24 ID:PgGcAVC9O
>>850
組合がリストラ反対だと、
減給して不満な社員は退社、
さらに減給で倒産か解散しかない。
そういう会社多いよね(プッ
858名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:43:46 ID:xOgPxFqz0
>>857
それどこの中小?ww

やっぱ、民主参院比例に議員送り込んでるような企業・団体じゃないとダメだね
859名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:44:29 ID:e3cjjQpg0
これからそういう企業も潰れるようになるしリストラも避けられない。
860名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:46:44 ID:xOgPxFqz0
いちばんいいのは、会社から、自民党へ複数の議員を送り込み、組合から民主党へ議員を複数送り込む

どう転んでも最強(・∀・)  大きくて潰せないから、やばくなると政府から援助しまくりwww
861名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:49:29 ID:GlyiJgbhO
なんかコロモが膨れ上がってきてる
862名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:51:53 ID:xOgPxFqz0
日本IBMは、会社そのものは大きくないし、組合も弱いからなあ

ま 外資系だし・・こんなもんじゃね?
その分、多少なりとも給料はいいんだからww
863名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 09:56:22 ID:PgGcAVC9O
数少ないリストラしてない会社って、
組合とか関係なく、
今まで輸出等で業績が良かっただけなんだよな。
864名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:00:18 ID:zk0BtL8l0
>>1
こういうのみると、どんな企業に入社しても、一生安泰はないな、ってあらためて
おもうなあ。
やっぱ、それなりの資格とって、自営がいちばんいいかもな。
865名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:12:46 ID:kQ4ZET9l0
>>847
貯金2500万あるなら、さっさと1000万のローン残を払った方が得だろ?
ローンの利子以上に株などを運用して利益を出す自信があれば構わないが・・
866名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:32:43 ID:xOgPxFqz0
ローン減税がすごいから、返す必要性がないんだよね

2.0%の金利で半分会社が利子負担 で残り1%もローン減税で帰ってくるから
事実上0%金利 まあ団信分があるけど、激安生命保険みたいなもんと考えて
だから、国債に放り込んでおくだけでも、ローンの利子以上になる

ローン減税期間が終わるまでは返すつもりはないよww
867名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 10:34:13 ID:phszABYj0
>>865

借金(債務)は返済できる目処がある限り資産の一種
無理に資産を減らす必要はない
868名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 11:33:25 ID:gfvGC8sX0
外資で50つーか40まで勤めようという頭の悪い奴がアフォwww
869名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:21:40 ID:2+ob1OxeO
現時点で肩たたかれてなかったらセーフってことでおk?
安心して正月を迎えたいよ。
870名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:25:40 ID:aO8882H2O
外資系はこれがあるから怖い。
871名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:26:36 ID:e3cjjQpg0
>>870
次は日本企業でもリストラが始まるw
バブル崩壊のときもIBMが早かった。
872名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:37:36 ID:0UaGO00k0
>>871
この記事で「正社員ザマw」って言ってるヤツは、ホント世の中知らないんだよな
IBMはこう言うときには毎回放流している
他の業種でも、既にリストラは始まっている

勝った人間なんていないのにな
873名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:42:21 ID:F4qNObDRO
日立製作所は大丈夫かな。。。
おれダメダメ社員なんだよね。。。
874名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:48:04 ID:e3cjjQpg0
ニートは勝っているぞw
875名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:48:33 ID:xOgPxFqz0
日立のバブルのときのリクルートパンフにはワロタ

だいじょうぶじゃね?www
876名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:51:08 ID:xrT+1cFS0
外資って言っても日本でやってるんだから、そんなに簡単に
首切りはできないだろ。
ネチネチ虐めて、自分から退職に追い込むってこと?
877名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:53:45 ID:xOgPxFqz0
>>876

