まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
(前スレ)まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)69 (70)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304855574/

■質問する前に
>>2-10辺りのFAQ、参考サイト・書籍を一読してください
 過去ログやガンプラ解説サイトを見たり、検索した方が手っ取り早い事が多いです
・接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください
 自分でやってみるとあっさりわかることが多いですよ
 このスレは手を動かす初心者・回答者を歓迎します
・アンケートはスレ違いです(模型板総合スレッドへどうぞ)

それでも分からないことがあればここで遠慮なく聞いてください

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/ Google (ググる=グーグルで検索する)

■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

・質問者は情報の小出し・後出し厳禁
最初から可能な限り全ての情報を書き、質問(手段)だけでなく目的もちゃんと書いてください

・当て字、略語などを使わずに正しいメーカー名、商品名を使ってください(質問者・回答者双方)
×「武器屋のパイプを使うといい」
○「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
2HG名無しさん:2011/09/10(土) 08:56:43.95 ID:22ly19OK
■参考サイト
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)まとめ
ttp://www.geocities.jp/gunplayome/
以前に張られていたテンプレや過去スレ一覧などをまとめてあります。質問前に一読を

ガンプラ初心者スレ総集編
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでをまとめたケーススタディ、その他FAQなど

【良いMG】MG総合スレpart173【悪いMG】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1313844252/
MG総合スレ MGキット評価表
ttp://www20.atpages.jp/~mokei2ch/good-mg/
出来の良いHG! 出来の悪いHG! part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1279549096/
出来の良いHG!出来の悪いHG!スレ HG キット評価表
ttp://www20.atpages.jp/~mokei2ch/good-hg/index.html

■関連スレ
★模型塗装初心者スレッド62 ガンプラからスケールまで★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1311090590/
エアブラシ総合スレッド Part53
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1314876317/
マーカー塗装を極めるスレ 4本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1246605287/
工具について語りません? その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1307071810/
バンダイにガンプラのパーツ注文したことある?Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1296505516/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (DAT落ち)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
3HG名無しさん:2011/09/10(土) 08:57:40.62 ID:22ly19OK
■参考になる過去ログ
合わせ目の消し方
ttp://mentai.2ch.net/mokei/kako/948/948148170.html
簡単フィニッシュを極める!
ttp://mentai.2ch.net/mokei/kako/978/978439462.html
基本テクニックを知る
ttp://mentai.2ch.net/mokei/kako/972/972318325.html
おまいら表面処理しる!
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
スミイレ&筋彫り総合スレ
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1035/10355/1035540848.html
ABS樹脂ってウザくね?
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1003/10035/1003583127.html

■画像アップローダー
手元のキット状態を見せると、回答者に伝わりやすいです。
模型板うpろだg2
ttp://g2n001.80.kg/mokei/
あぷろだ2号 模型板
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/imgboard.htm
4HG名無しさん:2011/09/10(土) 08:58:05.62 ID:22ly19OK
■質問テンプレ
※状況に応じて添削して使ってください
【キット名】(PG・MG・HGUC・HG・1/60・1/100・1/144・旧キット)略称を使わず製品名をフルネームで
【使用器材】ニッパー、カッター、ヤスリ、パテ、接着剤等
【作業方法】工具、素材等をどう使ったのか、その結果どうなったのか
【その他】 関連がある、必要と思われる情報があれば
【質問内容】出来るだけ詳しく、やりたい事、起きたトラブル、分からない事を

・作製中のキット、使用の道具・素材は最初の段階で正確に記述してください(メーカー名・製品名なども)
 情報の後出しはせずに、最初の段階で情報は全て出すように心がけて下さい
 そのキットの雑誌・web作例からの情報や、マテリアル変更のすすめなど有益な情報が出やすくなります。
・機体名、キット名の略称は止めましょう(×「種死の運命」→○「SEED DESTINYのデスティニー」)
・MG、HGで複数のバージョンが出ている場合があります。特定できるように書きましょう
(×「MGのザク」→○「MG MS-06J 量産型ザク Ver.2.0」 箱や説明書に書いてあります)
・着色、グロス仕上げキットについても同様に特定しましょう。
 エクストラフィニッシュ、チタニウムフィニッシュ、HDカラー、トランザムバージョン等

×悪い例 (後出し、丸投げ)
質問者:○○の塗装方法が知りたい
回答者:Mr.カラーをエアブラシで吹くとよい
質問者:エアブラシは持っていない、模型環境の都合でラッカーは使えない、他を教えて
○良い例
質問者:□□の塗装方法が知りたい。エアブラシは持ってません、△△のためラッカー塗料は避けたい

×悪い例:グラデーションのやり方を教えてください
○良い例:グラデーションを試しましたが色が変化が滑らかになりません
     エアブラシを使用してMr.カラー、エアテックスの0.3mm、エア圧0.1Mpaでやりました。
5HG名無しさん:2011/09/10(土) 08:58:46.59 ID:22ly19OK
■よくある質問
・オススメのキットを教えて
自分の好きな物を選ぶのが一番です。キットの出来については>>2〜にあるキット専用スレ、評価ページを参照。

・簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当な所で妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道です。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。

・合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
  使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
  最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
  ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
  溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
6HG名無しさん:2011/09/10(土) 09:00:28.81 ID:22ly19OK
■後ハメ加工、改造について
後ハメ加工は主に塗装の利便性を上げるために行うことが多いですが、
その箇所や方法については、当該キット発売時の模型誌で取り上げられることが多いので、
そちらを参考にしてください。
写真や図と併せて解説されており、文字だけの掲示板で質問するより理解が早いでしょう。
それ以外の箇所については、当スレでは「マスキング」を推奨します。
大抵の箇所は後ハメ加工すること自体は基本的には不可能ではありませんが、
マスキング以上に手間がかかったり、可動部の保持力に悪影響が出る場合も多く、
まだ経験の浅い初心者は注意が必要です。

改造についても同様です。プロポーションの変更やギミック・ディテール追加など、場合によっては
元のキットの構造に悪影響を与える場合がありますので、十分な注意と考察が必要です。
また、後ハメ加工・改造共に言えることですが、「何故その箇所にその加工が必要なのか?」
「本当にその加工が必要なのか?」を十分に考えてください。

しかし、初心者とはいえ、改造などは誰もがいつかは通る道です。
失敗を恐れず、手間がかかることを覚悟の上であれば、アドバイスを貰えるかもしれません。
7HG名無しさん:2011/09/10(土) 09:01:50.57 ID:22ly19OK
●墨入れ(スミ入れ)について
光沢なしの塗装やヤスリを掛けた場合など、表面がツヤ消し状態になってると、どうしても毛細管現象で塗料がにじみます
回避するためには、墨入れの前にラッカー系の光沢塗料(クリアー)などを吹いてください
その後につや消し(or半光沢)のクリアーか水性トップコートを吹けば最終的にはつや消し(半光沢)の仕上がりになります

●ABS部品や墨入れによる割れについて
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
8HG名無しさん:2011/09/10(土) 09:02:52.18 ID:22ly19OK
●トップコートについて
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(クレオスの水色巻) …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー(クレオスの灰色缶) …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

最終的につや消し仕上げにする場合でも、デカールを貼ったり、墨入れ(スミイレ)をする前に
つやありのトップコートで表面の調整や保護、処理後につや消しのトップコートを吹いて仕上げる事が多いです

●サーフェイサーについて
サーフェイサーは、本来パテによる修正や改造をした際に、塗装面の色と表面状態を均一にするために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう等のリスクと、
余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずに使うのはやめましょう。

グレー系塗料を塗ることで遮光効果を狙ったり、
隠ぺい力の強さを売りにした塗料(クレオスGXカラー、ガイアノーツEXカラー)もあります。
9HG名無しさん:2011/09/10(土) 09:03:47.31 ID:22ly19OK
■各種塗装法について
基本的な塗装に関する質問は「塗装初心者スレ」をお勧めします
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1311090590/

●筆塗り
初期費用も安めで手軽、古くから親しまれる。小さい面積を塗るのに向いている。
反面、大面積を薄く均一に塗るには相当の技術も必要で難しく、エアブラシの方が簡単。
コスト:筆300円+うすめ液150円+塗料皿100円+塗料120円×色数

●缶スプレー
手軽で基本的に掃除いらず。大面積を均一に塗ることが可能。ただし、決まった色しか塗れず、
グラデーション塗装など高度な作業にはあまり向かない。また、垂れない(吹き過ぎない)ように
上手く吹くには多少の慣れと注意が必要。 コスト:500円×色数
100円ショップの缶スプレーは自己責任&テスト必須

●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
覚える事は多いが小面積も大面積も綺麗に塗れて様々な技法も使える。
初期費用は高いが、多くの模型を作るor長く続ける場合には、初期費用さえ問題なければ
最初から買った方が堅実。 コスト:20,000円〜(ランニングコスト:塗料、シンナー、電気代)

●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
少なめの初期投資でエアブラシが使える。しかし、長く使う場合(ガンプラ5体分以上)には
エア缶の費用が却って高くつく。また、高度な作業には向かず、色の交換や掃除がかなり面倒な機種もある。
コスト:初期投資5,000円 エア缶1,800円×本数+塗料代

●マーカー
初期費用も安く手軽で最もとっつき易い。しかし、綺麗に仕上げるためには(筆塗りよりも)技術を要する。
塗料皿に出して筆で塗る方がお勧め。基本塗装用から、ABSにも使える水性のウェザリング用まで、種類は様々。
詳細は>>2〜の専用スレで。 コスト:単品200〜300円、6本セット1200円など
10HG名無しさん:2011/09/10(土) 09:04:26.45 ID:22ly19OK
■参考書籍
ノモ研 増補改訂版
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組立のテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどの様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

ノモ研 extra edition 「ガンプラ入門」
ISBN 978-4-89425-924-9 ホビージャパンMOOK 309 ホビージャパン社発行 価格1000円
「パーツを切り出して組み立てる」から始まり、ゲート処理、スミ入れ、部分塗装、全塗装とステップアップ
豊富な写真と説明で分かりやすい構成になっています。
ゲート跡をリアルタッチマーカーでレタッチするなど、最新のマテリアル・技術も取り上げられているのが特徴。
一方、道具の説明はボリューム不足感が否めない。「前述「ノモ研 増補改訂版1」との併読を前提としているのかも。
役立つ情報も多いが「新ガンプラマスターへの道」「ガンプラ大好き!」と比べてコストパフォーマンスは低いかも。

初心者向けの参考書(HOBBY JAPAN系列)
ttp://hobbyjapan.co.jp/books/index.php?BelongTo=16

--------------------------------注 意 書 き------------------------------
・質問者は文章を読み直してから書き込みましょう
・煽られたり無視されても逆ギレしないでください
・初心者スレなんだから回答しろと騒ぐ人も現れますが、まともに質問すればそれなりの答えは返ってきます
 もし自分がまともだと思うなら悪態をつかずに、待ったり日を置いて質問し直しましょう
・ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされたら
 まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう
 それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか聞き直してみましょう。
11HG名無しさん:2011/09/11(日) 08:13:56.45 ID:Tt4nteXp
オレ様は47歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
12HG名無しさん:2011/09/11(日) 10:33:17.23 ID:uef2mPSu
2000→コンパウンド細目やりました
多少ヤスリ傷が残るのは仕方ないのですか?
13HG名無しさん:2011/09/11(日) 10:41:51.90 ID:1M3zCACr
>>13
ヤスリ痕の方が深いだけ
そのヤスリ痕が無くなるまで周囲を削ってから細目の番手に移行していかないと
14HG名無しさん:2011/09/11(日) 10:45:03.72 ID:ES7qUx7o
いきなり2000?
もっと粗めの番手から始めて順に細かくしていかないと
大きい傷は消えない
15HG名無しさん:2011/09/11(日) 10:58:07.04 ID:bLhG+2rT
最初から2000番で次にコンパウンドってこと?まあ違うんだろうけど
大きな傷ならもっとずっと荒い番目から
その大きな傷が消えたら次の番目
これを何回か繰り返して1000番代で一切の傷を消すつもりで研ぐ
2000番は仕上げの気持ちで丹念に磨いたらやっとコンパウンド

2000→コンパウンドは傷を消す作業というよりツヤを出す作業と思ったほうがいいね
16HG名無しさん:2011/09/11(日) 10:59:13.00 ID:sKwyfGex
>>10用として、ノモ研3が出てる。
http://hobbyjapan.co.jp/books/index.php?code=0271

ガンプラだけならこの3だけ1冊でもいいと思う。
17HG名無しさん:2011/09/11(日) 14:32:42.80 ID:8gcTnkUn
質問です。
そもそもガンプラを買いに行くのに、大手家電量販店以外で大量に置いてあるところを知りません。
新宿を中心にした西東京近郊で、ある程度規模の大きな模型店は無いのでしょうか。
この範囲には無い!ということでしたら広い範囲では首都圏全域でも構いません。
よろしくお願いします。
18HG名無しさん:2011/09/11(日) 14:41:04.29 ID:MiQXhprX
まずこっちを使いましょう
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)69
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304855574/
19HG名無しさん:2011/09/11(日) 14:50:53.03 ID:8gcTnkUn
なんと前スレが残っていたとは。
ありがとうございます、再度そちらで聞いてみます。
20HG名無しさん:2011/09/11(日) 18:09:33.43 ID:Y7RL4lBP
スクラッチビルド作るのに必要な道具って何がありますか?
21HG名無しさん:2011/09/11(日) 18:14:34.75 ID:MiQXhprX
>>20
>>1-10、特に>>1をよく読んでください

教本的なものが欲しいのなら少し古いけど「ガンダムスクラッチビルドマニュアル」を
買えば一通りのことは載ってるし、それに必要な工具も紹介されてる
22HG名無しさん:2011/09/11(日) 18:27:02.17 ID:Vsj0xQXo
>>20
選ぶ素材によって全然違ってくる。
プラ板積層、ポリパテ、レジン等でブロック作って削り出すなら
リューターが便利。
エポパテ、スカルピーなどで粘土細工をしていくなら
ヘラとかスパチュラが便利。

まあなんというか、これがあれば俺も原型師!的な道具はなくて
必要な表現のために道具を買い足していく感じ。
23HG名無しさん:2011/09/11(日) 19:53:37.05 ID:Y7RL4lBP
>>21
ありがとうございます
参考にしてみます

>>22
買い足す感じですか
ありがとうございます
24HG名無しさん:2011/09/12(月) 03:00:20.35 ID:UZw9SFRL
とりあえず前スレ先に使わないと
25HG名無しさん:2011/09/12(月) 03:04:12.84 ID:hy5zFPe1
スレ立てが早すぎるバカのせいだろ。
26HG名無しさん:2011/09/12(月) 10:09:59.44 ID:g9quZgOG
一晩中バカバカ騒いでる奴に言える事じゃねーな
27HG名無しさん:2011/09/12(月) 11:13:06.40 ID:rk5YvJlb
エッチングノコで傷をつけてしまいヤスリがけでは修復難しそうなのでパテを使ってみたいのですが
溶きパテやポリパテなど色々な種類があるようです.
この状況ではどのようなパテが適当でしょうか
28HG名無しさん:2011/09/12(月) 12:40:13.05 ID:aZ5cX7s1
シアノン
29HG名無しさん:2011/09/12(月) 16:30:09.02 ID:iy9wbKPT
>>27
小さいけど深い傷ならラッカーパテあたりだとおもう。
ポリパテ刷り込みとかでもいいけど、少量すぎると硬化不良起こす可能性が。
光硬化パテとかも思い浮かんだけどそのへんは使ったことねーからわからん。

俺なら瞬間接着剤すりこんで硬化促進スプレー。
30HG名無しさん:2011/09/12(月) 16:36:46.28 ID:OJv0GT/p
>>27
傷の深さにもよるが、ラッカーパテや溶きパテは深い傷だと擦り込んでもヒケる→また埋める
のループになるから瞬間接着剤とあればベビーパウダーやSSP-HGの粉が良いかな。
なければそのまま埋めても良いっちゃ良いけど内部がなかなか硬化しないかもしれん。
ポリパテでも良いけどほんの少量だからそのために買って2液混ぜてってのもめんどくさかろう。
31HG名無しさん:2011/09/12(月) 17:21:47.74 ID:rk5YvJlb
ご教示有難うございます!
初心者なりには,スジ彫り失敗に近いケースかなと思ってググってみたところ,いろんなタイプのパテで埋めてるのですね.
もう少し調べてから試してみます.有難う御座いました!
32HG名無しさん:2011/09/12(月) 19:24:33.64 ID:Qy7qFYMY
>>31
筋彫りミスった程度の傷なら瞬間接着剤をちょっとつけて削れば直ぐに綺麗になるよ
33HG名無しさん:2011/09/13(火) 01:29:08.51 ID:iRaCR7rJ
傷が小さいなら気にならないけど瞬着自体堅いから気付いたら周りが削りすぎてた何てことがあるかも
34HG名無しさん:2011/09/15(木) 03:54:37.58 ID:CUNOdEPm
太いプラパイプ(5mm以上)って売ってる店を見たことないんですがホムセンとかにあるんでしょうか?タミヤは5mm以下だし田舎なのでエバグリ製はネット注文でしか買えないので面倒です
35HG名無しさん:2011/09/15(木) 04:13:00.39 ID:tIs27sN7
ダイソーの編み棒を切って使う。
ABS製だけど。
36HG名無しさん:2011/09/17(土) 02:25:38.41 ID:L4MM+osv
>>34
ホームセンターには有ったり無かったり、ハンズなら大概揃う。
昔はホームセンターのビニールチューブ眺めてデビルガンダムの構想練ってたな〜
結局作ってないけど
37HG名無しさん:2011/09/17(土) 15:36:29.22 ID:IiEa4s2y
前スレ>>995が言うレベルの濃度で吹いたら
普通は糸吐くか詰まると思うんだけど
糸吐かずにそんなに濃いのを吹けるの?
38HG名無しさん:2011/09/17(土) 19:37:17.21 ID:+YyZFPWG
APC001クラスの圧力があれば全力で生の塗料が吹ける・・・かな?
39HG名無しさん:2011/09/19(月) 12:13:45.09 ID:juPS+AiA
連休だからプラモ5個ぐらい作るかな。

って、思ってたけど全然が体が言うこと聞きません。

むしろ積み上げた塔を崩すことに罪悪感すら感じます。


病気でしょうか?
40HG名無しさん:2011/09/19(月) 12:35:26.41 ID:eO8jas9x
いいえ誰でも
41HG名無しさん:2011/09/19(月) 17:03:49.28 ID:MZyDZLX5
プラモ辞めたほうがええかもわからんぞ
42HG名無しさん:2011/09/19(月) 19:17:18.73 ID:eNcPU5Yq
チッチキチー
43HG名無しさん:2011/09/19(月) 20:32:49.14 ID:DkWmazKH
むしろ積むことが罪悪です。
スレ住人に配り、身軽になりなさい。
44HG名無しさん:2011/09/21(水) 15:43:50.90 ID:iFPxiH8G
墨入れをしようと思うのですが、皆さんはエナメル塗料と薄め剤を何対何の割合で混ぜていますか?
大体でいいので教えてもらえますか?
45HG名無しさん:2011/09/21(水) 15:50:48.39 ID:GqSnyNK7
>>44
塗料:溶剤は1:9とかかな、かなり薄めるよ。そうしないと毛細管現象がきちんと起きない。
まあ墨の濃さには好みも関わってくるからぶっつけでやらずにいくつか割合変えるなり
濃い状態から始めて溶剤足してくなりして試してみるといい。
46HG名無しさん:2011/09/21(水) 16:17:00.56 ID:iFPxiH8G
>>45
ありがとうございます。いつも毛先でべちょべちょしててうまくいかなかったので、次は1対9でやってみたいと思います
47HG名無しさん:2011/09/21(水) 16:35:13.19 ID:KUZoXlGI
>>44
スミ入れ用に希釈したエナメル塗料も売ってるよ
48HG名無しさん:2011/09/21(水) 16:41:57.62 ID:GqSnyNK7
>>46
ああ、そりゃ濃いなw流すんじゃなくて塗る感じでやってたでしょ?
厳密な数字は正直どうでも良くて、とにかく色の着いた水ぐらいの濃さにすれば
スジ彫りや凸モールドの周りにも筆をチョンと置くだけで綺麗に流れるよ。
49HG名無しさん:2011/09/22(木) 00:04:01.46 ID:6zNheLTR
以前、黒い瞬間接着剤について質問した者ですがあまり使わず、高くなりすぎた粘度を薄めるために流し込みタイプの接着剤をまぜてみようと思うんですがどうでしょうか…?
ちなみに今は冷蔵庫に保管中です
50HG名無しさん:2011/09/22(木) 00:05:51.69 ID:TeKHgBbR
>>49
レポよろ
51HG名無しさん:2011/09/22(木) 00:16:13.77 ID:tq6wxisi
>>49
黒瞬着の主剤ってシアノンだよな?
流し込み接着剤って協力なシンナーだよな?

まぜたらどうなるんだい?

ええと流し込みって普通の低粘度瞬着のことかい?
52HG名無しさん:2011/09/22(木) 00:23:26.00 ID:6Ehd0PVt
>>51
失礼しました。流し込みタイプってのはタミヤセメント(流し込みタイプ)の事です。
53HG名無しさん:2011/09/22(木) 13:19:06.81 ID:kKcPGgir
おそらく誰もやったことはないと思う
自分でもやろうと思えばできるけど
とりあえずレポよろ。
54HG名無しさん:2011/09/22(木) 14:51:57.22 ID:+jJ0fIgt
モデルグラフィックス誌で
「ゼリー状瞬着と流し込み瞬着のイイトコ取り」ってのはやってた。
・極細の棒(伸ばしランナーなど)でゼリー状を取る
・ゼリー状のしずく部分に、流し込みをつける
・この手順でやると、流し込み瞬着をコントロールしやすい
・瞬着同士が混合するが、接着力に問題なし。硬化時間は流し込みよりは遅くなる
だって。当方試してないので、書き写しで失礼
55HG名無しさん:2011/09/22(木) 15:01:38.76 ID:TeKHgBbR
今回のケースの参考にはならないだろ
56HG名無しさん:2011/09/22(木) 18:09:07.11 ID:UosKLcQ5
>>49  ダイソーのドロップタイプ(サラサラ瞬着)と黒瞬着は混ぜて使った
ことはある。
当然粘度は下がる、硬化時間も変わらなかったな
シンナー混ぜる人柱レポよろしく
57HG名無しさん:2011/09/22(木) 20:01:05.51 ID:gzuUR1Hk
SSP-HG 瞬間接着パテアッセ(アルテコ)を買ったんですけど
3ヶ月ぐらいで液状の硬化剤がカチカチに固まってしまいました。
保管方法が悪いんでしょうか?それともこんなものなんでしょうか?
58HG名無しさん:2011/09/22(木) 20:26:13.74 ID:5uaGGaGJ
>>57
瞬間接着剤は高温多湿に弱いよ。
保管方法が悪いかどうかは書いてもらわないとわからないが、机の上に出しっぱ
とかならすぐ劣化・硬化する。夏の湿度にやられたんじゃない?
タッパーに乾燥剤と一緒に入れるとか冷蔵庫に入れるとかすればかなり違う。
59HG名無しさん:2011/09/22(木) 20:30:11.25 ID:MOwMgne2
>>52
まぁ瞬着のシアノンと強力なシンナーである流し込み接着剤は全く異質なものなので、一般的にまぜようと思うこと自体が異例。接着のメカニズムも異なるものだし。

てなわけで何人かレポよろって言ってるわけだぬ
60HG名無しさん:2011/09/22(木) 21:18:00.16 ID:fMsEuFOO
アルテコもったいなす・・・
61HG名無しさん:2011/09/22(木) 23:55:38.88 ID:yXFayZCg
液体の方に瞬間接着剤混ぜたことある人いる?
何とかして復活させたいんだけど
62HG名無しさん:2011/09/23(金) 00:09:01.95 ID:C73RfW6n
ダメになったのなら諦めて新しいの買ってこい
63HG名無しさん:2011/09/23(金) 00:16:51.75 ID:Ohu9tRcL
>>57=>>61?
液体はあきらめた方がいい。
粉末の方は市販の瞬着と混ぜれば使える。硬化時間や使い勝手は、個々の瞬着の性能に左右されるけどね。
64HG名無しさん:2011/09/23(金) 00:22:55.24 ID:x8fECAyk
SSP-HGの液は正直使い勝手良くない
粉末はシアノンか黒い瞬着に混ぜるといい感じ
65HG名無しさん:2011/09/23(金) 13:05:22.37 ID:yY5vdVnh
シアノンてよく目にするんだけど
薬局で「シアノン」くださいで買えるの?
66HG名無しさん:2011/09/23(金) 13:06:47.57 ID:0XCpxAQG
釣られません
67HG名無しさん:2011/09/23(金) 14:46:17.26 ID:x7nX1Cm1
>>64
俺は逆に粉がつかえないと思ってるけどな、SSPーHG。
自分にとって相性のいいベビーパウダーとの組み合わせを見つけたからだが。
ちなみに和光堂のシッカロールハイ。これ混ぜて硬化スプレーが最高だと思ってる。

純正の粉はすぐ吸湿していちいち電子レンジで水分飛ばさなきゃ発泡するしもろい。
68HG名無しさん:2011/09/23(金) 15:58:47.83 ID:IGG5925U
黒い瞬間接着剤にタミヤセメント(流し込み接着剤)を混ぜて試してみましたが、効果はなかったです。(なんか固いスライムっぽくなった)
給料が入ったら新しい瞬間接着剤を買います…
69HG名無しさん:2011/09/23(金) 20:16:52.55 ID:X1CAc2NY
1/550アルファアジールを手に入れたのですが、なんだかポリキャップが古いような
気がします。
新しいものって売ってますか?
70HG名無しさん:2011/09/23(金) 22:11:59.46 ID:zwm05nCl
ttp://f2838886.blog120.fc2.com/blog-entry-113.html
アルテ粉と瞬着はどれも全滅
71HG名無しさん:2011/09/24(土) 17:56:28.91 ID:KzUtL0y6
水性ホビーーカラーのフラットベースが白く固まっちゃってるんだけど、使わない方がいい?
72HG名無しさん:2011/09/24(土) 18:34:47.20 ID:edzuL7Y3
>>69
アルパアジールの新品が売ってるか、という問いなら絶版じゃないから売っている。
最寄の小売店の在庫はしらない。
純正ポリキャップだけ売ってるか、という問いなら説明書にパーツ取り寄せについて書いてある。
代替ポリキャップが売ってるか、という問いならコトブキヤやウェーブからアフターパーツが出てる。
73HG名無しさん:2011/09/24(土) 19:45:44.77 ID:WxaQFiRG
>>71
君は誤植なしで質問できない人?
74HG名無しさん:2011/09/24(土) 19:50:05.58 ID:SxCnjjV7
>>71
溶剤で再生可能だよ
責任はとれんが
75HG名無しさん:2011/09/24(土) 19:58:39.39 ID:3NzunOP5
>>69
とりあえずそのポリパーツのランナーを曲げてみて
ポッキリ折れたり、ヒビ割れしなきゃ大丈夫だろ、問題なく使えると思う

ダメだったら、買った店に連絡するかバンダイにパーツ請求すればいい
76HG名無しさん:2011/09/24(土) 20:29:39.65 ID:7kf2C3GN
>>73
写植してないのに誤植とな?
77HG名無しさん:2011/09/25(日) 00:26:54.84 ID:uCpkGm+e
>>71
粘度が上がってるぐらいだったら薄め液で薄めたらいいだろうけど、カチカチだったら捨てたほうがよかろう。
そんな高いもんでもなし。
78HG名無しさん:2011/09/25(日) 07:18:38.82 ID:8O1u8gty
>>76
電子写植って言いますもんw
79HG名無しさん:2011/09/26(月) 20:07:46.20 ID:OS1+X7W9
ジャンクパーツの中にアビスガンダムとギャンがありました。

そこでアビスボディにギャン頭部を移植したのですが、なんだか惜しい所まで
来ています。


さて、どうしようかな、これ・・・
80HG名無しさん:2011/09/26(月) 21:55:45.21 ID:fwNZaz7P
とりあえず晒せ
81HG名無しさん:2011/09/28(水) 09:00:02.37 ID:fqEeM6RX
HGUCギュネイ用ヤクトドーガの頭部
モノアイの上にある鳥目部分が
モールドじゃなくて完全に凹んだ造形になってて
これを埋めたいのですがこの場合
瞬間接着剤と溶きパテどっちがおすすめですか?
埋めた後に筆塗り塗装するつもりです
82HG名無しさん:2011/09/28(水) 09:11:59.64 ID:fovdjckj
>>81
瞬着も溶きパテも基本的に乾燥したらヒケちゃいます
=こんもり盛っても凹むだけだなんで
どっちもオススメできませんなー

1.エポパテorポリパテを少量用意してオーバー気味に埋める
2.ナイフやペーパーで成形+調整
3.細かいキズを説きパテでどうぞ!
83HG名無しさん:2011/09/28(水) 17:00:07.08 ID:Gcsvl5gW
最近デニムがキツイんですが、どうすれば痩せられるでしょうか?
84HG名無しさん:2011/09/28(水) 17:16:20.09 ID:0bsIJmsb
>>83
キツイとはいえ曹長ですので
出世して彼以上の階級になるのが良策と思われます
85HG名無しさん:2011/09/28(水) 17:19:41.57 ID:DwIY1pV+
>>83
模型板的には削り落とすか切り落とすかで整形、その後耐水ペーパーで表面処理して
塗装してください、という回答になります
86HG名無しさん:2011/09/28(水) 18:33:30.93 ID:fqEeM6RX
>>82
アドバイス助かりました!!
その手順で埋めてみますね、聞いてよかったわ…
87HG名無しさん:2011/09/28(水) 19:45:02.91 ID:AcYmsc8C
>>84
でもデニムは部下の暴走で出世がパァになったから
将来が不安だよな
88HG名無しさん:2011/09/29(木) 06:58:28.44 ID:1Tg3Mcoz
ABSへの塗装は要注意と聞いてましたが・・・
ガンダムマーカーくらいなら大丈夫だと思って
ビームライフルの銃身にシルバーを塗ってしまいました・・・
塗りむらがあるし後日さらに塗ろうと思いつつ
5日くらい放置した状態でABSはガンダムマーカーでも破損する恐れがあると知りました
塗った部分をエタノールで拭き取ったほうがいいのかな?それも危険な状態ですか?
ABS怖いです
89HG名無しさん:2011/09/29(木) 07:57:25.12 ID:JvYMF7nk
いまだいじょうぶだったら取りあえずは大丈夫だろう

あとキットによってもABSの割れやすさも違うんだっけか。
ややこしいやね
90HG名無しさん:2011/09/29(木) 08:03:20.87 ID:zHRJ6TCz
ネットの作例とか見て全塗装してるようなキットは基本問題ないって判断は出来るな
91HG名無しさん:2011/09/29(木) 08:08:14.33 ID:b+J/b68v
ABSは>>7を読んで下さい。
92HG名無しさん:2011/09/29(木) 13:41:43.08 ID:1Tg3Mcoz
>>7には絶対安全という保証は無いと書いてありましたね、、、
ABS怖いです。キットはHGUCのゲルググに付いてるビームライフルでした
箱絵の完成見本はスコープ部分に塗装してるみたいです
93HG名無しさん:2011/09/29(木) 14:21:36.70 ID:/sFE4DCD
>>92
>>7ちゃんと読んだ?関節周りやスナップフィット部などずっと応力が発生するような
部分なら細かいヒビが生じてるから浸透して割れる可能性があるが、ビームライフルの
スコープ周りなら問題ないよ。
94HG名無しさん:2011/09/29(木) 15:27:10.65 ID:JvYMF7nk
>>92
ABSがラッカーシンナーで割れるとかスチロール樹脂がエナメルシンナーで割るとかいうのは、なにも自然にモロっと崩壊するわけじゃない。

弱くなって脆くなった部分に力が加わっていると割るわけだ。

力と言うのがどこに発生するのかといえばピン・ダボのダボの方が裂けて割れる可能性があると言う意味だし、ABS関節だと軸がもげたり受けが割れたりするわけだ。

シルバーでどこ塗ったかわからんけど、たぶんどこまで塗り重ねてもマーカーでは均一にならんと思う。

さらに完成見本で無塗装部分てそうそう無いだしょ

>>92さんが怖がってるのは謎の現象だからであってなぜ割れるのかをしっかり理解すれば対処法があり恐るるに足りんもんだとわかるはずや
95HG名無しさん:2011/09/29(木) 17:24:16.52 ID:lpRwa/xJ
HGUCゲルググ(シャア専用または量産型)の完成見本は
銃身・スコープにに塗装&スミ入れして異常ない
>>92は心配しすぎ
96HG名無しさん:2011/09/30(金) 09:30:00.46 ID:Zdzw2TaS
陰毛が濃い女は何とかって話はよく聞くけどな…
97HG名無しさん:2011/09/30(金) 09:30:57.77 ID:Zdzw2TaS
誤爆
失礼しました
98HG名無しさん:2011/09/30(金) 18:20:31.81 ID:ZOmiwLEc
こんなヤツが初心者スレ覗いてると思うと・・・
99HG名無しさん:2011/09/30(金) 21:33:50.55 ID:Or0Ka+ok
いろんな人がいるわいな
100HG名無しさん:2011/09/30(金) 22:30:25.12 ID:/n3Ytv2b
RGガンダムを組み終わったので、デカール貼って0.3mmシャーペンでスミ入れの後
トップコートつや消しを予定しています。
他所のスレでシャーペンはカーボンの粒子だから
トップコート吹くと浮いて流れるとか見ましたが本当でしょうか?
101HG名無しさん:2011/09/30(金) 23:11:49.58 ID:zGj+RuTu
本当です
102HG名無しさん:2011/09/30(金) 23:56:20.90 ID:OHSLFbGQ
>>100
吹き過ぎると流れるから加減すればいい事だけど

つや消しなんて全体に薄く軽く吹いてあれば十分だよ
とりあえず初めて使うなら練習した方がいい
103HG名無しさん:2011/10/01(土) 00:53:16.76 ID:8p5xbGxf
旧キットって接着剤使うでしょ。
あの場合は組み立てながら部分ごとに接着し、一気に最後まで作ったら日向において
完全に乾燥させるものなの?

それとも、「ここまで作ったら乾燥するまで待ちましょう!」みたいなのが
説明書に書いてあって3日ぐらいに分けてつくるの?

