【みずほ総研調査】“中国熱”冷めた日本企業 収益期待薄れ「集中」見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドメスティック・ドメ子φ ★

『中国一極集中』を是正しつつ、現地事業の高度化や効率化でコストアップを吸収−
みずほ総合研究所がまとめた「アジアビジネスに関するアンケート調査」で、中国で
過度に期待していた収益への期待が薄れ、人件費などのコストアップを事業の付加
価値化や効率経営で対応している日本企業の中国戦略が浮き彫りになった。

調査は5月中旬、会員の製造業2483社(有効回答率27・5%)を対象に実施。
このうち、アジアに拠点を設けている273社に収益状況の認識を聞いたところ
「満足」との回答が多かったのが「ASEAN(東南アジア諸国連合)」(19・0%)、
「NIES(新興工業国群)」(13・4%)、「中国(9・2%)」、「インド
(0・0%)」の順だった。また、「満足」の割合から「不満」をさし引いた収益認識の
判断指数(DI)は「ASEAN」と「NIES」がプラスだったが、中国は2004年
調査の12・8からマイナス9・7へと大幅に悪化していることが分かった。進出企業は
人件費増加などを背景にコスト上昇圧力を受けているほか、いままでの過度な収益期待が
薄れたためとみられる。

今後「最も力を入れていく地域」では「中国(40・7%)」がトップで、引き続き中国を
重視する姿勢に変わりはない。しかし、04年調査時点の60%強に比べて中国重視の割合
は段階的に落ちており、内堀敬則上席主任研究員は「中国一極集中を是正する力学が働いて
いる」と分析している。中国に拠点を設ける185社に優先度が高い経営課題を尋ねたところ
「人材の育成」「生産性向上によるコスト削減」「現地調達向上によるコスト削減」「販売
シェア拡大」が大半を占め、人件費の高騰などのコスト高を生産性の向上や販売強化で改善
しようとする戦略が浮き彫りになった。

一方で、従来は関心が高かった「為替リスク対応」や「知的財産権対策」は相対的に優先順位
が低く、内堀研究員は「各社とも人民元の切り上げや知的財産関連リスクについては織り込み
済みである」と分析している。
(以下記事省略、詳細はソースで)

http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200607130013a.nwc

2名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:42:58 ID:8j3AZwFh0
2
3名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:43:09 ID:Z3u1Mu/A0
2なら2Get
4名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:43:09 ID:wGL+LrKe0
つーか中国に資産があってもそのうち没収されるし
5名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:43:44 ID:PSIa1Uwx0
まだ40もあるのかよ ばかだな
6名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:44:02 ID:SmnXS2og0
ひとたび紛争が起こればまっさきに略奪されるからな
7名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:45:23 ID:FkkpJY+T0
偽札、「中国の方が大量に製造」=北朝鮮が主張
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1149676359/

「中国の方が大量に製造」=北朝鮮が主張
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1149602696/
8名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:45:49 ID:LsRZ6q5V0
インド、ベトナムが正しい進出先と思う。
9名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:45:58 ID:AygV2bLC0
満足度が低く不満度が高いのに
最も力を入れていく地域で高いって
どういう状況なんだろう
泣く泣く中国進出しなきゃならん
みたいなことかな
10名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:47:06 ID:62qoDEh30

※これは興味深い動画です。どんどん転送してください。


◆重村教授 衝撃暴露「売国外交」とミスターXの正体 (ムーブ 06/7/10)

http://www.youtube.com/watch?v=_00g1qJojNY
11名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:47:15 ID:ttKL2WOI0
せめてあと5年は早く気がつくべきだったな。
売国奴億田が経団連から消えてから多少は日本経済も自浄作用が始まったらしいと見える。
12名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:47:26 ID:lbhmKRMO0
>「満足」の割合から「不満」をさし引いた収益認識の
>判断指数(DI)は「ASEAN」と「NIES」がプラスだったが、中国は2004年
>調査の12・8からマイナス9・7へと大幅に悪化していることが分かった。

分かったか!ようやく分かったか!
13名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:48:47 ID:UdFp+4YS0
インドへシフトを早急にお薦めします。
引きたくても引けず後悔している企業が多々あるのではないかと推察します。
14名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:48:55 ID:tW/09/C50
中国国内生産したものは中国人に買わせるのが米国
中国国内生産したものを日本に持ってきて売るのが日本
リスクの低い美味しいビジネスをやってるのは米国の方
15名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:49:26 ID:u1GMULGd0
>>11
5年以上前から指摘されてるよ。
16名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:49:32 ID:lbhmKRMO0
>>11
トヨタのリコール隠しも表に出たしねwwwww
17名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:49:41 ID:woGohOKf0

薄利多売より付加価値商売
18名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:49:43 ID:B8hNxFeS0
人件費安いけど水不足というのが致命的だよ
まともに洗浄できない
19名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:49:47 ID:OzieGWztO
だから失敗すると言ってただろう。
大企業の雇われ経営者ごときが一人前だなどと勘違いして自分たちで判断するとは。
余が判断する。勝手に動くな。
20名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:50:10 ID:7JGhEhFQ0
はよー 日経平均5万円  まだでつか

10年後でしょうか?
21名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:50:17 ID:gjTXd90dO
この件に関してはアメリカは日本より遅れてるよな。
中国に夢見すぎ。
22名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:50:21 ID:UsYffpKj0
中国マンセー売国奴の末路、、、、、、、、、、、


欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 

欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否     欧州自動車工業会はトヨタの加盟を正式に拒否 
23名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:50:22 ID:JAnhlc1x0
もうだいぶ前から言われてたことなのになw
24名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:51:06 ID:Wgn9TUm30
インドは民主国家。シナは軍事独裁
25名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:51:38 ID:K/LFO7os0
>>18
既に人件費のメリットも薄くなってる
26名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:52:00 ID:t+gXpGSE0
中国国内の資産なんて、いつ凍結を食らうか分からないじゃないか。
理不尽な妨害を受けてそれを賄賂等で乗り切ろうとすると、今度は
そのことをネタに未来永劫強請られる状態になる。
27名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:52:26 ID:8pfJ+76J0
「この工場は人民解放軍が接収する!」とかになりそうだな。
28名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:52:29 ID:5wZQJLSs0
ベトナム、タイの人件費上昇率はすごいよ。
生産拠点としてみた場合、バングラデシュあたりが最適だと思う。
29名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:52:29 ID:P1ye7sMt0
インド 0・0%

・・。
30土佐犬:2006/07/13(木) 08:52:46 ID:Ettk2rh/0
奥田の罪は地球よりも重い。
奥田の罪は地球よりも重い。
奥田の罪は地球よりも重い。
31名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:53:07 ID:pA6eQnD+0
近いうちに中国とは準戦争状態に入るから、その時に日本企業を狙い撃ちにした資産没収の可能性が高いよ。
現在の中国への進出はウルトラリスク、ハイリターンかな。
32名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:54:26 ID:u1GMULGd0
>>29
どんな理由なんだろう?
33名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:55:23 ID:w9bYmmHq0
やっぱ時代はインドでしょ。
親日だし。
34名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:55:40 ID:6a5VWNrxO
中国って嫌だな。付き合いたくねー
35名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:56:02 ID:IhROhUfE0
>実は中国において日本企業の現地雇用者の離職率はきわめて高い。
>その理由はあまりにも待遇が悪いからだ。
>ひどすぎる残業に加えて、中国人が幹部になることなどほとんど不可能に近い。
>逆に欧米企業などは残業もなく、なんと本国の幹部クラスになることも珍しくない。
>とあるドイツの大手企業に勤めているやつの話では、ドイツでは労働時間が週37.5時間と定められておりこれが厳守されているそうだ。
>加えて年間に土日祝日以外に三十日の有給休暇を取れる。
>ちなみにフランス人の生涯労働時間は日本人の半分だそうである。
>中国ではここまで厳守されていないが日本よりだいぶ楽なのは確かである。
36名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:56:20 ID:bZSgr/8r0
>>13
インド、インドと騒いで株を買ってるのは日本人だけ。
インドは中国以上にリスクが大きい。
37名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:56:29 ID:xpa1Yj5l0
バングラデシュはだめ
むしろカンボジア、北朝鮮に注目すべき。
北朝鮮が開放されると生産の拠点になるポテンシャルは十分にある。
38名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:57:41 ID:KaTntMvyO
>>28
政情が安定しているかどうかとか輸送コスト考えると、タイ・マレー・インドネシア・ベトナム辺りか。
本当は東ティモールあたりに何かしてやりたいがあそこは最近ぐだぐだだしそれでなくても輸送コストかかるしな。
39名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:58:24 ID:R8a2Fkqx0
国内製造に回帰
低賃金労働を厭わないニートが大勢いるし。
40名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 08:59:54 ID:o9uDLIn70
ようやくmade in china脱却の兆しか
41名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:01:18 ID:u1GMULGd0
>>39
一番無難だな。
国内の土台さえしっかりしてれば、
外国で多少の失敗をしても何とかなるしね。
42名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:01:27 ID:BE8LLqwM0
>>36
えーと支那以上?どのようなリスク?

思いつかないですけど
43名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:01:40 ID:7rMhVwxH0
戦前、明治以来うちの先祖は満洲で仕事をしており(満鉄)、凍土の開発などで一生懸命だった。
しかし戦争に負けて帰国するときは、家も預金も一切が没収され、両手に風呂敷を持った老人と子供だけが
残された。戦争に負けたことは仕方ないが、人民や仕事に愛情を注いでも、努力が報われるとは限らない。

他人の土地で仕事をする以上、いつかは出て行かねばならぬことを覚悟せねばならない。特に中国は商道徳の
ない国だから、なるべくならば契約社会で仕事をされることを望む。
44☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2006/07/13(木) 09:02:01 ID:aBXCh432O
>>37
そ〜か、そ〜かwwW
で、犯島への帰国手続きはもう済んだのかいwwW?
45名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:03:55 ID:AygV2bLC0
> >とあるドイツの大手企業に勤めているやつの話では、ドイツでは労働時間が週37.5時間と定められておりこれが厳守されているそうだ。

うらやまし
46名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:03:58 ID:i+p4IpAU0
中国に工場を作ったとこは、起動に乗ったところで中国に奪われているのが多そうな予感。
47名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:04:30 ID:PlDTaiE70
>>21
ダメリカも圧力かけてるし、知財が保護されない状況下だから技術も落としてない。
わかってないのは仏さん。
48名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:09:39 ID:XOw8DQYO0
人件費が安いということだけマスコミに煽られて特攻したのはいいが、
停電は起こるわ、法律は曲げるわ、技術を盗まれるわ、
マスコミが表に出さなかった問題で苦労してるんだろう。
頼みの人件費ですら、賃上げ要求の声が大きい(中国人は日本人ほど従順じゃないしw)
すぐ辞職から教育が難しく、結果として高くなる、
魅力がないのに気がついたってことで。

選択と集中によって引き起こされるカントリーリスクの見直し、
特に反日暴動や不買運動など政治的な要素が絡むチャイナリスクを実感したんだろうね。
49名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:09:52 ID:tB5d2n1dO
>>39
それ良いね。
今、職にあぶれてるやつたくさんいるし。
んで、昼間と夜間にそれぞれ人雇って工場動かせば、
それなりに生産台数は確保できるし、何より少し高く
ても消費者が商品の安心をついでに買うようなもんだからねぇ。
50名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:10:21 ID:bMuDis7M0
政府は、長期的な国益を考えて、ベトナム、インドへ移転する日本企業の
税制優遇を行うべき。

その金は、中国へのODAを凍結した金で汁。
51名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:13:54 ID:Fwze0ocI0
元切り上げも視野に入ってきてるし、或いは中国不良債権問題あるし
反日暴動いつあるかわからないし、いいことないある
52名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:14:21 ID:MmLWzLOa0
ベトナムがいい。
確かに共産色があるが勤労意欲は中国人に比べてはるかに優秀。
変な財閥や共産党への献金(もちろんヤミ)もまったくいらない。
しかも、アメリカや韓国を憎んでいるが日本にはいい印象を持っている。

もちろんやり方しだいだが、日本企業にとっていい人材の宝庫といえる。
53名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:15:04 ID:lVNnpAApO
今頃気付いた企業はヴァカだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:15:08 ID:iszrBZes0
>>48
2年間中国で働いたけど、貴方の言うとおりですよ。
金のためなら一生懸命働くけど、あいつらは自分の考え方を曲げないし、仕事は雑だしケチだし扱いにくい。
55名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:16:44 ID:QTl4QdF30
巨大会社はカントリーリスクの分散とか、チャラチャラしたと事言ってられるけど
社運を賭けて中国についてった会社は大変だ。

文系死ねば良いのに。
56名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:21:28 ID:FKh26oPO0
普通、マトモな教育受けてたら、「中国やばい」と思うだろ。
こういう大企業の偉いさんも高学歴なはず、何、勉強してた
の?

