【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】104ググレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったら>>2のアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

その他関連スレ>>2
2可愛い奥様:2011/01/29(土) 11:37:02 ID:LgiAVslZ0
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】103ググレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1290316982/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問 264
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1295718392/

【聞きたい】奥様アンケート57【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1294730361/

■既婚女性以外でキジョの意見を聞きたい方は
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】26
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1294208522/
3可愛い奥様:2011/01/29(土) 21:10:15 ID:HkXv7KVT0
前スレ

>>861
普通の鱗取り器であっさり取れないの?
鯛は、ビックリするほど簡単にかつ完璧に鱗取り器で取れたけど
ホームセンターで5〜600円だったけど

>>948
パスタ鍋
ウチにもあるけど使ってない
お湯が沸くまでにすごく時間がかかるんだよね

てか、ザルも使ってないな
トングですくって水を切ればそれで十分かと


と、規制があけたんで書き込みです
4可愛い奥様:2011/01/29(土) 22:33:58 ID:LCWFx6pE0
ちょw
月曜のレスにレスですか。
スレさえも変わってるのに。
5可愛い奥様:2011/01/30(日) 00:27:41 ID:SQ8avXjb0
>>1
乙!
6可愛い奥様:2011/01/30(日) 03:02:31 ID:mtjmw+v+0
相談です。
大かぶ 二個
大根 一本半

があります。
おいしいレシピ教えてください。
かぶ、大根それぞれのレシピをお願いします。
7可愛い奥様:2011/01/30(日) 03:35:19 ID:RmFfkbLQ0
かぶ、鶏と一緒にスープ煮。
1口大に切った鶏もも肉を水から煮立てる。あればローリエを1枚。
スライサーで薄くしたカブを投入、更に煮る。すぐ煮えてグズグズになるので、適当にお玉で崩し
塩コショウで調味。オリーブ油ひとたらし。カブの葉も刻んで加えればなお良し。

平野レミがNHKで作ってたのをアバウトに再現。細部は違うかも。
4回作ったが家族に好評。適当にセロリや大根千切りなどを追加したりもしてる。

大根は1/2本消費でもいいなら、試して良かったスレ、でみて試した「大根そば鍋」は良かったよ。
8可愛い奥様:2011/01/30(日) 03:39:35 ID:RmFfkbLQ0
ごめん、今考えるともしかしてレミは最後に牛乳か豆乳入れてたかもしれん。
まあどっちでも美味しいと思われます。
9可愛い奥様:2011/01/30(日) 04:15:35 ID:hHb7nVBz0
蕪はシチューかポトフに入れる!
大根もシチューかポトフに入れる!
10可愛い奥様:2011/01/30(日) 06:30:31 ID:7INhH8DjP
かぶ、大根、どっちでもよいけど
適当に切って塩してしばらく置いて水分絞って
ゆずと一緒に甘酢に漬けると美味しいよ

お正月の紅白なますがすごく評判よくて、紅白にはしないけど度々作ってる

かぶはお味噌汁でもシチューでもポトフでも美味しいよね
大根も煮物やサラダ、鍋にも
そういえば、みぞれ鍋ってやったことないけど、やってみたいな
11可愛い奥様:2011/01/30(日) 12:05:59 ID:5WuyotpC0
http://cookpad.com/recipe/84482
大根はこのレシピが好き

カブは鶏ひき肉と煮るなぁ
酒としょうゆ1:1で。
12可愛い奥様:2011/01/30(日) 19:48:22 ID:FqpbyfOD0
大根の話題が出ているので、便乗して質問させてください。
義母から、輪切りにして茹でた大根を1度冷凍したものを貰いました。
貰った時はすでに解凍されている状態でした。
それをおでんに入れたのですが
他の具には味がしみているのに、大根にだけは一向に味がしみません。
これは冷凍したから?解凍してから出汁に投入したから?
味を染みこませる方法はありますか?
貰ったものの半分がまだ冷蔵庫に残っているので
なんとか料理しなければ…と思っています。
136です。:2011/01/30(日) 20:18:27 ID:mtjmw+v+0
奥様方!!!
おいしそうなレシピありがとうございます!
ポトフも、甘酢漬けも、スープも、
教えていただいたレシピ全部つくってみます。
ありがとうございました。

14可愛い奥様:2011/01/31(月) 02:55:24 ID:dQkJZR9FP
>>12
もっと詳しい奥様がいらっしゃると思うけど

味は温度が下がるときに染み込むんじゃなかったかな
だからシャトルシェフは柔らかくなるけど味が染み込みにくい
二日目のカレーは美味いw

一晩経ってみて、まだ味が染みていないとしたら
それはそれですごい大根だなあ

そのままで使いにくいようなら、更に切るかクラッシュしてしまってはどうでしょうか
固めに茹でてあるなら、大根きんぴら風でもよいし
クラッシュ→とろみを付けたスープとかなら、食べやすそう
15可愛い奥様:2011/01/31(月) 04:20:13 ID:cSj7tj+i0
大根を潰して、雑炊に入れると美味しいよ>>12
雑炊の種類はお好みで。
16可愛い奥様:2011/01/31(月) 04:44:55 ID:yg2MZ/BCO
先日、犬HKできょうの料理ビギナーズできんぴらをやっていましたが、
フライパンにごぼうを広げいじらないことがポイントとかいう場面を横目に急用が入り外出。
ご覧になった奥様、最初から詳しく教えていただけませんでしょうか?
ググっても出てこなくて、私のきんぴらは家族から大不評なのです。
いじらないこと、という辺りに秘訣があるのかしら!?と気になって!
どうぞ宜しくお願いします。
17可愛い奥様:2011/01/31(月) 08:08:36 ID:cSj7tj+i0
生活板に、見逃した番組を教えてもらうスレがあるので
答えが出なかったらそっちへ行ってみるといいかもしれないよ。
18可愛い奥様:2011/01/31(月) 09:44:24 ID:WmbLzZp+0
あと下のスレなら見てる人多いかもよ

●●NHK・きょうの料理8●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1286208115/
19可愛い奥様:2011/01/31(月) 10:11:43 ID:yg2MZ/BCO
>>17-18
ありがとう!早速ご案内いただいたスレで質問してきました!
奥様たちに感謝です!
20可愛い奥様:2011/01/31(月) 16:32:32 ID:/N0BOE4Q0
>>16
今更だけど、本屋でテキストを見てみるという手も。
21可愛い奥様:2011/01/31(月) 17:14:48 ID:qbD6m8O60
今売ってるテキストは2月の放送分じゃないのかな
22可愛い奥様:2011/01/31(月) 17:22:33 ID:VtWpivsS0
>>16
そのテキストがうちにあったので見てみたよ。
ごぼうを広げて入れてそのまま約一分間おいてから炒め始める。
(最初の一分間ほどそのままおくことで熱がこもり火が通りやすくなる)
だって。
2312:2011/01/31(月) 18:34:59 ID:heHTX6wl0
>>14
>>15
レスありがとうございます。
一日経ってみて、やはり他の具に比べると味の染みこみが悪いような気がします。
義母が趣味で作っている大根なので
売っているものよりは頑固なのかもしれません…
クラッシュして使用してみます。
ありがとうございました。
24可愛い奥様:2011/01/31(月) 19:58:08 ID:dF6HS1kY0
>>23
もう遅いかな
茹でて冷凍にしてあるのか。。大変だねえ

うちの実家でも大根作ってるけど、生で食べきれないのは切干大根にしてるよ
煮物にする他にも、何か一品ほしいときに
ぬるま湯で戻してわかめとかと一緒にポン酢で和えてサラダにしても
簡単でシャキシャキ美味しい
さりーげなく、切干大好きなんですよね〜とか言ってみたらどうかな?
便秘気味なんで繊維質とらなきゃ〜とか
全部使い切ろうという心意気に拍手!がんばってね
25可愛い奥様:2011/02/01(火) 00:03:00 ID:geLlSEOS0
>>24
茹でて冷凍にしてあるのを、解凍して切り干し大根にしたらOKですか?
26可愛い奥様:2011/02/01(火) 03:26:11 ID:BUw0asKv0
>>25
>>24さんでないけど
普通の切干は生で干すけど、干し芋なんかは一回加熱するから
試しにやってみたらいいんじゃないだろうか
案外柔らかくて癖なく食べやすかったりするかもしれないし
そういえば、タモリは下茹でした大根を一回冷蔵庫で乾燥させるそうだよ
味の染み込みがぐっと良くなるとのこと
今の季節なら外でもぜんぜんいける気がする
これは聞きかじりなのでぐぐってみて

うまくいったら義理母さんにも報告しやすいと思う(→そうか切干か、の流れへw)
料理板の大根スレも参考にしてみるといいと思う(切干もあった)
それから、大根の葉は浅漬けで菜飯にしたり、油揚げやにんじんと煮浸しにしてもいいから
葉っぱごと下さい!の流れにしてみてはどうか
うちは大根本体より葉っぱの方が人気物だww
27可愛い奥様:2011/02/01(火) 09:23:42 ID:XDlVKp4u0
茹で干し大根というのもあるよ
28可愛い奥様:2011/02/01(火) 10:04:59 ID:Lqk2O06YO
西京漬けは白味噌でないと作れませんか?
自家製味噌が大量にあるのですが、普通の味噌でそれらしいものは作れないでしょうか。
29可愛い奥様:2011/02/01(火) 10:06:14 ID:vWO3SNI00
>>28
普通の味噌だと、ただの味噌漬けになるんじゃないかな?
それでも十分美味しいと思うけど、西京漬けの味にはならなさそう。
30可愛い奥様:2011/02/01(火) 13:52:21 ID:4xBW1ntA0
スポンジケーキについてお伺いします。
レンジで加熱する場合とオーブンで焼く場合の仕上がりの差は
焼き目以外でなにがありますか?
31可愛い奥様:2011/02/01(火) 16:45:43 ID:4J0+/FxQO
>>30
レンジ
・フワフワで蒸しパンぽい食感
・加熱時間5分程度で早い
・加熱ムラができやすい(一部だけ加熱しすぎでガチガチになったりする)

オーブン
・香ばしい焼き菓子の匂いと味
・焼くのに30分くらいかかる
・焼きすぎると消し炭になる

こんな感じ?
32可愛い奥様:2011/02/01(火) 18:36:21 ID:jgNx0Hrp0
>>30
レンジだともちもちで全くおいしくないよ
せっかく作るならオーブンを薦める
33可愛い奥様:2011/02/01(火) 18:38:41 ID:2edxAKtJ0
レンジは時間経つとかたくなって表面がパサ付く感じ
オーブンは時間経つとしっとり口当たりよくなるきがする
34可愛い奥様:2011/02/01(火) 18:46:18 ID:Qg75UDjy0
ご飯を炊き忘れていました。
普通炊きなら1時間、急速炊きなら30分で炊きます。
ご飯まで1時間くらいなら待てるのですが
お米を研いですぐ普通炊きするか、
研いで30分くらいおいてから急速炊きするか、
どちらがいいでしょうか?
35可愛い奥様:2011/02/01(火) 18:50:23 ID:1oocfZ4f0
>>34
常に研いですぐ急速炊きの我が家はどうしたらw
最近の炊飯器は性能がいいから、給水いらないって聞いた。
あと少ない量炊くなら、急速のほうが美味しいとも。

36可愛い奥様:2011/02/01(火) 19:04:10 ID:MdiKCBY80
ぬるま湯で軽く砥いでそのまま米を浸し5分くらい水を吸わせる。
冷水に入れ替え急速炊飯が最強。

もう遅いけどw
37可愛い奥様:2011/02/01(火) 19:07:58 ID:iFVvASoG0
もう炊いたかね。家のパナソニック炊飯器なら、30分置き+急速炊きのほうがおいしい。
でもパナって炊飯器微妙だし、もっと炊飯器得意なメーカーならすぐでもいいのかな。
38可愛い奥様:2011/02/01(火) 19:14:08 ID:Qg75UDjy0
>>34
即レスありがとうございます!
とりあえず10分おいて普通炊きしようと思ってたら
レス頂いたので、30分おいて急速炊きしようと思います。
今からぬるま湯→冷水作戦やってみようかな。
みなさんありがとうございました。
39可愛い奥様:2011/02/01(火) 19:15:44 ID:Qg75UDjy0
すみません、「>>34」ではなく「>>34です。」でした。
失礼しました!
40可愛い奥様:2011/02/01(火) 20:55:34 ID:tPUpVa6t0
>>34」ではなく「>>34です。」でした。

ワラタ
4112:2011/02/01(火) 22:53:37 ID:QuZNqcBv0
お礼が遅くなりました。
茹で干し大根ってあるのですね!
次からは、切干大根を作ってみるよう、それとなくさりげなく伝えてみます。
そして、それが無理なら加工前の生大根を頂ける様言ってみますね。
今日は残っていた解凍大根を細かくして、
味噌汁と中華丼に入れてみました。
細かくした分、味の染みこみは良かったように思えます。
ありがとうございました。
4230:2011/02/02(水) 00:34:26 ID:VN84E90W0
ありがとうございます。
イメージつかめました。
だいぶスポンジケーキの食感じゃなさそうですね。
やはりオーブンにはかなわないことがわかりました。ありがとうございました。
43可愛い奥様:2011/02/02(水) 10:20:14 ID:Tt48NVCAO
よく「水に炭をいれておくとおいしくなる」といいますが、具体的にはどのようなものをいれるのでしょうか?
アウトドア用に売っている炭などでも大丈夫ですか?
44可愛い奥様:2011/02/02(水) 13:16:07 ID:47rmO9DB0
>43
備長炭が良いと思います(固くて屑が出ない)
私はハンズのキッチン用品売り場で、水に入れる用の備長炭を買いました。
45可愛い奥様:2011/02/02(水) 19:25:56 ID:4NkolQZf0
水が美味しくなる理由は、大雑把にいうと
炭の微細な穴が水に混ざってるいろんな成分を吸着することと、炭から溶け出るミネラル分。
アウトドア用なんかの安い炭だと、そういった穴というか表面積が小さいから、あまり意味が無いよ。
むしろ衛生的にあまりよくないかも

使うならしっかり炭化させてある竹炭とか備長炭。
それでも炭の吸着力には限界があるから、適当に交換しないといかん。
46可愛い奥様:2011/02/02(水) 21:19:57 ID:qKPdKBRP0
>>43
備長炭がいいよ
「よく分からないわ」という人には、お水に入れる用の炭が売ってるよ。
ホームセンター等でも売ってるけど、ヨドバシカメラ等の家電量販店でも売ってた。(電気魔法瓶売り場にあったよ)
47可愛い奥様:2011/02/03(木) 00:46:45 ID:BbYHkLXcO
>>43です
炭に関しての回答ありがとうございました。
まずは素直に水に入れる為の市販の炭を買ってみようと思います。
お世話になりました。
48可愛い奥様:2011/02/03(木) 15:03:52 ID:AyEGEFrDO
どなたかお願いします。
節分といえばめざし!と思い購入したのですが、焼くにあたって串は外すものですか?
それとも焼き鳥のように串ごと焼いて食べればいいのでしょうか?
「めざし 焼き方」でググってみたところ、弱火で焼くと爆発しないらしいことはわかったのですが、
串の件はあまりに初歩的な話なのか触れられていませんでした。
よろしくお願いします。
49可愛い奥様:2011/02/03(木) 15:36:59 ID:Aju+SANQ0
強火だと、串ごとやくとくしが燃える。弱火だと残る。
私はひっくり返す時に面倒なので、串さして焼いちゃう。
かなりどっちでもいいとおもうよw
50可愛い奥様:2011/02/03(木) 15:47:52 ID:AGGcvl7a0
普通めざしは串外して焼く
51可愛い奥様:2011/02/03(木) 16:02:38 ID:AyEGEFrDO
>>49さん>>50さん、ありがとうございます!
49さんのお宅ではそのまま、50さんのお宅では外す…
つまり49さんの仰るようにどっちでもいいwということですね。
常識ある妻ぶろうと肩肘張ってたんですが、なんか気がラクになりました!
ありがとうございました、〆ますね。
52可愛い奥様:2011/02/03(木) 20:47:24 ID:QwZN3XoS0
冷凍ごはん(ラップで包んで四角い形状)を電子レンジではなく、
簡易蒸し器(じゃばらになってて鍋に合わせて大きさ変えるやつ)を使って
食べられるようにしたいのですが、ラップしたまま蒸してもいいんでしょうか?

それともラップを外し、お皿に乗せるべきですか?
53可愛い奥様:2011/02/03(木) 21:16:56 ID:oM04aqpw0
蒸すのならラップに穴プスプスプスあけるヨロシ
54可愛い奥様:2011/02/03(木) 21:52:20 ID:NEBnGYTl0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296733901/
日清オイリオが価格競争から撤退へ
まー、貧乏人相手にしても儲からないしな
そもそも企業の存在価値は利益追求だしね・・・
5552:2011/02/03(木) 23:21:19 ID:QwZN3XoS0
>>53さん
ありがトン!
明日さっそく試してみる!
それでカレー食べるんだー
56可愛い奥様:2011/02/05(土) 19:37:21 ID:zv6TQkgz0
>>52のカレーはウマかったんだろうか?気になる
57可愛い奥様:2011/02/05(土) 22:06:09 ID:q50+PUDL0
生たら(真たら)でいつも煮付けを作るんですけど、タイやカレイなどで作る時と違い
どうしても塩辛くなってしまうんですが、これを鯛などのように塩気を少なくさっぱり(?)
作るには、どうすればいいでしょうか。切り身の塩抜きはあまり聞いたことがないので。

煮付けは、出汁と塩と薄口醤油で作る京風です。
58可愛い奥様:2011/02/05(土) 22:21:19 ID:PmTJMM2g0
>切り身の塩抜きは

生タラは塩気はないはず、塩タラでは?
59可愛い奥様:2011/02/05(土) 23:52:50 ID:q50+PUDL0
塩タラって言う表示を見たことはないけど、いつもかっているのが
表示はないけど塩タラってことなのかな?地域によって表示が違うとかあるのかしら。

よくムニエル用、鍋用、煮付け用、などと書いてあるものです。
ぶつ切りになっているものではなく、普通の切り身です。
60可愛い奥様:2011/02/06(日) 00:01:31 ID:N/T6jfrg0
北国出身の旦那に、タラの煮付けが食べたいと言われて新婚当初は?だったよ。
私の出身地方ではタラ=塩タラ。
義実家近くのスーパー行ってようやく理解したくらい。
実家では生タラと書いてあっても塩タラだったなぁ。
生のタラコが付いてたら間違い無いんだろうけど。
61可愛い奥様:2011/02/06(日) 02:45:02 ID:inpeMEET0
まず、出汁だけで大根と一緒に煮る。
大根が柔らかくなった頃に味見して程よく調味料を入れて、煮立ったら冷ます。
食べる時に温める。
62可愛い奥様:2011/02/06(日) 16:07:41 ID:VzkqJiyO0
微妙にアンケ寄りかもしれませんが、お願いします。
うちは、カレーを作る時は、二日で食べきれる量を作り、
一日目に食べた後は、冷めてからお鍋ごと冷蔵庫に入れています。

昨日作って一回目を食べたのですが、夫が急な飲み会で、今日は
夕食が不用になりました。冷蔵庫のお鍋を、今日一度火を通し、再び冷蔵庫に入れれば
明日の夕食までもつでしょうか。そんなの、食材や台所の衛生状態にもよる、
というのは重々分かるのですが、いつも二日で食べきる癖がついていたので、不安になりました。
冷凍という案は、訳があって不可能です。
63可愛い奥様:2011/02/06(日) 16:09:55 ID:Oay36jHI0
>>62
だいたい大丈夫。寒い時期だし。
温めたあと、なるべく早く冷やして仕舞うといいよ。
あとはお腹の丈夫さによる。
64可愛い奥様:2011/02/06(日) 17:16:31 ID:d/eAN9940
>>62
全然平気でしょ、よく鍋ごと冷蔵庫にしまって最長一週間食べ続けたことあるw
65可愛い奥様:2011/02/06(日) 17:17:09 ID:BsxcbCW90
>>62
ウチ的には全然大丈夫の範疇。そのまた次の日でもまだOKだw。
66可愛い奥様:2011/02/06(日) 17:22:50 ID:wB+HgDdE0
イタリアンRESで リンゴと玉葱のドレッシングが
とても美味しかったんです。
オリーブオイルとバルサミコ酢で
味は近づいたのですが
色が・・・りんごの変色
変色しない方法ってあります?
67可愛い奥様:2011/02/06(日) 17:24:00 ID:d/eAN9940
塩パラリ
6862:2011/02/06(日) 19:02:28 ID:VzkqJiyO0
ありがとうございました。今日火を通して冷蔵し、
明日夫と食べます。
69可愛い奥様:2011/02/06(日) 20:08:43 ID:wB+HgDdE0
>>67
そうですね。やってみます!! 有難うございました。
70可愛い奥様:2011/02/06(日) 22:12:21 ID:XeP9lNDa0
国産のレモンを沢山頂きました
レモンのバター?みたいなものを作ろうかと思っていますが
なにかお奨めはありますか?
71可愛い奥様:2011/02/07(月) 00:38:09 ID:xMY0Qaxp0
>>70
バターとは全然関連ないが、プリザーブドレモンと言う、レモンの塩漬けもいいよ。
結構しょっぱいけど、ドレッシングとか肉料理とか魚料理とか、色々使える。
72可愛い奥様:2011/02/07(月) 00:43:34 ID:xxHdSp/U0
>>70
レモンカードでggrks
73可愛い奥様:2011/02/07(月) 00:51:00 ID:n89x/zHX0
>71
若草物語を思いだした。
が、どうしてそんな物を教室で食べるのかがナゾ。
74可愛い奥様:2011/02/07(月) 00:53:48 ID:t75zt+B90
あぁそれそれ、作る気だったやつ!
レモンカードだねレモンと砂糖とバター
レシピ持ってるんだ。
塩漬けも作ってみるよ!ありがとう>>71,72
75可愛い奥様:2011/02/07(月) 02:53:36 ID:WjE8XbhD0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1292595839/
レモン2個にはレモン何個分のビタミンCが入ってるの

前スレに情報満載でした。
76可愛い奥様:2011/02/07(月) 16:24:40 ID:HuYw+E8z0
ここで質問していいかな…?

もしかしてレシピ・料理板ってあまり参考にしないほうが良かったりしますか?
調べたいことがあってたまに行くと、いつも変な雰囲気だなぁと思うので…。
77可愛い奥様:2011/02/07(月) 17:09:42 ID:E7Tw3cFN0
>>76
玉石混在だけど、読んで以来ずっと採用してるレシピやコツもわりとある。
個人的には、質問して回答を待つよりも、過去ログを漁る方が参考になる。
使い方次第では役に立つと思うけど。
78可愛い奥様:2011/02/07(月) 17:10:15 ID:JoP6kbmc0
全然そんなことないと思う。
単独のメニューや食材のスレがあって
それについて異常に詳しかったり、日夜研究してる人たちがいて
私は面白いし参考になると思ってるよ。
もちろんマニアックゆえに議論が白熱して怖い雰囲気になってるときもあるけど
空気読んで普通に参加してればいいじゃない。
むしろなんでもかんでもここで済ませるほうがつまらないと思うよ。
79可愛い奥様:2011/02/07(月) 17:16:08 ID:1KBSIhiU0
>>76
自分は結構参考になった
取捨選択が大事だと思う
でも自分に合わないと思ったら行かないのもアリ
80可愛い奥様:2011/02/07(月) 17:39:20 ID:HuYw+E8z0
回答ありがとうございました!
不毛で子供っぽいやり合いに出合うことが多かったのですが、
ただ単に運が悪かったというのもありそうですね。
色々と見て参考にしてみます。

あ!結構前のことで忘れてた。
変だなと思った切欠のスレは製菓板だった…。
パウンドケーキスレ、四分割レシピ以外も認めてほしいな。
油分糖分少なめで美味しさを追求するのも面白いと思うんだけどなぁ。
81可愛い奥様:2011/02/07(月) 18:16:37 ID:JL/qtraoO
【頭弱くて】藤原家の毎日家ごはん41【胃が丈夫2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1296901693/
【ババア】藤原家の毎日家ごはんヲチヲチ3【乙】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1290768955/
藤原家の毎日家ごはん23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1292770455/
82可愛い奥様:2011/02/07(月) 18:29:49 ID:RNURwWfrP
>>80
一つの台所に嫁姑みたいなものと思って
必要なところ以外は読み飛ばすがよいよ
83可愛い奥様:2011/02/07(月) 18:30:08 ID:WjE8XbhD0
>>81
ブログもスレもみたことないけど
ブログ本の宣伝写真みて口さけ女かと思った人だ。
有名なんだね。
84可愛い奥様:2011/02/08(火) 00:35:40 ID:bystpDnO0
>>82
なんか的確ね
85可愛い奥様:2011/02/08(火) 09:22:19 ID:uG4aAFPC0
サーモンのホイル包み焼きを作りたいんですが、家族にきのこ嫌いがいて
困ってます。
ほとんどのレシピにきのこが入っていますが、他に一緒に役と美味しい野菜など
教えてください。

86可愛い奥様:2011/02/08(火) 09:30:30 ID:pSaBA58F0
>>85
きのこがなくても全然問題ないよ?
ちゃんちゃん焼きで使われるような野菜ならなんでもあうと思う。
87可愛い奥様:2011/02/08(火) 09:31:53 ID:r5KQV2540
>>85
どうしてもきのこを入れないといけない訳ではありません。
嫌いなら入れないでOK。レシピで出てくるのは玉ねぎ、人参、しめじとかでしょ?
焼くというよりは蒸す感じなので蒸して美味しいものなら何でも大丈夫。
今の時期ならブロッコリーとか彩りで良いのでは。
水分が多い野菜をあまり沢山入れないように注意。
88可愛い奥様:2011/02/08(火) 09:53:36 ID:uG4aAFPC0
>>85です。
チャンチャン焼きかー!思いつきませんでした。

レスどうもありがとう。
89可愛い奥様:2011/02/08(火) 10:07:22 ID:GvBhFH0D0
>>88
茄子もいいよ
90可愛い奥様:2011/02/08(火) 13:03:48 ID:MejS0lN30
>>85
サーモンのホイル包み焼き自体を人数分個々に包むから
各自の好きなもの入れたり嫌いなもの抜いたりしてるよ。
茶碗蒸しと同じ感覚。
自分がきのこ駄目で旦那が好きなのでいつもそんな感じで。
91可愛い奥様:2011/02/08(火) 13:16:06 ID:Chlc3kph0
>>88
たまねぎのほかに、ピーマンの細切りもおいしいよ。
92可愛い奥様:2011/02/08(火) 14:15:45 ID:F0GLrINFO
ホイル焼きなら我が家はトマト、チーズ、緑めに葉物野菜、コーンやカボチャなんかを入れるよ。
アツアツのトマトが最高!
魚の下にキャベツや白菜を敷くとなお良し。
ホワイトソース、トマトソース、バター醤油、ポン酢、ただの塩とお酒でも十分美味しい。
93可愛い奥様:2011/02/09(水) 03:43:57 ID:m5l9znhpO
奥様方教えてください
チャーハンを普通レベルで美味しく作りたいのですが、料理番組だと味の素もウェイパーも入れてない、塩、胡椒、ねぎ、チャーシュー、仕上げに醤油くらいの材料ですよね ?
この材料でおいしくできますか?

みなさんのご家庭の普段チャーハンを教えてください
卵を溶いてごはんと混ぜて作るやり方では、ぱっさぱっさの激マズチャーハンになってしまいます!

