@@職員がお答えします(お客様専用)Part_21@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)はお断りします。
ウソ・煽り・しつこい要望・質問責め・第三者を不快にする暴言等は禁止です。
回答の際郵政部内用語は使わないようにして下さい。【職員がこのスレで業務の質問は厳禁】
スレ潰し行為は運用情報板の◆スクリプト&コピペ(乱立)荒らしスレに報告して下さい

平日の日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ@@職員がお答えします(お客様専用)Part_20@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1062475770/
2〒□□□-□□□□:03/10/07 18:20 ID:9bPgFgUn
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/
郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/
簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://dpo.japanpost.jp/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務(日曜日と10月13日は休配日)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日が目安です)はこのスレでも質問しないようにして下さい
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
東京国際郵便局 (国際郵便の送達条件の検索等)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tokyoipo/index1.html
3〒□□□-□□□□:03/10/07 18:20 ID:9bPgFgUn
多く寄せられるご質問
http://www.japanpost.jp/service/p-insp/qa.html
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。

局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、基本的には無し。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。
4〒□□□-□□□□:03/10/07 18:20 ID:9bPgFgUn
5〒□□□-□□□□:03/10/07 18:23 ID:9bPgFgUn
前スレ963により一部修正しますた

初のスレ立てなので不手際あったらスマソ
6〒□□□-□□□□:03/10/07 18:43 ID:XbJYy1nA
>>1
スレ立てサンキューです
7 ◆.U9/GikoM. :03/10/07 18:43 ID:2Qu83yAD
           / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    <  特定局ってどゆ意味でちか?
  (,,・Д・)     \____
〜(___ノ
8〒□□□-□□□□:03/10/07 19:47 ID:1ekZgq27
>>7
特定郵便局長が長の郵便局。としか言い様がない。
9〒□□□-□□□□:03/10/07 19:52 ID:vmmMNGYa
今日ゆうぱっくを出したら、キャンペーンの応募シールを
もらったのですが、着払いの場合ももらえるのでしょうか?
10〒□□□-□□□□:03/10/07 19:53 ID:CoyutwgB
1乙

>>前スレ990
「質問スレ乱立」って…
このスレが元からあったスレですが、何か?
2ちゃん危機以前からあったしな。
くだ質の方が聞きやすいのかナンバーはあっちのが多いがな。
貯金編は、言葉は悪いが馬鹿が先走って立てたスレだから、あれこそ削除依頼しても良かったのに。
あのスレにこそ、次スレ立てるなって書いてくれば?
11ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/10/07 20:21 ID:KbfdoNoU
>>9
残念ながらお渡しできません。
12〒□□□-□□□□:03/10/07 22:38 ID:JJId2guQ
前スレにてお答え頂きました>>996です。
教えてくださった方有難う御座いました。

遅くなりましたが、新スレ乙です(*´∀`)
13〒□□□-□□□□:03/10/07 23:37 ID:s5NXsaY6
前スレ994です。切手破損の件。
995サマ、ありがとうございました。
もう駄目かと全部捨てるところでした(^^;

新スレおめでたう。
14〒□□□-□□□□:03/10/08 07:35 ID:+LoEivzg
郵便に赤で「折り曲げ厳禁」とか「割れ物注意」って書いてる人が
たまにいますが、あれって効果あるんですか?
15〒□□□-□□□□:03/10/08 08:04 ID:GnmnX1DQ
今度自転車旅行に行くついでに、通りがけの郵便局で次々と
1000円口一ヶ月定期の通帳を作っていきたいと思っているのですが、
職員の手をできるだけ煩わせないよう気をつけることはありますか?
車・自転車が多く停まっている(混んでいる)郵便局は避ける、くらいしか思いつきません。

それともガランとしてる暇そうな場所で何冊も作った方がいいのでしょうか・・・?
(できるのかはわかりませんが)
16〒□□□-□□□□:03/10/08 08:56 ID:pf83/KCC
前スレの996と同様な質問なのですが、郵便振替の際

記号***** 番号********
加入者名 ヤマダ ハナコ



記号***** 番号********
加入者名 山田 花子

では、なにか違いはあるのでしょうか。
前スレ>>998
>相手に教える名前は極力漢字でお願いします。
は何故でしょうか。お教えくださいm(_ _)m
17〒□□□-□□□□:03/10/08 11:44 ID:pnuPUENf
ゆうパックの追跡サービスってなんであんなに役に立たないの?
いつ打ち込んでも「データが登録されてません」とか出て
そんなこといってるうちに先に届くじゃん。わけわかんないよ。
18〒□□□-□□□□:03/10/08 12:00 ID:QtpOfvBS
>>16
>>相手に教える名前は極力漢字でお願いします。
>は何故でしょうか。お教えくださいm(_ _)m

加入者名はあくまで「山田花子」であり、「ヤマダハナコ」ではないから。
19〒□□□-□□□□:03/10/08 12:00 ID:yCBu4+DE
文句言うスレじゃないんでどっかいけ
20〒□□□-□□□□:03/10/08 12:32 ID:LPloyWqF
>>17
い つ 打 ち 込 ん で も ?
10月から特定局でもその場で入力できるようになりましたが、何か?
今までは郵送して集配局で入力してもらってたから遅かったんだが。
10月以降に試してないだろ。
公社だって変わってきている。
21〒□□□-□□□□:03/10/08 13:02 ID:0YpAjfWM
>>7
規定上は「特定郵便局長を長とする郵便局」です。しかし、これでは何にも分かり
ませんね。
郵便局には、普通局と特定局そして簡易局(これは別枠ですが)とがあります。
郵便局は特定局がほとんどです。歴史的柵?があるのです。明治の初め全国的に郵
便事業を始めるため、政府は予算事情から、土地と局舎を提供して郵便事業を始め
る者にその仕事をやらせたのが特定局の始まりです。
その局長が特定局長です。そのため世襲の例(最近は世襲でやるひとが少なくなり
ましたが)があるのです。郵便局は、単純ではないのです。
国直轄の局は普通局です。ごたごたご託をならべるより下記サイトをご覧ください。

http://homepage2.nifty.com/usui-postoffice/sub2.htm
22〒□□□-□□□□:03/10/08 14:08 ID:/bmJYCnT
>>14
多少効果あり……としか言えんなぁ。漏れ達の部署じゃ、それなりに
気にかけているが、平気で「折曲厳禁」を寝かせて入れて、その上に
モノをどかどか投げ込む香具師もいるし……

まぁ、大事な物なら、取り敢えず貼っておいて損はないでしょ。
23〒□□□-□□□□:03/10/08 14:15 ID:+LoEivzg
>>22
わかりますた
お答えサンクス
24〒□□□-□□□□:03/10/08 14:29 ID:pnuPUENf
>>20
今日やったんだよ、バカが。
25 :03/10/08 16:17 ID:PRdNoNGO
>>24
嘘をついてはいけません。
26〒□□□-□□□□:03/10/08 16:18 ID:suuWt+ES
郵便振込み(関係ないが電信振込み)を2日連続で使用したら笑われますか?
16歳です。まだ世間的にはガキだから何か言われそう(『お金持ちやね』みたいなことを)。
金額的には1万円にも満たないけれど。なんか心配。
27〒□□□-□□□□:03/10/08 16:30 ID:Dcu9bW8g
500円分の小為替を間違って切ってしまいました。(はじっこの白い部分)
それでもお金にかえれますか…?
28〒□□□-□□□□:03/10/08 17:21 ID:jHnw4heq
>26
よほど小さな局や、あなたが印象的な人でない限り、いちいち客の顔を
覚えていません。それに、知り合いでもない限り「お金持ちやね」と言っ
た冷やかしの言葉は言いません。子供だからと言って、馬鹿にすること
もありません。
>27
実物を見ないことには何とも言えません。窓口にお持ちください。
29〒□□□-□□□□:03/10/08 18:51 ID:J6+k/Vj5
>>26
郵便振替はあまねく公平に提供しなければならない旨、郵便振替法に規定されていますのでご安心ください。

郵便振替法第1条
この法律は、郵便振替を簡易で確実な送金及び債権債務の決済の手段としてあまねく公平に利用させることによつて、国民の円滑な経済活動に資することを目的とする。
30〒□□□-□□□□:03/10/08 19:07 ID:LPloyWqF
>>24
今日出した?(「やった」の意味が不明。)
今日出したなら着くまで入力されないなんてまだ分からないと思うが。
いきなり馬鹿呼ばわりかよ(藁
それに、そろそろ入るかもしれないが?
普通はその場で入力するだろうが、
まとめて夕方に入力する局があるかも知れない。

本当に、10月になってから到着後に入力になったのがはっきりしているならここに差出局名さらしてよ。
そりゃ完全にミスだからね。
具体名出さずに言われても、悪いがただの絡みたがりDQNとしか思えない。
31〒□□□-□□□□:03/10/08 19:08 ID:0YpAjfWM
>>26
「振込み」という用語をお使いのようですが、振替にはこの用語はありま
せん。これは、銀行の用語です。お金を送るので似たように思われるでしょ
うが、振替の場合、「払込」が正当です。
ちなみに、振替では、この他に「払出」と「振替」があります。
32〒□□□-□□□□:03/10/08 19:36 ID:t97rT1GZ
>まとめて夕方に入力する局があるかも知れない。

ワタシは集荷を担当してないけど、うちの局は夕方(というか夜)に
まとめて入力している。午前中のものでも夜入力なので他人事ながら
心配はしているけれど、縦割りの世界だからな〜。

折り曲げ元気ん、英語で書かれるとわかりません。出来ません。
33前スレ835:03/10/08 19:50 ID:9Lg9tu03
近くの郵便局で聞いた結果を報告します。
以下の件、不可とのことでした。

978 :835 :03/10/06 13:31 ID:RjDnDdkZ
スルーになってしまったのでもう一度書かせてください・・・。
ばるるの代理人カードってクレジットカードにすることは可能ですか?
本人カードは既にセゾンJCBのクレカになっています。
34〒□□□-□□□□:03/10/08 20:30 ID:LPloyWqF
>>33の前スレ835
答えられなくてごめん。
詳しい人がここにはいなかったみたい。
わざわざ報告ありがとん
35〒□□□-□□□□:03/10/08 20:59 ID:oFFb9FJE
>>29
ありがd
36〒□□□-□□□□:03/10/08 22:09 ID:Jy+e5zjK
ゆうパックは3辺合計1.7mですよね。
1辺の最長はどのくらいまでが規定ですか?
37〒□□□-□□□□:03/10/08 22:20 ID:lVbGX0aE
>>33
共用カード・・・一預金者につき3枚まで可能。
代理人カード・・・一預金者からの届け出により、1枚発行可能。

38〒□□□-□□□□:03/10/08 22:33 ID:KzykutMA
>>36
170cm−幅cm−奥行きcm=長さの最大cm(1辺の最大) ※チルド除く
39〒□□□-□□□□:03/10/08 22:40 ID:VTlbEroJ
>>38
答えになってない。
40未見の我への飽くなき挑戦:03/10/08 22:51 ID:vvqxc6kI
一辺の最長は1mじゃなかったっけ?
41〒□□□-□□□□:03/10/08 23:00 ID:0GKUmhLx
>>33 >>37ですが少しわかりにくかったですね。
近所の局で尋ねられてできないとのことですが、
申し訳ありませんが共用代理人カードできるようになっております。
1枚のみで有効期限は、同一認定カードの共用カードと同じです。

42ちびメイト ◆.U9/GikoM. :03/10/08 23:06 ID:3y5HXXxV
         
  ∧ ∧    
  (,,・∀・)  
〜(___ノ

___∧_______________________
>>21さんありがdでつ。特定局ってのは世襲の局長で、その地域に貢献
しているんでつね。勉強になりまつた!おいらのいるとこは普通局である
こともわかりまつたでつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
43〒□□□-□□□□:03/10/09 00:09 ID:f0jAbxzU
>36>40
10月1日よりゆうパックの制限について改正がありました。
今までは最大の長さが1mまででしたが撤廃になりました。
縦+横+高さ(3辺)=1.7mまでで30kgまでだったら
お送りいただけます。つまり極端に言えば5cm+5cm+
160cm=170cmでもいけるってことです。それは極端
ですがご利用幅は広がりましたので今後ともご利用下さい。
44〒□□□-□□□□:03/10/09 00:09 ID:YdFcQMlS
>>43
どうやってパレットに積むのだろうか・・・
45〒□□□-□□□□:03/10/09 00:15 ID:ErMZE9nC
>>43
1cm角、長さ168pで重さ30kgの金属棒もOK。
>>44
棚板を外して斜め・・・
46前スレ835:03/10/09 00:24 ID:Rwaol6RI
>>41 ご丁寧な補足、ありがとうございました。
私が聞いた説明では、代理人カードをクレジットカードにするのは不可で、
本人カード(クレジット付)の家族カードを作ればいいということでした。
それだとぱるる口座のカードとしては使えないわけで、私は諦めてしまっていました。

でも、共用代理人カードという方法があるんですね。
これは、通常の代理人カードに代理人名義のクレジット機能がついていて
引き落しは本人口座からということでよろしいのでしょうか。但し、
本人カードがセゾンであればセゾンで作るということで。
たびたびの質問、すみません。
47〒□□□-□□□□:03/10/09 02:42 ID:ATwvcC+0
通帳の住所変更したいのですがどこの郵便局でも可能ですか−また、通帳以外何か要りますか
48 :03/10/09 02:56 ID:om7QDQ1H
>>47
簡易局も含めた全国全ての郵便局でOK。
用意するのは、通帳の他に届け出印と本人確認が出来るもの
(運転免許証、健康保険証など)。
49〒□□□-□□□□:03/10/09 04:16 ID:z9wR4mmR
>>30
出したのは7日だよ(おれは受け取る方)。ちなみに今やっても、まだデータ未登録。
どこの局かはわからないけど、着いたらさらすよ。待っててくれ。
50〒□□□-□□□□:03/10/09 07:46 ID:pZJ2aoi9
>>46
そのとおりです。
通常の代理人カードと同じです。
預金者名義の方が共用代理人カードを申込みして頂くようになり、
今の代理人カードと交換になります。
51前スレ835:03/10/09 09:26 ID:lnSawtCi
>50
早速のご回答ありがとうございました。それで作って頂ける様、
近所の郵便局にもう一度言ってみます!
52〒□□□-□□□□:03/10/09 11:31 ID:1gF4XQ3Y
>>45
>1cm角、長さ168pで重さ30kgの金属棒
密度が178.57(鉄の約23倍)ってどういう材質だよ。
53〒□□□-□□□□:03/10/09 21:12 ID:l5x3MQfZ
>>52
隕石……?(W
54〒□□□-□□□□:03/10/10 14:55 ID:cwj39EKK
今日 家のポストに年賀の予約ハガキが入ってましたが、
あれって発売日前日の11/9までにポストに
入れればいいんでしょうか?また予約特典ってありますか?
特典ないのなら発売当日買うのとかわらんですよね?
55〒□□□-□□□□:03/10/10 19:38 ID:QrmroCO1
>>54
うちは予約分は一人ずつ袋にいれて分ける作業をするために、
「10月末までに投函して下さい」の手紙をつけてるけどなあ
それがないならギリギリでもいいんじゃない?
局にもよるが、あんまりギリギリだと売り切れがあるかも。
予約入れるのも確保の意味が強いから特典はなし。
56〒□□□-□□□□:03/10/10 19:49 ID:5O9bLCfy
予約特典・・・代金引換(配達)が可能 とか

まぁたくさん買ってくれるのなら予約無しでも配達してくれるかもしれないけど
57〒□□□-□□□□:03/10/10 19:50 ID:Y3GEgTwP
やっぱり年賀状はノルマがあるんでしょうか?
近所の局にはいつもお世話になっているので、そこで買ったら多少なりとも
貢献できますか?
58〒□□□-□□□□:03/10/10 19:55 ID:QrmroCO1
確実にできる
59〒□□□-□□□□:03/10/10 22:04 ID:dJoSkbGH
前出でしたらすみません。
ゆうぱっく着払いのとき、切手で支払うことは可能ですか?
60〒□□□-□□□□:03/10/10 22:24 ID:cCZqjOmQ
>>59
OKだよん。
6159:03/10/10 22:41 ID:dJoSkbGH
どうもありがとうございます!
>>60
62〒□□□-□□□□:03/10/10 22:49 ID:sn+SX2YY
エクスパックって受け取るのに印鑑が必要ですか?
63〒□□□-□□□□:03/10/10 23:07 ID:q2D3rPbC
iruyo

64〒□□□-□□□□:03/10/10 23:12 ID:s4z2Ujsp
必要ではない
65〒□□□-□□□□:03/10/10 23:15 ID:HuiH6hg0
>>53
(・∀・)ニヤニヤ
66〒□□□-□□□□:03/10/10 23:16 ID:HpUDd6tH
ゆうゆう窓口が開いていれば、重さを量ってもらって郵便料金を調べてもらって、
そこで出すってことできますよね?
速達で、ちょっと大き目のものを出さないといけないのですが、
あの小さな窓口でそこまでやってくれるのかな?とちょっと不安になってしまいまして…
教えて下さい。お願いします。
67〒□□□-□□□□:03/10/10 23:24 ID:mxz4RHma
>>66
別に問題はありません。
ご安心ください。
68〒□□□-□□□□:03/10/10 23:25 ID:HpUDd6tH
>>67
どうもありがとうございました♪
69〒□□□-□□□□:03/10/10 23:25 ID:5xXYmFhY
>>66
窓口は見た目小さいですが、郵便の事はほぼすべてできますのでご安心ください。
70〒□□□-□□□□:03/10/10 23:26 ID:5xXYmFhY
>>67
う、数秒の差、、敗北感(笑
7157:03/10/11 00:09 ID:G+K+2j+e
>58
やっぱりノルマがあるんですね。
その局の中でも、お気に入りの局員の人の成績にすることはできますか?
でも変ですよね。顔見知りではあるけれど、ある日突然「あなたから年賀状を
買います」なんて言ったら。
72〒□□□-□□□□:03/10/11 00:11 ID:z0Q+oY5C
age
73〒□□□-□□□□:03/10/11 01:05 ID:Qj7Mt7H3
養老保険解約するとどれくらい損なのでしょか?
教えて鞍灰・・・……(o_ _)o
74〒□□□-□□□□:03/10/11 01:45 ID:86wxpGjX
>>73
それはもうお近くの局にお尋ねください、としか言えませんね〜
75前スレ835:03/10/11 21:00 ID:/5EIKhBG
>50
お礼レスが遅くなってスミマセン。
ありがとうございました。とても分かり易かったです。
76〒□□□-□□□□:03/10/12 02:40 ID:POVs/rtM
エックスパックって時間指定はできないんでしょうか?
77〒□□□-□□□□:03/10/12 02:42 ID:f3wWU9Lh
>76
できない。速達扱いだから。
付加できるオプションが無いんだよ、わかれ。
78〒□□□-□□□□:03/10/12 02:56 ID:T/2FMetJ
エクスパックは

時間帯指定ができません。
日付指定ができません。
代引きができません。
こわれもの扱いができません。
損害補償ができません。
書留をつけることができません。

79〒□□□-□□□□:03/10/12 03:10 ID:oZsQ0OlY
配達記録郵便の到着予定が今度の月曜なのですが、
祝日でも配達はありますか?
80〒□□□-□□□□:03/10/12 04:52 ID:ffhw7KQH
>>45
それだと、宛名札をつける必要があります。念の為。

>>48
シティポストでは不可。
81〒□□□-□□□□:03/10/12 10:44 ID:U0KdV+dB
>>79
一応、配達記録の配達は年中無休ですが
休日(休配日)は少ない人数で広範囲を配達するため
優先度の低い(速達・配達日指定等ではない)ものは遅れる可能性があります。
82職員ですが:03/10/12 19:54 ID:POVs/rtM
>>77 エクスパックって速達なの?
ゆうパックと同じ扱いだと聞いたが・・・代理に・・・
まだ取り扱い始まったばかりで 職員もあまりしらないよ
エクスパック・・・・この前初めて配達したけど
速達とは知らず 普通に配達したけど・・・
83〒□□□-□□□□:03/10/12 20:23 ID:r4V6rmg/
郵政ってそういうとこだよな
84〒□□□-□□□□:03/10/12 20:25 ID:YyCBYlBI
>>71
めちゃめちゃうれしいと思うけど
ぜひ声かけてあげてください
85〒□□□-□□□□:03/10/12 20:26 ID:i5Jd451r
エクスパックは速達で、不在だったら丸ツ扱いです。

しっかしこんなんで大丈夫かね。いつか取り返しのつかない
郵政全体の問題が噴出すると思うんだけど。
8671:03/10/12 21:32 ID:wvTFxHL0
>84
そうですか。でも、うちは多目に頼んでも50枚くらいなんですけど、
それでもゼロよりはいいですよね。
87〒□□□-□□□□:03/10/12 22:16 ID:fyBoGOEI
こんばんは。お尋ねします。
EMSにおいて損傷の場合はさておき
忘失、盗取の場合宛先に届いていないわけですから
送料も補償されるのでしょうか?
私の場合内容品よりも送料のほうが高い場合が多いですので。
88〒□□□-□□□□:03/10/12 22:19 ID:dW2yGUhC
エクスパックは受け取り時印鑑かサインが必要なんですか。
よくあさ10時は不在の時はポストに入っていましたが。
89〒□□□-□□□□:03/10/12 22:26 ID:dW2yGUhC
もしエクスパックをかって宛先を間違えたときは交換してもらえるのですか。
できる場合の手数料はいくらですか?
はがきと同じ5円ですか?
90〒□□□-□□□□:03/10/12 22:33 ID:0lpKXLRR
最近オークションの落札物を壊されるんですけど・・・
1個しかないような貴重なものなので、弁償といわれても困ります。
どうか壊さないでください!
それと・・・
どう考えても、この梱包じゃ壊れるよな〜というものまで
弁償してたら、郵便局は赤字じゃないですか?
そこんとこ、どーなってんのか、じっくり教えて!
91〒□□□-□□□□:03/10/12 22:54 ID:/Dl19hH0
>>98
 40円で交換できる。
92〒□□□-□□□□:03/10/12 22:56 ID:y07R+UxT
配達記録郵便物は受け取りの際に印鑑かサインが必要なんですか?
93〒□□□-□□□□:03/10/12 23:07 ID:mbQUJA6h
>>92
ハイ
94〒□□□-□□□□:03/10/12 23:29 ID:c7YilhGK
韓国の人に、自分宛に手紙を送ってもらうために、住所を教えたいんですが
、どうやって表記して教えたらいいですか?
95〒□□□-□□□□:03/10/12 23:35 ID:49dvhRng
局長て何の仕事してるんですか?
96 :03/10/12 23:35 ID:JrO2zcZV
>>94
ローマ字表記で。
例えば「〒123-4567 東京都東京市東京町1234 東京太郎」ならば、

TOKYO TARO
1234 Tokyo-machi Tokyo-city
Tokyo 123-4567 J A P A N
97〒□□□-□□□□:03/10/12 23:42 ID:c7YilhGK
>>96
ありがとう。
検索すれば、分かる内容でしたね。すみません。
98〒□□□-□□□□:03/10/12 23:56 ID:U0KdV+dB
>>87
「日本郵政公社が損害賠償しなければならない場合」はお返しします。
>>88
エクスパックは基本的に受領印が必要です。
翌朝10時には書留(一般・現金・簡易)と普通があり、
普通の翌朝10時で受箱に入るものであれば、不在時は受箱に投入します。
>>94
一応漢字文化圏ですので、日本語表記そのままでも良いと思います。
変にアルファベット表記とするより確実です。
9996 :03/10/13 00:09 ID:RFbhc8+I
>>98
> 変にアルファベット表記とするより確実です。

俺の回答にケチつけるのか?
アルファベット表記で悪かったな。氏ね。
100〒□□□-□□□□:03/10/13 00:11 ID:ueccLvE7
殺伐としてきました(w
101〒□□□-□□□□:03/10/13 00:19 ID:f3XF/c2e
>>90に答えれ〜!!!!!
102〒□□□-□□□□:03/10/13 00:24 ID:rUHT3o24
「北海道から東京への定形外で700円です」とヤフオク出品者にメールをもらったんだけど、
10月から700円→580円になったんですよね?
103〒□□□-□□□□:03/10/13 00:28 ID:qWkCvhzr
では。
>>90
約款第163条を参照して下さい。
何でも無制限に弁償する訳ではありません。
言って良い言葉ではないですが、壊れ易い包装で壊すなと言われても困りますので・・・
もちろん、可能な限り壊さないように扱います。
どのようなものであっても当然の事です。
104〒□□□-□□□□:03/10/13 00:31 ID:qWkCvhzr
>>102
北海道→東京でなくても580円です。
なお、納入可能な大きさ・形態であればという条件付ですが
14日以降ならエクスパックという手もあります。
500円で速達扱いのうえ配達完了が確認できます。
105〒□□□-□□□□:03/10/13 00:32 ID:f3XF/c2e
約款でどこで読めるの?
106〒□□□-□□□□:03/10/13 00:36 ID:qWkCvhzr
>>105
ゆうびんHPの「情報公開」をクリックします。
107〒□□□-□□□□:03/10/13 00:40 ID:6mHEJNbi
>98
韓国の戦後世代は、ハングル教育しか受けていないので
漢字で書いた方が危ないといってみるテスト。
EMSを出しに来た韓国の人に「自分の名前を漢字で書けますか?」
と尋ねたら「書けません」って言われたよ。
108持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 00:41 ID:qpz9/U5K
すいません、教えて下さい。

ゆうパックで発送する時、切手の貼る場所は何処でもいいのでしょうか?
宛名ラベル内には貼るような場所はありませんよね?
箱に直接貼ってもいいですよね?
109〒□□□-□□□□:03/10/13 00:48 ID:wiUHAPet
>>108
箱に貼っちゃってもかまいません。剥がれないように貼ってね♪
または配達担当の集配局に集荷してもらう事も可。
切手も使えますし、集荷料金取りませんYO。

110〒□□□-□□□□ :03/10/13 00:51 ID:qpz9/U5K
有難うございます。
早速箱に貼ってみます。
111〒□□□-□□□□:03/10/13 00:51 ID:ueccLvE7
>>108
答えとしては109さんの言うのとおりだが・・・。

ラ ベ ル の ど こ に 切 手 貼 付 欄 が な い っ て ? ? ?
112〒□□□-□□□□:03/10/13 01:05 ID:h+vhd9ka
>108
局員じゃないけど回答。
ラベルの上2枚(ご依頼主控と引受局控)をめくってご覧。
左下に切手ちょう付欄があるから。2,3枚の切手ならそこに貼りましょう。
貼り切れない場合は、荷物に直接貼る。できれば、伝票を貼ったのと同じ面に
貼るとわかりやすい。
113〒□□□-□□□□:03/10/13 01:28 ID:qWkCvhzr
>>107
そう言うなら
日本の郵便局にローマ字表記が読めない人間もいるので・・・
逆の場合、ごくふつうの日本人はハングル教育を受けていませんし。
「これを貼って下さい」と漢字表記の紙片を送るか
「この通りに書いて下さい」とお願いするのが一番だと思います。
114〒□□□-□□□□:03/10/13 01:33 ID:8jc05fK6
115教えて!:03/10/13 20:00 ID:BZwZT/JW
海外の友人にビデオテープ送りたいんですが、
普通郵便の場合、専用の封筒って郵便局で
買えますか?中にエアパッキンとか入ってますか?

あと郵パック以外のそういう海外便とかって
家から電話したら取りにきてもらえるんですか?
116〒□□□-□□□□:03/10/13 22:27 ID:/VwOGcjo
>>115
EMSかP.Pなら1個から集荷いたします。
117〒□□□-□□□□:03/10/13 23:06 ID:6TSzU1WL
明日になってもエクスパック売ってない局もありますか?
118〒□□□-□□□□:03/10/13 23:52 ID:qWkCvhzr
>>117
簡易郵便局だとどうでしょうか? それ以外の郵便局では
立地条件や業務内容が非常に特殊な局を除いて
午前9時(または郵便窓口営業開始時刻)の時点でそれはありえません。
119〒□□□-□□□□:03/10/14 00:07 ID:BvLklRc3
本人払込みをした時の話(詳細省略)

私「自分の持つ一般振替口座へ入金したい」
(職員)通常払込みの用紙(だったと思う)を渡す。
私「本人払込み、電信扱いというか直ぐに反映されるのは無料でできないんですか?」
(職員)カラフルなマニュアル(一般人向けっぽい)を見ながら
職員「確かに、自分の口座への電信払込みは無料ですね。指定した郵便局はこちらですか?」
(私)YESと答える。振替電信振込請求書に書くように言われ、書いて窓口へ。
(職員)処理が終わって私を呼ぶ。処理内容を書いた紙を差し出す。
職員「免許証かなにかお持ちですか?」
(職員)提示された免許証で本人確認をする

で終わったんですけど…実際の流れはどうあるべきだったのでしょう
本人確認って処理の前にやらなくちゃまずいような気がするんですが
120〒□□□-□□□□:03/10/14 00:08 ID:crxmpnVs
>118
どうもありがとうございます。
明日早速利用してみたいと思います。
121ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/10/14 00:22 ID:cSTShS9f
>>119
先にやるべきですね。
払い戻しじゃないから、犯罪の可能性は少ないと考えたのかもしれません。
122〒□□□-□□□□:03/10/14 01:53 ID:ODg0f1hZ
ぱるると郵便振替は違う支払い方ですか?
ヤフオクでよく落札後のmailで郵便振替(ぱるる)となっている
のですが普通の電信振替しか知らないので、、、
123〒□□□-□□□□:03/10/14 01:59 ID:bqLF89BU
>>122
ぱるる口座→ぱるる口座というのも
郵便振替における電信振替です。
ぱるる口座関連の振替は必ず電信扱いとなります。
(現金→ぱるる口座であれば「電信払込み」)
124〒□□□-□□□□:03/10/14 02:05 ID:ODg0f1hZ
>123
ありがとうございます。
電信振り込みなんですね、ではぱるる口座もってなくても
大丈夫ですねありがとうございました
125〒□□□-□□□□:03/10/14 02:22 ID:UZkqvUeV
>>124
日本語読めるか?