未だに日経新聞は「中国が熱い」「追いぬく中国、衰退する日本」
とか北京への提灯記事書いてるけど、こういうの読んで、中国進出
を決めるのかね?
57名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:24:33 ID:RgG+pPPw0
工場が完成すると計画的サボタージュが始まる。
困っているところを買いたたかれて乗っ取られる。
58名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:24:52 ID:QTl4QdF30
>>56
意外とそんな感じ。
というか、中国の提灯記事が載ってるところに、中国の営業がやってきたり、
取引先が、中国に工場作ってくれないか?と話し持ってくる。
で、ちょいとした接待受けちゃって、それで決めちゃうっていうのが実情。


文系って馬鹿だから。
あと、中国は別にやばくないというか、メンタリティは分かり易いよ。
メンタリティをまんまで生きていかない、いろいろが違ってるだけ。
59名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:25:17 ID:GY0KIsNe0
>22
そりゃ仕方が無いよ。
中国に工場を作り
ロシアにも工場を。。。

赤の国に傾倒して只ですんだ企業も人もいません。w
60名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:26:56 ID:NOurQ+BD0
中国がやばい理由は
・水資源の不足
・深刻な環境汚染
・貧富の差の爆発的拡大
・人治主義
これに加えてバブル経済なんだから、本当にヤバス。
インドはカースト制度が維持されているうちは比較的安心かな。
ただ資本が雪崩れ込むとカースト制度が崩壊して内戦状態に
なるかもしれん。
国内回帰が一番安心。
と内定が一つもない大学生の俺が祈ってみる。
61          :2006/07/13(木) 09:29:13 ID:RPKYlZjw0
>>57
中東の国だと石油プラント完成率98%
になったら政府がゲリラをやとって
攻撃開始。逃げ出そうとすると契約を盾に
二束三文で買い叩きフランスの会社に投げて
プラント完成w
よくあることです
62名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:32:12 ID:tUCmLD17O
>>56
稼ぐだけ稼いでさっさと撤退してるよ
キヤノンしかりユニクロしかり
63名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:32:22 ID:AECnR2WCO
安かろう悪かろうだからね
技術はしっかりパクられるしw
64名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:33:59 ID:RVGw121ZO
ほらよ。ここでも見な。
tp://chinalifecost.seesaa.net/?sid=9b64dffe7477
65名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:34:25 ID:wl9UNrj00
現在主流のウィンドウズXP(01年11月発売)のサポートも
2年半後の09年1月で打ち切られる予定。
66REI KAI TSUSHIN:2006/07/13(木) 09:35:18 ID:fUR7N2bI0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日中友好 = 郷に入っては郷に従え】

日本国を裏切って中国に言われるまま無償ODAをバンバン貢ぐ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【真実】 中国共産党の【外交手口】

【外交交渉の場】で【外交カード】として【日中国交正常化交渉】で【和解済み】の
過去の【ある事・無い事 事例】を列挙して

中国共産党:『戦争中、日本軍は、あんな事をした。こんな事をした。』

などと、ほざき ネチネチと【対中円借款】の【踏み倒し】を図る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国進出をはたした日系企業から
中国共産党幹部(現地役員待遇)が帳簿を改ざんし、横領した金額は、

2004年実績で【高飛び亡命した中国共産党員幹部160人】総額6000億円)
2005年実績で1兆円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
67名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:35:49 ID:0+GJzzmZ0
中国進出企業内でも勝ち組負け組がはっきりしてきたな。
口では「中国最高!」と叫びつつ、勝ち組連中はさっさと工場移してるし。
負け組連中は「政治が冷え込んでるから」とか「私たちの努力が足りないのか」
などとトンチンカンなことを言っている。早く逃げろよ。手遅れかも知れないが。
68名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:35:52 ID:xhxoDa0Q0
これからはインドだな、
中国はそろそろバブルはじけるよ。
69名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:36:16 ID:dotMoFYs0
>60
それに反日教育が加わる。

反日デモが発生すると、仕事もボイコットされる可能性がある。
そうすると、中・短期の計画はうまくいかないことになる。
70名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:36:37 ID:PB6ZWsPK0
時代はインド
71名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:37:22 ID:0v74SeUD0
中国については企業は本音を隠す傾向があるから、
実際はもっとほかへのシフトが進んでいる模様
72名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:40:45 ID:BFRXIoU40
>>68
いや、今後は分散。
特にインドには集中し過ぎないほうがいい。
73名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:41:01 ID:oOGNF0hV0
大きな北朝鮮なんぞに投資するのは売国反日企業だろう。それかチョンだw
74名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:41:21 ID:MGHQw15r0
中国であろうが印度であろうがアジアの国はアジアの民度。まぁ、日本も近隣
諸国と仲良くなれるようになったら大和民族も終わりでしょう。
75名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:43:03 ID:4vwJtUMm0
インドインド言ってるが、おまえらインド人と接した事あるのかよ、
ムチャクチャ付合いにくいぞ、自分に都合のいい、いい訳ばかりいいやがって
日本人とはとても付き合えないと思うぞ。

やはり国内回帰がベスト
76名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:43:15 ID:QTl4QdF30
>>74
んな事言ってる奴の民度って幾つ?

>>72.
東欧、露西亜連邦は、分散の意味でも有りだとおもうんだけどねー。
日本だとあんまり話題にならないね。
77名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:46:20 ID:tUCmLD17O
福田和也が言ってたが
いまの中国っていよいよ明に似てきたな
一党独裁で経済大発展 するも矛盾増大で内乱頻発
78名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:46:38 ID:aGjxJyMU0
中国に殺到した奴もバカだが
インドしか言えない奴もどうかと思う
複数の国に少しづつ、拠点を持つのが正しいよな
台湾に、ベトナムに、マレーシアこんな感じだろう
79名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:46:55 ID:CIuERfy9O
時代はベトナム。中国より人件費が安く中国より日本人に好意を持っている。ベトナム行かない企業はバカ
80名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:47:57 ID:O3ahirvV0
グッバイ、チャイナ。
81名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:48:10 ID:9zYleDRt0
>>75

国内ではコストが。。。。
82名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:49:29 ID:aGjxJyMU0
あとは極東ロシア(ナホトカ・ウラジオストク・ハバロフスク)とフィリッピンを様子見
この戦略だろ
83名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:50:14 ID:bowroG7g0
時代はベトナム
84名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:51:38 ID:K2fk7bRa0
みずほも中国進出して支店まであるから中国様が怒る本音は書けないんだな。

実際は利益が出そう分野はあるのだが政治的リスクが高すぎるから他地域
重視ってのも相当な割合で入ってるのに。

現地企業は製品を開発するときも、売るときも、宣伝も、許認可でも嫌がらせを
受けながら、メディアからはお前の反日で叩くぞ、叩かれたくなかったら
金を出せと脅されながら、絶えず揚げ足とられて反日で叩かれないかビクビクして、
製品デザインから広告の文字表現にいたるまでかなり細かいところまで修正を迫られ、
コスト負担が大きくなってる。

もうそれに嫌気がさしてる現地企業が多いんだよ。



85名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:53:08 ID:G8d+B1F30
こんな事最初からわかってたのに進出するのがまずアホだが
>1にあるその対処が更にアホ
「人材の育成」「生産性向上によるコスト削減」「現地調達向上によるコスト削減」

ハア? 人材育成や高付加価値商品は国内でやるんじゃなかったっけ?

ノウハウから細心技術まで全てささげてボロボロになってポイだろ(W

アホがっ!
86名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:53:10 ID:BgotxG0h0
政府もASEANにテコ入れしているから、ベトナム、タイ、インドネシア辺りの底上げが流行かねえ。
長期的にはやはりインドだと思うけど。 中国はまあがんばって、というとこだろ。 多分2010年以降は
社会問題続出だと思うよ・・
87名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:53:16 ID:xKp9+YjW0
>>56
単純にコストで動くから仕方ない。
シンドラーが落札しまくってたのと同じ事だよ。
88名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:53:19 ID:Ic/OZjnU0
中国なんて通信盗聴しまくりの国に拠点置いておいても
企業秘密駄々漏れに成るだけじゃん。
89名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:53:34 ID:Pksr3KTE0
サンプロの財部とかシネよ

中国!中国!上海!
アフォか
90名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:53:43 ID:mSVzeQChO
チューヤンが香港に帰って
ラジオで親日発言しまくりクビなったらしい。
香港であまり有名じゃないので消息不明らしいよ。
香港が返還され反日ムードになったのを甘く見てたのだろうな。
91名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:55:21 ID:QTl4QdF30
>>89
さんプロって、左巻きの割には、むっちゃ資本主義の嘘八百に
コロットだまされてるのが、少し笑える。
92名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:55:45 ID:K2fk7bRa0
>>84
出そう分野→出そうな分野
お前の反日で→お前のところも反日で
現地企業→現地進出企業
93名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:57:09 ID:u6j5OJQd0
10年以上前から言われてたな・・。
あのユニクロすら撤退しなければならなくなった中国はもうムリポ。
素人個人投資家レベルでも嫌われてるしな。
次はタイ,ベトナム,フィリピン,インドネシア,ロシア,インドの時代ですよ。
94名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:58:52 ID:t+eZGeP00
売国日経新聞が中国押しする限り中国進出は止まりません
95名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 09:59:54 ID:cbNt+T0W0
次はインド、ベトナム辺りの東南アジアがいいと思います!
96名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:00:45 ID:0+GJzzmZ0
面白いのは、中国の周辺国に逃げ出してるのよね。
ということは、労働市場としては、既に完全に煮詰まって飽和したという訳で。
でっかいドーナツ作ってるね、中国は。真ん中以外はおいしくいただけます。真ん中ないけどね。
97名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:01:10 ID:Pksr3KTE0
財部誠一のエッセイで振り返る、中国進出熱
http://www.takarabe-hrj.co.jp/essay_mnm.htm
98名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:01:16 ID:siqeafU80
中国の方ばっか向いてるとまたハンドルが折れるからな
99名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:02:02 ID:u6j5OJQd0
っつか実際、相当な数の日本企業が中国からベトナムやマレーシア、インドに移転済み。
100名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:04:12 ID:0+GJzzmZ0
露西亜にすら工場移転してるからな。
あそこもかなりのモンなんだけどね。
それでも「中国よりはマシ」ってことで移転するんだよね。
中国は猛烈な勢いで孤立しているね。
101名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:06:08 ID:1PsvoFj20
>>75
確かにインド人は、日本人と合わないと思う。

インド人と同じ寮で暮らしたことがあったが、香辛料のせいか部屋からすさまじい匂いが漂ってくる。
モノの扱いが粗雑で、立ち読み雑誌をボロボロにしたりする。
宗教上の理由で、食事はいつも特別仕様を用意してやらなくちゃいけない。
感謝が少なく、文句が多い。

正直一緒に仕事したいとは思わない。
でも、国と国との関係は良好にしときたいね。
102名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:07:18 ID:fGQbNVGT0
( ゚ Д゚) ハア? いまさらチャイナリクス化よ

どんだけ遅れてんだこいつらw

103名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:08:44 ID:WSRjc6my0
インドだったら、どう考えても中国の方がマシだろ。
インドを民主国家民主国家言ってるけど、
いったい「民主主義」をどう考えてるんだろう。
インフラ未整備、文化的ギャップは中国以上だしテロのリスクもあるし。
だいたい、>>1の調査でもインドは0%じゃないかw
104名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:10:43 ID:Z5GJpZrVO
みずほ総研と聞いて、また社民と関係深いサヨNPOかなんかか、と最初に思ってしまった俺は、極度の2ch脳だな
1週間禁2chするか
105名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:11:37 ID:7JGhEhFQ0
日本は景気減速してるよ、東京に住んでるけど感じる。

とは言え、不景気になるって感じではない。

まあ、株式市場がぶっ壊されてから富裕層の余禄はなくなって
買え控えでは。
106名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:13:21 ID:zlE95Bmb0
2chねらごときに先見性で劣るこの国に企業家
107名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:13:35 ID:xhxoDa0Q0
筑紫がチベットの民族粛正の報道と、
北朝鮮の飢餓で飢え死にする子供の特集組んだらちょっとは見直す。
108名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:13:35 ID:hiAYVJHs0
中国に投資するのはリスクありすぎるだろ
あそこは共産党の意向次第で資産を失う可能性がある
109名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:13:36 ID:0nqlC/Xp0
>>1
をや、『日経ビジネス』では、「中国への投資、回復のきざし」とか、
今年の始めに載っていた記憶があるんだが。
110名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:13:56 ID:u6j5OJQd0
最初はヤオハンがヤラれたんだよなw
安い賃金と資源で大儲け出来たと思ったら、
すぐにパクリ店が出来てアボーン・・。
結局、知的財産権は知らないは、賃金は増加するは、資源は無くなるは
環境問題もあるはでヤバイ。反日教育があるから市場としても期待薄だし。
111名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:14:24 ID:7JGhEhFQ0
インドは、現在11億人しかし15億人まで伸びるといわれている。