どうすれば普通に美味しくできますか?
できれば味の素やウェイパは入れないでシンプルなのが希望です。
よろしくお願いします。
94可愛い奥様:2011/02/09(水) 03:54:36 ID:d/3E2V210
卵混ぜ炒飯は嫌なのか。

ご飯をなるべく硬く炊く、皿に広げてさます、油をたくさんつかうとパラパラになるよ。
でもどうしても家庭だと火力が足りない。
ネギ油やオイスターソースを少し入れるとうまい。
95可愛い奥様:2011/02/09(水) 05:22:22 ID:wlvlW0vW0
最初にひく油の半量をマヨにするのが好き
96可愛い奥様:2011/02/09(水) 06:07:28 ID:s7ihY53U0
>>93
大量のネギを炒めるところからスタート。
桜海老、刻みチャーシューORベーコン、刻みザーサイのうちあるものを入れる。
これで味が出るので塩だけでOK。
97可愛い奥様:2011/02/09(水) 11:04:32 ID:zZMZoHSV0
卵を溶いてご飯を混ぜるやり方というのは、卵かけご飯状態で炒めるって奴?
私もアレは上手く出来ない。パラパラするまで炒めると逆に美味しくない感じがする。
なので、中華屋さんでやる方法と同じように、熱したフライパンに溶き卵入れて少し
かき回し、そこにご飯投入して手早く混ぜ込む方法で作ってる。
火力が足りない分、フライパンをきちんと熱するのが大事だと思う。
98可愛い奥様:2011/02/09(水) 11:10:41 ID:Cv3KvCaQ0
魔法の中華鍋を使えば、炒飯もかに玉も家庭の火力で出来てしまう。
99可愛い奥様:2011/02/09(水) 14:00:40 ID:9nWmkLAy0
100可愛い奥様:2011/02/09(水) 14:01:05 ID:jkIQGT7a0
>>93
だいたいその具材で大丈夫だと思うよ
ウェイパーはやっぱいれた方が美味しいと思う

あと、使ってるのか知らないけど鉄製の中華鍋を使うのは絶対条件
卵とご飯は別の方がいいと思う
卵は先入れでも後入れでもどっちでもいいけど、炒める前に生姜のみじん切りを
大さじ1くらい炒めてからにして生姜入り卵焼きみたいにしてからにした方がいい
これをすると一気に店の味になる
101可愛い奥様:2011/02/09(水) 17:22:05 ID:sPviPN7z0
出来合いの調味料がなくても
ネギと生姜とにんにくを入れてなんとなく中華にしてるなw
102可愛い奥様:2011/02/09(水) 17:28:03 ID:CGmxtMxg0
テフロンでも1人前ならだいじょうぶじゃない?
4人前とかなら無理だけど
103可愛い奥様:2011/02/09(水) 17:48:42 ID:bKUw4w3M0
この前圧力鍋でカレーを作りました
ちゃんと鍋洗ったはずなのに、匂いがしみついて取れません。
圧力鍋だから普通の鍋より匂いが付きやすいと思いますが
フライパンで魚を焼いたときも数回は匂いが取れないし
カレーや食品の匂いが染みついた調理器具の匂いの取り方教えて下さい。
104可愛い奥様:2011/02/09(水) 19:33:38 ID:Bp/MJRk70
>>102
28cmなら二人前軽い軽いw
105可愛い奥様:2011/02/09(水) 19:35:17 ID:Bp/MJRk70
>>103
キッチンハイターの原液ぶちこみまんべんなく回す。
つけ置きはすんなw
106可愛い奥様:2011/02/09(水) 20:13:10 ID:QsG0RBYc0
>>103
圧力鍋はパッキンに匂いがついてるのかも。
私も>>105さんのようにキッチンハイターで洗ってるよ。よくすすいで日光にあてれば大丈夫。
107可愛い奥様:2011/02/09(水) 23:33:42 ID:m5l9znhpO
93のチャーハンの質問をさせていただいた新米料理女です!
みなさん、アドバイスをたくさんいただき本当にありがとうございました!
最近、おいしいと言われる料理にはちょこっとのコツがあるんだなぁと感じ、今回も卵を生姜を炒めたり、ねぎを先に炒めたり、やっぱり中華鍋を使った方がよい!…など、何ひとつ私はやってませんでした。
鉄のフライパンをつかって、卵は生姜で炒め、取り出し、ねぎを先にいためてごはん、卵戻し、そしてウェイパーも入れて作ってみます!
料理の先輩たちありがとうございました!
料理って奥が深いぃ
108可愛い奥様:2011/02/10(木) 00:14:27 ID:DrGvZlrO0
どうしてそうなる…
109可愛い奥様:2011/02/10(木) 00:18:06 ID:viV0cD1eP
ちゃんと読んでないだろ
110可愛い奥様:2011/02/10(木) 00:29:01 ID:ddyEoir20
ズコッ!
111可愛い奥様:2011/02/10(木) 00:29:47 ID:Y2JXm6260
色々試して失敗しながら、料理は上手くなるからいいんだよ。

…多分。
112可愛い奥様:2011/02/10(木) 00:34:29 ID:uf5QMuK/0
基本の料理本を一冊読むとだいぶ違ってくると思う
113可愛い奥様:2011/02/10(木) 00:42:04 ID:FOe4wC3r0
炒飯下手な人ってだいたい塩とか胡椒を容器から振りかけてる
ほんとスピードが命だと思う
114可愛い奥様:2011/02/10(木) 01:01:20 ID:deJaTvd/0
誰が玉子を取り出して戻せって言ったんだw
玉子が半熟の状態の時にご飯を投入しないとご飯に絡まないよ。
小さな玉子焼き入り炒めご飯になっちゃうよ。
115可愛い奥様:2011/02/10(木) 07:07:51 ID:mMLG+9Cb0
調子こいて鍋フりをしない事
116可愛い奥様:2011/02/10(木) 09:00:30 ID:9y+k8ZTQ0
メシマズか
117可愛い奥様:2011/02/10(木) 09:39:42 ID:uWacx1T60
ちゃんと読んで>>107になるってどういうことだ?
118可愛い奥様:2011/02/10(木) 10:35:23 ID:8wj5lDr3O
大根と手羽元のさっぱり煮を作っているのですが、お酢を間違えて入れすぎてしまいました。
鼻にツンとくるし、大根も辛くなってしまっているのですがなんとかならないでしょうか?
119可愛い奥様:2011/02/10(木) 11:19:52 ID:EMo+gvttO
>>118
水足してしばらくグラグラ沸騰させたら、味が薄まる&酸味が飛ぶのではなかろうか?
120118:2011/02/10(木) 11:35:51 ID:8wj5lDr3O
>>119 ありがとうございます。
後だしみたいですみません。すでに水や他の調味料はは足してみたのですが変化はあまりなく…とにかく大根が辛いんです。
一度染みた味は抜けないんですかね…
121可愛い奥様:2011/02/10(木) 12:15:39 ID:Bhpi1Cma0
>>120
一回お湯で茹でて、調味料を全部出す
で、味付けしなおし
122可愛い奥様:2011/02/10(木) 12:20:59 ID:JW1PdQZ90
>>120
大根が酢ですっぱいのならわかるけど、からいというのがわからん。
鷹の爪入ってる?
123可愛い奥様:2011/02/10(木) 12:22:45 ID:Iz0r6RVE0
>>118は、塩辛いことを辛いと言ってるんだろうか?
124可愛い奥様:2011/02/10(木) 12:24:41 ID:3xS8JVlG0
>>120
冷ます過程で味が染み通るから121さんの言うようにしてから
また出汁に浸けて氷水を張ったボウルで冷ますのは?
125可愛い奥様:2011/02/10(木) 12:25:34 ID:rnu9TClv0
>>122
塩辛いってこと
多分西の奥様だと思われる
でもでももしかしたらつらいかも…
126可愛い奥様:2011/02/10(木) 12:27:59 ID:9P9gA6TR0
つらいのぅ大根つらいのぅ
127可愛い奥様:2011/02/10(木) 12:32:32 ID:qYPdE6+d0
大根と汁を取り分けて、お雑炊でもつくってはどうか?
上に手羽のさいたのを乗せる。
128118:2011/02/10(木) 12:35:47 ID:8wj5lDr3O
皆様ありがとうございます。
辛いのは塩辛いというかすっぱ辛いというか、表現下手ですみません。
お湯で茹でてやり直してみます。ありがとうございました。
129可愛い奥様:2011/02/11(金) 06:35:19 ID:3ruf4cnZO
インスタントコーヒーを吸湿性のない皿などの上にばらまき、2〜3日放置して
気付いたら、コールタール状に変化してベッタリ固まってました。
何社か試しましたが、いずれも同様です。あれをお湯に溶かして飲む気にはなれません。
皆さんは、単にそういう原材料だから当たり前、と理解して飲んでいるんですか?
今後も飲用したいので、私にも分かるように、あの状態をどう考えるべきかご教示ください。
130可愛い奥様:2011/02/11(金) 08:43:20 ID:2Qku/4QtO
>>129
インスタントコーヒーの顆粒が空気中の湿気を吸って溶け、また乾いて
固まった状態のことを言っておられるのだと思います
一度水に溶けているので、変質や雑菌の繁殖が心配ですね
そうなるのを避けたいなら、インスタントコーヒーの瓶を冷蔵庫で
保存するといいですよ(低温&乾燥状態を保てる)
131可愛い奥様:2011/02/11(金) 09:43:58 ID:uG1sfhDE0
>>129
単純に湿気っただけだと思うけど…
せんべいだって放置すりゃ湿気って歯ごたえなくなるでしょ?
インスタントコーヒーはあえて水分と溶けやすい形状にしてるんだから
皿の上に何日も放置したら空気中の水分を吸収して溶けるの当たり前。
それが特性なんだし。
むしろ溶けづらかったら困るでしょうがw

その皿の上で実験したコーヒーは飲むなと思うけど
普通に瓶に入って、ちゃんと保管してあるやつなら何も問題ない。
それでも心配なら飲まなければいいのでは。

132可愛い奥様:2011/02/11(金) 10:00:52 ID:3ruf4cnZO
ご回答ありがとうございます。
コーヒーが煤の塊だと改めて気付き、何だかショックでした。
133可愛い奥様:2011/02/11(金) 10:03:01 ID:eAB+WQtl0
ていうか皿の上で放置して何事も無い方が怖くね?
134可愛い奥様:2011/02/11(金) 10:11:37 ID:Cz6rmcw50
インスタントコーヒー 製造過程でググればいいと思います
煤って…
135可愛い奥様:2011/02/11(金) 10:49:18 ID:jI7fL+pt0
129 はマルチ
他板で同じ内容を見た
136可愛い奥様:2011/02/11(金) 11:04:23 ID:eBDWuxGa0
なんだ頭弱か。
137可愛い奥様:2011/02/11(金) 13:34:38 ID:ho9AIJkU0
インスタントコーヒーを何だと思ってるんだろうw
138可愛い奥様:2011/02/11(金) 13:48:13 ID:uG1sfhDE0
煤だそうです。
139可愛い奥様:2011/02/11(金) 14:04:44 ID:CH4FJdji0
お皿に広げる実験の意味がわからないし、普通食品の後ろに
色など変わることがありますが、品質に問題ありませんって書いてあるだろうし
コーヒーだって残り少なくなってずっと瓶に入れたままだと多少は固まって変色するしさ
140可愛い奥様:2011/02/11(金) 15:15:35 ID:orXY1IEH0
>>138
ヤメロ。インスタントコーヒー吹いた。せっかくのダバダなひと時を返せw
141可愛い奥様:2011/02/11(金) 15:52:21 ID:tLPzY9T40
煤喰いね〜♪
142可愛い奥様:2011/02/11(金) 16:42:49 ID:ho9AIJkU0
>>138
そんな煤で大丈夫か?
143可愛い奥様:2011/02/11(金) 17:18:12 ID:okWj+UyS0
>>138
じわじわ来たwww
144可愛い奥様:2011/02/11(金) 18:32:15 ID:3ruf4cnZO
いや瓶の中でしけたのとは違う物体ですので実際にやってみて下さい。
145可愛い奥様:2011/02/11(金) 18:38:55 ID:ho9AIJkU0
しつこいなw
煤でもないだろうよw

ちょっと湿ったぐらいじゃなくてほんっとに湿気るとタール状になるよ。
146可愛い奥様:2011/02/11(金) 19:13:41 ID:cwgO7oPQ0
しってるか、炭素の入ってるもの焼くと煤、すなわち炭になるって。
つまり皿の上の物体は誰かがインスタントコーヒーを燃やしたものだったんだ
147可愛い奥様:2011/02/11(金) 21:53:06 ID:3ruf4cnZO
ご意見をうかがい、放置しておいた紙皿に、お湯を注ぐと
完全に溶けて普通のコーヒーになってました。飲みませんでしたが。
いろいろ教えて戴きありがとうございました。
148可愛い奥様:2011/02/11(金) 22:05:47 ID:nd+sfDxM0
砂糖だって溶けて固まったらベッタリだよね
透明だから煤じゃないけど危険物質なのだろうか
149可愛い奥様:2011/02/11(金) 22:22:48 ID:Sx0IZIRt0
貴顕物質かもw
150可愛い奥様:2011/02/12(土) 00:08:47 ID:wTOT6wec0
さすがにインスタントコーヒーの質問した人はアレだったけど、あまりしつこいと「今更聞けない」質問したい人が来なくなっちゃうよー
151可愛い奥様:2011/02/12(土) 00:45:45 ID:bsikM3MV0
>>150
今さら聞けない質問なのはいいんだけど、みんなが回答を出してるのに
「でも」「だって」「煤です」と反論し続けたからだよ。
普通はははは、の1レスで済む話だったんじゃないか?その時点でわらいものに
してるひとはいなかたよ。
152可愛い奥様:2011/02/12(土) 02:05:08 ID:3/WOP69p0
ゆで卵がきれいに剥けず密かに悩んでいます。
何か秘訣はありますか?
皆様、教えて下さい。
圧力鍋を使うと、ときれいに剥けるときもあるけど
最近上手くできません。
卵が古いのかと思ったけど産直で新鮮卵買ってきても
だめでした。
153可愛い奥様:2011/02/12(土) 02:22:18 ID:fZ8JcF700
>>152
卵のお尻のほうをほんの少しヒビを入れてから茹でると綺麗に剥けるよ。
詳しくことは「ためしてガッテン ゆで卵」ググってみて。
154可愛い奥様:2011/02/12(土) 02:23:33 ID:fZ8JcF700
あと一般的に卵が新しいと剥きづらいです。
古い卵のほうが剥きやすい。
155可愛い奥様:2011/02/12(土) 02:29:45 ID:3/WOP69p0
>>153さん>>154さん
ありがとうございます!
早いレスに感激。
「ためしてガッテン」は思いつかなかったです。
昔「伊東家」の裏技はやってみたりしたのですが。
新しい卵の方剥きにくいんですね。思い違いしていました。
基本的に自分が不器用なのが一番の敗因なんだろうけど
めげずにお尻のヒビやってみます。

156可愛い奥様:2011/02/12(土) 03:34:49 ID:kZh+Q+/C0
>>155
フライパンゆでたまごだと、どんなたまごでもほぼ100%綺麗にむけるよ。
自分の知る限り、家族・友人・知人間での勝率は100%。
フライパンゆで卵でぐぐるとすぐ出て来ます。

色々な方法があるけど、私はこれが一番だった。
157可愛い奥様:2011/02/12(土) 11:17:00 ID:3/WOP69p0
>>156さん
ありがとうございます。
>>152>>155です。
フライパンゆで卵、早速ぐぐってみます。
これでおでんの卵やお弁当用のゆで卵のみそ漬け
作りたいのに軽く憂鬱だったのが楽しみになりました。
聞いてみてよかった!
158可愛い奥様:2011/02/12(土) 13:04:37 ID:9YAVWSuQP
ククパに簡単に剥けるゆで卵レシピ(?)あったような
ククパスレで見たんだけど、ゆで卵嫌いだからやってない
159可愛い奥様:2011/02/12(土) 13:43:54 ID:3/WOP69p0
>>158さん
ありがとうございます。
>>156さんの「フライパン ゆで卵」で
ググって見たら一番上にクックパッドのレシピ
がありました。
160可愛い奥様:2011/02/12(土) 21:42:16 ID:2tRv3hVO0
連休のさなかにすみません。
カレーがおいしくできたのですが、
私には辛かったのでバナナを追加してしまったら、
非常に酸味が目立った残念すぎる物体になってしまいました。

このままでは廃棄コースなので、思いつきでも結構ですので、
救出するアイデアをお願いします。

ちなみにカレーは、セロリ、玉葱、人参を、ミルポアほどでないですが炒めて、
トマト缶と牛乳で煮込んだものがベースです。

よろしくお願い申し上げます。
161可愛い奥様:2011/02/12(土) 22:07:22 ID:xeSIb8Oz0
>>160
私ならコーヒーと醤油かな
162可愛い奥様:2011/02/12(土) 23:39:45 ID:68LEvGwHO
>>160
同じ失敗したことありますw
そこまでしっかり作ってない適当カレーでしたが
一晩置いたら酸味が落ち着いたりしませんか?
量にもよるかな

カレー自体の余りは、普段から煮詰めて冷凍して
コロッケやドリアの風味付けに使ったりしています
「残り カレー」で検索すると、いろいろ出てきますよ
根本的な解消にはなっていなくてスマソです
163可愛い奥様:2011/02/13(日) 00:49:28 ID:J6Y+LJWZ0
>>160
明日まで待つ。
164可愛い奥様:2011/02/13(日) 00:52:52 ID:qJ7SkS2bO
家計簿をつける時、レシート類は全て取っておくものですか?例えば、ノートなどに貼って保存するものでしょうか?
家計簿を買って、数字や何を買ったか等は書き込みましたが、レシートは捨てるものなのか取っておくものなのか、好みや方針などはあると思いますが、溜まった紙をどうしたらいいかわかりません。
ご教授お願い致します。
165可愛い奥様:2011/02/13(日) 00:54:20 ID:ADQq1Z510
捨てろ
166可愛い奥様:2011/02/13(日) 01:50:35 ID:pDeJMzdd0
大きいクリップでどんどんはさんで、一ヶ月単位で捨てる。
クレジットの控えはカード会社からの明細がきたら捨てる。
167可愛い奥様:2011/02/13(日) 02:04:53 ID:qJ7SkS2bO
>>165>>166
ありがとうございます。
一ヶ月&決まった出費が把握出来たら、投げてもいいんですよね?
保存か捨てるか、悩んでいたけど何だか誰にも聞けなくて…。参考になりました!
168可愛い奥様:2011/02/13(日) 12:37:53 ID:ti1WhdCfO
>>167
でも、医療費の領収証は確定申告の為に取っておいて、1〜12月までの合計が10万円にならなかったら捨てるといいよ。
169可愛い奥様:2011/02/13(日) 17:35:59 ID:Ug14yKK6O
医療費控除、世帯で10万or所得の5%越えてなくても
旦那と奥様でお財布別なら、低い方の所得で申請出来るよ
170可愛い奥様:2011/02/13(日) 17:56:49 ID:67aA1VLA0
ビーフシチューが塩辛くなりすぎました。
ほぼ完成状態なのですがここから修正はききますか。
具を引き出して洗い、作り直すくらいしかないでしょうか。
171可愛い奥様:2011/02/13(日) 20:23:32 ID:67aA1VLA0
170ですが自己解決しました。
失礼しました。
172可愛い奥様:2011/02/13(日) 20:29:03 ID:tAUyxp/P0
どう解決したか教えて欲しいw
173可愛い奥様:2011/02/13(日) 20:51:07 ID:67aA1VLA0
どうにもならないので捨てました。
174可愛い奥様:2011/02/13(日) 20:52:07 ID:cKH6xAbM0
水を足した、だったら笑う。
175可愛い奥様:2011/02/13(日) 20:53:13 ID:x7Fo9X2b0
>>173
ちょww
今更だけど、バターを入れたり、玉ねぎのみじん切りを炒めたものを加えれば少しはマシになったかも
176可愛い奥様:2011/02/13(日) 20:59:23 ID:67aA1VLA0
>>175
ありがとうw タマネギ足してみたりはしたんだけど、本当にしょっぱくて
どうにもならなかったの。
177可愛い奥様:2011/02/13(日) 21:06:38 ID:cKH6xAbM0
しょっぱくなった原因は塩を入れすぎた。

馬鹿ッスw
178可愛い奥様:2011/02/13(日) 21:09:33 ID:tAUyxp/P0
捨てたのかwww
グラタンとかにしたら食べられたかもね。
179可愛い奥様:2011/02/13(日) 22:31:11 ID:J20jcA570
娘と手作りチョコを作ったのですが、冷蔵庫に明日まで
入れて置いた方がいいですか?
ミニドーナツにチョコをかけたりしたものです。
180可愛い奥様:2011/02/13(日) 22:35:30 ID:vmik6mVgO
>>179

この季節だし涼しいとこおいといたら大丈夫じゃない?
冷蔵庫入れたらドーナツ硬くなりそうだし。

明日食べる(渡す)んでしょ?
181可愛い奥様:2011/02/13(日) 22:36:38 ID:LvENj+KB0
>>178
きっと頭にくるくらいどうにもならなかったんだと思うw

>>179
室温はどのくらいかな?
今の時期なら冷蔵庫まで入れなくていいのでは。
ドーナツが硬くなりそう。
182可愛い奥様:2011/02/13(日) 22:40:27 ID:J20jcA570
はい、明日です。
チョコを固まらせる為冷蔵庫に入れてたので、急いで出しました。
ありがとうございました!
183可愛い奥様:2011/02/14(月) 15:10:08 ID:mqs+jUVeO
ガトーショコラ作成中なんですが
全卵の泡立てがうまくいきません
電動ホイッパーで、湯煎しながらやっているのですがいつまでもミルクセーキ状態…
どうしたらいいでしょうか
184可愛い奥様:2011/02/14(月) 15:13:09 ID:Aq0toCwe0
ガトーショコラで、全卵なの?

湯煎の時に、卵に水が入ってたり
ボウルに水分や油分がついてたり
しなかったですか?
185可愛い奥様:2011/02/14(月) 15:16:21 ID:iscUIK+ti
>>183
ホイッパーを動かすだけじゃなく合わせて手も動かす。
いかに空気を含ませるかだから。
それと普段からお菓子作りになれてないなら全卵泡立ての共立てじゃなくて
作りやすい別立て(卵白と卵黄を分ける)レシピのほうがいいよ。
共立ては初心者には難易度が高い。
186可愛い奥様:2011/02/14(月) 15:16:49 ID:mqs+jUVeO
あらかじめ洗って気をつけたんですけどね…

全卵なんです。捨ててもう一度泡立てるしかないのかなー
午前中にも一回焼いてうまく膨らまなかったのでもう投げたい…
嫌だこんな自分
187可愛い奥様:2011/02/14(月) 15:22:50 ID:iscUIK+ti
もしやそのレシピってクックパッド?
188可愛い奥様:2011/02/14(月) 15:27:58 ID:KWHKC8nx0
冷凍した油揚げ、消費期限過ぎた後はどれくらい持ちますか?
189可愛い奥様:2011/02/14(月) 15:30:46 ID:mqs+jUVeO
はい>ククパド

ホント共立ては無謀でした。
お菓子つくったことない私ですが
バレンタインに夫をびっくりさせようと挑戦してみたんですがやっぱり駄目だったー

目の前のミルクセーキどうしようかな
仕方ないから全部混ぜて焼いてしまうか
190可愛い奥様:2011/02/14(月) 16:02:37 ID:iscUIK+ti
>>189
それはおそらく秘密のガトーショコラですな。
初めてのお菓子作りにあれを選んではあかんw
クックパッドは地雷が多いからちゃんとしたのを参考にしたほうがいいよ。
その材料があればあれこれ作れるのはあるけど、出先で詳しく書けないや、ごめん。
ここじゃなくて製菓製パン板の質問スレで聞くといいかも。
191可愛い奥様:2011/02/14(月) 16:05:35 ID:OL8gGwKq0
共立ては湯煎の温度が高すぎてもだめですよ、
半煮えになってないですか?
192可愛い奥様:2011/02/14(月) 16:17:44 ID:n8gxKP4o0
もうホットケーキにしちゃうとか?>卵
あとは塩コショウしてオーブンに入れてスフレ風のオムレツなんか美味しそう。
193可愛い奥様:2011/02/14(月) 16:31:28 ID:OL8gGwKq0
秘密のガトーショコラかあ…。「簡単そうに見えるレシピ」っていうのは、
逆に大事な勘どころをはしょって「簡単に書いてる」だけの場合が多いですよね。

>>189
まさかと思うけど、材料の「フロストシュガー」を
「コーンスターチ入りの粉糖」で代用してたりはしない…?

