【保険】局では聞けないこんなこと(社員専用)12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
■前スレ■
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)11
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1175086301/

*****職員専用です。一般のお客さまは次のスレでおながいします******

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)82
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1190299963/
2〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 08:44:02 ID:m9CkYowD
他事業編*********ここは、社員専用です。***********

【総務課へ】局では聞けない質問スレ【職員から】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1170057178/

【郵便課】局では聞けないこんなこと13(職員専用)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1185527762/

【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)9
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1182961106/

【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)19
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1179636779/

会社が異なりますが、日本郵政グループ内なので10月1日以降も
引き続き。
3〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 08:48:24 ID:m9CkYowD
◆◆◆ 使用上の注意 ◆◆◆

簡易保険業務は、特に本音と建前の差が大きい仕事だと思います。
全国統一されていない取扱いも少なからずあり、混乱を招く一因となっています。

そのため大変荒れやすくなっていますから、論議となってしまった場合は、
自分の立場(本音・建前・便宜取扱い・正規取扱い)を明確にした上、
なるべく所属支社・根拠規定等を示して書き込みを続けるようお願いします。

また、便宜取扱いについて論じられていても、それを鵜呑みにしてはいけません。
仕事もレスも正規取扱いが原則、便宜取扱いは理解の一助に留めるようお願いします。

(株)かんぽ生命保険及び代理店である郵便局株式会社社員間の質問もあろうかと
思います。そのような質問もここで。

ここは2chです。
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
4〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 08:55:47 ID:m9CkYowD
受託業務の自動車保険及びこれから予定されるであろう変額年金保険、がん保険、
引受基準緩和型医療保険、長期平準定期保険・・・・・なども社員内ならここで
5〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 09:32:22 ID:s3Z8me/c
テンプレのせいで2getできないスレ
6〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 10:43:07 ID:We2Pkf9o
つまり今のうちに入ったほうがいい訳か。特別終身にはいるべ。
7〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 11:32:57 ID:dU8FXhsw
いいな。折れ病歴あるから、自爆も出来ないw
8〒□□□-□□□□ :2007/09/24(月) 11:48:29 ID:K4Rzg+EX
つまり、保険でFP取っておけと言うことだな。

1月がんばろ。
9〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 12:17:14 ID:4O5+djHx
他のスレでみましたが、
今までの委任状10月以降は全く使用不可なの?
日本郵政公社御中を変えても?
どこに載っているのでしょう、、客に渡しまくりなのに、、
10〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 12:41:53 ID:gd5yQ335
>>9
Q&A

追加Q&A(9月21日分)

@取扱内容  保険
@問い合わせ内容
現在使用している委任状のあて先が「日本郵政公社 御中」となっているものを、訂正
して民営化後使用してよいか。

@回答
使用できません。
現在の委任状のひな型は、平成19年10月以降に使用できないことを説明の上、お
客さまへ交付してください。
11〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 12:50:49 ID:dBCy1biD
>>新ポータルの規定ナビを見れ
さっき2時間かけて色々印刷してきた。
要は全部替えろってこと
12〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 13:29:00 ID:Qar/RC7w
>6
やっぱそうなのかな。
明日契約する予定なので、予定通り終身契約来ます。
13〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 20:41:10 ID:eXNzt7Bh
震災です。恥を忍んでお聞きします。
民営化後の業務上取り扱い変更点など詳しく知りたいのですが
新ポータルサイトへのアクセスはどうしたらよいのでしょうか?
14〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 22:08:47 ID:sd3dA6+V
>>13
メニュー画面にショートカットがあるけど、IDとパスワードが必要なので
だいたい管理者クラスしか開けられない。
必要なことなんだから、自局の先輩や総務主任に聞いてください。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だ。ガンガレ
15〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 22:27:48 ID:We2Pkf9o
あのー、今から他局面接にだしたら来月に面接になるんだが、政府保証のある証書になりますか?
今月中に面接しないと駄目でしょうか?
16〒□□□-□□□□:2007/09/24(月) 23:42:37 ID:qyZ6TZVF
>>13 ガンガレ。

うちの総務主任二人はいまだにポータルの入り方聞いてくる。
教えても教えても忘れてしまうらしい。
17〒□□□-□□□□:2007/09/25(火) 02:41:25 ID:eCNJb1lo
>>15
それ、前スレで質問して答え貰っただろ。
信用できないならJCにでも電話しとけ
18〒□□□-□□□□:2007/09/26(水) 00:13:15 ID:bCv/+cXK
誘導です

【19年10月から】 民営化で変わる取扱い
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1174131212/

こちらにどうぞ
19〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 20:29:32 ID:jdkW0/nN
質問です。
局の団体を今月中に脱退してる場合、来月の頭(10/1)にはもう解約できるんでしょうか?
やっぱ効力発生日とかの関係で解約できない場合もあるのかな?
総務のヴォケがあいまいな答えしか言わないから久々に局内でマジギレしちゃいますた
20〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 22:19:41 ID:Ehp3okuM
明日に来局してもらえる、他局面接の取扱いが来たのですが
とりあえず被保険者さまに書いてもらうのは申込書と契約内容への確認書だけでいいんでしょうか?

あと、電話で被保険者とお話したところ、16年以前の証明書はお持ちではないということなんですが
証明書のコピーはやっぱりとっておいた方がいいですか?
局長さんが言うには必要ないということなんですが不安です・・・

送付する先も受付局さんに差し戻すらしいのですが本当でしょうか?

基本的過ぎてファミリーバンクにものって無かったです・・・よろしくお願いします(´・ω・`)
21〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 22:35:48 ID:+yr0r1f/
告知書も書いてもらえよw
22〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 23:09:27 ID:InycCUyL
なんか内務の人が多いので、外務の質問がしにくい。
しかもここの内務の人って冷たいし。
23〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 23:10:40 ID:q2lF16U3
>>20
受付局に聞けば、詳しく教えて貰えるんじゃない?
24〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 23:30:36 ID:HDQ95V+j
>>20
16年以前の証明書って、性別確認のためってこと?
性別確認は契約申込時点のものが必要だから、契約日より前に発行された証明書なら大丈夫。
性別確認書類の写しは申込書に添付しといた方が親切だと思うけど、
他局面接の後でそれを受付局に送付なんてしたことないな。
25〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 23:58:58 ID:ob7X9+Sx
いままで事務センターのことを事務センって呼んでたんだけど
来月からはサービスセンターのことをサーセンwwって呼べばいいのかな
26〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 00:55:32 ID:fnqzbWM2
>>25
サービス低下⇒サービスしない。⇒サービスせん!⇒サビセンで決定!
27〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 16:52:54 ID:1+Rglucp
切手はどこにはればいいんですか?わからないです。
28〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 19:02:23 ID:fYiRB5Lz
9月10日に受理した契約の証書がまだ届かないと言われたので内務の人に調べてもらったら、
受理状況が『事故』になってたんですがこれって何が事故なんですか?
未加入者だから超契でもないし、告知も問題なかったんですが。
12日の契約も今だに超契調査中だし、センターも今はドタバタしてるんでしょうか。
18日の契約は25日には証書来てたのに。
29〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 20:02:15 ID:ZYAfiFHZ
外務なんですけど、今度から保険の集金って三万円以上は印紙を貼るんですよね。
法人だったら印紙を貼るんでしたっけ?

それともし貼るんだったら、3件で三万円だった場合、三枚の領収書に全部印紙を貼るんでしょうか?
一枚だけに張るのでしょうか?
30〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 22:35:30 ID:a88glihe
>>28
どこが間違ってるか判断できないけど、採録事故取られる様な間違いがあったんでしょ。

通帳の記番号が右詰めになってないとか、訂正印漏れとか、しょーもないとこだと思う。
31〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 01:46:13 ID:f7lcZ/b1
あとから気付いたんだが、学資の連記式申込書の通番書くの忘れた…
端末機で照会したら、事故だった…
連記式って、通番の場所が普段と違うから分かりづらいぉ………
32〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 02:34:46 ID:Vf82P1jn
10月以降入院即時払って新旧契約関係なく全部サービスセンターに即時可否のFAX照会ですか?
これって従来から無特でやってるんですよね?
うちは集特でPOT6配備局です。
CTMの入院即時画面とPOT6に大きな違いがあるんでしょうか?
33〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 03:37:30 ID:vzsdk1qU
>>28
JCの入力ミスしたものも
事故となる端末機の照会で場合もあるので
JCに電話できいてみたらどうだろう?
34〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 05:46:00 ID:MMFigzqs
>>32
一般の支払いでも「即時払可」とメッセージが出れば即時払できるんですよね。
それなら入院審査も今まで通りメッセージが出ると思います。
が、本当のところ道なんでしょうね。

あと違う話ですが、うちは誤送信の事務リスクを避けるためということで
FAX照会はしてませんよ。
35〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 07:04:44 ID:rJV7OfWf
照会すれば即時払いできるものでも、通常払になってしまう。
これは事務リスクじゃないんだ。なるほど。
36〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 11:38:40 ID:5ONVJIoA
>>28
端末照会して事故でも、必ずしも採録にはならないよ。
37〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 21:56:20 ID:TEITg0Bu
直ちに切手のはりかたを教えなさい
遊びじゃないんだよ
38〒□□□-□□□□:2007/09/29(土) 23:35:11 ID:zqEw51rh
新契約と旧契約では入院診断書は違う様式の物を使うのでしょうか。
もしそうなら、新旧両方の契約で入院請求する時
診断書は二枚提出しなければならないことになるのでは・・・
3932:2007/09/30(日) 01:37:28 ID:PwtZdjGM
>>34
どうもありがとう。
>>38
今日、新しい式紙の入院証明書1通で新契約に原本添付、旧契約に
コピー添付?
4032:2007/09/30(日) 02:40:20 ID:PwtZdjGM
>>38
(訂正)土曜日に式紙入替で初めて新しい入院証明書見たけど、新しい入院証明書
1通で新契約に原本添付、旧契約にコピー添付?
41〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 16:29:49 ID:i15sXRHq
質問です。
民営化後も、「性別に関する確認書」保険金請求時等に今まで同様もらうの?
42〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 18:08:23 ID:z8aQDQ3h
旧契約の保険料の割引き率はいままで通りですか? 
あと新契約の前納の計算がかなり面倒だけど、端末照会できるのかな?
43〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 18:36:49 ID:1PIv/WM5
>>41
要りません。どの時点での性別確認書類でも構わないそうです
44〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 19:12:27 ID:i15sXRHq
>>42
現行の割引率は20年3月末まで変わりません。

>>43
わかりました。ありがとう。
45〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 20:05:05 ID:KeNqA5vf
委任状に押す印鑑って実印になるんでしょうか?
46〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 20:13:15 ID:i15sXRHq
>>45
委任者の印鑑証明添付するなら実印押印です。
47〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 20:15:40 ID:KeNqA5vf
ありがとうございます>>46
Q&Aみてたらそう書いてありますたw
48〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 20:24:29 ID:NpaC/wIx
今日初めて保険の料額表を見た。
口座払い込みが基本の保険料で

@窓口及び集金扱い →2%アップ
A団体保険料    →1%ダウン

となっていた。
今までより団体の割引率悪くなるの?
悪くなるとしたら10/1からの契約分になるのでしょうか??
49〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 21:00:34 ID:z8aQDQ3h
>>41
旧契約の性別、生年月日の確認は必要なくなるのですか? 
新契約だけ?
50〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 21:12:50 ID:vAJFtO5q
>>48

え?それは酷い。
俺なんか28日ギリギリで入ったんだから。
どうしよう・・・5%しか割引ないのか・・・
51〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 22:11:38 ID:JcMdFeju
保険入院支払いFAX照会様式どこにありますか?
52〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 22:26:36 ID:z+2zyCzm
>>49
新旧どっちも現時点の保険証もってくればよい
生年月日・性別証明はコピー持ってきても良いってさ
確認書は一切不要
53〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 22:29:56 ID:QKgseLIq
切手のはりかた教えろ
どう貼るんだよ
54〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 22:46:39 ID:jq+uxT3K
集金は5%アップぐらいにして欲しかった。
55〒□□□-□□□□:2007/09/30(日) 23:58:49 ID:i15sXRHq
質問です。
サービスセンターに証拠書や新規申込書送る封筒って来てますか?
56〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 00:04:40 ID:gsO/rpeC
>>55
今までの封筒にQRコードシールを張って使用すべし
57〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 00:22:49 ID:F5sft9XR
>>56
今までの事務封でしょうか?
今までの事務センター行きの封筒ではないですよね?
58〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 20:50:45 ID:e4iFmrqj
ファミリーバンクの保険が真っ白になってるんだが、なんでだろう。
59〒□□□-□□□□:2007/10/01(月) 21:05:13 ID:T/RYDIu2
ファミリーバンクは貯金だけになりました。
60〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 19:48:40 ID:3skLBG7j
学資保険の入院請求での正当権利者の確認って、誰に対して行うのでしょうか?
父親が請求に来たのですが、父親か被保険者かどちらなのでしょう?
いままで正当権利者欄に書類名書くだけで送ってたのですが、チェックシートみたら添付しなければいけないようなので…
61〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:01:31 ID:a44Wb7fu
>>60
実際に来た人
62〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:53:47 ID:MCB7aINS
新しい保険の即時払いの用紙は三枚複写になってますが、二枚目(局控)にも受け取り人の印鑑欄があるのだが、あれは必要ないですよね?
63〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 20:58:02 ID:0S3bmjt3
いるからあるんだろ?
64〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 21:06:46 ID:idiuM8Ih
保険の本人確認記録表が、有効期限のところに
「有効期限の記載のない物は発行されて6ヶ月以内のもの」と書いてあると
よその局の奴らから電話があったんだけど
確かにそう書いてあるね
記載のない健康保険証とかだめなの?
65〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 21:09:34 ID:a44Wb7fu
普通に考えて印鑑証明等のことだろうね

健康保険証なんて有効期限ないのかなりあるじゃん
66〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 21:16:53 ID:RS4p4k9T
>>62
2枚目以降の印鑑欄は誤印字で押印不要ですって
昨日配信入ってきたよ。ホ30015と貸付も同じ。
保険金請求の手続きの本も間違いだかで初日から全部処分だし
どんだけいい加減なんだよ!
あと元金同額の送付関係でダイジェストのP283の払渡済証拠書
送付票に添付ってのも間違い。貸付金受入済証拠書(青いの)だとさ

正当権利者確認記号番号控えるだけで受けちゃったけど
チェックシートは未チェックでいいんだよね?
67〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 21:32:54 ID:idiuM8Ih
>>2枚目以降の印鑑欄は誤印字で押印不要ですって
昨日配信入ってきたよ。

ひどいな、実務を知らないアホが
適当に作ったんだな
68〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 21:48:46 ID:MCB7aINS
>>66 サンクス。全くいい加減ですよな。  

元金同額は正当権利者、証明書類の記番でいいんじゃないですか。
69〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 21:59:33 ID:JtlmcP6S
京都JCが最後に出した業務インストラクター便り
(正式名称失念・9/21付)には
住所氏名も書くように、となっていたと思う。
(その後変更になった可能性もあるが)
7069:2007/10/02(火) 22:14:50 ID:JtlmcP6S
失礼。↑は局外払いの場合の正当権利者の確認方法だった。
71〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 22:19:02 ID:TZeVmbCU
全期前納の場合の設計書が出ません。
全期前納の場合、契約書に書いてもらう基本保険料などの内訳は口座振替のそれじゃなくて、集金の場合の金額?
記録紙に出していちいち説明するんなら設計書の意味ないじゃん
72〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 22:37:30 ID:RS4p4k9T
>>71
口座の場合の金額でいいと思います。
とにかく元となるのは料額表の口座金額のようですね

大体営業支援機は1年前納以上はエラーになるし
前納計算方法は基地外みたいな計算式だし
ぜったい売る気ないわな 
73〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 22:39:40 ID:TZeVmbCU
>>72
ありがと
74〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 23:18:22 ID:q9wFk7K2
>>66

マジ?
今日、ダイジェストみてやっちゃった。
送付書につけて送った…。
75〒□□□-□□□□:2007/10/02(火) 23:26:50 ID:idiuM8Ih
ありえないな>>66
こんなことだから文書読む気が失せるんだよw
送ってくる文書が滅茶苦茶だもの
76〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 00:06:54 ID:xa0ji3xp
既契約のゆうちょ口座払込み廃止はどの用紙使うか
知ってる人教えてください。
かんぽ生命の口座払込み用紙に
(ゆうちょ銀行は除く)と書いてあるので
他の用紙があると思うのだが・・・・
77〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 01:13:11 ID:Jl7kaVNU
>>76
普通に官製の廃止届けを使用すればいいんじゃないの?
確約はできないけどシステム考えればそれで大丈夫なはず。
7876:2007/10/03(水) 07:06:47 ID:xa0ji3xp
>>77
官製? 貯金関係の書類かな?
当方お客様サービス部(元保険課)のため
よくわかりませんが その官製の用紙も
民営化で変わってるのでしょうか?
79〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 08:55:42 ID:UBJWkW/q
というか民営化したんだから「官製」はないでしょうに。
80〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 12:13:40 ID:lWE/Ema8
出来上がれば完成だからいいんじゃない?
81〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 19:28:20 ID:IIsTl6Dq
外務が新規を作ってきたんだけど
どうチェックして良いかわからないよ
新規には、特に重要なお知らせ・性別証明書・面接監査実施シート・ご意向確認書を
添付とかいてあるけど、そんなにつけるの?
口座引落申込書も契約申込書に添付とダイジェスト版には書いてあるね
年金もあったんだけど、あれは、年金振替支払い申込書は送らずに1ヶ月後に局で入力で良いんだろうか?

学資は続柄証明がいるという噂が・・・w
82〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 19:37:57 ID:CmBvrnyI
保険料の前納の計算って………あれは、営業しなくてもいいよってことか。 

83〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 19:47:38 ID:IIsTl6Dq
何回も配信があってたけど、解決策じゃないな
糞システムの応急措置だろw
本社もよくわかってないんだろ( ´,_ゝ`)プッ
84〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 20:41:25 ID:gTT/Kvp2
学資の加入相談を受けました。現在1歳5ヶ月の子供さんが1年前くらいに
風邪から髄膜炎になり短期入院と数回の通院で一応治癒しその後は通院も服薬
もないそうなのですが締結は難しいですかね?
85〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 20:42:19 ID:mpOXoipc
>>76
(ゆうちょ銀行は除く)と書いてあるのは、ゆうちょはビットを消さないから
1枚目を送付する必要がないとのこと。
他の銀行等はビットを消すので金融機関に送付するので1枚目は必要。
それにしても、聞かなきゃ解らないことが多すぎ。
86〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 20:59:28 ID:eEuB/Yur
>>84
そんなの無理に決まってんだろ
87〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:03:53 ID:UBJWkW/q
>>81
>年金もあったんだけど、あれは、年金振替支払い申込書は送らずに
>1ヶ月後に局で入力で良いんだろうか?

今までもこれからもダメに決まってるだろ。
88〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:40:47 ID:ZMOiZ3Kv
昔:性別確認に振り回され
今:続柄照明に振り回され

ほんとあほばかりだ
89〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 21:56:19 ID:Q8CEPgfk
保険金請求書兼受領書(満期保険金や死亡保険金の即時払に使う用紙)の2枚目と3枚目に受領印の表示があるんですが、いるんですか!?
90〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:19:19 ID:XJ+5BysA
受取人登録の30000番はセンター送付?
91〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:41:10 ID:sfX5gW7B
昔:性別確認に振り回され
今:続柄照明に振り回され

ほんとあほばかりだ


激同。
ホントバカばっか。
続柄証明ハァ?の世界でしょ。
これで学資保険の新規も相当減ることでしょう。

局会社の社員は開き直ればいいんじゃない?
保有高減って一番困るのは保険会社でしょ?

総務省からDランクくらったといって
意味ない事ばっかに労力を費やさせることばっかするんだな。
92〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 22:53:55 ID:ZECxev/c
続柄証明は新規はもちろん健康祝金のような保険金請求でも必要ですか?
うちの局では続柄証明の話すらでてきてませんが・・・。すでに運用が確定してるのですか?
93〒□□□-□□□□:2007/10/03(水) 23:39:59 ID:I2PEfW8Z
>>92
業務マニュアルDVD(9月1日頃きたやつ)
の381ページ?位だったかに載ってるよ。
とりあえずみんなDVDを一回目を通そう
貯金1500ページ・保険1600ページあるけど(笑)
94〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 01:03:04 ID:YeoiJgaq
9月28日他局受理の、民営前様式住所変更届書が、10月2日に届いた。現在は様式も印字も違うのだが、正当扱いはどうしたらいいのだろう?規程ナビも開かないし。
95〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 18:22:23 ID:RbxY3Cks
>>85
今日電話で聞いたら、新旧問わず口座振替廃止は書類は不要と聞いた。 

新しい経路、払い込み利用すれば自動的に廃止になるらしい。 
どっちが正しいんだ?
96〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 18:45:30 ID:Av6BpCVJ
10月4日 15:20頃
広島県三次市小文において郵便配達車(車番59−69)に煽られました。

煽られた道は、たまに2車線があるものの多くが1車線で、カーブも多いため見通しが悪く、
対向車と離合するのに一時停止しなければならないところもある悪路です。
自分が40km程度で走行していたところ、後ろから赤い軽の1BOX車が迫ってきました。
すぐ後ろまで接近してきたので50kmまで速度を上げたのですが、
相変わらず執拗に接近して煽るばかりです。
その後も直線部で速度が上げれるところは上げるものの、速度が上がった分煽られました。
サイドミラーでその車の側面が見えたのですがはっきりと〒のマークがありました。
非常に不快感を覚えるとともに恐怖と危険を感じました。

民営化になったとたんこれですか?
看板を背負って走っている意識がないのですか?
社会的な倫理というより常識の研修が必要だと思います。
97〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 19:29:21 ID:MH7NufFQ
>64
同じこと疑問に思って内務にきいたらそこの記載については今まで通りでokということでした。
そのとき聞いた話では、本人確認の書類の一覧の中でその6ヶ月以内ということに該当する
書類があるらしいです。普段はまずない書類ということらしいので詳しくはききませんでした。
申し訳ない。
98〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 22:21:24 ID:w+ePuiVq
ダイジェスト版に書いてあるとおりに新規を検査してたが
特に重要なお知らせに査閲印?押すとこねーよ

SCに聞いたら、「とりあえずそのまま送ってくれ、うちの方もまだ・・・・」
っておい、それでなんかあったら事故かよ
相変わらず大本営のだめっぷりにはあきれる
99〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 22:44:17 ID:DOY7X0P3
>>89
ホ30010の2枚目3枚目の印は不要。
お客さまの受領印を何箇所のいただくのは?でしょ。
誤植です。
というか、アホなかんぽ生命の原稿ミスだろう。
委任状の年年日と同じ。
100〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 22:54:57 ID:DOY7X0P3
>>92
未成年が受取人になっている支払いの際は必要。
手続15条に明記されてしまっている。

ただし、学資等の新規などのときや、どんな書類が該当なのか、先行き不透明。
個人的には、学資申し込みなどには不要とおもうのだが。
SCへの問い合わせや、他局からの情報によるところでは、
親権者がらみ全てに適用される可能性大。

どこに明文化されているのか、根拠を知りたい。
こんなアホ会社の代理店なんかやってらんねえ(怒)
101〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 23:19:27 ID:0P5tFRJw
>>100
お客さん(もち親権者)が法定代理人欄に自書してるにも関わらず信用してねぇんだろうな。
新規はもちろん、契約関係異動通知書での受取人変更、入院請求・・・
とにかく法定代理人欄が埋まる時には続柄証明が要るらしいよ(福岡の回答)
102〒□□□-□□□□:2007/10/04(木) 23:48:59 ID:DOY7X0P3
手続きのたびに、証明が必要になるんだろうね。
証明済みの登録なんてしないだろうから。
確かにお客さんをバカにしてる扱いだよね。
103〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 00:44:10 ID:rs772mZx
書式表示の重要式紙は
使用承認簿?では冊数で管理?部数で管理?
104〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 00:47:09 ID:Q5mcPVkr
離婚も多い時代だってのに・・・
そんなの作るなよ(泣)
新規入るときは証明書類は必要でもいいけど、入院請求とか一時金のときはマジで止めて
105〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 05:57:13 ID:C4rpAk3d
確かにお客さんをバカにしてる扱いだが、
すぐ離婚再婚するバカも多いので我慢w
106〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 17:29:06 ID:i3FUzsnk
なにこの現場バカにしたような必要書類のオンパレードは


どこが簡単な保険なんだ?
国営の時よりひどくなってどうするの?
107〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 17:45:22 ID:s9eo0WTY
片親だけではダメなんで、やっぱ家族全部の住民票が要りますね。
お客さんから委任状もらって取りに行くようになるのかなぁ。
共働きなら取りに行ってるヒマなんてないだろうに。
108〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 19:49:04 ID:A+Nt8Tsf
>>
109〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 20:59:08 ID:rs772mZx
>>107
そこで地公体事務ですよ。
110〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 21:43:05 ID:b5ztz3Ld
請求行為なんだから、お客さま本人が取りにいくべきでしょ。
書類なければ、受けられない話し。
111〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 21:51:09 ID:+bh8BMMk
そうか。窓口で住民票を受け取れるようにして、手数料収入を増やそうという魂胆か
なんという発想…
112〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 21:54:48 ID:rs772mZx
フロントラインの負担も増やそうという魂胆
113〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 22:04:00 ID:s9eo0WTY
窓口で住民票やなんかを受け取れるようになるのは、
いつの話になるの?
114〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 22:13:51 ID:vIZPV6+7
>>113
各家庭のFAXで受け取ることができる頃。 すなわち有り得ない。
115〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 22:16:01 ID:rs772mZx
すでにやってるとこあるでしょ
ごく一部やけど
116〒□□□-□□□□:2007/10/05(金) 22:29:30 ID:s9eo0WTY
請求だけじゃなく新規の時もだから、
めんどくさがるお客さんはへそ曲げて入らないだろうな。
未成年以外のみを被保険者にするとなると募集の幅も狭まるなぁ。
117〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 01:08:24 ID:1Nh8bjiV
皆さんはお客様から保険の加入相談があって入院歴とかあったのを聞いたら
どうされますか?

今も通院中とか薬飲んでるとかなら限りなく拒絶でしょうけどそうじゃない場合は
申込みを受けてますか?(建前上はこちらに判断する権限はないから申込みを事前に
断るのはまずいんでしょうけど。)
118〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 01:47:18 ID:g8QgchxL
告知欄に該当しない内容でも、聞いてしまった以上告知欄か備考欄に書かなきゃならん。
これは基本
119〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 06:54:44 ID:sS2YjOBL
住民票で親権者は確認できませんよ、注意。
必ず子の戸籍謄抄本がいります。
120〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 07:43:36 ID:4ZXgCSXp
>>117
既往症関連の保険金は降りない場合があるとリーフレットには書かれている。
新かんぽはしっかりと告知させた上で、内容が生命に関わる危険性低ければ通るんじゃないかと思われ
だからいままで断ってきたところにも勧める予定

>>119
住民票で続柄いれてとればOKと聞いたが…
121〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 07:50:11 ID:sS2YjOBL
>>119
例えば世帯主が父、配偶者が母、被保険者が子だとします。
父が再婚で、子は父の連れ子で、母と子供が養子縁組していないと、
母は親権者ではないことになります。

この辺が住民票じゃ確認できないのです。
が、JCがいいというなら俺は知りませんw
122〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 07:51:22 ID:sS2YjOBL
>>120の間違いスマソ
123〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 08:03:42 ID:aUMlnJua
>>121
謄本に親権の有無なんて書いてねーじゃんか。

そのケースだと母が継母なんだってのは確認できるけど、謄本で誰が親権を有してるか、わからないじゃん。
124〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 08:04:13 ID:WG1KLWQT
>>117
何であれ受けて立つw
書いてもらう入院歴・病歴は過去3年間までだっけ?
125〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 08:11:44 ID:enhWZ0Ro
なんかこんがらがってきた。
学資保険の必要書類ってこの度何が必要になったの?
126〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 08:46:26 ID:lkUr19dm
委任状の「年年日」をお客様に訂正してもらえって
なめてるにも程があるだろ。
127〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 08:57:54 ID:WG1KLWQT
んなの、修正テープで訂正してコピー取り直せばいいだけだな。
客側にやらせることじゃない。
128〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 10:24:36 ID:L/vImmSX
>127
既に配ってしまった分についてだと思う
129〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 11:05:08 ID:oBzgWwNR
未成年者の親権者だという資格確認の為に戸籍謄(妙)本が必要です。
これは以前の性別確認以上の愚策だな(笑)
130〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 11:10:30 ID:sS2YjOBL
>>123
戸籍謄抄本は「特に記載がない限り」民法により実の父母が親権者になります。
親権者が変わったときは「親権者を○と認める旨云々」と記載されます。
未成年後見人、成年後見人、も同様です。

つまり、世帯主(一人だけ)との続柄しか書いていないんですよ。
131130:2007/10/06(土) 11:42:01 ID:sS2YjOBL
>つまり、世帯主(一人だけ)との続柄しか書いていないんですよ。

住民票は、が抜けてた。↑は住民票の話ね。
132〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 22:22:50 ID:p8ICqYsS
お休みのところすみません。。。
契約者がお亡くなりになり、保険契約者を変更する際、相続の手続きと同時の任意承継ですが、保険証書をなくしてしまって
証明になる物(保険料領収書やお知らせの葉書など)なにもない場合は、再交付請求書と紛失事由書でよいですか、
それとも保証書のようなものも必要でしょか?また、再交付請求書は任意承継ごの契約者が記入でしょうか?
133〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 23:09:11 ID:aUMlnJua
保証書と事由書で再交付無し、そのまま死亡保険金の支払い手続きしてやってください。
134〒□□□-□□□□:2007/10/06(土) 23:18:07 ID:5PJ6d2Bq
>132
保険金を支払わない請求の場合、紛失書は不要だった気がするが
新取扱になってる可能性もあるので他の詳しい人よろ

新しい契約者=代表者として答える

再交付請求書に記載して貰う場合、請求人欄は代表者の肩書きを貰えばおk
もしくは契約関係者異動請求書の適用欄に
「紛失のため再度保険証書交付請求 代表者 生命太郎 押印」
と記載があればおk

>133
契被別人で契約者が先にな亡くなったケースでは?
135〒□□□-□□□□:2007/10/07(日) 16:21:13 ID:rHI6UidU
>133
>134
どうもです!ありがとうございました。
136〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 07:55:34 ID:9rQVMC4N
新規契約の拒絶などにより、保険料充当金を支払い通知書により支払う件ですが
お客様の希望により支払い局以外で支払いを受けたいといった場合、
そのままの、通知書で他局で支払いは可能でしょうか?

