【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2

このエントリーをはてなブックマークに追加
926900:03/06/25 20:52 ID:l27zYfEC
>>920
なるほどねぇ、支払通知書の自動発行については理解できた。
ただ、俺は一度も遭遇したことがないんで、実は半信半疑なんだけど。

>>921
>おいおい、wってどうする。
>契約消滅時まで差額精算が済んでない契約は剰余金(今なら契約者配当金)
>の中に特約差額保険料還付額が含まれてるよ。100%自信あり。

お互い、S59〜H5の特約が旧特約になったり新特約になったり。
「新一疾病」の特約差額保険料は300に充当されて、保険料還付金額の
名目で支払われるでしょ、そのつもりで書いてたからwってたんだよ。

どうもさっきから言葉の定義がはっきりしない。
これじゃいつまでたっても話が噛み合わないね。

>昭和59年8月以前な。

最後に、フォローサンクス。
927897:03/06/25 22:20 ID:88u7o6uJ
>>925
要点をまとまらなくて、ホンマにスマソ!

用語の使い分けは難しすぎ。困っちゃうときあるよ。
@〜S59年8月まで → 旧特約
AS59年9月〜S62年8月 → 旧特約
BS62年9月〜H5年3月 → 新特約
CH5年4月〜 → 新々特約
@Aは支払制度に変更なかったのでまとめて旧特、
Bは新特、Cは新々特っていい分けてるけど、なんだかなぁ。

>「新一疾病」の特約差額保険料は300に充当されて、保険料還付金額の
>名目で支払われるでしょ、そのつもりで書いてたからwってたんだよ。

新一疾病はBの部分だろ?
ここは、既に年齢・男女別の保険料になってるから、特約差額は発生しないのよ。
特約差額が発生するのは、@だけ。
だから、ABCで特約差額保険料還付自体がありえないし、
特約差額保険料還付金は年6%の複利計算で色を付けた結果のもので、剰余金扱いだから、
保険料過不足金の入れ物である項目300に充当されることもなければ、
保険還付金額(じゃなかったけか?)で支払われることもないのさ。

>上のレスと同様に、旧特約において「特約還付金」という言葉が存在するのかどうか・・・。

@ABの特約なのに、「特約還付金」の支払種別の支払報・通知書が送られてくるときがある。
請求してないのに、なんかの請求等に絡んで自動出力されたものばかり。しかも、みな少額。

>どうもさっきから言葉の定義がはっきりしない。
>これじゃいつまでたっても話が噛み合わないね。

どうもそのようで。
元発言からも脱線してるんで、この辺で。
928〒□□□-□□□□:03/06/25 22:49 ID:3ia3uZJB
>>924
>・満期保険金受取人=被保険者、支払総額200万を超える場合
> 本人確認記録票は満期だけ、健康祝金は本人確認済みでOKです。
> (健康祝金を先に支払ったことにすると、証書裏面に支払済み・本人確認済みの
>  記載をしなければなりませんから、満期を先に支払ったことにします。)
これって当然、同日に支払ってもOKて事ですよね?
929900:03/06/25 22:58 ID:l27zYfEC
>>927
>@〜S59年8月まで → 旧特約
>AS59年9月〜S62年8月 → 旧特約

これ知らなかった・・・。
ってことで、>>916の『昭和52年8月以前』は昭和62年8月のつもりだった。
あと>>926で『S59〜H5』って書いたのも>>921につられたからで、
俺が言いたかったのはS62〜H5、だから「新一疾病」に限定してた訳だ。

>だから、ABCで特約差額保険料還付自体がありえないし、

剰余金計算上の特約差額保険料還付(って言葉か本当に?)は発生しないけど、
法定減額弁済や健康祝金消滅により、過去に遡って特約保険料が下がった場合、
もらいすぎた保険料を返すのも特約差額保険料還付(って言葉か本当にw)だよ。

