★塗装初心者スレッド 45 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/


★塗装初心者スレッド 44 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230019630/
2HG名無しさん:2009/01/23(金) 05:35:51 ID:VudjGmX4
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
3HG名無しさん:2009/01/23(金) 05:38:11 ID:VudjGmX4
4HG名無しさん:2009/01/23(金) 05:39:11 ID:VudjGmX4
5HG名無しさん:2009/01/23(金) 07:43:52 ID:NQswOFPC
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

また、「ググれ」という回答をする方がいらっしゃいますが、
検索結果には古いもの、誤ったものも含まれておりますので、
こちらで得られる回答と異なる場合がございます。
こちらでは対話形式により細かいニュアンスのやり取り、
間違い勘違いなどの訂正を行うことが可能です。
つきまして、こちらでの回答は「ググれ」で取って代わることはできませんので
「ググれ」という回答はご遠慮くださいませ。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。
6HG名無しさん:2009/01/23(金) 07:56:47 ID:aFsROcSe
>>1乙!

前スレの寸止めといい、新スレの乙レスといい、やたらと滞ってるなw
7HG名無しさん:2009/01/23(金) 07:59:37 ID:aDDUAZYN
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
8HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:00:09 ID:aDDUAZYN
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考
9HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:00:40 ID:aDDUAZYN
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
10HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:01:10 ID:aDDUAZYN
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
11HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:01:41 ID:aDDUAZYN
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
12HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:02:12 ID:aDDUAZYN
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
13HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:02:46 ID:aDDUAZYN
各ジャンル質問スレ

【初心者】★ミニ四駆質問スレ37☆【歓迎】
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)57 (実質58)
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 21号艦
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【11台目】
初心者救済スレッド【航空機】 12号機
【戦車】まったくの初心者救済スレ20【AFV】

現行スレ未確認 各自検索お願いします
14HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:08:38 ID:aDDUAZYN
■関連スレ

■模型板総合スレッド4〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228646566/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part42【WAVE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225279691/
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/
塗装ブース総合スレッド8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222712489/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/
15HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:09:50 ID:KPKvob0O
マーカーのメッキシルバーは生産中止
ってのは入れなくてもいいか…
16HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:10:50 ID:aDDUAZYN
--------------------------------ここから注意書き------------------------------

・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
17HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:19:21 ID:aDDUAZYN
マーカーのメッキシルバーは生産中止
ttp://item.rakuten.co.jp/teduka/0833105gm100/


ほかに適当なのが見つけられんかった
18HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:22:33 ID:aDDUAZYN
■テンプレは>>1-5,>>7-14以上
19HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:28:49 ID:kTAURDab
代用品ならクレオスの瓶のがあるぜ。
20HG名無しさん:2009/01/23(金) 08:31:01 ID:cVh88s1e
スレ立て乙!&テンプレ乙!
ホントこのスレはテンプレがどんどん大変になっていくなw
21HG名無しさん:2009/01/23(金) 11:24:33 ID:cyeQEiYN
皆さん真っ黒の上には何色でスミ入れしてますか?
22HG名無しさん:2009/01/23(金) 11:25:53 ID:d+BLm2al
まったくの初心者救済スレでやってたと思ったらこっちでも>>5が勝手にテンプレいじってるな。
ぐぐるとここで聞くのでは結果が違うの人はこういうことするから嫌われるんだよ。
ぐぐれってレス付いたらテンプレにあるって言うつもりなんだろうけど、誰の同意も得ずに
勝手に入れたテンプレなんか無効に決まってんだろ、どうしても入れてけりゃ住人の意見
聞いてからにしてくれ。

ともかく今回テンプレガタガタだし次スレで修正したいね。よくスレ立てするんだけど夕べは
規制かかっててできなかったんだ。
23HG名無しさん:2009/01/23(金) 12:08:16 ID:hsBx8Hg2
3M 6000 防毒マスクのサイズで悩んでます。
自分は身長180、体重75、顔の輪郭と大きさはキムタクとどっこいぐらいです。
最適なサイズを教えて下さい。
24HG名無しさん:2009/01/23(金) 12:14:31 ID:eWuYcKBo
>>23
まず公式サイトくらいみよう。な?
おまえの顔の大きさなんて知らないし、身長とか言われてもまったく参考にならん。
俺らだってエスパーじゃないんだからさ。
公式の防毒マスクの6000シリーズの紹介のところに詳細載ってるから見てこい
25HG名無しさん:2009/01/23(金) 12:41:31 ID:AHBOnU9s
>>24
優しいな。>>23なんてスレチだしどうせ釣りだろうから放っとけばいいのに。
26HG名無しさん:2009/01/23(金) 12:47:41 ID:aFsROcSe
>>19
そういやそんなのあったなーと今買ってきた。
これ乾燥後磨くタイプだよな。
磨いてクリア吹いてもメッキ調?
クリア吹けばかなり酸化防げる?

クリア吹いてメッキ感落ちて、結局酸化もするならコートせずにいようかと思って。
27HG名無しさん:2009/01/23(金) 12:47:56 ID:jzP1xOji
>>21
ガンダムマーカーのメッキシルバーでスミ入れしたらメカっぽくて気に入ってる
28HG名無しさん:2009/01/23(金) 12:50:47 ID:aFsROcSe
>>26
あ!磨かないタイプだったw
磨くメタル塗料と手にとって悩んで、こっち買ってきたからこれも磨くと思ってた。

じゃあクリア吹いても問題無さそうだ。すまん
29HG名無しさん:2009/01/23(金) 13:12:32 ID:nqdV1qme
>>28
ちょっと待て!!
おまいの握り締めてるのは、専用薄め液とセットになった1000円位の「メッキシルバー」と書いてあるやつか?
それなら吹いた後、磨く事はおろか、触る事も極力避けた方がいい。
ましてやクリアーコートなどもっての外!
30HG名無しさん:2009/01/23(金) 13:39:06 ID:aFsROcSe
>>29
親切にありがとな!しかし違うわ。

Mr.カラースーパーメタリック
SM03 スーパーアイアン
31HG名無しさん:2009/01/23(金) 14:10:02 ID:NkJRh5V5
いや、それも磨いた後触ったりクリア吹いたらだめだから・・・
32HG名無しさん:2009/01/23(金) 14:15:28 ID:yEOZ17Tb
スーパーメタリックとメタルカラー勘違いしてる?
33HG名無しさん:2009/01/23(金) 14:16:21 ID:XRMNQph8
スーパーメタリックの方は大丈夫だぞ。
だめなのはメッキシルバーとクロムシルバーだけだ
34HG名無しさん:2009/01/23(金) 14:47:28 ID:M0RAlr7u
本当にマーカーのメッキシルバーは生産中止だな
クレオスに聞いてみた

『時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

この度は弊社商品についてのお問い合わせありがとうございます。

早速ですが、お問い合わせいただきましたとおり、

GM100 ガンダムマーカーメッキシルバーは

原材料の調達が出来なくなってしまったため生産を終了いたしました。

また、代替の商品を一刻も早く発売したいのですが

現在、代替商品が見つかってはおりません。

ご愛用いただいておりますお客様には

申し訳ございませんが、ご理解いただければ幸いでございます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
株式会社GSIクレオス
ホビー部 ホビー課                          』

だって
35HG名無しさん:2009/01/23(金) 15:22:19 ID:jogiJ0ci
ってことは瓶のメッキシルバーもそのうち・・・
36HG名無しさん:2009/01/23(金) 15:25:14 ID:lC2/okxn
原材料の調達が出来なくなったって事は、
レアメタルとは言わないまでも、金属価格の高騰とかそういう理由なのか?

改良版メッキシルバーが出るから現行のは生産終了、というレスを見たけど
どっちがほんとなのかしらん。
37HG名無しさん:2009/01/23(金) 17:19:29 ID:zBqD4Sa8
前レスでホワイトを塗りたいときは、前塗りはシルバーとありますが、
ホワイトサフとはまた違う感じになるのでしょうか?
38HG名無しさん:2009/01/23(金) 18:26:48 ID:yfOw5cdm
ミスターカラーのパール系も生産中止ってホントですか?
田舎住みなもんで、塗料を調達するのも苦労します。
もし生産中止ならパールは何処のメーカーがお勧めか教えてください。
39HG名無しさん:2009/01/23(金) 18:51:57 ID:BFlixJm7
>>38
今のところそんな話は流れてない

それと、何を求めるかによって違ってくるから、一概に何がおすすめとかは言えない
40HG名無しさん:2009/01/23(金) 19:02:33 ID:NQswOFPC
>>37
そりゃ、違う感じになるよ。
言葉で説明するのは難しいがな。
41HG名無しさん:2009/01/23(金) 20:21:03 ID:yfOw5cdm
ウチの近所の模型屋ではすでにパールが生産中止という事で商品が置いてないっす。
42HG名無しさん:2009/01/23(金) 20:38:46 ID:a694a0GJ
あったれぇ!
43HG名無しさん:2009/01/23(金) 20:40:37 ID:a694a0GJ
すまん誤爆した
44HG名無しさん:2009/01/23(金) 20:55:40 ID:CestQ2eh
>>38
Mr.カラー値上げ時の発表で、ホワイトパール以外のパールは生産中止になったよ

C152 グリーンパール
C153 レッドパール
C154 ブルーパール
C155 スーパークリアー
C157 スーパーブラック
C185 スーパーフラットブラック

以上が2008年10月頃から生産中止だそうだ
45HG名無しさん:2009/01/23(金) 21:25:11 ID:yfOw5cdm
>>44 アリガトン!早速模型屋に注文入れてみます。
46HG名無しさん:2009/01/23(金) 22:59:35 ID:GLWwvsMl
生産終了の前にビックカメラの塗料品切れの多さのほうが痛い
47HG名無しさん:2009/01/23(金) 23:08:15 ID:3VBjRTn7
Mrカラーうすめ液とMrカラーレベリングうすめ液の違いを教えて下さい。
48HG名無しさん:2009/01/23(金) 23:11:07 ID:lm0E8cLQ
>>47
リターダーが入ってるか入ってないか、商品説明にも書いてると思うけど
リターダーについては調べてね、ぐぐればすぐ出てくるしここで聞いても結果変わらないから
49HG名無しさん:2009/01/23(金) 23:12:43 ID:3VBjRTn7
>>48

ありがとうございました。
50HG名無しさん:2009/01/24(土) 00:34:02 ID:wZrx6SaP
レベリング薄め液使うのと薄め液の比率を増やした場合
どのような差異が生じるんでしょうか

なんだか少し薄目に薄めてやればレベリングやリターダーなんて模型レベルじゃ要らないのでは
ないかと思ったりして
あるいは逆にリターダーを更に添加したならば薄め比率を濃い目に振っても
大丈夫とかそういうことになるのかと夜も眠れません
51HG名無しさん:2009/01/24(土) 01:50:40 ID:TxnQBW3s
>>50
普通の薄め液を大量に入れた場合
乾燥速度が速まる。
レベリングで薄めた場合
乾燥速度の速まりを抑えつつ 適度な濃度へ薄める事ができる。
52HG名無しさん:2009/01/24(土) 01:51:54 ID:Ax9Q/Hm9
>>50
俺はリターダー出た頃に使ってみて差が自分的にまったくわからなかったので
それ以来使ってないし不便だと思ったこともないが
さほど高いものでもないので自分で使ってみて差を確認すれば
百聞に勝ることだろう
53HG名無しさん:2009/01/24(土) 02:47:37 ID:Y7wblg0p
スーパーメタリックのメッキシルバーって
なんか筆洗わなくても筆が固まらずすぐに使えるようになるんだが、あれってなんでだ?
他の奴だと洗浄しないと使い物にならなくなるのに
54HG名無しさん:2009/01/24(土) 02:48:17 ID:WVLdzjjc
新色のMrカラーにはMrカラーレベリングうすめ液を使うことを推奨してるね。
俺は、グロス塗装する時は、Mrカラーレベリングうすめ液使ってる。
55HG名無しさん:2009/01/24(土) 02:50:47 ID:wZrx6SaP
>>52
貴兄の云うとおりですね

>>51
>乾燥速度が速まる 乾燥時間が短くなるということですか?
溶剤は基本的に全て揮発≒乾燥するとして、溶剤の量が増やした場合なのに
何故その所要時間が、短くなるのでしょうか

実物の自動車やそれ以上の大きな対象に塗装する際には、塗装する時間が掛かる為、
濃度調整の頻度を下げるリターダーは有効だろうと考えられる
だが、模型の場合モノによるけどレベリングシンナーとかリターダーって有効なのかな
なんだか何にでもサフェーサー吹け信仰みたいに思えるんだよね

フィニッシャーズのピュアシンナーは速乾性を謳い文句にしている
実際揮発時間を田宮、クレオス、同レベリング、ピュアシンナーで試した人の書込みが
去年の秋にあった

対象や条件によるが、エアブラシ塗装の場合、むしろ冬季用速乾溶剤を使っても良さそうに思う
56HG名無しさん:2009/01/24(土) 03:35:36 ID:TxnQBW3s
>>55
@1mlの原液カラーで10cuにぬる
A1mlの原液カラーに1mlのシンナーたして10cuにぬる
B0.5mlの原液カラーに0.5mlのシンナーたして10cuにぬる
C0.5mlの原液カラーに0.5mlのシンナーたして20cuにぬる

君が疑問に思ったのは@とAを比べてるから。
実際は シンナーたして塗るってのは BないしCになる。
シンナー足すほど 薄い塗膜しかつくれなくなるから シンナー抜けるのが速いの。
57HG名無しさん:2009/01/24(土) 03:48:13 ID:TxnQBW3s
俺は メインが艦船模型なんで 普段レベリングシンナーなど使わんのだけど、
シンナー切れて近所の模型やいったら そこでもシンナー切れてて
レベリング買って来た事があるんだけど、
レベリングだけで希釈したのは あからさまに乾燥時間おそかったなぁ。

んでカーモデル 鏡面仕上げのてろってろの塗装を目指す場合
ぶわーーっと吹くだけの場合でも乾燥が遅いから表面が落ち着き 柚子肌になりにくいし、
近距離でエア抑え目で細くじっくりとたれる寸前まで塗る(吹くというより塗る感覚)場合でも
梨地になりにくい感じ?

58HG名無しさん:2009/01/24(土) 04:13:14 ID:wZrx6SaP
1mlを10cuに塗るというのは随分分厚く塗る話ですね
グンゼの表示だと3度塗り 10mlで0.11u=1100cu 1mlで110cu
0.5mlだと55cuを3度塗りということなんだよね、
本当に塗ったらどうなのかは判らないけれども

これは3回塗りで発色させるから約18cu塗れるということなのかな
それとも55cuを3回塗りで発色させるから計165cu塗るということ?

1cuの面積の上に5mm塗料乗せたのが0.5mlだから
前者だと5÷18で約0.28mmの厚さの塗装膜ということ
後者だと5÷165で約0.03mmの厚さの塗装膜が3回で0.1mmということ

まぁ液体がそのまま固まるという簡易な考え方をしているけど
放置して乾燥し切った塗料でも瓶の中で1/2〜1/4位になったと思うので
完全に乾燥した塗装皮膜もその位になるのかな
59HG名無しさん:2009/01/24(土) 05:22:49 ID:TxnQBW3s
>>58
1と10と20、1/2しか出さないことで 単純に考えてくれってことで
実際にどれだけ塗れるってことじゃない。
第一1/2にしか薄めてないってことで 実際の塗装ではなく わかりやすい実験だとおもってくれ。
>>55の疑問が @とA @のが速いだろ!ってことだと思ったんで
Aは無いってことが言いたいんだと読み取ってくれ
@〜Cをそれぞれ10倍の面積塗っての実験でもいい。

もっとわかりやすくいうなら
原液一滴こぼしたのと 原液を50%に薄めて1滴こぼしたの
どっちが速く乾燥する?ってこと
原液一滴こぼしたほうのが 表面皮膜が出来るのは速いかもしれない
しかし完全に乾燥・硬化するのはどっちは早い?ってなったら
確実に薄めた奴のが速い

塗料ビンについた原液のこぼれ1筋放置して 何日で完全乾燥・硬化する?
エアブラシに最適な濃度に薄めた塗料をエアブラシから1筋こぼして放置して
何日で完全乾燥硬化する?

60HG名無しさん:2009/01/24(土) 07:00:14 ID:X4k9N62E
>>46
藤沢は棚の八割がからっぽだ…
61HG名無しさん:2009/01/24(土) 09:12:15 ID:kf+N00z8
どうでもいい話だがエロフィギュアのビーチクとか塗るときはリターダーで希釈するぞ

低圧で絞りきって乳輪を吹くといい感じに
失敗しても乾燥までかなり時間が取れるので
吹いた直後なら灯油とかエナメルシンナーで下地を侵さずに拭えるよ
リターダーを筆塗りでのブレンディングに多めに混ぜて使う人も居るらしいけど
下地穿り返す事になっちゃったりするの事もあるのでかなり危険だな(失敗した俺

もともと油性アクリル系、俗称ラッカー系は塗膜も強いし信頼度の高い塗料なんだけど
なにせ普通の筆塗りとかには乾燥が速すぎるんだな
62HG名無しさん:2009/01/24(土) 09:49:44 ID:y9duX3GC
ガンダムマーカー メッキシルバー
今日、10本位買って来よう
63HG名無しさん:2009/01/24(土) 11:06:09 ID:EcupFb6v
フラットブラックってつや消し黒のことですか?
64HG名無しさん:2009/01/24(土) 11:07:42 ID:wDWczUhw
>>63
そう、半艶の黒はセミグロス
65HG名無しさん:2009/01/24(土) 12:30:48 ID:wZrx6SaP
>>59
判り易い表現でのレスありがとう
66HG名無しさん:2009/01/24(土) 15:49:37 ID:WC6sOkNH
ガンプラの塗装は楽しい・・・
67HG名無しさん:2009/01/24(土) 18:33:33 ID:5Fpy5vkF
ちょっとお聞きしたいのですが、百式等をなるべくメッキっぽく塗る場合
どのような塗り方がオススメでしょうか
以前ちらっと見た作例ではホワイトパールの上からクリアカラー吹いてたのですが
メッキ系よりこっちのほうがいいでしょうか
68HG名無しさん:2009/01/24(土) 18:51:02 ID:/oG9uruG
本当に基礎的な質問なのですが、塗料を落とすのに家庭に手軽にあるもので塗料落としの代用ができるものはありませんか?
69HG名無しさん:2009/01/24(土) 19:02:38 ID:TzuQUi7C
>>67
ビスマスパールの上にコピック+クリアはやったことあるな、クリアカラーでも良いんだけど。
青の調整が難しかったんでコピックを使ったけどクリアと混ぜる時沈殿したりするからちょっと面倒。
シルバーの上にクリアでメタリック風にしてる人もたくさん居るし、どっちが良いとかじゃなく好みだと思うよ。
チラっと見た記憶から曖昧なまま聞くよりはいろいろ見て自分のイメージに近い物を探す方が良いんじゃないか。

>>68
塗料と言ってもエナメル・水性・ラッカーとよく使われるものだけで3つある。何を落としたいのかによって
答えも変わってくるから詳しく書いた方がいいよ。
70HG名無しさん:2009/01/24(土) 19:15:46 ID:/oG9uruG
すいません、ガンダムマーカーです
細かいはみ出しを綿棒で取りたいのです
71HG名無しさん:2009/01/24(土) 19:34:02 ID:XbzFlbH4
>>70
そんな程度なら専用品を使えば?ガンダムマーカーには専用の消しペンとか売ってるじゃん
72HG名無しさん:2009/01/24(土) 19:35:53 ID:TzuQUi7C
>>70
ガンダムマーカーに消しペンっていうのがある、買っとくと便利なんじゃないかな。
後はMr.カラーうすめ液でも落とせるけど、家にあるものでとなると消毒用のエタノール)か。
塗料落とし用に常備してるガソリンタンクの水抜き剤(IPA)でも落とせた。
はみ出しを修正するのならナイフの先端で削り落とすって手もあるよ。
73HG名無しさん:2009/01/24(土) 19:39:58 ID:/oG9uruG
>>71-72
ありがとうございます
とりあえずナイフでコリコリしてみます
74HG名無しさん:2009/01/24(土) 20:25:42 ID:gEww+DKA
>>73
つまようじでも出来るよ。
75HG名無しさん:2009/01/24(土) 20:35:16 ID:5Fpy5vkF
>>69
なるほど、好みの問題ですか
とりあえず色々試してみて合ったものを探してみます。ありがとうございます
76HG名無しさん:2009/01/24(土) 22:14:52 ID:PoNExyqI
固いカード(ヨドバシカメラカードとかソフマップカード等)を一度紙やすりかけてデザインを消し
缶スプレーを使い別の色でツヤッツヤで鏡面に近い感じに仕上げたいのですが
買い揃えたほうが良いものを教えてください(´・ω・`)
なるべく安価で、手軽なものがうれしいです。。。。
77HG名無しさん:2009/01/24(土) 22:37:10 ID:XbzFlbH4
>>76
多分メッキでピカピカのイメージなんだどうけどそんなの塗装じゃ無理
百均とかダイソー行けばピカピカの鏡みたいなシール売ってるからそれ買って貼れば?
78HG名無しさん:2009/01/24(土) 22:53:42 ID:xEfruDLy
>>77
メッキシルバーの出番
上手く塗れば鏡チックになる

79HG名無しさん:2009/01/25(日) 01:44:34 ID:d6g9+NJC
うちのおじいちゃんを砂漠仕様にしたいのですが、どの塗料が人体に塗った時に発色がいいのでしょうか
80HG名無しさん:2009/01/25(日) 02:32:27 ID:1n9AvTDT
>>79
サフってから下地にホワイト吹けばなんでものるんじゃね
俺なら自分のちんこで一回試す
81HG名無しさん:2009/01/25(日) 02:37:21 ID:Lh+oow3I
>>79
放っておけ。じきに砂に還るから。
82HG名無しさん:2009/01/25(日) 05:01:10 ID:W/FwAjt/
ここってボディーペイントもおkなのか?www
83HG名無しさん:2009/01/25(日) 07:33:56 ID:lJ6Zk1iH
缶スプレーでメタリック塗装したいのですが、下地にシルバーを吹いてからクリアーレッドを吹くのと、メタリックレッドをそのまま吹くのとで色の違いはありますか?
84HG名無しさん:2009/01/25(日) 13:16:24 ID:6mH388qk
あるよ。ツルテカとテカ位違う

好きなほうを選ぶべし
85HG名無しさん:2009/01/25(日) 15:49:25 ID:UPzOWYFj
おまいらツヤ消しにする時フラットベースどんぐらい入れてる?
瓶には15%以上とか書いてあるけど半分くらい入れないと艶消しにならんような。
86HG名無しさん:2009/01/25(日) 16:32:20 ID:lJ6Zk1iH
>>84
光沢ぐあいが違うってことですかね。ありがとうございます
87HG名無しさん:2009/01/25(日) 18:06:02 ID:H24LORww
違う色塗ってるんだから、色自体違うよ。
なんで同じ色だと思ってるのか逆に聞きたいわ。
88HG名無しさん:2009/01/25(日) 18:10:39 ID:qXAbWhgG
>>83
メタリックレッドはどうしても粒子感が出る。
その代わり、一色塗りで仕上がるので均一な色に出来る。

キャンディレッドは粒子感は押さえられる(下のシルバーの種類にもよるが)。
クリアを乗せる分、色に奥行きが出る。
ただし、クリアレッドを乗せすぎて、暗い色になりがちだったり、
パーツごとの色合わせが必要だったりする。
スプレーだと、奥まった部分にうまく色が乗らない、などの難点もある。

キャンディレッドの方が美しい。その代わり難しい
89HG名無しさん:2009/01/25(日) 18:14:50 ID:lJ6Zk1iH
>>87
そりゃそうですね
>>88
よくわかりました。ありがとうございます
90HG名無しさん:2009/01/25(日) 18:28:59 ID:XGB0Nbaf
キャンディ塗装は、下塗りを単なるシルバーではなく
上掛けのクリアカラーを少し混ぜた淡いメタリックカラーにすれば
パーツごとの色合わせがやりやすいよ
91HG名無しさん:2009/01/25(日) 18:33:36 ID:iZJ/sgrW
>>89
シルバー下地にクリアレッドでやるならクリアレッドに2割か3割
クリアオレンジ混ぜるときれいな赤になるよ。
クリアレッドだけだと色味が赤くならない。
92HG名無しさん:2009/01/25(日) 19:35:01 ID:lJ6Zk1iH
>>90-91
ありがとうございます。
でも缶スプレー塗装しかできないから混色とかできない…
93HG名無しさん:2009/01/25(日) 20:25:27 ID:sklSdf3S
クリアーカラーなら塗ってからもう一度別のクリアを塗れば混色と同じような効果は狙える。

まぁ望む色がスプレーで出てない時はエアブラシの購入時期だけどね。
94HG名無しさん:2009/01/25(日) 21:22:00 ID:NxGljCU5
グリーンマックスの鉄道カラーの艶の程度は何ですか?
光沢?半光沢?つや消し?
95HG名無しさん:2009/01/25(日) 21:27:41 ID:cZ5j31Kc
ガンダムマーカーのメッキシルバーが生産中止らいけど
買いだめしても、何年位中身は大丈夫なんだろうか?
どなたか、詳しい方いませんか
96HG名無しさん:2009/01/25(日) 21:42:32 ID:hM7LNHdr
初めて使うエアブラシでサフ吹いてみたが、吹き出る塗料の量が異常に少ない上に不安定
あれ、出なくなったぞと思ってボタンから手離して数秒置いてまた吹くと、ノズルに付着してたらしいのがべちゃっでまた出る→しばらくしたらまた出なくなるのエンドレス
たまにエアーだけがしっかり出てて、塗料がまったくでない時もある
調子よく出てる時でもまだ少ないようで梨地になっちゃう

説明書に書いてあるような事は気をつけた筈なんだが、何が原因ですかね?
97HG名無しさん:2009/01/25(日) 21:46:53 ID:oQSuoBuC
>>96
濃すぎ以外考えられない、シャバシャバなぐらいまで希釈しなさい
濃さに関しては一般的な数字を求めるより自分の環境で綺麗に吹けるようにいろいろ試してみるのが大事。
まずは薄すぎぐらいできちんと霧状に吹けるか試して、そこから綺麗な塗膜ができるような濃さに上げて
行くのが良いんじゃないかな。
98HG名無しさん:2009/01/25(日) 21:49:43 ID:K1LuEJnR
原因はいろいろ考えらるけど
エアブラシとコンプの機種によってサフは厳しいときがある。
(それで色ラッカーは吹けるよね?)
とりあえずシンナー薄めて逃げれ。
99HG名無しさん:2009/01/25(日) 22:06:14 ID:z0OJm/OQ
>>96
希にノズル不良があるので注意
100HG名無しさん:2009/01/25(日) 22:10:36 ID:oQSuoBuC
濃すぎ以外考えられないってのは乱暴すぎたね、すまん。
まあ圧力不足で吹けないなんてことはそうそうないしノズルは0.3mmでも吹けるから、初めてで
わからずやってるだろうしまずは濃さを疑ってみてってことで。
慣れてくれば目分量でもちょうどいい濃さにできるようになるよ。
101HG名無しさん:2009/01/25(日) 22:13:27 ID:2hDTmpRk
>>94
GMカラーは明記されてはいないけど、色によって艶があったり無かったりします。
たとえばネズミ1号とか灰色9号はつや消し。
西部レッドとか小田急アイボリーなんかはつや有り。

つや加減に拘るのであれば、最後にクリアーで調整することをオススメします。
102HG名無しさん:2009/01/25(日) 22:20:53 ID:hM7LNHdr
色々ありがとうございます
書かれた事参考に、自分なりに試してきます
103HG名無しさん:2009/01/25(日) 22:28:18 ID:GRQ9Z1Cu
プチコン+プロスプレーMk.1でもサフはそれなりに吹けたから
よほどのことがない限り圧不足ってことはないだろうね
塗料はとにかく薄めて、ニードルアジャスターはできるだけ全開に近く
エア吹いてない時もトリガーだけカシャカシャ引く動作をしてると
固まりにくいよ

それと一回ツールクリーナーでノズル掃除したほうがいいかもね
104HG名無しさん:2009/01/25(日) 23:55:12 ID:Zr88pHxs
サフェーサーに大き目の粒子が混ざってるということも
ありえないわけではないので
薄めた後にめの細かい和紙で漉すといいかも

105HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:06:22 ID:3nIMpcnP
それはない。
106HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:07:29 ID:YJ6mzZTv
>>101
ありがとう。参考にします。
107HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:14:01 ID:oKCl7l5b
微妙な質問ですみませんが、エアブラシ初心者なものでエアブラシでいざ塗装しようとプラ棒にパーツをつけた矢先、どこにプラ棒を設置して、塗装して乾燥すればいいんでしょうか
108HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:17:45 ID:3eOMi/pF
>>107
油粘土
発泡スチロール
みたいなのとかかな例としては他にもあるけど
109HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:21:01 ID:DJae3naA
>>107
慌ててんだろうけど日本語としてちょっとアレだからもうちょっと推敲したほうがいいw

100均に売ってる竹串や爪楊枝なんかにパーツ付けて目の細かいダンボール製猫の爪研ぎ(こっちは
100均のは目が粗いからペットショップやホムセンの)に刺してるね。
乾燥は対流式食器乾燥機を使ってるが、そういうのがなければ衣装ケースなんかに入れておけば
埃つかなくて良いんじゃないの。
110HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:40:38 ID:6GArVbGr
ガンプラMGクラスなら
持ち手には目玉クリップ3桁用意して、乾燥には CD/DVDラック+新聞紙で埃よけとかするのが一番いい。

ブロックごとの塗りわけだと割れる怖さがでてきたから
最新キットの場合 1パーツごとにぬるようにしてる。
111HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:47:16 ID:gVqQewbG
自分はタッパーに油粘土つめて土台にしてるよ
112HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:48:10 ID:L8xbQHFo
パーツが落ちたら油っぽくなりそうだな
113HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:54:39 ID:nGyM2wNB
母親は趣味の人形作家なんだが、そういう用途には藁を直径30センチにたばねて
くくって立てた奴(名称不明)を作ってもらって使ってたな。
俺は文庫本を15センチくらいの厚みに重ねて紐でくくった奴に立ててる。
まぁ、大き目の目玉クリップでパーツを直接挟んで斜めに立てることが多いんだが。
114HG名無しさん:2009/01/26(月) 00:55:30 ID:gVqQewbG
なりません
115HG名無しさん:2009/01/26(月) 01:07:50 ID:/fwN9Fy+
すみません、初めてエアブラシを使って塗装をしようとしているのですが、わからないことがあって質問します。

例えば一辺が2cmの正方形のプラ板に均一に塗装しようとした場合、どうやってやればいいのでしょうか。
クリップを付けて塗装をするとそのクリップの部分だけ塗れなくて困っています。

クリップを付ける場所を変えて何回も塗り直したりするものなんでしょうか。
116HG名無しさん:2009/01/26(月) 01:13:14 ID:gVqQewbG
>>115
片面だけに塗れば良いんだったら塗らないほうを両面テープでワリバシか何かにくっつける
117HG名無しさん:2009/01/26(月) 01:15:26 ID:QMa2o7z5
>>115
そういうパーツはガムテープとかに貼り付けて塗装
まあ小さいパーツだと風圧で飛ぶこともあるがw
118HG名無しさん:2009/01/26(月) 01:46:31 ID:/fwN9Fy+
>>116-117

裏面を固定する、という発想がありませんでした。
言われてみれば確かにそれが一番自然な解決策ですね。

ただ、塗装するのは両面なのです。
この場合まず片面を塗装して、完全に乾いた後に裏側をマスキングテープと割り箸などを使って固定して塗装すればいいでしょうか。
マスキングテープなら塗装面に貼っても大丈夫そうですし。
119HG名無しさん:2009/01/26(月) 02:10:39 ID:WZAAv4rK
>>118
それでおk
ラッカーなら30分も乾かせば十分だ
120HG名無しさん:2009/01/26(月) 10:12:35 ID:I7ps0Omf
Mrカラースーパーメタリックを塗装後2コート用のクリアーを塗装した方が良いのでしょうか?
それともクリアーを塗装しない方が良いのでしょうか?
121HG名無しさん:2009/01/26(月) 10:17:55 ID:L8xbQHFo
好きにしろ。
てか両方試して好きなほうとれ。
その程度の手間を惜しむなよ。
122HG名無しさん:2009/01/26(月) 10:24:35 ID:J8RYJqK2
色味は変るから試すしかないわな。
仕上がりが自分好みになるかどうかなんて本人にしかわからんし。
123HG名無しさん:2009/01/26(月) 11:25:47 ID:3eOMi/pF
>>120
カラーチップ作って試し塗りすればいいよ
カラーチップはプラ板か不要パーツでな
124HG名無しさん:2009/01/26(月) 14:16:52 ID:QtFrIC7g
>>123
それ、厚みの薄い透明なプラ板でやると便利。

普通に吹いて、吹いた感じ確かめるのは元より、裏から見てクリア吹いた感じも掴める。

もちろん、クリアにも色々あるから参考程度だけどね。
125HG名無しさん:2009/01/26(月) 15:13:55 ID:J8RYJqK2
ホムセンや100均の園芸コーナーにある鉢に差して使うネームプレートお勧め。
スプレーも吹ける微妙なサイズにカット済みなうえに安く大量に手に入る。
しかもペーパーの当て木として使えばほどよい弾力。
126HG名無しさん:2009/01/26(月) 15:27:40 ID:TeqhyoBk
>>125
何という俺
便利だよな、あれ
127HG名無しさん:2009/01/26(月) 15:39:51 ID:5kSlXVFf
うむ、あれはいい物だ。
128HG名無しさん:2009/01/26(月) 16:43:52 ID:YIZCwfUN
そうして完成品は増えないが
余計なものばかりが増える
頭でっかちモデラー・・・
129HG名無しさん:2009/01/26(月) 17:40:39 ID:QtFrIC7g
>>128
仕事じゃねーからな。それで本人が、楽しい気になれればオッケーだろ。
130HG名無しさん:2009/01/26(月) 18:31:56 ID:jo/k9iTd
エナメル塗料を筆塗りしていて、薄め過ぎたせいか少し色のノリが悪かったので重ね塗ろうとしているのですが
乾燥までどのぐらい待った方がいいのでしょうか。ググると1日で触れる程度、だが完全乾燥には1週間ほどかかると書かれていたのですが
やっぱ1日乾燥させただけで重ね塗ると下地がまずい事になりますかね?
131HG名無しさん:2009/01/26(月) 18:35:08 ID:J8RYJqK2
上手く塗れば下地は侵さないけど
下地の完全乾燥にますます時間がかかるようになる。
132HG名無しさん:2009/01/26(月) 18:47:08 ID:QtFrIC7g
>>130
いっそ塗り直す
133HG名無しさん:2009/01/26(月) 18:55:02 ID:jo/k9iTd
>>131-132
エナメルは基本一度塗りで仕上げた方がいいってことですね…
ありがとうございました
134HG名無しさん:2009/01/26(月) 19:35:13 ID:B7g9aKyf
ガンマカメッキシルバーのコートは水性でやればOKでしょうか?
それとエナメルでスミイレした後に水性コートでにじんだりはしませんか?
135HG名無しさん:2009/01/26(月) 19:44:23 ID:jU7R7ICS
>>133
エアブラシがあるならラッカーのクリアを吹くといいかも
目の塗装では常套手段
136HG名無しさん:2009/01/26(月) 20:23:55 ID:VODGCIIo
>>134
メッキシルバーにコートはNG
墨入れはコート後にすれば心配無い
137HG名無しさん:2009/01/26(月) 20:42:58 ID:L3hCQ/mF
俺は1cm×3cmくらいのプラ板で試したとき水性コートでいけるって感じたがNGなのか?
他には
○油性ウレタンニススプレー
×水性アクリルニススプレーだった
138HG名無しさん:2009/01/26(月) 22:27:14 ID:B7g9aKyf
これは…メーカーにより差がでるという解釈でおkですか?

