1 :
〒□□□-□□□□:
簡易保険について、局では聞けないことはここで聞きましょう。
(職員専用です。一般の方は他のスレをご利用ください。)
2 :
〒□□□-□□□□:02/06/26 06:58 ID:gFzNt7hQ
乙です!
まずは7月からは結局どうなるの?
3 :
〒□□□-□□□□:02/06/26 09:09 ID:zEdoyfil
結局は
・「○○年満期養老」の廃止。(○○歳満期養老に統合)
【それに伴う改善点】
・保険料領収証(預り証)の「□□年満期養老」を2条線で抹消し、主務者員を押す。
・契約申込用紙は、そのまま使う。(OCRに支障が出るので2条線で抹消したりしないで使う)
・「ご契約のしおり」等の冊子、パンフレットの改正。
・「学資保険」「育英学資保険」の契約者の年齢上限が50歳から55歳に。
【それに伴う改善点】
・パンフレット等の改正。
こんなところかい? 誰か間違ってたら補完してくれ。
4 :
〒□□□-□□□□:02/06/28 00:35 ID:3xkuhoeV
age
まぁ従事者の絶対数が少ないんだからこんなもんかねぇ。
一度火がつけばかなり深い話になるとは思うんだが。
ってことで見守りつつsage。
6 :
〒□□□-□□□□:02/06/29 13:15 ID:jUstrkbm
減額・増額変更は、他局でも出来ますか?
7 :
〒□□□-□□□□:02/06/29 18:00 ID:yuK+H50Z
死にたい・・・
>6
他局の減額は前にやった事あるけど、増額も多分できるんじゃないかな。
手続き見れば分かると思うんだけど手元にないのでsage
9 :
〒□□□-□□□□:02/06/29 20:53 ID:KCJNGqwE
>>6>>8 できる、できないで言えばできる。
ただし団体契約の場合は要注意、払込額が変わるからね。
集金契約でも、当日が集金日で家族が保険料払っちゃった
なんて事になると、受持局に多大な迷惑がかかる。
だから原則やらない方がいいと覚えておいた方が無難。
どうしてもという場合は、事前に受持局に確認を取ってからね。
10 :
〒□□□-□□□□:02/06/29 20:58 ID:jUstrkbm
>>6.9
要するに、受持局が特定局だったらOKって事ですね。ありがとう。
>>7 大丈夫??何かあったの??
11 :
9:02/06/29 20:58 ID:KCJNGqwE
あと同じ理由で、料済や保険料全納、死亡保険金の即時払、
傷害入院保険金の即時払(健康祝金消滅)にも注意ね。
12 :
9:02/06/29 21:03 ID:KCJNGqwE
>>10 >要するに、受持局が特定局だったらOKって事ですね。ありがとう。
違う違う、特定局・普通局は関係ないよ。
受持局での請求受理ならOKって事。
協定日の関係で受理できない事はあるけど、
まぁチェック漏らして何かあってもその局の責任だしね。
13 :
〒□□□-□□□□:02/06/29 21:25 ID:a7WJUfp+
外務員が、預り証と保険料領収書を間違えて携帯端末の
残数と合わない時、どうしてる?
14 :
〒□□□-□□□□:02/06/29 23:01 ID:KCJNGqwE
>>13 書損処理して再作成でしょ。
もしお客さんに渡してしまったのなら、回収してこないとマズイよ。
ただ、PTの書損処理って厄介なんだよね、感覚的に理解できないから。
だから外務員には、処理のパターンをフローチャートにして持たせてるよ。
それを元に業研もやってもらったし、どうしても合わないときは内務に
相談してもらうように言ってる。
でも、間違って処理していたとか、書損処理するのを忘れていたとかで
監査票出してみて初めて気付く事も多い。(気づかないヴァカもいるし。)
そういう時は、監査票を手書きで直して、残数が合わない理由も書いておく。
監査者のハンコを押しておくとベターだね。
あとは、翌日朝一番で残数を合わせるように再度書損処理。
当日の監査票に処理状況を書いて終了。
以上、ちょっと見当違いだけど内務の立場からのレスでした。
15 :
13:02/06/29 23:05 ID:KCJNGqwE
あ、これが正当処理だって意味じゃないからね。
そもそも残数が合わない事は想定されていないから、
正しい残数の合わせ方ってのもないんだから。
16 :
14:02/06/29 23:20 ID:KCJNGqwE
↑は14の間違いです・・・鬱氏
>>9 あはは。月末に修羅場がやってくるパターンだ。
担当者だったりすると笑い事じゃないか。(w
ここらへん厳密な規定が浸透してないからね。
18 :
〒□□□-□□□□:02/07/01 18:56 ID:BHwGx3pI
>>10はちゃんと
>>12を読んだのか?
それとも勘違いしたままなのか?
俺が尻拭いするのは絶対嫌だぞ(w
19 :
〒□□□-□□□□:02/07/01 21:34 ID:TmqznXC4
転居届け(保険についての)出してない客がいて、保険センタからのお知らせ
はがきがうちの局へ還付されてくる。
転居先は郵便物の転居届で判っているが、保険とも貯金とも
転居届してない。どうしたらいいでしょうか。
転居先の集配局へ、受持局異動してしまっていいでしょうか。
20 :
〒□□□-□□□□:02/07/01 21:59 ID:BZyLFZf7
21 :
〒□□□-□□□□:02/07/01 22:10 ID:BHwGx3pI
>>19 処理方法はちゃんと定まってるよ。
まず転居先を調べる。ひたすら調べる。
郵便の転居ファイルを調べれば大抵出てくる。
職域団体の場合は、会社に問い合わせる方法もある。
地域団体の場合は、加入者協会(または集金を受け持つ組織)が把握しているかも。
あと、一部転居の可能性もあるから内調or電話帳で調べて電話をかけてみる。
転居先が分かった場合。
窓口or集金契約の場合は無届転居で受持局異動、職域団体なら放置。
地域団体の場合、自振かなにかで納めているようなら放置。
実家への集金など、集金可能だが本人が住んでいない場合は方書をつける。
(ただしどっちの場合も不適正団体だがw)
あとは端末機で住所変更処理して、還付不能郵便物処理簿をつける。
(契約内容のお知らせと自振払込済通知書は記入を省略できる。)
該当の郵便物に文書を付けて転送すれば終了。
転居先が分からない場合は、まず還付不能郵便物処理簿をつける。
(契約内容のお知らせと自振払込済通知書は記入を省略できる。)
契約内容のお知らせは一月分まとめて事務センに送付。
他の郵便物なら綴り合わせて終了。
22 :
21:02/07/01 22:12 ID:BHwGx3pI
郵政局単位で微妙に違う可能性があるので注意ね。
ちなみに漏れは北海道郵政局管内です。
23 :
〒□□□-□□□□:02/07/06 22:51 ID:unbnH0ge
質問です。
交通事故などで死亡の時、倍額支払や特約死亡保険金を
即時払することって出来るのでしょうか?
>23
倍額支払いは少し前まで、集配局をとおして警察署等の協力を得て調書を作るって
手順があったので、即時払いはできませんでした。
現在は遺族の方に話を聞いて作成するようになってるから書類は請求時に揃え
られるんですが、おそらくJCでの審査後支払だと思います。
25 :
宗男指導官:02/07/07 17:45 ID:TZ1RV7mJ
保険の取りかたをおしえてください!あとはいいよー。
>>25 お客さまに保険契約申込書を書いてもらって、
預り金をもらえば取れますよー。
27 :
宗男指導官:02/07/07 18:49 ID:TZ1RV7mJ
そうじゃなくて、どうすれば上手に勘違いさせ、騙せばいいんでしょうか?
28 :
〒□□□-□□□□:02/07/07 19:05 ID:mHkb+qyK
>>27 嘘をつかなきゃいいんだよ。
勘違いとか騙すとかじゃなくて、その事実を納得させれば取れるよ。
例えば「民間より率悪いけど民間より断然安心だよー」とか、
「民間より高いけど、幅広く保障受けられるよ、検査入院や
異常分娩(帝王切開)でも保険金出るからね」とか。
俺はこの方向で話を進めてるよ。
29 :
〒□□□-□□□□:02/07/07 19:10 ID:FleHoEHg
,へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / \、i, ,ノ ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) |
/ 彡 / ▼ ヽ ミミ 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
/ 7 \
| /
このスレにはラスカルさんも失望したようです☆
検査入院はダメだと思ってた
31 :
〒□□□-□□□□:02/07/07 20:28 ID:iISgKGLB
>>28 「民間と比べて云々」話法はしてはいけないという指導来てますよ
国が民間を圧迫してます。
他社を貶めています。国の機関としてはやってはいけません。
だから皆どうやりゃいいんじゃって怒ってるんだよね・・・・
32 :
28:02/07/07 21:18 ID:mHkb+qyK
>>31 それは民間を貶めた比較をしてはいけないと言うこと。
客観的事実により比較するのは構わない。
でなければコンプライアンスの大原則に反するからね。
だから俺は逆に、民保を薦めたりもするよ。
金のかかる医療に備えるなら、ガン特約や三大成人病特約を薦めたりとかね。
>32
かんぽは国がやってるから安心と言う事は、例え事実でも使ってはいけないはず。
35 :
33:02/07/08 00:46 ID:TDNcaLW8
>34
それはどんなものですか? お客さま用のパンフ? そういうのが来てるの見た
覚えないなぁ……。
では、かんぽは民間と違って国がやっているから安心ですって話法OK?
国がやってるものだから安心って売り文句は国債のリーフレットでしか
見た覚えがなかったんだけど、これがホントなら保険売りやすいなぁ。
局長も知らないからその提案書か別の根拠見つけとかないとな……。
37 :
〒□□□-□□□□:02/07/08 01:42 ID:vp58ETGI
>23
交通事故での死亡なら、特約死亡保険金は即時払できます。
倍額は、確か本庁から通達が出ないとダメでしょう。
で、どんなときに出るかというと、日航機墜落のような特別なときだけ。
特別に揃える書類も指定されます。
処理的には死亡コードに5を入れるだけで、基本と倍額が合算払いされます。
38 :
〒□□□-□□□□:02/07/08 01:51 ID:Gh0h1DNz
>>36 国だから安心、というのは逆に民間は危険、といっているととられるから。
39 :
〒□□□-□□□□:02/07/08 20:47 ID:MgSyzz3p
ジブリの延滞は局からも連絡(通知)をしないといけないの?
40 :
〒□□□-□□□□:02/07/08 21:01 ID:TDNcaLW8
>検査入院
即時払いとしない要件に検査入院があったんですが、通常払いにしなければならないと
言う事は支払えない場合もあると言う事ですか?
>国だから安心
>33
>かんぽは国がやってるから安心と言う事は、例え事実でも使ってはいけないはず。
>34
>あたらしい提案書とか見てないの?
>38
>国だから安心、というのは逆に民間は危険、といっているととられるから。
新しい提案書を今日確認できなかったのですが、34で言っているのは
結局どういう事ですか?
民間は危険と言っているととられるから、この話法はNG?
,へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / \、i, ,ノ ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) |
/ 彡 / ▼ ヽ ミミ 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
/ 7 \
| /
このスレにはラスカルさんも不満気のようです☆
42 :
〒□□□-□□□□:02/07/08 22:34 ID:E1Zfse67
>>40 >即時払いとしない要件に検査入院があったんですが、
少なくても北海道ではそんな条件はない。
まさか1泊2日の人間ドックみたいなのを想像してない?
(もちろん1泊2日では保険金出ないが。)
43 :
〒□□□-□□□□:02/07/08 22:45 ID:TDNcaLW8
>42
特約保険金支払いマニュアルというので見ました。
ただの検査入院の他に、検査入院中に疾病にかかり、または傷害を負って
入院を継続した場合も含まれてました。
別の所に、人間ドックなどは治療を目的としないから入院とすらされない
様な感じで書いてありましたので、通常払いどころか門前払いと思ってます。
私今まで入院なんてした事無いので検査入院がどんなものを指すのかいまいち
分かりません。
そのマニュアルを読んだ感じから、検査入院には検査のみのものと、治療を
含むものがあり、後者のみ支払い対象になるんだと思ってました。
44 :
〒□□□-□□□□:02/07/08 23:00 ID:wMzwFbpT
検査のみのものでも支払われる?
知らんかった・・・
45 :
おい!!:02/07/08 23:10 ID:dwJvkYYV
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) スレ
に負けるな!!
46 :
宗男指導官:02/07/09 19:27 ID:d3xzRxuK
どうすれば、保険が取れるかということ!
47 :
〒□□□-□□□□:02/07/09 19:36 ID:y5vF3m8g
解約して 自爆しないとな
ところで いつまでに はいったものは 今年の実績に影響ないんでしょうか
たとえば 13年4月以前とか 14年3月いぜんとか
教えて
本営業年度中の新規契約以外なら影響なし。
,へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / \、i, ,ノ ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) |
/ 彡 / ▼ ヽ ミミ 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
/ 7 \
| /
ラスカルさんは自爆嫌いのようです☆
49 :
42:02/07/09 23:08 ID:PGTQ66gk
>>43 >そのマニュアルを読んだ感じから、検査入院には検査のみのものと、治療を
>含むものがあり、後者のみ支払い対象になるんだと思ってました。
全くその通り、基本中の基本だから詳しく書きませんでした。
(人間ドックの例で分かっていただけると思ったので。)
疾病傷害入院特約なのだから、「疾病」または「傷害」によらない
検査入院は、当然支払いの対象とはなりません。
もっと簡単に言うと、入院証明書に病(傷)名が書かれていないと
支払いの対象とはなりません。
50 :
42:02/07/09 23:20 ID:PGTQ66gk
人間ドックの途中で重大な疾患が見つかり、継続入院となった場合は
支払対象となり、入院初日から起算されます。
これは、正常分娩での入院では支払対象とはならないのに、分娩中に
帝王切開に切り換えた場合は支払対象となり、入院初日から起算
されるのと同じ理屈です。
51 :
42:02/07/09 23:30 ID:PGTQ66gk
支払対象となる検査入院の例を挙げておきます。
入院証明書には必ず病名が入っています。
薬物アレルギー検査入院・・・病名「喘息」「麻疹」等
心カテーテル検査入院・・・病名「心疾患」「心筋症」「動脈瘤」等
人間ドックで異常が無ければ病名なんて書けませんよね。
ですから入院証明書(診断書)も書けませんし、保険金も下りません。
ただし病名欄に「正常分娩」なんて書くドキュソな医者もいるので注意を。
(証明手数料詐欺と言えるかもしれない・・・でも正常であることを
診断・証明してるから正当だとも言えるしなぁ・・・どうなんでしょ?)
52 :
43:02/07/09 23:38 ID:z96ZN+X3
>49
元はと言えば、
>28
>検査入院や異常分娩(帝王切開)でも保険金出るからね
という言い方が気になりました。
>>そのマニュアルを読んだ感じから、検査入院には検査のみのものと、治療を
>>含むものがあり、後者のみ支払い対象になるんだと思ってました。
>全くその通り、基本中の基本だから詳しく書きませんでした。
検査入院では支払えるものと支払えないものがあるにもかかわらず、単に
「検査入院でも」と言っているからです。
改めてこう言われると、検査だけの検査入院も支払になると錯覚しやすいのでは
無いでしょうか。
実際のセールスではここで書いたようには使っていないでしょうし、ここは一応
職員専用スレとなっていますからあまり問題ないとは思いますが、一般の方が
覗いた場合や、保険の仕事をして間もない職員が見た場合に勘違いしたままになって
しまうおそれがあると思い、また自分も保険専門ではありませんので確認の意味も
含めて書き込ませていただきました。
53 :
〒□□□-□□□□:02/07/09 23:41 ID:z96ZN+X3
便乗質問させてください。
かなり前に帝王切開で出産されたお客さまに入院証明書の用紙を渡したんですが、
それ以来音沙汰ありません。
受持局が自局なので他局で請求しても分かるはずなんですが、>51で書かれて
いるように医者が正常分娩だったから入院証明書は書けない、等の事は
あるんでしょうか?
54 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 00:00 ID:RyZfsItt
契約者=被保険者の契約(自振)で亡くなられた場合
なにも請求に来ない場合ですが、保険料が引き落とさ
れないように何かしなければいけないのでしょうか?
端末入力とか。
55 :
42:02/07/10 00:01 ID:F/Wns+hT
>>52 >検査入院では支払えるものと支払えないものがあるにもかかわらず、単に
>「検査入院でも」と言っているからです。
>>49 >疾病傷害入院特約なのだから、「疾病」または「傷害」によらない
>検査入院は、当然支払いの対象とはなりません。
「疾病傷害入院」特約ですので当然の前提条件でしょう。
>改めてこう言われると、検査だけの検査入院も支払になると錯覚しやすいのでは
>無いでしょうか。
そう書くと「検査だけの検査入院は支払いの対象とならない」と錯覚します。
お互い様でしょう。
とはいえ、配慮が足りなかったことについては認めます。
まさか、疾病でもないものに疾病入院保険金が出ると思いこんでしまう
DQNがいるとは思いませんでしたから。
56 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 00:06 ID:XKFvJYeo
>53
ただ単に子育てが忙しくて なかなか取りに行けないだけとおもわれ。
57 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 00:08 ID:F/Wns+hT
>>54 何もしなくても大丈夫です。
引き落としできなくなった場合はそのまま失効します。
もし失効してしまったら通常払請求で対応しましょう。
余分に引き落とされた場合は自動的に還付されます。
(または通知書が発行されます。)
58 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 00:11 ID:F/Wns+hT
>>53 >かなり前に帝王切開で出産されたお客さまに入院証明書の用紙を渡したんですが、
帝王切開しているってことは異常分娩です。従って、
>いるように医者が正常分娩だったから入院証明書は書けない、等の事は
この心配は無意味です。
>>56の他に、受持局異動済の可能性もありますね。
59 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 00:17 ID:/iipSdyr
>53
かなり以前ということなら入院が20日未満だったりして。
昭和62年以前の疾病傷害特約だと支払の対象になりませんね。
もう妊娠出産する年齢の方も少なくなってきているとは思いますが。
60 :
43:02/07/10 00:37 ID:IDaSfHmR
>>55 >>改めてこう言われると、検査だけの検査入院も支払になると錯覚しやすいのでは
>>無いでしょうか。
>そう書くと「検査だけの検査入院は支払いの対象とならない」と錯覚します。
「全ての検査入院が支払い対象になるとは限らない」の方が適切だったでしょうか。
私の感覚では単に「検査入院でも保険金が出る」ではなく「検査入院でも保険金が
出る場合がある」の方が良かったのではないかと思いまして。
偶然にも同じ日に別スレで
>誤解を招く発言は極力避けようって言ってるの。
の様な発言を、おそらく局員ではない人にまでしているのを見ていたものですから。
(先にも挙げたように一般人向けと職員専用スレの違いがあるのは承知しています)
便乗質問の件
用紙を渡したのは今年度に入ってからなので、2,3か月くらいです。
確か話を聞いてから契約内容照会して、受持がお客さまの転居する前利用していた
局になっていたので、自局に移したんでした。
子育てが忙しくても数ヶ月のうちには取りに行ける日がありそうな気もするし、
証明書が書けないと言う事もないなら何でしょうねぇ。
直接聞かない事には分からない事ですから、この辺にしておきます。
レスありがとうございました。
(受持異動って受持局の知らない間にできました?)
61 :
42:02/07/10 00:47 ID:F/Wns+hT
>>60 検査入院の件、言いたいことは良く分かるし、言ってることは至極正論だと思う。
>(先にも挙げたように一般人向けと職員専用スレの違いがあるのは承知しています)
俺は
>>1を前提に書いてるから、もともとのスタンスの違うんだよね。
お互い正しいこと書いてるんだから話が平行線にもなるわな。
煽りと揚げ足取りについては謝っておきます。スマソ
62 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 00:51 ID:F/Wns+hT
>>60 >(受持異動って受持局の知らない間にできました?)
受持局の知らない間じゃなくて、自分の知らない間ってこと。
休みとか休憩中とかで、他の人が処理したとか。
書類は全て目を通してるというなら・・・何でしょうかね?
63 :
43:02/07/10 01:11 ID:IDaSfHmR
>>61 検査入院でも〜というのが「」内で書かれていたものですから、お客さま
相手にそのまま使ってるんだったらまずいんじゃ……というのもありましてね。
これも先に言ってる事ですが、「」で書いてるからと言って実際にそのとおり
言ってるとも限らないわけですからいちいち突っつく事でもなかったんですが
昼間某スレ読んでいた影響があってつい書き込んでしまいました。
細かい事で長々とスレ汚し&お手間取らせてしまい申し訳ありませんでした。
>>62 自分の知らない間ってことはないです。
以前偶然、自振の端末入力しないままで綴り込んでいるのを発見してからは、
局に控えの残っているものは必ず全部目を通してます。
うちは規模の小さい無特な為どうしても保険の経験が少なく、ここは大変
参考になります。
検査入院の件も今回の事で詳しく知る事ができて勉強になりました。
64 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 19:27 ID:qUjMMUja
ちょっと難しい質問ですがお願いします。
一度、払込済み契約にしたものを
さらに減額することは可能ですか?
65 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 21:41 ID:GF45mtlZ
入院保険金のせいきゅうのことなんですが、たとえば3万円500円でるとしたら
入院証明書がいりますよね。5000円ぐらいかけてとると、入院事情書つかうときに
くらべかなり損しちゃうとおもうんですが、入院日数をすくなくして事情書で
すますことは可能なのでしょうか?おしえてください。
66 :
〒□□□-□□□□ :02/07/10 23:13 ID:a3X5tK/m
>>65 できません。入院事情書で請求する際には、入院した事実、日数を証明する
書類(病院の領収書等)の添付が必要ですので、それをみると日数をごまか
したらばれてしまいますよね。
67 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 23:13 ID:F/Wns+hT
>>64 できない理由が思い当たりませんので、多分可能だと思います。
(はっきりしなくてスマソ。)
>>65 月をまたいでいれば、片方の月の領収書だけ提出するという手がある。
あと、医者とつるんで、少ない入院日数で証明書を書いてもらうとか。
ただし、それぞれ入院の選択請求、有印私文書偽造に当たります。
68 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 23:35 ID:a3X5tK/m
普通局の内務の者です。特定局の方にお尋ねしたいのですが、特定局から
送られてくる通常請求で、傷害入院(傷病名が、鞭打ち症除く)や満期、
死亡等、即時払できるのにわざわざ通常請求してるケースが殆どでこれは
不思議でたまりません。まあ、満期、死亡の場合、あまり高額になると、
それだけのお金を置いていないので、通常請求にするのは解からないでも
ないですが、傷害入院は、そんなに高額にならないので、即時で支払える
はずです。で、お尋ねしたいのですが、
1 特定局では自局以外の契約はすべて通常払にするのか?
2 他局受持でも即時払できるのを知らないだけか?
3 高額になると通常にするのならば、何万からするのかその基準は?
以上3点についてお教えください。
69 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 23:42 ID:dDEh7QrX
>68
無特のヘタレ職員です。
自局ではなるべく即時払いできるものは即時払いしてます。
証明書の文字が読めないとか、手術名が一覧で見つけられない場合も
お客さまが少し待ってくれるならJCにFax照会してます。
近隣局では、即時払いできないものを間違って払ってしまう事をおそれて
自局が受持であっても全部通常払いにしているようです。
高額を理由に通常払いは考えた事なかったです。
もちろんその場で払えない事があるわけですが、資金請求して対応した方が
通常払いにするより早いですから。
70 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 23:42 ID:F/Wns+hT
>>68 んなこたーない。
そこの地域の業務知識レベルが低すぎるだけだと思われ。
71 :
〒□□□-□□□□:02/07/10 23:48 ID:F/Wns+hT
>>69 >近隣局では、即時払いできないものを間違って払ってしまう事をおそれて
>自局が受持であっても全部通常払いにしているようです。
以前、団体契約を他局で死亡即時払されて、
集金した金額とマスタが合わなくてひどい目に遭ったことがある。
そんな事されるくらいなら通常払の方が無難ともいえるが・・・。
どっちにしろ
>>70に尽きるね。
>71
ヘタレですが団体契約の諸請求は受持局に連絡してからにしてます……。
あと集金も。
団体と集金は自分で扱ってないため知識があまり無いから慎重に。
>70
やってやろうという意識が薄い→やらないから知識レベルも低いまま
と言う感じでしょうかね。
実際自分が最初に配属された局では入院の即時払い0でした。
そのまま他の局に異動になったから、最初のうちは入院の支払いが
しんどかったです。
73 :
68:02/07/10 23:57 ID:a3X5tK/m
>>69 >>70 ありがとうございます。地域の業務知識レベルが低いという指摘ですが、他スレ
でボロカスにいわれてる局が1局、それと、窓口に座ってるとき、お客様から
「あそこの局はアカンからここに来た。」とよくいわれる局、の計2局があるの
でレベルが低いのかなと思っていたのですが、しかし今日、私が処理した通常は
(全部即時払出来る物でした)は、みんな他県から送られてきたものでした。
74 :
〒□□□-□□□□:02/07/11 00:03 ID:byrVJFpm
>>72 団体によって締切日や協定日がまちまちだから、
知識も何も確認しないと不可能だよ。
集金も当然、契約によって集金日まちまちだし。
以前、集金日に窓口に払いに来たお客さんがいて、
集金先でも家族が代わりに払ってしまったもんだから、
二重取りになってしまってひどい目に遭ったことが。
だから、この2つは確認必須。
受持局に連絡取るのに気後れすることは何もないよ。
75 :
68:02/07/11 00:03 ID:d/Ip0mFT
団体契約は、自局以外は即時払できないですよ。機械入力はどの局でも
できるので、私も知らない間に払われて集金額が合わなくなり痛い目に
あいました。
76 :
〒□□□-□□□□:02/07/11 00:13 ID:byrVJFpm
>>75 おっしゃる通り、死亡の場合、手続きではダメなことになってるんですよね。
ただ、お客さんからどうしてもと言われた場合、確認取って即時払する事も
あるので、そういう場合も含めて書いてました。
(より厳密に処理するなら、電話で受持局異動依頼→即時払でしょうか。)
あと、
>>6-12のような例もあるから、どちらにしろ確認は必須でしょう。
77 :
〒□□□-□□□□:02/07/11 00:14 ID:+nxIKzxs
>65
特別なケースでできる場合があります。
というより、しなければならないという方が正しいですが。
それは異常妊娠から正常分娩をされた場合で、
分娩までの異常妊娠の期間が保険金支払の期間になります。
区別は明細内容に分娩費用が計上されているので分かります。
分娩日の特定は母子手帳が確実です。
78 :
〒□□□-□□□□ :02/07/11 20:27 ID:8aCCaAxC
>>64 今日、約款を調べましたところ、「払い済み契約は除く」とされていましたので
できないですね。減額変更は、払い込み困難になったときにその負担を軽減する
ものなので、払い済み契約は、保険料を払っていないので減額変更の制度の趣旨
に反しているからではないでしょうか?
79 :
〒□□□-□□□□:02/07/11 22:50 ID:m2XWV568
>77
異常妊娠から正常分娩した場合に分娩までの異常妊娠の期間が支払い対象
になることは判りますが、その支払対象期間の入院保険金額が3万円を超
えた場合は、入院証明書が必要になると思うのですが?支払金額が3万円
以下であれば事情書と確認資料で大丈夫と思います。
支払金額が3万円を超えるかどうかで処理方法が違うので、ポイントは3
万円の支払金額かと思います。もちろん効力発生から2年経過している事
が前提ですが。
的はずれな書き込みでしたらすみません。
なんで少なめの日数で保険金の請求できないんでしょう。
できれば
>>65の様な時お客さまに喜ばれるのに。
>>80 ただの入院でそんな馬鹿高い金額請求する病院がおかしいわけで。
証明が500円とかその程度の金額なら日数減らすやつもいない。
なんで、1枚3000円とか高いと5000円もとるんだ?
82 :
〒□□□-□□□□:02/07/13 02:22 ID:tiIZtWWO
>79
おっしゃるとおりです。
話の流れから、簡易取扱いの場合、病院の領収書に記載の入院期間より
短い期間の請求ができるかできないかという話でしたから、
異常妊娠から正常分娩の場合はそうなることもあるよ。ということです。
ですから、あくまで簡易取扱いの用件に適合することが前提です。
もうひとつ思い出しましたが、既払いの入院があり、
その入院と通算処理がされることで、入院期間の途中で120日分の
限度に達して、支払額が3万円を超えなくなるときも
請求期間としては短くなるといえます。
でも、事情書には領収書の期間をそのまま書き込んでもらうでしょうね。
83 :
〒□□□-□□□□:02/07/13 04:35 ID:Slvxph+D
64です。
回答感謝します。
どうもありがとうございます。
84 :
〒□□□-□□□□:02/07/14 16:57 ID:csFSTdYA
団体の保険料の払い込みでよく客が「集金日に出かける予定だから先に
払いたい」といって窓口に払い込みにこられます。
今までめんどくさくて普通局に連絡したことはなかったのですが、このスレを
見るとやっぱり普通局に電話連絡した方がいいのでしょうか。
85 :
〒□□□-□□□□:02/07/14 18:45 ID:fX2m4NbE
>>84 客って代表者(とは限らんが)のこと?
だったら、団体保険料のマスタ更新はバッチ処理だから、
当日に保険料の異動があると面倒なことになる。
例えば、A局で団体保険料受入、その後B局で傷害入院による健康祝金消滅とすると、
翌日A局で受入金額の事故配信、受持局C局で十日目配信で事故配信が出る。
連絡を受けていた場合、受持局C局はスムーズにA局へ連絡を取ることができる。
A局では、保険料領収証を作り直し、代表者に連絡を取り、保険料の差額を返すことで、
事故配信を出さないようにすることができる。
もし代表者に連絡が取れなければ、結局は過剰で受け入れたまま事故配信の処理を
しなければならないが、受持局Cでも処理を必要とする以上、知らせておかないと
無用の混乱を招く原因になってしまう。
また、事故配信が出た以上、翌日受入金額をもとに強制入力する必要がある。
となるとマスタが変わるのは翌々日となるので、翌日が集金日だったりすると、
受持局Cの集金担当者は無駄に集金に伺わなくてはならない。
以上の理由により、B局はもちろん、A局でも受持局C局への連絡は必要です。
(連絡しなくても何とかなるって言えば何とかなるんだけど・・・。)
86 :
:02/07/14 21:15 ID:drZ5ZS1E
契約変更について保険期間の延長はどのように?
15年のものを20年にして毎月の保険料を減らす
やりかた。
87 :
〒□□□-□□□□:02/07/14 21:44 ID:fX2m4NbE
>>86 極端な例えだが、学資の任意承継と同じような感じ。
契約変更申込書書いてもらって、受付証切って終わり。
変更後の保険料は、端末で調査取らないと分からないので注意。
88 :
〒□□□-□□□□:02/07/19 23:16 ID:MUdSXlqG
皆様の局では
毎日端末のジャーナルとってますか?
共通2でとる1日全部のやつ。
89 :
〒□□□-□□□□:02/07/19 23:31 ID:LC6RirLn
一般郵便物って、配達される前に自分で窓口へ行って
本人の証明書を見せたら渡してくれるんでしょうか?
90 :
◆C1q6BZoc :02/07/19 23:55 ID:pYY4ryvx
89は氏ね、いや死ね。
マルチポスト基地外です。みなさん相手にしないでください。
91 :
〒□□□-□□□□:02/07/19 23:56 ID:Xf0JhLTj
他の奴ならまだしも89には絶対に渡さない。
92 :
◆C1q6BZoc :02/07/20 00:12 ID:KEoI60ME
>91
89宛てのブツは全部受取人氏亡につき還付でどうでしょう?(藁
つーか、一般郵便物って何でしょうね?
現在5個所へマルチンコポストしてるや。
89は氏ね死ね市ね子ね詩ね
93 :
〒□□□-□□□□:02/07/20 02:15 ID:CdNeqDHs
無得震災なんですけど、
保険をそろそろ勉強したいと思ってます。
でも、何からすればいいか良く分かりません。。。。
オススメありますか?
94 :
〒□□□-□□□□:02/07/20 12:58 ID:XVEVE5lK
93>
お客にあげるものをよく読もう。
カンポアラカルト・しおり・リーフレットなど。
まずはわかりやすいのから
95 :
〒□□□-□□□□:02/07/20 13:56 ID:6enMleEx
>>88 POT6だと何もしなくても勝手に出てくるけど。
毎日取ってチェックしないと監察にしこたま殺られます。
(責任者カードの使用チェックね。)
>>93 あらかるとは漏れもお薦め、隅々まで読もう。
これが終わったら商品ガイドなぞもどうぞ。
96 :
:02/07/21 19:51 ID:+Y70qeNL
支払い前歴カードって今も使いますか?
97 :
〒□□□-□□□□:02/07/21 20:28 ID:/yTd1NIM
皆さん自爆してますよね・・・
よかったらどんな保険で自爆してるか晒して下さいませ。
98 :
〒□□□-□□□□:02/07/21 20:36 ID:uhAB86L7
100 :
96:02/07/21 20:47 ID:+Y70qeNL
101 :
〒□□□-□□□□:02/07/21 21:02 ID:gUDRZl7r
>>96 センターに送り返すために使うよ(w
だから受持局移動の時はちゃんと送らなきゃダメだよ。
>>97 俺内務だけど、職域しか入ってないよ。
そもそも内務だと自爆できるだけの手当無いからね。
>>99 さすがにネタでしょ(汗
102 :
〒□□□-□□□□:02/07/21 22:32 ID:y5T8zXmr
>>101 特約支払前歴カードは廃止になって久しくないか?
去年の3月頃JCに送った気がする・・・。
だから、今は局にはないYO!
103 :
〒□□□-□□□□:02/07/21 22:34 ID:K1M3P4QA
>>102 効力発生日(いつだったか忘れたけど)によって、廃棄するのとそのまま
保存するのに分かれてたと思う。
もちろん改正後新たに作成はしないけど。
>>103 そうだっけ?あちゃ〜全部送ってるよ。
まあ、JCからなにも言ってこないのでヨシ!!
105 :
〒□□□-□□□□:02/07/22 00:09 ID:1DK/R9Kw
>>104 多分事務センによって対応まちまちだと思う。
札幌JCは、効発が平成7年3月以前のものはそのまま保管、4月以降のものは破棄、
平成13年4月以降は新たに作成する必要なし、残った前歴カードは契約消滅の時点で
証拠書や証書に添付して事務センに送る。
いちいち効発や入院請求年月日確認しなきゃならんから無駄に面倒くさい。
それに、多管内からの移動でカード添付されてないと、後々ありもしないカードを
探すのに無駄な時間がかかるし。
局に前歴カード無いなんて、
>>102が羨ましいよ・・・。
例えば今年140万の満期があるとします。その一ヶ月前に40万貸付を受けた場合、
来年の確定申告には支払い調書は発生しますか?あと税務署に申告の必要はありますか?
だれか教えて頂戴。
107 :
カッパライ15:02/07/22 20:53 ID:N6xGVXRz
簡保は逝ってよし
108 :
〒□□□-□□□□:02/07/22 20:54 ID:/Xo0WxsM
教えて君は逝ってヨシ!
109 :
〒□□□-□□□□:02/07/22 21:06 ID:03oSsAVu
20万円の就寝保健の被保険者が亡くなった。で、20万円だから
死亡診断書はいらないってホンキョクで聞いてきた、っていう客が
来た。
でも、確認調書を作成するのに、確認資料が必要だけど、
死亡診断書でなければ、何で確認するんですか???
110 :
カッパライ15:02/07/22 21:09 ID:N6xGVXRz
ムメンセツ ムドウイ ナンデモアリ
ソレデ サイコウユウセキシャ
エラソウナコトイッテルソコノオマエ
イッテヨシ
111 :
はで:02/07/22 21:22 ID:SGFsPYvp
有責いえい!
112 :
〒□□□-□□□□:02/07/22 21:22 ID:iiaDp8VL
113 :
〒□□□-□□□□:02/07/22 22:05 ID:5mIfe2L4
>>109 死因は、話の中の口頭確認でOK。
確認資料名のところに、確認資料として戸籍謄・抄本、
住民票の除票&口頭と書く。
114 :
〒□□□-□□□□:02/07/23 08:23 ID:LR23h36Y
>>113ありがとうございます。[109]
死因は、話の中の口頭確認でOK
は、「老衰」です、と言う聞き取りができたら死因欄「老衰」で
よろしいんでしょうか。
それと、死亡の確認証明資料としてとして
[戸籍謄・抄本、住民票の除票&口頭]
と書くのだと思いますが、戸籍謄・抄本、住民票の除票のかわりに
新聞のお悔やみ欄記事では駄目でしょうか。あるいは、近所で
実際に葬儀を確認したとか、参列したとかではダメでしょうか。
115 :
〒□□□-□□□□:02/07/23 20:03 ID:zEWe3r5R
「契約内容のお知らせ」の発行を停止するのに端末入力しますよね。
受理票って、どこに送ったらいいんでしょうか?事務センター?
116 :
〒□□□-□□□□:02/07/23 21:35 ID:oJDeKine
学資保険の契約者は祖父母でも可能ですか?
一応年齢は55才だったので大丈夫なんだけど、そんな契約した事なくて・・。
117 :
〒□□□-□□□□:02/07/23 23:15 ID:J+sl4VHJ
>>114 死因欄「老衰」、確認資料欄「口頭&公的資料名」でOKです。
確認調書に限った取扱いですが、
確認資料(方法)のパターンとしては大きく2つしかないと思います。
1 既に書き込んだ「公的確認資料&口頭」
2 「医師の証明による死亡診断(検案)書&死亡の事実確認」
新聞のお悔やみ、葬儀の確認・参列は適宜の方法による死亡の事実確認になりますが
それだけでは被保険者の死亡証明の要件を満たしません。医師の証明が必要です。
2で死亡証明とする場合は、確認資料欄に「死亡診断書」
摘要欄に「死亡確認」と記載し「取扱者の認印」の押印となります。
さらに特定の郵政局管内では、死亡確認の方法、資料名の明記が必要となります。
118 :
〒□□□-□□□□:02/07/23 23:16 ID:SMXHbR9u
>>116 新規契約なら、加入年齢範囲内の自然人であれば続柄は関係なかったと思います。
任意承継は父母に限られたと思いますが。
119 :
〒□□□-□□□□:02/07/24 21:45 ID:1aWG5Oo3
[104][114]
>>113 >>117 いや〜、大変ありがたいです。
確認調書について、わたしにとって
一番役に立つ参考書となりました。
印刷して、私のノートに貼って、これから大事にします。
120 :
116:02/07/25 01:55 ID:5NFPqNbN
>>118 遅くなりましたがどうもありがとうございます。
これで安心して契約の話が出来ます!
121 :
〒□□□-□□□□:02/07/25 02:12 ID:ffRc5ZM4
>>119 参考になりましたか?
ただし、死亡保険金請求の場合の確認調書は、
契約関係者の生年月日と受取人に関しての証明もできますので、
それらを併せて確認調書で証明するときは、それを証明できる
資料名が記載されていないといけません。
特に受取人関係は、資料名と併せて
配偶者 ×× ○○年○○月○○日死亡
長男 ××
次男 ×× ○○年○○月○○日死亡
他に(先)同順位の受取人なし
などと記載しておけば完璧です。
122 :
〒□□□-□□□□:02/07/26 21:09 ID:4kwG4xXH
>>117>>119 「死因は、話の中の口頭確認でOK」の件ですが、
指定されていた死亡保険金受取人が窓口へやってきたとき、
その受取人の話の中から聞き取ったことでよろしいんでしょうか。
123 :
〒□□□-□□□□:02/07/27 22:31 ID:7Rb7xNlL
124 :
〒□□□-□□□□:02/07/29 22:26 ID:vS0e52XH
自動引き落としをしている通帳を変更したいのですが、
「自振引き落とし中」かな。そんなようなエラーが出ます
なぜでしょう・・;
125 :
〒□□□-□□□□:02/07/29 23:24 ID:+niFLDF4
126 :
〒□□□-□□□□:02/07/29 23:27 ID:vS0e52XH
28日です。
127 :
125:02/07/29 23:34 ID:+niFLDF4
そりゃ無理だろ。
大体 28日引き落としなら 28日日曜だから 落ちるの今日じゃん。
内容照会の自振り引渡し中(だっけ?)に1ってなってたらできない。
引き落としの通帳の変更は 引き落とし日の4営業日前までに端末入力。
それで 引き落とし全然してない通帳なら 貯金ジムセンに
自振り申し込み用紙ださんといかんし。
最終所属が31日に契約内容とって7月に変わってたら
入力すれば 8月からいけるだろ。
なる!ありがとございます!
>>124 端末の「保照会1」の「契約内容照会」の「画面出力」で、
「引落日」の部分が、(右側中段、契約者名の上)
引落日 28日/○ ←(○に1〜3の数字が入る)
になっている場合、文字通り「引落し中」です。
このときは引き落しの準備中なので、引き落しが完了してから
口座変更・引落日変更・自動引落廃止の手続きをしましょう。
なるほろ・・・内容照会の記号の意味なんて知らなかった。
ありがとです。
131 :
〒□□□-□□□□:02/07/30 19:42 ID:gzCQ25P5
入院保険金と手術保険金の請求で、入院保険金だけ即時払で、
手術保険金だけ追払いの時、簡易保険の証書は預かるんだっけ?
132 :
〒□□□-□□□□:02/07/30 20:01 ID:qekvoFSM
133 :
〒□□□-□□□□:02/07/30 23:43 ID:05/UVqmm
>>131 振替支払が希望なら預かる。
で、JCに入院の即時払受領書とともに送る。
134 :
〒□□□-□□□□:02/07/30 23:50 ID:qekvoFSM
>>133 そんなことができるの!?詳しい手続き教えてホスィ
(できる事務セン限定されるような気がするが・・・)
135 :
〒□□□-□□□□:02/07/31 00:32 ID:JegkHJkE
>>131 初耳!!ありがとう!!
通帳記号番号はどこに書くの?
136 :
135:02/07/31 00:34 ID:JegkHJkE
すまそ・・。
133宛に訂正。
137 :
〒□□□-□□□□:02/07/31 20:44 ID:qlCtsnmg
>>133,134,135
正規の取り扱いにはないね。
でも、してもらったことはあるよ。
どんなもんか尋ねたら、
「保険証書添付して受領書の摘要欄に口座番号と名義人を書いてくれ」
といわれた。今の請求書になる前の通常請求と同じ感じ。
「お客さんのたっての希望ならまあ・・・・」みたいな。
「できるJC限定」は、確かにそうかも。
ちなみにしてくれたのは○都JC。ありがと。
138 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 00:30 ID:EcBsosKO
あほの無徳です。
学資保険って契約者が死んだら保険料払い込み不要といいますが、これって
契約者が父母の場合だけですよね。55歳までの祖父母とか兄姉などの契約者
の場合は、不要にならないですよね。それとまた別に学資じゃない保険で
被保険者が10歳までに契約者が死んだら保険料払い込み免除になって、
払い込まなくてもいいと聞いたことがあるんだけど本当ですか?
以上2点よか〜ったら教えてください。
139 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 00:49 ID:pE0lV4N8
140 :
138:02/08/03 01:21 ID:tnsAEmVQ
139さん
早速ありがとうございます。すっきりしました。
139さんてすごいかたですね。
141 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 02:14 ID:CxdqTdsK
恵の字が証明書だと「惠」で、生存保険金など打ち出されてきたのを見たら
「恵」で登録されていたらどうしていますか?
