★塗装初心者スレッド 32 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

前スレ

塗装初心者スレッド 31 ガンプラからスケールまで
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
2HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:01:18 ID:6+nPeTAJ
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
3HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:01:57 ID:6+nPeTAJ
■過去スレ

30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
22 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/
21 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/
20 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/
19 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142278467/
18 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139128127/
17 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136540441/
16 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132584580/
15 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129794274/
14 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126787445/ (13とあるが実質14)
13 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1124699285/ (12とあるが実質13)
12 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121477716/
11 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116937992/
10 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112805819/
9 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1108877412/
8 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105340314/
7 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100669737/
6 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096838999/
5 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091370503/
4 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086574585/
3 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
2 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/
4HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:02:33 ID:6+nPeTAJ
■関連スレ

塗料総合スレッドpart10
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1189774277/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 5【環境】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183716328/
筆塗り総合スレッド4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192546272/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part37【WAVE】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192825671/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179545110/
【黒穴】塗装ブース総合スレッド6【換気扇】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187450419/
デカールの話もしよう 5枚目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1189510455/
マスキング学
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190084054/
ウェザリング
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186551264/
5HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:03:50 ID:6+nPeTAJ
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
6HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:05:33 ID:6+nPeTAJ
■ジャンル別 初心者救済スレ(順不同)
初心者救済スレッド【航空機】 10号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188485502/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!20【救済】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185210763/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 19号艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192352537/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)49
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192543625/
【カーモデル】まったくの初心者救済スレ9台目【MS-9】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180846249/
【戦車】まったくの初心者救済スレ18【AFV】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187695980/
【初心者】★ミニ四駆質問スレ24☆【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192245262/
71:2007/11/02(金) 14:10:58 ID:6+nPeTAJ
>2-10の書籍のリンクがありません。忘れてた・・・
リンク先がわかる方↓にお願いします。
8HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:17:38 ID:Q0wrjU+d
1乙です。
前回のラスト。なんか質問してて切れてる。

997 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/11/01(木) 01:33:54 OGLyuPXI
最終的には車の後ろに工藤静香を描きたいです。

998 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/11/01(木) 07:01:04 A2PhZSD1
  _, ._
( ゚ Д゚) うわぁ・・・

999 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/11/01(木) 10:35:33 9j5dsinE
何方かつや消し塗装の墨入れの仕方の手ほどきをお願いします

1000 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/11/01(木) 10:39:51 9j5dsinE
やはりラッカー艶ありで塗装した物に水性で墨入れしてからトップコートに水性つや消しが1番確実ですか?
何か良い手法、独創的な手法があれば教えてくださいお願いしますm( )m
9HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:30:08 ID:dlUF99R2
つや消し塗装のスミ入れ
コピック/リアルタッチマーカーなどでスミ入れ
ブレンダー・消しペンなどで処理
10HG名無しさん:2007/11/02(金) 15:38:44 ID:M72KLXMr
10
11HG名無しさん:2007/11/02(金) 16:11:11 ID:OB9G+Tlj
>>1
12HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:34:13 ID:nECwRFZ5
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894253011/
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/tb/book/product/ASIN_4840224838
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。

13HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:35:36 ID:nECwRFZ5
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
14HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:36:08 ID:nECwRFZ5
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
15HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:36:46 ID:nECwRFZ5
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
16HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:37:18 ID:nECwRFZ5
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
17HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:38:18 ID:nECwRFZ5
―――――――――――――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――――――――――――


・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
18HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:46:03 ID:6fonWowe
>>12
ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版 12月中旬発売 \2,200

モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。
19HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:08:42 ID:CR2eRYqQ
質問なのですが、
Mr.カラーの蛍光レッドを塗装すると、暫くしてひび割れが発生します。
これは何が原因なのでしょうか?
20HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:38:04 ID:vKj0c0Kl
>>19
膠を溶く温度が低いんじゃないか
21HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:00:24 ID:Q0RubEHc
>>19
基本的な所だけど、使ってる物だけじゃなく、何で塗ったか(筆/エアブラシ)、
下地に使った物、クリア吹いた?とか全体の手順も必要
あと、暫くしてって?どのくらい?数日?数ヶ月?
なるべく具体的に書かないと原因は判断し難い

取り合えず塗る前の撹拌不足とか濃いの塗りすぎじゃね?
2219:2007/11/03(土) 12:48:34 ID:mcu7wun2
すみません。解決しました。
蛍光レッドは「つや消し」なんですね。てっきり光沢だと・・・
以前もつや消しの塗料を塗ったときに厚塗りが原因でひび割れを起こしたことがあり、
そのときの教訓が生かされていなかったようです。
エアブラシの基本は薄く重ね塗りですよね。失礼しました。
23HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:54:03 ID:OKGVVSgY
クレオスの蛍光は染料をマイクロカプセルに閉じ込めたということで
粒子が大きく厚塗りすると割れたりする。繋ぎにクリア足してやると緩和される。
24HG名無しさん:2007/11/03(土) 14:50:17 ID:mxmQiJT0
プラスチックの半球にスプレーする場合どうすれば均等に塗れますか?
中からライトで光らせるんでムラが出来ると困るんですが・・
25HG名無しさん:2007/11/03(土) 19:43:43 ID:lCP0feSl
棒につけて、くるくる回しながら塗る
26HG名無しさん:2007/11/03(土) 21:42:55 ID:5cv9bUGz
完成品から塗料を落として塗り直ししたいのだが、
この場合はシンナーで拭き落とすしか方法が無いのかなあ?
27HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:55:34 ID:NPJbPOvj
>>24
不透明色で外からの見た目だけ綺麗に塗るなら練習してやればそれなりに出来るけど
内側から透かせても均等になんて、100%無理とおもう

>>26
完成品は使ってる塗料が市販されてる塗料と違う物も有るので
ラッカーシンナーで落ちない物も有る

やってみてダメなら、そのまま下地にして上から塗れば?
28HG名無しさん:2007/11/04(日) 12:11:15 ID:UEQOTwYS
サフ吹きすぎて垂れてしまったので
乾燥後ヤスって再度サフを吹いたのですが
今度はその周辺が垂れてしまい・・・というループに陥ってしまいました

こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
2924:2007/11/04(日) 12:52:18 ID:Sz5HpuR6
>>27
ありがとうございます
やっぱ透かすのは無謀ですか^^;

どっかで色つきのアクリル球(半球2個くっつけるようなの)売って無いっすかね・・

30HG名無しさん:2007/11/04(日) 12:58:34 ID:EL2HxRCH
タミヤカラーの話なのですけれども、
説明書の指定にAS-4 グレイバイオレット  AS-10 オーシャングレイと表記されてるんですが、
これはアクリル塗料だとどの色になるのでしょうか?
31HG名無しさん:2007/11/04(日) 19:13:37 ID:/PIDQyQB
ビンの中でゴムのように固まっているMr.カラーはどうすればほぐれますか?
32HG名無しさん:2007/11/04(日) 20:21:27 ID:99RiTZ4F
>29
鍋に入るぐらいのものなら塗装ではなく染色という手も有る
ttp://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
東急ハンズなら扱っているようですし、
通販なら
ttp://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/t00009p2.htm
とかで手に入るようです。
コスト等折り合いが付くようなら試してみては?
3324:2007/11/04(日) 20:59:31 ID:Sz5HpuR6
>>32
こんなのあったんですか!?
明日早速ハンズで見てきます
ありがとうございました
34HG名無しさん:2007/11/04(日) 21:33:50 ID:fQ/4nr96
>>28
サフをエアブラシで吹いたのか、
スプレー缶のを吹いたのか、
そのくらい書いてくれないとどうにもならん。
吹く時の条件違うんだし。

ただねぇ・・・あなたのは単に「吹きすぎ」じゃないですか?
練習あるのみだと思いますよ。
35HG名無しさん:2007/11/05(月) 03:29:08 ID:MlQduTto
>>30
タミヤのASシリーズの航空機特色は、その多くがビン入りのアクリルまたはエナメルには該当色がありません。
その色あるいは近似色をエアブラシや筆塗りしたい場合は、指定色のスプレーを買って空き瓶などに吹いて液状にしてから使うか、
別メーカーの同名色を使う、あるいは基本色から調色するなどするしかないと思います。

AS-4グレーバイオレットに相当するのは、
クレオスMr.カラー37番または水性ホビーカラーH69、ハナンツならXA1207(アクリル)かX207(エナメル)
AS-10オーシャングレイに相当するのは、
クレオスMr.カラー362、ハナンツならXA1006(アクリル)かX006(エナメル)、
あるいはハンブロールの106番となります。

ただし、同じ色名でもメーカー毎に、あるいは同じメーカーの同じ色名でも、
エナメル、ラッカー、アクリルでは色味が違うことがありますので、好みで選べばよいと思います。
36HG名無しさん:2007/11/05(月) 06:01:11 ID:izl3h+Nt
ある本で転輪のゴムを塗るのにわざわざ丸いマスクを作ってエアブラシで塗っていたんだけど
筆で塗った方が早いと思いませんか?エアブラシの本だからあえてかな
37HG名無しさん:2007/11/05(月) 07:05:07 ID:RcqgH2xi
そう思ったらそうすりゃいいさ、疑問に思えば試せばいい。

注:使用感は個人差があります。飽くまで使用者本人の感想です。
38HG名無しさん:2007/11/05(月) 11:36:16 ID:kq7GfdLZ
とある雑誌の作例に触発されて、パステル調での塗装をしようと思うんだけど、
あの淡い発色ってどうやったらでるんだろう。。
例えば、トリコロールでやるとしたら、青、赤など何色を混ぜると淡い色になる
みたいな事。わかりますかねぇ
蛍光塗料なんかどうだろて思うんだけど。。
39HG名無しさん:2007/11/05(月) 12:20:55 ID:XEmDNphX
>>38
白でしょ
40HG名無しさん:2007/11/05(月) 12:24:29 ID:oMxvbymx
質問です。

ガンプラのマスターグレードを製作中なのですが、

つや消し(トップコート)は素組みの上から吹いても効果はありますか?

やはりヤスってから吹いたほうが食いつきが違いますか?

41HG名無しさん:2007/11/05(月) 22:14:45 ID:vOKcKV7F
>>40
素組みの上から吹いても問題なし。ちゃんとツヤを統一できる。
食いつき云々より、表面やすってヒケとかをなるべく減らす方が満足いくと思われ。
自分は以前Ex-Sを素組み・1500番までで表面処理・つや消しコートしたけど問題なし。

あとは吹きすぎに注意汁。
42HG名無しさん:2007/11/06(火) 00:06:01 ID:jGJpSAQv
>>26
プラモ用シンナーで拭き落とすのが一番無難。
間違っても、ツール用クリーナーはダメ。
プラが溶ける恐れがある。
43HG名無しさん:2007/11/06(火) 00:35:46 ID:p7RjLlYx
湿度58パーセント、カブるかなぁ?
4440:2007/11/06(火) 08:21:16 ID:kI1CXKvl
>>41
レスありがd

やっぱりヤスらないとヒケはごまかせないんですね。
とりあえずそのまま吹いてみます。
45HG名無しさん:2007/11/06(火) 11:59:46 ID:f5Vb3WKz
昨日塗装したシャアゲルカラーのミストがPCのファンガードにこびり付いてて
シャア専用ファンガードになってた(´・ω・`)黒穴ツイン使ってるのに・・・
ブース外にでたミストが全部PCのファンに吸引されちゃったのか
46HG名無しさん:2007/11/06(火) 13:06:38 ID:8vEelRCl
赤系カラー吹く→鼻の穴にティッシュをねじ込みグリグリして抜く→鼻糞がシャア専用色
白系カラー吹く→鼻の穴にティッシュをねじ込みグリグリして抜く→鼻糞がシンマツナガ専用色
青系カラー吹く→鼻の穴にティッシュをねじ込みグリグリして抜く→鼻糞がランバラル専用色
緑系カラー吹く→鼻の穴にティッシュをねじ込みグリグリして抜く→鼻糞が量産型色
47HG名無しさん:2007/11/06(火) 17:48:28 ID:DL0pOphz
100均にスプレー売ってたんだけど、使ったことある人いますか?
48HG名無しさん:2007/11/06(火) 23:29:39 ID:+OM7Ufly
>>47
いっぱいいるよ。いろんなスレの過去ログで散々既出だよ。
49HG名無しさん:2007/11/07(水) 02:56:55 ID:0tb3l0yB
>>28
サフならヤスったところで工程終了でしょ。
なんでもう一度吹くんだ。
50HG名無しさん:2007/11/07(水) 12:23:15 ID:1L5Yf/eW
本でクレオスのメタルカラーの酸化を防止するために
上からクリアーを吹くと書いてあったんですが、
クレオスのメッキシルバーも上からクリアーを吹かないと
マズイのでしょうか?
試しにやったら普通のシルバーみたいになってガッカリしました。
51HG名無しさん:2007/11/07(水) 15:39:27 ID:eWZPL6L5
>>50
酸化したらメタルカラー落としてまた塗ればよし。
52HG名無しさん:2007/11/07(水) 17:28:15 ID:SRfsbB0u
調色で作った色が少し濃いなと思ったら素直に黒、薄いなと思ったら白を足せばいいの?
ちなみに今回作ったのはギャンのパープルです。
53HG名無しさん:2007/11/07(水) 17:47:42 ID:GaALkDU1
>>52
白を足すと明度が上がって彩度は下がる
(明るい色になって淡くなる)
グレーを足すと明度はあまり変動せずに彩度が下がる
ちょっとづつ足して様子を見ながらやるといいでしょう
54HG名無しさん:2007/11/07(水) 18:48:02 ID:SRfsbB0u
>>53
トンクス!! 白とグレーを使って様子見ながらやってみます。
55HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:07:29 ID:qEPJu8JC
デカール保護に水性トップコートをかけたんですが
その上から田宮のトップコートをかけても大丈夫ですか?
一部梨地になった部分の修正をしたいのですが…
56HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:45:24 ID:IAP1bZ0q
便乗して質問です
水性トップコートの上からエナメルでドライブラシは問題ないでしょうか
57HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:48:22 ID:JOdmCfPM
エアブラシ購入を考えてます
ダブルアクションを買って始めはエア缶でいいかなーって思ってます

