@@職員がお答えします(お客様専用)Part_22@@
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)はお断りします。
ウソ・煽り・しつこい要望・質問責め・第三者を不快にする暴言等は禁止です。
回答の際郵政部内用語は使わないようにして下さい。【職員がこのスレで業務の質問は厳禁】
スレ潰し行為は運用情報板の◆スクリプト&コピペ(乱立)荒らしスレに報告して下さい。
平日の日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。
【前スレ】@@職員がお答えします(お客様専用)Part_21@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1065518366/
5 :
1:03/11/15 22:05 ID:BpN6vqMR
とりあえず、前スレラストあたり自分で消費したんで立てといた。
6 :
〒□□□-□□□□:03/11/15 22:05 ID:bD0jbXam
>>前スレの1000
局員の間違いです。それどころか私の勤務局では
昨日まで「ご自由にお取り下さい」状態でした・・・
プレゼント(発売日イベント)の件ですが、
各局が独自に行なっていますので全国バラバラです。
7 :
前スレ1000:03/11/15 22:12 ID:Qxy71tur
>>6
そうでしたか。ありがとうございます。
田舎の割には混雑してたのでパニッくったのでしょうね。
でもとりあえず20枚応募してみます。
>1
乙
8 :
〒□□□-□□□□:03/11/15 22:22 ID:s0SupOE2
>>前スレ998
>誤配について
受取った貴方の気持ちにもよるのですが。
「まあそんなこともあるよね」とか概ね好意的なら、
誤配達してるよと配達局に連絡する。またはポスト
にその旨書いて投函する。でいいと思います。
「ふざけんな、ちゃんとやれ」とかお怒りなら、
誤配達してるよと配達局に苦情として申告する。
加えて支社本社に苦情を申告する←この部分が
無いと絶対に直りません。
喧嘩腰になる必要はありませんが、苦情は苦情として
上へ申告をして頂いた方が上意下達の組織なので改善
は早いと思います。説明してて情け無いですが。
ちなみに自分で本来の受取人宛に配達する方法もあるでしょうが
引っ越したばかりで、相手の事が判らない内は止めておいた方が
無難だと思います。まぁいい人なら近所付き合いのきっかけにな
るかも知れませんが。逆の時に切ないでしょう。
>>1 サンクス
9 :
1:03/11/15 22:23 ID:BpN6vqMR
10 :
〒□□□-□□□□:03/11/15 23:08 ID:87NwmaaA
郵便貯金を全額下ろされるという犯罪にあった場合、いくらぐらい保障されますか?
全額は無理?
>>10 窓口なら過去の例からほぼ賠償されています。
ただ暗証番号を使われた場合ほぼ無理
ただし「ゆうちょクラブ」に入っていればそっちの保険が使えます(確か100万まで)
12 :
10:03/11/15 23:14 ID:87NwmaaA
13 :
〒□□□-□□□□:03/11/15 23:25 ID:cj7jQofd
質問です。
普通郵便で荷物を送ったら途中で紛失したらしくて
そのことを問い合わせたら、
「普通郵便で送った荷物は記録が残らないからどうしようもない」
と言われて、それでおしまいでした。
まともに調べてもくれません。
もし郵便関係者が盗んだとしたら、客は完全に泣き寝入り
じゃないですか。
どうにかして荷物の行方を調べる方法はないのでしょうか?
紛失といってもどこかにあるわけですから。
先方の家に届いてないのは確実なので、
郵便局側に問題があるのは間違いないんです。
>>13 > どうにかして荷物の行方を調べる方法はないのでしょうか?
調査願ならあります。
> 先方の家に届いてないのは確実なので、
> 郵便局側に問題があるのは間違いないんです。
あなたが差し出したという事実を証明するものはありますか?
受取人が受け取っていないという事実を証明するものはありますか?
15 :
前スレ998:03/11/15 23:33 ID:897NyDZb
>>8 ありがとうございます。
最後の部分が少し引っかかったので。
以前住んでいたマンションの1階下に住んでいた人の郵便物が私の新居に転送されて来るということです。
わかりにくい書き込みをしたかもしれません、すいません。
やっぱり言っておかないとこれからも同じ事が続くようであれば
間違って転送された方も困ると思うので、配達局に連絡してみます。
引き出しの件で教えてください。
都市銀行のキャッシュカードを使って郵便局のATMで引き出しをすることは可能でしょうか?
自分が調べた限りではUFJは可能と分かったのですが、東京三菱、三井住友、みずほが
調べ切れなかったので、ご存知の方は教えてください。
18 :
8:03/11/16 00:21 ID:sr2AEgZa
>>15 ごめんなさい。誤読してました。
また読み返してみると言葉がきつかったかも知れず。
これも不快に思ったら申し訳ないでつ。
19 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 00:35 ID:W/Y4VPpI
>あなたが差し出したという事実を証明するものはありますか?
>受取人が受け取っていないという事実を証明するものはありますか?
それはあります。
荷物を出す時の様子(家族が全員写ってる)を
デジカメに収めてあります。日付入りです。
先方のところにも届いてない証拠もあります。
でもそれをちゃんと言いましたが、まるでまじめに相手に
してくれませんでした。
もう残るは、郵便局員が盗んだ可能性しかありません。
でもそんなこと言うわけありませんし。
もう悔しくて悔しくて夜も眠れません!
大事な荷物だったんですよ。
>>19 > 荷物を出す時の様子(家族が全員写ってる)を
> デジカメに収めてあります。日付入りです。
その荷物が郵便物として差し出された証拠は?
差し出され、郵便局で引受した証拠は?
その日付は確定日附ですか?
> 先方のところにも届いてない証拠もあります。
その証拠とは具体的に?
> もう残るは、郵便局員が盗んだ可能性しかありません。
訴えられても知らんよ。
21 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 00:40 ID:kSDZZPYQ
その画像が加工されていないという証拠は?
その荷物の中身があなたの言うとおりのものだという証拠は?
先方に届いていないという証拠っていったい何?
家中の物の写真でも撮ってあるのか?
ついでに、郵便局員が盗んだのかもしれないし、
委託の運転手が盗んだのかもしれないし、
郵便受けに入るものならピザのチラシ配りの人が盗んだのかもしれない。
可能性を限定するのは難しいぞ(笑)
22 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 00:40 ID:pzfOXxhK
すみません、質問なんですが
郵便振替で自分が何も郵便口座を持ってなくても
相手のぱるる口座に送金って窓口に頼んだら出来ますか?
24 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 00:42 ID:CRosWM2i
※重複スレに投げてしまったのでこちらに再度投稿します。(´・ω・`)
通帳を紛失して再発行してもらったのですが、ある役所の事務手続きで、
紛失した通帳に記載されている取引履歴が絶対に必要となりました。
具体的には、過去1年間の口座の取引履歴が必要なのです。。。
この場合、旧通帳の取引履歴は、頼めば印刷等して戴けるのでしょうか?
また頼む場合は、通常の郵便局の貯金の窓口で良いのでしょうか?
蛇足ですが、「ある役所の事務手続き」が具体的に何か、推測できたりしますか?(w
25 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 00:44 ID:LZtNxl9s
届いていない証明、って客観的には無理だと思うんだよな。
受け取ってから即行でゴミ捨て場に持っていくとか、物置の奥に隠しておくとかすれば、
「受け取ってねぇぞゴルァ!」と言えそうだ。
この場合は、配達員が覚えていれば、確かに届けたという調査結果となる。
受け取ったはずの人物がシラを切っても届けたということになる。
面倒だけど調査請求出してみそ。
そしてこんなトラブルに巻き込まれるのが不愉快なら、次回から記録扱いで送ってくだされれー
26 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 00:45 ID:pzfOXxhK
>>23 即レスありがとうございます。
早速月曜に送金してきます。
>>24 預払状況照会の申請をすれば出してくれるかも。本来の手続きかは微妙。
ここ1年ならデータは残っているはずなので、窓口で申請してみて。
通帳・印鑑・正当権利者の証明書類とかあれば安心。後日照会内容に
ついて局に到着しました、てな連絡が来ると思われ。
ただ履歴の証明書としての効力があるかどうかは不明。いや、証明は
してるんだけど印とかは押してなさそうだから。
>蛇足ですが、「ある役所の事務手続き」が具体的に何か、推測できたりしますか?(w
わからねw 税金辛味?
差し支え無かったら詳細キボン
>>27 早速の回答ありがとうございます。
何だかイレギュラーっぽいですが、何とかやってみます。
手続きですが、あいにく税金ではありません。
税金の滞納などの場合、むしろ役所がJCに直接照会するかと。
まあ貯金の本務者(かな?)でもピンと来ないなら、ある意味安心して窓口に行けます。(・∀・)
29 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 01:48 ID:sr2AEgZa
>>22 これから先も郵便局で送金をする予定があるなら、月曜に通帳・カードを
作って、すぐそこから送金することをオススメしまつ。
メリットは、現金で送金するより料金が安価。暗証番号によりATMでも
送金出来る&一度送った相手を登録出来る&土日でも送金出来る。以下略。
通帳作るためには印鑑と本人確認書類(免許証とか)があれば安心。
新規申込書記入→通帳作成→送金申込記入→送金となるので時間と
手間が掛かっちゃうけれどもね。その分少なくとも70円は浮く計算
なんで、費用対効果で決断をどうぞ。
30 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 01:55 ID:wj3jS5ZK
通帳を1人で2冊作ることは出来ますか?
32 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 02:14 ID:sr2AEgZa
>>30 可。但しどちらかにボランティア貯金の設定が必要。
ボランティア貯金は発生した税引後利息に対して20%〜の寄付金を徴収される。
ので残高が少ない方に設定しておけばいいね。
34 :
19:03/11/16 03:51 ID:ywbZA/Kd
なんか・・レスを読む限り、結局、何を言っても証言しても、
局員は知らぬ存ぜぬ、悪くない、を通せるわけなんですね。
それじゃあ、本当に局員が盗みを働いていても
誰からも咎められないじゃないですか。
盗み放題じゃないですか!
盗んでも規則でそれをかばってくれるなら
誰しもがやりますよ!
なんですかこの仕組みは!
郵便局員=泥棒じゃないですか!
>>34 > 郵便局員=泥棒じゃないですか!
名誉毀損で通報しますた。
ものすごいアフォが居るな。感情的になりすぎて、もはや治しようがないな。放置しる。
↓ 次の方、ご質問ドゾ〜
38 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 06:36 ID:P5eNXoh6
日曜日に郵便局のATMからお金おろしたら手数料かかりますか?
>>38 郵便貯金口座からなら無料。提携民間金融機関は有料。
>>34 放置に同意だが。可哀想なので一言。
基本的に「犯罪者はいない」「悪人はいない」て姿勢で規則が作られていまつ。
それが公務員でつ。故に何か犯罪が起こったときには内部規定に沿っていたら
応えられないんでつ。
んで、まぁ全国の局で貴方と同じ問答が繰り返されちまうでつよ。
普通郵便だと局に「預かった」という証拠が全く残らない…てのは、どなた
かが答えてくれていますが、水掛論に終始してしまうのが現状でつ。結果不毛な
ままです。故に今後の事しか言えません「特に大事なものは書留にしてね」と。
実際には届いているのに気付かなかったとか、出し忘れていたとか、宛名が
間違っていたとか…そんな後日談が出たりするのも少なくないのでつ。
みっとねえ。自己レス。
>故に何か犯罪が起こったときには〜
故に何か事故が起きて「犯罪なのでは」と疑問が生じた時には〜
と、差し替えときます。ごめ。今回のも犯罪者が発生する類の
ものではないなあと思います、個人的には。
42 :
16:03/11/16 10:41 ID:COcFeSoX
43 :
非職員:03/11/16 11:04 ID:r3Lc3tJ3
>>19 まず、詳細な状況は当事者達しか判らんのだから、ここでいきり立っても
仕方無いです。また、紛失と言っても、他の方がレスしている様に、(出し忘
れは無いとしても)相手のご家族や同居人が預かっていて忘れているとか、
不在通知に気づかないとか、郵便局内で残留していたり、様々な要因で
誤送されて正しい送付先に送られている途中だったり、お客様の勘違い
って事も少なくありません。
本当に行方を気にしているのであれば、何時頃何処から何処宛にどんな物
(「普通郵便」で「大事な荷物」って事は定形外?)を送ったかを明記すれば、
もう少し具体的なレスが返ると思います。仮にあなたの郵便物を盗んだ局員
がいたとしても、その人=レスした人ではありませんし、レスを返そうとして
いる人達は「協力者予備軍」ですので、いきなり泥棒呼ばわりも失礼です。
あなたと同じ職業の人が人を殺したからと言って、あなた自身が「人殺し」
と呼ばれる様なものですよ。
まぁ、2チャンネルの対応(レス)に慣れてないのだと思いますが、ひとまず
落ち着いて詳細な状況を記載してレスを求めるか、週明けにでも遺失郵便物
の調査をされるかした方が良いです。
※まぁ、何が大事かなんて自分でも良く判らない事が多いからねぇ。
例えば監事やってる同窓会の案内葉書とか、何かの全プレ応募とかを
記録付きで送る事とか無いしねー でも、こうゆうのが届かないとなると
多分怒ったりするんだろうし(w
質問です。
ゆうパックの「市内」扱いの地域がどこかというのは、
職員の記憶だけで判断するもので、
客にみせる資料のようなものはないのでしょうか。
本日某ゆうゆう窓口で定形外を出したついでに
「この郵便局に差し出した場合、
市内扱いになる地域の住所とか郵便番号とかのリストない?」
と尋ねましたところ、
ゆうパックの料金表を持って来て説明を始められまして…
「ちがう」と言ったところ、次は色分けされた日本地図を…(汗
そうこうするうちに後ろに人が並びだしましたので、
私:この郵便局(OO市)、多分XX町も配達地域に入っていますよね?
職員:はい、そうですね。
私:では、XX町の住所は全て市内扱いになるのですか?
職員:…少々お待ちください。
(別の職員?に聞きに行く)
職員:はい、その通りです。
私:わかりました。ありがとうございました。
で終わったんですけど…なあんかXX町宛てのゆうパックが来たら
第1地帯その他で扱ってそう…
その職員(オバチャン)、接客態度はデパートの受付嬢並に良かったんですけどね。
45 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 14:05 ID:oai5nvFg
貯金の相続があるのですが、養子で兄弟が一人抜けている場合、
その養子にいった弟にも同意書書いてもらう必要ありますか?
46 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 14:53 ID:pYIzhm34
>>19 諦めろって。
俺の友達も局の職員だけど、家にいくと荷物の空箱が
いっぱい転がってる。
んでそれをヤフオクに出してる。
本人曰く、給料があまりにも安いから荷物の横流しでもやらんと
生活してけないんだと。
普通郵便以外にも書留だろうがなんだろうが荷物の種類で安全なのがあるらしくて
それをパクりまくり。
郵便はがきも持ち帰ってゴミ箱に捨ててるし、もう最悪だよ。
それを責めるとみんな大小似たようなことをやっているって、こればっかり。
俺は生きてる限り郵便では荷物は送らないと決めてる。
民間の配送会社だと紛失したらまだ金で保証してくれるから救いがある。
ここでこういうネタがでるとすぐに否定レスを繰り出す局員がいるけど、
そいつらだってこの実情は知っているはず。
だからよけいに信用できんわな。
そんな奴に質問をしていちいちお礼をいうなんておめでたい奴らだ。
ま、
>>1も読めねぇ奴は(・∀・)カエレ!
それからスレに1度はこのネタが出るのでFAQに入れた方が良くねぇか?
48 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 15:11 ID:48ATYclp
0120−507−554
苦情を言ったら
「悪戯は止めてください、これ以上お話しすることはありません」ガチャッ。
一方的に電話回線を切られてしまいました。
49 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 15:12 ID:U+uV6wnO
>>48 バカ?
その電話番号が何者だか分かっているのか?
>48
感情的になって、滅茶苦茶なオリジナル言語で話したからでしょう。
正しい日本語で、事実と憶測を明確に区別して、冷静に話さないと、話になりませんよ。
>>46 で、あんたはその友人が犯罪行為をしてるのに見過ごしてる訳だな。
あんたに正義感があるなら告発したらどう?
>>44 配達先の郵便番号もしくは町域名称等で判断しますので
詳しい担当のいる平日昼間に聞いてもらった方が簡単
>>45 普通養子縁組は必要。実親と縁が切れないから。
特別養子縁組は不要。
54 :
非職員:03/11/16 21:17 ID:r3Lc3tJ3
>>51 いや、告発もなにも、友人やら犯罪やらは全て脳内(ry
それにしても、あんな馬鹿みたいなカキコで騙される香具師がいるのか?
さて、そろそろ夜も更けてきたし、煽りはこれくらいにしておくか……
先ほど(日曜21:30頃)ゆうゆう窓口に速達を出したんですけど
「今日の便はもう出てしまったのでお預かりする形になります」
と言われました。
で、いつ届きますか?と訊いたら水曜日と言われました。
速達でも2日以上かかってしまうものなんですか?
東京(多摩)から千葉なんですけど。
HPでは速達通常は翌日午前に届くと書いてあったので、
明日(月曜)の午前扱いとして火曜日の午前には届くと
思ってたんですけど・・・。
56 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 22:31 ID:6mrPgAzL
>>55 あほ職員の間違いです。
月曜日の1号便で発送。その日の夜間か翌日の午前に届く
あれ、名前に「投稿」が・・
>56
よかった・・
ありがとうございました〜
58 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 22:54 ID:gwC+vAYM
収入が少ないから荷物を盗むなんて、まるで中国人窃盗団だな。
でも証拠が残らない、みんなで隠蔽するってんなら、最強の窃盗団だな。
これは由々しき問題だ。
もっと大事にしないと。
59 :
〒□□□-□□□□:03/11/16 23:47 ID:5zKJVfj6
封筒は定形郵便のやつなんですが、中身が厚くて重いので定形外にしようと思います。
で、窓口では定形封筒でも定形外扱いにしてくれるんですか?
>>59 定形外の大きさ・重さになれば、定形封筒使ってようが定形外です。
61 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 01:19 ID:/t/qvEio
>>59 定形封筒でも重さ50グラム 厚さ1pを越えると定形外扱いです。
郵便書簡でも25グラムを超えると定形外扱いです。
63 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 11:40 ID:R3JwIQpB
相談したいのですが、住人の方々宜しくお願い致します。
誤配が多くて困っています。(@船橋・本日4回目、ここ一年間で)
私は 2-1-207 ですが、違う棟・名前の 2-『2』-207 が投函されてしまいます。
という事は、自分宛の手紙も相手のポストへ投函されている可能性もあるのだから、
請求書等々個人情報の漏洩が心配です。
相手側も、きちんと郵便局に連絡しているのか、それとも誤配の手紙を破棄してるのか不安です。
誤配1回目は、電話してポストに投函。
誤配2回目は、厳重注意して、取りに来てもらう。
誤配3回目は、激怒、担当者に来てもらって、一筆書いてもらいました。
そして、今また誤配されて来ました。
(葉書で糊付けタイプの請求書、気付かず開封してしまいました)
とりあえず、郵政公社の「お客様相談窓口」に連絡しましたが、、、
人間のやる事だから、見落とし・間違いを100%防ぐことは不可能かもしれませんが
間違えすぎ!自分自身、年賀状配達のアルバイト・新聞配達を経験してるので
大変さは解るんだけど・・・どうしたらいいのでしょうか? (長文スマソ)
>>63 どのような誤配防止対策を実施しているのか聞いてみてはいかがでしょうか。
その対策を強化してもらうということを強くお願いしていくと。
65 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 13:08 ID:R3JwIQpB
今、上司と区域担当がきました。
包みを差し出して、「気持ちです受け取って下さい」だって、受け取らなかったけどw
幾度の誤配については、「担当が代わっていきますので…なんとも」でした。
通常社会の営業業務活動に於いて、何度も不都合があると、契約を切られたりお客様に逃げられてしまうけど
郵便って生きていく上で絶対必要なものだから、「配達しなくて結構です」なんて言えない、、、
まさに殿様商売という言葉がぴったりだという事が、ハッキリと解りました。
>64
レスしていてくれたのですね。ありがとうございます。
カッカしてて、そういった事は聞きませんでした。
誤配については、もう諦めるしかありませんね^^
67 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 21:58 ID:GfJnEeS9
来月半月位の間、留守にします。
その間に届く郵便を配達局で預かってもらう事はできるのでしょうか?
>67
できます。
「留置願」なる書類にイロイロ書いていただければ、最高で30日、配達担当局で保管します。
健康保険証などの本人確認書類やハンコをお持ちのうえ、ご都合の良い郵便局へドゾ。
69 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 22:18 ID:VXhpE+d5
俺の友達も局の職員だけど、家にいくと荷物の空箱が
いっぱい転がってる。
んでそれをヤフオクに出してる。
本人曰く、給料があまりにも安いから荷物の横流しでもやらんと
生活してけないんだと。
普通郵便以外にも書留だろうがなんだろうが荷物の種類で安全なのがあるらしくて
それをパクりまくり。
郵便はがきも持ち帰ってゴミ箱に捨ててるし、もう最悪だよ。
それを責めるとみんな大小似たようなことをやっているって、こればっかり。
俺は生きてる限り郵便では荷物は送らないと決めてる。
民間の配送会社だと紛失したらまだ金で保証してくれるから救いがある。
ここでこういうネタがでるとすぐに否定レスを繰り出す局員がいるけど、
そいつらだってこの実情は知っているはず。
だからよけいに信用できんわな。
70 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 22:29 ID:zI+DN5jy
質問です。
東京-神奈川間で郵便物をその日のうちに届けたいのですが、
HPで確認したところ速達で出しても翌日着になってしまいます。
本局まで出しに行けばその日のうちに届きますか?
よろしくお願いします。
71 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 22:31 ID:KysrIGkh
>>70 どこに出しても無理です。
あきらめてください。
>>70 もったいつけても意味無いんではっきり言いますが届きません。
民間バイク便に頼んだ方がいいと思う。
73 :
〒□□□-□□□□:03/11/17 22:38 ID:kZiqvf2B
25才社会人で職金がでないのでそのかわりに養老保険はいろうと思うのですが民営化されたらその保険どうなるのですか?まだやめといたほうがいいですかね?民間の生保より安全かなと思うのですが。
>71-72
やっぱりダメなんですか…
ご回答ありがとうございました!
76 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 00:03 ID:elNSVBwz
>>44 同一市町村内に複数の集配局がある場合、その旨(受持配達区域一覧)
掲示等をしている局もありますし、特にそのような場合は
職員等がそれを覚えていないなんてまず考えられませんが
確かに資料を用意していない場合が多いですね・・・申し訳ございません。
たとえ特別な資料がなくても、小包市内料金の範囲は明確に決まっています。
配達区域内/東京23区内/同一市町村内
差出郵便局と宛先住所の関係が上記どれか一つでもあてはまれば市内です。
郵便窓口担当者はその範囲を覚えていないと料金の計算ができず、仕事になりません。
上記の範囲に変動があった場合は市内の範囲も連動して変更されます。
近年は市町村合併が多いですが、それにより市町村の範囲が広がった場合は
もちろんその範囲が例外なく市内となります。
東京23区内はもちろん、同一市町村内も説明不要だと思いますので
「(受持集配局の)配達担当区域」を尋ねるという形が良かったかもしれません。
77 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 00:16 ID:elNSVBwz
>>59 定形の規格に収まっていれば定形です。
その場合、まず定形外扱いにはなりません。
>>67-68 どこでも良いという訳ではなく、受付可能な郵便局の範囲は決まっていますが
配達担当局/その受持区域内の局/それら以外で住所最寄の局
届出方法や書類記載内容が届出として有効なものであれば
「その範囲の局窓口で専用の用紙を使用する」というものでなくても
実際には受け付けています。
>>74 時間が早ければ速達か小包なら運が良ければ届く
けど約束はできないので公式的には無理っていうことで。
79 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 00:39 ID:elNSVBwz
>>70 「本局」という言葉の問題は置いといて・・・
日数表が必ず翌日(午前)以降となっているのは、郵便が
次に挙げるものでない限り当日の配達をお約束していないためであって
>15時頃までに引き受けたレタックス、電信為替
>新特急郵便
当日配達が100%不可能という訳ではありません。
ただ、郵便番号上2桁が異なる地域間だとかなり限定されてしまいます。
>>73 郵貯も同様ですが、独立採算とはいえ国営である以上
簡保は国が支払を保証しています。たとえ民営化されても
国営の間に契約したものについては、日本の国自体が傾かない限り
そのままの条件で満期まで契約が継続されるでしょう。
逆に、国が保証している以上そうでないとおかしいです。
その事が民間やアメリカから圧力を受けている最大要因なのですが・・・
80 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 01:26 ID:ICH4AFxO
年賀はがきってコンビニなどでも売っていますよね。
1枚売ると手数料はいくら入るのですか? (単なる興味です。)
81 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 01:33 ID:BUfiPndT
スレチガイ、マルチすみません
あの、東京から、京都までで、金曜に
普通郵便出した場合、月曜は
着くのですか?それとも火曜になるんですか?
チョット気になるんで
83 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 01:53 ID:elNSVBwz
>>80 切手・印紙および葉書の場合は、枚数当たりではなく
1ヶ月あたりの買受(販売)額に対して計算されます。
割合が一定ではないためややこしい計算式は省略しますが
例えば普通の無地1万枚=50万円だけだと、平成10年4月現在の額で
手数料は3万9千円(消費税相当額別)です。
ただし、販売するためにあらかじめ郵便局から“買う”必要がありますので
(総額−手数料の額)分販売した時点で初めて利益が出ます。
84 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 01:55 ID:SQI1GZ8H
夜の11時に、「明日中に滋賀県の彦根市に必着で出したい」と岐阜中央郵便局に尋ねたところ
「まず、無理でしょう。」と言われた。
隣の県なのにどうして届かないの。
>>84 無理だから。
隣の件でも郵便局同士で直送しているわけではありません。
86 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 02:00 ID:elNSVBwz
>>81 差出地と宛先の関係、差出時刻にもよりますが
東京23区→京都市であればおおむね翌日配達ですので
金曜日差出だと早ければ土曜日の配達予定ですし
翌々日配達となる地域・事例であっても火曜日になる事は通常ありません。
87 :
44:03/11/18 02:01 ID:csiR5HEh
>>52 >>76 平日昼間…行けそうもないです(汗
次に行った時にははっきりと「配達担当区域を教えてくれ」と一言だけ言ってみます
ありがとうございました
88 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 02:11 ID:elNSVBwz
>>84 岐阜中央局→彦根市は午後差出でも全種別翌日配達となっていますが
日数表がお約束している午後の差出締切時刻は
全国的に原則17時(小包は18時)となっていますので
23時頃ですと速達でも無理な場合がありますし
最初から「明日中に必ず届ける」というお約束をする扱い自体が
郵便には存在しません。
なお滋賀県外から差し出された彦根市宛の郵便は、
滋賀県(52地域)の輸送拠点である大津中央局を経由しています。
89 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 02:19 ID:elNSVBwz
>>87 およその目安を挙げるとすれば「郵便番号上5桁が同じ地域」です。
(唯一の例外が金沢市の一部、921−80の地域・・・7桁で分かれる)
5桁ではなく3桁で良い地域も従来から多くあるうえ
最近では複数の「郵便番号上5桁が同じ地域」を受け持つ局が増えています。
>>87 ここで聞くという手もあるよ。こちらとしてはそれが簡単なのだが
91 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 02:49 ID:G9M6Xuyp
すみませんここで聞いていいのかよくわかんないんですけど…
あの、郵便物が、不在で保管期間もすぎちゃったんですけど、
こういう場合ってどうしたらいいんでしょうかね?
販売元に戻っていってしまったってことは、そこからまた連絡でも
あるのでしょうか?
スレチガイすみません
92 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 03:05 ID:elNSVBwz
>>91 受取人様には、通知書により
保管期間が過ぎた場合は差出人様にお返しする旨連絡しています。
電話連絡を入れる事や保管期間終了日の翌日に再度配達する事が
あるのですが、それでもなおご不在の場合
速やかに差出人様にお返ししますので、そうなった後の事は
差出人様の判断となり、郵便局では何とも言えません。
93 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 03:55 ID:G9M6Xuyp
そうなんですか…
ありがとうございましたぁ。
94 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 06:27 ID:ukt4lQId
冊子小包って中に本を入れなくても大丈夫なの?
