【山村・因習】横溝正史〜六道の辻〜【本家・分家】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鬼首村青年団・代表
東宝DVD-BOX『金田一耕助の事件匡』に収録の4作品も各バラ売り開始。
不定期ながらコンスタントにTV化・コミック化も進行中!
昭和が生んだ稀代のミステリー作家・横溝正史を語りましょう。

【過去スレ】
その5「【時代小説コレクション】横溝正史 =五つめの鍾馗=」
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1064013535/l50
その4「【深讐】横溝正史 〜恐ろしき四月馬鹿〜【綿々】」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1041604465/l50
その3「【生誕百年】横溝正史 -雪月花の三姉妹-」
http://book.2ch.net/mystery/kako/1021/10213/1021394853.html
その2「横溝正史 〜二番目の雀が言うことにゃ〜」
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/1005/10053/1005333463.html
その1「横溝正史どろどろりん」
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/951/951159342.html

【分家スレ】
「金田一耕助が渡米してからもう30年近くになるね。」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/969978102/l50
2名無しのオプ:04/05/06 01:35
【関連スレ】

テレビドラマ板「【原作】金田一耕助六代目【横溝正史】」
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1082791773/l50
懐かしドラマ板「【あざみの如く】横溝正史シリーズII【棘あれば】」
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1062789505/l50
映画作品・人板「【横溝正史】怪奇・呪い・怨念【金田一耕助】其の伍」
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1077105041/l50
懐かし邦画板「金田一耕助 ..:∵ゞ川^ー^)」
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1066745145/l50
映画一般・8mm板「【犬神家〜】往年の角川映画について語って【昭和】」
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/movie/1062035773/l50

[過去ログ]映画板「金田一耕助」
http://tv.2ch.net/movie/kako/1004/10045/1004511792.html
[過去ログ]映画板「野村芳太郎監督 八つ墓村」
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/993/993398359.html
[過去ログ]映画作品・人板【【【【【 犬神家の一族 】】】】】
http://tv3.2ch.net/cinema/kako/1024/10247/1024764647.html
[過去ログ]テレビドラマ板「金田一耕介シリーズ」
http://curry.2ch.net/tvd/kako/966/966308494.html
[過去ログ]テレビドラマ板「★☆★ 金田一耕助シリーズ PartII ★☆★」
http://salami.2ch.net/tvd/kako/985/985624442.html
3名無しのオプ:04/05/06 01:35

●重要なお知らせ

当スレにはネタバレを繰り返すコテハンが居ついています。
ネタバレの危険が高い彼のレスを目にしたくないという方には、
2ちゃんねる専用ブラウザの導入をオススメします。
そしてブラウザのあぼ〜ん機能・NGワード機能を使い、
  書斎魔神
をNGワードに設定しましょう。

2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイト monazilla.org(w
http://www.monazilla.org/
4名無しのオプ:04/05/06 01:36

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
5名無しのオプ:04/05/06 01:38
>>1
お疲れちゃま〜
6名無しのオプ:04/05/06 01:39
私はこのスレだけは乙にしたくなかった
7名無しのオプ:04/05/06 01:40
>>1
>鬼首村青年団・代表

ワロタ。まぁスレタイにひっかけてあっていいかと。
とりあえず乙骨!
8名無しのオプ:04/05/06 01:40
Y.S先生×耕ちゃんのヤオイ同人誌が読みたい
9名無しのオプ:04/05/06 01:44
「六道の辻」とは! 
このスレ住人はみんな小説に沿ったタイトルをつけるので気持ちいいですよね。

1さんモツカレ。記念パピコ♪(・∀・)
10名無しのオプ:04/05/06 09:39
乙の鳴く夜は恐ろしい…
11名無しのオプ:04/05/06 13:55
やはり「獄門島」は素晴らしい。
3回も読み返した唯一のミステリー。
12名無しのオプ:04/05/06 14:00
これも関連スレ

横溝の表紙で一番怖いのは?
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1077081674/
13名無しのオプ:04/05/06 17:15
 前の表紙「本陣」の猫と女の絵が結構怖かった。
 でも「蝶々殺人事件」の死体の絵もかなり怖かった。
 杉本画伯が一番という人の気持ちも理解できるけど
 自分はやっぱり苦手だ、あの絵はね。
 ちなみに「八つ墓村」の昔の絵って一体どんなの?
 無論、ばあさんアップと鎧のツーショットの奴の前のもの。
14名無しのオプ:04/05/06 17:23
15名無しのオプ:04/05/06 18:07
1さん乙です。
『金田一耕助ファイル』の「仮面舞踏会」を買ったのですが、
漢字の誤植が多いし、日本語としておかしいフレーズが
結構ある気がします。
昔緑版で読んだときはそんなことなかったように記憶しているのですが。
ひょっとして校正とかがいいかげんなんだろうかと不安になっています。

16名無しのオプ:04/05/06 18:43
それは最近の人権規範に配慮し、故人の遺族の同意の下
編集部が勝手に改変しますた。
っていう弊害じゃないかな。
17名無しのオプ:04/05/06 20:42
「鬼首村青年団・団長」ではなく「代表」という控えめな肩書きを名乗る>>1さんに萌え。
遅まきながら乙彼です。

>>15
きっと編集者があちこち改竄時に手を入れていじっているうちに
おかしくなっちゃったのでしょう。
こういうのって嫌だね〜。
18名無しのオプ:04/05/06 22:21
>>17
まじ最悪ですね。 
仮面舞踏舞踏会は好きな作品だけに許し難いことだ。
どこかで緑版を買わねば・・・・・
話は変わりますがエログロと評判の悪い幽霊男だけど
ヒッチャーやセブン、ボーンコレクターと比べたら、それほど
グロくもエロくもない可愛い作品だと思う。


19名無しのオプ:04/05/06 22:47
「幽霊男」は通俗スリラーの中じゃ評価高いほうだと思
20名無しのオプ:04/05/06 22:53
>>19
作品のタイトルとしては「ゆうれいおとこ」と読むのだろうが
本編じゃ当人曰く「ゆれお」なんだよね(w
21名無しのオプ:04/05/07 01:37
『幽霊男』ではまだ遠慮がみられたが、『悪魔の寵児』になるとやりたい放題。
エログロもあそこまでやってくれると返って爽快かも。
その結果として、いまだに映像化の陽の目をみないワケだが・・・あはれなり雨男。
22名無しのオプ:04/05/07 02:20
雨男役はボブサップで
23名無しのオプ:04/05/07 10:07
いやホーストで。
24名無しのオプ:04/05/07 10:56
ホーストの背中のジッパーを下ろすと中から…
25名無しのオプ:04/05/08 11:09
6月に金田一の研究本が出ると聞いたが、
時代小説コレクションの最終巻とどっちが先に出るだろうか。
26名無しのオプ:04/05/08 14:59
>>24
蝋美人・立花マリが
27名無しのオプ:04/05/08 16:31
山村はサンソンでヤマムラじゃないんだな。
28名無しのオプ:04/05/09 00:19
なんで仮面舞踏会の評判が悪いか理解できない。
病院坂や悪霊島に比べて壮大なスケールに欠けるからか?
迷路荘のように舞台設定が凝っていないからか?
晩年の4作品では、悪霊島や病院坂ばかりが映画の影響もあって
評価が高いが、犯人解明のトリックや真の犯人の悪魔性など、見る
べき点が多い作品だと思う。(第1回横溝賞は、これをパクッてないかい?)
29名無しのオプ:04/05/09 00:41
>>28
マジレスするが「悪霊島」はそんなに評価が高い作品とは思えないよ。
映画化された点では知名度が高い、という位置付けはできるけど、
もっと贅肉を削ぎ落とせば、あんなに分厚くて遠回りする話にはならなかったはず。
まぁ晩年は横溝センセも筆がネチっこくなっていたから。
…本来なら文庫一冊で収まる事件だと思ふ。
「仮面舞踏会」も悪くはないと思う。折れたマッチ棒のあれだとか、
真犯人が邪悪な正体を現す瞬間の描写とか(まるで外見が変貌するかのような
書き方がすげえ)、良い点はあるよ。
でもなんつーか、全体的にいまひとつの感が拭えない。
どこがっていうのも上手く説明できないけれど。
30イラストに騙された名無しさん:04/05/09 10:17
 >29
 確かに「悪霊島」のマンガ版って、原作上下使っているわりに
 短くコンパクトにまとまってますね。
 (JETとかね。前田俊夫はそのままなのか、上下使っていたけど)
 それをいうと、「病院坂」もあえて20年代編で統一しなくても
 20年代編と40年代編をあわせて書いても大丈夫に思える。(マンガ版なら)
 まあ、あとは構成力の問題だろうな。
31名無しのオプ:04/05/09 10:24
>>25
> 6月に金田一の研究本が出ると聞いたが、

詳細情報キボンヌ
32名無しのオプ:04/05/09 10:33
晩年の横溝にはキャラ萌えの精神が宿ってしまったので、
些細なエピソードが無闇に長くなってしまった。
仮面舞踏会は横溝作品を読み漁ってた時期に読んだ
一冊なので、具体的な内容は殆ど覚えていないが
悪霊島や病院坂のような徒はなかったという印象が残っている。
33名無しのオプ:04/05/09 18:04
「悪霊島」は完全な新作「病院坂」は焼き直しだが金田一最後の事件。
そういう意味で「仮面舞踏会」は読者に対してインパクトが弱かったからね。
でもこれで復活したからこそ、迷路荘も悪霊島も病院坂もあったわけだし、
昭和50年代のあの横溝ブームがあったわけだ。
もっと評価されていい作品ではある。少年隊に主題歌歌ってもらって映画化
すれば結構ヒットするんじゃない?
34名無しのオプ:04/05/09 18:14
>少年隊に主題歌歌ってもらって

ああおもしろいねきみ
35名無しのオプ:04/05/09 18:21
少年隊?
少年隊ねえ。少年隊。
36名無しのオプ:04/05/09 18:25
じゃあ「白と黒」の主題歌は水木一郎のゼブラーマンだな。
37名無しのオプ:04/05/09 20:38
少年隊よりは、trfの「masquerade」のほうが、とか言ってみる。
38名無しのオプ:04/05/09 21:51
仮面舞踏会は好きな作品で、自分のランキングで言うと
長編部門
1位獄門島
2位八つ墓村
3位悪魔の手鞠唄
4位仮面舞踏会
5位犬神家の一族
とベスト4にするほど気に入っている作品だが、人には、
あまり薦めない。それはあれだけの分量の作品にも関わ
らず、たった2日間の物語(事件解決までの日数)という
点が個人的にはOKでも人によっては×となるからだ。
もし映像化するなら、あの祖母は、岸田京子、鳳千代子
は、岩下志摩、飛鳥忠熈は仲代達也、笛小路美沙は、
栗山千明、田代信吉はトキオの松岡、金田一耕助は隆大介、
等々力警部は役所(飛鳥、金田一、等々力は無名塾つながり)
で映画化すれば、ヒットするかもしれない。
39名無しのオプ:04/05/09 21:54
>>38
> それはあれだけの分量の作品にも関わ
> らず、たった2日間の物語(事件解決までの日数)という
> 点が個人的にはOKでも人によっては×となるからだ。

そ、そうかな……?
40名無しのオプ:04/05/09 22:49
俺も仮面舞踏会はベスト5とまではいわないけど、ベスト10には入れるな。
41名無しのオプ:04/05/09 23:02
笛吹くは?
「そりゃあ殺るだろう」と、動機の必然性では圧倒的。
42名無しのオプ:04/05/09 23:03
 そういや横溝が「悪魔が来りて笛を吹く」を
 マイベスト10では、6位か8位といっていなかったかな。
 それ読んだとき、微妙なたとえ方だなと思ったけど・・
 ところで横溝のマイベスト1って何だろうな?
43名無しのオプ:04/05/09 23:06
 >41
 そりゃ悪魔でも鬼でもなんでもなるだろうな・・
 ある意味犯人としての同情度と切なさでは、
 横溝作品で1.2位を争う。
44名無しのオプ:04/05/09 23:06
笛吹くの動機はエグい
45名無しのオプ:04/05/09 23:27
>>42
「真説金田一耕助」での話でしょ。

激しくガイシュツだとは思うけど、同書では”田中潤司の選んだベスト5”
@獄門島A本陣B犬神家C手毬唄D八つ墓村について、
横溝は「(田中は)現代におけるミステリー通の第一人者ではないかと
思われるだけに、このベスト5はいたって妥当であると思われる。」
とコメントした上で、以上に続くものとして「悪魔が来りて笛を吹く」、
そしてその次に「仮面舞踏会」としてる。
そして、ベスト10のあと三作は文庫の売れ行きからすると「三つ首塔」
「女王蜂」「夜歩く」という順位になるが、これらの作品にも深い愛着を
もっているのだが、ベスト10に入れるとなると躊躇せざるをえないのである」
としてるよ。(もちろん同書発表当時のこと)
46名無しのオプ:04/05/10 07:57
うろ覚えだけど、それって金田一もののベストだっけ?
4745:04/05/10 20:20
『真説 金田一耕助』には「某週刊誌に掲載された田中潤司の
金田一耕助もののベスト5」って書かれてるね。
横溝正史自身も6位以降は金田一耕助ものとして選んでるはずだよ。
同書の『蝶々殺人事件』についての回で、こう書いてる。
”私はまえに「わたしのベスト10」のなかに故意にこの作品をあげることを
控えておいたが、金田一耕助ものという範疇にこだわらなければ、
もちろんこの作品も入れたいと思っている。”
48名無しのオプ:04/05/10 21:05
真珠郎も入れるべきですよママン
49名無しのオプ:04/05/10 22:23
>>31
> 6月に金田一の研究本が出ると聞いたが、

ソース出た。

「金田一耕助 THE COMPLETE 日本一たよりない名探偵とその怪美な世界」
別冊ダ・ヴィンチ編集部/編 四六版:1575円(税込)

「我々は、この本だけは作りたくなかった」(嘘)

なぜ金田一耕助ばかりが何度も映像化され、読み継がれているのか?を発端にした総合研究本。
【内容の一部】金田一耕助と横溝正史の完全年表/横溝正史「金田一耕助誕生記」/民俗学者が
読む「マレビトとしての金田一耕助」/主要10作品「家系図・見取り図つき詳細レビュー/金田
一耕助作品全レビュー/「金田一耕助ブーム」の歴史 ほか

●主要10作品「犯人・動機」袋とじつき ●角川春樹氏独占インタビュー『犬神家の一族』を
語る ●横溝文庫ブームを作った、あの杉本一文氏描きおろしカバー!●片岡千恵蔵・石坂浩二
から稲垣吾郎まで「金田一耕助を演じた男たち」 ●「獄門島」「悪魔の手毬唄」など衝撃の
シーン多数掲載 ――ミステリーファンでなくても楽しめる、最初で最後の研究本です。
特にプールで「スケキヨ!」をやった人は必見!!
5049:04/05/10 22:25
ソース書き忘れた。梅の木に逆さ吊りに(ry

http://www.mediafactory.co.jp/cgi-bin/db_detail.cgi?id=1690
51名無しのオプ:04/05/10 22:32
>>49
サンキュー!文藝春秋は大嫌いだけどこの本は2冊買うぞー
52名無しのオプ:04/05/10 22:47
多門修が「雌蛭」だと多門六平太になってるんだけど・・・。
同じ人でしょ?

5331:04/05/10 23:14
>>49
ありがd
54名無しのオプ:04/05/10 23:24
四六判って、「VOW!」とかと同じサイズ?
55名無しのオプ:04/05/10 23:28
 >49
 興味大有りだけど
 きっと嫌でもあの表紙がちらほら出るのは必至なので
 手にはとらないだろうな・・・
 杉本アレルギー、ここに来たり
56名無しのオプ:04/05/10 23:46
杉本氏の表紙は素晴らしいと思うが
57名無しのオプ:04/05/10 23:48
>>55
 買いましょうYo
 家系図、見取り図だけでも買う価値ありでしょ。
 自分としては、●主要10作品「家系図・見取り図つき詳細レビュー
 が楽しみ。どうしても書けない八つ墓村のの大洞窟地図と手鞠唄
 の鬼頭村の地図、迷路荘の平面図があったら文春は神認定。
58名無しのオプ:04/05/10 23:50
「18人の金田一耕介」(KOEI)の続編も出して欲しい。
59名無しのオプ:04/05/10 23:53
表紙が稲垣金田一だったらどうしよう
60名無しのオプ:04/05/11 00:00
つーか、「ダ・ヴィンチ」は文藝春秋社とは関係ないんだけど。
出版社はメディアファクトリーだよ。
61名無しのオプ:04/05/11 00:02
>>49の下の方をよく読むと、この本の表紙自体が杉本一文。
62名無しのオプ:04/05/11 00:26
>61
やっぱ杉本一文だよね。ほかのイメージ無い。
63名無しのオプ:04/05/11 00:45
ははぁ、メディアファクトリーから出るんだ>研究本
メディアファクトリーというと、「ポケモン」商品で儲けている会社っていうイメージがあるな。
杉本氏の描き下ろし表紙が楽しみだわ。
64名無しのオプ:04/05/11 01:28
なんだかんだいいつつピカチュウ大好きな俺
65名無しのオプ:04/05/11 01:35
>>64
今度の研究書も、杉本氏が描いた怖いソフトカバーをはずすと、
下はピカチュウの絵になっているから安心汁。
66魚太郎 ◆d75etXAowg :04/05/11 01:42
杉本氏書下ろしのピカチュウ
67名無しのオプ:04/05/11 01:56
ポケモンの絵描いてる人って杉森ってんだよ
68名無しのオプ:04/05/11 17:33
 横溝作品でよくメディア化されている作品。
 
 犬神家の一族
 獄門島
 八つ墓村

 次点
 本陣殺人事件
 悪魔の手毬唄
 悪魔が来りて笛を吹く
 女王蜂

 あまりされてない作品
 病院坂の首縊りの家
 三つ首塔

 めったにされない作品
 夜歩く
 仮面舞踏会
 
 
69名無しのオプ:04/05/11 17:38
 >68
 ちなみに、これらは一度はメディア化された作品です。

 悪魔の寵児は近ごろマンガ化されたけど
 白と黒はまったくされてないな。
 団地舞台にしている異色作なのに
70書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/05/11 20:43
このスレも同様だが、金田一シリーズでないためか
トリックテンコ盛りの傑作「蝶々殺人事件」がスルーされがちなのが残念。
岸田森の由利先生で映像化しておけば良いのが撮れたと思うのだが。


71名無しのオプ:04/05/11 20:45
メディア化って。。。
72名無しのオプ:04/05/11 21:47
「白と黒」は大昔に一度ドラマ化されてたんじゃなかったっけ?
誰も知らないけど。
73名無しのオプ:04/05/11 21:59
誰も知らないってことはないだろ
74名無しのオプ:04/05/11 23:29
「白と黒」は映像化も漫画化もされてないです。
75名無しのオプ:04/05/11 23:41
「18人の金田一耕助」ばかり見て、自分で調べることを忘れちゃいかんよ。
このページ見て認識を改めなさい。

http://www.yokomizo.to/movie/drama/anotherdrama.htm
76名無しのオプ:04/05/11 23:45
>>75
2ちゃんでは、外部の個人サイトに直リン貼るのは避けるようにという
暗黙のルールがあるんだけど・・・・知らなかったの?
HPの管理人には、どこから来た人かログが分かるんだよ。それでサイト引っ越したり
コンテンツ閉鎖しちゃう人も過去にはあったのだから、慎重にしなきゃ・・・。
77名無しのオプ:04/05/12 00:02
「白と黒」は映像化も漫画化もされてないです。
78名無しのオプ:04/05/12 02:05
されてるし。
79名無しのオプ:04/05/12 02:09
ほっとけって
80名無しのオプ:04/05/12 02:58
じゃあ、建設的な話をしよう。
横溝作品を専門に舞台にしている劇団がある。
そこの次回公演が「白と黒」だ。
あの長大な物語をどう料理するか、正直楽しみだ。

宣伝と思われても何なので、劇団名や公演日は書かない。各自で調べてくれい。
81名無しのオプ:04/05/12 20:48
 昔、おふくろの職場で横溝ブームになった時
 友達が読ました作品が「八つ墓村」と「夜歩く」
 今にして思えば、かなり効いた順序だと思った。

 ちなみに「八つ墓村」って、後半は明らかに鍾乳洞冒険活劇になっていた。
 美也子さんって、そんな人いたなあというぐらいのレベルだったし。
 やっぱり典子より春代の方が好き。
82魚太郎 ◆d75etXAowg :04/05/13 09:10 ID:IL3MI2o9
>昔、おふくろの職場で横溝ブームになった時
なんかすごい職場w
横溝ブームが巻き起こる職場ってそうそうないよね
83名無しのオプ:04/05/13 22:13 ID:QrGCbALp
わーい、ID導入だー♪

昭和50年代は、職場や学校単位で横溝ブームが起きたんだよ。
今は回し読みの風習はなくなったのかなあ?
84名無しのオプ:04/05/14 01:41 ID:PQ1H4IBk
回し読みとはちょっと違うけど、まさに昭和50年代の横溝ブームの頃、
自分が小学校6年生のときに、担任の女性教師(オバチャン)が
学校に置いていた『八つ墓村』(角川文庫)を貸してもらったのが、
横溝正史の小説を読んだ初体験。
85名無しのオプ:04/05/14 20:40 ID:9kQhq4rl
悪魔の手毬歌まで順調に面白く読ませていただいていたが、
三つ首塔30ページあたりで文体についていけず断念。
横溝の女性視点は自分には合わないかもしれない。
86書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/05/14 21:43 ID:5DMKU1e6
神戸生まれの町っ子、神戸ニ中→大阪薬科専門(阪大薬学部の前身)と進んだ横溝先生は、
生粋の関西人と言えるが、なぜか関西の都市を舞台にした傑作長編は書かずに終わった。
代表作と言われる作品は、地方か東京を舞台にしたものばかりだ。
全編、関西を舞台にした「蝶々殺人事件」のような都会派ミステリを読みたかった気も
しないでもないのだ。
87名無しのオプ:04/05/14 21:50 ID:u5l6Gbh/
現在、仮面舞踏会(緑版)の283P目まで読み進んでいるが、さすが横溝先生の
マイベスト第6位だけのことはある読みごたえ十分の力作だと思う。
なんで某杵砕奇怪が「冗長で読むに値しない駄作」と罵倒したのか、現時点では
まったくわからない。読み終わるのが楽しみだ。
88名無しのオプ:04/05/14 22:07 ID:7ocL57Sc
メディアファクトリーから出る研究書、杉本氏が緑版時代に描いた表紙絵を
コンプで掲載してくれないかな〜と思っています。
できればタイトルなんかをはずして、純粋に絵だけ見せて欲しい。
89名無しのオプ:04/05/14 23:06 ID:JHuvv6G5
>>89
杉本さんはデザイナー出身だから、タイトルの書体や大きさまで自分で指定している。
タイトル文字も含めて杉本画伯の作品だと思いねえ。
9088:04/05/15 10:04 ID:da7i4ZK5
>>89
そ、そうか〜。
タイトル部分の指定も杉本氏本人がやっているなら、タイトル込みでもいいよー。
「貸しボート十三号」「女王蜂」「悪魔が来りて〜」「扉の影の女」など、
表紙が変更されたものも含めて全て掲載してくれると嬉しいけどなー。
無理かなぁ…。
短編集「金田一耕助の冒険」は、当初杉本氏が描いた、ピーター・フォークに似た感じの
金田一の顔が表紙だったけど、角川が同名映画を公開した際に2分冊化されて
表紙が和田誠のイラストになってしまったんだよね。
91魚太郎 ◆d75etXAowg :04/05/15 18:08 ID:V2Z8dRRZ
表紙画集の出版希望
92名無しのオプ:04/05/15 23:56 ID:1hlULb9Q
 文字自体もおどろおどろしいしね。
 でも杉本画伯の表紙一覧って
 横溝生誕100周年記念に出版された
 アンソロジーと評論・インタビューのハードカバー2冊の
 どちらかについていなかったっけ?
93名無しのオプ:04/05/15 23:58 ID:1hlULb9Q
 >86
 ドラマ版では、無理やり京都にあてつけていたな。
 (女怪・悪魔の唇などなど)
94hugin:04/05/17 01:16 ID:Dhyrkzo/
レンタルで見つけたので、久々に「獄門岩の首」(元ネタは「首」)を観た。
割に原作どおりな内容、松茸泥棒の炭焼きのおっさんをかなり膨らませてあった。
相棒はハナ肇氏、だけど等々力警部じゃなくて日和(字があってるか不明)警部となってた。
そして、実に珍しいことに二度三度と命を狙われる金田一。
95名無しのオプ:04/05/17 10:14 ID:qJ3anrG+
 「獄門岩の首」って、ドラマ化としては
 評判いいですね。
 まあ原作の「倫理」のくだりのところは印象的ですが、
 ドラマ版でもそのシーンがあるのでしょうか?
96hugin:04/05/17 22:35 ID:Dhyrkzo/
>>95
職業的良心、人道的良心のくだりですか?それなら出てきました。
97名無しのオプ:04/05/18 00:24 ID:2B/bRy8P
原作からラスト金田一のセリフを一文字変えてあるけど
それでさらに良くなったと思う。
98名無しのオプ:04/05/18 09:43 ID:tT3RnqQI
 >96
 ありがとうございます。
 
99名無しのオプ:04/05/18 16:59 ID:JkQbEF52
 名セリフなら、「檻の中の女」(間違ってたらすいません)
 での金田一が、金に惑わされる人達に思わず言った言葉が印象的。
 あとドラマ版だけど「悪魔の唇」で 
 谷啓が演じる警部がスタッフロールのあとに言ったセリフも好き。
 (原作は知らないけど、この回の犯人には同情できる)
 
100名無しのオプ:04/05/18 17:01 ID:JkQbEF52
 あと気になることだけど
 「ミイラの花嫁」は原作では金田一ものではないと聞きましたが
 あのドラマ版で金田一が言っている
 「あなたは二つの青春を奪った」
 という言葉は、登場キャラの誰かが言った言葉なのだろうか。
101名無しのオプ:04/05/19 14:43 ID:NJML+x8e
国語学者の金田一春彦氏が死去 91歳
http://www.sankei.co.jp/news/040519/bun088.htmタソ
方言の研究や国語辞典の編さんで知られる国語学者の金田一春彦
(きんだいち・はるひこ)氏が19日午前11時10分、くも膜下
出血のため甲府市の病院で死去した。91歳。東京都出身。葬儀・
告別式は22日午後零時半から東京都港区南青山2の33の20、
青山葬儀所で。喪主は妻、珠江(たまえ)さん。

言語学者、金田一京助氏の長男として生まれる。東大卒。東京外語大
教授、上智大教授などを務めた。方言やアクセント研究の第一人者で、
「明解古語辞典」など多くの辞典の編さんに当たった。

1982年、芸術選奨文部大臣賞、97年文化功労者。「日本語セ
ミナー」「日本語方言の研究」など多数の著書がある。テレビ番組
にも出演、軽妙な語り口で親しまれた。

(05/19 14:11)
102名無しのオプ:04/05/19 17:48 ID:0KXtNqOw
>>101
春彦氏は「金田一耕助のおかげで名前を読み間違えられずに済む」と、
横溝正史に感謝してたね。
合掌。
103名無しのオプ:04/05/19 17:49 ID:0KXtNqOw
>>102
それは京介氏だった。スマソ。
104名無しのオプ:04/05/19 19:29 ID:GUsU1XXz
世田谷文学館のHPの新着情報

横溝正史旧蔵資料目録   

当館ライブラリーで最も閲覧希望の多い、横溝正史旧蔵資料3,319点の情報を掲載しています。
第1部「図書」(自著及び旧蔵書)、第2部「雑誌」、第3部「原稿」、第4部「書簡」からなり、監修を
つとめたミステリ評論家の新保博久氏曰く「半世紀以上読者を魅了してきた横溝作品の秘密を
解く鍵」! 掲載している資料は、当館ライブラリーでの閲覧が可能です(一部事前申請が必要)。
横溝研究の一助としてお役立て下さい。また、初回刊行限定350部にのみ、江戸川乱歩直筆の
書簡の画像とその翻刻を収録した「横溝正史あて江戸川乱歩書簡」CD-ROMが特典として付いています。
(B5判変型 180ページ 4,000円 
*初回刊行350部のみ「横溝正史あて江戸川乱歩書簡」CD-ROM付)
105名無しのオプ:04/05/19 19:46 ID:AC7w8uxm
>>104
さんきゅー。メールしてみたよ。
106名無しのオプ:04/05/20 09:44 ID:yViCCMRd
>>104
今日から発売みたい。ほしいけど、どうしようかな。。
107名無しのオプ:04/05/20 12:17 ID:eAUqhuj0
台風明け、週末行ってこよう
108わたくし:04/05/20 17:51 ID:qnbS7yws
仮面舞踏会、ドラマ化して欲しいなぁ。
稲垣くんでいいや。
109名無しのオプ:04/05/21 11:49 ID:JztC6knm
目録よりもCD-ROMがほしいw
明日あたりに世田谷文学館行ってみよ。
110名無しのオプ:04/05/23 01:16 ID:xnBct2jA
横溝目録とCD−ROMゲトしますた。
世田谷では10月から企画展もあるみたいで、そっちも楽しみだ。
111名無しのオプ:04/05/23 02:54 ID:/+6AN4VQ
4,000円かぁ。なんか微妙なとこだな。
112名無しのオプ:04/05/23 11:39 ID:eVChrkNk
>世田谷では10月から企画展もあるみたいで、そっちも楽しみだ。
詳細きぼんぬ
113名無しのオプ:04/05/24 22:35 ID:agcqk1n5
つーか、今日って横溝正史の誕生日なんだけど・・・。
114名無しのオプ:04/05/25 00:17 ID:t4wjktqz
>>112
http://www.setabun.or.jp/の年間カレンダー
コレクションによる企画展 よみがえる横溝正史
10/23(土)−3/31(木)
115名無しのオプ:04/05/28 17:23 ID:emIuap4n
今悪魔が来りて笛を吹く読み終わった。
犯人が可哀相で可哀相で・・・何回読んでも泣ける
次はハッピーエンドの三つ首塔か八つ墓村読もう。
116名無しのオプ:04/05/29 04:30 ID:G6nYnZ6o
金田一本発売まであと一週間だ。
なんかワクワクしてきた。
117名無しのオプ:04/05/31 13:49 ID:YF8/C4ZZ
>>116
表紙がなかなかイイ感じです。
袋とじつきだって……
ttp://www.mediafactory.co.jp/cgi-bin/db_detail.cgi?id=1690
118名無しのオプ:04/05/31 20:33 ID:ZbSY4pOr
>>117
懐かしい雰囲気ですな
119書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/05/31 21:48 ID:ZjYL/Vsx
本日(31日)22時より東京MXテレビにて「八つ墓村」オンエア開始。
心して見ろ!
120名無しのオプ:04/05/31 21:52 ID:sg8sK2EJ
どローカルなネタに心してもあるものかよ

121名無しのオプ:04/05/31 22:14 ID:5xf2T2YY
ところで「呪いの塔」の話題は何故でないの?
個人的には横溝作品で一番夢中に読んだ本。
122名無しのオプ:04/05/31 23:04 ID:Ha50LjlJ
「呪いの塔」はいまいちだった。トリックがあれだもん。
犯人の設定は後の本格物に通じるかも。
123名無しのオプ:04/06/01 00:40 ID:7EC+ooaR
馬人らしくもない。
横溝正史シリーズIIの「八つ墓村」は、心して見るほどの価値はないのでは?
124名無しのオプ:04/06/01 17:27 ID:c6Ya40Ru

住人を馬鹿にして煽るときだけ名無しに化ける書斎魔神

====================================================================
52 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/05/31 21:47 ID:ZjYL/Vsx

61 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/05/31 21:47 ID:ZjYL/Vsx

167 :名無しのオプ :04/05/31 21:51 ID:ZjYL/Vsx
なんかスレの雰囲気が馴れ合いぽくなってきちゃったね

224 :名無しのオプ :04/05/31 21:53 ID:ZjYL/Vsx
>>223
あなたはヴァカなのですか?

53 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/05/31 22:05 ID:ZjYL/Vsx

125名無しのオプ:04/06/01 17:41 ID:eGbPWvb1
シリーズUの「八つ墓村」は、個人的に大嫌い。
一度ビデオ屋で借りたけど、二度と見たくない。
126名無しのオプ:04/06/01 20:48 ID:o+GbbsYs
>>124
ワロタ。哀れだなw
127書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/01 21:46 ID:3BK7EgUr
東京MXテレビ「八つ墓村」第一回オンエアを見た。
古谷金田一シリーズは、古谷一行が金田一耕助という役柄に馴染んできた
第2シーズンの方が面白かった記憶がある。
ただし、今見ても面白いか否かを懸念していたが、横溝テーストならぬ70年代の濃い
テレビドラマのテーストを楽しんだ次第。
そもそも原作の雰囲気を忠実に再現すれば戦後まもなくの50年代テーストのはずだ。
また、いまさら言うまでもないことだが、横溝作品=おどろおどろしい怪奇探偵もの
というイメージは、映画・テレビ等の映像化作品によるものであり、
「八つ墓村」に限らず、原作はきっちりしたプロットとトリックを駆使したミステリであり、
怪奇性は表装に過ぎない。
ソフィスティケーティッドされた町っ子だけに、実は横溝先生の本質は、傑作「蝶々殺人事件」やコーネル作品に触発された「女が見ていた」等のおどろおどろしい怪奇性とは無縁な
都会派ミステリにあったやにも思う。
128書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/01 21:47 ID:3BK7EgUr
東京MXテレビ「八つ墓村」第一回オンエアを見た。
古谷金田一シリーズは、古谷一行が金田一耕助という役柄に馴染んできた
第2シーズンの方が面白かった記憶がある。
ただし、今見ても面白いか否かを懸念していたが、横溝テーストならぬ70年代の濃い
テレビドラマのテーストを楽しんだ次第。
そもそも原作の雰囲気を忠実に再現すれば戦後まもなくの50年代テーストのはずだ。
また、いまさら言うまでもないことだが、横溝作品=おどろおどろしい怪奇探偵もの
というイメージは、映画・テレビ等の映像化作品によるものであり、
「八つ墓村」に限らず、原作はきっちりしたプロットとトリックを駆使したミステリであり、
怪奇性は表装に過ぎない。
ソフィスティケーティッドされた町っ子だけに、実は横溝先生の本質は、傑作「蝶々殺人事件」やコーネル作品に触発された「女が見ていた」等のおどろおどろしい怪奇性とは無縁な
都会派ミステリにあったやにも思う。
129名無しのオプ:04/06/01 23:27 ID:vJJ18+Nv
>>127-128
あなたはヴァカなのですか?
130名無しのオプ:04/06/02 08:11 ID:p8cpLlFH
しっかりとしたスレになってきたな。
131名無しのオプ:04/06/02 22:10 ID:hA5X6XRe
金田一耕介 the Complete
なかなか良い感じです。
132名無しのオプ:04/06/02 23:09 ID:4B4Nx4zp
>>131
なに、もうゲットしただと。
お粂、支度だ。
133名無しのオプ:04/06/03 22:03 ID:l2Angfdh
メディアファクトリーの「金田一耕助  The Complete」購入。
この本、力作だとは思う。ただ素人感丸出しのアイタタな記述も。「手毬唄」と「夜歩く」の舞台となる
鬼首村は同一の村なのか?…という検証の読み物。

“これは7〜8年前に(ニフの)推理小説フォーラムの会議室に書き込んだことがあるので
ご記憶の方もいると思うが(以下略)”なんて書いている阿呆がおる(P114)。
は? アンタどこの誰よ? てな感じ。今も書店に並んでいる商業誌でならともかく、7、8年も昔の
とっくにログが流れちゃったような掲示板の書き込みを「ご記憶の方もいると思うが」って
自己顕示欲がモロに出た文は読んでいて辛かった。同人誌じゃないんだからさ〜。
全国区の商業誌で、自分のネットの投稿を「みなさん知っていますよね」なんてもうバカかと、アホかと。
134名無しのオプ:04/06/03 22:17 ID:Z52Q8rpm
地図付き事件簿が良いね。
金田一ワールド版岡山県の地図なんかもあって楽しい。
角川春樹インタビューを妙に楽しんでしまった私はヘンかしら。
135名無しのオプ:04/06/03 23:55 ID:OALifrLa
>133
なつかしいな。その頃参加してたよ。
まだこの本は入手してないが楽しみが増えた感じ。
136名無しのオプ:04/06/04 02:18 ID:UxPAlQ2N
>>133
イヤ、その当時のニフティのフォーラムと言ったら、たしかに勢いがあった。
今回の本でも、編集者を除く執筆者13人中、6人がそのフォーラムの会議室、「横溝島」の出身者だし。
137名無しのオプ:04/06/04 09:00 ID:pxWg/1Gn
俺もメディアファクトリーの金田一本、昨日ゲトしました!