エアブラシだけ先に買って後々コンプレッサー買う場合
やっぱメーカーによってあわないとかあるんですかね?
それとも統一されてますか?
58HG名無しさん:2007/11/07(水) 22:07:59 ID:JOdmCfPM
あとエアブラシとエア缶を繋ぐ物(?)があると聞きますが
ソレは合わない組み合わせの場合いるということでしょうか?

それともどんな組み合わせであろうと必須ですか?
59HG名無しさん:2007/11/07(水) 22:31:56 ID:1VyLXEmg
>>57
ウジウジ心配する前に何を買うのかハッキリ決めれば?
最低でも2、3種に絞ってそれについて聞けば?
訳の分からないメーカーとかの組み合わせなんて気にするだけ無駄だし
60HG名無しさん:2007/11/08(木) 02:07:53 ID:+f+KTr7S
当方、ガイアカラーを持っていないのですが。
ガイアカラーとMrカラーは混ぜてもいいものでしょうか?
そのときの薄め液はどちらのものでも良いのでしょうか?

MGのHi-νを作っていまして、ヤフオクなどに出ているグラデーションの掛かった
青紫のような色をつくりたいのですがMrカラーのコバルトブルーに少し紫を混ぜてみたり
色々混ぜてみたりしたのですがこれだ!という色が全然できません。

もし、こんな感じじゃね?っていうレシピがわかる方いましたら参考に教えてもらえませんか?
61HG名無しさん:2007/11/08(木) 02:22:28 ID:2hWtvLe9
蛍光色をほんの少し混ぜるといいよ
62HG名無しさん:2007/11/08(木) 06:53:40 ID:LMOdnrfQ
>>57>>58
ジョイントのことを聞いてるのかな。
ジョイントにはLネジ、Sネジ、PSネジ等があってサイズが違うとつながらないが、
変換ジョイントを使うと問題ない。

ハンドピースとコンプレッサーの相性のことなら、高圧が必要な大口径のピースや
スプレーガンと低圧のコンプは合わないと思う。

ホースとエア缶をつなぐにはエアテックスのA&Hアタッチメントか他社の同等品を使う。
エア缶のネジは全社共通ではないらしいので、注意が必要。
63HG名無しさん:2007/11/08(木) 07:20:10 ID:sjkYn5I6
何点か質問させてください

まずエアブラシのエア圧なんですがエアテックスの001Rを仕様してます
ガンプラで0.4って高すぎですかね?最低でも0.2くらいまでしか下がらない
ようなんですが・・

次にマスキングゾルって初心者向きではないんでしょうか?
仕様してみたんですが、マスキングしたい部分からはみ出た所を
デザインナイフでカットしようとしたんですが、結局上手くカット
できずにマスキング部分も一緒に剥れたり、塗装後にゾルを剥がそう
としたら回りの塗料も一緒にメリメリ剥れてしまったり・・・
けど、やっぱりテープでは細かい部分のマスキングが困難です

で最後にどうでもいいことなんですが、塗装後にハンドピースを
等を洗浄する際、カップやノズル部分、通常の外側はうすめ液でピカピカに
綺麗になるんですけど、made in japanというように文字が彫られてる所に
塗料が入り込んでしまった場合綿棒なんでこすっても全然塗料がおちません
外側の部分なんで塗装には何も影響なんですが、できたら綺麗にしたい所です

エアブラシ専門の質問なんでスレ違いかもしれませんがご教授お願いします
64HG名無しさん:2007/11/08(木) 07:30:18 ID:enpfCcLV
>63
ガンプラでマスキングテープで出来ないような所ってどこ?
具体的にキット名で教えてくださいな。
俺もゾル使うの上手くないから、補助的にしか使ってない(テープの隙間から塗料が入り込むのを防止したり・・・)
でも、今までマスキングテープで対応出来なかったキットって記憶に無いから知りたいです。
6562:2007/11/08(木) 07:52:40 ID:LMOdnrfQ
>>62
思い出したけど、一部のコンプレッサーはエア吹きっぱなしにしないと故障するので、
専用のピースか改造したピースを使うようになってたと思う。

>>63
エア圧の単位がわからないんだけど・・・。

細かいところの掃除には薄め液と歯ブラシか爪楊枝がいいんじゃないかな。
66HG名無しさん:2007/11/08(木) 07:54:13 ID:nA0K4W7q
>>63
圧が下がらないならもう一段レギュレータを入れる。
クレオスのフィルターと圧調整だけ出来る奴で十分

マスキングゾルは改?NEO?
後で切り出やなら改のほうを使う
塗料はげるのはゾルはがす時にまだ塗料乾いてねえよ

ハンドピースの文字の所はシンナー吹きかけたら溶けてこないか?
ラッカーならシンナー
水性アクリルなら専用シンナーで
67HG名無しさん:2007/11/08(木) 08:01:30 ID:nA0K4W7q
>>64
ガンダムの腰のVとことか。。。
68HG名無しさん:2007/11/08(木) 08:23:03 ID:enpfCcLV
>67
マスキングテープで大丈夫
69HG名無しさん:2007/11/08(木) 14:54:25 ID:sjkYn5I6
>>64
厳密に言うとマスキングテープで出来ない事は無いですけど
HGUCでなんかで足の裏の部分塗装だとテープではなかななか
時間かかってしまって、ゾルを使うと便利かな?と思って・・

>>65
エア圧の単位っていろいろあるんですか?
一応0.4Mpaの事だったんですが、申し訳無い
ガンプラなんかだとどれくらいのエア圧が適切か
(もちろん個人差はあると思いますが)イマイチ
わからいんです

>>66

それが文字の部分にうすめ液垂らしても、液付けた爪楊枝で
こすっても落ちないんですよ
70HG名無しさん:2007/11/08(木) 15:22:13 ID:/fUlX0GB
>>69
文字の底の凹凸に食いついちゃってるね
ツールクリーナーつけとけば取れるよ
71HG名無しさん:2007/11/08(木) 15:43:12 ID:RAdjkgck
ピッカピカのグロス塗装の場合、すみ入れは最後につや消しで入れればいいんですかね。
やってみるとなんか不自然なんですが・・・
半ツヤやツヤ消しならツヤが整うんですけど・・・
72HG名無しさん:2007/11/08(木) 20:51:55 ID:UD/znCqy
>>69
昔はエア圧の単位は「kg/cm2」が使われてました。
「Mpa」に変わったのは1993年の新計量法施行かららしいです。

ガンプラの塗装にはL5で十分だという意見もあるので0.1Mpa以下で塗ってる人も
多いんじゃないでしょうか。
塗料の希釈具合、エア圧、ニードル開度、ハンドピースの距離等をいろいろ変えてみて
自分に適したものを見つけるといいのでは。
73HG名無しさん:2007/11/08(木) 21:14:30 ID:Oq9WA6oZ
>>72
0.1MPa以上で塗ることなんてほとんどないんですが…
みなさん、どんだけ広い面積、いっぱいの塗料で塗ってるですか?
74HG名無しさん:2007/11/08(木) 21:42:35 ID:KbwAGfGe
初心者です
タミヤのバジャー250ってエアブラシを買ったのですができません。
どうできないかというと噴射口からガスは出てるのに塗料が出てこないんです。
どうすれば塗料もでるようになりますか?
75HG名無しさん:2007/11/08(木) 22:08:28 ID:nA0K4W7q
>>73
メタリック系の色塗る時はちょっと強めに吹いてる
0.15〜0.2MPaぐらい
76HG名無しさん:2007/11/08(木) 22:54:11 ID:AYweI4bc
>>71
スミ入れの目的がパネルの隙間の影を表現してる事が多いので
(車のドアの辺りとか、ビルの壁の隙間とか参考に)
そこがツヤありでテカテカに見えると影っぽく無いので半ツヤ、ツヤ消しを使う事が多い
ただ書いてあるからやるんじゃなく、目的や何の為とか考えると
ツヤだけじゃ無く色の選び方も考えやすくなると思う

まぁ個人の好みだからツヤ有りが良いと思ったらツヤありでしても構わないし
77HG名無しさん:2007/11/08(木) 23:02:31 ID:nRSsFjqs
>>74
塗料はちゃんと薄めた?
濃いと吸いあがってこないことも。
もちろんちゃんとニードルも空けたよね。
78HG名無しさん:2007/11/08(木) 23:08:54 ID:n8FA52uN
間違えて光沢のスプレーをしてしまったのですが、上からつや消しスプレーは大丈夫ですか?
どっちも水性です
79HG名無しさん:2007/11/09(金) 02:59:59 ID:Nkc3j4YS
光沢塗装をしたので、せっかくだからコンパウンドで磨こうと思うのですが、
光沢後に2000番などで水研ぎしたり、粗めからのコンパウンド磨きなど、
細かい行程を踏まなくてもコンパウンド細めで磨くだけでもそこそこ変わりますかね?
特に鏡面仕上げなどをするつもりがなく、ちょっと今より綺麗に光沢すればいいな程度です。
ちなにみ、
400〜1200ペーパー→1200サフ→軽く1500ペーパー→塗装→スパクリII   ←今ココ
80HG名無しさん:2007/11/09(金) 03:16:47 ID:xKcmKhJB
>>79
そこそこ変わるよ。
81HG名無しさん:2007/11/09(金) 03:23:30 ID:RzD//tmV
>79
それなりに変わる
82HG名無しさん:2007/11/09(金) 03:36:24 ID:Nkc3j4YS
おぉthx!
83HG名無しさん:2007/11/09(金) 03:46:02 ID:RzD//tmV
>82
ティッシュとか絶対使っちゃ駄目よ
俺は指にコンパウンド付けて磨いてる
最後は柔らかい、それ専用のクロスで
84HG名無しさん:2007/11/09(金) 09:09:06 ID:0zAsMjRQ
>>79
ザラザラになってるならともかく、ちゃんとツヤがでてて、ゆず肌が気になる程度だったら、
下手に手を出すと傷が消えなくなったりツヤがボヤけたりするけどなあ。特に細目だけじゃ。
吹きっぱなしのツヤを磨いて超えるっていうのは大変だよ。(あくまで艶だけね。肌は別)
どうしてもコンパウンドかけたいなら仕上げ目レベルのまで用意したほうが納得できるかもね。
85HG名無しさん:2007/11/09(金) 12:41:19 ID:Jz7MnD6L
>>74
クレオスのプロスプレーだけど
塗料を吸い込むパイプの根本が
割れてて出ない事はあった
86HG名無しさん:2007/11/09(金) 16:00:26 ID:a6nQMmHs
一度塗った色が気に入らず塗りなおしを考えているのですが、
塗った色を落とす時はヤスリがけで削り落としますか?
それとも薄め液などで落とすのでしょうか?
87HG名無しさん:2007/11/09(金) 16:05:00 ID:N8/qY5CX
プラモ用のシンナーでドボンするか同じものもう一個買うかどっちかだな
88HG名無しさん:2007/11/09(金) 16:12:41 ID:a6nQMmHs
>>87
サンクス
ドボンします。
89HG名無しさん:2007/11/09(金) 16:22:02 ID:CwVkz86X
ドボンすると、隙間から内側に洗浄液が入り込む
しばらくして、思わぬところから内部に入り込んだ液が垂れ出てくる
ドボンの後は、タップリ乾燥時間をとって、あせって再塗装しないこと
90HG名無しさん:2007/11/09(金) 17:08:02 ID:oIij8cR2
ところで完成品をドボンする時ってコックピットはどうするの?
やっぱりキャノピー外してからドボン?
91HG名無しさん:2007/11/09(金) 20:21:25 ID:Nkc3j4YS
コンパウンド買ってきた
>>83
ティッシュダメ了解
>>84
細めが最上位だと思ってたら仕上げ目もあったんっすね
今日店行って解りました で、仕上げ目と一応細めも買ってきたますた
92HG名無しさん:2007/11/09(金) 21:59:24 ID:tR70CKD9
>>86
上から塗り重ね。
93HG名無しさん:2007/11/10(土) 00:04:28 ID:fdJ78IEg
>>84
車用コート剤をつかえ。
ワックスなどの脂気のあるもんじゃなく、ポリマーコートとかガラスコートとかそういうの。

94HG名無しさん:2007/11/10(土) 01:02:42 ID:LpdMik0m
一番ポピュラーな塗装の
塗料の種類の重ね方って何でしょうか?

