【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ

・フィンランドのエフ・セキュア社は1日(現地時間)、ソニー・グループが発売したコピー制限
 機能付き音楽CDは、コンピューターウイルスに悪用される恐れがあると警告した。
 パソコンで再生すると特殊なソフトがインストールされ、それがウイルスの隠れみのに
 なる危険性があり、注意を呼びかけている。
 問題となっているのは、米ソニーBMGミュージックエンタテインメント社が試験的に発売した
 コピー制限型CD。春ごろから一部の新作で採用され、輸入盤は日本でも売り出された。

 このCDをウィンドウズ・パソコンで再生すると、一連のソフトがインストールされる。コピー
 制限破りを防ぐため、これらのソフトは一般ユーザーに見えない仕組みだ。しかし、その
 隠れ方は、「ルートキット」と呼ばれるウイルスがパソコンに隠れる時と同じ手法という。
 このため、ウイルスの作者につけ込まれやすい。ウイルスのファイル名に、CDのソフトと
 同じ文字を含めれば、そのウイルスも見えなくなってしまう。対策ソフトで検知できなくなり、
 感染に気づかないままパソコンが遠隔操作される事態となる。

 このCDは、コピーできる回数が限定されており、孫コピーも制限される。最初に使用条件が
 表示され、同意を求められるが、詳しい仕組みは分かりにくい。アンインストール機能は用意
 されておらず、不用意に削除するとCDドライブが動かなくなる恐れもある。同社は「ウイルスで
 使われているような手法を採用したのは非常に不適切」と批判している。(一部略)
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051102301.html

★米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
・販売の差し止めを求める訴訟が米国で起こされたことが10日(米国時間)分かった。
 男性側は、同社が機能の実態を告知しないで利用者をだましており、州の消費者保護法に
 違反したと主張。さらに、パソコンの設定を勝手に変更するなど、州の不正プログラム防止法
 に違反したと訴えている。(抜粋)
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051110104.html
2名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:50:45 ID:5DYMGzt20
2
3名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:50:59 ID:ip/3pd000
これエーベッ糞はどーなんだ?
4名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:51:49 ID:0jYaQL7P0
CCCDは不買!これしかないでしょ。
でもうちにも二枚あるorz
5名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:52:36 ID:gxVxTVYq0
米でのしょしょう(←なぜか変換できない)は高いぞ〜。バカなことしたもんだな
6名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:53:11 ID:MhGj4qBa0
このスレ、見た気がするぞ。
「ライフワークが2ちゃん」の俺が言うんだから間違いない
7名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:53:19 ID:tEsNuzkZ0
おもふく(←なぜか変換できない)だと思います

【国際】SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131601503/
8名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:53:43 ID:+LYfWQKt0
糞ニーだからしかたない
9名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 17:54:11 ID:nHagKpWoO
>>5
しょしょうはさすがに無理があると思う。
10名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:02:49 ID:tCY80LRk0
へー
11名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:04:30 ID:FJAQijjU0
>>7
事態の重要性を考えると、そのスレタイよりはこっちが良いかと。

それはさておき、
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

> Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、
>インストールされると自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、
>ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
>さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、
>コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
>きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

これが事実なら、犯罪行為なんじゃね?特に後半。
12名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:05:57 ID:KF6wWpzm0
ま た ソ ニ ー か。
13名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:08:11 ID:t1ZG8XXR0
何兆単位の慰謝料くらえばいいのに
氏ねよ、糞ニー
14名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:08:15 ID:fFsiDhLH0
>>11
最悪だな。訴訟だ訴訟
15名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:10:25 ID:KF6wWpzm0
ソニーのパソコンは使わない。
ソニーのソフトはインストールしない。
ソニーのCDは買わない。
ソニーの電気製品は買わない。

でいいんじゃないか?
16名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:15:45 ID:1uDHUaEh0
17名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:16:57 ID:wBx0jXNO0
アンチウィルスソフトが駆除ファイルを作ってくれればいいんだが…
18名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:21:10 ID:8tH4kRrd0
>>17
rootkitはそういう類のものじゃないんだって。
Windowsのカーネルを直接改ざんする上に、
それを直すデータがバックアップされてないと修正しようがないという話らしいよ。
もちろん、そんな限定的なバックアップなんて用意されてる訳もなく・・・

システムまるごとバックアップしてる人なら、
それでクリーン&リカバリーすれば完全に元に戻せるそうだけど。
19名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:23:51 ID:sSlXiRPa0
簡単に言えばCD媒体ではなく
完全にオリジナルのメディアを開発して
ソニー製製品でしか再生できない
当然コピーもできない
そんなシステムを売り出せば良いんだよ

売れるかどうかは別だけど
20名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:27:25 ID:exTvUm/80
いま完全リカバリーなんてやったらどれだけの手間がかかる事か・・
21名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:27:28 ID:h3OniVzr0
↓も問題起きそうな予感

【PS3】PS3では中古ソフトが起動できなくなる?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1131360691/
22名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:34:54 ID:wBx0jXNO0
>>18
ええ??大騒ぎしてた理由がやっとわかった
でも邦楽CDでまだ採用されてないのは幸いか…
23名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:37:16 ID:RDORubEs0
CCCDによるプレーヤー破壊も、誰かが訴えればそれなりの結果になるだろうに
24名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:37:53 ID:ul90oItL0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061_2.html
DRMソフトと、SONY BMGがDRM削除プログラムの入手を希望する顧客にダウン
ロードを求めているActiveXプログラムは、いずれも同社のサーバへの暗号通信
トンネルを作成するという。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、
インストールされると自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、
ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、
コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。
気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、
そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
25名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:41:40 ID:KF6wWpzm0
>>22
皆が知らないうちに入っている可能性大。
26名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:44:43 ID:X66tNHQ+0
ついでに誰かコピワンも訴えてくれよ。
HDDレコーダーに、余計なコードを混入させてる、とかいって。
27名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:49:34 ID:6509nj3D0
くそにー
28名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:55:05 ID:rUIMjs8r0
カーネルがあのソニーに弄られる。

考えただけでも恐ろしい。
29名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:56:23 ID:z7HYmTvk0
ソニーらしいね。
30名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 18:56:31 ID:scf9zNr80
35 :名無しさん@6周年 :2005/11/10(木) 15:19:52 ID:X2zHb8pF0
ソニーのCDを買わないコピーユーザーのPCには感染せず、
ソニーのCDを買ったユーザーのPCには感染させて個人情報を収集する。

やる事が反対だろ。全然コピー防止対策になっていないし、善良なユーザーに
迷惑かけるだけ。

ソニー、アフォじゃねーのか?
31名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:01:08 ID:scf9zNr80
ソニーです・・

リッピング防止のためにrootkitを混入させたのがばれた瞬間
ネット上で散々な酷評をもらうようになって一言もなかとです・・

何とか批判をかわそうと修正パッチを配布しようとしたのですが
どさくさに紛れて個人情報の収集をしてみたり、パッチ自体が
PCクラッシュの原因になったりして酷評はひどくなる一方とです・・

慌てて「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、
気に掛けたりしないのではないか」などと言い訳したのですが
どうみても火に油とです・・

ソニーです・・・。
32名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:04:52 ID:qXZil/lk0
>>19
それはつまりPSPのUMDかい?
33名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:13:39 ID:7A6C3Sn20

                

>ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
          ↑
ユーザーの同意なく、勝手にやってるなら、違法にならない?
       

>さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、
>コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
>きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている
                ↑
これはウイルスだろ。たとえば自作の歌をMP3化してCDに焼くとき劣化
したならば、アメリカではものすごい訴訟になりそうだ。
34名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:32:59 ID:Nh5X+XRuO
海外では、完璧にウィルス扱いされてるね。
日本は平和だな。
35名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:43:04 ID:Z5ycBkjT0
チョニークォリティーだな
36名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:48:01 ID:fTu2fi2EO
>>34
日本でもウイルス扱いじゃないか?
とりあえず自作板には、糞nyウイルスとして紹介しといたけどw
37名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:49:25 ID:CxetJY840
ソニー=ウイルス
38名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:52:46 ID:KF6wWpzm0
チョニーのCDをパソコンで再生。

いつの間にか、Windows XP が、チョニンドウズ-SO に変わる。

さらに知らないうちに、パソコン内のエッチ画像検索し、
パソコン内のアドレスに登録されている女性の知人に
メールで送りつける。

考えたくないウイルスです。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
39名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:54:05 ID:Oa6JBMTg0
でたらめなことやったからバチ当たったな
40名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:57:06 ID:z02OSQgI0
it's a sonyvirus
41名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:57:52 ID:RT6gTKGx0
ソニー叩きは感心しない
42名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:59:32 ID:4qKpo/0rO
チョンと組んだから法則発動だな
43名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:00:31 ID:2tmwBxcR0
よ〜しパパ
ソニーを空売りしちゃうぞ
44名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:02:06 ID:414HBNcu0
これはだめかもわからんね
45名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:03:13 ID:lvtNd7K/O
見事にKの国の法則が発動したなWWW
46名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:05:47 ID:4CLdCRIF0
このCDを検知してソフトに自分を埋め込むトロイとかあっという間に出回るんだろうね
借りてくるCDとかで発動しそうで怖いな
47名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:06:23 ID:HFlwH7qp0

  あの法則だな

48名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:09:59 ID:/AGu22sD0
とりあえず、ソニーが出してるCDはn(略)で集めろって事だな
49名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:10:51 ID:zshBZW640
これに感染した状態なら、ファイル名に$sys$って付けただけで
隠蔽されるしな
しかも、カーネルに入り込んで低レベルでAPI乗っ取られるから
Winternalsの人みたいにWindowsに精通してる人間じゃなきゃ
直せねーし。完全にウイルスだよウイルス
50名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:11:20 ID:Oqu745u00
人類史上最悪最凶の呪い「あの国の法則」が発動しました。
51名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:21:27 ID:uGpX9mlt0
邦楽CDは大丈夫なのか?
52名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:42:53 ID:Nh5X+XRuO
>>51
ソニーいわく、普通の利用者は気にしないから問題ない。

53名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 21:00:55 ID:/AGu22sD0
>>52
普通のユーザには、「自分で買ったり、レンタルしたCDをリップする人」は入らないんだな・・・
じゃぁ、俺も普通のユーザじゃねえか・・・
54名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 21:55:06 ID:bKkEEFnX0
■ウイルス情報
ウイルス名: XCP
別名: SecurityRisk.First4DRM (Symantec) / XCP.Sony.Rootkit (CA)
種別: プログラム
情報掲載日: 2005/11/10
発見日(米国日付): 2005/11/08
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP

    *  *  *
  *         *
 *           *
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
 *            *
  *         *
    *  *  *
       |
        |
       |

     ∧_∧   ∧_∧
キタ━━( _゚∀)━(∀゚  )━━ !!!!!
    /|_(祭)_|ヽ /|_(祭)_|ヽ
    ゚ |_|_| ゚  ゚ |_|_| ゚

コンピュータウイルス認定ついにキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
言うまでもなくコンピュータウイルスの作成、配布は犯罪です。
55名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:00:33 ID:tK+Gsfxx0
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´    Good bye sony !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
56名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:05:40 ID:bKkEEFnX0
>★ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
だから違うってw こいつ自体がすでにコンピュータウイルスと正式認定されました。

■ウイルス情報
ウイルス名: XCP
別名: SecurityRisk.First4DRM (Symantec) / XCP.Sony.Rootkit (CA)
種別: プログラム
情報掲載日: 2005/11/10
発見日(米国日付): 2005/11/08
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP
57名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:07:15 ID:Uwk0XeRo0
あのぉ、ソニー株は売っちゃったほうがよろしいでしょうか・・・?
58名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:10:36 ID:scf9zNr80
CCDも1000万台に不具合だしね。
これから謝罪と賠償です
59名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:11:52 ID:414HBNcu0
ソニー的には大丈夫だろ



信用なんか放っておけば戻ってくると思ってるだろうからw
60名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:31:09 ID:RZEpxkR70
あの法則おそるべし
61名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:31:30 ID:LBqz/mab0
ウィルス認定記念カキコ
62名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:32:44 ID:LR76H4800
>57
PS3発売直後くらいが売り時。
X-BOX360の出だしを見てから決めても良いケド。
63名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 22:40:00 ID:wWji1gHCO
わは
64名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 23:02:24 ID:uDFFtkJ0O
糞ニーウイルス
65名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 23:29:56 ID:kKDkNpXN0
不買!
66名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 23:34:25 ID:ew6VJ95k0
この訴えた連中に、日本のみのボーナストラックがあるアメリカのアーティストのCCCDをプレゼントしてだな。
パソコンがおかしくなったと、謝罪と賠償を請求してもらうのが吉。
67名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 00:31:15 ID:7IGYK49i0
>>62
ソフト開発キットの正式版リリースが先月だった模様。
PS3が出るのが先か、株が紙屑になるのが先か。
68名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 01:43:36 ID:OTvdTWZB0
Sony<<<<<<<<<<<Winny
69名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 01:46:27 ID:C1hPG2GI0
EMIもどうにかしてくれないかなぁ
70名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 01:50:32 ID:58IwNGoCO

 あの法則なのか?
71名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 01:58:30 ID:HoQHXGio0
うわ、ウィルス認定されちゃったの
72名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 02:02:29 ID:yWSRL58S0
認定されるまでもなくトロイの木馬だし
73名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 02:57:12 ID:CmEZ47RZ0
はあ、なにやってんだか・・・
74名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 03:24:37 ID:j2jAyX8y0
 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
75名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 03:27:40 ID:j2jAyX8y0
ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろにするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り
替えていくつもりだ(SME秦氏)
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
76名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 03:40:00 ID:RjBH2NeI0
>>14

訴えられました。

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html
77名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 08:33:31 ID:QOibqeBh0
SONY BMG「rootkit的」DRM悪用のトロイの木馬が出現

> 添付プログラムが実行されると、このトロイの木馬は$sys$drv.exeというファイルをコピーする。
> $sys$drv.exeと名付けられたファイルはSONY BMGがXCPコピー防止技術で導入した仕組み
> により、コンピュータの中で「不可視」状態になる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news016.html

早速悪用キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
78名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:00:47 ID:j2jAyX8y0
Sony :You don't reeeeaaaally want to uninstall, do you?
http://www.sysinternals.com/blog/2005/11/sony-you-dont-reeeeaaaally-want-to_09.html

アンインストール方法は SONY BMG のトップから辿れないよう隠されている
アンインストールを要求すると個別IDがつけられ、専用ページに飛ばされる
アンインストールを行うために ActiveX コントロールのインストールを強制される
この ActiveX コントロールはコンピュータの設定情報をソニー BMG のサーバーに送信している
79名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:03:56 ID:58HqxfL60
使用者の許諾なくソフトウェアをインストールするなんて、当然違反だろうに。
今更感がありあり。
80名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:06:22 ID:hUIW1gB+0
>>77
オラ何だかワクワクしてきただwww
巨大祭りの予感がするだwww
81名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:08:25 ID:HTzs/Xoq0
削除不能なトロイウィルスを客に散布するなんて流石だな、朝鮮企業糞SONY。
It's a VIRUS。
82名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:09:05 ID:7BF3fUAf0
なんでにほんじんはうったえないの?
83名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:10:16 ID:LsVM1RQS0
脂肪決定だよね、これは
84名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:11:13 ID:JDE1FWIS0
>>77
第二弾
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000022-zdn_n-sci
SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
SONY BMGがCDコピー防止策として採用した「rootkit」的技術を悪用したトロイの木馬に、早くも第2弾が登場した。
85名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:11:26 ID:YfWEjdop0
>>79
海外の掲示板見てると、多くの国で法律違反というのは間違いないようだ。
>>82
今のソニーは、サムソンとべったり組んでるから朝鮮系とみなされてる。
だから日本では訴えがないのではないかという話。
86名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:11:51 ID:AFeUDUIz0
>>82
日本じゃCCCDなんてものはとっくに下火なんだよ、ぼうや
87名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:12:51 ID:uX243Q7L0
買えないじゃん・・てか買う前にCCCDかどうか分かりづらくね?
88名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:13:19 ID:/AT6WNWx0
コピー防止したいなら、CDやめてレコードに戻せばいいんだよ。
89名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:19:12 ID:fTrkQaEE0
>>85
これはもう、ユーザーによるソニーボイコットしかないな。

