今年のゴジラ映画について Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
遂に公開された最新作「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
ファン待望の金子ゴジラ、その出来や如何に!?

前スレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1003583747/l50
特撮板スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1004782151/l50

ハム太郎スレはこちら
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1008432389/l50 (映画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1005465527/l50 (アニメ板)
2名無シネマさん:01/12/20 00:07 ID:Q8yqpKfr
2ゲトー!
3名無シネマさん:01/12/20 00:10 ID:ksUFW1bp
冬の角川ホラーが1月19日からだから、
結構早く終わっちゃうんだね。

ジャリが来なくなってから逝こうと思ってたのだが・・・
って、『アギト』ん時は、平日昼でも幼稚園以下の2〜3歳児で
埋まってて、非道い目に遭ったっけ(w
4名無シネマさん:01/12/20 00:25 ID:6y9vUkBn
1の特撮板スレのリンク先は
★ネタバレOK! 『GMK 大怪獣総攻撃』★
れすね。ま、いいんれすけど、念のため。
5名無シネマさん:01/12/20 00:33 ID:LVPY29vx
>>1
お疲れ様。
しかし映画板でゴジラスレがレス1000逝くとは思わなかった(w
過去一番レスがついた「ゴジラVSガメラ」スレでも1000いかなかったと記憶しているが。
・・・忘れちゃった・・・。
6名無シネマさん:01/12/20 00:45 ID:YQx+NZNd
>>5
まぁネタスレだからね。
今回はツッコミどころの多い映画だから。
7753 ◆PSd/rSDk :01/12/20 00:51 ID:4TFHAlNO
でも特撮板より早く1000行くとは驚きだ。

>>4
あのスレが特撮板の本スレだと思っていたが、こちらの方が良かったか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1007981267/l50
8名無シネマさん:01/12/20 00:58 ID:LVPY29vx
>7
いや、最初のでいいと思うよ。
ネタバレ対策のため、特撮板の5代目スレの途中でできたスレだけど。
ちなみに5代目スレはこれ↓
@@ファンで語ろう!撮影佳境ゴジラ2002@@
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/996455653/l50
9名無シネマさん:01/12/20 02:09 ID:DXTW4mvs
実はハリポタより面白かった。
10名無シネマさん:01/12/20 02:11 ID:lxXGPwwj
それにしても、金子修介は何を撮らせても平均点以上は
必ず取るな。監督として、もっと評価されてもいい気が
するな。
あと、何を撮っても、ブツブツ文句言っているな(藁
11名無シネマさん:01/12/20 02:14 ID:DXTW4mvs
やっぱ今度は樋口特撮のゴジラがみたいよ。
12名無しシネマさん:01/12/20 02:16 ID:15O25mHq
毎回納得する人より文句多い人のほうが良い監督さん
13名無シネマさん:01/12/20 02:23 ID:3iDx/0zo
>>10
押井のブツブツとどっちがいい(w
14名無シネマさん:01/12/20 02:39 ID:lxXGPwwj
金子修介の打率の高さは確かに大したもの。
大森一樹がここ数年、長期低迷なのとは対照的。

金子は押井が「うる星やつら」TVシリーズの監督をしていた際に、
脚本を何本か担当している。ブツブツ繋がりだわな
15名無シネマさん:01/12/20 04:27 ID:aPLiu8US
>>14
>金子修介の打率の高さは確かに大したもの。

それは「興行的に当たってる」という意味? それとも「傑作を作ってる」
という意味?
16名無し募集中。。。:01/12/20 05:27 ID:lP4/eViy
観てきた。
陰惨な話だし傑作とは言えんかもしれんが、
やっとゴジラらしいゴジラを観たって感じだな。

今までの平成シリーズは作品の出来に関わらず、
なんか特有の閉鎖感についていけなかただよ。
17名無シネマさん:01/12/20 05:32 ID:f1soId6L
ゴジラファンではないがこの映画は観ようと思う。
なんかおもしろそうだから。
18名無シネマさん:01/12/20 08:03 ID:3+Bngs1R
振り回したあげくの大三振(G3)もするがクリーンヒット(G1)も
とばすし渋い内野安打(G2)も打つ。少なくとも見逃し三振や凡打
は無いってことかな。今度のゴジラは何だろうね。俺的にはファウル
ギリギリの三塁打なんだけどね。
19 :01/12/20 08:37 ID:1KXcCaJE
A級戦犯の川北と手塚がカメオ出演してたのは
なんか意味があったのか
20名無シネマさん :01/12/20 10:56 ID:azQwywrh
>>10,14
高い打率は、映画自体の質の話だろうね。
「クロスファイア」は予想に反する低い動員数だったそうだからね。
でもあの映画は宮部みゆきの原作で、出来も悪くなかったし
矢田亜希子も結構頑張ってたのに、なんで当たらなかったんだろう?
21名無シネマさん:01/12/20 11:03 ID:XBDHoKa5
まだ金子はネームバリューだけで観客動員ができないのかな。
俺的には全然OKなんだが……。
22名無シネマさん:01/12/20 11:25 ID:GEbSpzpa
こうしてジャンルとしての「怪獣映画」は絶滅への道を歩き出した。
23名無シネマさん:01/12/20 11:32 ID:PSiDAB+j
>>22
それは東宝関係者の間でも言われだしている。
24名無シネマさん:01/12/20 11:58 ID:PVr8DxrE
昨日観てきたけど、大谷幸の音楽が予想に反して良かったな。
あえて今までの音楽が狙ってきてた重量感にこだわらない感じで。
防衛軍のテーマはかなり「vs.レギオン」だったけど(笑)。
ただ、何故か頭に残ってるのは同時上映の映画の主題歌。
♪だ〜いすきなのは〜 ヒマワリのタ〜ネ〜♪

ちょっと鬱・・・・・・・・。
25名無シネマさん:01/12/20 12:01 ID:ekNLSwvg
>>21
金子修介って一般レベルの話では「これ」という
代表作が無いような気がするんですが。
26名無シネマさん:01/12/20 12:13 ID:9fjPDPK0
>>18
G3は場外ホームラン!
デカ過ぎて多くの人がボールの行方を見失ってるようだけど、
あれだけ「ガメラとは何か」をきちんと描いた作品はない。
観れば観るほどそう思う。

>クリーンヒット(G1)
>渋い内野安打(G2)
>ファウルギリギリの三塁打(GMK)
これらはかなり胴衣っす。
27名無シネマさん:01/12/20 12:15 ID:qkmr9Xxq
昨日見てきた。
冒頭のせりふの「前世紀末にゴジラに酷似した生物がアメリカを襲った云々」を聞いて、
「19世紀末のアメリカを舞台にしたモンスター映画とかあったっけ?キングコングは違うしな」
と思いながらずっと考えていて、さっきようやく意味が分かった自分はまだ頭の中が半分20世紀のようだ。
28名無シネマさん:01/12/20 12:20 ID:xJkVGZLJ
ビールの宣伝のゴジラはかっこいいけどセットがしょぼそうだね〜
本編のミニチュアワークはG3とかに比べるとやっぱひどいの?
29名無シネマさん:01/12/20 13:13 ID:azQwywrh
>>25
金子修介は、どんな素材を与えてもそれなりの作品に仕上げるアベレージ
ヒッター。悪く言えば、器用貧乏。何でも無難に仕上げてしまうので、
インパクトにかける嫌いあり。それゆえに「これ!」という代表作はない。
その上であえて代表作といえば、一般的にはやはり「平成ガメラ3部作」に
なるのではないかな。
あるいは初期の作品で「1999年の夏休み」「毎日が夏休み」あたり。
こちらはちょっとマニアックかな。
3029:01/12/20 13:22 ID:azQwywrh
書き方のせいで否定的なニュアンスになっているかもしれないけど、
俺個人は、金子修介は好きな監督。
金子を初め、森田芳光や大森一樹など娯楽作品を面白く仕上げる
アベレージヒッター型の中堅監督に対するファンや業界(批評など)
の、評価が低すぎるような気がする。
31名無シネマさん:01/12/20 13:23 ID:nTHsxjZT
織田裕二との確執で実は女性には評判が良くない。
32名無シネマさん:01/12/20 13:34 ID:89rWB9J3
>大森一樹など娯楽作品を面白く仕上げる
アベレージヒッター型の中堅監督

えーと、大森一樹はゴジラ映画を面白く仕上げましたか(笑?
33たけし怪獣記の怪獣:01/12/20 13:51 ID:lI93tSL0
ビオランテは一番おもしろいゴジラ映画です。
34名無シネマさん :01/12/20 13:53 ID:azQwywrh
>>32
自らメガホンをとった「VSビオランテ」「VSキングギドラ」は
結構仕上がっているのでは?勿論好みの問題はあるだろうけど。
少なくとも、大河原、山下両クソ監督に比べると雲泥の差。
ま、確かに森田、金子に比べると大森は大分平均点低いかな。
35名無シネマさん:01/12/20 13:56 ID:V/V2oULC
>>28
ビール?ワンダじゃなくて?
36名無シネマさん:01/12/20 13:58 ID:V/V2oULC
「VSキングギドラ」は面白く感じた。
ただし観てる間だけだけど(w
37名無シネマさん:01/12/20 14:24 ID:lTQ0nOCN
>>36
見てる間だけならメガギラスも
メガギラス見たすぐ後にレギオン見たら
昆虫怪獣プロットでまあこうも違うのか思ったよ。
もちろんレギオンの方が数百倍上
38名無シネマさん:01/12/20 14:33 ID:kpnXojPJ
メガギラスの面白さは「予想以上に」とか
「期待していなかったから」ってトコだろうな(w
よくやったとは思ったけど。
あと冒頭の大阪の市街戦がなかなか贅沢な見せ場だったので
その雰囲気だけで最後まで楽しめたんだと思う。
あと大島ミチルの音楽でかなり得をしてたんじゃないかな?
39名無シネマさん:01/12/20 15:02 ID:azQwywrh
>>34
山下賢章の監督した「VSスペゴジ」は、本当にクソ映画だったねぇ。
小高恵美ファン以外には見るべきところが全くなかったんじゃないか?
そもそも、何で山下が一作だけ監督をしたんだろ?
40名無シネマさん:01/12/20 15:03 ID:kxDtFU2E
大森一樹作品は(シナリオのみのも含めて)別な意味で面白いよな。
「VSキングギドラ」なんて、とても正気の人間が考えた話しとは思えん。
特にゴジラが会社社長に放射能火炎食らわすシーンは、下手なコメディよりも
遙かに笑えた。
41名無シネマさん:01/12/20 15:13 ID:qkmr9Xxq
最初の護国三聖獣はバラゴン・バラン・アンギラスだったそうだけど、
アンギラスだったらどんな当て字にするつもりだったんだろうか?
「按魏羅守」とかかな、
4241:01/12/20 15:27 ID:qkmr9Xxq
訂正
最初の護国三聖獣→最初の案の護国三聖獣
43名無シネマさん:01/12/20 15:52 ID:/qkLugRB
怪獣が四匹もだせば、面白くなるに決まってるだろうがよーーー

その前のシバリでは、オリジナルの怪獣だしてたんだそ。
その怪獣の理由付けから得意技(弱点) までもろもろ創作する手間がかかってたんだ。
それを、既存の怪獣三つも登場させたGMKといっしょにすな!!!!!!!!
44名無シネマさん:01/12/20 15:56 ID:lTQ0nOCN
バラゴンじゃなくてバルゴンでも大差無かった事実
http://www.ngy1.1st.ne.jp/~gouseki/data_g2.htm
45名無シネマさん:01/12/20 16:08 ID:vC+o8eyG
>>43
>その怪獣の理由付けから得意技(弱点) までもろもろ創作する手間がかかってたんだ。

説得力なかったけどな(藁
しかも、話は破綻してたし。
46名無シネマさん:01/12/20 16:15 ID:azQwywrh
>>43
アホな煽りにレスするのも何だが。
君のロジックだと「ガバラ」がゴジラ映画で一番面白いことに
なるな(藁
47名無シネマさん:01/12/20 16:36 ID:c/jX+zo0
滝田洋二郎に監督して欲しいと思うのはオレだけ?
48名無シネマさん:01/12/20 17:17 ID:4gIQRCQA
いろんな監督さんにゴジラを撮ってほしい
49名無シネマさん:01/12/20 17:20 ID:I+8CasUp
小出監督
50名無シネマさん:01/12/20 17:23 ID:+EFmN4C/
みんなのいえ繋がりで三谷幸喜にゴジラのコメディーを撮ってホスィ
たまには路線変えてみてもいいでしょ
51名無シネマさん:01/12/20 17:39 ID:SR+SG5k2
伊佐山老人の役は野坂昭如が似合ってたと思う。あの人の戦争による
人生観はすごい。
52名無シネマさん:01/12/20 18:23 ID:QnGeUxWp
青くライトアップされた天本英世が出た途端に近くに座ってた子供が
火がついたように泣き出した。
53名無シネマさん:01/12/20 19:14 ID:W7HiBKmo
金子監督って高田裕三のマンガ大好きでしょ?
世界観とか影響受けてるのが分かる
54名無シネマさん:01/12/20 19:16 ID:FlK4CTEf
>>50
もう作ってる。映画じゃなくてTVドラマの一本だけど。
(監督じゃなくて脚本だけだけど)
55名無シネマさん:01/12/20 21:18 ID:Tc5ppA5X
>>53
(゚Д゚)ハア?
56ダイ ◆PSd/rSDk :01/12/20 21:32 ID:qM0tPGS3
今回の話題の一つとして、ゴジラが戦争犠牲者の亡霊(厳密に言えばちょっと違う)
ということがあった。
ゴジラ不死性の理由としてはまあいいのだけど、日本を襲う理由としては苦しいというか
ちょっと納得いかないところがあるのだが・・・。

由里が「日本人が戦争の記憶を忘れようとしているためゴジラが現れた」ようなことを
言っていたが、「忘れた」じゃなく「知らない」世代なんじゃないのか?
「知らない」ことがゴジラが襲ってくるほどの罪だとは思えない。再び軍備拡張して
戦争を起こそうとしているなら判らなくも無いが、そんな描写は全く無かった。
やっぱり戦争犠牲者の亡霊が、日本を襲うという設定は無理があるんじゃないか。
警告に来て、犠牲者を増やしてるだけだろ。いくら亡霊になったとはいえ、そんなこと
望むか? 怨霊になったから襲うとしてしまうと、またそれで問題のような気がするし・・・。
57名無シネマさん:01/12/20 21:48 ID:d/g1bmhy
>>56
今の時代に英霊たちの悲壮なまでの犠牲に肩入れする人間から見たら
「せっかく父祖の血の上にあがなわれた平和なのに、現代の日本人は
 なんとくだらなく愚かな文化に安逸しているのか!」
とか怒りたくなるのかも知れないが、それは自分自身の現代日本に対する
憤りを勝手に投影してるだけだね。
言わせてもらえば、英霊に対して失礼ですらあると思う。
よって、俺はこの設定にはあまり好感を持てないよ。

しかし、実際に英霊の方々の亡魂が今の日本を見られたら、どのような
感想を持つものなのだろうかね?
58名無シネマさん:01/12/20 21:53 ID:NpiPTBGN
>>50
いや、ピーウィー・シザーハンズ・マーズアタック!繋がりでティム・バートンに頼もう。

ハリウッドゴジラは絶対彼に撮らせるべきだったんだよ…
59名無シネマさん:01/12/20 22:27 ID:ZcAf1hyf
>>57
しかもムリヤリ説明するために、「米兵の魂や、日本軍の犠牲になった南の国の
人たちの魂も一緒になってる」などと言ってたのには失笑モノだったね。
そこまで無理な屁理屈をこねくり回さないといけないんだったら、いっそこんな
設定、ナシにすればいいのに。
60名無シネマさん:01/12/20 22:31 ID:IsAYGE1O
なんでゴジラにつまらん理屈をつけようとするんだろう?
説教臭い理屈はゴジラをつまらなくするだけだ。
分かってるのか、金子、富山!
61名無シネマさん:01/12/20 22:33 ID:TH2s0zfT
62名無シネマさん:01/12/20 22:36 ID:ZcAf1hyf
>>60
いや、理屈はあってもいいと思うよ。
過去の第一作だって、出自についての理屈はあった。
(その当時らしい素朴なものだったが)
要はその理屈が最もらしいかどうか、映画本編と矛盾しないか
どうかってことだと思うんだが。
63名無シネマさん:01/12/20 23:32 ID:pxTO9jip
富Pはキンゴジマンセーで常々リメイクしたいと公言しているらしいが(?)
それを上層部に通すだけの企画力を持っているのか疑問???
つーか上層部は更にドキュソなのでどーしよーもない
64名無シネマさん:01/12/20 23:33 ID:6Aoeoz1H
説教臭い理屈はあっても今回のゴジラは面白い!
充分及第点をやれる。

つーか、眠たくならなかっただけでもハリポタより遥かにマシ。
65名無シネマさん:01/12/20 23:48 ID:d/g1bmhy
しかし「FF」と言い、これと言い、最近のジャンル物のシナリオは
「幽霊」が旬なのか?(w
66名無シネマさん:01/12/21 00:04 ID:YAbYT8uD
>>63 金子監督に喜劇でゴジラが撮れればやってほしい。
脚本は三谷、、、じゃだめかな?ホイチョイ?やっぱ伊藤和典?
67名無しシネマさん:01/12/21 00:42 ID:XtlssOba
あさりよしとおにやらせてみたい。
68名無シネマさん:01/12/21 01:07 ID:YAbYT8uD
>>67 とりみきではどうか?
69名無しシネマさん:01/12/21 01:42 ID:XtlssOba
>>68 いいね。
パト3はとりみきがやるんだっけ?
7066:01/12/21 02:03 ID:YAbYT8uD
>>64 出アオタの私もハムは眠かったが、ゴジは目がさめた。
>>69 ボツったっけ?
71名無しシネマさん:01/12/21 02:10 ID:XtlssOba
>>70 え、そうなの?知らない・・・
ってここで話すネタじゃないな。
板違い、スマソ・・・
72名無シネマさん:01/12/21 02:26 ID:voDQkW5h
とり・みき脚本のパト3は完成してます。
この前の国際ファンタで上映しました。来春公開です。
スレ違いなのでsage
7370:01/12/21 02:28 ID:YAbYT8uD
情報有難うsage
74名無シネマさん:01/12/21 02:56 ID:iNFS1PFC
いまちょうどTVで第一作やってるよ。
東海地区だけかな?
75名無シネマさん:01/12/21 03:57 ID:iNFS1PFC
今見てんだけどミサイルの命中率悪すぎない?
76ダイ ◆PSd/rSDk :01/12/21 04:13 ID:g3VQQnbJ
逃げ惑う人々、破壊尽くされた都市。ゴジラの恐怖は、やはり初代が一番か。
ちょっと寂しい話だな。

「怪獣が都市に現われれば、被害者がでる」
初代で充分過ぎるほど描かれたことが話題になってしまうG3やGMKって・・・
77名無シネマさん:01/12/21 04:56 ID:EwEkhNHc
>>39
すいませんが小高ファンとしてもあれは最悪の映画でして(w

あのメカゴジラに乗って戦い、「さよなら、ゴジラ・・」と感動的に別れを告げた未希が
一年後、主人公に向かって
「どうして男の人って何でも暴力で解決しようとするの!?
 そんなだから貴方はゴジラを好きになれないのよ!」と説教するDQN女に成り果てるとは・・・

視ね柏原、
78名なし:01/12/21 09:47 ID:ciy4fs/q
>>56
いや、怨霊なんてもんに理屈は通用しないでしょ。
縁もゆかりも無い人間を呪い殺すのが日本の幽霊観なんだから
ゴジラが日本を襲っても問題無いと思うな。ただ、米兵やアジア人の
怨嗟の念が一緒になって...っていうのは余計だった気がする。
そんな事言い出したら世界中がゴジラだらけになっちゃうyo!!
79名なし:01/12/21 09:48 ID:ciy4fs/q
>>75
映画館で携帯使っちゃ駄目でしょ!!
80名無シネマさん:01/12/21 09:58 ID:or53v1tB
次回作は「ゴジラVS陰陽師」に決定!
81名無シネマさん :01/12/21 10:12 ID:pHURZ4KV
>>79
>>74-75はTVで第1作を鑑賞中だったと思われ
82名無シネマさん:01/12/21 10:15 ID:G67NYudE
>>75
「ヤンガリー」よりは遥かにマシ。
83名無シネマさん:01/12/21 10:51 ID:LETEsbhO
いぬが救助されてんのは押井守の進言かね。
84名無シネマさん:01/12/21 10:53 ID:qe8A3+SJ
ゴジラVSサザエさん
85名無シネマさん:01/12/21 10:53 ID:wzNLEGxo
絶対金子監督は確信犯でやってると思う。
だって、今回のゴジラは今まで以上に生物らしく描かれていたぜ?
ゴジラが英霊の残留思念だと言ったじいさんが、実は亡霊だった
という落ちをつけて、最後にあのじいさんの言葉自体に疑問を投げ
かけてるわけだ。死ぬと霊体になる三聖獣と、爆発四散して心臓の
みになっても生き続けられる生命力をもったゴジラ、ってことだね。
霊だから云々という論議が起こること自体、まんまと監督の思うつぼ
にはまってるんだよ。
86名無し募集中。。。:01/12/21 10:54 ID:g8vrrwAg
>>78
米兵やアジア人云々は由里の個人的見解なんじゃん?
つまりどーとでも解釈してくれって事だと思われ
87名無シネマさん:01/12/21 11:01 ID:bVxNZl7s
>米兵やアジア人の怨嗟の念が一緒になって...

つーかどうみたらこのセリフが真面目に設定につながってると思いこめんの?
これは親父に問い返されて返答に詰まっただけの答えだろ?
よくわかんないけどたぶんこういう事なんじゃないかな〜(汗)って。

こういう設定なんですって客に伝えるものじゃなくてさ、日頃、そういう
問題を考えた事が無い娘が言いそうな事って程度のもんでしかないじゃん。
あの時点での主人公の未熟な部分を表現してんだろ?

頼むわホンマ、その程度理解できるようになって特撮板から流れて来てよ。
むっちゃハズかしいぞ。
88名無シネマさん:01/12/21 11:01 ID:WrzAUUXz
>最後にあのじいさんの言葉自体に疑問を投げ
かけてるわけだ。

同感しかねるが、、、、
君の解釈は、かなり独りよがりだよ。
89名無シネマさん:01/12/21 11:02 ID:or53v1tB
素朴な疑問なんだけど、平成ゴジラって作品の出来と興行成績は比例してるんだろうか?
ゴジラのファンは出来が良かろうが悪かろうが最低一回は見に行くだろう。
一方、子供は監督とか脚本は気にしなくてカッコイイ怪獣が出るかどうかで見に行くかどうかを決めると思う。
となるとゴジラ映画はどんなに酷い内容でもブランド・ネームのおかげである一定の客入りを見込めるが、
一方でどんなに作品としての出来が良くてもそれが興行に反映されることはない、ということになる。
なんだか虚しくなってくる。
90名無し募集中。。。:01/12/21 11:08 ID:g8vrrwAg
>>87
平成シリーズの弊害は根が深いって事だよ。。。
全ての解釈を劇中のセリフに求めるのは
想像力の欠如じゃないかい?
91名無シネマさん:01/12/21 11:09 ID:wzNLEGxo
>>88
そうかなぁ。ゴジラが怨念だと語った唯一の人物が、実は亡霊だったんだよ?
それでもその言葉に現実味があると思うの?
事前に今度のゴジラは怨念だという設定を刷り込まれてない人が見れば
じゃあ、結局ゴジラは何だったんだ?ということになるんじゃないのか?
9287:01/12/21 11:20 ID:bVxNZl7s
>90
>想像力の欠如じゃないかい?
禿堂
93名無シネマさん:01/12/21 11:24 ID:6Ak7UEgV
もう一回みてみるかな・・・


関係者の思うつぼ
(゚Д゚)ウマー
94名無し募集中。。。:01/12/21 11:32 ID:qvUrJheb
自由が丘武蔵野館なら水曜女性金曜男性千円だ
毎週通え。。。
95名無シネマさん:01/12/21 12:16 ID:0qRXgPlp
>こういう設定なんですって客に伝えるものじゃなくてさ、日頃、そういう
>問題を考えた事が無い娘が言いそうな事って程度のもんでしかないじゃん。
>あの時点での主人公の未熟な部分を表現してんだろ?

なんで、よりによって物語の根幹に関わる重要な設定を使って、その程度のことを
表現しなきゃいけないの?
主人公の未熟さを表現する方法だったらいくらでもあるよ。
悪いけど、とてもそうは思えない。普通に見てたら、あれはただ単に製作陣の意見を
登場人物の口を借りて語ってるだけだよ。
あ、念のために言うと、俺は特撮板の住人じゃないからね(藁

>>91
>そうかなぁ。ゴジラが怨念だと語った唯一の人物が、実は亡霊だったんだよ?
>それでもその言葉に現実味があると思うの?

逆だろ。何でもない普通の人物が言ったんじゃ説得力が無くても、亡霊だったら
すべてを見通してても不思議はないし。
彼の言葉に疑問を投げかけたいんだったら、最後で実は病院から逃げ出してきた
キ○ガイだったって風にすりゃいいじゃん。
96名無シネマさん:01/12/21 12:56 ID:tBTM7pJX
こうやって、解釈をめぐる論争をさせてリピーターを増やそう、という
サイコホラー映画みたいな戦略もあるわけね。
最近の流行だな。

「何を考えているのかわからないやつは、たいてい何も考えていない」
こういうところだろう。
97名無シネマさん:01/12/21 13:54 ID:Caq/bAiu
>>95
「すべてを見通してても不思議はない」=「真実を語っている」ではないな。
その存在すらがあやふやだった存在の発言が完全に信用するに足るかどうか。
もちろん真実を語っているのかも知れないが、逆に伊佐山老人こそが怨念だっ
た、って解釈も出来ちゃうわけで。「病院から逃げ出してきたキ○ガイ」にし
ちゃったらその発言は単なる妄想になってしまい、疑問も何もありはしないな。
 劇中で「ゴジラが怨霊だ」ととれる表現が一度でもあった?みんなあの老人と
ヒロインの言葉だけだよな。ヒロインがそれを受け入れた理由も「説得力があ
った」からというだけだし、父親にすらこの意見は受け入れられていない。
そして現実に防衛軍の武器で身体に傷を付けられた時点で伊佐山老人の「亡霊
だから物理攻撃が効かない」という説はすでに崩れている。少なくとも事前情
報無しでこの映画を見たとき、「ゴジラって英霊の怨念だったんだ」という結
論には達しないんじゃないだろうか。

>なんで、よりによって物語の根幹に関わる重要な設定を使って、その程度のことを
表現しなきゃいけないの?

だから、そんなに重要な設定ではないんだろうな。俺は、基本的に映画は描かれたことが
全てだと思っている。裏設定はどうでも、現実に作品の中で重要に扱われていない以上
どうでもいいことなんだよ。ただ、かなりセンセーショナルな設定だから、大きく
取り上げられてるだけでね。
98名無シネマさん:01/12/21 14:45 ID:9v2PGyC6
見てきたよ。ガメラの出てこない「ガメラ4」でした。
ここ20年ほどの「ゴジラ」の中では一番面白かったけど、
でも「ガメラ大怪獣空中決戦」の方が面白かったし。
オープニングからの展開はタルくて、出だしだけは前2作の方が良かったし、
音楽は前作の大島ミチルの方が良かったし。
ってゆーか、「ガメラ」と同じような演出、音楽、構成、ストーリー要素じゃ、
本家として差別化できないと思うんだけど。
兵隊さんの描写が多い怪獣映画も、もう飽きたし。
99名無シネマさん:01/12/21 15:57 ID:I3XCIiW+
>>89
84以降最も入ったのがvsモスラですから・・・
すなわちメガギラスの4倍面白いわけですな。
100名無シネマさん:01/12/21 15:59 ID:GE6fZtg4
「他の誰かなら良かったのか。」という男、宇崎のセリフにしびれました。
平成シリーズでは一番良かったです。
やっぱりハムとゴジラでは客層が違って二本立てにして客は増えてない様に
思える。
実際ゴジラファンではないが行こうと思ってた友人はハムがいっしょじゃ
恥ずかしいから行かないらしい。
俺もハムの時は辛かった。
101名無シネマさん:01/12/21 16:07 ID:Z4fE6pF1
>>100
ご丁寧にGMKの開始時間も書いてあったからその時間に入ったら既に始まってた。
見逃した部分だけもう一回見ようにも間にハムが挟まってたから帰った。鬱
102名無シネマさん:01/12/21 18:51 ID:bVxNZl7s
>なんで、よりによって物語の根幹に関わる重要な設定を使って、
>その程度のことを表現しなきゃいけないの?

頭悪…
103名無シネマさん:01/12/21 20:53 ID:mnX+/+2R
角田のゴジラNo.1は84年版だそうだ。
京都宝塚で10回以上観たらしい。
俺と同じ時に同じ場所で観てたのかも・・・(当時小4)
104名無シネマさん:01/12/21 22:52 ID:ip9yD0ep
おっきいお友達にもゴジハムくんくれますか?
105名無シネマさん:01/12/21 22:57 ID:cNk473kt
>>104
もらえます。DQNな劇場じゃない限り。
106名無シネマさん:01/12/21 23:03 ID:cNk473kt
今回、ハム太郎との同時上映でこれだけ賛否両論がある。
それを思うと、かつての「東宝チャンピオンまつり」の頃、
ゴジラ映画だけを見たかった人はどんな思いだったんだろうか?
自分はその頃はちょうどターゲットの子どもだったから
全てを楽しむことができたのだけど。
107名無シネマさん:01/12/21 23:21 ID:RgIgbJiS
>>87
俺もあのセリフの解釈についてはアンタと同じなんだが、それほど自明のことではないと思うぞ?
もともとゴジラに幽霊がとりついてるっての自体が無茶苦茶な話なんで、そこでその設定に絡む
セリフが出てきたら、ちゃんとそれを否定する演出になってなかった場合は呑みこんじゃうでしょ。

>頼むわホンマ、その程度理解できるようになって特撮板から流れて来てよ。
>むっちゃハズかしいぞ。
ここまで言うほど明らかなことだと思ってたとしたら、最初から、新米レポーターの
言うことなんて・・・とか偏見でも持ってて、言葉の内容自体を吟味する気が
無かったんでない? 俺は今でも、その解釈が妥当かどうか疑問も感じてる。

ちなみに俺がそう解釈した理由は次の通り。
・その前に天本が、現代日本への恨みだか何だかと言ってた(2回目に確認)
・新山千春が、話す前に、苦し紛れに言うというような演技をしていた(2回目に確認)
・あまりにも馬鹿な設定なんで、到底鵜呑みにできる話ではない

他の解釈として、あまりはっきり一つの理由だけを説明するんでなくて
ちょっと曖昧にしたい、みたいな目論みもあったんかとも考える。
「なんで東京をめざすか?」という問いかけだけして、答えを与えていないことを
考え合わせると、金子的には、ゴジラは恨みを持って皇居や政府をめざすということを
言いたいのかもしれないね。

>>102
理由も書かないと、アンタの方がよっぽど頭悪く見えるぞ。
108名無シネマさん:01/12/21 23:30 ID:WnKPF6SM
>>97
もちろんそれを全否定することはできないけど、一般的には幽霊だの残留思念だのの存在自体に
疑問符をつけてると思う。そこで最後に、おそらくは天本は幽霊だったと言われたら、
ああ幽霊が幽霊のことを語ってたんだったら、アイツの言ってたことも正しかったんだなあ
と感じるんじゃないかと思う。

ところで天本=伊佐山老人説って、新山の「ただものではない」「あれだけ詳しいんだから
きっと本の著者だ」って超推理だけが根拠なんだよな・・・
109名無シネマさん:01/12/21 23:32 ID:hzlb8HB+
ゴジラ=生物 だったら前世紀末アメリカに出現したソレ、になっちゃうよう
すべてが仮説でしかないんだけど、
本に書かれていた聖獣たちは出現したから
じーさんの言うゴジラ=残留思念説もありかも、
ってことなんだろう
英霊のソレが何故、日本を襲うかって言ったら
日本人が堕落したからじゃん
俺達が命懸けで護ったのに、なんやそれ、ってゆう怒りか。
敵国さんの怨念も混ざってるのかもしんないけど。
ところで
たちばなさんの通常兵器が通用したのは
モスラたちがゴジラ内部に侵入した後である事に注目して下さい
やまとの護り神さんたちが英霊さんたちの多くを鎮めたんじゃないか
でもって
たちばな准将はゴジラで死んだひとたちのことをいつも想ってたから
まあみんな説得されて今回は負けとくか、てことになったんじゃないだろうか。
110ダイ ◆PSd/rSDk :01/12/22 00:12 ID:apOpzi5y
>>56でも触れたんだが、ゴジラに侵略されるほど日本人が堕落しているようには
思えないんだが。冒頭の暴走族や大学生達が暗喩になっているとしても納得いかない。

そもそもゴジラが日本を襲う理由に、戦没者の怨念なんてものを持ち出す必要があるのか?
核実験により望みもしない体に変貌させられた古代恐竜の生き残りが、人の文明を憎み、破壊する。
日本を襲うのは偶然にすぎない。何故それでいけない。
111名無シネマさん:01/12/22 00:36 ID:bLld9Y9T
だからー、パンフで兼子は騙ってる訳よ
ガメラはSF映画の範疇に収まるが(古代超文明生物兵器)
ゴジラはもはやSF映画の枠内では騙れないって!
だから英霊うんぬんはあくまで怪しげな伊佐山翁がそういっただけで
公式見解ではないって(富Pも同じこと言ってたけど…)
ガメラ(伊藤脚本)で提示されたリアリズムをゴジラに
あてはめる(求める)のは土台無理な話なのだよ…
ゴジラはもはや「怪獣映画」あるいは「ゴジラ映画」として
してしか騙れないのだよ…


酔った勢いの支離滅裂なカキコです、皆さんスマソ!
112名無シネマさん:01/12/22 00:59 ID:Rl255x8D
十分面白かったんだけど、
だいぶ前の書き込みで、バランとアンギラスのはずだったって読んで、
そっちの地味〜な護国聖獣のも観たかった気がして来た。
やっぱり怪獣もスター重視なんだね。
次こそ好き放題やってくれ、金子監督!
113_:01/12/22 01:05 ID:Z4sjBKTG
マイカルでレイトショーやんねぇのかなぁ。
未見だけど、ひょっとして怪獣の名前が変わっただけで中身は
ガメラと同じ映画なのか?それでいいのか?
114名無シネマさん:01/12/22 01:20 ID:GlQxUTeV
>>109
「英霊がなぜ日本を襲うのか」という問いかけに対する答えを「南洋戦線で戦死
した日本兵の7割が餓死と病死なんですよ。彼らは国家を怨まずに死ぬことがで
きたのでしょうか?」というふうにしとけば説得力があったような気するな。
115名無シネマさん:01/12/22 02:05 ID:o5b2hpEV
>>107
>他の解釈として、あまりはっきり一つの理由だけを説明するんでなくて
>ちょっと曖昧にしたい、みたいな目論みもあったんかとも考える。
>「なんで東京をめざすか?」という問いかけだけして、答えを与えていないことを
>考え合わせると、金子的には、ゴジラは恨みを持って皇居や政府をめざすということを
>言いたいのかもしれないね。

同意。
要するにあの設定に関する部分は、金子の中でもきちんと整理されて無いんだと思う。
その曖昧さが、描写の曖昧さに繋がって、どうとでも解釈出来るような演出に
なっちゃったわけだ。
116名無シネマさん:01/12/22 02:05 ID:0qBDKD+m
>>110
自由な解釈ならチンピラ連中は聖獣復活の贄にされたとも取れる
あの怪しい爺さんが意図的に仕組んだのかもとか

>>114
だからそーゆー解釈もアリって事だよね
117名無シネマさん:01/12/22 02:11 ID:o5b2hpEV
>>110
>>>56でも触れたんだが、ゴジラに侵略されるほど日本人が堕落しているようには
>思えないんだが。冒頭の暴走族や大学生達が暗喩になっているとしても納得いかない。

その暴走族や大学生達の描写が、守護聖獣の設定を曖昧にしてるんだよね。
だって、彼らが地蔵を倒したりしたから守護聖獣が目覚めたわけだろ?
別に守護聖獣はゴジラの来襲によって目覚めたわけじゃないんだよね。
118114:01/12/22 02:18 ID:GlQxUTeV
>>116
いや解釈じゃなくてセリフの説得力として私の案はどうかなぁ?
ということです。
いずれにせよ、映画そのものはとても楽しめました。細かいところ
に難があるのはどの映画にもあることですし。
119名無シネマさん:01/12/22 02:22 ID:bLld9Y9T
>>118
オマエ昨日のNHK「その時歴史が動いた」の
「戦艦大和特攻&沈没」見てねぇだろ
120118:01/12/22 02:28 ID:GlQxUTeV
>>119
はい、見てません。
121ダイ ◆PSd/rSDk :01/12/22 02:31 ID:apOpzi5y
そもそも護国聖獣が何のためにゴジラと戦うのかはっきりしてない。
日本の都市が壊滅しても「くに」は残るだろう。
強いて言うならゴジラが上陸すると放射能で汚染されるためか?
太古の記憶を持った石が破壊されたのだってほとんど偶然に近い。
伊佐山が壊してまわったってことにした方が良かったんじゃないか。

結局「くに」を護るなんて勇ましいこといってる聖獣もあのありさまだったし
封印のとき方が根本的に間違ってたとでも思えば良いのか・・・
122名無シネマさん:01/12/22 02:33 ID:g727UNGR
ゴジラは毎年父親と観にいってるんだが今年は行きにくいな〜
ハム太郎のせいで・・・
123ヽ(`Д´)ノ:01/12/22 02:35 ID:bLld9Y9T
>>122
>毎年父親と観にいってるんだが

いい親父だな
124名無シネマさん:01/12/22 02:50 ID:U68is97s
漏れは国際映画祭で見たんだけど、
「アメリカの兵隊やアジアの人たち」と一緒に
「原爆で死んだ人たち」とも言ってた気がするんだが、
劇場公開版ではどうなってるの?
・・・被爆者の怨念が日本を襲いに来るってのは、
かなーりどうかと思うんだが。
125114,118:01/12/22 02:53 ID:GlQxUTeV
>>124
そのままだったと思います。
御意、私もその点が?????(~_~;)でした。
126名無シネマさん:01/12/22 02:56 ID:fSw9SINw
>>122
ひょっとして、
122の父「きゃー、ハム太郎かわいいー!!!!」
122「いや〜ん! タイショウ君、男らしすぎ!!!!」
みたいな会話をするのか?
127名無シネマさん:01/12/22 03:26 ID:6qMvzzuK
>88 >85は結構納得してしまったが
ショートショートでは、幽霊を見たと主張する者の方が
実は幽霊だった、てオチは定番
128名無シネマさん:01/12/22 04:02 ID:g727UNGR
>>126
違うよ・・・
ただでさえ子供が多くて嫌なのに
ハム太郎目当てで子供が増えると思うと行くに行けないの!
ゴジラだけじゃ客入らんのかな〜?
129名無シネマさん:01/12/22 04:28 ID:d0QYHpRg
マイカルでは親子連れで満員だったけど、すごく静かだったよ。
ハム太郎ではまったく笑いがなかったし、ゴジラでも泣いたりする
子供はいなかった。
それにゴジラのエンディングで席を立つ人が、まったくいなかったのに
は驚き、って、マイカルは明かりがつくまでは暗くて歩けないから
なんだけどね。
130名無シネマさん:01/12/22 04:34 ID:UUzHiG5c
要するに三島由紀夫が書いたとか言う【ゴジラ=南の海に沈んだ英霊
たちの怨念】説を大々的に採用した脚本だっつーことかい?