>>136
でもこの本て、全国規模に出回るわけで、中にはネット環境のない読者もいるわけでしょう。
ニフの会議室での投稿が云々なんてことを「ご存知の人もいるかと思うが」なんて
書き手側で了解されても、意味が分らず取り残される読者のほうが多いと思うよ。
このライターさんは読者がニフのフォーラムを見ているものだってのを前提にこんなことを
書いたのだろうけど、ちょっと世間を狭く見すぎの感があるな。読者に不親切というか
変なところで自分を誇示しているっつうか。
掲示板のローカルルールじゃないけど「多くの人が読んでいることを意識しましょう」っていう気がする。
金田一ファン、横溝ファンである一般の読者層にはニフティの会議室や、横溝島の予備知識なんか全く必要ないわけだし。
138名無しのオプ:04/06/04 11:46 ID:7Ejq2VYO
>>137
オタの念願が叶ったってことで大目に見てやってくれ。

・・・確かに恥ずかしいな、あの記述。
139名無しのオプ:04/06/04 21:10 ID:Uk7pzCGU
「金田一耕助  The Complete」
買ったけど、もっと写真(歴代金田一とか)を増やして欲しかった
もう千円位高くても高くていいのに…
正直、物足りなかった
140名無しのオプ:04/06/05 00:33 ID:47PZljRS
今日買ってきた。
物足りないけど、第3章はおもしろかったな。

>136
5人じゃないんだ?
141名無しのオプ:04/06/05 10:03 ID:s2oWUPrs
漏れも「金田一耕助  The Complete」買ってくる!
142名無しのオプ:04/06/05 10:52 ID:2V3rWo7t
やっぱりこの内容でThe Completeと銘打たれるのには納得いかない
いっそのこと角川で永久保存版クラスのこだわりまくったものを出して欲しい
限定で高くてもいいからそれこそ手垢のつくくらい愛着のもてる一冊が欲しい
素材が素材なだけに出来ると思うんだけど
143名無しのオプ:04/06/05 14:12 ID:2IqR8qTz
>>142
角川が金にならないことやってくれるかなあ・・・。
文庫でさえ、何度絶版にしたやら。
144名無しのオプ:04/06/05 17:56 ID:CjeJkMzl
>>140
大平・掛谷・喜国・柴田・西口・早見の6人
145名無しのオプ:04/06/05 21:43 ID:crwd/csD
犬神家のモデルになった一族がいる、ってホントウなんですか?
146名無しのオプ:04/06/05 21:48 ID:yW+TUDPj
>>145
どっかで既出
答えは嘘
147名無しのオプ:04/06/06 00:48 ID:437uH13c
>145
今大河のスレでその話を見たような気がするのは
気のせいだろうか……
148名無しのオプ:04/06/06 01:03 ID:BIp7W8Pv
金田一さん、もっと色々な土地に行って事件を解決してほしかったな〜。
北日本には全然遠征してない?
149名無しのオプ:04/06/06 05:07 ID:9jz6VCku
>>144
この中に仰天の騎士さんがいるわけか…
150名無しのオプ:04/06/06 09:39 ID:2cSxNsZ2
>>147
おらも見たべ。横溝&新選組!オタとは気が合うのう
151名無しのオプ:04/06/06 10:24 ID:AB1qwg9l
中学生のときに読んだ横溝はほとんど覚えているのに
最近の作家のものは、ストーリーすぐに忘れる。
素晴らしい。
152名無しのオプ:04/06/06 17:34 ID:nZWd2Rq0
>149
ああ!そうなのか。
本名知らないからわからなかったよ。
153名無しのオプ:04/06/07 00:50 ID:LU5kV/sG
喜国・早見を除いた四人のうちの一人だけど、ヤフオク見てれば本名はすぐわかるよ。
154名無しのオプ:04/06/07 15:13 ID:YGP8h1qx
The Completeだが、キクニのオススメの角川表紙の中に金田一モノじゃ
無い「花髑髏」があるのはいいのか?
155名無しのオプ:04/06/07 19:57 ID:ZYh8WtFr
No.843566  獄門島 初版・白背表紙・カバー少擦れ
横溝正史/角川文庫/S46発行/\12,000
  古本光堂

横溝ファンに聞きたいんだけど、この初版本を買う勇気のある猛者っている?
156名無しのオプ:04/06/07 20:09 ID:P7hErstr
そういや昔、横溝作品のトリックのアラを暴いた
「金田一耕助さん、あなたの推理は間違いだらけ!!」
って本あったけどあれ再刊してくれないかなあ。
157名無しのオプ:04/06/07 20:18 ID:/9FJMj++
>>156
あんなブームに乗っただけの糞みたいな本イラネ
158名無しのオプ:04/06/07 20:25 ID:cygtG7/7
>>156
あれの指摘も穴だらけだった・・・・
159名無しのオプ:04/06/07 20:59 ID:4gkZNo8Q
「間違いだらけ」の何がすごいって、金田一の推理を「状況証拠でしかない」と切り捨てておいて、
自分の推理は、「仮に・・・だとするとこうだ」「あくまでも推定でしかないが・・・だったはずだ」
のオンパレード。
万事この調子で最後には「・・・のほうが理にかなってる」と言い切って終わり。
佐藤キュンによると獄門島で三人を殺したのは島に逃げてきた海賊らしいです。
この人、冤罪事件とか取材してるくせに動機は一切無視なのねw
160名無しのオプ:04/06/07 21:35 ID:cygtG7/7
まぁ、人気作品のおこぼれで小銭を稼ごうとしただけの物書きを
吊るし上げても仕方ないけどね。
結局、残るのは本物だけなんだから。
161名無しのオプ:04/06/07 21:40 ID:V/3sd+N9
と学会あたりが再評価してくれそうだな(藁
162名無しのオプ:04/06/07 22:38 ID:1mZxEnX3
>155
買わないなー。
だいたい角川文庫は全部初版本で持ってるし
その値段だけの価値はないと思うよ。
163名無しのオプ:04/06/07 22:48 ID:r0+5KLFr
>>161
「貴方の推理は間違いだらけ」か・・・・
横溝御大は笑って許してたけど、森村先生は怒り狂って大反撃したな。
まあ、ああいう際物本は、各ジャンルで出てるけど
「ウルトラマン研究序説」や「空想科学裁判」の足元にすら及ばないレベル
の屑本だから、再評価はされないだろう。
164名無しのオプ:04/06/07 22:51 ID:V/3sd+N9
森村誠一はSRの会にも反撃したことあるな。
アマチュアに対しても本気で真っ向から意見を戦わそうとする姿勢に尊敬したもんだ。
165名無しのオプ:04/06/07 22:53 ID:S5/BO0j/
森村先生は、いちいち挙げられている「盲点」についてコマメに反撃した後で、
「だいたい推理小説において、作者が犯人だと言えばその人物が犯人なのである」
と、ミもフタもない事を書いていたね。
166名無しのオプ:04/06/07 22:57 ID:sjIkV8S7
実際、横溝先生も自分自身恥ずかしくなる駄作もある
とご自分でお認めになったことがあったけどね。
167名無しのオプ:04/06/07 22:58 ID:w09ARR+f
>>155
高すぎ!角川横溝文庫で最もレアな「八つ墓村」初版でさえ、3千円で入手したぞ。
168名無しのオプ:04/06/07 23:45 ID:r0+5KLFr
若い頃は、岡山物や静岡、信州などの地方シリーズこそ、横溝ワールドの神髄と
狂信して、東京物を蔑視していた(三つ首塔、病院坂を除く)
ところが、年を食ってくると東京物の横溝ワールドが面白く感じられるようになってきた。
戦後の東京エログロワールドを跳梁跋扈する凶悪な殺人者と対決する金田一&等々力
コンビの活躍が面白くて仕方がない。
169名無しのオプ:04/06/07 23:51 ID:V/3sd+N9
それでも俺は真珠郎マンセー
170書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/08 21:19 ID:qNb8k7G4
東京MXテレビ「八つ墓村」第2回を見た。
おどろおどろしく見えて、その本質は実はスマートなミステリ
(本作は冒険ものの要素が強いが)である原作を知る者の反感は納得出来るものがあるが、
初期必殺シリーズ、円谷プロの「怪奇大作戦」「恐怖劇場アンバランス」、東映残酷性愛もの、
初期・中期ATG作品等々の70年代テーストが好きな自分には、
原作とは別物として濃くあざとい映像・展開を楽しんでいる。
今回は、中村敦夫議員演じる多治見要蔵の大殺戮に至る疾走シーンが登場。
中村議員の自伝「俳優人生」によれば、本人も「納得がゆく力演」だったらしいが、
木枯し紋次郎ファンだった自分にはショッキングな役柄であった。
紋次郎の喧嘩殺法が如く老若男女を斬りまくる要蔵…
松竹映画版での要蔵役は、「必殺仕置人」の念仏の鉄こと山崎努。
テレビ時代劇史上、否、テレビ史上に残る作品のヒーロー
(従来のヒーロー像から言えば彼らはアンチヒーローの面もあるが)役が演じる大量殺人者、
2人のファンであり横溝ファンでもあった俺の胸中を複雑な思いが過っていた。
共に熱演、力演、好演とは思いながらも、出来ればやって欲しくなかったような
171↑あぼーん:04/06/08 21:23 ID:Nepk/a4R
あぼーん
172155:04/06/08 23:30 ID:LVTgQuuf
>>162>>167
なるほど、やっぱり悪質なボッタクリだったのか。買わなくて良かったあ。
ところがこの本を実際に買った人間がいるようなんですよ。
2日前にスーパー源氏で調べた時には、すでにリストから消えていたので。
173名無しのオプ:04/06/08 23:49 ID:z349Nt0v
古本ってのはボッタクリの値段をつけることはあっても「悪質な」ボッタクリなどない。
嘘のキャッチコピーで買わせたのならともかく、買った側が納得すればそれでよい。
174名無しのオプ:04/06/09 04:07 ID:Xq644+vO
どれだけ高くても欲しい人が満足したなら等価交換ですよ。
でも足で他を探して見比べるのは大事っすよ。
175書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/09 20:20 ID:Vh0TtjgG
>>168
横溝作品における都会派ミステリを語るのであれば、
まず第一に傑作「蝶々殺人事件」の再評価並びにその入手難という
悲しむべき状況を問題にすべきである。
176名無しのオプ:04/06/09 20:45 ID:7pDgJ60X
へぇー「蝶々殺人事件」って入手難だったんだ
ttp://bk1.jp/exec/search.cgi?q=%C4%B3%A1%B9%BB%A6%BF%CD%BB%F6%B7%EF&o=0&l=10
177名無しのオプ:04/06/09 20:48 ID:gxfBIzFI
蝶々殺人事件

横溝正史著
出版:春陽堂書店 / 税込価格:630(本体:¥ 600) / 発行年月:1998.01

ふつーに売ってるじゃん。
なにを問題にしろって?
178名無しのオプ:04/06/09 20:59 ID:+6v4+kOf
401 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas [] 投稿日:04/06/09 19:59 ID:Vh0TtjgG
「疑惑の影」レベルの作品はどうでもいいが、
地味ながらカーの特色が良く出た佳作「囁く影」が
一般的には入手難なのは残念至極。

403 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:04/06/09 20:39 ID:7pDgJ60X
( ´_ゝ`)。o○(「囁く影」が復刊されたばかりってこと知らないのか・・・

404 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:04/06/09 20:50 ID:dD0io8sB
>>403
みんなわかってて嘲笑ってるんだから、スルーしようよ。
誤解する人が出てきたらその時に正しい情報を我々が伝えればいいんだし。
179名無しのオプ:04/06/10 00:58 ID:Yq4nXqyg
ぶんか社の「ホラーM」というコミック誌に、小山田いくによる「犬神家の一族」が載っている。
60ページで完結だ。
180名無しのオプ:04/06/10 11:47 ID:3dAyU0po
小山田氏の作品、買って読む価値ありですか?
181イラストに騙された名無しさん:04/06/10 18:03 ID:Z1y3XppX
 「犬神家の一族」ってメディア化乱発のように思えるのは気のせいだろうか?
 これだけマンガ化やドラマ化されるとうんざりする気分にもなる。
 ところで、コンプリート本って、杉本画伯の表紙ですが
 中身も杉本画伯ギャラリー状態なのでしょうか?
 (よくよくこの人の絵を見るとギョロ眼が多いと思った。)
182書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/10 20:00 ID:remD7Zt8
検索頼りの読書習慣が無いDQN(他板住人か)が乱入しているようだが、
「蝶々殺人事件」は春陽文庫収録という点こそ問題なのである。
一般的な書店の入荷状況をチェックしていればわかるとおり、
春陽文庫を置いていない店多数。これは事実上の入手難と言える。
あれほどの傑作が、金田一ものでないため角川文庫から落ちたのは痛かった…
ちなみに、カーに関しては新刊の時だけ少部数入荷して消えて行くのが通例だ。
クリスティのように早川の棚の定番化することは無い。
「囁く影」「赤い鎧戸の影で」「騎士の杯」等のマイナーな作品は、
どの本屋にも常備されているわけではなく事実上の入手難となっているのだ。
183名無しのオプ:04/06/10 20:20 ID:L7lhl5oN
ハヤカワミステリ文庫はクリスティフェアを初め、年に数回特集をうつ。
その度に書店には入荷する(時期が終わったら返本)。
さすがに復刊フェアを見逃すようでは感度が低いと言わざるを得ない。。

そして君は注文という制度を知っているのか?
自分で動くことなく入手難などと甘いことを言わないで欲しい。
読書とは能動的な娯楽だ。
184名無しのオプ:04/06/10 20:21 ID:3MxIGowh
相手すんなよ……
185書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/10 20:36 ID:remD7Zt8
近所の小さな書店(文具店と兼営かモナー)、デパートやスーパーの小規模な書籍コーナーで
あっても、直接手に取り、直に購入出来てこそ、初めて入手難ではないと言える。
この点で現存する角川の金田一耕助シリーズは合格。
そもそも、手にも取れず、タイムラグも伴うネットで買えばいいという発想の時点で、
読書人としては失格と言えよう。
名作「蝶々殺人事件」は、横溝ブーム当初には春陽文庫版しかなく、後に角川でも文庫化、
セール面を考えれば、他の由利先生ものの何作かと併せて再刊して欲しいのだが…
186名無しのオプ:04/06/10 20:43 ID:L7lhl5oN
よく考えてレスすることをお勧めする。
>近所の小さな書店
そこに在庫を抱えるだけのスペースがあるか考えてみるといい。
市場経済の原理の上で売れない商品の行き場が無いことは自明。
だからこそ、読書人は本を求めて書店巡りの旅に出るのだ。
仮にも読書人の端くれを名乗るなら情熱を持ってあたって欲しい。

なお現在の角川の金田一シリーズは非常に品揃えが悪く、
とても横溝ファンに及第点をもらえる代物ではないこともお分かりかと思う。
187名無しのオプ:04/06/10 20:57 ID:e6gblEUe
ネットで注文して2〜3日で届く本が入手難か。
海外にお住まいですか?
188名無しのオプ:04/06/10 21:03 ID:mvw7rZ2N
>名作「蝶々殺人事件」は、横溝ブーム当初には春陽文庫版しかなく、後に角川でも文庫化、

はーい、またまた真っ赤な嘘を書いています。
みんな、信じないでね!
189名無しのオプ:04/06/10 21:09 ID:tebAXhL0
>>180
少ないページに押し込んでいるので、あっさり風味でした。
190書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/10 21:12 ID:remD7Zt8
>>186
よく考えてレスすることをお勧めする。
直接手に取らず本を購入することの是非に関してスルーしているのは感心しないものがある。
私は本屋巡り(これは読書人の楽しみのひとつである)を否定するような発言は一切して
いないし、そもそもJ・Dのマイナーな作品は出版社在庫有の時代から、
ある程度の規模の大型書店に行かないと無かったのである。
現在でも、例えば「囁く影」は新宿紀伊国屋書店でも店頭在庫僅少。
>なお現在の角川の金田一シリーズは非常に品揃えが悪く、
>とても横溝ファンに及第点をもらえる代物ではないこともお分かりかと思う。
ヲタの価値観を一般人にまで押しけようとするのはやめたまえ。
広い読者層を対象とした角川文庫ということを考慮すれば、極めて妥当なラインアップかと
思う。角川は創元ではないのだ。
金田一のものの代表作は網羅されているし、「夜歩く」「白と黒」「幽霊男」「三つ首塔」等
このあたりのセレクトも妥当かと思う。
191名無しのオプ:04/06/10 21:19 ID:S2N1jlsG
馬人がクダ巻くと一気に駄スレ化するなあ。

>現在でも、例えば「囁く影」は新宿紀伊国屋書店でも店頭在庫僅少。

在庫僅少だって。じゃあ買えるんじゃねえかよw
192名無しのオプ:04/06/10 21:24 ID:lAvT1wjy
どっちもどっちだ
売り言葉に買い言葉でだんだん大仰なやりとりになっていくが
くそくだらない話題でしかない
193名無しのオプ:04/06/10 21:34 ID:e6gblEUe
店頭在庫僅少って・・・
ベストセラーか新刊はともかく、既刊本を店頭に何冊も並べるほうが稀だろ。
「すみませんでした。」「勘違いでした。」の一言で済むのを、無理矢理意見を
通そうとするからどんどんおかしくなる。恥の上塗りに他ならん。
194名無しのオプ:04/06/10 21:48 ID:eW6/GJzM
在庫があればすぐ入手できる思っている、青二才ミスオタが集うスレはここですか?
195名無しのオプ:04/06/10 21:49 ID:hJuQFCEw
店員さんの「ああ、その本は今ちょっと切らしてますがお取り寄せしますか?」が
「入手困難」だったとは(爆笑

ふつうの本屋はもちろん、ネットオークションを探し、神田古本屋街を探し、
古本市や即売会にこまめに足を運び、出張や旅行に行った先でも
古本屋を見つけては読みたいあの本を探す、っつーのが本読みだろ。
無気力。自堕落。情けない。
196名無しのオプ:04/06/10 21:53 ID:eW6/GJzM
ついでに言えば「蝶々」角川バージョンの刊行は48年。ブームの初期になかったという
書斎氏の言に偽りなしだ。
197名無しのオプ:04/06/10 21:54 ID:KyFIcwT6
>>195
「店頭在庫僅少」なんだから切れてはいない。
「店頭」以外に在庫している可能性もある。
つまり普通に買えるってこと。
198名無しのオプ:04/06/10 21:56 ID:jTzrGttw
話題を変えて、金田一耕助には隠し妻(愛人と言った方が適切か)
がいるのではなかろうか?
よく鬼頭早苗と虹子さん、松月のおせつさんとの絡みが、話題に上る
が、これらは成城のY先生が金田一耕助から、提供された資料に基づ
き小説化した作品で語られている耕助を巡る女達である。
いくら金田一耕助でも終わった恋いの思い出ならともかく、現在の愛人
についてY先生に語るはずがない。
今回のコンプリートの人間関係図を見て、ふと思ったのだが、例のナイト
クラブK.K.kの共同経営者の菊池寛子って女性、風間の愛人から金田
一耕助の愛人になったんじゃないかな。風間が大土木会社の社長にまで
出世した時点で、おせつさんと菊池寛子のどっちかを正妻に直さざる得なく
なったとしたら、対外的なことを考えたら、ナイトクラブのマダムより割烹旅
館の女将(政財界関係者との秘密の会合場所として使用された可能性が
高い)の方が、ふさわしい。そこで夜の蝶たち等のお水系の女性に人気の
高い耕助に菊池寛子を譲った可能性は考えられないだろうか?
でないと病院坂で山崎夫妻に、常習的金欠病者の耕助が、財産を遅れる
はずがない。
199名無しのオプ:04/06/10 21:56 ID:sMY9RxyY
やはり鮎川スレで擁護している奴とIDが同じか
200名無しのオプ:04/06/10 21:58 ID:KyFIcwT6
>>196
春陽文庫版も48年だったと思うが
201名無しのオプ:04/06/10 22:05 ID:mvw7rZ2N
>>200

違います。
春陽文庫版は  昭和49年 初版です。
202名無しのオプ:04/06/10 22:08 ID:jTzrGttw
スレの流れを無視して申しわけないが・・・・・
病院坂のラストの雲隠れも、実は熟年カップル
の新婚旅行って線もありうるんじゃないかな?
成城のY先生の手前、風間は必死に探してる
ように装っているが、神門財閥も耕助のパトロン
なんだから、風間があらゆる情報網を使って捜索
してるというなら、当然、神門財閥(風間建設の何百倍
の規模を誇ってる組織だよ)にも協力を求める訳で、耕助
の行方を掴めないはずはない。
Y先生も昭和50年には、密かに帰国してるって言ってる
からね。
203名無しのオプ:04/06/10 22:09 ID:sMY9RxyY
え、俺手元に春陽文庫の『蝶々殺人事件』あるけど勘違い? 誤植?
昭和34年12月20日第1刷発行とあるけど
もってるのは27刷だけどね
204名無しのオプ:04/06/10 22:13 ID:mbkX7ile
>>201
それって新装版だね。
春陽文庫版「蝶々殺人事件」は昭和34年に初版が出て、その後しばらく品切れ
状態となるが、ブーム到来によって新装版が出た。
馬は34年の初版が15年に渡って入手できる状態にあったと誤解しているんだろう。
52年には「長編全集2」として刊行されている。
205名無しのオプ:04/06/10 22:24 ID:mvw7rZ2N
そうです。
>>204氏、フォローありがとう。

ついでに言えば、角川文庫では9番目という比較的初期に文庫化されていたはずです。
最大のブームの昭和51年当時は、もちろん余裕で入手可能でした。
そして角川を追うように春陽文庫が新装版を出したというわけです。
>>185が真っ赤な嘘だということは、皆さんもうご理解いただけたと思います。

恥の上塗り晒しあげ
206名無しのオプ:04/06/10 22:30 ID:K0ROeEGl
横溝ブームは、昭和46年からというのは定説。
207名無しのオプ:04/06/10 22:34 ID:sMY9RxyY
>206
マジレス ソース希望
208名無しのオプ:04/06/10 22:35 ID:RL5zlinS
>>206
どっかの教祖思い出したな。
宇宙の定説だとかドイツの最高裁判所で判決が出たとか面白いこと言えやボケ。
209名無しのオプ:04/06/10 22:45 ID:mvw7rZ2N
その46年のブームというのはもちろん、角川で最初の文庫化作品、「八つ墓村」が出た年なんですが。
その後、角川が継続して刊行を開始、品切れが続いていた春陽文庫も後を追ったわけです。

ですから昭和46年から横溝ブームだと言いつくろおうが、当時角川が先行、春陽文庫が後を追ったことは動きませんよ。
さらに恥の上塗り晒しあげ
210名無しのオプ:04/06/10 22:54 ID:S2N1jlsG
そろそろ馬人が
「そんなことは瑣末な間違いだ」
「ブームがいつからかソースを出せ」
などと開き直るに5000タターリ
211書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/10 23:05 ID:rr2j3EMI
現場を知る者として一言。
角川文庫版「蝶々殺人事件」は、横溝ブームが本格化するまで見かけることは
なかった。いったん品切れ、ないしは刷り部数が少なかったのではないか。
そもそも映画化をきっかけに横溝作品がバカ売れするまでは、どの本屋でも比較的簡単に
入手可能であり、安定して売れていたのは「八つ墓村」くらいなのである。
金田一耕助が明智小五郎を上回るような人気がある今日では隔世の感があるが、
当時は名探偵ものは古臭いというイメージがあり、
(なんと「犬神家の一族」は名探偵=金田一抜きでテレビシリーズ化されている)
八つ墓は、この点で金田一がバイプレイヤーに徹している作品なのが逆に幸いしたようだ。
内容的にも本格ミステリというよりは、日本人が好きな怪奇探偵冒険小説の色合い
が濃厚であり、この点も広く読まれた要因かと思う。
212名無しのオプ:04/06/10 23:08 ID:mbkX7ile
>>211
現場を知るわりには再刊事情に疎いのは何故ですか?
>そもそも(以下略)
嘘おっしゃい
213名無しのオプ:04/06/10 23:12 ID:OE5zridA
いつもの論拠のない印象論
214名無しのオプ:04/06/10 23:14 ID:hJuQFCEw
>>211
あのさぁ。
そんなんでごまかそうとするくらいなら、素直に
「僕が間違ってました。教えてくれてありがとう」って
謝ってお礼いっときゃいいんだよ。
215名無しのオプ:04/06/10 23:23 ID:mvw7rZ2N
はい、また嘘をついていますね。

私は角川の「蝶々」を旧表紙バージョンで持っていますが、その奥付には
昭和50年十月二十日七版とあります。
48年初版後、コンスタントに刷られていた何よりの証拠です。

ちなみに昭和50年は「犬神家」映画化の前の年ですね。
横溝ブームが本格化するまで見かけることはなかった?
いったん品切れ、ないしは刷り部数が少なかった?

再々度の恥の上塗り晒しあげ
216名無しのオプ:04/06/10 23:32 ID:BbnI4eTJ
おいおい。いいかげん、馬鹿はスルーして普通の話に戻そうぜ。

先日メディアファクトリーから発売された本だけど、
映像化された金田一のコーナーを読んでいたら、豊川金田一の主演作を
「悪霊島」と表記していてビックリ。
この程度のミスは校正の時に気付きそうなものだと思ったんだけど、
なんで間違うかなぁ?
それから角川春樹のインタビューだけど、もう暴言いいたい放題ですごい記事だった。
でもまぁ、あの男がいなければ角川映画の立ち上げも在り得なかったわけで、
そういう意味では当時はアンテナがよく働いたなと思う。

217名無しのオプ:04/06/10 23:38 ID:mbkX7ile
最近のムック本ってミスが目立つような気がする。
「ヤミツキ!探偵ミステリー読本」の明智小五郎初登場の作品名が
「D坂の怪事件」になってた。
218名無しのオプ:04/06/11 01:46 ID:OeXKwg5n
>>216
そんなあなたに。
執筆者の一人「博物館」の管理人が、誤植チェック掲示板を開いてるよ。
どうやら重版がかかって、そこから訂正するみたいだ。
219名無しのオプ:04/06/11 07:00 ID:yyrMpXfh
コテハンたたきのせいでひどいスレになってるな。
220名無しのオプ:04/06/11 07:10 ID:ADvfFqHg
いや誤りを訂正しただけだろ。勉強になったよ
221名無しのオプ:04/06/11 09:19 ID:PgV1y8ek
「The Complete」だが、Completeを名乗るなら、もっと値段が高くてもいいから
内容を充実させて欲しかった。
文庫本(無理ならせめて杉本画伯の作品すべてとか)を公開するとか。
内容によっちゃ倍以上の値段でも売れると思うけど。
222名無しのオプ:04/06/11 10:50 ID:oqyRszIb
発売前から楽しみにしてたから買ったけど、
個人的にはあの内容で1,500円は高すぎ
223名無しのオプ:04/06/11 14:14 ID:Atg3j9Os
>221
はげ同。
なんとなく中途半端な気がする。
224名無しのオプ:04/06/11 16:29 ID:ADvfFqHg
朝書き忘れていた。今更だけど俺の昨日のカキコミ、馬と間違われていたっぽい
擁護したつもりもないし疑問だっただけなのに、ショックだ
225名無しのオプ:04/06/11 17:14 ID:5UYWFlFp
書斎魔神の見解が正しく思えてしょうがない。
226名無しのオプ:04/06/11 17:15 ID:ADvfFqHg
それはない
227書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/11 20:07 ID:rMYWSpwH
「版」と「刷部数」の違いがわからないDQNの乱入には萎え、そして笑った。
時系列に従って講義を進めると、「犬神家の一族」映画化以前に角川の懐を温かしめたのは
「八つ墓村」である。(この時点から横溝ブームと把握するか否かは学説が別れる)
横溝正史と言えば「八つ墓村」の作者という時代があったのである。
76年の「犬神家の一族」(東宝)の映画化により、短期のタームで見れば売れ行き、知名度
共に犬神が八つ墓を上回る時期が生じることになる。
映画化前の犬神は早くから文庫化されていたわりにはマイナーな作品であった点に留意して
おくこと。
これ以前に75年に「本陣殺人事件」がATGで映画化されているが、
商業的に見てATG作品としてはともかく、一般的には不発に終わっている。
228名無しのオプ:04/06/11 20:33 ID:pGhoyiZH
>>216の書き込みを見てから、改めてトヨエツ金田一の紹介文を読んでみたら
確かにタイトルが「悪霊島」になっていた…。

>>221に同意です。
杉本画伯の表紙用イラストも、あんな中途半端な形で掲載しないで
全部一挙に集めればよかったのにねー。
229名無しのオプ:04/06/11 20:43 ID:119Fkh5S
>>227
あなたなかなか詳しいんだね。
ミステリだけでなく映画も専門なの?
230名無しのオプ:04/06/11 20:53 ID:enb9r8Mb
>>227
「叩き」だけが目的のハンチク厨房は相手にしないことですね。
我々「おとな」は淡々と愚直に行きたいですね。
231名無しのオプ:04/06/11 21:31 ID:TLJ9XL8j
>この時点から横溝ブームと把握するか否かは学説が別れる

どこの何先生がどんな「学説」を唱えているのかご教授願います。
あえて申すなら「八つ墓村」一冊がヒットした時点でと横溝ブームなどと
騒いだマスコミは皆無だと思います。
232名無しのオプ:04/06/11 21:48 ID:Mh2tlRZP
>>227
>「版」と「刷部数」の違いがわからないDQNの乱入には萎え、そして笑った。
一度の発行数が少なくして、わざと物凄い数の版にするっていう手口もあったと記憶するが、おまいはどう考えるのかね。
233名無しのオプ:04/06/11 21:49 ID:vnXu+4Nf
>>231
>どこの何先生がどんな「学説」を唱えているのかご教授願います。

きっと

甘えるな!自分で探せ!

と誤魔化すとみた
234名無しのオプ:04/06/11 22:26 ID:2p5UFwfw
馬鹿の撹乱に乗るとスレが荒れます。
このスレ序盤の雰囲気でマターリいきましょう。

昔、プレジデント社が発刊していた“名探偵読本”シリーズでの「金田一耕助」の巻は
かなり詳細な資料本として役に立ったけど、今回のメディアファクトリーのコンプリート本は
客観的な記事としてまとめるのか、主観が入った記事を読者に提示するのか、
ピントがぼやけている感じがしたな。
プレジデント社の方は徹底的に客観的視点でまとめた研究誌だったが。

今回の本で気になったのは、例えば東宝版「八つ墓村」の紹介文に顕著だが
前評判や期待は高かったのに、後年この映画が語られることはなかった…という感じで
作品評価を執筆者が決定付けてしまっている点。
あくまでデータ的なことを書くだけならまだしも、コンプリートを謳った本で
トヨエツの「八つ墓村」は凡作であると、世評を誘導するかのような書き方は如何なものかと。
他にもこういった、ライターが主観で誉めている・貶しているという記事が目立ったが、
どういう編集方針で取り掛かったコンプリート本なのか気になるところ。
俺自身は東宝の「八つ墓村」は、そんなに嫌いではない。
235書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/11 22:50 ID:i74agvgM
横溝作品=「八つ墓村」という時代もあったのだが、
渥美清が金田一を演じるという怪作の松竹版、トヨエツ金田一が不評だった東宝版、
そして東京MXでオンエア中のテレビシリーズ(古谷金田一)の横溝テースト無視の我流等々、
映像化作品の不発が本作の評価を貶める結果になったのは残念至極。
236名無しのオプ:04/06/11 23:21 ID:vnXu+4Nf
>>231よ、馬人は答えられないってさw
237名無しのオプ:04/06/11 23:40 ID:OeXKwg5n
馬人はなんで>>227>>235でIDが変わってるんだ?

それはさておき、岡山県真備町の金田一ストラップを買い占めて、ヤフオクで小商いしてるヤシがいるな。
238名無しのオプ:04/06/12 00:07 ID:ZoWb5z71
なんかこのスレ読んでたらコンプ本購買意欲完璧に失われちゃったよw
239鬼首村青年団・代表:04/06/12 00:11 ID:aw9E4b+G
スレ立て人の>1です。
とりあえず荒らしにアンカーつけたり、荒らしを煽ってスレを枯らすような愚行はやめませんか?
特にID:vnXu+4Nfさん。このスレでも別スレでも、荒らしをいじることばかりに血道をあげていますが、
どうしても続行したかったら、最悪板に専用スレがあるので、そっちでお願いします。
とりあえずこの場からは消えて欲しく思います。迷惑していますので。

>>234
ガイド本が独自に評価を下してしまうのには私も疑問でした。
というか、「金田一 ザ・コンプリート」は評論本なのかガイドブックなのか、確かに立ち位置が
微妙で分り辛い点がありますね……
映像化作品のページでも、片岡鶴太郎の金田一を評判が悪いと断定しています。
一視聴者としては賛同できるのですが、記事内容自体は「原作を毎回改変している」という
指摘に留め、それをプラスと取るかマイナスと取るかは読者の判断に委ねた方が良かったんじゃないかと。
240名無しのオプ:04/06/12 02:00 ID:9g6gQnMC
自分こそが常識と主張して余計な騒音をがなりたてないで欲しい。
どっちの主張もそうだからね。
241名無しのオプ:04/06/12 06:46 ID:23P+1Sst
>>240
同意。
>>239はスレ主を気取っているようで、非常に気分が悪い。
242名無しのオプ:04/06/12 10:35 ID:Pt+6vdOF
>>239
何か勘違いしてるかもしれないけど、シリーズ物のスレは
スレ立てしたときに乙とか言われても、スレの「代表」には
なれませんし、そもそも2chのスレに「代表」「管理人」「主人」
などいないのです。たぶん>>1を騙ってるだけだとは思いますが
もし本人さんであったなら今後痛い発言にはご注意ください。
243名無しのオプ:04/06/12 14:04 ID:bxejxNT4
これ以上、荒れるようなら別スレを立てようか?
すでに横溝作品を語るスレではなく、横溝ブームを語るスレに
なってるし、スレタイの【山村・因習】【本家・分家】ってのが、
無用の混乱を引き起こす原因になっていると思う
俺なら【岡山因縁】横溝正史〜双仮面【東京エログロ】と
でも新スレを立てるがね。

コンプリートの意味を重く考えすぎW
あのタイトルには隠し文字があるのさ
(おたくによるおたくのための)金田一耕助theComplete(同人万歳)


244名無しのオプ:04/06/12 14:15 ID:HniYg7oh
書斎先生をスレ主とする新スレが立つなら大賛成です。
先生の講義を拝聴する場としては最適ですね。
245名無しのオプ:04/06/12 14:39 ID:/A+VzDaT
>>244
そんなスレ削除人さんに秒殺されるだけだろ
246名無しのオプ:04/06/12 14:55 ID:X8MWanVO
どこに行っても何を立てても書斎先生とやらの居場所は無いぜ。

現実と同じように。
247名無しのオプ:04/06/12 15:10 ID:jEmT3R/s
>>243
>これ以上、荒れるようなら別スレを立てようか?