郵便振替に「振り込み」という言葉は存在しません。
126〒□□□-□□□□:03/10/14 05:54 ID:vvuk8N79
突然の質問失礼します。

・一人で複数の郵便口座を持つことは可能でしょうか?
・局留めで代引きを利用することは可能でしょうか?

宜しくお願いします。
127〒□□□-□□□□:03/10/14 08:49 ID:GLx0c5/c
おしえてください。
掃除をしたら、41円と50円と50+3円のハガキが大量に出てきました。
手数料を払ったら切手に交換してもらえますか?
128〒□□□-□□□□:03/10/14 09:50 ID:O5Dx5Ey0
>>127
交換で差し出す切手ORはがきの枚数×5円を手数料で支払えば
同額面分の切手ORはがきに交換できるよ。
差し出す切手はがきの額面が10円以下だと半額を手数料で。

ちなみに50+3円の3円ってのは寄付金だから
50+3円てのは50円分です。
129〒□□□-□□□□:03/10/14 11:18 ID:bqLF89BU
>>126
1.郵便口座とは何の口座でしょうか?
郵便貯金の通常貯金口座であれば一人1つです。
その前に、一人で複数の口座を持つ必要があるのはどのような理由ですか?
2.宛先住所を局留とする事は構いませんが
差出人住所を局留とする事はできません。
130〒□□□-□□□□:03/10/14 11:23 ID:qTi9Iib2
>>128
ありがとうございます!
早速交換してきます。
全部で130枚ぐらいあるので、郵便局が混んでいない時間に行った方がいいですよね。
131〒□□□-□□□□:03/10/14 13:00 ID:YwEE79WY
こんにちは
普通郵便と小包(ゆうパックというんですよね?)は何が違うんですか
 料金が違う
 小包は割れ物扱いができる
だけはわかりました

132〒□□□-□□□□:03/10/14 13:56 ID:O5Dx5Ey0
>>131
http://ime.nu/www.post.japanpost.jp/

何の為に違いを知りたいのかな。
違いが多すぎて全部説明すんの面倒。
133〒□□□-□□□□:03/10/14 15:03 ID:PW5S9P63
冊子小包 簡易書留 を出す時にゆうぱっく書留(緑色)伝票に記入して
窓口で 「冊子小包」 「簡易書留」のハンコを押してもらい
対応してもらっていました。(このように指示された。)

今回 いつもと違う郵便局でいつものように出そうとした所
ダメといわれましたが、強引に受付けて貰った所 
自宅に電話があり、
「やっぱりこれでは駄目、問い合わせ番号が変わります。」

結局の所、冊子小包+簡易書留は、
ゆうぱっく書留(緑色)伝票使用不可なのでしょうか?

長くなりましたが、よろしくお願いします。
134〒□□□-□□□□:03/10/14 15:50 ID:+tTdMxro
>>133
500gを超えていればラベル使用です。
それ以下ならラベル不使用です。

ただし、500g以下でも、お客様の希望があれば使用してもかまわない
(郵便取扱マニュアル2-6-2 注1)ことになっていますので、
そこの局は根本的に間違っています。

ゴルアしてやってください。
135〒□□□-□□□□:03/10/14 16:53 ID:86CzmvT9
質問いいですか?
住所に「大字」がつくところは田舎ってききました。
私の住所にも大字がついてます。
それがなにか嫌なんです。
勝手にはずしたらダメなんでしょうか?
郵便とかこなくなるんですかね?
136〒□□□-□□□□:03/10/14 17:03 ID:m2KkuVxN
郵便番号簿なんかでは大字省略してるはず。省略は全然問題無し。
大字○○の○○の部分は省略したらダメ。
137〒□□□-□□□□:03/10/14 17:12 ID:krCHpkBb
>>135
堂々と「大字」と書きなさい(w

省略はOKですが、大字名および続きがある場合「字」の字、字名は省略できません。

例:
日本町 大字日本 1234 → 日本町 日本1234 (OK)
日本町 大字日本 1234 → 日本町 1234 (ダメ)

日本町 大字日本 字 郵便 1234 → 日本町 日本 字 郵便 1234 (OK)
日本町 大字日本 字 郵便 1234 → 日本町 日本郵便 1234 (ダメ)
138〒□□□-□□□□ :03/10/14 17:23 ID:86CzmvT9
>>136
>>137
教えて下さってありがとうございました。
親切な方で良かったです(^-^)
139〒□□□-□□□□:03/10/14 17:56 ID:PP+d8mAG
>>134
>お客様の希望があれば使用してもかまわない
いつも思うんですが郵政って本当にこういうの多くね?
「かまわない」とか「差し支えない」とか「業務に支障無ければ」とか
結局混乱するのは客と現場な訳。
で、結果的に受け付けるのならば規定も糞もないと思う。
質問スレでスレ違いでスマソ・・
140126:03/10/14 18:28 ID:vvuk8N79
>>129
説明不足申し訳有りませんでした。

現在利用しているのが、「ぱ・る・る」です。
今回開設を希望するのが、「郵便振替口座」です。

別々の口座を持ちたいのは、用途が複数のためです。

宜しくお願いします。
141119:03/10/14 20:40 ID:FvqtKaOF
>>121
そうですよね。持っていたから良かったですけど…
次からはやり取りの前に確認します

>>136>>137
省略OKなんですか?
つい先日通帳作ったときに、窓口で
「住所、大字が必要ですね」
「そうなんですか?数日前一般振替口座作ったときにはつけませんでしたけど」
「コンピュータで大字付きで登録されているので、つける必要があります。訂正お願いします」
みたいなこと言われたので訂正印で書き直しましたけど。

>>126
職員じゃないですけど。
一般振替口座ならぱるる持っているいないに関係なく作れます。
一般振替口座を複数作れるのかは知りませんです。
一般振替口座=郵便振替口座かどうかも知りませんw
正式名称はどっちなんでしょ…
142133:03/10/14 21:30 ID:PW5S9P63
>>134
ありがとうございます。疑問が解けました。
(今回は2キロ以上のものでした。)

明日も同じ所から冊子l340円(500グラム)+簡易書留で出す予定
なので、駄目と言われたら、《゚Д゚》ゴラァします。

143〒□□□-□□□□:03/10/14 21:38 ID:PBdDgb4A
>>126
1.郵便振替専用の口座(口座番号が0で始ります。一般口座といいます)
2.郵便貯金総合サービスの振替口座(口座番号が1で始ります。通常貯金のオプショ
ンとして振替口座を付加できます。一般口座の電信扱いのみの機能です。俗称:ぱ
るる)
1と2 両方開設できます。屋号などを用いれば複数開設できます。
さらに分かりやすい説明は、↓
http://nagoya.cool.ne.jp/fumifumi123/Postal/3-081.htm
144〒□□□-□□□□:03/10/14 21:39 ID:Q7zXbrdx
>>141
>136>137は郵便物の宛名の記載に限った話です。
貯金・保険に関しては、大字付きの住所はコンピュータで大字付きで登録されているので
厳密にいえばそういった対応になるかと思います。
ただし「大字」と付けなくても明らかにそれとわかるのであれば
もっと柔軟に対応するのが普通とは思いますが……。

言うまでもないことですが、他の公的機関(市役所等)への各種届出は
大字付きの住所は必ず「大字」を付けるべきですね。
145〒□□□-□□□□:03/10/14 21:54 ID:1b8qpwov
>>141
住所コードというものがあります。これは、郵便局だけで利用するコード
ではなく、公的に設定されたものだったと思います。
実際に銀行なんかでも使っているらしいので。
コードは11桁で構成されておりコードを入力することで
住所の入力を省いたりデータ管理を簡単にしています。
○○-○○○-○○○-○○○
最初の二桁が都道府県
次の三桁が市区町村
次の三桁が市区町村の後に来る地名(大字なども含む)
最後の三桁が何丁目かの入力(例:3丁目なら003 丁目無しは000)
で、このコードを使ったときに大字は必ずついてくるので貯金や簡易保険
業務では大字は省略しないわけです。
でも、大字は省いても大丈夫です。訂正印を押してまで大字をつける必要は
なかったですが、職員の立場としてはより正しい方法をとったといえます。
146141:03/10/14 22:10 ID:9ZRt05aj
>>144-145
ようくわかりましたm(_ _)m

>もっと柔軟に対応するのが普通とは思いますが……。
>訂正印を押してまで大字をつける必要はなかったですが、
>>141の書き方だとキツメですが、実際は高圧的に「直せ!」と
言われたわけじゃないので全く気にならなかったです。
今後は郵便局でも付け忘れないようにします。
147〒□□□-□□□□:03/10/14 22:19 ID:EhjBhlxw
既出だったらごめんなさい。
来年(今度)の年賀の準備をしていたら
今年の年賀はがき(失敗作)が出てきました。
これって今でも手数料とられて郵便局で払い戻しできますか?
表裏刷ってしまったのが30枚程度 裏面だけが数枚。

148ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/10/14 22:37 ID:cSTShS9f
>>147
払い戻し?できません。
切手orハガキに交換ならできます。
1枚につき5円の手数料がかかります。30枚なら150円の手数料。
印刷失敗の場合は料額印面(50円の表示があるとこ)が汚れていようがいまいが、
全部交換できます。料額印面は大事だから、破損とかしてちゃダメですけど。
ちなみに書き損じ交換なので、刷ってあろうがなかろうが関係なく交換できます。
149〒□□□-□□□□:03/10/14 22:52 ID:IGP2QFY/
前出でしたらすみません。
ゆうぱっくの集荷サービスというのは、
休日でも来てくれるのでしょうか?
また何時から何時まで来て下さるのでしょうか。
郵便局のHPを調べたり検索をかけても「無料」としか出ておらず、
困ってしまいました。
宜しくお願いします。
150〒□□□-□□□□:03/10/14 22:53 ID:+tTdMxro
>>149
局によるので、その局に問合せてください。
151ご教授ください!:03/10/14 22:55 ID:7/czxbRv
真剣な質問させて頂きますので本気で詳しく説明してください。厚かましくてすみません。

隣人とあまり気が合わない(お互いに良い人と思っていない・・・たぶん)境遇にいるのですが先日、定形外郵便が届くことになっていました。
が・・・届かない。郵便局に問い合わせをしようとしていた矢先に突然、不在通知がポストに・・・しかも預かり期間最終日に。
郵便局に問い合わせするとキチンと預かり期限前の白い葉書も出していたとのこと。それも届いていない。
最後に翌々確認してみれば差出人が番地を間違えていたのでした。
まあ、それが大きな原因ですが郵便局側にミス・怠慢がなければ隣人が誤受していた?一週間も!黄紙不在通知・白葉書通知の2度も!!
いくら仲が悪くても(関わりが無いだけですが)直接申し出てくれなくてもポストに入れ替えてくれるか郵便局に申告するかしてくれても・・・
これが事実ではないと信じたいのですがこれって何かの責任怠慢には当たらないのでしょうか?
別にその家庭が特別な家庭環境には見えませんし普通のご家庭のようです。

とてもつまらない話ですが真剣に悩んでいます。
直接言いに行けばいいのですが私がいない所で嫌な話になったり家族が被害を被るのも避けたいですし。
もとはといえば差出人のミス≫郵便局の確認ミス≫郵便局の怠慢もしくは隣人の怠慢・・・
話がとっ散らかりましたがこういう場合「隣人の怠慢」だった場合、文句を付けても良い物でしょうか?

よろしくお願い致します。
152〒□□□-□□□□:03/10/14 23:00 ID:EVOWnYjt
>>134
職員なんですが、、
緑のラベルを使うという事は
冊子小包の簡易書留は有償になるという事でよろしいでしょうか?
153〒□□□-□□□□:03/10/14 23:03 ID:z02/4Mcc
>152
あたりまえ
スレタイと>>1をよく読もうな
154>>153:03/10/14 23:15 ID:ntaWOGfh
あぁ〜(;´Д`)
ゴメンナサイ
155〒□□□-□□□□:03/10/14 23:36 ID:PykMKufV
よくコンビニに応募ハガキ付きの懸賞チラシがありますが、
あのハガキって紙がペラペラで雨に濡れたら破れそうで怖いんですが
ハガキの裏に厚めの紙を貼って補強したりしたほうがいいんでしょうか?
156〒□□□-□□□□:03/10/14 23:42 ID:KLI7UDeY
どちらでもよいと思うが葉書の規格はけっこう細かいので注意が必要。
例をあげれば重量は2g〜6g
これより軽くても重くても料金不足になるからな。
157〒□□□-□□□□:03/10/14 23:55 ID:1acP0yyY
>>155
http://www.post.yusei.go.jp/service/index.html
の第二種郵便物(はがき)の約款の10ページ、私製葉書の所を見てね。
>>151
出来ればこちらで聞いてください。
http://school.2ch.net/shikaku/
158147:03/10/15 00:06 ID:YctZQrxh
>>148
後進局さん、ありがとうございました。
159〒□□□-□□□□:03/10/15 00:20 ID:G3SEvKW6
>>152
どうやったら簡易書留を無料で扱えると思うのだろう???
160〒□□□-□□□□:03/10/15 00:41 ID:2UqRKsti
今日の16時前に出したEXPACK500の追跡をしたら
まだ引受となっているのですが、追跡サービスの更新って遅いのですか?
それともホントにまだ引受されただけなのでしょうか?
速達扱いにされてないのではと不安になってきました。
161 :03/10/15 00:42 ID:lyqaI0RH
>>151
んなクソ面倒な質問するな。
泣き寝入りしろ。以降の質問禁止。
162〒□□□-□□□□:03/10/15 00:52 ID:tsPVt8uu
>>160
追跡システム上小包のバーコードを使用しているものは
途中経過の情報が物理的に入力できず、
配達局に到着するまでは引受のみのままです。
申し訳ございませんが実際に配達局に到着するまでお待ち下さい。

配達予定に関しては日数表の「速達通常」の欄を参考にして下さい。
(速達)小包ですが、(速達)通常郵便扱いで運送しますので。
163〒□□□-□□□□:03/10/15 00:55 ID:2UqRKsti
>>162
中継局ではバーコード通さないのですね。
分かってすっきりしました。どうもありがとうございました。
164〒□□□-□□□□:03/10/15 15:07 ID:FKF7TU8w
配達記録の不在表が入っていたのですが、再度配達してもらうにも
留守が多いし取りに行く時間もありません。
近所の家に配達してもらえるようですが、銀行からの「転送不要」としてある郵便物も
近所に配達してもらえるのでしょうか?
不在表には特別送達、配達証明は不可とだけ書いてあります。
165〒□□□-□□□□:03/10/15 17:20 ID:XUkFVknN
>>164
転送不要というのは、転居届による転送をしないという事ですので、
不在になったものを近所の家に配達してもらったりするはOKです。
166164:03/10/15 18:23 ID:FKF7TU8w
>>165
レスありがとうございます。
もし、近所の家も不在だった場合はそこにも不在表が入るのでしょうか?
郵便局に取りに行ってもらう場合、その家の方の本人確認書だけを
持って行ってもらえばいいんでしょうか?
167151:03/10/15 19:06 ID:SLNLtCBU
>>161
隣人も御前様のように糞虫なんだろうよ・・・
答えられない奴は黙って引っ込んでればいい物を。
こういう場での世界だけで吠えることしかできない糞虫161様へ
168〒□□□-□□□□:03/10/15 19:11 ID:DIYaE7sh
10円切手を大量に持っています。
これを使ってゆうパックを一個を出したいのですが、
荷物に貼らないとダメでしょうか。
169〒□□□-□□□□:03/10/15 19:35 ID:MEqSpqRc
>168
局員じゃないけど回答
以前、ゆうパックで610円分払う時に、少額切手で10枚近く持っていった。
当然伝票には貼れず、伝票にクリップで留めて持っていたらそのまま受け付けてくれました。
そのあと、局員さんが切手をどうしたかは分からない。
170〒□□□-□□□□:03/10/15 19:38 ID:eQGDQJKl
>>168
 集荷を依頼すれば一個から別納できます。A4くらいの紙に横10枚ずつ
とか20枚ずつ数えやすく貼ってくれるとなお良いです。
171〒□□□-□□□□:03/10/15 20:14 ID:XUkFVknN
>>166
近所の家が不在の場合、それ専用の不在票が入ります。

なお、近所の人に郵便局に取りに行ってもらう場合、委任状と
取に行く人の証明書類が必要になります。
172〒□□□-□□□□:03/10/15 20:15 ID:3ELJ3w6v
こんな可愛い子が・・・
http://www.nukix.net/index2.html
173 :03/10/15 20:29 ID:ZCxKtA/f
中国が有人飛行?あぁ、やっと一人前になったようです。
もうこれで日本からの経済援助も必要無いですね。
え?まだ欲しい?ふざけんじゃねえぞゴルァ!
抗議はこちらへ。
害務省
http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自民党
http://www.jimin.jp/jimin/fl/n_post.html
174〒□□□-□□□□:03/10/15 20:34 ID:DIYaE7sh
>>169
その後、一面に10円切手を貼られちゃうとちょっとな〜
と思ったので。

>>170
集荷ではってことは、窓口では10通以上じゃないと
別納にはできませんか?
175〒□□□-□□□□:03/10/15 20:37 ID:li+AmcjI
>>174
窓口では10通以上ないと別納にできません。
なので、その場合10円切手をベタベタ貼って発送しています。
176133:03/10/15 21:09 ID:lLjskS77
>>134

本日この局に確認した所、「集配局にそのように対応しろ」
と指示されたそうです。

やはり客より集配局の人間のほうを信じますネ・・・・・。

(郵便取扱マニュアル2-6-2 注1)を見てくれ
と言っても、マニュアルが見当たらないそうです。

話にならないので、ネットから監査室に通報しときました。
177〒□□□-□□□□:03/10/15 22:33 ID:vU031QxH
光が丘郵便局で今日夕方5時ごろ出した配達記録郵便がまだ
インターネットホームページで番号が無いと言われるのですが、
すぐ反映されるようになったのでは無いのですか?
178〒□□□-□□□□:03/10/15 22:39 ID:j5566V8T
>177
番号にハイフンを入力していませんか?
検索のときにはハイフンを除いて入力してください。
そうでなければ引受入力漏れとしか・・
179〒□□□-□□□□:03/10/15 22:40 ID:qb0DweNq
>>177
番号はわかりますか?
180〒□□□-□□□□:03/10/15 22:43 ID:vU031QxH
入れてないです。<ハイフン
配達記録郵便は無くなっても弁償無いんですよね?
怖くなってきた・・。
181名無しさん:03/10/15 22:45 ID:KJOr5hiC
>>177
全角で入力するとXですよ。
ハイフンがあっても半角なら大丈夫ですよ。
漏れも今日配達記録で出したけど15分後にはWebで発見できマスタ。
182〒□□□-□□□□:03/10/15 22:45 ID:vU031QxH
>>179
書留・配達記録郵便物受領証(お客様控)は持ってますが
ここに番号(引受番号ですよね?)は書くのはちょっと・・すいません。
183〒□□□-□□□□:03/10/15 23:12 ID:li+AmcjI
>>182
書いたところで個人特定はされないから書いても平気です。
184〒□□□-□□□□:03/10/15 23:25 ID:vU031QxH
辞めておきます。
光が丘郵便局から逆恨みされて
郵便物が届かなくなったら嫌ですし。
185〒□□□-□□□□:03/10/15 23:25 ID:qb0DweNq
配達記録は「誰がどこに」ってのは管理していないから・・・
最後の1桁はなくてもいいからってのも無理?
186〒□□□-□□□□:03/10/15 23:34 ID:eQGDQJKl
>>177
 エラーコード11なら番号はあっている。それ以外なら番号が違っている。
187〒□□□-□□□□:03/10/15 23:35 ID:eQGDQJKl
>>185
 最後の一桁ってチェックデジットやん
188〒□□□-□□□□:03/10/15 23:38 ID:vU031QxH
>データが登録されていません。番号を確認の上、お出しになられた郵便局にお問い合わせください。 (11)
です。皆さん、ありがとうございます。明日、光が丘局に問い合わせます。
189〒□□□-□□□□:03/10/15 23:39 ID:li+AmcjI
>>188
番号は間違えていません。入力漏れの悪寒がします。
190〒□□□-□□□□:03/10/16 13:24 ID:L5MonOmS
局留めを利用する場合、宛先はどのように書くのですか?
またその場合、その他に明記することや別料金などはありますか?
191〒□□□-□□□□:03/10/16 17:15 ID:3G4IhHhR
>>190
職員ではありませんがお答えいたします。
局留めについては>>3に書いてありますのでご覧ください。
なお、別料金はかかりません。
192〒□□□-□□□□:03/10/16 19:47 ID:ErwtvUPb
>>3
って間違ってるじゃん。
留置と局留は違う制度だよ。
193〒□□□-□□□□:03/10/16 21:06 ID:Rjn+I27D
ポストにだした郵便物の送料が足りなかった場合、どうなるのでしょうか?(自分の住所は記載しなかった場合
194〒□□□-□□□□:03/10/16 21:16 ID:aE3OCHQ7
>>190
宛先が局留の時は、宛先住所を「○○郵便局留(置)」とするか
そう書き添えるだけでOKです。
(郵便番号はその局(専用の番号がない場合は局の住所)の郵便番号で)
局留として届いたものを受け取る際は、留置かれている郵便局の
郵便(受取)窓口に本人確認のできる資料を持参のうえお尋ね下さい。
なお、代引の差出人住所を局留とする事はできません。
>>193
受取人様に請求します。
195あんけ〜と:03/10/16 22:19 ID:4ks2NbFj
(第11回)「あなたの愛読新聞は?」 10月31日まで受け付けます。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までのアンケート結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
196〒□□□-□□□□:03/10/16 23:12 ID:KKbr3NcQ
> 490 名前:計画メイト 投稿日:03/09/21 11:26 ID:nJYElXj6
> 定形外も、簡易書留も集荷できるんだけどなぁw

> ヤフオクやっている家、すぐわかる。
> 毎日「ゆうパック●個、定形外●個」っていう集荷依頼あるんでw

> 501 名前:計画メイト 投稿日:03/09/21 23:22 ID:nJYElXj6
>>492
> あのー、一応はがき一枚でも集荷に伺うという
> 建前になっております。

書留やはがきを集荷してくれるのはどこの局ですか?
教えて下さい。
197〒□□□-□□□□:03/10/16 23:23 ID:aE3OCHQ7
>>196
集荷自体は全国どこでも行なっていますが、書留や葉書は
公式には「突発的な1通でも集荷するもの」として宣伝してはいません。
大量に差し出すか毎日のように差出がある方のように
窓口では対応が困難またはある程度まとまった利用(収益)が見込める
事例でないと難しい面があります。何しろタダですので。
言わば“無理な集荷をしなくても良いように”全国津々浦々に
郵便局とポストがある訳ですし。
198〒□□□-□□□□:03/10/16 23:24 ID:ZJNTEwZJ
>>196
基本的には小包以外は集荷サービス対象外でし。
ただ、配達途中でついでに集荷とか柔軟に対応することもあるのでし。
199177:03/10/17 00:30 ID:k117oAkM
届きました。結局差し出した記録はされていませんでした。

少し勉強しました。下2桁を変えればいいんですよね?
ほかの方の手紙も「到着」と、「お届け先にお届け済」のみですね。
少しがっかりです。が、
相談ありがとうございました。
200〒□□□-□□□□:03/10/17 01:18 ID:sqGCORiJ
>>199
最近引き受けの入力作業がちょいと変わったのでそのせいかも。
201名無し:03/10/17 03:55 ID:aPOANWWR
オークション板にも書き込みした者なんですけど、個人売買で郵便引替でパソコン
を購入するんですけど、中身と起動を確認してから代金を支払う事って相手側が
了承したとしても無理なんでしょうか?
202非職員:03/10/17 06:48 ID:QL0qy4Ul
>>201
代引きとかじゃなければ可能かも?
相手が「入金を確認してから発送」ってんなら駄目だろうし、
一部の業者じゃ「届いてから1週間以内に入金してください」
って所もある。個人でもそうゆうスタイルの人がいるかも。
どちらにしろ、相手側が了承していないと駄目だろうから、
先ずそれからだ。
203非職員:03/10/17 06:52 ID:QL0qy4Ul
あ。今気が付いた。
>郵便引替でパソコンを購入
「郵便引替」ってのが「代引き」の事なら不可。代引きは、商品受取と
同時に代金支払いの必要が生じるから。
「郵便振替」なら、前述の通り。普通に送って貰って、起動その他を
確認して満足したら振り替えをすればok。
204〒□□□-□□□□:03/10/17 16:47 ID:sFKN3Mza
外務は主にどんな仕事をしてるんですか?
女性の割合ってどれくらいのんでしょうか?
教えてくだすン。
205〒□□□-□□□□:03/10/17 20:45 ID:b2avTKI0
>>201
無理。
206〒□□□-□□□□:03/10/18 00:29 ID:Z091U4Es
郵便引替って普通に意味がわからない日本語だ
207〒□□□-□□□□:03/10/18 08:53 ID:zaoye+yt
>>206
分からない日本語は郵政公社でもかなり使っているようだが・・・
例えば、簡易書留、定額小為替、定額貯金、振替、内国郵便(国内とどう違う)
自動払出、自動払出預入、自動移替(これらの自動は手動とどう違う)
これらを、下々に分かれと言う方が無理というもの。官尊民卑ですな。
以上、普通の日本語を使えるひとであればあるほど理解困難な用語の一例。
208〒□□□-□□□□:03/10/18 11:21 ID:9tpkdvzH
質問です。
相手が0で始まる振替口座を持っていて
わたしはぱるるしか持っていません。
1万円以下を振り込むのに、最も手数料が安い方法を教えて下さい。
ゆうびんHPを見ても
なんだか要領を得なくて・・・。
ATMを使うことが出来るのか出来ないのか、窓口がいいのか、
また、ぱるるから振替することは出来るのか出来ないのか?
それぞれの方法で手数料が違ってくるのでしょうか。
どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
ATMに、伝票利用の出来るのと出来ないのがあるのは知ってます。
209下っぱ:03/10/18 11:59 ID:/BV3SWvp
>>208
平日郵便局窓口に行って、
「0から始まる(振替)口座に払い込む青い通常振替払込用紙をくんろ」
と言ってもらった用紙に記入、払い込むのが手数料70円で一番安価。

振込みができるATMなら出来る。機械でやってくれたほうが楽だが、ミスられると余計めんどい。
出来るが上の方法よりは手数料高い。
手数料が違う。
210下っぱ209:03/10/18 12:06 ID:/BV3SWvp
>ATMに、伝票利用の出来るのと出来ないのがあるのは知ってます。
それで振込用紙で払い込むと70円が60円になる。

のが一番安いなり。
211208:03/10/18 12:29 ID:iCodnT6j
>>209-210
丁寧にレスありがとうございました。
でももうひとつだけ、
その210にあるやり方、
伝票利用できるATMの場合、
ぱるるからやるのではなく、現金を機械に入れるのでしょうか?
212下っぱ209:03/10/18 12:36 ID:/BV3SWvp
そう。用紙入れて、現金入れて。おつりは出るはず。
213208:03/10/18 12:56 ID:BDt9W9m4
>>212 どうもありがとうございました!!
これで安心してできます。
214〒□□□-□□□□:03/10/18 13:27 ID:zaoye+yt
>>208
職員ではありませんが・・・
ATMから「ぱるる」で振替する場合は、すべて電信扱いになりますので、
料金は\130になります。0で始まる一般口座へ振替する場合も、ATMで相手
の記号番号を入力しなければいけません。払込用紙は使えません。慣れない
とちと面倒です。
払込用紙をATMに入れて送金するのは、「通常払込」になります。料金は
\60です。
振替には電信と通常扱いがあります。当然電信扱いは高くつきます。
くどいようですが、「ぱるる」では電信扱いしかできません。
215〒□□□-□□□□:03/10/18 13:39 ID:Uk4EReuq
ゆうパックの集荷サービスって土日はやってませんよね?
216208:03/10/18 16:09 ID:fB/ZXcXD
>>214
ありがとうございます。
ぱるる→振替口座もATMで130円でできるのですね。
週明けに60円で済むやり方にトライします。
217〒□□□-□□□□:03/10/18 16:22 ID:OrYsRAAI
>>215
場所による。
詳しくは、あなたの居住地を管轄している集配局か郵便サービス案内センター
に訊くべし!
郵便サービス案内センター

  ・電話番号  0120−232886 (フリーダイヤル)
  ・案内時間  平日 8:00〜20:00
         土・日及び休日 9:00〜17:00
218215:03/10/18 16:23 ID:Uk4EReuq
>>217
サンクスです
219〒□□□-□□□□:03/10/18 16:29 ID:OrYsRAAI
あ、そうそう。
俺も質問したかったんだ。
郵便局の仕事を見学したいんだけど、どうしたらいいのかにゃ!?
220〒□□□-□□□□:03/10/18 17:27 ID:lVpAIOEZ
すみません、差出人が封筒に「冊子小包」と明記しなかったせいか、
定形外郵便扱いになり、「郵便料金不足のお知らせ」というハガキが一緒に届きました。
封筒には本が見えるように、ちゃんと切込みを入れていますし、送料も合っています。
この場合はどうしたら良いのでしょうか?不足分を払わなければならないのでしょうか?
早く中身を開封したいのですが・・・
221〒□□□-□□□□:03/10/18 17:57 ID:RZ6Gw1vD
通帳がいっぱいになったので、新しいのと交換したいのですが
何か必要なものってありますか?
222〒□□□-□□□□:03/10/18 18:03 ID:nYVuWWyb
>>221
その古い通帳と印鑑と身分証明書
223安置:03/10/18 18:17 ID:F0BpvWUW
近くの特定郵便局から一ヶ月前くらいに電話があり、

「マル優適用者ではないのに、間違ってあなたをマル優適用者
 と勘違いしてました。よって、以前解約された貯金のうち、利息
 に掛かる税金の50万円を正しく徴収していませんでした。
 よって50万円払ってください!」

と一ヶ月前に電話があった。が、もちろん払わず無視している。
これって、なにか刑罰でもあるの?
224安置:03/10/18 18:20 ID:F0BpvWUW
私と同じような方が老人に多いようだが、
みんな無視して払っていないのかな?
払わなかった場合、誰が負担するの?
225〒□□□-□□□□:03/10/18 18:43 ID:9bPfOAnZ
>>211
ATMで通常払込(0の口座に青い紙でやるやつ)の場合は
カードから出金(自分の口座から引き出しつつ払い込む)することも
できるのでちょっと便利。
>>219
総務課に相談してみてはいかが?
226〒□□□-□□□□:03/10/18 18:47 ID:fFs1oXwC
>>220
申し訳ありませんが料金をお支払いください。
もしくは受取拒否をして差出人にもどしてください。
「冊子小包」と表記がない場合は定形外とみなします。
227〒□□□-□□□□:03/10/18 18:53 ID:fFs1oXwC
>>219
郵便局でアルバイトがしたいのですか?
それともただ単にどんな仕事をしているのか見たいのですか。
就職活動等(学校関係)で団体で見学したい場合は学校を通じて郵便局の
総務課にご相談ください。
228〒□□□-□□□□:03/10/18 19:01 ID:aeIyerCE
>>223-224
払わないと最悪強制執行(裁判所許可)
229208:03/10/18 20:35 ID:VoDsA8Z8
>>225
そういうことも出来るんですね。奥が深いです。
ほんとにここは勉強になります。
ゆうびんHPで分かりやすく紹介してあったらいいのになあ。
230〒□□□-□□□□:03/10/18 20:37 ID:Sy286D/Q
アメリカのアマゾンでビデオ買う場合送料ってどのくらいかかるんですか?
231219:03/10/18 21:57 ID:JSK4NMpn
>>225 >>227
単にどういう仕事をしているか見てみたいんですよ。
区分機とかVCとか。
232〒□□□-□□□□:03/10/18 22:00 ID:XkXOSND/
スミマセン、質問なんですがお答えください!
ゆうパックは送料着払いってできますでしょうか?
また、その場合は送り状は着払い専用のものがあるのですか?
手数料等かかりますか?