不可能の場合はSCに連絡すれば支払い局を変えた通知書がもう一度送られるのでしょうか?

また、裏書に委任を書いて委任代理人が請求する場合、この場合も印鑑証明等が
必要になってくるのでしょうか?

詳しい方おしえてください
137〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 09:34:38 ID:K0IQDlxH
>136
支払通知書はどこの局でも換金出来ますよ
但し他局のものは電話で報知書があるか確認し、あれば支払おk
報知書を探すのは時間がかかるのでお客様にその旨を伝えとくといいと思う

既に通知書が発行済みで報知書が自局にあるなら
お客様希望の局に連絡して送付しておけばいいと思う

通知書裏面の委任欄で委任する場合も印鑑登録証明等が必要です
変更されたのは委任の取扱そのものなので10.1以降は必要になります
138〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 11:36:50 ID:AHjJ4+6C
学資の契約者変更をしたいんですが教えてください。
今、別居しているので被保険者の親権者(父親)を削除したいとの事です。
契約者と受取人は何故か母親になっているので、証書は問題ないのですが、入院費なんかを請求する際、不都合が生じてしまいます。
どうやればいいでしょうか?
まだ別居段階なんで、向こうに印鑑証明なんかを頼めると思うのですが。
139〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 11:43:20 ID:RdNjvPoR
親権者を削除?
それは、保険とは別の次元の話しでしょ。

未成年である以上、契約行為には必ず法定代理人が必要だよ。
140〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 13:46:53 ID:RWeyzWmL
先日、新規と復活あったんですが総務主任は両方とも続柄証明いると言い
リーダーはいらないと言ってました

どっちですか?

過去スレ読んだんだけどよく分からなくて・・
141〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 14:04:04 ID:k7TWI9Kn
>>140
いります。
142〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 14:07:48 ID:q+a+nBQg
>>140
法定代理人欄に親権者の名前が記入してある場合はいるみたいですよ
ただしくは親権者であることの確認をしたかどうか(続柄証明とは別)

この取扱いはあいまいながら事務センターの回答では必要とのことです
もし該当するなら戸籍なんかを添付するのが無難でしょう
143〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 20:02:27 ID:aoV3ayBp
>>140
続柄確認と親権者確認の違いを意識しよう。
あと正当権利者確認と本人確認と性別確認と・・・キリがないな。
144〒□□□-□□□□:2007/10/08(月) 21:24:19 ID:q+a+nBQg
>>140
いまさらだけど、他のスレからの転載

>未成年者が保険契約者になる場合と、保険金の支払請求等については、親権者
>と名乗る者が未成年者の親権者(法定代理人)であることが確認できる書類の
>提出を求めるが、被保険者としての同意に関する親権者の同意の場合は、今ま
>でどおり、書類の提示(確認はするが書類の提出は求めない。)で良いんだっ
>て。

>今日、本社に「いるかな?」と思って電話かけたら、いた。取扱手続をどう読
>んでも、文理解釈上、被保険者の同意までは読めないという結論に達したみた
>い。

>火曜日に郵便局株式会社から大々的に周知(といって、いつもポータルサイト
>に掲載どまりなんだよな。)する模様です。

ということらしいです
145〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 13:51:39 ID:oEQFsgWd
今日契約者は成人、被保険者が未成年の新規があったんでSCに確認したら、>>144のとうりの回答だった。
金曜電話で聞いた時は必要と言われたが、本社の見解が変ったみたい・・・
いいかげんにしてくれ(-"-)
146〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 15:15:29 ID:5mc2ZNZa
ほんとですか。
僕も今日予約はもらったんですが、
契約者を娘にするか私にするかで考えてると言われてます。
娘さんを契約者にするなら証明書類いるんでしょうけど、
住民票でいいんでしょうか?それとも戸籍謄本ですか?
内務に聞いても一向に問い合わせてくれない・・・。
147〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 18:45:09 ID:zMb0dH6M
>>146
誰が契約者になっても謄本必要なのに変わりはないでしょ?
それより>>119-121nの見解出てない?
こっちでも問い合わせたんだけど有耶無耶にされたw
148〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 19:10:31 ID:5mc2ZNZa
誰が契約者になっても謄本がいるっていうのは、
書類の提出は必要ないが、確認は必要だからってことですか?
提出書類としては必要ないけど、
ほんとに親権者かどうか確認するのに謄本がいるから取ってきて下さいっていうんですか?
契約者が親で被保険者が未成年の子供の新規でも?
149〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 19:37:53 ID:2Wou3EZm
>146
ダイジェスト版3編p318よりだが親権者の確認ならば
未成年者の住民票、戸籍謄(抄)本、
続柄の記載がある健康保険証でおkと書いてあった
未成年後見人の場合は戸籍謄(抄)本が必須
心配ならダイジェスト版を見てご自分で確認してみて下さい
150〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 19:56:03 ID:5mc2ZNZa
>>149
ありがとうございます。
お客さんの負担考えると住民票の方が安いので、
次回会うときに伝えておきます。
151〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 21:22:48 ID:EZySFyZP
続柄証明は>>144>>145のとおりになりましたね。
新規の被保険者の場合は、いらないとナビダイヤルの回答。
とりあえず、新規のお客さんには続柄証明の話は不要。
詳細が固まるのはもう少し時間がかかりそうですね。
152〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 23:34:40 ID:JDEMszW6
1週間で重要な取り扱いが変わる

これがセンターのお客様サービスなのか・・
153〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 23:37:24 ID:zMb0dH6M
>>150
住民票は世帯主との続柄しか書いてないからね。
>>121はどうなったんだえろう。
154〒□□□-□□□□:2007/10/09(火) 23:41:54 ID:KnAQszH4
ダイジェスト版第3編P319
B親権者が一人のとき
親権者が単独で「真剣」を行う場合は〜

言葉の意味は大本営にしかわかりません。
155〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 00:17:03 ID:K9KB1yZB
>>153
世帯の全部を取ってもやっぱ世帯主との続柄しかないんですか。
困ったなぁ、やっぱ謄本が必要ですね。
156153:2007/10/10(水) 02:04:05 ID:uw2Gi91b
>>155
いやそれが、住民票でもOK説の方が根強いから困っているのさ。
厳密には分からないけど、支社レベルでは許容範囲としているとか。
157〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 06:54:05 ID:xv/vPiM3
>154
その前後でちゃんと「親権」となっているにも関わらず、そこだけなぜ「真剣」なのかと。
マジっぽさがぜんぜん伝わってこないよ大本営。現場は集団自決しなきゃいけないの?死ぬの?
158〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 08:52:19 ID:YMURu91Q
>>157 真剣に業務にあたれという大本営の真意が伝わらんか!
159〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 13:42:14 ID:6c+jChyh
結局、ポータルサイトで指示文書出なかったね
160〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 20:48:30 ID:lq2b6+M3
スレを読むと新規の場合は口座引き落としの料金が基本ということですが、
新規で一月分の保険料を頂く場合は、窓口料金分の保険料を頂くことになるんですね。
口座引き落とし料金を前面にだしとるのに一回目から口座引き落料金を適用出来るようにしないのか不思議です。
161〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 20:55:11 ID:naXoM/cv
えっ?そうなの?
違うよ 口座の金額でしょ?
162〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 21:01:40 ID:afccArg+
すみません。
教えてください。

9月に受け入れた11月の自賠責の標章は、どうやって受け入れますか?
今まで通り端末機で入力するとエラーが出ますが、e―JIBAIで受け入れですか?

委任状ですが、生年月日が「年年日」になってるのは、そのまま使えますか?
そこは委任者の訂正が必要ですか?
はたまた、用紙自体使えませんか!?
163〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 21:24:38 ID:lq2b6+M3
>>161指摘ありがとうございます。
そうなんですか初回は窓口で保険料頂くけど、口座引き落としの料金を頂けばいいんですか。
明日新規の予約があるんで、設計書をみながら、何か変だなぁと思ったから。
まぁ端末打てば違ってればエラーでるかな。
164〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 21:50:11 ID:IYMbXanT
料額表 見ずらいね。 あの冊子全体に言えることだけど。モノクロだし。
165〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 21:50:25 ID:vEyhndCm
もちろん口座引き落としの手続きもするんだぞ?
毎月窓口にきてくださいね、じゃないからな?
166〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 21:52:03 ID:3y2F/y4/
>>163
口座払い契約なら第一回も口座払い料金でいいよ

時に構成員契約って何処の範囲まで入るのかなぁ
郵便事業会社の職員は入らないのはわかるけど
逓送さんとかも入るのかな
西濃運輸さんとか佐川さんとか日通さんとかローソンさんとかも郵政と関わりありますよね?
ANAさんも共同運航しているし・・
となると・・・ANAさんの子会社とかも・・・・と考えてしまうw
167〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 22:00:52 ID:X1p6AAyS
>>166
かんぽの宿の一般従業員は非構成員と聞いたんで、その辺は大丈夫じゃね!?
ちなみに逓信病院の看護師とかは構成員らしいよ。
168〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 22:04:00 ID:lq2b6+M3
みなさんありがとうございます。
>>166もし次回以降も窓口なら窓口料金を頂くということですか?
そうなると初回保険料も窓口・口座と二種類受け入れ可能となりますね。
そんなシステムならますます現場が混乱しそう。
169〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 22:23:40 ID:X1p6AAyS
>>168
そう。だから申込み用紙の基本や特約の保険料の内訳書いてもらう所がトラップになる。
設計書は口座払い込みの額で書いてある。
だからもし集金払い込みなら合計保険料額だけでなく、そこも変わってくるんだよね。
170〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 22:44:27 ID:W1zP1XUo
>>159
ファミリーバンク、民営・分社化(郵便局会社関係) の
追加Q&Aの10/5の4は、またちょっと違うかな
171〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 22:52:21 ID:Jz5olVMp
支払通知書での支払い、チェックシート添付しますか?
172〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 23:22:00 ID:0B/35yja
>>171
かんぽ会社で支払うことを決めた「通知書」なので不要。
173〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 23:33:22 ID:a3lUDCXa
>>169 
内訳書いてもらう所がトラップになる。
            激しく同意!!!

本日、全納してもらったんだが、
提案書の表示は10年分が出ない上、口座払いの内訳。

なのでPTで領収書きるとき、
窓口払いか、集金払い扱いで、全納10年とうってきった。

ということは、
全納、もしくは1年1ヶ月以上の全納(前納)のときは
すべて窓口払いか集金はらい扱いできること!
そして内訳も全納のときは窓口払いの金額を書くことだな。
今日は最後の最後でこっちも内訳のとこテンパッタ・・・

先週、提案書に全納反映されてないから、
PTで料額照会出して記録紙で印字してリーフレットの閉じ合わせるって
周知きてたな。
174〒□□□-□□□□:2007/10/10(水) 23:42:56 ID:3y2F/y4/
>>167
かんぽの宿がOKとは意外でした

全納払い込み契約は、慎重に〜
きちんとPTで計算した方がいいよ
手計算で間違えたら目も当てられない
175〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 00:06:56 ID:YkTdvYVt
みなさん10月1日から
学資のとき片方の親権者に会えないとき、
同意書まだ使ってる??
176〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 00:31:18 ID:Ky31ynTM
死亡後の相続での入院保険金請求で相続人全員が窓口に来た場合でも
印鑑証明は必要なのかな?もち30万円以上
177〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 00:43:41 ID:UTdqZUv1
>>175
同意書は使えないでしょ?
効力発生日は、もう片方の親権者に会って、署名もらった日だと思った。
178〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 00:45:59 ID:YkTdvYVt
>>177
サンクス!
やっぱりダメだんだねぇ

むずいね・・・
179〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 00:50:54 ID:l0veXuQ4
>>162の回答をおながいします。
180〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 01:41:59 ID:oVmdb1jO
同意書OKでたんですけど4国だけ?
他県は使用不可なんですか?
181〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 02:25:02 ID:m8GTE3wJ
JPの未公開株が1口1000円らしいですが、一般人が入手できる方法はなにかありませんか?
なじみの郵政社員に頼めば売ってくれるのかな?
それとも年賀ハガキ何枚か買うからそれと交換?
182〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 02:48:40 ID:KLMiShCX
買うんじゃないよ。持株会だからね。
社員オンリ。
それも、かんぽ生命、ゆうちょ銀行→当該社員のみ
     日本郵政→郵便事業会社、郵便局会社、日本郵政社員
183〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 06:39:15 ID:VjVEVmHI
同意書はストッカーに新しいのがあるような気がする
多分できるよ…多分…

>>173
全納保険料の記録紙印字・閉じ合わせは、やれと言った後、別にやらなくてもいいとなったはず。
184〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 19:31:28 ID:ERHujEFf
>>162
自倍は知りませんので・・・。
委任状の年年日については、そのまま頂いて備考欄に「日付は用紙誤印刷」と記入。
>>176
代表者以外の者から印鑑登録証明の提出を受けるとなっているので必要。
印鑑証明が無いときは委任状と同じく原本2通の提出。
ちなみに、印鑑証明の「提出」は原本を戴くこと。(コピー不可)
しかし「原本2通」はそのまま戴くことは無理なので原本を提出しコピー。
185〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 20:20:36 ID:p5AKZzxl
通常請求で支払請求書(ホ21500)は
満期前 生存金支払期日前には使えないのでしょうか?
保険あまりしたことなかったので
この用紙で何でもできるかと思ったのですが

186〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 20:59:33 ID:ERHujEFf
>>185
満期以外は出来ません。
そもそも、支払い開始日以前に手続きは出来ないのが基本なんです。
満期保険金に限って「満期保険金振込請求」が一定の条件のもと可能なんです。
だって、満期前に生存しないこともあるから・・・。
187〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 21:19:12 ID:ThCThywH
即時払いも満期前請求できるじゃん
188〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 22:50:19 ID:l0veXuQ4
>>162自賠責の件、知ってる人は教えてください。
189〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 23:00:19 ID:KQnitYB2
>>188
うろ覚えでごめんなさい。
先週末までに報告必須じゃ無かったかな?
局にしか文書がないから…

もうナビダイヤルに聞いちゃうとか…
190〒□□□-□□□□:2007/10/11(木) 23:05:40 ID:iE48Kmfr
住所変更について教えてください

先輩は全員旧住所+新住所がわかる証明書(住民票等)が必要といいます。

上司は新住所のみでOKといいます。

どちらが正しいのでしょうか?ダイジェストではとくに旧住所って扱いはないのだけど、先輩がものっそい自信たっぷりに言い切ったので気になって(;´д`)
191〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 00:26:15 ID:wXCxlQ2X
>>167
かんぽの宿、逓信病院も、日本郵政(株)の組織じゃないの?
宿泊事業部と病院管理部の配下にあるよ。

かんぽの宿が、簡易保険福祉事業団から、日本郵政公社になったときに
公社の入社試験を受けたのと、廃止施設の職員を郵便局に異動させたこ
とあったよね。
レストランだけちがうのかもね。
192〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 00:30:18 ID:vpS74MNk
>>190
住所変更は契約者であることの証明書類が必要だが、住所の確認まで求めていない。
健康保険証の住所が未記載でも良いでしょ。
だから、先輩も、上司もまちがい。
>>187
「続きは出来ない」は誤りでした。言葉足らずでごめん。
局所外支払いのために事前に請求を受けることは出来ますが、
支払い開始日以降に契約関係者の異動がないことを確認のうえ支払うことはもちろんあるね。
193〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 00:41:25 ID:6HCcSY2s
>>192
だったら、なんのための確認かと………

新住所の確認は、旧住所の確認までは求めていないので、新住所(現住所)の確認だけでOK。
上司が正解。
194〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 01:14:51 ID:uN1NQBS1
>>162
よくわからんが、9月に受け入れた11月の標章は
9月末までに定期受入を端末入力することになっていたと思うがね。
その分だと9月標章の返送入力をしたかどうかも怪しいかな?

おれはむしろ今月になって送ってきた20年12月〜21年3月の標章を
どう処理していいのかを聞きたいです。
195〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 05:23:00 ID:tp4GFhqh
>>193
正当権利者の確認のみだよ。
保険は住所を〜方とか〜商店とかにもできるでしょ。
だから>>192が正解。
196〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 06:55:45 ID:BwN91+QX
>>195はアホそんないい加減な住所登録すっから窓で住所変更してから保険金支払うんだよ!
   支払調書を正確に発送するため現住所の確認は必要。
   旧住所については基本的にはイランが改氏名などと一緒の場合はあったほうがいい。
197〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 07:12:59 ID:kOOKIhhw
>>195は正解

>>196はお客に親切であるが間違い
198〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 07:13:55 ID:F5whX/kB
>>190
私も新・旧住所の確認で悩んだ事があるので、センターに聞いたことがある。
正当な人だと確認できれば免許証や住民票などで旧住所確認しなくても手続きしてもよい。でした。
意味わかりますよね。“確認出来れば“とは、もし違ってれば、責任は手続きした我々窓口の職員にすべてふりかかるのです。
新旧住所氏名、必ず証明書で確認してくださいとは言われませんでした。
199〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 07:19:08 ID:kOOKIhhw
でも196の取り扱いを否定するつもりはないから
200〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 11:34:51 ID:oPVn4Qzo
私はいま、交通事故の怪我で入院中です。郵便局会社勤務です。本日、損害保険募集人試験テキストを封筒入りで親を介して見ておいてともらいましたが、郵便局で損害保険の代理店をするのでしょうか?試験は毎月実施されているみたいですが、分かる方、教えてください。

201〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 12:53:44 ID:6HCcSY2s
9月に到着した11月の保険標章ですが、9月中に何度も定期受入しましたが、その度エラーが出て受け入れできませんでした。
強制入力にするんですか!?
202〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 13:26:55 ID:1Es/GeNQ
>>201
端末処理は不要
203〒□□□-□□□□:2007/10/12(金) 22:03:35 ID:wXCxlQ2X
>>200
すでに10月1日から23局の渉外員配置局で販売開始してるよ。
いずれ、全国300局程度に拡大するみたい。
渉外員非配置局では、販売自体はしないけど、紹介募集に際して
資格がないと紹介できないので、全員が受験対象になるわけ。

紹介すれば、手当がもらえるようになるよ。
204〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 07:42:21 ID:OH0cpAk3
203さん、ありがとうございます。うちの局は元集配特定局で集配センターが同居しており、渉外要員は4名います。
入院中ですので、情報が入りずらいので助かります。こんな時に入院なんてついてないよね。
205〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 08:12:33 ID:IoIH1KMz
>>204
そうなんですか、大変ですね。
はやく良くなるといいですね。

300局は元集配普通局だと思いますから、紹介募集になりますね。
あと、日本郵政グループ社員の団体扱いを始めたようです。団体扱
いで約33%の割引になります。
まあ、以前から郵愛、郵政福祉でも扱っていますけどね。
206〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 09:46:20 ID:aFfU0dZI
先月末に自分の保険入ったけどもう証書がきたよw
しかし8月初めに入ったお客さんはまだ証書来ないので今トラブルになりそうです。
民営化したからもう入院請求も早くなったかな?
207〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 11:01:11 ID:BK4iyrv4
>>206
契約内容は印刷したかい?
一枚目の証書作成日の次の日の夕方に発送されるから
その日近くに家族とか受け取ってないか聞いてみたら?
どうしても来てないっていうなら文書を調整係にあげれば
再発行してくれるよ。
うちも今月はじめにまだ証書が来ない、絶対家族も
受け取ってないって散々文句こいた客いたから
再発行届作って送ろうとした1時間前に
「すみません、ありました」って・・・・
コストの関係上普通郵便で送られるから記憶も
あいまいだし困るわ
208〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 13:53:20 ID:6lpp6PM4
一度見たら忘れられないような絵、またはド派手なカラーで印刷の封筒を使ってくれないかねw
定形外最大サイズの封筒を使うとかww
209〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 22:12:02 ID:snHAj3zb
そんなことより事業会社と郵便局会社の間に微妙な壁ができてない?
俺んとこは特定局だけどさ。
なんか異様な雰囲気だぞ
210〒□□□-□□□□:2007/10/13(土) 23:48:10 ID:IoebFLms
ボーナスの額って一番業績の悪い会社(事業会社)の基準って本当ですか
211〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 00:14:32 ID:LQZp1YH/
なんでボーナス額に他会社が関係してくるんだ?
212〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 00:17:22 ID:ouDKBE32
給料が関連してくるなら民営化した意味ないぞ。
事業会社が一番悪いのは決定済みだが、局会社もどうかな・・・
銀行なんかと一緒にしてくれよ。絶対アップしてくれ
213〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 00:35:59 ID:48QKyjyj
 すいません。基本的なことかもしれませんが教えてください。
 新規契約をもらったとき、契約者と被保険者が正当本人であることの確認書類って必要なんですか?
 必要なら提示だけじゃなくて添付が必要なんでしょうか。
 あと口座からの引き落としって、前は日付を自由に選択できましたよね?
 でも新しい用紙には27日としか書いて無くて…選べないってことなんでしょうか?
 教えてばっかりで本当にすいません!
214〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 00:51:55 ID:s7n/C/jA
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
215〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 00:52:32 ID:DocdDkMi
研修してないの?引き落としは27だけ!旧契約のも集金から引き落としにしたら27になるとかさ、今までなにしてたの?
216〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 02:14:48 ID:48QKyjyj
 ギャグじゃないです。ごめんなさい。研修は受けたことになってます。
 でもマニュアルを局長と交互に読み上げていっただけでよく分からなかったんです。
 去年一年は入ったばっかりで保険のこととか全然知らなかったし
 でも総務がいるからなんとかなるかなーと思ってたら夏に入ったあたりから
 総務が鬱になっちゃって、部会の人とかが交互に応援に来てくれてますけど
 なんか教えてもらい辛くて。
 局長は俺はしらんマニュアルをよく読めとしか言わないし、センターに電話するのも
 怒りはしないけどあんまりいい顔しないし(ぶつぶつ言う)。
 局長が知り合いの人の保険新規取ってきてくれたんだけど、処理は全部私任せなんです。
 もー全然わかりません。愚痴ってすいません。
 教えてくれてありがとうございました。助かりました。正当本人の件もよかったら教えてください。
217〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 09:19:48 ID:7Zxu8gBK
>>217
保険とってくれるだけいい局長じゃないか。
そう思わないか、みんな?
218〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 09:36:32 ID:LQZp1YH/
共同募集してくれないならウザイだけ
219〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 12:42:56 ID:OD3zPjzD
一年生だからってわからないままにしてるのも問題じゃ?

研修資料をもっと読むとか、わからないとこ質問するのはできるはずだが。
自分はそうしたよ。
220〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 13:15:33 ID:tXHmX3Zq
>>213
いきさつはともかく…

使えないかもしれないが、ダイジェスト版見たら?
221〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 15:26:55 ID:tuxuYqnP
学資でなんで一々、親権者の確認が要る?
アレは面倒
222〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 17:26:17 ID:+G+hljDo
20歳未満の契約はすべて、法定代理人(親権者)の同意が必要でしょ。
223〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 21:45:08 ID:sBoqyBCJ
>221
親が成人してれば必要ないでしょ。
法定代理人との続柄証明が必要なのは、未成年者が契約または保険金請求する時だけだと思う。
224〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 22:27:56 ID:zLGHpIrG
>>213
>新規契約を・・契約者と被保険者が正当本人であることの確認書類って必要なんですか?
確認書類は必要ない。
ただし、本人確認が必要な場合、未成年の契約の場合、性生証明を行う場合、丸防の場合等は
それぞれの関係で必要書類の提出が必要。
当然、確認書類が必要ないということと、確認が不要ということは違います。
225213:2007/10/14(日) 23:37:08 ID:48QKyjyj
>>224さま
 ありがとうございます。
 正当本人の確認は必要だけど、確認書類の添付までは必要ない。
 ただし他の要件で似たような書類の添付が必要になることがあるので注意。
 こういうことですね。
 明日がこなければいいのに。

>>219さま >>220さま
 おっしゃるとおりです。今必死に勉強してます。でも手伝いにきてくれてる
 他の局の人もよく分からないらしくて、それ以上に目の前の仕事こなすのが
 精一杯です。
 あと、ダイジェストは、あれなんかおかしくないですか?
 規定ナビから取ってきたのと書いてあることかなり違ってるし。
 連絡会の保険の偉い人からはなんか誤植があるとかメール来てたし。
 とりあえず明日からまたがんばります。ご迷惑かけました。
226〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 23:44:27 ID:GvKUZ/eW
>>225
まだ入ったばかりなのに頑張るね。
安月給だしキツイし辞めたら楽になるよ。

と40過ぎて、特殊能力の無い職員が言ってみる。
若くて家族が居なければ私なら辞めてるよ。
227〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 23:49:48 ID:kcHglm/e
先週から続柄証明は新規、復活は不要になりました。

明日からは新規復活にかかわらず入院、生存等すべて不要になりますだって

みんな氏ね
228〒□□□-□□□□:2007/10/14(日) 23:55:24 ID:zLGHpIrG
>>227
にゅうすそーすを教えて!
明日の朝礼で「続柄証明は新規、復活は不要になりました。」って言うつもりだった・・。
229〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 07:35:14 ID:L397RnkH
>明日からは新規復活にかかわらず入院、生存等すべて不要になりますだって

ほんと?やったー!!!
230〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 19:01:12 ID:RcLPSUD7
>>227
本当に続柄証明書は不要ですか?ソースはありますか?
231〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 20:47:44 ID:yAIWHE95
ご意向確認書って最初に書いていただいてから、実際契約申し込みしていただくまで
期間がかなり開いてもいいものなんでしょうか?
保存しておく間は個人情報取扱簿かなにかで管理が必要?
232〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 20:55:58 ID:u0VlUz3S
ご意向確認書ってお客さんに渡しといたらいいんじゃないの?
期間はやはりあまり開けてはいけないと思う。常識的に考えると一ヶ月以内。
保存ってどういうこと?
233〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 21:22:46 ID:me6ZBtte
成績つける時に疑問がでました。 料額って倍カウントってまだありますか?
234〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 21:30:31 ID:mlBvP+MA
変わらずあるよ それより続柄証明の件ほんとにいらないの? ガセ?
235〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 22:14:20 ID:yNcQg9IK
続柄証明?
それとも親権者の確認?

