公立学校教師の国旗掲揚・国歌斉唱に関する問題 17
1 :
朝まで名無しさん:
まだ議論が続いていますので、立てておきます。
テンプレなどは必要に応じて整備していきましょう。
2 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:29 ID:vJeHx6NM
2
3 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:30 ID:SHN2NMkm
4 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:30 ID:KztNqD5+
5 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:33 ID:SHN2NMkm
● 「国旗国歌を拒否する自由は公立学校教員にはない」と主張する側のロジック
1.「君が代」は国歌である。(国旗国歌法)
2.国、地方自治体の機関における式典の際に国歌を使用するのは国際慣習である。(自明)
3.学校での式典における国歌使用は、国際慣習の教育という意味があり、職務命令と
して妥当。(学習指導要領)
4.国歌の斉唱は内心の自由とは関係ない。内心まで国歌を尊重せよという命令は出て
いない。(高裁判例)
5.公立学校の教師は校長の監督下にある。(学校教育法)
6.公務員は明らかに違法であるという場合を除き上長の命令に従う義務がある。
(地方公務員法・高裁判例)
7.公務員が職務命令を拒否した場合、懲戒処分を受ける。(地方公務員法)
付記:地方公務員法第32条の解釈について
職員は、その職務を遂行するにあたって、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。
※校長は、職務上の上司である(昭和31年1月5日局長回答)。
職務命令の拒否
(1)職務命令は、行政の統一性、能率性、公務員関係の秩序維持の要請から、
適法の推定を受け、受命公務員は、それが無効でないかぎり、違法であっても服従しなければならない。
(昭和49年5月8日、東京高裁)
(2)職務命令を違法として拒否できるのは、一見明瞭な形式的適法性を欠く場合にかぎるべきであって、
実質的な内容に立ち入って審査しなければ容易に適法か違法か判明しない場合には、
職員にその適否を審査する権限はない。ただし、これに関し意見を述べることはできる。
(昭和44年2月1日、仙台高裁)
● 遵法のロジック
1.日本は法治主義国家である。
2.法治主義である以上、恣意的に法律を破ってはいけない。
3.「法が憲法に反するときは無効だ」が、それを最終的に判断する権利は裁判所にある。
4.、裁判所が「違憲につき無効」と判断するまでは、その法は有効性を持ち続ける
(そうでなければ、どんな犯罪者でも「その法律は違憲だ」というだけで一時的に法を失効
させられることになる)
5.従って、裁判所が最終的に違憲判決を出すまで、全ての法律は有効で、それを破れば
違法行為として処分される。
● 参議院議員福島瑞穂君提出国旗国歌法制化に関する再質問に対する答弁書の抜粋
(答弁書第27号・1999年8月13日)
※国旗国歌に対する否定派が根拠としてよく持ち出す「政府答弁で、国旗国歌については、
強制しないと明言したはずだ」という主張に対する反駁として
学習指導要領は、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)及び同法施行規則(昭和
二十二年文部省令第十一号)の規定の委任に基づいて教育課程の基準として文部大臣が
告示として定めるものであり、法規としての性質を有している。
各学校は学習指導要領に基づいて、教育課程を編成し実施する責務を負うものである。
国旗及び国歌の指導についても、各学校は学習指導要領の定めるところに基づき、児童
生徒を指導する責務を負うものである。
また、公立学校の教員は、公務員として、地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)
等の法令や上司の職務上の命令に従って職務を遂行しなければならない。
地方公務員法第三十二条に規定する職務上の命令については、重大かつ明白な瑕疵(かし)
がある場合、すなわち、当該職務上の命令が無効である場合を除き、職員はこれに従わなけれ
ばならないものと考える。
9 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:36 ID:SHN2NMkm
10 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:36 ID:C9U/ag++
強制しないほうが日本らしくてよいのではないでしょうか。
強制が始まると、さらに左側に寄ってしまいそうです。
これは逆説的ですが、スターリン時代と相違がないように
なりそうです。とどのつまりは、行き過ぎた行為が横行し、
粛正まで始まるかもしれません。
と思いました。
12 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:37 ID:SHN2NMkm
国旗・国歌が問題ではなく、公立学校教員の行動が問題。
15 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:40 ID:SHN2NMkm
※ 「我が日章旗は日の本を象徴し、我が日の本の國は天津日嗣(あまつひつぎ)の大君(おおきみ)のしろしめす
神聖尊厳なる國家にて、日章旗は我が國體の象徴であって、國旗を尊重すること即ち皇室の尊崇であり、國旗を
尊重すること即ち國體の擁護であるといふ深遠なる意義が含まれてゐる」。
(帝国陸軍教育総監部が1933年に発刊した「日章国旗に就て」)
※ 軍歌でも「進む日の丸鉄兜(かぶと)」と歌われたように、 日本軍はいつも「日の丸」を先頭に掲げて攻め込み
ました。
※ 「敵軍を追ひはらって、せんりゃうしたところに、まっ先に高く立てるのは、やはり日の丸の旗です。
兵士たちは、この旗の下に集まって、聲をかぎりに〈ばんざい〉をさけびます。
日の丸の旗は日本人のたましひと、はなれることのできない旗です」。
(『初等科修身・1』1942年)。
※“戦地の兵隊さんをしのべ”というので、毎月1日の興亜奉公日、大平洋戦争になってから毎月8日の大詔奉戴日
には、「日の丸弁当」以外は禁じられさえした。
国民学校(1941年より)初等科修身二−1942(昭和17)年刊(教師用指導書 )
二 「君が代」
この歌は、「天皇陛下のお治めになる御代は、千年も萬年もつづいて、おさかえになりますやうに。」という意味
(いみ)で、國民が心からおいはひ申しあげる歌であります。「君が代」の歌は、昔から、私たちの先祖(せんぞ)が、
皇室のみさかえをおいのりして、歌ひつづけて来たもので、世々の國民のまごころがとけこんだ歌であります。
戦地で兵隊さんたちが、はるかに日本ヘ向かつて、聲をそろへて、「君が代」を歌う時には、思はず、涙が日に
やけたほほをぬらすといふことです。
◆ 旭川市立永山中学校学テ事件 最高裁大法廷判決 1976年5月21日
ところで、教基法は、…をめざす教育が今後におけるわが国の教育の基本理念であるとしている。 これは、戦前の
わが国の教育が、国家による強い支配の下で形式的、画一的に流れ、時に軍国主義的又は極端な国家主義的
傾向を帯びる面があつたことに対する反省によるものであり、右の理念は、これを更に具体化した同法の各規定を
解釈するにあたつても、強く念頭に置かれるべきものであることは、いうまでもない。
17 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:43 ID:KztNqD5+
21 :
朝まで名無しさん:04/06/23 13:53 ID:SHN2NMkm
948 :朝まで名無しさん :04/06/23 02:33 ID:PbJhvoP3
>>933 礼儀以外の何物でもない。
>私は、単なる礼儀とは思っていません。だいたい単なる礼儀教育だったら、文科省や教委が
>こんなに熱心になるはずがない。学校式典にこんなにこだわる必要がない。他の手段の積み
>重ねが追求されたはずです。
もちろん日頃の積み重ねも大事だろうよ。
だが、礼儀が最も必要となるのは間違いなく儀式の場においてであり、まずはその場での礼儀から徹底させる
ことに何の問題があるか。
その最も必要とされる場での教育を後回しにしろなどという言い草は、詭弁以外の何物でもない。
物事には優先順位というものがある。
まず、儀式の場において教育し、それを基礎として日常でも教育する。
これは間違いなく正しい順序であり、おまえの言うことはたわごとでしかない。
↑
こういう、むだに居丈高なレスそのものが、礼儀説への不審を招くわけですが。
単なる礼儀ならば日常の授業の中でも指導できるでしょう。
学校に国旗掲揚塔があれば、「こういうふうに敬意を示すのが習慣だ」と実地教育もできるでしょう。
しかし、学校の教育課程編成の裁量権を封じて、すべての周年式典に強制し、
しかも教師には一律の起立斉唱を求め、日の丸を正面壇上に掲揚することを求め・・・
これでは、単なる礼儀以上のものを追求していると考えるのがふつうでしょう。
あるいは、礼儀だとする人のいう「礼儀」が、日常用語としての「礼儀」とは違ったものなのでしょう。
ふう・・・テンプレ終了かな。ID:SHN2NMkm君、横槍入れて申し訳なかったです。
>>24 どうもです。国旗・国歌関連の新しいニュースが入り次第、また貼っていこうと思いますです。
すみません、どなたか過去スレのURL一覧張って頂けませんでしょうか。ログが消し飛んでしまいまして。
27 :
朝まで名無しさん:04/06/23 14:07 ID:SHN2NMkm
>>23 いやいや、お疲れさまでした。
私こそ、勝手に改変したテンプレを貼って迷惑だったかもしれません。
仕事の都合でしばらく落ちますが、また時間を見つけて参加します。では。
指導要領が法的拘束力を持つと主張する側の論拠が次の判決。
ただし教育法学界には異論もあるようだ。
また法的拘束力があるとして、その場合
「大綱的基準」の解釈が問題となるようだ。
テンプレ15にも同判決文の一部があるので参照されたし。
◆ 旭川市立永山中学校学テ事件 最高裁大法廷判決 1976年5月21日
本件当時の中学校学習指導要領の内容を通覧するのに、 おおむね、中学校において地域差、学校差を超えて全国的に共通なものとして
教授されることが必要な最小限度の基準と考えても 必ずしも不合理とはいえない事項が、その根幹をなしていると認められるのであり、その中には、
ある程度細目にわたり、
かつ、詳細に過ぎ、
また、必ずしも法的拘束力をもつて地方公共団体を制約し、又は教師を強制するのに適切でなく、
また、はたしてそのように制約し、ないしは強制する趣旨であるかどうか
疑わしいものが幾分含まれている
としても、右指導要領の下における
教師による創造的かつ弾力的な教育の余地や、
地方ごとの特殊性を反映した個別化の余地が十分に残されており、
全体としてはなお全国的な大綱的基準としての性格をもつものと認められるし、
また、その内容においても、教師に対し一方的な一定の理論ないしは観念を生徒に
教え込むことを強制するような点は全く含まれていない
のである。それ故、上記指導要領は、全体としてみた場合、教育政策上の当否はともかくとして、少なくとも法的見地からは、
上記目的のために必要かつ合理的な基準の設定として是認することができるものと解するのが、相当である。
http://osaka.cool.ne.jp/kohoken/lib2/19760521.txt
30 :
朝まで名無しさん:04/06/23 15:11 ID:G2pjEtt6
私、卒業式において、国旗掲揚・国歌斉唱を、
普通に、粛々と執り行って欲しいと願っているものですが、
嫌な人にまでは参列して欲しいとは思いません。
ただそこで問題なのが、果たしてそれは可能なのか?ということです。
現在の教師がどうかは知りませんが、
少なくとも数十年前からの経緯では、
国旗(というか日の丸)、国歌(というか君が代)が、
卒業式典に存在することも許せず、
何らかの反対行動・私から見れば『混乱』を、
意図的に起こしてきている経緯があります。
法制化や強制指導などと言うのは、そういう経緯の中で、
国旗掲揚・国歌斉唱を執り行っていくためのものだったように思います。
このスレではそういう行為が混乱を招いた・・・と指摘されていますが、
では、この強制がなく、反対教師は着席なり、退出なり、欠席なり、
自由にしていいのであれば、式典は粛々と進行可能なのでしょうか。
今までの経緯から、どうもそうは思えない節があるのです。
つまり、この式典において、何らかの抗議行動を起こし、
問題化させることが目的のように感じられるのですが。
つまり、日の丸・君が代を卒業式に掲げる限り、
混乱が回避できないのであれば、これはもう思想・信条の問題と言うよりは、
純粋な政治・イデオロギー闘争ではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか?
長文すみません。
>>30 式典の最中に、掲揚するなとか歌うなとか立つなとか
言い出したのならそりゃ粛々といかないだろうが
黙って座っている、静に退席、あるいははなから出席しない
という行為のどこが粛々とした進行の妨げになるんだ?
33 :
朝まで名無しさん:04/06/23 15:37 ID:G2pjEtt6
>>31 それなら良いんですよ、少なくとも私は。
ただ、今までの経緯からして、それで済むんでしょうかね?
なにも問題が起こらず、粛々と進行すること自体を、
拒否・あるいは不愉快と考え、その時点で、次の問題を起こそうとする人が、
いないとはとても思えないんですよ。
あなた自身は、客観的にみて、それさえ認めたら、
以後何の問題も無く、国旗掲揚・国歌斉唱が、
粛々と執り行える・・・と信じていますか?
公立学校の教師生徒の起立敬礼宣誓斉唱問題について、アメリカの判例がある。
教師生徒の自由を認めている。
ttp://kimigayososyo.hp.infoseek.co.jp/newpage13.htm ここでアメリカを参考にできないとの意見がある。
しかし次の二例を見ると、日本の法学界法曹界において、
仮にアメリカそのままの模倣ではないとしても参考とする、取り入れることが
行われているもしくは行われてきたようである。
ならばこのスレにおいてもアメリカを参考とすることが許されるだろう。
(例1)
平成11年10月20日(水)政府の情報通信技術戦略本部・第7回個人情報保護検討部会議事録
堀部政男座長(中央大学 法学部 教授)
…この辺りはアメリカの判例理論でもかなり議論がありまして、罰則を科しますとそれは憲法違反だということで訴訟で争われます。
そこで、レス・レストリクティブ・オールターナティブ、LRAというのが議論になります。
罰則ではなくてほかの手段で実効性が担保できればむしろそれによるべきだという非常に重要な判例理論がありまして、
この個人情報の場合にも法のつくり方によってはそういう問題が出てくることも考えられます。
そういうことで、アメリカの判例理論なども考慮しながら考えてみますと、
このように表現しておくのがよろしいのではないかということでこのようにしてみました。
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/dai7/125gijiroku7.html (例2)
平成16年3月11日(木) 基本的人権の保障に関する調査小委員会(第2回)
(参考人)学習院大学法学部長 野 坂 泰 司君
政教分離原則違反の有無を判定する基準として、
いわゆる目的効果基準が判例上確立しているが、その客観性には問題があり、
目的効果基準の原型となったアメリカのレモン・テスト(政府の行為が合憲とされるためには、当該行為が(a)世俗目的を持ち、(b)その主要な効果が宗教を促進し又は(c)政府と宗教との過度のかかわり合いを促すものではない、
という3要件のすべてを充足しなければならないとする基準)及びエンドースメント・テスト(レモン・テストをより実際的に修正した基準)を含め、本格的な再検討が必要である。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/159-03-11jinken.htm
>>33 先々どんなヤシが現れるか解らないから
今の内に抑え込んでおけと言うのかな?
イラクでアメリカが同じ様な思想で行動し、非難うけまくってるけどね。
思想信条の自由を認めてもらっていながら
式を具体的に妨害するといった行動が、世間で受け入れられる
と思うほど、最近の連中は馬鹿でも熱くも無いと思うよ。
36 :
朝まで名無しさん:04/06/23 15:50 ID:G2pjEtt6
>>35 先々じゃないって。
過去のことだよ。
ああいう混乱をやめてもらって、粛々と進行させるには、
どうしたら良いのかな?って疑問です。
今の教委側のやり方に、全面賛成してるわけじゃないけど、
他にどういうやり方があったのか?・・・と聞かれると答えられない。
>34は
前スレ807を参考にしますた。
お礼申し上げます。
あとスレ立てテンプレ乙です。
38 :
朝まで名無しさん:04/06/23 15:53 ID:oxpsytf8
>>36 その「粛々と進行させる」には、全教職員の起立斉唱が前提になっているんですか?
39 :
38:04/06/23 15:56 ID:oxpsytf8
>>36 失礼しました。前のレスで、不起立は認めた上でのお話なんですね。
40 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:01 ID:8RBrjHLb
ttp://career.mycom.co.jp/job/advice/index.cfm?volume=41 10日間で退職した場合 職歴に書かなければならないか
履歴書に勤務した企業を記載するか否かは、応募者の意思で決められます。偽りの内容を書くことはできませんが、
職歴についてあえて書きたくないのであれば、
書かなくても問題はありません。
しかし長期間の空白があれば、必ず面接で確認されます。ぷーさんのように短期間であれば、
面接では気がつかないかもしれませんが、入社後雇用保険で被保険者になっていれば
履歴は残っています。考え方ですが、10日間という短い期間ですからあえて聞かれなければ、無理に言う必要はないかもしれませんが、面接官から前々職の企業を辞めてから勤務はしていなかったかという質問をされた場合は、正直に話をしなければいけません。
黙っているのが気になるようでしたら履歴書には記載せず、
不向きの理由を明確にしたうえで、職務経歴を説明するときに
前職については、10日間という試用期間内の範囲であったため記載しなかったことを簡単に説明してしまいましょう。
職歴に書きたくないことは、書かなければいいだけ。って言うか、企業は募集要項にうそばっかり書いても良い訳?
応募者の履歴書にうそ書いたからってそんなに大げさに騒ぐ会社のほうがおかしい。お互い様でしょ。
詐称だらけの求人票への法規制を強く求む。嘘で塗り固められた求人票を信じて入社した被害者を、これ以上増やさないようにしよう。
ぜひ、これを色んなところに貼り付けてくれ
41 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:04 ID:oxpsytf8
んん? G2pjEtt6 さん、33 と 36 では矛盾したことをいっていませんか。
31 :朝まで名無しさん :04/06/23 15:22 ID:ROhWKb5j
・・・・・・・・・
黙って座っている、静に退席、あるいははなから出席しない
という行為のどこが粛々とした進行の妨げになるんだ?
33 :朝まで名無しさん :04/06/23 15:37 ID:G2pjEtt6
>>31 それなら良いんですよ、少なくとも私は。
・・・・・・・・・・
36 :朝まで名無しさん :04/06/23 15:50 ID:G2pjEtt6
・・・・・・・・・・・
今の教委側のやり方に、全面賛成してるわけじゃないけど、
他にどういうやり方があったのか?・・・と聞かれると答えられない。
>>36 職務命令としてとにかく従えというやり方が拙速だった事は
違いないですね
ちゃんと話し合う、理解してもらえるよう互いがつとめる
時間もかかるし大変だろうけど、近道は無いと思いますよ。
43 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:14 ID:IxKIJlp8
わいせつ教諭逮捕 容疑で前原署 帰宅中の女子高生襲う
福岡県警前原署は二十三日、帰宅途中の女子高校生を襲ったとして、強制わいせつ致傷の疑いで、前原市前原西五丁目、同県立柏陵高校教諭三浦龍一容疑者(41)を逮捕した。
調べでは三浦容疑者は二日午後八時二十分ごろ、前原市新田の路上で、アルバイト先から自転車で帰宅中だった同県糸島郡の女子高校生(17)をわいせつ目的で自転車ごと押し倒し、手足などに十日間のけがを負わせた疑い。容疑を認めているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040623-00000070-nnp-kyu 高校生の悲鳴で通行人が駆けつけたため、三浦容疑者は近くに駐車していた車で逃走したが、車のナンバーの一部が目撃されており、同署が捜査していた。
三浦容疑者は福岡市南区の柏陵高校で保健体育を担当。三年のクラス担任でもあったという。
県教委教職員課は「事実関係の把握に努めている。事実であればあってはならないことできわめて遺憾」との談話を発表した。(西日本新聞)
44 :
jap2664:04/06/23 16:15 ID:9sRN5+Qd
お! 新しいのが立ってる。 遅くなったが1さん、ご苦労様。
45 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:15 ID:DRfygatO
>>41 一部のみ抽出してるから理解できないんじゃない?
レス全体を見ればきちんと判るぞ。
46 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:18 ID:melleo1E
47 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:19 ID:IxKIJlp8
48 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:24 ID:IxKIJlp8
テンプレ補充
公立教師が叩かれる理由
(1)僻地手当(へきちてあて)など、この平成の世に、時代錯誤な手当をたんまり。
(2)民間では考えられない諸手当が多数。
(3)病欠で1年以上も給料もらいながら休養している教師が多数。
(4)教え方が下手糞。下手だけならまだしもウソを教える。英語教師は悪徳業者級。
↓
↓
↓
で、愛国心があるからこそ「君が代」と「日の丸」に反対・・・だと?
オマエラが口ほどにも愛国心があるならまず、人を時代錯誤うんぬん言う前に、時代錯誤な「僻地手当」を返上してもらおうか。
おい、保身に躍起になってる馬鹿ども。
清廉な老子がうんぬん言うなら説得力もあろうが、オマエラのような民間レベルでは考えられない「時代錯誤な既得権」を放棄しない連中の主張は、まったく説得力が無い。
くやしかったら、年間100万円を超える「僻地手当」やら「寒冷地手当」を返上してからいえ!
49 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/23 16:26 ID:IxKIJlp8
ガーーン、、また名前書き忘れてた。。俺だ俺!
50 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:28 ID:oxpsytf8
>>45 レス全体を見ると、不起立そのものでなく、これから混乱を起こす人の出現可能性を
理由に処分を認めるような趣旨に読めました。
でも、それって、将来の可能性だけで処分する、しかも本人でなく他人の可能性でも
処分するってことですね。それは不穏当ではありませんか?
そこで、今回の不起立をどう評価するのかなと思ってレスを見直すと、一方では問題なし
といって、他方では都教委の措置もやむなしといっている。
結局、今回の不起立は問題ないけれども、威嚇のため、予防のため、今回の処分を認める
ということなんですかね?
それはやっぱりまずいでしょ。処分を認めるなら認めるで、今回の不起立そのものについて
論じるべきじゃないかな。
>>48 支給するよう法令で定めている文部科学省へは
どうして文句を言わないのかな??
52 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:32 ID:oxpsytf8
>>49 こんにちは。僻地手当が、もう名刺代わりになってますよ。
53 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/23 16:34 ID:IxKIJlp8
54 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/23 16:35 ID:IxKIJlp8
あと、文部科学省へは文句を言うつもりだ。
方法論はいま模索中。
俺はマジだぜ。
55 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:35 ID:DRfygatO
>>45 それは国旗国歌に対する、過去の実績があるからと書かれているでしょう。
>>30と
>>33をもう一度読み直してくれ。
それでも判らないなら自分の読解力を疑ってみてくれ。
それとも確信犯で、あえてそこはスルーしたんですか?
56 :
55:04/06/23 16:36 ID:DRfygatO
57 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:36 ID:FJTB2gGX
>>53 手当を拒否して管理側の心証を悪くしたくないという人も居るでしょ
つか、僻地に行ってる教師は、すべて「君が代」と「日の丸」に反対なヤシだって
理解なんですか??
59 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/23 16:39 ID:IxKIJlp8
オマエラ、我が身と身内のバカを粛清してから、国旗・国歌を語れや。
年に1度、国旗・国歌を利用して、知識人ぶるお祭りなんだろ?
屑どものくせに説得力が無いんだよ。
聞け!国賊ども。すぐにも化けの皮をはがしてやる。
オマエノカワリハ、イクラデモイル。
60 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:42 ID:pLQjufCy
>>49 やっぱりおまえかー!
ようこそおかえりなさいました
61 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/23 16:42 ID:IxKIJlp8
>>58 問題は、何故!公務員だけ、このような時代錯誤なものが認められているかだ。
民間の気持で見てみろ。
クックック。もう財源も無いんだ。
どうでもいい議論なのさ。
どのみち屑だしな
62 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/23 16:44 ID:IxKIJlp8
どうも。
でも、おでかけー
またあとで♪
>>61 >公務員だけ、このような時代錯誤なものが認められているか
が問題だと思われるなら、マジ支給してる側に
まず文句を言う筋合いだと思いますよ?
で、文部科学省が支給停止を定めたとして、それに否やを言い出すなら
その時にご高説をおたれになるのが順序ではないでしょうか。
64 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:50 ID:pLQjufCy
国旗国歌に対する最低限の礼儀すら出来ない思想信条ってのは何?
どういう思想だと起立することのみで回復しがたい精神的損害(苦痛?)を受けるのか
たいへん興味深いのですが
思想信条の自由って原則論だけじゃなく具体的に教えてくれないか?
そうじゃないと、不起立を認められるかどうかの判断材料にならん
65 :
朝まで名無しさん:04/06/23 16:54 ID:oxpsytf8
>>55 あなたも、今回は不起立だけでとくに混乱は生じなかったけれども、過去の例から見て
将来は分からないから、とりあえず今回も処分するのが正しいとお考えですか?
66 :
朝まで名無しさん:04/06/23 17:01 ID:HnCzyRBD
ヘンだな。
校長自殺など混乱を引き起こしてきた経緯から国旗国歌法が成立して、
それが今回の命令に繋がったと理解しているのだが。
擁護派の脳内では、無垢のひのきみ反対教師がいきなり内心の自由を侵された事になってるのか?
>>64 礼儀は強要されてするものじゃ無いという思想なら解りますけど
イデオロギー的なものを期待なさっているなら
実際に処分を受けた方に聞いてみるしか無いですね。
>>66 校長の自殺は、教委が現場の状況を無視した命令を出したからですよね。
そんな事例がありながら、またもや処罰を伴った命令で
事を解決しようとしたのは、どうしてなんでしょうかね。
68 :
朝まで名無しさん:04/06/23 17:22 ID:oxpsytf8
>>66 >無垢のひのきみ反対教師がいきなり内心の自由を侵された事になってるのか?
私はそう考えますが。
過去にどんないきさつがあれ、何回同じことが繰り返されようが、起立斉唱を強制すれば、
その時点で内心の自由の侵害が問題にされるべきだと思ってます。
69 :
朝まで名無しさん:04/06/23 17:33 ID:cdEvEzFE
>>63は、お菓子をくれる知らないオジサンにひょいひょいついていくタイプ
よく今日まで無事だったなw
70 :
30:04/06/23 17:34 ID:G2pjEtt6
>>68 しかし、起立斉唱を強制せず、着席を認めたとしても、
やはりまだ何度も、似たような事が繰り返される・・・とお考えですか?
私自身そう思います。今回のことが認められれば、
次は間違いなく君が代の聞こえる席への参列強制は違憲・・・ってな事になるんでしょう?
妥協点ってものは果たしてあるんでしょうかね?
71 :
朝まで名無しさん:04/06/23 17:35 ID:pLQjufCy
>>67 >礼儀は強要されてするものじゃ無いという思想なら解りますけど
すべての儀礼的行為は個人の責任において拒否することは自由だという
お考えですか?
教師達が思想信条の自由を理由に処分が不当だと訴えるならば
生徒の始業時の起立、礼という儀礼行為も拒否できるとなると思うのですが?
>>69 教員として定められている手当を受け取る事が
お菓子をくれる知らないオジサンにひょいひょいついていく事と同義だと?
手当を拒否して管理側の心証を悪くしたくないという人も居るでしょ
つか、僻地に行ってる教師は、すべて「君が代」と「日の丸」に反対なヤシだって
理解なんですか??
73 :
朝まで名無しさん:04/06/23 17:41 ID:HnCzyRBD
>67
一般論としては礼儀は強制される物ではないが、礼儀を指導する立場にある者が礼儀を拒否するのはおかしいだろう。
学校は学習塾と違って、単なる知識以上のものを教育する場でもあるからな。
校長自殺は、教委と教組の「板挟み」に苦しんだ結果だな。
教委に一方的に責任を転嫁するのは偏ってるな。
>68
まず、国旗国歌反対というイデオロギーを教育現場に持ち込む時点で無垢などではあり得ないのだが、
そのへんはどうよ?
自国の国旗国歌に対して起立斉唱もできない教師は、公立学校の教師としての資質に欠けると思うがな。
>>71 内心の敬意の発露が、礼儀の源ですよね
すべての儀礼的行為は、まずそれを行いたいという敬意の喚起が
大切なのであり、強制して儀礼の形を繕うものでは無いという事です。
儀礼だから、形だけ作っておけば良いのだから、という見本を
児童生徒に示す事こそ、教育上問題があると思いますよ。
75 :
朝まで名無しさん:04/06/23 17:45 ID:cdEvEzFE
>>72 お前のその無脳なレスには、他の教員もさぞ迷惑だろうなw
お前はなぜこのスレにいる?
みな思想は違えど社会のためだ。
お前のはただの保身の詭弁だ。痛々しいほど見苦しい。
76 :
30:04/06/23 17:48 ID:G2pjEtt6
>>74 それはあまりに現実をかけ離れた理想論に聞こえます。
100歩譲って、高校なら許されるかもしれませんが、
小学校・中学校においては、
『まず現状で行われている一般的礼儀』について、
形から教えていかなければならないでしょう。
理想は理想として持っていてもかまいませんが。
77 :
jap2664:04/06/23 17:50 ID:9sRN5+Qd
>>74 そうか? 前のレスでも出ていたが、初めて会う人に敬意を感じて礼儀を尽くすか?
>>73 >単なる知識以上のものを教育する場
であるなら、儀礼は形を繕う事でなく、敬意が形になるのだと
教える事が大切ですよね。
学校の現状を把握しない、一方的な命令が無ければ
板挟みにはならかったでしょう?
難しい状況だと知らずに、命令を出したなら、教委として認識不足ですし
教委が難しい状況を知っていたなら
校長が板挟みで苦しむだろうと察知もできた筈で
それでもなお命令一つで解決を図ろうとした拙速は
指摘されて当然と思います。
79 :
jap2664:04/06/23 17:56 ID:9sRN5+Qd
>>78 >難しい状況だとしらずに、
なんで日教組のご機嫌を伺って「業務命令」を出さないと駄目なの?
80 :
朝まで名無しさん:04/06/23 18:03 ID:HnCzyRBD
>78
つまり教組・教師の側には一切の責任は存在しないと。w
安心したよ。
そう考えている限り、ひのきみ反対教師が世論の圧倒的支持を得ることは無さそうだ。w
あとな、拙速というが、日の丸君が代問題は戦後すぐから何十年も論じられてきたことだぞ。
日教組始めとした教師達との話し合いがことごとく物別れに終わってきたからこその
立法化・職務命令だろ?
東京都の件がいきなり沸いて出てきたかのようなイメージ操作はやめてくれ。
>>76 一般的礼儀はなぜ大切なのか、どうして行っているのかきちんと教え
その上で形を教えるなら良いと思いますよ。
形だけ儀礼になっていれば、その場さえしのげればという
中身のない教育では、かえって弊害をもたらすと思います。
>>77 他者を尊重する敬意をはらうという基本が身についていれば
礼儀はつくせますよね。
82 :
55:04/06/23 18:10 ID:DRfygatO
>>81 >形だけ儀礼になっていれば、その場さえしのげればという
>中身のない教育では、かえって弊害をもたらすと思います。
その通りですよね。まったくもって↑に異論はありません。
であれば国旗国歌の指導だけして、自分は不起立をするなどと言う
中身の無い教育は当然あってはならない事ですよね?
不起立などというその場しのぎを許せるわけありませんよね?
それとも国旗国歌否定派ですか?
>>79 板挟みになる校長先生が出るだろうと想定もしなかったのは
教委としてあまりに配慮が無いですよね。
>>80 難しい状況にあった原因は、その学校の教員教師のであった訳で
難しい状況に陥った事を問題にするなら、責任はあったと思いますよ。
ただ、そういう状況がありながら、どうして命令一つで解決する筈とか
教委が思ってしまったのか、それは拙速だと思うのです。
>日教組始めとした教師達との話し合いがことごとく物別れに終わってきた
具体的にどのような話し合いが、どれほど行われてきたのでしょうか。
教えていただけますか?
>>82 国旗国歌の指導の際、それに対して様々な意見がある事を
きちんと教える事は大切だと思います。
色々な意見があり、そして教えている教師自身も国旗国歌に対して
個人的意見を持っていて良いと思っています。
ただ、教師が自身の思想に拘るあまり
国旗国歌に敬意を表したいという児童生徒に対して
敬ってはいけないと強制するような指導は、絶対に行ってはいけない事です。
国旗国歌に対してどういう形で向き合うか
個人個人がちゃんと考えられるようになる指導こそ
本来なされるべ指導ではないでしょうか。
85 :
朝まで名無しさん:04/06/23 18:35 ID:FokUYENw
>>84 初等教育の段階で様々な価値観ってのはむしろ毒だね。
そんな生温い事を言っているから「なんで人を殺してはいけないの?」
などと言う子供が現れる。
乱臣賊子を生み出さず、社会に適応出来る子供にする為には強制が必要である。
多様な価値観など、大学に入って暇な時間がある奴が勉強なさい。
道徳という根っこの部分無しに絵空事を語るなよ。
86 :
朝まで名無しさん:04/06/23 18:37 ID:HnCzyRBD
>83
国旗国歌反対派のページへ行ってみろ。
文部省や各教委と交渉したがアホな回答しかもらえなかったという愚痴がさんざん載ってるから。
双方の言い分の正しさはともかく、交渉も裁判も行われてきた事実は分かる。
まさか、教師側の言い分を鵜呑みにしたりはしないよな?
>84
その「絶対に行ってはいけないこと」を組織に裏付けされた、一部の声の大きい教師達が
繰り返してきた歴史があるのだが?
でなきゃ、こんな下らないことが問題になるわけないだろう?
しかしなぁ、会社にいって社歌を歌わないようなもんだろ。
会社員だったら、間違いなく首だよあ。
こんなワガママがいてるなんて、教師って楽な商売だよな。
ブレーク工業の従業員がブレーク工業社歌を歌えないようなもんだろ。
まちがいなく首だよ。
テレビで、社長が歌えないのを放映してたけど。
88 :
55:04/06/23 18:41 ID:DRfygatO
>>84 話を逸らさないでくれないか。君は強制という命令に反対なんだろ?
それとも国旗国歌の指導に反対なのか?
そうでなければ国旗国歌の指導を行う教師が不起立することを
>>81の君の解釈に照らし合わせれば
国旗国歌の指導だけして、自分は不起立をするなどと言う
中身の無い教育は当然あってはならない事ですよね?
不起立などというその場しのぎを許せるわけありませんよね?
という事にならないのか?と聞いている。
処分反対派の論点ズラシにはうんざりしてるから、
単純に違うのか、違わないのかとその理由のみお願いする。
君の教育論を聞きたくて書き込んだわけではない。
89 :
朝まで名無しさん:04/06/23 19:22 ID:jssZ1RXd
・国旗掲揚、国歌斉唱により具体的にどのような損害があるのか?
↓
・天皇崇拝・軍国主義の象徴だから(どのような損害があるのか不明)
↓
・強制されることにより思想及び良心の自由を犯されている(どのような損害があるのか不明、式典の儀式くらいすべき。すでに論点がずれている)
↓
・強制の教育では生徒の自主性が損なわれる(自身が生徒の自主性など尊重していない。生徒の話は別問題、かなりずれてきている)
↓
・儀式に何の意味があるのか?意味のないものはする必要がない。(儀式の意味を論ずるところ?もうほとんど関係がない)
こんな感じでしょうか・・・
90 :
朝まで名無しさん:04/06/23 19:23 ID:oxpsytf8
>>70 >しかし、起立斉唱を強制せず、着席を認めたとしても、
>やはりまだ何度も、似たような事が繰り返される・・・とお考えですか?
>私自身そう思います。今回のことが認められれば、
>次は間違いなく君が代の聞こえる席への参列強制は違憲・・・ってな事になるんでしょう?
>
>妥協点ってものは果たしてあるんでしょうかね?
さあ、私には予測しかねます。あえていえば、学校の式典で国旗・国歌は式次第の1項目に
過ぎませんから、参加拒否までは考えないんじゃないでしょうか。
ついでにいうと、生徒に直接強制する意図が教委にない限り、「とらわれの聴衆」として
位置づけられるのは生徒であり、教師は教委のスピーカーに過ぎません。
教委は鳴りの悪いスピーカーを交換したい、教師は自らの内心の自由を楯にスピーカーと
しての役割に抵抗する・・・・・こういう対立の構図じゃないかと思います。
教師が自ら「とらわれの聴衆」として権利主張するということは、式典での国旗掲揚・国歌
斉唱をやめろということ、つまり学習指導要領の違憲性を主張するということになると思います。
そこまでの主張は、今のところ、なかなか考えにくいというのが、私の率直な感想ですが。
91 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/23 19:35 ID:IxKIJlp8
しかし、前スレの最後を読んだが笑えるな!
toooの差別主義者ぶりが曝露されておわっとる(笑)
あいつは思想以前に、人間性が破綻しとる。
確固たる「左翼思想」なら朕も相手に不足は無いが、狭隘な差別主義者とあっては思想の右、左にかかわらず、朕も遇する方法を知らん。
思想のみじめな人間は、そのみじめな人柄にふさわしい、みじめな最後を遂げたということだな。。
朕もこうならないように、一層の清廉さを保つ所存だ。
我等日本人は、その所属する民族(大和系、アイヌ系、ウチナーンチュ、在日系、ブラジル帰還系、その他)の如何に関わらず、大東亜諸民族の模範とならねばならぬ。
総員、一層努力せよ。
92 :
朝まで名無しさん:04/06/23 19:46 ID:oxpsytf8
>>88 横レス失礼。
>国旗国歌の指導だけして、自分は不起立をするなどと言う
>中身の無い教育は当然あってはならない事ですよね?