>元発言からも脱線してるんで、この辺で。

といいつつ@とAの違いが知りたい今日この頃。
930900:03/06/25 23:01 ID:l27zYfEC
>>928
その通りです。と久々に簡潔なレスをしてみるテスト。
931〒□□□-□□□□:03/06/25 23:04 ID:n3tKywyo
自賠責受付の流れを詳しくわかる方、情報キボンヌ。
932〒□□□-□□□□:03/06/25 23:32 ID:l27zYfEC
>>931
まずは取扱手続を読んであらかじめ勉強しておけ。
もし不勉強な状態でお客様が来てしまったら、
→書類の太枠内をお客様に書いてもらう。
→書類のその他の部分を局員が書く。(書き方は綴りの表紙裏に書いてある。
 書く内容はお客様の方が詳しいはずで、大抵はメモした物を持ってくる。
 更新の場合は、以前の保険証明書があるはずなので写し書きするといい。)
→保険料をもらう。(金額はチラシで確認。)
→書類に保険料領収印・為替貯金日附印を押し、お客様に保険証明書と控え、
 シール、ご契約のしおり、約款(紙一枚)を渡す。
→保険料を払い込む。(当日扱いにするためAPM不可。)
→手元に残った書類は代理に処理してもらって、分からない所を復習する。
933〒□□□-□□□□:03/06/25 23:37 ID:n3tKywyo
>>932
サンクス。無特なんで残務処理も自分でしないといけない予感。
そんな難しくなさそうだね。
934932:03/06/25 23:50 ID:l27zYfEC
>>933
間違えると訂正利かないから厄介なんだよね。
全体的に難しいことはないけど、管理(端末機入力・授受簿・監査簿)がかなり面倒。
まぁ、お客様と対面する場面さえこなせば後は調べながらでもできるから大丈夫だよ。
935897:03/06/26 00:19 ID:WNSib6zh
>>929
>といいつつ@とAの違いが知りたい今日この頃。

じゃぁ。w
@Aは特約の保障上の相違点は全くないのよ。
傷害入院5日から。疾病入院20日から支払対象。
傷害特約に手術後入院保険金支払なし。疾病傷害特約に手術後入院保険金支払あり。

違いは月々支払う保険料が、年齢・男女別に設定されたわけ。
それまでは、年齢・性別の区別なく保険金10万あたりの保険料額が
傷害特約は40円、疾病傷害特約は70円だった。シンプル〜。
S59年9月の制度改正で、傷害特約は35円に、疾病傷害特約は
5段階だったかな30円〜70円になった。

あっ、ごめん。性別まで見るようになったのは、S62年9月以降だった・・・

そこで、特約保障内容自体変更がなかったので、それまでに締結していた
契約との不公平に、どう対処するかということで出された結論が
保険料の差額に対し、年6%の利息(複利)を付けて、定められた支払事由が
発生した際に特約差額保険料還付という名目でもって還付することにした。
ただし、既に消滅した契約には救済措置なし。

だから、その後の特約制度上で発生した特約保険料の差額を還付する場合は
「特約差額保険料還付」という名称は使用しない。その前も使ってなかった。
S59年9月の制度改正の適用を受ける契約で発生した、特約保険料の差額を
精算する場合にのみ唯一その名称が使用される。と断言しちゃいます。w
で、色(利息)つけるんで剰余金扱いとした。
単なる保険料の差額の精算は過誤納(不足)保険料扱い。
未還付分のマスター登録も項目25と10に別れてた。
936900:03/06/26 00:27 ID:GtkugFpK
>>935
仕組みについては理解できました。サンクス。

>単なる保険料の差額の精算は過誤納(不足)保険料扱い。

これ納得いかないんで、ソースというか証拠探してきます。
まぁ自信ありそうなんでこっちが負けそうだけど、
どういう言葉が使われているか確認してみるのも一興。
937897:03/06/26 00:43 ID:WNSib6zh
>>936
根拠といわれると困るけど・・
マスターにプールされている間の用語の使い分けは、
不足分は不足保険料、超過分は次月充当保険料または過誤納保険料。
超過分を還付する際は、過誤納保険料還付だったと思う。
未経過保険料還付とは使い分けられてた。
現行の正式名称は・・・・調べちくり。期待しまつ。
938〒□□□-□□□□:03/06/26 12:57 ID:vz1pvWPs
毎日、毎日、実績の上がらない職員に対して「手を上げろ!」
これって上層部からの指示なんですかね?結局リストラですよね。
辞めたい病が蔓延している職場に未来は無いような・・・
939〒□□□-□□□□ :03/06/26 16:20 ID:t2HWOzqU
定期年金の一時払い、即時年金は年末控除で控除することはできないのですか
940〒□□□-□□□□:03/06/26 19:03 ID:GtkugFpK
>>938
スレ違い・・・まぁ確かに局では聞けないだろうが。

