【社会】「弁当解禁、客のモラル不足で…」 "環境"の愛知万博、ゴミ増量で困惑★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際店長見習φ ★
★「環境」万博 ごみ難問 1週間で100トン
 ◆9種分別で混乱/「手作り弁当可」で増/客のモラル不足も

・愛・地球博(愛知万博)会場から出るごみに清掃スタッフが頭を痛めている。手作り
 弁当の持ち込みが認められ、ごみの量が増えたことや、分別ルールを守らない
 入場者が少なくないからだ。スタッフの不慣れも混乱に拍車をかけている。博覧会
 協会は「環境博の成功にはごみ問題の解決が不可欠」として、ごみ箱の増設など
 対策を強化するが、入場者のモラル向上も必要だ。

 ごみ箱12個が並ぶ企業パビリオン近くの「ゴミ箱ステーション」。2日、入場者にごみの
 分別方法をアドバイスしていた清掃スタッフの男性は「この2日間で割りばしとアルミ
 ホイルが急に増えた」と、ため息をついた。手作り弁当の持ち込みが認められた1日
 から、弁当関係のごみが箱を埋めるようになったという。
 環境博を象徴し、会場内のごみ箱は、「燃えるごみ」や「燃えないごみ」だけでなく、
 生ごみやプラスチック類、割りばし、飲み残しの水など9種類にも分別されている。

 これほどの細かい分別は、入場者の多くが未経験。協会では、常時200人ほどの
 清掃スタッフを巡回させ、分別の徹底を目指すが、分別内容を熟知していないスタッフ
 もいて、入場者の戸惑いに拍車をかけている。「おにぎりを包んだラップは『燃えない
 ごみなのか』『プラスチック類なのか』」と、島根県出雲市の公務員、沢田泰人さん
 (42)は困惑顔だった。

 モラルを欠く入場者も多く、スタッフのスキを見て、分別していないごみや、持ち込み
 禁止の空き缶を捨てる姿もある。
 協会によると、開幕1週間のごみの総量は約100トン。弁当の解禁によって、1日の
 ごみの量は確実に増えるとみられ、協会は長久手、瀬戸両会場に設置した計56か所
 のごみ箱の数を増やす方針だ。 (一部略)
 http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/050403_2.html

※前スレ:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112717768/
※★1のたった時刻:2005/04/05(火) 01:29:15
2名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:27:19 ID:PhcJnSrR
2
3名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:27:35 ID:koF4UfSO
愛知万博行ったけど、、、、
感想はお前らのキーボードに書いておいた。
嘘だと思うんならキーボードのUからQまで読んでみ
4ソース省略部分:2005/04/07(木) 04:29:55 ID:9lKB8QVP
 一方、協会では会場から出るごみの再利用を目指していて、リサイクル処理業者を経て、
コンクリートや堆肥(たいひ)などとして再生させるほか、生ごみを発酵させて作った
メタンガスから水素を取り出し、長久手日本館の電力をまかなう。

 しかし、ペットボトルなどは再処理業者との契約が遅れており、開幕以来、保管所に
たまったままとなっている。今のところ、保管所からあふれるような事態には至っていない。
間もなく業者側と契約する予定だというが、協会は「入場者には、ごみの分別とともに、
減量への協力もお願いしたい」と呼びかけている。

 ごみ問題に詳しい郡嶌(ぐんじま)孝・同志社大教授(環境経済学)は「万博会場は
小さな循環型社会のモデルを示している。入場者にごみ集積所のような裏側を見せる
ツアーなどを企画し、現状を見せる機会を提供すれば、さらに分別やリサイクルの意識を
促すことにつながるだろう」と指摘している
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/050403_2.html
5名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:31:41 ID:PhcJnSrR
>>3
ネタが古い
6名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:31:57 ID:GcpAxGEq
もともと環境破壊博なのでそんなこという資格ないだろ?
没収弁当も「エコ」リサイクルでたい肥にしたはずだ。
徹頭徹尾イカサマだからあちこちにほころびが出るんだ。
7名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:32:02 ID:DO+pcIay
>>3


またそれかよ
半年前のネタで笑

スゲー! とかいってほしいのか?


じゃあいってやんよ

スゲー







うえっwwwwwwww
8ゴミ問題FAQ:2005/04/07(木) 04:35:06 ID:9lKB8QVP
ゴミ問題FAQ
・ゴミ自体が増えているの?→よく>>1を読んでで下さい。
  協会によると、開幕1週間のごみの総量は約100トン。弁当の解禁によって、
 1日のごみの量は確実に増えるとみられ
・博覧会協会が当然分別のPRしているでしょ?
 →あなたが判断して下さい http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T12/T12.3/
 ゴミ箱ステーションには表示があります。
・実際はどう分けているの?
 → 博覧会協会によると、ごみの分別は、九種類だが…
  http://chubu.yomiuri.co.jp/ban2003/abp041208_2.html
 「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「生ゴミ」「プラスチック類」「ペットボトル」
 「わりばし」「新聞・雑誌・パンフレット」「紙コップ・紙パック」「飲み残し水」
・なんで割り箸なんか分けているの?燃えるゴミでしょ?
 →いいえ、チップに加工し紙になります。http://www.ojipaper.co.jp/envi/wari.html
・会場内の全店鋪は「ちきゅうにやさしい」パックを使っているから持ち込みと違うでしょ?
 →いいえ、テイクアウト店やコンビニは「世間と同じ」包装材を使ってます。
・どうゴミが処理されているか見せるのも環境の博覧会でしょ?
 →環境技術に興味のある官公庁・企業関係者や学生・児童に限り見る事が可能です。
  http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A5/A5.2/index.html
・空き缶が何で持ち込まれているの?
 →ないはずの物があるのは、博覧会協会の保安検査が甘いから?
9名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:38:54 ID:jEstcTja
>>3
ここ数日、この古いネタがあちこちの板で貼られてるんだが。なんで?
10ゴミ問題FAQ:2005/04/07(木) 04:43:05 ID:9lKB8QVP
・ゴミは持ち帰った方が良いでしょ?→持ち帰っても結局捨てるのでは?
 会場にきちんと分別して捨てれば、以下のように最先端の処理が行われます。
 持ち帰るのは自由ですが、あなたが住んでいる自治体はここまでしていますか?

愛知万博のゴミ
 │
 ├→可燃物┬→生ゴミ(発酵させて発電)
 │       ├→割り箸(チップにして製紙原料)
 │       ├→雑誌類(再生紙原料)
 │       ├→紙容器(再生紙原料)
 │       └→その他可燃物(溶融炉で燃やし処理、残滓は鋪装材に)
 │
 ├→不燃物┬→缶┬→スチール缶(再び鉄にリサイクル)
 │       │    └→ アルミ缶 (再びアルミにリサイクル)
 │       ├→ビン(ビン原料にリサイクル)
 │       ├→プラスチック┬→プラスチック類(油化燃料)
 │       │          └→ペットボトル(繊維)
 │       └→その他不燃物(処理) 
 │
 └→飲み残し水(下水道)
 
  →分別されない没収された弁当や未開封のペットボトル等はどこへ(?)
11名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:50:53 ID:A2FE3C9V
>>9
ネタとしては使い古されているけど、事実ではあると思われ。
12ゴミ問題FAQ:2005/04/07(木) 04:54:02 ID:9lKB8QVP
“汚点” 西ゲートに吸い殻点々〜「環境」の看板泣く
 愛・地球博(愛知万博)の長久手会場(愛知県長久手町)で、万博関係者が
出入りする西ゲート(出入り口)付近にたばこの吸い殻が無数に落ちている。
万博会場は決められた喫煙所以外は全面禁煙。「環境万博」と呼ばれる愛知万博だが、
直接運営や工事に携わる人たちも“足元”から環境のあり方を考え直す必要が
ありそうだ。
 会場内で灰皿を置き喫煙できる場所は限られている。しかし開幕前に会場に
出入りする愛煙家の一部がゲートで手続きを待つ間やゲートを出る時などにたばこを
取り出し、吸い終わるとそのまま投げ捨てるケースも。禁煙だと注意され、入場前に
吸いかけのたばこを捨てる人も多くいる。吸い殻を捨てる人の中には、博覧会協会の
職員もいるといい、警備員も注意しづらいという。
 周辺は時々掃除されるが、すぐに元のもくあみ。協会によれば、ゲート付近も
禁煙区域で急きょ、「ポイ捨て禁止」の張り紙を出したが効果はない。買い物の
レジ袋や菓子袋、ペットボトルなどごみも散乱。開幕後も愛煙家などのマナーが
心配される。
 また、ゲート付近は朝夕、会場に出入りする関係者の乗用車やトラックで大混雑。ゲート入りを待つ間、エンジンをかけたまま排ガスを出すアイドリング状態で、
良識派からは「もっと環境万博の自覚が必要」との声も聞こえる。
 協会事務所の1階にあるコンビニ店では、客にレジ袋が配られる。断る人もいるが、
外国人を含めほとんどがそのまま持ち帰る。博覧会協会は会期中、二酸化炭素削減や
地球環境の保全を目的に、レジ袋を断るなど環境に優しい行動をした来場者に特典を
与えるエコマネー事業も展開するが、「矛盾している」と疑問視する関係者も。
 協会と共同でこの事業を進めるエコデザイン市民社会フォーラムの萩原喜之
代表理事は「“裏側”だって大事。コンビニや万博関係者にも、環境にいい行動を
取るよう提案していきたい」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050315_008.html
13名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:56:10 ID:d1sHWn5Y
持ち込むのは勝手だが、捨てずに全部持ち帰れで決定だな!
何言っても守れない人は、何言っても無駄なようなもの、そんなんは
マジで北朝鮮に送ってあげた方がよい!!
14名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:56:45 ID:esn7bJ/q
なーんか矛先を客に向けてるって感じ
15ゴミ問題FAQ:2005/04/07(木) 04:57:08 ID:9lKB8QVP
循環型社会を目指して
愛・地球博(愛知万博)では、メインテーマに『自然の叡智』を、またサブテーマの
1つに『循環型社会』を掲げています。環境に配慮した会場作りから、環境負荷の
少ない交通手段や新エネルギー、楽しみながら環境について学ぶ機会の提供など、
ご来場のみなさまに環境に配慮したさまざまな活動を会場の至るところで
ご紹介してまいります。(以下略)
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A1/A1.16/

・ゴラァしたい
経済産業省の万博担当へのご意見はこちらから
担当部署: 商務情報政策局 商務流通グループ 博覧会推進室
http://www.meti.go.jp/main/comments.html
首相官邸 ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
主催者である博覧会協会へのご意見はこちらから
https://www.expo2005.or.jp/jp/S0/S1/index.html

ウェブ投票 Q.愛知万博、どうすれば行く?(投票結果)
http://www.asahi.com/special/webvote/index.html

万博に関する話題は万博・地方博板でも http://travel2.2ch.net/expo/
biz+にもスレがあり【経済】「万博会場への飲食物持ち込み禁止は独禁法違反」と告発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1112015411/l50
16名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:58:37 ID:EnYT2Cox
>>14
まーねー。でも、一部にどうしようもねー客がいるのも事実。

ここまでモラルが崩壊してるかね。
17名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 04:58:46 ID:jpGQDORM
弁当の持ち込みぐらいしか話題がない万博だけど、
最近の客の入りはどうなってるんだろう?
18名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 05:00:45 ID:EhwqN9rG
愛知万博行ったけど、、、、   
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率でオレの感想が登場
19名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 05:02:32 ID:igYOFxQs
亜qすぇdrftgyふじこふじおlp;@:
・再入場できない。 民間のTDR,3セクのUSJ等は再入場可能
・役員は高額報酬。 (ほとんどは役所出身)
・本田、日産の出展が無い、燃料電池のダイムラーも、太陽電池のシャープ、充電池の三洋も。
・交通アクセスが悪い。 但し豊田市のアクセス(高速・リニア)はすごくよくなった
・入場者数は低迷、当初見込みの1日15万人は未だ未達成
・弁当持込の場合は、その弁当を押収していた →★自家製の弁当のみ可能となった
・弁当を捨てているのに愛・地球博
・ペットボトルは依然として持ち込み禁止(航空機は検査の上持ち込み可)
 でも水筒はテロ対策の対象から除外
・愛・地球博の命名は、役員のおやじギャクがそのまま採用されたらしい
・日本の主要環境団体3団体に参加を断られた
 →参加拒否したのは、日本野鳥の会、日本自然保護協会、WWFジャパン
・ふつうの鰻丼(一般的相場1500円)なのに、名古屋名物「ひつまぶし」として
 売られている 2500円也 (ひつまぶしは鰻丼同様うなぎの料理だが、鰻丼と同じでは無い)
・ある外国パビリオンでは朝食セット2000円、昼食セット3000円
・1日15万人の入場で、食事座席数は6000席
・外国館の食事は、おいしいところもあるらしい。一方、調理済み食品を出す店も
・TOYQTA館は幼児番組的ロボットショーとよく分からない舞踏(好みは分かれる)
・マンモス館は、最初にSQNYパビリオンを1時間みてからでないとみれない
・マンモスは動く歩道のため、1分程度しかみれない
・発展途上国のパビリオンの多くは、ほとんど物産展あるいは民芸品店状態
 →まあ、それが一つの目的です、日本もやってました。
・弁当は解禁になったが、自家製に限定。コンビニ弁当等は非衛生的と判断。

出典、愛・地球博公式HP、毎日新聞記事、週刊文春の記事
21名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 05:09:35 ID:l3VaOBOh
qあせfrgtひゅじこlp;@:「」
22FAQテンプレ :2005/04/07(木) 05:10:22 ID:Lxqp3Ve8
・そもそも愛知万博のテーマって何?
 テーマ Nature's Wisdom自然の叡智
 サブテーマ
  Nature's Matrix宇宙、生命と情報
  Art of Life人生の“わざ”と智恵
  Development for Eco-Communities循環型社会
・35年ぶりの万博ってほんと?→そんな事はありません。
  前は2000年ハノーバー http://www.expo2000.de/
  次は2010年上海 http://www.library.sh.cn/japanese/expo/
・海洋博や科学博、花博は万博では無かったの?→特定の分野を展示する
 国際博覧会でした。
  http://www.bie-paris.org/main/index.php?p=-132&m2=155&PHP
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai/nihon.html
・会社関係の展示場だけでしょ?→そんな事はありません、本来万博は主催国と
 出展国が展示やデモンストレーションを行うもので、テーマパークではありません。
  http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.4/index.html
 更に国や国際機関の出展に加え、万博史上初めてNGO団体も参加しています。
  http://www.global-village.expo2005.or.jp/ja/index.html
  http://www.expo-people.jp/
・長久手ってどんなところだったの聞いた事無いところだけど?
 →『青少年公園だった頃の』比較写真が見られるサイト
  http://www.geocities.jp/minnadehappy/index.html
  万博建設中写真をUPしているサイト http://www.h2o.or.jp/~banpaku/
23FAQテンプレ :2005/04/07(木) 05:14:36 ID:RjUs2vZ3
・どこが主催者なの? →財団法人2005年日本国際博覧会
・どういう人がやっているの?
財団法人2005年日本国際博覧会 役員名簿(平成16年10月1日現在)
会 長 豊田 章一郎 (社)日本経済団体連合会名誉会長

副会長 18名
秋山 喜久 (社)関西経済連合会会長 /奥田 碩 (社)日本経済団体連合会会長
加藤 梅雄 長久手町長 /かとう 南 愛知県議会議長
川合 保生 長久手町議会議長 /川本 雅之 瀬戸市議会議長
神田 真秋 愛知県知事
北城 恪太郎 (社)経済同友会代表幹事/小林 陽太郎 (社)経済同友会終身幹事
坂本 春生 前(財)2005年日本国際博覧会協会事務総長、元札幌通商産業局長
桜井 治幸 名古屋市会議長/鈴木 公平 豊田市長
高木 キヨ子 豊田市議会議長/豊田 芳年 (社)中部経済連合会会長
増岡 錦也 瀬戸市長/松原 武久 名古屋市長
箕浦 宗吉 愛知県商工会議所連合会会長、名古屋商工会議所会頭、(社)愛知県観光協会会長、
(社)愛知県バス協会会長/山口 信夫 日本商工会議所会頭
http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T1/T1.4/index.html

事務総長 中村 利雄
・ 事務局職員 352名(事務総長含)
http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T1/T1.1/
 事務総長はもとノーパンしゃぶしゃぶのお客さん(当時は通産省、中小企業庁の次長) 。
ttp://www.rondan.co.jp/html/news/roran/
事務局職員の大半は官庁と自治体からの出向者。民間は最多のトヨタでもわずか
16名しか出してない。
・役員の報酬っていくら? →副会長が月額126万円。他に評議員も居て、エビ様などが
http://www.expo2005.or.jp/jp/pdf/T1.4_01.pdf
24名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 05:22:18 ID:A2FE3C9V
【社会】「弁当解禁、しかし博覧会協会のモラル不足で…」"環境"の愛知万博、ゴミ役員は大増量★5
25FAQテンプレ :2005/04/07(木) 05:23:04 ID:RjUs2vZ3
・愛知万博の韓国館を閉鎖ってホント?→現段階では完全なウソ
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112498626/
・トイレが有料ってホント? →ウソ無料です。初期段階で噂として流れた情報です。
・コーラ600円ってホント? →ウソ600円のミネラルウォーターならあります。
・小芋のチーズがけ定食3千円ってホント?→本当ですがラクレットという立派な
 スイスの名物料理らしいです↓にあります。
  http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.13/C3.13.8/index.html
  http://r.gnavi.co.jp/k338800/menu4.htm (別の店、写真無し)
・ポップコーン千円ってホント?→本当ですが、プラスチックカップが付きます。
 その他に紙カップの物だと350円(TDR 280円)。
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0326/expo090086.jpg
・仕出し弁当やペットボトル禁止が許されるの、航空機は安全の為に検査して
 持ち込めるのに?→違法の疑いがあるとして公取に申告した弁護士がいます。
  http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050329_003.html
・なんか森を全部潰したらしいけど?→それはウソ。海上の森は一部を潰す計画に変更。
 瀬戸会場になってます。でもその結果オオワシが居なくなったらしい。
・万博反対を公約にして国会議員になった「末広まきこ」って何をしているの?
 →賛成派になって国会議員は落選、親族がこんな店を出店しているらしい。
  http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.8/A4.2.8.1/index.html
・パビリオンの予約が動いて無いぞぉ→予約システムは日立。
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050328/158066/index.shtml
 博覧会協会の予想が甘いかったので、改善策をまた講じるそう。
  http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/04/02/20050402ddh001100001000c.html
 裏口はこちら ttps://reserve.expo2005.or.jp/aichiexpo/top.do?
・愛知万博イライラがっかり日記
  http://gazo05.chbox.jp/news-movie/src/1112346084039.wmv
・愛知万博弁当持込ーまとめサイト(更新が遅いようです)
  http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%B0%A6%C3%CE%CB%FC%C7%EE%A4%C7%A4%AA%CA%DB%C5%F6
26名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 05:23:22 ID:gVFYKtyz
民主党は外国人参政権を党の基本政策したり、国家主権を移譲させるなんて言っているとんでもない売国政党なんですが。
前回の選挙で民主に投票した奴反省しる!
民主党というのは、旧社会党の生まれ変わりなんだよ。売国マスコミ朝日も民主を応援してるしな。




永住外国人の地方選挙権
民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を提案しています。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index/01_03.html

民主党岡田代表、羅鍾一駐日韓国大使と会談
(対韓外交=主に日本側に問題・在日韓国人の地方参政権=努力している)
http://www.dpj.or.jp/news/200405/20040528_02korea.html

民主党「憲法提言中間報告」のポイント
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
27FAQテンプレ :2005/04/07(木) 05:27:55 ID:GSOkYtHm
・弁当箱にコンビニ弁当詰めるのOK? → ご自由にどうぞ
・コンビニや自販機あるの? → あります、但し自販機は紙コップSサイズ100円がデフォ。
 「市中価格」なコンビニは混雑気味で、低価格のコンビニ店の弁当は他店への
 配慮から協会が1店1日千食に制限するが、来場者が増えれば制限を撤廃。
  http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050318_011.html
・水筒はOK? →OKです、紙パック飲料もどうぞ。
・具体的にどんな食べ物なら持ち込めるの? →果物、菓子、菓子パン、おつまみなど、
 遠足等で許可の下りた弁当、 自家製の弁当。
  http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N2/N2.6/N2.6.58/index.html
・VIPや出展者・スタッフ、ボランティアなどの弁当持ち込みは特に制限なし。
・TDRって何? TDLじゃないの?あそこ弁当禁止だよね。
 → Tokyo Disney Resort http://www.tokyodisneyresort.co.jp
 弁当を園内で食べるのが禁止で、持ち込みそのものはコンビニ弁当でも大丈夫。
 隣接地に食べられるような施設も用意、再入場可能なので園外のショッピング
 センターで食べる事もできます。
  http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/japanese/faq/park.html#parkq8
・なんで首相が口出しするの? 政治介入じゃないの?
 → 小泉首相は愛・地球博の名誉会長で、当然の仕事です
  http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N2/N2.1/N2.1.102/index.html
・首相の「おいしくない」云々発言。 → 正しくは「〜という苦情が来ている」です。
・会場内でビニールシート広げて弁当食べてもいいの?
 → 長久手では現実的に難しいです。「雨さえ降らなければ」瀬戸会場でどうぞ。
 雨が降ると… http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050329_001.html
・テナント料って高いの?
 →http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N1/N1.1/N1.1.8/
・弁当持ち込みなんて貧乏くさい
 → 論点はそこではありません。博覧会協会や業者の利益優先的な姿勢が問われているのです。
・会場従業員の食事の値段は? →カレー400円、朝食400円、アイスコーヒー180円、
 5種類の定食がそれぞれ480円。 社員食堂としては「市中価格」。
  http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/ai/archive/news/2005/03/20050319ddq041100015000c.html
28飲食店FAQ:2005/04/07(木) 05:31:40 ID:GSOkYtHm
中の飲食店は基本的に高いです。その理由の一つは↓
 http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N1/N1.1/N1.1.8/

一番ぼっているのは隣の国の人、東京在住。
 http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.4/A4.2.4.3/index.html
 http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.5/A4.2.5.3/index.html
三菱商事のフードコートもすごい
 http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.5/A4.2.5.1/index.html
こんなピザーラはいらない。
 http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.8/A4.2.8.2/index.html
こんな知多家も要らない。
 http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.8/A4.2.8.4/index.html
 http://www.chitaka.co.jp/30ff/33depo/33mitsui.html
 (↑こっちは名古屋駅前、個人的にはCoCoよりお勧め)
 名古屋なのに寿がきやとCoCo壱はありません。 博覧会協会が他店への影響を考慮して
 断ったとかなんとか?もちろん吉豚やマックなども。

 中国は博覧会協会のぼったくりに負けずがんばってます
  http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.8/A4.2.8.5/index.html
 もちろん台湾も負けられない
  http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.7/A4.2.7.6/index.html

・グローバルコモン(外国館)の飲食施設は博覧会協会が施設使用料や各種納付金を
 取っていません。 なので公式案内では飲食店として扱わず、わざと分かりにくくしています。 例えば
 http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.12/C3.12.3/index.html (伊)
 http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.10/C3.10.5/index.html (印)
 http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.13/C3.13.10/index.html (ベルギー)
 http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.15/C3.15.6/index.html (タイ)
  味や値段、サービスはそれぞれの国情次第。こういった事を体験するのが万博です。
・地球市民村も施設使用料や各種納付金がありません。 なので公式案内では(ry
 http://www.global-village.expo2005.or.jp//ja/area/naturalfood.html
29名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 05:34:21 ID:l3VaOBOh
長久手・・・トヨタ博物館がグッドです
http://www.toyota.co.jp/Museum/index-j.html
各国の名車がずらーり
「乗りてー転がしてー」カーキチでなくても必見
万博のトヨタ館よりいいかもしんない
30名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 05:57:14 ID:GSOkYtHm
>>29
長久手ってそれぐらいしかない、あと史跡関係。
雨にぬれないし、そっちの方が公害防止や環境技術も一通りフォローしてますね。

人類の叡智なら「博物館 明治村」も良いと思う。
http://www.meijimura.com/
雨にはぬれます。

単に遊ぶだけなら入場は無料の「ささしまサテライト」
http://www.n-expo.city.nagoya.jp/sasasima/

飲食物持ち込み禁止だけど
http://www.jcp-net.jp/umehara/data1/050214-212659.html
チェックは無いからそこで食べなければ大丈夫。外で食べれば市中価格。
中だとボラれます、ロケット団とかに。。。
31名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:00:53 ID:wQkKY50X
>>3の万博の感想はUYTREWQか。
32名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:03:09 ID:l3VaOBOh
>>30
住まいの展示場もあるだろう、あれも結構楽しめるよ新築の予定無くてもさ
33名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:15:01 ID:nQsVvei8
市民にモラルを求めるのは無理
権利意識だけ強くて、義務なんか果たさないDQNばっかだもんね〜
もっと規制しろw
34名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:27:33 ID:GSOkYtHm
>>32
いろいろ貰えるよね。
でも物欲が刺激されて。。。
35名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:31:25 ID:o0YS2mv3
ゴミの再生利用もいいが、その再生のために消費する燃料、人件費を考えたら
償却処分よりよほど環境に負荷をあたえているのではないのか?再生処理が環
境への負荷を減らすという根拠はなんなのだろうか。
 画期的な焼却技術を開発したほうがよっぽどいいのではないかな?
36名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:33:46 ID:GSOkYtHm
リニモ快走 150万人 開業1か月
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/050406_5.html

 愛・地球博(愛知万博)の開幕に合わせて建設された磁気浮上式
リニアモーターカー「東部丘陵線」(リニモ)がきょう6日で、
開業1か月を迎える。運行する愛知高速交通によると、利用者は4日までに
150万人を突破。万博会期中約80万人と見込んだ1か月間の利用予想を
大きく上回っている。

 「動くパビリオン」とも呼ばれるリニモ。それ自体の珍しさも手伝って、
内覧会があった先月19日には、開業以来最高の約9万人が殺到した。
地下鉄との乗換駅の「藤が丘」では最大80分待ちとなり、駅前に設けられた
屋根付き広場には人があふれた。重量オーバーで車両が浮上しない
トラブルが起きたほか、開幕前日の24日には、車体を浮かせる装置の故障で、
約30分間運行がストップするアクシデントにも見舞われた。