良く聞くのが
ラッカーで塗装し、エナメルで墨入れ
なのでそうしようと思っているのですがどうでしょう?

初心者には水性のほうが良いんでしょうか?
95HG名無しさん:2007/11/10(土) 01:51:26 ID:Cfgn/KEu
>>94
ラッカーで塗装>エナメルでスミ入れ
水性アクリルで塗装>エナメルでスミ入れ
エナメルで塗装>エナメルでスミ入れ
エナメル>エナメルは多少コツがありますが、どれも可能です。
お好みでどうぞ。
どれを用いる場合でも、前の塗装が完全に乾いてからスミ入れすれば大丈夫です。
96HG名無しさん:2007/11/10(土) 03:52:55 ID:bdNmmuEn
>>94
水性だから楽とか簡単とかいうことは別にないので、最初は水性とか考えることはないです。
ラッカーに比べると、乾燥が遅いとか一度固まっちゃったら溶けないとか、使いにくい面があるんで。
9794:2007/11/10(土) 08:27:39 ID:daiZKv3y
ありがとうございます

墨入れはエナメルが良いみたいですね
ありがとうございます

ラッカーでやろうと思います
98HG名無しさん:2007/11/10(土) 09:02:33 ID:Kyp+gThn
>>95
コラ、一番上は良いとして
他はなんだよ?初心者にそんなもん教えんな
慣れてからでいいだろ
99HG名無しさん:2007/11/10(土) 10:28:21 ID:ryRLrJuH
> 墨入れはエナメルが良いみたいですね

て、ネタにしか思われてないから、いいんじゃね。
100HG名無しさん:2007/11/10(土) 10:31:42 ID:eO3esQoX
そもそも
ラッカー>エナメル>水性アクリル
でしょ
101HG名無しさん:2007/11/10(土) 11:29:45 ID:A6ESkV6P
ネタの奴と本気の奴の区別がつかん。
102HG名無しさん:2007/11/10(土) 12:40:58 ID:r6OLNcA4
>>97
まぁ、やり方は1つじゃないから、調べすぎて分からなくなったら
自分が分かりやすいと思った物だけを見て最後まで作ってみるといいと思う

あとラッカー/水性の使い分けは、塗料としての使い勝手とは別に
使ってみないと分からないけどラッカーは臭いの問題で使えない場合もある
103HG名無しさん:2007/11/10(土) 15:00:16 ID:2oz0TDOy
ガンダムマーカーってどうなんですか?
小さい面積を塗りたいとき用?ムラとかできます?
104HG名無しさん:2007/11/10(土) 15:24:22 ID:r6OLNcA4
>>103
>15
小さい面積?ペン先の太さ3mm位までならマシかな
ムラは色によって違うからどうとも言いにくいけど
そう言うの気になるなら普通の塗料使って塗った方が楽と思う

買うにしてもメッキシルバーくらいかな
105HG名無しさん:2007/11/10(土) 15:57:46 ID:mezOG4kT
ガンダムマーカー(墨入れ)ってミゾに重ねると消しゴムやティッシュじゃ落ちませんね・・・

皆さん何で消してますか?
消す溶剤があったりするのでしょうか?
106HG名無しさん:2007/11/10(土) 16:03:10 ID:fCeX3r++
>>105
どっかの解説サイトに爪楊枝って書いてたよ
消えるかわからないけど
107HG名無しさん:2007/11/10(土) 19:35:44 ID:qhXLpwgg
マーカーネタが聞かれてるので便乗質問で・・・
マーカー=基本アルコール・墨&汚し用水性ですよね、
で消したりぼかすのに「アルコール(無水エタノール等)」を使うのが基本になってる

これって「水性」=アルコールで薄めたり、はみ出しを拭き取ったり出来るって事事でしょうか?
(エナメル同様に下地のラッカー系を侵さずに拭き取りが出来るかな?と・・・)
108HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:28:58 ID:P43sHCfR
吸い上げ型と上から流す型(?)って見たまんまの違いしかないですか?

吸い上げ型は残り少なくなったら使いにくいとかあるんですかね?


みなさんはどっち使ってますか?
109HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:51:20 ID:r4wwJ2V9
ガンマカに吸い上げ式とか上から流す式とかあったっけえ?
110HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:54:52 ID:Cfgn/KEu
>>100
水性アクリルの上からエナメルを上塗りすることは可能ですよ。
特に、乾燥が完全でない場合は、エナメルの上から水性アクリルを塗ると、
エナメルの塗装面が緩むことがあるので、
水性>エナメルのほうが作業が楽な部分もありますし。

もちろんタミヤエナメルとハンブロール、あるいはタミヤアクリルとハナンツなど、
メーカー毎に組成が違いますから、それぞれに合った方法でやればよいかと。

ちょっとスミ入れから脱線してしまいました。失礼しました。
111HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:59:01 ID:lX6hVpk6
112HG名無しさん:2007/11/11(日) 00:07:44 ID:DO7ebhwz
ソフビにVカラーを吹いた後、排気口の溝部分に
エナメルのつや消し黒を塗ったらベタつき始めたんですが、
この上からラッカー系のクリアコート(つや消し)を
塗ってベタつきを抑えることはできますか?
113HG名無しさん:2007/11/11(日) 00:55:51 ID:sXQlH9ft
>>112
たぶん、無理。
114HG名無しさん:2007/11/11(日) 01:09:28 ID:DO7ebhwz
>>113
今ソフビ人形スレも覗いてみたけど、ソフビにエナメルや
エナメルの上にラッカーはNGみたいですね。

どうしよう・・・
溶剤で落とせばなんとかなるかな?
115HG名無しさん:2007/11/11(日) 01:53:45 ID:wldAWnb1
アカツキをメタリック塗装しているのですが
メタリック塗装をしたパーツのモールドに、墨入れは見栄えが悪くなるでしょうか?
薄いグレーとかで印象付け程度の墨入れがいいのでしょうか・・・
116HG名無しさん:2007/11/11(日) 01:58:49 ID:TpZlo7Sv
>>114
やってみるしかないんじゃ無いの?
塗ってる物も不明で排気口とか言われてもシランガナつう話し

>>115
金メッキはブラウン系が合うとか言われるけど、個人の好みが大きいかな?
ランナーの名前やバンダイの部分とかで試してみれば?
117HG名無しさん:2007/11/11(日) 02:05:34 ID:wldAWnb1
>>116
お早い返答有難うございます!
確かに黒類だと目立ちすぎで、ブラウンあたりが丁度いいかもしれませんね
ランナーで試してみて、良いと思った方を使ってみます。有難うございました!
118HG名無しさん:2007/11/11(日) 03:36:42 ID:RAdBoquf
>>114みたいな、いきなり「排気口」とか
言ってる奴はマジで池沼だと思う
119HG名無しさん:2007/11/11(日) 05:14:22 ID:wldAWnb1
まず服をぬぎます
120HG名無しさん:2007/11/11(日) 05:15:29 ID:wldAWnb1
激しく誤爆orz
121HG名無しさん:2007/11/11(日) 09:58:13 ID:DO7ebhwz
>>116
専門用語だとエアダクトなのかな?
レイバーの顔の左右にある黒い穴です。
排気口でもイメージは伝わると思ってました。
122HG名無しさん:2007/11/11(日) 10:47:32 ID:J8uOA6gw
お前はレイバーとはそれまで一言も言ってないし
エアダクトは単に英語にしただけであって
全く専門用語ではない。
排気口と言うと相手に「ソフビとは別の素材か?」と
思わせてしまうだろ

本気で馬鹿か?
123HG名無しさん:2007/11/11(日) 16:26:22 ID:pZ1Zp9X0
>>108
エアブラシの種類の話か?
124HG名無しさん:2007/11/11(日) 18:05:32 ID:xuCb2JXn
ペーパーした後のざらざら感はつや消しを吹いたら見えなくなるけど、光沢でも同じように見えなくなるのでしょうか?
125HG名無しさん:2007/11/11(日) 18:52:30 ID:GQXRBLjS
>>124
2000番まで研けば艶ありでも目立ちません。
126HG名無しさん:2007/11/11(日) 19:02:16 ID:bNF3V52b
ソフビと聞いたらウルトラマンかゴジラを真っ先に思い浮かべる俺でも
排気口が付いてるメカ関係のソフビ塗ってるのかと読み解けたのだが、これがゆとりか。
127HG名無しさん:2007/11/11(日) 19:17:18 ID:3CbLTCwB
まぁ、悪意をもってわざわざ揚げ足とりでもしなきゃ普通に理解できるわな。排気口。
本気でワカンネ言ってんなら読解力の低下が心配だ日本。
128HG名無しさん:2007/11/11(日) 19:29:08 ID:/XTK42mo
129HG名無しさん:2007/11/11(日) 20:03:46 ID:6jTLAxhS
ゆとりを見るや、憎さゆえ煽りレスをつけたくてたまらない
そこを踏みとどまれない現代の大人(氷河期団塊jr)
明日の日本が心配だなぁ
130HG名無しさん:2007/11/11(日) 20:37:18 ID:ENFR/B4A
タミヤのアクリル塗料とグンゼのMR水性と混ぜても大丈夫ですか?
あとうすめ液は共用してもいいですか?
131HG名無しさん:2007/11/11(日) 20:55:58 ID:48cf6tG1
>>123
そうです

言葉足らずでスイマセンでした

>>108教えていただきたいです
132HG名無しさん:2007/11/11(日) 22:21:06 ID:1tdf3cy/
>>130
普通に駄目だと思うが、一度やってみるといい。
塗料皿なんかの上でタミヤアクリルとグンゼ水性を1:1で混ぜてみるとか。
塗料皿に出したタミヤアクリルに水性の溶剤を混ぜてみるとか(その逆もか)。
レス待ってる間に試せるんじゃないの?
133HG名無しさん:2007/11/11(日) 22:33:47 ID:zl4xoVd1
>>132
お金がなく、もったいなくて自分のでは試せないから質問しています。
塗料皿という物も必要になっていないのでまだ購入していません。

あなたでなくても答えてくれる方がいらっしゃるハズですので
もう答えて頂かなくて結構です。
134HG名無しさん:2007/11/11(日) 22:56:11 ID:1tdf3cy/
綺麗に洗ったプリンなどのカップなんてのも使えるけどね。
数滴ずつ混ぜることもできないというのもなんだかな。

そんなお金ないとかまで言うなら、タミヤアクリルかクレオス水性のどちらか一本に絞った方がいいだろうね。
135HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:08:26 ID:dpzstxCX
よろしければアドバイスをお願いします。
MGのサザビーにMr.カラースプレーのメタリックレッドで塗装しようと考えています。

イメージはHCM-Pro サザビー メタルペインテッドのようにしたいと考えていますが、
トップコートは光沢か半光沢かどちらが近いでしょうか?
136HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:10:02 ID:kI81o3ZH
メタリックなら光沢じゃね?
137HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:11:18 ID:SW1uAAUs
>>135
光沢に限る。
メタリックレッドで1番いいのはシルバーを塗ってからクリアーレッドを塗るといい。
138HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:23:15 ID:kI81o3ZH
でもHCM-proをイメージしてるならフツーのメタリックレッドでもいいようなキモス。
139HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:25:19 ID:dpzstxCX
>>136-138
アドバイスありがとうございます。

光沢スプレーを買ってきます。迷いが解消しました!

140HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:30:47 ID:5ui5rdB0
>>131
違いはここ読んだ方が早い
ttp://www.1mokei.jp/special/02.htm

統計をとった訳ではないが、ダブルアクションを
使ってる人が多いと思う
141HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:36:00 ID:SW1uAAUs
ハイコンのなら尚更シルバーの上にクリアーレッドじゃない?ハイコンにシンナーかけたら分かると思うけどシルバーメッキの上にクリアーレッド塗ってあるはず。
142HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:52:30 ID:gWVtcpXo
質問ですが、メタリック塗装にメタルブラック下地にゴールドやシルバーで塗装出来ますか?
143HG名無しさん:2007/11/12(月) 00:15:33 ID:CeO7ls8F
>>141
レスありがとうございます。

メタリックレッドスプレーかシルバー&クリアーレッドか・・
作業時間や完成度を考えてどの方法にするか考えてみます。
144HG名無しさん:2007/11/12(月) 00:28:56 ID:hwP4bKzT
145HG名無しさん:2007/11/12(月) 02:13:26 ID:HLXlwSQ1
>>142
出来る出来ないで言えばいくらでも出来るけど
上からメタリック系で塗るなら大して意味が無いと思う

>>143
シルバー+クリアーレッドは…
缶スプレーじゃ細かい調整が出来ないから、エアブラシが無いと難しいよ

つか初心者の脳内のイメージなんてあんまり当てに成らないから
考えるよりはまず出来る方法で試して様子を見た方がいい
146HG名無しさん:2007/11/12(月) 06:09:07 ID:8foSBzBs
ホワイトサーフェイサーの後にホワイトを吹き付けたのですが、
重ね塗りしてもエッジの部分に下地の色が残ってしまいます。
どのようにしたら綺麗にホワイトを乗せる事ができますか?
http://imepita.jp/20071112/215770
147HG名無しさん:2007/11/12(月) 06:18:15 ID:Efp3vimr
>>146
そもそもサフ吹き終了の段階で、下地の色は消えてなくちゃ
ホワイトの重ね塗りを繰り返すしかないな。
ホワイトの塗料は何を使ってる?何回ぐらい重ね塗りした?
148HG名無しさん:2007/11/12(月) 06:47:56 ID:xHCPENDN
>>143
シルバー→クリアーレッドは>>145の言う通り、ある程度の道具と慣れが必要なので、結構難しいと思うよ。

一部分のパーツだけなら簡単だけど、基本全身となると話は別。
クリアー系はモロに下地に影響されるし、1回吹いたパーツと2回吹いたパーツでは色味が変わってしまいます。

例えば表面にゴミ等が付いてしまった場合、メタリック系だと乾いてからゴミ部分を軽くペーパーでヤスり再塗装で済むが、クリアー系だと下地のシルバーからやり直すしか無い。
(シルバー→クリアーレッド→再塗装シルバーだと、クリアーレッドが浮き出てきて同じ下地にならない場合も多々有ります)

149HG名無しさん:2007/11/12(月) 07:27:48 ID:edgkn4pH
>>146
・・・この状態から更に吹くとなると・・・
新しいキットを用意してサフェーサーを吹いてそれでも下地の色が消えないなら、
隠ぺい力の強いベースホワイトを吹いて色抜けをなくしてから塗装かな。

この状態からベースホワイトってのは・・・厚くなりすぎるような気がする。
150HG名無しさん:2007/11/12(月) 09:15:38 ID:/Y48E0hw
>>119
どこへの誤爆だよw
気になるジャマイカ
151143:2007/11/12(月) 12:05:59 ID:CeO7ls8F
>>148
詳しい返信ありがとうございます。
シルバー→クリアーレッドはある程度の経験と技術が必要そうですね・・・

今回は私にとって初めての全塗装になるので、
やはりメタリックレッドスプレーと光沢スプレーで仕上げようと思います。


152HG名無しさん:2007/11/12(月) 12:35:37 ID:s1862MyK
金メッキの上から更にクリアイエローとか吹くのって有り?
発色が綺麗になるって聞いたことがあるけどメッキ塗装剥がれるかもしれないしどうなんだろうか?
153HG名無しさん:2007/11/12(月) 13:26:07 ID:RBI1zy0P
>>152
金メッキなら全く問題ない。元々銀メッキにクリアーオレンジ吹いてあるだけだから。失敗してシンナーで拭きとっても銀メッキになるだけ。

>>146
下地が赤だとモロに影響受けやすいからホワイトサフじゃなくグレーサフ→ホワイトの方が気にならなくなる。
154HG名無しさん:2007/11/12(月) 15:38:47 ID:l3qxFiHY
かなり初歩的な質問だけど…

塗装→墨入れ→つや消し の順番だよね?
155146:2007/11/12(月) 16:00:15 ID:8foSBzBs
>>147
画像の時点では2回だけですが、下地が消える気配が感じられなかったので・・・
次回からは気をつけます。
>>149
なるほどベースホワイトですか。
今回はある程度妥協して今後のために試行錯誤してみます。
>>153
白を重ねた方が白さが増すような気がしてました。
甘い考えでした・・・

非常に参考になりました。みなさんありがとうございました。
156HG名無しさん:2007/11/12(月) 18:22:06 ID:edgkn4pH
>>154
基本的にはそう。
墨には、塗装を冒さない塗料を使う。
コートは別につや消しじゃなきゃいけないって訳じゃない。そこはコートって書くべきとこだね。

あと滲みを表現するためにあえて、フラットを吹いた後で凸凹になった面に軽くなぞって演出する事は個人的にはあるね。
157HG名無しさん:2007/11/12(月) 19:13:05 ID:l3qxFiHY
レスありがとうごさいます
158HG名無しさん:2007/11/12(月) 19:14:09 ID:oDjV9VXQ
ソフビにVカラー塗った上に
Vカラーやラッカー系を重ね塗りできますか?
一般論で構いませんのでご意見ください
159HG名無しさん:2007/11/12(月) 19:20:05 ID:edgkn4pH
>>158
塗れるかといわれれば塗れるけど・・・。

しかし、なんでソフビにはVカラーなのか?
それ考えてみた?

塗膜の延びに対する耐性が強いからソフビのような
軟質素材模型にVカラーが“比較的”適してると言われる
訳で。
その上に耐性のないラッカー系塗ったら割れるだろ思いっきり。
160HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:06:43 ID:t79LmBeg
ガンダムマーカーの成分?を見ると、アルコール系としか書いてないのですが、これは塗料の種類で言うと、ラッカーなのか、水性なのか、エナメルなのか、どれにあたるのでしょうか?
161HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:21:09 ID:bVZ5CIlM
ガンダムカラーホワイト(5)をエアブラシで塗装しようとしたらクモの膜みたいなのが出来た!
薄め液で1:2〜3ぐらいに薄めてるのに何故?
他のラッカー系塗料だとこうはならないのに・・・

ちなみにエアブラシはクレオスのL5セット使ってます
うがいや洗浄もちゃんとしてます
何でホワイトだけこうなるのか教えてください
162HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:34:40 ID:XEaOlvx9
>>161
そりゃ濃いからだろ、1:3ってのを盲目的に信じない方がいいぞ。
ビンの中で揮発して濃くなってることなんかよくあるから、ガンダムカラーだからってわけじゃない。
牛乳程度ってのを目安に試し吹きは必ずするようにな。
そんなものいらん!ってぐらい熟練してれば別に良いけど、そうじゃないから今回みたいな
ことになる。
163HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:35:16 ID:HLXlwSQ1
>>161
糸吹くのは濃すぎ、もっと薄めてみ
どれも売ってる時点で一定の濃度じゃないから、他が成らないのはたまたまだろ

どっちにしろ2倍は濃すぎと思う、良くある説明は普通3倍〜 と思うけど?
取り合えず試し吹きして丁度良いかなと思った所から
もう少し薄めて、吹き重ねる回数を増やした方が失敗は少なくなるよ
164HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:36:58 ID:fzKD7zNY
特定の色だからとかいうことは無いと思います。

例えばですが、店先で中の色を直接確認したいからと蓋を開け、
蓋を閉めて買わずにそのまま置いておく客をよく見ます。
そういう場合に少なからずシンナー成分が揮発し、
通常よりも濃度が濃くなっていた可能性もあります。

とにかくガンダムカラーのホワイト(5)だけ標準で濃度が高いということは
無いと思いますので、糸を吹く=濃いので薄めるしかないかと。
165HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:55:47 ID:bVZ5CIlM
レスありがとうございます
3倍でも濃いんですか・・・

前に一度薄めすぎてビチャビチャになっちゃって上手く塗れなかったから2〜3倍くらいがちょうどいいのかと思ってました
牛乳くらいってのを目安にやってみたいと思います
166HG名無しさん:2007/11/13(火) 01:10:32 ID:/VXAt5TX
>>165
瓶の中に入れるのは通常の溶剤。
それで買ったばかりの塗料と同じ程度の粘度になるようにちょびちょび溶剤を足しながら、
調色スティックで混ぜて濃度を調整する。

それを塗料皿にとって、塗料1:レベリング溶剤3で溶いてみる。
それで濃度が薄ければ、塗料を、濃ければレベリング溶剤を足して調整。
(このときも一気にどば〜といれるんじゃなく、スポイトを使うなどしてちょびちょび取る。
一旦瓶から出した塗料は戻せないので取りすぎに注意。
かといって、必要な量がないと、再度調合になって微妙に色味が変わる事があるので
必要だと思う量+1割ぐらいで作っておくのをオススメ。なれればきっちりの量でつくれば
いい)

溶剤はメーカー、種類を統一しましょう。
できればクレオスより、ガイアノーツの方がいいかも?
(気分的な問題かもしれないが、ガイアの方が溶けがいいように感じる)
167HG名無しさん:2007/11/13(火) 05:26:36 ID:UArKIz8o
>>160
ラッカー、水性、エナメル、どれの上に塗っても下地を壊すよ。
消しペンでやり直せるのはプラの上だけだよ。塗装の上だとせ
っかく塗ったとこを持っていかれる。だから、ラッカーだと思っ
ていいんじゃないの?
168HG名無しさん:2007/11/13(火) 06:08:11 ID:/zI6sURF
>>158
できます、ラッカー系は色種が多いので、ソフビを塗りなおす場合には
割りと普通です。ラッカー系を直接塗るより下地にVカラーを塗った方が
経時劣化に強いと一般的に言われています。
ソフビ用のプライマーもあります。

塗膜が強いので、ラッカー系ではさほど問題にならないかもですが、
Vカラーは乾燥が速い為、筆塗りしやすい濃度だと下地のVカラーが
溶け出し易いようです。Vカラーのリターダーを入れるか、筆塗りより
エアブラシが向くかもです。

ヒビの問題は塗装後は組み立てたり、動かしたり、ぷにぷにしない事です。
軟質か硬質かで随分影響が違うと思いますし、他には中に硬いもの詰めるとです。

詳しくはここに行くです↓
ソフトビニール人形略してソフビをつくろう
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115809994/
169HG名無しさん:2007/11/13(火) 07:21:53 ID:wadoJvo1
>>167
では、ガンダムマーカーの消しペン以外で、この塗料を拭いたり、筆についたのを洗ったりするのはラッカーのうすめ液でいいのですか?
170HG名無しさん:2007/11/13(火) 08:09:47 ID:/VXAt5TX
>>169
消毒用アルコールで代用できるけど・・・ラッカーも盛大に溶かすので重ね塗りにはまるで
向かないと思う。

拭き取り型の墨入れペンだけが使えるなぁって感じ。
171HG名無しさん:2007/11/13(火) 08:13:20 ID:7P0rznpE
泡責め消しなんですけど、ムニュ着や瞬着試してみたんだけどなんかうまくいかない

特に瞬着って削るの硬くないすか?

やっぱ溶きパテとかのほうが削りやすい?

いい方法ないかな?
172158:2007/11/13(火) 08:23:14 ID:+RMyp/HE
ご意見下さった皆様ありがとうございました
173HG名無しさん:2007/11/13(火) 08:31:52 ID:eh1yPRno
俺はコピック(アルコール系)使ってるけど
ラッカー下地持ってかれた事はないなぁ
174HG名無しさん:2007/11/13(火) 08:39:43 ID:/zI6sURF
>>171
泡責め ワロタ、合わせ目消しとなかなかリンクできんかったわww

つか、どううまくいかんのよ?
175HG名無しさん:2007/11/13(火) 08:52:11 ID:7P0rznpE
>>174
レスありがd

最近ABSが多いからムニュ着出来ないから、パテ盛る要領で黒瞬着塗ったりしてるんだけど、

硬いから削って均すのが大変!!!