>>137
どこの製品をつかたのか教えていただければ幸い
139HG名無しさん:2009/01/26(月) 22:28:32 ID:/fwN9Fy+
>>119
118です。ありがとうございました。
これで悩むことなく塗装が出来そうです。
140HG名無しさん:2009/01/26(月) 22:49:41 ID:3SdcEvGE
メタリックレッドとかメタリックブルーとか出てるでそ
綺麗に塗れるしクリアー吹くと恐ろしく見栄えよくなるんだけど
写真で撮るとなんか綺麗に写らないんだが得策ある?
141HG名無しさん:2009/01/26(月) 23:00:03 ID:RLlIW82s
照明を工夫する
段ボール箱に印刷紙に、ボール紙の板にアルミホイル巻いた似非レフ板に
142HG名無しさん:2009/01/26(月) 23:07:10 ID:3nIMpcnP
>>141
ここで尋ねてるってことは本人は塗装に問題があると思ってんじゃね?
143HG名無しさん:2009/01/26(月) 23:52:23 ID:3SdcEvGE
>>141
レスサンクス
今すぐは無理そうなんで休みにでも材料あつめてやってみるよ。

>>142
スレ違いなんだけど
撮影関係のスレが見つけられなかったんで・・・スマヌ
144HG名無しさん:2009/01/26(月) 23:56:10 ID:3nIMpcnP

模型写真を語るスレ 2枚目【実質5】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222222118/l50
145HG名無しさん:2009/01/27(火) 00:12:39 ID:SfFASQ1d
アルクラッドUのクロムを買おうと思っているのですが、
調べたところクリアを吹くと粒子が流れてしまうようで、
ウレタンクリアが必要という事がわかりました。

しかし、ウレタンは害が強いようなので躊躇しています。

何か代替手段は無いでしょうか・・・
ラッカーのクリアで砂吹きするとか
146HG名無しさん:2009/01/27(火) 00:20:09 ID:WWeOj883
もっと調べればウレタンも何も使えないのがわかると思うが
147HG名無しさん:2009/01/27(火) 00:47:46 ID:1lP7yR/9
それ、ウレタンはウレタンでも、水性ウレタンだから。
二液性ウレタンはラッカーに近いシンナーを使うし。

でも、水性ウレタンでもちょっとメッキ感は落ちるけど。

詳しくは、パール石川さんがF2ザクでジョニーライデンを作った号のHJを読めば判る
148HG名無しさん:2009/01/27(火) 00:49:17 ID:WWeOj883
だからフューチャーでも落ちるって出てるんだからダメだろw
149HG名無しさん:2009/01/27(火) 11:08:29 ID:ppb95Mhk
石川氏の模型新思想大系のBBSログを漁ったら出てきた。
2003年四月号のHJに掲載してるそうだ。
たしか使ったのはカンペハピオの水性カラーニス+無水エタノールだったかと。
水性ウレタンはものによって黄化するので注意
150HG名無しさん:2009/01/27(火) 13:19:42 ID:DZYmmB/X
超ド素人の質問ですいません。
塗装するためにMr.カラーと薄め液を買ったのですが、何対何の割合で混ぜたらいいんですか?
あと艶消しをするには、艶消し剤をそのまま塗ればいいんですか?
151HG名無しさん:2009/01/27(火) 13:24:32 ID:R8EgCcoM
>>150
俺は筆塗り用は塗料2に対し薄め液1の割合で薄めてるかな
エアブラシ用は塗料1に薄め液2位で
ただし塗料は新品で溶剤が揮発して無いという前提で
152HG名無しさん:2009/01/27(火) 13:26:50 ID:OyKIAIQN
>>150
艶消し剤は、塗料と混ぜる。
153HG名無しさん:2009/01/27(火) 14:12:10 ID:DZYmmB/X
>>151-152
ありがとうございます!
早速HGUCのRX-78ガンダムをリアルタイプカラーにしてみます。
154HG名無しさん:2009/01/27(火) 15:22:27 ID:yXPXlkgS
>>153
ちなみに艶消し塗料で塗装した場合、後で墨入れするなら
拭き取り難くなるけど大丈夫かえ?
艶あり塗装で墨入れして最後に艶消しスプレーで整えたほうが無難でお手軽かもよ
155HG名無しさん:2009/01/27(火) 15:37:06 ID:eTrKxUJm
>>153
表面に細かい凹凸を作って光を一定方向に反射させないってのがつや消しの仕組みだから、墨入れする時は
一度光沢クリアを吹いて表面を平滑な状態にしないと細かい凹凸に塗料が入り込んで滲んじゃうね。
ウォッシングやフィルタリングといった狙いがあって塗料にフラットベースを混ぜることはあるけど、綺麗に
墨入れしたいということなら艶は塗装やデカール貼り等全て終えた後調節するのが良いよ。
156HG名無しさん:2009/01/27(火) 16:19:47 ID:zwCB99IA
ガンプラを水性塗料で塗装してマスキングテープはがしたら
マスキングテープの跡やら指紋やらが残ってるんだけど
これって水洗いすればいいのかな?
このあとつや消しトップコートする予定です
157HG名無しさん:2009/01/27(火) 16:26:08 ID:O8ibBv9P
それは塗料が完全に乾いてない内に触ってしまったからです
水性塗料は乾燥が遅いので最低24時間は待ちましょう

水洗いとか馬鹿じゃないの?馬鹿じゃないの?
158HG名無しさん:2009/01/27(火) 16:33:28 ID:eTrKxUJm
>>156
数日置いて完全に乾燥させたものならテープの糊と指の脂が着いてるだけかもだから落とせる
かもしれないが、たぶん>>157だから乾燥させて1000〜1500ぐらいのペーパーかけて均すしか
なさそうね。
159HG名無しさん:2009/01/27(火) 16:40:50 ID:zwCB99IA
ありがとう、一応2日位経ってるハズなんだけどなぁ・・・
水洗いでいけるかと思ったけど駄目なのかw
ペーパーかけしてみるよ
160HG名無しさん:2009/01/27(火) 16:53:57 ID:vSIpi7N2
>>159
いけると思ったなら試してみればいいじゃない
161HG名無しさん:2009/01/27(火) 17:00:23 ID:6d7vbA0K
ゴム素材ってエナメルで塗装オッケーですか?
162HG名無しさん:2009/01/27(火) 17:11:22 ID:zwCB99IA
>>160
既に否定された今、それをやる勇気は俺にはないです^p^
163HG名無しさん:2009/01/27(火) 17:59:40 ID:O8ibBv9P
この軟弱者!
164HG名無しさん:2009/01/27(火) 18:59:42 ID:4NyvPXQl
>>162
二日経っているなら、余程厚塗りしてなければ乾燥はしているはず。
水性は元々塗膜が弱いので、指紋が付きやすい。
単に皮脂が付いただけなら水洗いは有効だよ。バカな行為ではない。水性は乾燥したら水洗いでは落ちない。
ただし、皮脂ではなく指紋跡がくっきりついたのであれば、リカバーは違ってくる。
薄めにした同色で、指紋跡の上を軽く撫でる様に塗ると綺麗に消せるよ。
テープ跡はべとべとのものなら、シンナー含ませたティッシュで軽く拭けば取れる。ホント軽くね。
その場合、テープが劣化している事も考えられるので、あまり酷ければ買い換えた方がいいかもしれない。

165HG名無しさん:2009/01/27(火) 20:38:25 ID:+9oLMWIi
ラッカースプレーなんですが。
爪で引っかくと100%剥がれ落ちてしまいます。
塗装後1週間乾燥させてもダメでした。
原因はなんでしょうか?

下地にサーフェイサーを吹くとはがれませんか?
それとも、最後にクリアーを吹くとはがれませんか?

脱脂の問題でしょうか?
脱脂によって改善されたりしますか?
166HG名無しさん:2009/01/27(火) 20:41:36 ID:J7t8AQxy
爪で引っ掻かなきゃいいんじゃね?
167HG名無しさん:2009/01/27(火) 20:43:52 ID:axIwIm4n
ガンダムVER2.0作って、先ほどツヤ消しトップコートをふいたんですが、どの程度吹き付ければいいのか加減が判りません。
先端部分などに液が溜まってるところができているのですが、もうこれは失敗になるのでしょうか?
どの程度吹き付ければ良いのか、目安見たいのがあったら教えてください。
168HG名無しさん:2009/01/27(火) 20:43:53 ID:/S35j4UK
>>165
乾燥は足りてるようだし下地がツルッツルのプラだったり手の脂がべっとりだったってとこかな。
サフ使えば確かに食いつきは良くなるけどテンプレにもあるように弊害もあるから闇雲に使うべきではない。
表面処理の状態がわからないままサフ使えなんて適当に言ったりもできないんで、せめてそのへんと
スプレーは何使ったかぐらいは書かないと的確なことは言いにくいよ。
あと模型用塗料は基本的に塗ったら触らないものを想定して強度は重視されてないから、ラッカーだからとか
過信せずに爪で引っ掻くようなことはしないほうがいい。
169HG名無しさん:2009/01/27(火) 20:47:30 ID:/S35j4UK
>>167
どれくらい吹けば良いのかわからないならゴキブリに殺虫剤ぶっかけるような勢いで吹いたらだめでしょ。
液溜まりができてるんなら乾燥したらそのへんは白くなっちゃうね。
吹きつけの目安以前に、まず正しいスプレーの吹き方を知った方がいい。
パーツに向かってボタン押してブシューじゃなく、ボタンを押して吹いてる状態でパーツの前をサっと横切らせる
感じ。それで吹いては乾かして艶の具合を見ながらちょうどいいとこまで繰り返す。
170HG名無しさん:2009/01/27(火) 20:51:35 ID:R8EgCcoM
>>167
軽く濡れた感じくらいかな(これでもやや吹きすぎかも)
171HG名無しさん:2009/01/27(火) 20:54:42 ID:axIwIm4n
>>169
レスありがとうございます。
白くなっちゃうんですね(ノД`)・゜・。
スプレーの吹き方のご助言感謝します、下半身はまだ吹き付けてませんのでゆっくり挑戦してみます。
172HG名無しさん:2009/01/27(火) 21:06:41 ID:/S35j4UK
>>171
クレオスのトップコートなら水性だから失敗して落としたい場合は
ttp://1sure980.blog78.fc2.com/blog-entry-34.html
ここ見るといいよ。まあ最初はなんでも加減がわからんもんだし、失敗したらしたで次は注意するようになる
もんだから焦らずに頑張れー。
173HG名無しさん:2009/01/27(火) 21:23:42 ID:UaZZURdZ
>>165
呆れるほど厚塗りすればそうそう簡単には剥がれないよ。
エアブラシ全盛時代になってみんなそれを忘れたか知らないかだが、
筆塗りで、それもビン生でぼってり塗ってよく乾燥させた分厚い塗膜は
ちょっとやそっとでは剥がれない。
せいぜい角が擦り切れて下地がでることがあるくらいだ。
174HG名無しさん:2009/01/27(火) 21:29:02 ID:U2Nk0kZv
爪でひっかいたらそりゃはがれると思うぞ
いくら厚塗りしてサフ吹いてクリアでコートしたって・・・
175HG名無しさん:2009/01/27(火) 21:40:02 ID:n83ISBun
質問失礼します。エナメルで墨入れをしてから半光沢のクリアーを吹き付けたら
エナメルが溶けてしまったのですが何が問題なのでしょうか?そもそもエナメルにクリアーを
吹くのは間違っているのでしょうか?
176HG名無しさん:2009/01/27(火) 21:47:56 ID:WqO/vetD
>>173に同意
ちゃんと脱脂してラッカー系塗れば、普通はしっかり食いついて剥がれない。

いや、もしかしたらガンプラは剥がれるのかも・・・
俺は車専門だから、ラッカーが爪で剥がれるなんて経験ないが、世の中の大半のモデラーはガンプラのプラスチックが基準だからなぁ・・・
177HG名無しさん:2009/01/27(火) 21:49:24 ID:WqO/vetD
>>175
エナメルにラッカー系をドバ吹きしたのが原因
178HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:10:37 ID:UaZZURdZ
>>176
自分も飛行機専門で
ガンプラは「普通のプラモ」だったZZ時代までしか作ってないから
爪でこすったくらいで剥がれた経験ない。
自分以外の人はどんだけ薄塗りしてるんだろうと思う。
179HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:16:04 ID:/S35j4UK
>>176
別にガンプラだから剥がれるなんて話じゃないと思うけどね、質問者はスプレーって言ってるんだし
ある程度厚みのある塗膜にはなってるでしょ。
ABSパーツが増えてはいるけど塗料の食いつきが悪いわけではないし、下地きちんと作ってないか
脱脂してないかのどっちかだと思うよ。
180HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:18:20 ID:C+cbnXRw
>>176,178
ポリキャップで可動開閉するドアを開け閉めしたり
タミヤの1/32とかでカウルを頻繁に付けたり外したりすればわかるよ
181HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:20:57 ID:axIwIm4n
>>172
ご親切感謝です。
あと一つ質問させてください。
水性のMrカラーでパーツを塗装した後、タミヤのエナメル塗料で墨入れをしたいと思っております。
ラッカー系塗料で塗装後にエナメルで、というのが定番のようなのですが、水性塗料の上からエナメルを載せると、はみ出たところを溶剤で拭き取る時に水性塗料も落ちてしまうのでしょうか?
182HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:28:01 ID:9vrwg5XQ
クリアーコートのほうがトップコートより乾燥が速いということで次のプラモはクリアーコート吹こうと思ってます。
ですが、クリアーコートの缶を店で見たところ、水性ホビーやデカールの上から吹くなとありました。
しかし、解説によっては水性ホビーの上にクリアーコートしても失敗しない、というものもあります。

失敗しない吹き方などあるのでしょうか?トップコートの際はシューシュー吹きまくって、それでも失敗した感じはありませんでしたが、クリアーだとそれじゃダメなんでしょうか?
183HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:36:41 ID:ryOPeL5h
塗装スレで迷っている者ですが、

ミニカーの1台用のアクリルやプラケースのスレッドはどこへ逝けばいいでしょうか?
184HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:48:27 ID:K0Lio2UH
おもちゃ板
185HG名無しさん:2009/01/27(火) 22:52:34 ID:3q1APKGd
>>183

【飾ってキレイ】ディスプレイケース19.5【トテモオモーイ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toy/1231515516/

ディスプレイケース自作スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toy/1207831349/
186HG名無しさん:2009/01/27(火) 23:10:41 ID:hBOcMF7g
メッキシルバーが製造中止ってマジかよ('A`)
187HG名無しさん:2009/01/28(水) 00:17:01 ID:klJuHtUe
塗料の相性で混乱してる方が多いみたいなのでまずは↓を一読してみるといいよ

ttp://www.1mokei.jp/html/work_25.htm
188HG名無しさん:2009/01/28(水) 02:02:02 ID:rC9MIhoy
>>154-155
亀だが・・・レスd。
結局艶出しと艶消し、両方あった方がいいのね。
始めから艶消しのカラーも買ってしまってるし。
189HG名無しさん:2009/01/28(水) 03:01:59 ID:XxELR3L2
>>186
パチ及び、部分塗装程度で済ます時に、かなり重宝してる。
本気で作り込む時ですら、些細なワンポイントに使う時すらあるし。

てことで、大した額でもないし念のため、通販やご近所巡りで6本買い貯めたw

これであと10年は戦える。
190HG名無しさん:2009/01/28(水) 04:48:28 ID:o7cCIcvN
>>182下地がちゃんと乾いてればエナメルでも水性アクリルでもラッカーでそんなに犯されない。
まぁ缶スプレーだと加減が難しいけどとりあえずやってみるんだ
191HG名無しさん:2009/01/28(水) 11:44:03 ID:7Q6BmldL
マーカーのメッキシルバー何本も買い占めるんだったら、ビン入りのヤツ一本買ったほうが
安上がりで量も多くね?
192HG名無しさん:2009/01/28(水) 11:45:36 ID:xoxpL4kF
マーカーの手軽さが良いのですよ
193HG名無しさん:2009/01/28(水) 14:13:09 ID:BLexgT7f
グンゼの瓶サフの蓋が開かないのですが、どうすれば開きますか?
ググると温めろとでるんですが、温めても良いのでしょうか?
194HG名無しさん:2009/01/28(水) 14:39:41 ID:6g/6w0PS
>>193
蓋の隙間にシンナー(ラッカー系)を染み込ませて暫く放置してから開けてみ
195HG名無しさん:2009/01/28(水) 14:59:01 ID:GBUIIKOo
>>193
間違っても直接火にかけたりしないようにね、湯煎にかければ良い
うすめ液でも良いけど
196HG名無しさん:2009/01/28(水) 19:25:41 ID:LDP9dytZ
ガンプラの1/144サイズにグラデすると、狭い面とエッジ(腕の角など)で塗料が
垂れてしまい、逆にハイライトでドライブラシしたような感じになってしまいます。
また、サッと吹き付けて垂れなくすると、塗料が回りきらずに暗く仕上がってしまいます。
狭い面を上手く陰影付けるコツはありますか?
197HG名無しさん:2009/01/28(水) 19:37:57 ID:iQDIHF/J
サッとふくを繰り返す。
塗料の濃度や色調をかえる。
とかとか。
色々試すのが一番。
198HG名無しさん:2009/01/28(水) 19:43:39 ID:0QGlIRDE
>>196
グラデのコツは薄く低圧で少しずつ乗せていくこと。
濃さはかなり薄くしてるようだから後は圧力を絞って少しずつ乗せていけば良いと思うよ。
ちなみに口径はどのくらい?0.5mmじゃ厳しいと思うけど0.3mm以下でうまくいかないのなら圧力だと思う。
後は明度差がありすぎるのもよろしくないから、どうしてもうまくいかないようならシャドウ色を2段階以上に
分けてみるといいかもね。
後は自分に合ったやり方を見つけることかな、いろいろやってりゃこれだ!ってのが見つかると思う。
199HG名無しさん:2009/01/28(水) 20:59:28 ID:JSTUxjRC
ガンダムマーカ メッキシルバーは 1/700艦船使うのにも重宝してたんだけどなー
探電灯とか 艦載機の風防とか

そーいやマーカーのゴールドも菊花紋章ぬるのにつかってたな。
200HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:28:45 ID:J7ZUqNDJ
筆塗りで迷彩を再現するのは無謀でしょうか?
調べて見てもエアブラシでやっているのしか見つからなかったんです
201HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:31:46 ID:n5Vl8d0M
>>200
1 ぼかし筆
2 ブレンディング
3 中間色をなんそうも
筆でできます
202HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:33:22 ID:tFB8ja1q
サーフェイサーって缶とエアブラシ初心者にはどちらがお勧めでしょうか
203HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:38:21 ID:Tls0mVwk
筆塗り
204HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:46:52 ID:EI6Csp83
>>202
日本語で
「サーフェイサーって缶とエアブラシ初心者にはどちらがお勧めでしょうか 」
「エアブラシ初心者にはサーフェイサーって缶と   どちらがお勧めでしょうか 」

なんとくらべるんだよ
205HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:51:28 ID:PhbwE2Za
>>200
薄い色から塗り始める
色の境目を両方の色を半々に混ぜた色でなぞる
あえて濃い色の縁を薄いほうの色でなぞると半端に透けていい感じ
仕上げにつや消しトップコートすると筆のタッチがさらにごまかせる
こんな感じで。
206HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:56:21 ID:bl5olBxe
>>202
207HG名無しさん:2009/01/28(水) 22:57:54 ID:AaYRkN75
>>204

「サーフェイサーって缶とエアブラシ、初心者にはどちらがお勧めでしょうか」
と読み取れば比較対照になるんじゃね?
208HG名無しさん:2009/01/28(水) 23:13:57 ID:IBdBIVHa
>>202
1 缶は濃度調整がいらない。 でも初心者は距離、吹きつけ量が分からない
2 エアブラは濃度調整エア圧初心者には分からず目ずまり起こす。距離、吹きつけ量が分からない

よって缶の方がましな程度
209HG名無しさん:2009/01/28(水) 23:15:29 ID:0TffV9vS
>>200
迷彩って色々あるんだけど?具体的に何作ってて何迷彩したいの?
あとスケールによっても方法は変わる場合もある

ただ迷彩しか書けないならエアブラシ買うか諦めればいいと思う

>>202
多分、必要ないからどっちもv薦めない。
210HG名無しさん:2009/01/28(水) 23:24:32 ID:PhbwE2Za
>>209
スケールが何でも物が何でも筆でやってやれない事は無いよ。
結果に満足するかどうかはともかく。筆塗りはどこで妥協するかの世界だからね。
211HG名無しさん:2009/01/28(水) 23:33:16 ID:IBdBIVHa
>>200
迷彩にも縁のくっきりマスキングして塗られた物もあるし、
現地でエアブラシや筆(刷毛)で塗られたものも色々ある
212HG名無しさん:2009/01/28(水) 23:37:45 ID:0aRopr8G
ガンプラをMr.カラーでエアブラシ塗装したのですが、
塗装の上からマスキングテープ(タミヤ)を貼ったところ、
テープを剥がした時に塗装も一緒に剥がれました。
塗装の上にマスキングテープ貼ってはダメなんですか?
それとも塗装方法が悪いのでしょうか?
213HG名無しさん:2009/01/28(水) 23:41:10 ID:0QGlIRDE
>>212
手の脂などが残ったままだったか下地作りしてなかったかのどちらか
タミヤのマスキングテープなら多少劣化してても塗膜まで持って行くなんてことはないし、塗った面か
塗り方に問題があったってのは間違いない
214HG名無しさん:2009/01/28(水) 23:55:17 ID:PhbwE2Za
>>212
マスキングテープは一度手の甲などに貼って粘着力を弱めて使うのがお約束です。
・・・最初からもっと粘着力弱いの出してくれよぉ、とは思いますけどね。
215212:2009/01/29(木) 00:06:14 ID:vQ89YSGX
>>213
サフは吹かなかったんですが、ペーパーで下地処理したつもりでした。
手の脂は可能性十分です。わたくし、脂多いですので。
再度パーツ洗浄すべきでした。

>>214
確かにすぐ貼ってました。弱くして貼るという手があったんですね。

ありがとうございます。勉強になりましたっ
216HG名無しさん:2009/01/29(木) 06:01:37 ID:xH3PvBHX
迷彩の質問した奴です。
大変参考になりました。筆で迷彩塗装に挑戦してみます。
ありがとうございました。
217HG名無しさん:2009/01/29(木) 10:34:56 ID:HfF7jmmY
>>208
エアブラ好きの彼女がほすぃ
218HG名無しさん:2009/01/29(木) 11:10:37 ID:UlRhjZR6
ネイルアートしてあげるとか何とか云えば、OKじゃね。
219HG名無しさん:2009/01/29(木) 11:26:13 ID:InjB4gkm
>>218
マジレス乙
220HG名無しさん:2009/01/29(木) 12:06:22 ID:Cs6rEvWW
エアブラ→ブラしてるようでしてない→ノーブラ
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
221HG名無しさん:2009/01/29(木) 15:02:44 ID:7W2oTDA0
すごく初歩的なことなんですが、クリアーにフラットベースを足していって
つやあり→半つや→つや消し となるのを一定の割合で調合して瓶詰めしたのが
市販の各種クリアー塗料という認識でいいんでしょうか?
222HG名無しさん:2009/01/29(木) 15:43:14 ID:Go69l/b8
>>221
おおざっぱに言えばおk
223HG名無しさん:2009/01/29(木) 16:24:45 ID:NlELbLrM
>>222
大雑把に言えばなのか?>>221の通りだと思ってたが。
相違点あるなら聞きたい。
224HG名無しさん:2009/01/29(木) 16:30:54 ID:1xcbH6/e
俺も>>222とは同意見 あれば話し合う相違点
225HG名無しさん:2009/01/29(木) 16:33:49 ID:fReGoGCO
スルー覚悟で質問します。
ガンプラの説明書に記載されている色彩なんですが
(例)ニュートラルグレー(90%)+ブラック(10%)

この(%)の目安がわかりませんどうやって測ればいいのでしょうか?
226HG名無しさん:2009/01/29(木) 16:35:36 ID:nkOu1VHR
ビーカーとか計量器とか勘とか
227HG名無しさん:2009/01/29(木) 16:37:52 ID:gHgj+Ns1
>>225
ニュートラルグレーを9個買ってブラックを1個買って全部混ぜればおk
228HG名無しさん:2009/01/29(木) 16:39:35 ID:6AJ7w5E+
>>224は日本語でおkだが、各クリアごと(スパクリいろいろやガイアのExなど)にそれぞれ光沢クリアに
フラットベースを独自の割合で調合してるだけで合ってんじゃないの?
とりあえずガイアのフラットクリアはExクリアに高品質(笑)なフラットベース加えたものと説明にある

>>225
あれはあくまで目安だからわりと適当でいいよ
厳密にやるなら未開封のグレーとブラック用意して同じ高さまで薄め液を入れた物を計量カップなんかで
9:1になるように計れば良いけど、そこまでやるより自分の好きな色味になるようにやる方が気楽
229HG名無しさん:2009/01/29(木) 16:39:52 ID:UlRhjZR6
なんと頭の悪い質問
230HG名無しさん:2009/01/29(木) 17:06:58 ID:jJFb6YGR
同じ形のスポイト2本用意して、
9滴と1滴たらせばだいたい同じくらい
231HG名無しさん:2009/01/29(木) 17:20:21 ID:ivpl4rNJ
スルー覚悟で質問します。
ガンプラの説明書に記載されている色彩なんですが
(例)ニュートラルグレー(90%)+ブラック(10%)

このとおりに調色しても写真通りになりませんどうすればいいのでしょうか?
232HG名無しさん:2009/01/29(木) 17:20:27 ID:2jU2+fvD
>>225
精密台ばかり食品用、これの上これ簡単
233HG名無しさん:2009/01/29(木) 17:48:12 ID:j432IbMT
>>231
その写真の作例の方が適当なんでしょうね。
234HG名無しさん:2009/01/29(木) 17:58:54 ID:7W2oTDA0
>>222-228
ありがとうございます。
これで心置きなくフラットベースとクリアでつや消しクリアが作れます。
235HG名無しさん:2009/01/29(木) 18:09:44 ID:6AJ7w5E+
>>234
ああ、そういうことだったの?前もなんかそんなのあったけどさ
光沢クリアにフラットベースを混ぜたものとつや消しクリアとして売られてる物で中身が違ってたとしても、
得られる効果が同じならどっちでも構わんと思うんだが
クリアにフラットベース混ぜてつや消しにするってのは普通にやってるよ、俺の行き着けの模型店では
つや消しクリアが売り切れてることが多くてね
236HG名無しさん:2009/01/29(木) 20:58:00 ID:S2vBfoGm
グレーのサーフェイサーって、ホワイトとちがった効果が得られるんですか?