希望退職プログラム出して、1000人が手を上げておしまい
878名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:57:35 ID:YVtdTc8j0
>>871
NECなんてとっくの昔に40歳以上の部長降格・異動やってるもんね。
879名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 12:58:09 ID:OQBSGUX30
>>806
>>819
知り合いのIBM社員の奥、やたらブランド物好き
家は田園都市線の一戸建て、車はベンツ、バッグはシャネルみたいな。
たぶん夫もIBMというブランド目当てで選んだんだろう。
そういう家だと貯金もなさそう。

880名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:03:25 ID:l9D0zC8l0
>>873

お前、とっとと辞めてやれよ
そのほうが世の中の為だw
881名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:11:14 ID:JS0rl6EW0
ハローワークから繋いでいるのか?
882名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:16:48 ID:e3cjjQpg0
>>873
社会の不良債権
さっさとやめて死ね。
883名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:32:04 ID:YML2TNYMO
オレは30半ばで年収は800程度しかないが、目黒の中古マンションを20代のうちにローン完済、貯金は3000万くらい。

車がBMWなこと以外は堅実な嫁のおかげ。

今日も有給消化で家で庭いじり。
884名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:36:58 ID:JS0rl6EW0
>>883
腐れ公務員の類か?
市役所職員と見た

話しは全然違うが近いうちにネット規制あるとの予感
885名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:42:20 ID:WfkmNOyHO
>>883
庭で嫁いじり、に見えた
886名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:42:51 ID:e3cjjQpg0
おいおいw
正社員君たちは優秀だから優良企業から引く手あまたなんじゃねーの?
もしかしてイターイ勘違い君だったわけ?
社会の誰からも必要とされないからどこにも転職できないんだよw
どんな馬鹿でも今なら流石に気づくだろ?
でも君らは自分が無能のクセに勘違いして調子乗ってた愚か者であったという
真実に気づくことができてよかったな、おめでとう!
それが最高の財産だ。今後は己の身分をわきまえて細々と暮らしなさい。
人間的な成長こそが大事だ。
887名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:45:38 ID:JS0rl6EW0
>>883
貯金多いな(その割に年収がたいしたこと無い)
そもそもそんなに必要なのか?>貯金
オレの貯金は1500がとこだろう
キャッシュフローの量はオマイ以上だろうが
使うモノには使うんでね

そういえば借金2億程あった
888名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 13:47:57 ID:5jYFA2uR0

【コピー機】富士ゼロックス、非営業職を最大1250人削減へ……残りは営業部門に大量配置も [08/10/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225467602/

【窯業】ノリタケ:リストラ、国内外で最大800人削減へ・正社員も対象…全従業員の1割強を減 [08/11/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226441750/

【自動車】トヨタ九州、役員報酬カットへ 数百人規模の正社員出向も実施か [08/11/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226496401/

【金融】日興コーディアル証券が40歳以上の幹部を含む従業員を対象に希望退職の募集開始 [11/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227286166/

【不動産】マンション:販売計画、下方修正・景気の後退で…「大京」社員450人削減、事業縮小方針 [08/11/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227566450/

【電機】OKI、早期退職300人募集…今期最終赤字は330億円 [08/10/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225467999/
889名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 14:18:38 ID:lctx04/P0
あれ、中国企業に身売りしたんじゃないの
まだ会社あったんか?
890名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:39:52 ID:eNj+z6i/O
無能だから切られたんだよバーカ

891名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:50:56 ID:sreOFkCS0
3万人、進む派遣社員のホームレス化 施設も定員突破目前
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008112902000056.html

 急速な景気の減速で、解雇されて収入と住まいを同時に失った派遣社員
の「ホームレス化」が進んでいる。名古屋市ではホームレス自立支援施設が
昨年の倍の入所者を抱え、満員になる勢い。生活保護の相談件数が大幅
に増える地域も。厚生労働省の全国調査だと、10月から来年3月までに少
なくとも3万人の非正規労働者が失業するとの見通しで、雇用の崩壊に対す
る懸念は強まるばかりだ。