そこんとこはっきりしてほしゅい。
236〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 22:15:48 ID:yAIWHE95
>>232
複写の下をお客様に交付で上は申込書と一緒に送付じゃなかったっけ?
設計書を渡して、ご意向確認書を書いてもらってから、実際申し込みいただくまで局で保管だと思ったんだけど、
申し込みいただくまで両方お客様に渡しておくのが正解?
237〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 22:19:43 ID:06gxkj0D
うちの研修では支社&インストラクターが保管しておいて良いと言っていたな〜
だけど後日お客さまが「へ?何のことだっけ?」みたいな状態だったら改めて作成してもらうなどと
曖昧目な基準を語っていたよ。
238〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 22:25:05 ID:mlBvP+MA
今までのながれ見てたら続柄証明でもいいだろ?親権者の確認ってこと位知ってるよ!いちいち細かいな
239〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 22:31:06 ID:yNcQg9IK
 >>238
 そんな怒るなよw
 揚げ足ばっかり取る客(とセンター)の相手してるうちに、細かくなっちまったんだい。

 でも親権者の確認が不要になるというのがマジなら嬉しい。
 ぬか喜びはできんがね…。なんせここは便所の落書きですからw
240〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 22:37:49 ID:mlBvP+MA
スマソ 熱くなりすぎた そうゆう細かいとこ突いてくる客多いな
241〒□□□-□□□□:2007/10/15(月) 23:54:24 ID:yAIWHE95
>>237
ありがとう。
保管で間違っていないようで安心した。

お客様に、設計書リーフレット、重要事項の説明とか色々用意したら
こんなに読んでられないよと呆れられ、大変だねと逆に同情された…
242〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 00:39:22 ID:2u6HhpHZ
今更ですが教えてください。
保険新規申込書の保険料払込方法のところにある点線の○じゃなく実線の○のある月払の欄って
どうすればいいのですか?
243〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 03:14:56 ID:L2SajjAL
他面に出した保険の成績の付け方は、0.9件でOK?
他面行った人は0.1件付けていいの?
244237:2007/10/16(火) 03:25:19 ID:Qcr42pJ9
>>241
ごめん、目が覚めて気になって出張行った時の資料とメモを見直した
「ミニ勉強会資料P.54について、契約の申込までに必ず交付しなければならない資料に
あたる6つは、ご提案時に作成して渡したもののご契約が後日となる場合は
また持ってきていただく。『何のことだか覚えてない』などと言われるような状態なら
新たに作り直すこと」とメモしていました・・・ごめんなさい。
研修終盤の質疑応答での回答を自分でメモしたものなので
中国管内の、しかもその研修に出席した支社&インストラクターの見解でした。すんません。
245〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 06:13:54 ID:g7hjgdlY
>>243
他面でも実績は付けないよ。
手当が1割いくというだけ。

900円のときに、面接者に実績つけたかい?
246〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 11:14:52 ID:ZEQ9NjGE
民営化してから実績の付け方変わったんですよ!
247〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 18:18:00 ID:SEc0djtW
みんな募集人登録の試験勉強してる?
ところでこの試験に合格しなかったらどうなるの?
首ってことはないよね?
内務に変更とかだったら嬉しいなぁ。わざと不合格になろうかな。
248〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 20:14:21 ID:juKWB5p7
入院請求で質問です。

被保険者が未成年。
母親と被保険者には直接お会いして請求書を記入していただけそうなのですが、
父親には平日昼間は、どうしても会えそうにありません。
未成年である被保険者が入院請求することになるので、
手続きの場に同席できない父親には、同意書を書いてもらったらオッケーですか?
自局にある同意書を見たら、「かんぽ生命御中」て同意書しかなかったのですが、
「管理機構御中」の同意書もあるのでしょうか?
あと、続柄証明は被保険者の戸籍抄本でオッケーですよね?

回答、よろしくお願いします!!
249〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 21:27:18 ID:SZHQmvdF
247さん。それは損害保険募集人の試験? 生命保険募集の試験?
250〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 21:31:55 ID:L+no6VOm
>>247
落ちたら集金専属で3区くらいもたされて終わりじゃないの?
面接もできないし、集金くらいしかできんだろ。
251〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 21:41:39 ID:SEc0djtW
247です。
生命保険募集の試験だよ。
やはり集金しかできないだろうし、一切募集の話もできないからね。
どうなるんだろうね。
252〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 22:14:22 ID:HzLz/DC+
落ちても、新かんぽしか売れないだけで、募集はできるでねえの。
受かれば医療保険売れるようになるのでは?
253〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 22:15:05 ID:BWjslR92
民営化直前に無告知、無面接やって処分待ちの職員がいるんだけど
連帯責任とかあるんですか?
同僚職員の最優績や優績とぶって本当?
254〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 22:15:31 ID:aJ0IYIgW
生命保険募集人試験
うちの郵便局では、頭の悪い老人社員が落ちるよ
255〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 22:26:52 ID:UR5f/B+s
>>253
不祥事起こした職員は、実質解雇状態になるみたいだよ
保険3年間募集停止だし・・
辞めざるをえないんじゃないかな
256〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 22:27:15 ID:g7hjgdlY
>>252
そいうこと。
みなし持っていれば、現かんぽの商品であれば、販売できる。
特約改正とか、引受条件緩和型医療保険、がん保険(郵便局会社に限る。)
とかは販売できない。
257〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 20:19:05 ID:/S8dgfBX
>>227
結局、トイレの落書きだったということでしたね。
被保険者が未成年の受取人変更の場合も親権者の証明必要とナビ。
258〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 20:37:56 ID:IyzeZuwb
224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 13:40:39 ID:sVd3FxpG0
生保の話が出てるから、蛇足だけど書かせてくれ。

先日知人と生命保険の話になって「いくらつけてんの?」って聞いたんだ。そしたら、
「俺? びっくりすんなよ、5000万だよ。定期だからしっかり貯められるしね」と言ったので
定期保険とはどういうのものか説明してたら、最初は「そんなの嘘だ」とか言ってたけど、
最後の方は涙目になってた。そういう40歳もいるからw  自動車保険もそう。中身をしっかり
把握した上で契約してないとダメだってことですね。


225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 17:53:39 ID:Yn27dkrk0
んだんだ 掛け捨ては生保社(扱い者)の絶好の飯の種
しっかり勉強して入らないと大損する場合がある。(一生で家一軒分相当)
売り方さんの言いなりで加入が8割、自分に合っていないのがほとんどで
売り方さんの60ぱー は2年以内で退職。

259〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 21:05:59 ID:LqERXLCE
いまさらだけど学資保険で、契約者「父」で仕事の為、母親が代わりに
申込書を持ってくるというのは委任状があれば今でもOK?
その場合契約者も後日面接でOK?
260〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 21:15:00 ID:2Ihl9gd2
>>259
不可
261〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 21:25:20 ID:1a5TBg+8
9月までなら、委任状を使っての契約もできた(支社からはなるべくやるなとのこと)が
10月からは不可になった
262〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 22:17:30 ID:uDLc9o6e
生命保険募集人試験が落ちればどうなるの?
民営化前にもちょっとした試験があったと思うけど、 あれ落ちたから9月半ばから保険営業出来なかった。
10月からは登録証が着たけど・・・

263〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 22:50:46 ID:bzECmhpu
>>262
新商品が出たときにそれが売れない。
264〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 23:01:57 ID:uDLc9o6e
じゃああまり影響ないか・・・
今でも保険売れないし。
けど民営化したら営業成績悪かったら首なんかなぁ。
265〒□□□-□□□□:2007/10/17(水) 23:23:15 ID:IyzeZuwb
副業ってしていいんだっけ?
転職も考えておかないと厳しいかな
266〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 00:15:32 ID:KEnTUpZg
本登録試験、損保試験、自分の受験日はやく知りたい。
11月第2週に受けるのはどんな局種の職員なのか。
267終了いたしました:2007/10/18(木) 00:17:15 ID:uDFiB84N
55歳満期家族保険と言うレア商品に遭遇。
満期手続きを依頼されたけど、養老などと同じ手続きでいいのか?
 証書、支払請求書、本確、正当権利、主たる被保険者、被保険者それぞれの
健康保険証のコピー。以上でしょうか? もしかして+続柄証明書(謄本)が
必要でしょうか?
268〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 04:19:31 ID:TOfCvVDK
>>267
続柄証明書必要です。
なお、配偶者である被保険者が満55歳に
満たない場合は証書返却ですのでご注意を。
269〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 08:46:05 ID:IqqPWo2p
>>266

同じく。
問題集だけ渡されても、肝心の、試験日の周知が無いと、元も子もないね!
270〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 09:01:19 ID:1k1EZ69+
>>266
生命保険人募集試験と損害保険の試験の日程は
自分で申し込むのですか?それとも、勝手に
決められて通知されるのでしょうか?

271〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 12:58:03 ID:jv5WqH09
>>270
勝手に決められる
しかも原則変更不可


質問ですが
保険金を口座振込みにする場合、振込先の金融機関ってどこでもOKなんでしょうか?
272〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 14:27:30 ID:IqqPWo2p
>>271
大手銀行・地方銀行・信用金庫
だいたい、OK!
保険料を口座引き落としにする場合の金融機関とは違うので注意。
273〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 20:14:15 ID:xy7VA1Xk
>>271
農協でも平気だったよ。
274270:2007/10/18(木) 20:43:39 ID:P17JA9xD
>>271
サンクス
神奈川県のムトクなんですが、何時ごろ受けるんでしょう、、
全く予定など聞いていないのですが、日程的なものは示されています?

>保険金を口座振込みにする場合、振込先の金融機関ってどこでもOKなんでしょうか?

CTMで照会して銀行コード出てくる金融機関ならokです。
大抵のトコは大丈夫みたいですよ。
275270:2007/10/18(木) 20:46:14 ID:P17JA9xD
相互送金の照会ではなく、保照会の方です。
276〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 20:57:22 ID:YXUQGeMh
>>274
午前:生命保険
午後:損害保険

答え:一日中
277〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 21:23:46 ID:UsA7zb2J
>>274>>276
愛知の普通局ですが、16日に親展メールで連絡ありました。11月10日の13時〜16時で生保と損保の両方試験です。なお、日程と会場は勝手に決められてました。
278〒□□□-□□□□:2007/10/18(木) 22:24:21 ID:8/n0afQk
>>274
13:00〜14:00 生保
15:00〜 損保だったような。

日程、会場は、本社が勝手に決めて、変更不可。
もし、無理なら、不合格者用の3月にしか変更できない。
279271:2007/10/18(木) 22:33:31 ID:jv5WqH09
>>272-274
ありがとう
280〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 18:37:37 ID:hL1/JNy1
局外支払いについて教えて下さい。
今まで局外支払いの時は現金をお客さんに渡す時、局に電話をかけさせて
内務が受領金額や受取人かを確認してましたが
受付者以外が現金を渡しに行く時や同行者がいる場合は
電話確認は不要なのでしょうか?
281〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 21:24:27 ID:uLb621lv
>>280
局外係に聞けばいいだけだろ。
282〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 21:54:13 ID:bcUzK+mP
集特にいる友人が、先日17年度の契約の無面接が発覚しました。それ以降、仕事の話は
しなくなってしまったんですが、彼はどうなってしまうのでしょうか?単独課なら解雇だ
と思いますが、局会社の外務の場合も解雇になってしまうのでしょうか?
283〒□□□-□□□□:2007/10/19(金) 22:35:24 ID:kOC6XUEV
集金してたら、お客から職員が紙に満期保険金+配当約1000万円と書いた物を見せてくれた。今から20年前の契約。のどかな時代
284〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 00:15:09 ID:/7QjbVOm
>>282
過去の症例ですが、仕事は与えられない状態になり、胃癌退職に進行します。
それを克服するには、よっぽどの精神力と忍耐が必要です。
285〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 00:33:46 ID:wogm3Xfb
何度も話題になっているところ、申し訳ないが、

被保険者が未成年の手術・入院請求を親権者が請求する場合だけど、

支払いチェックシートの続柄証明の要否については、夫婦保険かなんかに限ると※で強調されているのに、
やっぱり必要なのか・・

なんの為のチェックシート??

今日、受付したんだが、前に他局で必要書類として説明を受けてキチント持ってきたのに

続柄証明??ふざけんな!申し込みのときに同意欄に名前書いただろうが!!

と、メチャクチャ切れられた・・・・

勘弁してくれ・・・
286282:2007/10/20(土) 00:34:45 ID:0lxUl3iS
>>284
胃癌退職ですか…。地方の集特なんでまだ投信取扱局ではないですが、2級証券
外務員とってたので、ひょっとしたら近くの普通局の貯金課にでも行けるかなっ
て思ってました。もう友人にかける言葉が見つかりませんが、レスありがとうご
ざいました。
287〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 01:11:32 ID:7863y+N9
続柄証明ってたとえばどんな書類が有効なの? 謄本いがいにつえるものってある? 公的機関以外でお金をかからず、すぐに用意できるものがあれば誰か教えて下さい。
288〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 01:13:39 ID:7863y+N9
続柄証明ってたとえばどんな書類が有効なの? 謄本いがいにつえるものってある? 公的機関以外でお金をかからず、すぐに用意できるものがあれば誰か教えて下さい。
289〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 01:15:37 ID:7863y+N9
続柄証明ってたとえばどんな書類が有効なの? 謄本いがいにつえるものってある? 公的機関以外でお金をかからず、すぐに用意できるものがあれば誰か教えて下さい。
290〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 01:18:29 ID:7863y+N9
みなさんすみません。携帯からのカキコで何度も書いてしまいました。荒らしではありません。 ほんとスマソン。
291〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 06:42:41 ID:JL6MYEGN
>>285 以前、学資とかで入院請求する場合、親権者の確認としてナビダイヤルで聞いたとき戸籍謄本、住民票謄本で親子関係が分るもの
(戸籍筆頭者との続柄が出ていて親子関係が分ればいい)、健康保険証で続柄の記載があって親子関係がわかるもの(カード式の各自発行のものは不可)などをつけたら
いいと聞いたが。
現在の正規取扱はどうなんだろう。
292〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 09:49:34 ID:3cMwR+I7
ナビダイヤルは信用するな。
住民票では世帯主(たいていは父親)と子どもの親子関係はわかるが

母親と子どもとの関係はわからない(という解釈)。
同様に、カード式健康保険証でも世帯主と子どもとの関係はわかるが
世帯主の配偶者と子どもとの関係はわからない。

戸籍謄本だと父親母親両方との関係が証明できる。
家族全員の名前が載ってる健康保険証でも証明になるようだな。
293〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 13:35:20 ID:JL6MYEGN
被保険者が17歳の娘さん、契約者をお母さんで新規申込みする場合、申込書の被保険者
欄の法定代理人に父母の署名捺印をいただきますがお父さんが遠方で単身赴任のため
なかなか自宅に帰って来れない場合、法定代理人の署名捺印のために例えばお父さんの勤務先
住所の受持集配局に他局面接を依頼し署名・捺印をいただく事は可能でしょうか?
(本来の他局面接の趣旨とは異なる感じですが)
294〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 15:04:05 ID:xJZ3YXPv
母親に書いてもらって後で父親に電話すればいいだろ。
295〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 17:09:30 ID:GkTcOChH
父親が契約者ではない=面接不要なら
契約前に申込用紙を渡しておいて
父親が記入後、契約とすれば問題ないのでは?
296293:2007/10/20(土) 19:17:53 ID:JL6MYEGN
>>294>>295
レスサンクス!
必ずしも父・母・子が必ず同席でなければと思いましたので質問しました。
SCに送る面接監査実施状況チェックシートの記入上、問題ないでしょうか?







297〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 19:21:14 ID:3cMwR+I7
>>296
全ては自己責任
ここは2chだということを忘れるなよ
298〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 20:07:08 ID:wGED7g6n
質問です。
お客様が現況届書なくした場合、
公社時代は適宜の紙に、
記号番号住所名前記入、証明書のコピー作成でよかったと思うのですが
民営化後もそれでいいでしょうか?
299〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 20:21:18 ID:VFb9Fy5B
先ほどの学資の件、長期不在のためということを書けばよかったような。
たしか取り扱いで見たぞ。特に船乗りさんなんか同意できない。だから
「遠洋航海 従事中」と書いて出したこともある。うろおぼえだ。
いまは、お客様のためというのも大事だが、自分を守るのが先決だ。
悪いこととしてないのに、結果的にそうなれば処分だ。要らんことに
手を出さんことだ。
で、現況届の件は、たしか業務訓練の追加版のQ&Aにのってました。
300〒□□□-□□□□:2007/10/20(土) 23:49:19 ID:dnYqDOoo
>>286
地方の集特? 今は「集配」する郵便局は滅亡しました。
もちろん「貯金課」も死に絶えました。
あるのは、配達しない郵便局と「営業部」だけ。
301〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 07:58:17 ID:BtEZUr+q
>>298 >>299
追加版Q&Aは
「現況届を紛失されている場合」には言及してない

ただ298の方法で良いとは思うが、
市区町村長等の証明の要否は判断しないといけない。
302〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 09:25:52 ID:EMPuc4vT
>>301
>市区町村長等の証明の要否は判断しないといけない。

が、生存確認書類を持ってきてもらうので、結果オーライでOK?
303〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 09:58:28 ID:1FqgIOnx
>>299
つまり学資の新規はとるな出でFA?

両親が子供連れて平日に局までこれる、富裕層だけを対象にしてます。
職業に加入制限はありませんが、加入に際しては申し込みができる人に限らせていただきます

この一文を記載したら、とりやすくなるYo!
業務のエロい人、よろしく!
304〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 13:21:37 ID://JP61UI
298です。ありがとう!
追加版Q&Aですか。探してみます
305301:2007/10/21(日) 16:05:55 ID:BtEZUr+q
>>304
私が言う追加版とは
8月頃に貰った
「民営化9-6-4 保険業務研修(追加事項・変更事項)追加分A」のことです。
もし299が他のを指しているのならスマン。

>>302
定期年金最終の現況届(真っピンクの)等は必ず市区町村等の証明要。
一応Q&Aには「証明欄が抜けてるものは、契約者あて返送」とあった。
だから紛失している場合はちょっと契約内容調べた方が良いかも。
306〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 21:34:27 ID:GFmkWnfW
>>305
>定期年金最終の現況届(真っピンクの)等は必ず市区町村等の証明要。

これは、郵送の場合ですよね?
窓口に現況届けを出されたら、保険証などがあれば端末入力して、
保険証のコピーと一緒に入力したホ30000・現況届けを送ればいいのでは?
窓口に出してもらう際も、市区町村等の証明要が必ずいるのでしょうか?
307〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 22:48:27 ID:KfHd5z/p
すいません
保険金の「増額変更」について教えていただきたいのですが
・増額変更は契約して効力発生後、3年経過しないとできない
・増額変更のときは面接が必要なので、それまでに病気をしていると
審査でNGになることがある
・増額変更したら変更のときにまとめてお金をお預かりするのではなく、
以後の毎月の保険料が本来よりも割り増しされた金額になる、
という感じでいいのでしょうか

あと入院保険金は、
「2年経過後〜」の部分は全てリセットされてしまうわけではなくて、
最初から加入していた分はそのまま
後から入った分は増額変更したときから2年経過しないと、満額にならない、
という解釈でよろしいのでしょうか??
308〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 23:17:11 ID:/ZRLOQU3
>>307
何のために聞きたいの?
309〒□□□-□□□□:2007/10/21(日) 23:29:25 ID:fSajbJHX
機構契約はできないし、会社契約も3年後。
310〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 01:51:00 ID:UwK8Do1W
>>293
俺も8月に同じ状況に遭遇。事務戦に質問、申込書を送って親権者に記入してもらうのはダメ。そのような取り扱いはないといわれた。奥の手で(他の親権者長期不在)にしたら通ったよ。 ちなみに不在者は同一県内に単身赴任。 備考欄に不在の理由等、何も記入してない。
311293:2007/10/22(月) 07:23:58 ID:nQBgzmtl
>>310
レスサンクス!
ちなみに310さんの受持SCは京都でしょうか?
312〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 07:24:19 ID:CDtN/ByP
>>306
>窓口に現況届けを出されたら、保険証などがあれば端末入力して、
保険証のコピーと一緒に入力したホ30000・現況届けを送ればいいのでは?

それでオッケーだよ。
市区町村長の証明があれば保険証等のコピー添付はしなくて良い。
313〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 07:51:43 ID:YAbJm+nC
どっちが正しいんだw
314〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 12:39:56 ID:vRtkzKgI
口座2延になっている契約は、集金に切り替えて・・って民営化研修の時の
本に書いてあったけど、どういう手続きか具体的に書いているのがないんだが
315〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 13:43:14 ID:Nbn/Bffe
会社の健康診断でひっかかって、
近くの病院で検査したところ全く異常なしと言われたが、
一年に一回くらい見せに来てくれと言われたそうです。
告知には上記のまま書いてもらいますが、
やっぱ締結は難しいですよね?
何が悪かったかは言いにくいみたいで聞いてないんですが。
316〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 19:10:27 ID:9qJCN8ZR
鼻炎の薬を飲んでる方は契約締結しますか?
317〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 19:18:05 ID:HrPNgRfM
鼻炎は絶対に無理だね
318〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 19:23:30 ID:GNtu5Bit
2名局で局長不在時、社員一人しかいない場合、即日払できないんですか?
端末機入力の確認者、責任者、取扱者を同一人が兼ねることはできないの?
319〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 19:23:54 ID:9qJCN8ZR
>>317
ありがとうございます

やはりそうですよね 花粉症で服薬しててもダメですからね
320〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 20:22:23 ID:eXSlaSRr
>>310
>>319
9月前と10月からでは扱いが違うと思うが・・・・。
321〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 21:20:24 ID:2etRuczU
>>316
抗ヒスタミン系の薬は副作用があるため普通に拒絶です
322〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 21:55:10 ID:uQ5YtOfL
.>>319
1ヶ月前lまでに花粉症の鼻炎薬飲んでいたという人 通ったよ
照会がきて、薬がステロイド系かどうかが問題みたい
ちょっとづつ、審査基準が変わってきているような・・・
ちなみに8月ごろのはなしです。
323外務員:2007/10/22(月) 22:23:52 ID:vy9yHPcb
私は、今日 大手生保のD生命を退職しました。本当に保険業界なんてクズと娼婦の集まりです。
よく皆さん会社に生保のおばさんきてるじゃないですか?なぜ会社に堂々と外部の人間が入り込んできて、勧誘までしてる。不思議じゃないですか?それは、
保険会社って各会社の持ち株がかなりあるんですよ。その持ち株比率に応じて、保険外務員を派遣できるんですよ。だいたい保険なんてどれも一緒じゃないですか。
それで、その各会社の社長とか、担当にゴマすって担当する外務員(女)をあてがうんですよ。
毎回若い男、新規のお客様を紹介するところには、かなりドスケベな会社です。
しかしなぜ?おばちゃんが多いのか?それは、担当 総務部長とかが歳を取っていて、
20代の女なんか娘と一緒だといわれ、40代をあてがうんです。上司も結婚したら保険くらい入るのが普通だろ!!!
これをいうと大体はいってくれます。そして3Pをしたいという要求にも応えました。

では、なぜ女が娼婦にかわるのか?それは、保険会社のテクニックなんですが、まずは、あと反響営業などである程度 電話でつめておいたアポイントを新人に行かせて
そして、契約させて営業給、歩合給をたくさん渡し、自分は、トップセールスマン 高給取りと勘違いさせるんです。
ここに来ると、生活レベルもそろそろ変わりだすので、ここで役職を持たせて、いざ会社周りなどをさせるんです。ここで現実を知ることになるんです。
そうすると、よかった時を思い出し、契約が取れなくなる、月末になる。すると自ら枕営業に走るのです。女も馬鹿です。
生保の女は、ごねるとすぐにやらせてくれますよ。保険は、入りたいけど。君に信用がない!!!!!!1
これが殺し文句です。

保険会社の人間もクズ 女は、娼婦 本当に金融は、腐ってます。
324〒□□□-□□□□ :2007/10/22(月) 22:24:31 ID:gWoTG7Aq
とりあえず、風邪でも引いてりゃ加入を断っとけば間違いないよ。
325〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 23:34:42 ID:/Z2FhSIn
自賠責の受け入れって特に入力せずに、そのまま受領証を返送すれば良いだけですか?

新規申し込みの取り扱い手続きは把握しているのだが・・・
326〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 23:34:47 ID:QEQgAyv4
>>310
マジで?俺が確認した時は会えない親権者に事前に申込書交付しておいて法定代理人欄書いてもらうのオッケーだったけど。
で、契約時に電話かもう一方の親権者に口頭確認してその旨を備考欄と面接状況シートの余白に書いとけばいいって回答だった。
327〒□□□-□□□□:2007/10/22(月) 23:37:50 ID:5H62cfJ6
やってしまったな。9月までならそれでよかったが。
事務センや内務がどう言おうと、
結局責任を取らされるのは自分自身なんだからな。
全く外務は不公平だ
328〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 00:30:42 ID:KXLe7mnk
民営化できてません。なぜですか?
329〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 00:46:23 ID:Sgg7iHl8
ここでは全く話が出てきてないようだけど、傷害入院の請求がものすごく面倒になってるよ。
交通事故の場合は金額の大小にかかわらず交通事故証明書が必要で、今まではこれだけで良かったけど、
それに加えて「事故報告書」が必要になるよね。
申立書(現認書)が廃止になって、その代わりにお客さんに書いてもらうのも「事故報告書」で、
結局、傷害入院の請求の際は事故報告書が必ず必要になる。
この事故報告書もかなり細かく書いてもらわないといけないけど、大変なのはここからで、事故報告書を書いてもらったら、
その報告書に基づいて「事故状況調書」(だったかな?)を書かないといけないんだって。
倍額保険金の時に書いてたような調書で、しかもそれよりさらに内容が細かい!!
なんと4ページもある調書だよ。この内容を請求人に一つ一つ聞き取り調査しないと請求を受け付け出来ない。
おそらく交通事故の場合、調書を仕上げるだけで20〜30分はかかるんじゃないだろうか。
これを混雑した窓口でやれっていうのも非常に酷な話だと思うんだけど、みなさんはどう思う?
故意に起こした怪我による入院保険金請求を防ぐためだと思うけど、これはいくら何でもやりすぎじゃないかと。
ちなみにかんぽ生命のキャッチフレーズって「保険ってこんなにカンタンだったんだ」じゃなかったっけ??
330〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 01:20:28 ID:27y/giNX
>>329
ずぼらな俺には無理だ、それ・・・。
「(かんぽ生命)保険ってこんなに(お客様を)カンタン(に騙す詐欺会社)だったんだ」
331〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 02:00:48 ID:zC1z337S
>327
同席が必要だという根拠がどこに載っているのか本気で教えて欲しい
332〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 02:08:21 ID:nH1LLPc8
傷害入院の請求今日やった。メンドすぎる
333〒□□□-□□□□ :2007/10/23(火) 13:01:50 ID:k3J7xj87
もう、疾病入院だけにするか、いっそ災害特約だけにしても良いと思うぜ。

入院保険金の支払いなんて、もっと手続きの簡単な保険会社がやるべきだ。
すくなくとも郵便局では他の業務の妨害としか。
334〒□□□-□□□□:2007/10/23(火) 19:57:28 ID:3D4wyQmy
>>329 傷害面倒だよな。俺なんかさらに被保険者が未成年だから両親の保険証のコピーと住民票取ってくるように言われた。あと調書もだ。こんなんで診断書に事故の原因書かれてない(医者のミス)から通常請求。かんぽのお客は多少Mじゃないとついてこれねーな。
335305:2007/10/24(水) 00:41:30 ID:7E7QQME3
>>306
DVDマニュアルからは、そうは読み取れないんだがなぁ・・
明確に書いてあるところがあるのかな。
いままでは局保存だったし気にもしてなかったが。
336329:2007/10/24(水) 01:18:54 ID:yX8P5iJ2
>>335
たしか業務研修Q&Aに>>306のような内容が書いてあったと思います。

>>334
それは今回の業務改正(改悪?)で一番の改悪点が凝縮されたようなパターンだなぁ。
しかも受け取りに来たのが未成年者である被保険者でも親権者でもなく、祖父母だったりしたらもう最悪だね。

@事故状況調書が必要
A法定代理人(親権者)の確認資料が必要
B委任状による請求になるから、一方の親権者の印鑑証明書か個人のみが使用出来る公的な証明書2種類が必要

上記の請求で10月以降請求の場合に必要になったものっていえば、ざっとこんなとこかな?
さらに交通事故だったら交通事故証明書も必要だよね。
それでいて保険金が100万で入院日数が1週間だったりしたら、入院事情書を使ったとしても、
いろんな書類を揃えてもらうだけでかなりの費用を負担してもらわなきゃいけないなぁ。
お客にも職員にも、ほとんど嫌がらせの世界だな。
337〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 01:41:48 ID:z4AlZLAD
もう駄目だな。
本社は金融庁がよっぽど怖いんだな。
本社の公務員体質が変わらない限り、こんなことは続くよ
338329:2007/10/24(水) 01:51:07 ID:yX8P5iJ2
>>337
でもこんなことやってたら、未成年で少額の傷害入院保険金を請求するお客さんは、
もう面倒だからいいです!ってなりかねないんじゃない?
そうなると保険金の不払い問題じゃないけど、そっちのほうが金融庁からの指摘を受けそうな気がするんだが…
339〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 22:12:34 ID:6JmGwLF3
どのみち、かんぽ生命には業務改善命令が下るよ。
てか代理店への業務委託取り消しくらい、有って当然かと。
今日は保険金支払い祭りだった・・・・ 幸い、複雑なのは無かったけど、件数が多くて orz
340〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 22:15:54 ID:3yHbEU0e
以下2点、教えてください。

@短期失効解約の手当返納の割合って半年までは全額、半年以上〜1年は
2分の1、1年〜2年未満で3分の1でしたっけ?