改氏名してますか?
それとも貯金ほど気にしなくても良いんですか?
142 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 02:29 ID:pE0lV4N8
>>141 名前を統一するのは、契約内容のお知らせと支払調書の名寄せのため。
証明書類と一致させるのが目的ではない。
戸籍と健康保険証と運転免許証の字がそれぞれ違う人もいる(例えば
戸籍が齋藤、保険証は斎藤、免許証は斉藤、なんて人もいる)ので、
証明書類と一致させるのは無意味この上ない。
これは貯金でも保険でも同じ。
だから俺は、お客さんにちゃんと言って統一してもらってるよ。
143 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 09:08 ID:eOJEfA97
うちの総務主任は、その例だったりすると戸籍上のものに統一して
くださいと言って改氏名するまで絶対払わない。
逆に主任は正しいひとに払うのが目的だからそれほど気にしないで良いと
言う。
局内はそんな喧嘩ばっか。鬱。
144 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 09:32 ID:tXY9K1B+
教えてください。保健最近担当するようになったんで。
入院証明書、2タイプありますよね。
A4タイプと、A3タイプの障害のことなんかが出ている裏表も印刷されて
いるもの。
それで、お客さんが、入院証明書下さい、って言ってきたら
どちらを渡すかは、どう判断したらいいのでしょうか。
うちの局の先輩は、「けが」だって聞いたら必ず、A3たいぷのものを
渡していますが・・・
145 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 10:42 ID:agx5JqQK
>>144 病気で入院はA4タイプ、けがの入院もA4タイプ+事故申立書(自局作成のもの)
若しくは交通事故だったら交通事故証明書です。もし傷害が残るようだったら
、例えば指が欠損になったとかであればA3タイプになるでしょう。
それときをつけることは前スレであるように効力発生後2年以上で、3万円
までの入院保険金の受け取りだったらA4タイプも省略して簡易入院事情書
でいけます。これでいいかと思いますがもし間違っていたり補足があれば
どなたか続きおねがいします。
146 :
〒□□□-□□□□:02/08/03 12:34 ID:pE0lV4N8
>>144 A4タイプは入院保険金、手術保険金、通院療養給付金の請求に使用。
A3タイプは介護保険金、障害保険金、重度障害保険金の請求に使用。
また、払込免除・払込不要の認定にも使用。(適用事例は
>>139参照)
入院保険金、手術保険金、通院療養給付金も同時に支払うことが可能。
だから、疾病・傷害に関係なく、上記に当てはまるかどうかで判断すること。
重度障害による払込免除は、保険の種類によって、傷害に対してしか
適用されない場合、契約者の続柄が限定される場合があるので要注意。
病院にもよるが、証明書書いてもらうのにA4では5千円前後、A3では1万円前後
かかるので、安易にA3を渡さないように気を付けましょう。
また、障害を認定するのは事務センターなので、事例によっては、認定されるか
どうかは証明書を書いてもらわないと判断できないことや、証明書が無駄になる
かも知れないことをお客さんに念を押しておくとベター。
147 :
〒□□□-□□□□:02/08/07 23:24 ID:dGSfJIBj
>>106 貸付の有無(相殺ごの受取金額)関係無く調書は出ます。
満期保険金の金額がどうかがキジューン。
148 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 22:37 ID:jmCxaYJQ
誰か二分の一損金について教えてください。
イケソウなところ見つかったが、オヤヂにさらわれそうじゃ・・。
149 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 22:40 ID:svTmV4PD
正当権利者の確認書類として、住民票は不可だよね?
150 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 22:50 ID:0pleVAgZ
>>148 法人契約ばかりはここじゃ教えきれん。
また、アフターフォローだ何だかんだと手間や時間もかかる。
色んな意味で役職者に任せておいた方が無難。
手を付けるとかかりっきりになって、他の営業なんてできやしない。
でも、法人はちゃんとフォローしろ、営業の数字は毎日ちゃんと
挙げろって事情構わず管理者に詰められるからね。
まぁ手当ても大きいから、リスクを承知の上でならやってみれば。
個人的には、役職者との共同募集をお勧めしとく。
管理者連れてトップセールス交えるとよりベター。
まれにつきあいで契約だけしてくれる法人もあるけど、そのまま失効
させるから撤回扱いになって、成績全部落とさなきゃならないし、
全額手当返納にもなってしまう。
あと物別れしないように気を付けてね、全部撤回や解約になったら
目も当てられないし、次の契約も取れなくなっちゃうからね。
151 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 22:52 ID:0pleVAgZ
>>149 今はどこの地域でも不可。
(ちょっと前まではできる地域とできない地域があった。)
152 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 23:09 ID:GL/aj6xr
>>150 ありがとう!!
満塁ホームランでもおつりがくるぐらいだけど幹事局総務主任さんと逝くわ・・・。
一ヶ月分挽回できそうでマジ悔しいZE!
いったいどんだけ、マルブンするのが相場だろう?クソー!
153 :
150:02/08/08 23:20 ID:0pleVAgZ
>>152 2分の1も分からないで一人でやってたら周りから総スカン喰らうよ。
そうなったら契約だけは取れても、フォローも何もできなくなる
(教えてくれる人がいなくなる)から悪循環になるよ。
まずは分かる人について、損金関係や、後々のフォローに備えるための
資料の整理なんかを教わるといいと思う。
154 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 23:22 ID:D7LCIlFk
>>151 大阪は今週から住民票不可です。先週まではOKだったんですが。
155 :
150:02/08/08 23:27 ID:0pleVAgZ
>>152 レス忘れ。
相場だけど、どれだけ仕事を任されるかによる。
紹介しただけなら3:7、契約の話まで持っていってれば5:5、
後フォローまで任せられれば(総主は助言役)7:3くらい。
とはいっても、これと言った決まりはないし。
一つ言えるとしたら、良い総務主任さんに当たるといいね(^_^;
156 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 23:29 ID:0pleVAgZ
>>154 北海道は以前からダメでした。
全国的に不可になったのは住基ネットの関係です。
157 :
〒□□□-□□□□:02/08/08 23:47 ID:Y0VBzaax
>>155 ありがとう!
もっと勉強して次回はリベンジかけます!
イナカの局なので二分の一聞いても誰も知らないんだヨねえ(ため息)。
いつもエラソーにしている幹事局の役職さんに聞いて従います。
職センにいっている同期に聞こうかと思ったけど、悔しいしね。
自分の力不足を恨みます。また、なにかあったら教えて下さい・・・。じゃね!
158 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 20:19 ID:/VLok2UE
すいません。
即時定期年金は、入る時に被保険者の住民票が必要ですよね??
どうだったか度忘れしたっす。
2年据え置きの即時定期年金のとき住民票は場合はいるんでしょうか?
159 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 21:31 ID:oCIfnI3c
保険料の自振で、既に自振の手続きの済んでいる通帳から別の契約者の保険料を引き落とす場合、再度貯金事務センターに届を出すのでしょうか?それとも受持局に払込変更届を入力してもらうだけで良いのでしょうか?
160 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 21:45 ID:gWRuMOMa
>>158 保険事務センターによっては、健康保険証等で生存確認できる場合があります。
それを踏まえた上で。
即時定期年金の場合、住民票は必須ではありません。
加入するときに住民票により生存確認をしても、支払開始1ヶ月前には
現況届が送付され、結局もう一度生存確認をしなければなりません。
第一回目の現況届は生存の証明が必要(署名だけではダメ)なので
結局二度手間になってしまいますから、お客さまに説明して、
証書が手元に届いて支払開始一ヶ月以内になってから、住民票の提出と
自動振替払込の手続きをしてもらうという方法もあります。
据置定期年金の場合はそもそも住民票は不要です。
ただ、あらかじめ住民票を提出した場合、現況届が出るのかどうかは不明です。
知ってる方がいらっしゃいましたらフォローお願いします。
161 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 21:46 ID:4eSTJjfq
>158
私は受け取り手続きの際に持ってきてもらってます。
>159
「保険料」のところにフラグが立っていれば届けを出す必要はありません。
自局受持の契約なら、用紙に印鑑と通帳番号書いてもらって入力のみ。
他局受持なら、用紙を書いてもらって、受け持ち局へ送付。
この場合、事務日誌に書いた上に用紙の写しを取っておくことをおすすめします。
私は2枚送った申込用紙が1枚紛失し、写しを取ってなかったので
普通局で無くしたのか私が送り忘れたのかでかなり揉めました。
それ以来、某普通局に送るときは用紙の写しを取って配達記録で送付しています。
ただ、他の契約者の通帳から引き落とす場合、念のため贈与税の話も
すべきじゃないかと思うんですが………。
162 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 21:49 ID:gWRuMOMa
163 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 21:55 ID:4eSTJjfq
>159
据置ではないですが、1ヶ月以上前に自動移替の申し込みをした場合
お客さまに現況届の通知が届きます。
でもこのハガキ、事務センターに上げるわけじゃないんだよねー………。
164 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 22:01 ID:oCIfnI3c
>>161さん、
>>162さん、保険料自振の件、本当にどうもありがとうございました。総務主任に聞いたら、窓口に立つ資格が無いと言われたもので…。安心して眠れます。
165 :
163:02/08/09 22:02 ID:4eSTJjfq
「私が取り扱ったのは据置ではなかったんですが」が正しいです。
あと161は、CTM3で顧客+照会「150」で印字した場合です。
回線切って逝ってきます…………。
166 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 22:05 ID:gWRuMOMa
>>165 うちPOT6なんで何言ってるか分からない・・・。
167 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 22:07 ID:gWRuMOMa
>>161 おっ、またまた事務センによって違う事例発生か?
北海道では貯金事務センターへの送付は必要です。
ただ、特に事務センで何か処理する訳じゃないので、
必須かどうかは?ですが。
168 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 22:19 ID:Aqwli/rY
うちは東京簡保JCの地域ですが、貯金JCに自振り申込書を送るのは、
その通帳で初めての時だけです。いったん申込書を出せば、廃止届けを出さない限り
再度申込書を送る事はありません。
ずっとこれが当たり前だと思ってたけど、手続きはどうなってましたっけね……。
>>161 他局受持契約の自振り申込書を受け付けた場合、コピーを取って、コピーの方の
名称を(受持局用)として、それを送付しています。
お客さまの書いた原本はそのまま控えてます。
169 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 22:36 ID:gWRuMOMa
>>168 >ずっとこれが当たり前だと思ってたけど、手続きはどうなってましたっけね……。
手続上は場合分けされてなかったはず、つまり送付は必要ですね。
ただ貯金事務センターでは必要ないからいらないって言ってるんだと思う。
>他局受持契約の自振り申込書を受け付けた場合、コピーを取って、コピーの方の
>名称を(受持局用)として、それを送付しています。
>お客さまの書いた原本はそのまま控えてます。
それが正規取扱いですね、原本は自局受持のものと一緒に控えます。
170 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:07 ID:KBMw0VS2
158なんですけど九州
なんです。どうなんでしょうか?
たすかりますね、郵政板は
171 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:12 ID:98tA1Bf3
現況届に関して便乗質問。
定期年金の「最終の」現況届を受け付ける場合、
最終でない現況届の時と違って住民票とか要るんだっけ?
172 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:20 ID:4eSTJjfq
>168,169
ありがとうございます。今後そのように取り扱います。
控えも取らず原本を送った私がドキュソでした(苦笑
でも隣の某局は原本を送ってくる………。
>158
161ですが、熊本貯金事務センの地域です。
CTM3で顧客+照会「150」でA4帳票に印字して、
「1 保険料」と記載されていたら(保険料引き落としのフラグが立って
いたら)
貯金事務センに申込書を送付しなくても問題ありません。
もちろん送付しても問題はないので、送った方が無難かも。
恐らく送ることが正規取り扱いだと思われます。
173 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:22 ID:gWRuMOMa
>>158 健康保健証等が生存確認に使えるかは不明。
ただ、その他については全国共通だと思うよ。
>>171 生存確認は必要だが、住民票はなくても大丈夫。
現況届に市役所の証明欄(上から3段目)あるから、上から2段目に
申請者名書いて「住民票記載事項証明」をもらうだけでいい。
また、一番下の段に、地域の民生委員等の証明をもらってもOK。
一番下の段に郵便局員が証明する事も可能。(窓に持ってきたときはこれ。)
174 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:23 ID:/VLok2UE
>171
最終以外の自署の現況届は何もいらないんでしょ、住所名前かいてだすだけで
最終は市役所の証明がいるんでない?
即時定期年金は契約時に住民票貰っていた気がするけど・・
175 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:31 ID:gWRuMOMa
>>174 >最終以外の自署の現況届は何もいらないんでしょ、住所名前かいてだすだけで
自署できない場合は証明が必要です。
印鑑票の筆跡と対査して自署かどうか確認することになっています。
>最終は市役所の証明がいるんでない?
これはタイムラグでしょうね、
>>173に書いておきました。
>即時定期年金は契約時に住民票貰っていた気がするけど・・
こっちは既出です、
>>160-161に書いてあります。
176 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:32 ID:gWRuMOMa
>>172 CTM3前提で話を進めないで・・・こっちはPOT6なんだってば。
まぁ今回はなんとなく分かったけど。
177 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 23:58 ID:4eSTJjfq
>176
無徳の窓口だから保険専用端末ないんです。悪気はなかったんだけど。
で、過去レスを読んでいて、どうしても腑に落ちないので教えてください。
学資保険って、契約者は親以外の親族(兄弟や祖父母)でもいいんですか??
かんぽのホームページも調べてみましたが、「契約者になれる続柄」のような
ものは見つけられませんでした。
178 :
171:02/08/10 00:00 ID:XcLzO6e7
>>173 >一番下の段に郵便局員が証明する事も可能(窓に持ってきたときはこれ)。
健康保険証とかでもいいの?あと、面識は可?
179 :
〒□□□-□□□□:02/08/10 00:28 ID:wFurojjI
>>177 >無徳の窓口だから保険専用端末ないんです。悪気はなかったんだけど。
こっちはずっと分課普通局なんでCTM3見たことないのよ。
○○調査の項目××って言い方してくれ。
さっきの「保険料引き落としのフラグ」も「加入者コード」って言って
くれたら一発で分かるから、なるべく正式な言葉覚えてくれると助かる。
>学資保険って、契約者は親以外の親族(兄弟や祖父母)でもいいんですか??
確かにどこにも書いてないんだよね。
契約申込書の契約者の続柄欄見るのが一番手っ取り早いかな?
あとは学資のパンフとかをよく読んでみましょう。
180 :
〒□□□-□□□□:02/08/10 00:31 ID:wFurojjI
>>178 実は俺も良く分かってない(汗
そもそも郵便局員が証明していいのかすら・・・。
ただ、現況届の案内には、直接郵便局に行ってもいいって書いてる。
だからうちでは、正当権利者確認に準じて扱ってるよ。
あと郵送されてきたら、電話確認して保険証番号聞いてメモってる。
・・・多分ほとんど便宜なんだろうけど。
>>178 補足。
事務センによっては健康保険証等で生存確認してもいいことになってる。
その場合は職員が窓で確認しても問題ないと思う。
これも未確認なのでsage。
182 :
〒□□□-□□□□:02/08/10 00:45 ID:n/vflTPo
>179
できるだけ正式用語で覚えます(苦笑)
でも「加入者コード」の意味もよく解らない無徳の駄目人間なんですが。
「とりあえず1にしとけー」くらいの意識しかないです。駄目すぎ。
自振マスターが変更にならないとき(=加入者コードが0のとき)は事務センに
文章で変更を依頼しないといけないと、震災の時に聞いたような。
理由を聞いたはずなのに思い出せない………。
うちの局は局長を含め全員が「学資の契約者は親しかできない」って
セールストークだから、もしできるならやばいと思ったんです。週明けにでも調べよう。
183 :
〒□□□-□□□□:02/08/10 01:06 ID:wFurojjI
>>182 >「とりあえず1にしとけー」くらいの意識しかないです。駄目すぎ。
あの数字って2〜4にしなければならないこともあるんですよ(笑
自動振替払込利用申込書に4つまで保険契約書けますよね?
そのうち何番目が通帳の名義人の契約なのかを指定するためにあるんです。
ですから、まだ何も利用されていない通帳で申し込むときに、
1番目が家族の契約、2番目が通帳の名義人自身の契約だった場合、
加入者コードは「2」を入れてやらないと事務センから事故取られます。
>うちの局は局長を含め全員が「学資の契約者は親しかできない」って
うろ覚えですが、契約者は親・祖父母・叔父叔母・兄弟だったと思いました。
184 :
〒□□□-□□□□:02/08/10 09:38 ID:g4vgQkrA
定期年金の最終現況届は、印鑑票の筆跡と対査して同じと認められただけでは証明にはならないの?
185 :
〒□□□-□□□□:02/08/10 09:54 ID:QQ/1Upuz
>学資
>>118のように保険の研修で教わってきたんですが。
契約者の制限について調べるなら約款かな。研修から戻ってから調べたはずなんだけど
何年も前だから忘れた(w
186 :
〒□□□-□□□□:02/08/10 10:34 ID:riBq4RUO
保険の種類変更って言うのがありますが、
変更増額というのは、たとえば、普通養老を特別養老に変更したり
できるわけですか。
187 :
〒□□□-□□□□:02/08/11 23:53 ID:RAXOQAYE
局長が先頭になって
期末の目標達成の為に 職員またはその家族、郵メイトさんに、職域入ってもらい
数字を作り、後日 計画的に 撤回、もしくは失効にするのは問題にはならないのですか?
ちなみに 保険料は 自分も みんなも 払っていない・・・ 場合
あのときの指示や行動は 未だに納得できません
できてなかった人間が言える立場ではないのですが
188 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 01:12 ID:behRQyiN
>187
どっちしろその実績は丸々どっかで落とすことになるから借金の返済を
先送りにするようなもんじゃないか?
現実にはその時の数字が欲しいからやっているとは思うけど。
撤回失効前提の契約はそのうちペナルティー科すようになるとちゃいま
っか?(w
189 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 19:21 ID:hXZPsWo5
>自振り申込書の貯金JC用の取扱いについて
手続きを確認してきたんですが、追加の申込みの場合は廃棄のようです。
新規利用の場合は貯金JC用を貯金の内務の責任者に渡す。
貯金JC用は廃棄。(ただし上記の取扱いをしたものを除く)
実際に書かれているものとは異なりますが、大体こんな感じで書いてあったと思います。
190 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 21:15 ID:DUt/lqIZ
>自振貯金JC用取扱
>>189 も書いておられるように追加の場合の手続きは
第113条 第2項 の(4)に
新たな自振利用申込に係る申込書については貯金の内務責任者に交付。
同条 同項 の(8)に
(4)以外の自振申込書(貯金JC用)は廃棄する。
となっています。
新規契約の場合も 第70条 第3項 注1に
既に自振をしている契約が有ればこの手続きは不要。
と自振申込書そのものが不要の旨記載があります。
191 :
郵政局:02/08/12 21:37 ID:3Lf+P+xn
有責者が使っている奥の手の話法!
アプローチにつかっている特製チラシ!
絶対に取れる話法!
これらがあれば、金出しても買うけどなー。
192 :
:02/08/12 21:54 ID:lu27kgCA
ついこの頃、現況届の打ち方覚えたヘタレですが、
「年金支払期到来前請求」というのが出てしまいました。
これは一体???
文字通り、支払期年月日までおいて置いてまた、入力しなおすのですか?
193 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 21:58 ID:hNjS8RD7
>>192 現況届=年金受取人の生存確認。
生存確認は、年金支払日の1ヶ月前から可能です。
このエラーは、1ヶ月よりもっと前に入力したときに出るものです。
194 :
162=167:02/08/12 22:03 ID:hNjS8RD7
195 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 22:05 ID:TTwQICcB
>>193 ありがとです。!
じゃ、このお預かりしたはがきを保存しておいて、支払日の
一ヶ月以内にもう1度入力すれば良いんですか?
196 :
193:02/08/12 22:11 ID:hNjS8RD7
>>195 ただし厳密に言うと、もう一度生存確認する必要があるよ。
まぁそのまま入力しても証拠は何も残らないんだけど、
もし、仮に、万が一、現況届出してから入力するまでの間に
死んでたらやっかいな事になる。
だから、電話で事情話して確認しておくのが無難。
あと、現況届の到着日直しておくの忘れないでね。
197 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 22:20 ID:TTwQICcB
と、到着日?現況届けに押しちゃった日附印の事ですか?汗
端末入力にあるんでしょうか(今確認はできませんが。)
ありがとうございます!
198 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 22:25 ID:DUt/lqIZ
>>192 定期年金の最終支払期の現況届けを通常の現況届けで間違って端末処理した際にも
同様のエラーが出たような気もするので(エラーメッセージはっきり覚えてません・・・)
一度全内調査取って確認する方がいいと思いますよ。
199 :
193:02/08/12 22:38 ID:hNjS8RD7
>>197 日附印押してるの?うちは押してないよ。
端末入力したら帳票に張り付けて保存してる。
まぁ局によってやり方は色々だろうね。
俺が言ってるのは、現況届発行リストの事。(名前違ったかも。)
うちはリストに回転日付印押して、支払日過ぎても現況届出してない人には
案内の文書送ってるから、到着日が一発で分かるようになってる。
まぁこれも局によって色々だろうね。
日附印押しちゃったなら、何か対処しておかないと監察からツッコミ入るよ。
(気付くかどうかは別問題だけど。)
200 :
200ゲト:02/08/12 22:40 ID:hNjS8RD7
>>198 違うエラーメッセージが出たはずだよ。
(はっきりとは覚えてないけど。)
201 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 22:52 ID:/yHvcWgA
>>198 最終支払期と毎年の現況届けの区別、葉書を見ただけではわかりませんよね
?確か最終支払期には公的な書類で確認が必要だったと思いますし、持参
のお客様にはあと何年か受け取りありますか?それとももう終わりですか?
などといちいちたずねるのもなんですし・・・・
202 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 22:55 ID:hNjS8RD7
学資保険の契約者について調べてきました。
ついでに払込免除・不要についても調べたのでまとめておきます。
<歳満期養老保険>
契約者 ・・・ 続柄の制限無し
任意承継は自由に可能
払込免除 ・・・ 契約者の続柄に制限あり(父・母・祖父・祖母・兄・姉)
事故又は特定感染症により死亡した場合
重度障害となった場合(※1)
<学資保険>
契約者 ・・・ 続柄の制限無し(※2)
任意承継は父・母間のみ
払込不要 ・・・ 契約者の続柄に制限なし
死亡した場合(死因に制限無し、ただし自殺の場合は1年経過後)
重度障害となった場合(※3)
(※1)自殺未遂による重度障害もOKな予感。自殺するなら死ぬな。
(※2)昔は父・母・祖父・祖母・兄・姉のみだった。
(※3)こっちは自殺未遂はNGな感じ。自殺するなら必死で死ね。
203 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 22:58 ID:hNjS8RD7
204 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 22:59 ID:hNjS8RD7
>>184 回答漏れがあったね。
最終現況届は筆跡だけではダメ。
理屈云々じゃなくて、手続きでそう決まってるから。。。
205 :
〒□□□-□□□□:02/08/12 23:31 ID:TTwQICcB
>>203ぐはぁああああああ
ある。。。。
いつものノリで、住所名前だけで終わってる・・・
これはその下の段に住所名前印鑑必要ですか???
もらいにいかないとダメかああああああ。ガック死。
206 :
203:02/08/12 23:45 ID:hNjS8RD7
>>205 一番下の欄に、入力した日付、所属、自分の名前書いてハンコ、これ。
一応面識って書いておけば最強。
ただし正当処理かどうか分からない諸刃の剣。
当務者にはお薦めできない。
っていうか「その下の段」って証明申請欄だぞ(w
207 :
:02/08/12 23:50 ID:TTwQICcB
なる!ありがとうございます!!
208 :
203:02/08/12 23:53 ID:hNjS8RD7
>>207 ちょっと前でガイシュツだから目を通しておいた方がいいよ。
いろいろとありがとうございました。
210 :
〒□□□-□□□□:02/08/13 00:23 ID:gJqQMyr6
>>203さん>201です、どうもありがとうございます。
>>202さんへもしかしたら魔法の本もってませんか?
私も今日、約款やら簡易保険入門などを斜め読みしましたが
とうとうわからずじまいで、ご苦労さんでした。
211 :
〒□□□-□□□□:02/08/13 00:30 ID:kti8P3NH
>202
>>(※1)自殺未遂による重度障害もOKな予感。自殺するなら死ぬな。
>>(※3)こっちは自殺未遂はNGな感じ。自殺するなら必死で死ね。
自殺は不慮の事故による傷害でも疾病でもないので、免除・不要
どちらの要件にもはまらないのでは?
疾病(鬱病などの精神疾患)を原因とする自殺は疾病となりますから
保険期間内に発症したものであればいいのかな。
212 :
〒□□□-□□□□:02/08/13 01:39 ID:SrRncJXj
>>211 詳しく調べてないからわからんけど、
普通、10度障害保険金払ったら、自動的に免除にならない?
ていうか、死亡保険金支払い時と扱い一緒じゃなかったっけ?
間違ってたらスマソ
213 :
202=203:02/08/13 01:53 ID:drVH6drI
>>210 >
>>202さんへもしかしたら魔法の本もってませんか?
手元にある「ご契約のしおり」を読んでまとめてみました。
まさに契約者のためにある魔法の本ですね。
214 :
202:02/08/13 01:57 ID:drVH6drI
>>211 >自殺は不慮の事故による傷害でも疾病でもないので、免除・不要
>どちらの要件にもはまらないのでは?
歳満期養老の”死亡”による払込免除の場合はおっしゃるとおりですが、
”重度障害”による払込免除の場合、「保険契約者がご加入後又は復活後に
受けた傷害又はかかった疾病により重度障害の状態になられたとき」
とありますので、自殺が「受けた」傷害に当たるかどうか微妙だと思いました。
対して学資保険の払込不要の場合、「保険契約者、被保険者又は保険契約者
により指定された保険金受取人の故意による傷害又は疾病を原因として、
保険契約者が重度障害の状態になられたとき」を”除く”という制限があります。
自殺は契約者自らの故意による傷害と考えられますので、該当しないと考えました。
215 :
202:02/08/13 02:00 ID:drVH6drI
>>212 それは被保険者の場合ですね。
保険契約者に限定して話を進めていました。
216 :
〒□□□-□□□□:02/08/13 20:28 ID:+9in5o4i
>>200 確認してみましたが、定期年金最終支払期の処理(処理区分5)を
通常の現況届け(処理区分3)で誤入力した際のエラーメッセージは
「280 年金支払期到来前請求」と1ヶ月以上前に入力した際に出る
エラーメッセージと同じものでした。
217 :
〒□□□-□□□□:02/08/13 21:25 ID:TyWhYKNS
定期年金の最終現況届の取り扱いですが、取り扱い手続きのどこに載っていますか?うちは例規がどこかへいってしまってないというふざけた局なんで・・
218 :
〒□□□-□□□□:02/08/13 23:01 ID:41txSIq+
>216
言われてみれば...(w
紛らわしいですね。
しかし、このスレ参考になる話ばっかりで助かります。
ちょっとお尋ねしたいのですがえらく昔の契約で証書番号が1ケタ足りない
ものを通常請求で見たことあるような曖昧な記憶があるんですけど?定かな
記憶じゃないけど...もし即時で入力する時ってどうやんのか知ってる人
います?
219 :
〒□□□-□□□□:02/08/14 00:33 ID:ybG/FiVO
郵便年金の第一回目の支払いは、通帳振込み出来ないの?
1回目の受取の1〜2ヶ月前に年金請求の通知を持って
くるんだけど、その時に手続きして1回目から通帳に入れられるのかしら。
出来るのならその方法を教えて〜!
初歩すぎて局では出来ない質問です。
220 :
無特、夏休み中:02/08/14 02:54 ID:yMez/46t
>>218 昔の保険の記号番号を今の方式に直す「公式」があるよ。
もしあなたが関東地方の局の人なら、何年か前の「東簡保」に載ってるよ。
>>219 CTM3なら「保事務1」の「6:年金支払い請求?」で入力可能。
(途中まで、現況届と同じ打ち方)
221 :
211:02/08/14 06:52 ID:CHEZAOmR
>>212 平成8年4月以降の固定なら重度障害保険金を支払うと払込免除になります。
ただし、疾病の場合は基本契約が払込期間中に限ります。
>>202 なるほど、自殺未遂で重度障害になったら
不慮の事故又は第三者の加害行為により受けた傷害
なんだかわからんけど受けた傷害
契約関係者による故意の傷害
この3つが微妙に使い分けられるということですね。
むつかしい。
222 :
〒□□□-□□□□:02/08/14 07:19 ID:wbDPjI3K
218です。
>>220 やぱり「公式」が存在しますか。
早速探してみます。ありがとう。
>>219 支払開始の案内が届いた頃に自継の手続をしてもらえば第1回目の支
払から通帳に振り込まれますよ。
あと、即時定期年金だったら新規申込時に一緒に自継の手続も受けて
おけばそのまま第1回支払から通帳に振り込まれますので...
223 :
pinapina:02/08/14 10:35 ID:q7iVajRA
おれは 学資を 親以外の契約者で入れたことあるよ。加入年齢さえ当てはまっていれば問題なし。
224 :
〒□□□-□□□□:02/08/14 18:27 ID:1rlpvOXk
>>222 >支払開始の案内が届いた頃に自継の手続をしてもらえば第1回目の支
>払から通帳に振り込まれますよ。
ただし、1ヶ月以上前に受け付けると現況届が出ます。
未提出の場合は当然振り込まれませんので注意。
>あと、即時定期年金だったら新規申込時に一緒に自継の手続も受けて
>おけばそのまま第1回支払から通帳に振り込まれますので...
こちらは必ず現況届が出ます。
あと、手続きの際には生存確認も必要になりますので注意。
(どちらの場合も、二重に生存確認することになります。)
225 :
〒□□□-□□□□:02/08/14 21:03 ID:1rlpvOXk
>>221 >平成8年4月以降の固定なら重度障害保険金を支払うと払込免除になります。
>ただし、疾病の場合は基本契約が払込期間中に限ります。
重度障害保険金=重度障害による死亡保険金です。
支払った場合、保険契約は消滅します。(ご契約のしおりP30参照)
なお、同じ重度障害でも、払込免除になる場合と保険金が支払われる場合とがあります。
この違いはご契約のしおりを読んでも良く分かりませんでした。(P26・P30)
226 :
〒□□□-□□□□:02/08/14 22:08 ID:jeUnsRXP
>>220です。
みなさんありがとうございました〜♪
もっともっと勉強します!
227 :
221:02/08/15 00:22 ID:1qlLhFiO
>>225 >重度障害保険金=重度障害による死亡保険金です。
>支払った場合、保険契約は消滅します。
そうです。
そして、221 で書いたように障害固定年月日で払込免除になります。
というか、払込免除契約とした上で重度障害保険金を支払い契約を消滅させます。
ただし、払込免除は原則重度障害保険金を支払うことが前提となります。
つまり、払込免除だけの処理は不可ということ。
これは、疾病を原因とする重度障害での失効契約の救済を目的とするもので、
失効による保険契約消滅の日より前に障害が固定していた場合に救済されます。
契約が失効する前に払込免除になっていたということで。
以上は全て被保険者が疾病を原因として重度障害になった場合の話です。
228 :
225:02/08/15 00:38 ID:YrOCbtGs
>>227 重度障害保険金の支払事由発生日も障害固定日になるはずです。
ですから、わざわざ払込免除とする理由にはなっていないと思います。
229 :
〒□□□-□□□□:02/08/15 00:44 ID:1qlLhFiO
>218,220
>>昔の保険の記号番号を今の方式に直す「公式」があるよ。
公式あるけど、仕組みなんてど−でもいいなら
0〜9まで順番に入れてみて機械が通ったらその番号だよん。
たぶん考えながら計算するよりこっちの方が早い。<w
二つと通る番号ないから。
230 :
220:02/08/15 00:46 ID:1DYct7lq
>>229 そうだね、その方が現実的だね。
あとはもしお客が運良く契約内容のお知らせかなにか持っていれば、
その番号を見させてもらうか。
231 :
〒□□□-□□□□:02/08/15 00:48 ID:YrOCbtGs
>>229 下一桁じゃなくて上四桁が問題だと思われ。
232 :
227:02/08/15 01:12 ID:1qlLhFiO
>228
重度障害保険金の支払事由発生日は、障害固定日ではありません。
契約者から重度障害の通知があった日です。
ですから、平成8年4月の制度改正で失効契約の救済はある程度できるようになりましたが、
満期や解約後に「実は重度障害だった」といわれても救いようがありません。
特別養老保険なんかだと、「知らない方が良かった」となるかも。
233 :
229:02/08/15 01:23 ID:1qlLhFiO
>231
公式っていうから、チェック番号かと
府県と保険種類を表記してた保険証書記号のほう?
じゃぁ、公式というより新旧対照表ね。JCで出してる出してる。
あれっ、納得のレスがついてたりして。
234 :
220:02/08/15 01:26 ID:1DYct7lq
>新旧対照表
そうそう、オレの書き方が悪かった、スマソ。
235 :
225:02/08/15 18:51 ID:YrOCbtGs
>>232 それだと、満期直前に重度障害の請求した方がいいってことに。
入院保険金もらえるだけもらって、剰余金もらえるだけもらって。
重度障害の人が交通事故で死ぬことだってあり得るし。
お金に余裕のない人ほど早く請求してお金をもらいたい訳だけど、
早く請求すればするほど(可能性として)総受取金額が少なくなってしまう。
貧乏人がバカを見て、金持ちが得する制度・・・何か腑に落ちません。
まぁ否定する材料もないし、意味不明な制度改正なんて珍しくもないんですが(苦笑
236 :
232:02/08/15 22:48 ID:nltsyr7i
>>235 満期直前に重度障害保険金の請求をする方が一面的には確かにいいでしょうね。
重度障害の人が交通事故で死んだ場合は制度改正前から条件的に変わりません。
重度障害保険金を請求して契約を消滅させるかさせないかは
払込免除になるかならないかと関係ないでしょうから。
それに早くお金をもらって必要なときに必要なことに使ったり、
別の運用をすることで、結果的にはよかったということもあるかもしれません。
疾病を原因とする重度障害の際の払込免除の制度は、
契約者被保険者が同人で重度障害になり、保険料の払込が滞って失効させてしまい、
保険金を請求したくてもできなかった貧乏人が救済される制度ですから、
非常に意味深い制度改正だったと思います。
金持ちが得をするということでは、保険料の前納割引制度の方がより差別的かもしれません。
恥ずかしながら、わたしは貧乏人ですから前納したことがなく、したくてもできません。
237 :
194:02/08/15 23:39 ID:YrOCbtGs
>>236 >重度障害の人が交通事故で死んだ場合は制度改正前から条件的に変わりません。
これは倍額支払や特約死亡保険金を指していました。
被保険者が入院していても医療費や保険料を払っていける余裕のある人は、
その後被保険者が事故で亡くなったときに、多額の保険金を受け取れます。
被保険者が入院して重度障害保険金の支払い請求を余儀なくされた人は、
その後被保険者が事故で亡くなっても、追加で受け取れないどころか
葬式代まで持ち出しになってしまいます。
この問題は
>>232でも書いてあるとおり、特別養老保険で顕著になると思います。
もちろん否定してるわけではありませんが、根拠的にどうも納得できないのです。
ということで今日例規類集や通達類集を調べようと思っていたのですが、
忙しくて(DQNの相手w)そこまで手が回りませんでした。
今度制度改正の文書を確認してから、また所感を書き込もうと思います。
238 :
236:02/08/16 00:28 ID:/dHg4AL1
>これは倍額支払や特約死亡保険金を指していました。
わたしもそのつもりでお答えしてました。
この場合、払込免除になるかどうかじゃなくて契約を継続するか否かなので、
平成8年4月の制度改正とは関係ないかなと・・・・・
特別養老で顕著になるでしょうねェ。
でも、特別養老で満期直前までおいとくのは怖いですよ。
うっかり忘れて満期が到来したら取り返しがつきません。
だから絶対に勧めません。
平成5年4月以降の契約で、不慮の事故を原因とする重度障害の場合は、
傷害保険金だけ請求、契約を払込免除にし、
入院と基本契約の保障を残す手もあることを説明して
選択してもらうようにしてます。
特別養老の場合は、後々面倒見れませんから
疾病、不慮の事故関係無しで満期と重度障害保険金の受取額の差を強調します。
たいがい請求されますね。当然か。<w
重度障害はどの場合もこれがベストというものがないので難しいですね。
>忙しくて(DQNの相手w)そこまで手が回りませんでした。
客?職員?どっちにしてもご苦労様。
239 :
〒□□□-□□□□:02/08/19 06:45 ID:aXHQlNXN
浮上age
240 :
194:02/08/19 22:34 ID:X1pvCKPf
重度障害による払込免除の通達or文書が見つけられない・・・。
あと、重度障害保険金の支払事由発生日の根拠規定も見つからない・・・。
制度改正があったこと自体は「簡易保険の沿革」という資料で確認したのですが。
申し訳ありませんが、どなたかヘルプお願いします。
241 :
2チャンねるで超有名サイト:02/08/19 22:35 ID:PXvvZlPg
242 :
〒□□□-□□□□:02/08/20 00:12 ID:4h1r7N0i
>>240 簡易保険の一般的な制度内容のことなら大抵は簡易保険法&約款にあると思います。
重度障害保険金の支払事由発生日のことは間違いなく約款に明記されています。
重度障害による払込免除の制度改正は平成8年4月です。
その直前に通達、制度改正の規模が大きいと「制度改正のあらまし」
などの冊子が発刊されたりしますが、どうだったか・・
あらましが出てると改正に至った経緯が詳しく記載されているはずですが・・・・
調べられたらお知らせします。
243 :
〒□□□-□□□□:02/08/20 21:00 ID:4TPsf21O
>>240 支払事由発生日のことも払込免除のことも約款に載ってますね。
制度改正の通達は平成8年3月21日付郵政公報です。
244 :
〒□□□-□□□□:02/08/20 21:14 ID:9fPMmmEl
ニューナイスはなぜ実績が0でカウントされるのですか?
チラシにのってる保険が成績にならないというのがよくわかりません。
教えてください。
245 :
〒□□□-□□□□:02/08/20 21:31 ID:n63ecwPH
保険料払済契約の変更のことで(料済み)
加入後2年経過の普通養老 保険金300万 還付金額62万円
この条件で料済みできます?できません?
私、最低保険金100万円でできるかなと思っていたが、
還付金額が100万円に満たないのでできないのではとの意見もあり・・・
246 :
〒□□□-□□□□:02/08/20 22:04 ID:7Y+Qiawn
>>244 普通養老と同じ利益率しかないのに、生存手続きという時間と手間がかかるから?
>>243 数年前、同条件の被保険者が加入した普通の養老と比べて、余計に払った保険料より
受け取る生存保険金の方が少ないって雑誌とかで叩かれた事ありますよね。
養老の方に加入して、保険料の差額分は貯金しておいた方が良いんじゃ無いかとか。
郵政の方としては、保障のある保険は単純に比較できないとか理屈並べて問題ない
事になってるんですが。詳しい内容は忘れました。
問題はないと言っても、低金利の今、すすんでこちらからお勧めするものではないから
カウントはしなくなったんじゃなかったかな?
保険料の払込総額の差とか十分説明しておかないとトラブルになりやすいですし。
要は、郵政が売りたくないものはカウントせず、特別養老や終身みたいに
売りたい商品は倍カウントするって事じゃないですかね。
248 :
244:02/08/21 00:17 ID:8unu62Pj
>>247 ありがとうございます。
>養老の方に加入して、保険料の差額分は貯金しておいた方が良いんじゃ無いかとか。
これって今の学資でも同じことが言えますよね。
18歳学資と生存付きを比べると、「18歳学資+貯金」の方が「生存付き学資」よりも
払い込みが少なくなりますよね。
でも学資の方はきちんと実績カウントするんですよね…
主張を一貫して欲しいです。
まあ郵政に期待するほうが間違っていますけど。
249 :
240=194:02/08/23 00:36 ID:DGUFS+79
>>242-243 レスありがとうございます。
重度障害保険金の支払事由発生日については約款で確認しました。
どうも納得いかないですが、そう決まっているものは仕方がない(w
この件に限らず、理に適わない取扱いってかなり多いですからね。
払込免除についてですが、約款に出ているのは以前から知っています。
というか出ていて当たり前なんですけどね。
でも、重度障害保険金との関連性については結局どこにも見つけられませんでした。
郵政局報の日付、調べていただいてありがとうございました。
ただ、どう考えても保存期間が切れてて・・・見つけることは不可能に近いです。
現存する文書や書籍に
>>227の内容は出ていないと言うことでいいんですかね?
250 :
〒□□□-□□□□:02/08/23 11:19 ID:DeNwNXml
異動通知書などで保険証書等を亡失してるとき、手続きを見ると
「異動通知書摘要欄に再度発行の旨と記名調印をもらい、・・・」
とありますが、具体的にはどういう風に書けば良いのでしょう?
保険証書の再度発行 郵政太郎 印
とか?
251 :
〒□□□-□□□□:02/08/23 15:14 ID:D/rMQPp4
基本1000万災害のみ1000万各々加入の同い年夫婦に基本300万健疾傷のみ300万の保険加入させたら夫はOKで妻は特約超契になっちゃった。なんで?
252 :
2チャンねるで超有名サイト:02/08/23 15:16 ID:bTyymfn4
253 :
〒□□□-□□□□:02/08/23 17:04 ID:D/rMQPp4
やっぱり事務センターの担当がボケかましてくれたのかな。
254 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 00:03 ID:UfnMkMDD
保険の増額について教えてください。
増額した部分の保険料と、新規で入った場合の保険料は同じなのでしょうか?)
すみません、初歩的な事で・・・
255 :
〒□□□-□□□□ :02/08/24 01:08 ID:jeONZNkv
>>245 この条件じゃ料済みはムリ。やっぱり還付金が100万超えてないと。
ぴったり2年前の金500万(10年)を料済みさせようと思ったら
「還付金が96万くらいだからできない」って内務に言われた気がする。
まぁ、払い込み金額が2年分で110万超が安全に募集する目安じゃない?
256 :
242−243:02/08/24 01:45 ID:a+liAwcQ
>>249
>どうも納得いかないですが、そう決まっているものは仕方がない(w
これは、固定日を消滅の日にすると入院保険金が支払えない
又は、支払った入院保険金を返してもらうケースが多くなるからだと思います。
以前は固定日=消滅日だったようです。
払込免除の改正より前の制度改正で変わったんじゃないかな?