「荒そうとしている奴」が1名と、「それにすぐレスつけてしまう人」何名かが問題なわけでしょう。
前スレではスルーできていたのに、なんでここ数日はすぐ反応しちゃう奴が激増したのかなぁ。
あっちこっちで荒らしを追いかけ回してレスつけているID:X8MWanVOみたいなのとかもいるし。
普通に横溝の話に戻そうよ〜。

とりあえず春陽文庫版の表紙なんだけど、なんか新書ノベルスのカバーみたいに
安っぽい感じがして嫌だなと思う。
角川の現行版も漢字一文字をあしらった妙な装丁で、全盛期の杉村画伯がイラスト担当を
していた時期に愛読していた身としては辛いわ。
でもこのスレ内では「あの絵は怖いから見たくない」という主旨の意見があったのは
ちょっとした驚きだった。いや、確かに怖いけどね。……そこがまた良かったんだ。
248名無しのオプ:04/06/12 19:53 ID:kX8641Ev
>>243
重複スレとして削除依頼を出すまでですわ。
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250名無しのオプ:04/06/12 21:05 ID:3GUwhFNW
>>249
ネタバレ氏ね
251名無しのオプ:04/06/12 21:15 ID:bxejxNT4
>>250
 この程度のネタばれで判るほど横溝先生の作品は、底が浅くない。
 それに横溝先生の作品は、そこらへんの作家の作品と違って再読、再々読
 させる魅力があるぞ。
 俺なんぞ、「夜の黒豹」を再々読してて、昨日、二駅も乗り越したんだ。
252名無しのオプ:04/06/12 21:19 ID:X/u5wJv2
底の浅い深いなどというのは関係なくて、とにかくネタバレはいかんと思うよ
253名無しのオプ:04/06/12 21:20 ID:3GUwhFNW
なんだ。また馬が名無しで書き込んでるのか。
254249/251:04/06/12 21:26 ID:bxejxNT4
>>252
 正直すまんかった。
 以後、ネタバレは控えるyo
 しかし、東京シリーズの評価を聞きたかったのに
 自分のミスで荒れるとは・・・・
 
255書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/12 21:27 ID:IL6hn7gG
角川による「八つ墓村」をはじめとした横溝作品の文庫化をブームの端緒と見る見解はある。ちなみに、春陽文庫の旧版「蝶々殺人事件」も当時は入手可能。
まだ文庫そのものの数が少なかった時代のため春陽文庫を常備する書店も多く、
同文庫で各種の時代小説・ミステリ小説の類が楽しめたのである。
256名無しのオプ:04/06/12 21:32 ID:mQXPyCWQ
>角川による〜と見る見解はある。
だから誰の見解だよ。お前の見解なんかどうでもいいんだよ。
>まだ文庫そのものの数が少なかった時代のため春陽文庫を常備する書店も多く
「多く」ってどこのことよ。ハヤカワ文庫さえ置いてるところが少ないなどといってる
ようなド田舎に住んでるくせに「多く」といえるほど書店周れたのか?
257名無しのオプ:04/06/12 22:30 ID:4yKZ5Kp0
はいはい、荒らしと、荒らしにレスアンカーつける人はスルーで。

春陽文庫版は角川文庫版とバッティングしないラインナップで刊行点数を重ねたようだけど
「悪魔の降誕祭」や「幽霊座」などはどちらの出版社も現行では出していないのが気になる。
角川と春陽とを揃えればお互い欠けている作品が補完しあえるといいうのなら
ありがたいんだけど、どっちにも収録していないタイトルがあるのは困るよね。
あ、「本陣〜」は春陽と角川両社から発売されているなぁ。紛らわしい。
258名無しのオプ:04/06/12 22:34 ID:HZt4IXeF
しかし春陽と角川の「本陣」は微妙に違うのだ。三郎のコレクションのところを読み比べてみよう。
面白い発見があるから。
259257:04/06/12 22:46 ID:4yKZ5Kp0
>>258
俺、幾度と無く文庫化されている「本陣」は、角川の緑版(で、上半分が猫になっている女が表紙の
杉村装丁のやつ)を長年愛読しているんよ。
のちに刊行点数を大幅に減らして「金田一耕助ファイル」として仕切りなおしたバージョンは勿論、
現在流通している春陽と角川の各文庫版は買いなおしていないんだよ〜。

とにかく現在の角川文庫は奥付のところに「差別的表現が云々」という断り書きがあるのがムカつく。
横溝が作品を発表していた時代にはせむしとかびっことか、そーいう表現が普通にあったはずだし
何より「夜歩く」なんかも、それが首なし殺人事件のポイントになっている。
これを出版社側が勝手に改竄しているというのが許せん。
260名無しのオプ:04/06/12 23:01 ID:HZt4IXeF
今の角川文庫版は持ってないからどこが改竄されてるのかは判らないけど、
勝手に章立てされてるのはかなわん。
春陽文庫のは、「九 猫の墓」での三郎の蔵書の説明で「博文館や平凡社や
春陽堂から発行された翻訳探偵小説全集」となっているが、他の版では
「博文館や平凡社から発行された」となっている。
つまり許可をとったのかどうかは知らないが「春陽堂」が付け加えられてるわけ。
ちなみに「本陣」は春陽堂から昭和25年に「現代大衆文学全集」の一冊として刊行
されているが、この時点では改変はされていない。
261名無しのオプ:04/06/12 23:10 ID:bxejxNT4
>>259
 表現を改竄しましたって奥付のおかげで、現行版を
 買う気が失せるんだよね。
 それに旧版だと百合先生事件簿、金田一耕助岡山事件簿、
 信州事件簿、東京事件簿と本棚に並べて楽しめる。
 旧緑版は、全部ブッカーをかけて保存してるから表紙破損の
 心配はないんだが、中の紙が劣化してきているのが頭痛の
 種だよ。
262名無しのオプ:04/06/12 23:15 ID:XvPHYymR
当方46歳ですが、>>255に関しては正しいと思います。
角川文庫で「八つ墓村」が売れたのがブームの取っ掛かりであったことは事実です。
また春陽文庫の「蝶々殺人事件」も当時、入手しました。
今ほど文庫を出捨ている出版社が本がなかったので地方でも楽に手に入りました。

>>255に関して正しいと思います。
263名無しのオプ:04/06/12 23:18 ID:87X1SQXD
馬って46歳だったのかよ。悲劇だな。
264262:04/06/12 23:21 ID:XvPHYymR
書き忘れました。あくまでも>>255の関してのみの見解です。

その後、私は講談社の「横溝正史全集」を購入して愛読しましたが、
収録されていない作品については東京文芸社、桃源社等で購入して読みました。
角川文庫の刊行する作品は「夜歩く」あたりを除いて、全集に収録された物が多かったですから。
265名無しのオプ:04/06/12 23:23 ID:RpovSKfK
>>260
>勝手に章立てされてるのはかなわん。

これは同感です。作者が故人である以上、著者自身が執筆当時行なわなかった
章立てをやるのは反則だと思うのだが(ま、これは横溝正史に限った話じゃないけど)。
それと、春陽文庫版の「本陣〜」で春陽堂を書き加えたのは、出版社の意向かねぇ?
さすがにそういう一文を突っ込むにあたっては、遺族(横溝夫人とか)に
許諾とっているはずだよな?
266262:04/06/12 23:24 ID:XvPHYymR
>>263

馬でも正しいことを書いてることはあるんだよ。
他のことでは笑えること多々あるけどね。
だから、>>252に関してだけはということなんだよ。

馬だから全て間違いという事になったら、それもまた道を誤るかもしれない。
267262:04/06/12 23:26 ID:XvPHYymR
失礼しました ↑ の252は255です。スレの消費を謝ります。
268名無しのオプ:04/06/12 23:29 ID:87X1SQXD
>XvPHYymR
「角川文庫で「八つ墓村」が売れたのがブームの取っ掛かりであったことは事実です」

そういうこと書くから馬だって言われるんだよ。
「事実」と書くなら一般的な認知が必要でしょ。たしかにブームのキッカケだろうが、
あくまでキッカケであってそれを持ってただちに「横溝ブーム」とは言えないし、
「事実です」と言い切ってしまう貴方の態度に馬と同じ体臭を感じます。
269名無しのオプ:04/06/12 23:31 ID:xNibiUHs
>>264
何年に八墓村のブームが来たのか教えてよ。
その頃、八墓村の映画もなく突然売れた理由も書いてくれると嬉しいな。
俺の知っている範囲ではATGに乗っかって、角川が本陣を売り出そうとしていたのは覚えている。
マイナーなATGゆえにブームにならんかったが、あちこちで本陣は見かけた。
大体、横溝本人が、幾度かブームが来たとおっしゃっている。
まぁブームといっても当時の売り上げは今と比べることは出来ない部数だろうけどさ。
270名無しのオプ:04/06/12 23:31 ID:87X1SQXD
それとね
>また春陽文庫の「蝶々殺人事件」も当時、入手しました。
あなたが当時入手したことと、品切れ中だったってことは関係ない。
実際出版社品切れの本でも田舎の本屋に置いてあったりするからね。
もっと論理的に思考してください。46歳にもなって恥ずかしいよ。
271名無しのオプ:04/06/12 23:45 ID:/gwKjyBd
ていうか、ブームがいつかなんて正直どうでもいい。
皆釣られすぎ。
272262:04/06/12 23:45 ID:XvPHYymR
>>268 >>270
そりゃ、困ったな。私も取っ掛かりと書いてあるんだが。
角川春樹もそういったことを述べていたと思うよ。
それと、「蝶々殺人事件」はどうしてその当時あなたは品切れ中だと断定できるだい?
結構見かけたんだけどね。私は、当時これしか手に入らないのがかえって悔しかったんだが。

>>269
ブームというのをどの程度の規模で考えるのかによって見解は相違するかもしれないけれど
「少年マガジン」に連載された漫画版で文庫刊行当時には、結構知られていたこと。
また、その年の夏にNHKがドラマ化した事などかな。
273262:04/06/12 23:50 ID:XvPHYymR
>>271
私もそう思いますよ。
ただね、馬だから間違っているというのが定着すると、
馬が正しいことを言った時に、無条件で、それが間違いだと思う方がいるかもしれない。
それを、心配しただけのことです。
274名無しのオプ:04/06/12 23:52 ID:cvymQD/0
>>272
「キッカケ」と「はじまり」とは違う。あなたが「取っ掛かり」をどういう意味で使ってるか
だが、馬に同意してるということは「はじまり」という意味で使ってるんでしょ。
日本語は正確にね。
275名無しのオプ:04/06/13 00:03 ID:8ojyCtH+
>馬だから間違っているというのが定着すると
ここまで誰もそんな話してませんよね・・・

>角川文庫で「八つ墓村」が売れたのがブームの取っ掛かりであったことは事実です。
これのいったいどこがどう「事実」なのか、それがポイントなんでしょ
それへの答えが「結構知られていた」(>>272)なんて個人の印象論じゃあどうしよ
うもない。それに、その知られていたことが「ブームの取っ掛かり」とどうつながる
のかということには沈黙しているし・・・
276262:04/06/13 00:03 ID:wFMK/JUS
>>274
結構、無駄な議論だと思うがなあ。
角川文庫の「八つ墓村」が売れなければ、その後の他作品の刊行はなかったでしょうが。
それがキッカケとなった、始まりとなったではいけないんでしょうか?

馬鹿らしいと思うけど、ついでにお聞きしたいんですが、
ブームの一般的認知とか、品切れ本がどうか論理的に思考しろってどういう意味でしょうか?
社会風俗の年表か、出版社の流通について調べましょうか?
277名無しのオプ:04/06/13 00:06 ID:TGDh+jQI
>>262

もう少し当時の状況をお聞きしたいんですが。
その年には他に、どの作品をどのバージョンで購入されたんですか?
278262:04/06/13 00:11 ID:wFMK/JUS
>>275
そうかい、そりゃ悪かった。>馬だから間違っているというのが定着すると
そういうふうに思ってないのなら失礼しました。

個人の印象論じゃ、しょうがないと言われればそれでもいいよ。
横溝正史について書かれたものの中に、そういった件はあるとは思うけど、
そういったのは共通認識じゃないと分かっただけでも利口になりました。
その時代を生きていたからといったって無駄だものね。
279名無しのオプ:04/06/13 00:16 ID:G6ZGnH+R
>>276
>ブームの一般的認知
たとえば「八つ墓村」一作がヒットし、何百万部も売れて、映画化もされたら
「八つ墓村ブーム」であって「横溝正史ブーム」とはいわないね。
だからキッカケ・足がかりであって、この時点で「横溝正史ブーム」ではないということ。
>品切れ本がどうか
簡単にいえば出版社に在庫がないのが品切れ。かつ重版予定が未定であれば絶版に
近い品切れ。(なんで自分より20以上も年上のオッサンにこんなこと教えなきゃいかんのか)
280262:04/06/13 00:21 ID:wFMK/JUS
>>277
1971年の春頃に(中学に上がった時)に白背の初版の角川文庫の「八つ墓村」をまず買いました。
そのあと、講談社から「横溝正史全集」が出ているのを書店で発見して揃えました。
あと、東京文芸社の「吸血我」とか桃源社の「獣人」とかですね。
高木彬光も東京文芸社で手に入れやすかったですね(個人的印象ですみませんが)
281名無しのオプ:04/06/13 00:23 ID:0DoXZt0n
んーと。極端な見方をすれば、いま30代後半〜40歳前後のミステリーファンが認知している
世間的な横溝ブームというのは、やはり角川映画「犬神家の一族」が映画化されるってことで
全国規模のキャンペーンを展開した時期だと思いますよ。
実際、あれを境に文庫も飛ぶように売れて、新刊の発行ペースも
飛躍的に早まった。
282262:04/06/13 00:28 ID:wFMK/JUS
>>279
ブームについては、よーく、わかったよ。
だから、私もそういったことを書いているつもりだが。

品切れ本についての御教授もありがとう。
ついでに1971年当時に「蝶々殺人事件」の春陽堂文庫はよく見かけたし買いもしたが
あれは個人的印象で、私は幸運に見舞われた地方都市に住んでいたらしい。
そういったことをお教えいただいて、感謝しますよ。
283名無しのオプ:04/06/13 00:32 ID:G6ZGnH+R
>>282
>だから、私もそういったことを書いているつもりだが。

はぁ?いまになって馬に同意してたことを取り消すのか?
284262:04/06/13 00:34 ID:wFMK/JUS
>>281
その通りだと思いますよ。
>世間的な横溝ブームというのは、やはり角川映画「犬神家の一族」が映画化されるってことで
>全国規模のキャンペーンを展開した時期だと思いますよ。

ですから、角川文庫の「八つ墓村」刊行がその取っ掛かりであると書いただけで、
それなくしてはその後もないといった意味で書いただけなんですけどねえ。
285名無しのオプ:04/06/13 00:36 ID:TGDh+jQI
えーと?
「八つ墓村」しか買っていないのに、
>私は、当時これしか手に入らないのがかえって悔しかったんだが。
という発言んですか?

あと、当時だったら東都書房の傑作選で「蝶々」出てたんですがね??
286262:04/06/13 00:36 ID:wFMK/JUS
>>255に関しては同意してますよ。
287名無しのオプ:04/06/13 00:40 ID:G6ZGnH+R
>>286
だからその同意するだけのの根拠がないって散々言われただろ。
それに馬は「八つ墓」をブームのはじまりとしてるんだが、アンタはそれは違うってことが
判ったんだろ。そんな理解力で仕事できてるのか?
288名無しのオプ:04/06/13 00:40 ID:0DoXZt0n
とりあえず論旨がコロコロ変わる上に粘着的で迷惑なんですけど、262さん。
煙たがられているのが分らないですか?
289262:04/06/13 00:43 ID:wFMK/JUS
>>285
春陽堂文庫については「蝶々殺人事件」と甲賀三郎「姿なき怪盗」が結構目について購入しました。

>私は、当時これしか手に入らないのがかえって悔しかったんだが。

というのは巻末の目録には他にも探偵小説があるのに手に入らなかった(見あたらなかった)。

だから悔しかった。

東都書房については記憶では見かけたことはなかったですね。
290262:04/06/13 00:49 ID:wFMK/JUS
うーん、角川文庫「八つ墓村」の刊行がキッカケであり、その後のブームに始まりだと思うよ。
これは変わってないよ。
私の論旨がどうコロコロ変わったかなあ。

とにかく馬に同意と書くだけで、突っ込まれることは分かった。

291名無しのオプ:04/06/13 00:58 ID:G6ZGnH+R
>>290
>角川文庫「八つ墓村」の刊行がキッカケであり、その後のブームに始まりだと思うよ。

それだと馬に同意してることにはならないんですよ。
あなたの理解力が極端に乏しいことは判りました。
292名無しのオプ:04/06/13 01:01 ID:G6ZGnH+R
>>290
なんどもいいますがキッカケと始まりは違います。
「その後のブーム」と言ってる以上は「「八つ墓村」の刊行」を持ってブームのはじまり
とはしていないようですが、その後すぐに「ブームに始まりだと思うよ」などと続ける。
しかも馬に同意したことは取り消さない。
あなたの言ってることはチグハグです。この矛盾に気付かない以上、あなたは
議論する資格はありません。
293名無しのオプ:04/06/13 01:05 ID:TGDh+jQI
>>262

ああ、なるほど。
ということは、「蝶々」が春陽堂文庫でしか手に入らないのが悔しかった、じゃなくて、
「蝶々」以外の探偵小説が手に入らないのが悔しかった、ということなんですね。

ということは、目録には載っていたのに品切れ中の文庫がやたら多かった、ということなんでしょうね。
だとしたら、「蝶々」もたまたま手に入った、という可能性は高そうですね。

「本陣殺人事件」なんかも、目にされなかったんですか。
294262:04/06/13 01:06 ID:wFMK/JUS
そりゃ、すまない。>それだと馬に同意してることにはならないんですよ。

もし宜しければ、それについて御説明してもらえないでしょうか?
そうだとすれば恐縮に極み。お願いします。
295名無しのオプ:04/06/13 01:08 ID:hpU83XMI
296262:04/06/13 01:15 ID:wFMK/JUS
>>G6ZGnH+R

よく分かりました。私も議論をする資格というものを云々とされる方とは語っても無駄だと思います。
ありがとうございました。

>>293
春陽堂文庫「蝶々殺人事件」はその当時、品切れでないと何かいけないのかな?
たまたま手に入ったという感はないんだが。289でも書いたように結構目についた。
春陽堂文庫自体は、馬に同意しちゃいかんようだけど、よく揃えられていたよ当時は。

「本陣殺人事件」は、その後横溝正史長編全集で出るまでは記憶にありません。
297名無しのオプ:04/06/13 01:19 ID:0DoXZt0n
46歳にもなって周囲の空気が読めないのか……
荒らしじゃなにのなら、もういい加減に引いてくれ。
何時間力説しているんだよ。
298名無しのオプ:04/06/13 01:20 ID:hpU83XMI
  >>185
  馬「横溝ブーム当初は「蝶々殺人事件」は春陽文庫しか存在しなかった。

  >>196
  角川版「蝶々殺人事件」は48年刊行

  >>201
  春陽文庫で新装版が出たのは49年

ここで問題になるのは、
@角川版「蝶々殺人事件」が出た48年以前が「横溝ブーム」と言えるのか。
A春陽文庫で新装版の出る以前、かつ角川版「蝶々殺人事件」が出る48年以前に
春陽文庫の旧版「蝶々殺人事件」が現役だったか
ということになる。

>>262は@の「48年以前」をブームだとしているのか、ブーム前夜としているのかは
ついに彼の拙い日本語からは判明しなかった。
Aについてはまたまた自分が当時書店で見つけて買ったので現役だったとしている。
299名無しのオプ:04/06/13 01:33 ID:Wm3wK84t
ここは、横溝ブーム議論スレと化しているな。
作品を語りたい方、コンプリートのことを話したい方
はこのスレにどうぞ
「金田一耕助が渡米して30年近くになるね」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/969978102/


 
300名無しのオプ:04/06/13 01:34 ID:TGDh+jQI
>>296
旧春陽文庫の横溝と言えば、普通「蝶々」と「本陣」なんですけどねぇ??
なのに「本陣」は見かけないけど、「蝶々」は見かけたと。
でも、たまたま手に入ったという感はない、ということですね。

まあそれは、単なる印象論でしかないんですが。

とにかく、春陽堂文庫自体はよく揃えられていたのに、
当時これしか手に入らないのがかえって悔しかったんだが、とか
発言がかなりチグハグだから、無用の誤解を生んでいるじゃないかと
思いますよ。老婆心ながら。
301262:04/06/13 01:43 ID:wFMK/JUS
>>300
まあ、正直に書くしかないですから。
「蝶々」に関しては、その頃の友人も買っていたんで、少なくともその地方都市には確実に2冊はあったんでしょう。
「本陣」に関していえば、それ以前に中島河太郎「推理小説の書き方」を読んで、探したことがあったけれど、見あたらなかっった。

そうですね。丁寧に書かねばなりませんね。肝に銘じます。
302名無しのオプ:04/06/13 02:49 ID:EtpKnW1u
匿名掲示板上での一証言だけでは、どんなに強調されても、あまり意味が
ないように思います。
幾つか別々の情報ソースから検証できるということでもなければ、どれだけ
具体的に述べても、真実味はあまり変わらない。
303名無しのオプ:04/06/13 03:11 ID:Mh1Htypb
まあ、なんというか…「端緒」とか「始まり」とか「ブーム」とか
その言葉自体微妙に人によって違う意味を包含しうるものでもあるし。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&MT=%92%5b%8f%8f

それに、その前提となるべき事実をどうとらえるか、にも違いはあるだろうから、
あまり言葉にこだわりすぎちゃうと、おのおの揚げ足とりになっちゃうと思うよ。
304名無しのオプ:04/06/13 03:29 ID:HBAJXfD9
>>303
どの立場かなんて文脈見ればすぐ判ること。
どんなに文脈読んでも立場がわからないのは>>262くらい。
305名無しのオプ:04/06/13 03:50 ID:msQpssTF
っていうかさあ「事実」っていうから、何がどう事実か突っ込んだら
印象論に逃げた(というかそこで開き直った)だけのひとじゃん。
306名無しのオプ:04/06/13 03:53 ID:HBAJXfD9
いつもそうなんだよね。人の意見にはソース見せろだのと難癖つけておいて
自分が突っ込まれるとスルーするか開き直るか。
それでいて論客を気取っているんだからチャンチャラ可笑しい。
307名無しのオプ:04/06/13 06:47 ID:HSzBn2pB
まあ、ここでソース出すとか、まともな議論をするとかは出来んよな。
そんな余裕を持つものや、建設的な討論など出来る者も実はいない。
叩いて壊すだけの輩しかおらんもんね。
>>304
文脈ですぐ立場が分かるあなたが、分からないという>>262もある意味凄いですね。

308名無しのオプ:04/06/13 10:38 ID:ENqgCZG6
落ち着け。
つまりは無闇なコテハンたたきはやめれということなんだよ。
是々非々で対応すれば、荒れることもないし平和に会話ができるのだ。
309名無しのオプ:04/06/13 10:48 ID:fLepKvVR
同意。
たといえ相手が書斎魔神であっても、的確な論考がなされたり、有益な情報を
もたらしてくれた時には素直に感謝するべきだ。
知識面で劣ることを認めるのは辛いだろうけど、それは一時のこと。
板の過疎化が叫ばれている最中、スレの活性化に貢献してくれるコテハンを
最悪板のあおりに乗って追い出すのは得策ではないよ。
310名無しのオプ:04/06/13 10:54 ID:ws5nz8bG
的確じゃないし無駄な話ばっかのうえ、こうやって名無しで
荒らすから君はだめなんだ・・・
311名無しのオプ:04/06/13 11:00 ID:ogfmveHC
>知識面で劣ることを認めるのは辛いだろうけど、それは一時のこと。

キミはこのスレの住民すべてに対して書斎より知識が劣ると侮辱しているわけだが。
住民との知識を判定するあなたはいったい何様ですか?
312名無しのオプ:04/06/13 12:08 ID:9FKnPhYM
だから…荒らしにいちいちレスつける奴がいるから
相手も喜んで居座るんだろうが。
前スレでキチンとスルーしていた住人は、もういなくなったのかな?
313名無しのオプ:04/06/13 12:35 ID:kNe4VmaQ
>>312
いちいちレスをつける奴ってのが最悪板のヲチなんだよ。
この板に騒動を持ち込んで荒れるのを笑ってみてるわけ。

ヲチに目をつけられたら住人も迷惑するよねえ。
314名無しのオプ:04/06/13 13:04 ID:es8szrZ0
春陽文庫ってのは結構、在庫があったね。
10年くらい前に、注文したら角田喜久雄とか浜尾四郎の文庫が手に入ったよ。
今はどうか知らんけど。旧版の「蝶々」がまだあったりするかも(無理か)。
315名無しのオプ:04/06/13 13:49 ID:O6rFYaUs
>>312
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1083688170/571
に 「コテハン」 も加え、まとめてあぼーんしましょう。
これで消えるのは、大部分がスレ違いのレスですよ。
316名無しのオプ:04/06/13 16:33 ID:N8ClRgek
317書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/13 18:08 ID:IyGAF71+
当時の状況を知らずに語っている者が多いのでおかしな事になっているな。
事実としては、春陽文庫旧版「蝶々殺人事件」は、昭和40年代後半に
店頭で購入可能な状況にあったということである。
その時点において版元では「品切」ないしは「絶版」であったという
明確な事実を証する証拠の呈示は無されておらず、この点は論じるに値しない。
横溝ブームの把握の仕方だが、
角川の「八つ墓村」を筆頭にした本好き(ミスヲタに限らない、当時は学生も社会人も
今よりは良く本を読んだものである。それだけ娯楽が少ないせいもあった)静かなる
横溝文庫本ブームのような現象があり、これが「犬神家の一族」の映画化以降、
広く拡大してゆく、ただし映画「犬神家・・」のヒット時点では、まだ一般には、
犬神家の一族ブームに過ぎなかったとも言える。
映画が連作されるにつれ、横溝作品が全般的に売れ出し、世に言う一大「横溝ブーム」
が現出されることになる。
ただし、当初は角川が「売り」に出たのは、今と同じくあくまで金田一シリーズであり、
ブーム当初に角川版「蝶々殺人事件」を見かけることはなかった。
この点については、一時的な品切ないしは刷部数が少なかった(不人気)ことが考えられるが
これを否定する具体的な検証(出版社の企業秘密に属するものではあるが)も無く、
単なる感情論による個人攻撃に終始してしまっている。
春陽文庫に関してだと、私も旧版「本陣殺人事件」は見た記憶が無い。
角田喜久雄「木家の惨劇」「奇蹟のボレロ」、蒼井雄「船富家の惨劇」、
木彬光「能面殺人事件」、佐野洋「銅婚式」(短編集)等をこの文庫で読んでいる。
浜尾四郎「鉄鎖殺人事件」は、巻末のカタログには掲載されていたが入手できず。
318名無しのオプ:04/06/13 18:47 ID:fbG+AHZE
>>316
その杉村画伯の表紙、のちに別のカバーに差し替えられたんだよね。
夢遊病女がお化けのようにボーッと突っ立ている妖しい感じのに。

「悪魔が来りて〜」とか「迷路荘〜」「貸しボート十三号」など、一時期
相次いで角川文庫のカバーが新装されたのだけど、リアルタイムで変化を見ていた人で
どうしてなのか理由をご存知の人いますか?
俺は店頭でふと手にとったら「あれ!? 表紙が変わった!」と結構驚いたものだけど。
319名無しのオプ:04/06/13 19:52 ID:es8szrZ0
最近出た金田一耕助 the CompleteのP98を読めば、262が書いてたことも、あながち間違いじゃないと思える。
表現の仕方が拙いとかは人それぞれ思うかもしれないけど。
もっとも、1976年の角川映画「犬神家の一族」からのブームが凄すぎて、霞んでしまってるのかもね。
20歳以上下の方が反論していたみたいだけど、その当時のことが分かるのかな。
320名無しのオプ:04/06/13 20:29 ID:7jJHXabR
>>318
他にも「女王蜂」や「本陣殺人事件」なども表紙が変わっていますよ、角川の緑版。
東宝の映画公開に合わせて既に変わっていたものもありました(「犬神家」「獄門島」)。
イラストレーターの和田誠が装丁を担当した「金田一耕助の冒険」は、杉本氏のカバー群に混じって
ちょっと浮いていた感じがあるね。
「女王蜂」変更後のイラストは、若い女(おそらくは大道寺智子)の頭を
複数の手が押さえ込んでいるというエロティックなもので、差し替えられる前の表紙より
ずっと本編のイメージが湧いて良かったと思うな。
321名無しのオプ:04/06/13 21:19 ID:OYjpmTu1
旧表紙版は色づかいが強烈でエグイものが多かったから、
変更になって良かったと思う。
「悪魔が来りて〜」「夜歩く」「仮面舞踏会」の表紙とか結構好き。
322名無しのオプ:04/06/13 21:21 ID:Wm3wK84t
>>320
 その他に
 「悪魔の手鞠唄」の最初の表紙(ネタバレだから、手鞠少女の表紙に変わった?)
 「獄門島」第二期の表紙はネタバレだ。
 と仲間内で話していた記憶がある(25年以上前だが)
 自分は本より、TVシリーズの獄門島から横溝正史にのめり込んだ口だから、この
 スレで議論されてる話しについて行けない。
 春陽堂の横溝正史と言えば人形佐七シリーズと自分の中では認識されていて、
 金田一耕助は角川文庫って認識しかなかったYo
323名無しのオプ:04/06/13 21:37 ID:wUzIlSs3
>321
>「仮面舞踏会」の表紙とか結構好き。

最初の「仮面舞踏会」の表紙は、複数の顔がグニャーと
フュージョンしている赤黒いのだったじゃない。
俺、当時あの版を買ったのだけど、すげぇ怖くて紙のカバーつけていたよ(w
324名無しのオプ:04/06/13 21:52 ID:Mh1Htypb
俺も>>320-321の「女王蜂」「仮面舞踏会」の変更後の表紙好きでしたよ。
絢爛、ロマン、耽美。言葉にすると安っぽくなっちゃうけど、
確かに本編のイメージとマッチしてた。
325hugin:04/06/14 01:09 ID:WOIPVTsv
「女王蜂」の旧バージョンのイラストは、今見ると「デビルマンレディー」だよなあ。
326名無しのオプ:04/06/14 01:21 ID:AccuAEQn
>>325
ウハハハ、確かに。
頭部が蝙蝠になっている女のアップだよね。

でも杉本氏は小説を読んだ上で表紙イラストに取りかかっているようで
読了後に改めて見直すと「あ、そうか!」と思うようなネタバレや
ドラマの要約、事件のヒントなんかが盛り込まれていたりするんだな、これが。
「女王蜂」でも蝙蝠はキーポイントなんだよね。
327名無しのオプ:04/06/14 01:38 ID:i3TK6v8a
小説を読んだ上で表紙イラストに取りくむってのはあるべき姿だと思うな。
以前誰かの小説で、挿絵で主人公の利き腕を左腕にされたものだから、
作家が後付で左利きにしたという話を読んだことがある。
これが推理小説だったら致命的だ。
328名無しのオプ:04/06/14 04:14 ID:nnNH2DRD
「悪魔の手毬唄」旧バージョンのイラストの解説キボン
リカと里子でOKなの?
329名無しのオプ:04/06/14 10:08 ID:3GLuBX4B
横溝先生の贔屓チームだった近鉄バファローズが・・・

近鉄バファローズがぁぁぁ〜〜〜!!!
330名無しのオプ:04/06/14 13:40 ID:JVQbAX/7
ブームなんてどーでもいいけど
小学生の時分(昭和47年)に買った本陣と蝶々は両方とも春陽文庫で
本陣は当時17刷、蝶々は20刷だった。
小さな本屋だったけど両方とも普通に売ってたよ。

話題戻してスマソ。
331名無しのオプ:04/06/14 14:04 ID:FdbskueG
何の意味もない自分語りウザイ
332名無しのオプ:04/06/14 14:08 ID:49LuE8yY
だから、馬と>>262は分けて考えてやれよ。
>>262は真面目に体験したことを語っているよ。
その時代を知らないなら、聞く耳を持ってやればいいじゃないか。
ま、馬へのレスから入ったのが、気の毒にも>>262の悲劇となったのだが。
333名無しのオプ:04/06/14 14:17 ID:FdbskueG
262自身が

>その時代を生きていたからといったって無駄だものね。

といってるよ。体験なら何を書いても情報価値があるというわけではない。

>>330の無意味さと比べたら、「子供の頃に見た○○の表紙が怖くてさあ」
といった書き込みの方がはるかにマシ。
334名無しのオプ:04/06/14 14:21 ID:KsAAr7u/
>>328
んーと、文字や口頭で説明するのは難しい構図なんだけど…

裸の女の上半身を、胴体部分でドッキングさせたようなイラスト。
乳房が四つ、腕が4本、頭が2つ…という絵と言えば何となく分るかな?
縦長の表紙の上部に来ている女の髪の毛は緑、下部に来ている女の髪が黒です。
ある意味、“一人二役”を指しているとも取れるけど、この表紙自体からは
事件の先が読めるとは、俺は思わなかったですけどね〜。
335名無しのオプ:04/06/14 14:28 ID:49LuE8yY
そうかぁ? 
どっちがマシとかのもんだいかぁ?
少なくとも>>333の書き込みよりは、上方があるだけマシだとは分かるが。

引用してる262の書き込みは反語だろ。
336名無しのオプ:04/06/14 14:43 ID:49LuE8yY
>>330さん

その旧版の春陽文庫の「本陣殺人事件」の
三郎の蔵書の件はどうなってます?
春陽堂の記載はあります?
337名無しのオプ:04/06/14 15:04 ID:5hC9lF9p
>>334
おいおい・・・328と合わせ技でおもいっきりねたばらしかよ。削除依頼自分でしてね
338名無しのオプ:04/06/14 16:00 ID:JVQbAX/7
>336
春陽堂の記載はあります。
「ネコの墓」の最後の方に
「博文館や春陽堂や平凡社から発行された翻訳探偵小説全集」
とあります。
この頃の春陽文庫の奥付は「正史」という印が押してあって
その上を薄紙で覆ってあるんですよね。
因みに定価は120円。小学生でも楽に買えたっけ。
339名無しのオプ:04/06/14 16:02 ID:JVQbAX/7
>333
ああごめん、無意味って言われてたの気づかなかった。
じゃあ、「小学生で且つ女だったので、角川の表紙は大変
買いにくかった」ならいいのかな。
まあ、もうやめときます。