A生命保険募集人登録試験受ける人は損害保険募集人試験も必ず受けないといけない
のですか?
局種とか関係なく無条件に受験なのでしょうか?
341〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 22:20:24 ID:NU9z+YmR
A
あんな簡単な試験
同時に受けろよ
342〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 22:29:35 ID:XFDrhgoJ
10月1日以前契約の保険料の前納割引率の一覧表ってどこか有る?
新しい料額表には10月以降の契約しか載ってなかった(割引率変わってる)。。
343〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 22:41:41 ID:kB6AQvUF
新規加入のお客様に渡すものって何?
リーフレットと一緒にとめた設計書と重要事項なんたらとご意向確認書と特に重要なほにゃららと
しおりの5つだと思っていたが公社時代にあった設計書を挟むものやらほかの資料やらが出てきた。

結局のところどれが必要なのでしょう。
どなたかお教えください。
344〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 23:22:00 ID:R85AYiaI
元金同額貸付で親の証書持ってきた息子に委任状等必要書類詳しく
説明しようとしたら途中でキレられた。

この客はムカツクが気持ちは分からなくもない
このシステムにした奴は死んでほしい
345〒□□□-□□□□:2007/10/24(水) 23:24:19 ID:Awo+rnip
同額かしつけなんて去年までするーでしたよw
あーしにたい、保険受取人きめとこ
346〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 00:53:24 ID:1jjizvJ7
>>342
9月までの料額表は、前納割引率部分があるから、20年3月31日まで使用って指示文書見てないの?
まさか廃棄しちゃった?wwww
347〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 11:17:18 ID:xljfxt/B
お初です。

みんな契約取れてます?
当方まだ一件…

以前は十はいけてたんですけどね
348〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 17:43:34 ID:hsRzXSLk
17年当時の2年据置年金の還付率を教えて下さい。
349〒□□□-□□□□:2007/10/25(木) 22:51:52 ID:uWOYHx5o
どういう家に行ったら 15万とか20万とかの契約がとれるの?
350〒□□□-□□□□:2007/10/26(金) 01:53:32 ID:FfIPSDQO
こっちが聞きたいわい!
知るかぼけ
351〒□□□-□□□□:2007/10/26(金) 03:39:58 ID:6Kev5fzZ
受取人登録って住所が変わっていたときは住所欄に入力する?
352〒□□□-□□□□:2007/10/26(金) 05:55:23 ID:oooj5Y/8
んにゃ、住所変更を入力してから受取人登録をするよ。
353〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 00:02:35 ID:W1ByshPs
来月、保険募集人の試験があるって言われてテキストとDVD見たんだけど、
肝心の試験日が分からんて言う上司でさぁw
どなたか知ってる人いませんか?ポータル見てみたんだけどどこにあるのか分かりませんでした。
354〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 04:16:39 ID:LuntQyBn
>>353
来月だったら、11月10日(土)13:00〜だよ。15:00〜自動車保険の試験もね。
場所は、それぞれだから、聞いて。
355〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 10:41:38 ID:+ZFBmijO
試験の傾向と対策を教えてくれないか?
356〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 11:04:15 ID:260mkCBn
>354
ありがと。でも今から申込は間に合わないよね?
上司に週明けに聞いてみよう。
357〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 11:14:39 ID:tTrjlBqW
損保も生保も模擬問題が配布されたと思うけど、それを
3回位やって間違えた問題はテキストでチェック。
苦手な分野があればテキストの問題もやってみて。

こんな感じで大丈夫だと思う。

358〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 11:28:08 ID:on1dGdik
>>356
申込はすべて社員の都合なしに本社が申し込んでるよ。
それも、原則変更不可。

上司が来月って言ったなら、来月の通知来てるんじゃないの?
受験票は3日前頃に到着するよ。

2月まで、第2土曜日が試験日。場所は局によって異なる。
359〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 11:52:53 ID:zbXYhhYU
手当マンセー
特養10倍を20000でとれたから40000手当つくわけだな
360〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 11:57:57 ID:eNoIUCg2
359は放置で。
361〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 13:18:30 ID:JSwS0tW1
>>359
2.0だっけ?最近とってないから忘れたよ
362〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 18:32:02 ID:lD8plwYq
とある民間は契約一本で三万だよ
363〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 18:44:09 ID:kCBG1OM9
>>359
>>361
10倍特養が2.0ってのは、手当の計算方法じゃねえだろ…?
あくまで実績のカウント方法だろ?
364〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 19:41:55 ID:gq3GlAdK
今まで契被同一の保険で被保険者が受取人になるやつ(健祝金とか)の
受取人登録するとき、被保険者の住所登録がされていないときは
勝手に登録していたけど
今じゃ全部「サービスセンターに送付」の印字が出るって事は
やっぱり契約者の記名と押印がいるってこと?
365〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 20:36:24 ID:dbfQSFHm
いまだに平成16年7月15日より前の
性別の載ってる書類を持って来いって
説明してる局がありました。
366〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 21:40:10 ID:88Qi71eC
いまだに、生年月日性別証明原本持って来いと説明している局もありました。
367〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 00:41:57 ID:eXVAL3OC
お客(職員)にも分かるようにホームページで必要書類を分かりやすく明記すべき
368〒□□□-□□□□ :2007/10/28(日) 09:22:00 ID:CdsbiZcU
>>367
そんなことしたら、業界トップクラスの手続きがうるさい保険だってばれちゃうじゃないか。
369〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 09:43:53 ID:X7YzPrFD
>366

もういらないんですか??
370〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 09:44:32 ID:sIApb1Fe
部内紙「郵政」最終号に、
『かんぽ生命保険の企業コンセプト
どこまで、「保険はカンタンになれるのか?」に挑戦する会社』
とあるけど、嘘八百もいいとこだよな・・・
 ホームページのどこにもコレ書いてないしw
371〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 09:58:21 ID:XMpjMMcx
交通事故証明は保険金額に関係なく提出ですか。ここがわからなかったのです。早速明日みんなに報告だ。
372〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 10:40:46 ID:8ksgdn28
入院保険金請求で、医師による入院証明書を省略できる支払保険金の基準金額が変わったのってみんな知ってるの?
373〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 12:17:13 ID:I9BwlWG3
10万だったな。以前は6万だったから多少簡易になった感じだな。

あと委任状で学資保険の入院保険金請求する場合、必要書類を教えてください。(10万以上で)
374〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 12:34:12 ID:rSgMNRtU
局で「保険はカンタンになれるのか」って紙を見たとき
本当に上の奴らは頭がおかしいんだと実感した
375〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 13:03:53 ID:BzRRHRa4
学資てことは未成年だな。
必要なのは入院証明・委任状・親の委任確認・続柄証明・正当権利者かな
376〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 14:57:20 ID:I9BwlWG3
続き柄の証明書類って二種類いるんだっけ?
377〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 16:35:32 ID:8l/eEw2x
死亡保険金請求の手続きには何が必要なのですか?
保険金額によって揃える物が違うのですか?
378〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 17:32:08 ID:8ksgdn28
保険金額って言えば、確認調書も100万まで使えるようになったね
旧契約については、まだ市町村役場で死亡診断書の写しが発行されるけど、その申請の際に必ず簡易保険証書などを提示させるように通達が出てるらしい
379〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 17:32:52 ID:yPiYY1xn
>>377
死亡原因は?何日前に死亡?受取人は?保険金額は?
380〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 18:23:42 ID:ZokF2wqq
>>379
そんなに内容によって揃える物って違うんですか?
細かく聞かれても・・・、一般的な死亡なんですが。
そういうのって、どこを見れば載ってます?少なくともダイジェスト版には書かれていないようですが。
381〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 18:58:47 ID:sIApb1Fe
ダイジェストに、肝心なもの載ってないんだ。
さすがダイジェスト・・・役に立たない。
382〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 19:34:20 ID:m6jTbjsA
>>375
未成年者の入院の受け取り手続きを親権者がする場合は
委任状なんていらないだろ。
権利は全部親権を持ってる人にあるんだから。
もう片方の親権者の確認書類はいるけど。
383〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 20:22:59 ID:I9BwlWG3
>>382
満期のときは?
契約者が母親だったら、満期のとき父親の証明はいらない?
この前とった契約、離婚しそうだから満期のときどうなるのかな。
384〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 20:28:33 ID:hxqFBk2D
保険の新規加入を勧めるときってA43枚連用紙に必ずホチキス止めして
渡して意向確認書も記入しないといけないのでしょうか?

加入手続き時点で意向確認書は記入してもらうってのはだめ?

もしOKなら今まで公社のときに設計書をホチキス止めしていた用紙の
かんぽ生命版があるんですけどこれに止めて渡せばいいのかな。
385〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 20:47:58 ID:K/yLd/0T
>>383
入院の事を聞きたかったのか?それとも未成年者にまつわるエトセトラを聞きたかったのか?

未成年者の入院の請求で委任なんていうから、親が婆ちゃんとかに委任するケースかと思ったんだが。
386〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 21:10:45 ID:I9BwlWG3
未成年者にまつわるエトセトラがよくわかんないです。
387〒□□□-□□□□:2007/10/28(日) 23:51:07 ID:Wd4OebLY
契約者の意志能力が無い場合の住所変更の取り扱い方法についてどなたか教えてください。
自分でも調べてみて、被保険者の入院保険金請求は意志能力が無くてもできるのは確認できたんですが、それ以外が見つからず…
貯金みたいに家族からの請求でもできるような方法はないんでしょうか_| ̄|○
388〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 00:18:39 ID:waPkR/52
>387
相続で似たような件があった。
通常請求にして正当権利者つけて住所変更を打ち
請求書と変更届を一緒に送付した。
389〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 00:55:27 ID:wf89gjG5
払い済み契約にする、ホ 32020の用紙はムトクにきてますでしょうか?
探したけど見つかりません。
390〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 19:26:09 ID:T6smvoWk
>>389
来てるはず
391〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 20:48:37 ID:yWBV0CuZ
地域団体(法人会や青申会)は既存の機構契約団体を元に三者協定は結べますか?
392〒□□□-□□□□:2007/10/29(月) 23:15:45 ID:fkU0AxRy
>>387
>>388の方法は相続で代表者がいたから出来たケース。
通常の方法で住所変更する方法はないはず。

俺は正当住所の確認できる物をもらってコピー。
住所変更届は来た人に書いてもらう。
それを元に住所変更入力して全部シュレッダー。

・・・って公社の時はやってた。
393〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 21:07:47 ID:xnshZjYg
カード式の健康保険証による、生年月日と性別証明ですが、
       以前は、裏面の住所欄のコピーは不要でしたが、
            現在も不要ですか?
394〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 21:12:59 ID:tZfrU+Nr
新規の申込書が不備で続々と返送されてきます。。
ケイヒ別の被保険者の何かの確認だかで備考欄に書くやつ。
395〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 21:18:49 ID:BFM8AyDP
ヽ(`Д )ノウワァァン
396〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 22:20:59 ID:qJha48cg
>>394
備考欄に何書くんですか?
397〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 22:43:09 ID:QWQDu0P2
ダイジェスト版マニュアルに記載無いコトで、事故採ったり返送してくるんじゃねぇ
398〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 23:09:07 ID:F7cQVrHM
自動引き落としは引き落とし日の何営業日前から引き落としのコード1が立ちますか?
引き落とし完了からマスター更新されるまでは4営業日かかる…でいいんだっけ

引き落とし日前後の解約のとき、口座と還付金からの二重引落としになるのを避けたいってお客さんが居たのに
曖昧な知識で上手く説明できなかった…orz
詳しい方教えてください
399〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 23:17:12 ID:VHZE6je3
満期保険金の受け取りを委任される場合で、委任状と印鑑証明書を持参したときに
印鑑証明書は保険金受取人の本人確認書類になるのかな?
400〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 23:36:00 ID:RTNmkS5X
委任状の印鑑と証明の印鑑が一致すればなる

だったと思う
文書にあった
401〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 23:48:31 ID:38PBw4T1
当方東海ですが、サービスセンターのナビダイヤルに掛けると四国につながるんだけど。どういう事?
402〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 23:55:29 ID:X02Mhzfs
委任確認で2つ本人確認書類を持ってきてもらったときに
一方の氏名が旧字体だった場合でもおkですか?
403〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 23:59:54 ID:hXIGlVWL
>>401
当方、近畿だが岐阜・北陸・京都・四国・中国・福岡の方に繋がるよ。
空き回線でどこに繋がるかは後のお楽しみ。
404〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 00:15:20 ID:ZTDeY2YI
>>403
んで場所によって回答が異なると。
405〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 00:17:28 ID:4MMGA+RI
>>400
ありがとうございます!
いつ頃の文書に載っていたかなんて分かりますか?
406〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 00:23:29 ID:lfQuUEhG
規定ナビのマニュアルと手続で異なる処理を記載しているのは勘弁だなあ。
手続を見てくれとナビダイヤルで言われたのはいいが、
なら「マニュアルは見ないでください」等の指示を出して欲しいくらいだよ。
407〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 11:27:27 ID:bZIrXqXH
失効や解約による実績の落ちなんですが、
初回もらっただけやと数字も落ちるんですよね?
2回3回払い込みあればボテ返だけですよね?
局の人には一年以内の解約は何でも落ちるって言われましたけどどうなんでしょう?。
408〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 12:27:09 ID:4tKK8CUO
初回で落ちるのは一昔前
2回までの払い込みでも、数字落ちる
3回では、落ちない
409〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 18:16:47 ID:pQ6G+xl8
多極面接だと0.1が落ちるのか??
まじ最悪。
多極面接の専門家になりたい。
横取りじゃんか、これ。
410〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 19:08:19 ID:l3GqV6oa
>>396
例の6項目
411〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 19:55:03 ID:pQ6G+xl8
例の6項目って?
412〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 20:28:19 ID:YGCov0O+
保険の被保険者の名字を氏名変更したら変更した事実が載った戸籍抄本かそれに変わる書類を提出せよだって、氏名変更するだけで戸籍抄本代金が係るってお客様にどう説明しろと言うのか…民営化なってから髪も薄くなったし鬱です。
413〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 20:58:54 ID:Fuq3thdT
一ヵ月ではげるか?
414〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 21:16:25 ID:VpUfTgSh
元銀行員に聞いたが、結婚など改姓時は戸籍謄本いるらしいよ
いいんじゃないの?
415〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 21:45:04 ID:YrdC3qvL
住所変更を契約者以外の者が請求する場合委任状が必要ですかね?
416〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 22:02:51 ID:u35avzDm
>>415
他人が勝手に登録住所を変えて
保険関係の郵便物を搾取したりとか考えないのか?
417〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 22:07:45 ID:YrdC3qvL
で、ですよね・・・。
局の先輩が前はいらなかったのに今は付けるのかって不思議がってたので不安に・・・
418〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 22:23:20 ID:DxRHUP/W
不思議がるって、本人確認法もむかしからあったの?
419〒□□□-□□□□:2007/11/01(木) 00:00:32 ID:cIZ59Cri
>>412
研修テキスト読んだことある?
9月頭にはすでに周知の事実だった筈。
420〒□□□-□□□□:2007/11/01(木) 19:27:19 ID:HnEFwxEm
旅行会の団体について教えてください

団体に加入していると、6%なり7%なり割引がかかりますが
旅行会のものは、その割引を現金ではなく、将来の旅行の費用として貯蓄?する形になるんですか?
だから旅行とか興味ない人は自振とかのがお得なんですかね…

分かりにくいですが
普通の団体…月額10000円のところを10000-6%で支払う保険料は9400円になりますが
旅行会の団体はその6%を(600円)を旅行の費用とするため、払込額は10000円のままという考え方であってますか?
421〒□□□-□□□□:2007/11/01(木) 20:03:15 ID:h/9pcIyQ
保険料払込証明書(非直送用)受入監査簿の様式が欲しいんですけど、何に載ってますか。DVDは未だ確認してないのですが…
422〒□□□-□□□□:2007/11/01(木) 20:07:33 ID:sX+V/8cR
電信振替の本人確認、正当権利者確認するさいの金額がわかんない。
423〒□□□-□□□□:2007/11/01(木) 20:52:33 ID:8+2/2q9z
払込を自振に変更する時に、正当権利者の証明書ってサービスセンターに送るのかな?
424〒□□□-□□□□:2007/11/01(木) 21:10:07 ID:E47mywwX
誰も答えないなw
一昔は支社に電話したらベテランが答えてくれたのに、今の支社は本当に時間の無駄。
電話かけるたびにおかしな事答えてくれる
425〒□□□-□□□□:2007/11/02(金) 00:52:50 ID:MTe64Idf
>>420
実際には、払込団体(加入者協会委託)への事務手数料を差し引くからね。
6%(7%)にはいかない。
426〒□□□-□□□□:2007/11/02(金) 05:58:24 ID:JxIcB8lB
保険の自動引き落としの条件って前と変わってますか?

たとえば契約者と違う名義の口座(同住所の家族)から引き落とす場合、
引き落し実績があればできるけど、初めてならできない。っていうやつ

ダイジェスト版みると新規契約のところには、そういう記述があるが
集金窓口から口座払いへの変更のところを見ると
その条件は書いておらず、同意があればOKとなっている。
新規はダメで、変更はOKってこと?

ちなみに既契約の引き落し実績とは、旧簡保の契約も含む?
かんぽ生命の引き落し実績だけなら、ほぼすべてのお客さん実績ないわけだし・・・
427〒□□□-□□□□:2007/11/02(金) 06:07:59 ID:JxIcB8lB
新規申込用紙の初回払い込み保険料額や、払い込み方法、口座名義のとこらへん
など 青枠でないところって 誰が記入してます?

ダイジェスト版には契約者が記入となってましたが
青枠ではないし、契約者が記入という指示も見てないし
みなさん、どうしてます?
口座払いの用紙と、同じ意味内容のことを新規の用紙にも書いてもらうのは
心苦しいのですが・・・

お客さんにしたら、さっき書いたやん ってなるよね
おれならそう思うもん
428〒□□□-□□□□:2007/11/02(金) 07:33:45 ID:i2KYF/ke
「そんなの書いた覚えない」って後から言われると。
だから説得して書いてもらいましょう。
429〒□□□-□□□□:2007/11/02(金) 19:14:44 ID:HyN1yWP9
>>420
そもそもそういう団体が不適正だから答えようがない。
その団体の規約ごとに違う、としか言えない。
430〒□□□-□□□□:2007/11/02(金) 20:25:13 ID:axTQepK3
新規で引落し済みだったから自振申込書つけなかったら
返ってきた。 備考欄に「自振追加」って記入しろって。
心配だから申込書追送したけど備考欄に書けばいいように
とれるけど
431〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 12:07:53 ID:paPF1Nuy
10月15日に保険料の引き落とし口座の、
郵貯銀行から郵貯銀行へ変更を受け付けて窓口端末で
入力(5の口座変更入力・引き落とし開始10月)はしたのですが、
自振申込書を送らなかったため、10月分の保険料が落ちませんでした。

11月1日に自振申込書(引き落とし開始を11月と記入)を送ったのですが、
10月分の保険料は11月分と一緒に落ちますでしょうか、それとも窓口で
払い込まないと駄目でしょうか?
432〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 16:42:03 ID:n8Ix1cGv
>>431
保険の引落とし履歴のない口座の場合、
SCからJCへ申込書が行き処理終了後でないと落ちません。
433〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 16:50:31 ID:cK+Y7J/A
>>431
10月に受け付けたのなら、10月分からの引き落としは出来ないよ。
申込書を送ってたとしても文書を付けて返ってきてただろうね。
口座変更にしても、新しく引き落とす場合と同じだから。
当月分まで入金されてからの手続きになるよ。
「11月分からの引き落とし」として申込書を送ったところで、
事故文書と共に返ってくるだけでしょう。
434〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 16:55:17 ID:pgJiChg0
郵便局会社は土日祝日の営業ができないのですか?契約者が平日やすみとれないから、土日にきてほしいと言われてしまったのですが…。単純なこと聞いてすみません。
435〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 17:17:15 ID:cK+Y7J/A
>>434
フレックスの渉外担当っていませんか?
フレックスの渉外担当なら土日でも出勤可能ですよ。
ちなみに当局(郵便局会社)では9月まで4人だったフレックスの渉外担当が、
10月からは渉外担当全員フレックスになってしまいました。
内務は月曜日の朝が大変です。
436〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 18:23:10 ID:pgJiChg0
>>435
うちの局は無配局なので渉外担当がいないのです。

それなら自分の実績になるの諦めたほうがいいですね…。

支持してくれるお客様を大切にしたかったのですが。
437〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 18:36:54 ID:OELk2G7o
局長に相談しろ
なんとかしてくれるかもよ。
438〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 18:58:02 ID:pgJiChg0
局長に相談してもなんともなりません。毎日ずっとパソコンとにらめっこしてますから。
439〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 19:21:07 ID:Ag8hQ04r
他局面接遠慮してるのか?まぁ・・・な。
440〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 21:07:59 ID:4oj4Yzm5
>>433
入力はしたとなっているから、あとは、貯金口座の開始手続き
だけじゃないのかな。
441〒□□□-□□□□:2007/11/03(土) 21:10:56 ID:4oj4Yzm5
>>435
フレックスじゃなくても、渉外だったら、土日営業できるよ。
端末を休日営業設定すればいい。

>>436
渉外要員非配置局(無配局)は、端末機稼働できないから、
営業は出来るけど、受理はできない。
442〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 01:04:07 ID:qOenUckN
>>440
入力はしたと言っても、今は書類一式をサービスセンターへ送付しないといけないから、
その時点で10月受付なのに10月分からの引き落としにしていたら、SCから文書付きで返送されてくるでしょう。
「11月分から引き落とし」と記入して送っても、貯金JC(SC?)へは保険SCを経由して送らないといけないから、
結局受け付けてもらえないと思いますよ。
443431:2007/11/04(日) 02:26:30 ID:ZYDLCnHY
当月からの引き落としは出来ないんでしたっけ、、
そういえば、今まで、通知年月日を前月末日入力していたかも。、

10月15日に住所変更のオレンジの用紙に、
口座変更入力(10月引き落とし開始)して、単独でSCに送付しました。
返送も連絡もないのですが、、たまたま落ちているか端末で確認して気づきました。
どうしよう、、、
444〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 05:02:06 ID:/+VZD8bd
>>443
受付印も前月末にしておかないと・・・・・・・
445〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 10:13:10 ID:bKDwPN/O
教えてください。
他銀行からの払込を希望する新規のお客様には、
いままでは審査に時間もかかるので最初に2か月分保険料をいただいていたのですが
今でも新規で2か月分ってもらちゃってもいいの?
もしかして、手続きがうんと早くなって一ヶ月分で十分だとか!!!
どうか、よろしくです・
446〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 11:47:46 ID:ZqlTemT4
悩みなんだけど、特定の貯金保険の渉外の将来性ってどうでしょうか?
これからもずっと保険、貯金、カタログや年賀のノルマにずっと追われていくのでしょうか?
447〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 12:17:42 ID:3gMVgDDH
>>446
転属希望を出さなかったお前が悪い
一度でも出しておけば、今後も出向できる可能性があるのに。
448〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 18:37:20 ID:58WUfpwm
>>442
便乗ですが
口座変更時も引き落とし日は27日に固定されるんだったかな?
449〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 19:55:38 ID:HIbFCNOi
>>448
YES
自分の保険、給料日の18日にしてたけど、給料日変わったし
変更しておいたよ
450〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 21:44:00 ID:mcrt+uaB
おー、俺もそうしよ。
451〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 23:04:55 ID:Tmrpu0Xk
>>441

内務でも外に出て営業やってきた人にとってはなんとまぁ厳しい現状…自分の実績にならないようでは営業意欲無くします。どうにかならないものでしょうか?
452〒□□□-□□□□:2007/11/04(日) 23:43:43 ID:ZqlTemT4
これから民間のように生保レディとか雇うらしい。
正社員は生保レディの教育係。
つまり教育係になれない社員はリストラの可能性大ってききました。 
453〒□□□-□□□□ :2007/11/05(月) 07:51:11 ID:g+82OlxI
枕営業を教えようw
454〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 08:06:05 ID:nL2tRzCw
>>453

最近は低反発が良いようで…。
455〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 09:58:33 ID:qD5xnZXp
>>454
うまい!!
456〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 12:16:23 ID:J2S/vDdw
今日からキャンペーン? 
知らん!そんな暇あるか!みんなそうだろ?
457〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 16:47:59 ID:qD5xnZXp
>>456
聞いてないぞ!麗しのキャンペーン〜?
458〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 19:36:10 ID:oFEqQ53q
今からクリスマス〜?
民営化って大変ね〜
って言われたぞ。
今月末から使おう。お客が逃げる。
459〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 20:53:13 ID:WSV+mrEf
かんぽ生命はもう同意書は廃止になったのでしょうか?教えてください。
460〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 21:46:43 ID:LeicWuWM
来春に退職しようかと思っています。年休は年内に使い切っても年明けからまた発生するんでしたっけ?
それとも3月の更新でしたっけ?
あと郵便局の場合、退職の申告は何ヶ月前にすればよいか知っている方がいらっしゃったらご教示ねがいます。
461〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 21:53:09 ID:RHn8xw2v
なんで辞める?保険の営業がきついの?
462〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 22:05:41 ID:TiBn64kU
>>460
4月発給だよ。
463〒□□□-□□□□:2007/11/05(月) 22:19:54 ID:bI2sjD1r
来春はけっこう転職などで辞める人が多そうですな。自分の周りでも公務員試験受けてるのとか多いし。 確かに安い給料でカタログの自爆を強要されるのは我慢できないね。
464〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 00:05:37 ID:gvZ63sKb
保険の自爆営業からは解放されたけど、それ以外はな・・・
貯金側の手続きメンドクサで、なかなか保険のセールスできてねェーorz
465〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 00:13:56 ID:qt4jIlWD
銀行併設店と非併設店ではどっちがいいんだろう。
466〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 00:22:07 ID:Kjnficgq
保険の満期で、満期受取人が現在海外(米国)
に住んでいて、日本に住民票がありません。
センターに掛けたら、パスポート+米国にある日本大使館で
在留証明書をとってもらい通常請求でと言われましたが、
通常請求で支払通知書は米国に郵送されるのでしょうか?