どういう時に使えばいいのは
237HG名無しさん:2009/01/29(木) 21:00:20 ID:c7KkCY8B
傷のチェックとか
238HG名無しさん:2009/01/29(木) 22:46:03 ID:3w70T74R
クリアーパーツの上からつや消しトップコート噴いたら透明感が無くなったから戻したいんですけど、ティッシュにシンナー染み込ませて拭いたら元に戻りますかね?
239HG名無しさん:2009/01/29(木) 22:52:24 ID:+YyrxD+6
>>236
白サフより隠蔽力が強い・表面の状態がわかりやすいってとこか
逆に白だと隠蔽力は弱いが上に塗るものの発色を妨げることはない
適材適所で使ってください

>>238
シンナーと漠然と書くよりは手元にある物の商品名をちゃんと書いた方が良いと思うが
水性用かMr.カラー用うすめ液ならおk
240HG名無しさん:2009/01/29(木) 23:07:44 ID:3w70T74R
>>239
水性用でした
ありがとうございます
241236:2009/01/30(金) 00:39:05 ID:L2raHmWk
>>237>>239

分かりました。ありがとう。
242HG名無しさん:2009/01/30(金) 11:32:03 ID:B3sVuZv8
初心者な質問ですまん。小瓶のプラカラーって筆塗りする時には少し薄めた方がいい?
243HG名無しさん:2009/01/30(金) 11:34:31 ID:kfIa0neB
Mr.カラーは薄めたほうが塗りやすいね

塗りにくいと思えば薄めればいいよ
244HG名無しさん:2009/01/30(金) 12:48:00 ID:jV6kGsKo
40年のブランクからの出戻りです。
モデルカラーが売っていません。
どこで売っていますか?
245HG名無しさん:2009/01/30(金) 12:59:28 ID:eRKiU85S
>>244
モデルカラーwww

30年前のオオタキのキット、オクで落としたら色指定がモデルカラーだった。
逆に聞きたい、モデルカラーってどこのメーカーの塗料?
246HG名無しさん:2009/01/30(金) 13:17:54 ID:W+WwflN/
モデルカラー、この前ヤフオでみたことあるような気がする
使えると思うなよみたいな感じで出ていたけど
247HG名無しさん:2009/01/30(金) 13:25:53 ID:jV6kGsKo
>>245-246
釣られてくれて
ありがとう
248HG名無しさん:2009/01/30(金) 13:35:08 ID:MorzpXWz
40年のブランク・・・?何故2chに・・・?ってことも考えずに考えてれヌクモリ
249HG名無しさん:2009/01/30(金) 13:38:41 ID:W+WwflN/
250HG名無しさん:2009/01/30(金) 14:39:49 ID:UGPa8RWC
マスキング板がなかったのでここで質問します。

マスキングゾル改を使っているのですが、粘性が出すぎたので調整をしたいのですが、希釈する溶剤は何がいいんでしょうか?教えてください
251HG名無しさん:2009/01/30(金) 14:47:27 ID:wdAn9BW7
マスキングゾルって希釈しても乾いちゃえば食いつきかわんないんじゃねーの?
252HG名無しさん:2009/01/30(金) 15:00:41 ID:GHfdn9C4
使いにくいからだろとマジレスしてみる・・・
253HG名無しさん:2009/01/30(金) 15:11:43 ID:D19nPVCK
改はNEOに比べると食いつきがいいからカットしたり細かい作業向け。
もう少し食いつきの弱いものを求めるなら素直にNEOオススメ。まぁ使い分けだね。
ちなみにどちらも水溶性なので希釈は水でいいんじゃないかな?ただし
改を希釈して粘度を下げるとカット作業にも影響が出るかもしれないから本末転倒。
それなら最初からNEOを使ったほうが・・・・と思う。
あとは詳しい人に補足を期待しつつドロン。
254HG名無しさん:2009/01/30(金) 15:20:27 ID:mTTAj2od
>>250
水で薄めれるって瓶に書いてなかったっけ?実際おれは水で薄めたよ
エタノールあたりでうすめたほうが乾燥は早くなるだろうけどこっちはやったことはないからわからん
とりあえず瓶に書いてある原料の欄をよくみとけ
厚くても薄くてもカットはしにくくなるから適度な濃度でやればいいと思うよ
255HG名無しさん:2009/01/30(金) 15:23:24 ID:PIt3wzFY
質問です。このたび初めてダイキャスト製のガンダムを買いました。
 Mrカラーを使いエアーブラシ塗装してみましたが塗料の乗りが悪く
下地の肌色が見えてしまいます。 洗剤であれってますがどうもいまいちです。
いい方法があれば教えてください。
256HG名無しさん:2009/01/30(金) 15:24:22 ID:jV6kGsKo
36年ぶりに模型はじめた出戻りですが、当時お気に入りだった
レベルカラーの水性塗料レペがどこにも売っていません。
どこで買えますか?また、発色が気に入って使ってたモノグラムカラー
もありません。いったいこの36年で何が起こったのでしょうか?
257HG名無しさん:2009/01/30(金) 15:26:12 ID:CTo6NudQ
たった2時間で4年も若返ったじゃないの
258HG名無しさん:2009/01/30(金) 15:54:05 ID:8vMevdzA
>>255
プライマー入りのタミヤ缶サフを吹く
259HG名無しさん:2009/01/30(金) 16:11:50 ID:jV6kGsKo
>>255
>洗剤であれってますがどうもいまいちです

ちゃんと洗剤で洗ってください。
260HG名無しさん:2009/01/30(金) 16:32:54 ID:wp02uSD0
ネタとか誤字突っ込みなんて他所でやれ
261HG名無しさん:2009/01/30(金) 16:49:34 ID:iZn1aJ80
ガンダムカラーを初めて買ってみたんだけど
手入れにはMr.うすめ液って書いてあるけど
これは水性ホビーカラーのうすめ液とはちがうん?
262HG名無しさん:2009/01/30(金) 16:59:38 ID:iZn1aJ80
スマン
テンプラみたら書いてあった
263HG名無しさん:2009/01/30(金) 17:01:36 ID:8rcN8ISj
ゴム製のキャタピラをエナメルでドライブラシしても大丈夫でしょうか?
以前にソフビでやってえらい目にあったもので。
264HG名無しさん:2009/01/30(金) 17:05:22 ID:1t4+Q7i+
>>263
定着しないので無駄
265HG名無しさん:2009/01/30(金) 17:08:30 ID:jV6kGsKo
>ゴム製のキャタピラ

リモコン戦車?

あんなもんにウェザリングしてどうするんだ?
266263:2009/01/30(金) 17:21:05 ID:8rcN8ISj
外国のキットなんですけど。まさかゴムとは。
ウェザリング効果を狙うなら適した塗料は何ですかね?
267HG名無しさん:2009/01/30(金) 17:22:30 ID:o6ydHhjb
>>263
ゴム製かぁ....
なかなか定着しないから難しいんだが
どのように汚したいんだい?
パステルや実際の泥や汚れの類ならこびりつくからなんとかなりそうはなりそうだが
268263:2009/01/30(金) 17:30:46 ID:8rcN8ISj
>>267
車体の方はもう砂漠迷彩で塗装してしまったので
履帯もそれに合わせた感じにしたいです。
269HG名無しさん:2009/01/30(金) 17:37:14 ID:kk3tfg8Y
>>268
1 動かさない前提ならパステル
2 動かすなら諦めて土の上で動かしてりある汚し
270HG名無しさん:2009/01/30(金) 17:40:08 ID:UGPa8RWC
>>251〜254レスありがとうございます。

水でためしてみます。またなんかあったら聞きにきます。

ありがとう
271HG名無しさん:2009/01/30(金) 17:48:27 ID:XEM3WZjA
>>263
使ったことないんだけど、Vカラーじゃ無理なのかなぁ?
272HG名無しさん:2009/01/30(金) 18:07:14 ID:Anbs36Dy
めちゃくちゃ初心者質問なんですが、ガンプラの白以外のパーツを塗装する場合は、やっぱり最初に白に塗装してから、
塗りたい色を塗装するべきなんですか?
273HG名無しさん:2009/01/30(金) 18:10:58 ID:yfxQLkmI
>>272
あかるいいろぬるならそれでいいよ
くらいいろならいらないよ
274HG名無しさん:2009/01/30(金) 18:16:47 ID:50qfz9rx
ウレタンを始めようと思い、模型屋さんに物色に行ったところ、
精密屋とフィニッシャーズ GP1/GP2がありました。

しかし、どのような点に注意して選べばいいか分からず、
結局買わずに帰ってきてしまいました。

用途は1/48現用ジェットのエンジン部分のメタルカラー塗装の保護で、
エアブラシは0.3mmでコンプはL5です。

このような場合、どの商品を選ぶのが適切でしょうか?
275HG名無しさん:2009/01/30(金) 18:26:31 ID:8l1c2Eac
どちらも磨ぎだしできるから安い方買えば
276HG名無しさん:2009/01/30(金) 18:32:50 ID:OVvmeKv5
>>274
メタルカラー ウレタンでも金属光沢がなくなってグレーの光沢になるけど それでもおK?
277HG名無しさん:2009/01/30(金) 18:42:37 ID:Anbs36Dy
>>273
ありがとうございます。
明るい色の時だけやってみようと思います。
278HG名無しさん:2009/01/30(金) 19:18:17 ID:DqxbDUEh
ゴムキャタピラに有効かどうかわからないけれども
バンパープライマーがベルトキャタピラの塗装に有効という話だ
279HG名無しさん:2009/01/30(金) 19:58:48 ID:76CxTyer
瓶サフ拭いてから、エアブラシからマトモに塗料が出なくなりました
エアーも不安定なようで、どうすれば直りますかね?
280HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:02:49 ID:GkINNmey
>>279
ノズル掃除スル
281HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:06:05 ID:snY7QxiO
>>279
うがいを綿密に、サフは詰まりやすいしノズル開いてドバっと吹いたりするからノズル周辺も確認
それでもだめなら分解洗浄
詰まったかもしれないから掃除してみようぐらいちょっと考えれば思いつかないか?
取説のトラブルシューティングにも洗浄のことはあるはずなんだが
282HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:08:16 ID:9cUKg1an
プラモつくろう見てて思ったんですけど、
サフ吹き後のゴミの付着を2000番などで除去した後、
再びサフ吹きする時洗わないでそのまま吹いていたんですが、
洗浄しないでそのまま吹いても大丈夫なんですかね?
今までずっと洗ってやってたんですが・・・
みなさんどうされてます?
映像では時間の関係上カットしてるだけなんでしょうか。
283HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:10:34 ID:76CxTyer
>>280-281
うがいやらノズル掃除やらは散々やった筈なんですが・・・
ただのうすめ液とツールクリーナーとかだと、洗浄力に違いってあるんですか?
284HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:11:11 ID:6XUpptpT
>>282
指が油症なら迷わず洗え。再修正の程度がすくなけりゃそのままでもおk
自分で判断できない時は取り合えず洗え
285HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:12:00 ID:6XUpptpT
>>283
ツールクリーナの方が強力
286HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:21:00 ID:snY7QxiO
>>283
情報の後出しは良くないよ、>>279だけじゃうがいやノズル掃除が甘いとしか思えない

ツールクリーナーの方が溶解力高いね
うがいとノズル掃除ってことは分解洗浄はしてないでしょ、エアも渋いのなら一度きちんと洗浄して
やった方がいいと思うよ
それまで普通に使えてたのが何番のかわからんけどサフ吹いてからおかしいんなら詰まったと見て
きっちり洗ってやる、それから別の可能性を考慮しよう
287HG名無しさん:2009/01/30(金) 20:45:57 ID:9cUKg1an
>>284
ありがとう。やはり今まで通り洗ってやることにする。
映像ではその辺はカットしてると考える(´∀`)
288HG名無しさん:2009/01/30(金) 21:05:04 ID:vi2dfjys
>>287
カットしてないと思うよ。
俺なんて、外国産のプラモを作る時だけ最初に洗う。
塗装前に洗ったことなんかない。
塗装前は、ブラシで削りカス、ホコリを除去するだけ。
っつうか組んだ後に洗ってたらブッ壊れない?
289HG名無しさん:2009/01/30(金) 21:07:59 ID:GkINNmey
俺もサフ吹いたあと水研ぎしてクリア吹きとか見ると
ペーパーの粉が塗料の定着悪くしてんじゃないかとか不安に思う時がある。
290HG名無しさん:2009/01/30(金) 21:10:34 ID:9cUKg1an
>>288
ということは、
強烈なホコリ、汚れがついていなければササッ掃ってそのまま塗装に入っても大丈夫だということですね。
バラして洗ってましたよ・・
291HG名無しさん:2009/01/30(金) 23:03:26 ID:fDSQhoev
スミイレしてどれぐらい待ってからクリアーコートすればいいでしょうか?
292HG名無しさん:2009/01/30(金) 23:09:51 ID:xMV5gmLG
>>291
スミ入れ程度の塗料なら1時間で十分じゃない?
最初の1吹きでうっすら吹く感じで大丈夫だと思うよ
293HG名無しさん:2009/01/30(金) 23:44:22 ID:bLmwp/+L
>>274
メタルカラーなど使わずに、
銀塗装>しゃばしゃばな黒鉄色塗装>かなり薄めたクリアーオレンジやクリアーブルーでやけ表現したほうがいいんでない?
294274:2009/01/30(金) 23:53:17 ID:50qfz9rx
>>276
レスサンクス

どこかのサイトで、ラッカのクリアは×だけどウレタンならOKって
書いてあったんで大丈夫だと思ってました。
(メタルカラーというのは具体的にはアルクラッドのクロムの事です)

上からコーティングするのは無理で、触らないようにするしかない
という事なんですね・・・
295274:2009/01/30(金) 23:57:01 ID:50qfz9rx
>>293
黒鉄色+焼け表現は頭にありませんでした。
それもやってみたいと思います。
ありがとう
296HG名無しさん:2009/01/31(土) 00:05:11 ID:1E1L7VtV
>>274
回答も出てるので余計なお世話なんだけど、
そういうことは模型屋で聞けばいいじゃん。
ウレタン置いてるような店なら、それらの使い方も把握してるでしょ。
ヤマダ電器で聞けってんじゃないんだから…
297HG名無しさん:2009/01/31(土) 00:10:21 ID:VGu0QWjV
>>296
アルクラッド取り扱ってる店かなり限定されるうえに
クリアがけとの愛称答えてくれる店はまずないぞ
298HG名無しさん:2009/01/31(土) 01:32:13 ID:1E1L7VtV
アルクラッド…?と思ったら、後で書いてたのね。

メタリック系に上掛け出来るのは「水性」ウレタンだね。
ホームセンターで水性ウレタンニスなどの呼称で売ってる。
その上からならラッカークリアをかけてもほぼ大丈夫。
ただ、航空機スケールならコートとか気にしなくても良いんじゃないかな…?

ところで、これをどう思う?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/F-22_assembling1.jpg
299HG名無しさん:2009/01/31(土) 04:38:15 ID:fg/Hcygo
>>298
どう思うって何が?
ラプターだろ?電波吸収材でも塗ってんじゃねーの?

出先で携帯で見てるけど実写だよな。これがジオラマならスゲーがw
300HG名無しさん:2009/01/31(土) 06:03:58 ID:Qi5okikY
>>298
足場が完全にそれ用になってるのがすごいよね。
301HG名無しさん:2009/01/31(土) 06:57:57 ID:YrqwwKBw
やらしーマンコく〜ちゅくちゅ〜〜

やらしーマンコく〜ちゅくちゅ〜〜

やらしーマンコく〜ちゅくちゅ〜〜

やらしーマンコく〜ちゅくちゅ〜〜


      
                はい、これで塗装技術レベルUP!!


302HG名無しさん:2009/01/31(土) 09:14:41 ID:ON5hu4bD
瓶サフを砂吹きしてまんまうがいだけして
次の塗装に移ったんだろう。

普通なら砂吹きは専用ブラシ使うからな

解決方法だがまずOhして詰まりがないか、どこの動きが渋いか細かいとこまで確認
悪いヶ所を重点的にツールクリーナー洗浄でOK
ちなみにツールクリーナーでうがいが1番早いだろうけど
パッキンがダメになりやすいのでおすすめできない
303HG名無しさん:2009/01/31(土) 10:39:46 ID:++39Pm7G
昨日うっかり関節に塗ってしまったらしく、いきなりグニョっと折れたorz

修復方法があれば教えてください
304HG名無しさん:2009/01/31(土) 11:09:08 ID:ud0EEx2e
砂吹きって何ですか?
305HG名無しさん:2009/01/31(土) 11:11:15 ID:ge5qBsjM
ムーミンに出てくるギターを(ry
306HG名無しさん:2009/01/31(土) 11:22:18 ID:WXJ+czx0
>>304
表面が砂付いたようにザラザラ
307HG名無しさん:2009/01/31(土) 11:28:29 ID:TDuj9m5y
>>305それはスナフキn(ry
308HG名無しさん:2009/01/31(土) 12:27:05 ID:Mz6aMZbJ
ドムの設定画の画像って無い?塗装用にぬり絵したいんだけど…
309HG名無しさん:2009/01/31(土) 12:49:10 ID:bL+p9INK
>>308
スレ違いだと思うが、ホビサ見てドムのシール指定図を保存して塗ってみては?
310HG名無しさん:2009/01/31(土) 12:52:41 ID:fg/Hcygo
>>300
数百億もするんだぜ。それくらいの専用設備もあるわさ。

>>298
今思ったが、やたら重防備だな。相当ヤバい溶剤なんだろうね。
環境配慮だとか、規制されてる薬品とかお構い無しだろうしな、軍関係は。
311HG名無しさん:2009/01/31(土) 14:04:24 ID:Rv8XxS1F
>>310
ご冗談を。そんな人体実験みたいな事出来ますかいな。
なんか日教組に洗脳されてません?
312HG名無しさん:2009/01/31(土) 14:20:53 ID:Upt53BM4
残念ながら、民間機でも同じ装備で塗装するんだな。
タイベックスっていう商標で使い捨てにするんだ。あの白い防護服は。
313HG名無しさん:2009/01/31(土) 14:37:20 ID:fg/Hcygo
>>311
軍ってのは、劣化ウランとか白リンとか弾に込める訳だが?
314HG名無しさん:2009/01/31(土) 14:39:42 ID:fg/Hcygo
>>312
途中で送ってしまった。
へぇー、そういう使い捨て防護服なのか。医療手袋みたいなものか。
315HG名無しさん:2009/01/31(土) 14:50:01 ID:TDuj9m5y
4000万円のミサイルを6発同時発射するラプターかわゆす
316HG名無しさん:2009/01/31(土) 14:53:51 ID:Qi5okikY
>>313
出たw 詭弁の定番、いきなり話が飛躍w
317HG名無しさん:2009/01/31(土) 16:54:36 ID:ud0EEx2e
セイラマスオみたいな、くすんだ感じで塗りたいんですけどコツってありますか? 
なかなかうまく出来なくて…
318HG名無しさん:2009/01/31(土) 17:39:15 ID:Qi5okikY
>>317
思ってる以上に彩度を落として。
319HG名無しさん:2009/01/31(土) 18:58:41 ID:ud0EEx2e
レスありがとうございます 
単純に白を足すとかで大丈夫ですか?
320HG名無しさん:2009/01/31(土) 19:51:32 ID:8QVQivdm
>>303
とりあえず病院に行け
321HG名無しさん:2009/01/31(土) 20:10:08 ID:shVzXF4h
>>320
塗料KOEEEEEEEEEEEEE!!!
シンナーは骨を侵す!!
322HG名無しさん:2009/01/31(土) 23:54:41 ID:JVyq/9ft
ガンプラを、エアブラシで塗装したいので
ブラシを検討中ですが、何を買ったほうがいいのでしょうか?
323HG名無しさん:2009/01/31(土) 23:57:38 ID:MCtDoEdd
自分で調べろといわざるを得ない
ある程度金があるようならこの辺かっときゃ間違いないとは思うが
http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/106574;jsessionid=B2A83E27202C15CEF0E337BE512F13D9
324HG名無しさん:2009/02/01(日) 00:00:30 ID:g4D4Omfu
>>322
エアブラシはブラシと略すな、どんなハンドピースがいいか考えてるのか知らんがその略し方じゃ
筆を検討してるようだ
325HG名無しさん:2009/02/01(日) 00:16:52 ID:384g47Fy
>>322
間違ってもプチコンだけは買うな。プチコンの道は修羅の道。
解ってて買う分には良いものだけど。
326HG名無しさん:2009/02/01(日) 01:35:17 ID:x6rtQZMJ
>>322
>>323が定番且つ、最低ラインと思ったほうがよい。
これが高いと思うならエアブラシ止めとけ。
327HG名無しさん:2009/02/01(日) 01:42:55 ID:qu3ABE8u
>>326
横から来るけども・・・コレが最低ラインですか?
やっぱプロスプレーは駄目でしょうか?
換気のアイテムも揃えると凄いお金になりそうで
328HG名無しさん:2009/02/01(日) 01:46:35 ID:LZ+RPPwt
プロスプレーは糞
自分はプチコン使ってるけど特に問題は無い
もらい物だし

プチコンなら安い所だと1万5千円くらいで買える
しかし評判は良くない
でも個人的には不満は無い
329HG名無しさん:2009/02/01(日) 01:51:32 ID:vmGBquqQ
プチコンは連続稼働時間30分ってのと圧力の低さがネックだね。
まあ濃い目の塗料で艶出しみたいなことはできないけど稼働時間は休み休みでやれば特に問題はない。
そのへん理解して買うんなら良いけど、割引の大きいセットとだとシングルアクションのプロコンBOY SQとの
セットが多いんで注意。サフやメタルをたまに吹く分には悪くはないけどあれメインは本当に厳しい。
330HG名無しさん:2009/02/01(日) 02:02:07 ID:SEbPT8gK
プチコンは西日本だと途端に使えるコンプに化けるから侮れない。
音があんまり気にならないなら、APC-001Rを絡めたセットが安価で不満が少ないと思うけどな
331HG名無しさん:2009/02/01(日) 02:14:43 ID:CyJbf7Fh
>>322
まあエアブラシ、コンプスレをとりあえず読むといいよ
同じような質問も多いから話の流れだけみても参考になることが多いと思うよ
332HG名無しさん:2009/02/01(日) 02:48:49 ID:ZFIdMMem
すいません、質問です。

ピッチングという塗装の剥がれやキズを書き込む表現を見るのですが、
ラッカーで塗装した上にラッカーでピッチングしても、そうそう解けたりしない気がするのですが
人によってエナメル、アクリルと使う塗料がバラバラなのはなにか特別な理由があるのでしょうか?
333HG名無しさん:2009/02/01(日) 04:35:40 ID:0fMFdNaD
失敗してリカバーする時にキレイに拭き取れるように
334HG名無しさん:2009/02/01(日) 09:35:51 ID:2Z0yOHIt
>>326
L5が最低ラインってどんだけ視野狭いんだよ
ベーコンとか完全無視かよ
335HG名無しさん:2009/02/01(日) 09:36:44 ID:r5qIfryU
>>327
http://www.hs-tamtam.co.jp/item-24345.html
俺は最低ラインはこれだと思ってる。
336HG名無しさん:2009/02/01(日) 10:22:49 ID:x6rtQZMJ
>>334
L5のセット3万程度。その程度ケチらないほうが良いのは、持ってる奴ならわかるだろ?
エアブラシスレでもよく言われてる。
そんなのイラネーって言ってる奴は、安い物しか使ったことない奴。
色々コンプ使ってきた者が過去を振り替えって勧めるならL5クラス以上を勧める。
337HG名無しさん:2009/02/01(日) 10:49:01 ID:x6rtQZMJ
>>336
ちなみに、俺も過去にプチコン使ってた。プチコンしか使ってないときは不満無かったよ。
もっと言えばガス使ってたときもあれはあれて楽しかった。
ただ、色々やってきてそれらをオススメは出来ないよなぁ・・・ってことね。
338HG名無しさん:2009/02/01(日) 11:11:43 ID:riFkv4PV
ま、造る対象やどれだけ模型を続けていくかで最低も最高ラインも変わってくるやね。
339HG名無しさん:2009/02/01(日) 11:23:24 ID:TzyPa9jp
>>336
趣味に割く時間の中で模型の占める率が高く、長く続ける事が前提ならな
340HG名無しさん:2009/02/01(日) 11:44:03 ID:eTVGSpPj
ウチではL5メインだけどイベント前に
知り合いのウチで塗らなきゃならなくてプチコン借りた
正直使い勝手に問題らしい問題はなかったな
「ちゃんと30分位で休ませろよ(怒)」と突っ込まれたが

売っているコンプで全く使えないレベルは正直無いと思う
大物で苦労するとかそういうのはあるかも知れんが
341HG名無しさん:2009/02/01(日) 11:58:57 ID:x6rtQZMJ
そりゃそうなんだけどね。
結局は自己判断してくれって言うまでもないかと思ったから。


ガス使って生ガス吹いたり、いいコンプに変えて世界が違う!と感動したりそんな経験もいいんだが、
今の情報化社会で失敗も経験しつつなんてのは流行らないかなと思ってさ。
342HG名無しさん:2009/02/01(日) 12:21:46 ID:0uf3xPvJ
>>327
コンプはどれでもいいんじゃね?どれ買っても圧とか音とか使用時間とか
どこか妥協すればつかえるし

でもピースはやりたい事で最低ラインが決まるから
グラデーションとかしたいなら最低でもダブルアクションの物にした方がいいし
ただ単色で吹くだけなら安い吸い上げ式のプロスプレーでもOk

>>332
333の理由だけじゃなく、塗料の種類によって性質が違う
発色とか延びが良いとか乾燥時間とかの違いで使い勝手が変わる
色々試した結果その人はそれ使ってるんだろ、ラッカーだけでやりたいなら試してみれば?
343HG名無しさん:2009/02/01(日) 12:24:12 ID:0uf3xPvJ
×:グラデーションとかしたいなら最低でもダブルアクションの物にした方がいいし
最低じゃないな
○:グラデーションとかしたいなら出来ればダブルアクションの物にした方がいい
344HG名無しさん:2009/02/01(日) 13:22:16 ID:qHC0Cbsz
ピッチング・・・
345HG名無しさん:2009/02/01(日) 14:12:32 ID:NOJVvWBO
スプレーする際に埃が付いちゃうんだけど、防ぐよい方法ないかな?
346HG名無しさん:2009/02/01(日) 14:33:59 ID:hGzuqe8h
>>345
塗装の前に30分くらいは窓とドア開けて換気しつつ掃除機がけ。
その部屋で着替え等はしない。 フトン敷きっぱなしなどもってのほか。
乾燥ブースを用意して、塗ったそばから入れておく。
屋外で吹けるのであれば風の無い日に。

これだけやってたら、ホコリはあんまり気にしなくなった。 特に乾燥ブース(食器乾燥機)最強説。
347HG名無しさん:2009/02/01(日) 18:59:03 ID:+MWXDbV5
パール塗装しようと思っているんですが、
クレオスのスーパークリアにWAVEのパール粉混ぜて、
タミヤのベーコンセットで吹き付ける事は可能でしょうか?
圧力が弱すぎるでしょうか?
348HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:19:13 ID:PZ3hNvC0
スミ入れしてから光沢スプレーふったらスミ入れがにじみますか?
349HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:21:09 ID:LZ+RPPwt
いっぱい吹きすぎると滲む場合もあります
1回目は薄く吹いたほうがいいです
350HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:27:16 ID:qu3ABE8u
下が水性塗料で、上からクリアーコートの場合、
どれくらいかけていけばにじまないんでしょうか
351HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:29:19 ID:VymQhwvf
>>350
乗ったか乗らないか解らないくらい位のを何度も吹けばいいんじゃないかな
352HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:30:42 ID:qu3ABE8u
むう・・・つや消しの場合、1回めが乾いてつや消しが目立つとOUTでしょうか
353HG名無しさん:2009/02/01(日) 19:32:48 ID:LZ+RPPwt
なにいってんの?
354HG名無しさん:2009/02/01(日) 20:09:38 ID:0vRBD7z2
>>347
ウチでもベーコンメインだけど問題なく 吹けている
355HG名無しさん:2009/02/02(月) 02:45:40 ID:NC/FPaHC
ガンプラMG クワトロ専用リックディアスを格好良くグラデーション塗装したい場合
基本色の赤の下地には何色を塗ればピッタリくるかな
356HG名無しさん:2009/02/02(月) 02:49:19 ID:p7xFXQYz
茶色でいいんじゃね
357HG名無しさん:2009/02/02(月) 02:49:57 ID:/VUg4Ud5
好みによるので答えは自ら色々試して出すしかないよ。
358HG名無しさん:2009/02/02(月) 03:39:10 ID:T1QuYhyh
サフ1200をブラシで吹く場合はラッカー用薄め液で何倍くらいに希釈した方がいいの?
359HG名無しさん:2009/02/02(月) 03:49:04 ID:sttejeXR
>>358
すればいいの?じゃないのか
1200番なら薄く吹きたいだろうから適当に4倍ぐらいで試しに吹いて仕上がり見て微調整すればいい
溶剤が飛んでることもあるしコンプレッサーの圧力によっても変わってくるから決まった数字はないよ、自分の
環境で綺麗に吹ける濃さを探してくれ
360HG名無しさん:2009/02/02(月) 03:50:39 ID:d0Kt2Bo6
>>358何倍とかで覚えないで、粘度で覚えた方がいいよ。
トロッとしたサフ原液1に対してシンナー1〜2くらいでちょっとづつ様子見る。
吹けない場合はメンテしまくる
361HG名無しさん:2009/02/02(月) 05:27:32 ID:0f1KuiKu
大戦後のアメリカ海軍、空軍機をメインに作りたいのですが
混色しないでそのまま使える塗料が多いのはどれでしょうか?
飛行機の色ならMrカラーが一番でしょうか?

ひさしぶりに作ろうと思っているのですが
水性ホビーカラーで飛行機特色がなくなっているようなので
新たに揃える予定です
よろしくお願いします
362355:2009/02/02(月) 05:39:31 ID:NC/FPaHC
>>356-357
ありがとう
参考にさせていただくよ
363HG名無しさん:2009/02/02(月) 05:53:39 ID:sjzOhy5K
「シルバーを塗装する時は発色よくするために下地に黒を吹いてから」って書いてあんのを見た。

これはメタリックに塗装する場合限定?
例えば赤や黄の発色あげるには下地は白ですよね、
発色よくするのに黒塗る理屈がわからん、白の上にメタルじゃダメなんですか?