しかし、過去に企業が誤ってウイルス入りの媒体を配布してしまった例はいくつもあるが
意図的にウイルス入りで配布したなんて例は聞いたことがない。
90名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:20:08 ID:XF/a+oVl0
>>75
>SME秦氏

これがウイルス製作者?
自信満々に何を偉そうに語ってるのか
91名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:21:27 ID:1/cWF4Ay0
うはwwwwww 認定キタコレ

ってVIPPERでもないのに言いたくなるニュースだな…
糞ニー日本の恥
92名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:27:17 ID:+yiGTnH50
海外でも糞ニーにはちゃんと朝鮮系と認識されてるのかな?
もしあいかわらず日本代表と思われていて、今回のことで日本のイメージを
落としたとしたら、まさしく国賊だぞ。
93名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:31:30 ID:rSpPQnpj0
アーティストのレーベル移籍なんて全然興味なかったし、
のまネコ騒動なんて関係なしにavexのCD借りたり買ったりなど、
今迄はレーベルなんて全然気にせずに音楽を楽しんでいた。
しかし、これからはどこのレコード会社であるかどうかも心配しないとならないんだな。

好きなアーティストがソニーであるかどうか、調べないと…。
特に最近の輸入モノには注意しないとならないんだな。
94名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:44:52 ID:CPPceRTvO
祭会場はここでつか?
95名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:47:41 ID:PbmG/60q0
>>82
US盤が問題になっとるからか。US輸入盤だとアウトだろうけど。
96名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 10:50:48 ID:T4KxkBcg0
コピーコントロールの類のCDを徹底して一切買ってこなかった俺は胸を張っていいですかw
97名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 11:45:47 ID:U1OUR2G60
>「ほとんどの人はタリウムとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
>「ほとんどの人はタリウムとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
>「ほとんどの人はタリウムとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
>
>うは。やバス。
>食品会社だったら、倒産しているね。




                              これワラタ
98名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 11:56:45 ID:U1OUR2G60
ソニーです・・

リッピング防止のためにrootkitを混入させたのがばれた瞬間
ネット上で散々な酷評をもらうようになって一言もなかとです・・

何とか批判をかわそうと修正パッチを配布しようとしたのですが
どさくさに紛れて個人情報の収集をしてみたり、パッチ自体が
PCクラッシュの原因になったりして酷評はひどくなる一方とです・・

慌てて「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、
気に掛けたりしないのではないか」などと言い訳したのですが
どうみても火に油とです・・


                       ソニーです・・・。

99名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:01:28 ID:1t/+g2pS0
阿部糞もそうだけど、自社の権利を声高に謡う企業ほど他人の権利をないがしろにするよな
100名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:06:47 ID:rLHTE6Pu0
これ製作に協力したアンチウイルス製作会社も裁きを受けるんじゃないの?
101名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:10:46 ID:GmeITl6E0
最悪おウィルスだけど、もちろんノートン先生あれば大丈夫だよね???
こんなことに頭使うんならほかに使ったほうが有効的な気がするんだろうがwwww
102名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:11:50 ID:kpqdTv1n0
シマンテックのことか? トレンドマイクロはどうなんだろうかな?
ただマカフィーは協力していないと思う。いち早くウイルス認定していますから。
103名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:17:59 ID:jAF9OHgS0
>101
そのノートン先生のSymantecがこのrootkit作成に力を貸してるわけですが。
自社の技術注ぎ込んだ作品をウィルス等と判定するにはプライド捨てねばならんわな。
要はノートン先生は(現時点では)反応しません。
104名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:20:54 ID:XBn/cNnL0
俺の好きだったソニー神話はどこへやら・・・orz
105名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:24:43 ID:HIZ2ByRw0
>>104
文字通り神話だったんだよ
106名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:29:24 ID:U1OUR2G60
遂に世界的問題に波及「ソニーウイルス」 〜これまでの経緯〜
http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html
107名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:31:35 ID:suzbDldX0
祭りの予感(・∀・)
108名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 12:54:43 ID:Rvunj2eI0
どんなウイルスでも、ウイルスが自身をコピーする時に、頭に$sys$をつけるだけで
このソニーのrootkitが動いてるPC上では、ワクチンアプリがそのウイルスを見つけられなくなる
って事があるよーな気がするんだけど・・・気のせいだろうか?
109名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 13:46:29 ID:U1OUR2G60
ソニーが食品会社じゃなくてよかったな・・

もし食品会社だったとしたら、故意にタリウムを食品に混ぜて大量販売し
バレた時に社長が「ほとんどの人はタリウムとは何かを知らないのだから、気に掛けたり
しないのではないか」と会見したようなもの・・・。


ほんと、この会社オhル、、。


110名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 14:02:40 ID:JDE1FWIS0
Winnyのキンタマウイルスと rootkit を組み合わせると、
最悪のウイルスになる予感。
111名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 15:48:54 ID:KIywfcpM0
皆が知らないうちに入っている可能性大。
112名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 15:50:31 ID:bV/fq/PQ0
アメリカ人って不正コピーしているってことだな
113名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 15:50:40 ID:n+mHIF9y0
ソニータイマーなら確実に入ってるんだけどね。
114名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 15:56:00 ID:/8PyL1lE0
ついにソニー自身に仕掛けられたタイマー発動か
115名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 15:57:20 ID:WOSHsjEh0
このCDを手元に置きたいと思ったときや、アーティストの創作活動に貢献したいと
思うときは、ちゃんとCDを買うようにしてる。

どーでもいいクソ音楽だけど流行りもんだから押さえとくか・・・てのはコピーで十分。
もしコピーできないならその音楽はいらないから、売り上げを落とす事にはならないよ。
116名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 15:57:21 ID:Kr7Hstd+0
サイバーテロだな
117名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 16:10:40 ID:JDE1FWIS0
>>115
そのちゃんと買ったCDに問題があるのだが。
118名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 16:13:21 ID:WOSHsjEh0
>>117
だから糞ニーとえいべ糞は市ね。
でいいか?
119名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 16:26:00 ID:OurQ/mwp0
>アメリカ人って不正コピーしているってことだな
いやコピー品は無害w 正規品は有害。
120名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 16:33:34 ID:EZmLormS0
犯罪企業
121名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:45:35 ID:KIywfcpM0
ソニーらしいね。
122名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:47:33 ID:fTrkQaEE0
>>117
>>115は、「だからコピープロテクトなど無駄だし、有害なだけ」
と言いたいのだろう。
123名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:50:19 ID:Rb55s6pV0
●要点整理
・無断でインストールされる
・プロセスを隠している
・ウィルスがこのソフトを利用して隠れることが可能
・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている
・無断で情報を送信している
・常に何割かのリソースを使い続ける
・この状態でCDをリッピングするとランダムノイズが挿入され音質が悪くなる
・削除不能である
・開発元のパッチを当てるとWindowsがクラッシュの可能性
・無理に削除するとシステムが壊れてドライブが動かなくなる
・危険なCDリスト? >>171 >>259
・「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」
---by: 日本のMSでセキュリティ全般の活動を行っている部署(非公式)
http://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx


●どうみてもウィルスです。本当にありがとうございました。
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-securityrisk.aries.html
124名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:51:25 ID:RkV81BxZ0
これは、ソニーのソニータイマー発動?


あの国の法則ではないよな?
125名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:52:39 ID:eeHeHkdq0
全スレ最後にやっとGKご出勤です

997 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 17:46:49 ID:L0H0VFar0
Windows自体がウイルスみたいなもんだが。
ソニーが訴えられるのは当然としても、ここでソニー叩いてるやつらは
頭が悪い。

126名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:53:03 ID:Bx/YV2mV0
盛り上がってまいりますた
127名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:53:09 ID:Rb55s6pV0
128名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:56:17 ID:Rb55s6pV0
●参考リンク集
(2005/11/10) ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
(2005/11/10) SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html
(2005年11月10日) 日米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051110104.html
(2005/11/09) SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html
(2005/11/08) SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html
(2005年11月08日) SONY BMGのrootkit問題対策パッチに新たな問題
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=05/11/07/2148244
(2005/11/08) DRMプログラムに関する警察の捜査に直面するソニー
http://www.cyberpolice.go.jp/international/europe_russian/20051110_004726.html
(2005/11/07) ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
(2005年11月07日) ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html
(2005/11/07) SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/07/news010.html
129名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:57:04 ID:0iWIP4RP0
これはソニーが、ちゃんと鍵をかけてる家に、家主が知らないうちに穴をあけて
泥棒が入って来やすくした、ということでOK?
130名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:58:19 ID:Rb55s6pV0
●参考リンク2

(2005年11月 4日) 米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
(2005/11/04) ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
(2005/11/03) SONY BMG、コピー防止CDのrootkit問題に対処
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/03/news001.html
(2005/11/03) 「World of Warcraft」のハッキングにSONY BMG社のrootkitを利用
http://www.cyberpolice.go.jp/international/vulnerability/20051105_163448.html
(2005/11/02) SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
(2005/11/02) ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
(2005年11月 2日) ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
(2005年11月 1日) ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html

前スレ
【国際】SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131601503/
131名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:58:29 ID:eeHeHkdq0
>>129
もっと言うとソニーが急に家に上がり込んで勝手に
生活をはじめ、泥棒が来た際は鍵を開けてやるなどの
対処をする、ってことじゃないかな?
132名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:58:42 ID:Bx/YV2mV0
>>127
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)

これは輸入版で買っている人いるんじゃないか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B8I85U/
133名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 17:59:15 ID:DUdVaJ2z0
スレの流れ全く読んでないし、外出かもしれないが

はやくもトロイの木馬出現--ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090672,00.htm

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html
134名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:00:24 ID:sef5NrSJ0
BBCの報道
Sony sued over copy-protected CDs
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4424254.stm
CNNの報道
New virus uses Sony BMG software
ttp://www.cnn.com/2005/TECH/internet/11/10/sony.hack.reut/index.html

135名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:00:52 ID:ufDsdDQm0
ちなみにMac対応(※rootkitではない)

【国際】SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131601503/591
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131601503/597
136名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:02:43 ID:fTrkQaEE0
>>131
>もっと言うとソニーが急に家に上がり込んで勝手に
>生活をはじめ、泥棒が来た際は鍵を開けてやるなどの
>対処をする、ってことじゃないかな?

在日そのものじゃん……orz
137名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:03:22 ID:U1OUR2G60




      ソ ニ ー ウ イ ル ス  〜これまでの経緯〜
      http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html





138名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:03:34 ID:MOQ4vZ1K0
インスコしちゃった人の書き込みマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
139名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:04:43 ID:QbCdUI3wP
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

サイボウズのWebサイトが停止、不正アクセスにrootkitの可能性
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000004-vgb-sci

ソニーBMGの「rootkit」を悪用するトロイの木馬が早くも出現
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000005-vgb-sci
140名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:06:59 ID:9TxCI4ju0
>>139
rootkitの文字だけで脊髄反射は流石に格好悪いぞ
141名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:09:41 ID:Bx/YV2mV0
これからの報道は要注意だ。

メディアでソニーのこの件が放送されないはずはない。どういう扱いしているかで
メディアのリテラシーがわかる。特に日経w
142名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:10:25 ID:ccTT+iNP0
日経はどううごくか予想できるから面白くねー
143被害者を増やさない為にもコピペ推奨:2005/11/11(金) 18:12:26 ID:U1OUR2G60




      ソ ニ ー 製 ウ イ ル ス  〜これまでの経緯〜
      http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html




144名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:12:39 ID:alWCwXyq0
これって、該当CDのミュージシャン側からも訴えられるのでは?
CDが売れなくなって損害をこうむるわけだし。
145名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:13:38 ID://mKQ+XQ0
この間の寄生虫キムチでも「寄生虫ぐらいなんの問題もありません」を、
気味が悪いほど連発していたTVメディア。
寄生虫に関して批判的な意見を述べた番組があったか。

今回のソニーも訴訟に負け隠しようがなくなってから発表するんじゃないのか。
それも「訴訟大国アメリカの犠牲になった」という印象を前面に押し出して。
146名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:13:39 ID:Bx/YV2mV0
【危険】SONY BMGのCDにマルウェア!感染数2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131378216/l50
147名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:15:11 ID:nCnnLg89O
ウィルス認定記念カキコ。

ソニーバカスwwww
148名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:15:56 ID:1MgJ5piG0
Van Zantは某外資系CDショップ渋谷店に1枚のみ(これは俺が買った)
Chris BottiはJazzコーナーにまだ大量に残ってる

店員さんに聞く時は
「rootkitって言うWindowsに感染するトロイの木馬ウィルスみたいなのが混入していて、
Macも危険に晒される可能性があるXCPという技術が使われたCDで、
クリス・ボッティの新作アルバムは何処ですか?Jazzコーナーにあるらしいんですが」
とした方が良いかも

俺は今日、店員さんに
「サンタナの新CDでXCPっていうコピコンがなされてるバージョンはありますか?」
って聞いてみたけど
「????わ、わかりません????」
って言ってたんで、聞く時は単刀直入に聞きませう
149名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:19:18 ID:RVqXpX5p0
韓国の新しいゲームショウ「G★ 2005」
ソニー、韓国のゲームショウに出展。任天堂やMSの出展はなし
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051111/gstar_01.htm

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051111/gs21.htm


ソニーオワタ。
150名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:21:34 ID:Ek9OZg6H0
MP3にランダムにノイズを混ぜるルーチンまで持ってるんだな。
こりゃ犯罪だろ・・・アメリカでの裁判だから、かなりの懲罰的賠償金
取られるぞ。何でこんな自分にとって損にしかならないきちがいじみた
事やったんだろう?
151名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:22:20 ID:1MgJ5piG0
>>149
>ソニーオワタ
ダメ押しのオウンゴール!
ダメ押しのグランドスラム!
152名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:23:29 ID:o3PaGU0Y0
>>149
完全に韓国面に落ちたようだな。
153名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:25:28 ID:oJkzUZVl0
>>152
韓国面ワロタ
フォースのニダーサイドw
154名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:27:18 ID:9puheX8M0
人のPCぶっ壊して「VAIOなら壊れませんよ」とかなら最高なんだが。
155名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:27:26 ID:1MgJ5piG0
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1131014263/77(一部省略)
77 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 ? Mail: sage 投稿日: 05/11/11(金) 14:42:22 ID: ???
>
>これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
>ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
>電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation:EFF)は米国時間9日、
>rootkitが組み込まれたソニーBMG製CD、19タイトルの名前を公表した。同社は、
>CDのコピー防止手段として、rootkitを採用している。
>
> Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia) 【パラノイアの時代に健康する】
> Van Zant, Get Right with the Man (Columbia) 【その人に憤る】
> Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia) 【何も健全ではありません】
> The Coral, The Invisible Invasion (Columbia) 【目に見えない侵入】
> Acceptance, Phantoms (Columbia) 【ファントム】
> Life of Agony, Broken Valley (Epic) 【苦痛における人生】
> The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia) 【不審な行動】
> Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic) 【表記なし】
>
>EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性が
>あるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載した
>CDは英国では発売されていないと述べていた。
>
>( ´,_ゝ`)rootkitあるアルバムタイトルワロタ
156名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:27:40 ID:KqrukdIn0
ソニーなんてオワテもいいよ。
157名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:28:03 ID:oXfhyWa10
晒しage
158名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:28:13 ID:uIHrCdMa0
>>150
アップルに惨敗してファビョってんの
159名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:28:45 ID:p5XDGONI0
ソニー「うるさいんじゃ馬鹿ども。お前らが違法コピーするからしかたなくやったんだよ。
     ついでに個人情報集めただけだろうが。ガタガタ抜かすな!」
160名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:33:50 ID:oJkzUZVl0
ソニーからの該当CDリスト発表はまだなのか?
文句言ってきたやつだけ対応して何も知らずに買ってる連中は無視かよ。
自体を収拾する気が全く見えないな。
161名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:35:29 ID:21Zgle3U0
> The Coral, The Invisible Invasion (Columbia) 【目に見えない侵入】
wwwwww
162名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:35:47 ID:ufDsdDQm0
>>160
ソニーBMGからのコメントって、いまんところこれだけか?

