【地獄の道化師】 江戸川乱歩 第十三夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのオプ
過去ログ
>>2-3辺り。
●重要なお知らせ
当スレにはネタバレ及び間違いだらけの「論考」を繰り返すコテハンが居ついています。
ネタバレの危険が高い彼のレスを目にしたくないという方には、
2ちゃんねる専用ブラウザの導入をオススメします。
そしてブラウザのあぼ〜ん機能・NGワード機能を使い、
  書斎魔神
をNGワードに設定しましょう。
2名無しのオプ:2008/11/01(土) 01:22:41 ID:mbwO4bGC
■過去ログ
江戸川乱歩 決して語られる事のないB級の旅・・・
http://book.2ch.net/mystery/kako/961/961087799.html
【うつし世は夢】江戸川乱歩【その弐】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1046530152/l50
【幻影の城主】 江戸川乱歩 第三夜
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1071280073/l50
【幻影の】江戸川乱歩【スレッド】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1082638999/l50
【夜の夢こそまこと】江戸川乱歩第四夜 (実質part5)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1093006200/l50
【蟲、蟲、蟲、蟲、蟲・・・】江戸川乱歩第六夜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1106832340/150
【わが夢と真実】 江戸川乱歩 第七夜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1123259862/
3名無しのオプ:2008/11/01(土) 01:23:28 ID:mbwO4bGC
【目羅博士の不思議な犯罪】 江戸川乱歩 第八夜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1138996785/
【黒蜥蜴】 江戸川乱歩 第九夜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1150983979/
【大暗室】 江戸川乱歩 第十夜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1165422232/
【緑衣の鬼】 江戸川乱歩 第十一夜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1180627380/
【悪魔の紋章】 江戸川乱歩 第十二夜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1210998998/
4名無しのオプ:2008/11/01(土) 01:24:38 ID:mbwO4bGC
NGワード・あぼーんのススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■書斎魔神 ◆qGkOQLdVas とは?
かつて発狂コテにも認定された、乱歩スレに住みつく唯一のコテハン。
NGワードの指定対象人物。
ネタバレを含めた持論を主張し続け、また、
議論においても他者の意見を受け入れようとしない傲慢な態度から、
他の住人からは忌み嫌われることに。
誹謗中傷当たり前、間違いを認めない、自作自演当たり前と、
三拍子揃った厄介物。
5名無しのオプ:2008/11/01(土) 01:26:18 ID:mbwO4bGC
彼の発言に反応してしまうとスレが荒れる一方だが、
反応さえしなければ独り言を言い続けるだけなので、
余程のことがなければ、NGワードに指定してのスルーが推奨される。
どうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて

書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1224323171/
■NGワード・あぼーんについて
2ちゃんねる専用ブラウザのオプションのひとつ。
設定することで、任意のレスを消すことができる。

2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイトはこちら。

http://www.monazilla.org/
6名無しのオプ:2008/11/01(土) 01:27:05 ID:mbwO4bGC
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

当スレにいついている荒らしは、自作自演をよく使います。
くれぐれも反応しないよう、宜しくお願い致します。
7名無しのオプ:2008/11/01(土) 19:13:21 ID:4vY4IEwo
なお>>5 のスレからこのスレにコピペしてくる荒らしが常駐していますが
その人物の目的は以下の通りですので
>>4 該当の人物と同様完全無視してください。

(Part.12スレより)
 > 875 名前:名無しのオプ 投稿日:2008/10/26(日) 18:13:45 ID:4aQ35bPn
 > アンチも意地を張らずに書斎の論考を受け入れればいいだけのこと。
 > そうすればコピペを止めてやってもいいよ。

 > 884 名前:名無しのオプ 投稿日:2008/10/26(日) 18:44:58 ID:4aQ35bPn
 > コテハン叩きを止めろクソどもが。ならコピペを続けるだけのことだ。
 > 俺は悠々と論考を続けるだろうよ。
8名無しのオプ:2008/11/06(木) 21:37:37 ID:jwMUViy7
とりあえず保守。
9書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/07(金) 20:32:49 ID:w8cCcTYw
前スレ994に
>化人幻戯はなんか鮎川哲也とか松本清張のノリを感じないでもない。
>乱歩的には当時の今風のパズラーに合わせたのかなと。
とあるが、あの雰囲気で鮎や清張先生??・・・
後半の当時の今風パズラーという意味もわかり難いものがある。
>なんか乱歩らしさに欠ける気がするなあ。
確かに、作品としての味わいが薄いという批評はあり。
怪人が登場し大暴れする通俗長篇とは異なりインパクトを欠く面は否めないか。
10名無しのオプ:2008/11/07(金) 21:51:37 ID:+HAsyKUL
『化人幻戯』の[メル欄]はカーの『どくろ城』だね。ラストの犯人の独白もそう。
「カア問答」で「最もつまらないもの」と断じた作品に挑まれてもねぇ。
11名無しのオプ:2008/11/07(金) 21:56:02 ID:uTRER9Sf
『皇帝の嗅ぎ煙草入れ』のほうだろ
12名無しのオプ:2008/11/07(金) 22:44:18 ID:+HAsyKUL
いや、乱歩が『皇帝―』に絡めて語ってるのは、『偉大なる夢』と「月と手袋」。
『化人幻戯』は『皇帝―』ほど繊細ではないし、何より[メル欄]が『どくろ城』のまんまなんだよ。
13名無しのオプ:2008/11/08(土) 08:54:35 ID:LEnP8C2v
ホラー文庫の表題作は最近映画化されたやつばかりだけど、次は『人間豹』?
14名無しのオプ:2008/11/08(土) 11:12:48 ID:2Yf0ag0+
なんでも舞台化が進行中らしい。
15名無しのオプ:2008/11/08(土) 12:08:42 ID:+Lt53E0a
舞台化つうか、歌舞伎だよ。
もう始まっている。

ttp://www.ntj.jac.go.jp/topics/news081104.html
16書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/08(土) 12:53:37 ID:AhGwAmk4
強烈なストーリー(ミステリとしての評価は別だが)な「人間豹」だが、
通俗長篇中では地味な存在。正直言うて、今は売り時だと思う。
17名無しのオプ:2008/11/08(土) 13:16:39 ID:ONd1WL0X
ニュース速報スレで見つけたが

>江戸川乱歩の少年向け推理小説(少年探偵団だったかな?)で、
>乞食の少年団員が、忍び込んだ怪しい洋館でステーキとパンを盗んで、
>紙で包んだステーキとパンを幸せそうに食う場面は今でも覚えている。

とあったがこれの出典はどれか知ってたら教えてくれ。

18名無しのオプ:2008/11/08(土) 16:18:22 ID:4PREAuwX
>>17
たぶん『奇面城の秘密』。
乞食の少年団員というのは、ポjケット小僧のこと。
19名無しのオプ:2008/11/08(土) 16:19:27 ID:4PREAuwX
変なの入った……ポケット小僧だ。
20名無しのオプ:2008/11/08(土) 22:06:49 ID:ONd1WL0X
ポケット小僧は
孤島の鬼にも出ていたね。

確かその時も腹をすかしていて
忍び込んだ他人の家に置いてあった
普段高くて食べれないチョコレートを食べたと思う。
21名無しのオプ:2008/11/08(土) 22:16:31 ID:AGHMCTLl
釣りでそ?
22名無しのオプ:2008/11/08(土) 22:31:53 ID:d2mkwlq+
いやそこは
「歌丸さんはうまいね…じゃ、次は木久ちゃん」
くらいに流しなさい
23名無しのオプ:2008/11/08(土) 23:03:52 ID:FZIetl7w
歌丸さんはそんなつまんないこと言わない
好楽あたりが言いそう
24書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/08(土) 23:06:05 ID:Daln+85X
友之助→ポケット小僧、大乱歩の心中に発想の連関はあるかもしれぬ。
25名無しのオプ:2008/11/08(土) 23:17:08 ID:d2mkwlq+
はいはいかもしれぬ
26名無しのオプ:2008/11/08(土) 23:34:46 ID:fW0miJ+S
>>22-23
泥棒ネタなら小遊三でしょう。
んで司会の歌さんが「あんたじゃないんだからさ」と突っ込む。


>>25
そいつは前スレで根拠の無い勝手な思い込みを吐くんだと言ってるんだからさ。
27名無しのオプ:2008/11/09(日) 07:10:09 ID:sjjYtjYJ
だからさ、普通の感覚なら、『奇面城の秘密』執筆の時点での乱歩が、
『孤島の鬼』を再読・回想しているがどうかを調べてから「思いつき」を口にするんだって。
この時期に著者主導の再刊はあったか、
「探偵小説三十(五)年」では何を書いていたかとか、
そういう「状況証拠」すらないから「思いつき」以下なんだよ。
28名無しのオプ:2008/11/09(日) 07:26:12 ID:FLmL2GcK
吸血鬼読んだんだけど、ラストで三谷が倭文子の手を
握ったのは心の底では好きだったということ?
29名無しのオプ:2008/11/09(日) 21:47:37 ID:0dtpgI93
同じく乞食の少年団員が
悪人に買収されて偽証したのがばれて
問い詰められて

「ウェ〜ン、おいら、牛丼を腹いっぱい喰いたかったんだよォ〜!」

と泣きつぶれる場面を憶えているけど
あれは何のシリーズだったか。
30名無しのオプ:2008/11/09(日) 22:11:42 ID:7If7H+QC
「牛丼」が普及したのは70年代らしいから、乱歩じゃないな
とマジレス
31書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/09(日) 22:12:39 ID:iAkc5GXq
通俗長篇中では「人間豹」はマイナーな存在と書いたが、
オリジナルのみに関してはこれは事実としても、
講談社のあざとい表紙のジュブナイルも愛読した者には印象深いのものがあるのも事実ではある。
32名無しのオプ:2008/11/09(日) 22:29:12 ID:J78KxJ+0
>>29
確か「宇宙怪人」。
ただし、牛丼じゃなかったと思う。
白いご飯かカツ丼あたりだったような。

>>28
ネタばれだと思うので、メル欄に書いた。
たぶん読者の想像に任せる、ということだと思う。
3328:2008/11/09(日) 23:40:24 ID:FLmL2GcK
>>32
ネタバレしてもうたorz
読んだ後??ってなったけどそういう終り方だったんだ。
34名無しのオプ:2008/11/10(月) 14:49:47 ID:9WFo79ra
>>29さん
32さんが書かれた「宇宙怪人」で正解です。

少年の台詞は
「肉ドンブリを腹が裂けるほど食いたかったんだよ」
ですね。

35ジョー・サージェント:2008/11/10(月) 15:30:06 ID:BvDJt7VI
最高の名探偵はズバリ俺。超天才。たぶん古今東西の名探偵と推理合戦しても全戦全勝。
法水麟太郎って、何で「黒死館殺人事件」の解決に何日もかかるんだよ。俺なら一日で即解決したぜ。
金田一耕助もそうだ。「八つ墓村」なんか八人も死んでる。俺なら田治見家の長男あたりで食い止められた。
エルキュール・ポワロも俺に比べりゃマヌケそのもの。俺なんか冒頭数ページ読んだだけで、「アクロイド殺し」の犯人分かったぜ。
芥川龍之介の「薮の中」を買ってきたから、これから読む。こんなのは十ページくらいで解決だぜ。
古今東西の名探偵諸君、遠慮なく俺に挑戦したまえ。きっとベソかいて帰ることになるぜ!
36名無しのオプ:2008/11/10(月) 15:35:17 ID:0l0soru2
黒死館みたいなモノホンのオカルト事件を解決出来るんだw
37名無しのオプ:2008/11/10(月) 21:19:19 ID:MZ0AQU61
>>34
「牛丼を腹いっぱい喰いたかった」じゃ○ン肉マンだものなw
38書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/10(月) 22:11:22 ID:t/jzCgLu
>>37はくだらな過ぎ(w
だが少年探偵団シリーズの時代だと牛丼はご馳走過ぎでもある。
吉野家のチェーン展開前は牛丼は滅多に食えないものであった。
39名無しのオプ:2008/11/10(月) 22:33:38 ID:MZ0AQU61
>>38
>くだらな過ぎ(w
いささか(難物ではない)なんてワンパターンジョークには及ばんがなw
で、お前年幾つよ?
“少年探偵団シリーズの時代”には既に成人だったようだが
40名無しのオプ:2008/11/10(月) 23:06:40 ID:bpwD26Kr
>>39
大正生れの老人です。
41名無しのオプ:2008/11/11(火) 06:39:13 ID:7y/YD5+u
>>39
年齢に関係なく自由にものが言えるのが2ちゃんのよさ。
いやなら出て行け。
42名無しのオプ:2008/11/11(火) 17:41:43 ID:LdjrvlDu
書斎ってそんな老人だったのか。かなり2ちゃんの初期からずっと荒らされてきて
うんざりしてたけどもう少し待ってれば死ぬかもしれないって事か。希望がわいてきた。
43名無しのオプ:2008/11/11(火) 22:17:30 ID:loBP/SQa
>>41
同意。だから書斎魔神(まともな人間じゃない(w)をいくら罵倒しても問題ないよね。
44名無しのオプ:2008/11/12(水) 00:57:49 ID:XTNntj/U
Wikiで調べると吉野家のチェーン展開は、1973年らしい。
1973年当時、牛丼が「滅多に食えないもの」だったかのか?
まぁそんなのどーでもいいが、、当時の状況を知っていたと言うなら
お馬さんは確実に40過ぎ、50以上かも知れんな。
いい年したおっさん(或いはおじいちゃん)が、少ない知識ゆえに
間違えだらけの自分勝手の思い込みを「論考」と言って
ひけらかし、間違いを指摘されると、屁理屈、御託を並べ罵倒を
繰り返す。もう哀れとしか言い様がありませんな。
40過ぎのおっさんのやる事ではありませんね。
45名無しのオプ:2008/11/12(水) 01:31:22 ID:tlx14Dui
>>44
牛丼なんて当時はただのマイナーなジャンクフードでしょ。
牛丼がメジャーになったのは「やったぜ父さん、明日はホームランだ」という吉野家のCMと
あとはキン肉マンから後じゃないの。
実際キン肉マンの時代は牛丼はオヤジ臭い食い物というイメージがあったそうだし(ゆでたまご談)
だからこそホットドッグをカッコ良く食べるテリーマンと
牛丼をカッコ悪くかっ込むキン肉マンという対比がされたそうだ。


馬は「滅多に食えないもの」なんて言い方して当時高級だったように思わせているけど
それは馬が牛丼を高級料理のように思ってしまう生活環境に(ry
46名無しのオプ:2008/11/12(水) 07:37:37 ID:TZ8a47P+
牛丼は依然高級でしょ。
豚丼より高いのがその証拠。
47名無しのオプ:2008/11/12(水) 08:13:57 ID:0k9/Y74h
それは「ジャンクフードの中では牛丼は豚丼より高級」と言ってるだけで、「牛丼が高級」な証拠ではない
しみじみと論理のイロハを知らんやっちやな
48名無しのオプ:2008/11/12(水) 11:04:53 ID:UU3/yfNw
昔キン肉マンが「牛丼一筋300年、早いの安いのうっまいのー(順番違うかも)」とか歌ってたと思うんだが
全然高級感がしないな。あとBSEでアメリカ牛が入ってこなくなったとき小遣いのの少ないサラリーマンの
昼飯に打撃とかよくニュースやワイドショーでやってたしやっぱり高級感がしない
49名無しのオプ:2008/11/12(水) 12:13:10 ID:TZ8a47P+
昭和の風俗くらい勉強しとけアホ。
50名無しのオプ:2008/11/12(水) 22:13:45 ID:VA74BQih
ID:TZ8a47P+は天丼もカツ丼も、ましてや鰻丼なんか見たことも聞いたこともない貧乏人なんだろうな。
51名無しのオプ:2008/11/12(水) 22:25:46 ID:8HegVXT5
52名無しのオプ:2008/11/13(木) 11:13:35 ID:mJ1OPzfe
本来牛丼とは普通は捨てられてた牛スジ時間をかけて煮込んで柔らかくしたものを
ご飯にかける料理だった。
だから牛肉料理でありながら「安物」だったんだよ。
ところが戦後、牛肉が安価になると、長時間煮込まないと食べられない牛スジは
逆に希少価値になった。
家庭料理レベルの量だと煮込むためのガス・電気代が肉の値段の数倍に達する
なんて有様だが、大量に仕入れて煮込む飲食店では充分に採算が取れるから
牛スジは外食でしか食べれない食材となったのだ。
53名無しのオプ:2008/11/13(木) 11:17:47 ID:mJ1OPzfe
もちろん肉屋には牛スジ売ってるし、自宅で牛スジ煮込んでる人もいるけど
あまり一般的ではない
54名無しのオプ:2008/11/13(木) 22:24:46 ID:ybvwY5Cl
だからといって「高級料理」とはとても言えたものじゃないし
「滅多に食えないもの」と表現するようなものでもないよな。
55名無しのオプ:2008/11/13(木) 23:20:41 ID:mJ1OPzfe
>>54
何を当然のことを
俺はID:TZ8a47P+じゃないぞw
56名無しのオプ:2008/11/14(金) 00:01:01 ID:uZndrZ06
もういいっつの
57名無しのオプ:2008/11/14(金) 00:43:59 ID:coZVEAwI
なんで乱歩スレで牛丼の話がと思ったら脱線させたのはやはり書斎か。害虫のような奴だな。
58名無しのオプ:2008/11/14(金) 23:33:05 ID:75pvV9XP
昭和史を知るのもまた乱歩を深く理解するためには必要。牛丼論争も無意味じゃないよ。
59名無しのオプ:2008/11/14(金) 23:47:56 ID:51x2ShrI
>>57
いやよく読めばわかるけど馬のアホは牛丼の話に加わっていない。
ただ牛丼を高級料理であるかのようなアホな発言をしただけ。
だから>>58は馬を遠まわしにバカにしているんだよw
60名無しのオプ:2008/11/15(土) 01:40:22 ID:jswIFgks
「昔は牛肉は高かったという」予想できる言い訳は>>52が封殺しましたw
61名無しのオプ:2008/11/15(土) 12:07:58 ID:QK7KkDK2
書斎は悪くないだろ。叩きが荒らしているのは明白。
62名無しのオプ:2008/11/15(土) 12:20:35 ID:QVYORqOn
どう見てもおまえが悪いよ書斎。
せっかく名無しで自演するなら正体がバレないようなレスしたほうがいいよ?
63名無しのオプ:2008/11/15(土) 12:33:32 ID:H36o+0JZ
そもそも悪くなければ、端から叩かれないわな。
64名無しのオプ:2008/11/15(土) 14:05:21 ID:QK7KkDK2
悪くないのに叩くから荒らしなんだが。履き違えてないか。
65名無しのオプ:2008/11/15(土) 14:17:15 ID:yYx+3vc5
浅薄な知識を元に間違いだらけの書き込みをするのはともかく
間違いを指摘されても認めようとせず、逆に指摘した人を罵倒
するのは、誰がどう見ても「悪い」だろ。

2ちゃんはネットの無法地帯だから何をやっても許される?
なら、そういう馬鹿を叩いても、どこにも問題はないな。

コテハン叩きの禁止は2ちゃん唯一のルール?
唯一のルールだ、などと明示してある個所はどこにもないな。
ガイドラインにはそういう記述もあるが、他のルールもたくさんある。
「唯一のルール」などではない。
66名無しのオプ:2008/11/15(土) 14:30:32 ID:H36o+0JZ
2ちゃんのルールを守らない書斎魔神が悪いことが明白になったね。
67名無しのオプ:2008/11/15(土) 15:10:53 ID:QK7KkDK2
コテハン叩き以外にルールはないから。
書斎はちっとも悪くない。
68名無しのオプ:2008/11/15(土) 15:47:58 ID:QVYORqOn
>>66
そうだね。悪いのは書斎ということでこの話題は終わりということで。
69名無しのオプ:2008/11/15(土) 16:48:33 ID:22K9FSVK
そもそも飯に直接乗せて食べるような料理が高級なわきゃないわなw
70名無しのオプ:2008/11/15(土) 19:24:44 ID:yYx+3vc5
>コテハン叩き以外にルールはないから。
>書斎はちっとも悪くない。

分った分った。

書斎魔神は悪くないという主張の根拠がこれだけなら
                   ↓
「2ちゃんにはコテハン叩き禁止以外のルールはない」

それが客観的に判別できるページにリンクを貼ってくれ。

そしたら「書斎は悪くない」と認めてやるよ。今後、ミス板ではいっさい
書斎を叩かないことも約束する。大サービスだ。文句ないだろ?

もちろん何時までたってもリンクを貼れない場合は、「書斎が悪い」
ということが「客観的に確定する」ので、そのつもりで。
71名無しのオプ:2008/11/15(土) 21:39:31 ID:lFlOk6Pz
「2ちゃんにはコテハン叩き禁止以外のルールはない」
       ↓
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1202745748/432
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1222100201/80

書斎ファンのID:2t0VUUii はルール違反の荒らしであることを認めたね。
書斎ファンはこの人物を断罪しなさい、これは命令と心しておけw
72名無しのオプ:2008/11/16(日) 04:08:01 ID:xNpS2Hi7
とにかく魔神の言ってることを全て誤りにしたいがため、事実の曲解が行われるのがこういうスレの常だ。
73名無しのオプ:2008/11/16(日) 05:25:30 ID:l1nl91AI
「誤りにしたい」のではなく「現に誤っている」からそう指摘されている。

「事実の曲解だ」というなら、誤っていないと証明できる客観的な根拠を
提示すればよい。

論拠も出さずに口先だけで「俺の言うことが正しい」「本人が言うんだから
間違いない」といくら喚いても、誰も正しいとは思わない。

逆に「ああ、論拠は出せないんだな」「またいつもの口から出任せか」と
本人以外の全員が思うだけのこと。馬鹿は進歩がないな、と。
74名無しのオプ:2008/11/16(日) 08:36:21 ID:xBrQ/YBI
お約束・最低限のルールって?
ttp://info.2ch.net/guide/faq.html#B2

いろいろな決まり
ttp://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide

>削 除 ガ イ ド ラ イ ン
>削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
>書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
>2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
>ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。
>簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
(中略)
>ローカルルールの扱い
>削除する際、各板の先頭に書いてある場合は、削除ガイドラインに反しないのを確認し、その板ごとのルールに従いましょう。


どう見ても「2ちゃんにはコテハン叩き禁止以外のルールはない」は間違いだな。
ついでに
「コテ叩き禁止は2ちゃん全体のルールだから破ってはならないが、
 ネタバレ禁止という板ルールは無視して構わない」
という自称書斎ファンの主張も
俺が引用したローカルルールの扱いについての記述を見ればわかるように
完全に否定されている。
75名無しのオプ:2008/11/16(日) 09:04:51 ID:CUJyoEqG
つか俺がコテハン名乗れば書斎が主張してるコテハン叩き禁止のルールによって
いくら書斎を罵倒しても何の問題もないということですか?
76名無しのオプ:2008/11/16(日) 09:08:11 ID:K1QqK66L
>>75
捨てハンじゃ意味ないよ。
77名無しのオプ:2008/11/16(日) 09:13:56 ID:K1QqK66L
>>74
>3. 固定ハンドル(2ch内)に関して
>叩きについて
>最悪板以外では全て削除します。

削除されるということは荒らし書き込みだということだね。
そして>>70に対する答えはこれで十分なはずだ。
78名無しのオプ:2008/11/16(日) 10:15:55 ID:xBrQ/YBI
>>77は本当に頭が悪いんだね。

>>70が求めているのは

>「2ちゃんにはコテハン叩き禁止以外のルールはない」
>それが客観的に判別できるページにリンクを貼ってくれ。

であり、
「コテハン叩きが禁止であるというルール」を提示しろ
ではない。
よって>>70に対してお前は何の回答もしていないということになる。

理解できたか?

あと>>76
コテハンにすれば問題がないのかと訊いているときに「捨てハンでは意味ない」と答えるのならそれは
>>76の言うとおり。コテハンなら問題がない”
という意味でしかないことが承知の上での回答だと見なすぞ。
79名無しのオプ:2008/11/16(日) 10:24:48 ID:CUJyoEqG
別に俺捨てハンなんて一言も言ってないしなあ
80名無しのオプ:2008/11/16(日) 11:20:55 ID:l1nl91AI
>削除されるということは荒らし書き込みだということだね。
>そして>>70に対する答えはこれで十分なはずだ。

結局、「書斎は悪くない」という主張の根拠である
>「2ちゃんにはコテハン叩き禁止以外のルールはない」
という発言を客観的に判断できるページにはリンクできない
ということだね。

>>74のリンク先を見れば「コテハン叩き禁止というルールがある」
だけでなく「その他のルールもたくさんある」ことは一目瞭然。

結論としては、「書斎が悪い」ということになるね。

以後、新たな論拠を示さない反論は認めない。

もちろん新たな論拠を示せば検討するのだから、これは言論弾圧
などではなく、正当な議論の手続きだよ。

心しておけ! >自演魔神
81名無しのオプ:2008/11/16(日) 12:18:02 ID:UqFQWFqL
書斎の惨敗だな。
82名無しのオプ:2008/11/16(日) 13:30:21 ID:JL4CB5Tn
いい加減にやめてくんないかなあ
83名無しのオプ:2008/11/16(日) 13:53:38 ID:K1QqK66L
>>82
最悪板にきちんと苦情を言うべきときが来たようだね。
84名無しのオプ:2008/11/16(日) 14:31:59 ID:FcYliD3/
最悪板に苦情を言ってどうするんだ?
「書斎さんを叩かないでくれ、受け入れてくれ」と泣きつくのか?
大方最悪板の叩きが荒らしに来ているという主張なんだろうけど
そんな証拠は一つもないのだからただの言いがかり。
だいたいそれを言うつもりならまず書斎ファンwこそ最悪板からのコピペをやめることだな。
自分たちで最悪板から火種を持ち込んでいる以上
書斎ファンwが「最悪板がどうたらこうたら」言う資格はないということだ。
85名無しのオプ:2008/11/16(日) 14:35:40 ID:FcYliD3/
おっとそれ以前に ID:K1QqK66Lは>>76-77じゃないか。
>>82がやめてほしいと言っていることに積極的に加担している当事者のくせに
よそに向かって苦情を言おうとは頭が悪いにもほどがあるな。
86名無しのオプ:2008/11/16(日) 18:30:42 ID:nLInzscc
>>77
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1222100201/86
>86 名前:名無しのオプ 投稿日:2008/11/16(日) 18:25:16 ID:K1QqK66L
>読後感よ、張り合って荒らすのはやめろや。
>所詮レベルが違うし、スレ容量潰し以外の何者でもないんだからな。

コテ叩きする奴は荒らしだったよな。
書斎支持者は自他共に認める荒らしであることがこれで証明されたなw
87名無しのオプ:2008/11/17(月) 00:16:56 ID:U3vJNfql
乱歩の最後の作品は、「超人ニコラ」である。
あまり、語られることの無い作品なので熱く
語ろうじゃないか。じゃ、後は頼んだ
88名無しのオプ:2008/11/17(月) 17:03:33 ID:Io439gpr
コテハン叩きをする奴は書斎派も反書斎派も荒らしでいいよ
89名無しのオプ:2008/11/17(月) 17:41:21 ID:C4tUZx5w
反書斎派の方が問題は大きいんだが。
90名無しのオプ:2008/11/17(月) 19:17:57 ID:fWmqQm6R
その根拠は???
91名無しのオプ:2008/11/17(月) 20:02:35 ID:CPi4njZY
一つ書斎派が書き込めば10の罵倒が帰ってくるからね。
92名無しのオプ:2008/11/17(月) 20:04:55 ID:7aXfxPen
つか書斎の書き込みで迷惑被ってないのって書斎と書斎が自演してるキャラだけだろ
93書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/17(月) 20:48:11 ID:0jxcS3tb
大乱歩の実質的な遺作は成人向き最後の長篇「ぺてん師と空気男」、
短篇では「指」でしょ。
後者は遂にラストで本格的怪談を書いてしまったかという感あり。
94名無しのオプ:2008/11/17(月) 21:03:08 ID:x+jZezW4
つ「ラムール」
95名無しのオプ:2008/11/18(火) 00:31:19 ID:53BE7KXB
乱歩の遺作は、超人ニコラで間違えないのに
実質的な遺作ってなんだ?
相変わらずの俺様ルール?
96名無しのオプ:2008/11/18(火) 00:33:27 ID:gp8xaIJ+
お前ら的にK-20ってどうよ?
97名無しのオプ:2008/11/18(火) 00:42:38 ID:1gqs1HWi
怪人二十面相・伝をそのまま作れば良かったのにって感じだ
98名無しのオプ:2008/11/18(火) 05:56:00 ID:zDkh2RAu
>>95
あいつは単に人と違ったことを言えば偉いと思っているだけなんだよ。
アホは無視しろ。
99名無しのオプ:2008/11/18(火) 06:32:26 ID:vlfdftnh
実質的なということならそれでいいでしょ。
100名無しのオプ:2008/11/18(火) 07:31:56 ID:g2VuWiTX
「実質的な遺作」ってどういう意味だ?

なんらかの理由で発表は後になったが、「超人ニコラ」は「指」や
「ぺてん師と空気男」以前に書かれていた、という事実があるなら
理解できなくもないが、そんな話は聞いたことがない。

「少年ものは作品としてカウントする必要がない」ということなら
まさに>>95氏が指摘しているとおりの「俺様ルール」に過ぎない。
101名無しのオプ:2008/11/18(火) 07:38:45 ID:1gqs1HWi
つかここまで書斎が馬鹿だとは思わなかった。
自分にしか通用しないルールをこいういう場で押し付けるくらいなら自分のホムペとか作って
そこでやってろよ。マジ邪魔だから。
102名無しのオプ:2008/11/18(火) 11:13:40 ID:gp8xaIJ+
それに重箱の隅を突くようだが、普通は成人「向き」じゃなくて成人「向け」だからな。
103名無しのオプ:2008/11/18(火) 19:37:34 ID:NsUtcKJJ
書斎のあら探しに必死
104名無しのオプ:2008/11/18(火) 19:42:31 ID:I6kb7g34
わざわざ探さんでもすぐに目に付くからな、馬のアラは。
というかアラ以外の部分ってあるのか?
105名無しのオプ:2008/11/18(火) 20:25:03 ID:8s5usF2P
遺作ってのは、作者の死後に陽の目を見た未発表・未刊行の作品の意味で、単なる最後の作品とは違うだろ。
間違えてるのは‥‥、
>>93 かぁ。
106名無しのオプ:2008/11/18(火) 20:47:25 ID:I6kb7g34
いさく【遺作】
死んだ人が残した未発表の作品。

ぜっぴつ【絶筆】
(1)生前に最後に書いた文章や絵など。
(2)書くことをやめること。筆を断つこと。
107書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/18(火) 20:48:50 ID:S7nUAhdI
大乱歩の本質に関わる論議をしているというのにお子様が多過ぎ(w
いよいよ最後になって、怪奇・猟奇を完全に排した「ペテン師と空気男」のような
洒落た英国ミステリ風の力作長篇を書けることを実証し、
対照的に前記したとおり最後の短篇はミステリを放棄したかの如く怪奇なままの「指」を著した
大乱歩の心情こそ検討すべきものがあろう。
108名無しのオプ:2008/11/18(火) 20:50:42 ID:vlfdftnh
>>107
激しく同意。
叩くための批判は荒らしだわな。
109名無しのオプ:2008/11/18(火) 20:51:22 ID:I6kb7g34
間違いを間違いだと認めない馬のほうがよっぽど幼稚。
しかも全く本質から外れた話をしているしw
110名無しのオプ:2008/11/18(火) 21:00:41 ID:NsUtcKJJ
下らない子供向け作品を書いて口を糊していた晩年の乱歩は実質的に死んでいるも同じ
111名無しのオプ:2008/11/18(火) 21:10:47 ID:g2VuWiTX
>いよいよ最後になって、怪奇・猟奇を完全に排した「ペテン師と空気男」のような
>洒落た英国ミステリ風の力作長篇を書けることを実証し、

亡くなる6年も前の作品が「いよいよ最後になって」???????