接着剤を使うとなると、相当の覚悟と時間が必要な気がしてます。
104HG名無しさん:2011/10/01(土) 01:23:18.86 ID:bNvkk7zP
あとはめ加工や関節ポリ変換しないなら
上腕接着>表面処理&塗装>マスクして下腕挟み込み接着>表面処理&塗装
ってのもあったな。1/144ガンダムとか。

旧キットと言っても例えば初代と逆シャアではキットのレベルが違うから
なに作ってるか書いてもらえないとケースバイケースとしか。あとは人によるとしか。
105HG名無しさん:2011/10/01(土) 01:28:14.29 ID:otKxJ4Yc
基本的に部分ごとに接着しながら組んでいけば大丈夫だよ
でもどうしても完全乾燥させてからじゃないと次に行けない局面はあって
その場合はその日はそこまでになっちゃうね
ちっちゃいパーツ同士でおっきいパーツを支える構造の部分とかね

まあでもスナップフィット以前のキットならそもそも塗装が必要だろうから
そっちのほうが覚悟必要かもしれない

いやいや覚悟なんて決めずに是非気軽に挑戦してみて欲しい
106HG名無しさん:2011/10/01(土) 01:32:11.29 ID:HdFO8ne2
>>103
とりあえず説明書にそんなことは書いてない
そんな高い物でもないし、怖がらず、
失敗してもいいってぐらいの気持ちでとにかく作ればいいよ
ただし、失敗してもいいというのはいい加減てきとーって意味じゃないからね

旧キットでググると改造してる方が圧倒的に多いから、参考にするのは普通のサイトで良いかもね

まぁ気になって進めないならHGUCとかMGとかRGとかをそのまま組んでた方が良いんじゃない?
(似非)ガンダム芸人品川みたいに買った時点で満足、完成させられないとかも居るし
107HG名無しさん:2011/10/01(土) 06:31:39.60 ID:ya6S130n
>103
>接着剤を使うとなると、相当の覚悟と時間が必要な気がしてます。
気のせいだ。
最新のHG,MGだって、作りこむなら接着剤と覚悟と時間は必要だ
108HG名無しさん:2011/10/01(土) 08:07:12.93 ID:9PxGfe+t
>>103
というか、別に日向で乾燥させる必要はないよ。
109HG名無しさん:2011/10/01(土) 11:05:46.40 ID:PIKt83Ym
>>103
瞬間接着剤使ってもいいんだよ
それに乾燥時間待つのが嫌なら別のキットを並行して作ったり何か他の事をすればいいんだし
110HG名無しさん:2011/10/01(土) 12:23:51.88 ID:oT//BLY7
普通に作るなら時間はともかく覚悟はいらんな
111HG名無しさん:2011/10/01(土) 12:45:16.18 ID:Pd3nHk42
我、接着の準備あり!
覚 悟 完 了

って毎回やらなきゃいけないの?
112HG名無しさん:2011/10/01(土) 13:49:21.43 ID:dXf31f0A
>>103
こう言う発想が出てくるのってバンダイってスゲーんだなって思うな。
接着剤が当たり前のおっさんとしちゃジェネレーションギャップを感じずにはいられんよな。

まぁ、改造や美しい仕上げを求めると時間なんてあっという間だし一体しあげるのに2〜3週間かける人はザラにいると思うぞ
113HG名無しさん:2011/10/01(土) 19:58:14.14 ID:8p5xbGxf
例えばですが、太ももを接着剤で付けて、その太ももを膝とふくらはぎが一体となった
パーツに挟み込む接着し、さらに足首を付けて出来上がった「脚」を
今度は胴体にくっ付けて・・・・

乾かしてる暇ないのに組み立てたら、そのうち合わせ目が開いてくるし、ベタベタになって
指紋ばっかりになる。
瞬間接着剤は何本必要になるか・・・
下手したらプラモより費用が掛かるし、そう考えると準備も覚悟も点検も必要になるじゃん!
114HG名無しさん:2011/10/01(土) 20:04:02.94 ID:wz3VZIVw
>>113
子供の頃、キット付属の小袋入り接着剤を使って、両手べたべたガンプラぐちゃぐちゃを味わった気がするw
今なら接着剤使う前提ならプラ用の小瓶あるし、腕と脚と装備品とか並列で進めれば多少短縮されるし。
まとまった時間なくても毎日少しずつ作業+接着待ちで一晩放置ならむしろ社会人に優しいかもね
115HG名無しさん:2011/10/01(土) 20:17:24.16 ID:8p5xbGxf
何日も部屋の中がシンナー臭くなるよね?
今はいろいろうるさい環境になったから、手軽さは無いような気がする。

そう考えると接着剤なしって、凄い技術の塊なんだね。
116HG名無しさん:2011/10/01(土) 20:19:07.33 ID:CI2bCpZy
非常に失礼な物言いかもしれないが

お前ごときが無駄な心配してんじゃねえよ
乾くまで待つならせめてポリキャップ置換位できてからしろや

とか思います。
117HG名無しさん:2011/10/01(土) 20:22:03.49 ID:wz3VZIVw
>>115
とりあえず「旧キットを作らない」は十分選択肢だと思うよ
どうしても作るなら、薬局でリモネン買ってくるという手がある。どういう物かはググって。
ABS用は別途用意しなきゃならんけど、そっちはアセトンだから…まあ換気はした方が良いね。
118HG名無しさん:2011/10/01(土) 20:39:58.13 ID:Dv7WHgq4
とりあえずID:8p5xbGxfは作る気なんてハナからないんだろう
少なくとも真面目に作ろうと思って質問してる訳じゃないよな
万一そうでないなら、屁理屈ばかりでリアルに困る人
119HG名無しさん:2011/10/01(土) 20:55:31.38 ID:Pd3nHk42
>>114
プラモに接着剤が同封されてた当時だって、セメダインあたりが出してた小瓶は売ってたぞ
ひょっとしたら俺よりずっと古い世代の人かもしれんからあれだけんども
120HG名無しさん:2011/10/01(土) 21:32:34.51 ID:oT//BLY7
出来ないならやめとけ
121HG名無しさん:2011/10/02(日) 01:19:44.53 ID:LPKkmuey
菱型セメダインは辛かった
それはそうと溶剤で溶かして溶着するタイプは
大なり小なり乾燥時間は必要なんだ
溶剤ってことは乾燥するとき揮発するわけだから
ペーパーがけとかは完全に飛んでからやらんとスジ残るんだ

タミヤセメントなら最低3日 流し込み接着剤なら1日はほっとこうね
短気な人は瞬間接着剤でGO 強度は溶剤系には劣るけど

プラモ始めた頃の俺の失敗のほとんどははあせりすぎだったりする
接着剤乾燥してないのにペーパーがけ
塗料が乾燥してないのに触って指紋を とかねフフフ…
122HG名無しさん:2011/10/02(日) 05:11:30.07 ID:/D+6VHy0
妄想とノスタルジーを交錯させてるなよ
123HG名無しさん:2011/10/02(日) 17:22:10.59 ID:cgK98oRN
まったくの初心者で、プラモ作りの工程の順序がわかりません。
仮組→分解→パーツ毎に接着→合わせ目消し→サフ→塗装→組み立て という感じでいいんでしょうか?
教えてください。 お願いします。
124HG名無しさん:2011/10/02(日) 17:27:16.60 ID:zs2Wo3/C
先ずはパチ組から
125HG名無しさん:2011/10/02(日) 17:53:52.70 ID:cgK98oRN
パチ組はやりました
126HG名無しさん:2011/10/02(日) 17:59:56.57 ID:e2NxDwvX
>>123
流れとしてはそれで間違ってないけどサフの要不要については考える必要があると思う。
サフは絶対に必要って物じゃないから。>>8参照。
あと挟み込みが多いキットなら塗装→挟み込んで合わせ目消し→塗装なんてこともあるし、
仮組みしながら”自分で”フローを考えるのが普通。
127HG名無しさん:2011/10/02(日) 20:01:21.51 ID:/D+6VHy0
ホビージャパン、電撃ホビー、モデルグラフィックス が合同で
「初心者にサフは不要」「サフは改造、色変えなどの時だけ使えばいい」と宣言してくれんかな
128HG名無しさん:2011/10/02(日) 20:52:12.18 ID:l3zdoNao
白とか黄色とか赤とか塗る際に必要だろ
整形色の上から吹いたのと、サフの上から吹くんじゃ色が変わるんだから
129HG名無しさん:2011/10/02(日) 20:54:58.51 ID:cgK98oRN
>>126>>127
ありがとうございます。

あと合わせ目消しにパテを使ったとしても、サーフェイサーは使わない方がいいのでしょうか? 
130HG名無しさん:2011/10/02(日) 20:57:23.55 ID:zs2Wo3/C
>>129
そういう場合は使った方がいいかな
ただし分かってると思うがちゃんと表面処理してからね
131HG名無しさん:2011/10/02(日) 20:58:58.10 ID:e2NxDwvX
>>129
それも>>8に書いてます。
別に絶対に使っちゃダメとか言ってるんじゃない、必須な物のように扱われてるけどいらない場合も
あってその解説が>>8に書かれてる。
パテを使えばモノによっては気泡が出来たりもするし、表面処理段階ではツライチに出来たと
思っててもパテ部とプラ部に段差があることもあるから吹いて確認兼目止めを行うこともある。
132HG名無しさん:2011/10/02(日) 21:09:38.49 ID:/D+6VHy0
>129
ノモケンとかを、きちんと読んだ方がいい
133HG名無しさん:2011/10/02(日) 23:51:21.14 ID:ALnsKAFz
サフ色カッコいい病を発症する人も稀にいるので注意な。
プラモが完成しなくなる奇病の一つだ
134HG名無しさん:2011/10/03(月) 01:52:51.37 ID:BcMEtwXH
300円ムサイを作ったのですが、あまりにツルンとしすぎて・・・

そこで最近流行のプラタグを小さく切った凸モールドを付けようと思うのですが、
プラタグって、あのランナーに付いてる平べったい文字の部分ですか?


135HG名無しさん:2011/10/03(月) 03:19:16.66 ID:suHbvSaQ
>>134
どこで流行ってるの?プラタグ
136HG名無しさん:2011/10/03(月) 03:30:23.48 ID:zo+qPi3e
マイブームor静かなブーム
137HG名無しさん:2011/10/03(月) 03:56:45.09 ID:Eg5eWaAH
ちょっと関係ないかもしれないけど、皆さんは作ったガンプラ(だけじゃなくても)どうしてますか?
家には、飾るスペースが余りないので、置き場にこまっています。
初心者なんで失敗作も多いので捨てようかともおもってるのですが、捨てるなんて問題外でしょうか?
138HG名無しさん:2011/10/03(月) 05:45:32.33 ID:suHbvSaQ
>>137
失敗した物でもそこを直すことで技術が身に付くし、ここはそう言う方法とか質問するスレ
どうしてもダメな物でも塗装のお試しや練習とかに使える

捨てる場合は、住んでる所によってゴミの分別方法が違うので、地域の自治体に確認して下さい
139HG名無しさん:2011/10/03(月) 07:12:48.23 ID:y3RkVFMH
>137
君が買ったものをどうしようが君の勝手、好きにすればいいよ
140HG名無しさん:2011/10/03(月) 09:43:47.44 ID:DgRQZ3A3
>>137
いつかは捨てなきゃならんだろ。
部屋が無限の広さってわけじゃ無いんだし
141HG名無しさん:2011/10/03(月) 22:45:46.70 ID:fyVIiE7X
確認ですが‥MGにはP.Cの予備が付いていますよね?
142HG名無しさん:2011/10/03(月) 22:52:13.52 ID:Z/3feqve
>>141
MGっつってもいろいろあるわけだが基本的に予備は付いてない。
あとP.Cってポリキャップの略なんだよな?質問する時は略さん方がいいよ。
昔の物なら使い回しが多かったからそのキットでは使わないけど付いてるって物も
あったが、最近のMGのポリキャップはそのキット専用の物が多い。
ホビーサーチで作ろうとしてるのの内容確認すればすぐわかるよ。
143HG名無しさん:2011/10/03(月) 23:03:47.20 ID:fyVIiE7X
>>142
P.Cがポリキャップの略とは知りませんでした。以後気を付けます。
調べてみたら約10年前の物でしたので、予備のようですね。
助かりました、ありがとうございました!
144HG名無しさん:2011/10/03(月) 23:22:04.49 ID:Z/3feqve
>>143
ああ、パーツに刻印されてる物をそのまま書いてたのか>P.C
そのへんの物なら汎用品が使われていることが多いから無くしてもどうにかなるね。
それでも無くしたって時はパーツ請求という手もある。
説明書の端っこの申込用紙じゃなく自分で欲しいキットのパーツ番号をリスト化した物
でも受け付けてくれる。
145HG名無しさん:2011/10/03(月) 23:34:16.26 ID:fyVIiE7X
>>144
無くしたわけでなく、完成したのに余っていたので不思議に思って聞かせていただきました。
説明不足ですみません;今後無くした際はそうします。ありがとうございます。
146HG名無しさん:2011/10/04(火) 00:00:51.39 ID:O1ZtBR6X
>>141
ガンプラはたいていポリキャップが他キットと共通なので自然と使わないパーツが出てくるんだわさ。
価格を抑えるためにね
147HG名無しさん:2011/10/04(火) 01:51:06.91 ID:uv+AtIql
>>134
セイラマスオに影響されたんだな?プラタグはそれであってる。
全面塗装するならプラ板でもいい。
148HG名無しさん:2011/10/04(火) 22:38:33.53 ID:0im4HIGz
HGUCのジオングを改造したいのですが、

小顔にするのと、上半身をマッチョにするのでは、どちらが簡単ですか?


あの丸いスカートはどうしよう・・・・
149HG名無しさん:2011/10/04(火) 23:04:14.96 ID:yc+A54Fr
削るより盛るほうが当然楽
150HG名無しさん:2011/10/05(水) 00:01:27.30 ID:a7QLu8Ky
MGのビームサーベルのランナーを旧キットのビールサーベルの柄に接着剤で付けただけじゃポロリしますか?
151HG名無しさん:2011/10/05(水) 00:04:50.22 ID:UyuAgWh1
>>150
イモ接ぎじゃなくて、ダボぐらい通せば強度は上がる。
152HG名無しさん:2011/10/05(水) 00:38:14.81 ID:23Cv+oYS
>>148
MGとミックスビルドが一番楽
153HG名無しさん:2011/10/05(水) 13:45:07.64 ID:GkzTzPvf
>>152
そのMGはもちろんドムだよねw
154HG名無しさん:2011/10/05(水) 21:33:23.97 ID:Phof3cDT
それなんてパオングw
155HG名無しさん:2011/10/06(木) 08:38:21.95 ID:K46JJ8JU
作ったガンプラをどうやって飾るか悩んでます…
MGをスタンドにつけた状態で飾れるような棚とかあるんでしょうか?
156HG名無しさん:2011/10/06(木) 08:44:47.61 ID:mCjJdLqC
>>155
逆に飾れない棚ってのはどういうのなの?
157HG名無しさん:2011/10/06(木) 19:50:36.55 ID:u0qdf+Ev
>>156
ブックスタンドみたいな斜めになってるやつかな
158HG名無しさん:2011/10/07(金) 07:29:28.22 ID:GFUB3fU+
オレ様は47歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
159HG名無しさん:2011/10/07(金) 18:55:41.22 ID:e4EzNEaW
生身最強アスラン
パイロット最強レイ
年収最強キラ
160HG名無しさん:2011/10/07(金) 20:47:54.50 ID:qs1dNpcT
グリーの退会手続きがマジキチすぎてワロタw


 どうやら退会の手続きが、非常にめんどくさいらしいのだが...。
「GREE退会する理由を『ゲームがつまらない』にしたら、新着ゲーム一覧に飛ばされた」や「『機種変』を選んだら
『機種変なら退会しなくていいよ☆』と出て来て退会できないときた… クソが!!!!!」など「退会したいか
アンケート→「通知メールが多すぎる」→ 通知メールを停止できますよ、だからやめなくていいね→!?」と、
選んだ退会理由に対しての解決策が出てきて、止めれないようになっているとか。

恐怖!GREEの退会手続きが面倒すぎて話題に。一度掴んだら離さないっ!
http://www.spapp.jp/index.php?itemid=826?catid=12
161HG名無しさん:2011/10/07(金) 22:34:17.65 ID:r2lomgpY
そうかそうか
162HG名無しさん:2011/10/07(金) 22:44:13.19 ID:v8Vwe5Bm
ガンダム用スミ入れマーカー(灰)を使おうと思うんですが、水性塗料の上から描いていいのですか?
163HG名無しさん:2011/10/07(金) 23:04:19.08 ID:Eb+3JTC3
ガンダムマーカーの極細ペンでハイニューのスミ入れをしているのですが、はみ出す頻度が高すぎてイライラしてしまいます…
消エタで拭き取る作業がしんどいです…
エナメルだともっと楽にできるのでしょうか?
164HG名無しさん:2011/10/07(金) 23:38:33.53 ID:KBwCBNQ2
>>163
エナメルならサラサラに薄めると筋にスーッと流れるから早いけど
それでも少しはハミ出るから拭き取りは必要だよ

つうか拭き取り面倒ってツヤ消しの後にスミ入れしてるとかかな?
ツヤ有りなら簡単に拭き取れるだろ、極細ペンなら消しゴムでも落とせるし
165HG名無しさん:2011/10/08(土) 00:58:54.23 ID:3zcPnz5x
>>164
どうしても手元がぶれてしまってうまく描けんのです…
そのたんびに綿棒でこすってこすって…
166HG名無しさん:2011/10/08(土) 01:09:35.14 ID:OD2yRUDo
それは道具じゃなくて腕の問題だわ
脇締めて息止めて集中して・・・みたいなよくあるアドバイスしかできん
167HG名無しさん:2011/10/08(土) 01:27:15.81 ID:/nJCXoq+
ラマーズ法とか良いのでは?
168HG名無しさん:2011/10/08(土) 06:56:14.28 ID:hOUKl03l
妊婦乙
ゆっくり息はきながらだろ
169HG名無しさん:2011/10/08(土) 06:57:27.44 ID:37WHEAg6
>>167
新しいものを生み出す時はそれだな
170HG名無しさん:2011/10/08(土) 06:58:49.31 ID:37WHEAg6
それはともかく塗料墨入れの方が楽だろうな
171HG名無しさん:2011/10/08(土) 09:53:43.23 ID:UED39i0f
銀メッキパーツによくついてる細かい傷を消したいんですが、いい方法ありますか?
タミヤコンパウンドでごしごしやってみましたが消えませんでした。
172HG名無しさん:2011/10/08(土) 09:59:34.65 ID:h74AfflI
ちょっとしたものなら上からクリアがけで誤魔化すとかかな
173HG名無しさん:2011/10/08(土) 10:08:12.67 ID:0xa98gEq
>>165
>そのたんびに綿棒でこすってこすって…
ちまちまそんなことしてるから無駄な手間が増えて面倒なんだろ

はみ出しとか気にしないで全部墨入れして、その後でまとめて拭きとる
これだけでかなり変わると思う
174HG名無しさん:2011/10/08(土) 14:25:08.16 ID:eaMnaaaq
HGガンダムAGE-1の手首のPCパーツ最初から入ってなくて詰んだ…
どうすればいいんですか?
175HG名無しさん:2011/10/08(土) 14:26:56.12 ID:h74AfflI
パーツ請求
176HG名無しさん:2011/10/08(土) 14:46:20.47 ID:d3qTGScs
>>174
本当に最初から入ってなかったんだったら電話してみるほうがええだろな

じゃなきゃ試練だと考えて自分なりに関節作ってみるとかジャンクから使えそうなのを拾って加工するとかさ。

177HG名無しさん:2011/10/08(土) 15:30:52.92 ID:4G4Ijy2X
>174
手首用PCを、他の部位に間違って入れてしまったと予想
178HG名無しさん:2011/10/08(土) 16:58:27.26 ID:LN/tERmH
HGUC ユニコーンガンダム デストロイモード チタニウムフィニッシュのゲートカットした部分が
黒く見えてる部分をタッチアップするのにお薦めの方法を教えて下さい。
179HG名無しさん:2011/10/08(土) 17:59:31.37 ID:/plxpzfg
>>167
過換気症候群になって余計に手が震えるぞ
180HG名無しさん:2011/10/08(土) 18:03:37.11 ID:Pd/jU6AW
>>178
エナメルのチタンンシルバーとホワイトを混ぜて筆塗り
ただし調色と塗装はランナーで何回か試してね
面倒ならマーカーホワイトが一番手軽
181HG名無しさん:2011/10/08(土) 20:08:14.34 ID:TeOI+7Es
>>165
ハイパーベンチレーション使え
普段より長く息を止められるぞ
182HG名無しさん:2011/10/08(土) 21:41:49.27 ID:3zcPnz5x
デザインナイフって使いづらくないか…?
あれでゲート処理するとパーツがえぐれてしまう…
183HG名無しさん:2011/10/08(土) 21:56:05.94 ID:HMeHiyUe
デザインナイフだけでゲート処理を終わらせるのはかなり器用な人じゃないと無理だと思う。
ほんのわずかにゲートを残すまでがデザインナイフの出番で、そこから後は紙やすりを使うのが普通。
184HG名無しさん:2011/10/08(土) 22:11:47.52 ID:grlS9/1Z
>>182
それは削ぎ取ろうと力入れすぎて斜めに刃を入れちゃってるんだろう。
面に対して平行に刃を入れてやればえぐれることはないし、別に全部ナイフで仕上げなきゃ
いけないわけでもない。
ナイフだけでやりたいってことならえぐらないように練習すればいいけど>>183のやり方の方が
遙かに楽だと思う。
185HG名無しさん:2011/10/08(土) 22:57:59.86 ID:3zcPnz5x
>>183>>184
ありがとうございます
前のレスでも出てたけど、ガンプラってどうやって飾ってる?
自分は本棚に置いてるんだけど、放っとくとすぐに埃だらけになるという…
186HG名無しさん:2011/10/08(土) 23:24:24.81 ID:+miRW/8d
>>182
デザインナイフの刃の角度が立ちすぎだわそれ。
本来デザインナイフってのは完全に寝かせて使うと絶対にえぐらない刃の形状をしてるんだわ。
デザインナイフだけで仕上げるんじゃなくてやっぱりヤスリは必要です

自分の店のショーケースに納めてるのは稀としても、おもちゃ屋のショーケースみたいなガラス戸のついたのとか、waveとかから一体ずつ入れるT•ケースシリーズがそれ。

187HG名無しさん:2011/10/09(日) 00:35:25.27 ID:V+5Z1E/7
>>185
IKEAのケースおすすめ
188HG名無しさん:2011/10/09(日) 01:48:03.98 ID:xFUW5fvO
>>182
角度がなじめないのなら彫刻刀も悪くない選択かもしれない
いわゆる切り出し型、一本有ればいいからパワーグリップとか買っとくといいよ
安いし
189HG名無しさん:2011/10/09(日) 15:13:11.96 ID:6He7CHsG
初心者スレにわざわざアドバイスしにやってくる上級者ってどんなお人よしだよ
190HG名無しさん:2011/10/09(日) 15:57:10.94 ID:ebRkeLFE
ありがたいよね うん
191HG名無しさん:2011/10/09(日) 18:05:08.34 ID:L6G0y0qk
技術は広めるもんだぜってのはタテマエで教える側だっていい事した気分になれるって言う報酬を得てるんだ

ボランティアにしてもそうだが、完全に無償でやることってないと思うわ

教える楽しさってやってみると感じられると思うし、見えない敵を叩いて自分が高まった錯覚を憶える行為よりよほど建設的な行為だわさ
192HG名無しさん:2011/10/09(日) 18:06:52.05 ID:6LCs9n4D
なんかガンプラスターターっての買ってガンダムと量産型ザク作ったんだが
他のHGガンプラでも塗装しなくていいの?
193HG名無しさん:2011/10/09(日) 18:08:15.75 ID:iYLaSQrf
いいよ
194HG名無しさん:2011/10/09(日) 18:12:01.12 ID:6LCs9n4D
後最低限やっておいた事ってあるかな・・
完璧にやるつもりはないけど
195HG名無しさん:2011/10/09(日) 18:33:26.57 ID:UsC0Esly
やっておけば作品が良くなる事は限りなくあるが
やらなければいけない事はない

最低プロポーション改修とエアブラシでの全塗装が必要とか書かれても困るでしょ?

まぁ初心者なら目立つ場所の合わせ目消し、部分塗装、スミイレ、つや消しスプレー
くらいやっとけば見違える定番コース
196HG名無しさん:2011/10/09(日) 18:39:41.72 ID:V+5Z1E/7
>>194
結局、自己満足の世界なので好きにしたらいい
197HG名無しさん:2011/10/09(日) 18:45:03.89 ID:6LCs9n4D
何回か組んでみて慣れたら色々使用と思います〜
198HG名無しさん:2011/10/09(日) 19:16:12.95 ID:+qX+qVgz
クレオスのガンダムカラーって半光沢らしいけど
それだとスミいれしにくくないですか?
199HG名無しさん:2011/10/09(日) 19:22:18.15 ID:C+NazI4w
>>198
やりにくかったら光沢クリア吹いて
半光沢ならそんなやりにくくないと思うけど
200HG名無しさん:2011/10/09(日) 19:54:10.31 ID:+qX+qVgz
サンクス
201HG名無しさん:2011/10/09(日) 22:24:40.25 ID:WjyUV2vL
>>198
光沢拭くのがベストだけど、なくてもそこそこ塗膜が強いので無しでもいける。

ただ色にもよるが、MSレッドはエナメル溶剤であまりゴシゴシしてしまうとわずかに表面が荒れる
202HG名無しさん:2011/10/10(月) 00:07:20.25 ID:X3MA9tfJ
何故塗膜の強さの話?
203HG名無しさん:2011/10/10(月) 01:29:52.40 ID:c2s+eWLr
ガンダムスミ入れぺんでスミ入れするつもりですが、つや消し等を吹いてからした方がいいのですか?
204HG名無しさん:2011/10/10(月) 03:08:56.37 ID:UA0bGm6n
>>203
塗装した物にスミ入れをするのかパチにスミ入れをするのか
まぁどちらにせよつや消し吹いてからはオススメしない
205HG名無しさん:2011/10/10(月) 03:34:32.65 ID:c2s+eWLr
塗装した後です
あとスミ入れした後はみ出た部分はふき取れば良いというのは勉強したのですが、溶剤で拭き取ったら塗装まで消えたりしませんか?
206HG名無しさん:2011/10/10(月) 05:40:06.26 ID:RosU3NGG
>205
・スミ入れペンは、消しゴムや消毒用アルコールで拭き取れる。(塗装は消えない)
・スミ入れ前後の工程は、>>7
・後は試せ
207HG名無しさん:2011/10/10(月) 10:29:10.50 ID:fFG44adU
皆さん洗浄はやる派ですか?

ヤスリがけするから必要ねーだろ派ですか?
208HG名無しさん:2011/10/10(月) 10:55:16.92 ID:QeBqcuqT
洗浄するよ
基本塗装前の油分除去の為だけど、やすりで出たカス除去も大事
自分は鉄やすり、ペーパー400、600、1000と掛けるけどその都度歯ブラシで水洗いしてる
カス付いたまま細かい番手掛けるとカスが阻害して前の傷が残りやすい
209HG名無しさん:2011/10/10(月) 10:56:00.76 ID:QzikDV5u
やするからこそ、洗浄は必要だよ。やすったプラスチックの粉を取らないかん。
210HG名無しさん:2011/10/10(月) 11:04:14.07 ID:Tn2ki8pR
>>207
ヤスればプラの粉とヤスリの粒子が付着するし、手で持ってヤスるわけだから手の脂も移る。
そのまま塗装したらスジボリが粉で埋まったままだったり手の脂で弾いてうまく塗装できなかったり
するぞ。
211HG名無しさん:2011/10/10(月) 11:09:49.22 ID:fFG44adU
>>208-210
ありがとう御座います
212HG名無しさん:2011/10/10(月) 14:50:44.15 ID:BBc6A2j6
HGUCのマラサイをジオン残党仕様で作ろうと思っています。
HGUCのケンプファー、ザクU、ザク改、ドム、旧ザクの武装は、マラサイの持ち手にはもたせることは出来ますか?
213HG名無しさん:2011/10/10(月) 15:36:09.28 ID:Ngm1P0Tk
>>212
残党狩り用のMSを残党仕様に?
214HG名無しさん:2011/10/10(月) 15:39:07.90 ID:eGlSp81h
>>213
UCにジオン残党仕様マラサイが出て来るそうな
215HG名無しさん:2011/10/10(月) 18:03:05.78 ID:1/OHv1mt
MGゴッドHMを作ろうと思っています
ただメッキにもかかわらず、アンダーゲートではないと聞いたのですが、やすりでゲート処理したらメッキまで削れてしまいませんか?
216HG名無しさん:2011/10/10(月) 18:18:54.92 ID:q2YlSv4H
>>215
メッキって表面にしか施されてませんよ。
つまり切ったプラの中はプラの色してます。
またそれをヤスリがけで処理すれば周りのメッキも傷つきます。
217HG名無しさん:2011/10/10(月) 21:37:30.48 ID:RosU3NGG
>>215
>やすりでゲート処理したらメッキまで削れてしまいませんか?
削れてしまいます。
ゲートはナイフ中心で処理して、金色の塗料をゲート跡に塗るとよいでしょう。
218HG名無しさん:2011/10/11(火) 14:15:34.25 ID:J1H4yjSE
>>213
ガンダムUCで登場するので、ジオンカラーで塗装しようと思っています。
モノアイはピンクで塗装しようと思っています。
219HG名無しさん:2011/10/11(火) 15:34:59.33 ID:98owZaA3
>>212
持ち手は、マラサイの手にあわせて武器の持つ所を削れば大体の武器は持てる
細かいこと気にしないなら銃を持つ手ごと入れ替えれば楽だな、どれも手首のポリキャップは共通だろ
220HG名無しさん:2011/10/11(火) 19:27:02.02 ID:ONi5BEY6
今出てる日清のガンプラ買った人いますか?

ガンダムの顔どうやって塗ろうか悩んでるんですが
おでこを切り落とすのってアリですかね
221HG名無しさん:2011/10/12(水) 00:00:03.78 ID:MlziG22r
あんなのコレクターズアイテムだろ、組み立てる人なんているのか?
222HG名無しさん:2011/10/12(水) 06:21:00.55 ID:r81BYXJi
沢山いるだろ
223HG名無しさん:2011/10/13(木) 04:01:23.49 ID:QipiRsBc
>>221
模型板の救済スレでそんなん言うなよw
224HG名無しさん:2011/10/13(木) 14:48:14.99 ID:HyJ+jS3y
デカールの取り寄せってできるの?
225HG名無しさん:2011/10/13(木) 14:52:13.23 ID:WvZIwFL4
>>224
キットに付いてる物のことならパーツ請求と同じ要領でできる。
説明書に付いてる請求用の部分を切り出して定額小為替や切手と一緒に送ってもいいし
自分でリスト化したものでも対応してくれる。
226HG名無しさん:2011/10/13(木) 16:25:32.76 ID:HyJ+jS3y
>>225
MGゼロカスタムのデカール

みたいに書いたらいいってことだよね

ありがとう
227HG名無しさん:2011/10/13(木) 16:33:29.24 ID:WvZIwFL4
>>226
手書きの場合キットの正式名称と商品コードぐらいは添えないと。
品名も正確にガンダムデカールやマーキングシールとはっきり書いた方がいい。
ホビーサーチで調べれば説明書スキャンした画像が見れるから手元にないキットの
パーツや同梱品でも発注できる。
228HG名無しさん:2011/10/13(木) 20:32:19.98 ID:7qkK5Sjg
>>226
>>4のキット名の書き方参照。
229HG名無しさん:2011/10/13(木) 21:23:49.48 ID:HyJ+jS3y
>>227
あ、そうだね。
ちゃんと正式名称で書くよ

>>228
ありがとう。参考にするよ
230HG名無しさん:2011/10/14(金) 21:52:25.27 ID:UMCUsoUs
HGUCを中心に作っているのですが頭部カメラなどのペーパーが届かない部分の合わせ目処理はどうすればよいのでしょうか
サイトなどにあるように小さく切ったペーパーをピンセットでやっても入らないし
カッターの刃先じゃ傷がついて仕上がりも荒くなってしまいます
何かいい手段があったらよろしくお願いします
231HG名無しさん:2011/10/14(金) 21:56:57.31 ID:dzUWSyv8
薄いプラ板を切り出してはめ込む
232HG名無しさん:2011/10/14(金) 22:42:10.82 ID:08EyKZHt
>>230
ttp://www.gaianotes.com/products/g-goods_g10.html
ガイアのG-10 スーパースティック砥石
コレ中々いいよ
233HG名無しさん:2011/10/14(金) 23:33:48.40 ID:UMCUsoUs
>>231-232
どちらもありがとうございます!
他の細かい部分にも使えそうなのでガイアのスーパースティック砥石を買うことにします
234HG名無しさん:2011/10/15(土) 02:40:46.72 ID:NEHvMg52
MGジョニーザクを作っています
ジャイバズが欲しいのですが安価に手に入れる方法はありませんか?
235HG名無しさん:2011/10/15(土) 08:25:39.02 ID:nOepVJCD
勢いに任せた略語を止めるが吉
236HG名無しさん:2011/10/15(土) 10:38:27.80 ID:sDajweRF
失礼しました

MG 1/100 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用 ザクII  を製作中です
ジャイアント・バズが欲しいのですが、安価に手にいれる方法はありませんか
237HG名無しさん:2011/10/15(土) 10:47:34.86 ID:Jjis/LML
>>236
Ver1.0を作ってるってことで良いんだよな?
>>225-227の要領でVer2.0のジャイアント・バズをバンダイにパーツ請求すればいい。
ドムのでもいいけど。
1点40円で定形外郵便だから送料込みで400円ぐらいでいけると思う。
ホビーサーチで必要なパーツ抽出して計算してみ。
238HG名無しさん:2011/10/15(土) 13:55:14.29 ID:zrFGRYtc
>>237
400円でいけるかいw
ジョニーライデンザクVer2.0 ジャイアントバズ パーツ計16点×40円=640円(定額小為替は10円単位は無いので700円分買う)
此方からの封書送料 80円
バンダイからの往復送料 120円
郵便局での定額小為替発行料 100円

切手で払えば小為替発行料省けるけどそれはルール違反だし(確か100円以下ならバンダイ
側も許容してるが)
パーツ代だけで400円超えてるぞ
239HG名無しさん:2011/10/15(土) 13:59:46.66 ID:Jjis/LML
>>238
ああすまん、適当に数字出しただけでぜんぜん計算してなかった。
意外とパーツ数多いんだなあれw
正確なフォローありがとう、あと嘘言っちゃってすいませんでした。
240HG名無しさん:2011/10/15(土) 14:09:44.11 ID:zrFGRYtc
よくよく考えたら16点もパーツ送ってきたら恐らく送料120円じゃ足りないな
1000円以上出してバズだけ手に入れるより、もう一機ジョニーザク買ってきて並べたほうが良いと思う
241HG名無しさん:2011/10/15(土) 14:43:36.08 ID:nIEh9ylH
>>219
どうもありがとうございました。
ジオンの再興の様なマラサイを作ろうと思います。
242HG名無しさん:2011/10/15(土) 16:15:28.87 ID:sDajweRF
>>237-240

ありがとうございました。意外と掛かるのですね
おとなしく現状の装備で飾っときます
243HG名無しさん:2011/10/15(土) 22:33:44.79 ID:nvzw7v6r
>>241
カッコよすぎだろ
うpきぼん
244HG名無しさん:2011/10/17(月) 00:56:24.80 ID:xW1TNKg8
ザクF2を見かけると買い占めたくなり、家には12個あります。
ちょっと前はゲルググで、その前はドムトロ、その前は宇宙ティエレンで、
いづれも10個以上あり、GWかSWで作ろうと思っていたのですが、いまだに作っていません。
このままではドラッツェが発売されたら、10個買いしそうで・・・

そこで皆様にアドバイスをいただきたいのですが、

@1日1体を10日間で確実に作る
A1日で片腕10個、その次に肩腕、顔、胴、片足・・・などパーツごとに作る

どの方法が制作意欲の残したまま作れますか?
245HG名無しさん:2011/10/17(月) 01:11:40.54 ID:aoOeew5N
>>244
知らんがな

人それぞれだから万人に当てはまる正答なんてない
御託を並べるより前に、まず一つを丁寧に作ってみることの方が有意義
もし自分に様々な欠陥があると思うなら特に期間を設けて厳守
246HG名無しさん:2011/10/17(月) 02:06:56.53 ID:2MYCbhMM
>>244
無理に作らないでそのままリサイクルショップにでも売って片付ければいい
247HG名無しさん:2011/10/17(月) 02:16:40.28 ID:NIWIsGY6
>>244
一個も作れてないなら、まずは一個完成させたら?
後はデカール貼って小隊機が一機だけみたいな状態にして不安煽るとか
248HG名無しさん:2011/10/17(月) 04:12:51.05 ID:VDG0HzOB
ストレス発散でやってるっぽいので、精神科や悩み相談室に行く。
249HG名無しさん:2011/10/17(月) 09:21:52.97 ID:61A3l6O8
>>244
作りもしないモデラーなどやめてしまえ
250HG名無しさん:2011/10/17(月) 16:55:11.46 ID:To+f0yZ0
10個買いとか言わず20でも30でも売上に貢献してくれ。
俺の近所以外でな。
251HG名無しさん:2011/10/17(月) 18:29:23.73 ID:izJf4qKl
精神病の傾向に近いので、お近くの心療内科に相談するのがいいと思います。わりとマジな話な
252HG名無しさん:2011/10/17(月) 22:29:30.92 ID:xW1TNKg8
ストレス発散か・・・

ゲルググでも、シャア専用は1機のみで量産型は10数個。
マリーネでも、シーマ機は1機のみで量産型は多数
ドムでも、ドライセンは1機でドムトロはいっぱい。
F2ザクはたくさんあるけど、FZザクは1機のみ。
ジムカスタムは1機でパワードジム、ジムキャノン、複数。
グワジンは1機でムサイは30個ぐらいあった。でも接着剤は持っていない。

PG,MG,RGは持っていないけど、
病気と言っても何らかの法則があると思うんだけどなぁ。

でも、1個作ります!
作る前は楽しい気分ですね。
253HG名無しさん:2011/10/17(月) 22:38:22.61 ID:ssaFLcR2
過食症みたいに何かしらの不満・欲求のはけ口として購入に走っちゃってるんだろう。
思い当たることがあれば心療内科に行った方がいいよ。
単純に物欲が肥大化しててコレクター意識が強いだけかもしれんがw
見た感じ量産機に限っていっぱい欲しくなっちゃうみたいだからコレクター志向なのかもな。
254HG名無しさん:2011/10/18(火) 00:07:09.67 ID:rjDXHbzB
>>249
積んどくモデラーを全否定だと!?