どうぞよろしくお願いいたします(^-^)
233〒□□□-□□□□:03/10/18 22:03 ID:aeIyerCE
>>232
できる
普通の物
20円
234〒□□□-□□□□:03/10/18 23:14 ID:9bPfOAnZ
>>231
個人的見学なら郵便局モニターになるか公開日に見学するしかないかも
235〒□□□-□□□□:03/10/19 01:04 ID:bgjXTbRE
ゆうパックの着払いって専用のラベル使う局と、普通のラベル使う局があるよね。なんで?
236〒□□□-□□□□:03/10/19 01:06 ID:rdLmGMry
>>231
個人的には見学できません。
なお大規模郵便局では数年に1回一般を対象とした見学会があります。
学校関係は社会見学・体験学習として公開しています。
一番簡単にできる方法は年末の年賀のアルバイトをするしかないですよ。
また長期アルバイトもあります。
基本的に年齢制限はありません。高校生は学校の許可が必要です。


237〒□□□-□□□□:03/10/19 01:10 ID:mUVCjEhi
>>235
専用のラベルなんて存在しませんが何か?
238〒□□□-□□□□:03/10/19 01:17 ID:x4MGvIAW
>>236
> 高校生は学校の許可が必要です。
こんな規則あったっけ?
239〒□□□-□□□□:03/10/19 01:18 ID:rdLmGMry
>>235
何処の郵便局ですか?
見たことがありませんが・・・
240〒□□□-□□□□:03/10/19 02:28 ID:x4MGvIAW
>>239
赤いシールのことじゃないか?
241〒□□□-□□□□:03/10/19 09:13 ID:vfrv80jC
>>239
代引と勘違いしてるんじゃないの?
242〒□□□-□□□□:03/10/19 13:50 ID:P+26tXj9
質問です。
受取人の宅配ボックスに届くよう発送するには、
伝票に何と書けば良いのでしょうか?
ゆうパックを利用するつもりです。
お願いします。
243〒□□□-□□□□:03/10/19 14:30 ID:ilqT/KCW
>>242
「受取人が許可している場合、不在時宅配ボックスの使用可能」
あたりでいいんじゃないの?
244〒□□□-□□□□:03/10/19 14:52 ID:yNmqtpmQ
>230
アメリカのamazonに聞け。日本の郵政には一銭も入らん。

Help > Shipping > Shipping Rates > International Shipping Rates > Japan
一番安いので基本$3.99+1本ごとに$1.99の$5.98。
クレジットカード必須だぞ。
245〒□□□-□□□□:03/10/19 15:48 ID:DkrC5IAg
「○日締め切り」っていう必着とも消印有効とも書いてないのは
どう受けとめるのが一般的なのでしょうか?
246〒□□□-□□□□:03/10/19 16:07 ID:BOzrMaev
>>245
俺が思うには必着でしょうね。
相手(受取人)にもよりますが差立から到着まで1週間以上かかる場合ありますが・・・
たとえば離島から離島へ送る場合
本土にでるだけでも3日かかるところもある。
247〒□□□-□□□□:03/10/19 16:08 ID:iqnQzlBt
「ゆうゆう窓口」では取り扱えない郵便はありますか。ホームページ見ても、
取り扱い内容が書いてありません。「ゆうぱっく」の箱を買おうとしたら、
窓口取り扱い時間内に来てちょと断られたり、売ってくれたりと扱いがまちまちです。
本来は取り扱わないけど、融通して売ってくれたのでしょうか。
248〒□□□-□□□□:03/10/19 16:13 ID:DkrC5IAg
>>246
郵便口座への振り込みなのですが、相手に通知に行くのが何日かかりますよね。
でも普通そんなの知らないし・・・
受付日で判断するんだとすると
前日までの受付が有効なのか当日なのかでまたわからない・・・
249〒□□□-□□□□:03/10/19 16:33 ID:2maPSRzX
金曜日に本州から北海道に定形外郵便だしたら
いつ到着するかな?
250〒□□□-□□□□:03/10/19 16:43 ID:PqGMB3Wj
>>247
どこ見てるんだ?
http://www.post.japanpost.jp/office_search/jikan/index.html
から見てみな、取扱事務が書いてあるから。
251〒□□□-□□□□:03/10/19 16:49 ID:89P1Lhh0
質問させてくださいー。
こんど初めて「配達記録郵便」を利用しようと思っているのですが、
その具体的な内容?が書いてあるページをご存知ないでしょうか?
イマイチよくわからないのですぅ。。(泣)
要するに、こちらの出した時間、相手が受け取った時間等の
記録が残る、という事でしょうか??
相手の受け取りはサインがいる、というのは読んだのですが、、
届く時間を指定できるのか、とか。。。??
オクの出品物を発送するのに利用したいのですー。
どなたか誘導してくださいませんか〜。お願いしますぅ。
252〒□□□-□□□□:03/10/19 17:04 ID:X216Uwhg
>>250
247ではないのですが、
ちょうど似たような事を質問しようと思っていたので、便乗。

つまり、ゆうゆう窓口では
何が、出来ないのでしょうか。

交換とか、年賀状の当選とか?


253〒□□□-□□□□:03/10/19 17:15 ID:K4i4qyDQ
熱帯魚を譲っていただくのに、「郵便局の総合通帳で送料を送金してほしい」と言われたのですが、こちらも通帳をつくる必要があるんですよね? その通帳を作る際に必要なものを教えて下さい
254〒□□□-□□□□:03/10/19 17:26 ID:jwyU7oMp
>>253
ただ、通帳に送金するだけなら通帳作らんでも送れます。
それだけのために作るのめんどくさいでしょ?
手数料もせいぜい数百円高くなるだけなんで、現金で相手の総合通帳に送っちまえば?
255〒□□□-□□□□:03/10/19 17:42 ID:K4i4qyDQ
可能なんですか?
http://www.oct-net.ne.jp/~mituhide/SATOOYA.HTM
ここなんですが、通帳必要って書いてあったので。
数百円で作らなくて済むならその方がいいです。私が振り込んだって相手にわかりますよね?
256ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/10/19 17:54 ID:FLWe3iMn
>>255
相手が総合通帳を持っている場合と考えてよいですね?
通帳作らなくても送金できます。
相手の口座記号番号、口座名義人氏名、現金を持って貯金窓口にお越しください。
送金人の名前が相手の通帳に印字されるように送金いたします。
料金
1万円以下・・・210円
10円以下・・・340円
100万円以下・・・600円
257ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/10/19 17:55 ID:FLWe3iMn
>>256 訂正スマソ
10円以下・・・×
10万円以下・・・○
258〒□□□-□□□□:03/10/19 18:03 ID:7+d9luvC
本当の事が知りたいですけど・・
ノルマとかって内務でも外務でも存在するのですか?
厳しいでしょうか?
259〒□□□-□□□□:03/10/19 18:10 ID:87lO33G7
>>258
何をいまさら…
当然でしょ。
260〒□□□-□□□□:03/10/19 18:22 ID:PqGMB3Wj
>>252
だから、局によって違うから250のリンク先から辿れ
と言っているのがわからないのかねぇ・・・。

ちなみに、交換も当選商品の引換もできる所とできない所がある。
261〒□□□-□□□□:03/10/19 18:34 ID:K4i4qyDQ
>>254
>>256
ありがとうございます!
使いもしない通帳作っちゃう所でした。助かりました
262〒□□□-□□□□:03/10/19 18:57 ID:X216Uwhg
>>260
ごめんなさい、あそこの見方がよく分かってなかったです。
いろいろ羅列されていて、
ぱっと見なんでも出来そうに思えてしまったので
つい質問してしまいました。すみません。

「備考」で取り扱い内容が補足されていない局は
なんでもOKって事なのかな・・・
263〒□□□-□□□□:03/10/19 19:46 ID:Plp6gdFT
>>249
本州のどこからですか。
北海道はどこに送るのですか。
金曜日ですとだいたい2〜3日かかります。
場合により(運送便の休便による)さらに日数がかかる場合もあります。
ここにアクセスしてください。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
264〒□□□-□□□□:03/10/19 19:55 ID:Plp6gdFT
いまおもしろい質問をいただきました。

年賀状の宛名にドラえもんだけで届くのかと質問されました。
たぶん届くでしょうと答えてやったぞ。
265〒□□□-□□□□:03/10/19 20:02 ID:PqGMB3Wj
>>264
正確には

〒119−0217
東京中央郵便局留 ドラえもん

ですが、たぶんドラえもんだけでも届くでしょう。
266〒□□□-□□□□:03/10/19 20:43 ID:TKMuYiP/
ドラポストって全局設置じゃないの?

ttp://www.asahi.com/business/update/1018/006.html
267〒□□□-□□□□:03/10/19 21:35 ID:a5IFE5zE
映画のDVDを定形外郵便物で送りたいのですがお幾らですか?
お願いします。
268〒□□□-□□□□:03/10/19 21:45 ID:danOkiwb
>>267
重さは?
269〒□□□-□□□□:03/10/19 22:12 ID:laSXskgz
ご教示ください。
オークションの代金をぱるるの口座へ送ってくださいと連絡うけました。
私には一般振替口座があります。相手も一般口座の場合、いつも料金15円で
送金している口座です。
この口座からぱるるへ料金15円の振替送金はできますか。
270〒□□□-□□□□:03/10/19 22:15 ID:danOkiwb
>>269
ぱるる口座は、電信での送金しか受払できません。
ですから、電信振替となり、140円かかります。
271〒□□□-□□□□:03/10/19 22:25 ID:r68IV/Mk
ぱるるへの送金は電信扱いですので15円では送れません。
140円かかります。
272〒□□□-□□□□:03/10/19 22:26 ID:ilqT/KCW
>>264-265
毎年「さんたくろーす」とか「ドラえもん」とかあるけど
今年に限っては「ドラエもん」は届きそうな気配
273〒□□□-□□□□:03/10/19 22:45 ID:laSXskgz
>>270 >>271
そうでしたか。なんとなくそんな感じがしていましたが、ぱるるの場合は
電信のみでしたか。残念。
ありがとうございます。
274〒□□□-□□□□:03/10/19 22:46 ID:laSXskgz
>>270 >>271
そうでしたか。なんとなくそんな感じがしていましたが、ぱるるの場合は
電信のみでしたか。残念。
ありがとうございます。
275〒□□□-□□□□:03/10/19 22:57 ID:danOkiwb
>>272
ドラエもんじゃダメだろ。
ドラえもんじゃなきゃ(w
276〒□□□-□□□□:03/10/19 23:57 ID:iBO7J/im
>>251
差出人様には「控え」をお渡しします。それに記載された11桁の番号により
着否の照会ができます。ゆうびんHPからもそれが可能です。
書留等も同様ですが、昨年初夏から配達時刻が記録されるようになりました。
また、今年10月からは差出時刻も記録されています。
(差出時刻は今のところ郵便局のパソコンからでないと検索できませんが)
なお、差出人様が配達時刻/時間帯を指定する事はできません。
配達時間帯(時刻ではありません)が指定できる郵便は、速達ではない一般小包のみです。
277〒□□□-□□□□:03/10/20 00:09 ID:BabNEdoi
>>262
「備考」で補足している内容は主にゆうゆう窓口に関するものですが
備考がないからと言って何でもOKという訳ではありません。
中には“備考に記載された内容だけ”を扱う局もあります。

実は、窓口の取扱内容は局ごとに異なります。
一般的に、特殊なものになるに従って取り扱う局が限られる傾向にありますが、
分かり易い「法則」がないため一口では説明できませんし
表にするとかなりの量になってしまいます。
278〒□□□-□□□□:03/10/20 00:17 ID:Uklm8A00
東京都ドラえもん様だけだったらどっちに届くでしょうか

1 〒119−0217
  東京中央郵便局留 ドラえもん

2 〒106−8001 港区六本木6-9-1
  テレビ朝日

3 届かない
279〒□□□-□□□□:03/10/20 00:18 ID:m9svjbyX
>>278
取扱期間中なら1だろ。
280〒□□□-□□□□:03/10/20 00:21 ID:Uklm8A00
やっぱりそうかな
去年、ドラえもんカレンダー係りだけでみたハガキがあったから
281〒□□□-□□□□:03/10/20 00:42 ID:IJPyUB9w
>>278
小学館 か 藤子さん宅宛 ということも。
282〒□□□-□□□□:03/10/20 01:05 ID:Uklm8A00
>>281
おいおい!!
大山のぶ代さん宅かもな・・・
283〒□□□-□□□□:03/10/20 01:30 ID:RnO45wm9
年賀はがきで、年賀受付期間中だったら、1で東京中央逝きだろう。
それ以外は宛名不完全で還付。
284〒□□□-□□□□:03/10/20 06:51 ID:jXIXWOD0
特定局に配属されたとしても普通局に移転することもありますよね?
285〒□□□-□□□□:03/10/20 12:59 ID:2EGgRdjW
近所の無配特定郵便局あてに、局留めで配達記録郵便を出してもらいました。
今、ゆうびんホームページで状態を見ると、うちの市内の中央郵便局から
「最寄局送付」という状態になっています。
これは、まだ局留めを頼んでいる局には届いていないと言うことでしょうか?
それとも、送付済ということなのでしょうか?
286〒□□□-□□□□:03/10/20 21:09 ID:a2iKySK0
受取先が局留めで代引きにしたい場合、受取先の郵便局住所と局名、受取人名、差出人住所、差出人名だけ書けばOKですか? あと受取人が受け取る時は、 身分証明書を提示するだけでOKですか?
287〒□□□-□□□□:03/10/20 21:18 ID:W7ises70
ここで質問してもいいものか悩んだのですが・・・。
自分は神奈川在住で、そっから大阪に郵パックを送ると610円です。
で、東京で出しても同じだろうと思って、出かけの際東京の郵便局で出したら710円でした。
後日計算間違いだと思って言いに行ったら、そんなことはないと言われ
渡された料金表もたしかに710円・・・・。
神奈川で出すのと東京で出すのとでは料金が違うんですかね?と聞いたら
関東内は一緒だからそんなことはないと言われました。←後にここは向こうの間違えと判明。
んで、家に帰ってから調べたら確かに東京から大阪だと710円でした。
なんで神奈川から大阪が610円で、東京から大阪が710円なのでしょう??
関東内なのに違うのが分からないので、ご存知の方がいたら教えてください。
288〒□□□-□□□□:03/10/20 21:23 ID:IJPyUB9w
>>287
距離により料金が変わってきます。↓で調べてみて
http://www.post.japanpost.jp/fee/kenbetu/index.html
289〒□□□-□□□□:03/10/20 21:48 ID:VSSKxb9u
>>287
地方で区別しているわけではなく、距離で区別しているから。
(その後、若干の調整が入ってはいるが・・・。)
290〒□□□-□□□□:03/10/20 23:08 ID:W7ises70
>>288-289
距離だったんですか。
聞いた局員の方も地区別だと思っていたようなので、更に混乱してしまったんですが
今後も利用するので、もう少し勉強しておこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
291〒□□□-□□□□:03/10/21 01:51 ID:EidXKyBC
>>284
「転勤」ですね。
普通局・特定局間の異動は比較的少ないのですがほとんどない訳でもありません。
また、転勤しなくても局自体が特定局から普通局になる事もあります。
>>285
実は「最寄(ではない場合あり)局送付の情報入力をした」という状態であって
入力と同時に送付される訳ではありませんが、翌営業日の午後であれば
まず間違いなく届いていると思います。
>>286
代引ですと言うまでもなく引換金額や送金方法等を記載する必要があります。
ラベルの必要事項を記載すればOKです。
受取の際には印鑑も必要です。(サイン可)あと“代金”も・・・
292〒□□□-□□□□:03/10/21 01:59 ID:EidXKyBC
>>287
小包の地帯は、距離を参考にしつつ都道府県単位で決まっています。
なお、京都府乙訓郡大山崎町と大阪府三島郡島本町相互間のように
府外であっても府内どころか市内料金になる例があります。
(配達を受け持つ郵便局が同じ(山崎局)であるため)
293284:03/10/21 02:01 ID:eQVvlGAd
>>291
お返事ありがとうございます。今年受験して、今度2次なんですが説明会出てなくて・・・・
参考になりました(・∀・)
294〒□□□-□□□□:03/10/21 06:44 ID:mAtodkA9
商品代金ぱるるで送金しろと言われたんですが、こちらも通帳作らなきゃ駄目?
295〒□□□-□□□□:03/10/21 07:18 ID:ry/H19Wz
>>294
ガイシュツ
296〒□□□-□□□□:03/10/21 11:17 ID:Ge54O79i
海外発送でお尋ねします。
航空便(小型包装物)で送りますが
税関シール(緑色)の書き方教えて下さい。
内容品の明細欄は英語で明記して
価格の欄は円で書いていいのですか?例)500円
又、下の欄の総価格にも記入しなければいけないのですか?
教えて下さい。
297〒□□□-□□□□:03/10/21 11:47 ID:MYK0/fCa
>>296
 出来れば内容品の明細欄は『その国で一番使用されている言語』
 で記入した方が、手続き等が幾分スムーズになると思います。
 価格の欄は日本円の表示で構いませんが500円より『¥500』で。
 総価格欄にも記入しておいて下さい。なお、サインは漢字でもかまいません。
 
298〒□□□-□□□□:03/10/21 17:45 ID:oeSFJyzh
質問です。例えば23日必着のハガキがあって
今日の夜投函したら普通郵便でも間に合うと思いますが
確実性を持たせるために、速達を使う人も多いと思います。
しかしこの場合 日付指定郵便を使うのも手だと思いませんか?
たったの20円ですからね。日付指定郵便て20円余分に切手貼って
赤字で10/23日指定と書けばいいでしょうか?20円で速達並みの
効用ってすごいことないですか?
299〒□□□-□□□□:03/10/21 17:51 ID:ry/H19Wz
>>298
配達日指定郵便は配達日の3日前には差出しなくてはならないので、あまり意味なし。
300〒□□□-□□□□:03/10/21 18:05 ID:ia+vWnNe
>>298
日付指定は30円ですよ。
なお休日は200円加算されます。
23日必着は20日までに郵便局の窓口に出してください。
301〒□□□-□□□□:03/10/21 18:07 ID:oeSFJyzh
>>299

では20日に投函なら配達日指定使えるのですね?
302〒□□□-□□□□:03/10/21 18:10 ID:ry/H19Wz
>>301
23日必着分を20日に投函するなら配達日指定を使う必要性が見えてこないが。
料金は>>299の通り30円です。
303〒□□□-□□□□:03/10/21 18:10 ID:8GALB17A
投函はダメ
窓口でおながいします
304〒□□□-□□□□:03/10/21 19:01 ID:vyhQKDIr
4日程旅行に出かけますが、その間の郵便物は郵便局に保管してもらって
帰って来てから貰いにいくのは可能ですか?マンションのポストは鍵も
ないので不安です。
305〒□□□-□□□□:03/10/21 19:07 ID:ry/H19Wz
>>304
可能
306〒□□□-□□□□:03/10/21 19:13 ID:VD1GT9Zx
ゆうぱっくの集荷にきてくれる人が
親切で丁寧だったので、今度同じ人だったら、
心付けをお渡ししたいんですが、受け取ってもらえますか?
307〒□□□-□□□□:03/10/21 19:15 ID:ry/H19Wz
>>306
場合によっては贈収賄になるので(ry
308〒□□□-□□□□:03/10/21 19:27 ID:IIBbH7DF
>>306
缶入り飲み物程度か「エクスパック500」買ってあげてください
309〒□□□-□□□□:03/10/21 20:59 ID:h7TNyCCe
>306
この時期なら年賀の予約という手もありますよ
310〒□□□-□□□□:03/10/21 21:28 ID:mKLeOH2G
多く貼った切手分の金額を返してもらえる
「郵便料金還付」というものがあると聞きましたが、
出す前でも貼ってしまった手紙をもっていけば返してもらえますか?

消印された届いた手紙でも、返してもらえますか?

お金は手紙を、出す(出した?)人と受け取った人どちらがもらえるのですか?

お金で返してもらえるのですか?

その場で返してもらえるのですか?
311〒□□□-□□□□:03/10/21 21:47 ID:3n/GHwv6
>>310
約款くらい読めよ。小学生でもわかるぞ。
312〒□□□-□□□□:03/10/21 21:59 ID:mKLeOH2G
>>311
分からないなら、でしゃばるなよ。
職場で苛められてるからって、こんな所で威張って情けねーな。
313〒□□□-□□□□:03/10/21 22:14 ID:ArHRk8GP
>>304
基本的には留め置き願いを出さなければ行けませんが4日程度でしたら
配達局に電話するだけでいいと思いますが。
場合(局)によっては届け出してもらうところもあります。
314〒□□□-□□□□:03/10/21 22:50 ID:3plwgc6q
>>313
>4日程度でしたら、、、
その便宜扱いが全国で通用するかのような言い方はやめた方がいいよ
トラブルの元になる。

場合によっては届けだしてもらう じゃなくて
場合によっては出さなくてもいいかも ってことで。
315〒□□□-□□□□:03/10/21 23:36 ID:Ndvl4pSd
>>310
今は、「郵便料金返還請求」になっています。

>出す前でも貼ってしまった手紙をもっていけば返してもらえますか?
約款を厳密に解釈すると不可。

>消印された届いた手紙でも、返してもらえますか?
当然対象です。(というより、本来それ以外は対象外です)
ただし、料金が多い事を証明する必要があるため、
(小包や書留を除き)開封してあると返還が不可になります。

>お金は手紙を、出す(出した?)人と受け取った人どちらがもらえるのですか?
郵便物の差出人

>お金で返してもらえるのですか?
現金でも切手でも葉書でもお好きなものをどうぞ。
ただし、現金の場合、貯金窓口の営業時間内に来てください。

>その場で返してもらえるのですか?
料金過能の事実がその場で確認できるものであれば、その場で返還します。
引受局等に確認の必要がある場合は、後日切手又は葉書(現金は不可)で
送付されます。

なお、請求は、その郵便物を差し出した局又は集配事務を取り扱う郵便局に限られます。
316〒□□□-□□□□:03/10/22 01:04 ID:7uqpu1Jv
アメリカのサイトで国際為替による通販をしたいのですが、 郵便局での国際為替の申し込み方や、書き方などを教えて下さい。
317〒□□□-□□□□:03/10/22 01:05 ID:2KgLh4lx
非常に困ってます。
宜しかったら相談にのって下さい。

6万円ほどのアダルトグッズをネット販売で購入しまして
家族発覚を恐れて郵便局留にしました。

その際、偽名で注文してしまったのです。
(日本人としては無理のない、けれど他にはあまり居ないだろうなあ、という名前です。)

しかも私自身が受取人だと証明できる情報は一つもありません。
ネットで注文の際にもその手の個人情報は業者には知らせてません。

私はこの荷物を受け取ることは出来ないのでしょうか?
318〒□□□-□□□□:03/10/22 01:20 ID:juAqokYY
>>317
おもろい!久々にウケた。
319 :03/10/22 01:24 ID:MctFudLu
>>317
ヴァ〜カ(w
320〒□□□-□□□□:03/10/22 01:24 ID:Enpv1f13
>>316
本人確認書類を持って、郵便局の貯金窓口に行ってください。
後は、局員さんの言うとおりにすればOK.
(答えになっていない・・・(w)

>>317
どうやっても無理です。
あきらめてください。
321〒□□□-□□□□:03/10/22 01:27 ID:2KgLh4lx
>>320
お返事ありがとうございます。
残念ながら諦めます。
322〒□□□-□□□□:03/10/22 06:32 ID:NFSQMsHI
>>321
そんなに簡単に諦めないで、できる方法を考えましょう。
そのグッズ私に譲ってください。それから、あなたにお渡しします。
このようなケースの受取方の裏情報が、ネットの載っていますよ。
ご自分で調べてみてもいいかも・・・
323〒□□□-□□□□:03/10/22 10:10 ID:K2ZtJltP
郵便局ってノルマがあると他スレに書いてありました。
小包年間何個、売り上げいくらとか。
本当ですか。
324〒□□□-□□□□:03/10/22 11:27 ID:PT2HPXCi
本当。だから毎年自爆(自分でノルマ分を買う事)している様子。
詳しくは、そういった本人からの回答を待ってね。漏れも聞きたい(w
325〒□□□-□□□□:03/10/22 15:16 ID:Xo/CLYh3
間違ってインクジェット年賀状予約しちゃたんだけど
インクジェットハガキを普通用の年賀ハガキとして使っても
問題ないですよね?筆で書いたらにじむとか
ないですよね?問題なければそのままインクジェット用を
普通用にして使おうと思います。
326〒□□□-□□□□:03/10/22 15:31 ID:ZF+7VNwU
今日ゆうパックの集荷をお願いしたら昨日からシステムが変わり、
小さい荷物は郵便配達員が集荷するので 料金わからないかも・シールも持っていかない
と言われました。
なんだかすごくサービス低下してるじゃないですか!!!
327〒□□□-□□□□:03/10/22 16:15 ID:kbTug4XG
>>326
変わっていない。本庁に苦情入れろ。
328326:03/10/22 16:26 ID:ZF+7VNwU
今集荷にきました。控えをもらいましたが引き受け印も押さずに
物だけ持っていってしまいました。
料金はまた明日以降取りに来るだって。いいかげんにしろ!
どこに文句言ったらいいんですか?当方横浜です。
329326:03/10/22 16:27 ID:ZF+7VNwU
age
330〒□□□-□□□□:03/10/22 16:38 ID:jqwDKSpR
監察に電話しろ!!
331〒□□□-□□□□:03/10/22 16:44 ID:oCFN3fzH
>>325
 ググってみたら、こーゆーページがヒットしますた。
 参考にしてみてくらさい。
 
 『年賀葉書(インクジェット紙)』の印刷特性
  http://www.chugoku.japanpost.jp/press/2002/11191_1_1.html
332〒□□□-□□□□:03/10/22 16:48 ID:kbTug4XG
>>328
引受印押していないのは大問題。
お近くの監査本部まで通報願います。
333〒□□□-□□□□:03/10/22 18:39 ID:dx/G1T8u
>>325
 局に電話しといたら普通用のの予約に替えといてくれると思う
334〒□□□-□□□□:03/10/22 18:39 ID:M9ArVJRI
わけあって簡易保険を解約したいのですが、どこの郵便局でも
出来るのですか?私は住んでいる区の郵便局じゃなくて、他の
区の郵便局で契約しました。おねがいします。
335〒□□□-□□□□:03/10/22 19:00 ID:2ky8HVkr
入った時に世話してくれた局員に、減点が付いて給料が減ったりするんだろうな。。。
336〒□□□-□□□□:03/10/22 19:54 ID:NFSQMsHI
自動払出預入という意味不明?の言葉をもれ承りました。これはどういう場合に利用できるのですか。
具体的には、オークションで落札した代金を相手の銀行口座に送金できますか。
337〒□□□-□□□□:03/10/22 20:19 ID:EudCy/Kk
338〒□□□-□□□□:03/10/22 22:12 ID:NFSQMsHI
>>337
ありがとうございます。できる銀行とできない銀行があるんですね。
「自動」というのは、はななだ変な言葉ですが、要するに手動でぱるる口座から
払い出しして、銀行口座に入金するという意味の解釈して差し支えありませんか。
339〒□□□-□□□□:03/10/22 22:33 ID:i/OvazUa
>>338
大きな間違いです。
337のリンク先は、タイトルにある通り「相互送金」であって、
自動払出預入とは全く関係ありません。

自動払出預入とは、郵便振替口座(ぱるる口座を含む)から電信払出をして
その金額を、送金先の郵便“貯金”口座に送金する扱いです。
つまり、相手先の郵便貯金口座がぱるるになっていない場合の送金方法です。