国際競争力を強化し、アニメや衣食住をメイドイン日本にすることは
可能だ。 スズキ自動車を見ると将来が楽しみだ。
112名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:14:53 ID:1PsvoFj20
>>104
3日後に2ch復帰と予想・・・(´・ω・`)
113名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:17:03 ID:K2fk7bRa0
>>103
中国から報道されないと中国で事件が起きて無いわけじゃないんだけど・・・・。
実際、明らかにテロが起きても「私怨」とか「痴情のもつれ」の単独犯などと報道して
如何にも政治的背景が無いようにするのが中国流。

インフラ未整備で反日じゃないってことは、そこに日本企業が食い込める大きなチャンス。

文化的ギャップは中国以上だが、反日が無い分、本来のギャップの解消や
商売に集中できる。

中国はどんなに法律を守っても、金を払っても反日の一言で商売そのものが滞る。
インドがゼロなのは、まだ進出企業が少ないからだと思うが。
114名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:18:02 ID:wsMBuiNC0
マスコミが騒ぐ数年前から進出してないと、思った様にはいかないでしょう。

目ざとい企業は、騒がれる頃になるとベトナムに逃げていた。
115名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:18:37 ID:VFKnt2SC0
そういや、経団連工作員の中国擁護カキコが減ったような。

今度はインドあたり持ち上げるのかな。

んなことより、国内にちゃんと目を向けろ。オモテに逃げるな!!
116名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:19:34 ID:tUCmLD17O
インド人もビックリ
117名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:20:43 ID:qAkmzC5Y0
中国はもうすぐ三国志時代に突入でおk?
118名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:21:05 ID:QTl4QdF30
>>113
日本の行方不明者とか、交通事故や、自殺もそうだけど。
偉そうに中国批判する前に、この文系だらけの国内を
何とかした方が良いとおもう。
119南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/07/13(木) 10:21:07 ID:AKhbjS0+0
単に周りの会社が中国進出してるから
利益は薄いが真似しとこうって会社が多いんだろ。qq
120名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:22:03 ID:WSRjc6my0
そんなに中国よりいいってのなら、おまえらインドで
インド人相手に商売してみろよ。
中国の方が労働力としてはマシだってわかるから。
だいたい、インドは中国より遠い。
この一点だけでも大きいよ。
121名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:22:07 ID:N9qeUneZ0
>>117
最低3多ければ13くらい
三国時代というより五代十国時代
122名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:22:47 ID:BFRXIoU40
インドの人口増加は中国の比じゃないから。
このまま経済成長が進めば、中国以上に世界の資源を買いあさらずを得なくなる。
国際社会の締め付けも強くなる。
さらに隣国は宿敵だし、中国との関係も必ずしも良好ではない。
中国は頂上を過ぎちゃってコスト高だし、やっぱロシアと東南アジアかね。
123名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:22:52 ID:xKp9+YjW0
>>115
そら奥田が辞めたからな。
あいつは本当に亡国野郎だった。
124名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:23:35 ID:u6j5OJQd0
>>118
なにいってんだw
そもそも日本は統計自体がきっちりしてるから、
多いように見えるだけじゃないのか?

125名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:24:52 ID:oxT47wp60
インド(0・0%)

フフフ これはゆがんだ情報です。
心配ないです。みんな…素朴な国民のいい国です…私が保証しますよ…。
126名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:25:54 ID:yCvYZ5tz0
なんだっけ、儲けた金のうち8%しか持ち出しちゃいけないとか、
そういうのがあるらしいじゃん中国。
行く意味ないじゃん。
127名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:25:59 ID:QTl4QdF30
>>122
てか、インドは無理。
TOPはイギリスの文系文化、
アンダートップはマハラジャ文化
その次がバラモンって言う宗教家なんだから、
ちょっと無理。
128名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:26:10 ID:/P9KGsdT0
>>125
アブドゥル乙
129名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:26:51 ID:EyxjcbFu0
>>120
インド人と仕事したことあるし、はっきりいって民度は低いし扱いにくいのは
確かだけど、少なくとも民主主義国なので中国よりマシってことは絶対ない。
そこそこのところで中国と印度で分散しとけばいい。
中国一辺倒、インド一辺倒が一番最悪。
近場のベトナム、台湾、そして国内回帰は賛成。
130名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:26:54 ID:RYlp/3kr0
ぼちぼち日本に立ち返る時が。
131名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:27:13 ID:l2i/iSi10
10倍売らなきゃいけないからね。
132名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:27:33 ID:0+GJzzmZ0
印度は多いなる幻想だな。
印度とは政治と貿易を密にするといい。
工場進出は遠いし、中国人以上に手強いからやめた方がいい。
手強さ:印度人>>>>>>>>>>>>>中国人 くらい差がある。
尤も、印度人は反日じゃないけどね。でも、商売じゃ一切、遠慮してくれないよ。
いい人たちだけど、とても商売じゃ太刀打ち出来ん。強過ぎ。
中国から撤退するようなヤワな日本企業の手には負えないよ。
だから、実際の中国からの移転先は、東南アジアが圧倒的に多いでしょ。
南アジアや中央アジアは遠いし、やりづらい。南下するか国内回帰が吉。
133名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:28:59 ID:H6OFeRX/0
中国に集中しすぎでたらそれは行き詰るよ。
これからは中国と他の国を両天秤にかけるようにしてかないと。
134名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:29:24 ID:YADa7ak00
★ヒンディー語講座★

ナマスカール!(こんちわっす!)
アープカー キャー ハル へ?(お元気?)
ティーク へ?(大丈夫?)
メーン ヒンディー ボルター フーン|(あたしゃヒンディー語しゃべるよ。)
135名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:30:00 ID:gjTXd90dO
商売では太刀打ち出来ない?
お前江戸っ子なめてる?
136名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:30:25 ID:K2fk7bRa0
>>118
国内のことで批判したいならそういうスレでやればいい。

137名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:30:34 ID:9ZKPOV9H0
>>127
言ってることはいいんだが、
さっきから文系・文系って、それなに?
まさか大学とかの専攻のアレ?
138名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:31:05 ID:u6j5OJQd0
じゃあ漏れはインド株でも買ってインドマンセーでも言っときますか・・。
おまいらインド批判は勘弁してください。
139名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:31:17 ID:8j3AZwFh0
チンクは死ね
140名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:32:04 ID:BFRXIoU40
>>138
日々チェックし、早めの利食い推奨。
141名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:33:53 ID:hiAYVJHs0
>>138
もう株価的にはインドバブル終わったと思うけど大丈夫ですかい?
142名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:35:38 ID:ly577QA70
中国、インド、ベトナム

民度というか真面目なのはベトナム。
言われたこと以外出来ないのが中国。
インドはよくわからんが、視察に言った人の話では
「しばらくは無理だね」ってレベルらしい。

インドネシア辺りは悪いとはいわないが、政治が不安定で
ちょっとした事で政策が変わるから、新規に進出するのは止めたほうがいいと思う。
143名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:35:39 ID:K2fk7bRa0
>>120
インドが良いってんじゃないよ。中国がダメって話。
インドとの比較が例に出てたからインドを書いたまで。

中国の労働力なんて工場みたいな単純作業では使えるけど、
それだけ。別に他国でも代用がきく。

商売にしても小さい商売なら反日もたいして影響ないだろね。
相手を選べるし。
144名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:37:27 ID:RYlp/3kr0
ベトナムは会社に対する帰属意識が高いらしいからね。
韓国・中国はこれがネックだからいざという時に使い物にならない。
145名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:37:47 ID:VkfOieAN0
いままで儲けさせて貰ったんだから高望みするなよ
146名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:37:58 ID:u6j5OJQd0
>>140
了解w
>>141
核成功して、さらにテロにあったから今ならいけそうじゃね?
147名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:39:35 ID:1v6JXxE50
http://blogs.yahoo.co.jp/dl_keika/35920135.html#36104477

中国に長く住んで商売する人間て、変に中国人化していまって、
態度は大柄、無責任、中国語をしゃべれることで全てを理解したような妄想。
典型的な事例のブログ紹介。w
148名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:42:15 ID:gtogCQhA0
>81
昭和まではきっちり国内でやれてた。
今できないわけが無い。

家電が少々高くなっても、1年未満の故障率が下がるなら買う。
国産家電で海外に評価されているメーカーだってあるぞ。
149名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:46:03 ID:xMbbT/I/0
インドなんか中国ですら鴨られてる日本人にはもっと難しいんじゃないの?
上位カーストからすれば日本人も差別の対象だし
インドルール知らずにいつもの調子でペコペコしてると下位カーストにさえ鴨られるよん
150名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:46:13 ID:h10yzJA90
俺の仕事で経験した時の感じ

インド:
人間が信用できない。
現地資本家と提携する際、アラブ商人と思って付き合わないと、金をむしりとられる。

中国:
国が信用できない。
彼らは製造し売る側より、良い物を消費する側である事を望む。ここを勘違いするとトラブルになる。
代金回収は慎重に。金を払わないのが良い経理という常識がある。
一般大衆レベルは監督がいなくなった瞬間にサボり始める。

タイ:
中国人を監督において、タイ人を使うとマジメに働く。
日本人が教え諭すようにタイ人を使うと付け上がってしまう。そして給与をあげざるを得なくなる。

ベトナム:
社会主義国なのでちょっと注意。
人はやたらとまじめで器用らしい。
道路などの社会インフラがズタズタなので、その辺まで投資する覚悟が必要。
151名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:48:31 ID:WSRjc6my0
>>144
こういう意見が危険だと思うね。
労働力の質と価格を見比べてクールに判断するのでなくて、
「反日か親日」で判断するのは危険。
ベトナムがいいのは安いのと日本と近いのが主。
帰属意識なんてのはあくまで+α以外の何者でもない。
152名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:49:57 ID:5KIV8qw80
棒上場創業者と去年の会話、
大手が儲けた金がどこに行くかが問題ですね、いまさら中国投資はありませんよね。
「ない。」

まぁそういうこっちゃ、中国投資のブームは10年前だし。
みんなさすがに学習しただろ。
153名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:50:31 ID:SEthBYKFO
だから支那には関わるなと昔から決まってるのに。
154名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:51:01 ID:RYlp/3kr0
>>151
帰属意識って反日親日なの?
そりゃ初耳だw
155名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:52:41 ID:NvACO9o60
やや親日、IT国家、安い労働力(人口多し)という点で中国より!