まあ買った時点で満足しているわけだし、モデラーじゃないよな・・・
255HG名無しさん:2011/10/18(火) 00:27:14.87 ID:3ORMQhou
ドライセンもザク改も量産機なのにね
つまり法則も糞もなく自分の頭の中での都合
まぁ強迫性障害って奴なんだろう、重度か軽度かよく分からんけど
買い物で快楽を得たりストレス発散っていうなら単に高価な物や量を沢山買うだけだろ
256HG名無しさん:2011/10/18(火) 03:19:56.33 ID:xPY2DcVf
トップコートについて質問です。

集合住宅住まいなんですが、振る時の音や吹いた時の匂いなど
かなり気になるものなのでしょうか?

部屋には水槽もあるし幼児もいるしでベランダでやろうと
思うのですが、周囲の迷惑が気になってなかなか実行できずにいます。

ベランダでやる時のその他注意点等あればご教示いただけると
なお幸いです。よろしくお願いします。
257HG名無しさん:2011/10/18(火) 03:56:14.77 ID:xCZCyn4i
音は店でためしに振ってみればわかると思うが
トップコートが水性トップコートのほうなら人によってはいい臭いと思うかもしれんが
その音や臭いが隣近所の人がどう思うかまでは知らん
気になる人は気になるし場合によっては怒鳴り込んでくると思うしまったく無反応かもしれん
洗濯物が干してないかぐらい確認したほうがいいだろう
あとは外だと風が吹いてきてゴミが飛んでくる

まあ風呂場で吹いてついでに風呂掃除しとくがいいと思うよ
258HG名無しさん:2011/10/18(火) 04:32:49.01 ID:pjBfaHyd
外でやるなら大き目の段ボール箱+重石もあるといいかもね
259HG名無しさん:2011/10/18(火) 07:23:57.33 ID:79rNDRDy
お外で吹くのがいいだろうな。
マンションで屋上に出れるならそこでもいいだろうし、部屋の中で吹いてもホコリが乗る時は乗るし
260HG名無しさん:2011/10/18(火) 19:00:09.35 ID:1tLNR3h1
シールの上につや消しトップコート吹いても大丈夫なんでしょうか
261HG名無しさん:2011/10/18(火) 19:32:43.03 ID:o05pTAM2
>>260
シールの余白(使わないとこ)に吹いて試してごらん

つや消しだから当然「テカテカ光沢」はなくなるよん
262HG名無しさん:2011/10/19(水) 01:38:59.79 ID:AEDiEWEf
塗装について質問なのですが、エアブラシを買うのは無理なので缶スプレーでの塗装を考えています
ただ缶スプレーだと使える色が限定されますよね?
混ぜるわけにもいかないですし…
263HG名無しさん:2011/10/19(水) 01:41:08.61 ID:Y0/s/x3w
>>262
限定されます
市販のカラーそのまましか吹けません
(金銭的な問題ならば少しずつ貯金しながら・・・・)
264HG名無しさん:2011/10/19(水) 04:45:13.86 ID:/iiK7aRu
>>262
どういう塗装をしたいのかな?
ただ色を塗るしか考えてなくて、どっちも同じような物だと思ってるなら
もうちょっと調べたほうがいいと思う
265HG名無しさん:2011/10/19(水) 20:48:07.41 ID:AEDiEWEf
あー、全塗装して幸せになってしまいたい…
266HG名無しさん:2011/10/19(水) 23:34:07.41 ID:3V+vQRQd
>>265
幸せだぜ・・・全塗装は。
267HG名無しさん:2011/10/20(木) 00:02:19.83 ID:ZaOmxG6g
スプレーは調色してくれる店もあるぞ
268HG名無しさん:2011/10/20(木) 16:08:51.13 ID:xE+y2XBq
>>260
俺はHGUC付属のシールを貼った上からつや消しのトップコート(溶剤系スプレーの方)を吹いたら
シール部だけが見事に白くなってしまった
>>261さんの言うとおり、試しに吹いてみてからの方がいいね
水転写のデカールならとりあえず問題ないし、吹いた方がデカールの保護にもなっていい
269HG名無しさん:2011/10/20(木) 16:26:09.48 ID:l7KJ4wce
サーフェイサーって何のために吹くのですか?
スプレー塗装に挑戦しようと思ってるのですが、サーフェイサーは必要でしょうか?
270HG名無しさん:2011/10/20(木) 16:30:29.49 ID:ZhP/ZgwZ
>>269
>>8

>>268
それはMr.カラーのスーパークリアあたりでしょ、溶剤系トップコートとか初心者が
混乱するからやめといた方がいい。
シール部だけ白くなるってのはよくわからん、本体が白とかでシール部の白化が
目立っただけじゃない?
吹きすぎかラッカーだから湿度が多い時に吹いてカブったか。
271HG名無しさん:2011/10/20(木) 19:22:43.61 ID:wjOycaMz
>>269
分からない場合は使わずに作業を進めてみる事をオススメするわ。

使わなければならない物ではない場合が多いしね。
8に書いてあるようにデメリットになりやすいし、なんかプロっぽいとかサフ色カッコいいとか役に立たない感覚しか得られんだろうと思う。
272HG名無しさん:2011/10/21(金) 00:54:23.94 ID:iAq6iaa5
>>270
砂吹きとかしないで、いきなりドバっと吹いただけだろ
273HG名無しさん:2011/10/21(金) 21:23:04.82 ID:HWySBcWq
>>269
何のために吹くかというと、下地を均一にするため。小さな傷も埋めるし上に塗る色の発色にも影響する。

・・・というのがサーフェイサーの言われてる効能。

極端に言うと、他のマテリアル(プラ版、エポキシパテ等)で改修したり、下地が均一かわかりにくい時に吹くものと覚えてればいいと思うよ
普通にガンプラ組む分にははっきりいって全く必要無し。
下地色均一にしたいなら、サーフェイサーはモールドまでも埋めるかもしれないものなので
上に塗る本塗装色に沿った、下地色を塗る方がリスクもなく遥かにいい。

艶消し仕上げなら800番(600でも構わない)のペーパー掛けて色塗って、トップコート吹くのが一番効率いい
274HG名無しさん:2011/10/22(土) 09:54:57.84 ID:Eg0rNbbm
>>269
参考までに俺の場合を ぶっちゃけラクをしたいから
パテ盛ったり継ぎ目消しや平面出し等ペーパー当てた後は
600番までちゃんと磨いてサフ吹けばその後のペーパーは基本的に
掛けなくても大して仕上げが変わらないから(俺基準で)

Seed物とかOOモノとかやってる人はサフ吹いた後も色々してピカピカしたりするだろうけど
俺がガンプラで作るMSは無骨な奴ばっかりだからこんなんでいいやと思ってます
275HG名無しさん:2011/10/23(日) 09:07:02.02 ID:A4hbxpYK
俺は320番のあとはメラミンスポンジで磨いたあと塗装
つや消しの場合ね

傷は、見えないことになっている
276HG名無しさん:2011/10/23(日) 13:12:05.57 ID:+ZYrTmkG
子供の頃は無塗装だろうが合わせ目がそのままだろうがなにも問題なかったよな。

277HG名無しさん:2011/10/23(日) 14:22:41.57 ID:4jvB9OX8
え?
278HG名無しさん:2011/10/23(日) 16:21:43.99 ID:McO2kTBt
ああ、無かったな
279HG名無しさん:2011/10/23(日) 16:46:34.99 ID:S8XLYy56
確かに無かった

が、ガキの頃がそうだったから何?という話
280HG名無しさん:2011/10/23(日) 20:05:24.64 ID:vXgo19/+
ガキの時は、合わせ目を消したい願望も無かったし
合わせ目消しという技術の存在も知らなかった。
281HG名無しさん:2011/10/23(日) 21:37:41.03 ID:oFB+jB00
なにより童貞だった
282HG名無しさん:2011/10/23(日) 21:37:55.82 ID:TU8Hau6J
ブラモ狂四郎に影響されて無茶な改造を計画して、
ガンプラ2体を粗大ごみにしたのは良い思い出
283HG名無しさん:2011/10/23(日) 22:14:46.27 ID:R3Z4Nj3L
ボンボンにそそのかされてプラキャスト買ってMk-U削りだそうとして
その硬さに絶望したのは俺だけではないはずだ

2300円は当時の俺のお小使い2か月分…
284HG名無しさん:2011/10/23(日) 23:56:46.30 ID:McO2kTBt
>>281
過去形でいいのか
285HG名無しさん:2011/10/24(月) 01:39:10.57 ID:oMq+Aj9i
未来完了系だよな
286HG名無しさん:2011/10/26(水) 22:10:43.09 ID:Wl2hFvX+
>>8とか>>269への返答でサーフェイサーは初心者は無理に使わなくてもいいとありますが
逆にここは初心者でも使っといたほうがいい所とかありますか?
大きな改造しないで基本工作+全塗装だと
合わせ目処理部、ABSパーツ、色が透ける部分、金属色を塗る部分くらいだと思っているのですが
287HG名無しさん:2011/10/26(水) 22:20:41.18 ID:A4O8f1in
>>286
合わせ目処理はきちんとできてれば必要ないし、ABSは割れ防止のためって
意味かもしれんが塗装と>>7の事前処理さえしてればそれで充分。
透けそうな部分は黒やグレーでもいいし、金属色も下地は黒の方がいい。
合わせ目処理は隙間ができるレベルならパテで埋めてラッカーパテで目止め、
その後サフでパテとプラの質感の違いを消すってぐらい。
288HG名無しさん:2011/10/26(水) 22:47:06.28 ID:mLw/g/QO
>>286
基本的にないな
サフは複数の役割を同時に行うことができるマテリアルだが
現在のガンプラで複数の処理が発生すること自体が既にこのスレで言う初心者向きでない

合わせ目消しなら、サフが必要になるようなゴチャゴチャしたことはせず
まずはきれいな接着とヤスリがけだけで済ませられるようにすべきだし
同時にパテの使用や透け処理が必要になるような古いキットはそもそもスレとして非推奨
レジンや金属パーツにはサフ(プラサフ)を吹いた方が楽だが、そんなガンプラも非推奨

わずかながらでも模型知識があり、旧キットを修正前提で組んでいるような人にまで
非使用を強いることはないが、そういう人は他ジャンルで言う模型初心者ではあっても
このスレで>>286みたいに一般論的に言うような「ガンプラ初心者」ではない
289HG名無しさん:2011/10/27(木) 00:05:28.76 ID:fNm2id0v
>>286
クリアパーツへの淡い色の着色時は吹いたほうが良いと思う
HGUC ユニコーンガンダムの方に付くクリアレッドのセンサーパーツは、サフなしだとどんなにホワイト厚吹きしても下地が透けてた
290HG名無しさん:2011/10/27(木) 00:07:32.65 ID:fNm2id0v
>>289
×方
○肩
291HG名無しさん:2011/10/27(木) 06:46:40.04 ID:zgsneGbu
>>289
何ホワイト吹いた?
クレオスの1番ホワイトなんかは隠ぺい力かなり低いよ。

クレオスならクールホワイト、ガイアならEXホワイトかアルティメットホワイト
白にこだわらないなら、鬼の隠ぺい力のクレオスのガルグレー吹いとけばおk−じゃないかな
292HG名無しさん:2011/10/27(木) 07:22:37.83 ID:iq1fdlsx
>>289
エアブラシの環境が無いならガンダムカラースプレーのホワイトもいいかも。
瓶入り塗料のMSホワイトと同じ成分だったら隠蔽力は結構高いと思う。
293HG名無しさん:2011/10/27(木) 08:27:26.91 ID:tGpGz5j3
>>286ですがサイトとかで調べたらこれくらいは使った方がいいかなと思ったのですけど
本当に初心者にはサフはほとんどいらないんですね
ありがとうございます
294HG名無しさん:2011/10/27(木) 18:32:18.19 ID:GiaXnn5z
>>289
オレはサフ無しクールホワイト数回吹きで、普通に塗れた。
295HG名無しさん:2011/10/27(木) 18:42:55.55 ID:cMRZjBW2
>>291
クリアパーツだからとか関係ない、吹いた白が隠蔽力弱かっただけだと思う。
ユニコーンは俺も作ったけどサイコフレームは全てGXのクールホワイト数回で
普通に隠せた。
296HG名無しさん:2011/10/27(木) 20:06:07.09 ID:a6XpflrA
>>293
くれぐれもそのサイトの管理人が嘘を言っているとかおもわないでくださいなね。
管理人さんも体感されてる事を述べていると思いますし。

ガンプラをあつかう初心者の場合は特に恩恵が薄いってだけのことです。



297HG名無しさん:2011/10/27(木) 21:24:58.36 ID:4HBWoIqV
エアブラシでGXクールホワイト吹いたよ
皆旨い事行ったなら自分のセッティングが悪かったみたいだな
やり直すごとにブラシの洗浄が面倒なので最終的にサフ吹いたけどw
298HG名無しさん:2011/10/27(木) 21:43:00.68 ID:xc7+bm/v
ガイアのは使った事ないんで知らないがクールホワイトは底の方からしっかりかき混ぜないと隠蔽力出ないよ
299HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:06:10.89 ID:nVQ6Q9nN
HGUCユニコーンにクリアレッドのセンサーパーツなんてあったっけ
300HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:11:58.69 ID:cMRZjBW2
>>299
両肩のセンサーっぽい突起が丸々クリアパーツだから白く塗る必要がある。
ユニコーンモードでは当然隠れてる部分だが。
301HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:35:16.20 ID:xc7+bm/v
>>299
デストロイモード
302HG名無しさん:2011/10/28(金) 23:51:15.89 ID:umGl3ZN8
エアスプレー初心者なんですけど
仮くみしてから塗装したほうがいいんですかね?
303HG名無しさん:2011/10/29(土) 00:17:05.59 ID:hf0Gp5hV
>>302
ガンプラだったらほぼ間違いなく組み上がるだろうから、合わせ目消さない・改造しないなら仮組は要らん気もする。


一般的にエアスプレーというより、缶スプレーかエアブラシかどちらか明確にした方があなたの状況が伝わり易いとおもうしはっきりすべき。
304HG名無しさん:2011/10/29(土) 17:32:49.34 ID:LZm59FnD
紙ヤスリってだいたいどれくらいのを番数の買えばいいの?
細かいのが居るのはわかるけと荒いのはどれぐらいのは必要?
305HG名無しさん:2011/10/29(土) 17:48:31.39 ID:VeNxNtiz
ゲート処理やヒケ処理してつや消しで仕上げる程度なら、
400番→600番→つや消しでいける。
何か気になるようなら800番も。
306HG名無しさん:2011/10/29(土) 18:35:16.35 ID:7GHaFtke
>>304
わかんなきゃタミヤのセットの奴買え
基本的な番手が入ってる
それを使ってて足りないと思った番手を買い足せばいい
307HG名無しさん:2011/10/29(土) 18:45:25.17 ID:M+JwS+c7
>>304
作業内容にも拠るが400・600・800有ればいい
308HG名無しさん:2011/10/29(土) 19:19:10.43 ID:5Xnq+o+a
ところで、素組から卒業しようとガンダムマーカーのスミ入れペンを買ってきたが、
HGUCの量産型ゲルググは黒だけあれば十分かな?
グレーもあったほうがいい?
309HG名無しさん:2011/10/29(土) 19:26:33.61 ID:YL1teZS5
>>308
それパチ組みだろ?ただ組み立てるだけから卒業したいんなら自分で配色も考えるべきだと思う。
どこかで見た気に入った作例や自分の中で最高と思える完成形を具現化させるってのが
模型作りの一番楽しいところだから。
まあ最初は何かしら指針があった方が良いだろうし、緑が薄い部分はグレー、濃い部分は黒とかで
いいんじゃないか。
310HG名無しさん:2011/10/29(土) 19:26:56.95 ID:M+JwS+c7
個人的にリアルタッチのグリーンもお勧め
311HG名無しさん:2011/10/29(土) 19:31:34.78 ID:5Xnq+o+a
>>309
なるほど、ありがとう。
とりあえず慣れたら塗装もしてみたいね。
312HG名無しさん:2011/10/29(土) 22:26:25.91 ID:o5I46Ywk
>>309
素組みとパチ組みの話は荒れるから余所でね
313HG名無しさん:2011/10/30(日) 01:22:04.65 ID:Mv/UrshO
>>308
ガンダムマーカーはなるべく早く卒業してエナメル塗料と溶剤(プラ剥きだしなら画材屋のペトロール)
買ってきて、エナメルのスミイレに移行しようぜい
314HG名無しさん:2011/10/30(日) 01:26:13.62 ID:kx+D9mN/
サーフェイサーを吹いて傷が見つかった場合、1000番くらいで磨けば良いのですか?
また、その場合傷のあった場所にサフが残ると思うのですが
更にその上からサーフェーサーを吹いて良いのでしょうか。

また、サーフェーサーが1000〜1200なら
傷があった場合1500番等で磨けば、それ以上サフは吹かなくても良いのかと思っていたのですが
これは間違ってるのでしょうか…
315HG名無しさん:2011/10/30(日) 01:32:07.84 ID:Y3nWGi/D
>>314
サフが残っているところがまだ凹んでいる様ならパテや瞬間接着剤などで埋めて
鑢がけして形状だしした後サフ吹きかなこの場合は
316HG名無しさん:2011/10/30(日) 02:49:52.56 ID:YeCnOPz2
>>314
王道は>>315さん式ですよね
ちょっと邪道だと
傷見して深い傷ならパテで修正
浅い傷なら番手の粗いサフを筆塗りして
それぞれ番手の細かいペーパーに裏打ちして(当て木とか、スポンジとか)
一皮むき取るようにするという手もありますよ。
317HG名無しさん:2011/10/30(日) 11:33:51.85 ID:ylxuNeCG
なんかよく分からんがとりあえず傷が消えれば何でもいいのよ
318HG名無しさん:2011/10/30(日) 11:51:09.54 ID:sGb9qIo8
まぁ600番かけた後でサフ吹いて見つけた傷は600で消せなかった傷
もしくは消しそこなった傷ってワケで
磨いてるだけだとなかなか消えにくい傷が多い
俺もサーフェイサー500だの瞬間接着剤だのを持ち出すことにしてる

「へへーん こんな傷ヤスってりゃそのうち…」
と調子に乗って傷が消えるまで延々ペーパー掛けてると削りすぎて
ラインがなんかいびつになったりエッジがダレたりという失敗も招くんだな

ここはこういうライン ココは平面 ココはきれいな円柱とかパーツの形を意識して
削ったほうが早いか埋めたほうが早いかの判断をする癖をつけてくといいと思う
319HG名無しさん:2011/10/30(日) 11:54:14.78 ID:sGb9qIo8
ちなみにサーフェイサー500はビンの奴で傷のとこだけにピンポイントに筆でぺたぺたがいいです
サーフェイサー500のスプレーはよっぽどの大改造で無い限り俺は使いません
…3本もストックあるけど一回も使ったこと無いぞ俺
320HG名無しさん:2011/10/30(日) 16:24:10.98 ID:3xyaN9J9
>>315-319
ずっと疑問に思っていたのでスッキリしました。
ヒケてたり傷の残っているところには瞬着やパテも試してみます。
ありがとうございました!
321HG名無しさん:2011/10/30(日) 18:10:29.52 ID:YeCnOPz2
そうそう粗めのサフは場合によっては細かい傷が傷が埋まりきらない事もあるんだ
だからやばそうな時は一回細かいサフを筆塗りしてから、それがある程度乾いたら
(完全乾燥なお良し)その上から粗めサフを塗る
そうすればかなり傷埋まります。
322HG名無しさん:2011/10/30(日) 22:39:41.61 ID:evbDSy43
完全な愚痴だけど、ガイアカラーのEXホワイトの隠蔽力に驚いて調子に乗って一気に厚塗りしたらパーツがボッタリした感じになってテンション下がった
いくら隠蔽力が高いからって白は塗る回数を分けないと駄目だなあ…
323HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:10:40.38 ID:AnCItuS0
MG 1/100 AMX-004-2 エルピー・プル専用 キュベレイMk-U
をエアブラシで塗装しようと思うのですが
必要な色と道具を教えてください
エアブラシは持ってます
324HG名無しさん:2011/10/30(日) 23:49:23.96 ID:ptkfYhpb
・色
説明書、「ホビーサーチ」参照

・道具
コンプレッサー、口径変換ネジ、レギュレーター、ブラシスタンド
クリーナーボトル、ペイントブース、ドライブース
塗料皿、調合皿、調色スティック、スポイト、マスク、ゴーグル、手袋
除電ブラシ、(細部用に)各サイズ筆、マスキングテープ、マスキングゾル
325HG名無しさん:2011/10/31(月) 00:08:39.76 ID:jrF8Ydgp
ペイントブースとレギュレーターは必須ですか?
326HG名無しさん:2011/10/31(月) 01:10:06.56 ID:Qnc7ZSEi
>>322
それって普通逆なんじゃ・・・
327HG名無しさん:2011/10/31(月) 01:38:32.18 ID:p8C7W4rW
隠蔽力が高いのがわかってるなら厚吹きする必要ないじゃん
なんでそんなことしたのかわけわからん
328HG名無しさん:2011/10/31(月) 03:56:38.72 ID:+nZskepn
>>325
どっちも必須
…なんだけどペイントブースは、窓に扇風機持っていってそこで吹くとか
無いなりに工夫は出来る。

あ、ペイントブースの集塵力は物凄いってわけじゃないので、窓開けて換気はしないと駄目だよ
329HG名無しさん:2011/10/31(月) 15:33:08.39 ID:zgJ1CMLL
>>328
ありがとうございます
頑張って工夫してみます
330HG名無しさん:2011/10/31(月) 17:54:38.32 ID:RYnK2RdC
今まで素組みしかやったことが無い素人ですが、
HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル]
をヒケ処理・合わせ目処理・スミ入れ・部分塗装で作ってみようと思っています
経験が全く無いので基本的にマーカーで済ませたいです
作業する順番は、
表面ヤスリ掛け→接着して合わせ目処理→部分塗装(指先とかシールドとか)
→光沢トップコート→スミ入れ→艶消しトップコート→組み上げ
でいいんでしょうか?コート2回吹くので塗膜が厚くなってクリアランスが厳しくなったりしないでしょうか
331HG名無しさん:2011/10/31(月) 18:03:52.81 ID:JVGlwNgB
>>330
接着して合わせ目処理→表面ヤスリ掛けの方が良い
せっかく表面の処理しても合わせ目の処理でまたヤスリがけするし。
他はその順で大丈夫だと思う。

塗膜は厚く吹きすぎなければ大丈夫のはず
332HG名無しさん:2011/10/31(月) 18:23:48.88 ID:/FJf/exN
>>330
クリアランスは気になるなら仮組みの段階で確認しておけば良いよ。
フロントアーマー周りや関節周りはキツいところもあるから事前に一度組んで動かしてみれば
どこが擦れそうか把握できる。
あと光沢トップコートって水性?墨入れにエナメル塗料を使うつもりで溶剤の浸透の回避と
表面を平滑にして墨を流れやすくするために吹くのならトップコート(商品名)じゃなくスーパークリア
の方が良いが。
墨入れもマーカーでするんなら光沢クリアは特に意味ないと思う。
333HG名無しさん:2011/10/31(月) 18:32:44.37 ID:RYnK2RdC
>>331
ありがとうございます

>>332
仮組みは大事ということですね
キツそうな所はヤスリを気持ち多めに掛けてみます
トップコートが商品名だとは知りませんでした
「表面仕上げに吹くもの」程度の漠然とした認識なので、水性などの種類はこれから調べてみます
光沢を吹くのは、ヤスリがけのザラザラした表面にスミ入れが滲むので必要だと思っていました
スミ入れは拭き取り用マーカーを考えているので、はみ出しが滲むかと思っていたのですが、光沢クリアは必要無いのでしょうか?
334HG名無しさん:2011/10/31(月) 18:44:25.92 ID:/FJf/exN
>>333
滲み回避として考えてるかもってのはちょっと思ったけど、無塗装なんだしヤスった面が
滲んでももう一度ヤスれば良いからいらんと思うよ。
もちろん吹いてもかまわんのだがクリアランスを気にしてたから省ける物は省く方がいいかなと。
トップコートはクレオスが出してる水性クリア(艶消し・半光沢・光沢)の商品名。
クリアでコーティングすることをトップコートすると言わなくもないけど、商品名とかぶるから
使うのが水性かラッカーか判別できずに混乱を招く。
335HG名無しさん:2011/10/31(月) 18:58:28.09 ID:RYnK2RdC
>>334
滲みをヤスるという発想はありませんでした
考えてみれば素組み脱却は初めてなので、ひとまず手軽にそれらしく仕上げることを目標にします

あと、一つ忘れていたのですが、マーキングシールや水転写式デカールは
下地の状態(ザラザラ、ツルツル)を気にするべきなのでしょうか?
例えばザラザラだと乗りが悪いとか
336HG名無しさん:2011/10/31(月) 19:06:54.92 ID:/FJf/exN
>>335
ああ、シールやデカールは大きいヤスり傷があると密着しないからやっぱりクリアは必要だった。
無塗装とクリアランスにばかり頭が行ってて忘れてた、すまん。
あと省略してるだけかもしれないけどヤスった後は手の脂、プラ粉や耐水ペーパーの粒子なんか
がくっついてるから洗剤で洗った方がいい。
337HG名無しさん:2011/10/31(月) 19:24:08.73 ID:RYnK2RdC
>>336
こちらこそ肝心な説明を忘れてましたすいません
洗浄も一応頭には入っています
接着してから洗うので、これからの季節だと中が乾くまで結構掛かりそうですね

入門書も買ってみて試行錯誤してみようと思います
色々ありがとうございました
338HG名無しさん:2011/10/31(月) 21:18:26.27 ID:j0MYPMw+
グラブロの腕を後ハメしたいと考えています。個人のブログ等の画像を見ると、本体側にポリキャップを埋めて腕側に軸を新造が多いです。この場合、軸はどのように固定するのが良いですか?
瞬間接着剤での接着では強度不足でしょうか?
この類いの工作は初めてなので、どなたか教えて下さい。
339HG名無しさん:2011/10/31(月) 22:33:51.77 ID:pSlhLFdP
とりあえずHGUCのジムを一つ買って来て
切り刻んで差し込みしきポリキャップの部分をそのまま流用が楽だよ。
キット一つ潰すなんてとんでもない!とか一瞬思うかも知れないけど、
ポリキャップとプラサポのセット買うだけでHGUCジムの値段超えるから。
できるだけお金掛けないで改造って話ならジム使うのが一番楽。
接続部の強度が心配ならプラリペア(高い!)もしくは
瞬間接着剤+重曹で十分な強度が出る。
340HG名無しさん:2011/11/01(火) 00:19:42.45 ID:ed3uqYKX
エアブラシでうがいが出来なくなってしまったのですが、どうすればいいですか?
全く機能しなくなりました
341HG名無しさん:2011/11/01(火) 00:58:04.77 ID:+9rB1rKa
情報少なすぎ
↓参照にしてやり直し
エアブラシの機種、メーカー名
ボタンの押し引きはできるか?
押し引き出来るなら、エアは出ているか?
直前にどんな塗料(水性、ラッカー、ウレタン。のどの色か)を使ったか
あるいは数ヶ月放置したのか。使用中突然、異常発生したか
342HG名無しさん:2011/11/01(火) 01:07:51.85 ID:MEYqX4QN
なにをしていてそうなったのか詳しく
343HG名無しさん:2011/11/01(火) 03:48:37.73 ID:SRggbSvn
>>340
捨てて新しいの買えよ
344HG名無しさん:2011/11/01(火) 19:05:09.83 ID:Mce6gOeu
>>339
ありがとうございます338です。
ジム買ってみます。重曹は知りませんでした。使い方ググってみます
345HG名無しさん:2011/11/01(火) 20:26:05.96 ID:Vfbs6niD
今度amazonでエアブラシのセットを買おうと思うのですが
クレオスのL5とL7ではどちらの方が良いですか?
346HG名無しさん:2011/11/01(火) 21:41:36.46 ID:ed3uqYKX
>>341
エアブラシの機種
TAMIYA SPRAY HG-T
ボタンの押し引きは出来エアもでます。
直前に使った塗料はおそらくMr. Colorのクリアーレッドだと思います
半年ほど放置していて、吹こうと思ったら塗料が出ずエアーだけが出る状態です
昨日ニードルを洗いましたがダメでした
347HG名無しさん:2011/11/02(水) 00:04:39.87 ID:mtUiWd8J
>>345
コンプレッサーだけのことなら風量は抑えることはできても増やすことは出来んわけだ。
余裕のあるL7がいいに決まってるが、L5でも一般的な塗装は大抵こなせるとはおもう。
財布と相談するよろし。
348HG名無しさん:2011/11/02(水) 00:05:04.91 ID:ZmDnMGvq
>>346
出来るだけ分解して金属部品をタッパ等に入れたツールクリーナーに1日浸け込む
349HG名無しさん:2011/11/02(水) 01:12:57.96 ID:yEY5HC/U
ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!

スプレーワークはまいそうされます
350681:2011/11/02(水) 02:14:52.37 ID:6my2X6yo
>340
以前使った後の洗浄が不十分だったんだね
エアーが出てるならコンプの不調ではなさそうだから
348のいう様にハンドピースを分解して徹底洗浄をオススメするよ
351HG名無しさん:2011/11/02(水) 08:32:40.77 ID:TWEerC45
素人がハンドピース分解すると悲しい結末が待ってる気がするぞ…
メンテしてくれる模型屋とかあるし慣れてる人にお金払った方がいいよ
352HG名無しさん:2011/11/02(水) 08:38:44.78 ID:2Fel0VzB
そもそも「素人」って何だろう?はおいといて
ハンドピースの分解は順番に外していくだけなので簡単ですよ
注意点は「紛失」「強引に引っこ抜いてニードルを曲げないよう慎重に!」の2点かな

ググれば解説や写真画像がいくらでもでてくるはず
353HG名無しさん:2011/11/02(水) 11:35:06.23 ID:ela3q6d8
ハンドピースを分解しようとして
下側にあるマイナスネジをドライバーで回したら
思いっきり舐めてしまって二度と分解できないようになってしまったな
なんであんなに柔らかいネジ使ってたんだろう・・・

因みにタミヤの0.3のダブルアクション
354HG名無しさん:2011/11/02(水) 12:09:16.10 ID:fNyk0UFH
マイナスネジなんてあった?
355HG名無しさん:2011/11/02(水) 15:01:27.84 ID:yEY5HC/U
>>354
モデルによる
中の可動部を押さえるインナースリーブみたいな部品を固定する為に
そとからネジ固定するモデルは真鍮の超やわらかいマイナスネジが付いてる。
最近のはインナースリーブが回転しないようになってて、エンドキャップ受けを普通にねじ込んで固定になってるから
やわらかネジは無くなったね。
356HG名無しさん:2011/11/02(水) 17:56:37.68 ID:XMoSppRt
>>347
なるほど、
ありがとうございます。
357HG名無しさん:2011/11/02(水) 21:45:17.38 ID:zee58qBJ
質問です
グレーのアルファベットのデカールが欲しいのですがあいにく手元には黒のデカールしかありません黒のデカールの上にホワイトの塗料を薄く塗ったらグレーのデカールっぽくできますか?
ちなみにデカールを貼る面もホワイトです
358HG名無しさん:2011/11/02(水) 21:52:00.23 ID:mhsxQeE+
>>357
エアブラシでMr.カラー1番ホワイト(隠蔽力がなくよく透ける)を薄く重ねて行けば可能。
当然塗装面が白か白に近い時しか使えない手だけど、自作の黒デカールをライトグレーに
したいときよくやってる。
359HG名無しさん:2011/11/02(水) 22:56:28.75 ID:wGcErSJs
>>348
無事吹けるようになりました!
ありがとうございます
360HG名無しさん:2011/11/02(水) 23:11:45.05 ID:zee58qBJ
>>358
アドバイスありがとうございます
361HG名無しさん:2011/11/03(木) 01:01:24.02 ID:iAoEWhpD
>>360
どんなデカール持ってるのかわからないけど、>358の方法でグレーに出来たとしても
文字の上だけを塗るとか文字の形で切り抜かないと駄目じゃね?
362HG名無しさん:2011/11/03(木) 06:55:12.54 ID:pvayUI/+
>>361
貼る面が白だからじゃね。
363358:2011/11/03(木) 08:42:22.76 ID:dkQvHrz3
>>361
>>362が書いてるし俺も塗装面が白ならと注記してる、質問者も貼る面は白。
実際に実験と実践してうまくいったからアドバイスしてるんだよ。
364HG名無しさん:2011/11/04(金) 12:50:11.55 ID:jhRLfVS6
でも色味変わっちゃうね
365HG名無しさん:2011/11/04(金) 13:29:57.46 ID:4xdaUEfg
>>364
やってみたならうpたのむ
違うというなら見てみたいし
366HG名無しさん:2011/11/04(金) 20:56:41.79 ID:607iaiPU
スレチで申し訳ない

ガンダムワールドで言う「マンティス隊」とはなんぞやですか?ググってもわかりません

教えてカマキリな人

367HG名無しさん:2011/11/04(金) 21:09:45.59 ID:Pb68ffrD
女房がへそくり隠すとこ
368HG名無しさん:2011/11/04(金) 22:30:42.22 ID:XBWjyQvt
エアブラシを購入しようと思うのですが、どれが初心者にはオススメなんですかね?
Mr.リニアコンプレッサーL5/セットが安くて全部付いてるんで、今のところ候補なんですが
こっちのがいい、ってのあったら教えてください。
作るプラモはガンプラとかロボ物でスケールは1/144が多いです
369HG名無しさん:2011/11/04(金) 22:42:28.26 ID:NedJFicw
初心者ほどいいものを使え
007Bかワーサーの15Aそれにコラーニだ
370HG名無しさん:2011/11/05(土) 00:51:40.92 ID:6ei3wo0Y
コンプレッサーは普通にエアテックスのAPC002が後々の事考えてお勧め

エアブラシは0.3ダブルアクションならタミヤでもクレオスでもどこでもおk
371HG名無しさん:2011/11/05(土) 01:05:15.93 ID:4YINLSDM
ガンプラ程度じゃそんな圧いらないと思うけど・・・
そりゃ、圧高いにこしたことはないだろうと思うんですが、やっぱ圧高いと便利なんですかね?
L5安いけどそのうち満足できなくなるんだろうか
372HG名無しさん:2011/11/05(土) 01:41:44.04 ID:hV0hRO9y
1/144ガーベラテトラを買いましたが。
ふむ・・・どこか違和感を感じるのですが、足の長さを変えればマシになるの
かなと思うのですが、脚の延長って、膝関節に何かほかのキットパーツを使うのが
一番やさしいのでしょうか?