>>337
それが“自動払出預入”ではない事くらい書いておきましょうね。
340334:03/10/22 22:53 ID:FLnIn/JA
保険担当の人いませんか・・・?
341ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/10/22 23:37 ID:iQY17s5J
>>340
あなたが契約者なら保険証書、本人確認書類を持って窓口にお越しください。
窓口端末で解約還付金額の照会をいたします。
保険には受持局と呼ばれるものがあります。
解約は受持局しかできませんが、その受持局を変更することもできます。
詳しくは窓口に。使うかどうかはともかく、いちおう認め印も持っていってください。
342〒□□□-□□□□:03/10/22 23:40 ID:q9CP1+lA
>>334
保険の解約は受持局に限られております。
受持局とは、ご加入されてから住所の変更などの手続きなど
なにもしてなければおそらく新規加入したところの郵便局でしょう。
お客様のご都合で解約するのに職員に遠慮する必要はありません。
でも、ほとんどの場合ご損になるので今一度お考え下さい。
貸付もご利用できますよ(年数におおじてですが)
343〒□□□-□□□□:03/10/23 08:06 ID:vOejiP/v
>>339
ご親切な説明ありがとうございます。危なく誤解するところでした。
でも、銀行口座へ送金できる機能もあることを教えてもらったのは、大収穫でした。
344334:03/10/23 16:09 ID:58J7/q1a
>>342
その加入した受持局に知り合いの保険課の人がいるんですけど、
頼んだら出張してくれますでしょうか?となりの区なんですけど。
345〒□□□-□□□□:03/10/23 16:23 ID:xDBRqqLO
払込用紙を書き間違えたんですが、この用紙じゃないとダメなんです。どう訂正すればいいですか?
346〒□□□-□□□□:03/10/23 16:45 ID:XBonKguV
最近来る大学の広報が冊子小包に変更になりました。
80gくらいなので 以前のように定型外のほうが
140円で安いと思うんだけど、なぜ冊子小包にしたのでしょう?
40円高い冊子にしたのがわからない・・・・
もしかして冊子のほうが大量差出の時 割引率が大きくて
結局やすあがりなんでしょうか?
347〒□□□-□□□□:03/10/23 17:22 ID:E+IQwpKo
>>344
外務員が活動できるのは所属局の受持地域内だけです。
また不正行為防止のため、解約請求を外務員が扱うことは禁止されています。
窓口でのみ受付けます。

>>345
払込み用紙の何処を書き間違えましたか?
払込み金額や住所氏名ならば間違えた部分を二条線で抹消して
訂正印を押印してその上部余白に正しい内容を記載して下さい。
通信欄は郵便局は関知しません。
相手先に問合せて下さい。
348〒□□□-□□□□:03/10/23 17:32 ID:xEp9ZE1i
>>346
はい、その通りです。

基本料金の料金表だけを見ていたのではこの答えは出ませんね。
349〒□□□-□□□□:03/10/24 22:29 ID:Sw9AVEDH
郵便局留についてなんですが、宛名を 本 名 で は な く
サイト名にしたいのですが、受け取りなどは可能でしょうか。

一度窓口で問い合わせてみたところ、
「お店の屋号と同じようなものだから、
その宛名(サイト名)で届いた郵便物と身分証明書を照合させてくれるんだったら、
受け取りも問題なくできますよ」
と言われました。

今までこういったケースは聞いたことも無かったので、
お答えくださった局員さんには申し訳ない気持ちはあるんですが、
こちらでほかの局員さんのご意見も伺ってみたくなってしまいました。
失礼であることは承知しています。申し訳ありません。
もし、よろしければ、お教えいただけないでしょうか。
350〒□□□-□□□□:03/10/24 22:38 ID:3pqVSRPF
>>349
その通りでしょ。

ただ、サイト名が入った身分証明書ってどこにある?
351349:03/10/24 22:47 ID:Sw9AVEDH
>>350
レス、ありがとうございます。

>サイト名が入った身分証明書ってどこにある?
このことについては、免許証などの身分証明書の住所と、
サイト名あてに届いた郵便物の住所とを照合して、
それが合っていれば無問題だと言われました。
そしてそれから局留で届いた郵便物の住所とサイト名を
照らし合わせて違わなければ良い、とも。
(ただ、念のために身分証明書のコピーをとらせてもらう場合はあります
と、付け加えられました)
352〒□□□-□□□□:03/10/24 22:50 ID:yjko2pGu
スレ違いかもしれないんですけど、
明日年末年始の郵便局アルバイトの面接を受けようと思うのですが、
少しくらい髪が茶色でも大丈夫でしょうか?
353〒□□□-□□□□:03/10/24 23:06 ID:wrPTvEAk
>>352
担当者次第だけど、たぶん大丈夫
354〒□□□-□□□□:03/10/25 00:07 ID:kOEVbKio
>>351
留置の場合、本来住所は書く必要がありません。
その場合はどうやっても照合できませんね。
355〒□□□-□□□□:03/10/25 00:08 ID:kOEVbKio
そのときは郵便物の受取をあきらめてくださいね。
356〒□□□-□□□□:03/10/25 00:14 ID:C/+EeoM/
>>352
担当者しだいですが実際の就業までになおしておいてくださいと言われるだけ。
ほとんどは大丈夫かもしれませんが・・・
357〒□□□-□□□□:03/10/25 00:18 ID:XqKHDLSH
>>351
この内容では問題がないとは言えません。
あなたの住所と郵便に書かれた住所が同じである事は分かりますが
一度配達に伺ったものとは違って、その郵便があなた宛である事や
サイト名があなたの屋号もしくは“同居人”である事までは確認できません。
住所だけを見て配達(お渡し)している訳ではありませんし
本来局留とは住所の記載がないものですので。
(各所でさかんに住所も記載するよう奨励しているのは
同姓同名の別人対策という面などがあるためです)

ただ実際には窓口担当者の判断ですので、普通の郵便であればお渡しするかもしれません。
言うまでもなく、サイト名=あなたである事が
公的資料により証明できる場合は何も問題ありません。
そうでなければお渡ししなくても間違いではありません。
358〒□□□-□□□□:03/10/25 03:49 ID:qcYRXRQf
ゆうパック出したのに、キャンペーンのシール、クレナカッタゾ。
申し込みの手紙だけで、ドナイスンノジャ。
359〒□□□-□□□□:03/10/25 04:52 ID:6JWTU3ll
>>358
忙しかったりすると渡し忘れることありまする。
ゆうぱっくシールもそうだけど
お金払うときにシール貼る台紙を一緒に出してもらうと
交付漏れはないと思われます。よろしこ。
360〒□□□-□□□□:03/10/25 13:41 ID:37LxTLJN
重さを量って郵便料金を表示したり、証紙や領収書を発行する機械って、
在庫管理もしてるんですね。
昨日、エコーはがきを買ったときに、「今ある分、全部ください」って言ったら
機械で在庫数を確認してた。
361〒□□□-□□□□:03/10/25 14:07 ID:G7xFTpKN
>>360
で、ご質問は?
362〒□□□-□□□□:03/10/25 14:59 ID:ZbCgzK1e
割れ物を定形外で送ったらやはりどんなに梱包に気をつけても割れてしまいますか?
グラスを送りたいのですがやはり箱にいれてもだめでしょうか?
363〒□□□-□□□□:03/10/25 15:02 ID:jameEl4w
>>362
コヅ使え
364非職員:03/10/25 15:13 ID:rX4xc4zH
>>362 定形外だから……と言うのではなく、梱包が丁寧かつ厳重なら、
壊されずに送る事も出来ます。丸めた新聞紙を大きめの箱に敷き詰め
たり、よりクッション性の良い緩衝材を使ったり、工夫してみてください。

尚、新東京郵便局の小包部では、定形外もゆうパックも書留類も、
ほぼ同じ様に処理されますので、定形外だから壊れやすい……と言う
事は無いと思います。単に、補償があった方が良いかどうかでしょう。
365〒□□□-□□□□:03/10/25 18:54 ID:WRk0ShKy
みなさん、忙しいところすみませんがちょっとおたずねします。代金引換郵便を近々使う予定があるんですが、引換金を入金してもらうには専用の口座を開かないとだめですか?公共料金を引き落としてる口座があるので、それを使いたいのですが・・・。
366〒□□□-□□□□:03/10/25 18:56 ID:OD0kty28
交換されたはがき、切手、収入印紙って
どうなりますか?
367〒□□□-□□□□:03/10/25 19:21 ID:pl3g51jA
>>365
口座の必要はなし
郵便為替で受け取ることができます。
368〒□□□-□□□□:03/10/25 20:39 ID:ggYfvYmb
>366
はがきは一定数まとまってから、印紙は定期的に
物流センターに送ります。
369〒□□□-□□□□:03/10/25 20:46 ID:ewXf5Rx0
追跡システムで調べたんだけど、関東宛のがまだ配達局へ届いてないようです。
「○○局24日受付」しか書かれてない。
当方九州なんだけど、大体翌日には配達する局に到着の記載があって、
翌々日には配達になってるんですけど…。
システムが復旧云々書いてたのと関係あるんでしょうか?
370〒□□□-□□□□:03/10/25 20:47 ID:0/SDQNZ+
切手は裁断処分。
371〒□□□-□□□□:03/10/25 20:54 ID:XqKHDLSH
>>369
今までの差出と何か条件が違うのかもしれません。
土曜運休の運送便に引っかかった、など。
翌日到着していなくても、翌々日の早朝までに到着すれば
速達でなくても翌々日の配達となります。
372〒□□□-□□□□:03/10/25 22:14 ID:zvngnud6
引越しするので郵便局に転居届け出したいのですが会社があるので最寄の局の
業務時間に出せません。電話でも大丈夫でしょうか?友達がいないので提出
頼める人がいません。
373〒□□□-□□□□:03/10/25 22:20 ID:Gyhu3FHR
>>372
転居届はポスト投函可ですので、用紙さえ手に入ればいつでもOKです。
ちなみに電話は不可です。本人確認が出来ませんので・・・
374〒□□□-□□□□:03/10/25 22:33 ID:rb4JHL/B
>372
都会の集配局はだいたい24時間営業です(夜は「ゆうゆう窓口」と言っとります)ので、
が、それでも時間がありませんか? 近所や通勤経路にないと大変でしょうけど。
375372:03/10/25 22:43 ID:zvngnud6
>>373
レスありがとうございます。最寄の郵便局で住所変更届の提出するように
と書いてありましたので直接行かなければならないと思いましたがポスト投函可
とはありがたいことです。

>>374
住まいが田舎なので平日しか開いてないです。24時間なんてとんでもない状態です。
376〒□□□-□□□□:03/10/25 22:50 ID:Txf4d0+M
>>372
まずは転居届けを出してください。
どこの郵便局でももらえます。
なお転居届を出す場合は印鑑が必要です。
できるだけお早めにお出しください。
転送期間は1年間です。
重要なお知らせ
「転送不要」など明記された郵便物(書留など)は転送されません。
 この場合は差出人に還付されます。
377369:03/10/25 23:07 ID:ewXf5Rx0
>371
遅くなりましたがありがとうございました。
金曜朝に出したし、運休になるようなところではないんですが…。
とりあえず明日相手に届くのを待ってみます。
378〒□□□-□□□□:03/10/25 23:13 ID:rb4JHL/B
>375
それは失礼しますた。
役場の窓口に、郵便局の転居届用紙を置いてある場合もありますので、
職場のお近くでしたらのぞいてみてください。
379〒□□□-□□□□:03/10/26 01:23 ID:zsGL1q8n
すいませんが教えてください。
定形外郵便って、封筒ではなく箱でも送れるんですか?
380〒□□□-□□□□:03/10/26 01:25 ID:ZJHn/5nb
お絵描きチャット 

http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=9729

興味あったら来てみてください
381〒□□□-□□□□:03/10/26 01:26 ID:bhvw8B1d
>>375
 ちなみに専用の用紙でなくても良かったはず……
382〒□□□-□□□□:03/10/26 01:30 ID:jtC06KnV
>>379
「封筒でも箱でもないもの」も一応可能です。
定形外の規格内であれば長方形(直方体)でなくても構いません。
 最小:14cm×9cm(または長さ14cm、直径3cm)
 最大:長さ60cm、3辺の合計90p
 重量:4kg以下
383〒□□□-□□□□:03/10/26 01:42 ID:BssRHulJ
>>376
転居届、留置願は印鑑不要ですぞ。
384379:03/10/26 01:54 ID:zsGL1q8n
>>382
ありがとうございました!
385365:03/10/26 03:07 ID:rHzM5Q1z
>>367 レスありがとうございます。為替ということは郵便局の窓口に行かないと現金化はできないんですよね?月曜から金曜までは仕事で、行けないんですよ。行かなくても現金化するには口座に入金してもらうのが手っ取り早いかなと思いました。
386〒□□□-□□□□:03/10/26 03:14 ID:GAq7oReQ
>>365
手許にある口座がぱるるなら、その口座に入金してもらう事もできます。
ただし、為替より送金料が高くなります。
387〒□□□-□□□□:03/10/26 03:15 ID:GAq7oReQ
あ、質問の答えとしては、

専用の口座でなくてもOK。(ただし、ぱるるになっている口座に限る。)

です。
388〒□□□-□□□□:03/10/26 04:07 ID:x6ixo/f0
専用筒に入れてポスターを送りたいのですが、
定型外郵便として送れるのでしょうか?
ゆうぱっくでなければ受け取っていただけませんか?
389〒□□□-□□□□:03/10/26 04:32 ID:e2Ymyzl8
>388
>382の範囲内なら定形外でおけ。範囲外なら小包。
390〒□□□-□□□□:03/10/26 09:18 ID:UdfRAVIf
同一の配達区域ってのがよくわからないんですが
わかるサイトありますか?
391〒□□□-□□□□:03/10/26 10:24 ID:XRmqj1ZH
>>390
郵便小包(ゆうパック)のこと?
それならば、下記を参照にするべし!
http://www.post.japanpost.jp/fee/kenbetu/index.html
392〒□□□-□□□□:03/10/26 10:32 ID:UdfRAVIf
>>391
「市内」とは、同一市町村内、東京23区内又は同一郵便区内で発着するものをいいます。

これの同一郵便区内のことです。
393〒□□□-□□□□:03/10/26 10:35 ID:XRmqj1ZH
>>392
ああ、そうだったね。
サンクス
394〒□□□-□□□□:03/10/26 11:09 ID:1jLcgmci
振替口座の開設についてお尋ねします。

趣味で作った小物を、今まで小為替を使ってネット通販をしていました。
最近その数が多くなってきてしまい、この方法では手間がかかります。
ごくたまに事故も起こる(盗難など)ので、
振替を使って代金の回収ができたらと思っています。

個人名(本名)ではなくHPの名前かHNで開設することはできるんでしょうか。
また、できるのでしたら、そのために必要な資料や書類はどんなものなんでしょう。
395あぼーん:03/10/26 11:18 ID:Gyo0Prir
あぼーん
396388:03/10/26 12:15 ID:x6ixo/f0
389さんありがとうございました。

ちなみに送付先は相手先住所を書いた紙を
筒の適当な個所に張ればOKでしょうか?

「ここに書かなくてはならん!」みたいなのありますか?
397〒□□□-□□□□:03/10/26 13:05 ID:9m17owhN
>>394
別名を使っての口座開設ですね。
口座名にしたい名前の存在を公的に証明できる公文書(商業登記簿など)と
個人の本人確認書類と印鑑をお持ちください。
398〒□□□-□□□□:03/10/26 13:17 ID:T96wmIq/
すみません、お聞きしたいのですが、ゆうパックの破損事故がおきまして、当方が差し出したものが先方で割れていたとの事です。
物は陶器でプチプチで箱を1重にまいて、それを一回り大きいダンボールに入れて発送しました。

若干隙間があったのですが、前に同じ状態でこちらに届いたので、そのままで大丈夫だろうと
送ったら破損していました。

先方が郵便局に「相手のミス」(こちらの梱包が悪かったため)と言われたそうですが、ちょっと納得いかないんですが…。

まだこちらには郵便局からは連絡きていません。実際、こちらの言い分は認められませんか?
399〒□□□-□□□□:03/10/26 13:21 ID:QvXdHmDm
>>398
事故処理担当者に梱包の状況を見てもらって判断してみてください
400〒□□□-□□□□:03/10/26 13:27 ID:T96wmIq/
>>399
ありがとうございます。先走りすぎましたね。
401365です:03/10/26 13:32 ID:rHzM5Q1z
みなさんレス、サンクスでした!参考にして利用させてもらいます!
402〒□□□-□□□□:03/10/26 17:09 ID:6mr9yjrf
HPなど拝見したのですが、よくわからないので教えてください。
不要なダイレクトメール等、受け取り拒否で送り返せるとききました。
どのようにするのがベストですか?
403〒□□□-□□□□:03/10/26 17:25 ID:f6SbTLzC
>>402
付せんに「受取拒絶」と書いて、はんこを押してその郵便物に貼りつけ、
ポストに投函すればよい。
404〒□□□-□□□□:03/10/26 17:34 ID:6mr9yjrf
>>403
どうもありがとうございます
405〒□□□-□□□□:03/10/26 18:29 ID:1jLcgmci
>>397
「別名」で開設をお願いすればいいんですね。
ありがとうございました。
406〒□□□-□□□□:03/10/26 20:13 ID:fpB/Lbug
>>405
質問では一般口座の開設についてのように感じましたが・・・間違っていたらご免ください。
振替口座はいわゆる「ぱるる」でも開設できます(ほとんど有無を言わさず強制的に?)ご存じ
のことと思いますが、「ぱるる」では電信扱いしかできません。払込でも振替でも一般口座の
方が料金は安くなります。
少し、脱線しましたが、「別名」での開設は一般口座でも「ぱるる」でもできます。現に小生は
どちらの口座でも開設しています。大変重宝しています。
407〒□□□-□□□□:03/10/26 22:52 ID:fxTJAMh5
>>390
一番簡単な見分け方は、郵便番号の上五ケタが同じ所は同一区、という感じでしょう(実際は四・五ケタが08・09とかみたいに、同じ所でも番号が違う所もありますが)。

この場合は、差し出しに持ち込んだ集配局が、配達をする区域のことでしょう。
場所によっては複数の市を受け持つ局があります(上三ケタが247や335の番号の地域とか)。
408〒□□□-□□□□:03/10/26 22:54 ID:w0pWThj+
ここに書いてある事は本当ですか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1067075671/25
409〒□□□-□□□□:03/10/26 23:10 ID:fxTJAMh5
>408
下二ケタは、町名や地名の番号なので(〜市○○何丁目の、○○の部分)、一の位が最後の数字のことなら嘘。
五ケタ目がゼロだと、郵便局の間をつなぐ運送便の数が若干多いと思うので、いくらかは早くなるかも知れません。

まあよほどの場所でない限りは、さほど変わらないかと。
410〒□□□-□□□□:03/10/26 23:24 ID:ffCDdWYE
風景入りスタンプは今でもあるのですか?
411409:03/10/26 23:30 ID:fxTJAMh5
参照のリンク先を詳しく読みました。
どうやら上三ケタの最後の部分がゼロ、の事のようですね。
言わんとする事は、各地域の地域区分局から差し出せば、いくらか早くなるという事の様です。
で、地域区分局は、上三ケタ目がゼロとは限らないので、間違いです。

地域区分とは、例にあった物なら札幌の06とか沖縄の90とかの、上二ケタの部分です。
ちなみに273の地域区分局は浦安郵便局で、そこの番号は279です。
412〒□□□-□□□□:03/10/27 00:21 ID:IafYo/NK
>>390
郵便番号が7桁化される前だと
郵便番号が同じ地域=配達担当局が同じという事で分かり易く、
郵便番号の異なる複数の地域を受け持つ配達局が例外的存在でしたが
7桁化以降は郵便番号の変更を必要最小限にとどめる意味もあって
配達担当局が変わっても郵便番号が変更されない例が多く見られます。
便利なサイトがあれば私も利用したいのですが発見できず、
以前郵便番号簿に掲載されていた表をコピーしたものを
変更がある度に修正しまくっています。
413〒□□□-□□□□:03/10/27 00:26 ID:T4XV/yuW
郵便局から、電信振込を使って銀行口座に現金で払込をするのは可能ですか?
414 :03/10/27 00:30 ID:cZYiSrEf
ネットで物うるなら郵便局じゃなくてネット銀行だろ・・・
415〒□□□-□□□□:03/10/27 00:30 ID:IafYo/NK
>>407
全国でただ1ヶ所、上5桁だけでは配達局が分からない地域があります。
>上5桁が921−80の地域(金沢市の一部)
 921−8031〜8036および8046:金沢南局
 それ以外の921−80:新金沢局
>>410
大雑把な数字ですが、全国13000以上の局で使用しています。
416〒□□□-□□□□:03/10/27 00:32 ID:DqDX0LRM
>413
不可能。
銀行口座との送金は、ぱるる←→銀行の普通口座 に限ります。対応している銀行も少ないし。
銀行や信金に逝ってください。
417〒□□□-□□□□:03/10/27 00:39 ID:tdJjcpvQ
むかしは通販とかでもぱるるがやくにった時期もあるが
ネット銀行が勢力のばして送金手数料なんて無料か無料同然になってからは
ぱるるもいまいちやくにたたね〜

なんとか改善せんとあかんでほんま
郵便局員だから自分とこ使いたいが使いづらくてまったく利用なし
418〒□□□-□□□□:03/10/27 01:31 ID:qYCm/OKm
とりあえず考えられるのは
現金によるぱるる口座への機械による払込 (なんとかなるだろう)
機械等によるぱるる間電信振替の料金引き下げ(100円以下に)
スレ違いスマソ
419〒□□□-□□□□:03/10/27 10:16 ID:NjTt++2E
ゆうパックの着払いはいくら追加料金取られますか?
教えて下さい。
420〒□□□-□□□□:03/10/27 10:59 ID:mMab4+w5
20円
421〒□□□-□□□□:03/10/27 11:25 ID:ZysvTYaT
>>418
>現金によるぱるる口座への機械による払込 (なんとかなるだろう)

このコーナーは郵便関係のはずなのに為替貯金も混じることしばしばで、便乗させてください。
上記の「ぱるる」は、相手先のことですよね。これが実現できると大変助かります。ただし、極限定
された利用方法として、代理人カードを使う方法はありますが、これはあくまでも預入ですからね。
かーどなしで払込出きるように早くしてもらいたいものです。
422〒□□□-□□□□:03/10/27 11:50 ID:Paoi6qiF
>>415 どうも
423〒□□□-□□□□:03/10/27 12:08 ID:nCMQOhD6
交通違反の罰金を払いたいんですが、
郵便職員からして見れば…
「交通違反したね…w」って、分かる(伝わる)ものなのですか?

何か緊張してるので、よいアドバイスを下さい。
424 :03/10/27 12:24 ID:AAZSvug3
>>423
払込用紙に思いっきり、「反則金」とかなんとか書いてなかったっけ?
局員にはすぐバレると思うけど(俺の時もすぐバレて笑われた)。

つーか何を緊張してんだよ(w
425〒□□□-□□□□:03/10/27 14:28 ID:xdHRPdFu
保険の解約でお金をもらえるまでどれくらいの期間が必要ですか。
おねがいします。
426〒□□□-□□□□:03/10/27 14:41 ID:kyXJbsSz
2億円
427〒□□□-□□□□:03/10/27 15:16 ID:zkAX3N6e
>>423
そんなこと感じて仕事するほど暇はありませんw
428〒□□□-□□□□:03/10/27 17:15 ID:Wd5F+jGz
>>423
 そりゃわかるけどそれがどうした?別にアダルトビデオの通販でなし何ともおもわんぞ?
429〒□□□-□□□□:03/10/27 18:16 ID:HwcbpeZF
似たような質問がもう出てたらすみませんが、
郵便局から銀行口座への振込みができるはずで、ATMからはよく使っています。
ですが、窓口に行くと出来ないとか、用紙がないとか言われたり、
やりたくない態度をとられます。
窓口から銀行へ振込みは出来るのですか。
430〒□□□-□□□□:03/10/27 18:44 ID:LzdLTO0Y
オークションで落札された本を10月21日の午後6時に山形から窓口で定形外郵便で
出しました。その時2人に送ったのですが(横浜の方と東京の町田の方)横浜の方から
まだ届かないとメールが来ました。町田の方は23日に着いたのですが。同じ関東なのに
何でつかないのでしょうか?今日、出した郵便局へ電話したところなんかのらりくらり
と責任はないみたいな事を言われました。一応調べてはくれるそうなんですが、信用でき
ません。それと配達の記録とかもないって言われました。本当にないんですか?
こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?
私の住所、名前の書き間違いはありません。
431〒□□□-□□□□:03/10/27 18:55 ID:zunfTSRO
定形外では記録は残りません。あくまで普通郵便ですから。
432〒□□□-□□□□:03/10/27 19:09 ID:0dloH3T3
>>429
振り込みはできません。
電信振替なら出来ます。
ただし、料金は10円高くなります。
433〒□□□-□□□□:03/10/27 19:25 ID:TY9c4cXz
>>430
個人取引ではよくあるトラブルです。
普通郵便では一切責任を負いかねます。
また配達記録は保証はなく配達をした記録を残すための郵便です。
トラブルを防ぐためできるだけ簡易書留をご利用ください。

横浜の受取人はまだ受け取っていない・・・
郵便受け箱に入らない場合は不在通知書が入りますよ。
受取人に一度確認してください。
家族の誰かが受け取っていないですか?

郵便物は山形から横浜集中(22.23)か綾瀬(24.25)に送られます。
そこから配達局に区分されます。災厄、残留しているか誤配された可能性があります。
盗難はまずないと思いますが・・・
万一届かない場合は監察室にお電話ください。
434〒□□□-□□□□:03/10/27 19:39 ID:SOyH2j7R
>>421
このスレは全 業 務 共 通ですが、何か?
どこに郵便専用なんて書いてある?
このスレが元祖質問スレ。
しかも貯金編は勘違いした馬鹿が勝手に立てたもの。
あっちが次スレ立てるようなら削除依頼出すつもり。
435〒□□□-□□□□:03/10/27 19:47 ID:Fbtl9yVA
保険の解約でお金をもらえるまでどれくらいの期間が必要ですか。
おねがいします。
436〒□□□-□□□□:03/10/27 20:01 ID:5GjfI8Aq
ボテ箱の納入計画っていつ頃決るんですか?

ボテ箱欲しいんですが、郵政が買い渋ってるんで、
製造元が生産停めて、一般販売分も、とばっちり食らって、
販売中止になってしまって買えないんです。
437〒□□□-□□□□:03/10/27 20:03 ID:vQ4vqWZB
ゆうパック配達員、態度悪いぞぉ、ゴルゥラァァァァァ。
夜間配達だからって、露骨に嫌な態度すんなよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。

438〒□□□-□□□□:03/10/27 20:05 ID:8y00aZQ+
川崎中央郵便局から午前中代金引換で、配達員がつり銭を持っていな
かったため配達が後回しにされました。『時間指定再配達はお約束で
す。留守になさらぬようおねがいします。』とお客様控えにかかれて
しまいました。配達員はつり銭の用意もできないのでしょうか?
民間では当たり前のことだと思うのですが。
439〒□□□-□□□□:03/10/27 20:12 ID:16fJ6Wl5
質問があります!
郵便番号間違って送りました。住所はあってるのですが、どれくらい
遅れて届きますか?
440ていガール ◆JneZiiMzF6 :03/10/27 20:15 ID:GN/6XiWL
>配達員はつり銭の用意もできないのでしょうか?