 しかし、開幕後は1日平均7万7000人を輸送。待ち時間は最大30分程度に
とどまり、博覧会協会が藤が丘駅に用意したシャトルバスも、これまでのところ
出番がないままだ。
37名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:35:07 ID:WbUzze6O
生ごみやプラスチック類、割りばし は資源の筈なのに何故かゴミとして計量されている
38名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:37:51 ID:xm6PtxlR
清掃スタッフの男性は「この2日間で割りばしとアルミホイルが急に増えた」と、
ため息をついた。手作り弁当の持ち込みが認められた1日から、弁当関係の
ごみが箱を埋めるようになったという。
~~~~~~~

要するに独禁法違反のボッタクリを復活させようともくろむ
やらせ&風説の流布か。
こんなことをやればやるほど、トヨタと名古屋の評判が落ちるのに・・・・
39名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:38:50 ID:b5HRpN04
>>35
資源には限りがあるんだよ。
40名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:40:58 ID:0JaD2mR4
どれだけ増えたのか数値で出てるの?
41名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:54:41 ID:0IbhdpIh
燃えるゴミ、燃えないゴミという分類が時代にあっていないな。
ゴミ処理施設の高温で焼けば殆ど何でも燃えてしまうわけだから、
混乱するのも解るような気がする。
42名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:57:29 ID:gHR+zemk
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1111131453/l50
「賃金 正社員の1/3 」請負労働者急増・負担増など批判…共産★5

大門みきし氏のサイト
http://www.daimon-mikishi.jp/
コラム「青年たちとダベる」で2ch紹介されました

正規社員と非正規社員に労働条件の異常な格差
「若者に仕事を」志位委員長あいさつ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-15/05_01.html
フランスでは企業が非正規社員を雇うさい、正規社員と同じ時間当たり給料を支払わなければならないという
ルールがある。同一労働同一賃金です。それどころか、非正規社員に対しては給料に10%上乗せしなければならない

43名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:59:12 ID:vZB9clgl BE:184697069-
44名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 06:59:35 ID:xnMcLcAj
>>30
東京在住だけど、恥ずかしながら「明治村」って初めて知った。
サイトをのぞいてみたら、“隅田川新大橋”があって感動したよ。
写真でしか見たことがなかったけど、生で見ることができるんだね。
45名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:06:27 ID:mUNfJXuQ
>>35 >>39
地球にやさしい、財布にやさしい、人にやさしいのバランスをどう取るかだと思う。

・プラスチックはなるべく使わない。
製品には再利用しやすい瓶や缶を極力使う。防水性がいらない袋は紙、トレイの類も
ラミネート紙に。
・ガラス、缶、紙はそれぞれリサイクル。
・プラスチックを捨てる場合は燃やす。

万博のプラスチックの油化処理って、技術者の自慰行為に思えるし、割箸も飲食店なら
解るけど、ごみ箱までやる必要があるんだろうか?竹箸はだめってリンクに書いてあるし。
46名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:22:55 ID:mUNfJXuQ
>>44
橋はたしか一部詰めてあったと思う。

隣の岐阜にはこんなところも。
大正村 http://www.nihon-taishomura.or.jp/p3.html
日本昭和村 http://www.nihon-showamura.co.jp/index.html

個人的には、明治村◎、大正村○、昭和村△
47名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:24:33 ID:0gMF2jNO
>>10
万博で出たプラスチックって油化再生しているんでしょうか?
今年発覚した宮城の詐欺事件があったので、調べたのだけど
技術的にも経済的にも難しそう。
48名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:31:31 ID:mUNfJXuQ
>>44
毛色は違うけど、ここも○。
養老天命反転地 http://www.yoro-park.com/j/rev/index_a.html

明治村は博物館でテーマパークとは違うから、やたらと宣伝していないので
知られていなくても仕方ないかも。
49名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:32:46 ID:rPdnSb9b
客に向かって「モラルが悪い」なんて言い放つ神経が信じられない
50名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:34:10 ID:l3VaOBOh
>>44
30年以上たちますねできてから、帝国ホテルもみものです
>>46
明治村◎、大正村△、昭和村○
私的にはこんなです、後リトルワールド◎
51名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:36:45 ID:NUsW2Xw5 BE:136490494-#
豊島区なんかはいまだに分別してるけどほとんどいっしょに燃やしてしまう。
焼却炉が高性能だから。分別は町内会の年寄りのプライドだけの
ためになってる地域も多いよ。
52名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:39:14 ID:Gp8ceUCL
天罰だろ
53名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:39:48 ID:yNHoL2sD
>>27

809 名前:名無しさん@5周年 投稿日:2005/04/06(水) 19:03:26 ID:mIkvP0EQ
>・TDRって何? TDLじゃないの?あそこ弁当禁止だよね。
> → Tokyo Disney Resort http://www.tokyodisneyresort.co.jp
> 弁当を園内で食べるのが禁止で、持ち込みそのものはコンビニ弁当でも大丈夫。


※園内への弁当の持ち込みはご遠慮いただいております。
※ご持参いただきました飲食物は、リゾートライナーの駅舎内や
  エントランス横にありますコインロッカーへお預けください。

ttp://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/japanese/faq/park.html#parkq13
● 次のものを含め、他のお客様のご迷惑となるおそれのあるものは持ち込みをご遠慮ください。
 ・酒類
 ・お弁当(ピクニックエリアをご利用ください)
 ・お飲物(ビン・カン)
 ・カート類
54名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:45:21 ID:Y/5uEG6q
どうせこんなことだろうと
55名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:46:48 ID:3yiGKITt
どっちにしろカレーのトレイとかゴミじゃん
コンビニもあるしゴミ出るじゃん

よっぽど弁当禁止にしたいみたいだな

56名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 07:55:14 ID:CVUutZpe
自分で出したゴミは持って帰りましょう。
遠足の掟だったような…

私、未だに外ではあまりゴミ捨てないよ。
そんなん自分のゴミなんだから、
持って帰って自分の家で捨てればいい…

そしたら多少分別がいい加減でも怒られないw
5745:2005/04/07(木) 07:55:41 ID:0hMtYWfK
>>47
洩れは10ではないけれど、こんなの見つけた。

愛・地球博の歩き方: 会場内のゴミの分別
ttp://aichiexpo2005.seesaa.net/article/2127381.html


>>50
玄関部分だけですけどね、初代帝国ホテル by R.ライト。
明治村は、昔遠足で行ったころに比べ時間が経って建物が周囲に溶けこんできた
感じがする。
5845:2005/04/07(木) 08:06:18 ID:0hMtYWfK
>>30
リニモの記事は、提灯が入っているなぁ。
切符の販売機で並ぶんだよ、乗るのに加え。
乗る人はユリカ(トランパス電車・バス共通カード)必須。

>>47
洩れはプラスチックの油化処理は反対。なんか労多くして得る物が少ない感じ。
それなら、最初からなるべく使わない方法を考えた方が…。
59名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:11:47 ID:kdDusMPF
>>49
そうなの? だって殿様商売を成功させようと考えていた協会だよ
万博のモラルの無さを小泉に指摘され改善してるようなところだよ
客だなんて初めから思ってないだろ
来ても来なくてもどっちでもいい だから面倒増やすな

全ては跡地利用の為の万博ですから 目的はここです
60名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:15:06 ID:gtD/sp1+
アジア人に環境問題は無理難題だ
61名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:16:38 ID:GFcW9yP2
ゴミ博覧会にしろ
62名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:36:50 ID:jhndFs4l
>>51
洩れのところは今月からプラや布を分別するようになったけど、理由はリサイクル法。
プラは広報に燃やすって書いてある。

>>57
普段は持ち帰りで良いと思う。でも地球博の場合はあえて捨てていくべきじゃないかな?
分別や再資源化を学ぶために。
63名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:44:18 ID:CVUutZpe
>>62

>普段は持ち帰りで良いと思う。でも地球博の場合はあえて捨てていくべきじゃないかな?
>分別や再資源化を学ぶために。

そうか、そういうことか…普通に納得しますた。
64名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:49:41 ID:UUNV4OaX
客をボッタクリの金鶴としか考えてない協会は氏ね!
65名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:50:21 ID:jhndFs4l
>>63
もちろん、ポイ捨てや分別しないで捨てていくのは駄目。
博覧会協会の職員や関係者は>>12に拠るとポイ捨てをしているモラルに欠けた
香具師がいるようだけど。
66名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 08:57:23 ID:Ngngzy3k
客にも道徳というものが求められるのは当然の話なんだけど、
大勢の人間を集めるということは、こういうことだってことでもあるわな。
お金落としに来てください、でもDQNは来ないでください、ってのは無理。
67名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:01:02 ID:KdkwmwdJ
また弁当の持込み禁止にするための情報では?
68名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:01:25 ID:B93DuEKo
記念TGB
(^^)v
69名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:07:47 ID:srFy4Eqj
>>66
そうそう、今更、万博なんてアホしか行かないんだから。
第一、自然を破壊しておいて”環境”の愛知万博もないだろう。
70名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:20:27 ID:v9LDEQSD
会場できっちり分別してゴミを捨てられた人には
トトロの家優先入場券配付でどうよ?
71名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:21:33 ID:BLkNyrXP
ここの場合入場客に求められるモラルはポイ捨て禁止と分別厳守で
捨てていくのはなんら問題ないだろう。
72名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:24:26 ID:LARnglja
ゴミ箱ふやすそうだ
それで解決
73名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:26:17 ID:4qqJ2qLe
排出されるゴミの量の予想が甘かったってだけのことだろ?
ゴミ箱と掃除のバイトを増やせ。
74名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:27:33 ID:V1Pvk2YQ
高卒以下入場禁止。
これでモラルは多少回復する。
75名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:29:54 ID:JpviIkPS
開幕1週間のごみの総量ってことは
3月25日から4月1日までか。
弁当が解禁になったのが4月1日だから
持ち込み弁当が原因ではないな。
76名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:30:56 ID:ib8UomFr
ゴミ箱増やせばいいだけだろ
7775:2005/04/07(木) 09:32:37 ID:JpviIkPS
間違えた。訂正。

開幕1週間のごみの総量ってことは
3月25日から3月31日までか。
弁当が解禁になったのが4月1日だから
持ち込み弁当が原因ではないな。
78名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:34:04 ID:z1PVrXU5
生ゴミが減った件についての報道がないよ
79名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:46:42 ID:n1GhDgrp
本当に環境を考える人間は
二度とこんなあほな万博をやろうと思わせない
ためにも行っちゃだめだな
80名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:48:11 ID:RyPo7SLb
>>74
ついでに21歳以下の時に子供産んだ奴
81名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:52:57 ID:6jxKLeXW
森林伐採した時点ですでに環境大破壊してるし。
82名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:53:26 ID:BLkNyrXP
>>38
>やらせ&風説の流布か。
「風説の流布」は証券取引法の規定で、株式や債券の取り引きに関係がある場合に使う。
一応表向きは博覧会協会はトヨタ自動車の関連団体ではない。

この場合は「ミスリード」「誤解を与える」「提灯記事」あたり。
83名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:57:22 ID:U8vz6MdY
スタッフ教育がなってないんだよ。
場内スタッフは客が鬱陶しくて鬱陶しくて堪らない状態になっていると断言できる。
「金だけ落としてさっさと帰ってくれよ」
声に出して言ってしまうのも近いだろう。
84名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 09:57:40 ID:Y7KPFxZl
>>74
おばん年代もモラル低いぞ

85名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:01:27 ID:4qqJ2qLe
>>79
核心突き杉。
超・大正解♪

ま、それを言っちゃ主催者側が可哀想だから
気づかないふりしていてくれ。
86名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:14:56 ID:MxXRoIoA
協会想定総入場者数 = 1500万人
愛・地球博開催期間 = 185日間(3/25〜9/25)
想定日平均入場者数 = 1500万人÷185日≒81081人/日

☆4月06日(水)21:30現在までのデータ
3月25日(金) 43023人 (−38059) 晴れ時々曇り。一時雪。 
3月26日(土) 46115人 (−34967) 曇り一時雨。のち時々晴れ。
3月27日(日) 56597人 (−24485) 晴れ時々曇り。
3月28日(月) 61763人 (−19319) 雨。  
3月29日(火) 75091人 ( −5991) 快晴。
3月30日(水) 74946人 ( −6136) 晴れ時々曇り。
3月31日(木) 68554人 (−12528) 晴れ。
4月01日(金) 60361人 (−20721) 晴れ。
4月02日(土) 74900人 ( −6182) 晴れのち曇り。夜時々小雨。
4月03日(日) 61255人 (−19826) 曇り時々晴れ。夜時々強雨。
4月04日(月) 77401人 ( −3680) 曇りのち晴れ。
4月05日(火) 63223人 (−17858) 快晴。
4月06日(水) 55393人 (−25688) 晴れのち薄曇り。

総入場者 818622人(−235431)
13日間平均 62971人(小数点以下四捨五入)
87名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:33:00 ID:qy+t9SrL
昨日は暖かかったせいか、早くも蚊が飛んできている。
蚊の対策は特にしていないらしい。
大丈夫か?

蚊やばいよ蚊やばいよ蚊やばいよ蚊やばいよ蚊やばいよ

88名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:34:16 ID:fffqtpIi
>>86
とりあえず、スタートはずっこけたか。
89名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:35:19 ID:ovXW2n0u
食べ物持ち込み禁止じゃなくて
食べた後のゴミ持ち帰りを義務化すればいいだろうに
環境保全というテーマにもぴったり
90名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:40:38 ID:T9k7GIPE

・ゴミは持ち帰った方が良いでしょ?→持ち帰っても結局捨てるのでは?
 会場にきちんと分別して捨てれば、以下のように最先端の処理が行われます。
 持ち帰るのは自由ですが、あなたが住んでいる自治体はここまでしていますか?
 自分の家のゴミとして「燃える」「燃えない」2種類の分別で捨てるよりも、
 わざわざボランティアとして高い入場料金を払って自宅のゴミを万博会場内に
 捨てた方が、9種類の分別で環境に優しい処理がなされます。
 皆さん、もっと積極的に愛知万博にゴミを持ち込んで、地球をきれいにしましょう。

愛知万博のゴミ
 │
 ├→可燃物┬→生ゴミ(発酵させて発電)
 │       ├→割り箸(チップにして製紙原料)
 │       ├→雑誌類(再生紙原料)
 │       ├→紙容器(再生紙原料)
 │       └→その他可燃物(溶融炉で燃やし処理、残滓は鋪装材に)
 │
 ├→不燃物┬→缶┬→スチール缶(再び鉄にリサイクル)
 │       │    └→ アルミ缶 (再びアルミにリサイクル)
 │       ├→ビン(ビン原料にリサイクル)
 │       ├→プラスチック┬→プラスチック類(油化燃料)
 │       │          └→ペットボトル(繊維)
 │       └→その他不燃物(処理) 
 │
 └→飲み残し水(下水道)
91名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:42:07 ID:faXQP500

持ち込み弁当にゴミ処理費3000円払わせろ


92名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:43:52 ID:vrrjzT51
弁当解禁がほんとーーーに悔しそうだなw
93名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:51:22 ID:Yai+ds2K
細かいこと気にしないで適当に捨てればいいじゃん。
びん、かん、ペットボトル、燃やすごみ、燃やさないごみ
この5つだけで十分。
94名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:52:02 ID:+MHjBs8I
■読売記事の奇妙な点

@ゴミ100トンと大きく表示するが、よく読むと「弁当解禁前」の会場全体のゴミ100トンだ。
 つまり弁当関係のゴミとは全く無縁の「ゴミ100トン」である。
 
Aアルミと箸が増えたと溜息をつく清掃スタッフが出てくるが、 弁当解禁した以上、
 弁当ゴミが出るのはあまりにも当然の話。

B当初1週間の会場全体のごみ100トンが、弁当解禁後に何トンになったかは、
 最後まで触れずじまい。

C弁当解禁により弁当ゴミが発生したが、同時に飲食店ゴミ(生ゴミ・包装ゴミ)は激減
 したはずだ。この点も記事では完全にスルー。

Dこの記者は、「(弁当解禁で)ごみの量は確実に増えるとみられ」と、根拠なしに
 断定している。 
 既に協会は解禁後の会場全体のごみの量を知っているはずなのだから、
 記者の憶測で記事を書く必要は無い。協会に取材して書けばよいのでは??
95名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:54:54 ID:qwpBJQoG
>>89
いや、テーマは「人類の英知」サブテーマに「循環型社会」。

循環型社会は、ゴミを廃棄物として捉えるではなく資源として
積極的に見つめ直すことなんだ。
だからこそ、持って帰ることは資源を無駄にすることになってしまう。
96名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:55:06 ID:+/PR+Wtu
>>74
接客業のバイトの経験から言うと一番のDQNは、50代から60代の男性じゃないか?
権利意識が強くて、わがままで、横着、「自分が一番正しい」と信じてる。
意外にもオバタリアン軍団は、ずうずうしいが社交的で友好的な人が多い。
河川敷ゴルフやホームレスも50から60代の男が多いし。
97名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:55:15 ID:Yai+ds2K
そうだな。高卒は入場禁止、厨房工房やガキどもも入場禁止にすべきだな。
あとDQN私大出身者も入場禁止ね。
これでモラル大幅改善。
98名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:55:36 ID:wYMlOjCk
韓国、中国のマナーの悪い客(全員だが)を入れなかったら
ゴミはかなり減ると思われるが..
99名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:56:59 ID:n7uODUix
>>89
いや、テーマは「人類の英知」サブテーマに「循環型社会」。

循環型社会は、ゴミを廃棄物として捉えるではなく資源として
積極的に見つめ直すことなんだ。
だからこそ、万博の場合は持って帰ることは資源を無駄にすることに
なってしまう。

ただの観光地とは違う。
100名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:58:03 ID:+MHjBs8I
>>95
ゴミ持ち帰りルールは、人によって見解が異なる。
持ち帰りが当然だという人もいる。

おれは、弁当ゴミが出る分だけ、飲食店ゴミが激減しているのだから、
会場全体としてのゴミ処理という観点から、入場料でゴミ処理するの
が筋だと思うが、必ずそうすべきだとは言わない。

一番問題なのは、協会がまったくゴミ持ち帰りについて「発言しない」こと。
ルールを作るべき責任者が、ダンマリを決め込んでいる。
101名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:58:08 ID:ztH/fzwd
★盗まれたレッドパール 〜農産物の知的財産を守れ!〜
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/6e364913aafb0514699d97d3b612f042


▼2004.06.19
サクランボ100キロ盗難=「佐藤錦」ばかり軸ごと−山形(時事通信)

19日午前6時半ごろ、山形県東根市若木通り、農業工藤和彦さん(33)の畑で、サクランボの
高級品種「佐藤錦」約100キロ(約40万円相当)が盗まれているのが見つかった。
同県内では今年、収穫期を迎えたサクランボの盗難が計11件報告されているが、
一度に100キロも盗まれたのは初めて。
佐藤錦
http://www.oisix.com/gift/image/00002617-300-4.jpg

↓3日後・・・

味が柔らかく糖度の高い黄色いチェリーが22日、ソウル・現代(ヒョンデ)百貨店・貿易センター店で初披露されている。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/22/20040622000034.html
http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2004/06/22/200406220000341cerry.jpg
102名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 10:59:31 ID:RWi/aPmS
名古屋オリンピックも南セントレア市も没った愛知は、こんなもん。
103名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:05:24 ID:+MHjBs8I

■読売記事の奇妙な点

@ゴミ100トンと大きく表示するが、
 よく読むと「弁当解禁前」の会場全体のゴミ100トンだ。
 つまり弁当ゴミとは全く無縁の「ゴミ100トン」。
 
Aアルミと箸が増えたと溜息をつく清掃スタッフが出てくるが、
 弁当解禁した以上、 弁当ゴミが出るのはあまりにも当然。

B弁当解禁で弁当ゴミが発生したが、同時に飲食店ゴミ(生ゴミ・容器ゴミ)
 は激減したはずだ。しかし記事では完全無視。

C記者は、「(弁当解禁で)ごみの量は確実に増えるとみられ」と、
 何の根拠もなしに断言している。 
 博覧会協会は解禁後の会場全体のごみの量を知っているはずなのだから、
 記者の「憶測」で記事を書く必要は全く無い。協会に取材して書けばよいのでは?

104名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:05:58 ID:lZ3qIYVg
名古屋は「空港」「特別痴呆博」より、味噌・ういろうがお似合いだぎゃ
105名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:11:38 ID:U8vz6MdY
単純なレベルで、客に文句ばかり言ってお金貰えるんだから良い商売だよな。
106名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:14:16 ID:5Nrbj/cO
いや今回は協会側に口実与えた客がDQNだ
脇甘杉マナー悪杉常識無さ杉もうねあぼがどばなな
107名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:15:24 ID:T33wnsH+
で、愛地球博って面白いの?
108名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:18:29 ID:U0aOB7DZ
弁当がどうこうウザイなあ
じゃあ、今からでも遅くないから止めればいいじゃん
どうせ土建業者と飲食業者を潤すだけの利権万博なんだろ
109名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:23:52 ID:KdkwmwdJ
>>103
頭良いな。
読売新聞は報道機関として失格ということか。
110名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:30:00 ID:U0G4QAsl
小学生の時、つくば科学万博に行ったけど、いい思い出になってるよ。
いつでも行ける遊園地とかと違う独特な雰囲気があった。連れってくれた親に感謝してる。

大人の視点でみると金の匂いがプンプンしてアレだけど、子供には関係ない。
糞高いポップーコーンや長い行列も含めて全てが思い出になる
ガキがいるやつは面倒でも連れてってやれ
111名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:31:50 ID:+MHjBs8I
>>109
印象で記事を書くから、突っ込みどころ満載になったと思われ。

分別ができない話、弁当ゴミの話、会場全体のゴミの量の話
を適当に混ぜこぜにしながら書くからこうなる。
112名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:32:06 ID:bIYVTetQ
前スレと見まごうばかりの
ループ状態だな

協会よ 新ネタ頼む
113名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:37:07 ID:MxXRoIoA
公式入場者数:25,287人(4月7日11:00 現在) / 総入場者数843,909人
114名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:38:12 ID:jli2MJog
1
115名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:41:40 ID:GSOkYtHm
>100
>一番問題なのは、協会がまったくゴミ持ち帰りについて「発言しない」こと。
いや博覧会協会側はちゃんと発言している、ソースの続き>>4を読んでくれ。
一応抜粋
 しかし、ペットボトルなどは再処理業者との契約が遅れており、開幕以来、保管所に
たまったままとなっている。今のところ、保管所からあふれるような事態には至っていない。
間もなく業者側と契約する予定だというが、協会は「入場者には、ごみの分別とともに、
減量への協力もお願いしたい」と呼びかけている。


「入場者には、ごみの分別とともに、減量への協力もお願いしたい」
「入場者には、ごみの分別とともに、減量への協力もお願いしたい」

減量への協力って何?持ち帰ってもゴミ資源そのものは雲散霧消しないよ。
エントロピー保存の法則が働かないのか?
大体FAQ>>15のような事を掲げておいて、入場者が持ち寄った大切な資源を
減らしてどうするんだ。
116名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:44:24 ID:DYWgSs3E
>>110
俺も中1の時に学校行事で行ったよ。面白かった?
俺は並ぶのが嫌だったから空いてる所ばかりへ
行ったからかつまらなかった。
観覧車に乗る時に宇宙食?をくれるのでそれを
食べながら観覧車に乗っていたが今考えるとスニッカーズと
大して変わらない気がする。客の中にはいかにも怪しいオヤジ
もいたから良い思い出がない。
117名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:45:50 ID:+MHjBs8I
>>100
ゴミ持ち帰りルールというのは
@全部会場に捨ててよい
A全部持ち帰る
B特定のものだけ持ち帰る(例えばプラ容器だけ、アルミだけ等)
のどれかを決めることですよ。
ちなみにおれは@がいいと思いますけど。

それから9種分別の広報も全然してないのも問題だね。
案内図の裏にでも書いておけばどうか?
118名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:48:20 ID:+MHjBs8I
本日の中日新聞より

●屋根付きベンチ1万席使って 雨の日も楽しくお弁当
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050407_000.html
屋根付きベンチなどのスペースを増設する。これにより、同会場内のベンチ
の約6割に当たる約1万席が雨天時に食事用に使えるようになるという。

幼稚園児や小中学生、高校生が遠足などで訪れた時に優先的に使える
屋根付きの食事スペース約6000席分を有効に活用する。

このスペースはふだんは一般来場者も使えるが、知らない人が多く、
ほとんど使われていないのが現状。
このため協会は今月下旬までに、手作り弁当の持ち込み客用に、食事が
できる場所を示した案内地図を新たに作成。
会場内の案内表示も改善し、周知徹底を目指すという。

またメーンストリートであるグローバル・ループ上にある屋根付きベンチ
(約1900席)も同様に案内地図で周知させ、有効に活用してもらう。

持ち込み解禁に伴って割りばしやアルミはくなど弁当関連のゴミも増えて
いることから、協会では会場内のごみ箱の増設も検討しているという。
協会担当者は「すべてではないが、ある程度改善できるのではないか。
弁当を持ち込む人が快適に食べられるような環境づくりを今後も進めていく」と話している。
119名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:50:42 ID:eo6M5H6R
まぁ基本的に間違っているのは、国民の8割程度を占めるバカどもを再教育しようとしていることだ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
そんな無駄なことは(・∀・)モウヤメレ!!
バカは死んでも直らん。

むしろ、バカの利権の塊である博覧会にバカが参加して文句タレてるんだから、外から見てるしかないなw
120名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:52:34 ID:yLaep1DO
やっぱりこれやることが、
環境破壊

もう万博は廃止
121名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:54:01 ID:GyA6X0Si
捨てる客が悪いんだろ
万博も万博でコーラ600円ってどういうことだよ
捨てたくもなるよ
122名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:54:48 ID:S27/ivaj

  弁当箱も箸も食べれる素材で作れば全部解決

123名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:56:44 ID:+MHjBs8I
>>118
万博スレが立ってから初めて書き込む、「協会GJ!!」

あとは分別の広報、素早くよろしくおながいします。
124名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:56:51 ID:T33wnsH+
>>122
ミスター味っ子が作りそうだな。
125名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:57:00 ID:NYKwfTB6
万博行かなければ全部解決
126名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:57:03 ID:MxXRoIoA
公式入場者数:25,287人(4月7日11:00 現在) / 総入場者数843,909人
...........................................................
目下最低ペースのこの入場者数でも、
各パビリオンの待ち時間は以下のとおり。
............................................................
三井・東芝館 約120分待ち
日立グループ館 約110分待ち
国際赤十字・赤新月館 約110分待ち
長久手日本館 約50分待ち
名古屋市パビリオン『大地の塔』 約40分待ち
JR東海超電導リニア館 約40分待ち
ガスパビリオン 炎のマジックシアター 約40分待ち
ワンダーホイール 展・覧・車 約40分待ち
ドイツ館 約40分待ち
ワンダーサーカス電力館 約30分待ち
長久手愛知県館 約20分待ち
三菱未来館@earth 約20分待ち
ヨルダン館 約20分待ち
NEDOパビリオン 約20分待ち
イタリア館 約10分待ち
クロアチア館 約10分待ち
スペイン館 約10分待ち
カナダ館 約10分待ち
イギリス館 約10分待ち
スイス館 約10分待ち
中部千年共生村 待ち時間無し
夢みる山 待ち時間無し
瀬戸日本館 待ち時間無し
瀬戸愛知県館 待ち時間無し
127名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:58:42 ID:SGLMy7+6
このまま。弁当、弁当で会期が終わりそうだなw
128名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 11:59:18 ID:+MHjBs8I
>>126
ようやく>>118のように協会GJ!!になったと思ったら
入場者数は過去最低か。世の中うまく行かないもんだ。
129名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:05:45 ID:gbrAUV73
少し前の中日新聞に、大阪からくる客が多いって書いてあったな。
130名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:07:33 ID:PuhVjNgb
>>126
目標どおりの人数が来たら、どうするつもりだったんだろ?
131名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:07:50 ID:Ye4Va+fL
>>129
どうせそれも捏造記事だろうな。誰が大阪から行くんだよw
132名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:13:05 ID:rHOPDk59
>>128
GJじゃねえだろ。
開幕当初から当然周知すべきだったことを、業者保護のためにひた隠しに
してたということだ。
133名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:22:38 ID:XvERQpwB
公式入場者数:25,287人(4月7日11:00 現在)

きょういくらなんでも少なすぎwww
134名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:22:44 ID:GSOkYtHm
>>130
会場アクセスが現状で30分待ちなのに>>36、4割り増しの人間が押し寄せたら
バスだけで捌けるのかいな?
135名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:25:37 ID:aJp38/+x
首相官邸までゴミパイプラインひけ。
136名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:27:17 ID:0lRJIFcQ
>>126
ドイツ館 約40分待ち
イタリア館 約10分待ち
クロアチア館 約10分待ち
イギリス館 約10分待ち
だけ行ってみたい。
イギリスのまずい料理食えるのかな?
137名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:27:57 ID:PMowaOkC
9種類の分別とは、お弁当が解禁になった事への【環境】と言う言葉を借りたイヤミなのでしょう。
元来、その程度の知恵しか持ち合わせていない面々が行っているママゴトが旨く行くはずが無い。
138名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:32:52 ID:27dFDHOV
名古屋人はよー、ゴミの分別にはちびっと五月蝿いだがや!
139名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:38:20 ID:GSOkYtHm
>>118
>このため協会は今月下旬までに、手作り弁当の持ち込み客用に、食事が
>できる場所を示した案内地図を新たに作成。
>会場内の案内表示も改善し、周知徹底を目指すという。
って、弁当を押収していた段階で案内不足が前スレで出てたじゃない。
最初は無いってデマだったけど、すぐに晴天なら場所があるのに
「案内が無い」に切り替わった。

それを弁当の客のせいにするかね?
140名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:41:18 ID:MGYcx/La
な?俺の言ったとおりだろう。
マナーがなっていない日本人だからこうなることは想定してたよ。
会場内で弁当買うのがいやなら早く帰って下さい。
141名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:42:04 ID:uamM14ks
>>118
GJ!でいいとは思うんだが
想定では最大1日20万人だろ
1万ぽっちでどうするんだろ
142名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:43:18 ID:JYJ/tlpF
掃除ロボットが稼動していたはずだが。
埃しか掃除できないのか?
143名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:45:00 ID:HmmTRMqA
要するにゴミ対策ができてない会場ってだけじゃないか。。。
万博なら問題解決のモデルになれ、と。
144名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:48:11 ID:RHrqlLXQ BE:214310096-
金払って入ってんだからゴミの処分くらいやれよハゲ
さんざん自然破壊して会場作ったんだろ?ゴミくらいでガタガタ言うなっての
145名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:49:10 ID:A4FERXh7
なんか万博叩きに熱心な奴らってマスコミに釣られ過ぎじゃね?
146名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:50:14 ID:pJR9cJIK
ぱっと見てコピペばっかで酷いスレだと思った
なんでそんなに必死なんだか
147名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:50:21 ID:uamM14ks
>>145
実際、想定の3分の1しか入ってないのにそんな事言われてもなあ

全く説得力なし
148名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:54:14 ID:+MHjBs8I
■読売記事の奇妙な点

@ゴミ100トンと大きく表示するが、
 よく読むと「弁当解禁前」の会場全体のゴミ100トンだ。
 つまり弁当ゴミとは全く無縁の「ゴミ100トン」。
 
Aアルミと箸が増えたと溜息をつく清掃スタッフが出てくるが、
 弁当解禁した以上、 弁当ゴミが出るのはあまりにも当然。

B弁当解禁で弁当ゴミが発生したが、飲食店ゴミ(生ゴミ・容器ゴミ)は激減した
 はずだ。しかし記事では完全無視。

C記者は、「(弁当解禁で)ごみの量は確実に増えるとみられ」と、
 何の根拠もなしに断言している。 
 
 しかし協会は、解禁後の会場全体のゴミの量を知っているのだから、
 記者の「憶測」で記事を書く必要は全く無い。協会に取材して書けばよいのでは?
149名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:57:27 ID:63QRq0EJ
粗大ゴミまで捨ててあった。
150名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:57:48 ID:+MHjBs8I
ところで昨日お昼12時以降、
弁当没収再開を熱望するカキコがほぼ消滅した件について。
151名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:59:34 ID:SsnUeUnz
家庭ごみを持ち込んではいません 弁当です
企業ゴミを一般ゴミに混ぜるのは違法です
ゴミに為ってる場所は明らかに会場内!
文句あっか?の類としか見受けられませんので
ゴミ箱を増やしてください どの道 燃やすだけでしょ?・・ヴォケ
152名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:02:20 ID:+MHjBs8I
前スレより。面白かったので再掲載です(とくに最後のほう)

784 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 17:29:22
「名古屋市役所。フミヤプロデュースの大地の塔。残すか?壊すか?
 市民の声集うも、勘違い苦情殺到」(東スポ)

フミヤがプロデュースした愛知万博の目玉「大地の塔」を巡って名古屋市が揺れている。
このたびギネスワールドレコードに「世界最大の万華鏡」と認定されたこの塔は
当初、万博後解体される予定だったが、ギネス認定を受け、ここにきて「せっかくだから
残そう」との声が出て来た。解体費用は2億円。壊して2億ならば、保存しようと
いうのもわかる。しかし問題が。現在の場所は万博後、完全な更地にすることになっている、
残すとなれば移築するしかない。しかもこの塔の耐久性は万博開催期間を考えて1年。
移すだけでなく、補強も必要。そうなるとおよそ10億円かかる。壊して2億、移築で10億。
どっちにしても市民の血税だ。そこで名古屋市は塔を見た市民の貴重な意見を聞いた上で
判断しようとなった。ところが、この塔保存御意見用回線に邪魔は入っている。
名古屋市とは関係のない「万博」への苦情がこの回線に殺到。
「ほとんどが弁当の持ち込みやパスポートの件のこと。どうも万博は名古屋市が
やっていると勘違いしているようです。回線が6つあるのですが、朝から弁当の
苦情で鳴りっぱなしのパンク寸前。このせいで本当に聞きたい市民の塔の意見が
全く聞けない」と市役所関係者は嘆く。
弁当問題がここでも波紋を広げていた。
153名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:03:06 ID:9gzGV1OA
弁当解禁した時点でお前らの負けなんだよ。
法に触れなければ何やってもいいんだよ。
154名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:04:13 ID:VSEwlyvu
>>140
>マナーがなっていない日本人だから
日本語がとてもお上手なようにお見受けしますが、失礼ですがどちらの
お産まれですか?
155名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:04:30 ID:XI2py+AC
>>3
ワロタw ID:koF4UfSO=ネ申
156名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:06:15 ID:+MHjBs8I
>>152自己レス

この東スポ記事は弁当解禁前(3月31日以前)と思われるが

>回線が6つあるのですが、朝から弁当の
>苦情で鳴りっぱなしのパンク寸前。このせいで本当に
>聞きたい市民の塔の意見が全く聞けない」と市役所関係者は嘆く。

というように物凄い大量の苦情が、名古屋市役所に殺到
していたことがよくわかる。市民GJ。
157名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:12:50 ID:Dcj+W3Ly
弁当持込禁止の方が、「モラル不足」だったのだよ。
これだけ大きな催し物をやるなら、ゴミの処理くらい当然の経費だよ。


158名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:14:15 ID:VSEwlyvu
>>152
いや、あんまりGJじゃ無いと思う。
万博の主催者は名古屋市ではないのだから。

もっとも、博覧会協会の電話が繋がらないので名古屋市がとばっちりを…
159名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:17:56 ID:aMMAO6j3
>>156
妄想は女体だけにしときなw
99%以上が案内や予約のことだ。
弁当ごときより、こちらのほうが問題なのだが。。。
160名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:19:43 ID:63QRq0EJ
ゴミを捨てるのも国民の権利。
161名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:20:02 ID:+MHjBs8I
>>159
釣りですか?
>>152の記事を読んでからカキコしよう。

回線が6つあるのですが、朝から弁当の苦情で鳴りっぱなしのパンク寸前
回線が6つあるのですが、朝から弁当の苦情で鳴りっぱなしのパンク寸前