340イラストに騙された名無しさん:04/06/14 16:16 ID:h+gEAh8H
 杉本画伯の絵はエロいといわれているが
 こちらはグロいの方がイメージ強かった。
341名無しのオプ:04/06/14 16:20 ID:vSj8TiD3
>>338

え?著者検印があるんですか?
そりゃ珍しいな。
家に昭和46年の島田一男の文庫があるんですが、それはもう普通の奥付ですよ。
ちなみにその本陣や蝶々の奥付の日付は、何て書いてあるんですか?
>>203の刷り部数とえらく開きがあるので、気になるんですが。
342書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/14 21:10 ID:mF/HQ8er
角川文庫の横溝作品の初期表紙絵はエグいものが多過ぎる、
あの時代にあそこまでやると購入を躊躇ってしまう者も多かったかと思う。
(「犬神家の一族」「夜歩く」は初期から抵抗感が無く購入しやすい絵柄ではあった)
ストーリーと直接には関係無い、ないしはイメージを広げ過ぎたエログロ表現は、
その絵としての前衛性に対する評価は別として、
作品に対する誤った先入観を与えることがある点は批判されていい。
参考
ttp://member.nifty.ne.jp/jiichi_kakeya/ys_pedia/cover/ys_kado_cover_1a.html
343名無しのオプ:04/06/14 21:13 ID:lj3E/hLl
掛谷氏が気の毒だ
344名無しのオプ:04/06/14 21:18 ID:/H39DgEp
>>336さん
ご報告ありがとうございます。
講談社の全集や、別冊幻影城などでも春陽堂の記載はないですね。
春陽堂文庫のみの記載のようですねえ。

その頃買った春陽堂文庫の検印を暇な時に調べてみます。
345名無しのオプ:04/06/14 21:22 ID:cFs4faAE
>>333
>「子供の頃に見た○○の表紙が怖くてさあ」

“〜の女”の短編集「金田一耕助の冒険」が2分冊される前の杉本氏の表紙だけど、
浅黒い中年の、ちょっとピーター・フォーク似の金田一が描かれていた。
当時この文庫を手に取りながら「へー、杉本さんって、こういう絵も描くんだ」という
感心と共に、氏の描く金田一像というのは、こういうイメージだったのかぁと思ったことがある。
それから表紙イラスト差し換え前の「扉の影の女」のカバーに描かれている男って金田一?
それとも多門修? 雰囲気としては中村雅俊みたいな、ちょっとタレ目気味の男が描かれている
白っぽい表紙の版だけど。


346名無しのオプ:04/06/14 21:52 ID:o9cvxDg1
>>345
確かに不気味なリアリティを持ち味とする杉本画伯にしては、『金田一耕助の冒険』の表紙は
少々テイストの異なるタッチでしたね。例のパロディ映画の原作本とされて2分冊化した際に
和田誠のサッパリ目のイラストに変わってしまいましたが、「○○の女シリーズ」は1冊に
まとまっているからこそいいのに、と思っていた自分は嫌でしたねー。
それから『扉の影の女』の表紙上部に描かれている男性のことだけど、自分はずっと金田一かと思っていました。
あの作品、金田一の朝食メニューについて文字数を費やしていたり、ちょっと面白いところがあるんだよね。
事件そのものは、あまりパッとしなかったけど・・・。
347名無しのオプ:04/06/14 22:04 ID:n+Y+VCCw
>>345
個人的意見だが、両方とも金田一耕助なり。
 扉の影の女は昭和30年12月20日緑が丘の探偵事務所が
 開設して1年後の金田一耕助貧窮時代の話だから、やつれて
 無精ひげで目も開けるのが億劫なほど、やつれている訳
 2ヶ月前に超高報酬の三つ首塔事件を解決したが、報酬をまだ
 受け取っていないと思われる。
 冒険は翌昭和31年7月下旬「夢の中の女」から始まるので、
 三つ首塔事件の報酬や扉の影の女事件の報酬で懐が暖かく
 食事をまともにとれるようになったので、中尾 彬みたいな顔
 になってしまった(太りすぎ?)金があったので夏には鏡が浦
 のホテルに滞在している。
348名無しのオプ:04/06/14 22:05 ID:eQqFnM92
>>342
リンクありがと。。。
しかしあなた物知りだねえ。。。
どんな話題にでもついてこれるってのは只者ではないよなあ。。。
349名無しのオプ:04/06/14 22:13 ID:o9cvxDg1
>>347
おお、年代的な分析できましたか。
自分は直感的な第一印象で、『扉の影の女』の表紙の男も金田一だろうと思っていましたが。
なるほど、そういわれると『扉〜』の方は無精ヒゲでやつれた感じで描かれているよね。
まぁ、修ちゃんではないだろうなとは思っていたよ、当時から。
350名無しのオプ:04/06/14 22:21 ID:FdbskueG
というか、金田一ものの表紙に多門だけを描くと思う方がどうかしているよw
351名無しのオプ:04/06/14 22:31 ID:o9cvxDg1
>>350
そりゃそうだが(w
しかし多門修は耕助の部下的存在として、都会での事件の作品にはちょくちょく登場する
セミレギュラー的存在だったのに、映像作品には全く登場しなかった。
単に多門修のからむ小説が取り上げられないという点の他に、耕助に情報役の片腕がいるのは
一般視聴者からすると不自然に見えてしまうからだろうか。
352名無しのオプ:04/06/14 22:46 ID:n+Y+VCCw
>>351
 多聞 修も片腕だが、宇津木慎策も片腕だよ。
 稲垣金田一では、東京シリーズやらないのかな?
 イメージ的には多聞はジャニなら長瀬、宇津木は山口
 と言う感じだ。
353345:04/06/15 00:15 ID:Nr35LjO2
>>346-347
ありがとさんでござんす!
やっぱり「扉の影の女」の表紙の男は金田一かー。「冒険」のそれとは
随分キャラが違うよね。
「扉の影の女」は、もともと“〜の女”の短編連作の中の一編「扉の中の女」を
長篇に改稿した小説のはずで、それだけ思い入れを持って書かれたもののはずなんだけど
それほど面白く感じなかったです。
354338:04/06/15 00:22 ID:sMaiV/iS
>341
遅レスすみません。
奥付の日付は
本陣「昭和26年10月15日 第1刷発行 昭和47年7月25日 第17刷発行」
蝶々「昭和34年12月20日 第1刷発行 昭和47年8月10日 第20刷発行」
となっています。
いずれも検印があります。
検印て珍しいんですね。知らなかった。
355名無しのオプ:04/06/15 01:28 ID:hktjBSId
そのころには検印は廃止されているのが一般的だからね。
実は春陽文庫の奥付の日付や刷数はほとんどあてにならないのだ。
これは日本小説文庫の時代からの伝統のようなもので、春陽文庫の
書誌を作りにくくしている原因となっている。
春陽堂発行の総目録でさえ誤りがあるんだから発行している側も
もうよくわからないのだろう。
356名無しのオプ:04/06/15 02:33 ID:IdC7w98R
>>354

貴重な情報ありがとうございます。
それにしても女子小学生で既に、正史の文庫を買われたわけですか。
すごいなぁ。

見てみたいもんですね〜、その正史の検印。
デジカメかなんかで撮影して、どこかにウプしてくれると神!なんですが(w
357名無しのオプ:04/06/15 03:12 ID:a2QKLPrO
金田一を読んでアスパラが好物になった漏れ
冷やしたアスパラはカレーライスに合うYO
358名無しのオプ:04/06/15 20:48 ID:5vWYnF8k
>>355
 扉の陰の女は、なにげに佳作だと思うよ。
 ネタバレになるから詳しくいえないけど、あれは「赤いニシン」だな。
 金田一耕助の最貧生活が、なにげに哀愁があってイイ。
 取調室たばこください事件、山崎さんお金貸してください事件、
 等々力警部奥様のへそくり供出事件というど貧民状況から、いきなり
 10万円長者状態とそれにあわせるかのように二転三転する事件の
 展開が個人的には好きな作品である。
 横溝先生が乱歩しちゃった感のある「吸血蛾」を読み終えた後だけに、
 この作品の貧窮してるけど有能な金田一耕助の方が、依頼者ほぼ全滅
 の「吸血蛾」の耕助より、好きだな。
 
359A.M.:04/06/16 18:49 ID:ZIGlJvm3
>>345様。

杉本画伯の表紙絵ギャラリーのサイトマスター様は
『扉の影の女』の表紙の男性について臼井銀哉説を
唱えていらっしゃるようです。

【www5d.biglobe.ne.jp/~mixed_up/yokomizo_gara_tobiranokage.htm】

私の個人的意見としては……ちょっと金田一耕助の
イメージとは違ってるかなあという感じです。
360名無しのオプ:04/06/16 19:12 ID:cGUlcCW9
なんか岸辺一徳みたい。
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362名無しのオプ:04/06/16 21:00 ID:lxJDLE0a
>>361
同意。
落しどころがあるほうが安心して読めるってことはある。
その点で横溝は救いようがあるわなあ。
363書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/16 21:15 ID:tKSBI0kb
>>362
シネ
364名無しのオプ:04/06/16 21:21 ID:7qXgvctl
「吸血蛾」「幽霊男」「悪魔の寵児」
どの作品も本格ミステリーの本道からはずれているが、乱歩ちゃった吸血蛾
王道スリラーの幽霊男、ザ・ベストオブエログロの悪魔の寵児と横溝御大の
猟奇嗜好が全開している。
「悪魔の百唇譜」「スペードの女王」
この2作品は、「お」の作品と仲間内では呼んでいる。
曰く「女のオルガン」「お股の入れ墨」

365345です:04/06/16 22:41 ID:gylHfg6J
>>359
なるほど、臼井銀哉説か。
そういう見方もあるよなあ。ただ>>350さんも言っているけど
表紙に脇役のキャラを持ってくるかな〜という疑問はあるよね…
366名無しのオプ:04/06/16 23:16 ID:7qXgvctl
「金田一耕助渡米の謎」
昭和48年アメリカへ、そして昭和50年忌国(横溝御大)
空白の2年間、アメリカにいたとは思えない。風間の情報網は
ともかく神門財閥の情報網なら、アメリカにおける金田一耕助
の所在と行動を把握できるはずだ。
把握できなかったとすれば、その理由は「アメリカにいなかった」
が考えられる。
では、どこにいたのか?
事件年譜では「不死蝶」事件が昭和28年夏に発生している。
この事件のヒロイン鮎川マリは当時18歳、昭和48年時点で
38歳である。おそらく金田一耕助が、アメリカに渡った理由は
鮎川マリから依頼された事件の解決に当たるためではないか?
あの鮎川マリの依頼なら、高額な報酬の半額が前払い金として
払われたはずだ。前払いされた報酬は山崎夫妻の安楽な老後
を送るための資金として贈与されたと考えられる。
でなきゃ、金欠病の金田一耕助が、そんな大金遅れるわけがない。
367名無しのオプ:04/06/16 23:47 ID:Vjg1Oldn
>>366
> とは思えない。
> はずだ。
> が考えられる。
> おそらく
> ではないか?
> はずだ。
> と考えられる。
> でなきゃ、金欠病の金田一耕助が、そんな大金遅れるわけがない。
368名無しのオプ:04/06/16 23:54 ID:PtApa+oe
>>367
「金田一耕助さん、あなたの推理は間違いだらけ」がまさに全編そんな感じですw
369名無しのオプ:04/06/17 00:13 ID:b2gtKTjg
「復刊ドットコム」からメールが来た。
「横溝正史読本」のアンケート調査の。
もうすぐ復刊決定か?
370名無しのオプ:04/06/17 00:21 ID:Dh3xAVKH
>>369
俺にも来た。本持ってるけど、貸せといわれたら嫌だから持ってないってことにしておいたw
371名無しのオプ:04/06/17 00:52 ID:Qht4EeSL
>>370
性格が新宮利彦
372名無しのオプ:04/06/17 02:23 ID:0G5tyJ54
そんなことより「金田一耕助The Complete」の年表で、
「松月の建て替えで三角ビルを再使用」
とあるけど、原作にそんな記述あったっけ?
373名無しのオプ:04/06/17 13:55 ID:kHKO/3Nz
>>372
んー、俺も記憶が不確かではあるが、小説にはそういう記述は無かったような希ガス。
374名無しのオプ:04/06/17 16:21 ID:ATI3MuVn
表紙が恐ろしくて買うのをためらってます…
夢に出てきそうなくらい恐いんですが。
女子小学生なのに買ってる人がいるなんて尊敬します。
当方、一応成人してるのですが…やっぱり恐い。
375名無しのオプ:04/06/17 21:16 ID:e566cA2Y
表紙が怖いものにはカバーをかけましょう。
汚れ、日焼けなども防げるしいいですよ。
内容はそれほど怖くはないと思いますよ。
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377名無しのオプ:04/06/18 21:29 ID:DI1DJZ5K
華やかな野獣、暗闇の中の猫、眠れる花嫁と読了。
次は七つの仮面を読む予定。
この本は、初めて読むので、未知の横溝作品への
アプローチになる。
東京シリーズ終了後は、戦前作品へ回帰するので
岡山の八つ墓村へ行くのは8月頃になるだろう。
378あぼーん:あぼーん
あぼーん
379名無しのオプ:04/06/18 23:25 ID:q8r0UJur
>>377
>眠れる花嫁
は「睡れる花嫁」が正解だよね。腐乱した花嫁姿の死体が発見される気色悪い事件だ。
東京ものは岡山や瀬戸内海を舞台にした、見立て殺人ものに比べてトリックや殺人方法に
趣向を凝らさない分、死体の発見状況が猟奇的なのが多かった気がする。
「夜の黒豹」や「トランプ台上の首」なんかもそうだったが。
380379:04/06/18 23:29 ID:q8r0UJur
あ、「夜の黒豹」ぢゃなくて「悪魔の寵児」だった(スマン)。
原作通りの描写ではドラマ化不可能という死体描写…(w
381376:04/06/18 23:29 ID:DI1DJZ5K
>>377
ハァ?????
 B級横溝ワールドを愛する読者への朝鮮ですか?
 幽霊男さ〜ん出番ですよ(w
382名無しのオプ:04/06/18 23:53 ID:uTgliGZ0
>>361を削除して問題部分をメール欄に移し>>376へコピペしましたが、
>>378で元のレスをされた方から問題部分を隠し切れていないとのご指摘がございました。
確かにメール欄2から物語を予想できてしまうと思います。
改めて>>376,>>378を削除し、元の投稿から問題があるとされた部分を
メール欄に移してコピペ致します。


361 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/16 20:43 ID:tKSBI0kb
「仮面舞踏会」を読むたびに思うが、
この素材(メール欄1)だと、
乱歩が書いた方が妖しく面白い作品足り得たかと思う。
ただし、(メール欄2)の事件とかを見ると、この作品の犯人を乱歩流に生きているが
如く描いてしまうのは問題無しとはしえないものもある。
その点では単純な完全懲悪路線の横溝流でいいのかモナー。
383名無しのオプ:04/06/19 00:01 ID:MbBw7+cX
つーか削除人荒らし相手にしすぎ。
教育的指導なんか無理よ。意図的にネタバレしてるんだから。
384名無しのオプ:04/06/19 06:09 ID:PcMcw/r/
>>382
削除人に文句があるなら削除議論板にいってやれやカスが。
385書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/19 06:35 ID:0X6mpOsp
>その点では単純な完全懲悪路線の横溝流でいいのかモナー。
必要であればこのレスも削除してもらって構わないが、
>>382で残した上記の部分も問題があるのではないか?
>>378の試案では当該部分を削除している)
横溝作品=完全懲悪で当然と理解しているとすれば問題あり。
例えば傑作「○○○○○○」は、この範疇には無い。
また、カッコ書きがネタばれに該当する旨の明確な論拠も示さないまま
削除依頼に応じているが、削除担当者は横溝作品を読んでいるのか?
386ゆれお:04/06/19 08:25 ID:1jvn8u53
>>381
「呼んだ?」


『幽霊男』の表紙も不気味で良かったな。なんか透明人間を思わせるような
包帯グルグル巻きの男……
387名無しのオプ:04/06/19 16:43 ID:3OkxqR+3
>>385

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1082884751/

削除人さんへ言いたい事があるならこちらへどうぞ。
私怨でスレを使われるのは迷惑です。
388書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/19 19:26 ID:pZ7rqFrd
横溝作品に関する内容は何ら私怨のレスにあらず、それに「怨」は横溝作品の
重要なキーワードのひとつである(w

>『幽霊男』の表紙も不気味で良かったな。なんか透明人間を思わせるような
>包帯グルグル巻きの男……
前にも書いたが、多少絵心がある者が見れば、この表紙そのものがネタばれだそうだ。
「幽霊男ってタイトルだけど、○じゃないの?」ということらしい。
過去ログ(パート1か2?)には、ずばりネタばれのレスがあったと思うので、
興味がある者は見てみるとよかろうかと思う。
389名無しのオプ:04/06/19 19:32 ID:zotBGLph
ネタばれを厳密に排除するのも考え物だなあ。
表紙絵すら見るなって話しになるなら、そりゃ無茶だわ。
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391名無しのオプ:04/06/19 21:28 ID:1t+F2+Bk
表紙の絵に描かれてるのが犯人とは限らないし。
ネタバレって言う程のものかな?
内容を読んで知ってるからそう思うんだよ。
392書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/20 12:48 ID:Ot3sOBqC
東京MXテレビでオンエア中の「八つ墓村」の話題が出ないのが不可思議千万だ。
前述したとおり原作支持者には不満も多いところだろうが、
1時間のドラマ枠で全5回と余裕を持った尺で作られただけに、
松竹や東宝の映画化作品よりは見ごたえがあるものに仕上がっているかと思う。
ポイントは、あざと過ぎる演出をどう評価するかか。
393名無しのオプ:04/06/20 13:31 ID:ZRGP1fcf
魔神のネタ振りだから誰も話題にしないだけ
394名無しのオプ:04/06/20 14:12 ID:fr8CDMYm
>>393
スルーよろ
395名無しのオプ:04/06/20 14:54 ID:05GZzlqy
ローカル過ぎるからだろ
自分が見ることのできるものは世界中が見ているというのは妄想なんだがな
396名無しのオプ:04/06/20 17:28 ID:S+8PWlDo
>>389
また壊れたのか世。
ようやっと東京シリーズの残りは9編になったな。
死神の矢
花園の悪魔
七つの仮面
殺人鬼
貸しボート13号
迷路の花嫁
幽霊男
白と黒
三つ首塔
早く夜光虫に行きたいものだ。
397名無しのオプ:04/06/20 20:18 ID:5ftlsyWi
>>396
夜光虫は由利先生ものですよ。
俺は結構好きだけど。
398396:04/06/20 22:30 ID:S+8PWlDo
>>397
東京シリーズ終了後、戦前のシリーズにトライするんです。
由利先生の世界目指して、一直線です。
399名無しのオプ:04/06/21 21:12 ID:Qk4mtuhW
おい、捕物篇3売ってたぞ!
400名無しのオプ:04/06/22 01:40 ID:0lThFYAW
あ、もう出てましたか? 最終巻は解説がどうしても間に合わなくて、浜田さんに
ピンチヒッターを頼むことになってしまいました。いつも遅くなって申し訳ない……。
401イラストに騙された名無しさん:04/06/22 19:07 ID:Y+PWfXiK
 人形佐七の角川ヴァージョンも、杉本一文が表紙担当?
402書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/22 20:29 ID:TZy2SbiB
金田一の東京シリーズだけ単に列挙することに何か意味でもあるのだろうか?
また、由利&三津木シリーズでは、その最後の事件である名作「蝶々殺人事件」から
語らずしてどうするというのだろうか?
(ちなみに蝶々の角川文庫版カヴァーはネタばれのものあり、トリックテンコ盛りの作ゆえ
たいしたことないとも言えるが、○○○○○○を利用した犯罪は、この作の売りのひとつで
ある)

このスレには、地方在住者が多いせいか(w、話題にならない東京MXテレビ「八つ墓村」は、
快調に4回目がオンエア。いよいよ物語は大詰めである。
主人公はあくまで辰弥、金田一は脇という原作の構図には忠実でありながら、独自色を強く
打ち出したのが、視聴者により好き嫌いが別れるとはいえ、本作がそれなりに成功した要因
かと思う。
この点で、制作当時の新感覚で描いた松竹作品、金田一を中心に置いて物語を展開した
東宝作品は、共に時代に合わせて脚色したゆえの失敗と言えよう。
403名無しのオプ:04/06/22 21:01 ID:JBW0Au2Y
>>402
松竹の八つ墓は十分に傑作だな。
何が失敗なんだか・・・・
404名無しのオプ:04/06/22 22:29 ID:yA3HAZSv
>>403
エクソシストだったかオーメンだったか、はたまたサスペリアだったか忘れたが、
当時の外国ホラーのマネっこ部分だけで俺は興醒めだったyo
特に松坂慶子が洞窟で走ってくるシーン…お前は口裂け女かっつーの
405名無しのオプ:04/06/22 22:48 ID:TAJQGtJg
>>特に松坂慶子が洞窟で走ってくるシーン…


406名無しのオプ:04/06/22 22:53 ID:Fi5ouRFs
まあパズラーの書評家にとって、東京シリーズは、ほとんど屑評価
だろう。だが、東京シリーズは昭和20年代から30年代初頭の混沌
とした魔都東京で蠢く、人間地獄絵図をかいま見せてくれる魅力ある
作品群だ。おのが欲望の命ずるrままに、淫獣と化して狂気の殺戮劇
を繰り広げる男と女、そこには精密なパズルを超えた陰惨な物語がある。
これが東京シリーズの魅力だと思う。
(花園の悪魔、蝋美人、生ける死仮面読了後、これを記す)
407名無しのオプ:04/06/22 23:08 ID:R6KaDgts
韓国人がみなキムチが好きなように、松竹の大作にはみな松坂慶子が出てると思うなよ〜
408名無しのオプ:04/06/22 23:31 ID:0k1FOYq8
ローカルスマソ。
東京MXテレビで、獄門島って終わっちゃいました?
ごく最近、見はじめたので、、、。
409名無しのオプ:04/06/22 23:36 ID:UogNCu4o
>>408
書斎さんが答えてくださるよ
410名無しのオプ:04/06/23 00:13 ID:C65uvSzh
面白くない能書きタレがい居るのはこのスレですか?
411名無しのオプ:04/06/23 00:20 ID:zEeVnudN
>>404>>特に松坂慶子が洞窟で走ってくるシーン…
小川真由美だよ。
412名無しのオプ:04/06/23 18:53 ID:NcqvzmgK
 今でも小川真由美が鍾乳石もって迫ってくる姿を見ると
 安眠妨害の末、スパナを持って駆けてくる青狸を思い出す。
413名無しのオプ:04/06/23 18:55 ID:NcqvzmgK
 スレ違いすいませんでした。
 ちなみに「蝶々」の角川版の表紙
 (血まみれ姉ちゃん吊るし上げ、蝶が近くを舞っている)
 今でもトラウマだよ。
 
414書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/23 21:20 ID:mfNkgqL/
松竹版「八つ墓村」を何ら論拠も示さずに傑作扱いしても、
誰からも相手にされることがないのがミステリ板の厳しいところである。
原作を読破した者なら、渥美清の金田一は言うに及ばず、美也子が鬼女と化すシーンで十分に
萎えたはずだ。辰弥の職業が妙に現代的(制作当時)に書き変えられているのも白ける。
前にも書いたと思うが、原作は表装はおどろおどろしいように見えて、
本質はそれなりに筋が通った論理的な冒険ミステリに仕上がっている。

今回の東京MXテレビの再放送はアット・ランダム。
「八つ墓村」は第二シーズン第一作、「獄門島」は第一シーズンに放送された作品であり、
同じ第一シーズンに属する「本陣殺人事件」がオンエア済みであることからみて、
再放送される可能性は低いが、追加情報が入り次第お知らせする。
実況スレは地方局にしては盛況なようでかなり熱気がある。
一度覗いてみるとよかろう。
415名無しのオプ:04/06/23 21:22 ID:biactPK1
「鮎」
くやしまぎれに名無しでネタばらしを促す書き込み

同じ時間帯に書も出没してるしさあ、見え見えなんだよな
馬鹿は所詮馬鹿
416名無しのオプ:04/06/23 21:23 ID:biactPK1
「鮎」→「鮎」でも
417名無しのオプ:04/06/23 21:36 ID:uHUebaPw
>誰からも相手にされることがないのがミステリ板の厳しいところである。

そうそう君には痛いほど判るだろうねw
418名無しのオプ:04/06/23 22:23 ID:HE4DJ09P
賢明な皆さんはスルーよろしく。
419名無しのオプ:04/06/23 22:57 ID:D5gZrC/6
殺人鬼読了
八代に萌える。こいつ、すげえ先生だ。金田一耕助は?って八代の
告白を信じていないが、やっぱり●▲●●だろう。、
420名無しのオプ:04/06/23 23:18 ID:sWfFD+Xr
表装ですかw
421名無しのオプ:04/06/24 07:47 ID:Rd+7g4K4
渥美清は横溝が、一番金田一のイメージに近いと褒めた事実は有名
422名無しのオプ:04/06/24 12:23 ID:0NpymE3a
原作に忠実でないから駄作とは限らない。
松竹版「八つ墓村」は、原作を知っている人間にとっても十分楽しめる、
なかなか見応えのある大作だと思うが。
423書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/24 20:01 ID:yHg2ckty
「白と黒」に代表される金田一東京ものは、正統派時代劇の老舗たる東映が、
60年代末から70年代にかけて連発した異常性愛路線を想起させるものがある。
正統派本格ミステリのマエストロでもある横溝正史が放つエログロの極致。
異常性愛路線は、過去の東映時代劇を冒涜するものであるという見方もあるが、
これは、横溝作品における岡山もの等の本格ミステリと東京ものにも該当する見方かと思う。
しかし、横溝東京ものには、異常性愛路線と同様に捨て難いマイナーな魅力があるやにも思う。

東京MXテレビの「八つ墓村」は28日が最終回。
今後の放送予定は、「真珠郎」(全3回)「不死蝶」(全3回)
424名無しのオプ:04/06/24 20:21 ID:SUd3D6iX
要蔵は渥美金田一に出てきたのが最狂。
425名無しのオプ:04/06/25 00:34 ID:Nr0ptdCm
>>421
ソースはなに?
426名無しのオプ:04/06/25 01:54 ID:gYqb6O0R
>>425
「横溝正史読本」

「渥美清が金田一耕助やってくれるとすると、ぼくはいま期待してるんですけどね」
427名無しのオプ:04/06/25 21:49 ID:ojvCeBon
>>414
>誰からも相手にされることがないのがミステリ板の厳しいところである。
わはは。ナニこいつ
428書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/25 22:34 ID:JLlO69cz
ここで「八つ墓村」という作品に関して敷衍しておこう。
渥美清演じる金田一耕助がお遊びに過ぎず、原作支持者の顰蹙買っていることは、
ミステリ板では、最早基本通念足り得ている。
横溝先生は、原作と映像化作品は別物という考え方の持主(この旨はテレビのインタビュー
で明言している)であり、相当脚色された作品についても好意的である。
片岡千恵蔵の金田一シリーズを面白く見たと語り、ATG「本陣殺人事件」の初日の入りが
良かったのをとても喜んでいたそうである。
原作を熟読して金田一のキャラを押えておけば自明のことだが、渥美金田一評価というものが
あったとしても、横溝先生のネタあるいはリップサービスと判断して間違い無い。
前述したとおり、原作を忠実にトレースしていないゆえに、即駄作・失敗作ということは言えないが、松竹版「八つ墓村」は時代背景、登場キャラクター等物語の根幹に関わる部分を
脚色し、鬼女のイメージシーン等により原作が有する精緻な冒険ミステリという
本質を崩すような演出まで施しているため、ミステリファンからはそっぽを向かれるのも
致し方なかろう。
ミステリ映画という視点から離れ、単純に映像作品として見ても、最大限に評価して
怪作といったところかと思う。
これもガイシュツだが、念仏の鉄こと山崎努の要蔵役は鬼気迫る大熱演とする点は同感である。
429名無しのオプ:04/06/25 22:37 ID:zB1fScLP
 七つの仮面を蝙蝠男まで読むが、この作品が、社会派推理
 によって抹殺された「空白の10年間」に入る前の最後の完結
 作品だと思うと感慨もひとしおである。
 なにげに影の薄い金田一耕助、事件そのものも小品で、熱意
 のない終わり方の作品。
 もし横溝御大が、乱歩復活に続く再評価時代を経て、仮面舞踏会で
 復活し、迷路荘の惨劇、病院坂の首縊りの家、悪霊島と金田一耕助
 を大活躍させなかったら、金田一耕助最後の事件が、この蝙蝠男に
 なっていたのか・・・・・
 
 
 
430名無しのオプ:04/06/26 00:47 ID:XhtPT3Xh
馬人はつねに、いかにも一般論を装って語っているけど、
結局我田引水の持論の押しつけでしかないのが悲しい。
こいつが
「ミステリファンからはそっぽを向かれるのも致し方なかろう。」
431名無しのオプ:04/06/26 00:58 ID:UDAHvxRQ
特に珍しくもないありふれた言説に勘違いを加えると馬のレスの出来あがり
432名無しのオプ:04/06/26 01:02 ID:lMCmIiq0
>>429
「七つの仮面」…角川文庫で出版された当時は、未読の金田一短編が
1冊にまとまって読めるのかと小躍りして購入した思い出があるけれど、
確かにこれまで同社の文庫に収められなかったのも無理からぬことと思うような
地味な作品ばかりでしたね。
433名無しのオプ:04/06/26 01:08 ID:A4rG9vvM
通説=俺の説
・・・・と豪語する輩は多いが、指摘しても自分の事とは気が付かないので
邪魔だけど、とにかくそっとしておくしかない。
434名無しのオプ:04/06/26 01:24 ID:2aCU880r
ミス板7不思議(その1)
1.ほぼ全員がsageでレスしているスレで、ageでカキコしている奴にageでレスしている奴は、
  自作自演である。
  それが一人の屑によって行われている。
435書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/26 08:32 ID:cWzEy4aa
横溝先生の話しを見聞(ブーム時には、わりとテレビのインタビューに出ていた)
していて思ったのは、ネタや受け狙いのトリックを仕掛けて話しているな、
と思われる点があったことだ。
例えば、前述した「渥美清の金田一適役説」を検証してみる。

「見たところ二十五、六、中肉中背― とういよりは、いくらか小柄な青年…
…色は白いほうだが、ようぼうは取り立てていうほどのことではない。
…この青年はひょうひょうたるそのふうぼうから、どこかアントニー・ギリンガム君に
似ていはしまいか。」
(以上は春陽文庫「横溝正史長編全集1 本陣殺人事件」の77〜78頁より)

金田一初登場シーンにおける上の記述だけ見ても、金田一役に渥美清(若い頃も含めて)
が適役とはおよそ考えられない。
場末のレビュー劇場の作者部屋にもいそうな人物との記載も見受けられるため、
浅草の劇場出身(ただし俳優)の渥美というネタが発想されたのであろう。
436名無しのオプ:04/06/26 08:34 ID:SLAqNNlw
みなさんスルーですよ。
437名無しのオプ:04/06/26 10:25 ID:seVzQ7vk
435 名前:あぼーん [あぼーん] 投稿日:あぼーん
438名無しのオプ:04/06/26 18:10 ID:adPUvs5x
435あんたの行き先はここだよ。
  http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1066745145/

さてバラの別荘を読了
どっかの島で起こった某重大事件に似ている設定が使われているが
この作品も小粒。   
なんか、うらぶれた横溝御大の作品を読むのがつらくなってきた。
次は、和製スリラーの名作(私的認定)幽霊男を読むことにする。
東京シリーズの掉尾は超長編「白と黒」まで道は長い。
439書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/26 22:18 ID:KxnPRTZn
>>438
とろいことをやってないで、金田一東京ものの集大成とも言える「白と黒」を
早く読んでおけ。また、横溝東京ものミステリなら、金田一シリーズにこだわらずに
由利先生もの「蝶々殺人事件」、何よりこれを押えておけ。
440名無しのオプ:04/06/26 22:24 ID:ZWsHfy/C
キモイのにレスつけられた438はえんがちょ
441名無しのオプ:04/06/27 00:02 ID:vHkkotER
スルーですよ。
442hugin:04/06/27 10:04 ID:iBZb8RfP
このスレで「蝙蝠と蛞蝓」好きな人ってどれくらいいるんだろうか?
一人称の作品は他にもあるけど、全体にとぼけた雰囲気が妙に気に入ってる。
ラストの「それに蝙蝠は益鳥である」という一文が良いオチになってると思う。
あと、作中筆が滑ったのか、横溝御大の江戸川乱歩へのライバル意識がちらりと顔をのぞかせてますな。
443名無しのオプ:04/06/27 20:49 ID:tLtqtc09
「蝙蝠と蛞蝓」いいね!
あの金田一のイメージは古谷一行に近いと思う
444名無しのオプ:04/06/27 22:43 ID:Dy1ZZbC0
はじめまして。
角川文庫の旧版をやっとそろえて、春陽文庫の人形佐七も読み終えたのですが
次はどうしたものでしょうか?