>>192
結構な量の砂糖が入ってると思うので、オムレツは厳しいかも…
194可愛い奥様:2011/02/14(月) 16:42:48 ID:AnZZrR1W0
>>183
もう遅いかな?
ご主人が帰るまでにできそうなレシピで
炊飯器で作るガトーショコラみたいなのがあるんだけど
超ズボラでお菓子作りなんてほとんどしない私でも失敗したことないよ

チョコ3枚湯せんする
卵黄3個室温にもどしておいて、チョコにまぜとく
卵白3個メレンゲにする
メレンゲつぶさないようにさっくりまぜて炊飯器で普通に炊く

どっしりしっとりで、ほんとに簡単で評判いいよ
195可愛い奥様:2011/02/14(月) 17:00:09 ID:TVf/kSs40
>183
失敗した卵は牛乳入れて蒸し器で蒸すか、オーブンの天板に
水張って蒸し焼きにすれば、プリンに出来るよ。
プリンのレシピ見て卵と牛乳、砂糖の量を加減してね。
196可愛い奥様:2011/02/14(月) 17:19:53 ID:IlROYgiK0
あんまり同意得られないかもしれないけど、製氷皿でシャーベットにしてもウマー
197可愛い奥様:2011/02/14(月) 17:39:26 ID:n8gxKP4o0
>>193
ああ、砂糖入っちゃってるものね、失礼。
198可愛い奥様:2011/02/14(月) 23:54:17 ID:2P5iGHDVO
>>194
材料はチョコ3枚と卵3個だけ?粉類も砂糖も無しでOK?
メレンゲは砂糖入れないときめ細かい泡にならないと思うんですが…
199可愛い奥様:2011/02/15(火) 05:33:36 ID:NSHqIFv+0
全卵を泡立てるのって、かなり難しいよ。
最初に選んではだめだし、初心者なら別立てのほうがうまくいく。
といっても、メレンゲを入れる時に泡を消さないようにするのが
作ったことがないと焦るかも。

>>194
砂糖入れないとだめじゃないかな?
200可愛い奥様:2011/02/15(火) 10:04:54 ID:q4miy6FUO
昨日まんじゅう作ったのですが、失敗orz
皮が厚くてモサモサパサパサだし、なんか苦い。
苦いのは重曹が多かったかな。
何か再利用出来ないでしょうか('・ω・`)
無理かな。
あんこは市販のだからおいしいのにw
201可愛い奥様:2011/02/15(火) 10:09:35 ID:qLLIW2lwO
>>200
重曹入れすぎで苦いものを無理やり食べるのは体に毒です
皮は捨てて、あんこだけ取り出してぜんざい作れば?
餅が残ってるなら焼いて入れればウマー
なければ白玉団子でもウマー
202可愛い奥様:2011/02/15(火) 10:12:18 ID:q4miy6FUO
>>201
なるほど。
あんこ取り出す事にします!
203可愛い奥様:2011/02/15(火) 12:41:04 ID:9eH/gxxG0
194さんのレシピはこんな感じかも
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/7245/#tips
これでできるって不思議
204可愛い奥様:2011/02/15(火) 12:51:40 ID:mlhsbj9R0
裏地が付いてるスタジャンの表地のかぎ裂きってどうやったら直せますか?
生地はポリ100%で共布はありません。
旦那が会社で使うものなので綺麗にはならなくても目立たなくなればいいのですが。
かぎ裂きはこんな感じです。
http://imepita.jp/20110215/461160
205可愛い奥様:2011/02/15(火) 12:57:23 ID:8Epgn8kc0
>>204
裏からアイロン接着布を当てて同色でジグザグミシンかなー?
206可愛い奥様:2011/02/15(火) 13:02:16 ID:mKXcS6H60
>>199
>全卵を泡立て

電動泡立器でゴー
207可愛い奥様:2011/02/15(火) 13:04:45 ID:mlhsbj9R0
>>205
裏地があるのでかぎ裂きの穴から接着シートを突っ込んでもいいのでしょうか?
私がやったら被害が大きくなりそうだ…
208可愛い奥様:2011/02/15(火) 13:57:48 ID:M3u/8IDD0
>>206
>>183が元の質問。
209可愛い奥様:2011/02/15(火) 14:04:16 ID:8Epgn8kc0
>>207
裏地をはぐ気力がないならつっこんでアイロンでいいよ。
でも型は付くので綺麗な形と位置で貼ったほうがいいです。
ハンクラの洋裁質問のほうがもっといい答えが出るかも。
210可愛い奥様:2011/02/15(火) 15:27:42 ID:C7klJOcXO
私も質問。さわらの味噌漬けを焼く時。
1、コンロの魚焼き機で焼く
2、フライパンで焼く
3、グリル(レンジの)で焼く
どれか良いですか?理由もお願いします。
211可愛い奥様:2011/02/15(火) 15:36:44 ID:NszCvb9q0
>210
「チンしてこんがり魚焼きパック」が私個人的には最強
212可愛い奥様:2011/02/15(火) 15:39:07 ID:Nwl6fuf70
>>210
フライパンにクッキングシートを敷いて焼く
213可愛い奥様:2011/02/15(火) 15:41:09 ID:6aTMpKGd0
>>1さんありがとう
の人きたー
+   +
  ∧_∧
 (o ・∀・) ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と____)__)   +
214可愛い奥様:2011/02/15(火) 15:50:35 ID:mKXcS6H60
>>208
正直言ってすまんかった
215可愛い奥様:2011/02/15(火) 15:52:35 ID:wWcbqMZx0
>>214
いいお人や
216可愛い奥様:2011/02/15(火) 15:59:46 ID:S0WBvdTZ0
>>210
コンロの魚焼き器でアルミの上にのせて焼いてます
時間もかからないし、アルミ敷いてて汚れないから
217可愛い奥様:2011/02/15(火) 16:45:13 ID:mlhsbj9R0
>>209
ありがとうございます
接着シート買ってきたのでこれからやってみます
218可愛い奥様:2011/02/15(火) 17:48:04 ID:0OAD8OewO
テスト
219可愛い奥様:2011/02/15(火) 17:49:58 ID:C+dRyK3n0
亀ですまそ
>>194だけど、砂糖いらないよ
砂糖なんていれたら甘すぎて大変なことになりそう

私はこのレシピをつくるときのメレンゲはいつも
卵白をボウルにいれたら冷凍庫に20分くらい入れてシャーベット状にして
それから泡立ててます
5分くらいで角たちます
220183です:2011/02/15(火) 18:41:53 ID:f7SKdi/TO
>>183です
大変遅くなりました
お答えいただいた皆さんありがとうございました。

結局ミルクセーキは捨て、卵黄と卵白を別に泡立てて何とかなりました。
が、どなたかもあったように、それを合わせる時にまた不安な感じに…

せっかくの泡が卵黄で消えるし、それに粉を合わせるのは至難の業ですね(練習しろって事か)

>>194さんもありがとうございました!
簡単そうですね。冷凍庫に入れるとは驚き。是非やってみます(来年かも)
221可愛い奥様:2011/02/15(火) 21:29:20 ID:eF+SZYz40
鶏の手羽元をタレに漬けてあるのですが、旦那からご飯いらないと連絡が…
明日までタレに漬けたまま冷蔵庫に入れておいて大丈夫ですか?
222可愛い奥様:2011/02/15(火) 21:55:33 ID:42S0rmVd0
食感が少しハムっぽく(ポクポクした感じ)なるかもしれないけど大丈夫じゃない?
223可愛い奥様:2011/02/15(火) 22:01:23 ID:FVXGG/tAO
>>221
よゆーで平気
224可愛い奥様:2011/02/15(火) 23:40:54 ID:UCo6vg2t0
・繰り越した通帳はとっておきますか?
・貯金と子供の学費用の貯金(子供の人数分)は分けていますか?
225可愛い奥様:2011/02/16(水) 00:31:42 ID:zIQcdUV30
アンケ
226可愛い奥様:2011/02/16(水) 04:42:01 ID:Mo2dgRpx0
妙に柔らかいパンは注意が必要
http://ameblo.jp/wellness2009/entry-10506438580.html

山崎パン ためらわずに添加物をガンガン使う
http://www.mynewsjapan.com/reports/1117
227可愛い奥様:2011/02/16(水) 14:06:58 ID:/102kvkZO
3年前に買ったお米の使い道について悩んでいます。
買った当時から、パサパサして美味しくないお米で、売っていた袋に入れたまま(密封して)棚の奥に放置していました。
今更ですが、捨てるのも勿体無くて何かして美味しく食べられる方法はないか、お知恵を下さい。

お米は5s程あります。よろしくお願い致します。
228可愛い奥様:2011/02/16(水) 14:44:04 ID:zcciuydK0
>>227
庭にまいて、集まってくる小鳥を見て癒される、は?
229可愛い奥様:2011/02/16(水) 14:44:50 ID:QsU8OYbK0
>>227
私は、ドリアとかチャーハンとかなるべく強い味付けでごまかすかな
230可愛い奥様:2011/02/16(水) 14:58:56 ID:78YipKq20
パエリャがいいよ
検索してレシピさがして
231可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:05:48 ID:GQlp8PUr0
つか、3年前の米って食えるの?
232可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:06:37 ID:/102kvkZO
>>228
そんな方法がありましたか、思い付きもしませんでした。
ただ、鳥の糞害に悩む地域に住んでいるので、日々やり続けたら
何かしらで捕まりそうな予感がします。


>>229
あ〜なるほど。
鍋の〆雑炊用に入れてみたんですが、お米がボロボロで不味過ぎました。次は炒めてみます。


炒めてしか食べられないお米だと面倒で、また棚奥行きとなりそうです。
233可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:12:59 ID:Ctt0jMAK0
>>232
庭がだめなら公園にまいてはどうか
鳥たちも冬でごはんがなくて可哀想だし
234可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:15:43 ID:XRoBv47q0
米粉にして食べちゃったほうが早い気が
235可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:17:00 ID:aFJHwAhz0
バサバサボロボロならかびてるんじゃない?
白っぽく粉っぽいとか、米粒どうしがくっついてない?
236可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:19:59 ID:/102kvkZO
>>230
そうなんですね。
ただ作った経験が無いので、失敗しても料理の仕方か米のせいなのか判断できないので
美味米で練習してから、挑戦してみます。


>>231
日に当たらない、涼しく風通しの良い所で密封して放置していた為、カビや虫は付いていない状態です。
今のところ家族に消化不良で腹痛などは無いようです。
不味くて、あまり食べていないからかも分かりませんが。
237可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:20:51 ID:yATZjIq20
密封しててもカビが心配だね。
というか、買った当初からまずいとわかってるならもう捨ててしまえばいいのに。
238可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:21:16 ID:nQ2pVoB40
虫がわいてないかよく見てね。
お餅をのせて炊くとモチモチ感がアップするらしい。
もちろん餅米をまぜるのでもいいです。
239可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:23:07 ID:CFiWAUUT0
うちの場合。
ふつうのおいしいお米に1割くらい混ぜながら消費する
それでも食べられないのはスズメ行き。
240可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:23:37 ID:/15Dj4WE0
買った時からパサパサでまずい米を、
三年置いといたモン喰うなってw
241可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:35:14 ID:/102kvkZO
>>233
公園も「鳩に餌を与えないで」と立札が…野鳥に与える前に鳩と雀の餌やりと思われそうです。
山林に行って、お米を撒いたら、ゴミ捨てと思われそう…
とりあえず、鳥飼っている人いないか聞いて回ってみます。

>>234
なるほど。
家の近所に米粉にしてくれる米屋は無いか探してみます。
スーパーで買ったお米なので、なんか申し訳ないけど…。

>>235
白い粉や引っ付きは無いようです。
米粒が白色していたりもしていない状態です。ただ確実に3年経過した古米です。
242可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:38:34 ID:Tscskskp0
>>227
どこか近所で堆肥を作ってるところがないかな?そこに寄付するのは?
私は近所の幼稚園が畑を作っていて、堆肥も作ってるというので寄付しました。
243可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:41:43 ID:CFiWAUUT0
>>241
自分のかわいい鳥に、まずい古米を食べさせたい人はいないよ。
それを聞いて回ったらだめだー。
244可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:43:33 ID:XRoBv47q0
>>241
ミキサーでできますよん
245可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:48:36 ID:iiQUy4+6O
なんでそこまでして消費し切りたいんだw

物が捨てられない汚部屋の人かしら…
246可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:50:47 ID:/EsIQlc20
>>241
それ玄米じゃなくて精米してある白米だよね?
三年も放置なんて酸化がすごくて身体に悪そう。
もし家族にアレルギー体質の人がいたらやめたほうがいいよ。
特に子供だったらなおさら。
自分だったら迷いなく捨てる。
247可愛い奥様:2011/02/16(水) 15:55:56 ID:eVUplBsp0
飼い鳥が米を食べると思ってる時点でなんかおかしい
248可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:02:13 ID:/102kvkZO
>>237
実は当時、5sを2袋も買ってしまってまして、、、。
普通に食べようとして買ったんですが、不味かったので、封を切った1袋は密閉ビンに入れて災害時用にと思って
これも仕舞ってたんです。こちらは米粒が白色していて食べられないような状態では無かったので
勿体無いですがゴミに出したんですが…合計10sをゴミにするのは、勿体無さ過ぎて
お知恵を伺う事にしました。

>>238
お正月の鏡餅(真空パック)がまだあるので、試してみます。


>>239
あ〜そうですよね。
この不味米を買ってしまって以来、遠縁の米農家から美味しいお米を頂くようになり
この不味米を美味しいお米に混ぜるのに私がなんだか許せなくて…今まで行ってませんでした。
心入れ替えて、やってみます。


>>240
確かにそうなんでしょう。
でも、自分が見逃しているだけで、良い方法があるかも知れないと思って…。
249可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:07:00 ID:/102kvkZO
>>248
×=こちらは米粒が白色していて食べられないような状態では無かったので
○=こちらは米粒が白色していて食べられるような状態では無かったので


間違いました。スミマセン。
250可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:23:51 ID:y+xjbaT80
文鳥もジュウシマツのインコも米なんか食べないぞw
鶏なら食べるかもしれないけど、246さんが書いているとおり
酸化してえらいことになっている可能性があるし
そんなもん動物にさえ食べさせるの嫌だ。
3年も経ったのなら捨てなされ
251可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:24:47 ID:/102kvkZO
>>242
聞いた事が無いので、どうなんでしょう。
とりあえず、鳥の件も含めて聞いてみます。

>>243
ご心配ありがとうございます。
とりあえず小学校が鶏を飼っているのを思い出しました。担任の先生に会った時にでも相談してみます。

>>244
そうなんですかっ!知りませんでした。ありがとうございます。

>>245
10sは、ちょっと罪悪感が重すぎまして…。
汚部屋では無いように気をつけてますが、戸棚の奥は歴史が詰まってる状態です。

>>246
はい、精米済みです。
あ〜やっぱり手遅れでしょうか、食さなくても何か役立てる方法があれば、良いのですが。

>>247
鳥を飼った経験が無いので、思い込みかも知れません。
とりあえず小学校の鶏はどうなのか、聞いてみます。
252可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:31:25 ID:yATZjIq20
全レスしなくていいよ。
253可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:32:36 ID:/102kvkZO
>>250
酸化しているのか、どうなのか見た目で分かる所があれば良いのですが…
とりあえず、真空パックみたいな状態の袋に入ってました。
米粒は白色はしてないです…。


鳥インフルエンザで餌としても拒否されそうな予感もします
254可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:44:48 ID:rkhscvkP0
罪悪感は分かるけど、買った時点で不味かったものを3年放置でしょ?
処分するしかないと思う。
255可愛い奥様:2011/02/16(水) 16:44:50 ID:Chkd9Z/H0
>>253
ここらへんご覧になってみたらいかがでしょ。
ttp://okwave.jp/qa/q645713.html

酸化したお米を精米しなおしたらいいのかも?
お米屋さんに頼めなさそうなら、
近くのコイン精米所を探してご自分でやってみては。
256可愛い奥様:2011/02/16(水) 17:06:50 ID:AN/uODMD0
食べ物を粗末にするのは気が咎めるけど、もう食べ物じゃないと思ったらどうだろう。
賞味期限を何年も過ぎた食品でも食べなくちゃ!と思うたちなら仕方ないが。
257可愛い奥様:2011/02/16(水) 17:10:13 ID:HTJlJ65v0
動物園に寄付したらどうか。鳥類は米を食べそう。
258可愛い奥様:2011/02/16(水) 17:10:48 ID:eVUplBsp0
玉入れの中身にするとか
259可愛い奥様:2011/02/16(水) 17:14:40 ID:LaRwivNe0
”粗末にしちゃった自分”の収まりがつかないからどうにかしたいというだけであって、
もう食べられない事実は変わらないんだから何か人間以外にあげればとか考えず
捨てて、しっかり今後に活かすべきだ。
260可愛い奥様:2011/02/16(水) 17:31:23 ID:/102kvkZO
>>255
ググって下さって、ありがとうございます。
お昼ご飯の一人時にリンク先を参考にして試してみます。




3年物だし、酸化は確実にしているのですが、匂ったりエグ味もなく、
元々不味米がバサバサモロモロだったようにも思えるし…。
まず食べる努力をしてみます。
今後は、不味米を買ってしまったら放置せずに、いろいろと教えて下さった方法で、その時に食す努力をします。
あぁ本当に、逃げて放置したばっかりに勿体無い事してしまいました…。
261可愛い奥様:2011/02/16(水) 17:33:14 ID:HTJlJ65v0
「古米 活用法」でググッたら色々でてきた。
靴下に入れてチンして肩にのせると暖かくて気持ちイイ!らしい。
262可愛い奥様:2011/02/16(水) 18:05:33 ID:sqoBO9h/0
麹を作ってみたらどうだろう?大豆も買って味噌を仕込むんだ!
263可愛い奥様:2011/02/16(水) 18:26:10 ID:Tscskskp0
そういえば、実家で古米を使って漬物を作ってた気がする
264可愛い奥様:2011/02/16(水) 18:33:26 ID:23WLvSnJP
>>263
三五八?
あれうまいよね

自分は出来合いのやつでしか漬けた事ないが、
地元に帰ったときに買って持ってくる
265可愛い奥様:2011/02/16(水) 19:55:45 ID:L4fVGH91O
新米主婦です。よろしくお願いします。

1、千切りキャベツをする時キャベツを洗ってか千切りか、千切りしてから洗うか、洗わないどれが良いですか

2、メイン料理に添えるレタスなどが残ってしまった場合(油などが付いてしまっている)どうしてますか
266可愛い奥様:2011/02/16(水) 19:58:39 ID:XRoBv47q0
>>265
1千切りしてから洗う
2レタスチャーハン
267可愛い奥様:2011/02/16(水) 20:01:01 ID:db1vBZ+L0
>>264
おいしいよね 三五八
父の田舎は糠漬けじゃなくて、これなんだけど
本当においしい

>>265
レタスに限らず、残り野菜は野菜いためやスープ 煮込み料理に使えるので
大丈夫ですよ。
268可愛い奥様:2011/02/16(水) 20:16:01 ID:tYemWYNA0
>>265
1、外側のみ先に洗う→千切り→水に晒す(好みで薄い塩水)
 最後の水は洗浄のため、というよりも冷水につけてシャッキリさせる意味合いが強いので
 ワシワシ洗ったりはしないでね
2、油がついてしまっている、とは皿に付けあわせとして盛っちゃったってことだよね?
 食え。
269可愛い奥様:2011/02/16(水) 20:21:02 ID:IYCkleWz0
ID:/102kvkZO
  ↑
こいつ馬鹿か釣りだから放っとけよみんなw
270可愛い奥様:2011/02/16(水) 20:32:20 ID:L4fVGH91O
>>265です。
ありがとうございました。
271可愛い奥様:2011/02/16(水) 21:09:38 ID:/102kvkZO
>>262,263,264,267
三五八を知らなかったので、ググってみた所、良さそうですね!
これに挑戦してみます!!ありがとうございました。


学校の鶏ですが、今は居ないそうです(チャボも)前の鳥インフルエンザ流行の時に農家に引き取られたそうで…。
で、近くの神社で夏祭に毎年ポン菓子を米持ち込みで行っているのを思い出しました。

ちょいちょい昼ご飯に食べつつ、お漬物とポン菓子でしっかり消費したいと思います。

皆様ありがとうございました。
272可愛い奥様:2011/02/16(水) 21:29:03 ID:/102kvkZO
それと、教えて頂いた米粉を作り、エリンギとインゲンを揚げました所、カリカリに揚がり、美味しいです(もっちり感が無いのは古米のせいでしょうか?)
米粉でも、しっかり消費します!

ありがとうございました。
273可愛い奥様:2011/02/16(水) 22:05:48 ID:ZVsd8Ltc0
ばっちゃんが、余ったご飯で糊作ってた
274可愛い奥様:2011/02/16(水) 23:41:57 ID:TfaJEHdV0
あ〜、うちのお祖母ちゃんも作ってた>御飯で糊
それで障子の張替えしてた
275可愛い奥様:2011/02/16(水) 23:55:18 ID:2umangIM0
今朝のテレビで、金継ぎは漆とご飯粒混ぜたもので補修(その上に金箔)って言ってた。
自分はついつい手荒で陶器磁器類をしょっちゅう割ったり欠けさせたりしてしまうので興味あったんだけど、
百均食器の金継ぎには抵抗があって…
276可愛い奥様:2011/02/17(木) 08:35:36 ID:6Ya0xfFr0
既出だったらごめんなさい。洋服の保管に悩んでます。

喪服って1回着たらクリーニングに出すべきですか?それとも襟、袖、裾等、汚れやすい
箇所だけベンジンで拭いて保管しますか? お手入れの方法等ご教授下さいませ。

277可愛い奥様:2011/02/17(木) 08:41:40 ID:bRToBEPC0
線香の臭いがしみついてるし、年に何度も着るものじゃないから
クリーニングに出した方がいいと思うよ
278可愛い奥様:2011/02/17(木) 09:01:13 ID:UJ1ORK6/0
高いものならクリーニング、安物ならファブってしまっちゃってもいいんじゃない?
直近3ヶ月以内に喪服を着る機会があるなら(葬式→四十九日など)私は出さない。
279可愛い奥様:2011/02/17(木) 09:03:25 ID:N/j3MTKl0
葬式から帰ってきたら玄関入る前に塩かけてお清めするんだけど(地方による?)
そうゆうのもあって、喪服ってさ何となくその場の空気や色んなモノを吸い込んでる
気がして線香の匂いも含めて憑いてるモノも洗いたい(気分だけ)とか思って毎回出すよ。
280可愛い奥様:2011/02/17(木) 09:34:27 ID:BOsQ02VJ0
>>276
クリーニング推奨。
喪服は、次にいつ着るか分からない、イザという時にすぐ出せるように、というものでは。
三ヶ月後に着ると分かってるなら吊るしておけばいいけど、次が五年後かもしれない。
その時に取り出して虫食いがあったりカビてたりしたら嫌なので毎回キレイにする。
安物を買って数年ごとに買い替えるわ〜というのなら別に気にしなくていいかもだけど。
281可愛い奥様:2011/02/17(木) 09:50:35 ID:6Ya0xfFr0
早速のレス、皆様有難う御座います。 お葬式が終わってベンジン拭きはしたのですが、
このまましまうか???と困ってました。

急遽購入の高いものではありませんが、クリーニングに出して着れるまで着てもらいますww

有難う御座いました。
282可愛い奥様:2011/02/17(木) 10:19:33 ID:OpFF9wnR0
冬用喪服は
親戚の葬式で通夜からずっと着てて、着たまま飲食もした時はクリーニング出すけど
知人葬式へ車で斎場へ行き1時間椅子に座って読経聞いて見送って帰宅 の時は出さない。
夏用喪服は自宅で洗濯機で洗えるものを買ってて、これは着る度に洗ってる。
283可愛い奥様:2011/02/17(木) 10:46:20 ID:YGANAS2I0
他の板、スレで忙しくて読むのめんどくさいからあんまこのスレ伸ばさないで
284可愛い奥様:2011/02/17(木) 11:19:15 ID:mDs+HWGc0
以前、1度だけ鯰料理を食べたことがあるのですがイヤな臭みが
感じられました。
そもそも鯰は臭いものと思っていた方が無難でしょうか?
それとも調理法によってはまったく臭みを感じなかったりしますか?
285可愛い奥様:2011/02/17(木) 11:39:12 ID:Kl5Uw/Mj0
無農薬のレモンをたくさん頂いたのですが、はちみつレモンやマドレーヌを
作っても、まだまだ余っています。
他に活用できる料理やお菓子、保存方法などをご存知の方がおられましたら
どうか教えて下さい。
286可愛い奥様:2011/02/17(木) 11:43:33 ID:VCNq/+3H0
>>285
ジャム
レモンピール
レモン酒
冷凍するまでもなく砂糖漬けにしておけば割と長く保存できるのではないかと
287可愛い奥様:2011/02/17(木) 11:47:55 ID:9+WuKpj50
>>285
プリザーブドレモン、レモン塩
288可愛い奥様:2011/02/17(木) 11:54:23 ID:WmaQb8qX0
>>285
どうしても余ったら私の家に送る
289可愛い奥様:2011/02/17(木) 11:56:53 ID:Y21pjJvk0
>>285
レモンカード
果実酒としてのレモン酒じゃない、リモンチェッロ
豚バラに塩こしょうしてこんがり焼いてレモンたっぷり搾って食べたい

レモン!レモン!レモン!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1113834010/
290可愛い奥様:2011/02/17(木) 14:02:38 ID:IM3H9GlV0
スタンドタイプの細長いアイロン台を買い換えたいんだけど、
少しコンパクトな人体型でスタンドタイプのアイロン台は、
ズボンにアイロンをかけるときも不便ではないでしょうか?
使っている方、人体型の使い勝手を教えてください。
291可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:13:50 ID:JYJLUwhMO
>>276
クリーニング屋のおばちゃんに教えて貰ったんだけど
喪服は通常のクリーニングだけでなく、お浄めもしてくれてるらしいよ
その分の値段が余計に掛かるというわけでもない

「私もここで働くまで知らなかったんだけど実はね」
と黒いワンピースを持って行ったときに話してくれた
ちなみにそれは葬儀や法事ではない用事で着用したものだったけど
どういう用途で着たかはクリーニング屋には判断出来ないから、
喪服っぽい黒いスーツやワンピースは取り敢えず全部浄めてくれてるとのこと

それ聞いてから、喪服は必ずクリーニングに出してる
292可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:28:24 ID:OIq/IRMt0
>>291
私も毎回出してるけど、お清めの話は知らなかった。
私が出してる店もやってくれてるんだろうかw

それとは逆みたいな話だけど、今は葬儀場でお清めの塩を配らないところが多いんだってね。
人の死は「けがれ」ではありませんってのがその主旨らしい。
身内ならそれも納得だけど、仕事関係で会ったこともない方の場合だと気分的に、そして習慣的に
塩で清めたほうがいいのかもと思ってしまう。勝手な話だけど。
だから小さなビニール袋に粗塩を入れて、数珠と一緒に黒いバッグに入れてある。
293可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:34:02 ID:pJ3evGuR0
>>292
それは最近だからでなくて、宗派によるのでは?
以前参列した葬儀では塩の代わりに「浄土真宗東本願寺派(記憶あいまいですが)では
死を穢れととらえないので云々」という紙をもらったよ。
294可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:37:22 ID:yrHCNaLU0
>>293
うちの義実家がそれだ
でも東西どっちだったかは忘れたw
この宗派はいろいろめんどくさいのよ。「御霊前」はだめだとか
295可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:40:31 ID:OIq/IRMt0
>>293
そうなのか!
うちも親戚もそうだけど、まわり家も東本願寺が多いからみんなそうなのかと思ってた。
けど実父が亡くなった17年前はお清めの塩を配ってたんだよw
296可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:40:36 ID:vi+NTEzm0
>>294
自動成仏システムだからね
297可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:43:42 ID:LkNXOmlC0
浄土真宗は東西どっちでも「死んだら仏様」な考えだから塩配られないよ。
初めて違う宗派のお葬式行ってお清めの塩貰ったとき、「これがテレビでよく見るやつか!」と妙に感動した。
あと「御霊前」に相当するものは「御仏前」。
298可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:44:54 ID:yrHCNaLU0
>>295
義弟嫁の実家も同宗派なんだが、そこでは仏壇にお供え物を
するそうなので(義実家ではしない)、地域にあわせてフレキシブルに
やっているのかもしれんw
299可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:50:44 ID:SWHycHJw0
日本では浄土真宗が一番多いんじゃなかったっけ?
300可愛い奥様:2011/02/17(木) 19:02:41 ID:fEzXK8MoO
ブロッコリーを茹でた後に氷水でしめてるんだけど
しめた後の氷水に油汚れのようなものが浮く
使う容器などは綺麗なものだし、氷も清潔

氷水につけるとアクが変質するんだろうか…
農薬が廃ガスの汚れかと思うと食欲が落ちる
301可愛い奥様:2011/02/17(木) 19:14:05 ID:eGoKzD8D0
>>300
ブロッコリー ワックス でぐぐる
302可愛い奥様:2011/02/17(木) 20:13:24 ID:qzkNu2s80
>>299
底辺をてなづけるのに楽な教義だったからね。
303可愛い奥様:2011/02/17(木) 20:41:15 ID:bRToBEPC0
インストコーヒーが煤だとか、最近キチガイが多いね
304可愛い奥様:2011/02/17(木) 20:44:38 ID:qzkNu2s80
>>303
基地外と言うより「無知」じゃね
305可愛い奥様:2011/02/17(木) 21:40:08 ID:rzuZfQSz0
ネタコピペだったんでしょ?
306可愛い奥様:2011/02/17(木) 22:04:34 ID:ct1EcZDN0
質問します
殻付きのホタテをたくさんもらったのですが、夫が土曜まで帰宅できないため
いくつか残して保存しようと思っています。
届いたのは昨日の午後で、今日の夕飯の時点でもまだ生きてました。
土曜に食べる場合、ベストな保存方法とベストな調理法は何でしょうか?
冷凍?冷蔵?その場合、殻は外す?外さない?生食?加熱?など、アドバイスください!
307可愛い奥様:2011/02/17(木) 22:10:25 ID:dAhKddt80
>>306
殻を外して冷凍、食べるときは加熱
308可愛い奥様:2011/02/17(木) 22:40:05 ID:OIq/IRMt0
>>306
スーパーに置いてある帆立の刺身って意外と賞味期限が長いのでそのまま保存でもいいような
気がするけど、万が一を考えたら>307さんが言われるように殻を外して冷凍がいいかもね。
過熱して食べる時用に殻は捨てずに何枚か残しておいたら?
食べるときに再び殻に乗せてバター焼きにするとか、フライパンで焼いたものをまた殻に乗せるとか。
そしたらその頂ものの殻付き帆立を旦那にも見せられるしw
309可愛い奥様:2011/02/17(木) 23:39:36 ID:2ln1Zyea0
test
310可愛い奥様:2011/02/17(木) 23:42:04 ID:2ln1Zyea0
↑失礼しました、規制終わったか確認でした。