昭和34年 ぺてん師と空気男(最後の一般向け長篇)
昭和35年 電人M 指(最後の短篇)
昭和36年 妖星人R、桃源社版全集刊行、紫綬褒章
昭和37年 超人ニコラ(最後の創作)
昭和38年 パーキンソン氏病悪化
昭和39年 古希記念パーティー
昭和40年 死去

本質かそうでないかという以前に、「事実と異なる意見」に意味はない。
無知な人物が調べもしないでテキトーに垂れ流した出鱈目に過ぎない。
112書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/18(火) 21:19:26 ID:S7nUAhdI
正直言うて、大乱歩のジュブナイルは別スレ扱いが好ましい。
意図されたものとはいえ、毛色が異なり過ぎるのである。
21世紀初頭にあった「ポプラ社のホームズ&ルパン&少年探偵団」スレは落ちた?
113名無しのオプ:2008/11/18(火) 21:30:04 ID:vlfdftnh
書斎の論考が乱歩論の本質を付いているのは確かだわな。
114名無しのオプ:2008/11/18(火) 22:13:02 ID:NHopjIbs
>>101
ずっと前からそうだろw
115名無しのオプ:2008/11/18(火) 22:16:20 ID:I6kb7g34
都合の悪い作品群は別扱いにしてほしいとさ。
しか検索さえ満足にできないという自白付きとはw
116名無しのオプ:2008/11/18(火) 22:31:59 ID:53BE7KXB
結局、お馬さんは乱歩の少年物は、殆ど読んでおらず
(「超人ニコラ」で、さえね)話題にされると、スレに
ついていけないので困るのであろう。

乱歩を語る上で、少年物、随筆や評論なども必要不可欠な訳で
それらを読まずに
「書斎の論考が乱歩論の本質を付いている」
など、おこがましいにも程が有るという感ありw
117名無しのオプ:2008/11/18(火) 23:50:19 ID:3kjsfUfi
乱歩の隠れ蓑願望、変身願望、ユートピア願望を
最後まで満たしたのが少年もの、怪人二十面相ものであることは間違いない(作品の出来はともかく)。
それを無視するのは、乱歩の本質そのものを無視していると言っていい。

乱歩を満足に読みこなせない、満足に読んでいない書斎が
乱歩の本質を語ることなんかできるはずもない。
「ぺてん師と空気男」のような 他作品のアイディアを借りて乱歩が自戒するような作品を
力作が書けると言い張ること自体が乱歩を全く理解していない証拠。

「心理試験」がヴァン・ダインの二十則を意識したものなんてアホなことを書くことしかできない書斎が、
乱歩を語ろうとすること自体が烏滸がましい。
118名無しのオプ:2008/11/19(水) 09:19:41 ID:/IqfMfnB
堂々の乱歩研究をしたい人なら全作品読む必要もあるかもしれないが
娯楽として乱歩を読むのに後年の少年向けなんて読むのは時間の無駄
つうか下らな過ぎて読んでられない
119名無しのオプ:2008/11/19(水) 11:11:22 ID:SN9eEIsn
そう思うのは、おまえの勝手。
120名無しのオプ:2008/11/19(水) 15:24:05 ID:P1PhIKAK
>>118
書斎氏って、堂々の乱歩研究をする気で読んで、ここに書き込んでいるタイプだと思うんだが。
その研究から導き出された結論が正しいかどうかはともかく。
書斎氏にしても、君の擁護は鬱陶しいと思うよ。
121名無しのオプ:2008/11/19(水) 16:51:12 ID:ysaveuOb
>>118
娯楽として読んだ感想をこんなところに書いて
叩かれてると反撃(反論ではない)してるほうがよっぽど時間の無駄だよw
122名無しのオプ:2008/11/19(水) 17:51:21 ID:/IqfMfnB
今は娯楽読み物なら乱歩の子供向けよりも数兆倍は優れた漫画やラノベがわんさかあるからね
時代を考慮してもね
123名無しのオプ:2008/11/19(水) 18:18:56 ID:cCAG9VQz
そこまで乱歩の子供向けを低く評価してるってことは大人向けの乱歩も高く評価してないってことでしょ?
なんでそんな奴がミス版の中でもここを根城の一つにしてるんだよ。
自分が面白いと思うスレを中心に生息すればここも平和になるのに。
124名無しのオプ:2008/11/19(水) 19:23:33 ID:5rGI6aip
>>123
書斎は乱歩を大いに評価しているだろ。
是々非々の姿勢で冷静に議論しているだけのこと。
125名無しのオプ:2008/11/19(水) 20:40:40 ID:cCAG9VQz
どこが大いに評価してるんだか
126名無しのオプ:2008/11/19(水) 20:46:40 ID:HZzRd5Tg
少年探偵団ものを完全に無視することのどこが乱歩を大いに評価しているんだかw
どこが是々非々で冷静なんだかw
127名無しのオプ:2008/11/19(水) 21:12:27 ID:FL0tbY+U
ある作家が好きだからって全ての作品を等価値に肯定する必要はない。
積極的に無視すべきキャリアというのはどの作家にも存在するのだ。
128名無しのオプ:2008/11/19(水) 21:18:12 ID:5rGI6aip
>>127
同意。
129名無しのオプ:2008/11/19(水) 21:18:52 ID:HZzRd5Tg
個人的な好き嫌いならそれでも良いだろうが
お馬は講義だ論考だと言い張っているんだからそんな言い訳は通用しない。
130名無しのオプ:2008/11/19(水) 21:31:12 ID:w7/M9z1k
肯定する必要はないけど、存在を無視するのは間違っているよ。
131書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/19(水) 21:48:04 ID:arO40TV+
亡くなる6年前というのは十分に作家として晩年であり、
しかも成人向き最後の長篇、この後、ジュブナイルを含めて3作しか書いていない。
>>111の感覚はとち狂っているとしか言い様がない(w

作家大乱歩に内在する変身願望・隠れ蓑願望が怪人二十面相というキャラに反映されている
という指摘は今更という感があり、目新しいものはない。
大乱歩の本質は、変身願望のみにあらず、エログロ、変態、怪奇幻想等、
そして初期短篇に見られるような理知的な側面もある。
これらを欠くジュブナイル作品は、大乱歩作品の一面しか示しておらず、
専門のスレで扱うのが適切、
この点で、>>117は完全に的外れなレスとなっていると言い得る。
132名無しのオプ:2008/11/19(水) 21:52:19 ID:HZzRd5Tg
時間をかけたわりに単なる偏見に固まった考え方しか示せず
自分勝手に少年探偵団ものを切り捨てようという浅はかさに嗤ったw
133書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/19(水) 22:27:53 ID:arO40TV+
ジュブナイルは別スレが適切という見解を「切り捨て」と称する>>132
頭大丈夫か?
134名無しのオプ:2008/11/19(水) 22:36:35 ID:HZzRd5Tg
分ける必要がないのに分けるなら切捨てだろうが。
馬は自分の言ってることが理解できてないらしい。
頭悪いんだな。
135名無しのオプ:2008/11/19(水) 22:40:19 ID:cCAG9VQz
なんでそんなスレの乱立しなきゃ駄目なんだ。このスレだってそれほど活性化してないのに。
136名無しのオプ:2008/11/19(水) 22:53:12 ID:3FVeC8J9
スレを乱立させて、一つでも多くのスレを荒らし、
最終的にこの板全体をガタガタにしたいのだろう。
137名無しのオプ:2008/11/19(水) 22:58:32 ID:E6qPVw2R
>>131
相変わらずの的外れレス。
もっとも、書斎のレスで的を射たものは一つもないが(自称支持者ですら一度も提示したことがない)。

乱歩作品の一面しか示していない作品は専門スレで扱うのが適切という理由は全くなし。
乱歩の本質の一部を示している作品群を、乱歩スレで扱うのは当然。
アホ書斎の理論だと、たとえば「心理試験」は変身願望、エログロ、変態、怪奇幻想の要素はなく、
理知的側面しかないから、乱歩作品の一面しか示しておらず、
専門のスレで扱うのが適切、というばかげた結論になる。

まあ、「ぺてん師と空気男」「指」を「実質的な遺作」などと書くなど、
日本語の意味すら理解できていない書斎が、
理論や結論、本質なんかを語れるわけがない。 意味すら分かっていない。
少年探偵団シリーズを別扱いするような書斎が乱歩を語れるわけもない。これが結論だな。
ずっと前から出ていた結論に、さらに証拠が一つ加わっただけの話だ。
138名無しのオプ:2008/11/19(水) 23:22:56 ID:M+QpeegZ
少年ものは読んでなくて話についていけないので別スレでやって欲しい
ってことでしょ。

光文社文庫版の全集が出たときも、編年体の編集が特徴なのに
少年ものだけは別にすべきとうるさかった。
139名無しのオプ:2008/11/19(水) 23:39:02 ID:cCAG9VQz
まあいいじゃん。書斎なんか無視して少年探偵団について語ろうぜ。
140名無しのオプ:2008/11/20(木) 00:03:59 ID:Fh+NB63Q
>>131
「晩年」じゃなくて「最後の」作品の話をしてたんだろ。また論点のすり替えかよ。
>>87さんの提案に対する自分の>>107を読み返してみろよ。

乱歩は『ぺてん師と空気男』を書き上げた直後に「これでまた当分小説は書かないつもりである」と書いてるんだよ(「宝石」1959年11月号。『探偵小説四十年』)。
これだけでもう『ぺてん師と空気男』を「最後の作品」にするつもりはなかったことは確定してるんだが。
141名無しのオプ:2008/11/20(木) 00:16:58 ID:KkPF76FF
せっかくだからネタ振りするけれど、
「妖星人R」を「空飛ぶ二十面相」、「おれが二十面相だ」を「二十面相の呪い」、
「超人ニコラ」を「黄金の怪獣」とポプラ社版でタイトルを変えた経緯って、
どこかに出ていたっけ?
タイトルとしては「少年」連載版の方がすっきりするのに、
誰があんな無粋なタイトルを付けたんだろう。
142名無しのオプ:2008/11/20(木) 00:25:25 ID:1oC1Cb+i
乱歩スレを分けるなら
一般向けと少年向けに分けるんじゃなくて、

書斎がカキコミOKの乱歩スレ

書斎がカキコミNGの乱歩スレ

に分ければ、みんな幸せになれると思う。
143名無しのオプ:2008/11/20(木) 00:33:33 ID:Fh+NB63Q
ポプラ社は、
『虎の牙』→『地底の魔術王』
を乱歩の生前に改題してるから、その流れでしょ。
他にも、
『鉄塔の怪人』→『鉄塔王国の恐怖』
『妖人ゴング』→『魔人ゴング』
『魔法人形』→『悪魔人形』
とかも改題してるし。

まあ『おれは二十面相だ』は、そのまんまは使えないし、
『魔法人形』は『魔法博士』と紛らわしいからとかで、変えてるうちに勢いでってところでは。
144名無しのオプ:2008/11/20(木) 01:18:52 ID:kcB78r+K
「超人ニコラ」のどこが粋なのか
145名無しのオプ:2008/11/20(木) 05:56:29 ID:Fh+NB63Q

何の特長もない『黄金の怪獣』に比べれば、ってことでしょ。
『妖人ゴング』『電人M』『鉄人Q』『妖星人R』など、後半のタイトルの流れにも沿ってるし(前半の流れは『〜怪人』)。
ちなみに乱歩生前最後の初刊作品は『電人M』(ポプラ社、1969年9月)だからね。
146名無しのオプ:2008/11/20(木) 06:43:26 ID:2ePqkNsJ
どうして書斎の論考をちゃんと考慮しないのか。
極めてまっとうなのに。
147名無しのオプ:2008/11/20(木) 07:37:09 ID:KkPF76FF
>>143
その辺の流れがよくわからないんだよね。
生前にポプラ社から刊行された作品は乱歩が許可を出したと
思うんだけれど、誰がなぜ改題したのかが不明。
「虎の牙」あたりは改題した方が内容と一致する気がするけれど、
「鉄塔の怪人」なんかはそのままの方が今までのタイトルの流れにあうような気がする。
講談社の乱歩文庫全集だと元に戻されているから、余計にわからない。
そうやって並べられると、自作の大人ものからワンシーンを借りたような作品を変えている気もしたが、
そうすると「搭上の奇術師」も変えないとならないし。
それと「おれは二十面相だ」をそのまんま使えない理由って何?
148名無しのオプ:2008/11/20(木) 11:09:44 ID:moWBWLen
「虎の牙」は同じポプラ社の怪盗ルパンシリーズに同名の作品があるから改題したんじゃなかったかな。
「おれは二十面相だ」は・・・端から二十面相が犯人だってバラしたら、
終盤で明智に「君は・・・怪人二十面相だッ」って言わせられないからかなw
149名無しのオプ:2008/11/20(木) 11:37:57 ID:4gD+ZBYa
>>148
改題してもその問題解決してないだろw
150名無しのオプ:2008/11/20(木) 14:49:39 ID:r04gmq3B
ポプラ社版で乱歩にはまったので正直ポプラ社タイトルにもそれなりに愛着はあるな。
「おれは二十面相だ」だとまたいつものお茶目な二十面相かwってなるけど「二十面相の呪い」だと
今回の二十面相は一味違うぞって感じがして格好いいと思う。
151名無しのオプ:2008/11/20(木) 16:16:27 ID:moWBWLen
>>149
でもまぁ所詮はジュブナイルだからねぇ。
明智だって、普通に考えれば何か変な怪人が出た時点で「二十面相さんまた変なコスプレすかwwwwwwwwww」って
思うはず。絶対に思うはずw
内容的に何かエジプト的なものが絡んでいたような気がするから、
単にエジプト=呪いっていう短絡思考なのでは。
152名無しのオプ:2008/11/20(木) 16:24:13 ID:/GIfRR0g
俺はいつまでたっても二十面相を捕まえられない明智を無能だと子供心に思ったよ。
153名無しのオプ:2008/11/20(木) 19:36:49 ID:bdzMmlE3
>>145
どっかの借り物のような『超人』『ニコラ』なんてタイトルが『黄金の怪獣』より特長があるとは思えません
154名無しのオプ:2008/11/20(木) 20:27:03 ID:LDOic1qP
書斎の「晩年」に書いた作品を「遺作」と呼ぶというアホさ加減と
俺の定義にそぐわない作品群は切り捨てて構わないというトンデモ理論にはあきれ果てたw
155書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/20(木) 20:32:19 ID:fFkFbkz+
単純化(大乱歩の意図)された少年ものなら大いに語れるぞお!
といったところか(w
少年探偵団シリーズは、小林信彦氏あたりに評させると初期4作(魔神まで)ぐらいしか見るべき
ものがないとのこと。
21世紀初頭のミステリ板住人はこの辺までしっかりと理解しており、
ルパンやホームズのジュブナイルと共に別スレで盛り上がったものである。
ってわけで、パート2が立っていた。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1168948257/
156名無しのオプ:2008/11/20(木) 20:45:06 ID:FQIod9Xu
ポプラ社では同時期にガイ・ブースビー「魔法医師ニコラ」の
少年版が出ていたから、タイトルの類似を避けたのでしょう。
157名無しのオプ:2008/11/20(木) 20:46:57 ID:LDOic1qP
ポプラ社版の話題は書斎のリンクしたスレで続けるべきだね。
それでうまく行くよ。
158名無しのオプ:2008/11/20(木) 20:51:56 ID:8wOLQp9n
「読んでなくて話についていけないので、少年ものの話はしないでください。
お願いします。お願いします」

素直にこう言えやw
159名無しのオプ:2008/11/20(木) 21:05:44 ID:6FmIIsHW
ゴングは「妖人ゴング」「怪人ゴング」「魔人ゴング」と3つもタイトルバリエーションあるな。
しかも大して変える意味もなさそうな(w

「虎の牙」がルパンものとタイトルかぶるから、「地底の魔術王」になったのは理解しやすいけど
内容みると、ちょっと地下道の話があるだけで、地底と銘打つような内容でもないしな。
タイトル変更は今でもなんかしっくりこない部分がある。
160名無しのオプ:2008/11/20(木) 21:51:34 ID:KkPF76FF
色々聞くと、結局はポプラ社側の主導ということなのか。
「空飛ぶ二十面相」あたりの改題理由はさっぱりわからないけれど。
厳密に言えばネタばれだよな。
乱歩文庫で、少年ものは連載時のタイトルに戻しているのに、
「目羅博士」「夢遊病者の死」が戻っていなかったところも加えると、
少年ものの改題は乱歩の意見とは無関係というところでいいのかな。
(光文社文庫の全集では「目羅博士」が元に戻っているのが不思議)

自分もポプラ社から入った人だけど、
個人的には上に書いた二短編も含め、全部改題前のタイトルの方が好きだな。
特に「目羅博士」はなんで短くしたの、と言いたくなるぐらい魅力的なタイトルだった。
161名無しのオプ:2008/11/20(木) 22:37:06 ID:1Ff6Dbpv
というか児童向けの娯楽小説を(場合によっては出版社が勝手に)改題するのは、昔はよくあったわけで
乱歩だと「新宝島」→「黄金宮殿」とか、高木彬光の「吸血魔」→「消えた魔人」、島田一男の「黄金孔雀」→「怪人対名探偵」とか
今になると元の方が味がある感じだけど、当時としては賞味期限が切れかかっていたので、売れ線のタイトルに付け替えたというあたりかと
162名無しのオプ:2008/11/20(木) 22:55:49 ID:Fh+NB63Q
『黄金豹』「黄金の虎」とあるとこへ、わざわざ『黄金の怪獣』にしなくても、って思うけどね。
「怪獣」が作中に出てくるのも最後だけだし。

名前は借り物にしても、作中では、実際「超人」で「ニコラ」なんだから、
その作品のタイトルは『超人ニコラ』しかないでしょ。
163名無しのオプ:2008/11/20(木) 23:03:21 ID:r04gmq3B
その頃怪獣ブームだったんじゃないの?
164名無しのオプ:2008/11/20(木) 23:36:58 ID:bdzMmlE3
>>160
光文社文庫は編者の独断でタイトルが選ばれてるんじゃね?
パノラマ島『綺譚』とかさ
165名無しのオプ:2008/11/21(金) 00:12:32 ID:jPXX8n8b
光文社文庫は、平凡社版全集が定本なので
「パノラマ島綺譚」。
貼雑年譜のでも、手書きでパノラマ島綺譚
となっていたので、少なくても生前までの乱歩
の意図を尊重したらしい。
166名無しのオプ:2008/11/21(金) 00:32:32 ID:NSKls9OD
>>165
> 少なくても生前までの乱歩の意図を尊重した
「生前」じゃなくて「戦前」と書きたかったのか?

平凡社版全集での表記は「奇譚」なんだが、どうしてちゃんと調べもせずに
人の疑問に答える気になれるんだろう


167名無しのオプ:2008/11/21(金) 00:48:26 ID:gFv+/qve
168名無しのオプ:2008/11/21(金) 06:32:51 ID:0xXhhT//
乱歩スレ>>131で書いたことは、>>137で瞬殺。
反論できずに負け犬の遠吠えか。惨めだな。
169名無しのオプ:2008/11/21(金) 07:02:32 ID:TTdKIRv+
「初出誌(「新青年」)では『奇譚』、初刊本(春陽堂『一寸法師』昭和2年)だと『奇談』なんだが。
170名無しのオプ:2008/11/21(金) 08:46:05 ID:jPXX8n8b
>>166
平凡社版は「江戸川乱歩全集」第1巻(昭和6年6月)
では、「綺譚」。しかしハコ背では、「奇譚」

と、光文社文庫の解説に書いてあるが?
171名無しのオプ:2008/11/21(金) 09:31:05 ID:WJdbEeap
光○社の解説は嘘ばかりで業界の失笑を買っているとは有名な話?
172名無しのオプ:2008/11/21(金) 09:40:37 ID:bYslhiqf
どうみても「綺譚」を採用するのは無理があるよなぁ
編集者の趣味による独断と言われても仕方ない
173名無しのオプ:2008/11/21(金) 15:34:04 ID:Bovwn9Fz
>>155
あのさぁ・・・

「青銅の魔神」なんて作品、無いよ?
174書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/21(金) 21:45:42 ID:H353w6+6
刊行当時はジュブナイルとごっちゃという構成もあって、低評価した光文社文庫だが、
春陽文庫の在庫がない、少ないショップが多くなって来たことを思えば、
大乱歩作品普及という意味では、良く健闘しているかと思う。
嘗ての講談社の乱歩文庫が、わりと短期間で店頭から消えてしまったのとは対照的だ。
175名無しのオプ:2008/11/21(金) 22:09:01 ID:G1OJVHQ4
文や言葉そのものに移動がある場合はどのテキストを採用すべきなのかが重要になるけど
旧字は全て新字に直すという場合以外旧字新字はあまり気にされていないような気がする。

「大學」や「燒盡」のように旧字はまず使わないものならともかくとして
「奇談」「綺譚」「奇譚」「綺談」は現代では好みで使われているしな。
176名無しのオプ:2008/11/21(金) 22:29:28 ID:HPX7jz/Z
好みってのはあくまで「作者の」であって編者の好みが反映されるべきではない
177名無しのオプ:2008/11/21(金) 22:32:03 ID:WJdbEeap
作者絶対主義はどうかとおもうぞ
178名無しのオプ:2008/11/21(金) 22:37:11 ID:TTdKIRv+
戦前の新潮文庫も『奇談』だね。
新字・旧字(「竜」と「龍」、「沢」と「澤」、)、本字・略字・異体字は、校定の仕方次第だけど、
「奇」と「綺」、「談」と「譚」は、意味は似ていても、文字としては明らかに別字。
「石榴」ではなく「柘榴」にこだわった乱歩に対する扱いとしては、どうかと思う。
179名無しのオプ:2008/11/21(金) 23:00:20 ID:HPX7jz/Z
>>178
乱歩が拘ったのは「石榴」のほうかと

「綺譚」の文字は編者が何としても使いたくて無理矢理言い訳をひねり出した感が強いな
180名無しのオプ:2008/11/21(金) 23:44:18 ID:D42pTqOR
手製本のタイトルからみて『奇譚』の文字のほうが乱歩のお気に入りだったのかな。

「綺譚」はアレだ。「画数が多い漢字のほうがカコイイ!」的な厨二病編集者のお気に入りってことでw
181名無しのオプ:2008/11/22(土) 00:18:26 ID:6xHlA6Dy
182名無しのオプ:2008/11/22(土) 00:22:53 ID:omlPZG08
平凡社版全集の各巻巻末の「総目録」(全巻案内)と、乱歩自身の回想「探偵小説十年」が『綺譚』。
典拠になりそうなのは、これくらい。
183名無しのオプ:2008/11/22(土) 00:41:02 ID:i0/IOHR5
三十年じゃ奇談に戻されてるのね
今後光文社文庫版が底本として使用されないことを望む
184名無しのオプ:2008/11/22(土) 08:38:02 ID:omlPZG08
問題なのはタイトルだけだから。
ただ光文社文庫版の本文は校定表と込みだから意味があるのであって、
角川ホラー文庫みたいに、その本文だけを流用するのは、はなはだ疑問。

つけ加えておくと、『探偵小説四十年』だと『奇談』に統一されていて、
初出誌では『奇譚』だったことや、平凡社版全巻で部分的に『綺譚』だったことは忘れられている。
185名無しのオプ:2008/11/22(土) 10:39:25 ID:F8Jwoebk
■□■ 国立劇場 第3棟 ■□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1151979239/
186名無しのオプ:2008/11/22(土) 12:02:41 ID:/5FChzoz
ヤフオクに出品された平凡社江戸川乱歩全集の写真を見る限り

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c193056463

平凡社江戸川乱歩全集は、
「パノラマ島綺譚」の他も

盲獸
黄金假面
獵奇の果て

など、旧字ばかりやね。
何故、パノラマ島綺譚だけ変更したのかはよく判らんw
187名無しのオプ:2008/11/22(土) 12:25:39 ID:qTOcNJQe
>>186
平凡社江戸川乱歩全集は太平洋戦争前だからそれが全て旧字体なのは当然だとしても
それを定本にした場合新字に直す基準というものをどう取っているのかその辺がいまひとつ判らない。
188名無しのオプ:2008/11/22(土) 13:42:05 ID:omlPZG08
>>187
「綺」は「奇」の旧字じゃないから、使い分けるのが正しいんだけど
(新字、略字、異体字の違いは、言ってみれば、親=本字からの認知度の違い。詳しくは漢和辞典を見て)。
旧字のみ新字、他は使い分ける、というのが一般的な校定法。

だから逆に「文藝」は「文芸」の旧字だから、他を新字に置き換えてるなら、本当は使い分けない。
この場合、固有名詞だけは原文どおりという校定法もあるけど、それなら、
「新青年」の「青」も旧字(下が「円」)、
「平凡社」の「平」も旧字(中が「ハ」)でないとおかしい。
189名無しのオプ:2008/11/22(土) 17:00:31 ID:7PW1Y3/3
娯楽ものは新潮文庫の編集方針が正しいでしょ。
漢字はなるべく少なく、開けるものは仮名に開く。少し難しい読みにはふりがなを振る。
190名無しのオプ:2008/11/22(土) 18:11:00 ID:omlPZG08
その昔(昭和30年ころ?)文部省が、
一般の出版物も当用漢字のみを使用することが「望ましい」と言い出したことがあって、
新潮文庫の校定則(昔の文庫の巻末についてた奴)も、その流れに沿ったもの。

今はパソコンで簡単に変換できる字は、なんでも原文どおり使い分けの風潮が強いけど、
「濱尾四郎」→「浜尾四郎」なら、
「文藝春秋」→「文芸春秋」。
前者は変換しておいて、後者は原文のまま、なんてのは、本当は統一がとれていない。
191書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/22(土) 20:50:49 ID:KWmyPArg
じょじょにスレ違い(漢字ねた)へ流れているのは新手の荒らし?
192名無しのオプ:2008/11/22(土) 21:04:04 ID:qTOcNJQe
>>190
人名社名といった固有名詞はある意味特殊だからね。
出版社によって表記が異なるといったことも少ない。
193名無しのオプ:2008/11/22(土) 21:07:36 ID:6VcGB7K8
蟲は蟲
194名無しのオプ:2008/11/23(日) 08:01:39 ID:VkVTn42Z
「蟲」は「虫」の旧字だから、例外として断り書きをして、あえて旧字を採用してるはず。
あと、蠍→サソリなんかのカタカナ書きも文部省の指導の賜物。
195名無しのオプ:2008/11/23(日) 08:30:58 ID:VkVTn42Z
「蟲」「芋虫」『妖虫』は不統一と言えば不統一。
『妖虫』の「三笠竜介」も固有名詞は原文どおりなら「龍介」
(新字変換なら「竜介」。「芥川竜之介」なんて表記された時代もあったんだし)。
196名無しのオプ:2008/11/23(日) 09:53:52 ID:dCL06aR7
>「蟲」は「虫」の旧字だから

「蟲」は昆虫、小動物全般を表し
「虫」は爬虫類、特に蝮を表す

本来は別の字だが、形が似ているので「蟲」の略字として
「虫」が使われがちというだけ。旧字ではない。

小栗虫太郎の復刊本で著者名を「小栗蟲太郎」とした出版社が
あったが、戦前から一貫して「虫太郎」だった、と指摘されて
重版で直したことがある。
197名無しのオプ:2008/11/23(日) 10:21:09 ID:VkVTn42Z
児童書の改題から話が逸れたんだった。

『悪魔の紋章』→『呪いの指紋』
『妖虫』→『赤い妖虫』
『吸血鬼』→『地獄の仮面』
『幽霊塔』→『時計塔の秘密』
『化人幻戯』→『白い羽根の謎』

なんて改題が乱歩の生前に許可されてたから、抵抗がなかったんじゃないかな。

『黒いトカゲ』→『黒い魔女』
『十字路』→『死の十字路』
『恐怖王』→『恐怖の魔人王』

は没後の改題(後二者は没後のリライト刊行)。
198名無しのオプ:2008/11/23(日) 10:37:39 ID:Aj6SjZM6
こうしてタイトルだけ眺めてても、そこはかとなく「乱歩」だな
199名無しのオプ:2008/11/23(日) 11:21:11 ID:VkVTn42Z
>>196
そこまでが両字の来歴。
当用漢字以降は旧字・新字扱い。
漢和辞典の凡例で確認してみて。
当用漢字ってのは、それまでは全部別の漢字だったものに認知的関係づけをしたわけだから。
200名無しのオプ:2008/11/23(日) 11:50:20 ID:VkVTn42Z
例えば「仮」は本来は「反」の異字だったのが「假」の新字と認知されて「假」がその旧字扱いになったわけ。
201名無しのオプ:2008/11/23(日) 12:00:17 ID:GmRAukKM
>>200
ほう
それは意外だ
202名無しのオプ:2008/11/23(日) 13:01:53 ID:VkVTn42Z
単に漢和辞典からの受け売りね。
で、新字と認知された漢字は、旧字から機械的に置き換えていい、
というより、積極的に置き換えるべし、というのが当時の方針。
併せて、当用漢字にない言葉は仮名書きしろだの、外国の地名や動植物名はカタカナにしろだのということにもなった。
203名無しのオプ:2008/11/23(日) 13:32:38 ID:lLLP2Hjt
なんか旧かな旧字こそ正しい日本語みたいな底意が感じられるスレの流れだ。
漢字は簡単でかつ少ない方がいいよ。変なこだわりは捨てよう。
204名無しのオプ:2008/11/23(日) 13:49:11 ID:VkVTn42Z
ワープロの普及しはじめは、使える漢字が限られてたから、
正式に認知されてた旧字→新字以外も、端から置き換えてた。
その反動で、使える漢字が増えた現在は、単なる旧字も原文どおりにしたがる風潮が強い。

うるさいことを言えば、他は機械的に新字にしておいて、「龍」だの「藝」だのだけを旧字にするのであれば、
何らかの論拠を示しての断り書きが必要。
205名無しのオプ:2008/11/23(日) 15:38:24 ID:X7+FsfJ7
文藝春秋に関しては、自社の漢字表記を頑なに旧字で行っているから
固有名詞として尊重してるってだけでしょ。
206名無しのオプ:2008/11/23(日) 15:44:04 ID:488wbv71
子供の頃文藝春秋ってなんて読むのか分からなかったんだよなー
未だに何だかいいイメージない
207名無しのオプ:2008/11/23(日) 17:01:50 ID:VkVTn42Z
じゃあ、『猟奇の果』や「目羅博士の不思議な犯罪」が載った「文芸倶楽部」はどうする?
ちなみにコチラは「藝」も「楽」も旧字だったんだけど。
208名無しのオプ:2008/11/23(日) 18:43:19 ID:POkxUCKe
「文芸倶楽部」って戦前の雑誌だろ?
「文藝春秋」は雑誌名・社名として戦後も旧字のまま通してるから、例外的に扱われたんじゃないかって話だと思う。

あと「龍」と「竜」は、人名用の漢字としてどちらも使用可だったらしい。
209書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/23(日) 20:47:23 ID:XTsvGC0G
漢字ねた荒らし続行中ですな。

>>197
大乱歩が筆を執っていないものを云々しても致し方ないという感がある。
ゆえに、続く>>198
>こうしてタイトルだけ眺めてても、そこはかとなく「乱歩」だな
このレスは完全に外していると言い得る。
210名無しのオプ:2008/11/23(日) 21:02:30 ID:A01UJrdj
>>208
そういや坂本龍馬も「竜馬」と表記される例が少なくないね。
人名も固有名詞である以上表記が統一されているものと思っていたけど…
211名無しのオプ:2008/11/23(日) 21:25:37 ID:dAAjKJjr
藝(げい)
芸(うん)
212名無しのオプ:2008/11/23(日) 22:17:56 ID:U2/lU+Hp
草書が一般的だった時代には略すのが当たり前だから字形にやかましくなったのは活字文化が大衆化してから
213名無しのオプ:2008/11/24(月) 11:54:46 ID:FXZ+TgWy
>>209
>>こうしてタイトルだけ眺めてても、そこはかとなく「乱歩」だな
>このレスは完全に外していると言い得る。

何でそうやって個人の感想にまで因縁つけるのかねぇ・・・
自分だって大した論考できないのに。
214名無しのオプ:2008/11/24(月) 12:02:43 ID:2a1RJMQu
まあ正直今の流れ見てて書斎のいつもの独り言よりはかなり勉強になったよ
215書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/11/24(月) 12:26:23 ID:JIJ50Zi3
>>214の荒らし肯定・開き直りには、「ああ、恐ろしい夢でも見ているのではないでしょうか」
といった感がある(w
216名無しのオプ:2008/11/24(月) 12:28:46 ID:2a1RJMQu
はいはいそうですか。気に入らないならもう来ない方がいいよ書斎さん。
217名無しのオプ:2008/11/24(月) 12:39:31 ID:QNH5wouY
>>214
それはいつものことじゃないか。何を今さらw
馬人が俺たちに対して勉強になるようなことをただの一度でも発言したことがあったか?
218名無しのオプ:2008/11/24(月) 12:52:38 ID:2a1RJMQu
考えてみると書斎のレスって時点でほとんど読み飛ばしてるからなあ
書斎が名無しで書き込んだのは間違って読んだりするけど
219名無しのオプ:2008/11/24(月) 14:50:51 ID:jbXIkAYx
仲間外れになって泣いてる奴にかまうなよww

林博士は昨日も各地の板で知識不足・教養のなさを
突っ込まれまくって逃走していたんだしw
220名無しのオプ:2008/11/24(月) 16:46:51 ID:g6rpI05I
>>213
ありがとう
子供の頃読んだ本のタイトル、まさしく『乱歩の本』だったよ
透明怪人、青銅の魔人、黄金仮面…
的外れであろうが、個人の感想に過ぎないけれども間違いなく「大切な記憶」だ
チラ裏スマン
 
221名無しのオプ:2008/11/24(月) 23:53:26 ID:XeeebIUI
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa826391.html

ここの回答者によると「綺譚」ってのは永井荷風の造語だって

綺譚:美しく、優れた物語
奇談:珍しい話・辻褄の合わない話・不思議な話
奇譚:珍しい話や言い伝え

とあるのを真に受ければ「奇談」が一番しっくりくると思う
222名無しのオプ:2008/11/25(火) 14:54:02 ID:sNj6+Af2
綺譚がぴったりじゃん。
ラストの花火のシーンなんて特に。
223名無しのオプ:2008/11/25(火) 16:22:27 ID:+RBKIoM2
美しくもないし優れてもない醜くて劣っているよ
224名無しのオプ:2008/11/25(火) 16:50:07 ID:D8srQWTW
乱歩のユートピア幻想、全否定だなw
225名無しのオプ:2008/11/25(火) 17:34:35 ID:sTRamIU1
「不思議な話」ってことで奇談だな
作者本人も「奇談」で統一してることだし
百歩譲って初出の「奇譚」。「綺譚」はありえない
226名無しのオプ:2008/11/25(火) 20:33:11 ID:CA52Ug20
ポプラ社から文庫で旧版の少年探偵シリーズが出ていた。ちなみに怪人二十面相
と少年探偵団は本編の挿絵も柳瀬茂バージョンだった。
227名無しのオプ:2008/11/25(火) 22:42:45 ID:BOfFB87L
ポプラ社の少年探偵団シリーズの真髄はむしろリライトされた作品群、
少年探偵団シリーズにもかかわらず少年探偵団が登場しない作品群のように思うのだが、
なぜあれを新版にする時に出してくれなかったのか・・・
この間子供を連れて図書館に行った時に見つけて、思わず数冊借りてきてしまった。
228名無しのオプ:2008/11/26(水) 06:57:54 ID:aqyyu9e2
山中峯太郎のホームズと一緒で淘汰されちゃったんだよ。
229名無しのオプ:2008/11/26(水) 10:23:25 ID:XAqT57Qa
>>227
乱歩の真作ではなく、代作だから出さなかった。
でも、このまま封印してしまうのは残念な気がしますね。
私の場合も、小学生のときに読んで刺激を受けたのは、
少年探偵団シリーズよりも乱歩の通俗長編のリライトのほうだった。
ポプラ社さんには、ぜひとも、この機会に、
ルパン全集みたいに、乱歩「原作」と代作者の名前とを明記して復活させてもらえないものだろうか?
旧版のおどろおどろしい装丁と挿絵入りで。
私はかならず買うけどなあ。
230名無しのオプ:2008/11/26(水) 12:47:24 ID:MnPyRAKy
>>229
俺もまさしくそう。特に「三角館の恐怖」は何度も何度も読み返した。
今思えば、綾辻行人の館シリーズの先駆的な作品だな、三角館は。
ああいうのを残しておけば、子供にミステリーの楽しみを教えてあげられるんだがねぇ。
231名無しのオプ:2008/11/26(水) 13:08:20 ID:UxwrGpWO
今どきわざわざ乱歩やホームズなんか持ち出さなくても
子供は今の漫画やラノベ、新本格でミステリーの楽しさ充分味わってますから
乱歩なんか初老のオッサンの懐古趣味に過ぎない
232名無しのオプ:2008/11/26(水) 16:25:21 ID:MnPyRAKy
無知蒙昧の輩ってのはつくづく愚かだな。
233名無しのオプ:2008/11/26(水) 19:43:17 ID:aqyyu9e2
角川ホラー文庫の新刊、「陰獣」と「蟲」なんだけど、
「蟲」は(当用漢字の音訓に沿って言葉遣いを一番大きく直した)春陽文庫をテキストにして、
「虫」の字のみ「蟲」に変換。
こんなのってあり?
234名無しのオプ:2008/11/26(水) 20:27:41 ID:DXI3N53f
>>230
三角館は本来なら翻訳で出すべき作品なのに乱歩が自分の名を売るために
時代遅れな翻案という形で出した恥ずべき作品
235名無しのオプ:2008/11/26(水) 22:00:23 ID:l2xDBEVG
三角館の頃の乱歩って既に人気作家だったし
それは無いと思うが。
236名無しのオプ:2008/11/26(水) 22:22:11 ID:tpdneTGO
「搭上の奇術師」で
世田谷の屋敷の地下に大ジャングルがあって
そこに大トガゲが出てきて人懐こくしゃべったりするが