だとしたら(ププッ)時代の雰囲気に実に即したナウでヤングな映画ですネ
131名無シネマさん:01/12/22 04:41 ID:DWxYqYeZ
南の海の英霊だかどうだか知らないが、ゴジラに戦禍の影を見ないやつはいないだろ。
むしろそれとちゃんと取り組もうってんだから、偉いっしょ。
132名無シネマさん:01/12/22 05:19 ID:yNnIO7S0
そろそろアメリカに原爆を落とさなければならなくなるようなシナリオの
ゴジラが見たいっす。

頼むよ、富山Pさん。
133名無シネマさん:01/12/22 05:32 ID:nkMX4c8d
ゴジラにやられた後の廃虚に戦禍のイメージは重なるけど、
別にゴジラそのものには戦争や英霊のイメージはないよ。
南方から来たとか言われても困る。
東京を襲う前にサイパン、グアム、沖縄を襲うゴジラとか
やってくれないと、全然ピンとこないよ。
134名無シネマさん:01/12/22 06:11 ID:0HCfburV
ひとつの象徴的な見方としては「ゴジラ=英霊」説も刺激があって
面白かったけど、それを前面に出されちゃあね。
まあ映画宝島レベルでの与太話としてならいいけど、本家の映画で
開陳するには、あまりに電波度が高過ぎるんじゃないかという気はする。
かの獣には、やはり理屈を超えて超然としていて欲しいのだな。
理に勝ちすぎ。考え落ちだよ。
135名無シネマさん:01/12/22 06:52 ID:Ep2gJHIQ
>>133
サイパン、グアム、沖縄襲うほうがよほどピンと来ませんが(ワラ
136名無シネマさん:01/12/22 09:37 ID:elC1GkZ5
ギャーーッ!!ハム太郎クソつまんねーー!!
ゴジラよりもこっちが本命だったのに何じゃありゃ!
飼い主のロコちゃんそっちのけでハムどもがデンパ飛ばしてるだけじゃねーか!
ハム太郎の真の面白さは人間社会の出来事とハム社会の事件が絶妙に
交差する所にあるっつーのによぉ..
ホントに出裂き統の仕事かよ、これ?ミニモニが出た時は
耳から血ィ吹いて気絶しそうになったぞ!あんなへっぽこCG作るカネあったら
ゴジラの方に回せやゴルァ!!ったく久しぶりに腹立ったぜ。
もっともそのおかげで金子ゴジラは最高に楽しく見れたけどね。
137名無シネマさん:01/12/22 11:11 ID:DoKIyetN
明日ゴジラを駄目にしたA級戦犯の富山Pがトークショーをやるらしい、、、。
サイン会もあるらしい、、、。
あいつにゴジラを語る資格はない!!
138名無シネマさん:01/12/22 11:12 ID:ENFWELnC
>>130
あのートンデモ科学のSF設定のほーが
イマドキよっぽど恥ずかすぅいんですけど、なにか?
139名無シネマさん:01/12/22 11:25 ID:wljg8Nfm
>>137
マジかよ。あいつは勝手に田中友幸の後継者を気取ってるけど、
そんなタマじゃないぜ。いいかげんにしてくれよ!
140名無しシネマさん:01/12/22 12:38 ID:eTauLtxa
次回のゴジラ・・・
本多猪四朗や田中友幸の英霊の集合体が呉爾羅と化し、
柏原や富山を執拗に追い掛け回して日本を蹂躙します。
141名無シネマさん:01/12/22 13:03 ID:d7Ymp7IQ
米軍介入、皇居破壊
この2つのタブーは破られるのだろうか?
142名無シネマさん:01/12/22 17:13 ID:UcHuctu8
>>141
そだね。
このテーマを本気で扱おうと言うんだったら、そこまで踏み込んで
初めて観客の心胆寒からしめることが出来るんだと思う。
中途半端なカクゴのままで、気分だけ入れてみましたってな
匂わせ方がなんか不愉快だった。
143名無シネマさん:01/12/22 17:30 ID:M6hneA54
>>142
そのテーマに踏み込んで作ってしまえば、娯楽映画じゃなくなってしまう。
「プライド」みたいなゴジラ映画はイヤだなぁ。今回津川出てるけど(w
右翼が騒ぎ立てるゴジラ映画じゃ、客足が遠のくよ。
明るいバカゴジラ映画は見飽きたけどね。
144名無シネマさん:01/12/22 19:27 ID:snwoUtTj
>>140
笑た。

>>143
>明るいバカゴジラ映画は見飽きたけどね。

この一行にはとりわけ同意。でも、142の言うことにも納得……。
要は監督の考え方が薄っぺらなんだよな。
145名無シネマさん:01/12/23 07:31 ID:h3TdqXSM
でも、この作品の興行収入って動員に対して単価が低いんだって。
要はハム目当ての子供が多いってこと。
今回ゴジラが好きになったという子供、親もいるかもしれないが
来年、ゴジラは作られない、というのは東宝社長の言うとおりになるかもしれない・・・
146名無シネマさん:01/12/23 08:41 ID:AYqpUeFw
>>142
ゴジラ出現によって近代史がどう変わったかを描いて欲しいよね。
今回にしても「防衛軍」なる組織がどんなものか
詳しく知りたかったし...安保条約とかどうなってるんだろ?
147名無シネマさん:01/12/23 08:51 ID:YvETu4Cx
ハム目当ての子供も多かったがガメラを観て怪獣映画に興味を持った大人が
ハムのせいで観に行けないのも多いと思うよ。
148名無シネマさん:01/12/23 10:21 ID:uvN2M4nf
>>147
というわけで東宝さん、冬休みが終わったら単品上映に踏み切ってみたら?
149名無シネマさん:01/12/23 14:11 ID:j+xKzm+1
いいや!明るいバカゴジラ映画はまだまだ見飽きたりない。
バカ度が足りない。はじけてない。
もっともっと凄いバカゴジラ映画の本当の決定版がみたい!
150名無シネマさん:01/12/23 14:36 ID:0L181+1x
リメイクヘドラが観てみたい。
1515464445564:01/12/23 16:12 ID:W2ja0M41
GMKようやく見た。けっこう面白いじゃん。
漏れの見た小屋もまわりは子供だらけだったけどハム太郎は意外に不評。
ドラゴンが出てくるあたりから「ながいねー」「まだー」とかブーたれる
子供が多かった。
むしろゴジラの方に見入ってる子が多かったな。
152名無シネマさん:01/12/23 16:17 ID:dZ12dXBl
そうそう、子供意外とみんなシーンとして見てた。
泣き喚く光景期待してたのに(w
153名無シネマさん:01/12/23 16:20 ID:6PWBQ3VF
つーか、毎回それなりに楽しめると思うんだけど、
なぜだかゴジラヲタのみなさんは、なにか一言言わなきゃ損だと
思ってるみたい。
154名無シネマさん:01/12/23 16:37 ID:0AI0hClo
>>153
突っ込めないゴジラ程面白くないゴジラはない
155名無シネマさん:01/12/23 17:21 ID:DmMcJkjQ
ハッキリ言って、毎回のグレードってそんなに変わらないと思ふ。
富山Pが、ゴジラファンの言い分聞くようになって、変にゴジヲタの妄想デムパを
刺激しだしてから変になったんだよ。

客の言い分聞く前に、富山Pの映画感を激しく問いつめたい。
小一時間問いつめたい。
156名無シネマさん:01/12/23 17:24 ID:0AI0hClo
>>155
そだね富Pも一度おもっきし自分の趣味に走って
宿願のキンゴジリメイクやってみりゃいいのにね
157名無シネマさん:01/12/23 17:42 ID:DxrWlXWG
>>141
米軍介入はすでに、「モスラ対ゴジラ」で
海岸を歩いてるゴジラを第7艦隊が砲撃してますが。
・・・海外版だけど。
158名無シネマさん:01/12/23 17:53 ID:SegiEwxC
富Pには、やりたいゴジラ映画のイメージなんてないんだよ。
彼の頭にあるのは、どうやったらヒットするか。興行的にペイするかだけ。

会社での立場は中間管理職だからね。上は五月蠅いし下は能力ないし
客は文句ばっかだし、マーケティングしかやりようがないと思って
るんじゃないの。

ただ一つ確かなのは、マーケティングからはクリエイティブな作品は
作れない。それはいままでのゴジラが証明してるとおもう。
もっと今の日本の苦境を表現しようという心意気がなきゃ、観客は
納得できないよ。作り手が明確な意志をもっていないから
ゴジヲタがどんどん突っ込むんだから。
場当たり的に設定をころころ替えることをまずやめて、GMKでも
メガギラスでもどっちでもいいから、次からの5作ぐらいの企画を
あらかじめ立ててから次回作を作って欲しい。
1595464445564:01/12/23 18:10 ID:W2ja0M41
今回は女優陣に魅力があってよかった。
バラゴンに「可愛い〜」の奥貫 薫。
恐怖で笑う篠原ともえ。
テトラポットに這い上がった後の股間がまぶしい新山千春。

なんと言っても1カットだけ登場する小松みゆき。
いつ見ても美人だねー。もっと大きく育ってほしいなぁ。
水野久美の後を継いで「怪獣の母」になれるのは小松しかいないと思うんだけど…
160名無シネマさん:01/12/23 20:04 ID:dZ12dXBl
つーか北京原人の母ですな
161名無シネマさん:01/12/23 20:44 ID:+dtmtjt7
見てきました〜
俺の感想だと、全体的にはXだが、シーン単位で面白いんで、何となく最後まで
見ちゃうって感じです〜
敵怪獣は3体も要らなかったね〜
登場人物も、もうちょっと整理したほうが良かったね〜
新山千春、演技下手だね〜

でも、良く語られる初代リアルタイム派の「怖いゴジラ」は上手く表現できていた
かと・・
ちょっかい出すと「倍返し」喰うっていうのは良いアイディアかも。
合成が上手いのは当たり前として、モブシーンが上手かったね。
昔、大森一樹が、「戦争体験者だから、昔のゴジラ映画は避難シーンが上手い」
なんてホザいたけど彼奴が(ひょっとしたら川北?)下手だっただけだったんだね。
162nanasi:01/12/23 21:03 ID:guziwn75
見てきました〜ハム太郎、無駄に映像良すぎ。
スピード感あるし、エフェクトかっちょいい
ゴジラは、篠原ともえが病院でぶっつぶされるシーンが怖かった
でも、一番怖かったのは、民宿でおかみさんの上に食器が
雨のように降ってくるところ。阪神大震災思い出して、体が固まったよ。
163名無シネマさん:01/12/23 22:40 ID:HqqNTvPg
やっぱりGシリーズと比べてしまうが、金子監督、新しいものがないね。
どれもどっかで(つまりGシリーズで)見たようなものばっかり。
キングギドラに羽が生えるシーンで唖然。

役者では南果歩の老け具合にショック。勝手なようだが、この人には美人薄命であま
り長生きして欲しくないな。
角田のおっさんがかっこよかった。空手家としては現役引退したのか?
天本は本当のおじいさんになってしまった。後何本の映画に出れるんだろ?
新山については、もっとマシな役者いるだろ?というのが正直なところ。
164名無シネマさん:01/12/23 22:53 ID:023PDp+W
今日見てきたけど特撮パートと人間のドラマパート(特に主役の)が
分かれちゃってる印象。特に後半の新山が海に落ちるくだりは、それ
までの怪獣の戦いで上がっていたテンションを寸断してしまっている。
面白いことは面白いんだけど、ガメラシリーズの方が俺は好きだなあ。
いつか撮られるであろうゴジラVSガメラに期待
165名無シネマさん:01/12/23 23:09 ID:rvc/Y3M5
>>163 前半は同意だが、後半が全部私の感想と真逆なのが面白い。
166名無シネマさん:01/12/23 23:19 ID:/nuj2Ap/
ハムハムランドもゴジラも自分は楽しめたす。

ハムハムランドは島田満の脚本が優れていたと思う。最後で泣けたし。(まじ)
ゴジラは脚本がボロボロだけど(藁)いけいけゴーゴー!なワルノリ加減が楽しかった。
167名無シネマさん:01/12/23 23:35 ID:OLTtFyYy
むしろ宇崎より、今回こそ柄本明の出番だったと思う。
おのれヘタレスペゴジ・・・
168名無シネマさん:01/12/23 23:40 ID:El9wB40x
南果歩はいらなかったと思う。
「宇崎竜童をあんなに心配するなんて、もしかして愛人か?」
と邪推させる様な描き方だった。
それに加えて声が耳につく。
169アンギラス:01/12/24 00:02 ID:rC/mBgyc
>>168

邪推じゃなく、はっきりそういう設定だと思うよ。
クライマックスの叫びは「准将!」じゃなく「立花さん!!」の方が良かったな。
170アンギラス:01/12/24 00:04 ID:rC/mBgyc
>>168

上のスレの「そういう設定」ってのは、愛人だっつーんじゃなくて
思いを寄せてる、って程度の意味ね。
171名無シネマさん:01/12/24 00:15 ID:FJ07CbzO
>>166 最後で泣けたのは脚本より演出だな。俺は。
172名無しシネマさん:01/12/24 00:21 ID:9yzh2CaZ
ゴジラに米軍介入というのは柏原シナリオの検討稿にあったのよ。
でもボツになって出来たのが「2000」。
富山Pは何考えて映画を作ってるのか分からん。
とても第二の田中友幸とはいえないね。
173名無シネマさん:01/12/24 00:30 ID:vHVaWKTy
>>172
つーか富Pにはそれを上に通す力がないんじゃないの?
別にヤツの肩を持つ訳じゃないけどね
特撮板にあった東宝社長のドキュソコメント読んだら
同じリーマソとして中間管理職の悲哀を感じたよ
174名無シネマさん:01/12/24 00:33 ID:04hWtKoZ
>>173逝って良し!!
175名無シネマさん:01/12/24 00:36 ID:BajG3psK
>>172
だからってUFOとタコエイリアンは無いと思う。
176名無シネマさん:01/12/24 00:39 ID:WU9HcYsE
>>174
何を主張したいのかねチミは。
それとも単なる私怨クンかね。あとハイパーリンクぐらい覚えようね(藁
177名無シネマさん:01/12/24 00:40 ID:D04TJBT+
UFOは社長のごり押しだが、タコは鈴木の悪ふざけだからな・・・
178173:01/12/24 00:40 ID:vHVaWKTy
>>174
判ったよ、こっち↓に逝ってるから
気が向いたら君も来いよ

特撮板:ゴジラ2000を無理矢理誉めるスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1005461832/l50
179名無シネマさん:01/12/24 00:43 ID:XoEHQJVE
>>105
長野の東宝中劇はDQNな劇場だったのか…。クソ、ゴジハムクン ホシカッタノニ
180名無シネマさん:01/12/24 00:52 ID:WKf/sHZt
>>164
それは怪獣映画ファン全ての願いだが、大映が東宝に吸収でもされないと
無理だぞ。

どーでもいいことだが、南果歩の画像探してネットでウロウロしちまったぞい。
http://www.plaza98.com/himitu/image5/minamikaho000.html
181名無しシネマさん:01/12/24 01:01 ID:9yzh2CaZ
>>173
富Pは東宝映画じゃ専務取締役よ。中間管理職なんてモノじゃない。
富Pの上にいる林東宝映画社長は東宝本社の常務。
要は富Pがはっきりしたスタンスを持っていないのが問題なのよ。
182名無シネマさん:01/12/24 01:08 ID:4idE1wV/
>>180
伊福部サウンドで「ゴジラ対大魔人」きぼーん♪
つーか
今回のネタ、そのまんま使えるやんか。
183173:01/12/24 01:20 ID:vHVaWKTy
>>181
う〜ん、子会社の専務=東宝本社の部長クラスって
ニュアンスで書いたんだけどね…
まぁ会社によって肩書きと権限は異なるからsage
184名無シネマさん:01/12/24 02:20 ID:sQQCxKtq
ゴジラが終わるとき、それは日本の戦後が終わるときです。
少しづつ、近づきはじめてるのかな。
185名無シネマさん:01/12/24 02:26 ID:69LZO8+I
>>179
同じ長野県民として、同情を禁じ得ない。御愁傷様。
松本エンギザでは、ちゃんと大人にもゴジハムくん配ってたYo……
186名無シネマさん:01/12/24 03:22 ID:5I/bWQxd
ゴジラに完璧な「映画」性を求めることじたい、ご無体なことだと
さっさと悟れよ、ゴジラオタクさんたちよ。

なんでまた、こんなに我が儘というか、パーフェクトなゴジラ映画を
求めるかね。
ほどほどに誉めておけば、来年もまた作ってくれるってーのに。
187名無シネマさん:01/12/24 04:03 ID:7LacRZ9f
いま日本は戦争中だってばさ。
188名無シネマさん:01/12/24 04:05 ID:b0ndpeH3
>>186
田中文雄信者か。。。
189名無シネマさん:01/12/24 04:16 ID:oVPISeL9
>>186
物には限度というものがある。
190186じゃないですが:01/12/24 04:20 ID:7LacRZ9f
ワタシ的には第一作のインパクトって
怪獣の出てくる恐怖映画のソレだったんだなと気づいた
何だか知らないけど大きな生物が街を焼きに来るという・・・
怖いものって説明が付くと怖くなくなっちゃうね
ただ悪役であれば魅力的ってワケじゃなかった。
191名無シネマさん:01/12/24 10:01 ID:BWge9IjR
こんだけ、みんながけなすゴジラ映画。いままでのベスト1はなに?と聞くと
「ビオランテ」とか答えるんだよ。

つまりだねえ、ゴジラ映画のグレードなんてそんなもん。
192名無シネマさん:01/12/24 10:21 ID:mpYhvyGX
対バラゴン戦がベスト。モスラ、キングギドラ戦は長すぎだしCGに頼りすぎだと思いました。
もっと肉弾戦を希望。全体的には面白かった。次回はぜひアンギラス、ガイガン、ラドンでお願い。
193名無シネマさん:01/12/24 10:37 ID:o+GvklNj
ゴジラ2000が糞映画というのは良く言われるとこだが、映像的に
ゴジラ上陸時にゴジラの咆哮で焼津港で事務所の窓が割れるシーン、
新山の自転車に合わせ併走するゴジラ
と2000で数少ない名シーンを思わせるシーンがあったなぁ。

海を泳ぐCGゴジラは毎度になってきたけど・・・
194名無シネマさん:01/12/24 10:40 ID:Z9kYiCja
「キングコング対ゴジラ」サンテレビ放送か、扱い悪いな!
195名無シネマさん:01/12/24 10:47 ID:Swaz+UMt
>>186
俺は基本的に洋画中心で平成ゴジラなんて観られたモンじゃなかったけど、
今回の金子版は充分面白かった。映画板側の見解もそんな方向だと思ったけどな。
ただ特撮板側のメガギラスのほがヨカタとかゆー感性はよくわからん。。。
196名無シネマさん:01/12/24 10:51 ID:LQbrZpOY
相変らずのモスラ、ギドラの固定キャラはつまらないよ。
メガロ、ガバラ、ガイガンらの一発キャラで。
197名無シネマさん:01/12/24 11:01 ID:o+GvklNj
千年の恋のほうが客入ってるとはな・・・
198名無シネマさん:01/12/24 11:02 ID:b0ndpeH3
>>197
ハリーポッターの初日だけでメガギラスの動員を越えちゃったりしてます
199名無シネマさん:01/12/24 11:15 ID:ySIBhzKD
>>198
ハリポタの制作費だけでゴジラの・・・以下略(藁)
200名無シネマさん:01/12/24 12:04 ID:93mzCeDd
200ゴジーラ
201名無シネマさん:01/12/24 13:08 ID:q5s9dhVm
>>194
北海道はTvh(テレ東系)だったよ。
新作情報もあったよ。
202名無シネマさん:01/12/24 21:07 ID:3927oIFr
戦後の日本の視線の低さからすると、ゴジラの「巨大さ」というのは十分存在だけで
恐怖の対象になったんだよ。
しかし、今の東京の高層ビルは、仮想のゴジラの大きさを凌いでしまった。
現実に、東京都庁の最上階に上っても、なんら恐怖など感じない。
「大きさ」=「恐怖」という解釈がすでに成り立たないんです。

そこへもってきて、恐怖映画としての「ゴジラ」に大きさやら破壊力をもってきても
あまり効き目はないのです。

ゴジラが変わったのではなく、我々の視線が高く(物理的に) なったことも
お忘れなく。
203名無シネマさん:01/12/24 22:26 ID:iqRXn8Ch
そーかゴジラとガメラの監督は一緒だったのか。どうりでモスラ戦の
空中戦がどっかでみたことあると思ったよ。
静岡の清水にある某エスパルスドリーム0@ザでみたんだけど
キノコ雲上げてるトコでは涙がでて来た。


戦闘はともかく、今回の殺しまくるゴジラは印象的でした
204名無シネマさん:01/12/25 00:00 ID:pq6i8Wou
ゴジラが強いのは良かった。ちょっと強すぎたかも?
逆にモスラは何しにきたんだというカンジ。
終盤横浜での戦いに人間ドラマのシーン挿入で水をさされたのは萎え。
でもなんだかんだ言って面白かった。限定ソフビも買ってしまった。
205名無シネマさん:01/12/25 00:27 ID:g1BE3CgS
ゴジハムくん追加製作せず。
無くなり次第、配布終了。
急げ!
206名無シネマさん:01/12/25 00:49 ID:Z1C/vqvd
>196
最初はバラゴン・アンギラス・ラドンの予定だったけれど
東宝が「スター怪獣を出せ」ということでモスラとギドラをねじこんだらしい。
監督がインタビューで言っていた。
207名無シネマさん:01/12/25 00:58 ID:LdczEB+X
>206
バラゴン・アンギラス・バランじゃなかったか?
208名無シネマさん:01/12/25 01:06 ID:0FOcdIKp
>>197
都市部だけの集計だからあまり関係ない。
「千年の恋」は「敦煌」と同じパターンで、企業にバラ撒いたタダ券消化してるだけだし。
地方では圧倒的にハム太郎/ゴジラに客が入ってるよ。もう一回今度は音響がいいシネコンで
観ようとしたら全ての回が売り切れだった。鬱。
子供連れのお父さん達も観れなくて、子供に責められてかわいそうだったよ。
209名無シネマさん:01/12/25 01:08 ID:kfRwbDQf
ま、その面子が地味だってのもある意味正しいけどな(藁

今回のゴジラの造型好きだなぁ。白目が良い、黒目があると
可愛らしくて可愛らしくて。それで恐いゴジラ作りました
言われても、いや説得力無いんですけど…って感じのミレニアム系
じゃ今回の役は無理だったろうな。強いていうなら下半身のデブり
具合が気に入らんが。
210名無シネマさん:01/12/25 01:18 ID:nphDJcnu
金子監督ってブルーシード好きだろ?
211  :01/12/25 01:19 ID:9EK/GK00
>>210
いいかげんにしろよ
212名無シネマさん:01/12/25 01:25 ID:0FOcdIKp
>211
間髪入れずのツッコミにワラタ。
213名無シネマさん:01/12/25 01:41 ID:JPhM6YNX
新山千春がなあ、ミスキャストだべ。

怪獣映画には、巨乳美女がアイドルとして出演して、ゴジラの解毒をしてくれないと
あかんのよ。
214 :01/12/25 02:43 ID:Fd22bi3W
yahooの掲示板や、映画の星取りで、異常者が、この映画に
高得点をつけなければ、映画を見る資格はない!
なんて、叫んでるよ。
ヲタクのクリスマスは悲しいね。
215>>214:01/12/25 03:33 ID:3IxY/zuF
worldendとかいう独りよがり??
216名無しさん@お腹いっぱい:01/12/25 08:39 ID:f6uBqAwT
>>213
金子監督の最大の欠点、巨乳が嫌い。
217名無シネマさん:01/12/25 09:14 ID:3dqIgzeL
ヤフゥのアトランチスのレビューも凄いね。
罵詈罵倒の繰り返しで建設的な意見ゼロ...
極端な人が多いね。
218沢口靖子:01/12/25 09:29 ID:5M4a3eYV
ラストシーンで、ゴジラに宿った無念の魂が浄化され、
先人達が靖国へ戻っていく...なんていう陳腐なシーンが
挿入されるんじゃないかとハラハラしながら観てました。
ビオランテみたいにならなくて、ホントに良かった...(現在昇天中)
219 :01/12/25 10:07 ID:ZhvWg27R
>>215 worldendじゃないけど、あいつもひどかった。
絵に書いたような異常者。

偏執狂の一種なんだろうね。
2ちゃんねるのほうが、映画に関しては、圧倒的に
まとも。
特に最近、2CHはまともだ。
220名無シネマさん:01/12/25 10:33 ID:q14ABN9F
こんな恥かしい映画がなんでこんなに人気なんですか?
ドーベルマンであの映画は天才じゃないと作れないよな
みたいな感じで皮肉ってたのは笑った
221名無シネマさん:01/12/25 20:27 ID:ac4ftCO6
>>218
え、きたいしてたのに、ないの。
そういうべたべたのシーンがあればいいのに。
邦画って、ステレオタイプの映画がもっとあっていいと思うけどな。
222名無シネマさん:01/12/25 20:38 ID:u46GD7CK
>>220
残念ながらあれは皮肉じゃないと思われ。
223名無シネマさん:01/12/26 03:43 ID:yZXJ8mO0
全体的に満足できたが、皆が指摘するとおり「ゴジラ」よりも
「ガメラ」を感じさせるテイストであったことは事実。
ベイブリッジへ走る新山千春の包帯がほどけるあたりの演出は
流石に女性を上手く撮る金子修介と感心した。
反対に、金子らしくないミスだと思ったのはギドラ敗北時に
新山を失神させたままだったこと。あのサイエンスライターが
ギドラの敗北に呆然としても、観客は全く感情移入ができない。
あの場で新山を失神させておくストーリー上の必然も感じられない。
224ねぇ、名乗って:01/12/26 03:51 ID:Akq4WgFZ
>>223
宇崎を起こしに逝く為だろ。
225じーなーがーしょー:01/12/26 04:02 ID:0YvGFF6M
ゴジラっていうのは、怪獣映画だろ。
怪獣映画というのは、プロレスの文体と構成をもっていなければならん。

1 実況中継するアナが興奮を盛り上げる。
 新山千春が、この役割を十分果たしていたので○

2 善玉 悪玉 ヒールがいてこそ善玉が光る
 ゴジラという強敵を悪玉にし、三怪獣を善玉にしたキャスティングは○

3 危機一髪で大逆転
 怪獣VS怪獣 怪獣VS人間でなんどもあり。この点も○

4 場外乱闘
 日本の国土を十分に網羅した戦場(港 山 海 都心) で
 縦横無尽に暴れ回る怪獣。この舞台設定は○

5 プロレスではお約束の、一度のびたレスラーが何度も復活して
 味方のピンチを救う。
 護身三怪獣たちも、結果的に連係プレイがよかったので○

6 因縁の対決
 宇崎竜堂がゴジラに因縁を感じて最後に命を捨てて立つので○

 こんだけ必要条件をみたしている金子ゴジラは、全体的にみても
六十○である。
226名無シネマさん:01/12/26 11:07 ID:Yy5QXi7e
みんな見に行こうよ!!
ここでキツイ事を言ってる人も実は
映画の出来映えに結構満足してるんだからさ。
1800円出す価値あるよー。興奮するよ!!
227名無シネマさん:01/12/26 11:38 ID:jwD+0ZpA
つーか新山がゴジラの側の海に落ちたことなんて
劇中では親父の知らんことだろうが。さつまで浮上したときだって
新山のすぐ側に浮上したわけじゃねぇだろうが。

服は濡れてたけどそれがかろうじてわかるかわからないかの距離、
しかも服が濡れてるだけでどうやってゴジラの側の海に落ちましたって
とこまで推察できるんだ?あの親父の立場で。

まぁあのあとお前、もしかしてゴジラの側の海に落ちたのか?って
気付くかさもなきゃ新山がそういうことがあったと言って大騒ぎになるか
あるかもしれんがな、あの時点で親父がそれ以上近付くな。って言うの
全然不自然じゃねぇぞ。
228名無シネマさん:01/12/26 13:08 ID:LOXVkk5j
ガメラ3部作や前作のメガギラスに比べて、強烈なビジュアル・インパクトが少なかったのは残念。
トンネル崩落現場とかキノコ雲とかは、フィクションの中に現実が進入してくる感覚にドキっとさせられたし、
それぞれの怪獣初登場シーンも「出るぞ出るぞ、出たー!」という感じが味わえて良かった(ギドラ除く)し、
レインボーブリッジ崩壊も良かったんだけど、
無茶な設定や強引な展開を力ずくで納得、あるいは許容させてくれるようなビジュアル的ハッタリは少なかった。
特に肝心のギドラ羽化や、聖獣が粒子してゴジラに入る所などにそれがなかったのは失敗だと思う。
229名無シネマさん:01/12/26 13:25 ID:mstWFQaq
× 新山千春
○ 松山千春は放射能障害で髪の毛が抜け落ちました。
230名無シネマさん:01/12/26 15:46 ID:OvIo1yvq
バラゴンが不憫でならない・・・。
パンフにのってた太田嬢にはマジ萌え。
231名無シネマさん:01/12/26 16:21 ID:7MZozWEi
いまさら話しを蒸し返すようでなんだけど、メガギラスのあの線(設定) を
活かした企画というのは考えられなかったのかね。

駄目な経営者が、せっかく芽生えた成功の芽(メガギラス) を潰したと思うん
だけどYO
232名無シネマさん:01/12/26 17:23 ID:bUAp1l+W
>駄目な経営者

会長がギドラ、モスラを出したほうがいい、と言わなければ
こんなことにはならなかった。
ゴジラを知らない社長と、ゴジラに思い入れがある割にはちょっと
的が外れている会長はもっと真剣に考えるか、一切を現場に任せなさい。
板ばさみ状態の中間管理職、プロデューサーどのはお疲れさん。
233名無シネマさん:01/12/26 19:45 ID:eg/pzGao
スーツアクターの太田さん、歯並びが怪獣並に悪いよ。
234名無シネマさん:01/12/26 20:54 ID:jwD+0ZpA
>せっかく芽生えた成功の芽

そう思ってるのは特ヲタだけだっての。あれは成功の芽か?
映画の内容はどうあれ興行的に失敗してんだぜ?

興業成績だけで語る気はねぇけどな、あの路線で続けたところで成功する
とは思えねぇ。平成シリーズ同様ゴジラはB級ファミリー映画っていう偏見
を余計に植え付けるだけだろうぜ。
235名無シネマさん:01/12/26 21:33 ID:1HDN8rdH
ようやくゴジラを観てきたんですけど、しょっぱなから「立花准将特別講議」
なんて書いてあって、引いてしまいました。俺の見間違い?
236GTSふぁん としては:01/12/26 21:46 ID:cyVwNqIT
「ぐしょ濡れ巨大人妻 街中で抱いて」を観たいな。
237名無シネマさん:01/12/26 23:23 ID:IESSis2N
え〜、今回ゴジラが壊した橋はレインボーブリッジではありませぬ。
横浜ベイブリッジでごぢゃります。レインボーはお台場です。

本論と関係ない話ですみませぬが2度ほど見かけたもので…。
238特撮板からのコピぺ。:01/12/26 23:40 ID:XMDIA3Vj
=====================================

242 :ぐわっ :01/12/26 22:47 ID:Y4VtIv7G
>232
でもビオランテやメガギラスのときは、「あの取ってつけたようなメッセージ性
がたまらなく嫌」って声があちこちから聞かれたじゃん。どっちみち何やっても
叩かれるんだよ。ゴジラは。俺はGMKは、時代錯誤もはなはだしい憎悪に満ちた
作品でとっても嫌だったけどね。原案に小林よしのりやつくる会が入っていそう。


243 :名無しより愛をこめて :01/12/26 23:09 ID:Rn5djxKw
なんつーのかな
ゴジラはオカルトじゃない、って意見は分かる気がする
例えばグロンギはオカルトだけどショッカーはオカルトじゃないだろ?
あれはそういう世界用にディフォルメした科学
エヴァンゲリオンはオカルトだけどマジンガーがオカルトじゃないようなもの

ゴジラってそういうスーパーロボット的な科学なんだと思ってた
だからビオランテくらいでいいんだよな、設定としては
レギオンだってなんでガメラ世界に落ちてきたのか、なんて説明なかったよ
(マナ云々ってのは後づけだろうし、どうせ)
むしろお話を面白くしてくれ
今回のは…右っぽすぎてちょっと……

=====================================
???・・・やっぱり特撮板の連中って偏ってるよなぁ・・・・。
一部だろうけど。
239名無シネマさん:01/12/27 00:23 ID:Usc/goFy
>>234
今回だってハム太郎が無ければ、どれだけコケてたことか……。
240名無シネマさん:01/12/27 09:44 ID:p7/PX4Vb
「VSメガギラス」が手塚監督の踏ん張りによって、結構楽しめる映画になっていた
ことは認めるけど、せいぜい敢闘賞レベルだと思う。
今年の作品と比べる自体、無理がある気がするな。
241名無シネマさん:01/12/27 11:10 ID:pwXBXssc
>>239
来年は、名探偵コナンが併映になります。
242名無シネマさん:01/12/27 12:38 ID:2pk+DKx2
>>239
ハム太郎がコケテるんじゃないの?
243 :01/12/27 12:38 ID:w/nnVW6a
コナンは野沢尚脚本で、こけます。
244名無シネマさん:01/12/27 12:58 ID:3Wc/nFCI
>>242
ゴジラやらない分、回転率良くなって今よりは稼げるだろう。
245名無シネマさん:01/12/27 13:12 ID:NeV7dt3j
ソフト化の際は、チューヤンのカットだけは切っていいよ(藁
246山口A二郎:01/12/27 13:43 ID:sZIa7ITw
>>238
コピペされた書きこみはたった2人だす。
無論、特撮板は偏っていますが、映画板だって偏ってるのは理解してます?
大体、2ちゃんに書きこみする人が偏ってないわけないっしょ!
偏りの向きが違うだけだってばさぁ
247名無シネマさん:01/12/27 13:50 ID:EJB/sP3g
>>235
「特別講義 立花准将
 平和憲法と防衛軍の役割」
248名無シネマさん:01/12/27 15:13 ID:HCYeHbzZ
2回見たけど2回ともハムとゴジラの合間で
幼女が退席していったよ
249名無シネマさん:01/12/27 16:48 ID:lal69uPW
ミニハムずグッズ・・・再入荷してさらに完売
ハム太郎グッズ・・・・残り僅か
ゴジラグッズ・・・・・限定ものまで残あり

こんな感じ。
250名無シネマさん:01/12/27 17:08 ID:RGp9eFeF
今回のゴジラはサエグソとかいう平成ゴジラ常連だった超能力少女は出て来ないの?
251名無シネマさん:01/12/27 17:45 ID:fxl82Vqq
あのノリって「右」とは違うよね。戦後民主主義教育とカミカゼ精神の合体、
というか。なんとなく『覚悟ノススメ』を連想しちゃったよ。
252名無シネマさん:01/12/27 17:51 ID:6ZUhEwVE
前田姉妹が映った瞬間、今回はこいつらが小美人!?て思ったのは僕だけでしょうか?
でも今度はそれで行こう、金子監督う〜
253名無シネマさん:01/12/27 17:54 ID:MyDilxEM
>>251
右でも左でも、妙な悲壮感を強調されると居心地が悪い。
子供向けアーパーゴジラの方が良いとは言わないまでも、今回の
GMKに対する反発ってのは、その辺に対してシックリ来ない人間も
案外多いってことじゃないの?
254名無シネマさん:01/12/27 17:58 ID:NTDuGac0
>>252
や、正解だと思う。GMKでは前田姉妹が小美人なんだよ。
ただ描かれていないだけだ。ガメラの藤谷と被るからな(藁
255名無シネマさん:01/12/27 17:58 ID:7NvL3GBD
>>252
もちろんあれはオマージュだろうね。
あの二人だけ周囲から浮いててあんまり好きじゃないけど。
今回モスラが出ると知ったときにはフリップフラップが小美人をやるのかな?と思ったものだけど。
256名無シネマさん:01/12/27 18:06 ID:CuQY2wGc
じゃあオレは小美人に、三輪姉妹をリクエストしようかな
257名無シネマさん:01/12/27 18:19 ID:NTDuGac0
FLIP FLAP ならベストだな。
辻加護じゃなくてヨカタ...
258 :01/12/27 18:22 ID:HCYeHbzZ
叶姉妹の方がインパクトがあったんじゃないかと
マナカナでもいいけど
259:01/12/27 18:40 ID:XKl2ajJ7
怪獣に興味が薄く、内容で見ようとした場合、
とたんに感動が薄くなる。
主人公が活動することで、泣けたり、力強くなったり、
やったー! と思うような感動がない。
霊体のような扱いで、怪獣が動いていると、戦いの
勝敗がもーろーとしてしまい、死ぬ死なないという
決着がつかないので、切れ味が悪くなる。

ラストの海底に沈むあれも、予定調和で、なあーんだ
って、思われてしまう。

ネットワーク上には金子監督の作品だからマンセーみたいな
発言も見受けられて、内容以上に監督のカリスマで、
必要以上に、いい映画に見られている可能性もある。
260 :01/12/27 19:36 ID:3QmIlu5y
真面目に作っているのは良くわかる。
特撮も、本編も。

でもだからといって面白いとは限らないのがゴジラ。
261名無シネマさん:01/12/27 21:46 ID:fUYy/j53
いや、最後まで退屈しない娯楽作にしあげただけで立派。
ゴジ対モスなんて急性ナルコレプシーになっちゃったよん。
262名無シネマさん:01/12/27 23:12 ID:Ti+lRQKe
>>257
>辻加護
あったね、そういう噂(w
263名無シネマさん:01/12/28 01:05 ID:p2nfniT9
何故にゴジラ映画は遠距離投射兵器をわずか数百メートルで攻撃するのですか?