>>939
前スレ838参照のこと。
941〒□□□-□□□□ :03/06/26 19:55 ID:PUBxapmy
学資保険で特約だけ抜きたい場合
入院保険金とかの即時払いの用紙で
特約解約で入力してよろしいのでしょうか?
無特局です
やったことないのでわかりません教えてください

942〒□□□-□□□□:03/06/26 20:02 ID:H4K80RAc
>>940
年金保険の所得控除って、10年以上の支払い予定があり
かつ60歳以降の受け取り予定の契約でしたっけ?
943〒□□□-□□□□:03/06/26 21:02 ID:JIBJxn+7
簡易保険における相続に関する提出書類について
代表者選定届の記載例が載ってるんだけど
「すべて関係者に記入していただくよう説明すること」
ということは、委任状みたく雛型をこっちで作ってあげて
「ここに名前かいてもらってください」とか出来ないんでしょうか?
全部お題目から文章から書いてもらえということでしょうか?
悩んだけど、まあ他にもたくさん郵便局あるからまいっかと思いつつ。。
>368
運転免許証とかでいいみたいよ。

944〒□□□-□□□□:03/06/26 21:02 ID:EI/X40V3
>>941
ホ32030も必要になるんじゃなかったっけ?
945940=900:03/06/26 21:33 ID:GtkugFpK
>>941>>944
今論議の真っ最中、>>886-参照。
結論は今うぷするから待ってて。

>>942
http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/information/z_1.html
946〒□□□-□□□□:03/06/26 21:38 ID:GtkugFpK
>>943
支社によって違うから注意してね。

>ということは、委任状みたく雛型をこっちで作ってあげて
>「ここに名前かいてもらってください」とか出来ないんでしょうか?

まず委任状だけど、雛形を認めている支社と認めていない支社がある。
代表者選定届については聞いたことがないが、うちは雛形使ってるよ。

>運転免許証とかでいいみたいよ。

これも支社によって違う。
北海道支社はNGで、必ず戸籍謄(抄)本取ってもらっています。
947900:03/06/26 21:39 ID:GtkugFpK
さて昨日の宿題についてまとめたので、怒濤のうぷを決行します。
まずマスタ項目番号の訂正から。

【項目194】特約差額保険料内容
【項目195】特約還付金額内容
【項目400】保険料過不足金額内容

項目194はS62.8以前、項目195はS62.9以降の契約に限り登録されます。
間違って300と書いてたものは項目400でした。

あと、旧特約・新特約という言葉は、主に入院日数計算の関係で使われています。
つまり↓のように使われるのが一般的でしょう。

@      〜 S59.8 → 旧特約
AS59.9 〜 S62.8 → 旧特約
BS62.9 〜 H 5.3 → 新特約
CH 5.4 〜       → 新特約
948900:03/06/26 21:40 ID:GtkugFpK
この論議の発端は、私が>>900で@ABを旧特約としてしまったことです。
レス元>>897『平成5年4月以降』に対応して、現在とは違う特約という
意味で使ったのですが、間違った意図を与えてしまいました。

「特約差額保険料」についての説明は>>935の通りでした。
私が正確な意味を知らなかったため、殊更混乱してしまったものでした。

私が>>936で指摘した『過誤納(不足)保険料』は、「保険料過不足」が正当、
または「保険料充当額」「保険料不足額」と使い分けるのが正当のようです。
直感的に納得いかなかったのは「誤」という言葉に反応したからだと思います。

特約差額保険料が出るのは@Aの場合のみ、特約還付金が出るのはBCのみです。
つまり旧特約・新特約の違いは、入院日数計算のみならず、特約保険料の計算方法にも
表れている(毎年一定額か、毎年上がるが積み立てで一定にするか)ということになります。
「特約還付金」という言葉の正確な意味は、この積み立て部分を指しています。
949900:03/06/26 21:40 ID:GtkugFpK
私が>>929で書いた『過去に遡って特約保険料が下がった場合、もらいすぎた保険料を返す』は、
「未経過保険料還付」でした。(経過してるやん!)

他の保険金支払いと同時に支払事由が発生した場合「保険還付金額」名目で支払われますが、
項目400に保険料過不足金額として登録されてしまった場合、後で契約が消滅した時に
「契約者配当金額」名目で支払われます。(なんでやねん!)