これに関しても、契約関係者にとってありがたい制度になったと思うんですが・・・
>でも、重度障害保険金との関連性については結局どこにも見つけられませんでした。
約款の被保険者の重度障害による払込免除の中で
「被保険者が重度障害になり、契約者からその旨の通知があったら・・・」
みたいな書き方になっていたと思います。
契約者からの重度障害通知があったら、JCで認定後マスター処理がされます。
これは、死亡通知→死亡保険金請求と同じ流れです。〒で入力しないだけ。
契約は重度障害保険金請求待ちの宙ぶらりん状態になります。
このことから、被保険者の重度障害通知と払込免除、そして保険金請求は
非常に密接な関係にあることが分かります。
>郵政局報の日付、調べていただいてありがとうございました。
わたしは、該当部分の写しがJC発行の資料と一緒に何とか残ってました。
それ以外の資料や書籍はあるかもしれませんが見たことないですね。
お役に立てず残念。
257 :
249=194:02/08/24 12:18 ID:Qi1dkHHI
>>256 >これに関しても、契約関係者にとってありがたい制度になったと思うんですが・・・
これについては
>>235、
>>237で書きました。
手続きの仕組みについて詳しく知っている人や、経済的に余裕のある人が
結果として優遇されるようになっています。
全ての加入者への保険金支払いの機会が均等ではない訳です。
私はこれが問題だと思っています。
ただ
>>227にあるメリットがあることも理解しています。
>約款の被保険者の重度障害による払込免除の中で
>「被保険者が重度障害になり、契約者からその旨の通知があったら・・・」
>みたいな書き方になっていたと思います。
これは重度障害保険金の支払事由発生日の記述と勘違いされているようです。
重度障害による払込免除が「固定日に遡って」行われることについては、
約款のどこにも記載されていなかったように記憶しています。
258 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 12:32 ID:lewCLcf8
>>255 245です
ありがとうございます。料済みの照会してみたら>255さんの言われる
とうりやはりできませんでした。実際やってみないと知識だけでは
わからないことが多いですね。
259 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 12:44 ID:SedvVI29
>>251,253
満55歳以下じゃないと、1300万円入れないよ。
260 :
:02/08/24 16:54 ID:7PVSmJ2a
中澤裕子とせくースしたいんですけど
261 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 16:59 ID:UQOrQCBT
>259
基本契約は問題ないんだろう?
262 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 19:23 ID:dJlkygsB
事務センで担当した奴に問い詰めたら"災害で1000万先に加入してるから後からの300は超過なんです"だと!!要は担当の知識不足でした。LCだったから料額変わって結局ボツ。落ちた実績と募手弁償しろーっ!!
263 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 20:39 ID:Qi1dkHHI
>>262 お客さま相談室に直接苦情を言ってもらえ。
マスタ訂正して証書も新しいの届くから。
264 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 20:56 ID:dJlkygsB
わかった。そうする。でも事務センでも担当者によって通されたり落とされたりするんだよね。自局のS君は両親が事務センのせいなのか超過でも全然落ちないよ。撤回は多いけど。
265 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 21:18 ID:Qi1dkHHI
>>264 担当者から電話かけたらダメだよ、あくまでお客さまからね。
初めすこしゴネられると思うけど、引かなければ大丈夫。
あと、実績を落とすのはあくまで機械的にやってるから、
事務センの担当者によって・・・ってのはあり得ない。
ただし、人の手の入り込む余地はあるだろうね。
266 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 21:34 ID:dJlkygsB
担当する人の見解次第で○×別れるんですよね、と事務セン自らが言うくらいだからやっぱり担当次第なんだろうと思う。
267 :
教えてください:02/08/24 23:46 ID:ixjkb4Mm
契約者・・・母 被保険者・・・子A 保険金受取人(無指定)・・・母
満期前に 母 死亡 【参考】相続人・・・子Aの他に子Bあり(他になし)
名義変更せずに満期が到来。
この場合、受取人は被保険者の子Aだけでいいんだよね。
保険金受領証への記名押印も子Aのみのハズだと思ったんだけど、周りの局に聞くと
子Aを代表者に立てるため、子Bの記名押印が必要と言われた。
いろいろ調べたんだけど自信がなくなってきた。
どっちが正しいの?
ちなみに証明書類は、死亡診断書から戸籍抄本までなにもかもそろってます。
(貯金の相続手続きしたので、まちがいなくバッチリ)
初歩的な質問ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
268 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 23:55 ID:k9YC2+ng
満期前に受取人の母が死亡しているから(無指定って母の死亡後ですよね?)、
受取人は被保険者になるので、子Aを代表者設定する必要はなく、単独で
請求できます。
269 :
〒□□□-□□□□:02/08/24 23:56 ID:UQOrQCBT
>267
母が死んでいるわけだから、その時点で受取人は相続人になる。
当然、Bの記名押印も必要になる。
270 :
〒□□□-□□□□:02/08/25 00:00 ID:BVh6MIXA
>>269 それは満期後に母が死んでいた場合の話。
271 :
242−243:02/08/25 00:18 ID:biS8PGsl
>>257 そうですか・・・
わたしは、固定日(=消滅日)以降の入院保険金支払の救済。
それから、失効契約の救済。
この経済的に余裕のない人たちを何とかしてあげようということから
行われた制度改正が、結果的に余裕のある人の選択肢を広げることに
なったのだと理解しています。
金持ち優遇という見方をすれば確かにそうですね。
>重度障害による払込免除が「固定日に遡って」行われることについては、
>約款のどこにも記載されていなかったように記憶しています。
こちらのほうでしたか。すみません。
重度障害や被保険者の身体障害による払込免除の日に関しては
約款で「××障害になったとき」に払込免除が適用されるという記載になってます。
で、各保険種類約款の別表第1(3)アの「障害の状態が固定し、
かつ、その回復の見込みが全くないことを医学的に認められたもの」
が、「××障害になったとき」を規定した箇所になると思います。
医学的に認められたもの=医師の証明による障害の固定・回復の無、固定日
「とき」=払込免除の日=医師の証明による固定日
となるそうですよ。
これじゃ、約款に書いてあると胸を張ってはいえない・・・・
272 :
〒□□□-□□□□:02/08/25 00:20 ID:myCD873D
>270
ヲオ、そうだった。
スマソ
273 :
〒□□□-□□□□:02/08/25 00:32 ID:Ksdy7t4V
>>267 「無指定」じゃなくて「区別なし」じゃないの?
274 :
教えてください:02/08/25 00:52 ID:lX3ZkeAQ
267です。
すみません。間違えました。
「区別なし」です。
皆さま、親切なアドバイスありがとうございます。
とても助かります。
275 :
〒□□□-□□□□:02/08/26 23:51 ID:lfZLIPru
契約者と被保険者が同一の契約で、被保険者が亡くなり、死亡保険金の指定受取人が
来局されたんですが、保険証書が見当たらないそうです。
通常、証書の亡失理由書は契約者が作成しますが、今回のように亡くなっている場合は
指定受取人が作成して構わないのでしょうか?
276 :
〒□□□-□□□□:02/08/27 12:39 ID:rnEIcaUD
>>275 取扱手続きで、契約者又は受取人となっていませんでしたか?
277 :
275:02/08/27 20:54 ID:cYLfYVpj
>>276 すみません。記載例だけ見て思い込んでいたようです。
明日確認してみます。
レスありがとうございました。
278 :
〒□□□-□□□□:02/09/01 21:53 ID:hyeBQMq7
解約の受け持ち局以外で受理できない条件に、
「解約通知書が届いていない場合」
とありますが、
解約通知書が届くケースって例えば何でしょう?
というよりこれは申請してもらえるものなんですか?
279 :
〒□□□-□□□□:02/09/02 20:42 ID:d8v7XbDe
>>278 「解約通知書が届いていない」=「受持局で解約通知が入力されていない」、
つまり「解約通知書が届く」=「マスタが解約状態となっている」ということ。
解約通知データが情報管理センターに届く、考えると理解しやすい。
解約通知は、解約しに受持局まで来たのはいいけど証書持ってきていない、
他の郵便局で還付金受け取りたい、どこの局で受け取るかは分からない、
なんて時に有効。
お客さまにとりあえず解約通知書だけ出してもらえば、
あとはどこの郵便局でも還付金の受け取りが可能となる。
280 :
〒□□□-□□□□:02/09/03 18:37 ID:5m/8rjwD
学資保険で契約者死亡による払込不要になった場合、契約者異動をしますよね?その場合契約者になれる人がいない場合はどうなるのでしょうか?また、貸付なんかは受けられますか?教えてください。
281 :
〒□□□-□□□□:02/09/03 18:45 ID:MER3d9Ev
>>280 被保険者自身が契約者になります(法定承継)。
任意承継とはまたちょっと違いますので注意を。
貸付はもちろん受けられます。
ただし、学資の法定承継をしている場合契約者は未成年となりますので、
後見人から請求を受けることとなります。
もちろん婚姻している場合や、成人保険で被保険者が成人している場合は、
契約者自身から請求を受けることになります。
282 :
〒□□□-□□□□:02/09/03 20:04 ID:uB9x3Dhr
任意承継とはどのような場合ですか?
283 :
281:02/09/04 00:14 ID:mfH8e9mh
>>280 ごめん、うっかり嘘ついてた。
保険金受取人が指定されている場合(生存している場合に限る)は、
法定承継で新たに契約者となるのは保険金受取人となります。
保険金が指定されていない場合(または死亡している場合)は
>>281に書いたとおりです。
>>282 「任意承継」とは、平たく言えば契約者を変更する事です。
基本的に保険契約は、契約者自身の意思で、被保険者の同意を得て、
任意に契約者を変更することができます。
例外として「相続と同時の任意承継」があります。
これは、契約者が死亡した場合、相続人全員の総意をもって、被保険者の同意のもと
契約者を新たに設定することです。
この場合のさらに例外として、相続人がいない場合「法定承継」となる訳です。
284 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 18:21 ID:mfH8e9mh
よく「任意承継」を「任継」と略す人がいます。
しかし「任継」とは、健康保険の「任意継続被保険者」の略であり、
決して簡易保険の「任意承継」の略ではありません。
語呂が合っているので勘違いして使っているにすぎないのです。
ですから「法定承継」を 「 法 継 」 と 略 し て は 逝 け ま せ ん !
285 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 18:41 ID:8EhobahL
>>281 貸付可能金額の範囲はどうなるんだろう。
286 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 21:03 ID:707OX8w+
学資保険の契約者について
被保険者が満10歳を超えている場合、
契約者は 父母 祖父母 兄姉 以外の人(他人)
でも契約者になることができるのでしょうか?
当然、被保険者の同意がある場合。
287 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 22:45 ID:mfH8e9mh
>>285 何も変わりません。
>>286 被保険者の年齢に関係なく、誰でも(他人でも)契約者になることができます。
ただし、父母以外の人が契約者になった場合は、任意承継ができないという
制限があります。
>>202にまとめてありますので参考にしてみてください。
288 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 22:57 ID:707OX8w+
>287
ありがとうございました。
289 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 22:58 ID:W0CGQmJe
>>285 未確認ですが全期前納した場合と同じになるような気がします。
払込不要は、その時点で満期までの積立金を一時に保険料収入から充当します。
払込免除は、積立金を剰余金から充当していきます。年単位だったと思います。
その結果、同じ条件(年齢・性別・保険金額)ならば、経過期間が短い契約ほど
解約還付金額に大きな差が生じることになります。
貸付可能額も積立金額に左右されますので、同じことがいえると思います。
290 :
287:02/09/04 23:02 ID:mfH8e9mh
>>289 補足サンクス、質問の意図を理解してなかったっす(鬱
291 :
289:02/09/04 23:06 ID:W0CGQmJe
全期前納と同じというのはおかしいですね。訂正します。
貸付可能額は払込不要前後で変化すると思いますが、しませんか?>287
292 :
289:02/09/04 23:10 ID:W0CGQmJe
>>290 うっ!レスつけられてましたね。スマソ(鬱鬱
293 :
〒□□□-□□□□:02/09/09 23:18 ID:71Tqlwc4
以前話題になっていた手術保険金の追払いが、
10月1日から正式に振替支払で受理できるようになるよ!
取扱いは、
受領書摘要欄に「手術保険金支払請求、ぱ・る・るで受領」と記載を受け、
口座記号番号と加入者氏名を記載し、特約保険金受取人の記名・押印を受ける。
保険証書は、受領書とともに保険事務センターに送付する。
となってました。
通院療養給付金の追払いも同様。
294 :
〒□□□-□□□□:02/09/10 00:25 ID:UEFSrVdx
>>293 でも、通知書払いならそのまま証書返すだけでいいけど、
振替払いだと証書預かる以上、預り証切らなきゃならないんだよね。
マル手マル通になる度にいちいちPTで預り証切るなんて無理。
(うち単課で、入院も毎日バンバン来るし、窓一人で手一杯なんで。)
とはいえ、後々通知書で支払うのとどっちが楽だろうね?
お客さんのためにもなるべく振替払いにしたほうがいいんだろうか・・・。
ちょっと悩んでます。
295 :
293:02/09/10 01:44 ID:fhv9/uaJ
>>294 一番いいのは即時払通達とシステムを改正・改善して、
限りなくマル手マル通になるやつを減らすことなんだと思うけど、
審査端末入って7年は経つけど、未だに変わらないのは
やる気がないのか、できないのか。>本庁
悪性新生物がらみの入院だと、100%手術要手作業になるのはやめてほスィ。
同一入院中に受けた白内障や痔の手術でも引っかかるからねェ。
癌が影響したり転移して白内障や痔になるなんて聞いたことないよ〜〜
296 :
〒□□□-□□□□:02/09/10 01:53 ID:reb6tEF5
住所変更で印鑑が必要になって久しいですが、記号番号写し間違いのため
訂正印が必要となりました。しかし、その人とどうしても連絡がつきません。
どうしましょう・・・
297 :
〒□□□-□□□□:02/09/10 19:00 ID:xWgX47DF
保険料が毎月10日の引き落としで8月分が引き落とし不能だった場合、9月10日引き落とし日当日に2か月分入金しても大丈夫ですよね?
298 :
〒□□□-□□□□:02/09/10 19:03 ID:ZrUg9Oec
大丈夫。
ところで、1年分引き落としだったとき、そのとき落ちなかったら
その次の月に1年分落ちるんですか?
それは、割引じゃない1ヶ月と割引の11ヶ月分落ちるの?
299 :
〒□□□-□□□□:02/09/10 20:02 ID:zDaA4x8z
>>298 >ところで、1年分引き落としだったとき、そのとき落ちなかったら
その次の月に1年分落ちるんですか?
いや、1年後まで引き落としはかからない。
つまりそのままでは失効してしまう。
300 :
〒□□□-□□□□:02/09/10 21:26 ID:LUmv/Q/i
>>298 >>299 298さんの方が正しいと思います。ただ1ヶ月と割引の11ヶ月分での
1ヶ月も、もしかすれば1・5%の割引があるかもしれないです。
301 :
初心者:02/09/10 21:34 ID:Z6icuDDI
どなたか教えてください。
死亡保険金の支払いで、被保険者の年齢によって支払い金額が
変わるのは(満3歳未満で保険金額の50%・満6歳未満で80%)
どうしてですか?
やっぱり子供だと死にやすいからなのかな。
302 :
俺:02/09/10 21:55 ID:8MmxQ6dd
>>301お子様だと先天性の物が発見されず発病する可能性があるから
だと聞いたぞ
303 :
〒□□□-□□□□:02/09/10 22:00 ID:uea7PSAd
304 :
みりご:02/09/11 20:38 ID:t8VJkgEa
自振で一年分引落に設定していて、一ヶ月延滞で翌月落ちた場合は、
一ヶ月分自振の割引1.5%と11ヶ月分の割引が適用になります。
また、乳児と幼児の死亡については、302さんの話の他に
子供だと危険予知能力の問題があるというのを聞いたことがあります。
大人に比べて、危険に対する予測ができない。
道路に飛び出したら危ないと判断するなどと
おなかが痛いから病院に行かなければと判断するなど子供だと
危険なことに対する判断が未成熟なためだと昔、先輩に教わりました。
305 :
おはつです:02/09/11 21:19 ID:lRZs6Yeb
はじめましてこんにちは。
新規の審査をやってるんですが、どう見ても
これは胡散臭い!というのはみなさんどうされてるんでしょうかね?
上司に相談しても「受理者に聞いて確認とったから大丈夫」って言われて
かえってくるんですが。
そんなのに審査の印鑑押したくありません。
どう対処したらいいでしょうかね?!
306 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 00:10 ID:IUjhD7gK
幼児の保険金削減はモラリスク対策もあるのではないでしょうか?
「赤子の手をひねる」と言う言葉があるように、
大人が幼児をどうにかするのはたやすいことです。
現実に我が子を殺害して保険金を得ようとする鬼畜な犯罪が後を絶ちません。
もともと幼児に高額の死亡保障は必要ないでしょうし、
幼児の被保険者としての危険率が高いとするなら、
保険料設定をそれに応じたものにするのが、保険の仕組みとしては自然といえます。
それに、死亡保険金は削減されますが、
入院保険金は幼児を理由としての削減はされません。
ただ、幼児の危険率が少年期より高いとするなら、保険金を削減することによって
保険料の上昇率を年齢に応じたものにすることができる面はあるでしょう。
307 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 00:23 ID:ntSUVktQ
保険の場合、住民票は確認書類にならないときいたんですが、今は確認書類になるのでしょうか?
おしえてください。
308 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 00:30 ID:4S4npj02
>生年月日、性別、続柄等の証明にはなるけど、正当権利者の確認資料としてはダメでしょう。
309 :
業推リーダー:02/09/12 01:10 ID:SIePNkdm
>305
査閲対象契約にして、その確認した上司に「適正」の確認印を貰いましょう
310 :
〒□□□−□□□□:02/09/12 11:40 ID:Za53Tfz9
局長不在時に保険証書のコピーを忘れてしまい、
お客さんのところに行って預り証を使って保険証書を預かりました。
自局で保険証書のコピーをとって再びお客さん宅に行き
保険証書と預り証を交換しました。
局に帰ってからしばらくして「あっ!預り証の裏に記名押印がないっ!」
帰局した局長は悩んだ末「いらないんじゃないかな…」と
言っていましたが、正直不安です。
この場合は預り証裏の記名押印は必要なんでしょうか?教えてください。
311 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 15:32 ID:9TVk3gth
>>310 預り証は、貯金通帳等又は現金を預かった場合に使うもので、保険証書だけなら
受付証ではないですか?
あと、預り証裏の記名押印は、交付する現金がある場合にしてもらうものです。
312 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 21:41 ID:v+Qf/4yc
終身保険の被保険者が亡くなられました。
死亡保険金を当然支払うのですが、なくなる前に入院していたので、その
疾病入院保険金も支払うことになりますが、よく話を聞くと、9年前にも
入院して、2ヶ月入院したが、そのときの入院保険金は請求しなかったという
ことです。病院では、そのときの入院証明書は出せるそうです。
9年前の入院でも、その時の入院保険金を請求できますよね。
保険加入は14年前です。
313 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 22:22 ID:9XjTFBMO
>>312 保険金請求の時効は5年ですから、その事由では時効が完成しています。
とはいえ、書類が揃っているのであれば保険金は支払ってくれるそうです。
(JCによって違うかもしれないので確認を。札幌JCはOKでした。)
314 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 22:24 ID:9XjTFBMO
>>307 あなたは貯金でも、本人確認と正当権利者確認をごっちゃにしていませんか?
貯金でも保険でも、住民票は正当権利者確認書類としては使用できません。
315 :
初心者:02/09/12 22:54 ID:P9tlKBc1
乳児と幼児の保険金の削減についての回答、ありがとうございました。
大変わかりやすく、理解することができました。
よければもうひとつお聞きしたいのですが、
特約の追加変更なんですが、学資保険から育英年金付学資保険には
変更できるのでしょうか?
いわゆる保険種類の大分類(養老保険とか終身保険とか。
ご契約のしおりに書いてある分け方)が違う種類だと、
変更はできないと考えてよいのでしょうか?
端末で変更照会してみて、初めてできるできないがわかる状態なので
端末が稼動していないとお手上げなんで、教えていただけますか?
316 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 23:06 ID:IUjhD7gK
>>312 請求が難しくなるのは、契約が消滅した際の保険金・還付金の
支払処理をしてから5年を経過した場合です。
なぜなら、契約消滅に係る保険金・還付金の時効完成に応じて、
請求時の提出書類が廃棄処分されるそうですが、
あらたに請求しようとする入院が支払未済であることの確認と
入院当時特約が有効であったか否かの確認ができなくなるから。だそうです。
契約マスターは1年後に保存マスターに移行しますので、
その後は、消滅時の保険金・還付金請求の際に添付した
保険証書で確認する必要があり、それが5年で廃棄されると確認の手段がなくる。と
消滅契約が保証払になっていたものは、さらに5年、計10年の保存がされるそうですが、
そこまで調べてくれるかどうかは、分かりません。
いずれにしても時効完成しているわけですから、支払を拒否されても
文句は言えません。事前に管轄のJCに相談するのが一番でしょう。
ちなみに民間の保険では3年きっかりで一切支払拒否という場合もあります。
共済なんかは1年というのもあるな。
317 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 23:25 ID:9XjTFBMO
>>316 死亡保険金を支払うとありますから、契約は当然消滅していないと思いますが。
318 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 23:34 ID:kYX5IvVT
>>310 わざわざ、コピーしに行ったこともないし(いたことにすりゃいい)、
わざわざ、預り証を切ったこともない。(そんなに信用無いのか?)
「ごめんなさい、コピーが必要なんですが、取り忘れました。コピーさせてください。」
これでOKじゃないか? まぁ、正規取り扱いではないが。
319 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 23:45 ID:sQnZnFTP
受持局異動を他局から電話で頼まれたら引き受ける?
320 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 00:14 ID:OAjzoqoY
引受ける
321 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 00:19 ID:SdwFyRus
>>317 端的な答えは313で出てましたので、こんな場合が、ということで書きました。
請求が難しくなるのは・・・・と書き出したように
ご質問のケースでは、請求は難しくないということになります。
ただ、「最後に管轄のJCに相談するのが一番」と書いたのは
14年前の効力発生で9年目の入院となると、平成5年4月以前に締結された契約
ということになりますから、最悪効力発生前の病気で入院というケースも考えられます。
また、その辺の認定が微妙な場合、14年以上前の発病時期について医療機関に調査など
常識的ではありませんから、時効完成を盾に支払を拒否される、
あるいは、請求を受理しないように指示されることもあるかなと思った次第です。
322 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 20:35 ID:Trmy5IrO
集金データの質問です。
21日集金分の休日対処が23日となっているのですが、今月の23日は
祝日のため、24日に集金データが交付されるはずが、月間スケジュール
には反映されていません。
先月も同様のケースがあり、当日になれば反映されるだろうと思っていた
ら、結局データが外務の携帯端末機に交付されていませんでした。なぜ?
また、その場合の対処方法は?
323 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 21:24 ID:6dC8ULqB
>>310 局長不在時に保険証書のコピーを忘れてしまい・・・
無特ですが保険証書のコピーが必要な場合とはどんな場合?
総務主任等その他の役職の確認ではだめ?
324 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 21:34 ID:Trmy5IrO
>323局長が不在で事前査閲を受けられない場合、事後査閲を行うために
保険証書のコピーが必要です。なお、コピーは証書番号と貸し付け記載
欄が解ればヨシ
325 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 21:58 ID:c0QaxnV5
補足ですが、証書のコピーが必要な取り扱いは、入院(通知書
支払いをのぞく)・貸付・弁済(一部弁済を含む)・元金同額貸付。
以前は生存も必要でしたが、現在は不要となりました。
326 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 21:59 ID:c0QaxnV5
327 :
みりご:02/09/13 22:17 ID:1HGqZ3+A
>>322
郵政局単位で、プログラムが違ったらごめんなさい。
集金データの交付の分類は、「ブロック集金」or「曜日集金」?
「ブロック集金」だとしたら、2ヶ月前の郵便局スケジュール設定等で最初から
土曜日に集金を割り振ることがないはずだし、「曜日集金」でも同様に土曜日に
割り振っていることはないはず。
おそらく、「ブロック集金」なのにどのブロックを何日に集金するという作業
(毎月行っていなければならない)をしていないのでは?
328 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 22:57 ID:Pkkl43CZ
入院保険金請求について。
病院なら対象になるだろうが、老人保健施設は対象外だよね?
で、そこ(入った所)が病院か老人保健施設かって、どう見分ければいいの?
329 :
〒□□□-□□□□:02/09/13 23:16 ID:c0QaxnV5
>>327 適切なアドバイス有り難うございます。(^^)
私の局では黙っていても反映されると言われており、いつもデータ
の不具合で片づけられていました。
ついでに聞きたいのですが、スケジュール設定は「スケジュール設定」
の画面で、集金したい日に本来の協定日を入力して送信でokですか?
330 :
〒□□□-□□□□:02/09/14 14:56 ID:rmJnLGgd
>>325 郵政局単位で指導内容が違います。
北海道郵政局管内では、弁済・元金同額貸付は査閲不要です。
従ってコピーも必要ありません。
また、金銭の支払いが絡むものは必ず事前査閲します。
従って通知書払でも生存即時払でもコピーは必要です。
331 :
〒□□□-□□□□:02/09/14 14:58 ID:rmJnLGgd
>>329 まずあなたの局が「ブロック集金」か「曜日集金」かをはっきりさせてください。
話はそれからです。
332 :
〒□□□-□□□□:02/09/14 16:02 ID:7fex5Lbn
就業規則違反は、どこに言えばイイですか?
333 :
〒□□□-□□□□:02/09/14 17:31 ID:dbQaduTq
◇電話依頼で訓告処分◇
1 電話での他局依頼は拒否すべきである。
まず、お客様の依頼であるか疑うべきです。
相手の局員の本人確認が証拠として電話では残らない。
ナンバーディスプレイ機能のない電話機が主流なので簡単に依頼局かが、
確定できない。
◎結論◎
どんなに緊急であっても入力したあなたの注意義務違反で処分されます。
上司に全てやっていただくことがベスト。
334 :
みりご:02/09/14 21:06 ID:5HjkrPWt
329さん
手元に資料がないので、記憶をたよりに回答します。
(後で研修所に導入時に研修に行った人に資料を見せてもらって確認してください)
ブロック集金になっている場合、集金予定の月の2ヶ月前に郵便局スケジュール
設定と集金区ごとの集金ブロックの割り振りを入力する。
同一日に複数の集金ブロックを割り振りたい場合は(お盆や年末年始、2月など)
集金予定の前月、月が変わったらすぐに集金予定一括変更で割り振りを変更する。
(このことにより前納通知が複数割り振った状態で発行される)
月末に再度、集金予定一括変更を入力する。
(集金予定の一括変更は、変更後入金があると無効となってしまうので、再度
入力しないと毎月集金の集金予定変更が無効となっているため)
注意−集金予定の一括変更は、集金区ごとに入力が必要なため、1〜10区まで
あれば10回入力の必要があります。
記憶が頼りなので、用語の間違いなどがあったら、ごめんなさい。
335 :
〒□□□-□□□□:02/09/14 22:15 ID:Gx7zq35I
>>331 うかつでした、すいません。
私の局はブロック集金です。どのような方法になるのですか?
336 :
〒□□□-□□□□:02/09/16 16:39 ID:4/PY5CTi
証明書類の関係ですが、保険証書と字が相違しているとき、どうしたらいいんでしょうか?
証明書類の方が正当なので、そちらで処理したいのですが・・
氏名相違で事務センから照会来たんですよ。
まる2日かけて手続きや例規で調べたんだけどのってなくて困ってます。
定額貯金の払戻しみたく、改氏名の赤書きじゃだめですか?
337 :
〒□□□-□□□□:02/09/16 16:47 ID:PR82SuvM
わりきり出会い
http://go.iclub.to/bbqw/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
338 :
〒□□□-□□□□:02/09/16 17:03 ID:efNhvQdB
>>336 例規類集に載っていますよ。
契約関係者異動通知書をお客さまに書いてもらいます。
異動理由は「その他(申込時氏名誤記のため)」
異動内容の「訂正前」に証書の字、「訂正後」に証明書の字。
証書は該当個所のみ訂正、脇に「○字訂正(挿入・削除)+主務者印」
なお、証明書の字が間違っている時もあるんですよね。(
>>141-143)
そういう時は、証明書写しの氏名の脇に「戸籍氏名は○○が正当+担当者印」
と書けば書類通ります。
>>336の場合なら、証書の字を正当として処理してしまう方法もありますね。
(正当処理じゃないですから責任は持ちませんが・・・。)
339 :
〒□□□-□□□□:02/09/16 17:52 ID:1g0Kqg+G
すごいしょうもない質問ですが、受取人変更や改姓のとき、
領収帳持ってきてないときは受付できませんか?
340 :
〒□□□-□□□□:02/09/16 20:53 ID:efNhvQdB
>>339 できます、証書だけ直せばOKです。
もちろん、持ってきてもらう方がベターなのは言うまでもありませんね。
あ
342 :
〒□□□-□□□□:02/09/16 21:46 ID:1g0Kqg+G
復活の預かり金の取り方が分かりません。
遅1当月1で順々にとっていく方法や、
遅全部+当月以降などの方法は基本として、
例えば5ヶ月遅れているとして、
遅3+当月1で復活して、次の月から遅1月1で続けたり、
遅3+当月1で復活して、次の月に遅れているの全部と先を適当に。
というような変則な方法もできるんですか?
343 :
〒□□□-□□□□:02/09/16 21:47 ID:1g0Kqg+G
>>340 ありがとうございます。
領収帳が満期などで出す必要が無いとかというようなつながりなのでしょうか
(昔は出さないといけないと聞いたことありますが・・・)
344 :
〒□□□-□□□□:02/09/17 12:10 ID:8xkrLBlg
>>342 仰るとおりの変則的な方法も可能です。
ただし、復活期間中は2月分単位でしか受け入れできません。
例えば、遅3+当月1で復活して、次の月に遅2月1で受け入れることはできません。
あくまでも遅1月1か、遅2月2(うち前納1)で受け入れる必要があります。
>>343 こちらも仰るとおりです。
PT導入時の制度改正で、領収帳引き上げに関する記述が削除されています。
ただし、領収帳を直さなくてもいいという訳ではありませんので念のため。
制度改正の際、領収帳の訂正まで考慮していなかったものと思われます(w
345 :
〒□□□-□□□□:02/09/20 18:47 ID:BT2MwPXM
保険料自動振替で契約者と通帳の名義人が違う場合、その通帳で既に保険料の
払込をしていなければいけませんが、同時に2つの契約をしたときは可能ですか。
(妻の新規申込書に夫の通帳番号と名前を記入)
契約者=夫 被保険者=夫 (未加入世帯)
契約者=妻 被保険者=妻
2件とも夫の通帳から引き落としの場合
346 :
〒□□□-□□□□:02/09/20 19:13 ID:x1dvAqQT
>>345 可能。
理屈は集金契約等から自振契約へ変更する場合と全く同じ。
自局で入力するか事務センで入力するかの違いだけ。
夫の新規契約申込書の加入者コード欄に○を付けるのを忘れずに。
あと、妻の申込書の加入者コード欄に○を付けないように注意。
347 :
みりご:02/09/20 19:14 ID:FJbmjnaA
>>345 可能です。
新規申込書右下の自振を記入する欄は、両方とも通帳名義人で記入し
通帳名義人が契約者となっている申込書は、申込書下部の局員記入の
自振利用(←名称が思い出せない)に○をつける。
それと自振利用申込書(←これも名称が・・・。白いやつね)を一組
記入。通帳名義人で上部を書いてもらい、内容を記入する部分は、
契約者名ごとに書いてもらえばOK
余談ですが、内容を書いてもらう欄は通帳名義人を上に書いてもらうように
した方が、既契約を自振にする場合などの機会に間違わなくなるので、
お勧めします。
既契約を自振にする際の端末機入力で、「1」を入力する部分があるので
すが、あの「1」って内容部分の一番に書いてある契約者が通帳名義人だと
いう意味だったりするんだよね。
だから、普段から通帳名義人が契約者となっている複数契約を自振にする
場合は、通帳名義人=契約者を一番上に書いてもらうようにすると間違いが
少なくなる。
うーん、長い文章だ(←頭わるぅー)
349 :
〒□□□-□□□□:02/09/20 19:28 ID:JI1p3I9W
失効解約とただの解約、どっちが損とかあるのですか?
350 :
〒□□□-□□□□:02/09/20 20:01 ID:4O+aDbVB
351 :
〒□□□-□□□□:02/09/20 20:08 ID:x1dvAqQT
>>349 失効は保険料3か月分余計に引かれる。ただし保障が3か月長い。
解約は保険料引かれない。ただし保障はその分短い。
だから金で言えば失効の方が損だが、保障で言えば解約の方が損。
352 :
age:02/09/20 22:36 ID:jZVhuKrF
少し前になるのですが
>>307 住民票は以前は正当権利者確認に使えました。
住基ネットの関係で今月から(日付は今は自宅なので不明ですが)
使用不可になりました。
>>314 現在は使用できないと言う意味ですよね?
以前まではちゃんと確認資料の一覧の中に「住民票」は載っていました。
東京JCでは。
>>351 解約も失効と同じく保険料は引かれますが?
保障はどちらも同じです。
>>349 特にどちらが損とは…。
比較対象がちょっと違う気がします。
最終所属月から丸三ヶ月支払いがないと四ヶ月目に失効。
それ以前が解約になります。
ですので三ヶ月たってしまえば同じですが、
一ヶ月目〜三ヶ月目ならさっさと解約にしてしまった方がいいです。
経過期間分しか保険料は取られないので。
>>352-353 中途半端な回答をして混乱させないように。
アフォらしくて回答する気にもなれん。
まぁマジレスすると。
>>352 >>307では「確認書類」としか書いてないだろ。
正当権利者の確認なのか、生年月日・性別・続柄・生存の確認なのかはっきりしていない。
それを正当権利者確認と断定して回答するのは、不適切かつ不親切としか言いようがない。
しかも、その質問に対する回答は
>>308で適切に行われている。
ちなみに
>>314は、質問にツッコミを入れた発言でしかない。
以前、正当権利者確認に使えたかどうかは事務センによる。
東京JCでは使えたかも知れないが他の地域では必ずしもそうとは限らない。
少なくても札幌JCではかなり以前から正当権利者確認書類としては使用できなかった。
>>353 こっちはまるっきり見当違いなんで、どこにツッコミを入れていいのか・・・。
保険料延滞を解約の前提としているのがそもそもの間違い。
保険料ちゃんと払っているけど解約していく客も大勢いるぞ。
失効と解約は、お客様から見ると、
失効「保険やめたいから保険料払うのをやめる」
解約「保険やめたいから郵便局に行って手続きをとる」
という違いがある。
この「やめたい」と思ったときに、失効と解約、どちらの手段を取った方が得か
という回答は
>>351で適切に行われている。
さらに、この損・得を保険料でしか見ていないのが、不適切かつ不親切としか言いようがない。
例えば解約の手続きをして、応答日を過ぎてから事故にあってしまった場合。
これなら失効を選んだ方が(保険料より保障を選んだ方が)得と言わざるを得ない。
ちなみに
>>351はちゃんとこれを踏まえて回答しているね。
お客様から「得って言われたから解約したのに結局損になった!」と言われて弁償できるか?
これを納得してもらった上で解約(または失効)させるのもコンプライアンスだよ。
それともう一つ、1回掛け捨てで失効を選ぶか解約を選ぶかって場合もある。
これはどう考えても失効の方が得だよね。
どうせ還付金無いんだから、保障が長く続いた方が得に決まっているんだから。
357 :
〒□□□-□□□□:02/09/22 23:53 ID:PxZkme3k
保険の復活は今月分以降は別に取らなくてもいいの?
358 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 00:11 ID:mV2UK1Tu
失効してしまい、失効還付金請求をしない場合、
加入限度額管理のマスターはいつまで残るんでしょう?1年?
359 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 00:15 ID:1tMmS70W
>>357 今一意味が分からないんだけど。
未払保険料分が全て払い込まれない限り全納はできないよ。
あと効発応答日以降の復活なら、当月分すらいらないよ。
360 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 00:26 ID:1tMmS70W
>>358 時効完成後1年間、つまり合計7年間だね。
確認した訳じゃないから違ってたらゴメソ。
361 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 01:14 ID:Ra5sL/c7
>>359 では、9月遅れていたら復活するときにとりあえず遅れてる分4ヶ月分だけ
ということも可能?
362 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 01:20 ID:1tMmS70W
>>362ごめん。復活のとき遅れてるぶんだけでもいいのかなと思っただけ
364 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 01:34 ID:uUmf/cwY
ガイシュツしてるかもしれませんが、学資保険で夫が契約者なんですが、離婚して親権が妻(元妻?)に
なったのに、このまま任意承継せずに満期を迎えることは可能なのでしょうか。
子供の歳は5歳。この保険は貯金がわりに続けると夫は言ってるそうなんです。
満期になったら子供の生年月日証明書をもらうことにしてるそうです。
郵便局から任意承継を強制するわけにもいかないし。満期の手続きを他の郵便局でされればそれまでだし。
妻が、今までお金をかけてきたのが夫なので、このままでいいというのですが。
問題はありますよね。親権がないわけですし。放置しかないですか?
>離婚して親権が妻(元妻?)になった
郵便局としては、それは言われなきゃ分からないからなぁ・・・。
366 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 03:55 ID:1tMmS70W
>>364 >>202参照、親権は全く関係ありません。
赤の他人でも契約者になれるくらいですから。
ですからこのケースは放置で一向に構いません。
また、任意承継する場合でも、親権は関係ありません。
親権のある親から親権のない親への任意承継も可能です。
要は父母間であればいいのです。
ただし、実父から養父への任意承継が可能かどうかは分かりません。
以降は私の考えですが、実父から養母へ任意承継して、養母から養父へ
もう一度任意承継することは可能そうです。
この辺誰か詳しい人いませんかね?
>>363 復活についてまとめておきましたので
>>368を参照してください。
4月遅れ・預り金4か月分まで表にしてあります。
あとは状況に応じて縦・横に伸ばして考えてください。
(復活申込を受けるとき、メモに書いてみると分かりやすいです。)
368 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 04:35 ID:1tMmS70W
最終所属4月/効力発生応答日23日/9月に復活申込みをする場合
● 22日までに復活申込みをした場合
預り金2か月分 預り金3か月分 預り金4か月分
預り金 5月分・6月分 5月分・6月分・7月分 5月分・6月分・7月分・8月分
9月払込 7月分・9月分 8月分・9月分 (復活完了)
10月払込 8月分・10月分 (復活完了)
(復活完了)
● 23日以降に復活申込みをした場合
預り金2か月分 預り金3か月分 預り金4か月分
預り金 5月分・6月分 5月分・6月分・7月分 5月分・6月分・7月分・8月分
10月払込 7月分・10月分 8月分・10月分 9月分・10月分
11月払込 8月分・11月分 9月分・11月分 (復活完了)
12月払込 9月分・12月分 (復活完了)
(復活完了)
369 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 04:42 ID:1tMmS70W
効力発生応答日以前に復活申込みを受理した場合、
当月中にもう一度払込みがあることに注意してください。
例えば効力発生応答日が30日、復活申込日が29日の場合、
復活の承諾がされるのは翌月に入ってからですから、
いきなり第1延滞ということになってしまいます。
ですから応答日が月下旬の場合は、応答日を過ぎてから
復活申込を受理した方が無難ということになります。
おまけ:1月分ずつの払込みで復活を完了させる方法
(失効してすぐ復活する場合に限る)
預り金 5月分・6月分
10月払込 (1か月分貯金)
11月払込 7月分・10月分 (第1延滞)
12月払込 (1か月分貯金)
1月払込 8月分・11月分 (第2延滞)
2月払込 (1か月分貯金)
3月払込 9月分・12月分 (第3延滞・復活完了)
4月払込 1月分 (第3延滞)
・・・・・・ ・・・・・・
ただし、再失効の危険がつきまといますので、ちゃんと理解してから行ってください。
また、お客様に確実に説明できる自信がなければ、端から何も言わないのが得策です。
上の表が理解できないのであれば、きっぱり忘れてしまうのが賢明でしょう。
371 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 05:58 ID:yRiYdMuU
普通局貯保課内務の者です。
局外支払いを中2日(月曜引き上げなら木曜)で交付していますが、外務から中1日にして欲しいと言われています。
書類の不備も多く要員的にも厳しいので現在の中2日を維持したいのですが、他の局は中1日でやっている!とゴリ押しされそうです。
皆さんのところは何日で交付していますか?
372 :
みりご:02/09/23 07:52 ID:dP+a+q/H
>>371 私が現在いる局(貯金保険課)、前任局(保険課=単課)どちらも中1で
局外交付してます。
(法人の解約等一部は、無理だけどね)
ここからは、聞いた話なので違っていたらすいません。
私は、関東郵政管内なのですが、ある研修の際にいった時に他局の人が
言っていたのですが、郵政からのお達しで中1にするよう管理職には、
話が通っているそうです。
だから、ゴリ押しされそうということですが、相手が正論なのでは?
373 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 10:23 ID:OWN0n7U7
>>358,360
加入限度管理マスターてのがよくわかりませんが、
失効契約を加入限度に算入する期限は失効してから1年でしょう。
失効してから1年経てば復活期間が経過してしまいますから、
2度とその契約が有効になることはありません。
ただし、新規契約募集時の超過契約がらみの心配をされているのであれば
復活期間経過のものは、復活申込をしていないことを確認する必要はあるでしょう。
復活申込をしたが、処理が遅れているだけということもありますから。
それ以内のものは、復活の意思がないことを確認し、新規申込書にその旨
記入しておけば、JCでの超過契約監査はとおります。
その後復活されても、復活に対する超過契約監査でチェックされ、復活申込は拒絶となります。
>>366 要件さえ満たしていれば、任意承継は何回でも出来るでしょうね。
>>371 私の局では中2日で交付しています。
単課局、内務4人(課長代理・総務主任・団体係・窓口係)です。
近隣の局は確かにほとんど中1日で、外務からも中1日にしてほしいと
幾度となく言われてますが、以下の理由で今も中2日を維持しています。
一つは、局外交付金の準備が窓口係の仕事ということです。
窓口の場合、暇なときは中1日で問題ないのですが、忙しいときになると
お客様対応だけで1日が終わってしまいます。
そうなると、書類の整理、局外交付金の計算、貯金課へ渡す金種別表の作成、
書類の事前査閲を時間外にやらなければならなくなってしまいます。
(局外支払は、少ないときで4〜5件、多いときで20〜30件あります。)
特に、貯金課で事前に局外交付金の準備をしてもらえないのがネックで、
他課まで超勤対応or当日局外交付金を準備するのは拒否されています。
もう一つは、資金請求が間に合わないということです。
支払金額は、平均で500万円、多いときで3,000万円くらいになります。
3,000万の局外交付金を明日出してくれと言っても出納官吏に拒否されます。
というか物理的に不可能なことが多いですね。
ですから多いときは概算支払金額を2日前に言っておかなければなりません。
以上の理由より、うちの状況では中1日は不可能となっています。
多いときだけ中2日、普段は中1日という案も出ましたが、外務サイドでは
その判断はできません(お客様の前で瞬時に判断することは不可能)し、
なによりややこしくなるということで今の態勢に落ち着いています。
ですから、できない理由があるなら筋立てて管理者・外務に説明すべきでしょう。
(
>>371さんが担当者ならば、チーム会議等で論議、役職者から説明してもらう。)
逆に、できない理由がない(説明できない)のなら、中1日にすべきだと思いますよ。
375 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 16:04 ID:1tMmS70W
>>373 任意承継の件、実父から養父へできると思います?
