模型写真を語るスレ 2枚目【実質5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
131HG名無しさん:2009/03/13(金) 11:12:51 ID:dQtyFJzO
3000円ぐらいで売ってる撮影ブースって、素人が使ってもそれなりの写真が撮れる代物ですか?
一度アルミホイルやらフェルトやらで自作したんですけど、自分の作り方が悪かったのか
イマイチだったので、一度売り物を買ってみようかと思うのですが…。
132HG名無しさん:2009/03/13(金) 18:09:47 ID:ghqf3bui
>>131
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001DCBFS
今これ使ってるけど、正直写りが違うってよりも、設置・収納が楽、ってのが
大きい気がする。
常時設置しておける環境があるなら、自作でも変わらんのでは。

133HG名無しさん:2009/03/13(金) 19:11:17 ID:sCc+UomH
その撮影ブースなりの写真が撮れると思うけども。
>一度アルミホイルやらフェルトやらで自作した
・・・なんか材料が若干おかしいような気が。
134HG名無しさん:2009/03/14(土) 02:00:09 ID:4tFcTOZz
え、俺はダンボールにアルミホイルを内側側面に張って作ったぞ
ある程度レフ板みたいな効果があるとか聞いてさ
後々別に作らないといけなかったけど・・・

フェルトは背景だろ。俺は当時黒の画用紙だったけど
135HG名無しさん:2009/03/15(日) 01:18:21 ID:hd2Tdc6i
背景か、なるほど。
しかし段ボール+銀紙のレフ素材よりも、トレペや塩ビ板なんかの透過素材のがいいと思うけども。
レフはレフで別に必要。
136HG名無しさん:2009/03/28(土) 16:18:46 ID:6uLZ7TTK
保守
137HG名無しさん:2009/03/31(火) 11:29:53 ID:5jTx4/6R
デジカメのフラッシュってどうやって炊かないようにするの
フラッシュアシストは切にしてるんだが
138HG名無しさん:2009/03/31(火) 14:58:52 ID:EgThJBEA
「発光禁止」に設定する。
やり方は機種ごとに違うから取説嫁。
139HG名無しさん:2009/04/01(水) 08:47:13 ID:nbQqdmh5
こんなマークが表示されればOK(これは多分どのデジカメでも共通)

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/img/DCG05012_02.gif
140HG名無しさん:2009/04/02(木) 04:16:25 ID:ihXB3bmt
私のガンプラ(主にMG)と嫁の織物とフラワーアレンジの作品の撮影用にライトかストロボを買おうと思っています。
今はデスクスタンド+トレペを使いKissDXで撮影しています。私のガンプラはへたれですが
嫁の作品は本に載ったりもするのでなるべく良い画像を撮りたいのですがどれが良いのか分かりません
一応、ネットで調べて見たところRIFAと言うのが良いらしいですが50pのスタンドセットはすでに予算オーバー^^;
買える範囲調べたところ下の3点が今のところの候補なのですがそれ以外でも何かお勧めがあればお願いします。
予算は6万までです。

ttp://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
ttp://www.rakuten.co.jp/prokizai/2024694/1898547/
ttp://www.risk0.jp/fototech/cart/cgi/cart.cgi?action=LOGDETAIL&ITEMNO=a004

141HG名無しさん:2009/04/02(木) 08:21:31 ID:Zmjn7qWG
一番上のは某支障の「究極の情報商材」と同じ広告手法だなw

ストロボは撮ってみるまで結果が分からないし、ガイドナンバーの計算なんかがめんどくさいから3つめはちょっといかがなものか。

一番上は1灯だけの値段だし、小物向けの大きさに見える。

2番目は2灯セットでこの値段だし、大物にも使えるみたいだから、これでいいんじゃね?



蛇足ながら、部屋の明かりが同じ蛍光灯なら点けたままでもいいが、違う場合は部屋の電気は消す。
142HG名無しさん:2009/04/02(木) 12:22:31 ID:x2NhJqVV
Zライト(あるいはそのコピー品)を2つくらい買って
あとはダンボールとトレペで自作のリファ作れば良いと思う
多分、必要になるお金はゼロ一個少ないくらいで済むんじゃないかと

※ライトは白熱灯から蛍光灯に変えるなど、熱がこもって火が出たりしないようにくれぐれも注意
143HG名無しさん:2009/04/02(木) 15:02:14 ID:E7ZiF3fF
RIFA類似品の安物は、使ってるとすぐに壊れるようなレベルで
耐久性に難アリのものもあるそうなんで注意が必要だそうな。
デジカメ板のブツ撮りスレに詳しい人が集まってるようなので、そこで聞いてみてはいかが。

予算のゼロがひとつ少ない方がいいような人はこれなどを参考に。
(他板のとあるスレのテンプレから転載)
ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20080725000809.jpg
144140:2009/04/02(木) 22:45:57 ID:ihXB3bmt
回答ありがとうございます