牛スジの煮込みを作りました。
時間がかかるからまとめて作っちゃえと大量に。
これって冷凍保存できますか?
311可愛い奥様:2011/02/17(木) 23:45:04 ID:UJ1ORK6/0
届いてすぐだったら、殻をはずして冷凍→食べる時に解凍で刺身いけたかも。
帆立って結構長生きするので、野菜室など冷暗所で生かして置くのも手だw
殻が結構汚れてるかもしれないので、タワシでゴシゴシ洗う方が良いと思います。
312可愛い奥様:2011/02/17(木) 23:50:06 ID:LagM96290
>>310
できる。
313可愛い奥様:2011/02/18(金) 00:38:56 ID:bXNZOe740
>>306
殻付きで冷凍できるよ。
チンで解凍して、そのまま網焼きとか。
網で焼くときは、殻の深い方を上にして←ここ重要 加熱。
パカっと開いたら裏返して、白ワインとバターとか
お酒とか入れて、程よく加熱。
グツグツしたらお醤油ちょいたらし。
314可愛い奥様:2011/02/18(金) 03:18:19 ID:NtRx7L8E0
315可愛い奥様:2011/02/18(金) 03:20:22 ID:xNf1GF/w0
>>314
つまんね
316可愛い奥様:2011/02/18(金) 13:57:59 ID:SxpyCFa50
質問です。
昨日、レタスを一玉買ったのですが、
サラダにしたところ、成長しすぎ?て固く
緑でおいしくありません。
どう消費したらよいでしょうか?
317可愛い奥様:2011/02/18(金) 14:03:32 ID:dwSdTj8Y0
>>316
炒めて食べたら一回で無くなる。
あと、味噌汁の具も美味しい。
318可愛い奥様:2011/02/18(金) 14:13:07 ID:l0OKA6Mv0
>>316
上の奥様とかぶるけど
鮭レタスチャーハンおいしいよ!
レシピはぐぐってみてください。
319可愛い奥様:2011/02/18(金) 14:20:16 ID:QDfVKFEh0
>>316
野菜炒めかチャーハン
320可愛い奥様:2011/02/18(金) 14:38:56 ID:sPhtddZC0
>>316
スープもいいかも
321可愛い奥様:2011/02/18(金) 15:16:38 ID:Spc6+I5g0
ニンニクと炒めて固形スープ入れごま油ポタポタ。
322可愛い奥様:2011/02/18(金) 17:10:28 ID:nXm56r68O
323可愛い奥様:2011/02/18(金) 18:34:10 ID:Ld2b/onh0
水筒の中栓のゴムっぽいパーツがスポーツドリンク臭いです。
ほうじ茶のような香りの強いものにも臭い移りします。
キッチンハイターお湯溶液30分浸してもダメ
重曹溶液に放置してもダメでした。
なにが効果あるでしょうか?
324可愛い奥様:2011/02/18(金) 18:36:57 ID:+8TzxJso0
このスレに期待する回答とは違うかもだが。
どうしても気になる場合は、中栓買い足して使い分け。
325可愛い奥様:2011/02/18(金) 18:39:59 ID:QDfVKFEh0
>>323
しばらく乾燥させて臭いを飛ばしてみてはいかがでしょう
326可愛い奥様:2011/02/18(金) 18:48:31 ID:gphBO2Gv0
亀ですが>210です。
コンロに付いてる魚焼き器で焼いたら、鰆なんですが硬くなって美味しくなかった。
悔しいから別日にフライパンで焼いたら、凄く美味しかった。
サンマはフライパンで焼いたら不味くて、魚焼き器で焼いたら美味しかった。
この差って、何なのだろう?脂?
オーブンレンジは、肉を焼くのには向いてるけど、魚には向いてないですよね?
魚は直火で短時間の方が美味しいのかなぁ・・・。
美味しい魚の焼き方が知りたい。
327可愛い奥様:2011/02/18(金) 18:49:52 ID:xZAtWy9W0
サンマに聞け
328サンマ:2011/02/18(金) 18:55:27 ID:XcHejxVj0
色々試してみてね!
329可愛い奥様:2011/02/18(金) 18:59:33 ID:ShSJ1suIO
>327−328
クソワロタwwwww
330可愛い奥様:2011/02/18(金) 19:06:29 ID:gphBO2Gv0
モーッ!!
331可愛い奥様:2011/02/18(金) 19:08:24 ID:QDfVKFEh0
>>330
味噌漬けだったから、だと思うけどね。
西京焼や粕漬けだとどう感じるんだろう
332可愛い奥様:2011/02/18(金) 19:35:00 ID:nXm56r68O
グリルは上から加熱て脂が下に落ちる
フライパンは下から加熱して脂はそのまま
サンマとかの脂ののった青魚はある程度脂を落とした方が臭みが減る気がする
333可愛い奥様:2011/02/18(金) 19:52:47 ID:TUs6is7M0
>>330
最良の方法はネットで聞いて即とはいかないのさw
人生そう甘くは出来てないって証ww
334316です。:2011/02/18(金) 21:00:48 ID:SxpyCFa50
奥様方、レスありがとうございます。
レタス、消費できそうです。
335可愛い奥様:2011/02/18(金) 21:17:11 ID:TUs6is7M0
>>334
あとロールレタスもシャキシャキしておいしいよ♪
336可愛い奥様:2011/02/18(金) 21:40:21 ID:LWFZxY5f0
>>327>>330
笑いをありがとうwww
337306:2011/02/19(土) 01:54:11 ID:F24hbz4q0
お礼遅くなりましてすみません 
冷凍庫のスペースの事情で、ホタテは殻をはずして冷凍し、殻は洗ってとっておくことにしました。
夫には加熱して出します。次回があればすぐ冷凍します。レスありがとう、勉強になりました。
338可愛い奥様:2011/02/19(土) 20:28:58.06 ID:sBt91i9H0
トマト、キャベツ、たまねぎ、セロリ、にんじん…で野菜スープを
大鍋いっぱいに作りすぎてしまったのですが、大体何日くらいもつでしょうか?

ちなみに月曜日に作り、まだ残ってます(汗)
339可愛い奥様:2011/02/19(土) 20:44:33.12 ID:qDJhmzcg0
いやもう煮詰めてソース状にして冷凍しといた方がいいよ
340可愛い奥様:2011/02/19(土) 21:28:08.79 ID:JB1gsutt0
>>338
炒めたひき肉ぶちこんでミートソースにしちまえ。
341可愛い奥様:2011/02/19(土) 23:22:24.39 ID:sBt91i9H0
レスありがとう!とりあえず、今煮込み始めました。
342可愛い奥様:2011/02/19(土) 23:37:27.09 ID:NhRFUVvQ0
>338
スープをベースに少量ずつカレー、ハヤシライス、ミネストローネにすればすぐだ。
343可愛い奥様:2011/02/20(日) 00:15:49.52 ID:QgHQ8aIR0
>>338
一日一回火を入れておけば、今の季節ならいつまででももつとおもう。
冷蔵庫に入れられれば、三日に一回くらいでもだいじようぶ。
344可愛い奥様:2011/02/20(日) 01:34:48.97 ID:YxGPNDuXP
火を入れてる限り、どこまででもいくよね
具とスープを継ぎ足し継ぎ足しの屋台おでんみたいなw
345可愛い奥様:2011/02/20(日) 01:40:34.70 ID:IPTuAaGY0
温かい台所だと駄目だよね。マンションとか。
346可愛い奥様:2011/02/20(日) 01:45:19.89 ID:8LM+KOAW0
1日一回火を入れて
沸騰したままフタをしておけば
24度くらいまでなら一週間は楽勝

でも豚汁はなんだかぬるぬるするようになったような気がします(笑)
347可愛い奥様:2011/02/20(日) 09:24:44.67 ID:ZI9t4lmZ0
ちぢみほうれん草をもらいました。
これはどうやって、何をして食べれば良いですか?
348可愛い奥様:2011/02/20(日) 09:36:39.15 ID:A4AT/lzEO
縮みほうれん草は甘味が強くてとっても美味しいからそのままお浸しでもみそ汁でも茹でて蕎麦やうどんに乗せても何でもいけますよ
349可愛い奥様:2011/02/20(日) 09:37:05.80 ID:rVRf8XR00
土がけっこう付いているから、よーく水洗いするくらいで
調理法は普通のほうれん草と同じ
甘味があっておいしいからシンプルにお浸しがおすすめ
350可愛い奥様:2011/02/20(日) 09:54:18.01 ID:ZFChOaWm0
10回以上すすいだ記憶があるわ、ちぢみほうれん草
生えてる姿をみたら、あれだけ地面にへばりついてりゃ当然だとおもったけど…
どんだけ美味しくても、もうコリゴリだ
351可愛い奥様:2011/02/20(日) 10:02:22.41 ID:ZI9t4lmZ0
>>348>>349
ありがとうございます!
普通のほうれん草より葉が硬い?
しっかりしていたので使い方が分からず助かりました。
洗ってゆでてお浸しにします!

>>350しっかり洗ってみます。
352可愛い奥様:2011/02/20(日) 13:37:18.79 ID:K3MJMOWC0
>>351
私は油多めで卵と炒めたのが一番好き。味濃くてうまいよ。
茹でると、えぐみはとれても甘みが出ちゃう感じがする
353可愛い奥様:2011/02/20(日) 20:03:44.64 ID:YiX5IBTvO
>>346
それだと冷めるのに時間がかかって危険じゃない?

食中毒菌は中途半端な温度の時に繁殖しやすいと聞いて
余ったカレーなんかは鍋をすぐ冷水に漬けて冷ましてる。
354可愛い奥様:2011/02/20(日) 20:09:30.59 ID:rVRf8XR00
そりゃぬるぬるするだろって方法だよね
355可愛い奥様:2011/02/21(月) 00:25:58.90 ID:TCCRXcDUO
スーパーで全く銀だらを見掛けなくなりました。
何故でしょう?

たまーに、味噌漬けとかのギフトを頂いたり、仕出し料理屋さんのお弁当にでる位。
銀だら好きだからもっと手軽に買えたらいいのにと思う。
356可愛い奥様:2011/02/21(月) 00:28:57.07 ID:ltIuGI880
銀ダラって高いよね。
357可愛い奥様:2011/02/21(月) 01:10:14.01 ID:KdiahUWn0
>>355
日本が買い負けているみたい。
358可愛い奥様:2011/02/21(月) 01:12:51.03 ID:LoQjQ9q6O
メロでいいじゃない。もともと銀ダラと思って食べてたのほとんどメロでしょ
359可愛い奥様:2011/02/21(月) 01:24:01.75 ID:bRlvbmwE0
ああ、表示が厳しくなって「銀だら」って表示できなくなったんだっけ

買い負けてるって悔しいな
日本の平均年収を上回っている中国人って何パーセントなんだろう
5%以上なら買い負けて当然てことになるよね
360可愛い奥様:2011/02/21(月) 04:21:35.42 ID:TCC+8vvl0
銀ダラ普通に売ってるよ、高いからそうちょいちょいは買えないけど。
361可愛い奥様:2011/02/21(月) 07:15:37.14 ID:QHxsEehk0
どこで?
362可愛い奥様:2011/02/21(月) 08:23:19.98 ID:dAjg7k880
近所のスーパーなら大抵のところで売ってるよ>武蔵野市
363可愛い奥様:2011/02/21(月) 11:30:46.86 ID:xY810o2v0
ネットでレシピを調べてお菓子を作っているのですが、
「バター」のときは有塩でもいいのですか?
それともお菓子作りのときは「バター」とあっても無塩が暗黙の了解ですか?
以前チーズケーキとガトーショコラ作ったときは「バター」とあったので
家にあった有塩を使いましたが、特にしょっぱい気はしませんでした。
最近は「無塩バター」の表記をあまりみかけない気がします。
364可愛い奥様:2011/02/21(月) 11:54:43.22 ID:dvgZD+Az0
>>363
製菓の時は無塩バターが基本。
でもバターが全体の生地の量に対する割合によるので、
チーズやココアが強いのと、量が少ないので気にならなかっただけかも。
パウンドや絞り出しクッキー等バターの比率が多いものだと
塩っぱいというより、砂糖と合わさって甘じょっぱいくどい味に感じる。

ネットのレシピの場合は「バターとあれば基本無塩です」という人と
「有塩バターで全然大丈夫で〜す、なんならマーガリンでも☆」という人がいる。
地雷には十分ご注意くださいww
365可愛い奥様:2011/02/21(月) 12:05:39.54 ID:MAHCC7VtO
お菓子作りでバターと言われたら無塩だよ
有塩でも可って言うのは
妥協して言ってる
366可愛い奥様:2011/02/21(月) 12:09:08.12 ID:rPQcrs9+P
今は「無塩バター」という表記が出来なくなったので
「食塩不使用」とか書いてありますよ
367可愛い奥様:2011/02/21(月) 12:21:06.09 ID:yl3pcTJ00
>>363
他の人も言うように製菓は基本無塩バターか発酵無塩バター。
あえて有塩と指定があるのはその塩気を生かす必要があるから。
もちろんその他の材料のバランスも計算のうち。
素人のレシピや関係サイトは>>364が言うように地雷の宝庫だから用心w

368可愛い奥様:2011/02/21(月) 13:02:33.71 ID:Wd9A75Yh0
新潟の親戚から今が旬だという水だこを貰いました。
塩茹でしてあるもので足だけなのですが、超巨大。
そのままスライスして食べればいいよと言われたのですが、他に
なにか美味しい食べ方あったら教えてください。
369可愛い奥様:2011/02/21(月) 13:06:31.83 ID:io/VxYfi0
>>368
カルパッチョ、酢蛸、しゃぶしゃぶ
370可愛い奥様:2011/02/21(月) 14:00:36.37 ID:BRpTfaqs0
>>368
うす造りにしてごま油+塩+白髪ネギで食べるのが好きだ〜
から揚げ、天ぷら、たこ飯、酢の物も美味しい。
地中海風にトマトソースで煮込む料理もありますよ。
371可愛い奥様:2011/02/21(月) 14:01:37.84 ID:F1yH4ww40
>>368
フリット、天ぷら、たこ焼き、パスタ
372可愛い奥様:2011/02/21(月) 15:02:11.20 ID:LuUkwhjq0
>>368
たこのエスカルゴ風
373可愛い奥様:2011/02/21(月) 15:13:20.70 ID:xY810o2v0
>>363です。
>>363-367の方々、レスありがとうございました。
ものすごーーーーーく勉強になりました。
自作ケーキ一発目から疑問に思ってたのに適当にしていて。早く質問して解決すべきでした。
今度はひなまつりに何かをと検索していたところやはり「バター」とありまして。
良いものが作れそうな予感。こちらで聞いて良かったです!
374可愛い奥様:2011/02/21(月) 15:40:18.37 ID:+53DLyho0
今風の塩キャラメルとか塩味クッキー風になってもいいやって場合は
有塩で作っちゃだめ?化学変化的に問題出る?
375可愛い奥様:2011/02/21(月) 16:12:48.84 ID:y0g4aglh0
大丈夫。ちょっと塩味が感じられるかな、って程度になるだけで
塩が効くってほどでもないし、問題もでないよ。
376可愛い奥様:2011/02/21(月) 16:16:50.85 ID:LuUkwhjq0
失敗してもたかが知れてる金額なんだから作ってみればいいんじゃないかなあ
377可愛い奥様:2011/02/21(月) 16:33:12.69 ID:+53DLyho0
ありがとう。今までも適当に在庫してるバターを使ってたけど気にしてなかった。
上のレスでもしかして問題があるのかなと思って聞いてみた。
378可愛い奥様:2011/02/21(月) 19:11:53.87 ID:XV93AW3BO
私はスポンジケーキとかバター少なめのクッキーは有塩バターで作ったほうが好きだな
(ぜんざいとかに少量塩入れるのと同じ感じで、味がしまる気がする)
初心者の頃にバタークリームをうっかり有塩バターで作った時は酷いことになったけどw
379可愛い奥様:2011/02/21(月) 19:13:05.77 ID:4rcZk7FR0
先日、土鍋を使ってキムチ鍋をしたところ、底の部分が焦げてしまいました。
重曹を使って焦げはなんとか落としたんですが、その際、土鍋の焦げ落としで
色々ぐぐって見たら、一度焦げた土鍋は焦げやすくなるので、ステンレスの
金網を土鍋の下に敷いて使うと良い・・・というような書き込みを見ました。

鍋自体はまだ使えるので、これからは金網を敷いて使おうと思ったのですが
土鍋の下に敷ける丸型で径の小さい金網が見つかりません。
直径20cmかそれ以下の大きさの丸型金網探しているんですが、ナフコのような
お店に行けば置いてあるでしょうか?
ナフコまで車で2時間というど田舎住みなので、ネットで購入できたらと思うのですが
購入したことがある方おられましたら、どこで購入されたかぜひ教えて下さい。
380可愛い奥様:2011/02/21(月) 19:56:23.94 ID:4NNlXeCW0
>>379
餅網でOK(いろいろあるけれど網のところだけ使う)
スーパーで売っています

土鍋でいきなり鍋をしてもこげつかないと思うけれど
〆のごはんやでんぷん質でこげついてしまったのかな
381可愛い奥様:2011/02/21(月) 20:12:10.78 ID:LuUkwhjq0
昆布敷くんじゃだめかな
382可愛い奥様:2011/02/21(月) 20:28:35.62 ID:hPcELEVk0
質問お願いします。
すしあげの口を開けた中に、卵を割りいれて、爪楊枝で口を綴じて出汁で煮る料理の
名前、なんていいましたっけ?
レシピ検索しようとしても、料理名がでてこないので検索できませんでした(つд⊂)エーン
383可愛い奥様:2011/02/21(月) 20:34:58.40 ID:QB4Nz/cZ0
お宝袋wってふざけて書こうと思ったらイメージ検索で出てきた
384可愛い奥様:2011/02/21(月) 20:36:16.00 ID:LuUkwhjq0
>>382
袋煮?
385可愛い奥様:2011/02/21(月) 20:41:10.11 ID:RNWvstWQ0
>>382
下のレシピみたいななやつ?
http://www.isedelica.co.jp/recipe/nihon/hukuro.htm
386可愛い奥様:2011/02/21(月) 20:53:52.44 ID:QHxsEehk0
卵巾着?
387可愛い奥様:2011/02/21(月) 21:29:44.59 ID:5ogbpGE90
宝煮?
388可愛い奥様:2011/02/21(月) 21:35:42.61 ID:EoFsPYMv0
玉ぶくr…
389可愛い奥様:2011/02/21(月) 22:43:03.91 ID:F1yH4ww40
>>382
あぶ玉
390可愛い奥様:2011/02/21(月) 22:46:27.09 ID:BRpTfaqs0
いろんな名前ありすぎw
うちは巾着煮
391可愛い奥様:2011/02/21(月) 22:57:00.01 ID:Rbkh2iKr0
信田卵
392可愛い奥様:2011/02/21(月) 23:19:34.10 ID:FW01KxRr0
しなしなにしなびてしまった大根が丸々一本あるのですが、
それを切ってさらに干したら切干大根になりますか?
393可愛い奥様:2011/02/21(月) 23:33:18.81 ID:feaLzHpm0
立派に成増
394可愛い奥様:2011/02/22(火) 08:13:35.27 ID:3BRSedto0
>>392
大丈夫。
395可愛い奥様:2011/02/22(火) 10:39:04.07 ID:BshRZZ6i0
>>368です。
水だこの食べ方を色々教えてくださった方々、ありがとうございました。
昨日はシンプルにそのまま食べてみたのですが、>>370さんの
ごま油、白髪ネギで食べたら美味しかったです!!
とても気に入りました。
今日は唐揚げとトマト煮で食べてみます。
396可愛い奥様:2011/02/22(火) 14:10:29.56 ID:shfYyjD40
>>395
今だったら薄切りにして同じく薄切りの新玉葱、きゅうりと、
オリーブオイル、レモン汁、塩で和えても美味しいよ。
397可愛い奥様:2011/02/22(火) 14:15:32.15 ID:BshRZZ6i0
>>396
ありがとう。その食べ方もやってみます。
届いたのがかなり大きい足だったので食べきれるかと心配でしたが
あっというまになくなりそうですw
398可愛い奥様:2011/02/22(火) 18:52:25.57 ID:9hSKlMet0
今マヨネーズ作っています。
でも固まらない。
敗因はオリーブオイルでしょうか?
399可愛い奥様:2011/02/22(火) 19:02:52.80 ID:9hSKlMet0
どうも油の入れ方に問題があったようです。
はあ どうしよう。
ドレッシングとして食べるか
400可愛い奥様:2011/02/22(火) 19:12:25.83 ID:RukCWNxf0
>>398
もしあれば、フレンチマスタードを少し入れるんだ!
フレンチマスタードには乳化材がはいってるから固まるよ。
こういうの
ttp://www.showanavi.jp/archive/archive/1980/8011.php
401可愛い奥様:2011/02/22(火) 20:09:04.21 ID:jXGwPLzh0
>>398
こないだ2回続けて失敗しました。
卵が常温であること、オイルを大匙一杯くらいずつ入れることがコツです。
オイルはサラダオイルが一番だけどオリーブオイルでもできました。
サラサラ系のキャノーラとかは失敗しやすいというサイトもあったけどどうだろう?

あとブレンダー使うなら底の方にしずめてそこから初めて
乳化するまで動かさない方がいいです。
動かすと乳化しにくいです。

>>400さんのマスタードもいいと思います。
402可愛い奥様:2011/02/22(火) 20:11:01.60 ID:jXGwPLzh0
連投ごめん

>>399
捨てないで、時間が経つと再度分離するので冷蔵庫に一晩入れて
また明日チャレンジしてみて。
そのとき油を減らしてはじめるといいよ。
403可愛い奥様:2011/02/22(火) 20:44:32.56 ID:3BRSedto0
うむ、マスタードもっと入れろ!とどっかの料理の先生が声を大きくしてた。
簡単に乳化するし、って。
404可愛い奥様:2011/02/23(水) 10:52:46.19 ID:Mapy+/dy0
手作りマヨネーズを乳化させるために、市販のマヨネーズをたねに入れるってのは反則?
405可愛い奥様:2011/02/23(水) 14:00:20.09 ID:RlRpgWo40
反則
406可愛い奥様:2011/02/23(水) 14:25:39.11 ID:YH/IBm2X0
かぼちゃの煮物作るとなぜか毎回皮と実が微妙に
分離してしまうんだけどきれいに作るコツってないですか?
407可愛い奥様:2011/02/23(水) 14:54:48.56 ID:zSN538hB0
>>406
面取りをして、紙蓋。
リードみたいな溶けないキッチンペーパーとか硫酸紙を鍋の形に切って、
箸でいくつか穴を開ければOK。
あと、一度煮立たせたあとは小さい火で。
408可愛い奥様:2011/02/23(水) 14:59:21.82 ID:asPfAeQb0
>406
「強い火で長時間煮すぎ」「煮汁が多すぎ」の悪寒。
409可愛い奥様:2011/02/23(水) 14:59:35.06 ID:YOGsOsgP0
>>406
火が強すぎか、加熱しすぎか水分量が多いんじゃない?
ある程度火通って放置しとけば冷めてくにつれて味染みていくから
煮くずれするまえに火止めてしまうとか
410可愛い奥様:2011/02/23(水) 14:59:55.15 ID:YOGsOsgP0
>>408
ごめん、かぶった
411可愛い奥様:2011/02/23(水) 15:40:54.31 ID:YH/IBm2X0
>>407->>409
ありがとう!
どれも思い当たるところばっかりだったので次回から気を付けてみます
412可愛い奥様:2011/02/23(水) 15:52:19.84 ID:SBsJHrUV0
質問質問