>不起立などというその場しのぎを許せるわけありませんよね?
>>81 さんの「中身のない教育」というのは、「形だけ儀礼になっていれば、
その場さえしのげればという」教育ですよね。
それに対して、礼儀について望ましい教育というのは「一般的礼儀はなぜ
大切なのか、どうして行っているのかきちんと教えその上で形を教える」
教育ですね。
これは教える内容についての評価で、自らが不起立するかどうかとは
関係ないんじゃないですか?
教師自らが、どうして礼儀として要求されるのかをよく考えた末に不起立
を選択するならば、とても「その場しのぎ」などという言葉はあてはまらない
ように見えますが。
>>90 件の教師達は、生徒の権利を根拠に命令を拒否したわけではないし、
(本音はどうかわからないけど)卒業式における国歌の斉唱自体を
否定しているわけでもないから、「とらわれの聴衆」は考えなくて
いいと思う(今のところ)。
94 :
30:04/06/23 20:08 ID:G2pjEtt6
>>81 遅レスですが、そういう教育方針は、理想のうちはいいのですが、
現実には、あなたの意図に反して、とんでもない使われ方をします。
すなはち、内心の自由であるはずの、『敬意の強要』ということになりやすいのです。
現実問題、昔も今も、そういう教師はたくさんいます。
『敬意の強要』よりは、『形式の強要』のほうが、はるかに罪は軽いはずでしょう。
そういう意味で、愛国心教育には、私自身疑問もありますが、
それだけに、現在通用している社会常識の、形式強制的教育というものは、
特に義務教育課程においては、必須のものと考えますが。
あーうー
『礼儀』 と 『儀礼』 は分けて考えるように
>879
結局 今日も答えは得られなかった。
変なコピペアメリカンだけで・・・・
と昨日カキコしようとしたがスレがなかった・・・
国歌斉唱の時、起立を拒否する具体的合理的理由を引き続き募集中です
>>85 殺人は犯罪であり、捕まったら罰せられるから、人を殺してはいけないのではなく
あなたと同じ尊重されるべき人だから、失った命は戻らないから、人を殺してはいけないのです。
儀礼という形をとりあえず示しておけば良い、と教えれば事足りる
というのは、まさに前段部分だけを教えている事になりますよね。
世の中には色々な価値観の人が居る、それを早くから学ぶ事こそ
他者への尊重を育む重要な基礎だと思いますよ。
>>86 >愚痴がさんざん
互いの妥協点が見いだせていない現状で、明らかに不満を感じている側に
さらに、従わなければ処罰するといった命令をどうして発してしまったのでしょうか?
教委側は、もう話し合う気もないと言うのでしょうか??
一部の教師が過去に行ってきたなら、その教師を不適格とすれば良い事ですよね。
>>88 国旗国歌の指導とは、とにかく敬えと指導するなんて話じゃないですよね?
問答無用、敬わねばならないという事なら
それこそ
>>86の>一部の声の大きい教師達が繰り返してきた 「絶対に行ってはいけないこと」事を
こんどは指導側が、行ってしまう事になりますね。
なので、論点ずらし以前に問いに問題があるように思いますけど?
>>94 内心だから重く、形式だから軽いなどと、勝手な線引きに感じられます。
強要はここまでだから許されると言うようなものでは無いでしょう?
この強要には甘んじた、次の強要にどうして甘んじられないのだと
内心の自由がいとも容易く踏みにじられてきた事は、歴史が証明していますよね。
社会常識であるなら、尚のことどうしてそれが社会常識とされているのかを正しく教え
身につけさせていく事に、手を抜いてはならないと思います。
…アリゾナ州連邦地方裁判所判決 一九六三年八月二九日
一九六一年九月、アリゾナ州の小学校でエホバの証人の生徒たちが、音楽の授業の国歌演奏・斉唱の際に起立を拒否し、
反抗的だとの理由で停学処分を受け、その両親たちが裁判所に提訴した。
裁判所は、「第一修正は宗教的信条に基づく起立拒否を生徒に保障しており、
この権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない」
として、この処分は生徒たちの修正第一条の権利を侵害するものであり、
生徒らを学校から排除してはならないとした。
「我々は皆、表現の自由の枠の中で、公言された信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、
何でも信じたいものを選び、それを表現する自由がある。…かくして修正第一条は、原告らに、
起立を拒否したのは宗教上の信念に基づくものだという主張をする権利を保障し、
この主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
「政府当局は、戦争時の『国家的統一』の名のもとでも、いかなる信念もいやいやながら表現させることを強制してはならない。」
「被告らがだした唯一の正当な意見は、原告らが国歌斉唱時に起立を拒否したことに寛容な態度をとれば、教育上の躾の問題が生じるというものである。
…しかし、躾の問題が生じるというより、むしろ残りの生徒たちが立ち上がって国旗と国歌への献身を歌っている一方で、
数人の生徒が起立を拒否しているというのを受け入れることの方が、
クラス全体にとって、アメリカの政府のもとでのすばらしい授業になるだろうという意見は多い。」
以上より、
1不起立について、
「信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、」
「権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない。」
「主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
2躾つまり礼儀の問題について、
「起立を拒否しているというのを受け入れることの方が」「すばらしい授業になるだろう。」
>>97 >あなたと同じ尊重されるべき人だから、失った命は戻らないから、人を殺してはいけないのです。
そして、また小学生や中学生が殺人を犯したら「命の尊さ」について教えるのか?愚劣な失敗を
何度続ければ気が済む?
人を殺してはいけないという事に対して論理的な説明をして納得させるのは不可能だ。
>あなたと同じ尊重されるべき人だから、
今の子供は自分自身にすら価値を見出しているとは言いがたい。世間や社会との繋がりが
極めて希薄であり、自分が何なのかすらわけもわからない状態だ。もっともこれも当然だろう。
人間とは他者の存在無しに自分というものを推し量る事など出来やしない。
そして自分と他者との距離を推し量る為の指針となるのが、家族であり、地域であり、国家なのだよ。
だがそうしたものを観念的に教えるのは極めて困難だ、というか不可能だろう。
色や味というものについて理屈で説明するようなものだ。
この場合有効なのは断定的に大上段からしつける以外に手段は無いのだよ。そこで社会の中に於ける
自分というものを認識するのだから。多様性を云々するにはまず自己の確立をしなければ無為である。
この問題で争点になるのは(たぶん裁判でも)
1.都教委の命令の妥当性
2.教師の命令拒否の正当性
だよね。
1.に関しては、教育現場における国旗国歌の指導は
一般的には、常識ないし礼儀に関することだから、
(この点は、アメリカ判例の「忠誠の誓い」のケースと異なる)
その必要性は、少なくとも否定はされないだろうし、
また、式典での掲揚自体も不当なものとまでは言えないだろうね。
もっとも、式典での扱いを詳細に定め、教師に従うことを要求する
ことについての判断は、微妙かもしれない。
この点については、都教委側に説明(立証)責任があるわけだけど、
おそらく、過去の国旗国歌をめぐる教育現場での混乱があったため
式典での扱いを詳細に定める必要があった、というような主張になるだろう。
1.の妥当性が認められるならば、2.に関し、教師側は、
思想良心の自由を根拠に、命令拒否の正当性を訴えることになるのだろうけど、
一般的には、式典における国旗掲揚・国歌斉唱時における起立は、
礼儀の範疇のことだから、それを命じることが個人の思想良心(内心)を
侵害するものであると主張するならば、その思想良心がどのようなものかを
説明(立証)しなければ、教師側の主張は認められないだろうね。
さらに、命令が個人の思想良心を侵害するものであると認められたとしても、
教師が負っている義務(生徒に対する責任)という点からすると、
命令拒否が正当化されるには、その侵害が緊急かつ重大で回復不能で
あることが認められなければならないと思う。
あとは、都教委の命令が妥当で、教師の命令拒否が不当だとしても、
具体的な処分の重さや必要性などに関して妥当かどうかという問題があるけど、
これはケース・バイ・ケースの判断になるだろうね。
102 :
朝まで名無しさん:04/06/23 20:46 ID:PbJhvoP3
>>95 いや、特に分けて考える必要はないだろう。
>>92の礼儀に対する認識が間違っているだけ。
>礼儀について望ましい教育というのは「一般的礼儀はなぜ大切なのか、どうして行っているのかきちんと教えその上で形を教える」
これは正しい。しかし、礼儀そのものは、
「内心でどう思っていようとも最低限これだけの形を示せば問題無い」というガイドラインであることは間違いない。
従って、「礼儀を示しなさい」という命令が「思想信条の自由」を侵害することはありえない。
>>97 >儀礼という形をとりあえず示しておけば良い、と教えれば事足りる
誰もこんなことは言っていない。
礼儀を示すことによって侵害される「内心の自由」「思想信条の自由」など存在しない。と言っているのだ。
>>1 たいへん遅くなりましたが、乙です、昨日立てようとしたらホスト規制で立てられませんでした。
すみません。
>>103 >礼儀を示すことによって侵害される「内心の自由」「思想信条の自由」など存在しない。
一般的にはそうだよね。
だから、礼儀を示すことによって侵害される「内心の自由」「思想信条の自由」の存在を
教師側は証明(立証)しなきゃならない。
この点が、アメリカの「忠誠の誓い」との違いだよね。
「忠誠の誓い」は、礼儀にとどまるものじゃないから。
>>101 >その思想良心がどのようなものかを
>説明(立証)しなければ、教師側の主張は認められないだろうね。
>>98
>>107 >98
生徒たちが、音楽の授業の国歌演奏・斉唱の際に起立を拒否し、
「国歌演奏・斉唱の際に起立を拒否し」
109 :
88:04/06/23 20:58 ID:ODQYFfBe
ほんと処分反対派は「あー言えば、こー言う」、反論の為の反論だな。
>>92 生徒にはななぜ大切なのか教えるような「中身のある教育」を望みながら
その礼儀を実行しない。そんな言動不一致の教師なぞいらん。
>>97 >形だけ儀礼になっていれば、その場さえしのげればという
>中身のない教育では、かえって弊害をもたらすと思います。
と言い出したのは処分反対派だ。よく読んでもいないのに適当なレスするな。
処分反対派はもう少しでいいから、論理を統一してくれ。
相手してて疲れたので落ちます。
あ、失礼、
>>98は「忠誠の誓い」は関係無かったね。
>「第一修正は宗教的信条に基づく起立拒否を生徒に保障しており、
>この権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない」
教師の命令拒否については、教師の権利だけでなく、教師義務(裏返せば生徒の権利)
との関係で判断しなければならないから、権利主張の誠実さ、または妥当性についての
判断は避けられないと思う。
学校教育において、生徒と教師は立場(負っている責任)が違うからね。
同じように考えることはできないよ。
>>110 とりあえず生徒については
自由を認めてもらえるようで。
>>112 つか、別に生徒に対する強制はなされていないし、
このスレでも論点になってないし・・・
あくまでも、教師の職務の問題だしょ。
ただ、生徒の自由についても、日本では、
エホバの剣道拒否事件の最高裁判例からすると、
>権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない
とまでは、ならないような気がする。
>>113 もうしばらくすれば分かる。
生徒にも当然強制だ!
って人がたくさん戻ってくる。
適当なことを言わないように。
生徒にも当然強制なんて言っていた奴は、一人か二人はいたかもしれないが、ほとんどいませんよ。
>>109 さまざまな人が、それぞれのさまざまな理由で反対してもいいと思うのですが?
理由を統一しなければならない理由があるのとは思えないのですが
思想を統一したいという習性があるのなら別ですが
118 :
朝まで名無しさん:04/06/23 21:34 ID:oxpsytf8
人権のことを考慮しないで、ルールだから従えというだけの人は、
公務員の義務→国民の義務へスムーズに移行できるだろうね。
で、生徒に強制するのは当然といいだす人がでてくる。
教育の本質は強制とまでいう人がいるんだから、国旗・国歌の強制に
ついても躊躇はないでしょう。
まあ、今、そんなことを言いだすと、先生たちと同じ主張になって
不都合だから、口を閉ざしているだろうけどね。
でも、そういうところは、処分反対派の人は、けっこうよく見ている。
ああ、この人の論理は、すんなり国民一般にも適用できるな・・・とかね。
だから、言葉はうまく操れなくても、結論だけは強固だったりするわけだ。
公務員だからって、都教委の思いのままにさせておくと、あとがたいへん
と思っているからね。
>>116 だといいねえ…
まあ茶でもどうぞ。
( ´∀`)つt[]
>>117 時と場合による。式典で各人が好き勝手に振る舞ったら式典が台無しになる。
ただの礼儀の問題に思想を絡ませる理由がわからない。
あんたは例えば『喪服にも多様な色があればいい』とか思っているのか?
121 :
朝まで名無しさん:04/06/23 21:41 ID:oxpsytf8
処分反対派といっても、ここで書き込んでいる人は、たぶん応援団に過ぎないわけで。
起立斉唱命令に従えない理由は、他者があれこれ推測するより、当事者が自分の口で
話すべきだと考えているんじゃないかと思う。私はそうだね。
ただ、当事者は公務員だから、あちこちで真意を話すわけにはいかないでしょう。
政治的な論争に言及することにもなるだろうし。
そうすると、当事者が真意を語る機会というのは、法廷まで待たなければならないかも
しれないですね。
ある程度、推測できることではあるし(戦争や差別、思想統制などでしょうか)。
裁判待ちということでいいんじゃないかと思いますが。
>>118 妄想は控えるように。
処分妥当派は公務員の公務中を除けば、この問題は存在しないと
何度も明確に主張している。
その他の人、公務員であっても公務中でなければ自由におやりなさいと。
>>122 やはり妥当派の方々は、
アメリカの教師と同程度の自由を、
日本では認めないんですねえ…
今日は静かだのう。茶でも飲むか。
(´・ω・`)つ旦
124 :
朝まで名無しさん:04/06/23 21:55 ID:ACRufNxo
>>121 確かに教員でもなく、実際に不利益処分を被った訳でもない者が
処分には反対だといっても一見部外者があれこれいうのは可笑しい
と思う人もいるであろう。
しかし、こと精神的自由権に関しては、何度もレスで出てきたように、
公務員であろうとなかろうと、一旦それが侵されてしまえば、経済的
自由権とは違い、通常の民主政の過程では回復はほぼ不可能に近くなる。
すなわち、誰もが関わる公務員が思想信条の自由が侵されることが
常態となる。
公務員だから命令には自分の良心に反しようと従えということになれば、
公務員の事大主義にも繋がりかねず、それは国民にとっても結局は不利益に
なる。
同じことは、国公立(事実上のものも含む)の教育機関で学ぶ者にとっても
も言えよう。
すなわち、公立の機関で学ぶのだから、当然国や自治体の達しには従えよと。
そうなると法の支配を没却する部分社会の法理などが幅を利かせかねない。
今回の件をそれぞれの立場で考えて評することは、国民自身のためでもある。
めんどくせーから、起立はしろ、でも歌わなくてもいい、でいいじゃん。
正直たたねー理由はなかなか見つからんだろ?卒業式なんて立ったり
座ったりの連続なんだからよ、国旗の前で立ったぐらいで侵されるような
「内心の自由」なんてさすがにないでしょ。
で「歌わせる」のはさすがにやりすぎ、歌詞に異論があるのはわかるし、
歌わせるという行為が具体的で積極的すぎる。
で、起立さえしてりゃ歌わなくてもそうは目だたない。式もスムーズに進
展するわけだ。一件落着じゃねーか。
126 :
朝まで名無しさん:04/06/23 21:55 ID:oxpsytf8
>>122 国民の義務って、そんなに妄想でもないと思うけどね。
そもそも義務教育がそうだし、選挙権についても有権者の義務と解する余地がある。
だから投票義務が論じられるんでしょ。
公務員にも思想・良心の自由はあるのに、公務中だからという一事で不起立に19条の
適用を否定するような人は、社会の思想的統一という姿に親和性があるんでしょ。
国民が国を尊重するのは当然と考える人が、それを義務と観念するのは、そんなに
むずかしいことはない。国民としては、ある意味、つねに「公務中」なわけだしね。
なぜ一般国民に斉唱を強制することが許されなくて、公務員だから強制が許されるのか。
それをきちんと論じておかないと、一気に国民一般にまで議論を進める人が出てくるんじゃ
ないでしょうか。
>>99 こちらのスレでも多数見かけるように
儀礼の場でそれくらいの事がなぜできないとか
内心でどう思っていようとも最低限これだけの形を示せば問題無いなど
表面上に見える事を繕えば良しという感覚が、現実に蔓延していますよね。
こんな状況では児童や生徒たちに、内面からきちん理解できるよう
「命の尊さ」が伝えきれているとは思えないのですが?
>だがそうしたものを観念的に教えるのは極めて困難だ
困難なのは、それが教えられて身に付くものでは無いからです。
友達や家族、地域や学校、それらの関わりの中で
自ら感じ取っていかなければ身に付かないものなのです。
あなたがまずご自分を尊重なさってください、そしてあなたのお子さんを
身の回りの方を、尊重なさる姿勢こそが、何よりの手本であり
子ども達の自己確立につながりますよ。
>>120 礼儀は強制して尽くさせるものでは無いということです。
式典で騒いだとか、他に立たないように呼びかけたとでも言うなら
台無しと思われるのも頷けますが
静に座っている事で、どうして式が台無しになるのでしょうか?
128 :
朝まで名無しさん:04/06/23 21:59 ID:oxpsytf8
>>125 私も、そこらへんで決着していただくのが、いちばんいいかなと思っているんですが。
斉唱については強制しない。ただ、起立くらいはしてください、と。。
>>118 >教育の本質は強制とまでいう人がいるんだから
おいおい。他人の意見を曲解するのもいい加減にしろ。
学校での教育(に含まれる強制)をどうやって国民一般に適用するつもりだ?
成人を含めた国民を全員を学校に通わせるつもりか?
>>16の3,4,6,16,17に該当するな。
130 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:01 ID:ACRufNxo
>>125 だから、なんで自分の良心に反して起立することを
受け入れなければならないのですか?
起立を強いることから今回の件が始まってるわけで、
起立さえすれば目立たないから起立しろよといわれても
何の説得力もないと思うぞ。
131 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:03 ID:oxpsytf8
>>129 ああ、そこの部分は生徒への強制について述べたところですよ。
分かりにくかったかな。
詭弁のガイドラインなんぞ眺めているより、もう少ししっかりと
レスを読んでほしかったですね。
132 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:03 ID:ACRufNxo
着席のまま君が代は流し、そのまま聞くというような代替案は
何度も言われてきた。
そこで歌いたければ歌えばいい。
>>123 同程度の自由はあるだろ。
いや、むしろアメリカより自由だろ。
アメリカで同じことやったら戒告で済むとは思えない。
宣誓と礼儀は正反対のものだからな。
>>125 それで済めばいいけど、
声量測定した市教委あったなあ…
(´-`).。oO(今んとこマターリ)
>>125 都教委の主張は最初からそれなわけだが?
>>129 前スレか前々スレで >教育の本質は強制と
どなたかにレスを頂きましたけど?
>>130 礼儀だからだ。
礼儀に従うことで侵害される良心も内心も存在しない。
>>136 その通りだが、それがどうかしたか?
強制の無い教育など存在しない。
139 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:07 ID:oxpsytf8
>>135 (3) 式典会場において、教職員は、会場の指定された席で国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する。
斉唱まで要求してますよ。
141 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:09 ID:oxpsytf8
>>130 程度問題なんだよ。なんでもゼロサムで考えんな。
というか公務への義務と内心の自由で天秤にかければ、これが落としどころと
考えたわけ。
処分賛成派が書いているように、「内心の自由」といえばすべての束縛から逃れ
られるわけではない。やっぱりその「内心」つーものがどれだけ人格のコアを担うの
か、また強制させる行為がどれだけその「内心」に反するものなのか、ということが
問われるの。で、おれとしては君が代歌いたくない、というのはまあわからんでもな
いの、でも国旗へ起立したくないというのはまったくわからんの。
143 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:09 ID:nFbXokcN
>>130 普通に疑問なですが、
社会人ならば起立って割と多く強いられることの多い行動ではあると思うのだが、
そんなにいけないんですか?
>>123 お茶?アルコールでは(笑)
アメリカの教師と同程度の自由を認めないわけじゃない。
そういう考えもあるだろうし、この先そういう傾向にならないとも言えない。
だが、現時点で日本においてはそういう判例すらないし、また仮にいくつか
あったとしても、最高裁で争われた事もない。
言い方を変えれば機が熟していないと言えばいいだろうか。
いずれにしろ、現在の段階で参考に出来る資料を考慮すると
今回の処分は妥当だと判断せざるを得ない。
お互いそうだと思うが、今の判断が未来永劫変わることがない、とは考えていないはず。
>>141 いや、悪いがそちらのソースを出してくれ
(3)とか付いてるからどっかからのコピペだろ?
今、このスレの上のほう確認したけど見つからなかった。見落としたのかもしれんが。
このスレに書いてあるならレス番号でもいいから。
147 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:12 ID:QxP39jbV
自分が教師だったとして「自分の良心に反することはする必要ないぞ」と
生徒に言ってる同僚がいたとしたら甚だ迷惑と思うのだが・・・
>>145 うむ。同情する。
その程度のオツムではいろいろ困るだろうな。
>>133 >いや、むしろアメリカより自由だろ。
*State of Maryland v. Lundquist
…メリーランド州控訴裁判所判決 一九七一年六月一四日
278 A.2d 263(Md.,1971)
…判決文は「278 ATRANTIC REPORTER, 2d SERIES」P263〜P282より引用。
(甲二一五号証。翻訳文は甲二一五号号証の二)
メリーランド州バルチモアの高校教師 Lundquistが、宗教的な理由で反対する者を除く全ての生徒および教師に、
起立して国旗に敬礼をし、一斉に忠誠の宣誓をすることを求めるメリーランド州の法律に対して、
「良心」を理由として反対した。彼は、宗教的な理由ではなくて、
「良心において」自分のクラスの生徒に愛国心を強いることができないという理由で、
強制的な国旗敬礼儀式に従事することを拒否すると主張した。
また彼の高校生の息子(父親とは別の高校)も、同様に国旗への敬礼儀式にかかることを拒否した。
裁判所は、このような法律は憲法に違反して言論の自由を制限するものであるとの判決を下した。
この国旗敬礼儀式拒否は日本だとどうなるんでしょう…
しかし段々忙しくなってきますた。
まもなく馬鹿アフォマヌケちんどんやとか
飛び交う予感(´・ω・`)ショボーン
150 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:15 ID:oxpsytf8
>>127 式典の邪魔にならないなら静かにトランプしたりマンガ読んだりしていてもいいわけ?
礼儀に反するような真似をするなと言っているのだが。
式典に求められるのは厳粛さであって、それを損う行為は非難されるべき。
日の丸・君が代批判なら余所でやればいいでしょ。わざわざ式典でパフォーマンスすな。
>>149 宣誓は礼儀とは正反対のものだ。
その基準をこの日本の教師の例に適用するなら、
「都教委の行為に問題は無い」という結論にしかならない。
>>151 OK。その件に関しては俺の認識違いだったようだ。
154 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:19 ID:ACRufNxo
>>142 困ったな…。
内心の自由は人格のコアそのものだし、それが内心にとどまる以上
絶対的に保障されるのは、前々からクドクド述べられてきた。
それを公権力によって露顕させられることもあってはならない。
起立が出来るかどうかが、その露顕の強制に当たるんだが。
もちろん、いろんな人もいるだろう。
立ちたくてたまらない人、本当は立ちたくはないが将来を考えて不承不承
立つ人、何とも問題意識を抱かない人、自分の良心に従って如何しても
立てない人。
その色々なタイプを起立するか否かでチェックすることは、単なる公務の義務という
漠然として具体的でないもの(なんか特別権力関係論に繋がりやすい論理)では、
不利益処分による個人の内心の自由の侵害という、具体的な不利益の前では説得力
がない。
>>126 公務員だからというのは処分を妥当とした場合の根拠として地方公務員法において
「明らかに違法な命令を覗き上長の命令に従う義務がある。」としたところの結果だと思うが、
むしろ国旗国歌の意義を生徒に理解させる側の立場の教師が不起立では教育にならない
だろうという事で、本来私立であってもその学校が公立学校と同じ教育姿勢なら、
同じように不起立教師は問題である。
がしかし、あえて私立学校教師を処分するだけの法律の根拠もなく、これを処分してしまっては
行き過ぎだと考えた結果である。
157 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:22 ID:ACRufNxo
>>151 君が代斉唱の際、黙して座しているのことが厳粛さ
を損なうとは思えないが。
「やめろ!そんなモン歌うな!」
「君が代、日の丸強制はんた〜い!」
とか奇声を発して邪魔するなら兎も角も。
158 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:25 ID:ACRufNxo
>>156 問われているのは教職員の個人の内心の自由という
側面なのだが。
内心の露顕を強いるのは憲法に違反するから従えない
と判断して従わない人もいる。
そんな人にとっては、貴方の「」内の言葉は寧ろ論理
の補強にしかならない。
>>154 礼儀とは「内心でどう思っていようとその形を守っていれば問題無いというガイドライン」である。
従って、これを守ることによる内心の自由の侵害などありえない。
むしろ、礼儀に従うことは内心の自由を守るための方法の一つである。
この件の教師たちの場合、ずっと以前から反対してきたのであり、すでに内心に留まっていない。これを今更「露顕させる」など、お笑い種だ。
むしろ、「露顕させたくない」ならば、素直に礼儀に従えばいいだけの話であって、都教委を非難するなど問題外と言える。
>>151 斉唱を求められて立てない事が問題になっているのですよね??
で、礼儀は強制されてつくすものでは無いと言っているのです。
そして静に座っている行為のどこが厳粛さを損なうと言うのでしょうか?
(的はずれな比喩で答えるのは勘弁してくださいね。)
批判をしたのでもパフォーマンスをしたのでもありません
式典の場で、求められた強制に納得ができなかったのですから
その場で立たないという選択をする以外、方法はありませんよね。
>>152 起立敬礼拒否も入ってるんですが…
そこは日本の式典と一緒では。
あと宣誓と礼儀が正反対ってどういう意味ですか?
ついでに教育の強制の話が出てたんで、参考にどうぞ。
Q1.チャータースクールとは何ですか。
A.チャータースクールは、アメリカのミネソタ州で生まれた、新しいタイプの公立学校です。
1991年にミネソタチャータースクール法が制定され、翌年にはこれに基づき第1号校であるシティー・アカデミーがセントポールに設置されました。
ワシントン教育改革センター調べによると、1999年秋の時点では、全米で1684校のチャータースクールがあり、
約35万人の子どもたちがチャータースクールに籍を置いています。
Q2.チャータースクールの仕組みはどうなっていますか。
A.チャーターとは、学校開設の特別許可のことです。
チャータースクールは、この特別許可を受けて開設された学校のことです。
チャータースクールを一言でいうと「手作りの公立学校」といえます。
例えば、教師や父母のグループが「こんな学校を作りたい」というプランを、地元の教育委員会などに申請します。
そのプランが公立学校としてふさわしいかどうかが審査され、承認されると期限付きの学校開設の特別許可(チャーター)が下り、
その新設チャータースクールを選んで入ってきた子供の数に応じて、公的資金が投入されるのです。
チャータースクールには、普通の公立学校が受けるような規制がありません。
そのかわり、チャーター更新の時期に、学校開設時に示したプラン通りの教育成果が上がっていないと判断された場合、
学校運営を継続するためのチャーターが再交付されず、閉校となってしまいます。
公的資金を受けて運営される公立学校である以上、規制を逃れる代わりに、結果に責任を持たなければならないのです。
チャータースクールは、普通の公立学校のように画一的な規制に縛られることがないので、
どんな教育をしてもかまいません。
「教える自由」が実現しているのです。
また、学区などの規制がないので、子どもたちも学校を選択することができ、その意味で、学ぶ自由も保障されていると言えます。
http://www.univpress.co.jp/chukou/charterschool.html 後でホームスクールのやつも貼ります。
>>157 厳粛の意味知ってる?静粛と勘違いしてない?
163 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:27 ID:Uv6pqF/h
負け戦の象徴・・・・・日の丸・君が代。
皇居を遥拝する。・・・・・玉砕。
まあ、そもそも内心の自由を本当に侵された奴は、
「自分は内心の自由を侵された!」なんて言わないと思うんだが。
>>158 礼儀とは内心の自由を守るためである。
したがって、礼儀を求められて礼儀に従ったとしても、それで侵される内心の自由など存在しない。
宣誓の場合は、自らの内心と宣誓内容が同一であることこを社会的に認める行為であって、
これは礼儀とは正反対の行為である。
従って、内心の自由にかかわるといえる。
と言うより、宗教の戒律を除けば、内心の自由を実際に侵害できる唯一の方法が宣誓の強要であると言えるだろう。
つまり、ここで米国の「宣誓」に関わる判例を持ち出してきているのはまるで無意味であり、参考にもならない。
166 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:30 ID:Uv6pqF/h
オーレーガーーヨーーハー
>>154 あなたは憲法に詳しいようだが、おれが習った限りでは、思想・良心の自由というのは
人格形成のコアを担うもののことである、という説が紹介されていたよ。だからそうでない
ものは「思想・良心」ではないということでは?
新聞の謝罪広告についてだったかな?それともこの説はもうとっくに論破されているのか
な?ああ、思想良心の自由と天秤かけた、というのはおれの表現が悪かった。謝る。
ただやっぱりね、国旗への起立で侵害される「内面の自由」つーものがどうもおれには
想像つかないわけよ。「武道」そのもの禁ずるエホバの証人の信徒が、剣道強制されて
拒否するのはわかる。でもこのケースは理解できない。
>>158 教師の内心の自由が問われているというのは別に世間が問うているわけではなく、
教師自身が疑問に感じ問うているのであろ。
教師の不起立もその行為を非とする側が問うているのであり、
その為の論理の補強であればなんら問題ではない。
教師側も論理の補強をして反対側を説得されればよろし。
169 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:33 ID:B520O7UK
何で君が代で起立することが思想表現なのか、そこをきちんと説明せよ。
宣誓のように特定の内心を表現するものではないでしょう。
常識、社会通念に照らして、そのような行為だとは考えられていないわけでしょう。
君が代で起立する99パーセントの人はそうすることで特定の思想や信仰を表現してる
わけですか?だとしたらどのような思想でしょうか?国家を尊重するということも特定の思想として
拒否するのでしょうか?
斉唱についてはやや宣誓に近いと捉えられるかもしれない(言葉を発するという点で)が、
一般に歌唱という行為が宣誓と同様に行動責任を伴う内心の表明なのか、というとかなり
それも無理があるな。君が代を歌ったからといって、天皇の繁栄を願う内心を表明してること
には全くなってない。
仮にそうだとしたら、斉唱する99パーセントの人は天皇崇拝者ってことだね。
(君が代が戦前の天皇主権体制の永続を願う歌だとする反対派の解釈を採用するならば)
>>157 職務中の公務員教師は単なる一個人ではありません。その発言や行動が生徒に影響を与える
立場にあります。
>>160 いや、礼儀である以上、強制されることはあっても良いのだ。
例えば、会社の新入社員の教育係になったとして、その社員が取引相手に対して礼儀を示せないとしたらどうする。
「礼儀を覚えろ」と言うだろう。
その社員が「いや、俺は取引先のあいつを軽蔑しているから礼儀なんか示せない」などと言えば、
「甘ったれるなこの馬鹿野郎!」と言うだろう。
171 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:35 ID:ACRufNxo
>>167 謝罪広告事件についてはある程度知ってて、エホバの証人の剣道拒否
を出すとは。
後者は寧ろ処分反対派の論理を補強してしまうと思うが。
あれは学校が負けた。
剣道が出来なくて評価できないという安直なやり方を
よしとしなかったのだ。他にも評価の方法があると。
教育の強制に関連して、以下ホームスクールの話です。
はじめに
子どもを公立学校にも私立学校にも行かせず,親が家庭で教育する「ホームスクール」が,一つの社会運動として,
近年,アメリカで注目を集めている。1970年代には1万から1万5千人と見積もられていたホームスクール児童数 (幼稚園から12年生にあたる年齢の子どもたち) は
1990年代に入って急速に増加しており,連邦教育省によれば1995年段階で少なくとも約50万人1,また全米家庭教育研究所 (National Home Education Research Institute) の調べでは
1997年秋までに約123万人の子どもたちが家庭で教育を受けているという2。
ホームスクールを法によって認める州は,1991年段階では33州だったが,ホームスクール支持者のロビー活動の成果もあって,
現在はすべての州で合法化されている3。
そもそも近代的な意味での在宅教育は,1960年代後半から70年代にかけ,既成の学校制度の人間疎外性を批判し,
従来の学校形式の代替を模索する文脈の中で始まった。
教育の「学校化」を批判し「脱学校化」論を提唱した I.イリイチや,
学校教育を受ければ受けるほど傷つく子どもがいるとして学校の抑圧性を指摘したE.ライマー,
ゲットーの子どもたちのためにフリースクールを試みたJ.コーゾール,
さらにはTeach Your Own (邦題『なんで学校へ行くの』) を書いたJ・ホルトは,
学校の代替を模索した教育思想家として,この初期の時代のホームスクール運動に大きな影響を与えた4。
このホームスクール運動は,しかし,1980年代になると質的に大きな変化を遂げる。
既存の学校教育からはみ出してしまう子どもたちのための教育の一形態,
または教育は必ずしも「学校」という形態はとらないとする
「脱学校化」の立場に賛同するホームスクールの親たちは全体の中でも少数派となる。
むしろ,荒廃の進む公立学校の学習環境・内容に危機感を抱く親たちが自分の子どもたちのために
より安全な,より教育効果の高い学習環境を確保する選択肢としてホームスクールを始める傾向が強まった。
http://www.tyg.jp/tgu/school_guidance/bulletin/k7/MIYAI1~1.htm イギリスあたりのもあるかな…
>>171 >>167は、「エホバの証人の剣道拒否はこの件と関係ない」と言っているようにしか見えんが?
174 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:37 ID:QxP39jbV
もうどっちが悪いとかじゃなく感覚の違いなのか?
俺なんか式典で起立!って言われて立たない人がいたら「なんだこの人?」って
違和感感じるだけで、とても「人それぞれ自由でいいことだ」なんて思えないんですが・・・
ま〜だ、やってるのか?
>>159 礼儀が、そんな表面を取り繕うためのものだというのは、あなたの一人合点にすぎません。
相手を尊重する思いが、形として発露するものが礼儀です。
強制される礼儀など、そもそもあり得ない事をご理解ください。
177 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:39 ID:ACRufNxo
>>168 ?
違法な命令には従わなくても可でしょ?
教師が違法(この場合違憲)だと判断するのはもちろん教師個人だし、
「」内の言葉はその際の論理としてそのまま使用できると書いた積り
だが。なんか意味が通じてないのかな?
>>172 意味不明。
どこが「教育に含まれる強制」に関係があるんだ?
例え、ホームスクールであろうと、教育する以上そこには必然的に強制が存在する。
>>160 >>162でも書いたけど、厳粛と静粛をはき違えてないか?
起立は式典の最中に突然出てきたわけじゃなくて、事前にわかっていたことでしょ。
どうしても起立したくないならせめて式典を欠席しろ。
職務怠慢と叩かれるかもしれんが、他者の邪魔にならないなら、俺はまだ許容できる。
180 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:40 ID:+BMRHuQO
>>123 >>133 「式典の最中に限って」なら、アメリカと同程度の自由はない。
日本は儀礼中の自由を認めるような社会・文化じゃない。
181 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:42 ID:Uv6pqF/h
戦後教育のタテマエは大事なのです。
教え子を二度と戦場に送らない。
負け戦の象徴の日の丸・君が代なんて、ちゃんちゃらだな。
182 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:43 ID:nFbXokcN
>>177 >教師が違法(この場合違憲)だと判断するのはもちろん教師個人だし、
そりゃまずいでしょ。
この命令は違法だと、主張すればなんでもありですか?