95 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 13:02 ID:SZau/o6G
96 :
80:03/11/18 13:11 ID:ICH4AFxO
ハガキの手数料の件、ありがとうございました。
年賀状を買ったらたくさんおまけをくれたのですが、
納得できました。
97 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 22:49 ID:yyAcJH+o
質問
ゆうパックで送る時に
たとえばビニール系の袋で梱包して出すことは可能ですか?
99 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 23:22 ID:T21gmMuj
>97
A4とかB3くらいのファイルサイズならば、特に配慮することはありません。
ですが、いわゆる箱サイズのものでしたら、ヒモ掛けをお願いします。
取っ手になるものがないと、落下しやすくて危険です。
また、貼り付けたラベルが剥がれ、迷子郵便物になる可能性もあります。
ヒモがついていれば、宛先ラベルをネームプレートのようにつけることも出来ます。
100 :
〒□□□-□□□□:03/11/18 23:23 ID:NYhd3FsF
名古屋の人が京都で通帳を作ることができますか?
102 :
非職員:03/11/18 23:30 ID:QJ7J0Q3V
>>97 ラベルが剥がれ易い様な素材の場合、途中で紛失する恐れがあります。
また、機械処理が出来ない様な状態であれば、取注に回されますので、
今の時期1日くらい遅れる事もあるかも……
それらを踏まえた上で構わないなら良いと思いますが、お薦めは出来
ません。
103 :
非職員:03/11/18 23:36 ID:QJ7J0Q3V
>>99 紐かけの場合、紐が切れたりすると色々と問題が……。昨夜も2つばかり
ラベル付きの「切れた紐」が見つかったりしてましたし。
経験上、ラベルの上から幅広の透明テープで荷物をぐるりと一周して
貼って貰えると、ベターかと。或いは、ビニール素材の梱包の上に、
紙素材の混紡をしてラベル貼りとか……。無論梱包はしっかりと。
104 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 02:09 ID:vCeoWz1p
前スレで
古い年賀はがき表の「年賀」は消した方が良い?
と質問した者です。
も一つ質問です。
クジ部分はそのままで良いでしょうか?
やっぱり修正液で消した方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。
105 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 03:07 ID:+FWhSUSx
>>104 「年賀」の文字とは違って
(=年賀取扱期間内は「年賀」表示のあるものは年賀として扱います)
その年限りで無効である事が明らかですので
わざわざ消さなくてもOKです。
106 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 06:51 ID:vseWMy8x
質問
硬貨用の小窓のあるATMでも、硬貨だけの預入はできないのですか。
108 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 14:41 ID:IB3x5+KE
俺の友達も局の職員だけど、家にいくと荷物の空箱が
いっぱい転がってる。
んでそれをヤフオクに出してる。
本人曰く、給料があまりにも安いから荷物の横流しでもやらんと
生活してけないんだと。
普通郵便以外にも書留だろうがなんだろうが荷物の種類で安全なのがあるらしくて
それをパクりまくり。
郵便はがきも持ち帰ってゴミ箱に捨ててるし、もう最悪だよ。
それを責めるとみんな大小似たようなことをやっているって、こればっかり。
俺は生きてる限り郵便では荷物は送らないと決めてる。
民間の配送会社だと紛失したらまだ金で保証してくれるから救いがある。
ここでこういうネタがでるとすぐに否定レスを繰り出す局員がいるけど、
そいつらだってこの実情は知っているはず。
だからよけいに信用できんわな。
109 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 14:46 ID:MvPvoHdc
携帯からなもので過去ログ読まずに質問です。
ガイシユツならすみません。
古いお札(伊藤博文の千円、岩倉ともみの五百円、板垣たいすけの百円)て
窓口で現行のに換えてもらえますか?
110 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 14:48 ID:xstr2FdV
>>108 犯罪者!
103条(犯人蔵匿等)
罰金以上の刑に当たる罪を犯した者又は拘禁中に逃走した者を蔵匿し、
又は隠避させた者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
>110
あれはコピペ。反応しなくてもオケ
>>111 いやわかっているけどお約束ということで…ごめんなちゃい。
113 :
非職員:03/11/19 15:27 ID:GkQhaQQY
まぁ、初めてここに来た香具師がコピペと知らずにあれを見て
「これが実態!?」とか思いこんでもアレなんで、いいんじゃない?
まぁ、普通ならあんな頭の悪いカキコを信じる馬鹿もいまいが……
114 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 22:05 ID:vseWMy8x
>>107 ありがとう。ボク外人です。こんどためしてみますです。
115 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 22:46 ID:fb3Ok6qU
>>114 コウカ100マイ イジョウイレルナヨ キカイコワレルヨ
116 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 22:49 ID:l8HDjA//
うちの局は、両替のお客さまはATMを使われると便利です
みたいな張り紙してるが。
117 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 23:19 ID:whcyDmqG
>>116 ATM順番待ちが進まない→苦情対応でうなだれる罠
忙しい時間に収納作業をさせられる罠
118 :
〒□□□-□□□□:03/11/19 23:27 ID:fb3Ok6qU
>>109 日本銀行券だからできるでしょう。
詳しくはお近くの両替商まで
119 :
nnn:03/11/19 23:55 ID:KC8jzmDM
当方、情報処理を生業とする者です。
さるシステムで郵便貯金(ぱるる)の記号番号を銀行口座の
フォーマット(金融機関コード4桁、支店コード3桁、口座番号7桁)で
格納する必要に迫られています。
これまでの調査の結果、
* 金融機関コードは"9900"
* 支店コードは記号の2〜4桁目
(1桁目と5桁目は固定であるため)
* 番号は8桁以下で最後が"1"
という事が得られました。
番号が7桁以下の場合は問題無いのですが、8桁の場合、
最後の"1"は省略可能なのでしょうか?
それとも別の表記方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
120 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 00:06 ID:X1lNjyhW
>>119 可能
12340-12345671だとすれば
234-1234567でOKです。
121 :
104:03/11/20 00:50 ID:671QbsMj
122 :
困ってます:03/11/20 02:16 ID:hwiDpqev
財産差押えにあたって素人が郵便局にいって
口座を教えて下さいって言ってもだめなんですか?興信所もたのんだけど戸籍謄本とれるわよなんていいながら
母親の名前もわからんくせにぼったくられるしで
調べようがありません。
でも郵便局に口座あるのは知ってるんで・・・
よろしくお願いします
124 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 02:47 ID:hwiDpqev
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
888 名前:質問です :03/11/20 02:12 ID:hwiDpqev
金銭貸借訴訟で勝訴して次は相手の財産探し
なんですが素人が郵便局にいって差し押さえするので
口座番号教えて下さいっていって教えてもらえるものなのですか?
困ってるんで教えて下さい
889 名前:〒□□□-□□□□ :03/11/20 02:24 ID:qCMxykpH
>888
ここに限らず、マルチポストすると質問はスルーされるのが掟です。他で聞いてください。シッシッ!
890 名前:〒□□□-□□□□ :03/11/20 02:46 ID:hwiDpqev
↑
つーか教えられない奴がうるせーよ!
よっぽど暇なんだな
あんた人望ないでしょ?
126 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 06:01 ID:hwiDpqev
127 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 17:16 ID:EMJ6x4mp
差出人の住所氏名の書かれていない
速達郵便の受取拒否はできますか?
出した人間を特定することは無理でしょうから、せめて・・・。
128 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 17:24 ID:halvagAi
不在通知が入っていて他の郵便局で受け取りたい場合について・・・
他の郵便局へ転送されたとき、その旨の通知はされるのでしょうか。
特に通知されないとしたら、いつぐらいに取りにいけばいいでしょう?
受け取りに必要なもの(印鑑とか免許証?)があれば教えてください
>>128 転送の依頼の電話するとき教えてくれる。
130 :
128:03/11/20 17:38 ID:halvagAi
>>129 早速ありがとうございます
じつは、電話で依頼したわけではなく、不在通知の他の郵便局で受け取る
という欄にチェックを入れて郵便局名を書いて投函してしまいました。
その場合には、他の郵便局に荷物が移送されたあとで、あらためて通知が
あるのかなーと思ったんです
131 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 17:38 ID:X1lNjyhW
>>126 お前が死ねクズ
>>127 可能です。
拒絶された場合郵便局で開封し、内容に還付先があるかどうかを探します。
手がかりが一切見つからない場合、一定期間保管後、廃棄処分となります。
>>128 通知はありませんので、数日(翌日〜3日:距離によって違います)後、直接受取に行ってください。
不在通知書と正当権利者確認書類(運転免許証等)と印章をお持ちください。
132 :
128:03/11/20 17:42 ID:halvagAi
>>131 ありがとうございます。
不在通知は、投函してしまって手元に無いのですが、免許証とか
あれば受け取りはできますかねえ・・・・?
あのペラペラした部分だけは、控えとして手元に残しておくべき
だったでしょうか・・・うーん失敗した
133 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 17:45 ID:X1lNjyhW
134 :
128:03/11/20 17:46 ID:halvagAi
みなさんありがとうございました。
ありゃ?うちの局だけなのか?不在通知に「他局転送は電話しる!」になったの。
136 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 20:59 ID:18fTqt4b
>122
ウザイから答えちゃっていい?
興信所なんか行ってないで、弁護士事務所にお逝きなさい!
そーすれば、法律に従って財産差押えしてくれるわよ。
(もちろん正当な理由ならね)
137 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 22:10 ID:Qu/wJyqa
つかぬことをお聞きしますが
明日消印有効の払込みがあるのですが
夜に貯金の窓口が閉まってからATMで払込んでも
当日中なら消印大丈夫ですか?
138 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 23:01 ID:Hzi+rD2n
消印は、郵便物に貼ったものに押すんだけどw
払込みの領収印のことかい?
ATMで出来ることが分かっているのなら、それでもいいんじゃない?
ATMで払込すると、熱転写紙に印字の領収書だけどね、領収印ではないモノ(代用)になる。
それでも一応払込みしたことになるけど。
用紙の中に「払込証明書」がついてるなど、窓口専用だった場合、取り返しつかないけどね。
139 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 23:02 ID:X1lNjyhW
>>138 > 用紙の中に「払込証明書」がついてるなど、窓口専用だった場合、取り返しつかないけどね。
払込受付証明書なら後日窓口で証明できますよ。
ただし日附印は当然ながら申し出た日付です。
>>119 省略するのは勝手だが、その省略した番号で送金その他をしようとすると確実にエラーになるよ。
141 :
137:03/11/20 23:30 ID:Qu/wJyqa
ありがとうございます。
なんか青い色の払込み用紙です。
ATMでもできるやつ。
払込みの仕方に「消印有効」って書いてあるんですよ。
多分明日中の日付で払込めば良いって意味なんだろうけど、
やっぱり窓口行った方がいいですかね。
142 :
〒□□□-□□□□:03/11/20 23:31 ID:tmvDZz4F
俺の友達も局の職員だけど、家にいくと荷物の空箱が
いっぱい転がってる。
んでそれをヤフオクに出してる。
本人曰く、給料があまりにも安いから荷物の横流しでもやらんと
生活してけないんだと。
普通郵便以外にも書留だろうがなんだろうが荷物の種類で安全なのがあるらしくて
それをパクりまくり。
郵便はがきも持ち帰ってゴミ箱に捨ててるし、もう最悪だよ。
それを責めるとみんな大小似たようなことをやっているって、こればっかり。
俺は生きてる限り郵便では荷物は送らないと決めてる。
民間の配送会社だと紛失したらまだ金で保証してくれるから救いがある。
ここでこういうネタがでるとすぐに否定レスを繰り出す局員がいるけど、
そいつらだってこの実情は知っているはず。
だからよけいに信用できんわな。
143 :
↑:03/11/20 23:32 ID:Hzi+rD2n
コピペ
144 :
:03/11/21 00:00 ID:FWgdCWs/
書留や小包でできるわきゃ・・・ないよな
すぐ監査はいって任意で嘘発見器かけられる罠(藁
郵政相手だからってむちゃ書くよな
民間あいてに妄想のこんな書き込みしたら訴訟問題だぞ?
いやまじで、郵政はびびりやだから裁判にはせんだろうが
コピぺ房もネタを洒落でやってるうちに洒落にならんように気をつけろよ
>>142 某掲示板で見た書き込みですが本当ですか?って観察にメールしたら
なんか起きるかな?
146 :
127:03/11/21 00:14 ID:47kCYYqu
>>131 早速レスありがとうございました。
他人にはお見せできない内容なので、
受け取って廃棄することにします。
>>122 ウザイんだけど、だれか答えてやれよ。そうすりゃ、122の気もすむだろうしな。
差し押え。
銀行の場合は支店名がわかればよい。
郵便局の場合は貯金事務センター単位。
相手の住んでいるところあるいは、元住んでいたところを管轄しているセンターに対してやってみ。的中ると思われ。
ちゃんと弁護士つかえよ。
148 :
147:03/11/21 03:06 ID:qriFY38W
149 :
122dakedo-:03/11/21 03:22 ID:VWHd4B32
あのさあ、裁判全面勝訴したんだけど・・・
そんで財産押さえる段階なんですよ、そしたら弁護士に「口座番号も知らないんですかあ?」
そういうのは探偵とかうまく使ってないとねえ・・・って
勝訴して自分に金もう入るからってめちゃ態度大なんですよ。。。
相手の居住地の郵便局にメールでくわしく書いて返答しましたけど同じように弁護士にって
ゆわれました本当弁護士かえたいよ・・・
150 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 03:37 ID:kX7DBic5
>141
それならATMでもokのはず。手数料少し安くなるかな。
私の個人的な経験では、金曜締切のものを土曜にATMでやったけど、それも大丈夫でした。
あれは翌営業日にまとめて処理するんでしたっけ?
>149
弁護士への苦情をここに書かれても・・・。
>>149 おいおい。150のいうとおりだぞ。その弁護士おかしすぎ。
ところで、どこまで弁護士に委任したのさ?
口座番号なんかわからんでも、いけるでしょ。
152 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 05:15 ID:3P8V4Lr4
>>151 詳しくゆうと元彼で結婚詐欺みたいな感じの民事だったんですよ、で、給料差し押さえは私恨まれるからしたくなくて貯金いただきたいわけなんです。
今更弁変えられないし。
父親の紹介で関連会社に働いてるんで、給料
差し押さえたら親子で恥ずかしい思いしますよっていって
慰謝料取りたいんです。
153 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 08:27 ID:L+yVuf60
便乗質問。
郵便貯金を差押えるとき、貯金事務センター違いだったら空振りになるの?
例えば、首都圏在住だけどわざと貯金口座を名古屋JC管轄(静岡県)とかで
つくっていて、債権者が東京や横浜のJCを差押えてきた場合とか。
154 :
152detyu:03/11/21 11:30 ID:NBnVjlXu
不在届けあったしついでに郵便局でききました。
職員もそんな質問されたのは初めてだとあわてて
センターに問い合わせてここに聞いてみて
と事務センターの電話番号くれますた。
やはり裁判所の差し押さえ礼状?見たいの出したら全部の金融機関にだしてくれるらすいです★
155 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 12:39 ID:eyAkblYU
質問
インターネットホームサービスで、一般振替口座の残高は確認できないのですか。
貯金口座を開設したいのですが、
郵便貯金のサイトの本人確認書類一覧ってページにある「本人確認簿」って
本人だと確認出来ればなんでもいいのしょうか。
手元に医療費受給資格証しかないのですが・・・。
157 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 15:36 ID:OzjgIkio
>>135 通知が手元に残らないので他局窓口受取希望の際に困るという観点でしょうが
送った先が集配局である場合、窓口でいきなり他局の通知を出されても
担当者が???ですし・・・通知書の有無にかかわらず
その事情を説明するよう案内して頂ければ助かります。
>>153 限度額超過が調査できるくらいなので、それはないと思います。
>>154 どんな理由であれ、郵便に関して居住情報を教えられない事と同様に
口座番号を第三者に公表する事はないでしょう。いや、あってはいけない事です。
ただ、口座番号が分からなくても差し押さえは可能だと思います。
郵便の差し押さえもそうですが、郵便局としては
裁判所の正式な差し押さえ礼状に従う“だけ”です。
158 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 16:14 ID:gjI3BByq
配達記録郵便を一回で12通だしたら
記録用紙一冊丸ごと渡されて「次から書いて持ってきてください」
と言われました。ニュアンス的にかなり嫌味でした。
局員が書く物だと思うのですがゴルアすべきでしょうか。
159 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 16:34 ID:OzjgIkio
>>158 嫌味なニュアンスであった事はお詫びいたしますが
ゴルアするかどうかはあなたの判断です・・・
実は「必ず差出人が書くもの」でも「必ず局員が書くもの」でもありません。
“受領証作成機”が配備されている局で「差出人の協力が得られない場合」に
局員が記入する事になっていますが、そうでなくてもあらかじめ記入して頂ければ
受付処理が速く済みますし、次以降の順番の方の待ち時間も短くなりますので
通数が少ない場合でも可能な限りご協力をお願い致します。
特にこれからの時期、入学試験関係の差出が多くなりますし・・・
私の局でも以前同様の苦情があり、できるだけ局員が書くよう“命令”が
発せられました。確かに受付中の方にとっては良いのですが
次以降の順番の方からの「早くしろ」という無言の圧力に耐えながら
記入しなければいけないという状況も少なくなく、
全体として本当にサービス向上になっているのか大いに疑問です。
160 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 20:47 ID:RXQ1ps5d
ゆうパックを着払いで発送してもらった場合、送料はゆうパックカードで払えますか?
払える場合、手数料20円は現金での支払いのみですか?
162 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 20:57 ID:Krr00G2w
税金とかを支払いに行きたいんですが
土曜日営業の郵便局は支払い窓口もやってますか?
荷物はOKみたいだったが。
>>162 やっていません。
平日9時〜4時(一部の局では異なります)までにお願いします。
164 :
162:03/11/21 21:07 ID:Krr00G2w
>163
ありがとうございます。
しょんぼり。
銀行で探してみます
>>166 土曜日やっている銀行があるんだよなー最近
168 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 23:15 ID:TwvDIosU
局の車と事故
「局の車は保険入ってないから」と哀願されていますが、
こんなことってあり?保険入ってないなんて嘘だよね?
運転してた本人に請求しろってこと?
だいたいもって局長わびもなし。
どこへゴラァすればいいの?
>>168 強制保険しか入っていないのは事実です。
170 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 23:31 ID:gTSum6pi
>>169 Nitteiさんのトラック・取り集め用の軽自動車は保険に入っているのか?
俺の局は集荷センターのハイエースと一般人のお車と事故をしたぞ。
運転していた奴が修理代払ったのかはしらん。たぶん局が払ったのでしょう。
171 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 23:35 ID:yuy0K1rH
電信為替窓口払や電信現金払窓口払いって送る人が受け取る郵便局を指定するんですか?
173 :
〒□□□-□□□□:03/11/21 23:54 ID:nou6tgQX
>>173 はあ???
送る人が(受取人の希望を聞いたうえで)指定するに決まっているだろ。
175 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 03:13 ID:SxmhbEaf
>>160 シール10枚貼付のゆうパックカードは
「一般小包を基本料金無料で差し出す際に提出するもの」であって
「料金支払のために使用するもの」ではありません。
>>171 「代引で郵便を送る際の送金方法の指定」だと
“郵便を”送る人=お金を受け取る人ですが
一般的な話としては
>>174です。
>>168 他にも色々と叱られている人で、これ以上はヤバイということかも知れず。
>>168 任意保険は「任意」なので入る必要はありません。任意保険に入って
いない奴が無責任だ、といわれるのは支払い能力がないからであって
郵便局は十分に支払い能力があるのできっちりと金を払ってもらってく
ださい。
たぶん役所の車も入っていないんじゃないかな?
178 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 10:34 ID:iqoyeox7
郵便振替払込をいつも小切手で払っていますが、
支払う小切手の振出・支払い金融機関について何か決まりごとがあるのでしょうか?
行きつけの郵便局では「なるべく市内の○○銀行でお願いします」と言われています。
また、小切手に持参人名を裏書するのは何か意味があるのですか?
他の都銀・地銀・信金等では、上記のような事を求められたことはありません
大した問題ではないのですが、いつも疑問に思っているので・・・
>>178手形交換所交換参加局に関してを
心配して市内とか言ってるだけでは。狭すぎるけど。
貯金、振替など関わらず小切手裏に記載することが
取扱い手続きで決まったから・・・かな。
うちも貯金公金国庫金記載お願いしてます。
180 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 12:00 ID:MuiFDVuq
シール10枚貼付のゆうパックカードを
代引きの郵パックの発送で使うとき、
送料と代引き手数料の合計が無料になりますか?
それとも無料になるのは、
送料分のみで代引き手数料250円は別に
払うのでしょうか?
181 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 13:09 ID:8/RrUqx5
昨日、某○ァミリーマートに行ったら、年賀状が売られていました。
カウンターには、「自分にお年玉」の懸賞ハガキが積んでありました。
自由に持っていっていいかんじでした。
たしかこのハガキって50枚買わないと、貰えないはずでは?
〒で買った私は馬鹿正直だったのですか?
182 :
〒□□□-□□□□ :03/11/22 13:36 ID:8odMFxSJ
振込って平日だけ?
183 :
182:03/11/22 13:38 ID:8odMFxSJ
上に書いてあったね
ゴメソ
184 :
178:03/11/22 13:38 ID:iqoyeox7
>>179 別に喰い付く気はありませんが、
>取扱い手続きで決まったから
では、答えになっていませんよ。
それとも・・・
銀行の呈示で裏書を求められずに
郵便局で必要だということは
郵便局員(若しくは決済に係る人間)の小切手横領が多いということですかね?
それなら納得できるんですけどw
185 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 13:39 ID:M6tECfUb
>>178 郵便局は隔地取立ができないから。まあ別に市内というわけではないが。
>>181 マルチというかコピペというか…氏ね
>>184 銀行でも約款には裏書を求めているところがほとんどですが、銀行側がサービスとして勝手に処理しているだけです。
国家機関である郵便局で規則に決まっていることをやらないということは大問題ですのであらかじめ裏書されていないと受理できません。
188 :
引越してないのに:03/11/22 19:52 ID:HwkX1Yes
転居届について教えて下さい。
来るべき郵便物が来ないことが、(気がついた分だけで)半年に5件もありました。
おかしいと思って地域の集配局に問い合わせたところ、引越してもいないのに
自分が転居扱いになっていたようなのです。
多分、数年前にこの家を出た者の一部転居が間違って適応されたのではないかと思い、
転居届に登録されていた内容を問い合わせたのですが、「規則です」の一点張りで
教えていただけません。他人に出された転居届で自分の郵便物が無くなった場合でも、
自分で転居先の住所を知ることはできないのでしょうか?また、間違って配達された郵便物を
少しでも回収する手段はありませんか?
(一部転居者は同姓です。すでに縁が切れているので、直接連絡を取りたくないのです。
ポストには鍵をかけており、郵便受けには現在居住している者の氏名だけが
表示してあります。)
>>178 不渡りになったときに誰が持ちこんだ小切手か分らないと困るからではないでしょうか。
銀行でも裏書もとめられるけどなあ。
190 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 22:12 ID:o7rHJyTo
>188
届いていないという郵便物に関して、それぞれ亡失時の調査と同様の請求をして頂ければ、その郵便物に関しての調査は致しますが、その場合でも住所をお教えする事はできません。
あなたの推測が正しくて、万一その方の所に配達されていたとしても、それを調査するのは郵便局ですので、直接連絡を取るという事はなさらなくても大丈夫です。
191 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 22:24 ID:WsNAjvM8
オークションでの支払いのとき振込みを使いますが、手数料を安く
上げたいのですが、どういうふうにしたらいいですか
>191
全金融機関と郵便局で口座を作る。
同時にネット取引が出来る手続(無い金融機関もあるけど)を申し込む。
振込・払込は同一の金融機関・郵便局でする方が安い。
また、窓口/ATMよりネット取引の方が安い場合もある。
詳しいことは銀行で聞きなさい。
194 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 22:40 ID:WsO4oxs6
>191
振込ではなく振替です。
で、ぱるるの口座があれば、相手のぱるる口座に代金だけ送った方が、安くなるでしょう(手数料\130)。
口座を持っていなかったら、作ってください。
口座がなければ、振替よりは為替の方が安くなると思います。
>192
ツッコミ入れるだけじゃなく、答えてあげなよ・・・。
195 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 22:49 ID:WsNAjvM8
gh
196 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 22:49 ID:WsNAjvM8
gh
197 :
〒□□□-□□□□:03/11/22 22:51 ID:WsNAjvM8
振込みと振替は違うものですか
>>197 違うけど、
公務員気質が抜けない奴が理屈こねたがってるだけですので
別にどっちでも良いです。意味は分かりますんで。
199 :
引越してないのに:03/11/22 23:38 ID:j24Y+aP4
>>190さん、ありがとうございます。
普通郵便で時間が経っている物は調べようが無いと言われました。
亡失の届けをしようにも、無くなったことが把握できない郵便物もあると思います。
せめていつから転送扱いになっているのか教えてもらいたいのですが、
先日「転送の扱いを止めて下さい」とお願いした時に
「転居届のデータは無くなった」そうで、それも教えてもらえませんでした。
この手の「被害」は手をこまねいて待つ事しかできないのでしょうか。
200 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 00:09 ID:Fc0z8mer
>>199 いたずらか、ミスか、もうどうしようも無いという事でしょうが、
今の郵便局の形では無理です。
いっそ、すべてを記録扱いにでもできたらいいけど、確実に郵便料金上がるでしょうね。
差出人の手間と、切手、ポスト制度も難しい。
競争原理が働けば、って話あるけど・・・って話違いますね。
転居届けの受理は厳格に、という案は常に出てますが逆に
厳格にしたらクレームがすごいだろうというのが実状では。
「転送の扱いを無くす」か、
「窓口まで来て転送の申し出を証明書を見せてご本人の確認をしてから登録」
そこまでするか・・・
202 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 00:27 ID:36vD+MjY
通帳を紛失したのですがさかのぼって取引内容を記帳してもらうことってできますか?
203 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 00:30 ID:I7LlnnPE
>201
貯金・保険では既にやっていることですし、正当権利者確認くらいは、していいと思います。
ポスト投函は不受理ということにして。届け人についての記録は1年(転送期間中)保存。
さらに将来は有料化すべきですね。
204 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 00:31 ID:I7LlnnPE
>202
再発行された通帳には、未記入のモノが印字されます。
さらにそれ以前の記入内容についても、手続きを踏めば教えてくれます。
205 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 00:39 ID:36vD+MjY
>204
詳しいこと教えてもらえますか?
>>203有料化はありえますね。というより、かなりの労力、今からでもいいぐらいでは。
>205
通帳の印字まで。それ以上は無理w
208 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 03:31 ID:7kFl09Kw
>>191 土日は郵便局なら¥130手数料だけど平日6時までなら銀行は¥105でお得です。切手交換OKのひとには郵便書簡¥60を買って送るもしくは葉書に切手のせてうえに紙かぶせてセロハンテープでなくさないようにとめるのが一番安い!
よね?
208はスレタイを読んでください。
210 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 04:57 ID:+F9pbx8O
新居に引っ越すため転居届けを出したいのですが、
結婚して苗字が変わっているのですがどのように書けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>210 郵便花子(仮名)→郵貯花子(仮名)に苗字が変わる場合
転居届けに郵貯花子(旧姓・郵便)と書いていただければOKです。
結婚おめでとうございます。
212 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 08:00 ID:czhVtQmK
>>188 よくわからないのですが、あなた宛の郵便物で届くものと届かないものが
あるのですか?
少なくとも、あなたの世帯で現在どなたが転居扱いになっているかは教えて
くれるはず。
>>206 同意。
更に、一部転居は廃止すべき&1年以上の継続も廃止すべき
213 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 10:16 ID:oGsn1QvT
質問です。
ゆうちょの通帳を届出印なしの通帳に再発行してもらうことは可能ですか?
銀行などではやっているようですが、郵便局でもやってますか?