アドバイスお願いします。
373HG名無しさん:2011/11/05(土) 06:28:06.01 ID:mMQHy8Ft
>>372
先ず君の模型スキルがわからないからアドバイスしようが無いんだけど…

改修だったら
似通ったジャンクパーツとすげ変えて整合性を持たせる方向にしていくのがいいかもだけど

デティールを変えたくなければピラニアソーで脛を切断。
裏からプラ板で裏打ちして5〜ミリ程度延長、エポパテで表面覆って成型 
最後に表面処理。

こんな感じかなぁ

出来ないならこんなもんなんだと、脳内補完って手もあるよw
374HG名無しさん:2011/11/05(土) 06:38:14.25 ID:y7EyY4YL
>371
>ガンプラ程度じゃそんな圧いらないと思うけど・・・
じゃあ今すぐL5セット買って、質問終了にしようぜ
375HG名無しさん:2011/11/05(土) 07:36:11.72 ID:4YINLSDM
初心者の俺には、圧が高いとサフ吹くのが楽になるくらいしか思いつかなかったんで
ほかにも何かすごい利点みたいなのがあれば教えて欲しかったんですが
376HG名無しさん:2011/11/05(土) 09:13:17.32 ID:Pi65fzUd
艶出し最終兵器二液式ウレタンコートが可能!
377HG名無しさん:2011/11/05(土) 11:27:21.63 ID:mMQHy8Ft
圧があれば洗浄がチョー楽ちん!
378HG名無しさん:2011/11/05(土) 11:41:56.07 ID:Vb5x1+rM
人によって使用状況が違うんだから、まずは何か買って使ってみればいいんだよ。
それで不満があれば買い換えればいいし、不満がなきゃそれでいい。
後で後悔するのが嫌だってんなら、最初から何も考えずに上級機種を選んどけ。
模型用なら10万も出せばブースから何から高級フルセットが買えるよ。
379HG名無しさん:2011/11/05(土) 12:44:20.94 ID:Wo+Dkolf
合わせ目けしをしても消えなかった部分を埋めるには
アロンアルファみたいな瞬着でOKですか?
380HG名無しさん:2011/11/05(土) 12:49:58.99 ID:uQqa9n+l
>>379
まあOK。硬化スプレーを使えば効率アップ。黒い瞬間接着剤もお薦め。
あとSSP-HGの粉とかベビーパウダーを上に振りかけると削りやすく埋めた部分やプラとの
境界・段差が見やすくなって便利。
瞬着のみ・粉かける場合どちらにも言えることだけど気泡やプラ部との境界消しのために
溶きパテかラッカーパテも使った方がいい。
381HG名無しさん:2011/11/05(土) 13:33:19.25 ID:1zSeQvlm
>368
迷ってるんならとりあえずL5を買っちゃいなよ
音も小さくて手軽に使えるし、手入れせずに10年以上使ってても壊れない
確かに圧がよわいけどガンプラとかになら十分使える。
1/12のクルマでも1/32の飛行機でも多少時間はかかるが十分塗れるよ

欠点といえばウレタンクリアーが上手く吹けないくらいだ。
382HG名無しさん:2011/11/05(土) 19:07:45.46 ID:4YINLSDM
エアブラシのアドバイスありがとう!
シナンジュをカーモデルみたいなツンツルテンに塗装したいので
ウレタン吹ける圧の高い高級なの買ってみます
383HG名無しさん:2011/11/05(土) 21:37:25.01 ID:y7EyY4YL
せめてツルツルで勘弁してやってください
384HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:40:13.52 ID:kOt/a4A7
合わせ目消しやゲート跡にヤスリがけしたら、他の面もヤスリがけしといたほうがよいのでしょうか?
仕上げは指定色を使って、エアブラシ塗装に挑戦する予定です。
385HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:51:02.52 ID:y7EyY4YL
>他の面もヤスリがけしといたほうがよいのでしょうか?
最終的にツヤ消しにするなら不要です。
心配なら、エアブラシの練習を兼ねてランナーなどでヤスリがけ有り無しを試してください。
386HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:52:24.29 ID:GIOq7ABL
>>384
無理にやらなくてもいいよ

「塗料のくいつき」が心配なら薄めすぎないように注意
でも濃すぎるのもだめ、適度な割合で!
+心配になってガッツリ厚塗りしないようにも注意かな
387HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:55:56.89 ID:uQqa9n+l
>>384
その様子だとヒケの存在を意識したことなさそうだし全面ヤスってみたらびっくりするかもしれん。
まあ仕上がりに関しては自分がどのへんで満足するか次第だから最初から工程増やしてやるよりは
まず全塗装を一通り体験してみる方がいいかもね。
388HG名無しさん:2011/11/06(日) 00:37:18.70 ID:h5FwFtYk
>>382
エングレービングの袖が異様に小さいシナンジュを想像してしまった
389HG名無しさん:2011/11/06(日) 00:49:35.75 ID:UUZFkM5m
>388
HGUCボディにMGの四肢を強引接続、ピッチピチに魔改造
390HG名無しさん:2011/11/06(日) 01:30:09.42 ID:G5doSPe3
>全面ヤスってみたらびっくりするかもしれん
そのうちヒケを発見することに快感を覚えたりしてね
ダボや受けの裏のヒケが以外にしつこい凹みだと言うことも知るのだ

こんなこというとなんなんだが大マジで無塗装フィニッシュすると
かなりの気力体力を奪うと思う
ジオン系もキレイに面がつながってないと気になってしまったりするので
最近は時間も取れないしワザと見ない振りしてみたり
391HG名無しさん:2011/11/06(日) 12:16:58.82 ID:tkMpFpPJ
シナンジュは最初から赤でエングレ付きでジオンフォルムで強奪されたの?

ユニコーンの兄弟機らしいけど、その場合はガンダムのようなスタイルだよね?
392HG名無しさん:2011/11/06(日) 12:54:05.09 ID:ka6LREDb
GP-04=シーマさまの最期の乗機

ってネタを過去にもやってましてね
393HG名無しさん:2011/11/06(日) 15:28:13.03 ID:Mh8IG1xC
>>391
一応表向きには”強奪”された後に装甲の変更や塗装をされたということになってたかな

まあ実際は”強奪にみせかけたアレ”だから
AEで袖も付けて赤色に染め上げ済みだったのかもw
394HG名無しさん:2011/11/06(日) 22:53:12.42 ID:UUZFkM5m
ハイハイ、設定の話は他所でやってね
395HG名無しさん:2011/11/07(月) 01:05:23.25 ID:Sq9zg9m9
教えてください
ガルマドップについてるマーキングシールで
@「401」の右側大小各2個あるのは何のマークですか?誰かのパーソナル?
Aグフレディーやサンダーキャットも誰のパーソナル?
B階級章マークの階級も左から教えていただけるとありがたいです
396HG名無しさん:2011/11/07(月) 07:19:29.74 ID:8eXX/5Dh
1. →ガルマの機体No。劇中でも見れる
2.→ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~micky/gouf/embl.htm
3. →正直分からん。参考までに ttp://plaza.rakuten.co.jp/dacchindoh/diary/200611120000
397HG名無しさん:2011/11/07(月) 12:58:29.67 ID:6izPTy4g
ポリキャップにプラ板を張り付けたいのですが、プラモ用の接着剤ではだめでした
アロンアルファなら大丈夫ですか?
398HG名無しさん:2011/11/07(月) 15:31:11.67 ID:CFjl79Av
>>397
セメダインPPXっていう瞬間接着剤がある。千円位
それ使うとある程度は接着できるよ

ただし過信は禁物接着力は幾分弱い
399HG名無しさん:2011/11/07(月) 19:11:41.31 ID:mvKtFRri
リューターのビットを探しています
広い面積をどんどん削れる物が欲しいです

・・・あとできれば手頃な価格の物をお願いします
400HG名無しさん:2011/11/07(月) 19:24:01.96 ID:y39Gf866
ホムセンいってプロクソンのを好きなだけ買ってくだちい
401HG名無しさん:2011/11/07(月) 21:03:31.91 ID:mvKtFRri
fm今度行ってみます
402HG名無しさん:2011/11/08(火) 01:26:48.24 ID:SbcEkvVT
>>396
ありがとうございます!早速見てきます。
ひとつわからない事が・・・。
>>1. →ガルマの機体No。劇中でも見れる
これなんですが、機体NOって書いてありますが、401の事ですか?
これじゃなくて401の右横のパーソナルマークみたいヤツの事が知りたいのですが
こっちも教えてください。お願いします
403HG名無しさん:2011/11/08(火) 02:35:22.44 ID:kWayA4/w
今HGクアンタを作っているのですが、
関節のグレーとホワイトはそれぞれ
何回ぐらい吹き重ねるのが標準的でしょうか?
404HG名無しさん:2011/11/08(火) 07:21:21.25 ID:7l30jRGB
・サフの有無で回数は変わる
・水性かラッカーかでも変わる。
・ホワイトは、商品種類によって隠ぺい力に差があるので一概に回数は言えない。

・試して発色するまで吹き付ければいい、回数は後からついてくる
405HG名無しさん:2011/11/08(火) 07:39:26.17 ID:fg9MtY38
塗装ブースが欲しいんですが、どれを買えばいいんでしょうか?おすすめを教えてください
塗装はエアブラシでガンプラメインで作っています
406HG名無しさん:2011/11/08(火) 08:06:59.76 ID:Wqiqm7tY
塗装ブース、オススメ、比較、とかでまずぐぐってみ
早々何種類も使った経験のある人間が此処にいるとも思えんから
自分の環境や使い方に合った物を紹介してくれてるサイトを覗いた方が確実だよ
407HG名無しさん:2011/11/08(火) 08:13:02.13 ID:o5wD2U7U
>>405
換気扇で自作だけは止めておけ
408HG名無しさん:2011/11/08(火) 08:29:57.75 ID:fg9MtY38
ざっと見た感じMr.スーパーブースがパワーあるみたいなんで、とりあえずこれにする方向にします。ありがとう
尼で送料無料で12000円くらいだったし
409HG名無しさん:2011/11/08(火) 12:21:34.38 ID:Rk9X9sx+
>>407
なんでだめなんだよぉ!
410HG名無しさん:2011/11/08(火) 12:34:25.58 ID:bFueSpjI
>>409
ここでお勧めを聞くような人には、でしょ
調べて自作したくなったなら塗装ブーススレとかあるし
まとめサイトがインフォシークで乙ったけど
411HG名無しさん:2011/11/09(水) 19:11:25.12 ID:n9cIdS3r
エアブラシで白を塗る場合、グレーサフで傷チェックしてから
やすりで落として白サフ吹いてその後、白い塗料で塗装ってやるんですか?
グレーサフの上から塗ると青っぽい白になっちゃうし、白サフだと傷わかんないしで、なにがなんだか
412HG名無しさん:2011/11/09(水) 19:26:41.75 ID:91vDLoED
田舎に帰省しているのですが、懐かしの駄菓子屋さんがカードゲーム専門店みたいになっていました。

懐かしさもあって恥ずかしいけど奥の方に行ってみたら、ヨレヨレのガンプラがあって、そこで見たのが、


1/144 ドーベンウルフ、EZ-8、ガーベラ、デザートザク
1/100 ビギナギナとビギナゼラ、ダギイルスとベルガギロス
1/100 ゾリディアとV2アサルトバスター

もしかして、お宝ですか?
413HG名無しさん:2011/11/09(水) 19:38:02.34 ID:SMvmdKQN
>>411
クレオスのGXカラーのクールホワイトならグレーからとか余裕で真っ白の発色だぞ。
別に下地が赤でも大丈夫かもしれん
414HG名無しさん:2011/11/09(水) 19:38:04.71 ID:TjesYqXz
>>411
人によりけり
俺は今は基本サフなしでいきなり白吹いてるし
クールホワイトやEXホワイトなんかをちゃんと混ぜた上で吹けば下地が何色だろうが何とかなる
415HG名無しさん:2011/11/09(水) 20:07:14.13 ID:A+tsMBaG
>>412
ここで転売用の情報集めして役に立つと思う?
416HG名無しさん:2011/11/09(水) 20:09:46.19 ID:TjesYqXz
>>412
気長に待てば再版かかる奴だね
417HG名無しさん:2011/11/09(水) 20:19:39.52 ID:n9cIdS3r
クールホワイトやEXホワイトなら透けないみたいですね
買って試してみます、ありがとう
418HG名無しさん:2011/11/09(水) 22:53:20.67 ID:PSgZHTxV
つーか1/100V2アサルトバスターはないだろ
アサルト、バスター、それぞれ単体しかない
419HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:05:13.72 ID:w49/1t1p
HGUCシナンジュチタニウムフィニッシュを制作中です

もっとテカテカ感を出したいのですが、コンパウンドで磨いても大丈夫でしょうか?

それともワックスのようなものが有るのでしょうか?

その場合、シールごと塗っても平気ですか?
420HG名無しさん:2011/11/10(木) 00:56:06.74 ID:2Wy4FOhK
テスト
421HG名無しさん:2011/11/10(木) 01:03:36.27 ID:2Wy4FOhK
おっ!書き込めた。
質問です。MGザクver.2に水性ホビーカラーで筆塗りし、
完全に乾いた後、エナメル黒で墨入れしました。

時間がなかったので、そのまま3日程放置した後に、
余分な塗料をエナメル塗料のうすめ液で
拭き取ったのですが、
何だか水性塗料の方まで取れているようなのです。
(綿棒に色が付着してる)
墨入れした時は乾かさずに、すぐ拭き取った方がいいのでしょうか?
422HG名無しさん:2011/11/10(木) 01:28:04.61 ID:C9PqhtLp
完全に乾いた後、がどのくらいなのか不明
多分乾燥が甘かったと返されて終わりだよ
423HG名無しさん:2011/11/10(木) 01:29:28.54 ID:FFFsojoL
>>421
3日も放置したのを拭取ったことがないからなんとも言えんが半乾きくらいまでに取るべき
これぐらいならアクリルの下地が剥げることはない
424HG名無しさん:2011/11/10(木) 01:31:08.80 ID:FFFsojoL
ただ溶剤が間違ってたとか手脂とかアクリルの乾燥不足とかは考慮には入れてない
425HG名無しさん:2011/11/10(木) 01:36:01.41 ID:2Wy4FOhK
>>422
塗ってからひと月後に墨入れしました。
426HG名無しさん:2011/11/10(木) 01:57:40.05 ID:bzfHb2jL
1、水性を相当厚塗りしたとか
2、タミヤ溶剤、X20とX20Aを間違えてるとか
427HG名無しさん:2011/11/10(木) 02:23:21.40 ID:2Wy4FOhK
厚塗りはしていません。
溶剤はx20です。
428HG名無しさん:2011/11/10(木) 11:06:57.16 ID:OeClojA+
>421
塗料がとれたっていっても
綿棒に色がついた程度で下地が露出してたりするくらい
塗料がハゲたわけじゃないでしょ??

エナメルシンナーでこすったら
模型用の塗料であればアクリルでもラッカーでも
塗装の表面は多少はハゲるよ

それを応用してエアブラシで飛んだ薄い飛沫を落としたり、迷彩のボケ幅を微調整したりする人もいるしね
429HG名無しさん:2011/11/10(木) 11:45:12.94 ID:OeClojA+
表面の塗料がわずかでも落ちるのを避けたいのであれば
スミ入れを拭き取る時にあまりこすらなければいいだけのこと
そのためには、エナメルが完全に乾き切る前に拭き取るとか、綿棒より柔らかい布で拭き取るとかね

別に下地が出たり、ムラになるわけじゃないから
別に表面の塗料が少し落ちたのなんて気にしないのであれば
今の手順でもいいんじゃない??
430HG名無しさん:2011/11/10(木) 12:50:06.47 ID:USigQQuc
スミ入れ前にクリア吹いとけばいいじゃん
431HG名無しさん:2011/11/10(木) 14:54:22.77 ID:vxV52LVP
まんどくせ
432 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/10(木) 16:01:39.20 ID:XiZACXi3
溶剤の種類が違っても多少落ちるな
拭き取る時の綿棒にわずかに付くぐらいなら気にしないけど、表面が荒れると残念だね。

トップコートしとくと確かにかなり安心度うpだけどその一手間がちょい面倒でもある
エナメルを拭き取り易いように塗装面を極力ツヤツヤツルツルに塗れるようになると楽になるな
433HG名無しさん:2011/11/10(木) 18:57:41.43 ID:/uGCBKzL
メッキのプラモは完成すると指紋とか油がべったりに・・・

どうすれば良いかね?
434HG名無しさん:2011/11/10(木) 19:08:29.74 ID:k2UsIzkK
>>433
手袋
435HG名無しさん:2011/11/10(木) 20:13:53.37 ID:1AhqqJNV
オカモトさんの薄いやつ・・・使い捨ての手袋
436HG名無しさん:2011/11/10(木) 21:41:47.38 ID:u8+ZuYYu
アルコールで拭くとか
自分はフマキラーのキッチン用アルコール除菌スプレー使ってる
即乾くから拭き跡も残らんし
437HG名無しさん:2011/11/10(木) 21:58:07.97 ID:Ns5Q2CaD
>>433
袋から出してすぐにクリアでコートしとく
ただし、ゲートの状態や接着工程が多い場合等
条件によっては逆効果になるので注意
438421:2011/11/10(木) 23:28:44.20 ID:hd757+4H
レスありがとうございました。
その後綿棒でゴシゴシやったら
なんかマダラになっちゃったんで、
また塗り直します。
あと墨入れ後は時間開けずに拭き取りします。
439HG名無しさん:2011/11/12(土) 01:46:51.92 ID:7nIozMVM
接着剤って、プラモ1個に一瓶くらい必要ですか?

とりあえず5個買ってきました。
440HG名無しさん:2011/11/12(土) 01:56:30.65 ID:9HKHKANO
カッターノコってどこのがオススメですか?
441HG名無しさん:2011/11/12(土) 02:05:11.62 ID:zmrLv+b/
とりあえず5個に吹いたww

タミヤセメントとかでしょ?そんなに使わないよ
PGは作ったことはないがそれでも1瓶は要らんでしょ
まぁ5個使い切る頃にはかなり上達してるだろうな、頑張ってね
442HG名無しさん:2011/11/12(土) 02:25:40.89 ID:m9r/RoCY
>>439
最近地震も多いし、製作中に倒したり机から落下することも考えられるから
予備は常に用意してた方がいいかな?

>>440
近所のホムセンや模型店にあるもの
ネットでいい物を薦めても送料が高くつく
443HG名無しさん:2011/11/12(土) 06:41:02.83 ID:QKMUbOWr
>440
カッターのこはタミヤとOEM元のオルファしか聞いたことないので、
オススメの基準がない
444HG名無しさん:2011/11/12(土) 06:47:13.27 ID:/Lrg1eXO
>>443
そう思って、タミヤのカッターのこの替刃としてオルファの替刃買って来たら合わなかったんだけど、どういうこと?
445HG名無しさん:2011/11/12(土) 07:25:51.56 ID:QKMUbOWr
http://www.olfa.co.jp/ja/blade/list/5_p1.html
オルファのどれ?下2つがタミヤと共通のはず。
446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 07:31:42.39 ID:jiY267YQ
>>439
一生かけて使い切らないひともいるかもしれないレベル
447HG名無しさん:2011/11/12(土) 07:51:33.15 ID:B8/Iobup
無塗装でのゲート処理は終わりがないですね…
やすり使っても完璧に消すことは無理っぽいです…
448HG名無しさん:2011/11/12(土) 07:55:10.31 ID:KjXmVz7c
>>447
>>5に書かれてるよ
449HG名無しさん:2011/11/12(土) 08:10:05.22 ID:0RAg97B9
>>447
流し込み接着剤や半つやクリアで緩和は出来るけど消すのはできないね
>>5にもあるが修羅の道へようこそ
450HG名無しさん:2011/11/12(土) 08:25:50.44 ID:/Lrg1eXO
>>445
http://www.olfa.co.jp/ja/images/blade/list/64.jpg
↑これ。刃がきちっとロックされず、動いちまって使えない。
穴の形状からして下のもたぶん無理。

http://rajiten.info/shopping/Data/Products/4950344740185_1.jpg
使ってるタミヤのはこれ。
よくみると穴の形状違うっしょ。

参考
http://img.yaplog.jp/img/11/pc/j/e/f/jeff-carlton/0/107.jpg
451HG名無しさん:2011/11/12(土) 15:54:11.10 ID:yHnA9eot
ヘイズル改を作ったのですが、手の部分のパーツに保持力が全く無くライフルもビームサーベルも持てません。
こんな時って接着するしかないんでしょうか…
452HG名無しさん:2011/11/12(土) 16:08:44.82 ID:zmrLv+b/
ネオジム磁石埋め込むとか
453HG名無しさん:2011/11/12(土) 16:13:50.65 ID:B/qmJ5ZW
まずはHGUC限定スレ171でレスくれた人に一言ありがとうくらいは言ってきなさいよ。
マルチは嫌われるし、自分の気に入る回答がなかったからって無視して他を荒らし回ってたらなおさら嫌われる。
454HG名無しさん:2011/11/12(土) 17:12:57.90 ID:yHnA9eot
すみません。
HGUCスレでの書き込みは独り言感覚で助けを求める気は無かったのですが、どうしても自力では解決できなかったのでこちらに書き込ませて頂いた次第です。

結果的にこちらの板のローカルルールを無視した書き込みになってしまい申し訳ありませんでした。
もう少しROMります。レスを下さった方ありがとうございました。
455HG名無しさん:2011/11/12(土) 18:37:14.84 ID:/Lrg1eXO
マルチかよ最悪・・
456HG名無しさん:2011/11/12(土) 20:40:56.37 ID:QMX4MPoS
ウェーブ H・アイズ を通販で見つけたのですが三種類のサイズと角タイプがあるみたいですが三種類のサイズがわかりません
1/100と1/144のモノアイやライフルのセンサーに使いたいです
457HG名無しさん:2011/11/12(土) 20:52:38.99 ID:1SLW9gVv
君の要求するサイズもわかりません
自分でモノアイを取り付ける場所を測って
サイズはランナーに書いてあるので
通販画像をよく見てくれ
わからなかったら別の通販画像を見てくれ
458HG名無しさん:2011/11/12(土) 21:29:46.15 ID:4HyT8EJm
>>456
使おうと思えばどのサイズでも使えるのでお好きなのをどうぞ
459 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 23:03:01.03 ID:jiY267YQ
>>456
ガンプラにおよそ合いそうなサイズになってるからとりあえず買ってみなさいな。
460 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 23:08:24.92 ID:jiY267YQ
すまんとりあえず1でいいと思う
しらんけど
461HG名無しさん:2011/11/12(土) 23:48:10.78 ID:0RAg97B9
>>456
Hアイズ1はの○は3、3.5、4,5,6mm
角は4種有るが違いがわからん
462HG名無しさん:2011/11/13(日) 00:02:46.66 ID:Vi5ZLv11
実質的には2種類、大き過ぎるか、小さ過ぎるか
なので大きいのを削って現物に合わせるのが吉
463HG名無しさん:2011/11/13(日) 17:34:23.94 ID:q3mOpzOW
Rリベットだったか、それにクリア―カラーもある。
というかZZ以降のモノアイが小さいMSにはHアイズは大きすぎて使えない。
HQパーツシリーズにもこういうクリアパーツはある。
464HG名無しさん:2011/11/13(日) 17:38:08.85 ID:Dea4pyFC
Hアイズミニってあるだろ
それなら直径1ミリからあるよ
465HG名無しさん:2011/11/14(月) 00:47:05.19 ID:zuF3oWbT
透明ランナーで伸ばしランナー作って
真ん中でちょん切ってあぶってレンズ作るよ俺
貧乏の英知 廃品利用
正直近所で売ってるならそっち買ったほうがラクに決まってるが

あとは携帯電話用デコパーツもチェックしてみるといいかも
光を反射してキレイでシール状なので扱いもラク
466HG名無しさん:2011/11/14(月) 01:36:15.91 ID:btjHHYAN
>>465は全く持って正しい
これこそモデラーだ
467HG名無しさん:2011/11/14(月) 02:00:05.60 ID:X2xa9F/r
ちょーしこいて塗装初めての癖にマーカーに手を出しました
ギラドーガさんが貧乏臭くなりました
乳児がいるからエアブラシできぬい
468HG名無しさん:2011/11/14(月) 02:08:55.67 ID:Iy39kODe
ファン付きの塗装ブース買って違う部屋でやりゃいいだろ
言い訳するな
469HG名無しさん:2011/11/14(月) 02:40:55.63 ID:Grfjubua
>>467
>9

マーカーや水性塗料もアルコールとか使ってる物があるから
完全に別室で離れてるとかでなければ
子供が大きくなるまでは塗装つかプラモは止めたほうがいいと思うけど
470 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 08:19:43.84 ID:pKtYaZyO
>>467
ちょーしこいてか知らないが始めないことには何も進まないので、まずは一歩踏み出したことにエールをおくりたい。

けど、マーカー塗りは相当難易度の高い技術だと思うし、目の前にある作品はガキの作品かと思うほどじゃなかろうか?

現実が見えたところで、ステップアップするか現状維持か>>467氏次第だね。
道具で妥協するといいものはなかなか作れないと思うが、妻子もちは制約が多すぎるだろうなぁ。
金銭的にも家族の同意という意味でも。
俺らの様な独身が言い訳スンナって言ったところで優先度がちがうじゃろ
471HG名無しさん:2011/11/14(月) 10:18:59.58 ID:+OL15oim
小2の子どもがダンボール戦機のプラモを作っています
(アキレス、クノイチ、オーディーン、ハンター所有)
完成品を飾って眺めるのではなく
ポーズを色々変えたりパーツを差し替えたりするのが楽しいようで、
いじり回しているためか、関節(ジョイント)部分がすぐに抜けてしまいます。

ネットで特にアキレスの初期ロットが抜けやすい などの情報を得ましたが
アキレス以外の機体でも同じようです。
(所有のアキレスが初期ロットかどうかは分かりません)

このジョイント抜けを解決する方法はないのでしょうか
飾って眺めるのが本来の使用法だと納得させるべき?
今は両面テープをジョイント部分に巻いて多少固定できるようにしてしのいでいます。
472HG名無しさん:2011/11/14(月) 10:32:54.60 ID:KFiRAQeY
ダンボール戦記という作品自体が「パーツの組み換える事が醍醐味」としちゃってるんで、
小学生のお子様に対して「飾って眺めろ」と言うのは酷だと思いますよ。

ポリキャップが接続部を何度も抜き差しさせるとへたってきてしまうのは、仕方が無いので
巻いている両面テープの代わりに瞬間接着剤やパテ等でジョイント部を盛ってみるとか、
子供向けでは無いですけれども予算があるのなら交換用パーツを準備するとか・・・
(子供の頃は限られたお小遣いの範囲で最大限楽しむ工夫を考えるのが良いかな)
473HG名無しさん:2011/11/14(月) 11:25:15.41 ID:41CV+64q
ヨドバシで入門書買ってる初心者に店員が筆とか塗料とかスミイレペンとかサフとか色々一緒に買わせてた
彼の挫折した姿を想像すると不憫でならない
474HG名無しさん:2011/11/14(月) 11:45:03.39 ID:zF5xgNgS
>>473
セレクトショップで店員に捕まって上から下まで一式買わされる人みたいだなw
今の家電量販はそういう売り方するのか。

>>471
瞬間接着剤で軸を太らせるってのが一番簡単で良いと思う。
小2だと瞬着の取り扱いは危険っぽいからお父さんがよく説明してやってあげた方がいい。
緩さに応じて点付けから軸全体への薄付けまで調節、瞬着はそのままだと硬化に時間が
かかるのである程度待った方がいい。盛りすぎて刺さらなくなったらナイフやヤスリで削る。
475 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 12:05:09.92 ID:pKtYaZyO
>>473
その店員俺らみたいにプラモが好きで教え出したら止まらなくなってるんじゃね?

一式揃えてスタートするのも
必要性を感じてその都度買いましするのも
どちらも悪いことではないけどな
476HG名無しさん:2011/11/14(月) 12:47:57.81 ID:n5MW3P5X
>>471
木工ボンドつかうといい
ゆるくなったら剥がしてまた塗る。
瞬間接着剤だと、たとえばボールジョイントの球状形状がだんだん崩れてきて
ある日受け側がガバガバになっている事に気がつき時の涙を見る。
477HG名無しさん:2011/11/14(月) 18:33:43.35 ID:X2xa9F/r
>>470
幼稚園位に作った年度の作品を思い出した。
でもやっぱり塗り終わった時達成感あったし楽しかったからまた挑戦したい!
とりあえずメタルマーカーはもういい!
478HG名無しさん:2011/11/14(月) 19:05:32.83 ID:btjHHYAN
>>473
そんな単価の低いショボイ商品を売るために
店員が付きっ切りで接客してんだろ?

いい店員じゃんか
その程度のもんじゃ買ったほうだって、例え挫折したとしても大して痛手ではあるまい
479HG名無しさん:2011/11/14(月) 21:40:29.93 ID:TH7NYVaT
>>477

マーカーを筆塗りするだけで大分違うと思います
480HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:04:58.37 ID:SWrlEHT1
>>477
面に使わずにポイントで使えば少しだけ幸せになれるお
481HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:14:30.69 ID:+OL15oim
>>471です
色々アドバイス助かります、まずは家にある木工用ボンド使ってみます。

手足バラバラ、ポロポロ落ちるのを見てて
プラモってこんな脆かった?最近のはこれがデフォなのか?
と気になっていたけど、元々付け替えて遊べるのがウリの商品ならしょうがないんだなと納得。
壊れても壊れても飽きずに触ってるんだから余程好きなんだろうと思います。
どうにもくっつかなくなるまでは、一緒に頑張ってみます。
有難うございました
482HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:23:36.54 ID:/c6BDFTF
>>479
んだらば筆と塗料買ってくるます

>>480
なるほど
全塗したければエアブラシ以外は向かんのですかね
483HG名無しさん:2011/11/15(火) 00:31:56.38 ID:B1tuv8Nf
>482
>全塗したければエアブラシ以外は向かんのですかね
慣れれば筆でいける。缶スプレーも十分使える
484HG名無しさん:2011/11/15(火) 01:07:31.30 ID:C/qt484U
金色のデルタプラスを簡単に作りたいのですが、あのグレーのランナーに
缶スプレーで拭いたら大丈夫ですか?
485HG名無しさん:2011/11/15(火) 01:32:39.32 ID:EBUDgSwF
>>484
パーツを切り取った部分をレタッチしないとダメじゃないか?
486HG名無しさん:2011/11/15(火) 01:44:03.64 ID:iLv6Zbws
金スプレーで隠蔽できるか、じゃないの?
ゲート後のレタッチはした方がいいと思うけど
あと合わせ目は消せないかな
487HG名無しさん:2011/11/15(火) 07:15:00.74 ID:pjnOVlfZ
>>481
破損対策もあるんじゃないかな種死コレでも破損対策でポロリしやすくなってたみたいだし
488HG名無しさん:2011/11/15(火) 08:18:29.77 ID:0c4xTSKT
20年ぶりにガンダム(PG)を作ってるんですが、関節が弱すぎるんで
大きいポリキャップやジョイント売ってるところないですか?
489HG名無しさん:2011/11/15(火) 08:59:55.31 ID:LD1gT432
関節の強弱とポリキャップのサイズは無関係だろ
490HG名無しさん:2011/11/15(火) 09:10:58.17 ID:DYKQ2Edd
PG用だから、メッサーラ大きいのって書いているんでしょう。どこと聞かれても、どこに住んでいるか分からんのに、答えようがない。
博多のヨドバシにはあるよ。
491HG名無しさん:2011/11/15(火) 09:12:46.98 ID:DYKQ2Edd
うわ、意味不明の変換してる。
メッサーラってなんだ。
492HG名無しさん:2011/11/15(火) 09:38:12.84 ID:P6qJFFYu
>>488
関節がゆるいなら軸(棒側)を瞬着なりで太らせる方法もありますが
改造、交換用の大きめなポリキャップが欲しいなら
まずは「wave ポリキャップ」あたりで検索してみて

プラモコーナーに置いて無ければ通販でどうぞ

ちなみに汎用なので(例)PGガンダム用などは存在しません
サイズは自分で測ってください
493HG名無しさん:2011/11/15(火) 09:44:07.78 ID:P6qJFFYu
>>488
関節がゆるい、スポスポ抜ける場合の対処法

・間に小さく切ったビニールをはさむ(ランナーが入っていた袋でOK)
・軸、ボールを瞬間接着剤やメタルプライマー等を塗って太くする
・木工用ボンドを流し込む。

色々試してみてね
494HG名無しさん:2011/11/15(火) 19:00:15.35 ID:hKR3U6co
>>489
MGゲルググ(初代)が一人バックドロップを噛ます原因は
ザクと同じ小さいポリキャップを使ってたからなんだが

知らないのか?
495HG名無しさん:2011/11/15(火) 20:12:51.19 ID:y7xPoa8U
>>491
メッサーラ (Messala)

1. 古代ローマ人男性の人名。メッサラと記述する場合もある。
2. 小説および映画『ベン・ハー』の登場人物。主人公ベン・ハーの宿敵。
3. アニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場する架空の兵器。ティターンズの機動兵器#メッサーラを参照。
4. ゲーム『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』に登場する架空のモンスター。ヤギの角を持つ人型の悪魔の姿。
5. バラの品種の一つ。
496HG名無しさん:2011/11/15(火) 20:52:58.74 ID:yf7fV28W
クレオスホビーカラーで筆塗り部分塗装したんですが、クレオスのつや消し吹いたらにじみますか?
497HG名無しさん:2011/11/15(火) 20:59:48.26 ID:lpy8RZm8
HGユニコーンガンダム デストロイモードのクリアパーツをダンボール戦機のLBXカスタムマーカーセットのメタリックグリーンで塗装した場合、なにか問題はあるでしょうか?
498HG名無しさん:2011/11/15(火) 22:46:56.04 ID:uAnTUi9w
HGもフルアーマーユニコが出るから待ってた方が幸せになれる
499HG名無しさん:2011/11/15(火) 23:47:46.62 ID:C8kxhFvw
>>496
>4
>8
使う物と使い方によっては滲む場合もあります
心配で聞くなら使おうとしてる物はきちんと書きましょう

>>497
>1
ランナーなどで試してください、問題があったら質問してみましょう
500HG名無しさん:2011/11/15(火) 23:49:25.72 ID:B1tuv8Nf
>496
にじみます。ダメ、絶対

>497
問題あります。ダメ、絶対
501HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:02:19.84 ID:lCfiAj+o
プラボードってしってますか?
実物を見たことないのですが、プラ板とは違うのでしょうか?