回線が6つあるのですが、朝から弁当の苦情で鳴りっぱなしのパンク寸前
162名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:20:19 ID:VSEwlyvu
>>146
>ぱっと見てコピペばかりの酷いスレだと思った。
思われるのは勝手ですが、テンプレとコピペの差も判らない見方だったようで。

>なんでそんなに必死なんだか
それを書き込むあなたも、同じ穴のムジナ。
163名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:22:08 ID:BPF0Bj/l
弁当解禁→ゴミ大量発生

ホリエモンじゃないが「想定の範囲」内だろw
164名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:22:35 ID:XktgVIML
>>159
ソースを出してくれないと
あんたの方が妄想だとしか思えん
165名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:23:19 ID:+MHjBs8I
■読売記事の奇妙な点

@ゴミ100トンと大きく表示するが、
 よく読むと「弁当解禁前」の会場全体のゴミ100トンだ。
 つまり弁当ゴミとは全く無縁の「ゴミ100トン」。
 
Aアルミと箸が増えたと溜息をつく清掃スタッフが出てくるが、
 弁当解禁した以上、 弁当ゴミが出るのはあまりにも当然。

B弁当解禁で弁当ゴミが発生したが、飲食店ゴミ(生ゴミ・容器ゴミ)は激減した
 はずだ。しかし記事では完全無視。

C記者は、「(弁当解禁で)ごみの量は確実に増えるとみられ」と、
 何の根拠もなしに断言している。 
 しかし協会は、解禁後の会場全体のゴミの量を知っているのだから、
 記者の「憶測」で記事を書く必要は全く無い。協会に取材して書けばよいのでは?
166名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:23:28 ID:86fbMONG
人集めといて金だけ置いて帰れって傲慢じゃね?
スタッフも混乱するような分別方法なんて客に押し付けんなよ。
そりゃただの自慰行為。
167名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:23:41 ID:VSEwlyvu
>>159
>99%以上が予約や案内のことだ
釣り?>>152を読まずに脳髄反射?
名古屋市が会場に設置したモニュメントをどう予約するの?
168名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:28:13 ID:eo6M5H6R
粗大ごみと言って亭主を捨てて帰る良妻に100ポイント
169名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:36:19 ID:IqYtAAj1
>>168
既に捨てられていたようだ。
>>149 :名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 12:57:27 ID:63QRq0EJ
>粗大ゴミまで捨ててあった。

本物の粗大ゴミは、当然保安検査で引っかかるだろうから。
170名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:54:37 ID:+MHjBs8I
>>132>>139>>141

>>118の中日記事は、協会の方針展開を語るエポックメーキングな
記事だと思う。これを続ければお弁当客も徐々に安心感が広がるだろう。
たしかに遅いとはいえ、ようやくお弁当客擁護に乗り出したのはよい
ことだ。

問題は>>1のように異常な弁当客叩き(=弁当禁止派)の論調があるのかどうか。
これはスレの流れを見てれば判るように消滅しつつある。

結局のところ、お客様が来ることが最大の前提であって、お客が減っている
状態ではあらゆる手を打つしかない。今日は11時でわずか2万5千ですよ。

171名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:56:38 ID:7cGFGwCv
>>156
モラルが不足しているのは、実は博覧会協会というのはとっくに既出>>12
172名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 13:58:41 ID:cbPlZaIR
愛知の 万博 ゴミ 100t
ハイ!あるある探検隊 あるある探検隊
173名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:07:23 ID:n6XSfxGg
結局最後まで文句逝ってるのはプロ市民並みの粘着残党
実際のお客さんは楽しんでますのでご心配なく かしこ
174名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:11:30 ID:+MHjBs8I
>>173
今回の協会の対応>>118は評価してるよ。
この調子でお弁当客の擁護をすすめてください。
そうすれば入場者も上向きになるでしょう。

それから分別方法の広報もしっかりやりましょうね。
9種類分別はあまりにも複雑だ。
175名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:14:30 ID:h91E1tW1
なんか納得いかんなあ。

というのも、うちの場合は手弁当だとゴミ殆ど出ないぞ。
食った後、残るのは弁当箱と箸と箸箱、水筒ぐらい。
全部持って帰って洗うような質のものばかりになる。
おかずの仕切りはレタスやキャベツの千切りなどを使ってつめ方工夫するし
しょうゆとか後でかけるようなおかずは下味しっかりつけるし(傷みにくくなる)
個人的には仕切り付きの弁当箱愛用してる。

おにぎりとかいちいちラップに包まずそのまま弁当箱の中につめるし
量が多ければまとめてタッパーにつめ、焼き海苔は巻かずに袋ごと一緒に持参して後巻きパリパリだ。
おやつはまあ多少出るがたかが知れてる。

手弁当とは偽りで、実際は外で購入した市販弁当とかを持ち込んでるだけなのかな。


176名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:15:29 ID:PMowaOkC
愛知万博(特に弁当解禁)の話題はヤメレ
早く閉会してくれ、これ以上に赤字が続くと俺の(店長)首が飛ぶ。
赤字の原因は店長の俺になすりつけ、社長と専務は出店出来たことを取引先に自慢するのはヤメレ
私の計算では、あと3割は安く出来るはず。しかし業者と主催者の間で値段の取り決めが出来ているみたい。
177名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:23:10 ID:6dkBX+uZ
>分別内容を熟知していないスタッフ
 こんなのに給料払うなよ。

 そもそも、自宅や会社以外の場所では、ゴミを分別しようがないだろ
う。
 分別作業は、食った所か、ゴミ箱の前でやることになるが、食った所
では、袋をよほどたくさん持っていない限り出来ない。それに、分別方
法の掲示なんて無いだろうから、分別方法を熟知していることが必要だ。
 ゴミ箱の前でなら、やれば出来るだろうが、一旦混ぜてしまったゴミ
を素手で分別するのは極めて不快な作業だし、第一、混雑してしょうが
ない。
178名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:23:12 ID:4oRVO7g0
愛知県て読売新聞売っていますか?
そういえば見た事ないなって。
179名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:25:12 ID:npjOMHf/
>>178
売っている。つか、中部支社あります。
180名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:26:38 ID:kbKos6KU
愛知が日本の粗大ゴミ
181名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:27:42 ID:E4K5yhMn
モラルハザード
182名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:30:41 ID:rY9Qq25g
愛知人にモラルを求めるな!
183名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:30:53 ID:86fbMONG
店舗のメシが安かったら、わざわざ弁当持ってくる奴も増えないのですよ。
184名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:33:54 ID:cbiXTwMy
弁当解禁前のスレで、
協会は いったん弁当解禁&ゴミは自己責任って形にしてみて
ゴミが処理しきれない程出るだろうから残念ながら景観を守る為
止む無く弁当持ち込み禁止 にすれば
っていう感じのレスがあったけど、もしかしてこれを狙ってる?
185名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:34:02 ID:4oRVO7g0
>>179
サンクス。宅配は無いですよね。
186名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:37:01 ID:J44E+19E
弁当を持っていても食べたくなるほど美味しい料理ってえのは、
万博には無いんでしょうかねえ?
187名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:38:49 ID:Es6RZRQi
せめて持ってきた弁当のごみくらいは持ち帰ろう。これ行楽地の常識。
188名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:42:53 ID:YsKrm1ci
>>187
うん、常識だよね。
花見の後とかも公園のゴミ箱があふれてて
何考えてるんだと思う。
189名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:43:05 ID:KBrbl28Z
>>187
万博は行楽地か?
ゴミ問題は自己責任で環境博覧会なのかと小一時間(ry
190名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:43:50 ID:PhPEej0l
>>181
万博を楽しめるように弁当の持込を解禁したのに、その事がかえって「弁当食う場所が無い」と言う客の不満や、
「ゴミが増えて困る」という運営者の不満につながってる。
確かにコレはモラルハザードだな。
191名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:44:12 ID:WWTwEEQZ
他人にゴミの後始末押し付けるなよ
192名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:46:27 ID:KBrbl28Z
>>191
オマエは学校でもゴミを捨てないんだな?
コンビニでジュース飲んでも捨てないんだな?
車を洗車しているときに吸殻やゴミも捨てないんだな?
193名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:46:51 ID:qlkjFVpz
そうだよ。弁当解禁よりも会場内の飲食物を
安く美味く提供しとけばこんなんならんかったはずや!
あとからなんやかんや起きて騒ぐなボケェ〜
しっかり対策練って意思表示と共に前々から来場客に
マナーとモラルのすりこみしときゃよかっただろが!
客もオトナシク従え!万博側もブーブー言わず黙って汁!
194名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:47:27 ID:UWihMoCQ
なまじゴミ箱なんて設置するから…

ぜんぶ持ち帰りを原則とすればよいのじゃ。
195名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:50:18 ID:MFlOM7ay
ゴミ箱撤去するか、一回500円程度の料金をけんとうするかも
196名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:51:00 ID:YsKrm1ci
>>192
お前は家庭のゴミも、公園やコンビニのゴミ箱に捨ててるんだな?
197名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:52:25 ID:KBrbl28Z
>>196
捨てるわけ無いだろ。
その理論からすれば、万博会場には家庭からゴミ袋をぶら下げて持ってきて
捨てているやつがいるというのか?
198名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:53:49 ID:cYQ2jChf
協会役員のモラルは?
199名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:55:25 ID:4oRVO7g0
人がたくさん集まった様子
混雑した様子を「ゴミゴミ」してるって昔からいうやん。
200名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:57:50 ID:YsKrm1ci
>>197
同じことだろ。
行楽地に持ってきたものがゴミになったら持って帰るのが常識。
富士山に登って弁当食べたら捨てて帰っていいとでも思ってるのか?
201名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:58:08 ID:+MHjBs8I
昨日まで居た業者擁護派がいなくなったね。
協会も、本格的にお弁当客擁護に乗り出したようだし。
これで一件落着かも。
202名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:58:56 ID:Y7KPFxZl
>>188
公園とかと一緒にするなよ。
万博と銘打ってる以上は、地元民だけを対象にしたイベントじゃないんだろ?

施設内でもゴミの元になるものが売っている以上は、その施設を
運営している団体の責任ももちろんあるんだよ。

運営者側の責任
・入場者数およびゴミの量を予想し適切なゴミ箱を設置
・分別させるのなら、わかりやすい表示とスタッフの徹底

客の責任
・ポイ捨てしない
・分別回収に協力
203名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 14:59:33 ID:PLIl4x37
行楽厨にモラルがないのは、何処の行楽地でも証明済み。
204名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:00:10 ID:5ybhbF7f
オレのところはゴミ分別かなり細かくて厳しいぞ。
こういう場面に出くわしても自然に分別できるな。
205名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:00:34 ID:KBrbl28Z
>>200
オマエは入場前に食べたものがウンコになって万博会場内のトイレに行くのもダメだと言いたいんだな。
同じだろ。
物を食べればゴミが出るしウンコもでる。
食べ物のゴミを持ち帰るのならウンコもおしっこも持って帰レ!
206名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:01:25 ID:6++cMADy
>>176
>愛知万博(特に弁当解禁)の話題はヤメレ
>早く閉会してくれ、これ以上に赤字が続くと俺の(店長)首が飛ぶ。
シフトでお休みですか?それとも休憩ですか?
14時早々に休憩に入れるなら、確かに危険水位は近いような?
ここでの話題の方は、博覧会協会が新たな話題を提供してくれたので、
日曜までは続きそうな?
で、早く閉会って万博そのものの?

>>185
>サンクス。宅配は無いですよね。
普通に読売の宅配ありますよ。
>>1のソースへのリンクから辿れるはず、このソース中部版なんで。
207名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:02:13 ID:uRNyEZ0u
なるほど。ごみ箱を撤去する方向でごみは持ち帰るのが原則とすれば良い
208名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:03:15 ID:5Nrbj/cO
本当は当地の珍しいモン食ってみたいさ
後は価格だよなぁ
銀座のバングラディシュ料理のランチだって1400円で食えるんだから
その辺もうちょい考えてくれたら繁盛するさ


まぁ、国内の癒着業者には永久にワカランだろうけどな
209名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:03:36 ID:YsKrm1ci
>>205
やれやれ、極論でしか反論できない非常識なバカには
何を言っても無駄なようだな。
ゴミをあちこちに撒き散らして平気な奴の気が知れん。
210名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:03:55 ID:wjsLOszo
再利用可能な資源が全国各地から続々と届けられているのに何故不満を言うのだろう。
211名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:04:41 ID:wAU1LGcY
でもさあ、手作り弁当っていったら遠足みたいな家庭のお弁当箱とお箸持って来るの前提じゃないの?
食べたあとゴミの山ができる手作り弁当ってあんまり想定しないかも・・・
212名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:05:40 ID:KBrbl28Z
>>209
極論ではないだろ。
オマエこそ反論できないと馬鹿扱いする厨だな。
だれもゴミをあちこちに撒き散らして平気とは言っていないだろ。
ゴミが出るのが当たり前の状況でゴミの処理を考えていない協会側に文句を言っているだけだ。
213名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:06:51 ID:HC+HZI37
もうどうでもよくなった
214名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:07:31 ID:0ipDQheF
>>211
手作りならゴミが出たとしても、
紙のサンドイッチケースや竹皮のおにぎり包み、
アルミホイルにラップに割り箸くらいだろ。
どう考えても詭弁だべ、この話。
215名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:08:21 ID:5Nrbj/cO
>>209
KBrbl28ZはさっさとNG登録した方がいい
傍で見てても恥ずかしいわ
216名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:09:15 ID:WDBHLkqc
最近は100円ショップでコーナー作るほど、
行楽使い捨て容器一式が揃ってるからね。
むしろゴミ回収を徹底させて、ゴザ禁止にした方が良いと思う。
ゴザ敷くと、場所取りのトラブルになったり、あれこれ広げるだろうから。
217名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:09:56 ID:lZoE+Pcc
入り口前で、手作り風お弁当を販売すれば売れるんじゃないか?
218名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:10:02 ID:KiWb5L/Y
>211
持ち帰りがかさばるからDQNな家族は
使い捨て容器で持っていくのがデフォ
219名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:10:32 ID:6++cMADy
>>200
自然公園と「循環型社会」がサブテーマの万博を混ぜちゃ駄目。
この万博にとってはゴミは廃棄物で無く資源だろう。

>>201
サヨだの反対派だのと騒いでいた連中は、別の祭りが忙しいし。
今日のAM3時に最初が立って、もう★3のこっちで忙しいみたい。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112849708/l50
220名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:11:08 ID:C8XG1qVL
手作り弁当っていえば、使い捨てじゃない容器が主流だと思うんだけど
最近は違うんかいの?
22177:2005/04/07(木) 15:11:20 ID:JpviIkPS
また 弁当のゴミの話になってるな。
222名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:13:35 ID:KBrbl28Z
>>221
よくこのスレのソースも読まずに「DQNの弁当食い散らかし」だと勝手に解釈して
ゴミ持ち帰れ発言するやつがいるぞ。
ゴミ100tなんて弁当解禁前のゴミの総量なのにな。
漏れなんかNGワード登録までされてるらしいw
223名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:13:59 ID:Y7KPFxZl
>>209
国定公園や国立公園などの景観地や行楽地でのゴミの持ち帰りは、俺も賛成だ。

しかし、万博っていうかこの手のイベントに関しては、主催者が人を集める以上では
そこで発生すると予想されるゴミの処理は、主催者の責任だろ。

コンビニだって、本来建前上はゴミが発生しないだろうが、客を集める、あるいは客の
利便性を考えて、自費でゴミ回収してるじゃん。
224名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:14:15 ID:I28Bn75o
NHK見ろ 今日は食いもの事情だよ
225名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:15:05 ID:g35cBMB4
まあ、しかし、分別の出来ない猿は新で欲しいけどね。
226名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:15:51 ID:qy+t9SrL
ゴミ増やしを助長しているのは、企業でもあるという事を
忘れてはならない。
ペットボトルに付いてくるようなプラスチック+鉄のストラップなんて
普通いらんだろ。
227名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:15:53 ID:bIYVTetQ
ワースドレストラン かなり 席空いとるな
228名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:16:52 ID:Y7KPFxZl
>>225
スタッフでさえ、区別も付きにくいような分別はちょっとなと思うぞ。
4分別でいいじゃん。
・もえるゴミ
・もえないゴミ
・リサイクル
・飲み物の余り
229名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:18:24 ID:KiWb5L/Y
>221
ソースだと開幕1週間で100tそれから弁当解禁により弁当ごみが増えるから
ゴミ箱の増設いけないとしか書いてないような・・・


ちと読売の見出しもどうかとおもうが・・・
230名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:19:03 ID:bIYVTetQ
ベルギー館のワッフルは 行列。
でも店内はまあまあ混んでる
ビール旨そうだな
231名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:19:33 ID:6++cMADy
>>224
長久手から入中、最初のはここでもテンプレのナチュラルフードカフェ
・地球市民村も施設使用料や各種納付金がありません。 なので公式案内では(ry
 http://www.global-village.expo2005.or.jp//ja/area/naturalfood.html
値段はいくら↓?
 http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.13/C3.13.10/index.html (ベルギー)
232名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:21:22 ID:I5LyA3Vk
>>223
全く同意。
イベントを開催する場合には主催者がゴミも含めて全て管理すべきだね。

個人で国定公園や国立公園などの景観地や行楽地へ出かけた場合は、
主催者=本人だから当然自己の責任として持ち帰りだ。

ちなみに、1日で100トン以上のゴミが発生するという大曲全国花火競技大会は
ゴミの持ち帰りが禁止されている。
233名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:22:52 ID:X02c/7B+
主催者のモラル不足でちゃんとバランス取れてる
234名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:23:04 ID:JpviIkPS
>>222
そもそも、ソースの記事が悪いな。
なんか誤解するように誘導してるみたいだ。
235名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:23:12 ID:qy+t9SrL
ごみを宝と見られない、愛地球博の分別ゴミ制度は全くの無意味。
分別に徹底するのなら、どうぞ置いていってくださいというのが筋。
236名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:23:14 ID:4oRVO7g0
>>206
重ね重ねスツレイしますた。逝ってきます。
237名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:23:16 ID:8x3by5vj
モラル不足か。
1モラル6000円でヤフオクに出してみるか…。
238名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:24:24 ID:KBrbl28Z
>>223
全く同意

ただ付け加えておくとコンビニのゴミ箱であるが、
漏れが都内某区に住んでいた時はペットボトルの回収を行っておらず
区の広報には「買った店に持っていてクレ」とあった。
当時はペットボトルなんてコンビニでしか100%買わんからコンビニにわざわざ持っていたぞ。
239名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:25:12 ID:6++cMADy
ベルギーの人はフラワンでは無くて英語で受け答えしているな。
240名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:31:26 ID:LRSSw9Ll
みんなテレビに夢中?
カキコがとまっている。

しかし、値段に触れないのはいかがなものか?
やはり、博覧会協会評議員の海老の影響か?
241名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:31:39 ID:fgmxmzqc
俺の母親もゴミの分別ができない。
女って馬鹿なのかな。
242名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:33:46 ID:LRSSw9Ll
何だか変な国営放送よ、値段も伝えろ値段も。

でもベルギーのは旨そう。
243名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:34:54 ID:ctgKvmTH
dakara,
弁当だめって言ったら
駄目なんだ
244名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:37:29 ID:MxXRoIoA
石焼ビビンバ1300円。
245名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:38:06 ID:LRSSw9Ll
>>234
それでは独裁国家。
民主主義国家では、間違いは間違いと指摘して行政を動かすのは
当然だろう。
246名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:38:53 ID:bIYVTetQ
ベルギー以外 まずそうだった あと席はがら空き。

センターゾーンってところでは
食べない方がよさそうです。

国籍不明の人が作ってる創作うどんにワロタ
あれでも1000円以上取るんだろうな。
247名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:41:21 ID:LRSSw9Ll
>>244
テントの下でセルフサービスのランチの値段とは思えない。
主観では、あの内容では500円以上高い。
248名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:43:53 ID:LRSSw9Ll
>>246
全粒粉のうどんって名古屋ではそんなに珍しいの?
249名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:49:59 ID:jQaQ0bRX
>>235
同意。ごみを『迷惑なもの』としか見ることが出来ないのは、
環境をテーマにした博覧会としては失格。
循環できる資源として活用、さらに利益を生むくらいの提案くらいはしてもらいたい。
ただそうすると、アフォどもが家庭ごみまで持ち込んでくる危険もあるが。
250名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:52:24 ID:W39iNKxI
次はゴミ全て持ち帰りを徹底させればいい。
入場ゲートで説明書の一緒にゴミ持ち帰り袋でも渡す、
ニュース等で事前PRをきっちりすれば
そのうち定着すると思うんだが。

とにかくねじれた弁当持込み禁止のゴリ押しより
よっぽど筋が通ってるし、入場客へのゴミへの関心を高める
啓蒙教育にもなる。
251名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:55:19 ID:4oRVO7g0
>>250
趣旨は理解できますが。
実際問題としては、そのゴミ袋はどういう末路をたどるのでしょう。
252名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:56:11 ID:KBrbl28Z
>>250
お聞きしたいのだが、今回は環境がテーマになっているのに
ゴミ持ち帰りさせたら問題を先延ばしにしているだけにはならないか?
テーマにそった方法は考えられないのかね?
253名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:57:23 ID:n3451UmY
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20050407/lcl_____tko_____000.shtml

ところで話変わるけど案の定の出来レースワロス(w
254名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:58:04 ID:XZecXaEv
協会でさえゴミ箱を増やして対処すると言っている。
持ち帰り厨さんは、いったい誰に向かって叫んでいるのか?
255名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 15:58:03 ID:tRICvMt2
>>249
利益が生まれるなら家庭ごみを持ち込んだところで問題ないんじゃ。
むしろ持ち込んでいただきありがとうございますといわれてもいいはずだ。
それくらいの心意気でいてほしいよ。
256名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:19:12 ID:6++cMADy
>>253
予想というか、ここでも囁かれていた通りで。

ところで、さっき国営総合テレビをキャプっていたら、システムが落ちて
キャプチャデータが昇天orz。
257名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:28:23 ID:6++cMADy
>>246
さっき中継していたワールドレストランは>>28でもボッタクリ店に上がっているよ。
あの中華もうどんも全部同じところが実は経営の予感。

お勧めリストの中国の店は場所が全然違うし。

で、パッケージは普通のスチロールパッケージにしか見えなかった。
258名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:29:43 ID:xk+eOeDe
(´-`).。oO(来場者のゴミを想定してない環境を謳う万博か・・)
259名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:33:24 ID:N+3QmsbN
さすがにペースが落ちたね
そろそろ新ネタの時期ですよ、協会の皆さん
260名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:39:38 ID:FQHdBWx2
とにかく、愛知万博が失敗なのは確定ですね。
261名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:40:04 ID:1uod7Egr
なんだそのアホな分別は
262名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:44:46 ID:RXsbygX3

うんうん、これはすばらしいことだよ!
環境問題を謳った万博なら、エネルギー問題とゴミ問題は避けて通れない!

ゴミ問題は徹底的に主催者と来客で戦ったほうがいい!
期間中にやりたい放題やって、今世紀のゴミ処理問題を決定しよう!

まずはとにかくみんな捨てまくれ!
263名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:49:08 ID:MxXRoIoA
公式入場者数:40,638人(4月7日16:00 現在) / 総入場者数859,260人



初の4万人割れは回避。
しかし、NHKの中継を見たところ、
快適に過ごせる適正入場者数はこのレベルか?
264名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:51:57 ID:9erf2Cl+
愛知県民は民度が低すぎる
265名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:54:18 ID:6++cMADy
>>259
博覧会協会から>>118という小ネタが提供されてます。
266名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:58:24 ID:39s2pAPx
弁当持込で、怒っているの?
そいつぁ、大変だ(藁
267名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:59:10 ID:It0pEgCd
客にいらんことで頭を悩ませるのは、イベントとして失敗だな。
268名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 16:59:45 ID:6urF5lOc
もしかしてこれは、客とゴミ問題を徹底的に考えようという協会側の釣りなのか?
269名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:02:33 ID:Y+UPzC1/
もう、話題にも上らなくなってきたな。
相変わらず万博一色の地元TVが痛々しい・・・
270名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:06:05 ID:6++cMADy
さっき国営総合テレビで提灯番組をやっていて飲食店特集だったんだけど、
値段については全く触れないという素晴らしい番組、博覧会協会の評議員
エビジョンイル将軍の影響かな?

ちなみにこのスレのテンプレ >>28 のボッタクリ店と、ベルギー館付属の店、
地球市民村の店が紹介。
ボッタクリ店はお話にならない。

ちなみに、こんな新聞記事もある。

気軽でお得な美味探訪 2000円以下のセットメニューいかが
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050407_003.html
271名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:08:58 ID:Wx0TzvFj
こっちのほうがよかったよ
http://www.mizunoharuo.com/f_set.html
272名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:13:05 ID:oJ7FXqcj
まぁ、ちらほらみかける「食える容器に入れろ」って言うのは冗談だろうけど、
きっと、工夫次第で、ゴミをまったく出さない弁当っていうのも出来ない
ことはないだろう。そういうの会場内外で売れば「万博記念弁当」って
名乗ってもいいと思うがね。

例えば、捨てるための薄っぺら容器ではなくて、最初から、それなりにしっかりした
「弁当箱」に入れる。箸、スプーンなどもそうする。包装のラップも使わないで、
綿のナプキンにする。変に高級感を出す必要はない。むしろ、ボッタクリって
いわれないよう、実用的なものに記念のロゴをつけたようなデザインで十分。
記念品にもなるし、あとでまた使ってもいい。薄プラスチックやアルミの仕切り
なんかも使わないメニューを工夫する。それを(容器代300円−500円とみて)
600円なり1000円なりで販売する。
とかさ。
273名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:14:57 ID:EhQQQRfw
>>270
そばめしとたこ焼きのセットに誰が、1200円も払うんだ?w
こんなの、せいぜい6〜700円だろ。
274名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:20:31 ID:lvRkU0Tu
>>272
そんな弁当箱作ったら、原価だけで2000円かかりますw
275名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:22:20 ID:mOrZxUPw
ところで誰か

>入場者にごみの分別方法をアドバイスしていた清掃スタッフの男性は
>「この2日間で割りばしとアルミホイルが急に増えた」と、ため息を
>ついた。

と、なってますが何故彼がため息をついたのか教えてください。
マジで悩んでます。
276名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:23:30 ID:6urF5lOc
>>272
スーパーって発砲スチロールの皿を洗って使いまわしてるけど、
あれじゃ駄目?
277名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:24:56 ID:N+3QmsbN
>>275
仲間同士で割り箸の本数で晩飯賭けてるから
278名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:25:20 ID:6++cMADy
279名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:26:12 ID:Y7KPFxZl
>>274
陶器の町、波佐見で開催されている桜陶祭では
陶箱弁当てのが、>>272 の感じで売り出されているが
1500〜2000円程度だけどね。

http://www.ncctv.co.jp/senora/2003/04/04/
280275:2005/04/07(木) 17:27:05 ID:mOrZxUPw
>>277
あり得ないとは思いませんが、本数増えても賭けには問題ありませんよね?

まじで教えてください。
281名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:29:25 ID:4JBBHN8n
要するにゴミが増えて、職員の仕事が増えて('A`)マンドクセ
ってことを言いたいんじゃない?

どっちみち居ないようなもんだから、ゴミが増えたことによって仕事が出来てよかったじゃん。
282名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:30:21 ID:+MHjBs8I
今日の入場者数はものすごい低いね。そろそろ業者の大赤字が話題になる頃だ。
283名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:30:52 ID:6++cMADy
284名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:31:23 ID:SrVBo9Id
この場合、弁当ゴミは現地で捨ててくるのが最も効率的だろ。わざわざ
交通費使って持ち帰るなんて馬鹿のやることだな。富士山のてっぺんで
ゴミを捨てるのとはわけが違う。人間がいる以上ゴミが出るのは当然の
ことだし、入場料取ってるんだから事業者は弁当ゴミくらいは処理する
義務を負うだろ。受益者負担て奴だ。入場無料だったら持ち帰りは当然
だろうと俺も思うけどな。
どうも最近、山とかに行ってゴミを持ち帰ろうという話を拡大解釈して、
本来負うべき義務を放棄したがっているクソ事業者が多いように思う。
金を取って人を呼ぶ以上、そこで発生したゴミは事業者が責任を持って
処理するべきだ。
285名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:31:31 ID:W39iNKxI
>>251
もちろんゴミ袋は会場内で使われてる
植物から作られたプラスチック製にすればいい。

>>252
今は会場内のゴミが増えて問題になってるんだろ?
手作り弁当に水筒、ついでにマイ箸も持参して
全部食べきれば残るのは洗ってまた使える弁当箱に水筒。
純粋に持ち帰りゴミになるのはラップとかティッシュぐらいだろう。
なんゴミ持ち帰り案に過剰反応するのか全く不明
286名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:31:34 ID:QU6Fd9R4
さげ
287名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:32:05 ID:oJ7FXqcj
>>274
>> 2000円
ってて決め付けたらアかんよ。
それこそ、100円ショップに売ってる(使い捨てでないほうの)弁当箱や
ナプキンに、ちょっと毛が生えたような奴でいいと思うしね。もうちょっと
値段がかかるのだったら、容器代はxxx円ですって明示してもいいと思う。

ほかに誰もやっていなければ話題にもなるから、宣伝効果もある。
288名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:32:47 ID:+7kkX+7+
パビリオンを見ても地球を愛し守ろうという
訴えかけが感じられなかったんだろうな
289名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:33:44 ID:6urF5lOc
>>285
なぁ、わざわざ植物から作ったプラスティック製の袋よりも
麻袋みたいに植物だけで作ってちょっと加工した袋のが良くないか?
290名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:33:50 ID:CeJjobNn
アルミホイルも割り箸もリサイクルが難しいゴミだからってことかな?
とは言え、割り箸そのものがクズ木材をリサイクルしたものなんだが。
291名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:35:07 ID:+MHjBs8I
>>289
それを言うならば、万博お得意の「生分解プラスチック」
よりも、陶器のお皿を使って店に返すほうが100倍
環境にやさしいと思われ。
292名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:35:54 ID:jnvaFVkt
おにぎりを笹の葉っぱで包むがよろし
293名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:36:22 ID:6urF5lOc
>>291
だな。
ってか洗って返すのは普通にスーパーでもやってんだし。
294名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:36:40 ID:W39iNKxI
>>289
別にそれでもいいんじゃない。
295名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:36:41 ID:IbFTNkAS


弁当云々じゃなくて、こんなクソ博に行く価値ないって早く気づけよ


296名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:37:08 ID:Ny07EDGz
集まった割り箸とアルミホイルでパビリオン作るんだったら、名古屋まで見に行く。
297名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:37:22 ID:/Zk+acB4
  ( ⌒ )
   l | /
  |業者|_
⊂(#゜д゜)
 /   ノ∪  弁当持込解禁って、話が違うがね!!!!
 し―-J |l| |   
         バシーン!!
     )|契約書|∵゚(
    ⌒)。  ・ (。・。∵
      ⌒Y⌒
298名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:37:53 ID:t7bGQLGn


   ゴミ人間 を 博覧する会


299名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:37:56 ID:CCAk4+zo
コンセプトを環境博に切り替え、ゴミの分類を自ら細かくしたのだから、
この程度の苦労は想定済みの筈だろ。
文句言う方がおかしいというか、覚悟が足らんぞ。
300名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:39:45 ID:W39iNKxI
>>291
結局そういうことでしょ。

会場内にコンビニ作って、そこで観客に
弁当買わせるような事を最初からやっておいて
いまさらゴミを手作り弁当のせいにするなんて
矛盾が大きすぎるんだよ>万博運営
301名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:41:04 ID:mGbxuxD7
「地球の環境に優しい万博」はとりあえず
そちらに置いといて
目の前のゴミを解決しろ。
302名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:41:53 ID:+MHjBs8I
>>297 ワラタ
303名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:42:02 ID:eO4IaHAA
やっぱ弁当といったらこれだろ
警備にマークされるのは間違いないだろうが。。

http://gazo05.chbox.jp/okan/src/1112047346168.jpg
304名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:42:14 ID:SrVBo9Id
>>285
この件に関する限り、ゴミ持ち帰りが単なる自己満足でしかなく、
エネルギーの無駄遣いだからだろ。たとえば入場者がトータルで
10トンのゴミを持ち帰ったとして、それらの運搬にはリニモとか
車とかのエネルギーが使われるわけだろ。それらは単なるデッド
ウェイトであって、エネルギーの無駄遣いでしかない。持ち帰っ
たとしても、きちんと処分される保証もないしな。
会場で捨てれば、運搬にかかるコストはかからないし、可能なもの
についてはリサイクルすらしてくれるわけだ。どっちが本当に地球
にやさしいのかね?
305名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:43:53 ID:/gO0lRMF

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/04/07(木) 01:52:31 ID:Ps4HjUUJ0
愛・地球博の代表的ボッタクリレストラン。 コリアンレストラン 韓一亭
もちろん経営は在日です。
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A4/A4.2/A4.2.4/A4.2.4.3/index.html

この韓一亭、よほど頭をひねって店名を考えたのでしょう。
日本人は漢字の意味を読み取るので、「韓国一番か」くらいにしか思いません。
ところがハングルは、文字そのものが発音記号みたいなもので、半島人は発音に敏感です。
韓国人、朝鮮人、在日には、このお店の屋号は特別な意味を持ちます。

 韓一(かんいち)→韓一(ハンイル)→ハンイル?→反日!<`д´#> 

日本人が気づかないと思って、こそこそ陰湿に反日帝なんて店名でボッタくっているわけですね。
306名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:46:32 ID:fuMgJM9G
竹筒水筒に筍の皮弁当包みでいいじゃん。箸はそこらに落ちてる木の枝で。
307名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:46:42 ID:+MHjBs8I
瀬戸会場のカメラが準備中になって、かわりに森ぞーのイラストがある件について
http://www.expo2005.or.jp/jp/camera/index.html
308名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:47:44 ID:1s5ekkjy