183 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:43 ID:/PukIarQ
>>176 はぁ?
じゃあ、おまえは相手が軽蔑すべき(とおまえが思う)人物なら礼儀を示さなくていいとでも言うつもりか?
185 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:44 ID:Uv6pqF/h
イラクを見て、アメリカの教育現場がまともと思うか?
186 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:45 ID:Xl14w1MK
>>171 学校が負けたぐらいはしっとる。おれとして許容できるラインを引いただけ。
だって宗教というのは完全にその人の人格に影響力をもたらすものだもの。
おれも熱心ではないが宗教はいっているからそれぐらいはわかる。
>>185 実際にはまともなところもまともじゃないところもあるだろう。
だが、そんなことはイラクを見てもちっともわかることじゃない。
ということはわかるぞ。
189 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:46 ID:Uv6pqF/h
小笠原流です。
190 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:46 ID:/PukIarQ
191 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:47 ID:Uv6pqF/h
なら、日の丸かついでイラクに行け。
>>186 えーと、つまりこの件の教員は「その程度の人間だ」と言いたいんだよね?
それなら同意。
けど、教師はそんな馬鹿ばかりじゃない。まともな教師がほとんどなんだ。
そのあたり語弊があるから一応つっこんどく。
193 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:48 ID:/PukIarQ
>>184 >
>>176 > はぁ?
> じゃあ、おまえは相手が軽蔑すべき(とおまえが思う)人物なら礼儀を示さなくていいとでも言うつもりか?
時と場合によるよね。
みんなが集まる式典で不起立を決め込むのはTPOを考えていないと思うが。
194 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:48 ID:Xl14w1MK
すんません。
195 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:49 ID:/PukIarQ
>>191 一行レス(゚Д゚)ウゼェェェ
まともに論議できないなら消えろ
196 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:51 ID:Uv6pqF/h
日の丸・君が代でない国旗・国歌なら反対されないのか?
日の丸・君が代以外の国旗・国歌を認めないのか?
どっちにしても、精神に異常があります。
あ、あとこの教師の思想には賛同できないけど、処分は反対、という人にいっておく。
やっぱりこの教師の思想自体を賛成派に説明して、起たない、(歌わない)だけの理由
があることを明らかにしないと、説得は難しいと思う。
まあこれは賛同できないけど反対派の人より、教師その人に説明してもらいたいな。
>>177 ?
たしかに良く分からんぞ?
明らかに違法な命令には従わなくても可。それは間違いない。
で、どうした?
今回の職務命令は明らかに違法なのか。
>>193 あ、そうだな。この書き方だと時と場合によっちゃうな(笑)
じゃあ、おまえは相手が軽蔑すべき(とおまえが思う)人物なら「仕事の取引先の人物でも」礼儀を示さなくていいとでも言うつもりか?
に訂正。
200 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:54 ID:Uv6pqF/h
内心の自由をのたまって、言論の自由は認めない。
はい、外部的行為ですから。
えっ、内心の自由だって、外部的にしか問題になりません。
201 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:54 ID:Xl14w1MK
>>198 明らかに違法だと思っているんでしょ。
強制された時点で違法な命令になっちゃうんじゃないかな?
だって教員なんだもん。
教育の強制に関連して、最終回(?)です
イギリス 多様な教育と子どもたち 第6回
オルタナティブ教育
イギリスには親が子どもを「学校」へ行かせる義務はない。
英国教育法(1944年版第36条、現1996年版第7条)は、「義務教育の年齢に達している子どもを持つ親はその子どもにあったフルタイムの教育を
(中略)学校へ定期的に行かせることまたはその他の方法で与える義務がある」としている。
'またはその他(or otherwise)'の部分は、王室や裕福な家庭では子どもを学校へやらずに家庭教師をつけていたことなどから付け加えられたといわれるが、
この2語のおかげでその後の様々な形の教育が行いやすい環境ができている。
例えばイギリスでは現在も最低5人の子どもが集まった時点で学校として教育省へ登録することができる。
オルタナティブ(Alternative)とは英語で「代わりの、別の、代替の」という意味である(注1)。
イギリスにおいても国定カリキュラムの導入やテストの増加など、
一律の型にはまった教育が形作られていくにつれて、
それに疑問を感じる親や教育者たちが子どもを家で教育したり、自分たちで小さな学校を設立していくようになった。
オルタナティブ教育の形式
オルタナティブ教育においては決まった形式はない。
親たちが集まって設立する小さな学校「スモール・スクール」や特定の信仰に基づいた教育グループ、明確な独自の思想を持つシュタイナー学校やモンテッソーリ学校もある。
親やそのネットワークが地域の公園や図書館など様々な場所を使いながら主に家庭において教育していく「ホーム・エデュケーション」の形もある。
教えられるカリキュラムも様々で国定カリキュラムに添って授業を進めていくグループもあれば、全く独自の方法で教育を進めていくグループもある。
形は異なっていても以上に述べたような哲学に基づき、
子どもと大人の関係を大切にした教育活動が行われること、
そして子どもが多くの主導と選択権を持つ実践が行われていることが特徴である。
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/GB/06.HTM …まあ運営は大変みたいなんですけどね。
チャータースクール、ホームスクール、オルタナティブ教育、
誰も読んでないでしょうね。自己満足ですかそうですか。
203 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:56 ID:Uv6pqF/h
下級教育機関の教育の自由は限りなく制限されます。
>>202 だから、反論にも何にもなってねーってば。
教育である以上、その中には強制が必ず存在するの。
205 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:57 ID:/PukIarQ
>>201 意味がわからない。
違法だと思っただけでは違法にはならない。
テンプレを読んでくることを進める。
>>179 静に座っている行為が、厳粛さをどう損なうと言うのでしょうか。
立てないなら、式そのものに参加するなではなく立たない状態を
何故許容できないのでしょうか?
見苦しい不愉快だと言うような理由とは思えませんし
静に座っている事が、他者のどんな邪魔になると言うのでしょうか?
>>184 礼儀を失しても良しと思えるほど、人を軽蔑などしませんが?
207 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:58 ID:X1RL5aru
>>204 反論じゃないですよ。
一息つく場の提供です。
>>201 そういうのは明らかに違法と言えないと思っていたが、
違うのかな、教師にとって明らかに違法だと感じれば
それが明らかに違法という事になるのか?
で、命令には従わなかったと。
明らかに違法というのは当該教師以外でも誰が聞いても違法、
たとえば殺人命令とか、そういうもんだと思っていたが。
209 :
朝まで名無しさん:04/06/23 22:59 ID:/PukIarQ
>>206 教育者である教員は起立しなければならない。
既出。
>>206 起立すべきときに「起立しない」という行為は「能動的行為」である。
したがって、以下の論に反論するまでもなくおまえの言っていることは間違いだ。
211 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:01 ID:/PukIarQ
136 名前:炎炎炎>(~Q~;;) ヒィィイ!!カラィィイイ!! 投稿日:04/06/19 01:12 ID:af/zv0l+
ちなみに
>>125への大筋の反論は・・・こんなかんじかな?
校正よろしく・・・
「生徒に強制の影響がある」
「生徒の自由に考える能力を奪いかねない。」
→生徒に国旗国歌を敬う態度を育てることは教育の仕事である。(学習指導要領にも記されている)
したがって、仮に生徒へ立つように指導されたとしても、それは教育として不合理ではない。
まして、教育者である教師が起立しないのは、矛盾であり、処分は妥当である。
「教員の良心の自由が侵される」
「全員起立斉唱しなくてもよい、妥協点がある」
→教育するべきことと教師の行動が矛盾していけないのは明白だから
国旗国歌に敬意を示さないと言う行動は、どんな信条に基づくものでも
教師の立場にある者には許されない。
「単なるシンボルである国旗国歌に敬意を示すのはばかげている」
「式典でわざわざ国旗国歌を用いる必要がない」
→国旗国歌に敬意を示すのは世界の常識である。
式典で国旗国歌を使い態度を育てることは教育として有意義なものである。
212 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:01 ID:Xl14w1MK
>>205 だから、違法だと思っただけで違法になると思っているんじゃない?
だって教員なんだもん。
>>206 >礼儀を失しても良しと思えるほど、人を軽蔑などしませんが?
典型的な言い逃れだな。
軽蔑してたら礼儀など守らないのだろう?例えそれが仕事中であっても。
おまえは確かにそう言っているのだぞ。
214 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:02 ID:ACRufNxo
>>208 例えば・・・違法な命令いうのは・・・
「命令に従うな」
という命令です。
215 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:03 ID:Uv6pqF/h
こんなくだらねーことを真面目に議論せざるを得ないことが悲劇だ。
意地でも立たせてやる。
意地でも座っている。
216 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:03 ID:nFbXokcN
>>206 >見苦しい不愉快だと言うような理由とは思えませんし
>静に座っている事が、他者のどんな邪魔になると言うのでしょうか?
なんていうか10代の反抗期の頃のガキの論理だよねそれ。
誰にも迷惑かけてねえってね。
大人っていうか教師がやっちゃまずいっしょ。
217 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:04 ID:/PukIarQ
>>212 どういう意見が言いたいのか伝わらない。
教師だろうが違法だと思っただけで違法になるわけがない。
>>209 >>210 立てないという内心の思想信条などとるに足らない
起立すべきと強制する行為は正しいと言う訳ですね?
>>212 だから、教員全般に話を広げるなよ。まともな教員だってたくさんいるんだから。
221 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:05 ID:X1RL5aru
コピペばっかで参加してませんでしたが、
処分妥当派の主張としては、
・礼儀は思想信条表現の自由に優先する。
・礼儀に反する行為は処分できる。
の二つみたいですね。
さてどうしましょうかね。
ところでやはりみなさん言葉が荒くなってきましたね。
222 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:05 ID:o0BzC/05
天皇の代=特定の世界観だから思想に直結します。
223 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:06 ID:ACRufNxo
>>218 いやぁ、ここらで一息の積りで書いたんだけど…。
まぁ、受け流してよ。
絶対に逆らえない命令です。
「命令に従うな」という命令は。
>>219 違う。
立つことで侵害される内心の思想信条など存在しない。
したがって、起立すべきと強制する行為は正しい。
225 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:07 ID:Xl14w1MK
>>214 >例えば・・・違法な命令いうのは・・・
>「命令に従うな」
>という命令です
なんだ、禅問答か?
命令に従うなの命令とはなんだ?思想、良心の自由を保障するとした
憲法を命令と捉えた話かな。
227 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:08 ID:X1RL5aru
>>224 >立つことで侵害される内心の思想信条など存在しない。
これはあなたの個人的な考えですか?
それとも誰かの考えですか?
228 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:09 ID:Uv6pqF/h
下級教育なんざ、女・子供に任せておけ。
多少狂ったって、あとでなんとかなる。
そんなもんだと教えていれば。
229 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:09 ID:ACRufNxo
>>226 あまり真面目に受け取らないで欲しいなぁ。
論理のクイズみたいなもの。
>>221 >・礼儀は思想信条表現の自由に優先する。
こんなことは誰も言っていない。
礼儀を守ることで侵害される思想信条の自由など存在しない。と言っている。
表現についてはもともと制限されうるものなので論外。
>>213 人を絶対に軽蔑しないとは言いませんよ
人には軽蔑する部分もあれば、尊重できる部分もありますよね。
尊重できる部分があれば、当然礼儀は尽くすでしょう?
>>216 見苦しい不愉快だと言うような理由とは思えませんし
静に座っている事が、他者のどんな迷惑になると言うのでしょうか?
233 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:11 ID:nFbXokcN
>>221 その二つには職務という大事なキーワードが抜けてますね。
もう一度考えましょう。
234 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:11 ID:Uv6pqF/h
池田大作さんの前で起立していなさい。
235 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:12 ID:ACRufNxo
法の下の平等は憲法が採用する高邁な理念であるし、
実質その理念に反している天皇を一義的に称えるというフィルタ
をもつ歌を歌えないというの場合は、その人の信仰に準ずる世界観と
言えよう。
>>206 前にも書いたが、あんたの考え方だと、式典の最中にトランプしたりマンガ読んだりする行為も
厳粛さを損わないことになるが、あんたはそう思うのか?
>>229 なるほどね。じゃこの辺で終わりにしてくださいな。
論理のクイズなどまるっきり経験がない。
238 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:14 ID:AiuxzW1w
>>221 違う。
けど、その線で話し進めた方がいい具合に訳が解らなくなっていいかも知れん。
取りあえず
>>5。
239 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:15 ID:ACRufNxo
>>236 なぜそうなる。
その例は詭弁のガイドラインとやらに触れかも。
礼儀礼儀というやつに限って、礼儀知らずなことばをかきなぐっているように感じる
241 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:17 ID:77AZEt5t
>>227 224さんではありませんが、嫌だ!嫌い!というレベルを超えたものが存在するのなら是非教えていただきたい。
242 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:17 ID:X1RL5aru
>>230 >礼儀を守ることで侵害される思想信条の自由など存在しない。と言っている。
一九六一年九月、アリゾナ州の小学校でエホバの証人の生徒たちが、音楽の授業の国歌演奏・斉唱の際に起立を拒否し、
反抗的だとの理由で停学処分を受け、その両親たちが裁判所に提訴した。
裁判所は、「第一修正は宗教的信条に基づく起立拒否を生徒に保障しており、
この権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない」
として、この処分は生徒たちの修正第一条の権利を侵害するものであり、
生徒らを学校から排除してはならないとした。
「もし国歌の演奏や斉唱が行われる儀式への参加の拒否が、公立学校の教室でなく、他の公共の場か私的な場所で起きたことであったなら、
原告らは参加するかしないかを自由に選ぶことができたことは全く疑う余地はない。
「我々は皆、表現の自由の枠の中で、公言された信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、
何でも信じたいものを選び、それを表現する自由がある。…かくして修正第一条は、原告らに、
起立を拒否したのは宗教上の信念に基づくものだという主張をする権利を保障し、
この主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
「政府当局は、戦争時の『国家的統一』の名のもとでも、いかなる信念もいやいやながら表現させることを強制してはならない。」
「被告らがだした唯一の正当な意見は、原告らが国歌斉唱時に起立を拒否したことに寛容な態度をとれば、教育上の躾の問題が生じるというものである。
…しかし、躾の問題が生じるというより、むしろ残りの生徒たちが立ち上がって国旗と国歌への献身を歌っている一方で、
数人の生徒が起立を拒否しているというのを受け入れることの方が、
クラス全体にとって、アメリカの政府のもとでのすばらしい授業になるだろうという意見は多い。」
起立斉唱するという躾=礼儀によって不起立の自由が侵害された判例のようですが。
いや、簡単なことでしょう。
通常常識的に思想や宗教的な行為とは考えられていない行為、それをすることで重大な精神的損害を
うける人がいる、とは考えられていない行為を求めてるだけなんだから。
それで重大な精神的損害を被るという人が、それがどういうものなのか実証しなきゃ。
なんで誰も説明できないの?
「ただ嫌なことはしなくていい」っていってるだけに聞こえるよ。
「この命令は俺の思想信条に反することを要求してる」と誰かが言った瞬間にその命令が違憲になるわけ?
散々言ってるのになんで誰も説明できないの?精神的損害の実体がないからじゃないの?
そんなんじゃ政治的闘争に憲法を利用してるだけだと思われても仕方ないよ。
問題の教師を擁護する人たちに聞きたいのですが
なんらかの理由によって式次第(のひとつに)に従えない人が
何故、「式を主催する側の人間となる」教職にわざわざ就いたのでしょうか?
「君が代が違憲だから」だとしたら、わざわざ教師になって式典の時まで待たなくてもすぐにでも行動を起こせばいいわけですし、
仮にそれを訴えるために就いたのだとしたら子どものことも教育のことも二の次なのだから教師になるべきではないと思う。
「強制だから反対した」のだとしたら……例えば校則を守らせるのだって教師の仕事のひとつでしょう? どうにも矛盾しているとしか思えない。
もちろん校則だって生徒の力で変えることはできます。実際にわたしも校則を変える運動に生徒として参加しましたし。
けれども、おかしいと思ったから校則を守らないなんてことはしなかった。運動メンバーは根気強く何代にもわたって交渉し、
学校やPTAの理解と信頼を得るために他の生徒に働きかけ続けた結果として……つまり「筋を通した」わけですから。
「個人の思想で敬意を示せない」のなら、それこそ何故公立学校の教師にわざわざなったのでしょう? 毎年毎年かならず入学・卒業式が行われるというのに。
さらに疑問……というか不信を抱かざるを得ないのは「自らが敬意を示せない対象に対して、生徒には敬意を示すように指導する」こと。
事前に何度も予行を行いますよね? 授業時間をあてたり、放課後などにそれこそ「強制的に参加」させて。
最初から式典運営という業務の一部を担えないのなら、最初から教員にならないほうが良いのではないかと思いますが。
246 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:20 ID:oxpsytf8
>>197 >あ、あとこの教師の思想には賛同できないけど、処分は反対、という人にいっておく。
>やっぱりこの教師の思想自体を賛成派に説明して、起たない、(歌わない)だけの理由
>があることを明らかにしないと、説得は難しいと思う。
うーん。ここは反対します。
教師の思想自体で説得するというのは、基本的には無理だと思う。
教師の思想が納得できないから、強制に反対する理由も否定するとなるのが
オチだと思う。
思想自体での説得というのは、思想に優劣をつけて、結局、自分の思想が
いちばん優秀で、他の思想は多数派の決めたルールによって抑圧されても
やむを得ないということになりかねない。多様な思想の共存を否定する考えだ。
その人にとって真摯なもの、その人の人格形成に深く関わっていることが
認められれば、まず、その思想への抑圧をできるだけ回避する方策を
考えるべきだと思うので。
神戸高専事件はエホバの証人の事件だが、その教義について納得したから
最高裁の判決を支持しているわけじゃない。
今回の事件については、懲戒処分その他の法的・事実的不利益を覚悟して
不起立をしているので、その真摯さ、深刻さについては、それほど問題がない
ように思う。あとは職務上の義務とのかねあいが問題になると思います。
247 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:21 ID:X1RL5aru
>>231 だから、「尊重できる部分が無ければ?」という話だ。いい加減理解しろ。
つーか、ただ話を逸らしているだけだな。もう付き合わん。
要するに、礼儀とはお前の思っているようなものではないということだ。
例えば、相手を尊敬していても、それを表現するために相手の背中をバンバン叩いたりすればそれは礼儀を守っているとは言わんな。
どこかしらで「礼儀とはこういうものだ」と学ばねばならない。
249 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:23 ID:X1RL5aru
>>241 京都「君が代」訴訟 京都地裁判決(1992年11月4日)
「君が代を苦い戦争の記憶と重ね合わせて、
これに強い嫌悪の情を持つ者がいることも否定することはできないし、
歌詞の解釈や曲の受け止め方もさまざまである。」
250 :
やまんば:04/06/23 23:23 ID:FkzrAdMo
>>169 >国家を尊重するということも特定の思想として
>拒否するのでしょうか?
私は、国家の指導者から「国家を尊重せよ」とか命令されたら
取りあえず、「お断りいたします」。
それは、俺の命令に無条件に従え、という要求に聞こえるからです。
無条件でないというなら、各々然々の「尊重」の内容を聞いてから
返答すればよいでしょう。
君は抽象的、一般的に「国家の尊重」を語っていますが、
石原慎太郎の国家論をご存知ですか?その石原が都知事になって、
都教委に命令し、「国家の尊重」を我々都民に強制しようとして
今回の一連の紛争が生じている訳ですが、そういう具体的条件に
関して、きちんとお考えになった上でのご発言でしょうか?
例えば、君は、「教育勅語」の復活を主張している森前首相が
「国家を尊重せよ」という場合、そこに「特定の思想」が介在して
いないとお考えになりますか?(藁藁
>>236 静粛で式典の進行を妨げるわけではないが礼に欠ける行為
…の例えだが、わかりにくかったか?
>>247 この話題は何処の国の話か、
もう一度思い出してみた方がいい。
まあ、未だに占領下だっつう考えもあるが、それはそれとして。
>>242 なぁ、俺が馬鹿なだけなのかも知れないが、
日本と違い、州ごとに儀礼や宗教への扱いが違い、
更に州によっては学校で進化論を教えずに天地創造を教えようとしたり、
柔道部に自分から入っておきながら「柔道の礼は宗教的行為で拒否しえる」なんて
明らかに日本には相容れない判例を出すような国の判例を出して何が言いたいのだ?
この馬鹿な俺にでも理解できるように説明してみてくれ。
あ、過去スレ読めってのは無しな。
少なくともここ10スレは全部呼んでいるから今更読み返したくないのでね。
254 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:26 ID:X1RL5aru
>>252 アメリカと同程度の自由は
日本には無いという考えですね。
それならその先の議論も平行線になりそうです。
>>250 「特定の思想」の影響を全く受けていない主張なんてあるのか?
>>224 国旗国歌に対して、内面の思想信条から尊重するといった礼儀を
示すことができないというような方が居られた場合
立つことの強要は、思想信条の侵害になりますよね。
で、強制される礼儀など存在しませんから
礼儀はガイドラインっていう揺り戻しは勘弁してくださいね。
>>247 いい加減、アメリカの、しかも無関係な判例を持ち出すのはやめろ。
宣誓というのは礼儀とは正反対の行為だ。
ああ、宗教の問題も同じく
>>242 個々のレスでは抜けてるのもあるが、俺は最初から「宗教の戒律などの除けば」と言っておる。
君が代を大きな声で歌うか歌わないかのテスト=天皇制支持者であるか
そうでないかのテスト、とみることもでき、だから内心の自由を侵犯している、
こうみることはできるとは思う。考えそのものには反対だが。
だからおれは君が代を歌わない自由は認めてもよいとは思う。
じゃあ国旗で起立しないことは?おれにはちょっと考えられない。処分反対派
の方、頼む。
>>246 横レスすまんが、
件のエホバの方は自身の信条を説明しなかったのか?
裁判所はそれを求めたと思うのだが。
思想の優劣は別にして、それでも教師の思想、信条を分かるように
説明された記憶がないのだが。説明の必要なしと考えていれ別だが。
そうなると疑問がいつまで経っても解けない。
260 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:29 ID:X1RL5aru
>>253 >日本と違い、州ごとに儀礼や宗教への扱いが違い、
私が貼った判例読んでいただいてたらお分かりだと思うんですが、
州の法律による処分を、連邦裁判所がひっくり返したのです。
261 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:31 ID:X1RL5aru
>>257 >宣誓というのは礼儀とは正反対の行為だ。
>242よく見て下さい。国家斉唱の際の起立拒否ですよ。
>>249 それ絶対自分に都合のいい部分だけ抜粋してるだろ(笑)
今ぐぐってみたが見つからん。テンプレにも無いみたいなんでソースよろしく。
263 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:31 ID:oxpsytf8
>>224 >立つことで侵害される内心の思想信条など存在しない。
>したがって、起立すべきと強制する行為は正しい。
あなたが100回同じことを書いても、これは賛成できないね。
起立を強制されることで、葛藤を感じる人間はいる。
起立すれば、それ自体がその人にとっては敗北だし、自分の存在に無力感を
抱かせることになる。
起立しなければ、その人の思想が満場に露わになり、ついで懲戒処分を受ける。
どちらにしても、その人の思想形成に圧力を加えることは明らかだ。
ただ、教師は国旗・国歌の指導をしなければならない。それが現在のルールだ。
それとのかねあいが問題になるだけだ。
>>260 それがどうかしたのか?
「日本と違い州ごとに儀礼や宗教への扱いが違う」事には全く変わりは無いのだが?
で、馬鹿の俺を納得させる利用は書いてもらえないのかな?
266 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:32 ID:nFbXokcN
>>249 強い嫌悪って言うが、逆に言えばたったそれだけのことって気がするけどね。
PTSDだったり精神的に病んでいるって場合は別だけど。
いつも書き逃げで済みませんが。
「私、ニンジンが嫌いなので食べません。ニンジンは体に悪いからです。」
児童生徒がそういって給食を残すとき、一言でも「食べなさい。」と言っては
いけません。
授業中歩き回る子が、「先生の授業、つまらないから聞きたくありません。」
と言ったなら、決して叱ったり注意してはいけません。
毎朝遅刻する子が、「朝は車が多くて怖いのです。だから10時ころ学校へ
来るようにしています。」この時も、絶対に内申書に反映させたりしては
いけません。
おわかりのことと思いますが、すべては彼らの良心から発した行為だからです。
思想良心の自由は、何人たりとも侵すことができないのです。
日教組の主張を敷衍すれば、学校教育が成り立たないように思います。
以上。(書き逃げですので、議論はしません。)
>>253 過去スレにはこういうのは無かったと思う。
新規の人かも知れん。
俺は3スレ目からちょくちょく覗いているが。
269 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:33 ID:o0BzC/05
>>244 すると式典で君が代を歌えないやつは教師になるなというのか?まあ感情として分からなくもないが法的にはすごく問題だな。
>>248 世の中には尊重するところが一欠片も無い方なんていませんよ。
>相手を尊敬していても、それを表現するために相手の背中をバンバン叩いたりすれば
礼儀を示すための形を学ぶ必要については同意しますが
まず尊重ありき、ゆえに礼儀をつくそうと思う という基本部分を
誤魔化さないでくださいね。
271 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:34 ID:T0PnHTko
おまえらは何もわかっていない
世の中の仕組みが何も見えていない
毎日毎日、頭に霞がかかったように無為な日々を過ごしているんだろう。
272 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:34 ID:X1RL5aru
>>262 不起立の理由を誰だったかに聞かれたその答えなので、
そこだけでいいんですよ。
ていうか判決全文持ってないんですよね。
誰かくれー!
>>262 >>249の部分は高裁だったかで出された判決文の中の言葉。
日教組や左巻きの人が必死で広めようとしているけど、
実際は最高裁であっさりと負けてしまった訴訟のお話。
このスレの住人はマナーが悪いので、厳粛さが欠けている。
276 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:35 ID:X1RL5aru
>>265 連邦最高裁の判決があったでしょ?
州による違いとか関係ないですよ。
>>242 アメリカ壊れてるなぁ、やっぱり。
絶対日本は絶対あんな社会にしてはダメだね。もうなりかけてるけど。
ようは思想や宗教上の理由だといえば、大概なんでもアリになるわけね。
>>249 強い嫌悪の情くらいで命令拒否ってなによ?「とても嫌だから」って理由にしか
ならないだろ。
>>250 国旗国歌に敬意を表すことは抽象的、一般的に「国家を尊重すること」しか表現してないからね。
知事がどのような思想を持っているかは、この件には関係ない。知事など危ないと思えば
リコールできるんだから。
また、都民に強制してるわけではありません。散々既出。わざと都合よく事実を曲げないでね。
278 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:36 ID:ACRufNxo
エホバ、エホバといっても、その戒律のレベルにはいろいろあるなぁ。
端的なのが輸血拒否事件。
いまは、さすがにエホバも反省したのか、医者に対して免責証明書を
出すという。
彼らは、自己血や人口輸液なら入れても構わんというレベルから、
一旦体外に出たものは自分の血であろうが絶対入れてはならんというレベルまで様々。
彼らの件は、今回の問題を考えるのに参考になる。
279 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:38 ID:X1RL5aru
>>274 では少なくとも生徒の場合は、
「礼儀を守ることで侵害される思想信条の自由など存在しない」
とは言えないと認めるんですね。
>>263 >起立を強制されることで、葛藤を感じる人間はいる。
そんなものを「思想信条の自由を侵害した」などと呼ばない。
そんなものが成立するなら、上司に叱られるのも思想信条の侵害だし、信号を守るのも思想信条の侵害だ。
たわごともほどほどにしろこの世間知らずの甘ったれがっ!
>>269 確かに問題だが、
>>244はそんな事を言ってる訳ではないぞ。
ちとまわりくどいから、
国語のセンスのない奴が読むとそういう解釈になるかも知れんがな。
>>276 それはつまり、アメリカの礼儀や宗教の扱いは
「全て連邦裁判所の判例通り」と主張しているのかい?
そうでないと俺の質問に対する判例にならないのだがね?
283 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:39 ID:W4kPtLiu
>>269 教師になるな、と言いたいね。
身をもって教えるのが教育。体操を実演出来ない理論だけの体育教師などおるかね?
国旗・国歌に対する敬意の表し方というものは身をもって示さねばならない。
給料のうちであると何故考えられない?
体当たりで子供達に向かい合おうとする気概というものは無いのか?
>>269 ん? 表明された思想信条を理由として就職を拒むことは採用側に保障された権利だぞ。表明しなくても調査することすら権利で認められているんだが。
285 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:40 ID:8F+ZaQQK
286 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:41 ID:ACRufNxo
起立斉唱が出来ないなら教育公務員になってはいけないのでしょうか?
どこにそのような定めがあるのかは知りませんが。
あと、今のような通達がでる前に教育公務員になった人の立場は如何
相成るのでしょうか?
287 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:41 ID:8F+ZaQQK
このスレには統治機構を愛してる香具師が多そうだな。
288 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:41 ID:X1RL5aru
>>277 以下>98のコピペです。
以上より、
1不起立について、
「信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、」
「権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない。」
「主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
289 :
276:04/06/23 23:42 ID:Af8bVpHl
ちょっと訂正。
俺の質問に対する判例にはならない
↓
俺の
>>265の真ん中の質問の答えにはならない
ちなみに、この判例ではどうがんばっても
>>265下の質問の答えにはならない。
>>288 で、アメリカの判例を日本にそのまま適応する事の根拠は?
>>246 その危惧はたしかにもっともですね。
ただエホバが認められたのは、それが「信仰」だからじゃないかな?
たとえばその件で生徒が信仰ではなく、「おれ自身、武道はイヤだから」
だったら結構厳しいんじゃないかな。判例だと、
「被上告人が剣道実技への参加を拒否する理由は、被上告人の信仰の
核心部分と密接に関連する真摯なものであった」(『憲法判例』 有斐閣)
ってある。ようするに「どれだけマジなのよ」って聞きたいのよ。
これで「イヤなもんやイヤ」だと、すくなくとも公務(これの正当性は別問題と
して)を破って処分を逃れうるだけの権原をもつだろうかね?
292 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:43 ID:X1RL5aru
>>282 裁判になった場合は、
今のところそうなんじゃないでしょうか。
293 :
jap2664:04/06/23 23:43 ID:oS1ow2DK
294 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:43 ID:ACRufNxo
>>284 それは憲法が、私人間では民法の一般条項を通じ間接的に
適用できるに過ぎぬという事例を挙げているのかな?
公務員とはとりあえず立場が違うのだが。
>>269 歌えないというのも色々だと思うが、思想、信条のせいで歌えないというなら
せめて今回の件が解決してからの事にして欲しい。
でないと毎年入学、卒業式で生徒を無視した騒ぎが起こりかねない。
>>279 宗教の戒律についてはな。
戒律なんて恣意的なものだから、実際問題としてどんなものでも有り得る。
ただし、それを除けば「礼儀を守ることで侵害される思想信条の自由など存在しない」ことに変わりは無い。
297 :
やまんば:04/06/23 23:45 ID:FkzrAdMo
>>255 >「特定の思想」の影響を全く受けていない主張なんてあるのか?
ないよ。(キッパリ)
だから「国家を尊重するのは常識」とか言っている、
ノーテンキなお目出度い人に、
「で、どんな国家なの?」と一言ぐらいは聞いたみたいわけ・・(藁
>>292 今の段階ではまだ未来の事で断定は出来ないが、
そんな事はありえないだろうと言っておこう。
理由は「ここは日本であってアメリカで無いから」だ。
>>286 >起立斉唱が出来ないなら教育公務員になってはいけないのでしょうか?
うむ。だめだ。なるな。
そんな奴に公務員として教職に付く資格は無い。
300 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:46 ID:oxpsytf8
>>259 神戸高専事件で最高裁が求めた事実は、この程度↓のものだから。むろん、最高裁の判事が
エホバの証人の教義に理解を示せることが条件となってはいない。強制された行為がエホバの証人の
信者にとって、どれほどの意味を持ったのかを問題にしているだけだと思う。
あなたは、その重要性を教師である当事者に語ってもらいたいのだとは思うけど。
私は、そこは推測で十分じゃないかと思っています。
前記事実関係によれば、被上告人が剣道実技への参加を拒否する理由は、被上告人の信仰の核心部分と
密接に関連する真しなものであった。・・・・
被上告人がそれらによる重大な不利益を避けるためには剣道実技の履修という自己の信仰上の教義に反する
行動を採ることを余儀なくさせられるという性質を有するものであったことは明白である。
>>4
301 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:46 ID:X1RL5aru
>>290 ログ読んでないでしょう?コピペしますよ。
34 :朝まで名無しさん :04/06/23 15:43 ID:X1RL5aru
公立学校の教師生徒の起立敬礼宣誓斉唱問題について、アメリカの判例がある。
教師生徒の自由を認めている。
ttp://kimigayososyo.hp.infoseek.co.jp/newpage13.htm ここでアメリカを参考にできないとの意見がある。
しかし次の二例を見ると、日本の法学界法曹界において、
仮にアメリカそのままの模倣ではないとしても参考とする、取り入れることが
行われているもしくは行われてきたようである。
ならばこのスレにおいてもアメリカを参考とすることが許されるだろう。
アメリカと同程度の自由が
日本にあるならば、当てはめられると思います。
302 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:47 ID:X1RL5aru
>>288 いや、ちゃんと読んでるよ。
だからアメリカは壊れてるなという感想なんだが。
アメリカみたいな半崩壊国家の真似したいの?
そんなんで内部の統一が取れないから、外に敵を求めて
求心力を保とうとするんじゃないの?
なんでそんな何回もコピペすんの?
同級生が数学の授業を受けている様子を詳細にまとめたレポートを提出するから数学の単位くれよ。
と、抜けた法官にお願いしてみたいな。
>>288 おいおい。
「宗教的信条」だろう。勝手に改変するな。
しかも生徒の話でアメリカの話だ。
日本の公務員の教師の話の参考にはまったくならん。
……とさんざん言っているのだが、もうそこしかすがりつくところが無いんだろうなぁ。と少しだけ同情してみる。
306 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:48 ID:ACRufNxo
例えば式に宮城遥拝や天皇万歳が命令で入ってきても、単に日本の象徴に頭を下げたり寿いだりしているだけ
だから、礼儀の内であり、思想良心の自由に反しないということになるのかな?
307 :
jap2664:04/06/23 23:48 ID:oS1ow2DK
>>301 なんか米国の方が自由があるみたいな書き方だな。
正確には、「米国と同類の自由が日本にあるならば」に変えてもらえんか?
>>286 >今のような通達がでる前に教育公務員になった人の立場は如何 相成るのでしょうか?
関係ないよ公務員である以上は当然の如く従わなければならない。
例えば税法が変化したからと言って税務官が新しい税法で徴収する事を拒否できないのと同じ。
主義信条に反するからダメ?
職務中は主義信条を仕事の中に持ち込む事はしてはならないとなっているので、
やっぱり従わなければダメ。
309 :
jap2664:04/06/23 23:51 ID:oS1ow2DK
>>306 式典で公務員なら「命令」を受ければやれ。
ただし、私人やプライベートは除く。
310 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:52 ID:ACRufNxo
>>308 職務中に主義信条を仕事の中に持ち込むことをしてはならない
という根拠は?
311 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:52 ID:o0BzC/05
>>281 国語の問題でなく端的に君が代を歌えない人が教師になれるかということのみ。
>>284 それ三菱樹脂?
313 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:53 ID:ACRufNxo
>>309 はぁぁ・・・。
お前さんは幾晩経てもだめだなぁ。
314 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:53 ID:X1RL5aru
>>305 >おいおい。
>「宗教的信条」だろう。勝手に改変するな。
>>98の最後んとこだけコピペ
以上より、
1不起立について、
「信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、」
「権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない。」
「主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
>しかも生徒の話で
国旗の場合は生徒も教師も同じ自由が認められているようです。
国歌も同様だと思うのですが。
>アメリカの話だ。
>>301 疲れてきますた。
315 :
jap2664:04/06/23 23:54 ID:oS1ow2DK
>>310 「全体の奉仕者」たる公務員が、個人の信条で、公務中に公務を放棄するな。
当たり前だろ。
316 :
jap2664:04/06/23 23:54 ID:oS1ow2DK
317 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:55 ID:oxpsytf8
>>314 あまり無理をせず、休みながらのほうがいいですよ。私も少し落ちます。ひと休み。
>>301 だから、ログは全部読んだ上で言っているってw
>仮にアメリカそのままの模倣ではないとしても参考とする、取り入れることが
>行われているもしくは行われてきたようである。
ソースは?貴方自身が思っているだけじゃ話にならない事ぐらい解らないの?