わしの局の課長代理は、代金引換の釣銭くれと言うと
「そんなもん自分で用意せんかい」
と、おっしゃってくださいます。
441〒□□□-□□□□:03/10/27 20:24 ID:wXXKmv4y
俺が民間でまわってた時は準備はしてくれてなかったが
その辺の店で適当に両替してた。そういう店を探すのもテクの内だった。

郵便局はあくまで公務員だから、店で両替なんてできない。
で、>>438の様な事言われてやる気無くす。

局で両替?できねーよ。
もう数えちゃったんだよね。無理。何で午前中に申請しなかったの?
と薄ら笑いされながら無能呼ばわりされるから、しないというのが
うちの常識。
442〒□□□-□□□□:03/10/27 20:37 ID:T7IGT16h
439サンへ〜
間違いの度合いにもよります
7桁のどの数字を、間違えましたか?
一番はじめの一桁目を間違えたら(1週間??)
かなり時間がかかると、思います
二番目ならそれよりは、まし(4.5)
三番目なら、ほんの少し(2.3)
下四桁以降なら1日?ぐらいでしょう
けど、たいていは(ほとんどは)
区分けする人が途中で気付く場合もあるので

はがきですか?? 手紙??
小包??の、種類にもよると、思うのですが??
それより、心配なら最寄の郵便局に
電話して、聞いてみたら??
それなりに、対応をして、はがきなら見つけ出して
郵便番号を、訂正してくれるかも〜〜
443439:03/10/27 20:45 ID:16fJ6Wl5
>442さん レスありがとうございます。
小包なのですが、三番目間違えてしまいました。
ちょっと遅れてしまうのですね。郵便局の方が
気づいてくれればいいのですが。これからは郵便局の方に
余計な手間をかけないように間違いには気をつけます!
ありがとうございました。頑張ってください!
444〒□□□-□□□□:03/10/27 20:50 ID:LwiJveHQ
郵パック、平気で預けるのはなぜだ。
445〒□□□-□□□□:03/10/27 21:33 ID:ShKOEdbD
>442
葉書が一番見つけにくいと思われ・・
それと郵便番号の訂正ではなく「番号ちがい」とスタンプ押される。
446430:03/10/27 22:20 ID:LzdLTO0Y
>>433
どうもです。今、確認してもらってメールがきたんですけど、ご家族の方も受け取って
ないそうです。不在通知書も届いてないそうですし。局の方にも問い合わせして届いて
ないとの事でした。山形県長井市の長井郵便局から246-0034に送ったのですが
どのようなルートで届くのですか?配達局はどこの局になるのでしょうか?災厄とはどの
ようなことなんですか?監察室ってどこにあるんですか?電話するんですか?
教えてください。
447〒□□□-□□□□:03/10/27 22:38 ID:+HKemPn9
CDをゆうパックで送りましたが
お客様からケース割れしていたと苦情がきました。もちろん配達前は割れてません。
梱包も割れないように頑強にしました。
郵便局に請求する時は私から請求するのでしょうか?それとも既に壊れた現物を
持っているお客様から請求しにいくのでしょうか?損害賠償の請求の仕方の
手順を教えて下さい。
448430:03/10/27 22:41 ID:LzdLTO0Y
住所を書き間違えた気がします。瀬谷区南瀬谷を瀬谷区瀬谷と、南が抜けていたと
したらどうなりますか?郵便番号と名前は間違えていなくても瀬谷の番地にお住まい
の方に届くんですか?観察室は山形と神奈川、どちらに言えばいいのでしょうか?
449〒□□□-□□□□:03/10/27 22:43 ID:h0O6PueK
>>447
受取人に請求してもらうのがいいでしょう。
送るのに使った包装材(箱とか袋)は捨てずに
現状で保管しといてください。
あとは配達担当局に電話よろしこ。
450〒□□□-□□□□:03/10/27 22:47 ID:h0O6PueK
>>448
瀬谷の該当住所に同姓の人が住んでればそこに配達になるかも。

郵便物の裏とかに差出人住所は書いてあった?
書いてなければ該当住所ナシってことで返送→還付先不明で
どっかで保管されてるかも。

とりあえずその旨伝えて不着請求汁。
451〒□□□-□□□□:03/10/27 22:54 ID:PDFc//fB
現金書留は、郵便局留宛でも利用可能ですか?
452〒□□□-□□□□:03/10/27 22:54 ID:zkAX3N6e
>>451
可能
453〒□□□-□□□□:03/10/27 23:02 ID:SOz2wykW
>>451
漏れの局宛に送ってください。
454〒□□□-□□□□:03/10/27 23:46 ID:mUqJ5cd9
保険の解約でお金をもらえるまでどれくらいの期間が必要ですか。
おねがいしま〜す。

今日は保険の担当の人いないのかな・・・
455〒□□□-□□□□:03/10/27 23:54 ID:q5ieOwON
>>446
配送ルートは下記の通りです。
長井局→山形南(地域区分局)→綾瀬(地域区分局)→瀬谷局
監察局は最寄りの郵便局になります。
山形中央郵便局内 電話 023-622-4510
456〒□□□-□□□□:03/10/27 23:56 ID:UnZhrAq0
>448
「住所に尋ねあたりありません」の可能性が高いですね。
郵便番号が 246-0034 (南瀬谷)と記入されていたとしても、住所を瀬谷としたら
瀬谷の住所を当たるものです。ましてや「瀬谷」とつく地名が同区内で5つあります
(上瀬谷町,下瀬谷,瀬谷,瀬谷町,南瀬谷)とありますから、これらの中のどれか
だろうという調べ方は、誤配の可能性も出てくるので いけません。
正しく配達をする(=誤配されない)ためにも、住所は正しく記入してください。
457〒□□□-□□□□ :03/10/27 23:57 ID:VqXTbkLX
今日の午後1時頃、ラブレターを出しました。
今になって、出した事を後悔しているのですが、
相手の家に着く前に止められますか?
相手の住所の管轄の局等に電話したら、
間に合えば止められるでしょうか?
458〒□□□-□□□□:03/10/28 00:00 ID:i8QTY7V4
郵パック、平気で預けるのはなぜだ。
459〒□□□-□□□□:03/10/28 00:03 ID:iwNWWhIZ
>>446
追加
災厄とは・・・
一番考えられるのは誤配です。
間違って誤配されたもごく一部の人は郵便局に返さず(連絡しない)処分する方もいます。
また同じ配達ですので南が抜けていても調査して配達してくれる場合があります。
住所が違う場合は差出人に戻ります。

460〒□□□-□□□□:03/10/28 00:05 ID:pHCs4Hdj
>>457
電話だけではできません。請求していただく必要がございます。
手数料は相手の配達局窓口の場合400円となります。
なお、相手先住所によってですが、明日の朝には持ち出されると思いますので、おそらく間に合わないと思われます。
461〒□□□-□□□□:03/10/28 00:06 ID:pHCs4Hdj
>>458
マルチ死ね
462〒□□□-□□□□:03/10/28 00:06 ID:iwNWWhIZ
日本語になっていませんでしたので訂正します。
>>446
追加
災厄とは・・・
一番考えられるのは誤配です。
間違って誤配されてもごく一部の人は郵便局に返さず(連絡しない)処分する方もいます。
また同じ配達ですので南が抜けていても調査して配達してくれる場合があります。
住所が違う場合は差出人に戻ります。
463〒□□□-□□□□:03/10/28 00:08 ID:Xc+JU9sI
今すぐでも、向こうの配達担当局を調べて電話しる。
朝9時を過ぎたら諦めろ
464〒□□□-□□□□:03/10/28 00:09 ID:iwNWWhIZ
>>446
とにかく配達局に確認するのが一番いいのでは・・・
配達局・・
瀬谷郵便局 〒 246-8799 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-45-10
      Tel 045-301-0340
465〒□□□-□□□□:03/10/28 00:09 ID:i8QTY7V4
正しい住所、受取人名の信書2通が我が家に誤配されました。
我が家とは、住所も名前も違う信書です。
郵便受にはハッキリと住居表示してあるのですが。
そのうち1通は郵便局の転送シールが貼ってありました。
電話料金を負担してまで局に連絡しようと思わないし、
わざわざポストに投函に行くのも面倒です。
466〒□□□-□□□□:03/10/28 00:10 ID:i8QTY7V4
郵パック、平気で預けるのはなぜだ。
467〒□□□-□□□□:03/10/28 00:11 ID:pHCs4Hdj
468430:03/10/28 00:11 ID:0fASHsHs
>>450
自分の住所は書いてあります。が、まだ戻ってきてません。明日に瀬谷郵便局に
電話してみます
469〒□□□-□□□□:03/10/28 00:12 ID:i8QTY7V4
>>461
お前が死ねば済むことだろ。
470〒□□□-□□□□:03/10/28 01:20 ID:E7Odfz3L
埼玉のゆうパック配ってくる奴最低ー
怖いから家くんなよ
471〒□□□-□□□□:03/10/28 07:45 ID:+3aHTN4r
>>470受取人の申し出により全てのゆうパックは還付ということも
出来そうですから最寄の郵便局に相談して下さい。
472〒□□□-□□□□:03/10/28 11:08 ID:eAtrubXb
誤配多過ぎ。

http://www.mxtv.co.jp/romance/index.html   
473〒□□□-□□□□:03/10/28 15:04 ID:nIg5HUGD
保険の解約でお金をもらえるまでどれくらいの期間が必要ですか。
おねがいしま〜す。

今日も保険の担当の人いないのかな・・・・・・
474〒□□□-□□□□:03/10/28 15:41 ID:fFPcf+/u
郵便局で解約手続きをすれば事務処理に30分〜1時間位で解約還付金を
受けとれます。
475〒□□□-□□□□:03/10/28 15:48 ID:nIg5HUGD
ありがとうございました。
476〒□□□-□□□□:03/10/28 17:26 ID:ZfxPXXV6
すみませんが教えて下さい。
郵便局名を指定して、相手方に書き留め小包を送ってもらったのですが、書留追跡をしてもずっと「発送」のままです。
相手方には23日に発送してもらいました。
もういい加減荷物が到着してもよいころかとは思うのですが・・・。

局留の場合、書留追跡をしても無駄なのでしょうか?
そもそも、受取人の私が郵便局に受け取りに行った時点で「到着」扱いされることになるのでしょうか?
ちなみに料金代引きで取引しています。
477〒□□□-□□□□:03/10/28 17:44 ID:e8HAL88K
>>476
入力漏れぽいので
指定留め置き局に電話で確認したほうがいいかも。

普通は到着した時点で
配達とか留置とかの入力はされるはずです。
478〒□□□-□□□□:03/10/28 18:55 ID:bvzyfL0v
>>438
釣銭は当然現金ですから、正規の手続きを経て用意しないといけません。
しかし、配達前に悠長にそんな事をしている時間はありません。
なので、配達員が自腹を切るのがほとんどです。民間だってそうだと思います。

仮に用意していたとしても、あなたみたいな釣銭の必要な人が何人かいれば、小額の物はすぐ無くなるでしょうし。
479〒□□□-□□□□:03/10/28 19:03 ID:kFDBglXO
>>476
単に「届いていますか?」という問い合わせに
電話で答える事は本来できませんので
「届くはずのものが届かない」という内容で問い合わせて下さい。
480〒□□□-□□□□:03/10/28 19:07 ID:3hcnFRJ4
 某民間下請けさんは自分で釣り銭用意していたな。国鉄の車掌も自分
で用意していたな。
 サービス悪いと言われても仕方ないかもしれんけど専門の人が配って
いるならその人も用意するんだろうけどそうじゃないからねぇ……民間宅
配便はドライバーも営業、集金するからお金は持っているし…
481〒□□□-□□□□:03/10/28 19:12 ID:SgO5Bz4C
>>480
ヤマトさんでは自主的に用意している人が多い。
郵便局では少数派かもね
482〒□□□-□□□□:03/10/28 19:56 ID:MxaW0zUs
>>474
30分もかかるのか?
483〒□□□-□□□□:03/10/28 21:26 ID:WL5WZBn+
配達記録郵便や書留を、局留住所に送りたいのですが大丈夫ですか?
教えて下さい、お願いします。
484〒□□□-□□□□:03/10/28 22:05 ID:Whbq0wVy
483
できます。
485〒□□□-□□□□:03/10/28 23:09 ID:q0Zu8+fX
>>482
解約を思いとどまるよう「説得」される時間を含んでるのでは・・・
486〒□□□-□□□□:03/10/28 23:15 ID:XVtBw7sm
釣銭なんて、
どこでも作れるでしょう。
郵政のATMだってあるんだから。
487〒□□□-□□□□:03/10/29 00:33 ID:Vqttnuj8
>>486
郵貯のATMは両替機ではありませんので
「通常払込みを現金で行なった際の釣り銭」以外では硬貨は出て来ません。

代金引換を配達する際は事前に電話連絡をする事になっていますので
たいていその際に釣り銭が必要かどうか確認していると思います。
そうでなくても最近は半端な額の代引が多いですし・・・

その前に、釣り銭用の現金をどこかから持ち出す必要があります。
配達員全員が公式に携帯するとなるとかなりの金額になってしまいますので
手続の手間も含めてそれは現実的ではありません。
488〒□□□-□□□□:03/10/29 00:50 ID:eECkn7j1
>>473-474
一応書くけど、
受け持ち局以外では解約できません。
489〒□□□-□□□□:03/10/29 01:09 ID:mtFafrtw
>>474
それにしても、なんでそんなに時間かけてんだ?
490〒□□□-□□□□:03/10/29 01:24 ID:dR5YqQ7g
>424
>427
>428
アドバイスありがとうございます。
こうなったら、大きな郵便局に行くしかないですね…
恥ずかしいですが、逝ってきます。

491〒□□□-□□□□:03/10/29 04:44 ID:UILMiMA0
ゆうパックに、「パソコンメーカーが自主回収する家庭用廃棄パソコンは
大きさ制限を超えても取り扱う」っていうのがありますよね。これは、
パソコンメーカー宛でないとダメ!とかの取り決めがあるのでしょうか?

オークションでヤマトのパソコン宅急便で送ると、箱代1200円也を
負担してもらわないといけないので、純正箱で送りたいのですが、
縦横高さ1.8mあるんで…。
492〒□□□-□□□□:03/10/29 09:24 ID:Vqttnuj8
>>491
メーカー宛でないからダメなのではなく、
「パソコンメーカーが自主回収する家庭用廃棄パソコン」を
メーカーへ送る際に限った特例ですので
単にパソコンを送るだけだとメーカー宛であってもダメです。
493名無しさん:03/10/29 11:26 ID:8B5wZUzq
>>491
宅急便の上限を超えるサイズの時はヤマト便で送るしかないね。
送り先にもよるけど宅急便より料金が安いこともある。
まずは最寄の営業所に尋ねてみるといい。
494491:03/10/29 12:26 ID:UILMiMA0
492,493さん、ありがとうございました。

大阪郵便サービスセンターの○さん(イニシャルも出せない…)は、
大丈夫っておっしゃってたので、オークションページにもう記載しちゃったん
ですよね、安くで送れるって…。

対策考えなきゃ。
495〒□□□-□□□□:03/10/29 14:16 ID:WBtQpCMk
すみません。ゆうパックの送料を切手で支払うのは可能なのでしょうか?
家に切手がたくさんあるものですから・・・
その場合、ゆうパックシールももらえるのでしょうか?
496〒□□□-□□□□:03/10/29 14:26 ID:qrZ4RWXx
ゆうパック用のラベルに切手貼る欄がありますよ。

集荷もしてるはずですから荷物が準備出来たら電話1本でハカリ持って車で地区の
郵便局が集めに行くよ。
497〒□□□-□□□□:03/10/29 14:30 ID:T1DP7Ir6
>>495
窓口出すときは必ず事前にきっての件言ってください。
証紙出してから、
「切手で払います」って言われると・・・
498〒□□□-□□□□:03/10/29 15:29 ID:WBtQpCMk
>>496>>497
ありがとうございました!
499初心者:03/10/29 19:21 ID:ouRty4Sx
我が家には年賀はがきの抽選で当たった平成6年の切手シートが多数あります。
今とは違い50円&80円ではなく41円&62円なので非常に使いづらいのです。
これは郵便局に行ってこの切手シート+27円(50-41+80-62)で50円、80円
切手と交換できますか?
それとも手数料取られたりしますか?教えて下さい。
500〒□□□-□□□□:03/10/29 19:30 ID:AXUEgi/b
>>499 その場合、手数料は交換に出す切手1枚につき5円必要です
501〒□□□-□□□□:03/10/29 19:35 ID:Vqttnuj8
>>499
交換する場合は必ず手数料が必要です。
従って、41円&62円1組を50円&80円切手1枚づつと交換する場合は
差額27円の他に手数料10円(5×2枚分)が必要です。
502初心者:03/10/29 19:41 ID:ouRty4Sx
499さん、501さん
ありがとうございます。

じゃあ、41円切手は10円切手を加えて2枚はって62円切手は30円切手を
加えて2枚はった方がいいということですね。
さすがに1円切手を数枚貼る方法もありますが(笑
まぁなにかの懸賞応募にでも使います。
本当にありがとうございました。
503〒□□□-□□□□:03/10/29 19:56 ID:Vqttnuj8
>>502
41円+10円だと1円(葉書の場合)、62円+30円だと12円(定形25gの場合)
それぞれ余計ですが・・・
切手は、1円・10円以外に3円・5円もあります。
以前は“追加用”に9円・18円がありましたが
料金改定から年月が経過して需要も減ったため発売中止になりました。
504郵便課@チルドXパクー:03/10/29 19:59 ID:qhT96M5G
>>499
 ゆうパックを出す時にベタベタ貼って処分するのが、金額的に無駄はないです。
あるいはそれこそ不謹慎ですが、別納で喪(ry
505初心者:03/10/29 20:03 ID:ouRty4Sx
>>503
ありがとうございます。
62円のときは10円切手2枚の計3枚の方が妥当ですね。
2円損をしますが。
でも80円切手はそんなに使わないし、62円で50円切手分(はがき)
つかっちゃいます。

ちなみに9円,18円切手はいつ頃まで販売されていたのですか?
今更聞いてもしょうがないのですが(大袈裟な言い方ですが)
知識教養の為、知っていたら教えて下さい。
506〒□□□-□□□□:03/10/29 20:05 ID:R0QH2BsD
自分15歳の高校生なのですが、親に内緒で郵便貯金ぱるるを開く事は可能でしょうか?
キャッシュカードも持ちたいです。
507〒□□□-□□□□:03/10/29 20:09 ID:MJbIcsAE
>506
健康保険証を借りてこないと口座を作れないから無理。
無断で借りたとしても、親に内緒なので、通常貯金(ぱるるではない)口座になります。
内緒と言わず、頼み込んで作ってもらいなさい。
508〒□□□-□□□□:03/10/29 20:27 ID:Vqttnuj8
>>505
昨年9月30日までです。
9円・18円以外にも発売中止になった普通切手が色々ありますが
利用が少ないとは言えないものまでそうなってしまい、迷惑しています。
>>506
親に内緒でとなると「本人確認書類」がネックです。
あなた“専用”で、しかも通帳が後日郵送とはならないものは
高校生ではおそらく持っていないと思いますが
パスポート以外に「写真付住民基本台帳カード」という手があります。
キャッシュカードもとなると100%内緒にするのは困難です。
カード自体または「お知らせ」が予告なく郵送されますので。
509〒□□□-□□□□:03/10/29 21:49 ID:5niwy8PZ
千葉市から新宿区へ封書を送りたいんだけど、
明日の午前(10時くらい)でも31日中に届きますか?
同じく、北海道にも送りたいんだけどこっちは無理かな・・・
510〒□□□-□□□□:03/10/29 21:57 ID:NrA2yCIB
切手のことでお尋ねしたいのですが、
通常切り離し出来るように四辺にパンチ穴が空いてますが、
横の辺がまっすぐなものもあるのでしょうか?
切り離しに失敗してハサミで切ったような幅とは
思えないほど太い余白なのですが。

個人売買の支払いとして受け取ったのですが、
手持ちの物と比べても微妙に色味が違うので
使っていいものか悩んでいます。
511名無しさん:03/10/29 22:03 ID:8B5wZUzq
>>510
それはパンの耳と同じこと。
切手は一枚の紙にたくさん印刷してパンチで切るようにしているのだから
隅っこの切手にそういうのがある。
512ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/10/29 22:06 ID:WEfdUuNk
>>510
切手自販機で買ったものとか?
513某局主任・30歳・独身:03/10/29 22:07 ID:3tPKkIEO
>>510
コイル切手。
514510:03/10/29 22:11 ID:NrA2yCIB
お答えありがとうございました。
切手自販機だと両側耳なしになるんですか?
いつも行く局の自販機ずっと壊れてて使ったことないので、
知らなかったです。ありがとうございました。
そして疑ってごめんなさい…。
515〒□□□-□□□□:03/10/29 22:17 ID:EZgCcvqY
>>506
あなたが国公立高校の生徒で生徒証に顔写真が付いていれば生徒証+印鑑+10円以上の現金で作れます。
なお、親と同居されている場合、カードを内緒で作成することは事実上不可能です。
また、法定代理人の同意がない場合送金ができない貯金になります。
516〒□□□-□□□□:03/10/29 22:18 ID:EZgCcvqY
>>508
>あなた“専用”で、しかも通帳が後日郵送とはならないものは
16歳になったら運転免許証を持てる。

また住基カードは発行通知書が自宅に届く。
517初心者:03/10/29 22:21 ID:ouRty4Sx
>>508
本当にいろいろ丁寧にありがとうございました
518〒□□□-□□□□:03/10/29 22:31 ID:HW6lkMFi
>>509は検索もまともに出来ないおなにぃ女
519〒□□□-□□□□:03/10/29 22:32 ID:fOoS7DYu
>>509
東京都内なら大丈夫ですが・・・
北海道(札幌市・一部の都市)は翌朝10時であれば届きます。
ただし引受時刻がありますので差出局までお問い合わせください。
なお特定局や一部の集配局は取扱できない場合があります。

520506 ◆VWPTD6EFk. :03/10/29 22:44 ID:R0QH2BsD
皆様質問にお答えして頂き有難う御座います。

>>515
公立高校です。本当に生徒証と印鑑があれば作れるのでしょうか?
とりあえずその口座に他からお金を入れれればいいので。
でもカードがなきゃ引き出しは無理ですよね(グスン

521〒□□□-□□□□:03/10/29 23:03 ID:g/2TT25C
>>520
親の同意がないとぱるるに出来ないので、
他から送金して貰うことは(ごく一部例外を除いて)で き ま せ ん。

学生ならオークションや個人売買は親の同意を得てからか、
素直に小為替送って貰うようにしたら?
522某局主任・30歳・独身:03/10/29 23:07 ID:3tPKkIEO
昔(バブル期)までなら
学生証とはんこだけでカードも作れたが、
いまは身分確認が厳しいので、あきらめよう。
20歳になったら大手を振って作れるからさ。
523506 ◆VWPTD6EFk. :03/10/29 23:31 ID:R0QH2BsD
今まではオークションで俺が親に現金渡して親に振込・振替してもらうみたいな感じで問題は無いんですが、
親に内緒でバイトすることになりまして、給料が郵便口座に入るんですよ。
だから内緒で作りたかったんですが・・・。

すべてを言うことにします。
524506 ◆VWPTD6EFk. :03/10/29 23:33 ID:R0QH2BsD
>>521
書き忘れましたが同意ってどんな感じですか?
サイン程度なら友達に書いてもらうけど・・・
525〒□□□-□□□□:03/10/29 23:38 ID:EZgCcvqY
>>522
今でも「国公立学校」発行の住所氏名生年月日が記載され「写真(契印入りかパウチ)の貼ってある」学生証なら郵送確認不要の本人確認書類ですよ。

>>524
有印私文書偽造及び同行使罪
526〒□□□-□□□□:03/10/29 23:41 ID:EZgCcvqY
あっ、給与預入なら通常貯金でできるから親の同意不要だ(w
でも、

バ イ ト 先 に 同 意 書 出 さ な い の で す か ?

出さなくていいところもあるとは思うが。
527506 ◆VWPTD6EFk. :03/10/29 23:44 ID:R0QH2BsD
>>526
はい出さないでいいです。
528〒□□□-□□□□:03/10/29 23:44 ID:EZgCcvqY
>>527
給料は「給与預入」扱いで入るか?勤務先に確認汁。
529506 ◆VWPTD6EFk. :03/10/29 23:48 ID:R0QH2BsD
>>528
まぁ口座に入ったとしても使えなきゃ意味ないんですけどね。

一応確認とります、有難う。
530〒□□□-□□□□:03/10/29 23:48 ID:EZgCcvqY
>>529
通帳に入ってきたら通帳+印鑑で窓口で払戻できますが?
531506 ◆VWPTD6EFk. :03/10/29 23:49 ID:R0QH2BsD
>>530
マジすか?じゃあ親に内緒で金入りそうだーーー。


明日郵便局行ってきまつ
532〒□□□-□□□□:03/10/29 23:52 ID:EZgCcvqY
>>531
ただし通帳を作ると必ず自宅にはがき(密着葉書・差出人は貯金事務センター)が行くから注意な。
533〒□□□-□□□□:03/10/29 23:52 ID:MdBD3H1L
質問です。配達記録と簡易書留ってどう違うんですか?
両方ともドアまで届けてくれましたっけ?
534〒□□□-□□□□:03/10/29 23:53 ID:R0QH2BsD
>>531
はい、葉書届くまで毎日DASHで帰ります。有難う、おやすみ(´_ゝ`)zzZ
535〒□□□-□□□□:03/10/29 23:54 ID:EZgCcvqY
>>533
配達記録=原則損賠なし
簡易書留=要償5万円まで

両方とも対面配達で受領印をいただきます。
536〒□□□-□□□□:03/10/29 23:57 ID:y5kaxOqh
 友人が、
「弟が亡くなったとき、郵便局は葬式が終わって落ち着いたころに
たずねてきてくれて、保険金の手続きをしてくれた」
と、感動した口調で言っていました。
 民間の保険会社は、こちらから電話してからの手続きだったそうです。

 でも、どうやって郵便局は、そういう情報を得ているのですか?
537533:03/10/29 23:59 ID:MdBD3H1L
>535
ありがとう!
オクで落札した商品をどっちで送ってもらおうか悩んだもんで。
538郵便課@チルドXパクー:03/10/30 00:09 ID:JIBN9eQg
てか、普通に「貯金したいから」っていえば済むことじゃん(w。

539某局主任・30歳・独身:03/10/30 00:10 ID:TPucAUWn
>>536
郵便局は全国津々浦々をネットワークしているからな。
企業秘密でつ。」
540〒□□□-□□□□:03/10/30 00:16 ID:qYJHOphi
>536
弔意のレタックスを引き受けしたら分かるけどね。
あとは身内・知り合いに郵便局員がいたとか、新聞に載ってたとか、教えたがりが町内にいるとか。
541536:03/10/30 00:21 ID:Z9HcR2x3
>540
郵便局って情報が集まるんですね。
回答ありがとうございました。
542〒□□□-□□□□:03/10/30 00:30 ID:EUhB3qKh
総担で配達地域だったからということも
543〒□□□-□□□□:03/10/30 00:38 ID:trZUJhDd
引越ししたら間髪いれず新聞の勧誘がくるのと一緒だなぁ
544〒□□□-□□□□:03/10/30 01:31 ID:PjWIg12S
DMハガキを4500通程度送ろうとしています。
差出人と、表面の印刷事項はまったく同じですが、
裏面の印刷事項が6種類あります。

ホームページの説明に「形状および重量が同一」とあるので、
まとめて18%引きになると思ったのですが、集配局の法人
営業担当は「内容が違うなら区分郵便にしかならない」と言う
のです。

どうなのでしょうか?
545〒□□□-□□□□:03/10/30 09:32 ID:rzQzq6Hn
>>487
1000円未満の端数をつけて払い戻しをすれば硬貨が出てくる。
546〒□□□-□□□□:03/10/30 13:06 ID:7QnrLDgL
>>544
「形状および重量が同一」というのは形状および重量についての条件であって
広告郵便は「同一内容のもの」という大前提があります。
HPの説明にも書いてあります。(「ご利用の条件」の文字の上)
「同一内容で形状および重量が同一のもの」が2000通以上ない場合、
広告郵便とする事はできません。
547〒□□□-□□□□:03/10/30 17:15 ID:QahS/tI5
数年前、郵便局でバイトした時に通帳とカードを貰ったんだけど無くしちゃったので、口座は4年ぐらい放置プレイ。
でも無くしたといっても外出先ではなくて家の中にある事は分かってるので、誰にも悪用されていない事は確か。
通帳とカードって一人1コずつしか作ってもらえないんだっけ?
もし給料の振込先が郵便局だったらどうしよう
548〒□□□-□□□□:03/10/30 17:56 ID:7QnrLDgL
>>547
タダでできるため損はしませんので、再発行を申し込むと良いでしょう。
(注:元の通帳・カードが出てきても使用しないように)
1人1口座とは別の問題です。
あと6年程度ならそのまま放置しても全く問題がありません。
10年間利用がない場合その後10年間は「全額払戻のみ」となり
さらに放置すると2ヶ月の猶予を経て権利消滅(=没収)となります。
549〒□□□-□□□□:03/10/30 20:54 ID:PzMFGKBu
>>547
民営化するまでに再交付請求しる。
550〒□□□-□□□□:03/10/30 21:34 ID:kUqTLi3u
速達だと、例えば朝ポストにいれると、市内ならその日の夕方には配達になりますか?
551〒□□□-□□□□:03/10/30 21:40 ID:PzMFGKBu
>>550
そうとは限らない。
552〒□□□-□□□□:03/10/30 22:09 ID:SHOUwBtT
スミマセン、最初に↓のスレッドで質問したところすれ違いと怒られてしまいましたので
こちらに移動してきました。

★★ヤフオク関連統合スレ・vol.20★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066235298/

ヤフオクで車の中古パーツを落札したんですが、うちに届いたときには壊れてました。

ゆうパックで送られてきた荷物で、郵政公社のサイトで確認したら5万円までの損害賠償制度と言うものがあるということが判りました。
これって、送ってもらった人間(俺)が地元の郵便局に問い合わせればいいのでしょうか?
それとも出品者に連絡して問い合わせをさせたほうがいいのでしょうか?

ちなみにモノは10000円ほどのパーツなんですが、送料や振り込んだときの手数料なんかも纏めて請求したいんですがそれは可能でしょうか?
全部あわせて12000円程です。

ちなみに、損害賠償をしていただいた場合、今手元にある壊れたパーツはどこに行くのでしょうか?
553〒□□□-□□□□:03/10/30 22:14 ID:EUhB3qKh
>>552
受取人が内容品と包装をそのままにしておき集配局に連絡を。
請求は可能だが、賠償するかどうかは現物次第。
壊れたパーツは、請求あればお返し。
554〒□□□-□□□□:03/10/30 22:23 ID:PzMFGKBu
>>552
ちなみに送料は還付されますが振込手数料は「実物」が無いため裁判起こさないと賠償されません。
555552:03/10/30 22:30 ID:SHOUwBtT
>>553

ご回答ありがとうございます。
ちなみに、
>壊れたパーツは、請求あればお返し。
とありますが、落札パーツの代金を保証してもらった上でお願いすれば壊れたパーツも手に入ると言うことですか?

>>554

ご回答ありがとうございます。
>>552氏の仰る、「壊れたパーツが手元に残る」ようであれば振り込み手数料分の損失補てんが出来たと
考えることも出来るので振込み手数料のことは考えずパーツを手元に残す方向で郵便局へ問い合わせてみようと思います。
556〒□□□-□□□□:03/10/30 22:39 ID:PzMFGKBu
>>555
なお、パーツ代金全額の賠償はできません(時価での賠償となる)のでご了承ください。
557〒□□□-□□□□:03/10/30 23:07 ID:+XbXPo9G
今年4月転勤で引っ越しました。先日、自動車税の振り込みにいったら
県外の分だからと断られました。感じの良い局員さんにこれこれだからと申
し訳無さそうに説明を受け(内容は良く分かりませんでしたが)仕方ないな
と思って帰りました。数日後そのことをすっかり忘れ、同じ市内の別の郵便
局で同じ振込用紙を出すと何のためらいもなく領収が出てきました。これっ
てどういうことなのでしょう?どちらの郵便局も規模的には変わらないと思
うのですが、、、あっちではできて、こっちではできないなんておかしいの
では?公平さに欠けると思うのですが。
558〒□□□-□□□□:03/10/30 23:12 ID:pEJcN6xd
>>557
その用紙を見ないと一概に取れる取れないは分かりません。
前の局が、間違えていたのかもしれないし、
後の局が、本当は取れないものを取ってしまって責任問題になっているのかもしれません。
あなたに今必死に連絡を取ろうとしてるかもしれません。
559郵便課@チルドXパクー:03/10/30 23:16 ID:JIBN9eQg
>>557
 自動車税の場合、市町村が扱うか県が扱うかによって、収納できるか
できないかが異なることがあります。
 また収納できても自治体の方で地域を区切って郵便局を指定している場合もあります。
さらにやっかいなことに指定された地域外でも、収納してしまったものについては
便宜受付するというところもあり、一概にどうこう判断はできません。
560〒□□□-□□□□:03/10/30 23:24 ID:+XbXPo9G
回答ありがとうございます。実は私も公僕なのでなんとなく分かるよう
なところもあります。が、不安なところもあるのです。もし、万が一断
られた郵便局の方が正当な場合、次の車検は大丈夫なのでしょうか?も
し車検が受けられない、ってなことになった場合責任は取っていただけ
るのでしょうか?
561〒□□□-□□□□:03/10/30 23:26 ID:7QnrLDgL
>>550
「収集担当局の配達区域内」であれば可能性大です。
>>557
郵便局における自動車税(都道府県税です)納付の可否は
都道府県毎に都道府県単位で決まっているはずですので
(軽自動車税だと市町村単位となるだけで後は同様です)
その2つの郵便局が本当に同じ都道府県内であれば
いずれか一方の局が間違っている可能性が非常に高いです。
なおどちらが正解にしても、あっちではできてこっちではできないという
問題は解決しませんが、取扱可能な金融期間の範囲は
都道府県側が決めていますので郵便局ではどうにもなりません。
562〒□□□-□□□□:03/10/30 23:40 ID:+XbXPo9G
御親切な回答ありがとうございます。実は自動車税だけではなく、固定
資産税の振込用紙も手許にあります。結構な金額なので払えないでいた
のですが、なんとかなりそうなので近々払おうと思っています。が、大
丈夫なのでしょうか?便利なのは良いのですが、○十万払ったあとでト
ラブッても困りますし、、、
563〒□□□-□□□□:03/10/30 23:56 ID:7QnrLDgL
>>560
間違って収納されていた場合・・・
郵便局が悪いからといって放置する訳にはいきません。
あなたも納付案内をよく読んでいない事になりますので。
とはいえ、もし間違いだと郵便局側で一騒動となっているはずで
気付かないまま放置される事はありえません。
税金に関する事ですので、郵便局の力ではどうにもならない部分もあり
“責任が取れるかどうか”は何とも言えません。
車検を受ける事自体は可能だと思います。
564〒□□□-□□□□:03/10/30 23:59 ID:7QnrLDgL
>>562
まず、納付に関する案内書きを隅々までよく読んで下さい。
「納付手続が可能な金融機関一覧」が記載されています。
振込用紙を見ただけでは分からないものもあります。
565〒□□□-□□□□:03/10/31 02:07 ID:k1zrhtBx
第三種郵便について教えてください。
雑誌の『〜認可』が見えるよう、封筒に窓を作った状態でしたら
ポスト投函でもOKでしょうか?
566〒□□□-□□□□:03/10/31 02:31 ID:XHibL3q/
>>565
基本的にOKです。
なお第三種郵便物は必ず開封とする必要がありますので、密封だと
窓口差出であっても第三種郵便物とする事はできません。

実は、同時に100通以上差し出す場合は
窓口差出としたうえ料金別納としなければいけません。
567565:03/10/31 02:41 ID:k1zrhtBx
>>566
助かりました。回答ありがとうございました。
568〒□□□-□□□□:03/10/31 02:59 ID:SkOHcHeZ
>546
回答ありがとうございます。

「同一内容」だが「形状および重量が同一」でないというのは
どんな場合でしょうか?