これの元ネタになる大人向けの物語は何でしょうか?
237名無しのオプ:2008/11/26(水) 22:53:21 ID:SrebY7KD
>>235
「かつての」人気作家
もう筆力もアイデアも枯渇して海外作品をパクることしかできなくなった
かつてカーの妖魔の森の家をEQMM日本語版に訳載したとき、
作者のカーの名前より訳者である自分の名前が小さく印刷されていたことに
クレームを付けた乱歩らしい
238名無しのオプ:2008/11/26(水) 23:06:27 ID:sGPlIbZY
ID:SrebY7KDとかはどうせ話についていけないから荒らしだした書斎だろ
無視していいよ
239名無しのオプ:2008/11/27(木) 05:16:03 ID:WemvExhf
戦後の乱歩の主たる固定収入は、光文社の少年探偵団シリーズだった。
だから創作の再開第一作は、光文社の「少年」への『青銅の魔人』1949。
「断崖」1950の後の、最初の一般向け長編も光文社の「面白倶楽部」への『三角館の恐怖』
(ちなみに還暦の時書いた『影男』も「面白倶楽部」)。
光文社への義理から筆を執り、自分が書けば雑誌が飛ぶように売れるはずという自負はあっても書くネタがない。だから翻案。
また、戦後の翻訳解禁の時期だから、他人に変な抄訳されるんなら自分がって思いもあったし
(戦後の乱歩は『トレント最後の事件』や『幻の女』の翻訳に手をつけ、
クイーンの「神の灯火」を「黒い家」1946として抄訳している)、
翻訳権交渉の際に原作者と連絡が取れればとの思惑もあった。
240名無しのオプ:2008/11/27(木) 09:00:46 ID:ROPeWJDF
「戦後の翻訳解禁の時期だから、他人に変な抄訳される」ってのが意味不明
だったら抄訳じゃなくて自分で完訳して出せばいいだけの話
作者にとっては変な抄訳でも赤の他人の名前で発表されるよりはマシだわ
241名無しのオプ:2008/11/27(木) 18:27:50 ID:WemvExhf
ま、そうだね。
乱歩側の弁解が尽きたところで、
『エンジェル家の殺人』より『三角館の恐怖』の方が「面白い」からOK
なる擁護に対してご意見を。
242名無しのオプ:2008/11/27(木) 20:22:28 ID:KyM+mrCV
それは擁護になってないと思うが
243名無しのオプ:2008/11/27(木) 23:36:50 ID:mxbVT6a9
>>226
なつかしいな。個人的は「怪人二十面相」の表紙は、この仏像に化けた小林くんの絵のイメージが強い。
K-20の便乗で、乱歩ものの復刻とかしばらくいろいろあるかもね。
「サーカスの怪人」の解説が、二十面相の娘の主役やってた声優の平野綾なあたり、ヘンに狙ってる感じが
ちょいイヤらしいが。
244名無しのオプ:2008/11/28(金) 10:28:47 ID:Vy2JoX8p
そういう媚び方は俺もイヤだな
245名無しのオプ:2008/11/28(金) 12:28:17 ID:dwIPfhU0
乱歩ものを復刻するなら、ぜひ代作の作品群をまた出してもらいたいもんだ。
246名無しのオプ:2008/11/28(金) 20:40:42 ID:Vy2JoX8p
同感です
ひとこと但し書きをつけておけばいいんじゃないのかなあ?
資料的な価値もあるはず
入手できる機会があれば購入しておきたいと考えてるのは俺だけじゃないと思います
247名無しのオプ:2008/11/28(金) 22:02:56 ID:GKmS2b9t
代作は乱歩の名前で出すべきじゃないだろ
横溝にだけ「ざんげ」して「返還」しておいて、その他の代作者の作品はそのままだなんて不誠実にもほどがある
248名無しのオプ:2008/11/28(金) 23:23:19 ID:dwIPfhU0
>>247
別に乱歩の名前で出してくれ、なんて言ってないんだが。
原案:江戸川乱歩、執筆:氷川瓏/武田武彦でもまったく構わない。
249名無しのオプ:2008/11/29(土) 02:33:49 ID:amwFyWol
「リライト」を「執筆」と訳してるところをみると小学生のようだ
250名無しのオプ:2008/11/29(土) 08:58:24 ID:OLukhFXq
幽霊塔を明智モノにした時計塔の秘密が好きだった。
今見たら恋愛要素部分とか怪奇描写がすっとばされてるからつまんないかもしれんが。

明智モノにした上に大曽根を二十面相にしてしまった大暗室をもう一度読んでみたいなぁ。
リライトものでは一番原作とまったくちがった話になってるのってこれかもしれん。
251名無しのオプ:2008/11/29(土) 10:13:57 ID:wf4oYcLL
>>249
あんたもいちいちうるさいね
252名無しのオプ:2008/11/29(土) 12:01:16 ID:4yPFWbXY
>>251
なにその喫煙注意された中高生のような言い草
253名無しのオプ:2008/11/29(土) 14:50:33 ID:HsioGQG3
>>252
いや、普通に迷惑だからあんたは。
254名無しのオプ:2008/11/29(土) 14:57:25 ID:VUomNVzC
>>253
中高生じゃなくて小学生ですか君は
255名無しのオプ:2008/11/29(土) 15:02:35 ID:HsioGQG3
だからそういう風に無意味に煽る奴がいると迷惑なんだが
256名無しのオプ:2008/11/29(土) 15:07:58 ID:/Cy4e5GP
>>255
君には妙子が見たのと同じ大鏡を見てもらう
257名無しのオプ:2008/11/29(土) 15:43:50 ID:j8UzopcF
話を元に戻すと、
旧ポプラ社の後半20冊、乱歩の大人向け作品を別人が全部明智ものに書き直した、
いわゆるリライト作品の復刊の是非について、ご意見をどうぞ。
258名無しのオプ:2008/11/29(土) 15:54:42 ID:VUomNVzC
ノスタルジーを感じる年配の方々には古書で買えばよいと言いたい
259名無しのオプ:2008/11/29(土) 17:16:48 ID:N0pRNs15
マニア向けに限定1000セットとか出して欲しいね
ハードカバーの昔の装丁で
当時の資料とか集めた別冊でも付けて
5万5千くらいなら何とか

旧版世代絶滅前に暇と行動力のある
誰か動いてチョうだい
260名無しのオプ:2008/11/29(土) 17:30:49 ID:h/bH64a7
>>259
復刊ドットコムにこんなのがある。

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=9393
261名無しのオプ:2008/11/29(土) 17:31:51 ID:FGbKmXYv
そんなもんでも団塊が退職金をつぎ込むのかな
少年探偵団フィギュア、小林少年抱き枕のがいいんじゃね
262名無しのオプ:2008/11/29(土) 18:13:00 ID:2YnzhOPT
ポスト変装キットとか百科事典変装キットとか。
263名無しのオプ:2008/11/29(土) 18:28:11 ID:zvHf6ozr
ポプラ社の挿し絵で、子供たちがまだ坊主頭で国民服(?)みたいなの着ている古いタイプのものもあったよね?
画家は同じ人だと思うけど
264名無しのオプ:2008/11/29(土) 19:28:07 ID:OY071U4C
小学生の時に図書室で結構稼働率高かったな〜
ある者は純文学へ(多分見栄もあるだろう)、ある者は青少年らしい娯楽へ
(部活動、明るい男女交際、喫煙シンナー喝あげ)
そして真の乱歩ワールドへ足を踏み込んだ猟奇者達
中学2年時に「陰獣」で本格デビュー・・・
「乱歩傑作選」にしとけば今頃は
265名無しのオプ:2008/11/30(日) 10:41:35 ID:IbLph9nI
俺は中学生の時に「芋虫」を読み、傷痍軍人の須永中尉を想像しながら変格デビュー・・・
266名無しのオプ:2008/11/30(日) 10:52:04 ID:LltqQo3w
防空壕でニンマリ
267名無しのオプ:2008/11/30(日) 12:34:45 ID:I0tkp24P
「算盤が恋を語る話」で苦笑
268名無しのオプ:2008/11/30(日) 18:01:33 ID:3MxJVHS4
ディープな話が無くてウズウズしてる本格・乱歩者が一言
     ↓
269名無しのオプ:2008/11/30(日) 18:05:57 ID:+nV6XakV
少女探偵団として萌えアニメ化した夢見た
270名無しのオプ:2008/11/30(日) 19:39:27 ID:fRJk483a
こんなスレでディープな話題が出来ないことくらい判ってる
昔乱歩マニアのオフ会って奴があって、年配の人がいたからどんなにマニアックな
話が聞けるかと思ったら小さい頃少年探偵団ごっこしただの、雑誌の懸賞で
少年探偵団手帳当たってうれしかっただの
「陰獣」の話を振ったら「タイトルだけは聞いたことがあるが読んだことはない」だって
271名無しのオプ:2008/11/30(日) 19:44:00 ID:Zf+JkEd8
それが健全
乱歩の書誌学的なこととかディープというより無意味な話題には誰も興味持たない
272名無しのオプ:2008/11/30(日) 21:40:33 ID:sXeJe2vH
っていうより、一般人は天知茂さえ見ればお腹いっぱい。本買ってまで読もうとは思わんよ。
273名無しのオプ:2008/11/30(日) 22:03:31 ID:W2zm+C8e
っていうか一般人は小説なんか読まないよな普通
274名無しのオプ:2008/11/30(日) 23:36:41 ID:Cjt2MDoW
>>272
一般人のうち中年男性視聴者は明智そっちのけ、裸のネーチャンを見ればお腹いっぱい。
275名無しのオプ:2008/12/01(月) 17:05:03 ID:KQUawySm
土曜の夜の天知ワールドから乱歩道に参入したものは
図書室の少年探偵ワールドからの参入者より確実に少ない
276名無しのオプ:2008/12/01(月) 17:11:31 ID:V1LM2XTF
>>274
乱歩とかに惹かれる奴は男の裸に心ときめかす奴が多いとおもうよ
277名無しのオプ:2008/12/01(月) 17:31:59 ID:m8aaGejC
>>276
だから>>274は乱歩全体じゃなくて、土曜の夜の明智小五郎シリーズだってば。
278名無しのオプ:2008/12/01(月) 17:57:16 ID:3RCgy/67
792 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2008/12/01(月) 14:27:36 ID:oYd+6bP3

視聴率厨がキモすぎて笑える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1225759225/

視聴率厨がキモすぎて笑える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1225759225/

視聴率厨がキモすぎて笑える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1225759225/

視聴率厨がキモすぎて笑える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1225759225/

視聴率厨がキモすぎて笑える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1225759225/
279名無しのオプ:2008/12/03(水) 01:52:00 ID:zVFU47KV
ニコニコ動画に、

『妖怪博士と少年探偵団』がラジオドラマでUPされてるぞ、おもしろいよ。

『青銅の魔人』は消されてしまった様子。
280名無しのオプ:2008/12/03(水) 01:54:43 ID:cRkgkCFj
ニコ厨は消えてなくなれ
281名無しのオプ:2008/12/03(水) 02:18:47 ID:zVFU47KV

『透明怪人と黄金髑髏の謎』もあるよ。
282名無しのオプ:2008/12/05(金) 22:53:41 ID:+uKGZ53F
子供心に小林くんが大人なのが納得いかなかったな、土曜ワイド明智
今見ると、天知茂のダンディな明智は実にいいな。通俗長編の明智なら実体化したら
たしかにこんな感じかも。
283名無しのオプ:2008/12/05(金) 23:10:27 ID:1sBvXnhV
そういえば関係ないけど西村京太郎が昔書いた年老いた明智とクイーンとポアロとメグレが
競演するシリーズがあるんだが、それで中年になった小林が出てきてなんつーか哀しくなったことを覚えてるw
284名無しのオプ:2008/12/06(土) 09:53:53 ID:BhUhOVjO
>>283
「名探偵に乾杯」か。
あんなボンクラキャラにするのなら別に小林じゃなくても
前3作に登場させた吉牟田刑事が休暇を取って参加したとにしても問題無かったな。
285名無しのオプ:2008/12/06(土) 13:28:13 ID:ozdpLEqD
あれは自称ポアロの息子と
小林中年の娘が出てくるところに意義があると思う。
286名無しのオプ:2008/12/06(土) 17:02:31 ID:prGEYNsf
小学生の頃そのシリーズ読んだんだが、いきなりオリエント急行とかアクロイドとかの
ネタバレ見せられて苦笑した。おかげで未だにその辺読んでない
287名無しのオプ:2008/12/06(土) 19:34:09 ID:6ypwIADQ
俺はメグレをベルギー人と書いていることに苦笑した。そりゃ作者のシムノンだってのw
どうも西村はメグレ物は「男の首」と短篇集くらいしか読んでいないらしくて
メグレの扱った事件では犯人の殆どが異常心理の持ち主だったとか
そういういい加減なことばっかり書かれていたのがどうもね。
288名無しのオプ:2008/12/06(土) 19:41:52 ID:prGEYNsf
つかあれなんでメグレなんだろう?他の3人に比べるとなんかマイナーだよね。
HM卿とかファイロ・ヴァンスとか金田一とかの方がぴんとくるんだが。
289名無しのオプ:2008/12/06(土) 21:14:28 ID:6ypwIADQ
単純に

イギリス代表ポアロ
アメリカ代表クイーン
フランス代表メグレ
日本代表明智

ということだろうね。
「名探偵も楽じゃない」にそういうようなことが書かれていたし。
290名無しのオプ:2008/12/06(土) 21:49:44 ID:mKf0wpKg
>>287
ポアロやクイーンについての蘊蓄も、首を傾げる部分があったな。
あの時代にああいう作品にトライした勇気は評価されるべきだけど、今読めばヌルオタの二次創作に近いかも。
291名無しのオプ:2008/12/06(土) 22:42:55 ID:prGEYNsf
でも似たようなトラベルミステリ乱発するくらいならああいうのをもっと書いて欲しかったなと思う。
それだと今の地位にはなれてなかったとは思うけどw
292名無しのオプ:2008/12/07(日) 00:42:49 ID:KhdglV+G
西村京太郎の作家としての本領は初期の人間の負の側面を抉り出すサスペンスで
飯の種ゆえに手馴れてるのはトラベルミステリー
件の作品はそのどちらでもない、トラベルミステリーという鉱脈を見つけるまで試行錯誤
してた頃の作品だしね
293名無しのオプ:2008/12/07(日) 09:36:09 ID:lwSEnDHE
例の女児殺害犯は乱歩好きだったんだな
まあ今はアニメの方が盾になってくれて乱歩は叩かれず済むけどw
294名無しのオプ:2008/12/07(日) 10:10:56 ID:XZXUe35a
事件後、現場近くの住人として、報道各社の取材を受けていた。
その際、「あこがれていたゲゲゲの鬼太郎に近づきたいので、げたを履いてます」
「江戸川乱歩の本など怖い話が好きで、近所の図書館には毎日行きます」などと冗舌に話すこともあった。
295名無しのオプ:2008/12/07(日) 10:21:41 ID:ig3emDzT
アニメより先にPCの18禁ゲームのほうがとやかく言われそうだな。
296名無しのオプ:2008/12/07(日) 14:33:14 ID:vuz+O6qk
ペド川○ンポ
297名無しのオプ:2008/12/07(日) 16:57:45 ID:q/8FIPmG
おら、謝罪しろやロリコン殺人犯予備軍どもwww
298名無しのオプ:2008/12/07(日) 18:00:52 ID:lA5S+3Li
脱線するけど30年くらい前にNET(現テレ朝)で愛川欣也主演で「東京メグレ(目暮?)警視」
ってのやってましたね。
「東京エマニエル夫人」「香港焼きそば」みたいなネーミングに思わずズッコけた。
299名無しのオプ:2008/12/07(日) 20:23:12 ID:3OagPFaj
ここが犯罪者予備軍の集うスレかい?
300名無しのオプ:2008/12/07(日) 20:41:11 ID:KIfmLt0C
>>298
あの当時河出書房から出たメグレシリーズ全50巻は有難かったな。
もっとも俺はその後に出た新装版36巻が全て品切れになった直後に集め始めたから
結局古書店のお世話になるハメに。
301名無しのオプ:2008/12/09(火) 08:09:24 ID:6iKNGaX+
メグレって50巻も出てたんだ。マイナーそうなのにすげー
302名無しのオプ:2008/12/09(火) 17:21:12 ID:z7Ory9CF
ミステリー全般を語るスレになってきますた それも良し
今夜は手垢だらけの創元の乱歩集でも読むか  明日は今年最後のズル休みw  理由はインフルエンザ
303名無しのオプ:2008/12/10(水) 20:09:07 ID:UHkfUl5u
今日の「ためしてガッテン」は乱歩も苦しんだ蓄膿症の話。
304名無しのオプ:2008/12/11(木) 11:26:21 ID:Gp0BTL0Y
>>294
やめてくれぇ・・・あんなのと一緒にされたくねーぞ。
305名無しのオプ:2008/12/11(木) 23:29:16 ID:ULBzGlAg
犯人と決まったわけじゃないだろ
知的障害があるのをいいことにマスコミに良いように利用されているだけのようにも見えるし
306名無しのオプ:2008/12/11(木) 23:34:14 ID:m5KRvTaL
つかどうでもいいよ。ただ容疑者が怖い話が好きだったってだけでしょ。
307名無しのオプ:2008/12/12(金) 20:37:52 ID:lC4zTIco
怖い話=乱歩って回路が古いな
今は漫画でもラノベでももっと怖い話はあるのに
そういうのを知らない真性乱歩ヲタなのだろう
308名無しのオプ:2008/12/12(金) 21:04:38 ID:YaZd3hYo
>>307
>>294で「江戸川乱歩の本など怖い話が好きで、近所の図書館には毎日行きます」などと冗舌に話すこともあった。
と言ってる
309名無しのオプ:2008/12/13(土) 13:44:22 ID:pDhjENGk
>>307
池沼で精神的に幼稚だからだろ
池沼でも読めるのは「少年探偵団」シリーズあたり?
まぁ小学校低学年くらいなら
怖い、不気味だと感じるんだろうな
310名無しのオプ:2008/12/13(土) 23:01:19 ID:8wmMcK8O
20年ほど前に、知的障害者に襲われて寿命の縮まる思いのした私の主張は、
「気違いは繋いで飼うべし」
これは一生改める気はない。
あのときのあのキ印の目を思い出すと今でも震えが来る。
311名無しのオプ:2008/12/15(月) 22:58:13 ID:2mte7P36
親戚に精神と身体ダブルの重症障害者がいる俺も全力で同意。
アレも腹立たしいが、放し飼いにしてる親達にはもっとむかつく。
精神病院か座敷牢から一生出すなっての。
312名無しのオプ:2008/12/15(月) 23:00:13 ID:5GLC2EKK
乱歩で卒論を書いた方はここにいらっしゃいますか?
313名無しのオプ:2008/12/15(月) 23:01:57 ID:4R6CZGB4
どうでもいいが障害者の話はスレ違い
変なのを呼び寄せる可能性もあるから自重してくれ
314名無しのオプ:2008/12/20(土) 06:54:22 ID:Vm/Dl5VY
しかし、角川ホラー文庫はホント無意味だな。
現在も流通してる他社文庫をそのまんまのテキスト。
「ベスト・セレクション」なら、「乱歩は、これを読めば充分」的なセレクトであるべきなのに、
創元の未収分を狙ったかのような、マイナー作品を混入させる半端な構成。
同一作を複数社から出す平井家の無節操さ(印税の荒稼ぎぶり)もイタイ。
315名無しのオプ:2008/12/20(土) 08:25:51 ID:vsWL+AhV
>同一作を複数社から出す平井家の無節操さ(印税の荒稼ぎぶり)もイタイ。

角川批判はともかくこの発言はイタイな。
316名無しのオプ:2008/12/20(土) 16:18:51 ID:Vm/Dl5VY
こちらは、読者=消費者の立場だから。
317名無しのオプ:2008/12/20(土) 16:29:25 ID:NDXZNbII
318名無しのオプ:2008/12/20(土) 22:18:32 ID:IXQz/TwI
客として金を払えば気に入らない店員をなぐってもいいというヤクザ理論の持ち主がいるようですね
319名無しのオプ:2008/12/20(土) 22:24:30 ID:Ad+H7jT3
どのレスに対する喩えなのか判らない
320名無しのオプ:2008/12/20(土) 22:53:58 ID:IXQz/TwI
>>318>>316当てね。

正直版権所持者が一社に絞って出版の許可を与えるべきだという考え方がわからん。
本当に消費者として発言するんだったらむしろ複数の出版社の中から選べる状況を喜ぶべきでしょ。
321名無しのオプ:2008/12/20(土) 22:59:06 ID:Y1hcCyPZ
とても妥当な譬えとは思えない
322名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:13:30 ID:Vm/Dl5VY
だったら同時に出すべきじゃない?
先行出版社の在庫がまだあるうちに、同じもので今年分の印税稼ぎしてるだけだろ?
平井家に擦り寄りたい輩は、そうは思わないんだろうが。
323名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:20:03 ID:IXQz/TwI
>だったら同時に出すべきじゃない?

版権所有者が複数の出版社の出版計画を管理統制しろということか。
それをせずに複数の出版社に出版許可を出すと“荒稼ぎ”か。

結局ID:Vm/Dl5VYって“平井家”を中傷したいだけだったのかw
324名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:27:15 ID:Ad+H7jT3
どうでもいい書き込みにまるで身内であるかのように噛み付く姿も滑稽だな
325名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:27:24 ID:RM6aUSRp
複数の版元から競合して出版されるってのは、古典として定着した証だと思うけどな
夏目家や芥川家も金の亡者なのかね?
326名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:28:48 ID:Ad+H7jT3
>>325
いや、そこは版権切れてるから
327名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:32:05 ID:IXQz/TwI
>>324
では滑稽ついでに君にも一言。

筋のおかしい発言に噛み付くと“身内扱い”というのも同レベルw
328名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:34:27 ID:Ad+H7jT3
「まるで身内であるかのように」という喩えで「身内扱い」とは
当たり構わず当り散らされるともはや滑稽を通り越してるな
329名無しのオプ:2008/12/20(土) 23:37:49 ID:Y1hcCyPZ
‘君’とは随分上から目線ですね
相手を年下と決めてかかってるのかな?
330名無しのオプ:2008/12/21(日) 00:15:41 ID:ZM8OM46H
俺も正直複数の出版社から本を出すことを責める理由がわからん。
遺族まで引っ張り出して非難するようなことかね。


>>325
横溝正史も角川と春陽や光文社と同一作品がありますね。
ミステリー以外の分野で言えば司馬遼太郎とか。
331名無しのオプ:2008/12/21(日) 00:57:31 ID:2nDumiD6
ひょっとして解説書く順番待ちの人たち?
ごめんね、商売の邪魔したゃって。
332名無しのオプ:2008/12/21(日) 06:12:08 ID:7b/LuYAS
携帯乙
333名無しのオプ:2008/12/21(日) 07:31:13 ID:y6hmRBFf
光文社の文庫版全集の話していた頃からいる
すぐに社員だ家族だ関係者だと言い出す奴がいちばん痛いな
それをふまえて

ID:Vm/Dl5VY:版権者への中傷が痛い
         横溝スレでも印税の話してるし

ID:IXQz/TwI:例えは妥当じゃないしちょっとムキになり過ぎで痛い
        頭冷やせ

ID:Ad+H7jT3:「身内」と言い出した時点でID:Vm/Dl5VYと同類で痛い
         断定していないというのは言い訳にならない

ID:Y1hcCyPZ:‘君’は上から目線とは限らない
         横から妙な嘴挟んでいる行為も痛い

ID:2nDumiD6:ID:Vm/Dl5VY本人らしい
        捨て台詞が痛すぎる
334名無しのオプ:2008/12/21(日) 10:09:51 ID:UEHjbUDx
「痛いの痛いの、トンデケー!」
335名無しのオプ:2008/12/21(日) 10:57:58 ID:2nDumiD6
>>330
横溝の角川、春陽は、互いに増刷しながら平行して出してだ時のものだし、
復刊時には互いに補完しあうようになってる。
光文社のは、日下氏が解説で、既刊文庫とは被らないようにしたと書いてる。
336名無しのオプ:2008/12/21(日) 11:05:41 ID:bacAdAd6
決定版を謳った全集から人気作を愛蔵版みたいにして切り売りして
さらにそれを別会社のノベルスにまで落とす島田荘司は流石に酷いと思う
337名無しのオプ:2008/12/21(日) 12:59:55 ID:OXIUrxP+
文庫に1000円出したくない人が気軽に買えるって点は
角川ホラー文庫も評価できるんじゃない?
レーベル買いしてる人もいるんだし読者拡大には貢献してる。
自分は角川のまでは手を伸ばさないけど。
338名無しのオプ:2008/12/21(日) 13:47:39 ID:qyZbXH+o
乱歩に限らずどの作品をどういう形態で出すかを決めるのは出版社だからね。
社によって編集方針が違うのは当然。
そこがあれを出すなら重複しないようにこれを出そうとか
他社と重複しようが関係なく出そうとか
思うように売れなかったからシリーズ出版を打ち切ったり
編集方針を変更したりとかいろいろあるし。
長編はともかく短編をコンプリートしようとすると大変だよね。


>>337
旧角川文庫20冊版は好きだったけど今のホラー文庫はな…
339名無しのオプ:2008/12/21(日) 13:54:10 ID:qyZbXH+o
おっと、>>338>>325>>330宛てね。


>>335
この場合の光文社は「病院坂」でしょ。
角川文庫とカッパノヴェル両方が現役だった時期は結構長い。
340名無しのオプ:2008/12/21(日) 14:08:18 ID:OXIUrxP+
>>337
同意。
旧版は表紙に惹かれて揃えましたw

ホラー文庫はあとがきだけ立ち読み。
大槻ケンヂとか三津田とか面白いよ。
341名無しのオプ:2008/12/21(日) 15:53:24 ID:zCBI1jEu
なんで複数出版社から同テキストのものを出すと
「平井家が無節操」となるのかがわからない。
百歩譲ってそれを言うなら「角川が無節操」だろう。
342名無しのオプ:2008/12/21(日) 16:02:55 ID:Qs2bY7Kk
もうすぐ版権切れるから稼げるうちに稼いどこうというのは悪いことではない。
それで生活してる者にとっては。
343名無しのオプ:2008/12/21(日) 18:34:01 ID:f+LkOzva
出版について独占契約でもしてるのならばともかく
出版社が出したいといってくるものを
「別の出版社から出ているからあんたのところはダメ」
と断るほうがよっぽどおかしいと思う。
344名無しのオプ:2008/12/21(日) 20:51:01 ID:p1DHe+fZ
そもそも平井家がどうこうだなんて発想は普通の人はしない
345名無しのオプ:2008/12/21(日) 22:01:43 ID:L2DmcV3G
大きなお世話だな
346名無しのオプ:2008/12/22(月) 16:10:55 ID:EaBCiRqF
ID:Vm/Dl5VYの最後の一行と
ID:IXQz/TwIのたとえは両方おかしいでFA?
347名無しのオプ:2008/12/22(月) 20:57:30 ID:gyOHCN2o
>>346
正確には「ID:Vm/Dl5VYの最初のレスの最後の一行から後」だな。
ID:IXQz/TwIについては同感。
348名無しのオプ:2008/12/22(月) 22:41:12 ID:2vVq3xUz
>>343
「ぼくたちの好きな怪人二十面相」によると、乱歩はこの理由で、少年探偵団シリーズを出したいと
言ってきたポプラ社を断ってきたそうだ。
商売っ気がないのか義理堅いのか単に出版とか版権のシステムをよく分かってないのか。
349書斎魔神 ◆Hay8dsBV5g :2008/12/22(月) 23:18:24 ID:+J4Nd3rh
大乱歩スレらしい良い意味での変態的なレスが増えて来たのは
喜ばしいものがある。
しかし、大乱歩という人、個人的にはサド、マゾどちらの嗜好への興味がより強かったのだろうか?
「芋虫」など読むと迷うところだ。
350名無しのオプ:2008/12/23(火) 08:10:29 ID:ueUjq9sq
>>348
いや、それは昭和20年代の話だから
少年探偵団シリーズが光文社の「少年」の看板作品として連載中で、光文社版の単行本も売れていた時代だから、普通他の出版社からは出さないでしょ
351名無しのオプ:2008/12/23(火) 08:34:22 ID:rRz1hXzK
んなこと言い出したら、>>339の「病院坂」だって、文庫と新書の住みわけがあった時代の話。
352名無しのオプ:2008/12/23(火) 09:11:59 ID:nX8UhA1L
>>351
調べてみたけどカッパの本って角川からハードカバーが出た翌年にもう出版されているんだな。
353名無しのオプ:2008/12/23(火) 10:59:00 ID:rRz1hXzK
それも住み分けがあった時代の話。
それが崩れてきたんで、「3年間文庫にしません」とかうたい出したんだから。
354名無しのオプ:2008/12/23(火) 14:03:45 ID:TS+VP/eu
まあ贅沢な話だな
俺が集めてる小栗虫太郎や久生十蘭や中井英夫なんて文庫は傑作選や代表作一・二冊程度で
あとは四捨五入すると五桁になるような高額のハードカバーしかない
もっともそれを言えばそのハードカバーすら出てない絶版作家を集めてる人間には贅沢な話かも
知れんが
355名無しのオプ:2008/12/23(火) 14:12:15 ID:juMwe+AH
中井英夫は一応文庫で全集が出てなかったっけ
356名無しのオプ:2008/12/23(火) 14:28:18 ID:TS+VP/eu
今は創元ライブラリーだけしかない
まあ2000円前後で他のと比べれば安価だが文庫より高いのは確か
357名無しのオプ:2008/12/23(火) 14:37:05 ID:rRz1hXzK
例えば、どこかの出版社が、国書の十蘭から顎十郎だけ抜いて、初出の挿絵つけて、
来月文庫で出します、って言ったら、賛同得られる?
358名無しのオプ:2008/12/23(火) 14:38:50 ID:TS+VP/eu
>>357
得られるはずないだろw
つーか別に出してほしいなんて思っちゃいないよ
多数の出版社から文庫出てることを喜びこそすれ非難するのは筋違いって話さ

香山滋も全集高い……
359名無しのオプ:2008/12/23(火) 14:49:30 ID:rRz1hXzK
読者にとって、選択肢の幅が広がって、読者層の拡大への貢献に繋がらない?
360名無しのオプ:2008/12/23(火) 15:11:54 ID:s39WSlZI
全集から一シリーズを抜いて文庫で出すんなら問題なく受け入れられるだろうね。
ミス板にへばりついているとわからないかも知れないけど
文庫や新書しか買わない層も結構いるからね。

ただ顎十郎の場合は創元の日本探偵小説全集で読めるからいくら挿絵をつけてもなあ…
361名無しのオプ:2008/12/23(火) 15:31:43 ID:TS+VP/eu
ミス板で言うのもなんだ
十蘭の場合は一般小説や冒険紀行ものが面白いんで
顎十郎みたいな捕り物帖は大して好きじゃない
362名無しのオプ:2008/12/23(火) 15:35:08 ID:Qf/H59Wo
香山全集も小栗著作集持ってて光文社文庫乱歩全集に講談社推理文庫も持ってて
ちくまの久作全集も角川文庫版正史も全巻持ってるけど、なんかどれもやっぱ
「かたちんば」で全集ってのは名ばかりな感じなのよね(正史はそもそも全集
じゃないかw)
ほんと全集らしい全集を出している探偵小説の作家っていないね・・・

まあとはいえ光文社の乱歩全集はかなり頑張っていると思う
363名無しのオプ:2008/12/23(火) 16:09:11 ID:rRz1hXzK
>>360
んなこと言ったら、創元挿絵入り乱歩文庫だって、まだ活きてるし。
それに創元の顎十郎は校定とか不十分だから、国書の全集版には充分意味があるんだけど。
364名無しのオプ:2008/12/23(火) 20:19:31 ID:s39WSlZI
>>362
海野十三全集も『点眼器殺人事件』やら遺漏が多いしな・・・
現在刊行中の久生十蘭全集はどうなるかな。
365名無しのオプ:2008/12/24(水) 00:15:14 ID:EbYxvc2M
山田風太郎は色んな出版社からかなりの数の文庫出てるのに全部あわせても
コンプリートに程遠い
何つー多作な作家だ
366名無しのオプ:2008/12/24(水) 01:10:25 ID:E1K3IgXw
>>362
> 全集らしい全集を出している探偵小説の作家っていないね・・・