使い方は陸専用ガンダムのコンテナみたいのを作ろうと思っているのですが
なかなか良い材料見つからないもので・・・
502HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:10:15.34 ID:H3ZhL1xe
プラ板じゃダメなの?
503HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:16:12.80 ID:kxAYewYF
生まれてこの方、ろくにプラモを組んだ事が無いものの、
つい最近コトブキヤのロックマンを見て一目惚れし、ニッパーも無しに
雑に組み立て、その後ロールちゃん、ロックマンゼロも同じく組み立て…

…くらいの、ほぼ無いに等しいプラモの力量で、
今手元に、同じくコトブキヤのホワイトグリント・VOBがあります…

この2つは出来うる限り綺麗に、塗装込みで仕上げたいのですが、今のままでは
どう考えても力量が足らないので、何か練習に相応しい安価なフィギュア・模型はありますでしょうか?

道具ですが、とりあえず、ニッパー、クラフトナイフ、紙ヤスリ、ヤスリまでは揃えました
塗装用の道具がまだ全然揃っていませんが、まずは練習用のプラモを素組みで出来る限り
綺麗に組み立ててから、プチコン・キュートを中心に買い揃えようと思ってます
504HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:18:25.07 ID:Mvy5Z7ru
>>501
両面の表面近くはプラ板っぽいんだけど、
中が発泡スチロールみたいな感じ。
積層して削り出しのスクラッチにはきついけど、
板として使うならあまり問題はないかと。
505504:2011/11/16(水) 02:30:49.65 ID:Mvy5Z7ru
ああごめん。
無理して手に入れるほどの素材ではないよ。
使いやすいかっていったら普通のプラ板とそんなに変わらないんで。
506HG名無しさん:2011/11/16(水) 02:35:03.87 ID:ZZARuSav
>>503
ガンプラはいかが?
HGのジムとかザクなら比較的安い値段で合わせ目消し、塗装の練習になるかと。
507HG名無しさん:2011/11/16(水) 06:45:45.14 ID:xKgPE9pb
>503
「コトブキヤ プラスチックモデルコーチングガイド アーマード・コア ネクスト編」
という本があるので、購入を勧める。
ホワイトグリントに力が入っていて、プロ作例や製作時の注意ポイントが詳しく載ってるよ。

練習キットならアーマードコア・ウェポンユニットもアリかな。
後でホワイトグリントに持たせられるし。
508HG名無しさん:2011/11/16(水) 12:31:59.92 ID:sH61wy3Q
>>503
>>506の言う通り、HGUCのジムは教材としてとても優秀。キャラクター系キットを仕上げるための基本要素は全て入っていると言っても過言ではありません。

ただ、コトブキヤのキットとバンダイのそれとは若干組み易さやプラの性質が異なるし、自分の好きなものを丁寧に作るのがヤル気も持続するので、どうしても練習してから、というのであれば、他のACVIシリーズを一つ組んでみては。
509HG名無しさん:2011/11/16(水) 14:37:58.64 ID:71OqmGVK
クリアパーツの処理についての質問です。
好みの問題かもしれませんが、処理をする場合は2000番の目でヤスリがけした後コンパウントで磨いて
半光沢でトップコートで正しいでしょうか?
510HG名無しさん:2011/11/16(水) 14:56:09.55 ID:E/zCzXbp
>>509
自分で答え書いてるじゃん。半光沢が正解かどうかなんて好みの問題としか言いようがない。
処理自体はそれで良いが、仕上げは光沢でも艶消しでも半光沢でも自分のイメージに
近いものがお前にとっての正解。
511HG名無しさん:2011/11/16(水) 20:58:19.86 ID:kxAYewYF
>>506-508
HGUC 1/144 RGM-79 ジム、で合ってますでしょうか?相当安いんですね…
とりあえずジムの胸を借りつつ、コーチングガイドも合わせて購入してみます
別のネクストを、とも考えたのですが、練習台にするには値段と作業量が…

ご教授ありがとうございました!
512HG名無しさん:2011/11/16(水) 22:22:46.77 ID:wyyge5Sy
筆塗りで全塗装するのはやめとけよ
筆使いたいなら塗る面積少ない小さいパーツだけにしとけ
513HG名無しさん:2011/11/17(木) 03:59:19.81 ID:7Xu+lRJ9
>>503
もし筆塗りならアクリル系の塗料にするといいよ
ラッカー系より塗りムラになりにくいから

俺もホワイト・グリント積んでるなー
頑張ってね
514HG名無しさん:2011/11/17(木) 04:25:21.52 ID:Mt3pM/Y0
>>512,513
プラモ塗装といえばエアブラシ、みたいな先入観があって、
筆塗りのことをすっかり失念していました…
エアブラシと筆と、使い分けたりするものなんですか?
515HG名無しさん:2011/11/17(木) 04:47:13.41 ID:7Xu+lRJ9
>>514
予算や設備の都合で筆で全塗装する人もいる
俺も中学生のころとかは金なくて筆塗りだった
キレイに塗るのは難しいけど

エアブラシ使う人でも墨入れや細かい部分塗装、ウェザリングなど
筆を併用することは多いよ
516HG名無しさん:2011/11/17(木) 09:19:26.79 ID:c78ElMQV
エアブラシは技術的に楽ってだけでしょ
初心者に教えるのはいいけど筆はダメとか言い出すと
模型趣味入り口のハードル上げるだけだよ
趣味なら金かけろ、ってのは既に深くはまってる人の見方だからね
517HG名無しさん:2011/11/17(木) 12:17:16.79 ID:PrDxd5FC
>>514
わずかでもACVIを買わしてブキヤに新製品を開発してもらおうという野望は潰えましたが、それは置いといて

エアブラシ購入予定があるなら、もうジムと一緒に揃えるのもいいのでは?エアブラシも練習は必要ですし
筆は細平筆と面相筆を買っておき、あとは必要に応じて買い足していけばよろしいかと

まぁ、予算の範囲で色々試して頑張ってくだされ
518 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/17(木) 12:31:33.70 ID:w+UjeGnd
缶スプレー使ってもいいんじゃよ?
519HG名無しさん:2011/11/17(木) 20:35:46.85 ID:6kWDGIOb
筆は筆である程度練習すればムラをなくす程度はすぐにできるようになる
重ね塗りには不向きだけどウェルドリングなんかはエアブラシじゃできない味がある
520HG名無しさん:2011/11/17(木) 20:46:34.45 ID:a/vSisTM
エアブラシ買うつもりだったのならエアブラシ使ったほうがいい
筆じゃどうやってもムラになる。初心者ならなおさら
ホワイトグリント&VOBを筆で塗るなんて苦行すぎる
金無いなら缶スプレーでもいいけどね
521HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:10:57.52 ID:6A1Jrjpp
ホワイトグリント作りたい質問者は、「筆で全塗装」なんて一言も言ってないのに・・・
522HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:32:50.34 ID:O+utK4RR
誰も無謀だからやめとけ!とは言わんのな・・・

最初から出来る子は、処女作からそこそこの出来で仕上げられると思うが
質問内容からは(釣りでなければ…)そうは思えん

せめてMGか
アーマードコアシリーズの別機体を組んでからにした方がいいのではないかと・・・
523HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:41:16.70 ID:PrDxd5FC
あ、
まさか
ホワグリ&VOBってセットの方じゃ…
524HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:41:31.73 ID:J+4VhVUT
レスが半分ぐらい見えてないんじゃね?
525HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:50:30.13 ID:6A1Jrjpp
>>522
>511
526HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:54:36.05 ID:O+utK4RR
>>525
最初から見てるよ

ゲームに興味ないからアーマードコアには手を出したことがないけど
HGUCジムを組んだ程度の経験値でクリア出来るような代物なのか?

なんかパーツ数とか凄いボリュームで
関節は挿み込み仕様みたいに見えるんだが・・・
527HG名無しさん:2011/11/17(木) 22:04:42.56 ID:a/vSisTM
完璧にすんごいの作ろうと思わなければどうにでもなるだろ
元のキット完成度が凄いから合わせ目消してプレーで塗って
つや消しでもするだけでそれなりのモノはつくれるはず
武器とか段差あって合わせ目消しにくい所とかあるけど、まぁ根気あればどうにでもなる
あとは後ハメとか必要な箇所あるけど、解説してるサイトとか沢山あるし
528HG名無しさん:2011/11/17(木) 22:05:51.64 ID:tgVC67t1
ACはホワイトグリントしか作った事ないが
かなり作りやすいぞ、オーバードブースト部の合いが少々悪いけどな
あとパーツも小さいけどな

やる気がありゃいける程度のもんだろあんなの
529HG名無しさん:2011/11/17(木) 22:12:32.46 ID:O+utK4RR
>>527,528
そうか・・・
とりあえず専門外だから黙って見てるつもりだったんだが
つい老婆心でな・・・混ぜっ返してスマンかった
530488:2011/11/18(金) 13:35:38.53 ID:OVLGEeTl
>>489

関係あるだろ 大きくて長いほうが接触部分が広いから強いに決まってんじゃん



皆色々ありがとう!!ここの書き込みを参考に色々試してみる!
武器もったら手が下にブラーンとなるのを解決したい
もうPGの新作でないんかな ジオ ジオング 出して欲しい でかすぎなら
MGのデカさで、PG並みのディテールで出してほしい
531HG名無しさん:2011/11/18(金) 15:43:31.86 ID:7b2lIwQz
>>523
そういえば単体の方前提で話してたな
確かにホワグリ&VOBのセットだと
パールコーティングしてあるから塗装するの厳しい
質問者まだ見てるか分からんが...
532HG名無しさん:2011/11/18(金) 22:14:33.97 ID:jZ532SHb
だよなぁ
ヤル気ありそうだったし、他人事ながら、ちと心配
533HG名無しさん:2011/11/18(金) 23:17:12.09 ID:BmAGHwjt
溶剤ドボンでとれないか?
534HG名無しさん:2011/11/19(土) 02:15:18.21 ID:isHKWbvr
>>531,523,532
言葉が足らず、ご心配おかけしてすみません…
ホワイトグリント・VOB共に単体です 塗装前提で購入したので

>>517
今、ジムと一緒に買ったアーマードコアのウェポンセットで
練習の練習をしてますが…合わせ目を綺麗に消すのも難しいものですね…
これらを組み、ジムを綺麗に素組みし終える頃には、エアブラシ諸々を
揃える資金も貯まってるでしょうから、その時に購入予定です
535HG名無しさん:2011/11/19(土) 08:49:40.85 ID:VlGbOrUy
おっ、そうか。一件落着。
>>10のノモ研1なども眺めつつ頑張って下され。
536HG名無しさん:2011/11/19(土) 12:54:16.28 ID:ATMnAnxc
HGUCを上手に作って、きちんと合わせ目を接着して、全体をペーパーがけして
じっくりと眺めたあとは、そのまま箱に締まっています。

最近思うのですが、どうして接着してるかわからなくなっています。
そして、なぜペーパーまでと・・・。
537HG名無しさん:2011/11/19(土) 13:16:44.40 ID:GnZkccnl
必要ないと思うんならやんなくていいです
538 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/19(土) 16:41:17.60 ID:1Bke3GGH
>>536
現金自動預払機みたいなIDしやがって・・・
それはともかくとして、どこかで作品公開とかしてるかい?
完成作品を誰にも見せずにそっとしまっておくだけじゃ、確かに飽きてしまうかもわからん。
誰かが何らかの評価をしてくれるのっていい刺激になると思うよ。
そういうのも嫌で作ることに飽きたのなら思い切って辞めちまえ。
パチ組が気楽だしそれで満足ならそれでもいいだろうし。

ま、そんなことよりおうどん食べたい
539HG名無しさん:2011/11/19(土) 16:52:01.11 ID:ew3dcb+a
別に「誰かにみせるから」綺麗に作る必要はないと思うよ。
自分が納得するように、自分が格好いい・綺麗になるように作る、でいいんじゃない。

>>536
模型が趣味なのか作業なのか、分からんくなっている時期なんだろう。
しばらく模型から離れてみるか、逆に首を突っ込んでみるかしたらいいと思う。
540 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/19(土) 19:04:02.67 ID:1Bke3GGH
>>539
自分が納得したらそれでいいというのはそうなんだが、彼はそれができなくなってるんじゃないかなって。
それが趣味か作業か〜って倦怠期はおっしゃるとおり、あると思うわ
まぁようは今までと違うことをしてみたらどうだってことで。
私はよその子供たちが見てくれる機会があってスッゲーって言ってくれるのはやっぱ嬉しいことだしやる気も出るってもんですわ
541HG名無しさん:2011/11/20(日) 00:58:39.93 ID:ZYfV9h3u
>>539
お一人様で作ってると飽きるから
誰かに見せる、というアレがあればやる気も出るだろって意味だろw

542HG名無しさん:2011/11/20(日) 01:13:00.50 ID:GGcN45tP
そのためにブログ管理するのはめんどいな
今だとお手軽にはfgなんだろうか
掲示板系だと無塗装無改造はお断りな感じがするし
そもそも模型板だと適当にアップする場もないか?
543HG名無しさん:2011/11/20(日) 01:15:13.95 ID:rJUnXOKG
VIPのプラモスレでも池
544HG名無しさん:2011/11/20(日) 11:50:33.43 ID:P3CLTO95
最近まとめもできたしな
545HG名無しさん:2011/11/22(火) 04:28:58.48 ID:vpzzhtwE
合わせ目を消す時は、流し込みタイプの接着剤じゃダメなんでしょうか?
(解説をしてくれてるサイト様のほとんどが、普通の物をたっぷりでやってたので)
そして、接着剤や塗装はどの程度乾かせばいいんですか?
546HG名無しさん:2011/11/22(火) 06:03:08.42 ID:LhM88BXW
>545
合わせ目に流し込みタイプ接着剤はダメじゃないですが、キレイに消すのにコツが要ります。
慣れないと流し込む量が不足しやすく、その位置の合わせ目は消えません。
「合わせ目 流し込み」で検索

接着剤の乾燥はプラセメント、プラセメント流し込みタイプなら4日から1週間。瞬間接着剤なら数分
塗装は、塗料によって様々で書ききれません。
547HG名無しさん:2011/11/22(火) 14:57:29.53 ID:yJNmU+JO
慣れるとそれしか使えなくなるくらい利便性高いけどな、流し込み。
なんにしろ取り合えず数こなして感覚で覚えるしかないよな
548HG名無しさん:2011/11/22(火) 15:04:04.36 ID:439wGIdT
>>545
流し込みはちょっとコツが要るから>>546が言ってるようにやり方調べた方がいい。
ガンプラならダボ穴かダボどちらかを切ってスナップフィットがパチっとはまらないようにして、
ほんの少し隙間を空けてから流すってのを意識する。
慣れれば一滴でどれくらい流れるかわかるようになるから、失敗が怖ければ安いモナカキット
1つか2つ買ってきて実験してみればいい。流し込みならMr.セメントSも便利だよ。乾燥超早い。
549HG名無しさん:2011/11/22(火) 19:21:08.90 ID:mfPCB0Sr
>ほんの少し隙間を空けてから流すってのを意識する。

すげえな・・・わざわざそんな面倒なことしてんの?
スキマなんざあけなくても、毛細管現象で勝手に入ってくよ?
550HG名無しさん:2011/11/22(火) 21:20:07.76 ID:9WHiWIY6
俺もきっちりはめあわせてから0.3mmくらいあけて流し込むよ。
入りやすさよりもある程度の量の接着剤を表面張力で保持して十分接着部を溶かす目的で。
あけずに流すといわゆるムニュがほとんど出ない部分があってパテの出番になり易い。
あくまで俺は、だけども。

ちなみに使ってるのはGSR強力溶着剤。乾燥の速さとABSでもある程度溶かす強力さがいい。
逆に隙間あけないと接着部が十分溶ける前に蒸発しかけるってのもままあるが。
551HG名無しさん:2011/11/22(火) 21:50:47.28 ID:439wGIdT
>>549
俺はそれで問題起きてないからそうしてる。
>>550同様ぴったり合わせてからだとうまく流れない時があったからそうするようにした。
毛細管現象は当然理解してる。
552HG名無しさん:2011/11/22(火) 22:48:00.04 ID:uMNG7WdE
流し込みってどれくらい乾燥待ったらいいんですか?
Mr.セメントS使ってるんですが、冬に1日じゃ早すぎるかな?
553HG名無しさん:2011/11/22(火) 23:18:41.09 ID:NSLYER78
>>552
地域によって気温も違うからなぁ
自分で慣れていくのがいいと思うよ。
554HG名無しさん:2011/11/22(火) 23:35:09.71 ID:439wGIdT
>>552
温度や湿度次第だから絶対ってことはないけどセメントSは1日置けば大丈夫だとは思う。
結局感覚で覚えるしかないんだよな。
555HG名無しさん:2011/11/23(水) 01:36:25.51 ID:hpe7uS1D
結局の所ABSにラッカー系ってどうなんだろう?そんなに割れるもの?
フレームの露出する部分だけ筆塗りで塗装したいんだけど割れたら嫌だな
強制乾燥させれば割れる確立は低くなるって言うけど
ちなみに使おうと思ってる塗料はMr.メタルカラーなんだけど
556HG名無しさん:2011/11/23(水) 01:41:28.70 ID:N3bd2BPh
ヤスリをかけるとその部分がちょっと白くなりますよね
そういうのってつや消しのトップコートかければ目立たなくなるんでしょうか?
それとももっと細かい目のヤスリをかけるべきなのでしょうか?1000までかけているのですが
557HG名無しさん:2011/11/23(水) 02:34:50.81 ID:NafD0yFd
>>555
ダボにピンはまってるなどテンションかけてない状態なら大丈夫。
心配ならメタルカラーは溶剤分とばして粉だけ擦り付けても問題ない。

>>556
ペーパーかけるのは逆に言うと細かい傷をつけていること。
コンパウンドでもかけないと白さは消えない。でもかけるとツヤツヤになる。
1000番までかけてるならツヤ消し吹けば周囲となじんでほとんど目立たないよ。
558HG名無しさん:2011/11/23(水) 04:02:02.84 ID:PzPNbx9y
>>556
つや消し吹くなら400〜600位でOK
逆につや有りなら1000位でちょうどいいかも。
559HG名無しさん:2011/11/23(水) 04:19:29.87 ID:7TlBXhSu
エナメルで割れるのはほとんどが組んだ状態で使ってるからね
MGとかはパーツが多いからそのまま塗るとバキバキ割れる
一パーツずつ分けてやってくしかない
まあ粘度高めで慎重に塗ればダイジョウブかもしれんが
560HG名無しさん:2011/11/23(水) 07:44:46.75 ID:S0enY6dm
>>555
HGUCパワードジムを組んだままラッカー筆塗りで
間接バラバラになった事があるw
561HG名無しさん:2011/11/23(水) 17:59:10.31 ID:N3bd2BPh
>>557-558
なるほど、ありがとうございます
562HG名無しさん:2011/11/23(水) 22:58:10.34 ID:jk4bzbdy
全くの初心者なんだけど
手始めにSDガンダムから作ろうと思うんだけど、甘え?

HGやMGをつくったほうがうまくなるかな?
563HG名無しさん:2011/11/23(水) 23:01:23.73 ID:mv5JQk/6
>>562
別に問題は無いと思うよ? SDでも色々出てるしな。
HGなら「ガンプラスターターキット」が出ているから、それで簡単な勉強も出来るけどね。
564HG名無しさん:2011/11/23(水) 23:15:51.52 ID:YHlyOAbN
>>562
趣味なんだから甘えとかいちいち考えなくていいよ。
楽しく作って出来上がった物に自分が満足できりゃそれでいいんだから。
巧くなりたいって気持ちがあるんなら初期のHUUCとかFGで合わせ目消しの練習
するのも良いが、全く作ったことないんならまずは完成させることを重視して簡単な
キットって選択も悪くない。
565HG名無しさん:2011/11/23(水) 23:19:05.29 ID:MSspp8f8
うまくなる目的でキットを選ぶよりも自分の好きな作りたいキットを真剣に組んだ方がモチベ上がるし結果的に上達すると思う
失敗したらまた買えばいいだけだしな
基本売り切れないのがガンプラのいいところ
566HG名無しさん:2011/11/23(水) 23:21:41.34 ID:jk4bzbdy
>>563.564

レスサンクスです

仕組みなどが分かりやすそうだから、SDから頑張ります。
慣れてきたらHUUC、FCやHGで修行していこうと思います。
567HG名無しさん:2011/11/23(水) 23:26:56.91 ID:jk4bzbdy
>>565

レスありがとう。

そうですね、せっかくだから楽しみながら、作っていこうと思います。
SDから、作り始めて、少しずつきれいにできていけたら楽しいと思いました。

過去に作ったプラモデルを見て、こんなに下手だったのかとおもえるようになれたらいいな!w
568HG名無しさん:2011/11/23(水) 23:36:17.48 ID:7AHWRLXs
初めてガンプラに挑戦して144ぶんの1のサイサリスを組み立てたのですが
盾をもたせたままかざっとくとすぐにはめ込み式の手がとれてしまいます
どうすればいいでしょうか?それと初めてということもあり組み立てにはかなりてこずりました
実は他にも、ゲルググ・マリーネ・シーマ機、ガーベラテトラ、キュベレイも欲しいなと思ってますが
サイサリスより難易度が高ければもうお手上げです、これらはどうなんでしょうか?
569 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/24(木) 00:59:36.13 ID:lwOllqMF
>>567
多分誤解してると思うが、綺麗に作る為の難易度としては、低価格だとか低年齢向けの方が難しいよ?

簡単に綺麗に初心者が組めるのはMGだとおもうが。
SDシリーズが好きだとかでなければ最近のHGあたりが簡単綺麗で模型作りの要素も学べるんじゃないだろうか。
イイオトナ的にもSDよりHGの方が・・・
565さんのいう通りガンプラだったら好きなキャラクターがオススメだわ

SDシリーズとかダンボール戦機とか低年齢むけの方が綺麗に仕上げるのは難易度高い。
まぁ塗らない、合わせ目消ししないのであればパーツ数的な意味で超簡単ではあるが。
570HG名無しさん:2011/11/24(木) 02:04:13.64 ID:x5DBO3cY
>>569

そうだったんですか。

自分は、bb戦士も普通のも大好きで
特にどのシリーズか忘れたけどガズL、ガズRってゆうのがいたと思うんだけど
小さい頃そればっか作ってた(普通のも、確かSD?BB戦士?)

SDかBB戦士のガズL?かガズR?ってのがあったら作りたいなーと思って、SD?BB?
にした次第です。

懐かしみながらチャレンジしたいと思います。
レスありがとうです。
571HG名無しさん:2011/11/24(木) 06:58:24.70 ID:PuARc2ag
>568
全て、諦めた方がいい
572HG名無しさん:2011/11/24(木) 10:29:19.76 ID:1kL9s7IK
>>571
568です。そういわれて余計に創りたくなってきました
今日にでも買ってきます。
573HG名無しさん:2011/11/24(木) 10:31:18.03 ID:1aDjLi71
>>569
全くの初心者ってことだからまずは完成させた時の達成感を味わうとこから始めるのも
アリだと思うよ。
>>570見た感じ好きなものから作ろうとしてるみたいだし、綺麗に仕上げるってのは
今は考えなくていいんじゃないの。

>>570
低年齢向けはいわゆるモナカ割り、完成させても分割線が露出する造りだからね。
まずきっちり組み上げるってとこから始めて、合わせ目が気になりだしたらその処理について
学ぶとか段階を経てやっていけばいいよ。どのへんで満足するかは>>570次第。
574HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:29:32.56 ID:EjKJFE4F
今回初めてガンプラ(MG ザクU連坊軍仕様)を作ろうと思ってます
デジタル(ドットマトリクス?)迷彩を施してみようと思うのですが
ググってもあまり出て来ません
手順を解説しているサイト等はありませんか?
塗装環境はL5/クレオス0.3ダブルアクションで
普段はスケールモデル(バイク戦車戦闘機)を作っています
575HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:43:09.68 ID:2R+vS51o
576HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:46:09.43 ID:1aDjLi71
>>574
「ドットマトリクス迷彩」でぐぐれば解説してるとこがトップに来るよ。
普段普通に塗装してるんなら特に問題なくできるはず。
ベース色を塗ってからマスキングテープを細かく切った物を残したい部分だけに貼り、
その上から明度を変えた色を塗る。色を増やしたければ繰り返すだけ。
迷彩に使う色は明度や色調を大きく変えない方が個人的には好き。
あと当然マスキングテープ貼りと後の剥がし作業は地獄wデザインナイフを使うといい。
577HG名無しさん:2011/11/24(木) 12:27:03.85 ID:3MZSiMlo
配給が出してるマスキングシート使えばちょっぴり地獄が楽になるかなw

デカいデカール印刷してベロンと貼る方法もあると思うけど
色調整となじませ作業が地獄か

どっちの地獄がいいのかは好みの問題かな
578HG名無しさん:2011/11/24(木) 12:27:27.13 ID:MF+yVqVo
筆塗り、缶スプレーはある程度やってきた段階で、スプレーをそろそろ
考え中。

最初はMk1あたりから試してみたほうがいいかな。目づまりしやすいから辞めとけというのもよく聞くのだけど。
579HG名無しさん:2011/11/24(木) 12:38:42.26 ID:ckzgdY3w
>>578
「まず安物を買って修行」なんて必要ないよ
エアブラシ&コンプレッサーを買っとけー

ちなみにエアー缶は安上がりにみえて実は逆にめちゃくちゃ
金がかかるので、頑張ってコンプレッサーを買うべき
「セット?そんな金は無い!」ってなら貯金がんばってね!
580HG名無しさん:2011/11/24(木) 13:02:00.71 ID:Yzrp8Mmz
>>578
MK1みたいな吸上式とか簡易エアブラシって呼ばれるものは
色を調色出来るスプレーって感じ、単色やサフを吹くだけならそれで十分だけど
雑誌の作例によくあるグラデーションを使った塗装がしたいなら、それは止めとけって思う

エアブラシを使ってどういう塗装をしたいかで買う物が決まってくるから
買う物が分からないならそういうのも書いたほうがいいよ、あと予算もな
581HG名無しさん:2011/11/24(木) 14:02:45.21 ID:6McBM4Av
サンドペーパーって基本的に水に濡らして使ったほうがいいんですかね?
582HG名無しさん:2011/11/24(木) 14:23:36.96 ID:Yzrp8Mmz
>>581
1000番以上なら水に濡らしたほうが目詰まりがなくなるから使いやすいけど
水が付くと傷が見えにくいとか、削ってるのかわかり難いとかデメリットもある
583HG名無しさん:2011/11/24(木) 14:38:25.99 ID:eYYy2DmH
>>557
>>559
>>560
ありがとう!
間接バラバラは辛いからバラした状態で地道に筆塗装頑張るよ

あともう一つ
この間Hi-νガンダムのシルバー部分を水性ホビーカラーのシルバーで筆塗装したんだけど、
ステンレスの板の様な、ある意味シャープな光沢に仕上がりに
もっと細かい光沢をイメージしてたからちょっとイメージと違った
水性アクリル塗料でメッキ塗装するとこんな感じなのかな、それとも厚塗りが原因かな

MGストライクフリーダムの為にゴールドの塗料を買いたいんだけど、
筆塗りでもそこそこ見栄えのいい、おすすめの塗料があれば教えて下さい
584HG名無しさん:2011/11/24(木) 15:01:13.23 ID:eYYy2DmH
583です

↑でメッキ塗装とか訳の分からない事をぬかしてしまってますがスルーして下さい
引き続き筆塗りにおすすめのゴールド塗料があれば教えて下さい
585HG名無しさん:2011/11/24(木) 15:11:39.84 ID:fSnWvq+H
メタリック系だけでもスプレー缶にしたら?
軽く吹き付けるだけで隠ぺい力もあるからコスパもいいし
何よりそれなりの仕上がりにもなるよ
586HG名無しさん:2011/11/24(木) 18:51:52.54 ID:C4mUQ44u
>>581
「耐水ペーパー」ならそうだな

でも、ふつーの茶色いのなんか水に着けたらおしまいだぞ
587HG名無しさん:2011/11/24(木) 20:31:38.73 ID:glW7KDJm
>>584
基本的に筆塗りに向く金属色塗料は無いので
エアブラシ・スプレー・ゴールドミラーフィニッシュ・メタルテープから
どれでもお好きなものをどうぞ
筆塗り以外は駄目なら、Mr.メタルカラーのゴールドを磨くのがいいかも
588HG名無しさん:2011/11/24(木) 20:51:37.94 ID:nYu8b4UY
>>585
>>587
ありがとう
スプレーとMr.メタルカラー両方試してみるよ
エアブラシはまだ買えそうにないので、それまでは色々試して研究してみます

589HG名無しさん:2011/11/25(金) 02:32:51.34 ID:mx23CQQp
シュッ
590HG名無しさん:2011/11/25(金) 03:14:25.75 ID:Dgj6+FLl
筆塗りしようと思うんですがラッカーかアクリルか、どちらにすればいいのか決めかねてます・・・
安全性や扱いやすさならアクリルっぽいですがプラモの塗料としてはラッカーのほうが優れているみたいだし・・・
ご教授お願いします
591HG名無しさん:2011/11/25(金) 03:25:53.57 ID:ffhQeeDD
ラッカーのほうが優れているというのならラッカーをなぜ選ばん?
安全とかは君が気にすることで俺らが気にしろというものじゃない
592HG名無しさん:2011/11/25(金) 06:40:17.39 ID:z9hbXodd
アクリルはMr.カラーのにおいダメ派とタミヤのにおいダメ派が居るww
593HG名無しさん:2011/11/25(金) 07:12:14.66 ID:i+l5lErK
>590
ガンダムマーカーを筆塗り
594 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/25(金) 13:48:15.63 ID:b6qzd8eJ
ラッカーだって模型用の溶剤なら直ちに影響のないレベルだしそれなりに喚起してたらいいよ
595HG名無しさん:2011/11/25(金) 20:21:18.28 ID:BCzwFk4D
ポリレスの間接が緩くなってきたらどう修正すればいいんだ?
596HG名無しさん:2011/11/25(金) 20:26:38.58 ID:FqGHjt8j
ボンドかなあ
597HG名無しさん:2011/11/25(金) 20:30:11.89 ID:sNWDUbPF
脳内略語+誤字とか聞く気あんのかね
598HG名無しさん:2011/11/25(金) 20:34:22.29 ID:BCzwFk4D
>>596
やっぱりボンドかぁ

>>597
わからないならレスしなくてもいいんだよ
599HG名無しさん:2011/11/25(金) 20:54:10.06 ID:7kItDwDp
なんだコイツ
600HG名無しさん:2011/11/25(金) 21:25:54.95 ID:dQNHGfDG
>>591
なにせ使ったことがないわけで、優れているというのも単なるネット検索した結果上での己による予想なわけです
ですからみなさんの実体験を聞かせてもらおうかな、と
>>592
アクリルは匂いがあまりよろしくないのですか、成る程
>>593
ガンダムマーカーですか、なにやらあまり評判が芳しくないので選択肢に入れていませんでした
>>594
ラッカーも換気すれば問題ないんですね
601HG名無しさん:2011/11/26(土) 02:07:03.56 ID:tNEXEZC7
>>598
死ね
602HG名無しさん:2011/11/26(土) 02:47:59.19 ID:GppY1T0h
エぽパテで初めて盛ったのですが、平らにするのが難しくて・・・

仕方ないのでプラ板で覆うことにしたのですが、どんあ接着剤が使えるのですか?
603HG名無しさん:2011/11/26(土) 04:07:27.16 ID:FTM6QceN
普通にプラモ用の。タミヤセメントでもクレオスのでも。
604HG名無しさん:2011/11/26(土) 07:24:08.11 ID:MOLMzw7i
>>598
>>1読める?

>>602
田宮のでもエバーグリーンのでもプラ板だと市販のプラモ用接着剤使えるよ
605HG名無しさん:2011/11/26(土) 07:40:44.26 ID:DKoqN7fd
エポパテvsプラ板だろ?