>ならばこのスレにおいてもアメリカを参考とすることが許されるだろう。
同上
>アメリカと同程度の自由が
>日本にあるならば、当てはめられると思います。
この前提が成立するとでも思っているのかい?
で、仮に上の全てが認められたとして、
「柔道の礼は宗教行為だから拒否しえる」って判例が出るとでも思うのかい?
319 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:55 ID:nFbXokcN
>>301 逆に言えば、日本もアメリカ並みの愛国心教育をすべきともとれるのだが。
320 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:56 ID:ACRufNxo
>>315 昭和20年代にお帰りください。
貴方にとっては住みやすいと思いますよ。
大体なぁ。
>「信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、」
>「権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない。」
>「主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
ってことはだよ、
信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、
権利主張が不誠実であっても、または妥当性がなくても、
主張が不真面目なものであっても、道理のないものであっても、
信条を理由に職務命令を拒否できるってことでしょう。
ようは思想信条最強ってことだな。嫌なことがあればこれを使えばいい。
普通に考えてむちゃくちゃだろ。
323 :
jap2664:04/06/23 23:58 ID:oS1ow2DK
>>319 そうなんだよな。この米国の判例を読んだ時、一番驚いたのが「毎日、
授業開始時、国家へ忠誠宣誓させる」事だもんな。
>>310 憲法を勉強しているなら、公務員の人権関係を勉強してみれば?
325 :
朝まで名無しさん:04/06/23 23:59 ID:X1RL5aru
>>317 このスレで初めてそんな言葉かけられた・゚・(つД`)・゚・
>>318 >ソースは?貴方自身が思っているだけじゃ話にならない事ぐらい解らないの?
お願いだから
>>34読んでえ〜
うん、むちゃくちゃだよ。
>>300 どうも、ありがとう。
なるほどね、教義を説明(裁判官にしてみれば理解)出来たからの判決ではなかった。
今回の教師にしてみれば当人にとって重大であれば、もしくは重大だと判断出来れば
それ以上の事を知る必要がないというわけですな。
まぁ司法の態度としてはあえて理解しようとするのは不適当かもしれないが、
それでもなんらかの判断材料がないと教師にとって重大だと判断出来ないのでは。
まさか「私が重大だと思っています。」と言う事だけでは判断出来ないと思うが。
今のところ「思想、良心の自由が冒されました。」ぐらいしか聞かないが。
329 :
jap2664:04/06/24 00:00 ID:OFEEXCa4
>>320 反論はどうした?
>>321 児童生徒に対しては「指導」であって「命令」でない。
また、式典の参加者(父兄、来賓など)も同様に「命令」でなく、礼儀としてやるかやらないか
の、マナー問題。
>>320 昭和20年代は戦後なんだが……それを言うなら戦前だろ。もしかしてギャグなのか?
まぁ、戦中はともかく、戦前の日本は当時の世界の中でトップクラスの自由があった国なわけだが。
331 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:00 ID:deEaGzvT
>>324 後学の為に、貴方に公務員の人権関係を説明して欲しい。
是非、お願いします。
332 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:00 ID:5zRqhfWE
>>319 アメリカではやってるとこもあれば、やってないとこもあります。
しかもやってるとこでも強制はできません。
日本の方が厳しいかもですよ。
333 :
246:04/06/24 00:01 ID:XMIIJG++
>>291 最後まで、イヤなもんはイヤ、では難しいと思いますが。。。
ただ、どんな経緯でそういう思想をいだくに至ったのか、これまでにどんな活動を
してきたのか、どんな発言をしてきたのか・・・原告が立証するでしょうから、
単なる気まぐれ、思想的背景のない偶然的な好悪の感情などで内心の自由が
認められることはないと思いますけどね。
335 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:02 ID:deEaGzvT
>>330 はぁぁ…。
判例の流れを知らないのか。
>>334 教育である以上、強制力はあるに決まってるだろ。
それが、法的な処分ではない、というだけの話だ。
>>325 だから、たかが数例のしかも判例ですら無い物をもってして全てを語る事が出来るのか?
って意味で聞いているのだがね。
で、柔道の礼に関する判例が適応されると思っているのかい?
前例は安定を損なわない程度に覆されることも折込済み
339 :
jap2664:04/06/24 00:04 ID:OFEEXCa4
>>334 違うだろ「強制力のない命令は、ただのお願い」
わざとか?
>>335 判例の流れ???
意味不明だな。ああ、日付が変わってIDが変わったのか。
>>336 強制力はあっても法的な処分じゃなければ「勿論、児童生徒も好きにしろ」になるわけですね。
ばんばん法律つくるしかなさそうだなあ。
>>331 自分で勉強しろよw
材料はこのスレの最初の方にリンクがあるだろ。
343 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:07 ID:5zRqhfWE
>>337 >で、柔道の礼に関する判例が適応されると思っているのかい?
すいません見逃したです。判例レス番教えてください。
345 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:09 ID:deEaGzvT
>>342 自分でも語れないのなら、最初から人に勉強しろとか言わないことですなw
>>341 ん?
「成績表」や「内申書」は生徒にとって時には法すら超越する強制力があるわけだが。
何しろ不服を唱えることすら許されないからな。
それ以前の問題として、「教師の言葉」はもともと生徒にとって強制力を持っている。
347 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:10 ID:5zRqhfWE
今日はいまんとこ罵詈雑言もほどんどなく、
(・∀・)イイ!!
348 :
jap2664:04/06/24 00:11 ID:OFEEXCa4
>>344 どっちもお願い?
俺は、公務員に対しては「命令」つまり命令に背けば処罰がある。
児童生徒に対しては「指導」、生徒が起立しなくても処罰なし。
参加者(父兄、来賓)に対しては、マナー問題。
と、ずーと前から言ってるんだけど。
>>325 あなたペタペタコピペばかりしてるけど、ちゃんと自分で批評的な視点を持って読んでる?
都合のよさそうな判例だから無批判に引用してないか?
アメリカなんてそうとうおかしな判例いっぱいあるぞ。
なんか自由が至上の価値だというような考えがあって、それでアメリカをお手本にしたい
のかもしれないけど、そのアメリカ社会がどうなってるか考えるべきだね。
アメリカ社会なんてお手本にすべきじゃないと思うけどね。
>>346 それに「教師の行動」も生徒にとって相当な影響力を持っている。
だから職務中の公務員教師の表現の自由は制限されなきゃならない。
>>343 すまん、ググるのが面倒で判例へのリンクは調べていない。
裁判の内容は
「柔道の試合や練習で行われる礼は日本古来の神道に由来する宗教的行為であり、
それを押し付けるのは信仰の自由に反する」って理由で行われた訴訟。
で、アメリカの裁判所で勝訴されてしまった話。
理由は「礼は宗教的行為であるから」、だったかな?
352 :
jap2664:04/06/24 00:18 ID:OFEEXCa4
>>349 「命令」は強制力を伴い、従わなければ処分がある。
「指導」は読んで字の如く、目的や目標を指し示し導く、で従わなくても処罰なし。
353 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:19 ID:0kfj9Rh+
特別権力関係により、公務員は全体の奉仕者としてあることが求められ、上司と部下は包括的な命令、服従の関係にあり、公務中は命令に反することはできないのです。
>>352 処罰なし、で片付けてはいけませんよ。
指導には処罰のかわりに何があるのかをもうちょっとつっこんでみてください。
示すことが、何故導くことになるのか。
355 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:21 ID:5zRqhfWE
>>325 >あなたペタペタコピペばかりしてるけど、
できるだけたくさんの人の目に触れるように、
あえてやってます( ̄ー ̄)
いばるこっちゃないですが。
>アメリカなんてそうとうおかしな判例いっぱいあるぞ。
そうなんだろうと思います。
ただこの件に関しては、気に入ってる判例なんですよ。
>アメリカ社会なんてお手本にすべきじゃない
是々非々です。だめなもんはだめ、いいもんはいい。
>>345 これまで一体何人に同じ事を説明してきたか…
説明しても直に次の奴が同じ事聞いてくるしな。
中にはコテハンで何回も論破しているにも関らず聞いてくる奴までいる。
流石に説明するのにも疲れるさ。
だから、すまないが本当に知らないなら自分で勉強してくれ。
知ってて聞いているならそれに関する自分の論を展開してみてくれ。
それの出来が良ければ反論するからさw
357 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:22 ID:sfr8amFT
>>127 >表面上に見える事を繕えば良しという感覚が、現実に蔓延していますよね。
繕うという表現が正しいかわからないが、形から教えるというのは初等教育に於いて重要。
社会科見学や、図や模型を、或いは実際の植物なり動物なりを用いた教育が多用されている
根拠はそのあたりにある。昔から言うだろ、「習うより慣れろ」と。
ロジックで説明されてもそれは所詮言葉の上での理解したもたらさない。
感覚にうったえかける事こそが万の言葉以上の説得力がある。
>こんな状況では児童や生徒たちに、内面からきちん理解できるよう
>「命の尊さ」が伝えきれているとは思えないのですが?
逆。かつては経験則として連綿として受け継がれてきた命を尊ぶ態度というものが、
論理に走る事でむしろ希薄化されている。核家族化も大きな影響があるがな。
幼少期に祖父や祖母、親戚の死などに直面していればそれを通して子供は生と死に
ついて論理ではなく原体験として経験出来るが、今はそうした機会が昔に比べ少ない。
>困難なのは、それが教えられて身に付くものでは無いからです。
>友達や家族、地域や学校、それらの関わりの中で
>自ら感じ取っていかなければ身に付かないものなのです。
この段は同意。人が何かを学ぶというのは他者との関係性の中に於いてのみである。
358 :
jap2664:04/06/24 00:23 ID:OFEEXCa4
>>354 何を突っ込むんだ? 俺に何を言わせたい。
誘導尋問は嫌いなんだ、早く意見を言えよ。
359 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:24 ID:0kfj9Rh+
>>356 長い負け惜しみだな。すみませんの一言で良いのに。
360 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:24 ID:a1lDJ7/O
>アメリカみたいな半崩壊国家の真似したいの?
>そんなんで内部の統一が取れないから、外に敵を求めて
>求心力を保とうとするんじゃないの?
日本の右翼とおんなじじゃないか(w
>>359 負け惜しみ?
まぁその方が面倒が無くて良いな。
うん、良いよ、俺の負けw
362 :
jap2664:04/06/24 00:25 ID:OFEEXCa4
>>360 それを言うなら、お互い様でしょ。(極右も極左も)
363 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:29 ID:0kfj9Rh+
これからは憲法の素養のない人は議論に参加するのを控えてくれないかな。議論に深みが無くなるので。
>>351 わざわざすみません。
宗教の場合文化が異なると
解釈も異なりやすいんじゃないですか?
外国から見たら神社のお参りとか柔道の神前に礼とか宗教行為に見えるんでしょうけど、
日本人はそんなに宗教だと意識してやってるわけでもない。
そもそも神道は宗教ではないという主張が日本では根強いでしょうが、
外国から見たら立派な宗教である。
そうした日米間の大きな解釈の違いが、思想信条表現の自由についても
存在するでしょうか?私はそうでもないと思うんですが。
366 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:30 ID:a1lDJ7/O
>まぁ、戦中はともかく、戦前の日本は当時の世界の中でトップクラスの自由があった国なわけだが。
さらりと微妙なデマを飛ばすな。
欽定憲法は国民の権利と自由を条件付きでしか認めていないが?
治安維持法が作られたのは戦前だが?
出版物の検閲も、昭和一桁期から始まってたわけだが?
他の国もいろいろ制約があって微妙な問題だが、トップクラスと断言するのは安易だよ。
>>358 とりあえず30秒くらい悩むのは楽しいことでしょ。
じゃ、個人的なひとつの答えを。
命令は主に罰則ひいては暴力を背景にした強制力だ。そして指導は主に権威を背景にした強制力なの。
どちらも意図した方向に他人を従わせる強制力を持ってる。
そして強制力を失うとどちらもただのお願いになる。
指導という強制力をふるおうとしても、相手が自分に権威を認めないと何の強制力にもならない。
それでも強制力を行使しようと思ったら罰則ひいては暴力に訴えるしかない。
教師が生徒を指導する、指導する権限がある、ということは教師はその権威をもって生徒を強制する権限がある。
ということになる。勿論その指導に間違いがあればその責任を問われる。
だから、罰則が無いからといって安易に「勿論、児童生徒も好きにしろ。」などとは言えないはず。
指導されること。罰則以外の事柄によって強制されることを認めているならね。
368 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:33 ID:a1lDJ7/O
>>362 極右はこの板にも大勢いるが、極左はおらんだろ?
極左=過激派なんて、高齢化しちゃってネット出来ねえよ(w
369 :
jap2664:04/06/24 00:38 ID:OFEEXCa4
>>367 なるほどね。その様な解釈があるか。
でも「強制力」に的を絞った解釈があり、「処罰」や「強制性の強弱」に的を絞った
解釈もあると。
>>368 確かにおっしゃる通り。
370 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:38 ID:ZG60fXdb
憲法なんか関係ない
単なる服務規定の話だろう
やぶりゃお咎めありで決まり
いつもでこんなスレに粘着しているんだ?
>>365 思想信条表現の自由が宗教と関係していないと考えているって事?
宗教に関する行為を行う事と思想信条表現の自由とは完全に分離できると考えているって事かな?
その上で日本とアメリカでは信教の自由については差はあるが、
表現の自由に関しては差は無いんでアメリカの判例を参考にする事もできると?
・・・流石にこの理屈に無理があるって事ぐらいは思っているよな。
372 :
jap2664:04/06/24 00:40 ID:OFEEXCa4
>>370 もっと言えば「礼儀」で終わり。憲法、服務規定以前の話だ。
>>368 数年前に常駐していたスレには
もうバリバリとおぼしき極左の方がいらっしゃいましたけど・・・・
>>242 >「我々は皆、表現の自由の枠の中で、公言された信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、
>滑稽に見えるものであっても、何でも信じたいものを選び、それを表現する自由がある。
>…かくして修正第一条は、原告らに、起立を拒否したのは宗教上の信念に基づくものだという
>主張をする権利を保障し、この主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする
>必要はない。」
この判例は、不起立を、宗教上の信念に基づく表現行為を評価して、生徒の権利として、
これを正当なものと認めてている。
別に、起立(礼儀)を守ることで、思想信条の自由が侵害されるということではないね。
さらに言えば、この判例を、教師の不起立に当てはめるのは無理があるだろう。
件の教師達は、職務時間中に教育現場において、個人の思想信条を表現していることに
なってしまうからね。
これは、公教育の中立性に反するおそれがあるよ。
375 :
朝まで名無しさん:04/06/24 00:48 ID:OZiKGO6O
>>jap2664
礼儀で終わりなら,罰せられることない.
376 :
jap2664:04/06/24 00:51 ID:OFEEXCa4
>>375 その「礼儀」すらも出来ないから、今回「命令」した。
>>374 続き
件の教師達は「式を邪魔しているのではなく、ただ座っているだけ」という
主張をしているけど、
>>242の判例からすると、アメリカでは積極的か消極的かは
ともかく「表現行為」を評価されるているわけで、そういう意味では、
式典での不起立は、やはり一種の「パフォーマンス」ということになるのだろう。
というワケで、
>>242の判例理論は、件の教師達にとっては
有利どころか、むしろ不利に働くと思うのだが・・・
>193
あのぅ 礼儀を保って振る舞うかどうかさえ自分自身しか決められないと主張する人が
TPOは守るってどういうことでしょうか?
TPOってのは基本的に周りの状況に合わせるという意味ですよねぇ
相手を尊敬できなければ礼儀はいらないという主張は
人は普遍的に礼節を持って他人に接するべきであり
それはしないことは逆説的に相手に喧嘩売ってるってことですよ
という主張を真っ向から否定しているわけですよね。
相手に不快感を与えることも自由だと言ってる人が
なんで周りの状況に合わせられるんですか?
380 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:02 ID:ExkEJqpY
なんでjapなん?
日本人がそんなに嫌いか?
不起立というから、そんな些細な事という話になる
彼らは座ったままだったのだ。みんなが起立しようとしているときに。
目立つだろ。居眠りでもしていたなら、おい、と起こされる場面だ。
その時に立てば別に問題にはならない。目が覚めても
座ったままだと目立つ。表現行為と見られてもしょうがなかろ。
382 :
jap2664:04/06/24 01:09 ID:OFEEXCa4
>>380 すまん、この名前は若気の至りで(10年以上前、)、つけたもので、
一度つけると変更にするのが、どうも嫌で。それ以来名乗ってるから愛着がある。
ちなみに、思いっきり右です。
だから、友達からも「黒人がニガーと呼んでくれって言う様なもんだぞ(笑)」と言われます。
383 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:09 ID:XMIIJG++
>>378 アメリカ憲法には「思想・良心の自由」を特に保障する規定がないはず。
だから表現の自由を保障した修正1条の問題になっているんじゃないかな。
日本は、戦前に思想のみを理由として刑罰を下すなど、思想弾圧が広く
行われた苦い経験があるから、とくに19条が設けられた。
世界的に独立の条文としては珍しいといわれています。
日本では、不起立は消極的な抵抗に過ぎないから、表現行為というより、
19条の思想弾圧の文脈で考えるのが素直なように思えますが。
384 :
jap2664:04/06/24 01:10 ID:OFEEXCa4
>>382補足
ちなみに、わかってると思うが、年を越すと「jap2665」になります。
>>374 >日本とアメリカでは信教の自由については差はあるが、
>表現の自由に関しては差は無いんでアメリカの判例を参考にする事もできると?
信教の自由でなく、柔道の礼に関して解釈の差があるってことですよ。
流れが速いなぁ。
>>269 > すると式典で君が代を歌えないやつは教師になるなというのか?まあ感情として分からなくもないが法的にはすごく問題だな。
法的にどうこうとかいう話じゃないんですけれど?
こういった反応は過去もありましたが、質問には答えてくれないんですね。(もちろん、本人でないのですから確定的な答えを期待しているわけではありませんが)
思想信条を理由にでも、家庭の事情でもいいんです。
仕事として何かをすることを求められている職場に、その何かをやらないのに何でわざわざその職業を選ぶの? という疑問です。
笑顔をみせない人が接客業をできますか?
好きな絵しか描かない人がイラストレーターになれますか?
他宗教を一切認めない人が葬儀屋さんになれますか?
確かにすべての仕事をしないわけではありませんが、すべての仕事をやるわけでもない。
能力・技能の問題で「今できない」のではなくて「やらない」んですよ?
ああ、もちろん、この疑問は「教職に就く前からその思想を持っていた」という前提ではありますけれどね。
>221
NO
> ・礼儀は思想信条表現の自由に優先する。
否 国歌斉唱の際起立することは国際試合での国家斉唱時の扱い等から鑑みて通常の儀礼的行為であるといえる。
起立することで特別な思想を表現するか否かは各人個々の内心にのみ存在することであり外部から
うかがい知ることはできない。よって起立することで一定の思想を表現すると断言するのは妥当ではない。
> ・礼儀に反する行為は処分できる。
否 礼儀とは一般的な慣習であり他者との関係を円滑に行うための方便である。社会生活上その重要性は
認めることができるが法的な処分には馴染まない。ただし儀礼の席で礼にかなった行動をすることを公的に
命じられているときにそれに背く行為があった場合、命令に背くに足る合理的な理由がある場合を除き
職務命令違反に問われ処分の対象となる可能性は否定できない。
というのが正しい。いい加減な要約は論を無為にする。
>>374 >不起立を、宗教上の信念に基づく表現行為を評価して
宗教上の信念に限りませんよ。
…ニュージャージィ州最高裁判所判決 一九六六年一月二四日
州最高裁は、州法による国旗敬礼規定が良心的拒否を認めている場合、同免除規定は、
宗教的信条とのかかわりを問うことなく、良心的拒否を理由とする生徒にも適用されなければならないとした。
「バーネット事件判決は、第一修正によって保護される自由が
特定の宗教的信条にとどまらず、
知性と精神という、より広範な領域にまで及ぶことに好意的である。」
「良心の命は、しばしば公衆道徳や宗教の教義によって導かれるが、人間一人一人が異なるように、
良心の命は、個人の解釈と処理のしかたによって差があるものである。
良心の命が、国民の平和、福祉、安全にとって明白かつ現下の危険をもたらすような影響を及ぼさない限り、
いかに気まぐれと思われるような良心の命であっても、人間に特有の意思に反して試されるようなことがあってはならない。」
「合衆国憲法、州憲法および州法によって企図されている自由は、原告のように
良心的に拒否する者
の信条を包含するほどに広範なものであることを確認する」
>388
どうしても今回の事件と結びつけたいようだがもういらない。
国歌斉唱の際に起立せよという命令に背いたかどうかの裁判ではない。
むしろ「毎朝」国旗に対して「敬礼」を強要されたという事件に対する判例である。
今回のような儀式の席上の話ですらない。
ついでにいえばアメリカ、アメリカと誇らしげだが各州に大きな権限が委譲されてる
アメリカにおいてのことであるから、この判例はあくまでも
「ニュージャージー州」の判例に過ぎない。
391 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:35 ID:XMIIJG++
現実に、日の丸掲揚、君が代斉唱に拒否反応を示す人がいる。
その拒否反応の背後には、その人の思想といえるものが存在するのが通常です。
それは天皇制に反対する思想かもしれないし、かつて日本が経験した軍国主義や
極端な国家主義が再来する危険を警戒する思想かもしれない。
そういう事情を知りつつ、これは儀礼に過ぎず、思想的な表現を含むものではないと
主張することは、これ自体、明らかに政治的な主張ですね。
なぜなら、そういう人たちの思想、そういう人たちが拒否する理由は、考慮するに値しない
ものだといっているわけですから。
儀礼に過ぎないという人は、日の丸・君が代に関して、自分たちの思想が正しいのであり
拒否する人たちの思想は間違っていると主張しているんですよ。
日の丸・君が代にどう対処するかも、実は一個の思想問題であるという視点が大事だと
思いますが。
393 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:39 ID:7K8I9v3f
国旗国歌に敬意を払うのは当然、他意はない
これって俺の思想ですか、そうですか
当たり前のことだと思ってましたYO
>389
アメリカの話はもういらない。
昨今多発する中高生の犯罪の異常性、加虐性、自己中心性をみていぶかしく思っていたが
このような節操のない自由風味のチョコレートを垂れ流して喜んでいるような教師を見れば
当然の成り行きとさえ思える。君たちは自由になりたいのではないうまい餌がたらふく貪れる
都会の野良犬になりたいだけだ。その餌を誰がどれほど苦労して作っているかも考えずに。
>390
>むしろ「毎朝」国旗に対して「敬礼」を強要されたという事件に対する判例である。
判決には「毎朝」だからだめ、たまにならいいとは書いてない。
>今回のような儀式の席上の話ですらない。
連邦第二巡回区控訴裁判所判決より
「公務員が、不当であるか否かにかかわらず、いかなる条件にも服さなければならないとの理論は、
連邦裁判所の諸先例によって一貫して否認されている。」
「バーネット事件判決において Jackson判事が『人権の荘厳なる普遍性』と宣告した内容には、
ティンカー事件判決で述べられているように、学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、
修正第一条が生徒よりも担当教員に対してより制限的であると解釈される余地はない。
…生徒も教員も『校内で言論または表現の自由を享受する憲法上の権利を放棄しない』とした
ティンカー事件判決の先例に学びたい。」
校内であれば、儀式かどうかは関係ないようです。
396 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:44 ID:ZG60fXdb
教師が仕事に思想持ち込むな
>>391 それは違うでしょ。事情を知りつつ儀礼に過ぎないと言ったかどうか分からないが、
儀礼に過ぎない事に違いはない。その儀礼に過ぎない事を思想信条に反するとするなら
その説明が必要。その説明もないままに考慮するもしないも有り得ない。
説明がないから判断出来ないという事で、この段階での自分の思想を正しいとか間違っているなどの
話にはなり得ない。
399 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:45 ID:XMIIJG++
>>394 罪を犯す人が「自由」だと考えている点で、認識の違いは大きいですね。
自由の極限が犯罪というのは、なにか間違っていると自分でも気づきませんか。
>>397 前に貼ったやつをもう一度。
京都「君が代」訴訟 京都地裁判決(1992年11月4日)
「君が代を苦い戦争の記憶と重ね合わせて、
これに強い嫌悪の情を持つ者がいることも否定することはできないし、
歌詞の解釈や曲の受け止め方もさまざまである。」
ついでに米国の判例より。またかと言われるでしょうが。
以上より、
1不起立について、
「信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、」
「権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない。」
「主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
402 :
無用:04/06/24 01:48 ID:zpLd5Nt4
現在
>>365まで登頂 天候下り気味
>>363にすんごく むかっ腹が立つ 2chの基本ルールさえ知らないとは・・・
これは「お願い」は「指導」か「命令」か?
内心と思想の自由で無視・拒否する 理由は言わない
我、尚も頂上を目指す
>>388 別に「宗教上の」信念かどうかが問題なのではなく、
>>242の判例理論を、今回の問題に当てはめると、
件の教師達の行為は、表現行為=パフォーマンスと
評価されうるということ。
つまり、教師が、教育現場で勤務中に職務命令に反する形で
個人の信条を表現する行為が許されるのか、という話になる。
>>403 アメリカでは許されます。
アメリカと同程度の自由が日本にあるならば、
日本でも許されるでしょう。
さすがにこの時間ではぐったりですね。
>391
陛下に一笑に付されておるな。それも当然だが。
一応言っておこう、私は親切だからな。
地方公務員法
(政治的行為の制限)第36条
1 職員は、政党その他の政治的団体の結成に関与し、若しくはこれらの団体の役員となつてはならず、
又はこれらの団体の構成員となるように、若しくはならないように勧誘運動をしてはならない。
2 職員は、特定の政党その他の政治的団体又は特定の内閣若しくは地方公共団体の執行機関を支持し、
又はこれに反対する目的をもつて、あるいは公の選挙又は投票において特定の人又は事件を支持し、
又はこれに反対する目的をもつて、次に掲げる政治的行為をしてはならない。 −略−
3 何人も前2項に規定する政治的行為を行うよう職員に求め、職員をそそのかし、若しくはあおつてはならず、
又は職員が前2項に規定する政治的行為をなし、若しくはなさないことに対する代償若しくは報復として、
任用、職務、給与その他職員の地位に関してなんらかの利益若しくは不利益を与え、与えようと企て、
若しくは約束してはならない。
4 職員は、前項に規定する違法な行為に応じなかつたことの故をもつて不利益な取扱を受けることはない。
5 本条の規定は、職員の政治的中立性を保障することにより、地方公共団体の行政及び特定地方独立行政法人 の業務の公正な運営を確保するとともに職員の利益を保護することを目的とするものであるという趣旨において
解釈され、及び運用されなければならない。
政党ではないとか言い出さないように。
>>399 >自由の極限が犯罪というのは、なにか間違っていると自分でも気づきませんか。
自由の極限は犯罪です。
407 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:52 ID:chegLZJA
>>394 同感。
18歳まででも20歳まででもいいが、子供には自由を与えるべきではない。
でないと自由のありがたさも全然わからないだろ。現にわかってないし。
>>401 さまざまな考え方があるからといって、
それが直ちに、職務命令を拒否する正当な理由になるとは限らない。
後段のアメリカ判例については、
生徒の表現行為としての正当性に関する話であって、
教師の命令違反の正当性には、そのまま当てはまらない。
(あと、
>>403参照)
>399
よく読むように
「自由風」と書いてあるでしょ あなた方が主張しているのは自由じゃないの。
自由のように見えるまがい物だと言ってるの。
カニカマとかなら偽物でも有用なんだけどな。
410 :
無用:04/06/24 01:54 ID:zpLd5Nt4
ようやく追いついた ら・・・ 別に何もなかった・・・
>>401 当該教師にとって己が思想の内容がどうであれ、また根拠の必要もなく当人にとって
どれほど重大であるかのみが論点ならば、今回の処分を妥当だとした側が「自分の思想信条が
正しい、教師の思想信条は間違っている」という決め付けはやめて頂きたい。
それぞれの思想信条の内容について言及したのは
>>391の方。
それに異議を唱えただけ。
>409
自己レス
「自由風」 X
「自由風味」 ○
>>404 参考までに、あなた個人の意見を聞きたいのだが、
教師が教育現場に、個人的な思想を持ち込むことは問題ないと考えているの?
その思想が例えば「国家に忠誠を尽くせ」というものであっても同じ?
面倒臭いだろうから、答えは yes / no でいいよ。
>>408 >さまざまな考え方があるからといって、
とりあえずそこが同意して頂けたらいいんじゃないでしょうか。
>生徒の表現行為としての正当性に関する話であって、
>教師の命令違反の正当性には、そのまま当てはまらない。
395 :朝まで名無しさん :04/06/24 01:42 ID:5zRqhfWE
連邦第二巡回区控訴裁判所判決より
「公務員が、不当であるか否かにかかわらず、いかなる条件にも服さなければならないとの理論は、
連邦裁判所の諸先例によって一貫して否認されている。」
「バーネット事件判決において Jackson判事が『人権の荘厳なる普遍性』と宣告した内容には、
ティンカー事件判決で述べられているように、学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、
修正第一条が生徒よりも担当教員に対してより制限的であると解釈される余地はない。
…生徒も教員も『校内で言論または表現の自由を享受する憲法上の権利を放棄しない』とした
ティンカー事件判決の先例に学びたい。」
教師も生徒と一緒です。
415 :
朝まで名無しさん:04/06/24 01:58 ID:XMIIJG++
>>407 自由は、ありがたさといっしょに頂かなくてはならないようなものではないですよ。
空気のように自然に享受できれば、それでいいじゃないですか。
こんな遅い時間に熱っぽく論じる気はないですけど。
>>414 その判例理論は
>「公務員が、不当であるか否かにかかわらず、いかなる条件にも服さなければならないとの理論は、
>連邦裁判所の諸先例によって一貫して否認されている。」
>学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、
つまり、学校運営上必要とされる相当程度の規律を維持するための、
正当な条件については、教師はそれに服する義務があるってことですよ。
>>413 yes
「枕草子はだめ。庶民を見下してるから。今の世の中では考えられない」
とかいう教師いるっしょ。教科書載ってても非難する。
>>417 それなら、根本的な部分で認識の違いがあるってことだね。
419 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:05 ID:ZG60fXdb
他所の国の判例持ち出してどうしようってんだ?
笑っちまうね
>>416 「学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、」
結局ここなんですよね。どれくらい損なわれるとみるか。
で、アメリカの場合は許されるのです。
>>415 いや、君がいい奴なのは良く分かる。
だが世の中、君みたいな人ばかりじゃない。
まず、「北斗の拳」の第1巻を読んで、「自由」と「無政府状態」の違いを知れ。
「自由」とは、かなりのコストがかかるものだ。
残念だが、俺の知る所では、「自由」は、空気のような自然財ではない。
君の自由は、「公序良俗に反しない限り・・・(憲法より)」最大限に認める。
君の自由は、「不断の努力によって・・・(憲法より)」維持しなければならない。
>>401 自分の言葉で話しなよ。
リンクの仕方知ってるんだから、ソースはリンクで示せばいいでしょう。
自分の考えがあって同じものをコピペするのなら、
まず、
>>277の真ん中や
>>322に反論くらいあるだろ?
>>419 >他所の国の判例持ち出してどうしようってんだ?
>笑っちまうね
下の二人に言ってやって下さいよ。
私が勘違いするのも、この二人のせいですよ。
平成11年10月20日(水)政府の情報通信技術戦略本部・第7回個人情報保護検討部会議事録
堀部政男座長(中央大学 法学部 教授)
…この辺りはアメリカの判例理論でもかなり議論がありまして、罰則を科しますとそれは憲法違反だということで訴訟で争われます。
そこで、レス・レストリクティブ・オールターナティブ、LRAというのが議論になります。
罰則ではなくてほかの手段で実効性が担保できればむしろそれによるべきだという非常に重要な判例理論がありまして、
この個人情報の場合にも法のつくり方によってはそういう問題が出てくることも考えられます。
そういうことで、アメリカの判例理論なども考慮しながら考えてみますと、
このように表現しておくのがよろしいのではないかということでこのようにしてみました。
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/dai7/125gijiroku7.html (例2)
平成16年3月11日(木) 基本的人権の保障に関する調査小委員会(第2回)
(参考人)学習院大学法学部長 野 坂 泰 司君
政教分離原則違反の有無を判定する基準として、
いわゆる目的効果基準が判例上確立しているが、その客観性には問題があり、
目的効果基準の原型となったアメリカのレモン・テスト(政府の行為が合憲とされるためには、当該行為が(a)世俗目的を持ち、(b)その主要な効果が宗教を促進し又は(c)政府と宗教との過度のかかわり合いを促すものではない、
という3要件のすべてを充足しなければならないとする基準)及びエンドースメント・テスト(レモン・テストをより実際的に修正した基準)を含め、本格的な再検討が必要である。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/159-03-11jinken.htm
424 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:08 ID:ZG60fXdb
式典の邪魔してるんだから起立が損なわれていると見たほうが良いね(笑
>415
自由が空気のようなだと?
自由がそんなお気楽なものならば
なぜ近代民主主義を手に入れるまで
2000年以上の年月を必要としたのだ?
享受できて当然のものと考えているのか?
スイッチを入れると電気がついて当然
水道から水が出るのは当然
本屋に本があるのは当然
NHKが受信料を取るのは当然(いや、これは是非入れたくて・・・)
その背後にある歴史や日々のメンテナンスは無視するつもりか?
少々お気楽に過ぎるのではないかな。
426 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:08 ID:XMIIJG++
>>421 そう、大人は自由を守り、拡大するために努力しなくちゃならない。
卒業式で不起立したり、眠い目をこすりながら2ちゃんにカキコしたりして。
その自由を子どもたちが享受する。
>>420 となると、教育現場で政治活動に利用してきた教師がいるという、
この問題の背景まで踏み込んで考える必要があるね。
429 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:12 ID:ZG60fXdb
他所の判例理論は関係ない
どうして他所の判例理論を考慮する必要がある?
一応日本はアメリカの下にいるわけではないことになっているのに
430 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:12 ID:XMIIJG++
さて、話が大きくなって、手に負えなくなってきたところで、私は逃げます。ごめんなさい。
みなさん、おやすみなさい
>>426 君がさっきから言ってるのは「無政府」あるいは「放置」。
デブのハート様か?オマエは。
これら無政府は拡大されては困るので、当然に統制する。
此処で言う統制は、悪ではないぞ。
正義の鉄拳だ。
>>421あるいは
>>425を読め>ハート様
アタタタタタタタタ・・・・!!!!!!
>417
嘘だろ。国語教師がそんなこと言うはずがないぞ。というか言える訳がない。
近代以前の古典で庶民を見下さない視点なんかありえないのだから
江戸期以外の古典の授業なんかできなくなるぞ。
嘘をついてはいけない。
>>422 >428に追加で
◆ 旭川市立永山中学校学テ事件 最高裁大法廷判決 1976年5月21日
ところで、教基法は、…をめざす教育が今後におけるわが国の教育の基本理念であるとしている。 これは、戦前の
わが国の教育が、国家による強い支配の下で形式的、画一的に流れ、時に軍国主義的又は極端な国家主義的
傾向を帯びる面があつたことに対する反省によるものであり、右の理念は、これを更に具体化した同法の各規定を
解釈するにあたつても、強く念頭に置かれるべきものであることは、いうまでもない。
>>429→
>>423
>>432 枕草子は、露骨なとこがあるんですよ。
それに国語の場合教科書全部やった記憶はないんで、
教材の取捨選択からして、教師の好みでしょ。
>>430 逃げる?