みんなどうやってるのかなー?と思って書いてみますた
176HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:00:55 ID:VNuKP26o
>>175
黒瞬着は瞬着よりは柔らかいが粘り気あるから、ムニュ着気分だとうまくいかんかもしれんね。
俺は400番程度で水研ぎしてるよ。
溶きパテは瞬着で接着した後合わせ目に塗る分には良いかもしれんが、乾くまで時間かかるし
水研ぎしてもペーパーの傷み早いからあんま好きじゃない。
アルテコなら溶きパテより待ち時間早いが、合わせ目ごとに練るのも鬱陶しいし気泡多いから
その処理で時間かかる。
黒瞬着に慣れるのが一番良いんじゃないかね。
177HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:05:00 ID:7P0rznpE
即レスありがdです

黒瞬着マスター出来るように励んでみます!

178HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:16:00 ID:UArKIz8o
>>173
いや、だからよ・・・
アルコール系と言っても(ry
179HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:25:29 ID:/VXAt5TX
>泡責め
???? SM? と思ったら“合わせ目”か!
場合によるけど、凸ってる合わせ目はムニュ着(ゴムやクランプでしっかり抑えて接着)後
デザインカッターで粗く整形(絶対に抉って凹にしない事)してちょっと盛り上がりを残した状態で
粗め(320〜400番)で面を整形(ヤスリ傷をつけすぎないように注意)ほぼ平滑になってきたら
600→800→1000、特に平滑が必要な場合は更に1200、メタリックやパールをかけるため、念入りに
ツルツルにするときは1500、2000までかける。

合わせ目が凹ってる場合は、凹がヒドイならパテで埋める。硬化ヒケを計算にいれて、やや盛りを多目
にして埋めて、硬化後、整形以後やすりがけは前出と同じ。
ちょっとした部分でパテが必要ならタミヤの光硬化パテを使うのもあり。

瞬間接着剤もメーカーや種類で色々だけど、パテよりは硬化後の切削などはしにくいので、普通の接着剤
のムニュか、パテ埋めかの方がやりやすいんじゃないかと思います。
私は光硬化パテ愛好者。
180HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:37:23 ID:eh1yPRno
>>178
ああ違うのか
ガンダムマーカーは油分が多いとか?
181HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:40:29 ID:/zI6sURF
>>177
コレ使えばムニュ出来なくもないが、売ってないんだよな最近
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/410%2B4659j4L._SS500_.jpg
緑蓋の流し込み接着剤(アセトン)とABSランナーで自作できそうだがw
(ラッカーシンナーじゃ駄目、アセトンじゃないと)

俺も瞬着党だが、先に瞬着だけ削る感じで削るよ、水で洗って光で段差をチェックしながら
最初は当て板使わずに、なんとなく平らになってから当て板使って仕上げる。
慣れない内はガイドコートに何か色塗るとイイカモ
水研ぎの方が瞬着は柔らかい(=よく削れる)気がするなw
182HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:50:33 ID:ZQRZxRcr
>>146 赤成型プラに白を塗る場合
ラッカーグレー(俺は軍艦色2使う メイン艦船モデラーなんで)をエアブラシ
>明灰白色で吹き付け
>白を面の中央にのみ吹き付け
>最終的に使う白(ガンダムカラーなどなら 純白ってないよね)を吹き付け。

カーモデルで赤>純白は無理だったorz
183HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:54:32 ID:ZQRZxRcr
>>160 おそらく水性アクリル。
>>167 それは アルコールが模型用ラッカー塗料も溶かすからです。
>>173 コピックマーカーのブレンダー(ガンダムマーカー的にいうと消しペン)でも ラッカー侵すよ。
184HG名無しさん:2007/11/13(火) 09:57:45 ID:7P0rznpE
>>179
なるほど。

光硬化パテも使ったことあるけど、あれも硬くなったあと削りにくくないですか?
瞬着よりは加工しやすい?
185HG名無しさん:2007/11/13(火) 10:03:30 ID:ZQRZxRcr
>>171 >>181
バンダイのABSは タミヤの流し込み接着剤(角瓶 緑ふた)で 接着できるし、「むにゅ」テクも使える。

そして ガンプラの合わせ目消しなら
ガンダムのヘルメット横の合わせ目>「むにゅ」>ペーパーがけのみで消す
他の本体での合わせ目>ほぼ合わせ目消す必要ない分割なので「むにゅ」らせない
最新モデル以外の武装(バズーカとかのモナカあわせ)>「むにゅ」>光パテ

光パテは実際に使ってその特徴覚えたら一番手軽で早くて綺麗で「安い」とすら感じる。
186HG名無しさん:2007/11/13(火) 10:11:32 ID:ZQRZxRcr
>>184
光パテは 簡単な例としてMG/HGリックドムのビームバズで
左右あわせ「むにゅ」完全硬化>適当にヤスリがけ(パテの足つけ程度で良い) 
>使いたい面以外マスキング(適当で良い)
>合わせ目にパテ盛り付け
>へらで慣らす(ここで余分なパテは取り去っておく)
>卓上蛍光灯の下5cm程度で5分放置
>ラッカーシンナーで拭い 320番のペーパーをざっくり当てる
>もう一度光パテ塗って 今度は指で伸ばす(指はすぐラッカーシンナーで拭う)
>硬化>シンナー>400番から仕上げにはいる。

ということで 光パテを削ること事態ほとんど無しにするように。
187HG名無しさん:2007/11/13(火) 10:18:07 ID:eh1yPRno
>>183
そうだったのか
コピック使ってあんま塗装侵したことなかったから
大丈夫なのかと思ってました
これからは気をつけます
188HG名無しさん:2007/11/13(火) 11:42:29 ID:UArKIz8o
>>183
つうことはラッカーの上にガンダムマーカーを使っても消しペンを使わなければ、
ラッカーの層を侵さずガンダムマーカーだけ落とせるのでしょうか?また、その場
合は何を使えばよいのでしょうか?
189HG名無しさん:2007/11/13(火) 11:58:40 ID:YfkYRxPc
>>188
溶かすって言っても程度が違うちょっと浸けるだけでみるみる溶ける訳じゃない
様子を見ながら加減してやればマーカーだけ落とす事も出来る

つか>15、なんでそこまでしてガンダムマーカーに拘る?
そんなに心配するなら下地に影響しないエナメルとか使えばいいと思うけど?
190HG名無しさん:2007/11/13(火) 12:10:08 ID:UArKIz8o
>>189
いや、気のせいだと思うんですけど前に使ったときはマーカーの時点で下地を侵された気がしたので・・・
191HG名無しさん:2007/11/13(火) 12:20:28 ID:txLopUU0
後ハメしにくい箇所のパーツを、合わせる前に塗ってしまって、後から合わせ目に塗装を再度乗せるってやりかたは有りですかね?
気休め程度かもしれませんが
後ハメ自体やった事ないし、やりにくいパーツ構成だったんで、こんな風に考えたのですが・・・
192191:2007/11/13(火) 12:21:47 ID:txLopUU0
ちなみに筆塗りで、ピンクに塗装する場所です、塗料はmr.カラーです。
193HG名無しさん:2007/11/13(火) 12:24:33 ID:/zI6sURF
???
194HG名無しさん:2007/11/13(火) 12:28:28 ID:UOqpT6mH
>>188
模型用ラッカーの上にぬったガンダムマーカーは
下地のラッカーを侵さずに消すことは不可能。

乾燥してしまえば ラッカーもガンダムマーカーも同じアクリルだと思ってください。
溶剤が 模型用ラッカーシンナーか 模型用アルコールの違いだけで 本質は同じ物。

下塗りのラッカー層が十分厚く上塗りのマーカー層が薄ければ、
マーカー部分のみペーパーがけで落とすことは可能。
195HG名無しさん:2007/11/13(火) 12:33:09 ID:UOqpT6mH
>>191 有りというか それが普通。後ハメは邪道。

綺麗に後はめ加工する技術があるのなら 
普通に先塗り>接着>タッチアップ塗装したほうが 速くて綺麗に仕上がる。

後はめ加工は 記事書くためだけの技だろ。ぶっちゃけ無駄なスキル。
196HG名無しさん:2007/11/13(火) 13:12:51 ID:Ho3QMDof
邪道とか無駄とか言うのは厨臭いけど、確かに191の言うやり方の方が簡単だしね。
や、俺も後ハメは嫌いなんだけどさ。
初心者のうちはとりあえず後ハメも「塗ってから接着→整形→塗る」も両方試してみた方がいいって。
それぞれに適した状況ってどっちにもあるから。
197HG名無しさん:2007/11/13(火) 14:04:59 ID:zkRhKhH+
濃いプラ色に薄い色乗せる場合下地にシルバー塗ってから薄い色ってのは昭和で廃れたの?
198HG名無しさん:2007/11/13(火) 14:10:44 ID:iLXCfJ1t
ベースホワイトとか白サフでなんとかなるからね
199HG名無しさん:2007/11/13(火) 14:23:11 ID:7P0rznpE
例えばガンダム頭部の泡責め消しで

エアブラシ塗装→接着→タッチアップ塗装の場合

筆で溝にホワイトを置いていく感じですか?

200HG名無しさん:2007/11/13(火) 15:00:56 ID:eh1yPRno
いや…普通に組んでも濡れる箇所は
接着してから塗ればいいのでは…
201HG名無しさん:2007/11/13(火) 15:06:47 ID:/zI6sURF
>>199
まあ本人の勝手だが、合わせ目消しやるのに先に塗んなよw
合わせ目消ししたらその面は全部削るだろ普通
タッチアップって広さじゃねえぞ、ゲートのカット跡ぐらいが最大だろw

だいたい合わせ目消したのに溝に塗料を置くって?塗料で消すのか?
”泡責め”も流石に直してくれんとバカにされてるみたいし
202191:2007/11/13(火) 15:18:35 ID:txLopUU0
とにかく試してみるのが一番みたいですね。
要らないプラ同士を使って、本番やるまえに練習すればわかる事だし・・・・
自分なりのテクニックを開発したいと思います。
ちょっと大袈裟かもしれませんがw
情報ありがとうございました。
203HG名無しさん:2007/11/13(火) 16:13:14 ID:pBvD/wDL
>>199
エアブラシもってるなら (MGタイプの)ガンダムの頭なんか楽勝じゃないの?
接着剤使わずに仮組み>合わせ目を軽くペーパー当てて仕上げる>ばらす
>フェイス、目などを塗る ヘルメット前面をぬる 横の合わせ目付近は塗らない
>接着>合わせ目消し(塗装した前面に傷つかないように適当にマスキングして作業)
>ペーパーがけ保護のマスキングはがして 表面確認
>フェイス部分だけ適当にマスキング(ミスト付着防止なんで 適当で良い)
>合わせ目付近に細吹き>塗装済み前面に軽くかぶるように吹き付け
204HG名無しさん:2007/11/13(火) 16:44:28 ID:1+21xcdI
塗装しにくいから後ハメって、それは筆塗りの話だろ。
エアブラシだとマスキングが面倒だから後ハメすんだよ。例えばフトモモと間接が挟み込みになってる場合未塗装のまま接着するとどうなるか分かるよな?
筆なら別に普通だろうけどな
205HG名無しさん:2007/11/13(火) 16:58:52 ID:7P0rznpE
>>203
ペーパー当てるのにマスキングかー!それは気がつかなかった。早速使わせてもらいます
206HG名無しさん:2007/11/13(火) 18:23:50 ID:pBvD/wDL
>>204
関節を塗装 外装を合わせ目以外塗装
>接着>>202と同様に。
関節を適当にマスキングで済ませる程度で済む塗装を心がければ
後はめなんかいらないじゃん。
なんでもかんでも「後はめ」しか考えられない 後はめ厨の典型だろ

>>205マスキングテープはがした後 1000番くらいで その境目も軽く処理すれば完璧。
207HG名無しさん:2007/11/14(水) 00:58:58 ID:8J3X4qc1
結局、アルコール系ガンダムマーカーの塗料を落とすのはラッカー薄め液でいいのですか?(マーカー消しペン以外で)
部分塗装で下地なしの場合です。
208HG名無しさん:2007/11/14(水) 01:00:35 ID:he3Ysy/x
>>207
ラッカーシンナーは万能だと思われ
209HG名無しさん:2007/11/14(水) 01:12:28 ID:8J3X4qc1
>>208
要は、水性ホビーカラーでもアルコール系でもラッカーでも、下塗りナシでちょいちょいと部分塗装した部分を修正したりするのにラッカー薄め液があれば何でも使えるってことですよね?
210HG名無しさん:2007/11/14(水) 03:28:14 ID:py08bl/t
赤い成型色に成型色よりやや明るい赤を筆で塗ってます。

他の色と同様の濃度で、サフ無し、下地塗装無し何だけど上手く色がのりません。
他の色だと大丈夫なのに
もしかして成型色が赤でもサフなどするべきでしたでしょうか?
211HG名無しさん:2007/11/14(水) 03:29:39 ID:py08bl/t
赤い成型色に成型色よりやや明るい赤を筆で塗ってます。