瞬着にしといた方が良くね?
606HG名無しさん:2011/11/26(土) 07:48:24.06 ID:s8KZObDF
バカを修正するにはブン殴るのが一番だよ
607HG名無しさん:2011/11/26(土) 08:03:15.11 ID:x2Dd4GW4
テンプレも読めない子供がいるときいてやって来ました。
608HG名無しさん:2011/11/26(土) 09:34:21.40 ID:m9RoWogM
薄刃ニッパーとやらを買ってみることにした
切れ味いいらしいし届くのが楽しみ(*´ω`*)
609HG名無しさん:2011/11/26(土) 09:45:22.57 ID:YgaHhfLg
>>590
遅レスだけど
Mrカラー等俗に言うプラカラーのラッカー系は乾燥が速く塗膜が頑丈です
ですが塗ってるうちに濃度が変わると微妙に塗りにくくなるので
専用シンナーを足したりリターダーを足したりが重要なテクニックになります
重ね塗りは同じところを何度も筆を往復させると下地が溶けて
穿り返してしまったり下地の色と混じったりするので
意外と筆塗りに慣れるまで時間が掛かったりもします

タミヤアクリルなどの水性アクリルは一回乾燥してしまえばラッカー系のように
下地が溶けて混じることはあまりない上に筆ムラが少ないのでそういう意味では初心者向きです
ただし一回塗ったら2回塗りまでは丸一日乾燥させとくぐらいの気の長さも必要です
水で薄められると書いてありますが本当は専用の溶剤使ったほうが筆運びやノビがいいです

どっちも一長一短がありますので自分の製作スタイルと相談して決めてみてください

補足:
ンプラの説明書の色の指定が水性ホビーカラーだったりすることもあるので
塗料によっては違う名前の塗料だったり同じ名前でも微妙に色味が違ったり
そもそも近い色が無かったりします 御注意ください
610HG名無しさん:2011/11/26(土) 14:59:07.13 ID:GWPH2L57
ここの先生達はどこの板よりも細かく正確な長文で説明してくれて参考になるわ
さすがはプラモ作りを趣味にしてるだけはある、というか
611HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:42:24.97 ID:DKuPTAhH
>>609
すごいわかりやすい解説ありがとうございます
参考にさせていただきます
612HG名無しさん:2011/11/26(土) 18:28:21.14 ID:hCOoZvka
他人に教えるってのは、頭がよくないと無理なんだよな・・・
学業においてのそれとは違う意味で
613HG名無しさん:2011/11/26(土) 18:52:52.01 ID:tblppT0q
というか投げっぱなしすぎてあきれてんだろ
614HG名無しさん:2011/11/27(日) 03:51:40.87 ID:D+ol7h64
自分はムック本よりも、製作サイトやここで得た知識の方が役立ってる
基本は自分で調べるけど、感覚的な事なんかは質問するか自分で試行錯誤して得るしかないよね
ここの先生達には自分もかなりお世話になってる、ありがとう
615HG名無しさん:2011/11/27(日) 08:52:50.82 ID:gipWb7zu
MAGAZINE+BOOKでMOOKなんだから、ムック本って変だよな
616HG名無しさん:2011/11/27(日) 12:34:22.59 ID:B49t9ShJ
HGとかで武器が手に固定せずにユルユルなるのが気になるのえすがどうしたらいいでしょうか
617HG名無しさん:2011/11/27(日) 13:10:38.09 ID:MSVrm+2y
武器の柄の見えない部分にマスキングテープでも巻いて太らせれば?
それか手に接着。
618HG名無しさん:2011/11/27(日) 13:18:49.46 ID:B49t9ShJ
ありがとうございます
619HG名無しさん:2011/11/27(日) 13:20:33.69 ID:gSk1LvFL
>>616
手のひらに突起をつけ武器のグリップにそれにあう
穴をあけたり凹みをつけたりしてます
620HG名無しさん:2011/11/27(日) 21:06:06.79 ID:Okc+L5yH
グリップ握って自然な位置でグリップごと掌まで1oの穴を縦に2個貫通させる
(この時グリップに穴をあけといてから握らして、その穴をガイドに掌に開けると楽)
んで1o真鍮線を突っ込んで適当な長さに切断、そして穴を瞬着で隠すと同時に接着・ちょっと表面処理。
これで手を開いても落ちないし5分でできる。
武器単体で飾らないならオススメ。
621HG名無しさん:2011/11/28(月) 00:12:21.51 ID:SpipYC/F
薄刃ニッパーはすごいと聞いて気になってるんですが、耐久性はどんなもんなんですかね?
あまり頻繁に買い換えを要求されるレベルだと辛いのですが・・・
622HG名無しさん:2011/11/28(月) 00:44:15.81 ID:lyDAnBnG
どこまでが買い替え時期かは個人差が出ると思うが、
改造する時穴をあけるためにメキメキ切るみたいな蛇道な使い方しなければ相当持つと思うけど。
あくまでゲート処理やプラ棒切断位ならHG30体分作ってもまだつかえてる。
自分は多分2年は買い換えてない。

でも時々油差さないと動き鈍くなるし、
構造上凄く研ぎにくいから長く使いたいなら無茶な使い方しなけりゃいい。
623HG名無しさん:2011/11/28(月) 01:41:59.49 ID:sUr//wcB
塗装をされる皆さんは設定色に基づいて塗り分けする際、何を参考にされていますか?
「ここが塗り分けされてない」等の意見をよく目にしますが、アニメだと見辛く分かり辛い箇所もありますよね?
あらゆる角度の画像を探して参考にしているのでしょうか?
624HG名無しさん:2011/11/28(月) 02:24:56.15 ID:DuFo6ywT
>>621
本来の使い方であるゲートを切るだけなら15年使ってもまだ現役でいける
625HG名無しさん:2011/11/28(月) 02:53:08.46 ID:s/qQlSXI
>>624
ただ新しいのに切り替えるとこんなに切れてたのかと思わされる
626HG名無しさん:2011/11/28(月) 06:16:16.50 ID:ZcsWgJpA
>>623
設定画とか見る
627 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/28(月) 07:14:01.09 ID:N5hiPJ7o
>>623
パッケージや取説に塗装済み完成品の前面後面写真はまぁだいたい掲載されてるだろ

設定画としてのカットも一つぐらい載ってるもんだし
多くの人は仮組したものと設定画を見比べるわな

アニメを資料にすると動画の性質上ディテールが簡略化されたりしてるしあまり細部の観察には向かないと思うが、ポージングや劇中の雰囲気をつかむには良いはず。
628HG名無しさん:2011/11/28(月) 08:56:27.53 ID:8fQ/bVyr
>>623
アニメの1カットを色の参考にってのはあまりないでしょ
設定画とかそんな感じのとか、作例とか
何にせよ、良くも悪くも脳内補正をかけて自分の好きなようにするだけ
実物なんてないんだからあまり細かい事をぐだぐだ考えてもしょうがないしね
629HG名無しさん:2011/11/28(月) 16:14:24.75 ID:sUr//wcB
>>626-628
大変参考になりました有難う御座います
今迄は組んでただ満足していたので、説明書の細部をちゃんと見ていなかったようです
こんな無知なまま質問をしてしまい大変失礼致しました
これからは更に綺麗に仕上げられる様に頑張ります
意見を下さった方有難う御座いました
630HG名無しさん:2011/11/28(月) 23:01:41.85 ID:oxtzQXQX
ペットボトルにプラ板はるには、どんな接着剤使えばいいですか?

皆様のことは心の師匠と思ってます。
お願いします。
631HG名無しさん:2011/11/28(月) 23:41:50.37 ID:/+u0QmL+
>>630
ペットボトル用の接着剤とかあるけど、加工や塗装がしにくい材質だから使うのやめたほうがいいと思う
632HG名無しさん:2011/11/28(月) 23:52:00.30 ID:1hyL2ccL
筆塗りをしようと思い塗料を調べてみたのですが、いっぱいありすぎて何が何やら・・・
例えばレッドやブルーのような基本的な色だけ買い、色を調合して塗装するというのはあまりよくないのでしょうか?
633HG名無しさん:2011/11/28(月) 23:55:35.43 ID:2k/bJowY
>>632
ガンプラならMSによっては専用塗料セットとか売ってるからそういうの使ってみるのもありかも
634HG名無しさん:2011/11/28(月) 23:56:53.80 ID:3T0CKh4B
色の素ってのを使わないと、混色するたびに濁るからヤメといた方がいいよ
素直に作りたい色に近い物を選び購入しましょう
635HG名無しさん:2011/11/28(月) 23:58:51.90 ID:NOC2CTF4
>>632
作りたいガンプラの説明書に必要な塗料カラーが書いてあるから
メモってそれらだけを買ってくればいいよ
636HG名無しさん:2011/11/29(火) 00:04:59.94 ID:O+GutRdL
>>634
赤+青で紫ができると思ったら
やけにグレイッシュ紫の様な物ができたのはいい思い出w
637HG名無しさん:2011/11/29(火) 00:05:46.86 ID:1hyL2ccL
>>633
そういうのもあるんですね、でもどうやら自分が塗装しようとしてるものにはなかったようです
>>634
なるほど濁って汚くなっちゃうんですか・・・
>>635
それが堅実だというのはわかってるんですが、○○ブルーだの○○グレーだのっていうのが数種類書いてあると
「これ本当に全部必要なのかな?」なんて思っちゃいまして・・・
638HG名無しさん:2011/11/29(火) 00:19:06.36 ID:ngTyB45C
>>637
まあ「混ぜるのがよくわからん」系かと思ってね

設定カラーに塗りたいなら説明書のリストでおk
ガンプラは少々違ってもOKなのよ
むしろ自分が好きな色で塗っちゃえばいいのよ
639HG名無しさん:2011/11/29(火) 00:53:00.24 ID:P2yxtASD
>>637
指定された物で塗ることに拘らないなら適当に近い色でいいよ

でも最初のうちはそのキットで指定されてる色を買い、数個作るうちに前に買った物に近い色があったら
それを基準に>634の色ノ源や適当な色を混ぜてそれっぽい色を作るとかにした方がいいよ
みんな書いてるけど、基本的な色だけでイメージに近い色を作るのは難しいから

あと混ぜた場合は乾燥させないと正しい色が分からないから、試し塗りして確認が必要
640HG名無しさん:2011/11/29(火) 01:13:27.97 ID:fc4M3fwU
>>638,639
確かに設定に正確である必要性は自分が楽しむぶんにはないですね!
とりあえずまずは説明書通りに、気に入らないなら教えて頂いた色ノ源という塗料など試してみたいと思います
お答えいただいた皆さんありがとうございました
641HG名無しさん:2011/11/29(火) 01:31:17.45 ID:0A4CtnBz
皆さんに質問です。
最近ガンプラ始めたんですけど、ゲート処理しかり筆塗装しかりなかなか上手になりません。
上達のこつってなんかあるんですかね?
上達のきっかけとか参考になったものってなにかありますか?
642HG名無しさん:2011/11/29(火) 01:44:42.93 ID:+xsy3sjL
俺はとにかく作りたいプラモの他人の作例をネットとかで探して真似して作ってたらそのうち上手くなってきたな
とりあえず筆塗りやめて缶スプレーにしたほうがいい。エアブラシのがいいけど、いきなりは敷居も高いしなー
ゲート処理は2000円くらいの薄刃ニッパー買って使え。ニッパーだけは良いもの買ったほうがいい
643HG名無しさん:2011/11/29(火) 01:45:21.17 ID:ooIxlhKq
>>641
途中で投げないで、とにかく完成させて、次作るときはどこをどうすればカッチョエくなるか悩むコトだな。
644HG名無しさん:2011/11/29(火) 01:48:41.16 ID:C9MuaYYH
>>641
基本的には根気とモチベーションがあれば上手くなるよ。
ただ、筆塗りは模型制作の数ある技術の中でも最難関の一つかな。
筆で納得できるような塗装するのはそれなりの知識と年数がいる。
645HG名無しさん:2011/11/29(火) 01:56:07.32 ID:BpO9ehqL
10個完成させたときになんとなくわかった気がする
646HG名無しさん:2011/11/29(火) 02:09:44.90 ID:+xsy3sjL
あと、妥協しないで最後まで作るってのをやると経験値が確実に増えるよ
ここの塗り分けマスキング大変だからやめようとか
表面処理めんどくさいから適当で終わらせようとか
ここはチラっとしか見えないからやっぱり合わせ目消すのやめようとか
悪魔の囁きに負けるな。俺はいつも負ける
647HG名無しさん:2011/11/29(火) 02:17:51.43 ID:C9MuaYYH
それも一理あるけど、最初に内は数作った方がいいかな。
最初から完璧目指すと積みと挫折が増える。
最初は妥協してもいいから10個くらいは完成させた方がいいかも。
最初の内はトライ&エラーのエラーの経験が必要。
最後まで作るってのは同意。
648HG名無しさん:2011/11/29(火) 04:35:17.13 ID:CBf8ui93
>>641
あせらない
649HG名無しさん:2011/11/29(火) 06:23:32.31 ID:BzlOLhl5
>641
そもそも、どう上手にならないのか分からない。
一例として641がやっているゲート処理の使用工具と手順、気になる箇所挙げてみたら?
詳細に書けば書くほどアドバイスにつながると思う。
650HG名無しさん:2011/11/29(火) 10:24:18.10 ID:ln/WZuAI
レスありがとうございます。641です。
具体的に書かないと対応もわからないですよね…すみません。
ゲート処理はタミヤのモデラーズニッパーとデザインナイフ使ってやってます。慎重にやっても結構白化してしまいます…
筆塗りはマーカーのインク使って塗ってるんですけど、筆が乾いてくる&インクが乾いてくるでムラになります。
皆さんの意見だと筆塗りは厳しいみたいですね…
651HG名無しさん:2011/11/29(火) 11:38:27.94 ID:iNiKQivL
>>650
筆で綺麗に塗るのは苦行。
マーカー筆塗りはさらに苦行。
普通に水性アクリル塗料に変えたほうがいい。
マーカーは白化したところのリタッチに使ったほうがいいよ。
652HG名無しさん:2011/11/29(火) 12:17:21.67 ID:4fq7wZC7
>>650
ゲート処理にヤスリも使おう。この先あるだろう合わせ目消しにも必須だし。
模型用の金属の棒やすりのセットと、紙やすりのセットがあればおk。
それと、塗装するなら多少の白化は気にしないでいいと思うよ。

塗装については651の言うとおりでおk。
エアブラシに関しては資金や住環境にも影響されるので無理しなくていいと思う。
表面処理をマスターした上で、筆塗りの出来栄えに納得できない場合に検討したらよい。
653HG名無しさん:2011/11/29(火) 12:33:07.17 ID:MP01YQHH
便乗
紙やすり(耐水ペーパーね)をシャーペンの替え芯ケースに両面テープで貼付けて使うと良いぞ
サイズがほどよく扱いやすい

平面と直角がでてれば他の物でも構わんし
654HG名無しさん:2011/11/29(火) 12:45:30.30 ID:rgABS7Af
まだすみ入れして満足するくらいのガンプラ初心者です
部分塗装を筆でしたいと思ってるんですが最初筆は何本ぐらい用意したほうがいいですか?
655HG名無しさん:2011/11/29(火) 13:31:09.74 ID:qFs3Epgr
タミヤの3本セット買ったらいいんじゃないかな?
黒いヤツの方ね
656HG名無しさん:2011/11/29(火) 13:34:45.64 ID:BpO9ehqL
何本か入っているやつでいいとは思うが
あまり安いと毛が抜けるぜガッデムとなるから気をつけよう
家に学校の美術の時間に使った筆があるのならそれでもかまわんぜ
657HG名無しさん:2011/11/29(火) 15:04:51.65 ID:YeyVPgBN
ホントいうと面相筆なら量販店で売ってるBUNSEIDOUの0/5がめちゃくちゃ使いやすい。
800円ほどするけど3年はもつよ
658HG名無しさん:2011/11/29(火) 15:27:19.04 ID:C9MuaYYH
結局、高い筆の方がコスパいいよな。
たまたまウィンザー&ニュートン手に入れたんだけど、
その性能と毛先の劣化しなさに驚いた。
300〜500円の筆を使い捨ててたのがアホらしかった。
659HG名無しさん:2011/11/29(火) 15:37:58.06 ID:ooIxlhKq
>>658
シリーズ7の1なんて使うだけで鳥肌立つくらい細いトコ塗り分けられるよね
660HG名無しさん:2011/11/29(火) 15:49:02.50 ID:cL06W32i
画材屋が近くにあるなら筆洗液も安く買えてお得だよ
安めの毛筆でさえ数倍長持ちさせられる
661HG名無しさん:2011/11/29(火) 16:15:28.56 ID:rgABS7Af
皆さんありがとうございます
筆洗液は必須ですよね?
今から買ってきます
662HG名無しさん:2011/11/29(火) 17:07:41.81 ID:+6/m/2nl
>>661
自分は文房堂のアプトってヤツを使ってます
コレのOEMが確かブラシエイドだったはず。
お財布や入手方法と相談してどちらでもいいので決めれば良いと思います。
水性塗料をちょっと使う程度とかなら溶剤と水洗いでもナントカって思いますが、
在れば筆の管理は格段に楽になりますよ。
663HG名無しさん:2011/11/29(火) 19:09:51.53 ID:VZXbIOqC
アプトでもブラシエイドでもちっこいので400円くらいでしょ
仕上げ洗い用だから相当もつし
財布のご機嫌伺わなくても買っといて損はないでしょ
664 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/29(火) 21:19:25.95 ID:W4CKCu9R
まずはタミヤの木の棒みたいな100円の筆・・・だけ避ければとりあえずおkだ
665HG名無しさん:2011/11/29(火) 21:50:23.81 ID:ooIxlhKq
アプトとか水酸化系筆洗い使ってる奴に
水分が減ってくると蓋に塩が付いてきてじゃりじゃりしてくるから
そしたらちょっとだけ水を足すといい。
足しすぎないように注意
666HG名無しさん:2011/11/29(火) 23:47:29.75 ID:SAhPp25F
墨入れについて質問です
水性アクリル塗料で塗装済みの部分のモールドにエナメル塗料を流して
はみ出した部分をエナメルのうすめ液などで拭き取った場合、
下の水性アクリル塗料は落ちませんか?
トップコートは水性つや消しを使用しているんですが、
エナメル塗料の墨入れに変えるからといって特に影響なしですか?
667HG名無しさん:2011/11/29(火) 23:48:11.01 ID:ddniHtzr
ダイヤブロックの接着はタミヤセメントでも大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
668HG名無しさん:2011/11/30(水) 00:10:09.71 ID:OIIKeqtP
>>666 >>667
質問は試してから、日本語は出来るだけ詳しく。
宜しくお願いします。
669HG名無しさん:2011/11/30(水) 04:12:58.06 ID:wExu+xAR
>>668
>日本語は出来るだけ詳しく。

お前さんもあまり人のこと言えないw
670HG名無しさん:2011/11/30(水) 04:33:03.30 ID:1MPuZC8r
試して駄目にしたく無いから質問するんじゃないのか?
671HG名無しさん:2011/11/30(水) 04:59:27.45 ID:6q0Ci5Ly
時間も金も無限じゃないからなぁ
知ってたり試したことある人いたら聞いときたいよな
その方が無駄なくて済むし
672HG名無しさん:2011/11/30(水) 05:02:23.55 ID:5rBoVITs
666です、質問の仕方が下手ですみません

事前調べた際、ラッカー系塗料の下地とエナメル塗料の相性は良いとあったので
ラッカー系塗料で部分塗装した所にエナメル塗料で墨入れを行い
はみ出してしまった墨入れ部分をエナメルシンナーでふき取ったら
下地のラッカー系塗料まで一緒に落ちてしまった事がありました
それでも一応最後まで作って水性つや消しトップコートもかけましたが、
墨入れ部分がにじんでしまいました

今回は部分塗装を水性アクリル塗料で行ったのですが
前回の様に大失敗するのが嫌で先に質問してしまいました

質問は試してから、と言うのは仰る通りだと思うので
楽しようとせずに失敗するつもりで試してみます!
分かりづらい文章ですみませんでした
673HG名無しさん:2011/11/30(水) 05:51:47.15 ID:6q0Ci5Ly
>>672
ガンプラだよね?
普通は水性の方がラッカーより剥げやすいよ。
てか、ラッカーの上にエナメルで墨入れしてエナメル溶剤で拭き取っても
まずラッカーは剥げないけどね。
なんか油分がついちゃったのかもね。
674HG名無しさん:2011/11/30(水) 07:52:59.20 ID:L2ouo0Y6
墨入れが滲んだって事は乾く前にトップコート吹いているのかも
最低1日は乾かした?
675HG名無しさん:2011/11/30(水) 10:19:20.78 ID:5rBoVITs
レスありがとうございます

>>673
また説明不足でした…ガンプラです
自分も事前に得た知識と違った結果だったので困惑気味です
油分ですか!それは注意不足だった気がします、次は気を付けてみます
使い捨て手袋が必要そうですね

>>674
乾燥時間は三日置いておいたので大丈夫だとは思ったんですが
家の構造上かなり湿気が篭るので、可能性はあるかもしれません
次はもう少し乾燥時間を取ってみます
676HG名無しさん:2011/11/30(水) 12:05:45.33 ID:/IPpNOrE
>>675
あと拭き取りはゴシゴシやんないように
それでなくとも多少の色落ちは起こることがあるくらいだしね
677HG名無しさん:2011/11/30(水) 12:10:29.22 ID:Y9IW5XrI
>>675
>下地のラッカー系塗料まで一緒に落ちてしまった事がありました
どこかでそういう人を前にも居たけど、落ちるはどの程度なの?剥がれ落ちるの?

拭いた綿棒に色がつく程度ならそんなに気にする必要ないし
拭いたらプラ地が見えるほど塗装が剥がれたなら、塗った所全部なのか一部分だけなのかとか
どういう状態なのかちゃんと書いたほうがいいよ

>10
作り方が不安ならネットっで細切れの情報を集めるより、まとまった物をみて一連の手順を見て
その通りにやってみれば?


あと、「試す」って言うのはどうなるか分からないから、失敗してもいい物でやって確認する事
前に作って失敗した奴とか数百円のプラモとかプラ板とかランナーとか使えばいい
試した結果問題ないことが分かったら本番で安心して出来る

完成させるつもりのプラモでいきなりやるのは、試すって言わないと思う
678HG名無しさん:2011/11/30(水) 19:14:25.45 ID:VHNaq9gZ
>>677
質問の仕方に厳しいわりには思い込み発言だな
想定出来る解決法を教えてあげればいいじゃん
サービス精神ねーな
>>675
エナメルシンナーじゃぶじゃぶ浸けすぎかもよ
それか前の人が言うように擦りすぎ
あとアクリルにエナメルはやんない方がいいと思う
俺はやった事ないけど
679HG名無しさん:2011/11/30(水) 19:25:42.36 ID:K0tYDV0i
ダイヤブロックで骨組みを作って、上からプラ板張ろうと思ってます。

設計図は書けないし、一から切り出しても曲がっちゃうし、そこでダイヤブロックを
使えば立派な箱踏みが出来ると思ったので、タミヤセメントが使えるのか教えてください。

680HG名無しさん:2011/11/30(水) 19:41:32.24 ID:edYWN0xQ
>>679
使えるけど君にはムリ
681HG名無しさん:2011/11/30(水) 19:41:52.38 ID:bb++8AHn
うーん、そういうレベルならエポパテなりポリパテ盛って削り出す方がいいのでは。
そしてぞんぶんに左右非対称に悩むがいい(笑)
682HG名無しさん:2011/11/30(水) 20:59:35.48 ID:YJhPp0pr
>>679
やったことないから答えにはならんのだが
箱組みだけならダイヤブロックをゲージにするだけして接着しなければいいのではないか、とか思ったり。
683HG名無しさん:2011/11/30(水) 21:06:40.13 ID:6q0Ci5Ly
具体的な話を聞いてみれば、わざわざそんなことするなら、
普通こうするだろって話なんだろ。
ダイアブロックって思い込んじゃってからは、
もうそこから発想が離れらんないんだろ。
684HG名無しさん:2011/11/30(水) 21:36:46.49 ID:24L6KuNm
>>679
今ここで書くべきは
・ダイヤブロックを所有しているか否か
・タミヤセメントを所有しているか否か
・最終的にどんなものを作りたいか
なんじゃないの?
細切れ情報は嫌われるよ。ガンプラではなくスクラッチならスレチだしね
685HG名無しさん:2011/11/30(水) 21:46:24.03 ID:/IPpNOrE
>>678
読んだ人が誤解するとイカンので水性アクリル使いの立場から書いておく

水性アクリル下地にエナメルでスミ入れは格別問題ありません
ただ、拭き取りに使ったものに移る程度の色落ちは発生することがあります

経験上、ラッカー系より色落ちの頻度は高いようですが、気にする程ではないように思います

それも気になるなら別の方法で
わしゃ知らんけど
686HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:52:07.09 ID:snw6jBP/
今までスミ入れする為のモールドを、安全ピンなどを使用して
スジ彫りをしていました。
調べてみたところ、モデリング専用のケガキ針というものを見つけたのですが
こちらは安全ピンなどと比べて、使いやすさや仕上がりは
やはり良くなるのでしょうか?
687HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:56:52.88 ID:xE48gkGj
>>686
持ち手がしっかりしてる分ブレたりズレたりしにくくなる。
他にもタガネやエッチングソー、ラインチズルとかいろいろあるから調べてみるといい。
針だとVの字にしか彫れないけど前述のものなら凹のようにカチっとエッジを付けて
彫れたりする。
688HG名無しさん:2011/11/30(水) 22:59:54.96 ID:24L6KuNm
>686
>使いやすさや仕上がりはやはり良くなるのでしょうか?
良くなります。
モデリング用→プラスチックをサクサク削る硬さ、鋭さが利点です。
最近では、BMCタガネ、GSIクレオスラインチゼルといった製品も評価が高いので
検索して比較、検討を薦めます。
689HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:03:26.82 ID:fdNEFdLe
釣りだろ。
690HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:06:52.74 ID:snw6jBP/
>>687
即レスありがとうございます、
なるほど、タガネやラインチズルはとても使えそうですね!
こちらの二つはケガキ針の代替と考えていいんですかね?
あと、エッチングソーをググってみると
パーツを切断する為のもののように感じたのですが、
スジ彫りにも使えるのでしょうか?

本当は全部買って自分で試すべきなのですが、
何分ひとつひとつがお安くないもので…申し訳ないです。
691HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:14:10.38 ID:xE48gkGj
>>690
代替というかまあ同じくスジ彫りに使える物。
>>687で書いたように彫る仕組みも使用感も違うから手に馴染むものを探すといい。
エッチングソーは薄い金属板(エッチング)の断面に細かいギザギザをつけたものだから
切断だけじゃなくスジ彫りにも使える。

俺はカルコやケガキ針で始めてBMCタガネ、切断にも使えるからエッチングソーといろいろ
併用してる。
まあ今までと同じ感覚を求めるならケガキ針で良いんじゃない。
692HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:17:25.50 ID:24L6KuNm
>690
タガネ、チゼルは直線のケガキにに強い。
曲線、円の場合ケガキ針とタガネ・チゼルは大差なし。

エッチングソーは浅く切ればスジ彫り、切り続ければ切断
タガネ、チゼル、Pカッターも同様で使い方次第と考えればOK。
693HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:18:47.07 ID:ecYlHsnx
掘り口自体がそれぞれ違ってくるから
厳密に言えば代替にはならんわな

俺はタガネとエッチングソー使ってるけど
自作針も使ってるよ

694HG名無しさん:2011/12/03(土) 04:44:14.21 ID:oyF9A+Fq
>>692
おいおい、ラインチゼルはケガキ針に比べて明らかに曲線に弱いだろ。
695HG名無しさん:2011/12/05(月) 01:18:20.26 ID:Jxfur2Me
HG作ってるんですが、モナカ割りのライフルの合わせ目消しがすごくしんどそうです
みなさん気合でやってるんでしょうか?
696HG名無しさん:2011/12/05(月) 01:48:36.97 ID:5VFmd+qx
サーペントカスタムに下半身のフロントアーマーを付けたいのですが
どんな方法で付けたらいいですか?

チンコパーツに横穴開けて、プラ棒を通すか、太ももにパーツを付けるか・・・

お願いします。
697HG名無しさん:2011/12/05(月) 03:09:19.32 ID:XLaxMdsG
>695
・気合いと細い工具でやる
・合わせ目上に、細く切ったプラ板を貼ってゴマかす
・合わせ目になる部分を削って、凹モールド風にゴマかす
698 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/05(月) 07:40:33.75 ID:ncdmTWPh
>>695
気合です
699HG名無しさん:2011/12/05(月) 08:22:51.34 ID:2CdizF1o
>>696
太腿側に付けると腿を上げたときに腰に干渉しそうだから
フンドシ側のなるべく前方に横穴開けてスプリング接続とか良いんじゃね
700HG名無しさん:2011/12/05(月) 14:27:56.57 ID:7F3SMcmD

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820111205cbai.html
これガンプラでも使えるかしら
クリアパーツを使うことで、お手軽鏡面メッキ風表現できまつ!みたいな。
701HG名無しさん:2011/12/05(月) 15:09:27.05 ID:A8s9k+/S
>>224でも出ている話題に似ているんだけど、キットに付属しない水転写式デカールの
取り寄せってできるの?
HGUC用のアドバンス オブ ゼータのデカールを入手したくてググったのだけどどこでも取り扱っていなくて、
入手できそうにないんだ。
702HG名無しさん:2011/12/05(月) 15:24:09.59 ID:W7rDwP9f
>>701
いや、キット同梱品と単独販売品だから似てない。
ガンダムデカール(水転写)は定期的に再生産してるがどこにも置いてないんならモノが
ないタイミングなんだろう。
AOZ物は需要少なそうだし生産の頻度が少ないか生産数が少ないのどちらかだと思う。
ひたすら待つ、通販実店舗どちらも置いてるとこを探すなど。
703HG名無しさん:2011/12/05(月) 15:39:21.96 ID:MpvTLNnU
>>700
ガンプラの裏側なんてダボやPCの軸受けとかでデコボコだから無理だろ

>>701
キットに付属しないデカール?別売りしてるガンダムデカールとかか?
付属品だって100%入手出来るわけじゃないよ、在庫がないものは無理だし

ガンダムデカールは生産数少ないし再販もあまりないから
通販が無理ならプロショップとか地元の店で在庫を探したほうがいい
なければ次の再販を気長に待つかオークションでも探すくらいしかない
704701:2011/12/05(月) 18:54:20.48 ID:A8s9k+/S
>>702 >>703
ありがとう。不正確な書き方でごめん。キットに付属しないデカールというのは
おっしゃる通りガンダムデカールのこと。
やっぱり生産されている数自体あまり少ないよね。HGUCヘイズル改と抱き合わせで買っとけばよかったな。
こまめにバンダイのページとか見たり、ちょっと遠いけどショップに行ってみる。もう一度書くけど
ありがとう。
705HG名無しさん:2011/12/05(月) 22:57:18.26 ID:XLaxMdsG
>704
「あまり」「抱き合わせ」の使い方間違ってる
706HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:56:47.58 ID:5VFmd+qx
おかしい。。。
おかしすぎる。。。

何個か積んであって年内に組み立てる計画だったけど、全然手を付けていない・・・
これでは大掃除しても意味ないかも?
707 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/06(火) 00:39:23.09 ID:EoADNjZJ
>>706
来年は買わずに済みそうじゃないですか
708HG名無しさん:2011/12/06(火) 05:38:09.37 ID:L0m9htJd
今日つや消しスプレー初挑戦しようと思ってるんだけどどうやってかけるもん?
顔やら腕やらバラしてかけるもん?
709HG名無しさん:2011/12/06(火) 05:50:52.41 ID:TGDb+DgZ
好きにしてくだちい
710HG名無しさん:2011/12/06(火) 07:06:20.90 ID:amjYpCk5
>>708
なるべく吹き洩らしがなく均一に吹けるならどっちでもいいけど
手足や可動が複雑な部位は外して吹く人は多いかもね
711HG名無しさん:2011/12/06(火) 07:15:59.99 ID:vQxQXYhD
>708
ガンプラを「大の字」にして吹けばいいよ。
慣れないうちは吹き量がつかめず、組んだら腕の左右でツヤが違うとか起きがち
712HG名無しさん:2011/12/06(火) 14:46:15.67 ID:v4eT4dXo
艶が違う程度ならいいけど、影の部分がまだ吹けてないからって執拗に吹いたら
下地が溶け出してはいやり直し、なんてよくあるよねー。
713HG名無しさん:2011/12/06(火) 15:21:18.65 ID:XwaHz3Or
今作ってるプラモの肩に2本モールドがあります
しかし片方は合わせ目にもなっているので、このまま組み立ててスミ入れすると2つのモールドの色合い(?)が違ってしまいますよね
それで2つのモールドの彫り度合いを同じくらいにしたいんですが、接着して合わせ目を一回消してから彫り直すしかないのでしょうか?
他に方法はありますか?
714HG名無しさん:2011/12/06(火) 15:51:16.46 ID:6JePj+cD
テンプレをよく読んでもう一度質問の書き直し
715HG名無しさん:2011/12/06(火) 18:36:59.99 ID:j/oFfPBZ
アニメで見たタイタスに惹かれ、HGのタイタスを買ってきました
プラモデル自体初めてなんですが、やはり組み立てる際にニッパーや接着剤は必要ですか?
とりあえず組み立てるだけならなんとかなるんでしょうか?
教えて下さい
お願いします
716HG名無しさん:2011/12/06(火) 18:46:31.25 ID:IHpGk8vA
>>715
接着剤が必要かどうかは組み立て説明書をよく見て、それでもわからなかったらまた質問してください。
ニッパーはパーツの切り離しに使うもので組み立てには要らない。
切り離しはニッパーじゃなくても、カッターでもはさみでも手もぎでも別に良いかと。
717HG名無しさん:2011/12/06(火) 18:57:14.67 ID:t/jAxAEB
>>713
一回消して彫り直すか、合わせ目じゃない方を深く彫る
718 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/06(火) 19:10:12.04 ID:EoADNjZJ
>>715
何も知らなくても組み立てられるのが今のガンプラ。
とりあえず買ってみなされ
取越苦労だったと思うだろうさ

そっからもっと美しい物を作りたいと感じたその時がプラモ道と言う地獄の入り口。

こっちゃこ〜い・・・こっちゃこ〜い・・・
719HG名無しさん:2011/12/06(火) 19:23:09.68 ID:j/oFfPBZ
>>716>>718
ありがとうございます
はじめてなのでとりあえずは色々考えずに作ってみたいと思います
720HG名無しさん:2011/12/06(火) 22:26:38.93 ID:Xf0YiBmI
先日、部屋の掃除をしていたら3年前の吸い上げ式エアブラシが出てきました
しかも、グレーを吹いたあと洗わずに放置していたっぽいです
外から見えている部分は歯ブラシでゴシゴシしようと思うんですけど
ストロー部分とエアブラシの内部がうまく洗えそうにありません
どうかいい方法を教えて下さい
721HG名無しさん:2011/12/06(火) 22:30:07.68 ID:qFYvIYi8
1:ツールクリーナーに漬ける
2:捨てる
722 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/06(火) 23:16:25.34 ID:EoADNjZJ
3見なかったことにする
723HG名無しさん:2011/12/06(火) 23:24:51.19 ID:Xf0YiBmI
>>721
>>722
ありがとうございます
買い変えることも考えましたがやはりこれを使おうと思います
とりあえずエアブラシの先端とストロー部分をしばらく液に浸すことにしました
ご意見ありがとうございました
724HG名無しさん:2011/12/06(火) 23:55:26.38 ID:32i5ezrH
ツールクリーナー漬けはパッキン劣化させるから気をつけろ!
725HG名無しさん:2011/12/07(水) 08:48:17.55 ID:ZdJUmqLQ
パッキン劣化ってなんですか?
726HG名無しさん:2011/12/07(水) 09:25:38.44 ID:6fGVGs+7
最近のトレイシーローズとか
727HG名無しさん:2011/12/07(水) 09:36:27.34 ID:T334wS0f
それが誰なのかは知らんがパツキン劣化だということだけは容易に想像できた