ホームページにわざわざ「書面を添えれば形状または重量
の異なるものを6種類…」と書いてある理由がわかりません。
569〒□□□-□□□□:03/10/31 03:32 ID:XHibL3q/
>>568
約款を見てもこれ以上詳しい解説はありませんので文字通りの解釈となります。
職場に詳しく解説したものがあるかもしれませんが今自宅なので・・・
つまり、同じ内容の広告を封書で出すか葉書で出すか、
同じ封書でもチラシの大きさまたは材質を変えるか、
折って定形とするか折らずに定形外とするか、
「添付物」を付けるか付けないか・・・
570〒□□□-□□□□:03/10/31 22:42 ID:+OVizWYF
いつもお世話になってる窓口の局員の方が、今度お誕生日を迎えられる
そうなので日ごろのお礼を込めて何か差し上げたいと思ってます。
窓口でお渡ししても受け取ってもらえますか?
お客さんから物をもらっちゃいけないとか、そういった規則はあるので
しょうか。
571〒□□□-□□□□:03/10/31 22:52 ID:a14I9WZ8
質問なんですが郵便局のある機械から銀行にって振込みできるんですか??

572〒□□□-□□□□:03/10/31 22:57 ID:COyNZwLb
>>571
限られた銀行しか出来なかったはずだが・・・
573〒□□□-□□□□:03/10/31 22:58 ID:rGyU4b/w
>>571
マルチはやめましょう。
前に書いたところがスレ違いであったら、そちらに断ったうえで、
ここに新たに書き込みましょう。

で、答えは向こうのスレに書いてあります。
574〒□□□-□□□□:03/10/31 23:13 ID:a14I9WZ8
>>573
すみません。
以後気をつけます
575〒□□□-□□□□:03/10/31 23:15 ID:a14I9WZ8
みずほ銀行にはできますか??
質問ばっかですみません
576〒□□□-□□□□:03/10/31 23:15 ID:h/PRwQ2n
>>575
都市銀行には一切できません。
577〒□□□-□□□□:03/10/31 23:31 ID:d1WpTQoz
>>570
もらっちゃダメって規則はないけど
忙しい時にもらっても困るっぽ。
暇そうならいいんじゃない?
578〒□□□-□□□□:03/11/01 00:14 ID:9wcxJ+6V
>>577
空いている時間を見計らって窓口に行きます。
ありがとうございました。
579〒□□□-□□□□:03/11/01 21:03 ID:zKXHfjFA
小包を追跡したら、

10月31日 新東京  引受 137-8799 東京 
10月31日 ○○   到着 配達予定日:11月1日

と出たのにまだ届きません。
今日はもう来ないのでしょうか。
また、届かない理由など分かりましたら教えて下さい。
580 ◆R774Y5CXtQ :03/11/01 21:51 ID:wZCyfdgk
>>579
もう着いたかな?
小包引受番号がご存知なら配達局にゴル電してみて下さい。
581579:03/11/01 22:08 ID:zKXHfjFA
>>580
来てません・・・

電話しても配達に来るのは明日だろうし、
もう一日待ってみます。
この荷物、丸一日どうなってたんだろ。
582〒□□□-□□□□:03/11/01 22:09 ID:JIwbM0FS
>>581
あくまで「配達予定」だからな。ソッコツが大量に出ていたりすると後回しになる場合もある。滅多にはないが。
583579:03/11/02 00:37 ID:O4v1qVv5
日付変わったのでどうなってるかと
再度検索してみました。

10月31日 ○○   到着  
11月1日 ○○   再配達予定 配達予定日:11月2日

と、追加されていましたが、
再配達って・・・実は今日来てたのか?
不在通知とかは入ってないんですが
584〒□□□-□□□□:03/11/02 00:41 ID:Z4KaQJIJ
30日の深夜に埼玉から投函した郵便が、1日になっても東京都内の友人宅に届かない。
31日の朝一集荷には絶対に間に合っている筈なんだけど。
HPで配達日数調べたら、翌日には配達ってことになってた。
585〒□□□-□□□□:03/11/02 00:54 ID:KMiZ591Z
>>583
伺ったとは限りません。不在で持ち戻った場合は
情報入力の前に再配達等の連絡がない場合は「不在持戻」となりますし
不在持戻としたものを“勝手に”再配達とする事もまずありません。
(その場合はたいてい再度お届けする旨通知します)
何か特別な事情があったのでしょう。
>>584
申し訳ございません。普通の郵便であれば
宛名書き等に何も間違いがない場合は誤送の可能性があります。
586徳田進之助(徳川吉宗) ◆0oBKomE3qA :03/11/02 00:54 ID:TnWP4JmR
>>584
結構、遅配っていうのは、起こるらしいから、もう少し待ってみたら?
1週間以上待ってみて、届かないならば、差出局か近くの局に逝って、
「不着申告」してみるべし。
オレも、昨日同県M市から投函された郵便物が届かなかったよ。
587〒□□□-□□□□:03/11/02 01:42 ID:SvBAdybt
日曜って普通郵便配送してたっけ?
588〒□□□-□□□□:03/11/02 01:45 ID:6Onq7juH
>>587
配送って何?
589〒□□□-□□□□:03/11/02 01:49 ID:KMiZ591Z
>>587
年末年始を除いて「配達」はしていません。
「運送」ならしています。
590〒□□□-□□□□:03/11/02 01:49 ID:SvBAdybt
>>588
いや、ふつうに自宅に郵便がくること。一般人だから言葉間違ってたら
勘弁して。
591〒□□□-□□□□:03/11/02 02:13 ID:dF03uTyj
以前ゆうめいとが事件を起こしためと言われているが、甘やかし過ぎて、配置人員何人したらいいか、と管理者がゆうめいとに伺う
592〒□□□-□□□□:03/11/02 02:30 ID:gBs6jl9+
>>591
日本語の文法を勉強中ですか?
幼稚園からやり直してください。
593〒□□□-□□□□:03/11/02 02:31 ID:6Onq7juH
>>591
国にカエレ
594〒□□□-□□□□:03/11/02 04:25 ID:dF03uTyj
北区新川に夜間指定で出した書留の配達状況が、検索で2日後に分かるとは、誤配か、何かあったのかまで、明記して欲しい
595〒□□□-□□□□:03/11/02 08:04 ID:m6cBp5LZ
>>594
言ってることがわかりません
夜間指定で出した書留小包の追跡情報が2日間登録されなかったということ?
596〒□□□-□□□□:03/11/02 08:58 ID:DGUqnaT+
>>594
書留に夜間などの時間帯指定はありませんが(あるのは小包だけ)何か?
一度不在となって再配達希望なら時間帯指定が出来ますが。
597〒□□□-□□□□:03/11/02 10:09 ID:2gzoBtrr
dF03uTyj
失礼ですが、どこの北局? くだ質スレにも書き込んでいる暇があったら、
直接そこの局にゴルァ電したら? 郵便課・集配営業課なら人がいるよ。
598非職員:03/11/02 13:30 ID:+fUpQkVP
(´-`).。oO(連休前の週末は荷物が多く遅配も多いんだよな……)
599〒□□□-□□□□:03/11/02 14:22 ID:d2jylfqS
現金封筒を切手とかに交換したいときの手数料は5円でOKですか。
600〒□□□-□□□□:03/11/02 14:30 ID:tB7Wif4V
>>599
交換できません
601〒□□□-□□□□:03/11/02 17:25 ID:upfggNPX
金髪やオタクの低脳馬鹿バイトが
携帯カチャカチャやりながら配達してる姿を頻繁に見掛けます。
配達中しながらの携帯使用は安全なのでしょうか?
許可をしているのでしょうか?
見て見ぬ振りをしているのでしょうか?
602579:03/11/02 18:25 ID:O4v1qVv5
度々すみません。
まだ小包が届いていない>583です・・・
ゴルァ電したら「配達が持って出ています」と言われました。
市の一番はずれに住んでいるので、一応まだ待ってますが、
新東京から隣の県まで配達するのに
なんでこんなにかかるのでしょうか。

配達局で止まっていたのが
破損や汚損が原因で無いことを祈ります。


603〒□□□-□□□□:03/11/02 19:03 ID:EQQhJB++
払込取扱票で通信欄が最初から印刷されてるのがありますけど、
あれをコピーして使用するという事は出来るでしょうか?

同じ用紙が複数必要なんですが毎回取り寄せないといけないので、
コピーした方が早いかなと思ったんですが。

窓口に言えば複製してくれるって話も聞いた事あるんですがどうなんでしょうか?
604〒□□□-□□□□:03/11/02 19:05 ID:tB7Wif4V
>>603
できない。官製の物を使うか承認された私製の用紙を使う。
加入者に有料で印字サービスなら行っています。
605〒□□□-□□□□:03/11/02 19:12 ID:ANyh8gUa
郵便局って税金払ってますか?
消費税以外 法人税・事業税・固定資産税etc
606〒□□□-□□□□:03/11/02 19:13 ID:EQQhJB++
>>604
ご回答ありがとうございます。
官製の物というのは、郵便局に置いてある白紙の物の事でしょうか?
ホームページ上で払込取扱票をダウンロード・印刷して窓口で支払ってくださいと言うのも見かけますが
ああいうのは本当はダメなんでしょうか?
607〒□□□-□□□□:03/11/02 19:15 ID:tB7Wif4V
>>605
法人税、事業税、固定資産税、印紙税は法律によって免除されています。
自動車関連税は支払っています。
608〒□□□-□□□□:03/11/02 19:16 ID:tB7Wif4V
>>606
そういうことです。
ダウンロード、印刷、払込というのは郵便振替のですか?それだと受付拒否されても文句は言えません。
機械で効率よく処理できるよう、払込書は厳格な規格(色、大きさ、文字の位置等)に沿って作られています。
609607:03/11/02 19:16 ID:tB7Wif4V
補足
固定資産税は半額払っています。
610〒□□□-□□□□:03/11/02 19:18 ID:y2pB5dK0
>>606
用紙が規定のものならok
611〒□□□-□□□□:03/11/02 19:19 ID:tB7Wif4V
>>610
顧客にダウンロード・印刷させると規定にあわせるのは難しいと思うが。
612〒□□□-□□□□:03/11/02 19:23 ID:EQQhJB++
>>608
そうなんですか・・・ありがとうございます。
613〒□□□-□□□□:03/11/02 19:38 ID:IongL9zD
>>606
 コンビニの払込用紙の事じゃないのか?振替の奴は見たことないぞ?
614〒□□□-□□□□:03/11/02 19:42 ID:ANyh8gUa
>>607・609
ご返答有難うございます
615〒□□□-□□□□:03/11/03 04:23 ID:lMqtGqCb
転居届による転送について質問させてください。

旧住所に届いた郵便物が新住所宛に転送されるまで何日位かかるのでしょうか?
また、転居届が出された住所宛の郵便物は配達前に振り分けるのでしょうか?

616〒□□□-□□□□:03/11/03 05:43 ID:McUnkYlh
>>615
>転居届が出された住所宛の郵便物は配達前に振り分けるのでしょうか?
はいそうです。転居届が出された郵便物は
配達前に抜き取った上で新住所に転送します。

>転送されるまで何日位かかるのでしょうか?
配達前に抜き取った上で新住所に転送ですので
早くても翌日以降になります。
あまりに遅すぎると感じる場合
旧住所もしくは新住所の郵便局にお問い合わせください。
617〒□□□-□□□□:03/11/03 05:47 ID:McUnkYlh
祝日における普通通常郵便物等の集配業務
今日は休配日です。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
618〒□□□-□□□□:03/11/03 06:50 ID:C+8omhq4
おたずねします。
未使用切手・書き損じはがき等を弔事用切手に交換してもらうことは可能ですか?
ゆうびんHPを見たら、「特殊切手」には替えられないとなっていたのですが、
慶弔切手が特殊切手にあたるかどうかよくわからなかったので・・・
619〒□□□-□□□□:03/11/03 09:41 ID:U3ybUj2w
>618
はい、できます。
元の切手・はがき1枚あたり5円の交換手数料が生じますが、慶事・弔辞向け切手にも交換できます。
特殊切手=記念切手、ふるさと切手 です。
蛇足ながら、年賀はがき・かもめ〜るの交換は、くじの関係もあって、同年度のものとしか交換できません。
620〒□□□-□□□□:03/11/03 12:10 ID:3uiAGhi/
>>10月1日よりゆうパックの制限について改正がありました。
今までは最大の長さが1mまででしたが撤廃になりました。
縦+横+高さ(3辺)=1.7mまでで30kgまでだったら
お送りいただけます。

とのことですが、箱の大きさを測ったところ、3辺合計で175cmくらいになってしまいました。

しゅうかお願いしようと思っているのですが、集荷担当のかたって
きっちり箱のおおきさ測るんでしょうか?

5cmくらいおおめにもてくれませんかね??(^-^;
621〒□□□-□□□□:03/11/03 12:46 ID:ohcZeoqh
>>620
きっちり測りますし、1cmでもオーバーしていたら受付できません。
(重さを0.5g単位で計測するくらいの厳しさです)
中身はリサイクル用にメーカに返送するPCではないですよね?
622〒□□□-□□□□:03/11/03 13:05 ID:3uiAGhi/
>>621
ありがとうございます。
PCではないです。

では、超過分の5cmをちょおと無理やりダンボールを切るなどして
小さくするのであればOKでしょうか??
623〒□□□-□□□□:03/11/03 13:13 ID:ohcZeoqh
>>622
小さくすれば大丈夫です。強度には注意してください。
624618:03/11/03 16:24 ID:C+8omhq4
>>619
ご回答ありがとうございました。今年弔事切手が入用なので。どうもでした。
625〒□□□-□□□□:03/11/03 16:28 ID:AKm6fikY
ゴキブリに切手を貼れば郵送できますか?
626〒□□□-□□□□:03/11/03 16:33 ID:ohcZeoqh
>>625
14cm×9cm未満だと思われますので不可です。
627〒□□□-□□□□:03/11/03 16:43 ID:/n1MoJUb
郵便局のATMで銀行に現金振込することはできますか?三井住友銀行です。
同じようなレスがあるかもしれませんがわかりにくかったので自分でレスしました。
628ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/11/03 16:45 ID:3S6CReO7
>>627
銀行への送金は残念ながらできません
ちなみに窓口でもほとんどの銀行には送金できません
629〒□□□-□□□□:03/11/03 20:42 ID:ScLT9xbq
お聞きしたいんですけど、祭日は
配達してないんですか?
630〒□□□-□□□□:03/11/03 20:45 ID:TtC6A6qW
>>629
配達業務自体は年中無休です。
日曜祝日に配達が原則お休みとなるものは「ふつうの郵便」で、
速達・書留・小包等は以前から年中無休で配達しています。
631〒□□□-□□□□:03/11/03 20:47 ID:ScLT9xbq
>>630 ありがとうございまつ。
632〒□□□-□□□□:03/11/03 21:38 ID:LFuh8IK1
郵便振込み?払込?をしたいんですが、
用紙は枠が青い紙でよろしいのでしょうか?
それと、相手のお名前はカタカナでないと受け付けないんでしょうか?
払込後、相手の通帳にはどのように表記されるんですか?
いろいろ質問してすみません・・・。
633〒□□□-□□□□:03/11/03 21:40 ID:ohcZeoqh
>>632
郵便振込=ない
払込・・通常?電信?
カタカナより漢字でお願いします。
通常なら相手に通帳なんてありません。
郵便で通知します。
634〒□□□-□□□□:03/11/03 21:57 ID:+O4tpC72
共用カード申し込んだのですが窓口に行くと以前のカードと引き換えと言われました。
無くしてたので再交付したのですが、後日自宅に届くみたいです。
これは共用カードが届くのですか?それとも無くしてたカードが届いてまた窓口
に行かないといけないのですか?
635〒□□□-□□□□:03/11/03 21:58 ID:Eir/KmdJ
>>632

用紙の種類は、電信用か通常用

青色は送金人が、赤色は受取人が手数料を払う

1で始まる番号→電信だけ
0で始まる番号→電信・通常どっちでも送れる



636〒□□□-□□□□:03/11/03 22:00 ID:LFuh8IK1
>>633
払込が青い用紙ですか?
振替って言うのは、お互いが口座を持ってる場合出来るんですよね!?

本当に無知なもので申し訳ないです。
637〒□□□-□□□□:03/11/03 22:11 ID:LFuh8IK1
>>635
ご丁寧にありがとうございます!
分りました。
638〒□□□-□□□□:03/11/04 00:00 ID:qVQFrTOw
ギターをゆうぱっくで送りたいんですけど、そんなにおおきいダンボール箱はないですよね?
639〒□□□-□□□□:03/11/04 00:01 ID:rzetarK7
>>638
ある。
640〒□□□-□□□□:03/11/04 00:04 ID:3yjersgv
>638
タテよこ高さの合計が、1.7mまでです。
ギター+保護材と考えると、↑の大きさに収まりますか?

>639
ウクレレじゃねーんだからw
641〒□□□-□□□□:03/11/04 00:10 ID:qVQFrTOw
>>638,640

ありがとうございます。
3辺で150くらいで収まりそうです。(ぴったりフィットする箱を想定して)

でもギターを入れる箱がないのでmどうしたものかと。。

ヤマトとかで頼んだら箱とかくれそうなんですが。。
642〒□□□-□□□□:03/11/04 00:22 ID:rzetarK7
>>641
ヤマトで箱がもらえるならそれを使ってもOKです
643〒□□□-□□□□:03/11/04 00:27 ID:appLIr4h
>>641 箱だけもらって郵便局にお出しいただければw
644〒□□□-□□□□:03/11/04 00:49 ID:3yjersgv
>634
驚いたー 説明されなかったの? その担当者、逝ってヨシだな。
回答>
郵貯専用→共用カード切り替えの際に郵貯専用カードが無くされていた場合、
再交付請求書を共用カードと一緒に事務センターに送ります。
改めて事務センターで確認の上、預金者あて共用カードを送付いたします。
回りくどいことをする理由は、引換交付で受けたカードを使って詐取するのを防ぐためです。
645〒□□□-□□□□:03/11/04 01:15 ID:Md3Eweq3
冊子小包について教えてください。

【冊子小包】
内容品の大部分を透視できるよう、
包装の外部に無色透明の部分を設ける。

と、書いてありますが、
無色透明の部分をどれくらい設ければ良いかわかりません。
例えば、A4サイズの封筒に週刊誌を入れるとしたら、
をどれくらい設ければ良ですか?

教えて下さい。お願いします。
646〒□□□-□□□□:03/11/04 01:22 ID:Nx3sK8qW
>>645
中身が週刊誌だと判断できる程度でよろしこ
647〒□□□-□□□□:03/11/04 01:31 ID:3yjersgv
>645
包装後に本が入っていることが見えれば結構です。縦2cm,よこ4cmくらいかなー。
本の閉じてある部分が見えるようにしてください。
反対側だと書類の束にしか見えないので却下されます。
648645:03/11/04 01:34 ID:Md3Eweq3
>>646

ありがとう。ありがとう。
先日、近所の郵便局員の方に説明してもらったんですが、
なんかイマイチ分からなかったんで・・・

もうひとつ質問をさせて下さい。

第三種郵便は第三種郵便と印刷された部分
(閉じ口の横っちょ)が見えるように
封筒に切り込みを入れれば良いのでしょうか?
また、その上から透明のテープを貼っても良いのですか?

(;;´人`) オナガイシマス。
649〒□□□-□□□□:03/11/04 01:42 ID:JXI30Hcs
>>648
それでOKです。

ついでに書きますと、この方法は
国内宛でのみ認められる「開封」の方法であって
国際郵便では「開封」にはなりません。
(=文字通りの開封(密封しない)状態としなければならない)
650645:03/11/04 02:09 ID:Md3Eweq3
>>646
>>647
>>649
皆さん、ご親切にありがとうございます。

先日、>>648の方法で窓口に出したら
「ダメです。」と言われ、中身出して確認してもらいました。

うーん(´・ω・`)
651〒□□□-□□□□:03/11/04 02:59 ID:mJ5rAD/m
郵便局はどこに誰が住んでるかという事が分かっているということですが、
それはどうやって調べるのでしょうか?過去の配達の記録からでしょうか?
役所の転入・転出届けと転居届けは無関係だというので疑問に思いました。

○○様方□□様という宛名で郵便が出されることがありますが、
「□□さんが○○さんの家に居候している」という事もその台帳?に記録されているのでしょうか?

お願いします。
652〒□□□-□□□□:03/11/04 03:14 ID:JXI30Hcs
>>651
一番最初はどうしたのか不明ですが、元データがありますので
修正は「郵便局への転居届」がメインです。現地調査もします。
公的機関差出の郵便を参考にする事もあります。
新築マンションであれば、管理者から居住者情報を頂く場合もあります。
「同住所で同姓同名」を区別するために、過去の配達の記録を
参考にしている地域があるという話を聞いた事があります。
>「□□さんが○○さんの家に居候している」という事
もちろん、こういった情報も把握しています。

科学万博ポストカプセル配達の際は、ベテラン配達員の記憶を
フル回転させて可能な限りお届けするよう配慮致しました。
653〒□□□-□□□□:03/11/04 17:06 ID:Qdhy8zT8
ゆうパックは集荷に来てくれるそうですが本当ですか?
またどこへ連絡すればいいのでしょうか?近くの郵便局でいいのですか?
654〒□□□-□□□□:03/11/04 17:37 ID:oJpRKR48
おつかれさまです。
特別養老保険(2倍型)を解約するか、貸付を受けるか迷っています。
期間10年のもので、加入は平成8年6月、満期は平成18年6月です。
満期300万円、基本契約が25,320円、特約が4,920円です。
失業中のため、例えば100万円の貸付を受けても完済は困難ですが、
月々の支払い程度でしたら可能です。
できれば貸付を受けて、満期時に相殺したいのですが・・・
どうするのが一番賢い方法なんでしょうか教えてください。
655〒□□□-□□□□:03/11/04 17:41 ID:J0fd3k4h
>>653
そうだよ。
集配局が担当してます。
でもすぐには取りにこれません。・・・
だいたい午前中に申し込めば夕方までに伺います
時間指定はできかねます。
特定局に頼んでもとりにこないよ
急いでいるときは郵便局にダッシュしろよ。
656教えて!:03/11/05 01:59 ID:XAaYGdRy
EMSの袋は大小2種類でしたか?
657〒□□□-□□□□:03/11/05 02:09 ID:At3bMZAm
>>656
最低でも3種類+「箱型袋」2種類の計5種類あります。
紙質まで考えるともう少しありそうです。
(箱は現在製造されていません・・・ウチには若干ありますが)
658〒□□□-□□□□:03/11/05 02:40 ID:ZCpt8AWJ
なんかアホな質問で申し訳ありませんが
郵便貯金の名義人っていうのはキャッシュカードに記載されているものと同じなんでしょうか?
659教えて!:03/11/05 02:47 ID:XAaYGdRy
>>657
ありがとう!袋もらってきたんだけど小さめなので
どうかなと思いましたが、箱型ってのがよさげです。
明日荷物もっていってみます。
660〒□□□-□□□□:03/11/05 03:08 ID:At3bMZAm
>>658
「代理人カード」では代理人の名前になっていますので
カード記載の名前が名義人であるとは限りません。
>>659
EMSの「箱」ですが
在庫がない可能性が非常に高いと思います。
それどころか、存在を知らない局員もいると思います。
661〒□□□-□□□□:03/11/05 03:18 ID:ZCpt8AWJ
>>660
わかりました。わざわざご回答ありがとうございました。
662〒□□□-□□□□:03/11/05 18:25 ID:63fLFV53
>>653
0120-950333に電話してみてください。
(全国共通かなぁ.......................))
663654:03/11/05 18:28 ID:Y9RivgA1
別スレで回答いただきました。
貸付にすることにします。
664〒□□□-□□□□:03/11/05 19:04 ID:eo5nUW0b
〜方宛ての郵便物なのですがそうとはしらずに書かずに送ったら返ってきました
「○○様方 △△ ○男様」としておかないと着かないのですか?
あて人に聞いたらちゃんと転居届けは出したと言ってはりました
計画のおばちゃん電話愛想悪いので話したくないのでどなたかご回答願います。
665〒□□□-□□□□:03/11/05 19:09 ID:wi9qX81S
>>664
住所はあってても、表札が「田中」なら、
「山田」あての郵便物は届かないと思わん?
「住所はあってるからまーいいべ」、ってポスト入れたらまずいっしょ。
その人がそこに居るっていう確認をさせるために転居届けがあるわけじゃないでしょ。
転居先にはちゃんと住んでること確認できなきゃ配達するわけないじゃん。

って答えで意図は合ってる?
666業務連絡:03/11/05 20:09 ID:+ALaFN0V
ゆうパックのお届け希望日配達サービスの実施について
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/031105j202.html
12/1から実施へ 「ゆうパックの配達日指定」は廃止へ
667〒□□□-□□□□:03/11/05 20:11 ID:zwmKIbWH
>>666
了解シマスタ
668664:03/11/05 20:23 ID:eo5nUW0b
>>665
合ってます。その「田中さんちに住んでる山田さん」宛てなんですが
転居届けに「中央区銀座1-1-1 田中方」って書いとけば
転居届け登録以後は田中様方は書かないで、ただの山田様宛で着かないのかな〜って思ったのですわ。
そのお客さん「様方書いていなくて着くとき着かないときありますねー」って
言ってはりました。で答えはどっち?

(答えがどっちでもうちは極力〜様方登録してあるからなるべく書きますので)
669〒□□□-□□□□:03/11/05 21:27 ID:At3bMZAm
>>662
>集荷専用フリーダイヤル
番号自体は全国共通ですが、利用可能な地域は限られています。
>>666
・・・ 報道発表が先なのはいつもの事ですが・・・
>>668
転居届問題と様方問題には直接の関連はありません。
転居届は「転送届」でも「配達先指定届」でもないため、
虚偽の内容であれば転居届が出されていても配達(転送)しません。
「田中方」の記載がなくても、田中宅に山田さんが居住している事を
田中宅配達担当が把握していれば(=届出があり実際に居住していれば)
問題なく配達されます。
670664:03/11/05 21:49 ID:eo5nUW0b
>>669
はい、よくわかりました。ありがとうございます。
671〒□□□-□□□□:03/11/06 01:38 ID:r21QwywY
>>653
http://www.post.yusei.go.jp/office_search/index.html
これで調べて電話した方が早い。
でも、1日くらい余裕もってないと駄目だから。
朝一で電話しても「明日になってしまいます」と言われたことが。
672〒□□□-□□□□:03/11/06 03:00 ID:RGwWpqs/
おたずねします。(ガイシュツだったらごめんなさい)
配達記録付きの定形外郵便を送ろうとしているのですが、
定形外料金+配達記録料金の合計分の切手を予め貼って
窓口に持って行ってOKですか?
それとも、配達記録分の料金は窓口で別に支払わなければいけませんか?
673〒□□□-□□□□:03/11/06 03:04 ID:ndp9dhks
がいしゅつだけどレス。
答えはOK、
ただしバーコード貼る場所と「配達記録」のはんこ押す場所は
あけておいてくだちい。
674〒□□□-□□□□:03/11/06 03:26 ID:RGwWpqs/
>>673
わかりました。ガイシュツにもかかわらず、ご丁寧にありがとうございました。
675〒□□□-□□□□:03/11/06 07:19 ID:1eIgnarN
チミたち、どうしてそんなに馬鹿野郎なの?

ゆうパックの箱からセットだったテープ類が消えてるじゃないか。
旅先でなんも用意なしに思い立った時に荷造りできる。
局でももちろんできるけど、ホテルに持ち帰ってゆっくりもできる。
あとはフロントに預けて翌日着払いで送ってもらう。
これが最大の利点だったんじゃないか。ネコの箱じゃできんだろ。
形を変えた値上げか?
テープ代浮かせて利用者苦しめて楽しいか?
ああ?どうなんよ?