>213
銀行のように「印鑑さえ合致すれば誰でも払い戻しする」訳ではありませんので、ご安心を。
+通帳の印鑑欄の押印がないと、押印を必要とする手続きが、ほとんど出来なくなります。
届出印は通帳にも押印お願いします。無いとお届け印が分かりません。
なお、現在は印影保護シールによる不正コピー防止に取り組んでいます。
その通帳(証書)とお届け印があれば、その場でシールを貼ります。
215 :
馬イボンヌ・*:.。.:*・゚ ◆ViUMA4.39g :03/11/23 11:00 ID:oGsn1QvT
216 :
客:03/11/23 11:14 ID:Gs1cAFDs
職員殿
1000円1口の1月定期を担保にゆうゆうローンで
300マソ借りたいんだけど、
気をつけたほうがイイ事など何かありますか?
>>216 口数制度廃止後の1000円1口1ヶ月定期ではゆうゆうローンはご利用頂けません。
218 :
引越してないのに:03/11/23 14:32 ID:/EryMIQj
>>212 そうです。
携帯の領収書が届いたり、届かなかったり。
転居扱いになっていたのは私です。
他人が出した私の転居届の内容を
私に教えることができない、というのが納得がいきません。
そんな規則にどんなメリットがあるのでしょう?
219 :
!:03/11/23 14:33 ID:YBRFEfmA
220 :
218:03/11/23 14:36 ID:/EryMIQj
私が知りたいのは、転居の扱いがいつからなのか、
来なかった郵便物はどこに配達していたのか。
間違った転居届が悪意のものなのか、ただのミスなのか。
ミスならば誰が間違えたのか。
これがわからないと、また出されてしまうかも...。
221 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 14:38 ID:7bx3COzs
>>208 葉書に切手乗せて紙を貼るのは、物品送付という事で第一種扱いになるので、\80必要になります。
さらにそれが官製葉書の場合、もともとの\50の価値も消滅するので、結局高くつきます。郵便書簡だけにしておくべきですな。
222 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 15:05 ID:NnruJIo4
チルドゆうパックを近所の小さい郵便局へ持ち込んだところ、
引き受けてもらえなかった。集荷サービスがあるとかで、
配達を担当している郵便局へ問い合わせてもらったけど、
配達を担当してない郵便局への集荷はしないと断られた。
でも、私が家に持ち帰って、集荷を申し込むのと、
もっていった郵便局でその窓口への集荷を申し込むのとどう違うんでしょう?
メールで融通が利かないのかと問い合わせしましたが、
小さい郵便局ではチルドは引き受けないという旨のメールしか
送られてきませんでした。
223 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 15:11 ID:1VPBKISD
>222
引き受けから配達まで、冷やしていなければいけませんので。
小さい郵便局には、その冷やしておく設備が無いので、物理的に無理なのです。
引き受けた後、冷やさずに置いておいてもいい、というのなら引き受けることもあります。その場合は、その局の受け持ちの集配局が、その郵便局に集荷に行く、という形になります。
224 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 15:26 ID:5/ta2TOs
>>218 郵政監査室に相談してみては?調べてくれると思われ。
225 :
222:03/11/23 15:29 ID:NnruJIo4
>>223 早速の回答ありがとうございます。
今回は私のほうが無理をいっていることはわかっているのですが、
時間がないから窓口への持込をしたのに、もってかえって、
配達局への集荷サービスの申し込みをしてほしいという意味の説明をうけましたので、
その場で連絡してすぐに集荷に来てもらうということは出来ないのかと、
配達担当の郵便局へ問い合わせをお願いしたのです。
家からの電話ならすぐに集荷に行くけれども、
出先ならすぐに集荷に行かないという意味にも取れて、納得いかなかったものですから。
今後のチルド利用の参考にします。ありがとうございました。
>>225 ふつうは、
>>223のように一定時間のあいだ保冷がきかないことを
説明し、そのうえで引受するものですけどね。集荷に来る方も無配の方が
住所が明確な分行きやすいですし。ゴルってください。
227 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 21:44 ID:OOGPWQ/E
先日インクジェットの年賀を買ったのですが
年賀の包みに 持ちこみ注文印刷には適さない
と書かれていますが 適さないというのは
どの程度問題があると考えれば委員でしょうか?
印刷の仕上がりにかなり影響するのでなければ
印刷やにだそうと思いますが・・・・
>>227 やめておいたほうが無難。
まあ、あなたが持ち込んでも確実に印刷屋が拒否するけどな。
229 :
郵便マニア:03/11/23 22:36 ID:rY7PHVQD
以前ここのスレにカキコしました私の発案した裏技が
今月号のラジヲライフに載りました!
架空の転居先を作り市内料金で出した小包を北海道に転送
東京23区内から北海道に出す場合、第四地帯の料金が掛かるが、
同じ区内の架空先に差出し、さらに架空住所の転居先を北海道とする、
郵便局は北海道に無料で転送してくれる。つまの市内料金で東京から北海道に差し出せる。
東京から第四地帯に引っ越した親類・知人等おり、
定期的に小包を発送するするときに威力を発揮する
さらに転送通知を1年おきに出して延長すれば半永久的に市内料金で済む。
ゆうパックカード(+シール1枚)をその都度もらえば有効期間切れを最小限に抑えられる!
はボツになりましたが
ラジオライフってそんな雑誌なのかよ。
232 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 23:03 ID:QVq8xSI7
>>227 印刷の影響以前に、大抵の業者は
「インクジェット紙持ち込みお断り」となっていたように思います。
227さんが頼もうとする印刷屋に聞いてみないことにはなんとも。
>>229 ラジオライフは、監察室の継続購読誌ですが、何か?
235 :
郵便マニア:03/11/23 23:31 ID:rY7PHVQD
さらにもう一つ、引越しに使える裏技を
まず、事前に引越しの転居届けを出す。これは当たり前
その後、梱包した荷物を郵便局に取りに来させる、これは無料。
さて、送り先だが市内であればどこでもいい、適当な住所に適当な名前を書いて
「局留め」で差し出す。これは最初から還付を目的で出すので適当なあて先を調べておくと良い。
ここからが重要だが、局留め+配達日数でおよそ12日ぐらい、
その日数以内に転居届けが効力を発揮させること、還付された小包は転送され
引越し先に送られる
ちなみに引越し作業中に出た粗大ゴミ等は、引越し先に着払いで送り
居留守を使い受け取らない方法がベター、郵便局で保管後に処分してくれる。
ドアツードアで配達され、小包の制限も30kgとなり、遠ければ遠いほどお特で
単身であれば1万円でおつりが来るだろう
逮捕っつーか、1000円口数定期の時も思ったけど
何でわざわざ対処されるようなことを公表するのか分からん。
俺が郵政職員でなくこういう技を知ったら絶対誰にも言わんのに。
237 :
〒□□□-□□□□:03/11/23 23:52 ID:KujyCqk9
というより、うまくいかない可能性も結構ある
238 :
郵便マニア:03/11/23 23:57 ID:rY7PHVQD
>>236 それがマニア魂なのです
そういった裏技を発見することに至福の喜びを感じるからです
裏技を利用するしないは、大した問題ではありませんし
相手が対処してきたら、こちらも新たな抜け道を模索する
それがマニア魂なのです
まぁ、郵便に転送サーヴスがある限り
この裏技を封じるのは無理だと思いますがね
239 :
寝言:03/11/24 00:04 ID:OQsnZBf5
>450 人知れず自殺した場合には、没取されるかもね。
240 :
239:03/11/24 00:12 ID:OQsnZBf5
↑ご送信です・・
241 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 00:12 ID:YR2wXLhb
家にあまっている使っていない切手や葉書は
現金に戻してくれるのでしょうか?
>>241 郵便局ではムリ
換金したかったら金券ショップへGO
243 :
郵便マニア:03/11/24 00:20 ID:YFT6WPdq
まだこれは非公表ですが、
ぱるるの通帳を2冊以上作る方法も編み出しました。
同一人物で合計10冊1億円貯金も理論上可能です。
もちろんボランティア付きとか団体扱いなんてケチなモノではありません。
まぁ、これは通常貯金よりも定額貯金で実践した方が得かもしれませんが。
詳しい方法は書けませんが
これって違法ですか?
244 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 00:22 ID:vPbyVfhv
>>243 来年から不可能に。
あと違法です。1000万円以上の部分は没収して国債になります。
245 :
郵便マニア:03/11/24 00:41 ID:YFT6WPdq
>>244 ぱるるの通帳の保有冊数とかって別に調べてないでしょ?
窓口に2冊出したら没収されそうだけど
今4冊もってるけど何にも通知来ないし、これはいけるんじゃないかと思うわけよ。
ただ、1000万円の限度額とかは調査しそうなわけよ
そこで現職の人に聞きたいんだけどさ、俺の読みだと
個人のデータって住所・氏名・生年月日で登録してあると思うのよ
これが同一で1000万超えてたり2冊目の通帳申し込むとはねられるとかね
そこらへんどうなの?
雑談レベルならスレ立ててよ。
>245
244がレスしてるだろ。システム改正で来年からダメになる。
ダメと知らずに入力しても撥ねられるようになる。
アホなカキコはこの辺にして引っ込め糞ガキ。
248 :
郵便マニア:03/11/24 01:12 ID:YFT6WPdq
>>247 システム改正しても一字一句照合するわけじゃないでしょ?
まさか証明書の発行元や番号を調べるわけないし
住所は住所コードあたりで照合すると思うから
抜け道はいくらでもあると
まぁ来年までに本物の旅券と免許証を複数用意しておくから
楽しみに待ってろよ
じゃあな
249 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 01:21 ID:74tmgUTA
>>218 >>220 公務員の守秘義務よりも大きいのはプライバシー保護の観点です。
「誰がどこにいつから転居(居住)しているか」という情報は
たとえ警察相手でも一切公表できませんし
今回の件の正論からは矛盾していますが“他人が出した”届出の類も同様です。
郵便局がストーカーの手助けをする事にもなりかねませんので。
ただ、転居届は“転送”届ではなく「転居のため転送」を届け出るものであり
虚偽の内容である(実際には転居していない事が明らかな)場合は受理しません。
もしかすると“私”が転居届を出していた(事になっている)かもしれません。
転居届の具体的内容は回答できなくても、単純ミスかそうでない疑いがあるかどうかは
回答がないとおかしいです。いずれにしても、正式に調査依頼するとともに
何らかの形で一度「現在の住人の届出」を行なう事をおすすめします。
>>248 ちなみに同姓同名同生年月日を主張しても意味ありません。
本当に同姓同名同生年月日の第三者の場合でも手続きが別になるようになります。
252 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 01:31 ID:4vCqIjFp
>248
これって犯罪予告になるのかね?
253 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 01:41 ID:74tmgUTA
>>222 >>225 >>223の通りですが、“小さな局”は正式に取り扱う局になっていませんので
JISZ9901/ISO9001を取得している以上
審査を“騙した”事になるという問題があります。
なお集荷ですが、集荷場所が自宅であれ小さな局であれどちらにしても
大規模な局でない限り「電話してすぐ」は物理的に無理です。
集荷要員が常時待機している訳ではありませんので・・・
>>227 印刷業を営む所の業務用印刷はたいてい「オフセット印刷」であり
家庭用パソコンのインクジェットプリンターで“印刷”する訳ではありませんので、
適す適さない以前にインクジェット紙を使用する意味が全くありません。
254 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 02:13 ID:74tmgUTA
>郵便マニアさん
まあ、確かに裏技かもしれませんが、別に目新しい点はありませんね。
それに転居届は無関係で“余計な手間”です。
今後増えるようだといくらでも対処できますのであえて書きますと・・・
>>229 そもそも「架空の転居届」は受理しません。ただ、
転居届の内容(以前旧住所に居住していた事も含む)が事実であれば
転送は“普通の事”であって裏技でも何でもありません。
(事実上の転送継続を認めているため)
>>235 「局留」は本来住所の記載がないものですので、架空住所記載は蛇足です。
それに、最初から差出人住所を引越先とすれば良いだけの話です。
あと着払ですが、現在でも「差出人住所氏名の記載」は必須であり
そのうち代引と同様に「差出人の本人確認」をするようになり
“配達”先が明らかである以上一切処分しなくなるかもしれません。
居留守を使っている事くらい分かりますので。
(現に、どうにかして受け取って頂く事例が多々あります)
255 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 03:33 ID:4UvAhi1L
うちの局にもよく来ますよ、郵便局マニア。
以上に取扱いに詳しいんだが、何であんなに詳しいのかね。
まあ、DQNレベルはトップクラスなんだが(w
256 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 03:53 ID:74tmgUTA
>>255 そりゃ、特に近年は色々情報通信網が発達していますので・・・
報道発表にしても対マスコミが際優先で
現場へは一番最後に回ってきますし・・・
ただ私のような「郵便マニアの郵便局員」には
通用しないDQN発言も多々あるので(苦笑)
257 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 04:03 ID:9hBsJF2l
>>254 郵便マニアさんではありませんが、失礼します。
ちょっと気になったので。
転居届けの受理の手続きの際、
・差出人が旧住所に住んでいたこと
・差出人が新住所に住んでいること
この2点はきちんと確認しているのでしょうか?
259 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 04:13 ID:9hBsJF2l
>>258 それはどうやって確認するのですか?
マンション等の場合は、管理者から情報を提供してもらうのでしょうか?
>>259 旧住所:配達台帳を確認しています。さらに台帳に転出先を記入します
新住所:生活の雰囲気があるかを外見から判断し、確認できない場合は実際に訪問して確認します。
>>249 私の転居先は私のプライバシーです。
私自身が照会するのは何ら問題の無いことと考えます。
集配局に電話で事情を相談したのですが、正式な調査依頼に
つながらなかったようですね。残念です。
>>224 連休が開けたら監査に電話してみます。
みなさん、ありがとうございました。
262 :
262:03/11/24 12:42 ID:eFtuF3wc
先週、某郵便局さんで、私の会社で使う業務用の年賀ハガキ1万5千枚を購入しました。
その時、「普通紙を8千枚、インクジェットを7千枚」買わなくてはならないところを、社内の情報伝達にミスがあり「普通紙
5千枚、インクジェット1万枚」で購入してしまいました。
その日の夕方間違いに気付き、すぐに購入した郵便局さんに電話したところ、時間外であったため繋がりませんでした。
仕方なく翌日の朝イチに再telし、「インクジェット紙と交換して欲しい!レシートもちゃんとある。」とお願いしたしました。
しかし、どんなにお願いしても郵便局さんは「1枚あたり5円の手数料がかかります。それを払わない限り交換できません。」と繰り返すばかりでした。
交換手数料は3千枚で1万5千円。そんなの会社で払えません。
「そこを何とか!」と粘ったのですが、「昨日のうちに連絡もらえれば何とかなったが、一日ったってしまたので経理処理ができない。」と最終的に言われ、あきらめざるを得ませんでした。
仕方がないので、足りない普通紙3千枚(15万円)を個人で購入して会社で買ったインクジェット紙と交換し、知り合いに3千枚を必死で販売しています。
会社をやっている親戚がたくさん買ってくれる見込みですので何とかなりそうですが、今回の郵便局さんの対応には納得いきません。
ハガキ1万5千枚(75万円)も買ったのに、もう少し優遇してくれても良いのではと思います。
年賀ハガキを年賀ハガキに交換するのに何故手数料がかかるのでしょうか?ハガキの包装も開けていなにのに・・・
そもそも、ハガキを2種類にしてしまったのは郵政公社さんでしょ!数百兆円も資産があるのなら、お金をかけて、普通・インクジェット両用のハガキ1種類にした方が良いのではないでしょうか?
そうすれば私のようなケースも無くなるし、売れ残って無駄になるハガキも減るでしょうから。
「規則だから・・・」というのも理解しないではないですが、近所の小さなスーパーだって、レシート持って行って事情をちゃんと説明すれば、交換や返品に快く応じてくれます。
私は、「真っ向サービス」なんて言っているけど、嘘っぱちだなと感じました。
皆さんはどう思われますか?
263 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 12:55 ID:C/SvdKqe
コピペか?
うざいな。
>>262 1万5000枚も、1枚もどう違うの?
それこそ週刊誌記者が好きそうなネタ。人によって差別していると書きそうだな。
公社(公務員)として「あまねく公平」であらねばならない以上、特別扱いはできない。
スーパーがやってるからって、郵便局がやらなければいけない理由は何?
それこそ俺だったら、一度売って持ち帰った野菜をまた売ったら俺、
訴えるわ。
組織が行う以上、手続きがある。交換されたものは廃棄処分として売らない。
中古が同じ値段で売られる事に嫌悪感を感じる人だって居る。
あそこの郵便局はすぐなら応対してくれて、実はあれ中古品だぞ、
あそこは新品しか売らないとしたら郵便局によって取扱いに
差ができて組織としてなりたたなくなる。
よって、例え、すぐ連絡がついたとしても手数料がかかるのは至極当たり前。
265 :
非職員:03/11/24 13:02 ID:ty7wJcuY
「社内の情報伝達にミスがあり」ってのが悪い。
ミスした香具師に1万5千円ださせりゃいい。
局員が言い訳考えたくて客のふりして書いただけかと。
苦情申告スレじゃねーんだけどな。すげーむかつく。
↓ はい、次のお客様〜★
268 :
〒□□□-□□□□ :03/11/24 15:08 ID:QlwZgKtM
ATM提携サービスについて質問があります。
近くの郵便局に提携先について電話で問い合わせたところ
銀行名を訊かれ、「地方銀行以外はやっていない、
全部やっているわけではない」と言われました。
ゆうちょHPには特に断り書きなく
提携金融機関名が一覧で掲載されていますが
地方によって提携先は異なるのですか?
(ちなみにかなり田舎です…)
270 :
268:03/11/24 17:08 ID:4G+0ul5b
>>269 誤解をあたえる書き方ですみません。
振込みではなく自分の口座の入出金です。
271 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 18:36 ID:lTpfJ2Gj
523 :合コン報告 :03/11/21 12:37 ID:7Qfj12eio
この間の合コンで郵便局員の人達が来た。
4人とも高卒で服装から髪型から全部がキモイ。
会話も全然盛り上がらない。
収入の話になって驚いたのがあたしたちOLよりも200万以上も安いこと。
自然と仕事の話が多くなるけど、梱包のコツとかお得な保険とか
配達の時の事件とか、まるでつまらない。
女を喜ばせる話術など微塵もない貧相な男達。
隣のグループは広告代理店のイケメソさん達で、
あたしはそっちに行きたかった。
後半になって郵便屋の馴れ馴れしい態度に頭に来た隣の友達が、
「低学歴、低下層職、キモヲタの雑魚キャラと会話してもつまんねーんだよ!」
と大声で怒鳴りつけた。
それを聞いた隣のイケメソグループが「じゃあこっちで盛り上がろうよ」
と助け船を出してくれたのであたしたちは自動的に隣の席に移れた。
残された郵便屋の4人は時間まで黙って座っていた。
帰り際に、離れたところから小声であたし達に向かって
ヤリマンだの、アイツらの荷物は河に捨てようだの、すごく惨めな捨て言葉を
吐きながら消えていった。
合コンでなによりも大事なのは相手がちゃんとした職に就いているかだと思った。
下層職の人間は合コンに来ないでほしい。
272 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 19:00 ID:zoXH6x61
273 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 20:34 ID:lmfsUUhX
>268関連
しかし268が上手く伝えられないのも仕方無いかもしれず。
以前提案で出してすぐ落選したのだがw せめて振込みとかの用語位
金融機関で統一出来ないものか。あんなのどかなCM打たんでいいから
周知に力入れてくれと思うのは俺だけか。脱線スマソ
274 :
〒□□□-□□□□:03/11/24 20:37 ID:ALUrPQUN
電信扱いの送金は即時だけど、実際にはどれくらいのタイムラグがあるの?
ATMやホームサービスの場合、「処理が終わりました」みたいなのが表示された時には既に相手の残高が増えている状態?
>>275 本当に即時です。
相手に振替された時点で処理終了の表示がされます。
>>275 この質問みてちょっと疑問に思ったんだけど
窓口で電信払込みを受け付けたとき、責任者キーで取消すことが可能ですよね?
(払込人の通信文を間違えて打ち、取消し→打直し経験有り)
私が考えるに、相手が残高照会や預払など口座を照会しない限り
送金は即時に反映されてないと思いますが。
スレ違い失礼しました。
ただ、相手の口座が
>>277 だとしても、即時と同じことだろ。
確認すれば入出金が反映されているのだから。
279 :
275:03/11/24 22:42 ID:fZJ+RgJw
>>276 サンクス!
携帯で話しながらでも
「金?ちょっと待ってな・・・・・・・・・・・・ほい、送ったよ」
「お、あるある。ありがと」
ということが可能なのですね。
お財布感覚サイコー
>>277 >>278の通り確認したときに反映されていれば客的にはOKッス
>>277 >窓口で電信払込みを受け付けたとき、責任者キーで取消すことが可能ですよね?
>(払込人の通信文を間違えて打ち、取消し→打直し経験有り)
ちょい話しがそれるかもしれませんけど、ぱるる口座への送金(払込)ってことですよね?
取り消しはしないことになってませんでしたか?
理由:相手口座へ取り消し分も記録(記帳)されるため、
多数の払込を受ける口座の場合、NB合算表示される可能性があるため。
以前、この件で本省(当時)へ苦情申告があったと思うのですが。
281 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 00:05 ID:yuUryErT
転送届に関する質問です。
転居時に手続きをし、1年間転送をして頂いていました。
数ヶ月前に転送期間が終わったのですが、今になって少々不都合が出てきました。
もう1度手続きをすれば、転送を再開して頂けますか?
282 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 00:09 ID:X+TRMucG
保険の生存保険金がでるのですが貸し付けをそれ以上受けていると貸付額が控除になる
ようなことを聞きました。現金では受けとれないと解釈していいのでしょうか?
283 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 00:21 ID:ezC0vCPs
>>281 もう一度転送届けを出せばまた一年間転送されます。
必要なところには早めに転居したことを知らせるのが筋だとは思いますが。
>>282 自動的に貸付返済に充てられるため、現金で受け取ることは出来ません。
284 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 10:19 ID:+PBsRHkT
質問させて下さい。
よく郵便物が「○○局留め」という形で差し出されますが、その局留め郵便物
は、文字通り戸別に配達されず指定された郵便局に留め置かれますね。
その局留め郵便物を「転居届」で届出して配達してもらうことは可能ですか。
レスお願い致します。
>>284 無理です。
宛名変更という形で差出人が手数料(550円もしくは400円)を納付の上、手続することは可能ですが。
もし、ちゃんとした宛名がかかれた上で、「○○局留め」としてあり、それを便宜扱いで宛名へと配達してもらうことは
可能かもしれませんが、文字通り「便宜」ですので、されなくても文句は言えません。
286 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 10:33 ID:+PBsRHkT
>>285 レスありがとうございます。
便宜ということは、結局局側の裁量ということですね。
相手に住所を通知したくない場合は、局留めにして自分で取りに行くか、私書箱
が設置されている局ならば、私書箱の利用を申請してそれでやるしかないんです
ね。
287 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 12:05 ID:53lXvsE2
先日、夜間受付(19:30)で荷物を受け取ったのですが、受け取った荷物が大きかったので
近くにあるパンフレット置き場に置いたまま、持ち帰るの忘れてしまい、
翌日電話したところ「忘れ物置き場に無い」といわれ「担当じゃないから分からない」など
とても親切丁寧な対応でないことを確認させていただきました。
その後ネット受付をさせていただきましたが 郵便課長さんより電話がありましたが
夜の入り口閉め担当は 「物があったことは気づかなかった」
朝の入り口開け担当は 「物は無かった」
というお答えでした。
夜間窓口閉鎖まで30分間か朝までどのように紛失したのでしょうか、
局内のビデオの公開や担当の方にお話をうかがうことは出来ないでしょうか?
漏れがただの忘れ物してねえといわれればおしまいだが
おっネタが転がり込んできたw
>287
局によって防犯カメラの位置が違ったりするので、その局に行って直談判しかないんじゃねーの?
289 :
一般顧客:03/11/25 14:43 ID:53lXvsE2
直談判だと見せてもらえる?
過去に有料の懸賞品が無くなったりと事故が多いから
まるっきり信用できない
290 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 18:08 ID:VycDzBQy
>>284-285 転居届でなく、その郵便物ごとに個別に受取人が請求すれば可能です。(正規の取扱です)
郵便約款第85条4項
留置郵便物の受取人は、その郵便物の交付前に限り、その転送または
配達を請求することができます。ただし、郵便物の転送の請求は、1回に限ります。
取り扱い方は、郵便取扱マニュアル 9-1 にあります。
291 :
業務連絡:03/11/25 19:36 ID:LsOHVw7i
配達日指定郵便(12/1変更点)
冊子小包が可能となる
保冷郵便物が可能となる
起算日(原則)が差し出し日の翌々日となる
指定できる期間(原則)は10日以内(年末年始の除外期間は廃止)
292 :
補足:03/11/25 19:38 ID:LsOHVw7i
>>291の最終行は「12/26〜1/5の配達日指定は可能」という意味です
293 :
非職員:03/11/25 20:16 ID:34TO9BDc
ゆうびんHPの新着情報によると、
>(2) 配達希望日
>配達希望日として指定できるのは、原則として差出日の翌日から10日以内の日です。
となってるが、
>>291の「起算日」とは別物か?それともまた変更があったのか。
こっちはまだ詳細は知されてない。年末の業研で一応告知があったが……
294 :
〒□□□-□□□□ :03/11/25 21:36 ID:1Sb+7Gws
すんまそ。
郵便物を取り戻したいんですけど電話では受け付けてもらえませんか?
提出した郵便局まで足を運ばなければいけませんか?
295 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 22:37 ID:0qjRH4LF
海外へ船便で荷物を送る場合、どれくらいのダンボールまでならOKでしょうか???横56cm・高さ36cm・奥行40.5cmのダンボールは規定内でしょうか?国はアメリカです。お願いします。
>>293 それは「ゆうパックの配達希望日」のリリースからでしょうか。
>>291-292は特殊取扱の配達指定日の取扱要領12/1です。
つまり起算日が2つの扱いで異なるということです。
298 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 23:17 ID:jB3E3MiD
>>297 ありがとうございました。
取り戻し請求書を窓口で書くのを姉に行ってもらおうと思っているんですが
どういう内容を書くのでしょうか?
姉にはどういうことを教えとけばいいんですか?
何度もすいません。
299 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 23:25 ID:bm+cBHR3
>294
悠長なこと言ってないで、配達担当郵便局を調べて電話しる。
「郵便物の取り戻し請求をおながいしまつ。 ○△町□−◇ ○○○様あての郵便物れす。
差出人は私、294です。」
のよーに話しなさい。明日の正午前には配達に出ているかも知れないぞ。
配達担当局を調べるには、新郵便日数表(HP)が便利。
郵便局の電話番号は、郵便局検索で一発だ。
300 :
〒□□□-□□□□:03/11/25 23:55 ID:mQubn51R
今日11時30分に窓口でA4封筒(書類)を送りますた。
明日の朝にはもう着いてるの?
301 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 00:02 ID:/GOXU8b/
>>291 × 冊子小包が可能となる
○ 特殊取扱としての配達日指定は、小包では冊子小包に限定される
「冊子小包の配達日指定」は従来から可能です。
>>298 差出の日時・場所、郵便の種類、差出人・受取人双方の住所氏名ですが
「正当差出人」からの請求でないと受理できませんので、
あなた自身が窓口まで請求に行かない場合は委任状が必要です。
302 :
300:03/11/26 00:04 ID:RSaNP+ht
すんまそ。
九州から関東へ
でつ。
303 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 00:06 ID:/GOXU8b/
>>300 差出場所と宛先にもよりますので
それが具体的に分からないと答えようがありません。
「着く」というのも、配達担当局なのか宛先なのか・・・
304 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 00:09 ID:/GOXU8b/
>>295 残念ですが、アメリカ宛船便小包の大きさ制限を越えています。
>>302 差出場所と宛先をもっと具体的に絞って下さい。
あと、郵便の種類も。
305 :
300:03/11/26 00:18 ID:fu6ERaWL
佐賀から東京の配達担当局にでつ。
種類って何でつか?封筒でつ。
306 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 00:22 ID:e95HS9xR
>300
郵政公社のHPから「新郵便日数表の検索」見れ。
307 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 00:34 ID:/GOXU8b/
>>305 種類:普通か速達か小包か、といったものです。
「封筒」では色々な種類が考えられます。
さらに「佐賀→東京」では大雑把過ぎます・・・とは言うものの
佐賀県全域、速達で午前中に東京宛を差し出した場合は
差出当日深夜に東京に入りますので、早朝には配達担当局に着いています。
普通で定形外ですと翌々日配達のため、早くても翌日午後でしょう。
308 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 01:21 ID:FFgCU4VM
郵貯ATMで硬貨を預け入れしたいんですがやりかたがわかりません。
普通に預け入れを選ぶとお札のところのシャッターしか開きません(硬貨のシャッターは閉まったまま)
どうすればいいのでしょうか?