金子監督はガメラ2でたっぷり自衛隊のお勉強をしたのではなかったのかな?
それに、湾内からミサイル撃つ必要性ないじゃん、太平洋からぶち込め。
それに、対艦ミサイルを対地仕様に変えられたっけ?
264名無シネマさん:01/12/28 01:12 ID:rLqYu6Ej
>263
チミのような理屈好きクンは軍事板に逝って質問してみては如何かね。
265名無シネマさん:01/12/28 01:18 ID:p2nfniT9
>>264
別に理屈じやないよ。単に疑問に思っただけ。
近距離から防衛軍が撃って、反撃にあって全滅
するってお約束なわけ?

そういうのがあって、ラストの戦闘にのめりこめ
なかったんですけど。それに、防衛軍にする必要性
あったわけ?自衛隊の協力が得られなかった(要請
しなかったのは、かなり映画のテンションが下がっ
てたんですけど)。

初代では「防衛軍が出動しました」という風になってたから
その整合性を考えての結果?
266名無シネマさん:01/12/28 01:33 ID:rFxUjND2
>初代では「防衛軍が出動しました」という風になってたから
>その整合性を考えての結果?
 それもあったらしい。というか自衛隊の協力が得られなかったことを逆手にとって
設定に生かした、ということなのでは。
267名無シネマさん:01/12/28 02:01 ID:rLqYu6Ej
>>265
ふーん、疑問か。というか、なんか貴方の書き込みにイヤラシサを感じてしまったので
過剰反応してしまったよ。
以前、常駐していたスレで重箱の隅をつつくような意見ばっかりの厨房にそのスレ
荒らされた苦い経験があったので。

>防衛軍にする必要性
脚本段階で、墜落して民家に突っ込む爆撃機等の描写があったため、自衛隊の協力は
もとから得られないものだった。(そういうシーンは自衛隊はすべてNG。)
映像使用も不許可。ガメラでやりたかったそうだけど>墜落シーン
ならば初代つながりで防衛軍にしようと。しかも金子はガメラ2で赤旗に「自衛隊を
賛美するな」(本人は意図しなかったらしいけど)と叩かれたため、それなら憲法改正
しちゃって自衛隊を軍隊として認めちゃおうと。ゆえに防衛軍という組織になった。
バンクシーン一切無しであそこまで軍隊を描けたのは良かったと思うが。
クオリティに関しては、あとは予算の問題だろう。
ガメラ1なみの予算だったらしいからな。今回のは。

戦略云々に関してはマジで軍事板ででも聞いてくれ。自分には専門外なので。
268名無シネマさん:01/12/28 02:02 ID:pp4up7bV
次回作も金子監督になったらいいな
269名無シネマさん:01/12/28 02:05 ID:UHz44Lq+
270名無シネマさん:01/12/28 04:47 ID:sjE1A/3/
>>267
金子は赤旗なんてカルト新聞の評価を気にするの?
271名無シネマさん:01/12/28 04:53 ID:Lw51V9q+
>>268
好き嫌いはともかく、金子修介が怪獣映画に大きな貢献をしてるのは
認めるよ。毎度、色んな意味で(wセンセーショナルな作品作るしな。
彼が今後も怪獣映画なり特撮映画を撮り続けてくれるのは業界にとって
も良い事だろう。

ただ、怪獣映画がみんな彼の作品みたいになってしまうのも困る。
GMKはオッケーで「メガギラス」はダメだみたいな言い回しがまかり通る
のはどうかと思うんだよ(「メガ」の方が上だと言うつもりも無いがね)
東宝系に関しては、手塚との交互登板とかカップリング上映なんてのを
希望したいところだ。
272名無シネマさん:01/12/28 05:12 ID:CJBhf/3k
>270自分が思ってみなかった、あるいは薄々気づいていた
評価をもらうと
創作者は反応してしまうもんだ、たぶん。
273名無シネマさん:01/12/28 08:15 ID:b4gLz/5R
メガギラスがダメだってわけじゃないけど、実像以上に持ち上げられすぎている
と思う。ゴジラシリーズの中の一本としてみたとき、それほど突出した作品じゃ
ない。話も演出も特撮も。シリーズ全体を冷静な目で見たときに、その中に埋も
れてしまうと思うよ。
274名無シネマさん:01/12/28 09:24 ID:vxlf3Zyn
今回のギドラは宇宙怪獣、モスラはインファント島出身だと
後世のゴジラ百科(ケイブンシャ)には載るんだろうね。
両方とも古代の日本人に征伐されて、神としてあがめられ
護国聖獣となったのだった、ってね。
275名無シネマさん:01/12/28 11:43 ID:uXCJetPv
今どき赤旗なんぞの意見をマトモに取る奴なんていないと思うがな。
一作目で「防衛軍」と呼ばれていたから、その続編でも「防衛軍」。
それでいいんじゃないの?
276名無シネマさん:01/12/28 11:56 ID:tKn0aURg
『GMK』と『メガギラス』どっちが上か?っていう論争をよく見かけるけど。
「どっちも好き」ではいけないのかねぇ?(藁
そもそも「ゴジラ」という素材に対するアプローチが全然違うんだしさ。

俺が『メガギラス』を見た時に感心したのは、全体を通して曲がりなりにも
「一本の映画」として見れたところだけど。平成シリーズからずっと見てきて
前はどうしても特撮部分だけ「ゴジラ・ショー」として独立しちゃってるような
印象をもっていたので、これは一つの「大事件」だとさえ思ったよ(藁
277名無シネマさん:01/12/28 16:54 ID:sLjzpyQe
新山に自転車売ったじいさんは、誰ですか?
あと佐伯日菜子はどこに出てたんすか?
278名無シネマさん:01/12/28 17:15 ID:Pql/7lmQ
>>276
特撮板で書いたのと被るんだけどな。
メガギラスも面白かったが感覚的にチョトずれてんのよ。
平成シリーズ全般に言える特ヲタにしか通用しない
世界観をまだ引き摺ってんだよね。

対してGMKは少なくとも一般の娯楽映画として
通用するところまで引き上げてるよな。

>>277
佐伯日菜子はロープウェイに乗ってるカプール。
279235:01/12/28 17:33 ID:Elp2c4W/
>>247
わざわざありがとう。じゃあ「講議」っていう誤字は単に見間違いか。
280山口A二郎:01/12/28 18:47 ID:3CvZpNLA
>>278
「メガギラスは特オタ向けで、GMKは一般にも通用する映画」
という方が特撮板にも結構いるので、まったく逆の意見を持つ自分としては
一応反論を・・・

GMKを楽しむには予備知識が必要過ぎじゃないですか?
少なくとも初代ゴジラについて理解していないとわからない表現が多いと思うのです。
「何でゴジラが口から火を吐くとキノコ雲があがるの?それだけ強いって事?」
って疑問が出てもおかしくないですよね?
今までの歴史を知らない人にとっては、皆さんが興奮する「反核のメッセージ」も
「恐怖のゴジラの意義」も無意味です。

一方、メガギラスの方はと言うと
テーマもくそも無く、ただ大きい動物二匹が戦う下らない映画でしょ?
だから、予備知識もなーんもいらず、目の前で起こっている事を楽しめると思うのです。
通りすがりに猫がケンカしてるのに予備知識は要らないじゃないですか・・・
「下らない怪獣映画」だと思ってみたらその「下らない部分」が意外と面白い
という感想もあってしかるべきかと・・・

だから、作品の内容で色分けした場合、特オタ&映画マニア以外の観客にとっての
理解度ではメガギラスの方が上だと思ってます。自分としてはね
281名無シネマさん:01/12/28 19:14 ID:WyHpcAAG
・ディメンションタイド
・Gグラスパー
・グリフォン
・キャラクターが喋るOS
等々、妙な固有名詞やギミックを抵抗なく受け入れられるのはガキか特オタだけ。
>>280
Gグラスパー、ブラックホール砲、首都が大阪・・・
こんな話に一般客が乗れると思う?
確かに話は単純だからメガギラスの方がわかりやすいとは思うが。
ましてメガギラスは特撮しょぼすぎ。冒頭のごみ箱コロン、ミニカー爆発
だけで萎えたぞ。メガギラスは作り物丸出しだし。
あれだけのトホホ設定で手塚監督は頑張っていたとは思うが。
GMKは深く考えないで見たほうが楽しめると思うが。
キノコ雲のシーンなんか説明不要のわかり易さじゃない。
あちこちの映画レビューがそれを証明してると思うけどな。
283名無シネマさん:01/12/28 19:27 ID:HGwnMCWk
メガギラス=特オタ、東宝オタ向け
GMK=ゴジラオタ、金子オタ向け
284名無シネマさん:01/12/28 19:39 ID:Pql/7lmQ
>>280
申し訳ないが感覚的な話なんだよな。
「反核のメッセージ」とか「恐怖のゴジラの意義」
なんて別にどーでもいいのよ。わかんなくても。
ただキノコ雲とかみて「スッゲー!」とか「ゴジラ怖っ!」
とか思ってくれりゃOKなんだよね。

でもメガギラスはTVの戦隊モノとかそーゆーノリが
好きな人じゃないと違和感バリバリなのよ。残念ながら。
285名無シネマさん:01/12/28 19:42 ID:Ee6QF6rp
不毛だね
286名無シネマさん:01/12/28 20:06 ID:4lnlvRBL
何故どちらか一つしか選択できないのかね。
両方楽しめばこれほど得な事はないと思うが(w
287名無シネマさん:01/12/28 20:19 ID:Pql/7lmQ
>>286
2択ってわけでもねーんだな。
それだけ今回のゴジーラは異質だったって事。
保守的な連中からは反発されても仕方がない。
メガギラスは偶々前作で平成以降じゃよく出来てたから
引き合いに出されてるだけだ。別に否定してるわけでも無い。
288名無シネマさん:01/12/28 20:26 ID:VjDXFxKD
来年のゴジラの着ぐるみは今年のに黒目塗るだけだが…何か?
289名無シネマさん:01/12/28 21:20 ID:Eo/C+xxp
>>279
235だがごめん!
確かに「講議」ってなってるよ。(パンフ見て確認)
この誤字はデジタルで直すんだろうかね(w
290名無シネマさん:01/12/28 21:22 ID:HGwnMCWk
>>287 俺、VSモスラ以降観てなかったんだけどやっぱそう?
>>288 俺に描かせてくれ
291名無シネマさん:01/12/28 21:31 ID:Pql/7lmQ
>>290
当選したらな。
292名無シネマさん:01/12/28 21:43 ID:ncFKJCkA
メガギラスはいんちきプロレスみたくておもろかったよ。
ゴジラの新必殺技もお披露目してくれたし。
293名無シネマさん:01/12/28 22:16 ID:HowY2Jtt
平成ゴジラをはじめて見ました。
むつかしいことはわかりませんが、
とっても面白かったです。
ゴジラカッコイイ!
新山千春可愛かったなぁ。
何度も泣いてしまったし。。。
アルマゲドンとプロジェクトXを合体させたみたいで、
単純に良かったなぁ。
素人の意見でスンマセン。

ハム太郎は辛かった。。。
294名無シネマさん:01/12/28 23:07 ID:HH8KkNH6
教えて欲しいんですけど年賀状用にいい画像のあるサイト知りませんか?
295名無シネマさん:01/12/28 23:14 ID:XWvShars
今日見たけどさ、ゴジラが凶悪でよかったー。
ラストの白熱光自爆はヤターと思ったもん。
思わず見入っちゃった。
前席の子供連れおばさんもマジで見たって漏らしてた。
296名無シネマさん:01/12/28 23:44 ID:wG9CL09V
漏れが見た時は、ゴジラがバラゴンをぶっ飛ばすシーンで
後ろの男の子が「ゴジラすげー」と感想を漏らしていました。
そういう「強いゴジラの印象」を、子供に与えられたってのは、
ある意味成功だったんじゃないかと思います。
297名無シネマさん:01/12/29 00:24 ID:1Vw2FCCr
テトラポットをバックに、新山千春が大股開きするシーン(恥丘のかたちがよ〜くわかる)に萌えた
DVDが出たら、抜きたいと思います。ハァハァ・・・
298名無シネマさん:01/12/29 00:41 ID:XLQzc9vP
>>297
ロリエも着用しております。
299名無シネマさん:01/12/29 00:42 ID:p5LRZQBn
安っぽいファンタジーのファミリー映画ゴジラなんか見たくねぇんだよ。
脳ミソにゴジラの恐怖を直球勝負でブチ込むようなシャシンが見てぇんだ。
300名無シネマさん:01/12/29 00:42 ID:WBPe4/im
子供に付き添ってきた一見の客は今回のゴジラ楽しめてるんじゃないの?
301名無シネマさん:01/12/29 00:43 ID:iCw7iNrx
>>298
じゃ、朝まで安心だね。
302名無シネマさん:01/12/29 00:46 ID:1Vw2FCCr
新山の股間、微妙にふくらんでたような・・
やっぱロリエかな
303名無シネマさん:01/12/29 01:43 ID:JpiJM3Vj
「怖い」ゴジラ映画のために黒沢清監督なんてどうかな
『回路』の終盤のカンジって凄かった
でもいっしょに観たヒトに「怖い」以前に「分からない」って言われたけど。
304名無シネマさん:01/12/29 01:56 ID:iCw7iNrx
>>303
あの編集がな。。。
なんか違和感とか狙ってんだろーけど
それ以前に「そこはどこ?あなたは誰?」状態だたYo!!
エンディングの終末観はよかっただけに。。。
305名無シネマさん:01/12/29 02:21 ID:u9mRXV4B
>>303
何もせず、ただそこに立っているだけのゴジラ……。
でも、何故かその映像がとても怖い……。
306名無シネマさん:01/12/29 02:21 ID:XLQzc9vP
>>302
でも「厚さ1ミリ」だからそんなに膨らまないんじゃない?
やっぱり恥丘だよ。
307名無シネマさん:01/12/29 02:29 ID:bS6CcBP5
>>305
俺の場合、煙突から飛び降りるゴジラの方が…。
308名無シネマさん:01/12/29 04:03 ID:/kdrLUeO
>>267
具体的にいくらぐらいの制作費だったんですか?
出来ればガメラの1,2,3の制作費も教えて欲しいのですが。
309:01/12/29 04:36 ID:NAugnXtj
>>280での自分の書きこみとそれ以降の反応について、
自分としては、>>281>>282の人がいう「あんな話に一般客が乗れると思うか?」
という問いに「乗れる人を何人も見た」という事を伝えたかったわけです。
冷静な立場を取れば>>284>>286のお二2人が言っている事が全く正しいです。
僕もそう思っております。
でも最初っからそれ言っちゃうと言い合いが出来ないし、
板の理由が希薄になりますから・・・
310名無シネマさん:01/12/29 04:37 ID:TskHRp1z
昨日観たけど、子供達がギャーギャー泣いてたよ。
恐かったんだね。
でも、こういった感情が次世代につながるのかな?
311名無シネマさん:01/12/29 11:12 ID:vlVQdARd
>>270
>金子は赤旗なんてカルト新聞の評価を気にするの?
「ガメラ監督撮影日記」によれば、金子は赤旗に反論の投書をしたそうだ。
312名無シネマさん:01/12/29 13:29 ID:XbLDwVoZ
でも赤旗の映画評コーナーって結構面白かったよな。
もう、辻斬り状態。

「太陽を盗んだ男」の公開当時、「陰惨な喜劇」と評されてた。
313名無シネマさん:01/12/29 13:34 ID:VLDAdPiW
一般客にとって怪獣映画はどこまでいっても怪獣映画なんで、GMKはオタク臭くて
見てられないんじゃないかなー。
下手なシリアスドラマっぽさとかは「はいボクちゃん、よくできまちたねー」くらいな。
まあ「仮面ライダークウガ」なんてのが人気を集めてたみたいだから定かではないけど。

だからメガギラスのお馬鹿な設定についてはかえってプラスだと思うんだが、あの映画、
人間キャラクターにあまりに魅力がなさ過ぎるんだよな。その点はまだ、GMKの方がマシ。
メガギラスの監督って、特撮関係の手腕はともかく、人間ドラマの演出はヘボでは?
314名無シネマさん:01/12/29 14:06 ID:QP55IvpL
>>313
最近はライトなヲタと一般人の境界がかなり曖昧なんだよ。
ちょっとヲタっぽいのがオシャレなくらいだ。
裏原辺りの雑貨屋とか覗いてごらん。
渋谷のまんだらけなんざデートスポットだ。
315名無シネマさん:01/12/29 15:40 ID:AaTzEiLw
怪獣メインで防衛軍にふざけたバカ兵器がでてないから
大人の鑑賞にも耐えれるものと思われ。
316夢 実現 Xマス SEX:01/12/29 15:45 ID:DUVxWR8+
でも、必ず出続けていたメーサー車が出ないのは許せない。

 自衛隊だろうとGフオースであろうと出場してきたのに。
317名無シネマさん:01/12/29 15:47 ID:AaTzEiLw
メーサー車

効果ないしすぐやられるし
318夢 実現 Xマス SEX:01/12/29 15:49 ID:DUVxWR8+
あとラストにかかった大戦争マーチ、なぜ本編で使わなかった!!使っていたら
この映画220点つけてもよかった!
319名無シネマさん:01/12/29 15:51 ID:AaTzEiLw
わざとじゃないの。
本編だったらああまたかっておじさんは多いよ。
そこで気が抜けそう。
320名無シネマさん:01/12/29 16:10 ID:ggCaR7Km
GMKって、ほどほどのヲタっぽさなのか?
一般人を退かせるには十分なキモさがあると思うが。
321名無シネマさん:01/12/29 16:28 ID:t278px8O
>>320
一般人は予想外に面白いと喜ぶ。
洗脳され尽くした、反日サヨは、映画の出来に関係なく引く、非難する。
322名無シネマさん:01/12/29 16:31 ID:N4Btv5yS
>>315

>怪獣メインで防衛軍にふざけたバカ兵器がでてないから
>大人の鑑賞にも耐えれるものと思われ。

ドリルミサイルは十分バカだと思うぞ。
323名無シネマさん:01/12/29 16:34 ID:vDrUItFV
322には、半分同感。
しかし、海底軍艦みたいな、もっと馬鹿馬鹿しいのを出してほしかった。
税金を投入して、閣議決定で揉めに揉めて、さんざん妥協案さぐっていったら
馬鹿でかいがまったく役に立たないものを作ってしまいました。
みたいなー(by安めぐみ)
324名無シネマさん:01/12/29 16:38 ID:OEEHyZww
ドリル付き魚雷なら007に出てきたぞ
325名無シネマさん:01/12/29 17:49 ID:U3Iv40QT
娘と二人で観にいったんだけど
篠原ともえが病院でやられるシーンで娘共々
大笑いしてしまった。
横の親子連れの冷たい視線が。。
326名無シネマさん:01/12/29 18:17 ID:YHGHLHtm
>>321
反日でもサヨでもないけど、この映画の軍人描写は、いかにも
邦画的な嫌らしさを感じたぞ。
「防人がどうの」とか、ラストの特攻散華とか(生きて帰ってたけど)、
あと何よりも一番イヤだったのが南果歩のキャラクター。
軍人と言うと、すぐにああいう悲壮美に持っていくメンタリティは
なんだか凄くドメスティックだね(悪い意味で)
俺は自衛隊でも防衛軍でも大活躍していただいて構わないけど、
黙々と職業的に任務をこなすプロフェッショナルな描写の方が
好きだ。いちいち能書きはいらないってーの。

あ、でも娘が酔っ払って帰ってきた翌朝の宇崎竜童のお父さん描写
はなかなか人間味があり、かつ軍人ぽくて良かったな(w
327名無シネマさん:01/12/29 18:37 ID:MpWspR2z
所詮、ゴジラなんて物好きしか見にいかない。
GMKにハマル奴は自分が重度のオタ性を抱えてることを
自覚しろ。
バカ映画としてメガギラス楽しんでる奴等よりよっぽど
重症だぞ。
本気でメガギラにハマル奴は論外だ。
328名無シネマさん:01/12/29 18:42 ID:AaTzEiLw
てめえはどう思うんだ?あん?
329名無シネマさん:01/12/29 18:44 ID:MpWspR2z
>>328
なんだお前。じゃまずお前の意見を聞いてやるよ。
330名無シネマさん :01/12/29 18:46 ID:DK278RKV
来年撮影予定の香港ゴジラ、手がないと言う話の詳細希望。
331名無シネマさん:01/12/29 18:48 ID:MpWspR2z
どうした328
はやくしろ。短いのでいいぞ。
332名無シネマさん:01/12/29 18:51 ID:MpWspR2z
なんだよ!つまんねーなー。
もういいよ!
333名無シネマさん:01/12/29 18:53 ID:AaTzEiLw
メガギラスとかなんとか・・・。
そんなもん題からして見る気にならんのだが。(w
物好きつーか、もともと付き添いでハム太郎目当てでな。
おまけで見たら以外と面白かっただけ。
バカ映画なのは承知だしいい年してハマルわけねーだろ。
そもそも327はナニがいいと思ってんだ?
334327:01/12/29 19:03 ID:+WlmppjV
>>333
最初からそういうもの(バカ映画)としてみりゃ
物好きとしては、最近2作は大差なしだ。
要するにソコソコの面白さってことだ。

両方ともバカフィルターはずして面白い出来のわ
けないだろ!
335名無シネマさん:01/12/29 19:08 ID:AaTzEiLw
>334
よくわかんねー意見だな。(w
ヲタじゃなきゃほとんどの客はバカ映画として
見てると思うが。
作り手には失礼だがな。
336327:01/12/29 19:14 ID:+WlmppjV
だからわざわざ足運ぶ奴は物好きだっていってんだろ?
337327:01/12/29 19:21 ID:+WlmppjV
>>335
GMKが面白かったアンタもオタクと同様の性質を
たっぷり持ってるってこった。
338名無シネマさん:01/12/29 19:22 ID:AaTzEiLw
子供は見たくて見に行ってるぞ。(w
339名無シネマさん:01/12/29 19:23 ID:AaTzEiLw
なんでお前にそんなのが判る?
神かよ。(w
340327:01/12/29 19:25 ID:+WlmppjV
子供は見たがったたって普通だろ?
何をいいだすんだよ。
あんたこそワケのわかんないこというなよ。
341名無シネマさん:01/12/29 19:28 ID:AaTzEiLw
んじゃ省略して書くなよ。
おまけに子供は見たがって普通?
んなこたぁない。(w
ハム太郎だけの親子連れも結構いたぜ。
342327:01/12/29 19:29 ID:+WlmppjV
これだからオタクと同じだっていうんだよ。
少なくとも物好きオタクのオレとは同レベルだろ?
自覚しろよ!
343 :01/12/29 19:31 ID:qA5xPKB2
津川の政府会見よりリアリティかもし出すような演出より大仁田厚や田嶋陽子が総理大臣役で出てくるとか、そういう突き抜けたものが欲しいね、ゴジ映画。
344名無シネマさん:01/12/29 19:32 ID:AaTzEiLw
君、ヲタクなの?
ヤダ、一緒にすんな。(w
345名無シネマさん:01/12/29 19:47 ID:ozEDg7hU
あの、削岩弾D-03だか何だかを使って、
地下に潜伏したビンラディンを攻撃するのなんか、
行けそうだな。
346327:01/12/29 19:49 ID:+WlmppjV
いやだっても無理なんだよ。
あんたは自分が思ってるよりずっとオタクだ。
自分でそれがわかんないのがイタイだけだ。
347名無シネマさん:01/12/29 19:55 ID:YcqvJJRy
来年のゴジラの着ぐるみは、
新造、ミレゴジ再利用、公ゴジ再利用、公ゴジ目塗って再利用、VSゴジ再利用。
どれがいい?
348名無シネマさん:01/12/29 20:00 ID:AaTzEiLw
一億総オタクかい?(w
ま、終わるぜ。他の人に迷惑だ。
349327:01/12/29 20:03 ID:+WlmppjV
>>348
どう解釈したらそうなるんだ?
国語の成績悪かっただろ?
350名無シネマさん:01/12/29 20:29 ID:AaTzEiLw
sageろよ・・・。
しょうがねえな。
351327:01/12/29 21:16 ID:tTVTOGYt
えんえんsageてなかったクセによくいうぜ。
全く・・・だからアンタはオタクっぽいって
いうんだよ!
自覚しろよ。じゃあな。
352名無シネマさん:01/12/29 21:16 ID:VSyVUZEy
>>333
嘘はいけません。結構詳しいくせに(w

317 名前:名無シネマさん 投稿日:01/12/29 15:47 ID:AaTzEiLw
メーサー車

効果ないしすぐやられるし
353名無シネマさん:01/12/29 21:21 ID:2Rx4ayRR
観てきた。
ハム太郎、面白かった。途中で人が何人か出て行ったのは「やはり、いくら何でも」と
思ったからかな?

休憩中にロビーでタバコ吸っていたら、30台のオタクの人が圧倒的に多かったよ。
で、そのオタクの人たちはあんなゴジラで満足なのかい?って出来だった。
モロ師岡とか木下ほうかとか河原さぶとか徳井優とか好きな俳優が出ている
ぶん、すごく腹が立った。
しかし、防衛庁が防衛省になった途端、礼儀とか軍隊用語とかなくなっちゃったんだな、きっと。
宇崎が「誰かそこにいるか?」って聞いたあと無線に出て「何でしょうか?」
って言った兵隊、お前なんか日野の無線傍受基地で床掃除3万年だよ。

他にもいっぱい言いたい事はあるんだが、せめてハリウッドゴジラくらい複雑な
ストーリーを作ってくれと言いたい。
ゴジラが出ても一般大衆は一斉にゴジラをやっつけたり野次馬をやったりする
ように一方向を向いたり出来ないんだよ。
せめて「VSキングコング」の有島一郎くらいのキャラは欲しかったね。
とは言っても「大怪獣東京に現る」みたいに捻りすぎるのも個人的にはイヤなんだけど。
354名無シネマさん:01/12/29 21:24 ID:AaTzEiLw
あはは、>>352 付き添いで見せられるからね。
覚えちゃったのよ。(w
355名無シネマさん:01/12/29 21:47 ID:POawXM+k
>>353
>ハリウッドゴジラくらい複雑なストーリー
ワラタ
356名無シネマさん:01/12/29 23:03 ID:ms1hP0HH
ハリウッドゴジラの人物
・ゴジラよりも次の市長選再選の方が大事な市長。
・その市長に愛想をつかしそうで、やっぱりゴジラそっちのけな側近。
・ゴジラ報道で一攫千金を狙うCATVの報道部長。
・ゴジラを愛しちゃっているらしい恐竜学者。
・その恐竜学者を愛しつつも、利用せずにはいられない女の性。
怪獣総攻撃の人物
・50年前ゴジラを民間の手で駆除しちゃったことを悔いる軍人。
・ゴジラのオカルト性にまいっちゃってる女報道記者。
・オカルトCATV局に引け目を感じている佐野史郎。
・推定年齢120歳の天本英世(全然キャラは描けていない)。
・怪獣のスクリーマーズ。

人物のバリエーションが全然少ないじゃん、日本版の方が。
357名無シネマさん:01/12/29 23:07 ID:hQoG9cDM
バリエーションが多けりゃいいってもんじゃないんだが。
どうもハリゴジのシナリオは、「この人物の内的葛藤はどうこう」「この辺の時間で
主人公が目的意識を自覚する」とか、あまりに表面的にシナリオの教科書をなぞって
いるがためにかえって薄っぺらだと思うぞ。
358名無シネマさん:01/12/29 23:11 ID:OEEHyZww
その基本すら出来てないドキュソシナリオよりはマシかも。
359名無シネマさん:01/12/29 23:40 ID:hO4g9qFQ
>>308
確か3億そこそこって聞いた。
あ、ガメラ1〜3の制作費ね。
結局最後まで殆ど増えなかったとか…
それであれだけクオリティアップ(特撮の)させたのは凄いと思う。
360名無シネマさん:01/12/30 00:06 ID:41I7Zojx
>>359
レスありがとうございます。
そうだったんですか!
凄いと思います。
制作費は段々上がっていったんだろうと思っていたので驚きです。
樋口って人って凄いんですね。
361名無シネマさん:01/12/30 00:37 ID:gYZSENh2
観てきた。




ゴジラの存在がカルー。
362名無シネマさん:01/12/30 04:07 ID:q6Rc8ajq
>>343
この映画に関しては、反対。
作品の雰囲気にマッチした配役じゃないと。
そういうキャストは前作向き。
363名無シネマさん:01/12/30 04:45 ID:xwCVa5Mo
ガメラ2みたいな熱いのを期待していたら期待ハズレでした。

だって、護国神獣と防衛軍が「クニ」を守るためゴジラと対決
するって書いてあったのに。互いに援護しあうのかと思ってい
たら・・・
364名無シネマさん:01/12/30 05:00 ID:IfUnHqMk
>856バリエーションの多寡と複雑なストーリーは直接関係ない。
そしてある意味主役であるゴジラに複雑さが全く無いハリゴジに
複雑なストーリーがあるとはとても思えない。

それと主要人物の数を恣意的に選んでバリエーションの違いを
出すのはやめれ。市長と周りの性格はなくても映画には関係なかろう。
365名無シネマさん:01/12/30 05:39 ID:3BP3xP6h
トライスラーゴジラが、あまりに生物的だったんで、日本のゴジラはガイアとか
護国とか意味づけしたんだろうね。
366356:01/12/30 05:56 ID:5Ic5sdLa
>>364は恐らく「グランドホテル」も「タワーリングインフェルノ」も見ていないか、
観たとしても何も学んでいないと思われ。
総攻撃は好意的に見れば「タイタニック」的な混乱を来たしている。
怪獣プロレスを見せたいのかゴジラに取りつかれた親子の情愛を描きたいのか
全然割り切れていないように見えるけどね。ジャックとローズの恋愛かタイタ
ニックのテクノロジー神話崩壊の悲劇を描きたいのかあやふやになっているの
と同じ。
ハリウッドゴジラは総攻撃に比べれば群像劇の描き方が複雑だねと言っている
んであって、簡単に言うとキャラの肉付けがちゃんと描けているし、人間の視
点に固執しているから、ゴジラはあんな薄っぺらでも構わない。
>>357には禿銅だけど、ハリウッド盤を基本というならあまりにも古風な
「グランドホテル」形式って感じでしょ。
で、364の言う総攻撃のゴジラの複雑さって何?白目向いて三島由紀夫のゴジラ
評のパクリしたゴジラが、ハリウッドゴジラと比べて複雑かって聞かれると
どっちもどっちじゃないかって気がするが。
それにゴジラ=英霊の怨念っていうのが全然生きていないよね。昭和29年の
ゴジラ災害を間に置いているから、それ以前の戦争のイメージがゴジラに伝
わってこないし、台詞だけでフォローしている。そんな小難しい理屈よりは、
出世の為に恋人のビデオ盗んじゃうパー女の方がよっぽど映画的だ。
まだ、何か反論ありますか?
>>365
あれはヤン・デ・ポン「ゴジラ」の名残りを再利用していると思われ。
367356:01/12/30 06:05 ID:5Ic5sdLa
ちょっと書ききれなかったから、もひとつ反論。
>>365
> それと主要人物の数を恣意的に選んでバリエーションの違いを
出すのはやめれ。市長と周りの性格はなくても映画には関係なかろう。
は、すごく違うと思う。まあ、怪獣ばかりに目が行っている特撮
オタクならしかたがないけど、無人の野にゴジラが出てもつまらん
でしょ。襲われる人間の数とか性格とか多ければ多いほど、ゴジラ
が人間のいる街を襲っているっていう実感が湧くだろうに。

本多猪四郎とかオダブツさんとかは、そのへんちゃんと心得ていたのに、
大森一樹だってまだもうちょいマシなのやってたのに、何だ金子は
と言いたい。
>366とりあえず一言。俺はGMKが複雑とは言ってないよ!
369364:01/12/30 07:08 ID:AymOw1kH
>367類型的かつ映画の筋に関係ない人物像は無駄。
誰も無人の野に出せと言ってないし・・・逆にそれありなら
>襲われる人間の数とか性格とか多ければ多いほど
これはおおかたの意見ではGMKの方が多いんでないかい?
370名無シネマさん:01/12/30 07:40 ID:kRjkwu1h
>>369
>>襲われる人間の数とか性格とか多ければ多いほど
>これはおおかたの意見ではGMKの方が多いんでないかい?

数はともかく、性格付けは曖昧なままだろ。
371名無シネマさん:01/12/30 07:42 ID:YAxc24Dq
「複雑」って評価も、肯定的に捉えるかどうかでまた変わってくると思う。
話の厚みって意味だったらかなり疑問だが、整理し切れてない煩雑さってことだったら
GMKの方が複雑に感じるなあ。ちゃんと作ればいろいろ面白くなりそうには感じた。
逆にUSゴジラの方は、他の映画とかのキャラを安易に持ってきてるようなのばっかで
どれだけ煮詰めても、あの方向性じゃ怪獣映画としては面白くはなりそうにないと思う。
しかしまあ、どっちにしても、実際の作品はクソだなあ。
372364:01/12/30 07:55 ID:2swlqpXT
>370カキコの繋がり悪かったね。
「性格付けは曖昧」と「類型的かつ映画の筋に関係ない」は
等価と思いねえ
373名無シネマさん:01/12/30 10:43 ID:ovmNde8K
>>308
3億では特撮も撮り切れないっしょ(^^;
僕が聞いた話ではG3は15億、おまけに特撮の撮影期間も
GMKの3ヶ月に対して5ヶ月あったそうですが。
374名無シネマさん:01/12/30 10:59 ID:FKVFGQkb
>>367
退屈しなけりゃそれでイイのよ、映画なんてもんは。
ハリゴジの最大の問題点は登場人物の悲喜こもごもを
描きすぎて冗長になってるトコでしょ。しかもゴジラが
強くないからカタルシスが無い。客はID4並の破壊シーンを
想像してたのにミサイルから逃げ回るヘタレっぷりを見せられ
萎えまくった筈。「予想を裏切る」展開は重要だが
「期待を」裏切ったハリゴジはやはりGMK以下。
普通の人はキノコ雲を見て大喜びする、そんなもんです。
375359:01/12/30 11:21 ID:7g1r6mL8
>>373
おいおい、15億って…(;´Д`)
漏れが聞いたのは宣伝費込みで5〜6億。
日本の特撮はビンボーなのよん。
376名無シネマさん:01/12/30 11:25 ID:42n3+IOl
制作費は人件費込なんですか?
377名無シネマさん:01/12/30 11:33 ID:TAq5XU2B
この映画にきく姫出てないよね
378名無シネマさん:01/12/30 11:51 ID:KKfMbkct
俺ゴジラ見たからこのスレに
参加しよう思ったけど
レベルが高いのでやめときます・・・
とりあえず自分は楽しめたから
それで良しということにしときます・・・
379名無シネマさん:01/12/30 11:52 ID:kaaiiny+
尻が・・
380名無シネマさん :01/12/30 12:11 ID:t+52MlEZ
子供連れて観に行ったけど、長いよ、上映時間。
ゴジラものは、昔ピューロランドにあった3D映画くらいのカンジのでいいよ。
子供の頃見た自衛隊のマーチ鳴りまくりだったし。
381名無シネマさん:01/12/30 13:43 ID:8DiD7x2v
>378
それで十分!!君の意見は正しい。
屁理屈をこねくり回すのが「高尚」な事ではないからね。
そういった素直な意見は非常に貴重だと思うぞっ!
382名無シネマさん:01/12/30 13:47 ID:3v/o1o9k
ゴジラが大股でズカズカとこっち(観客席)に向かって
歩いてくる(?)シーンが何気に恐かった。
383名無シネマさん:01/12/30 14:48 ID:bRDjPZ/A
確かに人間ドラマの厚みは必要だが
文芸作品じゃないんだから簡潔に絞り込んだものでいい。
金子はガメラからそれで成功している。

変に各人の思惑を絡み合わせても
肝心の怪獣への焦点がぼやけて煩雑になるだけだ。

てかリアルタイムで面白いと思ったゴジラは
アメゴジとGMKだけなんだよな。。。
384名無シネマさん:01/12/30 15:14 ID:XFr5egjo
東宝で特撮スタッフをしてた人の話ではガメラ1の制作費は3億でゴジラは
デストロイア迄に関しては6億前後だそうです。
デストロイアは6億5千で最後なので予算は多めだったと聞いた記憶がありますが
はっきりとは覚えてません。
385名無シネマさん:01/12/30 15:47 ID:lIhukv0t
子供の付き添いで行きました。
私(44才女性)にとっては良くできていると関心しました。
詳しいことはわかりませんが、合成技術のすばらしさと、質感、重量感が
ミニチュアをつかって撮影しているとはとても思えないところが感動でした。
最後の伊福部昭の音楽もゴジラの映画とともに育った私としてはうれしかった
です。
386 :01/12/30 19:02 ID:cUHwROTU
見てきたよ。
最低のゴジラ映画だった。
金子の映画は前から人物描写が陳腐でむかつくんだけど、
それのもっともたるものだった。
なんだあの主人公は! 登場人物たちは!
ファンサービスのつもりなんだろうが、愛とか亜紀とか(かわいいが)、
チューヤンとか、いらんちゅうねん!
編集もだるい。途中で帰ろうかと本気で思った(連れがいたので帰れなかったが)。
去年のトンボ映画の方がよっぽど面白く思えたよ!
387名無シネマさん:01/12/30 19:13 ID:hThHaa+A
>>384
でも、ゴジラvsキングギドラは15億円もかけてたんだよな。
388名無シネマさん:01/12/30 19:17 ID:ZBBabppe
見てきたぞ〜。
映画館では周囲の子供がうるさくて気が滅入ったが、
格闘シーンは楽しめましたよ。
日本の特撮もレベルが上がったねえ。

「前世紀の終わりにアメリカに現れた巨大生物を向こうではゴジラと名づけているが、
日本の学者は認めていない」みたいなことを言っていたのに笑った。
「日本のマニアは認めていない」の間違いだろって。
389偽ゴジスタ:01/12/30 20:25 ID:gCHFd8TM
ガメラとゴジラの金銭的比較ですが、宣伝費を除く現場制作費でいえば、

G1の約5億から始まって、G3では最終的に約7億かかっていたと聞いて

います。

一方、2000とGXMは、約9億、GMKは前作の興業的失敗から、約1割

減の8億強となっています。

こうして見ると、ゴジラの方が圧倒的に余裕が有りそうに見えますが、

ガメラが準備3.5ヶ月、撮影(特撮)4ヶ月、仕上げ4ヶ月かかっているのに

対して、ゴジラは準備2.5ヶ月、撮影(特撮)3ヶ月、仕上げ2.2ヶ月ぐらい

しかかけられません。にも拘わらず特撮、合成カット数は、ゴジラが圧倒的

に多く。1カットあたりの密度は非常に薄いと思われます。

また、ゴジラの制作部から、

「ガメラはいつも地方ロケをしっかり出来てるのに、うちは出来て1〜2泊、

殆ど日帰り出来る近場ばかりだもんな〜」

なんて言葉も聞こえてきます。これって、誰が悪いの?
390名無しさんは見た!:01/12/30 22:57 ID:jqfCWkQ4
映画「ゴジラ モスラ キングギドラ」と「とっとこハム太郎」の2本立ての観客動員が100万人を突破。

http://www.nikkansports.com/news/flash/f-et-tp0-011230-14.html
391名無シネマさん:01/12/30 22:59 ID:OT4CddoO
>>390
シンプルな記事だな。
392名無シネマさん:01/12/30 23:17 ID:Klxpidwi
>>390
ゴジハムくんを全部配り終えたと言う事か。
393名無シネマさん:01/12/30 23:29 ID:pXALnB6e
最終的に200万いかないんじゃないの。
VSシリーズは300〜400万人入ってた・・・。
394名無シネマさん:01/12/30 23:58 ID:YvX4adh/
今日観てきました。特撮とか良くできててチョットびっくり。
数年前にテレビで見たゴジラはすごいチープに見えたのに。
映画としても結構楽しめました。
しかし観にきていた人は、ハム太郎目当ての親子連ればかりでした。
いろいろ言われていますが同時上映でよかったのかもね。
395名無シネマさん:01/12/31 01:45 ID:BHXgAJHb
僕も今日見てきました。
今回のゴジラたちは天災のような物で
運悪く居合わせた一般人は為すすべもなかったのが印象的でした。
ある意味、硬派よりのゴジラが見られて満足です。
天本さんが見られたのも個人的に満足。
396名無シネマさん:01/12/31 02:42 ID:cRkZGFzP
ハムもゴジも、ガキ用映画だから、冬休みが終わるころに公開が終わるのだろうか。
普通の大人は、クレヨンしんちゃん見に行くしね。どっちでもYOSHI
397名無シネマさん:01/12/31 06:44 ID:LTkADBuz
なめたことをぬかす人間を容赦なくブチ殺すゴジラがよかった。
398ミニモニ:01/12/31 09:14 ID:7LBUquxn
♪ゴジハムず!
399名無シネマさん:01/12/31 09:21 ID:sbNwxI/M
比べるとハムのほうが面白かったんだよなー。
ゴジ目当てだったけど。


>396
>普通の大人は、ク

誰やねん!
400ゴジラ&ハム太郎で動員100万人突破:01/12/31 10:09 ID:vdaCQEbX
401名無シネマさん:01/12/31 10:55 ID:nL8ZaLbW
>>400
ゴジラだけの実質動員力をみてみたかったな。
ゴジラだけなら150万人どまり(昨年が135万人)ですかね。
しかし、一日3回上映で100万人突破って言うのは
ある意味凄いことだよ。ハムしか観ない、ゴジラしか観ない人がいるにせよ。
東宝にとってはハムとセットで200万人超えはしそうだけど
犬夜叉がこけたのは痛いだろうな。

これから一部上映館でハム+犬夜叉でやれば洋画系も多少は助かるかもよ。
402名無シネマさん:01/12/31 11:29 ID:hbOf1m98
邦画系から洋画系への転換はないと思うよ。
公開館数が違いすぎる。
何だかんだ言ってもブロックは堅いよ。

そもそも出版が一緒でもテレビ局の違う映画が
二本立てになるはずないし。
403名無シネマさん:01/12/31 11:38 ID:+qLnsXTg
東宝は最終的に400万狙いだそうな
404名無シネマさん:01/12/31 12:04 ID:QccyvQtJ
メガギラスとかに比べてマニア評価が高いのは、いかにも子供向けみたいな
馬鹿にしたキャラ描写がなかったのが原因かもな。
メガギでの、秋葉のオタク兄ちゃんのカレーロボットにはかなり萎えた。

それに比べてGMKの新山千春、ヤラセ番組作ってるって負い目も感じず、
抗議に来た町長を利で釣って舌先三寸で丸め込もうっていうような具合で
みごとに大人のキャラ造型が素晴らしい。
405名無シネマさん:01/12/31 12:45 ID:3gsIatz7
>大人のキャラ造型が素晴らしい。

あんな他人の迷惑かえりみず、自己顕示欲だけで突っ走る奴のキャラ造形がか? ふーん。



------------------------------------------------------------------------
406名無シネマさん:01/12/31 12:52 ID:CEYr7ake
>>405
>あんな他人の迷惑かえりみず、自己顕示欲だけで突っ走る奴のキャラ造形がか?