満期前に一時帰国するみたいなので、満期前の通常貯金振込み請求
にしようと思いますが、請求所の住所は米国ですよね?
貯金通帳本人確認・利用確認未済でも200万円を超える満期保険金は
振り込まれるのでしょうか?センターにきいてもはっきりとした答えがない、、
467〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 00:22:38 ID:56OBJyzX
>>465
保険スレで何の比較?
468〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 01:50:15 ID:Zn4QuG4Y
>>466
アメリカへは郵送されない。
国内で代わりに受け取ってもらえる親族宅等へ郵送になるはず。
詳しい名前は忘れたけど、代理人指定届書みたいなのを提出してもらうのではなかったかな。
てか、センターへ聞いたのならそこまで聞いておけばよかったのにw

あと200万を超える振り込みも、現金での入金ではないから、
貯金通帳本人確認・利用確認が未済であっても振り込まれる。
469〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 23:37:59 ID:XzYHfmFO
>>451
遅レスですが、私も無配で、お客様に土日にあなたに説明に来て欲しいと言われてしまった。
保険のナビダイヤルに聞いたら、障害時用の手書きの用紙(手書きの保険金充当金領収証)
で預かれば良いと言われたが、考えて見ると、制服で行かなきゃ行けないとか、出勤扱いにして貰わないと
非番日に制服着てうろうろしている事になるし、持って帰った金をどうして置いたら良いものかとか、
日報はどうしたら良いものかとか、色々考えているとめんどくさくなってきた。
無得の皆さん、土日の説明はどうしてますか?
良かったら教えてください。
470469:2007/11/06(火) 23:45:20 ID:XzYHfmFO
ちなみに、お客様の家は、自分の家から車で15分ですが、局へ行ってお客様の家に行って
局へ帰って金を置いて、家に帰ると間違いなく4時間はかかります。

はあ〜、やっぱり断ろうかな。しかし目標いかなそうだし。
471〒□□□-□□□□:2007/11/06(火) 23:58:32 ID:2Vstv+y3
じゃあ渉外の俺にくれ
472〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 00:00:02 ID:Ehiqj0oH
>>469
説明だけならこっそり行けばいいんじゃない?
契約は、後日平日に時間のある時にとか・・
もしくは、土日でも確実に契約出来る日を決めてもらって
その日を出勤扱いにするとかね
473〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 04:50:18 ID:96sk9Mi4
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |

474469:2007/11/07(水) 06:42:01 ID:0tnKbuVT
>>472
それが、契約者が、土日しか休めないらしいんだよ。説明に来てくれと言ったのは
その契約者の、おかあさん。

>もしくは、土日でも確実に契約出来る日を決めてもらって
>その日を出勤扱いにするとかね
と言う事は、土日が効力発生日になるという事?
投資信託みたいに紹介した成績の一部分を回してくれるみたいな制度にしてくれれば
>>471に振るんだが。
475〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 07:30:19 ID:CSP7C8xq
渉外の皆さん毎日大体何時まで営業してますか?私が昨年異動してきた今の局は、10月になっても今までと変わらず毎日保険挙績ないと帰れません…残業代もちろん出ません…
476〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 13:06:49 ID:QreYuXtl
そんな局あるのか?
管轄だけでも言ってみそ
477〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 13:27:43 ID:Uxwq8F1y
渉外員非配置局ですが、土日に契約してますよ。
日報も出勤発令も慣れたら気にならない。
費用対効果としてはどうかわからないけど、そうでもしないと目標行かない…。
478〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 14:24:47 ID:1IXKxuAO
>>477さん
もしよかったらながれを教えてくださいませんか。例えば日曜日。

勤務関係は休日出勤を数時間つける。
契約日は当日(面接+初回金)障害用の受領書つかって成立。

翌日本締めまでにどうすればいいんだろう?
それとも日曜に端末起動?
479〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 15:05:56 ID:CSP7C8xq
>>476
南関東でつ…とりあえず他局の同期の話を聞く限りうちの現状は異常に思えます、東京とか大阪なら普通にあるって言ってるんですが、毎日挙績ないと帰れないなんていろんな意味で危ないですよね…無理です…
480〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 18:08:44 ID:WN9MKQzd
>>479

そりゃ異常だよ。
それで心の病気になっても局が悪いだろうね。
481〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 19:29:04 ID:DAVPzdpg
お邪魔します 

今日73歳の人が満期1000万の保険の手続きの相談に来ましたが、代替は年齢で無理のお話しました。 
40の娘さんに保険かけるお話をするか定額にするか、ちょっと迷いました。 
皆さんなら、どう営業しますか? 
スレチすまそ。
482〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 19:36:29 ID:WN9MKQzd
保険の新規を9月末に入ってもらったんだけど、今月分集金した後に電話があって、来月解約するらしい。
これって消滅になってマイナスが来るんでしょうか?
二ヶ月払ったからマイナスにならない?
483〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 19:38:02 ID:2g52279m
100万円くらい?プラスして普通に10年養老

定額1000万入らないだろ
484〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 20:20:19 ID:DAVPzdpg
>>483
ありがd
やはり契約者お客様、被娘、受取人お客様で養老が無難ですよね。 

485〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 20:54:47 ID:aYOC+E42
>ID:CSP7C8xq
こんど、どっか(社内カウンセラーでもいいか)にチクってしまえ。上司を左遷させるいい機会だ。
486〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 21:06:38 ID:WN9MKQzd
482だけど。。頼む。即レスを・・・・
487〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 21:10:56 ID:f8jGnSSL
>>482
9月までの契約の数字は絶対にマイナスにはならないだろ。
すでに別会社なんだし。
488〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 21:16:17 ID:aYOC+E42
>>482
>>487
ウチ窓会社(元無特)ですが、民営化前の拒絶はマイナスになってません。ゼロです。
手当の返納は当然ありそうですが。
489〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 21:27:02 ID:w8GmwqYN
>>482
機構契約(簡易生命保険契約)の還付金は、旧勘定から支払われるので、
実績もかんぽ生命契約実績からは落としません。と聞いたが。
490〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 21:59:22 ID:Uxwq8F1y
>>478さん
くわしく書くこと出来ないけど流れを。あくまでも、どうしようもないときの処置なんだそうな。


ここじゃなきゃ文書送ってあげるんだが。
前日までに出張発令。
当日、局に行って端末障害用を授受。

金とか、一式を局に返却。
金は出納簿で受ける。

月曜日、金・土の本締後保険の日付直して仮締で受け入れ処理。
日付戻して、本締。

勤務とかは自分やってないので…。

うちは局長の協力あって出来てるようなもの。

普通いい顔されない。
491〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 22:43:24 ID:0tnKbuVT
>>490
お客さんに月曜日に契約した事にして置いてくださいではダメなの?
面接と告知は時局後日面接できちんとするとして。
ばれたらどんな処分が?
492〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 23:02:52 ID:w8GmwqYN
>>491
日曜日に保険事故あったら、1000万円払えるのか?
493491:2007/11/07(水) 23:57:19 ID:oqw60Ivo
そもそも金を貰うからややこしくなるんじゃないの?
逆に言うと、これから責任開始日が初回の払込日か告知の日かいづれか遅い方に
成るんだから、振込みなんかの場合は、11月9日に契約書を書いてもらう、振込み日が
11月27日に振込み。そいで11月15日に被保険者死亡。
契約者が「9日に契約書書いたやろ!まだ契約してないてどないな事やなねん!」
こんな事はこれから当たり前に起こりそうだが・・
何時契約が始まるかお客様に分かりやすい申込書と同意書(何月何日から契約が始まります。理解していただいたら
署名と印鑑を)みたいなものを作って欲しいね。

494491:2007/11/08(木) 00:23:12 ID:BrrkZMWP
もう一つ保険はもう少し他の民間会社がどうしているか?研究して欲しいよ。
性別・生年月日証明も現在の証明書だけで良くなったでしょ。じゃあ、今までなんだったの?
って言う事ですよ。そう言うことが新規の申し込みや手続きにも結構あるんじゃないの?
なんか厚生労働省の薬の認可見ているような感じがするよ。
普通に今のサラリーマンが土日しか会えないなんて有り得る事でしょ?
なのにこれだけマニュアルが無い、現場の人間が動きやすい体制を考えていない。
営業成績とか言う以前の問題なんじゃないの?
495〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 00:26:30 ID:JHCVmOYf
契約者・被保険者の改姓のとき、
免許証の裏書・保険証も旧姓から
現在の姓へ変った記載がないとダメいうことですが。

年金手帳はなぜダメなのでしょう?旧姓と現在両方あるが、
発行元が直さないのでダメという回答でした。
そうしたら、年金手帳の住所は??本人確認にも使えるのに。

謄本か抄本とるときは、現在の謄本とっても旧姓が載っていなければ、
原戸籍までさかのぼるの?それとも父母の欄で旧姓確認とか、
旧姓の「〜の戸籍から入籍」とかでも確認okですか?
496478:2007/11/08(木) 08:00:24 ID:C9+z85FS
>>490
ありがとうございます。
端末は月曜に操作なんですね。
確かに勤務や日付印や金の授受を考えるとちょっと気後れしてしまいますね。

正式文書があるなら探してみます。保険系のファミリーバンクがほしい…。

契約成立が金をもらう+面接ですから
近所の人で、月曜に家族の人が金だけ持ってきてもらえるなら、
契約が「月曜から」に理解をもらえれば、
日曜に営業+面接+各種書類の授受だけなら、手続き上大丈夫なのかな?
497490:2007/11/08(木) 14:44:49 ID:KtboSkzH
非営業日なので日付印は使いませんよ。
月曜日に端末機のを直すだけです。
あとは月曜日に代印。

基本的に非営業日は募集するなということです。
最初、上に聞いたら、ダメだと。

うちはやむを得ない厄介な客ばかりで。
ほんと…。

学資なんか土日以外無理。
498〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 15:44:23 ID:ipRufSIr
フレックスなら土、日営業問題ナシ!
499〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 19:43:11 ID:PXdXRs0B
社をあげてフレックスなら、な。
500〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 19:57:16 ID:aP8y1F7X
書類の保存期間で質問です

19年9月までの預り金受入簿5年で
要本人確認でも表示は見当たらないから7年にはならない?

19年10月以降は10年かぁ、延びたなぁと思ってたんですが
手続き欄外に、本人確認からめば、契約消滅の後7年保存

うわっなげっーって思ったんですけど
501〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 20:01:22 ID:N2XO2hde
60歳で入った特別終身200万円、22000円を4ヶ月で解約しました。
ボテ返いくらくらいになるか分かる方います?
502〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 20:06:47 ID:T26Lvp6o
パソコンで調べなさい
503〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 20:37:14 ID:h4CJAbsq
未だにボテ返とか言うやついるんだなぁ。
自分のことなんだからもう少し情報収集すればいいのに。
504〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 22:00:46 ID:hF8cP4fs
>>501
およそ6500〜7000円くらい。
505〒□□□-□□□□:2007/11/08(木) 23:17:11 ID:N2XO2hde
>>504
ありがとうございます。
この金額は最初の半分の分ですよね?
特終も結構付くんですね。
506〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 20:07:50 ID:IY/S7Srn
自振マスタの住所(自振内容照会取った際に表示される住所)はどのようにすれば変更できますか?
先日父親の口座から引き落としをしていた息子の契約を、
息子自身の口座からの引き落としに変更しました
その際にどうやら自振マスタの住所が息子の住所に変わってしまったらしいんです…

507〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 21:18:31 ID:TUNmHs4I
乗換OKになったが手当てはどうなの?
前は乗換自体が×だったからもらえなかったが・・・
508〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 22:02:54 ID:Ao6bXoMD
OKじゃねぇだろw
509〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 23:20:17 ID:JIGzmDN2
もう民間なんだから窓口15時に閉めようぜ
510〒□□□-□□□□:2007/11/09(金) 23:32:57 ID:kpM34S15
>>509

2015年までには局が閉まるよ。
511〒□□□-□□□□:2007/11/10(土) 07:49:10 ID:r5pHDIUA
>>500
預り金受入簿に本人確認資料が付いているわけではない。
保存期間7年なのはあくまで本人確認資料の方。

>>506
息子自身の口座の自振マスタの住所が息子の住所に変わって何がおかしいんだ?
それ以外の住所になっている方がおかしいだろ。
512〒□□□-□□□□:2007/11/10(土) 07:49:51 ID:r5pHDIUA
本人確認資料→本人確認書類ね。
513〒□□□-□□□□:2007/11/10(土) 09:00:03 ID:vBNxMCXl
>>506
父親の口座マスタに他の契約は入ってたのかな。

息子の契約に口座加入者コードの1が立っていて、口座変更する前に、息子の
住所変更をしたとか?
514〒□□□-□□□□:2007/11/10(土) 09:16:21 ID:vBNxMCXl
>>500
金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律

第四条(本人確認記録の作成義務等)
 金融機関等は、本人確認を行った場合には、直ちに、主務省令で定める方法により、本人特
定事項その他の本人確認に関する事項として主務省令で定める事項に関する記録(以下「本
人確認記録」という。)を作成しなければならない。
2 金融機関等は、本人確認記録を、前条第一項に規定する預金又は貯金の受入れを内容と
する契約が終了した日その他の主務省令で定める日から、七年間保存しなければならない。


515506:2007/11/10(土) 10:31:37 ID:/dBJNgum
>511
分かりづらくてすみません
自振マスタの住所が変わってしまったのは父親の口座なんです
父親の口座の住所が息子の住所に変わってしまったんです…

>513
父親の口座はそのほかに何件か他契約の引き落としをしています
今回はその中の一件だけを口座変更しましました
住所変更と言うか、
異動させた契約はもともと父が息子に掛けていたもので、それを息子に任意承継する手続きを一緒にしました
516〒□□□-□□□□:2007/11/10(土) 10:56:15 ID:vBNxMCXl
>>515
口座変更の前に、任意承継したのですか?
それなら、もともと父親の契約でしたので、口座加入者コードが
立っていて、住所も変わってしまったかもしれませんね。

父親の契約のいずれかを、同一の住所を登録すれば、口座マ
スタが変更にならないかな。
517〒□□□-□□□□:2007/11/10(土) 12:02:33 ID:/dBJNgum
>516
有難うございます
そういえば口座変更の前に任意承継手続きをとりました
月曜日になったら住所変更の手続きをとってみます
518〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 00:28:06 ID:m+J95LId
俺は新人だ
お前らに言っておくが俺は気分で仕事する人間や
だから多少成績悪かろうが文句いわれる筋合いねえし言われても返り討ちにするだけや
わかったかダラダラやってきたボンクラ共
519〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 01:09:24 ID:vyRrIUJN
と、ダラダラやってるボンクラが申しております。
520:2007/11/12(月) 02:10:51 ID:m+J95LId
そんなありきたりな返ししかできないのかな?
予想以上に頭のまわらない役立たずみたいだな
ヤレヤレw
521〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 07:19:43 ID:vyRrIUJN
と、頭のまわらない役立たずが申しております。
522:2007/11/12(月) 10:53:25 ID:m+J95LId
朝っぱらから釣られてご苦労様ですw
それにしても情けない奴だな?お前まさか俺より先輩だったりするのか?
見習わないようにしないとなw
523〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 12:40:14 ID:vyRrIUJN
と、仕事をさぼりつつ書いております。
524:2007/11/12(月) 14:00:01 ID:m+J95LId
と、わざわざ昼休みに書き込みをしているバカが釣られてますw
役立たずめ
525〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 19:09:14 ID:Z9S5bUPa
と、涙目の新人が吠えております。
526〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 19:26:43 ID:pkgpKkbs
たとえば本日、子が親の契約を任意承継、契約者変更をした場合において
保険料控除の証明書は本日付で変更後の契約者、子供の名前で発行して良いものでしょうか
527〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 19:27:20 ID:kH39qL5I
荒れてきたしそろそろ用済みだな、このスレも
528〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 20:03:42 ID:m+J95LId
>>525必死に勝った気になろうとするなよ
見苦しいw
ただ暇潰しにからかってるだけなのによ
529〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 20:48:18 ID:vyRrIUJN
俺じゃねえよw必死だなw
530〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 21:03:14 ID:xbWG2QRb
>>526
贈与税の対象になるわな。
531〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 21:45:44 ID:QZsFSLLM
機構契約の学資任意承継を会社契約の用紙に書いちゃった…
SCは一日電話繋がらないし…これかんぽ会社御中を訂正印で機構御中に直しちゃ駄目なのかな
532〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 23:45:23 ID:m+J95LId
>>529IDみたらわかるよ
何反応してんだ?必死だなw
533〒□□□-□□□□:2007/11/12(月) 23:48:39 ID:3LP+g5mP
お前ら保険募集人テストどうだった?
落ちたら集金オンリーになるのかな?
534〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 00:00:32 ID:m+J95LId
やかましいわカス
テメエが落ちようが受かろうがどうでもいいわ
無駄な存在が一つ消えるくらいだしな
535〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 12:10:41 ID:gaHIrx+k
募集人受からないと、新かんぽの保険料領収業務できないってホント?

落ちたら集金の道すら断たれるのかよ…
536〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 13:29:38 ID:Q2VLCL5O
おれは局会社。よって代理店。
代理店では保険料の領収などの業務は募集行為に当たらないので
無免許?でも問題なし。
たしか損保の方では試験にそういう問題もあっただろw
537〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 18:24:00 ID:x/2Vf5PB
>>536
損保の場合は保険料の領収も募集行為になるよ。
ちゃんと勉強しようぜw
538〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 20:52:41 ID:PnFCs6o9
頭悪いカスがペラペラ喋ってんじゃねえよ
お前らの半数はいなくてもいい無駄な存在だろ?
539〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 20:56:46 ID:L8sJgvAm
みんな輪の中に入ってる?
誰にもかまってもらえてない人いないよね?
540〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 20:59:38 ID:raDeGi/s
自分は必要な存在だとでも思ってるんだろうか・・・。
541〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 23:11:19 ID:p730zI+q
すいません、質問です
保険料を払込みして、それが貸付可能額に反映されるにはおおよそ何日くらいかかるのでしょうか。
今日きたお客さまが言うには、先月の28日に払い込んだのにまだ貸付可能額が増えない、
民営化して遅くなったんじゃないか、とのことだったのですが・・・
542〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 23:19:50 ID:GCHV4up/
>>541
貸付可能額というのは、経過期間によって、決まります。
例えば、保険料を払い込んでも、保険期間が経過していなければ、
保険事故、あるいは、解約等で消滅した場合、将来に向かって収め
られた保険料は、未経過保険料としてお客さまに返さなければなら
ないのです。

民営化して遅くなったということはありません。
543〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 23:31:39 ID:p730zI+q
>>542
わかりました、ありがとうございます。
19年10月分として払い込んだ保険料は、
11月の「効力発生応当日」を過ぎたら経過扱いになるのかと思っていましたが、
そう単純なものではないようですね。
お客さまには「民営化して遅くなったわけではない」とお答えするようにしますm(_ _)m
544〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 23:36:12 ID:GCHV4up/
>>543
保険料の考え方はそれでいいんだよ。
10月分は、11月の応答日の24時までの保険期間に充てられる。
でも、1か月ごと保険料分、可能額が増えるものでもないからね。
545〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 08:50:49 ID:2cqDcFt8
>>539-540 かまってるバカ二匹でしたw
546〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 23:12:55 ID:xLVqaYRy
保険新規で保険料を1年1ヶ月分払い込んでもらいました。
申込書の保険料額欄には、情報端末で作成した設計書を
見ながら書き込んでもらったので、基本・特約それぞれ
口座引き落としの金額を書いて頂いてしまいました、、。orz
お客様の訂正印で、窓口払込の料金を書いてもらわないと
事故で戻ってきてしまいますよね?

次回からは年払い・口座引き落とし希望なので、
申込書の払込経路は口座引き落としでいいのでしょうか。
また引き落とし申込書の保険料額は、
1か月分の口座引き落とし料金を書き込むのでしょうか?
547〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 23:44:33 ID:6alc3NVv
↑それ全部正しいと思われ
548〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 23:48:11 ID:hcWJuqR9
>>546
ちょっと落ち着きなさいな(^ .^)y-~~~
君は間違ってないから。 
549546:2007/11/15(木) 00:12:23 ID:piXzmZM4
>>547>>548
(・・?)
情報端末で出した設計書は、基本料金である
口座引き落とし料金が書かれていますよね、、
例えば基本5000円  災害100円 疾病傷害7000円 計12100円
これを申込書に書いてもらいました。、、orz

新規で1年1ヶ月払い込んでもらったので、
払込経路は窓口払いで端末入力しましたところ、窓口払込料金で
例えば基本5100円 災害102円 疾病傷害7140円 計12342円
で、印字されました。
申込書はこの料金を書くのではないのでしょうか??

引き落とし申込書の保険料額は、12342円で良いんでしょうか。。
550〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 05:32:25 ID:N87WtDlm
>>549
申込書には割引料金を記入。
預り金はどっちにしろ前納割引だから安心しる。
551546:2007/11/15(木) 06:54:51 ID:vXOj5yPg
レス有難うございますm(__)m
申込書には払込み経路に関わらず、基本料金である
口座振替料金(設計書に書いてある料金)を書いてもらう
という解釈でよろしいでしょうか、、良かった、、
552〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 06:55:29 ID:5LIXAqJQ
え?
預かりが一年超えてても口座なの?
553〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 07:16:21 ID:Nmdv6A36
入院保険金の請求の質問です。
去年の8月くらいに一回入院保険金を請求して30万円くらい受け取って
いる方が今回同じ病気(ケガ)でまた入院保険金を請求するのですが
今回は入院日数が短いので10万円以下の受け取りになりそうなのですが
入院事情書の提出だけで宜しいでしょうか?
それとも前回の分とあわせると10万円超えるという考えで
入院証明書が必須となるでしょうか??
554〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 07:17:48 ID:Nmdv6A36
>申込書には払込み経路に関わらず、基本料金である
>口座振替料金(設計書に書いてある料金)を書いてもらう
>という解釈でよろしいでしょうか、、

違うと思う
555〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 07:23:54 ID:shfdOf8E
預かりが一年超えてたら口座扱いじゃなくて
集金か窓口料金じゃないか
>>533
一年以内に入院した病気と関連あるなら
証明書が必要
その代わり入院は一日目から出るよ
手術は、通しで高いものしか出ない可能性が大だが・・
一応病歴欄に書いてもらってある方が確実
556〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 07:26:51 ID:shfdOf8E
一年一ヶ月以上の全納契約は、設計書の数字は信用するな
預り証出す時に自動計算されるから、その数字を記入してもらうこと!
557〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 09:25:54 ID:9OIGJHEM
うぎゃああああ!
俺のけ、ケツから血が出てやがります
ひげえぇ、ゴキブリがわいてきてます
口からぁ。ゲボッ、ゴボゴボゴボ!
あひぃ、だんだん気持ちよくなってきたぁ〜
ケツからもゴキブリやムカデの群れが吹き出してくるぅ〜ああ、あひゃあたいたかあたあなかたあかたかあかあかた

し、死んじゃうゲディ
ぎ、ぎゃあああああああああああ!!!!!
う、生まれるぅぅ、ケツから何か生まれてくるのぉぉぉ!!
げばああああああああ!!ブーブリビリビチャブリブッ、ブッ、ブッ、ブバアー!!
キャイン、キャイン
あへえ・・・産まれた・・・
558〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 12:18:41 ID:N87WtDlm
>>553
民営化以前なら不要だったはずだが。
変わったか?
559〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 13:01:11 ID:9OIGJHEM
sola2007だっけ?
何回も返り討ちにされて悔しかったのか二度と入れないほうの追放されたわ
こういう身の程わきまえないゴミは死んでほしいわ
560佐津:2007/11/15(木) 18:49:15 ID:Dk48C6gd
冬の賞与の支給日はいつですか?
借金苦で死にそうです。
561〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 20:21:24 ID:N87WtDlm
>>555
集金か窓口料金かって考えるからややこしくなる。
前納割引保険料は前納割引保険料と別で考えると楽。
562〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 20:22:58 ID:4K9n+pv4
質問です!原本証明は今でもするものなのですか?
563561:2007/11/15(木) 20:32:51 ID:N87WtDlm
分かりづらいな、すまん。

×前納割引保険料は前納割引保険料と別で考えると楽。
○前納割引保険料は他の保険料と別物として考えると楽。
564〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 22:17:01 ID:sOwApNzD
それよりもなぜ、1年1ヶ月という半端な前納をしたのか?
そっちのほうが疑問だ
565〒□□□-□□□□:2007/11/15(木) 22:50:12 ID:FM+zvmyx
>>560
その前に、11月22日の給料日があるじゃまいか。
566〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 09:33:40 ID:JqAwspvW
>>
熟女好きの男は男じゃないということか?
567〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 09:46:03 ID:O/aHfR16
一年分自払にしてて、遅れてるから今回だけ窓で払いたいって
来たんだけど、CTMで一年分の金額を調べたんだけど、
入力してみるとさらに高くなるんだけど何故?
568〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 10:15:13 ID:j6DpuyTN
保険外務退職者なんですが、毎月18日に少しですが募集手当が振り込まれてました。ただ今月は振り込まれてなかったのですが、民営化になったら支払われないようになったのでしょうか?すみませんが教えて頂けないでしょうか
569〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 10:46:28 ID:ZVBTbap+
辞めた人間になんで払うんだ?
570〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 10:50:48 ID:ZVBTbap+
まあまあ

イジメられて辞めたんだからどこからも
情報がこないんだろ

ヒントは27日

571〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 11:10:41 ID:j6DpuyTN
そうですか…
ありがとうございます
572〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 18:48:36 ID:Ct9ALYhO
新規申し込みが医的審査入りました。 
白内障関係です。
用紙が局にきましたが、かなり詳細になってます…

全て聴取して書かなくてはならないのですか?
573〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 21:45:12 ID:Zt5FMD7a
うるせーばか
574〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 21:55:23 ID:Ct9ALYhO
:2007/11/16(金) 21:45:12 ID:Zt5FMD7a [sage]
うるせーばか
575〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 22:24:55 ID:EAOUcIfV
>>568
当務者手当は、分割して払われるからその何回めかの手当じゃない?
振込か、金券での支払いになるかどうかは知らないが、最後の5回め
までは辞めても支給されるよ(解約失効になれば別だけど)。
576〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 22:31:14 ID:mWxmaB9X
給料日が24日に変更されたから
577〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 23:10:12 ID:EAOUcIfV
そか、18日だと、今日が給料日になっていたのか。wwww
578〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 23:17:09 ID:mWxmaB9X
>>568>>577
そう。だから、今月の給料日である22日(木)を待つべし。
579〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 23:19:01 ID:EAOUcIfV
年末一時金
2.25月  12月10日以降
580〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 01:01:10 ID:+AHSTAks
被保険者が意識不明になっちゃってて
入院保険金請求するのに、意思表示はできないし、字も書けるわけないし、
いったいどうしたらいいんですか。
簡易保険ていうんで、こんな時こそ、簡便に受け取れればいいのですが、
とてもそうはいかないし、 
高齢化がすすみ、ただでさえ老齢化によって、自分で自分の用を足せない人が増えてくるのに
肝心な時に容易に保険金を受け取れない、なんか、保険の募集するの恐ろしくなっています。
581〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 07:50:04 ID:6j5P0asV
入院保険金など一部の保険金について。
保険金受取人が意思表示が困難な場合って、そのまま手続きにあるよ。
基本は成年後見人を指定だけど、指定しなくても出来る。

医療が発達して、本人の意識が無くても生存しているケースが増えているけれど、
そんな場合に、意志決定が慎重になるのは当然の事。
そのための成年後見人制度だ。

保険の募集とは関係ないぜよ。
582〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 10:34:25 ID:GcM4nRb4
>553
現行の事情書は
1.一回の支払で10万円を超えない
2.効発(復活)2年経過後
3.手術なし or 支払該当外手術
の三つを満たしている時に取扱が出来ます

よって今回の場合は事情書の取扱でおkです
但し事情書に新しく出来た「前歴に関連がある」にチェックを入れるのをお忘れなく
583〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 12:40:12 ID:OUINR9fO
>>581
成年後見人の指定を受ける手続きがどれたけ手間なことか。
さらには後見人になってからの財産管理もね。
584〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 12:43:30 ID:BEZorJq3
>>583
簡単に他人の財産を勝手に処分できることのほうが危ないだろ。
意識が無いからといって勝手に解約とかが横行したらむちゃくちゃになる
585〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 12:58:30 ID:detHJswW
>>583
入院保険金はもういっそのこと死亡後に相続手続きしちゃった方がいい。
どうせ預貯金関係で相続手続きが必要になるんだし、その手続きついでにこれもねじ込むと。
生きてるうちに推定相続人とか、入院単独で手続きするのもめんどいし。
586〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 13:07:45 ID:pdO1RRqv
すぐ死んじゃうんならそれでもいいと思うけど。
587〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 14:34:01 ID:ywoT7Lsl
成年後見人手続きが手間?
おまえがやるわけじゃない。客がやんだよな?

やりかた教えて、登録されたら連絡くれでいいじゃん。

入院請求手続きに疑義がありますとかいわれるよりいいだろよ(w


はやく民間みたいに営業と手続きの部門わかれねーかな
あ、うちらも民間でしたかサーセンwwW
588〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 21:52:41 ID:P0Kkixiy
学資の任意承継の用紙は申込書形式になっていますが
面接とかもしてるのに、あれは点検調査の対象にならないのですか?
うちの上司はならないと言いますが、なんだか納得がいきません…
589〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 09:17:12 ID:9Tu1eBDM
知っているかた教えて下さい。郵便局の社内規定では退職届はどれくらい前までに出せばいいのでしょうか?
590〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 10:06:44 ID:ML4BXDLp
>>589
ここ保険スレ。
自殺なら2年経過で出るよ。
591〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 10:23:11 ID:vgEuTP5A
口座払いでの新規申し込みなんですが、契約者(夫)がゆうちょ口座持ってないので
妻の口座で申し込みたいとのお話。
夫婦ですし、特に問題ないですよね?
592〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 10:53:52 ID:DCMgz7Hf
同姓の赤の他人だったらどうするんだ?
夫婦ってことが証明できる書類が必要だろ
593〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 11:25:48 ID:vgEuTP5A
となると住民票ですね。保険証は別なので。
594〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 12:01:22 ID:CGLd+E14
>>587は、手続き部門配属けてーい。
595〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 12:15:11 ID:Iv57kU+I
>>594
引っ込め荒らし
596〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 13:32:19 ID:S+HFmYIz
>>590

機構契約……1年
かんぽ契約…3年


変な突っ込する前に勉強汁
597553:2007/11/19(月) 07:12:20 ID:HW/kN5N7
>>582
スペシャルサンクスです。
遅くなりましたがお礼もうしあげます。
598〒□□□-□□□□:2007/11/19(月) 21:36:24 ID:4uESaWy+
すみません、質問です
最近、入院&手術保険金の通常払いの請求をしたお客さまから
「受付してもらってから1ヶ月は経つのに、何の音沙汰もない」とか
「保険金が口座に入金されて半月は経つのに証書が戻ってこない」とか
そういう問い合わせが多いのですが
やっぱり民営化&分社化の営業で、口座受け取りだとセンターでの手続き全般にかなり時間がかかるようになってしまったのでしょうか
あと、入院などでセンターに送られた証書が戻ってくるときは配達記録などではなく普通郵便なのでしょうか
お客さまも、もしや郵便事故で戻ってこないのではと不安がられていらっしゃいました。
599〒□□□-□□□□:2007/11/19(月) 21:43:03 ID:DXg1hG1B
SCはパンク。
郵送は経費の観点から普通郵便。
600〒□□□-□□□□:2007/11/20(火) 07:29:09 ID:3CoLMSK0
10月以降、通常請求がすごい増えたみたいだからなぁ、この板見てると。
かんぽ生命の業務品質テラヤバス
601〒□□□-□□□□:2007/11/20(火) 07:36:18 ID:SAheHn1j
>>599
ありがとうございます
今度からお客さまには「全ての手続きが終わるまでに1ヶ月はかかる」とお伝えするようにします。
602〒□□□-□□□□:2007/11/20(火) 23:47:37 ID:ehFofQCp
即時でもっていくと約束して、当日になって出せないとなると苦情になる。
それを恐れて、満期・生存以外の手続きは全て通常請求している俺、参上。
実際通常でも一ヶ月かかり、不安になった客からの連絡数件あるし。

O2Cなんかが上にいる時点でだめだよ、あの会社
603591:2007/11/21(水) 00:11:40 ID:YqEDePv9
口座払込みについて、ナビに確認しました。
手続きと用紙を見ると、契約者以外の口座でも契約者の同意さえあればOKに読めますが、
ダイジェスト版にこっそり同一世帯の既利用者じゃないと駄目って書いてるんですね。
で、既利用者というのが機構とかんぽ生命で別になるそうです。
妻が機構契約の口座払込みをしていても、夫のかんぽ契約の口座払込みを追加はできない、と。
夫婦の証明とかは要求されませんでした。
604〒□□□-□□□□:2007/11/21(水) 01:14:33 ID:hevcWen9
相続で入院保険金請求を受け付ける時は
該当すれば事情書を使ってもいいのでしょうか、
その場合は代表相続人に記載してもらい、
被保険者欄は「被保険者相続人〜」と記名押印を受けるのでしょうか。
それとも、相続の際は必ず入院証明書が必要ですか?