土地造営・道路建設のために小牧長久手の戦いの古戦場だの陣地跡だの石碑だのぶっ壊しまくったらしいじゃないか。
環境破壊&史跡破壊の万博か……
309名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:49:15 ID:9wxj0tay



高尚な開催理念だが、入場者は花見気分だからな(笑) 名古屋圏という
土地柄ともあいまって、当然の帰結(苦笑)


310名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:49:47 ID:B58zt5C4
手作り弁当で、なんでゴミが増えるんだよ?
手作りだったら、容器も箸も持ってかえるだろ。
311名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:49:51 ID:CeJjobNn
万博の弁当問題、ゴミ問題が報道されているが、
「どうせ行かないし関係ないな」
と思っている日本人は総人口の何パーセントくらいいるんだろう。
312名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:53:18 ID:mgEt3Mt8
ゴミが増えたってのは一般客が捨てるゴミが増えたってことだろ?
その分飲食店から出るゴミは減ってるんじゃないの?
313名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:54:43 ID:WWTwEEQZ
藤が丘はそろそろ桜が見ごろっすかね。
314名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:57:43 ID:bIYVTetQ
>>253
出来レースというか
建築中からいろんなとこから誘致されてんだよね
ま、あんだけ職人使って丁寧に作ったんだから
壊してゴミにはしないだろうね。

フミヤートはゴミでいいけど。
315名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 17:59:43 ID:jnvaFVkt
>>312
飲食店から出る食べ残しのゴミの方が多そうだね
316名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:01:39 ID:W39iNKxI
>>306
いいねwいっそのこと、持込み弁当は
持ち帰り可の弁当箱入りか笹包みのおにぎりのみ許可、ってのが
いい鴨しんないw
317名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:03:35 ID:+MHjBs8I
>>315
生ごみ発電を、レストランの生ゴミでやるから、
1日に4トンか5トンぐらい生ゴミが出ないと困るようです。
318名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:08:01 ID:twIcuXyP
しつも〜ん
家庭用の弁当は食中毒の恐れなしで、それ以外は恐れアリって
普段、俺らが買ってるコンビニ弁当ってそんなに危ないのか?
買ってから数時間で食中毒起こすようなものなのか?
そんな危ない物売ってて良いのか?
危なくないなら何で各コンビニ会社・弁当屋等は反論せんのだ?
あと、万博会場では救護施設や装備は一切ないのか?
仮に食中毒患者が発生しても、何の対処もできないのか?
319名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:08:05 ID:CHT4W/4W
>>311
98パーセンツ。
320名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:08:42 ID:6++cMADy
>>307
>瀬戸会場のカメラが準備中になって、かわりに森ぞーのイラストがある件について
瀬戸会場
3月25日〜4月25日9:30〜17:30

そういじめるなって。
321名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:09:01 ID:HKUzVhUs
弁当プラスチックケ-スは観光客なら(中部以外の住民)なら、わかるけど
本当は弁当箱の方が手作り弁当は、かっこいいのだ。
中部住民なら弁当箱で行こうよ!
322名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:09:06 ID:srFy4Eqj
馬鹿者!!何がモラルだ!5000円も取っておいて!
お客様をお客様として迎える気持ちがあるのか!
今時、もうちょいお金を出せば昼飯食べてビールの飲んでゴルフが出来るぞ!!
323名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:10:19 ID:oJ7FXqcj
笹とか竹の皮なら、ゴミにならないっていう発想がよくわからないな。

弁当をたべたあと、こみ箱に捨てないの?それとも、天然の原料のものなら
その辺に放置していいの?
324名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:11:04 ID:K2VLeuu3
テレビの中継をみるかぎり
今日は来場者少なかったみたい
325名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:11:49 ID:6XDbC6Ll
愛☆恥丘博のほうがおもしろいらしい。
326名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:13:04 ID:K2VLeuu3
>>323
原料と言うか まんま自然の物だろ。
その場で捨ててはいけないが
処理は埋めるだけで、とてもはやく100%土に帰る

いちゃもんつけんな
327名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:14:13 ID:GzBeFm1g
>>304
っていうか、ゴミ持ち帰りが問題で会場内で捨てていく方が地球に優しいんなら
なんでゴミが増えてこんなに騒いでるの?

いっそのことゴミ箱全部撤去して
ゴミを捨てたかったゴミ・パビリオンに行く、
そこでは徹底的なゴミ・リサイクルの実体験ができる、ってのはどうよ?
環境博なんだから来る観客にそういう体験をさせて
意識を高めるってのは万博テーマに十分そってると思うが

328名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:14:25 ID:GtkjUjvj
>>325

オススメはロシア館。
モンゴル館とかも個性的でいいんだが、朝青龍に囲まれてる様で酔えない。
329名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:16:30 ID:SrVBo9Id
>>327
> なんでゴミが増えてこんなに騒いでるの?

事業者が、自分で決めたテーマをすっかり忘れて、手元に残る金の勘定
しかしてないからだろ。
330名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:19:05 ID:GzBeFm1g
>>329
そのようだね。
331名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:20:48 ID:mgEt3Mt8
ゴミが増えたとかって騒いでるのなんて
所詮は事業者のプロパガンダだから
332名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:22:13 ID:vrrjzT51
>なんでゴミが増えてこんなに騒いでるの?

ゴミが増えたというソースはありません。
讀賣の記者の憶測です。
333名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:22:17 ID:oJ7FXqcj
ちなみに、いちゃもんではないぞ。

>処理は埋めるだけで
っていうのは、現状では実行不可能。たんに
燃えるゴミに含まれるだけでしょ。本気で実行する
(きちんと計画できるのなら、コレ自体はわるいこと
ではない)のなら、分別の種類ももうひとつ増やす
必要がある。まさか、笹を持ち込んだ人がそれぞれ、
そのあたりを土をほじり返すわけにも行くまい。
ただ「自然の物」を利用すれば、ましになるっていう
のは、現状では錯覚に過ぎない。

334名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:24:18 ID:Nl6NpCMK
万博内で買って欲しいなら値段を下げろ。
この値段で買ってくれと言う方が俺はおかしいと思う。
335名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:26:50 ID:+MHjBs8I
今日の昼間、日本国営テレビで紹介していたというランチも
正直ちょっと高いような希ガス。
336名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:27:36 ID:MxXRoIoA
真・チーズと小芋定食
ttp://fwy-101.sakura.ne.jp/aichi/101.php?res=840
337名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:34:37 ID:K2VLeuu3
>>333
燃えないゴミにいれてもだめなん?
338名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:36:21 ID:aMMAO6j3
以前は気軽に体を休めるために座れたのに
今はちょっと腰を降ろそうとしても、
弁当を食べている人はなかなか席を開けない。
捜し回ればあると思うけど、「ちょっと」でいいのだ。これって重要。
マナー問題もあることだし、弁当を食べる場所を指定してほしいものだ。
339名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:37:08 ID:SrVBo9Id
カツ丼+ドリンクで1,000円てのは、まぁまぁの値段のような気が
するんだが。会場でそれなりの値段と思ったのはこれくらいだったなぁ。
他は高すぎるよ。
340名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:38:48 ID:6Pg3jbkD
>>335
名鉄デパートの屋上のフードスペース並みに
閑散としてたね

まあ並ばなくて食えるなら
殺意を抱くほど高くは感じないかな。
341名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:39:24 ID:oJ7FXqcj
>>337
いみがよくわからないが、ポイントは「竹の皮」などの
自然のものを利用して包装しても、現状ではゴミにしかならない
ってこと。
342名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:39:32 ID:+MHjBs8I
>>338
>>118が新対策。
というか、今までは弁当が食べれる場所を「まったく広報してない」状態
だったみたいね。けしからん。
343名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:42:32 ID:K2VLeuu3
>>341
良いゴミ
悪いゴミ
なら
良いゴミが出るような包装を選択するね
おれは
344名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:45:37 ID:oJ7FXqcj
>>343
なにをあたりまえなことを

ポイントは >333 の最後
> ただ「自然の物」を利用すれば、ましになるっていう
> のは、現状では錯覚に過ぎない。
345名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:47:41 ID:K2VLeuu3
>>344
現状ってのは
現在の万博のゴミ処理の状況下ではってことか?
346名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:49:45 ID:NvPkfk1v
>>340
先生、わかりません!銘哲デパートってなんですか?
347名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:51:27 ID:MxXRoIoA
348名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 18:59:45 ID:6++cMADy
>>326
さらに笹の葉、柿の葉、竹の皮あたりは殺菌作用があるから、博覧会協会が
散々心配している食中毒に対しても、予防効果が見込める。
349名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:02:08 ID:HEk2dBCW
本当に環境の事を考えるなら
 ゴ ミ 箱 置 く な 

そして罰金1万円とか罰則を設けましょう。
350名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:03:29 ID:NYvlA1DY
>>349
正確には

本当に万博の環境の事を考えるなら

ってことな。
351名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:08:03 ID:HEk2dBCW
ゴミなんかは国が独占して予算を取り公務員が贅沢をしたいだけなんだよね。

本来は地域がゴミを出さないように配慮し、工夫すべきもの。

ゴミや産業廃棄物関連でどれだけの無駄な税金が使われているんだよ!
352名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:08:57 ID:6++cMADy
>>335
あの国営第一テレビで流していたベルギーのランチはいくらなんだろう?
ちなみに、後半のワールドレストランはFAQ>>28のボッタクリリストの通り。
353名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:10:28 ID:yU92yzTr

さすが日本人

自由と義務の精神がまるでワカッテナイ
354名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:13:09 ID:v0Z2o65U BE:14065872-
>>353
と、国際社会における倫理と国際法の精神がまるでワカッテナイ韓国人が申しております。
355名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:16:39 ID:NYvlA1DY
>>352
なんで中国人が作った
おいなり付きの創作うどんを食わなきゃならんのかとおもた。

ベルギーはビールが旨そうだった。
ま、雰囲気だが。
356名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:17:17 ID:6++cMADy
>>333
>燃えるゴミに含まれるだけでしょ。本気で実行する(きちんと
>計画できるのなら、コレ自体はわるいことではない)のなら、分別の種類も
>もうひとつ増やす必要がある。まさか、笹を持ち込んだ人がそれぞれ、

笹の葉や竹皮は燃やしてもいいけれども、むしろ生ゴミ。
生ゴミでメタンを取り出すのは、土に埋めて腐らせるのと似たこと。
ともに細菌による発酵。

357名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:18:08 ID:srFy4Eqj
真に環境を考えるならば万博は行うべきではなかったのでは。
358名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:18:11 ID:yU92yzTr
>>354

ば〜か
韓国はいいんだよ
発展途上国レベルのバカなんだから
日本はまがりなりにも先進国
359名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:19:22 ID:6++cMADy
>>355
中国人が作って、あそこの上がりは韓国人と博覧会協会がはねている。
ボッタクリリストの2番目だから。
360名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:20:39 ID:NYvlA1DY
食べ残しは
万博では どう分別するんだっけ?

笹もタケノコの皮も
それに入れればいいんだよね。
361名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:20:43 ID:HEk2dBCW
韓国て・・・日本よりも環境問題では上だろう?

 あ〜はずかしい。
362名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:22:19 ID:JlppfcPX
どうでもいいけど・・・
うちの住んでる地域ではすでに7種類分別やってるから
困惑しないし問題ない。

要するに名古屋なんかの民度の低い地域で
環境博を開く時点で間違え
363名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:23:07 ID:6Pg3jbkD
>>358
馬鹿な在日か。
あるいは にわか嫌韓きどりか。
364名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:26:25 ID:yU92yzTr
>>363
在日のスペイン人だよ間抜け
365名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:32:19 ID:ZnwyhmSm
>>360
食べ残し→残飯
366名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:33:52 ID:NYvlA1DY
>>364
ニヤニヤ
367名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:39:07 ID:yU92yzTr
>>366
ニヤニヤ
368名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:39:39 ID:6++cMADy
>>360
生ゴミと言う分類があるよ。FAQ>>8

発酵させて発電するから、木の葉の類も適切。
詳しくは協会職員に聞いて、読売の記事がソースなんで。
369名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:41:53 ID:AAEXfu7G
>>333,356

植物由来のものは、バイオマスといって、炭酸ガス排出量ゼロという考え。

もちっと勉強しな
370権兵衛:2005/04/07(木) 19:42:00 ID:naELbuyl
来場者のモラル?
ほとんどジモッピーの愛知県人じゃないの?
モラルを求めるのは無理な話!
それより風の噂だが、
竹島を拉致してる「あの国」のパビリオンが撤収するとか・・・
国を挙げて反日活動を支持し、その反面「韓流ツアー大歓迎」
一体、何考えてるのやら???
371名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:42:16 ID:vC7yBEZo
弁当持ち込み解禁になったら業者の工作員が会場内を荒らし、客のせいにする
・・・という予測は「持ち込み禁止に批判」段階のスレで予言されていたな。

名古屋人のいやしさも、この種の工作も
まさに想定の範囲内ってやつだw
372名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:42:42 ID:7R5xkzh3

行政が真っ先にやるべき事は治安維持。
ゴミを好き放題に捨てる権利がなくなったらなんの為に税金払ってるんだ?
ゴミに対する予算が足りねえなら職員の給料削って捻出すればよい。
373名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:44:03 ID:6Pg3jbkD
>>367
エスパーニャ!
374名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:45:25 ID:NYvlA1DY
>>367
えすぱーにゃ!!
375名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:47:18 ID:I28Bn75o
今日のテレビ中継での混み具合みてたら
読売の記事が大げさに感じてきた

客居ないし
376名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:48:24 ID:HEk2dBCW

ゴミにも我々税金がたんまり使われている。
高級料亭や袖の下・・・
利権の巣窟じゃないのかよ!
377権兵衛:2005/04/07(木) 19:54:21 ID:naELbuyl
祝♪ 工藤ノックアウト!
工藤と言えば名古屋人?
万博もノックアウトかな〜〜〜〜?
378名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:55:30 ID:6++cMADy
>>375
> 今日のテレビ中継での混み具合みてたら
まあ、今日は最低記録だからね。春休み終わったし。

>>376
>ゴミにも我々税金がたんまり使われている。
>利権の巣窟じゃないのかよ!
その利権で推し進められそうなのが、プラスチックの油化処理。
プラント工事会社は受注に必死。
379名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 19:56:48 ID:/YZd64dC
アルミホイルでアルミホイールを作ろうっていう
パビリオンを増やせばいい。
380名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:05:57 ID:oFoWD7Od
ウチの会社はゴミ、16分別だぞ。
その他にリサイクル品が8分別。
9種なんてヌルイ。

それに、弁当持ち込むならゴミ全量持ち帰れ。
いやなら弁当持ってくるな
381名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:06:04 ID:4katXh+J
>>379
あと館内トイレでウンコ出した人には
メタンガスで焼いた焼き芋プレゼントあり、の
トイレ・パビリオンとかなw
382名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:07:46 ID:HEk2dBCW

主旨からいえば、ゴミを捨てるたびにグラム100円とか課金すれば、
やる気が出るんじゃないのか?
383名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:09:22 ID:MGYcx/La
弁当、弁当ってうるせえよ。
弁当食うためにわざわざ万博まで来るなよ、ボケが。
384名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:10:51 ID:7QNLSReC
持ち帰らせるようにしろよ。
385名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:12:52 ID:4katXh+J
>>380
>それに、弁当持ち込むならゴミ全量持ち帰れ。
>いやなら弁当持ってくるな

俺も普通にそう思うんだが、なぜかこのスレでは
ゴミ持ち帰り案を出すと「ゴミ持ち帰り厨」とかいって
叩かれることになってるらしい
386名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:15:51 ID:ZNZRS94l
  
   自己責任でお弁当を持ってくるんだから、ゴミも自己責任で
   家に持ち帰って始末するのよ。 ♪
387名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:18:20 ID:naELbuyl
弁当問題がうるせいって言っても、
弁当を持っていくのは名古屋人だけでしょ?
モラルを守ってないのは開催地の連中だけ!
万博開いて恥をさらす。
388名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:20:52 ID:HEk2dBCW
どうせ近いうちに事業者なみにゴミは課金されるんだから

 ゴミ捨て無料アホアホ国民に判らせるため課金せよ!
389名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:23:03 ID:mVsY+SWT
日本は何時から此のやうな倫理無き獣が吾者顔で迷惑を撒き散らす快感を貪る愚かな國に成つて仕舞つたのであらふか。
390名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:28:30 ID:NYvlA1DY
弁当スレは盛り上がったけど

環境スレは盛り上がらんね
391名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:28:42 ID:j7aR4Qg+
外国人がこれをみて日本のイメージ悪くして帰っていきましたとさ
392名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:29:11 ID:naELbuyl
弁当箱以外持ち込み禁止にすれば良いじゃないの?
金を払わないVIPも同様に!
弁当問題よりもゲリラ駐車場。
会場ゲートの付近には民間Pが多数あるから、
愛知人はマイカーで行くとか?
何処が環境万博なのか・・・
393名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:33:24 ID:WfiigzmA
万博などに微塵の興味もない俺は勝ち組み
394名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:33:26 ID:HEk2dBCW
官僚は国民を管理すると共に教育をしなくてはいけない。

 ゴミ捨てはタダではなく、採算実費制に転嫁しよう。
395名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:37:09 ID:2wwU1/Qw
>>1の文章より
>博覧会協会は
>「環境博の成功にはごみ問題の解決が不可欠」として、
>ごみ箱の増設など対策を強化するが、
>入場者のモラル向上も必要だ。
>モラルを欠く入場者も多く、スタッフのスキを見て、
>分別していないごみや、持ち込み
>禁止の空き缶を捨てる姿もある。

何かおかしいと思った。
『弁当持込禁止』の理由は『テロ警戒』の為だったはず。
そのように『テロを警戒しているイベント』ならば、
『ゴミ箱への危険物防止の為に警備員を置く』が基本。

実際、お台場・ビックサイト開催の某イベントでは、すべてのゴミ箱に、警備員を常時配置。
ゴミ箱担当の警備員は、ゴミを捨てる人たちに、分別種類の指導と危険物がないかを常時監視。

愛知万博のように、最初からテロに狙われる危険大とされるイベントならば、
『ゴミ箱に、警備員を常時配置』はテロ防止のための基本。
もし今まで、ゴミ箱に警備員を配置していなかったなら、
テロへの警戒意識がなさすぎ。

テロへの緊急対策として『ゴミ箱に、警備員を常時配置』を行わないのかおかしい。
開催当初からゴミ箱に警備員を配置していなかったことがテロ対策への不備。
396名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:39:50 ID:IKkbIrkN
登山やハイキングはゴミ持ち帰りがマナー。

弁当ゴミが多いからゴミ箱増設はおかしくないか?
見た目キレイなら解決、という三菱体質そのもの。

持ち込んだゴミは持ち帰れ。
園内にゴミが落ちてても拾うな。
自分らが汚いと感じたらそれがなぜその状態になったのか考えられるようにしろ。
そして解決策を自然に語り合えるような場を提供しろ。
だれかが掃除しなくては地球は汚れるということを学べ。
清掃にはコストがかかることを理解しろ。
前週のゴミ量につき、従量性課金入場料にしろ。
弁当持ち込み料にしろ。
他人のゴミが廻って自分に返ってくるのが哀☆地球博
397名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:41:58 ID:+MHjBs8I
>>390
協会擁護派が昨日のお昼12時ごろに撤退してしまいました。
それ以降レスがあまり伸びないのです。
398名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:45:41 ID:w28+OGjO
>>395
某イベントって何のイベント?
399名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:46:15 ID:qHAFf7Zc

この期に及んで

  「 客のモラル不足 」


この知的障害ジジイどもは客商売したことないだろ?

もういいよ死ね害虫
400名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:47:33 ID:u7620STg

はい、ここから弁当の話は一切禁止!
401名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:47:36 ID:HEk2dBCW

モラルに頼りすぎるとションベンもらるぞ
402名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:48:41 ID:Q3uncxcg
>>399
同意だけど、>>399も一度は口にしてみたい台詞では?
403名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:51:51 ID:aAfDjJnM
>>397
今日の新聞に載っているということは、昨日午後の早い段階で>>118を決めたはず。
妙に時間軸があってしまう。
404名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:56:56 ID:UUNV4OaX
TDR並の料金ボッタクッてるんだからTDR並のゴミ対策しろよ!
405名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 20:57:47 ID:aAfDjJnM
>>385
ゴミ資源を持ち帰るのは自由だけど、この博覧会の場合は普通の自治体では
考えられない、完全を目指した資源化の仕組みを用意しているんだ。
だから、ゴミ資源の持ち戻りはある意味、置き引きのような行為。

>>397
今日の新聞に載っているということは、昨日午後の早い段階で>>118を決めたはず。
妙に時間軸があってしまう。
406名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:04:53 ID:ElH04FL0
>ごみの量が増えた

こないだまで弁当はゲートで没収していたのだろう?
主催者側はちゃんと分別して捨ててたのかW
407名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:05:45 ID:5DiCnBkf
利益追求のテーマパークなら鼠園なみの教育と清掃をしろ。
体験学習、啓蒙の場ならモラルのない人を追及せよ。

弁当ゴミは持ち帰れ。
できないひとはレストラン使え。
都内大駅やホテルの有料トイレがモラリーのように、会場のゴミ箱を有料にしろ
408名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:06:00 ID:F9Su/67b
>>335
俺は、>233 に同意

金とって人集めているイベントは来場者はお客さん
有料のテーマパークあるいは博覧会、フェアなどで
ゴミ持ち帰りとしてるものがあったら教えてくれ。
409名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:06:44 ID:JpviIkPS
410名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:08:04 ID:oJ7FXqcj
そもそも
「100トンのゴミ」が、多いのか少ないのか、当然の量なのか?

7日で100トン、その期間の入場者数は約42万人
100,000,000g ÷ 420,000人 = 約240g/人

一人当たりのゴミの量は240g じゃん。つっか、100トンって、ゴミの
総量だから、それ全部が入場者が外から持ち込んだゴミじゃないよね?

あれれ?100トンてほんと正しい数字?正しいんだったら、「ゴミの少ない
催し物」でいいんじゃないの?にもかかわらず、きちんと対処できないのだった
ら、やっぱり主催者側に問題があると思うのだが? 「ゴミがたくさん出て大変だ」
っていう印象操作をしようとしているのか? 単に記事としての見栄えのために、
とりあえず数字を挙げているだけなのか?

↑なにか論理的に間違っているところがあれば指摘してくれるとありがたい。
その他、ゴミ問題に詳しい人の、勝手な憶測に基づいているのでない意見も聞きたい。

前スレ 787 の繰り返し。一部改変。一番のポイントは最後の行。
411名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:09:03 ID:naELbuyl
何だかんだと言ってもモラル!
大体さ、
愛知のド田舎で万博を開催する事自体が無謀なこと。
自分が良ければOK的愛知人。
身の程知らず!!!

412名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:12:12 ID:UcMoLIkq
万博そのものがゴミだろ。勿体無い事したもんだ。
413名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:13:43 ID:SLEW342o
  (^ω^)⊃ アウト!!!
  (⊃ )
 /   ヽ


⊂( ^ω^)⊃ セーフ!!!
  (   )
 /   ヽ


  ( ^ω^) ヨヨイの!!
  (⊃⊂ )
 /   ヽ




⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
     \ \_∩_/ /
      (  (::)(::)  )
       ヽ_,*、_ノ  ブーン
   ///
 ///



 _[警] 
  (  ) (^ω^ )
  (  )Vノ )
   | |  |
414名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:14:00 ID:LP19RqHa
>>398
いろんなイベントやってるけど、>>395の行きそうなイベントだとコミケかな?
415名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:14:07 ID:mgEt3Mt8
こんなバカ高い入場料払ってゴミ処理有料、持ち帰れとか言われたら
誰も行かないよ
416名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:15:10 ID:2wwU1/Qw
>>395 >>398
>お台場・ビックサイト開催の某イベント
とは、コミケットです。

テロ対策とゴミ分別にの為に、ゴミ箱にスタッフが一人以上常時ついています。

417名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:16:40 ID:F9Su/67b
>>411
ゴミ問題はモラルだけじゃ無理
回収する側もそれなりの仕組みが必要だよ

>>410
数字はあてに出来ないと思う
ペットボトルなんかは回収業者との契約が揉めてて
出していないだろうし、実際に出たゴミを計量してるわけじゃなく
トラック何台分という数字だろうから、満タンに積んだものもあれば
スカスカのもあっただろうし、カウントされていないトラックだって
あっただろうしね。

418名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:17:42 ID:CTWixr7P
ひとりひとり、240gぶんの真綿や梱包材を捨てていかれる身にもなってみろ
419名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:19:19 ID:hF6VsEms
>>303
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
420名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:20:50 ID:4katXh+J
>>405
>ゴミ資源の持ち戻りはある意味、置き引きのような行為。

はぁ?もしも万博運営側もそういう見解で一致してるなら
「客のモラル不足」なんて中途半端なコメント出さずに
「万博会場内での高モラルはゴミを持ち帰らずに会場内に捨ててゆくこと」って
ちゃんとPR徹底することが先なんじゃない?

4211000レスを目指す男:2005/04/07(木) 21:21:39 ID:X5TlnsB5
まあ、弁当問題の時、ゴミ問題の話は全然出てこなかった。
どっちにしろ、こんな大きな催し物開いといて、いまさらゴミで泣きを入れるとは。
ゴミと便所は最重要課題でしょう。
422ナゴヤ人:2005/04/07(木) 21:24:11 ID:Q+TPOjqw
>>44
小金井の江戸東京たてもの園もいいぞな。
423名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:25:41 ID:Mq3VV0CO
まぁ9種類に分別ってのは無理な話だろ
嫌がらせかよ
424名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:29:57 ID:yNHoL2sD
>>404
プラスチックとその他の2種類しか分別してなくて、
その他扱いのごみは園内のごみ収集センターで
ただ焼却処分するだけだけど。
あまり環境にやさしいとはいえない罠。
もっとも、こんなことができるのも、
弁当持ち込み禁止かつ、園内で提供されるテイクアウトの飲食物が
すべて紙容器で提供されているからなんだけどね。
425名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:31:11 ID:oJ7FXqcj
>>417
「100万トン」という数字については、俺自身もほんとは
当てに出来ないんじゃないかと想像するが、想像をもとに
どうこう言ってもしょうがない。もし、「トラック何台分という数字」
あるんだったら、それでも話はおんなじで、ポイントは、
問題になっているゴミの量が、「多いのか少ないのか、当然の量なのか」
っていうこと。
426名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:33:45 ID:LP19RqHa
【社会】「トイレ解禁、客のモラル不足で…」 "環境"の愛知万博、ウンコ増量で困惑
427名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:34:25 ID:lgkmMwJE
>>413
http://data.uploda.net/anonymous/etc1/dat2/upload113735.wmv
http://data.uploda.net/anonymous/etc1/dat6/upload113363.wmv

それにしても、予想来場数を下回る入場者数でゴミ云々ってどうなってるんだ?
ゴミは分別してリサイクルするから、そのモデルとなって逆にいいと思うんだけど。
結局単なる見世物なんだね。これからのテーマ「ゴミを資源にする」というのを
なんで絡めなかったんだろう。マンモスも研究者にとって見れば宝だけど、
あれは死体だからな。IMTSも、構想自体は40年も前だし、
あんなノロノロじゃ実用化まで先が思いやられる。リニモに真新しさを感じない。
ロボット?芸人ロボットならいつも見てるから要らないぞ。ロボットなんて見慣れてるから
そのロボットの応用例でもっと度肝の抜く事しないとな。
大型デスプレー? 街角で観音開きのテレビを大勢で見ていた時代じゃあるまいし、
アダルトビデオとかホラー映画でも流してろや。
とにかく、昔失敗したインパクを今持ってきたほうが成功したね。
428名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:34:27 ID:aAfDjJnM
>>420
FAQ>>4を読むと博覧会協会が統合失調としか思えなくなるよ。
429名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:35:19 ID:SsnUeUnz
あ〜・・・・・ゴミ箱増やせ
環境博だろが・・溢れさせるなよ
人が住めない環境に生きる資格は無い
映像主体の展示会なら意味すら無いぞ〜金返せも時間の問題
430名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:36:18 ID:oJ7FXqcj
425 にある
「100万トン」は「100トン」の入力間違いね。w

431名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:38:48 ID:+MHjBs8I
>>418
それはおかしいよな。
ゴミ240グラムの内訳で、弁当解禁前に一番多かったのはレストランの生ゴミでしょう。

432名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:39:28 ID:aAfDjJnM
>>427
インパクを同時開催して盛り上げたら違っただろうね。

今回はhttp://www.nippon-kan.jp/about/index.phpだけ
433名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:42:15 ID:rg0eP5w0
一回100円の有料ゴミ箱設置の悪寒
434名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:43:15 ID:4katXh+J
森憎と木殺くんへ

ゴミを減量したいのか、リサイクル資源として確保したいのか、
はっきりしろや!
435名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:44:29 ID:SsnUeUnz
バカ森の後押しだろ 腐れ具合も更に悪化の異臭騒ぎになるだけ・・陰パク
436名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:45:06 ID:CIfFBu0+
なんだか猛烈に行きたくなくなるな。
テーマ自体が環境なんて貧乏じみてるのに、
ゴミの捨て方までいちいち説教されてたんじゃ
全く行く気がしねえ。
437名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:45:46 ID:aAfDjJnM
>>424
>園内で提供されるテイクアウトの飲食物がすべて紙容器で提供されて
ところが、テイクアウトの食べ物が普通のスチロールパックなんだ。
国営第一テレビでばっちり映っていて驚いた。
会場内のコンビニも専用商品ではなく、世間と同じだし。。
438名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:53:46 ID:aAfDjJnM
>>435
ちょっと考えたら、その通りだわ。
ネット上で博覧会協会がもっと厄介なことをやらかした可能性がある。
439名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:54:05 ID:mgEt3Mt8
プラスチックの使い捨て容器で食い物売ってるのか
これで環境博なんて笑えるな
440名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 21:54:41 ID:fIq7O6QM
>>74
じゃあ、100歳以下は入場不可。
制限を150歳にすれば完璧。
441名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:03:18 ID:u5Zf4UDA
>>416
コミケットって漫画部の集まりでしょ?
テロなんて起きるの?
万博とは規模が違うんじゃないかな…
442名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:03:19 ID:gvgYsIrL
なかをくってるぶんぼっしゅうしてるときよりゴミへってるはず
443名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:04:15 ID:aAfDjJnM
>>439
確かにフードコートの食器はロゴ入りのプラスチック、食器洗いの
耐久度の高い生分解性ぴラスチックなんだろうけど、テイクアウトは
透明のプラスチックトレー。
幸いだったのが、それが売れていないことだったけどね。
444名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:06:41 ID:aAfDjJnM
>>441
あっちの1日入場者数は、博覧会協会の一日最大15マソを上回っている上に、
会場は狭い(過密)。
445名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:07:04 ID:zad3Tj2/
北ゲートの付近とか、実は屋根付きの休憩所と、その周辺のゴミ箱が確りあるのだが、
アンチの人達は意図的に無視するよね・・・・・。
単純に、ニュースやNETの偏った情報で、その気になってるのかもしれんが。

446名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:07:21 ID:MxXRoIoA
公式入場者数:43,314人(4月7日21:30 最終) / 総入場者数861,936人
447名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:08:06 ID:7Z52EiYT
主催者も主催者なら
客も客ってところだな。



さすが名古屋
448名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:08:18 ID:sFNhfrdR
>>441
屋内で10万人近い人が集まるイベントだからな。火事でも起きたら大惨事。
449名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:08:28 ID:X5ODaQNq
だから最初からやらなきゃいいんだよ。
こんなイベントは、発展途上国でやればいい。
450名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:10:06 ID:zad3Tj2/
>>447
残念だが、愛知住民は様子見してます。
行けば解るが、方言や他国語が飛び交ってますよ。

・・・・・まぁ、名古屋人らしい様子見が来場者数の予想よりも低い数字に繋がってるんだけどね。
451名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:12:22 ID:aAfDjJnM
>>445
晴れていても会場内に、食べるスペースが無いなんて話は、最初の釣りだけ。
弁護士提訴スレのころに修正されて、場所は有るのに案内が無いになっている。
で、雨が降ると場所が無いのは>>118の通り博覧会協会がやっと重い腰を上げた。
452名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:16:48 ID:fIq7O6QM
入場時の体重(服装・荷物込み)と、退場時の体重(服装・荷物込み、会場内で購入したお土産は除く)
を比較し、著しい減少があった場合は事情を聞く、という対応をすれば、ゴミ持ち帰りが徹底できるかも
しれない。いや、まあ、お土産かって帰っても、後でゴミになるだけなのかもしれないが。

前日にお腹壊してて、着いた早々トイレに駆け込み、一気に体重ダウン、という場合もありうる。
トイレ利用もICタグを利用して、排出量を記録すればより完全な管理ができるかもしれない。
まあプライバシーの問題もあるから難しいだろう(というか、そんなネタっぽいことはやりませんw)。
453名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:18:48 ID:kdDusMPF

万博協会関係者の方々にお聞きしたいのですが

「あんた達こそモラルあるの?」
「愛って何? どこに愛があるの?」
「環境という言葉知ってますか?」
「跡地どうするの? 当然、木を植え森に公園にするのでしょ?」

454名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:19:23 ID:MxXRoIoA
>>445
「弁当持って行っても食べる場所が無い」
という主張は、弁当解禁前の提訴スレの頃、
「弁当禁止派=万博擁護派」が、意図的に流してたこともあったと思う。
何もアンチだけの主張ではなかったはず。
455名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:22:43 ID:qShR8GpE
>「この2日間で割りばしとアルミホイルが急に増えた」と、ため息をついた。

アルミホイルの切れ端が大量に集まったくらいで微々たるものだし、
何故こいつがため息をつくのか理解できなかったが・・・

アルミホイルはそもそも「金属」だから持込不可じゃないか!
456名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:23:32 ID:zad3Tj2/
>>451
残念だが、今回は弁当客に対するたった1万の増設に過ぎず、既存のスペースが大量に有ります。
重い腰を上げたのでは無く、カイゼンの一連の流れに過ぎません。

単に、特定のブースに拘って、勝手に自分の不自由を味わってるDQN達の事を取り上げても
鼻で笑うだけなんだけどね。

ってーか、実際、行ったら?
いかに、情報保証の無い無記名掲示板のいい加減さが、よく解るから。
457名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:31:21 ID:+MHjBs8I
>>456