旦那の両親が晩御飯を食べに自宅に来るんだけど、
そういう時になにを出したらいいか、メニューを考えるときに、
質問スレとして使いやすいのってどこかないでしょうか?
413可愛い奥様:2011/02/23(水) 16:01:24.74 ID:P60veQMD0
他の人が義両親にどんな食事を出しているか知りたいならアンケートスレ
後は知らん
414可愛い奥様:2011/02/23(水) 16:03:56.36 ID:SBsJHrUV0
ありがとう〜
415可愛い奥様:2011/02/23(水) 19:24:18.00 ID:8zifvHUE0
>>412
めっさ不味いモノ出してやれ、二度と来ないw
416可愛い奥様:2011/02/23(水) 21:41:43.68 ID:wKyjNWbn0
>>412
知人は、義両親が来る度に、ガストのデリバリーを出していたら来なくなったと言ってたよ。
417可愛い奥様:2011/02/23(水) 21:44:34.65 ID:8zifvHUE0
ガストよりバーミアンの方が効果あると思う。
あれ食えないし吐くw
418可愛い奥様:2011/02/23(水) 21:48:51.66 ID:SBsJHrUV0
いや、10年目にして初めて500Km離れたところから来るもので・・・
皆様ありがとうございます
419可愛い奥様:2011/02/23(水) 21:51:08.01 ID:qncqvZLI0
500Km。東京〜東北くらいか?
420可愛い奥様:2011/02/23(水) 21:58:14.18 ID:SBsJHrUV0
>>419
ビンゴすぎて困ります
いや、いいんですよここでは相談しませんから、
みんなどこでレシピとか探してるのか気になったんです
来るのは3月なのでのんびり考えます
ありがとうございます
421可愛い奥様:2011/02/23(水) 21:59:02.23 ID:8zifvHUE0
>>420
マジかいw
クックパッド行け
422可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:02:53.67 ID:XPU4JrvG0
>>420
真面目におもてなしするなら、和食で整えて旦那が一番美味しいという食べ物を一品。
今まで作ったことのないものをレシピ探して作るなんてダメだよw
423可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:18:29.51 ID:DuzSm91eO
生クリームって何をどうやって出来るものなのでしょうか?
なぜホイップするとふわっふわになるの?
424可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:25:32.34 ID:P60veQMD0
ggrks
425可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:33:20.95 ID:ltcGTQZQ0
今更ですが、洋食屋さんのデミグラスの味ってどうやってだせるのでしょうか?
ポークソテーとか外食だと、とてもおいしいのですが
家では中々簡単に作れません。
缶は全くイマイチだし、市販のものはソースかケチャップ味が強くて
ウマミ成分を感じません。
どうやって作ればいいでしょうか?
426可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:36:08.13 ID:d5NaCeYLO
>>423
生クリームの元があったよね。違いましたか?
で泡立て器でサクサクって
427可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:40:31.97 ID:7HI0ZEw70
>>422
うちの義両親がやってきたとき
苦労して煮魚、吸い物、和え物‥と純和風で整え、食器も吟味していくつかはわざわざ買ったのに
義両親がすごく不満そうにしてたから
ああ、不味かったのかなと思ってたら
あとで「わざわざやってきたのに、こんな普段の食事を出すなんて、失礼すぎる。
私達だから良かったけど、他の方の時にはちゃんと料亭から仕出しをとりなさい」
と言われてしまった。
店からとるより手料理の方が丁寧だと思ってたんだけど、
まあいろいろあるんだな。
428可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:42:00.79 ID:SBsJHrUV0
>>425
肉汁とか骨付き肉の出汁じゃないかと思う
429可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:42:13.61 ID:LdIIIede0
>>425
缶詰+コンソメもしくはブイヨンの顆粒orキューブ+炒め香味野菜ペースト(玉葱ニンジンセロリ)+トマトペースト+カラメル+ブラウン・ルー
あとは隠し味程度にウスターソースやケチャップ、カレー風味が飛んでしまうくらいにでも焦げないように炒めたカレー粉
430可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:43:37.56 ID:LdIIIede0
>>427
それは…gkbr(((((((( ;゚Д゚)))))))
431可愛い奥様:2011/02/23(水) 22:51:38.79 ID:SBsJHrUV0
相談スレじゃないのに>>422とか>>427とか本当に感謝です
実はうちの両親も来るんですその日。だから、427にすべきかどうかをまずは母親と相談します。
それで422な感じでいけるように考えたいと思います。
みんなありがとう、初めてのことなのでどうしたらいいかとパニクってて先にレシピを探そうとしてたよw
作ったことないものをぶっつけ本番でやっちゃダメだよねw なんか楽になりましたw
432可愛い奥様:2011/02/23(水) 23:04:52.71 ID:FSKPNGj90
>>427
それは単なる嫁いびりなんでは・・・
427の食事に文句つけることが出来なかったから仕出しにすべきって言っただけで
433可愛い奥様:2011/02/23(水) 23:38:48.59 ID:hoxw9Z/d0
よっぽど盛り付けや味がよくなければ、普段通りの料理に
見えちゃうのは仕方ないんじゃないかなあ
普通はプラス出前の寿司とか出すよね
434可愛い奥様:2011/02/23(水) 23:45:55.72 ID:wKyjNWbn0
出前のお寿司+手料理が無難で簡単だよね。
435可愛い奥様:2011/02/23(水) 23:53:47.40 ID:4Ln5hVVz0
なんかもう「今さらどうにもしようがない家での惨事」みたいなスレになっとるw
436可愛い奥様:2011/02/24(木) 00:16:54.07 ID:MyvVD2/6O
鰹出汁生活したいんだけど、都度きちんととるもの?
毎日夫婦二人分の味噌汁だけなら、普通の小分けパック
しかもそのまま入れっぱなしとかやってしまってるんだけど
437可愛い奥様:2011/02/24(木) 00:38:55.87 ID:hDhH3Gf20
慣れるとさほど面倒じゃないよ。(家はこんぶとカツオ
面倒なら多くとって冷凍冷蔵でもいいんじゃない?
香りを出すためにその都度最後に鰹節ちょろっと入れてみてもいいし。
茶漉しでやると少人数は楽。
438可愛い奥様:2011/02/24(木) 00:47:10.51 ID:QHiXUEEV0
昔の反省を込めてカツオは小分けパックじゃないと思う
スーパーで売っている大きな袋に入ったカンナクズみたいなのがだしを取るカツオだった
439可愛い奥様:2011/02/24(木) 02:04:49.67 ID:J00ipf1n0
>>436
うちは鰹節一袋150グラムを使って1.8gのポット2個分作る。
一つは1番だしでもう一つは2番だし。
1番だしのうち少しは製氷皿に入れて冷凍。
3日で使うようにしています。
440可愛い奥様:2011/02/24(木) 07:29:57.91 ID:n6DFvzyY0
>>436
冷蔵庫で3日、冷凍したらもっと持つよ。
うちは軽く2週間は冷凍庫につっこんでる。
汁物限定なら2合くらいずつ、ジップロックのタッパみたいな
冷凍とレンジOKな器に分ければいいと思う。
鰹は438が書いてるようなのも美味しいし、味噌汁なら厚く削ったのもおいしい。
スーパーで売ってるし、袋にだしの取り方が書いてある。
441可愛い奥様:2011/02/24(木) 08:21:50.32 ID:seoZoiRs0
削り節と鰹節の違いを結婚してだいぶ経つまで知らなかったなぁ

うちは昆布と削り節(鰹節)で2日分作ってる。リスなので冷凍できない。
煮干の時は魚臭いからその日の分だけだけど
442可愛い奥様:2011/02/24(木) 08:43:14.79 ID:33lOObC90
>>436
うちは毎回。ミルクパンにお湯をわかして「大きな袋に入ったカンナクズみたいなの」wを
パサッといれて、ほかの事をして(漬物を切ったり)テキトーに時間がたったら
菜ばしでまとめて掴んで捨てる・・・くらいなので、あまり手間はかからないよ。
冷凍したり、保存するびんを洗ったりするより楽だと思う。
443可愛い奥様:2011/02/24(木) 08:43:54.66 ID:33lOObC90
ところで>>441の 「リスなので」が気になるのですが、どういう意味ですか?
444可愛い奥様:2011/02/24(木) 09:09:55.82 ID:HpFI5v0Y0
>>443
既にいっぱい溜め込んでて冷凍庫が満杯なのかな?と思った。
445可愛い奥様:2011/02/24(木) 09:18:54.91 ID:33lOObC90
>>444
ああ、なるほど!ありがとう。
446可愛い奥様:2011/02/24(木) 09:30:28.29 ID:5WThzVuc0
>>444
本人か!
447可愛い奥様:2011/02/24(木) 09:31:53.36 ID:H+f9dEu5P
銀イオン入りのタッパーで野菜を保存すると
普通のタッパーより長持ちするって聞いたんだけど、使っている人どうですか?
448可愛い奥様:2011/02/24(木) 09:35:20.19 ID:n2sNkEeV0
>>425
赤ワイン+香味野菜+コンソメが基本かな

ビーフシチューのレシピだけど参考になる
http://oisiso.com/dan_beef.html
449444:2011/02/24(木) 09:49:38.98 ID:HpFI5v0Y0
>>446
いや、赤の他人
だけど、冷凍庫を開けた時の「私はリスの生まれ変わりか」という気持ちはよく判る。
450可愛い奥様:2011/02/24(木) 14:07:10.01 ID:EvjSwkJ20
>>449
老婆心ながら、リスから人間には生まれ変われないらしいw
451可愛い奥様:2011/02/24(木) 18:07:35.33 ID:5IGzPJY20
何なに?それスピリチュアルな分野の豆知識かなにか?
452382:2011/02/24(木) 20:14:12.59 ID:nvieJviA0
遅レスで申し訳ありません。
回答を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。
「信田卵」と実母が言っていた記憶がよみがえりました。
453可愛い奥様:2011/02/24(木) 20:43:16.76 ID:mvEq/AD/0
すみません、家事でも料理でもないのですが…。
カバンを買ったのですが、凄い石油臭いのです。
今は外に干してありますが、臭いの取れるいい方法ありませんか?
使いまくるしかないのかな?
454可愛い奥様:2011/02/24(木) 20:50:50.50 ID:hDhH3Gf20
謝りつつスレ違いのまま質問すんなwww
誘導
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問 264
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1295718392/
455436:2011/02/25(金) 01:32:56.16 ID:YqkSO4BbO
レスありがと!保存と都度試してみます
一応ヤ○キパックは鰹て書いてありますたが騙されてる?
カンナ屑wこと花鰹で出汁をとることは
年越しそばでやってるので一応知ってるぉ ホントだぉ
煮干しを食べる派なんで
捨てるのに躊躇して小分け使ってました…
花鰹しこたま買ってきてリスになるよ!
456可愛い奥様:2011/02/25(金) 10:52:03.98 ID:pMZ6zubTO
今時食器手洗いなのですが、すすいだ後カゴに乾くまで放置と
布巾で拭いてしまうではどちらが衛生上良いでしょうか?
457可愛い奥様:2011/02/25(金) 10:54:23.61 ID:u05jAQP20
放置
458可愛い奥様:2011/02/25(金) 11:35:23.67 ID:a5TyFyJ+0
>>456
布巾が清潔なら布巾で拭くほうが良いと思う。
布巾ってさ、洗わずに使ってるとすぐ汚れてくるよね、
あれは落ち切れなかった食器の微細な汚れを布巾で拭き取ってるからだと思う。
グラスも熱湯で暖めてから清潔な布巾で磨いたらピカピカになるもの、食器も同じだろう。
459可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:22:24.43 ID:JkGjAPyr0
先ほど気がつきました。昨日から1キロ牛肉塊出しっぱなしにしていました。

昨晩のことですが今晩ポトフにしようと冷凍庫から出しました。
冷蔵庫に入れようとしたときにちょっと用事ができてそのまま忙しく
おきっぱなしにしてしまいました。
まだ使えるでしょうか。少し臭いはします。ドリップ出てます。
460可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:23:05.01 ID:JkGjAPyr0
ごめんなさい。ageます。
461可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:30:41.78 ID:fueOUeu90
室内の温度や台所で火を使ったかどうかとかでも違うし
1キロにしてもどんな形状の塊かもわからないからなんとも
自分なら完全に火を通して、ちょっと食べてみる
462可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:37:14.67 ID:6lZUywVK0
自分なら臭みをごまかせる調理法で意地でも食べます
463可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:40:00.23 ID:/duwCV9N0
地方によるけど今日は関東あたりまで10度以上あったので、
ちょっと難しいと思う
464可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:44:35.84 ID:pMZ6zubTO
>>458
布巾って拭いてるうちに湿ってくるのが
どんどん雑菌付いてますよ。他の食器にもどんどん雑菌付けちゃいますよ
な気分になってしまうので。
だからといって1度に何枚も使うのも面倒で
でも常に濡れてない清潔な布巾じゃないと意味ないですよね
やっぱり放置にしますw
465可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:46:36.62 ID:G6SNQbCM0
>>456
熱湯かけて放置が一番いい
地域と時期にもよるけど乾燥してたら置きっぱなし
梅雨時だったら拭くか乾燥機
私は拭かない主義
466460:2011/02/25(金) 12:53:18.63 ID:JkGjAPyr0
>>461-463
ありがとうございます。

栃木県ですがけっこう暖かいですね。日当たりもよい台所なのでもったいないけど捨てます。
467可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:55:09.75 ID:D1pEpqZx0
>>466
ま、待ってくれ!貰いにいくから!!
468可愛い奥様:2011/02/25(金) 12:57:50.51 ID:JkGjAPyr0
>>467
PTAに行くので2時までに宜しくお願いします。
469可愛い奥様:2011/02/25(金) 13:13:00.90 ID:D1pEpqZx0
あと30分で栃木には無理だーーー。
残念じゃーーー。
470可愛い奥様:2011/02/25(金) 13:15:04.52 ID:/duwCV9N0
>>466
でも、塊肉だったら内部まで腐敗はしてないのかもしれない・・・
むずかしいところだよね・・・
471可愛い奥様:2011/02/25(金) 13:23:22.17 ID:JkGjAPyr0
>>469
じゃあ次回は送りますねw

>>470
高さ7センチ16センチぐらいの正方形でした。
薄切りになっていたら躊躇なく捨てていたんですが
塊だから迷ってしまった。中は大丈夫かなって。
2時に出かけるから早く答えを出したかったのでよかったです。
結局鶏肉のポトフにしました。
もう材料鍋にいれちゃった。
472可愛い奥様:2011/02/25(金) 13:26:24.52 ID:/duwCV9N0
>>471
そっか。ごめん。
473可愛い奥様:2011/02/25(金) 13:38:32.66 ID:JkGjAPyr0
>>472
いえいえ背中を押していただけました。ありがとうございます。
これからはうっかりしないようにします。
474可愛い奥様:2011/02/25(金) 15:19:18.00 ID:jN0Zipib0
ルンバ買った奥様いらっしゃいますか?
4万円くらいの、自動的に充電してくれないモデルでも十分便利かなぁ…
それともみんな、もっと上位の機種を買ってらっしゃるんでしょうか?
475可愛い奥様:2011/02/25(金) 15:50:53.45 ID:xIfj47nF0
476可愛い奥様:2011/02/25(金) 16:18:19.62 ID:0H1o90pa0
>>456
大昔の暮しの手帳のテストで、布巾で拭かない方が衛生的という結果が出ている。
477可愛い奥様:2011/02/25(金) 20:57:25.98 ID:oKmGTgNO0
ひじきのことで教えて下さい。
乾燥したものじゃなくて。。。
もどってるものがトレーにパックされてスーパーで売ってたのですが
お惣菜のコーナーじゃなくお魚屋さんのところにありました。
で、味はついてません。
これは洗ってから使うんでしょうか?
そのまま煮たり炒めたりしていいのでしょうか?
478可愛い奥様:2011/02/25(金) 21:00:41.78 ID:t0oD73mZO
>>477
生ひじきじゃないの?
洗うよ
479可愛い奥様:2011/02/25(金) 21:01:08.58 ID:UH+rb6My0
さっと洗え
480可愛い奥様:2011/02/25(金) 21:04:08.47 ID:a5TyFyJ+0
>>477
ボウルに入れて水いれてかきまわしてから
手でザルにすくいあげる。
手ですくえなくなったら、そっとボウルを傾けて
底にしずんてるかもしれない砂や貝の欠片が入らないようにざるに移す。

‥でも、私は忙しい時はパックから直接鍋に入れたりするけど、
それで困った事はまだ一度もない。
481477:2011/02/25(金) 21:07:08.87 ID:oKmGTgNO0
みなさんありがとうございました。
知らずにそのまま使ってしまって、あとになって不安になり書き込みました。
お腹痛くなったりしてませんけど次回から洗います。
482可愛い奥様:2011/02/25(金) 22:23:55.71 ID:iAgOsCcr0
お腹痛くなるようなことにはならないと思うけど
ひじきに砂利とかがついてるからザルでシャララーっと洗えばいいんよ
483可愛い奥様:2011/02/25(金) 23:46:16.54 ID:5u8Pb5Xo0
今まで洗った事ない!!
でもお腹痛くなった事もない。
>ひじき
484可愛い奥様:2011/02/26(土) 00:14:43.29 ID:U1TSNEgu0
砂とか微量なら普通に排泄されるし害はあまり無いんじゃないかな。
485可愛い奥様:2011/02/26(土) 00:23:50.41 ID:u6DBifV60
>>484
噛んじまうと「ジャリッ」っていう
486可愛い奥様:2011/02/26(土) 02:15:08.92 ID:v9nvo45E0
>>474
うちのそれだけど、充分良い仕事するよー。
床に物をあまり置いてない家ならおすすめ!
487可愛い奥様:2011/02/26(土) 10:40:02.16 ID:BjAPEPO40
タジン鍋とご飯鍋がかなりお安くなっててひかれてるのですが
タジン鍋とご飯なべって使えますか?
特にご飯鍋の電子レンジ利用を使ってみたいのですがどんなもんでしょう
488可愛い奥様:2011/02/26(土) 11:17:52.38 ID:3QntAxHe0
ご飯鍋の電子レンジ利用はふきこぼれて使えねーってカキコ見たな
489可愛い奥様:2011/02/26(土) 14:00:10.96 ID:BjAPEPO40
>>488
やっぱりそう美味しくはできないか

値段に釣られずもうちょっと考えてみる
490可愛い奥様:2011/02/26(土) 23:38:15.54 ID:LSZQaGZ10
ルンバ、生協のカタログで類似品を見たな〜。
自動的に充電するみたいで、3万しなかったと思う。
まあ、うちにはそれでも高級品だし、狭いしorz
491可愛い奥様:2011/02/27(日) 00:22:55.85 ID:q2hoKSWe0
ググってもいまいちわからなかったのでお願いします。
ここ1〜2カ月くらいだと思うんだけど、台所の水道の水が出るところについている整流ネットの目詰まりが酷いんです。
現在の家に住み始めて1年弱、最近やけに水の流れが四方八方飛ぶなと思って、外して掃除してみたら
整流ネットにびっしりと薄黄色の物が詰まっていました。
掃除して一週間もするとまた飛び散るようになり、外してみるとやっぱり詰まってる。
これって一体なんでしょうか?
時期的に花粉?と思ったり、火山が噴火した影響(うちは長崎ですが)の硫黄?と思ったり。
薄黄色で、柔らかくて、無臭です。
もし同じような経験された方がいらっしゃったら教えてください。
492可愛い奥様:2011/02/27(日) 00:25:55.34 ID:t7XODiUA0
>>491
水道局に匂いと色の説明があったと思う
493可愛い奥様:2011/02/27(日) 00:37:34.69 ID:O3HcnTIb0
>>491
それは、市か水道局か保健所か(ゴメン、判らん)に電話して聞いてみるほうが良さそうだ。
気持ち悪いよね。
494可愛い奥様:2011/02/27(日) 04:43:59.11 ID:M8I/bey3O
家電スレにも書いたのですが…
炊飯器を買い替えるのですが、5合炊き位で、炊飯以外の料理もできる、なおかつおいしくお米が炊ける、多機能炊飯器のオススメはありますでしょうか?
495可愛い奥様:2011/02/27(日) 05:26:02.77 ID:zLKxbTSC0
どちらかのスレの質問を〆ないとマルチになって答えもらえないよ。

あと、おすすめはこちらのほうがよいかもです。
炊飯器の話題がいくつかあったので質問する前に検索かけてみて。

【他力本願】奥様のお勧め教えて36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1295978435/
496可愛い奥様:2011/02/27(日) 08:19:19.89 ID:eyTLqUsVO
>>382
うちは「タマタマ袋」って呼んでる。
497可愛い奥様:2011/02/27(日) 09:21:14.30 ID:XsqjeJON0
ブロッコリの本体についてる太い茎じゃなくて、その茎からのびてる短い茎も食べられますか?
いままで無条件で捨てていたら友達に「もったいない」と怒られました。
ちょっと食べてみたら固いし・・・。今は茎の太いところの皮をむいて芯だけ食べています。
498可愛い奥様:2011/02/27(日) 09:28:32.44 ID:9J+/X03D0
>>490
類似品は吸引力がいまいちらしい。
買った人がかなり後悔してた。
499可愛い奥様:2011/02/27(日) 09:29:35.55 ID:O3HcnTIb0
ブロッコリの茎、かたいかなあ?
そりゃ蕾のところに比べたらかたいだろうけど、
サラダ用野菜としては十分柔らかいと思うのだけど。
うちの子供は蕾のところより茎が好きだ。
500可愛い奥様:2011/02/27(日) 09:29:47.01 ID:1X50ILst0
短い茎はもったいながっている友人にあげましょう
501可愛い奥様:2011/02/27(日) 10:36:44.26 ID:FaEPkwzr0
本体の茎が美味しく食べられるのは知ってるけど、横に伸びてる細い茎は確かに躊躇するなあ。
502可愛い奥様:2011/02/27(日) 11:08:52.51 ID:3kqDtHKc0
いつも買ってる八百屋のブロッコリは、すごく立派。
当然茎も存在感があるので、捨てられず、シチューやカレーに入れて煮込むんだけで
これが結構あまくておいしい。
503可愛い奥様:2011/02/27(日) 11:19:04.20 ID:UDUTZVU90
だから茎が美味しいのは当然なんだけど
そこから伸びてる小枝みたいに見える部分はどうなのかという質問だと思うよ。
私もあそこはいつも捨ててる。
504可愛い奥様:2011/02/27(日) 11:23:28.96 ID:eTTv4dQ30
小さい葉っぱがついてる部分だよね
私も捨ててるよ
505可愛い奥様:2011/02/27(日) 11:32:34.02 ID:3kqDtHKc0
ごめんなさいw
細い茎まで立派なので、捨てられず煮込むのです。
味は、太い茎と大して変わりませんよ。
506可愛い奥様:2011/02/27(日) 11:34:16.11 ID:SYqtWlzV0
>>505
誰も責めちゃいないってw
507可愛い奥様:2011/02/27(日) 11:35:14.48 ID:XsqjeJON0
ブロッコリーの質問をしたものです。
召し上がっている方もいるようなので、長く煮たり、キンピラみたいにして食べてみようかな。
家族に不評だったら、どうしよう、やっぱり捨てちゃうかも。
ありがとうございました。
508494:2011/02/27(日) 12:12:11.52 ID:M8I/bey3O
>>495さん
レスありがとうございます!家電スレにしめる事を書きました。
紹介していただいたスレ見に行ってきます。
午後に行くので、急がないと!
ご親切にありがとうございましたm(__)m
509可愛い奥様:2011/02/27(日) 13:40:46.68 ID:CMPAOeVl0
横だけど、>>505奥のをみて「良いダシはでそうだな、
ていうか、細い茎もスープ用のクズ野菜として扱えるなー」と気づいた。
味噌汁に入れたことあるけど筋だらけだし、筋剥いたらほとんど残らないしで、捨てちゃってた。
次回から冷凍庫のクズ野菜ジップロックに追加するわ。ありがと>>505
510可愛い奥様:2011/02/27(日) 16:11:28.64 ID:bHQKg/Lt0
お昼にパスタをよく作るのですが
いつもべちゃべちゃのパスタして出来上がりません・・。
だいたいオリーブオイルにニンニク、きのこ、ベーコンなどをさっと炒めて
茹でたパスタを混ぜる、
すると、パスタにねばねばが絡みついているようなかんじに
仕上がってしまいます。
水分が足りないのかと思い、茹でたお湯を足したり、
オイルを加えますがだいたいの場合、もろもろしたものが
パスタについて出来上がります。
お料理が下手なので仕方ないのですが
もう少し美味しいものを子供にも出してあげたくて。
どうかご助言おねがいします。
511可愛い奥様:2011/02/27(日) 16:36:09.27 ID:oXBX7Dzc0
たくさんのお湯と塩でパスタを茹でていれば
麺がしっかり茹で上がって
粘ついた感じにはならないと思うんだけど
そこらへんはどうですか?
512可愛い奥様:2011/02/27(日) 16:40:17.79 ID:8CCCQzzX0
>>510
私がその素材でパスタを作るなら、まずベーコンをしっかり炒めて油を出す。
ベーコンを一旦取り出し、その油でニンニクを弱火でじっくり香りを出す。
この時、油が足りないと思ったらオリーブオイルを少しだけ。
香りが出たらきのこ・ベーコンをフライパンへいれて強火&塩コショウ。
きのこに火が通った頃にパスタが茹で上がるように時間調整すること。
パスタ1人前に対して茹で汁は大匙1程度。

パスタのネバネバは、茹でるお湯が少ないのかもしれない。
茹でるお湯はたっぷり。塩も多いかなと思う程度に。
パスタ投入してからがグラグラ沸かさない火加減で茹でる。
513可愛い奥様:2011/02/27(日) 16:56:46.70 ID:XsqjeJON0
>>510
ソースの方が若干早く出来上がるようにして、パスタはお湯を切ったらすぐに
入れてますか?茹で上がってからあんまり待たせるとネバネバしますよ。
それからゆでるときに入れる塩はけちらず、ドバっといれるのがオヌヌメ。
海水くらいしょっぱくするんだそうです。あとお湯もたっぷりね。
514可愛い奥様:2011/02/27(日) 17:34:07.53 ID:FaEPkwzr0
510は絶対に少ないお湯で茹でてるね。
515可愛い奥様:2011/02/27(日) 19:36:38.84 ID:sJQ1f2n6O
教えてください!
自分で作った浅漬け(寒麹、生姜千切り、砂糖、キャベツ人参大根きゅうり)の味が、しょっぱくなってしまいました。
どうやって味を薄めたら良いのでしょうか?
ちなみに継ぎ足す野菜類は使い切って無い状態です。
516可愛い奥様:2011/02/27(日) 19:43:35.05 ID:ho9TmloC0
半量ぐらい水で洗っちゃえば?
それで戻せば大分薄くなると思うけど。
517可愛い奥様:2011/02/27(日) 21:30:13.60 ID:sJQ1f2n6O
>>516さんありがとうございます。
早速試したところ、洗う加減が分からず逆に薄くなってしまいましたが、サラダ感覚で食する事が出来ました。
518可愛い奥様:2011/02/28(月) 04:08:05.19 ID:AD0YW7Av0
ステンレスお鍋の内側の黒ずみ(焦げ)や、フライパンの
外側の黒焦げについてお願いします
クレンザーとナイロンたわしで擦っていますがどうにも
取れません(特にフライパン…)

色々ググってみて、重曹が良さそうだなというところまでは
分かったのですが、
鍋は内側だから重曹と一緒に煮るとして、フライパンの外側の
頑固な汚れにはどういう使い方をするのが一番効果的でしょうか?
重曹を振りかけて少し置けばいいのかな(´・ω・`)

重曹を使ったことがないので見当違いなことを言っていたら
すみません
他にオススメの洗剤やスポンジがあればぜひ教えて
いただきたいです…
519可愛い奥様:2011/02/28(月) 06:47:21.75 ID:WrhzqrGrO
重曹+洗剤泡立てたアクリルたわし最強。
五徳の焦げ付きなんかも殆んどこれで落ちます。
520可愛い奥様:2011/02/28(月) 08:48:44.30 ID:6svhof6R0
>>510です。
みなさんありがとうございます。
みんなの言うとおり、お湯が少ない。。きっとそれだ。
レンジでチンするやつでやってるんですが
最後泡泡になってwお湯がほとんどなくなってます。
次からは、たっぽり鍋で茹でます!ありがとう!
521可愛い奥様:2011/02/28(月) 08:55:50.58 ID:vjp3Izvm0
たっぽりカワユスww
522可愛い奥様:2011/02/28(月) 09:04:33.25 ID:t7ut01Kb0
>>520
わたしもレンジで一人パスタゆでるけど、特別ネバネバは感じないな。
お湯もなくならないし。

お子さんと二人分ゆでてるからかな。
なんとなくだけど、レンジは一人分が限界という気がする。
523可愛い奥様:2011/02/28(月) 09:20:07.54 ID:Cf6VfU0w0
泡々になった時点で気がつかないもんかね
524可愛い奥様:2011/02/28(月) 09:38:01.45 ID:j1Qv+szq0
>>491
私は京都市在住だけど、同じような状態(黄緑色だけど)になったよ。
時間なくて、そのままにしていたら、出る量が少なくなってきて
今はあまり気にならないから、そのままにしている。
気持ち悪いね・・・。
525可愛い奥様:2011/02/28(月) 10:17:44.61 ID:GtAt2xE90
ここには料理上手な奥様がたくさんいるので参考にしてます。
わたしも教えて欲しいのですが、小麦粉を使うルーの作り方でかききってしまうのが
気になって何度作っても失敗続きです・・・
旦那は雑食なのでわりと何でも食べるけど子は食べなくて困ってます。
ちなみにルクルーゼだからだめとかありますか?
526可愛い奥様:2011/02/28(月) 10:23:06.65 ID:SnDbaGtB0
>>525
エスパー不在何がにつき、聞きたいのかイマイチわからん。
人に聞く前に自分のやり方をさらしてくれ。
527可愛い奥様:2011/02/28(月) 10:23:18.76 ID:Cf6VfU0w0
かききって?
528可愛い奥様:2011/02/28(月) 10:31:38.09 ID:gokqoZ8m0
私が無知ゆえに>>525が解読できないのかと思ったが
>>526>>527を見て少し安心した。

529可愛い奥様:2011/02/28(月) 10:31:49.49 ID:PFHl+gfB0
>>522
キチントさんの容器で2人分茹でるけど、ネバネバしないよー。
>>520さんのはどう考えても塩不足な気がする。
具には一切塩を入れず、その分茹で水に塩いれて、
容器の表示よりも短時間茹でにしたら、特にべたつくことはないです。
(塩は小さじ1。茹で時間は 袋指定の時間+8分 と書いてあるが、+6分ちょいにしてる。)

それでも、市販のソースなんかで具にあらかじめ塩気がついてるときはあの容器は使えない。
トータルでしょっぱくなりすぎですわ。
530可愛い奥様:2011/02/28(月) 11:17:03.40 ID:UwDq4gq40
そういえば、おっぱいイタリアンを見て、パスタの茹で鍋に大量の塩を投入してるの見て驚いた
彼女は、油でも塩でも砂糖でも何でも「少しだけ」とか言いながら、どっさり投入するタイプではあるのだけど
それ見てからは私もタップリ塩を入れて茹でてるけど、パスタが美味しくなった気がするよ
531可愛い奥様:2011/02/28(月) 11:21:28.56 ID:NGdGcN1E0
ヒデとロザンナのロザンナ(う…知ってる?)も、パスタ茹でる時は
塩ひとつまみじゃなく、ひとつかみ入れるって言ってた 
532可愛い奥様:2011/02/28(月) 11:41:20.26 ID:UwDq4gq40
そうだ、安い塩を買おうと思ってたんだ
あんなに大量に投入するのにピンクの塩とか使ってられない
533可愛い奥様:2011/02/28(月) 11:47:40.89 ID:GtAt2xE90
>>525
ごめんなさい。かききってって使わないのですね。
検索したら怖いのが出てきたので検索しないで下さい。すみません・・・

かききってというのは、うちの言葉だったかもしれませんがw
小麦粉をさらさらになりすぎるまで炒めてしまってとろみが付かない状態というか・・・
とにかく市販のルーを使わないで作るシチューやカレーが
上手に作れないのです。
料理上手なここの方たちは何分くらい傷めてますか?
534可愛い奥様:2011/02/28(月) 12:08:33.60 ID:h2xL5kzJ0
>>533
シチューはいっつもルー使わない派だけど、先にバターで玉ねぎを炒めて、
そこに小麦粉を入れるとだまにならずに上手く溶けるよ。
バターと小麦粉は同じ量いれないととろみが出ないよ。

カレーは、最近ルーだよりなのでお力になれずごめん
535可愛い奥様:2011/02/28(月) 12:10:21.58 ID:srgo4r0T0
むむ?