>>404はだからこそ“素晴らしい”って言いたいんじゃないの?
まぁ“素晴らしい”って言うのはチョット馬鹿っぽいのは事実だけどね。
407名無シネマさん:01/12/31 12:59 ID:sxjlTV/G
ハム太郎目当ての子供でも今回ゴジラを面白く感じてくれて
次回作観たいとなってくれればというのが狙いもあるのかな。
実際子供はハム太郎以上にゴジラを真剣に観てたし。
408名無シネマさん:01/12/31 12:59 ID:d1MrEW4Z
>>405
そういう大人もいるじゃんかよ。
409名無シネマさん:01/12/31 13:07 ID:XYjmdVQx
まあ俺はメガギラスは客が入んなくて
GMKは客が入ったという結果が残ればそれでいいよ。
410404:01/12/31 15:23 ID:0BDZXJXP
後段はネタだよ。皮肉に決まってんじゃん(藁
411404:01/12/31 15:24 ID:0BDZXJXP
追加。たぶん脚本家とかは、新山のあの行為がゲスな行いだって気がついて
ないんだろうね。
412名無シネマさん:01/12/31 15:28 ID:nhHLghyO
>>407
>実際子供はハム太郎以上にゴジラを真剣に観てたし。

悪いけど、それはあなた一人の印象だろ?
ハムだけ観て帰ってた目撃例もかなり多いぞ。

>>409
>GMKは客が入ったという結果が残ればそれでいいよ。

でも東宝トップは「ハム太郎が当たった」と思うだろうね。
413名無シネマさん:01/12/31 15:51 ID:h09SVr3f
>>412
ハムだけで帰る親子が多かったのはもう確定事項だが、
逆にゴジラでも残った子供達が愚図り出すかと思ったら
意外と引き込まれていたという話だろ?

ロビーなんかの会話だと保護者のオカン連中にも概ね好評。
寧ろハムが長くて愚図る子供が目立つくらいだった。
414名無シネマさん:01/12/31 15:55 ID:h09SVr3f
>>411
や、最初からDQN女として描かれている。
だから劇中でも散々迷惑がられてんじゃん?
415407:01/12/31 15:55 ID:sxjlTV/G
>>412
ふーん、俺が観たとこはほとんどハム太郎めあての子供だったが
誰も帰らなかったよ。ハム太郎のときはうるさかった子供も
ゴジラの時は静かやったし。まぁいろいろあんねんな。
416407:01/12/31 15:56 ID:sxjlTV/G
ゴジラじゃなくてハム太郎が当たったというのは間違いないな。
417名無シネマさん:01/12/31 16:05 ID:h09SVr3f
>>415
ハムじゃうるせー子供がゴジラじゃおとなしい
てのは一致してるわけだな(藁

人物描写の件で追加すると平成シリーズじゃいい大人と
悪い大人の薄っぺらい2元論でしか語られなかったのが、
GMKではほぼ普通の大人しか出てこないって事だ。
418名無シネマさん:01/12/31 16:14 ID:h09SVr3f
>>416
だと思うが、そればっかりは併映である以上
具体的な評価材料にはならんのだよ。
東宝としては最初っからDVDなんかの2次展開も
計算してるはずだしな。

あとギドラとモスラ出でるんだから海外展開も面白いんじゃん?
419名無シネマさん:01/12/31 17:38 ID:OLo1sBYW
洋画なんかと比較したら
これえらく凡庸な内容のSF映画にすぎないじゃん。
420名無シネマさん:01/12/31 17:44 ID:m3+BeUzh
>>419
でも皆、洋画だったらちょっとヒットしたり
話題になったりすると喜んで観に行くじゃん
「えらく凡庸な内容のSF映画」。
421名無シネマさん:01/12/31 18:20 ID:eoFs5NgA
あはは
422名無シネマさん:01/12/31 18:49 ID:h09SVr3f
しかも洋画の「えらく凡庸な内容のSF映画」は
制作費が一ケタ違ってたりな。。。
423名無シネマさん:01/12/31 20:05 ID:4+tf5CHD
でも12月30日の渋東シネタワーでは、ハム太郎が終わるとゴッソリ家族連れが
消えていったけどね。
入れ替え制にすればどっちの集客力が強いか簡単に判断できるだろうけれど、
この方式じゃちょっと集計しにくいっすね。
東宝本社のエレベーターを降りると巨大ハム太郎がお出迎えしてくれるが、
ゴジラはずいぶん後ろに追いやられている風景が目についたってことで、
東宝の意向を想像することは出来るだろうけれど。

個人的にはハム太郎はドラッグムービーだと思ったよ(藁。
たしかヒマワリの種も麻薬成分が入ってるんじゃなかったっけ?
424 :01/12/31 20:15 ID:sbNwxI/M
>422
観る人間も一桁以上は違うんだからいいんじゃない?
425名無シネマさん:01/12/31 20:37 ID:Z6KUvSb2
426名無シネマさん:02/01/01 00:31 ID:jrTFjlOZ
庵野たん、あけましておめでとー
今年も楽しませてね♪
427名無シネマさん:02/01/01 00:32 ID:jrTFjlOZ
誤爆スマソ
428名無シネマさん:02/01/01 01:22 ID:B8AUL4NH
ワラタ
429名無シネマさん:02/01/01 04:30 ID:sjXF0dgf
ストレス抱えて泥酔してヲトコ連れ込むところを軍人のおとーさんに遭遇して敬礼する娘
か、かーいい♪
ヲトナだ、ヲトナだ♪
萌え〜(らぶ)
430 :02/01/01 05:07 ID:LWCZbKH5
>429
あれは、あぁた竜童さん。
問答無用で二人とも射殺でしょ?
431名無シネマさん:02/01/01 10:32 ID:cyah6VGo
ところで私が言ったとき(初日)ハムゴジは渋東シネタワー4(一番小さいところ)
で大混雑。1だか2の千と千尋(おい)はガラガラ。
3でシュレックはまあいいとして、しかし東宝邦画系=4というのは絶対なのでしょうか。
何のために1,2,3,4って番号つけてるんだ。
432名無シネマさん:02/01/01 10:48 ID:V9DNb67z
>>429
俺的にお父さん(w)でてきてびびってた
男の人に笑った
その後の、大根おろしの映像にも(w
433名無シネマさん:02/01/01 14:29 ID:oQPJI/ZG
>>429
庵野と文子なら、セガール親父にブチ殺されてるシチュエーションだね。
434名無シネマさん:02/01/01 16:11 ID:t4rJtAv2
>>432
「キチンとあいさつした方が良かったかな」というセリフは良かった。
古風で時代に取り残された「父権」と「軍人」のイメージが重なって
あの場面だけはなんだか凄くリアリティを感じた。
居丈高で家父長制的なステロタイプな軍人像、父親像じゃなくてね。
435名無シネマさん:02/01/01 18:56 ID:SW0dbk0Z
だれも宇崎の潜水艦がゴジラの体内に入ったら放射能火炎で消滅するってこと
には触れないのか?
436名無シネマさん:02/01/01 19:02 ID:4xcOBvCr
それ言い出したらキリないもん。
437名無シネマさん:02/01/01 20:51 ID:31rtmVTu
川谷拓三ジュニア出てましたか?
いい味だしてたよ。
438名無シネマさん:02/01/02 00:05 ID:OLDOQgrw
>>435
ゴジラの火焔って胃から出てるのか?
439名無シネマさん:02/01/02 00:08 ID:sF2NlZ8P
>>438
体内に火炎袋があります。
……と書こうと思ったんだけど、本編中の描写を見る限り、ゴジラの体全体が
火炎袋状態だとしか思えん。
悪いけどオレはあのクライマックス、ついつい笑ってしまったよ。
440 :02/01/02 01:15 ID:+ZKtUtWT
お〜い! イタコさん呼んで!
大伴さんを呼んでもらって!
441名無シネマさん:02/01/02 02:11 ID:WdQAcLzF
>>440 な、懐かしい。
ついでに柳田理科雄を〆頃してもらおう。
442名無シネマさん:02/01/02 02:17 ID:I872M2Uw
柳田大元もよろしこ
443名無シネマさん:02/01/02 02:35 ID:Gs2We0b1
>441
禿同。あのバカはゴジラに踏みつぶされて欲しい……。
444名無シネマさん:02/01/02 02:47 ID:I872M2Uw
胃袋のなかには太平洋戦争で亡くなった人々の怨霊が、、、、
445名無シネマさん:02/01/02 03:28 ID:IV3q8mqL
>>441
絶対次の空想科学読本では、
「体重一万トンのバラゴンを、
 あの角度で打ち返すのに必要な抗力は○○ニュートン。
 費やされるエネルギーは○○ジュール。
 一方、核反応のエネルギーはキノコ雲の高さから推定しても○○ジュール。
 なんと! ゴジラは放射能火炎より尻尾の方が○万倍も強かった!」
とかやるんだろうなあ……
446名無シネマさん:02/01/02 04:52 ID:xWR+MMCh
>>445
激ワラタ。
実際にやりかねないからコワイよな。
447うろ覚えだけど:02/01/02 05:41 ID:A/+FOQIF
「実戦経験のないことが一番の名誉だと思っていました」という台詞、ものすごく良かった。
448名無しサソ:02/01/02 07:06 ID:z1GTETyL
元旦に千円で見たが、良かったよ。
1985年以降裏切られ続けてきた想いがやっと報われた感じ。
「そうそう!こういう構図が見たかったんだよ!」てのが多くてイイ。
1800円払って、もう一回見ようと思った。

ps.ハム太郎も思ってた以上におもろかった。さすが出崎!
449 :02/01/02 08:30 ID:+ZKtUtWT
>447
俺も覚えてないけど、そんな
「絵に描いた餅で、能無しです」
みたいな内容を栄誉って言い抜けるようなセリフはないと思うが。
450名無シネマさん:02/01/02 09:52 ID:RtGmogKc
>>449
あったよ。
451449:02/01/02 11:31 ID:+ZKtUtWT
>450
そーすか……
452名無シネマさん:02/01/02 14:02 ID:s3ByUvrt
>>449
言えてる。
なんちゅーか70年代のセンスだね。
453名無シネマさん:02/01/02 15:53 ID:9BPAlC5N
>>449
名誉なんかではなくて、単に幸運だったってだけの話だね。
454名無シネマさん:02/01/02 17:44 ID:ghNrObMZ
70年代といえば暴走族やキャンパーが殺されるところは「ヘドラ」みたいだった。
455名無シネマさん:02/01/02 22:21 ID:aFUB2Yux
>>454
そうか?
「GMK」で珍走団や珍キー達が死ぬのは爽快感が有ったけど、
「ヘドラ」は無差別大量殺戮なので重苦しい。
456名無シネマさん:02/01/02 23:07 ID:PZi2veGr
バラゴンの姿にアンギラスを重ねてみてたよ、俺。
途中で死ぬのも「逆襲」のアンギラスと一緒だね。
457名無シネマさん:02/01/03 00:39 ID:SfQZSMzY
あ、ハリポタより面白かったぜ
458名無シネマさん:02/01/03 00:58 ID:rY/+MXBQ
それは当然
459名無シネマさん:02/01/03 01:17 ID:Rc2HTEMQ
>457
作品としてはいろいろアレだが、オレもハリポタよりは面白かったと思う。
退屈はしなかった。
ageるとハリポタヲタに攻撃されるのでsage。
460名無シネマさん:02/01/03 01:23 ID:rY/+MXBQ
あと、ヤンガリーよりも面白かった。
461名無シネマさん:02/01/03 04:48 ID:jobyuCeF
ゴジラはやっぱり九州にあらわれないとね。
雰囲気が合わないんですよ。
462名無シネマさん:02/01/03 08:23 ID:Zva1EdGK
1作目のゴジラの続きの映画として、ある世代(50代半ば過ぎ)に
がゴジラに対する脅威が残ってるっていうのがいいね。
バラゴンみて「ありゃゴジラだ」といったダンプの運転手や
「ゴジラは赤くねー」と言った漁師。
清水でゴジラ見上げるタクシーの運転手とか。
日本人が巨大な生物見て「ゴジラ」と連想してしまう、ってことで
ハリウッドゴジラをはじめて目撃した漁船の料理長がジャン・レノに
「ゴジラ・・・ゴジラ・・・」と言ってしまった説明にもなる。
冒頭のハリウッドゴジラ云々のくだりはお遊びというヤツがいるけど
世界観をうまく表現してる台詞だと思った。
463名無シネマさん:02/01/03 09:25 ID:aFVu0LRY
バラゴンの扱いは、
「地球最大の決戦」のラドンみたいだな―と思った。
(単に、タイトルに冠されていないというだけだけどね)
464名無シネマさん:02/01/03 09:41 ID:KCkUsfQ5
>>447
同意。俺もあのセリフ好き
「実戦経験のない・・・」個人的にはこのセリフ
「戦争がない平和な時代が続いたことを誇りに思う」ってことだと思うけど・・
>>462
なるほど
そう考えると冒頭のセリフもただのお遊びじゃないって
考えられるな
それとは関係ないけど
世間が赤いゴジラだ(バラゴン)とか言ってる時に
本物(ゴジラ)が出てきたのが、おもしろかった
465名無シネマさん:02/01/03 09:50 ID:P7ibNVMN
>>463
「三大怪獣 地球最大の決戦」というのが元々ゴジラ、ラドン、モスラのこと
だったって知ってた?
466閑話休題:02/01/03 12:39 ID:F5nPorO7
>>465
それぞれ、映画の主役をはってきましたからな。そういう意味では、GMKにはバラゴンよりバランの方がふさわしかったよなとか思ったりする。バラダギ
様だもんな。昔から日本で神様だったのは、ゴジラ以外にはバランだけ。

バラゴンもアンギラスも助演役だから、3匹から選ぶならやはりバランなのに・・・。だがそうすっと、ゴジラとの陸戦がなくなっちまうという判断だったのだろうけど。
467名無シネマさん:02/01/03 12:58 ID:UubfDEgk
>>466
婆羅陀巍様と護国聖獣傅紀との関連は裏設定としてあるようですよ。
高いパンフレットの方に書いてあった。

>>464
親子の関係とか、伏線はっておいてそれを効果的に生かす演出は多いよね。
酔っ払って帰ってきた由里が親父殿に敬礼をしたとき「軽々しくするものではない。
見苦しい。」と一喝したのに対し、ラストは「残留放射能を確認してない」
とおそらくは抱きつこうとした娘を近づけずに変わりの敬礼が生きてくる。
特撮板は娘が海中で放射能汚染されてて親父が心配して近づけさせなかった
っていってる書き込みがあって萎えたが・・・
468名無シネマさん:02/01/03 15:47 ID:6cYzCoZM
ゴジラって放射能だらけという設定は、まだ生きていたの?
東京湾が放射能汚染されたんなら、ゴジラが歩き回った漁港とかみんなアウトじゃん。
すっげーなあ。
469名無シネマさん:02/01/03 16:43 ID:SJGsKulH
メインの登場人物達、あの後は放射能障害でボロボロって事ですか?
470名無シネマさん:02/01/03 17:09 ID:mYr2JLMh
てかゴジーラ自体が被爆してるんであって
別に放射性物質なわけじゃないんだろ?
汚染濃度にも拠るんじゃないか?
471名無シネマさん:02/01/03 18:18 ID:qk86OZj1
今回は霊的存在なので
そのへんはアバウトでもいいんじゃない?
理科雄にも突っ込む権利はないよ。
472名無シネマさん:02/01/03 22:04 ID:8EqTgIwb
>>471
うん、キリがねーよな。不毛だし。。。
ノレたかノレなかたかでいいじゃん?
俺は今回やっとノレたよ。
473 :02/01/04 08:44 ID:YrudArWf
ほんと、キリない。
もし、ゴジラの放射線を気にしてたら
移動経路付近は人間の致死量を
遥かに超える線量で死の世界でしょ。
474名無シネマさん:02/01/04 09:59 ID:KDWnkLE9
GMKでは
「古代の生き残りの恐竜に原水爆の放射能が異常な生命力を与えたとしても・・・」
と語られてた通り、放射能が生命力を与えたとしているだけで、ゴジラが歩くだけで
放射能を撒き散らすような存在ではないのだよね。
「最後の一匹でない」初代ゴジラと同種の生き物が原潜の放射能で
同様の変異をとげ、残留思念が憑依したというのがGMKの世界のゴジラ
なのでしょう。
ゴジラが吐いているのは体内に蓄積された放射能か。
やっぱり海上戦でもはきまくってたから、汚染はされているのかな・・・

キリないか
475名無シネマさん:02/01/04 11:12 ID:d/PvO+S+
キリがない>ウルトラQボツ台本
476夢 実現 Xマス SEX:02/01/04 11:35 ID:asXrC8Xg
第一作の続編という見方した場合、一番萎えたのはゴジラ襲撃後の病院シーン
の演出力量のちがい。
1作目のあのシーンほど、悲壮感の伝わるシーンは空前絶後だった。
伊福部音楽の悲しさも増幅しているが、あれは戦争体験者でなければ
作ることはできないのはやむおえんのか。。。

今回の病院シーンは人が死ぬシーンに比べていかにも軽すぎる。

ところで1作目のあの名もない母子の現在がみてみたい。
どういう役者さんだったのか。

本人たちは語り継がれていることをしっているのか。。
477名無シネマさん:02/01/04 13:18 ID:p6Bi90cE
>>476
そうそう。人がバカスカ死ぬのは頭ではわかるんだけど、悲壮感というか、
生々しさがないんだよなあ>GMK

正直その観点でみると一作目の足元にも及ばない。
あのあと篠原ともえがまた出てきてもおかしくないような感じ。
478名無シネマさん:02/01/04 13:22 ID:jWIo/13T
まあ、正月映画だし、
あんまり悲壮感やら生々しさやらあってもなぁ。
479 :02/01/04 13:35 ID:YrudArWf
>476
>477

人命に関しての時代の違いを反映してるな、と俺は思った。
最近の事件内容や報道で麻痺してて、悲壮感や生々しさを
感じなくなってるよ。

だから、この点を以って両作品の軽重は問えないな、俺は。
480名無シネマさん:02/01/04 13:41 ID:WWI+Mm01
>>278
というか、お正月に公開されることがわかってる映画で、そんなテーマを選んだ監督に
責任があると思われ。
481名無シネマさん:02/01/04 14:19 ID:GDQ8N6vY
おもいきったことをやって出直すなら、夏公開に切り替えるのも手かもね。
でも今年ここまで観客が入ってるのはやはりハム太郎効果だろうね。
ゴジラの出来云々でなくて、ハムがなかったらアトランティスに
流れてたんじゃないかな?
ハム目当てでも劇場内の親子はゴジラにも結構、満足できたようだし
ゴジラ観客の呼び戻しには成功したのでは?
となると次作が重要だと思う。

あ、でも社長によるとしばらくは作らないんだろうかね?
いきなり来年正月もある、となったら、東宝社長は現場を良く理解してない
だけということにもなるが。
482名無シネマさん:02/01/04 14:29 ID:ZieG+SED
>>473
えーと、じゃあそんなとこに注意を向けてしまうようなセリフを入れた
GMKはヘボかったってことでOK?

>>474
ラストシーンのアレからすると、初代が蘇ったって考えるといいんじゃないかな?
幽霊パワーのせいかどうかはしらんが(w

>>478
でも一般客には怖かったとか、人がいっぱい死んでエグかったとかって話を聞くし、
それでスレた奴等には生々しさがないと馬鹿にされてるんじゃあ、一番ダメな
中途半端さってことにならないか?
483名無シネマさん:02/01/04 14:37 ID:p0iWMxB0
>>479
そういう問題じゃねーだろ。
これは個人的な感覚の問題だろうが、俺はいま初代を見ても沈痛な気持ちに
なるし、最近の映画やドラマでもそう思わせてくれる作品もある。
つまり監督の手腕が劣ってるってだけの事だと思うし、よしんばアンタの
言うことが正しいとしても、最初にそれを描き出せるかどうかが
判断できなかったっていうだけで、能力に疑問を感じるね。
484ニセ童貞:02/01/04 14:41 ID:qpswDbR4
>>477 >>479
GMKにおいて人が死ぬ事にG3ほどの意味は無いと思います。
爆発したらビルも人も吹っ飛ぶのが当たり前という事を
まじめにやっているだけで、時代性とは別に怪獣映画の継承を
感じました。
485名無シネマさん:02/01/04 14:59 ID:dE4ED+Jg
http://www.nikkansports.com/news/entert/p-et-tp0-020104-03.html
より

>東京映画記者会(在京スポーツ7紙の映画担当記者)が選ぶ、
>第44回(2001年度)ブルーリボン賞の各部門候補が3日決まった。

▼最優秀作品賞(日本映画)(表記は50音順)
「赤い橋の下のぬるい水」「非・バランス」「ウォーターボーイズ」
「溺れる魚」「陰陽師」「かあちゃん」「風花」「GO」「ココニイルコト」
「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」
「サトラレ」「修羅雪姫」「千と千尋の神隠し」「ターン」「日本の黒い夏 冤罪」
「ピストルオペラ」「BROTHER」「ホタル」「みんなのいえ」
「EUREKA」「リリィ・シュシュのすべて」「連弾」

だそうです。久々のノミネートだけでもかなりマシになった証拠か
486479:02/01/04 15:01 ID:YrudArWf
>483
あなたはなぜ、ゴジラに、人命に沈痛さを求めるのだろうか?
沈痛な気持ちになるだけが破壊や死の描写じゃないし、
最近でも昔でも、様様な描き方はあるでしょ。

あなたの言う通り、俺の言うこと、は俺の「個人的な感覚」から出てきたレス。
だから「描き出せるかどうか判断できなかった」というのもあなたの主観でしょ。
お客はあなただけじゃないんだし、能力に疑問を感じるかどうかも受け手次第。

両作品の比較材料に価値観の相違があるだけでしょ。
487479:02/01/04 15:04 ID:YrudArWf
>484
G3の方が

「爆発したらビルも人も吹っ飛ぶのが当たり前という事を
まじめにやっているだけ」

に俺は感じた。いや、ホントにビックリするくらいまじめ。
488483:02/01/04 15:24 ID:RxFMaPnb
>>486
価値観の相違はどこまでいってもあるもんだと思うけど、その間を詰める
議論はムダではないと思う。

それを前提として語るが、俺は479の
>最近の事件内容や報道で麻痺してて、悲壮感や生々しさを
>感じなくなってるよ。
に対して反論したんだよね。それがゆえにGMKの悲壮感や生々しさが
いま一つというのはちょっと違うんじゃないかな、とね。

俺がGMK(ゴジラ全般とは言わない)に人命が失われることの沈痛さを
求める理由は、そのシリアスっぽさが原因だね。
人死にを本気で玩具にするのには抵抗がある。
489486:02/01/04 15:48 ID:YrudArWf
>488
議論を捨ててはいないので、そういうふうに感じられたのならごめん。

俺が479で言ったのは、
麻痺した人間が作品を創ったり観たりしている、というのではなくて、

>484が指摘するように
「爆発したらビルも人も吹っ飛ぶのが当たり前という事を まじめにやっているだけ」
の方が麻痺している人間にとっては、インパクトがあるんじゃないかということ。

2次大戦であんまり大量の人間が死んで、それが記録や記憶に
生々しい間は、人命尊重の表現を人々は求められるのだろう。
でも、そうした努力の末に、人死にが日常からなくなってくると、
今度は「ホントに人命は何よりも大事か?」という疑問を感じ始める。

人命が紙のように扱われる様を見て慄然としたことはない?
やっぱり他人事ではすまされないアプローチも必要だと思うのよ。
490名無シネマさん:02/01/04 17:33 ID:ZO4O7ST3
や、あれで精一杯だったと思うよ。
東宝の大看板背負ったお正月映画としては。

それでも冒頭の旅館や民家に戦闘機落ちてグシャ!
なんて画はかなりキてたけどね。

で、やっぱ時代性ってのはあると思う。
初代の病院シーンを今トレースしても多分スベるだろう。
だからといってプライベートライアンみたいな描写は
今のゴジラじゃ出来んだろ?本音を言えば観てみたいがな。
491名無シネマさん:02/01/04 17:39 ID:5OSpgKY4
人命云々で議論されてるけど、俺はこの映画の中で「人命」の扱いに
対してスタンスを定め切ってない中途半端な印象を受けた。

冒頭で三聖獣の封印を解く珍走団は「逝ってよし」だし、
篠原ともえはその死のシチュエーション自体を「笑い」にしてる、
街で死んでいく民間人や防衛軍兵士は単なる「現象」としての死・・・
それなのに宇崎の言葉だけは、「防人」やら幼少時の体験やら、やけに
悲壮感を強調してるんだよね。
本当に悲壮感を出したいなら、映画の中で描かれる「死」に痛みを感じ
させるようにすべきだし、逆に徹底的に突き放した視点で行くのなら、
変に湿っぽいドラマは排除して行くべきだったね。

結局、監督の中でも現代特有の「人命に対する麻痺感」が強くあって
その衝動にしたがって描写を行いつつも、言葉面だけでは既存の
「反戦映画」的な悲壮感を語らせてしまったのではないかな。
俺は今回の映画もそれなりに面白く見たけど、その点に関してだけは
最後まで違和感をぬぐい切れなかった。
492名無シネマさん:02/01/04 23:29 ID:QbJ+jXRp
今夜関東で金子の前作「クロスファイヤ」やるよー
493名無シネマさん:02/01/04 23:55 ID:1Hiu0Co0
>476あれ?特撮板でも同じ書き込みがあったぞ?
494名無シネマさん:02/01/05 01:09 ID:gyxkaDfB
遅ればせながら、昨日子供連れて見てきた。
つまらなかった。
俺的な評価では、
ガメラ2≧ガメラ1>>>>>>>>>>>>>ガメラ3>>>金子ゴジラ。
特に最後の方、萎え萎え。
怪獣が意味なく何度も生き返ったり、指揮官が意味なく特攻してさらに
生還したり、いいかげんにしろよって感じだった。
もう金子修介の名前だけじゃ映画館いかないことにする。
ちなみにハム太郎はもっとつまらなかった。途中で寝た。
でも子供(4歳♂)は、「両方ともおもしろかったー、もう1回見にいこー」
だってさ。
俺は「この程度でおもしろがってんじゃねえよ、ボケが。怪獣映画って
のはなあ....」と小1時間問いつめてやった。子供は泣いた。
495名無シネマさん:02/01/05 01:16 ID:1VKIUNcc
泣かすなって。
496 :02/01/05 02:02 ID:LzU49epf
そうか。うちのガキ(四歳♂)はハム太郎で「こわーい」だったな。
ゴジラは察して知るべし。

ま、ゴジもハムもおもろかったけど。ハムはドラッグムービーと思うよろし。
497名無シネマさん:02/01/05 02:16 ID:7eWX11wl
>494
コワイお父さん
未来の怪獣ファンをひとり減らしましたね
498 :02/01/05 02:17 ID:DxnxPVjx
>494
子供がいるよなエエトシこいて
名前で映画に行くんじゃねーよ。

第一、子供が迷惑だろに。
499名無シネマさん:02/01/05 02:20 ID:Lrlkc7po
>>494
ま、ガメラの流れから言えばその評価も同意だが
東宝で撮る事の制約を考えたらよく踏み止まったと思うよ。
俺はもっと酷いのを覚悟してた。。。
500名無シネマさん:02/01/05 02:29 ID:AsU0eUpb
このスレの>>122です、昨日(3日ね)父親と観てきました
案の定ガキにムカツキながら観ていたが、思わぬ伏兵がいたよ
ガキの親・・・親が親ならガキもガキ、まったくマナーがなってなかった。あとハム太郎と同時上映な以上「死」をリアルに表現するのは無理だと思うが?絶対苦情出す奴いるしさ・・・
501名無シネマさん:02/01/05 03:22 ID:2WI4VJbu
>>491
>結局、監督の中でも現代特有の「人命に対する麻痺感」が強くあって

もし仮に実際そうだとしたら、金子監督には『地震列島』を参考にお勧めしたい。
劇中で災害が始まってからというもの、観て何が楽しい、ってくらい陰惨な
演出のオンパレードだぞ。
何年か前に、防災週間にちなんでTVでやってたが、あれは明らかに逆効果だと
思う。あの規模の地震がきたら、ゴジラに武器なしで立ち向かうのと同様
防ぎようがない。
そういったものを参考にした上で、監督なりのセーブをかければわりと怖い
被災演出がゴジラでもできるんじゃないかな。
まあ、何度も言われてるように正月早々そんなものをやるのはどうかと思うけどね。
502 :02/01/05 04:06 ID:DxnxPVjx
>501
>明らかに逆効果
これがオーソライズされた評価か、疑わしい。
と、したうえで、以下。

防災目的として観るならば、あれを冷徹に受け止めたうえで
何ができるかできないか等を考えなければ。

映画だけにすべてをおっ被せるのは、間違いだと思う。
あくまで防災目的として観るならば、だけど。

ついでに言うと、今論じてる観点に注目するから
正月映画としての是非が問われるのだが、
普通に映画を観てる分には目くじら立てるような
ものではないよ。
503名無シネマさん:02/01/05 05:05 ID:L8iaISeD
結局、映画みて気分にひたって終わりなんだろ?
防災うんぬんいったって。
全くに近いくらい意味ないね。平和ボケのオレたちにゃ。
そうじゃないっていうなら、まず隗より始めてみてくれ。
ゴジラ映画で真摯に物事を考えるなんて正直笑っちゃうよ。
504ニセ童貞:02/01/05 06:01 ID:hzXOzz/j
>>503ゴジラ映画で真摯に物事を考えるなんて正直笑っちゃうよ。
大同感。実際に戦争で痛い目みた世代の作った初代は別格だと思うが、
祖国の英霊なんて設定で遊んでる非国民野郎に、真摯な平和への願いなんて
求める方が間違ってるだろうな。
505名無シネマさん:02/01/05 08:19 ID:GAKh+tq5
もう、ゴジラ映画をいろいろ言うのなんて特撮&アニメヲタしかいないんだから、
しょうがないじゃん。
普通の映画見たこと無いんだから。アニメと特撮しか。
普通の映画好きは、ゴジラなんてそんななんだかんだ言ったりしないよ。
面白いか面白く無いかしか。
506名無シネマさん:02/01/05 10:54 ID:b+WrNtta
>>500
>あとハム太郎と同時上映な以上「死」をリアルに表現するのは無理だと思うが?絶対苦情出す奴いるしさ・・・
ハムとの併映はかなりあとで決まったみたいだけど、なんにしてもそういうことなら、
変に人死にを強調する演出はどうかと思うな。あのストーリーには合ってない。

>>505
ここでも特撮板とかでもそういう意見を出す人が往々にしているけど、だったら
それでいいじゃん? 別にそれをゴジラスレに書き込みにこなくたってさ。
507名無シネマさん:02/01/05 11:01 ID:ix3nZWvK
>>503
>ゴジラ映画で真摯に物事を考えるなんて正直笑っちゃうよ。
それが、まず隗より始めるって姿勢じゃないの?(w
最初から偏見もって事に当たるのを戒めることわざだと思ってたが。
508クソ映画NO,1:02/01/05 11:57 ID:VOfLEaP1
ストーリーなんてどうせ見る前からクソなのは分かってたから気にもしないが、
ゴジラの造型はカッコよくなっても今だに初代ウルトラマンレベルの特撮をやってる様じゃ
この先、何作作られようが日本特撮に進歩はないだろう、、。
俺的にはガメラ3レベルの特撮(ミニチュアワーク)なら納得はいくんだが、、。
このハイテクの時代に日本の伝統技術の着ぐるみを採用するのは構わないが、あの人間丸出しの動き方では、、(泪)
まぁ1年に1本のペースじゃ時間の制約もあって、あれが限界なんだろうけど。
次回からは、いっちょ怪獣の動きだけでもスタン・ウィンストンにまかせてほしい。
ギャラはゴジラ映画の制作費10本分位かな?
着ぐるみ使ってリアルな生物に見えれば問題ないんだけどな。
509 :02/01/05 12:01 ID:DxnxPVjx
>503
>504
>505
>508
異なる意見をありがとう。
510名無シネマさん:02/01/05 12:08 ID:SdhDjFmT
CGで生物を表現してもやっぱ作り物だしね。
フルCGで表現して惨敗したハリゴジを見た後
着ぐるみでも別にいいじゃんって気になったよ。
GMKは演出にも凝ってたしアレでいいと思うけどなぁ。
511名無シネマさん:02/01/05 12:37 ID:CTplNOeE
>>509
なんのこっちゃ?
512名無シネマさん:02/01/05 15:31 ID:OGqcT5vo
>>508
ガメラ3はともかく、特撮がガメラ1,2のレベルにも達してなかったということ?
1984年以降の新ゴジラは、ストーリーもつまらないが特撮が昭和31年に作ら
れた「空の大怪獣・ラドン」のレベルに達してなかったのが不満だった。
樋口ガメラのおかげで(あえて金子ガメラとは言わない)、やっと日本の怪獣映画
が「ラドン」を超えるようになると思ってたのだが・・・。
513508:02/01/05 16:40 ID:+tTa2RBT
>>512
そういうわけではないのだが、
ガメラシリーズの特撮は1の飛行シーンの合成のしょぼいシーンとかを除けば
手を抜かないできちんと作ってる印象があったので
その金子監督だからガメラ3を超える特撮を期待していたのだよ。
ところがどっこい、そんな期待は見事に大ハズレ。 ガメラであれだけ出来て何故ゴジラで出来ない?
次回作があるなら監督は大盛り一樹だろうが誰でもかまわんから特撮は樋口さんにまかせれば良いと思う。
こんなゴジラ、スタン・ウィンストンが見たら腹かかえて笑っちゃうぞ!
514名無シネマさん:02/01/05 17:17 ID:w2kpLS7j
「GMK」における「英霊」 祝 二十郎 さん HomePage 2002年01月05日(土) 00時50分
>「いっしょに死ね〜、いっしょに殺せ〜、ほらほらこんなに死んだり殺されたりしたんだぞ〜、
>いっしょに苦しめ〜」

これではまるで、マルキストならではの愚劣極まる共産主義的悪平等の発想がゴジラの行動原理
のようで、立花准将でなくとも「なぜ英霊が日本を襲うんだ?」と疑問を呈したくなります。

>昭和天皇の御聖断が下ってなおクーデターを起こして本土決戦を強行しようとした青年将校
>たちの独善や自虐の塊のような

近衛文麿が看破したように、愚劣極まる共産主義を狂信し「天皇を頂点に頂く全体主義」を標榜
した一部の少壮軍人が(「国家総動員法」などは実に社会主義的発想であります)軍部を動かし
日本を最悪の道に引きずり込んでいったのは周知の事実でありますが、確かにこれらの唾棄すべ
き共産かぶれの軍人が玉音放送の前後にクーデターを起こそうとしたり音盤を奪おうとしたりし
たのは事実ですね。
しかし、その狂信マルキストの軍人がゴジラとなって再び日本を死と破壊に向かわせようとする
という解釈は「GMK」を観た限りでは思いつきません。
まあ、共産主義が人類の平和にとって悪性の腫瘍のようなものであることには賛同しますが。