講談社の捕り物帖は面白いでしょうか?
445名無しのオプ:04/06/28 13:20 ID:ZzNf4mpW
>>444
春陽の佐七って売ってない巻多くない?
絶版なの?
446444:04/06/29 00:15 ID:NqmGCaX/
春陽文庫の佐七は、3〜4年前にほとんど買ってたので、
そのころは、結構置いている店も多かったです。
そのころのでも、発行年をみると94〜96年になっているので、
売れ残っていただけかもしれませんが。
447書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/06/29 19:24 ID:OmFjW8rO
「真説金田一耕助」を見ると、横溝先生は自身が怪奇探偵作家と呼称されることに奇異な感
を抱いていたと記されている。(同書中「怪奇探偵作家」の章)
(クレームをつけるつもりもないし、劣等感を持つこともないと思うとも記しているが、
逆にこの呼称に対する先生の不満を感じさせないでもない。)
由来探偵小説というのは怪奇なものであり、短編は全部怪奇探偵小説といってもいいからだ
そうである。(これは言い過ぎの感がある。先生十八番の「ネタ」かと思う)
横溝先生は、怪奇探偵小説の例として、ポー「モルグ街の殺人」、ドイル「緋色の研究」
「バスカーヴィルの犬」、フィルポッツ「赤毛のレドメーンズ」(「闇からの声」の方が適当かと思う)ミルン「赤い家」(「館もの」の形容の方が最適だが、怪奇探偵小説と言えないこと
もない)クリスティー「そして誰もいなくなった」、
ヴァン・ダイン「僧正殺人事件」(「グリーン家殺人事件」の方が適当かと思う)、
クイーン「Yの悲劇」、クロフツ「英仏海峡の秘密」、カー「プレーグコートの殺人」、
本邦の作品としては、乱歩「陰獣」、甲賀三郎「姿なき怪盗」(短編「蜘蛛」の方が適当
かと思う)、夢野久作「ドグラ・マグラ」、小栗虫太郎の諸作、大下宇陀児「偽眼」等を
挙げている。
あえて広義の怪奇探偵小説に該当する作品ばかりを例に挙げて、横溝先生が自己の主張の
正当性を裏付けようとしていることがわかる。
クリスティ「アクロイド殺し」、クロフツ「樽」、カー「皇帝のかぎ煙草入れ」等が無く、
木々高太郎作品、甲賀「支倉事件」、大下「虚像」等も挙げられていない。
一見、好々爺然とした横溝先生だったが、作家らしい頑固な面もあったのかモナー。
448名無しのオプ:04/06/29 19:54 ID:F0vj3omg
>>445
春陽はへたすると春陽自身が絶版品切れ把握できてない節があるしなあw
あたくしもようやく5巻までよんだけど先が続かない。

もう古本屋で全巻揃い購入の気構えです・・・
449名無しのオプ:04/06/29 21:02 ID:gTD/KssQ
春陽文庫の佐七ならたしかセット売りしてたはず。
450あぼーん:あぼーん
あぼーん
451名無しのオプ:04/06/29 21:36 ID:92qhFvQA
>>450
やー、同意見です。
猟奇度ぶっちギリは、やっぱり「悪魔の寵児」ですよね!
ゆれお君のヘタレっぷりも激しく同意の情けなさでした。
452名無しのオプ:04/06/29 21:42 ID:8vnQxUdV
ネタバレ野郎はビルからおちて氏ねばいい
453名無しのオプ:04/06/29 21:48 ID:gTD/KssQ
馬が無視された腹いせにキレたと想像
454名無しのオプ:04/06/29 22:56 ID:n/puecA3
450 :名無しのオプ :04/06/29 21:17 ID:Irsi07Jc
幽霊男を読了
金田一耕助の事件中、ベストオブ猟奇犯罪にも関わらず
キングオブへたれの犯人に思わず頬がゆるむ。
東京シリーズの猟奇度は
悪魔の寵児>幽霊男=吸血蛾>魔女の暦=トランプ台上の首>夜の黒豹
となるが犯人の根性度は
悪魔の寵児>トランプ台上の首=吸血蛾>夜の黒豹=魔女の暦>>>>>
>>超えられない巨大なる犯罪者の魂>>>>>>>>>>>>>幽霊男
だな。
これにくらべると幽霊座の(メール欄)は、根性のある犯人だ。

さて次は貸しボート13号か・・・・・
455名無しのオプ:04/06/29 23:07 ID:F0vj3omg
迅速な対応におそれいるばかり
456名無しのオプ:04/07/01 01:12 ID:OeuOGMak
そんなことより馬人さん♪
あれだけほめちぎっていた横溝正史シリーズII「八つ墓村」最終回の感想を聞かせてよ。
さぞ松竹の映画よりも原作に近かったんでしょ(w
457名無しのオプ:04/07/01 02:23 ID:u9UdmJf0
俺は聞きたくないな
458名無しのオプ:04/07/01 03:51 ID:r+u+qGLq
以前表紙が恐くて買うのを躊躇していた者ですが、
その後1996年改訂版だと一部恐くない表紙に変わっていたので
何とか買えました。アドバイスに従ってさっそくカバーつけようと思います。
犬神、悪魔笛はTVで内容見たことあるので本陣、八つ墓、獄門を買ってみました。
どれから読むのがお勧めでしょうか?
459名無しのオプ:04/07/01 10:36 ID:kHnFUvZt
時代設定の古い順に、本陣→獄門→八つ墓がいいのでは?
460イラストに騙された名無しさん:04/07/01 19:16 ID:hGtEmQML
 生誕100周年版で表紙が完全に変わったので
 これまで表紙アレルギーだった人にも、手がつけられるようになった。
 (不評の声が多いけど、個人的にはこちらでいい。)
 このレパートリーなら、その順序でいった方がいいと思います。
461名無しのオプ:04/07/01 21:05 ID:g4YdDzRs
貸しボート13号を読了
岡山物の湖泥、「はったりも武器の一つと金田一」
貸しボート13号「河面行く、ボート見送る 男たち」
堕ちたる天女「石膏を 砕きて天女 昇天す」

男達の友情物語「貸しボート13号」は、東京シリーズ中
読後感がさわやかな作品である。
それに比べて堕ちたる天女は、犯人の鬼畜性が幽霊男
に匹敵する低劣さである。
犯行動機に対する共感度で比較すると
魔女の暦>悪魔の寵児>吸血蛾>>>>>>>(超えがたい動機の壁)
>>>>幽霊男=夜の黒豹=堕ちたる天女
って感じである。
東京シリーズも残り2冊「迷路の花嫁」「白と黒」
戦前シリーズは、乱歩の一寸法師から人間豹までの通俗探偵小説と由利先生
を読み比べていく予定である。




462458:04/07/02 07:25 ID:CiZkHKIH
>>459>>460
レスありがとうございます。
ではこの順番で読んでいきますね。
私もこういう表紙の方がいいと思います…が、人気作だけなんですよね。
金田一耕介ファイルシリーズ20作全てこうなら良いのですが。
463名無しのオプ:04/07/02 14:15 ID:KW2dRFFx
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/

このスレ参加者は全員「犬が三毛」は経験済みのはずですなw

ちなみにあたくしの最高の誤変換は
浴びせ蹴り→浴びせ下痢
464書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/02 19:27 ID:gKTtosAt
人形佐七捕物帳については、前にあった捕物帳スレで叩きに叩いたっけか。
結局、ミステリのマエストロとはいえ、関西人の横溝先生には
「江戸風物詩」たる捕物帳は書けない。
とにかくお色気過剰ぶりはいただけないものがある。
予想外のヒットとなったが、戦時中にミステリの穴埋めとして書かれたのは
氏みずから認めているところだ。春陽文庫の佐七シリーズの表紙は3様。
やはり一番渋い最初のがいいね。
465書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/02 19:29 ID:gKTtosAt
録画済みの「八つ墓村」最終回を見る。
前述したとおり、原作ファンの顰蹙を買うのは承知のうえで、
70年代らしい濃くあざといドラマ作りが貫徹されている感がある。
どうせ原作と異なるなら思い切ってここまでやってしまえ、
ということか、ラストは唖然。
怪奇大作戦「霧の童話」(この話自体が「八つ墓村」がヒントくさいが)
完成稿(映像作品では変更)を想起させるものだ。
怪奇と因習うずまく八つ墓村伝説が、金田一の快刀乱麻(ある意味で)により、
鮮やかに解きほぐされて行くのが原作の冒険ミステリの世界とすれば、
怪奇と因習に最後まで拘ったのがテレビ版という感がある。
世間における横溝作品のイメージは、原作の精緻なミステリや松竹版映画のような
新解釈ではなく、あざとくおどろおどろしいテレビ版によるところが大きいようだ。
466名無しのオプ:04/07/02 19:50 ID:HYCLYz15
         ∩___∩
         | ノ      ヽ
        /  ●   ● |  
        |    ( _●_)  ミ
       彡、   |∪|  、`
      /      ヽノ ::::i \
     /  /       ::::|_/
     \/          ::|
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
467名無しのオプ:04/07/03 12:32 ID:9TaIuH1D
原作みたいに典子たんにハアハアできる映像作品はないのですか?
468名無しのオプ:04/07/03 13:36 ID:pvyP9V1r
今のところないです。稲垣版に期待しましょう。
469名無しのオプ:04/07/03 17:22 ID:L53RwOB0
>>467
これも期待出来そうに無いですね。 と言うか何と言うか…
ttp://www.expoland.co.jp/ooedo/yatuhaka'04/yatuhaka-1.html
470書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/03 19:07 ID:DZiN6HFE
好評東京MXテレビの横溝正史シリーズ。来週月曜からは「真珠郎」オンエア開始だ。
言うまでもなく、原作は由利先生シリーズである。
後年、小林信彦や漫画家の西岸良平もネタにしているなかなかの佳作である。
自分は、テレビ版は未見(放送当時は金田一ものが原作でないものはスルー)だが、
原作は、由利先生シリーズの中でも傑作「蝶々殺人事件」よりも
好きなくらいだ。(杉本一文画伯によるエロティックな表紙の角川文庫版を所有)
怪奇探偵小説家と呼ばれることに抵抗を感じていたらしい横溝先生だが、
「鬼火」「蔵の中」等の傑作短編や本書のような典型的な怪奇探偵小説の傑作をモノに
している以上、かように呼ばれてもやむおえまい。
(金田一シリーズの長編代表作を怪奇探偵小説と把握するか否かの問題はあるが)
映像化に不向きな作(特にテレビ)という感があるが、
どのように70年代テレビドラマテーストに処理されているかは楽しみではある。
471名無しのオプ:04/07/03 19:51 ID:jE/PW+7K
典子ちゃんはいかにも横溝正史ヒロインっぽくて良いんだがな〜。
何で映像方面で誰も大きく扱おうとしないんだろう。
ちょっとおつむの弱い美少女が、恋をすることで逞しく成長する。
財宝を隠しておく知恵なんて発揮する場面では、もう萌え萌え。
一人目の子供を気前良く養子に出しちゃうなんて、パンダかトキかと思った。
472名無しのオプ:04/07/03 21:29 ID:iy9LZWYK
単純に言っちゃうと、美也子と夏代で置き換え可能だからだろうなあ。
ミステリーや怪奇性強調しようとすると、どうしても恋愛要素ってのは
まとまりを散らしかねないから。
473名無しのオプ:04/07/03 21:31 ID:iy9LZWYK
>>472ここ見てみれば?

(ライトノベル板)「八つ墓村」はズバリ「萌え小説」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1017036089/
474名無しのオプ:04/07/03 21:33 ID:iy9LZWYK
スマン。>>471だった。OTL
475名無しのオプ:04/07/03 21:45 ID:jE/PW+7K
>>472
しかし、三つも立て続けに典子好き批判を念入りに繰り返すのは、
原作に典子ちゃんが登場したこと自体気に入らないようにも見える
476名無しのオプ:04/07/03 21:52 ID:iy9LZWYK
>>475
いや、単純にまとめる能力が無かっただけ。
ただ「八つ墓村」は映像化作品から入ったんで
原作の典子の比重の重さに驚いたのも確か。
477イラストに騙された名無しさん:04/07/04 01:12 ID:Qg3t+Jyi
 自分は春代萌えだな。姉さん純情だから。
 山本陽子はどうだったのか、もう一度見てみたい。
478名無しのオプ:04/07/05 00:15 ID:pNiJEs2W
477の名前で思い出したけど
なんで横溝とか乱歩とかの昔の文庫は
表紙のイラストがひどいのでしょう?
どういう人をターゲットにしてたんだよ、と思う
479名無しのオプ:04/07/05 00:27 ID:sQolvbzy
>478
そりゃ、その頃は絵なんかどうでもいい人が本を買ってたんだよ。
漫画なんて読んだこと無いとかいう人も、今よりずっと多かったろうし。
480名無しのオプ:04/07/05 00:33 ID:RCAPMrpT
横溝の杉本の表紙も乱歩のきり絵調の表紙もいいじゃん
>>478はどんな表紙だといいの?
481名無しのオプ:04/07/05 00:47 ID:pNiJEs2W
>>480
私は杉本の絵のようなオドロオドロしいのが苦手でね
最近角川から出た文字だけの表紙とかのほうがまだいいかな
482名無しのオプ:04/07/05 00:55 ID:yKeOcZjT
まあいずれにしてもきみが暗に言わんとしている「変態」やら「猟奇犯罪者」
なんてのがターゲットではないのは確かよ
483名無しのオプ:04/07/05 02:09 ID:pNiJEs2W
あの表紙だとなんか他の人にすすめづらいというかね
484名無しのオプ:04/07/05 02:17 ID:sQolvbzy
え?478が言ってる「昔のひどい表紙」っていう中に、
角川の横溝のやつも入っているの?まじ?

あのイラストが非常に人気が高く、売れた理由の一端であるという事実を知らんのかい。
個人的な好き嫌いを言うならともかく、「ひどい」のが客観的事実のようなことを言うなよな・・・。
485名無しのオプ:04/07/05 03:18 ID:x6MRkcu+
今日の標語

釣りに過剰な反応をするのはやめましょう。


486名無しのオプ:04/07/05 17:06 ID:3suwudHP
普通の人から見ればあれが店頭に並ぶのはどうかとおもうよ
487名無しのオプ:04/07/05 17:08 ID:yKeOcZjT
さて、「普通の人」はどんな人なのんでしょう?
488名無しのオプ:04/07/05 17:10 ID:yKeOcZjT
なのんでしょう、って・・・なのでしょうだわな
だから、俺は上で書いたが「変態」や「猟奇犯罪者」が買ってるんじゃないんだってば
489書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/05 20:15 ID:qptCOZ0O
ボリューム、ストーリー・テリング等、金田一東京探偵談の集大成かつ
代表作は、やはり「白と黒」ということになろう。
都会を舞台にした本格ミステリを書きたい、モノにしたいという作者の意欲の
具体的な顕れであり、自信作でもあったようだ。
しかし読めばわかるとおり、この作の基本線は「八つ墓村」「悪魔の手毬唄」
「犬神家の一族」等の範疇を何ら出るものではなく、「仮面舞踏会」との類似性は自明。
中島氏(*オセロではない)の辛口な評価も納得がいくところである。
490名無しのオプ:04/07/05 21:32 ID:VQRnsAR7
迷路の花嫁を読んでいるが、なかなか面白い。
系統的には三つ首塔、八つ墓村パターンの金田一何処yってんだよ?作品。
こういうパターンの作品になると、さすが横溝御大のストーリーテーラーぶり
の凄さを実感することになる。こうなると金田一耕助自体の存在が邪魔くさく
いもんだと思えてくるから不思議だ。
491名無しのオプ:04/07/06 13:26 ID:PMycr8lS
でも、「夜の黒豹」は人前で読むのはちょっと恥ずかしい
あのカバーだとエロ小説みたいだw
492名無しのオプ:04/07/06 21:20 ID:lrLqdZ3g
>>491
それを言ったら、「吸血蛾」「魔女の暦」「蝶々殺人事件」「女王蜂」あたりはエロ小説
 と思われても・・・・・特に女王蜂の第3図版はもろロ●小説くさいし・・・・

 で、迷路の花嫁の感想。
1 金田一耕助はこの作品に限っては存在しない方が良かった。
2 等々力警部さんたち何かやってました?
3 同じ女を操る男でも これだけ違う。
  寵児のおやっさん>>女王蜂の九十九さん>>>超えられない壁>>馬鹿多聞
  (九十九さんには死んだ女への妄執がある分、個人的には同情できる)

 いよいよ東京シリーズの総本山「白と黒」に掛かる(その前に乱歩師匠の蜘蛛男で小休止)
493書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/06 21:21 ID:OHqoa6rG
東京MXテレビ「真珠郎」第一回を見る。
まずは角川文庫表紙まがいの真珠郎登場、
しかし原作に描かれたような妖艶(?)な美少年とは程遠い。
若き日の池畑慎之介にやって欲しかった。
金田一探偵談に脚色されているせいもあって、原作に漂う鬼気・妖気は期待で出来ないので、
「八つ墓村」同様、あざとく濃い70年代テレビドラマテーストを楽しみべきであろう。
494名無しのオプ:04/07/06 22:04 ID:34JjS6jk
中島氏(*オセロではない)
あはは
495名無しのオプ:04/07/06 23:36 ID:FHRqndaw
〉ペドフィリアの白痴

つか、大抵の横溝ファンは、
横溝正史シリーズI、IIのDVD持ってるんじゃないの?
わざわざ オ ン エ ア 見る必要ないよ。
あんたも買えばいいじゃん。







あ、無職だから金ないのか。





ごめんね。
496名無しのオプ:04/07/06 23:39 ID:CApB2b2j
〉ペドフィリアの白痴

warota
497名無しのオプ:04/07/07 10:23 ID:bdi246Z8
>つか、大抵の横溝ファンは、
>横溝正史シリーズI、IIのDVD持ってるんじゃないの?

原作の愛読者とはずれがあるのではない?
この板にはテレビシリーズのファンはそんなに多くないと思うけど。

498イラストに騙された名無しさん:04/07/07 20:10 ID:VN4Wg9+F
 今日エキスポランドのCMで、横溝正史ミステリー八つ墓村と銘打って
 オバケ屋敷みたいなことをすることを言っていた。(夏限定で)
 実際の役者を使ったものにするらしいけど、横溝の作品って、そういう系統
 だったかな・・と思ったり思わなかったり・・・・。
499書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/07 20:48 ID:XyNTm7y8
松竹版「八つ墓村」を傑作とか書いているレスを見た時に「?」と思ったのだが、
原作には無縁な映像系のヲタが乱入しているようだな。
さて、前にも少し書いたことがあるが、角川文庫表紙の件、
下記のサイトで歴代の表紙を確認されたし。
「本陣殺人事件」「獄門島」「悪魔の手毬唄」「悪魔が来りて笛を吹く」「三つ首塔」
「蝶々殺人事件」「白と黒」「幽霊男」「真珠郎」
この辺の初期の表紙はエロ過ぎて買いにくかった。傑作・力作揃いなのが困ったところだ。
売れ行きにマイナスの影響があったやに思う。(プラスの影響もあっただろうが)
「八つ墓村」の一番最初の表紙も気色悪過ぎる。
ttp://member.nifty.ne.jp/jiichi_kakeya/ys_pedia/cover/ys_cover.html
500名無しのオプ:04/07/07 20:56 ID:M2secB5Y
>>499
ありがとうございます。初めて見た表紙も沢山あります。
501明日から「白と黒」だ:04/07/07 21:21 ID:pM+DZtRd
まあ64したいところだが、こればかりは同感だな。
第一期の表紙では、獄門島、悪魔の手毬唄、三つ首塔が個人的には
困ったもんだよ。お父っあん的表紙だな。
白と黒は、今で言う萌え表紙だから買うのに躊躇しなかった記憶がある。
蝶々と幽霊男は・・・勢いで買った表紙だった。悪魔笛や女王蜂と一緒に
買ったな。

さて蜘蛛男も読み終わったので、明日から白と黒だ。
502名無しのオプ:04/07/07 21:52 ID:lvvdehzE
何かにつけて掛谷氏のサイトばかり晒すんだな
503名無しのオプ:04/07/07 21:54 ID:lvvdehzE
>>501
本当に自演だと思われたくないのなら、せめて数時間あけてレス、かつメール欄に「sage」
とかくこと。これで君も自演上手。
504明日から「白と黒」だ:04/07/07 22:21 ID:pM+DZtRd
>>503
 一応トリップ付けましたが、私を魔神さんと思われてるんですか?
 それとも貴方が魔神さんですか?
 
 自演か自演でないかぐらい、普通に読めば(東京シリーズの感想です)
 ちなみ私のスレは
 349 358  364  377 391  396  406  419  424  438
450  461  490 .492  .501
だよ。 (>>を付けたら書き込み拒否されちまった)
505名無しのオプ:04/07/07 22:35 ID:G+hI6hLo
普通に読むと、君と合い前後して必ず馬鹿が書きこんでるな
異様なまでに出現時間帯に相関関係がある
506名無しのオプ:04/07/07 22:36 ID:UZrOAMFb
自作自演かはともかくヴァカなのは理解した。
まず初心者板で1年ぐらい念入りに揉まれてこい。
507名無しのオプ:04/07/07 23:03 ID:gB5R7zRB
俺のブラウザではあぼ〜んさんが大活躍
508名無しのオプ:04/07/08 00:54 ID:OO5BjSAd
表紙の好みはともかく
あれで読んだことない人には誤解されているのだよ
509名無しのオプ:04/07/08 00:58 ID:lAVmxuvy
>>508
自分のことを世間一般的な見解のように騙るのは辞めようね
510名無しのオプ:04/07/08 11:18 ID:yaL4+ecI
いっそここでも、誰かさん相手のクイズ勝負でもやるか?
511名無しのオプ:04/07/08 11:20 ID:wyfiFeJY
このスレからも逃げ出すと予想。

ハッ! 馬避けにはクイズを出せばいいのか!?
512名無しのオプ:04/07/08 18:02 ID:aiKO064a
本屋で角川文庫のカバーが変わってるのをたまたま見つけて懐かしくなり
約20年ぶりに本陣読みました。見事に内容忘れてて夢中で読みました。
中高時代全て読破したはずですがタイトルすら忘れてるのがあります。
自分の記憶力の無さに呆れるやら感謝するやら。
とりあえず全部買います。
獄門読むのが楽しみ。
513名無しのオプ:04/07/08 19:47 ID:U5uKYSkT
501 504
きもー
514書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/08 19:49 ID:b6YLxr/f
角川文庫初期の表紙の件だが、米国のペーパーバックの影響があるのかとも思う。
ストーリーに関係無いあるいは誇張したエロいもの多数。
これが日本的にデフォルメされたのが角川横溝作品かなと。
本の形態としては、ペーパーバックスタイルを踏襲した早川書房が、
派手な表紙を避け、渋く抽象的なデザインを採用したのとは対照的だ。
515名無しのオプ:04/07/08 21:08 ID:iOkMKkUE
ハヤカワミステリの表紙に抽象画が取り入れられたのは後になってのことだが。

まあいいか。馬だし。
516名無しのオプ:04/07/08 21:10 ID:wyfiFeJY
せっかくスルーしてたのにw
517“殺”:04/07/08 22:22 ID:G5BNnetu
…の表紙の本陣をつい最近また読んで、ふらっと真備に足を運びますた。
清音→川辺→岡田(旧岡田村役場跡の公園で休憩)→久代コースをたどってみますた。岡田で自然死はしませんでしたが。
ついでに柿木の辺りもフラフラと。なんにもないとこだけど。
518名無しのオプ:04/07/08 22:47 ID:mJbeLkhu
なんにもないわりにネタバレ含みっすか・・・
519名無しのオプ:04/07/08 23:39 ID:QtYfMjA9
 最初の本陣の表紙(黒猫看板)も、杉本画伯ですか?

 ところで最初の八つ墓村の表紙はどういう絵だったのだろうか?
 話とは関係ないものが描かれているとか?
 (悪魔が来りても、手毬唄も話とは関係ない表紙が最初使われたというし)
520名無しのオプ:04/07/08 23:44 ID:TwDCIb0o
最初の本陣の表紙は黒猫看板じゃないぞ

八つ墓村初版の表紙は落ち武者の顔
悪魔が来りてはパイナップル頭の女、手毬唄の表紙は話と関係なくはない。
521名無しのオプ:04/07/08 23:59 ID:ScD+MptF
かなり昔TVで見たことがあり、懐かしいし内容も忘れているからと
初めて文庫の悪魔笛を読みましたが…
覚えている内容とまったく展開や犯人が違っていて驚いています。
ということは私の記憶が正しくないか、TV版なので内容変えたのか、
それとも私が見たのは悪魔笛ではなかったという事ですよね?
(思うに一番最後のが可能性高いと…)
断片的にしかもう覚えていないのですが、
ピエロみたいな格好した人が笛を吹いていたり、
運搬中の石膏像が事故で壊れてそこから血が流れてきたり、
犯人を追い詰めた先の屋根裏に裸で硫酸を顔に浴びた女性がいたり。
館で、笛の音に皆おびえていたようなシーンもあったような。
やっぱり、私の記憶違いなんでしょうね?
とすると私が覚えているこのドラマは一体なんだったんでしょうか。
522名無しのオプ:04/07/09 00:07 ID:oAl9/93y
>>521
それは乱歩の「地獄の道化師」ではないかと
523名無しのオプ:04/07/09 00:42 ID:Cgk9hcmm
>>521
> 館で、笛の音に皆おびえていたようなシーンもあったような。


ここしか合ってないw
524521:04/07/09 01:06 ID:XPa6FzSB
>>522-523
そうでしたか。
まったく話が違うのですから、そうなんですよね。
何故悪魔笛だと思い込んでいたのか謎ですが…
乱歩はまったく読んだ事なかったのでわからなかったです。
ありがとうございました。
525名無しのオプ:04/07/09 13:29 ID:bLDtT3D5
NHK 銀河テレビ小説の枠で放送された八つ墓村
の事知っている人いませんか?
およそ30年位も昔の話なのですが・・・
もう一度見てみたいなぁ

              無理か(´・ω・`)
526名無しのオプ:04/07/09 14:57 ID:A+ABrb1U
出版芸術社「横溝正史探偵小説コレクション」全3巻age
527名無しのオプ:04/07/09 15:41 ID:WMZRxpFt
ソースは?
528名無しのオプ:04/07/09 16:56 ID:JuN4PP8R
9月中旬の予定だそうで
529名無しのオプ:04/07/09 20:28 ID:V57oXNOj
>>526
また日下神か!
530名無しのオプ:04/07/09 20:53 ID:D44cv0td
禿しく収録作品が知りたい
531書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/09 22:23 ID:LUU2PaZI
ペーパーバックに関しては、下記の文献が参考になる(表紙の写真掲載多数あり)
・ピート・スフリューデルス著・渡辺洋一訳
「ペーパーバック大全 USA1939−1959」(晶文社)
・ 尾崎俊介著
「紙表紙の誘惑 アメリカン・ペーパーバック・ラビリンス」(研究社)
杉本画伯の横溝作品の表紙絵の方が同じエロでもアートしている感はある。

「地獄の道化師」と「悪魔が来たりて笛を吹く」を間違えていたというレスはネタだと思うが、
(乱歩作品と二階堂の「地獄の奇術師」と混同していたならわかるが)
「蜘蛛男」に代表される乱歩の怪奇探偵冒険小説と「白と黒」を集大成とする
金田一東京探偵談を比較論考するというのも、今ひとつわからないものがある。
後者は、舞台を都会=東京に設定しているが、地方を舞台にした傑作群と同様に
本質はあくまで謎解きミステリなのに対して、前者は謎と怪奇と冒険が混交するスリラーで
ある。この点で両者は異質なものと言い得る。
ミステリ界のマエストロの手によるものだけあって、共に都会における猟奇を存分に描くことには成功しているが、ミステリとしての一般的評価は低い点も共通していると言える。
532書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/09 22:39 ID:LUU2PaZI
>>525
NHK銀河ドラマ「八つ墓村」
1971年8月2日〜8月6日 21時〜21時30分
辰弥(山本耕一)美也子(水野久美)
当時は社会派ミステリの影響もあって、名探偵は古いというイメージがあり、
金田一は登場しない。主役は辰弥。
物語における名探偵の比重が軽く、夏休み向きの怪奇性が強いもの、という事で
本作が選択されたものと思われる。
この番組枠では乱歩の「幽鬼の塔」のオンエアもあったように記憶している。

「八つ墓村」の映像化作品では最高の出来栄えかと思う。
俺ももう一度見たいが、おそらくNHKは既にフィルムを持っていないと思われ。



533名無しのオプ:04/07/09 23:04 ID:V57oXNOj
で、初期ポケミスの表紙は見たことあるのかな
534名無しのオプ:04/07/09 23:08 ID:D44cv0td

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

※煽りや荒らしは完全放置に徹しましょう。
 我慢できないときはこちらの自治スレへ。
 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1087555861/l50
535名無しは無慈悲な女王:04/07/09 23:11 ID:W8iEsCZp
 >520
 そうなのですか。黒猫看板は最初じゃなかったんですね。
 落ち武者ですか・・やっぱり夏八木勲ぐらいに怖そうだな。
536名無しのオプ:04/07/10 01:10 ID:mvZyotYu
一日一回、書斎さんの抗議を読める幸せを噛みしめています。
537書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/10 11:17 ID:LrdprRJQ
原作を知っていると、「けっ!」と思ってしまう東京MXテレビ「真珠郎」だが、
なぜかその「あざとさ」が楽しみでもある。本作の映像化はこれだけだろうか?
538名無しのオプ:04/07/10 16:20 ID:3qUgT7o4
「本陣殺人事件」の黒猫亭看板表紙は、横溝正史シリーズIIで「黒猫亭事件」が放送されるのと
時期を同じくして、昭和53年頃一時的につけかえられたレア版だ。

「真珠郎」は、小野寺昭の金田一でもドラマ化されており、こちらでも岡田英次が鵜藤役を演じている。
小野寺昭は「仮面舞踏会」が激しく駄作だが、ほかの「真珠郎」「三つ首塔」「夜歩く女」は
2時間ドラマ向けの脚色が効を奏して、なかなか味わいのある作品に仕上がっている。
原作につかず離れずでタラタラと回を重ねている横溝正史シリーズIIよりかは、ドラマとして面白い。
539名無しのオプ:04/07/10 19:47 ID:fxtnpcuH
>>537
書斎魔神さんへ。自信満々な貴君の態度に大いに興味を持つものです。
どうです?私と横溝or金田一に関する質疑応答をしませんか?
差し支えなければ私からまずいくつかの初歩的質問を出させて頂きます。
今夜またお邪魔します。鮎川スレ、カースレに引き続きお逃げになるならそれはどうぞご勝手に。
540書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/10 20:41 ID:dwZ9320X
>>538
サンクス、資料提供代わりのリンクをしておく。
ttp://www.yokomizo.to/movie/drama/anotherdrama.htm

しかし、原作どおり由利探偵談のまま映像化した「真珠郎」を見たくもある。

541名無しのオプ:04/07/10 21:02 ID:HdvPGfIQ
見えないふりかw
542名無しのオプ:04/07/10 21:25 ID:K7/4/Dwm
そういうのは他所でやっていただきたい。
543名無しのオプ:04/07/10 22:02 ID:Cm9P4kqG
ついでに映像作品ネタもよそで
544名無しのオプ:04/07/10 22:13 ID:BiyoUmQ0
つか個人サイトへのリンク貼りいい加減にやめろ。
知識があるつもりなら自分でサイトつくってリンク張れやクズ
545名無しのオプ:04/07/10 22:32 ID:HdvPGfIQ
知識がないことを自覚しているから、挑戦から逃げ回っているんだろw
546名無しのオプ:04/07/10 22:35 ID:fy5eNptL
>>539

カースレでは、クイズに賛成するって言ってるみたいだから、
そっちに行ってみてね。
547名無しのオプ:04/07/10 23:15 ID:tVC+D5GD
お前は馬の自演だろうと言われて非常に不快だ。
仮にもミステリー板で、初歩の初歩といえる発言時間
の相関性なんて、遙か古代の社会派推理お得意の
アリバイ崩しみたいな推理を展開して、悦に入ってる
ようじゃ困るよ。もっと句読点の打ち方とか、書き込み
時の改行の癖や段落の切り方、接続詞の使い方など
検討した推理を展開して欲しいものだ。
 by東京シリーズ発言者
548名無しのオプ:04/07/11 01:08 ID:mGBcCD+j
>>531
おおっ!レスありがとうございます
71年てぇと自分が10歳の時でした。
やはりVTRなど残っていないのでしょうね〜(´・ω・`)
自分もテレビ化、映画化された中で金田一不在では
ありますが一番の出来ではなかったかと今も思います。



549名無しのオプ:04/07/11 01:10 ID:VcA3B0Cj
>71年てぇと自分が10歳の時でした。

馬の年齢と重なるのは偶然ですか
550名無しのオプ:04/07/13 14:11 ID:3eF38y85
「幽霊男」読みましたが
乱歩の明智活劇もの(魔術師とか黒蜥蜴とかあのへん)
に雰囲気が似てますね。金田一が変装までしてるし。
やっぱ意識してる部分があったんですかね。
551名無しのオプ:04/07/13 19:59 ID:QkFwcibe
>>560
幽霊男は魔術師より蜘蛛男を意識してるのでは?
 我が傑作とパノラマ館の類似とかから類推してるんだが・・・
 
 話は変わるが、白と黒を読み終わった。
 仮面舞踏会の別ヴァージョンって感じの作品で、東京シリーズの
 エログロ嗜好が、きわめて薄い良作だった。
 東京シリーズの集大成というより、後期4部作への転換点となる作品だ
552名無しのオプ:04/07/13 20:12 ID:p4OcKClo
>>560はうまく話を合わせる事
553書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/13 20:35 ID:G1hz/1Zf
東京MXテレビでオンエア中の「真珠郎」。
原作のボリュームから見ると、全3回は多過ぎたかと思う。
妙に物語をふくらませて俗っぽくなり過ぎてしまったようだ。
「八つ墓村」のようなぶっ飛んだ感じもないのが残念。
554名無しのオプ:04/07/14 12:11 ID:Z7FJ9ZJw
2ちゃんねるでオンエア中の「書斎魔神」。
中身のお粗末さから見ると、名前は僭越過ぎたかと思う。
妙な捏造でふくらませてヴァカっぽくなり過ぎてしまったようだ。
山崎渉のようなぶっ飛んだ感じもないのが残念。
555名無しのオプ:04/07/14 17:01 ID:QxqlXxQ/
556名無しのオプ:04/07/15 10:19 ID:7cOJLxrD
このミステリー版のタイトルロゴ「(メル欄)じゃがしかたがない」だって。
やはり横溝は偉大だ
557名無しのオプ:04/07/15 16:27 ID:SLiL12tn
今気づいたのかよw
結構前からありまっせ
558名無しのオプ:04/07/15 16:34 ID:pOTl3aAD
>>556-557
IEじゃなくて専用ブラウザ使えよ
559名無しのオプ:04/07/15 16:37 ID:SLiL12tn
>>558
おれLive2ch
560名無しのオプ:04/07/17 00:48 ID:IP6phKX3
ようやく古谷一行の2時間ドラマもDVD化か。
しかし1話収録で3990円は、ちと割高感があるな。
561書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/17 16:05 ID:Z1ayH7gi
>>560
一時期のVHSのソフト並みの価格だな。
当時はそれでも安くなった感があったが。
562名無しのオプ:04/07/17 21:36 ID:LVPs6qCh
>>560
キモイ
563名無しのオプ:04/07/17 22:57 ID:tBWgCwaT
えっΣ(・ω・;)
564名無しのオプ:04/07/18 00:28 ID:uFjssOtX
>>560
キモー
565名無しのオプ:04/07/18 17:54 ID:Ot1uB3Ea
 そういや杉本画伯は有名なイラストレーターだけど
 ゲームでのキャラデザや表紙を飾ることはないね。
 (平井和正・小松左京のイラスト担当の生範画伯はよく見かけるのに)
 まあ、あの絵の表紙や、あの絵のキャラがゲーム画面に所狭しと動くのも
 なんか見たいような見たくないような・・・・
 (某ゲームの騒ぎに近くなりそう・・・)
566名無しのオプ:04/07/18 21:06 ID:phCQVyN/
手毬唄で、実は犯人は別にいるって記述を呼んだんだけど
これって結構有名な話なんですか?
だとするとかなり印象変わってきちゃうんですが…
ちょっと読んだばっかりで興奮してます、すみません
567名無しのオプ:04/07/18 21:47 ID:ocv+rq1d
>>566
 それは獄門島なり。
 それは仮面舞踏会なり。
 
568名無しのオプ:04/07/19 08:06 ID:RZS6eqer
そんな仕掛けがしてあったのか
569名無しのオプ:04/07/19 08:12 ID:Cxj58uka
wowowでこんなのやるらしい。
ttp://www.wowow.co.jp/movie/tokusyu3/index2.html
570書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/19 15:07 ID:7WsgHm/M
今晩は東京MXテレビでオンエア中の「真珠郎」の最終回だ。
実況スレで待つ
571名無しのオプ:04/07/19 16:14 ID:XOrG4xTI
キモイのが待ってるようだから行かない
572名無しのオプ:04/07/19 19:47 ID:Ju0O2iNI
今日の「名探偵コナン」では「蝶々殺人事件」の有名なトリックを借用してるね。
573名無しのオプ:04/07/19 20:44 ID:+n1ucUUa
盗用
574名無しのオプ:04/07/19 21:33 ID:ptjiPfzp
東洋
575名無しのオプ:04/07/19 22:19 ID:oyUqCBkO
倒酔か、コナンめ悪酔いしやがってw