また、ムトクで料済み受け付けるときは、
請求書と保険証書を預かって何もせずSCへ送付でok?
605〒□□□-□□□□:2007/11/21(水) 01:59:32 ID:+4e/93sJ
失解率についてですが、短期とか超短期とかありましたよね?
具体的な時期がわかる方いますか?また指標として求められている
何%というのはどういう計算ではじくのでしょうか?
(数字は端末照会でわかりますが)また受持局の実績に反映されると
思いますが、受付局にペナルティはないのでしょうか?
色々と勉強不足で申し訳ありませんがご教授お願いします。
606〒□□□-□□□□:2007/11/21(水) 21:04:20 ID:DvUXJTaS
SCの遅延は今に始まった事ではないが、誰も責任をとらない・・・。
客を目の前にしていないからか、緊張感がない。
607〒□□□-□□□□:2007/11/21(水) 21:06:47 ID:dkXn7osG
委任状の連記式の様式、どこかに載っていますか?
608〒□□□-□□□□:2007/11/21(水) 22:08:38 ID:9xq3o0nX
>>607
どこかに載っています。
609〒□□□-□□□□:2007/11/21(水) 23:22:14 ID:55TYSWns
>>607-608
ゆうちょ銀行みたく、かんぽ生命保険のサイトからダウンロードできればいいのにね。。。
610〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 05:44:51 ID:0GTSYSmg
>>604
おk。
料済の正権確認も忘れずに。
611〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 13:48:59 ID:nu0hk4GQ
生存保険金や健康祝金の支払い登録って、いつの日付で入力すればいいの?
即時払だとその場でエラーが出るから分かるけど、通常払の場合はその場で分からないし。
612〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 17:45:56 ID:Y276K1ZY
通常払いには受取人登録いらないけど・・・?ちなみに日付は満期の一日前だったかね?証書に載ってるの見て判断
通常払いの受付入力のみでオケ。
613〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 17:57:09 ID:poLFAiXm
>>612
相手がバカだからって嘘書くな
614〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 18:11:52 ID:0GTSYSmg
>>612
いくら何でもバカにしすぎ
615〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 19:02:13 ID:Y276K1ZY
>>613-614
ごめんww日付うそついたww生存だったんだぁね
>>611スマンカッタ
616〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 19:07:18 ID:2qGihDm/
>>615
釣りじゃないとしたらお前…
617〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 20:37:57 ID:Ohs0QgsT
年金保険支払、初回支払日過ぎてから、通帳への振込み請求しても、
           初回分から通帳振込みになりますか?        
618〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 21:09:32 ID:w255WzQD
>>615
人生お疲れさま。さよなら。
619〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 21:57:42 ID:0GTSYSmg
>>617
なる。
初回振込みに2〜3週間かかると思うからそれだけ気をつけて。
620〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 21:23:59 ID:X0dHyWt+
学資の新規は結局のところ謄本いる?添付?確認だけ?記載するの?
月曜あさいち局で民営化後初加入なんです。
お助けくだされ。

あと、10年分を一括で支払うって言われた場合、口座引落し月10,000円の
場合10年分一括だと10,000円×0.990×113.71でいいのでしょうか?
621〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 21:59:44 ID:CbUw7hqe
>>620
0.990って何?
622〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:08:16 ID:+8W68s5z
ダイヤルQ2
623〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:16:29 ID:CbUw7hqe
つまらん
624〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:29:48 ID:I7smmCez
>620
端末機障害時以外は端末で出した方がよろしいかと思います
今まで通り保障設計書で前納年数を指定すればおkです
かんぽ生命のサイトで見積もり出すという手もあり

ちなみに正確に言うと
基本*0.99*113.71(小数点以下切り捨て)+特約1*0.99*113.71(小数点以下切り捨て)+特約2*0.99*113.71(小数点以下切り捨て)
(掛け数が0.99だったかは正直覚えてないので再確認よろ)
625〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:32:39 ID:I7smmCez
>620
新規の際の謄本について
子ども(未成年者)が保険契約者の時は必要
子ども(未成年者)が被保険者の時は不要(要提示)
626〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 23:33:19 ID:X0dHyWt+
>>624
>>625
ありがとうございます。
保障設計書を出力するとき前納一年しか入力できませんよね。
どうやって出力するのでしょうか。

ホント申し訳ないです。
627〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 02:16:08 ID:TAaT0OYK
>>626
つ割引額照会
628〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 13:36:56 ID:8OkUOfLt
>>627
設計書にはもう前納の額は表示できないのか?
629〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 13:51:11 ID:WmoKjtjS
>>627
割引額照会も信用できないぞ
預り証か、PT等で出すべし
630〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 13:57:06 ID:ZpO2QFGy
>>629
預り証切って確定なの?
631〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 20:52:41 ID:qJzkbCCj
>>624
うそ教えんなw
そんな簡単な式じゃないぞw
632〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 22:17:44 ID:rzpC28od
>>624

基本+基本×0.99×前納割引月数=A
特約1+特約1×0.99×前納割引月数=B
特約2+特約2×0.99×前納割引月数=C
A+B+C
じゃないか?

て言うかマンドくせえ。
633〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 23:19:37 ID:ngTybFTp
>>624
全期前納なら
基本×1.02+基本×0.99×前納割引月数=A
特約1×1.02+特約1×0.99×前納割引月数=B
特約2×1.02+特約2×0.99×前納割引月数=C
A+B+C
だと思う
634〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 14:04:12 ID:QYlb9wd5
>>633

正解!内務?
635〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 15:39:41 ID:aXsrVwho
>>628
割引額照会でないと1年1ヶ月以上はでないよ。
俺は一応料額照会から割引額照会に入るようにしてるけど。
636〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 17:53:00 ID:ZYC/9cE+
637〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 17:53:33 ID:ZYC/9cE+
638〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:01:08 ID:Wo915bNZ
保険料の計算難しいですね。
具体的な数字をだしてやってみましょう。なんて私はわかりませんが…。

43才普通養老100万円、保険加入年齢33歳とすると
基本     8,570円
災害     50円
疾病障害   340円

口座1ヶ月   8,960円
窓口・集金1ヶ月 9,138円

これを全期間分一括払いにするとどういった計算式になりますか。
よろしくお願いいたします。 
639〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:55:22 ID:19vVOMk6
113.71

ここまでで今日は寝る
640〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:05:32 ID:nof12/A5
この前やったけど3円くらい微妙に合わないので諦めました

誰かやって
641〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 06:47:36 ID:pMN699pn
8570×1.02+8570×0.99×113.71
50×1.02+50×0.99×113.71
340×1.02+340×0.99×113.71
全部+と?
642〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 07:39:31 ID:6q/RMDwI
>>638
>窓口・集金1ヶ月 9,138円

これじゃ問題にならなかろう。
9138*113.71=1039081
643〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 07:44:10 ID:6q/RMDwI
はい間違えましたwww
1,017,630円が正解。

http://www.jp-life1.japanpost.jp/hoken/sekkei/index.html
(生年月日はS50.1.1で加入年齢33歳)
644〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 08:10:46 ID:6q/RMDwI
>>641
小数点以下残して全部+と1,017,791円。
小数点以下切り捨てで全部+と1,017,740円。
各式内の+部分も小数点以下切り捨てると1,017,789円

んー訳分からん。
645〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 12:06:53 ID:pMN699pn
>>644
8570×1.02は小数点切り捨て
50×1.02、340×1.02も
に、8570×0.99、50×0.99、340×0.99も()で切り捨て後別々に113.71かけて切り捨て
式8741+8484×113.71
51+ 49×113.71
346+ 336×113.71
で+小数点切り捨て
わかりにくくてすみません
646〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 13:30:24 ID:Sfp2DGPD
まだそんなことやってんの?
新会社になって、もう二ヶ月たつんだが…

ところでお前等。通用口の鍵、どうなってる?
社員証かざして入れるという話が、まだなんにも動いてない。

新会社になって、二ヶ月(ry
647〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 14:16:14 ID:6q/RMDwI
>>646
うちは民営化すぐ稼働したよ。<鍵のICカード化
新会社になって、もう二ヶ月(ry

ちなみに前納保険料の解き方ははっきり言って覚えてませんw
端末照会すれば出るし、間違える危険性の方が大きすぎるので・・・。
648〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 22:29:04 ID:PHkGlStf
まだ社員証が届いてない職員がいるので稼動してません
ていうか鍵あきっぱなし
649〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 23:20:29 ID:I7vl83O8
【問題】
ウ×オ=アイ
イ×イ=ウエ
カ×ク=オカ
オ×ケ=キク


【解答】
ア=1、イ=8、ウ=6、エ=4、オ=3
、カ=5、キ=2、ク=7、ケ=9
650〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:46:27 ID:99f6EORU
>ちなみに前納保険料の解き方ははっきり言って覚えてませんw
>端末照会すれば出るし、間違える危険性の方が大きすぎるので・・・。

同じく、、

でも、一年前納を端末紹介するとき、払込経路を窓口払いと自振でうってみたら、
1ヶ月分の窓口払いと自振込みの差がそのまま残っているんだがなんで?

基本×1.02+基本×0.99×前納割引月数=A
特約1×1.02+特約1×0.99×前納割引月数=B
特約2×1.02+特約2×0.99×前納割引月数=C

↑これに当てはめるときの「基本」って必ず自振の料額じゃないの?
自振の時は自振の料額で、窓払いの時は窓払いの料額をあてはめるの?
もうわけわからん orz
651〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:49:05 ID:CLrc3hvI
一括前納が表示できない携帯端末。ものすげー困るんだけど。。。
お客さんの前で算盤はじくわけにもいかんし
652〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:55:00 ID:XMriPVbm
PTの表示、未だに簡易保険と書いてあるのはコンプラ違反じゃないのか?
タブ表示見てみて。
653〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 08:19:00 ID:T5jBwdFH
すぐに新しいPTくるからがまんしれ
もし新しいのがそうなってたら、報告よろ
654〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 13:19:38 ID:7PQaMngM
すみません、質問です
普通貸付請求書(3枚複写)についてですが
随時請求しても在庫なしで来ない状況がしばらく続いていますが
たとえば元金同額貸付だったら、1枚目だけコピーしたものを使って受け付けることは可能でしょうか
それとも、お断りしたほうが無難??
655〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 18:10:56 ID:XMriPVbm
>>653
マジですか?
民営化研修の時に見たDVDには、保険料充当金領収証がバカでかかったけど、
PTもでかくなるのか?
それともプリンタ接続とか出来るのかな?
いつごろ配備されるのか知ってます?
656〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:28:32 ID:KMcRWyA4
>>654
無断でやったらやばいだろ。
SCに指示を仰げ。
657〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 23:50:01 ID:1yrvzJZ0
状況がしばらく続いてるって…近隣局にも全然ないの?
658〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:02:40 ID:LN6gk6u2
保険の各種相続手続き(必要書類)は、民営化前と変わりませんか?
659〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:23:41 ID:FFHp+wZ2
全然違う
660〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:35:46 ID:fHZ+7Ij0
証書の書き換えは全てサービスセンターで行う
住所等変更届・現況届は入力後サービスセンターへ送る とか・・・
661〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 06:55:50 ID:6LbbhwgM
すみません・・・解約還付金の照会って
契約者でないと窓口でも教えられない?
照会するにも委任状が必要ですか?
662〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 07:40:21 ID:eGJ8YWV1
663〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 07:57:36 ID:eGJ8YWV1
教えてください 昨日29日の日付で第一回保険料を預かって12月から集金扱いなんですが、後日面接になり12月3日に面接した場合、責任開始日と満期日がその日になるのは解るんですが、集金は12月からなのか1月からかどちらになるんでしょうか
664〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 20:39:02 ID:Mx+85wg/
職域保険の還付金っていくらくらいもらえるですか?
665〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 21:06:35 ID:G4ngWvna
>>663
12月から集金扱いって1回目が12月でしょ?

告知予定日を11月29日にしたからそうなったんじゃんないの?
666〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 21:12:18 ID:ACikKs0D
>>663
第一回保険料は12月分になり、集金は1月からです。
667654:2007/11/30(金) 21:55:04 ID:Ll8g1mNo
>>656
やっぱりそうですよね。わかりました

>>657
近隣の局も2〜3枚あるかないかなので、分けてもらえません
式紙だけでなく、資金も全然送られてこなくて足りないので、貸付や高額の保険金支払いはほとんどお断りしている状態です。


>>661
もちろんそうです。
668〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 21:55:39 ID:NF6E0uxJ
死亡保険金請求て100万円以下の支払いなら確認調書とればいいんでしたっけ?
死亡証明書省略できるってダイジェストに書いてあるんだけど・・・
死亡診断書も除籍謄本もどちらもいらんてことかな?
669〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 22:37:01 ID:y3dwx1nF
>>668
提出が省略できるだけで、窓口での提示(確認)は必要でしょ。
670〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 09:00:01 ID:V3tv0HIZ
>>661
貸付可能額ですら、契約者以外には教えられないと思う。
671〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 10:24:50 ID:dKSCLtgY
>>669
ありがとうございます。
後で色々調べてみたら、少なくとも除籍謄本は必要みたいね。(当たり前か。確認調書作るにも何もないんじゃ無理だし)
672〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 00:52:39 ID:vap0mQuN
10月までの保険獲得金額って加入種類によって保険金×1.2とかってありましたよね。
10月からも同じ割合ですか。それともなくなった?
673〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 07:44:17 ID:HsSy+NKo
>>672
南関東だけど自分の所は×1.2や×1.5等のカウントして成績付けてるよ。
674〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 19:14:42 ID:A4gOZih4
>>672
同じ割合だけど、金額は必ず口座引き落としの金額で計算するようです
675〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 20:18:59 ID:lVKBXuop
特養10倍やばらんす5倍が×2カウントなのに、
ほとんど掛け捨ての定期保険がそのままのカウントってのはおかしいよな。
10倍カウントでもいいくらいなのに。
676〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 07:32:53 ID:fvWGJqa7
>>672

ウチの方は保険料はカウントしてるよ。
保険金をカウントするってうましか?
釣られてる2人も同類…
677〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 20:01:21 ID:qJTu7puq
>>676
こどもかww
678〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 22:48:21 ID:HbHuTevp
お客様が契約がまだ有効かどうか確認して欲しいと、古い契約(S15年頃)の証書を持ってきました。
SCに調査を依頼しようと今日電話で問い合わせをしたら、文書で依頼して欲しいとのことでした。
やはりパソコン等で依頼文書を作成しなくてはならないのですか?
どういった問い合わせを受けたか等を記載した手書きのものではだめなんでしょうか…
文書作成が苦手なので悩んでます。
679〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:17:19 ID:aWkRPXOZ
                          日付
**サービスセンター *担当部署名*御中
                          **郵便局長(支店長)

お客様が契約がまだ有効かどうか確認して欲しいとの
申し出がありましたので調査願います。
             記
記号番号**************
契約者*********
被保険者********
効力発生日********
                          以上

あなたが書き込んだままでいいよ。こんなので前に送ったよ。
所属長名での文書だから、まぁパソコンで作って閲覧してもらった方がいいんじゃないかな
680〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:22:30 ID:FFQN3OE+
>>679
「記」と入れるなら、「下記の契約について」から始めた方が自然でない?
681〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:33:03 ID:aWkRPXOZ
添削…乙です。
むりやり書き込みを引用したので…これ以上の突っ込みは優しくしてください。
要は本文なんて1〜2行程度でOKってことでございます。
682〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:50:08 ID:lDHWbG5m
2ちゃんにアクセスした上に書き込みまでしといて、文書作成が苦手…しかも手書きじゃダメなのか?
というところにゆとり世代か年配の方なのか悩む。
というか、会社の将来が不安です。
683〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 04:31:59 ID:HtNaEBLM
>>678
内調入れればいいだろ。
いろはの契約の対応表は取扱手続の一番初めの方にあるから。
684683:2007/12/06(木) 04:37:38 ID:HtNaEBLM
すまん、いろはの対応表はなかった。
その代わり都道府県番号一覧表があるから、
○○−01−××××××△で確認できる。
○が都道府県番号、×が証書番号、△がチェックサム。
その時代はチェックサムがなかったから、適当に入れて試せ。
10回以内で合うからw
685683:2007/12/06(木) 20:35:38 ID:3nUDfIAH
レスありがとうございます。
余り畏まった文書でなくても良いのですね
どのような形式にすれば良いのか悩んでいたので、とても参考になりました

>683
内調でみる事も可能なんですね。
試してみます。

686〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 19:50:55 ID:nsAMgWjN
重度障害保険金の請求ですが、
民営化前に渡してあった用紙に証明してもらっていてもOK?

書き直してもらわなくても良いですよね?
687〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 23:53:26 ID:MWtiPADb
なんの用紙だかわからんが、証明とは診断書のことか?


証明年月日が民営化前なら可
688〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 16:44:21 ID:ChF1BJZC
>>678
サービスセンターで文書開封してる者ですが、
そういう場合は現存否という形で問い合わせしてくるケースが多いです。
パソコンで作成してくるのがほとんどなので逆に手書きのほうが
目立って早く処理してもらえるかもw
宛先はどこのサービスセンターかにもよるけど契約保全課に回しています。
689686:2007/12/08(土) 22:02:57 ID:VuLrk1Mg
>>687
ありがとうございます。傷害診断書兼入院証明書です。
690〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 17:02:50 ID:xri7yh3s
>689
>687
普通の入院証明書が「証明年月日に関わらず」受付け可能となってますので
傷害診断書兼入院証明書も証明月日に拠らず使用可だと思います
お客様はお金出して書いて貰っているわけですから
「旧様式ですから受付けられません」とはならないでしょう
いくらなんでも

最初は証明日にかかわらず旧様式ダメとか言ってたけどねw
691〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 22:18:00 ID:VeKsYTy6
即時定期年金新規申込時に、年金継続振替払込請求書って添付するの?申込書に払込請求欄があるから、いらないと思ってたら、事故で返ってきたんですけど。今までいらなかったよね?
692〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 22:22:34 ID:CPw28wAY
今までも添付してたぞ?
693〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 15:23:52 ID:Tg4JaDeL
振替中の既契約があれば添付不要。
保険料引落しと考え方は同じ。
694〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:48:28 ID:kv7SYCdT
民営化して振替中のがあっても自振請求書添付するように言われたよ
695〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 22:27:10 ID:/w2VQ7sJ
住所変更で
契約者と被保険者の住所をだけを変更して、払込場所の住所は変更したくない場合
住所変更の用紙は二枚書いていただくようですか?

例えば
一枚目…契約者住所変更 二枚目…被保険者住所変更
みたいに。

696〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 22:34:08 ID:kbX/1q+v
>>695
なんか似た感じのがイントラに出てたな
なんたらシグナル「あなたの局は大丈夫?」みたいなやつ
697〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:35:47 ID:zk24AR0U
旧カンポ引落があっても、別会社になったんだから。
新カンポ契約で、初めての引落なら添付必要。


698〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 20:30:14 ID:ARa2BUHj
>>697
自分も必要と思ってたが、ナビに聞いたら不要と言われた。
親権者の資格確認についてもほぼ健康保険証でいけるようになったみたいだし・・・
知らない間に変ってること結構ある。
699〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 21:35:01 ID:DfVRjE1V
>>695
一枚に全部書く。
払込住所欄は「変更無し」とでも書いてもらえ。
入力の際は払込住所欄に旧住所入れるの忘れずに。
(確かにこれだと証拠残んないんだよね。)
700〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 00:17:40 ID:8hyOeE10
>692>693>694
ありがとう。やっぱ添付しなきゃかぁ…。申込書にある振替継続申込欄って、意味ないってことなのか?使えねっ
701〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 17:29:06 ID:coIUqF0z
>>700
申込書は保険会社にいって、自振の用紙は貯金会社にいくからじゃねえの
702〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 18:43:06 ID:xhii+Fr/
契約者の任意承継なんですが…

請求人は旧契約者で、正当権利者の確認の対象ですよね?
本人確認の対象者は新契約者ですよね?
すると、本人確認書類は、請求者の旧契約者が来た時でも、新旧の契約者の本人確認書類が必要ってことですか?
新契約者が同席してなければ、本人確認に関しては、常に「委任代理人」扱いになるんですか!?
703〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 21:05:44 ID:Af8fYq4I
年金保険の契約者が死亡した時ってどうすればいいの?
704〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 21:20:03 ID:D2u84NtB
来年4月の大異動で期待してるんですが、内務の人間関係に疲れて
外務になりたいんですけど、他局に異動できますか?
現局所5年勤務の条件は満たしているんですが・・・
705〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 21:40:01 ID:CksVh5wE
無特です。

窓口での正当権利者確認です。

証明書類のコピー必須ってことで、
お客様に、証明書類のコピーを拒否られたら、受付しなくていい(断っていい)
ってJCに言われたんですが、なんか納得いかない。
そのことについて文書やQ&Aって、出てますか?

「なんでコピー取る必要があるんだゴルァ!」って客に怒られました・・・。
706〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 21:56:37 ID:nQtbo9J0
>>705
コピー取られて困る証明書類なら持ってくるなゴルァ!
707〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 22:08:08 ID:iq/pFOp0
コピー必須なんて聞いてないよ。

でも最近今迄みたいに正権確認してたら
請求人住所氏名を書かないと事故とか言われて戻ってきた。

コピー必須?住所氏名も書けば確認欄に記載するだけでいいの?
どっちなんだよー
708〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 22:34:49 ID:5hPyT6pD
信越だけど確認欄に証明書名称・番号・発行者名だけでも
返ってこないよ
所詮いいかげんなんだよな
709〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 22:44:52 ID:HQ/hq6Ma
かんぽ生命の手続きになんで頭を悩ますのですか?
しおりのミスは多いし、書類の紛失はあるし
事故文書がきたら、電話して送ってありますといえば
こちらで調べて電話しますといってその後電話なしですよ
自分の仕事に自信を持ちましょう
710〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 22:49:47 ID:LcWfGV+U
しおりに間違いがあったな。
年金解約違約金3年って書いてあるけど実際は10年だって。
おらしーらね。
カンポ姓名の社員が誤りに言ってくれるんだよね。
711〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 23:12:13 ID:R2IGgWcO
わざとならイイが誤りが誤りなので謝りません
712〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 23:14:02 ID:R2IGgWcO
言ってくれるが行ってくれるでないので行ってくれません
713〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 23:32:07 ID:/qfgPF0C
>>705
正当権利者は確認書類名と発行者、記号番号を書けばいい
性別・生年月日証明はコピー必須だから拒否されたら断っておk
続柄確認とかもそう
714〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 06:04:40 ID:yY/nPye2
生年月日性別確認はお客様がコピーしたのも使えます
保険業務研修追加分のQ&Aにて
715〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 13:24:10 ID:qNCRHT5e
>>702の解答を、おながいしまつ。
716〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:33:09 ID:7GfV8XFd
>705
ダイジェスト版の最初のところにコピーしるって書いてあるよね
私も確認したら

原本を局でコピーか

お客様が持ってきたコピーと、一緒に持参してもらった原本を照合確認して
コピーを受領して送付

のいずれかって言われたけどね

本人確認記録票も不可だって
あれは渉外局の渉外担当者の特例だそうな
717〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 04:23:48 ID:itLjnlHl
>>698
親権者の資格確認の件で、保険証で可になった件をナビに確認したヤツがいて、
「一応それでも良いけど、何かあったらかんぽ生命では責任とれません」って言われたそうな。
どういうことだ?
718〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 06:55:10 ID:/HBjzi1t
保険の生存保険金で証書が旧字体(=正しい字体)
証明書が新字体の場合でも異動通知書とかなくて即時で
支払いOKでしょうか?
逆の場合でもフリガナが合ってれば即時OKですか?
719〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 12:37:47 ID:VsKzf1bi
>>718満期はいいか、生存はダメ。
今まで通り、改氏名通知書を書いてもらう。

満期の場合は、マスターのフリガナを確認して、合っていれば請求書の備考欄に「カナ氏名確認済み」の記入と確認者印を押印しる。
720〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 14:55:46 ID:YWwfpDkv
>>719
カナ氏名が合っているのに改氏名通知書がいるのかい?
何か矛盾な感じ。
721〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 19:06:47 ID:ESVRaS4A
>>718
生存は受領証の備考欄に、満期は証書の当該氏名の傍らに
「氏名は○○(証明書の文字)が正当」と書いてもらう。
んで証明書に「カナ氏名確認済み」と確認者印。
722〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 19:11:18 ID:FLdlB4vc
>>721
そのやり方って民営化以降も使えたっけ?
723〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 22:15:01 ID:fj1zrQw8
渉外(外務)は委任の時、証明書のコピーとかどうしてる?
マニュアルには、取扱局所で証明書をコピーするって書いてあるような気が…
お客さんから証明書を預かって、局でコピーするなんてことはないよね?
724〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 11:00:28 ID:rsta0OiF
あずかってるよ
725〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 12:00:50 ID:Kl+4QYpT
他の生保・損保も同じか?
726〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 14:53:03 ID:VqLoWYQD
未成年が受取人になっている生存保険金なのですが、親権者2名に記名調印いりますかあ?
うちの局は1名のみで払っていたのですが先日SCから2名からもらえって照会が。。
727〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:42:00 ID:pxOR9MDB
>>726
今すぐ辞表を書け
728〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:45:46 ID:/f3079p3
>>726
要らないなら照会も無いだろう・・・・
辞表なら、局の全員で書いた方がいいな。転職がんばれ。
729〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:52:54 ID:AbGb4ba6
片親なら親権者○のみと備考欄にかいとく。

正直かんぽ生命ってしょうもないことで照会かけたり、しおりをえげつない間違いしてるのに、自分たちで謝りにいかへん。
もうかんぽ生命売りません。アフラック販売がんがる
730〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:54:18 ID:j4PQK1q0
かんぽ生命にはいろいろムカつくけど
正直、契約維持手数料は莫大
ゆうちょ残高確保の次に大事な仕事かな
731〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:04:43 ID:+TPnQsVB
というか、かんぽ生命は郵便局会社に見放されたら生きていけないからね
732〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:21:36 ID:VqLoWYQD
>>727,728、729ツリで書いたのにおまいらみたいな知識の無い職員ばっかだから困る。

SCの職員も馬鹿だが現場も馬鹿。。

生存と満期は積み立て金の払戻しだから1名で可
おまいら未成年の貯金下ろしに来たら親権者2名の同意がいりますって言うのか?
よくおぼえとけ!!
733〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:45:08 ID:Kl+4QYpT
貯金と保険はちがうと思いますが…
どこに書いてあるのですか?
734〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:47:20 ID:v2IiMGF1
>>732
久しぶりに真性の馬鹿を見た。
今すぐ辞表を書け。
735〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:08:42 ID:2L/Kl1JW
>>732
自分が本気で正しいと思ってることがなぜ釣りになるのかw

>>726が素で、>>732で恥ずかしくなって釣りに切りかえて押し通してるようにしか見えない。
736〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 19:10:07 ID:TNWVncnG
釣りって言葉は便利ですからねw
737〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 19:54:48 ID:Ik22/ia/
叩かれたら「釣れた釣れたうぇwwwyw」って
叩かれたレスはいかにもわざと書いたように見せてアイデンティティを保つ馬鹿は良く見る。

しかし叩かれたレスを釣りと言いながら押し通すのは初めて見たw
738〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 20:42:22 ID:PFd2ulXn
超ド級の釣師がいると聞いて飛んできました
739〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:27:51 ID:VqLoWYQD
民法も知らん馬鹿どもが。。
教えてやるから覚えておけ!