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html
163名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:38:14 ID:0+EaVd5dO
誰か現在分かってるSony rootkit入りCDのリスト載せてくれませんか?今携帯から見てるんで…
輸入版でBMGのfoofighterってバンドのアルバムとシングル買ったのですが、これにはSony rootkitが入ってるんでしょーか?
164名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:38:36 ID:GXTuBs0oO
SONY製品って悪いの?教えてえろい人。
165名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:39:26 ID:+GCH3nh80
>>158
あるいはコピープロテクト担当の奴がリアルキチガイで、その部署だけ
暴走したか、だな。

会社内でまともな意思疎通が行われていたら、こんな犯罪行為通るわけ無いよ。
失うものが多すぎるから・・・
勉強代としてはものすごく高くつきそう。
166名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:39:30 ID:ufDsdDQm0
>>163
ほいさ。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。

* Trey Anastasio, Shine (Columbia)
* Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
* Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
* Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
* Chris Botti, To Love Again (Columbia)
* Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
* Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
* The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
* Acceptance, Phantoms (Columbia)
* Susie Suh, Susie Suh (Epic)
* Amerie, Touch (Columbia)
* Life of Agony, Broken Valley (Epic)
* Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
* Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
* Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
* The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
* The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
* Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
* Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)
167名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:40:24 ID:U1OUR2G60
>>163
不安でたまらないんだね・・
かわいソニー、、。
168名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:41:51 ID:yMEYYCzv0
なかなか強力なウィルスだよな
CDを買う時はSONYかどうかチェックしないといけないね
169名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:42:13 ID:1/cWF4Ay0
>* The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)

ほんと出来過ぎてるよ…
170名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:42:16 ID:LaiLh3ZqO
ソニーなんて潰れてしまえばいいのに
171名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:42:21 ID:/g423Ms+0
>>165
懲罰的損害賠償で$100億くらい取っていいよ
172名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:42:34 ID:U1OUR2G60
>>164
何を今更w
良かったら投げ売りもしてないし赤字にもなってない
173名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:43:16 ID:alWCwXyq0
CDリストについてSONYが発表を遅らせている事実は裁判で不利になるだろう。
174名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:44:42 ID:GXTuBs0oO
>>172ありがとうえろいひと。それもそうニダ
175名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:44:43 ID:wvTOBVWl0
292 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/11/11(金) 17:53:16 ID:BsMgA1Ue0
リッピング時のノイズ混入の件だけど、これって楽曲データに
ウォーターマーク(電子透かし)を埋め込んでるんじゃないかな?
WAVEに変換しても、アナログコピーからでも個人情報が抜き出せるような奴。
P2Pに楽曲データが流れてたら、そのデータを分析すると犯人がわかるってな奴。
まあ想像だけどな。案外コネクトプレーヤーやMora辺りの楽曲にも導入されてたりして。
176名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:44:49 ID:oJkzUZVl0
>>162
>SONY BMGのWebサイトのメインページには、DRM技術をインストールした顧客向けのリンクや情報は掲載されていない。
まだかよ!?自滅する気か?>SONY
177名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:46:37 ID:+GCH3nh80
>>173
1 日本企業
2 対応の遅れ
3 隠蔽
4 開き直り

裁判で負ける要因はもう揃い過ぎw
ただでさえ日本企業はターゲットにされるのに、馬鹿というよりやっぱキチガイ。
178名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:49:16 ID:ufDsdDQm0
>>176
だってさ、これだよ。CDリストの記事の続きの部分。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性があるとしている。
だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載したCDは英国では発売されていないと述べていた。
179名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:51:16 ID:WEIT1mvL0
>>178
とりあえずUK盤なら安心なのか
180名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:51:52 ID:CiYAcLRl0
こりゃ自爆テロだな。
181名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:52:14 ID:oJkzUZVl0
>>178
>だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載したCDは英国では発売されていないと述べていた。
輸入したUS版を買うようなやつは相手にしないってのかw
つーかそのUS版のリストもEFF発表のだけでBMGの公式発表は出てないんじゃない?
182名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:52:30 ID:OjLXM/BK0
>>178

寄生虫卵の検出されたキムチは国内向けではなくて日本への輸出向けだ、と
発言したかの国の企業の人を思い出す発言ですねw
183名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:52:36 ID:alWCwXyq0
週明けの株価は暴落か?
184名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:54:19 ID:U1OUR2G60
有害なコピー防止技術削除で罪を問われる米著作権法の怪
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20090692,00.htm
>そしていま、弁護士も同社に狙いを定めている。サンフランシスコの弁護士事務所、Green Wellingの
>パートナーを務めるRobert Greenは、ソニーに対する集団代表訴訟を起こす準備を進めていると言っている。

訴訟大国アメリカ、オソロシス・・
185名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:55:06 ID:9pLA+Zdq0
ソニーウイルスを除去すると違法らしいw
大変だ、こりゃw
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20090692,00.htm

そういえば、ウイルスを共同開発したらしい某社のページでも
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-securityrisk.aries.html
駆除方法
警告: このセキュリティリスクを手動で削除することは、標的のコンピューターのオペレーティングシステムに
ダメージを与える可能性があり、また製造業者のエンドユーザーライセンス契約に違反する可能性もあります。
186名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:55:49 ID:pITryD9N0
ソニー製品でウイルス感染なのか
これは怖いな
もうソニー製品買うの止めよう
187名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:56:29 ID:ie1JQkis0
100億$、1000億$使っちゃえ、使っちゃえよ〜
188名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:56:29 ID:OQejAGRi0
GKまだ〜
189名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:57:52 ID:uocp+z6i0
例の経験則からは誰も逃れられない
190名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:58:00 ID:VMI1ME4m0
勝手にウィルス送り込んでOS改竄しといて、
除去すれば違法、ソニー手製のパッチ落とすには個人情報必須かよ。
根性腐ってるにも程があるな。
191名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:58:32 ID:4evC6zy20
一応貼っとこう

259 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 20:48:57 ID:uSCqFElw0
ttp://www.copycontrol.org/cc/index.htm
ttp://www.eff.org/deeplinks/archives/004144.php

該当する可能性が極めて高いと思われるXCPを採用したCCCDは
上記リンク先に表示されている黒い方のロゴが入ってるので、
確認したい人は自分のCDにこの表示があるかどうか確認してみては。
自分のCDが米国盤で黒い方のロゴつきだったら要注意。
192名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:59:19 ID:/oRJS7Lf0
ウイルス:ソニーの音楽CDを悪用、実例が出現
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051111302.html

 英ソフォス社は10日(現地時間)、ソニーのコピー制限付き音楽CDが、実際
にウイルスに悪用されたと発表した。『Stinx』と名付けられたトロイの木馬型
ウイルスで、これを添付したメールが出回り始めた。このCDは、ウィンドウズ・
パソコンで再生すると特殊なソフトがインストールされ、それがウイルスの隠れ
みのになる懸念が発覚していた。

 同社によると、メールの件名は「Photo Approval Deadline」。本文も英語で、
「あなたの写真を雑誌に掲載したいので、添付の画像を確認してほしい」などと
書かれていた。添付ファイルをクリックすると感染し、パソコンが遠隔操作され
る恐れがある。

 CDと一緒にインストールされるソフトは、ユーザーには見えないようになって
いるが、それが「ルートキット」と呼ばれる手法であることが問題になっていた。
ウイルスのファイル名に、CDのソフトと同じ文字例を含めれば、ウイルスも見え
なくなってしまう。Stinxは、その手口をさっそく利用した。

 このCDは、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社が、米国で
試験的に発売し、日本でも輸入盤が売られている。市民団体の電子フロンティア
財団(EFF)は、対象となるCDが少なくとも19作品見つかったとして、ウェブサイト
でリストアップした。
193名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:01:22 ID:+GCH3nh80
>>185
シマンテックはかなり腰がひけてる感じだなw
自分たちが製作に関わったものをウイルスとして削除しろといっては、
完全にマッチポンプ野郎認定されちゃうからなあ。
194名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:02:33 ID:ijUFLEk00
> Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic) 【表記なし】

・・・うちのWin2000マシンで再生しちゃったよ。ポカーン
195名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:02:56 ID:7IGYK49i0
そもそも削除できないし
196名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:03:36 ID:ccTT+iNP0
>>194
さぁ、弁護士を探すところからスタートさ
197名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:04:00 ID:ufDsdDQm0
>>194
 ソフォス社は、パソコンに問題のソフトが入り込んでいないか調べるツールを、サイトで配布している。
http://www.sophos.com/support/disinfection/rkprf.html
198名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:04:13 ID:RmF1CGxl0
>>194
・・・ドンマイ
199名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:04:15 ID:FYXy9+gW0
逆転裁判のネタにして欲しい
200名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:04:22 ID:b80o77SVO
ソニーはこのウィルスの隠れ家をばらまいた後に何をしようとしてたのかな。
201名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:04:48 ID:B5VfcFoG0
>>194 プレイヤーをインストールしてなきゃ平気だろ
202名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:05:29 ID:Y+rpbMYg0
そうだ!鳥取知事にソニーを弾圧してもおう
203名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:05:30 ID:VMI1ME4m0
>>194
$sys$ぬるぽ
204名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:05:32 ID:tvjSc22Z0
CCCDとかややこしい話が出てから一切CD買ってない。
205名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:05:33 ID:xtLsI/zD0
さすがに呆れて物がいえない
もう、2度とソニー製品を買うことは無い
206名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:05:34 ID:mh0DYRY00
>>194
何しろ単なる音楽CDだもんな、すでに相当数が国内でも稼働してるだろう。
207名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:05:57 ID:4evC6zy20
>>194
確認してみたら?

164 名前:手作りテポドンセット ◆yhGzesmKnA [] 投稿日:2005/11/10(木) 17:38:28 ID:aKCPmsRm0
>>111
適当なファイルの前に
$sys$をつけてみろ
たとえばaaa.txtってファイルを作って
$sys$aaa.txt
に改名してそのファイルが見えなくなれば入ってる。
208名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:06:21 ID:sef5NrSJ0
ソニー勇者の名句

SONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長
トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、
 気に掛けたりしないのではないか」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/09/news061.html

Thomas Hesse
President of Sony's Global Digital Business
「Most people, I think, don’t even know what a rootkit is,
 so why should they care about it?」
ttp://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=4989260
Listenをクリックすると01:56でソニー勇者の生声が聞こえる
209名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:06:23 ID:V1zEWCLC0
有名どころのアルバムだったら大変だったろうな
210名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:06:59 ID:nCnnLg89O
>>200
P2PにMP3ファイル放流した椰子の特定とか…
211名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:07:17 ID:oJkzUZVl0
>>209
判明してるだけで合計200万枚出荷されてるらしいが・・・
212名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:08:26 ID:i0EuwSbEO
>>185
アンチウイルス作ってる会社がウイルス作ってる説は本当だったんだなw
213名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:10:11 ID:+GCH3nh80
Thomas Hesse, President of Sony's Global Digital Business
「Most people, I think, don't even know what sarin is,
 so why should they care about it?」
214名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:10:23 ID:nwO/JPFn0
ノイズの正体がウォーターマークならJASRACとつるんでるな
そしてJASRACは「国内で既に導入している」と発表していたはず
215名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:11:39 ID:ijUFLEk00
>>196>>197>>198>>201>>203>>206>>207
ファイル名に$sys$を挿入したけど、見えた!
良かった!もう糞ニーのCCCDは買わねーーー!
ありがとう、おまいら!!
216名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:14:25 ID:V1zEWCLC0
>>211
単体でそれ位売り上げるアーティストも居るでしょ
217名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:15:27 ID:U1OUR2G60
>>197
それやってみたけどどんな表示されるとヤバイの?

218名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:18:30 ID:iGqgtno60
$sys$をNGワードにすればソニーウイルスを喰らった人の気持ちが分かるかな
219名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:21:57 ID:TTMLNzL50
ソニーさんお願いしますよ。(-_-;)

ウイルス:ソニーの音楽CDを悪用、実例が出現!!
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051111302.html
220名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:22:38 ID:KPDNCPboO
>>185
アメリカの訴訟社会を潰すべく健闘しているブッシュを世界中は嫌っているんだから仕方ないよ。
221名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:24:30 ID:darvsAq30
つーかCCCD一枚でも買ったことあるなら、二度と買わねーって思うだろ
222名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:25:56 ID:2GPwMuKN0
訴訟社会つーても今回のは確実にソニーに非があるわけだからな…
サブマリンとかで因縁付けられてる訳じゃないし
223名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:29:37 ID:2xT0GbbP0
ウイルス、マルウェアもコピー防止技術と名乗って
その一文をライセンスに紛れ込ませてしまえば
削除できなくなるんだなw


 いい事聞いた
antinyもコピー防止の監視ソフトだと名乗ればいいんじゃね?
合法的なトロイの木馬になる。誰でものぞけるのは設計ミスって事で
224名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:30:08 ID:E4aitqGF0
自分マカだから関係ネェ。
225名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:30:12 ID:zUsaCDrU0
>>221
ぜったい思う!
226名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:30:33 ID:1MgJ5piG0
>>223
EULAの工夫次第で
XCPのEULA見習うか
227名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:32:02 ID:pITryD9N0
>>224
Macでも感染する
228名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:32:17 ID:nwO/JPFn0
>>224
今回はMacも標的になってる罠
229名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:33:16 ID:9b0uBlx1O
サムスンの子会社らしいマヌケぶりですね。
230名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:34:15 ID:ijUFLEk00
>>217
聞いてばっかじゃマズイんで自分もそのソフトやってみた。
上のほうにある項目の数字が全部0なら問題なさそう。
231名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:35:54 ID:7DtvqbM80
SACDとかDVD-Audioにするならともかく、
音声劣化させたり高負荷でハードを酷使させたり、あげくにはウィルス仕込んだり、
なんでこうも後ろ向きに対応するんだろうな。
232名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:37:03 ID:aWtoP+io0
('A`)
糞nyおhるな
VAIO嫌いで良かったよ
233名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:37:18 ID:1MgJ5piG0
>>231
CD市場を死亡させ、ポストCDにはMDを再度推すためじゃないか?
234名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:37:27 ID:eneN13tQ0
Macでやばいってことはlinaxも…
235名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:38:11 ID:ccTT+iNP0
愚民どもにソニー様がソニー様自ら提唱した規格をつかわさせてやってるんだ。金出せや

位にしか顧客のこと考えてないんだよ
236名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:40:07 ID:Rvunj2eI0
>>235
そもそも、CCCDってソニーの作ったCDの規格と合致してなかったんじゃなかった?
237名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:43:34 ID:ufDsdDQm0
>>230
すすめておいて難だが、>>207の方法がわかりやすいかも。

【ソニーBMG】rootkit的DRMめぐり訴えられる−ウィルス認定も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131705219/
238名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:46:20 ID:xm0SRsfn0
rootkitが発見されないよう、大手のアンチウィルスソフトメーカーと
協議してきましたが、エフ・セキュア社のセキュリティチェックに
見つかった瞬間に相次いでウィルス認定されてしまいました。
PS3発売を控えた重要市場の日本でも叩きが激しくなってきたので
慌てて「Sony BMGは海外の子会社だから、日本のSONYは
関係ねーよwww妊娠乙」と言い訳しましたが
どう見てもソニーです。
本当にありがとうございました。
239名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:47:18 ID:EAc8P3eZ0
BBCでは報道されてるのか
240名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:47:39 ID:mZQ5HdVT0
>>163
In Your Honor [CONTENT/COPY-PROTECTED CD]~ Foo Fighters
ttp://www.amazon.com/gp/product/customer-reviews/B0009HLDFU/

ウィルス付き
241名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:49:45 ID:E+O0JBIJ0
詳しくはないんだけどこれって犯罪なんじゃないの?
人のPCを勝手にイジルのって…( ´・ω・`)