今、東京シリーズから夜光虫を読んでいるが、戦前の作品なのに、文章を
読んでも古くささを感じない。とても70年近く(正確には68年)前の作品とは
思えない。こういう普遍性のある文体で小説を書いていたから、横溝御大は
大乱歩と違って、社会派推理の全盛期に抹殺されたのかもしれない
576名無しのオプ:04/07/19 22:21 ID:Ju0O2iNI
社会派推理の全盛期は乱歩も抹殺状態でしたよ
577名無しのオプ:04/07/20 00:02 ID:X+NPmrHG
>>576
 その時代、大乱歩は小学校の図書室のベストセラーだったyo
 少年探偵団のシリーズは、常に貸し出し状態で、一番上の
 兄貴が悔し紛れにシャーロック・ホームズを借りてきて読ん
 でいた。(おこぼれで読ませて貰ったのが私がミステリーに
 はまったきっかけだった)
 そのころ横溝御大のジュブナイルなんか小学校の図書室に
 は、一冊も置いてなかったんじゃないかな?
 町の図書館にも大乱歩の作品は置いてあったが、横溝御大
 の本は1冊もなかったと思う。
578名無しのオプ:04/07/20 00:24 ID:Ua+8rBuf
>>577
少年ものしか読まれてないってのは「推理小説界」では抹殺も同然だよ。
ちなみにうちの学校には「幽霊鉄仮面」(たぶんポプラ社)が置いてあった。
579名無しのオプ:04/07/20 02:06 ID:eibgTdAY
>578
そうだよね。
乱歩は子供向きなので、抹殺以前というのが社会派隆盛期の評価でしょう。
580名無しのオプ:04/07/20 10:26 ID:PbPSo0fI
>>498
誰も興味ないのかな?八つ墓村屋敷。
この前の生誕祭の時、横溝テーマパークなるものの話題で盛り上がった気がするのだが。

とりあえず、リンク。今日から始まってる。大阪近辺の人にレポして欲しいな。
http://www.expoland.co.jp/event/event.html
581名無しのオプ:04/07/20 11:16 ID:OhhRgU8Z
>580
行く予定してるよ〜。休みの関係で来月にならないと無理そうだけど。
どういう内容になってるのか、楽しみ。
洞窟が再現してあるんだったら、鬼火の淵とか歩きたい。
要蔵に追い掛けられるのは確実かな。ひー。
582名無しのオプ:04/07/20 12:37 ID:gvVszd3E
>>577
オレの初横溝作品は小学4年の時に学校の図書館にあった「金色の魔術師」
だった
文庫とかじゃなくて、ガッチリとした作りの本だった記憶がある
当時は硫酸に入れられるとあっという間に消えちゃうと思ってたよw
多分、「金色の魔術師」と「魁!男塾」の影響
583名無しのオプ:04/07/20 13:05 ID:G8+UTFe/
「金色の魔術師」って講談社のふくろうの本かな。
解説に正史と西田徳重のことが書かれていた。
584書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/20 21:52 ID:9gQoDrOr
片岡千恵蔵主演「獄門島」の写真が掲載されていたのも「金色の魔術師」の解説
だった。千恵蔵の金田一は一見して「?」であった。
この解説を読んで、「獄門島」に限らず角川文庫収録作品を読みたくなったが、
ガイシュツのとおり最初期の表紙はエログロ度大。
どうにも買いにくく春陽文庫に走る。本陣、蝶々は良かったのだが、
3冊目は、来週から東京MXテレビでオンエア予定の「不死蝶」。
横溝作品にしてはとんでもない駄作であった。
585名無しのオプ:04/07/20 22:42 ID:qSq65Ol7
少年ものといえば「蝋面博士」と「夜光怪人」、金田一バージョンしか
読んだことないが、もとの由利バージョンはどうなの?
586名無しのオプ:04/07/20 23:51 ID:Vx09VrSb
>>585
金田一に代わったからといって金田一らしいことするわけではないので
ほとんど変わらんとオモ
587名無しのオプ:04/07/21 08:20 ID:al+/5kNK
そもそも「金田一らしいこと」ってなんだろう?
588名無しのオプ:04/07/21 08:26 ID:TkIoOfSg
>587
原作どおりに、ということでしょ。
589書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/21 21:33 ID:E55hOcJs
過去ログ検索もかけたが、「呪いの塔」の話題が無いな。
乱歩へのオマージュちゅうか、乱歩への親愛がこもった一編。
これぞ怪異の象徴とも言うべきバベルの塔、壁新聞だらけの探偵の下宿(屋根裏部屋)等々
是非、映像で見てみたい気がする。ただし金田一ものにうまく書き直すには難しい作かも
しれぬ。
590名無しのオプ:04/07/21 22:01 ID:12K/bFSn
    過去ログ検索もかけたが
                       過去ログ検索もかけたが

              過去ログ検索もかけたが
591名無しのオプ:04/07/22 20:07 ID:4gHH5Vnj
ここに疑問点が記載されています。

http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/intro/1087649914/393-396
592名無しのオプ:04/07/22 20:17 ID:qLI2NZ7k
ここもあと数分で荒らしが来るのか…
嵐ならコロッケ準備でサイコーなんだけど荒らしはなぁ……(泣
593名無しのオプ:04/07/22 21:08 ID:E5o5jZI1
夜光虫を読み終わったが、この作品に限ってかもしれないが
由利先生も三津木記者も全くの役立たずの狂言回しになっている。
次に読む仮面劇場で由利先生が如何に活躍するか?
明日が楽しみだ。


594名無しのオプ:04/07/22 21:38 ID:xD0ZtNVF
>過去ログ検索もかけたが、「呪いの塔」の話題が無いな。

に関して、書斎魔神を名乗るペテン師はすみやかに説明する事。

すなわち、「過去ログ検索とは具体的にどういった方法で行ったのか」
595書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/23 21:33 ID:mtyjVgMh
客観的評価による横溝作品この10冊(一応順不同)

 1 本陣殺人事件s
 2 蝶々殺人事件
3 獄門島
4 八つ墓村
5 犬神家の一族
6 悪魔の手毬唄
7 悪魔が来たりて笛を吹く
8 夜歩く
9 真珠郎
10 鬼火(短編集)

戦後日本長編ミステリ史のフロントページを飾った1と2。
グローバルな水準で見ても傑作の誉れ高い3、怪奇冒険ミステリの傑作である4、
長編サスペンス・ミステリの傑作である5、カーの皮を被ったクリスティ作品への
挑戦状としてコンパクトながら読み応えがある8、中編怪奇探偵小説の傑作である9、
そして鬼気迫る短編の傑作が網羅された10。
6と7は知名度のわりにはたいした作品ではないが、読んでおくにこしたことはなかろう。
金田一&等々力コンビの東京もの、後期から晩年にかけての長編には必読と推せるような作
は皆無であった。
に短編集も個々に良い作は収められていても、10以上に凄味がある作品揃いのものは存在し
ない。
596名無しのオプ:04/07/23 22:10 ID:dOxdLQLK
>1 本陣殺人事件s

なんですかこれは?s
597名無しのオプ:04/07/23 22:12 ID:sLbMK/SU
リポビタンd
598名無しのオプ:04/07/23 22:44 ID:m+Tj6yLc
そりゃこの人には「客観的評価」しかできんわな。こと作品評に関しては私観のない人だもの。
599名無しのオプ:04/07/23 23:08 ID:U7j3O8XK
また馬かよ〜
初心者は>>595のランキングに惑わされないように
1及び2は日本における本格推理小説時代の開幕を告げた
記念碑的作品としての評価が高すぎるので惑わされないように。

3は個人的には、日本における本格ミステリーランキング1位
を未だに保持している作品である。
弱点と言われる動機についてもオウム事件を経験した今日に
おいては、発表当初より説得力を増している。

4は横溝流変格推理小説の集大成にして最高の傑作であり
横溝ファン必読の書

5は映画化などで過大評価されすぎた作品である。よく読むと
かなりしょぼい作品でもある。

6は昨日の本格と揶揄されている作品だが、トリック、動機とも
3を凌駕していると思うが、性への禁忌が崩壊している現代に
おいては、逆に動機の説得力が現実性を持たないと言う恨みがある。

7この作品のしょぼさは5を上回るが、動機の深刻さが、それを補って
あまりある作品だっtが、6と同じく現代に置いては、あまりに動機の
現実性が薄すぎる。

8.9.10については、再読していないので再読後に評価を書く予定である。

私の薦める横溝作品ベスト10は以下の通りである。
1位獄門島、2位悪魔の手毬唄、3位八つ墓村、4位本陣殺人事件、5位百日紅の下にて
6位悪魔が来りて笛を吹く、7位三つ首塔、8位真珠郎 9位車井戸はなせ軋る、
10位びっくり箱殺人事件
600名無しのオプ:04/07/23 23:15 ID:3F2+F1tv
×客観的評価による
○他人の評価の受け売りによる

というか、「10 鬼火(短編集)」ってなんだよw
春秋社版か岩谷書店版か東方社版か桃源社版か角川文庫版か出版芸術社版か
これじゃあ全然わかんねーよw
601名無しのオプ:04/07/23 23:18 ID:A2HMYs/u
「犬神家」は映画の影響抜きに名作だと思うがね。

あとそこの馬鹿、「鬼火(短編集)」って書くくらいなら春秋社版か桃源社版か
角川文庫版か明記するように。
602名無しのオプ:04/07/23 23:18 ID:1lFoNUa7
アホな説教垂れ野郎はあぼ〜ん指定してるから最近全然気にならなかったが、
相変わらず陶酔してるな。
603名無しのオプ:04/07/23 23:18 ID:A2HMYs/u
あ、書き込む前に>>600に書かれてた。
604名無しのオプ:04/07/23 23:23 ID:3F2+F1tv
まあ、誰が見ても同じツッコミが出るということで。
馬はどうせ角川文庫版しか知らないんだろうがなw
605名無しのオプ:04/07/23 23:34 ID:ytleBuIf
横溝正史どろどろりん
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/951/951159342.html
の598より。

598 名前: 書斎魔神 投稿日: 2001/05/24(木) 16:28
(女性を口説く言葉がキモイので略)
 >さきほど、沈思黙考いたしましたところ「女王蜂」「三つ首塔」
 >「迷路の花嫁」は横溝ミステリを代表する大傑作と気づきました。
(略)

この三作は何位なんでしょうね?
あと、過去ログ検索とは具体的にどういった方法で行ったのでしょうか?
606書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/24 00:18 ID:BhO7B43g
>私の薦める横溝作品ベスト10は以下の通りである。
>1位獄門島、2位悪魔の手毬唄、3位八つ墓村、4位本陣殺人事件、5位百日紅の下にて
>6位悪魔が来りて笛を吹く、7位三つ首塔、8位真珠郎 9位車井戸はなせ軋る、
>10位びっくり箱殺人事件
大勢に迎合して平気で他人を罵倒するわりには、駄目駄目なセレクションだな。
手毬唄と笛を外すくらいでないと斬新なセレクションにはならないし、
5、9位で短編が単独で出て来るのも頂けないものがある。
10位はウケ狙いの冗談だろうが、まだ「幽霊男」くらいにしておいた方がよかったのでは
ないかな。
607名無しのオプ:04/07/24 00:23 ID:uQaC8XTA
>5、9位で短編が単独で出て来るのも頂けないものがある。

いや、どうして頂けないのかさっぱり。少なくとも、「鬼火(短編集)」よかマシかとw
608名無しのオプ:04/07/24 00:26 ID:0Spwm2K0
609名無しのオプ:04/07/24 01:24 ID:zEPm6z90

******* 緊急勧告 *******

ミステリ板住人こと書斎魔神は、度重なる暴言、虚言につき、
現在その全ての言動が、照合・検査・確認対象となっております。

良識ある一般市民の皆様につきましては、一切の係わり合いを持たぬよう
ご注意下さい。レスを返す事は絶対に避けて下さい。
610名無しのオプ:04/07/24 10:46 ID:ooKX7aPC
手毬唄と笛について
動機が現代においては説得力がないと書いてる人が
いるけど(メール欄)は今じゃ珍しくないことなんか?
611名無しのオプ:04/07/24 14:15 ID:OXhEL7x8
近頃は解放的だからなあ
612名無しのオプ:04/07/24 14:17 ID:+zajrLDk
解放的とはいえ法的に禁じられてるから流石にないと思われ

エロマンガじゃ日常だろうが
613名無しのオプ:04/07/24 14:59 ID:7f6lKGw1
現代の若者やその親たちなら、はっきりしたメール欄でもないかぎり
「知らないでやっちまった結果できちゃったものはしょうがない」って感じで
それほど罪悪感に捕らわれることはないと思われるから、手毬唄や笛のような
悲劇にはならないだろう。そういう意味で笛は弱いと思う。
手毬唄は、メール欄関係への禁忌以外に同姓への嫉妬という動機もある。
現在の視点で見れば、嫉妬という動機の方が説得力を持っているかもしれない。
614名無しのオプ:04/07/24 15:20 ID:UUziAEe0
>>599>>613は、自分の緩い倫理観を一般化して語っているだけに
思えて仕方がありません。
615名無しのオプ:04/07/24 15:45 ID:YUumrtSU
三つ首塔はガキのころ随分世話になった。
ズリネタとして。
616書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/24 16:08 ID:lSI6/mv7
>解放的とはいえ法的に禁じられてるから流石にないと思われ
「行為」そのものは法的に禁じられてなどいない。
この点は、あくまで「倫理」や「道徳」の問題かと思う。

「三つ首塔」は、ミステリとしては横溝長編作品におけるひとつのパターンであり、
途中で犯人もわかったが、惹き込まれるように読んでしまった。
横溝流ハーレクインロマンスといった趣がある作。
ただし、物語中に金田一曰く「理外の理」があるのが、ミステリとして減点要素だ。
617名無しのオプ:04/07/24 16:33 ID:YUumrtSU
三つ首塔はレイプされまくったら好きになっちゃったハート、ってだけのストーリー。

↑これくらいの感想言ってもらわんと、あまりのステレオタイプな書評っぷりで脱力しまくりですよ、馬さん。
そんな毒にも薬にもならねぇクズ評論なんざネット探せば無数にあるんだからよ?
わざわざコテ名乗ってその程度だったら2chにカキコする意味ねーじゃん。
おまえの意見てなんかねーのか?
見たことある他人の意見のパクリばっかしで目新しいトコまるでねー。
ナイナイ尽くしだな、おまえの人生。
618名無しのオプ:04/07/24 18:03 ID:7f6lKGw1
受け狙いでびっくり箱殺人事件を選んでると思ってる時点で
馬はあぽーんな人だとわかる。
初心者に薦めるベストテン10で幽霊男なんぞ取り上げません!
こっちのベスト10の意図は各作品を通して初心者を横溝御大の
世界に誘い込むためにあるんだよ。下の評を読みなさい馬さん。
1位獄門島       日本の本格推理小説の最高峰。日本文化を利用したトリックが凄いよ。
2位悪魔の手毬唄  童謡殺人は、外国の専売特許じゃない。日本に横溝正史あり!
3位八つ墓村、    洞窟探検、財宝探し、目眩く冒険活劇を体験しましょう。
4位本陣殺人事件、 日本文化の粋を集大成した密室殺人。読まなきゃ損ですよ。
5位百日紅の下にて 地味ながら横溝浪漫の佳作。横溝作品群の良心的碑
6位悪魔が来りて笛を吹く、旧時代の遺物のおぞましさを脳に刻み込もう。
7位三つ首塔、    音禰さんで萌えまくろう。
8位真珠郎       戦前の横溝正史が書いた最高傑作だよ。
9位車井戸はなせ軋る 人の心の悲しさを描いた横溝作品に涙しよう。
10位びっくり箱殺人事件 元祖ユーモアミステリー、赤川次郎もびっくりの傑作

619名無しのオプ:04/07/24 18:06 ID:JV90FiFJ
キミをNGに指定したいのでハンドルつけてくれ
620名無しのオプ:04/07/24 20:58 ID:+1nLUzF5
>>616
(-人-)ナムナム
621名無しのオプ:04/07/24 21:20 ID:M4yO+C7d
その昔、小学校のプールで犬神家の一族ごっこが
流行ったというのは本当ですか?
622名無しのオプ:04/07/24 21:54 ID:nodILi+p
>621
本当だよ。俺も友達もみんなやった。ただ、監視員から「おぼれているかと勘違いするからやめなさい」と
必ずマイクで注意された。
623名無しのオプ:04/07/24 22:31 ID:JV90FiFJ
あははははぁ
やった、やった!それやったよ!
いつしかシンクロにとってかわられたけどw
624名無しのオプ:04/07/24 23:42 ID:ZdUP8oVY
そうそう、みんな助清マスク被って泳いだよね♪
625名無しのオプ:04/07/24 23:44 ID:XVSbg1bO
いつも鬼首村手毬歌を口ずさんでた
626名無しのオプ:04/07/25 01:51 ID:mvpWWUqB
>>613
> 「知らないでやっちまった結果できちゃったものはしょうがない」って感じで
> それほど罪悪感に捕らわれることはないと思われるから、手毬唄や笛のような
> 悲劇にはならないだろう。そういう意味で笛は弱いと思う。


(メル欄)の感情はどうなのよ・・・。やっぱり、普通には生きていけないぞ現代でも。
627名無しのオプ:04/07/25 02:19 ID:VRrWGeEg
いや、両親も普通には生きていけないと思う。現代でも。
628名無しのオプ:04/07/25 12:37 ID:F8SqKYqo
社会的には非難されるだろうけど、それを知った子供が
計画的に(メル欄)しなきゃいけないほどの理由なのか?ってことでしょ。

自分がその立場になったらどう思うかなんて
非日常すぎて想像できないから動機として納得できるようなできないような。
629名無しのオプ:04/07/25 12:48 ID:+pcNg+8t
おまいらエロゲのやりすぎ。
キモい。
630名無しのオプ:04/07/25 17:59 ID:whas+iHt
>628
「知った」だけじゃなくて、「知った」結果、悲劇が起きたからでしょ?
メル欄のような。で、それを受けて、628メル欄の行為をした、と。
631名無しのオプ:04/07/25 19:23 ID:J6fxY4Dk
>>628
>自分がその立場になったらどう思うかなんて
>非日常すぎて想像できないから動機として納得できるようなできないような。

つまり動機は平凡なほうがいいと。
じゃあ非日常すぎる犯罪方法や建物、トリックも使わないほうがいいね。
632書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/25 21:16 ID:bpumYLQj
必読の10冊というのに、初心者もヲタも違いはない。
>7位三つ首塔、    音禰さんで萌えまくろう。
こんなことを書いていてネタでないと強弁するのは難しかろう。
車井戸や百日紅が傑作短編なのは間違い無いが、金田一もので傑作短編集等が存在しないため、
短編は別にセレクションするべきである。
633名無しのオプ:04/07/25 22:40 ID:de3IhwFi
>>632
 あんたのハーレクインロマンスってのもネタ臭いじゃないか。
 むしろ>>617の言い分の方が三つ首塔に関しては正しい感想だろう。
 しかし初心者に
 三つ首塔はレイプされまくったら好きになっちゃったハート、ってだけのストーリー
 なんて無着付けに言えないから、ああ書いたまでだ。
 >>短編は別にセレクションするべきである
 ほほう、そうすると馬さんあんた、何で鬼火(短編集)なんて初心者の読むべき
 ベスト10に入れたのかね?
 自分が矛盾してるのに気が付かないとは、さすが馬と呼ばれるだけのことはある。
 今後は書災馬塵と名乗ることをお薦めするよ。
634名無しのオプ:04/07/25 23:56 ID:TE4Ca1hC
音禰さんで萌えまくろう。

初心者に勧める感想ではない。
635書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/26 20:58 ID:EuuN4Zdg
必読の10冊にヲタも初学者も関係無いという簡単な事実が、
まだわからない奴がいるようだな。
「幽霊座」
あざとい作品が多い東京ものにしては例外的にスマートな作。
(歌舞伎界を舞台にしているせいもあるが)
中編だが個人的には単独でも推したい。
636名無しのオプ:04/07/26 21:01 ID:MRBomHoL
必読の10冊に短編も中篇も関係無いという簡単な事実が、
まだわからない奴がいるようだな。
637名無しのオプ:04/07/26 23:26 ID:geuhecd+
ドーモ、先生。トオルです。ご健在ぶり嬉しいです。
鮎スレにもぜひ復帰いただけませんか?
638書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/27 22:15 ID:IDLiguaB
昨晩から東京MXテレビは「不死蝶」オンエア開始。
メガホンが森一生、ホンが野上龍雄、竹下景子、植木等、栗田ひろみ、江木俊夫等
ゲストスターも面白いメンツが揃っているが、
本陣、八つ墓、真珠郎と横溝作品屈指の傑作を見て来た後だと見劣りする感は否めない。
原作は、横溝信州ものの中でも駄作だが、演出でどこまでカバー出来るだろうか。
639名無しのオプ:04/07/27 22:25 ID:XX8AKns9
「演出でどこまでカバー出来るだろうか。」ってことはこの人見たことないんだね。
640名無しのオプ:04/07/27 22:34 ID:h/sc++u1
読んだことすらないだろうから関係ないと思うぞ
641名無しのオプ:04/07/29 15:23 ID:+9cmlS3A
全集は出ないのか!
642書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/29 21:28 ID:vPgfL3LC
なぜか横溝作品の文庫は一冊も出していない講談社から70年代に
刊行された全集(全18巻)は、なかなか良かった。
643名無しのオプ:04/07/29 23:28 ID:zbx4lxDW
>>642
講談社の少年倶楽部文庫で「大迷宮」「金色の魔術師」「大宝窟」が出てますよ。
644名無しのオプ:04/07/30 02:21 ID:mHpJ6VTA
>>642
しかも全18巻は「新版」全集で、その以前に「横溝正史全集」全10巻が講談社から出ています。
ご存じのとおり、「犬神家」「八つ墓村」「女王蜂」とも、初刊本は大日本雄弁会講談社でしたね。
645名無しのオプ:04/07/30 03:41 ID:IJ4U/wHO
「ご存知」な訳がないでしゃうw
646名無しのオプ:04/07/30 08:57 ID:OAhkD+Os
僕の家には、講談社から出ていた【文庫コレクション大衆文学館】というシリーズの、
「髑髏検校」の文庫があるんですが、これは存在しない本なんですか、そうですか。
647名無しのオプ:04/07/30 09:11 ID:hasIxdmd
>>646
大衆文学館って創刊したものの、すぐに廃刊になった文庫シリーズじゃ
なかったっけ?
648名無しのオプ:04/07/30 09:22 ID:IJ4U/wHO
三年以上かけて当初の予定だった全100巻を刊行しましたよ。
完結してからは比較的すぐに廃刊になりましたが、創刊してすぐに
廃刊になったわけじゃありません。
649名無しのオプ:04/07/30 15:48 ID:wv1qCbsK
>>646
あ、俺の家にもある。愛読書。
時々古本屋でも見かけるな。
(でも馬は絶版は対象にしないとかわめきそう)
650名無しのオプ:04/07/30 15:51 ID:IJ4U/wHO
>(でも馬は絶版は対象にしないとかわめきそう)

この書き方でその言い訳は通用しないと思う。
 ↓
>なぜか横溝作品の文庫は一冊も出していない講談社
651書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/30 22:34 ID:QIr/S7E0
>>644で変なのに因縁をつけられたという感がある。
>>642では、70年代に出た講談社全18巻の全集が良かったと書いたのみであり、
それ以前の全集の有無等につき何ら述べたものではない。
講談社からジュブナイルが出ていた点は了解したが、自分としては、
角川文庫が絶版にした成人向きの横溝作品の講談社文庫での再刊を期待していたのだが。
652書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/30 22:43 ID:nD0oPJBQ
講談社・大衆文学館の100冊
ttp://lovelovedog.cool.ne.jp/list/tbungaku19980119.html
653名無しのオプ:04/07/31 01:26 ID:FCyWmaII

コンプレックスの裏返し発言 651 惨めである。
必死に2ちゃんにしがみつく様は、哀れでもある。
654644:04/07/31 02:05 ID:nPyqTqUq
>>651
どーいたしまして。
日頃の馬人くんの傍若無人な書き込みっぷりには到底かないません。
少なくとも、ほかの人に不快感を与えるような書き方はしていなかったつもりだけどね。

ちなみに、芦辺拓氏の説によれば、少年マガジン連載の「八つ墓村」(影丸譲也)の人気が高かったため、江戸川乱歩全集を刊行していた講談社は、「乱歩の次は正史だ」とばかりに横溝正史全集を刊行。
この全集のヒットが、のちの横溝ブームの第一波となっていくそうです。

それまで文学全集の一巻や、ソフトカバーでのシリーズは出版していたものの、個人全集は初めてだった横溝正史は、隠居状態でヒマだったのも手伝って収録作に細かく手を入れています。
なかでも「三つ首塔」は、ほぼ書きなぐり状態だった原形作品を全面改稿。
金田一耕助の事件簿も、年代順に整理して収録するなど、そうとうに気合いの入った全集となっていました。

この書き込みも、因縁つけてるようにしか見えませんか?
655名無しのオプ:04/07/31 02:12 ID:/Ibh0tQW
相手すんなよ・・・
656名無しのオプ:04/07/31 02:12 ID:t8JHHTtq
>>654
馬(以下うんこちゃんと略す)には“正論”が最大のイチャモンなんだよ。
自分の脳内知識こそが絶対、それが他人の知識や意見の受け売りでもな。
657644:04/07/31 02:20 ID:nPyqTqUq
>角川文庫が絶版にした成人向きの横溝作品の講談社文庫での再刊を期待していたのだが。

これも実際は本末転倒で、横溝正史がリアルタイムで作品を発表していた「キング」「講談倶楽部」などの版元こそ講談社で、角川書店はしょせんそのアガリを文庫落ちさせた外様にすぎないんです。
昭和50年代の横溝ブームの当時、講談社がなぜ横溝全集を文庫化しなかったのか、その理由はわかりませんが、一説によると、文庫形態での出版の権利は、今でも角川書店にあって、他社は手が出せないとか。
(角川文庫の出現以前から横溝作品を文庫化していた春陽堂書店は、既得権によってこの決めごとから外れるわけです)
658書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/31 10:44 ID:M7dWsudD
>>654,>>657を読んだが、今さらわかりきった事を得意がって書いているという感を
受けた。
この人物(=644)は、横溝作品を読んだことがある他板住人ではないか?
どこか素人臭ささを感じる。
>少年マガジン連載の「八つ墓村」(影丸譲也)の人気が高かったため、
既にガイシュツ(2ちゃんねらー風)な話題のうえ、KC化された事実(人気の具体的なバロメーター足り得る)に触れていないのはイタイものがある。
>江戸川乱歩全集を刊行していた講談社は、「乱歩の次は正史だ」とばかりに横溝正史全集を
>刊行。
昭和40年代までは乱歩が正史より人気・一般的知名度ともに遥かに上だったことは、
ミステリ板では常識であり、何を今さらの感がある。
さて、講談社の全18巻の全集だが、70年代の横溝ブーム時には全国の図書館で引っ張り
だこの人気、常備するところが多かった。
当時の図書館は今のように文庫本の収集には熱心ではなく、(文庫本は読み捨て・消耗品という
社会通念もまだ強い時代であった)横溝作品を読みたい図書館利用者のニーズに応えたのが、この全集であったという次第。
659書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/07/31 10:45 ID:M7dWsudD
>>657は、そもそも>>651の私のレスに対する批判になっておらず、657のレス作成者は、ピントが外れた人物であることがわかる。
>角川文庫が絶版にした成人向きの横溝作品の講談社文庫での再刊を期待していたのだが。
絶版になった文庫本が出版社を変えて発売されるケースはよくあることであり、
角川文庫で絶版になり再販の予定が無い作品の文庫化の権利が講談社に譲渡等されるケースも
当然想定されるわけであって、「本末転倒」という批判は全く意味不明で不適切である。
>昭和50年代の横溝ブームの当時、講談社がなぜ横溝全集を文庫化しなかったのか、その理>由はわかりませんが、一説によると、文庫形態での出版の権利は、今でも角川書店にあって、>他社は手が出せないとか。
肝心な事がわからないのではしょうがないし、扶桑社の文庫「真珠郎」(角川文庫は絶版)
の存在を説明できない。
角川が横溝作品文庫化の権利を多く持てたのは、文庫化の権利交渉が行なわれた時点では、
講談社文庫が存在せず、企画も具体化していなかったためであると考えれば簡単である。
大手で老舗の講談社だが、文庫創刊は70年代初期、講談社ノベルス創刊は80年代初期、
とわりと遅い。
660名無しのオプ:04/07/31 11:19 ID:iuhRuy6x
>>658-659

> 今さらわかりきった事を得意がって書いているという感を受けた。

これは書斎氏の自己紹介ですよね。
あ、書斎氏の場合にはわかりきったことに無理に自分の見解らしきものを
入れようとして、その部分で間違ってしまうという、更にトホホな展開か。
661名無しのオプ:04/07/31 11:42 ID:itNC6ggo
長文で必死の言い訳ウザイ>書斎
662名無しのオプ:04/07/31 12:53 ID:fhT0Xecp
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
663名無しのオプ:04/07/31 13:09 ID:sIA6+EZC
要点は、書斎魔神の発言>>642
>なぜか横溝作品の文庫は一冊も出していない講談社
が間違いであったということでしょう。
にもかかわらず、必死で揚げ足を取って、自分の間違いについては
まったく訂正や謝罪をしないどころか、因縁呼ばわり。

よかったよ、こいつが無職童貞で。もしこいつが自分の言うような
社長だの知識人だのになれる社会だったら、日本はどうなっていたことか。
664663:04/07/31 13:11 ID:sIA6+EZC
>因縁呼ばわり
っていうのは、
間違いを注意した人の発言を、という意味です。
665名無しのオプ:04/07/31 14:43 ID:/Ibh0tQW
>長文で必死の言い訳

的確すぎてワロタ
666名無しのオプ:04/07/31 16:57 ID:J29NCZiA
書斎魔人さん。
もうみっともないから止めなよ。
子供が半ベソかきながら唇とがらせて、必死に自己弁護(しかも的外れな)してるみたいだよ。
見てて痛々しい。
というか、寒い。
667名無しのオプ:04/07/31 22:10 ID:x63hQNp2
ていうか横溝正史の話しようよ・・・
スレが無駄になる・・・
668名無しのオプ:04/07/31 23:24 ID:ygEoxYRV
不愉快な思いをしてるひとは、名前をあぼん指定するといいよ
669書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/01 10:04 ID:C4yMdrDU
東京MXテレビ。
現在オンエア中の「不死蝶」の次は「悪魔の手毬唄」(全6回)。
これは第1シリーズの最終話として制作されたものである。
金田一がメーンとなる物語かつ岡山もの、「八つ墓村」「悪魔が来りて笛を吹く」等
以上に典型的な横溝作品(金田一シリーズ)である。
実況スレの盛り上がりが期待されるところだ。
実況スレを見ると、ミスヲタではない一般人にも横溝作品は相当人気が
あることがわかる。(乱歩人気も同様)。
(ブーム時にもミステリ好きではなく横溝作品のみ読むという者が結構いた)
しかし、ミステリ板の横溝スレ、乱歩スレは、盛況というわけではない。
映画ファンではなくても映画を観る人は多いように、ミステリファンではなくても
正史、乱歩は読んだり、見たりする人が多い。
しかし、こういう人たちはミステリ板には来ない。
この一般的な人気をスレの興隆につなげたいところではある。
670名無しのオプ:04/08/02 07:03 ID:NUcMAO+/
この時期は売り上げが伸びるのかね やっぱし
671名無しのオプ:04/08/02 10:14 ID:l0nNcrDT
EXPOのお化け屋敷(八つ墓村)は結構人気有るって、さっきフジで言ってたyo
ただし30代以上だってさw
672名無しのオプ:04/08/02 12:16 ID:lfW1VyAl
辰弥と典子プレイをするカプールがでてきそうな悪寒(´д`*)
673名無しのオプ:04/08/02 12:43 ID:szmbdj4E
八つ墓村のドラマはそろそろ撮影始まるのかな。
ところでドラマ板のスレ落ちた?見あたらないけど。
674名無しのオプ:04/08/02 14:25 ID:szmbdj4E
675名無しのオプ:04/08/02 18:55 ID:vI4UUILL
644寒い
676書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/02 20:29 ID:TI7Cnkt1
「本陣殺人事件」「八つ墓村」「真珠郎」「不死蝶」「悪魔の手毬唄」
東京MXテレビの古谷金田一シリーズの今夏ラインアップだが、
シリーズ全作品の放送権を有しているとすれば、特に怪奇色が強い作品中心の選択は、
夏向きとしては悪くは無い。
ただし、返す返すも「不死蝶」程度の話にあのキャスティングは惜しいものがある。
677名無しのオプ:04/08/02 20:33 ID:D94x7DPX
エキスポランド(大阪府吹田市)は例年この時期、人が演じる を売り文句に、
お化け屋敷を開催しています。昨年は番町皿屋敷がモチーフだったかな。
んで、今年は八つ墓村。

エキスポランド公式HP
ttp://www.expoland.co.jp/ 
678名無しのオプ:04/08/02 21:22 ID:D94x7DPX
エキスポランドかぁ。ダイダラザウルスってまだあるんだね。
懐かしいな大阪万博。
679 :04/08/03 15:50 ID:gTZyq2Ri
モーオタが横溝正史を語ると凄い!
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1091412310/
680名無しのオプ:04/08/03 16:27 ID:UavZxDnU
こっちより盛り上がってるな
681書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/03 20:27 ID:BxipUwOP
東京MXテレビ横溝正史シリーズ実況スレだが、「不死蝶」になってから人口減になって
いるようだ。レスが少なくなって来てしまった。
原作の不出来のせいもあって、初見の視聴者にも先の展開を読まれてしまっているのも苦しい
ところ。
再来週からオンエア予定の「悪魔の手毬唄」での再度の盛り上がりに期待したい。
682名無しのオプ:04/08/03 20:31 ID:HGlIYkpk
こっちこいよw
683名無しのオプ:04/08/07 07:08 ID:HDj5cfW4
落ちたな。
684名無しのオプ:04/08/09 01:24 ID:aSmRmdsw
テレビドラマ板

【原作】金田一耕助八代目【横溝正史】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1091963028/l50
685名無しのオプ:04/08/09 02:02 ID:BL7xt924
旦那が子犬にスケキヨと命名したがってます。
一寸、可哀想な気がするので反対中。
686名無しのオプ:04/08/09 02:23 ID:FHYS2P43
>>685
次の実子のためにとっておきなさい
687名無しのオプ:04/08/10 16:29 ID:xCR/9OLm
>>685-686
犬の名前は要蔵、次の実子の名前は真珠郎でどーよ?
688名無しのオプ:04/08/10 16:32 ID:Mac95dV0
要蔵の方が可哀想だってのw
689名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 16:33 ID:4VZMh5fi
>>685
三姉妹の場合は、月代、雪枝、花子に。
690名無しのオプ:04/08/10 17:13 ID:XPckDLZM
犬なのにさるぞう
691書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/10 19:50 ID:oWpMjQJr
昨晩で東京MXテレビ「不死蝶」終了。
やはり原作の弱さゆえか「八つ墓村」「真珠郎」に比較して、
今ひとつ、実況スレは盛り上がりを欠く感があった。
次週からの「悪魔の手毬唄」に期待する声(レス)大。
心して待て!
692提案質問:04/08/10 19:58 ID:lrthIcAS
書斎魔神の住む町の警察に「幼女関連未解決事件」の参考情報として通報
 ↓
参考人として捜査
 ↓
家族に2ちゃん荒らし発覚 (場合によっては逮捕)