もひとつ
もともと黒い成型色パーツ(1500番の表面処理は済んでます)に直でメタリック吹いても
同じような効果が得られるの?
364HG名無しさん:2009/02/02(月) 06:28:52 ID:ryj351CP
>>363
グレーなら下地は白の方が発色は良いね。
金属色は光の反射を重視するので下地の反射が少ない方が見えやすい。

昼の電車に乗ってるときより、夜の電車に乗ってるときの方が窓に車内が良く映るのと一緒。
昼も夜も窓は同じだけ車内の様子を反射させているけど、夜の方が外から入ってくる光の量が少ないので、
結果的に夜の窓の方が車内の反射が良く見える。
365HG名無しさん:2009/02/02(月) 08:18:29 ID:ZTSzFMma
エアブラシを風呂場で窓開けて換気扇回しながらやるのはキツいですか? 
ホコリなくていいかなと思ったんだけど
366HG名無しさん:2009/02/02(月) 08:42:48 ID:GjEBeBCp
>>361
水性がいいなら海外製品使うとか
ttp://www.platz-hobby.com/products/1187.html
367HG名無しさん:2009/02/02(月) 09:05:38 ID:FMkY3Y6q
質問です
タミヤのアクリルとクレオスの水性ホビーカラーは混ぜても大丈夫でしょうか?
368HG名無しさん:2009/02/02(月) 09:44:02 ID:AtsQp+Sp
大丈夫じゃないです
369HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:00:05 ID:rYCU//8I
>>365
湿度が高いところではカブル(白化)のでお勧めできません
370HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:12:08 ID:ZTSzFMma
>>369 
ありがとうございます

換気の面ではどうですか? 
371HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:16:38 ID:rYCU//8I
>>370
風呂場の換気能力なんて、それこそ建物毎に違うので
他人に聞いても回答は貰える質問では有りません
372HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:21:21 ID:FMkY3Y6q
>>368
ありがと
373HG名無しさん:2009/02/02(月) 10:27:17 ID:ZTSzFMma
>>372
そうですよね、失礼しました
374HG名無しさん:2009/02/02(月) 12:31:12 ID:Q0nsr3MM
>>364
>>363ではないがスゲーよく分かる解説ありがとう!電車内の反射の話はめっちゃ納得できたよ。
375HG名無しさん:2009/02/02(月) 12:31:37 ID:p7xFXQYz
俺の家の風呂には換気扇ついてない
376HG名無しさん:2009/02/02(月) 16:11:14 ID:uejAOaxR
風呂だって別に必ず湿度高いわけでも無いから
養生もし易いだろうから塗装環境としてイイということも多い
377HG名無しさん:2009/02/02(月) 19:30:10 ID:Dl2LtuLH
赤い缶にオイルライター用って書かれたやつ買ってきたんだが、スミイレに使えるかな?
中央に火の絵があるやつ。
378HG名無しさん:2009/02/02(月) 19:53:04 ID:Du4LkMep
>>377
成分は?
379HG名無しさん:2009/02/02(月) 19:57:44 ID:Dl2LtuLH
成分書いてない。シラカワが発売してる
380HG名無しさん:2009/02/02(月) 20:19:51 ID:gKtkuK9n
たぶんそれエナメルと分離するから希釈はできないはず。
拭き取りには使えると思うけど、1度ランナーで試してみそ
381HG名無しさん:2009/02/02(月) 20:25:39 ID:Dl2LtuLH
そうなのか。アクリルも塗料もあるんだけど、アクリルなら良いかな?
382HG名無しさん:2009/02/02(月) 20:27:40 ID:duwQmEv7
だめ、ぜったい
383HG名無しさん:2009/02/02(月) 20:37:13 ID:Dl2LtuLH
はあ、100円損した。
384HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:07:17 ID:iZhX796L
買ったのなら試せばいいじゃん。
385HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:08:31 ID:fdmujugY
缶スプレー初心者です。
残りが少なくなったみたいで、吹いても色があまりのらず、うっすいのが出てきます。
なんか、下地が溶けそうで怖い。でも離して吹けばまだいけそう。

缶スプレーの捨て時ってどれくらい?完全に何も出なくなるまで吹けるの?
あと、どうやって捨てるの?穴あけたらドバァ!?
386HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:13:17 ID:ZFnIQQal
>>385
乗りが悪くなったら終了
蓋の中にふいて筆塗りように確保
または新聞紙に吹いて空にしてから穴をあけてから廃棄
387HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:19:07 ID:6smk+w9M
>>385
まぁスプレーは贅沢な物だから、ちょっとでもキレイに吹けなくなったらもう使わないな
後は空き瓶に中身取り出して取っておくくらい

あと住んでる地域の自治体によって缶スプレーの処分方法は違うから役所に聞け
最近は穴は開けないでって言う所もあるらしいし
388HG名無しさん:2009/02/02(月) 21:24:26 ID:fdmujugY
なるほど!瓶に取っておくのか!
外で全部出すのはダルイなあ、と思ってたけど、
これはイイこと聞いた。
389HG名無しさん:2009/02/02(月) 22:23:59 ID:d0Kt2Bo6
>>388ストロー経由で瓶に移せよそうしないと(´・ω:;.:...
390HG名無しさん:2009/02/03(火) 08:26:27 ID:/e1e3vVl
パテとかを使ってないならサーフェイサーはいらないときいたのですが
一部分にしかパテを使っていない場合サフはその部分にだけ吹けばいいのでしょうか?
391HG名無しさん:2009/02/03(火) 08:28:40 ID:ZDIYfe7c
>>390
塗る色にもよるよ、隠蔽力の低い色にはサフなりの下地処理する人多いと思うけど
392HG名無しさん:2009/02/03(火) 08:40:11 ID:aopmAP1i
>>390
パテ部とプラとの境界を隠す・パテとプラとの素材感の違いを消す(目止め等含む)ためにサフを使うわけだから
使ってない部分に無理に使うことはないね

>>391
特に改造の類をしてなくて隠蔽力の低い色を塗る場合サフの上に白や白+塗装色で作った下地を置かなきゃ
グレーが透けたりするし、それなら最初から隠蔽力の高い白で下地作ってやった方が早いこともある

使っちゃダメとか使わなきゃいけないじゃなくメリット・デメリットをきちんと理解して必要なら使えば良いんじゃないかな
393HG名無しさん:2009/02/03(火) 09:02:09 ID:/e1e3vVl
>>391>>392
ありがとうございます。参考にさせていただきます
394HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:04:03 ID:w6dipYd4
相変わらずサフの意味解ってない人が多いなw
395HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:10:08 ID:0sqL+k5w
グレーサフ吹かないとライン、ひけ、バリが見えないから
漏れは絶対に吹いてるけどな・・・
みんな目がいいんだね。
396HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:16:49 ID:cDtCNuw9
バリは見えるだろ普通w
397HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:18:44 ID:KcVvx+jN
ヒント:頭がヒケてる
398HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:29:36 ID:BKnOw1wT
>>367
混ざるは混ざるんだが
色としては使い物にならなくなるよ
同じアクリルであっても使ってる溶剤が違うからな
399HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:34:47 ID:BKnOw1wT
サフたって使い方は様々
改造した時の下地処理なんかが主だが

鋳鉄や生物の殻みたいなのを表現するのにも使われるぞい
400HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:47:12 ID:w4xcg9jM
クレオスのメッキシルバーの上に同社のマークソフターは使用できますか?
401HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:48:31 ID:zgH6eFbK
とりあえず本屋で模型の工作本パラ見したほうが早いわ。
サフェーサーの項があったら特に。
402HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:53:01 ID:BKnOw1wT
使えるんじゃない?
ソフターは塗装面に塗るわけじゃないし
403HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:56:29 ID:4khhDZvC
水性塗料は水で洗えると聞きましたが、水道で洗えるということですか?
404HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:59:22 ID:7ZQjzPdA
理屈的には水道水で洗えるけど、洗ったものをそのまま水道に流すのは良くないです
ビンか何かに水を入れてその中で洗いましょう
汚れた水は新聞紙か何かに吸い込ませて燃えるゴミに出しましょう
405HG名無しさん:2009/02/03(火) 13:59:59 ID:KcVvx+jN
まぁ、洗えるけど、溶剤を勧める。
406HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:01:54 ID:4khhDZvC
わかりました
ありがとうございます
407HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:03:10 ID:zgH6eFbK
乾いたら水では落ちないけどね。
408HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:06:04 ID:tXbzZvR2
質問なのですが、タミヤエナメルで塗装したパーツ(スミ入れではなく)にクレオスのクリアーを吹いても大丈夫なのでしょうか?
409HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:08:07 ID:+eUYW6B/
ガンダムメッキシルバーってもう生産中止でしたっけ?
410HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:08:40 ID:KcVvx+jN
>>408
砂吹き気味に吹いていかないと、溶けたり滲んだりする。
411HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:09:17 ID:KECrce1p
>>408
よーーーく乾燥後に水性のクリアーを薄ーく
吹けば大丈夫
412HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:14:23 ID:tXbzZvR2
408です。
ありがとうございます。
シナンジュの装飾部の塗装を、金部分をクレオスのゴールド塗装後、タミヤエナメルのブラックを塗装して、金部分を拭き取ろうと思っているのです。
光沢仕上げにしたいのですが、クレオススーパークリアーVは使えるのかと思いまして…
413HG名無しさん:2009/02/03(火) 14:30:18 ID:Vnm4qPp0
>>412
最初からその説明で書けば明確な答えが返ってきただろうにw
414HG名無しさん:2009/02/03(火) 15:05:18 ID:tXbzZvR2
>>413
そうですねw

では、改めて質問ですが、MGシナンジュの装飾部をクレオスのゴールドで塗装後、タミヤエナメルのブラックで全体を塗装。
その後、装飾部を拭き取り、クレオスのスーパークリアVを吹きたいのですが大丈夫でしょうか?
砂吹き後に重ねれば、おk?
415HG名無しさん:2009/02/03(火) 15:06:13 ID:7ZQjzPdA
おk
416HG名無しさん:2009/02/03(火) 15:32:05 ID:v4/Je//7
>>414
でもゴールドにクリアはただの黄色になって
金属感なくなるよ
417HG名無しさん:2009/02/03(火) 15:55:36 ID:+y218dgJ
基本的にエアブラシは普通の塗料用、メタリック塗料用、サフ吹き用
の計3つを用意したほうがいいのでしょうか。
1つのエアブラシで全部をこなすのは無理がありますか?
418HG名無しさん:2009/02/03(火) 16:05:58 ID:3ZEqFfMY
>>417
だいじょ〜ぶ
419HG名無しさん:2009/02/03(火) 16:10:24 ID:Vnm4qPp0
>>414
シルバー系orパール系下地→クリアオレンジ&クリアイエロー→スパクリ→コンパウンド磨き
こっちの方がいいかも

>>417
場所や金が許すなら、どうせ後々欲しくなると思うからw
理由つけて買ってしまう>>417が見える
420HG名無しさん:2009/02/03(火) 16:16:46 ID:ah0KNbY9
>>417
三本持っていようが洗浄を念入りにしなきゃいけないのは同じ。
それより細吹き用とサフメタ・広範囲用の二本餅の方が実用的。
421HG名無しさん:2009/02/03(火) 16:27:09 ID:SBai/YXm
>>417
それに3種×0.2・0,3・0,5の9本必要ですね
422HG名無しさん:2009/02/03(火) 19:03:03 ID:OpCUqiOI
>>418-421
ありがとう。
金ないから1本か2本で頑張るorz
423HG名無しさん:2009/02/03(火) 21:19:47 ID:pdHPZgyf
質問させてください。
塗装があらかた終わったので、
このあと水転写デカールを張り、ラッカー系のクリアコートを吹いて
その後でコンパウンドで磨き、中性洗剤でパーツを洗おうと考えているのですが
この順番だと、洗ってる最中にデカールが取れてしまうでしょうか?
424HG名無しさん:2009/02/03(火) 21:26:39 ID:7ZQjzPdA
なんで最後にパーツ洗うの?
425HG名無しさん:2009/02/03(火) 21:38:10 ID:CB8546v9
MGのEx-Sを作っています。
目のクリアパーツをクリアグリーンで10回位塗ったのですが、上手く色が乗ってくれません。
エアブラシを持ってないんですけどエアブラシの方が筆より塗膜が薄く、綺麗に塗れるんですか?
あとクリアパーツを生かしたまま光を拾うみたいな塗り方もあれば教えて下さい。
わかりにくいかもしれませんがお願いします。
426HG名無しさん:2009/02/03(火) 21:38:24 ID:DPXPl1eK
>>423
クリアの層が薄すぎてかつコンパウンドで磨きすぎればあり得無くないかも

でもクリアはデカール保護と段差をなくすため吹いて研ぎだすという作業の意味を考えよう
427HG名無しさん:2009/02/03(火) 21:40:31 ID:DPXPl1eK
>>425
よーく塗料をカクハンした?
瓶は振らずによーーーーーくかき回してから塗ってご覧
428HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:00:49 ID:MefQsJVy
>>425
>エアブラシを持ってないんですけどエアブラシの方が筆より塗膜が薄く、綺麗に塗れるんですか?
意味分からんけど、たったその為にエアブラシ買うの?

光拾うとか言って裏をシルバーで塗るとかしても、どうせ組み立てれば暗くて分からないから
上手く塗れないとか含めて、そんなに気にする必要ないよ

クリアは筆でチマチマ塗るとムラになるから、なるべく濃いのをタップリ塗ってそのまま乾かす位かな
光らせたいなら、オーロラデカールとか携帯の虹みたいなシール貼るとか
後は、中にLEDでも仕込んで光らせるとか、塗装じゃどうにもならないよ
429HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:09:31 ID:KcVvx+jN
>>425
目を光らせたいならラピーテープみたいのを貼るのがいいよ。
電球でも仕込まない限り、裏から光ることはないから、
クリアーだとその色を確認することすら難しいかも、暗いから。
結局、外からの光をどう反射させるかになる。
430HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:16:55 ID:pdHPZgyf
>>424
コンパウンドの汚れを落とすためです。
クリアコートを吹いても、表面は細かくボコボコしているので
磨いてツルツルにしたいのです。
コンパウンドは、なかなか完全に拭き取ることも難しく
成分は油らしいので、それらをとるために洗おうと考えています。
半分は今月号のホビージャパンの受け売りなんですが。
デカールを貼った場合はどうなのかなと思いまして。
431HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:21:56 ID:op1Toa4y
>>430
そういう行程のことを「研ぎ出し」というんだけど
普通はコンパウンドの前に細かいサンドペーパーで磨く。
そのためにデカールが完全に埋まるほどたっぷり分厚くクリアをかけて
時間をかけて乾燥させるのが定石。
だからデカールが取れたりしないのです。
432HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:24:00 ID:op1Toa4y
>>429
確かガンプラのザクかなにかで
モノアイのところに透明プラパーツで頭頂部あたりから光を導いて
裏から光らせるのがあった記憶がある。
433HG名無しさん:2009/02/03(火) 22:28:48 ID:pdHPZgyf
>>431
ありがとうございます。
クリアたっぷり
乾燥時間たっぷり
で試してみようと思います。
434425:2009/02/03(火) 22:55:57 ID:CB8546v9
レスどうもありがとうございました。
エアブラシはその内買おうと思っているので、エアブラシの方が薄く均一に塗料が乗るなら買ってからもう一度塗りなおそうと思ってました。
塗料はもう嫌って程攪拌して2倍位に薄くして塗ってました、クリアカラーだから色が乗ってるかわかりにくいので程々にしておきました。
435HG名無しさん:2009/02/03(火) 23:38:08 ID:rvRDLXEU
俺的にはツインアイは、塗装で
グリーン下地に白を足したグリーンを中心付近に塗って
さらにハイライトで白を中心に塗るのが表情は1番豊かな気がする。
メインカメラや武装類のセンサーやらで付属のテカテカシールは使うから
ツインアイだけでも塗装にしたほうが表情がでる気はするんだよね。
ま、もちろん好みだけどねw
436HG名無しさん:2009/02/03(火) 23:43:32 ID:Q3XTpCA1
タミヤエナメルブラックをブラシ噴きしたいんですが今の時期だと薄める比率ってどんなもんですか?
437HG名無しさん:2009/02/04(水) 06:45:13 ID:IvNPFrlg
あんまり時期によって薄める比率を変えるって話は聞かない。
438HG名無しさん:2009/02/04(水) 07:28:19 ID:v8AAQure
なんで比率をいちいち聞きたがるんだ?ほんとマニュアル世代だなw
透明なコップに牛乳を入れて一日中見つめてろ。時々傾けたり揺らしたり、グラス表面に残る牛乳の濃度を、イメージとして頭に叩き込め。

それがエアブラシの塗料の濃度だ。
439HG名無しさん:2009/02/04(水) 07:29:44 ID:aLvZlwZQ
そもそも今の時期ったって日本全国どこの話かで条件変わるしねぇ。
440HG名無しさん:2009/02/04(水) 07:35:06 ID:1OSml/oy
>>438
絶対失敗したくないけど練習や試行錯誤なんてしたくない、だから正解教えてもらわないと動けないんだろうね
模型作りは作り手の技術や勘・経験、さらには環境にも依存するものなんだから、誰がやっても同じ結果になるような
回答なんてないのにね
441HG名無しさん:2009/02/04(水) 11:09:04 ID:R7qzsiY8
質問させてください
タミヤやクレオスと比較して凄く塗膜が弱いとかなければ
ダイソーの100円ラッカースプレー使ってみたいんですが
プラにも塗れるって説明があるんですけどどうでしょうか?
442HG名無しさん:2009/02/04(水) 11:23:43 ID:65bP3KU4
>>441
っランナー
っプラ板
っジャンクパーツ
443HG名無しさん:2009/02/04(水) 12:04:01 ID:dchyFpmC
>>409
代用品になるのは瓶入りのアイアンとかだのう
444HG名無しさん:2009/02/04(水) 12:11:03 ID:dchyFpmC
ダイソーのは塗るだけなら使えるぞい
面白い色味のが多いからいいんだが
ネックなのはクレオス製ラッカーのクリアーやら艶消しコートができないことじゃのう
タミヤのアクリルクリアーならできるけどさ
445HG名無しさん:2009/02/04(水) 12:34:02 ID:0w0wWA9w
>>441
蛍光イエロー買ってビームサーベル塗ってみたけど
臭かった
446HG名無しさん:2009/02/04(水) 16:30:56 ID:zTA9SzUr
>>441
プラには問題なく塗れた、粘度が高いのかタレにくい気がする
ただちょっと乾きが遅くてしばらく表面がやっこい?それと臭い
クレオスのシルバーの上に重ね塗りしたら結構弾いた
447HG名無しさん:2009/02/04(水) 16:43:22 ID:R7qzsiY8
皆さま回答ありがとうございます。
クレオスで揃えてるんですけど
相性は悪いようですね。
素直に切らした色買ってきます。
448HG名無しさん:2009/02/04(水) 16:53:40 ID:xuy4u7WV
>>446
スレチ承知で聞かせてくれ。
やっこい って方言だと思うんだがどういう意味?
449HG名無しさん:2009/02/04(水) 16:54:25 ID:okJjLzks
やわらかい
450HG名無しさん:2009/02/04(水) 16:56:39 ID:xuy4u7WV
>>449
ほう。成程理解した。
ありがとねー
451HG名無しさん:2009/02/04(水) 17:00:13 ID:JH6ngvvU
岐阜は使うぞw
やっこい
452HG名無しさん:2009/02/04(水) 17:12:52 ID:zTA9SzUr
俺埼玉
やっこいって方言だったのかw
453HG名無しさん:2009/02/04(水) 18:16:39 ID:xuy4u7WV
4月ソードインパルスって聞くけど、ソースある?色々探したが見当たらないのだが。

>>452
プラモ作りも楽しいけど、たまにはニュース観たり本読んだりしろよーw
それらで使われない言葉は、方言である可能性が高いと思って。

まぁ普通の学識があればわかr
454HG名無しさん:2009/02/04(水) 18:22:50 ID:rhaIzhGX
>>453
最後の行は余計じゃないか…?

意外と方言ってわからないものだよ
俺は横浜在住だけど、
「〜じゃん」って言葉が方言だとは思わなかったからね
455HG名無しさん:2009/02/04(水) 18:32:19 ID:AOPavZD2
やわっこいは普通に言うよね?
456HG名無しさん:2009/02/04(水) 18:42:11 ID:idcVVsbL
言う地方では普通に言う
457HG名無しさん:2009/02/04(水) 18:46:03 ID:okJjLzks
こっちは言わない
458HG名無しさん:2009/02/04(水) 18:49:23 ID:xuy4u7WV
>>453
あ!まじすまん!
MGスレと思ってた・・・
459HG名無しさん:2009/02/04(水) 19:58:52 ID:M9UlwRqi
やっこい は長野でも使うな。
460HG名無しさん:2009/02/04(水) 21:11:52 ID:IvNPFrlg
>>458
ソース見ましたよ。
学識云々で煽るような人なのでここに掲示するのは止めますが。
461HG名無しさん:2009/02/04(水) 21:28:45 ID:xuy4u7WV
>>460
ソースがあるって事が嬉しい。出ないかな〜って待ち望んでたから。
ありがとねー
462HG名無しさん:2009/02/04(水) 21:44:45 ID:okJjLzks
煽りあい宇宙
463HG名無しさん:2009/02/04(水) 22:35:02 ID:vb4wNdIq
ところがやっこい
464HG名無しさん:2009/02/04(水) 23:21:08 ID:ITNzH1r3
ガンプラ、ver.kaの類に見るよなパステルカラー作るときのは
明度を上げるためには白を混入?
そのあと発色よくするには蛍光カラーを少量?
こんな手順でいいんですか?

例えばパステルな茶色が欲しいんですが、ブラウン+白+蛍光‥蛍光イエロー?
465HG名無しさん:2009/02/04(水) 23:37:10 ID:bTLTsXV+
>>464
> パステルな茶色が欲しいんですが
言っている意味がわからない。

とりあえずGFFとかで使われる関節の茶系グレーは
マホガニー+ニュートラルグレー+明度調整の白
この場合は>>464とは逆に赤紫の彩度が強いマホガニーを使うのがポイントだな。
466HG名無しさん:2009/02/04(水) 23:59:10 ID:ITNzH1r3
>>465
はい、イメージとしてはマホガニーの淡い茶の感じが近かったのでその色は抑えました。
明度調整を白で行って、そのあともう少し発色よければビンゴなんですが。

蛍光を少量混ぜてる作例をたまに見ますが発色あげるのに効果的なんでしょうか。
蛍光塗料あんまり使ったことないです。
467HG名無しさん:2009/02/05(木) 00:21:20 ID:hxTYT0gl
>>466
じゃあ彩度を落とし過ぎずに一発で欲しい明度に行くよう明るいグレーを混ぜればいいじゃない。
蛍光色は補色対比的に使うもので「発色が良くなる」ような魔法の添加剤じゃないし
そもそも「発色」って何よ?単に>>466の塗り方が悪くて元々の色も出せてないって意味?

全体のコーディネイトとか色々検討してその色に決めてるものに
メインの青も関節のグレーもワンポイント色にも共通の作り方なんてある訳ないだろ。
センチ別冊でも読んでカラーチップ作る作業に戻るとかアプルーブドガンダム買ってくるとか
でなきゃガンダムカラーセット買ってきてそのまま塗るかすればいい。
468HG名無しさん:2009/02/05(木) 01:19:24 ID:vj6moKWu
>>じゃあ彩度を落とし過ぎずに一発で欲しい明度に行くよう明るいグレーを混ぜればいいじゃない。

明るいグレーですか、ガルグレーあたりで試してみます、ありがとうございます。

>>蛍光色は補色対比的に使うもので「発色が良くなる」ような魔法の添加剤じゃないし
そもそも「発色」って何よ?単に>>466の塗り方が悪くて元々の色も出せてないって意味?

パステルみたいな淡い色の作例が好きで、
カラーレシピに蛍光塗料を少量混ぜてるのをよく見かけたので
「わざわざ蛍光色なんて入れてどんな効果を狙ってんのかな」って疑問に思った次第です。
塗り方は・・・悪いのかも知れませんね、昇進します。
469HG名無しさん:2009/02/05(木) 07:50:04 ID:dlOOFGRR
>>468
うん、昇進できるように精進してねw
470HG名無しさん:2009/02/05(木) 10:13:12 ID:yaDIXyq/
発色は下地の色と上塗りする色との組み合わせとか
塗り方などの総合的な要因によって変わってくるので、
蛍光色を混ぜれば発色が良くなるという単純なものではないと思うけど、
あくまで蛍光色単体として捉えた場合、蛍光色自体は比較的発色の良い塗色だから
蛍光色を混ぜることで発色を良くするというのも一つの方法なんじゃないかな。
なので、蛍光色を使う場合というのは、補色対比的なものに限らないんじゃないかね。
ていうか、使い方は人それぞれの好みという事でいいんじゃないのかな。
471HG名無しさん:2009/02/05(木) 15:12:57 ID:MPzNu6gr
ガイアのEXフラットクリアーが全然フラットじゃないのでどうにかしたいのですが、
クレオスのフラットベースを混ぜても大丈夫でしょうか?
472HG名無しさん:2009/02/05(木) 15:20:08 ID:roPVu5DH
>>471
まぜておk
でもその前に、しつこく徹底的にカクハンして使ってみそ
473HG名無しさん:2009/02/05(木) 15:25:49 ID:MPzNu6gr
ありがとうございます
攪拌はしたつもりなんですけど改めて馬鹿みたいに混ぜてみます
それでも駄目ならフラットベース買います
474HG名無しさん:2009/02/05(木) 15:37:10 ID:a4v9nw6S
ガイアのはつやが消えないのが定番
475HG名無しさん:2009/02/05(木) 17:43:52 ID:XdBGvisP
教えてください。現在MGダンバインを制作中なんですが、箱絵のようなザラっとしたようなボコボコ感の起伏のあるような表面ってどのようにして下地処理すればいいんでしょうか?
ヨロシクお願いします。
476HG名無しさん:2009/02/05(木) 17:55:15 ID:9gzi2I2V
>>475
ダンバインがどんな感じでザラっとしてるのかわからないが、ザラザラにする方法は…

1.ラッカーパテをシンナーでドロドロに薄める
2.それを筆(毛を短めにカット)に含ませパーツ表面に垂直にポンポンと叩くようにつける

こんな感じで下地を作るとザラザラになる
477HG名無しさん:2009/02/05(木) 18:20:31 ID:azO7GP9Q
>>475
一般的な方法かどうかはわかりませんが、プロの技の一つとして…
越智信善氏「レプラカーン」part1〜6がYouTubeに残ってました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tgnxwn0BqlI&feature=PlayList&p=0349C840BA1AD1DD&index=0
478HG名無しさん:2009/02/05(木) 19:12:43 ID:XdBGvisP
>>476-477 ありがとうございます!
さっそくプラ板で試してみます。
今出先だから帰ったらヨウツベ観てみます。
479HG名無しさん:2009/02/05(木) 19:30:58 ID:AgwWTTiP
>>471
撹拌する前に、上澄みのクリアーを半分位抜いてから希釈して使うと、良い感じのフラットクリアーになるよ
480HG名無しさん:2009/02/05(木) 20:36:44 ID:Z5CYCVsn
メッキ調塗料と自作乾燥ブースで参考になりそうなのを見つけたので
貼っときますね。

http://www.protoolshop.net/yomoyama/placca_test.htm


            ,.. ィゝ-r,、.. _
          / r 、./ l -、 `ヽ
          /   ー' !  ! ー'   ヽ
        /       !  !       ゝ、
        (ヽ、 f ヽ!|  | f ヽ   ‐' ィ、   
        (1`‐ 、 ニ ノ⌒ヽ ニ _ - '´ノィ
        l `ヽ、.  lヘ.フ7 ̄ _,.. - ´  !
        ヽ、   ` `ー´  ̄    ノ
        /`ヽ- _/ ! ヽ_ ィ ´_ゝ
    _ ,.、  / ̄ヽ  'ー ^ ー'   /´  l   _
   l  7 l\| ,. --ヽr‐ ⌒ー〒/== 、 j ィ´ l「  l
.   l  l| || }/    ヽー‐ フ´    ヽ! ||  ll   |
   |  |l _ヽ !   _ ヽー/        | jノ  !  l
   !  ! 〃ヽ| , イ-、 7トlニレ 7=,- 、 j |〃ヽ. |  |
.   |  || ト、ノ|Vir-、ヽj レ/ニト、 !ノ , -ヽ/ .|l _ノ !  |
.  └=ー‐ '´ ` =-ー'′ ヾ=ヽニ´'´`'┴-=='L=-'
481HG名無しさん:2009/02/05(木) 21:05:51 ID:G6adFRW5
>>480
プラッカ・マイクロのを小分けにしたらモデラーに売れるかもね。
482HG名無しさん:2009/02/05(木) 21:30:05 ID:D0odR7E+
マーカーの塗装を皿に出した後は薄め液でOKかな?
483HG名無しさん:2009/02/05(木) 23:30:29 ID:XdBGvisP
>475です。>>477のヨウツベを今見たけど、ハッキリ言って凄過ぎです。
リューターとか持ってるけど、失敗を考えたらとてもチャレンジできない。要らないプラモで練習してみようかと思う。

それにしても越智さんってあまりマスキングしないで塗装するんですね。
あんなに上手に塗れるようにはまだまだ修業が必要みたいです。
ラッカーパテもやってみます。
484HG名無しさん:2009/02/06(金) 00:06:24 ID:xYA+9Wki
モデロックで初塗装してみようと思うんですがABSにガンダムマーカー使っても大丈夫でしょうか
割れたりしませんか?
485HG名無しさん:2009/02/06(金) 00:18:36 ID:9yGOc+AJ
>>484
ABSが割れるってのは特にバンダイキットで顕著なわけだが
ABSと一言に言っても材質の割合はまちまちで、何でも割れるわけでもない。
モデロックがどうかは知らないが、塗装前提のキットみたいだし
メーカーが「割れるから注意」と書いてないなら塗装しても割れない確率は高いんじゃないかな。
まぁ説明書を読んで推奨塗料とかを確認してみよう。
486HG名無しさん:2009/02/06(金) 02:19:44 ID:lfgbUmpR
>>484
ABSは負荷がかかってる状態で塗装すると割れやすい
とくに関節部分やダボ周辺が要注意
パーツに負荷がかかっていない(出来る限りバラした)状態で
塗装して十分に乾燥させてから組立てれば大丈夫でしょう
487HG名無しさん:2009/02/06(金) 07:37:18 ID:L5fZDMtz
488HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:18:30 ID:xIELroSH
>>487
かっけーな、おいwイメージより渋目な色使いだわ。
てか、俺も453みたくスレ勘違いしそうだw
489HG名無しさん:2009/02/06(金) 10:42:04 ID:I+yvriVJ
>>487
洗礼されたプロポーションw
野田屋やってくれるなw
490HG名無しさん:2009/02/06(金) 15:55:10 ID:xYA+9Wki
>>485-486
ありがとうございます
パッケージにはABS塗料と書いてありましたが高いんですね…
491HG名無しさん:2009/02/06(金) 23:30:28 ID:M3Do5uSw
エアブラシを購入し、ネットや本で得た知識を頼りに塗装してみた
筆塗りより汚い出来に俺涙目
492HG名無しさん:2009/02/06(金) 23:44:37 ID:lu2eHHut
うん、たしかに最初は挫折しそうになる。
上手く塗れないのもそうだし、色を変える度にピースを洗浄しなければならない面倒臭さ、
チマチマしたマスキング作業などなど、辞めたくなるポイントはいっぱいある。
493HG名無しさん:2009/02/07(土) 00:03:25 ID:966aMAy9
まぁ筆だって1本しか持ってなかったら色替えるたびに洗って拭かなきゃならんし
494HG名無しさん:2009/02/07(土) 01:07:14 ID:0RPmFLDn
筆で塗る時も表面処理って必要なんでしょうか?
塗料の食い付きが良くなるのはわかるのですが・・。
495HG名無しさん:2009/02/07(土) 01:43:17 ID:HCjcxM6u
>>494
塗装の前に表面を整える事が全部表面処理に含まれると思うけど?
表面処理ってどういう作業の事を言ってる?
496HG名無しさん:2009/02/07(土) 02:24:56 ID:qb1KR7iV
    質問です
    タミヤアクリルクロームシルバー95%
    タミヤアクリルブラック       5%
    ミスターホビーカラーうすめ液
    で噴いたらまだらな感じになりました。
    何がわるいのでしょうか、それともクロームシルバーの特性?
497HG名無しさん:2009/02/07(土) 02:30:44 ID:o2PeNeQA
>>496
うすめ液、ラッカーのやつ使ってるんじゃないか?
498HG名無しさん:2009/02/07(土) 02:46:34 ID:PPnc2+4n
てかタミヤの薄め液使えって
違う溶剤使う意味がわからん
499HG名無しさん:2009/02/07(土) 06:56:00 ID:aT36mEcX
500HG名無しさん:2009/02/07(土) 07:46:13 ID:iHd5LZor
水性アクリルはエナメルシンナー以外ならどこのアクリルシンナーでも薄められるだろ。
酸化してボソボソになったらラッカーでも溶けるし
501HG名無しさん:2009/02/07(土) 09:06:02 ID:FRhwdZ4a
今月の電ホのトランザムライザーの様な金属表現をやりたいのですが、
白:黒塗る→ホワイトパール+クリアレッド→ホワイトパール+スーパークリア
青:成型色→ホワイトパール+クリアレッド(+クリアブルー?)
でOKでしょうか?