何を書き込んでいるのかサッパリワカラナイ。w
協会の対応が後手後手なのは>>118のとおり。

民間企業だったら担当者が飛ばされるレベルの遅さだよ。
458名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:34:17 ID:F9Su/67b
>>457
民間なら、イメージ悪化=集客低下で担当どころか企業が倒産する
倒産までいかなくても、社長交代は必須
459名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:38:20 ID:BQ+BsuQE
本当のエコロジーは土に返す         だろ。
460名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:38:31 ID:+MHjBs8I
>>456
>重い腰を上げたのでは無く、カイゼンの一連の流れに過ぎません。


つまり「一生懸命やって」、3月28日の雨降りから数えて「9日目」の
4月6日からようやく対策が始まったということね?

はげしく笑えるんだけど。w

461名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:43:44 ID:MxXRoIoA
そもそも計画当初から「弁当禁止」だったのなら、
会場内に弁当が食べられるスペースが存在すること自体不自然。

始めは弁当持込を想定した計画で、その後、会場内の業者への優遇措置として
弁当禁止の流れができ、半端な設備になってしまったのではないか?

場当たり的な屁理屈を、その場しのぎでひねり出している印象を、
どうしても受けてしまう。
462名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:44:22 ID:5Vlv9XCr
>>450 行けば解るが、方言や他国語が飛び交ってますよ。

五目の数珠を持った大勢の関西人がうろうろしているね。
次回の氷川きよしのステージには、それはそれは、新幹線、クルマで殺到するだろう。
463名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:45:40 ID:pH6YCxOZ
最終的に万博が失敗すると得をするのって誰でしょうか?
地元民?政府?政治団体?関係業者?
464名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:46:38 ID:+MHjBs8I
>>461
それもそうなんだけど、3月28日の雨降りの時点で
雨が降ったらテイクアウトの食事を食べる場所がないことが
わかっていた。(読売、中日の3月29日の記事より)

その後の4月1日に弁当解禁になった。
そして4月6日に、弁当客およびテイクアウト客のいくべき場所が
>>118の新聞記事のように広報され始めた。

という流れです。
ちなみにテイクアウト客は7割程度と思われ(弁当解禁前で)
465名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:47:32 ID:PuOOtwwG
誰も得しないから
しっかりやって成功させて欲しい
466名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:49:26 ID:BQ+BsuQE
>>456が関係者だとしたら哀れ。

>>456が関係者じゃないとしても哀れ。
467名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:53:59 ID:4katXh+J
>>463
そんな事考えてるヒマがあったら弁当騒ぎの
首相が文句言うまで「会場内販売で十分まかなえる」とか言ってて
入場客のつのる不満には耳を貸そうともしなかった経緯から
少しは学んだら?

俺の考えではこれからの五月の連休、夏場に向かって
外国客によるペットボトル持込みトラブルが激増すると思うよ。
468名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:57:30 ID:qShR8GpE
自分は行かず、一切出費しない。
かと行って入場者不足だと税金が投下されるので、他の人には
「すごく楽しいらしいから、絶対行ったほうがいいよ!」と煽る。
これが一番損しない方法。
469名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:58:08 ID:pPlb/wcv
一人あたりのゴミの量なんてたかが知れてる。
ネズミーランドを見習え。
470名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 22:59:08 ID:LP19RqHa
>>441
一日20万人だから、確かに愛知万博とは規模が違う。
471名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:05:35 ID:YCeA2DTO
大失敗確定だな
472名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:12:55 ID:9H40V/eV
>>460
弁当を押収していた3/28の段階で、雨の中の食事という破局的な状況だった。
473名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:14:33 ID:8yWk56hS
テロを警戒しているイベントならば、
『ゴミ箱に警備員を配置』を実施していないのが無防備。

外国人からテロ警戒がいいかげんといわれそうだ
474名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:18:02 ID:SsnUeUnz
弁当ブ-スは有ったんだろ? 瀬戸会場を乗っ取られて
その分の施設が長久手に降臨して 場所が消えたとカキコがあったが
明らかに手狭は理解できるが 誤ったドライブを効かせた奴が
誰だろね?って話しだな 地べたに子供を正座で座らせて
食わせた事実は消えんよ(親の躾が裏目でも有るが、不憫としか見えない)
475名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:19:36 ID:Ajr2Ti9J
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!祭りはこちら

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1112882190/l50
476名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:22:50 ID:hmo9pHaC
>>474
地べたに座り、手で食物をつかんでむさぼり食うのは愛知の食習慣です。
エビフリャーも味噌カツも味噌煮込みうどんも本来、地べたに置いて食べる物です。
477名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:24:34 ID:+MHjBs8I
>>474
事情通のカキコで、雨降りは別にして、普通の天気なら
座る場所は企業パビリオン以外の場所に豊富にある、というカキコを
たくさん目にした。>>456も同じ事を言っている。

ところが、立ち食い、階段食い、地面食いは
たくさん記事になっているし、入場者のカキコも多い(雨の日はさらにひどい)
そこで・・・>>118ですよ。すぐできるんなら何故広報しないか。

>>118の記事は協会GJ!!だと思っているからこういうレスはつけたくないが、
>>456のような言い方を見ていると書かずにおれません。
478名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:25:57 ID:lrFOikKL
おやつじゃありません。お弁当です。
                l     :,,r''' ̄ ゙゙゙゙゙̄''''''''''''-,,_    i
                i   ;ri!゙            ゙lll;;,  i
                 '|  ;lll|l ,,,,:;iiii;,,,,   ,,,;;lllii;_  'll|l  |
                 .'l, レll'l '''____ ̄ ____   l|ト,r
                 '|;i|'ト/|;;;;;;;;;;;;;;;;;|⌒|;;;;;;;;;;;;;;;;;|\l ゙.r'''
                 .l ゙ト  \;;;;;;;;/  \;;;;;;;/  i .|
                  'l .|  :r'゙ /'    ! \   l |
                  .ll,,) '|!,,,  .(i;;;;;iiilllii;il)l;':: ,r''| li,,,l
                    |l;,'l||ll!|lll'llllllllllllllllll,'! ||l| ll |!゙ 
                    | i‐:リlト:,::;;;;;;;;;;;;;;,,,:l lil ´l!|.;|l゙ 
                     '!:ト)' 'li, iiiiiiiiiiiii'.、l.`ll,,|:(` |     
                     l|!`r,.('ト.r i l゙ i  |. )゙l! |--、 ... 
                    /i'!.'il、.'l; .| i'l l. ; l,i,'!!'l;゙;; '|゙:::::::::::::ヾ
                 ,-ー'"":::゙ 'l;;;l'llll :ili;|.フ/; ,`ト.゙;l!.:;;;;;:::::::::::::;;;ヽ
479名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:28:06 ID:Ko/zjpt4
>>最終的に万博が失敗すると得をするのって誰でしょうか?
>>地元民?政府?政治団体?関係業者?

地元民
インフラ(空港&道路)が整備できたから後はどうでもイイ

政府?政治団体?関係業者?
工事代金やリベート&献金を受け取ったので後はどうでもイイ
480名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:30:37 ID:p57+R1US
元々行く気のない万博にこだわって 
世間の関心が終わってしまった問題に
粘着してる奴ら まるでプロ市民そのものだな
まあこんなところで吠えてても何の影響もないけどな
万博が終わるまでオナニーしてろや 負け犬ども
481名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:32:15 ID:+MHjBs8I
>>480
元気がない擁護派がやっとで出てきたね。
その調子でスレを盛り上げてくれ。
482名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:33:26 ID:VMMx8LMi
でも、コンビニが最初からあったんだろ?ゴミの内容だってさほど変わんないじゃん。
増量したぐらいで吼えるなよ。
だったら、最初から弁当持込可を想定したゴミ対策してればよかったのに、
想定してなかった上に、急遽言われたからって安易に解禁してるからこうなったんだと思うんだが。
もちろん、客のモラルについても問題かもしれんが、運営側にも責任があることをまず認めないと。
何でもかんでも、人のせいにすると、半島(ry
483名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:34:54 ID:dCunZczJ
落ちてる割り箸を歩いてる人のポケットにそっと入れておく
484名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:40:11 ID:kdDusMPF
>>463
最初から損得は関係ない 

与太の為の東海環状自動車道
与太の為の中部国際空港
与太の為の伊勢湾岸自動車道
与太の為の愛地球博

いまや与太はコスト削減を掲げ なんでも自社で作ってみよう計画実行中
各地に工場建てまくり それに従い新工場周辺道路は広げてるし
いままでは国道1号線とJR線が平行している為、どうしても渋滞が絶えなかったが
いまの与太の勢いで線路をまたぐ高架道路までも作っちゃう始末
もうなにもかもが与太様の為だけに事が進んでいる

まあ万博跡地を見てくれれば与太の神髄が分かるよ
どっちにしても悪い結果ではなさそうだから良いけど

それに釣られた万博協会 名目上「環境をテーマ」 それがそもそもの失敗だ

485名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:52:54 ID:201O97NP
全く珍妙な記事だな

 持ち帰るべき(だと関係者がしゅちょうしたい)ゴミは、
『万博が無ければそもそも発生しなかったゴミ』な筈、だったらそれは
『パーフェクトな処理をする万博でこそ、処理すべきゴミ』だろうが。

このスレ中、
>>94
に対して最大限の讃辞を述べる用意ができました
そして
>>410
なにげに素晴らしい

それと、モラル云々のほうに話をすりかえたいのは
そもそも誰だ?
あっさり読売(および工作員)に釣られるなよ、皆の衆w
486名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:55:11 ID:DbpwXn3W
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/ おじいちゃん18人、何してるん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、


487名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:56:44 ID:p57+R1US
>>481 σ(^τ゜ )ベー 1週間後また来てやるわい それまでおまいらが続けてたらの話だが
488名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:58:23 ID:DjfeFWpT
>手作り弁当の持ち込みが認められ
手作りだから、ロボットが握ってる回転寿司は駄目だけど、個人でやってる総菜屋
のはいいんだよな?

遠方から一泊して行って重い交通費を負担する客は、自作は無理だけど、高い食
費払わなくていいよな?

名古屋周辺では「手作り」とか大書してあるコンビニ弁当がはやると吉。

俺は高い金払うのはかまわんが、そういうところで並んでまで食うのは嫌だから、
ぜひとも貧乏人には弁当持参で来てもらいたい。

ゴミは、分別なんか役所の体面でやってるだけで意味ないんだから、そこらへんに
捨てればよい。
489名無しさん@5周年:2005/04/07(木) 23:59:34 ID:GIq853ND
>>487
博覧会協会はここまで常に斜め下を行ってくれたので、多分続くと思う。
490名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:00:46 ID:Ax/H8Cor
分別なんか技術でなんとかしてほしいなぁ。
たくさん分別したほうがエコだと思ってるのが違うんじゃないの?
491名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:02:53 ID:QUdpnr2L

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 ビザ無し渡航で来た中国人,韓国人は
                  弁当は持ち込んでないから無関係だな。
492名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:03:19 ID:qLxFrDQd








          金払って苦痛を買うなら家の中で裸足で2chやってた方がマシ







493名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:05:13 ID:vOAls0xX
小泉さんには「売ってる物が高すぎるんじゃないか」ともうひと突っ込みしてほしいな
494名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:06:38 ID:mC3YqWhO
>>403
ふ〜む 少しずつ改善してるわけね。
学徒動員用の食事スペースは最初から用意されてたわけか
あえて遠足客優先ってしているとこが、ちと気に入らないが。
495名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:06:48 ID:VYhCXpQs
ゴルァー。
『わざわざ弁当持参でお越しいただきありがとうございます。』
と言え。
言えねぇだろ。田子作エビフリャァーめ。
496名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:07:34 ID:r7Ikb9C5
弁当が持ち込めるようになったくらいで
破綻してしまうなんて
もともとから策が悪いよ

本当に循環させたいなら
分別を人任せにしないで
機械化や自動化を模索するべし
497名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:09:05 ID:IYoSVcAq
あれ? 分別しない事を問題にしてるけど、一応はゴミ箱に捨てる事だけでも偉いと思う(本来は普通の事だけど)。

別に食い散らかした訳でもないのに。
498名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:09:25 ID:dLRNKfkA
ゴミを持ち帰れとか言ってるバカがいるが、山とか海で捨ててくるわけ
じゃないんだぞ。安くない入場料をとってるんだから、そこで利益を出してる
ところが発生したゴミを処理するのは当然だろう。
だいたい、持って帰ったりしたらゴミ分の重量を運搬するためのエネルギー
の無駄だろうに。会場内で捨ててくれば、リサイクルされるものだってあるん
だからトータルでどっちが環境のためになるかは明白だろう。

結論:持ち帰れとか言ってる奴は自己満足で環境を語るバカ。
499名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:09:54 ID:vLjfutqC
自分は見に行かないけど、
この博覧会に税金が投入されていることと、
役員の報酬に納得がいかない。
これだけの失敗万博に対して、あの役員報酬の額の根拠は何だ?
500名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:10:49 ID:CDbdvG5j
要するに

こ の 万 博 行 く よ う な 香 具 師 は
モ ラ ル が 無 い

ってことだな。もちろん俺様は行かないwwwwwww
501名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:11:58 ID:Ow+3W140
>>500がいいことゆうた
502名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:12:21 ID:GqRmyGkI
よくトヨタ関連の本では片仮名で「カイゼン」と書かれるが・・・

>>456がトヨタの人なのか、それを装ったアンチなのか、判断に迷うところだ。
503名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:13:39 ID:PchTJ3F0
>>494
それもそうだけど、春休み中に動員学徒食堂を隠していたのはなぜなんだろう?
春休みは、絶対に動員学徒は来ないんだよなぁ。
夏休みは自然教室のような行事があるけれど。

まあ、博覧会協会の馬鹿どもは学徒専用でブロックしたら、
春休みには来ないなんて気にしていないのだろうけど。
504名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:13:46 ID:Y5WIVu1l
よおし明日も会場で特大の野糞放出するぞおおおおお
505名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:14:12 ID:v5u1eT0S
環境の万博なら、ゴミを資源化するんじゃないの?
資源が増えたなら喜べよ。
506名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:14:21 ID:mC3YqWhO
>>481
今回の万博は世界初?の市民(ボランティア)参加型の万博らしいから
擁護派はけっこうネットをうろついてんじゃないかと。
みたところ若い人多いからね。
507名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:14:29 ID:1sNcWKI1
>>500
「モラルを欠く入場者も多く」と書いてあるね。
モラルを欠く人が多い場所には行かない方が良いね。
何をされるか、どんな目に合うか、分かったもんじゃないからね。
508名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:15:39 ID:YQRstrFW
朱に染まれば赤くなるっていうし モラルがない万博にいきゃモラルがなくなるのは当然なことで
あとはまぁ類は友を呼ぶともいうしな どっちにしろ同じことだ
509名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:16:23 ID:vYqweLCq

      ,,.---v―---、_         日本人はな、お互い様やねん。相手に
    ,.イ" | / / / /~`'''ー-、   一回、譲ってもろたら今度は自分が譲る
   //~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、   ,.ヽ ヽ  ねん。そうやって上手い事回ってんけど
  /:,:'       ,....  ゞ 彡 彡、ノ )
  !/  ~`ー'",..- ...   〉     !(      『あの人ら』は違う。
  i   ̄~`        !  彡  |ノ  1回譲ったらツケ込んで来て、こっちは
  ,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~`  ヾ ,,--、 |  ずっと譲らなあかん羽目になる。
 /         _    ヾ"r∂|;!   それでも『あの人ら』は平気なんや。
 ヾ` '⌒` ;::   "~ ~` 彡  r ノ/
  i    ノ           _,,.:'   カドたてんと思うて譲り合うのは
  ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : :   ,i /   日本人同士だけにしとき。そうせんと
  ヽ、 ,. :: ::  ヽ      ノ:|ラ:)`ヽ、   『あの人ら』 につけこまれて、
    ヽ、`''''"""''''" '  ,,..-'" //   \

  『ひさしを貸して母屋を盗られて』 日本がのうなってしまうからな。


510名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:17:37 ID:dLRNKfkA
万博会場で弁当のゴミを捨ててくるのは、環境の理念に沿った正しい
行為です。持ち帰るのは環境破壊につながる間違った行為です。お間違え
のないようにお願いします。
511名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:26:17 ID:JF6s+mFu

モラルとは、言いも言ったりだな。

ゴミの捨てられる場所が、入り口から場内に変わっただけだろう。

せいぜい、困れ。墓穴を掘ったのは誰かを考えながらな。
512名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:31:10 ID:V7tryA2D
>>511
ところが博覧会協会職員もモラルが無いんだ、FAQ>>12
513名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:32:34 ID:p7YIZGQh
環境博ってうたってるくらいだから、当然ゴミ箱もう一回ひっくり返して
ちゃんと分別されてるかチェックしてるんでしょ?

素人が自宅に持ち帰って、間違った分別して捨てたら環境に悪いから
会場のゴミ箱に捨ててもらうのは環境にとってはいいことなんじゃない?
514名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:35:27 ID:BFMrllcV
其処は 企業ゴミなんだよ
一般と混ぜると違法に為る
自然環境と企業エゴ環境を
ごちゃ混ぜが間違いの元
515名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:35:29 ID:vLjfutqC
>>35
この研究だけ?実際の開発に結びついていない糞会社に
取引先ってあるのかよ?
詐欺の共犯ならうじゃうじゃいそうだが。
516名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:35:38 ID:JF6s+mFu

以前、売上げ高と捨てる食材のコストが同じになって、

採算が取れないからと、供食量を10分の1に減らしたのは万博側だろう。

その時捨てていた膨大なゴミは、負担にはならなかったとでも言うのか。

そもそも、ちゃんと処理しているかすら、この万博では疑わしい。

開催期間を終えて、宅地として造成され始めた途端に、

地面の下からゴミがザクザク、ってんじゃないだろうな。
517名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:36:07 ID:kJe6h7v5
「弁当解禁、主催者のモラル不足で・・・・」
でいいよな
518名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:41:18 ID:KQ7nDTnj
そもそも愛知万博は愛・ゴミ問題博にすべきじゃなかったのか?
519名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:42:35 ID:vOAls0xX
次スレまでいくんならスレタイに期待
520名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:43:11 ID:gcjH2LSk
主催者のモラルレベルに見合った入場者がきてるだけでないの?w
521名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:43:34 ID:YWOqWUtm
お前ら、そんなことよりもやばいですよ。
日本が全世界を敵に回すことに…

【次期ローマ法王】韓国カトリック教会の反日司教【内定】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1112107584/
522名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:45:07 ID:gU01V2lC
どうしても弁当に悪と結び付けたいらしいなw
しかし擁護派の勢いが(ry
523名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:51:18 ID:V7tryA2D
>>522
ないねぇ。

サヨだの反対派だのと叫んでいた馬鹿どもは、こっちでお祭り。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112882233/l50
524名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:51:36 ID:LOKCC4iJ
環境がテーマなら、むしろ積極的にゴミ処理しろよ
分別なんて前時代的なことやってないで
高温の焼却炉で発電した上、お湯沸かしてプールと銭湯くらいやれよ

つーか、ゴミ処理1つ満足に出来ないで、環境博語るな
525名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:53:52 ID:+0MdlgT9
入場者数が増えればゴミが増えるのは、始まる前からわかりきっていた事。

博覧会協会の最大予測である、入場者20万人以上に比べれば、
今は、まだ閑古鳥が鳴いてる状態。こんなに少ない入場者で、
ゴミ処理が問題になるようでは、ゴミ処理能力が不足していると判断すべきだ。

金儲けのためにゴミ処理に金かけるのを惜しんだ、
という失態を覆い隠すために、
入場者のモラルが低い事を捏造したのだ。

お役人特有の無責任体質がよく出ている話だ。

それにしても、お役人の責任転嫁と見抜けずに釣られた香具師の多い事、すごいもんだ。
526名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:54:21 ID:V7tryA2D
>>524
どうも油化処理のプラントには利権の香りがあるらしい。
527名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:55:51 ID:QkeF8sjp
万博協会が低迷する入場者について
かなり悲壮な会見をやってたが…。
いきつくとこまでいった感じ。
国民(県民?)一人どんくらいの負担になるんだろ?
528名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 00:57:17 ID:IYoSVcAq
今頃になってリサイクルと言われても何を今更という感じ。
昔は、「毎度おなじみちり紙交換車です」があったんだけど古紙の買取りの暴落で最近では見かける事は珍しい。

リサイクルもタダでは出来ません。
529名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:01:04 ID:ZYam5Hfh
今日、大阪の万博記念公園に行って来たのだが、桜が満開で綺麗だったぞ。
そして、桜の木の下の芝生の上に、シートを敷いて花見をしている
グループが何組もあった。
その風景を見た時、このスレを思い出して思わず、爆笑してしまった。
530名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:01:49 ID:g2P/tfM8
夢工場’87ただいま開催中
531名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:04:28 ID:IRmzp4cV
>>441
ただ漫画好きが多量に集まるだけのイベント、じゃなくて
なんだか開催を妨害する為あれこれするような人たちがいるみたいですよ。
(テロとは言わないだろうけど)
その辺でかなり神経質になってるとか。
532名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:08:39 ID:V7tryA2D
>>528
ちり紙交換があまり来なくなったのは、行政による古紙回収が活発になったからで
古紙価格は一時期の低迷を脱して安定化しているよ。
533名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:19:12 ID:O+jsM01G
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1112882190/
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
534名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:24:40 ID:vEyAXmi/
>>486
ボランティアにタダ働きさせて、自分の私腹を肥やしてる
535名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:25:52 ID:IYoSVcAq
>>532
サンクス
参考になりました、ちなみに名古屋は町内会が回収して業者と取引して収入と支出の明細書を掲示板に貼ります。
行政の指導なら、良い事だと思う。
536名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:43:10 ID:FH3QVnsU
以降、モラル禁止。
537名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:47:35 ID:ZL1rE92Y
じゃあ、モルツ。
538名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 01:54:43 ID:k9ngwH1M
・ゴミは持ち帰った方が良いでしょ?→持ち帰っても結局捨てるのでは?
 会場にきちんと分別して捨てれば、以下のように最先端の処理が行われます。
 持ち帰るのは自由ですが、あなたが住んでいる自治体はここまでしていますか?
 自分の家のゴミとして「燃える」「燃えない」2種類の分別で捨てるよりも、
 わざわざボランティアとして高い入場料金を払って自宅のゴミを万博会場内に
 捨てた方が、9種類の分別で環境に優しい処理がなされます。
 皆さん、もっと積極的に愛知万博にゴミを持ち込んで、地球をきれいにしましょう。

愛知万博のゴミ
 │
 ├→可燃物┬→生ゴミ(発酵させて発電)
 │       ├→割り箸(チップにして製紙原料)
 │       ├→雑誌類(再生紙原料)
 │       ├→紙容器(再生紙原料)
 │       └→その他可燃物(溶融炉で燃やし処理、残滓は鋪装材に)
 │
 ├→不燃物┬→缶┬→スチール缶(再び鉄にリサイクル)
 │       │    └→ アルミ缶 (再びアルミにリサイクル)
 │       ├→ビン(ビン原料にリサイクル)
 │       ├→プラスチック┬→プラスチック類(油化燃料)
 │       │          └→ペットボトル(繊維)
 │       └→その他不燃物(処理) 
 │
 └→飲み残し水(下水道)
539名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 02:41:23 ID:4G6vxMgQ
>客のモラル不足

自分の不手際を他人に転嫁するのが名古屋流か。
卑劣だな。
540名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 02:48:25 ID:vOAls0xX
できれば入場しなくてもゴミを捨てられる場所も作ってほしい
541名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 04:28:41 ID:ahXOcVMi
まあ、持ち込み弁当食わせろなんてせこい愚民どものモラルなんて
こんなもんだろ。
弁当ゴミは全て持ち帰り、一日にゴ弁当がらを捨てる愚民をカウント
して一定数を越えたら、再度持ち込み禁止にすればいい。
無責任な愚民どもに自己責任ってやつを教えてやるべき。
小泉も、自己中な愚民ドモの世論なんか無視すりゃいいのによ。
最高権力者が鶴の一声で決めるよりも、愚民どもに自分達で議論させて
決定させるべきだったな。こんなことだから、愚民はいつまでも愚民で
モラルが育たないんだよ。
542名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 04:30:06 ID:t89doyUU
あぁぁああああああああああああ!

愛・地球博
あいちきゅうはく
あいち きゅうはく
あいち
愛知

だったのかああああああああああああああああああああああ!
今まで気付かなかった・・・・・・おrz
543名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 04:36:30 ID:hlvuvFVL
倒産寸前の業者が来てるスレですね?
544名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 04:48:52 ID:0XHecsU2
お客さんに来てもらう立場でお客さんを批判するなんてモラル不足じゃないの?
お客がタバコを出したら火をつけるくらいサービス業では当たり前だよ。
ごみの分別をお客様にしてもらおうなんて恐れ多い。
545名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 04:51:57 ID:ZyGCwvGS
万博なんかゴミの分別でゴチャゴチャ言われて嫌な思いしてまで行くもんじゃないやろ・・・
546名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 04:59:01 ID:gItfF7Wd
大阪万博では客の動線を考えて数十万個のゴミ箱を配置。
会期終了後には全国の小学校にゴミ箱を寄付し再利用した。
547名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 05:34:12 ID:gUvF2CF9
>>542
今気付いたのか…。おまいすごい香具師だな。
548名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 05:37:03 ID:g5CUKVwN
>>544
>客がタバコを出したら火を
それは水商売での当然のサービス。

>ゴミの分別をお客さまに
ゴミの処理が行うべき当然のサービスで、サブテーマの循環型社会達成の為に
ゴミの分別を参加客に求めるのはなんら不思議ではないと思う。

持ち帰りを求めるのはナンセンスだが。
549名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 05:40:15 ID:j7e1+BDT
丸一日使って書き込みが600足らず。
祭りは終わったんだなぁ…
万博擁護している人まだいるのw
乙ww
550名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 05:48:16 ID:g5CUKVwN
【政治】「愛する」は偽物くさい 首相が文化庁長官と談義
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112901870/l50

>>549
別のスレで祭りが開催中だから、カキコが鈍っている。
向こうは24時間で★5の大フィーバー。
まあ、新たな燃料も>>118で投入されたから、こちらはマターリで。
551名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 06:19:36 ID:NcAY8InO
>>506
ボランティアなら、来て環境について理解を深めて欲しいわけで、別に博覧会協会を
擁護する必要はないよ。ここまで実態が暴かれた以上。

来て欲しい、ゴミ分別を守って欲しい。
これがボランティアの望み、オプションで実は自慰行為で環境に優しくないゴミ持ち帰り。

こんな運営では、ボランティアの人も大変だと思う。
552名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 06:29:16 ID:wL7Mml5F
>>542
愛知急迫
553名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 07:00:30 ID:NcAY8InO
>>542 >>552
×愛知急迫
○愛知窮迫
554名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 07:09:54 ID:rEgcwOqy
客が気に入らないなら店じまいをするか、指定客以外入場禁止にすればいい。
それもできずに「おまえら来てカネを落とせ」「ただし○○は禁止する」では
商売人として失格。
そんな催しに嬉々として積極的に参加するのは創価か、あるいは
「トヨタ様」を絶対的に信仰する全体主義の愛知県民くらいだな。
555名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 07:40:53 ID:4MxZuEFW
都合の悪いことは、すべて客のせいにするとこが名古屋。
556名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 07:53:54 ID:TAYK0d6e
>>541
憶えたての「愚民」ということばを使ってみる練習
557名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 08:05:37 ID:9DjPIBhS
>>555
それって悪い事なのか? 普通だろ

558名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 08:06:28 ID:yYoxr2Mk
>>555
ある意味正しいのか?
Яし倒壊はその典型だし、三菱自動車の主要工場は岡崎。
559名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 08:15:06 ID:TBbln9HX
協会想定総入場者数 = 1500万人
愛・地球博開催期間 = 185日間(3/25〜9/25)
想定日平均入場者数 = 1500万人÷185日≒81081人/日

☆4月07日(木)21:30現在までのデータ
3月25日(金) 43023人 (−38059) 晴れ時々曇り。一時雪。 
3月26日(土) 46115人 (−34967) 曇り一時雨。のち時々晴れ。
3月27日(日) 56597人 (−24485) 晴れ時々曇り。
3月28日(月) 61763人 (−19319) 雨。  
3月29日(火) 75091人 ( −5991) 快晴。
3月30日(水) 74946人 ( −6136) 晴れ時々曇り。
3月31日(木) 68554人 (−12528) 晴れ。
4月01日(金) 60361人 (−20721) 晴れ。
4月02日(土) 74900人 ( −6182) 晴れのち曇り。夜時々小雨。
4月03日(日) 61255人 (−19826) 曇り時々晴れ。夜時々強雨。
4月04日(月) 77401人 ( −3680) 曇りのち晴れ。
4月05日(火) 63223人 (−17858) 快晴。
4月06日(水) 55393人 (−25688) 晴れのち薄曇り。
4月07日(木) 43314人 (−37767) 曇り。

総入場者 861936人(−273198)
14日間平均 61567人(小数点以下四捨五入)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今日も厳しそうなヨカン
560名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 08:21:07 ID:SawspWTu
もう心配しなくても、春休み終わったし、平均4万人/日以下になったら
ゴミも十分に処理できるだろうよ。
561名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 08:45:23 ID:VW83RtXB
さすがに暫くの間は、平日の人出が土日を下回るだろうな。
学徒動員はGW開け以降だろうし、集客が厳しい梅雨に集中投入か?
562名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 08:54:40 ID:jUt3V650
単純に中国・韓国からの来場者が多いからだろ?

あっちはゴミを分別しないし、資源とは思ってないから!
563名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 09:22:27 ID:tNqZ/iD/
関空〜大阪城〜京都〜御殿場アウトレットor八ヶ岳アウトレット〜東京観光〜成田or鼠園or日光観光〜成田
あるいはその逆行程。

アジアからの日本観光2〜4泊のメインコース。

これが愛知博が組み込まれただけ。

外国人入場者比を公開せよ。
ゴミ捨犯は外国人のハズだ
564名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 09:28:40 ID:ojYxZV0o
パビリオンはリサイクルされるんだよね?解体されてゴミになったりしないよね?
565名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 09:32:42 ID:92YL1gEj
【社会】「見たかったけど金なくて」 愛知万博のフェンス乗り越え、千葉の大学生2人が侵入
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112891478/l50

DQNばかり集まる万博だなーw
566名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 10:21:55 ID:avguFABB
さて第2週が過ぎました。ゴミの量はどうなったんでしょうね讀賣サン。
保管庫にあったペットボトルを足しちゃあ駄目ですよw

ところで外国館では瓶や缶製品を売ってるようですが
>持ち込み禁止の空き缶を捨てる姿もある。
持込んだ物と確認した上で批判しているんでしょうね。
567名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 10:26:04 ID:e5XaDcxR
>入場者にごみの分別方法をアドバイスしていた清掃スタッフの男性

注意書きがあれば不用な仕事だな。
この係りをすぐ廃止して、わかりやすい分別表示をしろ。
568名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 10:26:54 ID:pEiy8I9B
>565
千葉からどうやって来たのか知りたいところだ
569名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 10:27:03 ID:Ky5wiKS5

弁当持ち込み禁止にして金儲けをたくらむ方が
よほどモラルがない。

環境にも悪影響を及ぼす害悪。
570名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 10:50:42 ID:BFMrllcV
フェンス越えか・・可哀想に 通期の入場料金を(毎日分)
請求しそうだな 金の亡者の万博協会だからね〜(^^;)y

え〜と 意外と安いな 85万円か・・。
571名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 11:12:22 ID:qHUV9UBn
>>556
>>541は夜釣りにしても時間が悪すぎるから、その説は正解か?
572名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 11:21:23 ID:hhem23Lc
>>565
フェンス越えで簡単に侵入できるのに
PETボトル持ち込み規制でテロ対策ですか、そうですか。ハァ〜
573名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 11:29:06 ID:9lRLXwgm
>>572
ソースを読んで欲しい。
DQN学生が捕まったのはフェンスの警備システムに引っかかったから。

少なくとも協会は、警備設備については一通り整えたようだ。
574名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 11:33:56 ID:TBbln9HX
金の使い道、重点箇所が勘違いかと。
575名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 11:42:05 ID:hhem23Lc
>>573
捕まったのはフェンスの外に出てから。しかも、不審尋問に素直に答えたから捕まっただけ。
これがDQN学生でなくテロリストだったら会場を閉鎖して、不審物捜索をして当然の状況。
576名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 11:44:37 ID:Nj71VnrV
ボッタクリの首謀者にモラルといわれてもなwww
577名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 11:48:27 ID:pEiy8I9B
引きこもりにボッタクリといわれてもなwww
578名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:05:40 ID:TBbln9HX
公式入場者数:29,254人(4月8日11:00 現在) / 総入場者数891,190人
579名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:07:35 ID:tfrVa9qH
与太の下請けの中の人も毎日大変ダナー。
580名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:11:20 ID:nbjJOWcS
>>578

初の4万人割れキボン
581名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:13:39 ID:tfrVa9qH
昨日事務局長が苦渋の記者会見したようだが、夜のニュース見なかった orz
582名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:27:14 ID:Fckb0KFa
なんかちょっと可愛そうになって来た
ていうか心配…
583名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:28:35 ID:tfrVa9qH
弁当ボッシュート!!のツケが回ってきたんだなあ。
584名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:30:01 ID:fB3IAirH
そもそも半年ってのが辛いよな。
飽きやすい冷めやすい日本人はすぐに忘れる。
外からの客も限りがある。
真夏はもっと悲惨になりそ。
585名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:32:57 ID:L+2ZsUhA
今、国民の反感を買っているNHK総合で実況中継してる。

(゜o゜;)印象良くならねぇよ。
586名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:36:09 ID:J/qT5bmd
今の日本人にモラルなんてねぇーよ。
環境云々言うなら初めから万博なんて