この位のお灸をすえても罰はあたらんと思うがどうか?
最終的には私の自己責任で通報するが、その前に皆さんの意見を聞きたい。

(スレ違いスマン。「魔神の相手をするな」という意見も承知している。
しかしもう我慢がならん。)
693名無しのオプ:04/08/10 20:03 ID:BdojfMO2
投稿者名をあぼ〜ん指定にすると快適です
694名無しのオプ:04/08/10 20:58 ID:xhmUT9Io
692提案に関する意見・議論はこちらでしませんか。

ミステリ板住人被害者の集い28
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1091019359/l50
695名無しのオプ:04/08/11 14:53 ID:1gTlsqJx
そういえば稲垣メンバー版「八つ墓村」配役発表されたね
今のところ典子が発表されてないが、今回もスルーなんだろうか?
696名無しのオプ:04/08/12 03:28 ID:d7HKV0CY
小竹様が江波杏子とは・・・
老けメイクに期待、ってとこ?
697由利先生ファン:04/08/13 13:10 ID:lZpNGfQH
由利麟太郎物も製作してくれー。

698書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/13 20:55 ID:KMyPWNbx
一応、プレスリリースされたフジテレビ「八つ墓村」のキャスティング。
(オンエア 10月1日(金) PM9時〜11時30分)

金田一     稲垣吾郎
辰弥      藤原竜也
春代      りょう
久弥・庄左衛門 吹越満
鶴子      中山忍
正史      小日向文世
橘署長     塩見三省
小竹      江波杏子
美也子     若村麻由美

このメンツを見る限りでは期待できそうにない。
俺は金田一は、SMAPなら中居正広、ジャニーズまで範囲を広げれば長野博を推すスタンス。
小竹も現在なら悠木千穂以外は考えられないと思うのだが。
美也子役若村は悪く無いが、どうせなら思い切って松嶋あたり使って欲しい感もある。
見物は正史役の小日向。
699名無しのオプ:04/08/13 21:09 ID:HgHPwqvl
藤原、りょう、吹越がダメ。原作のイメージと違いすぎる。
それ以外はいいと思う。
慎太郎と典子兄妹はちゃんと登場するのかな?
700名無しのオプ:04/08/14 02:09 ID:lnHnlXQb
山崎努の要蔵がインパクト強すぎだったからなあ・・・
吹越の雰囲気もあの殺戮には・・・ちょっとなあ・・・
701書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/14 18:19 ID:c6mec3Em
木枯し紋次郎の喧嘩殺法の如く村人を斬りまくる中村敦夫の要蔵も忘れ難い。
本人も快心の演技だったと述べている。(自伝「俳優人生」)
702名無しのオプ:04/08/14 19:28 ID:81mE1EdV
664 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:04/08/08 09:54 ID:by/TuEND
「エッセイ等に書いてあること」→「全て事実であり、これのみが事実」
この考え方はアホ過ぎる。だから2ちゃんねらーは駄目だと言われてしまう罠。

832 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 本日の投稿:04/08/14 12:09 ID:2peUNDMp
エッセイの本質を理解していれば、乱歩本人のエッセイは事実関係に迫る場合の
資料としての重要性は薄い。


エッセイ、特に本人が書いたエッセイは当てにならないんだろ?
703次の書斎のレス予想:04/08/14 22:12 ID:vc3+eDJo
エッセイと自伝では本質的にまったく違うものである。
639は言いがかりをつけにきた他板からの荒らしかと思う。
704名無しのオプ:04/08/14 22:59 ID:oEw9Bing
>>703
真・書斎魔人を名乗ることを許可する
705名無しのオプ:04/08/15 08:39 ID:ynVU2vct
書斎魔神 ◆qGkOQLdVas って
家族も友達もいない可哀想な基地外なんだってさ。
706名無しのオプ:04/08/15 11:02 ID:/U5wx8WL
そんなのはデマだよ。信じるな!
707真・書斎魔神:04/08/15 11:11 ID:utxxk4x1
そうだデマだ!
ちゃんと家族はいるぞ!
毎日ママがお小遣いくれるんだからな!
708名無しのオプ:04/08/15 22:31 ID:VOWXkott
【社会】用水に逆さづり男性変死体、顔殴られた跡−埼玉
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091942891/

リアル犬神家の一族
709書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/16 19:41 ID:UzhdFg1B
2ちゃんねらーに人気の美人柔道家日下部基栄破れる。
オリンピアード柔道準決勝・決勝のウラになる東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」
には良いことだろうが…
というわけで、実況の盛り上がりが期待されるところだ。
710名無しのオプ:04/08/17 06:46 ID:OaG3iZvk
>>709
アナタの住処はコチラですよ。

◆書斎魔神スレ@素人は来るな!◆
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1092692719/l50
711書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/17 20:12 ID:6nzey+m0
「悪魔の手毬唄」実況スレ盛況なり。
監督は「不死蝶」と同じ森一生だが、
原作の出来栄えの差(あくまで「不死蝶」と比較した場合だが)ゆえか、
画面自体にも凄味のようなものを感じさせるものがある。
712名無しのオプ:04/08/18 03:11 ID:VbCUGgpw
>>711
アナタの住処はコチラですよ。

◆書斎魔神スレ@素人は来るな!◆
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1092692719/l50
713名無しのオプ:04/08/20 11:07 ID:IRX44WSA
ジュブナイルに登場する御子柴進少年。
詳しくはここへ。

ttp://www.jttk.zaq.ne.jp/genmatsu/list/mikosiba.html
714名無しのオプ:04/08/22 03:32 ID:FD2+W3ci
加古川の事件ってリアル八つ墓村みたいだ・・・
人数も近いし・・・神社そばだし・・・
715書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/23 20:27 ID:knh+eO6Y
東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」第2回オンエア日である。
故夏目雅子演じる大空ゆかりが本格的に登場。いよいよドラマは佳境に入ってゆくのだが…
先週はオリンピアード柔道中継の裏番組になってしまったが、
唯一の日本選手予選敗退(男女共)の日ということもあって実況は盛況であった。
今晩は、オリンピアード女子レスリング決勝中継ともろに被る(テレビ東京系列のため地方人には関係無いと思われか)、ただし、それ以上に気になるのは、NHK総合でオンエア
されるソフトボール決勝(米対豪)だ。
日本が登場しない(ウッキー討つべし!)とは言え、名(迷?)解説者が2ちゃんねる的には
大ブレーク中、何も語らない巧みな語り、とも称すべき名調子は必聴。
716書斎魔神 ◆qGuIyXPVas :04/08/23 20:45 ID:cQLXIWPS
2ちゃんねる的なんてイミフメイな言葉をひねり出せるなんてさすが馬人様!
717書斎魔神:04/08/23 20:52 ID:OGiDMs4V
>関係無いと思われか

2ちゃんねらーをバカにしているクセに本当は仲間にいれて欲しいジジイ発見
718名無しのオプ:04/08/24 00:02 ID:zEk8IOrd
アニマル浜口がかっこいいぜ
719名無しのオプ:04/08/24 08:08 ID:UCPAFBzW
書斎魔神 ◆qGkOQLdVas
は自己破産者
720名無しのオプ:04/08/24 10:42 ID:MZvCGBiP
出版芸術社「横溝正史探偵小説コレクション」の情報マダー?
どうせ高いから買えないけども
721名無しのオプ:04/08/24 20:01 ID:6+HH6L7/
722名無しのオプ:04/08/24 20:01 ID:zEk8IOrd
頑張れニッポン。金メダルをもっと〜。
723名無しのオプ:04/08/25 22:03 ID:wWwXqyfO
>>720
オレは文庫化待ち
724名無しのオプ:04/08/26 09:45 ID:mpKBwYfA
何文庫に入るんだろうね 出版芸術社のは
725名無しのオプ:04/08/26 12:18 ID:SO4oKg8/
文庫にはならないんじゃない? 出版芸術社の復刊もので文庫になったのって
「金田一耕助の帰還」「金田一耕助の新冒険」の二冊だけだし。
726名無しのオプ:04/08/26 21:10 ID:mQWUonZW
横正の本はどんなに高くても買うよ
727名無しのオプ:04/08/26 21:14 ID:eF7YDxGa
買うけど・・・・ほんとどっか本気で全集に取り組んでくれ
728名無しのオプ:04/08/26 21:26 ID:mQWUonZW
全集でたら編集者のときに書いた編集後記やマイクロフォンの投稿なんかもまとめて
くれるといいなぁ。手紙も公開して欲しいけど、亡くなる数年前に焼いてしまったみたい。
729名無しのオプ:04/08/27 01:09 ID:HxztecS8
しかしなあ。角川文庫で100冊近い上に、佐七だけで300編。
その他の時代小説や単行本未収録作も加えたら全何巻になることやら・・・。
730名無しのオプ:04/08/27 01:11 ID:goJnNvsE
横溝は全ての点において乱歩の後塵を拝してると思う。
731名無しのオプ:04/08/27 01:14 ID:A/PE8ZDq
730はシマダソウジ
732名無しのオプ:04/08/27 01:16 ID:CTrTkQRE
>>729
10数年かかって完結する全集なんてよくあるからね。
角川のは校正がいい加減すぎるので、校正も含めて歴史に残るいい全集を出して欲しい。
っても角川が首を縦に振らないとダメなのかな。
733名無しのオプ:04/08/27 22:06 ID:QsS8J7EI
>>730
探偵小説作家としての実力以外ではね。
734書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/28 17:56 ID:YsbVPGns
月曜日の東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」は、女子レスリングと
ソフトボール(解説者の面白さ目当て)を気にしながらの実況になっていたようだ。
結局、女子レスリングの中継とは被らず事無きを得た。
謎の老婆(この言葉の使用には勿論?付き)の影が目撃されるシーンで、「つづく」となる。
原作ではわりとあっさりと書かれているのだが、ちょっとあざと過ぎる演出がなされていた。
もっとも「あざとさ」こそ古谷金田一シリーズの持ち味ではあるのだが。
735名無しのオプ:04/08/28 19:54 ID:xSTGiLw2
しかし、全集はそろそろ本当に欲しいよな。
光文社で乱歩全集の次は、横溝正史全集だしてくれんかなあ。
角川はやる気ないし、春陽も虫くいで絶版だし。
ところで、春陽堂って最近儲かってるんだろうか。
ちょっと心配なんだが。
736名無しのオプ:04/08/31 12:12 ID:CFiY6Xwu
乱歩全集は全30刊、横溝だとどれくらいになるんでしょう?

八つ墓村、私のイメージはこんな感じ
辰弥…筒井道隆
美也子…伊東美咲
典子…小倉優子
737名無しのオプ:04/08/31 20:01 ID:t97yUbtL
俺の典子は栗山千明ちゃんがやってる
738書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/08/31 21:29 ID:1fZ/e1a9
東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」は昨晩が第3回。
もう少し抑え気味の演出を要求したくもあるが、実況は相変わらずの盛況であった。
横溝正史&江戸川乱歩、両マエストロの一般的な人気は高いのだが、
ミステリ板は相変わらずの閑古鳥状態。
もっとミスヲタ以外の一般人が入りやすいフレンドリーな雰囲気を作っていくのが
今後のこの板の課題かと思う。
739書斎魔神(チカン)へ:04/08/31 21:35 ID:yNYDe0+1
>もう少し抑え気味の演出を要求したくもあるが、

再放送になに言ってるんだヴァカ

>もっとミスヲタ以外の一般人が入りやすいフレンドリーな雰囲気を作っていくのが
>今後のこの板の課題かと思う。

それにはお前が消えることが一番だ。
740名無しのオプ:04/08/31 22:17 ID:24scy3wQ
一般人に間違った知識を植えつけようと必死な馬鹿がいるから閑古鳥状態なのだが。

741名無しのオプ:04/08/31 22:36 ID:IIwuvsO6
自分の知識が間違っていると思っていないんじゃ?(w
742名無しのオプ:04/08/31 23:31 ID:K48UZLnU
>>738
>もっとミスヲタ以外の一般人が入りやすいフレンドリーな雰囲気を作っていく

賛成だね。どうかな、魔神がリーダーシップとってくれたら、ついて来る者も
たくさんいると思うよ。
743書斎魔神を名乗る子供へ:04/08/31 23:32 ID:435uFNDJ
さんざん素人や初心者を馬鹿にしてきた貴様が、
どの口でそんな事を言うのか?

自分が今までしてきた事を検証し、反省せよ。
自覚がないのなら症状も末期だ。入院せよ。
744名無しのオプ:04/08/31 23:36 ID:V4cROWdM
>>742
馬がリーダーシップとろうとしたスレの末路
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1084540566/
745魔神 ◆esOG6Jcm8c :04/09/01 00:00 ID:cWRGDM3o
>742
いやあー、私のような若輩者には、とても無理ですよ。
それに、フレンドリーな雰囲気を作るためには、特定個人によるリーダーシップなんて、
むしろ逆効果だと思うんですよね。
せっかく推薦してもらったのに心苦しいんですが。

ところでWOWOWで、いよいよ江戸川乱歩vs横溝正史という特集が始まりますね。
「蝶々失踪事件」はまだ見たことがないので、非常に楽しみです。

746書斎魔神を名乗る子供へ:04/09/01 00:09 ID:crS6BqUt
742を読むものは一人残らず全員がお前の自演と見抜いている。
738を書いた後、回線をつなぎなおしてIDを変え、自作自演で724を書く。
そういう事をするから荒らしと言われるんだ。


恥を知れ。
747名無しのオプ:04/09/01 00:19 ID:znhtxT4g
あの〜、あぼ〜ん指定の設定が効かなくなるのでコテハンの人は
コテハンを大事に使い続けてください。
読みたくない書き込み内容なので。
748書斎魔神?羞恥心も無いの?:04/09/01 00:31 ID:DT4dp9fZ
>>742
このスレをコテハンが占有するスレにしようと言うのかい?
ま、それならそれで削除対象になるだけだ。
749名無しのオプ:04/09/01 09:38 ID:+rM8ou/u
>>742
ついて来る者がたくさんいるのではなく自演劇場になるだけでしょうが
それにうんざりするから閑古鳥が鳴くんですよ
皆猿芝居に閉口していますから
750書斎魔神:04/09/01 12:37 ID:SdjNyGkZ
馬にリーダーシップ?
馬の指示に従って、漫画家の西岸良平氏の夫人にストーカーしろっていうのかよ。

http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1093708540/7-10
751名無しのオプ :04/09/01 22:19 ID:L8LzUSwj
はあ…
由利先生ファンはいないのだろうか?
金田一が手がけた病院坂なんて、由利先生が担当したら20年もかからなかったはず。
752名無しのオプ:04/09/01 22:48 ID:IkjTai4e
由利先生は有能だよね。
欠点がなくてキャラ的にあんまり面白みがないのが弱点かも。
753751:04/09/01 23:11 ID:v4F06g87
>>752san
同意ありがと。
たしかに、そのとーりですねえ。
754名無しのオプ:04/09/02 21:14 ID:bz089fAz
これだよね
755書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/03 00:32 ID:gDLhCHzB
由利先生シリーズ長編作品
1 真珠郎
2 夜光虫
3 幻の女
4 双仮面
5 仮面劇場
6 蝶々殺人事件
長編は上記6作のみ。由利先生の長編デビュー作である1とフィナーレを飾る6が
秀でた出来栄えのは言うまでもない。
この他に相当数の中編&ジュヴナイルがあるが、由利先生のみ登場、相棒である三津木のみ
登場の作品もある。
かっての映画板で、由利先生役は誰が適役かという話題が出ていたが、
岸田森に演じて欲しかったという声多し。
756書斎魔神を名乗る子供へ:04/09/03 00:51 ID:mVpGpo/0
今夜も馬鹿踊り踊ってたねー。
みじめだねぇ。
757名無しのオプ:04/09/03 01:34 ID:jmcXAuVE
>>751-753

由利先生ファン(・∀・)ノシ

長編では、「白蝋変化」や「石膏美人」なんかがお気に入りです。
758名無しのオプ:04/09/03 01:45 ID:FzeTbp8y
「神の矢」が完結していればねぇ
759名無しのオプ:04/09/03 11:19 ID:4/QfSuMJ
>岸田森に演じて欲しかったという声多し。

こういう根拠のないデマを撒くのはやめてほしい。
760名無しのオプ:04/09/05 10:47 ID:c6EhvUS2
あと三年くらい長生きしてくれれば「神の矢」などの未完の作品を
完結させることが出来ただろうに残念だ。
761名無しのオプ:04/09/05 12:24 ID:zRLTqKsT
2時間ドラマの「蝶々殺人事件」では石坂浩二が由利先生だった
762hugin:04/09/05 19:37 ID:mZ4koRqV
三津木俊助は女性に、しかも奥山佳恵・・・・・
763名無しのオプ:04/09/05 20:22 ID:xq2vnmIC
等々力警部は由利先生から「ロキちゃん」呼ばわり、しかも佐藤B作・・・
764名無しのオプ:04/09/05 20:25 ID:+PN8pJhT
時代設定も現代に…
765名無しのオプ:04/09/05 23:10 ID:7qw8eW6E
自販機の下から小銭拾って
缶コーヒーをロキちゃんにおごってやる由利せんせい・・・
しかもまわし飲み

なんだか貧乏そうだった
766751:04/09/05 23:29 ID:RQO84Woc
>>757さん
おお!よろしく。
貴方のカキコ以降に由利先生の話題が触れられているので嬉しいです(^-^)
767名無しのオプ:04/09/07 19:28 ID:hgNaemXJ
bk1に「横溝正史探偵小説コレクション 1赤い水泳着」きました
768書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/07 20:24 ID:0m9ISrCd
昨晩の東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」は第4回。実況スレは相変わらずの盛況である。
原作との照合もおこなってみたが、この作品、怪談噺好きにはたまらないものがあるかと思う。
「八つ墓村」もいいが、あの作は怪奇色以上に全体的には冒険小説的テーストが濃い。
その点、本作は全編にわたって金田一耕助が活躍する怪談風のテーストが濃い物語に仕上
がっている。
田中貢太郎あたりが好きな人にはたまらないものがあろう。
(岡本綺堂好きにはあざといと感じられるであろうが)
毎回、実況スレからミステリ板に来ると、その閑散さには、横溝作品以上に慄然とさせられ
るものがある。シンボルとしての国鳥とか県鳥というものがあるが、仮に板鳥なるものが
あれば、ミステリ板の場合は文句無く「閑古鳥」である。
769名無しのオプ:04/09/07 20:42 ID:RxwFwryR
これから横溝作品を集めようと思っているのですが、彼の代表的な作品を幾つか教えてください。
あと絶版になってしまった作品もあるのでしょうか?
770名無しのオプ:04/09/07 20:52 ID:zQkRlfUB
>>767
サンクスコ
771名無しのオプ:04/09/07 21:10 ID:H9D8B3ZV
ドーモ、ドーモ!!先生ーっ!トオルです!
ああ、どうしたのかと心配しておりました。よかったー。
ご健勝でなによりでございます(はあと)
772脳味噌崩壊・書斎魔神:04/09/07 21:16 ID:1S0PtzX9
>>768-769>>771
ミエミエの自演乙w
次は769に、ID変えて指導かい?
773名無しのオプ:04/09/07 21:54 ID:istwS7x7
>>708
おい、トオルとやら。
お前いつも魔神を賞賛するばっかりでミステリについては何一つ語って
ないじゃないか。スレ違いのレス連発するお前は荒らしと同じだぞ。
以後気をつけろ!
774名無しのオプ:04/09/07 22:09 ID:26lfhwjb
今日もカルトの教祖じみたコテハンが自分に酔っていた・・・・
775名無しのオプ:04/09/07 22:15 ID:I0u2P8un
運営側の人見てますか、この現状
あと何年我慢したらいいんですか
776名無しのオプ:04/09/09 20:24 ID:rzqdtmPs
「獄門島」や「犬神家」が人気大なのはわかるよ。

だけど「病院坂の首縊りの家」や「悪霊島」って人気薄なのかなあ?
自分はかなり好きなんだけどな。
777名無しのオプ:04/09/09 20:53 ID:yLAih3rY
病院坂は人気ある
778名無しのオプ:04/09/09 21:12 ID:rdSLS9D7
>>776
やたらと文章がクドい割に内容が薄い晩年の作だから
779書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/09 21:47 ID:7CLecPdZ
「犬神家の一族」人気は映画の貢献度も大かと思う。横溝作品屈指の作とまで言う識者は
少ない。
しかし、自分は本格ミステリというよりはサスペンスミステリとして大好きな作である。
横溝作品の中でも、個人的には「八つ墓村」「悪魔が来りて笛を吹く」「悪魔の手毬唄」等
の知名度が高い作より好きなくらいだ。
映画も悪くはないが、原作は映画と比較して、あざとさを抑えた意外に端正な出来である。
780名無しのオプ:04/09/10 01:41 ID:dHBmMZYw
↑イラネ
781名無しのオプ:04/09/10 17:30:06 ID:iEOqJ/mw
>>778
そう言われたらそうなのかなぁ?>内容薄
「悪霊島」は横溝作品で3〜4冊目に読みました。
兎に角「太郎丸様次郎丸様」のインパクトが強くて、当時夢でうなされました(苦笑)。
もう一度読み返してみますね。

「病院坂」は人気あるんですね。
自分の好きな作品が多くの人に認められているのって、なんか嬉しいです。
782名無しのオプ:04/09/10 17:34:55 ID:6LWXBgso
正史の現役時代に滑り込みセーフで間に合ったオサーン的には作品内容以上に
リアルで「新作」として読むことのできた病院坂(元が昔あったというのは別の話ね)
や悪霊島は『体験』として思い入れ強いな
783名無しのオプ:04/09/10 19:48:00 ID:z6QQnG4R
「赤い水泳着」は未文庫化作品だけじゃねーんだな・・
784書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/10 21:09:34 ID:zwkrQOX/
病院坂や悪霊島は、その知名度の高さも含めて映画の人気によるところが大きい。
作品の完成度は、「夜歩く」「白と黒」あたりの方が遥かに上なのだが、
あらためて映像メディアの強さを痛感した。
785名無しのオプ:04/09/10 21:15:03 ID:J7Uk9F+Q
書斎魔神さん。

喜国雅彦「本棚探偵の冒険」  スレまでお越し下さいませ。
786名無しのオプ:04/09/10 21:16:12 ID:N9U9V3NI
>>784 が良いことを言ってくれた。
787名無しのオプ:04/09/10 21:18:12 ID:N4FlH1Fw
>>786 が良いことを言ってくれた。
788名無しのオプ:04/09/10 21:19:35 ID:EnN24JT1
>>787 が良いことを言ってくれた。
789名無しのオプ:04/09/10 21:20:56 ID:0sR+CNhz
>>788 が良いことを言ってくれた。
790名無しのオプ:04/09/10 23:45:25 ID:eiYEOrGn
病院坂は途中からオチが見えてしまうから・・・
791名無しのオプ:04/09/10 23:57:09 ID:PJulgVV4
>791 も良いことを言ってくれた。
792名無しのオプ:04/09/12 09:27:49 ID:WmMq39NE
絶版になった角川文庫の横溝作品で、これは読んでおいた方がいいという作品があったら教えてください。
793名無しのオプ:04/09/12 11:13:21 ID:iqQK0wtQ
>>792
春陽文庫じゃいけないのでしょうか?
794名無しのオプ:04/09/12 12:12:42 ID:mlQMn8rP


 このあと某コテハンがしゃしゃり出てきて792に指導を始める予定です


  
795名無しのオプ:04/09/12 19:20:02 ID:wvg9AnUp
つまり>>769=>>792ってことか
796名無しのオプ:04/09/12 22:59:16 ID:RBDMUjac
あまりにも鋭いツッコミだったので出てきませんね
797名無しのオプ:04/09/13 05:04:48 ID:18F1z2yU
どん栗の 落ちて虚しき アスファルト
は名句ですね
798名無しのオプ:04/09/13 13:48:24 ID:dsafkzvM
何となく本屋で「獄門島」「犬神家の一族」を買いました。
面白かったので何となく「三つ首塔」「八つ墓村」を買った。
やはり面白かったので買いつづけようと思ったのですが、
「ネタばれがあるのでこの順番で読むな」等教えてくだされば幸いなのですが。
799名無しのオプ:04/09/13 13:59:10 ID:0s4Dy7Zb
むしろこのスレでそんなこと聞くとネタバレされるような・・・(>>3を読んでね)
800名無しのオプ:04/09/13 15:05:06 ID:4xM57e84
>>798
「夜歩く」の中で、過去に金田一は○○の事件で○○な死体を見たが…
みたいな記述があった気がする。
801名無しのオプ:04/09/13 16:39:55 ID:CWcrX+fd
>>799
話の中に「××の事件で〜〜だった○○」みたいな表現がある。
(↑この書き方だと、なにがなんだか分からないけど・苦笑)
でも、どの話を読んでも、謎解きや内容に差し支えることは無いと思います。
読みたい作品を、読みたい順に読んで大丈夫だと思うよ。
802名無しのオプ:04/09/13 18:13:13 ID:TLMG7ojg
夜中に放送してた「八つ墓村」を最後まで見てしまって寝不足だ・・・
しかし、あの映画って原作のミステリー的な要素ほとんど消してしまってるよなあ
あんな動機じゃ金田一がいなくても警察が簡単に犯人割り出せるだろうし
803名無しのオプ:04/09/13 19:05:23 ID:RkYV6sqr
>>802
代わりに原作のオカルト的な要素が倍増されてるので
ホラー映画として見るなら一級品です。
804名無しのオプ:04/09/13 19:31:04 ID:IDjw7/oV
「悪霊島」に向かう途中で獄門島の事件を思い出し、
○○さんはあの後どうやって暮らしているだろうか、と感慨に耽る記述があったような。
つまりその○○は犯人ではないし殺されもしない、くらいは言えるかもしれん。
805名無しのオプ:04/09/13 21:19:38 ID:Fn+HHqgz
>>804
犯人だという可能性までは否定されないと思うが
806名無しのオプ:04/09/13 22:11:19 ID:MdFbWGmK
たしかに仮の話、獄門島の犯人が逮捕され死刑を免れた場合
悪霊島の頃には釈放されてる可能性が高いから○○さんが
犯人の可能性は無いとは言えないね。
807名無しのオプ:04/09/13 23:16:52 ID:0s4Dy7Zb
まあもっとも798限定で言えば『獄門島』読んでるようだし、まあその点は
どうでもいいっちゃあいいようなw
808名無しのオプ:04/09/14 00:28:26 ID:jBD/cPw9
566 名前:名無しのオプ[] 投稿日:04/07/18 21:06 ID:phCQVyN/
手毬唄で、実は犯人は別にいるって記述を呼んだんだけど
これって結構有名な話なんですか?
だとするとかなり印象変わってきちゃうんですが…
ちょっと読んだばっかりで興奮してます、すみません


567 名前:名無しのオプ[qazwssx] 投稿日:04/07/18 21:47 ID:ocv+rq1d
>>566
 それは獄門島なり。
 それは仮面舞踏会なり。


このことについて詳しくわかる人います? でも書いたらネタバレになっちゃうか。
809名無しのオプ:04/09/14 00:36:43 ID:sJHQXekx
>>808
佐藤某の書いた「金田一さん、あなたの推理は間違いだらけ」ってやつ。
焚書にしたからもう持ってない。
810名無しのオプ:04/09/14 03:05:59 ID:jBD/cPw9
>>809
ありがとn どうしようもない本ってことですか
811名無しのオプ:04/09/14 06:34:36 ID:nZh7yAgH
>810
内容がなさ杉だった。
812名無しのオプ:04/09/14 09:06:42 ID:MchN/qo/
もうじきフジの「八つ墓村」ですねい。
ところで過去に映像化された「八つ墓村」で、原作どおりに動機(める卵)解明して
みせたものってあったっけ?
本格好きとしては、あそこをきっちり説明してくれなきゃ意味ないじゃーん、とさえ
思ってしまうのだが。
813名無しのオプ:04/09/14 09:09:49 ID:MchN/qo/
>>808
(メール欄)ってことではないでしょーか。
814名無しのオプ:04/09/14 16:43:11 ID:cA9d7RtJ
病院坂は全体的に暗い作品。途中で読者が息抜きできる場面が無く単調
悪霊島は文学としては最高峰。島の自然描写はすばらしい。巴御前などの人物描写もすごい

映画の八つ墓村を見た。金塊の話が無くて、冒険的な面が無くなっていた
それにいとこの少女も出ないので、息抜きできる場面が無く単調
なんか非科学的な3流ホラー映画みたいになっている
ラストシーンも日航の宣伝みたいになっている。監督がへぼすぎる
役者は良かった
815名無しのオプ:04/09/14 17:47:10 ID:XQ1zwbg2
>>814
映画の「八つ墓村」って渥美清? トヨエツ?
816名無しのオプ:04/09/14 18:05:32 ID:+1yiM/Q0
渥美清版だろ、トヨエツ版は典子出てくるから。
817書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/14 20:07:21 ID:Jb9StX5z
東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」は第5回目がオンエアされた。
原作もボリュームがあるものだが全6回はやや多かった感が無くもない。
しかし、座頭市、忍びの者、陸軍中野学校等、大映のヒットシリーズの
監督に名を連ね、大作「大菩薩峠」シリーズも担当した森一生の演出は、
隙が無い面白さに満ちており、だれたり退屈させなることが無いのは
さすがである。
フィルモグラフィーを見ると、森監督は木彬光原作「刺青殺人事件」(新東宝・53年)
も手がけており、怪奇探偵小説の映像化には向いた人なのかもしれぬ。
818名無しのオプ:04/09/14 21:53:36 ID:pZSxLmsR
こんばんはとおるですはあと魔人様のレスが読めてうれしぱs;zl¥l;m\\:ty;]:
819名無しのオプ:04/09/14 22:00:28 ID:eg9IlFaG

>1-817
死ね
820名無しのオプ:04/09/15 02:33:42 ID:NdPZaZEI
気がつかなかったけど、分家が落ちましたね
821名無しのオプ:04/09/15 10:59:57 ID:lXKf48DG
今度放送する「八つ墓村」のHPが出来てた

やっぱ典子は出ないのか(´・ω・`)
あらすじ見た限りでは原作に近いけど、祟りとかホラーっぽい部分が強調
されてる気がした
822名無しのオプ:04/09/15 23:08:08 ID:dMJxL/fH
典子は途中で美人になるから難しいのかしらん
823名無しのオプ:04/09/15 23:17:40 ID:bOLy/wZB
一昔前のマンガでは最初ブサイクだったのが眼鏡外すと美人になるってのはよくあった。
824名無しのオプ:04/09/15 23:19:36 ID:BU2fMUWN
単純に、限られた時間内では人物関係を整理するしかないということでしょう。
825名無しのオプ:04/09/15 23:26:10 ID:+ewTI1t6
眼鏡は安直すぎるので、髪型、化粧、服装、声の調子なんかを変えて美人に見せることはできないものか。
826名無しのオプ:04/09/15 23:27:37 ID:NdPZaZEI
この際多治見に代々伝わる惚れ薬を飲んだもんでって設定でw
827名無しのオプ:04/09/16 00:20:16 ID:Tx4RCFEl
>>825
CG
828名無しのオプ:04/09/16 19:27:10 ID:2P2kj0nw
あの、鬼首村って夜歩くだと「おにこうべ」になってるけど
八つ墓村には「おにこべ」って書いてある。
どっちが正しいの?
で、八つ墓村の作者注ってのを見ると悪魔の手毬唄と夜歩くの鬼首村が
同じ村だととれる事が書いてある。
本当に同じ村?同じ村には思えないんですが。
829書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/16 20:23:04 ID:Pr7hKgwp
何度か書いたが、「八つ墓村」にしても「悪魔の手毬唄」にしても、
横溝作品は映像化に際してミステリ性より怪奇性・猟奇性が強調され過ぎである。
興行面、視聴率の面からやむおえない面もあろうが、
「八つ墓村」をホラー映画として見てどうこうとか書いている
>>803(=他板住人、映像ホラーヲタか?)は、横溝作品の本質を見ず、
完全に外してしまっている。
「蝶々殺人事件」の原作に忠実な映像化を期待したいところだ。
さすれば、横溝御大が怪奇・猟奇の作家だけではないことが、世間に広く認知される
可能性が出て来ようかと思う。
830名無しのオプ:04/09/16 20:37:55 ID:Tx4RCFEl
>>828
鬼首村はひとつじゃない。
831名無しのオプ:04/09/16 20:42:22 ID:oTh4A/pL
>>828
「夜歩く」の鬼首村と「八つ墓村」の鬼首村は別々の村のはず。
本の中で書かれている村の位置がそれぞれ違うらしい。
832名無しのオプ:04/09/16 20:57:21 ID:hbKov/sS
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1083774873/828-830

ポンチ(疫病神の一族の末裔)が皆の顔色を窺いつつ、湧いて出ました。
>>828でスレの様子を確認しつつ、
>>829で安心したのか、いつものコテハンで、
>>830で次のラクガキへの布石を残し、(犬等のマーキングと同じ)

いつも思うのですが、ポンチ(鶴ヶ峰裏の落伍者)の無意味な日本語の羅列を
読んでいると、自分は作者本人でも気づかない深層意識を探り当てた賢者という
イメージを皆に植えつけたがっているようですが、
いかんせん、日本語が余りにも不自由なので、ただのおかしな近所のオヤジとしか
思えません。内容にはツッコミをいれる気にもなりません。
もともと、スレを荒らす事が目的でしょうからお互いに無意味な行為となるからです。
833832:04/09/16 21:01:30 ID:hbKov/sS
ごめんなさい、誤爆しました。
834名無しのオプ:04/09/16 21:18:39 ID:Tx4RCFEl
>>832
・・・なんて言ってみたくなるときもある。我ながらマメだな。
835828:04/09/16 21:26:29 ID:CINp1ku1
あ、やっぱり違う村でしたか。
でも、八つ墓村の作者注に「鬼首村については悪魔の手毬唄と夜歩くを参照されたし」
てなことが書いてあるから、横溝先生は同じ村のつもりで書いてたのかな。
いや、そもそもあの作者注て横溝先生本人が書いたんだろうか。
836名無しのオプ:04/09/16 21:30:16 ID:oTh4A/pL
本人が書くわけない
837名無しのオプ:04/09/16 23:21:26 ID:ShpAG3Id
読んだばかりなんで思い出した。手毬唄の最初の方(p13)に、
> オニコウベ村と読むんですが、ふつう詰まってオニコベ村と呼ぶ
って書いてあるよ。
838名無しのオプ:04/09/18 14:10:50 ID:xNB0mK1e
戦前の東京の様子が描かれている作品で
お勧めのものを教えてください。
でも角川文庫だと、古本屋で探さないといけないだろうなあ。
839書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/18 14:14:37 ID:KDc8UcXq
「悪魔の手毬唄」原作を再読してみたが、この作に関してはテレビシリーズ版の出来栄えに
軍配が上がるという感がある。
原作にはやや冗長で散漫な部分が見受けられるが、森監督は効果的な田舎のロケも交えて
サスペンスフルに見せることに成功している。
特に全体としては派手な物語展開が無い第5回目の演出は見事である。
いよいよ来週月曜日はファイナルを迎える。実況スレの盛り上がりが期待されると共に
このスレの過疎状態がクローズアップされてしまうわけであるが(w
840名無しのオプ:04/09/18 20:37:50 ID:+naOY3Rm
839 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
   あぼーん
841名無しのオプ:04/09/19 00:47:58 ID:hP5F+ksN
 先週、14年ぶりに見た「八つ墓村」の感想。
 やっぱり引き込まれるところはあるね。でも原作とは違ってやはりオカルト。
 割り切ってみれば非常にいい作品だと思った。うまくまとまっているし。
 でも蝙蝠が舞うシーンは今見るとショボく感じてしまった。
 昔は禍々しく思えたのに・・・・。
 あと要蔵が村人たちを銃で狙い撃ちしているシーンを見ると
 ゲームの「グランドセフトオート」シリーズを思い出した。
842書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/19 14:08:15 ID:iMdvKAYu
>>841は映像系ヲタ=他板住人か。正直言って乱入は迷惑なんだが。
映画「八つ墓村」は、両バージョン共に徹底して叩くのが、
昔からのミステリ板の気風ばい。
843名無しのオプ:04/09/19 15:35:49 ID:IACJ59tg
うははははははは 笑いがとまらん
844名無しのオプ:04/09/19 16:16:41 ID:Cdv12ZTz
まあプロ野球にしろプロレスにしろ「興行」という本質がバレちまった以上、
本来のスポーツとして再生するか、コアなファン相手に伝統芸を演じ続けるかの
二つに一つしかないってことだよな。
個人的には巨人を中心とした日本プロ野球と、世界を視野に入れた新生ジャパン
ベースボールリーグが共存してくれれば言うことないのだが。
845書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/20 19:38:02 ID:CIwdIjzH
いよいよ東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」は今夜が最終回。
実況スレをリンクしておく。
首都圏ローカル局共用のスレだが、毎週月曜夜10時はMX一色になる。
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/weekly/1095640801/l50
846名無しのオプ:04/09/20 19:43:38 ID:OB5QsibX
>>845
臭いから消えろよチンカス
847名無しのオプ:04/09/20 19:46:20 ID:+nP4bZPp
>>846
お前こそ消えろや!
848名無しのオプ:04/09/20 19:49:59 ID:8MuUD6v9
112 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas [] 投稿日:04/09/20 14:59:58 ID:5C28v9wb
102のような鮎の長編数さえ把握しておらず、調べる術さえ知らない者(教えて厨)
がこのスレにいること自体驚きではある。

鮎の長編に関して言えば、中・短編を焼き直したものが多いのがオリジナリティが重視
されるミステリとしては残念といえば残念。

113 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:04/09/20 15:01:44 ID:v1nMsdjG
>>112
スレが臭くなるから消えろやゴキブリ

114 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:04/09/20 15:28:03 ID:d/FlV/KS
>>112
お前こそ消えろ!最悪板スレ荒らし
849名無しのオプ:04/09/20 20:27:25 ID:TfENuxBU
>>848
それはまだ、バイブが「電動こけし」と呼ばれている時代だった。
中学の先輩がある日、まさにそれと同様の爆弾発言をした。
彼ほどではないがテレサの存在を完全に神格化していた(正確には
「性的対象となるのを必死で否定しようとしていた」)現役リアル童貞厨房の
漏れの脳内で、ついに禁断の一線が切れた瞬間だった。

時が流れ、子供もいる身となったが
腰を浮かせ恍惚の表情を浮かべる女性の姿を見ると未だに・・・ウァァァァァン!!!
さらばと2だけは嫁さんの前では見れない。
850名無しのオプ:04/09/20 20:33:37 ID:CHnG1Afs
>>770
他の板のくそは出ていけや。
851名無しのオプ:04/09/20 21:23:03 ID:91gtr+q/

「他の板のくそ」ってこれか??