まぁ、宗教・差別・風習等の問題も例外なくあるけどね。
156名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:53:39 ID:RNNIBWpC0
国内消費も鈍化してるし今年の秋以降は下り坂を転げ落ちるだけだな
今年がもうすぐ30歳になる職歴なしニートの俺が就職する最後のチャンスか
157名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:54:06 ID:9rXPPxqq0
人件費が安いからっていってもな
今10億円程度のコストダウンできても技術流出で
5年後10年後にウン十億やウン百億の損害になって跳ね返ってくることくらい
素人でも分かりそうなものだが
158名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:54:48 ID:TtNBCPW70
支那をキノコを食べて無敵のスーパーマリオ並みに肥大化させたのは日本の責任だから、
日本企業がどんどん撤退したら支那も自然に縮小するんじゃないか。
159名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:55:53 ID:cXM6Wumi0
>アメリカン・エンタープライズ・インスティチュート(AEI)
>というワシントンにある主要なシンクタンクがあります。
>これが「ジャパン・ハンドラーズ」即ち日本を意のままに操るための
>アメリカの人材養成の本山の一つなんです。いわゆる凶暴な
>ネオコン派の牙城です。
>平成17年(2005)の10月25日と26日に、そこの所長の
>クリストファー・デムス(Christopher Demuth)以下、
>日本側からは安倍普三、民主党前党首の前原誠司、
>外務省の鶴岡公二総合外交政策局審議官、
>防衛庁の山口昇防衛研究所副所長(陸将補)、それから
>元ワシントン公使の阿川尚之と、今のアメリカから大事に育成
>されている者たちが国会議事堂の裏のホテルのキャピトル東急に
>集まっています。ジャパン・ハンドラーズと日本側受け皿人間
>カウンターパート)の一大結集でした。
>小泉内閣の組閣がそのあとすぐの10月31日でしたから、日付からいって、
>そこで重大なことが話し合われたのは明らかです。
>彼らは組閣の前に集まる必要があった。なぜなら、そこで次の2年間
>の日本操縦プランを決めなければいけない。それに合わせて新しい内閣
>の人選をする。悲しいかな、我々日本国民の声や意思は届きません。
>日本の行く末を決定しているのはアメリカと、その手先になっている
>人たちです。
>日本を中国にぶつけて少しずつ戦争に引きずり込む
>スケジュールが、ここでも話し合われたことでしょう。
160名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:56:03 ID:1KV7j9lp0
日経が散々煽ったからなぁ。
161名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:56:31 ID:dj/yD7HM0
中国は官が駄目すぎ
162名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:56:34 ID:Pksr3KTE0
明の将軍だかアラブ系の宦官がいったとおり
商船(ビジネス)は国旗(国家)の後に続くんだよ。
つまり、「反日か親日」かというのは最大の判断要因。
中国で比較的うまくやれてるドイツにしたって、
ドイツと中国はビスマルク時代からの伝統的な独中関係に基づいているし。
いったんその国に対して感情が悪化したら軍事力で占領して
国家レベルで教育をしない限り、これを変えることは不可能。
163名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:56:38 ID:JNy7+iQZ0
>今のアメリカは世界覇権国であり世界帝国です。
>この帝国を維持していくのも大変です。帝国というものは定期的に、
>10年内に1回くらい戦争をしないと維持していけません。昔は10年に
>1回でよかった。それが、最近は5年に1回ぐらいになってきている。
>戦争をして国内経済を刺激し、たまった不良在庫を一掃(軍事兵器だけで
>なく各種の民生品も)しないと、うっ血状態になって、経済が停滞する。
>不景気(不況)になる。それを回避するために、どうしても戦争で経済を
>刺激する必要がある。だから、これを、戦争経済(war economy 
>ウォー・エコノミー)とか戦争刺激経済(ウォー・ブースト・エコノ
>ミー)と言うのです。アメリカ帝国は戦争経済で生きている大国
>なのです。
>ですから2001年の「9.11」の米中枢テロ事件というああいうヤラセの
>大イベントまで仕組み、アフガニスタン爆撃、イラク戦争しかり。
>このあとのイラン核施設攻撃、北朝鮮処理、それから中国とのこぜり合い
>を計画したりと、次はどこにしようかなって感覚です。そうすると、
>日本はもう60年も戦争をさせていないから、順番からいってもそろそろ
>いいんじゃないか。今度はオマエたちが尖兵になって中国に戦争しかける
>番だと。いざとなればアメリカも助けに行くからとか(笑)。実際には
>助けませんよ。アジア人同士、アジアの国同士を戦争させて、漁夫の利を
>得ようとしているのです。それで日本国内に、反中国、中国(人)への
>軽蔑と憎しみをかきたてるための、ありとあらゆる計画を実行している
164名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:57:20 ID:l1wnZMRk0
>最近、政界では、「この9月に安倍内閣ができたとき、前民主党代表
>の前原誠司氏が防衛庁長官として入閣するのではないか」との噂が
>流れている。前原氏が何人かの同志とともに民主党を分裂させて新党を
>結成し、安倍晋三内閣に加わるという情報である。あくまで噂のような
>情報だが、安倍氏と前原氏の関係は米国ネオコンと一体のものだとの見方
>を示している。裏で日本の政治が大きく動き始めているようである。
>今回の北朝鮮のミサイル発射をめぐる動きを見ると、日本が前面に
>出て、北朝鮮への制裁を主導し始めた。日本が北朝鮮叩きの主役に
>なった。そして、その日本の中心に安倍晋三官房長官が立った。
>安倍官房長官は強硬路線一本槍である。
>こうした日本の政治の配置を指揮しているのは米国政府であろう。
>9月に安倍内閣を実現させる方向に米国政府が動き出した
>との見方も広がっている。
165名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:57:42 ID:4g/XnSo60
>>8
ベトナムはアメリカの傘を借りて、とりあえず安定だけど
インドは今回のテロに見られるように、イスラムという不安定化要因があるよ。

それでも依然として中国進出を煽る日経であったとさ。どっとはらい。


>>19
ダレよお前w
166名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:57:53 ID:u6j5OJQd0
中国の資源を食い尽くした日本は、もうちょい中国に援助しる。
167パパラス♂:2006/07/13(木) 10:58:08 ID:GGIpiat20

まぁ、状況が変わればすぐに移動できるように、本格的な工場を必要としない分野で
だけ製造移管しないとな。
外国なんて国内的な事情や近隣諸国との関係でどー変遷するのか読めないだろ。
遊牧民のように、いつでも身軽に移動できる体制で臨んだほうがいいと思う。
それは対チューゴクだけの問題ではなくヽ(´ー`)/
168名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:58:20 ID:FOx7JF5d0
日経が煽ったら撤退サインだからな。
169名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 10:59:08 ID:RNNIBWpC0
東欧はどうよ?
170夕日:2006/07/13(木) 11:00:43 ID:yCeh1aHH0
日本企業や他の外国企業も、いずれは撤退だね...
経済が繁栄すれば人件費も上がる...
よって、中国に投資する意味がない...
生産管理面からも中国人の能力には問題があるしね...
中国6000年の歴史や文化はそれだけ重要であるから...
共産党だけでは限界に来ている...
真の民主主義国家に変貌しない限り無理。
171名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:00:54 ID:QTl4QdF30
>>162
多分君だけの価値観(w

文系って生き方は時々大変なんだろうなと思う。
172名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:01:31 ID:dj/yD7HM0
企業が日本回帰といってもあまり嬉しくない今日この頃。
自動車絶望工場みたいなのが増えるだけだからな。
国内回帰ということで一時期もてはやされたシャープの亀岡工場なんてたいはんが
請負とか派遣みたいだし。
173名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:02:23 ID:zYJDFy2w0
一時期は中国に進出することそのものに価値があるかのように煽っていたな。
無責任な提灯記事ばかり書いて気楽でいいよなマスコミは。
174名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:02:32 ID:tNB59Fq3O
なあ、アジアで真面目で大人しいのって日本人だけなのか?w
175名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:04:04 ID:AygV2bLC0
さて、また媚中マスゴミに騙された訳だがw
176名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:04:26 ID:6yl0I+9b0
はい、ええこっちゃw

2007年一斉引き上げとの噂も流れまくってるしさんざん
日本企業にイチャモンつけて金たかってた某国の対応が楽しみだ。
177名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:04:30 ID:NOurQ+BD0
請負やら派遣ばかりだと
後日ふたを開けてみたら国内購買層がいなくなってました
ということになりかねんから。
企業は種をまいて刈り取るだけじゃなくて、苗を育てることも考えていて欲しい。
178名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:04:47 ID:ciychuUD0
>>170
真の民主主義国家かどうかの判別は難しい。
日本なんてその点ではある意味中国にも劣る。
江戸時代以来ずっと官主導な国家。
中国より民主主義の土台がないとも言える。

>>174
北朝鮮人がだんとつトップだろ。
デモがまったくない国。まあ国はあれだが。
179名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:05:10 ID:u6j5OJQd0
>>170
っ>中国6000年
増えてるw
そういや実際何年なのよ?
最初は3000年、次は4000年、次は5000年、そして6000年w
5年置きに歴史が増える中国。
180名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:05:40 ID:HOozr3aJ0
ソフトウェア開発でもちょっと前までは中国中国言ってかが
結局ろくなもんつくらねえわ手間余計にかかるわで結局国内に帰ってきたな
181名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:06:43 ID:vzKWDMiv0
こんだけ悪材料揃ってるのに上海へ店出すって言って聞かない客が居る。
失敗して会社が傾くと取引先が減ることになるんで止めろって言ってるんだけど、
熱くなっちゃって耳を傾けてくれない。
こんな感じで中国に特攻掛けた中小企業って多いんだろうな。
182名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:07:21 ID:Pksr3KTE0
>>171
じゃ中東に欧米の企業が石油以外で投資を考える時、
なぜイスラエルから始めるんだよw
なんで欧米の工場がイスラエルにあって、他のイスラム諸国に無いんだ?
ちっとは普遍的な法則を考えてみたらどうだ?
183名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:07:45 ID:RYlp/3kr0
確かに現状で国内回帰したところで
一番喜ぶのは派遣産業だけというオチだろね。
184名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:08:10 ID:7mKwCWw60
ここ10年間の、「中国からモノ買う&中国でモノ作るが最強トレンド!
これをしない企業に明日はないね!」的な煽り方が異常だったんだよ。
60年代の北朝鮮は地上の楽園っつーのとダブるね。

90年代後半のグローバルスタンダードという名のアメリカンスタンダード路線は
一瞬で飽きられたくせに、やっぱ日本の経営者にはどこかでアジア志向が
見受けられて、それが弱点になっている。
185名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:08:27 ID:R2GxwvXX0
>>179
俺が見た中華三昧のCMでは、
「中国は4000年の歴史・・・」とナレ入るから
4000年が正しい
186名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:09:00 ID:gtjvJuBj0
だいたい中国で上げた収益をまともに国外の本社に還元できないなんて
まともじゃない。
187名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:10:01 ID:RNNIBWpC0
そういえば日経ビジネスで珍しく非正規雇用の問題とりあつかってたな
槍玉にあげられてたのは国内回帰の象徴のシャープの亀岡工場、そして悪名高い
人材派遣会社「ザ・アール」のばばあ
188名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:10:40 ID:Pksr3KTE0
あとコカコーラやペプシのその地域での進出順なんかも注意深く見れば
やっぱり明の将軍だか宦官がいってることが正しいと分かるよ。
189名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:11:09 ID:ciychuUD0
>>184
>日本の経営者にはどこかでアジア志向が見受けられて
そうか?
190名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:11:29 ID:fjxET/Qu0
最近のトヨタ狙い撃ちGJ
売国企業は許すな
191名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:12:06 ID:7mKwCWw60
電気屋に行くと、俺みたいにメイドインジャパンを探して買う連中が増えたからな。
パソコンは富士通しか買わないし、CD-Rなんてその名もズバリ「日本製」ってのがある。
まあ富士通パソを買っても>>183が言うように派遣会社しか嬉しくないのかもだが、
少なくとも特ア製を買うよりは国内に技術が溜まるし。
192秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/07/13(木) 11:12:42 ID:fS1aD8mp0
('A`)y-~~  今更・・・・・w
(へへ     むしろ今まで中国を引きずってきた、企業の機動性の無さを悔いるべき。
193名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:13:07 ID:AVIGiSiV0
>>190
トヨタはそれほど中国に進出してないんじゃないか?
北米中心というイメージがあるが
他の自動車会社や家電ほど中国には投資してなさそう
194名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:13:16 ID:u1GMULGd0
派遣や中国への進出(技術移転)
誰が考えても亡国の政策。
195名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:14:01 ID:aWocoOkw0
>やっぱ日本の経営者にはどこかでアジア志向が
>見受けられて、それが弱点になっている。
やっぱ、人種的に欧米人とか引け目感じるんじゃないの?
アジアの場合見た目が似てるから、ちょっと優越感とか感じてる
クソ親父とかいそうだな。
196名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:15:20 ID:RYlp/3kr0
気が付けば周りの新規開業が介護関連ばかりでそれすら派遣。
東南アジアなんぞより早急の実態ある国内回帰を断行しないと
今の繁栄など一時の儚い夢となってしまうだろな。
197名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:15:54 ID:SKnaKepB0
>今後「最も力を入れていく地域」では「中国(40・7%)」がトップで、


まだ分からんのか
中国に力を入れるのは2010年過ぎからで十分
198名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:16:05 ID:B2/MX06Z0
中国から撤退する場合は製造設備や施設を全て置いていかなくてはいけないと言うのは
流石にデマだよな?中国に製造ラインがある製品で新商品を開発したら必ず中国でも
販売しなければいけないとか、その際に製造技術を中国に公開しなければいけないとか
いうのも中国のイメージを悪化させるための悪質な嘘だよな?
199名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:16:47 ID:psm4q2Mm0
 
全然関係ないが、記者はどういう意図で「ドメスティック・ドメ子」という名前にしたのだろう?

例えば「ドメスティック・バイオレンス(家庭内暴力)」などが話題になってた時期で、もしかして「ドメスティック」って言葉に、ニュース記者向きのインパクトというモノを感じてしまったのか?