民法には未成年の法律行為には親権者の同意がいる。親権者が2名の場合は必ず両方

新規=契約 契約行為は法律行為に該当するため親権者2名の同意必要
死亡保険金=相続 同様に必要

生存、満期。健康祝金=積立金の払戻 法律行為に該当しないため未成年の代理人の親権者1名で可

月曜日に規定ナビで調べてみろ!
734こそ辞表だな。。
740729:2007/12/15(土) 21:39:54 ID:AbGb4ba6
>>739
うぇー釣られたぁ
これで満足?
それだけ知識あるのにscには反論した?

ちゅうか、照会すら釣り?
ますます保険売る気なくなりました。
かんぽ生命不売運動します。
741〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:45:34 ID:aVVXd0oS
>>739
それをSCに反論してなんて言われたか教えてくれよ
742〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 22:37:01 ID:6A2MhWxG
>>739
うふっ。  死亡保険金=相続だって。 なんのこと?わからない。
743〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:11:04 ID:wrx/cRba
釣りの意味すら分かってない釣り師の
やることなすこと全て裏目ww
744〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:43:43 ID:as8EXkn6
釣る釣るって足動かないよ〜。
745〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:48:57 ID:A67KplAz
民法がどうであろうと、かんぽ生命の約款でそう決められてれば、そのとおりやるしかないよな。
746〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 00:15:41 ID:9MY633xP
前納の計算式とptの計算が毎度毎度数百円異なるんだけどな
何万件過徴収につき還付してこいとかないよね
747〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 04:34:04 ID:ljATLaG3
>>742
受取人が未成年なんだから、ほぼ相続だな。。
748〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 06:57:43 ID:HCuPossi
>>739
> 民法には未成年の法律行為には親権者の同意がいる。親権者が2名の場合は必ず両方

嘘を書くなよ!!
民法は2名の親権者の同意(追認)を要求していないぞ。
1名だけでいいんだよ
749〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 07:59:24 ID:Kxr+uQ1d
>>747
遺族の間違いじゃないのか?
750〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 09:12:07 ID:vBg6FYbT
「キチガイがあらわれた
 どうする?

 たたかう
 にげる
 どうぐ
→スルーする
751〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 13:59:15 ID:9MAB8AWv
傷害入院めんどくせーー
752〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 16:31:22 ID:+l1gglhh
元々貯保で今は事業会社にいるんですけど、
他会社に行っても短期解約のボテ返は給料からひかれるんですか?
ちょうど1年前くらいに2本入ってくれた人が、
この間局会社解約したいと連絡してきたみたいで・・・。
753〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 17:16:46 ID:R710q+sc
>>752
他会社に行ってもというか、退職しててもボテ返は来るよ。
逆に言うと、退職しても分割ボテは入ってくるんだけどね。
754〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 20:09:26 ID:bcMRVk4z
413 :〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 15:57:19 ID:bcMRVk4z
在局5年以上対象

@業務移管により田舎局より都市部へ
A広域配転
B進路アンケート調査

来年1月下旬に勤務評定調査書配布

その後?
755〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 22:31:34 ID:efM7EnTe
学資任意承継で旧契約者が同席しない場合、
旧契約者の記名欄は申込み用紙を事前に渡して旧契約者に書いてきて頂く、でいいの?

あまり事前に申込み用紙を渡すのは良くないみたいな話を聞いたので…
756〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 23:04:27 ID:iPsXarrr
>>755
事前に記入してもらってもいいけど、その場合は旧契約者の印鑑証明または
公的書類2通が必要らしい
離婚調停等で和解が成立していれば判決文か和解調書の写しでいいらしい

手元にある保険業務研修のテキストより
757〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 23:08:21 ID:X5fSd6Vx
>>755
>旧契約者に書いてきて頂く、でいいの
いいよ。
印鑑証明添付を忘れずに。
758〒□□□-□□□□:2007/12/17(月) 00:44:10 ID:REDwc+B7
じゃ新規は離婚のとき「他に親権者なし」は使えないの?
759〒□□□-□□□□:2007/12/17(月) 04:03:48 ID:VyF9qx7d
>>758
日本語でおk
760〒□□□-□□□□ :2007/12/17(月) 07:26:01 ID:DCIZ/pco
片親だけの時は、新規契約行為でも「他に親権者なし」でいいよ。

てて無し子だっているんだしw
761〒□□□-□□□□:2007/12/17(月) 19:26:36 ID:xQOaMx3q
保険外務もがんばってるお
762〒□□□-□□□□:2007/12/17(月) 20:46:22 ID:u0PTB9Rt
↑いまだに民営化の事実を受け入れられないバカ
763〒□□□-□□□□:2007/12/17(月) 20:54:25 ID:jIdxllkT
413 :〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 15:57:19 ID:bcMRVk4z
在局5年以上対象

@業務移管により田舎局より都市部へ
A広域配転
B進路アンケート調査

来年1月下旬に勤務評定調査書配布

その後?
764〒□□□-□□□□:2007/12/17(月) 23:47:12 ID:BP+86CAU
>>746
ちゃんと計算しているか?
きちんと計算すれば一円の狂いもないよ
765〒□□□-□□□□:2007/12/18(火) 23:50:26 ID:s5WUsLKc
旧契約の10年定期年金で、
支払い期間を3年残して被保険者がなくなりました。
「還付金が15万ぐらいしかなかった、前回同じような期間に
兄弟が亡くなったときは残りの3年分の年金も貰った」と
窓口でごねられたのですが、センターに聞くと以前から
被保険者生存中のみの支払いで約款にも書いてあるとの事。

そうすると、10年定期で、支払いはじまってすぐに被保険者が
なくなった場合はかなり損になりますでしょうか?
リスクが高いような、、、
今まで、被保険者がなくなった以降も相続人に支払われると
教わったので、年金募集するときそのように説明していました。。orz

年金支払い事由発生前に被保険者が亡くなった場合は、
支払い保険料相当額の還付金があるということでok?

>>710
年金解約違約金とはなんですか?
766〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 00:50:05 ID:Fk8W5nma
継続年金申し込みとかできるんじゃないの?
767〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 06:42:46 ID:aOEclTmP
>>765
約款の還付金のページを見れば解決
768〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 07:53:59 ID:NxMibeT1
昨日保険の満期で被保険者の生年月日が間違ってるのがあって
とりあえず通常払いで請求することにしたんだけど
その場合、民営化前の『年齢更正なんちゃら』っていう複写の紙をつけるだけであとは普通にやっておk?
769〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 08:21:17 ID:ZdhKeU1B
とりあえず時間前に転籍願い書いて、公社に転職しなさい。



今はぺらい一枚紙書くだけ
770〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 21:46:01 ID:RaxeN7Nl
新規申込書戻ってきちゃったよ。
内容は保険料の誤記載。

毎月口座引落で第一回目は窓口受領だからと思って窓口払込で申込書記載。
んでもって預かり証も窓口払込で入力。受領金も窓口分。

どうやら口座分を申込書記載アンド受領金、預り証入力するみたいですね。

だったら窓口払込を希望のお客様が来られた場合は申込記載アンド受領金、預り証入力
はどうなるの?

口座引落、窓口払込それぞれの一年以上の一括払いはどうなの?

もうこんがらがってきた。
あー、初新規だったのにー。もういやっ!
771〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 22:19:53 ID:qg9po32s
口座払い契約は、第一回も口座払い料額だよ
ちなみに1年一ヶ月以上の全納契約は、集金・窓口の料額を記入
772〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 22:25:21 ID:8tbpdj23
ゆうちょ銀行から、局会社に動いてきた者ですm(__)m
基本的なことだと思うんですが保険のことがイマイチわかりません

教えてくださいm(__)m

印鑑証明って、性別生年月日証明になりますか? 

773〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 22:32:53 ID:sIdR7Ndp
>772
なります。
774〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 22:45:16 ID:8tbpdj23
773さん、ありがとうございます

もう一つ…


成人保険が満期になります

契約者受取人がお父さんで、被保険者が娘さんです。
お父さんが来局できないらしいので、
委任状を渡しました。

お父さんの印鑑証明か、
お父さんの2つ以上の確認書類を持ってきてくださいってお話をしました。

あと娘さんの保険証と、代理で来られる人の保険証を持ってきてくださいってお話をしました。


私の説明は合ってるんでしょうか(T_T)?


他の局の友達に聞いたら、印鑑証明じゃ、性別生年月日証明できないんじゃない?って逆に聞かれました
(T_T)


その印鑑証明で、
性別生年月日確認と本人確認はできますか?


775770:2007/12/19(水) 22:50:15 ID:vEmE6eWh
>>771
早々にありがとうございます。

ということは、申込時一ヶ月支払いで、その後口座払一ヶ月ずつなら設計書どおりの
金額記入、預かり証入力。
2年分を申込時前納して後は引落にしたいときは窓口払の金額記入、預かり証入力ですか。
776〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:09:36 ID:7mu/QjDj
>>774
印鑑証明書には、自治体よっては性別を記載していないことがあります。
もちろん記載してあれば性別証明に使えます。
777〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:26:35 ID:qg9po32s
口座払い契約の場合は、第一回も口座払い料額で受領するんだよ
一年一ヶ月以上の契約については、その通り
まぁ一年一ヶ月以上の契約の場合は、窓口か集金扱いでしか預かり切れないから第一回預り証の数字を料額欄に記入するといいよ
778〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:37:59 ID:ki59/M6S
>>765
多分前回のは終身年金だったんでしょ。

>そうすると、10年定期で、支払いはじまってすぐに被保険者が
>なくなった場合はかなり損になりますでしょうか?

ならない。
終身年金ならかなり損になる。

>年金支払い事由発生前に被保険者が亡くなった場合は、
>支払い保険料相当額の還付金があるということでok?

おk。
779〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:39:08 ID:qE7yEnH3
申し込み書の払い込み方法の欄にある「保険契約者の住所と同じ」
という欄は集金のときに使うのですか?
780〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:40:43 ID:APMDRTcz
手続第72条、「保険料の払込方法を口座払込とする場合には、前納払込期間は1年分以内となります」とあるから、
13ヶ月以上を前納する場合は、窓口・集金扱いとして新規申込みするしかないんじゃないかなあ。
そして後日、払込方法変更の手続きをしてもらうと。
781〒□□□-□□□□:2007/12/19(水) 23:42:43 ID:qg9po32s
>>779
その通り
782〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 00:26:34 ID:Da86UHS7
>>781
口座なのにここに○をいれてありました…
もちろん印鑑で訂正ですよね…
783〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 00:29:23 ID:OedBldRh
訂正印必用ですね
784〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 01:07:32 ID:2K8h890X
>>745
民法と約款が相違してるのって民法守らないと犯罪じゃないか?
785〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 01:57:54 ID:ihWHLpZd
民法を守らないと犯罪て
おかしくないか?
民法は私法だから犯罪にはならない。
786〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 02:46:04 ID:3E4ptqya
コンプライアンス=法令遵守が先じゃないかな。
民法を守らなければ不法行為ですね。
何かしらの行政処分があると思いますが、
罰則のない法律も多いですからね。

うちNHK払ってませんしw
787〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 13:12:07 ID:rBKDV5uW
非配置局なんですが、
保険の全期間全納保険料は設計書では出ない、と言われました。
自分で調べろ!って言われたんですが、ダイジェストにもないし、なにを見れば分かるんでしょうか?
端末機のは正しいんですよね?

センパイ方お願いします。

エクセルとかで簡単な表とか出来ないのか…。
788〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 13:28:28 ID:wA2OuSu0
やり方はわかるんだけど、文字で表現するとなると難しい
地区のなかで保険のリーダーとかいないの?
言えばプリントもらえるでしょ、たぶん
789〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 19:59:20 ID:sFbzY7j1
まずはさ,このスレぐらい見直せ
そのくらいしてからここで聞け

つ【割引額照会】
790〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 21:40:19 ID:CMjKnWvl
約款に定めのないときに民法や商慣習が適用されると思いますが。。。
791〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 21:42:04 ID:+EINi70M
792〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 21:21:49 ID:wvH1mWKD
集金払込のことで教えてください。
集金区域内から集金区域外へ契約者が転居した場合、集金場所が旧住所の集金区域内のままとすることはできるのでしょうか?
793〒□□□-□□□□:2007/12/21(金) 21:31:59 ID:Fyjili6c
>>792
できる。
794〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 00:18:20 ID:UUBCAZ2e
据え置き型の定期年金保険の年金支払いの口座払いの申し込みの際、
本人確認も性別生年月日の確認も済んでたら、
証明書のコピー(免許証とか保険証)は不要ですよね?
確認書類を見せてもらって番号とか控えるだけでいいよね?

局外で受け付ける時のやり方がわからないので教えてください。

局外で現況届紛失したとか言われた際
(年賀はがき売りに言ったら言われたんだよなぁ)
も同様に、
証書の番号と確認書類の番号控えて受付証きって
帰局すればいいですか?
795〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 01:22:09 ID:3xaKllB/
>>794
正当権利者の確認は原則、原本見てから写しをもらう
提出が困難な場合のみ6事項を書き写す
だけの意味が不明だけど、年金受け取り開始の用紙も必要

下は意味不明
いったい何を預かって受付証切るんだよ
ていうか現場で内務に電話かけろアホ
796〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 03:07:45 ID:i3hGmF8w
>>794
現況届の件、基本的にはそれでOK。
ただし役所とかの証明が必要な場合もあるから、
内務に電話で確認する方がベター。
預り証は「現況届」でOK。
797792:2007/12/22(土) 09:09:22 ID:aKZkfSAV
>>793
ありがとうございます!
798〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 15:08:38 ID:nBGk4ylc
契約者と被保険者への確認書みたいなやつので
3枚一組のやつって自署と印鑑もいりましたっけ?
799〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 19:53:35 ID:fodELVlH
いらん
800〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 21:26:28 ID:nBGk4ylc
>>799
すいません。
いりました。ご意向確認書じゃないやつです。
かんぽのホムペに様式がのってました。
たぶん判子おしてもらったと思うのですが、
もう送付してしまったので、あとのまつりです…
801〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 22:09:38 ID:UUBCAZ2e
>>794 です
回答ありがとうございます。

据え置き型の定期年金保険の年金支払いの口座払いの申し込みの時は
本人確認も性別生年月日確認も済んでたら、
口座振込の申込書受領と正当権利者の確認(確認書類の番号等を書き写す)を
するから局外でも受付できそうですね。

現況届けも間違ってなかったようですね。
802795:2007/12/22(土) 22:29:42 ID:3xaKllB/
>>801
間違え、正当権利者の確認は不要
証書・証券預かって、受取人の口座及びその印鑑でOK

>>798
必要
というかそれで新規係り通過するのは問題
803〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 22:44:36 ID:vdqu2b6p
>>802
お前、間違えたのか?
アホとか言っておきながらか?
804〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 22:51:27 ID:3xaKllB/
で?


アホ
805〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 23:26:47 ID:nBGk4ylc
新規係り?
サービスセンターの?
そりゃ判子がなけりゃ通過しないだろうね。
806〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 23:30:20 ID:LDRoC4r5
>>804
ホンマもんのアホやんけwww
807〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 23:53:56 ID:Ex1sDYAr
アホは死ぬといいな♪
808〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 09:59:34 ID:fXvfkhTm
保険金受領証の2類にも判子付く欄がありますが
気のせいでつか?
809〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 10:01:19 ID:19mx/aVX
>>805
アホか
しょぼい局の内務の話なんか知らん
810〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 12:37:51 ID:4DnlVD9T
>>808
ミスプリ。 委任状の「年月日」が「年年月」になってるのと同じw
811〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 15:14:11 ID:HNOggREK
うるせーあほ
812〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 20:35:32 ID:eB0D1Bue
保険営業手当ての支給についてくわしい人いませんか?

詳しく教えてください。
813〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 20:36:49 ID:3G9lwGpy
どんなことか書いた方がいいかと。
814〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 20:48:52 ID:eB0D1Bue
>>812です
公社時代も分割支給のよくわかりにくい制度でしたが旧ポータルサイトに料額などを入れれば計算ができたので何とかわかっていました。

その計算方法などは民営化後は変わったのでしょうか?

もしかして翌月一括支給とかになったりしてませんか?

また局にある契約事の手当て支給の一覧表を見せてもらいましたが

「またがり契約」「手当て不支給契約」などの意味は??
815〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 20:55:08 ID:3G9lwGpy
計算方法は変わってないよ。
てか、給与関係のトラブルで、遅れていたりはするけど。

一覧表の、またがるとか手当不支給とかは、販売基準額(30,000円か15,000円)関係
ですね(渉外社員のみ)。
保険料全額が販売基準額内のものは「手当不支給」、保険料の一部が販売基準額
の契約は、またがる契約として、不支給と支給分の2段になっているはず。

手当制度は、20年4月には変わるんじゃないかな。
816〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 20:59:40 ID:eB0D1Bue
>>815
ありがとうございます。
元集配特定局の渉外員です。いわゆる足きりでしょうか?

>>保険料全額が販売基準額内
とはどういうことですか?

初歩的な用語がわからず申し訳ありません。
817〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 21:09:22 ID:3G9lwGpy
足きりと言われてます。(いい言葉ではないですが;)

15,000円だと。
      表定保険料   手当
A契約 10,000円   不支給
B契約 10,000円
     ( 5,000円)  不支給
     ( 5,000円)  支給 → 手当計算されてる。
C契約 10,000円   支給

こんな感じですかね。
818〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 21:10:16 ID:3G9lwGpy
>>817 訂正
B契約 10,000円   またがる契約
     ( 5,000円)  不支給
     ( 5,000円)  支給 → 手当計算されてる。
819〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 21:23:06 ID:eB0D1Bue
>>817
>>818

わかりやすい説明ありがとうございます。だいぶ意味が分かってきました。

また基本的な質問なんですが一ヶ月分の手当て計算をする場合の締め日は何日となるのですか?
820〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 21:51:33 ID:gD/vlpXf
足切りって3万から1万5千円に下がったのか。
821818:2007/12/23(日) 21:59:05 ID:T1qXEl5c
規制かかった

>>820
保険専担30,000円
貯保兼担15,000円は変わってないよ。

規定上は、同60,000円と30,000円だけどね。
822〒□□□-□□□□:2007/12/24(月) 10:15:32 ID:2csYQiWN
やる気も足きりw
823〒□□□-□□□□:2007/12/25(火) 20:28:59 ID:T/zuv8cf
すみません、教えて下さい。
マスター修正依頼を出すことになったのですが、何をどう書いたら良いのかわかりません。
何か様式というか、ひな型のようなものってあるのでしょうか?
824〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 02:16:56 ID:h7FknnYL
すみません教えてください
損保の試験の過去問はポータルのどこにのってますでしょうか?
825〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 21:44:15 ID:Llvt1XE9
>>823
無いはず。
適当に文書番号つけて「○○(事由)のため下記のとおり修正願います」とか書いて
正誤内容書いて送りゃいいんじゃないかと。

>>824
その他事業の上の方じゃなかったけか。
別に過去問やらんでも貰ったテキストと問題集で足りると思うが。
826823:2007/12/27(木) 12:28:02 ID:MpV2mLP0
>>825
回答ありがとうございます。
特に決まった様式は無いんですね。
そんな感じで書いてみます!
827〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 01:42:11 ID:NL5a5n8C
民営化以降業務インストラクターが遠い存在に。
さみしい。
たまには会いたい。
828〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 02:45:06 ID:Thy86Nc0
新聞に、郵政グループの新規業務の記事があって、入院特約の改良版、新型入院特約(入院初日からの保険金支払いなど。来年7月)ってあったんだけど、詳しいこと知ってる人?
829〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 07:24:25 ID:s6d4XrMl
基本的な質問ですみません

民営化後の加入限度額管理の事ですが、生存保険金の支払いにより段落ちする
契約でも、かんぽ生命契約は段落ちしても加入時点の基本保険金が満期まで
限度額管理されますよね?

例えば
特別終身保険の場合、かんぽ生命では1000万加入で200万の生存金受取っても空いた枠
は加入できませんよね

簡易保険契約では、同じく65歳払済特別終身1000万加入で65歳で200万受取っても
200万円枠があくため、新規で200万の終身保険更に加入できますよね?
830〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 09:43:09 ID:4AD6QC2X
>>828
新聞に載ってる事が全て
831〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 18:18:01 ID:eqjLcmo8
>>828
特約が改良になって保険料が上がるなら、現行特約との選択制にして欲しいな。
既契約は、希望する人が新型入院特約に切り替えるようになるのだろうけど。
832〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 20:06:33 ID:2G0s4ml3
>>828
詳しいことが決まるのは、これからじゃねーの?
いまはまだ煮詰めている最中とかで。
この手の情報は、職員よりもマスコミのほうが遙かに早い。困ったものだ。
833〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 20:51:12 ID:D5P+yx1/
マスコミが早いも何も郵政グループの報道発表そのまんまの記事じゃん。
HP見れば詳細あるし。
834〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 21:52:05 ID:4AD6QC2X
っていうか顧客情報紛失といい、しおりのミスも発覚したので
認可なんておりないだろ。
835〒□□□-□□□□:2007/12/29(土) 23:26:55 ID:2G0s4ml3
事業停止命令まだかなー。
836〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 02:21:21 ID:Mp3//VnT
今月のFP試験受けるか?
過去問早くポータルに載せて欲しい
837〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 09:03:33 ID:e8xuWhwn
>>831
機構契約にかんぽ生命の特約を付けるなんてあり得ない。
838〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 09:49:37 ID:ANtOHFV3
既契約はかんぽ生命の契約に決まってるだろ
839〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 10:18:46 ID:17ruuLmI
>>826
ってかきんざいのHPで自分で印刷しろよ
840〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 23:05:17 ID:Kp9TQhms
うっせーばか
841〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 23:19:57 ID:kFXo/hXW
レベルの低い会社だというのがよくわかるな
842〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 00:36:09 ID:IUHLEd6g
住所変更の委任状について質問。
使う委任状は、即時払い用(証明書2種or印鑑証明書)の委任状を使い
証明書2種or印鑑証明書をお持ちいただくで合ってますか?

支払いに関する委任状は雛形もあって分かるんですけど、
住所変更について不安になったもので・・・
843〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 01:31:15 ID:nQCa0FMs
うっせー
うんこ
844〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 01:33:16 ID:dYR/OymN
結婚して姓が変わった場合って、必ず抄本等の旧姓と新姓がわかる書類の添付必須でしたっけ?満期前なんですが。新しいほうだけつけて送ったら照会で戻ってきたので…前はできたような気がするので変わったんでしょうか?
845〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 01:35:50 ID:nQCa0FMs
変わっとるわ
ボケ
うんこ
846〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 01:36:43 ID:dYR/OymN
結婚して姓が変わった場合って、旧姓と新姓がわかる書類(抄本等)添付って必須でしたっけ?前はできたような気がするので変わったんでしょうか?新しいほうだけつけて送ったら照会で戻ってきたので…
847〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 04:58:05 ID:IVPZqDxr
住民票一部事項証明書(住民票抄本)には旧姓は載ってない。
戸籍抄本なら問題なし。
848〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 11:39:47 ID:mSbR7Otk
829です


基本的な質問ですみません

民営化後の加入限度額管理の事ですが、生存保険金の支払いにより段落ちする
契約でも、かんぽ生命契約は段落ちしても加入時点の基本保険金が満期まで
限度額管理されますよね?

例えば
特別終身保険の場合、かんぽ生命では1000万加入で200万の生存金受取っても空いた枠
は加入できませんよね

簡易保険契約では、同じく65歳払済特別終身1000万加入で65歳で200万受取っても
200万円枠があくため、新規で200万の終身保険更に加入できますよね?


849〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 11:55:03 ID:45ciVuc0
>>848
答えてもらって、それをお前は100%信用するのか?
自分が納得いかなかったら結局信用するつもりは無いんだろ?
850〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:28:18 ID:StrRBmZb
客の振りしてコールセンターにでも聞いてみたら?
851〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 15:26:14 ID:/a5YFSJQ
>>848
じゃあ出来ないよ、と答えてみる。

と釣りと見せかけて出来るかと言えば、そうも言えないのが難しいところ。



自分を信じて事故取られて減給処分になってください。
852〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 16:32:22 ID:FeEwF/e3
いまさらながら教えてください。
最終の現況届で証明書見せてもらいますが、
コピーも添付ですよね。ただ、コピー拒まれた場合どうしたらよいでしょう。

市区町村の証明をもらうのでしょうか。
853〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 17:04:53 ID:kWHfbGRR
>>848
>>852
おまえら分かってて聞いてるだろ wwwww
854852:2008/01/05(土) 17:28:39 ID:FeEwF/e3
>>853
いや、ホントわからん。
つーか、今まで民営化前からコピー添付してたし、コピー拒まれたことなかった。
855〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 20:53:03 ID:aFdiRSn0
質問です
契約者=法人
被保険者=個人(会社の従業員)
で、保険に加入したいというお客様がいらっしゃるのですが、
このような形態で加入して頂くことはできますか?
(うろ覚えですが民営化前は確か出来たと記憶しています)
また、それが可能であった場合、詳しい取り扱い手続きは何を見ればいいのでしょうか?
料額とか普通の保険料額と同じなのでしょうか?
856〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:25:54 ID:AcfRQeiB
>>855
保険料額自体は、被保険者の性別、加入年齢並びに経路によって決まるわけですから
なんら変りないのですが、法人を契約者にするということは、法人税の節税が関係してく
るはずですから、法人税関係に詳しい方がご説明に当たることがいいかと思います。

てか、株式会社かんぽ生命保険の方ではないですよね。
857〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:37:34 ID:L8oOVDey
ハーフタックス
858〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:20:30 ID:AcfRQeiB
>>857
法人契約の損金経理は、しっかりしておかないと、最終的に苦情のタネにな
りませんからね。
859〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:38:50 ID:j/7OxZSs
保険受け入れ日付印、使うときありますか?
860〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:04:34 ID:99Bg6SHN
★ 。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
新春企画

『年末年始でお財布がピンチの貴方に・・・』



世界一簡単なお小遣い稼ぎを無料で教えます。

http://mb.minx.jp/mayumi78



一日作業時間は15分程度で月に5万円程度

稼げます。

携帯電話一本で稼ぐ裏技です。
。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

861〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:16:04 ID:UeOr3lkK
>>855
税策(従業員全員加入)なのか福利厚生なのかが不明、後者なら
死亡保険金の受け取りを被保険者の遺族にして
社則に詳細明記させて写しを添付

というかこんなこと局で訊けよ


862〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 23:45:05 ID:aeIc9Io9
教えてください。
領収帳をお客さまに郵送するときに使う案内状のひな形は、どこに載っていますか?
863〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 01:05:21 ID:W6Tv2Qgl
会社契約なら満期受取、死亡受取をどういう指定にするか
全員加入か、一部かで経理が全部ちがいます
税金ハンドブックを見てね
ちなみに民営化で5名以上の会社契約はかんぽ会社に移管しました
窓口会社においても、契約できますが払い込み保険料の仕分けが
できない人はしないほうがいいでしょう
12月に法人契約に関する指示文書でていましたよ
864〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 00:14:31 ID:3hrTE7Zm
うっせーばか
865〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 19:17:42 ID:eqKOjc9A
>>841
今頃気づいたのか。

>>846
必要になった。

>>854
「申し訳ありませんが役場に行って住民票の記載事項証明を受けて勝手に送ってください馬鹿野郎」で乙。
866〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:36:17 ID:yyHHgnoD
特別終身保険で生存保険金請求で生存保険金の指定受取人がなく(死亡保険金は指定あり)初回生存保険金を未請求のまま
被保険者が亡くなりました。
その場合、被保険者の相続人が受取人になりますよね。

そこで受取人登録の画面で相続人3名の場合、受取人種別は「その他」で入力し各相続人の住所、氏名を入力すればいいですか?

867sage:2008/01/12(土) 00:29:18 ID:vyhFhHz0
>>866

そう
868866:2008/01/12(土) 07:41:14 ID:H6Nxk45e
>>867
ありがとうございます。
869〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 19:55:48 ID:NGbA7/Eq
うっせーばか
870〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 17:01:31 ID:gl4Hbo0b
集金の仕方教えて下さい
どうしたらいいん?
871〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 17:34:48 ID:ZA4hoYw3
>>870
スレ違いw
872〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 19:14:43 ID:HkVKdrEi
うっせーばか
873〒□□□-□□□□:2008/01/17(木) 07:25:11 ID:Wa00D4eY
>>698
親権者の資格確認ですが
昨日被保険者が5歳の入院保険金の請求がありました。

@被保険者の証明 健康保険証
A親権者の確認(母親) 運転免許証

で処理したのですが、(カンポナビの電話したら証明書の住所が同一
だったらOKとのことだったので)母親の証明書類は健康保険証じゃないと
まずかったでしょうか?