で、いつものごとく大手新聞社やテレビ局は
この事件もスルーでつか。もう、マスゴミは信頼してないけどね。
242名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:50:04 ID:ijUFLEk00
>>237
ありがとう。両方大丈夫っぽいから安心してる。
アーティストにはなんの責任もないんだけどなー。
243名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:50:30 ID:E4aitqGF0
えー、Macも感染るの??ウソー!
244名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:55:00 ID:k/F86OzE0
>>243
MacOSXでもソニーの音楽CDでウイルス感染!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131673389/
245名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:56:46 ID:VNU/Elqe0
犯罪じゃんw
246名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:58:20 ID:alWCwXyq0
俺も便乗してソニーを訴えようかな。
247名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 19:59:23 ID:s3lrrG6M0
CHONY
248名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:03:49 ID:aWtoP+io0
おまいらこんな事してる場合じゃないぞ。
有り金全部注ぎこんで問題のCD買占めしる!
賠償(゚д゚)ウマー
249名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:05:25 ID:dw9AibLN0
416:09/01(木) 00:05 PyDOJVgL0 [sage]
なんか大量削除されてるけど
アレって間違いなく本人だよね!
背の高さ、肩幅(肩甲骨、鎖骨)、鼻・耳の形、八の字眉…
一つだけ気になる点があるけど、それを除けば同一人物と
断定できるよ!
見かけに反して情熱的なところが(・∀・)イイ!!
http://whatever.say.jp/program/snap_shot/site/11310411827340/index.html
zeppin17/001.html
zeppin17/car.mpg
250名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:06:05 ID:Q+VPml890
                ┌─┐
                |ア|
                |ジ |
                │ア│
                │の |
                │リ. |
                │||
.                   | ダ |
    ウリナラマンセー!!!. │| |
                └─┤ 
       ∧∧    ∧∧   ∧∧   ウェー、ハッハッハ
     ヽ<`∀´>ノヽ<`∀´>ノヽ<`∀´>ノ  ∧_∧
       |. ̄ ̄|─|. ̄ ̄.|─|. ̄ ̄|─┐<ヽ`∀´>
        ̄|| ̄   ̄|| ̄  . ̄|| ̄  □( O┬O
〜 〜     .◎     .◎     ◎    ◎ヽJ┴◎
      コロコロ〜            キコキコ
251名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:07:00 ID:aWtoP+io0
法則発動中!
252名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:07:21 ID:OTvdTWZB0
米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1131624678/l100
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131596866/l100
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/l100
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/l100

米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm


コピペ推奨
253名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:07:43 ID:xHRhtWPW0
おまいら、これは「ウイルス入りCD」か「楽曲付きウイルス」か

どっちだと思う?
254名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:08:58 ID:dDEL69gJ0
日本でも訴えることは出来るの?
255名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:10:31 ID:sXHF9y/80
電子計算機損壊等業務妨害罪だな。
256名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:11:01 ID:3sT0lp9L0
>>253
後者
257名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:12:00 ID:aWtoP+io0
$sys$

ファイル名の頭につければ、どんなウィルスも姿を隠せる魔法の呪文!
258名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:12:17 ID:Rvunj2eI0
>>254
訴えるのはどんな馬鹿な理由だって訴えれるよ
小泉の堕胎訴訟みたいなどう考えてもでっち上げな理由でだって、裁判をやる自由は保障されてる
259名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:14:34 ID:/oRJS7Lf0
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、
そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに
擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、
同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:40:05 ID:+3GvYuRC
気のせいかもしれんが平○堅のCD使ってからというもの
PCが微妙に雑音入ったりしてて調子悪い・・
ネタじゃなくマジで・・
本当に邦楽CDは大丈夫なのかと不安でならない、、。
260名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:14:47 ID:QbCdUI3wP
っていうか、これ、話の流れとしてはゲイツがクレーム付けに乗り出してくるんじゃねーのか?
Windowsのシステムをいじられてウィルス入るように穴を開けられた訳だし。

今ごろウェールズ人はアメリカでゲイツからの電話に怯えてるんじゃ......
261名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:18:24 ID:IkuHcqgh0
It's a SAMSONY
262名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:18:29 ID:enu+UlBF0
難しく考えずに、器物損壊罪で刑事告訴!
263名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:19:01 ID:8807svNv0
韓国に犯されたソニーは日本の恥。

さっさとつぶれろ。
264名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:20:16 ID:r5DHpMmi0
ここまで害があるとなると、身を守るためにはしょうがないじゃないとは言えないな
265名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:21:19 ID:R0VK6pBjO
アメリカで訴訟するようだが、賠償額1兆円規模にならんかな。
びびるレーベルが現れるかもしれん。
266名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:21:56 ID:enu+UlBF0
>>263
ゲーム関係に進出したあたりから、ソニーが腐った。原因はソニコンが腐ってるから、
それがソニー全体に蔓延した。
267名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:24:18 ID:H/KeX2HY0
これに比べたらCCCDでプレイヤーが壊れても
訴訟を起こさない日本人は大人しいな
速く陪審員制度ができて訴訟大国になってくれんかのう。
268名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:24:29 ID:OTvdTWZB0
えっと、これらのCDがウイルス入りなんですか?
レビューには何も書かれてませんが・・・
Nothing Is Soundに至っては「非コピーコントロールですので,安心して購入できますよ」とまで書かれてますが

Healthy in Paranoid Times
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A2APW6/
Get Right with the Man
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00092ZM02/
Nothing Is Sound
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000AMWJ7A/
Invisible Invasion
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A1JS7U/
Phantoms
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007WF1XW/
Broken Valley
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00099FDEA/
Suspicious Activity
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000AA3020/
Unwritten
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009OPNZO/
269名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:25:34 ID:enu+UlBF0
まず、ソニコン(SCE)がコナミと任天堂に触れて腐り始め、次にソニーミュージックエンターテイメント
が腐り始めたんだよ。ロクなことしねぇなゲーム業界。
270名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:26:50 ID:aWtoP+io0
PS3もイラネーから、
こんな事する糞企業が潰れて欲しいな。恥ずかしいよ…
271名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:27:21 ID:nwO/JPFn0
そのどこよりも堕落してるけどな
272名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:28:55 ID:enu+UlBF0
腐ったりんごを入れておくと箱の中のりんごが全部腐るってね。
まず、SCEを生ゴミとして捨てないと。
273名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:31:13 ID:5wrB3lc10
ID:enu+UlBF0
SCEがでかい面し出してソニーが狂ったのは同意するが
任天堂も小波もたいして関係ないと思うぞ
274名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:32:26 ID:V5gV/HYIO
OSにダメージ与えるつーのが最悪だな。
275名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:33:05 ID:mZQ5HdVT0
In Your Honor (CCCD) [Content/Copy-Protected CD] [from US] [Import]
Foo Fighters
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009HLDFU/

これも!
276名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:34:21 ID:VMI1ME4m0
>>275
マジ?
こんな大物まで??
277名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:34:26 ID:enu+UlBF0
>>273
その汚染はどこまで広がっているんだ?SMEまでで止まってるのか?それともソニー
全体に汚染が広がっているのか?
278名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:35:16 ID:mh0DYRY00
ウィルスが混入したら当然回収

それが意図的にときたもんだ。
279名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:36:42 ID:zUsaCDrU0
>>269
たぶんクタタンのせいだな、これは。 うん。
280名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:36:48 ID:Q+VPml890
もう不買運動とかってレベルでなく
ガチで糞ニー製品買っちゃだめって事ね
とりあえず糞ニー所属アーティストは移籍してくれ
CD買えんよ、今のままじゃ
281名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:37:19 ID:aWtoP+io0
海外でこんだけ叩かれてるのに、
なんで日本のマスゴミは報道しないの!?(´・ω・`)
282名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:38:11 ID:1MgJ5piG0
>>281
>なんで日本のマスゴミは報道しないの
キ、キンタマ握られてるからっさっ.....
283名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:39:28 ID:A5uWeUJf0
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ソニー(´・ω・) カワイソス
284名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:40:32 ID:enu+UlBF0
ホントにマスゴミまで腐ってるよなー
285名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:43:03 ID:zrsBLalb0
>>268
全部タイトルに[Content/Copy-Protected CD]って書いてあるじゃん。
それからHealthy in Paranoid TimesとNothing Is Soundは
(これもタイトルに書いてあるように)Dualdiscっていう、
A面CD、B面DVDっていう新種だから、CCCDとは関係ない。
286名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:45:21 ID:aWtoP+io0
>>282
でもさ、これって明らかに危険じゃん。
PCに知らぬ間にもぐりこんで、他のウィルスの足場になって
メチャメチャにされちゃう危険性があるじゃん。
消費者はその事を知らされてないじゃんか。

だからこそ、マスゴミが誇り持ってきちんと危険性を報道すべきじゃん。
それが仕事じゃんか。マスゴミ携わってる人達って、自分の仕事に誇り無いの?
287名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:46:02 ID:sCu/KvUj0
>>283
×カワイソス
○テラバカス
288名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:51:46 ID:TyyWCB130
プレイステーションは元々SFC用の周辺機器。

提携した企業のノウハウだけを掠め取って
自分達で生産を始めちゃうというどこぞの国のような事をやったのがソニー。
289名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:51:52 ID:aWtoP+io0
ふうっ…
俺にできる事は、このスレをage続ける事だけだ…
少しでも、多くの人達を救うために。
290名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:52:06 ID:1MgJ5piG0
>>286
>マスゴミ携わってる人達って、自分の仕事に誇り無いの?
ソニー賞賛記事を書くと、どこかから報酬が来るとか暴露してたおっさんが居たな
291名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:53:45 ID:KJPaJ9sB0
ソニー(笑)
292名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:54:29 ID:aWtoP+io0
みんな気をつけてくれ。
293名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:54:59 ID:Q+VPml890
あー!あー!あー!   ∧_∧ あー!あー!聞こえない!
あー!あー!あー!  r(@Д@∩ あー!あー!聞こえない!
あー!あー!あー!_ゝ 朝  ノ あー!あー!聞こえない!
             /旦/三/ /|
             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
             |  逃避中  |/
294名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:56:16 ID:W+YCbK1H0
日本のマスゴミはほとんどが東京企業の提灯持ちか在日そのものだからな
フェアな報道には期待してはいけない、これが地方の企業ならこぞって叩きまくるだろうよ(雪印やJR西がいい例)
295名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:56:50 ID:OTvdTWZB0
>>286
でも、ウイルス混入とまでは書いてないよ?
296名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:57:13 ID:aWtoP+io0
age…
297名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 20:57:50 ID:sCu/KvUj0
WinFAQで回復方法の掲載やってくんないかな。
あそこ2年前から更新停止してるけど。
298名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:02:41 ID:MGDtFuol0



        ソニーBMG製の音楽CDから、さらにMac用の不審なプログラムも検出
       http://apple.slashdot.org/article.pl?sid=05/11/11/064215&from=rss
299名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:07:35 ID:xZxLHp9BO
あの、
パソコンは詳しくないんですが、そのSONYのCDって、
コピーせずに音楽情報だけ抜き出しても(例えは全曲WAVEファイルにする)
ウイルスがパソコンに入っちゃうんですかね?
仮に起動中のコピーソフトにドライブ制御させてる状態で入れてもダメ?

300名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:11:25 ID:U0d91+hi0
冗談じゃない。三菱自動車並の不祥事だ。
本当にソニー終わってしまうぞ。
301名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:11:44 ID:g1ovjCtU0
プギャーとしか言いようがない
302名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:12:15 ID:aWtoP+io0
>>299
PCでCDの音楽ファイルRunした時に
OSそのものにインストールされてしまうそうだ
303名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:13:49 ID:bV/fq/PQ0
法則発動
304名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:14:58 ID:W4/fSOX50
ブルーレイのコピー防止技術ってどうなの。
ソニーの作ったものだと信用できないんだが。
305名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:15:55 ID:xZxLHp9BO
>>302
dクス
306名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:15:55 ID:U1OUR2G60
米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1131624678/l100
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131596866/l100
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/l100
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/l100

米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
307名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:16:39 ID:ySn9llt/0
いまだにCDラジカセからMDに録音している俺は何組?
308名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:17:51 ID:vA4BcFwe0
297 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/11/11(金) 15:15 ID:lAiPAGzp
そうだ思い出した。
GKが発覚したあの日、奴らはホンマもんのウイルスを貼り付けてったんだよな。
そういう倫理観の無さは「社風」だったんだと今なら言い切れる。

298 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/11/11(金) 17:55 ID:nL8/dhKf
マジか。リアルタイムで見たかったよ

300 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/11/11(金) 18:47 ID:d/xBSZP8
>>297
あった、あった。
ニュー速のGKスレには新スレ立つごとに貼っていったな、あいつら。
あの頃から犯罪的なことやってた。

302 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2005/11/11(金) 18:54 ID:9LlER+dn
あったな…ウイルス
久々に思い出した
309名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:18:09 ID:2NaHZwYt0
悪質ウイルスを有料販売した前代未聞の会社
310名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:19:19 ID:/fn6zB430
OS、ハード、データの全てにダメージを与えるとは
これはソニーもうだめだな
311名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:20:08 ID:sCu/KvUj0
>>299
CD自動実行(オートランとも言う)を無効にしてあれば無問題。
今のところWAVデータに異物は確認されていない。
312名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:20:12 ID:obDjqk4Z0
仲本「人間はなんで死ぬの?」
長介「俺は死なない」
仲本「いや、人間はいつか死ぬんだよ!」
長介「いや、俺は死なない」
仲本「なんで?」
長介「バカだから。バカは死ななきゃ治らないっていうだろ! 俺はバカを治す気はないから死なない。お前もバカだから死なないぞ」
313名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:20:25 ID:4vuHKkDr0
314名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:21:52 ID:o33JC8l40
CD買わないからどうでもいいな
315名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:22:34 ID:vQQWHjZN0
ソニーの企業姿勢が信用できなくなりますた(´・ω・`)
316名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:23:30 ID:WZDitf320
linuxには効かないのかこのウィルス。窓のカーネルクラックするだけみたいだし
(゚∀゚)アヒャヒャ
317名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:23:37 ID:yFte0m1n0
>>315
もともとタイマー企業やん
318名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:23:43 ID:mh0DYRY00
まとめ

ソニーBMGが音楽CDに特殊な著作権保護対策技術を仕込んで順次発売

(8ヶ月経過・・・)

それらCDをPCに入れると再生ソフトを入れるが、同時にこっそり著作権対策のソフトをインストール
さらにプロセスを簡単に隠蔽出来るようにするなど、WindowsのAPIを悪質に改変

それらを悪用するとウィルスが作れる事が発覚

ソニーはどのCDにそれを仕込んだか発表せず(19枚が確認されている)
ソニーはそのソフトをアンインストールするソフトを用意せず放置。

懸念されていたウィルスが早くも登場!