>>308 左隅に硬貨のボタンがあります。それを押してください。
硬貨の取り扱いができないATMもあります。
310 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 19:21 ID:uJXb29Xk
神奈川県から長崎の離島にゆうパック2kgと4kgをそれぞれ送りたいのですが
料金はいくらになるのでしょうか。
(離島の料金はどこで調べたらいいのでしょうか)
よろしくお願いします。
312 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 19:46 ID:uJXb29Xk
>311 ありがとうございました。
313 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 20:10 ID:q66NxR5Y
314 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 20:28 ID:u7umTdIF
貯金通帳を紛失してしまった場合、住所と名前がわかれば、貯金窓口で調べて頂けるのでしょうか?もちろん本人確認できる免許証等を持参します。
ちなみに定額・定期の通帳で、記号番号は控えてありません。
315 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 20:44 ID:0WlZwUM1
>314
印鑑も要りますぜ。
>>313 それは「相互送金」先の金融機関一覧
ATM提携とは全くの別物
可能。また、あなたが新総合通帳+カードを持っていればATMでも
317 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 21:59 ID:1R2lG26p
郵便書簡に配達記録を付けることは可能なのでしょうか?
郵便書簡は「通常郵便物」ということだからよいのでしょうか、
HPを見てみてもよくわからないのですが。
319 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 22:01 ID:oFdSEPjY
320 :
317:03/11/26 22:02 ID:1R2lG26p
迅速なお答えありがとうございました。
実際にやってみます。
321 :
317:03/11/26 23:03 ID:IYWQKyBJ
すみません、もう一つ教えて下さい。
郵便書簡を速達で送ることは可能でしょうか?
速達と翌朝10時便は、受け取りの際印鑑不要で
ポスト投函されると記憶してるのですが、間違いないでしょうか。
322 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 23:05 ID:oFdSEPjY
>>321 可能です。
速達にしろ、翌10にしろ、書留(簡易書留や配達記録含む)をつけなければ、ポスト投函します。
323 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 23:06 ID:yPn59bDA
>>321 速達だけであればそのとおり。
書留なんかを一緒に付けたりすると受領印必要。
324 :
322:03/11/26 23:06 ID:oFdSEPjY
翌10は普通か書留しかありません。
325 :
317:03/11/26 23:08 ID:IYWQKyBJ
度々ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
助かりました。
326 :
〒□□□-□□□□:03/11/26 23:20 ID:+UcSbTCs
327 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 00:19 ID:ESHDXd0C
配達記録の郵便がそのままポストに投函されていたのですが
これは郵便局に報告しといた方がいいのでしょうか?
封筒の裏には配達証、配達証控というシールが貼られたままになっています。
相手側にうちにきちんと配達されたかのかどうか伝わるか不安なのですが。
329 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 00:35 ID:nHI9eJeG
京都から東京にハガキ送ると
いまだと大体何日ぐらいかかるんでしょうか?
330 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 00:38 ID:/NJkaozo
332 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 01:31 ID:3q5GY34w
定額貯金について教えて下さい。
1)あと半年ほどで満期(10年)になる夫名義の定額貯金があるのですが、
妻の私が代わりに払い戻しに行って処理できますか?
またその際には私の運転免許証と証書に押印してある印鑑があればよいのでしょうか。
2)弟の名義で母が作ってやった定額貯金(お年玉貯金)がもうすぐ10年を迎えるのですが、
弟は成人し別の土地に所帯をかまえているので、証書の住所と現住所が異なります。
また、印鑑は母の持っているもので、弟が現在所持使用しているものとは異なります。
弟が自分で払い戻しをしたければ、運転免許証と証書(←母に、印鑑を受取り印の場所に押印してもらって)を
持っていけばよいのでしょうか。
それとも、他の証明書類や証書印の印鑑そのものも必要でしょうか。
>332
簡単な 2)の回答から。おおよそ推測の通りです。
印鑑は現在使っているもので結構ですから一緒に持っていて、とお伝え下さい。
1)ですが。
ウチの局では「同居のご家族なら、使者扱いで委任状は求めない」としております。
「名義人本人でも親権者でも成年後見人でもない場合は、委任状を求める」
としている局もあるかも知れません。 手続の直前に、行く予定の局にご確認下さい。
必要といわれたら、ダンナさんに委任状を書いてもらいます。
他に持っていくモノは、ご印鑑・貯金証書・本人(+代理人両名)の健康保険証・運転免許証などです。
保険証などに記載の住所が現住所であることをご確認願います。
334 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 02:58 ID:CdV5c8NQ
以前、郵便番号が7桁になったときに
5桁の上に貼って使える7桁シールがありましたよね。
あのシールは今でも郵便局で貰えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>334 もうとっくに在庫限りになっていますので難しいです。
336 :
334:03/11/27 03:18 ID:CdV5c8NQ
337 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 08:17 ID:wwbLtBMJ
書類などを送る方法について質問です。
@一番早い郵送方法は速達でしょうか?速達より早い郵送方法
はありますか?
A東京都23区内の場合、午前中(11時頃)までに
速達で書類を郵送するとその日のウチに目的地まで届くのでしょうか?
>>327 監察よりも先に配達局に連絡してあげてください。
340 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 10:03 ID:SMPtgr4W
古い縦型の通帳を、ぱるるの通帳に変更したいのですが
口座番号は変わりますか。キャッシュカードも新規?
それとぱるるの通帳から電信振替はできますか?
332です。
>>333さま、ご回答どうもありがとうございました。
弟にもそのように伝えます。
342 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 11:37 ID:gaWWbQ+8
>340
口座番号(郵便貯金の場合、記号・番号と呼んでます)・キャッシュカードは
変更なしです。
お客様のt縦型の通帳の見開き二ページ目、「郵便振替口座開設」の記載
はありますでしょうか? あれば、お客様の口座はすでに「ぱるる」に変更
済みです。相手の「ぱるる」口座、郵便振替口座への電信振替が可能です。
なければ、「ぱるる」口座への切り替えが必要です。通帳を横型にするだけ
では「ぱるる」に切り替わりません。
お客様ご自身のお通帳ですね? お届け印・通帳・免許証などの確認書類
をお持ちになって、お近くの郵便局へgo!
エックスパックについて質問します。
エックスパックがどこの郵便局で販売されたものか調べることはできるのでしょうか?
それと、速達扱いで配達するみたいですが、相手先が不在の場合は
ポストなりに投函で配達完了ということになるのですか?
よろしくお願いします。
344 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 13:08 ID:gaWWbQ+8
>343
小包の一種ですので、受領印もしくは受取人様のサインをいただく事になります。
どこの局で販売されたか…それを調べるのは無理だと思います。
また、販売局がどこかということが荷物の中身や取扱方法に影響するとは思えませんが…。
「どこの局管内で差し出されたものかを、確認すること」は可能です。
345 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 13:16 ID:5I87w7TJ
私の郵便が隣の家の倉庫に捨てられていました、15日頃の郵便を今日隣の人が見つけて届けてくれました。
その中には、配当金の領収書があり、届かないので電話で発送元へ問い合わせをしたりしました。
監察局に訴えた方がよいのでしょうか。慰謝料、損害賠償の請求は出来るのでしょうか。
346 :
343:03/11/27 13:18 ID:lbV/SLBE
>>344 早速の返事ありがとうございます。
>受領印もしくは受取人様のサインをいただく
民間の宅配便サービスの受取と同じということですね。
>それを調べるのは無理だと思います。
わかりました。無理だということがわかれば良いので。
ありがとうございました。
347 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 13:24 ID:SCsDtsvS
>344
郵便物が隣の倉庫に捨てられてるって、局員とはかぎらんよ
ポストから誰かが抜き取って捨てるとかよくある。一概に局員を疑うのもよくないと思うよ
あと保障とか損害賠償はまずむりだろ。配当なら期限切れてももらえるよね
348 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 13:26 ID:SCsDtsvS
349 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 13:31 ID:v+ny6lK7
書き損じのはがきを
ゆうぱっくを送るときに代金の
かわりとして使えないんですか?
それとも一旦、手数料を払って切手に
かえてからじゃないとゆうぱっくの代金として
使えないんですか?
350 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 13:33 ID:v+ny6lK7
パソコンでぱるるの振り替えを指示できる
モバイルサービスを申しこんだんですが、
申込から何日くらいで使用可能になるんですか?
IDをもらわないといけないんですよね?
351 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 14:08 ID:v+ny6lK7
宣伝が入ったはがきでちょっと安いハガキありませんかね?
あったとおもうんですけど、どんな名前ですか?
352 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 15:08 ID:PAs6AW06
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=wmarclez こんにちは。このたびは、落札有難うございます。
商品の性質上こちらは情報開示できませんのでご了承ください。
また、評価につきましても「どうしても評価したい」という方以外は
双方無しでお願いしています。
発送前には動作確認しています。
到着時の動作不良には対応します。
CDのみでの発送となりますので
よろしくお願いします。
早速ですが取引についてですが
----------------------------------------------
★振込予定日
★発送先の郵便番号
★住所
★お名前
----------------------------------------------
をお願いします。 折り返し振込先のメールをいたします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
振り込み完了のメールを振込後にお願いします。
振込して頂いたというメールがないと発送でき
ませんのでよろしくお願いします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
郵送後にメールを入れますので
よろしくお願いします。
[email protected] 著作権無視のこの違法出品者に下記のメール送ってやれよw
★振込予定日
★発送先の郵便番号
★住所
★お名前
>>345 誤配かもしれませんしいたずらかもしれませんが普通郵便には保証はありません。
355 :
340:03/11/27 18:19 ID:fujn/BXz
>>342さん
詳細な御回答ありがとうごさいます。
郵便振替口座は開設されていませんでした。
早速ぱるるにします。
356 :
345:03/11/27 18:39 ID:5I87w7TJ
>私の郵便が隣の家の倉庫に捨てられていました、15日頃の郵便を今日隣の人が見つけて届けてくれました。
事後報告
郵便局にクレームを入れたところ、新米の配達員が家が分からず捨てていたことが判明。
上司が謝りに来た。
もう郵便公社は信用できない。早期に民間企業の郵便参入を望みたい。
354さん普通郵便には保証はなくても、民法の不法行為による損害賠償は請求できませんか。
357 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 19:06 ID:v+ny6lK7
>>356 そんなコトしなくても、
新米叱りつけて、菓子折りでももらったほうが得…
>>356 > もう郵便公社は信用できない。早期に民間企業の郵便参入を望みたい。
今は民間企業も郵便事業(信書便事業と呼んでいます)へ参入済です。
> 354さん普通郵便には保証はなくても、民法の不法行為による損害賠償は請求できませんか。
適用除外です。
359 :
345:03/11/27 19:52 ID:5I87w7TJ
適用除外の法的根拠は?
360 :
345:03/11/27 19:56 ID:5I87w7TJ
配達員個人に対して、損害賠償の請求は出来ませんか。
>>359 特別法は一般法に優先する原理から。
郵便法は特別法、民法は一般法
ちなみに普通郵便への賠償免責(郵便法)は合憲判断が昨年最高裁判所によってなされた。
>>360 国家公務員の職務上の責任は故意であろうと過失であろうと直接個人には追及できない。(国家賠償法)
363 :
345:03/11/27 20:01 ID:5I87w7TJ
郵便法の賠償免責は、あくまでも法人としての郵便局に対するものではないのですか。
あと、郵便局が免責されていれば免責になります。個人への請求はできないというのは
>>362の通り
366 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 20:05 ID:EpO8+uCS
別納印は、文房具店で買えますか?
>>366 買えると思います。一応文房具店へお問い合わせください。
345への追加情報
要するに、正式な賠償は法制上無理だから、配達局の役職者にゴルって菓子折を持ってこさせるのが一番簡単と。
>>337 1 23区内等には新特急郵便という当日配達を約束した商品があります
2 出した場所と宛先にもよるが、当日配達となる確約はできないです
370 :
345:03/11/27 20:57 ID:5I87w7TJ
それなら、郵政公社は、不正のやりたい放題ということでよいでしょうか。
郵便局員を見たら、悪人と思え。
>>370 配達記録郵便以上の郵便であれば場合によっては無制限の損害賠償を受けられますが、何か?
372 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 21:00 ID:ZozusLeQ
ゆうパックで内祝用の贈り物ってあります?
洗剤とか
>>370 公務員と名が付く人は他にも大勢いるのに何故郵便局員だけが
悪人になるんですか?
374 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 21:46 ID:jq+DEdBG
>372
東京管内のことしか分かりませんが。
慶祝用のギフトカタログ(洗剤・お菓子などが内容)と、
結婚式の引き出物みたいなカタログの2種類があります。
東京都内の郵便局なら全局に置いてあります。
>373
それが、自らを進歩的かつ普遍的だと信じている人が抱く「一般常識」なのだよ。
>>356=345
>もう郵便公社は信用できない。早期に民間企業の郵便参入を望みたい。
実は民間はもっと捨ててるんですよね。
あなた宛の郵便物はさらに届かなくなりますよ。
376 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 22:17 ID:PJfCBy50
>>372 その質問は、生活板とか年代板とかのほうが・・・・・
377 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 22:22 ID:C7+8OrpE
郵政公社、小包の配達遅れに罰則
日本郵政公社は小包の配達を委託する運送業者を対象に、
配達時間が約束より遅れた場合などに罰金を科す制度を12月から導入する。
配達の精度を高め、宅配便からのシェア奪回を目指す。
郵政公社は地域の中核である集配郵便局から顧客宅までの小包の配達のうち、半分程度を運送業者に委託している。
委託先は全国で1000社にのぼる。従来は小包を無くしたり盗んだりした場合に限り罰則があった。
新制度は配達時間の遅れや指定された受取場所以外に放置したなどの違反を想定、
罰金額を細かく規定した。例えば配達時間の遅れなら直近3カ月の月平均契約額の10%相当額が罰金。
規定した違反以外でも、利用者から苦情があった場合は同5%の罰金を科す。
>>378 昼の朝日系列のテレビ(ワイドスクランブル?ウザいアナが最後にたどたどしく新聞追うコーナー)
でやってたから嘘じゃないはずだけどね。
380 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 22:43 ID:C7+8OrpE
>>379 詳しくは本日の日本経済新聞をご覧ください
381 :
g:03/11/27 23:08 ID:A2T0fayC
郵便局の私書箱を使っている企業の住所は教えてもらえるのでしょうか。顧客の住所を書かせるくせに企業は私書箱かいともおもいますので。
382 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 23:11 ID:Uux6lR+S
未使用の切手は現金に換えられますか?
383 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 23:12 ID:ZIS2zHLJ
>>370 郵便法第77条 公社の取扱中に係る郵便物を正当の事由なく開き、
き損し、隠匿し、放棄し、又は受取人でない者に交付した者は、こ
れを3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。ただし、刑法
の罪に触れるときは、その行為者は、同法の罪と比較して、重きに
従つて処断する。
384 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 23:14 ID:KJeN1msd
>>381 なぜ企業に聞かずに郵便局に聞こうとするのですか?
その企業の私書箱へ、往復ハガキか何かで問い合わせてみればいかがですか?
テンプレにも入れてくれないかなぁ。
「取引相手に聞いて分かる事を郵便局に問い合わせないでください」
385 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 23:18 ID:v4JuvW+D
386 :
g:03/11/27 23:19 ID:A2T0fayC
>>384 相手方に問い合わせるには、結局こちらの住所を教えることになります。
私書箱が企業の隠れ蓑になっていなすのかという疑問をもったのです。
387 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 23:21 ID:r64tUWt8
栃木〜神奈川への手紙は
明日出すと明後日には届きますか?
388 :
〒□□□-□□□□:03/11/27 23:37 ID:v4JuvW+D
>>387 窓口に17時までに出せば(ポストの場合はそれより少し早い時刻に)着く可能性が高いです。
ただし、お約束は致しかねます。
架空の企業(住所も存在しないことになる)の私書箱など考えられません。
私書箱の申請手続きでハネられるはず。
390 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 00:07 ID:Qbh/0dUR
>>337(
>>369補足)
東京都千代田区・中央区・港区(台場を除く)相互間の新特急郵便は
11時までに差し出されたものを15時までに配達します。
>>349 葉書自体は「郵便料金を支払うためのもの」ではないため
(=葉書として使用される場合にのみ郵便料金支払として有効)
後者となります。>まず、手数料を支払い切手と交換する
>>351 エコー葉書(正式名称:広告付葉書)
>>366 別納表示には「ハンコでないといけない」という決まりはありません。
封筒にあらかじめ印刷等により表示してもOKです。
391 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 00:09 ID:3MQnUInN
松山〜京都で「翌朝10時郵便」は使えますか?
392 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 00:21 ID:Qbh/0dUR
>>381=386
私書箱利用の有無にかかわらず“住所を教える”事はできません。
なお、郵便局の私書箱は本来「住所を隠すためのもの」ではありません。
むしろ私書箱利用者である事を積極的には公表していない例が目立ちます。
私の局の私書箱利用者宛郵便では、宛先住所が私書箱となっているものは
ほとんどありません。お届けが遅れる原因にもなりますし、私書箱宛だと
料金が安くなるものもありますので、私書箱である旨をもっと公表して
頂きたいと思っていますが、そんな“お願い”なんてできませんし・・・
393 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 08:20 ID:C6KsO6Oy
>>383 不正の多くは、局内でもみ消しが多いのでは。
394 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 09:46 ID:TYp3+9yQ
>>390 前に別納表示を手書きしてきた勇者もいた。
問題はないのだろうが。
395 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 11:55 ID:NWujfmfN
396 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 12:34 ID:5p1D+/Qi
今日あった事なんだけど、書き損じたハガキを交換してもらおうと思って
持っていったんです。それで年賀ハガキと交換してもらおうと思ったら、
普通のハガキと切手しか交換できないと言われました。
何でですか?そんなの今まで聞いた事無かったんですが。
もっと前から説明があってもいいと思いました。
気分を害したまま、新たに年賀ハガキを買い、書き損じたハガキを切手に交換しましたが、
システムがわかりません。どーなってんの?
397 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 12:37 ID:ahpkBjIc
>>396 そんなのあたりまえじゃん。
ばかじゃないの(w
398 :
396:03/11/28 12:41 ID:5p1D+/Qi
>>397 あたりまえだって言いますが、年賀ハガキを書き損じた場合は普通のハガキや
切手と交換ですか?それとも年賀ハガキのみ交換?たぶん普通のハガキや切手
ですよね。
そー考えるとシステムおかしいと思うけど。
>>398 未使用の年賀はがきで一等があたる。
次年度の年賀はがきと交換。
また未使用であたってウマー。
を防ぐため。
400 :
369:03/11/28 13:03 ID:5p1D+/Qi
>>399 どうして出来ないのか、理由はわかりました。
ただ出来ないではなく、ちゃんと説明してほしかったので。
納得しました。窓口の人もちゃんと説明してくれてれば不愉快な思い
しなかったのに。
401 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 13:22 ID:NWujfmfN
>>396 くじが付いているものを交換で手に入れようなんて虫が良すぎる。
>>398 書き損じた葉書が現在発売中のものと同年度(今だったら平成16年用)
であれば、年賀葉書にも交換できます。(もちろん、普通の切手・葉書も可能)
402 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 13:26 ID:sOJe2wpB
市内特別郵便についてお聞きします。
市町村が合併して一つの市になったとき、
そこが新しいエリアになるのでしょうか。
例えば、岐阜県の穂積町と巣南町が合併して、
瑞穂市という市になりましたが、
この市が一つの「市内特別郵便」のエリアと考えていいですか?
403 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 14:36 ID:VezCV7ht
>>400 きまりでそうなっていて、しかも郵便窓口端末機にかけなければいけないので、
今では融通が利かないが、窓口に機械が入る前は融通してやっていたよ。あの
ころの田舎の特定局では幅があったのに・・・
脱線するが、それでも相続の手続きではかなり幅があるのが田舎の局だよ(これ
内緒)
404 :
396:03/11/28 14:48 ID:dPIzGbL7
>>401 別にくじがついているから変えたいのではなく、年賀ハガキを買うついでに
引き換えに行ったので、そのまま年賀ハガキが買えればいいなと思ったものです。
(そうしたら買いたいハガキ枚数−10枚交換して欲しいハガキ持っていったから=買う年賀ハガキ代)
になると思ったもので。
>>403 きまりと言われればもう何も言えないですね。同じハガキなのにどうしてなのか?と
思いましたが、説明を受けたので今は納得しましたよ。
405 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 15:28 ID:LTTqwQDt
ゆうパックラベルのように宛名シールが無料でもらえますが
あれは申し出ないともらえないのでしょうか?
局によっては「は?なんですかそれ?そんなんありません」
とか言われたりして忙しそうだったり愛想の悪い人には言いづらいです。
406 :
345:03/11/28 15:35 ID:cjh4ca/+
>>361ちなみに普通郵便への賠償免責(郵便法)は合憲判断が昨年最高裁判所によってなされた。
普通郵便物の事故の場合についても, 言及するところはない。もっと
も, 通常の封書・葉書などは, そもそも差出しの事実を証明すること自
体が難しい場合が多いであろうし, そういう意味で, 賠償責任が免除さ
れてもやむをえない面はあろう。しかし, これまでにも何件か例がある
ように, 郵便職員が配達が嫌になって郵便物を遺棄したり隠したりして
いた場合のように, 故意(・重過失) ある場合については, 差出しの事
実が証明できた分に限ってでも, 何らかの救済(慰謝料?) を認めても
よいように思われる。これについては, 少なくとも「故意」がある場合
には, それは郵便職員としてではなく「個人」として行動しているので
あるから, 本人が民法の規定に従って不法行為責任を負う, という説明
の仕方もありうるであろう。
>>405 たぶんその宛名シールの存在を知らん職員が居るんでしょう。
小さい局だと配分されてないかも。
>>404 >(そうしたら買いたいハガキ枚数−10枚交換して欲しいハガキ持っていったから=買う年賀ハガキ代)
>になると思ったもので。
だから、それが虫がいいといっているのだが。
>>406 だから、公務員の職務時間中に職員が起こしたことは何をやったところで過失でも重過失でも故意でも個人には請求できないんだよ。
411 :
345:03/11/28 19:09 ID:7DpWjUUb
>>私の郵便が隣の家の倉庫に捨てられていました、15日頃の郵便を今日隣の人が見つけて届けてくれました。
郵便局にクレームを入れたところ、新米の配達員が家が分からず捨てていたことが判明。
上司が謝りに来た。
今日の説明では、郵便局内では誤配ということで処理していることが判明。
関係者の、厳正な処分を要求した。
412 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 19:22 ID:WDStmfrP
>>411 > 関係者の、厳正な処分を要求した。
その事例では処分は確実にされますのでご安心ください。
414 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 19:57 ID:WDStmfrP
>>413 411の
>今日の説明では、郵便局内では誤配ということで処理していることが判明。
ここの部分が気になる。
捨てたのと、誤配とは天と地ほどの違いがある。通報した方がいいかも
415 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 20:03 ID:lGAAWDzA
411が事実なら、監査へ通報で良いと思う。
でも普通隣なんかに捨てないよねー
明らかなネタだな。うせろクズ
>>406 一部同意。
公務員は解釈論は饒舌でも、立法論の話題ができないから・・・
>>402 今は「区内特別」という名前に変更になっており
配達する局に差し出すという形を取っていることから
市町村合併でもゆうパックの市内料金は変わりますが
区内特別は変わらないのではないかと思われます
420 :
〒□□□-□□□□:03/11/28 23:46 ID:VajiEn2T
1日配達指定の郵便を、配達日前に局へ受け取りに行ってもいいでしょうか?
チケットで、早く座席が知りたいもので・・・
423 :
420:03/11/29 00:17 ID:6nNQyg97
そうですか・・・わかりました。
家で郵便さん待ちます(´Д⊂
424 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 02:42 ID:fZx7KhWC
>>402 >>419 「郵便区内特別郵便」ですが、郵便区(配達担当区域)=市内とは限らないため
誤解を防ぐ目的もあって名称が変更されたのでしょう。
当然ですが、郵便区が変更された場合はその対象区域が変わります。
>>405 >>407 「宛名シール」の配布はその局または地方で独自に行なっているサービスであり
全国で実施している訳ではありません。むしろ、封筒同様ないのが普通です。
なお、小包ラベルを宛名シールとして使用するのは避けるようお願い致します。
タダで作っている訳ではありません。そんな事より、非常に勿体無いです・・・
>>379 >(ワイドスクランブル?ウザいアナが最後にたどたどしく新聞追うコーナー)
ちょとワロタ
426 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 10:47 ID:yZgVaD55
代金引換郵便についてお聞きしたいのですが、
会社の近くの郵便局では、出す際に本人確認をしています。
"空箱を送りつけて代金を摂取するとか架空名義に入金させないため”という
対策措置のために差出人をチェックかるという趣向は、こちら側も十分理解できます。
しかし、会社の名前で差し出す際に、「法人名と所在地が分かる公的証明書を見せてください」と言われます。
要するに登記簿標本や印鑑証明などの法人証明するに値する書類を確認したいとの事ですが
わざわざ時間とお金を掛けて社印を持ち出し役所で発給してもらうのはバカらしい。
社名の後に個人名を書いても、送金口座が会社の振替口座だと、やはり法人証明が必要だと言う。
しかしながら、違う郵便局や代金引換小包を集荷に来てもらうと何の確認もしません。
郵便局での正当な取扱規則はどうなっているのでしょうか?
427 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 10:59 ID:Ch+HcQ8H
>>420 どうせなら発送前に局へ行って暴れるくらいのDQNぶりを貫け。
428 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 11:01 ID:Ch+HcQ8H
>>418 公務員が立法論を語ると官僚主義って言って民主党に嫌われるからな。
三権分立の侵害だろ。
>>426 集荷に行った場合は「会社」に取りに行くから確認不要なんじゃないの?
郵便局に差し出す場合、俺が「わたし皇族ですが、天皇ブロマイドを10万円の代引きで」
と差出しにきたらどうでしょう。
あなたなら俺のこと皇族だと信じますか?
>>426 「会社名の載っている名刺や社員証と個人の確認書類、ぱるる口座の場合通帳」が正規扱です。
431 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 12:21 ID:86kD1Ewo
くだらない質問かもしれませんが、
「配達記録郵便」は郵便局指定の封筒とかあるんですか?
それとも普通の封筒でも結構なんでしょうか?
432 :
426:03/11/29 12:30 ID:yZgVaD55
>>429 >集荷に行った場合は「会社」に取りに行くから確認不要なんじゃないの?
送金口座の名義確認をしていませんよ。
そのうるさい郵便局曰く、「差出人と口座名義は一致してないとダメです」と言われますが。
規則に則った取扱いをするのは結構なことですが
郵便局によってバラバラな取扱いをされると困惑します。
>>432 確認をしない郵便局が間違えています。
なお、差出人名と口座名義が一致していないとダメなのは全国全ての郵便局で共通です。
名義が違うと口座に入金されません。
434 :
426:03/11/29 12:41 ID:yZgVaD55
>>430 ご回答ありがとうございます、社員証と免許証でOKですね。
さて、今まで不当に差出しを断られた訳ですが
これについて郵政公社としては、どのような謝罪をしてくれるのでしょうか?
>>434 引受局に基地外的ゴルァをすれば管理者が菓子折もって飛んでくると思います。
>>434 すいません。気をつけます。で終りじゃねーの?