可愛そうに・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
お前はもう、死んでいる
436 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:19 ID:XMIIJG++
>>435 あ〜、疲れた。 死んだように眠りたい♪
では。
>>433 それを、教師擁護の根拠にするなら、教師に国歌斉唱時の起立を命じることで、
>国家による強い支配の下で形式的、画一的に流れ、時に軍国主義的又は
>極端な国家主義的傾向を帯びる
危険性があることを、具体的に説明(裁判では立証)しなければならんよ。
>
>>277の真ん中→
>>401 だから何?
アメリカの判例の方に内容的な価値評価は持ってないわけね。
どんなにむちゃくちゃな判例であろうと、取りあえず、
アメリカと同じ憲法、州法下ならば認められると言うことが言いたいだけなのね。
>>433 だから何?
なんだ、ただの嵐ですか?
>>433 別に悪気はないのだが、あなたの態度が失礼に思えるのは私だけか?
やたらと矢印やコピペを用いられると、なにか徒労感を感じてしまうのだが・・・
443 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:23 ID:ZG60fXdb
日教組の連中は自分マンセイ
他の人の意見聞かないからこんなスレ立てて反対意見言っても
無駄骨だよ
日教組ついでに内部分裂起こして解体しちゃえば良いのに
ID:5zRqhfWE氏は、
一見、教師側に有利に見える判例を引用しているけど、
判例を具体的に検討し、今回の問題に当てはめると
必ずしも教師側に有利とはいえない、
むしろ、不利に働くものも少なくないね。
判例を引用するなら、抽象的な論理ではなくて、
件の教師側の主張との関係で、具体的に考えた方がいいと思う。
445 :
朝まで名無しさん:04/06/24 02:25 ID:c13WPRmA
個人的な印象として、
枕草子は当時の女性週刊誌、源氏物語は当時のレディコミ。
「源氏」「枕草子」はともに宮廷が舞台なので、
敬語表現が煩雑でどちらかというと難解。
平家物語はもともと音曲つきなので音便などが難解。
個人的に、この3作品をいきなり高校1年生くらいの授業でやるのは
「古文はむずかしい」という印象をいきなり与えるのでよくないと思う。
>>439 別に、判例がおかしいとはいてないじゃん。
過去の判例は(外国判例も)、抽象的な論理だけ引用しても意味無いんだって。
その理論を、今回の問題(事件)に当てはめてどうか、ということなんだから。
で、
>>438。
>>440 あなたが、
アメリカと同程度の自由は日本に無い
と考えるのは分かりました。
そっから先は平行線です。
>>441 >あなたの態度が失礼に思えるのは私だけか?
私のこれまでのレスを追ってみて下さい。
それなりに失礼の無いようにしてきたつもりです。
追ってみてもやはり失礼だと感じたら、又おっしゃって下さい。
あやまります。
>なにか徒労感を感じてしまうのだが・・
私もです。次から次へと新しい人が現れて、
同じ質問をして、同じコピペを繰り返す。
もう寝ようかな…
似たような事案でも、具体的な事情は事件によって異なる。
全く同じ事件は、二つと存在しない。
つまり、判例を引用するなら、その判例の(抽象的な)理論が、
当該事件の(具体的な)事情ににどのように当てはまるかまで
説明せにゃ・・・
マターリやってください 旦
>>447 >アメリカと同程度の自由は日本に無い
ちなみに、アメリカでは、「忠誠の誓い」に代表されるように
愛国心教育が、日常的に普通に行われているし、そのこと自体は
正当なものと評価されているよ(判例でも)。
事情が異なるのに、同じように考えるのはどうかと思うね。
マンハッタン島で、合衆国政府に忠誠を誓う者のみが、移民をゆるされた。。
(↑話の流れ知らんので独り言・・・)
>434
ふざけるなよ!
と、貴殿に起こっても仕方がないが・・・・
古典の思想背景が現代に合わないから(眩暈がしてきた)教えないといってしまったら
何のために古典の教師が存在するんだ?ぜんたい、何が教えたくて古典の教師になったんだ?
しかも枕草子をはずしてしまったら必ず受験で不利益受ける生徒がでるだろう?古典問題の出典で
一番多かったはずだ。生徒に対する責任はどうなってるんだ。受験でなくても中世文学の中でも
随筆部門の最優秀賞だぞ。あの平易で情感あふれる作品を鑑賞させなくてどうするんだ。
いや、確かに清少納言は正確悪いおばばだったが、それは紫式部も一緒だし、つきあうのなら
美女の誉れ高い菅原孝標女がいいなあでも右大将道綱母も美人だしでも歳食ってるかひとのよめさんだし
そもそもせんねんまえのぶんがくといまのしそうはいけいがあるわけないだろうがいったいなにをかんがえて
いるんだなんでそんなやつががくもんをおしえてるんだなにがまちがってるんだろうほんとわけがわからんよ
ともかくブツブツブツブツqあwせdrftgyふじこlp;@:「」
(-_-)
(∩∩)・・・・・・
>>447 つーか、件の教師達は、公立学校で、参加を「強制」はしないが、
毎日、国旗掲揚国歌斉唱をし、忠誠の誓いを行う、となったら
どう評価する?
思想良心の侵害?
自由の侵害?
アメリカではOKなんだけど・・・
>>447 なあんだ。あなたは、
信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、
権利主張が不誠実であっても、または妥当性がなくても、
主張が不真面目なものであっても、道理のないものであっても、
信条を理由にすれば職務命令を拒否できるような社会がいいわけか。
そりゃ平行線だわな。
ちなみにアメリカと同程度の自由、という表現は適切ではないな。
そんなものこの判例という社会の一側面ではかれるものではないし、
その国の事情、国民性を考慮に入れた上での、それぞれの国の
自由のあり方が違うんだから。程度問題ではないね。
で、あなたのコピペは、質問の回答や、議論の反論にもなってない(自分の頭の中では
なってるのかもしれませんが)ものなので、こちらからすると「だから何?」としか言えない
のですが。資料を示すことはいいのですが、その間の埋める自分の言葉がなければ
言いたいことは伝わりませんよ。まあ、もともと議論する気がない(議論板にいながら)
つまり嵐なのかもしれませんね。だったら以後私はあなたをスルーでいきます。
>>447 レス追ったぞ。やはりコピペが多いな・・・いやそれはもうどうでもいいんだが。
アメリカなみ(なみというのはどうかと自分でも思うが。)の思想、良心の自由に対する感覚が
日本にもあれば今回の教師の行動を理解出来るといいたいようだが、あなたアメリカの人か?
いや、それもどうでもいい。ずいぶん前から話は平行線のようだな。
日本の裁判所がコピペのような判断を下すであろうかどうかを議論するなら
このアメリカの判例もそれなりに参考にはなると思うが、ちと方向が違うような・・・
それとも教師の行動は狭い日本を飛び出て世界的な立場から見て判断されねばならないと
言いたいのか?
だとしたら教師は国連にでも提訴する方がよいと思うが・・・
>445
源氏については頷けなくもないが、古典の雰囲気というか面白みの面ではやはりはずせないと思う。
枕草子は基本的に文が短いので読みやすいのではないかと思うぞ。内容も当時の生活を知る意味で
格好の素材だし。どのみち宮廷をはずして古典の鑑賞が成り立つはずもない。
平家も言葉が現代に近づいている分読みやすいとも言える。謡曲であることはきちんと教えるべきだと思うが。
というかさ、外の作品がこれらより読みやすいとも思えないのだけど。
・・・だんだん、スレが無政府状態になってきたな。。
朕が、統制してやろうか?w
(↑独り言)
>>458 うむ。では、今回は皇太子殿下のAAにご来賓いただいた。
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
皇太子殿下のスレッド建立におけるおことば
このクソスレが、
多くの2ちゃんねる関係者によって建立されたことを,大変うれしく思います。
皇室スレッドは,多くの2ちゃんねらの熱意と愛情に支えられ,
国民の皇室の理解と親交に大きな役割を果たしてきました。
このクソスレに参加される2ちゃんねらの皆さんが、皇室への理解を一層深めるとともに、
お互いの友情をはぐくむ事を期待しています。
最後に,皆さんが,次世代の中核となって,若々しい感性とたくましい行動力で,
様々な課題に積極的に取り組み,我が国の新しい時代を築いていかれることを願い,
私のあいさつといたします。
なんで一人で十人(?)も相手せにゃならんのでしょうか。
>>444 私が挙げた判例はすべて京都君が代訴訟で原告団が提出したものなんですよ。
弁護士とか研究者の名前が並んでたけど。騙されましたかね。はあ。
>>448>>450 厳密な解釈の話は法学部の論文で発表願います。
私は法曹関係者ではありませんし。
>>453 アメリカの判例は、強制できないことを言うために
出したものです。
愛国心教育については、あなたが別途主張なさってください。
>>454 >ちなみにアメリカと同程度の自由、という表現は適切ではないな。
>そんなものこの判例という社会の一側面ではかれるものではないし、
>その国の事情、国民性を考慮に入れた上での、それぞれの国の
>自由のあり方が違うんだから。程度問題ではないね。
厳密な解釈の話は法学部の論文で発表願います。
私は法曹関係者ではありませんし。
>だったら以後私はあなたをスルーでいきます。
切り捨てて下さい。
教育に関する勅語(明治大帝の御聖世/明治二十三年)
http://www.meijijingu.or.jp/intro/education/ 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ
此レ我ガ國軆ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ
恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ
以テ智能ヲ啓發シ徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣ノ世務ヲ開キ
常ニ國憲ヲ重ジ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉ジ
以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ
是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラズ又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顕彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所
之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス
朕爾臣民ト倶ニ挙挙服膺シテ咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
明治二十三年十月三十日
御名 御璽
私も少し独り言を・・・
今回の事件は日本の公立学校の教師が日本の公立学校の入学、卒業式で
日本の国歌であるところの君が代斉唱の際に日本の国歌にたいし儀礼の場で
起立するという日本の法律に基づいた職務命令に違反し礼儀を怠り座ったままだったので、
処分を受けた訳で。アメリカの判例は参考以上のものにならないと考えられる。・・・ブツブツ・・・
勅語奉答
(校長が教育勅語を朗読したあと、全校生徒が返答)
あやにかしこき すめらぎの
あやにたふとき すめらぎの
あやにたふとく かしこくも
下したまへり 大みこと
これぞめでたき 日の本の
国の教えの もとゐなる
これぞめでたき 日の本の
人の教えの かがみなる
あやにかしこき すめらぎの
みことのままに いそしみて
あやにたふとき すめらぎの
大御心に 答えまつらん
>460
> なんで一人で十人(?)も相手せにゃならんのでしょうか。
とても看過できないようなたw見解を発言されるからでは?
(統制終わり)
>>462 >アメリカの判例は参考以上のものにならないと
とりあえず参考で十分です。有難うございます。
>>464 ただのアフォだと思ったらスルーして下さい。
嫌なものあえて見るのは人生の浪費です。
>>460 >厳密な解釈の話は法学部の論文で発表願います。
>私は法曹関係者ではありませんし。
別に厳格でもなんでもない。
あなたの判例引用は、「意味がない」と言っているだけ。
判例引用に、意味を持たせるのなら、
今回の事件に具体的に当てはめて、説明することが不可欠。
そのぐらいは、法学部の学生でも普通にやってるよ。
(つか、やらんと試験で赤点だ罠)
>>459 ありがきお言葉を賜り、胸のうちふるえる思いで御座います。
不肖わたくしもこれからも粉骨砕身努力してゆく所存で御座います。
_l ̄l○
>>465 有り難う御座います。そしてお疲れ様です。
>>466 だから、どこがどう参考になるか、説明せにゃ・・・
>>471 なんというか・・・誤解を恐れずに言うなら、
一種の啓蒙活動ではないかと・・・
いや違うかもしれないが・・・
473 :
無用:04/06/24 03:08 ID:zpLd5Nt4
夕方寝てしまい深夜に目を覚ますとする事がない・・・
で 何か新しい動きはないんかいな とりあえず司法に訴えたはいいとして
正直 世間はまったくついてこない事実はどう受け止めているのでせう
裁判の予測などは如何お考えなのでせう 誰にと言うわけでもないが
これが通るなら生徒の自由はより大きいのだろうから
確実に学校教育は崩壊すると思うのは無知蒙昧代表のワシだけなのか はて?
>>468>>471 京都君が代訴訟に判例出した
弁護士と研究者たちは、日本にもあてはまると思ったんでしょう。
素人の私は、その判断に頼るしかないですね。
逆に、同じ国旗国歌問題なのに、
どうして参考にならないかこっちが聞きたいくらいですよ。
今日分かったこととしては、
処分賛成派の方々は、起立不起立の問題に関して、
アメリカと同程度の自由は日本に無い
と考えておられるということでした。
ご協力有難うございましたm(__)m
>>473 むぅ。処分妥当派(?)をウヨなどと考えずに世間と考えて頂く方が適当かと
教師を擁護されている皆さんは。
もちろんたいした根拠はないのだが自分の身近な人の話を聞いてみると
そんな気がしただけだが。・・・
477 :
無用:04/06/24 03:14 ID:zpLd5Nt4
それは どこかにあった
「日本でも自己防衛用の銃を持たせろ」というスレの主に聞かせたい
>>474 ちょっと待て・・・あんたは人の判断に頼って議論をしているのか???
>>475 いやいやなんのお役にも立てませんで・・・m(__)m
>>476 >もちろんたいした根拠はないのだが
あのう、私の場合は立証(違ったっけ?)まで求められてるんですが。
481 :
無用:04/06/24 03:16 ID:zpLd5Nt4
すべて→> ID:5zRqhfWE
アメリカが自由なのかと・・・
>>478 あなたの考えは、
すべてあなたのオリジナルですか?
483 :
無用:04/06/24 03:18 ID:zpLd5Nt4
可哀想だが 「物も言い様で角が立つ」
>>482 すべてオリジナルなわけがない。
しかし、意味もわからず人様の考えを引用したりもしない・・・
つーか、人様からの受け売りだけで、自身の見解がないんじゃ、
平行線で議論にならんわけだ・・・
>>480 いやお気になさるな。これは独り言と聞き流してもらってよい。
で、立証を求められておられるのなら、そして立証可能なら
立証するのは無駄な事ではないと思われますぞ。
あと言い忘れたことが。
スレの最初の方で「学テ判決」を出したんですが、
その中の「大綱的基準」について、
法律に詳しい方は、気が向いたら議論してみて下さい。
国会でも教育法学者の間でも、そこをどう解釈するかが
大きな論点になっているようです。
私も今日それに触れたかったんですが、
まあ力不足ということで。
人様の意見に乗るにしても、少なくとも自分なりの解釈というものはある。
だから、議論においては、自分の言葉で説明することができる。
(それが正しい解釈説明であるかどうかはさて置きね)
それができなきゃ、議論はできないだろ・・・
つか、最初から議論する気ないの?
489 :
無用:04/06/24 03:23 ID:zpLd5Nt4
わかった アンタ話を広げたがる癖があるようだ ディベート好きと言うべきか
ワシ議論の為の議論は嫌い サクサクいかんと
>>488 じゃあもう一回言いますね。
アメリカでは不起立の自由が認められている。
アメリカと同程度の自由が日本にあるならば、
日本でも不起立の自由が認められる。
>>490 だからー、その抽象化がおかしいというに・・・
アメリカ判例の事案と、日本の事案を具体的に比較しないと。
493 :
無用:04/06/24 03:28 ID:zpLd5Nt4
> ID:5zRqhfWE
それは意見ではなく 論法ですな
アメリカでは拳銃所持が認められている
アメリカと同程度の自由が日本にあるならば、
日本でも拳銃所持の自由が認められる。
自由と銃をかけてみました おそまつ
>490
不起立の自由???
判例では敬礼になってますが???
>>492 共通点は、
学校における国旗に対する敬礼強要と国家斉唱時の起立強要。
これ以上何が必要でしょうか。
京都君が代訴訟で弁護士と研究者も見落とした何かがありますか?
ご教授下さい。
>>493 もちろん釣りとは思いますが、
是々非々ですよ。どっかで書いたけど。
いいもんはいい。だめなもんはだめ。
>>494 起立のやつもありましたよ。
それに座って敬礼しないでしょ。
>495
日本では敬礼を求めていません
ニュージャージーでは起立を求めたことが内心の自由を侵すと判決がくだされた訳ではありません
共通していませんが?
498 :
無用:04/06/24 03:34 ID:zpLd5Nt4
>>495 起立と敬礼は 日常性から言って違うと思うのだ 誰ぞ補足を
>>493 >それは意見ではなく 論法ですな
論になってると認めて頂き、光栄です。
>496
起立のやつってどれ?
>>497 後は、まかせた(シュタ!
寝る。お休み。
いや、もういいや
寝よっと
>>500 Sheldom、Wingo v. Fannin
…アリゾナ州連邦地方裁判所判決 一九六三年八月二九日221 F.Supp.766(D.Ariz.,1963)
…判決文は「221 FEDERAL SUPPLEMENT」P766〜P776参照。
(甲二一八号証、翻訳文は甲二一八号証の二)
一九六一年九月、アリゾナ州の小学校でエホバの証人の生徒たちが、
音楽の授業の国歌演奏・斉唱の際に起立を拒否し、
反抗的だとの理由で停学処分を受け、その両親たちが裁判所に提訴した。
こうやって丁寧にコピペすると
「お前はあらしだ。以後スルーする」
て言われるんですよ。
私の気持ち分かります?
505 :
無用:04/06/24 03:41 ID:zpLd5Nt4
論よ確かに 三段落ちとも・・・ 言わないか
是々非々はもっともだが その判断は 公共が関係する以上
個人及び特定の団体がするべきではないと 思う
そこで裁判があるわけだが 世論の支持をまったく得ない判断はできないだろう と
で
>>473のワシの疑問が湧いたわけ
さて、今日の部は終わりのようです。
今日の私の収穫は、
>>475ですた。
あとはみなさんで続きをどうぞ。
507 :
無用:04/06/24 03:44 ID:zpLd5Nt4
ひと〜りぼぉ〜っちの よ〜る〜
あさ?
>>505 >論よ確かに
今日の最後に救われますた。
有難うございました。
おやすみなさい。
>>503 落ち前に一言
たしかにソースも示せず妄想になりがちな掲示板で
よくそれだけの資料を集めたと思う。
それだけはスゴイと認めるよ。
残念だがもうあきまへん。寝ます。
裁判に関してはどっちの側にも完全勝利は無いでしょう。
いやここに長く居ただけの個人的な感想ですが。
>>506 だから、「不起立の自由」と抽象化するなというに・・・
日本の場合、「不起立」といっても、過去の経緯などを考えたら、
教育現場における教師の政治運動(政治的表現行為)とも評価できるからね。
同じような事情がアメリカにもあったら、「不起立の自由」が認められていたか
どうかはわからんよ。
って、限界だ。寝る。お休み。
>>475 アメリカは、「相互確証破壊の原則」が働いてて、君が言う意味での自由はないよ。
権利が与えられているだけだ。
権利を行使するには、他の人の権利を侵害するおそれがあるので、相当の正当性に関する自己確信と、自己責任と、説明責任が問われる。
日本もだいぶアメリカに近づいてきたが、現実には、権利同士の対立と牽制、、というアメリカの文化的バックグラウンドを輸入し忘れて調子こくと、きっと痛い目に合う。
言動がいちいちつっこまれる社会だからな。
この文化的差異の大前提を踏まえた上で、敢えて、アメリカより日本は自由がないかと問うなら、国旗国歌に限らずそれは事実かもな。
丁寧にコピペって、、、
>一九六一年九月、アリゾナ州の小学校でエホバの証人の生徒たちが、
>音楽の授業の国歌演奏・斉唱の際に起立を拒否し、
>反抗的だとの理由で停学処分を受け、その両親たちが裁判所に提訴した。
生徒たちが生徒たちが生徒たちが、、、、∞
職務中の公務員教師と、生徒では立場上同列に論じられないと再三指摘されてるわけだが、
(これは日本の剣道の判例が紹介されたときから再三指摘されてる)
それを無視してこんなコピペを何回もしたって意味ないでしょ。
生徒と教師を同列に論じていいと考えるなら、まずそれを自分の言葉で丁寧に説明することが
先でしょう。ピントがずれてるんだよ。
514 :
無用:04/06/24 06:47 ID:gHYUjTKz
>>512・・・
調子の良い時と違う世界にはまる時があるから困るんだよなぁ
天才肌なんだろか 浜幸さんと似た匂いが モヮ〜っと
515 :
朝まで名無しさん:04/06/24 06:55 ID:KAouMb4i
結局、「国旗・国歌」が問題じゃなくて「強制」が問題なのね・・・
>>513 生徒と公立学校教師を同列に扱え得る合理的な説明を私も聞いた記憶が無いが
今までのスレの中で出会ったものだと
公務員といえども事が基本的人権の問題なのだから、単になる公務員ではなく人間一個人として
憲法に照らし、扱われるべきだ
一人の人間を公務員として各人権を制限する事の根拠が公務員法であるならば
教師の基本的人権はより上位の規範(法規?)である憲法により保障されているのだから根拠としては
憲法の方が優先されねばならない。
こういう民主主義の根幹に関わるような基本的人権の問題はその判断の材料を日本国内だけではなく、
広く世界に求め、またアメリカの判例にもあるように教師を別扱いにするのは疑問だ。
とこんなところか。
語釈していたら、申し訳ないが。
518 :
朝まで名無しさん:04/06/24 07:22 ID:HLc+vDCn
考え方としては、個人として有する権利・自由を確認して、それから
公務員であることによりどんな制約を受けるかを考えるのが順序と
いうものだ。
公務員だからと、まず自由を奪っておいて、その後で、一般人と同列
に論じられる点を探るというのは、考え方の順序が逆だ。
公務員にできるだけ権利・自由を認めないようにしようという考え方で、
まさに特別権力関係の理論。時代に逆行している。
スレの流れとしては、個人としての権利を確認する方向に振れている
今の流れでいいと思うが。
519 :
無用:04/06/24 08:03 ID:gHYUjTKz
わからん 頭の3行はそうだろう うんうん しかし
>公務員だからと、まず自由を奪っておいて ???
奪ったの? 自分で選択したんじゃなくて? 誰が?
>公務員にできるだけ権利・自由を認めないようにしようという考え方
これも わからん なんだその「できるだけ」というのは これも誰が?となる
公務員が公務員を縛るなら自浄であり 一般市民が縛るなら民主主義では当然
賢そうな文体だが中身がついてこない
>>16の 3 5 6 15 あたりの臭いがする したものは仕方がない
個人の権利など誰も問題にしていないのだから
都も教職員も 「組織」で行動していることを無視してはいけない
>>415 >自由は、ありがたさといっしょに頂かなくてはならないようなものではないですよ。
>空気のように自然に享受できれば、それでいいじゃないですか。
自由は享受するものじゃなくて行使するものです。
そしてその責任を個人のみで負うことができない場合はそれを保証しかねる。
>>426 >そう、大人は自由を守り、拡大するために努力しなくちゃならない。
そして児童が自由という重荷に対処できるようにするため、強制力をもって教育しなくちゃならない。
生徒は成人するための準備(教育)のために学校による強制力によって自由を制限される立場にある。
学校内では、罰則によらない強制力を行使するために生徒に対する教師の権威を確立する必要があり、
この権威による強制は保護者の同意のもとに行われる。またその同意なくしては円滑に行われにくい。
教師の権威が(意図した結果かどうかにかかわらず)極端に失墜すると学級は崩壊する。
>>423 ひとの真似すべくはよろしく真似すべく、真似せざるべきはかたく真似せざるべきこと
A君がA君の判断でB君の言動を参考にし、自分の意見に取り入れたとしよう。
また、第三者であるC君がB君の意見を参考にすることも十分に考えられる。
しかしC君がB君の意見を是とする理由が「A君がB君の意見を取り入れたから」というのでは、
単にC君の思索行動がA君の強い影響化にあるということを示しているにすぎない。
そしてC君いわく「文句はA君に言ってくれよう」
こういうC君を、自由を行使することに耐えられるような成熟した人間に育成することを狙いとして
教育という強制によって少しずつ自分の責任による自由な言動の範囲を広げさせていく訓練が必要。
そしてその強制力を維持するために教師は生徒に対する権威を維持する必要があり、
また、ある生徒が他の生徒に対して権威を持つことに対して非常に慎重でなくてはならない。
>>490 無いよ
>>518 教師に個人としての権利、自由があるのは当り前で、
それを否定した主張には未だ出会わない。
基本的な人権を認めた上で職業人でもある教師に求めらるものは
何かと言う事が議論になっているだけで、教師を差別したかのように言うのは不適当である。
公務員は全体への奉仕者でありその立場故に、権利が制限されるのは
一般人と大きく違うところである。同列に扱え得ない理由もそこにある。
公務員に出来るだけ権利、自由を認めないというのはいささか被害妄想にも聞こえるが、
公務員が権力を行使する側であれば、その権力行使が暴走しないように権利を制限する
ブレーキは必要である。ここら辺りが、一般人と決定的に違うところである。
これを棚上にして個人の権利、自由を主張しようとするから、猛烈な反発を招く。
公務員は個人であるが公務中には「同時に」権力を行使するものでもある。
以前のレスのコピペです。
あらしなのでスルーして下さい。
>>512 >(アメリカでは)説明責任が問われる。
「我々は皆、表現の自由の枠の中で、公言された信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、
何でも信じたいものを選び、それを表現する自由がある。
…この主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
>>513 >職務中の公務員教師と、生徒では立場上同列に論じられないと再三指摘されてるわけだが、
連邦第二巡回区控訴裁判所判決より
「公務員が、不当であるか否かにかかわらず、いかなる条件にも服さなければならないとの理論は、
連邦裁判所の諸先例によって一貫して否認されている。」
「バーネット事件判決において Jackson判事が『人権の荘厳なる普遍性』と宣告した内容には、
ティンカー事件判決で述べられているように、学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、
修正第一条が生徒よりも担当教員に対してより制限的であると解釈される余地はない。
…生徒も教員も『校内で言論または表現の自由を享受する憲法上の権利を放棄しない』とした
ティンカー事件判決の先例に学びたい。」
>>522 自分であらしなどと言わなくていい
自分で出来るだけ多くの人の目に触れるようにと言っていたのでは。(笑)
524 :
朝まで名無しさん:04/06/24 10:14 ID:V+fQ+rpM
愛国心は教育で育てる必要がある
愛国心のない国民が支配する国は滅びます。
愛国心を育てることは、国が繁栄する上で、とても重要なことです。
そのため国歌斉唱や国旗掲揚をさせる事は教育の一環として重要です。
なぜ、愛国心がないと国が滅ぶか?
例えば、ソニーや松下、トヨタなどの世界的な大企業の経営陣に
愛国心がまったくなかったら、彼らは平気で本社機能を海外に移すでしょう。
ソニー、松下、トヨタは世界のいたるところに工場や販売店があるため、
本社機能なんて、実はどこの国にあっても構わないのです。
税金の安い国に本社を移転すれば、もっと儲かる。
本社が海外に移転したら法人税は日本に入ってこなくなります。
おまけに高給取りの経営陣も海外に住む事になるから、所得税も減る事になる。
大企業が本社機能をドンドン海外移転したら、日本の没落は目に見えてます。
しかし、それをしないのは、愛国心であると言っても言いすぎで無いでしょう。
トヨタ経営陣は、「まず第一にお客様、第二にトヨタ社員、第三に日本のため」を考えて経営しているそうです。
トヨタに愛国者がいてよかったですね。
愛国心を教育する事を捨てて、損するのは一般市民です。
それが分かってない人間が多い。
いや、それを知ってる上で、日本を没落させようと、愛国心を持たせないようにしてる人間もいる。
「愛国心のない人民の国は、没落する」←分かりましたね?
愛国心教育が不必要などと言う人間は、無知としか言いようが無い。
>>521 静に座っている、歌わない
これが権力行使の暴走だと言うんですか??
>>522 戦前のお人か・・・・
愛国心は教育で刷り込むものではなく
日常の暮らし、家族や友人、社会との関わりの中で
育まれるものですよね。
526 :
朝まで名無しさん:04/06/24 10:35 ID:V+fQ+rpM
>>525 なぜ、「愛国心を教育の一環として教える事」に反対なのか?
そこに積極的な理由が無いですよ。
なぜ、愛国心の教育が「日常の暮らし、家族や友人、社会との関わりからのみ教わるもの」と
勝手に限定させる必要があるのですか?
教育とは、「国民に最低限、有して欲しい知識や心」を教える場なのですから、
その中に、愛国心が入っても何ら問題はありません。
まして、「まともに子育てもできない親」が急増し、犯罪の低年齢化が進んでいる現状を見れば、
家庭での教育や家族友人などに期待する事が望めなくなっているのが現実でしょ?
あなたの言ってる事は、理想論であり、現実性の無い空論ですよ。
いや、一生懸命、「学校で愛国心教育」が行われる事を避けようとしているようにしか感じ取れないよ。
>>526 教師が教えるってのも理想論なんだよな、
この騒ぎを見るかぎり
>>526 愛する事を、学校の授業で教えるなど不可能だからですよ。
それとも愛国心を現す形を教えれば、それが愛国心だと言うのでしょうか??
日本はこんな素晴らしい国だ、こんなすばらしい人達がいる
と教える事はできますし、それを行う事は大切だと思います。
そうして得た知識から、子ども達一人一人が、自分自身の思いを醸して
はじめて国を愛する心は芽生えるのです。
>家庭での教育や家族友人などに期待する事が望めなくなっている
だからといって、それを総て学校が肩代わりなどできる訳もありませんよね
家庭教育や社会教育がよりよくなるよう
子ども達を通して、保護者や地域へ働きかけることこそが学校教育の役割です。
国が一斉に、決まった形の愛国心を教え込む
それこそ昔通った道ではありませんか?
529 :
無用:04/06/24 11:33 ID:gHYUjTKz
また別の話になるんかぁ〜 なんだかなぁ・・・ ループもするわなぁ
仕切りがいないとダメなんかなぁ スレタイが虚しい
>>525 >静に座っている、歌わない
>これが権力行使の暴走だと言うんですか??
原理原則の話であります。
>>518が公務員は先に個人として思想、信条の自由を保障されるべきであり、
順序としてその後に公務員であるが故の制限を甘受するものである。とした主張に対し
順序を語るのは無意味だとしたもの。公務員はその公務中一個人でありながら「同時に」
権力を行使する立場にあるもので、個人であることと公務員であることを分けて考え
しかもそこに序列を持ち込むのは無意味だと言ったわけ。
静かに座っているのが権力行使の暴走であるかどうかは関係なし。
仮に関係があるとしても、それは所詮「このぐらいの些末な事は見逃せ」と言っているに過ぎない。
誤解なきよう。
>>513 はぁ。なんで別々の裁判の、自分の都合のいいとこだけコピペしてるの?
それぞれで全く状況が違うでしょう。そして例によってそれらを繋ぐ自分の
説明が全くないね。
>>503の例ならば
音楽の授業で教師の方が宗教上の理由から国家演奏、斉唱、起立を拒否したらどうなるかは、
全くわからないじゃないか。あんたのコピペじゃ。
>>学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り
という言葉が自分のコピペ自体にあるのに。そこを吟味しないの?そこを考えた上で職務中の
教師に拒否することができると考えるならば、それを披露してほしいのですが。
まあ、そもそもアメリカの判決自体アメリカの憲法を前提としているから、あくまで参考にとどまるし、
努力して理論を組み立てても、アメリカならこうなるんじゃないの?程度のことしか結論できないけどな。
また、あなたの引用もとのページ自体、反対派の又聞きの又聞きといった体裁なので資料としての信用は低いね。
反対派に都合の悪いことはカットしてある可能性が高い。
まあ、これは俺自身自分で資料を集める気はないから、文句を言えた筋じゃないけど。
>>528 横レス失礼
>国が一斉に、決まった形の愛国心を教え込む
ということではないでしょう。それこそ内心でどのように愛国心を持とうが自由でしょ。
ただ国を尊重する気持ちを表すのにもっとも一般的な形式を教えることも必要でしょう。
愛国心の強制なんていうけど、それとは別。そんなことで愛国心は強制され得ない。
ありがとうと言いなさい、と躾けても感謝の心の強制ではないでしょう。
それは感謝を表す一般的な形式を教えてるだけであってね。
532 :
その1:04/06/24 11:48 ID:V+fQ+rpM
>>528 >だからといって、それを総て学校が肩代わりなどできる訳もありませんよね
全てを肩がわりする事は不可能なので、優先順位を作って学校で教える事になるでしょうね。
>家庭教育や社会教育がよりよくなるよう子ども達を通して、
>保護者や地域へ働きかけることこそが学校教育の役割です。
学校というのは、すごい権力のある場所なんですね。w
「保護者や地域に働きかける事」が学校の役目だったのですか!!w
そんな事、どこにも明文化されてませんよ。
よって、これも、あなたの勝手な空想です。
ちなみに、「子供たちを通して保護者や地域へ働きかける」のが学校の役割なら、
愛国心の重要性こそ、学校で教えるのにふさわしいじゃありませんか!
>静かに座っている、歌わない
その行為は国旗・国歌に対する侮辱です。違いますか?
>>528 どうして日本の愛国心だけにこだわる?
世界の色々な国の様々な愛国心も教えて、またその愛国心がどう捉えられているのかを
教えその上で日本の愛国心を教育してやればよい。
思想、良心の自由に関する話だとアメリカの判例を持ち出して、世界に目を向けろと言いながら、
愛国心の話だと世界の国のことは知らんぷりか?アメリカでも愛国心は教育されていると思うが。
535 :
その2:04/06/24 11:49 ID:V+fQ+rpM
>>528 >国が一斉に、決まった形の愛国心を教え込む
>それこそ昔通った道ではありませんか?
教育とは、決まった形になるのが当然ですよ。
一人の教師が何十人に同時に教えるのですから、当然です。
だから、国語、数学、理科にしろ、やはり、決まった形になります。
数学なら、1年でマイナスの計算をやるとか、3年は証明をやるなど決まっています。
これは避けられない宿命でしょう。
学校で教える事は、すべて基本的に文部省の教育指導要領に沿って行われるので
それは、やむをえない事です。
よって、愛国心をもし、学校で教えるならば、これも、文部省の作成する要領に沿った形、
つまり「決まった形」になるでしょうね。
もし、これを否定するならば、学校自体を否定しなくてはならなくなりますよ。
よって、あなたの言い分「国が一斉に、決まった形の愛国心を教え込む それこそ昔通った道ではありませんか?」
は、意味のない、具体性のない反論という事になります。
536 :
その3:04/06/24 11:50 ID:V+fQ+rpM
>>528 で、最初の「愛する事を、学校の授業で教えるなど不可能云々」についてですが、
国歌斉唱や国旗掲揚を否定する事で愛国心は産まれるのですかと聞きたいです。
どこの国でも大切にしている儀式を簡単に否定してしまって、愛国心は育つのでしょうか?
どこの国でも行っているような儀式を、「やりたくなければ、やらなくてもよい」という理由で
否定する事が可能であると言う事こそ、愛国心を阻害しますよ。
もし、「やりたくなければ、やらなくてもよい」という理由が通用するならば、
義務教育さえ否定する事も可能になってしまいます。
「学問とは、強制するものではないから、勉強したくなければ、義務教育さえ受けなくて良い」という
理屈も通用する事になってしまう。
「学問とは、強制するものではないから、勉強したくなければ、義務教育さえ受けなくて良い」という発想が
教育の重要性を考えている発想に思えますか?
思えないでしょ?