このソフトはOSの機能を書き換える為Windowsを元に戻すにはMcrosoftの協力が必要かも
無理するとOSがあぼん、さらにMacにも仕込まれる事が判明

ソニーは隠蔽解除部分だけをアップデートとしてリリース
しかしそれ以外は放置。説明もなし。

各方面、複数が大規模な訴訟に動き出す
さらにシマンテックが開発に手を貸していた説が浮上

さらに著作権対策ソフトの性質上、恣意容赦が勝手にそれを取り除くと
著作権違反関連法規に抵触する説も浮上

どうなる、ソニー?
319名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:24:07 ID:nixTOUI00
>>312
バカ兄弟。・゚・(ノД`)・゚・。
320名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:24:18 ID:CM+Hq75w0
勝手にインストールされるんだからなぁ
冗談じゃないよな
321名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:24:38 ID:xZxLHp9BO
>>311
dクス
322名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:24:39 ID:FnsS6E7HO
ソニーだけではなく
他社のCDにも影響あるかもね
323名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:27:02 ID:yzKqAY7x0
クリーンインストールすればいいじゃん

by 糞ニー
324名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:27:30 ID:/g423Ms+0
>>311
WinXPだとレジストリをいじらないとオートラン切れないからヤバス
325名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:27:50 ID:fTrkQaEE0
結局のところ、現時点で
感染したPCは元に戻せないのか?
OS再インストールする以外の方法では。
326名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:28:30 ID:1MgJ5piG0
途中経過

米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1131624678/l100
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131596866/l100
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/l100
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/l100

米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
ソニーBMG製の音楽CDから、さらにMac用の不審なプログラムも検出
http://apple.slashdot.org/article.pl?sid=05/11/11/064215&from=rss
327名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:29:39 ID:fdwfK2u30
ハードにはソニータイマー
ソフトにはソニーウイルス

世界に広がるソニーブランド
328サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:30:07 ID:jS/FuyTE0
現状を整理しておきます。

■以下の米国版輸入オーディオCDをPCで聴いてしまった方はwindowsのセキュリティーに
  問題を抱えている可能性があります。対処の緊急度はレッドアラートだと考えられます。

・rootkitと呼ばれるウイルスが仕込まれていた音楽CD(2005/11/11現在 ※まだ増える可能性があります)
# Trey Anastasio, Shine (Columbia)
# Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
# Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
# Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
# Chris Botti, To Love Again (Columbia)
# Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
# Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
# The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
# Acceptance, Phantoms (Columbia)
# Susie Suh, Susie Suh (Epic)
# Amerie, Touch (Columbia)
# Life of Agony, Broken Valley (Epic)
# Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
# Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
# Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
# The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
# The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
# Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
# Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)
参照URL
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
329名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:30:29 ID:GPShxszS0
そこでCDラジカセですよ
どんなウィルスにも感染しない鉄壁のマシン
330名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:31:25 ID:fiNNNK7s0
遠隔操作?
331名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:31:36 ID:saNO7c3x0
被害者まだー?
332名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:31:58 ID:sCu/KvUj0
>>324
つ「Win高速化 PC+」
フリーで色々安全に出来るからマジおすすめ
333名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:34:12 ID:wmrJcUfj0
>>324
Shiftキー押しっぱなしでキャンセルかからなかったっけ
334名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:34:19 ID:o33JC8l40
ソニーブランド最高wwwwwwww
335サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:34:51 ID:jS/FuyTE0
>>328の音楽CDをPCで聴いてしまった方のwindowsはrootkitと呼ばれるウイルスが
自動的にインストールされ削除不可能になります。削除キットが配布されていますが
これを利用するとwindowsのOSとしての機能がクラッシュしますので利用しないでください。
rootkitによる脆弱性を修正するにはwindowsをクリーンインストールし直すしか方法は
ありません。

★重要★
現在、あらゆるアンチウイルスソフトを利用しウイルスを削除しても
システムクラッシュの可能性が高く問題は解決されません。
感染したPCは必ず「OSのクリーンインストール」を実行してください。

>>328に仕込まれているウイルスの情報
・McAfeeウイルス情報
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP
【備考】
Trojan(トロイの木馬) ※正確にはRootkit
Rootkitはクラッカーがインターネット回線を通じ他のPCへ進入する不正アクセスに
多用されるクラッキングを手助けするウイルスです。
現在、XCP.Sony.Rootkitを利用したウイルスも出現しています。

>「もはや脆弱性の可能性があるという状態ではない。これは現実の脆弱性だ」
>「これはもはやデジタル著作権管理(DRM)やコンテンツ保護の問題ではなく、
>人々のPCが乗っ取られるかどうかという問題になっている」
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090672,00.htm

>SONY BMG「rootkit的」DRM悪用のトロイの木馬が出現
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news016.html
336名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:35:24 ID:ufDsdDQm0
関連スレ@ニュース速報

【ソニーBMG】rootkit的DRMめぐり訴えられる−ウィルス認定も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131705219/
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131596866/
337名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:35:27 ID:sCu/KvUj0
>>325
回復コンソールとかで何とか出来る可能性はある。
実験レポないから断定は出来ないが。
338名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:35:47 ID:z6jbdG1w0
339名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:36:18 ID:1MgJ5piG0
>>335
>削除キットが配布されていますが
個人情報を必ず入力しなければ入手出来ない
も付加したい
340名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:37:30 ID:3EkJybjm0
>>328のリンク先を見るとVAIOの宣伝がでるのが笑える。
いつもMACに厳しいcnetだが今回はGJだったな。
341名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:38:17 ID:DyZpdN8Z0
>>300
三菱は終わってないけどな。
どころか回復しつつある。おそろしや・・・。
342名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:38:27 ID:4evC6zy20
前スレより転載

今年の3月以降に下記のレーベルの米国盤を購入してPCで再生したことが
ある人はちょっとPCを調べてみた方がいいかも

Arista Records
BMG Classics
BMG Heritage
BMG International Companies
Columbia Records
Epic Records
J Records
Jive Records
LaFace Records
Legacy Recordings
Provident Music Group
RCA Records
RCA Victor Group
RLG - Nashville
Sony Classical
Sony Music International
Sony Music Nashville
Sony Wonder
Sony Urban Music
So So Def Records
Verity Records
343名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:38:44 ID:mh0DYRY00
>>335
>>339
削除キットはさらにソニーBMGへ向けて暗号トンネルを仕込むらしい
344サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:38:47 ID:jS/FuyTE0
>>328の米国輸入CD以外にもウイルスをインストールする音楽CDが
まだ隠されている可能性があります。
> Sony tests technology to limit CD burning (Wednesday 1 June 2005)
> http://news.cnet.co.uk/digitalmusic/0,39029666,39189658,00.htm
> > First4Internet's other clients -- who include Universal Music Group,
> > Warner Music Group and EMI -- are using XCP for prerelease material.
> Universal Music、Warner Music、EMIが配布してる音楽ソフトにも
> SONYと同じようにrootkitが仕込んである可能性大なのかな?
> 記事の日付が今年の6月だから被害者は相当いるんだろうね

【関連重要リンク】
・ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? Mark Russinovich 著/畑中 哲 訳
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html

■関連スレ
【SONY BMG】 レーベルゲートCD に rootkit 仕込む・セキュリティー板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1130939544/
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出・ビジネス+板
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/
【ソニーBMG】rootkit的DRMめぐり訴えられる−ウィルス認定も・ニュース速報板
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131705219/
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展・ニュース速報+板
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/
ソニーはウイルスを配布するテロリスト企業
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131109136/・ソニー板
【危険】SONY BMGのCDにマルウェア!感染数2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131378216/・ソニー板
コピーコントロールCD議論スレPart36
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1108997133/・ニュース議論板
345名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:41:02 ID:8807svNv0
下手すりゃマイクロソフトからも訴えられるなこれ。
346名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:42:19 ID:3sT0lp9L0
Sony instala "rootkits" en Windows con sus CD's de audio
http://barrapunto.com/ciberderechos/05/11/02/1252229.shtml

Sony recula por las críticas a su anticopia
http://barrapunto.com/article.pl?sid=05/11/03/1610220

スペイン語圏でも話題のようです。

Tengo uno de esos cds (Puntos:0)
por pobrecito hablador el Viernes, 04 de Noviembre 2005, a las 06:01h

Hay algun abogado por aqui? Alguna demandita para sacarle dinero a
sony? Mi compu Windows Me me petatea mas de lo normal cuando se abre
un nuevo cd de musica, quien me asesora legalmente?

買っちゃった可哀想な人。
347名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:42:39 ID:/QUYA0iH0
GKもお手上げですw
348名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:42:48 ID:8WMOfsomO
悪意のあるソフトウェア
349名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:43:52 ID:SaYsylWZ0
>>1
まじかよ
350名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:45:09 ID:vQQWHjZN0
>>349
まじです
351名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:45:17 ID:o33JC8l40
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
ソニーブランドは世界一ィィいいいいいいいいいいーーーーーーー!!!!!!
352名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:46:10 ID:ufDsdDQm0
>>348
真面目な話、Windows Defenderで弾いて欲しいよ。

ところで、現象の発生から「8ヶ月」経過していることも忘れちゃならない。
発覚・対応の後れが出す被害というものもある。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
 SONY BMGは2005年3月からこのコピー防止技術を採用しており、
米国で販売されているオーディオCDの一部に採用されている。
353名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:47:37 ID:mh0DYRY00
マイクロソフトから「悪意のあるソフトの削除ツール/対SONY用」が出たら笑うなw
354名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:48:11 ID:saNO7c3x0
>>139のページからrootkitの文字が見当たらないのですが、記事が改変されたんですか?

>139 :名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 18:04:43 ID:QbCdUI3wP
>ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

>サイボウズのWebサイトが停止、不正アクセスにrootkitの可能性
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000004-vgb-sci
355名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:50:17 ID:zguUJlR+0
ここまで法則にサンドバックにされる企業もないもんだ
356名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:51:51 ID:fClHQwhe0
>>355
元々のソニーの持っていた潜在力が
サムソンという触媒によって花開いたのではないだろうか
357名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:51:56 ID:R1fieTtD0
ついでだからEMIにも何か起こってほしい
358名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:52:06 ID:XAIpg0He0
>>13
3000億円の賠償命令が下ります。
あと、PS3が米国で販売できなくなります。
ブルーレイは、米国では発売禁止になります。
359名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:52:17 ID:ufDsdDQm0
>>354
はいよ。

【続報】サイボウズのWebサイト停止、原因はrootkitによる攻撃
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224403/
360名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:52:51 ID:XAIpg0He0
>>32
あれも、おおゴケしたなぁ。
361名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:54:24 ID:IMH8yd3o0
>>353
「悪意のあるSONYの削除ツール」を希望。
362名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:54:57 ID:A5uWeUJf0
     ...| ̄ ̄ |< ソニーの株価は落ちるのかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i
363サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 21:55:06 ID:jS/FuyTE0
>>339>>343
アクティブエッ糞でPC情報を抜いたり、個人情報の確認を求められたり、
その上で配布されているのがシステムクラッシュするような修復キッドだったり、
無茶苦茶です。

オートランを切ってないのは初心者ですから、そういう初心者のPCのセキュリティーを
ワザと低下させ、他の音楽プレイヤー機能の邪魔までする。

今回ばかりは冗談でもネタでもなく、輸入CDに絡む身近な問題でもあるので
正直ブチ切れています。

エイベックスのワケわからん言動に続きコレでしょ?
日本のレコ社は一生信用しない。
364名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:55:49 ID:U0d91+hi0
これだけの技術力をソニータイマーとか独自規格とか、ユーザーいじめに
だけ使っているのかよ……。
365名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:56:34 ID:mh0DYRY00
米国の炎上ぶりからするとソニーはともかくソニーBMGはもうだめかもわからんね。
366名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:56:45 ID:1MgJ5piG0
>>359
>新しいサーバーを
って、パッチ適用は危険ってことを意識してるね
367名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:56:48 ID:ufDsdDQm0
>>364
作ったのは下請けのFirst 4 Internetだよ。

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm

 このコピー対策ソフトウェアを開発した英国のFirst 4 Internetという会社は、
偽装メカニズムがリスクでないこと、
そして開発チームが確実を期すためにSymantecなどの大手ウイルス対策企業と密接に協力したことを明らかにした。
この偽装機能は、これまでの同様の製品では容易だったコンテンツ保護機能のハッキングを、
不可能とまではいかなくても困難にすることを狙ったものだと同社は説明している。
368名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:57:34 ID:XAIpg0He0
>>67
さすがに、東芝が買い上げるだろPS3ごと。
369名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:59:02 ID:CeTk9yZR0
>>355
kの法則のことなら偶然と言えない所もある
何年経っても変わらぬ民族性って喜劇だねぇ
370名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 21:59:05 ID:fClHQwhe0
今日はソニーをプットで仕込んでおいたけど
週明けにソニーが訴訟の集中砲火で株か爆下げだとかなり儲かる
371名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:00:47 ID:sCu/KvUj0
しかしBBC大車輪だなw
さすが女王陛下すらコケにするとこだ
372名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:01:41 ID:UeueJYqg0
もう駄目だな
8ヶ月間もウィルス散布し続けてたなら相当蔓延してるだろうしそれを利用した攻撃がされれば全部ソニーのせいになる
購入者逐一追って先手討って対処しないと時間が経つほどに爆弾増えつづけるぞー
373名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:02:27 ID:1MgJ5piG0
>>367
>作ったのは下請けのFirst 4 Internetだよ
依頼人も同罪
まあ、依頼主のほとんどは最終的に未採用なのになんでSonyだけ採用したんだろ....

まあ、ギャグかと思ってたけど、現実になっちゃった
>2005Aanniversary RESET●
374名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:02:40 ID:oQEbzoyn0
やっぱり、nyでmp3落とすのが一番安全だな。
375名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:02:53 ID:JNIM9dTO0
高額な賠償金取られるようになったらソニーがソニーBMGを切って一度ソニーBMGをいったん潰すんじゃないのかね。
それで資産を再度ソニー本体が買い取って再建する形になると思う。
376名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:04:52 ID:1MgJ5piG0
>>375
>それで資産を再度ソニー本体が買い取って再建する形になる
世界中の消費者はそれを許さないから
東芝EMI辺りに格安で譲り渡すしかないだろう

SonyがBMGを再度吸収したらそれこそ祭だよ
377名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:05:23 ID:z6jbdG1w0
>>372
正直ちゃんと回収しないとだめだと思うよ。
問題なのは輸出されたCDはもはや回収できない。
問題が縮小することがあっても完全に解決しない。
まぁ、「ほとんどの人は多分Rootkitが何なのか知
らないと思うし、気にするとも思えないんだが。」
なんてことを偉い人が言っちゃうような会社が
問題を解決しようなんて気はさらさら無いだろうがな。
378名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:06:05 ID:wmrJcUfj0
>>376
アメリカの消費者団体なら、ソニーがBMGを切り捨てたらソニー本体を叩いてくるかも
379名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:07:57 ID:fTrkQaEE0
>>372
そして、これを攻撃に喜んで利用する奴がごろごろ出てくるだろうし
ライバル会社は大いに叩こうとするだろうし
弁護士は金を巻き上げるために活躍するだろう。

今からどうにかしようにも、数百万枚のCDの購入者全部を探し出すなんて
不可能だし、告知しても見ないユーザーが大部分だろうし
だいたいユーザーに通知したとしても、解決策がないときている。

……俺が責任者だったら、手の付けようがないと判断するな。
とにかく先に全面謝罪して、責任者を処罰したことを公表して
大々的にお詫びしまくり、MSに頭を下げて至急開発策を検討するのが
最善の策と思うが。
この際、大損失が出てもしかたがない。
380名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:11:58 ID:mh0DYRY00
 ―┼‐        ノ    /   | --ヒ_/     /  \ヽヽ    ー―''7
    」  ┼,   二Z二   レ  /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ   \_


   ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
   ─┼─ |   \ レ   /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ  (二フ\  ヽ_ノ   / 、__
381名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:12:25 ID:enu+UlBF0
CBSソニーの頃は良かったんだけどなー。何でこんなにSMEは堕落したんだか。
382名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:13:16 ID:ufDsdDQm0
>>379
下手に出る以外に対応策があるとすれば、DMCAを利用した揚げ足とりくらいか。

有害なコピー防止技術削除で罪を問われる米著作権法の怪
ttp://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20090692,00.htm
383名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:15:29 ID:1MgJ5piG0
>>378
>ソニーがBMGを切り捨てたらソニー本体を叩いてくるかも
どっちにしても本体は叩かれるよ
rootkit報道の初期に作られたHPの中には
あからさまに「Sony不買」を提言したところもあったし
ttp://www.suesony.com/
第一、BMGを吸収するとなると、コンテンツを手放さない姿勢が浮き彫りになるから
傷口は大きくなるばかりだろ
384名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:15:44 ID:g1ovjCtU0
今に著作権を守るためなら、殺人も辞さないとか言いそう
385名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:16:09 ID:buiUnWJt0
これマックにも感染するらしいぞ!!!!すげえ〜

ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」part38
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131518255/137

>AppleのMacintoshユーザもご注意
>SONYのrootkit CDがMacにもスパイウェアを仕組むとの噂が出ている。SONYはここ十数年来で
>初めてMac向けスパイウェアを仕組んだ誉れ高き企業ということになる。

>BoingBoingの記事によると、EnhancedCDの拡張領域を調べてみたところStart.appというソフト
>が入っていることが確認され、これを起動したところライセンス確認画面、管理者パスワード入力
>画面が順次表示される。パスワードを入力してみたところ、PhoenixNub1.kextとPhoenixNub12.kext
>という二つのカーネル機能拡張がインストールされた、とのことだ。
386名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:16:45 ID:fTrkQaEE0
>>382
それは、すげーハイリスクだな。
アメリカでも他の国でも、今はユーザーコミュニティが非常に強固だ。
ここで突っ張る姿勢を見せると、ユーザーを怒らせる。
そうなったら、世界中のユーザーがあらゆる方法でソニーに報復する
なんてことになる可能性もあるぞ。
387名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:17:21 ID:XAIpg0He0
>>150
どうせ散るなら、派手にどーーーんと行こうや!