大ヴォケ野郎が!反省しろ!!
676〒□□□-□□□□ :03/11/06 08:01 ID:IiwzOJnz
先日、伯父が病気で亡くなりました。伯父には子供はいません。
私は姪ですが、簡保の保険金を私に残してくれたはずなんですが、
伯父の兄弟が口をつぐんでいます。
郵便局に問い合わせすれば受取人は誰かわかりますか?
677〒□□□-□□□□:03/11/06 08:22 ID:FTS8uVTK
☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
678〒□□□-□□□□:03/11/06 10:05 ID:Qz0vNSug
痔民党必死だな(w
679〒□□□-□□□□:03/11/06 11:23 ID:c8ZDGREG
この国への封書料金は?
http://www.mxtv.co.jp/romance/index.html
680〒□□□-□□□□:03/11/06 14:56 ID:yTHrU4JE
>>679はマルチ
681〒□□□-□□□□:03/11/06 18:06 ID:otTnkRR3
>>675
ここ 質 問 ス レ ですが、何か?
>テープ代浮かせて利用者苦しめて楽しいか?
>ああ?どうなんよ?
一応これが質問として答えてみると
(せめて「くだらねぇ〜質問」スレにしてほしい)
A.楽しいわけないじゃん。アフォですか?
例によって決定事項を決定後に現場に文書回してきただけ。
「いついつから在庫終わり次第新型に移行する」

ちなみにここで答えてる人の大半が現場の末端職員だから、
改善を促したければ直接公社HPにでも直訴したほうがまだまし。
上は現場の意見なんぞ気持ちよく無視してくれますから。
682〒□□□-□□□□:03/11/06 18:25 ID:otTnkRR3
>>676
わかる。
ただし、簡易保険に関する問い合わせは、基本的に契約者しかできない事になっています。
契約者が伯父さんと仮定しますと、契約者が死亡しておりますので、
あなたと伯父さんのご関係がわかるもの(この場合戸籍謄本)を持って保険の窓口に行き、
「自分が死亡保険金受取人のはずだが、 証書は兄弟が持っているので今手許にない、
 調べて貰えるか?」でOKです。
なお、謄本を取ってなくても、火急の場合は
(例:死亡保険金の受取人を指定してなく、
 遺言証書にあなたに渡すと明示してあるが
 伯父の兄弟がそれをもみ消そうとしている→相続順序では兄弟の方が先なので
 下手すると伯父の兄弟に受け取られてしまう…など)
あなたが676の事をきちんと説明して、運転免許証か健康保険証を持参すれば、
調べてもらえるかも。(あくまでも正規取扱いでないので「かも」)
その場合、伯父さんの生年月日必須です。生年月日と名前で調査します。
683〒□□□-□□□□:03/11/06 18:59 ID:47oDAL2P
東京郵便サービス案内センターにメールで質問したら、
「各郵便局に切手をFAX注文したら届けてくれる」って回答もらいました

でも、近くの郵便局は配達できません。とゴネます。
なんでですか?
684〒□□□-□□□□:03/11/06 19:05 ID:otTnkRR3
配達員がいないからでは?
例えばうちの局(無集配特定局)にFAXもらったら、
配達員のいる局へその注文書を回してその局から配達してもらう事になってる。
685683:03/11/06 19:08 ID:47oDAL2P
その郵便局独自のサービスでどこでも行ってるものでは
ないんでその郵便局へ行けって言われます。
本当はできるのですか?
686〒□□□-□□□□:03/11/06 19:37 ID:99u20d6i
ぱるるの申し込み用紙は
郵便局に直接取りにいかなければ行けないの?
687〒□□□-□□□□:03/11/06 19:54 ID:/wftz1eQ
>>680こそ「マルチ」
688〒□□□-□□□□:03/11/06 19:59 ID:XI43fjhw
>>666
夜間のゆう窓を担当してますが、
0時近くに来ても日本全国翌日午前指定できるのか?
できるはずないよな。
また客とのもめ事が増えるよ・・・
689〒□□□-□□□□:03/11/06 20:08 ID:HDJfn9sg
>>688
日数表見せてご理解いただこう。
19時すぎたら「翌日12時」として見比べるしかないのではないかと。
指定しなければいい場合も出てくるかも
690〒□□□-□□□□:03/11/06 22:24 ID:I1vtA937
塾の費用通帳から引き落としています。今は親の名義で引き落としているのを
子供の名義の通帳からの引き落としに変更したいのですがすぐにできるでしょうか?
1週間後が引き落とし日です。とりあえず1週間後の引き落としだけ解除されれば
問題ないのですが引き落としをやめる手続き教えてください。
691〒□□□-□□□□:03/11/06 22:34 ID:LuMaAR1N
配達員がバイクで歩道を走っていました、
歩行者に微塵も注意を払わず

何処に通報すればいいですか?
692〒□□□-□□□□:03/11/06 22:48 ID:qILQck9o
>>690
無理があります。

>>691
バ監察
693〒□□□-□□□□:03/11/06 22:53 ID:iYwmwxUc
質問お願いします。

冊子小包は送料着払い出来るのでしょうか?

694〒□□□-□□□□:03/11/06 23:07 ID:NVF+EIoy
本日14時頃、近くのポストからEXパックを投函しました。
集配時間が16時なので取集めされていると思うのですが、
ネットで追跡調査しても『情報入力されていません』と、はじかれてしまいます。

集配している郵便局に電話しても、誰も出ないし、このような場合はどのようにしたらよいのでしょうか?

教えてください。
695〒□□□-□□□□:03/11/06 23:18 ID:KnUk0ke0
>>693
できるよ

>>694
たぶん取り集め担当局の入力漏れなので
明日の夜にもっかい照会してみてそれでも未入力なら
局にゴル電
696693:03/11/06 23:23 ID:iYwmwxUc
>>695 様。ありがとうございました。
697〒□□□-□□□□:03/11/06 23:37 ID:oUXJk+1I
>>690
塾側が局に引き落としデータを提出した後である可能性が高いですね。
このデータは郵便局側では操作できませんので、引き落とし要求を止めることは不可能でしょう。

どうしても引き落とされたくないなら、引き落とし日前日までに通帳の残高を塾費未満に減らすか、
通帳を解約するかすれば引き落とし自体が出来なくなります。が、あくまでも緊急避難です。
手間と社会的信用の面から見てお勧めできません。

子供さん名義の通帳で塾費の自動払込を申し込む。
親御さん名義の通帳の方は塾費の自動払込廃止届書を提出する。
以上が正規の手順ですが今の状況では日が足らなさすぎです。
よって>>692と。
698〒□□□-□□□□:03/11/06 23:47 ID:yNp4bMNK
どうして郵便局って
「担当の者を呼びます」と言ってからが
異様に長いのでしょうか。
この前なんて「すぐ参ります」と言われて
30分近く待った。

こっちに非があるならともかく、
ミスしたのはそっちなのに・・・

電話しても通じないし
返事くれるはずだったのに電話はこないし。

郵便局に置いてある「お客様の声」にでも
苦情を書こうと思うんだけど、
あれって効果あるんですか?
699〒□□□-□□□□:03/11/06 23:55 ID:NVF+EIoy
>>695
ありがとうございました。

電話してみます。
700〒□□□-□□□□:03/11/07 00:35 ID:9nG58atk
700
701〒□□□-□□□□:03/11/07 00:36 ID:0pN2PBP3
>>685
実際にするかしないかは日曜・祝日の集荷と同様局事情に左右されます。
大々的に「できる」とは言えませんが少なくとも「全くできない事」ではないので
あなたの家を受け持つ集配局までご相談下さい。
>>698
いつも申し訳なく思っています・・・
言い訳になってしまい重ねて申し訳ない事なのですが、
その「担当の者」が不在だったり電話中だったり別件の応対中であったり、
最初に「呼びます」と応対した人間では予想できない状況である事が
非常に多いのが実情です。どの部署も必要最小限の人数ですので・・・
「お客様の声」の効果:内容によります。
>>699
電話がつながっても「収集局控」がありませんので
発送後は情報入力ができず、配達局に到着するまでどうにもなりません・・・
702〒□□□-□□□□:03/11/07 00:46 ID:hhd4Hk48
年賀状のノルマって、すごく多いのでしょうか。
今日、郵便物を出したついでに「今年の寄付金付きハガキの図柄見せてください」って
言ったら、「発売は来週です!今ならまだまだ余裕がありますので、よろしくお願いします」
と満面の笑顔で言われた。出口を出るときにもカウンターから「ありがとうございました。
よろしくお願いします」って念押しされた。「まだまだ」って言うくらいだから相当余ってるん
だなぁと思った。
ちなみに、ヤフオクで200枚とか1000枚とか出品されてるのは局員の自腹分と考えて良い
のでしょうか?そこまでしてノルマ達成たら、その分のボーナスとかあるの?
703〒□□□-□□□□:03/11/07 00:50 ID:b+E2Y118
>>702
多いです。
ヤフオク出品は職員の自爆分で間違いないでしょう。
ノルマ達成が最低条件ですのでボーナスなんて出ません。
達成できない分は自分で買わされます。
704702:03/11/07 00:54 ID:hhd4Hk48
>703
早速のレスありがとうございます。
そこの郵便局って、局留め郵便を預かっておいて貰ったり、オークション出品物の
発送に良く使ってるんですよ。窓口の人はいつも感じが良くて親切だし、その郵便
局で買おうかなぁ。でも、例年金券ショップで1枚45円くらいで売ってるしなぁ。。。
705〒□□□-□□□□:03/11/07 00:56 ID:cf0BivW6
局に配分される枚数にもよるけど、まあ多いのでは?
今、出す人自体減ってるんだよね。

それから、あるわけない>ノルマ達成時ボーナス
民間のノルマとちょっと意味合いが違うんだよね。
とにかく局に配分になった枚数を売り切らないと、
局の売り上げでの評価がさがる→人員削減→更に営業が厳しくなる 
のデフレスパイラル。

たくさん出てるのがそうなのかはわからないけど、
局に配分された数を人数で割って、
自分の分を売り切らなければその分自腹、という局もあるようだ。
その場合は、ネットで売る人もいるかもしれない。ただしあくまで推測。
706〒□□□-□□□□:03/11/07 01:05 ID:MDI2N2+3
>702 すごく多いです。
郵便販売額は不景気を反映した数字で全国的に低調です。
その分を補おうとばかりに、年賀はがきの発行枚数を増やしました。過去最大の枚数です。
郵便販売額のノルマは年賀で達成していただきましょう、と本社も口先だけ必死です。
メールで済ますのが増えているところですが、はがきでの年賀状は、電子機器でのそれよりずっと味わいがあります。
くじ付などお楽しみもあります。
…などと、少しでも多く売ろうと必死ですw  が、よろしくお願いします。
※ノルマ達成できなかった場合のペナルティがあるかも知れません。
 ノルマ達成した場合、上司より感謝の気持ちが戴けます。
 オークション等による安売りなどでは、実費との差額は無論自爆です。
707〒□□□-□□□□:03/11/07 01:09 ID:nskh4Ha0
自民党政務調査会作成の「解説自民党重点施策」と言うのをダウンロードしてみた。
驚いた。
郵政民営化など何処にも書いていない。一言も触れてさえいないのだ。

それどころか郵政公社が「住民票の写しを交付する」「高齢者の在宅福祉サービスを推進する」
そしてなんと「郵貯簡保の運用を通じた社会資本整備を推進します」とすら書かれてある。

まとめた当人である「前政調会長」麻生太郎総務大臣が郵政民営化を口にしないのは当然だ。
2007年の民営化など自民党の検討対象にすら上がっていないのだ。根拠はゼロだ.
総理がそれをマニフェストなどと呼ぶのは一体どう言うことだろうか。

↓解説・自民党重点施策<2004> 「日本の再生と発展をめざして」 
自民党政務調査会作成 (平成15年10月7日)
http://www.jimin.jp/jimin/saishin03/pdf/seisaku-012.pdf
一 (九) 8 「郵便局ネットワークの活用による地域への貢献」を参照。P25
708702:03/11/07 01:16 ID:hhd4Hk48
>705-706
レスありがとうございます。
すごく深刻そうですね。私が対応してもらった局員さんも必死なんだろうなぁ。
局留めを預かるのって手間が増えるだけで何の成績にもならないでしょ。
それに、私はいつも金券ショップやオークションで
買った切手を貼った郵便物を
持ち込むので、その局の売上には貢献してないし。。。
年5回ほど、チケットの先行予約で郵便振替使うのと、月1万1千円ずつオート定額
やってるのはちょっと貢献か。
やっぱり、そこの局で買うことにします。家族分に、クイズ応募用を上乗せしても
100枚程度だけど、無いよりマシでしょ。
709〒□□□-□□□□:03/11/07 02:02 ID:Re2DXekb
先日オクではがきを譲ってくださった方も、
「実は親戚が郵便局関係勤務でノルマがあるんです、また年賀状も出品するかもですのでよろしく」
といわれました。
できれば買ってあげたい…けど、今年は弔事切手を買わないといけないので(ニガワラ

質問じゃなくてスマソ
710〒□□□-□□□□:03/11/07 02:05 ID:ix3rJYwK
ありがとう>>708
あなた良い人ですね
711855:03/11/07 10:03 ID:7CCyINlZ
質問です。

最近、【定形小包郵便物(EXPACK500)】が出来ましたが
これは重さや大きさの規定はあるのですか?

専用封筒とありますが、どのくらいの大きさですか?
712〒□□□-□□□□:03/11/07 10:06 ID:ci4+2thG
>>702
お前、局員やろ!
713〒□□□-□□□□:03/11/07 10:19 ID:jZ3/kPIh
>>711
大きさは、横248mm、縦340mmです。重量制限は30kgです。
厚紙でできていて、A4サイズのチラシなら250枚くらいは入れられる筈です(私が確認したわけではないのですが)。
714711:03/11/07 13:41 ID:+LElH/UK
>>713
有難う御座いました。

所で冊子小包ですが、大きい封筒に何冊か単行本入れてもOKですか?
715〒□□□-□□□□:03/11/07 15:55 ID:b+E2Y118
>>714
OKです
716714:03/11/07 17:38 ID:+LElH/UK
>>715
有難う御座いました。
717〒□□□-□□□□:03/11/07 18:47 ID:R1JdW9lV
郵便貯金を開設したいのですが
申し込み用紙は郵送で取り寄せられますか?
またホームサービスを利用する場合は
開設の申請とはほかに手続きが必要ですか?
718〒□□□-□□□□:03/11/07 19:29 ID:b+E2Y118
>>717
できない。
必要。通帳作成と同時に申請可能
719〒□□□-□□□□:03/11/07 21:17 ID:EuyMd4Pe
あて先の住所は正確に書かれているはずなのですが、
郵便番号が間違えて書かれている場合、どうなるでしょうか?

どうも、届くのが遅いので、相手に問い合わせたら、
取っておいたメモの郵便番号が間違っていたらしく…(苦笑
メモを間違えてるあたりで、住所もちゃんと書けてたかは怪しいのが心配です。
その上、自分の住所は書き忘れてるらしい…
脱線しましたが、お願いします。
720〒□□□-□□□□:03/11/07 21:19 ID:b+E2Y118
>>719
まず誤ってかかれた郵便局に到着し、その後正しい住所の郵便局に到着、配達されます。
最大で2週間近くかかる場合もありますが、宛先の住所が正確であれば最終的には配達されます。
721719:03/11/07 21:32 ID:EuyMd4Pe
>720
回答ありがとうございます。
本人にもそう言って、気長に待ってみます。
722〒□□□-□□□□:03/11/07 23:36 ID:76km4tNs
質問です。
今日、午前に市内中央局へゆうパックを差出ししました。
夜8時頃、追跡システムで検索したら「登録されていません」のメッセージ。
そこでフリーダイヤル0120-232886へかけたところ、
電話に出た人も調べて一言
「うーん。登録されていませんねぇ。中央局へ電話して確認してください」
って電話番号教えてくれたのみ。
ナントカセンターって言ったような気がするけど、
ここって申告してもこの程度しかしてくれないんですか?
(例えば、調査してあとで連絡くれるとか・・・)

たまたま中央局で営業時間内だったからいいけど、
近場の小さい局に出してたら、
月曜日まで電話して確認ってできないですよね?
ナントカセンターって意味なさそうな気が・・・
723〒□□□-□□□□:03/11/08 05:13 ID:FoEwha4v
>>722
10月から原則として引き受けたその場(窓口)で引受情報を登録する事になっています。
従って、個人で1個、しかも午前中差出であれば
夜8時の時点で登録されていないというのは変です。入力漏れでしょうね・・・

この内容(追跡情報が登録されていない、など)であれば
郵便サービス案内センターよりも関係郵便局に直接問い合わせる方が早いです。
差出局であれば控えが保管されていますので容易に調査できますが
センター自体では事実上調査できませんので結局差出局へ回される事となります。
なお、差出当日に配達担当局に到着する事例は少ないので
差出当日に検索してもたいてい無意味(情報が「引受」のみ)です。
724〒□□□-□□□□:03/11/08 07:43 ID:47RwzJ+Z
ゆうパックの宛名を書くラベルは窓口に言うと依頼主にところを印刷してくれるって言ってたのですが、本当ですか?
ゆうパックで発送する事が多いので本当ならかなり助かるのですが・・・
725722:03/11/08 08:31 ID:cYPNMnIO
>>723
丁寧なご回答ありがとうございました。
今の時点で、まだ「引受」しか入ってナイ・・・
前、検索したときは同日「中継」っていう局が入ってました。
そこにも届いてないってことは、入力漏れ以前に置き忘れ?放置??
翌日に届けて欲しくて、頑張って午前に出したのに・・・

ちなみに郵便サービス案内センター(っていうんですね)は
どんな照会の時に便利なのですか?
宜しければご教示くださいませ♪
726〒□□□-□□□□:03/11/08 10:29 ID:xXbV4Aph
>>725
 インターネット使えない人が番号から荷物の状態を知るとき。
727〒□□□-□□□□:03/11/08 12:13 ID:aWMr9rXf
6日にエクスパック500を中央局で発送したのですが
今、追跡サービスで見てみたら

11月6日 ○○(中央局) 引受
11月7日 ××(同じ町内の小さい郵便局) 引受

という様に表示されているのですが
これってどういう事でしょう?
728〒□□□-□□□□:03/11/08 12:14 ID:jUS/xsl0
>>727
東京中央?
729〒□□□-□□□□:03/11/08 12:15 ID:aWMr9rXf
東京じゃなくて地方のちっこい町です
730〒□□□-□□□□:03/11/08 12:16 ID:jUS/xsl0
中央局じゃなくて集配局に出したと言うこと?
731〒□□□-□□□□:03/11/08 12:18 ID:aWMr9rXf
>>730
あ、はい。集配局です。
中央局って東京中央の事だったのか・・・
カンチガイしてました。
732教えて!:03/11/08 17:09 ID:8Mn76TEW
エクスパック、翌日配達っていうんだけど
投函は当日夜でもOKなの?
いちおう何時までとか目安はない?
733〒□□□-□□□□:03/11/08 17:10 ID:MckdLchR
質問です
インターネットで現在高などを照会できる「郵貯ホームサービス」(正式な名称が分かりません)が
あるそうですが、どのような手続きが必要でしょうか。例えは、Web上で手続きができるとか、窓口
へハンコと身分証明書類を持っていかなければいけないとか。その上で、文書で利用関係書類が来て
初めて利用できるとか・・・初心者ですので、具体的な流れをご教示ください。
734小包担当:03/11/08 17:18 ID:rHyLudLZ
724サンへ
 本当です
 依頼主だけではなく、いつも同じあて先なら、受取人も印刷できます
 また、モーニング10も、同じサービスをしてます
735〒□□□-□□□□:03/11/08 17:28 ID:Mgo1cQ+Z
中古の第三種郵便物があるのですが、これは第三種郵便物料金で
送れると思いますが、どの用に封筒へ入れるといいのでしょうか?

フライデーくらいの厚さの雑誌5冊なんですが、第三種郵便許可
の部分がそれぞれ重なっちゃいます。
736〒□□□-□□□□:03/11/08 17:42 ID:gP45qssL
マルチすんな。
737〒□□□-□□□□:03/11/08 19:52 ID:aEHL2Iuf
738〒□□□-□□□□:03/11/08 20:03 ID:jCZAg7Dx
今、数年前のカモめーる10枚あるのですが手数料払えば
エキスポパック500に交換できますか?
あと、何円払えばよいのでしょうか?
739〒□□□-□□□□:03/11/08 20:12 ID:dR3JIaiX
>>738
50円
740〒□□□-□□□□:03/11/08 21:18 ID:FoEwha4v
>>725
小包・翌朝10時では「中継」は登録されません。
情報が入っていないからと言って放置されている訳ではありません。
差出地と宛先の関係で、午前中差出でも翌日配達が不可能な事例があります。
>>731
東京中央以外にも“中央局”(所在地の地名が中央である場合を除く)は
全国にあります。(都道府県庁所在地+政令指定都市+函館・旭川・釧路)
>>732
郵便日数表の「速達通常」が目安です。
運送ルート上で近い所へは差出当日に届く可能性があります。
翌日配達をお約束している訳ではありませんし、それが無理な場合であっても
投函してはいけないという事はありません。
741〒□□□-□□□□:03/11/08 21:42 ID:MckdLchR
>>737
ありがとうございます。ちょっとURL違ってましたが・・・
742〒□□□-□□□□:03/11/08 22:46 ID:6Jb1So6E
>>732
集配局窓口17時が一応の目安(東京23区→本州なら翌日配達)。
全国翌日配達は集配局窓口11時かなぁ
743〒□□□-□□□□:03/11/08 23:37 ID:jmfVpLT3
未成年で通帳作るとき親の承諾が必要と聞いたような気がするのですが
どういうふうにしたらいいのですか?
744〒□□□-□□□□:03/11/09 12:48 ID:U50WqiO6
>743
「郵便局で漏れの通帳を作りたいから、漏れの名前が入っている健康保険証と、
  ウチの印鑑を貸してくり」
と親に言って承諾を得てください。
健康保険証は、現住所が略されることなく、正しく書かれていることを確認してください。
745〒□□□-□□□□:03/11/09 12:54 ID:U50WqiO6
>733  過去ログか別の質問スレ参照。と激しく言いたい。

通帳とハンコと自身を証明する書類が要る。郵便局の貯金窓口に営業時間中に逝く
→ 「郵貯ホームサービスを申込みしたい」と職員に言う → 用紙をもらって書き込む
→ 番号カード発券機があれば、それを取って順番待ち → 申込用紙と通帳とハンコと自身を証明する書類 を一度に出す。
→ 手続完了後(約5日〜3週間くらい)事務センターから名義人あて必要書類が届く
という流れ。

なお、同時に「年賀はがきを4000枚下さい」「保険に入りたいんだけど、どれがお薦めですか?」
「公共料金と税金など全部、銀行から郵便局での引き落としに変更したい」と言うと、喜ばれますw
746〒□□□-□□□□:03/11/09 17:46 ID:eRn7AFM4
喪中のハガキに貼る喪中用の切手は、ありますか?
747〒□□□-□□□□:03/11/09 18:13 ID:fnIpEE43
>>746
ありますよ
748〒□□□-□□□□:03/11/09 18:17 ID:pvIfeN+5
>746 その用途用のはある
749〒□□□-□□□□:03/11/09 18:20 ID:eRn7AFM4
>>747
ありがとうございます。
その切手はどこの郵便局でも買えますか?
また、どんな図柄なんですか?
750〒□□□-□□□□:03/11/09 18:26 ID:wZUa6JED
郵パック、冊子小包は土日でも配達しますか?
751〒□□□-□□□□:03/11/09 19:20 ID:/Vk6b6RG
>>749
基本的にどこの局でも買えます。
図案は、藁人形が三途の川で盆踊りをしているデザイン(w
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/standard/
752〒□□□-□□□□:03/11/09 19:34 ID:XgyxIEiG
現金を現金書留でなく、普通の封筒で送金してるのを
見抜く方法があるとききましたが、
どうすればわかるのか教えてください。
753〒□□□-□□□□:03/11/09 19:38 ID:TQKHxQew
無いと、思うけど〜
2重に封筒に入れていれば
(内側の封筒が濃い色)
まず見分ける事は不可能と、思われる

薄い封筒一枚なら誰でも、解かるけどね〜
754〒□□□-□□□□:03/11/09 19:49 ID:HtTihWR1
(私はお財布に切手を入れておくタイプです。)

絵柄が少し黒ずんでいる切手って、使えますか?
もちろんちゃんと新品で買った未使用のものです。
教えて下さい。
755〒□□□-□□□□:03/11/09 20:23 ID:GD1yHLnk
>>748,751
ありがとうございました。
756〒□□□-□□□□:03/11/09 20:46 ID:gbzLVAAm
僕の勘違いかもしれませんが
明日発売の来年用の年賀葉書を購入すると
抽選があるときいたのですが本当ですか?
(例年のお年玉賞品とは別に)
757〒□□□-□□□□:03/11/09 22:02 ID:VCIy9H0s
>>756
あるよ。
50枚ごとに一枚もらえまつ
758〒□□□-□□□□:03/11/09 22:55 ID:VoDL3HIl
例えば「田中様方 山田太郎様」宛に書留が来た場合、
受け取る時は「田中」か「山田」どちらの印鑑を押せばいいのでしょうか?
759〒□□□-□□□□:03/11/09 22:57 ID:xlGeSII+
>>758
実際に受け取る人間の印鑑
760〒□□□-□□□□:03/11/09 23:00 ID:VoDL3HIl
>>759
ありがとうございます。

もう1つ質問させて下さい。
転居届によって転送される郵便物は、
最初に書留で発送されていたら転送される時も書留なんでしょうか?
それとも全て普通郵便で転送されるのでしょうか?
761〒□□□-□□□□:03/11/09 23:02 ID:xlGeSII+
>>760
普通通常で発送されていたら普通
速達通常で発送されていたら速達通常
一般書留で発送されていたら一般書留と同じ種類で転送されます。
そうでないと現金書留が転送できません(w
762〒□□□-□□□□:03/11/09 23:03 ID:Xbs26Xwy
>757
ゆうびんホームページでキャンペーンのこと知りました。
50枚ごとに1枚の応募ハガキとのことですが、やはり早めに買いに行かないと
応募ハガキがなくなることもありますよね。それとも、年賀はがきの在庫がある
うちは必ずもらえるものですか?別に、年賀はがき事前予約してなくてもいい
ですよね。
763〒□□□-□□□□:03/11/09 23:04 ID:VoDL3HIl
>>761
ありがとうございます!
764〒□□□-□□□□:03/11/09 23:04 ID:U50WqiO6
>>754
切手に消印の跡があると使えないことは理解できますよね。
消印の跡のように見えるモノについても、無効としています。
紛らわしいものに関しては、「普通通常」以外の郵便を差し出すときに局員に見せてください。

>760
郵便物に「転送不要」または同じ意味のことが書かれた郵便物は、転居届によらず転送しません。
765〒□□□-□□□□:03/11/09 23:56 ID:e9Uiit6N
ゆうパックシールが10枚たまったので無料で発送しようと思うのですが、
相手にタダで送った事は分かるんでしょうか?
766〒□□□-□□□□:03/11/10 00:00 ID:h5pING3O
>>765
料金別納郵便の印を押しますので普通は分かりません。
767〒□□□-□□□□:03/11/10 00:07 ID:FowKnG/4
>>766
分からないんですね。安心しました。
ありがとうございます。
768〒□□□-□□□□:03/11/10 00:30 ID:gPSllPHq
窓口で定形外郵便の料金を支払う際に、現金では無く切手で支払えますか?
絵柄が変な切手とか、小額の切手が沢山余っているのですが、
郵便物に貼るのは抵抗があって。。
769〒□□□-□□□□:03/11/10 00:30 ID:8rLJ7HX6
>767
摘要欄に「特別料金」と書かれていたら分かります。
料金欄に書くのが正当なんですが、摘要欄に書いてしまう職員がいるので....w
770〒□□□-□□□□:03/11/10 00:36 ID:8rLJ7HX6
>768
切手で支払われても、その切手を郵便物に貼るのが通常の扱いです。
例外は料金別納とするものです。
レタックス,翌朝10時郵便物は1通から、郵便区内特別は100通以上、
それ以外は10通以上を同時に差し出すことで、料金別納にできます。
どれも無理ならば、交換という手段で、使い勝手の良い通常切手/はがきに交換できます。
交換手数料が掛かるので損ですからお薦めではありませんが。
771〒□□□-□□□□:03/11/10 00:47 ID:gPSllPHq
>>770
なるほど。通常の定形外郵便1通だけでは切手支払いできないんですね…。
他の方法で使用したいと思います。
素早いレスありがとうございました。
772〒□□□-□□□□:03/11/10 01:29 ID:kF2R0c9m
>>769
料金欄に料金書くと
特別料金って書ききれなくない??
773〒□□□-□□□□:03/11/10 01:32 ID:ZhpN4sVB
質問です。
私は郵政職員ではありませんが、
郵便貯金で財形貯蓄をしているものです。
財形の通帳を保管証から証書に替えたいのですが、できないのでしょうか。
どなたかご存知でしたら、よろしくお願いします。
774〒□□□-□□□□:03/11/10 02:19 ID:kAkdL1ye
質問です。>>3の局留めですが、局で預かって頂ける期間は何日でしょうか?
ゆうびんホームページでも検索したのですが見つかりませんでした。
お手数ですがよろしくお願いします。
775〒□□□-□□□□:03/11/10 06:59 ID:NmJWrTgh
>>774
私は局員さんではないですが、「到着後10日間」だと思います。
776〒□□□-□□□□:03/11/10 07:47 ID:VmKlVYhM
>>769
っつか「特別料金」は摘要欄に書くのが正しい。
777〒□□□-□□□□:03/11/10 07:55 ID:PDr6ZlcO
料金欄は斜線で、摘要欄に「特別料金」でしょ。
778756:03/11/10 08:27 ID:fwu2hxrU
>>757
ありがとうございます。
早速、買いに行きます。
779〒□□□-□□□□:03/11/10 12:42 ID:j62G8oiX
>764
ありがとうございます。
表面が黒ずんでいるだけで使えないかもしれないなんて…悲しいです。
これからは、切手の買い置きについて考え直してみます。