それと同じで、「国歌斉唱、国旗掲揚したくないなら、しなくて良い」という発想が、愛国心の重要性を
考えている発想では決してないのです。
VsC+ysI1は、抽象論が多すぎる。
国旗掲揚、国歌斉唱を否定するなら、その積極的な理由を提示すべきだ。
>>522 >学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、
>修正第一条が生徒よりも担当教員に対してより制限的であると解釈される余地はない。
これは、学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれるならば、
生徒よりも担当教員に対してより制限的であると解釈される余地があるってことでもある。
つまり、この判例を引用するのなら、命令違反(不起立)があっても、
学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれることはない、という説明があって、
初めて教師と生徒を、同列に論じることができる。
説明がない(できない)ならば、この判例をもって、同列に論じることことができるという
理由にはならない。
では、どうぞ、説明してください。
>>525 > 愛国心は教育で刷り込むものではなく日常の暮らし、家族や友人、
> 社会との関わりの中で育まれるものですよね。
ところが教師は、育むどころか唾を吐いている現状。
だからせめて「尊重する」事を教師が身を以て示しましょう、ってんだろ。
それすら出来ずに、何が教師かと。
539 :
名無し:04/06/24 11:58 ID:WqqM75Lf
世界中の国で自国の国旗見てその国民が騒ぐのは日本だけらしい。
国家を謳うのが軍国主義だというのも日本だけらしいよ。
世界中から笑われているのが事実です。
>>531 >職務中の
>教師に拒否することができると考えるならば、それを披露してほしいのですが。
>>537 >これは、学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれるならば、
>生徒よりも担当教員に対してより制限的であると解釈される余地があるってことでもある。
以下コピペです。コピペはあらしだそうなので、スルーして下さって構いません。
420 :朝まで名無しさん :04/06/24 02:05 ID:5zRqhfWE
>416
「学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、」
結局ここなんですよね。どれくらい損なわれるとみるか。
で、アメリカの場合は許されるのです。
542 :
朝まで名無しさん:04/06/24 12:18 ID:Zyh5SJjs
愛国心というのはどういうものを指すのかはある程度個人によって
異なると思います。よく日本人には愛国心がないといわれますが、
仮に国歌斉唱などを義務化してもおそらくそのような心は出てこないのでは
ないかと思います。実際私が小学生の時は音楽の時間でも卒業式等でも
国歌を練習したり斉唱する機会はあり、少なくともその当時は
かなり多くの同期が歌っていたように覚えています。しかし現在愛国心
があるか?と聞かれたら、私にはわからないまたはないという答え
を言うと思います。親を尊敬しろと言えば簡単かもしれませんが、もしも
個人的に見て尊敬に値しないことを常に目にしていたら尊敬なんて
できないものと同じだと思います。別に現在の政治家がすべて悪い
とは言いませんが、いままでたびたび不正とかを目にする機会があったと
思います。そういう件が積もり積もって国民の感情というものを作り上げて
いると思います。その感情の行方が愛国心につながって行くと思いますし
政治家だけではなく、すべての人が尊敬に値することを小さいながら
行っていけばいつかは愛国心というものが生まれてくるのではないかと
思います。
543 :
無用:04/06/24 12:19 ID:gHYUjTKz
アンカーばかりで何が言いたいかわからん
お前さんは 家永三郎か
544 :
541:04/06/24 12:21 ID:5zRqhfWE
>>542 うんうん、心情としては非常に良く分かる。
政治家にはあまり過度な期待をしない方が精神衛生上よいかと。
>>540 >で、アメリカの場合は許されるのです。
説明になっていませんね。
アメリカでは許されても、日本で許されるとは限りません。
アメリカと日本で「場合」が異なるからです。
アメリカでは、教師や教員組合が「星条旗よ永遠なれ」を否定する
運動をしているわけではないでしょう。
それでも、日本の場合も同じ理屈が通用するというのならば
アメリカと日本が同じであることを説明をする必要があります。
では、どうぞ説明してください。
>>541 あのね、ひょっとしたら専用ブラウザ使っている?
レス番号もそのレスの近辺ならいいけど100番以上前のレスになると
専用ブラウザ使っていない人には探すのがつらいのよ。
クリックして表示されるまで待つのも結構めんどくさいし。
それが二つも三つもという事になるとさらにつらい。
>>541 >>427を忘れてるぞ。
あんたは自分に都合のいい話し以外は無視するのか?
(判例引用を見るとそんな感じだが・・・)
>>547 以下コピペです。
254 :朝まで名無しさん :04/06/23 23:26 ID:X1RL5aru
>252
アメリカと同程度の自由は
日本には無いという考えですね。
それならその先の議論も平行線になりそうです。
>>547 使ってませんよ。
どうやったらいいでしょうかね。
あらし認定覚悟でコピペしてもいいんですけど。
>>549 いや、こちらの誤解だったらいいです。
あらし認定も気の毒だしね。
忘れてくらはい。
>>549 >アメリカと同程度の自由は
>日本には無いという考えですね。
全く、違います。
アメリカと「場合」が異なるので、同程度の自由があっても
同じ結論にならない場合がある、と言っているのです。
>>551 )アメリカと「場合」が異なるので、同程度の自由があっても
)同じ結論にならない場合がある、と言っているのです。
この表現だと同じ結論になる場合もあるってことすね。
私はそれで満足です。
アメリカでは、愛国心教育が普通に行われていますし、
ある意味、日本よりも愛国心を大切にするお国柄ですから、
公教育の現場で「星条旗よ永遠なれ」を否定する行動をとる教師がいたら、
日本よりももっと重く処分されるかもしれませんね。
>>552 当然、可能性としてはありますよ。
で、議論をする気があるのなら、日本で同じ結論になるという、
理由を説明する必要があると言っているのです。
では、どうぞ説明してください。
日本では、国旗国歌について、一部の教師や教員組合が、
日の丸君が代に反対する運動をして、教育現場を混乱させてきたという
過去の経緯があります。
今回、不起立教師の処分も、その延長線上の問題といえます。
>学校運営上必要とされる相当程度の規律が損なわれない限り、
とうことで、これを日本のケースに当てはめて考えるなら、
上記のような事情を無視するわけにはいかないでしょう。
今までに何人広島の校長が自殺したと思ってんだよ。
害が無い、罪にならないとか寝ぼけた事ヌカすな。氏ね。
>>553 >日本よりももっと重く処分されるかもしれませんね。
私は判例を挙げて、それでも論拠が不足してると再三言われてるんですが。
あなたの場合は「かもしれない」でいいんですか。
>>554 同じ自由なら同じ基準。それだけです。
あとは本職の教師に聞いたがいいでしょ。
>>555 過去の経緯を加味して現在の不起立その他を判断した判例があるんですか?
私は判例を出してますから、あなたもどうぞ。
>>557 >同じ自由なら同じ基準。
右側通行と左側通行って、同じ自由だが違う基準じゃねぇの?
国によって「自由だから同じ」なんて暴論デス、と横レス。
>>558 言葉が足りませんでした。
「基準」とは不起立に対する「処分基準」のことです。
>>557 判例があれば上げたいところですが、「不起立」については
日本独自のケースで、これが初めての司法判断になるでしょうから
無理ですね。
で、あなたはアメリカ判例をあげていますが、論拠にはなっていません。
アメリカと日本の異なる事情を無視し、その点に言及しないのならば、
アメリカ判例が日本のケースにも当てはまる根拠が不明なので、
同じ結論になる「かもしれない」以上でも以下でもありません。
>同じ自由なら同じ基準。
同じ基準でも、事案が異なれば結論も異なる。
結局何が言いたいんだ?
アメリカと同じ結論になるかも知れないしならないかも知れない
それがどうしたんだと。
何の意味があるのかさっぱり
>>559 「不起立に対する処分基準」という名目が同じでも、扱いが同じとは限らない気が。
いずれにせよ、後は教師の「起立したくない理由」が、どこまで認められるかでしょ。
「反戦のために」「宗教のために」国に忠誠を誓えない、という理由と、
「強制がイヤだ」「敗戦・軍国の象徴だから」尊重できない、という理由。
似てるようで全然違うから、
「結果として同じ不起立なのだから、意思を尊重すべし」とはならないと思うけどね。
564 :
朝まで名無しさん:04/06/24 13:26 ID:neaoHnFL
アメリカの判例を使ってる人がいるが
根本的に民主主義を勘違いしてるんじゃないのか?
民主主義とはその名の通り在民主権の国家のことだよね
てことはその国の民の思想・習慣・文化・人種・民族の最大公約数的な
性格を持つものだと考えられるのです。
日本人とアメリカ人の気質は同じですか?
私の見解ですがアメリカ人は自由がまずあり、それに伴う権利があると考えているように思う
それに対し日本人はまず大きく言えば国民としての義務、とまであいかないが
社会や地域に対する義務とでもいうか、そういう意識のほうが強いように感じるが?
ひらたく言えば和を持って尊しと成す的な感性が多いと思うのよ、なので
自ずと自由・権利関係の認識はアメリカと日本じゃ大きく異なると思うのだが
>>560 「不起立」→政治的運動の延長線上の行為とも評価されうる「不起立」
566 :
朝まで名無しさん:04/06/24 13:33 ID:9Zm1pXoL
>>565 教師は職場で政治的・宗教的信条を主張する事を、教育基本法で禁止されてるはずだが。
568 :
tooo ◆s/lQJB6p9w :04/06/24 13:38 ID:xcdrh2K3
たしかに日本人個々の権利意識は、
アメリカと比べたら、「希薄」と言っても良いほど。
しかしお陰で、極端な訴訟社会になってはいない。
ところが、それに乗じて、●菱●ソウみたいな会社が現われる。
この会社は、欠陥車という事が、
ユーザーに見抜けられない事を良いことに、
放置し続け、貴重な人命をおろそかにしてきた。
しかし、敢えて放置を決行した過去の経営陣は言うだろう。
愛社精神だったと。
大会社は日々の朝礼で、それを培ってきた。
それのもたらしたことが、日本人の人命の軽視なら、
正しくない愛社精神は、非難されて然るべきでしょう。
>>560 不起立じゃなくていいから判例挙げて下さい。
>>562 467 :朝まで名無しさん :04/06/24 03:01 ID:5zRqhfWE
>464
ただのアフォだと思ったらスルーして下さい。 嫌なものあえて見るのは人生の浪費です。
>>563 「信条が他の人にとってはどんなに根拠のない、滑稽に見えるものであっても、」
「権利主張の誠実さ、または妥当性について裁判所が吟味してはならない。」
「主張が真面目なものであり、道理あるものかどうかの検証をする必要はない。」
これがアメリカの基準です。 また宗教的理由でなく、単に「良心」だけで認められた判例も有ります。
>「反戦のために」「宗教のために」国に忠誠を誓えない、という理由と、
>「強制がイヤだ」「敗戦・軍国の象徴だから」尊重できない、という理由。
>似てるようで全然違うから、
私の場合は、どうしてそう言えるのか説明せよ。立証せよと言われてます。 あなたならどうしますか?
>>564 >自ずと自由・権利関係の認識はアメリカと日本じゃ大きく異なると思うのだが
私の場合は、どうしてそう言えるのか説明せよ。立証せよと言われてます。 あなたならどうしますか?
>>567 これかな?
教育基本法
第8条(政治教育)
1項 良識ある公民たるに必要な政治的教養は、教育上これを尊重しなければならない。
2項 法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。
第9条(宗教教育)
1項 宗教に関する寛容の態度及び宗教の社会生活における地位は、教育上これを尊重しなければならない。
2項 国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。
571 :
朝まで名無しさん:04/06/24 13:48 ID:neaoHnFL
572 :
朝まで名無しさん:04/06/24 13:53 ID:BWKFSR8C
ほとんど、キリシタン弾圧、五人組、踏み絵の時代に逆戻りだな。
>>572 弾圧されるのはスパイやら反動的な人々だけだから、ボクは何の痛痒も感じないなあ。
徹底的にやってほしいね。
>>569 > 信条が滑稽に見えても云々〜これがアメリカの基準です
アメリカなら、その基準かもね。 日本での適用を訴えるのはナンセンスだけど。
>>569 >不起立じゃなくていいから判例挙げて下さい。
最高裁昭和49年11月6日
「行政の中立的運営が確保され、これに対する国民の信頼が維持されることは、憲法の
要請にかなうものであり、公務員の政治的中立性が維持されることは、国民全体の重要な
利益にほかならない」「したがって、公務員の政治的中立性損なうおそれが公務員の政治的
行為を禁ずることは、それが合理的で必要やむを得ない限度にとどまるものである限り、
憲法の許容するところである」
-----
今回の問題が、公立学校の教師=公務員に関することであり、
「不起立」が政治的意見の表明と評価されうるということは、過去ログ参照。
>これがアメリカの基準です。
最高裁平成8年3月8日
原告の剣道実技拒否理由はその「信仰の核心部分と密接に関連する真摯なもの」であり、
当人が本件各処分による「重大な不利益を避けるためには剣道実技の履修という自己の
信仰上の教義に反する行動を余儀なくさせられるという性質を有するものであったことは
明白である」
-----
アメリカの基準では、単なるサボタージュまでを容認してしまうおそれがあるので、
日本の基準の方が妥当だと思う(私見)。
つーか、同じ民主主義国だからっつーて、アメリカの解釈が日本に適用できるかよ。
アメリカでは憲法解釈上、大統領による徴兵が可能です。
だから日本でも可能なのだぁ〜!
などと叫ばれても困るのよ。逆もまた然り。教師の処罰も日本風味で宜しく。
>>574 >日本での適用を訴えるのはナンセンスだけど。
569の繰り返しになりますが、
私の場合は、どうしてそう言えるのか説明せよ。立証せよと言われてます。 あなたならどうしますか?
>>575 私がお願いしたのは、
>過去の経緯を加味して現在の不起立その他を判断した判例があるんですか?
>私は判例を出してますから、あなたもどうぞ。
です。不起立じゃなくて構いませんから、どうぞ。
>>577 > 569の繰り返しになりますが
564への問いかけのコピペミスじゃなかったのかよ。ゴメンな。
立証なんてのは、正しいと思う論旨を貫けば良いだけだろ。
都合の良い所だけ他所の国から判例を引っ張ってくるから「イカサマ臭ぇ」って思われる。
とりあえず外国の判例に頼るな。
日本の話なんだから。
その上で、主張したい事があるのなら、それはそちらの勝手なのですよ。
579 :
無用:04/06/24 14:19 ID:gHYUjTKz
だめだこりゃ プチkoueiだ
最高裁昭和51年5月21日
「普通教育においては、児童生徒に(教育内容を批判する)能力がなく、教師が児童生徒に
対して強い影響力、支配力を有することを考え、また、子ども側に学校や教師を選択する
余地が乏しく、教育の機会均等をはかる上からも全国的にいていの水準を確保すべき強い
要請があること等に思いをいたすときは、普通教育における教師に完全な教授の自由を
認めることは、とうてい許されない」
「子どもが自由かつ独立の人格として成長することを妨げるような国家的介入、例えば、
誤った知識や一方的な観念を子どもに植えつけるような内容の教育を施すことは、憲法26条、
13条の規定からも許されない」
-----
ここでは、国家が教育内容を決めることに関する論述だが、(子どもの学習権との関係で)
教師個人が負う責任についても当てはまることであり、教師が個人的な思想信条を教育現場に
持ち込むことを否定する論拠にもなると思う(私見)。
大阪高裁1998年1月20日
国旗掲揚条項には「国旗についての一方的な一定の理論を生徒に教え込むことを
強制するものと解することはできず、日の丸を巡る客観的な歴史的事実等を含め、
教師による国旗についての創造的、かつ弾力的な教育の余地や、地方ごとの特殊性を
反映した個別化の余地は十分に残されていると認められる。以上の点から考えると、
国旗掲揚条項は、前記大綱的基準を逸脱するものとはいえず、教育基本法10条に
抵触せず、法的効力を有すると解される」
「国家や地方公共団体が、教師に対し、その職務行為の一環として、日の丸の掲揚された
式典の場に出席し、その式典の事務運営をする義務を課したとしても、国旗に対し敬礼を
させるなど、国旗に対する一定の観念を告白させるに等しい行為を強制する場合は格別として、
そのことだけで、ただちに当該教師の思想及び良心の自由を侵害する強制行為があったと
することはできない」ものというべきである。
-----
「起立」と「敬礼」が違うものであるということについては、過去ログ参照。
>>580 あなたが555において、
>日本では、国旗国歌について、一部の教師や教員組合が、
>日の丸君が代に反対する運動をして、教育現場を混乱させてきたという
>過去の経緯があります。
>今回、不起立教師の処分も、その延長線上の問題といえます。
>上記のような事情を無視するわけにはいかないでしょう。
と言ったので、私は557で
>過去の経緯を加味して現在の不起立その他を判断した判例があるんですか?
>私は判例を出してますから、あなたもどうぞ。
と言ったんです。
>国旗国歌について、一部の教師や教員組合が、
>日の丸君が代に反対する運動をして、教育現場を混乱させてきたという
>過去の経緯
を加味して、裁判所が現在の行為を判断した判例をお願いします。
583 :
tooo ◆s/lQJB6p9w :04/06/24 14:39 ID:xcdrh2K3
>>571 読解力不足ありあり。
個人主義が育っていない状態の愛国心教育に、
疑義を呈したつもり。
ついでのような、愛社精神が過失致死を起こした例も、
戦前の愛国心教育が、国民に犠牲を強いたことの比喩。
よーするに、愛国心愛国心と、
一億総玉砕の報国思想に、敗戦以外、間違いはなかった、とでも言うなら、
そう主張する前に、とっとと玉砕してろ、って話。
国家に忠誠を誓わす様なことを、上からの強制で行うな、ってこと。
個人の自主性を重んじ、
国家なり企業なりが間違っていたなら、
批判し正せる個人を充分育てあげたのなら、
自然に愛国心は芽生えてる、ってこと。
584 :
朝まで名無しさん:04/06/24 14:43 ID:s284mwOj
教員が制服組なら、文部省は内局。
自衛隊がちゃんと活動できなかったり、
まともな教育が行われないのは、
無能な内局や、文部省に原因がある。
要するに、諸悪の根源は現場ではなく、官僚機構にある
585 :
朝まで名無しさん:04/06/24 14:46 ID:9Zm1pXoL
>>583 君自身に愛国心が皆無であり、社会性に乏しく、しかも前スレの後段での差別主義者ぶりの
発露が見受けられる事から、その意見は空論に過ぎない。
>>577 >過去の経緯を加味して現在の不起立その他を判断した判例があるんですか?
公務員の労働基本権に関する事例だが、
最高裁昭和41年10月26日(全逓東京中郵事件)は、
公務員の労働基本権の制限を抑制的に解したが、
最高裁昭和48年4月25日(全農林警職法事件)は、
公務員の労働基本権の制限を広く認める判断をした。
これは、41年判決後、公務員のストライキが多発し、
国民生活に支障をきたすようになったという事情が背景にあったと
いわれている。
判例理論としての学者などの評価は41年判決の方が、当然高い。
>>583 どこで一億人もの犠牲者が出た? 一億人の死者でも新たに見つかったのか?
あと、愛国心が戦争の一因というのなら、同じ理屈で
自尊心がケンカの一因になるわけだが。
お前さんが卑屈に生きるのは勝手だが、周囲に卑屈さをバラ撒かないでくれ。
>583
愛国心=玉砕という論理に
あなたの思想的限界を感じる
事象の極端な単純化は議論を混乱させるばかりか
論点そのものを不明瞭にし有害である。
>>586 分かっててやってるのか知りませんが、判例がよくないです。
あなたが出した判例はこういうことでしょ。
(1)以前公務員のストを許していたらこういう不都合が出たので、今回(48年)制限した。
これは不起立の問題でいうとこうです。
(2)以前教師の不起立を許していたらこういう不都合が出たので、今回制限する。
でもあなたが557で言ったのはそういうことじゃない。こうです。
(3)以前日教組が不起立以外にも妨害暴力行為等を行ったので、
今回不起立を判断するに当ってそうした以前の妨害暴力行為等を判断材料に加える。
これはあなたの挙げた公務員ストでいうと、こういうことです。
(4)以前公務員組合がスト以外にも妨害暴力行為等を行ったので、
今回(48年)ストを判断するに当って、そうした以前の妨害暴力行為等を判断材料に加えた。
あなたが(3)を主張するなら、公務員ストの件について(4)型の判例を挙げる必要がある。
でないと(3)と同じ型にはならない。
私が言ってること分かります?
590 :
朝まで名無しさん:04/06/24 18:02 ID:neaoHnFL
>>583 三菱の場合のそれは愛社精神とはいわん
本当に会社を愛する心があれば不正など看過するわけにはいかん
三菱のそれは事なかれ主義の愛社精神も糞も無い奴らが大量にいたってだけ
薄汚れた拝金主義者達の犯罪行為だよ
確固たる個人があっても会社の不祥事を訴え出ることってのは中々できない
ものだよ。
また国や地域、家族、友人・恋人を愛してこそその個人というものが確立されていく
のではないかと考えるが?
591 :
朝まで名無しさん:04/06/24 18:35 ID:Mce1GOX9
アメリカの判例がこのスレタイとどう関係するのか、いろいろ意見があるようです。
日本の裁判所がその結論に影響を受けるのかどうかはともかくとして、アメリカの
判例の中で展開されている理論は、私たちがこの問題を考える上でも十分参考に
なりますね。
というわけで、よく読んで勉強してみる価値はあるんじゃないかと思いますが。
>591
参考資料以上の価値はない
そもそも文化的な背景が異なる他国の判例に過ぎないし
内容からみても形式の類似はあるものの
実際に要求された内容は「敬礼」と「起立」の違いあったり
宗教的信念が絡んでいたり、生徒に対するものであったりと
おおざっぱに同一視することが可能かどうか微妙というか怪しい
少なくとも同一視が可能であるという根拠が明快に示されない限り
何度もあげる価値があるとは思えない。ていうか邪魔。
よく読んで以上の結論に達しますた。
593 :
朝まで名無しさん:04/06/24 19:51 ID:neaoHnFL
594 :
朝まで名無しさん:04/06/24 20:03 ID:Mce1GOX9
>>593 >どちらかといえば処分反対派に不利な判例なので日本の判例よりも
>アメリカの判例をあげてるんだろうけどね。
アメリカの判例を日本の裁判所がどれだけ参考にするかは、ある程度
分かっているつもりなので過度の期待はしていません。
ただ、これは都議会や国会での審議録をみたときも思ったんですが、
ほとんどの論点がすでに出ているんですね。
スタッフを抱えて資料にもあたり尽くした上での質疑なので非常に
充実した質疑がなされている。
ここで紹介されていたアメリカの判例についても同様のことを感じました。
それで、勉強してみる価値はあるなと思ったしだいです。
どちらかというと、処分賛成派の人にはすすめません。パワーアップ
されると困りますからね。
>>589 >でもあなたが557で言ったのはそういうことじゃない。こうです。
>(3)以前日教組が不起立以外にも妨害暴力行為等を行ったので、
> 今回不起立を判断するに当ってそうした以前の妨害暴力行為等を判断材料に加える。
違います。
>>555をよく読んでください。
>>594 アメリカ判例も、事件の詳細とか細かく見ていくと、
そこでの判例理論は、必ずしも日本の不起立教師に有利とは限らないんだよね。
表面的に都合のいいところだけをつまみ食いするなら別だけど。
何故ここまで判例の有無にこだわるのか
誰か教えてください。
例えばバーネット判決の法廷意見には↓のようなくだりがある。
>自由な公教育は、非宗教的教育と政治的中立の理念に忠実であるならば、
>いかなる階級、宗教、政党、党派の敵味方とはならないであろう。しかし、
>もしそれがイデオロギー的教育を行なうとすれば、各政党、宗派は教育制度の
>影響を抑制しなければならない、あるいはそれに失敗しても、弱めるように
>しなければならない。憲法の制限条項の遵守は、その運用が適切であれば
>政府を弱めることはないだろう。
ttp://osaka.cool.ne.jp/kohoken/lib/khk195a2.htm 日の丸君が代を否定する思想を教育現場に持ち込もうとしてきた教師の方が
問題ありってことになる。
>>597 執拗にこだわっているのは若干1名だけ。
他はその相手をしているだけ。
>>599 感謝。
判例がないから事実、もしくは事実と思われる事を
全て否定しては話しが進まないと思うが。
判例でなくとも他のものでもいいような気がする。
601 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:01 ID:Mce1GOX9
>>596 >>598 >そこでの判例理論は、必ずしも日本の不起立教師に有利とは限らないんだよね。
アメリカの判例が日本の裁判で拘束性をもつわけじゃないから、
有利だろうが不利だろうが、直接の関係はない。
ただ、不利な理論があれば、それはそれで、ああ、そういう反論も
ありうるなという予測の手がかりになる。
自分の論理を鍛える練習問題になるということ。
これは、不起立への賛否を問わず、そうだけどね。
まぁ、過去の判例が、直接現在の問題を解決するわけではないからね。
>>598 件の教師達は日の丸君が代を否定する思想が政治的イデオロギーであると
自覚的であるので絶対にそうは言わないだろう事はこのスレにおいても
処分賛成派が起立によって侵害される思想信条を述べよと尋ねても
思想信条の自由が侵害されるとしか答えないことにより明らかである。
なのでアメリカの判決においても上っ面のみをなぞることに終始するだろうことは
予測できるのでここで議論に取り入れることは余計な混乱を招きこそすれ
いい結果には結びつかないと考えるのであくまで参考程度にとどめること
が得策ではないか、と考えるが
>>603 だけど、そこがこの問題の本質ともいえるからなー。
だから、教師擁護派はなんとしても避けようとするんだろうけどさ。
605 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:15 ID:Mce1GOX9
>>603-604 えーと、意味不明です。業務連絡ですか。
>教師擁護派はなんとしても避けようとするんだろうけどさ
>>604 ↓
>処分賛成派が起立によって侵害される思想信条を述べよ
>>603 ということですか?
考えてみたら、都教委の起立命令は、今までの一部教師がしてきた
イデオロギー的教育の排除を狙ったものであって、
これに対して、個人の思想信条の自由が侵害されるというのは、
すでに問題のすり替えなのかもしらんね。
>>603 自身が政治的イデオロギーであることを自覚しているかどうか「一応」分からないが
思想信条の中身をいくら尋ねても返答がないのは確か
最近では中身を知る必要はない、いやむしろ知ろうとするのは不適当だとしている。
このスレに都教委の人いたら、名乗りでてください
>>605 教師側としては、自分たちが教育現場に政治的イデオロギーを、
持ちこんでいるとは認めるわけにはいかないよね。
公教育の中立性に反するから。
そこで、政治的イデオロギーを教育現場に持ちこもうとしているのは
むしろ都教委側であり、そのことにより自分たちの思想信条の自由が
侵害されると主張したわけだ。
でも、そこで侵害される思想信条って何?となると、自分たちが
今まで教育現場に持ち込んできたイデオロギーに触れざるを得なくなる。
それはマズイから、抽象的に思想信条の侵害を唱えるしかなくなる。
610 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:35 ID:Mce1GOX9
>>607 私も当事者でないので、想像するだけですが。
しかし、日の丸・君が代が、どうしてもある価値と結びついているように見える。
そして、その価値と自分の価値観が合致しない。たとえば、
国家主義・軍国主義←→民主主義/身分差別←→生まれによる差別撤廃/
偶像崇拝←→自己の宗教的信条etc
こういう事態だろうということは、十分に想像がつきます。
これで十分ではないですか。
これらが政治的イデオロギーであることは、だれも否定しないと思います。
それが具体的に明らかになればより納得しやすくなりますが、前に指摘したように
当事者が公務員であることから、法廷以外でどれほど自由に語れるかは疑問です。
611 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:37 ID:Mce1GOX9
>>610 >しかし、日の丸・君が代が、どうしてもある価値と結びついているように見える。
>これらが政治的イデオロギーであることは、だれも否定しないと思います。
そうなんだけどさ。
で、個人的にどう考えようと、それは思想信条の自由なんだけど、
それを、公務員かつ教師であるものが、教育現場に持ち込んじゃいかんでしょ、と。
613 :
やまんば:04/06/24 21:42 ID:uUjvKdbt
前前々スレ辺りで、やたらと国旗・国歌への起立・敬意は、
<国際常識><国際慣習>
とか、触れ回っていた椰子が沢山いたが、何かすっかり静かになって
しまったのでは内科医。(藁
アメリカの判例に関する評価はとも角、少なくとも国旗国歌への
起立・敬意が、「国際常識」「国際習慣」とか騒いでいた諸君は、
私の以前の質問にきちんと回答を提示すべきである。
前スレ14
>>631 名前:やまんば ◆HxgXEEbvX6 [] 投稿日:04/06/17 00:38 ID:GGBdd5no
>>594 粘着くん<ID:TaNi9J0N
だから君の<国際常識>ってやつを一つでもいいから具体的事例で
聞かせて呉れよ。
アメリカ合衆国国民のインディアンが「星条旗」という国旗に<敬意>を
示さなかったら国際常識の基準に照らして「非常識」なのか、と。
国旗に敬意を示さなかった住民を不敬罪で処罰するのは、
「国際常識」か、と。
学校の入学式・卒業式で起立しなかった公務員が処罰を受けるのは
「国際常識」か、と。
615 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:44 ID:Mce1GOX9
>>612 教育現場に持ち込んだのはたしかですが、それについて
教師に責任はないのと違いますか?
そうせざるを得ない場面を作り出したのは都教委ですから。
教師には他の行為の可能性がなかったんじゃないですか。
他の行為の可能性がない状態に追い込んで、その人の
思想を露わにせざるを得なくさせたら、内心の自由侵害でしょ。
>>610 私の曲解であればお詫びしたいが、
これでは日の丸君が代 → 国家、軍国主義、身分差別、偶像崇拝のように聞こえてしまう。
まさかそんなことはないと思うが。
>>613 >アメリカ合衆国国民のインディアンが「星条旗」という国旗に<敬意>を
>示さなかったら国際常識の基準に照らして「非常識」なのか、と。
礼儀という点においては「非常識」だろ。
でも、「非常識」であるからこと、アメリカ合衆国に対する「抗議」としての
表現行為たりうるわけだ。
その点で、表現行為として尊重されうる。
で、件の教師達は、教育現場で、何を表現したかったのかな?
日本に対する抗議の意思?公務員なのに?
618 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:47 ID:SOUBH0nW
>>610 賛成です。思想良心の自由が問題となるには君が代と特定の価値がある程度客観的に結びついていることが必要ですがそのような結びつきは十分肯定しうると思います。
619 :
黒目牛:04/06/24 21:48 ID:gwH6X+MC
最近は声の大きさまで測定しはじめてるね。強制があるのは明らかだよ。
>学校の入学式・卒業式で起立しなかった公務員が処罰を受けるのは
>「国際常識」か、と。
国内では常識なんじゃない?俺も何で処罰して悪いのかさっぱり理解できないし
>>615 過去の経緯を考えれば逆じゃないかな?
都教委が命令を出す前から、教育現場で反日の丸君が代運動をしていた
教師達がいるんだから・・・
公務員のインディアンは、国歌を歌わなくても良いのだろうか?
>>568 toooの脳みそって、三菱ふそう製なんでしょ?w
>>618 肯定はしうるけど、それを教師かつ公務員である立場のものが、
教育現場に持ち込んでいいのか?という問題。
>>613 そんなことは国際常識(というか国際常識と誰か言ったのか?国際的な慣習)ではない。
国旗や国歌に儀礼の場で敬意をあらわすのが国際的な慣習になっている。
海外旅行をしなくともTVを見てれば分かるぞな。(例、オリンピック)。
626 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:54 ID:XNHLqTHm
>>610 君が代についてどう評価するのも自由なわけなんだが、
だからといって、職務を拒否せざるを得ないほどの耐えがたい苦痛を感じているとは思えないのだが。
627 :
黒目牛:04/06/24 21:54 ID:gwH6X+MC
国旗と国家を尊重しないことがなぜ悪いのか?という疑問がある。
アメリカでも星条旗や国家を嫌う人はいるし、それはそれで尊重
されているのに。日本人は全員が同じでないと安心できないんだろうか。
628 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:55 ID:Mce1GOX9
>>616 あくまでも当事者の「思想信条の中身」
>>607 を想像したものです。
ついでにいえば、日の丸・君が代と特定の価値の結びつきについては、
それなりの根拠があるように思いますが。
不起立をするかどうか、行動を分けるのは当事者の思いの強さでしょうね。
肯定しうるの?
国家の存在が特定の価値観とある程度客観的に結びついているので
良心にかけて無政府主義を貫いている公務員の某氏は職務を放棄していいんかい。
>>627 教師かつ公務員が教育現場に政治的信条を持ちこむなというだけの話。
個人的に職務時間外に何をしようと勝手だし、自由。
腐るほど既出。
631 :
朝まで名無しさん:04/06/24 21:59 ID:Mce1GOX9
>>621 妨害を排除するのと、教師全員に起立斉唱を強制するのでは
質的に違うと思うんですけどね。
なんで妨害排除にとどめなかったんでしょうね。それで十分な
はずなのに。
>>629 特定の思想との結びつきは肯定できても、
それは職務放棄を正当化する理由にならんということ。
起立斉唱への妨害を排除したんやろ。
斉唱中に大声で喚き散らす教師の映像がTVで流れてたやんけ。
>>632 ごめんなさい、それなら納得できます。請うご容赦。
635 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:02 ID:Mce1GOX9
>>626 これは科学的に計測できるものでもないし、客観的な指標があるわけでもないし、
論じても不毛だと思いますけど。
その人がそういう考えをもっていて、それで一貫しており、矛盾する行動がなければ、
それでいいんじゃないかと思いますが。
>>631 不起立=消極的行為≠妨害行為、ってわけでもないからね。
そこらへんは微妙だよ。
637 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:05 ID:XB1g6YIU
最初から式に国旗や国歌を使わなければ問題は起こらなかった。
式を妨害する教師はもちろん悪い。
しかし妨害が予想できるのに国旗、国歌を
執拗に使い続けるのもまたどうかと思う。
国旗国歌は決して必須のものじゃない。
結局被害を受けるのは生徒ではないか。
639 :
黒目牛:04/06/24 22:06 ID:gwH6X+MC
>>630 なぜ持ち込んではいけないかを議論してるのでは?戦時中の教師の
ありかたの反省の上に立った行動なわけでしょう。今の教師たちの
行動というのは。
そばアレルギーの人間がそば屋にやってきて一貫してこんなもん食えるかとわめいてたら迷惑だ。
来んなよ、そば屋に。
641 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:08 ID:XB1g6YIU
自民党がCMで「みんなが日本に生まれてよかったと思える国に」
と言ってるよね。これを信用するかどうかは別として
本当に大人が努力してそういう国になったとしたら
子供はみんな何の疑いもなく日本の国を好きになるんだよ。
愛国心の教育なんて必要ないんだよ。
何か間違ってるんだよ。
戦時中に教師が特定の思想を持ち込まなかったから、その反省で反国家思想を持ち込むのか?
>>637 まぁ、妨害を恐れてイデオロギー教育の問題を、
今までなぁなぁにしてきたというのもあるんだろうけどね・・・
>>613 日本が「朝鮮人学校」などに日の丸を強制したのか?
インディアンは、例題としてはかなーり悪題じゃないの?。。
他の例を、無い智恵絞って考えろ。
645 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:09 ID:XNHLqTHm
>>635 >その人がそういう考えをもっていて、それで一貫しており、矛盾する行動がなければ、
>それでいいんじゃないかと思いますが。
一貫性があろうがなかろうが、思想を持っているというだけでは、職務を拒否できる理由にはならんと思うんですよ。
侵害されると主張するものが何なのか、きちんと具体的に示し国民に納得させる義務があると思うんですね。
エホバの例だって、教義については全く理解は出来ないが、
彼がその行為によって侵害されるものをキチンと説明したからこそ、
ああいう判決になったんじゃないですかね。
646 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:09 ID:jCcOwRTT
国旗国歌に関してどうしろこうしろって言うつもりはないが
いやなら税金から給料もらう仕事するなよ
じゃダメなのか?
647 :
黒目牛:04/06/24 22:09 ID:gwH6X+MC
>>640 そば粉の質が悪いんでしょう。中国産を国産と偽った汚い商売は糾弾されるべき。
648 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:10 ID:Mce1GOX9
>>636 たとえ妨害行為といえても、責任はないんじゃないですか。
起立しても斉唱しなければ懲戒処分です。だったら、教師が
起立と斉唱を一体の行為とみて、起立そのものをしない選択を
してもそう責められないと思いますが。
起立だけの職務命令なら、式の体裁重視で納得しやすかった
かもしれない。
しかし都教委はそれをしなかったわけです。
斉唱までしなければ懲戒するぞ、と。
あえて思想的な屈服を迫ったわけです。仁義なき戦いですね。
>>639 >今の教師たちの行動というのは。
方向が逆なだけで、戦中の教師と同じことをやってるんだよ。
反省するなら、教育現場に特定の思想は持ちこむべきではない。
思想内容にかかわらず、ね。
>>635 公務員になってる時点で矛盾してるわな。
651 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:11 ID:xtqAJUOZ
日教組は反戦なのだよ。君が代なんか歌うわけがない。それで
処分したら組合差別で裁判だな。
652 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:11 ID:XB1g6YIU
>>643 教育にイデオロギー的なものをはさませるのは良くない。
国旗国歌ももちろんイデオロギーだ。良くない。
653 :
やまんば ◆HxgXEEbvX6 :04/06/24 22:12 ID:uUjvKdbt
>>620 では、すくなくとも下↓の意見は、教師達の「国際非常識」を非難して、処分を正当化する
口実としては全く根拠が希薄、という事になるな。
前スレ14
>>987 :jap2664 :04/06/18 00:37 ID:5CmchnIn
>だから、公務員の教師だけでなく、公の場所(式典)では国旗国歌に敬意を
>はらうのは、礼儀、慣習、国際常識である。
前スレ12
>>764 名前:さげ ◆M07W0FnNEs [sage] 投稿日:04/06/14 23:30 ID:+yMU97Hr
> 国家のシンボルも尊重できない人間はその国家の中では反国家的な人間と扱われるだ
>ろう。日本人はそういうことに無頓着だがな。
> そういう国際常識を教えておかないと無用なトラブルを引き起こすから、学校で国旗国家
>に対する敬意について教えているのだ。さんざガイシュツ。
654 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:12 ID:XB1g6YIU
>>650 君が代歌うのが公務員の仕事ですか?