パールが初めてで、ホワイトパールの色がよく分からないのです
成型色の上に直接パールを吹くと、下地がそのままが透けてみえる(ヤスリ傷等もそのまま?)のか
きちんと金属的な質感になるのか?
502HG名無しさん:2009/02/07(土) 10:11:56 ID:NGb4zD/d
>>477
このオッサン上手すぎだろ何者だよ
503HG名無しさん:2009/02/07(土) 10:22:43 ID:LVkhLz8L
越智さん知らないのか
有名な人だよ
本も出してる
504HG名無しさん:2009/02/07(土) 10:56:47 ID:nevGuw2J
>>503
店閉めちゃったみたいだけど、今は何やってるの?
505HG名無しさん:2009/02/07(土) 11:00:41 ID:+VZcHXXX
元は美容院?床屋?の人じゃなかったっ毛?
506HG名無しさん:2009/02/07(土) 12:15:38 ID:qb1KR7iV
>>497 498 499
 
ありがとうございました。
507HG名無しさん:2009/02/07(土) 15:15:52 ID:WVB1YS3r
タミヤスプレー(ラッカー)を使った後、
エナメル塗料をスミ入れに使い、エナメルの溶剤で、エナメルの方を拭き取ると、
タミヤスプレーで塗ったところが溶けると聞いたのですが、対策方法はないでしょうか?
もうタミヤスプレーは諦めてクレオスを買えばいいんでしょうか?
よろしくおねがいします。
508HG名無しさん:2009/02/07(土) 15:35:48 ID:o60BDqvh
よく、スミ入れを拭き取るというレスを見るが、スジ彫りして毛細管現象で流し込めば、そうそう拭き取る必要ないと思うんだが?
509HG名無しさん:2009/02/07(土) 16:42:59 ID:noYNlAMj
>>507
クレオスのクリアーで一回クリアーコートする
510HG名無しさん:2009/02/07(土) 19:03:19 ID:iHd5LZor
>>501作例ではクリアーレッドを下地に吹いて染料の滲み現象を利用してるみたいね。
ホワイトパールはクレオスの瓶入りじゃなくて粉末のが良いよ。
>パールが初めてで、ホワイトパールの色がよく分からないのです
クロームシルバーと真珠を足した感じとしかいえない
511HG名無しさん:2009/02/07(土) 21:25:29 ID:p5ju68lS
ちょっとした事で、久し振りにガンプラやってるんだけど
折角なので、中学生の頃には出来なかった塗装に挑戦しようと思ってるんだけど
お試し程度ならクレオスのプロスプレーとかでいいのかな?
続けるかどうかわからないから、あんまり初期投資するのもあれだし
512HG名無しさん:2009/02/07(土) 21:31:16 ID:3xpaVJX7
>>511

プロスプレーって初心者には難しいよ
気づいたらすごく塗料を無駄に消費してるしガス圧の調整がマジわからんかった
そうこうしてる間にガスが無くなっちゃうしね

最初からダブルアクションがいいけど初期投資考えると筆と缶スプレーかね
513HG名無しさん:2009/02/07(土) 21:40:08 ID:tz/OqBEo
続けるかわからないんなら半端な金出してお試しする意味あんのかな
514HG名無しさん:2009/02/07(土) 21:47:44 ID:966aMAy9
>>508
スミ入れは薄めた塗料をベチャベチャに塗って拭き取るとか
スミ入れペンで延々とミゾをなぞっていくと思ってる人がけっこういるからなぁ。
目立たないところからツィーと流し込むものなのにね。
515HG名無しさん:2009/02/07(土) 21:51:43 ID:p5ju68lS
「続けるかどうかわからないから、手を出さない」じゃ
ただの食わず嫌いじゃん

スキーとかゴルフ、レースも一緒でしょ
516HG名無しさん:2009/02/07(土) 21:53:40 ID:2Na+2Uph
食わず嫌いで別にかまわないだろうに
517HG名無しさん:2009/02/07(土) 22:03:39 ID:fOALIb8G
>>511
プロスプレーは確かに調節面ではシビアなとこもあるし、
エア缶も最初はとくに消費すると思う。一番追加料金が発生するのがコレかな?
でも、ちゃんと使いこなせるようになれば筆塗り以上の物も作れるよ。
とりあえずそこそこ使いこなせるようになるまでやってみて、面白くなってきたなと思ったら
もう少し投資して上級者向けの機材を考えてみればいいんじゃないかな。
518HG名無しさん:2009/02/07(土) 22:15:22 ID:zLbjy6Nf
>>511
KID105のエア缶セット、から始めて良さげならタミヤのベーコンにクラスアップするといい。
519HG名無しさん:2009/02/07(土) 23:37:02 ID:HCjcxM6u
>>511
お試し程度なんだから、何だっていいんじゃね?
プロスプレーがどうとか以前に、塗装した事無いんだからとりあえずやってみればいいじゃん

ちょっと使ってみて、本格的に始めようと思ったら、それなりに調べて分からない事をここで聞き直せばいいんだし
520HG名無しさん:2009/02/07(土) 23:46:16 ID:p5ju68lS
サンスコ

他スレだと「ヤメトケ」って書き込みがあったから

使い勝手の悪い道具を買う

塗装失敗

ツマンネ

って悪循環コンボだけは避けたかったので…
それほど悪い訳では無いみたいですね
521HG名無しさん:2009/02/07(土) 23:55:24 ID:HERDHNOS
まぁプロスプレー買うくらいなら入手しづらいけどKIDS-105にしとけ
続ける場合にもサフ用で十分使える
522HG名無しさん:2009/02/07(土) 23:57:21 ID:gRq6wL/N
>>520
塗料の入れ替えの出来るスプレー感覚でならプロスプレーとかは問題ないけどね
523HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:01:21 ID:tNy8fsB7
>>520
そう思うならある程度のもの買っとけば?
道具代けちってたらぜったい先には進まないよ。
524HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:06:06 ID:pqYwsUX4
別スレで聞いてたけどスレチっぽい気がしたので

水性ホビーとタミヤアクリル、どちらが筆塗り全塗装に優れていると思いますか?
また、筆塗り全塗装のコツについて教えてください。
525HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:13:15 ID:tNy8fsB7
ラッカー系使えるならラッカー系使ったほうがいいよ。
タミヤアクリルと水生ホビーの違いは、色のラインナップの違いガ一番大きいと思う。
筆でどう仕上げたいのかわからないけど、雑誌に載ってるような均一な塗膜を得たいと思ってるならそれは至難のわざ。
むしろ筆跡を生かすような塗り方のほうが味のあるいい作品になる。
コツとしては一度に厚塗りせずに、溶剤で適度に希釈しながら塗ることかな。
526HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:13:27 ID:vH6wHNC3
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 6【環境】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1226762855/
527HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:20:08 ID:pqYwsUX4
ラッカーを使いたい気持ちもあるんですが近くに売ってなくて・・・あと臭いとか周りの影響とか心配なので使ってません。

やっぱ筆じゃきれいにはいきませんか。
ガンプラに塗るとして筆跡が残ると微妙な気はしますが、オリジナリティがあっていいですかね
重ね塗るとしたら同じ方向か毎回交差させるか、どっちがいいんでしょう?
528HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:28:58 ID:MAYeJYYp
油絵を立体に描くくらいの心構えで筆跡も味だと言い切るといいよ。
筆ムラを軽減するために交差とか昔は言ったけど
あれやると布目みたいになるしあんまりかっこよくない。
デザインの流れみたいなものを自分なりに掴んで
筆の刷毛目の流れで強調する感じにするといいと思う。
529HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:32:18 ID:tNy8fsB7
>>527
キレイキレイな塗り方を目指すよりは、汚しが入った感じにしたほうが筆の良さは出ると思う。
均一な色できれいに塗りたいなら、ラッカーのほうがきれいに仕上げやすい。
とはいえ所詮筆なので、均一塗りではエアブラシにはかなわない。
毎回交差させないほうが個人的にはいいと思う。
俺が筆塗り全塗装するなら、ブレンディングして擬似グラデーションっぽくしたり、
ウォッシング&ドライブラシも駆使してエアブラシじゃ出ない味を目指すな。
530HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:33:43 ID:pqYwsUX4
じゃあとりあえずボディライン意識しながら筆を運んで見ます。

あともう一つ、お聞きしたいんですが下地にはサフは吹いた方がいいんでしょうか?それともペーパーがけを全面にすればよいでしょうか?
531HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:43:20 ID:tNy8fsB7
理由があってサフ吹いたりペーパーかけたりするならいいけど、
理由聞かれた答えられないレベルなら必要ないと思う。
興味あるならやってみてもいいけど、別にお勧めはしない。
532HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:45:09 ID:un0g7v14
>>530
必要な手順も分からないの?テンプレとか模型誌を読んだ事無いの?

コツとか聞いてるけど、まず基本を知らない感じなんだけど?
なんかコツって言うよりやり方聞いてるだけじゃん、一度も塗装した事が無いみたいだし
533HG名無しさん:2009/02/08(日) 00:46:29 ID:pqYwsUX4
じゃあ面倒なので直塗りしますw

ありがとうございました
534HG名無しさん:2009/02/08(日) 01:26:10 ID:q6y/yXom
>>504
レオナルドという中古模型屋の横浜店の店長やってる。
535HG名無しさん:2009/02/08(日) 03:16:04 ID:3NpEjGyd
まんこも〜みもみ〜〜
536HG名無しさん:2009/02/08(日) 03:55:50 ID:ZL+SFEj8
>>535
惨めな童貞www
537HG名無しさん:2009/02/08(日) 07:39:57 ID:IXGt3hIE
ぶっちゃけガンプラも塗装のレベルに足を踏み入れると、お金の消費もダンチだよね?
マンションに住んでると環境上行えないし、結構敷居高いよね〜・・・。
538HG名無しさん:2009/02/08(日) 07:58:28 ID:urqzldCG
>>537
最初からエアブラシセットや塗装ブース、ドライブースまで全部揃えようとしたらそれなりの額にはなるけど、それでも他の趣味に
比べればイニシャルコストもランニングコストも低い方だと思うよ
塗料は1本150円そこらのものを必要な分買うだけ、消耗激しい色じゃなきゃ使い切ることなんてないからどんどん在庫増える
洗浄までうすめ液でやればそこそこかかるけどそれでもクレオス400ml1本で800円ぐらい、耐水ペーパーは数百円
いろいろ挙げてきゃそれだけ額も上がるけど全塗装だけなら消耗品なんてこの程度だよ
まあ塗らなきゃいけないわけでもないし敷居高いと思うならやらなければ良いんでないの
539HG名無しさん:2009/02/08(日) 08:01:25 ID:IXGt3hIE
>>538
洗浄はうすめ液以外でやるのはまずいんじゃないの?
やっぱうすめ液買うならケチらないででかいの一個買った方がお得なんすかね?
540HG名無しさん:2009/02/08(日) 08:06:02 ID:qnn/5bxz
>>537
それは自分に対するいい訳だな。と同じくマンションに住んでて月1万しか小遣い無いけど
充実したプラモライフをおくっている模型部屋スレの631がほざいてみる
541HG名無しさん:2009/02/08(日) 08:15:48 ID:urqzldCG
>>539
俺はホムセンのラッカーうすめ液でやってるけど他にもツールクリーナーの方が塗料の落ちが良いから
消費抑えられたりするし、>>8にうすめ液の再利用の仕方なんてものも書いてある
まあホムセンラッカーはパッキン傷めるって話もあるんで自己責任、うちのは特に問題ないが
うすめ液は値段見比べてml単価計算すりゃすぐわかると思うがでかいのが一番得、塗料に限らず
なんでもそうだろう

>>8はちょっと修正した方がいいかもしれないな、リンクに説明ないから
★うすめ液の再生の仕方★
とか見出し付けないとわからんと思う
542HG名無しさん:2009/02/08(日) 08:48:52 ID:qnn/5bxz
>>539
ホムセンで売ってるラッカー用薄め液なら4Lで1000円ちょいか?それだけあれば1年以上はもつな。
まぁ部屋に自作でも換気扇設置が必須だが。

ってかまず、水性でやるのかラッカー系でやるのか。エアブラシ買うのか筆塗りオンリーでやるのかによって
対策は変わってくるのだが。

資金なんて「そのキット作る分」「その工程こなす分」単位でで小物揃えていけばいずれ全て
揃ってるもんだと思う。(ただ都度足を運ばなきゃならないが)一番高くてコンプレッサー本体だと思うが
それでも無条件ならセットで1万しないし。

ぶっちゃけ金がかかると思ってる奴は形から入りたがる奴だけ。
543HG名無しさん:2009/02/08(日) 08:58:29 ID:QwW4KCeG
サンデーペイントのラッカーうすめ液はトルエンフリーで安いから良いよ
544HG名無しさん:2009/02/08(日) 09:12:43 ID:YnMrXOgd
筆塗りの筆買おうと思ってるんですがなに買えばいいですかね
545HG名無しさん:2009/02/08(日) 09:48:17 ID:FBvozSAp
>>544
ウィンザー&ニュートン
546HG名無しさん:2009/02/08(日) 09:55:47 ID:vBCNVfwp
>>544
ダイソー三本セットがなかなか使いやすい。
547HG名無しさん:2009/02/08(日) 10:17:04 ID:3kSpxokO
>>544
ぶんせいどー
548HG名無しさん:2009/02/08(日) 10:35:54 ID:nlR3QPqf
筆塗りを全くやったことのない初心者です。
「カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ」を買おうと思うのですが、
ガンプラの筆塗りに関してはこの本で充分でしょうか?
549HG名無しさん:2009/02/08(日) 11:15:37 ID:qnn/5bxz
>>548
読んで自分で判断しろ。必要な情報が無ければまた別に買えばいいだけの話。
それとも本購入資金ですら出し惜しみか?
550HG名無しさん:2009/02/08(日) 11:16:28 ID:n8tAD2ho
なんでそんなに喧嘩腰なの?w
551HG名無しさん:2009/02/08(日) 11:19:38 ID:EvnIuT+r
塗装の上からホワイトパールを吹くと、
下地色にパールが乗った感じになるんですか?
それとも下地が消えてホワイトパール自体の色になってしまうんでしょうか?
552HG名無しさん:2009/02/08(日) 11:21:41 ID:qnn/5bxz
ごめん、ビビッちゃったかw
553HG名無しさん:2009/02/08(日) 11:31:41 ID:FBvozSAp
>>548
http://g2n001.80.kg/_img/2009/20090208/11/200902081129512902330320075.jpg
目次うpしたので参考にしてみてください。
554HG名無しさん:2009/02/08(日) 11:39:05 ID:2Y492z1f
回答にはならないけど個人的に使ってみた感想を
やったことはあるけど白に白パールをガンガン吹くとなんとなく黄ばんで見えちゃったりするんだ
黒に吹くと絹っぽい光沢が出てきてとても面白いよ
テカリで見せるカラーなので吹き加減でも大分変わってくるけどね

どっちかと言うと暗めの色の上に塗った方がパールっポイ輝きが演出できると思う
なんか色を付けたい時は暗めの下地→パール→クリアーカラー
とかで色味をつけていってるよ 銀を使ったキャンディカラーと同じ発想だな

有色パールを使う場合その色系の下地を使う方が効果的らしいがこっちは試した事はない
青パールなら群青色とか紺色とかそんな感じの下地が良いそうな
555549:2009/02/08(日) 12:43:43 ID:nlR3QPqf
>>548
ノモ研の本を買ったのですが、あまり詳しく載ってなく、
ぷはプラモのプの方は近くの本屋になかったので、どの程度載っているのか聞いてみようと思いました。
2100円と安い本ではないので、通販で頼むのはどうかと悩んでいたのですが、
もうちょっと調べてから買おうと思います。
556548:2009/02/08(日) 12:44:23 ID:nlR3QPqf
すみません、名前とレス番号が逆になってしまいました。
557HG名無しさん:2009/02/08(日) 12:56:42 ID:pbeqhaO2
黄ばむというかクリームみてぇな色になる
一昔前のソアラみたいな色な
558HG名無しさん:2009/02/08(日) 13:14:38 ID:P3gVEuJE
すいません、教えてください。
今までグンゼのMrカラーを使っていたのですが、製作の都合上
タミヤのアクリル塗料を使って塗装(皿に移して使用)しています。

塗料が濃くなってきたのでタミヤのうすめ液(X-20A)を入れたのですが、
うまく伸びなくて固まってしまいました。
また皿や筆(一旦乾燥した)の清掃も同様にX-20Aを使ったのですが、塗料が
うまく取れません。
塗料やうすめ液は新品を使用しています。

皆さんのところではこのような現象は起きているでしょうか?
それとも私の使い方に問題があったのでしょうか?
559HG名無しさん:2009/02/08(日) 13:26:08 ID:YxKFzZrU
水性アクリルは溶剤が蒸発し空気中の酸素と反応して塗膜形成ように
作られいるのでそんなもん。
560HG名無しさん:2009/02/08(日) 13:36:18 ID:P3gVEuJE
早速のレスありがとうございます。
つまり一旦乾燥し始めて空気(酸素)に触れると変質してしまい、うすめ液では
溶けなくなってしまうということですね。

そのような状態の塗料でも溶かして再使用出来るようなうすめ液は、他社で
売っているでしょうか?
561HG名無しさん:2009/02/08(日) 13:41:05 ID:qnn/5bxz
>>555
> ノモ研の本を買ったのですが、あまり詳しく載ってなく、

ノモ研にも筆塗りの事は詳しく載っているが、ってか筆塗りにノモ研に載っている以上のどんな記事を望んでるんだ?
さいしょから「ノモ研は読んだ」、「しかし〜についての記事が欲しい」の二言で問題は解決すると思うが?
562HG名無しさん:2009/02/08(日) 13:56:19 ID:FBvozSAp
>>561
何もわからないレベルで初心者向けのもので調べてるのに
○○についてなんて具体的なことはわからないでしょ。
つうか、今それを調べてるんでしょ。
言うならば、筆塗りについての記事が欲しいってことでしょ。
まだそれくら漠然としたレベルと思われる。
563HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:00:02 ID:tNy8fsB7
マニュアルがないと何もできないんだろうな、この人
564HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:03:53 ID:FkDk1mTU
後出しで聞くヤツは氏ねばいいんだよ
565HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:13:37 ID:FgjsLvSy
バシッと的確な回答をしてカッコつけたいんだな、
分かります。
566HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:29:05 ID:un0g7v14
>>555
>7
どれがその人にとって満足出来る物かなんて分からないよ
1つ買って不満なら次の買うくらいだと思うけど?

見れない本でブツブツ言うなら
模型の月刊誌を1年くらい定期購読すればいいと思うよ
どこかで初心者向けの解説するから

>>560
水性アクリルはそういう性質の塗料なんだから、他の使い方がしたいなら塗料変えたら?
ラッカー系ならシンナーでいくらでも溶けるよ、その分重ねて塗る時は注意が必要になるけど
567HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:32:12 ID:nNBzyGSX
>>548
筆塗りに関しては1巻が一番詳しく載ってる。
でもほとんどがエアブラシの項目なので勿体無いかもしれん。
はっきりいってyoutubeの「プラモつくろう」で筆塗りしてる人のを観たら済むレベル。

2巻もエアブラシメインだけど、他に塗料や副資材について詳しく載ってるから
ちょっとした改造もするならお勧め。

3巻は完全にエアブラシで筆塗りの人は買う必要ナシ。

筆塗りの難しさはほとんどの部分が技術的なものなので
一冊の本として出すのは難しいのかもしれんね。
568HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:41:13 ID:/TfVOtPa
一年位前まで、使い終わった薄め液を風呂場に流して捨ててたけど、
風呂場に特に影響とか無いですよね?
あの有害な匂いが気づかないうちに残ってたとしたら…
569HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:43:02 ID:n8tAD2ho
風呂場は完全にアウト
570HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:49:28 ID:un0g7v14
>>568
臭いなんてどうでもいいけど
ラッカー系ならヤバイだろうね、配水管は多分樹脂だから劣化してるかも知れない
(アクリルだとして影響ないとも言い切れないけど)
最悪、劣化してたら地震とか衝撃で割れやすく成るかも、まぁ今更聞いても遅いんだけどね
床下の修理代は凄いから貯金しておいた方がいいよ
571HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:50:39 ID:urqzldCG
>>568
風呂に残った分なんてとっくに揮発しきってるだろうが、下水に有機溶剤流して風呂のことや匂いばっか
心配してるってどうなのよ
まず境に悪いし浄化槽や排水周りがやられてるかもしれないね
有害ってわかってて風呂に流すバカがどうなろうと知ったこっちゃないが、過去形ってことは今は
ちゃんと処理してるんだよな?
572HG名無しさん:2009/02/08(日) 14:51:32 ID:urqzldCG
おっと、まず環境にだったわ
573HG名無しさん:2009/02/08(日) 15:09:14 ID:IXGt3hIE
>>542
外で塗るのは駄目?
574568:2009/02/08(日) 15:10:19 ID:/TfVOtPa
なんか色々すいません。今は新聞紙に染み込ませて捨ててます。
家はアパートなので、最悪配水管などが壊れたらアパートに責任を押し付けて脱出します。
それに捨てていたとは言っても、十回程度ですけどね。
575548:2009/02/08(日) 15:28:12 ID:nlR3QPqf
>>561
>>562
すみません、質問が漠然すぎたようです。
1/144のプラモデルを買ったので、細かいところ(バーニアの中など)をどう塗るのか調べたかったんですが、
ノモ研のは広い面の塗り方しか扱ってなかったので、詳しくないんじゃないかと思ってたのです。
筆塗りについてはどの本もあれぐらいなのでしょうか?
576HG名無しさん:2009/02/08(日) 15:31:55 ID:Lj1s+OCW
個人が模型で使う溶剤の量なんてのはたかが知れてるから
風呂場に流しても悪影響なんて普通は出ないよ
風呂として一切使用が無いとか水を全く流さない状態で溶剤を大量に連続して流せば
悪影響も出るだろうけどね
溶剤流すといっても精々100cc未満でしょ
お薦めはしないが配管が駄目になる要因にはならない
577548:2009/02/08(日) 15:32:35 ID:nlR3QPqf
>>567
「プラモをつくろう」は知りませんでした。
動画を見て自分で何回も練習した方がいいのですね。
今から見てきます、ありがとうございました。
578HG名無しさん:2009/02/08(日) 15:36:40 ID:TKFr6Oxf
>>575
とにかく塗れ
話はそれからだw
579HG名無しさん:2009/02/08(日) 16:13:41 ID:pbeqhaO2
配管はたいしたことないだろうが
浄化装置の分解菌がダメになり便所とか台所が臭くなるやな
580HG名無しさん:2009/02/08(日) 16:32:16 ID:eH9nKxOV
ACのヴァリアブルインフェニティ、クラスーナヤの赤いパーツの部分を白にしたいのですが、上手く色が乗らなくって悩んでいます。

余剰パーツに白やグレーのサーフェイサー(タミヤのスプレー缶)を吹いてみたのですが、どうしても角に赤い下地が透けて出てしまいます。

どうすればよいのでしょうか。赤のスチロール樹脂には塗装は向いてないですか?
581HG名無しさん:2009/02/08(日) 16:33:28 ID:TKFr6Oxf
うすめ液ならリッター溜まったらオクに出品してくれ。
塗装落とす時に大量に必要だから安ければ買う。
582HG名無しさん:2009/02/08(日) 16:33:39 ID:Lj1s+OCW
浄化装置なんてのがあるんだ、知らんかったよ
583HG名無しさん:2009/02/08(日) 16:44:22 ID:2Y492z1f
>浄化装置なんてのがあるんだ、知らんかったよ
排水をいくらか溜めてあるところに
L5コンプみたいな奴でブクブクさせてるだけの代物だけどな
細菌の力で有機物を処理させて多少マシにしてるカラクリだよ
正直そんなにキレイになるような仕掛けじゃないそうな
584HG名無しさん:2009/02/08(日) 16:49:59 ID:Lj1s+OCW
>>580
角には色が乗りにくいんだよ
色によって乗りにくいということはないけども赤い部品の場合
樹脂から色が滲むこともある
エッジ等の乗りにくい部分にスプレーなどで塗装する際には
事前に筆塗りで下塗りしておくという手もある
ただし筆塗りでも注意しないと色が乗り難い
585HG名無しさん:2009/02/08(日) 17:02:06 ID:oDwQKZX1
>>582
定期的に水道局から浄化槽のチェックの人来るでしょ?
586560:2009/02/08(日) 17:39:05 ID:P3gVEuJE
>>559>>566
なんとか自己解決しました。
固まったアクリル塗料にMrカラー用のうすめ液(要はラッカーです)をごく少量入れれば
瞬時に溶けました。塗料の乾燥は遅いですが、色合いを見ながら調合しているので
むしろ好都合です。仕上がりは特に問題ありません。
結局ラッカー系に戻ってしまったわけですが・・・orz

色々教えていただき、どうもありがとうございました。
587HG名無しさん:2009/02/08(日) 17:41:40 ID:Lj1s+OCW
>>585
住んでる場所が下水道に流すところだから浄化槽は無いんだよ
替わりに高い下水道の使用料を払ってるんだ

588HG名無しさん:2009/02/08(日) 20:39:58 ID:tO0zQMR8
サフの1000とか1200ってのはペーパーで同じ1000と1200番で削った表面になるんですか?
サフレスで塗装しようと思っていてペーパーでも食い付きが良くなるか知りたいです。
なんか説明が下手ですみません。
589HG名無しさん:2009/02/08(日) 20:43:46 ID:oDwQKZX1
>>588
ちがうよーん
あくまで粒子の細かさの目安
590HG名無しさん:2009/02/08(日) 20:48:07 ID:urqzldCG
>>588
サフレスはフィギュアの技法でプラモにサフ使わないのはサフレスとは言わないとかそんなこと
知らんサフ使わんのだからサフレスだろとかややこしくなるんで、サフレスって言い方はしない方が
いいような気がする
591HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:06:32 ID:pqYwsUX4
筆塗り全塗装において、
奥まった部分のグレーなど→大部分の薄い色→スミいれ

大部分の薄い色→奥まった部分のグレーなど→スミいれ

どちらが良いでしょうか
592HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:10:56 ID:oDwQKZX1
>>591
後者
593HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:15:22 ID:pqYwsUX4
後者の場合、
\_/
斜線を曲面として薄い色で塗装、下線をグレーとして塗装する場合
どうしても曲面にグレーが入りそうな気がするんですが・・・。マスキングですか?
594HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:16:12 ID:MAYeJYYp
>>588
「1000番で削った表面の傷が埋められる」「1200番で削った表面の傷が埋められる」
という意味らしいです。
ま、サフってのは要するにコナ練ったものなんで、ペーパーで削って食いつきよくするのとは
原理が違います。
ペーパー:単純に表面ギザギザにして表面積を増やす&表面の離形剤とか油分を削り落とす
サフ:配合されてるプライマーが下地と塗料の間の固着の仲立ちをする(プライマーが
入ってないものもある、その場合は効果なし)

しかし、プラモにプラモ用塗料塗るのなら実用上問題になるほど食いつきが悪い事ってないよ。
レジンキットならともかく(その場合は透明のプライマーを塗るべし)
595HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:22:01 ID:MAYeJYYp
>>593
ケースバイケース。
でもまぁ、筆が当たらなかった部分にまで塗料が流れていく事って普通はない。
そうなるならどう見ても薄めすぎ。
だから、いらんところに筆が当たらないように精進すべし。
当たっちゃって塗料がついたら、よく乾燥させて、カッターの先でチョイチョイと削り、
あるべき色でチョイチョイとタッチアップ。

筆塗りとマスキングは相性悪いし。
筆塗りにおいてマスキングは、成功してもものすごい段差ができるし、
かなりの確率で微細なスキマに流れ込んじゃうんだよなぁ。
596HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:23:35 ID:ew9JWErY
>>588
今時のプラなら脱脂さえされていれば、サフなんぞ無いほうが塗膜は強い。

アホの一つ覚えでなんでもかんでもサフwそんな奴が多すぎる。
サフは、下地をパテ盛りしたり削ったりして表面に小傷がある時、小傷を埋める為に吹く。

そんな荒れた表面でもないのに吹いても、エッジやモールドがダルくなったり
塗膜が厚くなってパーツの合わせが悪くなったり等々、デメリットだらけなんだが。
597HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:30:04 ID:n8tAD2ho
サフ吹いてグレー一色になったキットが好きです
598HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:30:38 ID:pqYwsUX4
>>595
そうですか。じゃあその手でいこうと思います。ありがとうございます
599HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:35:13 ID:FBvozSAp
>>596
>サフなんぞ無いほうが塗膜は強い。
これは嘘だな。
600HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:38:49 ID:Lj1s+OCW
必要も無いのにサフなんて吹くとモールドがだるくなるし
充分な乾燥時間とると結構な時間とられるし
百害あって一利なし
601588:2009/02/08(日) 21:39:00 ID:tO0zQMR8
レスどうもです。
サフレスってのはサフを吹かない事だと思ってたら違ったんだですね、気をつけます。
ちゃんと洗浄して塗ってみます。
602HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:39:56 ID:n8tAD2ho
モールドだるくならないよ
603HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:42:44 ID:SQQxN8bw
ダルくなるのはお前の吹き方がヘタクソだからなんじゃねえの(笑)
604HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:45:22 ID:oDwQKZX1
ただ単に缶サフしか使ったことがないとか
605HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:54:11 ID:ew9JWErY
ガンプラしか作ったことないのか?
小さめのスケールキットだと、サフ吹くと顕著にモールド甘くなるが。
あと、サフ吹いたほうが塗膜が強いって都市伝説どうにかならんかw
模型雑誌なんかは、キットメーカーや塗料メーカーが大事なスポンサー。無しじゃ成り立たない。
そりゃ常にサフ吹くのを当たり前のようにするさ。
サフ チェック wとか言ってなんとかモデラーさんも自分に納得させてるが・・・
まぁ大人の事情と言うかなんと言うか。
606HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:58:28 ID:SQQxN8bw
ガンプラ、戦闘機、車、戦車と作ってきましたがサフを吹いて困ったことはありません。
607HG名無しさん:2009/02/08(日) 21:59:57 ID:n8tAD2ho
とりあえずサフ吹くかってのはある
608HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:02:10 ID:oDwQKZX1
ID:ew9JWErYさんのブログが読めるのは模型板だけ!
609HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:03:12 ID:MAYeJYYp
戦闘機は・・・スジボリ埋まらなかった?
まぁ合わせ目消しで消えた分の彫りなおしはしょうがないけどさ、
物によったらカッター1回通しただけくらいの細さだし、
物によったら深さがやたら浅かったり。
610HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:19:31 ID:FBvozSAp
>>605
てめぇが後出しで「小さめのスケールキットだと」という条件を付けたように、
こっちはサフくらいでモールドが埋まるようなキットの話はしてねーんだよ。
611HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:40:41 ID:ew9JWErY
なぜカリカリしてんのw

小さめのスケールキットだと顕著。これは読めてるな。顕著って意味わかるか?より目立つって意味な。
つまり「より」だから、小さめのでなくてもそうなる事を意味した文章。