さて、「ゴジラ(54)」において、ゴジラが南太平洋から皇居のある東京にやってきたにも関わ
らず、皇居に触れることさえせずに再び海に還っていったことを指摘して、「ゴジラは南太平洋に
散った兵士たちへの鎮魂歌」であり、南太平洋に散った兵士たちであるゴジラは日本天皇制の呪縛
により皇居を踏むことは出来なかったのである、と書いたのは川本三郎であり、彼は、天皇と死せ
る兵士の魂とは対立する構造を持っていると解釈していたようです。

これに対して、日本の最高祭祀者である天皇の下に還ってきた英霊たちが、しかし現人神から人と
なってしまわれた陛下からは魂鎮めの祈りを受けることも出来ず、ただ呪詛の呟きを残して去って
いく、という三島由紀夫の「英霊の聲」にゴジラとの相似点を見出したのが、赤坂憲雄が「怪獣学
入門!」に発表した「ゴジラは、なぜ皇居を踏めないか?」です。
赤坂は、ゴジラを「鎮めを求めて彷徨う英霊」と解釈し、人となってしまった天皇ではなく自らも
戦争で深い傷を負った化学者が命をもってその魂を鎮めたのだ、としています。

「GMK」におけるゴジラが、「太平洋戦争で命を散らした数知れぬ人間たちの魂、残留思念の集
合体」だと劇中で説明されたのは、恐らくこれらの文章が元ネタだと考えられます。
しかし、これらは「数多ある解釈の一つ」に過ぎず、それ故劇中でも伊佐山老人や立花由里の「考
え方」として扱われ、物語に積極的に関わる要素としては扱われていません。

しかし、ゴジラに対する護国三聖獣が、何らかの霊的な要素を持っているかのように描かれている
ことにより、この「ゴジラ=怨念を持った霊」という解釈もまた成り立ってしまうかのような「揺
れ」を同時に「GMK」は持ち合わせております。
ここが、私にとっては「GMK」をすんなりと楽しめない部分(の一つ)なのです。深読み出来そ
うな設定を劇中で使いながら、これが全然効果的に使われていない。
金子監督が自ら言ったように「怪獣バトルの面白さを追求」したいなら、これらの要素はまったく
不要だったと考えます。

「GMK」が、「深読み」したり、細かい部分を気にしたりしながら観ることを禁じて、ただ楽し
むために存在するゴジラ映画なら、その意味では傑作映画だとは思いますが。
515名無シネマさん:02/01/05 17:32 ID:K7gKMazr
>>514
長っ。でもわかりやすいね。
だから深読み出来る人にもネタ振りながら
全く気にしない人にも楽しめる映画を目指したんだと思うよ。
結果として中途半端な感は否めないがな。

ま、それは東宝の呪縛って事で。。。(藁
516名無シネマさん:02/01/05 17:48 ID:Alee1PE9
だめだよ、よそからコピペしちゃ。
517名無シネマさん:02/01/05 18:09 ID:KVBauKW+
>>513
>ガメラであれだけ出来て何故ゴジラで出来ない?
取り組める期間の問題もある思うよ。ガメラシリーズは脚本、シナハン〜撮影と
結構時間をかけて作品を作れたと聞く。
かたやゴジラは、1年ごとの正月公開にむけて時間がむちゃくちゃ限られてて、
なおかつ、東京国際映画祭での公開が決まってるので撮影期間が3〜4ヶ月
くらいしかないそうだ。
特撮映画のスキルがある監督じゃないと実質1年じゃ無理じゃないかなぁ。
まあ、大映と東宝の作品に対する会社の考え方の違いもあるだろうけど。
518七死:02/01/05 18:12 ID:A7iiQ3Lm
はっきり言うけど、初代「ゴジラ」は歴史的価値しかないぞ。
演出、特撮ともに未熟なレベルだ。トラウマ世代が崇め奉ってるだけで。
映画としては「ラドン」、「モスラ」の方が上出来でしょ。
金子ゴジラはシリーズ中でも大健闘の1作だと思うよ。
519名無シネマさん:02/01/05 18:16 ID:May/GTEi
>>517
そうなんだよ。東宝はいつも東宝本社と東宝映画の契約が遅れて立ち上がりが遅い。
その上、東京国際映画祭に間に合わせようとする。大映に比べて準備期間はとれないし、
製作期間そのものも非常に短い。
これはゴーサインを出す本社映画調整部がいけないんだけどね。
一度でいいから三ヶ月以上の準備期間をかけたゴジラを見てみたい。
映画調整部の姿勢が改まらないかぎり、今回のクオリティはいつまでたっても
越えられない。
見てるか!映画調整部の諸君!
「零戦燃ゆ」の時から、ずっとおんなじことが繰り返されてるんだぞ!
520508:02/01/05 18:38 ID:g6tZ9c+R
>>517,519
少なくとも準備期間に半年、撮影に半年、ミニチュア製作、特撮、
ポストプロダクションにじっくり1年半はかけてほしいですな。
521名無シネマさん:02/01/05 18:42 ID:Alee1PE9
でも金子監督がゴジラ撮るの、一年前から決定してなかったっけ?
522名無シネマさん:02/01/05 18:54 ID:xiotzst+
>>521
確かに決定はしていました。ところがいざ製作に入ろうと思うと以下略……
523名無シネマさん:02/01/05 19:07 ID:xiotzst+
いやさ、東宝の体質は今に始まったことじゃないんだよね。
「日本沈没」の時からそうなんだ。
製作期間半年という予定で始めたのに三ヶ月で撮れということに
なっちゃった。
毎度のことながら、現場の人の苦労がしのばれます。
524508:02/01/05 19:19 ID:g6tZ9c+R
>>523
学生が文化祭の映画作ってんじゃないないんだから、そんな短期間でまともな映画が出来るわけないよな。
ところでこの映画、制作費っていくらくらいなの?
525523:02/01/05 19:24 ID:xiotzst+
>>524
大体7〜8億位じゃない?間接費込みで。
東宝映画の原価で6億程度かな。
それでも、東宝のシステムはカネがかかる様にできている。
他社で同じことをやったら3〜5億で出来ると思うよ。
526508:02/01/05 21:29 ID:g6tZ9c+R
>>525
レスどうもです。 俺も制作費は推定だがそんなもんだと思うな。
[ラドン]の制作費は当時で5億だったかな?(9億かも)だったと思うから、
今のゴジラシリーズがいかに金をかけてないかがよく分るね。
ていうか、故円谷英二氏の様に特撮に情熱をかける人がいないんだろうね〜
ガメラの樋口さんには、そんな情熱を感じられたぞ。
527名無シネマさん:02/01/05 21:56 ID:9E2VcP6S
>>510
>フルCGで表現して惨敗したハリゴジを見た後

映画の出来については個人的価値観が違いすぎるから言及せんが、別にフルCGでは
ないぞ。けっこう着ぐるみも使われてるはず。印象だけでモノを言うな。
528名無シネマさん:02/01/05 22:27 ID:a9mWnAoa
そう、エメリッヒって結構古い特撮テク使うね。それも意外に工夫家。
インデペンデンスデイの街の爆発シーンって逆さ吊りしたミニチュアを
爆発させてCGってホント少ししか使ってなかったりする。
出来上がりはともかく誰も見た事無い映像を作るっていう情熱は日本の
特撮監督より強い。
529名無シネマさん:02/01/05 22:55 ID:g6tZ9c+R
ハリゴジの造型はクソだが生物感は良く出来ていたと思う。
でも下半身が細いから重量感がないんだよね〜
今回のゴジラの造型で、あれくらいの動きだったら文句ないんだけどな。
530名無シネマさん:02/01/06 00:30 ID:+9Gta39+
間接費抜くと制作費は実質3億って話だ。
余計なトコばっかり金かかってて時間は半年も無い。
樋口はそんな東宝の体質を知っていたから受けなかった。
だからGMKは大健闘だと思うよ。

エメリッヒは欠点も目につくが、誰でも思いつきそうで
誰もやらなかった映像を作り上げるセンスは買ってあげるべきだな。
531名無シネマさん:02/01/06 00:51 ID:jmWupO9G
昨日観に行ったんだが、ガキを甘く見てたよ。
隣の席の小さな女の子は俺の膝の上に乗ってこようとするし(しかも何度も。親は何処行った!?)
後ろの席の子供は大声で『ゲゲゲの鬼太郎』の歌をフルコーラスで熱唱してるし(しかも
宇崎竜童が潜水艇でゴジラに向かう燃えるシーンでっ!?)
ああ、もっと劇場公開の終わりごろに行くんだった…。
532名無シネマさん:02/01/06 01:18 ID:FnSc1jVR
>527いや、結局画面にきぐるみはほとんど出てない
>528実は逆さセットは円谷英二の方が先にやってるんだなー、これが。
533名無シネマさん:02/01/06 01:49 ID:+9Gta39+
じゃCG使いつつ円谷も継承してるわけで正に後継者じゃん?
534名無シネマさん:02/01/06 03:27 ID:FnSc1jVR
>533してないしてない(ペチ
535名無シネマさん:02/01/06 03:31 ID:1tTYg+sV
>>531
ラストの回で観れば比較的ガキ率低いんだけどね。ご愁傷様。
今回はハム太郎併映のせいでレイトショーやってくんないんだよね、どの映画館も。
536名無シネマさん:02/01/06 09:09 ID:PTEn46Z0
エメリッヒの映画がつまんなかった原因はゴジラが余りにも
弱すぎたからだと思うなァ。たかがマンハッタン島で飛び跳ねた位で
原潜を出動させたりミサイル叩きこむのはちょっと理不尽に感じたよ。
それこそ万単位の人間を殺傷する位大暴れしてくれれば良かったのに..
米軍が弱いものイジメしてるみたいでゴジラに同情しちゃったよん。
537 :02/01/06 12:45 ID:G94nJ4Rf
>514
>愚劣極まる共産主義を狂信し「天皇を頂点に頂く全体主義」を標榜
>した一部の少壮軍人が(略)

スレ違いなのはわかってるけどさ、全体主義=共産主義って誤解は
かなり恥ずかしいよ。結局、右も左も「なにか」のために大衆をどう
束ねるか、って思想だからどちらも全体主義なのさ。「なにか」が違
うだけでね。

「天皇を頂点に置く共産主義」なんてギャグにしかならないよ。
538名無シネマさん:02/01/06 15:01 ID:nsYmHIDZ
>>505
私は今回のGMK、ガメラ3部作、の他にタイタニックも見に行きましたが…。
539名無シネマさん:02/01/06 15:08 ID:nsYmHIDZ
>>536
ゴジラのオリジナリティは別にしても、
悲しいかな、エメリッヒGODZZIRAの方がまだ、GMKより面白く感じられた。
540 :02/01/06 15:36 ID:nsYmHIDZ
>GODZZIRA
あ、スペル間違えた。GODZILLAが正解か?

東宝特撮で新しいことやろうとすると、叩かれるってのは本当だったのだな…。
>>494
ガメラ2≧ガメラ1>>>>>>>>>>>>>ガメラ3>>>金子ゴジラ。
わかる気はするが、
ガメラ3は確かに、無駄でいらない配役、逆にいかされるべきキャストが
活かされなかったり、いまいちなストーリーが引っかかるが、
ガメラ3の渋谷襲撃シーン(他にもイリスVSガメラの空中戦もあるが)のおかげで
私としては、ガメラ1とガメラ3の間はそんなに差が無く、逆にガメラ3の渋谷襲撃
シーンと同等か、それ以上のものを期待していたために、ガメラ3と
今回のGMKは、もっと差が大きい。
ガメラ1は昨日ファミ劇(CATV)でやっていたので再び見たが、TVのためか
以前見たときのインパクトはなくなってしまった・・・。
それでも、やはり今回のGMKはガメラ1より劣るな。

こんな意見はとっくに既出かな。
541名無シネマさん:02/01/06 15:43 ID:MDm57P61
今日見てきた。ひさびさに震えながら怪獣映画を見たけど、ここ最近の
ゴジラ映画の中ではるかに健闘してたよ。戦争、防衛軍の描写は最近の
世相に妙にマッチしてていろいろ考えさせられた。ただ、主人公が
弱かったのと、格闘シーンの多さで人間ドラマが希薄になってたのは残念だった。
542名無シネマさん:02/01/06 15:54 ID:ENm0VQeR
>>541
>格闘シーンの多さで人間ドラマが希薄になってたのは

これでも、まだ描いているほうだと思うんだが。
これ以上、人間ドラマの方に重点おくと、ガキが騒ぎ出す
おそれがある。
量的に多くても質的な弱さ、といったら確かにそうかもしれないが。
怪獣映画のバランスの難しさなんだが、これがバッチリはまると
面白いんだろうけどね・・・
543名無シネマさん:02/01/06 16:08 ID:qyXQEdua
BS−Qを主役にしてさ、スタッフが伝奇の話の謎をつかんでさ、
防衛軍に通報しても相手にされなくてさ、仕方ないから報道で真
実を伝える路線で奮闘してさ、視聴者の反響がものすごくてさ、
政治家も無視できなくなってきてさ、政局がらみのドラマを盛り
込んでさ、謎解きもそれと並行してさ、最終決戦でドラマが収束
するような、そういう話でもう一度みてえなあ。
544508:02/01/06 16:16 ID:oz31bWiU
>>530
制作費がたったの3億ですか、、、驚きました。
世界中に熱狂的ファンがいるの知ってるのに東宝は頭いかれてるとしか思えないな。
でもまぁ、それなら合格のレベルですな。 努力賞といったとこでしょうか、、、
う〜ん、樋口さんがけったのは、こだわりが感じられて個人的にうれしいけど、
ガメラ4があれば、是非やってほしい。
545 :02/01/06 18:04 ID:nsYmHIDZ
>>542
>>格闘シーンの多さで人間ドラマが希薄になってたのは
>
>これでも、まだ描いているほうだと思うんだが

うむ同意、いずれにせよ格闘シーンに迫力を全然感じなかったのが、
痛い。
546 :02/01/06 18:06 ID:nsYmHIDZ
あ、書き忘れ
ヒロインが報道者ってのがGODZILLAに被るのもなんだかなと
思ったり。
547名無シネマさん:02/01/06 19:17 ID:K0Q+hykg
漏れ的にはかなり面白かったよ。

冒頭シーンで珍走団とドキュソグループが、
全員アボーンされたのはなんか嬉しかった。
でも、話が進むにつれて犠牲者が出まくってたけどね・・。

小一時間くらい問い詰めたいシーンとかも多々あったけどね。
548名無シネマさん:02/01/06 19:25 ID:K0Q+hykg
アレ、みんなが見た映画館ってハムとゴジラは完全にセットになっていたの?
549名無シネマさん:02/01/06 19:29 ID:K0Q+hykg
そーいや、英霊云々の所で出て来た、
「なんでゴジラは東京を目指すのか?」
ってのは答えが出てこなかったような?

東京で最終バトルするのかと思ったら、
横浜なんだよね?あそこは・・。

てっきり皇居にでも行くと思ってたのに・・。
550名無シネマさん:02/01/06 19:32 ID:K0Q+hykg
>>179
漏れは、せっかく配って貰った、
ゴジハムくんをいりませんと断ってしまったYO
551名無シネマさん:02/01/06 19:53 ID:nJzarUuT
>>549
>てっきり皇居にでも行くと思ってたのに・・。
政治的配慮で手前の横浜で迎え撃つことにしたと思われ。
552名無シネマさん:02/01/06 20:03 ID:YiG7q8So
>>514
御霊信仰ぐらい勉強したまえ。平将門のやつな。
553名無シネマさん:02/01/06 20:08 ID:nsYmHIDZ
>>548
5分間休憩で分離されて時間予告も別にちゃんとあったので、
ゴジラしか見てない。
ただし他映画の予告やCMが一切無く、いきなり本編から始まるので
意表を突かれた。
(たぶんハム太郎にはついてたんだろう)
554名無シネマさん:02/01/06 21:54 ID:mWPowqOH
>>553
2つの映画館で観たけど、
東宝直営館で観た時は、CMや予告編(ドラえもん・しんちゃん・ポケモン他)が
延々とてんこ盛りだった。
ワーナーマイカルで観たら、CMや予告編は全く無くいきなりハム太郎が始まった。
ゴジラの前にも無し。
555名無シネマさん:02/01/06 23:56 ID:UYX8ZW7Y
>>552

それは「帝都物語」だと思われ。
スレ違いスマソ
556名無シネマさん:02/01/06 23:59 ID:2jmZEoqC
前田姉妹が出てきたところで小美人の役割かな、
と思ったのだがあれはいったいなんだったんだ。
557552:02/01/07 00:06 ID:7Ze6oYxc
>>555
だからゴジラも平将門と同じように、日本人に祟るということ。

>>556
G3で三輪明日美や仲間由紀恵が唐突に出てきたのと同じだと思う。
内輪受けみたいのが好きなんじゃない?
蛍雪二郎が刑事役でなかったのが、オレ的に残念。
558名無シネマさん:02/01/07 00:09 ID:xIBmvrbp
>>556
俺は>>254説に賛成かな。ま、内輪ウケには違いないんだが。
559名無シネマさん:02/01/07 01:00 ID:FGTiyo1q
で、G3の三輪明日美と仲間由紀恵は
ラブ&ポップのその後だよな。。。
560 :02/01/07 01:05 ID:LZ4vntR7
>>544
樋口は蹴ったの?
最初から話を持っていってないんだと思いこんでいたよ。
蹴った、のソース教えてちょ。
561名無シネマさん:02/01/07 01:46 ID:b+rjeQoP
>>544
 そういえば、月刊マガジンで連載していた、ゴジラの特撮
スタッフの裏方漫画でも、着くるみ造形家が、作成期間の問題
でゴジラの仕事は受けたく無い…って話があった。

 今回、ゴジラとギドラの造型がヘボかったのは、やっぱり
制作期間の問題なのかなぁ…。
562名無シネマさん:02/01/07 02:48 ID:RywwL/6f
>561アンギラスたちになるはずが差し換えられたのだしね。
当初の予定通りアンギラスだったら護国聖獣が弱くても
演出として良かったんだよな。
世界観にゴジラの逆襲も入れる事ができるし。
563名無シネマさん:02/01/07 03:53 ID:aWiq1dmn
飽くまでも個人的見解の戯言なんだが、
俺は2000〜メガギラスのゴジーラがなんか玩具っぽくてダメだった。
エメリッヒ版も当時は違和感あったがアレもありだったかなってくらい。
だからもうゴジラの造型はGMKのアレでいいんだと思う。
ただイメージ画や食玩の前傾姿勢を見ると如何にも獣って感じで、
アレがCGで動いてくれたらなぁ〜とか思うけどね。。。
564名無シネマさん:02/01/07 04:42 ID:gjKec/rR
>>494 >>540
やっぱり見る人によって好み、評価って全然違うんだな−。
漏れ的には
ガメラ1≧ガメラ3>金子ゴジラ>>>>>>>>>>>>>>ガメラ2
なんだが。
565名無シネマさん:02/01/07 11:06 ID:foNOwk65
今までのゴジラよりおもろかった、ようでけてた、こどもむけにちょうどエエ
566 :02/01/07 12:53 ID:vtfZZew5
>>556>>558
前田姉妹。
わかるんだけど、わかってるからこそ尚更いらないシーンだと思う。
わかる人向けのサービスカットのつもりなんだろうけど、実際、
作中でも伏線でもなんでもない。
わからない人には当然わからないんだからやっぱり要らない。
(何だかゼータに登場したセイラさんを思い出した…)

>>564
>>540なんだが、自分で引用符をつけなかったからわかりにくかったね。
いずれにせよ金子ゴジラが平成ガメラ3部作には及ばない印象はある。

特撮面の迫力でかけば
ガメラ3≧ガメラ2≧ガメラ1>>>>>>>金子ゴジラ
トータルで書けば…かけない…。
あまり変わらないかも…、ガメラ3は確かに前2作に比べれば
>無駄でいらない配役、逆にいかされるべきキャストが
>活かされなかったり、いまいちなストーリーが引っかかるので、
評価が前2作よりむしろ下がるんだが…。
いずれにせよGMKが平成ガメラには及ばない印象はある。

>>554
>東宝直営館で観た時は、CMや予告編(ドラえもん・しんちゃん・ポケモン他)が
>延々とてんこ盛りだった。

それって、ハムの前?ゴジラの前?両方とも?

いずれにせよ平成ゴジラはVSモスラ以降全然見てなかったから、平成ゴジラとの
比較はできなくて、平成ガメラとの比較になっちゃうんだよな。
567名無シネマさん:02/01/07 13:24 ID:QjxJtmS0
>>562
監督の初期案がアンギラス、バランだったが、会社側の申し入れで
モスラ、ギドラになったそうだが、
アンギラスはまだしもバランはかなりマイナーな怪獣だ。
もし、バラゴン、アンギラス、バランだったら
かなりエンターテイメント性が下がり
とんでもなく地味な作品になってしまったのではないだろうか。
568名無シネマさん:02/01/07 14:18 ID:nLYF6Crl
前作はメガヌロンが成長した怪獣だよ。
リサイクルは一緒なんだから、メジャーもマイナーもないと思うが。
569名無シネマさん:02/01/07 14:29 ID:Y4mk70em
>567
それはそれで後世に語り継がれる作品になってたのでは?
バラゴン以外の怪獣は何度も復活してるから、バラン、アンギラス
の護国三聖獣を見たかった。1度ぐらいガキや興行収入を無視した
作品があってもいいと思うし、バランやアンギラスの方が
護国三聖獣としてのイメージに合ってたのではないだろうか。
570田仲友幸:02/01/07 14:47 ID:hhEA7eOP
まず、ウザ木流動の演技が致命的にヘタ。
河原さぶ、上田耕一、温水洋一といった役者を使ってるだけに、余計にウザ木のダメっぷりが引き立つ。
木下ほうかの暴走族は年齢的に無理があるだろうと思うが…。
話が(ファッショじゃなくて)ファッション右翼臭すぎ。
軍神・橘中佐に広瀬中佐、おまけに「杉野はいずこ?」ときた。
日露戦争礼賛かい?
パンフの監督コメントも笑わせてもらった。
初代ゴジラは「科学」の誤用の問題には触れてるが、決して「戦争だけ」のメタファーじゃないぞ、金子君。
初代ゴジラの「戦争」は科学の誤用の一側面に過ぎんのだが…。
パンフの中で「初代ゴジラの唯一の正当な後継者」と持ち上げているヤツも何だかなぁ。
まだ前作の方がゴジラって感じだったが…。
571田仲友幸:02/01/07 14:54 ID:hhEA7eOP
書いてて思い出した。
蛍雪次郎、温水洋一、上田耕一と言えば『尻なで』シリーズだよな。
そう言えば、さりげなく上田耕一が新山千春の尻なでてたな…。
大森嘉之も出さんかい!
572名無シネマさん:02/01/07 15:29 ID:GQB5ZF+Q
>>570
>パンフの中で「初代ゴジラの唯一の正当な後継者」と持ち上げているヤツも何だかなぁ。
平成ゴジラのこれまでのシリーズから路線をあえて変えてきた意欲は
買うけど、全体に空回りしてる部分も多いよね。
弱点や問題点は随分ある作品なのに、なまじ金子修介がゴジラに
来たってだけで舞い上がって持ち上げてる周辺の対応は、さすがに
過剰な気がする。

>話が(ファッショじゃなくて)ファッション右翼臭すぎ。
金子修介って、どちらかと言うとサヨと言うか戦後民主主義どっぷりな
人間って感じがした。
「実践を経験してないのが最高の名誉」とか、根本的に軍隊と言うもの
を理解してないだろう。
573 :02/01/07 17:43 ID:8kKB4ORH
>>568
>前作はメガヌロンが成長した怪獣だよ。

バランがか?
メガヌロンbyラドンは古代の大とんぼの幼虫という話だからそれはないと思うが、
それは何かの間違いだと思うが…。ソースはなんでしょうか?
それともバランの事じゃないのか

>リサイクルは一緒なんだから、メジャーもマイナーもないと思うが。
いや、アンギラスは昭和ゴジラ2作目「ゴジラの逆襲」で、
ゴジラと一対一で戦った後も、何度もゴジラと出てきたから、
まだいいとして、バランなんか主演映画(未見だが)があるものの
かなりひどい出来らしいと言う話だし、ゴジラ共演時はおまけ扱いも
いいところだったから。

>>569
それはそうかも。
574 :02/01/07 17:59 ID:8kKB4ORH
>>573
ちと修正。
>メガヌロンbyラドンは古代の大とんぼの幼虫という話だからそれはないと思うが、
>それは何かの間違いだと思うが…。

メガヌロンbyラドンは古代の大とんぼの幼虫という話だから、
それは何かの間違いだと思うが…。

>何度もゴジラと出てきたから

何度も昭和ゴジラとタッグで出てきたから
575 :02/01/07 18:07 ID:I1qdXlcg
まだゴジハムくんもらえる?
576名無シネマさん:02/01/07 19:27 ID:d5xYx+N+
ゴジラのプロレスチックな蹴りは何とかならなかったのだろうか。
非常に萎えたのだが・・・・
577乾燥:02/01/07 20:40 ID:3lHYdGwu
いい歳こいて今日、観て来たよ。
前に座ってた4歳ぐらいの女の子がバラゴン登場のシーンで驚いて飛び跳ねてたよ。
ストーリーはガメラシリーズの延長みたいで分け分らなかった。金子監督らしいね。
特撮はここで言われてるほどひどいとは思わなかったけどキングギドラだけは簡便してほしい。(造型と飛行シーンしょぼすぎ)
個人的にゴジラの造型と動きは平成シリーズの中では一番生物らしくてまともだと思った。(まばたきもしてたし、、)
特に昼間の登場シーンでは鳥肌が立ったぞ!(相変わらず逃げ惑うエキストラに笑ってる奴がいたが、、) 
あと、ドラマの部分は全体的にテンポ悪くてだれるね。ちびっこも後半はかなり飽きてたよ。
クライマックスの横浜の対決シーンは平成シリーズのいつものパターンと変わりなくてつまらなかった。
ビルの壊れ方や瓦礫のセットなんかはガメラシリーズといい勝負だと思った。
まぁ低予算と短期間での製作にしてはよく頑張ったと思う。次回作に期待大!
578名無シネマさん:02/01/07 20:41 ID:3lHYdGwu
え〜ん、ゴジハムもう貰えなかったよ〜!!
579名無シネマさん:02/01/07 20:43 ID:wL36TQd0
メガギラスの話だろ>>573

同じリサイクルなら「くにを守る」という点では向いているという話。
それにモスラやギドラに対してインファント島の守り神や宇宙怪獣という点で
思い入れのある輩もいるだろうし。
ていうかバラン未見で語るのは止してくれ。
580554:02/01/07 20:44 ID:NoWBS4/a
>>566
>東宝直営館で観た時は、CMや予告編(ドラえもん・しんちゃん・ポケモン他)が
>延々とてんこ盛りだった。

ハムの前だけ有った。
ゴジラの前には無し。
581566、573:02/01/07 21:25 ID:8kKB4ORH
>>579
わかった。すまん。バランじゃなくてメガギラスだったのね。
しかし、>>569にも同意しているので勘弁してくれ。

>>580
サンクス。
582566、573:02/01/07 21:30 ID:8kKB4ORH
>>579
ただ、やはりバランの方がアンギラスよりマイナーだとは
思うのだが…。
583名無シネマさん:02/01/07 21:59 ID:GQB5ZF+Q
バランは日本土着怪獣としては、かなりうまく行ってる方・・・と言うか、
そもそもこういうコンセプトの怪獣自体が珍しいね。
バラダギ信仰とか、日本の山間部の風物とかをフィーチャーした世界観
はある意味今回の護国三聖獣の元祖とも言える。
東北が秘境呼ばわりされたりするってな問題もあるが、まあ当時の感覚
としてはあんな物なのかもしれんて(w
584561:02/01/07 22:12 ID:P5D5dW2d
>>569
 いやしかし、バラゴン、バラン、アンギラスの三体では、
見る前からゴジラには勝てねーだろうって気になってしまう
から、企画として問題だと思う。

 まぁ、今回のギドラのヘタレぶりにはガッカリしたけど。
誰かも言ってたが、完全体ギドラとゴジラの相打ちでよかった
んじゃないのかなぁ。
585561:02/01/07 22:19 ID:P5D5dW2d
>>566
 映像面の迫力、工夫では、確かに今回のゴジラ今一だったと
思うが、ガメラ3は映像の良さを台無しにしてしまうほど、
テーマが破綻していたから、映画としては余り評価したくない
なぁ、個人的には。

 冒頭の新宿破壊のシーンが目玉になってるんだから、ガメラに
とって優先度 No.1 はギャオス撃滅で、人命は二の次、という
路線で最後まで貫いて欲しかったよ。イリスを変な悪役にせずにさ。
586名無シネマさん:02/01/07 22:34 ID:WfHc5yaE
>>585 渋谷
587名無シネマさん:02/01/07 22:49 ID:uFWGZn5z
ゴジハムくん、多数出品。
意外なほど高額になってる。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%B4%A5%B8%A5%CF%A5%E0%A4%AF%A4%F3&alocale=0jp&acc=jp
588チンコビンビンラディン:02/01/07 22:55 ID:jtMr7boH
ワシのゴジハムくん(緑)は、
正月に帰省した時、姪っ子に取られてしまいました。

おっと、脱がせちゃいけないよ。
589名無シネマさん:02/01/07 23:01 ID:c3TY3aVc
>>584
ああ、それ俺だわ<ギドラ相打ちキボン

あとホントにバラゴン、バラン、アンギラスの
3体だったら悪いけど見分けつかんよ。。。
590名無シネマさん:02/01/08 00:21 ID:+SOitvLL
新山千春の訛りが気になって気になって・・・
591名無シネマさん:02/01/08 01:59 ID:Y4HdtmRD
ことしのゴジラ映画って『ピストルオペラ』だっけ?
樋口さん、伊藤さん、良い仕事したよね
江角マキコは史上最も美しかったゴジラ役として歴史に残るにちがいない
韓英恵ちゃんのモスラは可愛く、
山口小夜子のギドラも妖艶だった
バラゴン永瀬の健闘が光ってた、サイコ〜♪
592名無シネマさん:02/01/08 11:21 ID:Qu3JXCSe
>>591
おまえ全然おもろない!
593名無シネマさん:02/01/08 11:29 ID:YulxdWdT
>>591
おまえ『ピストルオペラ』観て無いだろ。
594名無シネマさん:02/01/08 11:38 ID:TPcGslw2
>>589
バラゴン、バラン、アンギラスが同じような色だから
バラゴンは赤、バランは白、アンギラスは金色の予定だったらしい
595名無シネマさん:02/01/08 13:08 ID:3GkqSt7y
>>594
>バラゴンは赤、バランは白、アンギラスは金色
う〜ん、今一、ピンと来ぬが確かにこの3頭が共闘してもゴジラには勝てそうにないね。

今週、また見に行こうかと思ってたのに誤字ハムくん、もうないか。そうだなあ
596名無シネマさん:02/01/08 13:29 ID:8TgntC8E
ギャオスだってリニューアルされて見栄え良くなったんだし、
バラ、バラ、アンも結構いけてるデザインだったかも。
まぁ、バラゴンだけ見ると微妙だけど。
597名無シネマさん:02/01/08 21:18 ID:W+PUEIDk
今夜のさんま御殿はなにげにゴジラがらみ。
新山千春、小林正寛、そしてCMに竜童。
598名無シネマさん:02/01/09 05:05 ID:lwdwkRU8
今回のゴジラは娯楽映画として非常に楽しめた。
一つ引っかかったのはゴジラの死に様かな。大筋はあれでもいいんだけど最後に護国聖獣の
粒子位出して彼らの力が関与していたことを表現した方がよかったかな。(裏設定としてはあると思うけど)
VSデストロイアのゴジラが死ぬときゃ地球も道連れという設定に燃えた者としては今回の熱線の破壊力から見てもあんだけの爆発というのはね・・
潜水艇帰還のことやギドラ達のへたれ問題も少しは解消されるんじゃないかな。
599名無シネマさん:02/01/09 05:24 ID:5UeaM4rH
ゴジラを娯楽映画と思っているようじゃ、まだまだ。
600名無シネマさん:02/01/09 05:32 ID:PQmaWnfK
>>491
 亀レスになるけど、そんなに死生観バラバラかなぁ。
少なくとも護国獣による犠牲者 (ドキュンな若者たち) と、
破壊神たるゴジラによる犠牲者 (無差別殺戮) の扱いは、主体
が別なんだから、違っていて当然だと思うのだけど。
 作り手に作意があるとしたら、前者かな。あーいう無軌道な
若者は死んだ方がいい、と半ば本気で思ってるんでは >監督。

 篠原の入院していた病院の破壊に関しても、私は酷いな〜と
思いこそすれ、笑うシーンだとは感じなかったけどな。基本的に
ゴジラによる殺戮シーンはかなり痛い演出になってたと思うんだ
がなぁ。
 従来の VS シリーズはゴジラ退治をプロットにしながら、ゴジラ
を憎み切れない登場人物・雰囲気な作品ばかりだったが、今作の
ゴジラにはほとんど同情とか感情移入とか出来なかったよ、私は。
601名無シネマさん:02/01/09 09:40 ID:d13ZQvI/
>>599
まだまだじゃないって。
娯楽映画と思ってない人間もまた
ゴジラを縛り付けてる。
602名無シネマさん:02/01/09 10:16 ID:mIl/xJyk
>>596
アンギラスの雛形見たけど、あれはファンが望んでいるアンギラスじゃない、
と思う。。。
603名無シネマさん:02/01/09 11:17 ID:HQNCp4nZ
>>599
素直に娯楽映画として観ましょうよー、楽しめるからさー
604名無シネマさん:02/01/09 11:22 ID:10+fNben
>>602
どこで見たの、そのアンギラス?
どっかWEB上で見れるとこありますか?
605名無シネマさん:02/01/09 11:47 ID:pSt53ldm
テレビくんデラックス 超全集にのってたよ。
足が長くて、シッポの短いアンギラス。
606604:02/01/09 11:49 ID:10+fNben
>>605
レスありがとう!
早速、立ち読みしてみます(笑)。
607名無シネマさん:02/01/10 18:54 ID:I2O+cb2U
とかなんとか盛り上がってはいるが、今年の年末に公開予定の
新作「メカゴジラ」に期待せよ。手塚昌明監督が厨房向けじゃない
本格的な怪獣映画を作ってくださるぞ。
ただし、またしてもハムスターと競演なのだが、、、、
608名無シネマさん:02/01/10 19:40 ID:l4rOoO86
ゴジュラス?
609名無シネマさん:02/01/10 20:13 ID:umX02zYW
そういえば手塚監督が、金子ゴジラのあとやるって発表したね。
金子監督、「つづく」って映画のラストにいれておけばよかったのに(藁
610名無シネマさん:02/01/10 20:26 ID:M3AIsgYm
>>607
ほんと?
俺、手塚監督の演出も気に入ってるから楽しみだな。
金子監督とニ班体制でやってければ、当面は理想的な展開かも。
とりあえず今勢いのある2人だし。
ドタバタゴジラとシリアスゴジラが1年毎交互に来るの(w
611名無シネマさん:02/01/10 22:45 ID:A2bufA/n
手塚監督かー。目が儀ラスおもしろくなかったから
あまり期待しない。それよりなにがあっても柏原だ
けは起用して欲しくないよ
>>607
それ、マジネタ?
ゴジラ対メカゴジラなのか、メカゴジラがピンの映画なのか知りたいな。
俺も手塚監督が撮るのは良いと思うが、柏原と若狭の再登板だけは
死んでも避けて欲しいな。ミレゴジ最悪!!
613名無シネマさん:02/01/10 23:44 ID:my9KIjM3
ホントだとしたら、×メガギラスもメカゴジラも好きだから嬉しいぞ。
今度のメカゴジラは、vsメカゴジラのポスターにあるような、ゴテゴテした
歩く要塞っぽいのにならないかなあ。
ともあれ、手塚監督がメガギラスで見せた荒唐無稽系B級娯楽ものを期待
したいな。それでいてメカゴジラが巨大メカの重厚さを持っていたら
言う事無しだ。
>>613
年毎に金子、手塚で回してもらいたいもんだね。
荒唐無稽、シリアス両路線が交互で見れたら贅沢だ。

VSシリーズ、ミレニアムと10年以上糞を我慢してきたのだから
もうしばらく良い目見させてくれてもいいだろ。東宝よ。
615鬼畜米英め:02/01/11 00:16 ID:xhKEpxfr
次回作は、千葉の忌々しい鼠やアヒルどものお城を
踏み潰してくれ (ドグマみたいに適当に誤魔化してもいいから)
616名無シネマさん:02/01/11 00:22 ID:5YnHTDMb
いや、皇居を(以下自粛
617名無シネマさん:02/01/11 00:34 ID:Eoxe2APw
>>607
「メカゴジラ」ねえ。
ゴジラをやらないにしても、結局怪獣に落ち着いたか。
ハムと併映じゃ、マタンゴはきついもんな。
まあ、来年は50周年で、正統派ゴジラをやらなきゃいけないわけで、
手塚「メカゴジラ」はおもいっきり遊んでほしいね。
618名無シネマさん:02/01/11 00:35 ID:b4tKP/kO
人間のドラマをパーにしてまでゴジラをヒーロー化しないんなら
手塚でも良い。

ただし特撮は今度こそガメラを超えてくれ。同じくらいじゃなくて。
619名無シネマさん:02/01/11 00:40 ID://thhG2S
Gフォース復活ですね♪