>>916で『剰余金には合算しないでしょw』と書いたのは、「保険還付金額」という欄があるのに、
まさか「契約者配当金額」欄に合算したりはしないだろう、と考えてのことでした。
ちゃんと調べた今でも、何でこんな方式にしたのか理解に苦しみます。
また、自分で言うのも何なんだけど、混乱・勘違いを招いても仕方がないと思います。
950900:03/06/26 21:40 ID:GtkugFpK
>>904
>契約途中で特約差額保険料の全部または一部がが精算されて、
>マスターにプールされると、契約消滅時なんかに
>「特約還付金」の名称で支払通知書が自動的に送られたりするね。

@Aの場合、本当に「特約還付金」なのか、「特約差額保険料」という名目があり得るのか
調べきれなかったのですが、Bの場合に自動発行されるのは、そのものズバリ「特約還付金」
を支払うための支払通知書のようです。

>>912
>特約差額が精算される事由が発生したときにマスターの固定部の「特差」に
>ビットが立って、可変項目の何番だったか忘れたけど還付金額が登録される。

項目「特差」は「払込種類又は差額保険料」が正確な名前で、登録されるのはビットではなく、
「ツキ」「ネン」「サ」「ト」と表示されます。
「ツキ」「ネン」はお馴染み(?)昔の年金の払込種類ですから問題ないでしょう。
「サ」は差額保険料、「ト」が>>912で言っていた特約差額保険料です。
ちなみに差額保険料とは、S27.6〜S29.3効発で、保険金額が6/7/8万円の
契約のうち、S29.4改正の保険料と異なる(5円高い)場合の差額保険料
(5円×払込年月相当額)だそうです。
951900:03/06/26 21:41 ID:GtkugFpK
結論。

>>886
>特約のみの解約なのですが、特約還付金が発生しない時は、どの用紙を使って、
>どんな処理を行えばいいのでしょうか。ホ32030?

S62.8までの特約はホ32030。
「特約還付金」が存在しないのでホ30010は使えない。
S62.9以降の特約はどちらでも大丈夫。
特約解除と同時に0円の特約還付金請求を行うような扱いになる。

ということで>>897ニアピン賞。
やっぱり新特約・旧特約という言葉に惑わされてたみたいだね、人の事は全く言えないけど。
952〒□□□-□□□□:03/06/26 21:54 ID:qe0gR9qq
貸付にある住所は必ず確認しなければならないのでしょうか?正当権利者の確認書類と違う場合どうすればよろしいでしょうか?文章であれば教えてくだサイ
953897:03/06/26 21:54 ID:WNSib6zh
>>936
単純な間違いの訂正と分かったことをカキコ。
傷害特約の保険料、旧20円→新15円。40円は家族保険に付加されるのだった。
契約内容調査票固定部の「特差」の表記、「払込種類又は差額保険料」POT6
精算が済むと「ト」と表示。
項目300は項目400(旧10)が正当。正式名称は「保険料過不足金額内容」
項目300は関係者異動前歴でした。
項目25(旧)は項目194(新)。正式名称は「特約差額保険料内容
支払報・通知書が自動出力されると、項目234「支払通知書発行内容」及び
項目190「特約差額保険料支払内容」が登録される。
特約差額保険料還付済みになった場合、項目194は抹消されたり、されなかったり。
特約差額保険料の受取人は、支払事由の発生がS61年9月を境に違う。

支払通知書の支払種別のコード表を見ると、次のことが分かりました。
コード38→特約差額保険料
コード22→差額保険料還付 < お目にかかったことない。基本契約がらみか?
コード13→過誤納還付 < これも見たことない

特約還付金は、S62年9月1日以降効力発生特約で、基本契約の解除・失効・
特約のみの解除(解約)・失効が支払事由として存在してました。
954900:03/06/26 22:01 ID:GtkugFpK
>>953
かぶりまくりw

>支払通知書の支払種別のコード表を見ると、次のことが分かりました。
>コード38→特約差額保険料
>コード22→差額保険料還付 < お目にかかったことない。基本契約がらみか?
>コード13→過誤納還付 < これも見たことない

これ俺も気付いたんだけど、支払通知書にそのまま印字されるとは限らないと思って
書きませんでした。実際どうなんでしょ?