他の色と同様の濃度で、サフ無し、下地塗装無し何だけど上手く色がのりません。
他の色だと大丈夫なのに
もしかして成型色が赤でもサフなどするべきでしたでしょうか?
212HG名無しさん:2007/11/14(水) 04:45:25 ID:JcKpS+uf
つうか白いプラ版に試し塗りして発色の違いみたらわかるんじゃね。
明るい有彩色は下地処理必須っしょ。
下の赤いプラの色が抜けてきて、塗料のもつ鮮やかさを殺してるんだと思われ。
ホワイトサフかベースホワイトでの隠蔽をかけないと抜けるよ。
明るい鮮やかさを活かしたいなら手間を惜しまず隠蔽処理しましょ。

同系色は色が濁っても目立たないからいいやって気分で割り切って塗ってるならともかく。
213HG名無しさん:2007/11/14(水) 04:56:41 ID:YVnvztgR
>>211
赤は隠蔽力ないから、下の色より濃い赤を塗るならともかくやや明るい赤じゃ
綺麗に発色しないだろうね。
サフの上に塗っても同様にサフのグレーを隠しきれず濁るから、サフ→白→赤
って順じゃないと厳しいと思う。
黄色や白も同様に下の色に影響受けるから同じように処理した方がいい。
214HG名無しさん:2007/11/14(水) 05:12:39 ID:py08bl/t
やはりか…
筆塗りサフは大変なんだよなぁ…。何とか白→赤で上手くはいかないだろうか。塗料はガイアカラーを使ってます。
今回細かいディテールの塗り分けがあるのし、違う色の重ね塗りはより難易度高そう
215HG名無しさん:2007/11/14(水) 05:23:34 ID:JcKpS+uf
>>214
エアブラシとコンプを買うのを強くオススメするけど、当座しのげればいいというのであれば、
缶サフで吹いてしまう手が現実的かな。

なお、言うまでもないことだけど、模型種別にあったサフを選びましょう。
寝惚けて、GK用サフをプラに吹いて、自分の所業に自分で恐怖するのは私だけで結構。

エアブラシは上級者向けじゃなくて、模型するならあって当たり前ぐらいのものです。
確かに価格が相当するので、踏ん切りつけにくいけど、あるとないとじゃ大違い。
(エアブラシに、エア缶というのはオススメしない。経済的じゃないし、いろいろ制限かかるからね)
216HG名無しさん:2007/11/14(水) 06:58:01 ID:c/jTp+Hx
>>214
ピンク下塗りすれば大丈夫だよ。
白混ぜると隠蔽力が増すのでバッチリ。
白サフから赤くするのは難しいから結局ピンクで下塗りする事になるし。
サフは細かい傷を埋めるのと食いつきをよくするのが目的なんで必要ないなら不要。
塗膜はなるべく薄くが基本。
成形色と塗る色が同系の場合サフは裏に吹く事もある(すけ防止が必要な場合)。
パテや瞬着使っちゃったらサフ吹かないと無理なので稀だけども。
217HG名無しさん:2007/11/14(水) 07:12:16 ID:JcKpS+uf
>>214
ここみても分かるとおり、やり方は十人十色なんで、
余りランナーを使って試してみて、効果的だと思う方法で好きなように塗ってください。

模型に万人が従うべき絶対的正解はないけど、個人個人がもってる「俺の正解」はあるわけで。
218191:2007/11/14(水) 07:45:12 ID:Vu5a6lKa
>>216
なるほどなー
俺なら、銀塗って白塗って赤塗るかなってパターンだけど、
ピンクなら下地塗装として一色で済みそうですな。
色々応用効きそうだし、そのアイデア使わせてもらいます。
219HG名無しさん:2007/11/14(水) 12:36:17 ID:QPhYx0ox
筆塗りで 赤成型>赤塗装なら
× サフ吹き>赤
× サフ吹き>白>赤
× サフ吹き>白>ピンク>赤
どれもお勧めできない。 理由は前に塗った色が透けるし それ気にしてるうちに下地を溶かす。
どうしても こんな工程するのなら 白+ピンク下塗り>水彩(アクリルガッシュ)赤塗装>TOPコート

○ 蛍光赤/ピンク混ぜた赤塗装>十分乾燥後仕上げの赤塗装
220HG名無しさん:2007/11/14(水) 15:24:40 ID:BXvskw0q
HGUCの百式をギリプス戦役セットの百式のメッキ具合にしたいんだけど方法ある?
221HG名無しさん:2007/11/14(水) 15:28:19 ID:yyWmN0GH
クリアーイエローとか吹いてみたらいいんじゃないかなあ
222HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:02:21 ID:VRprE3JV
塗装、とは違うかも知れませんが、トップコートについて質問させて下さい。
Mr.HOBBYのつや消しは一缶でMGサイズなら何体くらい使えますか?
サイトだか本だかで「一缶につき4、5体は使える」と書いていたのを見たことがあるのですが
自分の使い方が悪いのか、1、2体がやっとです。
223HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:06:07 ID:CKoB7/KJ
>>222
吹く度にちゃんと湯せんしてる?
224HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:12:21 ID:PTbirM9O
Mr.ホワイトパテの上に直接、水性かアルコール系の塗料は塗れるのでしょうか?
225HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:14:58 ID:VRprE3JV
湯煎はしたことありません。
熱すぎない湯に漬けるといいというのはノモ研でも読みました。
今の季節に限らず、湯煎は必ずした方がよいのですか?
226HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:40:17 ID:NvTEs2VR
>>225
数吹けるのと関連あるかわかんねぇけど
湯煎することでガス圧が上がるから吹き出しの塗料も粒が小さく成って綺麗に吹きやすい

いまどうやってんのかわかんねけど、やり方変えてみたら?
パーツパーツをバラにした状態で吹くのと
ある程度組み立てた状態でまとめて吹くのでは全然違うだろ

あと根本的に塗料節約したいならエアブラシに切り替えた方がいいよ
缶スプレーでプラモの塗装なんて半分以上は無駄にしてると思う
227HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:58:43 ID:VRprE3JV
今は中身を撹拌させるためにガチャガチャかなり振ってから
サッと平行移動してパーツを通過させる感じで使ってます。
板状の段ボールに両面テープで貼りつけて一度に5〜10くらいを一度に吹いています。
それを2〜3回重ねて吹いているのですが効率悪いですかね?
228HG名無しさん:2007/11/14(水) 23:00:41 ID:VRprE3JV
>>5〜10くらいを
パーツをバラして、ということです。
229HG名無しさん:2007/11/14(水) 23:22:12 ID:CKoB7/KJ
>>227
一缶で4〜5体っていうのはパーツ単位ではなくてある程度完成した状態の
物に吹いてのことだと思う。パーツ単位で吹いてるなら1〜2体で間違ってい
ないと思う。
230HG名無しさん:2007/11/14(水) 23:26:55 ID:OT/qtcPC
つか4体だろうが2体だろうがどうでもいいだろ
231HG名無しさん:2007/11/14(水) 23:47:20 ID:VRprE3JV
質問に答えて下さった方々ありがとうございました。
一応、使い方が大幅に違うということではないことがわかったのでよかったです。
とりあえず、まずは湯煎をきちんと行ってから使いたいと思います。
232HG名無しさん:2007/11/15(木) 00:55:17 ID:opdcAMYC
>>218
別に特別なアイデアでもなく、ピンクサーフェーサーは市販されてる。
もちろん、普通のピンク塗料を塗るよりもサフ機能もしっかり得られる。
233HG名無しさん:2007/11/15(木) 02:06:32 ID:ui9dGiHP
オレンジ色の下地に上手くホワイトを塗る方法を教えてください。
ただ白を塗るだけだと下地の色はなかなか消せませんよね?
234HG名無しさん:2007/11/15(木) 03:29:18 ID:cMBkwbxb
>>233
・グレー塗ってから白塗る
・隠蔽力の強い白塗る
・白重ね塗る
・オレンジ消してから塗る
235HG名無しさん:2007/11/15(木) 04:27:45 ID:rQRPP37K
>>233
その部品を白キャストで複製してそれを塗る。
236HG名無しさん:2007/11/15(木) 05:53:52 ID:dMwp22xr
エアブラシの代わりに
コスメ用のノズルの小さい霧吹きとか
使えないだろうか
237HG名無しさん:2007/11/15(木) 06:33:59 ID:rQRPP37K
やってみ。
そしてエアブラシって価格分の価値あるんだなぁと実感するといいよ。
238HG名無しさん:2007/11/15(木) 06:41:52 ID:ZwmB8159
>>236
それ試してほしい。エフェクトとしてワンポイント的に使えそうなら
やってみたい。手軽だし。
239HG名無しさん:2007/11/15(木) 07:26:50 ID:dMwp22xr
じゃ週末あたりに試してみる
240HG名無しさん:2007/11/15(木) 07:35:38 ID:wvO1jOgh
フェラーリの下地がピンクだって知った時軽く驚いたな
241HG名無しさん:2007/11/15(木) 07:53:59 ID:PoDjLzQd
HGエクシアを塗装したいと思います
しかし塗装の仕方がまったくわかりません
マーカーとスプレーの違いも詳しくありません
スプレーをするとレンズにもくっつきそうで不安です
242HG名無しさん:2007/11/15(木) 08:06:57 ID:rQRPP37K
>>12を参照。

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円

これオススメ。
243HG名無しさん:2007/11/15(木) 08:19:17 ID:ZL0c2dUF
>>241
まず何が聞きたいのかわからんが、どうしたらいいのかもさっぱりわからないから一から教えてくれって
ことなら、それだけでサイトが作れるぐらいの量になる。
レンズははずして塗装すればいいし、はずせない状態にしてしまったんなら順番考えずにやっちゃった
のは失敗だったね。
先端が鋭くて丈夫なものでこじ開けることもできると思うが、だめならマスキングすればいい。
マスキングって何?って具合に工程ひとつひとつで質問って流れになるのもあほらしいんで、やっぱり
まずは本なりサイトなりで調べることから始めよう。
244HG名無しさん:2007/11/15(木) 08:21:39 ID:Fiz5dOhl
塗装を落とす方法を教えてください
アクリル塗料です
245HG名無しさん:2007/11/15(木) 08:56:35 ID:PHggnLoC
>>236
口に塗料含ませてグレートムタのように毒霧ミスト

熟練するとかなりムラなく吹けるかも?
246HG名無しさん:2007/11/15(木) 08:57:16 ID:vHBQEkuA
>>244
水性アクリルならマジックリン
油性アクリルならIPAか専用溶剤にドボン、小面積ならIPA主成分の接着剤はがし

良く分からなければ再質問を・・・
247HG名無しさん:2007/11/15(木) 08:58:20 ID:Fiz5dOhl
>>246
ありがとうございます 水性なのでマジックリン♪で落とします
248HG名無しさん:2007/11/15(木) 09:51:56 ID:wmEvbVWc
>>245
リング上がる時点でフラフラだろうが!
249HG名無しさん:2007/11/15(木) 10:52:05 ID:TyQ5W5nx
水性ホビーカラーの蛍光グリーンで、MGのガンダムの目を筆塗りしましたが
全然塗料が乗ってくれません。
エアブラシでも弾いてイマイチ乗ってくれません。
ガンダムの目を塗るのは諦めて、付属のシールにすべきでしょうか?
250HG名無しさん:2007/11/15(木) 10:53:43 ID:ZwmB8159
>>249
原液を乗っけるくらいの勢いで。
251HG名無しさん:2007/11/15(木) 11:50:14 ID:wvO1jOgh
>>249
一回で塗ろうとするんじゃない
252HG名無しさん:2007/11/15(木) 11:51:18 ID:rQRPP37K
>>249
ちょっときいときたいんだが・・・そのキット、製作作業に入る前に、中性洗剤につけて
歯ブラシでゴシゴシやって油分落としはやってんだろうな?
253HG名無しさん:2007/11/15(木) 11:52:54 ID:vHBQEkuA
そうか、油っ手の可能性もあるしw
254HG名無しさん:2007/11/15(木) 12:11:00 ID:dMwp22xr
もしくは洗剤が残ってたか

基本的に洗ったら素手で触っちゃ駄目よん
255HG名無しさん:2007/11/15(木) 12:20:17 ID:/tgZSwv3
中世洗剤って風呂用のとかでもいいのか?