でも良く考えたら、インパクトのある方は「バイオレンス」の方で「ドメスティック」はただの「家庭の・家庭内の」と言う意味しかないよね?
むしろ「家庭向き・家庭的」なんて意味もあるくらいで、かえってほのぼのしちゃう。

(例文)
She is so domestic that she'll be a good wife.
彼女は大変家庭的なので、良い奥さんになるでしょう。

というわけで「ドメスティック・ドメ子」という記者名を見る度に、ものすごく良い奥さんを想像しちゃうんだよな〜〜〜w
 
200名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:17:16 ID:ekLz78PSO
チャイナリスク背負ってまで
投資しないわな

インドもあるし
東南アジアもあるし
201名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:17:46 ID:u6j5OJQd0
>>195
それは無い。単に近くて未開だからでしょう。
わざわざアメリカとEUに行く意味がわからないし
202名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:17:57 ID:7mKwCWw60
>>187
ザ・アールなんていう派遣会社は聞いた事ないが、少なくとも「クリスタル」
より悪いっつー事はないでしょうよ。

>>195
やっぱそうなんでしょうかね?例えトルコとかに作った方がコスト安くつくにしても、
何となく中国に作りそうな経営者って多い気がします。
某大手アパレルの中国工場で、汚い従業員が海外出荷用の衣類をベッドにして
昼寝していたのを見た時は、完全にこの工場を見放しましたよ。
203名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:19:03 ID:ciychuUD0
>>200
インドなんてもっと難しい
マハラジャ情勢は複雑怪奇

東南アジアで投資に向くのは今のところ限定されている
それでもやはりくせはある
204名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:20:34 ID:MktmVcwv0
中国やインドなどの大国に傾注するよりも
東南アジアでブランド企業を育ててあげたほうがいい
205名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:20:39 ID:RNNIBWpC0
>>202
書き方がまずかった。すまん
悪名高いのは女社長の方
「ばばあ」に対する修飾語句
206名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:21:28 ID:TSRhf+xh0
経団連はマスゴミを糾弾しないのか?
207名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:21:29 ID:SCdX4YSbP
複雑だろうが、癖があろうが、袖の下を要求されようが、
「複雑な上に癖があって袖の下を要求されるのみならず反日教育が徹底している」シナよりはマシだろう。
208名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:22:55 ID:yvoeqrIj0
>>203
あのカースト制度ってのは、大丈夫なんかね?
インド人も中国人並にプライドが高いし、特に反日じゃないが親日でもないからなあ。
209名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:23:11 ID:z0K5LMJ10
>>199
>「ドメスティック」はただの「家庭の・家庭内の」と言う意味しかないよね?

domesticには、「国内の」という意味もあるよ。
210名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:24:44 ID:qyX8hzM80
>>209
じゃあ国内記事専門記者という意味?
211名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:26:38 ID:9ZKPOV9H0
中国進出(日本の社員解雇・技術流出)して、その商品は誰が買うと思ったんだろうね?
日本に税金払わず、雇用もせず。
経営陣と会社名だけ日本か。こりゃ長続きせんだろう。
212名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:26:53 ID:z0K5LMJ10
>>208
洗濯夫のカーストのために、洗濯機が普及しないとか、いろいろあるみたいだね。
元々は、職業を固定化してすべての人間が就労できるようにする仕組みだから、人事がリーズナブルにできないらしい。
213名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:26:56 ID:7Xb1PDpn0
一般市民が貧しく政治的自由もない中国が豊かな市場であるわけないことは
2chのバカ住民ですらさんざん指摘してたことだろう。
企業の進出計画ってこんなに杜撰なものなのか… ある意味びっくりだよ。
214名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:27:00 ID:u6j5OJQd0
【経済】ポスト中国へ、加速するベトナムシフト…背景は中国の生産コスト上昇[7/3]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151929501/
知的財産】日本から中国への特許出願:年間3万件に潜む問題点
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152062078/
215名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:29:17 ID:gtogCQhA0
>212
それはそれでうまくいってるみたいだね。
失業の心配ないし
216名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:29:37 ID:7mKwCWw60
>>199
私のように国産品狙い撃ちの消費者も、ドメスティックブランド野郎と言えますな。
日清紡の生地を東京シャツで縫製したワイシャツ、フェアファクスのネクタイといういでたちに、
2ちゃんやるパソコンは富士通、TVはパナソニックのプラズマです。大和魂全開です。
217名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:30:23 ID:GZ8qDRA7O
儲けるためにコストカットしたら
顧客の購買力が下がったという本末転倒な話。
文系リーマンが経営陣に参加しても
コストカットと市場拡大しか思い付かないんだろな。
218名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:31:40 ID:QTl4QdF30
>>214
文系は、本当に仕事しないんだなぁ。。。。。
219名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:32:03 ID:FkkpJY+T0
偽札、「中国の方が大量に製造」=北朝鮮が主張
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1149676359/

「中国の方が大量に製造」=北朝鮮が主張
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1149602696/
220名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:32:18 ID:EWOwNXiJ0
ベトナムの首脳が最近
親中国派にかわったと聞いたが
大丈夫なのか?
221名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:32:56 ID:p4z3qFHr0
欧米が反対しなければ、ミャンマーもいいと思うんだけどな。
222名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:33:09 ID:z0K5LMJ10
>>215
ヒンズーの教えだと、功徳を積むと、来世で高いカーストに生まれ変われるそうだし。
223名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:33:20 ID:LHnKtUr20
中国産農製品、だいぶ前から買わないようにしている
224名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:33:21 ID:7mKwCWw60
>>217-218
昼間から2ちゃんやってる、体脂肪率30%台の貴方たちも同類ですよ。
225名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:33:28 ID:RTM3y+h70
中国市場を開拓して、中国国内での製品シェアを奪うなら中国進出もありだと思うけど
日本の中で品質のよい製品をコストダウンして市場を取ろうと思ったら
国内の人件費の低いところで生産したほうが流通コストも下がるし、受注生産すれば
在庫コストも下がるし、納期だって適宜守れるから、国内生産の方がいいんだよ。
226名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:34:45 ID:4UiAdFRz0
やっとわかったの?
国ぐるみで嘘と詐欺やるのに利益なんて出るわきゃない
227名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:36:07 ID:H6cFXwCk0
大学の先輩が中国で仕事してるけど
中国人を扱うのが凄く疲れるってさ・・・・・
遅刻しても言い訳 それを怒ると
≪日本人は中国人を奴隷として扱ってる≫と訴える
で、中国女も煩いし自己主張が強すぎて本題に入るまでに時間がかかるw

その会社も中国での事業展開を縮小される方向で決まってるとか。
まず、中国人の華僑思想が日本人を馬鹿にする事も含まれてる事もあってか
何事にも傲慢 
実地被害は 中国人=物も盗むが技術も盗む
副業として会社の偽者を作ったり偽者業者にデーターを売ろうとする
後は反日に乗じてあらゆる事が起こる可能性が高い
そして中国政府の海外企業への法的整備の遅れ

何かが起こっても中国政府は動きませんし報道しない・・・・・
自国のメンツを汚す事は特に
結局は社会主義なんだよね。まー日本企業は他の国より大変だよな
228名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:36:28 ID:1dNDvg8/0
あんだけ日本を嫌っている国家に行くこと自体おかしかった
他にあるんだからそっちいけよ
229名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:38:54 ID:dj/yD7HM0
>>228
そっちの方が得なら最初からそうしてるだろ
企業を舐めすぎ
230パパラス♂:2006/07/13(木) 11:39:56 ID:GGIpiat20

とにかく、対中的には単純消費を拡大させるような路線にシフトしていって欲しいね。
ニポーンで作ったものをチューゴク人に買わせるっつーのがベストだけど、チューゴクで作って
ニポーンが経営してチューゴク人に買わせるっつースタイルでも構わないヽ(´ー`)/
231名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:39:58 ID:qcqlhloD0
食品は中国産じゃないか表示見てみる。
安い鰻は中国産に決まってるから、買ったことない。
232名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:40:39 ID:neUELqjo0
先進国以外の国へ工場作るときはプレハブで腰掛程度にしとけということだ
今新天地みたいに騒がれてるインドもテロが横行し北部は内戦、国会は襲撃
いつパキスタンと全面戦争になるかわからないし
233名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:41:38 ID:zH0yC5zj0
中国から投資を引き上げ移転しろ

中国はバブルがはじけたら終わる
不良債権、日本の比じゃないらしいからな
234名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:43:26 ID:KLMFMMB9O
金型盗むわパクるわ
ロボットのプログラムも盗むわ
酷い場合、盗み終わったら一方的に契約破棄
コストが同じでもインドの方がモラル的にも断然いいと思うんだが
235名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:43:55 ID:p4z3qFHr0
>>232
インドが発展することに一番警戒の念を抱いているのは中国。
ことある毎に中国がちょっかいを出す。
テロも、後ろに中国の陰があっても不思議じゃない。
236名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:44:27 ID:GZ8qDRA7O
まあ今の経済は無限の拡大を前提にしてるから
ある意味破綻してる。
中国があの人口のまま大国になるなんてありえない。
237名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:44:47 ID:ooSHzufD0
中国を利用するのは戦略として間違ってなかったと思う。

ただ、それは潜在市場や能力ではなく、国有財産の切り売りと不良債権で水増しした幻想の成長を利用するのが本分。
ただ安いから、確たるリサーチはないが競争に生き抜くためと自らの士さんとノウハウを投じる馬鹿どもの夢の後。
238名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:45:44 ID:m7NFk0/50
中国はもう国内資本だけでやって行けます
239名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:46:49 ID:1dNDvg8/0
>>229
企業云々より、中国にいろいろやり過ぎると
将来的に自分の首を絞めることになると気がつかんのか
あの国は異常だぞ
ほいほい国外にバカみたいに行って、情報を置いてくる日本人はバカだと叩かれているだろ
240名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:48:01 ID:A/h2gI3V0
多少高くても中国・韓国製じゃなければ買う。
241名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:49:19 ID:bqqSKaqW0
トヨタは28個工場作って、1つを除いて全部赤字。
その一つはメンツのため経理上の処理で無理やり
黒字とか何かで読んだな。
242名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:51:37 ID:dj/yD7HM0
>>239
現に儲けてる企業多いじゃん
潮時になれば撤退すればいいだけで
やはり企業を舐めすぎ
中国うんぬんで完全に目が曇ってる
リスクというならどこにでもリスクはある
243名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:53:52 ID:n7DzqM0g0
日本人らしく悪人には近寄るな

悪逆非道中国の囚人とは、日本や他の先進諸国のいう「犯罪人」ではない。
彼らのいう囚人には、共産党体制が物理的消滅・抹殺を企んでいる『思想・宗教犯、政治犯』までもが
含まれている。これらの囚人は、政治的意図とも絡まってほんとうに「物理的消滅」を上から
命じられているらしい。by江沢民指令

1.2001年人権侵害---中国及び世界に対する訴え(旧版)
Human Right Violation 2001 Year
http://www.seigiryouchi.org/movie/zhenxiang/HUMANRIGHT045.rm

2.人権侵害---中国及び世界に対する訴え---(更新版)
sinrenquan
http://www.seigiryouchi.org/movie/zhenxiang/sinrenquan.rm

3.激動の中国が血と涙に染まる(拷問)
http://www.seigiryouchi.org/movie/zhenxiang/kuxing.rm

4.法輪功の真実 −T− (日本語字幕ビデオ 1999年)
http://www.minghui.jp/ref/vaudio/JPTSTR1.RM
The true story Part 1 of Fa Lun Gong

5.法輪功の真実 −U− (日本語版ビデオ 2000年)
http://www.minghui.jp/ref/vaudio/JPTSTR2.RM
The true story Part 2 of Fa Lun Gong

6.2001年人権侵害---中国及び世界に対する訴え--- (日本語ビデオ 2001年)
http://www.minghui.jp/ref/vaudio/HUMANRIGHT045.RM
244名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:55:19 ID:1dNDvg8/0
>>242
技術おいてくるのが問題なんだって
日本はそういう危機感なさ過ぎ
未来を考えろよ
あと、赤字の企業も割りとあるよ
245名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:55:37 ID:U2njBn4r0
きのう中国製の偽ヌーブラをニュースでみたけど何万人のオッパイが
大変な目にあっているらしいよ。
246名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:56:38 ID:9rXPPxqq0
中国や朝鮮をはじめとした国々はルールを軽んじるからダメだ。
247名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:57:51 ID:Pksr3KTE0
このままいくと日本の企業は拉致られて、解体&別企業にさせられるかもね。
まるでWW2前にアメリカに進出したドイツの化学・製薬企業のように。
それを回避する為に日中間で武力衝突があれば、
中国にとってこの上無い好機と映ってるかもな。
それを避ける為に日本側で日中友好の演出、日本国民の再教育?
しかし本末転倒だよ、だったらモノなんか作らないで貿易に徹すればいいだけの話。
248名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:58:35 ID:XmjzgaK50
騙される達人の日本人に幾ら言っても無駄。あいつらほっておこうぜ。
249名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 11:59:21 ID:1dNDvg8/0
日本が物作れなくなったら、
資源もない国なんだから、何の意味もなくなる
もう少し自分たちの技術を大切にするべきだ
250名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:01:11 ID:ClW+94wQ0
未来永劫子々孫々
親の敵だとか宣伝していないとこなら
いいんじゃない?
251名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:01:12 ID:ULLZVzMK0
近い将来、巨大市場で成長した中国企業が日本企業を買収しに来る。
日本は、中国経済圏に取り込まれる。歴史は繰り返すという事。
252名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:02:13 ID:qO3G82L40
日本の企業はリスク管理とマーケティングは全然できてないということか。
だからその損失の経営責任を問われるのが嫌だから経団連とか財界は媚びてるわ
けだな。
253名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:02:37 ID:K2fk7bRa0
>>242
多い・・・か?
国内に入ってるところで?