>>141
やはりストロボはめんどくさいんですね、ライト中心で考えて見ます。

>>142
現在それに近い環境で撮影しているのでステップアップを考えています。

>>143
デジカメ板も見てみたのですがプロの方が多いようでレベルが違いすぎて理解できない事が多かったです^^;
安物買いの銭失いにはなりたくありませんがライト一つで7万以上とか出せないので
レビューを探してよく検討してみたいと思います。
145HG名無しさん:2009/04/15(水) 07:01:52 ID:qjgYLGOX
未だに違う光源を混ぜちゃ行けないとか言ってる奴いるんだなw
一昔前のコンデジで撮るのかよ
146HG名無しさん:2009/04/15(水) 07:11:16 ID:VjgUdhYo
場所によって色が違う写真で構わないならそれでも良いんだろうけれど?
147HG名無しさん:2009/04/15(水) 09:25:00 ID:kjNXierg
どの時代のカメラもかわらん
148HG名無しさん:2009/04/16(木) 02:40:56 ID:NaZKTDXn
>>145
何で混ぜてOKと思っているのか教えてくれ
演出としてなら有りな場合もあるだろうが・・・・・・・?
149HG名無しさん:2009/04/16(木) 08:30:05 ID:Po42D9Gn
まあ試してみれ
部屋の室内灯とスタンドライトがそれぞれ白熱灯と蛍光灯だったとしても、ちゃんとブースで撮ってるなら消す必要はないから
150HG名無しさん:2009/04/16(木) 10:55:09 ID:8rDwUdJ5
あんたはアホか。
そんな当たり前のことは大前提で語ってるんだろ。
151HG名無しさん:2009/04/16(木) 17:31:35 ID:Po42D9Gn
解っててそれかよw
だったら消したらいいよ
152HG名無しさん:2009/04/16(木) 17:45:26 ID:Po42D9Gn
とりあえず、白熱灯、蛍光灯、白熱灯+蛍光灯の三種のWBを測定して適正露出出してみ
一昔前のカメラじゃなきゃきっちりと補正してくれる
まさかのコンデジで撮ってるんじゃないよな?EXif残してファイル上げて
153HG名無しさん:2009/04/16(木) 18:40:20 ID:8rDwUdJ5
分からん奴だな。
ブースの光源が相対的に十分な光量があれば環境光の影響は無視できるってことだろ。
だからそんなのは常識以前で語る必要もないわけ。

>145の書き込みだけじゃ誰だって被写体に当てる光は混ぜても構わんと言ってるように思うだろ。

俺はwebで公開するのに少しでもばらつきが出るのはイヤだから部屋の明かりは必ず消してるけどな。
154HG名無しさん:2009/04/16(木) 19:37:32 ID:Po42D9Gn
>>153
そういう事ね、それは悪かった
でも、ブースに当てる光を上から白熱灯、正面から蛍光灯でもディフューザー通して2つの光源が被写体に均一に光が回る様に配置すればおk
右から白熱灯、左から蛍光灯みたいなのは問題外だけど、そんなの議論の余地もなくないか?
155HG名無しさん:2009/04/16(木) 21:53:27 ID:qYLdDrxp
>>154
上からと正面からの光を完全に渾然一体に混ぜてくれるディフューザーって
どんな未来グッズだお
156HG名無しさん:2009/04/16(木) 22:50:24 ID:Po42D9Gn
混ぜるんじゃなくて均一に光を回せればいいから正面はレフ板でもいいよ
要は偏りがなきゃいいの
理解できないからってつまらない揚げ足とるなよ
157HG名無しさん:2009/04/16(木) 22:51:08 ID:8UKQOe+p
え?夜釣りですか?
158HG名無しさん:2009/04/17(金) 00:57:48 ID:3B1lOhGt
撮影ブースならそりゃどーでもいいんじゃね?
「ちゃんとブースで撮ってる」なんて言うタイプの人と、
「ちゃんと」ライトバンク使って撮るタイプの人じゃ、そりゃ話も噛み合わんわな。
159HG名無しさん:2009/04/17(金) 01:47:27 ID:m/62Wxp7
何度も読み返してやっと何となくわかった
撮影ブース使えば違う光源を混ぜても大丈夫な場合があるってだけだよな?
160HG名無しさん:2009/04/17(金) 12:36:59 ID:7N4J2rG5
混ぜるな危険 vs 上手な混ぜ方
161HG名無しさん:2009/04/20(月) 12:57:42 ID:Z5cO4blh
てゆーか、撮影ブースにライティングもクソもないってこと。
162HG名無しさん:2009/05/08(金) 22:51:18 ID:ZYIZVBfY
てかりを抑えるにはどうしたらいいんだったっけ
163HG名無しさん:2009/05/09(土) 00:26:26 ID:ZJbuWbwV
つ「PLフィルタ」