俺だって適当に荒い耐水ペーパーで済ませてサフ吹くこともあるよ。
ガンプラのように、モールドが深いとか広いやつならな。
612HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:43:59 ID:oDwQKZX1
>>611
これはひどい
613HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:48:57 ID:NKZBiBm4
本日の推奨NGID
ew9JWErY

手遅れだけど w
614HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:51:10 ID:HV24UB/6
低次元な煽りあいが続いてるな・・・
615HG名無しさん:2009/02/08(日) 22:52:36 ID:n8tAD2ho
もう嫌だ・・・
616HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:06:56 ID:mPGrbXqw
いや、>>588自身が
何を作っているかを明確にするべきだった
617HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:09:25 ID:BgPHqDzj
ttp://dalong.net/review/00/0h30/p/0h30_10.jpg
この写真の肩等の濃いミントグリーン部分をスプレー塗装後、肩の丸いノズルを黒く塗りたいのですが
どうすればはみ出さずに綺麗に塗れますか?
丸いのでマスキングテープは貼れないしそのまま塗って失敗した場合薄め液で落としたくとも
スプレーで塗った色まで落ちてしまうので出来ない為悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
618HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:12:13 ID:oDwQKZX1
>>617
ラッカーで下塗りなら
アクリルとかガンダムマーカーで塗って
拭きとればいいと思うよ
619HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:12:56 ID:qnn/5bxz
>>617
マスキング。何故貼れないのか?でかい一枚物張って丸くくり抜くって発想は無いのか。
620HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:13:28 ID:n8tAD2ho
>>617
タミヤのエナメルカラーで塗ると良いよ
はみ出してもエナメル溶剤でふき取りなら下の色は落ちないよ

スプレーはラッカー系?タミヤのとMr.カラースプレーなら大丈夫
621HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:14:56 ID:mPGrbXqw
塗るのもいいが
コトブキヤの丸モールドに置換するという手もある

……ここは塗装スレだったな
622HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:18:31 ID:Lj1s+OCW
どんなスケールでもあるいは1/1スケールでもカリカリの細部表現してるものに
不要なサフェイサー吹けばエッジがだるくなるのは当然

まぁ精度の低い工作を目立たなくするには何でもサフ吹けばイイかもしれないね



更に云えば、塗装皮膜だって模型的には、同じ発色という条件ならば
薄ければ薄いほどイイ

まぁ初心者レベルだったら何やってもイイよが正解かもね
623HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:21:03 ID:qnn/5bxz
思ったんだけど、このミントグリーンのスプレー塗装が半艶とか艶消しだったらそのままじゃ
下地犯さない塗料でも滲んで綺麗にふき取れないよな。クリア間に挟まなきゃ。
624HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:21:09 ID:+DZy0Lyk
改行厨氏ねばいいのに
625HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:21:41 ID:n8tAD2ho
サフに何か恨みでもあるんですか?
626HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:23:42 ID:qnn/5bxz
自分の技量棚上げして百害にあったんだろw
627HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:25:13 ID:GZaYizeJ
>>619
それ、上手くいくかぃ?
大きいマスキングテープをあの丸に合わせて綺麗にくりぬくのって難しいよ。
俺が不器用なだけかな…

俺がマスキングでアドバイスするなら、マスキングテープを何枚も貼り重ねて
円を作るってことかな。隙間もできやすいので、上からゾルで目止めもする。
テープはバーニアの直径ほど小さくなくて良いので、アールをつけてカットしておくと
円も作りやすい(さすがに直線だけを貼り合わせるのでは重ね枚数もハンパ無いので)
628HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:50:49 ID:qnn/5bxz
>>627
つテンプレート
つサークルカッター(最近はダイソーでも発見)

現物合わせで切り抜くなら丸モールド覆うようにマスキングテープ一枚ものを貼り付け、
いきなり切り抜かず割り箸を鉛筆削りで削って尖らせたもので凹に併せて押し付けてテープをなじませる。
あとはデザインナイフで切りたい位置を切るというより突付いてつなげていく感じかな
629HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:56:51 ID:GZaYizeJ
完全にそのやり方でやったわけじゃないけど、
テンプレートも、サークルカッター(オルファのコンパスみたいなやつ)も試したけど無理。
ほんと不器用なんだな。

あ、ちなみに617の解決方法のひとつとして(最近の俺ならそうする)
オリジナルのバーニア部分には穴をあけてプラ板で裏打ち、
直径の合うコトブキヤやウェーブのディティールアップパーツを別塗装して
あとで接着する。
630HG名無しさん:2009/02/08(日) 23:56:55 ID:ew9JWErY
>>622
ワカル人も居て安心したよ。塗膜も薄く仕上げるほうが理想なのにな。
なにもサフを全否定してる訳ではない。使う時を見極めないと意味ないよと。
631HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:03:09 ID:ldLn8Ef4
なんか自分のやり方を否定されると恐ろしい勢いで食って掛かる人がいるんだよね。
サフは言うなれば必要悪、使わなければならないときは使うべし、
使う必要ないときは使わない方がいいって言うだけなんだけどね。
632HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:06:52 ID:gNpHAeGC
それもあるだろうけど
サフを吹く人を馬鹿にしたような書き方したのも問題あるよ
633HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:07:48 ID:J1yT8Zps
何か臭くね?
634HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:08:55 ID:otBBO9RX
私がサーフェイサーを使わない理由

1. グレーでは無く白い下地が欲しい。
2. へっ、俺はサーフェイサーなんてつかわないぜ、と自慢できる。←今ココ
3. とにかくサーフェイサーがキライだ。
4. 肉の脂身もキライだ。
635HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:11:53 ID:/E4gaMTn
食ってかかられたり馬鹿にされてもスルーすれば良いダケ
636HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:14:43 ID:0WAum0c2
言っても無駄かもしれませぬが、
同じ趣味持つ人間同士楽しくやろうぜ?
ララァならわかってくれるよね?
637HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:21:56 ID:ldLn8Ef4
>>634
いや、単純にスジボリ埋まるし、吹いたらペーパーかける必要あるし、
何も好き好んで要らん手間増やさなくても。
638HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:22:43 ID:BVSK30mF
サフに限らずケースバイケースで使ったり使わなかったりでしょ。
ま、サフのメリットを知らない奴は一生使わないことになってしまうけどなw

メリットを知らない → 使う場面がわからない = なので不要と高らかに宣言w
639HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:28:08 ID:ldLn8Ef4
バカにされたのは「アホの一つ覚えでなんでもかんでもサフw」な人だけだと思うが。
自分はメリットがあるからサフを使ってるって言える人はどーんと構えてりゃいいさね。
「それ・・・サフじゃなくても良くね?」と思えるメリットもあるけどさ。
640HG名無しさん:2009/02/09(月) 00:40:00 ID:y58HrKUN
カタチ と 表面仕上げ のどっちを優先するかということだけど

飛行機とかの、翼のエッジみたいな部品を薄々攻撃でカッチリ仕上げたのに
サフを分厚く吹くのはイカンということもある
逆にメッキみたいな銀磨きとか、鏡面仕上げにしたい、あるいはモノトーン単色も質感重視だと
瑕あったら許せんと、サフを吹いて磨き倒してから塗装という場合もある
641HG名無しさん:2009/02/09(月) 01:11:08 ID:otBBO9RX
上手いと言われてる有名飛行機サイトの人の多くがサフ吹いてるのは何故でしょうね。
ここでモールドが埋まるとか言ってる人の理由にはなってませんね。
642HG名無しさん:2009/02/09(月) 01:23:26 ID:y58HrKUN
>>641
異素材ビシバシだとプライマーかサフ吹く破目になるからだろ

普通、今時の飛行機モノ作ると作りこむのに金属素材やエッチングパーツ、レジンの
細部表現の為のサードパーティのパーツ使うから

スチロールのみのキットでサフ吹く理由にはなってないね

なんでもサフ吹けばいいと思ってる人、乙

と喧嘩になるようなことを書いてみたりして
643HG名無しさん:2009/02/09(月) 01:26:08 ID:QxdMoX36
いろりろ騙されて実際にやってみて自分に合ったものにすりゃいいよ
644HG名無しさん:2009/02/09(月) 01:37:52 ID:otBBO9RX
>>642
使って無くても全面リベット打ちしても吹いてるけど?それより繊細なの見せてよ
645HG名無しさん:2009/02/09(月) 01:38:04 ID:a4kqjuTb
サフを吹いた時とない時では塗料の乗りは違うよな
ないとやっぱり塗りにくいよ
646HG名無しさん:2009/02/09(月) 01:38:48 ID:otBBO9RX
あと改行厨は口だけの基地外としか思われないからw
647HG名無しさん:2009/02/09(月) 01:54:57 ID:y58HrKUN
上手いと言われてる有名飛行機サイト ってどこなの?

648HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:11:35 ID:otBBO9RX
無知氏ね。カスゴミがエラソーに語るな
649HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:20:35 ID:KJHdu2Ig
なんか、脳内サイトっぽいね・・・
650HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:22:03 ID:otBBO9RX
ディテールアップパーツは繊細じゃないからサフ吹いてもいいんだw
651HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:23:26 ID:ldLn8Ef4
だから必要悪だと
652HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:26:24 ID:otBBO9RX
別に吹かなくても大丈夫だぞ?完成してからベタベタ触るのか?
653HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:43:20 ID:KJHdu2Ig
大丈夫か?
654HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:46:51 ID:otBBO9RX
繊細だから吹かないという割りにブレまくって何も答えられない脳内さん
655HG名無しさん:2009/02/09(月) 02:54:33 ID:KJHdu2Ig
脳内さんって誰?
656HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:03:28 ID:ofEr3IVU
相手が冷静に話をせず煽るようなキーワードがあるなら放置しなきゃさ
逆にやり返したら荒れちゃうジャン?喧嘩してもしゃぁないべ?
趣味事で喧嘩になるのは見ててガッカリ悲しいぞ
657HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:07:31 ID:y58HrKUN
御免、リアルで辛いことがあったんだろう
余計なこといって悪かったよ

正常な神経だと耐えかねるようなことも多いんだろう

カワイソウにな
658HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:26:12 ID:otBBO9RX
スチロールには必要無いと言いながらエッチングやレジンには何故か必要という試行停止状態笑えるw
659HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:28:15 ID:otBBO9RX
思考だったけどどっちでもいいかw
660HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:30:04 ID:KJHdu2Ig
で、どこのサイト?
661HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:32:42 ID:otBBO9RX
こんなとこに他人様のサイト晒すかよwお前の繊細な作品晒してみろよ
662HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:38:57 ID:KJHdu2Ig
繊細な作品?何それ?
663HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:40:37 ID:otBBO9RX
サフを吹くヤツはバカ言いたいだけの頭の凝り固まったバカw
664HG名無しさん:2009/02/09(月) 03:42:35 ID:KJHdu2Ig
あーあ、見境いなくなってるよ・・・
665HG名無しさん:2009/02/09(月) 04:12:45 ID:hEfTGNVh
カーモデルのボディとか、傷をしっかりチェックしたいときはサフ吹く。
半光沢仕上げの車内の内装はそのまんまが多いなあ。 
666HG名無しさん:2009/02/09(月) 04:14:04 ID:K7GwEGY/
>>612
えーっと、
>>611のどこがひどい?至極普通じゃね?どこがひどいかマジでわからないw

今、流れをさらっと読んできたけど、作例とかみてるとサフ吹いてるから、よくわかんないけど自分も吹いてるって人が、自分のやってきた事を否定されて怒ってるって感じだね。

自分はサフ吹いたり吹かなかったりだけど、吹いてから小傷見つけて吹いときゃ良かった。って時もあるし、
吹いてからタルく見えるライン見つけて吹かなきゃ良かった。って時もある。
まさにケースバイケース。使って一利無しな場合もあるし使うべき状態もあるね。
その使うべき状態ってのは、色々と改造してたり素材の違う組み合わせだったりって時だよね。

なので、ペーパーで綺麗に下処理出来てれば、サフ吹く意味はないと自分も思うな。
667HG名無しさん:2009/02/09(月) 04:16:16 ID:K7GwEGY/
>>666
吹かなくて小傷見つけて

に変換してw
668HG名無しさん:2009/02/09(月) 06:45:52 ID:Y1YuHeQO
質問者の人はサーフェイサーのバインダー効果を問題にしてる訳で。
そういったメリットの事が度外視されてモールドが埋まるやらパーツの合いが悪くなるやら
デメリットばかり喧伝されてるのは本末転倒では。
669HG名無しさん:2009/02/09(月) 07:27:48 ID:C5uW2c+g
>>568
特に影響とか無いですよね?って・・・罪の意識の無さが窺えるな。
670HG名無しさん:2009/02/09(月) 07:34:01 ID:1G6CrR/A
どうもサフ否定派は缶サフしか使ってないようにしかみえる。
671HG名無しさん:2009/02/09(月) 07:39:21 ID:m3L7PGFp
んなわきゃないだろ。
672HG名無しさん:2009/02/09(月) 08:02:03 ID:LSc4J7wC
>>668
質問者ってのは>>588のことか?

1000や1200ってことはクレオスのサフで、プライマー効果はないで終了だろ。
プライマー効果があるのはタミヤやクレオスレジンプラサフ、その他一般的なプラサフ等で
どれもザラつきが気になるか、あるいは缶だと塗膜がかなり厚くなりやすい製品。
>>588がそれを気にしたサフのごく薄吹きをするタイプであるとは質問文からは読み取れず、
そもそも本人が「ペーパーでの足付け処理でも効果ある?」って聞いてるんだから
わざわざメリットが薄く、他のデメリットが付随するような別の方法薦めてどうするんだ。

またツルツルのプラの上にいきなり塗装する時と何らかの塗装下地を作ってある場合とで
体感的な塗料の「ノリ」が違うのは事実だが、それはプライマー、バインダー効果とは言わないな。

>>670
薄吹きをする場合に、どうしてサフじゃないといけないのかってのは俺は疑問だな。
粗めのポリパテ等のパーツをサフでしっかり一層覆って下地層を作るのはわかる。
800番程度からのペーパーキズが塗料を吹けば埋まるってのもわかるが
どうせ薄吹きをするんならその厚みの分塗料吹いてても一緒だろと。

プライマー効果のある製品は俺はザラつきが気になるし
同じものじゃないから体感的なフィーリングが違うのは理解できるが、
わざわざ使い分けるほど実際上効果に差が出るとは俺は感じられない。
どういう局面の時にサフじゃないといけない差が出て来るの?
673HG名無しさん:2009/02/09(月) 08:06:50 ID:Py0s1b2i
>>666
>>611が返答しているのはユニコーンスレで
2日にわたって荒らしまくった「シュゴガナイ!!」君です
674HG名無しさん:2009/02/09(月) 14:09:55 ID:K7GwEGY/
>>673
612が変わった奴ってことか、なるほど。
もしや、611が普通の件にみえた自分のほうがおかしいのかと思ったw

サフは効果的だと思うが、それは必要な状態の時。しかもプライマー効果の無いものは
(それがダメな製品と言う訳でなく、そういう用途で作られているだけ)
食い付きや塗膜強化の効果は期待出来ず、傷を消す目的で使う。
(厳密には僅かに凹んでおり、削ってならすと消える)
すべてのサフがプライマー効果があり、塗膜安定(強化)の効果があると思ってる人が多い。
だから話がこじれてるんだよな?
675HG名無しさん:2009/02/09(月) 14:32:09 ID:3m2BRb3X
ここで一般的に言われたり使われてるのは
大体クレオスかタミヤかその辺の缶サフだろうから
プライマー効果はあるっていう前提でしょ
676HG名無しさん:2009/02/09(月) 14:42:42 ID:Pz2jTuyz
一口にプライマーといっても、金属用とプラスチック用とでは別だからねえ・・・
677HG名無しさん:2009/02/09(月) 14:42:53 ID:/XnCi2tv
>>675
タミヤ:プライマー成分入り
クレオス:プライマー成分無し
ですけど
678HG名無しさん:2009/02/09(月) 14:44:47 ID:FImKn/D9
エナメルをブラシでうまく吹けない…助けて
679HG名無しさん:2009/02/09(月) 14:49:20 ID:P7e8H17K
どういう風に上手く吹けないのか書かないと返事貰えないぞ。
680HG名無しさん:2009/02/09(月) 15:04:08 ID:FImKn/D9
なんというかラッカーみたく色が乗らないからどうしたもんか悩んでる
あとどれくらい薄めたらいいか解らない
681HG名無しさん:2009/02/09(月) 16:21:36 ID:K7GwEGY/
>>678
エナメルをエアブラシで広い面に吹く自体、オススメ出来ない。
682HG名無しさん:2009/02/09(月) 16:24:29 ID:BVSK30mF
>>681
何で?シナンジュのエングレービングの塗装の手段の一つとして、
ゴールドの上からエナメル黒を吹いてエングレービングの部分だけ拭き取る
って方法が挙がったけどそんな事を言っている人はいなかった。
683HG名無しさん:2009/02/09(月) 16:36:40 ID:FImKn/D9
>>681
なるほど
じゃあ筆塗りとかは薄めたりしなきゃダメかな?
684HG名無しさん:2009/02/09(月) 16:40:10 ID:K7GwEGY/
>>682
乾燥が遅く固化しにくい。塗膜が厚くなりやすい。ラッカーに勝る点はほとんどない。
重ね塗って拭き取りの手法で使うなら、出来るだけ筆でちょいちょいと済む面にするのが理想。

ラッカーより利点があるなら、エナメル吹くのが一般的になるだろ?
685HG名無しさん:2009/02/09(月) 16:43:40 ID:UlT7tz6k
煽りたがり屋さんですね
最後の一文はいらないだろw
686HG名無しさん:2009/02/09(月) 17:20:23 ID:BVSK30mF
>>684
あぁ、ただエナメルよりラッカーの方がいいて話か・・・
エナメルを広い面に吹くこと自体に問題があるような書き方だったから。

シナンジュの方でそんな指摘がでなかったのはそんな事はみんな知ってるからだね。
ラッカーを吹かないパターンの話だったから、ラッカー吹けなんてバカなこと言う奴はいるわけないし。
687HG名無しさん:2009/02/09(月) 18:52:29 ID:K7GwEGY/
>>686
単に塗料の性質だけで比べると、模型に使うならラッカーがとても良い性質。
ただ、その性質の違いを利用して重ね塗ってから一方のみを拭き取れたりって手法が使える。
そういった手法じゃなく、普通に一面に吹きつけるならラッカーのがいいよって事ね。
エナメルで発色が綺麗な物もあるから、小さな面ならアリな時もあるかなぁ。

とりあえず塗ってみりゃわかると思うが、薄く塗っても流れて定着しにくい。よって厚く塗りがち。
乾きが遅いのがより遅くなる。エナメル特有のべたべたが乾ききるまではよりべたべた。
埃がくっついたりする。不用意に触って指紋跡がつく。
などなど、ラッカーに比べて使い勝手良くないよ。
688HG名無しさん:2009/02/09(月) 19:23:53 ID:DqudWQqB
タミヤスプレーをビンにあけてエアブラシで吹こうと
クレオスの薄め液で希釈したらゲル状になってしまったのですが
タミヤのラッカー薄め液だと希釈できますかね?
タミヤの薄め液が近所に売ってないので試せないので
誰か教えて〜
689HG名無しさん:2009/02/09(月) 20:47:42 ID:wPJ1dFRx
その昔、タミヤのYF23を作るのにエナメルをエアブラシで吹いたけど、
そんなに扱いづらいとは思わなかったけどな。
むしろ水性アクリルの方が乗りが悪いと思うくらい。

エナメルはラッカーより少々濃いめに溶いて吹くのが良いと思う。
エナメル溶剤が少ないと、結果的に乾くのも早くなる気がする。
690HG名無しさん:2009/02/09(月) 20:54:44 ID:4cFi0lIk
> ラッカーより少々濃いめに溶いて吹くのが良い

でもラッカーみたいに塗料が綺麗に霧化しないよね、使ってるコンプがL5のせいかもしれんけど
691689:2009/02/09(月) 21:51:19 ID:wPJ1dFRx
>>690
今は高圧の使ってるけど、作ったときは初代スプレーワークで吹いた。
ただ、エナメルは霧というかマスキングゾルみたいなの吹いてるようなイメージになるね。
(感じとしての表現であって、実際には霧状になってるはずだけど)

いろいろ使ってると、吹きつけは結局ラッカーに落ち着くな。
エナメルは今や筆塗り専用でしか使ってないや。
692HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:00:33 ID:LAI593DJ
>>688
もう遅いかも知んないけどタミヤ缶スプレーはドロドロになるくらいまでシンナー飛ばしてから
クレオスのシンナーなりで希釈したほうがトラブル避けられるよ。
693HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:20:28 ID:BVSK30mF
ヨドバシの模型コーナーに染めQがクレやタミヤの塗料と同じくらいのサイズで
売ってて、希釈せずにエアブラシで吹けますって書いてあったんだけど、
模型板的に染めQってどうなの?使い道ある?
694HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:35:31 ID:wPJ1dFRx
>>693
塗料の乗りにくい軟質プラとかには有効みたいだけど、
普通のプラモにはあんまり使い道無いかなと思う。
695HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:35:52 ID:hGl1899N
>>687
単にエナメルの長所を理解出来てないだけじゃん。それでアンチエナメルなレス連発するのは良くない。
ちゃんとエナメルでも綺麗に吹けるよ。乾燥が遅いのは、ツヤあり塗装にはプラスになる。それはラッカー系にわざわざリターダーをいれる事でも分かる通り、表面が平滑になり易いから。
塗料自体に滑らかさがあるから、エアブラシで吹いた時に、ラッカー系の様なサラッとした感じではない「マスキングゾルみたいな」感じがする。
ただ、エナメルの長所を体感するにはエアブラシよりは筆塗りの方がいいのは確か。
俺はエアブラシはラッカー系、エナメル、水性全部使っているし、筆塗りはエナメルのみにしている。
エナメルは糞みたいなレスに思えたからつい長文書いてしまった。すまん
696HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:48:48 ID:K7GwEGY/
>>695
うん、だから 吹くには 適してないと言ってるんだが。
細部をちょい塗りには使ってるよ。
697HG名無しさん:2009/02/09(月) 22:50:10 ID:m3L7PGFp
エナメルはラッカーほどお手軽に使えないから、ある意味敷居は高い。
でもうまく使うとラッカーには到底出せない質感が出るから、要は適材適所使い分けだろうね。
698HG名無しさん:2009/02/09(月) 23:18:19 ID:eIXvxhK0
塗装後のパーツをみると、どうしても細かいホコリがついてしまいます。
部屋の清掃、塗装前にパーツを歯ブラシでホコリを除去、箱にフタをして乾燥させているのですが・・・・
みなさんはどのような方法や工夫をしていますか?
699HG名無しさん:2009/02/09(月) 23:38:52 ID:76WvR3Bv
>>698
塗装する前から塗装ブース起動して細かい埃を排気するようにして、
塗る直前にPC用の静電気除去ブラシでパーツをブラッシングし、ピースのエアーでホコリを飛ばして塗装。
歯ブラシだと静電気の影響でまた細かいホコリが付くからお勧めませんよ。

これめっちゃ良いですよ!
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brush/kbr-007/
値段も手頃でブラシ部分が収納できるから汚れ難いし、
ブラシの長さ調節できるからテンションも変えられてマジ便利ですよv
注意点は静電気でホコリを落とすのではなく、静電気自体を除去するブラシを使ってください。
700HG名無しさん:2009/02/09(月) 23:47:56 ID:MJWa1+39
水性アクリルと一言で言ってもタミヤ、クレオス、ファレホ、シタデルなど、
メーカー毎に特性が違いますし、
エナメルもハンブロールとタミヤではやはり特性がかなり違うので、
なかなか一概にアクリルはこう、エナメルはこうと言えない部分もあるかと思います。

もちろん共通する特性もあるでしょうから、
そのあたりを具体的に指摘した方が参考になるかもしれないですね。
701HG名無しさん:2009/02/10(火) 00:04:49 ID:VPhny0Ae
お前が具体的に指摘しろよ
702HG名無しさん:2009/02/10(火) 02:13:44 ID:tyAWObeX
>>617
マスキングするのが一番簡単。
100円均一のカッティングマット、デザインナイフ、ポンチ1〜16mmくらいまで
必要に応じて買い足す。(100均でもバラで売ってます)
18mmくらいだとマスキングテープすら打ち抜けなくなるからサークルカッターで切る
それ以下はサークルカッターだと思った円になりにくい。

目的の円より若干大きめの円打ち抜いて それを放射状にカットし数枚張り合わせると
綺麗にモールドに添って貼れるよ。

戦艦の1mmくらいの丸い突起物から 主砲基部まで、
ガンプラバーニア、飛行機のタイヤ&ホイールの塗りわけまで 一番お手軽に出来る。

マスキングテープは タミヤの橙黄色のものか OEM元の3Mの橙黄色のものを使うこと。
他のは 糊が塗装面に残ったりといろいろ面倒。
703HG名無しさん:2009/02/10(火) 02:26:26 ID:tyAWObeX
>>678
袖付か?
ラッカーで下地の黒塗装(省略してもOK)>ラッカーで金塗装厚塗り>クリアー塗装>厚塗り
>黒塗装(薄く)
乾燥後にエッジを削リ過ぎないよう注意しながら 1200番以上のペーパーをあてるかメラミンスポンジで一皮むく。

金およびクリアーの厚塗り具合は 最終黒塗装の一皮だけ向ける自身があれば薄くてOK
その後水洗いしてクリアー保護。
704HG名無しさん:2009/02/10(火) 14:13:01 ID:dV7y884C
エアブラシTG―130てどこのメーカ―でどんなのですか?
705HG名無しさん:2009/02/10(火) 14:56:01 ID:+gZva3g7
>>704
あのメーカーのあんなの
706HG名無しさん:2009/02/10(火) 14:57:39 ID:pO24i/l8
何かと思ったらヤフオクでやたら安価で売ってるヤツか
707HG名無しさん:2009/02/10(火) 15:08:34 ID:vUTKRzUp
プラモデルにって用途が書いてあってもどんな塗料も使えるわけじゃないからなぁ
708HG名無しさん:2009/02/10(火) 15:19:18 ID:qfGIDFwj
いいの当たればラッキーみたいなシナの使い捨て粗悪品だろ
709HG名無しさん:2009/02/10(火) 15:42:44 ID:l4GO2UZz
使い捨てにすらならん場合もあるしな
素直に日本のメーカーのを買っといた方がいい
710HG名無しさん:2009/02/10(火) 16:04:19 ID:qxcExn6Q
安物買いの銭失いと昔から言ってだな・・・・
エアブラシ買うなら、5万くらいで一式揃えるくらいの予算は見た方が良い。
711HG名無しさん:2009/02/10(火) 16:05:42 ID:0A0gkm/M
いや、そこまでいらない。
3万程度で十分。
712HG名無しさん:2009/02/10(火) 17:54:53 ID:qrbhBZa3
教えてください。
タイヤみたいな一体化されてる円形のパーツの外輪部と内側をマスキングして
塗装したいんですが、マスキングテープでは無理ですよね?
やっぱり外側か内側をマスキングゾルで塗って塗装するしかないでしょうか?
マスキングゾルだと綺麗な円にならないので他にうまい方法ないでしょうか?
713HG名無しさん:2009/02/10(火) 17:58:04 ID:pO24i/l8
マスキングテープを貼ってからカッター丸くくりぬくとか
ゾルでも乾いてからナイフで切れるのがあるし
ポンチでテープを丸く抜いてから貼るとか
エナメルで塗るとか
714HG名無しさん:2009/02/10(火) 18:06:31 ID:W3jBI6Qv
大きな文具屋いって
1ミリ単位で径の違う円形
テンプレート買え
715HG名無しさん:2009/02/10(火) 18:18:43 ID:A6E/IQPr
直径にもよるが、サークルカッターでマスキングテープを切れば?
716HG名無しさん:2009/02/10(火) 18:26:41 ID:/ILvaZJf
スジ彫りが艶ありスーパークリアで消えた。
ペーパー二つ折りでスジ彫りのクリア層のみ削ってコンパウンドで仕上げるという荒技は可能ですか?
車模型です。
717HG名無しさん:2009/02/10(火) 18:42:36 ID:OBD9uDgs
>>716
無理、
1 筋彫りをけがき直す
2 あきらめる
3 塗料落として再塗装
718HG名無しさん:2009/02/10(火) 18:55:22 ID:8F8S5Rjh
クリアの上からスジを塗装する
719HG名無しさん:2009/02/10(火) 18:56:32 ID:73UoQQ11
質問です
ガチャガチャ等のPVCとか塩ビのフィギュアに
ガンダムマーカーのシルバー(メッキでないもの)
を塗っても大丈夫でしょうか?
全塗り直してはなく色が塗られていない部分だけ
足したいのです。ラッカーが使えないのは調べてわかりました
720HG名無しさん:2009/02/10(火) 19:58:52 ID:HvwhV3+y
>>719
こう言っちゃなんだが、高い物でもないので一つ潰す気で試すのがベスト。
塗料的なベストはVカラー。ラッカーやマーカーも飾っておくだけならいける。
721HG名無しさん:2009/02/10(火) 19:59:48 ID:9ILlEYrp
>>719
PVCにもラッカーは普通に使えるよ
というかガチャならそこまで塗料の食いつきを気にすることはないんじゃない?
722HG名無しさん:2009/02/10(火) 20:00:03 ID:HvwhV3+y
書き忘れた、エナメルは可塑剤と反応していつまでも乾かず、
ベタつくのでアウト。
723HG名無しさん:2009/02/10(火) 20:16:00 ID:73UoQQ11
ありがとうございます
ラッカーのシルバーも大丈夫ですか?
PVC、ソフビ類はラッカーでもメタリック系とクリアー系は
べたついてダメというのを結構見かけたものでして
とりあえずためしてみます
724HG名無しさん:2009/02/10(火) 20:23:45 ID:9ILlEYrp
>>723
やったことないので何とも言えないけど
こういうときのための下地じゃない?
いったんサフなり別の色なり吹けば
層ができて問題ないと思うんだが
725HG名無しさん:2009/02/10(火) 21:31:19 ID:NMdilf/m
>>723
ガチャ 塗装 でググレば説明してるサイトやおもちゃ板のスレとか見つかるじゃん
テンプレには基本的な事も書いてあるのに、どんな調べ方したんだ?
726HG名無しさん:2009/02/10(火) 21:43:09 ID:SZq1yNQ8
ググれカス言う奴は物質行って見習ってほしい。
727HG名無しさん:2009/02/10(火) 21:47:07 ID:+gZva3g7
でででででってゆう
728HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:39:53 ID:HvwhV3+y
>>725
中にはリアルタイムで返答がくるこっちで聞きたいって人もいるんじゃねーかな。
729HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:44:10 ID:KnZtTyLn
>>728
いたら何だってんだ?
また例の回答が異なりますので君か?
730HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:51:21 ID:9ILlEYrp
誰が何と言おうとスケールモデルのモールドはサフ吹けば埋まるんだよ!
731HG名無しさん:2009/02/10(火) 22:53:12 ID:8F8S5Rjh
>>728
お前みたいな暇人が常時張り付いている訳じゃ無いと思うんだ。
732HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:35:31 ID:HvwhV3+y
>>731
よく意味がわからないのですが、普通のサイトと比べて、
掲示板だと誰かしら返答をくれるじゃないですか。そういう意味です。
実際こうやって結構なペースでレスがついてるわけですし・・・
誰かが張り付いてないから返答がもらえないというのはちょっと意味がわからないです。
733HG名無しさん:2009/02/10(火) 23:41:49 ID:ltZoEj5e
所詮2ちゃんw相手がおかしな事言ってようが、黙って飲み込む。
例えば、なんら変な事言ってなくても、煽られ噛みつかれる時もある。
言い返したくても黙ってりゃいいさ。誰も自分を肯定しなくても、画面の向こうではわかってくれてるよ。
肯定してしまうとスルーにならないから肯定しないだけ。


チラウラ
734HG名無しさん:2009/02/11(水) 06:35:28 ID:IZriJYrH
そうそう
特に罵倒しているようなセリフがあったならレス返すのは控える事
「荒れちゃうぞボタン」なんで触らず放置すべし
言葉使いは人間性が良く出るものなのよ
と俺もチラ裏
735HG名無しさん:2009/02/11(水) 07:53:25 ID:Ll4cU2/6
質問です
ガンプラにクレオスのスーパークリアつや消しをブラシで吹いてますが
色味によって埃っぽく?なってしまいます。
吹きつけすぎてるわけでもなく軽くしているのですが
もっと薄めたほうがいいのでしょうか?
736HG名無しさん:2009/02/11(水) 08:00:00 ID:CVEOYszC
712です
714さんの円がいっぱいあいてる定規買ったらうまくいきました
素晴らしいアドバイスありがとうございました
737HG名無しさん:2009/02/11(水) 08:41:30 ID:1q+VEL/3
>>735
ブラシ×
エアブラシ○
738HG名無しさん:2009/02/11(水) 08:43:17 ID:AH6eUEbE
カーモデルではないんだけど、黒の鏡面に仕上げたくてグロスの黒を吹き付けました。
案の定、軽く柚子肌っぽくなったんだけど、ここから持ち直すにはクリヤー吹いて削った方が良いか
そのまま塗面削ってクリヤーした方が良いかどっちが良いですかね?
739HG名無しさん:2009/02/11(水) 08:43:36 ID:URAaxfx1
>>735
1 濃すぎ
2 離れて吹きすぎ
3 湿度が高い(雨雪じめじめ場所)
740HG名無しさん:2009/02/11(水) 08:45:07 ID:URAaxfx1
>>738
クリアの上から研ぎだし
741HG名無しさん:2009/02/11(水) 08:47:01 ID:AH6eUEbE
ありがとうございます!
742HG名無しさん:2009/02/11(水) 09:02:35 ID:sXr5/blb
>>733
>>734
人にスルーしろと言いつつ自分がスルーできない馬鹿の見本
743HG名無しさん:2009/02/11(水) 09:13:58 ID:sOjzfPBj
ひつこい馬鹿だなw
744HG名無しさん:2009/02/11(水) 09:30:21 ID:3cB7J1K9
>>743
ひつこい×
しつこい◯
745HG名無しさん:2009/02/11(水) 10:15:54 ID:ASKukrsc
らめぇ×
だめぇ◯
746HG名無しさん:2009/02/11(水) 11:15:50 ID:cTDgHVEY
クレオスの蛍光イエローを使うのですが、元の成形色が黄色でも白で下塗りしたほうが良いでしょうか?
透けが気になるような部品ではありません。
747HG名無しさん:2009/02/11(水) 11:16:44 ID:raBOhj+B
アーッ×
アッー○
748HG名無しさん:2009/02/11(水) 11:21:59 ID:EzwD79zB
>>746
発色よくすなら下地白おすすめ
ランナーにまず塗って味噌
749HG名無しさん:2009/02/11(水) 12:16:37 ID:IflcnDTs
>>738
黒柚子>研ぎ出し(コンパウンドは無し)>黒塗装(ここで十分な艶)>クリアー>研ぎ出し
750HG名無しさん:2009/02/11(水) 13:40:07 ID:cTDgHVEY
>>748
ありがとう。
751HG名無しさん:2009/02/11(水) 13:41:06 ID:UUyT3we1
>>738
>>749が理想だな。

ただ、徹底したグロス仕上げを望むなら、クリア無しで黒をとことん研ぎ出し吹き付けを繰り返す。
実車でもショーモデルの黒グロスは、クリア無しで黒をとことん研ぎ出す事もある。
ただし塗膜の傷が極僅かでも目立つので実車ならショーモデル、
模型ならクリアケース展示など触らない前提になるけどね。
752HG名無しさん:2009/02/11(水) 15:00:34 ID:Yfn4DP34
ガンプラにタミヤの缶スプレー「ピュアホワイト」で全塗装しようとしたら
ムラや溜まりが出来てうまくいかなかった。
塗料が垂れるって事は近くで吹きすぎなんですかね?

