【地上波デジタル放送】 「コピーワンスコンテンツ」がもたらす弊害★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しさん@4周年:03/08/11 01:23 ID:NOatv66J
>>930
されたんだろうね。現状見ればそう思うしかない。
932名無しさん@4周年:03/08/11 01:59 ID:zfTEL43b
>>930-931

>>792
なんだと・・・。
933名無しさん@4周年:03/08/11 02:08 ID:oGeeMpYo
そんなに著作権侵害されるのがイヤなら電波に載せるなと。
934名無しさん@4周年:03/08/11 02:12 ID:C/+ooiar
>>792
コピワンは法律でやる物じゃないだろ。
これまで「広告料を主な制作費用として作成する番組にはプロテクトをかけてはならない」
という法律が存在したというのなら話は別だが。
935名無しさん@4周年:03/08/11 02:16 ID:2I7N9xzb
メジャーコンテンツは死ぬね
936名無しさん@4周年:03/08/11 02:16 ID:uGIu+soP
どうでもいいけど、過去の膨大な映像を見れるようにしてくれ。
新しい映像なぞイラン。
937名無しさん@4周年:03/08/11 02:17 ID:5Bimlmyj
>>925
>ただし、現状では電子透かし技術を応用したコピーガードシステム等が開発されていないため、
今回の地上波デジタル用のチューナーに関連してこの技術は開発されました。
さらに搭載される事は確定済みです。詳しくはこのスレの最初の方に有るリンク先へ。
938名無しさん@4周年:03/08/11 02:42 ID:C/+ooiar
>>937
この記事が出たのが5月、日立から初の地上デジタル対応TVが出たのが6月。
いくらなんでも今はまだ実装されてないと思われ。来年夏あたりはわかんないけどな。
939名無しさん@4周年:03/08/11 02:42 ID:ewLnOO25
逆に2ちゃんねらーがコソーリコピーガードになるかもしれない技術の一部を開発して、特許取得して
DQN企業がコピーガード開発した時に特許に接触させて使わせない(払えないような超高額な使用料)
って方法はどう?(阪神優勝©作戦)
940名無しさん@4周年:03/08/11 02:51 ID:80wOD/Bw
☆今のテレビは何故つまらないのか☆
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1042564291/l50

★このままでいいのか!日本のテレビドラマは2★
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1044260964/l50

最近のバラエティは何故あんなにつまらないのか
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1030827289/l50

どうして最近のアニメはつまらないのか?Part8
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1057763380/l50

941名無しさん@4周年:03/08/11 02:51 ID:pSoXBHXb
最初からコピーできるようにしたのが間違いだな。
車なんて当然コピーできないけど、傷つけたり事故ったりしたときの修理代
(または買い替え代)は自己負担なのが当たり前。
バックアップとらせろなんて無茶言う奴いないし。
942名無しさん@4周年:03/08/11 03:12 ID:LV5TGjnA
なんか無茶な例えをする業界人が混じっているようですが
個人で買った車と公共の電波とどんな関係が?
943名無しさん@4周年:03/08/11 03:13 ID:otVHlwAZ
↑おまえ まだ2ちゃんやってるのかよ
いい加減に寝ろ 母親を泣かすなよ
944名無しさん@4周年:03/08/11 03:24 ID:LV5TGjnA
>>943
貴方とはおそらく初対面だとおもうのですが?
こういう場合 釣れた とか ID変えてご苦労様
等等の反応をしたらいいんですかね
945名無しさん@4周年:03/08/11 03:50 ID:zM4m7x8A
ここ数日テスト放送だとかって1、3、6、12と4、10が同じ画面で8だけ違う
というのが続いてつまらないので夜も眠れません。
NHKと民放が同じ画像だと気持ち悪いし。
946名無しさん@4周年:03/08/11 04:05 ID:bcaYSJVt
ガイシュツだろうが、香港か台湾の香具師がうまい手を考えつくさ。心配いらんよ
947名無しさん@4周年:03/08/11 04:10 ID:HQDSyDc3
ま、そこまでして録画したい奴もそう居ないだろ。
がんばれや。
948名無しさん@4周年:03/08/11 04:17 ID:Xu5144w2
>>947地上波見たい奴も激減すると思われ
949名無しさん@4周年:03/08/11 04:44 ID:3R7NtM2W
数万円の機械で一週間の全番組録画が可能になった場合、どのようにして
視聴率をはじきだすのだろうか。 

現在、金さえ出せば長時間録画+CMカットができる。
これを排除する動きなのではないか。
リアルタイムな鑑賞を視聴者にさせなければ、スポンサー側もCM効果も期待できず、
テレビ局は視聴率を基本とした今までの営業が通用しなくなる。