やるな。
587名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:39:52 ID:BFMrllcV
苦渋・・か
よだれ垂らして開幕したくせにな
潰すまで逝夜
此れが手本じゃな、他県に申し訳ない
588名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:42:33 ID:0fZSDcCL
危険度が比較的高い活断層の上でそれを承知で万博をやるなんて、
これは国際的な嘲笑は避けられない。

東海地方のプレートのストレスが溜まっているわけだから、プレート
が動かなければ動かないで、その影響でいつ活断層が動くかもしれな
いそういう危険な地域だぞ。
頭がイカレているとしか思えない。
589名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:44:46 ID:0fZSDcCL
そういう地震の危険が大きいところに大勢の人間を集め、建物の
中にすし詰めにするなんて、どう考えても頭がイカレているとし
か思えない。
590名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:46:14 ID:SawspWTu
>>580
ライブドアの株価なみに下落していきそうだなw
591名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:47:09 ID:TZPk5DXM
学生がフェンスに入ってきてるって、なんだそりゃ?
別の国なら普通なら銃殺だぜ。
一旦進入が成功しているんだから、テロリスト進入のシミュレーションとしては、
破綻しているとしかいいようがない。
警備なんて形だけで、意味無いよ。

本当のテロの怖さとかをぜんぜん理解していない。形だけの体制。
592名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 12:56:50 ID:0fZSDcCL
地震とテロの危険に愛知万博がさらされている。
武装した自衛隊の警備を希望する。
593名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 13:03:21 ID:xp0rY8V2
1のソースを読んだ限りではそれほど客のモラルが
問題とは思えないけどなぁ、そりゃ空き缶を捨てたり
するのは駄目だろうけど、細かい分別まで求めてそれが
出来ないと、客のモラルが…、ってのはおかしい気がする
大体そんなの現実的じゃないじゃん
594名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 13:17:03 ID:20YBTQMF
>>588-589
万博で働く人のスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1108698739/
を見ると、バイト君たちの研修は開催前の10日間のみで
防災訓練も1回だけみたいだ。
(飲食店も、本番前に1度もつくったことがないメニューがあったりして笑える)
何かあったとき、大混乱になりそうな悪寒・・・
595名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 13:35:07 ID:qnE7t0X7
>>587
>真夏はもっと悲惨に
そんなものμ速民は前スレで「想定ずみ」、名古屋の夏は大阪や広島並みに高温多湿
運営側は想定できているのやら。

日除けを作るのが嫌だったら、名古屋なら10月開始で5月上旬終了にすべき。
ところが、国の予算の関係で一番良い時期の開催は難しい。
596名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 13:55:09 ID:qnE7t0X7
>>594
すでに混乱しているから、大混乱にはならないで済むかも知れないよ。
597名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 14:25:26 ID:OFnUsYt8
分別9種類来場者混乱 弁当解禁ごみ騒動
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050408_006.html
598名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 14:31:07 ID:TBbln9HX
>>597
> 夏場に向けてスタッフが頭を痛めるのは外国館などで販売される飲み物の瓶、
>缶類。もともと館外への持ち出しが禁止されていることから捨て場所もないのだが、
>持ち出して飲む入場者が増え、スタッフもその処理にひと苦労。
>外国館や入場者にルールが周知徹底されていないのが最大の原因のようだ。


なんでこれが想定外になっていたのか、全く理解できない。

599名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 14:34:26 ID:eUI3JGU6
ゴミ箱なくすといいお!
600名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 14:36:03 ID:Djidm2EA
五輪誘致に失敗して自殺した当時の名古屋市長と
昨日(敗戦)会見した万博協会長とかぶるんだけど大丈夫?
浅田農産の老夫婦みたくならなきゃいいけど。
601名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 14:48:00 ID:JipSFn3n
「2ちゃんは世論を反映せず、2ちゃんは世論を動かすこともない。思い上がるな!」
って言われるから、2ちゃんで「ダメ」って言われてるなら大丈夫なんじゃない?w
602名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 15:25:46 ID:jRBCGx8O
>>600
敗戦の弁は、博覧会協会会長の豊田III世ではなく、ノーパンしゃぶしゃぶ
事務総長。

会見も記事になっているのでどうぞ。
http://expo.yomiuri.co.jp/news/abp050408_1.htm

入場者低迷で、今晩あたり新スレを頼む?ゴミ問題は一通り出尽くしたから。
603名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:11:58 ID:JgehKtPu
> 会場全体で1日10万6500食の供給が可能になり、
> 15万人が入場した場合でも対応できるという。

なぜ?
供給数と入場者数が揃えばいいってもんじゃない。
配給制度じゃないんだからさ。商売ナメてるよ。
604名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:12:26 ID:P7acLr+l
環境博。
ゴミ捨てるなら弁当持ち込むな。持ち帰れ。
それが嫌ならレストラン使え。
それだけのこと
605名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:16:03 ID:TBbln9HX
公式入場者数:46,786人(4月8日16:00 現在) / 総入場者数908,722人
606名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:22:18 ID:TBbln9HX
> 中村事務総長は「指摘された問題については反省し、
>改善してきたつもり。会場の快適性を向上させれば、
>来場者は増えると思う」と話した。

現在の穏やかな気候・入場者数ですら、数々のトラブル・待ち時間ができる。
快適性をアピールして入場者数が増えれば、
その分混乱やトラブルは増加するのではないか?
梅雨時や夏季はどうなってしまうのか?
607名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:24:17 ID:SawspWTu
>>604
ええっと、山や公園じゃあるまいし、ゴミ持ち帰りなんてナンセンス
有料で人を集めているテーマパークで、ゴミ持ち帰りの所があったら
教えてくれ。
そして、環境を考えるのならゴミ問題に関しては正面から立ち向かって
それを処理できる方法を提示してこそ博覧会の意味がある。
608名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:26:30 ID:cIx3tUrc
ちなみに、
公式ページの検索を「ゴミ 分別」で検索すると、一番最初にヒットするのは、

http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T12/T12.3/index.html
> ゴミのない清潔で快適な会場環境を提供するために、各所に「ごみ箱ステーション」
> を設けます。それぞれのステーションには、再生処理などをしやすくするため、10数個の
> 「ごみ箱」を設置しますので、分別投棄にご協力ください。なお、乾電池など場内で
> 廃棄できないものもありますので、ご注意ください。わからないことがありましたら、
> 清掃スタッフやボランティアスタッフにおたずねください

実際には、ほとんど役に立たないやんけ。それよりは、ずーっとまし(とはいって
も簡単な図柄だけ)な

http://ecoclub.expo2005.or.jp/resource/c3-2.html

は Flash を使っているのでヒットしない。ちょっとお間抜けじゃないの。
609事務局(嘘):2005/04/08(金) 17:35:52 ID:iLYQpFNv
>>608
せっかく深い階層に隠すように、言い訳のために置いておいたのに
よく気がついたな!

だれだってゴミ処理をするところは見せたくないんだ、お前らだって
糞をするところは見られたくないだろ。
610名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:58:07 ID:iLYQpFNv
パンしゃぶ事務総長の記者会見と前後して、協会擁護の書き込みが
みられなくなった件について
611名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 17:59:03 ID:ATgtmCbH
しゃぶしゃぶ大好きな事務長
612名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 18:12:53 ID:OFnUsYt8
滋賀県びわ町の農業秋野孝男さん(38)は「自然の叡智(えいち)をテーマにしている
会場にごみを捨てていくのもちょっとね。そんなに重いものじゃないし」と話し、すべての
ごみを自宅に持ち帰っていた。
613名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 18:22:46 ID:S2JAqH4c
>>612
貴重な資源が持ち帰りによってゴミになってしまった。
614名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 18:29:37 ID:sHuO7W8h
いくら環境をきれいにしようったって
主催者のこころが汚れたままじゃ意味無いよね。
615名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 18:31:27 ID:+0MdlgT9
>>603
商売なめてるだけじゃない。

> > 会場全体で1日10万6500食の供給が可能になり、
> > 15万人が入場した場合でも対応できるという。

この10万6500食のうち7万3500食は弁当なんだよな。
15万人が入場した場合は、12万個の弁当を売る事に対応してる
という話なんだよ。

つまり、12万個の弁当を売る事は想定していたが、
弁当食べ終わったらゴミが出る、という事を想定していなかった、
という信じがたい大馬鹿ものばかりだった、

そして、自分の大馬鹿者ぶりを誤魔化すために、入場者のモラルが低い、
と入場者に言いがかりを付けた。

というわけだ。
616名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 18:46:34 ID:9LkwF2H0
>>604
過去スレッド読めよ。万博会場に関する限り、エネルギーかけて
ゴミを持ち帰るなんてのは環境に反する行為なんだよ。会場内で
分別して捨ててくるのが最も環境に良い。ゴミの持ち帰りは、
万博に関する限りマナー違反と言って差し支えない。騒いでいる
のはゴミ処理で見入りの減る事業者だろ。このバカどもに
「受益者負担」て言葉を誰か教えてやれや。
617名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 18:48:14 ID:UbbwUl59

万博自体が環境に悪影響ですからー残念!
618名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 18:54:24 ID:cIx3tUrc
>>615
なるほど。厳密に「弁当」かどうかは、別にして
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050318_011.html
> 博覧会協会はこの日、会場内の飲食店の席数や提供できる食数、
> 価格を発表した。レストラン40店、ワゴンショップ4店、
> コンビニ3店のほか外国館の飲食コーナー。
> 午前11時から午後2時までの3時間に、最多で約6000席、
> 着席分約3万2000食、持ち帰り分約7万5000食の合わ
> せて約10万7000食用意できる能力があるとしている
の話ね。

>>597 の記事 (4/8付) の中の「10万6500食の供給が可能になり」ってところ
おかしくない?開始まえから、予定されていた数量でしょ(上の記事は3/18付)。
ようやくも目標を達成できたってこと?ほんとに、「15万人」に対応できるのかな?
619597を貼り付け:2005/04/08(金) 19:01:59 ID:V7tryA2D
分別9種類来場者混乱 弁当解禁ごみ騒動
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050408_006.html
       写真:ごみの分別に戸惑う女の子(左)に、捨て方を教える
          ボランティア=7日午後、愛知万博長久手会場で

 手作り弁当の持ち込みが解禁された愛・地球博(愛知万博)の長久手会場を
中心に、ごみの分別をめぐる混乱が続いている。新たな「弁当ごみ」が
大量に出る一方で、ごみステーションでは細かいごみの分別に戸惑う入場者が
続出。外国館から持ち出したビールなどの瓶、缶類は捨てる場所さえなく、
清掃スタッフが連日回収に追われる。環境博を打ち出す愛知万博だが、
裏方の“ごみ騒動”は当分続きそうだ。

 ごみステーションは長久手、瀬戸両会場合わせて56カ所。入場者は可燃、
不燃だけでなく生ごみ、プラスチック、割りばし、飲み残しの水など
9種類に分けて捨てなければならない。

 1日以降、弁当が持ち込めるようになり「ぐっとごみの種類が増え、
分別もごちゃごちゃになってきた」と、清掃スタッフ。弁当の食べ残しのほか、
おかず入れのアルミはく、プラスチック製のようじ、ラップなどの小さなごみが
大量に出るようになり、分別作業が一気に忙しくなった。(続く)
620597を貼り付け:2005/04/08(金) 19:05:08 ID:V7tryA2D

 両会場では毎日100人を超えるスタッフが3交代制でごみステーションを回り、
入場者に分別方法を説明している。しかし、9種類もの細かい分別は未経験の
入場者がほとんど。現場からは「自治体や地域によって普段慣れている分別方法が
違うので、どこに捨てていいのか分からない人が多い。分別は英語など
4カ国語で表示してあるものの、この4カ国語が分からない外国人の場合は
もうお手上げ」との声も出ている。

 例えば、長久手会場の南太平洋館で飛ぶような売れ行きのヤシの実ジュースは、
飲み終えて捨てる際に生ごみか可燃物かで混乱気味。実際には可燃物に
指定されているが、ほとんどの人が生ごみと思いこんでいるという。

 夏場に向けてスタッフが頭を痛めるのは外国館などで販売される飲み物の瓶、
缶類。もともと館外への持ち出しが禁止されていることから捨て場所もないのだが、
持ち出して飲む入場者が増え、スタッフもその処理にひと苦労。外国館や入場者に
ルールが周知徹底されていないのが最大の原因のようだ。

 博覧会協会は、ごみ分別などのPRに力を入れる一方、ごみ箱の増設も検討している。

 ともあれ、環境博としては、ごみは各自持ち帰るのが理想。滋賀県びわ町の
農業秋野孝男さん(38)は「自然の叡智(えいち)をテーマにしている会場に
ごみを捨てていくのもちょっとね。そんなに重いものじゃないし」と話し、
すべてのごみを自宅に持ち帰っていた。(終わり)
621602を貼り付け:2005/04/08(金) 19:10:47 ID:V7tryA2D
環境万博 舞台裏も脚光 「最新技術見たい」 見学ツアー予約満杯
 ◆水素ステーション オゾン廃水処理  新エネ・システム
http://expo.yomiuri.co.jp/news/abp050408_1.htm 前半の記事

 愛・地球博(愛知万博)で、一般の見学コースでは見ることができない
環境関連の技術や施設を舞台裏から巡る「バックヤードツアー」が、
主催者側の予想を超える人気となっている。比較的地味なテーマにもかかわらず、
実用直前の新技術が一度に見られるとあって、ビジネスチャンスを探る
企業関係者らを中心に予約はすでに満杯だ。ツアー初日の15日を前に、
博覧会協会は「環境は万博の主要テーマ。しっかりアピールしたい」と
意気込んでいる。

 ツアーは、協会と民間企業でつくる環境団体「EPOC」が企画した。
「エネルギー」と「循環型システム」の2コースがあり、同団体担当者の説明を
受けながら、それぞれのテーマに沿った3か所のパビリオンなどを2時間かけて回る。
(続く)
622602& ◆QyX2BEbq3c :2005/04/08(金) 19:16:53 ID:V7tryA2D
 会場で運行する燃料電池バスに水素を供給する国内最大規模の水素ステーションを
始め、高濃度のオゾンを加えることで汚泥を90%削減できる長久手日本館の
廃水処理施設、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)パビリオンで
使われている新エネルギーシステムなど、世界レベルの技術を誇る施設がそろう。

 ツアーは原則、毎週金曜日にあるが、今年1月に募集した96回分
(定員2880人)の予約は2週間で埋まった。今月1日、追加募集した7回分
(同840人)も2時間でなくなった。

 予約の7割は企業や学会、大学関係者。海外からの問い合わせも多く、中には
10回の参加を申し込んだ企業の関係者もいるという。協会では「最新技術を
今後のビジネスなどに生かそうとの狙いだろう」とみる。

 来月1日には、最後の募集が11回分(定員1320人)ある。協会では、
さらに回数を増やすことも検討したが、説明役の確保が難しく断念した。

 6日には、説明役を務めるEPOCメンバー約30人の研修も終わった。
メーカーの研究者、栗山十三さん(48)は「稼働している最新技術を見る
チャンスは、世界中探してもそうそうない」と話していた。

■ ■ ■

 「環境」をキーワードにしたツアーは、小中学生に各パビリオンなどの
取り組みを紹介する「キッズエコツアー」が22日から始まるほか、
専用マップに沿って興味ある施設を回る「セルフエコツアー」が行われている。

 写真=ツアーの説明役を務めるため国内最大規模の水素ステーションを見学、
研修するEPOCのメンバーたち(瀬戸会場で) (終わり)
623602を貼り付け:2005/04/08(金) 19:21:19 ID:V7tryA2D
http://expo.yomiuri.co.jp/news/abp050408_1.htm (後半)

 愛知万博は7日、開幕から2週間を迎えた。入場者は依然として低迷しているが、
同日記者会見した博覧会協会の中村利雄事務総長は、「この数字が続くとは思わない。
地元は様子見だが、今月中旬以降、関東、関西地区からの来場者増に手応えを
感じている」と語った。入場ゲートやレストランの混雑など、内覧会や開幕後に
明らかになった問題についても、細かく対応してきた内容を紹介し、入場者数の
増加に自信を見せた。

 ◆入場者低迷 

 午前中が雨にたたられた7日の入場者数は、約4万3300人と開幕以来2番目の
少なさだった。2週間の平均入場者は約6万1500人にとどまり、
目標1500万人達成の目安となる1日8万人余には1日も届かない状況が
続いている。

 その要因について中村事務総長は、「県外からの団体客は多いが、肝心の
地元の方がまだ様子見で、来場する時期を見定めているのでは」と分析した。
そのうえで「旅行会社によると、東京方面で知名度が上がっており、ゴールデン
ウイークに東海地方を訪れる観光客は、前年より80%増というデータもある。
来週からは遠足の児童、生徒らも入ってくるので、将来もこの数字が続くとは
思っていない」との見方を示した。(続く)
624602& ◆QyX2BEbq3c :2005/04/08(金) 19:23:42 ID:V7tryA2D
 ◆入場者対策 

 入場ゲートでの手荷物検査は、職員の習熟度が向上し、混雑時にはゲートを
すべて開放するなどの対応をした結果、内覧会の先月19日には、1人あたり
9・2秒かかった検査時間が、5・2秒まで短縮され、1時間あたりでは
1万9000人多い4万2000人の通過が可能に。レストランは一部店舗の
調査では、レジでの精算時間が内覧会時より30秒以上短縮、会場全体で
1日10万6500食の供給が可能になり、15万人が入場した場合でも
対応できるという。

 雨天での食事場所については、EXPOドーム(1900席)の開放、
高架式回廊「グローバル・ループ」下の水漏れ対策などで、約9900席を
確保。20日ごろからは飲食、休憩施設などを紹介した地図も配布する。

 中村事務総長は「指摘された問題については反省し、改善してきたつもり。
会場の快適性を向上させれば、来場者は増えると思う」と話した。

 写真=会見する中村博覧会協会事務総長
http://expo.yomiuri.co.jp/news/news_img/ban050408_1_2.jpg (終わり)
625名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 19:30:54 ID:s9Smgr5O
>>624
一人当たり5.2秒で、危険物の有無が本当に分かるのだろうか?
弁当の持込の有無くらいは分かるだろうが‥
626名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 19:37:54 ID:V7tryA2D
>>618
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050318_011.html
> 午前11時から午後2時までの3時間に、最多で約6000席、着席分
> 約3万2000食、持ち帰り分約7万5000食の合わせて約10万7000食
> 用意できる能力があるとしている
この数自体、公式には飲食店として扱っていない外国館の飲食コーナーも
含めて水増し。
                  ↑Before⇔After↓

>>624
レストランは一部店舗の調査では、レジでの精算時間が内覧会時より30秒以上短縮、
会場全体で1日10万6500食の供給が可能になり、15万人が入場した場合でも
対応できるという。

>ようやくも目標を達成できたってこと?
そうだろうね、500食ばかり能力が減ったのもご愛嬌。
627惨事に遭いましょう:2005/04/08(金) 19:53:46 ID:JG/r7Oa2
国の首班にモラルが無ければ、当然起こりうる結果ダナ…>>1
628名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 19:59:16 ID:V7tryA2D
>>625
>一人当たり5.2秒で、危険物の有無が本当に分かるのだろうか?
>弁当の持込の有無くらいは分かるだろうが‥
手荷物検査機を導入している空港でも、順調でその倍程度かな?
機械に引っかかった場合は、もっともっと。
万博は目視+携帯型金属探知機だから本来はより時間がかかるはず。
629名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:01:15 ID:cIx3tUrc
>>626
その before/after は、概数としてどのあたりを四捨五入するかのちがいぐらいで
いんじゃな内科医。

気になる増減
>>1 「常時200人ほどの清掃スタッフを巡回させ」4/3 読売
>>620 「両会場では毎日100人を超えるスタッフが3交代制」4/8 中部
(疑問。会場の規模が違うから、それぞれ100人ってことじゃないよね?)

こっちは変化しないことが気になる。
>>1 「両会場に設置した計56か所のごみ箱の数を増やす方針だ」
>>619,620 「両会場合わせて56カ所」「ごみ箱の増設も検討している」
630名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:02:00 ID:avguFABB
>最多で(略)約10万7000食用意できる能力がある
のにどうして >15万人が入場した場合でも 対応できるんだ?
どうせ来ないけど
631名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:07:40 ID:V7tryA2D
43,000人は最初からありつけない計画、だから弁護士提訴スレ時代から
批判されていたよ。
632名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:11:21 ID:UGs7Cca0
 前略 「愛・地球博」 の公認保育ルームを運営している (株)日本保育サービスの者です。 毎日のように、社長から、 「人を減らせ!」 と怒鳴られ、困り果てております。

確かに、保育ルームは赤字ですが、元々、 「会社の宣伝のために保育ルームを運営するのであり、儲けることが目的ではない。」 と前任者からも引継を受けておりました。

(前任者は、社長の考えや手法について行けず、オープン直前に辞めてしまいました。 なお、これより前の担当者も既に退職しております)

私自身、会社が万博に関連する業務を行うことは、大変光栄なことであり、会社にも私ども職員にも大変名誉なことだと考えておりました。

しかし、社長の考えは全く別だったのです。

「いくら赤字を出してると思ってるんだー! お前等が給料を返上するか!! 人を減らせー!!!」 と怒鳴られ続け、完全にやる気を無くしました。

他の職員も同じです。 今でも、職員の数はギリギリなのです。 このままでは事故が起こるのではないかと心配です。

ちなみに、私の言っている 「社長」 とは、保育サービスのS社長ではなく、親会社の (株)JPホールディングスの山口社長のことです。

一日も早く、別の真っ当な業者に保育ルームの運営を依頼していただきますよう、お願い申し上げます。

草々

追伸

外国語ができる保育スタッフなどおりません。

以上
633名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:11:47 ID:3V3nxOTl
ネット掲示板に万博会場爆破予告
http://www.sankei.co.jp/news/050408/sha082.htm
634名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:12:34 ID:h8Fennc7
これを読むとかつてのネ申ID「kuso300t」がいかに凄い量の糞だったかが良く分かる
635名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:18:50 ID:dLRNKfkA
また逮捕者が出るのか?
636名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:19:04 ID:tfrVa9qH
>>632
何か知らんが、大変みたいですなあ。
637名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:21:41 ID:V7tryA2D
>>629
>その before/after は、概数としてどのあたりを四捨五入するかのちがい
>ぐらいでいんじゃな内科医。
あー、いわゆる丸めの違いかぁ。
どっちみち、習熟度の関係で当初想定していた供食量は最近まで確保

>>633
>>533で既出、1,000だけど落ちてない。
できていなかったのだろう。

しかし、一人当たりの処理速度を量るあたりは、カンバン方式の合理化が
徹底しているなぁ。
郵政公社にコンサルしたときの特集をテレビで見たけど、各作業をストップ
ウオッチで図って、配置なども見直して時間をつめていくんだ。
638名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:22:21 ID:tfrVa9qH
>>597-598
夏場に向けてスタッフが頭を痛めるのは外国館などで販売される飲み物の瓶、缶類。
夏場に向けてスタッフが頭を痛めるのは外国館などで販売される飲み物の瓶、缶類。
夏場に向けてスタッフが頭を痛めるのは外国館などで販売される飲み物の瓶、缶類。


缶はもともと「持ち込み禁止」じゃねーのか? 責任者は何とか汁。


639637訂正:2005/04/08(金) 20:23:43 ID:V7tryA2D
>>629
>その before/after は、概数としてどのあたりを四捨五入するかのちがい
>ぐらいでいんじゃな内科医。
あー、いわゆる丸めの違いかぁ。
どっちみち、習熟度の関係で当初想定していた供食量は最近まで確保
できていなかったのだろう。

しかし、一人当たりの処理速度を量るあたりは、カンバン方式の合理化が
徹底しているなぁ。
郵政公社にコンサルしたときの特集をテレビで見たけど、各作業をストップ
ウオッチで図って、配置なども見直して時間をつめていくんだ。


>>633
>>533で既出、1,000だけど落ちてない。
640名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:25:37 ID:iRfEo2JZ
>>632
この会社のこと?

http://www.jp-holdings.co.jp/
641名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:29:37 ID:tfrVa9qH
http://expo.yomiuri.co.jp/news/abp050408_1.htm
その要因について中村事務総長は、
●「県外からの団体客は多いが、
●肝心の地元の方がまだ様子見で、来場する時期を見定めているのでは」と分析した。
●そのうえで「旅行会社によると、東京方面で知名度が上がっており、
●ゴールデンウイークに東海地方を訪れる観光客は、前年より80%増というデータもある。
●来週からは遠足の児童、生徒らも入ってくるので、将来もこの数字が続くとは思っていない」との見方を示した。


ゴールデンウイーク80%アップはガセだろう。
これだけ実態が知れ渡ったのに、わざわざ高い旅費を払う旅行客はあんまりいない。

してみると「団体バスの中年・高齢者」と「遠足」。これしかないね。
あと地元が冷淡にはワロタよ。
642名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:31:07 ID:9DjPIBhS
  【あいちの処分場・ダイオキシン問題】 ★これでも環境万博といえるのか?

       <瀬戸市〜長久手町を見学して>   
                    
 平成10年6月の廃掃法改正後、全国で最初に許可が下りた処分場が瀬戸市で建設中であること知り、
11月13日、岩月とともに見学に出かけた。当日の天気は良好。海上の森にもはじめて立ち寄り、
澄んだ冷たい空気を肺と皮膚でしっかり感じ、「これっ、こわしちゃいけない」と体で思った。
 
【 地元の関心もなく、すんなり許可−瀬戸市 】
 
 建設中の処分場は、南から北へ海上の森を通り抜けたすぐのところにあり、そこには別の処分場、
陶土採掘後に埋め戻されたと思われる不自然な形の高台、赤土のむき出した斜面など痛々しい
風景がみられた。
 
 施設の許可内容は、産業廃棄物管理型最終処分場
面積:9万8000平米/容積: 14立米/品目: 汚泥・がれき・ガラスくず・陶器くず
98,000uというと、横100m×縦980mの敷地面積ということになる。そして、今まで見たこともない
ほどの深い穴が掘られている最中であり、廃棄物で埋め尽くされた風景を想像すると恐ろしい気持ちに
なった。法改正により、業者による環境アセスの実施、そして住民には縦覧が認められ、
意見書を出すこともできるようになった。しかし、寂しいことに意見書の提出は0通。
何事もなくすんなりと許可は下ろされたのである。
 
 このほか市内の処分場も見学したが、あたりに悪臭が漂う処分場もあり「自然を壊すな!」
「里山を守ろう!」「海上の森を守ろう!」と、万博開催に警鐘を鳴らす運動の傍らに大きな
乱開発と廃棄物による環境破壊をみた思いであった。
 
643名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:35:00 ID:OmV7jaDh
http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N1/N1.1/N1.1.8/
さて、この業者たちが契約違反とか言って訴訟を起こすのはいつ?w
644名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:35:59 ID:UGs7Cca0
>>636
>>640
申し訳ない。コピペです
http://www.rondan.co.jp/html/mail/index.html
ここの「博覧会協会様」より。

事故がおきてからでは遅すぎ! 誰か糞社長分別して下さい。
金儲けと保育の両立は難しい
645名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:37:50 ID:QbNy+S6v
客の入りが減ったレストランからのゴミは減ってるので、万博全体のゴミ量に変化は無い。
646名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:38:04 ID:9DjPIBhS
■この問題の論点整理■

論点1:広大な会場なのにもともとゴミ箱が少ない (わずか56箇所)
論点2:清掃スタッフの人数と質が不足している
論点3:スタッフすらわからない複雑な分別方法が入場者にわかるとは思えない
論点4:もともと飲食店のランチは、大量に廃棄され、莫大な量のゴミになっていた

論点5:もともと飲食店のランチの7割はテークアウト用だから、大量の容器ゴミになっていた
論点6:もともと3店舗のコンビニの飲食物(弁当・おにぎり・缶等)の容器ゴミがたくさん発生していた
論点7:家庭の持ちこみ弁当は、弁当容器を持ち帰る点で、ゴミの減量に役立っている
論点8:弁当解禁前と後で、飲食業者及び入場者の排出するゴミの「総量」が増えたのか減ったのか読売の報道では不明

論点9:弁当解禁後に、飲食店以外のゴミ箱で、持込み弁当関係のゴミが発生するのは当然すぎるほど当然
論点10:東京ディズニーランドではゴミ問題はまったく発生していない
論点11:弁当持込み客がゴミ発生の「元凶」であるかのような、読売の報道はおかしい
論点12:持込み弁当のゴミを家に持ち帰るべきなのか?そのゴミ処理費用も入場料4600円に含まれているのでは?

さらに
>ペットボトルなどは再処理業者との契約が遅れており、 開幕以来、保管所にたまったままとなっている。
   ↑
主催者側の姿勢が一番の問題に思えます。
647名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:38:46 ID:qsD5oi/3
関西ローカル番組「ムハハnoたかじん」でも、愛知博はボロクソ。
たかじんと橋下弁護士が批判してた。

これで、大阪からのお客はガクンと減るでしょう。
648名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:39:11 ID:X6FeM0b4
モラルの問題どうこうじゃなくて、
万博みたいな巨大イベントそのものが、
環境負荷の大きな行為だっつーのw

ま、あれだ。
24時間テレビで募金集めるくらいなら、
番組制作費用全部を募金にまわす方が
手っ取り早いし、額も大きい、ってのと
やってる事の本質は同じだなw
649名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:39:56 ID:BFMrllcV
強気な理事じゃん 凹んでるかな?だったが
責め加減も手加減無しで大丈夫なようだな
性善説で施設は作られてるから、幾らでもボロは出ると思うよ

5.2秒で1人会場に入れるって計算だろ?
ま〜並列ゲ−トならではで、有るが チェック時間が
短縮されている訳ではないからベルトは外しとけ・・
650名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:48:29 ID:V7tryA2D
>>638
>缶はもともと「持ち込み禁止」じゃねーのか? 責任者は何とか汁。

予想回答
入場者が持ち込む缶類は、不審物を封入するなど加工ができるため保安上
持ち込み禁止に指定していますが、外国館にて販売しているものは
あらかじめ税関などで十分に検査されており、安全と判断しております。
651名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:48:53 ID:RGDXvfpW
支那へのODAを支那官僚へ捧げることにより、支那の安い労働力と原料を確保し、
日本の内需拡大を妨げている。渋滞と事故の温床となっているジャストインタイムという
悪の流通システムを作り、ETCという詐欺システムで税金を浪費させている。
日本人より安い賃金のブラジル、支那移民を雇いたいので移民を受け入れろという。
愛知万博、、、別名トヨタ売国博の為に、犯罪目的の支那人の目に触れない様に日本人
ホームレスを排除させ、税金で中部国際空港を作らせる
日本の法人税は高すぎだといい、法人税をろくに納めない売国企業に発言権などない。
そもそも日本に貢献する気などなく、支那だけに資本注入、利潤還元しているトヨタは
支那へ行けばいい
652名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:53:03 ID:QocXBwwc
>>645
おまい頭いいな
653名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:55:23 ID:TBbln9HX
70歳以上お先にどうぞ グローバル・ハウス
http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050408_000.html
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

↑検証おながいします・
654名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 20:57:55 ID:u7MHJrWa
弁当解禁を止めさせたくて必死だな
655名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:02:11 ID:l8CWOoEj
まさに日本の縮図博覧会

656名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:04:53 ID:V7tryA2D
【万博】「2ちゃんねる」に会場爆破予告の書き込みで警備強化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112960195/l50

犯行現場(1,000レスでもdatに行っておらず)
★犯行★愛知万博の会場に爆弾を仕掛ける★予告★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1112882190/
657名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:06:26 ID:tfrVa9qH
>>647
「ムハハのたかじん」の万博評くわしくキボン
658名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:07:25 ID:9DjPIBhS
121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:57:00 ID:wQjJGuJS
愛知万博会場(長久手・瀬戸)の真下に「活断層」  (朝日新聞)

愛知万博の会場を、新たな「推定活断層」が、東西に横切っていることが国土地理院
の調査でわかった。この断層は長久手会場の北西部と瀬戸会場の中心を貫いている。
真上には催事場・大観覧車・政府日本館が建設されている。
2年前、リニア建設で断層が確認されているにもかかわらず、その情報は黙殺され、
協会が建設を推進した事実もわかった。



122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:02:17 ID:wQjJGuJS
活断層ラインにわざわざパビリオンを作ったような会場プラン。
もし、開催中に直下型地震がきたら、死傷者は天文学的数字になろう。
ましてや唯一の交通システム「リニモ」の真下にも活断層がある。
道路も一本のみ。救助活動は困難を極めることとなろう。
万博協会は中止を英断すべし。
もしくはこの情報を国民に大々的に流し、入場を制限するべきだ。
659名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:10:41 ID:9DjPIBhS
124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:25:31 ID:wQjJGuJS

米国西海岸じゃ、活断層上は幅数十メートルは建物を建てない。
愛知万博ではモリゾーキッコロメッセ、観覧車、地球市民村、EXPOホール、
ほか、リニモ万博会場駅、瀬戸ターミナル、ゴンドラ駅、政府館ほか海上海上すべて
がこの基準に抵触し、危険となる。
万博協会では「施設の閉鎖も視野に対策を考えたい」としているが、「施設の閉鎖を行う」
と断言すべきである。この時点でわかっていて、もし災害が派生した場合、責任は協会にある。
660名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:13:01 ID:9DjPIBhS
148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 10:50:18 ID:aYommLyu
●協会、会場に断層「初めて知る」=ウソ。活動「やや高い」断層判明●

 協会は猿投山北断層の存在は知っていたものの、断層が会場内に延びていたことは
10月の国土地理院の発表で初めて知ったという。
 政府の地震調査委員会が発表した評価によると、この断層が含まれる「恵那山
―猿投山北断層帯」は最大マグニチュード7.7程度の地震を起こす可能性があり、
発生確率は今後30年以内に最大2%。単純に推計すると、半年の万博会期中では0.03%。
国内の主要活断層のうち活動度は「やや高い」グループに入る。

 万博反対運動では1997年より、この断層が海上の森会場の中心にあることを反対理由の
ひとつに挙げており、協会の「初めて知った」との回答は虚偽答弁にあたる。
事実を隠蔽し、政府館を建設していることは入場者の安全を無視した殺人行為になる可能性がある。
661名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:15:50 ID:NxKpldPZ
>>644

中共の出先サイトの、「差出人不明」メール記事がソースかよ。
662名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:24:50 ID:V7tryA2D
>>661
論壇同友会は総会屋として一世を風靡した「論壇」の正木 正(ペンネーム)
こと政田 幸一が運営する内部告発を中心に扱うサイト。

GKさんラベリング乙
663名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:31:26 ID:8CiBE/+E
バ化だな。もリゾートきっ頃がやれば皆心がいたんでマナー守るよ。

できなきゃ・・・愛知はやはり
664名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:33:16 ID:6LMmVT8Z
だからさ、吉野屋の牛丼を喜んで喰ってるバカはダメなんだって。
弁当作ったらゴミ持って帰れよw

しかも飲食店の外テーブルで持ち込み物を食って「場所がないから」
とかホザくんだろ?
車で行って「駐車場がないから」で路上駐車しているビンボウバカと一緒。

食べる場所がドコにあるかとか、調べてから逝け池沼ども!

で持ち込み禁止だと「飲食店の陰謀」かよw ネタなら面白いけどマジなら
一回氏んでくれwwwww
そういうヤツは自分等がどうやって稼いでいるかすら分かってない池沼だ。
池沼なんか生きている価値がないから氏んでくれw
665名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:34:02 ID:9sv/6g4N
クソ万博などやらなければコゴミなど出ないのだ。
666名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:39:03 ID:6LMmVT8Z
>>665
それは言えるw
667名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:49:06 ID:1sNcWKI1
大丈夫だ。そのうち入場者が激減して、問題解決だよ。
そして早期閉会かな。
668名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:51:33 ID:Pq6BmJHD
>>664
釣りだと思うが、喪前が吉野屋の豚丼ばかり喰っている馬鹿かも知れないので
答えておこう。
まずは→>>3-28をクリックしろ、喪前の書き込みこそが貧乏馬鹿ということを
感じるはずだ。
669名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:54:03 ID:xyv9wguo
弁当万博まだやっていたのか。
東京に住んでいるけど、開幕前は一度行こうと思っていたけど、
こんなに客を小バカにした役人のためのイベントにわざわざいって
長い列に並ぶなんてまっぴらごめん。
名古屋は景気がいいらしいから手作り弁当もって何度でも逝ってやれよ。
670名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 21:56:44 ID:dfmkAVk7
ってか、弁当とかのゴミって、結局、ゴミなんだから
万博会場で捨てようが、家で捨ててもゴミ自体の量は変わらないだろ。
それを処理する地方自治体等が変わるだけで、
愛知県外から行った人は、万博会場にゴミを捨てたほうが
自分の地方自治体のゴミ処理予算が減ってより良いサービスが受けられるわけだから
積極的に万博会場にゴミを捨てたほうが良いと、関東に住む俺は思う。
万博に行ってお金を落としてるわけだから、正当な権利だろ。

てゆーか、地球全体で考えればだよ?

ゴミを持ち帰ろうが、棄てていこうが、ゴミの量は変わらんだろ?

いいかげんな事言うなよ!!!
671ナゴヤ人:2005/04/08(金) 21:57:40 ID:gPgFwCUv
弁当持ち込まない仕様で作ってあるのに、
一旦持ち込み許すと今度は食う場所が無いからなんとかしろってか。

仕様だよ仕様。
672名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:04:23 ID:hzH2IIVa
坂本龍一が何て言うんだろう・・・w

漏れ的には13号地お台場の都市博やりなおしてほしい
こんなのより絶対おもしろいって
673名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:08:39 ID:flKnz91t
>>672
同意。
674名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:21:30 ID:V7tryA2D
飾りれんが落ち男性に当たる(4/8)〜イラン館
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=51&kiji=45

 7日午後0時10分ごろ、愛知万博(愛・地球博)のイラン館の前にある
柱(高さ約5メートル)から、手の甲の大きさほどの飾りれんがが落ち、
通りかかった外国人男性客(44)の額部分に当たった。万博協会によると、
男性はめがねの一部がかけ、万博会場内の診療所を受診したが、
けがはなかったという。
675名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:22:34 ID:9XMIb4KW
万博も万博なら客も客ですわな
676名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:25:18 ID:NQodiAsX
ま、哀・ぼったくり博ですから
677名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:28:02 ID:V7tryA2D
>>674
たたきになると嫌なのでフォローしておくと、施主は万博協会で入札で
建設会社を決めています。

まあこのスレ的には「想定の範囲内」。
678名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:32:22 ID:NxKpldPZ
>>662
総会屋であったことと、中国の代弁者である事は全然関係ないだろ。
信頼できる話だってんなら、
あんたがコピペする時に「差出人不明」の部分省いてるのはなんでだよ。
679名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:43:50 ID:V7tryA2D
>>678>>661 ID:NxKpldPZ
>信頼できる話だってんなら、あんたがコピペする時
引き続きミスリードのためのラベリング乙。
>>632>>662は証明できていない、IDが違うし、トリップも無い。

さらに>>662は明らかに>>632のソースの信頼性を低く置くために、
論壇の説明をしていると取るのが自然。

>中共の出先サイトの
中国政府の出先であることの客観的な証明をするように。