あ、あと私の一連のレス、過誤納保険料については触れていませんので念のため。
955〒□□□-□□□□:03/06/26 22:25 ID:GtkugFpK
>>952
請求書に書いてもらう住所   = 居所
正当権利者確認書類の住所 = 住民票上の住所
印字される住所         = 郵便物の配達先・何かあった時の連絡先

それぞれ性格の違うものなので、必ずしも一致させる必要はない。
ただし、まるっきり無視していいと言っているのではない。
それぞれの住所が違う場合、特に細心の注意が必要になる。

それぞれ違う住所が記載されている場合、転居したのかどうかを確認して、
必要ならば手続きをしてもらう。
可能であるようならば、なるべく統一するようお願いする。
話をしていく上で不審な点があれば、他の確認書類を出してもらう。
最悪の場合、取引中止→監察通報まで考慮して本人確認を徹底する。

以上の点に気を付けていれば問題ないかと。
>>779-782、あと>>720も参考にどうぞ。
956897:03/06/26 22:56 ID:WNSib6zh
>>948-951
おおっ!よくぞそこまで。

>@Aの場合、本当に「特約還付金」なのか、「特約差額保険料」という名目があり得るのか
>調べきれなかったのですが、Bの場合に自動発行されるのは、そのものズバリ「特約還付金」
>を支払うための支払通知書のようです。

これは今日確認してきました。
確認できたのは、「特約差額保険料」の印字のある支払報知書。
特約差額保険料の次に還付の文言があったかどうか確認するの忘れたよ。<クショ!
支払金額90円、昭和46年効力発生、傷害特約付き、昭和62年に特約失効。
@に該当の契約ですな。
契被同人、受取人氏名欄は余白でした。
死亡保険金即時払と同日の発行日附印が押印してありました。

「特約還付金」の方は現物確認できませんでしたが、いわれているとおりでしょう。

>あ、あと私の一連のレス、過誤納保険料については触れていませんので念のため。

よくみればそうね。項目400の話題があったからかな。
項目400には、団体加入の個別契約マスターや1ヶ月分の保険料(基本・特約合算)以上の
金額の充当額は登録できないので、システム上項目400に登録しようとした金額の支払報・通知書が
自動出力されてたんじゃなかったっけ。< これもシステム改正についていけてないかも。w
その際、手作業扱いなんかだと、「過誤納保険料還付」て表示されてた記憶があったもんで。
機械出力だと、コード24の「未経過保険料」になるような気がしてた。
「未経過保険料」は、未経過じゃないものもその名目で支払うからね。

過誤納保険料ていう言い方も実態にあってないときが多いから変といえば変と思ってた。
結果的に納めすぎたことになった保険料であって、誤って納めたものじゃないのが多い。

いや〜、うろ覚えや忘れてたこと、知らなかったこと、諸々の改正についていけてないのが
バレバレですな。w
957900:03/06/26 23:11 ID:GtkugFpK
>>956
おおっ!あなたこそ素晴らしい!

>確認できたのは、「特約差額保険料」の印字のある支払報知書。

なるほど、支払種別コード通りに印字されると考えて間違いなさそうですね。結果的に納めすぎたことになった保険料であって、誤って納めたものじゃないのが多い。

>結果的に納めすぎたことになった保険料であって、誤って納めたものじゃないのが多い。

結果的に納めすぎたのは「未経過保険料還付」、誤って納めたのが「過誤納還付」でした。
保険料がどう処理されているかの話だったので、間違えて納めた場合を省いて書きました。

いやー、今回かなり勉強になりましたよ。
958900:03/06/26 23:13 ID:GtkugFpK
ありゃりゃ、変なところにコピペしてる。まぁいいや。

>>897さん、色々教えていただいてありがとうございました。
959897:03/06/26 23:24 ID:WNSib6zh
>>957
>確認できたのは、「特約差額保険料」の印字のある支払報知書。
>特約差額保険料の次に還付の文言があったかどうか確認するの忘れたよ。<クショ!