ここで1億円やるって言ったら2chで1億円もらえると言われたから
くれとか言うのか?ガキじゃねーんだからさ、ちゃんと考えろよ。
ちなみにうちは、何も見せてもらわない。
以前来た文書には、「可能な限り確認する」という文書があり、
湯有無のsという人に聞いたら、「必ず無いと差し出せないわけではない」
という返答をもらったから。
437 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 14:20 ID:iDHRVkx/
封書に切手を貼り忘れてポストに投函してしまいました。
どうなるのでしょう?
裏に差出人(私)の住所、名前が書いてあるので私のところに戻ってくるのでしょうか?
>>437 差出人の住所とポストの設置場所を受け持つ集配局が同じなら戻ってくる。
そうでなければ配達して配達先に未納料金を請求して配達します。
439 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 14:44 ID:iDHRVkx/
>>438 ありがとう。
私の場合、戻ってきそうです。
一番近場のポストに投函してしまいましたので。
>>439 まあ、一番近場のポストが、自分の住所の配達担当局が取り集めているとは限らないのだが。
たとえば、大泉や葛飾新宿の管内の人は完全にアウト。
441 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 20:01 ID:GIGr2CjL
定額小為替の期限が切れてしまいました。
今年の4月1日発行なので、9月末までの期限ですよね。
金額は800円と少額なのですが、あきらめるしかないのでしょうか?
442 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 20:06 ID:HatiPv5P
何年も前に蒸発して行方不明の母宛の郵便物が届いて困っています。
以前住んでいた場所ではなく、引っ越したので住民票などの問題はないはずなのですが・・・。
しかもその郵便物が金融機関のものばかりなので、不安です。
最近変な詐欺が流行っているみたいなので、毎回毎回受け取り拒否したり、無視したりしているのですがもういい加減にしてもらいたく思います。
そこで、どうにかして私がもう受け取らなくて済むような措置をとっていただきたいのですが、そのような措置は可能でしょうか?
また、どのように手続をすれば良いのでしょうか?
このままだと借金取りまで来るんじゃないかと不安でたまりません。
443 :
〒□□□-□□□□:03/11/29 20:15 ID:Y9wnRtBw
>>441残念ですが、期限は10/1です。
>>442 金融機関などのしっかりした会社なら、その会社にその旨知らせれば?
別に郵便局は市区町村から個人情報までもらってるわけじゃないんで
生死などまでは分からん。
444 :
443:03/11/29 20:17 ID:Y9wnRtBw
>>441 ああ、コレ書くの忘れてた。切れてから1年間は再発行期間があるんで、近くの郵便局へ
印と証明書類を持ってGO!
>>442 なぜ近くの郵便局に聞きに行かないまま今まで放置してたんだ?
実は大して困ってないんだろ。
446 :
445:03/11/29 20:51 ID:CXKNmOf6
447 :
441:03/11/29 21:24 ID:GIGr2CjL
>444
レスありがとうございます。
再発行には手数料が必要なのでしょうか?
また、換金するには再発行した定額小為替をその場で換金すればよいのでしょうか?
>>447 再交付は無料です。
その場での換金はできません。
後日(1ヶ月程度)自宅に郵送で再交付された証書をお送り致します。
再交付された小為替持って、も一度郵便局へGO
450 :
441:03/11/29 21:55 ID:GIGr2CjL
>448-449
ありがとうございます。捨てなくて良かった
ん、期限切れでも即時払いじゃなかったっけか?
あれは普通為替?認定払い?
半年貯金から離れただけでかなり忘れとる…汗
>>452 普通為替証書とか電信為替証書とか郵便振替払出証書は、即時払い。
定額小為替は、事務センに送って再交付。
じゃないと、払戻請求とか、亡失再交付とか出されていた場合二重払いになる。
454 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 00:01 ID:kEuRD+Yg
455 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 00:53 ID:LWAu0Kg5
>>434 大変申し訳ないのですが
「差出人(会社)の“本人”確認ができないため引受を拒否した」という点について
取扱方法等に反するものは一切ありませんので(=確認できない場合は引受を拒否しても良い)
誠意を持って頭を下げる事で精一杯です。と言うより、
不当に引受を拒否した訳ではないので、それ以上の謝罪をする根拠がないのも事実です。
>>431 配達記録に限らず「封筒で何かモノを郵送する」という事に関して
“郵便局指定の”封筒でないとダメというものはありません。
そもそも「郵便局指定封筒」自体存在しません。
456 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 01:04 ID:xe7HxdAT
>455
>431さんへのレスに『現金を除いて』と書くのを忘れてます。
>>456 補足に感謝します。
「通常郵便」の話ですが・・・
458 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 06:08 ID:M64JsDHA
昨日、新東京から出された小包(ゆうパック)ですが、
未だに到着局で情報入力がされていません。
到着局は新仙台です。
23時頃に追跡確認をしたところ、引受は完了しておりました。
もう到着しても良い時間だと思いますが…
「新東京→新仙台」間の発着時間が分かる方、情報をお願いします。
459 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 06:23 ID:+OLxi2IQ
日曜に局前ポストに投函しても当日便で送ってくれますか?
その局はゆうゆう窓口は昼までのようです。
460 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 09:11 ID:Y8MsFVMp
>458
ポストのどこかに、回収予定時刻が必ず書いてある。
最後の回収のあとは、翌日回収(消印も翌日)となります。
461 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 09:13 ID:vVwi3yus
>>461 料金不足で還付か配達先に料金請求の上配達されます。
463 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 11:34 ID:Y8MsFVMp
>461
第1種(通常の手紙類)と見なします。料金が足りなきゃ、還付または配達先で不足分徴収。
465 :
非職員:03/11/30 12:55 ID:WrRycxRZ
>>458 >>464の言う様に、既に到着しているはず。
もし、誤配・誤区分ならもう少し時間がかかるかも知れません。
466 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 13:58 ID:i0sAXkAI
>458
データが反映されるまで、少々時間がかかるかも。
書き込み時間では、まさに入力している最中だったかも知れない時間ですね。
>>458 「到着局は新仙台」とのことですが、配達局が別と言うことは?
「新東京から出された」という表現が気になったので。
468 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 21:28 ID:LWAu0Kg5
>>459 収集局からの最終運送便に間に合えば投函当日の発送です。
469 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 21:57 ID:CkojDxCe
インターネットホームサービス、申し込んで10日経ちました。
近くの局からもう仕込み受け付けましたの紙と共に、
お客様控えが送られてきました。
後日案内を送るとのことですが、いつ頃届くんでしょうか。
試しにログインページから入ってみようとしたんですけど、
付与IDっていうのは、通帳番号とは違いますか??
>>469 ま、そのうち来るでしょ。
2〜3週間お待ちください。
>付与IDっていうのは、通帳番号とは違いますか??
もちろん違います。
471 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 22:20 ID:CkojDxCe
遅くて待ちきれません。
車が壊れてるんで、振込みにいけないんです(TT)
>>471 だったらもっと早く申し込めばよかったのに。
>>471 歩いて行きなさい。
どんなに遠くたって1時間も歩けば着くでしょう。
日単位で待つよりどれだけ時間短縮になるか。
474 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 22:56 ID:i6Z0LReY
道路と田んぼしかないような村社会ど田舎を歩いて出かける奴はいないのだ
475 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:19 ID:bF60pLbl
普通、郵貯の口座を開くといったら「ぱるる」のことなんですか?
>>475 未成年じゃないのなら、送金関係の充実したぱるるにしているはず。
477 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:24 ID:LZXmf/O0
手紙を出したとき、封筒の端にバーコードみたいなのが
うっすらと印字されてたりするけど、あれを詳しく教えてください。
どうやって印刷しているのかとか。
478 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:25 ID:U3bFaie0
>475
まずそう思っていいと思う。
479 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:29 ID:bF60pLbl
480 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:33 ID:U3bFaie0
>477
えっと、簡単に説明すると、その表示を機械が読み取って区分するのです。
機械が住所を読み取って(読み取れない物は人が入力します)、その住所を示すデータを作成、そのバーコードを特殊なインクで郵便に吹き付けます。
配達局で、そのバーコードを機械が読み取り、配達のルートに沿って自動で並べる仕組みになっています。
481 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:48 ID:IahW1+pk
ゆうパックの集荷を頼みたいのですがその時に定形外郵便も出すことってできるんですか?
>>480 なるほど、サンクス!
吹き付けてるんですね。
郵便番号や住所まで読み取るようになっていて、
7ケタ郵便番号導入の際に始まったとも聞きますが。
483 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:52 ID:42nlaOSE
>>481 ゆうぱっく+定形外ってコトですよね?便宜上持ち帰ります。(人によるのか?)
484 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:55 ID:IahW1+pk
>>483 料金もその場で払えるのでしょうか?
切手張ってなくても大丈夫?
485 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:56 ID:IahW1+pk
あと計量チェックは厳しいのでしょうか?
2kgから100gオーバーくらいだったら2kg以内で発送してくれるとかありません?
486 :
〒□□□-□□□□:03/11/30 23:59 ID:U3bFaie0
>481
ゆうパックも差し出されるなら、断る理由はありません。定形外郵便だけだと、お断りする事もあるかも。
>482
そうです。その読み取ったデータをバーコードにしています。
このために郵便番号を7桁にしたのです。
あらかじめ印刷してあると、割引などがあったりします。
487 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 00:05 ID:bt2FbeX9
>485
100gはさすがに・・・。ひょっとしたら10g単位なら、そういう事もあるかもだけど。
488 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 00:05 ID:wj9jpaj7
ぱるるの通帳を持っているのですが、同一人名義でボランティア通帳を
つくることは可能でしょうか?また、申し込んだらその場で発行してもらえますか?
カードは後でもいいけど、通帳は早めに貰いたいんです。
あと、近所にお世話になってる局があるんですが、その局でボランティア通帳を
作ったらその局の成績upにつながりますか?
>>485 厳しいです。0.5g単位まで測ります。
490 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 00:35 ID:150hUJkJ
インターネットでぱるる送金できるんですかい?
491 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 00:37 ID:68vIghcb
492 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 01:12 ID:5vyw6Jt2
差出人の住所と、集荷に来てもらう住所が違っても問題ない?
それから、計量はどうやってやるんですか?
集荷専用車があるとか?その中でやるんですか?
もうひとつ、どの局へ頼めばいいんですか?
○○市 なら、その名前が付いてる局ですか?
簡易局?みたいな小さい局は違いますよね??
いまいち集荷に関して分かりません。
>>492 ラベルに記入の住所と引受局が異なっても問題ありません。
集荷は実際にその土地を管轄する局が行います。
計量ははかりを持って行きます。
受持集配局にお電話ください。
494 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 02:01 ID:STYBuL4b
>>482 実は「住所全部を読み取る」という事については
“新型”区分機導入前(=郵便番号が7桁になる前)から
区分機にはその機能がありました。
要するに、全部数字に置き換える事により読取の精度が上がるという訳です。
>>485 そんな事をしていては何のために2kg以下で区切ってあるのか無意味です。
2.1kgが2kg以下の料金で良いのなら最初から2.1kg以下○円となっているはずで
今度は「2.2kgだったので100gオマケしてくれ」という要望が出てしまい
キリがなくなるとともに不公平です。
495 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 02:04 ID:0r+Dz88e
一般振替口座からお金を下ろすのはどうやるんですか?
>>495 郵便振替普通払出書に、金額と(住所欄に)「本人払」と記入し、
印鑑を押して郵便局(どこでも可)に持っていく。
または開設した貯金事務センターに郵送する。
498 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 03:38 ID:KPciMR5l
>>498 >どれを使っても無料なのでしょうか?
はい。
>電信現金払窓口払が「即時払」のことでしょうか?
違います。まったく別の取扱です。
効果は同じですが、お互いに格段に面倒です(w
>「電信」というからには、当然、全て指定郵便局のみの扱いでしょうか?
加入者払出局のほか、原簿所管庁に郵便振替払出依頼書(電信用のもの)を送ってもかまいません。
ただし、送るときの送料は必要です。
>また、払出証書は損害賠償有での郵送ですか?
10万円以下は速達、10万円を超える場合は配達記録の速達で発送されます。
大体、再発行できるものに損害賠償は必要ないと思いますが。
>『速達郵便で送る場合には〜』と記述がありますが、速達指定しても無料でしょうか?
速達を指定したら、当然、特殊取扱料金がかかります。
お金おろそうとして機械に手帳入れたら、何回入れても戻ってきちゃったんですけど何ででしょうかね? 二台とも駄目で後から来た人は問題なくやってたのに…
>>501 今までは何の問題なくおろせてましたか?
もし今回が初めてなら、通帳に暗証番号が転記されていないのかも。
503 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 11:45 ID:150hUJkJ
ゆうパックを送って受取人が拒否した場合、荷物は戻ってきますよね?
その場合送料は返金してくれるのですか?
504 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 12:11 ID:7rjkhV5f
なんで返金するの?
505 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 12:38 ID:0rX+Kkma
>503
何言ってるの?
返金されるどころか、戻ってきた時の送料もかかるにきまってるじゃん
506 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 12:41 ID:150hUJkJ
集荷サービスは何時まで受け付けてくれるんですか?
507 :
〒□□□-□□□□ :03/12/01 14:14 ID:0kN+cH72
ゆうぱっくを配達日指定で出したら、+50円取られました。
郵便局のHP見たら、配達希望日に変わって無料になったとの記載が。
50円とられたのは、郵便局のミスですか?
508 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 14:18 ID:btKXXe4v
>>503 >505は着払いと国際小包の時以外は不正解。
相手が受け取るかどうかに関係なく、相手の住所に届ける作業にかかるのが、送料と考えてください。
間違い電話かけても電話代は戻らないのと一緒。
>506
局によって違いますが、当日に取りに来てくれという場合は、今の時間位が限界じゃないかな、と。
>>500 まったくだよな。
指摘したのは何年前だっけ?
511 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 15:59 ID:4pzvVKXa
今日、郵便局に行ったら「ゆうちょくらぶ」を勧められました。
年会費350円で、万が一カードや通帳が盗難や偽造で悪用されも100万円まで
補償されます。ってことだったんだけど、即答は避けてチラシだけ貰ってきました。
局員の皆さんから見て、この「ゆうちょくらぶ」はメリットを感じますか?
512 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 16:44 ID:leUX5Q7R
4,5日前に年賀状を購入しました。
しかし、次ぎの日に兄も年賀状を購入してしまい
200枚も家にあります。こんなにあってもしかたないので
100枚の返品をしようとしたのですが
返品は1日以内?といわれて断られました。
袋に入って綺麗だし、郵便局のレシートもあります。
なおかつ、まだ十分新品として販売できるのに返品が出来ないなんて
おかしくないですか?
513 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 16:59 ID:Q5y2AHuT
おかしくないです。
誤解があるようですが、
一度販売したものは、もう他の方には売れません。
廃棄処分になります。
たくさん買ったから、とか
いつも買ってるから、とか
理由にはなりません。
ダブってしまったのは、局の落ち度ではありません。
使ってなくても新品でも、一旦販売してしまうと新古品となりますよね。
一枚5円の手数料で、切手かはがきに交換できるというのは、
良心的だと思いますけど。
交換として新品(とお客様がいう)を差し出されても、交換したあとは
ばっさり裁断されるだけです。
514 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 17:07 ID:leUX5Q7R
わかりました。他の局でも同じ対応なら仕方ないですね。
適当に、懸賞用にでも使います。
515 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 17:29 ID:1IC5xf7o
永遠のループスレだな、こりゃ
ここ(過去ログ含めて)のデータををFAQにして掲示・・・しないよな、本社。
>>514 良いことを教えよう…
郵便局の前で買いにきた客に47円くらいで「かってください〜」とやればよろし。
インクジェット用なら売り切れた局を探し出して買いにきた客に売りつければよろし。
定価で買ってくれるかもしれん。
…どうなってもしらんが。
517 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 17:38 ID:leUX5Q7R
514です。親戚に売れました。
良かったです。みんなどうもー。
やっぱりオカンはただじゃ転びませんw
>442
郵便局に現況届を出そう。
「○○(母親の名前)は所在しておりませんので今後一切の郵便物の配達は
要しません」みたいな感じで署名捺印の上配達局に出す。
520 :
498:03/12/01 20:02 ID:q/QYc7vn
>>499 ありがとうございます。
>効果は同じですが、お互いに格段に面倒です(w
効果が同じということは、客から見るとあまり違いがわからないですねw
>大体、再発行できるものに損害賠償は必要ないと思いますが。
郵便為替のイメージでした(汗
>速達を指定したら、当然、特殊取扱料金がかかります。
電信現金払証書払(送達)は速達(配達記録)標準装備なので無料、
通常現金払の速達はオプションなので料金別ということですね。
非常に良くわかりましたm(_ _)m
原簿所管庁への郵送代だけで電信現金払居宅払…現金書留経験無いからやってみたいなw
(加入者払出局にも滅多に行けないし)
>>520 > 郵便為替のイメージでした(汗
郵便為替も再交付できるのですが?
>>520 お互いに といったでしょ。
つまり、加入者即時払いだと、住所氏名を1枚の用紙に記入すればいいが、
窓口払いだと、2枚(払出の請求に1枚、現金の受け取りに1枚)の用紙に記入する必要があります。
>郵便為替のイメージでした(汗
郵便為替も再発行できますが何か?
郵便振替払出証書というのは、普通為替証書(受取人を指定したもの)
と大体一緒だと思って間違いないです。
499で言った「効果」というのは、
郵便局の窓口で請求し、その場で現金をもらえる。
というのが一緒だというだけです。
524 :
520:03/12/01 20:43 ID:48N2UgM6
(受取人を指定していない)郵便為替
途中で紛失 → 第三者が現金化可能
郵便振替払出証書
途中で紛失 → 受取人指定なので第三者が現金化不可→ 再交付問題無し
と思っていたのですが、違うのでしょうか?
郵便為替はかれこれ5年以上前に2,3度使用したのみ・・・
>>522,523
>つまり、加入者即時払いだと、住所氏名を1枚の用紙に記入すればいいが、
>窓口払いだと、2枚(払出の請求に1枚、現金の受け取りに1枚)の用紙に記入する必要があります。
結果が同じなら、一枚が二枚になっても客としてはあまり気にしないので・・・
(片方の処理は5分だがもう片方は30分かかる、手数料が違う、何か特別な書類が要る、等々なければ)
もちろん選んで手間のかかることはしませんが。
525 :
520:03/12/01 20:47 ID:48N2UgM6
ああそれでも再交付されたら問題なことに代わりはないですよね
こんがらがってきました(-_-)
526 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 20:53 ID:rPILKIjt
郵便局で両替はやっていませんか?
また、中国にお金を送りたいのですが、
出来ないと言われました。どうすればいいでしょう
>>524 客が気にしなくても、局員のほうが気にするの。
まあ、1分と20分の違いになるかと。
(電信現金払いの窓口払なぞ、端末操作を知らない局員のほうが多い
+端末入力もえらくめんどくさい)
528 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 21:57 ID:SSjoUOq5
アメリカの銀行に送金したいです。
相手の名前と振り込み番号以外なにがいりますか?
529 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 22:39 ID:hUrq2w1v
郵便はがきって、何グラムまで50円でいいんですか?
大きさは普通の売っているものと同じサイズにして、厚さも
そんなに分厚いわけではありません。
ただ、ちょっとしっかりした紙なのでけっこう重さがあるような感じです。
その反対に、妙にヒラヒラした薄い紙で作ったものでもいいんでしょうか?
>526
両替は・・・・少量(5万円→50千円、みたいな)なら、すんなりと出来るはずです。
コインは筒になっていない場合があります(専用の機械がない場合がほとんど)
硬貨10kgみたいな大量のモノは、局状によりお断りしたり、数日ほどをいただく場合があります。
外貨両替でしたら、一部の大規模局などで実施しています。詳しくは、ゆうちょHPにて。
中国あて送金は「国際送金」という手続になります。
お金と、送金先のメモと、健康保険証など本人確認資料を持って、郵便局の為替貯金窓口へ。
手続完了から、20日〜40日ほどで送金されます、マジで。
>>511 俺もくらぶに入っちゃいるが・・・よくわからん(汗
まぁぶっちゃけ一日1円も払ってないんだし
損はねーとおもうぞ
手続きが面倒そうだがw
誰かわかるやついる?
533 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 23:16 ID:jb90Vmmi
>>526 外国への口座への送金は名前だけでなく相手の住所もいりますか?
>>533 必要
というか国によって「相手の銀行口座に送金」か「住所に送金」のどっちか又は両方の取り扱いかが違う
中国は
>>531の通り「住所に送金」っつー形になるわけだわな
あ、あとなるべく送り先の「言語」で書いたほうが届きやすくなる
分からなければ・・・多分ローマ字でもよかったはず^^;
535 :
あぼーん:03/12/01 23:23 ID:m7Wj+4aR
あぼーん
536 :
512:03/12/01 23:34 ID:leUX5Q7R
いつも郵便局をご利用いただきましてありがとうございます。
お申し越しの件について、郵便局では、“書き損じた官製はがはや郵便書簡、
不要になった郵便切手を買い取ることは致しませんが、所定の手数料をお支払
い戴ければ他の官製葉書、郵便切手等に交換することができますが、所定の
手数料をお支払いいただくことになります。
誠に申し訳ございませんが、返品できませんので、
>>512様のお知り合いや友人等
にお尋ねしお買い求めをお願いしてはいかがでしょうか。
何とぞ、ご了承のほどよろしくお願い申しあげます。
東京郵便サービス案内センター
メールきたわぁ。 返品できねーって。
この人、ここみてるっぽいな。ってか返品もできないって
さすが御役所だわな。親がいるから年賀プリンターで作ってるけど
もう、オレ等がじじいになったら、メール年賀だけで十分だな。
537 :
〒□□□-□□□□:03/12/01 23:39 ID:lrkm4KjD
>>536 JTBで旅行券かって「やっぱいらね。返品させろ」ていってみろ。話はそれからだ。
>>536 郵便局とあなたの間に葉書の売買契約が成立しているわけ。
それを一方的に破棄するのか?
社会不適合者めが。
539 :
512:03/12/01 23:51 ID:leUX5Q7R
はぁ?一般的に
商品の瑕疵等がなく
購入日からの時間経過がなければ
返品可能な物のが世の中には多いだろ。
法律上は、訪問販売法の8日以内って規定しかないけど。
とくに、返品後の販売者への不合理が見当たらないんだけど。
まぁ、ここはヘボ局員しかいないだろうから擁護ばっかだろうな。
せいぜい安月給でがんばれや(ぷ
自分の思い通りにならないとすぐ切れるやつが増えてきたな。
542 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 00:10 ID:l1xMZocb
普通切手を往復葉書と交換できるでしょうか?
270円切手と140円切手を持っていけば、追加で手数料を払わずに往復葉書4枚と
交換可能でしょうか?
(持ち込んだ切手合計410円で往復葉書4枚分と手数料10円をまかなう計算です)
543 :
裁判所職員(別に信じなくてもよいが):03/12/02 00:13 ID:T93IyChA
>539
以前に、あなたとまったく同じ質問をして、同じ返答を受けて、同じようにキレた人がいました。
法的義務がなくても、好意で返品に応じている販売店は多い。
その好意を、あなたは当然の義務だと思っていたのか?
販売店が不憫だ・・・・
>>262以下参照。
545 :
542:03/12/02 00:29 ID:l1xMZocb
>544
ありがとうございました。
持参する切手が2枚で、受け取る葉書が4枚なので、手数料はどちらの枚数が基準か
あやふやだったんです。持参した方の枚数が基準なんですね。
額面の大きい切手を崩すのは5円だけど、少額切手をまとめるのは手数料がたくさん
かかりますね。
>532
私も「ゆうちょくらぶ」すすめられました。
カード保険と旅行が割引になるらしいですが、会報とか旅行の案内とかが定期的に
届くのでしょうか?年会費350円ではそこまでは無理かも知れませんが。
547 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 00:51 ID:51hMTS2e
>>543 512は返品って言うのは、無理としても、
262は、ちょっとかわいそうだね。インクジェットと無地と間違えただけでしょ。
それも会社の、大量に。
未開封なら、替えてあげてもいいかなと思ったり。
そんなに深刻になるほど、インクジェットと普通紙って刷り上がりが違うの?
会社だったら家庭用より性能の良いプリンター持ってるだろうし。
>>548 “性能がいい”プリンターだからインクジェット紙ではだめなんでしょ。
カラーレーザーとか。
>>547 金券ショップにて割安で買ってきたハガキと
買い間違えたハガキの見分けつかないじゃん。
>>550 大まかには組番号で区別が付くけどね。
当然レシートつきだろうから、局でそれだけ買ったのは事実だろうしね。
>>501 私は局員でもナイのですが・・・経験談が参考になれば幸いです。
カードは使えるのに、通帳では「お取り扱いできません」とハネられるので
窓口で事情を話した所、通帳の磁気が狂っていた様で、新しい通帳を再発行してくれました。
古い通帳でなくても、バッグや財布のボタン(磁石でくっ付くヤツ)等で狂う事があるそうです。
>>547 大量に買うからこそ、種類と枚数は間違えてはいけない事なのだ。
社の費用として買うのなら当然。それを間違えた香具師が一番悪い。
だから、そいつに尻拭いさせるのも当然。まぁ、融通の利く上司が
何とかしてくれる場合もあるが。
554 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 18:24 ID:we6oLq5Q
小包の配達日指定と
配達日希望サービスと
どう違うの?
>>554 ゆうパックが配達希望日
その他が配達指定日
556 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 21:50 ID:cEOsrxMi
近所の郵便局に、「目標貯金高達成に向けて!」みたいなスローガンが
貼ってありました。できれば協力してあげたいんですが、局ごとの貯金高は
そこの局で発行した通帳で考えるのですか?それとも、そこの局の窓口や
ATMで考えるのでしょうか?
私は引越し前の家の近所で通帳を作ったので、今の局で作ったものじゃないんです。
557 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 22:00 ID:C+NSjvPE
ホームサービス、25日に受付で、
もう書留届きました。
うれC
>>556 そこの局の窓口での「定額」および「定期」をぜひ
たびたび話題に上る年賀状の返品交換ですが
自分の親戚が死んだことにでもして返品してください。
あまり遠いとダメですけど、問題なくお金が戻ってきます。
反則だろうがね
560 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 22:25 ID:L91Rv9J8
無料交換になるだけです。返金はしません。嘘はよくない。
だから反則と言っているのだろう。
局名をどうぞ!
562 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 23:37 ID:C+NSjvPE
別に金券ショップにもっていけばいいじゃん。
間違ったんだろう?
全て無駄になるわけじゃないんだし、
いい経験じゃないか。
563 :
〒□□□-□□□□:03/12/02 23:59 ID:UGjH06OX
565 :
563:03/12/03 00:08 ID:orD17pFM
ありがとうございます。はじめてしりました・・・。
566 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 01:41 ID:+1wcEpGy
年賀状を買い過ぎたから返金してくれって奴は、局の前で年賀状を買いに来た人に、個人的に売ればいいんです。
どれだけ大変な事か分かるでしょうよ。
>>566 まあ、局員が売るのと一般人が売るのでは、もともとは信用度が違うから
一概には比較できないけどな。
568 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 01:51 ID:86fI83tV
ホームサービスの申し込み書ってどこに郵送すればいいの?窓口の馬鹿女、紙しかくれなかった。
570 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 02:38 ID:7SMNJq/M
ふつうの大きさの封筒サイズの物を「補償あり、着払い」で発送したいのですが、
ゆうパックしかありませんか?
また、ゆうパックで着払いだと普通の封筒サイズの物でも
料金は630円なのでしょうか?
>>570 着払いにしたければ必然的にゆうパック。
距離と重さによる、近ければ510+20だけど遠ければ1020+20
572 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 03:32 ID:7SMNJq/M
>>571 すみません、第1地帯と書かずに630円と書いてしまいましたm(_ _)m
着払いだとゆうパックなんですね、ありがとうございました。
573 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 09:05 ID:XIYXJWEM
ボランティア貯金にも移替限度額があって0円に出来るのですか?
574 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 09:56 ID:nYte2u8v
ゆうぱっく届ける時に、人の家のドアを勝手に開けるな。
そのうえ、巨大な荷物を大家に預けようとするな。
576 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 10:37 ID:nYte2u8v
>>575質問にしろ。大家等に預けるのはやってはいけない事になってる。
配達員個人の問題なので配達局に文句言え。
577 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 20:08 ID:z62B8+rP
578 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 20:39 ID:AaxBfJSH
保険のことなんですが、3年位前に15日くらい入院したんだけど、
面倒くさくて入院費の請求してなかったんです。
退院後何年以内に請求しなきゃいけないとかいう、決まりありますか?