探偵作家に限ったことじゃないと思
全集らしい全集=日記・随筆・未発表作品まで含めた完全全集ではハードルが高すぎるので
主要な作品がまとまってさえいれば選集でも全集と銘打って構わないとは思う
367名無しのオプ:2008/12/24(水) 05:38:00 ID:/XfHBYuh
>365
島田一男とか胡桃沢耕史(シミショウを含む)もそうだよ
368名無しのオプ:2008/12/24(水) 07:05:44 ID:xXWRcyAt
そういや司馬遼太郎ですら「全集」ではないみたいだもんな
おまけに全集出してる出版社が自ら全集未収録を売りにした文庫本だしたり・・・
369名無しのオプ:2008/12/24(水) 09:58:25 ID:HDk1S9me
選集なら選集ときちんと明記してほしいもんだ。
370名無しのオプ:2008/12/24(水) 21:54:42 ID:W26CmMEp
それじゃ世の中の全集のほとんどが選集になっちまう
371名無しのオプ:2008/12/24(水) 22:02:59 ID:ohtGtrCG
日記や随筆・書簡はともかくとして
全集と名乗るなら最低でも小説作品は網羅しておいてほしいよ。
372名無しのオプ:2008/12/24(水) 23:16:44 ID:pY1CSgQD
K-20見に行った。オチが途中で予想ついたが、まさかそれはしないだろうと思ってたら
本当にそのオチだった。
平井家の人がよくこのオチにOK出したなぁと思わないでもない。
ここの住民の人で見た人がどんな感想もったのか聞いてみたいところ。
373名無しのオプ:2008/12/24(水) 23:39:44 ID:Ro3wg3kp
北村想ならともかく何故平井家なんだ
374名無しのオプ:2008/12/24(水) 23:47:50 ID:W26CmMEp
北村想ならオチだけじゃなく冒頭でNGだしてるだろ
俺はK-20は「二十面相の娘」と同じレベルで興味がない
375名無しのオプ:2008/12/25(木) 12:00:01 ID:Rr5/Lxom
とりあえず「自筆で完成した小説」は全部入ってないと全集とは言えないような
エッセイや未完作なんかは抜けてても仕方ないけど
376名無しのオプ:2008/12/25(木) 12:39:50 ID:ji75zrv0
紀田順一郎だったかが、日本で出ている「全集」のほとんどは欧米の基準では「選集」になる、と書いていたな。
作者が存命だと、若い頃に週刊誌などに書きとばした駄作は封印したいだろうし。
あと短編だと、単行本に収録されないまま数十年経ってしまい、作品リストからも漏れていた場合、発掘がきわめて困難になる。
377名無しのオプ:2008/12/25(木) 13:26:14 ID:ACId3RI1
作者が駄作だと思ってるものを読みたい読者って痛い・・・・
378名無しのオプ:2008/12/25(木) 13:55:18 ID:RrCtqvAC
>>377
全集はその作家の歴史を知るための資料でもあるんだから
駄作だろうが検証するのは面白いと思うけどな。
379名無しのオプ:2008/12/25(木) 16:40:05 ID:Omi+zNkF
>>378
んなこと言ってたら乱歩の作品の大半は読めないだろ。
380名無しのオプ:2008/12/25(木) 16:40:37 ID:Omi+zNkF
レス番間違えた・・・

>>378>>377ね。
381名無しのオプ:2008/12/25(木) 18:26:07 ID:RHHc0HLr
乱歩が自分の作品をあまり高く評価しない発言してるのは謙遜だと思うんだが。
自分では自分の作品を悪く言ってても他人から悪く言われると機嫌悪くなったりしたみたいだし。
382名無しのオプ:2008/12/25(木) 19:38:55 ID:Pnr4dihV
>>381
2行目ソースよろ
383名無しのオプ:2008/12/28(日) 02:09:48 ID:6bVCfF7h
>>381
手塚治虫みたいだなw
384書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/02(金) 00:07:00 ID:Muk40sWC
歳末に「三角館の恐怖」と元ネタ「エンジェル家の殺人」(講評は読んだスレに掲載する予定)を
じっくりと読み比べてみた。
正直言うて、ミステリとしても濃い人間ドラマとしても、作家としての描写力、ストーリーテリングで
上回る大乱歩作品の方が面白い。
原作にはない読者への挑戦を挿入する等、大乱歩は自信作だったようだが、
オリジナリティが重視されるミステリの世界ゆえ、評価されず、今もあまり話題に挙がることはない。
大乱歩はやはりこういう本格ミステリ長篇を書きたかったのであろうが、
その願望成就には他人の褌(しかも、歴史的に見れば、エンジェルの作者スカーレットは格下と
見て差し支えない)で相撲を取るしかなかった。
天才大乱歩の胸中には複雑な思いも去来していたやに思う。
385名無しのオプ:2009/01/02(金) 00:34:39 ID:VHrzMtzt
>>381
いや本気で自分で失敗作だと思っていたとしても
他人から悪く言われればやっぱりうれしくないのは人情でしょう。

でも俺もその記事の出展を知りたい、読んでみたい。
だからソースを教えてほしいな。
386書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/02(金) 22:41:28 ID:eX0ttsy3
>>381がクリスマスに仕掛けたトリック=釣りに翻弄される者多し。
スレ対象作家である大乱歩は本格ミステリの作家でないとはいえ、
ミステリファンならもう少し頑張らんと(w
387名無しのオプ:2009/01/03(土) 19:13:54 ID:SDp1Km2z
確かに乱歩を神格化しているようなきらいがある。乱歩スレだから仕方ないけど。
388名無しのオプ:2009/01/03(土) 20:11:17 ID:15pOvKOC
流れに逆らって突然「確かに」ってなに言い出すかと思ったら…
どこに神格化している人がいるんだろ?
389書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/03(土) 23:30:21 ID:lVjuHjvF
神格化されても良いほどの存在だとは思う。
「大乱歩は神」と称えるものがいるならそれはそれでOKか。
390名無しのオプ:2009/01/04(日) 13:16:43 ID:2kU9fiNb
カップめんと卵かけ御飯も飽いたので
蜜柑食いながら「孤島の鬼」と「パノラマ島奇談」を読もうかと思う

独身者へ一言  結婚生活に過剰な幻想は禁物ですよw
391名無しのオプ:2009/01/04(日) 16:27:25 ID:8sNWAlGv
>>381の人気に嫉妬w
392書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/04(日) 20:13:09 ID:/u0hGB8P
>>391
トリックメーカーはいつでも人気者や
393名無しのオプ:2009/01/04(日) 20:19:24 ID:8sNWAlGv
血蛞蝓が擦り寄ってきて気持ち悪い・・・誰かこいつ殺してくれ
394名無しのオプ:2009/01/04(日) 21:31:08 ID:8gkUNg7b
>>393
通報しますた
395名無しのオプ:2009/01/04(日) 22:32:13 ID:KY0KWsLP
>>381
ソースまだ?
396名無しのオプ:2009/01/05(月) 09:35:40 ID:MJ2QFB+m
山田風太郎によると、

若いころ乱歩さんの前で、
「先生は眼高手低ですな」
と、いったことがある。
こんなことを青二才からいわれても、先生は決してむっとした顔をされない人であった。

ってことなんだけど(旧・角川文庫『一寸法師』の「回想」より)。
397名無しのオプ:2009/01/05(月) 11:12:17 ID:MJ2QFB+m
横溝正史は、

(小酒井不木か亡くなって)それから『蜘蛛男』へいっちゃったでしょ。だから「小酒井さんの呪縛が解けたんでしょう」と言ったら、いやアな顔したよ、乱歩が。

と発言。これは作品の評価ではなく、路線の転換に関してのもの
(「別冊いんなあとりっぷ4・怪奇・幻想小説の世界」中島河太郎との対談より)。
398名無しのオプ:2009/01/05(月) 14:20:05 ID:UCPpuTgH
風太郎は若造でも他人
横溝は身内
その差だろうな
399名無しのオプ:2009/01/05(月) 14:47:21 ID:nboUW1Hw
横溝が「犬神家の一族」連載していたとき
乱歩は「僕は犬神だの蛇神だの大っ嫌いだ」と言ったそうだし。
400名無しのオプ:2009/01/05(月) 15:30:30 ID:jpvELBHN
連載していたときじゃなくて連載が始まる前に予告としてタイトルが載ったときではなかったか
401名無しのオプ:2009/01/05(月) 16:06:07 ID:nboUW1Hw
そうだったかも知れない。
今手元に本がないから詳細が確認できないんだわ。
402名無しのオプ:2009/01/05(月) 18:58:27 ID:sn5i5pSG
当時の連載雑誌を一冊くらい欲しいが、ポリエチレンカバー被って8000円だた...orz
俺は何で野生時代を投げちまったんだ〜!  40冊くらい在ったのに・・・・・
403名無しのオプ:2009/01/05(月) 19:33:01 ID:qiFa/4+m
um ok wut game os this and why can a whole bunchof? diff ppl fuse im confussed
404書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/06(火) 00:23:08 ID:qAgnWgUg
大乱歩は読んでもいないうちから犬神というタイトルを聞いた時に嫌悪感を示したそうな。
自分はあんだけ怪奇探偵小説をモノにしていながら、そりゃないよという感もある。

405名無しのオプ:2009/01/06(火) 00:39:10 ID:qM6WcNaR
>>402
えーっと
乱歩は野性時代には連載できなかったと思うけど…
>>399の正史のエッセイなら「真説金田一耕助」だから毎日新聞連載だし…
406名無しのオプ:2009/01/06(火) 18:22:59 ID:9G84eRuX
>>405
推測すると
同じ古本屋に野生時代が高値で売ってたんでないの?
407名無しのオプ:2009/01/06(火) 19:58:07 ID:ahL2DDms
「投げちまった」って捨てたって意味か?どうも日本語の下手な人のようで
408名無しのオプ:2009/01/06(火) 23:50:22 ID:zgWEe/HG
http://www.chico-tv.com/
この作品見たことある人いますか?
気になってるんですかどんな感じなんでしょうか
409書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/07(水) 00:01:28 ID:8bArZb1B
実際に「犬神家の一族」を読んだ大乱歩の感想も見たかった。
結構好みなのではないかと思う。
おそらく大乱歩が懸念したのであろう犬神絡みのオカルトねたなどは皆無だし、
猟奇性はあっても意外に怪奇性は少なく、きちんと謎解きミステリしている。
410名無しのオプ:2009/01/07(水) 00:43:37 ID:JUz/uTHC
>>408
舞台装置として、派手好きな盗賊と戦後すぐという時代が欲しかったって感じで
乱歩の原作?とは話も雰囲気も関連性はない。
推理ものではなくて冒険活劇物。

毎回のように違うアニメになって見てて楽しかったよ。
411名無しのオプ:2009/01/07(水) 10:10:14 ID:5XIgbVU9
>>407
捨てることを投げるというのはどっかの方言。確か北海道だったと思う。
412名無しのオプ:2009/01/07(水) 16:00:30 ID:NEdwV0ed
そう。
北海道では普通の言い方。
日本語が下手とは思わない。
まあ、誤解は与えるかもしれないけど。
413名無しのオプ:2009/01/07(水) 16:28:57 ID:kmbNkEvq
そもそも掲示板で方言なんか使うなよ
414名無しのオプ:2009/01/07(水) 16:32:16 ID:tDyRr3Hq
つか投げるって方言なのか?普通に共通語だと思ってた。
415名無しのオプ:2009/01/07(水) 17:51:11 ID:NEdwV0ed
>>413
じゃあ東京弁もダメだぞ。
「○○しちゃった」とか「だからさあ」とかはNG。
416名無しのオプ:2009/01/07(水) 18:26:43 ID:yZ6jn6XJ
標準語と地方言語のバイリンガルな人は羨ましい
別に嫌味でなくね
417名無しのオプ:2009/01/07(水) 20:14:54 ID:k+kybHBi
「投げる」は別の意味で使われるんだから誤解招くだろ
田舎モンはそんなことすら考えられないのか
418名無しのオプ:2009/01/07(水) 22:01:43 ID:P3N7HdNX
なんでもめてるかと思ったら元レスはたかが>>402みたいな内容でしょ?
そんな目くじら立てんでも・・・。
419名無しのオプ:2009/01/08(木) 00:07:30 ID:SkxTteWU
「投げちまった」抜きにしても全体的に意味不明な文章だな
420名無しのオプ:2009/01/08(木) 10:26:04 ID:Zr5qX6+X
自分の無知を認める勇気のないやつとか、
文章の読解が不自由なやつとか、
ここは大変なインターネットですね。
421名無しのオプ:2009/01/08(木) 15:32:18 ID:ADt9N0QL
??????[
"??????????????????
?????????
?3?!1AQa"q?2???B#$R?b34r??C%?S???cs5???&D?TdE£t6?
U?e???u??F'?????????????Vfv????????7GWgw?????????5?!1AQaq"2????B#?R??3$b?r??CScs4?%???&5??D?T?dEU6te????u??F?????????????Vfv????????'7GWgw???????????????y
YV?Kq]KZ?M?%??cZ???5????3M?S?i??8??l`y?hc???v?????_?7?????B?N?:?Y/e??? ??K#
?-?>??????*????k???V?C?pk???}?Y^??f??/??oF??+??????a?8
g??e=?W?Zj}??h????7z{???*k?|???}? y???6~r????:?P??C2#I'?a???V???)F?
422名無しのオプ:2009/01/08(木) 20:38:23 ID:FuTmTJC5
>>420
読解の件だが折角>>406が不自由な日本語から推測してあげてるのに
本人が何も説明しないのが問題だと思います
423名無しのオプ:2009/01/09(金) 07:52:29 ID:APrVGXi7
もう(当事者間はともかく)
どうでもいいことで荒れるのなしにしましょうよ。
確かに>>407さん本人が謝罪or反論(?)するのが筋なんでしょうが。
ちなみに、信用して下さいとしか言えないけど俺は当事者の自演じゃないですよ〜
(匿名同士って、仲裁しづらいですね)

ところで「恐ろしき錯誤」のラストって
すぐ理解できました?俺は初読で何かストンと腑に落ちなかったから
いまいち印象が良くないんですが・・・
424書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/09(金) 12:37:30 ID:dpBrmR6g
>>423
最初期の作ゆえ、大乱歩の語りも後年程巧みでないせいか、
ちょっとわかり難い面はあると思う。
そう言えば、デビュー作「二銭銅貨」も斬新な作ではあるが、決してわかり易い作ではない。
425名無しのオプ:2009/01/09(金) 19:18:24 ID:FD0xdfe0
>>423
>>407じゃなくて>>405の間違いでは?
426名無しのオプ:2009/01/09(金) 19:19:02 ID:FD0xdfe0
間違った。
>>402だな
427423:2009/01/09(金) 20:28:53 ID:APrVGXi7
>>426
ほんとだ・・・・・・すみません。

あと、貧困馬には聞いてない。寄るな。
428名無しのオプ:2009/01/12(月) 12:07:41 ID:uPArc9Uz
今 芋蟲読んどる。句読点が多いので 疲れる。でも面白いね
429名無しのオプ:2009/01/12(月) 13:46:49 ID:JhYUfAIM
一回ぐらい二十面相に捕らわれて夕飯をご馳走になりたいと思った小学生時代。
430書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/12(月) 17:03:01 ID:k1EUqhCR
少年探偵団シリーズ全巻の文庫版による復刊が決定したとのことだが、
行間が少なく、地の文が多い活字ぎっしりな大乱歩作品は決して今風の創りではない。
じょじょに読まれなくなってゆくのではないかというリアルな恐怖感あり。
431名無しのオプ:2009/01/12(月) 20:13:55 ID:2mm8kORD
>>429
当てが外れて君は閉じ込められたまま、二十面相は酒を飲みに外出してしまいます。
432名無しのオプ:2009/01/13(火) 20:45:54 ID:ljnByuUE
>>431
ブイに閉じ込められて隅田川に流されるよりはマシかと。
433書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/13(火) 21:44:46 ID:QrH1K1ac
そう言えば、平吉ショタ好き説は早くから囁かれていた。
434名無しのオプ:2009/01/13(火) 22:01:09 ID:d4W9mndU
>>432
検事にヒドい目のあわされたから、その娘のマユミをどうかしてやろうとか、
魔人ゴングでの二十面相はいつもとキャラ違いすぎだな。
最初は二十面相じゃない犯人を予定していたんじゃないかと思ってしまう。
435名無しのオプ:2009/01/14(水) 11:22:47 ID:kWVirTAw
昔読んだとき、チンピラ別動隊というような名称が使われていた記憶があるけれど、
悪意はなかったにせよ、いまでも原文はそのままなのかな?
436書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/14(水) 20:05:36 ID:dWin6XFy
実は平吉が殺人を犯さないというのは「絶対」ではない。
手下とか始末しているし、原作の平吉のイメージは「殺しは引き合わないからやらない」という
クールな盗賊のイメージだ。
437名無しのオプ:2009/01/19(月) 20:40:32 ID:PIZ3Jt3U
438名無しのオプ:2009/01/20(火) 17:17:01 ID:jNUxasRE
確か乱歩だったと思うんだけど、「一番苦しむ殺し方が溺死だ〜」
みたいな台詞が出てくるのってどれか分かります?
そんで、実際に椅子に縛り付けて溺死させようとする、みたいな
長編でも短編でもなく、中編って感じだったような・・・
439名無しのオプ:2009/01/20(火) 20:52:14 ID:LiFy748x
>>438
藤木稟の小説で拷問するときに「自分にとって一番嫌なこと」をやろうとして
肺が弱い男が「息ができないこと」と言ったら水責めにした、ってのはあるけど違うよね。
440名無しのオプ:2009/01/20(火) 22:37:53 ID:6tHU/keD
大人もので溺死させようとするのは「暗黒星」だっけ?
あれは十字架に縛り付けていて、椅子ではなかったような。
それに、そんな台詞があったかどうかは覚えていない。
441名無しのオプ:2009/01/20(火) 23:12:14 ID:FVhfUpRR
親父を娘よりも高い位置に縛り付け
部屋をじわりじわりと水で満たし
まず娘が親父の目の前で溺れ死ぬさまを見せつけ
更にはその親父も徐々に上昇する水面に…

という世にも残酷な処刑法のことか。
442名無しのオプ:2009/01/20(火) 23:23:53 ID:x5aVsMJN
魔術師じゃねーの?
通俗物は似たようなのばっかだから他にもあるかもしれんが
443書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/21(水) 20:59:46 ID:mv8G3+h9
中編?
>>438が脳内修整(ありがちなことだが)してしまっている感があるが。
444名無しのオプ:2009/01/22(木) 07:40:45 ID:q8Yo0cYl
>>438さんの記憶が確かなら中編・・・、てことは・・・。

しばらく読んでないけど「陰獣」「蟲」ではないと思うんだよなあ。
「地獄風景」でもないと思う。
「盲獣」「闇に蠢く」辺りがクサイような希ガス。
445438:2009/01/22(木) 18:15:26 ID:GpG5vCVt
皆さんの意見を参考に探してみた結果、「暗黒星」でした。

小学生の時、怪人二十面相シリーズを読んでワクワクしてたら
たまたま読んだ「暗黒星」の>>441の描写が凄い怖くてトラウマになって、
それ以来、乱歩は敬遠してたんですよね・・・
ずっと気になってたんで、スッキリしました!
これを機に、また乱歩を読んでいこうと思います。

レスしてくれた皆さん、ありがとうございます!

「一番苦しむのは溺死だ〜」の台詞は、当時ちょうど同時期に読んでた
ラッキーマン(対天才マン戦)とごっちゃになってたみたいで(笑)
446名無しのオプ:2009/01/22(木) 19:50:34 ID:SvpMOCTK
>>443
それは中編ではないと言いたげだけれど
だったらその作品名を具体的に指摘したらどうだい?
まさかどの作品だかわからないのに>>438に難癖つけているわけじゃないだろうねw

昨日、書斎がこのスレをスルーしたのは、
>>438を答えられなかったからだよな、絶対。
それを他の人が作品名を挙げたから、
難癖つけたんだろう。
sageたのも、自分が答えられなかったことを隠すため。
惨めなやつだ、書斎は。
447名無しのオプ:2009/01/22(木) 20:11:40 ID:4aXl+c4F
>>445
>皆さんの意見を参考に探してみた結果、「暗黒星」でした。

フッ
そんなこと最初からわかっていたさ。
448書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/22(木) 21:41:55 ID:ZtWhHGp3
>「一番苦しむのは溺死だ〜」の台詞は、当時ちょうど同時期に読んでた
>ラッキーマン(対天才マン戦)とごっちゃになってたみたいで(笑)
やはり脳内修整であったか(w
あるいは、当初はAGE進行で書かれているし、年末のレスと同様に「釣り」=「トリック」の可能性も
大かとも思うが、ミステリ板でもあり作品再検証のきっかけともなるこの手の「トリック」はOKでしょ。
449名無しのオプ:2009/01/23(金) 00:01:49 ID:EYFKC0FZ
450名無しのオプ:2009/01/23(金) 00:11:22 ID:dw9BLf44
>>447
引用するならむしろ
>ラッキーマン(対天才マン戦)とごっちゃになってたみたいで(笑)
のほうが良かったのでは?
451名無しのオプ:2009/01/23(金) 00:22:18 ID:Fbwoq8Wo
>>449
そのコピペ元のレスって、21日に書かれているんですね。
446 は22日に書かれているので、446 の中の「昨日」って、
実は「一昨日」なんですね。

意味が分からなくなるコピペをした 446 は、迷惑極まりないですね。
452名無しのオプ:2009/01/23(金) 06:08:22 ID:xouQEzBY
書斎が図星だったらしく惨め過ぎる言い訳をしています。

>>448
> >「一番苦しむのは溺死だ〜」の台詞は、当時ちょうど同時期に読んでた
> >ラッキーマン(対天才マン戦)とごっちゃになってたみたいで(笑)
> やはり脳内修整であったか(w
> あるいは、当初はAGE進行で書かれているし、年末のレスと同様に「釣り」=「トリック」の可能性も
> 大かとも思うが、ミステリ板でもあり作品再検証のきっかけともなるこの手の「トリック」はOKでしょ。

でも実際「暗黒星」だと言い当てた人たちがいる以上
この言い逃れは恥の上塗りにしかなりませんねww
453名無しのオプ:2009/01/24(土) 00:21:14 ID:O4PdvVS9
454名無しのオプ:2009/01/27(火) 09:28:54 ID:k0pbw7Oi
書籍まずんさんお早うございます(_^_*_^_)
455名無しのオプ:2009/01/27(火) 09:32:31 ID:k0pbw7Oi
書籍さん書籍さんまたここでおあいできましたね

スレいつか、全部読んでから来てみます
456名無しのオプ:2009/01/27(火) 09:35:29 ID:k0pbw7Oi
>>431
懐かしいな
457名無しのオプ:2009/01/28(水) 12:25:33 ID:qEE3ViJY
書斎よ、お前いいかげんにしろよ…
本名・住所が、知られているんだぞ、
どう言う事か理解しているのか?
お前を破滅させる方法なんて、いくらでもあるんだぞ!
反対にお前は、おれ達の情報を何も知らないだろうが、
もう、チェックメイトなんだよ、
みんなが、お前に直接攻撃をしないのは、優しいからなんだよ、
お情けなんだよ、普通は荒らしが、本名・住所を知られたら破滅なんだよ、
その程度の事も理解できないのか?
お前は、裸の王様なんだぞ、よく考えて行動しろ、
本当に破滅するぞ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1230611379/478
458名無しのオプ:2009/01/30(金) 22:18:53 ID:2Ivcdm6y
『大金塊』、
おもしれぇ〜ッ!
459名無しのオプ:2009/01/31(土) 17:22:27 ID:p0dSVSL0
なして「大金塊」だけ“あの男”じゃないん?
460名無しのオプ:2009/01/31(土) 18:43:46 ID:hy8OWE3k
DQNのIP抜くみたいでおもちろーい
461書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/01/31(土) 19:00:43 ID:KSWvmhJz
>>458
喪前は相当なDQNと見たが、二十面相萌え派じゃないんだな(w
462名無しのオプ:2009/02/01(日) 05:52:06 ID:SuQuaF/O
江戸川乱歩を初めて読み、はまってしまいました
陰獣、芋虫、赤い部屋、屋根裏の散歩者、二銭銅貨、D坂の殺人を読んだのですが芋虫や陰獣などの妖しい話が特に気に入りました
次に読むならコレっていうオススメを教えていただけないでしょうか?
詳しい方お願いします


463名無しのオプ:2009/02/01(日) 07:46:47 ID:PDy+Lq21
孤島の鬼
464名無しのオプ:2009/02/01(日) 10:36:14 ID:3S0BtCwY
おいらからも「孤島の鬼」をお薦めしますね
たぶんお気に召すのではないかと…
465名無しのオプ:2009/02/01(日) 10:45:49 ID:YoI7JaNg
初心者を装ったageレス
466名無しのオプ:2009/02/01(日) 14:16:33 ID:3nergsy3
>>460
ミス板だが、君は「プロレススーパースター列伝」読者だな?w
467名無しのオプ:2009/02/01(日) 16:13:15 ID:jfssGsCX
「地獄の料理人」ハンス・シュミット
468名無しのオプ:2009/02/01(日) 19:48:06 ID:ebEgqMGM
林! 調子にのるなよ、本名も自宅もばれてるお前が、安全だなんて思い込んでるのは
ただの幻想だぞ 「ネットだから・・・リアルじゃないから・・・
ぼくちんは安全だい・・・」なんて思っているんじゃないだろうな?
お前のやっていることは現実の暴力なんだよ、いいかげんにしろよ、
いままで、住民が口頭だけで警告していたからといって、
これから先もずっとそうだと思ったら間違いだぞ、
お前はもう境界線ぎりぎりの所にいるんだぞ! 
469書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/01(日) 20:39:56 ID:tN3J370u
>>467
シュミット流バックブリーカーも結構だが(w
ミステリ板でもあるし、ハリー・クレッシング「料理人」ぐらいにしておいてくれ。
あの奇妙なテーストは大乱歩作品とどこか相通じるものあり。
470名無しのオプ:2009/02/01(日) 21:13:58 ID:9O/aoKRF
書斎は、廃人似獣面疔だろ
471名無しのオプ:2009/02/01(日) 21:29:26 ID:LAv3t1yP
>>467
「包丁貴族」団英彦がお相手いたしましょう。
472名無しのオプ:2009/02/01(日) 21:49:30 ID:uc5h7gRN
>>471
浮島十文字斬りっ!!! 
473名無しのオプ:2009/02/02(月) 08:04:42 ID:+jPOqWxl
白糸ばらしで肉の宝分けにしてやんよ 「ああっ!」
474書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/02(月) 20:50:34 ID:CUSq9iqe
>>470-473
まとめてくだらん。なぜ「鎌倉ハム大安売り」になりたいのかお(w
ぐらいは書けないのか?
475名無しのオプ:2009/02/02(月) 21:13:35 ID:SukaginL
>>474
さすがに書斎!
センス皆無なくだらなさだけど、スレタイに沿っているよね!
476名無しのオプ:2009/02/03(火) 02:39:15 ID:bcTs6qeq
キチガイじゃが仕方がない
477名無しのオプ:2009/02/03(火) 19:58:31 ID:w/zSHLcO
>>471-473
こしゃくな!この雄山を試そうというのか。
478海原雄山:2009/02/04(水) 00:43:42 ID:F7286kFP
ドスドスドスッ…

「このシャム双生児を作ったのは誰だぁっ!」
479名無しのオプ:2009/02/04(水) 11:36:35 ID:xIMDQ9Ig
>>478
そういうギャグはヤバいってww
480名無しのオプ:2009/02/04(水) 18:27:07 ID:gCxr0B5A
乱歩・横溝ワールド的な猟奇犯罪は、統計的に増えているのか、減っているのか?
(人口比率ということで)

殺人発生件数(人口比率も)減ってるらしいが。  職場の同僚がテレビに影響されやすい人で(57歳、良い人)
「嫌な世の中だなぁ」を連発して、困ってまする。

個人的には悲惨な死にかたは減って―戦死・飢饉による餓死・労働災害・犯罪に巻き込まれての死―と思うんだがなあ・・・・。
未来が何処へ向かってるのは解からないが。
481名無しのオプ:2009/02/05(木) 03:42:11 ID:XpnAc0lv
少年犯罪や猟奇犯罪はむしろ昔のが多いらしいね
統計では減ってるのに報道が盛んになったから錯覚してるだけ
>個人的には悲惨な死にかたは減って―戦死・飢饉による餓死・労働災害・犯罪に巻き込まれての死―と思うんだがなあ・・・・。
溺死も相当くるしいらしいぞ
482書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/05(木) 21:04:29 ID:NZAQ/5mB
玉の井のバラバラ事件では大乱歩犯人説が流布。
時代の違いとはいえ、それだけ存在感が大きい作家ということか。
今、東野犯人説とか京極犯人説ってのは有り得ないし。
483名無しのオプ:2009/02/07(土) 07:59:45 ID:7K1rOjXy
朝食前に「夢遊病者の死」を読む。  いい一日になりそうだ。
朝飯は多分ベーコンエッグと塩鮭だろう。
484名無しのオプ:2009/02/07(土) 09:36:49 ID:sRfon4Mr
乱歩マニアなら朝からぶどう酒とハムを食すべし
485名無しのオプ:2009/02/07(土) 18:01:44 ID:b6y6uhwF
胃がもたれそう
486名無しのオプ:2009/02/07(土) 18:03:06 ID:dvXgTOq+
毛と爪の生えてるハムか
487名無しのオプ:2009/02/07(土) 23:06:01 ID:KphlQZ7Y
少年探偵マニアならおにぎりと水筒にお茶をいれるべし
488書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/07(土) 23:06:51 ID:zvaZ1Ztm
やはり鎌倉ハムがキターか(w
諸に商品名出してのあの描写、今ならクレームものであろう。
489名無しのオプ:2009/02/07(土) 23:33:54 ID:AfXhzANK
>>487
「鉄人Q」でさらわれた女の子が食べる牛肉の缶詰がうまそうだった。
490名無しのオプ:2009/02/08(日) 08:42:50 ID:7HQT7kkj
アニメ「わんぱく探偵団」世代は鯨の大和煮缶と竜田揚げとベーコンにはお世話になった。
鯨ベーコンいまやかなりの高級(高価格)だもんなあ。
491名無しのオプ:2009/02/08(日) 08:44:03 ID:7HQT7kkj
訂正:高級だ→高級品だ
492名無しのオプ:2009/02/08(日) 08:46:42 ID:/iU23+2E
>>474
>>470-473
>まとめてくだらん。なぜ「鎌倉ハム大安売り」になりたいのかお(w
>ぐらいは書けないのか?


>>488
>やはり鎌倉ハムがキターか(w

乱歩関連で書斎が頭に浮かぶ食べ物といったら鎌倉ハムしかないのが一目瞭然w
そして自分ではネタが出せないから他人を揶揄することしかできないという恒例。
だいたい話の元ネタになった某作品を知らず、とりあえず「鎌倉ハム大安売り」w
哀れ過ぎて笑える
493名無しのオプ:2009/02/08(日) 09:35:08 ID:/iU23+2E
>>460
>DQNのIP抜くみたいでおもちろーい

>>466
>>460
>ミス板だが、君は「プロレススーパースター列伝」読者だな?w

>>467
>「地獄の料理人」ハンス・シュミット

>>471
>>467
>「包丁貴族」団英彦がお相手いたしましょう。

>>472
>>471
>浮島十文字斬りっ!!! 

>>473
>白糸ばらしで肉の宝分けにしてやんよ 「ああっ!」



この流れで「鎌倉ハム大安売り」を持ち出すようなズレたセンスの持ち主は書斎だけ。
というより他人を叩くくらいならどうして自分で
>なぜ「鎌倉ハム大安売り」になりたいのかお(wぐらいは書けないのか?
どうせ>>473の直後に書き込みしているというのにw
494書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/08(日) 10:13:00 ID:XTYR93f1
昭和40年代には給食で大量消費された鯨の竜田揚げだが、なぜか時代を遡った世界である
大乱歩の少年探偵団シリーズ等にはこういう下世話(当時)な食べ物は登場しない。
少年探偵団は東京山の手の坊ちゃん・嬢ちゃんの集団ってこともあろうが、
別働隊もいるのにな。
495名無しのオプ:2009/02/08(日) 11:15:31 ID:ZeBnbimg
>>490
>鯨ベーコンいまやかなりの高級(高価格)だもんなあ。

それもこれもみんなグリーンピースの仕業だな。
496名無しのオプ:2009/02/08(日) 11:52:11 ID:y3FJVpJE
初見で面倒なのは
カトリーヌ探しとか、オーリンあたりか
497名無しのオプ:2009/02/08(日) 19:51:13 ID:BevqzQCg
492および493についてはこちら↓

http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1209393110/377
498名無しのオプ:2009/02/09(月) 15:07:05 ID:/m/CjA+b
電気ブラン飲みながら、キャベツをムシャムシャ食べたい
499名無しのオプ:2009/02/09(月) 21:47:00 ID:NL+xA2Yz
神谷バーに行って買ってくればいいじゃないか<電気ブラン
500名無しのオプ:2009/02/10(火) 03:35:57 ID:U/JdHw9B
>>490
高いうえにシロナガスクジラやナガスクジラじゃなくミンククジラのベーコン
だから味もいまいち
501名無しのオプ:2009/02/10(火) 10:07:24 ID:A7lcqeK2
エイハブ船長に白いマッコウクジラを獲ってきてもらおう
味は知らんけど
502名無しのオプ:2009/02/10(火) 14:18:39 ID:bp5GXHM8
グリーンピースやらシーシェパードやらは白鯨の体当たり食って沈んでほしい。

マッコウクジラは不味くて東南アジアの一部しか食用にしないハズ。
503名無しのオプ:2009/02/11(水) 18:33:04 ID:0nxffczF
孤島の鬼の蟹は美味そうだったなぁー
504名無しのオプ:2009/02/11(水) 19:27:25 ID:prkKt428
ポケット小僧が鬼面城で食ったのはビーフステキだっけ?
505躍金楼:2009/02/12(木) 02:53:33 ID:IEDNpSOs
>>504
今あんな息子さんがいたら楽しいだろうね
>ポケット小僧は大活躍さ
506躍金楼:2009/02/12(木) 02:56:49 ID:IEDNpSOs
連続カキスマソ

乱歩は毎年映画や立教など何かしら
イベントやるよね

あの時代からかなり先見の目があるよ流石だと思う
507読書仮面:2009/02/12(木) 18:56:50 ID:Fqa3ozUB
そうか・・・おっさんは美少年と結婚できないのか・・・
ショックだ。死にたいorz
508書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/12(木) 23:07:10 ID:XaRahSvd
ポケット小僧この1作は、やはり「悪魔人形」。
シリーズ中ではマイナーな作だが、彼のファン(?)なら見逃せない大活躍だ。
509名無しのオプ:2009/02/13(金) 21:45:20 ID:yW0phsaY
「鉄人Q」もお忘れなく!
510書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/13(金) 23:16:05 ID:qzPEU4ZW
「夜光人間」「奇面城の秘密」「電人M」
この辺もポケットファンは見逃せない。
511名無しのオプ:2009/02/14(土) 00:10:15 ID:ttksQAhY
>>504
隠れたのはポケットの中だった。
512名無しのオプ:2009/02/14(土) 18:24:24 ID:ffv3FVLF
書籍さんステキステーキブフテキ
513名無しのオプ:2009/02/14(土) 18:53:43 ID:Bbu7P5h9
やっぱお薦めの一冊(一編)といったら「孤島の鬼」ですかね?