680名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:44:54 ID:mIWPKJpS
教えてください。

新聞の折り込みチラシで
昼食弁当&入場券付日帰りツアーの広告を見かけるのですが、
この『昼食弁当付』というのは

1.会場内には団体客専用の予約席が用意されている。
2.団体ツアーは学校の遠足と同じように弁当の持込が許されていた。
3.弁当解禁を受けて旅行会社の社員さんが早朝から手作りの弁当を作ることになった。
4.その他

どれなんでしょうか?
681名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:47:57 ID:X6FeM0b4
>>674
「めがねは顔の一部なんだぞ!」


と、入浴中でもめがねをはずさない、のび太君が言っておりました。
682名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:50:02 ID:9DjPIBhS
184 名前: 関係者 投稿日: 2005/03/29(火) 22:37:22 ID:BuvEP6YJ
万博工事中に、カナダ館で死亡事故があったの知ってた?
その外人は心筋梗塞だったらしいけど、
ブルガリア館は転落死亡事故だよ。
その日現場にいたかね。
683名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 22:50:03 ID:476xfppu
>538
こんなに細かく分別を決めても守れないのが現実。
捨てる側が分別しなくても上手に分別する仕組みを披露するのが愛知万博
に期待されてるのだと思うが、どうだろう。

オレの勤め先も資源回収、分別分別と熱心な奴がわめき散らしている。
しかし勤め先から処分場まで分別の仕組みが通じているか未確認。
どうせゴミとして一まとめで埋め立てか焼却されていると思う。

精々ダンボールとコピー紙が再生に回るくらいだろう。
684名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 23:01:19 ID:zU7gtis+
あqqqqqすぇdfrtgyふじこlp;
685名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 23:14:27 ID:V7tryA2D




>>680
1.会場内には団体客専用の予約席が用意されている。⇒×
  会場内の食堂は予約を受け付けているところはある、しかし旅行業協会の
  広告規約では、その場合「昼食&入場券付日帰りツアー」となるはず
2.団体ツアーは学校の遠足と同じように弁当の持込が許されていた。⇒×
3.弁当解禁を受けて旅行会社の社員さんが早朝から手作りの弁当を作ることになった。
  有りえる、でも衛生を考えると⇒△
4.スケジュールを工夫して、現着11時ごろに設定、弁当は車中で。⇒◎
5.会場内で弁当を予約してあり、入場後手渡し⇒○
6.中の人とつるんで、別途弁当を持ち込み入場後手渡し⇒△

憶測が混じってますので、完全には信用しないで。
686名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 23:22:44 ID:JJTAq0vA
>>685
常識的には、5だろ。

俺的には6も桶
687名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 23:25:45 ID:V7tryA2D
>>686
うーん、5は高いしバスツアーは車中弁当って結構あるから。。。
まあ、4か5なのはガチですけどね。
688名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 23:55:43 ID:V7tryA2D
「環境万博」ごみ分別は〜《17種》飲食店、1時間がかり《9種》来場者、戸惑い隠せず
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=51&kiji=18

 「自然の叡智(えいち)」をテーマに開幕した愛知万博(愛・地球博)。
紹介されているのは、新エネルギーといった先端技術ばかりではない。
食事の容器やごみ袋は土に戻る材質を使うなど、ちょっとしたことにも環境への
配慮がのぞく。捨てられたペットボトルを発電に役立てる一方、来場者や
飲食店関係者もごみの分別という形で参加する。「環境万博」のごみ事情は──。(西本秀、藤浦大輔)

(左)細かく分類されたごみ箱。ボランティアや清掃員が分別の手助けをすることもある
(右)持ち込み禁止で廃棄されたペットボトル飲料水などを、スタッフが中身を
処分して容器を仕分けしていた=(写真)愛知万博会場で
http://mytown.asahi.com/aichi/images/pic51_18_917.jpeg (処分される押収物)

 「ペットボトルは持ち込めません」。係員の指示に従って、来場者は入場口で
清涼飲料水の容器を没収される。理由はテロ対策だ。

 没収された容器に、会場内で購入され捨てられた容器を合わせると、内覧会が
あった3月18日以降、31日までに合計約4・6トンが集まった。開幕後は
1日500キロ前後。1日に2万本が捨てられた計算となる。

 協会は、これを場外で粉状に粉砕し、その後、会場内の処理機でガス化し、
長久手日本館など会場内の電力として使う計画だ。ペットボトル1本で、
50ワットの電灯を1時間ともす力がある。
689名無しさん@5周年:2005/04/08(金) 23:58:40 ID:V7tryA2D
◇人手足りない
 終了時間の午後9時半ごろになると、飲食店の従業員は、その日最後の仕事に
追われる。ごみの仕分けだ。会場内の業者は生ごみや燃えるごみなど17種類に
分別しなくてはならない。
 カレーなどを販売するスリランカ館では夜、7、8人のスタッフがごみを
分別し、近くの集積場に捨てに行く。一度では間に合わず、何度か往復することも。
作業は1時間近くにも及ぶ。

 同館スタッフの松井知子さんは「分別するだけの人員が必要になる。完全に
分けて捨てるのは不可能に近い」と言う。
 協会によると、開幕から1週間のごみの量は約100トンで、来場者1人
あたりにすると1日約250グラム。「事前の予測に近い量」というが、
「きちんと分別されているとは言えない」(万博協会)状況だ。
 場内には56カ所のごみステーションがあり、来場者は9種類のごみ箱に
分けて捨てる。日本語、英語、中国語、韓国語と4カ国語で表記されている。
近くにいるスタッフやボランティアが分別に迷った時にアドバイスしてくれる。
 しかし、係員の男性は「なかなか分かってもらえない。『指示される必要は
ない』と怒鳴られた」と困惑する。
 2日、ベルギーから来た広告会社勤務ジャスパー・ドンクルバンヘイルさん
(40)は「ふだんもここまで細かくできるか分からないけれど、いい試みだ」と
評価。一方、友人と訪れた滋賀県彦根市の会社員高橋美耶子さん(24)は
「紙コップ、燃えるごみ、割りばしまでそれぞれなぜ分別しなければならないのか
分からない。それぞれのごみ箱が離れた位置にあるのもちょっと不便ですね」と
戸惑った。
 協会は、「チラシにも、何か思い出に残るような工夫をして簡単に
捨てられないように」「展示説明も紙で配るようなことはせず、皆が見える
ところに張り出しては」と事前にパビリオンなどにお願いをしてきた。
 生ごみは発電や、堆肥(たいひ)化して植物の肥料となる。この肥料を
活用して育てた草花も、会場内には飾られている。

 協会担当者は「分別もまた、循環型社会を学ぶ一つの展示です」と協力を
呼びかける。
690680:2005/04/08(金) 23:59:12 ID:mIWPKJpS
>>685
>>686
>>687

ありがとうございます。
車中弁当とは気がつきませんでした。
確かに万博会場の見学時間は11:00〜16:30となっています。
これじゃあ本当に“会場”を見学するだけのバスハイクで終わってしまいそうですね。

暑くならないうちに老親だけ参加させてやろうかと思います。
『人生一度は万博だ。』ってキャッチフレーズからすれば、
大阪万博を体験しているから行かせる必要はないといえばないんですが・・・
まあ安上がりの親孝行ということで(苦笑

親切に教えていただいてありがとうございました。
691名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 00:12:42 ID:9i1pO3og
>>690
平日で企業館Aゾーンを避ければ、それなりに回れますよ。
人手が5マソぐらいなら。。。

お気を付けてとお伝えください。
692名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 00:14:12 ID:rrVz2mlr
>>690
詳細な点については、万博板の各種スレで聞いた方がいいと思ふ。
http://travel2.2ch.net/expo/

マンセーでも、強硬なアンチでもない、情報交換系のスレもけっこうあります。
693名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 00:38:23 ID:r5uIno/G
そういやミールクーポンというものがあり
500円、1000円のものがあるそうだ
694名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 00:58:10 ID:IQOVguBm
>>689
>同館スタッフの松井知子さんは「分別するだけの人員が必要になる。完全に
>分けて捨てるのは不可能に近い」と言う。

これが韓脅迫の本音なのね

駄目じゃん
開催側がこれなのに「客のモラルが無い」と言い放つ神経
まったく跡地利用しか考えてない協会らしいや
695名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 01:12:45 ID:59EL18NR
一箇所に九種類の分別のゴミ箱があるわけじゃないのか?
弁当食べたあとそれぞれ分別して捨てるために何箇所もゴミ箱をまわらないといけないのか?

そりゃバカだわw
696名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 01:53:52 ID:9i1pO3og
>>693
>そういやミールクーポンというものがあり500円、1000円のものがあるそうだ
それって一般でいうバウチャーじゃないかな?
一定の店鋪で使える、雇い主が労働者に配付する食券。
697名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:02:34 ID:2mD2rYRU
トヨタのカンバン方式とかハイブリッドとかでどうにかならないのか?
ネットとのシナジーとか経団連会長権限とかで解消出来ないの?
つーか、愛知・トヨタ博なんだろ、これって。
698名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:24:15 ID:BWl+iyXK
さーて、この土曜日、どこまで伸びるか。
699名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:36:17 ID:9i1pO3og
それだ!前スレにでてきた「分別館」という同じ内容のパビリオンを幾つか作る。
看板方式でゴミ資源を入場客が持って行く。
場内でポイ捨てされないように、入場客にオリジナルのゴミ袋を複数枚渡す、
同時に広場や食事場所と分別の方法とその理由を書いたパンフレットもだ。

で、分別館で分別に参加してくれた来場者のうち子供には、オリジナルの
森憎と木殺ノベルティをあげて、釣ればいい。

シナジーはまずは協会HPの改善からだ。
こんな意味のない文章をやめ
http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T12/T12.3/index.html
こっちを表示だ
http://ecoclub.expo2005.or.jp/resource

その他にも外国館や地球市民プラザの食堂をHPで一まとめ値段ありで紹介しる。
休憩場所や広場ももっと紹介しる。
700名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:46:22 ID:fDElB54d
>>3
すげええwww
今知った!!!
これって有名だったのかwww
701名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:47:51 ID:mvOsGvjf
万博に行くヤツにモラルなんてあるわけがない
702名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:49:03 ID:hVr3/Kt3
大阪のときに比べると日本人の精神の貧しさが表れる万博だな。
703名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:52:30 ID:bjrWFVz4
>>702
大阪万博の記憶はほとんどないんで
かいつまんで比較ヨロ
704名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 02:57:32 ID:raVKh0Bz
ゴミで哀痴万博を埋め尽す気か!
705名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 03:19:24 ID:meoaLMnN
>3
オリも今知ったああああああぁ!
706名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 03:38:46 ID:9i1pO3og
>>698
>さーて、この土曜日、どこまで伸びるか。
スレが?それとも愛知窮迫の入場客数?
707名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 03:50:57 ID:XYJBG6+V
もともとこの万博はゴミ溜めみたいなもんだから丁度いいじゃん

9種類も分別なんか、ゴミを解剖しなきゃなんないじゃん。
708名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:17:58 ID:tf/OYghR
環境のためには手間がかかるって事。
それをDQN市民にわからせるという意義はあった。

分別を徹底するのがアタリマエ

俺が主催者なら、分別の習慣が無いことを理由に
持ち込みの禁止措置を再開するよ。環境を意識した万博なんだから。
709名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:29:53 ID:4VfVJqIv
>>708
ま、それはわかるんだけど、万博の“中”だけきれいになればいいってものでもないだろう…
環境を意識した万博なら、万博の“外”でも、市民がきちんとした分別ができるように、
完全に12種類の分別方法を把握したスタッフをゴミ箱のところに張り付かせて、
市民を“教育”できるようにするのがいいと思うな。

ゴミを分別されずに捨てられるのがいやだからって、弁当持込禁止にしたら
普通の人は、他の場所で弁当を分別せずに捨てるだけで、全然環境にやさしくない。
710名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:30:38 ID:+aHoymah
ゴミ箱に自動分別機能を付けるのが人間の叡智というものだ。
711名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:32:33 ID:4VfVJqIv
>>710
現存するあらゆる製品に、“分別方法”を明記するほうが簡単じゃないかな?
712名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:36:02 ID:XLvxQr+/
>>695
トヨタの社内もまったく同じだな・・・
しかも分別がやたら細かくて変だから、始めのうちはわけわかめ。 >トヨタ
713名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:36:27 ID:+aHoymah
>>711
分別方法が326種類とかになったらどうする?
714名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:39:06 ID:7ytzPEnB
>>711
守らないやつは多いだろうけど
715名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:41:14 ID:htBRWhZh
だから〜
お弁当はかあちゃんの手作り。
弁当箱は捨てれない塩ビとかのきちんとしたお弁当箱。
弁当の包みは、かぁちゃんの手作りきんちゃく。
飲料水は水筒に入れて持参!
これでいいじゃん。
716名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:41:42 ID:4VfVJqIv
>>713,714
なら発想を逆転させて、もう、分別が簡単なものしか製造しない、
っていうのは、どうかなぁ?
717名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 04:59:50 ID:AQaGjEmG


結論:今更有難がって万博に出掛けるのが悪い
718名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 05:06:22 ID:BAu43RbX
木を切った
敷地に出来た
弁当屋


字余り。
719名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 05:14:17 ID:+aHoymah
>>716
分別が簡単な物というのがあるのではなく、
再利用方法が開発される度に分別の種類が増えているのだ。
720名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 05:16:39 ID:I+diNMdo
頑張れば鉄だって燃えるんだよ
721名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 05:20:48 ID:7ytzPEnB
じゃあ頑張ってくれ
722名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 05:23:05 ID:+aHoymah
おれも頑張る
723名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 05:45:50 ID:9i1pO3og
>>708
>持ち込みの禁止措置を再開するよ。環境を意識した万博なんだから。
>>688を読んでくれ、押収してそれを係員が手作業で分別していた。
そんな馬鹿な手間をかけるなら、持ち込ませて腹に入れてもらった方が
減量化になっていい。

>>711
容器包装リサイクル法の適用になるものには、分別が書いてあるぞ。
紙だの、紙パックだの、プラPP(←ポリプロピレン)だのと。
724名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 05:53:43 ID:JGYnPVl1
>>708 
会場だけゴミがでなければいい、というのは環境博の看板
にふさわしくない。そんなことするなら万博潰すべき。
725名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 06:00:26 ID:j24F/Gos
>>597-598 >>638
>夏場に向けてスタッフが頭を痛めるのは外国館などで販売される飲み物の瓶、缶類。

>缶はもともと「持ち込み禁止」じゃねーのか?責任者は何とか汁。

外国館内で発売される瓶、缶類への対策案として思いついたこと。

案1、対応策を何もしない。

案2、外国館での瓶・缶類販売を全面禁止。

案3、外国館からの持ち出し禁止を徹底させる。飲み終えて瓶・缶類を捨てるまで、退出禁止。

案4、販売したらその場で中身を紙コップ等(可燃物容器)に移す。

責任者はどう対応するのでしょうか?
ある野球場では、缶ビール等を持参した場合、
『缶は投げると危険だから』として、入場するときに缶ビールの中身を紙コップへ移すそうです。
(紙コップは野球場が用意)

できれば『4』を実施してほしいが、実際は『1』になってしまうのか・・・

726名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 06:29:18 ID:9i1pO3og
>>716
>なら発想を逆転させて、もう、分別が簡単なものしか製造しない、
>っていうのは、どうかなぁ?
どいつがそのパターンで、徹底的に規格化している。
日本の場合は容器包装リサイクル法の審議時に、消費者団体や自然保護団体が
主張して通らなかった。

工場などだと、端材をプラスチックの種類ごとに集めて再び溶かして
使えるだろうけど、家庭から出たのだと種類をわけるのが困難。

生ゴミ、瓶・缶、紙、その他燃えるもの(プラ・紙パック含む)、その他燃えないもの、
電池など有害廃棄物、こんなところかなぁ。
瓶、缶、紙は再生、生ゴミは発酵か燃やす、その他燃えるものは溶融炉という
新しい焼却炉で燃やす。もちろん燃やして出る熱は使う。
727名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 06:50:14 ID:4+m/mHE0
廃棄問題の縮図のような光景だね。

この課題を全て解消するショーケースとなる万博なら、世界に誇れる成果。
表彰ものだろう。
728名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 06:54:11 ID:IQOVguBm

名古屋流のいやがらせですね
お客様じゃないんだね 客なんだね
入場料なんて必要ないじゃん 金は貰うけど文句は言うだなんて
人間として終わってますね 
729名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:10:33 ID:gShN9H0N
バカでもドキュでも環境負荷低下に貢献できるやりかたを模索してこその環境万博だ。半年間の間に、
モラル不足の客(ていうか日本人全体)のためになにをしなければいけないか協会は考えろ。

たとえばペットボトル一つとっても、蓋と分別をわざわざしなくてもすむ仕掛けはできないのかとか、
そういった「万博限定ではない」今後のことを指し示せ。
730名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:17:14 ID:Ee+6asHn
万博みたいな資源消費型イベントで”環境”をテーマにする事自体無理があるよなぁ
まぁ自動車作って”エコ”とか言ってるよりもマシだけど
731名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:26:01 ID:HnfgJYVO
まあ、市民革命も独立闘争も経験してない国の市民のモラルなんて
こんなもんだろ。
このスレ読んでも、運営側の批判ばっか。
てメーらが自主的に分別なり持ち帰るなりしとけば無問題なのに、
責任転嫁もいい加減にしろ。
規制があったら文句言うくせに規制が緩んだら好き勝手やってモラルの
カケラも無く、自己管理できないような程度の低い社会は、バカ市民が
なんと言おうと規制で管理してやるしかねーな。自己管理能力がないんだから。
732名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:33:19 ID:qcKrTZGi
>>731
脱法傾向は人間生来のものということに目を背けて何を偉そうに。市民革命や独立闘争を
経験した国々の実態を何も知らないということを露呈しただけだったな。残念!!!
733名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:37:16 ID:HnfgJYVO
>>732
あのさあ、自分を愚民だと言ってるのに、何でそんな偉そうなんだ?
もう少し自分を高めようとか思わないの?ばかじゃねーの?
やーい、脱法野郎。ばーか、ばーか。
734名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:41:16 ID:qcKrTZGi
>>733
漏れが愚民だと言ってるのではない。お前が無知だと言っているんだよ。
お前の頭が悪いのはよくわかるが、その程度のことは理解しろよ。
735名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:45:35 ID:vCIGgvWz
ゴミの自動分別装置を導入すべきだった。
736名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:55:39 ID:IQOVguBm
>>735
それ確か準備段階で話題になったよ でも業者絡みの性質上参入できなかったらしい
その分人手を増やして対処しようとなったのに 
どこまで行っても対応策が甘い人を業者を馬鹿にした態度は変わらない
何が必要かわかっていた癖に 結局は人間関係、業者関係で収めようとするし
開催する側のモラルのなさが目に付く万博になったわけだ
737名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 07:57:37 ID:dWwMaUnS
日本人のゴミに対する認識がそのまま現れてる万博だな
ある意味「日本のゴミ対策」を正しく展示しているとも言える
738名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:04:24 ID:Gtfj8YpL
ポカリとかのビニールパックの冷凍できるやつは持ち込み可?
739名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:20:18 ID:I4MGAsFC
>>738
凍らせると凶器になるので不可
740名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:21:14 ID:1nOdsbSx
>>731
>てメーらが自主的に分別なり持ち帰るなりしとけば無問題なのに、
>責任転嫁もいい加減にしろ
ゴミは貴重な資源になるから、分別して会場内に捨てるのを
徹底しようという話しなんだが?

煽りもあるけど。
741名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:30:04 ID:gao5YoIL
  ( ⌒ )
   l | /
  |業者|_
⊂(#゜д゜)
 /   ノ∪  弁当持込解禁って、話が違うがね!!!!
 し―-J |l| |   
         バシーン!!
     )|契約書|∵゚(
    ⌒)。  ・ (。・。∵
      ⌒Y⌒     
742名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:37:26 ID:jZcteiVQ
とりあえず協会はゴミゴミ言う前に自分の行いがゴミと気づくべき
743名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:39:24 ID:1nOdsbSx
>>736
>>開催する側のモラルのなさが目に付く万博になったわけだ
まあ、モラルは>>12を読めばある程度理解できてしまう。
744名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:43:24 ID:I4MGAsFC
>>731
定期的に、持ち帰り厨が湧くなw
745名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 08:50:56 ID:1nOdsbSx
>>731
持ち帰りは自由だけど、今回の場合は他人に奨めてはいけないな。
>>621-622の設備を無駄にしてしまう。

まあ、分別が面倒なんだろうけど、果たして家まで持ち帰るやら。
746名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:03:25 ID:1nOdsbSx
>>738
チアパックね、全然不明。
万博協会がろくにPRしないから。
747名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:04:36 ID:OxqEB+vY
>>733
>>やーい、脱法野郎。ばーか、ばーか。
なんだこいつwww愚民愚民と言っておきながら自分の愚劣さを露呈しているだけではないかww
朝からいいものを見させてもらったw
748名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:07:01 ID:qinDFgBN
チアパックというんですね。
もちこみOKでした。夏は重宝しますね。
749名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:09:15 ID:1nOdsbSx
>>748
後は紙パックも。
750名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:09:35 ID:zwJdBw57
分別してると協会が言うなら 追跡調査が必要だろ
報道 取材しろ!・・行き先が焼却場と全部同じだろが!
企業ゴミは有料だから 減量出来ればのカネの出し惜しみか?
751名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:11:26 ID:IQOVguBm
>>750
埋め立てだろ 削った山に
752名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:12:11 ID:Gtfj8YpL
>>748
トン
あれ2パックほど持ってけば
のど乾いて死ぬってことはないな
753名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:21:06 ID:aOf9B/d5
ゴミ箱にゴミ捨てて文句言われるような環境博ってどうよ。
職員さえも理解できないような分別を強要されるってどうよ。

環境博なんだからゴミを出すなってか。それが地球に優しいってか?
ゴミを減らす工夫について広く知らしめるイベントじゃないのか?
ゴミを出すな。
電気を使うな。
飯を食うな。
もっと金つかえ。
もっと子供つくれ。
言うだけで社会問題が解決するわけないだろう。

ゴミ箱に割り箸が増えてため息ついてるのはゴミ収集人が割り箸恐怖症かなんかだからだ。
誰か治療してやれ。
まともな神経してたら道ばたに投げ捨てられないでゴミ箱に捨ててくれてることにほっとするはずだ。
754名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:33:49 ID:84CtehY2
会場内の特殊な環境では可能でも弁当に適用できないような分別法、ただの
自己満足で社会にとって全く意味ないじゃん。

>>726
>どいつがそのパターンで、徹底的に規格化している。
家庭で手作りする弁当も規格化するのか?
755名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:36:03 ID:sFnX+n6c
>処分して容器を仕分けしていた=(写真)愛知万博会場で
>http://mytown.asahi.com/aichi/images/pic51_18_917.jpeg (処分される押収物)

この写真を見る限り 「人手は十分にある」

ゴミの分別に時間を費やすなよ。

「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」そして「生ゴミ」程度に分けるだけでよい。
その後に機械が正しく分別する。
756名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:37:57 ID:N9ZuJVGm
漏れはインモラル不足
757名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:51:51 ID:IQOVguBm
>>756
陰毛ないの? 可愛そう
758名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 09:56:27 ID:Z8bBQdtH
最近ヨ○キが関わるイベントは何かと問題起こすな。
皇室、万博・・・。
759731:2005/04/09(土) 10:07:32 ID:HnfgJYVO
>>744
文盲はイチャもんつける前にちゃんと嫁や
>てメーらが自主的に分別なり持ち帰るなりしとけば無問題なのに、
>責任転嫁もいい加減にしろ。

誰が分別せずに持ち帰れと言ったよ、選択肢を上げてるだけじゃねーか。
あっちの国の奴か?ばーか。
760名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 10:14:16 ID:Gtfj8YpL
プ
761名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 10:15:22 ID:sK+VsB7Y
貧乏人がいつまでもうるさいなぁ
762名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 10:19:16 ID:7DuAMeeM
一日十五万人を想定してます。ちゃんと賄えます。
っていうけど、想定を上回る二十万人が来たらどーすんだろね。
或る日だけ突出して増えることはなんら不思議じゃない。

今の五万人ぐらいが身の丈に合ってるのかもしれんね。
763名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 10:27:43 ID:fapDeW7i
食堂から出るごみは減ってるはずだよね?
というかこれは無言の抗議ではないのか。民の声。反省しろと。
764名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 10:35:12 ID:4VfVJqIv
>>763
売れ残った分は捨てて、さらに弁当のゴミが加わるから、
ゴミが増えてるんじゃないの?

765名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 10:35:14 ID:gShN9H0N
766名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 10:38:03 ID:qcKrTZGi
>>759
お前が独立闘争や市民革命を経験した国の実情について無知蒙昧だった件について。
767名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:00:33 ID:nbhvGcXY
万博会場「マンモスラボ」併設の屋根、一部焼く
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050409i102.htm

 9日午前1時20分ごろ、愛知県長久手町の愛・地球博(愛知万博)会場で、
冷凍マンモスを展示した「マンモスラボ」に併設された動く歩道の上部の
屋根から煙が上がっているのを巡回中の警備員が見つけた。

 通りがかった植木用の散水車が屋根に向かって放水し、屋根の中央部
約6平方メートルを焼いただけで消し止めた。冷凍マンモスに異常はなく、
午前9時半からの観覧は通常通り始まった。

 県警国際博対策課によると、屋根にはマンモスラボの外壁をライトアップする
直径約20センチの照明が計15基並べて設置されており、このうち中央部分を
照らす照明の据え付け部分周辺が燃えていた。同課では、照明の配線などが
漏電した可能性があるとみて、詳しい出火原因を調べている。

 マンモスは、愛知万博の人気展示の一つ。シベリアの凍土から発掘され、
約1万8000年前のものと推定される。

出火した、「マンモスラボ」併設の動く歩道の屋根を調べる関係者たち
(愛知万博長久手会場で)(写真)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20050409i102-1-A20050409095447395M-L.htm

【社会】愛知万博会場でぼや−「マンモスラボ」の屋根の一部が焼ける けが人や展示物被害な
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113003855/l150
768名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:07:04 ID:ZYhjKa5l
 モラルのないのが客なんだと、思うべきだろう。
ディズニーランドはそれを見越して、ゴミを集めるための
人員を山ほど用意してる。モラルを求めるなら、客など
来るなといってるに等しい
769名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:10:12 ID:XMbpsaWT
自然を破壊して万博会場を作っておいて何を言ってやがる
770名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:16:06 ID:BWl+iyXK
>>741
ワラタ
771名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:20:42 ID:6juAcpj6
>>741
早くどこかの業者が契約書の写しをうpしてくれないかな
772名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:24:32 ID:2PrBjN/Q
>>741
オモロイ!
ついでに業者騙して甘い汁吸う、協会事務屋(役人)のAAもキボン。
773名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:24:49 ID:G/HJXH/W
客寄せに衛生博でもやったらどうだ?
「人体の不思議展」はかなり好評だったぞ。
774名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:26:35 ID:yz1wsOmh
不都合はなんでも客のせいかw
775名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:30:57 ID:0y/ubXb0
持ち込み禁止にしたら 総理の発言で解除になるなんて 
環境博なんだからごみ持ち込むな
776名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:32:10 ID:4VfVJqIv
客はいなくても、持ち込み無しだからゴミが少ないですよー、
って建前だったのが、その建前すらなくなったから
愚痴っているんだろう。
“客無し、ゴミ有り”って
777次スレ?:2005/04/09(土) 11:35:52 ID:YozPHSfD
【社会】「売り上げ大幅減」 愛知万博、弁当解禁から一週間…飲食店は嘆きの声
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112991407/l50
778名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:43:47 ID:KcqLPJPG
かりにも環境を考える万博を謳うなら、「皆さんが分別して捨てたゴミはこんな風に処理されてリサイクル
されるんですよ」みたいな展示のパビリオンがひとつくらいあってもいいんじゃないのか。
弁当持込にして場内コンビニ・食堂ウハウハのはずだったのが、首相のひとことで節を曲げた
協会のせいであてがはずれたからって、客のモラル不足を言い立ててストレス発散するなっての。
みっともないぞ、愛知人よw

779名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:45:14 ID:qcKrTZGi
>>778
環境自体が後付けのテーマだから、そこまで考えてない。
愛知人がみっともないのはデフォだが。
780名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:48:23 ID:Lf8jn2Wx



こんどは 堂々と 弁当禁止できるじゃん



やったな!


高速道路みたいだよな、速度解除したから事故が増えたのでやっぱり規制します みたいな流れ。
こういうの        みていて   おもしろい
781名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:52:24 ID:Lf8jn2Wx
>>773
あれは 気持ち悪いというよりもまず 感心する。
タバコ吸い過ぎの肺とかインパクト大
782名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:54:11 ID:CAyPoPkG

・ゴミは持ち帰った方が良いでしょ?→持ち帰っても結局捨てるのでは?
 会場にきちんと分別して捨てれば、以下のように最先端の処理が行われます。
 持ち帰るのは自由ですが、あなたが住んでいる自治体はここまでしていますか?
 自分の家のゴミとして「燃える」「燃えない」2種類の分別で捨てるよりも、
 わざわざボランティアとして高い入場料金を払って自宅のゴミを万博会場内に
 捨てた方が、9種類の分別で環境に優しい処理がなされます。
 皆さん、もっと積極的に愛知万博にゴミを持ち込んで、地球をきれいにしましょう。

愛知万博のゴミ
 │
 ├→可燃物┬→生ゴミ(発酵させて発電)
 │       ├→割り箸(チップにして製紙原料)
 │       ├→雑誌類(再生紙原料)
 │       ├→紙容器(再生紙原料)
 │       └→その他可燃物(溶融炉で燃やし処理、残滓は鋪装材に)
 │
 ├→不燃物┬→缶┬→スチール缶(再び鉄にリサイクル)
 │       │    └→ アルミ缶 (再びアルミにリサイクル)
 │       ├→ビン(ビン原料にリサイクル)
 │       ├→プラスチック┬→プラスチック類(油化燃料)
 │       │          └→ペットボトル(繊維)
 │       └→その他不燃物(処理) 
 │
 └→飲み残し水(下水道)
783名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:57:35 ID:zwJdBw57
え〜 リニモも 大した混雑は無いそうです(地元TVニュ−ス)
ははははは♪
784名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 11:58:42 ID:V3J902Ly
しかしゴミの分別すら出来ない奴って人間的にダメだろ。
ゴミ箱もう一つ増やせよ。
ゴミの分類すら出来ない生きている価値の無いゴミクズ用のゴミ箱。
785名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 12:02:14 ID:Lf8jn2Wx
>>784
いいね
「燃えるごみ」箱
「燃えないごみ」箱
「資源ごみ」箱
と、、、
「分別できない」人用箱←これ屈辱的w

かな。
786名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 12:05:27 ID:s378W2iF
客のモラルの前に 

 まず 万博関係者のモラルを教えてもらおうか。

詐欺 ボッタクリ 差押
787名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 12:16:22 ID:psZs5naV
>>785
「分別の仕方がわからない人は、ここにまとめてゴミ捨てをすればいいのか」
って勝手に解釈して、ごちゃごちゃのゴミを一まとめに放り込む奴が出て
きそうで怖いな。
788名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 12:20:28 ID:4VfVJqIv
>>785
“分別できない”に
会場のスタッフやら飲食店の店員やらは
はなから、みんなそこにほうりこんだりしそう。
“分別がないスタッフ用”でもいいと思うな
7891000レスを目指す男:2005/04/09(土) 12:22:05 ID:lfLio7Xl
名古屋人は口が悪いだけかと思ってたら、根性も曲がってるね、
とか、言われないように、入場料分の対処はすべきだな。
790名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:00:52 ID:4VfVJqIv
大体、“入場者のモラル向上も必要だ”
って、いう、意味がわからん
791名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:01:11 ID:zwJdBw57
なんだ?業者のわめきが少ないな?
泣き叫んでもいい筈だが・・
協会から口止め料でも出たのか?
あ・ヤクザが出たか・・可哀想に・・。
792名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:05:57 ID:j/BRck0h
万博なんてやるなよ
793名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:10:39 ID:4VfVJqIv
>>791
上のほうは、協会から、“損した分は税金から補填しますんで”
って言われてるんじゃないの?
794名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:12:49 ID:zwJdBw57
業者・・事前約束は有った
協会・・何も約束は無い

このままなら 店の赤字に税金補填は無い
黙らせないとね〜・・。
795名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:14:05 ID:29nfQN4V
>>755
何人がかりでやってんだよwww
中学生の職場体験かwwwwwwwwwww
796名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:15:52 ID:zfmb2cnk
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`〉  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <   おれのせいじゃないよ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |   
    ,.|\、    ' /|、     \__________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
797名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:18:42 ID:4VfVJqIv
>>794
もしこれで訴えなかったら、
なんか約束があった、もしくは、新たに約束を交わしたと見て間違いないだろう

協会側が“さすがに、弁当を許可して、業者が何も文句を言わないと世間が怪しがるから
形だけ文句言っててください”って業者に言い含めてた可能性もあるかな
798名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:19:59 ID:fSZvZu1G
売店うるさい
799名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:20:12 ID:SyWQxpey
これだけ自然破壊や利権が騒がれているのに、
わざわざ来場するやつの教育程度が知れただけの事。
驚くべきことじゃないわな。
800名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 13:28:54 ID:zwJdBw57
書面は残ってないようだが 口約束でも協会の役員名が
出てくれば 面白いんだけどね
其れも出なきゃ 何か有ったんでしょ〜ぉ
赤字の実績作って前金全納分を出させる気か?
それには書面が有る筈だけどね〜 協会はTVで
無いと言っちゃったしな〜ぁ・・裁判沙汰は確定だろね
801名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 15:56:23 ID:JuCNBAP1
万博会場自体が大きなゴミ捨て場だろ。
そのまま捨てといて最後に土かぶせればいい。
802名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 16:15:24 ID:l8K2gttp
>>785
そうじゃなくて、分別できないヤツを放り込むってことだろうw
803名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 16:23:28 ID:0JgBG2jV
地球環境を考えているなら人間は死ね
804名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 17:12:20 ID:4VfVJqIv
>>802
なら、56ヶ所じゃたりないだろ。
やっぱり、1万個くらいはゴミ箱増設しないと
805名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 17:17:46 ID:17XQfmma
魅力を感じない都市 二度と訪れたくない都市 ニッセイ基礎研レポート
http://www.nli-research.co.jp/doc/li0010d.pdf

1 名古屋 (2位以下を倍近く引き離してダントツの日本一)

------------------断トツの日本一の壁----------------------------
2 大阪
3 川崎
4 千葉
5 北九州
6 福島
7 大宮
8 広島
9 前橋
10 熱海
806名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 17:48:09 ID:xyJocIfN
>>802
いや、会場自体がでっかいゴミ箱じゃないのか?

ということで、二度と出てこないでください。
807名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:08:35 ID:yNF2xQER
まさにゴミ万博、ゴミ博だな・・・
808名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:12:25 ID:MBWOYhxT
デリヘル嬢がかわいい ベスト5

東京 新潟 長野 山形 仙台 

809名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:16:08 ID:lMxoFqMs
>>808
もう少し地域ごとに分けないと意味が無いぞ