もうSCへ送付しちまったからどうにもならんが
採録事故になったらやだな。
874〒□□□-□□□□:2008/01/17(木) 07:58:58 ID:rFsEkOFE
>>873
うちも先月それで送ったが戻されてきたよ
住民票の写しを送るか
もしくは(住民票の用意ができない場合のみ)親子の健康保険証(ただし記号番号が同一の場合に限る)でも可と言われた
ナビと比べて特約係の規定の更新は遅いのかもね。
とりあえず照会書に書いてある番号にかけて確認することをオススメする
875765:2008/01/17(木) 23:10:11 ID:3j0AfIea
>767
しおりの被保険者の死亡時の還付金を見ると、
50歳加入60歳支払い開始10年定期で、
加入後10年間の還付金しか書いて無かったです。

加入後10年というと、、60歳ですよね。
年金支払いがはじまって1年くらい(61歳)の被保険者死亡時の還付金は?

エロイ人わかりやすく概要を教えてください、、、
876いのはら:2008/01/17(木) 23:20:47 ID:3bBsVWPy
誰か、養老保険の払込不要について教えて!!
学資みたいに契約者死亡時の払込不要があったはず・・・。
877〒□□□-□□□□:2008/01/17(木) 23:49:46 ID:zRkws/Hh
>>876
契約のしおりを見ましょう
はっきり書いてあります
878〒□□□-□□□□:2008/01/18(金) 23:01:17 ID:DSNNcAYS
死んではない、氏んでるんだって感じになれば払込不要
879〒□□□-□□□□ :2008/01/19(土) 00:02:42 ID:9YY3L/p3
昔の保険だよね。高齢者免除あったの。80歳以上だっけ?
880〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 16:41:43 ID:zyLX6aKy
>>879

70歳以上だね。
基本保険料のみが高齢者免除。
特約保険料は免除にならない。
881〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 17:31:13 ID:6KHnbj9/
特約はならないんだ…
こないだ残り6ヶ月で免除になるので、全額免除って言っちゃった
どうしよ…
882〒□□□-□□□□ :2008/01/19(土) 18:20:53 ID:RmKFd/Tr
「え? 私、そんなこと言いました?」

でOK。できるだけ、福田さんっぽく。
883〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 18:28:50 ID:6KHnbj9/
いやぁ、みっちり「不要です」って言っちゃったよ…
大事になる前に謝ってくるわ…
884〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 21:27:43 ID:FN0a6ocG
>>880
70歳以上で、10年以上払込じゃなかったっけ。(記憶もーど)
885〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 21:28:00 ID:c3W9Hn8G
契約者が事故で死亡もしくは法定伝染病等で死亡
被保険者が10歳以下なら養老保険も払い込み不要かな・・・
886〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 22:03:19 ID:xfqGn3wc
特定感染症だろjk
887〒□□□-□□□□:2008/01/19(土) 22:55:24 ID:0TpCpUdi
障害状態で死亡保険金を先貰いしない場合
888なかなか:2008/01/20(日) 01:02:46 ID:QLKWk71B
お疲れ様です。
他局で貸付受けても受け持ち局にバレるのかなぁ?
こいつ貸付うけたんだぁってわかるのかな?名前とか出てくるの?教えて下さいm(__)m
889〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 01:09:20 ID:qIA1SBX1
>>888
次の営業日の朝に配信で出る
890なかなか:2008/01/20(日) 01:14:17 ID:QLKWk71B
ありがとうございます!!
名前も出ちゃうんですか?
891〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 01:18:14 ID:7l1A1fIX
>>890
とうぜん。
892なかなか:2008/01/20(日) 01:23:54 ID:QLKWk71B
ありがとうございました
課長代理に借りるの?って聞かれて、関係ないだろぉって言えず(笑)
どうしょ
┐(´〜`;)┌
すいませんでした
m(__)m
893〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 01:38:43 ID:7l1A1fIX
気にしなくてもいいじゃん。
だって、自分の保険じゃん。解約するよりマシだよ。
894〒□□□-□□□□ :2008/01/20(日) 09:31:50 ID:Byy/MiZM
いっそ、解約しちゃえよ。近くの局に受持替えてからw
895〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 10:27:27 ID:9Bjv+YAO
>>882
ワロタw
そう、相手の気を引きたいときはどんな都合のいいことでも言っといて、
いざ追い込まれたら「そんなこと…言ったかなぁ…?」ってすっとぼけても許される国だからなw
896〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 11:33:56 ID:7MEfiXpZ
新規で1年分前納。それからは1年ごとに口座から1年分前納というパターンの場合
申込書は口座の料額書いてもらって、受領は1年で設計書に出てきた「1年分口座前納払額」
を頂けばいいですよね?
897896:2008/01/20(日) 11:36:04 ID:7MEfiXpZ
age忘れた・・
無配なんでPT無いし、新規だから今、初めて手計算やってみたけど
なんでこんなややこしい計算にするんだろう・・・
898〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 11:37:14 ID:7MEfiXpZ
またage忘れたし
こりゃなんか申込書でも間違いやってる予感
899〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 21:40:18 ID:Je7pj/sc
新人なんですが、教えてください。
夫に1000万の満期があり、その満期を妻に新しく個人年金でかける場合は、
やはり贈与税になってしまうのでしょうか?
よろしくおねがいします。
900〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 21:45:04 ID:3ud69VnW
その通り
901〒□□□-□□□□:2008/01/20(日) 21:54:13 ID:Je7pj/sc
>>900
ありがとうございます!
かける相手がいないとなると厳しいですねorz
902〒□□□-□□□□:2008/01/21(月) 14:20:16 ID:MCFJxNfK
例えば普通終身で一旦入った人が、
お金もらえる方がいいから撤回して特別終身にするってなった場合、
手当ってもらえるんですか?
入れ替えしただけなのでもらえるって人と、
撤回して間もない新規は乗り換えと一緒だから出ないって人とで、
意見が衝突してました。
出ますよね?
903〒□□□-□□□□:2008/01/21(月) 14:58:39 ID:w3v1PP3C
贈与にはならん!話法を考えろ
904〒□□□-□□□□:2008/01/21(月) 14:59:50 ID:4IbN8sfn
>>903
通報しますた。
905〒□□□-□□□□:2008/01/21(月) 22:07:33 ID:/WG6++hS
60歳10年定期で年金受取が始まったとたん死亡してしまいました
だれが、受取でどんな手続きするのでしょうか
おしえていただけますか
906〒□□□-□□□□:2008/01/22(火) 00:05:46 ID:Qaj3UqrV
>>905
相続人に還付金払って終了
えっ、これだけしかくれないのって言われること多し、

死亡保険金ではなく払込金の還付金ということをしちくどく説明してね
907〒□□□-□□□□:2008/01/23(水) 23:45:21 ID:0j7qGsGD
事故で入院の通常払いしました。

センターから労災認定の場合は労災の書類のコピー添付が必要
添付漏れで戻ってきたのですがいつからそうなったのですか?
908〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 00:12:37 ID:RfD866EA
労災認定なんて簡易保険に関係あるの?
909〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 11:02:32 ID:rexs13XV
>>907-908
昔から必要あるが。
労災の場合は事故証明書の代わりに労災の認定書類が必要。
会社の原本証明(つっても社印が押してあればおk)忘れずに。
910〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 21:26:20 ID:9HogzD00
学資の任意承継で被保険者の親権者欄は
離婚が成立して、戸籍にその旨があれば片親の記名押印で
これから離婚する予定で、まだ戸籍などにその記載が無ければ両親の記名押印…であってますか?
分かりづらくてスミマセン

今回満期一ヶ月前に契約者=受取人の方が亡くなった契約があり
このままでも被保険者受け取りで満期は受け取れると思いますが、
贈与税になってしまうと聞いたので、相続で任意承継・受取人変更することを勧めました。
今になって思い出したのですが、満期の一ヶ月前は受取人等変更できなかったような…
やはりこの場合でも変更はムリでしょうか?
911〒□□□-□□□□:2008/01/25(金) 14:36:24 ID:A4eLd75P
貸付受けてたお客さまでそのまま放置されてて生存と保険金から弁済したときに証書になんと書き込めばいいですか?
912〒□□□-□□□□ :2008/01/25(金) 17:38:53 ID:cWVOh+vV
※貸付欄
日付は生存支払日と法定弁済の日の2行使う。
適用に法定弁済。

※契約内容
保険金額と特約保険金額を訂正する。(かんぽ事務センからの通知を見て)
913〒□□□-□□□□:2008/01/25(金) 20:13:29 ID:A4eLd75P
>>912
ありがとうございます!
914〒□□□-□□□□ :2008/01/25(金) 21:25:37 ID:cWVOh+vV
>>913
文言を間違えても誰も気にしないよw
保険金額の訂正だけ気をつけなよ。
915〒□□□-□□□□:2008/01/25(金) 21:35:58 ID:9C8xM046
>911
もう見てないかも知れないけど
生存保険金からの弁済は「控除弁済」で
保険金額からの弁済は「法定減額弁済」です

貸付欄には控弁に一行、法弁に一行
それぞれの適応欄には「控除弁済」、「法定弁済」と記入

控除弁済に関しては再発・異動欄に
「○年○月○日に生存保険金を支払いました(ただし全額を控除弁済)」と記入
○年○月○日は生存支払開始日(前日かもしらん)を記入

法定減額弁済に関しては再発・異動欄に
「○年○月○日に法定減額弁済」と記入
○年○月○日は弁済年月日の翌年翌日を記入
特約還付金がある時は請求を受け付ける
支払通知書を持ってきた時は特約還付金を支払う
再発・異動欄に「○年○月○日に特約還付金○円を支払いました」と記入
保険金額と特約保険金額、特約保険料額を訂正する
ただし証書は一度預かり、支払通知書と共にセンター送付

詳しくは>912が書いてる通りかんぽ生命からの文書を参照
916〒□□□-□□□□:2008/01/25(金) 21:38:58 ID:9C8xM046
ひとつ訂正

>○年○月○日は弁済年月日の翌年翌日を記入
○年○月○日は弁済期日年月日の翌年翌日を記入
              ~~~~~
917〒□□□-□□□□:2008/01/26(土) 00:14:01 ID:CpNreZxF
貸付欄と再発・異動欄は記入して、保険金額の訂正はセンターじゃなかったか?
918〒□□□-□□□□:2008/01/26(土) 06:46:57 ID:5DDaY4Hy
>>917
そーだった希ガスる
919915:2008/01/26(土) 09:26:10 ID:TSIjVDXy
>917>918
そうでした。すみません。
920〒□□□-□□□□:2008/01/26(土) 11:45:55 ID:nRUspHxJ
>914ー919
ありがとうございます!
生存→控除弁済
保険金→法定弁済
貸付欄と再発・異動欄にその旨記入で保険金と特約金は金額訂正せずに証書はセンターに送る、特約還付金あれば通知書持ってくるので支払うで理解しました!
証書返してしまいました(ノд<。)゜。
あと貸付と生存が同額だったので一回で生存が控除弁済され、利息分が減額されると思ったのですが、生存が2回にわけて弁済されてたんですがどうしてなんでしょうか?
質問が続いてしまいましてすみません!保険のナビ開いても目次しか出なくて方がよくわかりません!
921〒□□□-□□□□:2008/01/26(土) 16:25:48 ID:TSIjVDXy
>>920
補足ですが証書を預かるのは法弁の時です
控弁の時は保険金額等はそのままなので返しちゃっておk

大変申し訳ない質問なんですが
911さんは控除弁済のやり方(貸付欄への記入法)を知ってますか?
もし知らないならここで答えるのは無理だw
職場の先輩か近くの普通局に電話して聞いて下さい
922〒□□□-□□□□:2008/01/27(日) 12:27:32 ID:5kqa7jrJ
育英年金の2回目以降の受け取りについて教えてください。

(1) 保険契約者(父親)は重度障害であり、死亡ではない。
   (具体的な症状は分かりません)
(2) 年金受取人は被保険者(子供)になりますか? それとも親権者である母親?
(3) 年金受取人が被保険者なら、親権者の署名押印が必要になりますが、
   母親だけで良いんでしょうか?
   父親は重度障害なので「署名押印できないのではないか」と思うんですが・・・
   署名できるような症状なら、書いてもらった方が良いですか?
(4) 現在も重度障害である証明書の提示は必要ですか?
(5) 即時払いはできますか?   
(6) 口座振込みの場合は、被保険者の口座になりますか? 
   親権者の口座にも振込みできますか?

マニュアルやナビを見てみましたが、見つけられませんでした。
すみませんが教えてください。
923〒□□□-□□□□:2008/01/27(日) 20:39:18 ID:M02OladF
>>922
(2)被保険者(子供)になります。
(3)署名できるなら書いてもらう。
   できない場合はサービスセンターに指示を仰いで。
(4)不要。
(5)できます。
(6)どちらにも振り込めます。
924922:2008/01/28(月) 22:28:24 ID:Pnugm7kP
>>923
ありがとうございます。
助かりました。
925〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 11:43:01 ID:x8ZPC3Hx
教えて頂けないでしょうか
10年払込特別終身保険ながいきくん(おたのしみ型)で契約者,被保険者が母で
死亡受取人に姉と私2名が指定してありました。保険料払込終期が平成16年6月14日で
その2日後に姉が母に内緒で生存保険金100万と入院給付金15万と貸付限度額220万を
窓口で受け取りました。その時の委任状ですが委任状の下に、委任される方がすべて
自署でご記入下さいとありますが、母の字を真似て委任者の欄だけ記載されていました。
保険証書番号も委任者が自分で書くことになっていると聞きました。電話確認を
取られたようですが母は母屋で療養していましたし電話にでることができません。
記載されている電話番号は離れのものでした。また、平成17年7月には母にも私にも
内緒で受取人を姉1人に変更していました。委任状は委任者の氏名欄のみ、真似て
書いてありました。委任者の欄は住所、電話番号、郵便番号等、全て委任者が
記載しなければいけないと聞きました。契約関係者異動通知書を見せていただき
ましたが母の字を真似て記載されているところは請求者名と被保険者名だけでした。
平成18年に母はなくなりました。保険金は全部支払われたそうです。
現在、災害、疾病傷害の特約還付金が217万あるそうですが意地悪な姉ですので
私に渡すぐらいなら時効になったほうがましだと頑として印を押さないでしょう。
どうにかならないでしょうか、どうかご教授ください。

926〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 12:09:12 ID:6Da/PS5V
>>925
裁判しかないですね。
民事で調停してもいいですし、刑事なら詐取で告訴することもできます。
平成16年6月16日に遡って計算して相続することになります。

事を荒立てたくないのなら・・・諦めるしかないでしょう。
それか、目には目を、代書には代書で、ってことはやってはいけませんよw
927〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 12:15:41 ID:6Da/PS5V
>>925追記
民営化してから印鑑証明が必要になったので代書でも無理だ。
時期が悪かったですね・・・いや代書はしてはいけませんよ。
928〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 12:18:15 ID:6Da/PS5V
>>927訂正
印鑑証明が必要になったのは民営化前だった。
どちらにしても時期が悪い、運が悪い。

スレ汚し失礼。
929〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 13:12:57 ID:fqlgT5UX
とりねない!ねにくい!
930〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 15:20:09 ID:DCAYVz47
70才こえた人の保険失効したよ。どうにもならんよね。           いつもそうなんだから、家にいろって
931〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 15:37:25 ID:6Da/PS5V
改行しろって
932〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 15:58:26 ID:DCAYVz47
すみません。携帯からなので でうえの解答は?
933〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 16:18:34 ID:6Da/PS5V
どうにもならんよ。
934〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 20:12:48 ID:QwhUWTXS
新規契約を
口座経路なのに窓口経路の料金で
1回分受けてしまったorz
日報送信済みで端末電源落としてたし
SCは電話つながらずでそのまま帰ってきました。
申込書だけお客様に訂正してもらいました。
明日SCに聞くのですが
どういう流れになるか
ご存知の方、どなたか教えていただけませんか
935〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 21:30:56 ID:puOzxYTS
934 金を返したら良いだけや。その他払で出して契約者に受領印もらったら良いだけ。申込書の備考欄とその他払いの証拠書に適当に理由記載しておわり
936〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 21:38:28 ID:9g77D9t3
>>925
むつかしい
郵便局に落ち度があるので郵便局相手に損害賠償請求すれば相続部分は出るぞ
姉は期待できん

裁判費用は結構する
弁護士に相続してみなよ
937〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 21:41:48 ID:hecHFtT2
>>936
弁護士に相続しちゃダメだろw
938934:2008/01/29(火) 22:18:13 ID:QwhUWTXS
>>935
ありがとうございます。
少し気が楽になりました。
しかし自己嫌悪。
情けない。
939〒□□□-□□□□:2008/01/29(火) 22:40:46 ID:YYHzXG2g
>>930
75才でも80才すぎていても健康で告知に問題がなければ復活できるでしょ。
940〒□□□-□□□□:2008/01/30(水) 22:57:41 ID:ezteeoCE
証書が無い場合の解約で、委任代理人が手続きをするとき
証書紛失理由書は契約者に予め書いてきていただくのですか?それとも、代理人が作成しても良いのでしょうか?
941〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 06:48:52 ID:Hsepe17c
証書がない場合で代理人による解約、満期支払いはできない。
口座振込みであってもね。
942〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 14:50:33 ID:9FyNkuiK
>>910
学資任承の手続きは済んだの?
いろんなパターンがあるので、回答いたしかねません。
不明点は、SCに確認を取りながら進めた方がいいよ!

ただでさえもめてるのに、火を注ぐこともあるよ。
まずは、手続き、SCで出してる事例を参考に、十分注意されたし。

943〒□□□-□□□□:2008/02/01(金) 17:54:41 ID:9Ekf61tY
>>942
「いたしかねます」の使い方がおかしいぞ。
日本語でおk。
944〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 10:14:01 ID:yU17DSCM
>>943
上げ足とりこちゃん!
ご忠告、アリガトヨ!
945〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 10:18:46 ID:yU17DSCM
>>943
「いたしかねます」の使い方がおかしいぞ。
942でそんな書き方してないぞ!
よく読め。

「回答いたしかねません」と書いたのだよ。
946〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 11:14:16 ID:N0Iwukpi
>>945
小学校から国語やり直し
947〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 11:48:23 ID:CNglq+zE
いたしかねませんwww
948〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 18:53:52 ID:K1OFsxUp
ゆとりだな・・・晒しage
949〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 19:59:09 ID:dF+12xwi
大漁乙、と言おうとして>>944-945を見たら本気だったんで鳥肌たった。
950〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 20:10:07 ID:C3gTn0g8
重度傷害の手続きの流れついて教えてください

お客様が、被保険者重度障害になった通知をお持ちなり申請することになりました。
重度傷害の場合、払込免除又は死亡保険金の受け取りを選択できるようですが、
それは一度センターへ重度傷害通知の提出をし、認定後免除か保険金の受け取りを選択するようになるのですか?
また、各種請求は以下の請求者から承る事でいいでしょうか?
重度傷害通知の提出…契約者
払込免除の場合の手続き…契約者
死亡保険金の場合の手続き…死亡受取人
951〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 20:11:04 ID:C3gTn0g8
すみません
傷害→障害の誤りです
952〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 20:37:45 ID:yU17DSCM
>>945
何が、「小学校からな国語やり直し」だ!
ふだせるな!

>>949
具体的に、なにが頭に来たのか書いてみろ!



953〒□□□-□□□□:2008/02/02(土) 20:48:08 ID:CNglq+zE
もう秋田
954〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 08:13:07 ID:lFzvQs61
>>952
馬鹿は馬鹿なりに空気嫁
955〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 15:50:05 ID:xCZOXAYx
>>954
ahooooooooo
956〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 21:17:06 ID:fFht7S8Q
942=955
バレバレだなw晒し上げいたしかねません。
957〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 21:56:25 ID:haK4rbJ1
>>952
>具体的に、なにが頭に来たのか書いてみろ!

どこに頭に来たと書いてあるんだろう(´・ω・`)
958〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 22:37:17 ID:zm4aD619
ここまで来ると
なんて高度な釣りなんだ
と思えてくるなw
釣りだと言えば楽になるぞ、>>955よ。
959〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 23:46:14 ID:UpZ8RT0N
自局点検項目根拠規程集 19重要式紙使用監査
34ページ 2の内務の責任者及び検査者は…ってあるけど、ひらが見たあと代理が見るって事?
960〒□□□-□□□□:2008/02/03(日) 23:50:58 ID:IrBts3z5
@満期前に契約者=受取人が死亡した契約、被保険者が受け取り。
A満期後に契約者=受取人が死亡した契約、相続人が受け取り。
 間違ってないですよね? @の場合、契約関係の異動をしたほうが
 良いのでしょうか?満期まで置いとけば被保険者が受け取りになり
 無駄な手続きをしなくて済みそうですが、何か問題があるのでしょうか?
 例えば税法上の問題など。 メリット、デメリット教えてください。
961〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 01:31:28 ID:J3z1AqkX
@のようなケースでは、場合によっては贈与税の対象となることがあるので注意した方がいいよ。

近年、相続の際の遺産分割協議書において、相続財産に洩れがあったときを考慮し、
「上記以外の遺産については○○が相続する」というような文言を載せることが多い。
実際、@のような契約の多くは遺産分割協議の際にその存在に気づかれずに協議書から洩れている。
もし、協議書においてその他の遺産を相続することになった人物と簡保の被保険者が同一人であれば問題はないが、
別人であれば満期日に満期保険金が本来の相続人から被保険者へ贈与されたことになり、
贈与税の対象となってしまう。
962〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 02:40:38 ID:Vk5T9SQ2
■受託業務■
かんぽ生命保険(かんぽ生命保険梶j
自動車保険(東京海上日動火災保険鰍幹事会社とした7社共同)
変額年金保険
がん保険(アメリカンファミリー生命保険梶j
引受基準緩和型医療保険(住友生命相互会社)
長期平準定期保険
963〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 02:41:45 ID:Vk5T9SQ2
次スレ
【保険】局では聞けないこんなこと(社員専用)13
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1202059302/
964:2008/02/04(月) 08:03:21 ID:oXem1bmA
ageろ。
965〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 08:16:37 ID:4Vaww58G
>>958
そのとり、やめた。

>>957
失礼しました。

>>946
高等教育を受けてるあなたへ910に関連して質問。すぐわかるよね?
@実母は、みんな法定代理人ですか?
A実母が、契約当時17歳だったらどうなるの?
B実母が、家庭裁判所から親権はそのままで済んだが、管理権が剥奪されてたらどうするの?

では、さそうなら。
かんぽのご健闘を!
966〒□□□-□□□□ :2008/02/04(月) 08:24:48 ID:ZBNiIbiT
>>910
専用ブラウザ用アンカー
967〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 11:41:47 ID:zUUh3rIw
死亡保険金の100万以下の確認調書を使う場合、即時払いして良かったでしょうか?
通常請求のみでしょうか?
教えてください。お願いします。
968〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 12:21:54 ID:/smhIfmg
即時でOK
969〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 12:49:42 ID:oXem1bmA
>>967
>良かったでしょうか?

一つ星受からんぞ。
あれ、いたしかねません論争はもう終わったのか・・・。
スルーしてスルー。
970〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 18:01:37 ID:zUUh3rIw
>>968
ありがとうごさいました
>>969
二つ干し持ちでごめん
971〒□□□-□□□□:2008/02/04(月) 21:45:31 ID:ldbEka3t
>>965
分かりかねませんw
972〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 01:03:27 ID:QyjgXlKr
契約者、被保険者、受取人が同一人で満期前に死亡したとき
死亡保険金の受け取りは遺族となり配偶者となりますが、
この配偶者が相続放棄をしたらどうなるのでしょう?
遺族と相続は別物だから保険金を受け取る権利は放棄が
出来無いのでしょうか?
973〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 06:10:34 ID:CKY/hZZX
>>972
保険金は相続財産ではないので、相続放棄をしても死亡保険金だけは受け取れます。
死亡保険金を受け取る権利を放棄するなら、そのまま失効でいいと思います。
厳密に死亡保険金を受け取る権利を放棄することもできますが、無意味だと思います。
974〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 07:45:20 ID:fV0M4TVj
>>971
965の答え
@みんながそうとは限りません。(例)養子の場合、法定代理人となる親権者は養父母です。
A種類にもよりますが、学資任承の要件を満たしません。
B例として、家庭裁判所から、許可をもらうか、後見人に法定代理人欄に書いてもらうかのどちらか。
 まだほかの可能性もあり。

では、さそうなら。
975〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 08:14:10 ID:dmb5f+lT
>>974
お前、「分かりかねません」の意味分かってないだろww
976〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 11:42:13 ID:fV0M4TVj
>>975
ごめんなさい、わかりません。
でも、もういいです。

さようなら。
977〒□□□-□□□□:2008/02/05(火) 23:22:20 ID:N1mW00NI
>>976
よし。小学校から国語をやり直してくるんだな?
ちゃんと卒業して帰ってこいよ。
978〒□□□-□□□□:2008/02/06(水) 08:56:41 ID:v/zUDDn+
>>977
いいえ。
法科大学院です。

だから本当に、さようなうならです。

ごめんさないね。
感情任せにレスしまって。

国語も言い回しや、使い方、初歩に戻り出直してみます。

厳しい時代ですが、頑張ってください。
ご健闘をお祈りします。



979〒□□□-□□□□:2008/02/06(水) 20:26:33 ID:MHdqwczR
お前ニートだったんだな。
980みょうちゃん:2008/02/06(水) 21:54:39 ID:xLCPCGOw
ガン保険で一度診断給付金をもらうと、その情報は他の保険会社にも行くのでしょうか
保険会社を変えようと思うのですが、過去に他の保険会社で給付金をもらっていると
保険そのものに入れないこともあるようなので。

981〒□□□-□□□□:2008/02/06(水) 22:30:03 ID:SbZYNO8J
放火大学院とかって知識のひけらかしをしても実体験でないから
知識が浅すぎますね
未成年の後見人、保佐人、親権者のうちどのような仕組みにしたら
いいか(子供にとっての最良と思われる方法)考えてみな
相続に関する手続きだけなら、保佐人ていどですむかも(裁判所に行かなくても
認定される)
未成年の後見人では、裁判所で対話されて財産管理もできます
親権者のせんていであれば、パスポート関係等も
放火大学院生社会勉強のため郵便局で実体験しませんか

982〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 18:22:34 ID:0jZd2nQ3
死亡保険金の手続きの概要を教えてください。
夫が死んで妻が受取人です。
必要書類は死亡診断書と証書と請求人の正当権利のコピーでいいでしょうか?
983〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 18:56:13 ID:sWkTgJY7
>>982
お前試してるだろ
984〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 19:01:32 ID:kbsk+Cpi
>>982
チェックシートみてそれに書いてあるものを全て揃えれば無問題。
いちおう通常払にしとけよ!
985〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 20:06:58 ID:DtVbQtgd
病死なら比較的らくだが、事故死で倍額支払いに該当とかだと、面倒この上ないな。
986〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 21:05:20 ID:/DYBJfSA
面倒かもしれないけどしっかりやらないと結局客に迷惑がかかる
987〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 21:24:44 ID:SNAjqqoo
>>982
君には手続き難しいかもな。
988〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 22:50:39 ID:zZMXFGVl
>>982
自然死ならそれでよいんでない?死亡保険金受取人もきまってんなら。
989〒□□□-□□□□:2008/02/07(木) 22:52:58 ID:zZMXFGVl
↑本人確認もいりそうね。
990〒□□□-□□□□:2008/02/08(金) 07:50:48 ID:E/50DV05
>>982
何か反応しろ!
991〒□□□-□□□□:2008/02/08(金) 10:29:48 ID:N00VI6Cz
すでに保険の死亡保険金は払っていて
今から入院特約の請求をするんですけど
6年ぐらい前の骨折の入院、4年前の病気の入院、
今回亡くなった入院の請求をということで
いるのは戸籍謄本と権利のある人の印鑑登録証明書で
いいんですか?
あと事故の聞き取りとか本人が亡くなったので
わからんということなんですがそこが全くわかりません。憂鬱です。教えて下さい。
992〒□□□-□□□□:2008/02/08(金) 21:10:47 ID:zoz0tdC+
相続
993〒□□□-□□□□:2008/02/08(金) 22:51:51 ID:QUrScn0G
>>991
>あと事故の聞き取りとか

骨折したときにその場にいた人とかに聞く。
いなければ諦めてもらうしかない。
そもそも入院保険金の請求は5年以内だった希ガス。
(必要書類が揃えば支払うこともあるようだが)
994〒□□□-□□□□:2008/02/08(金) 23:49:40 ID:4vnEEUpv
>>991
どういう事故かによって揃えてもらう書類が違う。
もっと具体的に書いて。

>>993
時効は最後に受取人が知ってから5年。
今回のケースは時効が完成しないと思う。
995〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 01:17:45 ID:8doPOlOY
>>994
×時効は最後に受取人が知ってから5年。
○時効は最後に受取人に知らせてから5年。
996〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 09:02:59 ID:uNMTPxn4
>>994-995
入院保険金は自己申告してもらわないと、
こちらから知らせようがないのでは…?
997〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 11:51:13 ID:8doPOlOY
>>996
文脈からして、今回の必要書類の説明でそのことに触れてるから。
998〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 12:02:14 ID:tyZgGkcJ
埋めます
999〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 13:24:40 ID:tyZgGkcJ
埋めよう
1000〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 13:29:46 ID:8doPOlOY
ageて埋めるなw
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。