私は「父母間」という言葉に引っかかっているのですが。
376 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 18:30 ID:OWN0n7U7
>>375 簡易保険法及び養老約款では、「父又は母」であって「父母間」という文言は出てきません。
「父又は母」は、実父母及び養子縁組をした養父母を指しますから、
その間であれば相互に契約の承継が可能になりますね。
377 :
〒□□□-□□□□:02/09/23 18:39 ID:1tMmS70W
なるほど、では問題なしですね。
ありがとうございました。
378 :
371:02/09/24 07:27 ID:T5qnNxrP
>>372 >>374 早速のお返事ありがとうございます。
374さん同様人員的に中1日は実際厳しいのです。
素朴な疑問としてOCRは1ヶ月も前に交付してあるんだからもっと早く引き上げれないものなんでしょうかね?
379 :
〒□□□-□□□□:02/09/24 19:11 ID:tFtIZx4k
OCRって何ですか?
380 :
374:02/09/25 03:05 ID:7Xd0HzgY
>>378 内務サイドとしては結局、勤務時間管理との兼ね合いでしょうか。
どちらにしろ、一度内務全体で話し合ってからでしょうね。
>>379 |オーシーアール【OCR】
|〔optical character reader〕印刷または手書きの文字を,光学的に読み取る装置。
|(新辞林 三省堂)
OCR帳票の略。
特に保険では、事前に交付される満期(生存)受領証のことを指す場合が多い。
(正確には、新規申込書もOCR帳票。)
381 :
〒□□□-□□□□:02/09/26 01:14 ID:XohmGTUO
このスレ本当に勉強になりますね。みなさんありがとう。
>>371 内務の本音は中2日ですよね・・・。
それを外務に納得させるには・・・課長をどちらの味方につけるかでしょう。
事前査閲を徹底してしまえば、外務さんは中2日に従うしかないでしょう。
営業サイド(外務重視=お客様に迅速な支払)を優先すれば中1日。
でも、資金の準備(貯金課さんの声)があれば保険課長も中2日派になるでしょう。
がんばってね!
382 :
〒□□□-□□□□:02/09/26 22:57 ID:XPnjhSdF
うちでは物理的に可能(資金・事務処理の時間等)なら、当日でも交付してます。
件数の少ない集特だからできるのかも知らないけど・・・
だいぶ以前のスレに関することで恐縮なんですが、
「即時定期」に添付するのは、生存確認ではなく生年月日証明なのでは?
だから後で「現況届」か来ると。
383 :
〒□□□-□□□□:02/09/27 19:15 ID:ukXjXz2u
>382
そのとおりッス。生存の事実を証明する書類とは話しちゃうねん!
384 :
〒□□□-□□□□:02/09/27 22:34 ID:JCv1ZUNp
>>366 子供の入院保険金支払後に契約者が死亡、払込免除の請求時に初めて契約者に
親権が無いと言うことが分かったという場合はどうでしょう?
入院保険金の請求時に当然親権者の記名押印もらってるけど、これはどうなる?
385 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 01:37 ID:IBopmifP
>>382 >「即時定期」に添付するのは、生存確認ではなく生年月日証明なのでは?
>だから後で「現況届」か来ると。
いえ、あくまでも生存確認です。
振替支払の場合に囚われて勘違いしているみたいですので、現況届の発行されない、
窓口(または局外)支払の場合を考えると分かりやすいのではないでしょうか。
また、生存確認書類として健康保険証等が認められている事務センの管轄となって
いる方はピンと来ないかと思いますので、生存確認として住民票等が必要となると
考えると理解しやすいかと思います。
386 :
385続き:02/09/28 01:38 ID:IBopmifP
生存確認には2通りありまして、公的書類(住民票等)で生存を確認しなくては
ならない場合と、客観的事実で生存を確認してもよい場合があります。
公的書類で確認しなければならないのは、年金支払開始の手続きをする場合です。
端的に言うと、年金支払開始の手続き=印鑑票を提出していただくことです。
即時定期に住民票等を添付するのは、申込みと同時に年金支払開始の手続きを
する場合のみで、手続きを別途する場合は、生存確認書類は必要ありません。
例えば年金支払開始の手続きをしていない人が、窓口で年金を受け取ろうと
する場合は、その場で印鑑票を提出していただき、公的書類で生存確認を行う
必要が出てきます。
対して2回目以降の支払いの場合、
『窓口に来ている年金受取人は間違いなく本人である=生存している』
『現況届の年金受取人欄は間違いなく本人の筆跡である=生存している』
という客観的事実で、生存確認に代えることができます。
年金受領書のOCRには生存確認欄があります。
窓口支払の場合、支払いの都度生存確認が必要となるのですが、
後者の方法で確認をしても構わない事になっています。
現況届にしても同じ、後者の方法で生存確認を行っているわけです。
387 :
385:02/09/28 01:39 ID:IBopmifP
>>383 ってことで分からないのに適当に同調しないように。
無駄な混乱を招きますから。
388 :
385:02/09/28 02:09 ID:IBopmifP
>>384 学資保険の話をしているのに契約者死亡で払込免除?
歳満期の話をしたいのか払込不要の話をしたいのか判断できないんだけど。
まぁどっちにしても、もう一度
>>366をよく読んで考え直してくれ。
どちらも親権が無くても契約者になれるのだから、この質問はナンセンスでしょ。
例えば、契約者が祖父の場合「子供の入院保険金支払後に契約者が死亡」したとしても、
そもそも「契約者に親権が無い」のは当たり前なのだから何も問題ないでしょう。
もう一つ例えば、契約者=父≠親権者、母=親権者の場合、入院保険金の請求をするのは
親権者なのだから父(契約者)は関係ないし、払込免除(不要)の申請をするのは
任意(法定)承継後の契約者なのだから、これも父(元契約者)は関係ないでしょ。
389 :
385:02/09/28 02:11 ID:IBopmifP
つうか長文ダラダラで簡潔に書けない自分に鬱。
390 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 15:52 ID:HuUVwAof
>385
なるほど〜。だけど、即時年金について申込時に添付するのはあくまで、生年月日
・性別の証明書だと思うけどなぁ。だから、1回目の振込み1ヶ月前をきって、生
存の事実を証明する書類(例規に載ってる)を出してもらって、現況届の入力しな
いと年金は振込まれないはず。その際の書類はもちろん、健康保険証なんかダメで
すが。どない?
391 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 17:47 ID:2jv3bcYI
>>384 学資保険で契約者死亡、払込不要の請求時に初めて契約者(父親)に親権が無いのが分かった、
その前に入院保険金請求を正当請求人でない父が行ってしまっているが問題あるか、ということか?
うろ覚えで悪いんだけど、ウチで5〜6年前に同様のケースがあったが、事務センに親権者
(つまりこの場合は母)から追認書もらってこい、と言われた記憶があるな。
例規か何かに出てないか?
392 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 23:40 ID:KPI9l0Cv
>>384 保険金の請求時には、法定代理人が親権者なら2名連記か同意書提出だから、
普通にやってりゃ正当権利者と無権利者が連帯して請求したということになる。
法的には対して問題にならんでしょ。
事務的に厳密にするなら、無権利者(親権のない方)の記名押印を
正当権利者が抹消の上訂正印を押すとともに「他に親権者なし」と
書いてもらえばいいんじゃない?
388がいってるように、契約者死亡による払込不要は親権の有無と関係ないし、
ほっといても気にするほどのことはない。
393 :
392:02/09/28 23:53 ID:KPI9l0Cv
もしかして、親権のない無権利者がひとりで法定代理人として
請求した場合をいってるならちとややこしい。
法的に郵便局側で正当な権利者であることの確認を怠ってることになるから、
391のいうように正当権利者の母から追認書がもらえればいいが、
もらえなければ死んだ父の相続人が負債をもつことになる
んでもって被保険者も死んだ父の相続人だったりするからややこしい。
関係者と話し合った上で穏便にすますしかないな。こりゃ。
394 :
385:02/09/29 01:03 ID:NhSAGdeY
>>390 何度も言わせないでね。
年金でも保険でも、申込時に生年月日・性別確認は必要ないでしょ。
生年月日・性別証明が必要なのは保険金支払事由発生時のみ。
この保険金支払事由ってのが、即時年金の場合は支払開始でしょ。
年金支払開始の手続きには、生年月日・性別証明の他に生存確認も必要。
だから、申込と同時に年金支払開始の手続きをする場合は生存確認も必要なんだよ。
(もちろん、同時に生年月日・性別証明として機能しているのは言うまでもないが。)
また、申込と同意に年金支払開始の手続きをしない場合、証明書の添付は不要。
この場合は、即時じゃない年金と同様に、申込書、確認書だけもらえばいい。
これを踏まえて、もう一度
>>386を読んで理解してね。
395 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 14:38 ID:AmBa1G8P
382です。
くどくてすみませんが、窓口支払いの場合、印鑑届けなどの手続きは
年金支払い開始できますよね?
その場合でも、初回の支払い時にはOCRに「生存確認」の印を押印しますよね?
また、すべて同時に手続きした場合で「住民票」が添付されていても「生存確認」
は押印しますよね?
もろもろ考えると、やはり生年月日・性別証明だと思うんですが・・・
396 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 14:42 ID:AmBa1G8P
間違えた
「年金支払い開始できますよね」
↓
「年金支払い開始1ヶ月前からできますよね」
恥・・
397 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 14:54 ID:AmBa1G8P
すみません、今思いついたんですが。
年金支払事由発生発生時と年金の支払日は別ですよね。
即時年金の場合、申込日が発生日ですが
初回の年金の支払いは2ヶ月後(3ヶ月)になり、
生存確認は1ヶ月以内ということなのではないでしょうか。
粘着質だと思われそうなので、sage.
398 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 18:48 ID:Zua6IHaB
>385
ようやく理解できたわ〜。ありがとさんですぅ。
また、アドバイスお願いします!
400 :
kirin:02/09/29 20:20 ID:/oDW52EO
年金保険の復活をする時に、お客さまに支払ってもらう保険料には、延滞料も頂きました?
(保険はいらないですよね)
401 :
新米:02/09/30 23:14 ID:dpj0OK6Y
契約関係者異動通知と同時に証書の再発行をする場合、払渡警戒を入力しますよね。
それって入力する局はどこですか?
受持局それとも受付局?
根拠を教えて下さい。
402 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 23:16 ID:7/cNI4it
>400
必要です。
端末にかけると金額出てきますんで、忘れずに。
過去に忘れてエライコッチャしたことのある局員からでしたw
403 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 23:27 ID:bWC9UYFS
>>401 というか証書再発行請求は受持局でしか行えませんが。
404 :
新米:02/09/30 23:53 ID:dpj0OK6Y
>>403 異動通知書の摘要欄に“証書再発行請求”と書いて、契約者から記名・押印を受ければ同時請求を受け付けられますよね?
405 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 23:55 ID:E0wCVlc2
>>403 再発行の請求は受持局でしか受理できませんが、
払渡警戒の入力は他局でも可能ではなかったですか?
でないと防犯上の取り扱いの意味がないような気もするのですが。
まあ、401のケースならあまり入力の必要もありませんが、
盗難にあったと手近な局に駆け込まれたような場合、
「ここではお受けできません」といってる間に解約されたりして。
これの方がリアルか、「嫁(旦那)が勝手に保険証書を持っていったみたい」
電話で受持局に連絡するのかな?
明日手続きみてみよう。
406 :
403:02/10/01 00:30 ID:wlVus4mi
>>404 受持局であれば仰るとおりですが。
「同時」請求なのですから、契約者異動と証書再発行、
2つの請求を同時に受け付けているということになります。
このうち証書再発行は受持局じゃないと受理できませんから、
必然的に同時請求はできない、ということになります。
407 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 00:35 ID:Psnsvg40
他局で警戒登録の端末入力はできるんですか?
それとも、エラーではじかれますか?
受け付けたあとに、確か受け持ち局に電話だかFAXだかするんだったと
記憶しているので、出来ないんじゃないかとも思うんですが・・・。
408 :
403:02/10/01 00:42 ID:wlVus4mi
>>406補足
×「同時」請求なのですから、契約者異動と証書再発行、
○「同時」請求なのですから、契約関係者異動と証書再発行、
証書再発行を受け付けられない以上、契約関係者異動も受理できません。
手元に証書がないのですから。
ですからこのケースでは、必要がある場合はその場で亡失届の提出を受け、
払渡警戒入力をするまでが受付局でできることとなります。
犯罪性がない場合であれば、得に何もする(できる)ことはありません。
あとは受持局へ行って手続きをしてもらうことになります。
なお、お客様がどうしてもというのなら、受持局に電話して、
その場で受持局異動をしてもらうという手もあります。
(集金・団体になっている場合は十分注意してくださいね。)
409 :
403:02/10/01 00:47 ID:wlVus4mi
>>405 確かにその通りですが、話の流れからずれてませんか?
それに、それを否定するようなことを書いた覚えはありません。
>>407 払渡警戒のみであれば入力できます。
ただし、それをもって証書を再発行することはできません。
またこの場合、亡失届も提出していただくことになります。
410 :
403:02/10/01 19:52 ID:wlVus4mi
払渡警戒登録及び保険証書の再度発行請求についてまとめておきます。
受持局以外で払渡警戒登録をする必要があるのは、盗難または落失の場合です。
亡失で不正使用の恐れがない場合は、直接受持局に行ってもらいます。
ただ、不正使用の恐れがある場合や、受持局への出局が困難ですぐに手続ができない時は、
手続にはありませんが、下記に準じて払渡警戒登録をしておいた方が無難かと思います。
申し出があった場合は、再度保険証書等発行請求書に記名を受けます。
押印は不要ですが、言うまでもなく正当権利者確認は行う必要があります。
その後、請求書を元に払渡警戒登録の入力を行います。
出力された帳票は、受持局にFAX送信後、整理保存します。
警察へ盗難届や遺失届を出している(これから出す)場合は、亡失届書も書いてもらいます。
こちらも押印は不要、再度保険証書等発行請求書と同様にFAX送信、整理保存します。
あとはお客様に、受持局で保険証書の再度発行請求をしてもらうよう説明します。
再度発行請求の場合は印鑑が必要になりますので、忘れずに説明しましょう。
受持局では、再度保険証書等発行請求書に記名押印を受けます。
その後、端末機で払渡警戒登録の入力を行います。
(他局で登録済みですので、「証書再発月日登録済」というメッセージが印字されます。)
あとはFAX送信を受けた写しを添付して、保険事務センターへ送付します。
411 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 20:29 ID:wJfYgI0R
自振に使う通帳は保険契約者と違う名義でもいいのでしょうか?
>>411 初めて自振を利用する場合は、契約者=通帳名義人でなければならない。
既に引き落としているものがある場合は、家族等であればOK。...だったと思う。
413 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 21:10 ID:wlVus4mi
>>411 その通帳から、すでに他の契約の引き落としが行われていれば可能。
または過去に引き落としをしていたことがあり、廃止の手続をしていなければ可能。
一度も引き落としの手続きをしたことのない通帳であれば不可能。
判別方法としては、自振マスタの照会を行ってみること。
マスターが出てくれば自振に使うことが可能です。
ただし、現在引き落としとなっている契約がない場合で、名義または住所が変更
されている場合は、保険事務センターへ文書での訂正依頼が必要となりますので
注意してください。
名義が違えば引き落としは行われませんし、住所が違えば領収済通知書などの
必要な通知が届かないことになってしまいます。
414 :
413:02/10/01 21:12 ID:wlVus4mi
>>412 家族じゃなくても、例えば赤の他人でも可能。
チェックする方法が無いからね。
(手続はどうなっていたかなぁ・・・?)
415 :
411:02/10/01 21:21 ID:wJfYgI0R
416 :
412:02/10/01 21:25 ID:aGHgojTy
>>414 知ってる。
完全に赤の他人じゃないかもしれないけど、孫の嫁の弟の保険料を払いたい
というジイちゃんがいて、出来ねえだろうなあと思って簡保JCに確認したら
大丈夫だった。要するに自振マスタさえ作っちゃえば何でもOKなのね...
417 :
413:02/10/01 21:39 ID:wlVus4mi
>>416 センターは許しても監察が許してくれなさそうな悪寒・・・。
418 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 22:20 ID:zoqUD8ES
同一生計確認が必要なはずですが。なければ、照会。
419 :
413:02/10/01 22:26 ID:wlVus4mi
>>418 保険料贈与の関係が出てくるからそれは分かるんだけど、
実際に確認しろって話は初耳。
どうやって同一生計の確認してます?
420 :
385:02/10/02 22:15 ID:nVAkXlwz
まだ調べている途中&恥ずかしいのでsageで。
支払開始日より1か月以上前に支払開始の手続きをする場合は、
生存確認はいらないようです。
仰るとおり、添付するのはあくまで生年月日・性別証明であって、
最初の生存確認は初回の現況届をもってするということになります。
>>382>>383さんには大変失礼なことを言ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
421 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 22:24 ID:bPKcMBoS
>385
なんだよ、あれだけえらそうにいって・・。
よくわかってないことかくなよ!
信じてしまうだろ!
422 :
385:02/10/02 22:26 ID:nVAkXlwz
ただ、これでいくとかなり腑に落ちない部分が出てきます。
初回の現況届は、住民票記載事項証明等を受ける必要が出てきますが、
見た目だけでは初回なのか2回目以降なのかの判断がつきません。
わざわざ全部内調を取って調べるわけにもいきませんし、
支払開始と同時に振替支払請求しているとも限りませんので、
筆跡確認時に必ず見る(w)印鑑票の日付印も当てになりません。
逆の観点で言うと、書類上見分けがつかない以上、監察が入ったとしても
指摘も注意も受ける心配はありません。
つまり事実上、年金支払日より1か月以上前に振替支払の請求をした場合、
初回の公的書類による生存確認は必要ないということになってしまいます。
(まぁ必要ないとは言えませんが、少なくても気付きようがないですよね。)
もう一つ、即時年金の契約申込と同時に支払開始の手続をする場合、
皆さん当たり前のように住民票をもらってきていますが、
単なる生年月日・性別証明であれば健康保険証等でも構わないと
いう事になりますから、お客様に無駄な出費を強いているという事になります。
423 :
385:02/10/02 22:40 ID:nVAkXlwz
>>421 途中でageるんじゃねぇ!(逆ギレ
続き。
ということで、現況届の取扱いについて引き続き調べているところです。
何か分かりましたら今度はageて書きますので平にご容赦を・・・。
ちなみに窓口支払の場合は、年金受領書OCRの備考欄に「初回」の文字が
印字されていますので、公的書類による生存確認が必要なことが分かります。
OCRを使わなかった場合でも、証拠書は事務センに送らなくては
なりませんから、どちらにしろ生存確認の証明書は必要になってきます。
2回目以降の支払いの場合は、前述の通り正当権利者確認をもって
生存確認に代えることができます。
生存確認は支払いの都度行う必要がありますから、年金受取人本人が
窓口に来られない場合(代理人に支払う場合)は、その都度住民票等が
必要になるようです。
424 :
kirin:02/10/02 23:00 ID:iQNIC9iA
402の方、回答ありがとうございました! 局で、延滞料いると主張したのですが、
誰にも信じてもらえなかったのです。
425 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 01:39 ID:WnXItaMH
>422
1ヶ月以上前に振替支払の手続きをすると「現況届」を入力する必要があります。
手続きが1ヶ月以内の場合は、「現況届処理不要」と印字されたと思います。
ちなみに、私は「住民票」を添付したことは一度もありません。
JCによって扱いが違うのかもしれませんが...
>424
年金の復活については保険と違って、
復活時にお客さまのデメリット(失効期間中の入院等による復活の拒絶等)
がないため、延滞料を徴収すると聞いたことがあります。
その代わり無条件に復活できると言うことだと思います。
426 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 18:42 ID:g73sR9LU
学資保険の入院ですけど、通帳振り込みの名義人は子供ですか?
あと受領書ですけど、子供の名前は親が書いて、法定代理人はそれぞれ父と母で書くという事
でいいですか、もしくは片方の親の同意書ですか?
427 :
2チャンネルで超有名:02/10/03 18:44 ID:eZnrVuH1
428 :
385:02/10/03 18:45 ID:C0ZYwWvp
>>425 >>422は
>>420の続きですので、年金支払日より1か月以上前に
振替支払の請求をした場合を前提としています。
>ちなみに、私は「住民票」を添付したことは一度もありません。
というのは年金契約の申込時のことでしょうか?
それとも振替支払の請求時のことでしょうか?
どちらにしろ、健康保険証を「生存の事実を証明するに足りる書類」として
取り扱っているJCはあるようです。
ただし正式には、「生存の事実を証明するに足りる書類」に健康保険証は含まれて
いません(注)から、JCの統廃合でいずれ必要になる可能性は高いと思います。
注)保業第102号の4(3.3.30)「年金の支払請求等における証明書類の
提出の省略について」通達。
ただし、通達に例示されていない理由は「支払月日前の1か月間に作成された
ものであることを要する」にそぐわないことと思われますので、年金支払日の
1か月以内に作成された健康保険証なら、どこのJCでも問題ないでしょう。
429 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 21:37 ID:LEYdraEL
>>426 子供ですか?という訊き方はいただけませんが、
学資に限らず、未成年の被保険者、法定代理人どちらでもOKです。
法定代理人の肩書き(親権者、後見人)を問いません。
余談ですが、成年後見人の口座もOKです。
委任代理人や事務管理者の口座はNGです。
即時払の場合で、親権者が二人の時は一方の法定代理人の同意書が必要なことが多いです。
大抵来局するのは片方だけになるでしょうから。
親権者が離婚、死別などで1人の場合は「他に親権者なし」と記入してもらいます。
通常払の場合は、支払通知書が送付されていますので、あらかじめ受領欄に
来局しない親権者の記名押印があれば、同意があるものとみなされます。
同一筆跡でないことを確認してください。
子供の名前は法定代理人に記入してもらいます。
430 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 22:09 ID:g73sR9LU
>429
ありがとうございます。
431 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 23:35 ID:mqxyXxWp
>429
>即時払の場合で、親権者が二人の時は一方の法定代理人の同意書が必要なことが多いです。
>大抵来局するのは片方だけになるでしょうから。
法定代理人が1人で来局した場合でも同意書はいらないと聞いた覚え(JCだったと思います)
があります。
記名押印は2人分必要なのですが。
確か、法的には2人で1人に見なされるとか言われたような気がします。
1人しかいない場合、「他に・・・」と記入しなければならないことを
考えると妙な気はします。
はっきりした解答がおわかりでしたら教えてください。
432 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 23:41 ID:qUGQl6mK
親権は父母が共同してこれにあたるんじゃなかったっけ??
だから二人でコイ!!じゃないの???
433 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 08:48 ID:sU5D659P
二人でコイ!!なら、同意書の取扱い自体が存在するのはおかしいでしょ。
新規の申し込みでも、申込書預けて書いておいてもらうとういうやり方はどうです?
何も局員の目の前で二人の法定代理人が雁首並べて記名押印をしなければ
共同して行為にあたってないとはいえないわけです。
同意書で一方の法定代理人に同意を得て、来局できるもう一方の法定代理人に
権利・義務を行使させる取扱いもそういう法解釈から制定されていると思われます。
その延長線で申込書の記入と同じように、あらかじめ客側に送付した支払通知書であれば
そこに記名押印したものをもってこられたら、来局できない法定代理人の同意を得ているものと
みなせるという考え方ができるわけです。
即時払の場合は、あらかじめ受領書を渡す取扱いがありませんので、二人で来局してもらうか
同意書の提出をしてもらうかしないといけないことになります。
この辺の取扱いは事業体の運用上のものなので、どの事務にも全て適用を受けるかは
別物ですから、わからなかったら郵政局やJCに聞いてみるのが確実ではあります。
434 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 23:26 ID:zKg09Jzz
>>431 質問を見逃してました。
433の内容であらかた想像がつくと思いますが
432が書いているように親権は共同してこれにあたるが民法の定めです。
問題は共同してこれにあたる行為がどういう形態まで法的に認められるか。
子や親権者の権利を侵害しないか。ということにあります。
あとは、事業体それぞれが独自に決めたルールで運用することになります。
特定の権利行使なら書面での同意、責任の重いものなら同席で、というような
ルールの設定もありでしょう。
ですから、一方の親権者が法定代理人としての行為をもう一方の同意なしで
行うことに何の制限もないのはかなり乱暴だと思います。
但し、郵政の場合やむを得ない事情で一方の親権者が法定代理人の権利を果たせないときは
保証書の提出を受けることで、もう一方の親権者が権利行使できる場合もあります。
JCから聞いたということですが、あなたの聞き間違いか
聞いた相手の勘違いか、そのJC自体が運用を誤っているかのどれかでしょう。
435 :
〒□□□-□□□□:02/10/08 23:33 ID:m6D44m21
難しい質問だったせいか、ageられてないですね・・・
質問です。新規保険申込書の裏に書いてる支店コード(でしたっけ?)は、何のためにあるんですか?
将来どこか民間の代理店でも販売されるのをみこしてるんでしょうか?
436 :
〒□□□-□□□□:02/10/10 19:54 ID:sG64HPt3
>435
広域団体用かな?
437 :
〒□□□-□□□□:02/10/12 08:56 ID:4x+rYFxh
438 :
しんさい:02/10/14 10:34 ID:+jKX3RLH
最近、保険をはじめた集配特定局のものです。
お客様から下記の相談を受けました。
平成13年8月 保険年齢69歳加入 10年満期 満期200万
傷害疾病特約200万(入院3000円) 災害200万 保険料18500円
平成14年9月までの14ヶ月分保険料納付済み
お客様は今後保険料の納付が出来なくなるので
100万円の満期、特約100万にしたいと。
そこで
@解約して入りなおし
A残り10ヶ月納付して減額手続き
のどちらが得なのか計算して教えてと言われました。
(私は外務なので内務の端末?の処理等はわかりません)
現在は保険料の改定(14.7)にあったようですし
お客様は出来たら数字で説明してほしいとの事。
15日家に来るように言われたのですが
契約のしおり等見ても載ってない・・?ようなので
弱ってます。
わかる方、教えてください。<(_ _)>
439 :
〒□□□-□□□□:02/10/14 13:46 ID:mH8wnYUB
昨年入ったばかりでは、まだ減額とか出来ないのでは?
いやその前に年齢がアレか。
損してもいいという許可があればだけど、解約して入りなおしっていうのしか
無いような気がします。
だれか確かなフォローよろしく・・・って、役立たずだな自分。
440 :
しんさい:02/10/14 14:28 ID:+jKX3RLH
ご返事ありがとうございます
そうなんです。2年経たないと減額できないから
残り10ヶ月を払い込んでから減額するのと
今もう解約して入りなおすのがいいのか
計算して欲しいとおっしゃるんです。
基本的な事かもしれませんが、減額って減額部分は
解約する計算と同じですか?
もしそうなら今すぐにした方がいいし、
減額なら解約以上に返戻金の計算して
以後の保険料に充当してくれるのなら
10ヶ月納付する方がいいし・・・
このお客さまはいまなら保険年齢70歳で
入り直しが出来るのです。
441 :
〒□□□-□□□□:02/10/14 19:45 ID:d1sB0QGo
>>440 減額変更は、減額部分を解約するのと同じです。
継続部分に減額部分の積立金を充当する制度ではありません。
442 :
〒□□□-□□□□:02/10/14 22:03 ID:PfmeHoFr
妊娠していても簡易保険に入れますか?
443 :
〒□□□-□□□□:02/10/14 22:19 ID:fXF63fCS
>>442 O.Kよ
ちなみに帝王切開ならきちんと保険金もでるよ
444 :
〒□□□-□□□□:02/10/15 04:37 ID:ZN2Frt+r
>>440 間に合うか分からないけど一応。
計算方法ですが、今回のシステム変更で、経過期間別の還付金額が照会できるように
なったはずですので、内務にお願いして、該当契約の2年経過後の解約還付金を照会
してもらいましょう。
・10ヶ月分の払込額+減額後の8年分の払込額−2年経過後の減額分の還付金額
・新規契約した場合の総払込額−現在の解約還付金額
の、どちらか金額が少ない方がお客様に得になる方です。
単純に考えれば、すぐ解約して新規契約し直した方が得かと思いますが、
以前の受理者への手当返納が出てきますので、そちらの手回しも忘れずに。
445 :
〒□□□-□□□□:02/10/16 20:01 ID:1xCuG103
現況届けで自著欄はお客さんに書いてもらうと思いますが、その下の証明願いの欄はどうですか?書いてるのと書いてないのと両方みるんですが契約によって違うとかなのでしょうか?
446 :
みりご:02/10/16 22:26 ID:X+rmHFZi
>445
手元に資料がないので、はっきりとは思い出せないが、最近(ここ数年の間)で
手続きが、変わったはずです。
自署と書いてある現況届は、年金を継続して受け取っている契約の年一回提出のもの。
自署となっていない現況届は、定期年金の最終払い時のもの。
自署となっているものについては、下の証明がされていなくてもOK。
定期年金最終支払い時のものについては、証明が必要なはずです。
447 :
保険担当@新米:02/10/16 23:41 ID:0td/6rVn
加入限度額管理の関係で効力発生後4年経過した契約があれば最高で基本契約1300万円加入
出来ますが、例えば、既契約が基本、特約とも保険金が同額加入していたとして
@効発4年以上契約500万+効発4年未満契約300万なら、あと基本500万(特約200万)
加入できる?
A効発4年以上契約200万+効発4年未満契約300万の場合は?あと基本800万(特約500万)
加入できる?
B生存保険金付きなら保険種別(学資、ニューナイス、特別終身など)に関係なく基本契約保険金+その一割の金額
で限度額管理すればいいですか。
初歩的な質問ですみませんがご教示ください。
>447
(1)できる
(2)できない(追加枠は基本700万,特約500万)
(3)う…保留(藁)
449 :
〒□□□-□□□□:02/10/16 23:51 ID:PldJPDOl
例えば今、高血圧の薬を飲んでいる人が告知義務違反をして終身に入ったとします。
2年経ったら時効だから入院してもお金はおりるんですよね?
だけどやっぱり職員は処分になるのですか?
お客さんに
「2年経てば入院出るから、2年後からの入院は保証されます」
って言って告知義務違反させて終身を取ってきちゃった。
これってかなりやばいですか?
いずれ2年以降その人が入院請求したら、お金は下りるけど、私はやっぱり処分ですよね・・・。
一生胃がいたい。
もう撤回も利かないし・・・。
死にたいです・・・。
管理者が私をつめるからこうなるんだ!!
無理して取ってくるしかなかったんだぁ!!!!
撤回しとけば良かった・・・。
450 :
〒□□□-□□□□:02/10/17 00:00 ID:ibDuJXXh
加入前疾病が発覚したらその契約は解除されるのでは。
契約者には還付金もなく受理者は相当な処分が待ってる?
451 :
〒□□□-□□□□:02/10/17 00:25 ID:i+97DDi9
参考になるかどうかわかりませんが、
以前、加入前に眼科系の病気をされていた方が加入後1年程で
眼の病気で入院された際、通常払請求をしたのですが
当然保険金はおりませんでした。
でも、保険事務センターからの手紙には「診断書に
加入前から眼の病気を患ってたって書いてあるから
この病気では出ないYo!」みたいな感じでしか書いておらず、
解除にはなりませんでした。
特約もそのまま続行ですので、おそらく全く別の疾病なら
保険金がおりるのだと解釈しております。
ただ、この方の場合、加入の際に病気のことは何も
おっしゃいませんでしたし、高血圧ではないので
>>449さんの場合とは多少違うかも・・・
最良の策は解約にしてもらって還付金の損失分を
449さんがポケットマネーから・・・でどうでしょう。
一生胃を痛めるくらいなら。
452 :
保険担当@新米:02/10/17 01:00 ID:GBKm5aGf
>448さん
すばやいレス、ありがとうです。
453 :
〒□□□-□□□□:02/10/17 02:49 ID:4sjOinmR
>449
2年経ったらお咎めなし。
3年経ったら端末機の審査結果は即時払。
2年経つ前に入院や死亡でそのことがバレたら・・・・・・・合掌(-人-)
454 :
〒□□□-□□□□:02/10/17 23:34 ID:yIYx8dzi
>447−B
ニューナイスや学資は基本+生存
特終やナイスプラン(昔のね)は生存支払で
基本が減るので、減った額で管理
455 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 02:33 ID:2Fj8eeUM
>>454 それだとニューナイス20年900万が限度額オーバーにならない?
900万+90万×5回=1350万でしょ。
456 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 04:36 ID:tnHwTcve
以前無特で勤め、6月末に退職した者です。
先日久々に局へ寄った際、局長(とてもいい人)に
「手当ての返納がきてるけど処理せずにおいてある」
みたいなことを言われました。
大変お恥ずかしいのですが、手当ての返納って何ですか?
処理しなかったらどうなるのでしょうか。
スラスラ〜と話された後に
「で、手当ての返納って何ですか?」とは聞けなくて。
教えていただけると幸いです。
457 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 04:53 ID:aBWNxeQg
子供が寝ている間に書き込みます。教えて下さい。
私の子供は口唇口蓋裂という障害をもって生まれてきました。
手術は終わったのですが、言語発達や様子見で18才まで
大学病院に通うことが予想されます。うちの子供は学資保険には
一生加入出来ないのでしょうか?今は1ヶ月の定期にしています。
458 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 04:55 ID:aBWNxeQg
457です。職員専用なのに書き込んでごめんなさい。
459 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 05:16 ID:N18F7gk1
>456
手当ての返納って言うのはその名のとおり 以前取った貯金or保険の
募集手当から 期限前に解約された分の募集手当を返すこと。
貯金なら6ヶ月(G絡みだと5年か?)保険なら2年経過未満で
解約されたらこういう話が出てくるわけ。
処理されないことはありえないと思うので覚悟した方が
いいと思われ。
460 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 05:21 ID:sQBISdUL
461 :
456:02/10/18 05:39 ID:tnHwTcve
>459さん
ありがとうございました。
そんなことも知らずに働いてホント情けない。
今度行ったとき聞いてみます。
462 :
454:02/10/18 09:32 ID:cbP3H+13
>455
ニューナイス・学資は基本+生存(1回分)
455さんの言うように、実質1350万を
1000万以内に納めるカウント方法。
健康祝い金と同じく、料額を少しでも上げるための
旧郵政省の策略
463 :
:02/10/18 09:59 ID:bt6rhlX2
なんで学資の生存つきは630万までなの?
464 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 10:09 ID:cbP3H+13
学資の限度額が700万だから
(被保険者の年齢16才?以下の場合の限度額)
で基本630万+生存63万=693万
465 :
:02/10/18 16:26 ID:k/0x4PmI
でも二回おりてくるのでは?
466 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 17:17 ID:v8cwXVwR
だから、限度額は生存1回分プラスされるだけなの
467 :
保険担当@新米:02/10/18 21:51 ID:rNO/h8zX
454さん>レスありがとうございます。
よく分かりました。
468 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 22:17 ID:ni5+v/wT
保険料延滞等の払込証明書がたくさん送られてきました。
これって、契約内容を確認した後、どうしたら良いのですか?
月日を記入して発送するのは分かるのですが、
いつの時点で発送するのでしょうか?
また、「○月まで」の欄に記入するのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
469 :
〒□□□-□□□□:02/10/18 23:08 ID:IjkOxg6P
>451
病気の種類、程度によると思われますが。
また、2年以上たっていれば、基本はいいけど特約は?ですよ。
2年以内の告知義務違反に係る保険金支払事由が発生すれば、特約のみ解除
という事態もあるかも。
470 :
〒□□□-□□□□:02/10/19 10:24 ID:LO+lvWrR
承諾書の書き方例が載ってるものなどありますか?
471 :
〒□□□-□□□□:02/10/19 11:51 ID:sx8E8C4Y
>469
投薬治療を受けている時に保険加入。2年経つ前に入院。
2年経ってから入院保険金請求を想定すると・・・
基本契約は継続。
入院特約は、高血圧なら入院拒絶・特約解除が妥当。
449のような受理当時の事実があれば、解除は無理でしょうけど。
白内障ならどっちにしても入院拒絶のみでしょう。
ちなみに告知義務違反による解除には還付金が出ます。
詐欺行為による契約無効となると還付金が出ません。
472 :
〒□□□-□□□□:02/10/19 19:59 ID:LO+lvWrR
保険難しい・・・
通常払いの請求書なんですが、
「特約種類」欄に丸するのは請求する方の特約に丸をするのでしょうか?
災害と疾病傷害入院特約両方入っていたとしてです。
「請求理由」の方で、入院証明書を見ると手術をしている場合でも、
手術保険金 入院保険金(傷害・疾病)の、入院の方しか丸しないのは
手術保険金が出ない場合もあるからなんでしょうか?
青い手続き見てもどうしてもはっきりしません。
先輩に聞いても「俺の真似しれば良いんだ」としか教えてくれないので、
どうか、教えていただけないでしょうか?
473 :
〒□□□-□□□□:02/10/19 20:28 ID:sy+KI11h
474 :
みりご:02/10/19 22:05 ID:jqvxwGhS
>472
現在、私が処理しているやり方ですが、特約種類に○をつける場合、
請求に関係する特約に○をつけるので、
入院請求の場合は、疾病傷害入院特約に○をつける。
平成5年4月以降の死亡で特約還付金を請求する場合は、災害と疾病傷害入院の
両方に○をつけています。
請求理由については、通常請求でお客様が請求する項目に○をつけます。
病気の入院で、手術を行っており、通院にも該当する場合、
入院・かっこの中の疾病・通院に○をつけています。
>>474 特約種類は、該当するもの。
請求理由については、請求に該当するもので、手術には丸しないという形で
良いんですね。
ありがとうございました!
476 :
〒□□□-□□□□:02/10/19 22:49 ID:4TvATaYG
養老保険の契約者を変更する場合に必要なものを教えてください
477 :
みりご:02/10/20 09:46 ID:a/1QX12a
>475
すいません
自分の書き込みにもれがありました。
手術にも○つけて下さい。
請求するものについて、○をつけるので明らかに手術が対象外でないかぎり
手術にも○をつけます。
請求理由は「入院・かっこの中の疾病・手術・通院」に○でした。
478 :
〒□□□-□□□□:02/10/20 10:37 ID:MUIn9eOS
>>476 1 証書
2 領収帳(自振の場合不要)
3 現在の契約者が来局できない場合は委任状
(学資以外なら新契約者は来局する必要無し)
4 請求人の印章
(代理人が来局するなら代理人の印章)
5 正当権利者の確認書類
最低限必要な書類はこれくらいかな?
ただし、契約者異動によって
死亡保険金受取人も変更する場合
用紙の右側に被保険者からの
同意の署名・捺印欄があるので
忘れずにもらって下さいね。
479 :
476:02/10/20 11:16 ID:AuhX7yvo
480 :
◆8zHol6NAOo :02/10/20 13:30 ID:glLPpFIL
例えば、
貸付時に、証明書の名前が「渡邊」で記入が「渡辺」の場合、まだその保険は継続していくわけだから
改氏名の届けを出さないといけないのでしょうか?
また、満期払いの時は、そこで保険契約が終わるから改氏名の届けは要らないのでしょうか?
また、
住所で、「ハイツ第一101号」と証明書にあったとき、記入が「ハイツ101号」とありました。
これは、貸付や払いなど、「正当権利者の確認」の時はその人であると確認ができれば
良いのだから、特に問題無くそのまま引き受けて良いのでしょうか?
満期の払いの時、原本証明だとして、その時は証明書どおりに「第一」の
文字も必ず必要ということで良いのでしょうか?
わかり辛くてすいません。要は上の様な例で、
「常に証明書どおりにしなくてはならない(代理)」と
「問題の意味が違う(総主)」で大変なんです。
どうか詳しい方教えていただけないでしょうか?
481 :
みりご:02/10/20 17:57 ID:OFCTSYkI
>476
必要書類については、478さんが回答していますが、委任状を持ってきた
代理人が新たな契約者となる場合、現在の契約者に委任確認の電話の必要が
あるので注意してください。
>480
原則的に証明書類と同じになっていないと証明になりません。
質問の例の場合だとお客様が、ご記入の際に省略して書いていると
思われるので、書き直してもらう方がいいと思われます。
満期の場合の改正は、赤書で正当氏名を記入し確認者の印を押しておけば
OKのはず(私の局は、それでJCに送っています)
482 :
〒□□□-□□□□:02/10/20 22:28 ID:jw3wd19H
すいません 教えてください
保険契約者 息子
被保険者 息子
保険金受取人 父親
で受取人が死亡してしまった場合、相続の手続きが必要に
なるのでしょうか?
それとも単純に受取人変更の手続きだけでいいのか・・・
483 :
〒□□□-□□□□:02/10/20 22:31 ID:QHC4Gi9e
極端な話、何もしなくてもいいのでは?
契約者が受取人の変更をしたければ、
保険証書・印章・正当権利者の確認できる書類をもって、近くの局へ行けばいい。
別に受取人が死亡してようがしてまいが、手続きに変わりはない。
484 :
〒□□□-□□□□:02/10/20 22:44 ID:FB3hLSj6
契約者と被保険者が死んでないので、確かに元気に満期を迎える予定なら
このまんまでも特に問題はないかも。
ややこしいのは、もしこういう状態で被保険者が死んでしまうと
受け取る人が戸籍謄本イパーイ必要になるかもしれないので、
受取人は変更しておいた方がいいかもね。
485 :
こてん:02/10/20 22:59 ID:fnoZBi7/
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆ iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年10月現在)
男女比:7対3
各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
http://www.lo-po.com/?1627
486 :
〒□□□-□□□□:02/10/21 02:12 ID:1iSrvUuj
>482
受取人変更の手続きは是非しておきましょう。
指定受取人が死亡すると、受取人は無指定の状態ですから、
満期の場合、被保険者が受取人になります。
保険金を受け取る際には、指定受取人が死亡している事実を証明する書類が必要になります。
契約が有効中に受取人を変更しておけば、その手の証明は不要となります。
ナイスプランだと生存保険金支払の時にその都度確認が必要になります。
「前に証明を出したと」いわれても、郵便局には証拠書類がありませんから、
JCで確認する必要が生じますので、即時払ができなくなります。
487 :
〒□□□-□□□□:02/10/21 05:13 ID:4S/KfcNG
>478
死亡受取人だけでなく契約者、満期受取人を変更する場合は何れも被保険者の同意(記名押印)が必要だと思いますが。
488 :
〒□□□-□□□□:02/10/21 12:17 ID:nxEWUihf
金曜日に保険料の受け入れ報告を間違って入力し、その後、
取り消しが出来るようになった事を忘れ、そのままもう一度報告書を
作成してしまいました。
今日の配信で重複と出てしまったんですが、
どうしたらいいでしょう。
ちなみに、無特です。
489 :
478:02/10/21 13:03 ID:YpeOMOxY
>>481みりごさん、
>>487さん
フォロー&訂正ありがとうございました。
取扱手続第6章第1節(契約者の異動)第2節(受取人の異動)に
「契約者と被保険者を同一人とする契約にあっては被保険者の記名押印は不要」と
なっていますのでやはり契約者や満期保険金受取人の異動の際にも
被保険者の同意が必要ですね。
勘違いして覚えていたみたいで、
>>476さんには誤った説明を
してしまってごめんなさい…m(__)m
(携帯から書き込んでいますので改行見にくかったらすいません…爆)
490 :
みりご:02/10/21 20:10 ID:WpM7sEDP
>488
私は、普通局なので正当かどうか自信がないのですが・・・
1−経理年月日を誤って報告を行った日に戻す。
2−正当な件数金額で保険料受入報告を入力する。
(カウンター不一致で「1」を入れたような・・・・)
3−経理年月日を元に戻す。
4−10日目配信がなければOK
5−それでもダメなら事務センターに電話する。
(多分、簡易文書で訂正依頼になるはず)
すいません、こんなところだと思います。
無特の方、フォローよろしくお願いします。
491 :
〒□□□-□□□□:02/10/21 21:02 ID:cVltyX41
再発行したあと、前の保険証書がでてきたらどうするのでしょうか?