そんなの聞いたこと無いなあ。
655 :
黒目牛:04/06/24 22:12 ID:gwH6X+MC
終戦後教科書を墨で塗ったのは教師や学校が間違っていたということで
しょう。教師は組織の人間だから上に従うべきだなんて主張は法律家
の言うことですよ。そういうレベルの議論じゃないと思うけど。
>>648 だったら、式典の日に休暇をとる権利なりを主張しろよ。
>>649 待て待て。
本当に戦中の教師たちはそんなことをしていたのか?
そこからしてかなり怪しいと思うぞ。
>>655 >教師は組織の人間だから上に従うべきだ
だれもそんなこといってないし・・・
>>654 初めて知ったか?良かったな。。ちゃんと歌え。
660 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:15 ID:XB1g6YIU
>>655 いや、小中学校は生徒にまず批判能力が無い。
そして教師の支配力が強い。
それに義務教育と言う立場上中立性が要求されるし
全国的に一定の教育水準を確保しなければならない。
だからこそ教師が個々に勝手に教えるのは望ましくなく
それを制限するために学習指導要領がある。
無視するってのは生徒への「暴力」のようなもんです。
661 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:15 ID:V6NaWqSB
小学校の時、担任の先生から「聖○新聞をとってほしい」と親に
伝えてくれとゆわれたことがある。これていいの?
>>654 それは公務員じゃなくて、教師の仕事。
公務員になって矛盾するのは、象徴である国旗や国歌に敬意を払えないほど憎い国家=国民に尽くす公務員になったこと。
>>653 なんで根拠が希薄になるのか説明してちょうだいな。
>>654 このすれのお陰で聞くことができてよかったね。
664 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:16 ID:XB1g6YIU
>>659 君が代歌うのが公務員の仕事ではありませんよ
665 :
黒目牛:04/06/24 22:16 ID:gwH6X+MC
学校は学習塾じゃない。教育というのは価値の序列を教えることでしょう。
本質的に思想的に偏向する危険を伴うもんです。
>>655 間違ってたわけじゃなくて、GHQに都合が悪かったからというだけだが。
>>657 戦中の教師個人云々ではなくて、
戦中は教育方針自体にイデオロギー的な色彩が強かったでしょ。
>>655 暴力によって間違いを認めるよう強要されたということじゃないかな。
どっかの組織が大好きな自己批判って奴みたいなの。
>>664 実は、お前が便所でウンコしてる間に新しく決まったんだ。ちゃんと歌え。
670 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:18 ID:XB1g6YIU
>>662 公務員は全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない。
国家に忠誠を誓うのではなく、国民のために行政サービスを提供する。
そういう意味では一般企業の社員となんら変わることはあるまい。
労務を提供する契約を結んでいる。
その相手がたまたま国や地方だった。それだけの事だろう。
>>664 公務員全般に話を広げてあげあし取ってるつもりだろうが、ここで言う「公務員」というのは当然この件の教師のことだ。
儀式の場で国歌を歌うことは教師の仕事です。
672 :
黒目牛:04/06/24 22:18 ID:gwH6X+MC
教師の仕事は魂を込めることです。でなければ予備校の先生と一緒。
特定の思想を持ち込むななんていうのはナンセンスです。
常識的に、国家=国民ではないと思うが、、、
>>665 >本質的に思想的に偏向する危険を伴うもんです。
なら、教師もプロなんだから、偏向しないように気をつけないとね。
進んで偏向させるなんて論外。
675 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:19 ID:XB1g6YIU
>>665 それを防ぐために学習指導要領があるんですよ
>>658 言ってる言ってる、結構な数の人間が言ってる。少なくとも私が言ってる。
教師は組織の上の人間に逆らってもいい、というのは
軍人は組織の上の人間に逆らって勝手な軍事行動をとっていい、というのと同じ事。
>>667 いや、別に強くないだろ。
具体的にどのへんがイデオロギー色が強いのさ?
>>672 予備校の先生の方が、魂込めて授業しているかもよ。
儀礼の場なので起立してください。
↓
思想信条の為立てません。
↓
処分がありますよ。
↓
不起立ぐらい些細な事でしょう。
↓
そう些細なことなのでご起立願います。
↓
私にとっては思想信条の自由を冒す重大な問題です。
↓
どういう思想信条なのですか?
↓
それを知る必要はないし、知ろうとするのは不適当です。
↓
それでは分かりませんよ。
↓
分からなくても結構だが憲法違反の命令には従えません。
こんな流れでしょうか?間違っていたら訂正して下さい。
681 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:22 ID:XB1g6YIU
>>670 はぁ、確かにその通りだが、それがどうした?
全然反論になってないぞ。
その国民の象徴である国旗や国歌に敬意を示せないほど憎んでいるのに、国民に対して奉仕して、国民の税金から給料を貰う職につくことは大いなる矛盾だろう。
魂こめてっつうか、職務に忠実
684 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:24 ID:Mce1GOX9
>>645 >一貫性があろうがなかろうが、思想を持っているというだけでは、職務を拒否できる理由にはならんと思うんですよ。
>侵害されると主張するものが何なのか、きちんと具体的に示し国民に納得させる義務があると思うんですね。
いや、なにか勘違いをしておられますよ。
きちんと具体的に国民に示したからって国民が納得するとは限らない。
じゃあ、国民が納得しなければ内心の自由が侵害されてもいいのかというと、そうはいかない。
義務を負っているのは命令を出すほうです。
思想内容だけを理由に不利益を課してはいけない。
そうならないように注意しなくてはならない。
もちろん公務員の場合は特別の制約があります。
しかし、その場合でも、制約は必要最小限の場合に限られるはずです。
行政目的を達成できる他の手段があるのに、むやみに内心の自由は制約してはダメです。
そして、公務員の場合も、公務員の思想内容で国民を納得させる義務はないと思います。
そんなことを要求したら、内心の自由なんて保障できるはずがないですから。
>>673 非常識な奴だな。
日本は民主主義国家なんだから、国家=国民だ。
>>682 その国民の象徴である国旗や国歌に敬意を示せないほど憎んでいるから、
国民に対して奉仕せずに、国民の税金から給料を貰ってるんだってば。
>>682 少しも矛盾ではないよ。
営業の人は相手が大嫌いだったらその相手の所に契約を取りにいかなくていいのか?
それが上得意様であったとしても?
仕事って基本的にそういうものだろう?
>>677 国家主義、全体主義的な色彩が強かっただしょ。
戦後はその反動で、おかしな個人主義(利己主義)になちまったけど・・・
>>679 そういう思想信条なのですか?
と質問する事自体が憲法違反
690 :
黒目牛:04/06/24 22:26 ID:gwH6X+MC
国旗と国家を尊重しないことがなぜ悪いのか?という疑問がある。
アメリカでも星条旗や国家を嫌う人はいるし、それはそれで尊重
されているのに。日本人は全員が同じでないと安心できないんだろうか。
>>684 >じゃあ、国民が納得しなければ内心の自由が侵害されてもいいのかというと、そうはいかない。
いや、これが該当しないのが公務員なの。
国民のためには自分の思想信条に従って行動することは許されないの。
そもそも、礼儀を守ることで侵害される思想信条など存在しないの。宗教の戒律を除いてな。
>>688 基本的には利己主義でも良いんですよ。
要はそれを国が大勢が満足できるように上手く調整できるかってことなんだ。
>>690 別に悪くないし、今の日本には思想良心の自由もある
からもちろんその自由も認められている。
無論「国旗国歌を敬いなさい」などと言う法律も無い。
それなのに一部の奴が「みんな敬わないとおかしいよ」とか
「みんな敬わないと日本が駄目になるよ」とかゴチャゴチャ言ってるだけの話。
695 :
黒目牛:04/06/24 22:30 ID:gwH6X+MC
公務員だからどうといった議論はあまり関係ないように思うんだけど。
国旗国家をどう評価するかっていう話では?
696 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:30 ID:Mce1GOX9
>>690 そういう人がわざわざ式典にでてこなきゃ安心して式に出席できる。
698 :
黒目牛:04/06/24 22:31 ID:gwH6X+MC
699 :
やまんば ◆HxgXEEbvX6 :04/06/24 22:32 ID:uUjvKdbt
>>641 そうだね、
「みんなが日本に生まれてよかったと思える国に」
なるためには、まずは権力政党である、自民党が襟を正して
汚職を一掃し、さまざまな特権を放棄し、口先の愛国ではなく
自国の真の独立を目指して活動する事だろう。
だが、アメリカの子分で、汚職まみれの自民党にその自己変革
を期待するのは無理だから、「みんなが日本に生まれてよかった
と思える国」になる第一の条件は、自民党に政権与党から一日
でも早く退いて貰う事だろう。
それにしてもこの2ちゃんで腐敗の政権与党・自民党をよいしょ
する椰子が多いのにはビックリするね。自民党がアルバイトでも
雇って2ちゃんで宣伝・扇動をやっているとしか考えられないな。
知能程度の低いアルバイトでは、逆効果だろうがね(藁藁
>>687 うん、それはその通りだぞ。
だから、職務命令に背く理由も無いだろ。
仕事なんだから自分の思想信条とは関係なく仕事すればいいだけ。
701 :
黒目牛:04/06/24 22:33 ID:gwH6X+MC
>>697 あなた方のほうが出てこなくて良いよ。われわれだけでやるから。
・・・って反論予想できないか?
>>689 そうか そいつも加えるかな。
だがその主張は最近になってからのことだったので
忘れいていた。
しかし「憲法違反の疑いがある」ではないのか?
>>699 CMは例に出しただけで別に自民よいしょじゃないよ。
だから「信用するかどうかは別にして」ってかいてるじゃん。
>>696 最高裁平成8年3月8日
原告の剣道実技拒否理由はその「信仰の核心部分と密接に関連する真摯なもの」であり、
当人が本件各処分による「重大な不利益を避けるためには剣道実技の履修という自己の
信仰上の教義に反する行動を余儀なくさせられるという性質を有するものであったことは
明白である」
>>690 「ご両親さまを愛しなさい」←確かに、、愛さなくていい権利はあるわな。
この権利を行使せよと?
「自分の生れた国を敬いなさい」←確かに、、(以下略)
>>703 阿呆なこと言うものじゃない。
そんなものは憲法違反になるはずがない。
雇用側は求職者の思想信条によって雇用を拒否する権利があるんだ。
一旦雇用してしまってから思想信条「のみ」を理由に解雇することは出来ないけどな。
>>694 自由という権利を行使するための準備として成人前に受ける教育の、
教育方針を決定する権限をもつものが定めた方針を教育の現場が個人的な裁量で無視すると
国の根幹としての教育、ひいては国そのものがガッタガタになります。
思想信条だけならまだしも行動しちゃうからね。w
>>701 式典の主催者による式事進行を妨害する人間が、われわれだけでやるなどという頓珍漢なことを言うとは想像もしなかった。
712 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:38 ID:MHbk0z2Y
>>695 いや話題は分刻みにあちらこちらにとんでおりますので。
>>707 >雇用側は求職者の思想信条によって雇用を拒否する権利があるんだ。
のは民間だけで、国や地方公共団体がやれば
憲法14条、19条に触れてアウト。
まあ現実には他の理由付けて、採用拒否するんだろうけどね。
714 :
黒目牛:04/06/24 22:38 ID:gwH6X+MC
公務員法がどうのといった貧乏くさい議論はあまりしたくない。
だったら法律かえればいいじゃん、ってなるだけでしょう。法律は
万能か?いや、そうじゃないでしょう。
>>706 それは例えが・・・(w
将軍様とでも置き換えてください。
>>694 またループかよ。
公務員である教師の話であって、国民全般とは無関係だ。
716 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:39 ID:SOUBH0nW
基本的に君が代を歌えない教師は君が代が国を象徴するとは考えてないのでは?だから必ずしも愛国心がないとは言えないと思うのですが。
>>707 公務員の場合そんなことできませんが?
>>689 >>703 沈黙の自由は、語ることを「強制」されないということで、
言いたくなければしなくてもいい。
だけど、思想信条について説明がなければ、
主張の当否を判断することもできないから、
思想信条にかこつけた単なるサボタージュと評価されても、
これまた仕方がない。
>>713 いや、国や地方公共団体にも認められる権利だぞ。
例えば警察官や裁判官に思想に偏りのある奴がなったら恐ろしいだろうが。
違うというなら、判例をよろしく。
719 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:41 ID:MHbk0z2Y
>>699 誰が自民党のバイトなんぞするか。
教師を非難したから即自民党支持者と思うその頭をなんとかしてくれ。
720 :
やまんば ◆HxgXEEbvX6 :04/06/24 22:41 ID:uUjvKdbt
>>688 その「おかしな個人主義(利己主義)」を克服するのに、「国旗・国歌」が
効果ありと考えますか?
>>715 もう良いじゃないか。
国歌唄わない程度で教師失格だとはどうしても思えん。
もちろん生徒の迷惑考えず式妨害する行為は教師失格やと思うけどね。
まあ要するに式に国旗や国歌を使わなければ済む話だ。
生徒の利益を考えれば当然そうするべきだろう。
>>714 このスレの話題はあくまでも公務員の話。
公務員に限らない話がしたいなら別のスレでやれ。
もっとも、結論は「そんなものは人それぞれでいいだろ」としかならんけどな。
725 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:43 ID:XNHLqTHm
>>684 まあ、義務があるってのはいいすぎだったかな。
でも、国民に対してきちんと説明しないといつまでたっても、そっぽ向かれたままですね。
国民の支持を得ればそういった職務命令だってなくなるかもしれないのに、
何故そういった行動をしないんですかね。
それとも公務員はなんらかの思いがあれば、全ての職務を拒否できるとでも?
>>709 >ああいう判決になったのは、学校が生徒の信条と衝突する行為を要求したこと、
>それ以外の代替的措置が可能であったのに、その要求(剣道の履修)に
>固執したからです。
>原告の剣道実技拒否理由はその「信仰の核心部分と密接に関連する真摯なもの」であり、
>当人が本件各処分による「重大な不利益を避けるためには剣道実技の履修という自己の
>信仰上の教義に反する行動を余儀なくさせられるという性質を有するものであったことは
>明白である」
剣道実技拒否理由が「信仰の核心部分と密接に関連する真摯なもの」でなければ、
違う判決になってたろうね。
>>707 いや教師を擁護する側の発言として紹介したもので
あまりお気になさるな。
>>718 うろ覚えだけど判例も確かあったって。
どっかの市が思想信条を理由に採用拒否したら
それは憲法違反でダメです、みたいなのが・・・・
違ったかな・・・・
三菱樹脂事件のように民間が相手ならば
企業側にも憲法で財産権、経済活動の自由が保障されてるわけだから
裁判所とかが「ダメです。雇いなさい」とは言えない訳です。
>>720 国歌、国旗は、抽象的だから、むしろ良いんだよ。
この程度が、ほどよい漢方薬。
我々だって、国家神道の復活を望んでるわけじゃないんだぞ?
730 :
黒目牛:04/06/24 22:45 ID:gwH6X+MC
>>723 っていう自分が公務員板に行くべきと思わない?よほど自分の意見のほうが
ニュース議論向けだとおもうが。
>>721 阿呆。勝手にもういいことにするな。
主催者側の人間なのに仕事してないんだから、当然生徒にも迷惑をかけてるし、式も妨害してるだろうが。
>まあ要するに式に国旗や国歌を使わなければ済む話だ。
別にこれを主張することはかまわん。
が、正当な手続きをもってそれを実現することだ。
実現するまでは、仕事なんだからやれ。ということだな。
732 :
やまんば ◆HxgXEEbvX6 :04/06/24 22:45 ID:uUjvKdbt
>>704 ああ、誤解を与えたとすれば、スマソ_(._.)_
君のカキコを批判した文面ではないよ。
>>720 ■女子中生はさみ斬り付け←西日本(佐賀)
■小6同級生殺害ネバダ←←西日本(長崎)
■人を殺してみたかった←←西日本(愛知)
■池田小の宅間守←←←←←西日本 (大阪)
■ネオ麦茶←←←←←←←←西日本(佐賀)
■酒鬼薔薇てるくはのる←←西日本 (京都)
■幼女連続通り魔←←←←←西日本 (神戸)
■和歌山ヒ素毒カレー←←←西日本 (和歌山)
■オウム麻原彰晃←←←←←西日本(熊本県八代市)
↓
・国歌を歌わない、国旗を揚げない。
・国歌・国旗は最低限の国家統制なのに、まったく統制が取れない。
・「個人主義」と「共同体」のバランスを理解しない。
↓
↓
【まとめ】少年凶悪犯罪多発地帯=西日本
>>720 >>722 俺は効果ないと思う。
結局はね、皆が他人の痛みが解るような人間にならなくては駄目だ。
そのためには国旗や国歌のような象徴に頼ったり
「愛国心」などという抽象的なものに頼ったりしてもほとんど無意味だ。
>>725 おーい。簡単に騙されるなって。
おまえの言っている「義務がある」というほうが正しいぞ。
737 :
黒目牛:04/06/24 22:47 ID:gwH6X+MC
なんか、自分の意見ってういのが無い人が多いね。法律がこうだから
こうするべきとか。法の番人か。
>>734 つまり、どちらも主観なのでしかるべき権限をもつ機関に判断を委ねるしかなかろう。
>>726 うむ。確かにそうだぞ。
だから、「思想信条の内容を問うことも許されない」なんていうのはただの戯言だ。
多分、意見の相違はないと思う。もしかしたら俺が最初のレス読み間違ってるのかも。
>>737 おまえ、いいこと言った。。かもしんない。
742 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:48 ID:Mce1GOX9
>>718 判例どころか、法律に明文規定があります。国家公務員法27条も同趣旨です。
地方公務員法
(平等取扱の原則)
第十三条 すべて国民は、この法律の適用について、平等に取り扱われなければならず、人種、信条、性別、社会的身分若しくは門地によつて、又は第十六条第五号に規定する場合を除く外、政治的意見若しくは政治的所属関係によつて差別されてはならない。
>>737 法律がこうだから従わなくてはならない と言うのも意見だし
法律はこうだけどこの法律は間違ってるよな と言うのも意見だと思います。
>>735 法的な「義務」はないね。
でも、公務員かつ教師としての道義的な「義務」はあるかもね。
>>737 おいおい。
「法律がこうだから従うことが正しい」という意見を否定するなら、やまんばや唯の人と同じだぞ。
>>745の「義務」は「説明義務」の話ね。念のため。
748 :
黒目牛:04/06/24 22:53 ID:gwH6X+MC
6.7あたりでしょう。読んだよ。流し読みで。
>>746 こういう教育問題は、、「法」とは別に「倫理」も、重要なんだなー。
「法に違反してないから・・・判例はこうだから・・・」は、職業倫理の無い奴の言う事だ。
>>742 例外規定の第十六条第五号も同時に挙げないと片手落ちだぞ。
第16条 次の各号の一に該当する者は、条例て定める場合を除くほか、職員となり、又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
5.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
>>750 それは「思想信条」ではなくて「表現の自由」の範囲だからね。
「思想良心の自由」に公共の福祉による制限は無いが
表現の自由には最小限の制限が認められる。
752 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:56 ID:Mce1GOX9
>>750 いや、
>>707 で、あなたがいった
>雇用側は求職者の思想信条によって雇用を拒否する権利があるんだ。
を否定しただけだから。
>>751 もちろんその通りだ。
したがって、「不起立」という「表現」は当然制限されるな。
>>749 この問題の本質は、「職業倫理」なのかもしらんね・・・
755 :
黒目牛:04/06/24 22:58 ID:gwH6X+MC
>>744 あなたは歌うのも歌わないのも良いと思いますって言いそう。
>>746 ある教育委員会は子供の声量を量ったらしい。つまり、先生の指導
がどの程度行き届いてるかっていうものさしなんだろうけど、間接
的に生徒にまで強制が行われようとしている。これは公務員法がどう
のっていうのをこえたところに問題があるように思うんですが。
>>751 >「思想良心の自由」に公共の福祉による制限は無いが
こりゃほんまか?初耳だぞ。
それとも(内心に留まる限り)という前提つきなのかな?
757 :
朝まで名無しさん:04/06/24 22:59 ID:Mce1GOX9
>>753 なんのこっちゃ・・・まあ、いつものことではあるが。。。
この糞スレは、朕が制圧しますた。
◯ _______
// ____/ ,,;|||||||||!!"\___
// |\_____/ |||||| ,||||" ,,;;|||||||!" ,,,;;;||/
// │ `||||||、 `|||、 ||||| ,||||" ,,;|||||||" ,,,;;;||||||/
// │ `|||||、 |||| |||| ,|||" ,,;;|||||" ,,,,,;;;|||||||||||(
// │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||" ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
// │!!|||||||ii、 `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!"" /
// │ ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!"" |
// /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
// /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
// / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,, """""|
// / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,, |
// /|||||||||||!"" ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、 `!!!!||||||||||||iiii、 /
// /||||||||!!" ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、 `'!!!!!|||||||||||||(
//<|||||||||" ,,;;i|||||!' ,||||" |||| ||||、 `!!|||||i `!!!!|||||||||\
// \__ ,,,;;i|||||||" ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// \________/ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄
//
>>737 手続きも大事
自分の意見「だけ」が大事だという考えがこじれさせている原因だから。
>>752 いや、否定できてないぞ。
どうも処分反対派は「思想信条の自由」の意味合いをころころ変えて困るんだが、
この場合の「思想信条によって」というのは、当然その思想信条が
>>750に示されるような「表現」に結びついている場合を指す。
なぜなら、そうでないとこのスレの主題である件の教師たちの主張が成立しないからだ。
>>758 閣下にはいつもご苦労をおかけいたし申し訳御座いませぬ。
763 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:02 ID:Mce1GOX9
>>754 それは同意。考えている内容は違うと思うけれど。
さて、閣下の制圧宣言が出たところで、ひと休み。
>>760 「仕事だから」で十分だな。おまえ、自分でさっきそう言っただろうが。
765 :
やまんば ◆HxgXEEbvX6 :04/06/24 23:03 ID:uUjvKdbt
>>729 >我々だって、国家神道の復活を望んでるわけじゃないんだぞ?
ウソ言うなよ。
じゃ、このカキコは何だ?→
>>463
>>762 勅命である。
卿を、帝国元帥に叙する。
起立しない事がそれほど大きな妨害行為になるかどうかってのが
ポイントだと思う。
もちろん国旗を引きずり落としたり、国歌斉唱中に
大声でブーイングしたりしたら即アウトだと思うけど。
769 :
黒目牛:04/06/24 23:05 ID:gwH6X+MC
>>759 もちろん。あまりヒステリクなのは好きじゃない。
>>760 ほんまほんまって、ちょっと待ってくれ。
13条をどう解釈するのだ?
朕も、一休み・・・。
>>749 倫理を理由にして処罰する前に、
倫理を理由にして処罰するための制度が必要になる。
だから法にこだわる人を安易に非難してはいけません。
>>767 大きいか小さいかを問わず「妨害行為」になってる時点でダメだろ。
教師は主催者側だぞ。
君が代なんて冴えない歌のせいで
愛国心の疑われる今日この頃
>>770 わかりません
>>773 その前に妨害になってるかどうかも疑問。
式はそのまま進行できん?
ん?急に静かになったような。気のせいか?
教師側のバイトは終わりか?時間厳守ですな。
>>777 わかりませんて、そんなぁー_l ̄l○
私は国民の各権利は13条により公共の福祉に反しない限りと制限を受けるものだと
思っていた。
携帯の電源をお切りください、とアナウンスしている映画館の職員がひっきりなしにピロピロ言わせてるようなもの。
まあ、それでも黙って映画見てろと言うツワモノのいるかもしれないが。
781 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:16 ID:Mce1GOX9
>>778 ん。ここは理性的な議論を旨とするスレですからね。
過熱してきたら、即、休憩が望ましい♪
小生は、アイスクリームを食べて次のラウンドにそなえております。
782 :
黒目牛:04/06/24 23:19 ID:gwH6X+MC
流れ的にはちょっとは変わりつつあるかな。
>>781 なるほどそういう事でありますか。
ラインハルト閣下もお休みのようなので
休憩♪
13条の「公共の福祉」と言うのは「内在的制約」のことを言う。
内在的制約ってのは簡単に言えば無制限に人権行使をした結果
他人の人権を侵害してしまわないようにしよう と言う趣旨。
しかし19条のような「内心の自由」はいくら行使しても
他人の人権と抵触する事は無いから「公共の福祉」の制約を受けないで
無制限に行使が可能 と言う事になる。
「信仰の自由」とか「学問研究の自由」も同じ性質だと言われている。
785 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:21 ID:XNHLqTHm
>>777 その論理で言えば、教師が式中にメールしたり、ゲームしたり、音楽聴いたり、
ズル休みしてもOKということになってしまわないかい?
なんだそのズル休みってのは。
>>785 そうか・・・・
確かにまずいかもな・・・・
788 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:26 ID:XNHLqTHm
789 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:28 ID:eMrXl2qW
式典の妨害とか言うから議論がわかりにくくなる。
起立・斉唱が教育の一環であり、数学や体育を教えるのと同義に考えるならば、
本件の教師の態度というのは、職務のサボタージュという結論に達する。
>>789 それはどうだろう?
数学教える教師が座りこんで何もしなかったら
授業そのものが成立しないじゃない。
そっちの方が被害が酷い。
>>789 同義に考えちゃイケナイって話じゃないでしょか?
792 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:30 ID:neaoHnFL
処分賛成派・反対派はおいといて
まずは主役たる卒業・入学する生徒児童へ公立学校を支える納税者の立場から
モノを言いたい
あなた方の目の前にいる国旗掲揚・国歌斉唱時に起立しない教師達が
権威・権力に立ち向かう大人としてヒロイズム・反抗精神を発揮する
かっこいいものと写るかもしれない
また、自身の考えにより日の丸・君が代に敬意なんて持てないと思うかもしれない
しかし、よく考えを巡らせてほしい、日の丸の向こう側にいる人間のことを
それはあなたの親であり、地域社会であり、またあなたに教育を受けさせたいと
願う国民一人一人の象徴なんだということを。
学校建設から教師の雇用・また学校周辺のことにいたるまで支えている社会の
人を思ってほしい。今はそんなもの糞食らえと思ってもいいけど忘れてほしくないのは
またあなたが大人になってこの学校を支えてほしいと願っていることです
もう教師達また処分反対派に説得しても無駄なのでこのスレ見てるかもしれない
若者にメッセージ送っとく
>>788 いや、社会人がズル休みってのにちょっと違和感がね。休みは休みなのでズルイもへったくれもないし。
>>792 個人の考えと言うより現場に日教組とかの
強制力が働いてるんじゃないのかな。
それはそれで怖い気がする。
795 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:39 ID:eMrXl2qW
つまり民間の企業でも、職務怠慢を理由に解雇出来るわけだし、
本件の教師達にそうしたものは適用出来ないものかと。
或いは公僕を養うオーナーとしての国民という立場から民事訴訟は起こせないものかと。
何らかの処分は仕方ないにしても解雇ってのは重過ぎない?
だってさ、国歌歌わないだけで教師失格って訳ではないじゃない。
普段マトモに授業できてれば充分なわけじゃない。
797 :
jap2664:04/06/24 23:44 ID:OFEEXCa4
>>796 式典(公の場所)で、国旗国歌に敬意を払わない公務員は、公務員として向かないから、解雇した方が良いと思う。
>>797 それについてはもう述べた。ループするから辞めとく。
799 :
朝まで名無しさん:04/06/24 23:52 ID:Mce1GOX9
>>797 >式典(公の場所)で、国旗国歌に敬意を払わない公務員は、公務員として向かないから、解雇した方が良いと思う。
公務員にそれを期待するって、かなり特異な意見だと自分では思わない?
だって、親の期待って、言葉遣いに気をつけてほしい、学習をきめ細かくみてほしい、
授業を充実させてほしい、授業のジャマをする子をきちんとコントロールしてほしい・・・
ものすごく多いと思うけど、国旗・国歌にどういう態度をとるかなんて、あまり
気にしないんじゃないかと思うけど。違いますか。
800 :
jap2664:04/06/24 23:55 ID:OFEEXCa4
>>799 「教師」としては、そうかもしれませんが、(本当は教師にも向かないけど、置いといて)
「公務員」としては、まず向かないと思います。
>>784 うむ。了解。
自分の書き方に言葉足らずのところあったかもしれないが、
自分の理解は間違っていなかったと確認しました。
ところで2ちゃんからまた逮捕者がでたようですな。
これはおまけ。
>>796 一回、二回の間違いでクビにするのは乱暴だろうが、何度も繰り返せば
解雇の理由としては成立するだろう。
言葉遣いに気をつけてほしい→礼儀作法の指導
学習をきめ細かくみてほしい→職務への誠実な態度
授業を充実させてほしい→これは別として…
授業のジャマをする子をきちんとコントロールしてほしい・・・→秩序を重視する指導
「国旗国歌への態度」と非常に密接な関係があると思うが?
これら条件を満たす教師が「不起立」するなどという事態は俺には想像できん。
804 :
799:04/06/25 00:06 ID:rjneNz8l
>>800 じゃ、とりあえず、教師としては、不起立してもそんなに問題じゃないかもしれない、と。
問題はその教師が公務員であることだと。
しかし、それって、かなり形式的な理由ですよね。だって教育公務員の場合、教師という
内容をのぞけば、ほとんど何も残らないわけで。
とすると、国旗・国歌への態度というのも、教育公務員に限ってみれば、実はあまり
重要な要素ではないんじゃないかな。
親などからの不満が聞こえてこないのも、そう考えると符合する気がする。
805 :
唯の人:04/06/25 00:06 ID:XsoLVVtO
>>792 殆ど、自己の思いだけで、こうあるべきとの固定観念から、外れることが
許せないし、考えることが出来ない。そうした人間は、又、思いだけで、
人を規定する。ここのスレの人間も又、何のことは無い、只、単に、自己の
心情に従い起立し無かった、行為に対して、職務違反だの、はたまた、
法律的先例が有るの、更には、何をしても、憲法違反と判決が出るまでは
合憲だのと、これも自己の思いの成就を、日の丸と国歌に願掛けて、祈る
気持ちが、根拠の無いパッシング。殆ど逝った若者に、未来は暗黒が
もつのみ。
806 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:07 ID:/PvtXX/w
公の場でも自分の思想に合ったことをしてもらわなければ
従わなくても良い。
と、教育している時点で
>言葉遣いに気をつけてほしい、学習をきめ細かくみてほしい、
>授業を充実させてほしい、授業のジャマをする子をきちんとコントロールしてほしい・・・
という要望には絶対にこたえられないと思う。
授業の邪魔はその授業が気にくわないから受けたくないという気持ちになる。
先生方の公の場でやってることと同じ。
生徒は先生のやる事を真似しているようにしか見えない。
808 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:13 ID:uDk1B8h2
世襲の上にあぐらをかいてる科学的根拠の無い天皇制を
廃止しよう。
そして勉強がんばった人が偉くなれる社会を目指そう。
というのがあって、やっぱ天皇制はかえれないや、これからは
ゆとり教育でいこうや。
見たいな流れができて、、、
勉強しても結局血筋や金持ってる奴が偉い社会なのに、
なにを目的に勉強がんばれと言えばよいのでしょうか?
809 :
jap2664:04/06/25 00:13 ID:JZsBsaEQ
>>804 では、公務員の教師は起立しなくても良いと?
違うでしょ、本当は「教師」としても礼儀に欠く行為をしたから、処分は当然であり、
親からの不満の声の有無は、関係ないでしょ。
>>805 相変わらず句読点が多いですな。趣味なのかな。
自分の意見の根拠を法律や判例に求めるのは反対派賛成派双方とも
同じ、まぁ海外の判例だったりもするが、姿勢は同じ。
あなたが特殊なのだ。
つーか、単にこの教師たちだけをマスコミが取り上げてて親の声が聞こえてないだけだな。
それ以前の問題として都教委はその親たちから託された権限で命令してるわけだがな。
>>805 おいらは生徒児童に対してメッセージを送っただけだが?
それをどうとらえようとその人の自由だと文面にも表しているつもりだが?
813 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:16 ID:rjneNz8l
>>803 しかし、親からの評価としては、
>言葉遣いに気をつけてほしい→礼儀作法の指導
>学習をきめ細かくみてほしい→職務への誠実な態度
>授業を充実させてほしい→これは別として…
>授業のジャマをする子をきちんとコントロールしてほしい・・・→秩序を重視する指導
これらすべてを含んだ総合的な評価になるでしょう。
国旗・国歌についてふつうの指導がなされていれば、教師自身が国旗・国歌にどんな態度
をとるかも、教師としての評価では、1つの要素に過ぎないでしょ。
しかも、実は、国旗・国歌を強制すべきかについては、国民の間でも意見は分かれている。
>これら条件を満たす教師が「不起立」するなどという事態は俺には想像できん。
これはあなたの主観に過ぎませんよ。私は、教師が国家主義や軍国主義の影に敏感に
なる気持ちは分かる気がするから。
つまり、日の丸・君が代は、教師の仕事の中でも、まだ特殊な分野なんです。
他の分野で誠実優秀な教師が不起立を選ぶという事態は、想像可能ですよ。
まあ、これは私の主観ですが。
>>808 勉強中か?
達成感を存分に味わうがよい。
815 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:20 ID:uDk1B8h2
天皇制のシンボルの国家国旗を認めるかわりにゆとり教育
でいいでつか?
必死で勉強したって仕方ないんだから。
816 :
jap2664:04/06/25 00:21 ID:JZsBsaEQ
>>813 どっちにせよ、「公務員」としては失格だな。
これは、主観抜きに言える。
817 :
唯の人:04/06/25 00:23 ID:XsoLVVtO
>>810 類似判例を持ち出しても意味は無い、不起立で裁かれた例はない。
ストレス発散が目的だけで、教師の処罰を肴に、落書きはみっともない。
恥ずかしい。
818 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:25 ID:rjneNz8l
>>809 いや、
1.不起立は本当に「妨害」といえるほどの影響を与えたのか
2.不起立は教師としての評価にどれほど影響を与えるのか
この2つの事実について、認識の違いを確認したいと思ったもので。
まあ、ネットでのおしゃべりだけじゃ結論は出ないでしょうけれども。
819 :
唯の人:04/06/25 00:27 ID:XsoLVVtO
>>816 今の世の中公務員だから失格とか、職業で失格なんてない、君のように
人間として失格と言う表現は有る。
820 :
jap2664:04/06/25 00:27 ID:JZsBsaEQ
>>818 >まあ、ネットでのおしゃべりだけじゃ結論は出ないでしょうけれども。
悲しいことを、言うな。
>>817 落書きが恥ずかしいのは認めるが、ストレス発散とは勝手に決め付けんでくれ。
だから類似判例をもちだすのは双方とも同じと言っている。
なにかの支えがなければ単なる勘違いか、被害妄想だろ。
と、こんなことはあなたに100万回言っても無駄か。
822 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:28 ID:f7vTyI9c
>>813 何かと言えば国家主義・軍国主義か・・・
例えば軍国主義国家になったとしてその先にあるのは何?
侵略戦争?植民地化?まさかそんなこと本気で思ってないよね?
今日本がそんなことして国際社会の理解が得られると思う?
それ以上に戦争によって得られる利益ものよりコストの方が大きいのに?
アメリカ追従主義を止めるってのなら理解は出来るけどね
>>813 はぁ?
なんでそこで「一つの要素」になるわけ?