小麦粉いためてシチューやカレーのルーを作るときは
「粉っぽさが消え、油とよく混ざったさらさら状態まで火を通す」のがお約束。
特にカレーやビーフシチューなんて
「小麦粉がキツネ色になるまで、よ〜くいためる」のが普通なんで
「いためすぎのせいでとろみがつかない」ことはないように思うkrど。

もしや、小麦粉を「手作りパン作りのときのお残りの強力粉」なんか使ってないですか?
強力粉をいためたルーは、とろみがつきにくいですが。

あとは「出来上がり量に対し、ルーとして使う小麦粉の分量自体が少なすぎ」も
トロミが少ない仕上がりになりそうですが。
536可愛い奥様:2011/02/28(月) 12:14:11.55 ID:n9B0vEGH0
>>533

一度、ちゃんとした本の作り方で(ククパドは禁止)作ってみてから
それからもう一回書き込んだほうがいいと思う。

昔は炒めていたけど、この頃ではレンジで作るやり方に移行しつつある。

それと傷めないからw
537可愛い奥様:2011/02/28(月) 12:15:14.83 ID:t7ut01Kb0
>>491>>524
状況が違って台所じゃないけど、誰かの何かの参考になるかもしれないので、
恥をしのんで書く。

うちはトイレのタンク上部の手洗い兼用の水の出が悪くて長年困っていた。
トイレを詰まらせたとき業者についでに見てもらったら、
部品を取り替えなければならないので、追加で3万円必要だと言われた。
それでタンクの水の溜まりがよくなるのなら(結局トイレが詰まった原因もそれ)と、
私は工事してもらう気になったけど、陰でネット見てた旦那にストップかけられた。
なんでも手洗いのパイプに連結されているストレーナという部品のネットに
ゴミが詰まってる可能性があるそうな。だとしたら、ストレーナの掃除だけで事足りる。

結局、ちょっと苦労したけど旦那がスパナとか使ってストレーナを外してみたら、
本当にゴミ?金属の破片?みたいなものが詰まってた。
そして綺麗に掃除して元に戻したら、水流大復活!
ウチはマンションなんだけど、浄化槽を掃除したときにゴミが剥がれて、
そういところに引っかかるケースが多いんだそうな。
台所のネットの目詰まりも似たようなことがあるかもね。

ちなみにトイレの詰まり直しはすごくふっかけられました。私のバカバカ。
上記の3万円といい、あまり質のよくない業者だったかも。
手洗いの水の出が悪くて、そこそこDIYのできる奥様はストレーナーの掃除してみてね。

538可愛い奥様:2011/02/28(月) 12:20:53.16 ID:m+xGB7g70
>>533
炒め時間よりもルー自体の量が少ない(汁気が多い)んだと思うけど、
>>536さんの言うとおり、きちんとしたレシピ探して作ってみることをオススメします。
539可愛い奥様:2011/02/28(月) 19:23:27.60 ID:TCXB46LU0
>>537

某金メダリストにやられました?
うちの実家も「スッポン」で直るやつを大げさに分解だーなんだと言われて3万円ですたorz
540491:2011/02/28(月) 19:28:58.82 ID:CdJnLVNg0
みなさんお返事ありがとう。
>>524 京都でも似たような状況ってことは、硫黄じゃないんだろうね…
やっぱり花粉かなあ。ご近所に聞いてみたけど、整流ネットとか使ってないから気がつかなかったって。
書き忘れたけど、マンションなんです。もしかして水のタンクに異物混入で…とか考えてgkbr。
やっぱり水道局か管理会社か、然るべきところに聞いてみるよ。どうもありがとう。
541可愛い奥様:2011/02/28(月) 19:49:33.79 ID:GDU6xe8l0
>>540
ttp://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/sumai/suidou/konnatoki/index.html
>赤水が出るとき
>黒い粒状のものが出るとき
>白または茶色のものが出るとき
>その他の異物が出るとき
パッキンがあやしいっぽい
542可愛い奥様:2011/02/28(月) 20:13:32.43 ID:VrpQN1El0
>>539
もりすえだなw
543可愛い奥様:2011/02/28(月) 21:20:06.28 ID:GtAt2xE90
>>525です。
みなさんありがとうございます!
バターも薄力粉も充分使っていてレシピもちゃんとした物でしたのに
何故か失敗続きでしたが、本日とっても上手においしく出来上がりました!!
何が悪かったかがまだ判らないのでまた失敗するかもわからないけど・・・
取り合えず今日は寒いのでシチューで暖まります。ありがとうございました!
544可愛い奥様:2011/02/28(月) 22:09:25.79 ID:83vSXBy60
中華麺が10玉程あるのですが、
家にある材料で簡易的なラーメンスープって作れますか?
基本の調味料、粒鶏ガラ、オイスターなどがあります。

スーパーで別売りのスープの素とかイマイチ好きじゃないので・・・
インスタントは好みじゃないです・・・
545可愛い奥様:2011/02/28(月) 22:23:41.22 ID:uXdYVEpl0
>>544
醤油・胡麻油・塩胡椒・鶏がらスープ
これでシンプルな醤油ラーメンが出来るよ。
シマダヤとか3食パック198円で売ってる味に近いかな。

バーミヤン・ラーメンショップ・フードコートレベルの醤油ラーメンですが
それでもよければ!オイスターソースを少し入れると、うまみが出るかも出ないかも…
546可愛い奥様:2011/02/28(月) 22:32:31.34 ID:uMsTNA6S0
あとは、化調は嫌かもしれないがウェイパーなんかも合う。

10玉もあるならスープ以外は?
蒸してから軽く両面焼いて五目とか海鮮あんかけなどをかければあんかけ焼きそば。
麺は茹でておいて肉みそと茹で野菜などを添えればジャジャ麺。とか。
547可愛い奥様:2011/02/28(月) 22:44:20.15 ID:gokqoZ8m0
>>544
鶏がら、醤油、塩、ごま油、ラー油、、ときタマゴ、お酢、片栗粉で
スーラータン麺ができるよ。お酢が好きならオススメ。
キクラゲと、豚コマとか人参を炒めて上に乗せるとおいしいよ

548544:2011/02/28(月) 22:56:20.52 ID:83vSXBy60
>>545
そんなシンプルで出来るんですか!
配分とかは目安わかります?
バーミヤンって結構美味しいと思うんですけど

>>546
化調に抵抗はないです
汁のラーメンが食べたいのです

>>547
スーラーター麺って初めて知ったんですが
美味しそうですね
作ってみます
549可愛い奥様:2011/02/28(月) 22:59:36.70 ID:smKasd2tO
少しすりおろしニンニクも加えるとおいしいよ
あとは煮卵つくってチャーシューのせればいいかんじ。
550可愛い奥様:2011/02/28(月) 23:00:02.40 ID:Fngym9dGO
ハッピーターンの絶妙な味の作り方分かる方います?

551可愛い奥様:2011/02/28(月) 23:18:44.07 ID:VrpQN1El0
>>548
>バーミヤンって結構美味しいと思うんですけど

あ、おま、終わってるわwww
ばいばい
552可愛い奥様:2011/02/28(月) 23:34:28.99 ID:uXdYVEpl0
>>548
鶏がらのもとは、スープを作るのより少し濃い目の分量でいいかと思う。
醤油も適当、塩胡椒は少々、胡麻油も適当でいいとおもう。
飽きたら上述にもある、酢とラー油いれてサンラータンぽくしてもいいかもねえ。
553可愛い奥様:2011/03/01(火) 01:11:18.90 ID:lVq/tdIr0
ここでいいか分からないけど、どなたか教えて下さい。
料理初心者で、ネットのレシピを見ないと作れません、、
クックパッドを主に見てるのですが、レシピを見て良し悪しが判断できないため失敗も多々あります。。

基本的なレシピ(栄養もきちんとしてる)が見れるサイトがあれば教えて下さい。
554可愛い奥様:2011/03/01(火) 01:14:39.15 ID:FWindvKj0
>>553
サイトよりも
基本的な料理本一冊買った方が勉強にならないかね。
555可愛い奥様:2011/03/01(火) 01:17:54.91 ID:vJ2unIAA0
>>553
素人がレシピを載せてるサイトは見ちゃダメだ。
あれは、まともな料理が作れる人が参考にするサイトだよ。

554さんも書いてるけど、基本的な料理本1冊買った方がいいよ。
私は、小林カツ代さんの本が普通の家庭料理っぽくて好きだった。(味は濃い目かも)
入手が難しい材料や、洒落た料理では無いけど、普通に毎日作って食べられる物が多かったよ。
556可愛い奥様:2011/03/01(火) 01:21:13.60 ID:3E6p4aZK0
基本の和食とかそれっぽい題名で、あなたが気に入った本を一冊購入する事をお勧めする
私は子供の頃に買った何冊かの料理本を、いまだに持っている
オレンジページとかそんなのでいいと思う。
557可愛い奥様:2011/03/01(火) 01:26:50.37 ID:CkCyxWU20
>>553
「女子栄養大学のお料理入門」¥1680 というのが好き。
信頼できる。
558可愛い奥様:2011/03/01(火) 06:11:38.10 ID:eYQMmNJcO
>>553
定番おかずが載った料理本(出来れば自分と同じ出身地の料理人の)を買って、暫くはその通り作ってみる
そうするとネットでレシピを見ただけで、大体の出来上がりの味や火加減の想像ができるようになる
あまり当てにらならいマンセーコメントやつくれぽの数ではなく、自分のイメージで「これしょっぱそう」とか「その焼き時間だと生焼けじゃない?」とか、地雷レシピの見分けがつくようになるよ

※注意事項 料理本買う時にはブロガーの料理本はやめときなはれや
559可愛い奥様:2011/03/01(火) 06:26:24.20 ID:lVq/tdIr0
なるほど、みなさんありがとうございます。
やはりネットより本の方が良いのですね!さっそくお勧めして頂いた本見てきます〜ありがとうございます!
560518:2011/03/01(火) 08:46:56.15 ID:Yihb8YpN0
>>519
亀ですが、さっそく今日やってみます!
ありがとうございました〜
561可愛い奥様:2011/03/01(火) 09:24:05.11 ID:cR/CY41O0
>>539
うちは金メダリストじゃなくて、冷蔵庫のマグネット配ってた地元業者で1万8千円でした。
電話では「出張費3千円で詰まり直しは5千円見ておいてください」だったのに。
金メダルにすればよかったと思ったけど、どっちもどっちだったのか・・

作業はバズーカ砲みたいなのをちょいと当てて、ものの十数秒で終わったw
後で冷静に考えればスッポンで事足りたと思う。スッポンはやっぱり常備すべきだね。
関東で大雪が降った日に1時間ちょいで来てくれたので、
その分の労力代だと思うことにするよ。
562可愛い奥様:2011/03/01(火) 10:58:09.42 ID:LKjEirve0
トイレの詰まりは、TOTOとINAXのサポートページから電話するといいよ
http://www.toto.co.jp/qa/access.htm
http://www.inax.co.jp/aftersupport/repair/request/index.html
マンション備え付けのトイレでも大丈夫。
メーカーに電話すると、一番近所の特約店の人が修理に来てくれるよ
台所は詰まったことないけど、たぶん同じ方法でいけると思う
絶対暮らし安心なところに頼まないほうがいいよ
563可愛い奥様:2011/03/01(火) 15:56:58.17 ID:rRkqcjLJ0
台所のつまりがあった時に金メダリスト呼んだけどそんな高くなかったよ
台所はトイレほど高くならないってことならゴメンw
564可愛い奥様:2011/03/01(火) 17:43:14.01 ID:Hg1JNPLc0
>>553はもう締めちゃったようだけど、ネットでまともなレシピ載ってる所もあると思うなー。
私のおすすめはNHKの「きょうの料理」とベターホームの「レシピサーチ」だ。
基本に忠実なレシピが結局は確実においしい、ってのは奥様たちと同意見です。
565可愛い奥様:2011/03/01(火) 19:04:57.41 ID:FjJnEGJt0
いつも適当にその場しのぎってやってきたんですが…
煮物にするときのじゃがいもの切り方がいまいちわかりません。
うまく同じ大きさの一口大になりません。
角ばかりできて…
男爵のような球形やメークインのような楕円形などあると思いますが
なにかコツってありますか?
566可愛い奥様:2011/03/01(火) 19:29:32.67 ID:Yzfs2rXc0
一口にこだわって小さく切りすぎてるのかな?
普通の大きさのじゃがいもなら4等分で大きめなら6等分
567可愛い奥様:2011/03/01(火) 19:38:09.98 ID:Qsakb+Gu0
568可愛い奥様:2011/03/01(火) 21:58:36.86 ID:RPzboKIBO
キッチンもトイレも、うちは賃貸だから、自分で解決出来ないときには即管理会社に電話だw
来てくれるオッチャンはちょっと感じ悪いけど、お金はかからない。
569可愛い奥様:2011/03/01(火) 21:59:28.64 ID:qnAsMngL0
>>565
大小の差が激しすぎなのはダメだけど、同じサイズにする必要があるのだろうか?

角が気になるなら>>567の言う通り。面取りしたらいいし、
どうしてもサイズがそろえたいのなら適当に切った後、面取りでサイズ調整。
面取りした切れ端も一緒に煮込むとトロミがでてイイ感じになるよ。
570可愛い奥様:2011/03/02(水) 04:55:44.01 ID:yaXs+4ts0
同じようなサイズが入ってるジャガイモを
買ってきて皮をむいて
そのまま調理する。
571可愛い奥様:2011/03/02(水) 06:20:23.17 ID:/KC2r6Y80
親戚から貰ったお米にかなりの量の黒い粒米が混じっています。
気持ち悪いなと調べたらカメムシが吸った後で特に食べても問題ないと
なっているのですが、実際食味は落ちるらしく確かにボソボソしてて
美味しくないです。
こういうお米を多少なりとも美味しく炊けるコツがあったら教えてください。
572可愛い奥様:2011/03/02(水) 06:59:27.15 ID:gVYkUm9PO
お餅をひとかけ入れて炊くと
もちもちつやつやになるとか。
試したことはないけど、美味しそう。
573可愛い奥様:2011/03/02(水) 10:16:23.33 ID:n5YMdJUo0
>>551突っかかって申し訳ないけど、バーミヤンウマいウマくない人それじゃん。
あなたの主観で「終わってる」ってどうよ?
574可愛い奥様:2011/03/02(水) 10:25:53.01 ID:QPKom66C0
バミヤンうまいって、味蕾終わってるでしょw
575可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:00:50.36 ID:B9NPqawG0
>>571
干し寒天をほんの少し、3センチくらいを細かくちぎってふやかして一緒に炊く。
寒天の分、1割くらい水大目で炊いてみて。
576可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:15:59.35 ID:d7G8loCY0
>>571
サラダ油を1合につき小さじ1
577可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:20:37.62 ID:8SqP7A1J0
>>573
最初の質問の仕方だと、インスタントも別売りのスープも嫌となってたからでは?
バーミヤンが美味しいなら別売りのスープで十分じゃね?と思わないでもない。
578可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:24:12.96 ID:jYigHBsd0
>>577
味や健康にこだわってるんじゃなくて
「インスタントの粉を使わずに作ったのよ、えっへん」
が目的なんだと理解したw
579可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:28:30.95 ID:n5YMdJUo0
>>571
これは、偶然すぎただけなのかもしれないけど
水溶き片栗粉を混ぜて炊いたら美味しく炊けた。
580可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:36:15.23 ID:5N8NN8z80
それでも商売が成り立ってるから支持者は確実にいるんでしょw
個人的意見と認識してるから言わなかったけど私もウェイパー支持する人は味蕾がタヒんでる
と思ってる。
いろんなスレで絶賛されてるから今まであえて言わなかっただけで。
人の好みはそれぞれ。
581可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:51:30.58 ID:ei5z/9Ym0
>>580
まるっと同意だわ。
敢えて言わない人も多いんだろうなとも。
582可愛い奥様:2011/03/02(水) 11:53:33.54 ID:d7G8loCY0
なんでもめんつゆで作る人と同じようなものではないかと
583可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:07:47.07 ID:MhYXl0TN0
新しいタオルを使い始めるときって、
いつも拭いた部分に毛羽立ちがまとわりついて不快なので
洗濯→ものすごく振りさばいてから干す→乾いたらまた振りさばく
を5〜6回繰り返してから使い始めています。
しかし水も手間もやたらかかって面倒臭くって・・・。
もうちょっと手軽にケバケバを無くす方法ってないでしょうか?
584可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:11:16.76 ID:M0LZwzsa0
ウェイパーに抵抗ある人が使ってる代替品ってなに?
同じような味になるものがあるならできたらウェイパー使いたくないし教えて欲しい
585可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:19:02.79 ID:rAE7EGJj0
>>584
味の素の丸鶏がらスープってやつが好き。
ウェイパーに較べるとパンチが弱いから、オイスターソースとかナンプラーはちょっと良い(旨みの強い)やつを使ってる。
586可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:23:10.98 ID:4meeTFjL0
>>583
もしや、最初の洗濯で柔軟材使っちゃってませんか?
それやると毛がスルスルになっちゃって、いつまでも毛羽が抜け続けるらしく、
最初の数回は柔軟材抜きでお洗濯したほうがいいそうです。見当違いだったら失礼。

ところで>>583さんのしていることで、手間がかかるのはわかるけど、
水もかかるって点がわからなかった。毛羽が出るからタオルだけ別洗いしてるから、かな?
587可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:23:27.36 ID:d7G8loCY0
>>584
youkiの無添加のものとかどうかな
今度買おうかなと思ってる
588可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:39:58.42 ID:/KC2r6Y80
>>571です。
ご飯の炊き方のアドバイスありがとうございます。
とりあえず今家にある片栗粉と油で試してみます。
589可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:43:40.02 ID:MhYXl0TN0
>>586さん
ケバが出なくなるまでは、洗剤も柔軟材も使っていません。
もういいかな、の最後の1回だけ洗剤と柔軟材を使っています。
でも、柔軟材を最初に使うと・・・というのは知りませんでした。
情報ありがとうございました!気をつけたいと思います。

水がかかるというのは、おっしゃるとおりタオルだけ別洗いだからです。
タオルはいつも15枚くらいまとめて新品をおろしているので、
タオルだけで洗濯機はほぼ埋まるため
ネットに入れて、他の洗濯物と一緒に洗うということはしていないです。
590可愛い奥様:2011/03/02(水) 12:45:21.97 ID:E7xj5Kde0
>>583
ケバの出ないタオルを買うって言う答えはだめ?
日本製の、ループの短いタオルいいよ。温泉とかにありそうなやつ。
591可愛い奥様:2011/03/02(水) 13:18:35.62 ID:MhYXl0TN0
>>590さん
日本製のループの短いタオルなら、ケバの無さはもちろん
乾きも早くて長持ちしそうですね。ありがとうございます。

いつもトッ○バリュの安いタオルを使っています。
多分中国製・・・。
だいたい、半年〜10ヶ月も使うと黒かび?のようなポツポツが出てくるので
(毎日洗濯、洗剤・酸素漂白剤・柔軟材使用なんですが)
1年〜1年半に2回くらいの割合でタオルを全交換しています。

ぜひ次回は国産のを探してみたいと思います。

しかしながら今回は、
夫が会社で年始に客先に配ったのが大量に余ったと言って
粗品タオルを持って帰って来ており・・・
これは以前に1枚使ったことがあるのですが、やはりケバの酷い品でした。

何度もすみませんが、お手軽な方法ご存知でしたら
よろしくお願いします。
592可愛い奥様:2011/03/02(水) 13:20:13.22 ID:gYBD9VPU0
>>587
うちはそれだ。
ウェイパーみたいな(お店の)味にならないけど、それはそれでいいと思ってる。

>>584
"同じような味"を求めている時点で「あー、お気の毒」と思う。ごめんね。


あと、関係ないけど、クレイジーソルトが嫌い。
593可愛い奥様:2011/03/02(水) 13:30:13.65 ID:d7G8loCY0
>>592
ウェイパーとかほんだしが嫌いな人ならクレイジーソルトも嫌ってそうw
使ってる人がいて安心しました。やっぱり次回はyouki買おうと思います
594可愛い奥様:2011/03/02(水) 13:33:14.02 ID:tfLpZOGS0
あんまりジャンクを毛嫌いしてると、カップラもスナック菓子も食えんなあ。
練りからしとかワサビも食えんw
595可愛い奥様:2011/03/02(水) 13:37:37.28 ID:gYBD9VPU0
>>594
毛嫌いっていうより、美味しいと思えんのだよ。
健康オタクでもないし、特に有機無農薬じゃなきゃとかそういうんでもないんだけど。
こんな、どれもみんなおんなじ味でうまいの?と思うの。ついでにいうと缶飲料も嫌いだ。
596可愛い奥様:2011/03/02(水) 14:08:14.73 ID:/KC2r6Y80
でもクレイジーソルトは化学調味料入ってないよ。
岩塩とハーブ、スパイスのみ。
597可愛い奥様:2011/03/02(水) 14:22:46.29 ID:tfLpZOGS0
そうか、じゃあみんなの分責任もって私がお菓子を食べよう。
598可愛い奥様:2011/03/02(水) 14:23:35.13 ID:DwZDUyNB0
>>595
外食できなくない?
私は
義理でしか外で食べないけど、不味い店でニコニコしながらおいしそうに食べるのは苦痛だもの。
599可愛い奥様:2011/03/02(水) 14:27:01.34 ID:1+fHvQea0
>>593
youkiの化調無添加ガラスープとオイスターソース使ってる。
あと理研の化調無添加カツオ出汁とか。
600可愛い奥様:2011/03/02(水) 17:43:43.50 ID:4ck2xBjk0
http://www.kao.com/jp/kajinavi/item_03_05.html

6000円ほどで買った安物ダウンを
この方法で洗おうと思うのですが↑
柔軟材入れないと硬くなったりしますか?
上の説明では柔軟材入れた後は脱水みたいですが
すすがなくて良いのでしょうか?

601可愛い奥様:2011/03/02(水) 17:52:04.37 ID:txv7jTOf0
柔軟剤入れないで洗ったことはないが、
無いと静電気ひどそう。
あとふっくらしないと思われる。

ところで柔軟剤って普通すすぎの最後に入れるもんだと思うんだが。
柔軟剤入れた後またすすいだら柔軟剤の効果なくなるんではないでしょうか。
602可愛い奥様:2011/03/02(水) 17:52:22.41 ID:gbBasBA7O
ちなみにウェイパーじゃなくてウェイパァーな
603可愛い奥様:2011/03/02(水) 18:08:56.51 ID:xa8MDB7y0
ウエイパーの代わりにこれ使ってるよ。
通販生活で売ってるやつだからちと高いけど
http://www.cataloghouse.co.jp/food/seasoning/1101398.html
何にでも使えて美味しいよ。
604可愛い奥様:2011/03/02(水) 18:14:35.65 ID:4ck2xBjk0
>>601
パックみたいな感じで
柔軟材の後は流すのが必要なのかと思ってました・・・
おとなしくドラッグストアいって柔軟材買って来ます
605可愛い奥様:2011/03/02(水) 18:21:58.14 ID:MbAVvRap0
ちぢみ小松菜を炒め煮にしたのですが、普通の小松菜よりも強い苦味を感じます。
なんつーか後味が苦くて胃薬のようです。
これって救済措置はありますか?捨てた方が無難でしょうか?
小松菜をごま油で軽く炒めた後に薄口醤油、お出汁、みりんを入れました。
606可愛い奥様:2011/03/02(水) 18:27:56.06 ID:acLN2yXn0
たまごでとじちゃえ
607可愛い奥様:2011/03/02(水) 18:56:28.37 ID:EgFEUW0Z0
柔軟材を使うと花粉が落ちやすいってTVでいってた。
608可愛い奥様:2011/03/02(水) 19:29:57.86 ID:VHNWULL10
なんかなーウェイパァー使おうがなんだろうが
最終的にうまい味に作れればいいと思うんだよな
まああれは味が強いから個人的には苦手で
使うとしても少量じゃないとなんもかんもあの味になるからめんどくさいわな…
609可愛い奥様:2011/03/02(水) 20:45:39.07 ID:vaeHddSA0
柔軟剤、日本製のはまだ良いけど
海外のは肌荒れするジョ。
610可愛い奥様:2011/03/02(水) 20:56:15.37 ID:u9ngN2u/0
>>603
私もこれ使ってる。
和だしもコンソメも通販生活の無添加。
オススメ!
611可愛い奥様:2011/03/02(水) 21:11:10.95 ID:I0pCrvi90
言いがかりに近いんだけど、ウェイパーって名前が掃除用具っぽくて買えない。
612可愛い奥様:2011/03/02(水) 21:39:08.73 ID:xsCk9Y+E0
ワイパーかw
613可愛い奥様:2011/03/02(水) 21:50:46.83 ID:DeHm2tY20
ウェーブ様とクイックルワイパー様が合体かw
614可愛い奥様:2011/03/02(水) 22:31:57.91 ID:mtgXxLZt0
よくオリゴ糖は良い、という話を聞くのですが、
便秘解消以外に、効用のようなものはあるのでしょうか?