投資のわりに利益出てなかったり、赤字だったりで総経理がすげ替えられたり、
撤退している企業の話はよく聞くけど。
254名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:08:33 ID:aL+sOtYP0
前に大学に中国人の交換留学生が居たんですが、
その中国人留学生『中国の野菜、特に青菜は買わない方がいい 私も買わない』
その理由に
●中国は農薬に対して法的整備があってないようなもの ほとんどない
●中国人向けと日本輸出向けの農作物は区別される
●中国産野菜は中国の内地で作られる為、運送などは車か列車(5〜20時間のレベル)
 そして空路で日本に入るが、その間、腐らせない為に過剰に薬品を噴霧している
●中国政府は確認しているが発表していないだけで、中国の農村地・工業地では
 薬品により公害が続出 人的被害も出てきている
●中国人は野菜を洗う=野菜専用の洗剤で洗う
●日本向けの野菜は中国人は食べない(薬漬け)

50〜100円ぐらい安いからといって中国野菜に手を伸ばしてはいけません!!!
スーパーで中国野菜を買ってる主婦や妊婦さんを見ると言いたくなるけど・・・・
中国人だって日本にある、中国野菜を買いませんよ本当に・・・・
後、中国産の漬物ものや加工食品も、そんな食品が原材料だし
≪4つ足なら椅子以外なら食べる≫と言われる中国人が作るもの・・・・
日本人のようなデリケートな食文化をもつ民族とは初めから合ってないって事だな
255名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:09:09 ID:qO3G82L40
>>253

海外の経理はずさんなわけだな。企業の公認会計士は決算の時は海外の
経理までは詳しく調べないのかな?調べて詳細だしてたら株価が暴落するく
らいやばいかのかな?
256名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:09:41 ID:hkY62QpV0
出来る限り中国製を買わないで日本製にしてます。
257名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:10:13 ID:lUlJNLXH0
いくら人件費が安くても信頼性がなければドブに金を捨てるようなものだと
解ってきたんだろうね。それに、最近は向こうがイニシアティブを持ってるし、
こちらが金出して向こうが仕切るコントロール不能な状態では嫌気もさすよ。
258名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:12:03 ID:AsGtkdUR0
中国に関しては分かり切ったことだが、
この調査によるとインドのダメっぷりが光るな
259名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:12:57 ID:7mKwCWw60
「日本沈没」にもいたな。
売ってはならない技術を売ってはならない国に売った、とか言ってるジジイ。
260名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:13:40 ID:RNNIBWpC0
インドマンセーしている奴は今中国マンセーしてる奴と同レベル。
261名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:14:21 ID:1dNDvg8/0
現に段々と中国製品も売れなくなってきてるしな
物が悪いと売れなくなるよ
自国の電気製品が糞高くても売れると言うのが、日本人気質
安いからってやれそれと中国に行った企業はバカみてるから赤字会社も割と多い
262名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:18:40 ID:u6j5OJQd0
>>260
そりゃ中国株買ってたときは中国マンセーって言うでしょ、普通に。
263名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:19:47 ID:rtAVj+jv0
ちょ、コレ、インド (0・0%)www
264名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:19:47 ID:gtjvJuBj0
技術流出って言うけど、短期的にはともかく、中国人経営者、技術者にそれを
応用して技術を育むという思想は無いんじゃないかと思う。短絡的に利潤を追求
する国民だからね。
265名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:23:24 ID:lUlJNLXH0
ブランド離れも20代女性辺りから顕著だ。持ってると「私は汚れ円光女です」
ってな雰囲気の汚れたイメージが強くなっている。
266名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:24:40 ID:47vz1V/o0
とっくの昔に予想されてた話じゃあるよな…

撤退するならするで、現地工場を二束三文で売り渡すんじゃなく
あちらさんが流用できないように壊してきてくれよ

それが最低限のケジメってもんだ
267名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:26:50 ID:PAM4zHpC0
はいはい、日経さんのご意見はどうデスカ?
さんざん媚中記事を乱発してたのに、いまさら頬被りしないよねぇ〜?
268名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:27:02 ID:Kty8iKxR0
>>254
> ●中国人は野菜を洗う=野菜専用の洗剤で洗う

野菜専用の洗剤なんてあるんだ。
269名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:31:40 ID:Eagrp43O0
中国人接待でアナルまで舐めてやったのに
残念だったねザパニーズビジネスマン。帰ってこなくていいよ。
270名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:37:31 ID:RTM3y+h70
>>242
>潮時になれば撤退すればい

おいおい、君は仕事を舐めてます。
ていうか仕事してますか?w
271名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:38:40 ID:0+GJzzmZ0
中国:もっと金を出せよ

日本:更なる投資をすれば、工場を返していただけるんですね?
272名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:39:42 ID:1CbCwXnZ0
>>268
見た事あるよ 薄い緑色でチャーミーグリー?みたいな形に野菜のラベルw
毒には毒をもって制すって事なのか、洗剤を使って洗わないといけないぐらい汚いのか
まーーそんな中国野菜を日本人は間違ってもサラダで食してはダメだね
たぶん、香港あたりもそうだったと思う
中国の貧しい農民は野菜を洗わないというか洗えないんだろうけど

あの国の野菜は、はっきり言って危ない
日本政府も本気で日本の農業を守らないと・・・・いろんな意味で危ない
273名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:42:33 ID:lUlJNLXH0
中国に活路を求めた負け組み企業が日本に逃げ帰っても負けを繰り返すだけ。
274名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:43:02 ID:bE3KKw3q0
>>251
神風が吹いて支那は雲散霧消
275名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:43:28 ID:bqqSKaqW0
二束三文で設備を売り払い撤退する。
共産党は日本の投資した設備で20年は安泰だとか考えるだろうね。

しかし満州国と同じになるだね。
日本の残した工場設備で、中国最大の工業地帯となり、
戦後数十年利用されたが、連中にはさらなる設備投資で
維持し続けるという技術も発想もないため、耐用期限が
切れると窮地に陥り、改革開放路線に転じた。
276名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:48:07 ID:QTl4QdF30
>>234
インド人は盗んでも、それをそのまま売っちゃうタイプだから、
安心と言えば安心(w
277名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:48:59 ID:eok1cQ1Y0
いま、ニートに求められてる仕事ってさ、
まったりと労働できる環境、4時間勤務、手厚い保障、それで低賃金。


バイトより待遇が上、って所が流行るんじゃまいか?
278名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 12:56:52 ID:HZ/DqnlZ0

中国は、シナリンピックまでですよ〜、その後民主化運動が激化して、とうとう2〜3の分裂国家になります。
これからはアフリカの時代。
279名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 13:03:10 ID:lUFVSWPf0
どういった組織が新しい技術を生み出すか
今の中国にはそれがわからないだろう
なんせ、すべては与えられる物だからby共産党員
280名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 13:03:49 ID:okgVhuqP0
インドはテロが怖いやね。
281名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 13:08:55 ID:Ev7JcHcN0
BRICsはこの先生き残れるのか
282名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 13:38:23 ID:aUKit9ua0
スレを読まずにいうけど
インドといってるやつはインド人のこと知らなさ杉
283名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 14:07:42 ID:4OuJK7ST0
>>280
そうですね、北京で銃撃戦が繰り広げられてもメディア規制で周知されない中共と違って
報道が迅速正確に出るから怖いですね。w
284名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 14:30:19 ID:VU2cug/L0
高度成長にむなしさ…中国で“隠れキリシタン”拡大
ttp://www.sankei.co.jp/news/060711/kok034.htm
285名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:15:32 ID:iZL9InKv0
>>280
ターバン巻いてれば大丈夫さ
286名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:18:13 ID:+YfGhVfQ0
287名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:25:52 ID:iZL9InKv0
トヨタってたしか戦前に中国に進出したけど
管理人殺されるわデモでぐちゃぐちゃになるわでさんざんだったらしい。
288名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:36:21 ID:cgshJ8IQ0
これからはベトナムが熱い。

ベトナムは日本が憧れであり、またお手本でもある。
正確には日本ではなく、日本製への憧れではあるが、
若年層になるにつれ、それは顕著になる。

中国と同じ社会主義国だが、民族性はまったく違う。
まず三国人と違い、真面目で勤勉。それに嘘をつかない。

まあ俺が仕事で接したベトナム人数人の印象なんだが、
289名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:40:35 ID:fjxET/Qu0
ベトナムに一票

290名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:43:05 ID:1PsvoFj20
北朝鮮があの政権がなんとかなれば、工場を建てるには一番いいかもしれんな。

地理的には近いし、人件費もおそらく安い。
何より人間が素直でまじめだ。
291名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:44:44 ID:eIcumhFR0
嘘をつかないw

ASEAN諸国では超南が一番嫌だな
292名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:46:06 ID:45bJdCro0
カントリーリスク?お前ら馬鹿ですね。
そうでもして中国でシェア拡大しておかないと、将来中国に進出できなくなりますよwww
進出しなくても良い?そうならホームラン級の馬鹿ですねw

293名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:49:05 ID:d+6NFo7P0
中国人はすぐに辞めるから、仕事の経験値が増えない。
長い休みの後はほとんどの社員が変わってるらしい。
294名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:49:24 ID:mxsa66as0
あのちょと前に問題になった、NECとかのパクリ工場の件はどうなったの?
報道がうやむやで結局よくわからなかったが、現地資本が
ヤバイ理由でのっとられたとゆうこと?
教えてエロイ人!
295名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:53:24 ID:JgEoT9gZO
日本でのチャイナドリームの焚き付け役の日経ですら、そろそろ支那に見切りを付け始めてるぞ
いい加減目を覚ませ
296名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:54:15 ID:fjxET/Qu0
アホですか?>>292
297名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:54:43 ID:ooSHzufD0
>>292
アメリカが過去、そのシェア拡大のために中国での総てを失ったが?

298名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 17:56:07 ID:Z3u1Mu/A0
北京五輪までは・・・って考えてる企業多いんだろうな。
299名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:01:42 ID:ycwzH2zv0
ってか中国で電化製品製造すると初期不良多すぎてブラインドイメージ
ががた落ちするからまじやばい。
300名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:09:26 ID:k4XBP3Iu0

ベトナムの方が、中国より1/2の人件費で雇えるよ

中国人1人=ベトナム人2人
301名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:10:57 ID:Yv4pA3100
オリンピック前に撤退しておいた方が良いぞ
302名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:11:17 ID:iZL9InKv0
>>301
オリンピックまで景気がもつかどうかそもそも怪しいw
303名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:13:34 ID:k4XBP3Iu0