>770 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 04/09/07 20:52 ID:zQkRlfUB
>>767
>サンクスコ
852名無しのオプ:04/09/21 21:30:19 ID:QT106yVm
yeah!
853書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/21 21:39:27 ID:0CH1IbYM
昨晩にて東京MXテレビ「悪魔の手毬唄」(全6回)終了。
この作品に関しては、テレビ版>原作という稀有な成功例であった。
古谷金田一シリーズの最高傑作との評もうなずけるところだ。
同シリーズの「八つ墓村」も悪くはなかったが、締めが原作と異なる変化球
(この部分が売りであるのだが)。その点で本作は、
プログラムピクチャーの名手たる森一生がミステリのマエストロ横溝正史を
真っ向から寄り切った感じかな。こういう事も稀にはあるのである。
派手な場面は無く、田舎のロケを効果的に生かしたサスペンスフルな演出と謎解き
で見せる第5,6回の展開は見事であった。
854名無しのオプ:04/09/21 22:09:38 ID:sHwzPIq+
>>791
同意。
ミス住さんはいつもながら見巧者だねえ。
的確で的を得た論文をいつもさんくすこ様です。
855脳味噌崩壊・書斎魔神:04/09/21 22:19:29 ID:QJvSIy7k
>>854
で、どこのスレへの誤爆よ?w
「ミス住」「的を得る」「>>791」と、ツッコミ所満載ですなあw
856名無しのオプ:04/09/23 12:04:48 ID:HksyXNHf
J⌒⌒し
川・∀・)←10秒で描ける金田一AA
857名無しのオプ:04/09/24 02:34:07 ID:RX++ghvn
「赤い水泳着」、十四本中六本、ページ数の半分以上が
角川文庫収録作品って、どういうこと?
858名無しのオプ:04/09/24 02:44:27 ID:IqLVukAI
「悲しき郵便屋」は楽譜が復刻されてるだろ
859名無しのオプ:04/09/24 05:39:18 ID:T7toLkvl
それが目玉というのも悲しいw
860名無しのオプ:04/09/24 12:16:31 ID:hWLxiEaV
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18806586
懐かしい本がでてた・・・。
861名無しのオプ:04/09/24 14:22:49 ID:FNSowauH
↑三つ首塔だけじゃん
862書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/24 20:12:15 ID:4zzKK8rT
東京MXテレビは、時間帯(毎週月曜日夜10時)はそのままで、
横溝正史シリーズを再開。まずは「三ツ首塔」(全4回)がオンエアされる。
原作の過激なエロティシズムにどこまで迫れるか。
863名無しのオプ:04/09/25 11:46:51 ID:BpvJl58M
>原作の過激なエロティシズムにどこまで迫れるか。

再放送に何言ってるんですか?
864無能の王様、書斎魔神:04/09/25 11:57:58 ID:yQvta+bQ
>原作の過激なエロティシズムにどこまで迫れるか。

興味の対象はそこ「だけ」なんですか?
865名無しのオプ:04/09/25 13:19:52 ID:qudpzJN+
K―1ワールドGP開幕戦は25日、日本武道館で行われるが、
スーパーファイトに出場する曙(35)に円形脱毛症が発覚した。
前日会見の24日、極度のストレスでできたことを告白。
866名無しのオプ:04/09/25 18:22:32 ID:EDxqMNEy
円形脱毛症の金田一って見てみたいよな。
867ブラックデビル:04/09/26 22:04:54 ID:yK3R7n6g
私、JET版の「悪魔の手毬歌」を読んだけど原作のイメージと違うな。
お幹さんは原作では28歳なのに50のオバンに見えるし、
方庵さんにいたってはガイコツの妖怪に見える。
そういえば方庵さんからきた、おりんの手紙の謎が謎のままだけど
原作読んでないとわからないんじゃないかな。
868hugin:04/09/27 23:28:16 ID:ksLHGJRY
TVでCM観ただけで、本編を観たことなかった映画「悪霊島」を観了。
シナリオ版を読んだことはあったんだけど、冒頭のジョン・レノン殺害のニュースは違和感ある。
鹿賀金田一は最初思ってたよりいい、最初の電車の中で切符を探すシーンで、「ああ、金田一だ」と感じた。
内容は改変がわりと見られるけど、まあ許容範囲内か、と。
869名無しのオプ:04/09/28 08:05:11 ID:7WGoFmdg
八つ墓村読んでみた、正直面白かった。 でも他の横溝作品は読む気しない。
冒険小説最強!
870名無しのオプ:04/09/28 12:07:53 ID:k7iEWC6t
八つ墓村って、映像の「祟りじゃぁ〜〜!!」の印象が強いけど
実際に原作を読んでみると、冒険活劇かつ恋愛小説な面が
強いことに驚かされる。

871名無しのオプ:04/09/28 14:19:25 ID:UrRyVjJg
先生の好きだった近鉄バファローズが無くなってしまったね(泣)
872名無しのオプ:04/09/28 17:56:45 ID:JjFdho+Y
>>870
原作に「たたりじゃ!」ってセリフないんだよね。
873書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/28 20:14:51 ID:RsTsWRfT
名匠西本幸雄監督率いる全盛期バッファローズのリーグ2連覇(79〜80年)を
見ることができた横溝先生は幸せだったかもしれぬ。
ちなみに79年の第7戦が有名な「江夏の21球」。
874名無しのオプ:04/09/28 20:19:46 ID:7IkOrLhP
「八つ墓村」はズバリ「萌え小説」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1017036089/l50
875名無しのオプ:04/09/28 20:27:23 ID:xG0A98zt
5年以上前に再放送で古谷金田一をしていたが「仮面劇場」という話が
印象に残っています。私は横溝正史の作品は犬神家や八つ墓村などの
代表作ぐらいしか読んでいない初心者ですが「仮面劇場」の原作は今も
発売しているのですか?ちなみに再放送していたのは2時間番組ではなく
1時間の放送枠で1つタイトルを何回かに分けて放送してた番組です。
その再放送が面白かったので横溝正史の原作を何冊か読むきっかけになりました。
876書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/09/28 20:42:35 ID:RsTsWRfT
「仮面劇場」は角川文庫絶版でしょ。角川は由利先生シリーズには冷たい。
877名無しのオプ:04/09/28 20:55:30 ID:d8yos5sN
>>875
電子書籍と言う形でなら、以下のリンク先で購入できます(リンク先には解説文がありますので、注意してください)
ttp://www.paburi.com/paburi/publisher/kg/fair/shell/jsy053.shtml

角川書店の由利先生シリーズも、電子書籍でならば、このように発売されています(夜光虫は近日発売予定)
ttp://www.paburi.com/paburi/publisher/kg/fair/kanko.shtml#yuri_s
878名無しのオプ:04/09/28 21:05:28 ID:yByeYPaB
>>870
横溝はテレビや映画のイメージと違ってポップなんです。
879名無しのオプ:04/09/28 21:25:06 ID:SE6AgatX
濃い茶の尼の「たたりじゃ〜!!」は影丸劇画版が最初だろうか?
880名無しのオプ:04/09/28 21:33:40 ID:68zalWZV
>>879
松竹映画のほうが先じゃなかったかな?
881名無しのオプ:04/09/28 22:37:12 ID:I6MhHrL5
875ですが「仮面劇場」はテレビでは金田一が出ていましたが
原作では金田一は出なくて由利麟太郎が探偵として出ていたことは
知りませんでした。横溝作品の初心者なので由利麟太郎のシリーズ
は全く知識がないのですがお薦めの作品は何ですか?
882名無しのオプ:04/09/28 22:42:55 ID:68zalWZV
>>881
まずは蝶々殺人事件がよろしいかと。
883名無しのオプ:04/09/28 22:50:17 ID:D2elg7u1
>>881

>>595を参考にされたし。考え抜かれたベスト10
いずれも自信をもって推す。
884名無しのオプ:04/09/28 23:03:39 ID:68zalWZV
>>883
由利先生物について訊いている人に、そのレスを教えてどうするよ?
しかも「自身をもって推す」ってアンタ…w

いいからいつものHN使えよw
885名無しのオプ:04/09/28 23:04:36 ID:68zalWZV
おっと自身→自信ね。
886名無しのオプ:04/09/28 23:07:43 ID:Ut4A58lV
由利麟太郎シリーズのお薦めは? の答えが

なんで595のベスト10なの? いずれもって?
887名無しのオプ:04/09/28 23:09:47 ID:fiNi8SLr
875=876=881=883
888名無しのオプ:04/09/28 23:10:10 ID:dj/2Pu2O
黙って扶桑社文庫の「真珠郎」を読んどけ
889名無しのオプ:04/09/28 23:41:42 ID:Hxz2LUj9
これだけ分かりやすい自演も珍しい。
ある意味、毎度のことだけど。
890名無しのオプ:04/09/28 23:48:31 ID:D2elg7u1
なんでも自演か?いつでも俺が悪者かよ!
891名無しのオプ:04/09/28 23:57:50 ID:Ut4A58lV
悪いのは名無しのあんたじゃない。

自演常習犯で、過去数年に渡って荒らし活動を続けている
書斎魔神とかミス住とかいうヤツが悪いのさ。
892名無しのオプ:04/09/29 04:50:56 ID:vGBobXEh
角川文庫の表紙がもう一度杉本一文氏の絵のやつに戻ることはないのかね
さみしい
893名無しのオプ:04/09/29 08:05:45 ID:VBkOgdkD
>>892
禿胴
894名無しのオプ:04/09/29 13:11:21 ID:uRO7tkeg
>>892
そうですね〜。ただできの悪いのや恥ずかしくて人に見せられないのも
あったのでもう1回描いてもらえたらいいな。
895名無しのオプ:04/09/29 19:25:23 ID:NOFPYL7/
10月上旬刊
『深夜の魔術師』 横溝正史探偵小説コレクション2
文庫未収録作品集第2弾。謎の怪人に挑む由利先生の活躍を描く表題作ほか、
戦時下の生活をリアルタイムで率直に綴る10篇を収録。
(出版芸術社 予価1680円)

だそうです。
896名無しのオプ:04/09/29 23:59:55 ID:pIMDafxx
既出だが、ぜんぜん文庫未収録作品集じゃないんだが……。
日下氏とは思えない杜撰な仕事だな。

もちろん貴重な作品を入れてくれるのはありがたいが。
897名無しのオプ:04/09/30 01:13:15 ID:dtXvJ8kr
文庫のは不完全だってことだろ
898名無しのオプ:04/09/30 01:36:19 ID:+hErzfPO
文庫が不完全だから文庫未収録作品集を出しているはずなのに、そこに
既に文庫化されている作品がたくさん入っているのはおかしいって話だろ。
899名無しのオプ:04/09/30 14:25:28 ID:aR70S27R
900 :04/09/30 21:49:30 ID:+U7nqnsF
>>862
真野響子がヒロインだったやつかな。そんなにエロくなかった記憶があるが。
彼女のお相手は今やボケキャラかあ。当時はかっこよかったのにねえw。
>>868
TV化されたら双子の姉妹はマナカナ(漢字忘れた)だろうな。
最初の方で金田一がわしゅう山(漢字忘れた)から刑部島を眺めるシーンがあるけど、
最近それらしい場所に行ってみた。
小説では瀬戸内海の島々の美しさを称えていたけど、現在では瀬戸大橋のせいで
それほどでもなかったなあ。
>>873
先生は10・19はみれたのかな。
それと様、野球の監督に「名匠」はないでしょうw。
>>876
由利先生を愛川キンヤ(漢字忘れた)が演じていなかったけ。
901名無しのオプ:04/10/01 01:27:01 ID:De2l9xuF
明日の八つ墓村はどうなるのだろう・・
豊川以下の悪寒…
902名無しのオプ:04/10/01 12:32:29 ID:NgvLff40
今いいともにでてますが、なんか雰囲気は似てるかも
ただ背がありすぎだなあ
903 :04/10/01 13:54:35 ID:kvFo/fU8
八ツ墓村のドラマが原作にどれだけ忠実か気になる
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1096577662/
904書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/10/01 20:14:20 ID:9xx78rNy
キンキン(=愛川欽也)が由利先生を演じたのは、「蝶々殺人事件」(テレ朝土曜ワイドか)。
また仰木彬監督は、その後の近鉄、オリックスでの優勝よりも、ゲーム差0で惜しくも
優勝を逸した昭和63年が印象に残る。アンギラスを紳士的風貌にしたかのような名伯楽
であった。
横溝先生は神戸出身ゆえ、オリックスがあればファンになっていたかもしれぬ。
905名無しのオプ:04/10/01 20:48:36 ID:YNivT5c6
>>904
俺の彼女は人間としてDQNだよ。
ほんと有り得ないくらい。
人の気持ち分からん、普通人が思うようなことが分からないの。
珍しいというか天然記念物。
わがままとかってレベルじゃなくてじゃなくて、TRUE自己中。
あなたが思えば地球は無くなるのね、ぐらいの。
なんで付き合ったんだろうと自問自答。
マンドクサイんで、きっぱりとしますよ。
906名無しのオプ:04/10/01 23:13:34 ID:ZK+cTpzi
近鉄が無くなるのか・・・横正、天国で泣いてるぞ
907名無しのオプ:04/10/01 23:34:18 ID:O6Yx7Z9J
愛川欽也は由利先生など演じていないよ。
同じ土曜ワイド劇場の「吸血蛾」で金田一耕助を演じていたんだよ。
908名無しのオプ:04/10/01 23:58:43 ID:HKAXoK+V
八つ墓、かなり忠実な話だったね。キャストや演技は別として。
909名無しのオプ:04/10/02 00:04:44 ID:bT8dy0FY
落盤シーンがちょっとね。
あと典ちゃんいなかった…(´・ω・`)
春代さんと美也子さんは思ってたよりヨカタ
910名無しのオプ:04/10/02 00:07:46 ID:A4XtZamL
稲垣ドラマ、設定は今までの映像化作品では一番原作に近かったのではなかろうか、
ただ最後の88人で無理やり祟りネタにするのは余計だとオモタ。
作品自体の出来には期待してなかったので、まあ あんなもんだろ・・・
911名無しのオプ:04/10/02 00:10:55 ID:5/XNuKZW
あの88人て、落武者、黄金探しで死んだ人、田治見当主に殺された人、要蔵に殺された人、今回の事件の累計でしょ?
912名無しのオプ:04/10/02 00:12:51 ID:YFZo2lyc
リアル怨霊でちゃったしw
913名無しのオプ:04/10/02 00:29:51 ID:CNaNnO4S
>>911
いや、新聞に「落盤で79名死亡」って記事があって、
+被害者8人
+(メ欄)だ。←一応
914hugin:04/10/02 01:25:57 ID:0KtUy80Y
葬式のシーンで、確率1/2の毒殺をやったのって初めてじゃない?
市川版の映画でもカットされてたし。
915名無しのオプ:04/10/02 01:59:36 ID:pc4YmWjx
「八つ墓村」の映像化において、史上まれに見る、駄作だった・・・。
なんと言っても、ミスキャスト。
春代の外見はとげとげしいし、濃茶の尼の声は高すぎ。
ドスがきいてる江波杏子の濃茶の尼が見たかった。

「八つ墓村」の個人的ベストは、
古谷=金田一、鶴見辰吾=辰弥、夏木マリ=美也子、エンディング曲=アダージョのヤツ。
916名無しのオプ:04/10/02 02:11:32 ID:CNaNnO4S
917名無しのオプ:04/10/02 03:02:13 ID:yFFPB5Mz
あくまで個人的な感想だけど。

1.ミスキャストの多いこと
  藤原竜也は若すぎ。まったく真にせまってこない。
  若村真由美はセリフも何も考えてない大根丸出し。
  りょうは春代より、まだ森美也子が似合う。
  稲垣金田一はしんどい。まず声質があっていない。
  吹越はキャスト的にいいが、三役とも演じ切れてなかったのが残念。
2.演出ミス
  特に2時間ちょいなのでセリフ回しもみんな早くて進むのが早急
3.音楽の多用
  音楽が多すぎて場面効果がまったく生きていない。
  特に要蔵のシーンうるさすぎ。これは野村版映画、MBS版がベスト
4.時代、因習などといった世界が表現できていない
  映像自体が軽い。重々しさを十分に引き出すことがこういうドラマの根幹。
  それができないのだったら別に製作しなくていい。
918名無しのオプ:04/10/02 06:58:19 ID:b0+/HjJw
>>904
愛川が出ていた横溝作品で、土曜ワイド劇場の枠といえば『吸血蛾』しかないはず。
どうせどこかのムックで読んだ受け売り情報を誤読して覚えていたんでしょうな。
さすがガイド本なくしては論考もできない似非横溝ファンだな。
愛川金田一は劇中で、原作にもない変わった性格付けがされていたのだが(あるものが好物で
いつも持ち歩いている)、観ていたのなら知っているはずだけどな。
919名無しのオプ:04/10/02 09:31:54 ID:zyepM6rk
>>917
音楽が多いのと全体的に軽いのは星さんの演出の特徴だよ。
星版金田一だからそうなるのは見る前から想像つく。
920書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/10/02 11:24:58 ID:7NGJH+ZM
土曜ワイド「蝶々殺人事件」の由利先生役は石坂浩二に訂正。
金田一以上にハマリ役の気もするが未見。
921自演の元締、書斎魔神:04/10/02 12:02:12 ID:p977Eo1B
>>920
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1096307926/395
395 名前:実は沖雅也ファン 本日の投稿:04/10/02 00:18:15 ID:a8tEnciD
>>392
愛川が出ていた横溝作品で、土曜ワイド劇場の枠といえば『吸血蛾』しかないはず。
どうせどこかのムックで読んだ受け売り情報を誤読して覚えていたんでしょうな。
さすがガイド本なくしては論考もできない似非横溝ファンだな。
愛川金田一は劇中で、原作にもない変わった性格付けがされていたのだが(あるものが好物で
いつも持ち歩いている)、観ていたのなら知っているはずだけどな。
無職ひきこもりの44歳・コンビニ立ち読み野郎はドラマを観ていないから知らないだろ
922 :04/10/02 13:03:32 ID:HUIo/Su+
>>913
あんな小さな村で79人(それも壮年の男)が死んだら村そのものがアボーンだな。
あと、中山忍の濡れ場に期待していたのだが・・・・・残念w。
923名無しのオプ:04/10/02 14:28:16 ID:w99vdgMV
どうでもいいが、鍾乳洞に布団持ち込んだって
何だか湿気でベチャっとしてそうで嫌だな
924名無しのオプ:04/10/02 15:23:08 ID:WAZA/OZY
藤原竜也がかわいくて、それだけで2時間半見れますた。
ところで原作では亀井陽一のその後はどうなってるんですか?
925名無しのオプ:04/10/02 16:09:06 ID:5wfh3uQ3
問:
石坂由利先生が土曜ワイド版「蝶々殺人事件」において
常に口にくわえていたものは?
926名無しのオプ:04/10/02 16:12:22 ID:QEqMHCUf
>>925
仮面ライダー剣
927名無しのオプ:04/10/02 16:21:50 ID:+rxDMp/N
>>924
一応メール欄に書くけど嘘のようで本当。
928名無しのオプ:04/10/02 19:28:47 ID:b9N5ZE8i
>>925
シナモンスティック
929ブラックデビル:04/10/02 22:12:14 ID:3b1mhP7j
>>924
お父さんは八つ墓村に残ります。
死んだ人々の冥福を祈って暮らすと言ってたが、本当は辰弥と典子の
ラブラブの二人きりの生活をジャマしてはならないと思って気をつかったんだろ。
「この老人がわりこんでは」とも言っているし。
930名無しのオプ:04/10/02 23:20:39 ID:oUBIVEvL
>>928
正解。おめでたう、4点獲得です。
(正確にはシナモンの小枝そのもの。意味不明な設定)
931名無しのオプ:04/10/03 02:55:55 ID:YpEIxol9
CATV 日本映画専門チャンネル で 今月は金田一耕助特集。
2年ほどまえにもやってるみたいだけど。

DVDに入っている、市川監督と石坂浩二の対談を放映していて、DVD無し組の漏れにはありがたい。
加藤武氏のインタビューも後日放映予定。

http://www.nihon-eiga.com/0410/0410_01.html

映像にしたときは石坂が一番だなぁ。
あと昨晩の「八つ墓村」の稲垣メンバー金田一も、結構、小説の金田一っぽいと思った。
放送内容は市川監督の劣化コピーだったけど。(笑)
932名無しのオプ:04/10/03 09:41:45 ID:wUbV73PU
原作の、「人懐っこい」という以外特に描写のない顔の金田一は
映像化するとある程度二枚目化するのも止むを得ない。
933名無しのオプ:04/10/03 10:09:56 ID:1Y4wJnp+
仮面舞踏会がも一度テレビで見てみたい。
昔見たときは千代子は誰がやったんだろう。
松尾嘉代とかピッタシだけど。
横溝の中ではこれが一番残っています。
934名無しのオプ:04/10/03 11:33:02 ID:caSWtyl9
>>932

八つ墓村の原作読めば?
その他、他にも描写はある。
935書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/10/03 12:13:22 ID:E/CtBFsb
稲垣版「八つ墓村」、つまらないので途中で見るのをやめた。
あの演出では、まるで漫画である。
最近、東京MXで古谷金田一版を見たばかりなので、尚更見劣りする感あり。
(あれもかなりの変化球ではあるが)
936名無しのオプ:04/10/03 12:29:00 ID:fznxzW0h
今回の「八つ墓村」にも典子が出なくてがっかりしたヤシは挙手↓
937名無しのオプ:04/10/03 12:56:35 ID:fP7k6k8d
    ∧∧
   (*゚∀゚)')
   / つr'´
 〜(__ノ
938名無しのオプ:04/10/03 16:10:25 ID:WEnsYcXU
939名無しのオプ:04/10/03 16:22:32 ID:gPLsbyLU
  J⌒⌒し
  川・∀・)/)
  (,、__y__)⌒)
  [◇]_」_」〉~
    ⊃⊃  
940名無しのオプ:04/10/03 16:50:29 ID:VIosi5hP
ミステリチャンネルで金田一耕助シリーズやってるけど、
獄門島が放送されないのはなぜ?
941名無しのオプ:04/10/03 16:57:19 ID:otqozuNW
>936ノシ
>940キチだからしかたなく?
942名無しのオプ:04/10/03 17:43:35 ID:kz+ao7ku
稲垣「八つ墓村」動機の看破早すぎ。
そこがこの話のキモだろー。
943名無しのオプ:04/10/03 17:46:36 ID:EdZgI8SN
それなら動機を変えてしまった横溝正史シリーズ版「八つ墓村」のほうが…
944hugin:04/10/03 20:44:27 ID:6iTCQi1K
鶴太郎金田一の「八つ墓村」って、レイプされたのが原因じゃなかったっけ?
ウロ覚えだから自信が無いが、原作とかけ離れてたという覚えはある。
945 :04/10/04 04:51:41 ID:5JEV+LaK
で、視聴率的にはどうだったんだい、稲垣メンバーの八つ墓村。
次やるとしたらなんだろう。
獄門島はTVでは無理だし。
946名無しのオプ:04/10/04 05:42:55 ID:tHL6f8BC
八つ墓村の祟りじゃー!
947名無しのオプ:04/10/04 07:55:44 ID:H5NbnlzV
>>945
何で無理なの?
948名無しのオプ:04/10/04 08:06:55 ID:pm3Sv+SU
(メル欄)はもう無理でしょ
949名無しのオプ:04/10/04 08:13:44 ID:QzG7pwY7
そんなの(メル欄)いくらでも置き換え可能だと思うけど?
950名無しのオプ:04/10/04 08:15:34 ID:TgcJ6MVQ
去年の上川隆也ver.「獄門島」では、
「キチガイ」って台詞を入れないで放送したよ。
951名無しのオプ:04/10/04 09:25:39 ID:+wt3SptN
>>945,948みたいな知ったかぶりのもったいぶりの人っているよね。
952名無しのオプ:04/10/04 09:50:00 ID:pm3Sv+SU
お前みたいな嫌味言うことしかできない馬鹿な奴とかもな
953名無しのオプ:04/10/04 10:50:46 ID:CrRulQqa
>>950
横溝正史シリーズの獄門島も、抗議を恐れれて(メル欄)に
変更したはず。
954名無しのオプ:04/10/04 12:45:32 ID:HGuJHXdZ
獄門島、映画化しないかな。
映画でも例の台詞はまずいのかな?
映画ならよさそうな気もするが。
955名無しのオプ:04/10/04 14:34:17 ID:CrRulQqa
映画化したとしても、金田一を演じれる役者がいないきがする。
稲垣金田一も、TVがやっとじゃあないかな。

そういえば、日本映画専門チャンネルで、豊川金田一をやっていたが、
あれは失敗だと思う。
金田一が詐欺師に見えてしょうがない。

ああいう失敗作を世に出すよりは、TVでシリーズ化したほうがいいのでは?
956名無しのオプ:04/10/04 15:01:51 ID:8Ir63DB5
今映画化するとしたら、浅野忠信あたりの名前が出てくるんだろうなあ
ヤだなあ・・・
957名無しのオプ:04/10/04 15:25:25 ID:44pjyakS
>>945
17.9%
958名無しのオプ:04/10/04 15:34:54 ID:BaVEXwp1
>>953
「きがちがっているがしかたがない」だろ。
つか、わざわざメ欄に書込む意味あんのか?
959名無しのオプ:04/10/04 15:58:31 ID:CrRulQqa
>>958
あんたTV版を実際に見た上で言っているのか?

正確には「きがへんじゃが、仕方ない」だよ。
よく憶えておくといいよ。

それにネタバレになるからメ欄に書いたのだろうに。


960名無しのオプ:04/10/04 16:07:44 ID:Sumb91V1
↑別にネタバレにはなっていないのでは?
961名無しのオプ:04/10/04 16:22:55 ID:VL5jeA7j
台詞自体が、物語上重要な部分だから、そう判断したのでは?

過去のスタッフもこの台詞を何とか残そうと努力したんだろうけど、
鶴太郎の時のように、まったく違うものに置き換えてしまうのであれば、
台詞は無くしたほうがいいかもね。

だけど、あの台詞がないとなぁ。。。
962名無しのオプ:04/10/04 16:37:33 ID:Wpbdl/9N
ん、俺も横正シリーズは「キが違っているが…」だと思ってたが
映画版と混同してる鴨。

>>961
鶴太郎のときってセリフ何でしたっけ?
観たけどショボすぎて記憶から削除されてる。
963名無しのオプ:04/10/04 17:03:07 ID:ac/6ja5W
>>962
「木ちがい」と変えたように記憶しております。
964名無しのオプ:04/10/04 17:09:33 ID:Y2XEEfu1
稲垣金田一に次回作があれば、きっと次もお金をたくさんかけて
目玉番組として作られるだろうから、
覆面・V字開脚の「犬神家」、祟りじゃー・大量虐殺の「八つ墓村」みたく
映像として映えるものや、過去に何度も映像化されて一般に馴染み深いものが
選ばれるんだろうなぁ。

原作の構成がトリッキーな「夜歩く」の映像が見てみたいぞ!
(金田一の出番が後半だからだめか?)
965名無しのオプ:04/10/04 18:55:35 ID:9XBkqmrE
>>964
フジのゴールデンでやるとなれば、やっぱり大メジャーどころになるでしょうね。
でも、大作を2時間(半)枠でやっても上手くいくわけないんだけどね。

映像映えして、なおかつ単発でも駆け足にならない話といえば、個人的には「真珠
郎」を推薦(金田一物じゃない上にほとんど翻案小説に近いけど)。
あとは「本陣」か。「本陣」はストーリーが簡潔なため過去の映像化もおおむね成
功していると思う。ただし動機はあまりに浮世離れしすぎだが……
966名無しのオプ:04/10/04 19:29:52 ID:0eHDnI4H
>>964
「夜歩く」に大賛成
967名無しのオプ:04/10/04 21:58:22 ID:n2JfGz27
>>964
>>(金田一の出番が後半だからだめか?)
これは今回の八つ墓村も同じようなものだから、脚色すれはすむ事
勿論、原作に忠実にしてほしいが、もうひとつ「夜歩く」は放送に
適さないネタがあるからなぁ
968名無しのオプ:04/10/04 22:07:59 ID:YdCNQ4VX
>>967
ディズニープロに作ってもらうかw
969書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/10/04 22:12:42 ID:dpZ8EpQg
稲垣金田一シリーズ第3弾があるとすれば、ストーリー的(正攻法な金田一探偵談)にも
知名度的にも、「悪魔の手毬唄」か「悪魔が来りて笛を吹く」で決まりでしょ。
970hugin:04/10/04 22:21:47 ID:1GeLp50u
それより、短編にも良い物があるんだから、短編を映像化して欲しいと思う。
一時間の尺で二本立て、とかそういった形式でやるのもいいと思う。
少なくとも、最近の古谷金田一みたいに、短編を無理矢理伸ばして二時間てのはもうやめてもらいたい。
971名無しのオプ:04/10/04 22:31:56 ID:TVgOM+HR
だったら貸しボート13号きぼんぬ
972名無しのオプ:04/10/04 22:32:54 ID:8gXjQO0x
>>971
死体がアレすぎ
973名無しのオプ:04/10/04 22:40:57 ID:Ll/wwA/r
鴉なんかどうよ?
974名無しのオプ:04/10/04 22:42:37 ID:STU4nWPD
「蝙蝠と蛞蝓」なんか、ピリッとしていて良いと思うのだけど。

ドラマにしたら地味かなぁ。
975名無しのオプ:04/10/04 22:46:17 ID:8gXjQO0x
さすが、ドラマ板じゃまず見ないタイトルだらけだw
ミス板バンザイw
976名無しのオプ:04/10/05 00:13:49 ID:LoiIzpb4
昼の東海テレビのメロドラマ枠で三つ首塔キボンヌ
977聖女ミサ:04/10/05 00:32:43 ID:mKmKpdv3
次スレ立てた。

【金田一】横溝正史 =七つの仮面=【由利三津木】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1096903319/l50
978名無しのオプ:04/10/05 19:06:11 ID:UCG64PnD
>>962
 DVD 引っ張り出して見てみた。

 TV版横正シリーズは「キが変わっているが仕方がない」
しかも何度も繰り返して言うので、かなり違和感。

 石坂映画版はちゃんと「キ違いじゃが仕方がない」
ちょっと伸ばして「キー違い」と発音している。これは許容範囲かな。
979書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :04/10/05 22:07:26 ID:rhqvP6AQ
今のライターに「夜歩く」や「蝶々殺人事件」等の映像化が難しいメーントリックの作品
や短編を脚色する力量は無いと思われ。
前述したとおり、ドラマ化しやすい正攻法な金田一探偵談が映像化の候補になって来る
だろうが、佐世保や新宿の事件の関係もあって、「白と黒」や「仮面舞踏会」は外される
であろうかと思う。原作に忠実に作ればクレーム殺到間違い無し。
「三ツ首塔」は、ひとまず来週月曜からの東京MXの再放送に期待されたし。
あの金田一曰く「理外の理」は多分そのままなんだろうな。
980名無しのオプ:04/10/05 22:34:24 ID:fIK8kcIX
>>979
なんか、すべての作品がMXで初見のようだけど、
何故DVDを買わないのですか。フリーターの俺でさえ一年かければ全巻買えたのに。
981名無しのオプ:04/10/05 22:50:48 ID:8ZgwhsFf
別にDVD買わなくてもいいんじゃないの、人それぞれ。
お金の問題ではないでしょ。
982962:04/10/05 22:56:37 ID:t/Os0C54
>>978
あー思い出した。うろたえたように何度も繰り返すんだよね。ありがと。

しかし、こうなると>>953>>959はイタタだな。
どっかのサイトに「抗議を恐れれて<気が変じゃが仕方ない>に変更」という
まんまの文章があったから、その記述を真に受けたんだろうが。
983名無しのオプ:04/10/05 23:02:52 ID:xKNJatAW
>>981
人に偉そうな口聞きたいんならDVDで見ておいたほうが君の自尊心に叶うんじゃないかってことかと。
そう、「君」のね。
984名無しのオプ
このスレこんな人多すぎ。