普段は、ダイエット甘味料を使ってるのですが、
身体にあまりよくない、と言う話を聞いたので、オリゴ糖に変えようかと思っています。

とりあえず、ドロっとしたはちみつ容器のようなものを買って、
コーヒーやヨーグルト、お料理に入れてもいいものですか?
615可愛い奥様:2011/03/02(水) 22:54:30.73 ID:cEw7d7qz0
>>614
粉でもいいならテンサイ糖なら砂糖と同じく扱える
テンサイの成分がオリゴ糖
616可愛い奥様:2011/03/03(木) 01:02:57.82 ID:4Ti/UKUq0
「お菓子作りはレシピ通りきっちり分量を量らないとダメ」とよく聞きますが
それはなぜですか?
ほとんどお菓子作りをしないので、砂糖など適当に加減すればいいのではと
思ってしまいます。
617可愛い奥様:2011/03/03(木) 01:06:30.38 ID:SRxBC0sf0
粉や水分量が違うだけで出来上がりの差が顕著だからです
618可愛い奥様:2011/03/03(木) 01:08:17.83 ID:rdkgWlzS0
>>616
砂糖は適当でも、まあ何とかなる場合もありますが…
他の物は、分量をきっちり量らないと、膨らまない、パサパサ、など見た目も味もダメになる事が多いですよ。
619可愛い奥様:2011/03/03(木) 01:12:44.10 ID:pzh2xEX70
>>616
砂糖についてなら砂糖自体は甘さの他に、泡を安定させるとか水分を保持するなどの役割があります。
620可愛い奥様:2011/03/03(木) 01:17:41.56 ID:nUAZvJ040
>>616
スポンジケーキ、バターケーキ、ショートブレッド、クッキー、サブレ、ビスケット、ラングドシャなどは
材料がほぼ同じで割合が違うだけです
621可愛い奥様:2011/03/03(木) 02:04:35.19 ID:NoliZt7R0
料理と違って、「お菓子作りは化学実験と同じだから」だそうです。
622可愛い奥様:2011/03/03(木) 08:27:33.84 ID:RQzwFDcv0
>>616
お菓子作り コツの科学 とか お菓子作りのなぜ?がわかる本 とかの
立ち読みオヌヌヌします。
623可愛い奥様:2011/03/03(木) 08:29:44.11 ID:6370Tcyf0
立ち読みでいいんですね?と横からレス
624可愛い奥様:2011/03/03(木) 09:59:51.12 ID:tT9vT+7H0
餃子を作るときに、野菜をみじん切りにした後、塩を振りますが、
どのくらい時間をおきますか?
すぐに作ったほうがいいのか、一晩くらい冷蔵庫に寝かせるほうがいいのか、
教えてください。
625可愛い奥様:2011/03/03(木) 10:03:39.94 ID:Daby5RDz0
自分は塩は加えないけど、加えたのなら混ぜて水気を絞ってすぐ使う。
626可愛い奥様:2011/03/03(木) 10:06:08.13 ID:p/sT7cx70
>>624
10分くらい置いておけばある程度水気が出るからそれを絞れば大丈夫だよ。
ちなみにうちはキャベツ使用で塩も振らず絞らずそのまま入れてる。
中華で有名な料理人のやり方なんだけど混ぜ方に気をつければ水も出ず美味しいよ。
白菜じゃちょっと無理だけど。
627可愛い奥様:2011/03/03(木) 15:52:43.18 ID:L9S2y5+00
>>624
うちも塩はしない。代わりに刻む前にゆでる。
白菜も芯と葉をわけて、それぞれゆでてから刻んで、あんまり絞らないで作ってるんだけど
ジューシーと評判がいい。
628可愛い奥様:2011/03/03(木) 23:23:36.92 ID:4Ti/UKUq0
>>616です。
>>617-623さんありがとうございます。
料理だと味や素材のアレンジが多いのに、お菓子作りは
そうではないようなので、ずっと疑問でした。
材料同士の反応の結果、出来上がりに大きく差がつくから、という感じですね。
勉強になりました!

>>627
塩、うちは振りません。以前は、振って10分くらいはおいていました。
面倒になったのと、塩しなくてもあまり違いを感じなかったのでやめてしまいましたw
やり方はいろいろありますよね。
629624:2011/03/04(金) 10:20:24.71 ID:VDpobhf30
餃子奥です。みなさんありがとうございます。
塩を振らない方ばかりなんですね。塩は振るものだとばっかり思っていたので、
今度作るときには塩を振らずにやってみます。
630可愛い奥様:2011/03/04(金) 11:04:17.67 ID:xx3H7DJw0
この時期の蜂蜜って固まりますよね。
蜂蜜を日常的に使っていらっしゃる方は
毎回使うごとに湯煎してらっしゃるのでしょうか?
湯煎をするのが前提だったら小さい容器に詰め替えたほうがいいのかな?
何か合理的な解決策があれば教えてください。
631可愛い奥様:2011/03/04(金) 11:29:27.83 ID:JHELkml/0
>>630
レンジでチン
そんなに大きい容器で買わないから
繰り返し温めてるけど大丈夫だな
632可愛い奥様:2011/03/04(金) 12:52:57.58 ID:1JvG4aF+0
>>630
頑丈なスプーンでガリガリしながら使う。
じょりじょりして好き。
633可愛い奥様:2011/03/04(金) 13:31:49.50 ID:kWkihM410
>>587
ユウキの無添加のガラスープは評判だね。
でもウェイパーの美味しさとは方向性が違うけどね。
634可愛い奥様:2011/03/04(金) 14:10:42.95 ID:yuK3x0y90
>>630
ポットの上に置いとく
635可愛い奥様:2011/03/04(金) 15:32:48.37 ID:DxS81F8e0
>>630
アカシアはわりと固まりにくいよ、邪道だけど加糖された蜜も…
若干記憶があいまいだけど、ボダイジュも固まりにくかったと思う。
反対にレンゲやみかんは固まりやすいから、使い分けたりしてる。
作る時の条件(花粉があまり入ってない等)によったり、
ブドウ糖と果糖のバランスによっても固まる固まらないが分かれるらしいんで
例えば頻繁に使うから固まるのがストレス!みたいな理由だったら
アカシア蜜を試してみたらどうかな。癖もないし。

湯煎するんだったらあんまり高くない温度で、
完全に結晶が溶けるまで気長にやらないと再結晶しやすい。
636可愛い奥様:2011/03/04(金) 16:46:07.88 ID:+JBjDlPLO
煮魚は冷凍できますか?
637可愛い奥様:2011/03/04(金) 16:51:44.69 ID:iIzFlD0b0
はい
638可愛い奥様:2011/03/04(金) 17:50:41.52 ID:/HUERw9oO
質問です。
スーパーでなく、八百屋で買った切り干し大根の消費期限は
どれくらいですか?
産地しか書いていおらず、袋に大量に入ってます。
スーパーにあるのは加工し3ヶ月くらい持ちますが、
今は購入し10日ほど野菜室で冷やしてあります。
近いうちに調理しますが、どのくらい日持ちするものか教えて下さい。
639可愛い奥様:2011/03/04(金) 17:54:45.91 ID:7uPKV66V0
半年は余裕。
640可愛い奥様:2011/03/04(金) 18:58:20.57 ID:ttqMA6qx0
カネコマなので黒くなっても使うw
641可愛い奥様:2011/03/04(金) 19:16:03.26 ID:aSjwKq0Q0
>>638

冷蔵庫での日持ち?それとも調理してからの日持ち?
642382:2011/03/04(金) 19:40:22.42 ID:yehP1TrZ0
>>641
さすがに調理してから半年は無理だと思うが?
643可愛い奥様:2011/03/04(金) 20:08:07.11 ID:U9ldAL0j0
>>629
塩を振らずに作ると、加熱後、野菜のかさが減って具がしぼんでしまうので、
加熱後も具がパンパンに入っているギョウザにしたい場合は、
塩を振るか茹でるかした方が良いよ。
644可愛い奥様:2011/03/04(金) 20:10:34.57 ID:U9ldAL0j0
あと、塩をしてキャベツから出た水は、絞るにしても軽く。
絞らない派もいる。
絞りすぎるとキャベツの味がしなくなるし、具がパサつく。
645可愛い奥様:2011/03/04(金) 20:36:27.11 ID:/4C54nT00
>>642
冷凍しちまやなんとか持つw
646可愛い奥様:2011/03/04(金) 21:04:43.06 ID:yuK3x0y90
しちまや?!
647可愛い奥様:2011/03/04(金) 21:05:13.65 ID:iIzFlD0b0
してしまえば
648可愛い奥様:2011/03/04(金) 21:07:35.62 ID:T1cW7xgQ0
>>646
野郎ども>>646を簀巻きにしちまえ!!
649可愛い奥様:2011/03/04(金) 21:12:58.86 ID:qBSiDmra0
江戸っ子だねい
650可愛い奥様:2011/03/04(金) 21:18:59.91 ID:yuK3x0y90
ああ、しちまやぁーって事かw
何故か脳内で「しちゃまちゃ」に変換されてた。
651可愛い奥様:2011/03/04(金) 21:23:17.21 ID:/HUERw9oO
>>638の千切り大根です。
調理前の期限を質問しました。
半年は余裕で日持ちするというのは目からウロコでした。
何故か、すごく嬉しい気分です。
これから安い時には数袋買い込みたいです。
皆さん、どうもありがとうございました。
私はこのスレで役に立つ話をけっこう教えて貰っていて
いつも感謝、感激、雨、あられ状態です。
これからもよろしくお願いします。
652可愛い奥様:2011/03/04(金) 21:57:42.85 ID:oK842Npo0
保存状態によるだろうが。スーパーでも八百屋でも大差ないだろ。
湿気でかびるってことがなければ1、2年でもいけるだろ。
真空状態を保てれば確実。
653可愛い奥様:2011/03/04(金) 22:40:55.62 ID:8h+6O3mM0
ただしニオイの吸収には気をつけなきゃいけないよ。
654可愛い奥様:2011/03/04(金) 23:40:51.78 ID:UXV19RKR0
うちの実家に行けば2008年が期限の切干大根がきっとある
2009年なら確実にあるな
655可愛い奥様:2011/03/04(金) 23:46:42.84 ID:T1cW7xgQ0
酸化しまくった切り干し大根ほど哀れなものはないわなw
喰うなよおまーら
656可愛い奥様:2011/03/04(金) 23:57:54.52 ID:7uPKV66V0
さすがに切り干し大根酸化させた事は無いな。
どういう状態でどれ位放置?
657630:2011/03/05(土) 21:42:30.71 ID:giEQLH+l0
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
ヨーカドーPBのアカシアの蜂蜜がボトルにまだ8割ほど残っていますorz
残念ながらポットも炊飯器も持っていません……。

皆さんのレスを読んで、バターにオリーブオイルを混ぜてファストスプレッドを作る
という方法を思い出しました。
黒糖などを入れて自分で加糖蜂蜜を作ってみます。
(メープルシロップも余っているので使えるかと思いましたが
メープルシロップは常温保存はいけないんですよね。全体の糖度が高ければ大丈夫かな?)
で、失敗してまた固まるかもしれないので
レンチンでき、頑丈なスプーンでガリガリできるような容器に入れ替えたいと思います。

大変お世話になりました。ありがとうございました。
658可愛い奥様:2011/03/06(日) 00:10:15.83 ID:0HlwdS9M0
>>656
戻してさっと使うところを、放置したとかじゃない?
659可愛い奥様:2011/03/06(日) 00:20:31.39 ID:XNJhSwCZ0
>>658
それだと腐らないか?w
660可愛い奥様:2011/03/06(日) 00:21:57.86 ID:0HlwdS9M0
あっそだね。失礼しました。
661可愛い奥様:2011/03/06(日) 09:02:47.51 ID:qYri2x2U0
>>656のいう酸化だと思うんだけど、1度だけあった。
密閉容器に入れず、買ったままの袋をぐるっと巻いて口を閉じてテープで止めてたら
夏の時期に1ヶ月で変色したことはある。
冷蔵庫に入れてたんだけど冷蔵焼け風の色になった。匂いも酸味が強かったので捨てたよ。
662可愛い奥様:2011/03/06(日) 12:12:39.00 ID:aDBCfXvuP
>>661
切干大根は酸化しません。

褐変反応といってマズくはなりますが、
身体に悪くなるわけじゃないのでお腹を壊したりはしません。
663可愛い奥様:2011/03/06(日) 12:15:08.28 ID:Da0vmwCC0
不味くなるだけで食べたくないわ
664可愛い奥様:2011/03/06(日) 12:22:04.23 ID:t3cG+d1l0
>>662
酸素を取り除いて密閉でもしないかぎり、何だって酸化するよ…

茶色くなるのは酸化が原因ではありません。が正解。
665可愛い奥様:2011/03/06(日) 15:30:46.64 ID:mQKJ1ocaO
砂糖は酸化しないよ
666可愛い奥様:2011/03/06(日) 15:33:59.66 ID:rn2EGU4C0
酸化の可能性があるよな。アルカリ性の空気より酸素の方が沢山あるあらな。
どんな食品が酸素と結合しやすいかはしらんが。
667可愛い奥様:2011/03/06(日) 15:35:47.65 ID:rn2EGU4C0
用途別 主な食品添加物

酸化防止剤
食品を変質させたり劣化させたりする原因として、微生物による腐敗が良く知られていますが、
空気中の酸素によって起こる食品の酸化も食品衛生上、非常に重要な問題の一つです。

特に油脂類が酸化されると色や風味が悪くなるばかりでなく、酸化によって生じた過酸化物による消化器障害を引き起こすこともあります。
また、褐変や退色、栄養価の低下の原因にもなります。
こうした酸化による品質の低下を防止するのが酸化防止剤です。
酸化防止剤は、食品成分に代わって自身が酸化されることによって、食品の酸化を防ぐ作用を示します。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/shokuten/sankaboshizai.html
668可愛い奥様:2011/03/06(日) 17:41:03.65 ID:U1Qh94n90
今流行っているシリコンスチーマーについての疑問なんですが
普通の陶器の皿にラップをかけて(多少蒸気の逃げ道を残しつつ?)
レンジ加熱するのとでは何か違いがあるんでしょうか?
669可愛い奥様:2011/03/06(日) 17:47:01.30 ID:t3cG+d1l0
ああもう

切干大根の褐変は酸化ではなくアミノカルボニル反応ですので
体に悪いと言うことはありませんが、風味等は変化します。
また、いくら乾燥しているからと言って酸化しないというわけではありません。
できる限り冷蔵庫や密閉した容器等に入れて保存しましょう。

また乾物はニオイを吸いやすいのでにおいの強いものの近くには置かないこと。
当たり前だが吸湿性が高いので、湿気たところにも置かないこと。

冷蔵庫で冷やして保存→使用時、室温で袋をあける→結露で吸湿。
こんなだと、タッパ+常温で保存するより痛むのが早くなることも。
きをつけなはれや!!
670可愛い奥様:2011/03/06(日) 17:54:02.07 ID:de0QrKIA0
>>668
ないと思うに1票
671可愛い奥様:2011/03/06(日) 19:16:09.07 ID:+IRgLSXm0
>>668
陶器の皿だとチンした後、熱くて持てないw
672可愛い奥様:2011/03/06(日) 22:37:01.44 ID:87MyFSI80
>>671
 ↑
こういうやつって、熱いモノ一切持てないねwwww
猿かよw
673可愛い奥様:2011/03/06(日) 22:44:00.19 ID:ywvNvKL80
質問です。
スタバのメタリックマグなのですが、
しばらく使ってない間に
変な鉄臭さが取れなくなってしまいました。

台所用泡漂白など試してみたのですが、
やはり鉄臭さが抜けませんorz
どうしたらこの臭いが取れますでしょうか?
674可愛い奥様:2011/03/06(日) 23:31:05.42 ID:1uAs/ikF0
床下収納庫は精米されて袋詰めされてるお米の保存に適しているでしょうか?
買った日に知人からも頂いたので、どこに置いておいたらよいかわかりません。
675可愛い奥様:2011/03/07(月) 07:48:06.52 ID:CWVBbo/A0
>>674
密封して冷蔵庫の野菜室
676可愛い奥様:2011/03/07(月) 09:43:05.07 ID:XbygKpmw0
大きい冷蔵庫持ってるならそっちのほうがいいと思うけど、密封状態ならなら「冷暗所」だし床下でもいいんじゃない?
677可愛い奥様:2011/03/07(月) 12:15:07.26 ID:RQNJpDM20
鍋敷きについて教えてください。

IHコンロに付属していた専用の鉄製てんぷら鍋を使っているのですが、
カツを揚げた後すぐに布製の鍋敷きに置いたら、その鍋敷きが黒く焦げてしまいました。
買い替えをしようと思って、近所にある無印やダイエーに行きましたら、取扱すらしていないということで。

確かにそれまで使っていたものは、お土産でもらったものや、100均で買った(ひもで編んでいるような)ものなので、
この際、多少高くてもちゃんとしたものが欲しいと思って調べてはみたものの、
ワケ分からん状態になってしまいました。

みなさんは何をお使いでしょうか?
ひょっとしてアンケートスレのほうが相応しいのかと迷ったのですが、こちらに書き込みしました。

それと必ず輪っか状態で本体も焦がしてしまいます。
温度を設定できて、専用鍋を使っているのに、何故焦げるか!
678可愛い奥様:2011/03/07(月) 13:28:45.05 ID:uZUSy9Ix0
>>677
100均のコルクの鍋敷き。長年使ってるけど劣化すらしてないなぁ。
679可愛い奥様:2011/03/07(月) 13:36:33.64 ID:CbqgCY5W0
>>677
鉄や陶器は焦げない。
シリコンも、たぶん焦げにくい。
わたしは無印のシリコンを何年も使っていて、焦げた感じがないんだけど、
色が黒なので、薄い色だったらどうなのかわからない。

輪っか状態で本体が焦げるというのは、鍋底裏に輪っかの焦げがあるということ?
もしそうなら、IHヒーターが汚れているか、
揚げ物の油が跳ねるか鍋を伝うかして底についたものが焦げてる。
鍋底に油がつかないように気を付ければいい。
680可愛い奥様:2011/03/07(月) 15:04:41.15 ID:BMq9H3bU0
100均のコルクの鍋敷き良いよね。
うちのはガンガン熱したタジン鍋を載せたら焦げたが。
それは取って置いて、タジン鍋専用になってる。
681可愛い奥様:2011/03/07(月) 18:54:44.17 ID:RQNJpDM20
677です。
レスくださったみなさん、ありがとうございます。

鍋のメーカーさんに訊ねてみて、焦げ付きの原因が分かりました。
微量でも浮遊する油分が溜まって汚れるらしいので、特に使い方が悪いとかではないみたいでした。
ですが、鍋敷きを焦がしたのは私の過失のようで、冷めるまでトッププレート内に留めておいたほうが良いとのことでした。
IH歴が短いとはいえ、モノを知らない自分が情けないです。お騒がせしてすいませんでした。

鍋敷きに関しては、楽天も回ったりして、まだコレ!というのに出合えていないので、
とりあえず100均のコルク鍋敷きで良さそうなのがあったので、買ってきました。
ゆっくり気に入ったのを探そうと思います。もしかしたらそのままコルクのを使い続けるかもしれません。
682可愛い奥様:2011/03/07(月) 21:54:10.89 ID:epCzi71N0
>>677
長年、鍋敷きは「少年ジャンプ」だった私が買ったもの

menu TrivetPropeller

使わないときはコンパクトだし、おすすめ〜
683可愛い奥様:2011/03/07(月) 21:57:31.22 ID:kh6XkhF40
>>676,675
ありがとうございます。
そのようにしてみます。
684可愛い奥様:2011/03/07(月) 21:58:53.92 ID:YFS1sTM60
うちも100均ではないけど、とりあえずホムセンで買ったコルクが大活躍中
685可愛い奥様:2011/03/08(火) 08:17:29.35 ID:r+bxZ5RRO
布製は焦げるし、汚れたら洗濯マンドクサ
コルクの鍋敷きは、たまに鍋底にくっつくことがあって、一度気づかずに
くっつけたままコンロにかけて直火で焦がしてしまった…
シリコン製の三角形の鍋つかみと鍋敷き兼用できるヤツ最強
3枚あれば土鍋もテーブルに置ける(敷くのに1・両手に2)
686可愛い奥様:2011/03/08(火) 08:53:56.75 ID:Tx27k7Yx0
煉瓦を鍋敷きにすれば焦げないw
687可愛い奥様:2011/03/08(火) 09:50:22.76 ID:r+bxZ5RRO
>>686
レンガは鍋つかみにできないじゃん
688可愛い奥様:2011/03/08(火) 14:52:50.01 ID:vYCqrwU00
とうとう花粉症になってしまい、外にお布団が干せなくなりました。

そこで布団の乾燥目的で寝る前に布団を広げて
1時間ほど電気毛布のスイッチを入れてみましたが、
旦那によれば「なんだかジメジメした暖かさ…」とのこと。

布団乾燥機をお使いの方に質問、お布団はカラリと乾きますか?
敷布団掛け布団それぞれに、裏表ひっくり返しながら使うのでしょうか?
乾燥機をかけて→掃除機でダニなどの掃除をされているのでしょうか??
689可愛い奥様:2011/03/08(火) 15:03:50.84 ID:wonfaVtYO
>>673
薄い酢水をしばらく入れておいたら匂いとれませんかー?
690可愛い奥様:2011/03/08(火) 15:12:56.75 ID:lHhhIkNg0
>>673
ほうじ茶か番茶の出し殻でいいからお湯も一緒に入れておくといいよ。
茶葉の匂いが付いて鉄臭さは取れると思う。
お茶の匂いだ嫌いだったらアウトだけどw
691可愛い奥様:2011/03/08(火) 15:25:14.28 ID:+t4gbQd1O
>>668
持ってないから正しいかわからないけど蒸気の回り具合じゃないかな。
ムラなく加熱出来て適度に加圧されると早く美味しく出来そう。


私はアフタヌーンティーの陶器(裏はコルク)の鍋敷と
炊飯土鍋に付いてきた木製のと2つ使ってます。
シリコンは何となくテーブルに熱が行き過ぎそうなイメージがあって手を出せない…
でもカラフルで可愛いし便利そうでちょっと欲しいんだけどw
692可愛い奥様:2011/03/08(火) 15:37:33.10 ID:zjAY6GyG0
>>688
うちにあるのは敷布団と掛け布団の間に入れて膨らませるタイプなので
ひっくり返したりはしないんだけど、就寝前30分とかでも割とカラッとなるよ。
掃除機は使ってない。(花粉症ではないので外干しした時に布団たたきで掃ってる)

布団が外に干せない時は昼間は畳まないで、イスなどに引っ掛けておいて
風通しがいいようにしておくとちょっと違う気がするよ。
693可愛い奥様:2011/03/08(火) 16:18:25.67 ID:IZza9sGo0
>>688
そういえば、最近手抜きでやってなかったけど、乾燥機かけるとからっとするよ。
午前中にやっても夜寝るときに湿気がないためか、ほっこりあったかい感じ。(夏は暑いくらい)
たまに気がむいたときに、掛布団カバーを裏表(?)にかけるので、それで平均的に
乾燥させてるつもり。乾燥機のためにひっくり返したりはしない。
掃除機でダニを吸い取ったりはしない。熱で死んでくれていると信じてるw

おひさまの匂いがしないのが残念ポイントかな。でもベランダに持ち出さないので
身体がラクなのと、うっかり下について汚れることもなくなったし、花粉症治っても
たぶんもう外には干さない。
694可愛い奥様:2011/03/08(火) 16:56:28.18 ID:D7+7b/pK0
市販の菓子パンてわりと消費期限が早いなあと感じるのですが、
今の時期だと表示以後どれくらい大丈夫なものですか?

3日きれてるくらいは平気で食べちゃいます。
695可愛い奥様:2011/03/08(火) 17:29:24.09 ID:y7WS4f3z0
冷蔵庫だと10日切れでもいけそう
牛乳は1週間切れてても普通に飲んでるけど大丈夫だよ
696可愛い奥様:2011/03/08(火) 17:46:37.12 ID:Y3yaJ3Rg0
>>694,695
>>1
ここいけ

賞味期限をぶっ飛ばせ!-食べますが、何(72)か?-
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1297284457/
697可愛い奥様:2011/03/08(火) 19:19:41.78 ID:a8pnxG/z0
>>685
私はシリコンの薄手のやつを、なべ底にくっついたのに気づかなくて、
ガスコンロに乗せてしまい、直火で焦がしたw
698可愛い奥様:2011/03/08(火) 19:20:36.47 ID:r+bxZ5RRO
すぐに食べないパンは冷凍庫で保存
レンジでチンして食べるとウマー
699可愛い奥様:2011/03/08(火) 19:32:13.56 ID:LKMs4YnCO
黒豆をもらったので一晩、水につけました 味付けが下手なのと面倒なのですが茹でてそのまま?食べようかと思うのですが簡単なレシピでも教えていただけませんか
700可愛い奥様:2011/03/08(火) 20:20:53.18 ID:HAzZnZJQ0
>>699
炊飯器で煮ると煮崩れないよ。
保温に切り替わってももう一回スイッチ入れたりして様子見て。
煮が足りないとお腹壊すから最初は味見じゃなくて箸通すとかして。
701可愛い奥様:2011/03/08(火) 20:47:21.73 ID:YxmiROgA0
>>699
今更だけど黒豆は水じゃなくて、水に調味料を入れて煮立てて、
それに洗った豆を一晩浸けて、そのまま煮ると失敗しないよ。
一度きちんと本を見てみるか、「黒豆 煮方」などでぐぐってみてはどうか。
702699:2011/03/08(火) 21:55:37.19 ID:LKMs4YnCO
ありがとうございます。炊飯器を使うとか特別?な煮方があるんですね。
なんとなくアクが強い気がしていたのですが黒豆の煮汁が身体にいいと聞いたので煮詰めたらいいのか悩みました たくさんあるので色々挑戦してみます
703可愛い奥様:2011/03/08(火) 22:03:40.59 ID:v9CU0Xgc0
>>702
皺がよるかどうかとかなんて関係ない時はただ味付けて煮るだけで簡単だよ。
ただ砂糖で煮て甘くして軽くしょうゆを足すだけ。
誰でもおいしくできる。
704688:2011/03/09(水) 01:09:07.40 ID:39b2Hr7e0
>>692>>693
遅いレスすみません。
カラっとなるんですね、アマの評価でもほとんどが「ホカホカして寝やすい」
というコメントばかりで、カラリとするのかどうか分からなかったので助かりました。
腰痛もあるのでひっくり返さなくても使えるというのもいいですね、絶対買います!
ありがとうございました。
705可愛い奥様:2011/03/09(水) 05:49:36.85 ID:Rzj3DkiP0
>>704
参考までに、生乾きの洗濯物のっけておくとカラッカラに乾くよ。
乾きっぷりはそれくらいのレベルだから大丈夫。
706可愛い奥様:2011/03/09(水) 08:42:24.99 ID:sH97odwX0
>>704
ただし、ちゃんと時間かけて乾燥させないと布団の湿気が残るよ。
707可愛い奥様:2011/03/09(水) 13:45:45.83 ID:luHiJ6/f0
夫親戚から、お土産で明太子を頂きました。
うまく表現できないのですが、粒の食感が少ないというか、
プチプチ感が弱く、粒が死んでる感じ。
よく言えばまったりと、ですが、悪く言うとヌメっていうか。
全くプチプチ感が無い訳ではなく、匂いや味から、痛んでる訳でもないようです。
こういう状態なので、ご飯に乗せて食べるにはあまり美味しくなく、
消費が進みません。こういう明太子に出会った方いらっしゃいますか。
また、美味しく消費できる方法があればよろしくお願いします。
708可愛い奥様:2011/03/09(水) 13:53:57.59 ID:4JYbyxj/0
>>707
明太スパゲティにするのはどう?
辛子明太子なら紫蘇とこれでもかというくらいレモン汁を入れて炒めるけど、
明太子ならクリーム系のほうがいいかな。
709可愛い奥様:2011/03/09(水) 14:04:58.32 ID:xnEB0fcA0
上に出てるように明太子スパゲティとか、
ゆでたジャガイモと混ぜてタラモサラダとか、
マヨネーズと混ぜて明太子ドレッシング風に使うとか、
明太子チャーハンにしちゃうとかなら気にならないと思うよー
710可愛い奥様:2011/03/09(水) 14:16:46.17 ID:ebBp1rZy0
>707
細〜く輪切りにしたピーマンと炒めるのはどうかな。
おかずにも酒のつまみにもなっておいしいよ。弁当のおかずにも最強。