とりあえず買ってみたんだがいまいち怖くて使えない
256HG名無しさん:2007/11/15(木) 12:25:01 ID:rQRPP37K
わからん。

なんで食器洗浄用かってこないんだ?
257HG名無しさん:2007/11/15(木) 18:26:11 ID:9eiAWXOq
俺、洗ってないし手でべたべた触りながら塗装してるけどはじいたことないよ。
筆とエアブラシ両方。
258HG名無しさん:2007/11/15(木) 20:54:43 ID:ui9dGiHP
>>234-235
ありがとうございます。
259HG名無しさん:2007/11/15(木) 21:29:17 ID:9eiAWXOq
ところで転輪のゴムを塗り分ける良い方法はないですか?筆だとはみ出たりムラになるし。
テンプレートで○のマスクを作ってエアブラシで塗り分けはぴったりの直径がテンプレートに
なくていまいちです。
260HG名無しさん:2007/11/15(木) 21:47:38 ID:Z03VEnrt
>>259
なんで何を作ってるのかちゃんと書かないんだろう…

AFVならその辺は適当に筆で塗ってあとは汚しで誤魔化せるだろ
だからそんなに丁寧に塗る必要も無いとおもうけど?
261HG名無しさん:2007/11/15(木) 22:04:53 ID:5ml53UXf
最近は車の窓枠や戦車の転輪も塗れないくらいみんな筆が下手くそになってるので
ここは逃げずに筆でガンバレ。
262HG名無しさん:2007/11/15(木) 22:08:34 ID:5ml53UXf
ついでに
ttp://www.geocities.jp/yoshida_tms/newpage30.htm
このピンストライブがフリーハンドの手書き。
この世代のオッサン連中にはまだ筆塗りの技術が残っている。
263HG名無しさん:2007/11/15(木) 22:27:09 ID:9eiAWXOq
>>260,261 ありがとうございます。あまりこってり汚さないし目立つところなので
気になります。筆でもう一回チャレンジしてみます。
264HG名無しさん:2007/11/16(金) 01:43:49 ID:YiKPheFo
MGとかに付いてくるパイロットのパーツってどうやれば上手く塗装できますか?
265HG名無しさん:2007/11/16(金) 01:48:17 ID:3TB+UnUD
面相筆でちょんちょんするしかないんじゃないかなあ
切り離す前ならランナーそのままで塗りやすい
266HG名無しさん:2007/11/16(金) 05:32:14 ID:yH8yi7qT
エア缶で塗装しようと思っているのですが
タミヤのものでMGで軟体ぐらいいけますかね?

だいたいの平均で良いんで
掃除する量とかは虫で
267HG名無しさん:2007/11/16(金) 06:12:31 ID:u8oV4ap6
>>264
あんな小せぇの塗れるわけねーって
268HG名無しさん:2007/11/16(金) 08:10:39 ID:dY5iMJ5x
ttp://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-10051539719.html
プラモは初代BB戦士以来なのですがWRCとこのデザインに惹かれて
挑戦しております。(キットはフジミ ランエボZ WRC ボディー赤成型)

塗り方は
白サーフェイサー↓
アクリル系白で全体↓
白部分にマスキングシートを炎型にカットして貼り付け↓
エナメル系オレンジスプレー缶↓
スマイルマーク部分にマスキングしてエナメル系赤スプレー缶↓
クリアー・磨きだし等
(+デカールプリンタ印刷&貼り付け)
でいいのでしょうか?

試しにやってみた所、マスキングシートのカットは安物のプラスティック雲形定規では
定規にまでナイフが刺さるわ、スプレー塗装は車体のモールド?に塗料が吸い込まれるわでした・・。
269HG名無しさん:2007/11/16(金) 08:13:13 ID:dY5iMJ5x
失礼、現在試してるのはオレンジ等は普通のアクリル系スプレー缶でした。
エナメル塗料は安物のエア缶につけるエアブラシでの塗装を考えています。
270HG名無しさん:2007/11/16(金) 10:17:51 ID:QtKbR5wE
>>268
赤成型なら、グレーサフ、ベースホワイトの順に塗り重ねが無難。

ボディ色は、アクリル(ラッカー?水性?)と、エナメルを併用する意味がワカラン。
白→オレンジ→赤の塗り重ねなら、全部ラッカーでいいじゃん。
271HG名無しさん:2007/11/16(金) 11:36:27 ID:odmecXeB
>>268
エナメルの缶スプレーってあるのかい?
グレーは塗膜厚くするだけなのでできれば避けたい。
色味OKなら白サフのまま(白は塗らない)でもOK。
塗りわけの段差をペーパーがけする事になるので白->オレンジの間にクリアー入れた方がいい。
オレンジ->赤はまぁ大丈夫でしょ、たぶん。
どんなデカール作れるのか知らないけど可能ならクリアーの下にしたい。
無理して研ぎだしする必要は無いよ、軽く段差ならしてクリアー吹きっ放しでOK。
面を綺麗に出すには相当の練習が必要でこれから車いっぱい作る気ならどんどん研ぎだしの
練習すべきだけど。
272HG名無しさん:2007/11/16(金) 11:38:08 ID:wz6XLdHz
>>259
ピッタリの直径のマスクを切り出すのに、サークルカッターを検討してみてはいかがでしょうか。
273HG名無しさん:2007/11/16(金) 11:49:08 ID:QtKbR5wE
赤抑える為に白だけ厚く吹くより、薄めのグレーサフ入れたほうが白ののりが早いよ。
白とオレンジの間にクリヤー入れる意味がわからん。研ぎ出ししなくて良いって言いながら・・・

オレンジや赤に蛍光色入れて調色→デカール→クリヤーなら、蛍光色がデカールに染みるから
オレンジ→赤→クリヤー→デカール→クリヤーだろ。
274HG名無しさん:2007/11/16(金) 13:35:45 ID:Y0TAGnTj
白成型のボディ、探して買って来いよ
赤の成型色自体、染料の染みだしとかで下地に銀とかメンドクサイんだからさw
275HG名無しさん:2007/11/16(金) 17:38:40 ID:VozIqflx
エナメル使うのは艶出しのためでしょ
昔はカーモデルに使う人多かったから
その記憶があるんだと思う
カーモデルにクリア薄く吹かないと違和感があるから
磨ぎ出ししないなら同系色ラッカー下地の上にエナメルも有りだと思う
276268:2007/11/16(金) 18:26:50 ID:dY5iMJ5x
ありがとうございました。よく検討して頑張りたいと思います。
エナメル、というのはマスキング塗装後に多少はみ出し等があっても
下色まで溶かさずに修正できるんじゃないかと思った次第です。
277HG名無しさん:2007/11/16(金) 19:21:18 ID:lkrvR45X
>>276 
そこのページの3面図をコピー 
>1/24原寸図まで拡大コピー
>仮あわせしてみる
>白塗装
>100均一でカッティングマットとカーボン紙かってくる
diyショップでサークルカッターとデザインナイフ買ってくる
模型ショップでタミヤのマスキングテープ6mm〜40mmくらいまでかってくる
>カッティングマットに マスキングテープ貼り付け
カーボン紙で1/24原寸塗装3面図をマスキングテープに転写
>カット
>オレンジ部分を残すようにマスキング
>しっかりマスキングしたのを確認して クリアーを吹き付け(にじみ防止
>オレンジ吹き付け
>乾燥後マスキングテープはがし。
>赤も同じ手順で。(サークルカッター使うのはここ

デカール印刷(最初にやって乾燥させとく)>乾燥後(水性)クリアー保護放置
デカール貼り付け>クリアー>窓枠黒塗装>研ぎ出し
278268:2007/11/16(金) 19:39:02 ID:dY5iMJ5x
>>277
丁寧にありがとうございます!
コンパスカッターやデザインナイフは買っていましたが
カーボン紙による転写で綺麗に線を出すのは盲点でした。
クリアーにもにじみ防止ができるんですね。
プラモ・・・に限らずDIYもでしょうが小さなアイデアの積み重ねで
色んな事が出来るようになるのは嬉しい事です。
279HG名無しさん:2007/11/16(金) 19:45:26 ID:EZNY6550
>>272 ありがとうございます。それがありましたね。調べると直径1cmから切れるようです。
それ以下は0.5mm刻みのテンプレがあるので上部転輪も何とかなりそうです。
280HG名無しさん:2007/11/16(金) 20:00:05 ID:lkrvR45X
http://ike.egoism.jp/SoraIke/html%20FILE/Articles/015%20masking/015%20Masking.html
ガンプラスレに良い説明のってたな。
これは下地色でやってるけど。
281HG名無しさん:2007/11/16(金) 20:08:29 ID:fti/YN2P
俺は転輪の外周塗るときは、20年前からロクロ方式で塗ってるぞ
ぶれないリューター持ってるなら簡単一発で塗り分けできる。
タイヤとかスピナーとか回転する部品の塗り分けは全部ロクロ方式で完璧。
282HG名無しさん:2007/11/16(金) 20:36:56 ID:LT8qIY5n
http://www.hs-tamtam.co.jp/item-24345.html

これ、購入検討してるんですけど
性能とかどんな感じですか?
283HG名無しさん:2007/11/16(金) 21:08:51 ID:wZuzH0An
>>282

コンプレッサーもブラシもエアテックスだし、そこそこ使える。
284HG名無しさん:2007/11/16(金) 21:12:01 ID:q/v/efHP
>>264
MGコックピット内ミニ人形はルーペが必須になる。卓上ルーペがいいね。
んで、ウィンサーニュートンやBUNSEIDOの面相筆の極細で塗る。
意外と簡単に塗れるし、ミクロの世界の楽しみが生まれるよ。
285HG名無しさん:2007/11/16(金) 21:13:36 ID:airEzLfA
>>282
ガンプラどドラゴンボールのフィギュアのリペイントに使ってます。
音がうるさい以外には問題ありません。
286HG名無しさん:2007/11/16(金) 21:32:41 ID:3TB+UnUD
ttp://shop.hobbyist-inc.com/online/detail_view.php?scode=PS305

エアブラシのオススメと聞いたんですが実際どうなんでしょうか?
参考にここでの評価を聞きたいです
287HG名無しさん:2007/11/16(金) 22:14:45 ID:uj7NtCqy
>286
何処で聞いたって同じ板だ、住人はそんなに変わらないぞ?
それ買っておけば大概は問題無いだろうけど
もしかすると他の方がいい場合もあるかも知れない

とりあえず、何を作る、どんな塗装がしたい位は書いて、それがどうかを聞け
目的に応じて多少は選択も変わる場合もある
288HG名無しさん:2007/11/16(金) 22:30:49 ID:ssTzl+an
>>286
ロクでもない回答しか帰って来ないのは質問の仕方がロクでもないからだ。
ロクでもない質問しかできないのは自分で何が論点なのかロクに考えないからだ。
289HG名無しさん:2007/11/17(土) 00:22:15 ID:grIQw2vJ
>>286
マジレスすると「L5セット」は”プラチナ”が肝心というか目玉
ノーマルL5セット買うくらいならその価格帯で候補は他にもあるよ
290HG名無しさん:2007/11/17(土) 00:42:07 ID:vuuUuHfZ
エアブラシの吹き口先に買って
始めはエア缶でやって
慣れてきたらコンプレッサーだけ別に買おうと思ってるわけなんですが
やっぱメーカー同じじゃないと併用できないのかな?
291HG名無しさん:2007/11/17(土) 01:05:52 ID:l4ClZlfR
>>290 
これから寒くなるっていうこの時期に、初エアブラシでエア缶だと
慣れる前に 2-3缶はなくなる。
というか 1缶目でこれは使えないアイテムだと気づく。
エア缶を使ってのエアブラシは
○大容量の缶を2つ用意する
○冷めない工夫をしたぬるま湯を用意する(この時期 あっという間に冷めるから 電熱ヒータいるか 暖めなおしか)
エア圧がちょっとでも変わったとおもったら エア缶を交換する
(というか 缶がすぐ冷たくなるので ひと吹きごとの交換って感じかもしれん)

ここまでやっても エア圧が変わるので 塗料の濃さ、ニードル量、塗装面までの最適な距離の関係が 刻々と変わってくるので
初心者にはエアブラシの使い方を覚えることはかなり難しいです。

高いエアブラシ+エア缶2本買うくらいなら タミヤのベーコンでも買ったほうがマシかもしれません。

292HG名無しさん:2007/11/17(土) 01:19:56 ID:l4ClZlfR
たぶん>>286のを買うのが一番幸せになれる。静か(って言う話)だし 性能も良い物だし。

俺はiwataのうるさいの使ってるけど 夏場だとガンプラ一体仕上げる前にコンプレッサのヒューズが飛ぶorz
ガン自体も 一応Wアクションってだけで使いづらいもの。
その前に使ってたのは タミヤの古ーーーくて めちゃくちゃうるさい奴。
ACアダプタが弁当箱くらいあるやつw
これは 深夜使う気にはなれなく 友人に譲った。
しかし シングルアクションで エアブラシの使い方を覚えるのには良かった。
サフ吹き専用 もしくはクリアー吹き専用に残しておいても良かったかなーっとおもう。