ベトナムの方が、中国の1/2の人件費で雇えるよ

中国人1人=ベトナム人2人
304名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:17:08 ID:6S7Yd1ku0
自分の先見の明が無かった事認めたくないんだろうな。
305名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:18:58 ID:NESqMsRo0
もう遅いよ
中国は収穫モードに入ったのさ
306名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:27:46 ID:Rv5jRcNG0
これは【みずほ総研】の報告書だから、こういう表現になる。実際は中国で
商売するなら、日本企業は中国系の企業には、敵わないから、撤退してる。
いわゆる婉曲表現なんだよね。実際中国で作って日本に輸出してる企業は
撤退しない。日本で作るより儲かるからね。大きなマーケットの幻想で中国
に進出した企業が、企業間競争に負けて、撤退してる。あと沢山来てる中国
人が個人的に売ってる商品なんか、相当な金額になるけど、その内中国系商
社が本格的に、日本に売り込みしてくるでしょう。
307名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:40:27 ID:5qaayb2f0
ベトナムは
ドイモイ=拝金主義になってるらすい。
308名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:47:43 ID:4OuJK7ST0
>>294
あっちにはブランドという認識そのものがありません。
売れる>パクる、の連鎖で悪貨が良貨を駆逐するのが常です。
パクリ工場は日本製品が売れるので外見&ブランドマークをパクったというもの、
日本への嫌がらせに当局が取り締まらないだけのことです。(藁
ちなみに韓国香港に至っては日本企業と同名の嫌がらせ専門企業が林立してますよ、
「消防局のほうから来たニダ」商法のために。
309名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 18:56:09 ID:4OuJK7ST0
中韓でもう一つ有名なのが「.com(ドットコム)商法」、企業に先んじて/有名サイトと
類似したサイトアドレスを取得、企業に高値で売りつけるのに「買わないならポルノサイトに
するアル/ニダ」で脅迫というもの。
これもやはりブランド認識を悪用というか金稼ぎだけにしか見てない証拠かと。
310名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:03:34 ID:pFCZ/Ce4O
日本企業の工場の門あたりに中国軍の軍用機が墜落して、一人しんでたね…マスゴミはわざと報道しなかったみたいだけど(^_^;)
311名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:04:46 ID:uh4IlA9i0
人件費もどんどん上がってるんでしょ?
メリットないじゃん
312名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:07:59 ID:4OuJK7ST0
>>311
(  `ハ´)つ【キックバック】【支那女】【蛇頭恫喝】
      <カネと女と命が惜しくないアルか?、それがメリットアル。
ま、最初に騙された時点でアレだけどな。
313名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:17:46 ID:zTyZozaU0
>>39
いきなり中国から日本へ生産拠点を移したとき,どういうことが起こるか。
フリーターやニートを中心とする未熟練労働者
(他人を見下す視野の狭い若者ら/大卒や院卒も含む)
によって,不良の嵐が積み上がり,結果として価格がはねあがる。
当然,国際競争力がまったくなくなってしまう。日本の軍事産業である三菱重工や
石川島播磨に代表される,超高コスト体質の工業製品しかできなくなってしまうのだ。
つまり,表向き,失業率が下がって景気が良くなったように見えても,この不良在庫の
山による高コスト体質によって,物価が思いっきりはねあがることになる。
超インフレ時代のはじまりだ。銅でできた1000円玉や5万円札や10万円札が
大量に発行され,自動販売機や偽札鑑定機械業界は大あわてで開発に追われることになる。
当然,いま以上にパチンコ屋やコンビニなどでの偽札騒ぎが起こることは言うまでもない。
喜ぶのはインフレによって不良債権を帳簿上帳消しに出来る銀行業界だけ。
314名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:30:34 ID:/Oq+3/gd0
島工作はどうでるんだ   と思ったら、いまはインドにお熱だったな。
315名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:35:57 ID:0+GJzzmZ0
アホが来たな、、、
316名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:36:16 ID:EEBw07sR0
日系の進出企業のトップの連中はだな

強面のはずの中国政府の要人に万遍の笑みで握手されハグされて
日中友好の大切さを力説され、弱みを曝け出され、中国を助けてくださいと泣き付かれ

中国に同情し中国を愛おいとさえ感じるようになり、結果、身も心も中国様のために捧げようと固く決意するに至る。
317名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:38:15 ID:yArYI9Y4O
消費者としては価格が高くても、安心、安全、丈夫で長持ちの幻の完全日本製品が欲しい。
10年(も!)前の電化製品が壊れ、日本製品まがいを購入して一年以内には必ず不具合が・・
318名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:38:22 ID:SV5nu2iW0
これからは南アフリカだぜ!
資源が豊富にあるこの国は凄いぞ。















だけど、犯罪者も豊富なんだよねw
319名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:38:29 ID:Yec8di+40
>313
中国人も、日本人には想像もつかないレベルのとんでもねー物体を作ってくるが
現地で捨ててるから見えないだけで
中国ビジネスの初期には低賃金高技術だったが
いまは安い人はそれなり
日本語が通じない分面倒かもしれん
320名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 19:39:07 ID:SSj0PuqLO
中国も韓国も日本から技術を盗むだけぬすんで敵対するからな。あまり交流しないほうがいい。
逆にベトナム、台湾とか他アジアだと協力関係になると思う。
321名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:02:42 ID:mzhcwOlT0
カントリーリスク?お前ら馬鹿ですね。
そうでもして中国でシェア拡大しておかないと、将来中国に進出できなくなりますよwww
進出しなくても良い?そうならホームラン級の馬鹿ですねw
322名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:29:39 ID:fM9pVoku0
>>321

日本語でおk?
323名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 20:42:21 ID:7N7rKwcQ0
とりあえずこの夏の電力不足を乗り越えられるかな?
324名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:05:09 ID:hkeRhN+C0
>>292
>>321
ID変えてまで…w
325名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:09:16 ID:72jE57yh0
>>318
その犯罪率も中国には負けますよwwwwww
326名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:41:44 ID:SJ4Ib+/o0
織り込み済みである」と分析している。

絶対違う。見て見ぬふり。
327名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 21:47:50 ID:CUupDNuo0
インド、アフリカだろ。
支那は終わってる。特ア3国は終わってる。
328名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:00:15 ID:tReX1DOOO
バブルを煽った日経新聞。中国進出も煽ってたな。
ほんとこりない奴らだよ。情報量はそこそこあるけど社説や主観がはっきり入った記事かなり痛い!
329名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:02:35 ID:t/Hoyc5S0
インドはカースト制あるし 習慣が日本と中国よりさらにはなれてるし
気候は日本人にとって厳しいし 食べるものがない(肉が手に入りにくい)
とか いろいろ大変らしい

まー 後進国なんかどこいってもたいへんだろうなー
330名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:11:17 ID:Vl1midUQ0

結局のところ景気回復には生産拠点を日本に回帰させるしかない。

コストの利点だけで拠点を後進国に移してもメリットが永久に続くものではないし、
下手すりゃ投資分回収できないかも知れないのに。

所詮情報誌、日経の戯言を丸ごと信じるのも問題だな。
331名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:16:38 ID:2b13rABI0
>>318
>これからは南アフリカだぜ!
日本に輸入してるベンツやゴルフは南アフリカで造ってるよ
ドイツ企業は日本より進んでいる
332名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:19:33 ID:LfPdA+Q70
素早い企業は、去年の半日暴動後すぐに
次期生産拠点の開拓を開始してたからなあ。
遅かれ早かれ工場から何からすべて接収されるだろうし。
共産圏で商売するのは怖いね。
333名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:22:36 ID:CIG0ZxKs0

反日デモに遭うから中国は敬遠します
334名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:28:21 ID:rlvfaFNE0
工場を造って、製品を日本に輸入する事を考えているなら
インドは距離があるの難点だな。
船で輸送するのに3週間程度はかかるだろう。
335名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:34:50 ID:iIZLiNcH0
【社会】中国産ウナギから寄生虫腸内ビチリオンBP型検出、輸入停止処置
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1151243916/l50
336名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 22:54:12 ID:2Dw9MvNU0
インドが無茶苦茶いわれている気がするが、実際、留学生を見るとインド、パキスタン人はダメ人間の
双璧。カーストの高いやつが来るとマジで使えない。ベトナムもプライドばかり高くて使えないのが多い。
今どき中国に投資するやつは糞だが、インドもよほど性根を据えてかからないと痛い目に遭う。
337名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:01:18 ID:OPuu+NkN0
中国離れが進むのは良いことだ
人件費も値上がりしてるし危険だし
食べ物なんか怖くて買えやしない
高くていいから安全なものを並べてよ
食品会社の方々
338名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:06:22 ID:A//QAkxQ0
中国いって結局儲かったん?

トントンかちょっとマイナスくらいなら、不況を乗り切るための
行動としてはよかったという結論では。
ぼろもうけはできなかったとしても、企業は止まったら死なわけだし。
339名無しさん@6周年:2006/07/13(木) 23:58:49 ID:D1kfmG550
中国って「人件費が安い」以外にメリットってないだろ
340名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:21:16 ID:UxhgHUko0
本当に本当にバカねぇ
341名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:26:27 ID:E0xVrxs40
日本は負け組み
342名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 00:32:23 ID:BXLAyqn90
このスレの中では最高齢?だと思うけれど70年代初めの
ニクソンドルショックを覚えている。本当に青天の霹靂で
一夜明けたら10万ドルの入金で手数料その他考えないと
3600万円入金予定だったのが、3060万円に大激減して
利益も何もかも吹っ飛んでしまって大騒ぎになってしまった。
343名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:41:48 ID:AEdn4+000
>>339
>中国って「人件費が安い」以外にメリットってないだろ
無能取締役に満足感を与える。
344名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:46:25 ID:kCJxZFMF0
>>339
学生運動世代の気持をわかってませんね
彼らは「新中国」ってだけで親近感を覚えてうれしくなるんですよ
345名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:48:40 ID:VQ+Eifj10
>>272
日本も二昔前くらいは台所洗剤で野菜洗うの普通だったけどな・・・
家庭科の教科書にも書いてたくらいで
346名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:50:09 ID:IwjW+Ajr0
日本国内でアルミ缶集めしてるホームレスを有効活用できんものかね
347名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:51:06 ID:msO8Tl8h0
>>346
話術を鍛えて外回り営業。
348名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:52:50 ID:/zu86m4t0
一昔前のインドの宗教対立って言うと、カシミール地方はともかく
シーク教徒とヒンズー教徒ってのが話題に上ってたが、ここ最近
その話は全く聞かんな。
349名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:55:50 ID:TA1XTNa6O
しかし、この結論が出るまでに、中国で何人の日本人ビジネスマンが怪死したことか…
その方達と家族の犠牲を思う
350名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:57:06 ID:alK8Ms+b0
日本を敵視する国に工場を作ってあげて、人を雇って、利益を分けるバカ企業
他の東南アジアの国に移行したら・・・・
351名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 03:59:40 ID:l1BZ2WjLO
最近はベトナム、インド、続いてタイ、マレーシアとか聞くが…どーなのよ?
知ってる奴情報よろ
352名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 04:53:49 ID:EQRJwPhv0
特亜にはどんなに尽くしても感謝しないし技術と時間と資金を無駄にしている。
ベトナム・タイ・インドネシア・マレーシア・インドなどの国で、
それぞれのリスクに応じた、進出の仕方、例えば
(工場建設以外にもソフトの開発下請けやユーザーサポート電話受け付けその他)
などで進出し積極的に彼らの生活を引き上げる手伝いをすれば、特亜とは違って感謝してもらえると思う。
それが外交をうまくいかせる下地になるはず。
日本の政府が、あまりにも特亜に偏った費用対効果を無視した外交政策をして技術と時間と金を無駄にしている。
特亜とは人の往来を制限し距離をおいて日本をなかなか近づけない憧れの国となるように溝を作るべきだと思う。
ヤツラは日本人を見下したい気持ちでいっぱいだが、距離を置く事でヤツラの技術の進歩が遅れれば、
コンプレックスを持つにしても、日本を憧れの国として見るようになるはず。
特亜を20年も疎遠にすればきっとその時がくる。
その間に特亜以外との関係を築いていけば日本はもっと幸せになれるよ。
日本と習慣が違い過ぎると言うならば、進出する地域で日本に憧れる人を集めて、
日本的な生活をさせてリトル日本みたいな地域を作ってしまえばいい。
彼らがその国の文化や経済を引っ張る立場に引き上げてあげれば、日本の強力な味方になる。
353名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 04:58:04 ID:DK2vr8DK0
もう・・・なんだかなあ・・・・・
経営者ってバカばっかなのか?
へんな「トレンド」にすぐダマされるんだから。
ワザとなのか?ダマされたフリですか?