マズイ明太子っていえば
以前お土産で頂いたもので「岩塩のような、いやな渋しょっぱさ」がするものがあった。
こういう「そもそも味の悪い明太子」はどう煮ても焼いてもダメだったけどw
「味自体は悪くない」明太子だったらいけると思う。

711可愛い奥様:2011/03/09(水) 17:01:27.42 ID:k6EzZqmX0
>>707
よく成熟していないタラコだと、そういう食感になるようですよ
粒がだれてる感じで美味しくないですよね

卵焼きに混ぜ込むのはどうでしょう?
712可愛い奥様:2011/03/09(水) 17:51:04.31 ID:B/LH/px10
明太子と辛子明太子って違うの?
713707:2011/03/09(水) 18:27:55.37 ID:luHiJ6/f0
ありがとうございました。皆さんの料理法試してみます。
あえて粒をつぶす感じの発想は考えつきませんでした。
>711さん、そんな感じです。そう言われてみれば、何となく、
どれも長さはあるけど細めのような感じです。
714可愛い奥様:2011/03/09(水) 18:40:42.91 ID:+gd+cD4I0
>>712
>>708は明太子=塩漬けのたらこのつもりで言ってるんだと思う。
こっち(関東)では一般的に明太子=辛子明太子だけど。
715可愛い奥様:2011/03/09(水) 21:27:28.41 ID:WmroryQG0
>>712
同じだお
716可愛い奥様:2011/03/09(水) 22:40:03.07 ID:4JYbyxj/0
神奈川に住んで20年以上になる長州人だけど、
こっちの呼び方では明太子=辛子明太子だということを
今日の今日まで知らなかったw

郷里では、たらこ=明太子(塩辛いだけ)で、
唐辛子で味付けたものは必ず辛子明太子または、辛子明太と呼んで区別してた。
717可愛い奥様:2011/03/09(水) 22:43:39.06 ID:4JYbyxj/0
IDみればわかるけど、>>716=>>708です。
718可愛い奥様:2011/03/09(水) 22:50:55.22 ID:Q4yb8SNm0
>>716
へええええ!!
大阪人の私も>>708が何言ってんだかわからなくて(;´Д`)???だった。

辛くないやつは単に「たらこ」で辛いのは「明太子」だな。
勿論「辛子明太子」でもわかるけど、普段いちいちそんな風には言わない。
長いから。
719可愛い奥様:2011/03/09(水) 23:17:29.09 ID:rBmQl4Zt0
そもそも塩漬けの腹子はたらこ。
そいつを唐辛子に漬けたのが明太子だぞ。
720可愛い奥様:2011/03/10(木) 03:12:27.55 ID:Qdm8x+Ss0
生まれも育ちも関東だけど明太子と辛子明太子は同じ意味だな。
塩漬けのたらこは普通にたらこ。
たらこを明太子と言うのは初めて知ったわ。
721可愛い奥様:2011/03/10(木) 03:37:39.43 ID:Bmhiz6CE0
たくあんを頂いたのですがすごく臭いです。
自分が食べないので普段は買わないのですが、夫が食べるそうです。
まだカットはしておらず棒状です。
ビニル袋に直にいれられていたので、その上から新聞紙でくるみ、
さらにジップロックにいれてみたのですが、臭いです…。
冷蔵庫ににおいが充満しており、開けると部屋まで臭くなるほどです。
何かいい方法はないでしょうか?
(なるべく早く食べるようには言います)
722可愛い奥様:2011/03/10(木) 05:11:09.94 ID:q3zMjiqT0
>>721
すぐに食べるのならカット前の状態のものを水できれいに洗うとニオイは少なくなるよ。
切った物をタッパーなどに入れるとニオイがしばらく取れなくなるから
切った後は陶器の容器かホーローの容器に。
ダイソーに漬物専用のニオイの漏れないジップロックがあるんだけど、今からじゃ遅い(早い)ねw
723可愛い奥様:2011/03/10(木) 09:28:23.56 ID:x8ySHgPTO
規制されてるから携帯から

明太子という言葉はそもそも中国語の影響を受けた九州の方言。
そこらでは昔からタラコを明太子と呼んでいた、
その後に辛子明太子が発明されたから、その地域では明太子と辛子明太子は別で使い分ける。

だが一般的には、タラコはタラコであって明太子とは呼ばない為、
明太子というと辛子明太子の略として辛いものを指す。

以上豆
724可愛い奥様:2011/03/10(木) 11:08:34.09 ID:JRxB25vw0
朝食用に作った蒸しケーキが3個ばかり残ってしまいました。
冷蔵庫に入れると固くなっちゃうんだけど、常温保存したほうがいい?
何か固くなりづらい方法ってありますか?

(小麦粉、砂糖、タマゴ、牛乳、BP、バター適量を混ぜて水を張ったフライパンで
蒸したものです)

なお、以前冷凍保存して軽くレンジで加熱するのを試みましたが
過熱しないようにしてもぼそぼそになってまずいと不評でした。
725可愛い奥様:2011/03/10(木) 11:10:42.68 ID:CWmVS09X0
>>724
一つづつラップで包むと乾燥しないし生地も落ち着いてしっとりしてくるよ
まとめてお皿に入れてラップだと表面ぱさつくこともあるけど、まあ好みの問題だしな
726可愛い奥様:2011/03/10(木) 11:12:44.26 ID:CWmVS09X0
>>724
あ、常温が良いと思う、今の時期2,3日は持つと思うし
冷蔵庫入れたら食べる前に少し水つけてチンすると柔らかくなるよ
727可愛い奥様:2011/03/10(木) 11:37:42.30 ID:JRxB25vw0
>>725
ありがとう。ごめん書き忘れてるけど一つ一つラップするのは毎回やってて、
パサつきじゃなくて「固くなる」のが問題だったんだ。

今日は常温でやってみる。ありがとう!
728可愛い奥様:2011/03/10(木) 15:02:22.16 ID:gmshkuJSO
ウール素材の毛玉対策は、どうするのが一番いいですか?
ググッたら、ハサミでカットや毛玉取り器とでてきます
また、あまり取らないほうがいいという話もあります
あと、専用ブラシは毛玉予防になるんでしょうか

長持ちさせたいウールが3点あり悩んでいます
729可愛い奥様:2011/03/10(木) 18:32:49.74 ID:bWdzETTp0
冷凍のフライ系は今まであまり利用したことがありません。
今日、ホタテフライを揚げてみたのですがなんというか中身がスカスカ、
イカフライも肝心の中身の具がなんとも水っぽいというかジューシーさが
ない感じです。衣はカリカリサクサクで美味しかったのですが、冷凍食品の
フライってそんなもんなのでしょうか?
それともメーカーによってはもっと美味しいのもあるのでしょうか。
730可愛い奥様:2011/03/10(木) 18:48:49.01 ID:ieziDq+vO
アスパラ、オクラ、ブロッコリー、パプリカの産地の味の違いについてお願いします。

アスパラだとメキシコ、オクラはタイやフィリピン、ブロッコリーはアメリカ、パプリカは韓国やニュージーランドが多く出回っているように感じますが、国産に比べ安値ですよね。

味の違いを感じますか?
また国産というし安心感の為、このような品種は避けてますか?
731可愛い奥様:2011/03/10(木) 19:20:22.16 ID:TNIVa+rX0
極端ですがアスパラは北海道産しか食べない。
丸ごと食べるのが当たり前と思っていたので
皮をむくとかハカマを全部とるという作業がデフォなのが信じられない。
732可愛い奥様:2011/03/10(木) 19:27:18.64 ID:DLdS8rnt0
アジアはまだいいんだけど、
野菜でメキシコだとちょっとうーんって考えちゃうなあ
これ日本に届くのに何日かかってるの?みたいな感じ
733可愛い奥様:2011/03/10(木) 20:29:09.38 ID:6o/KZDOE0
>>730
先日どうしてもオクラが食べたくてタイ産のオクラを買ったけど、味は普通でした。
若干歯ごたえがあったかも?
安全性の面で不安なので、普段はまず輸入野菜は買わない。
734可愛い奥様:2011/03/10(木) 20:41:20.73 ID:z3OgXOvkO
>>730
パプリカはオランダの技術が韓国やNZに広がっていったし
接ぎ木の水耕栽培だから、国で味の差は大きく変わらない気がする
基本的に接ぎ木は病気に強く栽培を容易にさせる為で
その野菜の本来の味が出にくいから、地場産の夏〜秋しか買わない
買い物は投票みたいなものだとコラムで読んでから
国内への応援も含めて、余裕ある時は野菜もなるべく国内産買うようにしている

>>734
かぼちゃとかアボガドとか常温で追熟が出来る野菜は
メキシコみたいな遠方でもありだと思う
735可愛い奥様:2011/03/10(木) 20:56:28.15 ID:LV7ItsSW0
おー、今までアスパラのハカマ取る必要性感じ無かったけど、それはいつも北海道産しか食べてなかったからかー
736可愛い奥様:2011/03/10(木) 20:57:38.20 ID:kw7wtWWp0
これって正解あるの?
どう感じるか、どう対処してるかはアンケ案件じゃないの?
737可愛い奥様:2011/03/10(木) 21:58:04.03 ID:2127lD3IO
>>728
ふんわり感を損ないたくない高級品ならハサミでちまちま。
普段使いは機械か毛玉取りブラシでガッツリ。
専用ブラシってのは毛が長いのかな?
それは埃・軽い汚れ取り&毛並み整え用なので毛玉防止に直接は結び付かないと思う。

>>729
そんなもん。

>>730
その4つなら国産しか食べない。
アスパラガスは長野産も美味しくてうちの近辺では北海道産よりは安いよ。
つか、その4つは旬に食べればいいと思っているので自然と国産で済むな。
738可愛い奥様:2011/03/10(木) 23:16:02.89 ID:/SDkPeyr0
野菜は基本的に国産しか食べない。高くてもかまわない。
外国産はどういう風に栽培されてるかまったくわからない上に
長い時間かけて輸送するために何してあるかわからない

自分の周りではパプリカの国産を見かけないので困る
赤ピーマンとかで代用したりする
739可愛い奥様:2011/03/10(木) 23:24:01.80 ID:8wSam8r50
>>730
前の3つは、収穫してから時間が経つと極端に味が落ちるし固くなるので、
遠方のものは買わない。
パプリカは、その辺が自分でよくわからない
(極端な変化を感じない、てか採りたてのを食べたことない)ので、
その日の料理に使おうと思えば、NZで韓国でも買うよ。
でも、国産以外は、色味のアクセントに使う程度の使用量だけど。
740可愛い奥様:2011/03/10(木) 23:32:34.84 ID:x9lHYU0N0
外国産は沖縄のいんげん以外は買わない。
741可愛い奥様:2011/03/10(木) 23:35:41.83 ID:rXWze5Jr0
えっ…
742可愛い奥様:2011/03/10(木) 23:49:53.55 ID:S+ihR/ts0
タイムマシンで来たのねw
743可愛い奥様:2011/03/10(木) 23:50:30.10 ID:LV7ItsSW0
>>740
ケビン・メア氏乙
744可愛い奥様:2011/03/11(金) 10:22:30.96 ID:FNixf3j50
寝ぼけてきゅうり3本冷凍庫に入れてカチカチになってしまいました。
これはキューちゃん漬けに使うのがベストでしょうか
745可愛い奥様:2011/03/11(金) 11:14:42.96 ID:mfnzOsAa0
漬物が一番いいかもしれませんね。あとは摩り下ろしてパックとか。
746可愛い奥様:2011/03/11(金) 11:30:54.18 ID:BXJKGLn50
>>744
「だし」を作るのはどう?(山形の郷土料理の)
ネットで作り方があったけど、割と簡単にできたよー
747可愛い奥様:2011/03/11(金) 12:05:04.82 ID:FNixf3j50
>>745,746
ありがとうございます!漬けたり刻んだりしてみます。
摩り下ろしってどういう風に食べるんでしょうか?
748可愛い奥様:2011/03/11(金) 12:26:24.89 ID:tk1Du33K0
この間雑誌に出てたけど、生野菜はほとんどなんでも
冷凍してオーケーだって。
目から鱗なのが結構あったよ。
キュウリも勿論オケー。塩もみとかして酢の物にするような
使い方なら美味しくできるそうだ。
749可愛い奥様:2011/03/11(金) 12:46:07.36 ID:weFspajX0
虫対策として米櫃に唐辛子を入れる際、
輪切り唐辛子を二つまみほど、薄手の不織布に包んだものでも
一本そのまま入れるのと比べて、効果に差は出るものでしょうか?
多分そう変わらないだろうと勝手に思っているのですが、
ふと疑問に思いました。
750可愛い奥様:2011/03/11(金) 13:11:24.97 ID:mfnzOsAa0
>>747
和え物や酢の物にドゾー
751農家の嫁:2011/03/11(金) 13:27:42.62 ID:Ot8Jkcaa0
>>734 
ありがとう。こういうの読むと元気でる。
752可愛い奥様:2011/03/13(日) 10:20:54.52 ID:uxfy4+FC0
澄まし汁などのレシピに
だし汁に醤油、塩、みりん
と塩が入っていたりします
醤油入っているので、要らないと思うのですが、なんのために入れるんですか?
753可愛い奥様:2011/03/13(日) 11:09:29.54 ID:0aV2IDXH0
>>752
全部醤油にしたら味のバランスが悪いから。
色合いももちろんだけど、醤油だけにすると
出汁の味やすまし汁特有の上品さが醤油味で消されてしまう。
754可愛い奥様:2011/03/13(日) 11:11:41.76 ID:QdhX7LbH0
>>731
亀ですが北海道民です
家庭菜園のアスパラでも近所の農家からのもらい物もハカマむくよ。
755可愛い奥様:2011/03/13(日) 11:22:23.60 ID:OprKGfRz0
>>752
>>753にもう一票。塩味を醤油だけでまかなおうとしてごらん。
とてつもなく醤油臭い味になる。

一度塩切らして勢いやって大反省したw(いやどぼどぼいれたわけじゃなく
ちょっと足しては味見、ちょっと足しては味見を繰り返したんだけど醤油風味がたってだめだった)
756可愛い奥様:2011/03/13(日) 13:23:57.97 ID:bhdb9+uX0
>>754
うちも北海道ですが、もらいたてはむきません、てか、むけないくらい柔らかいよ。
757可愛い奥様:2011/03/13(日) 17:18:34.38 ID:BVRkUMK20
>>754 >>756
どんなアスパラでもむきます、はかまの歯触り口当たりが苦手だから
小学校の家庭科の調理実習でみんなむいてたなー@函館
758可愛い奥様:2011/03/13(日) 17:23:15.52 ID:zpdMIu1v0
星沢先生w(北海道の有名料理家)もアスパラのハカマむいてるよ
759可愛い奥様:2011/03/13(日) 17:47:30.54 ID:BVRkUMK20
>>758
どさんこワイドだね、DSでレシピも出してるよ
760可愛い奥様:2011/03/13(日) 17:49:47.25 ID:DOmLKpUR0
星沢先生の料理は、いつもちょっと微妙だ。
761可愛い奥様:2011/03/13(日) 18:00:58.55 ID:yoDEYIA10
室内で常温で置いておく手作りのお弁当は
作ってから何時間くらい腐らず安全に食べられるのでしょうか

私の仕事の都合で旦那の出勤時間直前にお弁当を作るのが難しいのです
夜0時ごろ作ったお弁当を冷蔵庫で朝8時まで保存し
その後持ち出して常温でおいて正午ごろレンジ加熱無しで食べる、のは大丈夫ですか?
762可愛い奥様:2011/03/13(日) 22:23:43.72 ID:0Vv6l0RR0
>>761
おかずだけ冷凍しておいて、冷凍されたまま朝詰める。
ご飯だけは朝炊いたのを詰めたらどうかな?
763可愛い奥様:2011/03/14(月) 08:27:23.32 ID:hs5H/HL4O
>>762
>>761は深夜から朝まで仕事で、朝お弁当詰めたりできないんじゃないかな?
0時におかず作ってそれぞれシリコンカップに詰めて、朝に旦那にシリコンカップごとレンチンしてもらって自分で詰めてもらうとか
旦那が家事一切できなくて加熱し過ぎてパサパサとか加熱不十分が心配なら、青い皿に乗ってるカップは1分・白い皿のカップは30秒って決めておくとか
それすら難しい旦那なら更に割り切ってお弁当はサンドウィッチのみと決めてしまう(文句言われたらグーで殴る)
>>761は0時にサンドウィッチ作ってラップに包んで冷凍→朝、旦那は冷凍庫からサンドウィッチと保冷剤を保冷バッグに入れるだけ

とにかくお弁当の傷みが気になる季節になる前に、旦那にお弁当作りを習得させるんだ!!!
764可愛い奥様:2011/03/14(月) 08:42:51.96 ID:R9Ji7/0/0
レンチンできるなら、全部冷凍庫に入れておいてOKだと思う
昼までに適当に解凍されてるし。
揚げ物テンプラ以外なら、ほぼ冷凍可能
765可愛い奥様:2011/03/14(月) 08:43:48.55 ID:w7uKNJfN0
真空になるお弁当箱いいよ。
ほかほかのまま詰めて、ふたをぐいぐい押すと
中の空気が抜けていって、真空状態になるやつ。
前の晩に作って次の日のお昼なら余裕で大丈夫。
766761:2011/03/14(月) 18:36:57.62 ID:6KN3g7QE0
>>762-765
ありがとうございます
書き忘れましたがご飯は職場で調達できるので持っていくのはおかずだけです
私は>>763の言うように深夜〜朝は自宅にいないのと、
旦那も出社ギリッギリまで寝ている人なので、朝自分でレンチンは無理ぽいです…
>>765の真空になるお弁当箱が気になるので探してみます!
せめて職場でレンチンしてもらえる環境だったらいいのになぁ
767可愛い奥様:2011/03/15(火) 10:53:58.98 ID:gdL93U3T0
普通の鍋とガスコンロ(ガスボンベ使うやつ)で
お米って炊けるのかな。火力の問題で無理だろうか・・・
やり方知ってる人いましたら教えてください。
768可愛い奥様:2011/03/15(火) 11:01:08.33 ID:xUEmPDb80
>>767
ほれ

緊急時のお米の炊き方(電気が使えなくても大丈夫!)
ttp://www.youtube.com/watch?v=qt-FMGeEaCY
769可愛い奥様:2011/03/15(火) 11:14:02.01 ID:gdL93U3T0
>>768
ありがとう
770可愛い奥様:2011/03/15(火) 11:14:10.51 ID:G0PrzhF30
・洗った米と水を同量鍋に入れる。
・中火〜強火で炊いて沸騰して吹いてきたら弱火に(蓋を開けてはならない)
・弱火でぱりぱりという音(底に焦げが出来始める音)がしたら火を止める。
・蓋を開けないでそのまま10分蒸らす。

上の画像は長いので見てないが、海外暮らししてた時にいつも炊いてた方法。
771可愛い奥様:2011/03/15(火) 11:21:16.10 ID:3M00P4XZ0
始めチョロチョロ、中パッパ、「ジュウジュウ吹いたら火を引いて」、赤子が泣いても蓋とるな
772可愛い奥様:2011/03/15(火) 13:01:11.69 ID:oWCOdEAG0
問題なく炊けるっぺ
アルミの薄い鍋でも平気 うちはいつも鍋で炊いてるけどどんな鍋でもおk
773可愛い奥様:2011/03/15(火) 13:52:41.62 ID:ql+9pc0P0
うちはいつも100均土鍋だ、うちのやつだと2合まで炊ける
普通の水加減で強火にかけて
吹きこぼれ始めたら中火〜弱火にして10分炊いて
その後火を消して10分蒸らすだけ
774可愛い奥様:2011/03/15(火) 16:53:39.15 ID:LiOpNVno0
お米は、炊く前にシッカリ浸水させてね。
浸水が足りないと、電気釜で炊いたときより硬く感じやすいです。
775可愛い奥様:2011/03/15(火) 19:10:58.86 ID:pbKo3JcR0
うちも電気釜壊れた時、普通のアルミ鍋で炊いてた。
ガラス蓋のだと初心者でもやりやすかった。
776可愛い奥様:2011/03/15(火) 20:03:55.86 ID:lsvFOj8i0
やってみようかと思ったけど、最後の一炊き分の米で実験するのは怖すぎる…と気が付いた
米と冷蔵庫の在庫ご飯が貴重すぎるw
777可愛い奥様:2011/03/16(水) 00:25:47.70 ID:FKOGD5T70
>>776
失敗してもカユに出来る
778可愛い奥様:2011/03/16(水) 02:29:39.92 ID:irwc/I9e0
本当に最期の米なら、ふっくらツヤツヤご飯なんか期待しない。
多めの水で増量することしか考えない。
779可愛い奥様:2011/03/16(水) 02:33:42.35 ID:irwc/I9e0
違った!
「最後」なら増量。
「最期」なら最高にウマいふっくらご飯が食べたいw
780可愛い奥様:2011/03/16(水) 09:24:09.27 ID:WGsV0coLO
雑炊は増水(米の水増し)
781可愛い奥様:2011/03/16(水) 09:27:58.93 ID:EfgPNym60
心配なら、水を気持ち少し多めにして炊けば大丈夫。
お菓子と違うから多少の事で失敗しないよ。
782可愛い奥様:2011/03/16(水) 09:50:17.61 ID:a4k9lMmF0
お米って意外とちゃんと炊けるよ。
峠の釜飯の釜に米と水入れて、焚き火のBBQの脇に置いただけで
時間も火加減も無くふっくら炊けた。
チャレンジするなら鍋より土鍋が失敗がない。
783可愛い奥様:2011/03/16(水) 09:51:50.85 ID:KV2gZ4dn0
炊飯用の土鍋じゃなくて普通の土鍋でも上手に炊ける?
蓋の穴から蒸気がすごい出るけど大丈夫かな?
784可愛い奥様:2011/03/16(水) 09:53:48.80 ID:FKOGD5T70
>>783
どんな鍋でも炊ける。様々な鍋で炊いてきた私が言うから間違いないw
普通の土鍋はかなり美味しいよ。アルミのペラペラ鍋は普通。
785可愛い奥様:2011/03/16(水) 10:02:24.33 ID:KV2gZ4dn0
ありがとう。
786可愛い奥様:2011/03/16(水) 10:03:13.27 ID:JSlMp9kR0
そういえば土鍋でおかゆ作った時は、アルミの鍋とは味が段違いだったわ。
787可愛い奥様:2011/03/16(水) 10:13:54.43 ID:a4k9lMmF0
>783
普通の土鍋でOK
フタの周りのぶくぶくが収まって、穴から蒸気が出なくなったら
火を止めてそのまま蒸らすと、鍋底からキレイに剥がれる。
プンと香ばしい匂いがするまでまてば美味しい焦げも食べられる。
うちは鍋物はホットプレートの鍋でやるけど、焚き火炊飯のために土鍋持ってる。
788可愛い奥様:2011/03/16(水) 10:27:41.16 ID:KV2gZ4dn0
詳しい奥様またまたありがとう。
練習の為に今日やってみるね。
789可愛い奥様:2011/03/16(水) 16:57:05.23 ID:CgPCnh8W0
被災地と遠く離れた地域なのに単一電池売り切れ…orz
念の為に聞いておきたいのですが、
ガスレンジの点火はチャッカマン等でして大丈夫かしら
790可愛い奥様:2011/03/16(水) 17:13:18.10 ID:7y5JKnrQ0
>>789
大丈夫です。うちのガス台は壊れてて、電池交換しても自動着火しなくなってしまって
ここ一ヶ月くらいチャッカマンで点けています。ガス台交換しようと思いつつ
台所の片付けがなかなかできなくて、まだ業者さんに来てもらえない。 orz
791可愛い奥様:2011/03/16(水) 17:18:54.69 ID:FKOGD5T70
うちなんか電池切れたときに、ライターで割り箸に火をつけて
それで着火してたから問題なし
792可愛い奥様:2011/03/16(水) 18:35:37.95 ID:CgPCnh8W0
>>790>>791
おぉwありがとうございます!
文明の利器に頼り過ぎな生活も考えものだわ…
咄嗟の時のためにもっと機転が利く人間になりたい
793可愛い奥様:2011/03/17(木) 03:04:56.16 ID:wLYbv5dc0
>>791
昔ストーブが壊れてて着火しなくなって
割り箸で丸めたティッシュつまんで
それに火をつけて点火してた頃のこと思い出した
みんなやること一緒で安心した
794可愛い奥様:2011/03/18(金) 00:31:36.11 ID:uT4lSniL0
ティッシュは恐くないかい?
ボッってなった時にビビって手を離してしまいそうだ。
でもうちのガスコンロもライターで直接点火してるw
795可愛い奥様:2011/03/18(金) 00:33:15.59 ID:leeSiW2A0
最近ほとんど勃たなくなりました
元気になる料理を教えて下さい
796可愛い奥様:2011/03/20(日) 06:24:12.58 ID:awXMbR/pO
来月に都市ガス用のガスコンロ(2口)を買おうと思っているのですが、家電量販店かホームセンター、どちらが安く買えますかね。メーカーはリンナイかパロマ
797可愛い奥様:2011/03/20(日) 14:25:03.48 ID:Wxlmj+Sc0
乱立ほしゅ
798可愛い奥様:2011/03/20(日) 14:53:10.67 ID:tqxv1d+j0
経済】日米経済調和対話:米国「残留農薬、基準緩和を」 日本へ改革要望復活
1 :依頼スレ179@上品な記者φ ★:2011/03/04(金) 14:05:54.66 ID:???0
日米間の貿易円滑化などを目指し、先月28日から今月4日まで東京都内で開かれている「日米経済調和対話」
事務レベル会合で、米国側が日本側に示した規制緩和などの要望事項が2日、明らかになった。
食品の残留農薬基準の緩和、医薬品の承認期間短縮などのほか、通信事業者への周波数割り当てに競売方式を
導入することなどを求めている。
日米経済調和対話は昨年11月の日米首脳会談で毎年開催することが合意され、今年は2、3回開く予定。
米国は94〜08年に毎年、日本に規制緩和や構造改革を要求する「年次改革要望書」を提示したが、
それが事実上復活した形だ。
要望事項は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉に参加した場合に見直しを求められる非関税障壁の
候補となる可能性もある。
要望書は、通信▽知的財産権▽郵政▽保険▽農業など10分野にわたる。通信分野では、
周波数割り当てへの競売制導入のほか、NTT改革を通じた
新規参入の促進、携帯電話の相互接続料金の引き下げなどを要求している。



799798:2011/03/20(日) 14:54:29.15 ID:tqxv1d+j0
農業関連では、日本の厳しい残留農薬基準を見直し、新しい農薬の使用を促すことや有機農産物の表示制度で
「科学的根拠のある標準」の導入を主張。
医薬品の承認に要する期間も、海外での臨床データの活用や新薬登録の頻度を年4回から毎月に高めることなどで
短縮するよう要求している。

【行友弥】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110303ddm008020060000c.html
※今日午前中、NHKで平野大臣が震災が起きたのだから、食料を供給するために、例えば
生乳なら、煮沸させれば大丈夫だというように、食品表示の基準で作れないものがある。
だから、どんどん基準を緩和しないといけない、と軽く言っていた。
いくら震災後といっても、そんなに簡単に変えていいのだろうか?国民的合意や国会での議論が
あった後なら、仕方ないが、大臣が当然といった調子でいっていたのは軽すぎるのでは?
まるでその為に地震を起こしたような・・・


800可愛い奥様
>>796
来月のチラシを見るべし