あっ、ブタナイデYO!
620 :02/01/11 01:44 ID:bPSGq9is
>>607
手塚『メカゴジラ』年末公開のソースキボン。
情報ソースのハッキリしない2ちゃん情報はあんま信用できん。
621名無シネマさん:02/01/11 01:47 ID:lz33oXsJ
>620
某大手映画会社、年頭の挨拶より。
622名無シネマさん:02/01/11 02:04 ID:P+GauSGE
手塚じゃゲテモノ食いの特撮オタしか喜ばないと思うぞ。
せっかく、今回、作品世界にい日常性を取り戻したのに・・・
623名無シネマさん:02/01/11 02:22 ID:rU/hdvIj
手塚監督がNHKの1/11から始まるドラマ『逃亡』の第3話の演出をするね
1〜2話が市川崑が演出、さぁ手塚監督の演出力がどれほどの物か
皆でしかと見守りましょう。
624名無シネマさん:02/01/11 02:27 ID:NROtF4U6
>623ゴジラ好きでなくても必見だな・・・てか、手塚監督もやるのか
625名無シネマさん:02/01/11 02:30 ID:btsL3Xre
626ダイ ◆PSd/rSDk :02/01/11 03:57 ID:kN66cP96
>>612
本当に『メカゴジラ』を上映するとして、作品中にゴジラを出さないわけにはいかないだろうな。
ゴジラがいないなら、「メカ」ゴジラなんて名づけられないだろうから。
627名無シネマさん:02/01/11 04:22 ID:m7pStcvE
>>622
まさか、そういうアンタは図々しくも一般人のつもりじゃねえだろうな?
628名無シネマさん:02/01/11 05:55 ID:8XC+664z
ゴジヲタと一般人は、別物です。
629名無シネマさん:02/01/11 11:45 ID:HmVP+GG3
>>626
>メカゴジラ単独
日本の景気回復には、高度成長時の日本のように
一度壊滅的に経済を破壊しようと画策し
50年前上陸したゴジラに似せたロボットにゴジラの表皮をつけて
日本を襲わせる組織とそれを事前に知り、阻止しようとする人々
っていうのはどう?
630名無シネマさん:02/01/11 12:32 ID:k+OeBiBi
ゴジラ抜きでメカゴジラvsキングギドラが見たい。
631名無シネマさん:02/01/11 13:38 ID:J5USr/Rj
メカゴジラvsメカキングギドラでも可。
何なら、モゲラとかメカニコングも加えて。
632名無シネマさん :02/01/11 13:57 ID:mGSozHkG
>>626
GMKの後世界らしいからピンも可能でしょ
そうなるとあの心臓がキーポイントかもね
633名無シネマさん:02/01/11 14:00 ID:nuDt8N/w
おお、ようやく「今回のゴジラは初代ゴジラの直接の続編、それ以外は無かったことに」の
連続から解放されるのか。
634名無シネマさん:02/01/11 14:28 ID:qfgEBVmJ
>>625

せっかくマジネタ流しているのに、そうゆうヨタはやめなはれ。
635新メカゴジ:02/01/11 15:19 ID:ZNZA/IPA
首都移転を企む福島県人が、ゴジラに東京を破壊させ、新しい首都を福島に
誘致するって設定らしいよ。
636 :02/01/11 16:07 ID:icpFcaTx
メカゴジラの併映は、おじゃ魔女ドレミだそうです。
637名無シネマさん:02/01/11 16:14 ID:k+OeBiBi
>636
ネタにしてもおじゃ魔女は東映だ、と一応言っとく。
638名無シネマさん:02/01/11 16:52 ID:jvekNjkk
ゴジラの心臓を中心にサイボーグのメカゴジラを作る
639名無シネマさん:02/01/11 16:53 ID:w/2j4w6x
共演はジャン・レノ。
640名無シネマさん:02/01/11 17:02 ID:k+OeBiBi
手塚監督なら「ラドン×メガギラス」でもいい。
641名無シネマさん:02/01/11 17:24 ID:m0riiXiy
メカゴジラはネタじゃないのか・・・
642名無シネマさん:02/01/11 19:38 ID:Yv548tEY
>>638
昔、逆パターンでキングコングの体にメカの心臓(人工心臓)を入れて復活させる「キングコング2」っていう素敵なアメリカ映画があったね。
643メカゴジラ:02/01/11 20:41 ID:PiN90dyj
俺が復活かぁ・・・・・
今度こそゴジラの野郎をコテンパンにしてやるわいっ!!
644名無シネマさん:02/01/11 21:29 ID:yqPT0edO
>643
どうせまた首折られて爆発するんでしょ。
645いっその事、:02/01/11 22:35 ID:tZ/cOANj
東宝怪獣ぜ〜んぶメカで登場させちゃたら?
メカモスラ、メカアンギラス、メカバラン、メカラドン、メカマンダ、以下略
メカ怪獣総進撃!
646名無シネマさん:02/01/11 22:37 ID:5YnHTDMb
メカドゴラ・・
647名無シネマさん:02/01/11 22:40 ID:gqTfwlWV
メカヘドラ(論理的に無理)
メカジェットジャガー(こうなるともう何が何やら)
648名無シネマさん:02/01/11 22:58 ID:OVzplRZV
レディーゴジラ

もちろん主役は、広川太一郎。
メスゴジラを虜にして、ゴジラを誘導する。
649名無シネマさん:02/01/11 23:09 ID:aQ5QVPes
メカマタンゴ・・・
650名無シネマさん:02/01/11 23:17 ID:sssYX+lQ
もはやメカの定義が存在せんな・・・
651名無シネマさん:02/01/11 23:17 ID:fC8wkL3Y
アンギラスの衣をまとって中からメカゴジラ登場!ってのやって欲しいな
652名無シネマさん:02/01/11 23:25 ID:OVzplRZV
バイオゴジラ

DNA操作でゴジラの複製を作るんです。
653名無シネマさん:02/01/11 23:30 ID:76e87EfD
メカニック・アダムスとメカ宝田明
654名無シネマさん:02/01/11 23:31 ID:qum+jTP7
メカヒゲゴジラ
メカハリゴジラ
655名無シネマさん:02/01/12 03:26 ID:dpSBrJJG
メカサンダ対メカ沢口靖子
656名無シネマさん:02/01/12 07:10 ID:v9KWxYVD
サンタクロースVSメカゴジラ


http://member.nifty.ne.jp/uramono/dialy/diary.html

金子監督、13日にロフトプラスワンでトークショウやるみたいだね。
唐沢が、金子監督に

「来ていただいても不快な思いをされてしまうかもしれませんので」
と言われたんだって。
つまり、金子監督は、唐沢俊一に、「来るな」といったのさ。

まあ、あんなの来ないでいいけど。内輪話ばらすしか膿のないオタクらしさ
だね。
657名無シネマさん:02/01/12 08:01 ID:n50f/sJj
メカヘドラって見てみたいな。本体は細い針金みたいな感じで、ゲロみたい
な粘液で体全体を膨らましている。ドロドロジュー。
658名無シネマさん:02/01/12 08:49 ID:mT66afnA
狂牛病騒ぎが収まらないようだから、牛怪獣なんて出して☆〜
659名無シネマさん:02/01/12 10:09 ID:ctDMd9U9
メカガメラなんて出るかも?
660   :02/01/12 10:47 ID:cc8/mIV4
カラサワがちゃんと調べないでイイカゲンな文を書いたのが原因だろうな
661メカゴジラ:02/01/12 10:59 ID:TdrRrnNn
>どうせまた首折られて爆発するんでしょ。
んなこたぁない。ちゃんとスペアの顔あるからさ
662名無シネマさん:02/01/12 11:01 ID:ZRa+85Xp
キングシーザーVSジェットジャガー
663名無シネマさん:02/01/12 11:18 ID:N3L4Wwho
大コンドル・大ダコ・大ウミヘビ
三大地味怪獣の大決闘
664名無シネマさん:02/01/12 11:18 ID:fT3KK5z/
ゴジラVS糞尿大怪獣スカトロン
665     :02/01/12 11:36 ID:azG2Vm7z
>>656
同意。あんな人の文句しか言わない脳内
野郎の話は聞きたくもない。
知識だけの頭でっかちで、ケツのアナの小さいのは
どっちだよと言いたくなる。
666名無シネマさん:02/01/12 12:23 ID:XJygTsGS
小早川が「怪獣に命名しませんか?いづれ必要になります」
というシーンで劇場内で笑いが起こったのは
「おまえ、なんか嬉しそうだな」ということに対してではなくて
この葛山という役者が仮面ライダーで未確認生命体第●号と延々と
四十何号まで続けていて苦労したから、というのに対する笑い
というのをYAHOOの掲示板ではじめて知った・・・
667名無シネマさん:02/01/12 12:32 ID:Nyfa5N/d
悪の組織がゴジラ心臓をベースにメカゴジラを作って日本壊滅を企む。
防衛軍がなんとかやっつけるんだけど、ラストはメカのガワ内部で復活してた
真のゴジラが現れて防衛軍あぼーん。悠々と去っていくクレジットロールに伊福部。
668名無シネマさん:02/01/12 12:41 ID:ZEl0vr9D
メカ早口言葉
アカメカメカニコング、アオメカメカニコング、キメカメカニコング
アカメカモゲラ、アオメカモゲラ、キメカモゲラ
669名無シネマさん:02/01/12 12:47 ID:fVrmhklw
>>656
これって「ガメラ」の回転ジェットについての論戦(なのか?)が原因だよね。
特撮観の違いが出たというやつで。
670名無シネマさん:02/01/12 12:58 ID:RALXZg0G
>>666
ネタじゃないの? まあそんな奴がいないとは言えんけど、かなり少数派だろう。

>>669
特撮観の違いはともかく、唐沢の日記でのあてこすりがイヤらしい。
すっぱいぶどう。
671名無シネマさん:02/01/12 13:04 ID:ZRa+85Xp
スーパーレディ魔子VSセクシー怪獣大暴れ
672名無シネマさん:02/01/12 13:10 ID:1OjxYMwx
>670
自分は特撮も観る映画ファンなので、
あそこは>>666に書いてある通りに思ったよ。
特撮ファンに対する目配せだろう、と。
673名無シネマさん:02/01/12 15:43 ID:uRiwx5I+
>>652
それビオランテやん。。。
674名無シネマさん:02/01/12 16:41 ID:z6pHXbhE
>>665
唐沢って「GMK」誉めてたじゃん。
苦情も呈してたけど、概ね「賛」の方だったと思うが違うのか?

って言うか、金子は自分の周辺を100%純粋な「賛」のみで
固めたいのか?
675     :02/01/12 20:10 ID:OK2Bk3wQ
いや、唐沢の日記読むと、金子本人がロフトに来るなとは言ってないんじゃない?
多分周囲が気を使ったんだろう。
今揉めてるのは、GMKじゃなくて、「ガメラ1」での回転ジェット
の一件だよ。唐沢が本人から聞いてもいないのに憶測とまた聞きで
駄文書いて本に載ったんだよ。
676名無シネマさん:02/01/12 20:17 ID:S8Iht743
>>674
>>660の言うように、もともとは「KAWADE夢ムック・円谷英二」(河出書房新社)
において、唐沢があやふやな伝聞でいい加減なことを書いたのが原因(正確には
取材による発言だが)。「ガメラ」1作目で、ガメラがジェット噴射で飛ぶことに、
金子が最後まで納得いかなかったらしい、と書いたうえに、金子のやろうとしている
ことは怪獣映画ジャンルの否定である、と言ってのけた。これにカチンときた金子が
キネマ旬報1月上旬号で反論。唐沢は自分の事実誤認には目をつぶり、HP上で
金子及び「GMK」をネチネチと攻撃、というのが経過。「GMK」も最初は誉めてたか
どうかは知らないが、反論されてからは「否」の模様。
677名無シネマさん:02/01/12 20:46 ID:cLtG7HVp
唐沢は、「GMK」が残酷すぎて、子供の観客への影響を考えていないとか
書いてたね。ジャンル映画の否定とかって。
あまり説得力ないし、唐沢だって大した人物でもないんだから、わざわざ
ゲストで呼ぶこともないと思うが。唐沢は来なくていいよ。

てーか、なんのために呼ぶ必要があるの?
678674:02/01/12 20:52 ID:z6pHXbhE
>>676
ああ、そういう経緯があったのか。
確かにちょいと大人げないね(w

ただまあ、異論や反論、事実誤認に対する糾弾なんかも含めて
トークしても良さそうな気もするが、単なるなじり合いになりそうだと
判断されたってことか?
「G3」の時のメイキングビデオの一件もそうだけど、金子って
なんか援護射撃に恵まれないね。
679名無シネマさん:02/01/12 21:12 ID:5RbSYHWJ
>>676

別に目をつぶってないよ。
間違いに関しては、ちゃんと謝ってる。

>しかし この話、私は大映の企画部の人から(一作目製作中に)直接聞いた
>のだがな。……まあ、あくまで伝聞であるのだから(伝聞とわかる書き方も
>しているのだが)、ご本人が違うとおっしゃるのであれば違うのであろう。
>それを軽率に活字にしたことは幾重にもお詫びする。

映画に関しては初めから「否」の姿勢だったね。

>で、それから1時間45分後においての正直な感想を書き記す。
>「とにかく観ろ」
>全ては観てからであろう。結論から言えば、私はこの作品を否定する。

質的には誉めてたけど。
680676:02/01/12 21:38 ID:S8Iht743
>>679
>別に目をつぶってないよ。
>間違いに関しては、ちゃんと謝ってる。
確かに書いてます。しかし、如何にも型通りのお詫びというか、
「後出しジャンケン」風にしか受け止められなかったけれど。
では、無責任な発言の後でも、何でもこう書けばOKなのか、という気がしたが。
その個所のあとで、

>……だが、なぜ金子監督は、こんな小さな部分に、かくまで過剰反 応するのだろうか。
>そっちの方が気にかかる。(以下略)

と、問題を摩り替えるかのように、延々と金子に対するイチャモンをつけるのは
どうかと思った。「目をつぶり」と書いたのは、こういう姿勢に疑問を感じたからです。
681名無シネマさん:02/01/12 21:51 ID:yDBa6WSJ
>>679
とても「ちゃんと謝ってる」とは思えない(藁
言い訳、言い訳、嫌味、「軽率に活字にしたこと」のみへのお詫び。

あとニフティでの書き込みでは「平成ゴジラでナンバーワン」って言ってたぞ。
682名無シネマさん:02/01/12 22:26 ID:z6pHXbhE
>>全ては観てからであろう。結論から言えば、私はこの作品を否定する。
>質的には誉めてたけど。

唐沢は「リアル&残虐ゴジラ」のコンセプト否定で、クオリティは評価か。
俺は逆だなあ。
シリアス路線の怪獣被害描写という方向性も大いにありだと思うけど
今作ではそれをやろうとした結果バランスを失して、結果、随所にアラが
目立ってしまったような気がする。
「GMK」の一番の評価点は、これまでの平成ゴジラの路線からガラリと
変わった視座を提供した所であって、クオリティ的には結構問題が残さ
れてしまった作品じゃないかな。
絵的には結構面白い画面が見られたんで、それなりに満足はしてるけど。
683山口A二郎:02/01/12 22:29 ID:tdP+f4we
>>唐沢氏&ロフトプラスワンの件
「気に食わなきゃ同じ土俵でケンカすりゃいいじゃん。
誤解なら解けるかも知れないし、意見が最後まで違っても
自分の考えが強くなるでしょ」と思うのです。
唐沢氏の日記を読むに
『一度、出演の打診があった後に、断りがあった』とか
ってことは「土俵用意します」って言っといて片付けちゃった訳でしょ?
つまんねぇ事するなぁと思うのです。
やる気だったのに逃げられた唐沢氏に同情するなぁ・・・
誰が悪いとかじゃなくて、つまんねぇなぁ・・・
684名無シネマさん:02/01/12 22:39 ID:znETX0LB
唐沢なんか嫌いだぁ!
685名無シネマさん:02/01/12 22:48 ID:4mHI0rhV
アホくさ。そんな議論に興味はねぇよ。
コッチがあ〜言えばアッチがこ〜言った…2ちゃんで良く見る風景じゃん。
今年のゴジラの話ししようや。
686名無シネマさん:02/01/12 22:56 ID:b1bn0KDV
>>685
まずお前がしろ。
687名無シネマさん:02/01/12 23:06 ID:WTFp3kRh
宇崎と新山が朝飯食っているシーンで、新山が大根を下ろしているのは、
・・・深読みだろうか(w
あと蛍雪次郎を出すなら、本田博太郎も出して欲しかったな。
688名無シネマさん:02/01/13 02:22 ID:nlqq30zc
>6233話は来週だね。18日。
689名無シネマさん:02/01/13 02:24 ID:W09Qi3Bl
スゲー、途中ここ特撮板のスレかと思ったよ…
690名無シネマさん:02/01/13 03:28 ID:03zTbywB
ロフトプラスワンで聞きたいのは、金子監督の話しです。

唐沢某なんて、来ないでいい。時間の無駄。

ケツの穴が小さいとか、唐沢はやっぱり三流文化人。

金子監督のように、商業ベースで大きな勝負をする人とは、格が違うんです。

同じステージにあげては、金子監督に失礼ですよ。
691名無シネマさん:02/01/13 03:29 ID:V4PIAT8r
>>676
確かに河出のムックでの唐沢の文章では「金子は回転ジェットを嫌がった」
→「回転ジェットこそガメラで一番興奮するところ」→「一番興奮するところ
を嫌がった金子は特撮の肝を判っていないヘボ」→「その点円谷氏は。。。」
という論理展開だから、金子が切れるのは当然だろう。
唐沢は、事実誤認に対して金子が切れたと論理をすり替えているが、本当に
金子が腹を立てたのは誤った前提から、自分をヘボと決めつけられたこと。
事実に基づいてヘボと言われるのならともかく、事実誤認からヘボ呼ばわりされ
たら一言文句が言いたくなるのも当然だろう。
それにしても、唐沢は「リアル志向」の特撮がお嫌いのようだが、今時「X星人」
だの「ギャオーと鳴くからギャオス」なんてのをやってほしいのかね。
もっとも、金子は「卒業旅行」での織田裕二の暴露手記や、ガメラ3の庵野と
大映プロデューサーによるヤラセドキュメントに対する、一連のコメントを
見る限りかなり粘着質なのは事実。
692名無シネマさん:02/01/13 03:33 ID:qzk3QPH3
>>690
でも金子って話ベタじゃん。
ガメラDVDボックスのコメンタリー聞いてても、あんまり感心する所は
なかったぞ。単なる楽屋裏的な興味だけで。
693名無シネマさん:02/01/13 03:46 ID:0E0qZ7z1
唐沢氏は話芸好きだけあって話は上手いそうだしなー
そんでもってメガギラスは評価していたんだよね。
怪獣映画で少しでもまともな物を残すためにか。
GMKは安心して批判できる、みたいな事をHPに
書いていた記憶がある。
694名無シネマさん:02/01/13 03:55 ID:qzk3QPH3
>もっとも、金子は「卒業旅行」での織田裕二の暴露手記や、ガメラ3の庵野と
>大映プロデューサーによるヤラセドキュメントに対する、一連のコメントを
>見る限りかなり粘着質なのは事実。

そうだね。売らなくても良いケンカを売って無用に敵を作ってる気がする。
「赤旗」に対する反論なんてのも、価値基準の全く違う世界で発せられた
言葉にいちいち反応してても仕方ないんじゃないかと思うしな。
唐沢なんてのはとりあえず潜在的な「味方」のはずなわけで、ムキに
なって事を構えるより、彼の前向きな評価を育てた方が絶対得策だろう。
トークでも何でも呼んで、事実誤認は認めさせた上で、自分がいかに
怪獣映画を判ってるかを説明すりゃ良いんだ(判ってるならね)。
気にいらない事の一つや二つあっても笑って受け流せるくらいの度量が
あった方が「器が大きく」見えるはず。いちいち外野の言葉に噛み付いてる
サマを見てると、どうも小物にしか見えんよ。
695名無シネマさん:02/01/13 05:26 ID:03zTbywB
>一連のコメントを見る限りかなり粘着質なのは事実。

粘着質じゃない監督なんて、才能ないよ。

>唐沢なんてのはとりあえず潜在的な「味方」のはずなわけで、ムキに
なって事を構えるより、彼の前向きな評価を育てた方が絶対得策だろう。

唐沢なんて、半可通は味方にしても使い道ないよ。
オタク対象の極めて狭い読者対象の作家だもん。

しかも唐沢みたいな能書き野郎に「事実誤認は認めさせた上で」
なんて無理。どんな屁理屈でもこねて、自分の都合のいいように
解釈するだけ。

「器が大きく」みえなくても、映画が面白かったんだから、外野なんて
騒げば騒ぐほどオモシロイよ。
696名無シネマさん:02/01/13 06:46 ID:qzk3QPH3
>>695
よっぽど金子監督が好きなんだねえ(w
まあそれはそれで良いけど、あまりに他に対して否定的なのも
どんなものかね。
唐沢は唐沢で痛い所も多々あれど、それなりに面白い物書きだと
思うよ。ちゃんとニーズもあって商売成立してるわけだし。
唐沢を一方的に否定しても金子監督の株が上がるわけでなし、
ファンまでが金子VS唐沢の図式にはまり込んでくのは、ハッキリ
言って不毛の極みだよ。

あと、作品に対してこだわるのと人間的な粘着質は別問題な(w
697名無シネマさん:02/01/13 07:21 ID:QgTCOCGy
>>696
よっぽど唐沢俊一が好きなんだねえ(藁
唐沢は「ちゃんとニーズもあって商売成立してるわけだし」というほどには
知名度ありませんよ。マイナーなライターの端くれ。
ベストセラーで100万部出したことないでしょ。

そういう雑誌の手下ライターと、金子監督を同じ俎上で比べるというのが
どだい無理。
698名無シネマさん:02/01/13 07:30 ID:WEGkyor2
>知名度ありませんよ。マイナーなライターの端くれ。
>ベストセラーで100万部出したことないでしょ。

金子だって、どっこいどっこいだろ。
目くそ鼻くそ。
699名無シネマさん:02/01/13 07:32 ID:Gn740im6
オマエラとりあえず、今日、ロフトへ行け。
そしてここで報告してください。お願いします。
700名無シネマさん:02/01/13 07:33 ID:l8WhwQrs
つか、唐沢さんも金子監督も暗ぇなあ。。。
701名無シネマさん:02/01/13 09:41 ID:xD2h3yTB
俺は唐沢氏はGMKに関しては極めて客観的だと思うが…
「とにかく見ろ」と締めているだけでも。
702     :02/01/13 12:53 ID:tETSrG/B
とにかく見ろだなんて適当に言われてもなァ(藁)。

漏れなんか両方のファンだから、こういうことは
悲しいなー。小さい事で揉めてる訳だし、第三者が
喧嘩の原因はと聞いて「ガメラの回転ジェットが・・・」
なんて答えたら笑われるぜ(W)その程度の事なんだから
楽しく怪獣語って欲しいヨネ。

漏れは次回作の方が気になるね。
703名無シネマさん:02/01/13 13:56 ID:jpIYEMn+
唐沢さんは昔から野蛮な作品を評価して洗練を警戒する感じなので、そう思っても
不思議はないかな。
でも金子監督から見たらこの手の意見って「特撮道」に見えるかもしれぬw。
(勘違いとか後のフォローの問題は抜きね)
704名無シネマさん:02/01/13 14:37 ID:zT98mo/a
『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』公開記念
「金子修介に訊け!」
思う存分語ろうゴジラ、いまだから言おうガメラ、そして新作は!?
【出演】金子修介、富山省吾、ヤマダ・マサミ、中村哲、開田裕治、切通 理作、他 ※17:30開場/18:30開演
705696:02/01/13 16:01 ID:2mD5FYey
>>697
>よっぽど唐沢俊一が好きなんだねえ(藁

言うと思った(w
別に好きでも嫌いでもないよ。
金子修介を好きでも嫌いでもないのと同じ意味ではね。
知名度云々でなくて、とりあえずライターとして一本立ちして食って
行けてるんだから、これはこれでプロの仕事をしてると評価すべき
だろう(今回の日記がプロとしてどうかはまた別の話としてね)
大体、君みたいなアンチを作り出してると言う時点で、唐沢の影響力
と言うのは思ったより大きいんだなあと驚いてるよ(w

君は俺を唐沢ファンに仕立て上げて、まさに「金子ファンVS唐沢ファン」
の構図を作り出そうとしてるけど、それこそが「不毛だ」と言ってるの。
ちったあ自分の痛さに気付けよ。
706名無シネマさん:02/01/13 16:06 ID:TWCkX5a1
円谷路線プリミティブゴジラVS金子凶悪ゴジラ
707名無シネマさん:02/01/13 18:15 ID:bfGS/dKJ
怪獣映画監督を自負する金子としては「特撮のカリスマ性をどんどん削いでいって、
普通の映画として見てもらいたい金子演出は怪獣映画ジャンルの否定」と言った
唐沢発言に、頭にきたのでは。確かに、空を飛ぶ亀の怪獣が主人公の映画は、
どう撮っても普通の映画にはならんな(w

「CGは特撮からカリスマ性を奪う」→「でも、あの回転ジェットには特撮のカリスマ性が
あった」という唐沢に、「でも、あのシーンはCGなんだけどな」と金子が反論したのには
藁った。己の酢豆腐通が露になったこの個所について、唐沢は全く触れずじまい(w
708名無シネマさん:02/01/13 21:03 ID:80utZe+A
>>705
いい加減イタ過ぎるから、もうやめろよ。
せめて、特撮の話に絡めて言い合いしろよ、な?
709名無シネマさん:02/01/13 21:49 ID:q/wJxHEt
特撮のカリスマ性ってナニ?
てか唐沢ってダレ?
710名無シネマさん:02/01/13 22:09 ID:JkbB5Fea
唐沢って、自爆しちゃった奴。(藁
711名無シネマさん:02/01/13 22:10 ID:gHWMIIjO
大河ドラマに出てる人
712名無シネマさん:02/01/13 22:11 ID:IIAfkL18
まだやってんの?この話。
ハァ〜〜〜。
713696:02/01/13 22:16 ID:2mD5FYey
>>708
ここ特撮板じゃないんだけど(w
「映画の話」ってことで良いんだよね?

満更無関係な話じゃないとは思うが、そもそも俺は「不毛な話をするな」
って趣旨だから言い合いをやめるのには賛成。
もう唐沢叩きにはレスしません。

って言うか、誰よ、唐沢の名前出したの?
昨日から唐沢の話ばかりじゃん(w
714708:02/01/13 22:51 ID:PMPZ6PIQ
>>713
んにゃ、そもそもの議論の元が、唐沢や金子が語ってた特撮観とかの違いに由来すると
理解してるんで、それをネタにして議論する分にはいいんじゃないか、ってことね。
まあ本来は「今年のゴジラ映画」スレなんだから、その話題が一番なのは言うまでもないが。

と、こればっかじゃ俺もなんだから「GMK」話も少々。
正直俺は、普通の映画として見るにはかなりきついなと思ったけど、
でも最近の邦画一般に比べたら、実はそう劣ってる方でもないんかな?
脚本のヘボさは別として。
715名無シネマさん:02/01/13 23:02 ID:x9FlVElM
>金子は「卒業旅行」での織田裕二の暴露手記
これってどこで書いてるの? 読みたい。

金子って文章もそこそこ達者だからなあ。「失われた歌謡曲」は面白かった。
716名無シネマさん:02/01/13 23:08 ID:Yb0QSYBJ
>714
「千年の恋」なんかと比べたらよっぽどマシな邦画だと思うなぁ、今回のゴジラ(藁
日本ラズベリー賞があったなら、ダントツで決まり。>「千年の恋」
松田聖子は怪獣を越えた存在になっちゃったし。
717名無シネマさん:02/01/13 23:39 ID:ftiHASdo
>715
キネ旬じゃなかったかな?
718名無シネマさん:02/01/14 02:16 ID:U4zzl7bb
>715
月刊シナリオだよ、
「卒業旅行」のシナリオ掲載号を探してみてください。
何年何月号かまではワカラン、スマソ。
719696:02/01/14 02:35 ID:5f7vLv1u
>>714
了解した。
「特撮観」って話になると、俺は金子、唐沢のどちらの見方にも首肯
できる所があるのね。ノーテンキな怪獣映画とシリアス系怪獣映画。
まあ「初ゴジ」と「怪獣総進撃」、どちらが怪獣映画としての本道かと
言われても即答できないのと一緒でさ(w
本当ならそれぞれが両輪で転がりながら市場を盛り上げて行って
くれれば良いんだけど、現在は実質東宝ゴジラ一つでそれを賄わな
けりゃならないから、そのパイをめぐって原理主義同士の対立に
なっちゃってると。
その意味では、やっぱり手塚、金子両監督の交互登板が理想かな。
720696:02/01/14 02:36 ID:5f7vLv1u
>>714
>正直俺は、普通の映画として見るにはかなりきついなと思ったけど、
>でも最近の邦画一般に比べたら、実はそう劣ってる方でもないんかな?

「邦画一般」と言う概念をどの辺まで敷延できるかと言う問題はあるけど、
本当の意味での世間一般(子供の付き添いで来たお母さんとか)の
印象ってのは、「陰陽師」とかあの辺と同じような感じじゃないのかな。
そこそこ面白かったけど、なんかよく解らん所もあって、入れ込むほど
じゃないけど、まあ損したとは思わないからいっか・・・みたいな。
その程度までは今回のゴジラ、面白くできてたとは思うよ。

これを「ゴジラ映画の変革だ」とか「怪獣映画を殺そうとしてるんだ」とか
言う風な議論になっちゃうのは、やっぱりどの道「特撮フィルター」を
通して見た人間の見方であって、怪獣映画がなくなろうがどうしようが
本当の意味での「世間」様は案外無関心な物なのかも。
実質的な興行の大半は子供の観客でもってると言う現実も冷然として
あるわけだしね。
721名無シネマさん:02/01/14 02:40 ID:sb+TVb43
デストロイアで終わらしときゃいいのに
ダラダラと続編出しよってからに…。
今更キングギドラはねぇだろオイ…。
愚痴ってスマソ。
722名無シネマさん:02/01/14 03:02 ID:s+rih6h1
ロフトプラスワンに行った人、どうだった。
凄く行きたかったのに、休日出勤でいけなかったもので。
723名無シネマさん:02/01/14 09:19 ID:cCNd30yW
>>722
目新しい話はなかったよ。
佐野史郎が来てビクーリだったよ
724名無シネマさん:02/01/14 10:38 ID:CTAX8gX4
1月T宝会議室
Tプロデューサー
  「GMK/ハム太郎の公開一ヶ月の興行成績の結果、見通しをご報告いたします。
  対前年比220%から250%の推移で最終的に観客動員300万人、
  興行成績23億円程度が見込まれ、編成部では更に続映の健闘に入りました。」
I社長
  「動員数に対し、興行収入が20億前半に落ち着くということは
  低年齢層の動員が多いと言うことだな。これはハム太郎効果とみるべきで
  ゴジラ単独だったらせいざい前年120%くらいだったんじゃないかな?」
Tプロデューサー
  「劇場主からの反応はグッズの売り上げに関してもミニハムズ関連だけで
  なくゴジラグッズの売り上げも今回は非常に高く、好評でした。」
編成部
  「来年の正月のラインアップをそろそろ固めたいのですが、来年は
  当初の通り、ゴジラは外して、ハム太郎の3本立てで固めていいのでしょうか?」
Tプロデューサー
  「自社製作だけは正月第2弾でも続けたほうが良いと思います。」
M会長
  「T宝のラインアップで自社製作を正月TOPに持ってこないでどうする。」
編成部
  「それではT宝映画作品でいきますか?」
I社長
  「やはりリスクを考えてハム太郎との2本立てのラインアップは外せないだろう。
   家族層が今年ディズニーに流れなかったのはハム太郎のおかげだろうから。」
Tプロデューサー
  「T宝映画としてはゴジラを50周年作品まで休ませることを前提に
  『Mタンゴ』『●底軍艦』のプロット、検討稿の準備は完了してますので、
  いつでもGOサインは出せますが。」
M会長
  「せっかく今年これだけゴジラの名前がハム太郎の客層に訴えることが出来たんだ。
  帰ってきた客を逃すこともあるまいと劇場主の要望も来ている。来年もゴジラで
  逝きたまえ。」
Tプロデューサー
  「しかし、今からプロットや脚本をはじめても制作期間的にかなり厳しいかと・・・」
I社長
  「『●底軍艦』の脚本にゴジラを出せばいいじゃないか。」
Tプロデューザー
  「・・・・」
M会長
  「それから今年のヒットは去年私が言った通り人気怪獣を揃えたから、
  これだけのヒットになったとも言える。モスラ、ギドラに次いで人気が
  高いのは・・・。そうだな。メカゴジラを出しなはれ。」
Tプロデューザー
  「しかし、監督がなんと言うか・・・」
I社長
  「自社のT監督だろ。なんとかさせなさい。」

ということで03年正月映画は防衛海軍から轟天。メカゴジラ、マンダが
出てくる作品となりました。
スタッフはT監督、S特技監督、W造型、O音楽。
街並みのセットを減らすため、3年連続でこなれてきた海中戦を多くして
CGが多く使われる。


ネタだけどね。
725名無シネマさん:02/01/14 10:55 ID:+WVpkUsA
わはは面白れー
726名無シネマさん:02/01/14 15:11 ID:tCRVwE9v
唐沢の話が無くなったとおもったら今度は話さないのかよ!
727名無シネマさん:02/01/14 15:18 ID:bdeH1NUh
大河原監督リスペクトな奴、ここにきてる?
728名無シネマさん:02/01/14 15:22 ID:Mevwx54U
「海底軍艦」ならぬ、「改訂軍艦」?
729名無シネマさん:02/01/14 15:55 ID:3sQtgHXf
安っぽいファンタジーのファミリー映画ゴジラなんか見たくねぇんだよ。
脳ミソにゴジラの恐怖を直球勝負でブチ込むようなシャシンが見てぇんだ。
730名無シネマさん:02/01/14 16:15 ID:Mevwx54U
次のゴジラには、高島忠夫と藤木悠の出演きぼーーーーーーん
731名無シネマさん:02/01/14 16:43 ID:RGejZrZQ
>>726
まずお前がネタを振れ。
732名無シネマさん:02/01/14 16:49 ID:n9fRf6Uq
見て来たけどゴジラの昼間の登場シーンがカッコ良かったよ。
夜のシーンはキングギドラのしょぼさででぶち壊しだわな。
あとランドマークタワーとベイブリッジの倒壊のシーンは良く出来てたな。鳥肌立ったよ。
ベイブリッジはCGなのかな? このシーンがあっただけでも今回のは合格だな。
733名無シネマさん:02/01/14 16:59 ID:p89rQ2pY
>>732
CGに決まってんじゃん(藁
確かによく出来てたよ。うん。
734名無シネマさん:02/01/14 17:06 ID:W6fvVIEd
俺はモスラをいっそのことフルCGにして良いんじゃねぇのか?って
思った。CGモスラの方がバッサバッサと躍動感あってさぁ、その後に羽ばたきの
アクションがトロイ作り物モスラ見ると尚更そう思っちゃう訳よ。
735名無シネマさん:02/01/14 17:17 ID:bdeH1NUh
おうらい先生のポスターぐらいの対比でやって欲しいなあ、モスラは。
あとキングギドラは毎回思うが、作り物の羽根が小さすぎるね、
バランスが悪いよ、ありゃ。
736名無シネマさん:02/01/14 17:18 ID:14YLkAzt
初代モスラ(インファント島)  翼長250メートル
平成VSモスラ(インファント島) 翼長175メートル
3部作モスラ(インファント島) 翼長50メートル
そして今回の
GMK最珠羅(鹿児島出身)   翼長75メートル
この差はいったい…
737名無シネマさん:02/01/14 17:35 ID:W6fvVIEd
ああ、あとギドラもCGの方が良いかも。
あの羽広げるシーンのデキはそりゃねぇだろうオイオイ。って感じだけど
海に飛び出してベイブリッジ周辺飛んでる所は良かったと思う。

つーかな、CGが良いというより作り物とCGの動きに落差があり過ぎて
そう思っちゃうのよ。今回、作り物の羽ばたき系はまるで動きがねぇからなぁ。
738名無シネマさん:02/01/14 17:40 ID:/zfnAAa9
いまどきゴジラじゃねぇだろ。
「さよならジュピター」や「ガンヘッド」みたいなクソ映画でもいいから、
新たな題材にチャレンジしろよ>東宝
安全パイばっか引いてるから邦画がサブくなってるんだろ。
そんな予算かけなくていいから、業界最大手としてもっとチャレンジしろや。
739名無シネマさん:02/01/14 17:51 ID:9y34ZDVt
東宝にそんな度胸はないね。
田中友幸が生きていたら事情は違ったんだろうが。
740736:02/01/14 17:52 ID:14YLkAzt
>>737
>海に飛び出してベイブリッジ周辺飛んでる所は良かったと思う。

スマンが漏れはそこで萎えた。羽ばたいて飛ぶなんてつくづく
地球産ギドラだと思った。宇宙産は重力無視して飛んでるからな…
741過去ログ読まずにカキコ:02/01/14 18:09 ID:JGZ083Bu
見てきたよ。といっても1週間前のことだけど。

とりあえず、あの親父(准将)はキャスティングミスと言うか、カツゼツ最悪。
神隠しのハクの方がまだ何を言ってるかは聞こえたぞ。

んでもってラストも納得いかねえ。
大和の守護神みんなヘタレだったし、(モスラのりんぷん攻撃なしかよ!)
親父はゴジラの中から生還するし、(放射能熱線が体内から噴出してただろうが)
んでもって横浜の防衛隊全滅してんのに、准将生きてただけでそれを忘れて大喜びしてるし、
もうわけわからん。

もっと愚痴を書きたい所だが、とりあえずここで一旦退く。
742名無シネマさん:02/01/14 18:22 ID:bdeH1NUh
なっとくいかねえって、どんなのが好みよ。
743名無シネマさん:02/01/14 18:26 ID:AkncnNGO
特撮のファンてのは基本的にゲットー狭いからね。

今回のGMKでも、同根の尾崎一男が激賞してんのに唐沢がブツブツ言ったり
しているのが鬱陶しい。つーか、オタク連中はみんな視野狭すぎ。今回のGMK
が一定の評価を得ているのはこのスレなどで了解の事実の筈。

あのさあ、自分の思ったものでないからって、まず全否定から始めるの、やめ
ようよ。認めるとこから始めようよ。

平成モスラからミレニアムを経て、ようやくここまできたんだぜ。過去を振り
返りゃ、今がどんだけ貴重な時期かわかるはず。そんな時に内ゲバしてて、ど
うする?
744名無シネマさん:02/01/14 18:30 ID:bdeH1NUh
あ、はい。ごもっともでした(反省)。
745名無シネマさん:02/01/14 18:40 ID:qmBrYlur
>>743
まあごもっとも至極なんだけど、
文句はつけてるが怪獣パートは満足してる。
しかしドラマの方が・・・G3再びと言ったところだった。
新山千春は良かったよ。でも脚本と演出は・・・。
(演出は絶対問題ある)

モスラヘタレと言ったのは平成モスラが好きなモンで。
あれくらいには活躍してくれるかなと。
伊藤和典じゃないけど小学生の頃初めて待ち望んだ映画だったのでね。
746745:02/01/14 18:46 ID:qmBrYlur
745=741です、スマソ。
747     :02/01/14 18:49 ID:FOff4JrV
平成モスラが好き!?(藁)
748名無シネマさん:02/01/14 18:59 ID:1c3mq3/o
>>743
悪いけど俺は、「GMK」でゴジラ映画のレベルがまた落ちたと思ってる。
それはそれとして、悪いと感じたことは素直に悪いと言うのが一番でないか?
クソみたいなモンを持ち上げて、結果クソしか量産されなくなるくらいなら、
いっそジャンルごと消滅してしまった方がいいよ。
もちろん、素直に良いと思ったのなら、どんどん誉めた方がいいと思うけどね。
749名無シネマさん:02/01/14 19:01 ID:sjyQANF5
>>745
平成モスラが好きって・・・モスラ三部作のことだったら大笑いだぞ。
750745:02/01/14 19:02 ID:qmBrYlur
>>747
幼児体験を舐めてはいけません。
大きくなってアラが見えても基本的に嫌いにはなれないのよ。

昭和のゴジラだってそんなもんだと思うよ。
だから多分今度のゴジラも子供達をたくさんワクワクさせたんじゃないかね。
751名無シネマさん:02/01/14 19:03 ID:uIhwjUvu
>>743
あおり以外に全否定してる奴って、そんなにいないんじゃない?
唐沢だって映画としてのクオリティは認めた上でクサしてるわけだし。
手放しマンセー意見に対して「いや、ここはこうじゃねえの?」ってな
反論が出てくるから否定的な言質が目立つだけ。
俺も面白い部分は面白かったよ。でも、やっぱり「一定の評価」止まり
であって「高い評価」を与えるわけには行かないと思った。

>平成モスラからミレニアムを経て、ようやくここまできたんだぜ。過去を振り
>返りゃ、今がどんだけ貴重な時期かわかるはず。そんな時に内ゲバしてて、ど
>うする?