ほかの色はそれほどひどくはならなかったんだけど
753HG名無しさん:2009/02/11(水) 15:06:47 ID:C7CcDRn4
>>746
俺の場合は
(下地塗料→)白→黄色→蛍光イエローかな
754HG名無しさん:2009/02/11(水) 15:09:06 ID:XRBty1XI
>>752
多分吹きすぎだね
白とか隠蔽力が低い物は下地が見え易いから、隠そうとしてタップリ吹きがち
他の濃い色とかは直ぐに下地が隠れるから、あっさり吹いて終わったりする

吹く回数決めて、キレイに吹けなくても一度止めて乾かす
その後足りないと思ったらもう一度とか分けた方がいいよ
755HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:09:25 ID:n2+zMrS6
メタリックブルーの鏡面仕上げに挑戦しているのですが
スーパーファインシルバーのあと
クリアブルーを吹く際に
シルバーの層もコンパウンドで磨いておくべきなのでしょうか。
756HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:09:57 ID:oibGzr/a
塗装の細かいテクみたいなのが沢山乗ってるサイトありませんか?
URLじゃなくてもサイト名か、何でググればいいかだけでいいのでお願いします
757HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:11:39 ID:aKVknOxz
>>755
夜釣りにはまだ早いぞ
758HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:31:29 ID:n2+zMrS6
真面目なんだけど
759HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:38:37 ID:aKVknOxz
ホルツのコンパウンドには説明書に
「クリアーが取れて表面がざらざらになったメタリック塗装へのご使用は避けてください」と書いてあるな。

他のメーカーのは知らんが、まぁ常識だろうな。
760HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:43:28 ID:JJ89hVc9
>>756
ヒント:スレタイ
761HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:44:19 ID:pjIG0ieI
>>758
どうせシルバーは塗るじゃない?
その時にプラ片についでにシルバー塗ってみてコンパウンドで試しに磨いたら
理由がすぐにわかるよ。
んで、結果みてから研ぐかクリア塗れば選択すればいい。
762HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:45:13 ID:pjIG0ieI
×クリア塗れば
○クリア塗るか
763HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:45:50 ID:KPc1jrM7
>>758
シルバーが均一に吹かれているのであれば、コンパウンドをかける必要はないです。
というのも、上塗りをすれば多かれ少なかれ下地は侵されますので、
コンパウンドレベルで面を整えていても効果は薄いと思います。

ですので、塗装前の下地処理を入念に行い、
塗装はキレイに均一にムラなく吹けていれば、塗装毎に磨く必要はないです。
最後のクリアー後にコンパウンドなどで磨き上げてください。
764HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:48:37 ID:KPc1jrM7
>>759
何かこれは別の理由な気がす・・・
765HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:53:20 ID:xXc0rEMc
どなたか教えてください。白を綺麗に発色させる為にはどうしたらいいでしょうか?


766HG名無しさん:2009/02/11(水) 17:01:11 ID:OWzbfbcv
>>765
下地の成型色が原色系ならグレーサフ
薄めなら白サフ
あと白は色濁りやすいので買い立て使う
あとは筆なら白専用・エアブラも事前に徹底洗浄
767HG名無しさん:2009/02/11(水) 17:04:10 ID:O2Js/2Yq
>>765
っGXクールホワイト
768HG名無しさん:2009/02/11(水) 17:11:16 ID:n2uEaKzI
>>766
別にサフ使っちゃいけないとか言うつもりはないが、発色を良くするためってだけならサフである必要も
ないと思うな。
サフ関係は盛大に荒れたからあまりいろいろ言いたくないし否定する気もないが。
>>765
隠蔽力の高いガイアのExホワイトやクレオスのGXクールホワイトの上から塗りたい白を塗ればいい。
これらの白がイメージに合う白なら当然そのまま塗装色にしても良いし、混色しても良いね。
769HG名無しさん:2009/02/11(水) 17:18:56 ID:H5QubY6h
>>765
逆説的だけれども、色味の無い綺麗な白を発色させる為に黒塗って
それを完全に白でカバーすると色の偏りが無く出来る
塗装の厚みも黒は薄くて充分だしプラの透けを防ぐことが出来る


>>766
エアブラ ってなんか変な妄想させる略語だな

770HG名無しさん:2009/02/11(水) 17:37:32 ID:aKVknOxz
エアブラ=仮想ブラジャー=ノーブラってことですよ?
771HG名無しさん:2009/02/11(水) 18:23:00 ID:+aChy4Vb
ウチ、エアブラしてるから平気だしっ
772HG名無しさん:2009/02/11(水) 18:36:56 ID:IflcnDTs
>>765
まじりっけの無い白を塗りたいと思うのなら、
白プラに白吹くだけ。 サフだの下地色だのつかうと面倒。
白以外の色から白へ塗り替えるのなら ぶっちゃけ白モデル買いなおすのが一番。

どうしても白以外の下地に白塗りたいなら 純白はあきらめ
何系の白なら自分的に許せるか考える。
クリーム色系(車系)、青系(ガンダムとか)、グレー系・・・
そして プラ地色を消すのにグレー(軍艦色2で ほぼどんな色も消せる)で下地(サフより薄い塗幕で消せる)をつくり、
仕上げたい白の系統の薄い色を塗る
(クリーム系ならレドーム、緑系なら明灰色、青系なら軍艦色1とか・・好きに)
ここまでやっても サフよりははるかに薄い塗幕のはず。
その上から白を重ねる。
773HG名無しさん:2009/02/11(水) 19:24:04 ID:Lg3xu09/
カーモデルのクリア塗装中に目立つ埃がつきました。埃の部分をペーパーで削って仕上げのクリアをオーバーコートしました。
何と削りすぎたようでペーパー当てた所がまるでヒケの様に凹みました。
そこで悩んだあげく筆でクリアを盛るように塗布しました。
これを研ぎコンパウンドで磨いたらリカバリー可能かな?
774HG名無しさん:2009/02/11(水) 19:29:21 ID:H5QubY6h
コンパウンドは磨く為でしょ
削るならば削る形状に合わせて台を作って耐水ペーパー等でやらないと無理だよ
775HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:49:19 ID:PgendemY
ガンプラなどでオリジナルカラーのものを作りたいと考えています。
そこでコンプレッサーとエアブラシの購入を検討しているのですが、
>>9のテンプレにあるように、一生ものとは言えないかもしれませんが、
それくらいに思ってしまって構わないのでしょうか?
776HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:57:41 ID:nycFiqxL
>>775
ハンドピースもコンプレッサーも機械的に壊れることはそうそうないから、たまに分解洗浄してやって
ニードル曲げないように大事に使えば長く使えるよ。プチコンは連続稼働時間に注意ね。
ハンドピースはまともなメーカーのものならパーツ単位で注文できるしオーバーホールもしてくれるしね。
ヤフオクの安物が勧められないのは、そういったサポート面が全く期待できない上に動作も怪しいし
まともに使えたとしても耐久性がアテにならんから。
777HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:10:33 ID:AYYJeUfP
エアブラシで白塗装をしてるのだが
どうも水っぽくなって困ってる・・・・
778HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:13:45 ID:fxKmalGC
うすめすぎー
779HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:19:01 ID:xgqiTz7M
>>777
クリア分を減らすのもアリだと思う
不透明成分が沈殿してる状態で
透明な上澄み成分を取って捨ててしまうと
顔料が普通より濃い状態になる
780HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:22:03 ID:AYYJeUfP
>>778>>779
レスありがとう!
その技を試してみますね。
781HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:29:07 ID:/2nDSs05
1/24カーモデルにウレタンクリアーを使う場合、
1台に大体どれくらいの量を使いますか?
782HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:38:07 ID:aKVknOxz
吹けるように薄めた状態で
エアブラシのカップ1杯8分目で充分だ
783HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:49:29 ID:+hT9z1Lb
>>781
大体5cc〜7ccくらい。
一度に10cc以上使った事は無いな。
普通の塗料より割高だけど、ケチらず多めに用意した方が良いよ。
784HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:55:04 ID:cFSL0jw2
サフを吹こうと思うのですが、
模型屋に500番のサーフェイサーしか残っていません。

ガンプラ+パテの作品で、
その後ミスターカラーで塗装します。
やはり1000番を探した方がいいですか?
785HG名無しさん:2009/02/11(水) 21:59:09 ID:xgqiTz7M
>>784
500番はもうどう見てもシンナーでゆるめたタミヤパテにしか見えないような品ですので
1000番を探した方がいいかと
786HG名無しさん:2009/02/11(水) 22:16:45 ID:/2nDSs05
>>782>>783
レスありがとうございます。
意外と少ないんですね。チャレンジしてみます。
787HG名無しさん:2009/02/11(水) 22:36:08 ID:PgendemY
>>776
ありがとうございます。
資金が出来たらL5から入ってみようと思います。
788HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:42:28 ID:xXc0rEMc
>>766>>767>>768>>769>>772>>
レスありがとう(´∀`)

さらに質問いいですかね?
ガイアのEXホワイト使ったんだけど、エアブラシで吹けない…orz
エアブラシの洗浄もしたんだけど
クレオス用の薄め液じゃ無理ですかね?
それともエアブラシの故障?濃すぎ?
789HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:45:17 ID:KPc1jrM7
>>788
シンナーだけなら吹ける?
シンナーだけでも吹けない?
790HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:45:41 ID:fxKmalGC
クレオスのうすめ液でおk
シンナーだけ入れて吹いてみれば?それで吹けたらエアブラシは壊れてない
791HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:46:24 ID:hKTS/XuE
>>788
濃すぎ
792HG名無しさん:2009/02/11(水) 23:49:01 ID:6g/5yOfS
>>788
ノズルが詰まってる可能性が高そう
ノズル洗浄を念入りにするか、高圧で吹いてみる
793HG名無しさん:2009/02/12(木) 00:25:43 ID:RD662fBu
>>789>>790
シンナーは吹けるしクレオスなら吹ける

>>791
濃いんですかね?
クレオス吹くくらいびちゃびちゃにしてる

>>792
ノズルも洗浄したんですけど、ピューとか鳴って塗料が出ない…orz
794HG名無しさん:2009/02/12(木) 00:34:01 ID:n3Lh8UFG
>>785
ありがとう!探してきます。
見つかるといいんだけど
795HG名無しさん:2009/02/12(木) 00:43:04 ID:5teBEaV5
>>793
まだ続けるなら、まずは自分が使ってるエアブラシとコンプ
塗料は書いてあったけど、それの使い方、どの程度で薄めたのか?
圧はどのくらいかとか?やってる事をちゃんと書いて聞けよ

適当にやってて濃すぎ?とかビチャビチャとか書いたの読んでても分からないよ
原因を判断しようがない
796HG名無しさん:2009/02/12(木) 01:43:39 ID:akTDbeZ5
シンナーだけで吹けるなら、エアブラシのカップにシンナーだけ入れておいて、そのガイアを一滴ずつ垂らしていって濃度調整すれば?
797HG名無しさん:2009/02/12(木) 06:05:39 ID:KQXiRzZC
>>756
1mokei とか
グーグル「ガンプラ 塗装」とか
798HG名無しさん:2009/02/12(木) 06:52:21 ID:zjCdXtZ5
塗料の管理の仕方について教えてください。
昨日初めて塗装を経験したのですが、余った塗料は溶剤で薄めて
新聞紙に染込ませ、窓開けた状態で4時間ほど放置、寝る前に窓閉めてもそのまま放置の状態。
溶剤と塗料もふたを閉めてそのまま同じ部屋に放置してたんですが問題ないですよね?
799HG名無しさん:2009/02/12(木) 07:51:45 ID:gzciW7fy
そんなもの「問題ない」と断言できるやつは一人もいない。
自分の健康に関わることなんだから、自己責任で判断せい。
800HG名無しさん:2009/02/12(木) 09:35:17 ID:sju482KW
>>798
おまえん家に行ったことないからわかんね
801HG名無しさん:2009/02/12(木) 10:33:53 ID:BiC52pqr
>>788
よく二倍希釈とか三倍希釈だとか、俺は四倍くらいでとか言うけども、塗料ってビンの口をきっちり閉めてても
徐々に気化するから、古いとかなり希釈しないといけなかったりする。
回転の良くない街の模型屋なんかだと、ほぼ個化してんじゃん!なんてのもあるしなw

結局、何倍希釈とかじゃなく塗料の状態見て吹ける濃度に調整。濃すぎた、薄すぎたと失敗しつつ覚えておくれ。
濃い目や薄目の濃度で吹いたらどうなるか知るのもいい経験。濃い目や薄目で吹く技法もあるしね。
802HG名無しさん:2009/02/12(木) 17:31:22 ID:k3rHxUll
>>797
ありがとうございます
参考にします
803HG名無しさん:2009/02/12(木) 17:48:58 ID:zVSElEK8
ミニ四スプレー MS-7 スーパーホワイト
って隠蔽力強いほうですか?
また、ABS樹脂に塗装することは可能ですか?
804HG名無しさん:2009/02/12(木) 18:15:08 ID:3+V1mcO2
オッス!!オイラ千葉でガンオタやってます。小説読むときは竿立てて読んでます。
アニメ見るときはシゴきながら見てます。ガンプラ組んだら汁まみれにしてます。オッス!!
ところでガンダムにケンプファーってモビルスーツ出てきますよね。
前から思ってたんですけど、ケンプファーの頭を横から見ると亀頭そっくりです。
他のヤツにも話してみたんですけど、誰も相手にしてくれなかったッス。
みんなを納得させたくて自分で比べてみたんです。
MGのケンプファー買ってきて頭だけ組みました。
そんで、勃起して張り詰めた亀頭の横から見た姿と見比べたら、やっぱりそっくりでした。
ツノが足りないんで尿道に爪楊枝突っ込んで補いました。
爪楊枝が反り返ってないのが残念だったけど、尿道への刺激でビクンビクン動いている様とか
ケンプファーにそっくりだったです。ケンプファーの胴体の上に尿道から
ツノ生やした亀頭が乗っかってても全然違和感ないですって。
サーモンピンクに塗装したケンプファーとか猥褻物陳列罪で即刻逮捕ですよ。
シャア専用機がなくてよかったです。
その後、調子に乗ってケンプファーの頭と自分の亀頭をぶつけ合って遊んでました。
805HG名無しさん:2009/02/12(木) 18:43:00 ID:REB+ljmc
クリアー塗料で開けると白みがかかってたり下の方で白いのが固まってるのがあるんですが
これって溶剤で溶かして吹いても大丈夫ですかね?
806HG名無しさん:2009/02/12(木) 18:59:32 ID:fVyK37wQ
その前に混ぜようよ
807HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:00:41 ID:zjCdXtZ5
昨日今日と初塗装に挑戦したんですが、親指の爪全体に塗料がついて石鹸で洗っても取れない・・・orz
どうしたらいいんでしょうか?このままだと体に悪影響ですよね?
808HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:01:36 ID:K95b0MOj
風呂に入れば落ちる
809HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:02:29 ID:/HLOjy0a
>このままだと体に悪影響ですよね?
ワロタ
810HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:03:24 ID:JYpVV1FT
>>807
問題ない筈、気になるならペーパーかけて落とすか溶剤染込ませた布で丁寧に拭くかくらいかな
811HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:04:58 ID:zjCdXtZ5
>>810
え?溶剤って皮膚に付くとやばいんじゃないんですか?
812HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:07:38 ID:K95b0MOj
もう塗装なんかやめろ
813HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:09:26 ID:vekZmG6N
釣りだろ、そのうち回答の揚げ足取り始めそうだしほっとけ
814HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:13:38 ID:fVyK37wQ
>>811
命にかかわるほどではない
815HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:27:06 ID:xgW2Txbw
>>811
その辺は溶剤や塗料の注意事項に書いてあるから読んでみて。
816HG名無しさん:2009/02/12(木) 19:29:53 ID:ZmnKJXat
>>811
お前頭の中に溶剤が浸透してるぞw
817HG名無しさん:2009/02/12(木) 20:55:56 ID:dHPhr4ip
>>804

チンコしゃぶらせて!
818HG名無しさん:2009/02/13(金) 01:58:29 ID:/elrs9B1
>>817
いいのかい?
俺のは>>811の指並みに臭うぜ?
819HG名無しさん:2009/02/13(金) 02:26:18 ID:wsuLmHDN
>>807
昔のマニキュアなんてマジでヤバい臭いがしたが
女は平気で爪に塗ってたぜ。
今売ってるプラモ用塗料なんて問題にならん。
820HG名無しさん:2009/02/13(金) 02:30:37 ID:d03jsmKE
クリアピンクの塗料ってどこかのメーカーから出てますか?
模型屋でクレオスとタミヤのを探したけど見つかりませんでした
821HG名無しさん:2009/02/13(金) 02:30:48 ID:wsuLmHDN
>>798
余った塗料はスペアボトルに入れてそのうちまた使う、
万年皿に残ったのはそのまま乾かしてまた使う時はシンナーで溶かして使う
が普通だと思います。いちいち捨てるなんてもったいない。
溶剤と塗料は蓋を閉めても問題あるなら
売ってる店の人は毎日大量のそれと同じ部屋にいるんだから全員死んでると思います。
822HG名無しさん:2009/02/13(金) 02:32:36 ID:wsuLmHDN
>>820
どうも今は売ってないようです。
ごく小面積だけ使いたいのなら
100均とかでマニキュア買ってくる手もあります。
823HG名無しさん:2009/02/13(金) 03:07:23 ID:d03jsmKE
>>822
そうなんですか
わかりました
ありがとうございます
824HG名無しさん:2009/02/13(金) 03:31:41 ID:KUioG9c5
>>823
クリアレッドが薄く乗ってるときはピンクだけどな。
重ねていく内にレッドになる。
どんなピンクを求めてるか知らんが試す価値あるかも。
825HG名無しさん:2009/02/13(金) 07:16:29 ID:5tCSOLWf
>>820
代替案として、
クレオスの水性蛍光ピンクの上澄み、またはガイアノーツの蛍光ピンク
826HG名無しさん:2009/02/13(金) 15:42:30 ID:ok+Lao5U
クリアーレッドをクリアーで割って吹き付けたら、ピンクっぽくならないかい?
827HG名無しさん:2009/02/13(金) 15:57:03 ID:qud4JP+s
使った事ないけど、ガイアのディープサフレスピンクはピンクではないのか?
828HG名無しさん:2009/02/13(金) 16:30:02 ID:jlXTh9I+
なんだかクリアカラーの話題が続くなあ、なんて思ってROMっていたら、












さっき会社から電話があって、正式に明後日付けで職業がクリヤーになりました。
          

                                orz
829HG名無しさん:2009/02/13(金) 16:31:43 ID:HYHPkAz4
ご愁傷様です。
830HG名無しさん:2009/02/13(金) 16:49:25 ID:KUioG9c5
>>828
とりあえず、死ねる溶剤おしえてくださいとかそういうのはスレ違いな。
831HG名無しさん:2009/02/13(金) 16:55:26 ID:ClBbPB3g
>828
積みプラ消化できるじゃまいか
832HG名無しさん:2009/02/13(金) 18:18:17 ID:BuF/rdl+
>>828
それで出来た完成品をオクで売れば、暫らくは食いつなげるぞ!

ガンがれ!
833HG名無しさん:2009/02/13(金) 23:18:20 ID:0s3X4YIE
>>828
一からやり直したい時はシンナーにドブ漬け。
オススメ。
834HG名無しさん:2009/02/13(金) 23:31:33 ID:DQ8NFN+5
>>828
これを機会にプロのモデラーに転向だなw
835HG名無しさん:2009/02/13(金) 23:35:09 ID:I0owGyPI
新しい道に進むチャンスだぞ
836HG名無しさん:2009/02/14(土) 00:18:56 ID:Lb17aYeL
>835
だな。ガンプラからミリタリーとか、カーモデルからバイクとか
837HG名無しさん:2009/02/14(土) 00:22:35 ID:GzIoZHvW
水性ホビーで塗装しているのですが、溶剤がなくなってしまいました。
タミヤアクリル用の溶剤なら近くの店にあるのですが、十分代用できますか?
838HG名無しさん:2009/02/14(土) 00:27:44 ID:Lb17aYeL
タミヤアクリルをクレオスの溶剤でなら普通に使える。大丈夫じゃね?
839HG名無しさん:2009/02/14(土) 01:54:45 ID:59+CapX9
タミヤカラースプレーの上から水性トップコートは使えますか?
840HG名無しさん:2009/02/14(土) 02:01:23 ID:ArbiTTob
クレオスが水性用うすめ液を発売する前はみんなタミヤを使っていたので
841HG名無しさん:2009/02/14(土) 09:09:57 ID:VnjqHYae
>>839
問題なす
842HG名無しさん:2009/02/14(土) 13:26:56 ID:UNkYSzF2
塗装して乾かすときに、塗装物+ランナーつっとすスポンジみたいなのってどこで手に入るんでしょうか?
843HG名無しさん:2009/02/14(土) 13:31:22 ID:9Pz809Y+
つっとす?
844HG名無しさん:2009/02/14(土) 13:31:57 ID:Ee6hBiGx
>>842
突き刺すか突き通す→つっとすか?どこの言葉だろう
スポンジは知らんけど猫の爪とぎ用ダンボールなら使ってるよ、ホムセンやペットショップで売ってる目の細かいやつ
100均のは目が粗くて串やランナーはすっぽ抜けるからだめだった
845HG名無しさん:2009/02/14(土) 13:34:52 ID:jyeNuMRs
スタイロフォーム見たいな奴の事かな?
100円ショップの園芸品コーナーにおいてあったりするよ

全然違う手だけど油粘土とかを買って来て袋のままブッ刺したり
ラップでくるんで刺したりしても良いと思う
油土そのまんまだと落としたとき油がくっ付いて少しイヤン
846HG名無しさん:2009/02/14(土) 13:37:33 ID:qo/vljfL
>>842
刺さって立ってれば、なんだっていいんだけど、そういうの探せないなら
クレオスから塗装用の持ち手 が売ってるから必要なだけそれを買えばいいとおもう
847HG名無しさん:2009/02/14(土) 16:46:10 ID:gJbYs4Mt
ガンダリウム合金ってどんな色してるのかな…
その色を下地にしてその上から取説の色を塗ってみたい
848HG名無しさん:2009/02/14(土) 16:57:38 ID:6DyiLJSh
>>847
チタンとかアイアンとか適当に混ぜて、色をでっち上げたらどうだ?
俺に言わせりゃ無駄な話だけど、自己満足の世界だからもちろんアリだし。
849HG名無しさん:2009/02/14(土) 17:07:29 ID:DyY4skPL
タミヤのラッカースプレーでシルバーメタル(AS12)とアルミシルバー(TS17)はどう違うんでしょうか?
850849:2009/02/14(土) 17:26:18 ID:DyY4skPL
すいません、今試し吹きしたら自己解決しました
前吹いたやつはアルミシルバーが被ってたみたい…
851HG名無しさん:2009/02/14(土) 17:38:26 ID:K3SvsKN0
>>847
ガンダリウム合金ってルナチタニウムベースの合金だからチタン系で良いのでは?
852HG名無しさん:2009/02/14(土) 19:37:47 ID:kvB7qnEf
>>842
群馬県民かい?
853HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:14:32 ID:njZYkrhT
俺は群馬県民だけど、「つっとす」って言う?
「つっとさす」なら言うけども@前橋
854HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:34:43 ID:kvB7qnEf
>>853
俺も群馬県民
高崎でもつっとさすは使う
亜種かなぁと思って
855HG名無しさん:2009/02/14(土) 22:51:34 ID:jz/KxqGW
自分の使ってる言葉が標準だと思うよなw。

とごる、って分かる?
沈殿するって意味なんだけど、これを別の地域で使って理解されなかったとき
はじめて、これが方言なんだと知った。
便利な言葉だと思うんだけどねえ。
856HG名無しさん:2009/02/14(土) 23:38:03 ID:gJbYs4Mt
>>848
>>849
>>851
チタン○○って言う塗装がタミヤのアクリル/エナメル、あとスーパーメタリックだけだったのでこれでなんとかやって見ます
銀系メタリック多すぎてわけわかめだ…
857HG名無しさん:2009/02/14(土) 23:52:55 ID:70/j7LU5
>>855
とごる、知ってる。
母親が使っているが、自分ちだけでしか通用しない言葉だと思ってた。
因みに俺は大阪だが、母親は和歌山出身。
858HG名無しさん:2009/02/15(日) 00:27:07 ID:+cwgbRsv
初めて塗装したけどうすめ液ってめっちゃ使うね。
あとスポイトは必須だね。普通に塗料皿に注いでたら変な場所にこぼれるこぼれるw
っていうかスポイトってどこに売ってるん?
859HG名無しさん:2009/02/15(日) 00:31:38 ID:lTJJH6LI
>>858
100円ショップ
860HG名無しさん:2009/02/15(日) 01:20:57 ID:5d3x/v7j
>>858
瓶の奴だったら、中蓋につまようじか何かで穴を開けると
1滴ずつ垂らして使えるから便利だよ
861HG名無しさん:2009/02/15(日) 01:21:58 ID:5d3x/v7j
間違って倒しても悲惨なことにならないしね
862HG名無しさん:2009/02/15(日) 01:46:11 ID:DKkfQS4q
こんな商品もあるけど
http://kakaku.livedoor.com/item_info/20525216401493.html

まぁ俺は、買ったものの結局スポイト使うことのほうが多い('A`)
863HG名無しさん:2009/02/15(日) 02:07:15 ID:eR8F8B7S
テーブルに塗料皿、調合用塗料瓶、エアブラシなどを置き、
左手に調合スティックを 右手に薄め液、塗料瓶などを持ち、
瓶>スティック>塗料皿等へと たらーっとたらせば たらす量、たらす位置をコントロールできるよ。
864HG名無しさん:2009/02/15(日) 02:33:50 ID:v7IaB9sP
塗料はソレでいけるけどMrカラーの薄め液はボトルに伝って垂れるんだよね。
ガイアもだけど。
>>862の奴を薄め液と洗浄液につけてほとんどの作業をしてる。
薄め具合に微調整がいる場合は広口のスペア塗料瓶にうつしてスポイト。
865HG名無しさん:2009/02/15(日) 03:50:52 ID:+XM5sFiF
スポイトって細長いやつがいいのか短いやつがいいのかどっちがいいのか・・・
866HG名無しさん:2009/02/15(日) 06:24:31 ID:hwQ3mj/4
薄め液のボトルは中蓋の両端に2つ穴をあけると良いのだ
デザインナイフで開けてるぞ
出す時どっちか片方が空気穴になるので作業がスムーズ

知り合いは油さしみたいなプラ容器に入れ替えて使ってた
作業終わったらボトルに戻さなきゃならないけど便利そうだったな

スポイトは短いのを使ってるけど中フタに穴を開けない場合
先の長いやつの方が便利かもね
867HG名無しさん:2009/02/15(日) 09:26:03 ID:t/iB3BzM
868HG名無しさん:2009/02/15(日) 11:52:56 ID:Rqw6UjyU
スポイトより5mmプラパイプの方が俺は使いやすいな
869HG名無しさん:2009/02/15(日) 12:09:46 ID:DKkfQS4q
油さしで思いついたが、王将で餃子のタレ入れてる容器、
あれ便利そうな気がしてきた。