捨てるのですか?
492 :
みりご:02/10/21 21:10 ID:WpM7sEDP
>>491 「無効証書発見」と赤書して日附印を押して、事務日誌に記録後
事務センターに送付。
(無効証書発見につき送付という表紙みたいなものを付けるとベター)
>>470 ↓うちで使ってる承諾書の様式です↓(保険事務連絡第182号平成11年11月16日)
┌──────────────────────────┐
│ 承諾書 │
│医師 ○○○○様 │
│ 被保険者氏名 ○○○○ │
│ 生年月日 昭和○年○月○日│
│ │
│ 平成○年○月○日の保険金支払請求に係る上記被保険者│
│の傷病内容(病名・症状・治療内容・既往傷病歴など)につい |
│て、治療先等に於いて、保険査定処理上必要な調査を行い│
│、京都簡易保険事務センター所長へ証明されることを承諾│
│します。 │
│ また、本状に基づき調査等を実施した後において、再度│
│調査等が必要となった場合においても同様に承諾します。│
│ 本状につきましては複写でも同じ効力があるものと認め│
│ます。 │
│ 平成○年○月○日│
│ 住所 ○○市○○町○番地の○ │
│ 氏名 ○○○○ 印 │
│ 被保険者との関係(被保険者本人・相続人代表者(続柄 )|
│ ・法定代理人・その他( )) |
│付記 │
│ 診療科名 ○○科 │
│ 診察券番号 ○○○○○○○○ │
│ 健保の種類 ○○○○ │
└──────────────────────────┘
でももう様式手に入れてるかも知れんのでsage
494 :
〒□□□-□□□□:02/10/22 03:39 ID:E116Cw6m
>>478 現在は領収帳の提出は不要です。
ただし通帳式領収帳の場合は、契約者名を訂正する必要があります。
契約者変更時に持ってきていない時は、手続上不要となっている以上、
次回払込時にでも直してもらうようお願いしておくだけで構わないと思います。
(こちらでは気が付かない可能性が高いので、お客様の方から申し出て
もらうようお願いしておいた方がいいと思います。)
495 :
〒□□□-□□□□:02/10/22 04:23 ID:E116Cw6m
>>480 >>142参照、基準はあくまで「名寄せができるかどうか」です。
なぜ名前を変える必要があるのかを考えれば、自ずと分かってくると思います。
それを踏まえて、満期の時は改氏名の手続きは不要です。
仰るとおり保険契約が消滅しますので、証書に正当氏名を赤書+担当者印でOK。
あとはJCでマスタ氏名を訂正してくれます。
解約・失効・死亡などの場合も、正当氏名を赤書しておくのを忘れずに。
判断基準としては、証書に直書できないときは別途手続きが必要と覚えておいて
間違いないと思います。
496 :
〒□□□-□□□□:02/10/22 04:30 ID:E116Cw6m
住所の件、請求書に書くのは、郵便がちゃんと届く住所であれば大丈夫です。
即時払の場合は、請求書住所が使われることは殆どありません。
(書面調査や支払調書はマスタ住所に送られます。)
通常請求で支払通知書発行の場合、通知書は請求書住所に送られます。
省略は可能ですが、正しい住所を書いてもらうよう気を付けましょう。
特に代理人からの請求の場合は、正当受取人の住所を書かないよう注意。
マスタ住所の方は「名寄せに問題がなければ」省略が可能です。
例えば住所が「1丁目2番3号○○ハイツ101号室」の場合、
「1−2−3−101」という書き方で構いません。
ただ、「ハイツ第一101号」の場合はどうなんでしょう・・・。
名寄せの時点で「101」となるのか「1−101」となるのか。
確か名寄せの際、漢数字も算用数字に直されると思いましたので「101」には
ならないと思いますが、そうなると「1101」になってしまうという可能性も。
497 :
〒□□□-□□□□:02/10/22 04:41 ID:E116Cw6m
>>481 >原則的に証明書類と同じになっていないと証明になりません。
仰る根拠が分かりません。
それだと「1番2号」という住所を「1−2」と書いてはいけないという
事になってしまいますが、この2つは紛れもなく同じ住所を表していますよ。
498 :
〒□□□-□□□□:02/10/22 06:35 ID:vJBEUsBs
>>480の、「ハイツ第一101号」と「ハイツ101号」だと、
あまり無いでしょうが別の建物の場合もあるような印象があるから
不都合かもしれませんね。
番地や号棟を書くなら、名称をいれるならきちんと入れる、
または数字だけで揃える方がわかりやすいかも。
でも実際は、送付した時にはそんなに問題にはなってないようです。どっちでも。
499 :
みりご:02/10/22 21:32 ID:YcdvtWDd
481です。
説明のしかたが悪かったようで、すいません。
142も見てきましたが、マスター登録と証明書類、お客様がお書きになった
書類、統一しているかどうか「名寄せ」が基準とありますが、
防犯上の問題もあるはずですよね。
例えば、盗まれた証書で請求などの場合では職員が、本人確認したかどうか、
後で問題になる場合が出てくるはず。
その時に「ハイツ第一101号」と証明書どおり書いているか
「ハイツ101号」と省略しているか問題にはならないですかね。
(実際に犯罪に合った事例が私にないので、疑問程度なんですけどね)
また、証書の再発行手続きではマスター登録と請求書のフリガナが、ちょっと
違うだけでも戻ってきます。
(「○○崎さん」で、「マルマルざき」と「マルマルさき」。
私の局で実際にありました。)
お客様に支払いの時は省略してもいいが、証書の再発行の時は、省略しないで
書いてくれというのもおかしいと思います。(名前について)
500 :
〒□□□-□□ ◆08C1q6BZoc :02/10/22 21:33 ID:0OkxQEgr
500
501 :
〒□□□-□□□□:02/10/22 22:14 ID:g5OGY6Wb
質問なんですが、外国人の方を受取人にしても良いんですか?
受け取るときに、なんか特別な書類とか要りますか?
502 :
488:02/10/22 23:52 ID:vJBEUsBs
>>490 すみません、レスしていただいてありがとうございました。
結局書き込みを見るのが間に合わず、計理年月日をなおして取消、
その後もう一度計理年月日を戻すというやり方をしてしまったんですが・・・。
何か連絡が来ちゃうかもしれませんね。 どうしよう。
503 :
494-497:02/10/24 01:28 ID:m3haYwx9
>>499 >その時に「ハイツ第一101号」と証明書どおり書いているか
>「ハイツ101号」と省略しているか問題にはならないですかね。
省略しないで戸籍通りに書く人の方が稀だと思いますが。
それに、免許証の住所自体省略されていることが多いですし、
健康保険証に至っては住所を書いていない人までいます。
(社会保険の場合は自分で記入するみたいですね。)
ですから、省略していないことを確認するのはほとんど不可能です。
また、少なくても住所を省略して書いて戻ってきたことはありませんし、
聞いたこともありません。
>また、証書の再発行手続きではマスター登録と請求書のフリガナが、ちょっと
>違うだけでも戻ってきます。
私が言ったのは住所の話です。
名前の場合、カナ氏名はもちろん漢字氏名が違っていても名寄せされませんので、
JCでは受け付けてくれません。
違う場合は、氏名訂正(契約関係者異動通知書の提出)が必須となってきます。
(証書再発であれば、備考欄に再発の旨、記名押印でOK。)
なお、氏名訂正しないで書類を通す方法もいくつかありますが、
これはまた別の話ということで・・・。
504 :
〒□□□-□□□□:02/10/24 21:54 ID:zWohWfgq
保険の各種手続で正当権利者の確認のため免許証や保険証を見せてもらい、
写しを取ることを拒否された場合は、貯金の取扱と同じように書類名称や
記号番号を記入し取扱者印を押して処理することはできないのでしょうか。
505 :
〒□□□-□□□□:02/10/24 22:16 ID:fQJ+QdP5
>>504 え、大体の請求用紙の下に番号とか書く欄があるからそこに書いて取扱者印押せばいけるじゃん・・・
506 :
〒□□□-□□□□:02/10/24 22:26 ID:zWohWfgq
いいんですか。確認書類添付漏れで戻ってきたことあるってきいたんですけど・・・
507 :
〒□□□-□□□□:02/10/24 22:30 ID:rBuQss56
なにか書き忘れた項目とかあったんじゃない?
発行者名とか。
508 :
505:02/10/24 23:18 ID:XPb1ctZS
事務センターによって違うのか?それとも生年月日証明を忘れたんじゃないの?
509 :
〒□□□-□□□□:02/10/25 00:18 ID:Behgt2ce
お客様が還付金支払通知書を無くしたのですが、
再交付請求と同時に受取局変更をしたいそうです。出来ますか?
510 :
〒□□□-□□□□:02/10/25 19:44 ID:YWjKjggA
>504
貯金と同じではなく、局外受理・支払に準じて取り扱ってよいとなっています。
具体的には、確認書類名及びその書類を特定できる発行元、番号を明記することになっています。
当然ながら、その記載だけではJCで見たときに、証明書類の写しの添付もれとの区別がつきませんから
「複写拒否」とか「局内複写機故障」など分かるように書いておく必要があります。
念のために書いておきますが、窓口受理又は支払の場合、請求書や受領書の正当権利者確認欄を使用するのは、
生年月日等の他の証明のために添付した書類(写しも含む)で正当権利者を確認したときに使用するものです。
この場合、健康保険被保険者証(写)を添付したなら、「健康保険証」と記載し取扱者認印を押印します。
要するに書類を特定する番号・発行元の記載を要しません。
505と507のレスは、この辺だいじょうぶ?
508の場合は、正当権利者確認不備とはいいきれませんから生年月日証明資料もれで照会されるでしょうね。
また、正当権利者の確認処理は、証拠書毎に必要ですから、特約解約通知・特約還付金即時払・減額変更というふうに
同一契約で複数処理した場合でも、それぞれの証拠書に確認書類の写しを作成し取扱者の認印を押印したものを添付するか、
他の添付書類での確認した旨の表示をするのが正しい取扱いになります。
複数契約の入院請求のように、同一種別の複数契約の取扱いも同じく
各契約の請求書や受領書に同様の処理が必要です。
正当権利者の確認書類に限っては××××号契約に添付とか、同号○○受領書に添付の取扱いはありません。
他の証明のためにつけた証明書類であれば、××××号契約または同号○○受領書に添付の△△で確認&認印の扱いが可能です。
わかりにくいな、スマソ。
511 :
〒□□□-□□□□:02/10/25 19:47 ID:YWjKjggA
>>509 できますよ。
新払渡局を記載する欄なかったでしたっけ?
512 :
:02/10/25 20:32 ID:H5m3OQcc
基本的な質問ですみません。
被保険者が死亡した際、保険金請求のための必要書類は何でしょうか?
513 :
〒□□□-□□□□:02/10/25 21:42 ID:Behgt2ce
512に便乗質問。
死亡保険金支払いの際の特約還付金が出るかどうかは、事前に分かりますか?
その際、金額は死亡保険金の支払請求を端末入力する前に照会可能ですか?
514 :
〒□□□-□□□□:02/10/25 21:52 ID:2xjdYON3
>>512 死亡保険金受取人が指定されているかどうかによって違います。
また、保険金が50万円以下かどうかによっても違います。
>>513 基本的に疾病傷害特約なら平成5年4月以降ならだいたい特約還付金が
あるはずです。
金額の照会は、基本部分の死亡を入力しないと出来ないはずだったと
思います。
仮に白紙の用紙に基本死亡入力して、特約還付金調査して調査が
終わったら死亡の入力を取り消すという方法で調査かな
515 :
512:02/10/25 22:38 ID:H5m3OQcc
早速のご返答ありがとうございます。
具体的に申しますと被保険者が交通事故でなくなりました。
200万の特養(2倍)で死亡保険金受取人は保険契約者になっています。
516 :
513:02/10/25 22:41 ID:Behgt2ce
514さんどうもです。
>疾病傷害特約なら平成5年4月以降ならだいたい特約還付金があるはず
効力発生が昭和40年台で、傷害特約なんですが、
特約還付金は無いものと考えていいんでしょうか?
517 :
505:02/10/26 10:43 ID:Y9kWfGEr
>>510 そうなんですか?ウチの管轄事務センターは証明書類の記号番号書いて認印押すだけで正当権利者確認いけてますね。問題はないですが?
複写機故障なんて書いたこともないや。
518 :
〒□□□-□□□□:02/10/26 10:44 ID:TZLus+tx
学資保険は学齢でいくからなんだって話を先輩がしてたんだけど、
学齢って何でしょ?
519 :
〒□□□-□□□□:02/10/26 12:06 ID:OE+vhPgB
学資と成人の払い済みは、既払込保険料が50万円を超えていれば大丈夫ですか?
520 :
510:02/10/26 17:42 ID:vx9HvUbs
521 :
〒□□□-□□□□:02/10/26 20:08 ID:p7ZAGEUa
>516
特約の死亡還付金は、平成5年4月以前の契約では発生しないはずです。
>518
簡易保険の被保険者の年齢計算は、誕生日から6ヶ月経過すると
一歳繰り上がりますが、学資保険では、学校年齢で計算すると
いうことで「学校年齢」を略して「学齢」と言ったのでは?
>519
加入後2年経過しているという前提でならOKだと思いますよ。
払い済みで、新保険金額が、その保険種類の最低保険金額を
越えれば出来るはずですよね。
端末機で調査すれば一発だけどね。
522 :
〒□□□-□□□□:02/10/26 21:16 ID:94O/JWP+
>512
保険証書、受取人の確認できる証明書(運転免許証や健康保険証など)、
印、死亡診断書の記載事項証明書(医師の死亡診断書と死亡が確認できる
戸籍でもOK、医師の死亡診断書の余白に「死亡確認+担当者印」でも
OKなはず)
倍額調書を作成するのを忘れずに
(端末機の入力時にも注意してね)
死亡診断書の記載事項証明書を市役所で請求する場合の注意として
本籍がある市役所に死亡診断書を提出した場合、保存期間1ヶ月
その他の市役所に提出した場合、保存期間1年
保存期間経過後は、法務局に行かないともらえません。
長くなってしまいました。
漏れがあったら、どなたかフォローしてください。
523 :
あぼーん:02/10/26 21:29 ID:IUXWGk+b
あぼーん
524 :
512:02/10/26 23:32 ID:G0qEpLNo
>>512 ご丁寧にありがとうございます。
「死亡診断書の記載事項証明書」はコピーではだめなのでしょうか?
また倍額調書とは恥ずかしながらよくわかりません。
どのようなことでしょうか。
525 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 00:20 ID:ebmBKjnw
>>524 「死亡診断書の記載事項証明書」のコピーではだめです。
倍額調書の説明をする前に、
倍額支払制度とは、養老保険であれば不慮の事故を原因とした死亡や
特定感染症で死亡したときに満期や死亡保険金と同額の保険金を支払う制度です。
原資は剰余金から充当されます。
そのために、基本契約の死亡保険金よりも適用条件が厳しくなっていますし、
定期保険や職域保険などのように、初めから剰余金の創出に貢献が薄い保険種類には
この制度は適用されません。又、特別養老保険は死亡ではなく満期保険金と同額が
支払われるようになっています。
適用を受ける条件として、効力発生日からの経過期間や事故から死亡までの経過期間の以外に
1 疾病を原因とする不慮の事故でない。
2 精神障害中や酒に酔っているときに招いた事故でない。
3 重大な過失がない。
以上3点の除外要件に該当しないか確認しなければなりません。
倍額調書は、その確認のための調書で郵便局で作成することになっています。
作成要領は取扱手続集に掲載されていたと思います。
倍額支払制度の適用を受けるかどうかの判断は、基本的にJCで行われます。
526 :
512:02/10/27 00:49 ID:XRbt8+xw
>>525さま。
迅速なご返答ありがとうございます。
とてもわかりやすく理解できました。
何故にそこまで詳しいのでしょうか?すごいです。
527 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 02:34 ID:Hl8baakZ
>>525 倍額支払には、時々出会うけど、災害特約の死亡支払をしたことがありません。
かんぽ最大級の3000マソ支払をし得る逝き方ってどんのようなもの?
528 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 05:25 ID:J/V1I+hw
>>527 倍額出るなら特約死亡も大抵セットで出ると思うけど。
もしかして旧特約でも特約死亡出るの知らないとか?
だったらアボーンだな(w
529 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 13:06 ID:/hH4DrUV
すみません、難しいお話の最中にあほの質問でごめんなさい。
無特ですが、新規加入時の預かり書の記入後、日付のあとに
主務者印押すだけで渡しておりますが、この間転勤してきた人が
下部に貯金日符印も押印してたので、あれ?って思いました。
本当はどっち?でしょうか。気になったもので・・・・・・
530 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 13:07 ID:nj8FeT7r
渡すものににっぷいんはいらない
531 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 13:12 ID:7pRbvRjy
いらないけど日附印押してる人も多い。
私自身、前の局では押さなかったけど今の局では
押しているのでそれにならってます。
でも本当は、お客さんの方には押さなくていい。
532 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 13:14 ID:sLN6pURc
>>529の続き
局の控えじゃなく、お客に渡すほうです。
533 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 13:18 ID:iGUTVYai
>>530>>531さん
すばやいお返事有難うございます。すっきりしました。
534 :
〒□□□-□□□□:02/10/27 16:23 ID:oT6GfaOr
私は今年、普通局保険課に配属になりました。簡保は現在、いろんな問題を抱
えていると言われていますが、具体的には、どういった事なんでしょうか?
また、それの改善策、更に発展するためにお考えのことを教えてください。
どんなことでも構いません。(個人的に新商品の開発はやめたほうがいいと思う
のですが・・・)
535 :
525:02/10/27 22:11 ID:ebmBKjnw
>>527 特約死亡を保障する何らかの特約が有効にも関わらず
倍額支払いの適用を受け、かつ特約死亡保険金が支払われないのは
極めて限られた場合のみです。
制度改正の狭間で事故から死亡までの経過期間が
倍額=3ヶ月
特約死亡=90日
以内がそれぞれの支払の適用を受ける
こんなときがありましたが、3ヶ月と90日の違いで死亡の日によっては
特約支払われないケースがあったとききました。
一般的には、倍額なら特約死亡もということになります。
普通の養老で1000万加入、交通事故で死亡すれば
基本+特約死亡+倍額=3000万の支払にならない方が希なのでは?
536 :
528:02/10/27 22:35 ID:J/V1I+hw
>>535 あと特定感染症の場合もね。
わざわざ書かなくても分かってるとは思うけど一応。
537 :
535:02/10/28 02:40 ID:HWUDP+pm
>>536 おおっ!平和な日本じゃ忘れがちなことでした。
でも、最近金払ってよその国からもらってくる人がいるからね。
538 :
〒□□□-□□□□:02/10/28 20:15 ID:R2xo7E2w
相続税法26条で 全期全納した場合、その額が評価じゃないね?
一時払い養老は、その額が評価だったと思うけど、、、
539 :
〒□□□-□□□□:02/10/28 20:43 ID:VCNI9JeW
アホな新人に教えてください。最終所属年月とは今現在の月の事ですか?諸種の請求で入力を求められた時、その月をいれれば良いのでしょうか?
540 :
〒□□□-□□□□:02/10/28 21:14 ID:7UwPt2zD
>>539 最終所属年月とは、保険料がどこまで払い込んでいるかということ
仮に
平成14年10月28日に保険料一ヶ月分で新規加入した場合
最終所属年月は「14年10月」
保険料1年分で新規加入した場合
最終所属年月は「15年9月」
>>538 単純に言うと「買ってしまったもの」と「預けてあるだけのもの」の違い、つまり
未経過保険料の有無を言っているのではないかと。
例えば前期全納の10年養老で6年目に死亡したとすると、満額の死亡保険金の他
に4年分の未経過保険料が還付されるけど、一時払養老の場合は未経過保険料なんて
発生しないから、何年目に死のうが保険金は変わらない訳だし。
(剰余金は!と言うツッコミは無しでお願いします。)
542 :
〒□□□-□□□□:02/10/29 18:51 ID:1APPu+TQ
>>541 >>538に誤解を与えそうなので補足しておきます。
簡易保険に一時払養老保険はありません。
あくまで養老保険の全期”前納”です。
従って、簡易保険の養老保険を全期前納した場合でも
未経過保険料は還付されます。
>>541の言っているものは、民間の契約に限られます。
保険の名前もそのものズバリ「一時払養老保険」です。
証券に必ず書いてあるので判別は容易でしょう。
543 :
〒□□□-□□□□:02/10/29 19:03 ID:ZfF5u7F2
>540 ありがとうございました。最終払込月とかいうのもあった気がしますが、その例でいくと、最終払込が10月で最終所属が翌年の9月て事ですよね?保険の用語て難しい...。
544 :
541:02/10/29 21:35 ID:UrEQNH+k
>>542 う..分かり難かった?補足スマソ。
>>538 重ねてだけど、一時払養老保険契約は相続時に未経過保険料が発生しない
ので払込保険料全額を評価対象にできるけど、全期前納契約の場合は未経過
保険料が還付されることを考慮しないと税制上の不公平があるから、という
事ではないかな?
全期前納契約の評価額の計算方法は、え〜と、
(相続時における払込保険料合計額×0.7)−(保険金額×0.02)
だったと思う。(虚覚えスマソ)
545 :
〒□□□-□□□□:02/10/31 21:10 ID:lC9f8h8F
>>544払い込み保険料合計額で例えば、団体割引とか自振で掛けている場合
割引後の保険料で計算するの?
546 :
〒□□□-□□□□:02/10/31 21:21 ID:YvIe5fkq
一時払い養老は、7割評価にはなりません。貯金と同じ評価です。
前期前納養老保険の場合、例えば1000万の契約で
1年後に契約者が死亡した場合、100万くらいしか7割評価には
なりません。つまり充当された保険料のみが7割評価って事。
547 :
541:02/10/31 21:33 ID:NZv20VoB
>>545 そう言う事例(要するに相続税を払わなければならないケース)の経験はないんだけど、
それで間違いないと思うよ。
生命保険料控除も一時金支払調書も団体割引、自振割引後の保険料で申告する訳だし、
相続税の計算の時だけ違うなんて事にはならんでしょう。
548 :
〒□□□-□□□□:02/10/31 22:24 ID:7LfDeUvK
誰か、マル自とか、マル自+マル暴とかだと
募手がつかないって、ホント?
(最近、マル自にしようかと思ってる客がいるので)
募手つかなくても、構わへんから、教えてください
549 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 22:06 ID:W0act4NQ
マル自だと付かないでしょう。
自発的にお客が加入したいと申し出ているんだから勧奨してないよね。
(マル暴の「暴」の字は、突っ込んでおいた方がいいのだろうか、
それとも2ちゃんねる語?次の人にまかせます。)
550 :
あぼーん:02/11/01 22:08 ID:ZPQE3QaM
あぼーん
551 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 22:37 ID:GYEvRJZR
保険の新規加入ってなんで証明書要るのでしょう?
552 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 23:07 ID:ojQerVtN
誕生日をわざと一日ずらして1000万円超えて加入する人を防ぐ、とか。
だいぶたってから年齢更正したりしてね。前にはけっこうあったようだが。
なる〜。ありがとう。
554 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 00:10 ID:ree+011x
契約者の任意承継で教えて下さい。
全期前納の場合(満期保険金で獲ったトキね)
満期保険金(剰余金含む)×継承前払いこみ額÷総払いこみ保険料が税法上の評価じゃん。
いったい、どんな支払調書がやってくるの?
調書事務は、クソ課長代理がやってるのでワカランっす。
555 :
しつもん:02/11/02 23:24 ID:HvBNXyCv
質問
>>551 >>552 >>553 マル防について言っているのだろうか?
まさか、ふつーうに加入する際にも証明書写しているのだろうか?
ID見ると自作自演とはおもえないのですが、
>>555 私は来年からの本人確認法関係の話だと思ってましたが。
当事者じゃないんでsage
557 :
555:02/11/02 23:44 ID:HvBNXyCv
558 :
〒□□□-□□□□:02/11/06 16:17 ID:Tyb3JmP+
559 :
〒□□□-□□□□:02/11/06 21:16 ID:QDABjrxU
告知の関係で、例えば加入時に血圧の薬を、飲んでいた場合
養老保険に加入し、平成5年4月からの新特約の制度改正で、
2年経過して、血圧の関係で請求しても入院保険金は、おりるよね?
ただ、加入してすぐに、特定養老を入った場合、血圧の薬の服用を
告知した場合、前の養老保険は、解除になるの?
560 :
〒□□□-□□□□:02/11/06 21:32 ID:VWNAUNbb
561 :
〒□□□-□□□□:02/11/06 21:33 ID:x7F1UHqQ
血圧の薬、のみつつづけてたら新特約でも保険金おりないんでなかったけ?
562 :
〒□□□-□□□□:02/11/06 22:52 ID:AzOqeV3w
保険金額の減額の端末機照会って、どうすればできるの?
照会画面がみつからないだけど・・・。
563 :
〒□□□-□□□□:02/11/07 01:48 ID:FhXprqG4
>>562 POT6だとF3>26>1。
照会>その他>契約変更ってな感じだったはず。
564 :
〒□□□-□□□□:02/11/08 22:40 ID:eNm9yTLI
住所変更て受持ち局じゃないとダメですよね?貸付けなどで住所が違う場合、どうすれば良いのですか?
565 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 00:19 ID:YfB4FClR
>>564 受持局に電話して受持局を即時変更してもらう
566 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 01:20 ID:q3jhnzKx
>>565 団体払込中な罠。
>>564 どうするも何も、普通に住所変更の手続きしてもらうしかないだろ。
代理人の場合なら郵送できる方の用紙でも渡しておけ。
567 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 07:45 ID:x0hhOy67
入院保険金のときにFAXする契約内容照会は、どこまで送ってますか?
1枚目表だけでいいの?
568 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 11:37 ID:IEJkNKK+
>>567 全部いります。入院前歴が載ってるのは、契約内容の後ろのほうだからです。
569 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 12:01 ID:IaRp7NXI
二年後に10年普通養老800万満期のばあちゃんが、今年と来年で200万ずつ減額したら、800そのまま満期で受け取るよりも税金払わなくていいんでないの。
という訳ですよ。実際そのまま満期を迎えるよりもトクなんでしょうか?
570 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 12:07 ID:EP9O9FOw
>568
ありがとうございます。ん〜、てことは未出力ページも全部とって最終ページ
まで送るってことですか?めんどいね...。 この前初めて自分で入院扱ったので
よく分からないです。
571 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 16:46 ID:q3jhnzKx
>>569 契約者と受取人が誰かで関係で税額変わってくるから、
まずそれをはっきりしる。
>>570 うちのJCは内調付けなくても照会できますが。
572 :
569:02/11/09 17:27 ID:IaRp7NXI
>>571 70馬じかのばあちゃんが契約者で受取人。
被保険者は息子。
家賃収入が年間80万くらいあるそうな。
なんでもテレビでサトウなんとかさんが、紹介していた方法だそうです。
なんとかさんは「詳しくは郵便局の窓口で聞きなさい」って言ったそうだけど、
局員がそんな脱税みたいな相談にのってもよいのでしょうか・・・
でも気になる・・・
573 :
〒□□□-□□□□:02/11/09 18:30 ID:q3jhnzKx
>>572 北海道なら佐藤のりゆきだな。
まぁそれはともかく、かからなくなる税金より、
減額分損する金額の方が大きいと思われ。
574 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 03:25 ID:uN461dvo
保険課でない職員からの質問です。
満期になった保険をしばらく放っておいたら、新しく入った訳でもないのに保険料領収通知書が、満期の保険の契約局から届くようになったんですが、これは自動で前の保険を継続しているということなんでしょうか?
>>574 (((((巛( ;;゚゚ДД゚゚)》》》)))))))ガクガクブルブルガクガクブルブルガクガクブル
576 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 11:02 ID:xeELG3n8
>571
そういうのもJCで違いがあるものなんですね。
FAXの送信用紙に内容照会は必ず送ってくださいって書いてるんですよ〜。
あれ、端末打ち出すの時間かかるしイヤなんですよね...。
577 :
574:02/11/10 12:59 ID:aK3/imSR
よく見たら別の保険でした。申し訳ない。まだ満期前の保険の取扱郵便局が、知らない内に変わっていただけでした。
578 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 13:51 ID:/AEf7PY9
保険証書再発行したあと、発見して局に持ってきたとき
「無効証書発見 日附印」だけど、黒で書いていいのですか?
それから、これ、どこに書いて押すのですか?
表?裏?金額のあたり?
579 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 14:35 ID:zN3FH1fy
>>578 「発見」はいらない、証書表面に「無効証書(日附印)」。
特に決まりはないので黒でも赤でもいい。
ただし、証書のどちら側が表かっていう規定がないんだよね(藁
俺は「無効証書」「解除」は『保険証書』の文字の傍ら、
「即時払」「還付金即時払」「支払終了」は保険金額の傍ら、
「契約者不同意」は契約者名の書いてある面の余白、
って感じで書いて(もらって)るけど。
580 :
578:02/11/10 14:44 ID:/AEf7PY9
581 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 21:05 ID:uxAD/TLP
保険の日付印(赤)と貯金日付印の使用の区別って何か意味あるんですか?例えば満期等では証書に貯金のをおしますよね。保険料受入れ報告や、受け持ち変更などでは赤を押しますよね?
582 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 21:26 ID:Ra37q/TU
区別については、よく知らないけど
「日付印」と「日附印」と分けて書いてあるから
「日付印」=赤
「日附印」=黒
583 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 21:51 ID:SkxrvY4x
>>581 日付印(赤)を使用するのは、受領証等のOCR処理の時に影響が出ないように、と聞かされた覚えが。
(しかし受入報告も受持局異動もOCRとは全然無関係だ罠。)
それとも単に昔の名残で使っているのかも。
584 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 21:52 ID:zN3FH1fy
>>581 漢字に注意な。
「郵便日付印」=黒・郵便
「受入日付印」=赤・保険(簡易的な事務に限る)
「為替貯金日附印」=黒・貯金保険
585 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 22:19 ID:uxAD/TLP
>582>583>584 ありがとうございますた。字の違いには気付きませんでした。てか知りませんでした(w
586 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 23:57 ID:nNmwn7fB
即時の定期年金って、2カ月後からだっけ、もらえるの。
なんか気になっちゃった揉んで。
587 :
〒□□□-□□□□:02/11/11 00:29 ID:0ojW4eE7
年6回の受け取りなら2ヶ月後。
年4回なら3ヶ月後。
588 :
586:02/11/11 00:30 ID:7GVRTJSN
さんきゅ
589 :
〒□□□-□□□□:02/11/11 19:25 ID:QdkxyhuQ
保険の契約申込書で電話番号とか契約申込日欄をお客さんが誤記したので、二重線で抹消して
訂正印を貰いましたが、訂正後の字がマスの枠外をはみ出てしまったら事故になりますか?
集特の郵便業務担当で久々に保険新規を取れたのですが今の保険申込書って機械処理みたいな
用紙になってるのでちょっと心配になってしまって。
なりません。
591 :
〒□□□-□□□□:02/11/11 20:45 ID:8ArNmKrG
>>589 今の保険の申込書は、事務センターで機械処理出来るように作られています。
訂正印等で機械が読み込めない場合、手作業が加わり証書作成がちょっと
遅れるだけだったと思います。
592 :
589:02/11/11 20:57 ID:kXuxHoYL
593 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 20:22 ID:z6pLRBdt
最近保険を始めた者です。加入限度額て死亡保険金の額の事ですか?例えば特養2倍で死亡1000万、満期500万ならもうその人は限度額いっぱいてことで良いのですか?
594 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 20:23 ID:hd8GlG8L
最近保険を始めた者です。加入限度額て死亡保険金の額の事ですか?例えば特養2倍で死亡1000万、満期500万ならもうその人は限度額いっぱいてことで良いのですか?
595 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 20:30 ID:hd8GlG8L
あれ?重複してる...。ごめんなさい。
596 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 22:22 ID:IpXLfZIA
被保険者、脳内出血で、頭蓋切開の手術、もう1ヶ月入院。
当然意識無し。回復見込み無し。
入院保険金、手術保険金の請求、一体どうしたら......
597 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 22:45 ID:kLfUGphg
>>593 基本的にはその通り。
条件により基本保険金のみ+300万できる場合もあるので注意。
>>596 パターンは3つ。
死ぬのを待つ。(死にそうならこれ。)
成年後見人制度を利用して後見人が請求。(植物人間状態ならこれ。)
請求人が事務管理者となって請求。(直る見込みがあるならこれ。)
これを全部ちゃんと説明したらきりがないので、自分で調べてください。
(調べた上で分からないのであれば回答します。)
598 :
ちょい間違った:02/11/12 22:51 ID:kLfUGphg
×直る見込みがあるならこれ。
○何らかの意思表示ができる程度まで回復する見込みがあるならこれ。
599 :
:02/11/12 22:52 ID:ACcPGj+i
600 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 22:52 ID:v00eGieF
>>596 病気でなったということが前提なら重度障害。
契約形態により受取人が違う。
ケースによっては、被保険者となることも考えられるけど、
本人に意識ない場合、委任行為が出来ないから「成年後見人制度」で
裁判所に申請しないと請求出来る人が決まらない。
しかし、「成年後見人」お金と時間が掛かる。
ここは、残った家族とよく話して、死亡後請求というのでは、ダメかな?
601 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 23:14 ID:iUZdnErA
教えて下さい。
契約者父親で学資保険申し込みの場合、契約日に父親不在の場合は委任状により母親に契約していただいて良いのでしょうか?(当然後日面接はします。)またその場合確認書の日付けは契約日、告知日いつになるのでしょう?
602 :
〒□□□-□□□□:02/11/12 23:24 ID:v00eGieF
603 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 00:14 ID:bVhLJ7Qn
>>596 「回復の見込みなし」なら、
「保険金受取人等が意思能力を表示しがたい場合の取扱い」だったかな?
の通達にもとずいて、事務管理者を代理とした請求をしてもらう。
局にある例規類集に載ってるはずですから詳しくは確認してください。
はっきり言って揃える書類は多いです。
入院・手術保険金はこれでだいたい請求できます。通院はダメです。
その他の請求行為も被保険者自身が権利者となるものは一切できません。
満期保険金受取人が被保険者である場合は、それすら受け取ることができません。
契約者が被保険者と同一人であれば、受取人の変更もできません。
契約関係者や保険種類をよく確認したうえで、
「成年後見人制度」のことは、ちゃんと説明する必要があるでしょう。
特別養老などの場合は、速やかに家庭裁判所で成年後見人の選任を受け
重度障害保険金の請求をしなければ、満期を迎えるなどで、手に入る保険金が
10分の1になる場合もあります。
障害診断書は、成年後見人の選任を待たずに証明してもらっておいた方がいいと思います。
疾病が原因の重度障害の場合、医師が証明した障害固定日で払込免除となりますが、
かなりの確率で診断書を証明する日を障害固定日とする医師が多いからです。
それがあれば、もし、保険料を滞納して失効させても、救済されることになりまし、
返ってくる保険料(未経過保険料)が多くなります。
その辺の説明をせずに後の祭りになってからクレームが付いた場合、
担当したものは辛い立場に立つことになるかもしれません。
604 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 00:21 ID:CV8liass
>>602 嘘を教えないように。
>>601 詳しい手続きは忘れましたが可能です。(学資以外でも可能。)
確か、質疑回答集に出ていたと記憶しています。
ただし、JCではなるべくしないようにと指導しているはずです。
605 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 00:26 ID:CV8liass
>>600 重度障害保険金(基本)は入院保険金(特約)とは全く別物。
保険に入ったばっかりとかなら問題ないが、満期が近い場合などは
重度障害の請求をすると逆に損になってしまうので十分注意が必要。
606 :
602:02/11/13 09:13 ID:RqEDCGxS
>>604 詳しい手続きは忘れましたが可能です。(学資以外でも可能。)
学資、成人以外じゃなかったかな?
間違えていたなら、すいませーん。
607 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 15:40 ID:Ykj4tO/T
>584
「黒」ではないぞ、「錆桔梗色」だ。
608 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 18:33 ID:oI2WN4G7
死亡保険金についてなんですが。
特に終身保険などに特約の死亡還付金はどういった趣旨ものなんでしょうか?
また死亡保険金の支払いを請求したときに機械で自動的に剰余金として出るのでしょうか?それとも死亡保険金のあとに、特約の死亡還付金請求をしないといけないのですか?
終身保険とかは掛け金をはるかにオーバーしますよね。でも先輩に聞いたら特約の還付金があるからそれほどはオーバーしないと聞いたのですが。いざ終身保険の死亡保険金請求してみてもそれほど剰余金がついていなくて混乱しています。
是非、教えてください。
609 :
584:02/11/13 18:39 ID:CV8liass
>>607 >>582が黒って書いたから合わせて書いただけなんだけど。
何で俺に言うのか分からんし、そもそも話の流れとは無関係。
つうかさ、「錆桔梗色」じゃなくて「錆色桔梗」だぞ(ワラ
610 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 18:48 ID:CV8liass
あれ?何書いてんだ俺?
>>609 >つうかさ、「錆桔梗色」じゃなくて「錆色桔梗」だぞ(ワラ
はもちろん勘違いです。首吊ってきます。
612 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 19:32 ID:E0NZS1Ki
>>610 死亡特約還付金は、「契約者」の権利。
契約者と被保険者が同一人だと「相続人」ではないかな。
613 :
608:02/11/13 20:35 ID:dfQ0XloG
>>610 ありがとうございます。スレ覗いてみました。
100歳までのうんぬんとは本当のことなんでしょうか?
スレタイトルの内容が内容ですから。
死亡保険金と特約死亡還付金は別に請求とありますが、やはり忘れて
支払いを怠ることが結構ありそうではないでしょうか?
簡易保険事務センターに死亡保険金の請求をした場合、特約死亡還付金も
相手の通帳に振り込まれるのでしょうか?
614 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 21:31 ID:HwxTNBF8
定期年金の受け取り前に受取人が死亡してしまった場合、還付金は払込保険料より少なくなりますか?
以前、加入後すぐに亡くなられたお客様がいて、かなり損になった覚えがあるのですが(新人の時で自分がとったのではないのでうろ覚えですが)、そういう説明をお客様にしたら、他の人に損しないはずだって言われてしまいまして。
還付金額照会をしたら確かに損になっていたんですけど、死亡とはまた違うのかなーと思いまして。
誰か教えてください!!
615 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 22:29 ID:HwxTNBF8
age
616 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 22:40 ID:7/aPl6GN
定期年金は3年たつと、解約も死亡も損しない。以上
617 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 23:13 ID:HwxTNBF8
3年たたないと損てことですか? ちなみに2年据え置きの定期年金なんですけど・・・
618 :
601:02/11/13 23:22 ID:fyglkt1T
>>602 >>604 ありがとうございます。できないとなると現実的には妻が代理で申し込むケースが多いので皆さんどうしているのかと疑問に思っています。
既に契約者欄が記入してあるのに契約者に対する他面が廻ってくるケースもありますがどうやっているのでしょうかね?
619 :
〒□□□-□□□□:02/11/13 23:50 ID:HwxTNBF8
age
620 :
610:02/11/14 00:12 ID:ZiC3c2Tz
>>612 もちろんその通りですね、補足ありがとうございます。
>>613 特約死亡還付金は、特約保険料の前払い分と考えてほぼ間違いないです。
ただ100歳というのは根拠がないとは思いますが・・・。
一度調べてみたいのですが、これに関する資料って無いんですよね。
621 :
〒□□□-□□□□:02/11/14 00:23 ID:ZiC3c2Tz
>>614 定期年金の場合、例え契約した日に亡くなっても損はしません。
解約の場合は、3年経っていなければ損をしてしまいます。
終身年金の場合は、一度契約してしまったら、かるく平均寿命以上
生きないと解約・死亡ともに損になります。
ご契約のしおりに、解約・死亡還付金額の例が載っています。
料額表と合わせて電卓を叩いてみれば確認できると思いますよ。
622 :
〒□□□-□□□□:02/11/14 07:30 ID:Ul1dJ5b2
>621
定期年金について質問したものではありませんが、参考になりました!
死んだりした場合には、まるまる払った分が返ってくるということですか、なるほど。
特約はつけていないけど、なにかしらは引かれて
少しくらいはマイナスかと思ってたもんで。
623 :
608:02/11/14 17:53 ID:muK8D5Il
>>610 どうもありがとうございます。
無特2年目ですが、まだ一回も死亡保険金などはしたことがありません。
誰か死んでくれないかなと思っているところです。(w
だいたい死亡還付金の意味がわかりました。しかし、簡易保険なのに複雑ですね。
県民共済やCOOP共済のほうがわかりやすいよ。
624 :
602:02/11/14 21:09 ID:OcEBBEup
>>604 「うそを教えないように」
のあとに書き込みがありませんが、
出来るということなら書き込みを希望します。(私も参考にします)
昔、委任状を提出して受け付けるという処理は確かにあったことを
記憶していますが、コンプライアンスの説明や書き込みは誰に対して
おこなうのか疑問なんです。
特に学資・成人の場合、告知及び面接を必要としているので、以前
委任状で受け付けをしていた時期も適用外だったと思うのですよ。
625 :
〒□□□-□□□□:02/11/14 23:19 ID:sVuYqNSL
>>624 新規契約時の契約者の委任はない。と教わっていたのでわたしも疑問でした。
学資・成人の被保険者の他面・後日面接はあっても、契約者の他面・後日面接はない!
と、聞いていたので、父親を契約者とする学資はマドで獲りにくいです。
ぜひ、おしえてくさい。
626 :
601:02/11/14 23:24 ID:Tr8Asfrq
コンプラは確かに最重要事項ですが、契約の委任状が認められない
となると、それでなくてもなかなか契約していただけない現状なの
に...、もっと現場が動き安いシステムを早急に考えて欲しいと願う
のは私だけでしょうか?無面接&郵送等での加入が主流になってく
ると考えられる近年なのに時代に逆行しているとしか思えません。
「やれやれ!」ばかりでは実績には限界があります。スレ違いでし
たら申し訳ございません。
627 :
〒□□□-□□□□:02/11/15 00:04 ID:2Nvy5NFd
死亡の場合でも短期の時は損になりますので
あまり嘘を書かないように。
628 :
〒□□□-□□□□:02/11/15 01:09 ID:PY9l8yHZ
代理人による申込の是非は難しい問題ですね。
視点を変えて考える必要があるかもしれません。
保険契約を申し込むということを法的な観点から考えると
代理人からの申込を拒否した。たまたま被保険者が死んだ。申込が受理されていれば保険金がもらえた。
こんな場合に民事訴訟で勝てるか否かがイコール代理人申込の正否でしょうか。
その観点から法・約款・取扱いを見てみると、約款では
一般契約の場合、申込の際、契約者は局員に被保険者を面接させることを要す。
学資・成人は、それにプラスして契約者は局員と面接することを要す。となっています。
したがって、申込の際に面接ができなければいずれの場合も拒否できることになります。
ですが、取扱いには被保険者の他面・後日面接が規定されてますから、
申込の際に被保険者に面接ができないことをもって拒否することは難しいでしょう。
一方、契約者の他面・後日面接の取扱いはありません。
そのことが学資・成人の代理人申込を拒否しても法的に負けない根拠になると思われます。
じゃ、なぜその取扱いを規定していないのかが問題になりますが、
わたしには保険屋のモラルぐらいしか理由を想像できません。
もともと、代理人申込自体よろしくないとの判断から奨励がされてないと思われますが、
先の理由で断れないものは仕方ないのでしぶしぶ認めているのが実状なのでは。
個人的には、人の死に金を払う保険にあまりにも簡単に入れることを許す国は恐ろしいと思います。
629 :
〒□□□-□□□□:02/11/15 20:23 ID:2uLGBRZA
契約者が、受持局にて簡易保険証書再交付請求と同時に
改氏名の手続きを行う場合、契約関係者異動通知書だけでいいのでしょうか?