放送されたものは特殊な再生機器でなければならない。まあそれと同時に
特殊な録画機器でなければ録画できないとならなければこの主張は
まったく意味がないか。
950名無しさん@4周年:03/08/11 04:53 ID:5Bimlmyj
>>938
搭載「される」って書きましたが。
11年のアナログ停波時にはコピーワンス、B-CAS強制、でこの電子透かし導入と。
951名無しさん@4周年:03/08/11 05:12 ID:uiFQzuV9
>>941
車はコンテンツじゃないよ
ボケ一緒にしたらあかん
ただMDが成功してるのでコピーワンスでもかまわないが

952名無しさん@4周年:03/08/11 05:23 ID:Xu5144w2
>>950そこまでして地上波見る気など到底起きん
953名無しさん@4周年:03/08/11 05:25 ID:HQDSyDc3
>>948
勿論俺は見ないがナ〜 ( ´∀`)
954名無しさん@4周年:03/08/11 05:27 ID:p6xkjInf
チューナー高すぎなんだよ
テレビ見られない人も出てきそう
955名無しさん@4周年:03/08/11 05:43 ID:FpOINy2b
このシステムを利用すると本当の視聴率出るからTV局大変だねw
いままで視聴者を嘗めていた番組は大変だなw即あぼーんシステムwww
956名無しさん@4周年:03/08/11 05:44 ID:Xu5144w2
>>954チュ−ナーの値段以前の問題だと思うが
全視聴世帯の個人情報ギボンヌなどはっきり言って根本から間違いまくっとる気が
957名無しさん@4周年:03/08/11 08:04 ID:kqB6MFsG

味つけで「2回だけ可能」にすることは出来るんだろうけどな。
958名無しさん@4周年:03/08/11 08:56 ID:aVnpbxWV
今でさえテレビなんて2chの実況とセットじゃなきゃみないのに
個人情報晒してまでデジタルなんかにするかよ。ネットで十分
959名無しさん@4周年:03/08/11 09:15 ID:C/+ooiar
>>950
だとすると初物買い(゚д゚)ウマー。
電子透かし未対応の初期型地上デジタル機器を大事に使うのが吉、と。

アナログでいいや、て言ってる香具師もとりあえずチューナだけは即買っとけ、と。

ただ、何らかの方法で遠隔アップデートかけてきそうな気もしないでもない。。。。
960名無しさん@4周年:03/08/11 09:26 ID:AYQF+yK4
次スレ候補。どれにする?
ビジネスnews+板:【放送】デジタル録画、1度だけ 番組の複製防止へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1058078975
ビジネスnews+板:【コピー】「コピーワンスコンテンツ」がもたらす弊害
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059480332
ビジネスnews+板:【紛争】「知財保護に名を借りた不当な著作権強化」 ARTSが政府計画を批判
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1060042800
デジタル放送板:地上波デジタル
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1051277546
デジタル放送板:地上波デジタルが開く絶望的な未来
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1057824418
デジタル放送板:どうやったら地上波デジタルをつぶせるか?part5.1
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1049805719
DTV板:地上波デジタルになった場合について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051133054
961名無しさん@4周年:03/08/11 10:19 ID:shc29Hq/
遅レス容赦
>>519
>著作権というのは本来は著作者(コンテンツの作者)権利を守るものだったのに。

違う。著作権とは、「一般消費者」、つまり、「著作物を利用する人達」のための法律。
「出来るだけ安いトータルコストで、出来るだけ多くの消費者に著作物を頒布できる」社会的な仕組みを
成り立たせるためのもの。「トータルコストを安く、出来るだけ多くの消費者に行き渡らせること」が
第一義であり、その第一義こそが「著作物の文化的貢献」であり、それを実現する目的で作られたもの。

決して著作者や中間流通業者の利益確保を第一義にしたわけじゃない。
それらに権利を与えてある程度護る事で、「著作物をトータルコストで出来るだけ安く、できるだけ多くの
消費者に頒布できるように出来る」からこそ、著作者や中間業者の利益を確保しようという論理だね。

著作権という概念が生み出されたのは、印刷技術が発明されてからなんだけど、
当時は、普通に一般市民が本を丸々コピーするのはメチャメチャ難儀だった。
なにしろ「一字一句手書きで写す」か、「印刷機械を導入するか」しかない。
「出来るだけ多くの人に、できるだけトータルコストを抑えて」頒布するには、その両者を一般市民に
行なわせるのは無理。手書き写しでどれだけ時間がかかるか分かったもんじゃないし、
印刷機械を一般市民に行き渡らせるのは設備投資やらなにやらの関係で不可能。
962名無しさん@4周年:03/08/11 10:19 ID:shc29Hq/
そこで、「大量複製印刷を行なう事の可能な設備を持つ印刷業者」に対して
コストを集中させることが考えられた。そのほうが結果的に「トータルコスト」が抑えられ、
「一般消費者の利便性」が増すからだ。多少のお金を払っても、一字一句手書きする「コスト」や
印刷設備を一人一人が持つ非現実性からすれば、一人一人が払う「本代」なんかなきに等しい。、