これはもうだめかもわからんね。
388名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:17:26 ID:A5uWeUJf0
ソニーいったん下がったら買い時ですか?
389名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:17:38 ID:iN+/RDdU0
>>382
それって徹底抗戦ってことだよね。
390名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:17:57 ID:AaM4QYgp0
>>385
ちゃんとMacにも対応してくれてるんだ
さすが世界のソニー
391名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:18:37 ID:1MgJ5piG0
>>388
株じゃなくてアポー製品なら
「欲しい時が買い時です。失敗しても知りません」
と言えるんだけど
392名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:19:02 ID:XAIpg0He0
>>160
三菱自動車みたいだな。
393名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:20:34 ID:wmrJcUfj0
>>390
ウォークマンの対応フォーマットもこれぐらい迅速にすればよかったのにね。
394名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:21:02 ID:0TutFBek0
あー、シマンテックがSONYのrootkitに技術協力したわけで、シマンテックと
しては、このrootkitの検出はするが修復はしたくないわけだ。

では、このrootkitを悪用したウイルスにはシマンテックとしては対応しない
つもりだろうか。
395名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:22:22 ID:XAIpg0He0
>>186
心配しなくても、SonicStageというウイルスがプリインストールされているよ。
396名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:23:45 ID:A5uWeUJf0
>>391
     ...| ̄ ̄ |< ソニーの株価は落ちるのかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)<と伯爵様がおっしゃます。
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i
397名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:23:53 ID:9OrMxHqY0
話題に参加できて喜んでいる
マカーがいそうだなw
398名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:24:06 ID:AaM4QYgp0
>>394
OSの基幹部分まで改変されているせいで
マイクロソフト以外には手が出せないからどうしようもない
399名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:24:16 ID:wmrJcUfj0
>>394
ライセンスの関係で、修復しないのではなくてできない。やるにはマイクロソフトの許可が必要。
かつ、コピー防止技術を回避するのは、アメリカ著作権法に抵触するおそれがあるとの情報も
400名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:24:27 ID:ufDsdDQm0
>>386
だよな〜。
401名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:25:08 ID:/QUYA0iH0
ノートン先生に失望しますた(´・ω・`)ショボーン
402名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:27:07 ID:XAIpg0He0
>>211
賠償金は、1枚あたり10万円くらいかな。2000億円だから、大した金額じゃないな。
403名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:27:45 ID:mx8ThVNm0
PS3がM2に変換した!
404名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:28:16 ID:Y0m6Gm6R0
ソニーは空気を読んで >>382 を採用キボン。
405名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:29:13 ID:XAIpg0He0
>>226
そういえば、インスコすると勝手に大金を振り込ませるCDって、あれもSony製?
406名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:30:21 ID:j5xmpkng0
>>402
>賠償金は、1枚あたり10万円くらいかな。2000億円だから、大した金額じゃないな。
最低でも3000億円だろ。集団訴訟の弁護士は最低でも1/3はもってく
407名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:31:21 ID:eSr0Pb7kO
この分だと、過去のソニー製品ってソニータイマー冗談抜きで仕込まるてそう。
408名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:32:12 ID:N8hVxrxI0
>>401
ノートン先生も共犯だもんな
409名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:32:31 ID:Pi2QiAlv0
>>367
First4Internetはシマンテックを巻き込もうとしてるようだが、
恐らくシマンテックはAutoProtectなど、カーネルフックに関する技術提供あたりをしたのかと。
410名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:33:37 ID:AFeUDUIz0
>>409
でもまかひーのウイルス情報のところに括弧して(symantec)って書いてあるのにワロス
411名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:33:52 ID:wmrJcUfj0
>>406
しかも、ソニーはどのCDにウイルスを実装したか明らかにしてない。
今後、200万枚どころじゃないことが明らかになるかも。

ソニーBMGの8ヶ月のCD売り上げ枚数が分かるサイトないかな。大体その枚数×10万円で見積もればいいんじゃないの?
412名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:35:45 ID:BiqhNHOn0
もはやPS3だろうが4だろうがイラネ
413名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:36:09 ID:qTIPLrPW0
PC関係参入以来、どの会社よりもApple完全無視(つーか敵視)でやり続けてきたSONYが、
こういう時だけMacOSに迅速に対応(?)しているのが糞ワロスw
414名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:36:32 ID:8807svNv0
ゲームにも仕込んでる可能性あるな…
415名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:39:01 ID:3u9u1Xyr0
既に日本でも被害出てるじゃん
ソニー終わったな

サイボウズのウェブサイトに不正アクセス--原因は「rootkit」
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090714,00.htm?ref=rss
416名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:39:16 ID:mZlsbcoA0
本当はソニータイマーも実装されてんだろw

417名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:40:23 ID:qTIPLrPW0
>>385
Macだと、そこにある2つの.kextファイルを消去すれば大丈夫なのかな?
同じような手法でLinuxでもこそこそやれそうだけど、Linuxは大丈夫なの?

まあどちらにしても、素人じゃ対処出来ないよな。
418名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:42:10 ID:XAIpg0He0
>>282
NHKが報道しなかったら、受信料を払うのを止める。
419名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:42:38 ID:4cr1WR8P0
ソニー自身がタイマー掛かったな

>ソニーいったん下がったら買い時ですか?

わたしゃ見てるだけ
肝心の良心って言う技術が枯れてるんじゃね?
420名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:42:51 ID:j5xmpkng0
Sony BMG heads for a tough weekend

Sony BMG copy protection affects some Macs, legal action begins, malware authors ride rootkit wave, consumers angry while analysts declare scheme "unacceptable".

>ttp://www.macworld.co.uk/news/index.cfm?RSS&NewsID=13117

そにー、ぼろかすw
421名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:43:44 ID:W+YCbK1H0
SONYの失態がまた1ページ
422名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:44:21 ID:enu+UlBF0
ノートンにもウイルス検出するように、圧力をかける祭り希望。
423名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:45:00 ID:DPuN+x4j0
これってウィルスバスターではどうなの?
424名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:46:08 ID:Khs4O5uR0
ウイルス:ソニーの音楽CDを悪用、実例が出現
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051111302.html

 英ソフォス社は10日(現地時間)、ソニーのコピー制限付き音楽CDが、実際
にウイルスに悪用されたと発表した。『Stinx』と名付けられたトロイの木馬型
ウイルスで、これを添付したメールが出回り始めた。このCDは、ウィンドウズ・
パソコンで再生すると特殊なソフトがインストールされ、それがウイルスの隠れ
みのになる懸念が発覚していた。

 同社によると、メールの件名は「Photo Approval Deadline」。本文も英語で、
「あなたの写真を雑誌に掲載したいので、添付の画像を確認してほしい」などと
書かれていた。添付ファイルをクリックすると感染し、パソコンが遠隔操作され
る恐れがある。

 CDと一緒にインストールされるソフトは、ユーザーには見えないようになって
いるが、それが「ルートキット」と呼ばれる手法であることが問題になっていた。
ウイルスのファイル名に、CDのソフトと同じ文字例を含めれば、ウイルスも見え
なくなってしまう。Stinxは、その手口をさっそく利用した。

 このCDは、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社が、米国で
試験的に発売し、日本でも輸入盤が売られている。市民団体の電子フロンティア
財団(EFF)は、対象となるCDが少なくとも19作品見つかったとして、ウェブサイト
でリストアップした。
425名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:46:24 ID:N8hVxrxI0
バレないと思ってやったんだろうな
426名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:47:29 ID:4cr1WR8P0
>シマンテックがSONYのrootkitに技術協力したわけで

これってウイルス警報出さない様にする為の技術協力?
427名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:47:34 ID:enu+UlBF0
刑事犯罪(器物損壊)も、組織的に大々的に行われると、犯罪のような気がしないから恐ろしい。
428名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:47:48 ID:FYXy9+gW0
賠償金でソニー潰れてくれないかな
429名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:48:53 ID:ufDsdDQm0
>>422
圧力かけるまでもなく、すでに検出されるようになっていると思うよ。
ttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-securityrisk.aries.html

>>423
まだみたい。被害が出るのは基本的に欧米諸国だからかな。
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/
430名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:49:18 ID:2D/nFzd90
祭りのヨカーン(・∀・)
431名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:50:38 ID:gW81fG7I0
感染してるっぽい・・・_ト ̄|○

どうすればいいのさ!
432名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:51:27 ID:3sT0lp9L0
>>431
OSの再インストロールだよ。
がんばってね。
433名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:51:27 ID:1MgJ5piG0
ぐへへへへ
VanZantのrootkit Ver.入手したぜ
うへへへへ
434名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:52:34 ID:mZQ5HdVT0
6月の時点でこれ
Sony BMGが新しいコピー防止技術を密かに市場テスト中
ttp://whatsmyscene.blogspot.com/2005/06/sony-bmgsony-bmg-tests-technology-to.html
435名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:53:27 ID:XAIpg0He0
>>388
買い時は存在しない。
紙くずにむかって一直線。
436名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:53:28 ID:XXL4qdeP0
>>429
本当に日本のCCCDで、rootkitっぽいソフト入ってるCDって本当にないの? 単に誰も調べてないだけじゃないのか?
437名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:54:15 ID:q/m3p8NL0
ソニーばかりが本当に悪いのかな?
むしろ、こんなにあっさりシステムを改竄されるwindowsに問題があると思う。
438名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:54:41 ID:/UqQd/WS0

 ダ ウ ソ 厨 

  こ こ ぞ と ば か り に 

   タ コ 殴 り 
439名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:55:25 ID:XAIpg0He0
>>399
つまり、ソニー死亡確定ってこと?
440名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:57:20 ID:8807svNv0
>>437
GK乙。

441名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:57:38 ID:fb8Ty4cp0
>>437
GK活動乙です
442名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:57:42 ID:N8hVxrxI0
>>437
ソニーばかりが悪いです
443名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:58:00 ID:f2vPbIv50
ほらねっ!!!!


前からさんざんクソニーのはやバイって言いまくっとったのに


ついにこうなったか
444名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:58:11 ID:XAIpg0He0
>>421
もう、ほとんど後書きに近い部分にきている。ソニー終焉。
445名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:58:21 ID:enu+UlBF0
全数リコール命令!!
446名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:59:52 ID:/Dat6nRQ0
このスレじゃまともな工作が通用するわけがない
447名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 22:59:55 ID:XAIpg0He0
>>432
普通は、素人をからかうための「再インストールしかない」っていう台詞だが、
結構マジでこれしか対処法が無いっぽい。
448サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 23:01:07 ID:jS/FuyTE0
>>423
ウイルスバスターが対処しても、これから感染する>>1タイプのウイルスを
防ぐことは可能だが、既にウイルス入り音楽CDを使用して感染している場合は
他のアンチウイルスと同じく対処できない。対処するとシステムクラッシュの恐れ。

rootkitはウインドウズを直接書き換えてしまうから、これを削除するとウインドウズの
元の機能が削ぎ落ちて修復には至らない。

だから、完全に修復するパッチはウンドウズを作ってライセンスを持っている、
マイクロソフトにしかできないよ。
449名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:01:40 ID:Z4OfnwS+0
ばかなことやらかしたね。常識ないのかな、ソニーは。
訴えられると考えつかなかったのかよ。国際企業のくせに。
いつからこんなあほな企業になったんだか。
450名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:02:15 ID:1MgJ5piG0
>>436
>単に誰も調べてないだけじゃないのか?
これは正しい
誰も、どこぞの新進IT企業とは比べ物にならない歴史を持つ「超」がつく一流企業が
糞みたいな違法クラッカーやIT犯罪者が利用するrootkitを自社製品に混入させるなんて
想定出来ませんから
451名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:03:55 ID:Khs4O5uR0
●要点整理
・無断でインストールされる
・プロセスを隠している
・ウィルスがこのソフトを利用して隠れることが可能
・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている
・無断で情報を送信している
・常に何割かのリソースを使い続ける
・この状態でCDをリッピングするとランダムノイズが挿入され音質が悪くなる
・削除不能である
・開発元のパッチを当てるとWindowsがクラッシュの可能性
・無理に削除するとシステムが壊れてドライブが動かなくなる
・危険なCDリスト? >>1
・「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」
---by: 日本のMSでセキュリティ全般の活動を行っている部署(非公式)
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx


犯罪者集団ですね。
452名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:04:36 ID:wmrJcUfj0
それにしても、個人が作るウイルスと比べ物にならない凶悪さですね。仕込み方が

PCを家、ウイルスを爆弾に例えるなら
*普通のウイルス
見知らぬ相手から家に宅配物が送られてくる。うかつに開けると知らぬ間に家に時限爆弾がセットされる。
放っておくと、爆弾は他の家に勝手に自分の子供を宅配したり家を壊したりし始めるが、取り除くのは比較的簡単。業者に頼めばすぐに除去してくれる。

*ソニーウイルス
名の知れた会社からセールスマンが家にやってくる。セールスマンは、
「わが社の製品を使うには家の改装が必要です。只でやりますので、ここに捺印してください。」と契約書を取り出す。
早速セールスマンは人を呼んで家の工事をする。めでたくその会社の製品が使えるようになりました。
と、ここまでは良かったのですが、なにやら天井裏から妙な音がする。不審に思って天井裏を覗いてみると、なんと大黒柱に爆弾がセットされている。
(ここで、もしあわてて爆弾をはずした場合、爆弾は爆発、家は半壊してしまいTHE END)
業者を呼んでも、無理と言われる。
仕方が無いから、家を建設した会社の人に相談したら「これはもうだめだね。立て直すしかないよ」と言われる。
やむなく、家は取り壊し。
453名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:04:37 ID:enu+UlBF0
>>448
Microsoftにライセンスの裁定申し立て。著作権法にあるから、できるぞ。
454名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:04:57 ID:Fo2xzJt+0
ソニーもエイベックスもCDが売れなくなったのはコンテンツの魅力不足のせいだと
どうして気付けないのかね。
自分とこの浜崎やオレンジレンジがランク上位に入ることが異常だと思わんのか。
455サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 23:05:56 ID:jS/FuyTE0
>>451
うわぁ。。。。。。。。

これはソニーの死刑宣告ですね。
456?名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:08:19 ID:1MgJ5piG0
383 名前: 番組の途中ですが名無しです ? Mail: sage 投稿日: 05/11/11(金) 22:40:01 ID: WfUzhfnc0

ソニーのノートPCな俺は 既に感染してるというのか・・
色々インストールされてたようだが。
これがホントのVAIOハザード

389 名前: 番組の途中ですが名無しです ? Mail: sage 投稿日: 05/11/11(金) 22:57:58 ID: w3t5L7SN0

>>383
>VAIOハザード
ワロスw
457サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 23:08:51 ID:jS/FuyTE0
>>453
あー。
結局はゲイシさまの許可が要るってことで。

でもさ、公になったのが6月。
直後にコレをやらずにその場しのぎの対処だけでなく、
火に油対策。

既に訴訟開始されて、終わりだと思うねというか、確実にこれで終わらせたいね、ソニーを。
458名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:12:03 ID:g1ovjCtU0
>>452
リフォーム詐欺思い出した
459名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:12:11 ID:1MgJ5piG0
>>452
>業者を呼んでも、無理と言われる。
「契約書にサインしたんですから」と言われ、
契約時には見たことのない70頁以上の膨大な書類を示される
しかも中身はかなり曖昧

さらに、表札に「Mac」表記のある家は、これまで爆弾騒ぎはなかったが
10年ぶりに不審物が届いた
中身は未だ分からない
460名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:12:36 ID:tyswa5tm0
>>449
糞ニーに常識はない。
他と違うことを自慢したがる連中ばかり。
それがたとえ良くないことでも。
461サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 23:12:51 ID:jS/FuyTE0
>>456
VAIOハザード w

つか、
>ソニーのノートPCな俺は 既に感染してるというのか・・

これはどういうこと?
バイオノートには始めから仕様でウイルスが入ってるの?
462名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:13:14 ID:mx8ThVNm0
>>456
そうか、VAIOも危ないのか
463名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:13:41 ID:mZQ5HdVT0
2位は同じく初登場でFoo Fightersの "In Your Honor"(31万枚)
ttp://boizmeetgirls.blog5.fc2.com/blog-date-200506.html

初登場でこれだけ売られているよ。。。一体いくら売れたんだ?
464名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:14:26 ID:s+bOe2io0
最悪だな。
ソニーのものは数年前から買わなくなったからいいけどね。
465名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:14:31 ID:g1ovjCtU0
>>460
所謂、厨二病か
466名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:14:34 ID:rCzQzFUZ0
さようならソニー...
ソニーが壊れ始めたのって何年前から?
467名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:15:03 ID:X2JhIhh10
>>298
>Boy it seems like sony is just running around pissing everybody off...