780〒□□□-□□□□:03/11/10 12:46 ID:iZ9ZlApw
>>765-766
局員がきちんと処理すれば。という前提つきだがな。
局員によっては、(別納印を押した上で)備考欄に「特別料金」と書くなど、
いい加減な処理をするところもあるから要注意。
781 :03/11/10 13:22 ID:3uK0wlv0
一人身のおじさんが入院したのだけど
ぼけてしまっていてなにもわからないのだけど
入院費を父が払っているのだけど
郵便貯金をおじさんはしているのだけど
通帳がどこにあるのかもわからないのだけど
こういう場合は郵便局に行くとなんとかしてくれるのでしょうか。

782 :03/11/10 13:29 ID:9kAIzLSO
>>781
だけどが多すぎるのでダメです。

ハイ、次の方。
783  :03/11/10 13:34 ID:3uK0wlv0
>そんなこと言わすに答えてくれ。
だけどどうすればよいのだ。
784702=708:03/11/10 13:36 ID:t2HXWcIV
>710
今日9時過ぎに郵便を出しに行ったら、私のお気に入りの局員さんが
郵便窓口にいて、年賀ハガキの山を整理してたので「予約してませんが
買えますか?」って言ったら「どうぞどうぞ、いくらでも」とニコニコ顔。
100枚買ったら、プレゼントの応募ハガキを2枚くれました。
すいていたので、「年賀ハガキってノルマとかあるんですか?」って聞い
たら「まぁ、ねぇ。フッフッフ」と意味深な含み笑い。
「いつもお世話になっているので、あなたの成績にしといて下さい」って言
ったら、今までに見たこともないような満面の笑みで「ありがとうございま
した。また宜しくお願いします」って送り出してくれました。
今日は何だかいい気分だ!
785〒□□□-□□□□:03/11/10 14:22 ID:XBK0rPIu
質問です 
久々に郵便局に通帳とはんこで10万円を下ろしに行ったら 身分証明書を
提示するように言われました 持っていなかったので、その日は下ろ
せませんでした 後から調べるとパンフレットには200万の大口取引に身分証の提示と
書いてありました どういうことなのでしょう 〔キャッシュカードをつくればよいのかな〕
786〒□□□-□□□□:03/11/10 14:42 ID:cdNC62Ot
切手で支払いでミニレターや他の額面の切手などは買えますか?
787〒□□□-□□□□:03/11/10 14:54 ID:VuzLJ122
普通で荷物を送ったら紛失された。
それを問いつめたら
「諦めてください。はい次の人〜」
と素敵な対応をしたので大声で怒鳴りつけたら
「普通で荷物送るなんて正気の沙汰じゃない。書留で送りなさいな」
といってきた。
局員が無知でバカなのは今にはじまったことじゃないが
大事な荷物を無くしたことへの罪悪感など微塵も持ってない様子だった。

中身はDVDだったからどうせ局員がギったんだろうけど。
788〒□□□-□□□□:03/11/10 15:53 ID:Nzx3+oTm
新夜勤のある郵便局は都内だとどのくらいあるのでしょうか?
よろしければ局名も教えて下さい^^
789〒□□□-□□□□:03/11/10 16:09 ID:AOrS8/VR
書き間違えたハガキや、余った年賀ハガキは
交換してもらえますか?
790〒□□□-□□□□ :03/11/10 16:11 ID:QgFU+Ax1
総務省発行の通帳で、「ぱるる」Aタイプの表紙の在庫がまだある局
がございましたら、教えてください。できれば東京都内で…。
791〒□□□-□□□□:03/11/10 16:39 ID:7zjRxgxp
質問
平成16年1月以降 今までの二連式の振替払出書が一連式になるとか、
本当ですか。今使っているのはもう使えなくなるのですか。
792〒□□□-□□□□:03/11/10 17:14 ID:6JVzyckN
質問です。
郵便局の年賀状仕分けのアルバイトで採用されて、書類を書かなければいけない
のですが、書類に学生証番号とか書く欄がありますよね。
これって、書くことによって学校に問い合わせされたりとかするんでしょうか。

学校がアルバイト禁止で、許可を申請中のときに面接だったので、申請中ですと
答えたんですが、まだ許可下りてないんですよ(汗)
793〒□□□-□□□□:03/11/10 17:25 ID:KPNSDOsT
>>785
 郵便局の発行するパンフには小さな字でそれ以下の場合についても書いてあるでせう。
794〒□□□-□□□□:03/11/10 17:39 ID:t2HXWcIV
年賀ハガキについてお尋ねします。
無地ハガキと寄付金付き絵入ハガキでは、クジの当選率は同じですか?
寄付金付きの方が当選が多いと聞いた覚えがあるのですが、郵便ホー
ムページで見る限りは同じ確率のようですね。
795〒□□□-□□□□:03/11/10 19:25 ID:BZCD+KRd
>>788大きいところならあるんじゃないかな。
>>789交換条件にもよるが可能
>>792今は問い合わせもやっているようです
>>794今年の場合は同じです
796〒□□□-□□□□:03/11/10 19:57 ID:YYFSgSL+
年賀ハガキ発売日前に
年賀はがき購入申込書に枚数、金額、購入希望先を書いて
郵便局に出したのですが年賀はがきは
自宅まで届けてもらえるのでしょうか。
(もし自宅まで配達の場合、その際は代金引換でしょうか)
あるいは自分で○○郵便局と書いた所に取りに行かなければ
ならないのでしょうか。
797〒□□□-□□□□:03/11/10 19:59 ID:YYFSgSL+
ageてなかった・・すみません。
798〒□□□-□□□□:03/11/10 20:15 ID:MizfiA68
ガイシュツかもしれませんが、宜しくお願いします。
郵便振替口座から、お金を引き出すにはどうすれば良いのでしょうか?
799〒□□□-□□□□:03/11/10 20:19 ID:nWGSm9rO
>>780
正規取り扱いは?
800〒□□□-□□□□:03/11/10 20:22 ID:CbLbExX1
800
801〒□□□-□□□□:03/11/10 21:19 ID:DFrUrF0l
>>791
私(職員)も郵便振替口座を持っているのですが、
同様のハガキがおととい来ました。
ただ、職場では何も周知されませんでした。
802〒□□□-□□□□:03/11/10 21:52 ID:BZCD+KRd
>>796配達希望なら届けます。釣りのないようにお願いします
>>798貯金窓口でその旨話して用紙をもらって記入
803〒□□□-□□□□:03/11/10 21:58 ID:9IVfhLOP
通帳にカード作りたいと思います。夫の名義なのですが委任状はいりますか?
804〒□□□-□□□□:03/11/10 23:21 ID:sjjRUc4L
調べたのですが分からないので、よろしくお願いします。

一ヶ月程前に郵便局から「払込票」を使って振込みをした際に
「受領証」を頂きました。
それを紛失してしまったのですが、「受領証」再発行の手数料はおいくらですか?
805〒□□□-□□□□:03/11/10 23:36 ID:ltdDGuM7
受領証は再発行できません。
806804:03/11/10 23:49 ID:sjjRUc4L
有難うございます。

確定申告の際に使用したいのですが、
郵便局で代わりに入金を証明できるものを発行してくださるのでしょうか?
807〒□□□-□□□□:03/11/10 23:52 ID:ph6WwrwP
(郵便貯金電話案内サービス)

ご連絡先電話番号 0120−108420(デンワでシツモン)

808804:03/11/10 23:56 ID:sjjRUc4L
有難うございました。明日、午前中に掛けます!

809〒□□□-□□□□:03/11/11 00:01 ID:82wsz+mt
>804
発行できます。ただし、それが確定申告の際に証明になるかどうかは
わかりません。
うちの局はそういう申し出をされる方がときどきいますので、きちんと
ひな型を作っていますが、ない局もたくさんあるかと。
再発行はできませんが、上記のような取り扱いはあります。
その払い込みをされた局に、正当権利者確認書類をもっていって
窓口で申し出て下さい。
できないと言われたらゴルって下さい。
810〒□□□-□□□□:03/11/11 00:08 ID:59m2DbkL
ない局もたくさんあるかと
つーより、知らない方がほとんど。
局控えをコピーして渡すのがセキの山
811〒□□□-□□□□:03/11/11 00:28 ID:VAKyjTV0
>>796
 受取の希望局を書いたのならそこに取りに行ってください。配達を頼んで
あったなら待っていてください。
812809:03/11/11 00:38 ID:82wsz+mt
810さん、そうですね。
私も以前は知りませんでした。
でも、局控えをコピーして渡してはいけないはずです。
きちんと取り扱い手続にもそうのっています。
ご存知かもしれませんが。
局によって色々ありますし、正当な取り扱いが総務主任でもわかって
いない局もありますので、窓口で、できる!!!ときちんと申し出て
みて下さい。ただし、本来はきちんと受領証を保存していただくのが
原則ですね。

813804:03/11/11 00:39 ID:XZDDVsZZ
丁寧なレス有難うございます。

明日、振込みをした郵便局へ行って確認してきます。
814〒□□□-□□□□:03/11/11 00:51 ID:A5fhxPls
>804
払込みをした日が正確にわからないと、探すのが困難です。
局控えは日ごとに適当に束ねて倉庫にしまっております。
手作業のみで探しますから、不確定要素が多いほど日数をいただきます。
払込人の住所氏名はもちろん、払込日、払込み用紙の色、手数料の有無、金額など
なるべく多くの情報を下さい。漫然としたものを調べるわけには参りません。
業務としては、手すき時間にやります(優先度を高くしない) 悪く思わないでください。

正直言って、お金にもならない(払込人の落ち度である上に 手数料無し)
この手の仕事は、やる気が出ませんね。
815804:03/11/11 01:13 ID:XZDDVsZZ
分かりました。有難うございました。
以後、気をつけます・・・。
816〒□□□-□□□□:03/11/11 02:49 ID:HpLowUN7
エクスパックは具体的にいったい何を入れたら、元が取れるんでしょうか?
定形外580円のものやゆうパック2キロのものはなかなか入りません。
定形外390円で、送れるビデオテープや衣類を入れてもしょうがないし。
意地悪なくらい、薄っぺらく、封がしまりません。
窓口ではにこやかに、30キロまで入れてもらって構いませんよといわれましたが。
817〒□□□-□□□□:03/11/11 02:55 ID:WmXLEB8F
>>816
鉛板
818816:03/11/11 03:11 ID:HpLowUN7
鉛版や石は、あまり送る機会がないもので。
819〒□□□-□□□□:03/11/11 03:13 ID:WmXLEB8F
>>816
> 定形外390円で、送れるビデオテープや衣類を入れてもしょうがないし。
配達記録郵便として考えればお得
820〒□□□-□□□□:03/11/11 03:23 ID:5LM6m8E/
新聞は冊子小包での発送は可能なのでしょうか?
821〒□□□-□□□□:03/11/11 03:24 ID:WmXLEB8F
>>820
第三種郵便物認可されていればもっと安く発送可能
822〒□□□-□□□□:03/11/11 03:25 ID:8FcY/d2S
普通で荷物を送ったら紛失された。
それを問いつめたら
「諦めてください。はい次の人〜」
と素敵な対応をしたので大声で怒鳴りつけたら
「普通で荷物送るなんて正気の沙汰じゃない。書留で送りなさいな」
といってきた。
局員が無知でバカなのは今にはじまったことじゃないが
大事な荷物を無くしたことへの罪悪感など微塵も持ってない様子だった。

中身はDVDだったからどうせ局員がギったんだろうけど。
823〒□□□-□□□□:03/11/11 03:27 ID:FyNq+480
>>822
で、質問はなに?
824〒□□□-□□□□:03/11/11 03:36 ID:0QMrHbAA
>>822
 諦めてください。はい次の人〜
825〒□□□-□□□□:03/11/11 04:01 ID:8FcY/d2S
>>824
諦めろじゃねーよこのクソボケ!!
テメーら局員なら2chでもまともな返答しろこのカスが!!
人の荷物に手ぇ出すんじゃねーよこの盗人が!!


さーて、この事実をどうやって
826〒□□□-□□□□:03/11/11 04:13 ID:j1W0T15E
>825
まずは不着申告を出すところからどうぞ。
もしもそのような事実があれば、いずれわかるかも知れません。
827〒□□□-□□□□:03/11/11 04:19 ID:WmXLEB8F
>>825
824が局員である保証はないが?

はい次の人〜
828〒□□□-□□□□:03/11/11 05:59 ID:Je2GgB4H
懸賞用に、去年の年賀はがきを使用しているのですが、
一応オモテの「年賀」の文字は修正液で消して使っています。
でも、この時期(今年の年賀はがきが売り出されてから正月すぎまで)は使用しない方が良いでしょうか。
年賀状だと思われて配達を正月までしてもらえない等の事故はありえますか?
829〒□□□-□□□□:03/11/11 08:47 ID:FyNq+480
>>825
出したか出してないかハッキリしない郵便のことで
よくもそこまで言い切れるなw

>>828
ありえますか?と聞かれればありえるけど
心配するほどのことは無いと思う。
830〒□□□-□□□□:03/11/11 13:20 ID:RRHQIupo
非課税貯金を通帳にしています。毎回非課税する時には健康保険証とか
証明するもの必要ですか?
831〒□□□-□□□□:03/11/11 13:41 ID:sZPRyTf9
>830
必要です。
税制の特例措置(だったかな)なので預入の度にその証明が求められます。
つか、老人を要件として定額積むなら非課税にする意味自体殆ど無いで砂。
832〒□□□-□□□□:03/11/11 13:47 ID:0SzNIHna
不在通知がポストに入っていて、かわりに取りにいってくれないか?
と頼まれたのですが、郵便局に問い合わせたら委任状がいるとか言われたんですが、
本人指定?受け取りとかじゃなくて普通の郵便物でも代理で受け取るのは
困難なんでしょうか?受け取る俺の身分証明あればいいんじゃないんですか?
833〒□□□-□□□□:03/11/11 14:02 ID:Z1HCbTIB
家族なら別に構いませんが、名前も住所も違う赤の他人に
そうほいほい郵便物は渡せません。
仮に不在通知がポストから盗まれたものだったという
可能性だってあるわけですし、私ならお渡ししません。
834〒□□□-□□□□:03/11/11 14:16 ID:6g2jvJfD
普通郵便の着払いなんてできませんよね?
835〒□□□-□□□□:03/11/11 15:21 ID:HN7058sf
>833
配達記録、同居の親族なら本人以外でもOK?
一応委任状の形式は郵便局で聞いたが、無くて済むならありがたい。
836〒□□□-□□□□:03/11/11 15:41 ID:1Py5c4hG
包茎チンカス郵政の馬鹿キチガイが
お客様に対して「郵便受に名前を書け」と命令。
それも
我が家まで乗り込んできた。
千鳥郵便局は廃止しろ。
837〒□□□-□□□□ :03/11/11 15:44 ID:SbZmnLaD
先生!
千葉県民が、沖縄県で作ることも可能ですよね?
838〒□□□-□□□□:03/11/11 17:00 ID:FyNq+480
>>834
できません

>>835
同居人なら委任状要らない

>>837
何をつくるの?
839郵便課@チルドXパクー:03/11/11 19:12 ID:y1GqGz1e
>>804
郵便振替払込金受入証明願というのがあって、

口座番号 加入者名 払込金額 払込料金 払込人住所 払込人氏名
払込年月日

を記入の上、提出。局長が職印で証明。

>>828
問題はありませんが、
他の官製葉書、私製葉書よりは事故の遭遇率が高くなる、とだけ書いておきます。

>>837
ガキなら、やることさえやればどこでも作れまつ。
840835:03/11/11 20:15 ID:Yx7vjy3z
>838
要らないんですか・・・ということは勝手に家族に取りにいかれる可能性もあるのですね(汗
ありがとうございました。

>839
>837への回答、私と全く同じ事考えてるw
841〒□□□-□□□□:03/11/11 20:49 ID:dyLWSTNM
>>791 >>801
意味不明な通知が来たので、事務センターに電話した。
その回答:来年の1月以降1連式の払出書になる(これは通知にあったので子どもでも分かる)。
旧払出書は使えなくなるのか、これに対し、使ってもいい(そんならちゃんとそのこと書けよ)。
こんな意味不明な通知に対して苦情申し上げたところ、丁重には謝ったが・・・
842〒□□□-□□□□:03/11/11 21:38 ID:tLb7lYS9
外務のバイク免許の取得についてお伺いしたいのですが、
ttp://homepage1.nifty.com/d_boy/sub4.htm
こちらのサイトに書かれてあるように「合宿研修の時に取る」ことは
できるのでしょうか?また、取得費用を公社側で負担してくれると
いう、採用者にとって嬉しい話はあるのでしょうか?
843〒□□□-□□□□:03/11/11 21:58 ID:tTIEaXNt
>>842
取得費用,更新費用の助成は公社化後なくなりました
844〒□□□-□□□□:03/11/11 22:01 ID:tLb7lYS9
>>843
そうでしたか、ありがとうございました。
合格した場合は自己負担で取得に行ってきます。
845〒□□□-□□□□:03/11/11 22:08 ID:YXTt/KT7
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと質問しますね.
  |    / 今度ゆうパック着払いで小包を受け取るのですが,
  | /| |  その際に10枚たまったゆうパックカードで
  // | | . 送料を支払うことはできますが?
 U  .U   
846〒□□□-□□□□:03/11/11 22:22 ID:tTIEaXNt
>>845 不可

業務連絡
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=A&action=m&board=1835528&tid=7hbaqa1a2hafawa4k4xa47a4f&sid=1835528&mid=76589
冊子小包の中身を見せてから封筒に入れ密封し差し出すというFAQ
密封差し出しを認めない局員がいる旨、監査に報告したところ
「該当郵便局長が謝罪に訪れた。結論から言えば、中味を見せて完全に
封をして発送する方法でいいそうです。上層部にも確認したそうです。
冊子小包のルールにある、見本を添えての発送の拡大解釈で
認めているそうです。」との書き込み。
847〒□□□-□□□□:03/11/12 00:38 ID:EK7ssCwo
すいません、教えてください。
オークションでスキー板を出品し、落札されました。
自分はスキー宅急便でお送りするつもりだったのですが、
落札者から
「ゆうパックで送って欲しい。
 以前子供のスキー板をプチプチに包んで
 ゆうパックで送ったことがあるので、大丈夫なはず」
というメールをもらいました。
しかし今回送ろうとしている板は長さが170cmの大人用です。
ゆうパックでは無理ですよね?
スキーやスノーボード用のゆうパックなんてないですよね?
848〒□□□-□□□□:03/11/12 00:39 ID:2+ljg1u3
>>847
タテヨコ高さが170センチまでなので無理です。
849〒□□□-□□□□:03/11/12 01:02 ID:dxj6v9u1
質問です。

ぱるる口座から郵便振替口座に振込みするには、簡単ですか?
それと、郵便振替口座同士で振替するには振替手数料は安いですか?
850〒□□□-□□□□:03/11/12 01:06 ID:TLsgMSit
>>849
ぱるるに振込などという取扱はありません。
一般振替口座同士での通常振替は安い(料金15円)です。
851〒□□□-□□□□:03/11/12 01:29 ID:oDx59iEx
ゆうパックで送れるものの最大の大きさは、
縦+横+高さ=170cmまで、1pでも超えてればアウト
ですので今回のものは駄目ですね。
落札者には子供用は短かったからOKだった事を説明してあげて下さい。

852〒□□□-□□□□:03/11/12 02:08 ID:dd9RC34d
すみません、どういう計算で年賀状発行枚数44億5000万枚
という数字が出てきたのでしょうか?

郵便料金などは法的根拠に基づいて決められていたかもしれませんが、
こういった、かもメール、年賀などの枚数は誰が決めるのでしょうか?


853〒□□□-□□□□:03/11/12 03:09 ID:g67ycyFM
>852
申し訳ありませんが、責任者は常々発狂していて、回答を得られませんw
枚数の概算は、本社の「郵政事業本部」なる部署で数字を出して、
総裁の裁可を仰ぐとゆー感じでしょうかね。
腐れ官僚に振り回されるのもこれで終わりにしる! と思うことが年に何度もあります‥‥
854〒□□□-□□□□:03/11/12 03:27 ID:NIZJtKCf
一週間ほど前に、かもめーるのくじで切手が当たったのを引き換えに行ったら、
窓口に在庫(?)がなく、後で郵送すると言われました。
行ったのは私の住んでいる市の中央郵便局なのですが、
他の局に行っても多分同じでないだろうと言われたので「それでいいです」と帰ってきました。
でもいつくらいに届くのでしょう?
その場であたりハガキにはハンコを押され、引き換え申請(受領?)の紙も書かされたので、
もう受け取ってしまった事にされて忘れられそうでちょっと不安です。
(これから郵便局さんは忙しい時期なので…)
855〒□□□-□□□□:03/11/12 08:58 ID:PKLdr7d+
>>849
職員ではありませんが・・・
振替については、分かりにくいところがあり銀行の振込と混同される方が多いようです。
振替は、送金するための仕組みです。
送金の方法は、払込・振替・払出の3種類で、通常と電信扱いがあります。
払込は現金を相手の口座に送金するもの
振替は口座から口座へ送金するもの
払出は口座から相手にじかに現金か証書で送金するもの
「ぱるる」は通常貯金通帳に振替口座をオプションとして付加したものに過ぎません。
しかも、電信扱いのみの取扱しかできません。
振替の原則はあくまでも一般口座です。ですから、「ぱるる」から一般口座へ送金する場合は
電信扱いの振替(料金:窓口\140、ATM:\130)しかできません。
856〒□□□-□□□□:03/11/12 08:59 ID:PKLdr7d+
>>849
職員ではありませんが・・・
振替については、分かりにくいところがあり銀行の振込と混同される方が多いようです。
振替は、送金するための仕組みです。
送金の方法は、払込・振替・払出の3種類で、通常と電信扱いがあります。
払込は現金を相手の口座に送金するもの
振替は口座から口座へ送金するもの
払出は口座から相手にじかに現金か証書で送金するもの
「ぱるる」は通常貯金通帳に振替口座をオプションとして付加したものに過ぎません。
しかも、電信扱いのみの取扱しかできません。
振替の原則はあくまでも一般口座です。ですから、「ぱるる」から一般口座へ送金する場合は
電信扱いの振替(料金:窓口\140、ATM:\130)しかできません。
857〒□□□-□□□□:03/11/12 09:43 ID:ryPm1Qyn
>855,856
コピペ?間違ってはいないが答えになってないし・・・

>>849
同じく職員じゃないけどついでに。
通帳・印鑑・キャッシュカード(+暗証番号)・一応本人確認書類・十分な金
があれば、あとは郵便局職員が手取り足取り教えてくれるので簡単。
既出だが一般振替口座同士は安い。
858〒□□□-□□□□:03/11/12 10:03 ID:dd9RC34d
>>853
ありがとうございました。

私自身の個人的な考えかもしれませんが、
今の社会状況を見て増発するのはどうかと思いまして・・・

私の中で、誰に責任の所在があるのかはっきりしました。
官僚の方々も、まだ決まったわけではありませんが、民営化をにらんで、
経営意識をもってもらいたいものですね。
まあ、ただの印刷物としてとらえると、安いのでしょうが・・・
859〒□□□-□□□□:03/11/12 12:39 ID:k8L4OSUJ
とっとと回答しろや乞食郵政

包茎チンカス郵政の馬鹿キチガイが
お客様に対して「郵便受に名前を書け」と命令。
それも
我が家まで乗り込んできた。
このような犯罪行為をするのは何故だ。
千鳥郵便局は廃止しろ。
860〒□□□-□□□□:03/11/12 13:31 ID:FK7ItCxb
にちゃんのどのスレでも、そのような質問の仕方で答えてくれる所はまずないと思いますが。
質問は簡潔に。
「なぜ訪問してまで郵便受に名前を書けと言われるのか」かな?
理由は類推されるけど、教えない。
861〒□□□-□□□□:03/11/12 13:36 ID:k8L4OSUJ
年中「誤配」やっているのを
お客様に責任転嫁しているだけだろ。
屑郵政は生きる価値なし。
862〒□□□-□□□□:03/11/12 13:44 ID:ZIOs1529
郵便局の要請に応じていただけないと郵便法に基づき配達停止を行いますよ。
863〒□□□-□□□□:03/11/12 16:22 ID:AKBtKqd8
信書だ何だかんだとイチャモンつけるくらいなら「誤配」するな。
民間のメール便で十分なんだよ。
864〒□□□-□□□□:03/11/12 16:48 ID:WddKmTfl
>>854
うちの局もそのような状況でしたが、
先日やっと追加が来て無事全員分郵送を終えました。
ですからもうちょっと待って頂いたら送ってくると思いますよ。

どのくらいと言うのは局状によって違うと思いますので一概には言えませんが、
うちの場合は最大で一ヶ月位お待ち頂いた方もおられます。
郵送は配達記録郵便でしていますので、あんまり遅くなるようでしたら、
いざとなればハンコを押された当たり葉書をその局にお持ち頂ければ
日付とお名前から処理がちゃんとされているかどうか
調べることも出来ると思いますよ。
申し訳ありませんがもうしばらく気長に待ってみて下さい。
865〒□□□-□□□□:03/11/12 17:06 ID:NIZJtKCf
>>864
わかりました。気長に待ってみますね。
ご丁寧な回答をいただき、どうもありがとうございました。
866〒□□□-□□□□:03/11/12 17:09 ID:AKBtKqd8
>>862
相談室からの回答
そのような御迷惑は一切お掛け致しません。
誤配をした局員の落ち度でしかありません。
867うんこ:03/11/12 17:11 ID:OkmQnQUr
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね

   ∋oノハヽo∈
    (´D` ) <アーイ、ののれす
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
868unko :03/11/12 17:30 ID:K3/8nsqN
おこちゃ駄目
869〒□□□-□□□□:03/11/12 19:35 ID:iGalqycf
年賀切手、早くも品薄との情報
870chisato:03/11/12 21:14 ID:ec6P6+3o
先月、郵便局の年末年始アルバイトの面接に行き合格したのですが
送られてきた書類に「あなたの採用課は郵便窓口課です。」
と記載されていたのですが、どのような業務内容なのかご存知の方がいらしたら
教えていただけないでしょうか。
あと勤務中の服装とかはどうなるんでしょう?
それから、郵便貯金総合通帳とは「ぱるる」と呼ばれているものと同一でしょうか?
871〒□□□-□□□□:03/11/12 22:35 ID:vPT2rZ/g
翌朝10時便が配達される予定だったのですが、
家にいなかったため、不在票が入っていました。
結局受け取ったのは翌日です。

集配局に取りに行った際、
どうして昨日届けてくれなかったのか聞いた所、
不在票を入れた後は、
こちらからのアプローチが無い限り
局内に留めておくとのこと。

このことについて知りたいことが何点かあります。
郵便局に尋ねるたびに違うこと言われるんで混乱してます。

翌朝10時便(普通扱い)は、ポストに入る大きさの場合、
ポストに入れていってもらうことは出来ないのですか?

ポストに入らない大きさの物や、書留だった場合、
10時前に配達に行って不在なら、それ以降にもう一度配達に行く、
と局員の人に教えてもらった事があるのですが、
本当ですか?
本当ならば、どうして今回の様なことが起きたのでしょうか。

ちなみに、受け取る際にこのことを聞いたら、
「会社の場合は何度か行くけど、個人宅には不在票を入れて終わり」
と言われました。どういうことでしょうか。

長文すみません。
急ぎの物だったので、「一番速い方法で」と送ってもらったのに・・・
10時までに届けられなかった場合は、
料金を返してもらえたり出来るんですか?
872〒□□□-□□□□:03/11/12 22:44 ID:TLsgMSit
>>871
不在票を入れた後は期限切れ直前に電話を入れ、もう1度再配達します。
それまではこちらからは連絡しません。
普通扱の翌朝郵便は受け箱配達します。
本当です。
受取人の都合で配達が遅れた場合料金返還はできません。
873〒子:03/11/12 22:45 ID:zQXM1giy
小型包装物をアメリカへ送った場合、中身は漏れなく開封されますか?
ちなみにグリーンラベルには「レトルト食品」と書いてしまいました。
税関でとまっちゃうのかなー。不安。
874〒□□□-□□□□:03/11/12 22:59 ID:zaYMwduP
>873 マルチ氏ね
875〒□□□-□□□□:03/11/12 23:06 ID:9sHZWEIz
>>874
お前がシネバ済むことだ。
876〒□□□-□□□□:03/11/12 23:07 ID:iGalqycf
>>870
郵便窓口課といっても局により異なるので詳しくはわかりません。
877〒□□□-□□□□:03/11/12 23:18 ID:zeCrFY0Y
よろしくお願いいたします。
健康保険料を払ったんですが、
今月分には判子押してもらえませんでしたが、
次の分に押してあるんです。
これ、明日押してもらいに行ったほうがいいんでしょうか?
それとも次押してもらうときに言っても大丈夫でしょうか?
878〒□□□-□□□□:03/11/12 23:20 ID:ocffJp5F
通帳の埋立てが全て終わっていないんですけど、新しい通帳に切り替えることができますか?
879〒□□□-□□□□:03/11/12 23:22 ID:ZSXCNGTJ
>878
なぜに切り替えたい? 自然にやさしくないヤツだな
880〒□□□-□□□□:03/11/12 23:29 ID:TLsgMSit
>>878
最終ページにさしかかっていないと断られても文句は言えません。
ただし縦型通帳を除く

>>879
IDが全て大文字
881847:03/11/12 23:30 ID:psqJhcX+
>848、851
やはりそうですよね!
どうもありがとうございました。
882878:03/11/12 23:52 ID:ocffJp5F
縦型通帳から横型通帳にしようかなと思いまして…
883〒□□□-□□□□:03/11/12 23:55 ID:TLsgMSit
>>882
印鑑と古い通帳をお持ちになってください。
884〒□□□-□□□□:03/11/13 00:05 ID:d0qQjG2Z
通帳の副印鑑をなぜ廃止しないんですか?
885〒□□□-□□□□:03/11/13 00:06 ID:yRfFVit7
>>882
 別に変えてもいいことないよ…
886〒□□□-□□□□
>>884
郵貯の場合印鑑そのものは銀行に比べ重要でないため。
郵貯は本人払、銀行預金は持参人払