普段どんなに真面目に教えてても、一番それが現れる儀式の場で「礼儀作法に欠け」「職務怠慢であり」「秩序を無視した」不起立をやってしまったら、何もかも台無しだろうが。
したがって、不起立をする教師が条件を満たすなんてことはありえない。
これは論理的帰結であって、主観ではない。
824 :
jap2664:04/06/25 00:31 ID:JZsBsaEQ
825 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:33 ID:f7vTyI9c
>>824 そういえるあなたは十分立派やと思うけどなぁ
いや、世辞じゃなくて
>>813 ちなみに思ったんだが
>国民の間でも意見は分かれている。
便利な言葉だよな。確かに1:99でも「国民の間でも意見は分かれている。」に違いは無いからな。
827 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/25 00:35 ID:ZXWc0FKl
天皇陛下は先頃、新種のハゼ科の魚を発見された。
今上天皇が発見された新種のハゼ類は、皇太子時代からの通算で、これで8匹目だ。
ガンと戦いながらハゼに関する論文も書いておられ、ご著書も多い。
詳しくは宮内庁のページで。
個人的に陛下は常に、我が模範だ。
なお、朕はこのクソスレで、公立の新種のハゲ科と思われる左翼教員を何匹か発見した。
ちかぢか論文を出すつもりだ。
828 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:36 ID:rjneNz8l
>>822 >例えば軍国主義国家になったとしてその先にあるのは何?
これはむしろ都教委の人に答えてもらいたい質問だけどね。
いったい何のために、日の丸・君が代をこんなに無理押しするんだ?
私がかろうじて言えるのは、国家による思想統一を図り、少数意見を
抑圧していけば、歯止めが利かない社会になる。
前に tooo さんが例にあげた三菱ふそうじゃないけど、みんなで仲良く、
悪事に走りかねない。
829 :
唯の人:04/06/25 00:38 ID:XsoLVVtO
>>821 根拠にならん判例を、幾ら出しても、仕方がない。逆に言えば、どんな
根拠でも罰しようと思えば罰することが出来る。
そんなものに乗って、処罰賛成といたところで、自己を卑しめるだけだ。
国歌、国旗に対する賛否は二分している、一老人の妄想に悪のりする、その
態度は、卑しい。正論はそんなところに、根付かない。
老人の狂気は狂気として批判して、居住まいを正して、国歌、国旗を
述べるべき。
830 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/25 00:39 ID:ZXWc0FKl
831 :
jap2664:04/06/25 00:39 ID:JZsBsaEQ
>>唯の人さん
>>805の
>殆ど、自己の思いだけで、こうあるべきとの固定観念から、外れることが
>許せないし、考えることが出来ない。そうした人間は、又、思いだけで、
>人を規定する。
これ、おいらに関してはあたってるかもしれません。ほかの人はどうかしらんけど
将来を担う子供たちにとって出来れば尊敬できる、立派な教師であって欲しいと
願っています。
例え考え方が違っても尊敬できる人はいますから。
なので自己中心的だったり幼稚だったり、ロリコン(藁)だったりってのは
許せなかったりします。
関係ないのでsage
>>829 ちょっと待ちなはれ。老人?なんのこっちゃ?
ああそうか石原知事の事か。違っていたらすまんが
彼は民主主義的な選挙で都民に選ばれた知事だぞ。
都民の民意を背負って職責をはたしている。彼個人の思想的背景は別の問題。
都民が彼を知事として相応しくないと判断すれば彼に投票しないし、
緊急の場合であればリコール請求も出来る。
その知事の教育方針を狂気よばわりとは都民に失礼だろ。
と、もう何度も何度も。
834 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:47 ID:rjneNz8l
>>831 歴史は好きでよく読むけど、昭和期の歴史を読んでいると、
みんなで仲良く破滅の道へ、というのが妄想とも言えなく
なってくる。
もう一つは、このスレ。
思想の共存を認めない人がいる。認めないというより、認める
力のない人だと思う。想像力がまったく働かない人。
ここらへんは、私より 唯の人 のレスのほうが分かりやすい。
ついでにいうと、だいたい「論破」が好きな人は、そんな匂いがする。
正しい考えは1つしかない。どちらかが正しくて他方は間違い。
正しいのは自分の考えだから、議論していけば必ず勝つはず。
つまり論破が目標になり、脳内だけでも論破を成し遂げる。
そんな感じの人を見ていると、思想統制というのは案外ほんきで
取り組まれそうだ、現実的な危険だなと思いますが。
835 :
jap2664:04/06/25 00:49 ID:JZsBsaEQ
>>828 公の場所(式典)で、国旗国歌に敬意を払うのは礼儀、慣習、国際常識。
無理押しするも糞も、かの教師たちが、話しにならないからだろ。
836 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:52 ID:f7vTyI9c
三菱うんぬんってのは
>>568 >>583のことか?
おいらが
>>590で言ってるように三菱社内には愛は無いよ
本当に愛しているのなら悪事を働く前に止めるって
>>828よあなたの愛する人が犯罪に手を染めようとしてる時
あなたは止めないのか?
また国に敬意をもつという思想を多数の人が持っていたら悪事を働くと考えるのか?
だとするならあなたは性悪説の立場なんだろう・・・
残念ながらおいらは性善説をとるからね、人間ってそんなに悪にはなれんよと
837 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:54 ID:rjneNz8l
>>833 横レス失礼。
>その知事の教育方針を狂気よばわりとは都民に失礼だろ。
どんなに多数の支持を得ていても、狂気の沙汰と思えば、
ためらわずにそう言うべきでしょ。
民主主義は間違いが少ないというだけで、多数派がまちがいを
しないと保障する制度じゃないですよ。
間違いをしたときの被害はかえって大きいかもしれない。
そういうときに声を挙げるための制度が基本的人権です。
838 :
jap2664:04/06/25 00:54 ID:JZsBsaEQ
>>834 公の場所(式典)で、思想の共存が可能と考える方が無理でないの?
それと、あなた自身も俺の考え方を認めてくれてないけど・・・・・。
839 :
ラインハルト・フォン・ローエングラム ◆Ci3UmwhFqY :04/06/25 00:57 ID:ZXWc0FKl
tooo必死だなw
840 :
唯の人:04/06/25 00:58 ID:XsoLVVtO
>>833 殆ど馬鹿の領域だな、一度信任されたら、批判できなければ、世の中
独裁者だらけだ。首長に選ばれたからと言って、フリーパスで認めた
訳では無い。可笑しければ正す、これもまた、住民の勤めだ。
彼は国旗、国歌を愚弄している。一個人の思いと、裁量で、微々たる
行為を罰することは、国歌に対する最大の侮辱だよ。
841 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:59 ID:kcXSI7Sd
つまりだな、一旦内心の自由の侵害が本格的にはじまったらもう回復は不可能。だからこういう限界的な事例でも厳しくチェックしていく必要があるの。
842 :
朝まで名無しさん:04/06/25 00:59 ID:fd49KL7S
>>828 一般論はやめるべし.国歌そのものに問題があるんだよ.
843 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:02 ID:fd49KL7S
>>835 一般論はやめるべし.国歌そのものに問題があるんだよ.
>>839 あいかわらずいいタイミングで突っ込むなw
845 :
秋嵐:04/06/25 01:05 ID:7yM2XUJk
>>840 GL
>>16 7,17に該当。
君の言い方は悪徳宗教家やインチキ占い師に通じるものがある。
いたずらに恐怖心を煽り、至高停止を促し、自己の都合の良いように誘導していく。
846 :
やまんば ◆HxgXEEbvX6 :04/06/25 01:06 ID:Tn6EAFt/
>>792 >しかし、よく考えを巡らせてほしい、日の丸の向こう側にいる人間のことを
>それはあなたの親であり、地域社会であり、またあなたに教育を受けさせたいと
>願う国民一人一人の象徴なんだということを。
まあ、そういう抽象論、精神論から、どうして文科省、都教委の「愛国心」教育指導
方針の支持話に直結するのか、筋をもうちっと論理的に話して欲しいなあ。
きっと子供達が親に聞きたいのも、その辺の話じゃないかな?
だってより大きな焦点となっているのは、単に教師が国旗国歌で起立した・しないの
話でなく、生徒自身が国旗国歌にどういう態度をとるべきなのか、という問題なのだ
から。
あなたの話は、戦争の是非論を巡って話しが熱中している時に、割り込んで来て
「軍歌」の悪口を言うのはけしからん、と絡む酔っぱらいの話と変わらないでしょう。
847 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:06 ID:rjneNz8l
>>838 >それと、あなた自身も俺の考え方を認めてくれてないけど・・・・・。
まだ言葉が足りないかもしれないけど。
多様な思想の共存を保障するといっても、みんなでぼーっとしているわけじゃない。
思想同士で競争し合うためだと思う。切磋琢磨して自分の思想も磨く。
そのために他の思想の存在自体は抑圧しちゃいけないってこと。
そういう意味では、あなたの考え方も、十分尊重してますよ。たたかう相手として。
思想、考え方というのは、生い立ちや環境に大きく左右されるから。
だからいろんな考え方があることは理解できる。
自分の能力がとても限られたものであることも知ってるつもり。
だから、自分の考えが正しいとも思わない。
とりあえず、この考えでいくというだけ。
>公の場所(式典)で、思想の共存が可能と考える方が無理でないの?
不起立を認めればすむことじゃないのかな。
>>840 脳みそが溶け出してはおらんか。
批判?批判おおいに結構。だが現時点で彼が都民に選ばれた知事であることに
変わりはない。仮に彼が国旗国歌を愚弄していて都民がそういう彼を非としたら、
彼は次の知事にはなれない。それどころかリコールなどという事になると現職をも退く事になる。
あなたの言っている事は
「東京都民は大馬鹿者」ということ。これに気がつかないとしたら
耳から脳みそが溶け出してはいないか検査をお薦めする。
849 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:15 ID:f7vTyI9c
>>846 んーと、子供たちがまぁ、起立しようが、しまいがどっちでもいいんだけど
本音はしてほしいんだけどね
奇麗言じゃなくぶっちゃけて言うとあなた方の教育を支えてる社会、を支えてる
おいらたちがいるんだから尊敬まではしなくていいからありがとうの一言くらい・・・
言って欲しかったりするんです
まぁ、少なくとも親や地域社会の人に感謝の念を示す象徴としての
国旗・国歌であってほしいなぁと 政治的イデオロギーは抜きです
その為には先生達もわかってらっしゃるだろうから起立してよと言いたくなるのです
そんなたいそうなことじゃないんですよ、酔っ払いの戯言みたいなもんです
今日は酔っ払ってないんだけどね・・・
850 :
jap2664:04/06/25 01:17 ID:JZsBsaEQ
>>847 思想の共存はわかったけど、
その思想の共存は、その思想が自己内で収まってる分には別に良いけど、
公の場所で、その思想を基に「非常識」な行動をとった場合、その行動に対して
なにかしら処分なり注意があるわけで、かの教師たちが取った行動は、礼儀に欠く
行為だよね?
だとしたら、思想は自分で勝手にしても良いけど、その思想を基にとった
行為に対する責任は当然、自己に帰依するわけだ。
851 :
唯の人:04/06/25 01:20 ID:XsoLVVtO
>>845 残念ながら、これも君の思いだけで、根拠は無い。
そして、利益誘導も、恐怖心の煽りも何処にあると言うのだろうか。
批判をするが為に、知っているだけの、マイナスイメージ言葉を
並べ立てただけだ。
国歌、国旗を歪な方向へ持って行く、老人の罪は重たいよ。
>>847 「英雄なら、酒場と2chに行けばいくらでも会える。。だが歯医者の診療台にはひとりもいない・・・」
853 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:21 ID:rjneNz8l
>>850 >だとしたら、思想は自分で勝手にしても良いけど、その思想を基にとった
>行為に対する責任は当然、自己に帰依するわけだ。
帰依する、は変だけど、自己に帰する、これはその通り。
ただ、今回の不起立については、都教委はやってはいけないことをした、
教師は他に選択肢がないから責任がない、というふうに考えてますが。
>>850 彼らにとっては非常識な行為ではなかった訳ですが?
855 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:24 ID:rjneNz8l
>>854 横レスすまんが
常識を捻じ曲げて解釈するのはイクナイ。
ここはあくまで冷静に、多数に支えらるものという条件をつけたい。
857 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:26 ID:wsjefq+s
不起立なんか認めれるはずがない
858 :
秋嵐:04/06/25 01:27 ID:7yM2XUJk
859 :
唯の人:04/06/25 01:27 ID:XsoLVVtO
>>848 日本に置いて、狂気の沙汰と、リコールは余し関係がない。
リコールは殆ど起きた試しがない。残念ながら、狂気の沙汰と=
リコールの関係は成立しない。 成立するのは、目に見えた、
利害関係が生じたときだけだ。この点まだ民意が低い、だから
石原のような、自己ナルシストが当選するとも言える。悲しいことだ。
860 :
唯の人:04/06/25 01:29 ID:XsoLVVtO
>853
やってはいけないって何?
そもそも国旗国歌を式典で歌うのにそんなに精神的葛藤があるのなら、公務員には向いていな
いんだからやめれば?
862 :
jap2664:04/06/25 01:29 ID:JZsBsaEQ
>>853 >都教委はやってはいけないことをした、教師は他に選択肢がないから責任はない、
そうか? 礼儀として起立斉唱して、式典や授業でない場所で抗議活動などすれば
良いでないの?
>>854 「非常識な行為」の認識がないなら、本当に教師失格です。
>834
歴史の本をよく読む人間が明治維新からWWU終戦までの流れをみて
単純に「みんなで仲良く破滅の道へ」という感想をもつとは解せんな。
よほど偏った本ばかり見てるのではないか?
脳内で論破を完成しているのはむしろ処分反対をいう人たちではないか?
思想信条の自由ばかりをうわごとのように繰り返して、その内容を問うても
なんら意味のある言葉を返すことができぬくせに、思想統制だとか危険な思想だとか
これもうわごとのように繰り返す。
反論ができなくなってから相手の議論の進め方がおかしいなどと言い出すとは
笑止千万である。
加えて言っておこう。今進行している現実的な危険とは
国家に雇用され国民の血税より生活の糧を得ている自覚すら持たず
自らが勤める機関の上司の命をなんら具体的根拠も示さぬまま無視し
法令により特定の思想信条に基づく行為を明確に禁じられているにも関わらず
具体的な思想の明言を避けることで法的責任を回避できたとほくそ笑む狡猾さを持ち
職務上もっとも尊重すべき生徒の晴れの門出の式を自らの幼いヒロイズムで汚し、それを恥じず
自らが所属する国家を愛せよという言葉に異常な拒否反応を示し、また国家に敬意を表すことすら拒否し
訳のわからぬ手当は当然のような顔をして受け取り
電車に乗っては痴漢をしバスに乗っては携帯で女子生徒の下着を激写し夜の街に出ては制服の高校生と淫行し
気に入らぬ生徒の机に花瓶をのせ気に入らぬ同僚は全員で無視して追い出し日教組に入らぬ教員を監視し
入学式卒業式は自らのパフォーマンスと心得生き生きと違反行為をし処分を言い渡されれば裁判所に訴え
処分が認められ職を失えば怪しげな評論家となり仲間同士で群れ自分の説が聞き入れられねば大衆は馬鹿だとほざく
そんな教員が増えていることであろう
864 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:31 ID:f7vTyI9c
>>853 都教委の失敗は斉唱まで求めちゃった点だとおもわれる
起立のみを求めたのであれば、まだ慣習の範囲であると思われるが
斉唱となると極めて能動的な行為となるので起立も含めて拒否する
教師がいてもおかしくない。
妥協点ってそこらへんじゃない?
865 :
秋嵐:04/06/25 01:32 ID:7yM2XUJk
866 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:32 ID:wsjefq+s
屁を突っ張れたらすごいだろうなぁ
屁を突っ張れるものなど見たことないよ
867 :
jap2664:04/06/25 01:33 ID:JZsBsaEQ
>>864 日本の国歌だよ。なんで斉唱が駄目なの?????????
あんた、本当に日本人?
>>859 間違いなく脳内妄想。
東京都民を愚弄するのもたいがいにしなされ。
彼の行為が狂気の沙汰であれば
もろに都民の利益が損なわれるだろうが。
>>856 多数が行う事は常識であり、少数が行う事は非常識って・・・・
多数の行う非常識、少数の行う常識だってあるでしょう。
で、式典の場で、自身の思想信条に則った行動をするって非常識なんですか?
870 :
jap2664:04/06/25 01:36 ID:JZsBsaEQ
871 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:37 ID:rjneNz8l
>>862 >そうか? 礼儀として起立斉唱して、式典や授業でない場所で抗議活動などすれば
>良いでないの?
うーん。これは無意味な提言ですよ。
事実として、それができない、したくない人がいるんですから。
では、そういう人をどうするか。
懲戒処分をしていずれは追い出す?
やむを得ない存在と認めて放置する?
どちらかしかないですよ。
で、私は後者を好ましいと思う。
その理由を、このスレに書き込みながら、いろいろ考えているわけです。
>>870 えー?
じゃ式典の場で、自身の思想信条に則って君が代歌ったりしても
非常識って言われちゃいますよ??
>869
非常識だろう? そのくらい判らない?
874 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:38 ID:f7vTyI9c
>>867 うーん、日本人だけどもね
極めて日本人的な考え方をしたつもりだけど
というか、処分反対派がどこらへんまで妥協できるのか
ちょっと知りたくて書いてみただけだったりして・・・スマン
処分賛成派が釣れるとはおもわなかったもので・・・
突然だが、朕も、石原都知事をまったく支持しない。
奴はある種のキチガイに違いない。
しかし、これと国旗・国歌問題は、朕的には別の問題だ。
876 :
jap2664:04/06/25 01:39 ID:JZsBsaEQ
>>871 出来ないなら、公務員辞めろよ。なんで公務も出来ない奴が公務員やってるの?
そもそも原則に立ち返って考えてみれば、公立学校の設立と言えど慈善事業ではない。
国家が国力を増強する為の投資であって、当然その中では国益であったり、国家的視野を
育てるような教育が行われるべきなのだが、どうも戦後日本ではそれらが奇形化している
傾向がある。天皇制を批判し、国旗に唾するような人材を育ててしまっては本来の目的が
果たせないではないか。
878 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:40 ID:muhlUyYa
だから、多様な考えを認めるっていうのも場所や立場によるでしょ。
俺自身世の中には多様な考え方があったほうがいいと思うし、
いろんな人がいた方がおもしろいと思うよ。だから、市井レベルではいろんな
ものを認めるよ。俺自身学校的な価値観からしたらそんなに褒められ
た仕事ばかりして来たわけじゃないし。
ただ公教育というものは、一定の方向性を持たせなければ成り立たないでしょう。
教師個々人の多様な価値観で教育されたら収集が付かないでしょう。
だからある一定の常識と考えられることを教えなければならないわけでしょう。
>>869 その思想信条に則った行動が、「反日」を表現する行為だからねぇ。
生徒の前の職務中の公務員教師には控えて欲しいですね。
879 :
jap2664:04/06/25 01:41 ID:JZsBsaEQ
>>872 なに揚げ足取ってるんだ? いままでのレスの流れがわからないの?
880 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:41 ID:rjneNz8l
881 :
jap2664:04/06/25 01:43 ID:JZsBsaEQ
>>874 確かに、日本的だな。
俺も実は妥協案があるのではないかとは思うけど。
これが、なかなか見つからない。
>>869 言葉の解釈をあれこれいじくってもなんにもならないぞ。
常識というのは多数に支持されているから常識という
こんな事議論の余地はない。
式典で自身の思想信条に則った行動が不起立であれば非常識であろ。
みんな起立してるんだから。
これも議論の余地は無いと思うが。
特殊な行動(これを非常識とすると)だから処分を受けまた
その処分を不服として訴えているのだから教師自身も常識的な
行動だったと考えているとは思わないが。
>>864 でも今回の処分は「不起立」のかどでしょ?
わざわざ起立してる教師に近づいて歌ってるかどうか確かめて、歌ってなかったら処分なんて
ことではないでしょう。
俺はもともと斉唱までは求めないけど。起立すれば取りあえず「国を尊重する」気持ちがあることは
分かる。で、「君が代」の内容には反対だと、歌わないことで納得すればいい。
生徒も教師一人一人が歌ってるかどうかなんて分かるわけないし。
不起立ってのは国を尊重する気すらないってことになっちゃうからね。
884 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:47 ID:wsjefq+s
こいつらは確信犯なんだよ
処分受けてあたり前
エゴ丸出しの不起立教師はしごと止めちゃえよ
君が代は、斉唱。
君が代は、斉唱。
君が代は、斉唱。
君が代は、斉唱。
君が代は、斉唱。
>871
仕事ができないやつを放置しておいてくれるような優しい職場は公務員だけだ
民間企業でそんなことしたら企業自体が傾いてしまう。リストラされるおじさんが
無能な馬鹿だと思うなよ。彼らはそれまで行ってきた仕事がアウトソーシングや
電算化にとって代わられコスト的な意味合いで会社を辞めさせられているのだ。
「健保」だの「紫蘇の汁」だの喚き、まともに仕事をしないで温々と給料もらえると思うな。
そんな社員ばかりだと民間企業は成り立たん
・
・
・
・
はっ、だから日本は税金の使い方が無茶苦茶なのか!
ちなみに一応念のため老婆心ながら、まあどうでもいいけど、言っておくが
おいらは幸いにもまだリストラはされてません。
いや、ほら、やっぱ、リストラされたとか思われたらイヤやん、ねぇ
887 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:49 ID:kcXSI7Sd
しかし内心の自由が問題となっている事案で常識、非常識を論ずるのは誤っているだろう。常識は確かに多数派に支えられているがだからこそ、人権侵害があったかを考える必要あり。
888 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:50 ID:rjneNz8l
みんな考えたことのないような事件なわけだから、常識、非常識がどうのこうの
という問題ではないようにも見えますけどね。
たしかに式典でみんなと違う行動をするのは珍しいかもしれないが、それが自分の
思い詰めた思想に反する行動を強制された結果であれば、まあそうだろうなとなる。
珍しいから非常識ともいえない。
珍しい状況だけれども、とった行動は常識的ともいえるし。
さて、もう少しで落ちることにします。
889 :
jap2664:04/06/25 01:50 ID:JZsBsaEQ
>>885 それにしてもラインハルト様、
石原都知事はお気に召さないですか?
ここらへんで、ちょっと一服のつもりで・・・・
再確認のため
今のところ解雇という処分はなかった。
再雇用の取消しというのはあったが。
式典の場で、自身の思想信条に則った行動をするって非常識
だと言うご意見多数
で、自身の思想信条に則って君が代を歌うのは見逃して
自身の思想信条に則って歌わないのはダメと言う
理由は、君が代歌わないヤシは「反日」思想の持ち主に違いないから?
一方の思想は許容し、一方は許容しない
内面の思想信条の自由をものすごーく踏みにじっていませんか?
892 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:52 ID:wsjefq+s
内心の自由と仕事とは関係ない
893 :
jap2664:04/06/25 01:52 ID:JZsBsaEQ
>>888 お疲れ、
非常識を個人でやる分には構わないが(本当は大有り)、公務員だから問題と
なってるんでしょ。
君が代は、斉唱。・・・これは国家統制としては最低限度。
これ以上、無政府主義者と無能教師に譲歩する必要を認めない。
君が代は、斉唱。・・・これは国家統制としては最低限度。
これ以上、無政府主義者と無能教師に譲歩する必要を認めない。
君が代は、斉唱。・・・これは国家統制としては最低限度。
これ以上、無政府主義者と無能教師に譲歩する必要を認めない。
895 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:53 ID:wsjefq+s
内心の自由はあとから取ってつけた理由
896 :
朝まで名無しさん:04/06/25 01:54 ID:f7vTyI9c
不起立教師達の行動を百歩譲って思想信条の自由であると認めたとしよう。
だがその行動が行われたのは入学式・卒業式という生徒の前でのことだ。
生徒全てがその不起立という行為を思想信条の自由からくるものだと
理解できるのであろうか?
その不起立という行為の上っ面だけ捕らえて嫌なものはやらなくていいんだと
思う生徒が絶対に現れないだろうか?
これまた千歩譲って卒業式では普段の授業でそういう教育を行ってるから
問題ないとしても入学式はどうだろうか?
教師にはここのところを都教委のみに責任転嫁するのではなく一教師として
子供に多大な影響力を持つ大人としてどう考えるのかお答え願いたい。
>>891 そんな複雑な問題ではない。
教えろと指示のあった事柄を指導しないから問題。
歴史の授業で、「自分は戦国時代は野蛮で好きじゃないから教えない」
などと主張するようなもので、一片の説得力も無い。
ただ単に職務怠慢なだけ。
898 :
jap2664:04/06/25 01:55 ID:JZsBsaEQ
>>891 違う何度言ったら分かる?
「不起立」が非常識
思想、信条に則らなくてもその行動が「不起立」であれば非常識。
貧血でぶっ倒れるのは別だがこういう場合は常識、非常識関係なし。
900 :
やまんば ◆HxgXEEbvX6 :04/06/25 02:00 ID:Tn6EAFt/
>>875 >突然だが、朕も、石原都知事をまったく支持しない。
「突然」なんて大袈裟に聞かされても、別に驚かないよ。
同じレベルの人間で、石原は中山某とも喧嘩別れしたろう。
(つまり石原と喧嘩したからと言って、良質の人間の証明にはならない。)
>しかし、これと国旗・国歌問題は、朕的には別の問題だ。
人間的には嫌いだが、思想的には国粋主義の石原を担ぐ理由はある。
そういうつまらない理由で、石原と野合する連中が後を絶たない。
ウジ虫にはクソ壺が必要不可欠、と同じ理由だ。
不起立が常識と思う奴は勝手にそう思えばいいが、
少なくとも公立学校という公共の教育の場では不起立が非常識であるとの
前提で教育を行う事に何ら問題は無い。
式典儀礼というものは「お約束」が前提で成り立つものであり、お約束に論理的考証は
無意味である。
>>889 彼の功績を、すべて反故にするつもりは無いが、、
「三国人発言」がダメージだ。前にも言ったが、俺はアイヌ人だ。
日本国は、多民族国家である。
また、女性蔑視や中国の有人飛行成功を嘲笑するなど、品格の悪さには目が余るものがある。
さらに、ディーゼル排ガス規制も、大日本の建設に奔走するトラック運転手を馬鹿にするがごとき言動が多かった。
排ガス規制は良い、実行力も良い、しかし、品性に問題がある。
>897
その例は説得力を持たぬぞ。
昨日のレスの中で拙の意識を飛ばしたものがあったのだが、その内容はこうだ
「枕草子」は民衆を見下しているので教えないという教師がいる
事実らしい・・・・
歴史で戦国時代教えないぐらいこれに比らべればどうということもない
>>898 非常識な行動は処罰を受けるんでしょ?
で、式典の場で、自身の思想信条に則った行動をするって非常識だ
というのが皆さんの共通認知、なのに
式典の場で、自身の思想信条に則って君が代歌うのは良くて
自身の思想信条に則って歌わないのはダメ・・・・
つまり、歌う側の思想信条は容認するけど
歌わない側の思想信条は容認できないって事で
これって、一方の思想信条を明らかに踏みにじっている事になりますよね。
>>903 枕草子・・・俺を笑い死にさせるつもりかw
906 :
jap2664:04/06/25 02:04 ID:JZsBsaEQ
>>902 わかりました、私も少し彼に対する認識が変わりました。(マジで)
907 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:04 ID:wsjefq+s
そのお約束的なことの出来ない教師って一体何なんだ?
>>901
>>889 しかし元帥、これ以上、この話は、ここでは止めよう。
スレ違いだしな。
909 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:06 ID:f7vTyI9c
910 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:06 ID:wsjefq+s
いつから石原批判スレになったんだ?
話が変わってるぞ?
毒は時として薬にもなる。俺が慎ちゃんに一票投じる所以だ。
>>900 おお やまんば殿
900げと おめでとう。
>人間的には嫌いだが、思想的には国粋主義の石原を担ぐ理由はある。
>そういうつまらない理由で、石原と野合する連中が後を絶たない。
>ウジ虫にはクソ壺が必要不可欠、と同じ理由だ。
国粋主義とやらに興味はないが
人間性とその人の考えを分けて、その考えのみにに賛同することが何故悪い
あんたの場合は「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のか?
くどいようだが何故公立の学校に勤めるのだ?
自分の信条にあった職場に行けばよいではないか。
それともそこまでするほどではない信条になのかい?
914 :
jap2664:04/06/25 02:08 ID:JZsBsaEQ
>>904 マジで意味がわかりません。 レスの流れを無視してるとしか思えません。
「式典で、自身の思想信条に基ずく行為(このスレだと通常「不起立」を指す)は非常識」
と解釈します。
915 :
jap2664:04/06/25 02:10 ID:JZsBsaEQ
>>910 やー、まーちょっとネタスレみたいになって来ましたんで。
918 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:14 ID:wsjefq+s
おお、枕草子が出てきて、俄然目が冴えてきましたが、残念ながらこれで落ちます。
>>893 jap2664 さん、おやすみなさい
みなさん、おやすみなさい
920 :
jap2664:04/06/25 02:15 ID:JZsBsaEQ
921 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:16 ID:wsjefq+s
逃亡する気か(藁
>>918 なんじしんみんのちゅうじょう、ちんよくこれをしる
(親愛なる私の臣下であるあなたがた国民の気持も、わたしは良く理解している)
>>903 教えないのではなく、教えながらダメだしもするということ。
ちなみに私はホスト規制で次スレ立てられません。
どなたかよろしくお願いします。
>904
起立斉唱している教師は、自身の思想信条がそうだからではなく職務命令を遵守しているに過ぎないですが?
たとえば、思想信条が起立斉唱すべしと言う教師が、起立斉唱すべきで無い場所で起立斉唱すればこれは非常識になる。
思想信条を理由に行動を正当化してはいけないというただそれだけの事。
927 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:20 ID:TMi1eLq/
>913
俺もそこを聞きたい。
過去スレでも何度か聞いたことがあるのだが、一度として答えが返ってこない。
「なぜ日本の行政府を否定的に捉える人間が、そこから給料をもらう公務員になるのか?」
誰か教えてくれ。
>>927 行政府でなく日の丸君が代を否定的に捉えている。
929 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:23 ID:22+szUID
930 :
朝まで名無しさん:04/06/25 02:23 ID:/lqco9eq
思想信条により起立できない教員は、卒業式に参加する事を認めず、その日は自宅待機とする。
この辺が妥協点だと思うのですが、いかがでしょうか。。。
>>927 同意。
無意味な質問かもしれないが、ひとりの人間の素直な疑問として
是非聞いてみたい。
932 :
jap2664:04/06/25 02:26 ID:JZsBsaEQ
>>930 うむーーーーーー。
公務員が公務を放棄するのは認められないから、駄目かな。
やっぱり素直に「起立斉唱」して、別の場所で自分のやりたい事をやった方が良いと思う。
>928
日の丸君が代に否定的なのは、そう考えていること自体は自由だが、それを公務中に表現する
のはいかんだろう?
そもそも生徒の範たるべき教師が、自分の思想信条に反するからルール破りもOKなんて式典
で堂々と見せ付けてもらっては困る。
日の丸君が代が嫌ならそれを変えるべく自分の時間にそういう運動をすればいいだけで、勤務中
に公務を無視してまでやられては困る。
>>914 うーん
国を愛する思いをあらわしたり、またその思いを教えるために
式典とかで君が代を歌っているのでしょう?
まさに式典で、思想信条に則って歌うという行動をしているのに
それは認めるむしろ正しい事だと言い
同じく式典で、思想信条に則って歌わないという行動は
認めない、許されない事だと言う
これって、歌う側の思想信条は容認するけど
歌わない側の思想信条は容認できないと言ってる訳で
一方の思想信条を明らかに踏みにじっている事になると思うんだけどなぁ・・・・
>>933 ここでまたアメリカの話をすると、
お前は荒らしだと言われるわけですが…
936 :
jap2664:04/06/25 02:30 ID:JZsBsaEQ
>>930 本当は混乱を避ける為こういう手もありかな、と個人的には思ったんだが、
仮定の話で申し訳ないが、もしこれを認めてしまうと、今は不起立の教師が
少数だからいいが、「それなら私も」と言う事になって式に多くの教師が欠席
するようだと、それはそれでまた問題になるから根本的な解決にはならないと思う。
938 :
無用:04/06/25 02:30 ID:OF24shdf
やっと追いついた ら
もう後がない・・・ 今日は2時起床
>934
公立校を卒業すると言うことは国の世話になってきたと言うことでしょう?学校はタダとでも思ってる?
それに謝意を表す形式として卒業式に国旗国歌があるのでは?
>>935 そんな尻切れとんぼの話でレスをひとつ使うなら遠慮せんでよかろうに(笑)
>>939 生徒の話はしてないのでは。
生徒に強制できないってのは段々共通認識に
なりつつ…
勝手に共通にするなですかそうですか。
>>938 せっかくだから、次スレ立てていってくれ。
943 :
jap2664:04/06/25 02:37 ID:JZsBsaEQ
>>941 生徒に対しては、はじめから「強制」はしてませんし、勿論「強制」できません。
生徒に対しては「指導」です。
>941
いや、卒業式で国旗国歌を歌う意義はと言う意味です。
そもそも指導する立場の教師が俺は嫌だから歌わないでは話にならないでしょう。
945 :
930:04/06/25 02:41 ID:/lqco9eq
946 :
無用:04/06/25 02:42 ID:OF24shdf
>>942 ホスト規制だった・・・ 書いてから言うな〜
>>930 これはどうだ?
思想信条ニヨリテ起立スルヲ得ヌ教員ニハ帝国政府ヲシテ死ヲ賜ル。
大元帥陛下ノ格別ノ慈愛ニ寄リテ自裁(※脚注)ヲ赦ス。
亦ソノ信念ニ対シ敬意ヲ評シ篤ク礼遇ヲ以テ葬礼ヲ為ス。
(※脚注)毒酒を煽る名誉。
>>944 ここでまたアメリカの話を持ち出すと
嫌がられるわけですが…
しかし出さずに済ませるとそれはそれで
残り少ないレスを無駄に消費してしまうことになり…
>>34の一番上のリンク先か、このスレの中で挙げた判例を見て頂くと、
アメリカでは「話にならない」こともないと分かって頂けるかと。
ここは日本だいい加減にしろですかそうですか。
949 :
jap2664:04/06/25 02:49 ID:JZsBsaEQ
>>948 いや、興味はある話だったよ。(過去形?)
米国の判決は時々可笑しなのがあるが、それがわかったような気がする。
>904
あなたがいうように万人の思想信条をすべて容認することは不可能。必ず対立する。
その対立による混乱を避けるために慣習があり掟があり規則があり法がある。
さて、卒業式とはセレモニーである。「式」とは
@のり(則)<ア>きまり。おきて。「式則」<イ>てほん。<ウ>型。規格。《「角川 新字源」による》とあるように
定まった手順に従うことである。すなわち式典に列席するならば定まった手順「式次第」に従うことが常識となる。
式典とは元来統一的な行動を求められるものであるのだ。起立するか否かを「強制である」「憲法の思想信条の
自由の侵害である」とそこで式典の内容を自己の解釈に従って変更することを要求するならば
最 初 か ら 式 に な ん か 参 加 す る な っ て 話 だ
お ま え ら 邪 魔 な だ け と い う 話 だ
さらに教員に対しては「式次第に従って行動せよ」という意味の命令が下っていた。
地方公務員法第32条 「職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び
地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。」
とあり件の教員は職務上従う 義 務 がある。「義務」とは「権利」と表裏の関係にあり「義務」を果たすことで
初めて「権利」の主張に聞くべき内容が伴うと言ってもよい。公務員は上司の命令に従う義務がある。
誰かも述べておられたが生徒の門出に対する祝賀の気持ちはなかったのだろうか
門出の式典とは前途の安からんことを祈念して、清き川のごとく恙なき流れを尊きとするものだが
この式典はギクシャクとしたものとなってしまった。都教委も同罪という声があることは容易に予想できるが
国歌を斉唱の際、起立することが世間一般の慣習から大きくはずれていないことを考えれば
当の教員達は自分の信条に多少目をつぶっても生徒達の前途を祈願してやることはできなかったのだろうか
すくなくともこの卒業式はネラーやマスコミの餌食となり、よい思い出にはなってはいない。