今に始まった事じゃないよ。
昔から特撮オタは「出来に文句を付けてはいけない」と言われ続けて
来たんだ。その結果が平成ゴジラだよ。
認める部分は認める、ダメな所はダメ。それをハッキリ言う事。
恣意的に評価をコントロールしたってロクな事はない。
752名無シネマさん:02/01/14 19:05 ID:sjyQANF5
>>748
連続カキコですまんが、どのへんのゴジラ映画と比較して「レベルが落ちた」と
思っているのか知りたいなぁ。いや、参考までに。
煽りじゃないよ。
753745:02/01/14 19:08 ID:qmBrYlur
平成モスラって間違っても3部作じゃないよ!w
ゴジラvsモスラのことだからね。
754748:02/01/14 19:19 ID:92RCbTiF
>>752
妙なメッセージ性かな。いままでも頓珍漢なメッセージはあったと思うが、
今回ほど偽善臭や独善性を感じて不快に思ったことはなかった。
あとそれが、物語の構成を綻びさせてるとも感じたね。
755748:02/01/14 19:22 ID:snJ4Fy2x
ああ、どこが落ちた、でなくて、どのゴジラ映画と比較して、か。
いや一応一通り全部。2000やデストロイア、スペゴジとかも入れて。
756名無シネマさん:02/01/14 19:32 ID:bdeH1NUh
え?
757752:02/01/14 19:42 ID:sjyQANF5
>748
レスどうも。
「妙なメッセージ性」か。なるほど。まあ鼻につく演出とか結構あったが、
オレはあんまし気にならなかったなぁ。娯楽映画として普通に観れたよ。
いやしかし、2000やスぺゴジよりかはマシな映画だと思うよ今回は。
個人的に「vsデストロイア」なんかのほうが偽善的で不快だったし。
「核の恐怖云々」とかさ。薄っぺらくて。
758名無シネマさん:02/01/14 19:46 ID:F3Jvif8x
748は何が言いたいか分からない
759748:02/01/14 19:55 ID:xIcRT3kA
>>757
俺としては、薄っぺらでお飾りっぽかったから大丈夫だったんだよね。
今回はどうも本気が感じられて、そこがなんともね・・。
エンターテインメント性が損なわれたんじゃないかとか、そういう意味。

いい部分だけを見れば、最近の中ではピカイチだろうと思うけど、
俺の場合はそれに大きくマイナスがきちゃったんだな。
760名無シネマさん:02/01/14 20:04 ID:14YLkAzt
平成モスラ3部作いいじゃん(藁
特にあの光速飛行とか…
761名無シネマさん:02/01/14 20:51 ID:+DnZIL7x
モスラ対ゴジラの成虫の動きは芸術的だ。
今回のCGモスラはあれに近かった。
762名無シネマさん:02/01/14 22:52 ID:9rDW4dgt
>>761
同意。
「(初代)モスラ」「モスゴジ」のモスラは
CGを使わなくともバッサバッサと立派に羽ばたいていた。
それが「ゴジモス」「モスラ三部作」では、板みたいに
しならない羽根の動きに萎えた。
763名無シネマさん:02/01/14 23:05 ID:yualuldA
平成の東宝怪獣もんはすべての面でクソ!
VSビオランテからクソだらけ。
金も時間もかけなきゃ手抜きのし放題。
アメリカ人に見られたら恥ずかしいからこれ以上クソ映画は作るな!
円谷英二氏もきっと天国で怒ってるぞ!
748は本気でVSシリーズが今回よりレベルが高いと思ってるんだ(藁
ネタかと思ったがそいつはある意味凄いな。
まだVSシリーズの方が好みですっていうのなら仕方無いと思うが。

ゴジモスの薄っぺらい環境保護とかには偽善臭を感じなかったんだ。
エンターテイメントとしてVSシリーズの方が凄いんだ。
大河原も草葉の陰で喜んでるだろうよ。
765名無シネマさん:02/01/14 23:06 ID:4X0sOe/T
キングギドラは永遠の敵役だろ。あれは金星怪獣だぞ。
766名無シネマさん:02/01/14 23:08 ID:yualuldA
84年版のゴジラが一番でかいクソなの忘れてた。
タイトルが[クソゴジラ]だったら許してやったけどな。
767名無シネマさん:02/01/14 23:17 ID:yualuldA
まぁ、今回のはストーリーとキングギドラのしょぼさを抜かせば平成もんでは一番まともだわな。
次回作に期待小!
768スマンが:02/01/14 23:23 ID:Z6lEiUwW
本気でスペゴジとかデストロイアがGMKより上と思ってる人がいるとは驚いた
769名無シネマさん:02/01/14 23:44 ID:WO6mUtCq
>>768
平成モスラ三部作の方が(中略)思ってますが何か?
770名無シネマさん:02/01/14 23:50 ID:CTAX8gX4
>>765
宇宙怪獣だよ。
金星はキングギドラに滅ぼされたの。
ヲタ入ってるのでsage
771名無シネマさん:02/01/14 23:52 ID:2TJtraCK
>763
>アメリカ人に見られたら恥ずかしいからこれ以上クソ映画は作るな!

ゴジラ公式サイトのノーマン(米人)に言ってやれYo!
>>769
平成モスラ3部作のどこがGMKより上だと思うのか
教えていただけませんか(藁
私は頭が悪いのか平成モスラもVSシリーズもどこが
良いのか解りませんでした。
頭の悪い私にもGMKよりどこが優れているのか
教えてください。
773名無シネマさん:02/01/15 00:00 ID:Hde3DM0h
ビオランテは良かったなぁ…
774769:02/01/15 00:09 ID:MFJ0a+52
>>772
・モスラ1
モスゴジへのオマージュ、もう寿命僅かなのに戦おうとする親モスラ
親モスラのピンチを察知し予定より早く孵化し、親モスラを助けようと
する幼虫モスラのけなげさ。また幼虫モスラをかばう親モスラの姿は
現在の日本人の親子の断絶に対し一石を投じてるのではないでしょうか?
厳しい試練に耐え羽化する子モスラの美しさと敵討ちにちびっこの目も
く・ぎ・づ・け

 
775名無シネマさん:02/01/15 00:17 ID:luhZ8VL8
ほんとにオタクってのは、、、ガキ向けの怪獣映画にムキになってどうのこうの
って、いい年した男がつまらんことで何をいってんの? ばっかじゃないの?
どうでもいいじゃんか、金子がどうのって。子供映画に大人が口出しすんなよ
776名無シネマさん:02/01/15 00:18 ID:0/RKbAaT
『モスラ・1』
主人公の一家は、森と山を切り崩して建てられた新興住宅地の
住人なんですね。新聞の折り込みがウザイとか言ってんのね。
で、悪い怪獣(なんとかギラス)に非道い目に遭わされて、
だらだらとドラマが進むんですけど、もうこんなDQN家族
どうなってもいいや!という気になってきて、途中で映画館出てシマータyo!
777769:02/01/15 00:20 ID:MFJ0a+52
>>772
・モスラ2
金子、樋口がガメラでやりたくて出来なかった怪獣同士の水中バトルに
GMKに先んじて果敢に挑戦し、描き切った意欲作(藁
悪人も最期は改心しハッピーエンド!
これに対しGMKでは覚醒後、飛躍的に機動力がましたギドラが
無謀にも水中で肉弾戦をやるという不可解な展開に萎え(←これはちょっとマジ

・モスラ3
強すぎるギドラを倒すために2度と現代に戻れないことを覚悟して
光速飛行で過去へワープするモスラに涙!
その上ギドラの目的が子供の誘拐という意表をついた
「何でもありかよ」と思わせる設定がGMKでの善玉ギドラを
難なく受け入れられる下地を作っている先見の深さは
驚愕を禁じえない。
778名無シネマさん:02/01/15 00:30 ID:0/RKbAaT
>776は(なんとかギドラ)か・・・

『モスラ・2』
沖縄が舞台。当時、米兵のレイプ問題などがあってね、
劇中に伝説の海底島みたいのが出てきて、
それが武装している要塞なんですね、なんだそりゃ?って
しかも、その伝説の島ってのは、ニライカナイとか言うんだっけ?
争いを放棄した人々の桃源郷みたいなものじゃなかったけ?と。
悪い怪獣(なんとかギドラ)がヒトデみたいな生物を使って、
各地の海のリゾートを汚染するところとかは良かったけどね。
で、もう『3』はいいや・・・って観てない。
779名無シネマさん:02/01/15 00:32 ID:7ZR16mrR
俺、平成モスラ3部作の1、結構好きだよ。
似非環境保護テーマとかうざったい家族描写など、シナリオはもう
全然ダメだと思うが、なにより怪獣映画としての生理的な快感があった。

デスギドラを相手に親子で戦いを挑みズタボロにされて敗走するまでの
バトルの描写は、正直「GMK」の怪獣バトルよりも遥かに来る物があったよ。
いびられ方が痛々しいんだよね。そして母モスラの死のシークエンスが
ちゃんと怪獣の視点を共有できる作りになってる。
やっぱり俺は「負け戦」の描写に弱いんだなあ(w
「GMK」ではバラゴン戦が良い感じだったけど、それでも「モスラ1」ほど
には燃え切れなかった。
780名無シネマさん:02/01/15 00:34 ID:MFJ0a+52
>>770
>金星はキングギドラに滅ぼされたの。

有名な突っ込みだけど「キングギドラは金星文明をたった1日で滅ぼした
ことになっているが、惑星の公転・時点速度から換算すると地球時間で
50数日かかったことになる。なんだギドラヘタレじゃん」ていうのを
初めて読んだ時は藁たよ。
781山口A二郎:02/01/15 08:13 ID:1RKQvIpS
好みの話でなくレベルの話で言えば・・・
平成怪獣映画は、GMKも含めてレベルの高い特撮作品なんてほとんどない。
片目をつぶらないと見れない作品しか作られていないのが事実だと思う。
どの作品も見るべきカットと致命的な欠陥を同時に持っている。
GMKの技術面のみで言えばCGちゃらちゃらギドラのちゃちな復活や
警察署にバラゴンが現れるシーンのいかにもなミニチュアを
「今までとは格段の出来」と誉める人の判断力を疑います。
脚本だってあれが良い脚本とは到底思えない。

唯一、隙のない特撮をやってのけたのは「ガメラ3」
ただし、脚本演出含めておいらは大嫌いな映画。
782名無シネマさん:02/01/15 08:57 ID:ccMSoQsn
>>777
の言うように、ラストバトルが海中戦なのは納得行かない。
立花がゴジラの体内に入り込むには、そりゃ海中の方がやりやすいだろうが、
せっかく「陸海空を制覇する最強の聖獣」キングギドラが復活したのに一番
制約が多いだろう海中戦にしてはもったいない。金色に輝き、三つの首に日
本のしっぽと大きな翼を持った怪獣なんだからもっと雄大なパノラマのなか
で大暴れさせて欲しかった。
783名無シネマさん:02/01/15 12:21 ID:HSw4LMvR
>>780
>有名な突っ込みだけど「キングギドラは金星文明をたった1日で滅ぼした
>ことになっているが、惑星の公転・時点速度から換算すると地球時間で
>50数日かかったことになる。なんだギドラヘタレじゃん」ていうのを
>初めて読んだ時は藁たよ。

理科年表には、金星の1日は地球時間で243日って書いてあったよ
784名無シネマさん:02/01/15 12:35 ID:L3fppZZy
日本時間で「一日」なんじゃない(←ヲイヲイ)
785名無シネマさん:02/01/15 12:42 ID:m2JXMPlk

     _ _
  ,.^》《'´  ヽ》《ヽ.
 ( ( !!.ノ从))!! ) )  おい、品田冬樹!!!
  ) )(li.`ワ´ノ! ( (< 2ちゃんねるのカキコミなんか気にすんなや!
  ''"⊂)j卯!つ "''     またカッコイイゴジラを創ってくれさっ!!!
    ,.く/_|l.〉
      し'ノ
786名無シネマさん:02/01/15 12:43 ID:LcjyZSjk
>>775
そういうチミは見て満足したのかな?
他人様の評価が気になってここに来たのだと思うが、、、
チミも素直に感想を伸べたらどうだい?
787名無シネマさん:02/01/15 12:44 ID:2ZVTDUaq
前にもちょっと出てたけど、
伊福部テーマは絶対使わなくてはいけない、という人と
無理に使う必要はない、という人とどっちが多いのかな?
自分は「使わなくてもいい派」。
伊福部テーマはボンドのテーマと同じだから必ず使わなければならない、
という主張があるけど、昭和ゴジラでも伊福部昭以外の作曲家が
担当して伊福部テーマが使われないケースはいくつもあったんだから、
007ほどテーマ曲がシリーズのアイデンティティに深く関与しているとは思えない。
それに、007ではボンドのテーマが劇中音楽の流れの中に組み入れられていて、
しかもそれぞれの作品の作曲家によるアレンジも加えられているから、
全く違和感が無いのに対し、
伊福部担当以外の平成ゴジラでは、それまでの音楽の流れと切り離されて伊福部昭が
作曲したままのゴジラのテーマが唐突に掛かるので、どうしても違和感がぬぐえない。
特に「×メガギラス」のように、大島ミチルが伊福部テーマに負けないような
すばらしいゴジラのテーマを書いているにも関わらず、
頑なに伊福部テーマを使う姿勢には納得いかない。
(冒頭のニュース映画での使用は良かったのに、クライマックスでまた使ったのには萎えた)

そう思っていたので、今回のエンドクレジットのみ伊福部テーマを使う、
というのは悪くないやり方だと思う。
自分としてはスタートレックみたいに、イントロは伊福部テーマで始めて、
その後それぞれの作曲家オリジナルの旋律に展開していく、というのも一つのやり方として
面白いと思う。
788まさゆき:02/01/15 16:02 ID:uI5XQJMg
岩井俊二がゴジラ作ったら映像と音楽は良いのだが何が言いたいのか
訳分からん映画になりそうって彼じゃ怪獣映画は出来ないだろうなあ。
789名無シネマさん:02/01/15 16:22 ID:mRl9nZYD
橋口亮輔のゴジラ=ゴジラに立ち向かうゲイカップル。
最後ゴジラと対峙した時カミングアウト。無線でそれを聞いていた
防衛庁幹部全員号泣。
三池崇史のゴジラ=歌舞伎町を潰すゴジラ。日中のヤクザが手を結び
ゴジラに立ち向かう。
庵野秀明のゴジラ=立ち向かうキングギドラは首が三つの庵野。
降旗靖男のゴジラ=主演は高倉健。流氷に乗って北海道の雪原に現れる
ゴジラに高倉健の駅長が立ち向かう。
朝間義隆のゴジラ=スーさんとハマちゃんが釣りしてるとゴジラが釣れる。
原田真二のゴジラ=日本の金融システムを破壊するゴジラ。
深作欣二のゴジラ=無人島でゴジラと戦って生き残る生徒は?
北野武のゴジラ=沖縄の海で佇むゴジラとたけし。
鈴木清順のゴジラ=殺し屋ギルドナンバーワンはゴジラ。巨大な骨壷が東京湾に
浮かぶわ、ゴジラがM16持って襲ってくるわ、楽しめそう。
山田洋次の(以下略)
790名無シネマさん:02/01/15 16:46 ID:kBa7hXla
>>789
あまりにヒネリがなさすぎて、チョト笑た。
791名無シネマさん:02/01/15 17:26 ID:tGRzmRUr
てかさぁ…最近ビデオ観て思ったんだけど、
昭和のゴジラシリーズって(初代はともかく)
米国のB級SF映画の延長だと思うんだよね。50,60年代の
タコの宇宙人が金髪美女を襲って光線銃で戦うみたいなやつ…

だから時代性とか了解した上でなら面白くもあるんだけど、
今それをやってもマーズアタックみたいなパロディにしかならんでしょ?

平成ゴジラシリーズって結局はそれをなんの疑いも無く
大マジメにやってたとしか思えんのよ。

で平成ガメラが支持されたのは一般の娯楽映画としても
鑑賞に耐え得る怪獣映画を作ったからだし、ゴジラも
GMKでやっとスタートラインに立てたのかなって思うんだけど。

ま、確かに欠点は目立つし、それについては議論すべきだとは思うけどね。
792名無シネマさん :02/01/15 17:43 ID:nEj3PMrb
>>791
ゴジラ2000は米でも絶賛されてますが何か?

http://movies.yahoo.com/shop?d=hv&cf=info&id=1800552740
3.6/5点満点/168人
793名無シネマさん:02/01/15 17:43 ID:Zj21RztE
ふむふむ
794名無シネマさん:02/01/15 19:19 ID:Xrf5Cqcf
そりゃ広い国だからな。
タコを愛して止まない奇特な方々がいらっしゃっても
不思議じゃーない。
795名無シネマさん:02/01/15 19:28 ID:mb6JWKA2
>>792
アメリカで絶賛されたから、何?
796山口A二郎:02/01/15 19:54 ID:1RKQvIpS
タコ!タコ!タコ!円谷英二先生がこだわったタコ!
海外でも絶賛された円谷先生のタコ!
初代ゴジラの時だってトカゲの親分じゃなくて巨大ダコをやりたかったんだぞー
そうさタコこそ日本特撮の隠れた本流なんじゃい!
ちゅうことで2000が本流。GMKはタコが出ないからダメー!

・・・いや、本気じゃないから・・・
797名無シネマさん:02/01/15 19:55 ID:LcjyZSjk
>>792
絶賛ってたってクソ映画って事でネタにされてると思われ。
798 :02/01/15 20:01 ID:VWdNV9P2
大ヒットしたID4もタコ宇宙人でしたが何か?
799名無シネマさん:02/01/15 20:06 ID:AM9K9mRV
>>792
ここ↓とおんなじ状態なんでワラタヨ。
http://movies.yahoo.co.jp/m1?ty=rs&id=138021
800ついでに特撮板よりコピペ。:02/01/15 20:12 ID:AM9K9mRV
228 :名無しより愛をこめて :02/01/15 16:50 ID:IFawiNTI
映画の本場アメリカでも高評価なのは特筆に値する!

http://www.spe.sony.com/movies/godzilla2000/
米オフィシャルサイト
如何にも恐竜丸出しのDVDパッケージが藁える

http://movies.yahoo.com/shop?d=hv&cf=info&id=1800552740
DVDユーザーのレビュー、約170人が5点満点で3.6点をつける
(つーか5点か1点か極端に評価が別れる)


229 :228 :02/01/15 17:37 ID:IFawiNTI
228で5点(満点)つけたヤツの評価(抜粋)
・マダ見テナイケド日本製ゴジラッテダケデ5点サ!
・ゴムスーツノ大男ニ萌エターヨ!
・コレヲ見タラアメリカ版ガ冗談ニ思エチャウヨ…
・2年前ノペプシ・トカゲヨリズットイイデース!
・驚愕ダヨ!戦慄ガ走ッターヨ!
・6才ノ子供ト親子デ楽シンデマース!
・カツテナイ傑作デース!
・怪獣王ガ還ッテキマシタデース!
・アメリカ版ゴジラト戦ッテ欲スィデース
・神ガ降臨シタデース!
・コレゾ真ノゴジラダーヨ!
・正直、アメリカ版ハナカッタコトニシテクレ!


230 :228 :02/01/15 17:38 ID:IFawiNTI
228で1点(最低点)つけたヤツの評価(抜粋)
・生マレテコノ方コレ程ヒドイノハ見タコトナイデース
・見ルナ!
・拷問ダ
・30年前ノ特撮技術?
・オフザケ映画デース
・古クサイ
・ドウヤッタラコンナショボイ特撮ニナルノカ?
・ゴジラハ自分デコノフィルムヲ焼キ払ウベキデース
・寝ムイ
・クソ
801 :02/01/15 20:40 ID:VWdNV9P2
5点をつけた人たちの方が知性的な書きこみが多いね。
802コピペ続き。:02/01/15 20:54 ID:AM9K9mRV


231 :名無しより愛をこめて :02/01/15 19:31 ID:ODkUu7TI
最低点付けた奴等は理由がちゃっちいなぁ


232 :名無しより愛をこめて :02/01/15 20:48 ID:q1LKVyh3
>>231
最低点つけたヤツらはやたら「cheesy(ちゃっちい)」て連発してたぞ(藁
803特撮住人:02/01/15 20:58 ID:yD/RCRFj
>>802
おいおい余り輸出するなよ
804 :02/01/15 21:04 ID:VWdNV9P2
いやコピペの231に同意でしょ。
なんか生きてるだけで必死って感じだよ。
805名無シネマさん:02/01/15 21:07 ID:LcjyZSjk
ゴジラ2000って火星人みたいなのが出るやつだろ?
アメリカ人あれ見てどう思うか見物だな。
ILMのスタッフとかにもネタにされてんだろうな〜
806 :02/01/15 21:35 ID:JekiyD7G
>>789
押井守のゴジラ=ゴジラなんていなかった!
=======糸冬=======
807名無シネマさん:02/01/15 22:46 ID:IjlU6TvP
俺さ、今回の「GMK」それなりには評価してるつもりなんだけど、口を
開くと欠点ばっかり突付いてるんだよね。
なんでかなって考えたら、要するに今回の作品って公開前から公開
直後まで、あまりに手放しの礼賛が多過ぎたからだって気付いた。
それこそ今じゃアンチのはずの唐沢俊一の日記の文章まで含めて、
「色々議論の余地はあるにしても、とりあえずクオリティはオッケー」
ってな論調ばかりだったんで、実際に見てみて、正直
「あれ、この程度?」って感が拭えなかったよ。
ハッキリ言って、純粋にクオリティの問題で言ったら、今回の「GMK」
だって、そう誉められた物ではないだろう。

にも関わらず、なんで今回の作品が業界全体で大絶賛を巻き起こし
それなりのムーブメントとなり得たかと言うと、要するに「特撮ファン」
という層の中にある一定の規模で存在する切実な願望をすくい取った
作品だからだと思う。
その願望とは、要するに「平成ガメラのノリでゴジラを見たい」ってこと。
808名無シネマさん:02/01/15 22:46 ID:IjlU6TvP
平成ガメラ自体が往年の東宝特撮の影響も受けて作られてるわけだから
どちらが本歌かと言う話になると多分に錯綜した状況なわけだけど、
要するに平成期の怪獣映画シーンにおいて、定着してた
「ノーテンキな怪獣映画」VS「リアリティ重視の怪獣映画」の図式において
まさに、後者が前者に対してアプローチして来た始めての作品なわけだ。
その志や良し。最終的にその試みは必ずしも成功してはいないと俺は思うの
だけど、確かに「やりたかった事」の片鱗は随所に見えるね。
それに共鳴した「リアリティ派」の人たちが一斉に諸手を上げて喜んじゃった
ってな状況だったんじゃないかと思うわけだ。

エポックメイキングとして「GMK」を評価するのは結構。
まあ飢餓の時期が長かっただけに、舞い上がっちゃうのも仕方ないだろう。
ただそろそろ冷静になって、この作品の弱点は弱点で語られ始めるべきだね。
要するに今の「GMK」の問題は、作品の持ってる「エポック性」と
「クオリティ」の問題をゴッチャにして語ってるからややこしくなる。
今までの作品引き合いに出して「あれよりマシだろ」とかよく言うけど、
どの道破綻を抱えた作品同士を並べて、「こっちの方が破綻が少ないから
クオリティとして上」ってな議論ほど空しい物はないよね。
「GMK」は、クオリティの面では問題も多々あれど、エポックメイキングの
点では平成ゴジラ随一の作品だった・・・要はそういう事なんだと思う。
809名無シネマさん:02/01/15 22:58 ID:/+cy5L3s
視野の狭い人間は色々な体験をしましょう
映画の評価も変わるはずです
810名無シネマさん:02/01/15 23:04 ID:/+cy5L3s
実は普通に初代からゴジラ見てきたけどカネコゴジラは好きだ。
というより、俺は全シリーズ全肯定なんだが。
初代じゃなきゃダメって人もいれば何でもいいって人もいるだろう。
それ自体はまったく構わないだろうし、他人がとやかく言うことじゃない。
何よりもウザいのは人が好きなのをグダグダ粘着に絡んでくる精神年齢低いアホ。
自分の趣味にあわないからいちいち貶めなきゃ気が済まないってのは実に程度が低くて鬱陶しい。

少しは物を考えろ。迷惑だってことでいいかな?
811名無シネマさん:02/01/15 23:15 ID:UPlTGpbu
>>800のリンク先閲覧用、翻訳コンニャク
http://www.excite.co.jp/world/url/

>>810
禿しく尿意!平成モスラ3部作をヴァカにするな!(藁
812名無シネマさん:02/01/15 23:34 ID:S4P+t0fi
>>810
つーかそれでいったら、嫌いとかダメだって人の感性だって同様に大事だろ。
アンタだって要するに、自分の好みに合わない意見を貶めようとしてるだけなんだよ。
813 :02/01/15 23:42 ID:jtMYMRXY
>>812
ちょっと誤解してるよ。
814名無シネマさん:02/01/15 23:58 ID:i+DVZiAo
カネコゴジラなら、「カネゴン」出せ。
815名無シネマさん:02/01/16 00:34 ID:p1quz7YC
同じ鹿児島で成虫になったモスラでも池田湖で孵化した今回のモスラと
屋久島で孵化した平成モスラ1のそれとでは強さに差がありすぎるぞ!
もっとも後者は本家インファント島生まれの鹿児島育ちだが…
816名無シネマさん:02/01/16 01:33 ID:pKQ78Z2f
>>808
ゴジラって、そんなミケンにシワよせて語るような映画か? 今回のだって、
「リアリティ風」の味つけはあったにしても、じゅうぶんノーテンキな怪獣映画でしょ。
バラゴン戦なんか、えっらくお金のかかった「ウルトラ・ファイト」だったし。
あのシーンでこの映画が大好きになったけど、そういう見方が特撮映画をダメにしますか?
817名無シネマさん:02/01/16 02:34 ID:e34JoinF
>>816
いや、バラゴン戦は古き良き怪獣プロレスへのオマージュだろ。
どっちのスタンスでも楽しめるよーに作ったんだと思うよ。
基本的には俺も楽しいお正月映画になってると思ったけどな。
818名無シネマさん:02/01/16 06:38 ID:JsUyJDwv
>ゴジラって、そんなミケンにシワよせて語るような映画か?

君に同感だか、それを趣味と商売にしている奴らが多すぎるんです。
一例として、この莫迦。

http://member.nifty.ne.jp/uramono/dialy/diary.html
14日(月) デュポンでもニンジン

>いやしくも映画評論を仕事のひとつにして いる身として、何かスカした分析のひ
とつもしなければならないのだが、

 これは『ハムハムランド大冒険』についての意見だが、この莫迦が
「映画評論を仕事のひとつとして」
いるのにも関わらず、「GMK」についてミスリードするような評論(と言えるのか?)
を書いている。

http://member.nifty.ne.jp/uramono/olddialy/old2001_12.html
20日(木)
出来がいい映画ではあるが、主要 客層へのアピールを考えていなかったのではな
いか、という気がして仕方がない。

http://member.nifty.ne.jp/uramono/olddialy/old2001_11.html
19日(月)

 私はこの映画のワルクチは言わない(少しは言う。あのキングギドラの短頸はや
は りヒドいぞ。フルCGの場面のチャチさはなんであるか。光線を吐く怪獣に逃げ
場の ないビルの中から対峙する馬鹿がどこにある。ゴジラの設定はいくらなんで
も無理が ないか。日本の守護神獣がなんで“キング”ギドラか。“ミカド”ギド
ラとか言え。 モスラの幼虫の出番が少なすぎて、繭との関連性がわからんぞ。宇
崎竜童の滑舌の悪 さは聞いてて耳が痛くなった。佐野史朗、ツクリすぎ。天本英
世、年くってからの方 が太ったんじゃないか……うむ、少しどころではないな)。
だが言うにしても、それ はオタク特有の、好きであるがゆえのツッコミだ。ワル
クチではない。しかし、この 作品を怪獣映画としては、明確に否定する。その論
拠は……いや、公開前にそれを語 るのは勇み足。今はただ、観ろ観ろとだけワメ
いておく。できれば娯楽作品としての 評価軸で語ってほしいと添えて。
819見当違いの唐変木:02/01/16 06:43 ID:JsUyJDwv
25日(日)
 誤解しないように繰り返すが、私は今回のゴジラの出来に関しては
徹底して絶賛の 立場にある。よくこれだけのものを作り上げてくれた、
と映画ファンとして拍手を送 りたい。その上で、この映画を否定する
のは、これがわれわれ怪獣ファンに、今後、 豊かな怪獣環境を約束し
てくれる作品か、という点に疑問を抱くからである。黒澤明 が『用心
棒』で凄まじいリアルな殺陣を考案して時代劇ファンを仰天させたが、
あれ は黒澤の演出力あって、初めてカタルシスとなったもので、その
後、ただ血を流して リアルにすればいいのだろう、とカン違いした映
画人たちにより、血みどろ残虐、見 るに耐えない時代劇が続出し、結
果、あれだけの隆盛を誇った娯楽時代劇の伝統が日 本から絶えてしまっ
たことがあった。あれと同じことをこの金子ゴジラはもたらす危 険性
を持つのである。ゴジラはいかに監督たろうとも金子修介一人のもので
はない。すでに日本の文化財なのである。文化財保護の立場から(笑)、
そのことだけは指摘しておかないといけない。

 パニック映画としては、こういう描写が絶対に必要だろう。だが、こ
れは怪獣映画 なのである。観客は、人が殺されるところを観に来るの
だろうか? 立脚点が異なる のではないか。小松左京が『明日泥棒』
で、むしゃくしゃした気分の主人公に、ゴジ ラになって街を踏みつぶ
したらどんなにスッキリするだろう、と夢想させているが、 現代のス
トレス社会で怪獣映画が大ブームを巻き起こした理由はまさにそこにあ
るの ではないか。怪獣映画の破壊シーンは、そういうストレスのたまっ
た観客が、その文 明社会の象徴である都会や兵器をいとも易々と怪獣
がブチ壊してくれるところに拍手 を送るのが身上で、観客の心は怪獣
にシンクロしている。パニック映画で、例えば火 事とか溶岩とか隕石
とかに意識をシンクロする人はいないだろうから、ここが怪獣も のと
パニックものとに一線を画する要素ではないか、と思う(子供は子供で
本能的な破壊願望を発揮させてほしいと望んでいるだろう)。


 私がガメラ3や今回のゴジラの中盤に大いなる違和感を覚えるのは
そこで、その怪 獣との意識のシンクロが、そこで沢山の人が死んでい
る、という“事実”を呈示する ことで不能になってしまう。カタルシ
スが味わえない。リアリズムが邪魔をするので ある。007シリーズ
でボンドが平気で警備員や敵の下っ端を撃ち殺す。観客はここ でまっ
たく心の痛みを感じない。感じさせては映画がめちゃくちゃになってし
まうか らである(このパロディを『オースティン・パワーズ』がやっ
てたが)。金子監督の ガメラ3や今回の演出は、結局“裸の王様”の
子供なのだ。共同幻想を打ち壊して王 様は裸だ、と指摘する。それは
勇気ある、カッコいい行為であろう。その快感は認め る。だが、前に
も書いたが、私は昔、初めてあの話を聞いたとき、一番あこがれたの
が“バカには見えない服”という奇想天外なるアイデアを思いついた
仕立師の方に、 であった。映画作り、ことに怪獣映画作りは、この仕
立師でなくてはイカンのではな いだろうか。一種の“遊戯”である
(遊戯であるからそこにルールも存在する)怪獣 映画に向かい、ホン
トウはあそこでたくさんの人間が死んでいるんだ、と言うことが 褒め
られたことなのか?
820名無シネマさん:02/01/16 07:57 ID:Kxf7SEmv
>818-819まだ続けているのか・・・まあ、ミスリードするのが評論、という物でもあるしな
821名無シネマさん:02/01/16 07:59 ID:2NAQh3fl
何だなんだ、このドロドロした長文……って、誰かと思えば唐澤先生の文章すか。
なんで素直に一言「面白かった」と言えないのか……ナンギな人だなー。
822名無シネマさん:02/01/16 11:01 ID:sBTxb/Rq
ここは「ゴジラ映画について語る」スレです。
「オタク評論家をこきおろす」スレではありません。
板違いだ。余所へ行ってやれ。
823名無シネマさん:02/01/16 11:31 ID:x99S9Ln9
別にいいんじゃない?評論家やファンも含めて一つの作品、シリーズなわけだし。
>>822の唐突な過剰反応は、何だ?それ。
824名無シネマさん:02/01/16 13:15 ID:qJ6jkVky
>>813
どう?
825名無シネマさん:02/01/16 13:27 ID:MyUd46A1
唐沢はK1を否定する全日ファンか?
826名無シネマさん:02/01/16 15:13 ID:MCxfV9/y
評論として、なんとか理屈を付けて語りたいと思ってるんだろうけど、
ちょっと納得できんよな。いろいろ問題点がずれてるし。

時代劇における「用心棒」と今回の「GMK」を一緒にしてしまうのは
無理すぎだし。
第一、時代劇全盛で、用心棒が出てきたケースと、アニメに押されっぱなしの
邦画界で、今回当たらなければ打ち切り。しかも最初は「ハム太郎」と併映という
話しさえPにもわからなかったんだから、企画自体はガメラと同じくオタク系
大人のノスタルジー責め。しかもガメラファンも金子監督目当てで見に来るんだから
そちらへも満足させなければならん。

しかし、言い訳ばかりで、新しい解釈のない評論(もどき) だね。
827名無シネマさん:02/01/16 16:57 ID:8B/vPsfh
唐沢俊一の日頃の主張を知らないとハァ?になる気もする。
彼は昔の貸本漫画や東南アジアの漫画の紹介とかをやってる人でもある。
で、よく「ヘタゆえのパワー」を推している。最近の漫画は技術の進歩により
パワーが失われていると。(過去のジャンプの路線を思い出してもいいとおもう)

「GMK」の評価と通底するものはある。
でも特撮道と言われても仕方ないな。

「GMK」で提示されたコンセプトはこれからのゴジラ映画を決定的に買えて
しまうだけの力が(USゴジラと違って)あったってことか?
828名無シネマさん:02/01/16 16:59 ID:8B/vPsfh
失礼。変えて、か。
829 :02/01/16 21:10 ID:5BjA3/n/
GMKってなんか新しい要素ってあった?
従来のゴジラからスーパ―Xみたいなトンデモ要素をただ省いただけ、って感じだった。
+αが何にもなかったような。
830名無シネマさん:02/01/16 21:18 ID:wrg6h9UD
ゴジラが太平洋に散った英霊の思念の結晶、とか。
トンデモパワーじゃない?