押す力で細かく調節できるし、エアブラシ洗うとき便利そうだし。
870HG名無しさん:2009/02/15(日) 12:18:04 ID:RzLHBjs9
>>863
理科の実験方式だなw
俺もそれでやってるけど
手元狂うと悲惨だから
たこ焼き屋の油さしみたいな>>867を導入しようかと思ってるが
常に立てて置かなきゃいけないのはちょっと大変だな
蓋つきのボトルなら
むりやり寝かせておいたりできるし
871HG名無しさん:2009/02/15(日) 15:59:49 ID:vUEzsEMj
MAX渡辺のパーフェクトモデリングマニュアルには
デカールを貼った上にクレオスのスーパークリアーは吹いちゃダメだって書いてあるんですが
別の本ではデカールの上にスーパークリアーを吹いてました

これってどっちが正しいんでしょうか?
よろしくお願いします
872HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:05:04 ID:oU3iy+ZG
>>871
ドバッと吹くとデカールが溶ける。少しずつ薄く吹いていくと溶けない。
初心者にはそれが難しいから吹いちゃいけないと書いてあるだけで、
実際は上手くやれば大丈夫。自信ないなら水性使えば良い。
873HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:08:21 ID:qYB5eMtX
吹けると書くとおバカさんからグチャグチャになった、失敗した、とクレームが来るのでそれを避けるためです。
吹く場合はやり方をわかった上であくまでも自己責任で、ということです。
874HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:15:04 ID:vUEzsEMj
なるほど
エアブラシの扱いが上達してから挑戦してみようと思います。ありがとうございました。
875HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:17:19 ID:hwQ3mj/4
スプレーでも砂吹きって手があるし出来ないわけじゃない
でも「100%安全!」って保証出来るメソッドは実はないのよ
デカールだって弱いものも強いものも新しい古いもあるし
876HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:17:46 ID:5d3x/v7j
ガンダムデカールに半光沢クリアーぶっかけて研ぎ出ししてるけどダメにしたことはないな
半光沢は光沢よりさらっとしてるし、乾きも多少早いから失敗しにくい気がする。気のせいかもしれんが
877HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:26:06 ID:2Am1CAPv
>>877 気のせいだろ!
光沢よりサラサラなわけない。でもあんまし変わらないけど。
878HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:27:14 ID:2Am1CAPv
すまん!安価間違えたw
>>876です
879HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:34:40 ID:bXzNkXsl
まあガンダムデカールはそれなりに丈夫だから問題なかろう。あとWAVEのXデカールも大丈夫。
デカールと一言で言ってもピンキリだから、どんな物に対しても大丈夫とは言えない以上初心者向けの
本では勧めたくないってことだね。
最近のバンダイの「ABSには塗装するな」も同じだよね、絶対割れるわけではないけど塗り方によっては
割れる可能性があるから推奨してないだけ。
880HG名無しさん:2009/02/15(日) 19:06:33 ID:0S/spsJl
MGシャアザクのメタリックコーティングは光沢クリアー吹いても平気ですか?
パチ組みです
881HG名無しさん:2009/02/15(日) 19:08:13 ID:Kj8+I0VH
吹いても問題な手けど吹く意味がわからんな
882HG名無しさん:2009/02/15(日) 19:10:29 ID:0S/spsJl
>>881
デカール保護で吹こうかと思って聞いてみました。
883871:2009/02/15(日) 19:16:33 ID:vUEzsEMj
みなさん色々とありがとうございます
勉強になりました
884HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:04:13 ID:t8hlHtod
>>795
亀ですみません
>>793です
エアブラシPS269ダブルアクション
コンプレッサーL5
圧0.06MPa
塗料ガイアEXホワイト
3倍希釈

これで吹いているけど吹けないんです
判断していただけますか?
885HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:27:38 ID:eCGUUskD
自分は3倍で吹くときは、0.1MPa掛けてる
2倍だと0.2MPa以上
886HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:31:12 ID:R0eiCe7s
>>884慣れるまではトラブったら分解洗浄する。
エアブラシは慣れるのに時間かかるから気長にガンガレ
887HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:40:59 ID:v7Sh6V/X
>>884
それは圧力が低すぎる。L5なら全開でもいいくらい。
ピューと鳴るのはサフがノズル付近でネバネバになって固着してる。
塗料濃度に対してエアー圧が低いときによくおきる。
そういうときは一旦カップの塗料を瓶に移して薄めなおすかエアー圧を
上げて先を押さえてうがいさせてからニードル全開で吹くと解消する。

サフや金属メタリック系の塗料は沈殿物が多いのでカップに入れて
からシンナーで薄めると詰まる原因になるので塗料皿や瓶で薄めてから
カップに注ぐ。
888HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:42:07 ID:t8hlHtod
>>885
0.1MPaですかありがとうございます
試してみます
889HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:47:39 ID:RzLHBjs9
ピャー
890HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:49:12 ID:t8hlHtod
>>886
ガイアの白だけうまく吹けない…orz
慣れるまでガンガル

>>887
ありがとう
白だけピューって鳴って吹けなくて白は多色に比べ濃度が濃いのかな?

先にカップに薄め液を入れてその後塗料入れてます
それも沈殿理由になるのかな?
次から別の容器で作ってからカップに入れてみます。
891HG名無しさん:2009/02/15(日) 22:58:43 ID:R0eiCe7s
>>890これは俺のやり方だけど、2倍以上に希釈して塗料の粘度も牛乳くらいなのに吹けない場合は
うがい→毛の固い洗浄用の丸筆にツールクリーナーを付けてニードルとノズルを突いて洗浄。
それでもダメなら>>887
あと俺もL5使いだけど、細吹き以外は出力MAXだわ
892HG名無しさん:2009/02/15(日) 23:04:12 ID:bXzNkXsl
>>890
白だから濃いみたいなことはないと思うが、まず3倍って固定観念を捨てた方が良いと思うなぁ。
店頭に長く置かれた物なら溶剤飛んじゃってることもあるんだし、なんでもかんでも3倍じゃそりゃ
吹けないものも出てくるよ。3倍じゃないとダメ?
牛乳程度ってのはよく言われてるもののわかりにくいから、濃くて吹けないなら薄めつつ様子見るって感じで
数こなせば適切な濃さは感覚的にわかるようになってくる。
ちなみにガイアのExホワイトはプチコンで4倍程度で普通に吹けてたな。
893HG名無しさん:2009/02/15(日) 23:05:58 ID:7SFAN+uP
894HG名無しさん:2009/02/15(日) 23:06:01 ID:bXzNkXsl
>>890
あ、あと希釈はカップ外でやった方がいいよ。
うすめ液入れた後塗料入れても塗料が下に沈むから詰まるって。
面倒なのはわからんでもないが、その程度の手間で今回みたいに吹けなくなるんじゃやめた方が
いいと思わないか。
895HG名無しさん:2009/02/15(日) 23:42:16 ID:v7Sh6V/X
>>890
塗料を薄めるコツを書いとくね。塗料は保存状態や種類で
濃度がまちまちだから3倍希釈とかはあくまでも目安。
ある程度希釈した塗料をカップに移したら、タミヤの調色スティックで
カップの中の塗料をッシャカシャカ混ぜて、塗料をすくって
カップの内壁の上部にチョンと付けてその塗料が流れ落ちる速度や
壁を伝って落ちる塗料の色味で判断する。
みんながよく牛乳の濃度というのはカップの中では白い液体だけど、
カップの内壁に付けた1滴は落ちていくときにスーッと流れて半透明の白に
なるでしょ。あれがコップに付いた牛乳の濃度とそっくりなわけ。
水よりは濃いけどドロリとはしていない濃度に調整して薄めすぎたら塗料を
濃すぎたらシンナーを微調整しながら加えればいいだけ。
896HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:09:29 ID:4qTnole6
うーん、>>894のいうとおり希釈はカップ外、
万年皿とかスペアボトルとかでやってからカップに移した方がいいよ。
カップの中でシャカシャカ混ぜても
先に底に沈んだ濃い部分は吹き捨てるしかしょうがなくなってもったいない。
897HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:28:28 ID:Q43OY2wW
>>896
ある程度の時点で希釈はしております。
あとは微調整とお読みください。
カップの中で混ぜるのはもう一度カップの中の濃度を一定にするためです。
898HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:36:26 ID:5F0xhUdJ
>>897
はいはい後出し後出し、そういうの一番嫌われるからまともに解決したいんなら最初からそう書いた方がいいよ
沈殿の理由になるかもと言ってるんだから誰でも濃いのをカップに入れてると思うって

とにかく濃いっぽいからまずまともに吹ける濃度に調整しよう
これ以上後出しするならもう釣り扱いされても仕方ないよ
899HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:39:23 ID:HZs7kOgs
たかが塗料吹くのにいつまでも。よほどのアホか釣りだろ
900HG名無しさん:2009/02/16(月) 01:24:40 ID:kgWgM5Ze
>>897
890の人?
901HG名無しさん:2009/02/16(月) 01:26:05 ID:TOCt6Aym
クレオス メッキシルバーやアルクラッドUクロムのコートに
ウレタンを吹きたいのですが、これでいいんでしょうか?(右の)
ttp://www.washin-paint.co.jp/product/details.php?item_id=100115

ホームセンターで買ってきて実際に吹いてみましたが、曇ってしまいました。
そもそも乳白色なので、それがいけないのかなと思いましたが、完全なクリアのものは
売っていませんでした。
おまけにプラスチックに弾かれてしまい、均一に塗れませんでした。

金属色の表面コートに使う水性ウレタンとは具体的にいうとどの商品ですか?
902HG名無しさん:2009/02/16(月) 03:32:19 ID:lda5crJZ
http://www.airbrush.co.jp/store.php?word=MJ-724
タムコンセットに付属の上記エアブラシを使ってますが
ノズルの部分に塗料が溜まりやすく、大きな塗料粒をとばしてしまうことも多くて往生してます。
こまめに洗浄せよ、というのもあるのでしょうけど
http://www.airbrush.co.jp/store.php?word=KIDS-105
こちらではほとんどそんな状態にはならず、快適に使えてます。
(カップの容量が違いますが、105のほうではたっぷり入れた塗料を
 使い切っても、トラブルにつながるほどノズルに塗料が溜まることがない)

MJ-724は、こういうトラブルの起こりやすい機種なのでしょうか?
こういう状態に個体差ってありますかね?
105と比べて、構造的に何が違うので溜まりやすいとかわかりますか?
金属製エアブラシの感触は好きなので、できれば724も使っていきたいのですが
何かトラブルの回避策は無いでしょうか(こまめに洗浄するというの以外で)。
あるいはもっと良いエアブラシを買えば、こうしたトラブルは解消しますか?
とは言っても、希望小売価格7000円は安いとは思えませんが…。


903HG名無しさん:2009/02/16(月) 03:40:13 ID:lda5crJZ
そうそう、ついでにMJ-724のほうは塗料の粘度に非常にセンシティブです。
ちょっとでも濃いと吹けなくなるし、サフやパールなどの粒状の塗料では
けっこう圧を上げたり、ニードルを大きく解放しないと塗料が出てきません。
これもこんなものですか?
同じ希釈の塗料でもKIDS-105ではそんなに吹けない感じはしないのですが。
まあ、105のほうはまた、ちょっと開けると一気に飛び出す感じがあって
繊細な吹きには向いてないなとも思うのですが…
これらはやはり向き不向きの使い分けなのでしょうかね?
904HG名無しさん:2009/02/16(月) 06:44:29 ID:0wqeK7mU
>>902
日本語でおk
905HG名無しさん:2009/02/16(月) 07:13:38 ID:zOnX0NxQ
>>902
具体的にどの程度の薄め方でどんな圧で吹いてるのか分からないけど?

724の方は普通のダブルアクションなんだろ?
塗料が溜まるって言うなら、ニードルの調整が上手く出来てないとか
あと使い方もエア出して塗料出す、塗料閉じてエア閉じるとか
塗料だけが出るような状態にしなければそんなに溜まる様なことないと思うけど?

それでも駄目なら、そう言うものだと割り切ってこまめに拭き取ればいいと思う

>サフやパールなどの粒状の塗料では
>けっこう圧を上げたり、ニードルを大きく解放しないと塗料が出てきません。
>これもこんなものですか?
塗料は全部同じじゃ無い、特にサフとかシルバー、パールは粒の大きさとかが違うから
その塗料によって調整を変えるのは当たり前の事だよ

105はレバー式だからエアと塗料の調整はレバー引く離すで決まってしまうので
その吹き方が気に入らないなら、あとは塗料の濃度とエア圧の調整で変えるしかないと思う
ある程度の幅で色々な組み合わせを試しても変わらないかな?

105は最近出た物で他のに比べて安いけど、724は古い物だしちょっと前なら7000円なんて最安の方だよ
安物ばっかり使ってて他が気になるなら他のエアブラシのスレとか見てみれば?

>>901
「アルクラッド ウレタン」でググルと使ってる人の製作とか製品名とか見つかるけど?それじゃだめなの?

つかクレオス自体が水性ウレタンクリアー出すとか言ってて全然出さないから
そんなに簡単にいかないとか何か問題が有るんじゃない?
906HG名無しさん:2009/02/16(月) 07:38:54 ID:LvtiGuIo
>>902
Model DawnというHPの「エアブラシの話」読んでみ。
907HG名無しさん:2009/02/16(月) 10:05:32 ID:X6/ieKJD
>>903
自分もタムコンセット使用してますが、圧力が足りない現象は一回もおきてないです(メタリックも使用してます)。エアブラシは725なので品番は違うのですがエアテックスのグレードとしては差はないはずです。詰まるのは塗料の濃度の問題だと思います。

あと、先端に塗料が溜まるとのことですが、いきなり放すとエアと塗料の噴出が同時に止まって塗料が溜まってしまうという仕組みです。
対処方法はボタンを押し込んだ状態でレバーを戻して作業を中断すればそうそう溜まらないはずです。
KIDS105に関しては口径とシングルアクションの差だと思います。持ってないので使用感は判らないけど評判いいですね。
後は慣れだと思います。ちなみに自分は他社と比べたことはないので使用感の差は他の人に任せます。では頑張ってください
908HG名無しさん:2009/02/16(月) 10:39:36 ID:fe7ccSML
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/l50
こっちの方がいいかもめ
909HG名無しさん:2009/02/16(月) 18:58:57 ID:2A2k/VOQ
>>902
塗料溜りを回避するだけなら先端のキャップ外して使えばいい。俺は今でもそうしてる>MJ724
それか内窄まりのキャップをリーマーなどで少し外側に広げると気分的にマシになる、但し破損など自己責任で。
910HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:28:55 ID:I0GiNBL1
初缶スプレー塗装を行いました。
臭いは覚悟してましたんで浴室で窓開けて換気扇回したんですが何故か家中が臭くなった。
喉がいがらっぽく頭がクラクラです。
これはこういうもの?
慣れるんでしょうか?
911HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:29:49 ID:3JW5Y5oJ
マスクしてください
912HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:32:49 ID:p8hPwdVQ
屋外で吹きましょう
913HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:38:20 ID:+i3QYGvs
慣れません
914HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:43:20 ID:3k9hQ/fo
>>910
窓が小さいうえに換気扇のキャパが足りんのでは。
風呂の換気扇で空気が一巡するのに30分位かかると思う。
普通の部屋の窓2面全開にした方が風通しがいい。
あと諦めてプチコンあたりでちびちび吹くとか。
915HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:46:56 ID:xcBLqXLk
>>901
ホームセンターなんかで売ってる水性ニスの事を
水性ウレタンと言ってるだけだよ
滲みや曇りが出ないからかなりいいよ
自分も百式のカラーで使ってみました
916HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:49:01 ID:+F7w7cBi
工事がイイカゲンでダクトが
どこかで部屋に逆流するような取り回しなんだろ?
917HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:57:05 ID:I0GiNBL1
外出て見たんだがキッチンのダクト、トイレのダクトはあるのにバスのダクトがない。
なんてこった。
おまけに塗装面ブツブツで艶もボケてる。
これ光沢クリアで治る?
918HG名無しさん:2009/02/16(月) 21:05:55 ID:+8FWtH07
通りすがりの者ですが

バスとトイレは共通のダクト使ってるんだよ
自分の鼻腔がやられてしまったんでは?
919HG名無しさん:2009/02/16(月) 21:07:11 ID:zOnX0NxQ
>>917
つか直す直さない以前に、初めて使うなら、ちゃんと吹けるように成るまで練習してから吹けよ
適当にやって失敗した、直せますか?とかバカじゃないと思いました。
920HG名無しさん:2009/02/16(月) 21:07:53 ID:3k9hQ/fo
トイレから室内に逆流か。家の人お気の毒。

艶はOK、ぶつぶつは無理。
剥離するか、良く乾かしてから紙やすりで馴らして
再塗装。一度に吹きすぎるかスプレー近すぎだよ。
921HG名無しさん:2009/02/16(月) 21:19:03 ID:I0GiNBL1
乾いたら紙ヤスリで削りますありがとう。
現在、家中換気してます、外気温が氷点下で雪なんで寒い。
おまけに塗料で足の裏が赤いし・・風呂はサッと水洗いしました。
皆さんお騒がせしました。
922HG名無しさん:2009/02/16(月) 21:58:15 ID:Z+H6Mx+q
さてと、クリアー乾いたかなっと。

あーーーーーーー!

半乾きだたorz

仕方ないもう少し待つか……
923HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:39:45 ID:fJ6kEDuq
シンナーのにおいってなれるよね
逆に怖いけど
924HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:43:44 ID:ACAWNkmu
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇことはぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\   カップに塗料どぼぉっと入れて
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\    プチコンでぶわぁっと噴けばなんとかなる
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
925HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:43:57 ID:+Z15R1fH
ただそれでも1,2時間同じ部屋で塗装してたら休憩も含めて違う部屋できれいな空気を吸いたくなる
926HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:56:25 ID:3UgcIqOF
>>905-909
レスサンクスです。

うーん、エアが出る前に塗料を出しちゃってる…かなあ…?
今の今は試せませんが、今度その方向で手癖がないかチェックしてみます。
トリガー式の105で問題が起きないというのは、まさにそういうことかも。
ううう。
良いトリガー式は高いね。
927HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:56:25 ID:fJ6kEDuq
漏れ買い物行って部屋に帰ってきた時に
うっは!シンナーくっさ!
って多いのよ最近・・・
鼻がバカになってきてる塗装暦半年なオレです・・・
最初はフタ空けただけで臭いおもてたんだけど・・・・
中毒かな・・・・
928HG名無しさん:2009/02/17(火) 00:57:13 ID:ffGEdd7k
>>910
缶スプレーはエアブラシと違って、吹き捨てというか、
吹いた量の大半が対象物に当たらないように吹くものだから、
シンナーの臭いやら塗料のミストが散らばる量やらも
同じ物を塗るにもエアブラシより多くなりがち。

きちんとした塗装ブースとか持ってないなら
段ボールか新聞紙広げて、ベランダ等の屋外で吹く方がいいよ。
外が雪で気温が氷点下?晴れた日を待ちなよ。


缶スプレー初使用で塗装面がブツブツってことは、
缶スプレーの基本的な使い方もあまりわかってない感じがするし、
基本をググるなりした方が良い気がするね。
929HG名無しさん:2009/02/17(火) 01:00:16 ID:gLI0jDq3
>>910
とりあえずこれ観ればいいんじゃないか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=rWscUoRLxHo
930HG名無しさん:2009/02/17(火) 07:20:47 ID:+Z15R1fH
タミヤのクロームシルバーにMrカラーのつや消しクリアを混ぜたらダマが出来まくった・・・orz
931HG名無しさん:2009/02/17(火) 07:38:16 ID:Zsj5Ruzm
>>930
それは単なるミスか?それとも「なぜですか?」の質問付きか?
932HG名無しさん:2009/02/17(火) 07:46:13 ID:+Z15R1fH
>>931
理由が知りたいです
933HG名無しさん:2009/02/17(火) 08:35:22 ID:LZlNDq5b
>>931
ご指名だ後は頼んだぞ
934HG名無しさん:2009/02/17(火) 08:36:27 ID:035d3D/M
>>932
なぜダマになるのか?そうなる理由?原理や理屈は分からないけど
基本的に種類が違う塗料は混ぜない、なぜならダマになったりする場合があるから
935HG名無しさん:2009/02/17(火) 08:46:08 ID:tNtNgztf
クロームシルバーに艶消し混入wwwクロームイミナスwww

釣りじゃねーのか?
936HG名無しさん:2009/02/17(火) 09:00:05 ID:aBtIIrXG
いや、俺も初心者で模型サークルに入って感じた事だけど・・・
みんなが笑う事を俺たちは平気でする
937HG名無しさん:2009/02/17(火) 09:04:18 ID:tNtNgztf
>>936
クレオスの水性ホビーカラー赤に、ガイアカラー白でピンク作ろうとしたら(ry

ならわかるんだ。クロームに艶消しは模型知識以前の事だからな・・・
938HG名無しさん:2009/02/17(火) 09:22:31 ID:U/hrRSpf
フラットアルミが無かったんじゃなかろうかw
939HG名無しさん:2009/02/17(火) 09:46:43 ID:aBtIIrXG
普通に生活していてクロームなんて知らなくても影響ないものだからw
940HG名無しさん:2009/02/17(火) 09:54:01 ID:M1txRWPx
>>930
なんか誰も答え書いてないので可哀想なのでレスするとアクリル、ラッカー、エナメルと大きく分けると三種類。
タミヤでも瓶入りでアクリル、エナメルと二種類出ており、クレオスでもMr.カラー(ラッカー)水性ホビーカラー(アクリル)と二種類出ており種類が違えば混合は無理。
941HG名無しさん:2009/02/17(火) 10:48:39 ID:LkY3QPOc
>>930=>>936?
色々な可能性を探って他メーカーの塗料を混色してるんだったら、模型サークルは化学サークルにでも改名汁。
模型を楽しみたいのなら「何故ダマに?」と考えるのではなく、塗料の種類を覚えてその取扱ルールを守って、どうしたらかっこ良く作れるか?を考えた方がいいと思うぞ。
942HG名無しさん:2009/02/17(火) 11:44:03 ID:aBtIIrXG
>>941
別人だよ
素人や駆け出しの頃は知らなくて失敗することもあるだろ?
お前らだって別ジャンルでは素人で、恥をかくこともあるだろ
943HG名無しさん:2009/02/17(火) 12:25:01 ID:TFJz8OZF
>>942
じゃあ詳しく教えてあげるよ
・クレオスMr.カラー(蓋が凸のやつ。新型は普通に□になったので注意)・・・油性アクリル(俗に言うラッカー系)
・クレオスMr.ホビーカラー・・・水性アクリル(単にアクリルと言う時はこっちを指す)
・タミヤアクリル(太めの円柱瓶)・・・水性アクリル
・タミヤエナメル(細い角瓶)・・・エナメル(でも成分はアクリルと書いてあるので混乱してしまう)

基本的な塗料はこの4種類。それぞれ専用の溶剤を使い、混色はしないこと。クレオスとタミヤのアクリルは溶剤は互換性があるらしいが。
944HG名無しさん:2009/02/17(火) 12:27:21 ID:7hTviTEi
>>943
タミヤアクリルって今はクレオスと同タイプの瓶になってなかったっけ?
945HG名無しさん:2009/02/17(火) 13:02:41 ID:aBtIIrXG
>>943
ありがとう
というか、それくらいは検索して調べてるからわかるけどさw
946HG名無しさん:2009/02/17(火) 13:10:38 ID:fbHSUWJ5
ID:aBtIIrXGは関係無いなら黙ってろよ
947HG名無しさん:2009/02/17(火) 13:10:46 ID:CnXVkTyS
そうだよね

瓶が似てるから間違えたって言いたかっただけじゃね?
948HG名無しさん:2009/02/17(火) 15:20:20 ID:ZFUWBqmv
砂吹きってどれくらい乾燥させればいいですか?
949HG名無しさん:2009/02/17(火) 18:43:10 ID:+Z15R1fH
>>938
お察しのとおりクロームシルバーしかなかったんで。
量産型フラッグを鉄臭い銀ボディにしたかったんで、
Mrカラーのブラックを下地にクロームシルバーを上塗り予定で購入。
乾いた後、別にクリアーを塗るのがめんどくさくて混ぜて入れたら・・・。
950HG名無しさん:2009/02/17(火) 18:44:54 ID:+Z15R1fH
>>943
混色するなら同じメーカーでやれってことですよね?
951HG名無しさん:2009/02/17(火) 18:46:01 ID:fbHSUWJ5
同じメーカーじゃなくて同じ種類ね
952HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:05:35 ID:7Pl4IUiX
ボソボソになった水性アクリルはラッカーシンナーで希釈したりするんだけどな。
とか言うとまたややこしくなるんだろうなw
953HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:20:54 ID:dTT80u8V
小学校の時からガンプラを組み立てていたけど。
塗装はスプレーで一色だった。
今、10年位前に買った、ガトーが乗っていたガンダム2号機(新品状態)
が出てきたので、組み立てようと思っています。
塗装はどの段階ですればいいですか?
954HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:25:10 ID:fbHSUWJ5
全塗装して仕上げたいのか
部分塗装で済ましたいのかハッキリしないと答えようがないですよ
955HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:26:53 ID:dTT80u8V
>>954
まだ、ビニールも開けてない状態です。
956HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:28:14 ID:fbHSUWJ5
はあ・・
957HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:33:23 ID:dTT80u8V
>>954
全塗装して仕上げたいのです。
ご指導をおねがいします。
958HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:38:39 ID:w8UPytwP
ランナー状態で塗装してしまえ。そのほうが早い。
959HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:40:09 ID:iSuYBvjm
ここで聞くよりググった方が早い
960HG名無しさん:2009/02/17(火) 19:42:47 ID:dTT80u8V
>>958
>>959
ありがとう。
わかりました。まだ、専門用語はわからいので、ググってみます。
961HG名無しさん:2009/02/17(火) 20:28:04 ID:P8Ta45Z9
水性ホビーカラーのクリアグリーンをクリアパーツに塗りたいけど、もう少し淡いクリアグリーンにしたいのですが
なんかいい方法ないですか
962HG名無しさん:2009/02/17(火) 20:48:27 ID:ytRgzzlL
しばらく放置してできた上澄みを塗るとか
963HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:09:51 ID:QEgw44H3
そろそろ次スレの季節。
テンプレなんだけど、とりあえず粘着が捻じ込んだ>>5をはずすとして、ガンダムマーカー/Mr.カラーの
メッキシルバー生産中止
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html
をどっかに挿入、あと>>8のうすめ液再生法のリンクに★ラッカーうすめ液の再生の仕方★と見出しを付ける、
ぐらいで良いかな?
964HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:11:18 ID:7Pl4IUiX
>>961クリアーで薄める。
クレオスのクリアーカラーは染料系から顔料系になったから上澄みは使えないはず
965HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:20:36 ID:P8Ta45Z9
>>964
無色の塗料があるの?
薄め液で薄めるのとは違うよね?
966HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:21:05 ID:fbHSUWJ5
少しは調べろ
967HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:25:36 ID:SPYva8YW
>>965
無色の塗料があるんだよ。
968HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:28:56 ID:UNpxQ9i2
むしろ、無色の塗料の方が基本だったりする
969HG名無しさん:2009/02/17(火) 21:33:47 ID:P8Ta45Z9
なる
模型屋で探してみよう、ありがとう
970HG名無しさん:2009/02/17(火) 22:16:36 ID:o9phRmvx
エアブラシで吹くクリアーを間違って買わないようにね。
971HG名無しさん:2009/02/18(水) 08:02:43 ID:Ih/TCc4s
>>948さん 砂吹きってどれくらい乾燥させればいいですか?
Mrカラーとか油性アクリルなら大体1時間ぐらいほっといてから次を吹いてるよ
がさっと一発目に吹くだけならそのぐらいで良いと思う
ただし次から普通のスプレーの要領で吹くときは乾燥時間をしっかり取ってね
半日以上推奨でし
972HG名無しさん:2009/02/18(水) 08:04:52 ID:7N2CU/Os
>>970
それの見分け方ってどうやるんですか?
Mrカラーでもクリアーだけで無意味にたくさんありますよね?
973HG名無しさん:2009/02/18(水) 08:12:56 ID:VNIfK/s9
>>972
蓋が凸のやつが旧商品で染料系。
974HG名無しさん:2009/02/18(水) 11:56:00 ID:pqkpu9yA
>>972
お前はつや消しと半つやとつや有りに意味がないとでも?
975HG名無しさん:2009/02/18(水) 11:59:17 ID:KDB3qsGs
>>974
放っておけw
釣りもしくはガキだろ。
976HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:12:31 ID:nFQTZbIp
Mr.カラーでつや消し塗料と、同色の光沢の上につや消しクリアーを吹いた場合、見た目に違いありますか?
977HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:15:40 ID:bNBFXy6Q
>>964
上澄みを使うのは旧蛍光カラーの話だろ。
978HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:26:08 ID:3uOBm7t4
>>976
違いはあるけど、極端な違いは無い
979HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:32:45 ID:SsrgnuQN
>>963でテンプレ修正案出した者だけど、これで新スレ立てちゃって良い?
誰も反応してくれんからどうしたもんかと思ってるうちにもう使い切っちゃいそうだしなぁ
980HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:43:58 ID:3uOBm7t4
>>979
立てちゃっておk
残り少ないから議論してる内に終わっちまう
981HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:44:45 ID:vO/wMXid
おれはOK
982HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:54:35 ID:SsrgnuQN
もう終わっちゃいそうなんでスレ立て作業に入りますわ。
今回は関連スレのリンクやら修正箇所やらで時間かかると思うんで、次スレ誘導まで質問控えてもらえると助かる。
983HG名無しさん:2009/02/18(水) 20:56:05 ID:nFQTZbIp
>>978
ありがとうございます
984HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:20:28 ID:SsrgnuQN
次スレ
★塗装初心者スレッド 46 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
注意事項関係がばらばらだったのでまとめたりしときました。
985HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:20:46 ID:siXZYX93
986HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:22:48 ID:3uOBm7t4
おつ
987HG名無しさん:2009/02/18(水) 22:26:33 ID:o5bqIN/E
>>984
おつかれさんうめ
988HG名無しさん:2009/02/18(水) 22:43:39 ID:vO/wMXid
989HG名無しさん:2009/02/18(水) 22:47:54 ID:yIh2fc6Z
>>979
ムキになって修正する必要ないんじゃないの?
問題のある内容じゃないし、大きな反発もなかったわけで。
むしろ、ググレカスで荒れなくてよかったと思うけど・・・

まぁ、立てる人がどうしても消したいってなら消してもいいけど。
990HG名無しさん:2009/02/19(木) 00:43:04 ID:eqozN24N
うめ
991HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:05:10 ID:quQ5ILAs
うめ
992HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:21:19 ID:eqdVyrpu
そしてうめ
993HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:49:22 ID:6plCY5mK
ume
994HG名無しさん:2009/02/19(木) 10:37:37 ID:3UAzImut
Mr.ボビーの塗料は、どんな感じですか?
995HG名無しさん:2009/02/19(木) 10:50:51 ID:RuMWNqmQ
ume
996HG名無しさん:2009/02/19(木) 13:01:28 ID:wyLrkXkA
埋めます
997HG名無しさん:2009/02/19(木) 13:02:00 ID:wyLrkXkA
★塗装初心者スレッド 46 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
998HG名無しさん:2009/02/19(木) 13:02:31 ID:wyLrkXkA
★塗装初心者スレッド 46 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
999HG名無しさん:2009/02/19(木) 13:03:02 ID:wyLrkXkA
次スレ

★塗装初心者スレッド 46 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
1000HG名無しさん:2009/02/19(木) 13:03:33 ID:wyLrkXkA
★塗装初心者スレッド 46 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。