最悪の一編は?   自薦は「猟奇の果て」

嫌いにはなりきれんのだけど
514名無しのオプ:2009/02/14(土) 21:19:16 ID:6R+/dYJC
「猟奇の果て」は突然打ち切られて、一部の全集にだけ唐突な終わり方を収録する
形になったけどそれほど悪くない
駄作は「白蝙蝠}でしょ?
なぜか「猟奇」のキャラ達が引き続いて出てた最低の駄作
515名無しのオプ:2009/02/14(土) 21:23:33 ID:9DqMM315
「魔術師」と「黄金仮面」がすきなオイラが通りますよ
516名無しのオプ:2009/02/14(土) 23:31:46 ID:I/JNLq8e
>>513 >>514 アレって自分で解説で「だってキャラが言うこと聞いてくれねーんだもん!」的なこと言ってなかったっけw?んで横溝先生のアドバイスであんなんになっちゃった怪作「白蝙蝠」…でおK?
517名無しのオプ:2009/02/14(土) 23:55:23 ID:9OlKVONY
もともと中短編向けのネタだった→途中でネタ切れ→横正に泣きつく

横正「文芸倶楽部は新青年と違い大衆向け雑誌だから中絶は困る」
乱歩「だってもうネタないんだもん」
横正「講談社の連載いくつもこなしててそれかよ…」
乱歩「ああいうのはルパンとかパクってるだけだからアイデアなくても書けるもん
    それに博文館の雑誌に活劇物書いたらお前ら叩くだろ」
横正「いいよ、叩かないから。ああいうのでもいいから続けてくれ(中絶よりマシだわ)」
乱歩「え?いいの?(やったー!横正のせいで路線変更したって言い訳が出来るよー!」
518名無しのオプ:2009/02/15(日) 06:54:33 ID:J59fZKr6
「猟奇の果て」は書き出し良いのに、後半がお笑いになっちゃってwww。
あれを、ニヤニヤ笑って乱歩愛で受けとめるのも、マニアの務めだとおもってます。
赤ん坊の夜泣きの様なものとしか・・・・。

「偉大なる夢」もかなり来てますぜ旦那。
中篇を超えると怪しくなる乱歩が、20代後半から愛おしさが感じられてw。

んで「孤島の鬼」サイコー!!。
519書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/15(日) 10:41:31 ID:qD6sF21G
「孤島の鬼」あたりとは比較出来ず、出来が良い通俗長編にも劣るとはいえ、
俺は「猟奇の果て」は大乱歩作品の特色のひとつであるトンデモぶり全開で嫌いではない。
でもまさかストーリーがあの方向へ逝ってしまうとはなあ・・・
520名無しのオプ:2009/02/16(月) 00:53:10 ID:zdz/Npsd
>>514の「白蝙蝠をスルーした結末」って光文社の全集以外では読めないの?
521新喜楽改めペルミーコーヒー:2009/02/16(月) 11:11:30 ID:nFpAZmcS
書籍ちゃん居る?来ましたよ3月発売ね
1月に書いときゃよかった

【土ワイ】北大路欣也の明智小五郎【美女シリーズ】 2 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1233131825/
522名無しのオプ:2009/02/16(月) 20:50:52 ID:3Givly34
「芋虫」読みました。

彼は偉大なる肉ゴマとなって基地外のように畳の上を這いまわった。

に、感動するほどワロタw
523書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/16(月) 23:40:02 ID:pmly/8U6
でも「芋虫」の最期は泣ける。
524名無しのオプ:2009/02/17(火) 00:20:17 ID:yj8vUXlb
芋虫の最後は、青大将に食われたか?と思って読み返したよ。 まさに「諸行無常の響きあり」って感じ、 あれの映画版観た方います?映像化できたのかな?
525名無しのオプ:2009/02/17(火) 10:22:55 ID:lbO+b71R
526書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/17(火) 20:26:50 ID:idl4CE8z
>芋虫の最後は、青大将に食われたか?と思って読み返したよ。
非常につまらん。だが「ユルス」。
527名無しのオプ:2009/02/17(火) 21:24:48 ID:jc8cIzqC
>>525
あんまり食欲湧かないなあ・・・
528名無しのオプ:2009/02/17(火) 21:28:55 ID:nQs+FIL7
>>524
>あれの映画版観た方います?映像化できたのかな?

「乱歩地獄」のことか?
俺はかなり微妙な出来だと思った。
529名無しのオプ:2009/02/17(火) 23:06:27 ID:yj8vUXlb
>>528
サンクスです。微妙ですか…レンタルでいつも観ようか、観まいか迷ってますた。
今度観てみます。あの時代の小汚い味みたいなものが出てればイイんだけどなぁー
530名無しのオプ:2009/02/18(水) 01:55:17 ID:eJ+LpnpZ
「芋虫」で伏字が一番少ないのはどれですか?新潮社の短編集?
531名無しのオプ:2009/02/18(水) 15:06:43 ID:BApVgR5k
東京創元社 日本探偵小説全集第2巻

つーか桃源社で出た全集を底本にしていれば伏字の残る作品などないはずだが。
532名無しのオプ:2009/02/18(水) 17:36:09 ID:uVISuzmX
新潮社の赤黒の初期傑作選の装丁好きだったな〜
533書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/18(水) 21:06:22 ID:vXrf+1gh
結局、脚色されているとはいえ原作の大乱歩ワールドに映像で最接近したのは、
石井輝男「恐怖奇形人間」のみかと思う。
あのチープさが逆に大乱歩テーストでもある。

>>532
今の表紙は少年探偵団ぽいよな。
俺も前のバージョンの方が好み。
534名無しのオプ:2009/02/18(水) 21:30:20 ID:bDsmNx7V
>>531
テキストにこだわっているという光文社の文庫版全集はどうなんだろう?
俺は持っていないから確認できないけど。
535名無しのオプ:2009/02/18(水) 21:30:24 ID:ELTYj1Sg
>>504
そう。しかし二十面相、朝っぱらからステーキと野菜たっぷり(ポケット小僧に一部拝借されても
シェフのおっさんが気づかないくらい)食うなんて、食欲旺盛だなぁ。
これだけエネルギッシュでないとあの活動はできんわけか。
536名無しのオプ:2009/02/18(水) 22:39:52 ID:GwO6sP9M
>>534
本文は伏字。
解題部分で他の出版社の版が並べて載せてあるので、読み比べることができる。
537名無しのオプ:2009/02/18(水) 23:14:04 ID:bDsmNx7V
>>536
ありがとうございます。
一読の価値がありそうですね。
538書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/19(木) 20:02:37 ID:wR6e0XBF
宮田画伯の角川文庫版「芋虫」の表紙、これは今ならNGでしょ。
539名無しのオプ:2009/02/19(木) 21:41:47 ID:gUl8tgt1
光文社文庫はテキスト研究としては興味深いけど
小説を読むという観点からするとちょっと読みにくいな。
540名無しのオプ:2009/02/19(木) 22:36:32 ID:LEi0J+f7
スムーズに読めないつーか、ちょいイライラしますね。

私は***して******してまったのである。みたいな感じで全然わかんねーよwって感じですね。
541名無しのオプ:2009/02/19(木) 23:09:09 ID:TBPbnsUB
孤島の鬼、中略してあるのその文庫の方針なのか作者のそのままなのか分からないから腹立つ
秀ちゃんの手紙が紛らわしい
542書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/20(金) 20:54:57 ID:+0JfQtT2
光文社文庫が大乱歩作品普及版のスタンダード化しつつあるが、
最大の難はやはり成人向き作品とジュブナイルを混合で編集してしまったことであろう。
ページ数も多くなりハンディさが無くなってしまった。

>>541
作者の狙いどおり。いわゆる書かない効果(読者のイマジネーションを喚起)やね。
543名無しのオプ:2009/02/20(金) 21:15:27 ID:VlV+GwFl
>>541
あれは伏字だからいいんじゃないか。
モロに書かれていたら却って詰まらんぞw
544名無しのオプ:2009/02/20(金) 21:18:30 ID:kING+SaP
ああ、そうじゃなくて伏字と中略がゴッチャになってたんだ。
夜中起きたら男のほうがめっちゃ動いてたみたいな話。
収録されてる文庫によって伏せてあるかどうかが違う。
545名無しのオプ:2009/02/21(土) 00:52:18 ID:T0lms/h7
では、「芋虫」がNo.1ってことでよろしいかな?
546書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/21(土) 14:56:15 ID:FFG2dIM/
>>545
伏字作品ナンバー1かお(w
547名無しのオプ:2009/02/21(土) 18:54:00 ID:jXhwdlNp
>>545
何の1だ?
548名無しのオプ:2009/02/21(土) 21:19:49 ID:8jkBSUn7
柏原芳恵
549名無しのオプ:2009/02/21(土) 23:43:46 ID:T0lms/h7
>>547
そりゃあ決まってるじゃん、抱かれたい作品No.1だよ!
550名無しのオプ:2009/02/22(日) 08:09:35 ID:LK0Foix+
「算盤が恋を語る話」を読んでから、鍋焼きウドンを食べよう。
551名無しのオプ:2009/02/22(日) 10:53:24 ID:XR79Pl0P
>>542
あれはかつてならば文庫本ではなく箱入りの全集で出すべき企画かもね
552名無しのオプ:2009/02/22(日) 11:03:12 ID:oYUHT207
自演乙w
553書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/22(日) 13:10:34 ID:km1aGDHC
「算盤は・・・」は大乱歩には珍しい明るいタッチ、ただしラストは主人公には酷。
554名無しのオプ:2009/02/24(火) 19:20:45 ID:pE7reSdZ
>>525
悪趣味だな
こんなの買う奴いるの?
555名無しのオプ:2009/02/25(水) 13:51:10 ID:3N1WbVZ+
山田→巨チン。今だ女性との経験は無いが男性とは・・・
岩鬼→超巨チン。勃起すると花が咲く
殿馬→短小。そして早漏。
三太郎→並盛。デカくも無く小さくも無く
里中→包茎。初体験の相手は山田
土井垣→岩鬼を超える巨チン。その大砲を振るい明訓時代では夜の帝王として恐れられていた。仲根の彼女も餌食になる。
山岡→普通。高校時代は遅漏番長の愛称で親しまれる。
石毛→普通。必要以上にボーボー。
今川→巨チン。あまり目立たないがそのでかさに皆が驚愕。
仲根→短小。その上、早漏であり土井垣に彼女を奪われる。
北→測定不能。余りのデカさに岩鬼や土井垣が影に隠れたほどらしい・・・
渚→並盛。だがヤリチン
高代→巨チン。高校入学時にオナニーを覚える。それ以来、いつでもどこでも・・・
上下→巨チン。とにかく長い
蛸田→普通。だがチンポが八本あるという幻覚がたまに見られる。
香車→普通。脚だけじゃなくあっちの方も速い。
目黒→測定不能。その上、チンポが真っ黒。
沢井→勃起不全。役に立たない。土井垣の同期。甲子園の最中に「なぜ自分のは不全なのかという?」という理由で病院に行った不届き者。
徳川→勃起不全。酒の飲みすぎであっちもこっちもガタがきている。
大平→巨チン。未だに現役。
556名無しのオプ:2009/02/26(木) 21:04:32 ID:+9XgHU0m
>>518
もうSFで決着するしかなくなった、幕引きするにはポッと出のキャラでは力不足、明智出しとくか
みたいな感覚が結構楽しい。

明智サーガとしてみると、明智がかかわった事件でもっともスケールが大きくて、明智が解決しなかったら
国家がヤパいことになってた。
ルパンは追い返すわ、日本の危機救うわ、こんな活躍してたらそりゃ結婚したときに新聞に載るわなぁ。
557名無しのオプ:2009/02/27(金) 10:55:53 ID:y4dTsy5g
大体よ、戦いなんて遠距離戦で+槍兵の突撃で決着が付くものさ。今回のは騎馬戦
も団体の突撃もない、小隊戦だか、索敵も無い正体バレバレだから弓、ボウガン、
魔法等の遠距離攻撃が強力なのは仕方ないことだな。
558書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/02/27(金) 20:28:09 ID:tYw8Svla
「大暗室」にも明智に出て来て欲しかった気もする。
パノラマ島のようなエンドになるだろうか。
559名無しのオプ:2009/03/01(日) 10:54:01 ID:FNVPosbt
ジンギスカンと生ビールの昼食を終えたら「暗黒星」でも読むかな
560名無しのオプ:2009/03/03(火) 14:44:13 ID:0m251ZQo
「赤毛のレドメイン家」と「緑衣の鬼」買ったんだけど、どっち先に読んだほうが面白いですか?
561名無しのオプ:2009/03/03(火) 19:00:42 ID:roHo5wtE
>>560
レドメインだろJK
562名無しのオプ:2009/03/03(火) 19:39:30 ID:0m251ZQo
>>561
マジすか!サンクスです。では、レドメイン読んで忘れた頃に緑衣の鬼を読みたいと思います。
563書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/03(火) 21:45:56 ID:qkPTsTvH
>>560
エンタメとしては緑衣を推す。
レドメインズは今読むと冗長な面あり、ただし、緑衣は大乱歩が換骨奪胎して読み易く、
面白くし過ぎているきらいがあるため、格調は元ネタにあり。
564名無しのオプ:2009/03/03(火) 21:56:04 ID:fz6cpA8z
う〜ん、迷うなぁ。書斎さんは博識だから信じてみるかな。
565名無しのオプ:2009/03/03(火) 22:21:11 ID:YbbCvG8O
>>562
忘れた頃になんて言わずに続けて読んでみるといいよ。
乱歩のレドメインをどう料理しているか
それを見ると乱歩自身のレドメイン観がわかるから。
566名無しのオプ:2009/03/04(水) 12:10:59 ID:PIeiRA/5
560です。皆さんサンクスです!
乱歩がどう料理するかたのしみです。
ありがとう御座いました!
567名無しのオプ:2009/03/07(土) 11:02:46 ID:w1MhFYQF
東京創元社
文庫創刊50周年記念フェアの一環として開催いたします
http://www.tsogen.co.jp/wadai/2009_limited.html

「D坂」も含まれているけどあまり嬉しくないカバーだな。
568名無しのオプ:2009/03/10(火) 23:45:36 ID:rcXlKcKC
ちょっと前にここで話題になってた光文社版の全集を読み進めてる最中なんけど、
巻数が多いから大きい書店でもなかなか順番に読めないんだ。

これはやっぱり根気よく順番に読んでいくべきだろうか。
早く次の作品を読みたい気持ちもあるけれど、でもシリーズ物は順番に読んだ方が面白いよなぁとも思ったりして悩んでる。
こういう風に読み進めると面白いとか参考程度に教えてほしい。

ちなみに乱歩作品を読むのはこれが初めて。2巻と4巻は読んだ。
569名無しのオプ:2009/03/10(火) 23:47:18 ID:V0XrlAUy
これが正解なんて順番はないと思うぜ
570名無しのオプ:2009/03/10(火) 23:53:27 ID:CAsFrG6Q
ラノベから入った人は読む順番にヘンにこだわる人が多いね
571名無しのオプ:2009/03/11(水) 01:37:46 ID:wrmH+Q8Y
乱歩の中でも、明智小五郎が出る作品なら順番通りに読んだ方が
いいとは思うが前後の作品に、さほどつながりがある訳でも
無いので、あまりこだわらなくていい気がするが。
明智シリーズを通して、大きな変化といえば明智と文代の関係が
変わるくらいだけだし。

明智物以外では、乱歩の作風が初期と後期では大きく違うので
順番通りに読めば混乱しないってのもあるかもしれない。
後期の作品は読み進めるのがツライってのもあるがw

あとは光文社文庫3巻収録の「陰獣」だけは、1、2巻を
読み終えた後の方がちょっといいってくらいなぁ
572名無しのオプ:2009/03/11(水) 12:50:55 ID:UUAH8TDx
>>568
乱歩読むのが初めてでいきなり全集全部買うの?
素直に1から順番に図書館で取り寄せてもらえよ。
573名無しのオプ:2009/03/11(水) 12:54:53 ID:QbjLrS0o
素直にっていうか買おうが借りようが本人の勝手だろ?
574書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/11(水) 20:44:53 ID:Kk3Lmo48
光文社文庫でコンプリートしてゆくつもりなら、まず入手出来るものはゲットし、
フィクションに関しては、収録作品中のジュブナイル
(大乱歩作品中では別物の領域を成すと言い得る)をスキップして保留すべし、
まとめてジュブナイルは発表順に読んでゆくとよい。
575名無しのオプ:2009/03/11(水) 23:09:22 ID:9GEAcUDd
だったらここで相談するなって話だな
576名無しのオプ:2009/03/12(木) 07:33:51 ID:i7Ezwv0V
全部新刊で買う気があるなら光文社から直でセット買いがいいよ。
BDバッジだったかな?特典があるよ。
577名無しのオプ:2009/03/12(木) 11:10:34 ID:nCbmk006
いい大人がバッジ欲しいか?
578書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/12(木) 21:57:26 ID:Sx2lU25z
いい歳してバッジ欲しがるのも子供らしい遊び心を忘れぬ大乱歩ファンらしくもある。
579名無しのオプ:2009/03/12(木) 22:20:42 ID:BqOpB1WB
>>576
いい大人“だから”欲しいんじゃないかw
580名無しのオプ:2009/03/12(木) 22:21:11 ID:BqOpB1WB
おっとアンカー間違い。
>>577ね。
581名無しのオプ:2009/03/12(木) 22:59:16 ID:cXHo3CYr
>>568です

学生時代に乱歩と出会ってれば図書館で借りたけど、さすがに今は図書館行ってる時間がない。
レスありがと。地道に読んでいくよ。
582名無しのオプ:2009/03/13(金) 02:37:59 ID:V9i1pX6+
子供のころ、BD7のパチンコが欲しかった。
583書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/13(金) 21:41:37 ID:2tQ7GADs
>学生時代に乱歩と出会ってれば図書館で借りたけど、
「ああ、恐ろしい夢でも見ているのでしょうか、
なんと彼は学生時代に大乱歩作品を読んだことがないと言うのです・・・」
ある意味で、今後に楽しみが多い幸せ者と言い得る。
がんがれ!
584名無しのオプ:2009/03/13(金) 22:23:53 ID:nb+lra30
「ポプラ文庫クラシック」は
なんで「電人M」を飛ばしたんですか?
585名無しのオプ:2009/03/15(日) 01:57:33 ID:5WP05kmU
飛ばされたってか、電人Mが出るのはもっと後じゃね?
586書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/18(水) 20:26:36 ID:U/7p3g/U
ポプラ文庫の少年探偵団シリーズは傑作集にした方がよかった。
今後、初学者がタイトルに釣られて「電人M」や「鉄人Q」とかを最初に読むと誤解が生じそうだ。
587名無しのオプ:2009/03/18(水) 20:29:38 ID:ja5JQ1/N
>>584-585
もともと順番に出しているわけじゃないからなあ。
サーカスの怪人が最初の配本で出たくらいだ、K-20に便乗した企画なんだろうね。
588名無しのオプ:2009/03/21(土) 17:17:12 ID:MnyRcgqm
書斎は、典型的なアスペルガー症候群だよね。
生きていくのつらいだろうとおもう。
こうゆう人はいろんな板にいるけど、なぜかコテつかう。
もう名無しでいいじゃないか。
おそらく実生活では誰からも相手にされず、孤独で苦しいんだろうが、
悪意はない人は多いらしい。
名無しならそれほど傷つかないですむのに、なぜか自己主張してしまう
場の空気の読めなさもつらいんだよな。
589名無しのオプ:2009/03/21(土) 17:19:09 ID:wVSory5e
そういう君もアスペルガー?って突っ込み待ちか
590名無しのオプ:2009/03/21(土) 19:32:49 ID:rYNdBC4a
つうか乱歩って何であんなに金持ってたの?
売れっ子作家だったからってだけじゃなさそうだが……
591名無しのオプ:2009/03/21(土) 20:18:33 ID:ZDv4XzdD
家が金持ちだったのでは?
592書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/22(日) 06:59:43 ID:7mHoNirH
否。稀代の売れっ子作家→大金持ちってわかり易いパターンでしょ。
なにしろアニメ、ゲーム、ネット等は勿論、漫画や映画もエンタメとして大乱歩作品の
ライバル的存在と成り得るような作が全くと言うて良い程存在しない時代だし。
593名無しのオプ:2009/03/22(日) 09:25:01 ID:IeqHbHtf
>>590-591
暗号を解読して埋蔵金を見つけたんだよ。
594名無しのオプ:2009/03/22(日) 10:28:02 ID:deUoEOsV
>>593
ついでに名家の血を引く嫁さんもゲットしたんですね。分かります。
595名無しのオプ:2009/03/22(日) 16:53:06 ID:wqVYFoFU
埋蔵金を見つけたと思ったらオモチャの紙幣でした
596名無しのオプ:2009/03/23(月) 01:50:00 ID:9BiMfdD5
江戸川乱歩アルバム読んでみた
警視庁を見学する日本作家クラブの面々、みたいな写真になごんだw
自作の仕事年表とか面白かった
597名無しのオプ:2009/03/27(金) 02:36:32 ID:U7dQqz4D
>>595
またまたゴジャウダンを
598書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/28(土) 11:12:03 ID:P0P5exhy
かねてから大乱歩に本格的に時代小説を書いて欲しかったとの声があるが、
好き嫌いは別として横溝御大に人形佐七シリーズがあるように、
捕物帳をモノにして欲しかったものである。
「その気」も「機会」も無かったようなのが残念至極である。
599名無しのオプ:2009/03/28(土) 11:20:49 ID:zuV582UA
埋蔵金っていうと「大金塊」って坊主のころめちゃくちゃ好きで繰り返し読んだ記憶がある
600書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/28(土) 18:27:37 ID:oTq6n7mu
「大金塊」は少年探偵団シリーズ中では面白い方の作だとは思うが、
初読時には、いつあの男が登場するかと期待していると・・・
601名無しのオプ:2009/03/28(土) 20:31:46 ID:Hi0ocM4f
>>598
たしかにそうですね
幻想と怪奇(ファンタジー)と空想科学小説(SF)は書いたが 時代小説には触れていない
乱歩って いまの目で見るとレトロな印象があるけれど
じつは当時の日本の「現代小説」を書いていたわけなんですよね
602名無しのオプ:2009/03/28(土) 20:56:27 ID:zJY8uzpZ
乱歩も一編だけ時代小説を書いているよ。
603名無しのオプ:2009/03/29(日) 10:56:35 ID:JCkTLFW7
>>602
荒らしの馬と名無しの自演の相手はするなよ。
完全放置して会話ごっこをやらせておけw
604書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/29(日) 15:16:16 ID:PEncuH3H
>本格的に時代小説を書いて欲しかった
ここがポイント。連作の一篇だけではねぇ。
松村氏も俺と同意見のようだ。
605名無しのオプ:2009/03/29(日) 16:38:27 ID:VTR9uOJk
>>599
そういや乱歩って埋蔵金とかそれを示す暗号が好きだね。
606名無しのオプ:2009/03/30(月) 09:55:54 ID:Zx0tiLhS
>>602
それは知りませんでした。
題名を教えてください。
607名無しのオプ:2009/03/30(月) 10:50:57 ID:qTrh+7eq
「大江戸怪物団」のことかな。これはリレー小説の冒頭部分を乱歩が
担当したもので、春陽文庫の合作小説シリーズに全編が収録された。
乱歩の担当分だけなら各種乱歩全集によく入っている。

乱歩は捕物作家クラブの発起人の一人だし、探偵小説が発表できなく
なった戦時中には、大仏開眼をテーマにした時代小説を書こうとして
資料を集めていたことが、最近の研究で判っている。

捕物作家クラブの重鎮による合作長篇「修羅桜」にも参加しているが
これはアイデアのみの提供で実際の執筆担当は陣出達郎だったらしい。
後に陣出の単著「わんぱく東海道」として春陽文庫に収録されている。
608書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/30(月) 22:17:19 ID:jH1JKUtr
>>607は肝心要なことを書いていない。
「大江戸怪物団」が収録されているのは、
春陽文庫合作探偵小説シリーズ「女妖 付・大江戸怪物団」。
大乱歩の担当部分は、全5回中の第1回「箱根山中の妖怪」(このタイトルからして大乱歩的)
以下は、共にミステリ作家ではあるが、
若さま侍シリーズでおなじみ城昌幸、伝奇時代小説の手練な角田喜久雄、
時代小説のスペシャリスト土師清二、陣出達朗が担当。
なんと時代小説では実績ゼロなミステリのマエストロを先発(初回担当)させてしまうという
トンデモな企画だったのである。
「江川蘭子」「畸形の天女」等のリレー小説でも初回を担当し、その持ち味を如何無く発揮した
大乱歩ではあるが、さすがにこの先発は厳しいものがあった。
薩摩の大名行列が箱根山中で文字どおりの怪物団に襲撃されるという展開だが、
「化け物、覚悟っ」て、何じゃこれはという感が強い。
第2回(「八百八町荒し」)以降は、時代小説に十分実績がある作家ばかりゆえ安心して読める感
あり。
609名無しのオプ:2009/03/31(火) 00:56:16 ID:cJaCv/h+
「肝心要なことを書いていない」と他人のカキコミを
否定してまで書く程でも無い駄文の垂れ流しにしか読めんが。

結局、>>608で新に判る事といえば、担当分のタイトルと
このスレには関係の無い他の執筆陣
あとは個人的な感想だけだしw
610名無しのオプ:2009/03/31(火) 10:02:35 ID:q0H+tzKa
>>607
本格的に時代小説を書こうとしていた件については初耳。
そのことについてどこかに詳しく書かれた記事がありませんか?

>>609
ちょっとググればわかるようなことしか書けないアホのレスは無視して欲しい。
611名無しのオプ:2009/03/31(火) 10:40:11 ID:q+cS2eAS
スゲーwwwww

乱歩と時代小説の関わり、まったく言及されていない作品の書誌情報を書いた>>607
>>607を見て検索すればすぐに判ることと、どうでもいい感想しか書いていない>>608

本当に「肝心要」なのがどちらであるかは一目瞭然だわな。
612書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/03/31(火) 20:35:16 ID:Zs0iSBzh
「大江戸怪物団」を収録している春陽文庫の肝心の本のタイトルを書かないと
しょうもないっことだわな(w
まあ、本作への大乱歩先発は失敗としか言い様がない。
これは「江川蘭子」「畸形の天女」が大乱歩の先発完投(むしろそうして欲しかった)を熱望した
かった作品というケースと比較すれば良く理解出来ることかと思う。
613名無しのオプ:2009/03/31(火) 20:54:21 ID:AwNhkx3D
>>609-611
結局>>607さんから簡単に春陽文庫に辿り着けるのですから608は蛇足だということでお終いですね。
(しかしどういうタイトルの本に収録されているかなんてそれこそググれば簡単に見つかることで大威張りするとはねえw)
乱歩の時代小説について話を続けるならむしろ>>607さんの中段について
どこから仕入れた情報なのかを明記して欲しかったというところでしょうか。
614名無しのオプ:2009/03/31(火) 21:10:13 ID:FdyTQYwm
「春陽文庫に辿り着ける」というか、>>607には作品タイトルと「春陽文庫の
合作シリーズ」とまでちゃんと書いてあるんだよね。

普通の人ならググれば一瞬で分かる書名こそが「肝心」と言い張る
情報弱者ぶりには憐れみすら感じるわな。
615名無しのオプ:2009/03/31(火) 21:16:08 ID:AwNhkx3D
短編作品の話をするとき
いちいちそれが収録されている書名を挙げる必要なんかないですものね。
616名無しのオプ:2009/03/31(火) 21:34:31 ID:UhQO11Fy
>>613-615
馬鹿にかまうな
617名無しのオプ:2009/03/31(火) 23:59:09 ID:yfT2pdPl
606です。
>>607
>>608

即レスありがとうございました。
春陽堂文庫って目録を見てると、ここでしか読めない大衆小説の宝庫ですね。
読みたい本がまた増えました。
618名無しのオプ:2009/04/01(水) 00:33:04 ID:kGkYjPlI
春陽堂はここ数年文庫の新刊を(新装版を含めて)出してないんだよね
煽るわけじゃないけど、詠みたい本は早めに手に入れておくのがよろしいかと
619名無しのオプ:2009/04/01(水) 04:34:04 ID:oOf7GuTd
>>617
調子に乗るから荒らしにレスつけるのは止めてくれ。
620名無しのオプ:2009/04/01(水) 10:10:37 ID:VWffFKDJ
>>619
書斎のレスが間が抜けてるのはその通りだが
だれにレスするだのなんだの命令するなよ。
書斎がきらいならなんでNG指定して無視しないんだ?
621名無しのオプ:2009/04/01(水) 11:46:11 ID:OdASTEFy
まあ書斎の自演なんだろうけどな
622書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/01(水) 19:51:40 ID:xXLHOwYM
>短編作品の話をするとき
リレー小説の「大江戸怪物団」が短編とか(w
もういい加減逝けよ(w
623名無しのオプ:2009/04/01(水) 21:15:50 ID:30/DNCFB
自演
624書斎魔神(アボーン用):2009/04/01(水) 22:26:11 ID:u38o+emI
あまりにも面白すぎたのでw

>リレー小説の「大江戸怪物団」が短編とか(w
>もういい加減逝けよ(w

表題作以外の作品の話をするときにいちいち収録されている本のタイトルを挙げるバカがいるのか、
という例え話をこんなふうに受け取るアホだったのですね。
もう少し本を読んで文章の読み方を勉強しましょうねw
625名無しのオプ:2009/04/01(水) 23:37:14 ID:pGmn1Feb
なんだか草葉の陰で乱歩先生が
書斎さんの異常な人気に嫉妬してるような気がするなあ

626名無しのオプ:2009/04/02(木) 00:19:16 ID:6VEftUd3
>>624
アホが何を言ってるのかわからんかったけど奴のいつもの読解力不足だったのかw
たとえ話はもちろん皮肉その他遠まわしな表現が理解できないのはいつものことだけどね
627名無しのオプ:2009/04/02(木) 04:49:57 ID:QB5ka8IZ
馬のことだから>>624>>626>>615の自演扱いして「間違いを指摘されて必死」とでも言いそうだな
自分の読み違えを認めたくないから
628名無しのオプ:2009/04/02(木) 12:17:08 ID:7GsACver
心理試験ってモチーフとは言えん程、
見事に罪と罰パクってるよな。
629名無しのオプ:2009/04/02(木) 13:33:02 ID:f1Lu2ncP
横溝の「本陣」を評した論評でも
「犯罪者の孤独」がないのがマイナスと主張しているが、
どうやら、「罪と罰」をひとつの理想と考えている節があるよ。
630名無しのオプ:2009/04/02(木) 14:07:16 ID:qMWlcwAx
ラスコリニコフより蕗屋清一郎の方が犯罪者としては遙かに優秀だな。
相手がポルフィーリィじゃなくて明智だったのが不運w
ポルフィーリィの追いつめ方もコロンボみたいで嫌いではないが、
蕗屋は自首するようなタマではないからな。(ソーニャもいないし)
631書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/02(木) 20:17:07 ID:G0zxqycA
いかにアホなお仲間たちが、助け舟を出してやろうと、
スレの流れを見れば、唐突に一般論が出る余地はなく、
>>615が「大江戸怪物団」を短編と書いているのは自明。
そして「女妖」を手に取ったこともない荒らし目的の乱入者であるのも自明である(w
おそらくタイトルに「付・大江戸怪物団」とあるのを見て、
短編が併録されていると思うてしまったのであろう。恥を知れ!と言いたい。

「私の読書遍歴」というエッセイを見ると、大乱歩はドストエフスキーに関して、
「・・・これには驚愕した。あとにも先にもあれほど強烈に打たれたものはなかった。
今までに邦訳全集で三度通読したが、いよいよ面白かった」と記しているから、
ドストオタとも言うべき嗜好だった。
ちなみにトルストイに関しては、「数冊読んだけれど、これは感心するばかりで心酔はしなかった」
とある。自然主義文学嫌いの大乱歩らしくはある。
632名無しのオプ:2009/04/02(木) 20:26:52 ID:5IDZeTGu
あれだけ懇切丁寧に説明されても誤読を認めない恥知らずなのか
誤読だったと理解できないバカなのか。

いずれにしても哀れなり。
633書斎魔神(あぼーん用):2009/04/02(木) 20:44:03 ID:0d70R+BW
そろそろ既知害のレスは無視しましょう。
本人もそれを望んでいますので。

参考:
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1234967296/741-742
> 741 :最低人類0号 [sage] :2009/03/31(火) 23:26:15 ID:hwP/pBqB0
> 確かに飽きてきたな。何しろこの数年間、ワンパターンの踊りを踊っているだけだものな
> 皇室がどうの、社長がどうの、プロの物書きがどうのと嘘の内容だけが変わっていくだけ

> そろそろ2ちゃんねるですら相手にされなくなってきているな

> 742 :最低人類0号 :2009/03/31(火) 23:37:53 ID:KP2VsIh00
> それがこっちの付け目

この742、名無しですが、書斎魔神その人であります。
ご覧のように、皆に相手にされなくなることを望んでいます。
本人の望みですので、かなえてやってください。
(つまり、一切レスをつけない&話題にもしない、を貫いてください。)