 「ビルの屋上で寝泊まり。毎日いつ飛び降りようかと思っていたけど、飛べなかった」

 名古屋市中村区のホームレス自立支援施設に入所する広島県出身の元
派遣社員男性(40)は、弱々しい笑みを浮かべた。

 20歳で古里の広島県を出て、愛知県内の自動車工場で期間工や派遣
社員として働いてきた。8月下旬に、派遣社員として勤めた名古屋市内の金
属プレス加工工場を辞めざるを得なくなり、住み込みの寮を退寮した。名駅
前にたどりつき、死ぬつもりで入り込んだのが、あるビルの屋上だった。

 ホームレスを経験した後、幸い施設へ入所でき、来月からは名古屋市の自
動車部品関連会社で正社員として働くことも決まった。「奇跡だと思う。何と
か定年まで頑張りたい。仕事がないと、気が狂いそうになるから」と声を絞る。

 男性が生活する自立支援施設の定員は72人で、現在61人が入所。昨
年同期と比べ約2倍で、定員突破も目前。しかも従来、入所後約35日だっ
た再就職までの期間も最近では長期化している。

 同施設の寮長は「派遣社員は仕事がなくなった瞬間に会社の寮を追われ
『住所不定無職』になる。急速な雇用悪化で、次の職や住まいが簡単には
見つからなくなった」と話す。(ry
892名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 15:58:03 ID:03T8JhSr0
カウンセラーやってる知り合いいるけど
>>806のような感じのメンヘラ高齢主婦は
少なくないと言っておった。
893名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:11:27 ID:9jtLuLBA0
削減された1,000人もの人の行き場ってあるの?
894名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:13:14 ID:4vx/KbOB0
>>893
樹海
895名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 16:24:08 ID:lOfGZVfh0
人生初のお尻洗浄便座経験がここの箱崎事業所で
仕事で行く度にウンコしてたなあ
896名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 17:57:10 ID:OQBSGUX30
>>883
リアル蟻とキリギリス。
ちゃんと冬の時代に備えていた人は安泰と。
アワアワしているのは鬼嫁の言いなりで無茶なローンを組み
欝になるほど残業してた可哀相な人なんだね。
897名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:03:27 ID:Xxf1SUCLO
>>888
なんかこんなに沢山切られていると可哀想だなー
898名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:05:46 ID:HmEZrHJU0
>>846
就業規則ってそんなに簡単に変更できるの?
899名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:10:10 ID:+z0rZw9t0
俺の知る限りPGの出来ないIT屋なんて一握りの経営人に入れない限り
この業界では生き残れない
かといってPGしか出来ない奴も生き残れない
900弁護士:2008/12/01(月) 18:10:51 ID:JS0rl6EW0
使用者が変更して労基署に届ければおk
従業員代表の「意見」を付す必要はあるが、「同意」ではないことに注意

請求してもいい?
901名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:13:48 ID:HmEZrHJU0
>>900
とはいっても個別契約の変更はきついでしょ?
902河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/01(月) 18:14:36 ID:19LX0vmP0
いまこそ、PC-DOS2008を出して、大もうけするチャンス。
ガンガレIBM
WebBoy2008もよろしくな〜
903名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:20:55 ID:AaW6IK7I0
民間にリストラの嵐が吹きあげた後は

いよいよ公務員の大リストラが始まる予感がする
904名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:35:04 ID:VKrIck8C0
>806
昭和っつかつい最近までそれで間違いなかったからなあ、、、
905名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:36:51 ID:fnuZK10l0
流石グローバル企業の鏡。
黒字の時こそリストラ強化で株主価値を高めなければ
906名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:38:08 ID:9JfL8wOV0
>>896
クビ切りは別としても、減給・降格は当たり前のこの会社。
俺も40手前だが、ローンで家を買うなんて恐ろしくてできない。
907名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:40:07 ID:VKrIck8C0
>906
信用取引なんてとんでもない、って非難する奴は多いのにねえw
住宅なんて流動性のなさ考えたら株よりよっぽど酷いばくちなのに
908名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:42:52 ID:ZsXA9iQy0
経団連が派遣社員を拡大したとき、自分はすこし不安であったが、
とにかく自分は派遣社員でなかった。だからなにも行動にでなかった。