下手ゆえのパワーといえば、CGじゃない特撮の、いかにも着ぐるみモロ見え
なのは、良いと思ったよ。

唐沢が言いたいのは「残酷」「リアル」が次のゴジラにつながるか、ってことだろ。
その論点は、あまり深みがないな。実際に観客が入ってるんだし。
>>829
人がイパーイ死にました。
832名無シネマさん:02/01/16 22:30 ID:Ry/+XtY5
「せっかく『ごっこ遊び』を楽しんでるんだから茶々いれんじゃねえ!」
ってことかな。
833     :02/01/16 22:31 ID:+NWNdBVL
唐沢や、その他、GMKを奥歯にモノが挟まったように
否定する奴らは、「ガメラ大怪獣空中決戦」が出た時
無理やり否定した宇宙船ライター諸氏に似ているものがある。
要は認めたくないっていう嫉妬に近い感情を詭弁に変えて何とか
主張しているだけだろ。
834名無シネマさん:02/01/16 22:36 ID:ts/V0nDT
最高だよ、面白すぎるよメガギラス!
幼稚ないかにも戦隊モノのような支援メカの動きなんかハリウッドを超えているよ
ブラックホールを武器に使うなんて発想は感心して寝れないぐらいワクワクしたよ
それにひきかえ一般向けにちょいシリアステイストにしたカネコゴジラはちょっとなあ
特撮ヲタ向けの設定満載の素晴らしい日本映画屈指の作品だよメガギラスは
835名無シネマさん:02/01/16 22:38 ID:tmZ3iQPt
836名無シネマさん:02/01/16 22:47 ID:YaKNOGxw
今回のも相変わらず逃げ惑う民衆の中に笑ってる奴がいたな。
ああいうのってラッシュフィルム見た時点で気がつくと思うんだけど、
監督は、誰も言わないし、子供向き映画だからいいだろ、、ぐらいでかたずけちゃうんだろね。
手抜きしないでCGで消すぐらいの努力しろや! そんな技術無いってか?
まぁ、そんなのより荒捜ししたらきりがないけどな。
837 :02/01/16 22:53 ID:OZtUJIA+
GMKってそこまでマンセーする映画だったか。
嫉妬って何だ?
批判は一切許さないぞってことか。
838名無シネマさん:02/01/16 23:14 ID:r0Lvqs9o
特撮映画って結局SFに近いのかなとチトオモタ。
政策側の怪獣の基本設定もファンの設定への突っ込みかたも基準は科学だよね。
なんだかんだ言って。
今回の設定はゴジラをSFじゃなくてサイキックアクションとかホラーのほうに
つなげちゃったのかもしれない。
839名無シネマさん:02/01/16 23:19 ID:4OoiPvUp
「リアル」「リアル」と良く聞くが、どの辺がそんなにリアルだったのかいまいちつかめん。
対ゴジラ作戦は今までの作品通り「ミサイル発射!」→効果もなく放射火炎の反撃で全滅、の
おなじみのパターンだったし、ラストはゴジラの体内に特攻!といきあたりばったりだし。
リアリティ重視ってのは本当にスーパーXを出さないことなのか。
840名無シネマさん:02/01/16 23:20 ID:vnLupgtP
絶賛はするが、怪獣映画としては否定か、唐沢。
要は、ゴジラの視点で破壊劇を楽しめないじゃないか、って事?
それは単に、ゴジラにおっかけられるスリルを味わう側の視点で
楽しめばいい事じゃないのか? うわっ! 怖ぁ!! って。
俺はそういう風に見たら結構楽しめたぞ。
841名無シネマさん:02/01/16 23:25 ID:YaKNOGxw
唐沢って名前がよく出るけど何者なの?
レス全部読む気しないんで誰か教えて〜
842名無シネマさん:02/01/16 23:38 ID:Fw2wyHXL
>>841
ディープなオタク系雑文ライター、というところか。
今までのレスを見れば分かるとおり、否定的に見る者ももちろん居るが、
一目置かれているのは確か。
とりあえず、どんな本を書いているかを見れば傾向がつかめるかと。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_result_book.cgi/3c15fbd51322701011db?aid=&kywd=%C5%E2%DF%B7%BD%D3%B0%EC&ti=&ol=&au=&pb=&pby=&pbrg=2&isbn=&age=&idx=2&gu=&st=&srch=11&s1=za&dp=&kywdflag=0
843名無シネマさん:02/01/16 23:39 ID:tmZ3iQPt
>>841
唐沢なんて無視して生きた方があなたの人生にとってよっぽど有益
844通行人さん@無名夕レント:02/01/17 00:40 ID:VLSEWIuU
(・∀・)タイトルを何とかしろよ!
恥ずかしくて見にいけないよ!
845名無シネマさん:02/01/17 02:24 ID:b4pUozxA
>特撮映画って結局SFに近いのかなとチトオモタ。

間抜けな評論で針路狂わされたところが?
846名無シネマさん:02/01/17 02:39 ID:LvNLwH9M
>>836
モブシーンは「VSシリーズ」に比べれば、とんでもなく上手かったよ。
「VSシリーズ」のモブシーンなんか「市民マラソン」みたいだった。
847名無シネマさん:02/01/17 03:22 ID:EaQK/PWv
>836海外も似たようなもの。
外国人の顔だから、一見笑っているのに気づかないだけだったり。
でもまあ、平成ゴジラはひどすぎたが。
848名無シネマさん:02/01/17 09:21 ID:3yb7dUnT
平成シリーズのモブシーンはキャンペーンも兼ねて、ただ人を集めて
走らせて撮っただけだしね。きちんとした撮影区画を設けていないから
逃げる人々を笑ってみてる見物人や、向こうを自転車に乗って買い物に行く
おばちゃんと映っちゃってた。
俺は、モブシーンの描き方に関しては金子監督は本多監督の後継者の片鱗が
見えると思う。ガメラの博多や仙台の避難民シーンはよく撮れてたもの。
849836:02/01/17 12:24 ID:4kdQC5NU
>>846
市民マラソンていうの最高です。 笑った! 
モブシーンっていうのですか、、勉強になりました。
確かに今回のはましな方かもね。
850名無シネマさん:02/01/17 12:25 ID:WFgkBAYr
佐伯日菜子の役柄を教えて下さい。
851841:02/01/17 12:29 ID:4kdQC5NU
>>842
唐沢氏の情報ありがとうございました。
あの俳優の奴がオタクなのかと思ってましたよ。
852名無シネマさん:02/01/17 13:49 ID:NB/sCm7q
>>850
黒井ミサ
853名無シネマさん:02/01/17 15:11 ID:HCiB4i2v
>>830
>その論点は、あまり深みがないな。実際に観客が入ってるんだし。

だから今回の場合、当たったかどうかじゃ判断できないだろ。
ハム太郎と二本立てなんだから。単独じゃ前回と同じ、またはそれ以下だった
可能性すらあるんだし。
854名無シネマさん:02/01/17 17:43 ID:pnG+rQvs
>>850
ロープウェーの中でバラゴン見て驚いたカップル。
たぶんあいつらも死んだんだね。
855名無シネマさん:02/01/17 18:13 ID:r7B4bwKL
佐伯日菜子すごかったなあ。
口、開きすぎ。
怖かった。
856     :02/01/17 20:01 ID:RCHaNbKK
ハムだけ見た客の数差し引いても、殆ど
残ってるらしいよ。
唐沢の日記の客半分以下になったってのも嘘だよ。
おれ、だってその日渋東逝ったもん。
857名無シネマさん:02/01/17 20:16 ID:hGi3PnIr
俺も唐沢日記とほぼ同じような体験を渋東でしたんだけど、
「殆ど残っている」の根拠は何?
俺は12月29日に行ったけど、ゴジラは大人のオタク層、ハムは
親子連れときっちり色分けされていて、まるで入れ替え制みたいに
客の顔ぶれは変わっていたよ。
笑っちゃったのが、たぶん「ハム」は出崎作品だから我慢してでも
見なきゃいけないんだろーと最前列に座っていた30代くらいの
オタク(男)が開映15分くらいかな、ミニハムズの場面で出て
いっちゃったこと。
たぶんハムの上映中は、映画にスッ飛ばされちゃったああいうオタク
たちが呆然とロビーに屯していたと思われ(見てないけどさ)。
858名無シネマさん:02/01/17 21:17 ID:GuLdsESA
俺はハムを観ずにゴジラだけ見た。
当然その逆もいるだろう。
859名無シネマさん:02/01/17 22:14 ID:44XsnLlG
>>851
ちなみに漫画家の唐沢なをきの兄貴。
まあ、弟のほうもマイナーっちゃあマイナーだが(藁
860名無シネマさん:02/01/17 22:31 ID:U8zRAkon
特撮板にアメリカでのVSギドラとVSデストロイアのDVD評の
翻訳がカキコされてるので参考までにリンク貼っときます。
海外での評判に興味のある人はどうぞ!

ギドラ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1008255611/100-102n
デストロイア
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1009325244/112-114n



http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1008255611/100-102n
861名無シネマさん:02/01/17 22:36 ID:V8MrXAM9
明日までか。
最終回が17時台だからなかなか観にいけない・・・
どこかのシネコンで続映しないかな?
862 :02/01/17 23:09 ID:wG9qSVgH
今日の映画板レスポンス悪くない?
863バラゴンふぁん:02/01/18 00:36 ID:LdFiZJgZ
どうでもいいけど、タイトルに「ゴジラ・モスラ・キングギドラ」の他「バラゴン」を入れてくれ
864今日見てきた人:02/01/18 03:04 ID:nF4EG1vL
>>863
バラゴンの扱いはヒドイなぁーw
フィギュアは足蹴にされてるとこだし。
865今日見てきた人:02/01/18 03:05 ID:nF4EG1vL
どうでもいいが、なんでハムスター映画と二本立てなんだよ・・・
お子様が騒いでひどかったぞ@日劇東宝
866バラゴンふぁん:02/01/18 06:27 ID:86ISqXnU
昔、フランケンシュタイン対バランで足を極力隠すよう苦労したらしいが、
(実際の生物と向きが逆)今回、箱根ではもろに見せていたぞ。
それに、体長が小さい設定なのに、えいがで通してみるとあまりゴジラと大きさ変わらないよ〜!!!
867きのう見てきた:02/01/18 09:00 ID:lC33djlK
きのうで2回目。日劇東宝(? マリオンの9階です)にて。
6時30分の回に行った。空いてると思ったら結構入ってたな。
100人くらいかな? ただ客層は思いっきり中年男性ですね。
俺を含めて、30代から50代位の男一人ってのが多かったね。
パンフやグッズ買ってる奴少なかったから、リピーターが多いのかな。
お子さまがほとんどいなかったから、落ち着いて見られたよ。他の客も同じ考えなんだろうね。
やっぱり、この映画、面白いよ。興奮した。
今後の問題は、ゴジラ目当ての客層が中年男性主体になってるってことでしょうね。
868名無シネマさん:02/01/18 09:02 ID:THbllYfd
バラゴンの足はあれでいいんじゃないか?
Tレックスなんかは人間がつま先立ちした
状態(逆ではない)だけど、バラゴンなんかは
ワニと同じように、人間がひざを外に向けて
四つん這いになってるのが正しい。
ひざをついちゃったらダメだけど。
ヒナ型のバラゴンはよくできてたよ。
869名無シネマさん:02/01/18 09:36 ID:Fz8Uoz+P
>>866
>それに、体長が小さい設定なのに、えいがで通してみるとあまりゴジラと大きさ変わらないよ〜!!!
同感。特撮が、そこで求められた画作りができてなかったんだと思った。
そういう点で、やっぱ樋口特撮にかなり劣る印象。
870名無シネマさん:02/01/18 09:53 ID:dvEc2Joq
今日、仕事、学校が休みな人は観に行って最後の感想を。
ちょうどPART2使い切ってスレ終了かな。
871名無シネマさん:02/01/18 10:03 ID:Fv3rYY63
>>861
シネコンとかはもう一週やって終了って感じが多いらしい。
872名無シネマさん:02/01/18 12:58 ID:6sAXhlc5
田舎は2月上旬までやってる所もあり。
スクリーン2つ持ってる場合、小さいほうへ移したりとか。
朝一回・土日のみってのもあるでよ。
873名無シネマさん:02/01/18 14:26 ID:1OM3WkYH
>>866
あー、それは俺も思った。
劇中で対決前にバラゴンを「小さい」とか言っていたので
実際に対決してツーショットになった時には「…わざわざ
言うほどか?」と激しく思ったヨ。
設定数値は知らんが、画面的には小錦と普通の力士ほどの
差もなかったように見えたが。
874名無シネマさん:02/01/18 16:16 ID:BPLmw/gc
今日を逃すとソフト発売まで観れないんで、最後から二番目の上映で
観て来た。
今回で三回目なんだが、常々残念に思うのは怪獣絡みの演出の詰めが
かなり甘い点だね。もう一つ頑張れば格好のいい画になったのに、という
所があまりに多い。護国聖獣という設定や凶悪そのもののゴジラという
コンセプトが気に入ってるだけに、これは実に残念だ。
バラゴン、モスラはまだいいけど、ギドラの殺陣があまりに格好良くないのは
どうにかしてもらいたかった。ギドラならではのメリットがあまり
感じられなかったよ。
今回は色々あって充分な時間が取れなかったそうだけど、それを見たら
東宝がゴジラをあからさまに軽んじてると取られても仕方ないんじゃないかな。
とりあえず、今回のゴジラは雰囲気がお気に入りなんで、三回も観に行ったけど
残念ながら普通の邦画と同じ土俵で語れる映画じゃ決してないんだよね。

で、上映最後の愚痴を言わせてくれい。
ギドラとゴジラが湾内でバシャバシャやってるシーン。
スタッフは、あれを本気で「これでよし!」って思ってるわけじゃ
ないよね……? まあ、このシーンに限った事じゃないんだが……
875名無シネマさん:02/01/18 19:57 ID:LQDDNldz
対バラゴン戦あたりの画づくりが好き。
シネスコ(?)の画面ならではの構成だと思います。
横浜に移って、ギドラが消滅してからが冗長だったかな。
いずれにしろ怪獣映画ならではダイナミックな画面や、
怪獣出現時の人間のリアクションの演出などが多く、
「俺が見たかった怪獣映画ってこれだ」と思いました。満足です。

あと篠原ともえ、かなりの演技見せてるのではないかと。
病院内でストレッチャーに乗せられて「ゴジラがくる!」ってうなってるところ、
トラウマになってる幼児いるんじゃないかな。
876完全なデマゴーグです。:02/01/18 19:59 ID:EpJLmAic
●特撮レベルがヘナヘナだった原因を推察
金子と特技監督の決定的な不和にあるとの説有り。
金子が自作の絵コンテにこだわるあまりうるさく言い過ぎて、特監ブチ切れ。
ガメラはエヴァのコンテも切った樋口画伯が描いていたが、金子自身の画力は皆無との噂。
とうとう特監が『ハイハイ絵コンテの通りにさえ撮ればいいんだろ?』と撮影中に演出放棄。
たぶんそれが横浜決戦のところかも?
●キングギドラがヘナヘナだった原因を推察
未確認だが事故で造詣の品田冬樹が神経切断が危ぶまれるほど右腕をザックリとの噂。
たぶんそれがギドラからキングギドラへの変形前で、
モシカシテ本来は例のCGに近いデザインだったのデハ?
●脚本がヘナヘナだった理由
実は『逆噴射家族』に続きアノ御方が書いていたとの噂。


 
877 :02/01/18 20:04 ID:5H4KH0Va
まだ、ゴジハムもらえるところって、ないよね?
878 :02/01/18 21:20 ID:Vomuz2PZ
最終日なので見てきました。
最初の30分のメッセージ色強すぎの珍セリフの数々が
ハムでヘトヘトにやられた脳にはかなりのダメージで
どうしたものかと終始うつむき加減でしたが、バラゴン戦は良かった。
バラゴン倒したシーンの後姿カッコイイ。
後は特になし。
ゴジハムくんもらえなかった。
879名無シネマさん:02/01/18 22:37 ID:X2XcL3dM
今日で今年のゴジラ祭りも終わりか…
賛否はあるにせよ金子ゴジラ色々話題提供してくれて面白かったよ。
手塚メカゴジラ説はまゆつばものだけど、とにかく次作を楽しみに
してるよ。みんなもお疲れさん!
880名無シネマさん:02/01/18 22:51 ID:kCtBFda8
>>877
ハムゴジ ヤフオクで高値になってるよ!
こんな事ならガキのを奪っておくべきだったな。
881名無シネマさん:02/01/18 22:54 ID:nidO7CVM
笑えるゴジラ映画メガギラスもよろしく!
882名無シネマさん:02/01/18 23:02 ID:3bAa65p5
去年のメガギラスも今年のGMKも賛否入り乱れていい感じの力を感じたよ。
平成ゴジラはモスラ以降はたいした論議もわかなかったからな。
883名無シネマさん:02/01/18 23:05 ID:X2XcL3dM
884名無シネマさん:02/01/18 23:34 ID:U18Mku0/
食玩のハイパーゴジラ2002で
「キングギドラ1964」を買ったんだけど、
わずか300円の物なのにスゴク出来がいいし大きい。
ヤパーリ初代キングギドラはカッコ良いよ。
ハムギドで萎えていただけに。
885名無シネマさん:02/01/19 00:52 ID:YHJxtAVl
ごみ箱特撮に栄光あれ〜

マジで見る価値はある
笑える
本当だったよ
886名無シネマさん:02/01/19 01:13 ID:yu6cX+n/
笑えるのはGMKも一緒だよ、マジじゃ見れん。
887名無シネマさん:02/01/19 01:16 ID:d3A7gtvQ
よーしレンタビデオで旧作300円になったら観るぞ!
888名無シネマさん:02/01/19 02:02 ID:ZCy0FwAt
ビオランテは結構好きだったんだけど特撮板で必死に
2000やメガギラス叩いてるビオヲタのせいで
作品自体がうざくなってきた…
889名無シネマさん:02/01/19 09:55 ID:K3S+5WQd
騙されるな、あれは金子信者の仕業である。
890名無シネマさん:02/01/19 11:34 ID:w6J7ILnO
要するに
初ゴジみたいにシリアス路線が見たい人と
キンゴジみたいな関沢新一路線が見たい人の
争いじゃないの?
金子がどうとかいうことではないと思うが。
891     :02/01/19 12:04 ID:Zf1wOWdg
そりゃ言える。
スタッフと親交のある人間は擁護するしかないがね。
どこのサイトの住人達とは言わんが(藁)。
892名無シネマさん:02/01/19 17:23 ID:bVlBUwxy
それにしたって、スタッフも「こうした方がもっと良かった」と
改善案を言われて、怒り出すようなヘタればかりじゃないだろ。
893名無シネマさん:02/01/19 18:00 ID:behf7LXC
改善案ぐらい無意味なものはないよ。
必死に製作スタッフになって、薄給で苦労して仲間と作り上げた作品を
ただ「金を払った」だけの一見の客に、なんであーしろこーしろ、と言われて
「はいお説ごもっとも」と承る必要があるんだ。

制作に参加できない程度の奴は、黙ってみてればいいんだ。

とまあ、こういう理屈。
俺も同感だけど。

唐沢みたいな馬鹿がわざわざ「用心棒」まで引っ張ってきて否定するのは
まったく間抜けだぜ。「用心棒」ったら、大傑作じゃん(藁
894名無シネマさん:02/01/19 18:17 ID:rknUc3OE
「金を払っただけ」のお客が一番偉いんじゃねーの。
誰に観せるためにつくってるんだろう?
895名無シネマさん:02/01/19 18:52 ID:q2O8cdPw
今日以降の上映館
http://www.toho.co.jp/gekijo/g-h/
896名無シネマさん:02/01/19 19:03 ID:cqEiJ/1c
>>893
アホか。
作り手の立場からすれば、謹んで承るか、「耳が痛い」のどっちかだよ。
参考にするしないは作り手次第だけどな。
人様の金を使って作品を作り出して送り出し、鑑賞料取って見せてる以上
何言われても仕方のない所に身を置いてるのが作り手ってもんだ。
897名無シネマさん:02/01/19 19:06 ID:WTpxtozA
テレビタロウっていう雑誌でプラックっていう
左翼臭いチンケな評論家が今回のゴジラの事を誉めてたんだけど
今回のゴジラってなにか左翼的なメッセージでもあったんですか?
898名無シネマさん:02/01/19 19:13 ID:cqEiJ/1c
>>897
ヌルめの左翼的心情の持ち主が、時流に乗っかっちゃって、ちょっとだけ
ウヨチックな話を作っちゃったって印象がある。
「実戦の経験の無いのが最高の名誉」とか、そういうセリフのちぐはぐさに
その辺の矛盾が表れてるような気がする。
899名無シネマさん:02/01/19 19:23 ID:WTpxtozA
>>898
そのブラックっていうサヨ評論家は「実戦の経験の無いのが最高の名誉」っていう
セリフの事をやたらと誉めてた。
私は今回のゴジラ見てないけどこのセリフには「はぁ??」って感じです。
それだけで見る気が全く無くなった。
900名無シネマさん:02/01/19 19:26 ID:behf7LXC
右翼っぽいといったほうがいいよ。
金子監督のサイトで、プロフィールみればわかる。
小学校のセンセーから右翼的教育受けたって書いてあるし。
901名無シネマさん:02/01/19 19:27 ID:behf7LXC
実戦の経験の無いのが最高の名誉というのは
「防衛軍」だからでしょ。
防衛に成功すれば実戦は必要なし。未然に防ぐほうが戦術家としても
賢明だと評価されるしね。
902名無シネマさん:02/01/19 19:45 ID:cqEiJ/1c
>>901
「名誉」ってのは、主体的な物だよね。
自分が何かをしたから戦争が行われなかったと言うならともかく、
単純に今まで戦争がなかったと言うのは彼にとって「幸運」でしかない。
もし「名誉」を言うのであれば、それはむしろ戦争という状況に持って
行かなかった為政者にこそ相応しいって話になるだろうね。

軍人って言うのは、要するに軍事行動をすることが仕事の人間だから
「名誉」も実戦の中にしか求めようが無い。「名誉が無い方が世のため」
って状況もあり得る矛盾をはらんだ存在なんだよね。
だからあのセリフは本来「自分たちは今まで幸運だった」という言葉で
語られるべきであったし、もし自分たちが「ただいただけ」の状態を「名誉」
と呼んでいるのなら、随分と思い上がった軍人だなあと思うよ。
903名無シネマさん:02/01/19 20:18 ID:GOmW65E9
よーしTV放映時は必ず観るぞ!
904 :02/01/19 20:54 ID:EMBRdWGU
永六輔がほめてたらしい...
てことはやっぱりサヨ映画なのか?そうは見えんのだが
905gfd:02/01/19 21:26 ID:tejxD6HD
松井だしたきゃ
ゴジラ対ジャイアンツでも作ってろ と言いたい

東宝は松井の出演シーンなんざより他に考えなきゃならんことがあんだろ
906名無シネマさん :02/01/19 21:37 ID:mxR9aw1R
金子は元右少年だけど後に転向、つーか学生運動に乗り遅れたことに
負い目があるらしい。
今はやや左よりって感じだが、こういう年代の人たちに自衛隊とか描かせると
屈折した愛情が丸出しになって右と受け取れる映画が出来る(代表例…金子の大学の
先輩、押井)
907名無シネマさん:02/01/19 22:19 ID:I64edFND
>>902
それ自体はまったくその通りだろうけど、あのセリフはそれを踏まえた上で
あえてああいう言い方にしたんだと思う。
と思うけど、でもその他の部分が全然そのセリフを受け止められるようにはなって
なかったから、結局口先だけの奇麗事でしかなかった。
まあ脚本の長谷川圭一の得意技だけどね。
908名無シネマさん:02/01/19 22:29 ID:dRvErtO5
>>902
激しく同意。
漏れが感じた違和感を的確に表現してくれていてビクーリ。
909名無シネマさん:02/01/19 22:39 ID:YukvrdVF
910バラゴンふぁん:02/01/19 23:08 ID:ythHiTBp
>>869
バラゴンの中身にはなんと女性が入っているらしい。
体力的によくもったなぁ・・。
911 :02/01/20 00:04 ID:RDRmV4DM
そろそろ四つ足怪獣の後ろ足はCGで表現してもいいと思うんだけど。
着ぐるみまるだしの方がいいって人も多いのかな。
912名無シネマさん:02/01/20 00:46 ID:C3x3KegH
>911質感的にはCGよりもオープンセット+きぐるみの方が今の所ははるかに良い。
ただ、下半身映す時だけ人形にするとかはやって欲しい。
平成ガメラが顔の表情をつける時専用に、上半身を作ってたように。
913名無シネマさん:02/01/20 02:27 ID:T+/0lgYX
要はシーン事に使い分けるのが肝心ってことだ。
ジュラシックパークだって、CG以外にもぬいぐるみを使ったりしてるしな。
すべて一着のぬいぐるみで済ますのは貧乏な日本映画の悪いところ。
914名無シネマさん:02/01/20 02:36 ID:C3x3KegH
まあ、足で踏みつぶすところなんかは別に足の部分だけ作ってたけどな
915名無シネマさん:02/01/20 03:02 ID:NboKFu05
作ってたんじゃなくてアレは猪四郎時代からの使い回し。
神谷監督、「足が落ちてきた後に足首が曲がらず棒みたいになってるのが嫌」
とか言ってたくせにそんな時代の遺物使ってどうすんのよ。結果的に出来た絵は
棒みたいで足首が曲がるそぶりなんて無かったし。まぁ予算の都合上、どうしても
そうせざるを得なかった節もあるけどね。

>894.896
まったくもってその通り。金払った客が文句いうことになんらおかしな事は無い。
禿同。
916名無シネマさん:02/01/20 03:40 ID:32M6HLsV
>915いや、一応曲がるような作りの足首にしていたらしい
917名無シネマさん :02/01/20 06:57 ID:BZOUS4BJ
大した事では無いのだが、湖に子犬を沈めようとするのを
グループの中の1人(女性とか)でも反対していたのでしょうか?台詞などで。

どうも観た劇場の音響が良く無かったもので。
918名無シネマさん:02/01/20 09:47 ID:OCR3j7b7
>>904
だってゴジラが目指していたのは東京の(以下略)
919名無シネマさん:02/01/20 10:22 ID:7Ze8xFGZ
どうせなら、「ゴジラ、桜田門外で果てる」とかね。
…あかんがな
920名無シネマさん:02/01/20 10:28 ID:esopTshd
東京の、歌舞伎町。
ファッションヘルスに行きたかった。(俺も)
921名無シネマさん:02/01/20 11:31 ID:Pz3fl0yh
>>917
誰も反対していなかったよ。
つーか劇中、「はやく沈めちゃおうよぉ〜」と女のほうが積極的だったな。
「クロスファイア」といい、心底このテの輩が嫌いなんだな。金子は。
922名無シネマさん:02/01/20 12:29 ID:5cyfzYTi
>>915
猪四郎時代じゃねぇよ。84ゴジラの時の
使いまわし。厳密には。
923投票よろしこ:02/01/20 19:54 ID:3S+kvM3w
924名無シネマさん:02/01/20 20:20 ID:f8fZ0lk3
>923
特撮板にも貼ったのあンた?
見事に荒らされてんじゃん・・・。
925917:02/01/20 20:34 ID:BZOUS4BJ
>921
そうでしたか…私としては1人位反対者がいて、転覆したボートに犬を探しに行き
翌日のニュース映像で、毛布をかけられ放心状態のその人と犬との2ショット,の方が
後味が悪くないと思ったもので。まあ、甘い考えですが。(w

926名無シネマさん:02/01/21 11:28 ID:E6edIfmO
>>915,>>922
そうなのか?根岸工房にはちゃんと足首で曲がる新造品を使ったと書いてあったし、
足が弾まないように工夫したとか、撮影もうまくいったとか書いてあったんだけど。
その割には効果が見えなかったのであれ?とは思っていたんだけれどもね。
927名無シネマさん:02/01/21 12:56 ID:3kdBXJri
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020121i405.htm
衝撃!GMK欠番入りかな・・・
田代まさし関連のソフトが発売中止になったことを考えると
DVD発売は今年はなくなったな


928名無シネマさん:02/01/21 13:01 ID:0G0hZrHw
>>927
GMK公開終了直後の逮捕なのは警察の配慮?
929名無シネマさん:02/01/21 13:18 ID:VaoNOIfl
>>899
ブラックがサヨ評論家?馬鹿かテメェ?
930名無シネマさん:02/01/21 13:37 ID:nuvy0aj5
>>927
田代のVシネも、助演で出てるやつは出す予定らしいのだが。
この場合、GMKソフト化への支障は、どうだろう………?

いい味出してただけに、きわめて残念。
931名無シネマさん:02/01/21 13:41 ID:yOs5kMLn
>>927
ほんとだ、川谷ジュニア‥‥
劇中では酒が飲めない設定だったが、まさか大麻
932名無シネマさん:02/01/21 13:43 ID:4246jssc
関係ないんじゃないの?
933名無シネマさん:02/01/21 18:01 ID:bTn1yFJY
監督や宇崎竜童や新山千春がやったんならまずいけど、
ジュニアならあんまり関係ないんじゃ。。。
発売まで8ヶ月ほどあるしね。
大体、上映期間延長してるところも、上映中止とかしていないんでは?
934名無シネマさん:02/01/21 18:05 ID:l0FG52Yc
珍しくヲタ以外からも評価を得たゴジラ映画なのに、盗宝が出さぬわけがない。
今度のDVDボックスも一万円の大盤振る舞いだね。
935名無シネマさん:02/01/21 18:25 ID:2PY7RdlM
>>899
快楽亭ブラック?
936名無シネマさん:02/01/21 19:23 ID:De6xcTOS
金子の父親がハノイにまで招かれたベトナム反戦運動の有名人だからな。
だいたいサヨの息子というのは反抗して大人になるとウヨになっちゃうんだよ。
937名無シネマさん:02/01/21 19:53 ID:QvUvLXSm
>>915 >>922 >>926
新造品か旧作の改良品かは知りませんけど。
実際は足が民宿を踏みつぶして上がるまで撮影されてます。
完成した本編ではグシャ、でお終いだったみたいですが
恐らく編集の段階で切られちゃったんでしょうね。
938名無シネマさん:02/01/21 23:18 ID:mhr0p+pR
お願いだからゴジラマガジン買ってね。
939名無シネマさん:02/01/21 23:36 ID:K8CKqAl3
ゴジマガ高い!ボッタクリ!
940名無シネマさん:02/01/22 00:16 ID:mhbIqZRj
いかに意図していたとはいえ結果的にできあがった絵がそう見えないんじゃ
意味無いよ<足首。まぁカットされたんなら理由があっての事なんだろうけどね。
941名無シネマさん:02/01/22 05:22 ID:YeCPkJ2t
7/25に豪華特典付き2枚組でDVDでるよ。
あっと驚く特典満載だから、高くてもガマンしてね。
だって、盗宝だも〜ん。
942名無シネマさん:02/01/22 08:38 ID:SbYvq1mt
豪華特典を予想してみる。
・テレカ これは間違いない。
・オーディオコメンタリー 金子監督トラック・宇崎&新山トラックってとこか。
 意表をついて樋口&庵野の対談トラック、とか。(だって、あの人ら話題の特撮物
 っていうとすぐ出てくるんだもん)
・メイキング他未公開映像。
・豪華(藁)ブックレット(24P)

なんだ、たいしたもん無いな。あとサントラ完全版がつくかも。

・・・・隠しコマンドでミニハムずのコンサートシーン(樋口演出)
シーンが見られたり、とか。
943名無シネマさん:02/01/22 10:06 ID:ksDUqDfs
豪華版もいいが、普及版として6000円(それでも高いが)
も出してくれや。
944名無シネマさん:02/01/22 11:34 ID:/ma8ZHAP
>>938買ったよ。高いな。同じ日に映画悲報も買った
悲報的には12位だったね。
945名無シネマさん:02/01/22 16:24 ID:mw23Y0KL
>>942
ハムゴジくんの色違いは?

「ゴジマガ」のお便り欄にたけし怪獣記の怪獣のお便りが載ってる。
946ハム:02/01/22 16:47 ID:JuphVWzR
♪だ〜いすきなのは〜新山の尻〜♪
947名無シネマさん:02/01/22 19:30 ID:FOyOcRRr
ゴジマガ高いって・・・1050円だぜ?そんなに貧しいのか(藁)?
永ロク助、GMKを感涙で大絶賛age。
948ビーチボーイ:02/01/22 21:13 ID:lBjr6ZKw
ちょっと自慢話なんですけど、
ゴジモスにエキストラで出ちゃいました。
自衛隊の役で、モスラに吹き飛ばされちゃうんですけど、
横浜で撮影したんですよ。角田さんともお話しちゃいました。
949名無シネマさん:02/01/22 21:26 ID:8e+geT+N
ゴジマガしっかり立ち読みさせていただきました。

高くて金払う気にならないもんね。550円なら買ったろうが・・。

950名無シネマさん:02/01/22 21:34 ID:ytLqLwar
ぜひ観ようと思ってたけど
永六輔が絶賛と聞いて心配になってきた…。
>>948
うらやまちい。
951名無シネマさん:02/01/22 22:13 ID:eoW37Wvq
ゴジマガ、あの厚さで千円だと(怒
本屋で見かけたけど、立ち読みで済ましたYO!
952 :02/01/22 22:58 ID:FZRSHtPJ
ビーチボーイさん、エキストラで出演までしといて
「ゴジモス」はねーだろゴルァ!!
953名無シネマさん:02/01/23 00:27 ID:NbMf+OAo
あの内容で1050円は高いだろ(w
まあ、ゴジラと名の付く物は
どんな物でも揃えるって猛者に大した値段じゃないのかも知れんが
954名無シネマさん:02/01/23 01:53 ID:/wG+CcBV
>>947>>950
永六輔はどこで「GMK」を誉めてたの?
知っている方ソース、希望。
955名無シネマさん:02/01/23 08:31 ID:3oI+EVHi
俺も買うつもりで書店行ったんだが、ありゃ買えねぇな、ゴジラマガジン。
特に目新しい写真や記事があるわけでも無し。読者投稿欄見ればゴジラ系
BBSの常連ばかりだし。価格以前の問題だよ。コストパフォーマンス悪すぎ。
まあ、ゴジラ関連のものならなんでも欲しいって人向けだね。

しかし、永六輔が誉めたのか。。驚きだな。誉めたってこと以前にあの人が
ゴジラを見たってこと、それを自分の番組で採り上げたってことがね。
メガギラス系ゴジラファンには評判芳しくなくても一般には受け入れられる
映画だってことかね。
956名無シネマさん:02/01/23 09:19 ID:+X0uheZe
>>954
TBSラジオの自分のレギュラー土曜ワイドでいったらしい。
でも公開が終わってからほめたらしい。
ラジオ板にあるよ
957名無シネマさん:02/01/23 09:51 ID:25ydOTTU
一般人に受けるなんて幻想は棄てろよお前ら。
「怪獣」が出てくる時点で「子供向け」なんだよ。
958名無シネマさん:02/01/23 10:30 ID:2hhNeXrP
>メガギラス系ゴジラファンには評判芳しくなくても一般には受け入れられる
映画だってことかね

同意。きしょいよねヲタク
959名無シネマさん:02/01/23 14:07 ID:dCs5hPIL
>>957
じゃ『エイリアン』とか『スターシップトゥルーパーズ』
なんかも子供向けなんかね?
960957じゃないが:02/01/23 14:21 ID:7YcWaHlw
>959
ハリウッド映画の異星生物は一般人には「怪獣」とは意識されてないんじゃないだろうか?
引き合いに出すならハリウッド版ゴジラとか「ザ・グリード」や「れりっく」
だと思う。
961名無シネマさん:02/01/23 14:59 ID:dCs5hPIL
>>960
いや、だからもう「怪獣だからしょうがねー」みたいな
言い訳が通用しない位の作品にして欲しいわけよ。

確かに欧米にゃ怪獣ってジャンル自体存在しないけど、
クイーンエイリアンなんて怪獣以外の何物でも無いじゃん?
エイリアン自体、元々は着ぐるみから始まってるわけだしな。
962名無シネマさん:02/01/23 15:01 ID:dCs5hPIL
あと「ザ・グリード」や「れりっく」も
B級かもしれんが決して子供向けじゃーねーわな。
963東宝:02/01/23 15:19 ID:2hhNeXrP
お笑いメガギラもよろしく
964名無シネマさん:02/01/23 18:34 ID:4nWqgAxV
……GMK路線はたまにで結構。
ハム無しだったら多分メガを越えるコケ方だったろう。
965名無シネマさん:02/01/23 19:00 ID:4+BhbVI3
取り敢えず次回ゴジラ製作決定age
966名無シネマさん:02/01/23 19:53 ID:I+O2ijhe
>>964
そんなことぁねえだろ、メガのほうがヲタ向けじゃねぇかよ!
967名無シネマさん:02/01/23 20:46 ID:DreMmkeZ
また「メガギラス」と「GMK」の原理主義同士の泥仕合が始まるのか?
俺はどちらもそこそこ好きだし、ダメな部分も含めて認めてるんだが、
どうして君らは相手のことを全否定しなきゃ気がすまないのよ?
ヲタだからどうの一般人がどうのって問題じゃなくて、そういう態度が
特撮映画、怪獣映画というジャンルの間口を狭くしてるということに
気がつかないかね。
968名無シネマさん:02/01/23 21:25 ID:+lZlIJpe
つかヲタの支持を得られなかったGMK信者が騒いでるんだろ。
やたら一般人にこだわってるのがその証だ。
969名無シネマさん:02/01/23 21:34 ID:+bdoSZTc
>>968
だから泥仕合ヤメレって。。。
970234:02/01/23 21:57 ID:VRtkqhpr
右でも左でもいいじゃない。ミリタリーの完成度が多けりゃ。
山本薩夫監督が散々左と言われていながら「皇帝のいない八月」で見事
右の破滅的な美学を描くことに成功していたのがいい例。
971名無シネマさん:02/01/23 22:08 ID:DbbWVGf/
ここまで語られるだけでも今年のゴジラは良かったことでは。
例年だと語ることさえなかったから。
ということでそろそろシメですかね。
972名無シネマさん:02/01/23 22:34 ID:md1Da/r4
>>968
ヲタの支持なんかいらんだろいまさら。まあ、やっぱり今回の作品もヲタくさい部分あるけど。
結構支持されてるみたいだしな。↓
ttp://movies.yahoo.co.jp/m1?ty=rs&id=138019
Yahoo掲示板の評価だからまあアレだけど。
とにかく、面白いと言える作品を作ってくれればいいのさ。これからは。

>971
素直に同意。
973名無シネマさん:02/01/24 01:55 ID:+f8bSpiX
次スレは立ちそうにないかな・・・
974名無シネマさん:02/01/24 03:10 ID:HmP8lbLb
じゃ欠点も多いけど語るに値する作品だったって事よい?
映画板的にはこのスレだけで完結してもよさそーだな。

975名無シネマさん:02/01/24 04:06 ID:U1TOz6al
特撮板も終了くさいしね
976名無シネマさん:02/01/24 04:57 ID:L/Sf+8uI
ゴジハムくんイーベイでみーっけ★
977名無シネマさん:02/01/24 05:55 ID:OUtkM32l
>>972
アホか。あのサイトは何度も名前かえて投稿し放題
じゃねえか。お前が自作自演してるのか?
978名無シネマさん:02/01/24 07:04 ID:rVaqx4Uw
一般に受ければ全てに受けると言うなら、平成ガメラは
当時のゴジラより遙かに良い成績上げてた事だろう。
だが違った。
ファンがどうこう言おうとも怪獣映画支えてるのは子供の
観客。これは冷徹な現実だ。
成績だけではハムだけ観て帰った親子連れがどれだけいた
かわからないってのは、むしろファンにとっては幸せだ。
979名無シネマさん:02/01/24 09:34 ID:XIed97SN
んー。
俺の周りではハリウッドゴジラも「子供の観る映画だ」と言われて
観に行ったヤツいなかったな。
980名無シネマさん:02/01/24 17:11 ID:1uZGy+7K
>>979
そりゃ逆に日本だけでゴジーラ=怪獣=子供映画
って公式が成り立ってるからだ。
981名無シネマさん:02/01/24 20:25 ID:WMyLD0c+
次スレつくってみました。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1011871419/
982972:02/01/24 23:11 ID:5UCCQ/6B
>>977
自作自演の疑いをかけられるとはね(藁
だから「Yahoo掲示板の評価だからまあアレだけど。」って書いてんじゃねぇか。
あンたこそそんなにこの作品が嫌なのかい?
983名無シネマさん:02/01/25 13:11 ID:iMyTaUyp
日本アカデミー賞にノミネートされるかなぁ?
984名無シネマさん:02/01/26 00:16 ID:kDi6YzFx
日本アカデミーはダメだったけど、ブルーリボンにならノミネートされてたYO!
985 :02/01/26 04:00 ID:N7B3Uh7N
「ブルーリボンを広める」市民ネットワーク

私たちは国際協力と世界平和を求める皆さんに呼びかけます。

アメリカ同時多発テロから始まり、
今や米・英軍による報復攻撃にまで進展したこの
戦争に対し、日本は、そして私たちは何ができるのでしょうか。
国際協力とは、憲法をかなぐり捨て、
自衛隊を米軍の軍事行動の支援に、利用をすることではないと思います。

私たちは、平和への思いをブルーリボンでつなげていく
という、市民運動・女性団体・組合・NGO・宗教団体・各
種団体など、それぞれの事情をこえて、誰でも個人でも参加できる運動
を広げていき、各地で様々な活動を行なう皆さんと
「自衛隊をこの戦争に利用してはいけ
ない」という一点で繋がり、日本政府と市民社会に対して
「真の国際協力と国際平和」を訴えたいと思います。

自衛隊を娯楽映画に利用するな
986名無シネマさん:02/01/26 06:49 ID:lVRIbvBb
煽りかよ!
987名無シネマさん
ティファニーアクセサリー専門店 ブルーリボン

フィギュアエイト、マドンナ他、人気アイテム続々入荷!!
全ティファニー製品に、ティファニーブルーボックス、巾着袋付。
リボンもおかけいたします。プレゼントにもぜひどうぞ!

ブルーリボンとは・・・
特別に選ばれた・精選された、といった意味があります。
賞などでは最高の名誉として使われています。
ゴジラには勿体無いでしょう。