よろしくお願い申し上げます。
634頭の悪い書斎魔神(613=615):2009/04/02(木) 22:13:42 ID:YEl9LKV0
スレの流れを見ているのならば615は俺の613での発言の補足的なものであり、
そして>>614さんを受けてのレスだと気付いた筈ですけどね。
まあ今回の件でいかにお馬ちゃんが文意を捉えるのが下手であるかがはっきりしましたし、
何より
>「女妖」を手に取ったこともない
はずの俺がなぜか
>タイトルに「付・大江戸怪物団」とあるのを見て
いるという摩訶不思議なことを主張するおかしな人であることも明白になりましたね。
635名無しのオプ:2009/04/02(木) 23:08:33 ID:NIx7MUs1
>>631
いいから早く草葉の陰に池w
636名無しのオプ:2009/04/02(木) 23:59:46 ID:f1Lu2ncP
しかし、「罪と罰」つーか、いわゆるトウジョものは「心理試験」に
限らず、「屋根裏の散歩者」とか他にも多いんだよな。
いや、年代からするとトウジョのエポックとなったアイルズの「殺意」
より乱歩ちゅんのほうが先なんだから、たいしたものだ。
ポちゅんは、アメリカにわたって英語で探偵小説を書く夢を持ってたらしいが、
案外、成功したかもしれん。(多分、イギリスで認められるとか)
637名無しのオプ:2009/04/03(金) 00:17:37 ID:0/6bg1pi
《話の流れ》なら既に>>607で「リレー小説」と書かれているんだから
知らん人でも「大江戸」が長編小説だと理解するだろ
短編のリレー小説なんてちょっと聞かないもの

それを踏まえたうえでの>>615の発言なんだから
誰がみたって>>615が「大江戸」を短編と把握しているとはうけとれんとおもうがナw

たとえをたとえと書かれてないとたとえだと理解できないって恥ずかしいことだねオイw
638名無しのオプ:2009/04/03(金) 02:07:12 ID:UDELiblc
フリーマンの「歌う白骨」との比較ならともかく
アイルズの「殺意」の先駆として評価するのはおかしいだろ
「殺意」が評価されてるのは倒叙形式とは別の部分だからな
639名無しのオプ:2009/04/03(金) 03:38:49 ID:szCT7wGL

              /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
640名無しのオプ:2009/04/03(金) 09:56:03 ID:5J55QXN9
馬人の誤読のことはもうお終いにしようぜ。
明白な事実だけどあのバカがそれを認めることは絶対にないだろうからね。
これ以上続けるのは時間と容量のムダ。

今夜あたりあのアホが勝利宣言してくるだろうけど完全無視してやろうぜ。
641名無しのオプ:2009/04/03(金) 10:05:57 ID:iUp8siJi
>638
フリーマンのことは分かってて無視したんだがなw
(誰だってそれぐらい知ってるからね)
642名無しのオプ:2009/04/03(金) 10:15:00 ID:pKSdwtZ+
確かに、>>636が言うように、乱歩は倒叙の作家だと思う。
乱歩は通俗ものだって結構、倒叙形式っぽいのが多い。
犯人ばれてからが長かったり。「白髪鬼」もそうだね。
(あれは翻案だとか分かりきったこといちいち指摘しないこと)
やっぱり「へんてこな」w人間心理が為すことに興味があったんじゃないか
643書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/03(金) 21:09:50 ID:AR6INyUC
>>634の、
>>「女妖」を手に取ったこともない
>はずの俺がなぜか
>>タイトルに「付・大江戸怪物団」とあるのを見て
>いるという摩訶不思議なことを主張するおかしな人であることも明白になりましたね。
この部分アホ過ぎ(w
>>608のレスを見たに決まっているだろうが。
>>637もますます苦しい(w
世の中には短編連作ってのも存在するわけだしな。
まあ、それ以前に>>615が軽率なアホと見るのが妥当だが(w

NHKラジオ第一「ラジオ文芸館」(土曜10時15分〜10時55分)では4月18日に
「心理試験」をオンエア。
各人、期待して待て。
語りが巧みな大乱歩短編は朗読やラジオドラマの素材には最適かと思う。
644名無しのオプ:2009/04/03(金) 21:38:09 ID:cn4LC0Go
>>642

まあぶっちゃけ倒叙でなくても誰が犯人か読んでりゃわかるもんばかりだしw
645名無しのオプ:2009/04/03(金) 22:33:18 ID:pKSdwtZ+
いや、乱歩は「犯人を伏せておく」ってのが本質的に苦手というか、
抵抗があったんだろう。唯一の本格(風)長編である「けにんげんぎ」でも
途中で倒叙みたいになってるし。
そっちのほうに自然と行っちまうんだな
646名無しのオプ:2009/04/04(土) 01:02:55 ID:tTe/aYlI
>>641
倒叙形式というだけで「殺意」の先駆として評価したのがおかしいってことだよ

>>645
> 「犯人を伏せておく」ってのが〜抵抗があった
抵抗って…なんでそんな結論になるんだよ
わざわざ数少ない翻案から例を挙げるくらいなら「白髪鬼」を「緑衣の鬼」に変えて
「本格が体質に合ってた」という言い換えも可能だが
647名無しのオプ:2009/04/04(土) 10:23:30 ID:qtCF6qj8
体質に抵抗があったと思うわけ。
乱歩は犯罪者(=犯罪)より、
現実逃避的な夢を具現する変人を描きたかったって幹事がする。
「パノラマ島」とか「代案室」あげればきりがない。
本格、というか、伏せられている謎を理知的に追うというのは、
本人自身はあこがれていたようだが、やはり挫折したんだと思う。
「赤毛のレドメイン」と「緑衣」を読んだら、読んだ印象は全然違う。
緑は本格にすらなってない。(むしろ緑は「黄色い部屋」の漫画的な雰囲気に似てる)
648名無しのオプ:2009/04/04(土) 11:06:19 ID:06Zu7jZv
でも倒叙を意識して書くとこれまたあまり出来がよろしくないような気が…
『月と手袋』もああいう追い詰め方が悪いというわけじゃないですけど
数々の倒叙ものを読んでしまったあとではあれじゃあ何か物足りないと感じてしまいます。
649名無しのオプ:2009/04/04(土) 11:11:10 ID:tn+KM1Hf
乱歩がやりたかったことのうち、
現実逃避的な夢を具現する変人を描きたかったって部分は同意。
「屋根裏の散歩者」もここに入るだろうし、
突き詰めれば表現方法はともあれ、初期の怪人二十面相までに行き着く。
ただそれと「心理試験」の話は別だと思う。
あれで乱歩がやりたかったのはあくまで判事が仕掛ける心理試験の
裏をかきながらも思わぬ心理的ミスで犯行が発覚する部分であり、
それを小説化した結果がたまたま倒叙形式になっていたということなんじゃないか。
乱歩自身、書き上げてから倒叙形式だと気付いたと言っている。
結果として倒叙型本格ミステリ短編の傑作になったのは間違いないが。
650名無しのオプ:2009/04/04(土) 11:19:17 ID:tn+KM1Hf
それと乱歩の本格の場合、既存トリックの裏を返すことが多い。
だからメル欄のように、あのトリックを使っていると思わせておいて、
あとでひっくり返して読者をアッといわせる(成功したかどうかは別)ために
犯人の告白という形を取っているから、
結果的に犯人独白シーンや倒叙ものが多くなったのだと思う。
「月と手袋」の場合は、犯人が心理的に追いつめられる過程を
書きたかったというのもあるだろうが、
トリックが思いつかなかったので、自分が過去に使ったトリックを
焼き直して使うためにああいう形式にしたと勘繰ってしまう。
651名無しのオプ:2009/04/04(土) 11:26:37 ID:qtCF6qj8
いや、だから当初は乱歩も、本格志向だったって書いてるじゃん。
理知と論理のかけひき。「二千どうか」なんかもそうだね。
しかし、「二千同化」なんて傑作だと思うけど、乱歩らしさはむしろ、ない。
そういう意味で、何か、乱歩の体質は本格というか、知的なものがメインで
ないと思うわけ。本質的、体質的にね。
乱歩がまったく本格的、知的なものを書いていないとは言ってないことを
理解してくれよ。
652名無しのオプ:2009/04/04(土) 11:31:47 ID:qtCF6qj8
まあ、言葉のあやであってID:tn+KM1Hfは、俺の主張を理解してくれてると思うが。

そういや、乱歩の通俗作品ってほとんどある意味、犯人分かっているんだよな。
犯人は「雲男」であり、「地獄の道化師」であり、「黒と影」だw
(「魔術師」みたいに微妙に違うのもあるけど)
653名無しのオプ:2009/04/04(土) 11:48:38 ID:tn+KM1Hf
基本的に
>乱歩の体質は本格というか、知的なものがメインで
>ないと思うわけ。本質的、体質的にね。
については同意。
自分が言いたかったのは、>>636
「心理試験」と「屋根裏の散歩者」が並んでいたから、
本格での犯人告白や倒叙と、
通俗や変格(大雑把な区分けでごめん)における犯人告白とは、
意味合いが違うんじゃないの、ということ。
分かりづらくてごめん。
654名無しのオプ:2009/04/04(土) 12:02:18 ID:2mg4L+YS
乱歩の少年物も「結局、犯人は20面相でした!」
ばかりだけど、このスレも「結局は、馬でした!」
になりつつあるなw
655名無しのオプ:2009/04/04(土) 12:09:28 ID:qtCF6qj8
>>653
シンプルに犯人側から書くというのを倒叙だとすると、
「人間椅子」も倒叙になるけど、確かに、いわゆる倒叙ではないという
なんとも、言葉使いを突っ込まれそうなものが多いのも事実だネ。
しかし、言葉変えると、乱歩は「探偵小説」なんて枠にはまらない作家
だったということかもしれないね。
656書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/04(土) 19:02:45 ID:39+BeUel
>乱歩は「探偵小説」なんて枠にはまらない作家
>だったということかもしれないね。
結局、何を今さら言い古されたことをという感あり(w

ドストオタでもある大乱歩は我流「罪と罰」を書きたかったであろう。
ただし、変態を書かせたら十八番、かつ、それが持ち味な大乱歩ゆえ、
歪んだものにならざるを得ない。そのひとつの形が「虫」でしょ。
657名無しのオプ:2009/04/04(土) 22:10:42 ID:H/M+cku/
  影男が好きでした。 不思議な男! 
658名無しのオプ:2009/04/05(日) 00:19:06 ID:9Z5r4lFq
『陰獣』の冒頭。
「探偵小説家というものには二種類あって、一つの方は犯罪者型とでもいうか、(中略)
犯人の残虐な心理を思うさま描かないでは満足しないような作家であるし、
もう一つの方は探偵型とでもいうか(中略)理知的な探偵の径路にのみ興味を持ち(略)」
乱歩は自分の資質について十分に自覚していたというか、相当考えていたんだろうね。
659名無しのオプ:2009/04/05(日) 00:30:15 ID:nA1epvMn
そういう意味じゃ、ポーがやはり理想だったんだろうね。
探偵小説という形のものを書きたいというのではなく、
何か「へんてこ(w)」なものが書きたいというかw
論理性という点では、ポーには全然及ばないけど、
意外性では乱歩のほうがすごい。
660名無しのオプ:2009/04/05(日) 02:53:45 ID:BJoGJKBM
資質的なものも大きかっただろうけど、周りの評価を気にするタイプだったことも影響してるのでは。
変格路線は文壇筋から褒められたのに、本格ものにはあまり反応がなかったので、そっち方向に進んで固まってしまった気がする。

むかし「陰獣」を読んだときに思ったのは、五里霧中の状態でねちねち思考を巡らせるのは好きだけど、明快に割り切れる(計算ずくの)小説は好きじゃないんだろうな、ということで。
論理的に割り切れる小説は文学的ではない、という陰影礼讃みたいな意識が(乱歩自身はもとより、大正時代の読者たちに)あったのでは。
そのへんの、論理に憧れつつ体質的に芋虫ゴロゴロしてしまう葛藤と、英米黄金期の本格長編に接してからの、日本の探偵小説を変な方に引っ張ってしまったという引け目が、戦後の木々との論争に影を落としていると思う。

長文でゴメン。
661名無しのオプ:2009/04/05(日) 13:03:27 ID:nA1epvMn
そうね。それと急に俗っぽい説出しちゃうけど、
本格じゃ「食えない」という経済問題もあったのかもしれんスね。
プロになったときにもう子供もいたわけだし。
でも、体質的なものはどうしても自然と出てしまうものだからねえ。
やっぱり、論理的体質じゃなかったんでしょう。
分類癖みたいなものは大いに目につくけど。
662名無しのオプ:2009/04/05(日) 13:27:38 ID:nA1epvMn
ただ体質的な路線で押したから、ミステリのみならず日本文学に
名を刻んだんでしょうね。
乱歩に比べると、横溝などは、体質的なもの、宿命的なものが薄い気がする。
戦前の草双紙(って何か知らないんだけどw)趣味とか美少年とか
戦後の封建的素封家とか独特の色あるんだけど。
むしろ横溝の暗い日本の家的カラーってのは、彼の小説より、
映像作品でつちかわれたイメージがあるし。
663書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/05(日) 16:09:52 ID:QF6ARKHT
>>657
その作、なぜか評価されているのは2ちゃんでしか見たことがない。
これでもかという大乱歩ワールドの展開、飄々とした幕切れ等、
俺は面白い作だと思うのだが。
ただし、通常の明智冒険談を期待すると外される感はあり。

ポーの名にあやかったペンネームは、探偵小説の創始者だったからでしょ。
その評論や読書傾向を見る限り、
大乱歩のミステリとしての理想型は、フェアな長編本格ミステリにこそあったと思う。
664名無しのオプ:2009/04/05(日) 16:52:31 ID:J+9QizUv
自問自答
665名無しのオプ:2009/04/05(日) 17:56:58 ID:QMDnXUAS
晩年の中井英夫は影男が一番好きだったと言うが
666書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/05(日) 18:07:59 ID:+G/IysJO
実は「影男」好きは多いのではないかと思うが、
あくまで「好き」であって、ミステリとして「高評価」でないところがミソか。
667名無しのオプ:2009/04/05(日) 19:09:57 ID:SPNI5cT0
直木三十五の撮った一寸法師は全く語られてないところ見ると出来が悪かったんだろうか
668_:2009/04/06(月) 01:31:17 ID:C2VOF89A
爆笑問題太田の乱歩評読んだ?
(日本史言論シリーズ文豪変態編)
669名無しのオプ:2009/04/06(月) 21:00:02 ID:uYAqhuc+
>>668
あれはラジオで言ってた内容をほとんどそのままに近い形で収録してるだけ
ただしラジオでは最初に二銭銅貨の原稿を黒岩涙香に送ったなんて間違いを太田がエラそうに
語ってるのが失笑もの
670名無しのオプ:2009/04/06(月) 21:17:05 ID:JqCBgci5
なんかすさまじいこと言ってるんだなw
671書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/06(月) 21:23:53 ID:rIwUp+fi
「失われた時を求めて」を読破し、「冷血」を愛読した太田氏だが、
ミステリは好きではないし、詳しくないと語っていたことがある。
やはり、大乱歩に関しては語るべきではなかった。
SFもヴォネガットファンという程度、
本好きなのは事実だが、どちらか言うと純文学嗜好の人物なのである。
672名無しのオプ:2009/04/06(月) 21:32:44 ID:BHpHoHYW
>>669
知らないことやうろ覚えのことなら言わなきゃいいのにw
というか太田は台本作ってトークをするタイプの芸人なのに
台本の段階でチェックできなかったのかね。
673名無しのオプ:2009/04/06(月) 22:11:43 ID:uYAqhuc+
案外聴いてなかった人多いのかな?
該当部分アップしておく

http://www3.uploda.org/uporg2145779.mp3.html
パスなし
上でダメな人は
http://touch.moehome.jp/up_lsize/download/1239023218.mp3
パスはrampo
674名無しのオプ:2009/04/07(火) 07:58:26 ID:opp3pzrc
つか元々大田の日本原論とか間違いだらけだしw
675名無しのオプ:2009/04/07(火) 09:47:12 ID:cd64eHtf
あんまり頭はよさそうに見えない。おおたは。
やっぱり、芸能人という感じ。
676名無しのオプ:2009/04/07(火) 18:17:30 ID:Lgg4gZuw
太田が頭いいなんて初めて聞いたよ
677書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/07(火) 20:36:49 ID:DyMZAP5j
純文学嗜好とミスオタが合わないのは当然かと思う。
678名無しのオプ:2009/04/07(火) 23:34:18 ID:opp3pzrc
>>676
世間一般の人間には
歴史だのブンガクだの語ってるとそれだけで利口に見える
間違いだらけでもなw
679名無しのオプ:2009/04/08(水) 09:45:06 ID:RQTxCZec
たけしやタモリは自分の知識の程度が自分でわかってる気がするが
太田はてんでわかってないな。
そんな太田の乱歩評w
680書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/08(水) 20:46:29 ID:uTbmPA/U
>ただしラジオでは最初に二銭銅貨の原稿を黒岩涙香に送ったなんて間違いを太田が
>エラそに語ってるのが失笑もの
こういう瑣末なことに鬼の首を取ったが如く騒ぎ立てるから、ミスオタは白眼視されるのである(w
太田氏はミステリには詳しくない旨は明言しているのであるから、
大乱歩の処女作の送付先が、馬場(注 ジャイアントではない(w )でも雨村でも構わないわけ
である。
生前の大乱歩自身も懸念していたとおり、今でも多くの人が大乱歩の作=ミステリという
観念がある中、大乱歩の本領は謎解きミステリ以外の部分にあった点を指摘しているだけでも
OKであろう。
681名無しのオプ:2009/04/08(水) 20:54:08 ID:bkhctu1p
見栄好いた釣り乙
682名無しのオプ:2009/04/08(水) 21:31:47 ID:6NxAqUYC
浅薄な知識を偉そうにのたまったあげく基礎的なことすら判っていないことを指摘されて赤っ恥をかくという点で
自分と共通するものを感じたのだろう
擁護したくなる気持ちは判らんでもないw
683書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/08(水) 21:51:34 ID:uTbmPA/U
ミスオタの異常性を突いたのが痛かったようだな(w
少しクールダウンしないと、アニオタとかと同列に見られてまうぞ。
684名無しのオプ:2009/04/08(水) 22:03:56 ID:iBRlBrJ2
乱歩の大きなテーマは「胎内回帰願望」だと思う。
だから、乳離れするとき読むと、一番面白く、というか味わい深く読める気がする。
685名無しのオプ:2009/04/08(水) 22:35:40 ID:bWB9vVa0
>>683
いいからお前はらきすたスレでキモ話しているか
お得意の「ボクの作ったウルトラマン話」でも
書いてろよ。
昔ageていたお前の作品採録しようか??
686名無しのオプ:2009/04/08(水) 22:56:11 ID:bWB9vVa0
↓異常性とはこういうのの事を言うしw

945 :最低人類0号:2009/04/08(水) 20:58:32 ID:Iv9XSf/b0
できるさ!!!!!!!!できるとも!!!!!!!!!!!
947 :最低人類0号:2009/04/08(水) 21:03:59 ID:Iv9XSf/b0
出やがったな、クソ人事。
949 :最低人類0号:2009/04/08(水) 21:08:38 ID:Iv9XSf/b0
うんこたれ人事!!!!!!!!!!!!!!
953 :最低人類0号:2009/04/08(水) 21:19:40 ID:Iv9XSf/b0
そんなことはない・・・
955 :最低人類0号:2009/04/08(水) 21:27:28 ID:Iv9XSf/b0
違う・・・
956 :最低人類0号:2009/04/08(水) 21:29:20 ID:Iv9XSf/b0
俺は或る大スターの仮の姿だぞ!!!!!!!!
そう、あの人あの人さ!!!!!!!!
959 :最低人類0号:2009/04/08(水) 21:49:57 ID:Iv9XSf/b0
黙れ・・・
961 :最低人類0号:2009/04/08(水) 21:59:13 ID:Iv9XSf/b0
いやダメだ。喪前らがアホを晒すスレを見過ごせない。
厳しい指導を続ける。ついて来い!!!!!!!!!!!
966 :最低人類0号:2009/04/08(水) 22:31:07 ID:Iv9XSf/b0
次スレは無いものと思え!!!!!!!!
687名無しのオプ:2009/04/08(水) 23:51:57 ID:SNpuv56y
>>685
「イテッテラー!ダッー!」だったっけ?
ああいう幼稚なものを偉そうに投稿するほうがよっぽど異常だよねw
688名無しのオプ:2009/04/09(木) 00:49:12 ID:i9kcGJ6C
>>682
援護している生物は普段から書名人名はもちろん言葉の意味から何から間違えてばっかりですからね。
そういう間違いは全て「瑣末なこと」にしたいのでしょうが
小説の主人公の性別を間違えたうえにそれを「論考w」の中心に置いた奴にそんなこと言う資格はありませんよねw
ましてや他人がその「瑣末な」間違いをしたときにはそれこそ罵倒中傷しているような二枚舌じゃ尚更(ry
689名無しのオプ:2009/04/09(木) 19:48:08 ID:4eZ5V3Bd
>>677
>純文学嗜好とミスオタが合わないのは当然かと思う。

書斎の中では、坂口安吾や福永武彦や、比較的最近では奥泉光の位置付け
(まあ詳しく見れば推理小説との距離の取り方はそれぞれ違うにしても)は
どうなってるんでしょうか・・・ねえ?
690名無しのオプ:2009/04/09(木) 20:04:35 ID:uA/1X6jI
反論できなくなった自分の無能さを誤魔化そうとコビベに必死な書斎魔神耄碌野郎w
691名無しのオプ:2009/04/09(木) 20:51:14 ID:+EWPzBlC
692名無しのオプ:2009/04/09(木) 21:12:13 ID:48bNawJO
693書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/09(木) 22:02:37 ID:k+2TZDi6
>坂口安吾や福永武彦や、比較的最近では奥泉光の位置付け
断言出来るのは、この中で誰ひとりとしてミステリ作家ではないということ。
ミスオタにとっては不連続の安吾(より重症者は捕物帳とか)であり、
加田伶太郎こと福永武彦なのであろうが、
一般には、安吾は「堕落論」や「白痴」で知られる純文学作家、
福永は「草の花」「廃市」等、ミステリとは異質な独自の透明感を持った叙情性ある作風で
知られる純文学作家、
奥泉光はミステリ的手法を使用してテーマを明確化するのを得意とするが、
それは手法のひとつに過ぎず、基本は純文学作家として認識されている。
(実際、「新地底旅行」などはSF仕立て、つまり「目的」でなく「手段」としての
使用に過ぎないということがよくわかる)
694名無しのオプ:2009/04/09(木) 22:04:50 ID:/hzr0uRB
ミステリ板を読み始めて日が浅い私は書斎魔人氏がここの住人たちに嫌われている理由がわからなかった
しかし>>680以降のレスを見てその理由がわかった気がする
695名無しのオプ:2009/04/09(木) 22:11:46 ID:alqtW5qD
書斎の見事な切り返し。
アンチはグゥの息も出ないだろうね。
696名無しのオプ:2009/04/09(木) 22:36:28 ID:ofXLW/GS
しゃあねえよ。99%の住人が匿名でレスしているところに、
ひとりだけ名前つきで書き込んでたら、うざがられないほうが不思議だよ。
本人もそれが分かっててコテハンしてるんだから、それは
嫌われて当然、つか、人に不快を与えているということをあえて確信犯でやっていると
とられえられて仕方がないと思う。
697名無しのオプ:2009/04/09(木) 22:39:09 ID:ofXLW/GS
ちなみにコテハンの人は、なんか、「いじめられっ子」だった人が多い気がする。
ある意味、いじめられるのに慣れているんじゃないかw への河童。
698名無しのオプ:2009/04/09(木) 22:43:24 ID:ofXLW/GS
連投スマソ
いじめられっこ、というより、空気が読めず、嫌われているのに
何度でもしつこく集団に入ってこようというか、茶々いれてくるタイプ
(いたでしょ?そういうやつw)と同じ感じかな。
699名無しのオプ:2009/04/09(木) 22:47:44 ID:alqtW5qD
で、集団でいじめに走ると。最低最悪のクズだわな。
700名無しのオプ:2009/04/09(木) 23:27:56 ID:ofXLW/GS
だから、いじめられっこ、というわけじゃないって訂正してるじゃん。
つまり、いじめているわけでもないってこと。
はっきり言えば、いじめられっこ、というより、ただ単に嫌われ者というのが正確。
そして、彼はそれでも、あえてその嫌われているところを治さないんだから
これは永遠の平行線だよ。
701名無しのオプ:2009/04/10(金) 00:16:55 ID:YGKxiNlB
バカに擁護される太田可哀想
702名無しのオプ:2009/04/10(金) 08:26:32 ID:pDLExJ0M
しかし、どう考えてもまともにスレタイに沿って会話している人を集団で叩くのはクズのやることだろ。
703名無しのオプ:2009/04/10(金) 08:57:15 ID:u6N69sls
みんなが守ってるルールを一人だけ無視して好き勝手に振る舞うクズは
誰からも「まともに会話」なんかしてもらえてないんだが?
704名無しのオプ:2009/04/10(金) 08:58:53 ID:pDLExJ0M
そのみんながルールを守らないんだがな。
コテハン叩きは禁止なんだよ。
705名無しのオプ:2009/04/10(金) 09:12:46 ID:u6N69sls
因果関係が逆だろうwww

「他人に迷惑をかけない」という基本的なルールを守らないから
どこに行っても必ず嫌われる。まさに因果応報、自業自得。

そもそも何度も指摘されてるようにハンドル変えまくり自演しまくり
の荒らしはコテハンじゃないし。
706名無しのオプ:2009/04/10(金) 09:48:31 ID:pDLExJ0M
書斎は自演はしてないし、一貫してハンドルネームを固定している、ミス板では押しも押されもせぬ立派はコテハンだろ。
憶測にしか根拠のないデマはやめろや。
707名無しのオプ:2009/04/10(金) 10:08:48 ID:LObzXR6y
とりあえず書斎のレスは秀逸とはとても言えんがwスレタイからは逸脱してない。
書斎叩きはスレタイとは関係ないルール違反の集団いじめ。人としてみっともない。
うざくてしょうがないから、やりたきゃ書斎叩きスレでやれよ。
708名無しのオプ:2009/04/10(金) 10:46:40 ID:vXwJ0NtF
>>706
自演はしてないとどうして赤の他人が断言できるんだバカw

>>707
奴のスレ違い板違いは日常茶飯事なんだが?
それにそれに奴が他人をいちいち罵倒中傷していることは見て見ぬふりしておいて
皆が文句言うと「いじめ」かよ、情けないなw
みっともない自演しているヒマがあったら本の一冊でも読めよw
>うざくてしょうがないから、やりたきゃ書斎叩きスレでやれよ。
叩きスレでやっても>>689-692だものなあw
709名無しのオプ:2009/04/10(金) 15:24:22 ID:+u+uscf6
>自演はしてないとどうして赤の他人が断言できるんだバカw

ワラタw
710名無しのオプ:2009/04/10(金) 16:17:30 ID:pDLExJ0M
書斎本人が自演はしてないと断言している。
誰にも確実な証拠は出しえない以上、それが根拠になるんだよ。
711名無しのオプ:2009/04/10(金) 16:27:24 ID:Pcfqj6Qz
>書斎本人が自演はしてないと断言している。

論考とか称する妄想を妄信するとこういう頭の悪いことを言うようになるのかw
712名無しのオプ:2009/04/10(金) 16:27:25 ID:X3WQGQI5
さすがわミス住さんだ!
713名無しのオプ:2009/04/10(金) 16:42:29 ID:pDLExJ0M
証拠もないくせに自演していると断言して止まないアンチより遥かにマシだよ。
714名無しのオプ:2009/04/10(金) 16:45:48 ID:Pcfqj6Qz
過去ログみれば自演の証拠なんかいくつも出てくるんだよねw
え?URLを出せって?

「自分で探せ、甘ったれるな!」
715名無しのオプ:2009/04/10(金) 19:42:40 ID:+u+uscf6
おいおい、「アンチ」なんて言葉は、常勝だったときの巨人軍に
つけるように、人気がある対象につける言葉だぞ。
716名無しのオプ:2009/04/10(金) 22:18:23 ID:gpItGS5M
>>693
>>坂口安吾や福永武彦や、比較的最近では奥泉光の位置付け
>断言出来るのは、この中で誰ひとりとしてミステリ作家ではないということ。
>ミスオタにとっては不連続の安吾(より重症者は捕物帳とか)であり、
>加田伶太郎こと福永武彦なのであろうが、
>一般には、安吾は「堕落論」や「白痴」で知られる純文学作家、
>福永は「草の花」「廃市」等、ミステリとは異質な独自の透明感を持った叙情性ある作風で
>知られる純文学作家、
>奥泉光はミステリ的手法を使用してテーマを明確化するのを得意とするが、
>それは手法のひとつに過ぎず、基本は純文学作家として認識されている。
(後略)

反論されてから2時間もかけてこれか。馬鹿だね〜。知ってる人には先刻承知のことを得意げに・・・。
しかも知らない人たちだってWikiで調べれば
こうした人たちが推理小説や推理小説的作品を書いてるのは一瞬で確認できる。
辞典はどうかは今分からないが、やや詳しい経歴について述べてれば、やはり確認できるだろうよ
(PCに向かっているなら、まずネットで検索するのが自然だし)。
第一、そうした純文学作家がなぜミスオタ的(と敢えて書く)に推理小説を濫読し
遂には実作にまで結実させたというのやら。
さらに言えば、純文学がメインだったからといって彼らの推理小説ないし近縁作品の価値が下がるわけでもない。
717名無しのオプ:2009/04/10(金) 22:55:29 ID:0CtopHfA
718名無しのオプ:2009/04/10(金) 23:12:17 ID:oSAG7uUw
アニメスレに張り付いている書斎は、自分がコテハンで上げた
ウルトラマン小説の恥ずかしさを隠そうとして必死だな。

そろそろ貼るかなw
719名無しのオプ:2009/04/11(土) 00:30:58 ID:t/Jeqs8Z
>>714
なに独り言言ってるんだよwキチガイだな
720名無しのオプ:2009/04/11(土) 02:14:09 ID:wlbGfTFt
レスしてるところをみると自分のことだと判ったようだな
721714:2009/04/11(土) 11:33:27 ID:t/Jeqs8Z
>>720
このスレに書込んだのははじめてだが?
722名無しのオプ:2009/04/11(土) 11:52:38 ID:Zde0tuaD
誰もお前にレスアンカーつけてないのに何反応してんだキチガイ
723名無しのオプ:2009/04/11(土) 12:48:55 ID:t/Jeqs8Z
おれは714なんだが、何か勘違いしてないか?
724名無しのオプ:2009/04/11(土) 12:51:11 ID:Lg1eyB0S
書斎憎しのあまり気違いになった香具師だろう。
可哀想だが自業自得だね。
725名無しのオプ:2009/04/11(土) 13:17:19 ID:pOBkiJZ1
>>714の指摘が痛烈すぎて頭がおかしくなったID:t/Jeqs8Zこと書斎w
所詮はこの程度w
726名無しのオプ:2009/04/11(土) 13:52:43 ID:luS2Y+7U
>>714を「独り言を言うキチガイ」と罵倒した>>719
「俺は714だ」と言い出したのか。


さすがはキチガイだなwww
727名無しのオプ:2009/04/11(土) 14:02:31 ID:pOBkiJZ1
だいたい>>714ってアホ書斎ならこういう反論をてしくると予測して
あらかじめ釘を刺しておいた文章だろ。
こういう書き方ってそう珍しくもないし、それを「独り言」だと罵倒することこそが
書斎が本を読んでいない証拠になるんだよね。
728名無しのオプ:2009/04/11(土) 19:12:00 ID:ouBJAnKN
>>708
待て待て。他の点はその通りだが最後の1行おかしいだろ。
本スレでやる理由は何もないんだから。

クソコテが書斎叩きスレからコピペして来たら淡々と削除依頼。それしかない。
こいつが前スレで「自分の論考を受け入れなきゃコピペで荒らすぞ!」
と脅迫してた事は、レス削除依頼スレで指摘してる人もいるんだから
またコピペレスを削除依頼すれば
実際に削除されるかはわからないにしろ運営側の心証は悪くなる。
アク禁への道が開けるかも知れないってものだ。
729名無しのオプ:2009/04/12(日) 11:32:00 ID:hFhC4ab7
削除依頼板荒らしが宣言されました。
他の板を荒らすのはやめろや。
730名無しのオプ:2009/04/12(日) 11:37:04 ID:brwVP9mt
削除依頼を出されると都合の悪いのがいるようだね。
これで>>728の意見が有効だということが証明された。
731名無しのオプ:2009/04/12(日) 11:41:36 ID:fCLYze9t
ただコピペの削除依頼は以前「まとめて報告を」みたいなこと運営から言われた
ことがあったと思う
雨だれで依頼するよりまとめた方がいいかもしれん
732名無しのオプ:2009/04/12(日) 14:05:16 ID:FcoV26ho
というわけで書斎のらきすたエッチ書き込みや、「ガス大爆発」
「ギャギャオオー」などの名文が楽しめる創作ウルトラマン話、
どの話から再録いたしましょうか。

自分で公表したものなのだから胸を張って見てもらえますよね?
733名無しのオプ:2009/04/12(日) 15:43:48 ID:ML6ID4mB
スレ違い荒らし予告だな。これに誰も何も言わないから、スレ住人が悪いとなる。
734名無しのオプ:2009/04/12(日) 16:09:54 ID:a5i3WKxM
>>733
お前が言ってるじゃん
それとも何か?
お前はスレ住人じゃないのか?
735名無しのオプ:2009/04/12(日) 16:17:26 ID:CTRK5w/B
いい加減スルーしろ
気違いいじって延々とスレ消費しやがって、アホか
736名無しのオプ:2009/04/12(日) 20:27:35 ID:rzV0QTjW
>>732
このスレに書くのは、やめた方がいいよ。
完全にスレ違いの話題なのだから。