次に経団連は偽装請負の拡大を図った。自分はさらに不安を感じたが、
請負でなかったから何も行動にでなかった。

それから経団連は残業代廃止、社会保険廃止、消費税引き上げ等どんどん労働者を攻撃し、
自分はそのたびにいつも不安をましたが、それでもなお行動にでることはなかった。

それから経団連は正社員をクビにして全てを外国人請負にした。自分は正社員であった。
だからたって行動にでたが、そのときはすでにおそかった。
909名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:47:05 ID:ZsXA9iQy0
★★★献金格差30倍!自民25億3000万円,民主8000万円★★★
★★★経団連の政策評価 自民傾斜”鮮明に 民主との献金格差拡大も★★★
フジサンケイビジネスアイ. 2007/11/13
日本経団連が12日、公表した自民、民主両党の政策評価は、昨年の結果に比べ“自民傾斜”が鮮明になった。
会見した日本経団連の大橋光夫・政治対策委員長(昭和電工会長)は
●「自民党の政策は『経団連の優先事項』と基本的にほぼ『一致』していた」と、自民への高評価を説明。●
●一方、民主党の政策については「『雇用政策』などは『主張と反し』ており●
●経団連から見て中長期で経団連企業の成長発展にプラスにならない」と厳しい姿勢をみせた●
政策評価は、日本経団連の会員企業が政治献金を行う際の判断基準として2004年から実施している。
昨年の評価に基づく06年の経団連会員企業の政治寄付は、
●自民党の25億3000万円に対し、民主党は8000万円と30倍近い開きがある。●
●両党の差が一層鮮明になり、献金の格差も拡大する可能性が大きい。 ●
今年10月に日本経団連と自民党首脳との懇談会で伊吹自民党幹事長が
「自民党と違い、民主党の政策は約束手形。そこを比べて政策評価を行ってほしい」と
強調したのも、政策評価に伴う政治献金を見据えたものだ。
民主党にも「(参院第1党としての)責任を果たすことを期待している」
と次年度以降は実績の評価も行う考えを示すなど、両党に課題を突きつけた。
★【御手洗冨士夫】会長★は「(政治献金額は)会員企業の判断に任せるが、今より多い方が望ましい」と
しており「★『政治献金を前面に経済界の一層の発言力強化を進める』★」考えが垣間見える
910名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:50:13 ID:ZsXA9iQy0
★★衆院選を前に自民圧勝!民主惨敗!★★
★★06年の30倍から07年は40倍に開いた,経団連からの献金格差★★
★★自民10%アップの30億8600万円、民主4%ダウン7700万円★★
★★経団連の政策評価自民傾斜” 更に鮮明に 民主との献金格差が急拡大!★★
読売新聞2008/9/13
07年の企業団体献金の総額は38億5700万円で好調な企業業績から前年比で3億2300万円増加した。
献金先は自民党の政治資金団体「国民政治協会」が前年比10%アップし30億8600万円(06年約28億円)
民主党の「国民改革協議会」が4%ダウンの7700万円(06年8000万円)で経済界が自民党を中心に支援
している状況は変わらなかった。
●個別企業ではトップはトヨタの6440万円,次いでキャノンの5000万円だった。●
●06年12月の政治資金規正法改正で,外資の株式保有比率が50%超の外資系企業も5年以上の上場を条件に●
●献金が解禁されたが,07年中に実際に献金した8社は全て自民党の国民政治協会に対してで民主は0。●
1000万円を寄付したオリックス広報部は「日本経団連からの要請で献金を行っている」としている。