810名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:34:28 ID:v7KnY61S
弁当禁止していた運営者どもが「ほうれみたことか!」と言いたいだけだろ
どうせ会場に設置されているゴミ箱に捨てられるゴミの量がふえただけの話
出店している店舗から出るゴミなどとトータルで見れば変化は無いだろう
まあ来場者がふえればそのぶんゴミもふえるだろうけど
811名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:36:18 ID:i1eFxJz7
どこの店も一斉に価格破壊で値段を下げたら
既に行って高い値段払った人たちが「今までの値段はなんだったの」になるから
このままじゃだめだといち早く気がついた賢い出店業者が
とっとと先に価格を2〜3割下げるとか別の安いメニューとかを出せば
このまま客が入らない(´・ω・`)ショボーンよりもちったあましになると思う。
お客さんたちも「こっちの店のほうが安いぞ!」でちったあ買ってくれるだろうし。
高くてちっとも売れない<<<<安くて数をさばく
だと思うのだがどうだ。
ごめん漏れ文章下手。意味分かる?
812名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:45:12 ID:bVsUmwfR
>>811
一生懸命なのが伝わってきました。
小腹が空いたからこれからラーメンを食べに行きます。
813名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:53:52 ID:IQOVguBm
>>767
内部テロですね 協会のいい加減な対応に怒ったオーナーかな?
814名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 18:56:14 ID:0nlQN41V
入場料4600円もとっておいて、利用者のモラル?


てめぇらで分別しろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
815名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 20:11:05 ID:WaifpHY/
中韓朝の馬鹿3国を、「民度が低い」だの
さんざん笑った日本人がこのザマかよ
816名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 20:15:16 ID:vx+wOHfR
名古屋は大阪に並んで民度の低い貧乏集落です。
まずい握り飯ほおばって水筒まで持参するドケチだらけ。

ちなみにヤフオクでニセモノブランド品が一番売れるのも名古屋と大阪だってさ。
817名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 20:27:27 ID:P3YOzEuF
>>816
>名古屋と大阪

ソースは?
まさかニセモノブランド品の出品者本人・・・
818名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 20:30:04 ID:nbhvGcXY
>>816
名古屋は中古ブランド品が売れるの間違いでは?
819名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 20:57:06 ID:c3r6oD4y
名古屋人は価値の無いものにムダ金突っ込むのが裕福だと勘違いしている朝鮮人の末裔wwww
820名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:00:48 ID:BMx6Ip9W
>>817
ソース厨 ウザイ 氏ネ
821名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:03:14 ID:BZTttNuj
来場者のモラルを問うよりも、ボッタクリのショバ代と入場料4600円の設定を
した主催者のモラルをまず問いたい。
822名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:07:54 ID:xyJocIfN
そうだ!
入場料は46万円くらいに設定すべきだったんじゃないモカ?
そうすれば、レストランで食べる人ばっかりになって、無問題。
823名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:23:42 ID:bVsUmwfR
>>821
トヨタと愛知に影響力を持つ政治家にモラルというのは・・・・ちょっと。
824名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:29:11 ID:CJVqaJ71
その入場料にはしっかりとごみの処分料が含まれているはずなのでは?
825名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:30:03 ID:0+j1v1YM
>>817
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)< はいはいソースならいくらでも持ってきてあげますよ。
  -=≡  /    ヽ  \______________________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_   http://www.opensource.org/
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= http://www.otafuku.co.jp/
-=   / /⌒\.\ ||  ||  http://www.oliversauce.com/
  / /    > ) ||   || http://www.bulldog.co.jp/
 / /     / /_||_ || http://www.sourcenext.com/ 
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.)) ̄(_))
826名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:30:28 ID:w1kHjmqA
冷静に考えるとみんな万博に行きたいんじゃないの?
827名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:30:56 ID:+8FheAwf
>>821
主催者のモラルの件は>>12 散々既出です。
828名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:31:25 ID:hJ/z9/S6
椰子の実ジュースの飲みガラが可燃ゴミというのが納得いかん。
何故生ゴミじゃないんだ?
829名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:37:09 ID:jzFgHQnh
>>825
カゴメソースも忘れてもらってはこまるね。名古屋だろ。
ttp://www.kagome.co.jp/
830名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:39:44 ID:qHlIdmwa
万博会場でエアロビの展覧会???
万博のコンセプトは何?
客寄せならば何でもあり?
所詮、愛知人の浅はかな知恵か???
日に日に来場者の激減。
尻拭いはタワケ(ターケ)?な愛知県民か?

831名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:42:58 ID:FPnSCh0J
>>825
是非、挑戦してくれ。
ttp://www.hot-sauce.jp/top.html
832名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:50:53 ID:JDgxZJ5O
>>826
そんな事ない! ウワアァァァ〜ン
833名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:51:05 ID:qHlIdmwa
赤味噌も入ってるのかな?
834名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:52:49 ID:CJVqaJ71
>>826
このスレやら万博板に書かれてることが本当なのかを確認したいという意味で行ってみたい
835名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:53:18 ID:Tq/9qw5r
日本全体でゴミが増えたかどうかということを言わないと意味ない
環境がテーマなら
836名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:56:30 ID:WaifpHY/
自分たちがごみを撒き散らすのは業者が悪い
自分たちがごみを撒き散らすのは政治家が悪い

ほんと日本人ってどうしようもないねー
837名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 21:59:41 ID:OxjxOrJU
ハードだけが立派でソフトがグダグダというのが
公共事業の基本です。
838名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:00:10 ID:XXx0i1bn
姪がモリゾーに似ている
839中部地方:2005/04/09(土) 22:03:22 ID:GBTlaAYq
高い入場料払って、待ち時間を考えると到底1日では全て見ることが出来ない
のに、十分な説明もない、一体何回行けば全て見れるの? いくらかかることか、
どんだけ疲れるか、そんな入場者の気持ちを微塵も考えることなく、どこでもあるような
ごみの問題を高々に言うな、ボケとるな。
840名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:03:45 ID:vOils2pM
口先では 愛・地球博
現実は ゴミ・地球博
こういうギャップが今の文明の真骨頂
841北京はらひと ◆K15rr1Eed6 :2005/04/09(土) 22:07:04 ID:I/JxqcvG
>>822
真の商売人だったら、入場料を割高に設定する反面、内部では一切飲み食いは
自由にする。

つまり、パスポートに飯代金から何から何まで盛り込んで、明細をわからなくさせる
これをやっておけば、弁当食う奴も払うことになって大もうけw

842名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:08:40 ID:PW98khIM
要するにゴミは会場外で捨てろと
843名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:12:34 ID:oTkzwpyS
逆にゴミ箱一切設置するな。家まで持ち帰らせろ。

ってすると近隣のコンビニ、スーパー、道端がゴミで溢れるんだろうな。
844名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:17:01 ID:FPnSCh0J
仮に、電車で出かけてハンバーガー食べたとして、
そのゴミを家に持って帰るやつはいないだろう
845名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:19:43 ID:ci5L213J
ゴミ博を開催して良いのは
ゴミを質量消失のエネルギーに転換できる装置を実用化できた文明だけ。

地球にはまだまだ早すぎた博覧会だったんです。
見栄っ張りな名古屋人にはそれがわからんのです。
846名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:23:16 ID:IQOVguBm
>>837
ハートなんて無いよ 今回の万博に限っては
847名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:29:32 ID:Z/WYG1ny
名古屋と大阪か…
848名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:32:31 ID:foY/3k6b
責任の擦り付け合い博
849名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:36:58 ID:rZJIQ9z3
こんにちは〜 世界のクニからぁ〜♪
850名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:39:19 ID:liXemXHB
結論。
愛知窮迫を開催しなければ、地球に優しかったのです。
851名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:44:53 ID:+8FheAwf
>>843
>ってすると近隣のコンビニ、スーパー、道端がゴミで溢れるんだろうな。
最悪の展開だよそれ、大いにあり得るから。
852名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:49:50 ID:lyqWfQkt
>>843
ゴミは持ち帰るか買ったところで捨てるというのがいいと思うが、買った店で
なくても例えば食べ物のゴミだったら違う食べ物を売っている店で捨ててもいいと思う。
853名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 22:54:17 ID:Rm8XEJxq
入場者が増えたのだからゴミが増えるのも道理と思われ。
え〜っと、極端な話来るなってこと?
8541000レスを目指す男:2005/04/09(土) 22:56:06 ID:lfLio7Xl
今度は、会場でウンコするなとか言い出すに、2005モリゾー。
855名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:00:00 ID:auwdMPcx
逝ったけどゴミ箱とかベンチとかトイレ少ないよ、開催者の配慮も足りてない
トヨタ館、ヒタチ館周辺は込んでるので全部飽和状態
逆に空いてるブースも無いところにベンチが10個位横並びに置いてあんの、あほかと

てめーらのモラル上げてから物言いやがれ
856名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:01:04 ID:Or8oScp7
自然との共生がテーマならゴミリサイクル技術を展示・実演すればいいじゃん。
そのくらいやってくれよ、ゴミの苦情を言う前に。
857名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:01:21 ID:+8FheAwf
>>834
テンプレは結構メンテが入っているから、さほど外れていないんじゃない?
858名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:20:07 ID:1R40JNPp
>>855
? ベンチとかトイレはどこにも異常に沢山あって、モレは疑問に思っていたのたが?
859名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:26:30 ID:auwdMPcx
>>858
そうか・・・?
ヒタチ館あたりで男子トイレで待たされた時はキレそうになった
連れの女は更に困ってたが違う場所だと空いてたらしく、そこで入ったがな
土曜日だったせいかね
860名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:36:16 ID:qH0znhsG
あんだけ阿漕な商売しておいて
客のモラル不足と抜かすとは、盗人猛々しいとはこの事か
861名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:37:40 ID:KrNUR5d8
>>858-859
会場内でかなりバラつきがあるらしい。
案内が行き届いていないことが原因と思われる。
862名無しさん@5周年:2005/04/09(土) 23:48:35 ID:ebEKCfTQ
入口で捨てさせてたときよりは減ってるんじゃないの?
中身は入ってないんだからさ。
863名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 00:18:46 ID:4KlhoiJj
>>834
テンプレは結構メンテが入っているから、さほど外れていないんじゃない?
864名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 00:23:21 ID:4KlhoiJj
>>856
>自然との共生がテーマならゴミリサイクル技術を展示・実演すればいいじゃん。
業界関係者と研究者、学生・児童限定で見学ツアーがある。>>621-622
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A5/A5.2/index.html
865名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 00:32:25 ID:T6WwS/Zr
リサイクルしたところで地球環境は破壊されるんだということをもっと説明すべきだな。
866名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 01:08:21 ID:so7oBHCc
>>865
何もしないより良いけど。
一番良いのは再利用(リユース)。
867名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 04:31:02 ID:g/Sfjc/k
>>860
反抗期の厨房がよく言うよねぇ。
「オトナの方が悪いことしてるじゃん」って。
責任転嫁ばっかで自己責任なんてこっれっぽっちも分かっちゃ
いないんだよねぇ、ガキって。ま、俺にもそういう頃はあったけどな。

早くオトナになろうね、僕ちゃん。
868名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 04:39:19 ID:lnppVyty
と、必死にゼニをかき集めようと血まなこの業者が言っております。
869名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 04:46:36 ID:g/Sfjc/k
業者はこんな時間に起きてねーだろ。残念!
世の中バカばっかでイヤになった引き篭もりだよ。
おめーら、グダグダ言う前に自分のやってることを省みろってんだ。
870名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 05:14:48 ID:S94El9eh
資本主義が資源枯渇まで暴走するさまを見せてくれる博覧会としては意図以上の成果を上げているようだ。
871名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 05:52:32 ID:yAMHhP+Q
なんだかんだでTOYOTAの一人がちなわけだが
景気が良くていいよ名古屋は、みんなでコメダ行こうぜ
872名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 06:02:54 ID:2c0ILVed
まぁゴミはちゃんと分別して捨てようぜ
873名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 06:13:04 ID:mqHRE6Ow
>>870
>資本主義が資源枯渇まで暴走するさまを見せてくれる博覧会としては
>意図以上の成果を上げているようだ。
本来は技術革新で、地球環境を持続しつつ経済成長は可能という事を
示す万博だったのになぁ。
874名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 06:21:18 ID:Gf7aG5qx
社会を知らない引きこもりがよく言うよねぇ。
「世間のやつらの方が悪いことしてるじゃん」って。
商売する上で当然担うべき責任なんてこっれっぽっちも分かっちゃ
いないんだよねぇ、引きこもりって。ま、俺にはそういう経験はないがな。

早く社会にでようね、僕ちゃん。
875名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 06:27:02 ID:mqHRE6Ow
>>874
>商売する上で当然担うべき責任なんてこっれっぽっちも分かっちゃ
>いないんだよねぇ、
京都議定書の批准や容器リサイクル法など、環境に対する責任は
ビジネスをする上で、当然担うべき時代では?
876名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 07:05:36 ID:g/Sfjc/k
>>874
あー、そういや、この間、家電リサイクルでパソのCRT引き取って
もらおうとしたら、メーカーからゆうパックで送れと言ってきてさ、
郵便局に電話したら、なんと漏れが初めてだつってたよ。
施行されてからいい加減経ってるのに、なんてこったよ。
やっぱ世の中の奴等って、口では環境を守ろうとか企業は責任を
もってとか言うくせに、自分じゃ何にもやらないクズドモの集まり
だと思ったよ・・・
877名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 07:15:13 ID:ik9ar05K
>>881
云いたいことをまとめ直すとこんな感じ?

会場内の飲食店はカルテルでもあるかのように、安い店がないから閑古鳥が鳴いている。
薄利多売の考えで、どこかが価格破壊を仕掛ければ客も増え評判も上がるはず。
どこか是非やって!


万博協会はコンビニに対して弁当の販売を1日千食に制限するほど抜け目がない。
退店セールか終わりが近づく9月にでもならないと難しいのでは?
878名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 07:17:05 ID:IwbuPZcu
増えたゴミの処理費用は、ボッタクった不当な利益を充ててね♥..._〆(゚▽゚*)
879名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 07:17:56 ID:b4FeXZiy
ぜひ衝撃の500円玉子焼きを食ってきてくれ。
880名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 07:35:52 ID:JWBrVp3I
値段自体はめずらしくないけど、質がつりあってないんだろうな。
881名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 07:57:20 ID:ik9ar05K
>>880
まさにそう。
例えば新宿 中村屋のや銀座 ナイルで千円のカレーはおいしいというか、値段以上に
満足できるから有名。

ところが松屋のカレーが千円だとしたら、観光地価格としても食べる人は
居ないだろう。
882名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 07:59:18 ID:bm2Cnw1D
美味しくなければ誰も食わん
883名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 08:10:10 ID:P9gBZKV2
>>881
富士山8合目で食う1000円のレトルトカレーみたいなもんだなw
884名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 08:54:45 ID:ik9ar05K
>>883
うん、でも富士山の場合は材料も店側のゴミも荷物用に改造したブルドーザーで
運んでいるということを、客も理解しているから文句にならない。

万博の場合は、異様に高いテナント料とゴミ分別の手間になっているので、
客は価格設定に理解しない。
885名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:03:07 ID:Qiu/gXaw
>>801
所詮単発さんのピンポンダッシュなんだけど
結構名言かも試練とオモタ
886名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:09:02 ID:ymtnyXjr
環境を謡っておいて森切り開いた万博こそ、モラルがない
887名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:13:11 ID:EW02URYq
さっさとゴミ箱を有料化しろ
888名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:19:55 ID:n46heFWp
客入れなきゃゴミも出ないよ。もう万博止めちゃえ。
889名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:20:22 ID:7qUf6NRI
役員の赤字責任は確認してるんだろな?> ど腐れ協会
890名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:21:52 ID:CO7AAvZf
弁当回収して捨ててたんだから、
ゴミ捨てるぐらいどうってことないだろう
食べ物を粗末にしてて、なあにがモラル云々だよ
891名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:24:43 ID:qD4g1Mhb
愛知は中国の治外法権だったのか!
892名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:33:43 ID:TNsJxGAc
客のモラル不足よりも、環境破壊とボッタクリ商売を実践してる自分たちのモラルを考えろや > 万博運営
893名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:42:07 ID:UTJNoo1d
末広まきこ「愛知万博反対」
894名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:48:08 ID:OOekvVaV
なにかを得るためにはなにかを失う覚悟が必要だ。
たしかに海上の森を切り開き、ある意味で環境破壊したかもしれない。
が、その小さな虫の犠牲により人々が目を覚まし大きな、たくさんの虫のぎせを避ける事ができるハズ。
「ここは俺にまかせろ。かまわず先にゆけ」
愛知博はそういう役割をになっているのです。

目先の事しか見られずキャンキャン吠えるだけの無為人間は万博に来ないでもらいたい。
895名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:50:55 ID:ig0DLraK
>>894
行かないでやるから、税金返せよ
896名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 09:51:55 ID:UTXnFunw
場内のボッタクリ業者を排除して
コンビニで買える飲食物と同じかそれ以下の値段で
販売すれば、持込禁止でも客は文句言わない。
897名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:00:31 ID:8PYutbxa
モラルが不足してるのは狂会側だろ
898名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:01:07 ID:k07WRd6R
しかしこのイベントほど主催者の浅はかさが露呈されてるのも珍しいな
国は企画運営している役員に対して損害賠償起こしてもいいんじゃないか
899名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:02:51 ID:MremVw7E
サツキとメイの家の予約をハガキに変更するみたいですね。
「出来上がったシステムを変更するため膨大な費用や手間はかかるが、
 楽しみにしている子どもやファンの気持ちに応えたい」そうです。
900名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:03:29 ID:O4TGz1B5
また弁当禁止にして、ぼったくりたいだけでしょ。
ていうか、ゴミが大量に出るのは当たり前のことで、
それに対する処置をなんで最初からしなかったの?
ぼったくる予定だったからだよね?
自業自得って言葉がこれほど似合う奴もめずらしい。
901名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:03:44 ID:Ujq3pT5P
確かに高いけど、昼飯くらい買ったっていいと思うんだけどな。
高いっていっても1000円くらいだし、普通は一回しか食べないんだから。
まあ混雑してるからってのもあるんだろうけどさ。
902名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:07:17 ID:d/W8NKFg
会場内で発生するゴミ程度を分別処理できないで、何が環境博だ、ボケ >万博協会
903名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:08:37 ID:FwCdY8h8
>>894
ご立派な講釈ですが 跡地はどうするの? 元の自然に戻すの?
宅地にするんだろ 宅地にするための自然伐採なんだろ

でもって山を削り掘り集めた土を粘土を中部国際空港へ運んだのだろ
別に万博をするなとは言わないがテーマに偽りがありすぎる
904名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:13:33 ID:4iaNFB/v
せっかくだから外国館の食べ物を
食べたらいいのにね。
カレー食いたい。

ゴミは持ち帰りが基本でしょ。
905名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:14:47 ID:BeMmouhw
>>901
>高いっていっても1000円くらいだし、

それは最も安い部類を、がんばって探した場合ですね。

>普通は一回しか食べないんだから。

遠方からの客の場合、なるべく一日で多く回りたいだろうから、
昼・夜の二回食べる人が多いでしょう。
906名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:19:45 ID:iLhylUcV
うんこまで持ち帰れたら完璧。
907名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:21:28 ID:Qiu/gXaw
>>906
我慢すれば持ち帰った事になる。
908名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:23:51 ID:ig0DLraK
909名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:28:20 ID:rEhjMp4A
もはやここまでくると何も考えてないリア厨主催の痛い同人イベント級だな。
910名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:31:32 ID:t80MnGFd
>>906
出口で「うんこ持ち帰り」と言えば、入場料の一部が還付されるよ。
911名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:33:02 ID:btTlYxZf
ゴミ箱を置くからいくない
912名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:35:45 ID:tsKQBl5N
万博跡地はどうなるの?
どこの土地?国のもの?じゃ国が宅地としてうりだすのか、
それともどこぞの工業団地でもできるのかね?
913名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:38:15 ID:KJdVW4CI
100万あれば社員の裁量に任せていい結果を出させるのがトヨタ方式。
100万あれば鉛筆、消しゴムなどの値段まで予算に計上して、
100万の行き先を全部記入するのにすべてをかけるのが愛知職員方式。

水と油。うまく行くはずがない。
914名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:49:52 ID:vYmNpqBs







      ま、どうせ行かないしどうでもいいよ。もめてる間にシラケちゃったよ。





915名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 10:59:31 ID:8w/KJToL
ま、公共事業と称して愛知には5兆円も注ぎ込んでるんだから
それで元気にならない方がおかしい罠
916名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 11:01:06 ID:lbL76LcT
誰も行かなければ、ゴミ問題なんて一発で解決しますね。
917名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 11:12:08 ID:GNyLa4k6
>>894
たしかに愛知万博は博覧祭のあり方について一石を投じたな。
そして環境問題への取り組み方について意識を持たせた。

愛知万博は博覧祭の歴史に名を残すだろう。
偉大な反面教師として。
918名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 11:12:53 ID:t80MnGFd
>>916
それだ!
919名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 11:24:01 ID:F8PFZ1bH
金がそこまでしてほしいのかって感じだな〜
入場料4600円等で4人で2万だっつうのに

昼食で更に1万も使えるかよ!!
920名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 11:32:28 ID:zUIDD9Zm
あqwせdfrtgyふじこlp;@
921名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 11:49:24 ID:ig0DLraK
元々15万人来たら12万人分のゴミが出る予定だったのに
5万人しか来てないのに何言ってるんだか
922名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:04:14 ID:ik9ar05K
>>904
外国館などで食べれば?というのは意見が分かれるところだが、
ゴミ資源の持ち帰りは FAQ>>8-10

この万博の場合、入場客がすべきことはゴミの持ち帰りではなく、むしろ会場内の
ごみ箱に分別して捨ててくること。
923名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:17:57 ID:Ch2R3uFr
>919
観覧車に乗れば一人700円で4人で2800円。
パキスタンカレー屋で、わけのわからない卵焼きが1こ500円。四人で2000円。
キッコロゴンドラは乗らずに済ませても、結構厳しい。
924名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:19:59 ID:CI4g9+j5
子供の頃、遠足のときゴミは持ち帰るのがマナーつーかきまりだったんだがな。
ゴミだしは有料化しろ。
925名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:22:33 ID:s7aYzC6a
1000円の昼が高いか?
ホットドッグが1000円なら高いが、サンドイッチやハンバーガー1000円なら常識の範囲内。
ホテルのまずいハンバーガーでさえ1400円はするぞ。
六ヒルのサンドイッチは2200円もするくせ、普通の味。
なだ万のランチが3500円ならむしろ安いと思う。
カフェで1200円のおかかご飯食べるのに文句いうひとは少数派。
屋台でタコ焼を600円で買う。
文句いうひとは少数派。
なんで1000円飯に文句でるのか不思議でならない。
926名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:25:41 ID:O4TGz1B5
まともな人間だったら、はなからこんなとこいかない。
927名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:26:32 ID:pRrBEW6U
>>925
デフレって言葉知ってる?
928名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:28:48 ID:ZEeokUGi
台場の観覧車は900円だ。
区営の葛西観覧車でも700円だ。
文句いうひとはいないよ。

名古屋人は下品た゛ね
929名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:29:03 ID:8gHcWE5I
>>925
高いか安いかではなく、
内心の良心の自由を認めない規則に反対しているだけ。
930名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:30:39 ID:MZjh6OEJ

日本人でも地方愚民はむしろチョソに近いからね。
931名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:30:55 ID:O4TGz1B5
今回の万博で一体どれほど自然が破壊され、ゴミが増え、環境を悪化したのだろう。
万博なんかやらなきゃよかったのに。
壊した自然はもどらんが、金は返せよ。
932名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:33:09 ID:PiMkGBMc
925はデフレ価格じゃないよ
昨日花見ついでで椿山荘でカツ丼食べたけど2400円だた。
+コーラ750円。
いたって普通の味でした。
933名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:33:39 ID:+E4FL1S5
>>928
>名古屋人は下品た゛ね

どうでもいいが、何故「だ」を使わなかったか理由を述べよ
934名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:33:39 ID:G/TL/Jus
スキー場の食事料金に慣れてるから高いと思わない(w
935名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:35:21 ID:BeMmouhw
936名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:35:25 ID:Uo/7cl3i
>>912
・跡地利用予定
長久手会場⇒もとの県営公園に
瀬戸会場⇒住宅供給公社が宅地分譲
937名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:36:56 ID:7qUf6NRI
弁当捨てさせて その料金なら高いでしょ
938名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:39:28 ID:Axqqxkdo
>>925
だから
「万博会場」自体に、そういう食い物に値段をアップしても許してくれる
付加価値をもたらす能力がないから、みんな文句をたれてるんだ
六ヒルなら、それがある
そんな会場でありながら、コンビニ弁当が拒否されるとそりゃ、みんな・・
939名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:40:12 ID:5Rgkn8+P
すべてのパビリオンは半年後にはゴミ。
940名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:44:08 ID:smaDM91N
わざわざ入場料出してまで自主的に行くわけだから、六ヒルなみ、あるいはそれ以上の価値があるのだろう。
941名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:44:10 ID:WadHSEPA
>>3

オマエマジキモス
942名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:47:48 ID:gDk+Ry7T
オレの中に愛知=ぼったくりという印象が根付いたので親類の結婚式でもない限りいかないと思う
943名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:48:33 ID:Uo/7cl3i
>>924
リサイクル率の向上のためには有料化ではなく、逆にインセンティブが必要。
日本の故紙回収率が世界一な理由は、かつてチリ紙交換という制度が存在したから。
(現在は行政主導の無料回収が主体で、ちり紙交換は減りつつある)
944名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:49:54 ID:eYUynlHA
CHONは死ねや
945名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:54:15 ID:Uo/7cl3i
>>932
フォーシーズンズホテル 椿山荘でかつ丼を食べるのは、センスが悪すぎ。
フランス料理だと遥に満足できただろうに。

万博に弁当を持っていかず、世間で390円のカレーを会場内で千円出すようなもの。
946名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:55:17 ID:38vyDBtH

ポークカレー1500円。

バカにするにも程があるw
947名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:55:42 ID:MJTrCZkv
モラルを守らないのなら、再び禁止にすればいい。
簡単な事だ!
948名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:58:23 ID:+hhEPOG0
椿山荘でフレンチなんて恥ずかしすぎ(笑)
夜ならともかく昼に(笑)
観光客ならまだしも、昼のサンポついでにふらっと立ち寄るモノじゃないでしょ
949名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 12:58:57 ID:eYUynlHA
所詮愛知の万博ごときが
弁当持ち込み禁止なんて100万年早いわ
ってことじゃねーかな、多分
950名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:00:43 ID:+E4FL1S5
愛知で万博なんて100万年早いわ
95177:2005/04/10(日) 13:03:08 ID:Plw8wXDN
また勘違いしてる香具師がわいてきたな。
952名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:05:00 ID:Uo/7cl3i
>>948
フォーシーズン椿山荘のフレンチもランチメニューだと夜より安いのに
夜に迫る味です。
953名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:07:42 ID:tocDPU25
某カレー店は、特製スプンとミネラルウォーター抱き合わせで、
同じチェーンの他の支店の値段と比較して約3倍に跳ね上がる。
954名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:10:53 ID:0PQA7NEL
>>948
昼の散歩のついでに、万博会場に4800円払って入るのか?
昼の散歩のついでに、フォーシーズンで食事をするのか?

無理やり杉でワロタ。
955名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:17:05 ID:Ch2R3uFr
台場も葛西も入場料はただ。

4600円の入場料払って、さらに700円の料金をはらって観覧車のる香具師は
葛西にはいない。
956名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:19:05 ID:X1hJFr9r
まだやってたのかお前等
957名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:20:48 ID:Ch2R3uFr
>932
>昨日花見ついでで椿山荘でカツ丼食べたけど2400円だた。

4600円の入場料はらって、椿山荘にはいったわけじゃないだろ。

おまい、頭悪すぎ。
958名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:21:28 ID:MDGvWNcR
フォーシーズンは散歩道だよ。地元民だが。
959名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:24:13 ID:gDaip9I9
客のモラルなんて想定の範囲w
960名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:27:49 ID:yP2b/jKI
そもそも入場料出したのは客の自主性なのだがな(笑)
961FAQテンプレ :2005/04/10(日) 13:30:02 ID:mqHRE6Ow
・弁当箱にコンビニ弁当詰めるのOK? → ご自由にどうぞ
・コンビニや自販機あるの? → あります、但し自販機は紙コップSサイズ100円がデフォ。
 「市中価格」なコンビニは混雑気味で、低価格のコンビニ店の弁当は他店への
 配慮から協会が1店1日千食に制限するが、来場者が増えれば制限を撤廃。
  http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050318_011.html
・水筒はOK? →OKです、紙パック飲料もどうぞ。
・具体的にどんな食べ物なら持ち込めるの? →果物、菓子、菓子パン、おつまみなど、
 遠足等で許可の下りた弁当、 自家製の弁当。
  http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N2/N2.6/N2.6.58/index.html
・VIPや出展者・スタッフ、ボランティアなどの弁当持ち込みは特に制限なし。
・TDRって何? TDLじゃないの?あそこ弁当禁止だよね。
 → Tokyo Disney Resort http://www.tokyodisneyresort.co.jp
 弁当を園内で食べるのが禁止で、持ち込みそのものはコンビニ弁当でも大丈夫。
 隣接地に食べられるような施設も用意、再入場可能なので園外のショッピング
 センターで食べる事もできます。
  http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/japanese/faq/park.html#parkq8
・なんで首相が口出しするの? 政治介入じゃないの?
 → 小泉首相は愛・地球博の名誉会長で、当然の仕事です
  http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N2/N2.1/N2.1.102/index.html
・首相の「おいしくない」云々発言。 → 正しくは「〜という苦情が来ている」です。
・会場内でビニールシート広げて弁当食べてもいいの?
 → 長久手では現実的に難しいです。「雨さえ降らなければ」瀬戸会場でどうぞ。
 雨が降ると… http://www.chunichi.co.jp/expo/news/20050329_001.html
・テナント料って高いの?
 →http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N1/N1.1/N1.1.8/
・弁当持ち込みなんて貧乏くさい
 → 論点はそこではありません。博覧会協会や業者の利益優先的な姿勢が問われているのです。
・会場従業員の食事の値段は? →カレー400円、朝食400円、アイスコーヒー180円、
 5種類の定食がそれぞれ480円。 社員食堂としては「市中価格」。
  http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/ai/archive/news/2005/03/20050319ddq041100015000c.html
962名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:33:50 ID:DlssATcM
>>961

809 名前:名無しさん@5周年 投稿日:2005/04/06(水) 19:03:26 ID:mIkvP0EQ
>・TDRって何? TDLじゃないの?あそこ弁当禁止だよね。
> → Tokyo Disney Resort http://www.tokyodisneyresort.co.jp
> 弁当を園内で食べるのが禁止で、持ち込みそのものはコンビニ弁当でも大丈夫。


※園内への弁当の持ち込みはご遠慮いただいております。
※ご持参いただきました飲食物は、リゾートライナーの駅舎内や
  エントランス横にありますコインロッカーへお預けください。

ttp://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/japanese/faq/park.html#parkq13
● 次のものを含め、他のお客様のご迷惑となるおそれのあるものは持ち込みをご遠慮ください。
 ・酒類
 ・お弁当(ピクニックエリアをご利用ください)
 ・お飲物(ビン・カン)
 ・カート類
963名無しさん@5周年:2005/04/10(日) 13:37:02 ID:9rF9bKT7
いわゆる一つの天罰ですw
964ご案内
4日ルール適用で次スレはありません、引き続き以下をご利用ください。
【愛知】万博の入場者が100万人に…目標は1500万人
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113104888/l50
【社会】「売り上げ大幅減」 愛知万博、弁当解禁から一週間…飲食店は嘆きの声★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113042812/l50