それとも再交付請求書も必要でしょうか?
また、それと同時に年末調整用の保険料払込証明書の発行請求があった場合、
その場で発行しても問題ないでしょうか(証書番号は判明しています)?
630 :
若葉マークの保険屋:02/11/15 21:59 ID:yWg4/kAE
教えてください。会社受け取りの保険に社長が入りたいと言われてるんですが、何か添付する書類がいるのでしょうか?
631 :
〒□□□-□□□□:02/11/15 22:58 ID:o2VV4Dad
即時(据え置き)定期年金の場合でも、契約した日に亡くなっても損はせず、
解約の場合は、3年経っていなければ損をしてしまうという考えでいいのでしょうか?
即時(据え置き)の場合でのご契約のしおりの、解約・死亡還付金額の例では読み方がわかりません。
632 :
LC1級だけど…:02/11/16 00:10 ID:xzI5VBWy
簡保2年生です。終身保険の死亡時の特約還付金について質問ですが、入院請求等で特約の還付をうけていた場合、死亡時の特約還付金はその分を差し引いてお支払いするのでしょうか?
633 :
〒□□□-□□□□:02/11/16 00:24 ID:hCEVrcpS
>>632 入院保険金等で特約の還付金を受けていた場合を、
入院特約の入院・手術保険金及び通院療養給付金の支払を受けていた場合と解釈すると
死亡時の特約還付金は、健康祝金付き入院特約が付加されているものの場合
特約還付金が減額されます。減額される金額は支払った保険金等と同額ではなく
特約還付金額に応じたものとなりますが、詳しくは知りません。
支払った保険金額がそのまま差し引かれるのは、保険料払込満了時に支払う健康祝金です。
特約保険金の5%以上の保険金支払があると健康祝金の支払は無くなります。
634 :
〒□□□-□□□□:02/11/16 11:24 ID:9rFz816n
>>629 契約関係者異動通知書だけでOKです。
備考欄に、証書再発の旨、記名押印が必要となります。
保険証書等再度交付請求書は職員が作成(当然押印不要)し、
払渡警戒の入力をした後、契約関係者異動通知書に添付して
JCに送ることとなります。
635 :
〒□□□-□□□□:02/11/16 11:26 ID:9rFz816n
636 :
〒□□□-□□□□:02/11/16 11:36 ID:9rFz816n
>>632 「入院請求等で特約の還付をうけていた場合」というのは、
健康祝金消滅時の特約還付金の事でしょうか?
(というか、他に該当する還付金はありませんので。)
健康祝金が消滅した場合、特約の保険料・保険内容は、
健康祝金が付いていない特約と同じになります。
また、そうなるよう調整して、入院保険金等の支払時に
特約還付金を一緒に支払うようになっています。
ですから、この場合の特約死亡還付金額は、健康祝金が
初めから付いていない特約の還付金額と同じになります。
(つまり、その質問自体がナンセンスなのです。)
それに、そもそも特約還付金を手計算するのは不可能ですから、
気にする必要は全くないと思います。
637 :
〒□□□-□□□□:02/11/16 11:59 ID:N8Ltzv2q
還付金の計算方法を教えれって来たらどうしてます?
どこにそんな計算式載ってるの?
638 :
629:02/11/16 12:00 ID:SU0BCYQq
>>634 ありがとうございます。
その時点で年末調整用の保険料払込証明書を新氏名で発行して問題無いですか?
639 :
602:02/11/16 19:40 ID:j+b2PCk0
>>604 スレとIDを見る限り
604、605、609、610、611、620は、同一人物でしょう。
人に「ウソ」をつかないようにと言っておいて放置プレイはないんじゃないかなー
質問者の601さんでさえ再度書き込みしているんだから、そろそろ
書き込んでもいいんじゃないの?
640 :
633:02/11/16 22:46 ID:hCEVrcpS
>>636 このレスはいただけません。
>健康祝金消滅時の特約還付金の事でしょうか?
>(というか、他に該当する還付金はありませんので。)
健康祝金消滅という用語自体聞いたことがありませんが
これが入院保険金等の支払が特約保険金の5%以上となったために
払込期間満了時に支払う健康祝金がなくなった場合とすると、
この際に還付される特約還付金はありません。
また、入院保険金と同時に支払われるのは、特約還付金ではなく
払込期間満了時に支払う健康祝金がなくなったことによる
特約保険料の更正(減額)に伴う新旧保険料の差額を未経過保険料として還付しているものです。
>健康祝金が消滅した場合、特約の保険料・保険内容は、
>健康祝金が付いていない特約と同じになります。
この部分も正確ではありません。
有期型の保障(養老保険など)は健康祝金付でない入院特約と同じ保険料になりますが、
終身型の保障(終身保険)の場合、払込期間満了時に支払う健康祝金はなくなっても
以降5年ごとにある健康祝金は支払われることになりますから、健康祝金付でない
特約と同額の保険料になることはあり得ません。
>ですから、この場合の特約死亡還付金額は、健康祝金が
>初めから付いていない特約の還付金額と同じになります。
終身型の場合、払い込む保険料額が違うのですからこれはあり得ません。
有期型の場合でも、保険料が更正されるまでに払い込んだ保険料は
健康祝金付でない特約とは違いますから若干の還付金額の違いがあって
しかるべきだと思いますが、これは憶測です。
641 :
633:02/11/16 23:05 ID:hCEVrcpS
もう一度元の632の質問を読み返すと、私の633のレスは
見当違いであることが今分かりました。すみません。
>入院請求等で特約の還付をうけていた場合、
>死亡時の特約還付金はその分を差し引いてお支払いするのでしょうか?
640でレスしましたように、入院保険金支払と同時に還付するのは
新旧特約保険料の差額部分に関する未経過保険料です。
したがって、特約死亡還付金は何も差し引かれることなく還付されます。
ちなみに、特約還付金は特約保険料の先払い部分を還付するものですから、
その還付額は払込期間の中期に向かって上昇し、終期に向かって下降すると
教わりました。
長く保険料を払い込んだ契約より、
短い契約の方が還付金が多くなることもあるということです。
642 :
〒□□□-□□□□:02/11/17 01:00 ID:PZV4k58C
受け持ち局異動はやっぱり新受け持ち局では移動の端末入力はできないのでしょうか?
新人です。教えてくださいお願いします。
643 :
〒□□□-□□□□:02/11/17 01:01 ID:xwei4+x8
644 :
:02/11/17 11:06 ID:LhK1wkR2
初歩的な質問ですみません。
口座引き落とし申し込み用紙には割引前or割引後
どちらの料金を記載するのでしょうか?
また口座引き落としに反映されるのは申し込んでから何日後からでしょうか?
645 :
〒□□□-□□□□:02/11/17 11:52 ID:DWoW+CtP
終身保険の特約還付金は還付一覧表が配られているだろ。
1歳刻みの詳しくのってる奴。
健康祝い金付は普通の養老と同じ。給付を受けたら削られる。
普通の疾病傷害特約は、ある限度を超えない限り給付を受けても変わりません。
ある限度とは・・・めんどうくさいから書かね
646 :
新規採用職員:02/11/17 16:12 ID:gF1FT/KJ
明日、学資保険をやってもらうのですが、12月初旬に管轄外に
引越すそうです。受け持ち局の異動はどのように行うのでしょうか?
それができなきゃしないって言われています。未加入の150万
ですが・・・。
647 :
〒□□□-□□□□:02/11/17 18:42 ID:R+g2rYGW
>>646 受持局移動できますよ。
証書番号が決まったら、引越し先の局に住所変更届にて、
住所変更+受持局移動しる。
引越し先のご近所郵便局で、手続きできます。
と、説明するのが、一番よいと思います。
頑張れ!新人さん!
648 :
新規採用職員:02/11/17 19:26 ID:gF1FT/KJ
647さん、ありがとうございます! なんか私は学資と特養ばっかり
です。国際結婚の奥様に646とは別の学資の予定が金曜日にあります。
その奥様が「もし主人と一緒に本国へ戻った場合、掛けている学資を解約
したらどうなりますか?・・」とのこと。たぶん、年数に応じた返戻率の
ことが知りたいのだと思います。「ご契約のしおり」に書いてありますか?
どうやってセールスしたら良いでしょうか? 初歩的な質問ですみません。
予定では200万の未加入者です。
649 :
633:02/11/17 20:03 ID:4EOPxY9N
>>645 >給付を受けたら削られる。
簡易生命保険特約約款別表10に特約還付金の計算式が出てますが
既払いの特約保険金に相当する計数がありません。
特約死亡還付金の計算式はこうです。
V1×I
V1は特約消滅の日に被保険者のために積み立てられた金額
Iは1です。積み立てられた金額がそのまま還付金となるみたいですね。
但し、別表10第3号に
特約還付金+既払特約保険金>特約保険金額 となる場合は
特約還付金=特約保険金額−既払特約保険金 とします。
とありました。
特約の保険金と還付金支払総額が特約保険金額を超えない措置ですね。
勉強になりました。
健康祝金付の場合に差し引かれると思っておられるのは、支払った特約保険金が
特約保険金額の5%を越えて、特約保険料が更正されたために
積立金が減ったことによるものではないでしょうか?
それなら、差し引かれるという類のものではないように思います。
約款上では特約還付金の計算に健康祝金付とそうでない特約の違いはないようですが、
何かあるんでしょうか。面倒くさがらずに教えてください。
650 :
〒□□□-□□□□:02/11/17 23:57 ID:TLsRvSVi
定期年金の被保険者の死亡の件ですが、
確認書を見ると
「被保険者が死亡された場合等にお支払いする還付金額は、ほとんどの場合
お払込頂いた保険料の合計額より少なくなります。・・・」
などと書いてありますが実際、どのくらい支払われるのですか?
ちなみに、「定期年金保険の場合、既にお受け取りになった年金の総額が、
払い込んでいただいた保険料額を超えた場合還付金はありません」
とも書いてありますが・・
651 :
〒□□□-□□□□:02/11/18 23:07 ID:s1IMeB9C
>>644 割引前のナマナマの料額で記入してたもれ!
引き落としの前月中に申込が原則。
ただし、貯金JCのピット立ち次第が現状・・・。
保険的入力は先輩に聞くべし!!貯金的状況は貯金課に聞け!
詳しくは、保険課の先輩に聞いてみたら・・、ちっとも恥ずかしい質問じゃないよ。
652 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 00:42 ID:tFV71Jwb
例えば、今1ヶ月毎の自動振替払込で、残り期間を前納払込にしたいとき、
自動振替契約のままでは前納払込保険料を受け入れることができない。
保険料受入れ済み通知で代用処理しろ。
ってあるんですが、薄いピンクの用紙で入れることができるような気がしたのですが、
違いましたっけ?
なんで窓口払込にしないといけないのですか?
653 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 07:24 ID:EN7VLkgz
自動払い込みは、最長1年分までしか引き落とせないのです。
654 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 19:10 ID:gQ7I4IWr
貸付けなどで住所が現在と違った場合、「転居」と赤書きして、住所変更届けを受け持ち局へ送付する。受け持ちへTEL後、即住所変更する。どっちが良いのでしょうか?皆さんどうしてますか?
655 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 19:17 ID:gQ7I4IWr
あ、「転居」と書くのは貸付け用紙の住所の余白です。
>>654 貸付用紙の摘要欄に「転居届け同日に送付済み」
と書いて住所変更届と一緒に受け付ける。
住所変更届は通常通り受け持ち局へ。
657 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 20:15 ID:fg0/oDw+
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
658 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 21:24 ID:2j9Wj6Jb
>>648 わからない事は、さっくり先輩もしくは、事務センに聞くのがよいよ。
(ゴメン。俺には、わからんよ)
外国籍の人でも保険は続けられるんだが、お客さんがどうしたいかだなー。
うちの前例だと、日本と海外いったりきたりだから、実家のご両親が
保険料払って、続けるといううふうになりました。
659 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 23:12 ID:w9TNAT/d
660 :
〒□□□-□□□□:02/11/19 23:51 ID:do+kBFnB
保険証書の再度発行請求は、払い渡し警戒っていうのを入力するって
聞いたのですが、これは何でしょうか?汗
661 :
604:02/11/19 23:54 ID:w9TNAT/d
>>624 色々調べていて遅くなりましたが回答です。
私の働いている地域(北海道郵政局・札幌JC)での取扱いということでご了承ください。
委任代理人による保険契約の申し込みは、取扱手続に載っています。
条項は(コピーするのを)忘れましたが、目次にも載っていますので容易に探し出せると思います。
また、各種質疑回答集にも取扱方法の注意点が載っています。
(こちらは常に現行化されるものではないので、あまり信用しない方がいいかとは思います。)
また、委任代理人による保険契約の申し込みを受け付けない旨の文書が出たことはありません。
これは、役職者・ベテランを含む複数の人に確認したので、間違いはないかと思います。
さて、詳しい手続きですが、文書として規定しているものは存在しません。
JCの指導(部内紙)では、委任状は一般の例にならって適宜様式で、申込書の契約者氏名欄には
契約者の氏名をそのまま記入、契約者欄内の余白(法定代理人欄等)には代理人の住所・記名押印、
備考欄に代書の旨・代書箇所を記入する、というようになっています。
学資保険等の場合はその後、被保険者の例にならって後日面接に出すことになります。
(これについては取扱い方法が見つかりませんでしたが、否定するものも存在しないようです。)
662 :
604:02/11/19 23:54 ID:w9TNAT/d
ただし、
>>624さんを初め皆さんが指摘しているように、コンプライアンスの関係等もあり、
現在JCとしては、委任代理人からの申し込みは、よっぽどの事情がない限りは受け付けて
くれないようです。
ということで、取扱手続としては委任代理人からの申し込みは確かに存在します。
また、契約者に対する後日面接を妨げる手続条項・文書は存在しません。
(契約者に対する後日面接を妨げる手続条項も存在しないのは痛い所ですが。)
ところが、コンプライアンスが重要視されて確認書ができたあたりから、JCとしては
委任代理人からの契約申し込みはしないよう指導している、というのが実状のようです。
この件については初めに書いたように、あくまで北海道での話となります。
レスを読んでいて、郵政局・JCによっては厳密に通達しているところもあるようですので、
「嘘を教えないように」はちょっときつい言い方だったかも知れません。
これについては謝っておきます。申し訳ありませんでした。
663 :
604:02/11/20 00:06 ID:LexT5uCq
>>639 放置してたわけじゃないんですが、反論するソースがなかったもので・・・。
遅くなってすいません。
664 :
621:02/11/20 00:18 ID:LexT5uCq
>>627 >>650 「あまり嘘を書かないように」はきついなぁ。
こっちも調べてきましたんでもう一度書きます。
定期年金の場合、例え契約した日に亡くなっても損はしません。
解約の場合は、3年経っていなければ損をしてしまいます。
ソースはご契約のしおりP111、約款2冊目P188です。
ご契約のしおりの方は、料額表片手に電卓叩いてもらえば分かります。
死亡による還付金は1年で全額戻ってくることが確認できますし、
解除による還付金は4年で全額戻ってくることが確認できます。
(女性・57歳加入60歳支払開始で全納すると、3年で全額戻ってきます。)
約款の方は見たまんまです。
死亡の場合、年金支払事由発生日前は払った金額全額、年金支払事由発生日後は
払った金額から受け取った金額を差し引いた額が戻ってくると明記されています。
665 :
〒□□□-□□□□:02/11/20 00:18 ID:LexT5uCq
666 :
〒□□□-□□□□:02/11/20 00:24 ID:LexT5uCq
>>660 亡失の理由が実は盗難で、犯人が保険金・還付金を受け取ろうとした場合、
拾った人が保険金・還付金を受け取ろうとした場合などに対応できるよう、
亡失の届けが出されている事をマスターに登録しておくことです。
正当ではない請求人に「払渡」さないよう「警戒」するという意味です。
これを登録していると、一切の即時払ができなくなります。
667 :
660:02/11/20 00:26 ID:3LzaxNKJ
>>666ありがとうございます。
じゃ、必ずしも入力しなくていいという事なんでしょうか?
668 :
385:02/11/20 00:43 ID:LexT5uCq
完全に放置プレイしていた件がありまして、今回一緒に調べてきました。
年金の現況届の件です。
>>422ですが、手続的には書いたとおりで間違いありませんでした。
現況届による初回の生存確認には抜け道があるようですね。
669 :
666:02/11/20 00:52 ID:LexT5uCq
>>667 必ず入力しなくてはいけません。
手続でもそうなっていますし、入力しないでJCに送ると事故取られます。
また、自衛のためにも速やかに入力した方がいいでしょう。
例えば、捨てたと思っていたのが、実は家族が勝手に持ち出していた場合。
届け出の後に入力しないで放置していて、数日後に入力したとします。
その間に家族が(偽の委任状を使って)貸付を受けた場合、タイミングにも
よるでしょうが、まず間違いなく弁償責任が課せられるでしょうね。
まぁ可能性を考えればきりがありませんからね、入力はすぐしておきましょう。
671 :
〒□□□-□□□□:02/11/20 03:21 ID:qBpbADAS
>>604 >学資保険等の場合はその後、被保険者の例にならって後日面接に出すことになります。
>(これについては取扱い方法が見つかりませんでしたが、否定するものも存在しないようです。)
>また、契約者に対する後日面接を妨げる手続条項・文書は存在しません。
>(契約者に対する後日面接を妨げる手続条項も存在しないのは痛い所ですが。)
取扱いが規定されてないものは、してはいけないと考えるのが普通ですが・・・
例えば受持局での取扱いが規定されていて、
受持局以外の局での取扱いが規定されてない事務の場合
その事務は受持局以外の局では取り扱えないと考えませんか?
この回答で、学資保険等の契約者に面接を必要とする契約の申込でも
他の契約の例にならって代理人申込ができると言い切ってしまうのはちと無責任ではないですか?
672 :
602:02/11/20 08:35 ID:xgAgZxNZ
>>604 放置プレイではなかったので、あやまります。
また、調査していただきありがとうございました。
しかし、671さんが書いているように私も学資・成人保険については、
委任による申し込みは、出来ないと今でも思っています。
604さんの受け取り方で、人に「うそをつかないように」と言ったり
初心者に出来ると言い切るのは大変危険なことだと思います。
673 :
604:02/11/20 18:29 ID:LexT5uCq
>>671 >取扱いが規定されてないものは、してはいけないと考えるのが普通ですが・・・
これについては全くその通りなのですが、実際に前例があるようです。
>他の契約の例にならって代理人申込ができると言い切ってしまうのはちと無責任ではないですか?
JCで実際に書類が通っているということで、言い切った書き方をしています。
ただ、正式な手続としてではなく、大目に見てくれたという可能性もあります。
現在ではさすがに受け付けてくれないでしょうから確認のしようもありませんが、
決して無責任に書いたという訳でないことは分かっていただきたいと思います。
ただ、言葉足らずで誤解を与えかねない書き方をしてしまったのは認めます。
674 :
604:02/11/20 18:37 ID:LexT5uCq
>>672 >しかし、671さんが書いているように私も学資・成人保険については、
>委任による申し込みは、出来ないと今でも思っています。
一連のレスを読んで、出来ないのが本当だというのは私も思いました。
ただ、前例があった(らしい)ということでご了承いただきたいです。
>604さんの受け取り方で、人に「うそをつかないように」と言ったり
>初心者に出来ると言い切るのは大変危険なことだと思います。
いかに前例があっても、明記されていないことを言い切るのは本当に危険ですね。
特に保険の場合、郵政局によって、JCによって、係によって、担当者によって(!)
取扱いが違ったり、許容範囲が違ったりしますから要注意です。
今回の件で私も反省しています。
年金の死亡還付金の件で、私も間違ったこと言い切られましたし・・・。
675 :
〒□□□-□□□□:02/11/20 20:08 ID:d86Ngg2K
今日はじめて学資の払込み不要の客がきました!
手続き見てると
1、保険証書
2、契約者、被保険者の生年月日証明書
3、死亡証明書
だったと思うんですが、用紙(名前忘れた)を書いて、端末処理して
「払込み不要」と備考欄に書いて契約者異動通知書も付けるでいいですか
生存を払ってる場合や入院がある場合は生年月日証明いらないですか?
初めてなんで分からないんです(T_T);もちろん局長なんて当てに出来ない3名局です。
676 :
〒□□□-□□□□:02/11/20 21:19 ID:CeIp5lBN
>>675 >2、契約者、被保険者の生年月日証明書
生年月日証明は、戸籍謄本にした方がいいですよ。
なぜなら、払込不要になった学資(成人)の契約者は、
相続になるはず、あまりないけど被保険者に成人した
兄弟姉妹がいるケースがたまにあるからね。
それと戸籍謄本は、市区町村によっては窓口で戸籍謄本というと
コンピュータ打ち出しの「全部事項証明」を出してきます。
はっきりと相続で使うので「コンピュータ化前の謄本」もしくは
「改正原戸籍」と言ってとってもらうといいと思います。
長くなってすいません。
677 :
〒□□□-□□□□:02/11/20 22:15 ID:MnvrxmC/
サンクスです>676
手続きだけではわかりませんな
678 :
〒□□□-□□□□:02/11/21 21:05 ID:q53JMn3k
どうか、よろしくお願いします。
即時定期年金の申し込みで「基本契約の保険料額」と、「合計保険料額」は、
記入するのでしょうか? 空白で良いんですか?
払込保険料額は、10年分で払い込んだ合計金額で良いんですよね?
679 :
〒□□□-□□□□:02/11/21 21:36 ID:jMOAp8cp
>>678 ちょっと勘違いしているような・・・。
即時定期年金は10年とは限りません、5年もあります。
また、即時定期年金は必ず一時払となります。
(分割払即時定期年金なんてありませんし、意味不明ですよね?)
一時払即時定期年金の場合は、その名のとおり1回払ですから、
「基本契約の保険料額」=「払込総額」=「第一回保険料額」です。
つまり、「基本契約の保険料額」と「合計保険料額」には、
実際に預り金として受け取った金額を記入することになります。
680 :
〒□□□-□□□□:02/11/21 21:40 ID:FLZvtgZ4
>>678 記入しますよ。
即時定期年金の場合(特約を付けない場合)
「基本契約の保険料額」=「合計保険料額」=「払込保険料額」です。
ちなみに成績は50分の1にした数値です。
682 :
680:02/11/21 21:53 ID:FLZvtgZ4
>>679 しつもーん
678さんの書き方も判りづらいけど
即時定期年金の5年てあるの?
ただの定期年金と勘違いしてませんか?
683 :
679:02/11/21 21:55 ID:jMOAp8cp
と、、すいません。。。。
5年?!申し込み用紙には、「10年支払い即時定期年金保険」
としかありませんが、これはペンで訂正して主務者印とか押すとか
して使うんでしょうか?;
685 :
684:02/11/21 21:57 ID:q53JMn3k
あ、すいません。了解です^^
686 :
。。。:02/11/21 23:48 ID:8KhBwqIj
お客さんが入院証明書を一つの契約で使用後、あとから他の保険契約があることに
気づきました。また請求をするわけですが、入院証明書は先に提出したので不要
でしょうと言われました。この場合の手続き教えてください。
687 :
〒□□□-□□□□:02/11/21 23:50 ID:q53JMn3k
保険証書を亡失しており、保険金支払い請求ができない場合で保証書が要る場合
についてなんですが、
「保険料領収帳の提示もなく、契約内容等の調査の手続きをするための
資料となる保険者が作成した書類等が無いときは保証書が要る」
と手続きにありますが、
領収帳は必ず必要なんですか?
それとも、「保険契約内容のお知らせ」とか、「満期案内の葉書」なんかだけでも良いのですか?
688 :
〒□□□-□□□□:02/11/22 00:05 ID:aEVnt4va
>>686 備考欄に「証明書類は○年○月○日疾病入院即時払に添付」など、
分かるように書いておけばいい。
>>687 この手続きに限らず、領収帳関係はPT導入によりほとんど非現行。
領収帳はなくても大丈夫だよ。(というかむしろ邪魔。)
「保険契約内容のお知らせ」や「満期案内の葉書」があれば、
あとは保険証書等亡失理由書だけでOK。
備考欄に確認書類名+担当者印を忘れずに。
689 :
687:02/11/22 00:07 ID:03T1R/Qe
>>688すばやいレスありがとうございます。
非現行なんですか。。しっかり確認します。
690 :
。。。:02/11/22 00:41 ID:RM9x1wk6
>>688 ありがとうございました。そんな感じでよかったんですね。
691 :
〒□□□-□□□□:02/11/22 21:25 ID:4H3csK4C
>>686 判っているとは思いますが、念のため。
後からの請求は、通常請求になります。
692 :
〒□□□-□□□□:02/11/22 22:46 ID:AYy7eQ6W
成人保険の満期の時、子供が働いていて証明書が別になっています。続柄証明ってどうしたらいいの?
戸籍謄本ですか?契約者の生年月日証明もいるんですよね?
あと死亡の場合の生年月日証明書って健康保険証でいいの??
>成人保険の満期の時、子供が働いていて証明書が別になっています。続柄証明ってどうしたらいいの?
続柄証明って必要だっけ?
694 :
〒□□□-□□□□:02/11/22 22:56 ID:FDmDo0nE
>>692 成人保険の満期時、必要になるのは、
契約者と被保険者の生年月日の証明です。
多分他の保険(夫婦保険)と混同しているか、
他の手続き(学資、成人の契約者の変更)と混同していると
思われます。
695 :
〒□□□-□□□□:02/11/22 23:01 ID:QXVq23Ho
>>692 成人保険の満期時、必要になるのは、
契約者と被保険者の生年月日の証明です。
多分他の保険(夫婦保険)と混同しているか、
他の手続き(学資、成人の契約者の変更)と混同していると
思われます。
696 :
694、695:02/11/22 23:04 ID:QXVq23Ho
うまく書き込めませんでした。
すいません。
697 :
〒□□□-□□□□:02/11/22 23:08 ID:AYy7eQ6W
さんくす
698 :
〒□□□-□□□□:02/11/24 12:54 ID:/6shIigV
保険証書の再度発行請求ですが、
払い渡し警戒はどの用紙に打つのですか?(当方CTM3)
あと、正当権利者出ない人が来たら委任状が要りますか?
それとも本人以外は受付不可ですか?
もし委任状でよいのならこれは、保険金支払いなどの委任状の請求内容のところを
「再度保険証書等発行請求書の請求を〜」というふうに書けば
あとは同じ(総務大臣殿 から住所氏名、保険金額、被保険者とかとか)
で良いのでしょうか?
699 :
〒□□□-□□□□:02/11/24 13:15 ID:KMek9Dps
>>698 >保険証書の再度発行請求ですが、
>払い渡し警戒はどの用紙に打つのですか?(当方CTM3)
保険領収帳等再度発行請求書に直接でいいと思われ(ホの何番かはわからんが)
その際に亡失か盗難か入力するので間違えるなYO
正当権利者の確認は委任状でもいいけど、ワープロなどの印刷ものは
電話確認を。あと、委任状持ってきた人の本人確認忘れずでいいと思われ。
あと補足、訂正等あればお願い。
700 :
698:02/11/24 13:19 ID:/6shIigV
多謝です。金曜の受付がもたついちゃってこっぴどく叱られました・・
701 :
〒□□□-□□□□:02/11/25 22:26 ID:YUWgywRe
自動振替払込を毎月28日にしてる人が来年1月から払込月数を1年に変更したい
とおっしゃってるのですが12月30日に通帳から引き落とされたのが確認
できたら端末入力で払込月数変更できますか?できないならどうしたら
できるのですか教えてくださいお願いします。ちなみに12月28日は土曜の
ため引落は30日で年内は30日までです。年内に片付けたいと思ってるのですが
できそうですか?
窓だとして、
一度窓口払込に変更、12月分までを窓で領収して、自動振替払込1年分の申し込み.
703 :
〒□□□-□□□□:02/11/25 22:53 ID:ZDrVRgd2
>>701 自振の場合、最終所属は引き落とし日の2営業日後に変わる。
だから、払込月数変更は1月7日以降じゃないと入力できない。
>>702 余分に用紙を書かせて、割引無しで払い込みさせて?
これじゃ客にいらない負担をかけるので×。
705 :
〒□□□-□□□□:02/11/25 22:59 ID:yFQMaTIU
入院特約の請求で生年月日の確認のことですが皆さんも気をつけてください。
と、申しますのは実は、学資保険の契約で被保険者の子供が初めて入院しました。
この場合、生年月日の確認は(契約者)(被保険者)両方いるそうです。
生存保険金や満期保険金の場合両方いるのはわかりますが、入院特約ですよ
いらないと思いません? 従来の保険証だったら家族全部載っているので
私のこの勘違いでも防げましたが、つい最近から結構増えてきつつある
カード型の保険証でしたから 小さい子供さんでも1枚のカードになってて
子供だけ生年月日の確認 父母は親権者としてそれぞれ正当権利者の確認
だけの扱いで送れば後日 契約者の生年月日の確認も必要ですよと
文書がきました。
>>704 1月に入ってから受付日を先月にして入力?
>>704総務主任に先々月教えてもらった方法なんだけど。自分で調べろってことですね。指摘どもです。
708 :
〒□□□-□□□□:02/11/25 23:30 ID:9IlpV1Ek
>705
なんの保険でも、最初の請求の時には料額に関係する
全員の生年月日・性別証明がいるものと教えられてましたが、
今はそういう教え方じゃないのかな。
709 :
k ◆HGyroVG04U :02/11/25 23:30 ID:6vwzC0ds
い
710 :
703=704:02/11/25 23:40 ID:ZDrVRgd2
>>706 前月に入力する必要があるのは自振申込の時だけ。
払込月数や口座変更は引渡中じゃなければいつでも可能。
>>707 ということを踏まえて
>>703を読めば分かると思うけど。
1月7日〜1月21日の間に入力しましょう。
>>705 勝手に思い込んでただけでしょ。
>生存保険金や満期保険金の場合両方いるのはわかりますが、入院特約ですよ
被保険者が受取人になる場合で、契約者の生年月日証明が必要なのは、
受取人無指定の満期だって同じだよ。
712 :
〒□□□-□□□□:02/11/26 00:28 ID:T4lvKTXB
>>705 契約者の生年月日が違った場合
最悪 入院払うどころか加入年齢範囲外で契約無効
小悪 年齢更正で保険金減額されて支払う入院保険金も減額
夫婦保険の場合は続柄の証明もいるよ。資格確認のために。
手続集には2回目の支払から省略できるとあるけど
配偶者の入院請求は原則その都度続柄証明が必要。
1年以内の再入院の場合だけ(同じ傷害入院の2回目以降もかな?)不要。
手続集間違ってるのほったらかしなので要注意。
JCは通してくれない。事故採録はまけてくれるけどね。当然か。
713 :
〒□□□-□□□□:02/11/26 21:13 ID:00i7QRQa
>>705 です
どうも私だけのようですね、知らなかったのは・・・・。
勉強不足です。
714 :
〒□□□-□□□□:02/11/26 22:25 ID:VBfE/sm9
保険料払込証明書について教えてください。
CTM3に直接印字させることができるようになりましたが
あの用紙はロジで請求できるのでしょうか?
コピーし使い続けていたら、とうとう字がつぶれて読めなくなって
しまいますた。
もうCTM5になるし、請求するよりは他局からもらったほうが早くないですか?
716 :
〒□□□-□□□□:02/11/26 23:02 ID:OwA8u7bf
他局受け持ちの解約請求受付できますね? お客さんに行ってもらい即時でなく受付して欲しいのに断られました
717 :
〒□□□-□□□□:02/11/26 23:06 ID:n6DEvpbi
701です。アドバイスありがとうございました。
1月に受付日を12月30日で入力するのかなと思ってたのですが
払込月数変更は引渡し中でなければいつでもできるのですかわかりました
718 :
〒□□□-□□□□:02/11/26 23:06 ID:OUY8vDWV
>>716 受け持ちは716の局?
何で自局で解約請求受け付けなかったの?
719 :
おもしろいのみつけた:02/11/26 23:15 ID:SBjiKuZY
|\  ̄ ̄ ⌒\. / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ V/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┌く>⌒ \ / |
/ /\\\\\ / ────\ / ̄ _____ ) | VVVVVVV
| /⌒ ̄⌒ ̄ ̄ / / ⌒ ⌒ | / ) ⌒ ⌒ ヽ / | / ⌒ ⌒ |
| / (・) (・) | | /----(・)−(・)−| / ( (・) (・) ∨. ...| | (・) (・) |
\(6 へ | (6 つ || フ 〉 |フ .|(6 っ |
彡| ___ |ミ | ___ | \_/ ___ | \ ___ |
彡ノ \ \_/ / \ \_/ / .\ \__/ / .\ \_/ /
\____/ \____/ \____/ \___/
花沢花子 中島ひろし かおりちゃん 早川さん
720 :
〒□□□-□□□□:02/11/26 23:59 ID:T4lvKTXB
>>716 >他局受け持ちの解約請求受付できますね?
できません。既に解約通知がされてない限りは・・・・・
721 :
〒□□□-□□□□:02/11/27 19:35 ID:wV0XoRS1
》716前の局では通常払いで受け付けしましたよ
722 :
〒□□□-□□□□:02/11/27 20:58 ID:JkY+JZVV
>>721 JCまで書類が行けば解約手続きは取ってくれるでしょうが、
取扱手続では禁止されております。
また団体などの場合、受持局で拒否される可能性があります。
>>6-18、
>>278-279を参考にしてください。
723 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 00:00 ID:MQJT6b0U
解約する場合は被保険者の生年月日や性別の証明は必要ですか?
724 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 00:03 ID:YBvWwC6T
725 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 00:03 ID:K/FTxQUU
必要ありませんが、正当権利者の確認は要ります。
726 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 01:59 ID:1PbEE+Dn
性別の確認だけ必要な時ってなかったでしたっけ?
確か保険料が男女別になる前の保険の場合。
性別が誤登録されていると剰余金がどえらい変わってくる。
でも、証明書つける必要はなかったかなぁ。
誰か知りません?
727 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 02:29 ID:gwJjAAZ6
保険料払込証明書が窓口のCTMにて
作成できるようになりましたが、
印字する式紙はもう調製されたのでしょうか。
ロジで請求したいので、
保険と年金と両方の物品コードを教えてください。
当方では、未だに去年JCから送られた式紙見本を
コピーして使い続けています。(コピーは見栄えが良くないですね。)
728 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 19:52 ID:YBvWwC6T
>>726 ない・・・と思う・・・あれば聞いたことがあるはず。
>>727 まだ調整されてませんね、多分忘れられていると思います(w
当分どころか永遠にコピーな気さえします。
729 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 20:43 ID:jPpHLX8K
>727
JTの掲示板に式紙がのっていたような…
730 :
〒□□□-□□□□:02/11/30 10:46 ID:Nimjc4R+
満期保険金の支払いで性別生年月日の証明がされていない契約は
証明書が必要になりますが、満期金額が100万円以下の場合は
提出を省略できると聞きました。どこをさがしてもそのようなことは
載っていないのですが、知ってる方います?
731 :
落武者 ◆dA0/pdauZY :02/11/30 11:28 ID:b51pjZ7f
>>730 契約者と被保険者が違う場合ってことでいいのかな?
被保険者の生年月日、性別の横に確認印でいいよ。
手続きに載っていたような気がするが?
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
坂東孝信の手足をもぎ取って、なぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
香具師の横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
734 :
〒□□□-□□□□:02/11/30 16:29 ID:5sqPm/H0
>>731 >契約者と被保険者が違う場合ってことでいいのかな?
別に契約者=被保険者でも同じ事だと思うけど。
まぁ言いたいことは分かる、面識で払う場合を考えてくれ。
>手続きに載っていたような気がするが?
載ってなかったような気がするが。
JCが配った冊子にも、確認調書で代用できる、くらいしか書いてないし。
証書に確認印は、全国共通のローカルルール(?)だと思われ。
735 :
〒□□□-□□□□:02/11/30 16:30 ID:5sqPm/H0
>>733 情報早いね、俺も今日出勤だったんで周知されたよ。
これで年金すらますます売れなくなる・・・鬱。
736 :
落武者 ◆dA0/pdauZY :02/11/30 16:45 ID:nyGsCIdj
>>734 そうか、全国共通のローカルルールか!
ちなみに面識って結構やってるの?
おいらは正当権利者の確認できないときは
追い返してるよ。あと、特定局でもお受け取りできます。
てな具合だけど、DQN?
737 :
〒□□□-□□□□:02/11/30 18:59 ID:IvkkTbMc
また年金保険値上げかよ・・
738 :
734:02/11/30 19:05 ID:5sqPm/H0
>>736 俺も窓口だから同じ対応してるよ。
「お近くの郵便局どこでもお受け取りできますので」ってね。
だから全然DQNじゃないと思う・・・思わせてくれ(w
ただ、外務はほとんど面識でやってるからね。
面識になってる証拠書の数は結構多いと思うよ。
739 :
〒□□□-□□□□:02/11/30 22:46 ID:tnxrXBjH
>>730 例規類集じゃなかったかな?
銀色の表紙のやつ。
740 :
〒□□□-□□□□:02/11/30 23:54 ID:5sqPm/H0
>>739 銀色の表紙って何さ・・・。
どこの郵政局管内?
741 :
739:02/12/01 00:10 ID:EmgldfYK
南関東。
証明書の省略ができるなんとかかんとか、っていう
項目の所に、金額とかいろいろと書いてあったと思う。
ハードカバーで、かなり分厚い本だった。
>>741 「部外不公表」って背表紙に書いてあるヤツだろ。
743 :
〒□□□-□□□□:02/12/01 00:43 ID:EmgldfYK
>742
それそれ。
昔はあずき色っぽい表紙だったのが、途中で銀色になった。
744 :
〒□□□-□□□□:02/12/01 15:56 ID:+L1bnjvg
学資保険の入院保険金の請求で、
契約者 父
被保険者 子
保険金受取人 父
となっているとき母が来た時でも、特に委任状は要らないのですか?
また、受領証用紙の書き方なんですが、
氏名は受取人は子の氏名、
代理人の欄に、父、母両方の名前を母に記入してもらって良いんでしょうか?
745 :
〒□□□-□□□□:02/12/01 16:36 ID:+L1bnjvg
保険証書の再度発行請求は、受持局以外で請求を受けた時は
払渡し警戒入力後、FAX送信のあと、自局保存し、
お客様には再度受け持ち局で申し込んで頂く旨ありますが、
これは全て記入していただき正当権利者の確認までして、払渡し警戒を入力するのでしょうか?
それとも、例えば口頭で再発行を言われたら用紙を書かなくても入力するのですか?
お客様からすれば、二度手間ですよね。
746 :
〒□□□-□□□□:02/12/01 17:07 ID:zx7xDRL8
来年からの新規契約は本人確認法の施行にともない、公的書類で確認するんですよね。
そうすると、契被同一の契約は生年月日確認済みになるんですか?
ウチの局課長代理がスーパーアホーなんで、業研まだです・・・・・。
はあ〜疲れちゃう・・・。
>>746 ならないと思う。それぞれが別の法に基づくものだから。
本人確認だけを行う手続きはあるのだから、
生年月日、性別の確認だけを行う手続きがあればいいのに、と思う。
>>744 被保険者は子なので、入院保険金の受取人は子。
受け取りは親の親権行為になるから、受取人欄には子の名前
代理人の欄に(親権者)両親の名前(片親なら父OR母)を書いて貰う。
初めての入院なら、契約者と被保険者の生年月日性別証明が必要。
委任状は必要なし。健康保険証必要ってところかな。
あと補足訂正あればおながいします。
750 :
〒□□□-□□□□:02/12/01 21:27 ID:xxiPFcdh
>>744 未成年者が受取人の場合の手続きって正確にやろうとすると
深みにハマると思うんだよね(私的にはね)
まず、744さんがいうケースだと親権者の確認が必要になる
健康保険証に記載してあればいいけどないと戸籍謄本で確認とか必要に
なりそうだし、両親のうち片方が来て手続きとなるとこない方の親権者から
同意が必要になる。
ここは、健康保険証で両親が来ていることにして手続きするというのが
いいかなーと思います。
法定代理人の字体が同じというツッコミは、JCも入れて来ないでしょう。
(上記方法が納得できない場合は、請求用紙を渡して自宅で来局出来ない
親権者に予め記名押印してもらって再度来局してもらうことにするとかね)
751 :
〒□□□-□□□□:02/12/01 21:33 ID:xPXq6h42
こんなの覚えても一銭にもならんのが鬱
752 :
〒□□□-□□□□:02/12/01 21:37 ID:xxiPFcdh
>>745 >これは全て記入していただき正当権利者の確認までして、払渡し警戒を
入力するのでしょうか?
そのとおりでしょう。
勝手に入力すると後で頼んでいないという申し出や正当権利者以外からの
申し出を受付していたなどトラブルが発生してしまうからでしょうね。
(他にも色々理由はあると思うけどね。)
ただ、口頭でも入力する場合も考えられなくもないけどね。
例えば、盗難にあってしまい契約者の妻から急ぎ盗難の入力をしてほしい
と依頼されたとかいう場合は、口頭とは違うけど委任状は後にして入力だ
けはするかもしれないなー(私ならね)
753 :
744:02/12/01 21:50 ID:+L1bnjvg
>>749-750 ありがとうございます。
父と母両方来てないから母に父母両方の氏名を記入してもらって良いんですね。ホッ・・
>>752 めんどいですね。でも、そういう理由も十分ありえますね。詳しい説明ありがとうです。
754 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 01:24 ID:GjrRK/hR
>>744 426を皮切りにした一連のレスでガイシュツです。
窓で受けることを想定すると、
即時は二人で来局か同意書。
通常はあらかじめ書いた請求書等の提出か同意書。
同一筆跡のチェックはいつされるようになってもおかしくありません。
現に同意書と受領書の同一筆跡でJCから照会を受けたことがあります。
755 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 03:44 ID:ahtmcCBX
>>744 補足じゃないですけど、どうやったら書類が通るかという観点で。
手続では・・・と言い出すと違う部分も出てきますのでご注意を。
親権者2人を想定しています。
まず、親権者2人が別筆跡の場合、正当権利者確認書類は片方でOK。
あらかじめ、受領書の親権者欄を書いておいてもらうといいでしょう。
親権者2人が同一筆跡の場合、正当権利者確認書類が2人分あればOK。
または、別に同意書を持ってきていればOK。
親権者2人が同一筆跡、片方の正当権利者確認書類しか持っていない場合。
正当権利者確認書類の写しの余白に「親権者○○○○へ電話確認(担当者印)」でOK。
ただしこれは裏技、JCによっては受け付けてくれないと思う。(札幌JCはOK)
それに離婚問題などに巻き込まれると厄介なので、確認はちゃんとした方が無難です。
756 :
754:02/12/02 18:17 ID:GjrRK/hR
>>755 >あらかじめ、受領書の親権者欄を書いておいてもらうといいでしょう。
これはしてはいけないことではなかったですか?