◎大口の献金をした団体と企業:企業名(自民への献金額/民主への献金額:単位万円)
日本自動車工業会8040/430,石油連盟8000/0,日本鉄鋼連盟8000/0,日本電気工業界7700/300
不動産協会3700/0,日本百貨店協会2500/0,日本自動車販売連合会1872/400,日本鉱業協会2100/30
トヨタ自動車6440/0,キャノン5000/0,三菱重工業4000/200,新日本製鉄4000/0,東芝3850/0
日立3850/0,松下3850/0,住友化学3600/100,JFEスチール3500/0,住友商事3300/200,
三井物産3300/200,三菱商事3300/200,ソニー3200/0,ホンダ3100/0,日本郵船3000/0
武田製薬2837/102,野村証券2800/0,伊藤忠2500/0,三菱電機2820/0,日産自動車2400/0,昭和電工2100/0
911名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 18:55:54 ID:yHu0o29Y0
>>908
よくできた改変だが、国籍法改正で、「外国人請負」は「新日本人請負」に変化するだろう
912名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:03:21 ID:e3cjjQpg0
おいおいw
正社員君たちは優秀だから優良企業から引く手あまたなんじゃねーの?
もしかしてイターイ勘違い君だったわけ?
社会の誰からも必要とされないからどこにも転職できないんだよw
どんな馬鹿でも今なら流石に気づくだろ?
でも君らは自分が無能のクセに勘違いして調子乗ってた愚か者であったという
真実に気づくことができてよかったな、おめでとう!
それが最高の財産だ。今後は己の身分をわきまえて細々と暮らしなさい。
人間的な成長こそが大事だ。
913名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:04:59 ID:9JfL8wOV0
>>909>>910
長文うざいから短くまとめてくれね?
914名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:06:48 ID:W5jEJ6rE0
>>883
矛盾してねーか
年収800万で15年働いたとして
手取りは650くらいだろうから15年で9750万だろ
マンションが3000万として貯金3000万で 6000万
残り3750万を15で割ると1年で250万だから1月20万の生活費
まあできないことはないけど かつかつじゃん

マンションなのに庭いじりっていう時点でつりか?
915名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:24:57 ID:9JfL8wOV0
>>914
>マンションなのに庭いじりっていう時点でつりか?
1Fなんじゃね? だったら庭付きもあり。
916名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:28:07 ID:e3cjjQpg0
それは庭とは言わん。
ベランダと言うんだ。
917名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:32:10 ID:hiA781MNO
うちの会社は まじで斧で くび きりにくるんだ。
918名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 19:48:52 ID:2UiYG8GA0
こういうのって誰が仕掛けてるの?
919名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:17:23 ID:sgZPD6fM0
お父さん、怖いよ。 誰かがお父さんを殺しに来るよ。
920名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:25:31 ID:YAb/2uhy0
>>916
1階庭、専用駐車場つきってあるだろ
あれいいよな
921名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:36:55 ID:9JfL8wOV0
東京ヴが大量解雇 元日本代表4人含む11人
http://www.asahi.com/sports/update/1201/TKY200812010355.html
922名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:38:27 ID:YML2TNYMO
>>920
883だけど、うちは最上階ワンフロアで専用庭つき。
20代のうちは外資金融にいて、浮かれずに生活基盤を作り、30ちょいで転職した。給料半減したけど嫁も働くし、まったりのんびりだよ。
923名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:40:21 ID:CO4Mbthf0
もともとIBMなんて正社員首切りの先駆け企業じゃん。
924名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:42:53 ID:9JfL8wOV0
>>923
だから?
925名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:45:03 ID:CO4Mbthf0
IBMで働いてる奴はそれなりに覚悟してるだろうから、終身雇用されると思って首切られるところの社員とは
違うって事だな。
926名無しさん@九周年:2008/12/01(月) 20:47:58 ID:Hr4uCl79O
クビになっても平気な連中ばかりだろ
927名無しさん@九周年
a