それはともかくパッキンによっては溶剤を吸ってしまって膨張したりするな。
揮発してそこそこ使える物もあればモロモロっと崩れる物もあるみたい
なんせ長時間おくもんじゃない
728HG名無しさん:2011/12/07(水) 09:41:56.15 ID:ZdJUmqLQ
じゃあ小1時間程漬けておけば大丈夫でしょうか?
729HG名無しさん:2011/12/07(水) 09:59:11.20 ID:PtGwHvVw
パッキンも様々だと言ってるのに
細かい耐久値なんかわかるかっての
730HG名無しさん:2011/12/07(水) 12:24:52.41 ID:OZRIq43R
>>728
パッキン外すという発想は無いのか?
731HG名無しさん:2011/12/07(水) 13:27:49.46 ID:fNtDT1jt
>>728
お前はもうメーカーに聞け
732HG名無しさん:2011/12/07(水) 14:42:07.66 ID:vGlCooAT
ユニコーン:デストロイモードのプロポーションの
良いキットを作りたいなぁと思って
調べたら何種類かあるのですが、オススメはありますでしょうか?
個人的にはHGUCのやつが値段も手頃で良いかなと思うのですが
チタニウムフィニッシュなどもあって迷っています。
733HG名無しさん:2011/12/07(水) 14:46:16.67 ID:fbyNxSBj
タミヤセメントって残り少なくなると蓋を閉めないと下のほうまで
筆?ハケ?が届かなくなるけど良い方法ない?
パチンコ玉かなんかを突っ込むかな。
734HG名無しさん:2011/12/07(水) 14:55:27.49 ID:yUPy3V3Q
>>732
>5
>2
パーツ切って説明書とおりに組み立てるだけならMGのチタンフィニッシュが手軽でいい
塗装までするなら通常版MG、気に入らないプロポーションは自分で修正するならHGがいいと思う

>>733
新しいの買って、少し使ったらそっちに纏めてる
735HG名無しさん:2011/12/07(水) 14:59:44.11 ID:fbyNxSBj
>>734
なるほど
それ以外考えられへんわ
少しかしこなったありがとう。
736HG名無しさん:2011/12/07(水) 15:05:00.80 ID:vGlCooAT
>>734
質問する場所を間違えているのに
丁寧に回答していただいてありがとうございます
737HG名無しさん:2011/12/07(水) 15:57:37.51 ID:GK7+tqLI
>>733
新しいのを買うか横に倒す
738HG名無しさん:2011/12/07(水) 16:47:42.22 ID:3OzfwyrV
MGのライフルを構えたポーズがうまくいきません
ライフルの保持が出来ず、ダボが付いている最近のMGでさえ、ライフルを握らせることが困難で、ライフルの重心が安定せず落としてしまいます
ライフルを構えさせる時、両面テープか何かを貼ったほうがいいのでしょうか
739HG名無しさん:2011/12/07(水) 17:03:50.88 ID:1IkcistQ
デザインナイフデビューをしようと思っているものですが、モデラーズナイフとモデラーズナイフproの違いを教えてください。
740HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:01:39.59 ID:vsu7J+nw
それぞれアートナイフ、アートナイフプロのOEM
741HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:44:25.46 ID:VQPodiCb
>>733
俺は流し込みのだが別の容器に入れ替えた
742HG名無しさん:2011/12/08(木) 11:11:33.71 ID:6T6+6mwg
>>738
両面テープでもいいし、接着でしっかり固定できたとしても
武器が重かったり長いと、今度は関節が耐えられずポーズが保持できないとゆう次の問題が起きる


>>739
一番は刃を押さえる部分が樹脂か金属で違う
743HG名無しさん:2011/12/08(木) 11:33:09.56 ID:cWntXQZb
ガンプラブログとか見てて思ったんですが、最初に全パーツバラバラにしてますがアレはパーツ全部覚えてるんですか?
それともガンプラ慣れてくると説明書なしでも組み立てれるものなんでしょうか?
744HG名無しさん:2011/12/08(木) 12:23:34.73 ID:oomMM1G0
初めて作るキットを
最初にパーツを全部切り出して
説明書を見ないで作る意味なんてないと思うので
そういったサイトの製作者は恐らく経験済みかと思う
対象にもよるが1度作ったキットならさして難しい事ではないね
745HG名無しさん:2011/12/08(木) 12:46:22.39 ID:uXoFXSCD
塗装はバラした状態で塗るしな。
746HG名無しさん:2011/12/08(木) 13:33:37.06 ID:TAIiMqEk
そうなんですか
ありがとうございます
747HG名無しさん:2011/12/08(木) 16:38:35.22 ID:wsRx7cGP
とはいっても間違いやすい形のパーツとかには普通に番号ふったりマーキングしたりシール貼ったりしてるよ
748HG名無しさん:2011/12/08(木) 17:07:09.74 ID:DtZdawhU
筆塗りしようと思うんですが、筆塗りのぶんにはマスキングテープって不要でしょうか?
749HG名無しさん:2011/12/08(木) 17:38:15.60 ID:8i/tbfTU
はみ出さない自信があるなら
750HG名無しさん:2011/12/08(木) 18:32:04.43 ID:ot5kdWgn
>>743
俺はわかりにくいものはパーツの裏に番号書いてる
751HG名無しさん:2011/12/08(木) 19:09:11.96 ID:NGg8/IpJ
>>743
そこはブロック単位(右腕フレームなら右腕フレーム)だけで切り離しているのが判るだろう?
後は簡単な神経衰弱みたいなものかな、本人に聞くのがいいと思うが
752HG名無しさん:2011/12/08(木) 20:25:32.05 ID:sg4m2BX3
>>748
筆塗りならマスキングテープ使うよりはみ出した部分を
はみ出した色の反対の色で修正が手軽でないかい?
753HG名無しさん:2011/12/08(木) 20:40:32.31 ID:uzG0ArZy
>>752
それが食み出したら延々ループ
754HG名無しさん:2011/12/08(木) 22:28:21.51 ID:+NHRfhcI
そもそも筆塗りにマスキングテープはテープの縁に塗料溜まって汚くなりそうな気が
755HG名無しさん:2011/12/09(金) 02:20:53.39 ID:TfsS3e8k
塗装を初めてやってみようと思うんですが、塗料は何種くらい買えばいいでしょう?
とりあえずAGEガンダム作ろうと思うんですが作る機体の色に合わせて買うのがいいですかね?
AGEだと……何色がいるだろ??
756HG名無しさん:2011/12/09(金) 02:24:43.88 ID:m/NpH44g
買ったら説明書に書いてあるよ、何買えばいいのか
757HG名無しさん:2011/12/09(金) 02:37:36.25 ID:TfsS3e8k
塗料とプラモ一緒に買いたいんですがその場合はどうやったらいいですか?
初心者ですいません……
758HG名無しさん:2011/12/09(金) 02:42:36.00 ID:6g0nME8/
ホビーサーチって通販ショップで説明書見られるからそれを参考に。

しかしAGEって専用カラーないんだな。混色のオンパレードだw
759HG名無しさん:2011/12/09(金) 02:43:09.95 ID:cBsfqEzK
>>757
ホビーサーチの商品ページに、説明書の画像があるからそれ見るといいよ
ttp://www.1999.co.jp/gundam/
760HG名無しさん:2011/12/09(金) 02:48:36.64 ID:TfsS3e8k
>>758>>759
ありがとうございます

塗装初心者にうってつけのガンプラ、ありませんかね('A`)
761HG名無しさん:2011/12/09(金) 03:03:29.73 ID:WsZ4ttFi
>>760
>5
好きな物作れ、練習のためだけにプラモ代+塗料代とか出す?

あとあまりに知らな過ぎだと思うから模型店の人に相談しながら買うようにした方がいいと思う
塗料だけじゃなく筆やシンナーとかも必要なんじゃないか
762HG名無しさん:2011/12/09(金) 03:14:46.66 ID:DUS0hTU6
>>761
HGUCジムは練習用にうってつけ
パーツ・色構成がシンプルだし
安いからいくつでも好きなだけ作ってみたらいいと思うよ
763762:2011/12/09(金) 03:16:03.89 ID:DUS0hTU6
アンカー間違えた
>>760宛です
764HG名無しさん:2011/12/09(金) 03:37:17.30 ID:TfsS3e8k
ありがとうございます
そうですよね
好きなもの作ります
765HG名無しさん:2011/12/09(金) 06:33:07.72 ID:FOGYDj27
>>758
セットはないけど単品の組み合わせで何とかなるだけいいと思う>ガンダムのみ
766HG名無しさん:2011/12/09(金) 10:54:03.11 ID:rZD9vG8m
ユニコーンを作ろうと思うんですが、
塗装しない場合だと
MGのHDカラーと
HGのチタニウムフィニッシュのどっちが良いでしょう?
767HG名無しさん:2011/12/09(金) 10:54:49.02 ID:2Oc09Mv2
そらMG。
768HG名無しさん:2011/12/09(金) 11:51:13.24 ID:rZD9vG8m
塗装しないならチタニウムフィニッシュが良いのかと思ったけどそうでもないんですかね?
769HG名無しさん:2011/12/09(金) 12:03:27.06 ID:tYnBNLfX
多分、塗装しないなら色分けがちゃんとしてる方が良いだろうという意味でMGを勧めてるんだろ
770HG名無しさん:2011/12/09(金) 12:40:39.82 ID:2Oc09Mv2
どっちの白がユニコーンっぽいかって意味の質問なの?
どちらも最近のキットでMGとHGじゃ普通にMGの方が出来いいよ。
塗装しないなら尚更MGの方がいいけど、そういう質問じゃないのかな。
771HG名無しさん:2011/12/09(金) 13:07:12.64 ID:fK81C+s+
どっちがかっこいい?くらいのもんじゃないのか
772HG名無しさん:2011/12/09(金) 13:20:15.05 ID:tAYSSemy
やっぱりMGの方が良いんですね、ありがとうございました。
あと、スミ入れだけはしようと思うんですがスミ入れ用ガンダムマーカーの黒があれば十分ですか?
773HG名無しさん:2011/12/09(金) 13:27:23.57 ID:XfVAzXqS
>>772
墨入れ用マーカー売ってるよ
ついでにマーカー消しもあればいいかもね
774HG名無しさん:2011/12/09(金) 14:02:05.84 ID:KzxbDrd0
ってか非コーティングだけど、
もうすぐMGフルコーンでるけどそれはわかってるのかね
775HG名無しさん:2011/12/09(金) 14:18:12.04 ID:tAYSSemy
>>773
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg16.html
これとは違うんですかね?

>>774
あれってver.kaですよね
映像版が欲しいけど今はないしまだまだかかりそうなのでHDカラーでいいかな、と。
776HG名無しさん:2011/12/09(金) 14:51:24.16 ID:KzxbDrd0
なるほどね
余計な事言ってスマンカッタ。
ちなみにマーカー、それで合ってるけど、
黒一色で入れるなら、ボディの白に対してはグレー、
グレーでもはっきりくっきり太い線を入れるくらいなら、
スミイレ自体しないって人も多いと思うんで一考を。
HDのようなコーティング物じゃなければ、
シャーペンで入れるのも自然な感じに仕上がるからオススメでどえす
777HG名無しさん:2011/12/09(金) 16:25:05.13 ID:a3TsBnKw
接着剤にタミヤセメントを(四角のビン)使っているんですが
接着剤がフタの中に付着したらしく、フタが中から溶けているみたいなんです
このままだといずれはキチンとフタがしまらなくなると思います
もう買い替え時なんでしょうか
778HG名無しさん:2011/12/09(金) 16:34:27.18 ID:0eBCkmKK
>>777
中でかたまっているのをピンセットや爪楊枝とかでごそごそやったらごっそり取れたとか言わんでな
まあ無理なら買い替えだよ
779HG名無しさん:2011/12/09(金) 16:53:15.45 ID:cBsfqEzK
タミヤセメントのフタに付いてる四角い仕切り(?)
アレは、フタ劣化を防ぐために取ってはいけないと思ってるのはおれだけ?
持ちが良くなった気がするし、いちおう使う度に気を付けてるんだけど
780HG名無しさん:2011/12/09(金) 16:55:06.63 ID:cBsfqEzK
あ、『四角い』とかか書いてる
『白い』です。失礼しましたw
781HG名無しさん:2011/12/09(金) 17:11:16.24 ID:zMe49K5U
ここだけの話
アレはへそのゴマと同じな
782HG名無しさん:2011/12/09(金) 18:05:09.14 ID:v3yf6BeA
白い奴はずすと空気が入ってあっという間に硬化する。
783 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/09(金) 22:40:43.06 ID:WEH62LUS
>>779
あれはパッキンだろ
取り除いたら溶剤が揮発しやすいだろうな
784HG名無しさん:2011/12/10(土) 12:14:46.30 ID:H199umjQ
折れると困るのだ
パッキンって
785HG名無しさん:2011/12/10(土) 12:32:20.13 ID:stfKZ8mS
>>784
【否決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`)
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u'  `u-u'
786779:2011/12/10(土) 15:44:55.64 ID:hNZ780NC
>>782-783
なるほど
フタが劣化した結果、密封状態でなくなるのかと思ってたけど
それ以前の問題だったんだねw
787HG名無しさん:2011/12/10(土) 18:21:18.23 ID:cvjSHoRD
つーか
フタが劣化なんて、わざと強い直射日光にずーっと当てているか
紫外線ライトでも当てっぱなしにしない限り、日常生活じゃ気にする必要はないだろ・・・
788HG名無しさん:2011/12/10(土) 18:27:06.09 ID:aXbb0gCd
>>787
先生、蛍光灯でも結構ヤられますぜ
789HG名無しさん:2011/12/10(土) 18:56:46.92 ID:dytm/ZbB
ということは店で遮光してないのは罪だな
790HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:01:50.45 ID:aXbb0gCd
>>789
塗料なんて色まで変わりますぜ
791HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:05:27.74 ID:OXystd1W
たしかに、ガイアの蛍光クリアは変色を防ぐために瓶の仕様がかわったけど、
逆に言えば他の塗料は問題視されてないってことでしょ。
792HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:10:17.21 ID:aXbb0gCd
普通は買って来たその色しか使わないからね、気がつきにくいんだとは思う。
客側も一番手前の色は避けたりすれば多少対応できるとは思うけどね。
793HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:23:11.82 ID:oUO5dBK9
サイサリスって出力の大きい?黄色いサーベルがあるはずじゃないですか
MGには緑しかなかったんですがこれどうにか用意する方法ないですか?
794HG名無しさん:2011/12/10(土) 20:05:33.27 ID:39ysbPHm
黄色いサーベル刀身のあるキットから持って来ればいい。
反っているのがいいならケンプファー、まっすぐがいいならキュベレイ3色についてる。

もしくは任意の太さの黄色いアクリル棒をDIYショップで買ってきて鉛筆けずりで尖らす、
太目のクリアランナーを削って尖らすなどいくらでも手はある。
795HG名無しさん:2011/12/10(土) 20:18:02.19 ID:4pS/5082
イエローサーベル機体
ゲルググ(ver.1,2)、ハイザック、百式、リ・ガズィ(幅広)、シナンジュ(波状)、ジ・O
796HG名無しさん:2011/12/10(土) 20:55:54.81 ID:LUcEp1Cj
ジオのは1/144サイズだから止めといたほうが良いな
797HG名無しさん:2011/12/10(土) 21:56:31.54 ID:oUO5dBK9
出力が大きいからか普通のサーベルより大きかったはずだから
再現目指すとクリアランナー削るしかないのかな?
798HG名無しさん:2011/12/10(土) 22:03:08.09 ID:stfKZ8mS
PGのサーベル使えば?
799HG名無しさん:2011/12/11(日) 02:38:32.41 ID:uoieUgvS
>>788
え?
部屋に放置してた接着剤のフタが劣化して、ボロボロになったことあるの?
800HG名無しさん:2011/12/11(日) 07:16:53.42 ID:ERq0gnyi
PGに黄色サーベル機体はないだろ。
ギャンはどうだ?通常より太く中ぶくらみしてるから高出力に見える。
武器がなくなるけどコトブキヤのランスでも持たせておけばいいさ。
801HG名無しさん:2011/12/11(日) 22:17:31.50 ID:UaP0+vpU
ハイキューパーツかなんかでサーベルなかったか?
802HG名無しさん:2011/12/11(日) 22:35:47.74 ID:qMvaBOGi
筆塗りでガンダムカラーのホワイトを塗ったあと、筆からホワイト塗料が取れなくなりました。なんか固まってる感じがします。こういう時にうすめ液が必要なんでしょうか?
803HG名無しさん:2011/12/11(日) 22:57:46.18 ID:4S+X1A9B
不思議な質問だな
804HG名無しさん:2011/12/11(日) 23:05:14.75 ID:NPJLieRZ
>>802
そうです
805HG名無しさん:2011/12/11(日) 23:15:24.99 ID:qMvaBOGi
ありがとうございます
806HG名無しさん:2011/12/11(日) 23:17:06.99 ID:oaGcZgtQ
>>802
薄め液でもいいですが、ツールクリーナ―や
ホームセンターにあるアクリルラッカ―シンナーでもいいです。
でも溶かすためにずっと漬け置きしておくと毛を痛めることがあります。
807HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:45:24.15 ID:etZPWsAq
ガンプラの下地をエアブラシの
サーフェイサー1000で塗るときはどれくらいの目のペーパーがけしたらいいんでしょうか?
400>800くらい?
808HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:52:55.23 ID:vY3PeTFJ
>>807
なんで600を飛ばす?400の傷を800で消そうとしたら時間もかかるし何度もヤスってたら
エッジがダレたりと良いことないよ。
個人的には400→600→サフで満足できる仕上がりになるが、どの程度で満足するかは
人それぞれだからまずは実際に経験してみるべき。いらないプラモとかプラ板とかで。
あとサフに関しては>>7にも目を通してね。
スプレー塗装で隠蔽力の強い塗料が選べないとかパテやプラ板を使うとかじゃなきゃ必要ない。
エアブラシならMr.カラーGXやガイアのExが使えるから整形色の隠蔽はそれらの白で問題ないよ。
809HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:57:47.46 ID:etZPWsAq
なるほど、600抜かしてました
エアブラシ買ったばかりで初塗装なので400>600でテストしてみます。ありがとう
810HG名無しさん:2011/12/13(火) 01:03:42.21 ID:Ny4FtMgu
400→800で問題ない。
ついでに言うならクレオスのサーフェイサー1000を缶で吹くなら320→600でやめて構わない。
ペーパーがけは番手を2倍で進めるのが基本。
傷が残ってるようなら一つ前の番手に戻って磨き直す。
811HG名無しさん:2011/12/13(火) 01:23:10.03 ID:5TUKbvKq
筆塗りを最近始めたのですが、モールドや段差が塗料で埋まってしまいがちになってしまいます
何かコツはありますでしょうか?
812HG名無しさん:2011/12/13(火) 01:36:43.82 ID:noy1bUhH
>>811
厚塗りしないようにできるだけ薄く塗り重ねてみるとか
あとモールドだったら彫り直した方が楽な場合も多いよ
813HG名無しさん:2011/12/13(火) 01:41:49.33 ID:5TUKbvKq
>>812
なるほど、彫り直すというのは塗装前にですか?後でもできるんでしょうか
薄く塗るというのは心がけてるつもりでもちゃんと塗れてるのか心配になってつい塗料を付けすぎてしまいます・・・
814HG名無しさん:2011/12/13(火) 02:02:38.53 ID:noy1bUhH
>>813
塗装後でもできるよ
ただモールド浅いところはあらかじめ掘り直しておくのが吉
815HG名無しさん:2011/12/13(火) 02:06:58.15 ID:w1Vc2unq
>>813
塗装は一度で厚く塗るんじゃなく、薄く塗るのを何度も繰り返した方が手間だけど綺麗に塗れる
使ってる塗料が分からないけど、シンナーで塗りやすい濃度に調整してる?
816HG名無しさん:2011/12/13(火) 02:11:04.63 ID:N2dpq4u/
サンドペーパーかけたら粉が飛び散るのですが
何か対策はありませんか?
817HG名無しさん:2011/12/13(火) 02:13:03.68 ID:WseaJK6T
耐水ペーパーで濡らしながらやる
818HG名無しさん:2011/12/13(火) 02:13:31.08 ID:noy1bUhH
>>816
耐水ペーパー使って水砥ぎ
819 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/13(火) 07:57:58.14 ID:H8fHgeTs
この季節はぬるま湯をバケツに入れてカスを流しながらやると、手も冷たくなくて幸せ。
夏は冷水でひんやり。
820HG名無しさん:2011/12/13(火) 09:38:33.30 ID:B0GX69jy
>>800
コトブキヤは1/144だから小さいな
821HG名無しさん:2011/12/13(火) 12:19:31.30 ID:Gwol1RWX
Mr.ポリッシャーはJoshin等に売ってますか?
822HG名無しさん:2011/12/13(火) 12:34:57.74 ID:ClfE6YZv
>>821
家の近所じゃ売ってない
これよりGUM電動歯ブラシのほうが持ち具合耐久性共にいいと思う
823HG名無しさん:2011/12/13(火) 12:36:36.31 ID:ypVp2bc5
>>821
何故ジョーシンに聞かないんだ?
824HG名無しさん:2011/12/13(火) 12:53:55.58 ID:Gwol1RWX
>>822
電動歯ブラシで代用できるものなんですか?

>>823
Joshinの連絡先を知らないのでこちらで聞きました
すみません
825HG名無しさん:2011/12/13(火) 13:01:12.99 ID:iEokj8Gu
>>824
スピンブラシ ガンプラ でググってみなされ。
ワシも自作で使ってるがなかなか良いよ
826HG名無しさん:2011/12/13(火) 15:59:30.97 ID:TrFfs0QR
ttp://boxstyle.tobiiro.jp/
このサイトのヴァーチェのブースター部みたいな塗装って、筆で上手くできますかね

いつもはみ出してあとでカリカリ削ってるような不器用ですが・・・
827HG名無しさん:2011/12/13(火) 16:30:50.12 ID:hMQQWEHO
おケツの黄色いトコ?
ここは別パーツ化されてるんでは?
828HG名無しさん:2011/12/13(火) 16:41:52.31 ID:lXH84NOm
>>826
もろテンプレでダメな質問例だが
不器用ならできるまでやれとしかいいようがない

しかし説明書見たが別パーツだし楽勝
窪み部分はすみ入れの要領で黒流せばいい

経験が足りないと思うのなら紙にでも筆で細い線を引く練習とかしなさい
829HG名無しさん:2011/12/13(火) 19:46:51.45 ID:Y/kPo7K1
>>826
>>828の方法でまだダメだってんなら
三倍以上の倍率のヘッドマウントルーペと
あと1000円以上の筆、それと塗料リターダー買って来てチャレンジしなさい。

お金を掛けるとそれなりに上手く行く場合もある。
まぁ練習からだな。
830HG名無しさん:2011/12/13(火) 20:42:00.07 ID:zDmkkZGG
>>824
売ってるとことと売ってない所が有る、よく行くJoshinをググってみたら出るよ
831HG名無しさん:2011/12/13(火) 23:39:28.47 ID:OrwzTvpw
オクだかで見たガンプラのバーニアが金属化(メッキ化?)してたのがかっこよくて憧れてるんですが
ああいうのってどういう技術で金属っぽく見せてるんですか?
832HG名無しさん:2011/12/13(火) 23:44:13.49 ID:Y9DL02ek
>>831
hi-Qでググれ
833826:2011/12/14(水) 00:27:42.64 ID:H3UxCA/S
ありがとうございます
ダメな質問ですみません

Mr.カラーの上からエナメルの黒流し込んでみます

834HG名無しさん:2011/12/14(水) 04:36:56.47 ID:uTsDHMNG
>>831
そのものズバリ金属パーツ、後は>>832
835HG名無しさん:2011/12/14(水) 10:03:30.33 ID:QIlgsikI
ガンプラに塗装で金銀の鉄に見せかけることってできますか?
バーニア部分を鉄に見せたいのですが
できるならやり方教えていただきたいです
836HG名無しさん:2011/12/14(水) 11:03:01.59 ID:FB49buWY
何を使うにしろ、どう使うにしろ
お前さんの塗装スキルがまったくわからんので、
1から10までは言い難い。
お手軽なのは缶スプレーでメタリック系の中から選べばいいんじゃね。
タミヤでもクレオスでも好みの色をまず物色してみたら。
837HG名無しさん:2011/12/14(水) 11:14:37.58 ID:BRMyD2Pz
>>835
金の鉄ってよくわからんけど要するにプラを金属風に見せたいわけでしょ。
塗料や塗装方法にも凝る必要があるしエッジを薄くしたりモールドをシャープにすることで
精密に加工された金属に見せるって手もある。
まず塗装方法ぐらい書いた方がいいんじゃね?エアブラシでの塗り方教えた後筆塗りです
とか言われたらあほらしい。>>1にある小出し・後出しになってるよ。
838HG名無しさん:2011/12/14(水) 11:22:56.98 ID:QIlgsikI
塗装スキル、知識ともに皆無の初心者レベルです
エッジとかモールドとかさっぱりです
筆塗りでやってみたかったんですが、スプレーの方が初心者には優しそうなのでそちらを試してみます
839HG名無しさん:2011/12/14(水) 11:30:55.80 ID:BRMyD2Pz
>>838
わからん言葉はGoogleで検索してみよう。
単語だけじゃなくプラモとか付ければ望む結果に近づきやすい。
スプレーを使う場合は吹き始めと吹き終わりをパーツに乗せないように手首のスナップを
利かせて、吹いてる状態でパーツの前を横切らせるってのをイメージするといい。
これも「スプレー 吹き方 (プラモ)」とかで検索すれば写真付きの解説がたくさん出てくる。
840HG名無しさん:2011/12/14(水) 12:19:28.03 ID:6ccs5+V4
2ちゃんで聞くよりもまずすることあるだろう。
雑誌やムック見りゃ一目瞭然、しかも文章じゃなく写真付き。
841HG名無しさん:2011/12/14(水) 12:20:53.12 ID:GvYmAlpJ
>>838
とりあえずMr.メタルカラー塗って磨いときなさい
ほっといたら輝きが鈍るがその間に色々他の方法調べて次に活かしなさい
842HG名無しさん:2011/12/14(水) 13:46:09.16 ID:U6gypOwt
初めて筆塗り&エナメルでスミ入れしてみたのですが、スミ入れが上手くいきませんでした
塗料は十分に薄めたのですがうまく毛細管現象でモールドにスミが流れていかずたびたび止まってしまったり、
なんとかスミを入れて拭き取りをしたらところどころ濃くなっていたり薄くなっていたりして見た目がとても汚いものに・・・
筆塗り後でもモールドは埋まってるようには見えなかったとはいえ、モールドの上も気にせず筆でペタペタと塗っていたのがいけなかったんでしょうか?
843HG名無しさん:2011/12/14(水) 13:52:39.99 ID:WFhCA0CQ
何の塗料なのか、つやありなのか、つや消しなのか、何のキットなのか次第かな。
844HG名無しさん:2011/12/14(水) 14:06:20.09 ID:bv9W+SCK
>>835とか>>842とか見てると、ちゃんと>>1>>4を見て質問してくれと思えるな
835と同列みたいに言うと842にはちょっと悪い気もするが
まぁ冗長で読みやすいとは言わないとしても、やはりテンプレを読んでそれに則るべきだな
845HG名無しさん:2011/12/14(水) 14:33:00.10 ID:U6gypOwt
>>843-844
すいません・・・>>4のテンプレに従って再び書いてみました
これなら幾分マシになっているでしょうか?

【キット名】HG ガンダム Ver.G30th
【使用器材】Mrカラー(つやアリ)、タミヤのエナメル塗料
【作業方法】筆塗り&エナメルでスミ入れ
【質問内容】
スミ入れをしてみたのですが上手く塗料がモールドに沿って流れていかず、
また、なんとかスミ入れを終わらせて拭きとると溝にスミの濃い部分と薄い部分ができてしまい見苦しいものになってしまいました
筆塗りはモールドを気にせず塗ってみたのですがそれがまずかったのでしょうか?
一応素人目には塗装後もモールドは埋まっていないように見えたのですが・・・
846HG名無しさん:2011/12/14(水) 15:05:11.63 ID:AtaC3Pr3
G30thはパッと見は気づかないけど
モールドに浅いトコ深いトコが極端だから彫り直し推奨だよ
847HG名無しさん:2011/12/14(水) 15:19:14.91 ID:LMW340U5
>>845
恐らく埋まってんだろうけど、
拭き取りのさいにティッシュや綿棒を使うにしても、
毛羽立ったモノや部分で拭くとそれが溝に入り込んで塗料を余分に拭き取ってしまう事もある。
それを防ぐために毛羽立ちの少ない綿棒やフィニッシュマスターのような専用道具を使ったり、
予め深く掘り直しておくと良いよ。
更に気をつけるなら均一な太さや深さを入れやすくなるタガネやチゼル等の、
スジ彫り工具を用意しておくとバッチグー。
848HG名無しさん:2011/12/14(水) 17:26:02.16 ID:A4O0P7fp

【キット名】1/144hgガンダムデュナメス
【使用器材】クレオストップコート光沢、つや消し、筆、Mr.カラー、タミヤ墨入れ用エナメル塗料
【作業方法】Mr.カラーで部分塗装、光沢トップコート、墨入れ、つや消し
【質問内容】一度光沢トップコートを挟まず、他は同じ工程で仕上げたエクシアと並べて比べたら若干のつやが気になりました。乾いてからもう一度つや消し吹いたりもしました。
なので出来れば光沢を使わない仕上がりにしたいのですが、光沢トップコート挟まないでエナメルで墨入れをしたらパーツが破損しやすくなりますか?
849HG名無しさん:2011/12/14(水) 17:41:46.25 ID:WFhCA0CQ
>>848
スミ入れ時のパーツ破損は塗装してある方が軽減されるとは言われていますが、
無塗装のプラに直接入れることも可能です。破損の一番の原因はパーツに掛かるテンションですので、
すべてのパーツをバラした状態でスミ入れを行えばそれほどパーツ破損のリスクはございません。
ですので、光沢トップコートはなくても構いません。

あと、つやに関しましても光沢トップコートを吹いていても、
きちんとつや消しを吹けばつやは消えますので、きちんと吹けていなかったのが原因と思われます。
850HG名無しさん:2011/12/15(木) 01:55:49.99 ID:FGLXGdB8
コピックモデラー
ガンダムマーカースミいれ用(油性)
ガンダムマーカーリアルタッチマーカー(水性)
ピグマ(水性)

これらの上から水性トップコートを吹いたらにじみますか?
851HG名無しさん:2011/12/16(金) 12:49:25.04 ID:nnkA4Uxl
墨入れ
塗装
トップコート

これらはどの順番で行う作業なんですか?
852HG名無しさん:2011/12/16(金) 13:01:24.22 ID:aPqFXX4i
塗装→スミ入れ→トップコート
853HG名無しさん:2011/12/16(金) 15:24:29.35 ID:nnkA4Uxl
ありがとうございます!
854HG名無しさん:2011/12/16(金) 20:06:36.71 ID:3H/9Vw10
>>853
騙されるな!
トップコート→墨入れ→塗装
これが正解、よく考えろ。
855HG名無しさん:2011/12/16(金) 20:13:31.33 ID:aPqFXX4i
つまらん
856HG名無しさん:2011/12/17(土) 10:12:35.21 ID:L3SbUxEl
ゲート処理の為にフィニッシングペーパーを買ってみたんだけど
当て木とやらを使うって書いてあった
これってわざわざ木片買わなきゃだめ?
他の物で代用できる?
857HG名無しさん:2011/12/17(土) 10:21:58.67 ID:ln3FJ7pH
平面があれば大丈夫

プラ板でもシャーペンの芯のケースでも消しゴムでも

やりやすいのを探したら良いと思うの
858HG名無しさん:2011/12/17(土) 10:27:26.90 ID:LmayW6Q9
>>856
平面出てるものなら別に何でも良い
削りたいものの大きさで貼り付けるものを変えても良い
ミントキャンディーのケースとかは結構使いやすい大きさ
裏技としてペーパーを机に貼って接着面をそろえると言う技もある

個人的なお勧めは四角い消しゴム
ペーパー貼りつけると程よい弾力で使いやすい
あとバターナイフやタミヤ調色スティックの
平べったい方に貼り付けるととても使いやすい
859HG名無しさん:2011/12/17(土) 10:44:11.77 ID:L3SbUxEl
>>857-858
そうですか
消しゴムとかシャー芯のケースで代用できるのはありがたい
ありがとうございました
860HG名無しさん:2011/12/17(土) 15:08:33.59 ID:mrmRSkVH
墨入れした後はみ出しを拭き取ったらモールドの部分まで墨が取れてしまうんですが
モールド部分まで拭き取らないようにモールドをデザインナイフで深く彫って拭き取れないようにするのはありですか?
861HG名無しさん:2011/12/17(土) 15:12:27.05 ID:wY2U5R4f
>>860
慣れれば事前に仮組みの段階あたりでそういう処理をするようになる。
自分が思うような結果になれば良いだけなんだから人にアリナシ聞くのはあんま
意味ないし>>860が巧く実行できるかどうかにもよるが、モールドの彫り増し自体は
大抵の人が行ってることだと思う。
862HG名無しさん:2011/12/17(土) 15:22:27.78 ID:mrmRSkVH
>>861
慣れた方にとってはほぼ当然の作業でしたか、安心しました
では今から全てのパーツに溝を彫るとします
ありがとうございました
863HG名無しさん:2011/12/17(土) 15:27:28.01 ID:j0imYXit
>>862
デザインナイフでもいいけどケガキ針は1本持っとくといいよ
864HG名無しさん:2011/12/17(土) 15:35:17.40 ID:wY2U5R4f
>>862
よりシャープに見せるために彫り直すこともあるし、凸モールド(スジ彫りではなくでっぱった
部分)の周辺を軽く掘って逆エッジを際立たせることもある。
デザインナイフなら刃を当てて軽くラインを作っておいてその後先端を折った物で彫るといいかも。
>>863の言ってるケガキ針、あとエッチングソーやタガネも便利。
865HG名無しさん:2011/12/17(土) 19:49:22.21 ID:6Y1eEHIo
>>851
マジレスすると、塗装した上にツヤ有りのクリア吹いてから墨いれをし
そのあとにトップコートするのが常道
866HG名無しさん:2011/12/17(土) 21:15:54.21 ID:oj6IgAPd
え?
いちいちクリア吹いてから墨入れるの?
初めて知った