入院の場合、局外受理でも通常請求書で一旦請求を受理し、
即時払が可能なものは受領書もっていって記名押印をもらい、
初めに提出を受けた通常請求書はJCに送ることになってます。
窓の場合はいいのかなぁ?
757 :
755:02/12/02 19:15 ID:ahtmcCBX
>>756 >これはしてはいけないことではなかったですか?
という話は聞いたことありませんし、札幌JCでは余裕で書類通ります。
まぁ手続きで規定されていない部分ですから、JCによって違うのでしょう。
>入院の場合、局外受理でも通常請求書で一旦請求を受理し、
>即時払が可能なものは受領書もっていって記名押印をもらい、
>初めに提出を受けた通常請求書はJCに送ることになってます。
これも手続きでは規定されていませんよね。
原則で言えば札幌JCも同じですが、通常請求書無くても問題なしです。
だから入院の局外受理でも、虫垂炎など明らかに即時払になりそうなのは、
いきなり受領書で受理してきてます。
(通常払請求になって請求書もらいに行くのは受理した職員だしね。)
758 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 20:33 ID:woidk2zo
家族保険で妻が入院した場合、旦那の証明書がいりますが、妻と旦那の健康保険証が別の場合は
どうなるんですか?市役所いって続柄のった住民票でもとるんですか?子供が入院した場合は通常払いはしかできないんですか?子供の入院が出るのは20歳まででいいですか?
質問ばかりですいません。家族保険なんて初めてで、何でも知っていると言う局長に聞いた所
妻の証明書だけで、通常払いしか出来ないといわれ、実際は旦那の証明書もいるし即時払いもできる・・・愕然としました。もう局長のいうことなんかしんじません。
759 :
754:02/12/02 21:44 ID:GjrRK/hR
>>754 >という話は聞いたことありませんし、札幌JCでは余裕で書類通ります。
きいたことありませんか。そうですか。
防犯上の観点から別途通達が出ていたと思いましたが・・・
受領書は保険金の受取証明みたいなものですから、お金を渡す前に
それに記名押印をもらうのは、白紙の領収書に記名押印を受けるのと同じなので
よろしくないというのが趣旨だったような。
それと、失礼ですがJCでとおるのはある意味当たり前です。
あなたが面識のないお客の正当権利者の確認を面識で処理しても通るのと同じです。
新規契約申込での委任代理人の話題でもわかりますが、
JCの審査が通るかどうかと正式な取扱いかどうかは別物ですよね。
質問者が「間違った取扱いをしたけどこれでもJC通るかな」ならいいんですけど・・
手続集にはなかったということですから、例規類集や本省例規、別途発出されている
通達類を確認してみます。取扱手続集4分冊だけで仕事ができれば楽なのにね。
760 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 22:05 ID:GjrRK/hR
>>758 家族保険も夫婦保険もそうですが、契約申込の要件に
主たる被保険者と配偶者たる被保険者は夫婦関係にあることを要します。
また、契約継続の要件も同じく夫婦関係であることが必要要件ですから
初めて保険金等の請求があった場合には、本来、申込当時及び保険金等を
請求する時点で夫婦関係が継続していることを証明してもらいます。
が、通達が出ていて、保険金等の請求があり、その時点で夫婦関係にあることが
証明されれば申込当時から夫婦であったとみなされ契約は有効になります。
ですから、続柄の証明は必ず必要です。
子供が被保険者の権利を有するのは生後1ヶ月以降(だったかな?)成人までです。
未婚であれば20歳。それ未満でも婚姻により被保険者の資格を失います。
子の入院の即時払はできないんじゃなかったかな。
もう家族の子の請求なんてないから・・・昔はダメでしたね。
子の生年月日の入力ができなかった。
オンライン化の前はオフ扱いでできた。
761 :
755:02/12/02 22:09 ID:ahtmcCBX
762 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 22:09 ID:woidk2zo
>760
ベリーサンクス。2chが一番いいです。もう局の人にはききません
こういうの手続きに乗ってないような気がします。手続きって現実的にできてないです。
だからなんとかだよりとかがいっぱいくる。
763 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 22:24 ID:ahtmcCBX
>>760 続柄証明済で、主たる被保険者が請求人となる場合は、続柄証明書は不要です。
配偶者たる被保険者が請求人となる場合は、請求の都度続柄証明書が必要です。
764 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 22:43 ID:iTXjD6CW
>763
さんくす
765 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 22:54 ID:u2/t2xA1
入院の局外請求の話が出ていたので、私の記憶では
局外の入院の受付は、全て通常請求で一旦受付をする。
帰局後内務が端末機照会して即時払い可能な場合は、即時払いに
切り替える。この際即時用紙ホ30010の記号番号のみ
局員が記入、通常請求用紙には「局外受理」「即時払いに変更」と
赤書き、即時用紙ホ30010に「局外受理」を赤書き。
局外授受簿も入院専用なものを作成する。ということだったと思います。
結構自信がある記憶です。
ちなみに所属は関東郵政局管内です。
766 :
765:02/12/02 22:58 ID:u2/t2xA1
追加で通常請求用紙は、即時用紙に添付してJCに送る。
ただ実際は、局外で預かる際に通常請求の用紙(押印有り)と
即時用紙ホ30010(押印なし)を両方預かって即時で
払えない場合に外務がお客さんに連絡しているんだけどね。
767 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 23:01 ID:b9/o4PtJ
「定期年金」の件で質問です。
>>614 >>621でも「定期年金」について書き込みされてましたが、
以前「年金支払い開始直後に死亡した場合、損する場合がある」と
聞いた事があります。
そういうケースに当たった方おられますか?
どうして損するんですかね・・・・・・?
ご存知の方、教えて下さい。
768 :
〒□□□-□□□□:02/12/02 23:08 ID:ahtmcCBX
769 :
755:02/12/02 23:13 ID:ahtmcCBX
>>765-766 北海道でも基本は同じです。ただ、
>局外授受簿も入院専用なものを作成する。ということだったと思います。
これは聞いたことがありません。
勉強不足かも知れませんし、JCの違いかも知れません。
うちの局では、満期などの例に倣って、授受簿無しでやっています。
(満期や生存と同じ即時払だから・・・という考え方です。)
770 :
754:02/12/03 00:43 ID:Tj1svENX
>>755 ん〜〜>755の冒頭はちゃんと読みましたよ。
だから質問者が「・・・・これでもJC通るかな」であればと
***
としてあります。
>755を読んでそのとおりしてたら監察にこってり絞られたとなったら
信じた人がかわいそうなのでやんわり書いたつもりでしたが
いっても無駄なようですからもう止めます。札幌JCもなくなることですし。
>>758 >763のレスは不正確です。
>続柄証明済で、主たる被保険者が請求人となる場合は、続柄証明書は不要です。
配偶者たる被保険者の死亡の場合、主たる被保険者が請求人になりますが
続柄証明済でも当然配偶者が死亡した時点での夫婦関係を証明する必要があります。
離婚していた場合、配偶者の死亡保障は受けられません。
主たる被保険者が支払対象となる保険金等の請求の際は・・の間違いと思いますが
>配偶者たる被保険者が請求人となる場合は、請求の都度続柄証明書が必要です。
配偶者たる被保険者が支払対象となる保険金等の請求の際は、その都度続柄証明が必要です。
但し、一の傷害入院又は疾病入院の場合で1年以内の再入院の時は証明の提出を省略することができます。
これは、入院保険金や死亡保険金の保障を受ける資格確認です。別途通達が出てます。
主たる被保険者の死亡により配偶者たる被保険者が請求人になる場合も続柄証明が必要ですが、
こちらは法定受取人であることの証明です。
離婚していても死亡保障は受けられます。元の配偶者が受取人になれないだけ。
ID同じだし仕方ないな。通達無視してるみたいだし。
771 :
755:02/12/03 19:21 ID:TNrbQWdS
>>770 調べてきましたので改めて。
>>756 >>あらかじめ、受領書の親権者欄を書いておいてもらうといいでしょう。
>これはしてはいけないことではなかったですか?
簡易保険業務問答集(郵政省簡易保険局・平成10年4月1日発行)P43
Q17 未成年者に代わって親権者である父母のいずれか一方から各種請求等を
受ける場合について(その2)
親権者である父母があらかじめ記名押印した請求用紙等を持って親権者
である父母のいずれか一方が来局し、その者から各種請求等を受ける場合、
その請求等を直接行わない他の一方の親権者が記名押印した同意書の提出
を受ける必要はあるのでしょうか。
A 本件の場合は、その請求等を直接行わない他の一方の親権者が記名押印
した同意書の提出をうける必要はありません。
これは、親権者である父母があらかじめ請求用紙等に記名押印している
ことにより、両方の親権者の意思が確認できるからです。
なお、請求用紙等に記載された両方の親権者の筆跡が同一又は同一と
疑われる場合は、保険手続第30条第2項第2号の手続に準じて、その
請求等を直接行わない他の一方の親権者に対して電話等により同意の旨の
意思確認をしてください。
772 :
755:02/12/03 19:22 ID:TNrbQWdS
何を勘違いしているのかと思っていたが、ようやく分かった。
>>759 >防犯上の観点から別途通達が出ていたと思いましたが・・・
>受領書は保険金の受取証明みたいなものですから、お金を渡す前に
>それに記名押印をもらうのは、白紙の領収書に記名押印を受けるのと同じなので
>よろしくないというのが趣旨だったような。
それは受領した旨の記名押印。
局外受理時にあらかじめ押印を受けたのであれば全くその通りですが、
親権者があらかじめ受領書に書くのは、受領するのに同意した旨の記名押印。
要するに同意書と同じような位置づけ。
両方ごっちゃにしておいて、よくもあれだけ挑発するような書き込みができたもんだ。
>>770 >>755を読んでそのとおりしてたら監察にこってり絞られたとなったら
あなたの地方では、当局の指導通りに仕事しても監察にこってり絞られるんですか。
あぁそうですか。
773 :
755:02/12/03 19:29 ID:TNrbQWdS
こちらは夫婦・家族保険の件です。
>>770 >主たる被保険者が支払対象となる保険金等の請求の際は・・の間違いと思いますが
仰るとおり、私の書き間違えです。というか深く考えていなかった(汗
>但し、一の傷害入院又は疾病入院の場合で1年以内の再入院の時は証明の提出を省略することができます。
これは私の説明不足です。というかここまで考えが回らなかった(大汗
>ID同じだし仕方ないな。通達無視してるみたいだし。
そもそもあなたの説明不足を補ったのが発端です。
説明不足で誤解されかねない回答をしたのはお互い様なのに、
ここまで一方的に馬鹿にされると非常に不愉快なのですが。
安易に回答したのは認めますが、それなら補足してくれればいいだけの事でしょ。
774 :
768:02/12/03 19:55 ID:TNrbQWdS
>>767 >以前「年金支払い開始直後に死亡した場合、損する場合がある」と
これは単に、未払年金の請求をし忘れただけのような気がします。
即時払をした場合はメッセージ欄に「未払年金あり」と出るので
気がつきますが、通常請求をした場合は忘れがちでしょう。
同様のケースで、特約死亡還付金の請求も忘れがちになります。
平成5年4月以降の特約は、ほぼ全て特約死亡還付金が出ると考えて
間違いないですから注意しましょう。
775 :
768:02/12/03 19:56 ID:TNrbQWdS
あと、質問の意図から脱線しまくりで恐縮ですが、分割払定期年金の
死亡・解約還付金で、損どころか特をする事があります。
それは、自動振替払込みで月払いしている場合です。
(自振前納でも、前納割引ではなく自振割引となる場合は該当します。)
保険料は1.5%割引ですが、還付金は表定保険料で計算するためです。
例えば表定保険料1万円、自動振替払込み、払込期間10年で、
5年間払い込んで亡くなった場合を考えます。
払込金額は1万円×0.95×12ヶ月×5年=57万円ですが、
還付金額は、1万円×12ヶ月×5年=60万円となります。
死亡はもちろん、4年以上払い込んでいますので解約でも同じです。
776 :
〒□□□-□□□□:02/12/03 20:02 ID:6cMxFN+9
婚姻関係を証明するには、健康保険証でいいんでしょうが。夫と妻で健康保険証が別の場合
はどうしたらいいんですか、続柄の載った住民票?
777 :
755:02/12/03 20:15 ID:TNrbQWdS
>>776 健康保険証でも、続柄の載っているものと載っていないものがある。
載っていたとしても、健康保険被保険者との続柄しか載っていない。
つまり、夫婦2人が親の被扶養者になっていると、どちらの続柄欄も「子」となる。
また、夫婦2人が子の被扶養者になっていると、続柄欄は「父」「母」となるが、
この場合、父母が婚姻関係にあるとは限らないので、続柄証明書としては使えない。
だから続柄証明書として使えるのは、夫婦どちらかが健康保険被保険者の場合だけ。
健康保険証が使えない場合は(手数料の安さで)住民票を使うことになるだろうが、
住民票は筆頭者との続柄しか載っていないので、健康保険証の時と同じ理由で、
夫婦どちらかが筆頭者になっていないと続柄証明書としては使えない。
ここまできて初めて戸籍謄本(抄本)を取ることになる。
戸籍は配偶者氏名がそのまま書いてあるので、間違いなく続柄証明書として使える。
778 :
765:02/12/03 21:19 ID:sRwdEYa3
>>769 遅い返事で申し訳ありません。
>局外授受簿も入院専用なものを作成する。ということだったと思います。
>これは聞いたことがありません。
>勉強不足かも知れませんし、JCの違いかも知れません。
>うちの局では、満期などの例に倣って、授受簿無しでやっています。
>(満期や生存と同じ即時払だから・・・という考え方です。)
たぶん、違いがあるとすればJCではなく郵政局でしょうね。
それから、入院は原則通常で受けてと書いたとおり満期・生存とは
わけていたと思います。
779 :
770:02/12/04 00:39 ID:fEyFqfWh
>>773 怒濤の書込ですね。マジで凄い。
じゃ、ここから。
>そもそもあなたの説明不足を補ったのが発端です。
>説明不足で誤解されかねない回答をしたのはお互い様なのに、
提出書類の省略規定はわざと書きませんでした。
省略規定は省略できるという規定で提出を受けてはいけないという規定ではないからです。
質問者の雰囲気から続柄証明の提出を受ける根拠を理解してもらい
お客さんへの説明の材料にしてもらいたかったのと全部説明したら
かえって間違いの元になるかなと思いましたので。
で、あのレスがついたので、丁寧に説明しました。
知識ひけらかしの上に嫌みなレスですね。格好悪いです。
>ここまで一方的に馬鹿にされると非常に不愉快なのですが。
それは当然です。そのつもりで書きましたから。
なぜなら、それ以前に私の方が結構不愉快になってましたので。
しかし、大人げない恥ずかしい行為だったと思っていますので、
この点については率直にお詫びいたします。本心ですよ。
780 :
通りすがりの局員:02/12/04 01:13 ID:wvNLN8pb
どっちの味方というわけではないが、
>773は確かに知識をひけらかしているように見えるぞ。
なんか、偉そう。っていうか自慢げ。
といっても俺っちの言ってることは、たかが匿名掲示板での戯言だから
>773さんもこれからも頑張ってくれたらと思う。
>773さんの書込みが役に立ってる人が1人くらいはいると思うから。
一人!
782 :
754:02/12/04 01:35 ID:fEyFqfWh
>>755 次はこれ、発端はここからでしたね。
>これはしてはいけないことではなかったですか?
>・
>窓はいいのかなあ?
書いてるとおり、局外受理のこと以外の部分は自信があったわけではありません。
>簡易保険業務問答集(郵政省簡易保険局・平成10年4月1日発行)P43
これは知っていましたが、ホ30010が含まれるかはなはだ疑問をもっています。
お決まりの請求書等が使われており、等は結構、本庁・郵政・JCの逃げ道と思ってます。
ホ30010はかつて委任欄がありましたが廃止されました。
そして局外受理の取扱いも厳しくなりました。
この時点でホ30010は客にあらかじめ渡す書類ではなくなったと理解してます。
本人や同順位権利者がこれなくても同意書・委任状の提出を受ければ済むことですから。
ホ30010と満期や生存の受領証の決定的な違いは契約・支払種別・金額が特定されていることです。
通常払いの支払通知書もそうです。
ホ30010を窓や局外でバンバン交付するのは恐くないですか?
入院のつもりで交付したら解約請求にすり替わったりするかもしれません。
その気はなかったのに格好の書類が目の前にあると・・・
部外者の不正請求は元夫婦というのが多いのも気をつけなければならない点で部内者も含めて
不正請求の温床になるので委任欄が廃止され局外受理が厳しくなったと記憶しています。
局外受理の取扱いを引き合いに出したのはそれが理由です。
783 :
754:02/12/04 02:05 ID:fEyFqfWh
>>755 かなり眠いですが真面目に調べてもらったので次いきます。
>755を読んでそのとおりしてたら監察にこってり絞られたとなったら
これは何の根拠もない挑発目的です。気分に任せて書き込んだことを深くお詫びします。
755のせいじゃないですが、質問者の理解がこうなってしまったのと
>ありがとうございます。
>父と母両方来てないから母に父母両方の氏名を記入してもらって良いんですね。ホッ・・
755のJCの審査が通ればいいというスタンスが火をつけちゃいました。
しかもかなり説得力のある書き方をされるので尚更です。
私は正規取扱いの理解とその実践をしていれば、JCを意識する必要はないと思っています。
そうすれば自然とJCの審査は通ります。当たり前ですね。
そして、上司・同僚・後輩全てとそういうスタンスで仕事の話をします。
慣れればそれが普通になるものです。
JCは正規取扱いの理解を深める便利な道具と思ってます。
あまりJCを意識して仕事を覚えるのと人に教えるの止めませんか?
755ほどの方ならそれは難しくないんじゃないですか?
本当は親権者の同意の取扱いなんてどうでも良かったんです。
755に絡みたかっただけ。失礼しました。
784 :
754:02/12/04 02:11 ID:fEyFqfWh
>知識ひけらかしの上に嫌みなレスですね。格好悪いです。
これは私のことを書いたものですからお間違えのないように。
785 :
横は入り:02/12/04 21:47 ID:S1u8QbIW
熱いバトルの間に申し訳ないんですけど
750書いたのは、わたしです。
755さんとは別人です。
確かに正規取り扱いが出来れば、問題ないと私も思いますが、親権者の
確認正規に行っている局って、健康保険証に「妻」や「子」の表示がない
場合、戸籍謄本とってもらっているのかな?
仮に健康保険証に「妻」や「子」と載っていてもそれは、健康保険証の
名義人から見た関係だから「連れ子」の場合等「妻」が親権者じゃない
場合も考えられ、相続の手続きなみに戸籍がいるのかなー?
786 :
横は入り:02/12/04 21:59 ID:S1u8QbIW
私も755さんとは学資の契約者他局面接(602〜)で、意見の相違が
ありましたが、780のいうことは気にしないで書き込み続けて下さい。
(まー私もカチンと来た書き込みはされましたが)
せっかくの掲示板、参考にしている人は多いと思います。
保険の取り扱いは、なんか敷居が高くて困っている人も多いと勝手に私は
思っています。
局ではきけないこんなことじゃなくて、すいませんでした。
787 :
754:02/12/04 22:23 ID:fEyFqfWh
>>785 >750が755の書込でないのは分かってましたよ。
755の冒頭の
>補足じゃないですけど、どうやったら書類が通るかという観点で。
これが・・・・
788 :
〒□□□-□□□□:02/12/04 22:28 ID:10+PQRI4
即時年金の場合は、死亡、解約による
損・得はどうなんでしょうか?
789 :
755:02/12/04 23:28 ID:ANl6UBv3
>>783 >私は正規取扱いの理解とその実践をしていれば、JCを意識する必要はないと思っています。
私は逆に、約款・手続・通達・文書その他全てを覚えるのは不可能と思っています。
また、それらにも矛盾や不備な点があるのは明らかです。(まさに
>>785のように。)
ではどうやって正規取扱いを実践するかという方法として、
JCの審査が通るかどうかをもって判断するというスタンスを取っています。
審査が通る=正規取扱い、または手続上の許容範囲であるという考え方です。
ただし、当然書類にならない所での正規取扱いを徹底するのは最低条件です。
(面識のない人には面識での正当権利者確認は行わない、というレベルの話です。)
また、それを行わない場合、責任は全て自分(と上司)が負うことは自覚しています。
この、正規取扱いを行う/行わないの判断基準はここでは書ききれませんし、
書いたところで私の脳内基準ですから無意味でしょう。
790 :
755:02/12/04 23:35 ID:ANl6UBv3
さて
>>782ですが、2ちゃん風に言えばソースがありませんし、
郵政風に言えば根拠規定が示されていませんね。
〜だと思う・・・ではこちらも納得できないのですが。
まぁ煽り優先で、うろ覚えや思いつきで書いたのなら仕方がありませんが、
少なくてもこちらは(根拠規定とは言えませんが)ソース出してますよ。
反論としてはちょっと弱いんじゃないですか?
もっとディベートしましょうよ(w
791 :
755:02/12/04 23:36 ID:ANl6UBv3
>>786 >(まー私もカチンと来た書き込みはされましたが)
あの時は私の思慮不足でしたので、引き合いに出されると辛いのですが(苦笑
792 :
〒□□□-□□□□:02/12/04 23:42 ID:ANl6UBv3
>>788 前にも書きましたが、
>>664を参考にしてください。
一時払でも分割払でも、基本的な考え方は同じですので。
793 :
〒□□□-□□□□:02/12/05 00:46 ID:jr9IO8Pn
すいません。新規採用予定の者ですが、保険でも90ccのバイクはあるのですか?
東京では貯金・保険のみ採用なのに小型二輪の免許が必要と書かれているので・・・。
現職の短時間なので、個人的には50より90の方が有り難いのですが・・・。
(速度制限や2段階右折がイヤなので・・・)
794 :
754:02/12/05 02:02 ID:0jycdyAg
>>789 私も法・約款・手続・その他諸々を覚えているわけではありません。
調べるノウハウをもっていればいいと思ってます。
不備や矛盾もありますね。
但し、785には不備も矛盾もないですよ。
もともと親権者や未成年後見人の確認は戸籍謄本・抄本・登記事項証明でないと厳密には無理です。
扶養や同居をしていない一方の父母に親権を持たせることが民法上可能なのです。
民間保険では普通の請求でその都度印鑑登録や住民票の提出を求めるところもありますから
戸籍謄本・抄本・登記事項証明の提示も不当に面倒な処理ともいえません。
この辺の取扱いに言及した書き物がないのが本庁のずるさですね。
さらに確認書類の添付は不要ですから、JCでは審査不可能です。
だから、JCが通るかどうかで正規取扱いにはならないです。
確認を怠り何か問題が起これば取扱者がわるいとなります。
>また、それを行わない場合、責任は全て自分(と上司)が負うことは自覚しています。
当然です。
しかし、見ず知らずの他人にそれを教えることは責任をとれないじゃないですか。
まあ、ここは2chですし、「信じたあなたが悪いのよ。」で済みますけど。
>ではどうやって正規取扱いを実践するかという方法として、
>JCの審査が通るかどうかをもって判断するというスタンスを取っています。
>審査が通る=正規取扱い、または手続上の許容範囲であるという考え方です。
やっぱそうですか。私の上司でなくて良かったです。
同僚なら無視します。部下なら対話票だな。
795 :
754:02/12/05 02:51 ID:0jycdyAg
>>790 >〜だと思う・・・ではこちらも納得できないのですが。
してはいけないという根拠規定がある取扱いは少ないですし、
してもいいという根拠規定がないのを確認するのは一番大変です。
納得していただけなくても仕方がないですね。
私としては金額が特定されてない受領証をもって帰ってもらうことに
実務者として違和感を持ちますし、必然性を感じません。
それは、同意書・委任状・代表者設定届といった目的にかなう手段があるからです。
複写式のホ30010ですから、2枚目3枚目を汚されても面倒ですしね。
防犯上の不正請求の抑止を考えるだけでも、やっぱ渡しませんね。
この辺はこれを読まれる人それぞれの判断に委ねます。
一応、何か書き物がないか探す努力はしてみるつもりです。
>もっとディベートしましょうよ(w
ごめんなさいね。ディベートはきらいです。好きでしたか?
勝っても負けても自己嫌悪しか残りませんでした。性格かなぁ。
うちの管内では最近施策として廃れたのでホッとしてます。
796 :
〒□□□-□□□□:02/12/05 20:56 ID:sZAepff1
>>793 地域や郵政局によって違うかもしれませんが、
排気量90のバイク使っていますよ。
(そして50より90の方が機動車手当がいいのだ、ほんのチョビト)
ちなみに関東郵政局管内ね。
797 :
〒□□□-□□□□:02/12/05 23:26 ID:HAxHGKRZ
一連の流れを読むとすごいですね、754が所属している局。
未成年者の請求(学資の入院請求が話題)で、戸籍謄本で確認しているんですか。
なおかつ、確認したらお客に返しているんでしょう?
「部下なら対話票だな」という書き込みがあるから役職者?
入院の局外受理も通常で受けて、その後即時可能なら受理者がホ30010を再度
もらいにいっている。
すごいすごい。
入院の局外受理に関しては、765の通りに業研受けたような気がするけど
これだけ、正規取扱にこだわっている局(個人?)が実践しているんだから
多分正しいんだろうから、うちの局もやり方変えないとマズイのかなー?
798 :
754:02/12/06 07:07 ID:0t39KKow
>>797 >未成年者の請求(学資の入院請求が話題)で、戸籍謄本で確認しているんですか。
そうは、書いていませんよ。
そうしないと厳密には確認できないという事実を示しただけです。
そうしろという規定もない。でもそうしないと厳密にはできない。
手続上には不備も矛盾もなく、現場まる投げの本庁はずるいね。としただけです。
もともと未成年者の入院請求で問題が起こることはあまり考えられません。
金銭の支払いで危険性があるとしたら解約。その時は充分気を使いますね。
要は現場まる投げなんですから、トラブルが起きなければ問題ないわけで、
当事者への確認が大事だろうと考えています。
これはJCを意識したものではないということが755と違う点かな。
現に権利関係が複雑になってるのが明らかで不正請求やトラブルになる危険が非常に高い
学資の契約者承継は取扱いを厳しくしてますよね。
成年後見人なんて謄本・抄本もだめですよね。登記事項証明の添付が必須。
正当権利者の確認や委任代理の確認も現場まる投げだったのが
トラブルの増加や昨今の時代の流れに押されて取扱いを厳密にしたんでようねぇ。
>入院の局外受理も通常で受けて、その後即時可能なら受理者がホ30010を再度
>もらいにいっている。
通常請求書で受けて、即時可能なら払渡ができる日に入力済みのホ30010を持っていき
払渡と共に記名押印をもらう。ごく普通。プチ通常請求みたいなもの。
金額の明示のないホ30010(受領証)に受領の記名押印させる方もする方もおかしい。
>審査が通る=正規取扱い、または手続上の許容範囲であるという考え方です。
755のこのレスを本庁・郵政・札幌JCの人が見たらどう思うんだろうね。
プッ!と吹いてるかもよ。表の世界じゃ絶対堂々と書けない。
2chだからいいのか・・・・・・・オレが悪かった。
799 :
755:02/12/06 07:40 ID:RiKvXSAf
>>798 >そうしろという規定もない。でもそうしないと厳密にはできない。
>手続上には不備も矛盾もなく、現場まる投げの本庁はずるいね。としただけです。
しなければ分からないのに、それをするための規定がない。
これが不備と言わずして何というのでしょう?
>金銭の支払いで危険性があるとしたら解約。その時は充分気を使いますね。
>要は現場まる投げなんですから、トラブルが起きなければ問題ないわけで、
>当事者への確認が大事だろうと考えています。
これはまるっきり同意です。
>金額の明示のないホ30010(受領証)に受領の記名押印させる方もする方もおかしい。
満期などでOCR受領証がない局外受理の場合、押印は当然させませんが記名だけさせますが?
それに手続上は同じ「受領証」、あらかじめ記名してはいけない根拠がさっぱり分かりません。
まぁ理屈は分かりますし私もばらまいたりはしていませんが、必要があれば渡しますよ。
800 :
755:02/12/06 07:42 ID:RiKvXSAf
>プッ!と吹いてるかもよ。表の世界じゃ絶対堂々と書けない。
まぁその通りですけどね(w
何か勘違いしているようですが、ただ審査通るように書類を作るのが目的ではないですよ。
なぜそういう取扱いをしなければならないのか、その根拠規定は何なのか、ということは
十分意識してやってますし、不明な点があれば、時間が許す限り調べたりはしてます。
ただ、窓口で特殊な事例が出た場合、いちいちJCに確認しますか?
回答に時間がかかる場合、その間延々とお客様を待たせますか?
もちろんケースバイケースでしょうが、私は便宜取扱いができればしてしまいます。
当然その場合、口頭、電話などで十分な確認をして、問題にならないように配意しています。
その後で、センターの回答や根拠規定を確認して咀嚼します。
規定がない場合もありますので、その場合は以降、JCの指示を無視する場合もあります。
当然JCの回答の意味を十分理解して、トラブルが起きないように気を使っています。
このような意味で
>>789を書いているのです。
行間の読めない754には理解できないようですが、要は手法の違いだけかと思います。
801 :
〒□□□-□□□□:02/12/06 22:06 ID:EgUG74XE
結局754の局では、どのように(どの程度)
未成年者の入院請求を受け付けているの?
802 :
754:02/12/09 00:07 ID:xANDk+0R
>>799 >これが不備と言わずして何というのでしょう?
わざとといいます。
>満期などでOCR受領証がない局外受理の場合、押印は当然させませんが記名だけさせますが?
そこまでするのに、なぜ入院請求の時は同意書でなく、
ホ30010を交付して親権者に押印までしてもらうんだ?
必要があるのか?同意書で事足りるだろう。
>ただ、窓口で特殊な事例が出た場合、いちいちJCに確認しますか?
特殊な事例なんだろう?わからなけりゃ確認するさ。
>回答に時間がかかる場合、その間延々とお客様を待たせますか?
10年、20年、30年選手の局員がわからなくて、JCも即答できないものなら。
事情を説明して一旦帰ってもらうな。
請求でも何でも受けちゃったら受けちゃった弱みができる。
受けなければ、必要な手続や書類を揃えてもらえるまで断れる。
それが普通だと思うけどな。
>何か勘違いしているようですが、ただ審査通るように書類を作るのが目的ではないですよ。
あのなぁ。
>補足じゃないですけど、どうやったら書類が通るかという観点で。
この744に対する755のレスが気に入らないんだよ。
でも、2chだからいいやと割り切ったよ。もう。信じる方が悪いんだから。
803 :
754:02/12/09 00:22 ID:xANDk+0R
>>801 書いちゃおうかと思ったけど、やめとく。
本庁が丸投げしてることだし、何書いても無責任だものな。
厳密にやろうと思えば前に書いたとおりだよ。疑問ある?
でも、自分や知り合いの子供の請求に親権の証明できる書類の提示受ける?
なしから登記事項証明まで全て現場の判断なのさ。問題起きなきゃOK。
JCはノーチェック。書類添付しないんだからチェックできるわけがない。
マジで追求したいんなら、郵政に聞くべきだと思うぞ。
なんせ、ここは2chなんだから。
804 :
755:02/12/09 00:23 ID:fytEah5D
>>802 >わざとといいます。
それは屁理屈でしょう。
>必要があるのか?同意書で事足りるだろう。
事足りるの意味理解してますか?
同意書がなくても、受領証だけで事足りるからそうしているのです。
それにこちらは、受領証にあらかじめ親権者の記名押印をもらっても
いいと「明記されている」ソースを出しているのですが。
防犯上好ましくないという理屈だけは分かりますが、取扱上の根拠を
示さないあなたが何を言っても説得力ありませんよ。
>でも、2chだからいいやと割り切ったよ。もう。信じる方が悪いんだから。
これはそのつもりで書いてます。
もちろん「書類が通るかという観点で」という前置きを付けたからこそですが。
805 :
755:02/12/09 00:31 ID:fytEah5D
>>803 >本庁が丸投げしてることだし、何書いても無責任だものな。
2chだからこそ忌憚無く書けると俺は思ってるけどね。
まぁ逆に責任も無いから、何回も間違ったこと書いてるけど。
806 :
801:02/12/09 22:49 ID:5kOZzu9s
>>802>>803 >なしから登記事項証明まで全て現場の判断なのさ。問題起きなきゃOK。
結局そこに行き着くわけですね。
本当は、書かないじゃなく書けないというところなのでは?
>>補足じゃないですけど、どうやったら書類が通るかという観点で。
>この744に対する755のレスが気に入らないんだよ
自局の取り扱い書けば、格好の餌になるかもしれないですもんね。
807 :
〒□□□-□□□□:02/12/09 23:27 ID:+wTDRXZ5
まだこの問題やってたの?
どうせ保険の仕事なんだから、うまい具合にやればいいじゃん!
いかに騙すかが保険なんだからさ!
808 :
〒□□□-□□□□:02/12/10 21:16 ID:v0s+d3VX
すみませんが、入院保険金請求の件について相談に乗って下さい。
■保険加入が、今年・平成14年4月
■入院理由が、膝の関節の手術(病名は、ちょっと忘れました)
■入院証明書には「傷病発生日 不詳」と記載されていた
■10年前から、膝の痛みがあったらしい
(入院証明書に、そのように記入されてたと思います)
■既住病は無し
それで、入院保険金の請求をしたんですが、
「10年前から痛みがあったという事なので、加入前からの発生になる。
支払いの対象にならない」という事で、保険証書が返送されました。
入院証明書に「10年前から痛み」と記入してありましたが、
発生日の欄が、10年前の日付でなく「不詳」とされてるので、
支払い対象になるかなーと思ってたんですが・……
何とか支払いの方向にもっていけないかなーと思ってるんですが、
やはり無理なんでしょうか?
良い知恵があれば、教えて下さい……
809 :
〒□□□-□□□□:02/12/10 22:44 ID:dWctSFHb
>>808 それは、新規加入の際の告知次第でしょうね。
告知する際に自覚症状があるのに告知欄に記入しなかったということで
あれば、今回のケースでの支払いは難しいでしょうね。
(ここまでは、表)
(ここからは、・・・・。)
その1、
入院証明書の10年前という記載が問題だが、患者の申告だと思われるので
再度、被保険者によく確認してみる。
あいまいな記憶や医者がこのくらいだろうと感じて書いている場合、
入院証明書を訂正(入院証明書を事務センターより送り返してもらって)、
再度審査請求してみる。
その2、
お客に「かんぽコールセンター」に電話させて、自分でごねてもらう。
(この場合、お客が新規加入の際、職員には言ってあるなんて
言い出す場合があるのでご注意を)
その3、
入院証明書のコピーを事務センターより取り寄せて
お客に素直に説明する。
810 :
〒□□□-□□□□:02/12/11 22:08 ID:+Jnt4rps
>>808 特約約款では、「保険期間中にかかった疾病を直接の原因とする入院」に対し、
入院保険金を支払うという条件が規定されています。
質問のように10年前から入院するまでの間、持続して痛みがあり、
その痛みが悪化したことで病院に受診し、ある病気が診断され手術となったとしたら、
どうみてもその条件にはあてはまらないと思います。
しかし、担当医師が発病を不詳としているなら、患者の申告では医者として
発病の時期を断定できなかったともいえますし、10年前から入院まで痛みが
持続していたかどうかも定かではないようです。
効力発生から2年を経過した後の入院は、加入前から発病していても保険期間内に
発病したものとみなして保険金を支払う規定ができたため、
平成5年4月以降の新特約制度の契約が幅を利かすようになって少なくなりましたが
以前はこの手の請求はよくJCから被保険者本人や医者に対する調査の照会を受けました。
その結果、入院保険金が支払われることもままありました。
まずは、JCに保険金支払を拒否した理由の詳細を尋ねて、探りを入れた後、
被保険者からよく話を聞いて、その内容如何で再審査の請求をしてみてはどうでしょう。
ただですし。
また、勘違いされがちですが、告知の有無と入院保険金の支払の可否を
直接的に結びつける規定はないので、
告知をしてなかったから支払を拒否されたということはあり得ません。
逆に告知をした上で申込が承諾され、契約が締結されたとしても
支払が保証されることもありません。
811 :
〒□□□-□□□□:02/12/14 13:39 ID:qLys1JLS
財形養老などの簡保商品廃止=メニュー簡素化で経費抑制−郵政事業庁
郵政事業庁は13日、簡易保険のうち財形年金養老保険など利用の少ない一部商品を廃止する方針を明らかにした。
来年4月の郵政公社発足から実施する。既存の契約はそのまま公社が引き継ぐ。
保険商品のメニューを簡素化することで、パンフレット作成や保険契約管理などの事務コストを抑えるとともに、
「利用者にわかりやすい商品構成にするのが狙い」(簡易保険部)という。
廃止するのは、財形年金養老保険、生存保険金付養老保険、成人保険、特別夫婦年金の計4種類。健康祝い金付きの
保険特約も取りやめる。年内にも総務相が郵政審議会に諮問し認可を得た上で、公社発足に合わせて実施する予定。
(時事通信)
[12月13日15時5分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021213-00000151-jij-bus_all
812 :
〒□□□-□□□□:02/12/15 13:25 ID:9Vq2VHDI
契約申込用紙の裏面に証明書欄ありますよね。
あれ、丸自と丸防契約の時書くと思っていたのですが、
今は必ず書くものなのでしょうか?
813 :
〒□□□-□□□□:02/12/15 17:27 ID:+4zRo2hb
>812
書いてないです。
手伝いに来てるおばちゃんはなんだか必ず書いてるけど。
ありがとです。転勤してきた今の局書いてるんです。
保険訓練でもらった本には丸自と丸防のとき書くとあるんですが、
「うちは書いてるから。どっかで見た」といわれてしまって。
どもでした。
815 :
〒□□□-□□□□:02/12/15 17:36 ID:6Yy+ERgR
>>814 うちは○防のときのみ必ず記入です。
これもJCによって違うんですかね?
816 :
〒□□□-□□□□:02/12/16 21:19 ID:tvhxS6i6
特約で健康祝金をつけて売ってる人っています?
817 :
〒□□□-□□□□:02/12/16 21:44 ID:+XPuqrnS
たまには
積極的にはつけない
ただうちの局物凄い推進厳しいから・・・つくと嬉しい
818 :
〒□□□-□□□□:02/12/16 21:50 ID:LFrIj23A
内縁関係の妻が披保険者で(受取人も単に指定で妻がなっている)の死亡保険金の請求を、その内縁夫がする(妻は以前結婚していて子供(成人)2人いる)場合の、手続き
はどのような、書類がいりますか、どなたかわかりやすく教えてください。。。
819 :
808:02/12/16 23:22 ID:GIgEVws0
809様 810様 アドバイスありがとうございました。
新規加入の時は、別に何も言われなかったんですがね……。
支払いの件について、一度JCに訊いてみたんですが、
「支払いできない」と言われて、とりあえず、お客にその旨を通知しました。
文句言われたら、再審査の請求をしようと考えてます。
とても参考・勉強になり、助かりました。ありがとうございます。
820 :
〒□□□-□□□□:02/12/17 00:18 ID:A9in6Pv+
>>818 業務例規類集に「事実上の婚姻関係・・・・」の標題で出てるから
それ見た方がいいよ。ここには書ききれない。
実例と例規の内容をよく対比して、提出を受けるべき書類をリストアップして、
管轄のJCに相談してみるのが一番早道だと思う。
例規見ながらだけで書類揃えて、一発で支払が決定するのは奇跡に近い。
だから、今の情報でここで得られる回答をもとにやったとしたら・・・・
とりあえず、お客さんには正式に請求が受理できるまで、相当手数をかけることになることを
はじめに了承してもらって、最大限努力する姿勢を見せておくしかない。
821 :
〒□□□-□□□□:02/12/19 13:45 ID:swkq29/K
すいません。新規採用予定の者ですが、保険課でも平日に休みは取れますか?
822 :
〒□□□-□□□□:02/12/19 15:17 ID:dLgWj3Nf
>821
取れますよ。年休といって民間で言う有給みたいのがありますから。
採用の日に20日もらえます。
823 :
〒□□□-□□□□:02/12/20 18:19 ID:R5SZLEDz
妊娠している方が保険に入るとき、申込書の告知欄には何か書きますか?
また、帝王切開出産になった場合でも保険金は出ます?
824 :
〒□□□-□□□□:02/12/20 20:19 ID:bkxs5Po7
帝王切開は10倍の手術
妊娠中は・・・詳しい方プリーズBY無特
825 :
〒□□□-□□□□:02/12/20 23:55 ID:coW6joHy
告知欄はありのままを書く。「妊娠○週、異常なし」とか。
異常があったら当然申込は拒絶されることになる。
異常がなければ、妊娠は病気じゃないから契約を締結しない理由がない。
ちなみに正常な出産も病気じゃないから保険金はもらえない。
例えば切迫早産などで分娩前から長期に入院し、正常分娩した場合など
分娩までは異常妊娠として保険金が支払われるが
分娩の翌日以降の入院は支払われない。通常健康保険もきかない。
異常分娩の保険金の支払は、申込まで(特約の効力発生前)に異常が認められていたり、
出産を帝王切開で行うということを医師から宣告、告知又は
相談の上選択する事が決まってない限り、保険金の支払を拒否する理由がない。
826 :
〒□□□-□□□□:02/12/21 10:13 ID:E/JpQ5iV
なんで、保険の本人確認法による本人確認は記録票を作成しなければ
ならないのだろう?めちゃめちゃ余計な手間がかかるだけなのにな。
貯金は窓ならコピーでOKなのに・・・。
記録を残し保存すればいいんとちゃうのか。本人確認法に関する法律には
記録を残せと書いているだけで記録票に記入せよとはなっていない。
コピーで十分だ。その方が楽だ。
まあ、俺はコピーをとって後方にでも記録票は記入してもらうがな。
こんなことを決めた、郵政の保険部の奴らは現場をわかってない。
827 :
〒□□□-□□□□:02/12/21 10:15 ID:E/JpQ5iV
>>826 自己レス
なんで、記録票を作成になったのかを保険部の奴らに聞いてみたいものだな。
答えてみよ!!
828 :
〒□□□-□□□□:02/12/21 23:17 ID:UWyDY6t2
すごい根本的な質問なんだけど、
本人確認の計算で、満期保険金 > 保険料*0.8ってあるじゃない?
なんで80%なの?
90%なら要らねーじゃねーか!その理由(根拠)言ってみろ!
って言われたらどうするのですか?
本人確認法自体には、そういう数字は出てきませんよね
郵便局が勝手に決めたこと?
829 :
〒□□□-□□□□:02/12/22 00:59 ID:O+1a2Dq1
保険証書や領収帳が無くても証書番号が分かり、本人確認資料があれば
本人確認記録票を記入して本人確認処理をしていいのですか?