めっさワロタw
468名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:15:18 ID:DxD6/TDO0
被害規模が大きすぎて発表できんのだろうな
469名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:16:08 ID:INZT6HQa0
SONY、ブルーレイ、シマンテックは回避決定。
470名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:16:22 ID:4cr1WR8P0
何を言ってるんですか皆さんは
ソニーは世界のソニーなんですよ
立派な会社じゃあ〜りませんか
私なんかは今まで一度たりとも
ソニー製品で嫌な思いをした事は有りません (キッパリ)


一度もソニー製品買った事も有りませんが


471名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:16:27 ID:enu+UlBF0
>>466
ソニコン(SCE)がゲームに手を染め出した頃から。
472名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:18:15 ID:Khs4O5uR0
Symantec、SONY BMGのDRM技術を悪用したウイルス「Ryknos」を警告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/11/9820.html

米Symantecは10日、米SONY BMG Music Entertainmentが音楽CDのコンテ
ンツ保護に用いているDRM技術を利用し、PCへの侵入を試みようとするウイルス
「Backdoor.Ryknos」を警告した。
また、SymantecではSONY BMGのDRM技術についても、インストールした場合
にセキュリティ上の危険が伴うとする「セキュリティリスク」に分類している。
473サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/11(金) 23:19:15 ID:jS/FuyTE0
>>472
やっとシマンテックキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
474名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:20:29 ID:g1ovjCtU0
>>472
>SONY BMGのDRM技術を悪用したウイルス
まだ気を使ってるのか
475名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:20:38 ID:ufDsdDQm0
BBC NEWSのトップ記事キタワ*・゜・*(n‘∀‘)η*・゜・*ァ !!!!!

Viruses use Sony anti-piracy CDs
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4427606.stm
476名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:21:13 ID:W4/fSOX50
破防法適用まだー
477名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:21:16 ID:rCzQzFUZ0
>>471
10年前から壊れ始めてたんすか
ゆっくり少しずつしかし確実に
478名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:21:41 ID:yf3o07N60
で、今回は今回はいくらで和解するつもりなんだろうな、ソニーさん。
479名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:22:01 ID:wmrJcUfj0
消すと壊れる原因はこういうことなのかな

普段
命令さんが交番へ行く→Windows巡査長が住所録を見て行き先を教える→目的地到着(命令実行)

ソニーウイルス(Windows巡査長の持っている、住所録を書き換える)
命令さんが交番へ行く→Windows巡査長が住所録を見て行き先を教える→なぜかソニーさんの家に着いた→ソニーさんに自己紹介したら・・・
A.行き先を教えてくれた→目的地到着(命令実行)
B.いきなりソニーさんが凶暴化。「お前は必要ない」といわれ命令さん殺される→命令は実行されない

ソニーウイルス除去(ソニーさんの家が取り壊される。しかし住所録は変わったまま)
命令さんが交番へ行く→Windows巡査長が住所録を見て行き先を教える→ソニーさんの家の跡地に着いた。しかし誰もいない→迷子
480名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:22:03 ID:UQtk7YBB0
今度から謝る時は

 I'm sonny !
481名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:22:31 ID:3sT0lp9L0
>>470
そりゃ買わなきゃ嫌な思いもしねえよwwwwwwww
482名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:23:18 ID:vPbiEpyBO
大手企業が撤退する中、ソニーは大規模に支那進出。
ソニーよ、一体何処へ逝く
483名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:23:34 ID:B0ejluHy0
もしシステムにそんなのが組み込まれてたら
当然ソニー持ちでシステムの修復やってくれるんだろうな。
もちろん当方の都合の良い時間に、出張で、賠償金持参で。
484名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:24:25 ID:Fo2xzJt+0
ノーdの更新切れたから、次はマカフィーにすることにしよう。
485名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:24:31 ID:OM4EyVc+0
>>482
終焉へ。
486名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:25:24 ID:j5xmpkng0
>>480
>I'm sonny!
ワロタ

>>477
マーケ屋が大将になってからだろね
487名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:25:47 ID:Yf8E0qNQ0
最近買った糞煮製品


アルカリ電池2本

488名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:25:49 ID:DxD6/TDO0
>>485
漏れの中ではスタッフロールが流れはじめてますw
489名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:26:18 ID:wmrJcUfj0
>>459
いやいや、業者はリフォーム会社じゃなくて、爆弾処理業者

ただし、ある爆弾処理業者はリフォーム業者と結託しているという黒い噂が・・・
490ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/11/11(金) 23:27:05 ID:fyQyWCEA0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   さようなら ソニー・・・
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
491名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:28:00 ID:xZxLHp9BO
すげぇ…エイズウイルスみたいなウイルスだな。
492名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:28:23 ID:1MgJ5piG0
493名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:29:03 ID:enu+UlBF0
民事的には、「原状回復の命令申し立て」。
これで集団訴訟しよう。
494名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:29:27 ID:r1fjj2wd0
ソニー終焉の日
495名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:29:52 ID:+8+wD5wV0
>>487
あ〜感染したね
496名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:29:53 ID:dm3kDsGG0
↓ソ○ー終了のお知らせ
497名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:30:25 ID:X2JhIhh10
>>298
I just renewed my living-room home-entertainment system for almost 5000 euros.
The two finalists were a all Sony set vs. Panasonic + Harman Kardon + Infinity.
Guess which finalist got my money after reading up on the Sony DRM scheme...
Yep, I'm a happy Panasonic+HK+Infinty owner

うはwww
購買力のある層がドン引きなんすけど、取り返しつかねーぞコレ
498名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:30:34 ID:SFmuTBH30
ウイルス対策ソフト会社がウィルス作っているのではないかと冗談で
言われてきたが、今回シマンテックは片棒担いでいる訳か。
嘘から出た真ってやつだな。

トレンドマイクロの時は事故だったが、彼らはその後の対処にどれほどの
費用がかかったのだったかな。
499名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:31:21 ID:rCzQzFUZ0
>>488
あれ?スタッフの名前が読めないよぅ
500名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:31:52 ID:g1ovjCtU0
>>499
まあ、ハングルで書いてあるからな
501名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:32:11 ID:wmrJcUfj0
>>480
謝るときじゃなくて、謝らなければいけない状況で謝罪を拒否するときじゃない?

たとえば、フランスの内相が移民に対して今「I'm sony.」してるね。
502名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:32:43 ID:QT4eTTmQ0
あっちゃー
マジでソニー終わったくさい
503名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:33:05 ID:fTrkQaEE0
>>483
やるわけないという以前に、物理的に不可能。
というのは、システムを修復するにはまっさらから再インストールする必要がある。
ところがそれをやると、OS以外にインストールされているアプリケーションをすべて
再インストールし、今までに行った設定を全部やり直す必要がある。
ところが、どのアプリケーションをインストールするのか、どう設定すればいいのか
それは使用者にしか分からない。
504名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:34:31 ID:DYfZNIfs0
悪いことしなければイイだけだろ
505名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:36:20 ID:wmrJcUfj0
>>504
ソニーの場合、悪いことしてると思ってないの点たちが悪い。

モナーをインスパイヤなんてほざいた会社と同類・・・って同業者だったね。
506名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:36:24 ID:z7Pketvu0
確かにソニーがウイルス混入なんて悪いことをしなければ、こんな騒ぎにはなりませんよね
507名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:36:37 ID:fTrkQaEE0
>>499
スタッフの名前の前に、$SYS$が書いてあるんです。
508名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:37:10 ID:dmqdXAli0
>>504
何もしてなくてもウィルスの隠れ蓑になるんだよ?
509名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:37:46 ID:UMh9PGal0
ソニーのCDを買うことが既に悪いことなんだよ
510名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:37:57 ID:VMI1ME4m0
この度、我らが日本を担う世界の大企業、
ソニーの記事がBBCのトップを飾る運びとなりました。



本当に、ありがとうございました。
511名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:38:25 ID:wmrJcUfj0
>>499
見えないからって下手にいじらないほうがいいよ

映写機が燃え出すかもしれないから。
512名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:38:52 ID:dBCvIMci0
SONYBNGはアメリカソニーの子会社であって日本とは直接の関係はないという。
だったら、ふつうにアメリカの常識を知ってるだろうに、
なぜこんな自爆としかいいようのないことをしたんだろう。
バレないと思ってたとしたら、あまりにも子供じみてる。
著作権に魅入られると、こうも醜くなるものなのか。

弁護士たちはカモがネギ背負ってやってきたって感じだろうなあ。
513名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:39:13 ID:enu+UlBF0
>>503
いや、原状回復ができようができまいが、正当な理由で命令を出すことはできる。
あとは原状回復の代償措置を考えるのは糞にの義務。
514名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:41:10 ID:IWyl73LA0
糞ニー死ね。
糞ニーのCDなんて買わないけど。
515名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:41:41 ID:4cr1WR8P0
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧   
       :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)   <  ・・・・・ 
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理
をあらわす
516名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:41:54 ID:alWCwXyq0
マジでソニー終わりそう。今回の件で。
517名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:42:06 ID:rFqPFN9q0
ノートン先生の正規ユーザーとしては、どうすればいい?
メル突? 電突?
518名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:42:58 ID:enu+UlBF0
>>508
そうだよな。そういうのを未必の故意と言うし、そのまま放置すれば、過失でもかなり重い、重過失と言われる。
519名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:43:34 ID:fClHQwhe0
>>517
まずはメールでしょう
電話しても土日はいないんじゃない?
520名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:44:33 ID:94/4AMRi0
エイベッ糞も糞ニーと関係が深くなかた?
521名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:45:12 ID:fTrkQaEE0
>>518
どの程度の罪になるかねえ。

他人の家の鍵を勝手に壊したら、そこに強盗が入って家財を盗んでいった。
鍵を壊した人間はどの程度の罪になるか?

って話かな。
522名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:46:29 ID:dXy09Tjy0
ばれなきゃ大丈夫だろ
って感じか?
523名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:46:43 ID:enu+UlBF0
>>517
ノートンは糞ニーのワクチン出せ。M$のライセンスが引っかかるなら、著作権法第67条の裁定を申し立てて、強引にM$の許諾を引き出せ。
524名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:47:22 ID:ufDsdDQm0
>>515
因果応報と云うより、自業自得・・・いや、自爆か?
525名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:47:50 ID:CyyVqvJS0
ここでMSの「ウイルス削除ツール」が活躍するわけか
526名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:48:33 ID:KszE8iNZ0
ソニーが黙ってる間にどんどん延焼してるな
ソニーもうだめぽ
527名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:49:42 ID:U1OUR2G60
それにしても、個人が作るウイルスと比べ物にならない凶悪さですね。仕込み方が
PCを家、ウイルスを爆弾に例えるなら

*普通のウイルス
見知らぬ相手から家に宅配物が送られてくる。
うかつに開けると知らぬ間に家に時限爆弾がセットされる。
放っておくと、爆弾は他の家に勝手に自分の子供を宅配したり家を壊したりし始めるが
取り除くのは比較的簡単で、爆弾処理業者に頼めばすぐに除去してくれる。
528名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:50:22 ID:ufDsdDQm0
>>525
まあ別にソニーBMGの件とは関係ないと思うのだが、タイムリーにrootkitに対応したからな。

MS、次版AntiSpywareをDefenderと改名--rootkitやキーロガーが検知可能に
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090392,00.htm
529名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:50:28 ID:enu+UlBF0
>>521
二つの罪になる。
器物損壊(刑事罰)>原状回復と、それに伴う苦痛や経費の賠償も請求できる。(民事)
強盗が入った。重過失(刑事罰)>未必の故意。強盗による損害分の賠償請求ができる。(民事)
530名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:50:34 ID:QT4eTTmQ0
これは後々ソニーそのものの存在を脅かす問題になると思われ
531517:2005/11/11(金) 23:50:34 ID:rFqPFN9q0
>>519
とりあえず土日は様子を見ます。
センセーのパッケージやらマニュアルやらを探しときます。
532つづき:2005/11/11(金) 23:52:03 ID:U1OUR2G60

*ソニーウイルス
名の知れた会社からセールスマンが家にやってくる。セールスマンは「わが社の製品を使うには家の改装が必要です。
只でやりますのでここに捺印してください」と契約書を取り出す。
早速セールスマンは人を呼んで家の工事をする。めでたくその会社の製品が使えるようになりました。
と、ここまでは良かったのですが、なにやら天井裏から妙な音がする。
不審に思って天井裏を覗いてみると、なんと大黒柱に爆弾がセットされている。
(ここで、もしあわてて爆弾をはずした場合、爆弾は爆発、家は半壊してしまいTHE END)
爆弾処理業者を呼んでも「確認はできたが完全に取り除くにはこの家の建設業者のMS社の協力が必要だが
しかし、協力はしてくれないだろう」と言われる。
仕方が無いから、家を建設したMS社の人に相談したら「これはもうだめだね。立て直すしかないよ」と言われる。
やむなく、家は取り壊し。


そして、Mac建設の建てた家にはこれまで爆弾騒ぎはなかったが、10年ぶりに不審物が届いた
詳細は不明である・・・
533名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:52:13 ID:PBtnnh3f0
あーこれって法則かな?
534名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:52:29 ID:7DtvqbM80
コレに協力したアンチウィルスベンダーとかって、シマンテック他になってたはずだけど、その他ってどこなんだろうね。
っていうか、なんでシマンテックだけ晒し上げられたんだろうな。
535名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:54:54 ID:enu+UlBF0
シマンテックが何もせずに放置したら、糞ニーとともに未必の故意による損害の賠償請求をされる。
536名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:55:54 ID:mJTQXRwr0
こりゃブルーレイも危ないな・・・
537日本の場合:2005/11/11(金) 23:56:16 ID:wmrJcUfj0
(電子計算機損壊等業務妨害)
刑法第二百三十四条の二 
 人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、
若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、
又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、
又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、五年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 

人の業務に使用する電子計算機を損壊・・・・CDドライブを使えなくする・・・
人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報・・・$sys$で隠蔽・・・・

どう考えても有罪です。
本当にありがとうございました。
538名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:56:50 ID:f2vPbIv50
架空
チョンと合体
7人行列
逆さま
GK
欠陥品なのに仕様です
ウイルス
損保詐欺
バンク詐欺
脱税
倒産
539名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:57:36 ID:ZYHVkKjW0
ソニーに就職する条件はアホなの?
540名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:59:24 ID:wmrJcUfj0
>>539
お客様より会社を愛する精神が大切です。
541名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 23:59:42 ID:XXL4qdeP0
>>503
技術的にはできるさ。
API群のジャンプテーブルを書き換えれば無効化できるんだから、あとはファイルを削除すればいい。
問題は、ジャンプテーブルがWindowsのカーネル内部の一番深い部分にあり、マイクロソフトの
許可がなければ本当は書き換えられない部分だってことでしょ。
542名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:00:48 ID:EIht3kuk0
>>537
それが特別法で、器物損壊が一般法になる。両方申し立てと毛。
543名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:02:37 ID:m7QYE8Mf0
一方的にインストールされてアンインストールできないって・・・
ウィルスだな、マジで
544名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:04:39 ID:W0EVbhDH0
>>541
対策を出すとしたらマイクロソフトだね。WindowsUpdateのカスタムインストールで
「WindowsのAPIのジャンプテーブルを修正するツール」とでも銘打って、修復するかも

まあ、マイクロソフトにわざわざこんなソフトを作らせることになったらソニーはマイクロソフトに訴えられるだろうね。
545名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:05:40 ID:fTrkQaEE0
>>541
できる……かなあ。詳細を調べないと分からないけど。
でも、そう考えて見ると、このソフト自体が

MSの著作権を侵害してるんじゃないか??