>>578 3年くらいだったら余裕で請求できます。
が、入院証明書が必要だったり必要じゃなかったりします。
いつ入った保険か、特約は新特約か、手術はしたのか、1日いくらの入院保険金か、などなど
一様に説明できる代物ではないので、一度保険証書を持ってお近くの郵便局へお越しください。
580 :
579:03/12/03 21:25 ID:yXzVJ0vt
旧特約だったら20日以上入院しないと出ませんので念のため。
581 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 21:56 ID:HPg+NElE
先日、定形外で荷物を出したんだけど自分のとこに戻ってきた。
なんでだろうと思ったら間違えて荷物の裏に切手を貼られていた・・・
てか表には大きく住所と名前を書いて「様」って書いてあるのに
どうしてわざわざ裏の小さく書いてある俺の住所とあて先を間違うんだ?
しかも裏は封書で思いっきりテープで止めてあるのに・・・
それでも裏に切手を貼るなんて考えられないよ〜。
てか送料の390円返してもらえるの?
>>581 切手を裏面に貼ってあると言うことですか?
機械で区分、配達準備を行っているためです。
機械は切手が貼って有る位置を基準に宛先を読み込みます。
料金還付は可能ですので窓口で郵便料金還付請求書をお出しください。
583 :
581:03/12/03 22:33 ID:HPg+NElE
レスありがとうございます。はい、思いっきり裏面です。
詳しく書くと荷物の大きさは27×27×8で重さは400gです。
中身は衣類なんで紙袋に入れて出したんですよ。
あて先は20cm×10cmの紙にワープロで一文字1cmくらいの大きさで印刷して
紙袋に真ん中に貼ったんです。で、裏はガムテープで止めて差出人は左下の端に15cm×10cmの紙に
一文字5mmのの大きさで印刷して貼ったんです。
切手が貼ってる位置を読み取るならこうなっちゃいますよね・・・
584 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 23:40 ID:wvzcWuwd
「1,000円口一ヶ月定期ってどうよ」のスレからの転載ですいません。
通帳1冊分の元利継続のニュー定期を、すべて元金継続に変更する時、
申込書は何枚必要でしょうか?1枚ですか、24枚ですか?
私は昨日、関西で複写式の申込用紙に「預金番号○〜○番 全24件」と書いて1枚だけ
出して、一旦受け付けられたんですが、今日になって「やっぱり1件に1枚必要だから
記入と捺印に来てくれ」と電話がかかってきました。
1〜3ヶ月前に関東でOCR式の申込用紙で「預金番号○〜○番 全24件」と書いて、
24件分1枚で済んだという方がいました。
>いいから、窓口に「絶対できる」と言い張れ。
>手続きは全国共通だから。
>窓口の職員が、取扱手続というえんじ色の分厚い本を手に取り始めたらもうOK.
>「ごめんなさい。1枚で大丈夫でした。」という言葉を待つだけ。
このようにアドバイスしてくださる方も出てきて、ちょっと混乱しています。
職員の皆さん、本当はどうなのでしょうか?
585 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 23:42 ID:ukrdNGf+
>>581 切手を窓口が、裏面に貼ったの?
差し出したとき、目の前で貼らずに、差出人が切手代を支払い、去りかけてから貼ったということかと想像する。
586 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 23:49 ID:CnmkEWby
質問です。
1)50円の年賀切手(くじなし)は全国的に売り切れですか?
2)カレンダーと手帳を同封して送りたいんですが、2つ一緒に入れても
冊子小包になりますか?
よろしくです。
587 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 23:56 ID:x3CvTwu2
588 :
〒□□□-□□□□:03/12/03 23:59 ID:CnmkEWby
>>587 即レスありがとうございます
年賀切手、近所の何軒かまわったけど、全部売り切れてたので凹んでました。
本局行けばまだ入手できる可能性あるんですかね?
589 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 00:05 ID:Erui3zPR
>>588 結構売り切れてる局多いらしいね。
お客さんが「どこに行ってもなくって・・」って言ってた。
ウチの局なんてまだ1000枚くらい残ってる。
590 :
581:03/12/04 00:46 ID:cgWHqsXX
>>585 窓口のおばちゃん局員さんが担当してました。(こっちは裏にして出した覚えはないんだけど)
間違えられた荷物のほかにゆうパックを2つ出したからテンパったのか・・・
今まで何回も複数定形外を出したけどこんな間違いをされるとは思わなかったよ。
紛らわしく書いてるとも思わないし・・・これからはこっちが表とマジックで書いたほうがいいのかな。
>>590 書くより切手や証紙を貼るところを監視していたほうが良いかと。
機械は表とか書かれても読みません。
定形外郵便は3ヶ所の長さの合計が90cm以下なら箱でも送れるんですか?
ちょっとずれるが前に宛先人を呼び捨て、差出人に様をつけてるDQNブツを見たが、
あれはさすがに苦労した。
それぞれが書いてある位置と消印で判断したが。。。
そこまでいくと機械でも人でも勘弁。
594 :
581:03/12/04 00:59 ID:cgWHqsXX
わざわざ監視までするのか・・・
別に機械がマジックを読み取るとは思ってないよ。
局員が表か裏か間違えるから表(こっちが宛て先)ってアピールするために。
次回から気を付けよーっと。
仕事ついでに行ったからすごく遠い郵便局なんだよね・・・
料金還付って受け付けた郵便局しかダメなの?
595 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 01:01 ID:Y9G3E5X/
>>592 長さ60cm以下で3辺の合計が90p以下であれば
箱でも袋でも、そうでないものでも基本的にOKです。
>>592 Yes
>>593 ワラタ
>>594 初心者おばメイトだとそれでも気づかないかもw
料金還付は引受した郵便局になります。郵便物と印鑑をお持ちください。
消滅時効は1年間ですのでお急ぎでなければ次回お近くによられる際でもいかがでしょうか?
お手数をおかけします。
597 :
592:03/12/04 01:04 ID:+pgd6qna
そうなんですか、ありがとうございました。
598 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 01:08 ID:IInwF6CI
先日、冊子小包に配達記録をつけようと思ったら
「出来るかどうかわかりません」と言われ簡易書留を勧められました。
HPで確認したところ、確かに配達記録は「通常郵便物」に付くもので
冊子小包の場合、簡易書留が通常の郵便物より割安になっていました。
40円の差ではありますが、気になったもので……
冊子小包に配達記録は不可能なのでしょうか?
599 :
581:03/12/04 01:11 ID:cgWHqsXX
>>596 レスありがとうございます。初心者おばメイトは最強ですねw次からは監視します。
小心者でクレーム的なことは苦手なんだけど明らかに裏と表を間違えてることがわかれば
窓口でクレーム言ってもOkですよね?
あー、気分が重いが納得もいかない・・・
>>599 もちろん苦情されて構いません。
(インターネットからでもできますが苦情先があまりにお堅い所ですのでお勧めできません。)
601 :
581:03/12/04 01:22 ID:cgWHqsXX
遅くに答えて頂きありごとうございました。助かりました。
間違えて受け付けたおばちゃんがいませんよーに・・・
初心者おばメイトらしき人物には気をつけます。
602 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 01:24 ID:Y9G3E5X/
>>588 HPの通りです。
冊子小包は小包であるため配達記録を付加する事ができません。
重量と宛先等により色々比較してみて下さい。
定形外+配達記録、定形外+簡易書留、普通小包、冊子小包+簡易書留・・・
なお、取扱も違いますので料金のみでの単純比較はできません。
>>584にあっちのスレで回答しておいた。
あなたにアドバイスしてるのはDQN客らしいから鵜呑みにしないようにすれ。
604 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 02:42 ID:BWduROlj
>>581 表の真ん中ちょっと上目に宛名を貼って、同じ表面の右下に小さめに差出人ラベルを貼ったらどうでしょう。
605 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 03:39 ID:S1iqnsxY
切手の換金はできますか?
できません。
一枚につき5円手数料を払って切手かハガキに交換。
換金希望なら町の金券屋やチケットショップにいって売って下さい。
607 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 05:46 ID:QdZoQGEO
608 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 06:41 ID:OFNe+BkZ
ゆうびんホームページの書留追跡で
12月1日 A局 引受
12月2日 A局 引受
12月3日 B局 到着
のように引受が2回されてるんですけど、
これはどうしてなんでしょうか?
609 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 07:02 ID:tulZJOEY
610 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 07:06 ID:yIbF0InF
今年の年賀状CMには中島みゆきさんは出るのですか?
612 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 13:07 ID:rR4S1np1
硬貨預け入れは大量の1円玉でもできますか、困りますか?
銀行は300枚以上だと手数料を取られてしまうので。
貯めすぎますた。
>612さん
お取り扱いいたしますが、私個人の本音を言わせてもらえば正直困ります。
郵便局は銀行さんのように性能のいい硬貨計数機がなく、かなり時間がかかりお待たせする上に
数えてる間他のお客様の対応が一切できなくなるので。
今後は大量に貯めすぎないようなにとぞよろしくお願いいたします。
614 :
581:03/12/04 14:36 ID:cgWHqsXX
>>604 ですね、そうすれば表と裏は間違えませんよね。次からそのようにします。
郵便局に行ってきました。
間違えて裏に切手を貼られた現物を窓口に持って行ったら
あちゃー…みたいな表情をされすぐにわかったようで再度手続きをしてくれました。
もちろん送料は1回分でした。
が、オークション出品物なので今回のことで悪い評価がついたらどうしようと不安です。
615 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 14:45 ID:ksC3gG96
オークションで支払いをするとき、手数料を安くするには何を利用すれば
よいのでしょうか?国際ボランティア貯金の通帳しかありません。
616 :
非職員:03/12/04 15:07 ID:eLoaNxK+
>>614 もし相手方が話の分かる2ちゃんねらーなら、このスレとレス番を教えて
話のネタにして貰うって手も……
漏れなら「非常に良い」をつけるぞ(w
>614
郵便局で、顛末書を書いてもらったら。
こういった理由で配達が遅れた、って感じで
>>615 お互いに一般振替口座を開設して通常振替すればいくら送っても15円です。
>>612 銀行でも預け入れはただだと思います、たぶん。
620 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 17:39 ID:vOxnEAXP
顛末書
なんですか???????????
>>620 てんまつ 0 1 【▼顛末】
事の初めから終わりまでの経過。一部始終。
「事の―を語る」
日本語の問題だぞ?
622 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 18:27 ID:BWduROlj
>>615 新生銀行に決まってるじゃん、手数料無料。新生銀行ホームページから申し込む。
>>607 置いてある郵便局に行けばもらえます。
置いていない郵便局に言っても「知らないよ」と言われると思います。
職員ではないですが
>>612 ATMで100枚毎に預けるというのはどう?
硬貨枚数確認にどれだけ時間がかかるのかは知らないけど・・・
626 :
〒□□□-□□□□:03/12/04 22:51 ID:OAMvW+ZP
過去ログ読んでないんで既出かもしれませんがお願いします。
プリクラみたいに自分の顔写真が切手になるそうですがほんとうですか?
また、このとき自分の顔写真じゃなくてアイドルの顔写真を持っていったら
アイドルの顔写真で切手を作ってくれますか?
質問です
中国に年賀状を送りたいのですが、やはり手製になるのでしょうか?
ちなみに国際切手はいくらになるんでしょうか?宜しくお願いします
632 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 01:29 ID:Vc1gAIEe
なんだよ、マルチだったのか。
答えて損した。
633 :
:03/12/05 01:51 ID:hTklNUiT
一般書留と配達記録の違いは、保証のありなしですか?
書留には配達記録の役割が含まれていると考えればようでしょうか?
お願いします。
>>633 約款にまんま書いてありますが、何か?
>1のゆうびんホームページ 参照。
635 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 03:27 ID:5hNda7xI
柄入りのミニレターって、廃止になったんですか?
>>624 定形外用のシールがもらえそうなところって、中央とか、大きい局が、可能性大ですか?
636 :
607:03/12/05 03:28 ID:u2Z6pNaT
>624さん
ありがとうございました。
637 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 03:35 ID:U/PcML9i
勤務中に飲酒するのはやめてください
局と実名を挙げて告発しますよ
639 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 06:48 ID:2gqGEbaQ
>635
今年の9月? 廃止になりました。
640 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 14:17 ID:3EouSY/j
局留めで送ってもらった郵便物を局に取りに行くといつも「不在ハガキは?」とボケたことを言われる。
どうしてなんですか?
>>631 別に日本の年賀葉書を使っても差し支えございません。
ただし料金は70円なので追加で20円切手を貼ってください。
「Air Mail」の表示よろしくです。
もちろん中国の正月に配達されるものではございませんのでご注意を。
>>640 局員が不在留置と勘違いしてます。
最初から「局留」とはっきり言ってやってください。
642 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 15:19 ID:SOjJ0kCF
甥っ子(ていっても10歳も離れてないんだが)が郵政公社総合職受かったんだけど
これって偉いの??
643 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 15:21 ID:3fqNVvDf
645 :
643:03/12/05 16:03 ID:3fqNVvDf
>644
わかりました。早速のご回答ありがとうございました。
646 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 17:05 ID:Z0oy2f30
>>638さん
実は東京の監察室に対して管轄へ監査するように求めたのですが
その管轄の部署からそのような事実はありませんと回答がありました。
管理に『聞いた』だけなんだって、笑いましたよw
647 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 18:56 ID:onNTtSQ9
架空請求ハガキが届きました。
全然、別の住所の別名宛てのものみたいです。
別に、これだけなら、黙殺するのですが、
以前、転送ミスがありましたので、一度、
関東監査本部にクレーム入れてるのですが、
(窓口でクレームしたのにもかかわらず、再度、
旧住所に郵送されたまま転送されなかったため)
また、こういうミス?をされると、管轄の郵便局への
不信感が増幅されてきます。
別に、わたしはクレーマーのつもりはないんですが、
またクレームしてあげた方がいいですか?
648 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 19:09 ID:51WvVBP2
ヲイ!!17時〜19時到着予定の国際郵便がまだ来ないぞ!!
最寄の郵便局まで来てることは確認済みだがどうなってるんだ!!
郵便局に電話すればババ〜は逆切れだしさ〜
もう郵便つかわね〜し、倒産するよう地道な努力するよ
>>647 転送ミス程度のことで監察に通報したのを恨まれているに10ペリカ
(日本郵政公社監査部門は司法警察組織です。)
>>648 あくまで「予定」です。
650 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 19:26 ID:T95FcDvI
>>647 お手数ですが何もしないよりはそうする方が良いと思います。
その際、単に「誤配です」というだけではなく
「いつ、どこに」誤配されたものかも伝えて頂きますと助かります。
なお配達に関する苦情は、窓口ではなく直接配達担当部署に伝える方が
間でワンクッション入らないため迅速に対応できます。
>>648 申し訳ないのですが、その時間帯に“到着”したものは全国的に
速達(扱い)もしくは「輸送拠点を昼の便で出発した小包」ではない場合は
到着翌日の配達となりますのでご了承下さい。
また、速達や小包であっても19時までに配達されるとは限りません。
648みたいなバカが絶対いるんだから、到着時間の伝達には幅もたせろよ。
バカは刺激しないに限る。
香具師は野球中継が延長してビデオ録画失敗したら
テレビ局に爆発物持ち込むような犯罪予備軍だぞ。
652 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 20:11 ID:T95FcDvI
>>651 夕方指定の一般小包であるか、再配達で夕方が指定されたものでない限り
17時〜19時配達というお約束は事前にできないので
そうでないものに関してそのような伝達をする事はありません。
653 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 20:11 ID:onNTtSQ9
>>650 それでは、集配営業課課長宛てに
手紙だしておきます。
ありがとうございました。
ちなみに、この債権代理人を名乗る法人の
住所地が、公園上にあり、これもまた架空
みたいですけど。
今月2日の午後に京都からゆうパックで東京に荷物を発送しました。
しかし今日になっても届きません。
問い合わせ番号は聞いてなかったのでわかりません。
そして出し人は現在海外へ行っているので来週まで連絡つかず・・・
ゆうパックってこんなにも遅いんすか?
655 :
〒□□□-□□□□:03/12/05 22:12 ID:nbDWu4C7
>>654 近くの局で良いので郵便物の不着申告をしてください
>>655 654は受取人で、番号不明ですが
どうやって探すのですか?
658 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 01:41 ID:4Em/w7Y0
>>654 「平成15年12月2日午後に京都から東京へ小包で発送」が全て事実であれば
12月5日になっても配達されないという事はまずありません。
>>657 この場合、配達局内で保管中の小包および
配達された可能性がある日の配達証(受領印を頂く紙)を
手作業で一つ一つチェックします。
それでも何も見つからない場合、紛失や単純な遅延よりもむしろ
(差出人が主張する日時に)差し出していない可能性や
宛名の間違いにより誤送・返送等となった可能性がはるかに高いです。
659 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 06:45 ID:xC2QeRSK
定額か定期を利用しようと思っているのですが、定額や定期の払い戻しは窓口でしかできませんか?
ATMでの払い戻しはできないのでしょうか。
あと、定額に一口の預け入れ金額が1000円、5000円、10000円など種類がありますが、
例えば、十万円預け入れした場合、一口の預け入れ金額によって違いがありますか?
660 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 09:07 ID:44Tv6SuN
>659
> 定額や定期の払い戻しは窓口でしかできませんか?
> ATMでの払い戻しはできないのでしょうか。
不可です。
> 例えば、十万円預け入れした場合、一口の預け入れ金額によって違いがありますか?
あります。一口千円で100口…つー形にするのが今のところ一番得ですね。
ATMだと自動的に一番大きな単位で預けられてしまうので、窓口で「一口千円で」と頼んでください。
>654
相手がオークションの出品者の類なら、たぶんウソつかれているよ。
ホントはまだ差し出していない、というか出す気もない。海外旅行もウソ。
信頼できる人物が相手なら、不着申告しても良いかな。
郵便物の特徴が分からないと、まるで調査できないけど。
662 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 18:11 ID:xXEQPkwm
翌朝10時郵便(モーニング10)についての質問です。
>前日の一定時刻に差し出していただければ、必ず翌日の午前10時までに配達します。
一定時刻とは何時くらいまででしょうか?
>翌朝10時郵便は、郵便局ごとにお届けが可能な地域と引受締切時刻が決められていますので、詳しくは最寄の郵便局におたずねください。
東京都心だったらだいたいどのくらいまでの地域で可能でしょうか?
速達についてもお願いします。
例えば月曜日の夕方に郵便局で速達で出したとしたら、
水曜までには日本の大体の地域に届けられるでしょうか?
664 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 19:10 ID:MLVUEAQX
厨な質問ですいません。郵便局HP見てもいまいちわからなかったので。
局留めって定形外でもできるんでしょうか?
オークションで定形外の局留めで送ってくれと頼まれたのですが。。
665 :
659:03/12/06 20:44 ID:ma8NIEA3
>>660 ありがとうございます。定額、定期はATMで預け入れは出来るけど、払い戻しは出来ないということですね。
あと、一口千円での預け入れは担保定額、定期でも可能ですか?担保定額と普通の定額の違いがよく分からないので
666 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 21:04 ID:ZlFmUJYE
>>665 担定は自動的に最小口数が選択されますので、例えば100万円預けた場合は100万円1口になります。
ですから千円1口にしたければ、100万1千円にするなど、預入金額でコントロールすればOK。
667 :
〒:03/12/06 21:22 ID:4644tUQa
すいません!!土日って郵パック&定形外の発送できるんですか??
668 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 21:38 ID:wuWZJgAP
>>666 100万1千円を、どうやったらATMで定額貯金に預け入れできるのか小1時間(ry
>>665 定期に口数はありません。
>>667 ゆうゆう窓口開設時間内なら可能です。(特殊取扱付加条件がある場合も)
670 :
〒:03/12/06 21:47 ID:4644tUQa
ありがとうございます!!
>>668 100万1千円でなく99万9千円で逝くべしですねw
672 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 22:11 ID:wuWZJgAP
>>671 99万9千円を、どうやったらATMで定額貯金に預け入れできるのか小1時間(ry
673 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 22:19 ID:Yr108tVJ
あははは、おかしい、おかしい。
99万1千円だろ、やるなら。
674 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 22:46 ID:zZnxC+zV
11月10日の発売日から出遅れちゃったんだけど、今からでも
パソコンでプリントする為の専用年賀状を郵便局で買えますか?
ATMで払い戻す事は聞いているが、
預け入れるのがATMだとは書いてないな。
676 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 22:47 ID:wuWZJgAP
677 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 22:50 ID:wuWZJgAP
>>675 665を見ると、そのように見えるのだが。
659に対する660の返答で「窓口で「一口千円で」と頼んでください」と書いてあるな。
それを踏まえて665の後段を見るとATMには見えないのだが。
薄い本を冊子小包で送ろうと思うのですが、
曲がるといけない物なので厚紙(ダンボールなど)をいれても
冊子小包で大丈夫でしょうか?
680 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:06 ID:efOQmu8H
ゆうぱっくって切手で送れるのでしょうか?
急いでいるので誰かレスして頂ければ幸いです。
681 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:08 ID:wuWZJgAP
682 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:12 ID:efOQmu8H
683 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:14 ID:B6eGRCsv
すいません、よろしくお願いします。
一人一口座の原則は知っているのですが
普段行くのと違う局でなら新規口座って作れちゃうものでしょうか
(もちろんその際は口座を持っていないと言います。)
もし局で受けたとしてもその後貯金事務センターとかで
あら!この人ダメYO!なんて事になったりするのでしょうか…
684 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:14 ID:b/IXf+de
>680
さんざん既出の質問だけど急ぎなので答えよう
切手で料金を支払うことができます。
でもポスト投函はできないよ。窓口で。
切手は自分で貼ってね。料金がわからなければ窓口で料金を聞いて
ください。
685 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:16 ID:b/IXf+de
>683
>あら!この人ダメYO!なんて事になったりするのでしょうか…
そうなります。
686 :
659:03/12/06 23:24 ID:8GupnlQS
すいません、私が曖昧な書き方をして誤解を招いたみたいです。
>>660さんが
>ATMだと自動的に一番大きな単位で預けられてしまうので、
と書いてらしたんでATMでも定額、定期の預け入れができるのかと思ってしまいました。
>>683 そうなります。
また、来年から郵便局窓口で即発覚するようにシステムが改良されます。
688 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:29 ID:efOQmu8H
>>684さん
丁寧にありがとうございます。やさしい人ですね!
>>686 もちろん、ATMでも定額・定期貯金の預入はできますよ。
その上で、668、672なのです。
690 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:30 ID:68ORyzCb
>>686 ATMで定額定期の預け入れはできますよ。
668が一般人に分かりにくいツッコミをしたせいで誤解を招いたみたいです。
691 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:32 ID:B6eGRCsv
>685,687さん
早速レスありがとうございました!
692 :
659:03/12/06 23:44 ID:EHqQ7A0f
659=686です(書き込むたびに繋ぎ直してるのでID変わってます)
689さん、690さんありがとう御座います。ATMでも預け入れは出来るんですね。
ただ、定額には一枚物の証書と、通帳と、担保定額、それとオート定額などの種類があるみたいですが、
これらは全てATMで預け入れできるのですか?質問ばかりですいません
693 :
〒□□□-□□□□:03/12/06 23:48 ID:68ORyzCb
>>692 ATMでは通帳式、担保定額など、既存の通帳にだけ入れられます。
新規の証書や通帳は発行できません。
>>692 >定額には一枚物の証書と、通帳と、担保定額、それとオート定額などの種類があるみたいですが、
>これらは全てATMで預け入れできるのですか?
単票式の証書=どこから未使用の証書の用紙を手に入れるのでしょう???
当然不可。
通帳式の証書=2回目以降はATMでの預入が可能です。
1回目は窓口で預入してください。
担保=ATMでの預入ができます。
オート定額=自動引き落としですから、そもそもATMで云々自体が論外ですね。
695 :
659:03/12/07 00:00 ID:cBXevlBm
693,694さんレスありがとうございます。とりあえず通帳式の証書を作って貰おうと思います。
>>672,673
金額指定が出来るのは、通常のみですか?
チルド小包は集配してない郵便局では引き受けてくれませんか?
そこの郵便局にお金払って置いて帰って、
その郵便局に集荷に来てもらうよう、依頼できますか?
取りに来るまでの間くらいは常温保存でも構わないんですが。
それとも、引き受けたらダメって決められてる?
>698
基本的にはNGでしょう。
「チルド」で引き受ける以上、いつになるか分からない集荷が来るまで常温保管というわけに逝きません。
できたら涼しい場所で保管してね、という意味の「なまもの」扱いは出来ますけど、
これは常温でも仕方ないという意味が入っています。
局の冷蔵庫(家庭用)で保管すればいいと言う上司が居るかも知れないから、
ごねれば便宜で認められるかも知れないけど‥‥精々ペットボトル2個分の大きさが上限かな?
「便宜」=出来ないと断られるのが普通 ですから、期待しないでください。
>>699 出先でみやげ買って送りたかったんです。
その時大きさは折り詰めくらいでした。
ムリと思って頼んでは無いんですが、後になって言ってみれば良かったかな、と思ったもので。
扱う郵便局次第ということですか?ありがとうございました。
701 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 01:49 ID:hyB2gfhA
>>698 ごく一部の例外(輸送の拠点となっている大規模無集配局)を除いて
集配業務を行なわない局では引受できない事になっています。「そう決まっている」事以上に
重大な理由は言うまでもなく「無集配局には保管(冷蔵)のための設備がない」です。
実際にはそういう(集荷するまで常温)条件で無集配局が“引き受けてしまった”例も
なくはないのですが、ISO9001の認証(品質管理)にもかかわる問題であり
サービスの一言では片付けられず、大々的に「それでOK」と言う事はできません。
連絡して頂きますと直接お宅まで無料で集荷致しますので・・・
702 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 07:00 ID:I1j1nhaN
>>701 自宅まで集荷いたしますと言ったって、出先で、土産を送りたかったそうだから、無理。
その郵便局で待ってるからスグ来てって電話すればいいかな?すぐはこれないだろうけど。
>>699 局の冷蔵庫で好意で保管は不安。忘れられそう。
703 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 11:21 ID:I6UJ/IpJ
>>687 来年1月からシステムが変更になるんですよね。
なにがどう変わるか教えて下さい。
704 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 11:51 ID:EMrbQGD0
>703
ただ単に局の端末のシステムとかがかわるってだけで客には関係ないよ
705 :
703:03/12/07 12:45 ID:I6UJ/IpJ
>>704 ATMから定期預金ができなくなると聞いたんですが...
>>705 郵便局で定期預金など昔からできませんが何か?w
707 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 15:21 ID:yM7a8JWh
郵便局でやってるのは「貯金」ね。中身は銀行の「預金」と似たようなもんだけど。
708 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 17:41 ID:8Ynvjt2v
留守がちでよく不在票が入るのですが、
そこの電話にかけても全然繋がらないんです。
「当日の再配達は電話でのみ」とか書いてあるくせに、
話し中ならともかく何回ならしても出ないというのは…
お客相手の企業とは思えません。
この件に関しては、窓口で苦情、お客様の声カード、
電話、メールなどでうったえたりしましたが、
いっこうに改善されていません。
「電話受付スタッフの数が限られていまして……」って
増やすことはできないのだろうか。
もっと上の方に訴えてやりたいのですが、
過去ログなど見る限り
監察というところに言えばいいのでしょうか?
調べてみたら、
郵便物の取り扱いに関する疑問を投稿するようなところに
見えたんですが。
あと、ここまでする香具師は郵便局にとって
DQN客認定ですか?
それが心配です・・・
>>708 > お客相手の企業とは思えません。
郵便局は企業ではありませんが、何か?
> 増やすことはできないのだろうか。
> もっと上の方に訴えてやりたいのですが、
最近は局受付の電話回線の回線数自体、上の意向によって減らされていますが、何か?
> 監察というところに言えばいいのでしょうか?
> 郵便物の取り扱いに関する疑問を投稿するようなところに
監察は犯罪捜査機関ですが、何か?