その構造を確保するためには、「印刷業者が、安定して利潤を上げられる枠組を
保証できる制度」が必要だという事で、「独占的複製権」が考えられたわけだ。
著作権は「Author's Right」でもなく、「Creator's Right」でもなく、「Copyright」なのはそう言うこと。

結局何が言いたいかってーと、「著作権てのは、その本来が、一般消費者の利便を最大限図る」
為に考案された概念だということ。一般消費者が、安価に、手軽に著作物を利用できるように、
という目的が第一義であるからして、一般消費者の利便を奪ったり、不当に多大なコストやリスクを
背負わせるとういのは、「著作権」の本来の意義に真っ向から反する悪行だということ。
963名無しさん@4周年:03/08/11 10:20 ID:uXPocXgn
地上波デジタルなんて関係ないな。
ケーブルだから。
964名無しさん@4周年:03/08/11 10:23 ID:ty/Nw1dA
コピーインポテンス
965名無しさん@4周年:03/08/11 10:29 ID:QzxFEMYT
>>959
PS2みたいに初期型は意図的な不具合であぼーんの予感
966名無しさん@4周年:03/08/11 10:30 ID:CUKHLgho

録画したHDにてきとーなOsでアクセス。
拡張子かえてコピーできないんでつか?

967名無しさん@4周年:03/08/11 10:48 ID:3WJnYrhs
ま、こういうのって一般人が制限受けて不便な思いして
悪いことしようとする奴はなんらかの方法でやれちゃうってのが法則だよね
だからおまいら心配するなって
968名無しさん@4周年:03/08/11 10:54 ID:EPHYJ+/9
DVDとみたいにファイルが暗号化されてるから無理っぽいよ。
ちなみに未だにコピーワンスの解読が出来ないらしい・・・
しかも更に強力なコピーワンスを搭載するからスカパーの解除並に絶対無理
969名無しさん@4周年:03/08/11 10:59 ID:Wet0DV/j
次スレ逝くときは、
>>314
>>316
あたりの情報も頭に貼ってほすぃ。
970名無しさん@4周年:03/08/11 11:07 ID:YxcGJnvX
>967
アナログに変換してキャプチャーされた物なら絶対出回るしな。
971名無しさん@4周年:03/08/11 11:08 ID:AYQF+yK4
次スレはこちらということで。
ビジネスnews+板:【コピー】「コピーワンスコンテンツ」がもたらす弊害
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059480332
972名無しさん@4周年:03/08/11 11:16 ID:JEmRsFWF
>>961
あなたがいわれる著作権はCopyrightな面だけを考えているようですが、
「著作権」は「Copyright」な面だけでなく、「Author's Right」の面を含んでいます。

著作差の意図に反して、著作物の利用が妨げられたり、商売をされたり、
著作者を偽られること防ぐという目的があります。

このAuthor's Right的な面がことごとく無視され、著作者の権利が
ないがしろにされていること、
また、あなたが言われるように、Copyright的な面においても、
仲介業者の利益のために、好き勝手に使われていることが問題だと思います。

著作物のコピーが別段特別に難しいものでなくなった今、
Copyright的な考えはもはや必要がなくなり、
また、Author's Rightが尊重されなければならないのではないでしょうか。
973名無しさん@4周年:03/08/11 12:49 ID:QzxFEMYT
久しぶりにビジ+いった ニュー+よりも面白そうなスレ
いっぱいあるのに伸びていないねえ これも関連に入れる?

[給与] 「年収1500万円」で驚いてはいけないテレビマンの本当の年収
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1060414134/
974名無しさん@4周年:03/08/11 13:09 ID:yOGTq+Tr
>>970
いや、アナログキャプチャさえもブロックされてしまう、
というのが>>1のリンク先記事の主旨なんだが。
975名無しさん@4周年:03/08/11 13:55 ID:P34A7YC6
デジタルチューナーが電子透かしに対応してないうちはキャンセラー+アナログキャプチャでOKでしょ。
976名無しさん@4周年:03/08/11 19:49 ID:trg6S5GF
何コピーワンスって?
コピーは一回ってことか?
977名無しさん@4周年:03/08/11 20:49 ID:rwRRStsl
いままでTV見てたはずの時間を2chにつぎ込んでる香具師がほとんどだろ。
ネットに面白いコンテンツが増えれば、テレビを見る時間はもっともっと減る。
978名無しさん@4周年:03/08/11 20:53 ID:gUakJLu1
>>976
>>1のソース読め
979名無しさん@4周年:03/08/11 21:16 ID:AYQF+yK4
次スレはこちら
ビジネスnews+板:【コピー】「コピーワンスコンテンツ」がもたらす弊害
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059480332
980名無しさん@4周年
>>979ニュー速かニュース議論に立てなきゃ意味ないだろ
ただでさえビジネスnews+板見ない香具師多いんだから