って言いかけたけど、太陽光以外でも効果あるの?
164HG名無しさん:2009/05/09(土) 02:09:47 ID:XQOEAs6V
場合によるなー
光沢面の直反射の話なのか、マット面のテカリの話なのか。
PLフィルタは普通使わないけど。
165HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:55:30 ID:Wf9ncUVt
age
166HG名無しさん:2009/05/26(火) 18:17:06 ID:H4xLpCdu
イベントで使うデジカメでお薦めの奴が有れば教えて
1、接写やマクロに強いこと。
  取り説なしのキットは写真頼みとなるのでピンボケは非常に困ります。
  メールで質問しても無回答のとこもあるし・・・。
2、手振れ防止機能が優秀。
  上と同じ理由から
3、ぶっとんだ色だと困る。
  展示見本こそジャスティス! 殆どのキットは元ネタ分かりません。
  
サイズはオリンパスE-4×シリーズくらいまで。予算上限は15マン。
WFに合わせて6月末には購入予定。

スレチだったら誘導願います。
167HG名無しさん:2009/05/28(木) 17:40:06 ID:y5akZPGZ
>>166
会場照明で正しい色を出すのはどんなカメラでも非常に困難。
この解決にはフラッシュを使うしかない。
フラッシュを使えば色は狂わないし手ブレも起きない。
フラッシュ臭い写真にはなるけど、見本用途なら問題ない。
正直コンデジでもじゅうぶんだけど、後は予算と好みでいいんじゃない?
一眼はキットレンズでは接写がコンデジより弱いのも多いんで気を付けて。
168HG名無しさん:2009/05/29(金) 00:27:57 ID:Yh0T6FJ6
色見本も持ってってRAWで撮って補正すればいいんじゃね
169HG名無しさん:2009/05/31(日) 20:53:32 ID:kOX1fKwy
全体に均一な色調の光がまわってるんならそれでもOKだけれど
上からの光と横からの光で色合いが違ったりするんで通用しないことも多い
角度によって色合いが違ったりする写真はそれはそれでイベント写真っぽくて味はあるけど
資料写真としては確かに使えないよなあ
170HG名無しさん:2009/06/12(金) 01:44:47 ID:6Bvyj5Jn
>>166
サンプル撮影なら、色の問題を考慮するとどうしてもフラッシュ撮影です。
フラッシュ撮影なら、手ぶれ補正もあんまり関係ないです。SS早いんで。

んで、デジ一でフラッシュ撮影となりますと、
デジ一自体はどれも調光が優秀なのでどれでもいいとなります。

むしろディフューザやバウンサなど、フラッシュへの対策へ軸足が移ります。

勝手に条件を付け加えるなら、色んな角度からの撮影が容易な
バリアングル系の可動式液晶LVの付いてるボディがよいかと思います。
171HG名無しさん:2009/06/14(日) 23:21:08 ID:w4JedGdc
外で太陽光使って取るとめちゃんこリアルに見えるんだけど、なんで?
172HG名無しさん:2009/06/15(月) 00:08:42 ID:kZLJ4NiH
@外光で撮影するので、本物と同じ陰影になるから。
A明るいので被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広くなるから。
173HG名無しさん:2009/06/20(土) 04:06:13 ID:Sk++0T3Q
背景って作品の色によって変えたほうがいいんでしょうか?
174HG名無しさん:2009/06/20(土) 21:32:24 ID:r5U+KucV
>>173
背景色は何がふさわしいか、それを考えるところから撮影は始まる。
ナンチテ
175HG名無しさん:2009/06/21(日) 21:54:08 ID:zm8S63pO
作品の色によって変えた方がいいというよりは、
作品によって変えた方がいいってのが「正解」に近いんだろうなあ

とはいってもそんなに種類を用意できるわけでもないし限界はあるか
176HG名無しさん:2009/06/21(日) 23:13:52 ID:dxdcABs5
>>173
つーかね、そんなの決まりがあるわけじゃなくアナタの自由。
「どう撮りたいか」はアナタの頭の中にしか無いわけで。

まあ、白バックなら光がよく回って、どんなジャンルでも無難というか万能でしょう。
でもそればっかりじゃ面白くないのも確かで。

例えば宇宙戦艦とかMSとか黒バックのほうが似合うかもしれない。
ただしシャドウ部は黒くつぶれて見えなくなっちゃうかもしれない。
でも組み写真なら多少つぶれてても全体像は理解してもらえるかもしれない。
なんてことをあれこれ考えて決めるわけさ。

あと、白・黒・グレー以外の「色バック」は、
色がかぶりやすいし、本体との配色センスも問われるから覚悟が必要かと。
177HG名無しさん:2009/06/23(火) 07:42:08 ID:YLk/KTUU
背景紙または背景布はどこで売ってますか?
布?
178HG名無しさん:2009/06/23(火) 07:51:01 ID:Q9fEp/kL
背景紙でググルべし
179HG名無しさん:2009/06/23(火) 11:42:18 ID:YLk/KTUU
了解!
180HG名無しさん
自然光で撮るのが一番本物ぽく写る