著作権を守るためのソフトウェアが聞いてあきれる。
546名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:06:57 ID:EIht3kuk0
>>541
そのマイクロソフトの許可を引き出すために、皆で文化庁長官に裁定を申し立てよう。
強制的に許諾を引き出したら、それをシマンテックにライセンスして強制的にアンチ
ウイルスバッチを作らせよう。
547名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:06:57 ID:m7QYE8Mf0
MSのより自分の著作権が大事だってことだろ
まさにあの国のクォリティ
548名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:07:01 ID:9ekI1c2Q0
ソニーこんな事件?起こしておいてまだブルーレイやるの?
もうやめて東芝に譲ったほうが良いよ。
549名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:07:06 ID:W0EVbhDH0
>>543
いや、最近のワームといわれる種類のウイルスは実行ファイルの削除&レジストリ削除程度で済むからかウイルス以上のウザさだよ。

まあ、BIOS破壊ウイルスよりはましだけど
550名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:07:14 ID:YUlC40lB0
というか、M$でも、これを治せるモンなのか?
改変前の情報を残してないんだとすると、ちょっときっついんじゃねぇの
551名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:07:18 ID:wOd3EYxv0
>>539
文系で口だけがお仕事で
合コン専用企業です
552名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:08:22 ID:VYJVIhGV0
>>541
>許可がなければ本当は書き換えられない部分だってことでしょ。

シマンテックもこの部分で引っかかって感染したVAIO ハザードを
駆除できないってことでOK?
せめてインスコされないように対応してくれよ>シマンテック
553名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:08:55 ID:sFo+7+nt0
優秀な文系学生が就職した会社の末路
常に自分だけが良ければいい
他のこのなど知ったこっちゃ無い

554名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:08:59 ID:AwBBosWaO
因みに該当CDであっても違法な使用をした奴は騒ぐ資格無し。
糞と一緒にシネ(#゚Д゚)、ペッ
555名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:09:03 ID:EIht3kuk0
>>545
まず、M$の著作権侵害を行うのはユーザー。同一性保持権の侵害。
でもな、強制的にインストールされちゃうんだから・・
556名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:09:41 ID:m7QYE8Mf0
でもコレってPCの自動再生切っとけば大丈夫だろ?
557名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:10:23 ID:JGpAH8CJ0
ただの音楽CDだと思って、昼休みに会社のPCで聴いてたら感染とか言うパターンもありそうだ
558名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:10:37 ID:kXzPqcp60
>>556
「これは音楽CDだから自動再生切ろう」って発想が普通出るかね?
559名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:11:38 ID:wfwkH1j30
>>461
ヒント: SonicStage
560名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:12:13 ID:W0EVbhDH0
>>557
会社のウイルス対策ソフトのデータが更新されて
昼休みにソニーのCD聞こうとしたら

「このCDはウイルスです」と表示されてびっくりする人増殖の予感。
561名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:12:15 ID:9XsV719/0
最後の財産だった海外でのブランドもこれでパーですか
562名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:13:19 ID:3wHW76l40
ソニーってマゾなの?
563名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:14:53 ID:vhc5v36g0
SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html
564名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:15:37 ID:ft2Sj3aY0
ソニー、ソニー、わっはっは
ソニー、ソニー、わっはっは
565名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:15:57 ID:utGDBFag0
ソニー「うちの音楽を聴くやつは客ではなく泥棒だ。
     泥棒を処罰して何が悪い。」
566名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:17:12 ID:m7QYE8Mf0
>>558
CCCDの時に学んだだろ
567名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:17:15 ID:rHIKx85d0
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三   
568名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:17:55 ID:wfwkH1j30
>>495
ワロタ
569名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:18:35 ID:VJQ/RgjN0
もはや海外での「ブランド名」ぐらいしか資産のない
糞ニーにとって致命傷ですね
チーン合掌
570名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:19:20 ID:M8FE7qpp0
消費者をげんなりさせるのが上手ですねw>ソニー
571ネットランナー1月号特集:2005/11/12(土) 00:20:00 ID:ioCFh0YA0
とうとう来たゾっ!ソニーが放つ悪用厳禁ツール!
彼女のプライベートをぶっこ抜き!

ソニーといえばナイトショットなど、エロテクノロジーをさりげなく
リリースしてくれるなど男ゴコロをよく解ってる企業で、もうお馴染み?
今回、ネトラン編集部が入手した情報は「とうとう来たか!」という凄い手口。
なにしろ、シュリンクラップされていて怪しまれない状態で悪用厳禁ツールを
彼女のPCにインストールできるのダ!ブランド企業から登場した、
無敵の悪用厳禁ツールの名前はXCP.Sony.Rootkit [ca.com]だ!!

インストールされるソフトを使えば、特殊な設定がPCに施されて
$sys$kintama.exeのようなファイル実行を隠蔽する事が出来る。
裏で何を実行させるかは君次第だ!ムフフな秘密も思いのまま!
彼女の嗜好や私生活が解れば、欲しいものや興味が解るから
コミュニケーションがとりやすくなるという訳だ。
人肌恋しい秋冬の話題はコレで決まり!でもライバルには内緒だ!
彼女とのホットな夜をソニーのCDでゲットしよう!
572名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:20:44 ID:m7QYE8Mf0
いいからはやく全ての楽曲をiTMSに提供して欲しい
そしたらCDなんていらない
573名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:22:24 ID:wfwkH1j30
>>504
被害に遭うのは、金出してCDかって、言われるままにインストールした、
善良で無知な消費者のみ。自己責任。
574名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:23:22 ID:wfwkH1j30
>>515
ソニーって創業したのはいつなんだろう。
575名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:25:26 ID:wfwkH1j30
>>543
いや、すでにウイルスして認定されているけど・・・。
576名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:27:02 ID:wfwkH1j30
>>554
うわさのGK?
577名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:27:07 ID:W0EVbhDH0
>>574
種類    株式会社 (東証1部:6758)
設立    1946年5月7日 (東京通信工業)
所在地  東京都品川区北品川六丁目7番35号
関係する人物    盛田昭夫 (創業者)
井深大 (創業者)
ハワード・ストリンガー会長、CEO


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC

578名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:27:13 ID:z4sS8JJo0
これだけ叩かれた後で取った対策ってーのが、
削除したいって連絡してきたヤツに個人情報を提出させて、
さらには情報送信のトンネル作って、
あまつさえ、そいつがまともにmp3にリップできなくするんだって??

SONY様謹製DRMソフトを削除したい=ピーコ厨に違いない。
どこのどいつか突き止めて、監視して、厳罰を与えるノダ。
とかそんな感じでしょうか?
579名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:28:52 ID:m7QYE8Mf0
でもATRACにはリッピング可能だったりしてなw
580名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:29:20 ID:wfwkH1j30
つまり、ソニーの製品を使うと、鳥インフルエンザに罹る可能性があるって事?ヤヴァ杉
581名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:29:59 ID:W0EVbhDH0
>>577
>>577つづき
1968年、アメリカのCBSと合弁でシービーエス・ソニーレコード(現、ソニー・ミュージックエンタテインメント)を設立。

ソニーは来年60歳なんだね。還暦無事に迎えられるかな。
582名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:31:12 ID:vLnTlORE0
ソニーはアンブレラ社みたいになっちゃった。
あ、アンブレラは事故でウイルス流出だけど
ソニーは故意にバラ撒いたから違うかw
583名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:31:27 ID:EIht3kuk0
>>581
還暦迎える前にもうろくしたなんて情けない糞ニー
584名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:31:34 ID:M8FE7qpp0
>>581
すでに認知症がはじまりますた。
585名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:31:40 ID:mqpheBv50
×
>どこのどいつか突き止めて、監視して、厳罰を与えるノダ。


どこのどいつか突き止めて、監視して、厳罰を与えるニダ。
586名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:34:29 ID:m7QYE8Mf0
変にデザインとか著作権とかにこだわる様になってから
おかしくなった感じがする
俺が好きだったのはカッコイイメカを作っていたころのソニー
今はチョニーって感じでダセェ
587名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:34:57 ID:aUQKPdYz0
>>585
○ どこのどいつか突き止めて、監視して、厳罰を与えるニダ。
◎ どこのどいつか突き止めて、監視して、厳罰を与えるニダ。ウリナラマンセー!
588名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:35:39 ID:xaZ00Ioq0
ネット普及してから今まで見えなかった面が見えてきただけで昔からたいしてやってること変わらない気がするけどな
589名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:35:58 ID:wfwkH1j30
つまり、ソニー倒産はこのツールを採用した時点で決まっていたって事か。
590名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:37:57 ID:m7QYE8Mf0
カセットウォークマンとか良かったぞ
その後CDウォークマンも買ったし
MDウォークマンも買った

今はiPOD、マジおすすめ
591名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:38:32 ID:yQObDb340
ソニーの株価とかどうなってる?
592名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:38:37 ID:ZHHPGzdw0
>>574
確か終戦直後じゃなかったかな。
当時は別の社名だったような。
ホンダみたいな会社と同様に、終戦後の焼け跡から
必死で製品を作って成長した会社だよ。
創設者は泣いているだろう……。
593名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:39:21 ID:kFOjmy3J0
>>589
いや、かの国と関わった時点で決まっていた。
594名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:39:54 ID:vu2ABNLK0
朝鮮企業はやることが違うな
595名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:40:54 ID:3FjdeLx70
ひたすらモノを作っているうちは良かったんだよ。
権利関係やら著作権やら持ち株会社やらで楽して儲ける事を覚えて
それにしがみ付いて生きていくうちにダメになった。
盛田は泣いてるぞマジで。
596名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:42:10 ID:jf3HRLHB0
しかしGKの活動が鈍いな
やってる事がどうしようもなさ過ぎて弁護の余地もないのか
597名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:42:47 ID:z4sS8JJo0
萩原健太怒りのコメントまだー?
598名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:45:06 ID:EIht3kuk0
>>592
東京通信機工業(現・ソニー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80
昔はいい会社だったんだが、ゲームなぞに手を染めたあたりから腐り始めた。
599名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:47:32 ID:SxCebK4Z0
>>596
散発的に以下の活動をしています。

・ソニーBMGとSMEは違う会社だから関係ない。←秘書のやった事です。
・MSもバックドアを仕掛けてた。←赤信号みんなで渡れば怖くない。
・昔はいい会社だった。←過去の捏造。
600名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:48:16 ID:EIht3kuk0
>>595
ソニーの凋落はそれが当たってる。
サムションとの提携はモノ造りだから、元来のソニーの姿では?
利権にあぐらをかいてクリエイターたちの働きの上前をハネることで楽して儲かると思った
あたりから、ソニー精神を失い始めたんだよな。
601名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:48:39 ID:4slCBgVS0
Windowsのアンチウイルス機能を永続的に無効化する副作用が
ありますのでご承知の上ご利用くださいってジャケットに書いて
おけば無問題。
さらに、ジャケットの表面積の70%以上を注意書きに使うようにすれば
もうけちのつけ様が無い。
602名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:50:05 ID:ZHHPGzdw0
>>598
サンクス。

しかし、どうもコピープロテクトというのは鬼門のようだな。
これをやりだすと、大抵は自社の利益を守るどころか
自社が壊滅する羽目になる。
603名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:50:30 ID:u7HE6rxO0
うーん。セキュリティおたくのおっちゃんにばれなければ、
ソニーが世界中のパソコンをのっとることに成功したんだけどなぁ。。

とりあえずソニーが韓国企業に買収されないように
温かい目で見てあげようよ
604名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:51:51 ID:EcYufJMn0
ソニーは、自分のHPをよく読め。
特に、会社設立ノ目的から。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/prospectus.html
605名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:52:19 ID:z4sS8JJo0
マイクロソフトあたり、このウィルスについての懸賞金ださないかなー。
606名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:52:44 ID:9NxT+cu00
今年のソニーを一言で表すと「凋落」。
そして来年の抱負が決まったな「せめて散り際は美しく」。
607名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:53:20 ID:vsW3vNcZ0
608名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:53:36 ID:m7QYE8Mf0
俺の中では既に韓国企業
だって国家主導の液晶プロジェクトから外されてるし
609名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:55:07 ID:Wzrk+u3y0
バレるのが日本でも普及し終わった後だったら面白かったのに・・
ソニーは中途半端だなぁ、、。
610名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:55:23 ID:M8FE7qpp0
>>608
売国奴って呼ばれたんだっけ?
611名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:56:32 ID:Q5ANc+U10
>>602
どうしても、
  本当に悪意のある人間の行為は防げず、
  真っ当なユーザに不便を強いる
という状態になるからね。
612名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:58:20 ID:SxCebK4Z0
売国無双
613名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:58:55 ID:m7QYE8Mf0
>>610
そう、サムソンとのクロスライセンス結んでいるから
技術がかの国に流出するって理由で既に日本企業として国に扱われてない
614名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:59:02 ID:WJo7S6LV0
>>596
ゲハ板辺りではそれはソニーのせいじゃないみたいなレスを見かけるが。
つかGKが頑張ればもっと盛り上がるんだがな。
615名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:59:58 ID:m1crmsSh0
100%完全に器物損壊罪です。
さよならソニー、墜ちるとこまで墜ちたなクソ企業。
サムソンのケツの穴でもなめてろ。
616名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:00:17 ID:NwfmE1f80
rootkitが入ってるSANTANAのNEWアルバム全米初登場2位
ttp://www.billboard.com/bbcom/charts/chart_display.jsp?g=Albums&f=The+Billboard+200

もうダミかもしれんね
617名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:01:04 ID:Xd0vkJkk0
戦争でも地雷はあんなに非難されてるというのに
あの会社はやって良い事と悪い事の判断もつかなくなってしまったのだろうか?
618名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:01:35 ID:W0EVbhDH0
サムソンに吸収合併されるに1チョン


※チョン・・・北朝鮮ウォンの補助通貨。1ウォン=100チョン
619名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:01:53 ID:3FjdeLx70
>>600
サムチョンとの提携も要は「技術供与するから安く量産してくれ」って
ヤツだからなぁ。。。
620名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:03:29 ID:G1lPl/n70
それほど著作権を守りたいならPCなんか作るなよ、ソニー。
621名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:04:18 ID:m1crmsSh0
コロンビアを身内に抱えたことが自滅への道だったんだな。
622名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:04:32 ID:e0Fq30H80
>>620

PC作ってるのは、別の事業部だから、関係ない。
623名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:04:59 ID:ZHHPGzdw0
しかし、なぜあちこちの企業が
それでも韓国・中国と手を結ぼうとするのか。
泥沼だな。
624名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:08:07 ID:W0EVbhDH0
>>616
ウイルス実装CDが売れれば売れるほど賠償金が増していく恐怖
625名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:09:01 ID:Mg37n6GE0
しかしここまで来てこの件を報道しているのは数箇所のニュースサイトだけって
日本のマスコミ腑抜け過ぎ…
626名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:09:01 ID:/UQsxHbR0
>>616
うへ、どうすんだこの始末…
627名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:09:25 ID:DiLyYn8z0
>>623
ソニーはでかい会社だから中から見ていると自分たちのやってることが見えてないのかもね
ちょっと外から眺めていると変な動きをしているのがよく分かるんだが・・・
迷走しすぎて自分でもどうしていいか判ってないのか

盛田会長、帰ってきてくださいよ
628名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:11:14 ID:r1Xikjqm0
そんなにコピーさせたくないくせに何でHDウォークマン売ってんの?
629名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:12:03 ID:nIRJuKOP0
坊主憎けりゃなんとかで、なんかブルーレイにまでムカついてきた。
絶対失敗するよう祈っとこ。
630名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:12:38 ID:sIsz/wW50

日本企業のフリをした、実質在日企業であるソニーが衰退するのは大歓迎。

他の日本企業への他山の石として貢献してくれw
631名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:12:47 ID:m7QYE8Mf0
マスコミはかの国にやさしいから
632名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:12:48 ID:kFOjmy3J0
>>616
訴訟でマジ父さんだな
633名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:12:56 ID:VJQ/RgjN0
「GK工作弱いよ?なにやってんの!」 ブライト・ノア
634名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:14:11 ID:M8FE7qpp0
CELLがヤバイだろ?
8000億も突っ込んで家電の水平展開出来なかったら・・・。
635名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:14:12 ID:z4sS8JJo0
この状況下、頭を下げるという選択肢以外の方法で事態を沈静化させなければならないとしたら
あなたならどーしますか?
636名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:14:29 ID:sFFG1M6q0
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く
637名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:15:09 ID:59tcRYyW0
>>635
夜逃げ。
638名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:16:07 ID:wfwkH1j30
>>626
サムソンがSonyを買い上げて、終了。
639名無しさん@6周年
>>635
もっと大きな事件を起して目くらましさせる