830 :
〒□□□-□□□□:02/12/22 01:07 ID:V0rkIzL/
>>828悪銭浄化のためには20%程度までの損失は厭わないそうな。
831 :
:02/12/22 15:44 ID:O+1a2Dq1
>>830 ????すません。。。レスありがとうございました。
832 :
〒□□□-□□□□:02/12/22 15:55 ID:O+1a2Dq1
言葉の意味がピンときません。
「全期前納」って全部の期間を払い込む。
例えば、加入時に20年養老なら20年分全部一括で払ってしまうって事ですよね?
「一時払いによる保険料の払込」ってどういう意味なんでしょうか?
1年分だけとか2年分だけってことですか?
833 :
〒□□□-□□□□:02/12/22 16:33 ID:Ex3gVM9k
>832
あちこちに書かれているようですが、ちょっとだけレスします。
「全期前納」のことだと思われますが、文字通り前払いで払い込みの
期間全ての保険料を納める、という意味です。
「3ヶ月前納」なら、3ヶ月分まとめて前払いするということです。
「一時払い」の方は、民間さんの用語ではなかったかなと思います。
ありがとです。
(でも、この質問はココにしかしてないです。同じような質問自分ではないです・・)
835 :
〒□□□-□□□□:02/12/22 16:40 ID:Ex3gVM9k
>834
「くだらねぇ質問〜〜」の方にも同じ書き込みがあったですよ。
ここは職員専用なので、そっちでお答えした方がよかったかな。
838 :
〒□□□-□□□□:02/12/22 17:55 ID:CCPhJmXH
>>832 全期前納は、分割払もできるが一括で納めてしまうってこと。
一時払は、分割払ができなく一括で納めなければならないってこと。
簡易保険で一時払になるのは即時定期年金だけ、あとは全期全納になります。
民間だと、一時払養老保険なども(分割払養老保険とは別に)存在します。
この2つは税制上の違いもあり、一時払だと払込回数が1回しか無いため、
所得税・住民税の保険料控除は初回1年分しか認められません。
全期全納だと、保険料払込期間中は毎年の保険料控除が認められます。
839 :
832:02/12/22 18:19 ID:5NaLhaEh
ありがとうございます。すごいためになりました。
あぼーん
>826
本当だよ良いこと言うよ!!
法律を知らないのか?現場を知らないのか?
842 :
〒□□□-□□□□:02/12/24 22:31 ID:ZBGJz7bR
>>826 違う。保険部と貯金部は仲悪いからおなじことしたくないだけw
843 :
〒□□□-□□□□:02/12/25 10:13 ID:4Ls8OubA
>>842 ネタだろうが、まじなら腹立つな!!
ホントに優勢は仕事を余計に増やすのが得意なので困るよ。
お前らは後方支援なんだから、俺ら現場の支援をしてればいいんだよ。
いかに現場が楽に効率よく仕事ができるか、それだけを考えて
いろいろと施策をしてほしいものだな。
844 :
〒□□□-□□□□:02/12/25 20:10 ID:inzlkq2x
スレ違いだが、簡易保険の本人確認法の業研って他局は終わったの?
俺んとこはまだで、大丈夫かいなといったところだ。
外務もどの程度理解しているのか心配だし、まあ理解してないのだろうが、
1月6日からどうなるのだろうか。
休暇でも取るかな。まあ絶対に無理だが・・・。
845 :
〒□□□-□□□□:02/12/25 21:24 ID:elbmRoYZ
>>844 全然スレ違いじゃないよ。
北海道だけかも知れないけど、1月の満期受領証を引き上げてくる時に
本人確認票も書いておけと指導されてるから、11月下旬には基本的な
事項についての業研は終わってました。
(ちなみに経過措置として、本人確認票の確認年月日は払渡時に記入。)
あとはレアケースについて、日々ミニ業研って感じですね。
外務の書類チェックをしてる関係で、すでに結構慣れてもきています。
準備バッチリです。
>外務もどの程度理解しているのか心配だし、まあ理解してないのだろうが、
うちの場合、新規・満期・任意承継はとりあえず全部書いて、
あとは200万オーバーだけ気を付けるとか言っています。
本人確認法の趣旨を理解してないし、理解しようともしていないようです。
846 :
〒□□□-□□□□:02/12/25 23:46 ID:8eD++ksL
>>845 844ですが、そちらはちゃんと準備ができているのですね。うらやましい限りです。
こっちは管理者(課長、副課長)が全然この件に関してやる気がないので
困ったものです。俺がするように指示をすればよいように思われますが、俺は
ただの主任で何の権限もないです。また、総担局で俺は元貯金なので保険に関しての
知識はあまりないのでどうすることもできん。
847 :
〒□□□-□□□□:02/12/26 00:11 ID:Qw3gFoE7
>>846 総担局か・・・大変だね。
保険の本人確認、正当権利者確認、生年月日証明を使い分けるだけで大変なのに、
貯金の本人確認、正当権利者確認、郵便の本人限定受取郵便・・・。
正直、単課で本当に良かった。
848 :
〒□□□-□□□□:02/12/26 22:07 ID:yc9uULVB
しかし、本人確認で生年月日証明できるようにせえよな・・
849 :
内部者告発?:02/12/26 22:48 ID:zuFLpx7K
1.5倍、2倍カウントは民保や銀行さんにないです。
公社化までの粉飾かな。民営化阻止の為の既得権者の
維持に奔走した営業目標(ノルマ年間一人430万円)
リークも大事・
850 :
〒□□□-□□□□:02/12/26 22:59 ID:ajsuMTXc
教えて下さい。
11月に扁桃腺の手術をしたので早速、郵便局に簡易保険の保険金の請求をしようと
思って行ったところ、保険の契約が7月1日からで発症がそれ以前だと支払いはできない
どころか、もしかしたら保険契約自体が契約時の申告義務違反?で解除になるかも
しれないと言われました。はじめて病院に行ったのは4月ですが、それから通院した
わけでもなく、喉に膿みが付いているから熱が出ると言われ、熱が下がれば病院に
行くのも終わりといった感じで、それが4・5・6月と3ヶ月続きました。保険に契約した
のは6月(6月に熱が出る以前)でその時は体調自体は問題なく、たまたま風邪熱が喉に
ついて4・5月は熱が出たものと私自身は思っていました。ですから契約時の健康状態の
申告書には「健康」ということにしました。その後もう一度6月に熱が出て、7月に手術
をすることが決まりました。手術を勧められたのは契約の後でしたし、熱がでるのも
たまたま単発で出たものだと思っていましたし、手術が必要なものとは思っていません
でした。知らされたのも7月です。入院証明書にはただ4月初診で病名扁桃腺と書いてある
だけで事情を知らない人が見たら、私が知っていて隠して契約したととられかねないです。
こんな場合、契約違反で保険金がおりないもしくは契約解除になってしまうのでしょうか?
851 :
名無しさん:02/12/26 23:08 ID:J6U55ZJL
にしても、上司からの指示による集金多すぎ。10:00〜16:00の6時間の外周りの中で、責任重大・見返り0の集金ほどやっててやなことはない。昨日、集金で2000万近く預かり
まひた。それで一日の仕事は終わりです。
852 :
〒□□□-□□□□:02/12/26 23:09 ID:Qw3gFoE7
>>850 ここは職員専用スレですが。
まぁ告知義務違反で支払拒絶は間違いないでしょうな。
病状調査の結果によっては解除まではいかないかも知れませんが、
そもそも入院請求するメリットは何もないでしょう。
契約する時「最近病気にかかったり薬飲んだりしてませんか?」
って聞かれませんでした?もし聞かれてたらあなたの負けです。
入院証明書代は勉強したと思って諦めましょう。
853 :
〒□□□-□□□□:02/12/27 00:33 ID:f4pVKpHw
>>850 扁桃腺炎は容易に慢性化する疾病です。
特徴的な症状は発熱と患部の腫れです。
一度発症すると患部深層に病巣を形成し、体調不良や流行性感冒などを契機に再発を繰り返します。
通常年に3ないし4回の発症を繰り返すと医師は手術治療を勧めるでしょう。
2回目の発症で手術を勧められたとすると余程ひどかったといえます。
保険契約の解除は、申込時の質問事項に事実を告げなかったことに関して
悪意又は重大な過失があったとみなされる場合に適用を受けます。
あなたの場合、病名と症状の経過からそのいずれにも該当するとは思えません。
病名が違えば同じケースでも重大な過失があったとみなされるでしょう。
ですから、契約の解除になる可能性は低いと思われますが、
病気の性質上、今回の入院が入院保険金を支払う条件である
保険期間中にかかった疾病を直接の原因とする入院に該当するとも思えません。
結果、852がいうように契約解除ではないが入院請求は拒絶が妥当かなと思います。
ただし、入院拒絶の理由は告知義務違反だからということではなく、
あくまで保険期間中にかかった病気ではないということです。
854 :
850:02/12/27 00:45 ID:cAktZgsm
>>852 部外者ですみません。回答有難うございます。
何も聞かれませんでした。というか郵便局のかたはその場にいませんでした。
それから「最近」というのはいつからが最近なのでしょうか?
契約時以前に最後に病院に行ったのは1ヶ月近く前で、それから次はいついつ来て
くれとかは言われていないので、それでとりあえず終わったものだと思っていまし
た。私としてはその時点では単なる風邪くらいにしか思っていませんでした。
まあ、風邪でもダメと言えばダメなんですよね!?しかし以前他の保険会社に加入
した時は契約させたいのもあってだと思いますが風邪くらいはいいですよと言って
ました。
少し保険金をあてにしていたので残念です。
855 :
850:02/12/27 00:47 ID:ozbetsCo
856 :
856:02/12/27 00:56 ID:WzUXM+NP
カナダの、郵便局の休みの日とか、わかりますか?
22日にフライトなのに、到着記録がなくて。。。
なんでかなぁと思いまして。
>856 誤爆ね。というかカナダに聞いてください。たぶん誰も知りません。
858 :
〒□□□-□□□□:03/01/01 00:38 ID:LfD1TXEK
新採予定?の者ですが、私にもできる仕事ですか?
東京は今年の面接が保険・貯金の2つしか選べませんでした。
貯金を選んだのですが、どうも無理みたいですので。
もう28なので他の公務員は受験できません。
中卒相当なので民間にも行かれません。
859 :
〒□□□-□□□□:03/01/01 02:58 ID:OkGxQ/VT
外務なんてアフォでもできるだろ
つうかアフォしかいないけどな(藁
860 :
〒□□□-□□□□:03/01/01 16:18 ID:o/+K+38o
貯金スレにしようか迷ったんですが、こっちへ。
保険料の自振りで引き落とし日に残高がなかった場合、当日中に残高を作って
おけば、2回目の引き落としの際に落とされると思いますが、通帳に記入され
るのは翌日になりますか?
「翌日」と「4,5日してから」に局内で意見が違うのですが、どちらがほんと
なんでしょうか。
また後者の場合、記帳されるまでに別の取り扱いがあった場合、日付は前後して
記帳されてしまうのですか?
861 :
〒□□□-□□□□:03/01/01 18:10 ID:cY6yh5pV
>860
どちらでもなく、当日です。
ATMで21時以降くらいに記帳すればわかります。
(又はホームサービスで見るとか。)
862 :
860:03/01/01 18:35 ID:o/+K+38o
>861
ということは、当日中にATMで預入できる21時までに入金すれば
その日に記帳されるってことですね。
「翌日」はともかく「4,5日」してからってのはやっぱりおかしい
ですもんね。
ありがとうございました。
863 :
〒□□□-□□□□:03/01/01 19:50 ID:OkGxQ/VT
>>862 引き落とし処理は朝業務開始前1回、夜業務終了後1回。
ただし詳しい時間は知らない。
21時ってのは何も根拠がないでしょ。
局によっては23時まで入金できるし、
ぱるるなら24時まで(一日中)入金されるんだから。
もしお客様に説明するんなら、殆どのATMの終了時間に
合わせて19時って言っておいた方が無難だと思う。
もし引き落としのバッチ処理時間を詳しく知りたければ、
貯金スレに行った方がいいと思うよ。
864 :
861:03/01/01 21:31 ID:cY6yh5pV
>863
21時以降はATMでの現金入金はできません。
なお、>861で書いた21時というのはのは、「だいたい」という意味です。
865 :
863:03/01/01 21:52 ID:OkGxQ/VT
>>864 なる、近くに23時までの局がないので知りませんでした。
ということは、夜間の引き落としのバッチは「だいたい」
21時までには終わってるということでよろしいです?
それならなおさら、19時まで入金って言っておいた方が
いいんじゃないですか?
21時に滑り込みで入金しても、引き落とし処理が
終わっているかもしれないって事になりますから。
(21時丁度に引き落とし処理されるなら別ですが。)
866 :
861:03/01/01 22:03 ID:cY6yh5pV
>865
だいたい21時「過ぎ」です。
入金ができなくなってから処理するんでしょうね。
867 :
861:03/01/01 22:04 ID:cY6yh5pV
ついでに。
今はATM稼働時間が(約)24時間の局もあるので念のため。
868 :
861:03/01/01 22:17 ID:OkGxQ/VT
>>866 >だいたい21時「過ぎ」です。
よく読んだら最初に「以降」って書いてましたね。
失礼しました。
869 :
〒□□□-□□□□:03/01/02 15:36 ID:K5PwY/0U
本人確認の事なんですが、
保険証書や領収帳など何も持って無くて、端末で調べても本人確認した形跡が全く無い。
聞いてみても「本人確認したことない」としたとき、
証明書などがあり疑わしくなければ、保険証書番号を調べて本人確認のみはしていいのですか?
また、本人確認済みだと分かったら、本人確認済みの処理を行ったのが
自局でなくても、本人確認済みの表示を保険証書などにして良いんですか?
あぼーん
871 :
〒□□□-□□□□:03/01/02 16:05 ID:K5PwY/0U
もう1つ本人確認の事なんですが、
本人確認を要する取引で本人確認済みでJC送付の書類がある場合に
受領証等の摘要欄に
「年月日OOO本人確認済み 担当者認印」
と記載するとあります。
証書などが無くても本人確認済みのみの手続きはできますよね。
でも、保険証書などに本人確認済みの記載が無かったら、
いつ本人確認をしたかはどうやって分かるのですか?
内容調査に出るのですか?
872 :
_:03/01/02 20:41 ID:SWvLGAQk
age
873 :
〒□□□-□□□□:03/01/02 21:52 ID:+yzb65IH
>871
そのとおり、内容調査に出るようになるのです。
ただ、証書なんかが無い場合は、それに加えて顧客本人しか知り得ないことに
関する「適切な」質問をして確認するそうです。
874 :
〒□□□-□□□□:03/01/04 23:50 ID:SF8xJZNo
保険の初心者なのですが…失効還付金のない証書の処理方法を教えてください。あと委任状などはいるのですか?
875 :
〒□□□-□□□□:03/01/04 23:52 ID:SF8xJZNo
特約還付金の支払いの際に「次月充当」とあったのですが、この次月充当に当たるパターンとはなんですか?金額なのでしょうか?_
876 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:17 ID:5akIsiHK
本人確認について。貸付けをする時に、前の貸付けがある場合、「今回きんがく+前回金額+前回貸付け利子=200万超え」は本人確認は必要ですか?貯金のように、受けと払いは別に考えて、それぞれが超えなければ必要ないのでしょうか?
877 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:21 ID:jzzKFAlS
>>876 現金でいくら動くかが基準。
よって本人確認不要。
878 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:31 ID:5akIsiHK
ありがとうございました。てことは、「今回貸付金額=実際に渡した金額=200万」を超えるかどうかによるわけですね。 はぁ〜。保険苦手...。
879 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:38 ID:jzzKFAlS
>>874 失効から1年経過前なら、復活の意思がないことを契約者に確認する
必要があるから、委任状、正当権利者確認は必要。
(失効還付金請求の端末機処理をして、書類をJCに送るしね。)
1年経過後なら「無効証書(日附印)」って書いてJC送るだけじゃない?
(法律・約款的にはちょっと自信ないけど、実際には何も問題無いから。)
ただ、支払金額0円の還付金請求って、本人確認必要なんでしょうかね?
880 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:40 ID:jzzKFAlS
>>878 貯金とまた解釈が違ったりするしね。
無特・総担は本人確認関係、結構辛そうだねぇ。
>>879 支払金額が払込済総保険料額の80%を越えなければ必要ないかと。
882 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:46 ID:jzzKFAlS
>>881 80%要件の計算は、支払金額ではなく満期保険金額ですよ。
884 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:50 ID:jzzKFAlS
>>881 もう一つ、払込済総保険料額ではなく保険料払込総額ですよ。
885 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:52 ID:jzzKFAlS
>>883 書類上は「0円の失効還付金請求」になるんですよね。
0円請求している以上、本人確認も必要かなと。
886 :
:03/01/05 23:19 ID:oUozr3dA
本人確認票のことで。
契約者=A
被保険者=A
満期保険金受取人=A
死亡保険金受取人=B
生存保険金受取人=A
1月6日に単一契約から201万円の契約者貸付を請求された為
契約者に対して本人確認をおこない、本人確認票を1通作成しなければ
なりません。証書裏面には
15年1月6日契約者本人確認済み(主務者印)
では、ついでに被保険者、満期保険金受取人に対して本人確認
を行うためには、別に本人確認票を作成しなければならないので
しょうか。同一の本人確認票に○の追記と理由の追記だけでは
だめですか?
887 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 23:27 ID:jzzKFAlS
>>886 契約者以外の本人確認は必要ありません。
以降、入院・生存・満期等の本人確認は省略可能です。
例えば12月1日に満期になるとして、契約者の本人確認のみしかしていない場合でも、
「15年12月1日保険金受取人本人確認済み(担当者印)」だけでいいということです。
(言うまでもなく同一人の場合に限ります。)
888 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 23:32 ID:wXf27KHv
自分も知りたいかも。
>>886が言ってるのは、そのときには本人確認しなくてもよい分
ここでは、貸付が本人確認を契約者に対してするのは必須として、
今後のために、被保険者と満期保険金受取人に対して
(契約者と同じ人ですが。)もしたいとき、
本人確認記録票は、余分につけないといけないの?
ということですよね。
889 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 23:40 ID:jzzKFAlS
>>888 したい/したくないに係わらず、必要ないということです。
890 :
886:03/01/05 23:42 ID:oUozr3dA
>>887 レスありがとう。
ってことは、契約者=満期保険金受取人&被保険者
の場合、契約者に本人確認を行えば
契約関係者の異動がない限り本人確認の必要は
ないってことでいいの?
それとも同時に証書裏面に確認済みって書く必要があるの?
891 :
これは?:03/01/05 23:43 ID:c1JdZL8k
簡保契約者リストが流出=年賀スタンプ試刷り用紙の一部に−熊本
熊本県西合志町御代志の西合志郵便局(道慶邦夫局長)で、来局者用の年賀スタンプの
試し刷り用紙として、不要になった簡易保険契約者リストの裏面が使用され、少なく
とも十数人分のリストが外部に流出していたことが5日、分かった。
同郵便局によると、流出したのは保険料の納期が来た契約者を記載したリストで、
契約者の保険証書番号と氏名、住所が載っている。A4用紙を4つ切りにし、
スタンプ用紙として12月から局内に置かれていた。機械で裁断するはずの
リスト数枚がメモ用紙に紛れ込んだとみられる。4日に訪れた同町内の会社員の
子供がスタンプを押した用紙を家に持ち帰り、明らかになった。
同郵便局は「契約者の方にご迷惑をお掛けし、申し訳ない。今後は個人情報の
管理について、指導を徹底させる」としている。
http://news.msn.co.jp/search_result.asp?cg=none&search_st=%97X%95%D6 これは どーなるんやろねー?
892 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 23:49 ID:jzzKFAlS
>>890 >契約関係者の異動がない限り本人確認の必要は
>ないってことでいいの?
来意の通りです。(と本庁解答っぽく。)
>それとも同時に証書裏面に確認済みって書く必要があるの?
必要ありません。
証書裏面(及び内調)はあくまで、契約者本人確認のみされている状態となります。
この契約者と同一人からの請求であれば、常に本人確認の省略が可能ということです。
この例で省略した場合でも、証書裏面への記載及び本人確認票の作成は不要です。
ヤ●ザ
894 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 23:53 ID:wXf27KHv
なるほど~
つまり、これで満期保険金請求時でも保険証書裏を見て、
「「契約者本人確認済み」だな。つまり被保険者と同一人物だから受取人本人確認不要と。」
となるわけですね。どもでした。
895 :
山崎渉:03/01/06 10:25 ID:h0MKwXHv
(^^)
896 :
〒□□□-□□□□:03/01/06 21:43 ID:lT4Rz3Ph
>>887 すいません追加の質問なのですが、886のパターンで、生存保険金請求の場合、本人確認は受取人という形になりますが、
その際に同時に契約者の確認も出来ますよね?で、証書の後ろと本人確認表はどのように処理するとよいでしょうか?
わかればお願いします.
897 :
〒□□□-□□□□:03/01/06 22:22 ID:n4VBBW2n
>>887 それはどこに根拠がのってますか?公報ですか?
うちはQ&Aが消えてしまって往生してます。。
あとついでに一つ質問なんですが、終身保険で、全期前納でない場合の解約還付金は本人確認要りますか?
もち、200万以内の場合ですが。
898 :
〒□□□-□□□□:03/01/06 22:45 ID:n4VBBW2n
age
899 :
〒□□□-□□□□:03/01/06 22:52 ID:FXl16ihd
>>896 生存保険金受取人が指定されているので
「○年○月○日生存保険金受取人本人確認済み[主務者印]」
もし生存保険金受取人が指定されていなければ
「○年○月○日被保険者本人確認済み[主務者印]」
要は、証書に書かれている通りに記載すれば大丈夫です。
900 :
〒□□□-□□□□:03/01/06 22:58 ID:FXl16ihd
>>897 >それはどこに根拠がのってますか?公報ですか?
それを言われるのが一番痛いのですが(w
手続きどころか、Q&Aにすら一切記述がありません。
私としても、郵政局へ電話確認したとしか言えません。
ですから郵政局によって見解が違うかも知れませんし、
この間みたいに本省の見解が郵政局とまるっきり違ってて、
慌てて訂正が入る、なんてこともあるかもしれません。
>あとついでに一つ質問なんですが、終身保険で、全期前納でない場合の解約還付金は本人確認要りますか?
不要です。
901 :
897:03/01/06 23:09 ID:n4VBBW2n
>>900 ありがとうございます。ところで、どちらの郵政局ですか?
902 :
〒□□□-□□□□:03/01/06 23:16 ID:FXl16ihd
903 :
897:03/01/06 23:32 ID:n4VBBW2n
う〜ん(汗)当方、近畿です。。
904 :
〒□□□-□□□□:03/01/07 03:03 ID:+Z09q0wi
今年の四月から保険外務なんだけど、五ピタでかえれますかねぇ?毎日じゃなくてもいいんで
905 :
〒□□□-□□□□:03/01/07 14:44 ID:DWy1KVW0
904>>俺はなんだかんだで帰れてるね。
>>905 そりゃ帰れるだろうね。
後処理ケツ拭き内務に任せればいいんだから。
気楽なもんだ。
お陰でこっちは今帰宅だよ。
907 :
〒□□□-□□□□:03/01/07 23:59 ID:NbXxw6hl
本人確認についてなのですが、満期や還付金で本人確認票を添付することになった
場合、それを添付しただけで、添付書類等により確認として正当権利者の確認
としては、だめですか?
908 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 00:06 ID:ON3XopRR
>>907 本人確認と正当権利者確認は、その主旨が異なることから、不可です。
909 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 01:02 ID:1lZSK9CG
>>900 >>それはどこに根拠がのってますか?公報ですか?
>それを言われるのが一番痛いのですが(w
>手続きどころか、Q&Aにすら一切記述がありません。
郵政公報保険関係号外第12号(14.11.15)
第2章第7条第2項(本人確認済みの保険契約を有する顧客等の本人確認)で、
「取引相手の本人確認記録がされていることを確かめられたら、
本人確認書類の提示を受けることを省略して差し支えない」とありますから
これが立派な根拠になりますね。
910 :
春から保険外務:03/01/08 02:11 ID:MMjv/mzs
外務の職員も試験受ければ昇進できますか?
911 :
春から保険外務:03/01/08 19:56 ID:MMjv/mzs
あと昇進試験うけるのに勤続年数とかは関係ありますか?
912 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 20:00 ID:2EWjHr7+
913 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 20:13 ID:af655kWi
914 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 20:14 ID:+e8vntjg
915 :
春から保険外務:03/01/08 20:52 ID:MMjv/mzs
>>912 ありがとうございます。
やっぱ勤続年数の制限はありますよね。
そうしないと実務と関係なくペーパーテストだけで上のポストに
上り詰めた人間がちぐはぐな指示を下に出してしまいますよね。
>>914 これは激しくスレ違いって奴ですか?
916 :
春から保険外務:03/01/08 21:06 ID:MMjv/mzs
あともう少しお聞きします。
1、試験を受ければ民間企業でいうところの
主任->係長->課長->部長といった具合に出世できますか?
2、出世は試験よりも営業の売り上げが重視されますか?
3、がんばり次第で国家3種で入った職員を抜かすことは可能ですか?
4、どのくらいの地位まで実際の個宅保険営業をしなければならないのですか?
本当に真剣に質問しています。よろしくお願いします。
917 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 23:15 ID:2EWjHr7+
>>916 1、できます。
総務主任->課長代理->課長->局長(郵便局の場合・中間ポスト省略)
2、試験重視です。
3、可能です。
4、課長代理まで。
918 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 23:22 ID:2EWjHr7+
補足。
試験についてですが、最後は上司の評価(推薦)がものをいいます。
その上司自体が人脈・実力のある人だとなおさらです。
ある意味コネに近いものがあります。
ですから、営業ができるに越したことはありませんが、
営業が出来なくても業務知識・人間性などで一目置かれる
人間の方が出世しやすいと言えるでしょう。
ただし、出世したいと思える魅力はどこにもありませんよ。
春になったら思い知ると思いますが。
919 :
春から保険外務:03/01/08 23:28 ID:MMjv/mzs
>>917 ありがとうございます。
試験勉強のがんばり次第で上にあがれるのは保険の契約がとりにくい
この御時世にあって救いですね。
でも現実には外務で入ってどんなにがんばっても課長代理くらいで定年を迎える方が
多いのが現実で課長になれるのは一握りですよね。
でも公社になったら試験よりも営業成績が重視されそうな予感ですね。
920 :
春から保険外務:03/01/08 23:31 ID:MMjv/mzs
>>918 ただし、出世したいと思える魅力はどこにもありませんよ。
春になったら思い知ると思いますが。
この2行に郵政の厳しい現実が凝縮されてますね。
鬱になってきました。
921 :
〒□□□-□□□□:03/01/08 23:47 ID:OYZEsr3U
郵政は脳味噌の軽い香具師ほど上に逝けるという腐敗組織ですからねぇ(w
公社化によって病巣にメスが入る可能性が出てきますが、
たぶん切開しないで薬漬けにしていこうという治療方針で、
そのうち敗血症で死亡という気がしてなりません。
922 :
春から保険外務:03/01/09 00:06 ID:Bcguvy25
>>921 ああ、もう辞退したくなってきました。
しかし私も30歳。辞退できません。
沈むとわかっている船に後ろから銃をつきつけられて乗せられる気分です。
923 :
あぼーん:03/01/09 00:08 ID:3YVnLBg5
あぼーん
924 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 00:09 ID:RxBkkYVD
私は営業できませんし、怒られまくってますが
郵政に不満があるというより営業しなくても良い
時代で育った上司に怒られるという点で不満があります。
おまえの接客態度で、俺に言ってる事ができると思ってるのか?
と常に思ってますので、これっぽっちも反省したり、
考えを改めたりする気がおきません。
むしろすぐ上の先輩の方がよっぽど尊敬できます。
925 :
春から保険外務:03/01/09 00:24 ID:Bcguvy25
今日はもう寝ます。
みなさんありがとうございました。
そしておやすみなさい。
926 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 21:12 ID:jsM+kvij
学資保険の契約者変更(離婚で夫→妻)の場合、前契約者が記名押印するところがありましたが
あれを、書かずに契約変更ってできんでしょうか?絶対だんなに会いたくない連絡も取りたくない
といいやがるんです。別れる際に保険証書をもらったそうなんですけど・・
あとは書類がそろえばあずかって終わりでしたっけ?
927 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 21:15 ID:gWZV4MVU
いや、無理だろ・・。
>926
出来ません。必ず本人の記名押印が必要です。
原則、証書の契約者が有効ですので、後で元の契約者から申告があれば大変なことになります。
例、妻が若い男を作り勝手に持ち出した!!とか。
現場の心情的には何とかしてあげたいですが、本当が何か分かりませんので、情に流されないように。
929 :
:03/01/09 21:52 ID:FqSWmS7I
保険受入票用の日付印はまだ現行扱いですか?
毎朝取り替えて点検してますが使うことがないもので・・・・
930 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 21:57 ID:y8+ozlfJ
>926
あいたくないじゃなくて、任意承継するんだったら
嫁はんが証書持ってたらだめでしょ!
931 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 22:04 ID:jsM+kvij
そもそも学資の任意承継って、どうやるの?
変更届、証書、証明書をjcへおくるだけ?
本人確認もあるんじゃないか?新契約者の。
>929
> 保険受入票用の日付印はまだ現行扱いですか?
廃止。保険受入票が廃止になった。
934 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 22:25 ID:y8+ozlfJ
>931
普通の変更届じゃなくて、学資専用の任意承継申込書があるでしょ。
で窓口で手続きするのは、現契約者(証書に書いてある人ね)
現契約者の正当権利者の確認、新契約者(次に契約者になる人ね)
の本人確認。あと面接もいったん違うかな?(新契約者の)
続きは誰かHelp!
935 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 22:37 ID:bfsT9HWt
>>934 逆じゃないのか?他の保険の任意承継は現契約者だが、学資に関しては新契約者が手続きじゃなかった?
あと、続柄証明もいったよな。それと、契約者被保険者の生年月日証明もいったっけ?
936 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 22:41 ID:y8+ozlfJ
>935
うっ、そう言われたらそんな気が....
937 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 22:57 ID:m6PTCxtV
お前らアフォ。とは言い切れないか、確かにややこしい。
学資・成人の任意承継の手続きは新契約者がする。
必要な物は、保険証書、契約関係者異動通知書(俗に言う任意承継の申込書)、
父子の続柄証明書、母子の続柄証明書、前契約者の生年月日・性別証明書、
被保険者の生年月日・性別証明書、新契約者の正当権利者確認書類、
新契約者の本人確認(80%要件該当の場合のみ)。
注意点として、前契約者の記名押印は必ず本人に書いてもらうこと、
当月分保険料が受入済であること、被保険者の親権者欄は、
離婚前ならば両親、離婚後ならば親権を持っている方のみ記入。
(ただし子供が成人または婚姻している場合は不要。)
938 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:06 ID:jsM+kvij
↑
公報や手続きもこう書いてあるとわかりやすいんだがな
939 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:10 ID:m6PTCxtV
余談ですが証明書類について、稀に健康保険証一枚で済むことがあります。
離婚前で、家族全員が一枚の保険証に載っていて、続柄が載っていて、
父又は母が健康保険被保険者の場合です。
>>937 ほぼ完璧やな。でもそんなにない取り扱いなのでさげ。
941 :
937:03/01/09 23:15 ID:m6PTCxtV
942 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:15 ID:jsM+kvij
それらをまとめてJCにおくると後日証書が客のところにいくと。
何が変わるのでしょうか?料額?
943 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:16 ID:jsM+kvij
>937
たよりになる!
944 :
940:03/01/09 23:18 ID:r5TqKeGd
945 :
937:03/01/09 23:18 ID:m6PTCxtV
>>942 感覚的には料額が変わるように思えるでしょうが、
実際には料額を変えずに保険金額で調整します。
料額を下げる代わりに保険金額を上げたり
料額を上げるげる代わりに保険金額を下げたりする訳です。
「保険金額1,000,315円」みたいな証書を見たことありませんか?
946 :
937:03/01/09 23:19 ID:m6PTCxtV
>>944 いやー催促したみたいで悪いなー照れるなー(氏
947 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:19 ID:jsM+kvij
間違いやすいところ、注意点ありますか?
948 :
940:03/01/09 23:21 ID:Ut/ZRbDA
>>937 神よ、迷える子羊に救いの手を・・。
本人確認についてもきいていいすか?
949 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:23 ID:jsM+kvij
>937
新契約者の本人確認表をプラスすればいいの?
950 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:25 ID:jsM+kvij
正直言って、2chのここで話し聞くのが一番だなー。
局の人たちも知らなかったり、非現行だったり。
951 :
937:03/01/09 23:32 ID:m6PTCxtV
>>948 どうぞ、得意分野ですから(w
>>949 新様式の契約関係者異動通知書(OCR)には本人確認欄があります。
旧様式の式紙は処分することになっています。
952 :
あぼーん:03/01/09 23:38 ID:azyyFCFQ
あぼーん
953 :
937:03/01/09 23:38 ID:m6PTCxtV
>>947 学資・成人保険の任意承継は父母間しかできません。
それ以外の人が契約者の場合は、任意承継自体する事ができません。
新契約者には面接・告知が必要となります。
当然、病気をしていたりすると任意承継が拒絶される場合があります。
954 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:38 ID:Ut/ZRbDA
JC、郵政局によって解釈が違うこともあるかもしれないが、
例えば契約者A本人確認済み証書を持ってきて、違う別契約満期保険金Aの
満期保険金請求のときは当然確認済み証書を持って本人確認できますよね?
もうひとつ、契約者A 満期保険金受取人Aで、契約者のみ本人確認済みの場合、満期保険金支払い時に
再び本人確認ひつようなんでしょうか?そこんとこよくわかんなくて・・
955 :
948:03/01/09 23:44 ID:Ut/ZRbDA
956 :
937:03/01/09 23:45 ID:m6PTCxtV
>>954 >JC、郵政局によって解釈が違うこともあるかもしれないが、
建前ですが、本人確認については郵政局・JC間の差異はありません。
>例えば契約者A本人確認済み証書を持ってきて、違う別契約満期保険金Aの
>満期保険金請求のときは当然確認済み証書を持って本人確認できますよね?
その通りです。
>もうひとつ、契約者A 満期保険金受取人Aで、契約者のみ本人確認済みの場合、満期保険金支払い時に
>再び本人確認ひつようなんでしょうか?そこんとこよくわかんなくて・・
満期保険金受取人本人確認済みで処理してください。
ちなみに
>>886-900で既出です。
957 :
937:03/01/09 23:46 ID:m6PTCxtV
>>955 そう急かさないで・・・少しは時間ください・・・。
958 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:50 ID:UfpIEsUb
937さんまだいらしたら教えて下さい。もしくは誰か神おながいします。
任意承継(学資)の事でついでにですがが…
旧契約者へ任意承継の意志確認とかはいらないのでしょうか?(電話とか)
それと本人確認は新契約者のみでしょうか?
959 :
〒□□□-□□□□:03/01/09 23:52 ID:Ut/ZRbDA
>>937 ありがとうございました。安心して寝れます。。
960 :
937:03/01/09 23:55 ID:m6PTCxtV
>>958 >旧契約者へ任意承継の意志確認とかはいらないのでしょうか?(電話とか)
原則はその通りです。
ただし、筆跡同一の疑いのある場合は、電話など適宜の方法での確認が必要となります。
>それと本人確認は新契約者のみでしょうか?
これもその通り、学資・成人以外の任意承継と同じです。
961 :
〒□□□-□□□□:03/01/10 00:01 ID:+DfBBRBO
>937さん
958です。すっげー助かりました!ありがとうございます。
旧契約者が申し込みするもんだと思いこんでたし勉強になりました。
962 :
〒□□□-□□□□:03/01/10 00:05 ID:w5nsOJaw
養老の異動のときは、本人確認欄はないの?本人確認表がいる?
住所変更も本人確認?
963 :
937:03/01/10 00:13 ID:f4YB8O6g
>>962 学資・成人以外は本人確認欄がありませんので本人確認票を作ります。
もちろん本人確認が必要な場合のみですが。
住所変更の場合、そもそも本人確認は不要です。
ただし当然、正当権利者の確認は必要となります。
保険の場合、新住所が確認できる書類すら不要ですので、
正当権利者確認書類の住所欄が旧住所のままでも構いません。
(結構知らない人が多いと思う。)
また、確認書類にない住所(勤務先など)を登録することも可能です。
(もちろん望ましくないのは言うまでもありませんが。)
966 :
〒□□□-□□□□:03/01/10 00:18 ID:qO/irGsy
967 :
937:03/01/10 00:29 ID:f4YB8O6g
普通いきなり新スレ立てないだろ・・・。
968 :
〒□□□-□□□□:03/01/10 01:34 ID:C7eyOLGP
生存保険金の請求は受取人の本人確認いりませんよね?
あと、本人確認での面識あつかいは出来ませんが、いままでOKだった正当権利者確認
についての面識はまだOKですよね?
969 :
937:03/01/10 01:48 ID:f4YB8O6g
>>968 生存保険金でも、支払金額が200万円を超えた場合は本人確認が必要です。
昔の特別終身保険の2回目の生存保険金で該当する場合があります。
また、生存保険金自体は少額でも、同一受取人が満期保険金などを
同時に請求して支払総額が200万円を超えている場合、
満期保険金だけではなく生存保険金についても本人確認が必要となります。
あと、正当権利者確認だけでしたら面識OKです。
970 :
〒□□□-□□□□:03/01/10 21:12 ID:ABOnL//q
既に生存保険金を支払っている保険契約でも、
(生年月日証明済み)
満期保険金の支払い時には本人確認が必要ですよね?
971 :
〒□□□-□□□□:03/01/10 22:14 ID:6ofaUo8N
>>970 来意の通りです。
本人確認と生年月日証明は別物だからね。
あ、もちろんその契約が、本人確認を必要とする契約じゃなければ不要だけど。
973 :
970:03/01/10 23:05 ID:ABOnL//q
>>971 ありがとうございます。
委任されて来られた代理人の方だったのですが、
代理人の証明書しか持っておられなかったので
お支払いをお断りさせて頂いたのでした。
去年までなら、既に生年月日証明済んでるから
それで支払いできたのに…何だか申し訳なく。
>>929 >>933 > 保険受入票用の日付印はまだ現行扱いですか?
>廃止。保険受入票が廃止になった。
赤の丸い日付印のこと?
廃止ではありません。現行です。
預り金受入報告、保険料受入報告、貸付金・利息受入報告の
各帳票に使用するものです。
また、満期・生存OCR、保険金・還付金等支払通知書の
ミシン目から右側にも押印欄があるので、そこにも使用するものです。
学資・成人の任意承継の話題があるので、知っておいて得する情報です。
1.受理時に、当月分の保険料が受入未済の場合は、必ず受け入れる。
ただし、団体払込の場合は要注意。
団体払込の場合、単独では受け入れられないので、
実質、団体の集金日(払込日)以降月末までの間にのみ受理できる。
また、団体払込の場合、契約者が異動することにより、団体の構成員で
なくなる可能性もあるので、団体適正化の関連と併せて要注意。
任意承継により、団体構成員でなくなる場合は、団体脱退が必要。
2.「学資・成人の任意承継は、父母の離婚時でないとできない」と言う
人がいるが、それは違う。
約款上、そんな制限はない。保険期間中であれば何回でも可能。
976 :
975:03/01/11 20:49 ID:SyWvvm/i
続き
3.学資・成人の任意承継は、被保険者からみて契約者が父または母である
ものに限り、父母間で行うことができる。
この「父母」は、養父母を含む。
だから、父→父、母→母も可能。
逆に言えば、契約者が被保険者の父母でない契約は、任意承継できない。
4.任意承継後は、保険料ではなく、保険金額を更正する。
(考え方)
父→母の場合、契約時に母が契約者で、同じ保険料で加入した場合
いくらの保険金額になるか、を考える。
父→母では、多くの場合保険金額が増えるが、
年齢等によっては、減る場合もあるので一概には言えない。
5.承継者の年齢は、当該契約の効力発生年月日にさかのぼって加入年齢の
範囲内であることを要する。
例えば、今は承継者の年齢が保険年齢20歳であったとしても、
当該契約の効力発生年月日にさかのぼると加入年齢が18歳になるような場合は
任意承継不可。
6.「簡易保険の契約に関する確認書」(コンプライアンス)の提出は不要。
この確認書は、「新規契約時に契約者に対して行う」ものであるからである。
既出かもしれませんが、参考までに。
なお、新スレにもカキコしておきます。
977 :
〒□□□-□□□□:03/01/12 01:41 ID:iTUXQoxk
すみません、本人確認の事でお聞きします。
貯金と同様、保険も本人確認に該当すつ取扱いがなくても「事前登録」という
形で本人確認はしていいのでしょうか?
先週「年齢更正」があって、本人確認は不要でしたが、
契約者・被保険者・満期保険金受取人
を本人確認出来たので異動欄にその旨記載してしまいました・・・
978 :
無特:03/01/12 01:56 ID:cqqvekG2
保険は本人確認のみの処理できます。
公報にもそう解釈できる文ありますし。
逆に貯金ができるという明確な文言知らないんですが・・・
でもスレ違いですね。ではでは。
979 :
〒□□□-□□□□:03/01/13 20:03 ID:GtEBgGlv
すいません、二月にかんぽLC一級の試験あるんですが、どなたか裏技知りません?
答えなんかわかんねーよね。やっぱ募手関係あすんだよね?
980 :
観察犬 ◆08C1q6BZoc :03/01/13 20:03 ID:L8pnKI6B
次スレ勃てないの?
981 :
〒□□□-□□□□:03/01/13 20:04 ID:GtEBgGlv
どなたかぁ?
二月にかんぽLC一級の試験あるんですが、どなたか裏技知りません?
答えなんかわかんねーよね。やっぱ募手関係あるんだよね?
982 :
初心者:03/01/13 20:11 ID:i2nNEdFe
大阪西局について誰か何か教えて下さい 対管理者・組合等何でもかまいません!自由に書き込んでくださいネ
984 :
〒□□□-□□□□:03/01/13 22:16 ID:qdLvuQmo
>>907 H14.11.15の保険の公報号外12号のP6の第3条の注に
「ただし、本人確認書類により、正当権利者の確認を行える場合には
本人確認書類により、正当権利者の確認を行うこととして差し支えありません。」
という記述があるんですけど。。。
これって「本人確認書類により確認 ハンコ」で正当権利者確認OKということに
なりませんか?どなたかご存知であったら教えて下さい<(_ _)>
985 :
417:03/01/13 22:26 ID:uokoKZQz
>>984 のレスの内容。
今、本人確認のフロー作成してるので、ぜひ知りたいですね。
ホント公報ってわかりづらいからこーいうフローを作る羽目になるし・・・
986 :
sage:03/01/13 23:15 ID:Mu/ouaTu
>981
かんぽLCってテキスト持ち込み可だよね?
(変更になってたらゴメン。)
殆どテキストに書いてある内容だから勉強しなくて大丈夫かと。
一通りテキスト目を通して何処に何が書いてあるか
付箋とかつけておけば楽勝!
テキスト持ち込み不可だったら…地道に勉強してください。
すまない、さげるの間違えた…。
>>984 908 :〒□□□-□□□□ :03/01/08 00:06 ID:ON3XopRR
>>907 本人確認と正当権利者確認は、その主旨が異なることから、不可です。
にもあるとおり、不可です。
よって、別々に行います。
>>984 本人確認書類とは別に正当権利者確認書類を用意する必要はない、
という当たり前のことを明文化しただけだと思われ。