> あと、ここまでする香具師は郵便局にとって
> DQN客認定ですか?
> それが心配です・・・
認定です。
710 :
708:03/12/07 18:00 ID:8Ynvjt2v
>>709 即レスありがとうございます。
つまり、どこの局でもそうなんですね。
今年の3月に引っ越したんですが、
それ以前はあまりこういうこと無かったので、
もしかしたらDQN局の地域に
当たってしまったのかと思ったんです。
お騒がせしてすみませんでした。
出来ないことを「申し訳ありません、善処します」
なんて言わないではっきり正直に言ってくれればいいのに、
…それは無理ですかねw
711 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 18:01 ID:Kfu49+6d
>708
新聞投書するのが効果的かなー。
利用客より自分たちのこと重要視してるのね、と少々の嫌味を加える以外は、
事実のみを書いていただければ、いいんじゃないかと。
激高しつつ書いた文書は見苦しいモノですからw
また、管轄の支社に言っても良いと思います。
712 :
〒□□□-□□□□:03/12/07 18:09 ID:UgdzVj+O
>>708 回線減ってるんだ。
うちの局、使いもしないところに増えたよ。
時々間違い電話がかかって来るだけで、
仕事の邪魔なのでついには机の下におろされたまま。
上は再配達希望伺いをかけさせたいようだが、
人手がなくて無理。
ところで、郵便局って
電話を受けた方の手元に端末があって、
こちらが不在票の番号を言うと、
再配達の手配をしたり、
今どこにあるか分かる
システムではないんですか?
漠然とそういうコールセンターみたいなのを
想像しているのですが。
>>713 局によってですが、当方では違います。
電話受付→マルツ番号や住所氏名電話番号を聴取、紙にメモ→特殊係で左情報から物を探す→窓口か配達に交付、配達か窓口交付という流れです。
>>714 ありがとうございます。
電話の方が「調べてかけ直します」と
仰る理由が分かりました。その場で分からないのかよと思ってました。
そしてきっと、電話を受けた方が
郵便物がある場所に調べに行き、
電話が無人になってしまうわけですね。
716 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 00:04 ID:F+/X+n7w
>>708 電話にでない・・・・
そのとおりです。
電話に応対する職員がいないだけです。
当局の場合は事務専門の職員もしくは管理者が対応します。
一般の職員は対応しません。
災厄の場合はFAXで送信してください。
もしくは郵便課ではなく集配課のほうがつながりやすいかも・・・
>>716 総務課にかけて転送させるのが一番かと(w
718 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 01:14 ID:F+/X+n7w
>>716 総務課に電話するなら一言いえよ・・・
郵便課だれもいないのか!!ちっとも出ないぞとゴラァーを忘れずに・・・
でも郵便課に簡易保険のなんやらを・・・やATMの送金の仕方などおしえて
とかけて来る奴もいる。
一般人は郵便課はすべての窓口だと思っている奴がおおい。
719 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 01:54 ID:E3QpOb7e
ほとんどの局では、そういう電話対応は、人海戦術です。
足りないのは回線じゃなくて人だね。
うちの局にはマルツ専門電話番メイトがいるけど、調べものが来れば席をはずし、
その間は誰も出ない。
で、ゴルァされるのは窓口。
話し中でつながらないならまだしも、出ないのはどう説明するんだ?
ご丁寧にも、電話汁!という通知を置いて行ったのに出ないのは
DQN客じゃなくてもいい気はしないよな
721 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 02:14 ID:rOV7mCFS
>電話回線
私の局は最近引っ越しをしましたが
従来だと郵便局からかける際は「空いている回線」を使用していましたが
完全に課毎になってしまい、結果として繋がりにくくなってしまいました。
>>713 余程規模が大きい=不在持戻が多い局でない限り不在票に番号は付いていません。
たとえ番号があっても「保管システム」がない場合は
日付・住所・氏名・種類により直に探しますのでこの4項目は必須です。
実際問題として、これ以外の事(時刻・担当など)をお尋ねする事も多いのですが
1ヶ所情報が間違っているためになかなか見つからないという事態が少なくなく、
それを少しでも防いで迅速に処理する目的があります。
722 :
573:03/12/08 13:43 ID:Y+ZEj/8/
>>574 遅くなりましたが、お答えをありがとうございます。
でも、窓口で移替限度額が0円のボランティア貯金通帳は出来ないと言われました。
なんで?
>>574さんと窓口のどちらが正しいのでしょうか?
723 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 13:56 ID:XLk6clC2
企業みたいに、電話自動応対システムつくれば?
「郵便物の再配達をご希望なさるお客様は1を押してください〜」
みたいな。
へんなクレームもこれでシャットアウト出きる。
>>722 できなくはないが、事務センターの許可なしに作るなと言う通達が出ているからです。
特別な事情がない限りお作りできません。
>>723 システム導入費用、どうする?
>>722 限度額超過で、近々よそへ持っていく約束でやむなく移替基準額0にすることはあるが、
通帳作成時に基準額0ってことは、もう既に限度額オーバーしてると思われても仕方ないでしょ。
後ろめたい事情があると思われても文句は言えません。
>724
本社の役立たず部門の雑魚どもを懲戒免職して経費圧縮w
727 :
573:03/12/08 15:13 ID:Y+ZEj/8/
>>724&725
お返事&情報をありがとうございます。
さらに質問で申し訳有りませんが、
では移替基準額はいくらからボランティア貯金通帳を作れるのでしょうか?
(1円,10円,100円,1,000円,10,000円,…)
今日、払込取扱票(通常払込料金加入者負担)をATMに入れて払い込もうとしたけど、
「住所氏名が記入されていません」と緑色の画面が表示されて、
払込取扱票が戻って来ますた。
もう1回やったら、また戻って来ますた。
住所氏名は印刷されてあるのに。
窓口には5人ぐらい待っていたので、払込をあきらめて帰ってきますた。
ATMだとほとんど待たずにできるのになあ。
>>723 そのあと出る人間がいなかったらどうする。録音にすると問題が起きそうだし。
>>728 通信欄に余白が多すぎるとなるようです。落書きでもしる!
731 :
非局員:03/12/08 17:18 ID:jql6hAcm
>728
ATMの職員呼び出しボタン押したらよかったのに。
>>723-724 再配達依頼の電話受付は自動受付になりつつあります。
多いところだけかもしれないけど
733 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 18:14 ID:D6IP7TzN
質問させてください。
同窓会をやるにあたってクラス全員に葉書きを
出しました。何日かしたら宛先不明で戻って来るだろうと
思っていたのですが、一向に戻ってきません。
ポストに入れてからもう2週間です。
こんなに遅いのでしょうか?
>>733 全部相手に届いちゃまずいお知らせだったんですか?
来てほしくない人に配達してほしくなかったらデタラメな住所書かないと。
736 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 18:51 ID:SmLNBFIt
>>727 貴様は今いくら局に貯金している?
それを教えてもらわんと答えられん。
737 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 18:56 ID:D6IP7TzN
733です
>734
もちろんかきました。
>735
全員にきてもらいたいので
本当の住所書きました。
ちなみに出欠席の返事は
メールアドレスです。
>>723 都市部の取扱い数が多い局では、導入され始めているようです。
解決法としては、郵便のホームページからご依頼ください。
>>728 適当な線とかを、住所氏名欄に描いてみたりすると
認識してくれることもあります。
>>733 普通に全部届いてしまった可能性は無いのでしょうか?
739 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 20:50 ID:xjSa1ToB
軽自動車税を口座引き落としにしたいのですが、手続きに何を用意していけばいいでしょうか?
あと引き落としにした場合、納税証明書は発行されるんでしょうか?
>>739 通帳と印鑑、以前払い込んだ領収書(あれば)をお持ちください。
納税証明書および領収書が郵送されてきます。
741 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 20:58 ID:6Lkd4mFC
すみません教えてください。
郵便振替(青い用紙)でATMから入金の場合
相手先は何日後くらいで入金確認出来ますか?
742 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 20:59 ID:bMuVDE0a
>>740 自治体によっては発行しないところもあるぞい。
743 :
739:03/12/08 21:01 ID:Ap7uoj5P
>>740 すいません領収書はないんです。通帳と印鑑のみで大丈夫でしょうか?
744 :
739:03/12/08 21:05 ID:IYzf5IOv
>>740 納税証明書が発行されない場合、役所に入って証明書を取らなければいけませんか?
その時は引き落としされた通帳を持っていけばいいのでしょうか?
745 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 21:11 ID:AnAIxdj8
教えてください。定額貯金を6ヶ月前に下ろすことって出来ますか?
どうしてもお金が必要になってしまって…
746 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 21:12 ID:P2GK3Qyj
>>745 できない事はないですが、うちには来ないでください。
局の成績に響きます。
>>741 入金自体がされるのは夕方までなら翌日朝。
紙に書いた内容が届くのはその次の日くらい
>>743 何か納税者の番号が分かるものがあれば無問題です。
通帳と印鑑だけですと、あなたの税金を特定できません。
納税証明書に関しては自治体によって違うようなので、ここで答えても無駄でしょう。
あなたの所属する自治体を今までの文章からどうやって特定しろと?
郵便局員はすべての自治体のすべての取り扱いを把握していないといけないのですか?
750 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 21:54 ID:pDNdQ+tm
年賀状を元旦に配達して貰うには何日までに出せばいいでしょうかね?
HP見たけど載ってないぽいんだよなー
751 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 22:09 ID:Uex2JAze
>>750 だいだいですが12月24日までにお出しください。
なお、離島などはそれ以前12/20頃までに出せば届きます。
元旦配達は確実にお約束するものではありません。
郵便番号、宛先、氏名はきちんとお書きください。
752 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 22:09 ID:6Lkd4mFC
>>748 ありがとうございます。
夕方遅くでも翌営業日中の入金になるのでしょうか?
銀行だと3時以降は翌日扱いの表示が出るのですが、勝手が違うので戸惑っています。
753 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 22:33 ID:tHGqeIDU
こんにちは。カレンダーを5,6個冊子小包で送りたいのですが
1ヶ所開けておかなくてはだめですか?
>750
ここで教えてもらっても、結局その日までに出せないどころか、紅白見ながら年賀状作ってる
に1票!
755 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 22:40 ID:AnAIxdj8
>>747 ありがとうございます。出来るんですね。
大きいとこで解約しよっと…
756 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 22:46 ID:FxE71sfX
正当権利者の確認するから住所・名前の入ってるもの(免許証、保険証等)持ってけ。
757 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 22:59 ID:UIE0GTCq
身内が居住の住所で、
『**(身内の苗字)様方 ###(旧姓での身内の苗字名前)』
で郵便物をゆうパックで送付してもらうことになりました。
**(身内)が受け取りすることになりますが、
受け取りの際の押印は**(身内)の印でオゲなのでしょうか??
758 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 22:59 ID:D6IP7TzN
>>733です
>>738 15年前の住所なので全部届いているって事はないはずです。
ちなみに宛先不明の仕分けなどは手作業ですか?機械ですか?
>>758 15年前の住所ってことは実家の住所の可能性が高いので
すべて届いていてもおかしくはない。
760 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 23:31 ID:PzJZn3wn
>>758 宛名不明の場合は手作業です。
すべて配達された事もありますが・・・
たとえば転送先に配達されたとか?
旧住所から家族の方から転送してくださいと本人宛に送ってあげたとか
転居届けを出さなくても適当な紙に「ココに転送してください」と書いて送る事もできる。
761 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 23:32 ID:wnA8VGKo
簡易郵便局というのはどんな郵便局ですか?
762 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 23:32 ID:D6IP7TzN
>759
そうですか・・・
社宅の人もいたのでその人の葉書きは、さすがに
返ってくるだろうと思っていたので・・・
つまり2週間もかからないってことですよね?
答えてくださった皆さんありがとうございました。
763 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 23:52 ID:PzJZn3wn
>>761 簡易郵便局とは郵便局で取り扱う事務を地方公共団体、農協、漁協、個人などに委託して開設している郵便局
764 :
〒□□□-□□□□:03/12/08 23:58 ID:PzJZn3wn
>>761 追加
すべての業務を委託してはいません。
とくに農協や漁協は郵便業務のみなど・・・
個人の場合は郵便と貯金業務のみなど一部制限がある。
すべての業務をやっている局もある。
特定郵便局とはちがい業務取扱時間もさまざまである。
765 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 00:07 ID:vO+3chWi
766 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 01:34 ID:T21XwBKh
>>750 はっきりと「○日まで」と申しあげることができない理由は
「元旦に配達できるかできないか」という点について
差出日ではなく配達担当局(→配達担当者)到着時点を基準にしているからです。
今年のそれは例年通りですので12月31日朝イチの到着までですが
(=12月31日“朝になってから”の差出だと1月3日以降の配達です)
年々差出が遅くなる傾向にあり、かなり厳しい作業になっているのが現状です。
「できるだけ12月24日頃までに」という宣伝もして欲しくないのが
年賀担当者の本音です。12月24日に差出が集中する事態を招くからです。
12月15日以降である事は言うまでもありませんが
早く差し出せばその分確実性が増します。何らかの要因により
間違って他所へ行ってしまっても戻す時間が充分にありますので。
767 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 01:39 ID:tvrROc2y
>>736 郵便局には1000万近くあります。
ボランティア貯金通帳を作るために必要ならば最小限の範囲で引き出すつもりです。
よろしくお願い致します。
768 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 02:50 ID:BDNnimYi
すみませーん! 教えてください。
出遅れてしまったのですが、今日「お年玉くじ付き年賀切手」を
買いにいったのですが窓口で「もう、ありません」とのこと。
「他の郵便局を探すしかないんですかねえ……」と聞いたら
「どこも発売してすぐに売り切れちゃって、ないですよ」と
いわれました。もう、あきらめるしかないのでしょうか。
769 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 03:05 ID:T21XwBKh
>>768 私の局ではくじ付80円(83円)なら少数残っていますが
どこの局でも他局の在庫までは把握していませんので・・・
770 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 03:16 ID:I/VeXyG/
>>753 閉じてある所がわかるように開けると冊子でok。
>768
\80のくじ付き(売値\83)なら、まだあるかもですが、\50円くじ付きは、おそらく日本で最も多い東京中央局でも、先週の時点で完売しました。
771 :
770:03/12/09 03:19 ID:I/VeXyG/
>768
すいません、記憶違いでした。
二週間前には既に完売していました。
772 :
753:03/12/09 03:43 ID:wG4m+WyR
773 :
768:03/12/09 04:00 ID:BDNnimYi
>>789 >>770 御親切にありがとうございます。
欲しかったのは50円のほうでした。
明日、東京中央局に電話してみようと思ったのですが
やはり売り切れなんですね……。
あとはオクやネット通販なんかで探してみます。
ありがとうございました。
特殊法人てなにですか?
小泉さんが特殊法人への資金流入を断ち切りたいみたいなこと
言ってるけど。
>774 板違い。 政治板でドゾ
776 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 10:59 ID:MzwzDzXe
>>767 失礼かもしれませんが、非常に怪しく見えるのですが…
ボランティアつけてもう一冊作り、
すぐ移替基準額0にして郵便局に2000万置いて置こうとしている…?
>>768 ヤフオクをこれから20日前くらいまでチェックしてみては。
切手を買って貼り、差し出すのはそれからでもほぼ間に合う筈。
777 :
:03/12/09 11:13 ID:xCQvI2N9
あの〜速達の郵便物は直接郵便局に持っていったほうが早い!っていうんで
よく京都中央まで持っていって窓口で出しているんですが、
それでも次の郵便車が出るまでは局の中で眠っているんですよね?
何時に郵便車が出る、とかわかればとてもありがたいんですが。
その2時間くらい前を狙っていこうかと。
法無関係の書類をいつも書留速達で送ってます。
778 :
グットエニックス社:03/12/09 11:31 ID:YdNxOUXK
ご利用される方は2ちゃんねるをご覧ください。
キャッシュバックキャンペーン実施中。
779 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 13:03 ID:TgVfiT5Q
>>777 京都中央の窓口できいて下さい。ただ、窓口の職員は
正確な便の時間は知らないかもしれませんが。
各便ごとに何時までに窓口で引き受けたものを載せる、
と決まっているはずですので。
780 :
:03/12/09 14:06 ID:xCQvI2N9
>>779 ありがとうございます。
窓口で教えてくれるんですか、今度聞いてみます。
それはそうと、昨日出した簡易書留が追跡できずにヘコんでます…
あとで連絡してくれるとのことですが…
バーコードシールがはがれちゃったのかなぁ…
781 :
〒□□□-□□□□ :03/12/09 14:58 ID:/PDrq/fP
通帳にペンなどで書き込みしてるとATMで読み取りできないらしいけど、
これはどうにかならないだろうか・・・。
>>780 入力漏れかもしれませんので差し出し局にお問い合わせください。
>>781 通帳の偽造防止やオフライン扱いとの整合のためですのでどうにもなりません。
783 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 15:43 ID:FJ2n8TAr
すいません、確認させて下さい。
代金引換郵便は簡易書留や一般書留やゆうぱっく以外、つまり普通郵便では
損害賠償はないですよね?
「いんや補償はあるのだ!」という人がオク板にいて混乱してます。
785 :
783:03/12/09 15:46 ID:FJ2n8TAr
786 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 16:39 ID:aWz0plNT
>>733 >>762です
何度もすいません。
宛先不明で何件か戻ってきました(今日!)
区画整理などの住所変更で相当の期間が経っているので・・・
と書かれ戻ってまいりました。
新住所を調べる方法はありますか?
787 :
780:03/12/09 17:16 ID:xCQvI2N9
入力ミスだとかで。今確認したら出てきました、郵便物追跡。
でも京都中央局に昨日直接持ち込んだ簡易書留速達が
現時点で「京都中央 発送」だなんて…もう20時間たってるのに…
こんなことなら直接霞ヶ関まで持っていけばよかった。
届け先は日本郵政公社のとあるフロア。
788 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 17:21 ID:aA4zI9U3
教えて貰った小包番号で追跡すると、
全く別の小包の配達状況(お届け済み)が出ます。
伝票の控えをFAXでも貰ったので、番号の入力間違いではありません。
番号をダブリで発行したり、使い廻したりする事があるのでしょうか?
よろしくおながいしまつ。
789 :
:03/12/09 17:37 ID:xCQvI2N9
>>788 それ、窓口の人が間違えたんじゃないかなぁ…
790 :
788:03/12/09 17:53 ID:aA4zI9U3
>>789 あれから検索結果画面に進展があり、
2ヶ月前のお届け済み結果の下の行に、今回の引受情報が表示されました。
先方(ヤフオクの出品者さん)のお手元にある
まだ未使用伝票の番号を入力しても、同じ様に別の「お届け済み」が出るそうです。
届け先は各々違うものの、引受局は全て同じ郵便局。(出品者さんの利用局とは異なる)
他の落札者さんからも「嘘の伝票番号を教えられた」と言われて困るので
郵便局へ問い合わせてみるとの事でした・・・原因は一体何なんでしょうね。
>>786 住所は立派な個人情報なので、郵便局からはお教えできません。
自力で調べてくださいな。
連絡取れる人から芋づる式に調べるくらいしか思いつきませんが。
>>790 伝票番号は最後まで行くと最初に戻るから。昔もらってきたのを使うと
そういう風になることもありますが別に何ら問題はありません。
757ですが、取り下げます。
>>786 電話帳や市役所あたりで調べてみるというのは?
>>776 移替基準額0なら2000万でも1億でもいいじゃん。
795 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 21:31 ID:fF+erfvC
アメリカの叔父に荷物送ろうとしたら、食品は送れないって言われたんですけど
何か局員サンの説明がよくわかんなかったんです。
バイオテロがどーたらこーたらって。
796 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 21:33 ID:rELzPo+A
>>786 教えてあげるよ・・・
15年前の連絡先に電話して住所を聞けばいいのだ・・・
もしくはお役所に問い合わせとか・・・
>他の落札者さんからも「嘘の伝票番号を教えられた」と言われて困るので
>>792 公社側からすれば「別に何ら問題はありません。」かもしれんが、
当事者同士では実際に問題になってる。
(ましてやオークションは相手の顔が見えない取引で、些細な事でも大事に至る)
一定期間を過ぎればデータを削除するなり、対処できないもんかねえ。
>>798 配達完了後3ヶ月でデータ削除を行っております。
>>795 自家製のものならば、書類に「HOMEMADE」と記載すれば可能
バイオテロ法というのがアメリカで出来たようです。
それによって輸入品に規制がかかります。実施は12日からだったかな?
>>798 どれくらいか忘れたけど、一定期間で消えますよ。
「誤って番号が重複したから、除いておくように」
といった指示文書を職員が見落として
見事に重複番号に当たったんではないかな?推測に過ぎませんが
801 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 22:59 ID:Pqt1DCDm
802 :
〒□□□-□□□□:03/12/09 23:03 ID:eW/Q+dRn
神奈川県内の某無特ですが、年賀切手全種類まだあります…。
うちもあるよ。京都市内。
804 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 00:37 ID:Veju8m+i
本日、オークションの出品者から落札物を発送してもらったのですが、
うっかり切手を貼らずに投函してしまったそうです。
郵便局に問い合わせたが判らなかったとのことで、
おそらく落札者である私が不足料金を払うことになりそうです。
この場合、定形通常郵便80円の郵便物であれば、不足で支払うのは80円だけですか?
それとも、何かペナルティや手数料でプラスアルファを払わなければなりませんか?
うちも含めて年賀切手残ってる局は山ほどあると思う。
欲しがる人が地域的に集中してるんだよ。
地域がちょっと外れると、誰も買いに来ない。
こんな時こそ切手事務システムで残ってる局を検索して
管理換えなり買取りなりできるようにならんもんかねぇ。
バカらしすぎて提案する気にもならない。
806 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 00:39 ID:Veju8m+i
804です、追加でお聞きします。
不足を払うのは、郵便局に出向いて払うのでしょうか、
それとも配達員の方が持ってきてくれてその場で払うのでしょうか?
また、その支払いに切手は使用できますか?
807 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 00:40 ID:x7mvjFr3
>>776 移替基準額0円にするつもりはありません。
ボランティア貯金では0円に出来ないと認識しました。
移替基準額を最小限にして1000万円の上限を超えないように管理したいだけです。
>>736 >>776 ボランティア貯金通帳の移替基準額の通常の最小額はいくらなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
808 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 00:42 ID:sdRfxud4
「平成○○年に発行された記念切手」がデザインされた下敷きって頼んだらくれますか?
4年くらい前に特定局で風景印をもらったらくれたのですが。
809 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 00:48 ID:WYt6Vocv
初歩的な質問ですみません。小型包装物と国際小包の違いが
余り良く判りません。郵便局で一度聞いたのですが『小さい郵便物』と『小包』の違いだ
としか、教えてくれませんでした。どのように違うのか教えていただけないでしょうか?
また、スモールパケットと小型包装物の違いもよく判らないので、申しわけありませんが
教えてください。宜しくお願い致します
810 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 00:56 ID:HpJXAKUu
>809
小型包装物‥‥安い、保障なし、無記録、縦ヨコ高さ90cmまで、2kgまで
国際小包‥‥いくらかの保障付き、いくらかの記録付き、小型包装物より大きめのモノでも可
細かいところは違ったりするので、鵜呑みにするなw
もう一つの質問は、ジャパンと日本の違い。
811 :
Mr.名無しさん:03/12/10 01:07 ID:g0ci17w3
宮内庁内局や大阪国際郵便局のように一般の人が入れないような地区の
局に旅行貯金したい場合どうすればいいでしょうか?
812 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 01:18 ID:SJGztUkq
>>807 そこまでボランティアしたいなら、手数料無料であちこちに寄附金を送れますよ。
限度額なんて関係ないので1000万円でも無料で寄附できます。お得!
813 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 01:34 ID:WYt6Vocv
>810
809です。判りやすく説明をして下さって有難うございます。
もう1つの方の質問ですが、ごめんなさい、質問を書き違えました。
スモールパケット→小型包装物(誤)
スモールパケット⇔印刷物の違いです。何度もすみません。
宜しくお願い致します。
>>806 不足料金(と本来なら反則金・・実際には取らない)を配達時に支払って頂きます。切手可能
>815
不足分だけでなんとか許していただけるのですね。判りました。
自分ではこんな反則をした事がないので、戸惑ってました。
どうもありがとうございました。
>>816 参考までに
今回の事例では当てはまりませんが、見知らぬ郵便物など、支払いたくない場合受取拒絶も可能です。
818 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 06:46 ID:HpJXAKUu
>813
レス付いているけど、追加。
印刷物=書籍、雑誌、新聞など。
原則は開封(ヒモ掛け等をする)ですが「本」のみであれば密封可。
小型包装物=印刷物以外のモノ
819 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 10:44 ID:7Y5C26jH
>>812 ボランティアは毎週日曜日にしています。
ボランティア貯金の通帳を作りたいだけです。
>>736 >>776 >>812 ボランティア貯金通帳の移替基準額の通常の最小額はいくらなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
820 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 11:03 ID:3lNWX0Gm
821 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 11:05 ID:7lTDXaQq
ゆうちょセゾンカードの再発行に1ヶ月近くかかった。
遅すぎ。
>>820 ない。
ゆうパックシールは重要式紙だから1枚でも数が合わないと即バレる。
>>821 質問は?
823 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 14:27 ID:BOpRQVz9
>>821 質問は「なぜ遅くなったか」で良いのか?
クレジットカード作るときにも一ヶ月かかったのを覚えているかどうか知らんが、
クレジット会社を通すからその位かからなければできない。ごく普通の事。
ゆうちょカードだけの再発行なら一週間で送られて来ますが、何か?
824 :
:03/12/10 16:34 ID:cFD65oJm
翌朝10時までにお届けって言うサービス、
あったように記憶しているんですが、
あれって前日の何時までに出せばよかったんでしたっけ?
825 :
:03/12/10 16:35 ID:cFD65oJm
826 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 17:43 ID:hPaEZSZj
>>783 配達時に代金を徴収しなかった際はその金額が補償されますが、まずありえません。
なお代金引換は、書留・簡易書留ではない場合
引受後(運送・配達)は簡易書留と同様の扱いをしています。
>>804=806
以前は手数料が必要でしたが(実は私、実際に払った事があります)
平成元年4月1日の料金改定時に(=消費税関連)1円・2円不足で
手数料を取るのはどうか、という理由で手数料を取るのをやめた模様です。
原則として、100円以上不足または切手が全く貼られていない場合は
配達の際に料金を支払って頂きます。切手での支払いも可能です。
そうでない場合は、添付の葉書に不足分相当の切手を貼り返送して頂きます。
これらの取扱に関して「通常郵便の着払が可能」と言う方もいますが
結果論としてそうなるだけであり、着払とは意味が違います。
あまりにも“着払”が横行するようだと取扱方法が変わるかもしれません。
827 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 17:59 ID:hPaEZSZj
>>808 各種販促物品は基本的に「希望者に配布するもの」ではありませんので
貰えなくても仕方ありません。
>>809 小型包装物の趣旨は「手紙以外のものを手紙扱いで安く送る」です。
>>811 宮内庁は(郵便局目的の)一般人庁舎立ち入りを完全に閉め出している模様ですが
大阪国際局については、国内外のVIPが関空を利用するといった
特殊事情がない限り一般人でも行く事が可能だと思います。私、以前行きました。
ただし大阪国際局に貯金窓口はありません。
>>825 「現金書留の翌朝10時」も可能です。
828 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 18:19 ID:g6XLKygu
>>825 翌朝ではないが、
速達現金書留小包配達証明引受時刻証明特例型本人限定受取代金引換郵便も可能です(w
829 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 18:34 ID:T4RdNlcq
ホームサービス、インターネットでの振込みができる奴の
ログインパスワード忘れてしまって思い出せません。。
メールで送ってもらえるんでしょうか。。。
830 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 18:35 ID:g6XLKygu
>>829 窓口に通帳、印章、正当権利者確認資料をお持ちください。
書類にご記入頂いた上で再交付します。
※メールでパスワード送るって何を考えているのだよ?