どうしても、と言うのなら、その書き込みがあったスレのレスを示すURLを書けばいい。

ただ、その場合でも、専ブラでNGワード登録している人のことを考慮して、
「書斎魔神」という文字列を書き込んでおいた方がいいと思う。
737名無しのオプ:2009/04/15(水) 00:59:00 ID:mn/uDAZB
乱歩の話をしませう。
一瞬横溝スレかとオモタよ。
738名無しのオプ:2009/04/15(水) 01:28:32 ID:53Bvxoqo
>>737
そーいう時は、ネタを振ってくれ。
まだ、名無しでネタ振って、自分で答えるアノ人の方が
マシに思えるぞw
739名無しのオプ:2009/04/15(水) 01:54:56 ID:aulVKcvm
いや、思わないって
740名無しのオプ:2009/04/15(水) 09:24:31 ID:H8pMy2oW
その「アノ人」の振るネタって
「初心者ですけど何を読んだらいいですか?」
だけじゃないかw
741名無しのオプ:2009/04/15(水) 11:46:13 ID:mn/uDAZB
>>738
では、即出だったらすみませんが、高木彬光の「刺青」のトリックくれれば長編書けたのにぃ〜的な事を言ったと思うんですが、本当にアレと並ぶもしくは、同等な作品書けたと思います?
自分的には「猟奇の果て」みたいになったんじゃ?としか思えませ。どうすか?
742名無しのオプ:2009/04/15(水) 16:32:39 ID:60TU58ob
俺は乱歩の猟奇ものは、
全部「赤い部屋」や「人間椅子」のように、
「チャッチャラー、どっきりカメラですー」で終わって欲しい。
最後に一気に緊張を解きほぐされる安心感はなんとも言えん。
全部オチが同じでもいい。
743名無しのオプ:2009/04/15(水) 20:06:14 ID:ZrwgHSWY
>>742
それってネタバレじゃないのか?
744名無しのオプ:2009/04/15(水) 21:16:56 ID:SU48Xj05
>>741
それ横溝の証言だよね。同じ対談で、横溝は、
「乱歩は他人のアイデアでは書けない人だね」
って言ってる。
俺は無理だと思うよ。全然毛色が違う気がする。
745書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/15(水) 22:06:05 ID:8CCCpkyG
>>741
「猟奇の果て」はないにしても、「三角館の恐怖」的作を意図して「孤島の鬼」的作になる
可能性はあるかと思う。
746名無しのオプ:2009/04/16(木) 10:55:53 ID:5TnCM9ev
>>744 >>745
個人的に、乱歩は短編の名手と思っているので、短編だったら、あるいは?って感じですね。
全盛期ならともかく、晩年では風呂敷がデカすぎる気がする。
747名無しのオプ:2009/04/16(木) 11:08:37 ID:HUgOPrHk
荒らしにレスつけている奴は荒らしということで無視。
それはともかくとして

>>744
逆に横溝正史は他人のアイディアを生かすのが上手いね。
748名無しのオプ:2009/04/16(木) 11:34:03 ID:GGoNkENv
そだね。
でも上の「高木の『刺青殺人事件』のトリックもらったら僕は新作を書けた」
というのは、比喩であって、要は、
『刺青殺人事件』はスゴイ! もう俺の時代じゃない、みたいな絶賛というのが
本当のところで、マジで「あのトリックほしかったなあ」ってことでは当然ないと思う。
他のエッセイでは確か『刺青殺人事件』はもう少し工夫と文学性があれば、
日本探偵小説史上最大の作品になっていたみたいなこと書いているし。
ま、あまり乱歩の評価はあてにならないが。
749名無しのオプ:2009/04/16(木) 14:03:41 ID:/+MPB5+l
現行の「刺青」には工夫も文学性もあるように見えるが
改稿前のはそんなに悪文だったのかな?
750名無しのオプ:2009/04/16(木) 15:08:18 ID:5TnCM9ev
>>747
そんな寂しいこと言わないでおくれよ〜。
>>748
そのような解釈があったとは、目から鱗です。
まぁ、自分が知らな過ぎなだけなんだけど。
そのような逸話?もっと知りたいですね〜
751名無しのオプ:2009/04/16(木) 16:41:59 ID:IfM/8nmI
>>749
改稿前のやつは扶桑社文庫の昭和ミステリ秘宝シリーズで読めるから読み比べてみたら?
ちなみに横溝正史は改稿後のほうは読んでないと言ってたっけ。
752書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/16(木) 22:51:36 ID:EU5M/Jnp
大乱歩が刺青の密室トリックを使用した作を書いていたとしても、
結局、それは脇のエピとなり、メーンに来ない乱歩色たっぷりな怪奇探偵小説になるのでは
と予想される。つまり「孤島の鬼」「パノラマ島奇談」の如し。
753名無しのオプ:2009/04/16(木) 23:57:29 ID:MO4rt+9A
パノラマ島に密室トリックなんて出てきたか?
754名無しのオプ:2009/04/17(金) 00:24:03 ID:pU6XwCQ3
現行の「刺青」もわざわざ「文学性がある」と言えるほどの文章じゃないけど。
横溝じゃないが俺も改稿前のほうが好きだ。
755名無しのオプ:2009/04/17(金) 11:49:39 ID:950RlZsS
>>749
もともと高木彬光は悪文だぞ。

>>753
あの生物はアホなんだから相手にするなよ。
756名無しのオプ:2009/04/17(金) 13:45:53 ID:ZFGP9vxN
>>755
>高木彬光は悪文

坂口安吾が言ってるね。でも、アンゴの「不連続」もかなりのもんだが。
しかし、確かに乱歩の文章の古びなさは異常だ。
757名無しのオプ:2009/04/17(金) 17:17:10 ID:RBITxhSi
つーかそもそも刺青のメイントリックって密室じゃないし
758名無しのオプ:2009/04/17(金) 18:32:19 ID:ZFGP9vxN
刺青の密室トリックはいらんよね。余計なことであぶないで。普通。
759名無しのオプ:2009/04/17(金) 19:19:35 ID:y6mBUMnZ
阿呆か
あの物理的密室トリックがなかったらメ欄は成立しないだろ
760名無しのオプ:2009/04/17(金) 22:14:51 ID:EWbwH1QO
>>756
不連続の場合、計算してああいった文章になってるので悪文とは違う
761名無しのオプ:2009/04/17(金) 22:41:02 ID:syz5aTj1
2、3年前、出先の古本屋のゾッキ本ワゴンで高木彬光が書いた手相の本をみつけた。
「エッ、あの高木彬光?」と思って手にとって読んでみたらやっぱりそうだった。
1970年代発行のその本の中には、若い頃は真剣に手相観になるつもりだったが戦争
やら何やらで断念したこと、妻は手相で選んだこと、嫁とりにあたって手相で決めるのは
失敗がなく大変おすすめの方法であることなどがとくとくと語られていた。

よくもわるくも偉大なる通俗的・大衆的なセンスの持ち主だったんだろうね、高木先生は。
762名無しのオプ:2009/04/17(金) 23:30:04 ID:ZFGP9vxN
>>759
話にならんよ。あの程度のトリックで心理の密室なんて。
763名無しのオプ:2009/04/17(金) 23:30:56 ID:ZFGP9vxN
>>760
どういう計算? 俺にはあれは本気で書いているように見えないがな。
764書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/17(金) 23:34:59 ID:hyMdlI7o
高木君(注 結婚騒動で今話題のブーではない(w )の作自体に文学性を感じたことはないな。
神津をはじめ、登場人物は物語進行のためのロールを果たすだけの操り人形という感大。
むしろ、異様な人間像をビビッドに描ける大乱歩や因習に囚われた人間群像を巧みに描く
横溝御大に文学で言うところの「人間が書けてる」を感じないでもない。

>>753
トリックの意な。パノラマには一人二役という古典的なトリックが使用されているが、
この線の物語以上にメーンに来るのはパノラマ島の怪異・幻想なスペクタクルシーンだし、
「孤島の鬼」の密室トリックは序盤の小ネタに過ぎない扱いで、本番は孤島の怪奇物語。
大乱歩はその作家的体質ゆえか、仮に面白いトリックがあっても独自の怪奇探偵小説の世界に
埋没させてしまったやに思う。
765名無しのオプ:2009/04/17(金) 23:43:05 ID:pwuf/kDB
>>756
確かに安吾もエッセイ(推理小説論、だったかな?)でそういっているけど
高木彬光は晩年に至るまであまり文章は上手じゃないよ。
悪文とまでは言わないけどね。

>>761
まあ占いで「中里介山と骨相が似ているから長編小説を書けば運が開ける」
と占い師に言われて刺青殺人事件を書いたら乱歩に認められた
という人生を辿った人だからね。
占いに対しては肯定的な見方をしていた人なんだよ。
766名無しのオプ:2009/04/18(土) 00:01:57 ID:Js8BTbeE
古今東西、新旧あらゆるミステリーで、共犯オチは最後の最後で萎えますよね。
どの作品が、とゆーワケでは御座いませんが。
767名無しのオプ:2009/04/18(土) 00:06:02 ID:8amFRAkg
>>765
坂口安吾のは「蝶々殺人事件を評す」だったと思う。
この批評文は「横溝正史読本」に入っているけど、西洋古典の
ネタバレだらけなので読まないほうがいいよw
しかも「黄色い部屋」なんてネタバレしてるつもりが間違えているという
いい加減なもの。他の論考もかなりやっつけで、坂口安吾って人は、
探偵小説が好きは好きだったんだろうけど、やはり趣味の域出てない感じだね。
768書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/18(土) 00:11:30 ID:jYRBTDAa
>やはり趣味の域出てない感じだね。
安吾は文学者なんだから当たり前だろ(w
769名無しのオプ:2009/04/18(土) 00:18:47 ID:hBmUWUUU
>>767
「黄色い部屋」についての間違いって(メール欄)だったっけ?
あれ見たときは最初、
あれ?俺「黄色い部屋」の解決部分どこか読み飛ばしたのかな
と一瞬思ったw
770名無しのオプ:2009/04/18(土) 00:37:42 ID:8amFRAkg
>>769
そうそれw
「横溝正史読本」には、乱歩の「本陣評」もあるんだけど、
これも、かなり乱歩の思い込みが激しい感じがする。
特に「犯罪者の孤独が生む悪の智恵云々」のくだりは、
ちょっと力入りすぎな感じがしたな。

探偵小説は元来、評論の対象にしづらいんだと思う。
笠井みたいに延々とやってる奴もいるが。
771書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/18(土) 00:46:41 ID:jYRBTDAa
>探偵小説は元来、評論の対象にしづらいんだと思う。
本格は特にそうかと思う。
>笠井みたいに延々とやってる奴もいるが。
あれは笑えるよな。
772名無しのオプ:2009/04/18(土) 00:53:37 ID:hBmUWUUU
>>770
「本陣」についての評論は知ってる限りでは都筑道夫のが一番適切だと思ったな。
「黄色い部屋はいかに〜」に収録されているやつ。
「手毬唄」を昨日の本格として一刀両断だったのはご愛嬌だけどw
773名無しのオプ:2009/04/18(土) 01:46:09 ID:VlE4lupz
>>763
あの文体そのものがトリックになってるって乱歩おじさんがいってた
774名無しのオプ:2009/04/18(土) 01:50:52 ID:Js8BTbeE
横溝正史先生に対しては皆ただ単に、スゲーの書かれちゃった嫉妬だと思う。
775名無しのオプ:2009/04/18(土) 02:06:32 ID:VlE4lupz
本陣評読むと確かに嫉妬してるんだろうなぁ〜って感じるね
だからこそ横正も読んでゾッとしたんだろうし、むしろ乱歩を嫉妬させたことが自信にも繋がったんだろうな
776名無しのオプ:2009/04/18(土) 10:13:11 ID:8amFRAkg
>>773
乱歩はメル欄って言ってて、確かに坂口もそういうつもりだったかも
しれないけど、俺は成功してないと思う。もっと読みやすい文章にしろw
777名無しのオプ:2009/04/18(土) 10:16:18 ID:8amFRAkg
乱歩は、正史の「犬神」がはじまったときも、
「君、あのタイトルは何だ。僕は犬神とか、祟りとか大嫌いだ」
って因縁つけたらしい。
778名無しのオプ:2009/04/18(土) 11:25:34 ID:wwvm5bGu
>>776
あの文体が意図的なものであるって指摘に対する反論になってない
779書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/18(土) 11:30:46 ID:hQk3Tc1h
いよいよ本日「心理試験」オンエア。念のため再度告知しておく。
ttp://www.nhk.or.jp/bungei/
780名無しのオプ:2009/04/18(土) 11:39:30 ID:8amFRAkg
>>778
意図的だったとしても失敗ってことだよ。
言葉のあやばかり捕まえてないで、本質を見ろ、本質を。
781名無しのオプ:2009/04/18(土) 16:58:55 ID:wwvm5bGu
もともと悪文かどうかの指摘なんだから
本質をすり替えてるのはお前やないか
782名無しのオプ:2009/04/18(土) 17:35:56 ID:9oQltAmJ
孤島の鬼読んだ。最後まで腰まがったジジイの病名が読めなかったぜ
783名無しのオプ:2009/04/18(土) 18:03:41 ID:+ClCUoJz
どういう字よ
784名無しのオプ:2009/04/18(土) 18:27:26 ID:Js8BTbeE
せむしじゃね?
785名無しのオプ:2009/04/18(土) 18:54:37 ID:POY1FDC2
趣味、価値観は個人の自由のはず。
786名無しのオプ:2009/04/18(土) 22:02:03 ID:Io0T4ZbD
くる
787名無しのオプ:2009/04/18(土) 23:37:59 ID:tFCVw1Fz
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1239220238/l50x

書斎こと林博士(仮名)が発狂しました
788名無しのオプ:2009/04/19(日) 10:00:12 ID:PRj9HYtv
>>785
他人に迷惑かけたり危害を加えたりしない程度には、な。
「人間椅子」とか人間花火(…はなんて作品だったっけ?)を趣味で始める輩が出てきたら嫌だろ?
789名無しのオプ:2009/04/19(日) 10:32:45 ID:CRqg9bDw
第13回手塚治虫文化賞
新生賞 丸尾末広 パノラマ島綺譚
790名無しのオプ:2009/04/19(日) 17:41:45 ID:kL3uen+V
>>788
それ、例のアホコテが発狂してあちこちに見境なく落としてるレスですよ。

>>789
その記事俺も見たけど、丸尾が朝日とか手塚賞ってかたちも
市民権得るってのも何だかふしぎな気がする。

まあスカトロやるAV男優(山本竜二)がNHKに出演する時代だからなあ
(いや、それぞれのプロフェッショナリズムはそれとして認めるとしてもね)。
そのこと言い出せば、乱歩がここまで人口に膾炙ってのも戦前に生きてた人にはおかしな話だろうな。

それにしても<新生賞>ってどういう意味なんでしょね。もはや大ベテランなのに。
791書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/19(日) 19:06:19 ID:crNdID6F
ラジオ深夜便の「心理試験」を聴いた。
朗読をホビーのひとつとする俺から見てもプロ(=アナウンサー)の読みはさすがに見事なもの
があった。
音読だと、初期明智はこんなにもコロンボ風というか古畑の如き粘着探偵だったのかと思わせる。
後の通俗長編におけるスマートなダンディぶりとは正に別人。
792名無しのオプ:2009/04/19(日) 19:44:06 ID:3mxcsBFx
>>790
wikiの「手塚治虫文化賞」の項目によると

  新生賞(第7回以降)
  正賞:ブロンズ像、副賞:100万円
  斬新な表現、画期的なテーマなど新しい才能を示した作品に与えられる。

だそうだ。
俺は丸尾氏のパノラマ島は未見だからわからないけど
何か斬新な表現か何かしているのかな?
793790:2009/04/19(日) 20:26:21 ID:kL3uen+V
>>792
dクスです。
794名無しのオプ:2009/04/19(日) 22:20:38 ID:1utCEEKv
wikipediaをwikiと略すのは間違ってる
795名無しのオプ:2009/04/20(月) 00:43:34 ID:nsdy96ok
>>792
原作に忠実ですよ。
丸尾末広は、絵柄に独特の世界観があって、乱歩の世界観だったり
丸尾の世界観だったり、上手く融合してる感じ。

丸尾末広の新連載が5月から始まるけど、今度は、乱歩の芋虫です。
796名無しのオプ:2009/04/20(月) 01:25:12 ID:jsC5pxkw
丸尾の絵はあんま好きくない
797名無しのオプ:2009/04/20(月) 02:04:03 ID:U1y7R0Xc
っしゃー!ブコフで全集ゲット!!
798名無しのオプ:2009/04/20(月) 11:57:08 ID:0FxMJg7B
乱歩は高橋葉介が一番雰囲気的には合ってるな。
799名無しのオプ:2009/04/20(月) 12:05:47 ID:FiC0qn9i
安っぽくなるだけでビジュアル化して満足出来たのないが
アマゾンのレビューみるとかなり評判がいいね

書斎が食いついてこないのは漫画には疎いのか
800名無しのオプ:2009/04/20(月) 13:19:36 ID:bdTYEZZD
乱歩自身、漫画大好きだったんよな。
ただ丸尾って感じじゃないな。
801名無しのオプ:2009/04/20(月) 17:56:32 ID:/uW8Re4d
>>799
てか、書斎はかなりの爺さんだと思うよ。漫画世代ではないと思う。
802書斎☆自演乙☆魔神:2009/04/20(月) 18:35:56 ID:EQ2qUGgA
>丸尾末広版「パノラマ島綺譚」
安っぽいどころか、「少女椿」の頃から格段に進歩した繊細かつ高密度の画力で豪華絢爛ですよ。
ヴィスコンティの映画「ルートヴィヒ/神々の黄昏」を彷彿させるビジュアル面の充実が素晴らしい。
原作には無いアルノルト・ベックリンの名画「死の島」を絡めてくる辺りなど心憎いほどです。
ケチを付けるとしたら乱歩とその時代が感じさせる土俗的な匂いがすっぽり抜け落ちてることでしょうか。
803名無しのオプ:2009/04/20(月) 19:18:07 ID:QY8LQEO2
いくらなんでも高橋葉介はないわw
804名無しのオプ:2009/04/20(月) 19:23:38 ID:/uW8Re4d
角川文庫で、切り絵の宮田雅之氏から、
高橋に代わったんだけど、20冊全部リメイクしないうちに
なぜか、角川文庫から消えたんだよな。
805名無しのオプ:2009/04/20(月) 19:48:07 ID:++bDQnjg
あの表紙で出たときは怪の会やSRの会でも焚書ものだと散々な言われようだった
口絵もまるでジュブナイルのようだったしな
806名無しのオプ:2009/04/20(月) 21:31:11 ID:dl7kXrQl
別に高橋に限らず、コミックの絵を小説の絵や挿絵にするのは反対だな。
正直、ラノベでもイヤ。
807名無しのオプ:2009/04/20(月) 23:03:15 ID:4E4wVV13
>>801
右手に朝日ジャーナル、左手に少年マガジンの世代は、もう還暦。
808書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/21(火) 06:23:47 ID:wQfW20C6
大乱歩スレにはマンキチが跋扈か・・・

>>797
乙。新古書店ってことは光文社文庫版?
809名無しのオプ:2009/04/21(火) 07:59:43 ID:lIVrWJ3F
俺は乱歩ファンでも葉介ファンでもあるけど、
あの表紙が酷評される理由は今ではよくわかる。
漫画での手法をそのままカバー絵&口絵に持ち込んではいけなかったと思う。
彼はもっと普通のイラストに接近したスタイルにすべきだった。

乱歩世界とは全然無縁だけど、江口寿史は漫画とイラストを使い分けた上で仕事してる
(あ、漫画の仕事はry)
810名無しのオプ:2009/04/21(火) 09:24:58 ID:syyIbGyb
>>809
>彼はもっと普通のイラストに接近したスタイルにすべきだった。

いや、それは葉介のせいでなくて、角川のせいだよ。葉介自体に罪はない。
葉介は葉介の個性出しただけ。

江口のイラストはいつも村上春樹と同じテイストをなんとなく感じてしまふ。
811名無しのオプ:2009/04/21(火) 09:26:26 ID:syyIbGyb
>>809
>彼はもっと普通のイラストに接近したスタイルにすべきだった。

いや、それは葉介のせいでなくて、角川のせいだよ。葉介自体に罪はない。
葉介は葉介の個性出しただけ。

江口のイラストはいつも村上春樹と同じテイストをなんとなく感じてしまふ。
812名無しのオプ:2009/04/21(火) 09:27:19 ID:syyIbGyb
すまん。HDが回りっぱなしなので連投してしまた。
813名無しのオプ:2009/04/21(火) 11:00:35 ID:KFgBZkbA
>>804角川文庫はいい加減だからね
>>806禿同
814名無しのオプ:2009/04/21(火) 18:27:24 ID:DxGlqhgG
三津田信三の文庫の表紙絵もなんだかなぁ〜?って感じするよね!?
815書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/21(火) 19:25:17 ID:HPLCKjrs
>>814
あれは昭和テースト過ぎる(w
816名無しのオプ:2009/04/22(水) 11:10:10 ID:fXL/3fBr
>>813
いい加減というか、角川は売れ行きの悪い本はあっさりと切るからね。
カバーを変更して再刊してみたものの期待したほど売れなかったから
途中で打ち切ったというパターンでしょう。
817名無しのオプ:2009/04/22(水) 15:45:27 ID:TV+KKaVU
結局葉介表紙は何冊出たんだ?
宮田表紙はあちこちで見れるがそっちは見かけない
818名無しのオプ:2009/04/22(水) 16:15:11 ID:A9hWqFca
mms://wmt9-od.stream.ne.jp/vod06/954/xitalk/xitalk20090329.wma
819名無しのオプ:2009/04/22(水) 16:38:37 ID:zBzb90tr
20冊ぜんぶ描いてるよ。途中で終わったとか、いい加減なこというな。
820名無しのオプ:2009/04/22(水) 17:11:44 ID:21rpdBZ6
葉介のカバー絵について
ググって探してる途中だけど想像以上に出て来ない。
同じ角川で、夢野久作のを手がけた米倉斉加年の絵の方がまだ素早く見つけられたと思う。
「古書マルジナリア」「乱歩」「葉介」で検索すると5〜6冊まとまって出てくるけど・・・。

>>810
>>811
どちらの方が井戸の底の被害者で、
どちらの方がほくろまで抉ったのにタイーホされた方でしょうかな?
821名無しのオプ:2009/04/22(水) 17:14:24 ID:TV+KKaVU
>>820
トン
三角館以外は見たことあるやつだな
822名無しのオプ:2009/04/22(水) 18:27:51 ID:TW6d7E/a
葉介の表紙、明智が、ダブルスーツなのに、ピークドラベルでなく、
ノッチドラベルになった絵があったな。
823名無しのオプ:2009/04/22(水) 18:28:57 ID:TW6d7E/a
でも言っちゃなんだけど、世界の宮田と比べたら可哀想だよ
824書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/22(水) 19:44:26 ID:urbfKJqo
宮田画伯の表紙で多数の作品が刊行されていた頃から、なぜか角川は大乱歩にクール、
大規模なフェアも打たなかった。
825名無しのオプ:2009/04/25(土) 02:09:46 ID:EkRIvp5U
皆は、書生風の明智と、スーツ着たスーパーマンの明智どっちが好きなん?
826名無しのオプ:2009/04/25(土) 09:35:01 ID:6ZAITrGt
>>825
職業としての探偵は後者だが
本当の意味で「探偵」だったのは前者だなw
827書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/25(土) 15:36:57 ID:Xs5uY0u0
俺は書生風明智派。
通俗長編やジュブナイルの明智は同姓同名の別人という感さえある。
大乱歩自身もそのくらいの気で書いているのでは。
828名無しのオプ:2009/04/25(土) 20:33:00 ID:g7nE8wE3
推理小説としての出来はアレなわけだけど、「魔術師」「吸血鬼」「黄金仮面」のあたりの
明智が好き。
「猟奇の果て」での、最後にオイシイとこもってく明智も好きだなぁ。
だから俺は後者。
子供時代にポプラ社の少年探偵団シリーズに慣れ親しんだせいか、明智はやっぱり
天才で英雄だという世代かも。
829名無しのオプ:2009/04/25(土) 21:39:49 ID:T1RIk8hF
四畳半一間に裸電球、棒縞の浴衣によれよれの兵児帯。
大正の時代の匂いが漂ってくる明智も捨てがたいね。
ところで、大正や明治を描いたドラマを時代劇と呼ばないのはなぜかしら。
830名無しのオプ:2009/04/26(日) 00:51:39 ID:V+KQHUSg
ん〜?明智に関していえばスタイリッシュだからじゃない?でもドラマで兵児帯の明智も観てみたいね
831名無しのオプ:2009/04/26(日) 01:04:43 ID:zCB3dRBJ
初期の明智はデュパンやホームズの亜流であまり個性がないと思う。
やはりルパンとホームズを混ぜたような後期の明智のほうが、
特色があって、明智だと思うね。
俺が好きなシーンは、「悪魔の紋章」かでいきなり犯人に歩み寄って
相手の変装を叩き落とすシーン。
832名無しのオプ:2009/04/26(日) 01:34:52 ID:kxBK2O3/
いやいや、おフランスでデカダンなデュパンを日本に移して、貧乏くさい生活感を漂わせたとこが良いのですよ
つーてもD坂限定だけどね

じつは心理試験や屋根裏や何者やらの薄気味悪い明智が好き
こいつ、「俺の方がおまえより頭いいんだぜ」といいたいだけで人の罪を暴いてるんじゃないかと
833名無しのオプ:2009/04/26(日) 02:54:52 ID:fXsTnCiT
小林少年とチンピラ隊をポプラ社版で準レギュラーにしたのは
GJ
俺はそのノリで小5のとき「蟲」の載ってた短編集を読んで
幼稚園卒園前に本屋で立ち読みした
デビルマンの牧村家襲撃以来鬱になったことがある。

♪いつのことだが思い出してごらん♪という歌を聴くたび、
そのことと初めて買ってもらったマンガ、
釣りキチ三平キングサーモン編
バスタオルを使った谷地坊主流取込改を思い出す。

834名無しのオプ:2009/04/26(日) 10:52:10 ID:zCB3dRBJ
初期明智の名シーンは、「屋根裏の散歩者」で、犯人が屋根裏にまた
あがろうとしたら、そこから逆さに明智が顔を出すシーン。
それと、「何者」で、あなたが犯人だと指摘した直後
「おや、どうしました? 気絶するのかとびっくりしましたよ」
って平然というところ。
835名無しのオプ:2009/04/26(日) 11:25:47 ID:NAyEahGO
明智のそのあたりの言動って、結構意地悪いよなぁ。相手をビックリさせて喜んでるよな。
二十面相のこととやかく言えんぞ。
836書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/26(日) 11:43:14 ID:2Rlxnrue
コロンボ、古畑の先駆者と言える初期短編の粘着明智がたまらなく好きだ。
「心理試験」や「屋根裏の散歩者」等の犯人をせせら笑うかの如き追い詰め方は痺れるものあり。
837名無しのオプ:2009/04/26(日) 12:58:13 ID:zCB3dRBJ
>>835
明智二十面相同一人物説があるからねえw
でも、初期明智はもひとつ何かあったらよかったと思う。
838名無しのオプ:2009/04/26(日) 16:11:45 ID:lPTur0LC
明智って結構犯人をいたぶるよな。
魔術師でも、ピストル→毒薬→火薬と、3回も犯人に失敗させて絶望味合わせてるし。
839名無しのオプ:2009/04/26(日) 16:30:12 ID:zCB3dRBJ
あと作品名は言わないけど、好きなシーン

「え、じゃあ、やっぱり先生は僕が犯人だと……」
「何か異議があるのかい」
 明智は声の調子を変えずに言った。

 それまで仲がよかったのにね〜
840書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/26(日) 19:50:41 ID:fEn4DQHO
いまだにダンディな天知茂のイメージが強過ぎる明智。
一般には初期短編の書生風イメージは無いに等しい。
映画(実相寺版「屋根裏の散歩者」)の嶋田久作はキャラは原作に忠実でも
あのご面相は違うわな・・・
841名無しのオプ:2009/04/26(日) 20:03:56 ID:08EV1vzr
犯人をびっくりさすために猫殺してしまう明智は意地が悪いというよりどっか精神いかれてんじゃないか
842名無しのオプ:2009/04/26(日) 21:42:43 ID:/OrYAg0i
妖虫で猫殺したのは明智ではない。
843名無しのオプ:2009/04/26(日) 23:28:24 ID:08EV1vzr
少年向けのリメイク版のことです
844名無しのオプ:2009/04/26(日) 23:36:12 ID:Og7wPAH6
リメイクの際は台詞もちゃんと治してほしかったな。

「わしは〜したのじゃ」と喋る明智は流石にヘンだった。
845名無しのオプ:2009/04/26(日) 23:37:36 ID:3UzvdEuO
「心理試験」の明智のいやらしいいたぶり方は
「罪と罰」のポルフィーリーも相当入っていると思う。
846名無しのオプ:2009/04/27(月) 00:11:32 ID:ecGVGqbP
>>843-844
知らなくて失礼しました。
847名無しのオプ:2009/04/27(月) 07:20:55 ID:bFpMeNZ3
少年向けのリメイク版は乱歩が書いたんじゃないから、
明智云々を持ち出すには不適当だと思う。
だけど、明智の場合、正義とか弱者救出といった理念を持って
探偵をやっていたという気はしないな。
犯罪者と間近で接するために、
そして彼らより自らの優位性を示すために探偵をやっていたとしか思えない。
848名無しのオプ:2009/04/27(月) 16:25:54 ID:mW/k4xYC
少年向けのリメイク版しか読んでないやつが
よく堂々と書き込めるもんだ
849名無しのオプ:2009/04/27(月) 19:39:43 ID:GR0WfQIn
>>847
“謎さえ解ければ、あとはどうでもいいのですよ”って明言してるものね。
「屋根裏の散歩者」だったか。

>>848
まあまあ。
850名無しのオプ:2009/04/27(月) 19:59:43 ID:sEls/Wq4
乱歩先生はすんごくディープなSM趣味がありそうだね。
エログロ怪奇探偵小説書いて発散してたからよかったけど、
文才も無く悶々としてる凡人だったら性犯罪者になってたかもね。
851名無しのオプ:2009/04/27(月) 20:06:34 ID:E5BJjbPo
昭和の初めから延々言われ続けてるネタ。
852書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/27(月) 20:13:19 ID:QQWYs8r/
「妖虫」はあのぬこ殺しのシーンがあるゆえに明智を使わなかったのであろう。
イメージダウンも甚だしいし。
初期短編の明智は犯人と表裏一体の興味深い名探偵キャラだが、
通俗長編やジュブナイルの明智は正義の騎士的になってしまったのもつまらない。
まあ、対戦相手(?)がどれも怪物だから仕方ないかもしれぬが。
853名無しのオプ:2009/04/27(月) 22:42:39 ID:bFpMeNZ3
>>849
「屋根裏の散歩者」あたりは可愛い方ですよ。
通俗長編でも結構ひどい。
>>838でも指摘されているけれど『魔術師』での徹底ぶりは
本人がやりすぎたかといっているほどだし、
『悪魔の紋章』『地獄の道化師』なんかは犯人をさらし者扱い。
『蜘蛛男』だってさっさと捕まえればいいものを、喜ばせてとことん落としているし。
『黒蜥蜴』『暗黒星』あたりは犯人との擬似恋愛を楽しんでる(同性愛込み)。
『影男』やジュブナイルの二十面相とはただのじゃれ合い。
『魔術師』ではどう考えても自分のミスで死者を出している。
明智って、結局自分が楽しめればそれでいいという人だったと思う。
そうやって犯罪を漁りながら「幽霊」みたいに顧客ができるのだから、
趣味と実益という意味で探偵という商売は最高だったんだろう。
854名無しのオプ:2009/04/28(火) 00:22:34 ID:QZO9tzv2
「赤い妖虫」みたいなリメイクを入れたら
二銭銅貨のゴジャウダンで友人をコケにしたのはまだしも
鞄すり替えて鶴田正雄を自殺に追い込んだのも明智だw
855名無しのオプ:2009/04/28(火) 00:58:19 ID:fXEzktd6
>>853
通俗作品のことを話しているのかと思えば突然「幽霊」のような
初期作品持ち出してくる態度に違和感
856名無しのオプ:2009/04/28(火) 10:31:39 ID:xO3ySmzf
朝日の読書欄に筒井さんが書いてた乱歩翻案の『鉄仮面』が無性に読みたくなってきたんだが…
857書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/28(火) 20:54:27 ID:BwMcb0mg
「二銭銅貨」の語り手(わたし)は、一人称の明智と言うても良いくらいのキャラだが、
明智でないことに意味があると思われる「妖虫」「幽鬼の塔」等のジュブナイル(明智版)は
問題外でしょ。
探偵役を明智にしてもOKなのは「三角館の恐怖」だと思う。
858名無しのオプ:2009/04/28(火) 22:00:52 ID:DqlXuegV
>>854
黒装束でイタズラして、相手をショック死させかけたのも明智だな。
そしてこんな若い頃から小林くんを助手(書生)にしてるという。二人とも年いくつやねん。
859名無しのオプ:2009/04/29(水) 15:19:37 ID:rUgcVqS6
明智はどうやって金稼いでたんだろう
D坂のころは貧乏書生風だったが、一寸法師の頃は旅館住まい、その後中国やインドに気まま旅行。
魔術師以降は、恋人(後の奥さん)の実家が金持ちで明智が命の恩人なわけだから、そっちからの援助があるとして。

それまでしろうと探偵だった明智が、ちゃんと私立探偵として探偵事務所をかまえたのは吸血鬼からだから、
玉村家の援助で自宅兼マンションを買って、独立したとか。
860名無しのオプ:2009/04/29(水) 15:46:38 ID:SCrWIpLM
「奥様 小五郎お坊ちゃまがお帰りになられました」
861書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/04/29(水) 16:55:23 ID:aGW92/tb
>>859は文代さんに関する部分がネタばれ気味か。
862名無しのオプ:2009/04/30(木) 19:22:20 ID:1hYvEbM/
初心者な質問で悪いんですけど文中に旧字で「虫」の文字が羅列したのが書かれた作品の名前を教えてくれませんか?
863名無しのオプ:2009/04/30(木) 19:45:24 ID:ptAh+Bye
釣りだと思うが「虫」だ。
864名無しのオプ:2009/04/30(木) 22:07:05 ID:1hYvEbM/
ありがとうございます!ちなみに釣りじゃないです
865名無しのオプ:2009/04/30(木) 22:37:13 ID:ptAh+Bye
でも、それは角川文庫版の最後の解説で、誰かが
当時は『蟲』と本字で書かれていて迫力三倍以上〜
とか書かれてたというあなたの記憶だろ。
まさか、それを実際、あなたが見たという漢字はしないのだが。
866名無しのオプ:2009/04/30(木) 23:07:15 ID:1hYvEbM/

知ったのは2ちゃんでのレスで、「虫」って羅列した作品があるという情報しか持ってませんでした
867名無しのオプ:2009/04/30(木) 23:24:06 ID:vGaZIsb2
なんかここ猜疑心の強さと沸点の低さが異常な人が多い
868名無しのオプ:2009/04/30(木) 23:40:55 ID:ptAh+Bye
だって、乱歩ファンなら、どちらの字が使われているにしろ、
そりゃ「虫」だって気づかないかい?
869名無しのオプ:2009/05/01(金) 00:52:37 ID:3M+UAqzS
>>863-868
釣りだって絡むなら最初からスルーすりゃ良いのにw
870名無しのオプ:2009/05/01(金) 01:10:47 ID:lxaYjH+Z
別にこのスレ来るやつ全員が乱歩に詳しい前提は無いだろw初心者って書いてるし


871名無しのオプ:2009/05/01(金) 21:41:20 ID:+hS9OjyV
ラクラメンシャー!
872書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/01(金) 22:53:42 ID:/QWTd5/a
>>865
高木君(注 ブーではない(w )の解説だろ。
「二十四字もこの文字が続いた日には、その効果は決して三倍ではとどまらない
活字による視覚に訴える恐怖の効果がこれほどすさまじくあらわれた例は、私は長じてからも
ほかに類例を知らないのだ」
以後の文章でも絶賛状態。
873名無しのオプ:2009/05/02(土) 17:02:29 ID:jGTb3XGB
書斎のユーモアセンスは抜群だなあ。
874話し(874):2009/05/02(土) 17:20:16 ID:t1YnV5nZ
>>873
どこが?センス疑うわ。
875名無しのオプ:2009/05/02(土) 23:38:27 ID:bVixZzTK
群を抜いて寒いってことだろさ
876名無しのオプ:2009/05/02(土) 23:45:51 ID:BkLx3kd0
ただの皮肉か嫌味だろ?
どう見ても本気で褒めている言い方じゃないぞ。
877名無しのオプ:2009/05/02(土) 23:53:01 ID:bVixZzTK
>>876
そう見えて本気の自演だったりするのが抜群な書斎クォリティ
878名無しのオプ:2009/05/03(日) 20:44:58 ID:oNIykk+Y
書斎って頭おかしいな。
879名無しのオプ:2009/05/03(日) 21:02:18 ID:yEcQy6mF
「畸形の天女」って何に収載されてますか?
880書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/03(日) 21:13:03 ID:jWdjdEEx
>>879
過去ログ嫁ヴォケ!!