選択と集中って言った時、その選択が間違ってればもちろんだが、集中する行為が
リスクをどんどん増すなんて判り切ってる事じゃないか。
リスク分散は経営の基本中の基本だろうが。
354名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 05:19:12 ID:6ZwsPUi90
インドの0.0%は醜いな、
望みは、0.04%ぐらい有ったかもしれない、というところかな。
355名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:36:05 ID:hprKfmXp0
>>42
テロリスト、貧民の多さ、カレーの辛さ・・・・・・

まあ36が中国人工作員なだけだと思あれ。
356名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:37:59 ID:HsPJY/3M0
アカ日や日経の中国経済マンセーに騙された無能経営者だろ。
357名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:41:56 ID:HlZZQDiE0
>>354
実際に進出してるのが少なすぎるから
358名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:45:00 ID:t+C9dKv70
うちの会社もベトナムにかなりシフトしてて次はインドってことで視察中。
でもインドは中国の二の舞以上になりそうでちょっと反対。
359名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 06:48:17 ID:/LH2TErz0
インドインド言ってる奴無知すぎ。。
お前ら実際インド行ったことあんのかと。
ただの米国の下請けに過ぎない。
インドって>>1だと0.0%とかなってるぞ。
長期的にもインフラに問題ありすぎるから期待できるとは思えん。
中国以上の人口過密のせいでなかなか開発が進んでないし。
360名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:08:12 ID:GdwiCsu70
中国人はすぐ転職するイメージ。特に外資に勤めている奴は上昇志向も
強いし、キャリアアップを図るのであろう。
ただ、インドと較べて近いので、出張は楽だな。
飯もそれなりに美味いし。ちなみに上海しか知らないけど。
上海焼きそばは、醤油焼きうどん(具なし)って感じだったな。
日本料理屋が一杯あるので苦労も少なそう。
反日も厄介だな、またなんかあれば噴出しそうな危険な香り。
インド人は中国人よりは、もう少し使えるけど、暗算できない奴も居るし、こっちのいうことを
聞かないこともある。まあ契約社会なので、契約書にちゃんと書いておけ、ってことだ。
漏れはバンガロールしか知らないけど、ここは日本から直通便が飛んでいないのがなんと
いっても不便。乗換えで行くと移動は12時間〜20時間くらい掛かるし。
なぜか機材を送るのに、2週間を見ておかないと危険だったりする。
返せと言った機材が半年経っても戻ってこない、など結構いい加減。
カレーは美味いけど、飽きたとき用の中華料理だが、インド版は醤油・味噌は入ってないので
イマイチ。まあ、これは店しだいだろうけど、少なくとも取引先の中華料理はイマイチの極み。
まあ、牛ステーキも食べられることが分かったし、KFCとかマクドとか、ピザ食ってろデブということかもしれない。
361名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 07:11:39 ID:DK2vr8DK0
>>385
中越国境紛争以降でも独立を守ったとかドイモイ政策とか国民性とか、
でもまあ、ある程度以上は資本投下は増やせないか。
インドのカントリーリスクは、よくよく見る必要があるだろうなあ。
362名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:24:49 ID:WdLB6t4v0
場所にもよるんだろうが、インドは衛生面で問題がありそうなんだが。
取引先の人が視察に行って、腹を下して病院行き。
生水は飲まないように気を付けていたそうだが、氷かうがいが原因らしい。
363名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:28:54 ID:EvqjQ3Kv0
>>362
意表を突いたところで、食器が原因だったりもする。
アルコール除菌ティッシュもって行くのが良。
364名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:29:30 ID:JaGlnvCs0

中国に投資って どう考えても低脳の馬鹿だろ
並の神経してたらアリエン。
365名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 09:39:54 ID:TnSXDiEy0
インド人、嘘つかない ← 大嘘
中国人よりひどいよ。

つかさ、製造業の海外進出って、事実上「奴隷を買いに行く」んだって事を自覚した方がいい。
奇麗事ばかり並べても無理。
366名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:15:12 ID:iDYNHamy0
ま、こう考えるのが正しい。
世界の先進国で、
進出先にまともな産業社会を作ろうと考えるのは
日本だけだ。
日本人が行って無い所は、
奇形的モノカルチャー工業しか発達していない。

普通に考えたら、相手国を永続的に従属させる方が儲かるから
その行動原理は的確なものなんだがな。
367名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:17:06 ID:wDASoIjp0
そろそろマジで中国から逃げとけよ
368名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:19:34 ID:FPWvsuTo0
これからは南アフリカの時代です。
今のうちにランドを買えば儲かりますよ。
369名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:21:39 ID:x38IaOKi0
インドって貧困層もそれを甘んじて受け入れるほどカースト制が浸透してるって
イメージがあるけどどーなん?
なんかの漫画の受け売りだけど
370名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:23:27 ID:EWC0pFRc0
中国に会社を進出させるなり子会社を作るより
台湾を気転に中国に広げた方が安定的かもね。

台湾は親日だし、日本と感覚が似てる
法的な事は日本程でもないが中国ほど酷くないし
マスコミも中国政府のようなプロパガンダ的な規制も少ない

台湾を通しての進出なら反日摩擦も軽減されるかとは思う
ダイレクトに中国いくよりかは
371名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:24:46 ID:72fWMbsA0
中国から撤退する時期に来てるんじゃないのかな。

友好関係なんて絶対無理だし、共産党独裁国家だし、環境破壊は末期がん症状だし。
372名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:28:49 ID:sqfnck530
>>359
インドはIT関連だけにしといた方がいいと思う。
あそこは教育格差がもの凄い。高学歴層は技術者として極めて有能だが、
低学歴層は文字すら読めないから単純労働者の質に期待しない方がいい。
373名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:33:28 ID:FQP5BTle0
去年の中国株大暴落は決定的だったよな。
結局、投資家はどこを買っていいのか判らず、とりあえず国内に・・。
ってのが現状か
374名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:33:29 ID:sqfnck530
ベトナム人は識字率も高く、労働意欲も向上心も高いので
大家族制からくる役人の汚職の問題さえ解決すれば
いい生産拠点になり得ると思う。
375名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:33:40 ID:Q6KDLwPWO
今からはインドかロシアだな
376名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:33:41 ID:YlpwNHlR0
中国は知的所有権に関する法律が整備されてないから、技術・デザイン・ノウハウどんどん盗まれて企業にとっては却ってマイナスなんじゃないか。
377名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:36:59 ID:6AqoN65N0
ファーストリテも集中しすぎでやばいんじゃないの?
中国→安価な賃金→利益莫大→今すぐ拠点を中国に
って、洗脳されたみたいに唱えてた会社の株は
恐くて全部手放した記憶があるなぁ。何年前だろ。。。
378名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:38:42 ID:A350k1Nr0
>>371
労働市場として期待するのはやめたほうがいいけど
消費市場としてはまだまだ手放せません。
379名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:40:42 ID:aVVJLA+U0
>>377
社長の姓からすると、中国は宗主国に当たるから安心しきっているんだろう >ファーストリテ
380名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:44:53 ID:lVmLTYF10
>>379
そう思っていたんだが最近はベトナムにもシフトしてた
でも、最初に比べると物凄い品質落ちたよな
381名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:47:26 ID:FQP5BTle0
中国って賃金だけじゃなくて、
ずさんな法体制もメリットだったんだよな。
あきらかな環境汚染でも罰則が無い。
先進国では法律上出来ない製造が出来た…
382名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 10:49:11 ID:BRh2XBzN0
みんなNHKに騙されたんだよ
383名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 11:11:47 ID:If7XAv2z0
インドネシアはどうですか
384名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 11:42:18 ID:qetDCydT0
海外で利益最優先の工場をつくるよりも将来的なことを考えて国内で工場をつくるべきだ
385名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 11:51:57 ID:cp/E8n1n0
結局繊維なんかも、品質落ちてるよね(中国製)
日本で作ってもらいたいよ。人はいるんだろう?

日本は領海面積も世界で6番目、領海体積は4番目
地下資源開発本格的にやって貰いたいよ
日本の企業も作って売るだけじゃなくて
こちら方面でも頑張って欲しいのだが・・。
386名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 13:30:08 ID:/g6/qZqn0
中国で人材を育成なんてやっても、育ったところでノウハウごともってかれる
だけなのに。それでも他の日本企業へいくならまだしも、政府後ろ盾で会社
起して食って掛かってくる。
中国は人件費が安いうちに、単純工員としてだけ使う。人件費が上がったら
他の国へシフトが正しい戦略だろうに。
387名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 13:40:28 ID:3eFRJ75A0
日本で作れって奴は自分の給与を中国人並みに下げても納得なんだろうな。
388名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 14:12:24 ID:+UPYMmVz0
もっと早く気づけば良かったね
389名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 15:07:22 ID:J9VBnwIu0
>>385
その辺は、むしろ日本の繊維業界が、高級ブランド作りに失敗している面があると思う。

縫製の地域名や職人名レベルでブランド化しても良いのかなと思ったりして。
390名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 16:24:20 ID:HVgYkTb30

【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★7(1001)
http://news19.2ch.net42.tripod.com/log/1136996528.html
【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★5(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136967631.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★4(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136949611.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★3(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136937242.html
 【靖国】 「日中関係悪化で、日本国なくなるかも」「小泉首相、個人の趣味を外交に使うな」 ユニクロ会長★2(1001)
http://news19.2ch.net44.tripod.com/log/1136914738.html

ユニクロへのご意見はこちらから(その1)
https://apgate.www.uniqlo.co.jp/cgi-bin/inquiry2/inquiry.cgi?form_id=c14
ユニクロへのご意見は、こちらから(その2)
https://www.fastretailing.co.jp/inquiry/form.html
391名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 16:25:23 ID:H+nM7iXW0
足元見られて
392名無しさん@6周年:2006/07/14(金) 21:30:08 ID:N23ub6R60
>>56
年寄り世代は、権威に弱い。
日経が巨大な権威らしく、新聞だけでなく日経系の雑誌を読んで、すぐ飛びつく
経営者が多くて、実に迷惑。
共産党独裁政権というだけでも危ないのに、人治主義で金が全ての犯罪国家、そ
れに加えて食人の伝統、ちょっとシナに関する本を読めばすぐ危ないと分かるは
ずなのだが。
393名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 09:57:10 ID:s2yVRy/t0
>>386
華南の日系企業では人件費急増で脱中国を真剣に模索中。
394名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:13:20 ID:tJ4wGRoq0
国内回帰でMade in Japanブランドをもう一度確立するべきだろ。
いまだにMade in Japanの製品を欲しがる外国人観光客が多いだろ。
395名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 20:54:12 ID:WqOTVxpe0
ソニーとか殆どMade in CHINAだしな
後はハングル文字が並んでたり
396名無しさん@6周年:2006/07/15(土) 21:37:58 ID:7RMJlIPX0
悪いこたあ言わねえから、
身ぐるみ剥がされる前にさっさと撤退しろ。
397名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:48:46 ID:7h5LpIJB0
【中国】アモイに向かった日航機、予告無しの軍事演習で着陸できず成田に引き返す〔11/25〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132920237/
【中国】外資損保の現法認可棚上げ、日系企業には靖国など示唆【12/07】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133914810/
【中国】日系企業などでスト続発 中国大連、計1万人参加[09/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1127817126/
【日中】中国鉄道省、整備工場の無償建設を日本に要求 [08/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1115576449/
【中国】外資の投資が冷却化。人件費の高騰やマーケットの魅力低下等で[9/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1126705611/
【経済】中国企業の収益が悪化 価格統制や過剰生産で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125997747/
【中国】自動車の生産過剰が深刻化、生産が需要の2倍以上に [11/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132107998/
【中国】利益は昨年比4割減、自動車関連企業 [11/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132545645/
【中国】中国企業の「未払い」は米国企業の約20倍〔10/20〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129815009/
【中国/経済】広東の家電輸出激減、EU環境規制で[10/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129856615/
【中国】上海:価格下落の荒波…住宅市場のバブル崩壊か[10/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129601064/
【中国】石油・ガスの窃盗が横行 被害2万バレルを超え、政府が取り締まりを強化[10/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129736615/
398名無しさん@6周年:2006/07/16(日) 01:51:28 ID:7h5LpIJB0
【中国経済】企業悩ます偽モノ横行、ラコステは中国からの撤退検討[03/31]
http://news10.2ch.net/news4plus/kako/1080/10807/1080731072.html
【中国】デジカメ「不合格」は模造品が摘発されたことへの嫌がらせの可能性 次は脱税容疑にも用心が必要
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134824485/
【経済】国内工場用地25%増 中国進出検討も最終的に国内選択する傾向[03/31]
http://news10.2ch.net/news4plus/kako/1080/10807/1080746740.html
【英国】中国政府の銅トレーダーが行方不明?米紙報道 中国政府は否定[051114]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1131986114/
【中国】不動産の空室率は26%、国際的「許容範囲」を大幅に超え危険ライン[12/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134920082/
【中国】広東で深刻化するエネルギー不足 「悪いのは日本と韓国」〔01/20〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137686448/
【中国】年内にもデフレ転落か〜投資が縮小し需要が低下すると専門家筋[1/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137586607/
【中国】止まらぬ汚職。1-11月の不正流用4兆円、人事権悪用も[1/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136853090/
【米中】米財務長官「中国が米国債売却したら中国こそ損、次の買い手すぐ見つかる」【01/09】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136814299/
【ドイツ】独首相,われわれにはルールに従わない中国のような競争相手がいる[01/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137204511/
【中国】9.9%成長 デフレ傾向鮮明に 都市部と農村の収入格差拡大[060127]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138315986/
【中国】 中国の不当な競争慣行は、国際的対応を招く恐れ=米国務副長官 [01/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138321492/
399名無しさん@6周年
【中国】 大鵬証券に破産宣告 中国証券業界初 そして「経営危険」は20社以上 [01/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138722960/
【中国】 中国4大国有銀行の不良債権比率が上昇。'06年さらに増加する恐れ [01/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138597734/
【中国】 不良債券比率26.3%の中国農業銀(4大銀行)、200億$支援正式要請も、焼け石に水で政府も及び腰 [01/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1138463958/
【中国】人民元の急上昇→外資撤収→経済に打撃の恐れ…中国人民銀行高官[2/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1141104018/