831 :
776:03/12/10 20:01 ID:BOpRQVz9
>>819 設定可能な最小の移替基準額は、端末の設定上は10円と思われます。
預入最小額が10円だからです。
しかし、実使用上0円とほとんど変わらない為、
例え10円で申請しても、
事務センターに問い合わせなどで待たされた挙句、
断られる可能性も無きにしもあらず。
819は何か怪しい臭いがするので、ここで答えるのは危険かも。
事情も何も書かずに聞くところを見ると、脱税やら何やらだと思われても仕方ない。
833 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 21:20 ID:BOpRQVz9
そうだね、怪しすぎる。
一応本社宛に、
「移替基準額を自ら極端に低く設定してくれと来る香具師には…」とメール送っておくよ
本社支社の奴でここ見ていたら早めに文書流してね。
834 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 22:02 ID:PUs1uw4R
835 :
〒□□□-□□□□ :03/12/10 23:03 ID:FMifFDjo
お年玉つきハガキではなく、
お年玉つき切手 うっかりして買うの忘れてました
もう完売でしょうか・・
たしか去年はこの時期には都内郵便局探しまくったんだけど
売り切れててなかった ショボーン
今年まだ在庫がある郵便局さんあるでしょうか?30枚ほどほしいんです。
横浜でもいいから、どこかにありませんでしょうか?
837 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 23:12 ID:97DYJ92X
>834
開封が条件ですが「印刷物」でOKです。
開封とは、糊付けで封をするのではなく、ヒモで縛るものです。
なお、雑誌(本)そのものでしたら、密封しても印刷物扱いにできます。
838 :
〒□□□-□□□□:03/12/10 23:44 ID:FMifFDjo
>802
ヒントくださいませませ
買いに行きたいでつ
家は横浜だけど
>838
有りますと言っている間に、売り切ってしまうこともあるからね‥‥
840 :
名無しさん:03/12/11 00:02 ID:gIvpYJKt
>>822ゆうパックシールは重要式紙だから1枚でも数が合わないと即バレる。
シールを渡したかどうかを記録しているように思えないが。
というのも、ゆうパックカードを出し忘れた時にシールをくれなくて、いったん
局外へ出てから思い出して慌ててもらったことが度々ある。
それに複数発送した時にシールの枚数が多かったり少なかったりすることもあり、
少ない時だけ指摘している。
>>840 局差出分はゆうパックラベル控えが残るから、多く交付してたら後で分かるよ。
いらないと言うお客様もいるから交付が少ない分には無問題。
842 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 00:14 ID:2zQSU9XA
>>776=831=833
御回答ありがとうございます。
でも本日時間があったので郵便局で聞いてきました。
ボランティア貯金の移替基準額は0円でなければいくらでも良いと言われました。
電話をしていたので事務センターに問い合せていたようです。
>>832 ニュー定期の裏技が出来なくなると聞いて記念に作ってみようかと思っただけです。
ボランティア貯金通帳は利子の受取用です。
>>812 本当はこの「手数料無料であちこちに寄附金を送る」方法に興味があります。
誰に対して送れるの?海外は?どこでどのような手続きを取ればよいの?
教えて下さい。
843 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 00:21 ID:4lXCCCSh
やはりボランティア貯金ってお金を管理するという名目で
雇用を創出する郵政省の天下りシステムなのですか?
844 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 00:26 ID:/jN3cj44
>>842 おそらく郵便振替での寄附金の手数料が免除されたケースを言われたのだと思います。
大きな地震直後や大雨によるシャレにならない被害などの場合、手数料免除の振替口座が出現します。
「寄附金名目でどこにでも自由に送金できる」わけではありませんので悪しからず。( ´,_ゝ`)プッ
>>843の言いたい事がさっぱり分からない。
バカにも分かりやすく言ってくれ。
846 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 00:37 ID:2zQSU9XA
>>844 了解しました。
郵便振替での寄附金の手数料が免除されている募金先はどこでしょうか?
公社のWeb siteに公開されているのでしょうか?
どうせ寄付なんかする気ないさ。
844への言い訳だ。
849 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 00:57 ID:2zQSU9XA
850 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 01:13 ID:1tZWVEH9
郵便物出すため窓口で並んでたら横からどっかのオヤジが割り込んできて
「年賀ハガキ30枚くれ」と言った
みんな並んでるのを窓口の局員も分かってるのに何も言わず、先にオヤジにハガキを売ってたよ
そういう時、局員は注意のひとつもできないんですかね?
オヤジが悪いのは分かってるが何も言わない局員にもむかついた
オヤジのほうは帰りの駐車場でみかけたのでお仕置きしましたが
窓口に名前出てるから、態度悪い局員の場合はどこかに報告すればいいのかな?
局内でグダグタやるのも少しだけ気が引けるので
>850
窓口に名前出てても、実際に窓口に座っている人の名前とは限らないみたいですよ。
先月かもめーるのくじ当選の引き換えに集配局に行ったら、
窓口のプレートは男の方の写真と名前だったのですが、
実際に座っていらした方は若い女性の方でした。
翌朝10時って、土日祭日はゆうゆう窓口とかが開いてる郵便局に持っていけば
土曜日に出して、日曜朝到着とかも可能ですか?
今までは平日に地元の小さい郵便局にしか出したことないので
配達担当の大きい局に行くのもドキドキです
ゆ、ゆうゆう窓口を利用するのも初めてかも・・・
853 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 07:54 ID:3joHuTyo
>>838 川崎南部です。最寄り駅から徒歩10分。
854 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 08:49 ID:+OeR1v9j
ゆうパックの小ダンボール箱についてお聞きします。
巾が170ミリとなっているのですが、これは外形でしょうか、内計でしょうか?
17センチきっちりのものを入れようと思うので…。
>>850 投書してください。局云々より、一般常識の問題ですので>横入り
856 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 17:00 ID:wU0EGuQa
>850
わかる・・・その気持ち・・・
うちの近所の郵便局は本局?(っていうのか?)なんだけど、葉書きとか売る窓口に20人くらい
並んでいて、イライラしてたの!
対応は悪くはないし、迅速にやってるんだけど、20人以上並んでいて窓口いつしか空いてない・・・
(本来2つあるが一つは誰もいなかった)
さらにそういうときに限って、何人かのひとがすごい大量の郵便物抱えてたりしている・・・
だれか文句言ってくんないかな〜と思っていたら、前に並んでいたおやじが
「これはいったいどうなってんだ!!!こんなに並んでいておかしいと思わないのか!!」
といったとたんに裏から女性職員が出てきてもう1つの窓口をあけた・・・
一応大きい郵便局なんだから何人か並んだら
すぐに対応してくれよ・・・
857 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 17:20 ID:ttEiyMpv
郵便番号7桁記入し市町村は省いたら
「ちゃんと書いて下さい」と無愛想に言われました。
3桁から7桁になるとき正確には覚えてませんが局が言っていた
「7桁記入することによって市町村を書く必要がなくなります」
と手紙をもっと普及もさせる意味も込めていたと思います。
これはどういうことでしょうか?「7桁だけ記入してくだされば
書かなくてもいいですよ」ならわかりますが。
858 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 17:27 ID:i9YxAZGD
>>857 書いた方がいいです。
(誤送される|誤送されて(迷子になる|遅延する))可能性が低くなります。
859 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 18:00 ID:ttEiyMpv
ええそれはわかります。でも当初は
「合理化かつ簡単に送れるようにし少しでも普及するよう」
みたいな感じだったと思うのです。
これでは局側の合理化だけになってしまっています。
>>859 「誤送」の意味が分かると言うことは職員だろ?
861 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 18:11 ID:8bdxZqLo
>>859 あの〜、書きたくないなら書かなくても
引き受け出来ないことはないです。
ただ、郵便番号は1字でも間違ってたり読み難かったりすると
とんでもない所に送られちゃったりするんです。
その時市町村が書いてなかったらお手上げです。
自分ではちゃんと書いたつもりでも
思いがけない間違いをしてることがありますし、
実際そういう郵便物を毎日沢山目にしているものですから。
862 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 18:14 ID:ttEiyMpv
>>860 お前パス
なんかのニュースでも見たと思う。最初は省略して発送でき
便利になります。だったのに今は省略せず書いてくれになっている。
と。
863 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 18:17 ID:wNIEZ3SC
あdf
>>852 可能。締め切り時間と可能な地域は局に事前に聞いておいて
865 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 19:25 ID:cZ5+KxbY
相続に関してお聞きします。
先日、実母が亡くなり最寄の郵便局で相談を受けました。
実母は貯金と保険に入ってはいたのですが、
相続は貯金だけだと思い、その手続きのみ教えていただきました。
しかしながら、保険は相続の対象にならないと思っていましたが
入院保険金は被保険者が受け取るわけですので、
こう言った場合は誰が受取人になるのでしょうか?やはり相続でしょうか?
ちなみに死亡保険金受取人は兄です。
866 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 19:28 ID:eAdQxlqE
死亡保険金受取人は兄です。
867 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 21:52 ID:fKCFdfMt
〒□□□-□□□□
>>865 死亡保険金は866のとおりです。
入院保険金は被保険者ですので、もちろん相続になります。
相続人全員で代表者を決めていただき、代表者以外の方の同意が必要です。
死亡受取人(お兄様)が代表して受け取られるのが一般的です。
同意書と相続人全員の戸籍抄本さえ揃えば、あとは貯金と同じ書類が使いまわせますので、
貯金と同時の手続きをオススメします。
もし足りない部分があったらどなたか補足プリーズ。
>>862 省略していいよ、今後一生。
何度間違えようとも絶対に省略する!と決意すればよい。
>>861のとおり引き受け拒否はしないのだから。
自分が書き間違えた経験をしなきゃ、わからないんだろうな。
どうせ、大事な手紙を出すときには略さないクセに・・・
次は、「なんで郵便番号を書き間違えているのに、
引き受けの時に指摘してくれなかったんですか?」ですか?
870 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 22:44 ID:O6Qm8GTO
お聞きします。
住宅積立をしているんですが、今月で一応満期になります。
3年半になるんですが、5年まで出来るということで
もう少し続けてみようかと思っています。
貸付をうけないので書いてある利率よりは低くなるみたいですが、
解約して定額にした方がいいんでしょうか?
それともこのまま続けた方がいいでしょうか?
アメリカに本を送る時の正しい送り方がわからない。
小型包装物?印刷物?
郵便局によってまちまち?
本だとどっちも密封してもいいみたいだし、料金も同じみたいだし。
・・・どっちでもいいんでしょうか?もし何か決まりがあるのなら教えて下さい。
872 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 23:17 ID:CPTajopj
独立してる子供の名前で作った定額貯金が2月に満期になるのですが
私の方で入り用があってそのお金を使いたいと思ってます。
通帳の住所は子供の住所になってますが、子供はその通帳の
存在を知りません。できれば内緒のままにしたいのですが
満期ならお知らせのハガキが来ますよね。
あれだけをこちらに送ってもらうとか、お知らせ自体を
無しにしてもらえるのでしょうか?
ちなみに同じ日に私名義の貯金も満期になるので
利息がいくらつくかは私の分でわかるのでお知らせ自体は
必要ではありません。
>872
独立している=20歳を過ぎた と言い換えても同じになりますか?
そーであれば、その貯金は、そのお子さんのモノです。
「本人確認法」の関係もあるので、あなたの希望に沿うことはできません。
犯罪のお手伝いをする郵便局員は居ません。
874 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 23:28 ID:G2TYTDMM
>>869 おせっかいなんですよ。
間違えて出されたものは、粛々と還付すればいいだけ。
「あなたのためだから書きなさい」って、母親かっつうのw
875 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 23:45 ID:OthL8hQd
>>872 あからさまな借名貯金ですね。
あなたの言うことが簡単に認められるのなら、
世の中の子供たちのお年玉貯金がすべて親のものになってしまいます。
>>872 通帳の住所に通知葉書が届きます。通帳の住所以外の所にはお送りできません。
また、子供が成年していて無断で払戻すれば詐欺、有印私文書偽造・行使、本人確認法違反に問われます。
>私の方で入り用があってそのお金を使いたい
その例では例え子供が未成年者であっても犯罪です。業務上横領罪に問われた判例もあります。
法定代理人の権限で払戻する場合、子供のためになるような方法でしか財産の処分はできません。
>872
まぁ、生れ落ちた瞬間から別人格ってことです。
>できれば内緒のままにしたい
子供に言ったら「私の名前だから、私のものだ」って言いそうなんですか?
そうだとすれば、そんな子供に育てたのは他ならぬあなたなんですから、自業自得です。
878 :
〒□□□-□□□□:03/12/11 23:56 ID:vLlwjbco
871に乗っかるみたいだけど…
本(雑誌)送るとき、普通郵便とゆうパックと宅急便
どれがお得?
ちなみに東京発大阪着で重さは1kg超えないものです
>>862 いや、番号簿に載っている郵便番号そのものが正しいとはかぎらないのです。
よく「××一円、以下の地域を除く」というのにあるのですが、そういう地域は
番号簿に載っているとおり正しく書いても、本来の日数通りには届かないん
ですね。
まあこれはゴルってもらうしかないのですが。
881 :
869:03/12/12 00:24 ID:ffZ7ehCf
ちなみに私は過去も現在も郵政関係者ではない!
すっきりしたころでニュー板に戻るか・・・
882 :
878:03/12/12 00:30 ID:Se2FFmPm
>>879 申し訳ない&さんくすです
思ったより安くなりそうで助かりました。
883 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 01:13 ID:QBcAXq8y
>>857 >>859 >>862 × 必要がなくなる
○ 省略できる
言うまでもなく「7桁の郵便番号を正確に記載した場合」です。
新郵便番号を何桁にするか、どのような体系にするか、
郵便番号を記載した場合住所はどこまで省略可能になるか
細かい点がまだ検討段階であった頃にマスコミが先走って報道したため
全国的に色々誤解を招く結果となった感があります。
少なくとも、市町村名を「書かなくて良い」とは一度も言っていません。
郵便番号7桁化の目的はまさにそれであって>局側の合理化
郵便の利用促進には直結せず、コストダウンによる低料金の維持というのが第一義です。
それによる利用促進というプラス効果も見込んでいない訳ではありませんが。
7桁郵便番号の記載があれば市町村名の記載を強要しませんが
省略してあるものに限って間違いが多いのも事実です。
「ゆ○パック111執念祈念蟻が10(とう)キャンペーン」の応募シールは、
校舎職印及びその関係者は応募出来ないとあるが、校舎職印が私用で自分の
ゆ○パックを出す際には、はじめからシールすら貰う事が出来ないの?
それともシールだけは貰う事が出来るが、応募が出来ないというものなのか?
886 :
857 :03/12/12 12:05 ID:HLJ/Q454
>>869 ちょん師ね。
違う違う。論点を勘違いしてる。そりゃ省略しても良いのは
知ってるしどうしようと俺の勝手なのは分かってる。
そこが問題ではなく「局がなぜ7桁書け」と言うのかということだよ。
仮に「書かなくてもいい」とは言ってないにしても
「省略して便利になります」というニュアンスは間違いなくあった。
それが今は「書け」になってる。これじゃあ手間が増えただけで前と
なんら変わりない。だったら最初から「省略できます」ということではな
くただ「7桁に増えます。省略なんてできません」となぜしなかったのか
疑問。で煽り房は師ね
>>886 別に書かなきゃ引き受けないと入っていないじゃん。めんどくさかったら
書かなきゃ良いじゃない。
文字数が減って便利になった、て事と全く矛盾しないと思うけど?
もうスルーしよう。
同意されるしか答えではなくなってる人への解答は虚しい
889 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 17:33 ID:I7Z6gg3m
Q1.通常貯蓄貯金30の通帳(金色)の磁気がダメになってしまったので
新しい通帳を作ってもらいました。
ところが、局員のミスで通帳の「印鑑」のところにハンコが押してなかったので、
自分でハンコを押してしまいました。
最近は、印鑑の上にホログラムのシールを張っているようですね。
もう一度、郵便局へ行った方がいいですか?
Q2.8年前に「郵便貯金総合通帳」を作ったのですが、
これは、ぱ・る・ると同じ機能があるのでしょうか?
郵便局で聞いたら「同じだ。カードがあれば、デビットカードとしても使える。」と
言われたのですが。本当?
>>889 A1.局員のミスって・・・・・法律上は通帳の印鑑は預金者に押印義務があるのですが(ry
貼らなくても問題ありません。
A2.表紙を開いたところにあるご利用欄の「郵便振替口座開設」に印が付いていれば新総合、そうでなければ総合・通常です。
891 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 18:16 ID:FpNYdR/Z
郵便貯金のことでお聞きします。
家の近くの郵便局から
「あなたは2冊以上の通常郵便貯金通帳を持っているが、それは違法なので1冊にまとめてほしい」
との通知が届きました。調べたら確かに「郵便貯金法」で一個人1冊と定められていますが…。
1.今頃になって通知が来るのはなぜですか?
2.もしこの通知に応じないでいると(法律上でなく)どのようになりますか?
3.「12月中に手続きして欲しい」と言われましたが郵政公社で通達が出ているのですか?
ゆうちょのホームページを見ても何も書いてなかったので個々の郵便局の対応かなとも思いましたが、ご教示下さい。
>>891 1. 最近になって限度額超過調査を厳密に行っているからです。名寄せしたときに冊数制限超過が発覚します。
2. 2冊目以降の通帳に加算されるべき利子が減算されます。
3. 来年1月からさらに法定制限を厳密に行うことになっているからです。
追加
>>891 >2.もしこの通知に応じないでいると(法律上でなく)どのようになりますか?
法律上でも今後実務上でも2冊目以降の通帳に加算されるべき利子が減算されます。
また法律上でない話として、その郵便局からしつこく家庭訪問されることになります。
894 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 19:02 ID:HLJ/Q454
>>888 お前今後スルーね。
ここはまともな答えも出ないスレだったのか。
895 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 19:58 ID:o0t7WYk2
>>890 レスどうも。
1.自分で押しても良かったのですか。このままにしておきます。
2.郵便振替口座開設に赤○が付いていたので、「新総合:ぱるる」のようです。
教えていただきたいのですが、
土曜日に郵便振替(口座間での振替)をした場合、
振替は月曜日になってしまうのでしょうか?
それとも当日扱いですぐに振替られるのでしょうか?
郵便局のHPを見ると
通常振替
送る方、受け取る方の双方にゆうちょの送金のための口座を用意していただき、
送る方の口座から受け取る方の口座に口座の預り金を振り替える送金方法です。
振替の請求をいったん事務センターに郵送し、
適宜取りまとめてから振替の処理を行いますので、処理に一週間程度必要です。
という文章があり、最後の行の意味がよくわからず、気になるので
教えていただけないでしょうか・・・
よろしくお願いします。
898 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 20:19 ID:3chlQcXw
>>897ぱるるの口座間送金は、即時。
銀行のように翌営業日まで待たされる事は無いよ。
>898
素早いレスありがとうございます!
心配だったので助かりました。
本当にありがとうございました!
900 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 20:40 ID:+qrjoBZ/
封筒のサイズはA4判270×382か287×382のモノを使い、
900g強の雑誌を送りたいのですが、
切手代は幾らくらいになりますでしょうか?
目安でいいのでお教え願います。
901 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 20:53 ID:3V3PBM05
ゆうパックの着払いの受け取りを満タンのゆうぱっくカードで出来ますか。
902 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 20:55 ID:TC7REAB7
903 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 21:21 ID:yfrXjyY+
901
できまへ〜ん
904 :
〒□□□-□□□□:03/12/12 21:47 ID:/7PN5j0h
2週間前に出した封書(普通)が
先方に届いていない
どこにクレームつけるのがいい???
すみません教えてください。
収入印紙の、旧行と現行の印紙ってどう違うのですが?
郵便局では、旧行を現行に交換できるのでしょうか?
>>897 その説明文はATMでやるときのではないので安心していいと思う
907 :
239:03/12/13 00:06 ID:nlmuWDUI
908 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 00:07 ID:Ut9Fvu3/
昨日の朝発送した配達記録の定形外がまだネット追跡に反映されません。
909 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 00:09 ID:cFp2q3Rx
>905
えっ! 最近、変わったの???
910 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 00:17 ID:gdYWJcnI
>>905 違いは、新しいのにはしましまの模様みたいのが入っています。
古いのは、そのまま使えますのであえて交換する必要はありません。
>>909 変わったのは10年近く前の話です。
>906
あ、そうなんですかー!
ありがとうございます!
安心しました。
912 :
905:03/12/13 02:57 ID:7ORYPVvB
>>910 レスありがとうございます。重ねての質問ですが、
先日不要な収入印紙を金券ショップに持っていったら、古いので交換
できないって言われたので・・・・。そのまま使用できるのに、なぜ
古いのは交換できないって言ったのでしょか?
また、このまま持っていても仕方ないので、郵便局で旧行を現行に交換
は可能でしょうか?
913 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 03:49 ID:zqMEcqBA
あの〜、すげー恥ずかしい事聞いていいですか?
普通郵便に現金をいれまして、見事に郵便法に触れました。
バカ!!自分ホントバカ!!恥ずかしいっ!!
16日までに郵便局に来てくださいとあったのですが、
もしその日をすぎてしまったらどうなるんでしょうか…?
今まで生きてきて最高に恥ずかしいです。
なんでそんなあたりまえのこと知らなかったんだろ…
914 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 07:15 ID:qB/cASWY
>892さん
ありがとうございました。
家庭訪問されるのはイヤなので解約してこようと思います。
ちなみにボランティア貯金入っているから2冊までいいと言われました。
915 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 07:42 ID:XzboW8Kk
郵便局のクレジットカード(各社とのジョイントカード)で、
イオン(ジャスコ)とジョイントしてるのがあるんですけど、
何のメリットがあるんでしょうか?
916 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 08:11 ID:MWPE6KNh
>>897に関連します。
「通常振替」というのはどういうものですか。素人にも分かるようにご教示ください。
917 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 08:19 ID:4v0R+lbx
>>912 1枚につき5円の手数料がかかりますが郵便局で新しいのと交換できます。
金券ショップで交換できないと言ったのは、古いのは使えないと考えたのだと
思いますがわかりません。
古いのでもそのまま使えますのであえて交換する必要はないと思いますけど。
918 :
905:03/12/13 09:04 ID:7ORYPVvB
>>917 有難うございました。今見てみたんですが、
しましまのすかし見たいな物が入っていました。
再度ショップに確認してみます。
919 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 09:54 ID:fTAo6d9P
年賀状の受付っていつから?
月曜
>>918 ショップでは、旧行の本物か偽物か判断できない可能性あり。
もしくは、監督諸官庁から指示でもあるのかもしれません。
922 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 12:56 ID:/hYvYVcT
>>916 通信販売なんかで、横長の払込用紙が入ってきたりするの知らんかなぁ。
電話料金も、引き落としじゃなかったら払込用紙が送られてくるんだけど。
こういう払込用紙で受け付けるものは「通常振替」と思っていただければ差し支えないかと。
ちなみに総合通帳間での送金は「電信振替」と言い、即時反映されます。
年賀ハガキって、12月何日までに投函すれば元旦に届くの?
>>924 配達局に遅くとも31日中に届くように出してください。そうすれば宛先が
正しくかかれている限り元旦の配達となります。
少なくとも25日までに出せば離島など一部を除きちゃんと届きます。
926 :
非職員:03/12/13 14:29 ID:Gjb9cXny
>>922 それは「通常払込み」では?
>>916 一般振替口座 から 一般振替口座 へ送金する方法
927 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 14:36 ID:fuQZSQ6w
既出でしたらすみません。
今日、こんなものが郵便局から届きました。
《○○様から到着しました郵便物は
郵便物として差し出すことが禁止されている物が入っている疑いがありますから
□月□日までに郵便計画係までおいで下さい》
○○様から送られて来た物は現金なのですが
この場合、郵便局に行ってお金は貰えますか?
教えて下さい;
そうですか…。
相手の方に為替か書留で頼んだのですが
郵送したいと言われて話し合いの結果OKしてしまいました(泣
罰金はいくらくらいでしょうか。。
>>929 中身の金額によって違うが500円くらいから
有難うございます。
中身は800円程度ですが…以後気を付けたいと思います。
>>927-928 中身が現金だったことが判明した場合、規定違反で差出人に還付されます。(郵便約款第95条)
受取人がいくら払ったところで、その郵便物を受け取ることはできません。
>>930 中身の金額にかかわらず460円。(郵便約款第97条)
ただし、これは差出人が払うものであり、受取人は一銭も負担する必要はありません。
もちろん、上に書いたように、郵便物は差出人戻しです。
933 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 15:32 ID:7qimU2kS
あの・・・
笑われてもいいです。バカでいいです。
929さんの逆バージョンなんですが。
『本日お客様差出の郵便物には郵便法により禁止された現金が入っていると
思われますので、○○日までに御来局ください』
と届きました。
いかなかったらどうなりますーーーーーー!?
934 :
教えてちょ:03/12/13 15:40 ID:EozDyiBO
特定郵便局って、その局長にとってどういうメリットがあるの???
>>935 >還付不能でボッシュート
実は正しくはそうでなかったりする。
どう扱うかはここでは自粛する。(郵便取扱マニュアル11-6-3 イ (ア))
937 :
933:03/12/13 16:11 ID:7qimU2kS
>>933、936様 レスありがとうございます。
還付不能でボッシュートですかぁ
もうだめぽ
938 :
933:03/12/13 16:12 ID:7qimU2kS
>>932 詳しく有難うございます。
差出人が罰金を負担、郵便物は差出人に戻るんですね。
郵便局に呼ばれているのでこちら負担だと思ってました。
以後気をつけます。。
質問です。
群馬銀行のインターネットバンキングで郵便局の自分の口座に
振込みをしたいのですが、不可能でしょうか。
銀行から郵便局への振り込みはできないのですか。
誰かご教示願います。
941 :
非職員:03/12/13 16:34 ID:Gjb9cXny
942 :
940:03/12/13 16:41 ID:GgbysmxS
>>941 銀行によって違うのですね。
板違いにもかかわらず答えていただいて、ありがとうございました。
>>941 尋ねるまでもなく、ここにない銀行からは送金できません。
何のために表にしてあると思っているんですか?
944 :
941:03/12/13 17:32 ID:Gjb9cXny
945 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 17:35 ID:qwsvt/Zj
すみません、質問させて下さい。
会社の年賀状を間違って50部ほど刷ってしまいました。
書損の場合、全く同じ年賀状に交換は不可能だとは思うのですが
自腹で新しくハガキを買おうと考えていますが、どうすれば
一番コストが低くて済むでしょうか?
宜しくお願いします。。
946 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 17:39 ID:8toF/crA
>>945同じ年の年賀状どうしは、書損交換可能。売り切れ御免。
947 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 17:44 ID:qwsvt/Zj
>>946 早速のお返事ありがとうございます!
手数料などはいらないのでしょうか。
何度も質問してしまってすみません。
でも、交換していただけるという事で、ほっと致しました。
>>947 書損交換なのだから、手数料は必要。(1枚5円)
>>944 それは「相互送金」とは似て非なる取扱。
950 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 18:00 ID:qwsvt/Zj
>>948 お返事ありがとうございます。
5円ですか。50円より全然いいです。
月曜日に交換して貰いに行ってきます。
951 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 18:09 ID:YR8A9jzH
>951
誤印刷のそのハガキの中に、くじの当たりがあるから止めておけw
952 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 18:23 ID:qwsvt/Zj
>>951 それも考えたんですがね〜。
でもやっぱり社長にバレると怖いので、こっそり交換してきますw
953 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 18:28 ID:RVTTkF9S
海外あての年賀状、国内と同様に1月1日に着くように配達してもらえる?
>>953 配達するのが日本の郵便局ではないので無理
>>952 とりあえず自腹で50枚購入
↓
手元の書損はがきは年明けまで自分で保管
↓
当選番号を確認。あたってればウマー
↓
確認後に、手数料(1枚5円)を払って、別の切手かはがきに交換。
というのもありだよ。
956 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 19:12 ID:8wJ8A+4h
957 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 19:37 ID:2aApfw9K
100枚ほどの年賀状を料金別納で送ることって可能ですか?
その場合、葉書には「料金別納」マークと「年賀」と書けばいいのでしょうか?
958 :
〒□□□-□□□□:03/12/13 19:38 ID:YR8A9jzH
>957
年賀専用の別納スタンプが郵便局にあります。
959 :
〒□□□-□□□□:
958
じゃあ葉書を印刷する段階ではマークは要らないということですよね。
回答ありがとうございます!