春陽文庫「合作探偵小説 畸形の天女」で全編読めるお。
881名無しのオプ:2009/05/03(日) 21:29:17 ID:yEcQy6mF
ありがとうございます
882名無しのオプ:2009/05/04(月) 04:12:34 ID:OCphl1Gj
また自問自答か
883名無しのオプ:2009/05/08(金) 00:28:52 ID:GVebY8ZS
アレ!4ヶ月に一度の今日はRANPOナイトじゃないの!?
884名無しのオプ:2009/05/08(金) 23:25:52 ID:ohuYRsDO
885名無しのオプ:2009/05/09(土) 09:01:10 ID:PSp8xuF1
特定可能
886名無しのオプ:2009/05/09(土) 22:37:35 ID:U9t3ddz6
「指導」をやめないと荒らす
887名無しのオプ:2009/05/10(日) 00:55:30 ID:CEHYWOJF
888名無しのオプ:2009/05/13(水) 03:54:33 ID:qym+1Dai
そろそろ、2ch選抜、乱歩の最高傑作を決めませんかね?

長編は、「孤島の鬼」で決定です(異論は認めません)

短編でお願いします。

作品名の羅列は無意味なので、選んだ理由も3行以上で

お願いします。

889名無しのオプ:2009/05/13(水) 08:23:33 ID:+pE351+n
>>888
勝手に決め付けるな
890名無しのオプ:2009/05/13(水) 11:10:02 ID:8atMlq0d
孤島の鬼はエンタメ的には最高だが、トリック的に欠陥が多すぎてね。
891書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/13(水) 22:05:30 ID:z5T0sfeG
>長編は、「孤島の鬼」で決定です(異論は認めません)
了解した。
>孤島の鬼はエンタメ的には最高だが、トリック的に欠陥が多すぎてね。
この点も同意なのだが、ミステリもエンタメの1ジャンルに過ぎない点を考慮すれば、
全体評価でやっぱり長編では一押しでしょ。

短編ベスト3
1 屋根裏の散歩者
奇怪ながらどこかリアリティ溢れる設定が魅力的で謎解きも面白い。
大乱歩の秘蔵っ子明智のキャラも俄然立っている一篇。
2 芋虫
超自然現象無縁な戦慄のホラーにして、かなり倒錯した心理のラブストーリーで、
一読忘れられない作。
3 鏡地獄
これも超自然現象とは無縁ながら奇想に富んだ一級品のホラー、ちゅーか、恐怖小説の呼称
がジャストフィットする作である。
892名無しのオプ:2009/05/14(木) 00:51:03 ID:JX3EL9/7
>>889-890
よく考えてくれ。
888の提案って、例のアホコテの好きそうなことじゃないか。
つまり888は…
893名無しのオプ:2009/05/14(木) 01:45:41 ID:mEcSUAAX
いやフォローもなんだけど、888は自分ですよ。
ちょっとスレが寂れてたので、ネタを振っただけです。
日付変わってIDが変わっちゃったので信じなくてもいいけどさ。

で、まぁ自分でネタ振っといてなんだけど、傑作って
いっても漠然として難しいよな。

初期の本格に傾倒したいた時期の作品
(「二銭銅貨」「D坂」「心理試験」とか)
も傑作だと思うし
乱歩の幻想、趣味丸出しの作品も傑作だと思うし
(「押絵」「パノラマ島」「盲獣」とか)
894名無しのオプ:2009/05/14(木) 10:51:06 ID:PLeNCzNy
「ジンタジンタ」ってどういう音なんだろ。
刃物がドキドキするのは割とOKなんだけど。
895名無しのオプ:2009/05/14(木) 11:50:50 ID:Ntb1nuSh
>>894
ドブネズミみたいに美しくなりたい音
896書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/14(木) 21:06:16 ID:JJ3FHb81
>>893の指摘はもっともなことであり、
仁賀克雄氏監修「江戸川乱歩の99の謎」では、大乱歩の短編ベスト作品選定にあたって、
「本格推理」と「怪奇幻想もの」に分けて論じている。
前者のベスト作品が「二銭銅貨」「D坂の殺人事件」「心理試験」「二廃人」「屋根裏の散歩者」
「双生児」、後者は「人間椅子」「火星の運河」「押絵と旅する男」「人でなしの恋」「白昼夢」
「芋虫」「目羅博士」「赤い部屋」「鏡地獄」。
この並びを見る限りでも、やはり大乱歩の本領は後者にあったという感が強い。
前者でも謎解き主眼とはいえ、異常行動の怪奇性を強調した「屋根裏・・・」、サドマゾムード
満載な「D坂・・・」等があるし。
897名無しのオプ:2009/05/14(木) 23:58:40 ID:UAFKNslx
>>894
♪ジンタジンタ〜
ジンタジンタジンタ〜♪
898名無しのオプ:2009/05/15(金) 07:46:08 ID:Mxet3Cjs
今更だが目羅博士の自殺の話って蜘蛛のパクリだよな
899名無しのオプ:2009/05/15(金) 11:54:04 ID:/iKWX0IW
>>892
釣られて誰かがベスト3を挙げたら
それにアホコテがネチネチとインネンをつけるという
いつものパターンですね?
900名無しのオプ:2009/05/15(金) 12:29:16 ID:J44ViQjW
>>898
今更つーか乱歩本人が書いてるから有名だし
ちくま文庫の「乱歩の選んだベスト・ホラー」では二つを並べてあった
901書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/15(金) 20:31:33 ID:bzFnC7Ch
乱歩作品は多彩ゆえ、ベスト作品選出に際しては、長編の場合も通俗長編ベスト、
翻案作品ベスト、ジュブナイルベスト等々に分類するのが好ましいかろう。
仮に「蜘蛛男」と「三角館の恐怖」を例に取ると趣旨やテーストが異なり過ぎて比較しようがない。
902名無しのオプ:2009/05/15(金) 20:39:25 ID:orXFZjtI
そして「蜘蛛」にも元ネタがw
903名無しのオプ:2009/05/16(土) 07:15:50 ID:nzfeGm8k
http://jbbs.livedoor.jp/movie/8993/

↑900超えたからってわけでもないですが

したらばは荒らしに厳しいそうですね
904名無しのオプ:2009/05/16(土) 12:16:37 ID:x5ruHWXQ
話題が変わっても、しっかり論考を展開する。批評家として筋が通っているねえ。
905名無しのオプ:2009/05/16(土) 13:25:19 ID:sDk4U0KI
>>903
この際、書斎が出入りするスレは全て移動した方がいいかもしれませんね。
したらばの横溝スレは荒らしがいないから健全に機能していますし。
906903:2009/05/16(土) 13:44:25 ID:nzfeGm8k
>>905
そうですね
並行してスレ違いレスについてはみんなで削除依頼をつづけていくということでやっていきませんか?

とりあえずクイーンスレにも行って来ます
907名無しのオプ:2009/05/16(土) 15:56:12 ID:3hJzC1n/
>>902
元ネタとされている実話は牧逸馬の創作らしい
908905:2009/05/16(土) 17:33:23 ID:sDk4U0KI
横溝スレの時のように


書斎が嫌なら出ていけ


と書き込まれたら、即刻出て行きましょう。
クイーンスレには名無しで何やら書き込んでいるみたいですけどもw
909名無しのオプ:2009/05/16(土) 17:57:15 ID:0ExzSLD1
>>884
近所のコンビニに行ったらちょうど売ってた
設定年代も含めて原作に忠実なのは◯
BLを意識した絵柄は個人的には×
910書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/16(土) 20:07:33 ID:2Rg0eHR2
>>902
そこまで言えば「黒蜥蜴」にだってあるわな(w
911名無しのオプ:2009/05/16(土) 20:59:06 ID:F5Y+4HZM
>>907
「乱歩の選んだベスト・ホラー」には「蜘蛛」の元ネタととしてシャトリアン「見えない目」って小説を
あげてるけど、どうなんだろ
912名無しのオプ:2009/05/16(土) 21:23:16 ID:UEjifCaz
>>884
買った。
女みたいな小林(女装シーンあり)
明智と抱き合う場面が師弟というよりもホモにしか見えずキモかった。
今度ブックオフに持っていく。
913書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/17(日) 16:55:57 ID:CN2gKz6E
妖盗(?)黒蜥蜴は30年輩の妙齢な美女だが、元ネタは美少女設定と聞く。
この手のストーリーは現代では元ネタ設定を活かした創りの方がウケそうではある。
914書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/19(火) 20:50:07 ID:vhw6gV57
筒井堂も朝日新聞書評欄連載エッセイ中で大乱歩の最高傑作は「孤島の鬼」とし、
その読書に関する思い出を熱く語っている。
ミステリとしてはトンデモという見解には同意。
915名無しのオプ:2009/05/20(水) 06:14:35 ID:FBiRrZ4a
筒井堂って何よ?
916名無しのオプ:2009/05/20(水) 07:01:55 ID:ccWI4+Kd
917名無しのオプ:2009/05/20(水) 15:55:45 ID:TsJoShr7
小学1年のときに読んだ明智物のタイトルがわかりません。
裕福な女の子が自分とそっくりな浮浪者と仲良くなり悪戯心から服装や身なりを交換したら、
突然浮浪者がその女の子に成りすまし本物を追い出す、というような内容だったと思います。
おわかりになる方がいたら教えて下さい。
918名無しのオプ:2009/05/20(水) 17:02:32 ID:zoFsuCns
「孤島の鬼」を読みたいんだけど光文と角川と春陽と創元のどれがお勧めですか
919名無しのオプ:2009/05/20(水) 18:37:47 ID:jdGw07Un
>>917
『猟奇の果』ではないでしょうか。
後半にそのシーンが出てきます。
920名無しのオプ:2009/05/20(水) 19:35:21 ID:LflEVNQa
【文芸/コラム】今でもこれは乱歩の最高傑作だと思っている [筆者]筒井康隆 『孤島の鬼』 [著]江戸川乱歩 [05/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242811866/
【二十面相】江戸川乱歩の魅力【人間椅子】 恐怖奇形人間はアリ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242812712/
921名無しのオプ:2009/05/20(水) 20:07:20 ID:KgJALHeS
>>917
>>919
少年向け作品の「超人ニコラ」(ポプラ社版のタイトル「黄金の怪獣」)でも
同じような場面が出てきます。
922919:2009/05/20(水) 20:22:33 ID:jdGw07Un
>>921

>>917さんが小学生の時に読まれたなら
そっちの可能性の方が高いですね。ありがとうございます。
923書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/20(水) 21:43:38 ID:5XNPxmaF
>>918
入手可能であれば角川文庫(書名は「陰獣」)を推す。
中編最高傑作「陰獣」と長編最高傑作「孤島の鬼」というゴールデンカップルな編成、
個人的思い出も絡めた高木君(注 ブーではない(w )の解説もグッドだ。
文句は読んでから言え!!
924名無しのオプ:2009/05/21(木) 05:59:34 ID:Epn3tKfK
>>918
創元は発表当時の挿絵が入っていてユニークです。
春陽は最近の文庫本に比して活字が小さいのですが、
余計な解説も無くてページ数が少なく安上がりです。
925名無しのオプ:2009/05/21(木) 06:27:27 ID:LLq051Jc
書斎のユーモアがスレを和ませるね。
926名無しのオプ:2009/05/21(木) 18:21:19 ID:+szUW4Pn
>>918 
絶対創元がいい 
上にも書いてる人いるけど挿し絵付きだしね
927書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/21(木) 20:45:16 ID:qi997m5v
大乱歩作品の老舗春陽文庫は「孤島の鬼」に関しては問題無いようだが、
前に話題に出た「蜘蛛男」削除問題とかあるので要注意。
だが、多賀新氏の表紙は角川文庫の宮田画伯とは異なる妖しい魅力に富むものがある。
928名無しのオプ:2009/05/22(金) 07:59:00 ID:vkEv4utt
次スレは真剣に避難所移行を提案したい
929名無しのオプ:2009/05/22(金) 10:34:19 ID:tKWE56gT
>>888
俺は、「心理試験」を挙げる。
乱歩的怪奇性猟奇性がほとんどないけど、本格倒叙推理として古今東西最上位の短編だと思う。
ラストのトリックは古畑やコロンボも及ばない自然な「罠」で、伏線も実にうまい。
同じトリックを清張が短編でアレンジして使っているけど、インパクトはオリジナルが遙かに上だった。
そのわりに評価が高くないのは、やはりプロットがまるまる「罪と罰」だからかな。
明智もまるっきりポルフィーリーだし。
930名無しのオプ:2009/05/22(金) 10:45:31 ID:EJ8vgiNg
>>928
善は急げということで。

【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
931書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/22(金) 21:27:47 ID:w9+6lyke
心理試験は決め手が偶然性に頼っている点(その日に見ているはずがない)ってのが弱い感あり。
この点以外は、文句無しの面白さだが。
932名無しのオプ:2009/05/23(土) 07:19:51 ID:LyMl5gLz
>>930
お疲れ様です。
これであぼーんの羅列を見ないで済むw
933名無しのオプ:2009/05/23(土) 14:28:46 ID:u7HcKAlH
三角館の恐怖は、第十五夜なんだけどなぁ。
まぁいいや、オレもスレ立てに飽きたしw
934ネタバレ注意:2009/05/23(土) 17:26:25 ID:M00l2xVX
>>931
あれは犯人が傷つけて印象に残っている品だという点だけが偶然で、
(というか明智がそこに目をつけたわけだけど)
犯行当日か前日に持ちこまれてるものならなんでもいいんだから弱点とまではいかないと思う。
コロンボや古畑だと、それで恐れ入るかなあ?という決め手が多いけど
「心理試験」のはその点は文句なしで、「語るに落ちる」系の落ちでぴたっと決ってるのは意外と少ない。
935名無しのオプ:2009/05/23(土) 19:12:15 ID:vOFr/uiW
ネタバレ荒らしが自演しているねw
936書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/23(土) 21:44:36 ID:7UI63nFE
勿論、「心理試験」の全体評価は「高」であり、大乱歩作品中でも指折りの傑作かと思うが、
個人的には「屋根裏の散歩者」の心理的謎解き(煙草嫌いになった理由)の方が面白く思った。
それにこういう変態ぽいテーストがある作品の方が、やはり大乱歩らしく思えるのだ。
937名無しのオプ:2009/05/23(土) 23:10:15 ID:U2S2r8LC
レス乞食はスルーしましょう
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
938名無しのオプ:2009/05/24(日) 00:30:14 ID:ECW878md
久々に素で見たら
やっぱり病人が偉そうに語ってる
お笑いスレよさようなら
939名無しのオプ:2009/05/26(火) 23:06:50 ID:5fPcCIGv
940書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/27(水) 21:57:50 ID:c/i3iZZZ
あくまで現時点の人気度だと、横溝御大>大乱歩なのか。
60年代は大乱歩、70年代は横溝御大、80年代は拮抗、
90年代はやや両者低迷という感があったのだが。
941名無しのオプ:2009/05/28(木) 17:12:58 ID:n1/owiA0
全集買いたいんだがどの出版社がいいかな?
あと筑摩の短編全集っていい?
942書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/28(木) 21:29:43 ID:G42yYIuY
ジュブナイル、評論等も収集対象であれば光文社でOKかと。
現時点では手頃なのはこれしかないし。
943名無しのオプ:2009/05/28(木) 21:58:14 ID:n1/owiA0
ごめん
少年ものを抜いた全集ってある?
無いなら傑作選でもいいんだけど、どれがいいかな?
944名無しのオプ:2009/05/28(木) 22:03:53 ID:lVgGBuOw
講談社の全集(全14巻の方)なら古本屋で値段もお手頃
945名無しのオプ:2009/05/28(木) 22:43:10 ID:n1/owiA0
>>944
古本しか無いやつだっけ?うーん

筑摩の短編全集と創元シリーズのを買うことにします 
皆さんありがとう
946書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/29(金) 23:49:16 ID:omBF1ypX
>筑摩の短編全集と創元シリーズのを買うことにします 
無難かと思う。
春陽文庫は前記したとおりカットの問題があるし。
947名無しのオプ:2009/05/30(土) 07:49:59 ID:Ejvb3gFT
ちくま文庫は油断するとすぐ絶版になる。
読むだけなら図書館でもいいが、所持しておきたかったら見たときに買わないとあとで泣く。
948書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/30(土) 15:06:45 ID:jIxb69ZE
>>947
そう言えば都筑道夫の作品集なんかあぼーん。
949名無しのオプ:2009/05/30(土) 17:54:41 ID:lzbOxz2o
>>945
ちくまの短編全集ももはや品切れだよ。

>>947
乱歩だけじゃなく怪奇探偵小説傑作名作選や風太郎の明治もの、
夢野久作、坂口安吾、チェーホフの各全集やディケンズの作品群なんかもいつの間にか品切れ。
あそこはいいものを出すけどその代わり切るのも早いよね。
950名無しのオプ:2009/05/30(土) 19:55:30 ID:3Fmj7eGw
都筑道夫スレでコテンパンに叩きのめされたのが悔しくて悔しくて
忘れられない人がいるようですなwww

ちくま文庫は少部数、高価格、初版売り切りというスタイルだからこそ
角川文庫や新潮文庫などでは、とても出せないマニアックな名著を収録
できるわけで、いま絶版だという目先のことを論っても何の意味もない。

嬉しそうに絶版絶版とはしゃいでる馬鹿は、そこが理解できないんだね。
951書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/30(土) 21:18:29 ID:RENiN2aF
>いま絶版だという目先のことを論っても何の意味もない。
再販(他社も含む)の予定があるわけでもないのにはしゃぎまくる>>950
何か憐れな感さえあり(w

まあ、大乱歩の場合は短編収集も他社で問題無いわけだが。
952名無しのオプ:2009/05/30(土) 21:37:29 ID:nkgsNQMy
>>950
出版事情が理解できないバカな馬って哀れ。
あれだけバカにしていた都筑道夫を言質をとられ続けて
結局一流作家だと言わざるを得ない状況に追い込まれたのが
よっぽど悔しかったんでしょうねw
ついでに言えばあのオバカさんは都筑道夫のちくま文庫での作品群は
他社で問題ないということも知らないようですしw
953名無しのオプ:2009/05/30(土) 21:38:50 ID:nkgsNQMy
>>950
いつまでもあると思った「富士に立つ影」を思いっきり買い逃してしまいました。
954名無しのオプ:2009/05/31(日) 08:59:33 ID:aD0JXdE/
で、ちくまが品切れだとすると、創元に入ってない短編は、どこの何を買うのが効率的なのですか?
創元に入ってない長編は、春陽がほぼ1作1冊なので、これで補えばいいんですけど。
955名無しのオプ:2009/05/31(日) 09:05:12 ID:OYSEPGZM
日下さん編集の「乱歩の幻影」ってもう10年前の発行だったんだね。
そりゃちくまなら絶版になるわ。
昔読んで山田風太郎のが面白かった印象があるんで図書館で借りてこよう。
956書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/31(日) 10:39:22 ID:K+FUjwwi
他社(オタ向き)で問題無いって、普及版である文庫あぼーんの状況を軽く評価し過ぎでしょ(w
なんか都筑道夫=超一流の作家とか書いていた妄言を思い出して笑った。
現在では一般的知名度が無く、ミステリファンでも名前しか知らない者がおり、
かつ、代表作に品切れ多数の作家を、果たして「超一流」と称するのかどうか(w
ミッチー繋がりで言えば「富士に立つ影」は、あのミッチーでも読破を断念した作ではなかったか?
(横溝御大との対談より)
あの「地味さ」には、さすがの俺も富士見で読んでいて途中リタイアだった。
白井喬二も都筑道夫もある時代の一流作家だとは思うが、
あえて比較した場合、あらためて大乱歩の時代を超越した凄さ(=面白さか)を感じる。
957名無しのオプ:2009/05/31(日) 11:02:40 ID:UBRza328
粘着質の馬鹿馬キモイ
958名無しのオプ:2009/05/31(日) 11:52:28 ID:UWLgttxH
>なんか都筑道夫=超一流の作家とか書いていた妄言を思い出して笑った。

ああ、「超一流の作家」じゃなくて「ただの一流作家」なんだっけw

2005年の段階で「都筑道夫は2年以内に忘れ去られる」という「妄言」
を書いて、皆から嘲われていた人もいたね。あれには笑ったよ。
959名無しのオプ:2009/05/31(日) 12:04:21 ID:qAigN3As
ヲタの妄言にも関わらず忘却は着実に進んでいるねえ。
960名無しのオプ:2009/05/31(日) 12:15:36 ID:EUqrLNPs
>>959
名無しで書いてるってことは反論できないんだなw
961名無しのオプ:2009/05/31(日) 12:20:02 ID:ZJOog0PQ
何で都筑道夫をそんなに悪く言う訳?
都筑道夫とそのファンはまともな人間では無いとでも言いたいのか?
ホント人格攻撃が好きだね、書斎魔神(&自演応援団)は。えげつない。
962名無しのオプ:2009/05/31(日) 12:42:17 ID:UWLgttxH
今年になってからでも2冊も新刊が出て、うち1冊はすぐに重版されて
さらに近刊が予告されているというのに、ちくま文庫の3冊が品切れだ
というだけで「忘却が着実に進んでいる」のかよwwwwwww

しかも、ちくま文庫のうちの1冊は単行本でなら入手可能だし、もはや
「事実」とか「実態」とは関係なく、心に浮かんだ「妄言」を吐くだけの
壊れた機械と化しているようだな。あ、昔っからそうだったかw
963名無しのオプ:2009/05/31(日) 12:53:06 ID:UBRza328
>忘却は着実に進んでいるねえ。

お前の記憶力が乏しいだけの話w
964名無しのオプ:2009/05/31(日) 13:18:30 ID:OtXGkBYc
ハンドルを入れた書き込みへのツッコミに、名無しで反論、言い訳、
弁解、開き直り、罵倒をするのは、勝ち目がないと自分でもちゃんと
分かっている時なんだよね。実に分かりやすいwww
965名無しのオプ:2009/05/31(日) 19:45:19 ID:OYSEPGZM
>>962
スレ違いですが今年になってから都筑氏の本ってポケミス全解説の他に何出てましたっけ?
チェックしてたのに買い逃したものがあるのかなあ。
966名無しのオプ:2009/05/31(日) 23:10:17 ID:+d7aFZbt
>>962
そういやあの馬鹿馬、創元文庫の退職刑事の第一巻が一時品切れたとき
「忘れ去られつつある証拠だ」と大はしゃぎしていましたっけね。
そしてその直後増刷されたときは一切口をつぐんでいたというヘタレっぷりが
皆から笑われていましたっけw
967書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/05/31(日) 23:36:48 ID:FU/D+hNF
ミッチーの場合も逝去後新刊が出ない、非常に少数な年があったのをネグっちゃ駄目でしょ(w
そしてミッチーに限らないがネット社会の発展に救われた物故作家は多数。
大乱歩、横溝御大、清張先生の3人は、ここ数十年のスパンで見ても落ち込みが無いのが
凄過ぎなんだよね。正に超一流の証明と言い得る。
968名無しのオプ:2009/05/31(日) 23:41:51 ID:+d7aFZbt
>ミッチーの場合も逝去後新刊が出ない、非常に少数な年があったのをネグっちゃ駄目でしょ(w
それが何か?
それに「ここ数十年で」乱歩も正史も大幅に落ち込んだことがあるんだが。
知らないのかよw
969名無しのオプ:2009/06/01(月) 00:47:06 ID:GG1McB0c
馬の世界では乱歩も正史も清張も毎年大量に新刊が出ていて
しかも角川文庫には今でも正史が91冊全て現役なんでしょうよ。
970名無しのオプ:2009/06/01(月) 04:51:00 ID:ixR9l6iq
清張だって一時期ほとんど切れていたのが、テレビドラマのヒットの
影響もあって、ここ一、二年で急激に復刊されてきた。

何をもって「数十年のスパンで見て落ち込みがない」などとデタラメを
いえるのかなあ。単に出版状況に無知なだけなのか、都筑道夫を貶める
ためだけに脳内で事実を捻じ曲げているのか。

どちらにしても醜悪な奴だわな。
971名無しのオプ:2009/06/01(月) 09:18:49 ID:1uFxmTlK
>>968-970
馬のことですから
「その程度は落ち込みといえない。しかし都筑道夫の場合は落ち込みといえる」
と言い訳してきますよ、絶対。

しかし都筑道夫が嫌いならそれはそれで構わないんですけど
何かにつけて話を持ち出しては罵倒を繰り返すというのは明らかに異常ですね。
何か個人的な恨みでもあるのかはたまた馬の精神が異常なのか…
972名無しのオプ:2009/06/01(月) 17:29:49 ID:tKg4yQaU
>967
>大乱歩、横溝御大、清張先生の3人は、ここ数十年のスパンで見ても落ち込みが無いのが

ソースをどうぞ。
973名無しのオプ:2009/06/01(月) 17:35:39 ID:enxAFiQa
筑摩の乱歩全短編集もう在庫切れてたお

創元で揃えるお
974名無しのオプ:2009/06/01(月) 21:12:34 ID:mZiu6cIy
したらばに移動されたら困るからちょっと話題を振ってやったらこの食いつき。と思っている気がする。
975書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/01(月) 21:28:58 ID:iIfogCkw
また勘違い野郎が来ているが、ミッチーこと都筑道夫がミステリの手だれであった点に関して
異論はない。
ただし、通常の物故作家の例にもれずスローダウン気味なのは否定出来ない事実である。
前記したとおり、代表作に品切れも多いうえ、目録上に生きている作のどれもが簡単に多くの
書店で入手出来る状況にもないのである。
この点、ロングスパンで見れば、一時的に刊行作品数が減少した時期は存したとしても、
大乱歩、横溝御大、清張先生のビッグ3に関しては代表作入手難という時期はまず存在せず、
相当数の作品を多くの書店で入手出来る状態で現在に至っているという事実があるのだ。
976名無しのオプ:2009/06/01(月) 21:34:27 ID:5NRL0NJU
書斎のいう書店はブックオフのことw
977名無しのオプ:2009/06/01(月) 22:23:26 ID:Z0sSWrVC
分が悪いと見て言ったことを摩りかえるといういつもの卑怯な手段をとってきましたよ皆さんw

>大乱歩、横溝御大、清張先生のビッグ3に関しては代表作入手難という時期はまず存在せず
>相当数の作品を多くの書店で入手出来る状態で現在に至っているという事実があるのだ。

へーえ、本当にそう思っているのかwwww

978名無しのオプ:2009/06/02(火) 09:21:33 ID:m34YGfOu
数十年のスパンで落ち込みがない→代表作は手に入る

反論できないと主張そのものを変えて逃げる書斎みっともねえな
979名無しのオプ:2009/06/02(火) 11:04:49 ID:18Z14iTe
>975 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/01(月) 21:28:58 ID:iIfogCkw
>前記したとおり、代表作に品切れも多いうえ、

遡ってみても、どこにも「前記」されてないんだけど????

それはともかく、都筑道夫は物故作家としては驚異的なほど代表作が現役で
生き残ってるだろ。いったいどうカウントしたら「品切れの代表作が多い」
ということになるんだ?

「三重露出」「なめくじに聞いてみろ」「誘拐作戦」「やぶにらみの時計」
「七十五羽の烏」「雪崩連太郎幻視行」「キリオン・スレイの生活と推理」
「蜃気楼博士」「退職刑事」シリーズ、「なめくじ長屋」シリーズ

ぜんぶ新刊で買えるじゃん。
980名無しのオプ:2009/06/02(火) 11:14:54 ID:U1WPD/Xv
>>979
書斎の基準では「都筑道夫の代表作はその程度ではすまないくらい夥しい数にのぼる」
ということなんですよ。
奴はいつも自分の発言に間違いや矛盾がないと言い張っている以上どうしてもそうなります。
代表作がそんな数に上るのならば都筑道夫は一流作家に決まっています。
>>952に書かれたことの一端はまさにこのことなんですよ。

981名無しのオプ:2009/06/02(火) 11:17:20 ID:Q51WqVAY
>>975
乱歩、横溝、清張の代表作が多くの本屋で簡単に手にはいるというソースをどうぞ
982名無しのオプ:2009/06/02(火) 11:19:47 ID:U1WPD/Xv
>>979
あっとそれから本人自身
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1227466232/216
>216 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2009/06/01(月) 21:36:25 ID:iIfogCkw
>まあ、過去ログ引用が出来ないのが何よりの証拠だわな(w
とほざいていますから

引用しないなら書斎は自らの規定に従い人間の屑と言われても仕方ないことになりますよねw
983名無しのオプ:2009/06/02(火) 11:38:52 ID:18Z14iTe
>>980
>>979であげた作品よりも「品切れになっている代表作」の方が多いとなると
全作品の半数近くが代表作という極めて異常なハイレベルをキープした作家
ということになりますな。数冊しか書いてない人ならともかく100冊以上の
著作があるのに……。

だったら乱歩や横溝どころじゃない、まさに超一流の作家じゃないのw
クサそうとして、かえって持ち上げる結果になってしまっているよ。
984名無しのオプ:2009/06/02(火) 12:18:05 ID:2KCnhCpJ
それは贔屓の引き倒し。都筑は決して国民的な作家じゃない。ご三家にはその点あまりにも遠く及ばない。
985名無しのオプ:2009/06/02(火) 12:47:40 ID:upC4N0JT
皮肉も理解できないバカ↑
986名無しのオプ:2009/06/02(火) 12:53:07 ID:0wphvh+4
乱歩横溝クラスでも物故した今では代表作以外は多くの書店で手には入りづらいのなら、
物故した今でも新刊が手に入る都筑は一流作家ということだね。

ハイまたもや書斎の完敗で終了。
987名無しのオプ:2009/06/02(火) 14:03:45 ID:2KCnhCpJ
投票したら一発でわかること。都筑などよほどのヲタしか知らないよ。
988名無しのオプ:2009/06/02(火) 14:17:03 ID:18Z14iTe
投票して分るのは知名度のみであって、知名度と一流か二流かは
必ずしも比例しない以上、今回の話と何の関係もないな。

知名度が高い人=超一流作家 という単純な話なら、赤川次郎や
宮部みゆきの方が、横溝・乱歩よりも上かもしれないしw
989名無しのオプ:2009/06/02(火) 14:31:10 ID:XXZixdae
知名度で決めるんならコナンが超一流のミステリってことになるなw
990名無しのオプ:2009/06/02(火) 14:34:32 ID:2KCnhCpJ
知名度プラス作家の格で都筑はご三家に遥かに及ばない。普通のファンなら誰でもそう思っている。狂信的なヲタの反論は説得力皆無だな。
991名無しのオプ:2009/06/02(火) 14:52:35 ID:ptOcyxDR
その「作家の格」ってのは、誰が、どうやって決めるんだよ?

追い詰められて後出しが激しくなってきたようだねwww
992名無しのオプ:2009/06/02(火) 15:03:55 ID:18Z14iTe
「品切れになっている代表作が多い」から「超一流ではない」
という論法だったはずが、旗色悪しと見て方針転換ですか?

都筑道夫は品切れになっている代表作となっていない代表作の
どちらの数が多いんだよ。きちんと答えてみろよ。
993名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:42:28 ID:/vl0LA87
書斎は結局都筑道夫に嫉妬しているだけなんだなw
哀れな奴w
994名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:45:19 ID:/vl0LA87
【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
995名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:46:57 ID:/vl0LA87
【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
996名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:47:30 ID:/vl0LA87
ウザい書斎のいないスレ


【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
997名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:47:46 ID:/vl0LA87
ウザい書斎のいないスレ


【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
998名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:48:04 ID:/vl0LA87
【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
999名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:48:19 ID:/vl0LA87
【三角館の恐怖】 江戸川乱歩 第十四夜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/
1000名無しのオプ:2009/06/02(火) 16:48:53 ID:/vl0LA87
1000なら書斎は精神に疾患があること確実。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。