だからって俺は絶対しないけど
867HG名無しさん:2011/12/17(土) 21:29:39.96 ID:gYJ0YtY7
>>865
塗装がつや有りならいらんでしょ
868HG名無しさん:2011/12/18(日) 00:55:59.34 ID:GS7ruMOY
俺の場合
塗装>デカール>コート>ウオッシングorスミ入れ>コート
って感じかな。クリア先に吹いてるとエナメルでスミイレするとき割れにくくなる?ような気がする
ウォッシングも兼ねて一気にどばっとやるとコートしてても割れるけどさ
本当はパーツ限界までバラして、ドライヤー片手に乾かしながらやるのがいいんだろうけど、めんどくせー
869 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/18(日) 01:57:54.49 ID:90QkX7Xc
>>866
クリア吹いてから墨入れは
870 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/18(日) 01:59:57.47 ID:90QkX7Xc
エナメル溶剤でラッカー塗膜が荒れた経験がある人の安全策だわ
871HG名無しさん:2011/12/18(日) 16:21:31.76 ID:e2L9npq3
いやスミ入れ前にクリア吹くのは
艶消しだと違うところにスミ流れたり
うまく拭きとれなかったりするのを防ぐためだろ
872HG名無しさん:2011/12/18(日) 17:14:42.68 ID:ngUjlGFD
>>870>>871の両方でしょ
両立しても問題ないんだから「いや」と否定する必要ないよ
873HG名無しさん:2011/12/18(日) 17:19:28.48 ID:i1SKX81y
まず他人の意見を否定することから入る人って居ますよね、特にネットに多い
874HG名無しさん:2011/12/18(日) 18:06:42.74 ID:A7FkWJU4
エナメルでラッカー塗膜が荒れるのは失敗。
失敗を前提に一般的な手順を組むのはおかしい。
普通はエナメルでラッカー塗膜が荒れることはないので
そういう理由でクリアを挟む必要はない。
875HG名無しさん:2011/12/18(日) 18:17:02.95 ID:ngUjlGFD
あれ?もしかして変なスイッチ押しちゃった?
876HG名無しさん:2011/12/18(日) 18:23:34.95 ID:e2L9npq3
>>872
そうだね反省する
気を悪くした人ごめんよ
877HG名無しさん:2011/12/18(日) 18:23:42.40 ID:A7FkWJU4
いや、普通につや有りのときはいらんよ。
878HG名無しさん:2011/12/18(日) 19:46:08.11 ID:Xc8RjfMT
失敗
おかしい
ない
いや
いらん

否定されてばかりの人生なのだろうとお見受けする
879HG名無しさん:2011/12/18(日) 19:50:17.29 ID:U4rI/C9T
吹きたいヤツは別に止めんが
普通はイランだろ
880HG名無しさん:2011/12/18(日) 21:21:57.55 ID:tSrvZKLl
>>878
本人乙
問題はそれが常道かどうかだと思うのだがな

エナメル対策だなんてまるで血液型占いと同じで何の根拠もないのに人に押し付けようとするキチガイな行為だし
そもそも最初に塗ったのが艶消しでもフラットベース混ぜたものでなければ墨は流れる
手を動かしてる人間だけが御託並べるべきじゃないかね
脳内モデラーさんよ
881HG名無しさん:2011/12/18(日) 22:15:09.89 ID:Xc8RjfMT
>>880
一体誰と戦っているんだ
882HG名無しさん:2011/12/18(日) 22:22:07.93 ID:TW5ITGKq
脳内敵
883HG名無しさん:2011/12/18(日) 23:18:28.21 ID:2PcHFMaa
>>880
俺は経験の上で必要だと思ったからやってるだけ

お前さんが必要ないと思うんなら、当然やる必要はないんだよ
見えない敵と戦う必要はないよ
884HG名無しさん:2011/12/18(日) 23:23:49.12 ID:U4rI/C9T
デカール保護の意味あい以外なら無駄に塗膜厚くなるだけだし
工程増えるだけだし別にいらんと思うけどなぁ

止めはせんが
885HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:35:31.71 ID:q0rn/nko
スジ彫りの道具っていろいろあるようですが、まずはどれから買ったらいいんでしょうか・・・
886HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:39:41.34 ID:WX30SZPe
>>885
今ならクレオスのラインチゼル
887HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:44:17.38 ID:M4jOv1X1
>>885
さきっぽの折れたデザインナイフも逆引きすると直線的なスジ彫りに使えるのだ
あとマチ針をシャーペンに入れた奴は曲線でもいける
貧乏人技ですが

P-カッターは大きい奴はやめときましょう 使いにくいし彫りすぎちゃう
あと面倒でも定規やテンプレートを用意するか
0.3mmプラ板などでガイドを作って両面テープなどで固定して線引きましょう
よっぽど慣れがこないとフリーハンドでは大抵痛い目に遭います
888HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:53:32.21 ID:OZR3W5vA
>>885
スジボリ堂のBMCタガネもイケる

>>887
待ち針をシャーペンに入れるのって大変じゃね?
889HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:59:36.91 ID:Jst30ZoD
頭飛ばして入れるだけやん
890HG名無しさん:2011/12/19(月) 01:01:55.38 ID:OZR3W5vA
そうか・・・やったことないんだ、すまない

普通の針だと太さが違ったりするの?
891HG名無しさん:2011/12/19(月) 01:04:58.69 ID:+rXMcSqP
>>885
>10
ノモ研買えばいいよ
892HG名無しさん:2011/12/19(月) 01:26:02.88 ID:Jst30ZoD
>>890
シャーペンの芯と同じ太さの針を使えばOK
893HG名無しさん:2011/12/19(月) 02:34:27.48 ID:iMgmdrYh
>>887

さきの折れたデザインナイフでスジ彫りしてるんですが、深さが一定に出来ません

緩やかに波打ったみたいになってしまうのですがコツとかありますか?
894HG名無しさん:2011/12/19(月) 04:10:35.44 ID:M4jOv1X1
>>893
私は実は不器用で慣れるまでは刃先がちょろっとだけ出るように
カミツブシオモリでストッパーにしてました

定規の厚みと彫りたい厚み分だけ出るように調整し
一気にぞりっと彫らすに何度もなぞるように彫るのがコツです
あまったエポキシパテやプラ版とかを接着してもいいと思います
895HG名無しさん:2011/12/19(月) 05:41:17.86 ID:S+7rmzB4
金属やすりに詰まったプラスチックの粉を取る方法を教えてください
896HG名無しさん:2011/12/19(月) 07:04:11.98 ID:1XR/IHHc
>895
使い古しの歯ブラシでこすり取る。
それでも駄目なら、カッターナイフをやすりの凹部分に入れてカリカリ削る。

金属ブラシはやすりの目を駄目にするリスクがあるので、避けたほうが賢明
897HG名無しさん:2011/12/19(月) 07:46:47.50 ID:9FHqqpTZ
>>895
歯ブラシでこする

ヤスリの寿命縮める可能性はあるがワイヤーブラシでこする
どっちも根元から先に向かってだったと思うが

デザインナイフや針状の物で一つ一つ取る

流し込み接着剤みたいなプラを溶かす物に漬けて落とす(取り扱い注意)



思いつくだけでこれくらいかな
898HG名無しさん:2011/12/19(月) 07:53:28.66 ID:qLM0yIuL
鉄のヤスリなら真鍮ブラシ使えば傷めないよ
899HG名無しさん:2011/12/19(月) 14:22:55.36 ID:ulpqwfbR
少々危険だがコンロであぶって詰まった物を焼く手もある。
焼きが甘いとプラが溶けて張り付くだけだから真っ赤になるまで熱する。

ダイヤヤスリは一発でダメになるから金属ヤスリにだけ使える手。
900HG名無しさん:2011/12/19(月) 20:47:09.56 ID:iMgmdrYh
>>894

ありがとう

ストッパーやってみます
901HG名無しさん:2011/12/19(月) 21:13:28.08 ID:VJE2PNSX
抽象的な質問なんですが、スジボリの道具って自作のものから市販の高価なものまでありますよね。やっぱり初心者は自作or安価なもので十分ですか?
結局、精度や剛性の問題でお金に余裕があるなら高価なものを買う方が良いのでしょうか?
902HG名無しさん:2011/12/19(月) 21:21:06.48 ID:6SjaMqrZ
>>901
自作の針が一番使い勝手良いって人も居るだろうし専用工具はやはり専用だから使い勝手
良かったりするし、人それぞれ手に一番馴染む物がベストとしか言いようがないと思う。
あとはツールによって彫り方や仕上がりも違うからそのへんの好み次第。
例えばケガキ針ならVの字型で周囲にささくれが出来るから処理する必要があるし、
タガネならパキっと凹型に彫れるけど曲線は苦手。
とりあえず針でプラ板にでも彫ってみて仕上がりに満足いけばそのままor模型用ケガキ針、
気に入らなければ他を模索するって感じでいいんじゃない。
903HG名無しさん:2011/12/20(火) 00:11:46.24 ID:U2dXR6e/
>>895
>>898
真鍮ブラシを使うと上手く取れるね
歯ブラシ(樹脂)や鉄のブラシとは比べものにならない
近所ではジョーシンでも模型向けの小さくて手頃なのが売ってたし、
サイズは不明だがホームセンターでも勿論売ってる
904HG名無しさん:2011/12/20(火) 17:11:25.98 ID:f+ZJVz1T
超音波洗浄器に5分もかけりゃ目詰まり解消
905HG名無しさん:2011/12/20(火) 22:02:27.31 ID:GZsdcrhQ
>904
錆びるだろ
906HG名無しさん:2011/12/20(火) 22:12:00.91 ID:fh7AQ1vs
>>905
うすめ液使えば無問題
907HG名無しさん:2011/12/20(火) 22:21:39.38 ID:61hzYEZ7
杏野はるなが生放送でガンタンク制作
なんか心配だから教えてやれ
手を切りそうだ
http://www.ustream.tv/channel/%E6%9D%8F%E9%87%8E%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A#events
908HG名無しさん:2011/12/20(火) 23:59:41.89 ID:ltELaT6O
>>907
血が出ても吸っとけばそのうち治る
909HG名無しさん:2011/12/21(水) 06:52:06.93 ID:fZSO+cdD
>>905
むしろ軽いサビまで取れる


っていうか、終わったら放置しないで拭き取れよ
910HG名無しさん:2011/12/21(水) 19:44:41.00 ID:NevW77dR
>>906
洗浄器が壊れるww
911HG名無しさん:2011/12/21(水) 20:07:09.33 ID:YFGOGI94
今年のクリスマスは仕事^^って理由がきかないから
ガンプラ組み立てたいので、

初心者にもおすすめのガンプラを
(パーツが少ない、スプレーしなくても見栄えがいい等)

宇宙世紀で、敵、味方両方教えていただけないでしょうか。
912HG名無しさん:2011/12/21(水) 20:43:51.02 ID:ty1bRRBg
ジムザク
スターターセット1
G3シャアドムセット
913HG名無しさん:2011/12/21(水) 21:22:17.17 ID:JArBtr9h
RGフリーダムを組んでスミ入れをしようと思ったのですが、
四角いモールドのところが小さすぎてガンダムマーカーだと塗りつぶされてしまいます。
どうすればフチだけうまくできるでしょうか?
914HG名無しさん:2011/12/21(水) 23:34:53.32 ID:+PW1OnLc
もしかして拭き取りしてないの?
915HG名無しさん:2011/12/21(水) 23:41:49.79 ID:dBSoqo3+
筆ペンタイプで塗ってティッシュで拭く
916HG名無しさん:2011/12/25(日) 01:12:45.84 ID:tJF8BnlY
オレ様は48歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
917HG名無しさん:2011/12/26(月) 00:00:09.62 ID:4NgHL4zO
最近エアブラシ買ったので以前素組みにつや消しスプレーだけした
プラモを再塗装しようかと思うのですが、つや消ししたプラモって溶剤に
漬けておけばつや消し取れるものなんでしょうか?それとも諦めて作り直したほうがいい?
918HG名無しさん:2011/12/26(月) 00:14:03.01 ID:mXLLpugq
まず個々の名称をハッキリとしてからです。
919HG名無しさん:2011/12/26(月) 00:44:03.02 ID:g7S/uIzG
無駄に意地が悪いな

>>917
やめとけ
ケロイド状(言葉狩り御用達用語)になってにっちもさっちもいかなくなる
素直に新しく買っておいで。
920HG名無しさん:2011/12/26(月) 01:13:57.58 ID:BQgMdpm5
>>917
どんなつや消しスプレー使ったのか、どんな塗料を使うつもりかわからないけど
場合によってはそのまま上から塗って練習するのもありだと思う
921HG名無しさん:2011/12/26(月) 01:39:11.45 ID:2HNWfHH1
ガンプラでどうしても隙間が作れない部分の塗装がはげないようにするにはどうすればいいでしょうか?
具体的には隙間を広げると簡単に外れるようになるビームサーベルの収容時にバックパック等に差し込む部分や
武器の保持が安定しなくなる手の穴と武器の間等です
922HG名無しさん:2011/12/26(月) 02:26:18.11 ID:F2PlFQ87
もう一つ買う
923HG名無しさん:2011/12/26(月) 06:20:36.62 ID:UjGQjkR7
>>921
バックパックなら穴を弛めにしてサーベル穴に対応したサイズのピンを埋め込んでそこにサーベル挿す
924HG名無しさん:2011/12/26(月) 11:37:15.85 ID:9YW0F4Gp
そして今度はサーベル柄の穴が広がりサーベルが緩くなる以下ループ
925HG名無しさん:2011/12/26(月) 13:33:38.36 ID:8FMtb+x1
>>921
どんな塗料も剥げる。剥げない塗料なんかないよ。染料でプラを染めるとか以外ね
答えは簡単。
物理的に無理

塗装したらディスプレイが基本 塗装前に動かして遊んどく事です
926HG名無しさん:2011/12/26(月) 14:48:21.96 ID:cva/4kbq
MGのFAユニコーンのサイコフレームを塗装しようと思っています。
順序は サフ→ブラック→ガンクローム→クリヤーグリーン→クリヤー
でやろうと思うのですが、これだと塗膜が厚すぎて変形に支障が出そうで
不安です。
とにかく透明なフレームが気に入らないので、これ以外で良い塗装法などあれば
アドバイスいただきたいです。
また、過去にフレームを塗装した方がいれば可動に影響が出るか
など感想を聞かせてください。
927HG名無しさん:2011/12/26(月) 15:27:31.69 ID:UXEROOfa
裏側から、クリアグリーン→シルバー→フラットブラック、の順で塗って抜け止めする
ピン部分が気になる場合や発色が気に入らない場合は表側から薄く塗料を乗せて調整する

白い装甲板の内側やクリアパーツを重ねる部分を黒やグレーで塗装しておけば
そのままでもクリアの印象が変わるよ
膝等のクリアのみでの露出部分は内側に色プラ板を切り出して挟み込めば色味を統一出来る
シールドのパーツは飾る場所の背景や眺める角度を工夫しようw
928HG名無しさん:2011/12/26(月) 16:35:41.21 ID:8FMtb+x1
>>926
とにかくサフはいらないよ
929HG名無しさん:2011/12/26(月) 19:32:50.42 ID:cva/4kbq
>>927
大変参考になります><
フレーム用に塗料も揃えてあるので今回は裏側から塗っていく方法を取ろうと思います。
いずれアニメ版も出ると思うので、そのときはクリアを活かして内側を塗装の方向で
やってみようかなと思います。

>>928
ABSはサフを吹けば少しは割れ防止につながる、といったようなことを
前に見た気がしたのですが、先程調べたらあまり意味が無いようでした。
ご指摘どうりサフは吹かない方向でいきます。
ありがとうございました。
930HG名無しさん:2011/12/26(月) 19:55:20.22 ID:aOjK8yLZ
hgのオオワシアカツキガンダムとシラヌイアカツキガンダムの違いってなんですか
931HG名無しさん:2011/12/26(月) 20:08:25.46 ID:eAUgTc6Q
>>930
バックパックの違い
932HG名無しさん:2011/12/27(火) 17:34:31.74 ID:0g1QGVft
杏野はるなが作ったザクがなかなかw
http://s.ameblo.jp/annno-haruna/image-11117843050-11695775496.html
始めてにしてはすごいな、これは
933HG名無しさん:2011/12/27(火) 18:16:57.57 ID:p/B8quuj
>>921ですが塗料を絶対にはげないようにするのは無理なんですね
ありがとうございました!
はげるの覚悟で武器を変えながら飾ろうと思います
934HG名無しさん:2011/12/27(火) 18:49:41.99 ID:5DwIo4fT
>>933
近年のガンプラは無理に全塗装しなくてもいいだろ?
剥げる部分を逆にマスキングして残すとか
塗装色を成型色に近づけて塗ってないパーツを目立たなくさせるとか

こだわりを持つことも大切だが、棄てることもまた大切
935HG名無しさん:2011/12/27(火) 19:38:09.86 ID:p/B8quuj
わざわざありがとうございます!
ただ、後からはげた方がかっこ悪いですけど
全塗装すると決めた以上やっぱりそこはこだわりたいと思います
936 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/27(火) 19:59:34.11 ID:uuhmCj+t
>>934
それが出来るってすごいと思うわ・・・
全塗装ずっとやってたら、生のパーツ表面が露出していることに罪悪感すら覚えてしまう。
許せるのはポリキャップ類とクリアパーツぐらいか。
もはや強迫観念みたいなもんでさ
937HG名無しさん:2011/12/27(火) 20:05:20.23 ID:OFwkXufo
>>936
俺も。見えないところも気になるw
938HG名無しさん:2011/12/27(火) 21:20:45.78 ID:5DwIo4fT
ケースバイケースだけど
HGダンバインの爪とか、黄色成型色のアクセントパーツとかは
微妙な透明感があって直接スミ入れして残した方が綺麗だよ

明るい色のパーツは内側になる部分をフラットブラックで塗ってるから
光抜けの心配は無い
939HG名無しさん:2011/12/28(水) 01:19:12.54 ID:FsjdxJQe
シャークマウスボールかっこいい!
プラモはあまり作った事ないんですが水転写デカール?っていうのが付けにくいらしいんです。
初心者でも気を付ければ大丈夫ですかね?
コツとかも教えて欲しいです
940HG名無しさん:2011/12/28(水) 04:07:26.66 ID:XeMFWWtJ
大丈夫です、コツなんて必要ありません。
941HG名無しさん:2011/12/28(水) 14:24:21.04 ID:K/qYaFnc
ノリが流れ出ないうちにすばやく貼ることですね
でもあまり早く台紙から剝がそうとすると破けることあるので注意
初心者ならデカール糊で
942HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:08:25.01 ID:GQvMg8U6
塗装剥げの話題があったけど
ドライヤーとか使って熱処理するとかなり塗膜が強くなる
強くなるだけで結局は剥がれるんだが
何もしないよりはかなり剥がれにくくなる
943HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:44:06.83 ID:9ggsSCpz
>>939
コツというか当たり前だけど、マトモなピンセットを用意する
944HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:48:19.77 ID:h1RruY9w
接触するところは気休めにしかならないよ
塗装ハゲを演出する!でもいけるが
そういう部分でもないし
切り取って接続を磁石にするという手もあるけど
945HG名無しさん:2011/12/28(水) 19:48:45.98 ID:xWDtQkMo
先が丸いピンセットのがいいよ
尖ってると破れる
946HG名無しさん:2011/12/28(水) 20:38:41.55 ID:gq9lfAh1
>>936
ポリキャップを許してる時点でそれは妥協
>>934の言ってる棄ててる行為とかわらない
それが悪いといってるんじゃないぞ
妥協できずに製作途中が山とあるモデラーなんてザラなんだから
なんと理屈をごねようが、完成させたやつがエライの。
947HG名無しさん:2011/12/29(木) 12:43:00.16 ID:W+cBDsFE
小さいデカールなら直接ピンセットで触らずに台紙から綿棒や筆で滑らせて貼るからそれなりのピンセットでいける
まあ良いに越したことはないけど
948HG名無しさん:2011/12/30(金) 02:41:53.31 ID:4NOkynjN
アドバイスお願いします。HGUCガンタンクのキャタピラ部奥の転輪とサスペンションのモールド、
皆さんはどうやって塗り分け(マスキング)していますか?これが壁になって作業が進みません。
識者の方よろしくお願いいたしマス!m(_ _)m
949HG名無しさん:2011/12/30(金) 10:50:33.12 ID:QosB0UKj
ザクのパイプになりそうなオプションパーツ教えてください
おながいします
950HG名無しさん:2011/12/30(金) 10:56:08.86 ID:wy5ivZT6
>>948
組み立てる前に塗れば簡単に塗れると思うけど、この時点で躓いてるなら
模型誌の初心者向け塗装特集とか読んだほうがいいと思う

もう組み立てたならボディの色で塗るだけで諦める

>949
>4
951939:2011/12/30(金) 11:31:02.31 ID:V1quR6VK
ありがとう
でも難しそうなので普通のボールにします
952948:2011/12/30(金) 11:44:21.13 ID:4NOkynjN
>>950
組み立て前です。マスキングゾルでやるのが良いのか、別のやり方がないか、悩んでます。
「模型誌の初心者向け塗装特集」と言われても・・・。
953HG名無しさん:2011/12/30(金) 13:39:43.81 ID:wy5ivZT6
>>952
>「模型誌の初心者向け塗装特集」と言われても・・・。
単に知識が欲しいなら>10や本を読めって事だけど

マスキングでやるにしてもゾルなんて使わずテープで十分だと思う
あとはハミ出た所をボディ色で修正でいいんじゃない、基本的な塗り分けじゃん
他の方法なんて考えずに、自分がわかる方法でやりなよ


つうか多分、経験がなく怖くてできないとかなんだろ?
適当に練習用のプラモを用意して気軽に色々やってみた方がいい
少しやればやり方やコツがわかると思うので、それから本番に掛りなよ
954HG名無しさん:2011/12/30(金) 13:58:02.92 ID:bpjYD1V7
>>952

こんなサスぐらいならマスキングなんかせんなぁ
下地色吹いた後筆で充分や

転輪もマスキングテープでいけるな

初心者なら作るもん全部練習ぐらいに思とき
955HG名無しさん:2011/12/30(金) 14:05:57.12 ID:te7atmxJ
>>952
言われても何なの
調べるのめんどくさいの?
なんていう雑誌の何月号の何ページって指定しないとダメとでも言うの?
956HG名無しさん:2011/12/30(金) 19:19:45.51 ID:/y0muSf1
>>948,952
エアブラシ、あるいはスプレー塗装前提でアドバイスしたのでいいのかな?

ゾルの無塗装面(航空機のキャノピー)以外への使用はお薦め出来ない
広い面積をカバーする場合は型紙と両面テープを使う
細かな部分は筆塗りした方が楽だし綺麗に仕上がる場合もある
目立たない部分は多少アバウトな塗り分けになっていてもスミ入れで誤摩化せる

以上を踏まえて最も安易な方法は
筒状に丸めた紙をホイルモールドに被せてテープで固定
サスモールドは筆塗り、粗はスミ入れで誤摩化す


>>949
http://www.1999.co.jp/search.asp?Typ1_c=109&scope=0&scope2=0&itkey=%83p%83C%83v
結構なお値段だし加工が必要な場合もあるが
パイプスプリングやアクセサリーチェーンを使うのは今のトレンドじゃない
957948:2011/12/30(金) 23:09:34.51 ID:4NOkynjN
皆さん、ご親切なレスありがとうございました。いろいろと参考になりました。
HGUCガンタンク自体安いので、キット1個くらい潰してもいいやと思うと少し気が楽になりますね。
HGUCガンタンク量産型ではサスや転輪、全部別パーツになってるといいな・・・
958HG名無しさん:2011/12/31(土) 06:59:46.17 ID:l01oaupL
MGガンタンク買え
959HG名無しさん:2011/12/31(土) 07:35:00.35 ID:7zl/M6ZH
スレタイも読解できないような馬鹿が、何匹かいるな
960HG名無しさん:2011/12/31(土) 15:42:10.97 ID:q9DiJycJ
RGガンタンク出せ
961HG名無しさん:2011/12/31(土) 15:54:12.01 ID:8QR62KFc
おまいらがちゃんと相手してやらないから
質問者が総合やら立て逃げネタスレに溢れてるんだぞ

年末と正月くらいは全力で釣られてやれ
962HG名無しさん:2011/12/31(土) 20:15:07.40 ID:K4j58pKI
恐れ入ります質問させてください
SD ガンダムの多関節化をしたいと考えています

考えているのは疾風剣豪ゼータです。

何をどうすすめれば良いのやらわからない状態で何か良いサイト、もしくは良い本がないか探しています

どなたかご存じであれば教えていただければ幸いです
963HG名無しさん:2011/12/31(土) 21:37:11.21 ID:8QR62KFc
>>962
「bb戦士 改造 Hi-ν」でぐぐると無茶やってる人のブログが出てくるけど、修羅の道だぞ
964HG名無しさん:2011/12/31(土) 22:28:29.44 ID:FArqrWJQ
それを考えるのが趣味なんじゃないか
趣味までゆとりか
965HG名無しさん:2012/01/01(日) 21:04:37.50 ID:LIskUZpO
>>963
ご回答ありがとうございます。
確かにこれは結構険しい峠道ですね……。
ただ、他のガンプラから部品流用をするという点を参考にして、何とかできないか模索してみます。
ありがとうございます。

>>964
大変申し訳ありません。どういった軸を埋めたりとか、必要なのかどうかすら暗中模索な状態でした。
考えた結果わからず質問と至っております。至らぬ部分がありますが、ご容赦ください。
966HG名無しさん:2012/01/01(日) 23:05:46.28 ID:NjBHHelT
素直に「調べるのがめんどくさいから聞きました」って書けばいいのに
967HG名無しさん:2012/01/01(日) 23:13:08.51 ID:D0H7rRni
答える気ないなら黙ってろよ
答える気も無く、初心者でもないお前らはこのスレ見て何がしたいんだよ
968HG名無しさん:2012/01/02(月) 00:53:37.67 ID:KWPo6ckE
>>967
優越感に浸りたいんだろうさw
969HG名無しさん:2012/01/02(月) 15:15:29.95 ID:Tre7dWgc
>>965
ガンダムウェポンズ 武者烈伝・零編はどう?いくつも作例載ってるよ。
970HG名無しさん:2012/01/02(月) 17:01:22.97 ID:zbtokHZz
>>969
ご回答ありがとう御座います。
早速調べてみます
971HG名無しさん:2012/01/02(月) 19:41:55.43 ID:nhGy+kxc
>>967
ググレカス(キリッ

といいたいだけなので、生暖かい目で見守ってあげてね
972HG名無しさん:2012/01/02(月) 21:36:40.02 ID:XPa5Ucby
>>967
俺にも回答できそうな質問を待ってんだよ
973HG名無しさん:2012/01/03(火) 01:04:09.23 ID:YXMnIF4u
アートナイフでのゲート跡消しがうまく出来ないorz
どうしても多くえぐってしまう・・・
974 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 01:34:35.88 ID:8OrLNoej
>>973
刃を立てずにねかせて使え。
完全にねかせて使えば絶対にえぐらないのがデザインナイフやアートナイフの形状。
そうすると三角形のゲート跡が残る筈だから、それを紙ヤスリで均す。

975HG名無しさん:2012/01/03(火) 03:14:53.66 ID:Lt6G2wCN
それが良い
976HG名無しさん:2012/01/03(火) 04:00:13.03 ID:u+O2m7Kl
うがいが上手くできません。
エアブラシはダブルアクションのプロコンBOYです。先端がクラウンタイプなので、
クラウンを外して、後部を回して針を後ろに下げて、先を押さえてエアーを出しても
ブクブクとならないんですが、どこがいけないんでしょうか?
977HG名無しさん:2012/01/03(火) 05:21:51.43 ID:hudgmvMq
>>976
外さなくてもいい2番目のネジ?キャップ全体?を緩めれば出来る
[プロコンBOY うがい][エアブラシ クラウン うがい] とかでググってみ画像が見つかる


>>980
そろそろ次スレお願いします
978HG名無しさん:2012/01/03(火) 14:11:32.19 ID:2Gm28PKS
>>976
説明書に逆吹き洗浄って写真付でないのか
979HG名無しさん:2012/01/03(火) 14:15:25.81 ID:L/ynOy5L
できました。ありがとう
トリガー押しながら倒さないとダメなのに倒してませんでした
トリガー倒すと塗料がでると思ってたので倒してませんでした
ネジ緩めるとトリガー倒しても塗料でないんですね・・・
そしてカップに塗料いれすぎていたので溢れて大変なことに(;´Д`)
980HG名無しさん:2012/01/03(火) 14:16:58.85 ID:yw09WKZ5
次スレ建ててみる。
981HG名無しさん:2012/01/03(火) 14:21:57.11 ID:yw09WKZ5
規制中だった、誰かお願いします。>>1の(前スレ)がなんか変に見えたので
ちょっといじったものを置いとく。現行と好きな方使ってくれ。

■質問する前に
>>2-10辺りのFAQ、参考サイト・書籍を一読してください
 過去ログやガンプラ解説サイトを見たり、検索した方が手っ取り早い事が多いです
・接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください
 自分でやってみるとあっさりわかることが多いですよ
 このスレは手を動かす初心者・回答者を歓迎します
・アンケートはスレ違いです(模型板総合スレッドへどうぞ)

それでも分からないことがあればここで遠慮なく聞いてください

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/ Google (ググる=グーグルで検索する)

■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

・質問者は情報の小出し・後出し厳禁
最初から可能な限り全ての情報を書き、質問(手段)だけでなく目的もちゃんと書いてください

・当て字、略語などを使わずに正しいメーカー名、商品名を使ってください(質問者・回答者双方)
×「武器屋のパイプを使うといい」
○「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」

前スレ:まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)71
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1315612558/
982 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 17:32:19.63 ID:8OrLNoej
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1325578580/

新築できました。
けどオススメスレの洗い直しは勘弁してくれ
983HG名無しさん:2012/01/03(火) 17:56:33.57 ID:svXUyqGh
>>982
ご苦労様です
984HG名無しさん:2012/01/03(火) 23:15:38.56 ID:yw09WKZ5
>>982
スレ建て乙です。後で>>2を更新して貼っておくよ。
985HG名無しさん:2012/01/03(火) 23:58:51.65 ID:13BspAhw
>>956
>>ゾルの無塗装面(航空機のキャノピー)以外への使用はお薦め出来ない

なんでお勧めできないんですか?
一度全体を塗装した後、細かい塗り分けが必要な部分の周りに使用しようと思っているので理由を教えてください。

>>982
乙です。
986HG名無しさん:2012/01/04(水) 00:24:50.18 ID:w9g4KqXj
>>985

>>956は俺じゃないけど、塗装面、特につや消し面にマスキングゾルを
使用すると剥がれなくなることがある。あと物によっては色が移ったりとか。
987 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/04(水) 00:27:56.84 ID:TZrz8iU+
>>984
すまん助かった
988HG名無しさん:2012/01/04(水) 01:24:44.16 ID:PXdidNDH
サフとかで塗装する場合って、仮組するじゃない?そしてその後塗装するじゃん
でもつなぎ目消しで接着剤使うと仮組出来ないよね?
つなぎ目消しと黒サフ塗装とかって併用できないのかな?
989HG名無しさん:2012/01/04(水) 01:37:58.92 ID:k06LRGgT
>>986
ああやっぱ染まるのか
このシミ取れないわ
990HG名無しさん:2012/01/04(水) 02:10:45.50 ID:Hxcp4DkH
>>988
>>1の注意事項ガン無視されると何を作りたいのか全くわかんねえけどとりあえず。

>サフとかで塗装する場合って、仮組するじゃない?
塗装するために仮組が必須と言うことはない。
可動しないものなら擦れ対策は不要だし、塗り分けはマスキングしまくるなど対策は他にもある。
そもそもサフが必要なのかは>>8。黒サフってことはメタリック塗装なのかな?


>でもつなぎ目消しで接着剤使うと仮組出来ないよね?
順番がおかしい。
仮組みして>>6の工作場所を検討したあと、一度分解してから
本番の組み立てを(その中で>>6の工作やつなぎ目消しを並行して)行う。


>つなぎ目消しと黒サフ塗装とかって併用できないのかな?
できる。
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/04(水) 08:19:30.26 ID:Z8a4mUYE
>>988
仮組に関して大きな勘違いをしてるとおもう。
スナップフィットではない接着剤必要なキットの話しだと思うけど、仮組はマスキングテープで「とりあえず」形状確認するもので、バラせない状態にするものじゃない。

古いキットにひじ関節やひざ関節が挟み込みの組み立ての場合が多くあるけど、例えば上腕の合わせ目消しと塗装を済ませマスキングしてから前腕の接着・合わせ目消し・サフ・塗装と言う手順になる。

すべてのパーツを同時にサフ・同時に本塗装に入れないモノはよくあるよ。
あとは>>990さんのレスと合わせれば疑問は解決すると思うけど。
992HG名無しさん:2012/01/04(水) 12:39:35.64 ID:n5z8WBiG
>>986
そうなんですか。
ありがとうございます!
それならマスキングテープと塗装初心者スレで見た滲み止めでやってみようと思います。
993HG名無しさん:2012/01/04(水) 12:43:25.96 ID:YybgW+Ql
昔のクレオスのゾルは剥がれやすいし刃も入れられるし
使いやすかったんだけど生産中止になって、代替品にあんまり性能のいいものがない
他社の値段高いやつもあんまり良い印象がないな
994HG名無しさん:2012/01/04(水) 16:15:29.37 ID:u5flbGoc
諸兄方に筋彫りについて質問があります。

HGユニコーンとHGケンプファーを素組みをした後、スミ入れをしたのですが、モールドが浅いために一部スミ入れが残念な事になってしまいました。

ミネシマのケガキ針でモールドを掘り直しているのですが、取りづらいカスはどの様に処理していますか?
ケガキ針でほじったら残念さが増してしまいました。orz
995HG名無しさん:2012/01/04(水) 16:22:19.75 ID:k06LRGgT
カスは洗剤つけてはぶらしで洗う
996HG名無しさん:2012/01/04(水) 16:23:39.93 ID:mRB4gkiN
>>994
スジ彫りに入り込んだ削りカスを取るなら使い古した歯ブラシがいいよ。
ただケガキ針の場合周囲にプラがめくれ上がるし、それがスジ側に入り込んだりするから
単純に彫った部分をほじくっても綺麗にはならない。
やりすぎれば部分的に彫り増しすることになるから汚くもなるわな。
そういう場合はスチールウール(100均物でいい)で彫った周辺をスジに沿って軽く磨いて
やるとめくれた部分やスジ側に入り込んだものも削り落とせる。
997HG名無しさん:2012/01/04(水) 16:28:53.27 ID:hYAx/+iW
>ミネシマのケガキ針でモールドを掘り直しているのですが、取りづらいカスはどの様に処理していますか?
ケガキ針の場合ちびっとメクレが出るので
軽く800番以上ぐらいの細かいペーパー当てたりしてますよ

もろちんスジに削りカスが入ったりします
そこで塗装前にパーツを中性洗剤入りの水を入れた洗面器に入れ
筆や歯ブラシ等で擦ったあと水洗いしてキレイにしてます
後は水気が飛ぶまで乾燥してから塗装に入ってます
998HG名無しさん:2012/01/04(水) 16:59:07.31 ID:u5flbGoc
994です。

具体的なレスありがとうございました。
早速パーツの洗浄を試してみます。
999HG名無しさん:2012/01/04(水) 17:49:51.48 ID:n2zgcqLY
999
1000HG名無しさん:2012/01/04(水) 17:58:08.74 ID:0dyx7d7U
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1325578580/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。