2行目をよく見てクリ。w

>いやー、今回かなり勉強になりましたよ。

いやいや、ホント。ご苦労様。
初めの話がなんだったか忘れそうになった。w
そういや、ニヤピン賞だったのね。(激w
じゃ、また。
960〒□□□-□□□□:03/06/27 21:31 ID:QoMZEP2M
>>952
注意深く>>779-782を読んだ方がいいよ。
あなたが、管理職なら話は別だが
あなたが処理するべき問題なのか
管理職へ引き継ぐべきものなのか

更に土日で時間があるなら
古いところから読んだ方が
いいよ。
961〒□□□-□□□□ :03/06/28 19:25 ID:UjQPhn6s
学資保険の任意承継について質問させてください。続柄の証明書類で戸籍謄本はお金がもったいないので
それ以外でと思ってます。契約者=母・被保険者=子なのですが、この契約者を父にしたいのです。
父の健康被保険者証(母と子入り。続柄記載のもの)と母子手帳で良いものでしょうか。
962〒□□□-□□□□:03/06/29 11:38 ID:xNoFW+Wg
961
okです
963〒□□□-□□□□ :03/06/29 13:06 ID:tdoA8aNP
>>962
サンクスです。今里帰り出産をしてるお客様なのですが、とりあえず母子で学資に入ってもらって
来月、向こうに帰った時に契約者を母から父へ変更してもらおうと思ってます。
契約者変更に加入から○年、なんて制限はないから別にいいですよね?
964あぼーん:あぼーん
あぼーん
965あぼーん:あぼーん
あぼーん
966あぼーん:あぼーん
あぼーん
967〒□□□-□□□□:03/07/02 19:46 ID:EGeiAsw4
契約者が死んだ場合、どういうような形になるんでしょうか?
学資保険は払い込み不要ですよね?
養老保険や終身は、次に契約者になるべき人は決まってるのでしょうか?
それとも、保険は終わっちゃうんですか?
968〒□□□-□□□□:03/07/02 22:08 ID:MM5Oo/VC
>>967
相続です。
969〒□□□-□□□□:03/07/02 22:11 ID:vPxUV97X
>963

保険料額が変わる可能性が高いと思う。
自分が契約を取って他局に尻拭いを回すのは、どうですかね?
それなら自分が責任を取る形で、無面接で受けた方がいいと思います。
質問の内容が、保険外務にかなり毒されてますね。
あなたは数年後には、立派な優績者になれる逸材です。
970〒□□□-□□□□:03/07/02 22:29 ID:BGpcyGxk
>>967
学資保険の契約者死亡後の契約は、告知義務違反がない限り保険料払込不要となります。
保険契約(又は復活)から2年を経過した死亡で、告知義務違反を問えない場合は、
基本契約の保険料は払込不要になりますが、特約の保険料は払込を受ける必要があります。
なお、普通養老保険の場合、被保険者が10歳未満で、かつ、
契約者の死亡が不慮の事故を原因とする場合と、特定感染症を原因とする場合、
保険料払込免除制度の適用を受けます。
終身保険には、その制度はありません。

契約者の権利義務の承継については、養老保険(学資保険も養老保険)、終身保険共
契約者の相続人が承継しますが、相続人がいない場合は指定受取人、
指定受取人もいない場合は、被保険者がその権利義務を承継すると定められています。
971967:03/07/02 23:13 ID:EGeiAsw4
>>968>>970難しい・・
学資保険の契約者死亡は、全部免除じゃないんですね。
特約料金は払うんですね。

もっと勉強しないと。ありがとうございます。
972970:03/07/02 23:26 ID:BGpcyGxk
>>971
>学資保険の契約者死亡は、全部免除じゃないんですね。
>特約料金は払うんですね。

そうじゃなくて。
ややこしく書いてスマソ。
違う書き方をすると、

@加入してから2年経過する前に死亡で告知義務違反があった場合 → 最悪解除
A加入してから2年を経過した後に死亡で告知義務違反があった場合 → 基本は払込不要、特約は継続払込
B告知義務違反がなかった場合 → 基本・特約共払込不要

Bのケースがほとんどと思われます。
@AのケースでもJCでの審査の結果、基本・特約共払込不要になることもあります。
973〒□□□-□□□□:03/07/02 23:27 ID:R7wW5QxF
只今、素人の女の子が生パン、生脱ぎ、生オナ生放送中
NEW_FACEも続々出演してます。
のぞき部屋は無料で見れちゃいます。
http://61.115.1.12/index.html
974〒□□□-□□□□:03/07/03 00:01 ID:SpnbX/N4
>>969
>保険料額が変わる可能性が高いと思う。

変わるのは保険金額な。
975970
>>972
ありがとうございます。まだまだ死亡関係勉強足りないや。