そして ベーコンのあと煩さに耐え切れずにエア缶+ハンドピースのセットかって
1缶目で「これは使えない」と ハンドピースだけベーコンとともに使ってた。
293HG名無しさん:2007/11/17(土) 01:45:49 ID:T6vtlwtS
IWATANIのは缶を暖める機能がついてるぞ
294HG名無しさん:2007/11/17(土) 08:32:23 ID:dWo8Nki9
>>292
ありがとうございます

>>286のエアブラシはダブルアクションなのかな・・・?
とりあえず>>286を買ってみようと思います

もし物足りなくなったら
コンプレッサー、またはエアブラシだけでも
買いかえて併用とかしてみようと思います

295HG名無しさん:2007/11/17(土) 11:52:04 ID:grIQw2vJ
>>294
L5はなにかと色々言われるけど総合力は高いから問題ない。
プラチナセットなら必要な物もすべて揃ってるから買い足す必要も無い。
ただこの先、圧が足りないと感じた時にコンプをL10にする事だけはやめておけ。
296HG名無しさん:2007/11/17(土) 12:10:27 ID:AOEc50vg
>>295
L7はいいらしいよ。
まあ12月以降、モノがでてみないと結論は出せないけど。

私はオススメ007。オイルが気にならなければあれは深夜作業にもむいてていい。
値段が・・・ちょっとだけど。
297HG名無しさん:2007/11/17(土) 15:23:21 ID:1Uykmjv8
プラモつくろうでエアブラシのノズルキャップをはずして吹いてる
のを見たんですがあれはどういう意味があるんでしょうか?
ちなみにケンプファーの回で番組中では説明はされませんでした。
298HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:19:13 ID:W+mukxyt
>>297
ノズルキャップを付けたままより広い範囲に吹ける。
ニードルがむき出しになるので要注意。
299HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:25:14 ID:CCCoVyuu
>>297
今見直したんだが見つけられんかった。
どこだ?
300HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:26:33 ID:5/TSsDaV
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FrN1ziPbJyw
エアブラシなどで塗装する際、人はマスクを装着しますが
これを見ると犬が映ってます、犬は大丈夫なんですか?
301HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:27:02 ID:grIQw2vJ
>>296
L7は俺も興味があるけどL5より高いことは明白だよね。

L7プラチナセットが割引マックスで4万と仮定するならば、
この価格帯は初心者にとってブースも踏まえた選択肢が多いから
いくら静かでも微妙じゃね?

302HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:28:55 ID:5/TSsDaV
すいません、犬が映っているのは40秒辺り〜です。
303HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:30:03 ID:d9jXh3Nz
人体に有害なんだから犬にも有害
ペット飼ってるならペットのいないところで塗装してやれ
304HG名無しさん:2007/11/17(土) 16:54:54 ID:2B7l/kPD
よほどのボロアパートでない限りL5の音以下になっても仕方ないだろ。
あの音が気になってんのは実は本人だけで冷蔵庫の方がよっぽどうるさい。
少し離れてみ?
305297:2007/11/17(土) 17:10:09 ID:1Uykmjv8
>>298
ありがとう。ミストの流れが変わって塗装面が〜
みたいな深い理由があるのかと思ってた。

>>299
どこというかずっと外しっぱなしみたいですが。
306HG名無しさん:2007/11/17(土) 17:43:56 ID:AOEc50vg
>>300
「うわ嘘クセ〜」
と思ったのは、クリア吹きしたパーツをずらっとならべているところ。
クリップが綺麗すぎる。
撮影用にちょっとでも印象よくなるようにクリップを新品につけかえたのか
クリア吹き専用のクリップセットを用意してるのかもしれないけど。
うちのクリップは極彩色になってる。

>>305
クリア吹きならキャップ外しでもいいけど、色を乗せるように吹くときに
外してやると意図しないところまで塗料飛んでてうれしくない事になる場合も
あるのでキャップつけて吹くのが基本としておくのがいいと思われ。
307HG名無しさん:2007/11/17(土) 17:59:29 ID:LKzZOcRG
>300
人にはマスクどころか塗装ブースが必要です。
ホースを窓から外に出して排出します。
それでも若干の溶剤は部屋に残りますから
犬は屋外に出した方がいいでしょう。
窓の下の犬小屋がお勧めです。
308HG名無しさん:2007/11/17(土) 18:06:22 ID:NR5+iYbH
パーツともっとも長時間、直接接触している道具であるクリップを掃除しない奴がいるとは驚きだ!
309HG名無しさん:2007/11/17(土) 18:16:29 ID:jjJ1RisF
>>304
L5の音で隣人から苦情が来たという人もいるから油断はできない

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179545110/854
310HG名無しさん:2007/11/17(土) 18:29:46 ID:7Lm9Ble0
ゲーセンのプライズ品をリペイントしたいんだけど、これ下地には
何吹いたらいい?普通のサーフェイサーだと弱そうだからレジン
サフ吹けば問題ないかな。ばりばりマスキングするんで、きっちり
食いつかせたいんだけど…。
311HG名無しさん:2007/11/17(土) 18:44:35 ID:AOEc50vg
そこまでやるならキャストおきかえだろ。
312HG名無しさん:2007/11/17(土) 20:39:22 ID:nHexhry5
>>297
ケンプファーの回を見てないので何ともなんですが
メタリック吹く時はメタリックの粒子がふんわり均一になりやすいと聞いたことがあります。
自分もやってみましたが微妙f^_^;でしたけど
313HG名無しさん:2007/11/17(土) 20:58:26 ID:AOEc50vg
>>312
絵画用エアブラシなどで粒子のでかいメタリックやパールを吹くと、ノズルカバー部に付着して溜まって
ベッとそれが飛んで「あうわ! ・・・台無し」という事があるやにはきいた事がある。
模型用つかってるので、いまのところそんな目にはあった事ないので真偽の程はわからない。
314HG名無しさん:2007/11/17(土) 21:29:48 ID:p0/p0JZh
>>295
ありがとうございます

圧が低いのですか・・・
メタリックがふけないなんてことは無いですよね?
315HG名無しさん:2007/11/17(土) 21:36:34 ID:W+mukxyt
>>314
吹けるよ
316HG名無しさん:2007/11/17(土) 21:38:28 ID:d9jXh3Nz
サフが吹けないくらいだっけ?
模型作る分には問題なさそう
317HG名無しさん:2007/11/17(土) 21:42:16 ID:W+mukxyt
サフも吹ける
318HG名無しさん:2007/11/17(土) 21:43:26 ID:AOEc50vg
>>314
吹けるよ。
ただ0.2mm口径の小さなタイプは目詰まりしやすいのでお勧めしない。
そういうのでパールやメタリックを吹きたいなんて時には高圧で静かな007や517へGO

0.3mm以上で吹くならまず問題ない。
メタリックは吹き終わったあと、念入りに洗浄しましょう。
じゃないと、次に吹いた色にメタリックが軽く混ざってあららな事になりますので。

特に粒子が細かくて密度の高いアルクラッドを吹いた後は念入りに、針出して洗浄するのをオススメ。
ツールウォッシュでがらがらとこれでもかとうがいしましょう。
319HG名無しさん:2007/11/17(土) 22:06:17 ID:d9jXh3Nz
0.2mmや0.3mmってエアブラシの方の話?
具体的にその口径が変わるとどう変わるのか教えてもらえるとありがたいのですが
320HG名無しさん:2007/11/17(土) 23:15:36 ID:2B7l/kPD
>>319
はっきりとしま違いは分からん。
メタリックやパールが詰まるって奴はガセか塗料が濃すぎるだけ。
0.2ミリの粒子のメタリックやパールなんて存在しないだろ。ラメか?
321HG名無しさん:2007/11/18(日) 00:03:15 ID:B9iEtU1j
私男だけど0.15一本で何でも吹きます。
塗料1:シンナー2.5で圧は0.06くらいで。
322HG名無しさん:2007/11/18(日) 00:23:24 ID:DxwiLGWi
>>314
アンタがこのまま模型を続けて塗装初心者から中級者となり
更なる高みを追求するときにまた壁にぶち当たる。
ソレが”高圧吹きによる表現”

でも基本的なことはL5プラチナ0.3で一通り出来るから安心汁。
模型塗装に最適化された良コンプセットだよ。
323HG名無しさん:2007/11/18(日) 00:39:31 ID:6ManrRMn
そんな壁無いからw
324HG名無しさん:2007/11/18(日) 00:42:15 ID:PZyfPsrl
高圧吹きの場合どのような表現が可能になるんでしょうか?
L5でそれが出来ないのでしたら高圧吹きの効果次第では一段上の物も検討したいと思いますのでご教授願います
325HG名無しさん:2007/11/18(日) 00:55:19 ID:PJ2ok2et
>>324
俺はカーモデルの塗装が有利くらいしか思い浮かばないが…
326HG名無しさん:2007/11/18(日) 00:56:11 ID:wk3rfKkH
いちいちめんどくさいやっちゃなぁ。そんな高いもんでもないんだから合わなかったら買い換えればいいだろ
327HG名無しさん:2007/11/18(日) 01:00:20 ID:g+7H5xwc
>>324=286なのか?
とりあえず高圧が必要な物としてカーモデル
比較的、濃い塗料で垂れる寸前にこってり塗って光沢仕上げとかに使われる

つか>287でレス付いてたろ?まず何を作ってるのか?どういう塗装がしたいのかをハッキリさせろ
何やってるのか、何をしたいのかが分からないと何処までを想定すればいいのか判断し難い

何も考えてないなら>322心配する必要は無い
328HG名無しさん:2007/11/18(日) 01:13:21 ID:6ManrRMn
今どきこってり塗りなんてしてる人いないよ
329HG名無しさん:2007/11/18(日) 01:17:48 ID:u1L0Eldb
今どきこってりなんて天下一品くらいだよね。
330HG名無しさん:2007/11/18(日) 01:50:17 ID:sl9xeauF
331HG名無しさん:2007/11/18(日) 02:31:35 ID:NEhnCBvy
過去ログ、目を通したのですが答えが見つからなかったので質問させていただきます。
塗装初心者です。1/100ジャスティスの背負っている紫色のパーツを一部缶スプレー(Mr.color)白色で塗装したいんですけど下地などはあったほうが良いのでしょうか?
332HG名無しさん:2007/11/18(日) 03:24:14 ID:1mBkypIy
>>331
サフ→ホワイトサフか、塗膜が厚くなるのを避けてベースホワイトの下地があったほうがいい。
333HG名無しさん:2007/11/18(日) 06:14:00 ID:0U2Vzzbu
デカールが入っていると思ったのですが、入っていませんでした。
カーボンボンネットはどのように再現すればよいのでしょうか?
ちなみにボディカラーは黄色です。
334HG名無しさん:2007/11/18(日) 07:27:42 ID:SQ/5/Adl
>>333
モデラーズ等が出してるカーボンデカールを使う。
簡単に塗装で済ませるなら、セミグロスブラック・つや消しブラック(もしくはガンメタル辺りもいいと思うけど)で。
335HG名無しさん:2007/11/18(日) 13:04:33 ID:mYwFafWn
ガザCハマーン専用機のゴム製動力パイプの部分をエアブラシで塗装したら
パリパリになってすぐ剥がれちゃうんですけどこういう場合はどうしたらいいですか?

ちなみに下地にベースホワイト→専用カラーでやりました
336HG名無しさん:2007/11/18(日) 13:11:46 ID:XE3qS83A
◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html

これ買ってきて、まず塗装、塗料の基礎から学ぼう。
337HG名無しさん:2007/11/18(日) 13:18:27 ID:PJ2ok2et
>>335
つ 造形村ソフビ専用サフェーサー
イリサワVカラー
メタルプライマー
モビルパイプ+スプリング
塗らない
338HG名無しさん:2007/11/18(日) 16:41:43 ID:ayCSYUE1
アクリルっていうのはラッカー系のことなのでしょうか?
339HG名無しさん:2007/11/18(日) 16:46:14 ID:dojbPjDM
>>13
読みな
340HG名無しさん:2007/11/18(日) 17:15:04 ID:0U2Vzzbu
>>334
ありがとうございます。カーボンデカール買ってやってみます。

ぴったりの大きさにカットしてから貼るのと、
大まかに切ったものを貼ってからエッジ部分をカットするのとはどちらが良いのでしょうか?
341HG名無しさん:2007/11/18(日) 23:12:08 ID:NEhnCBvy
>>332
ありがとうございました。やってみます。
342HG名無しさん:2007/11/19(月) 08:54:56 ID:uoo2rD2i
金メッキの色を赤メッキに変えたいのですが
消しペンとかで表面色を落として
プライマー吹いてからクリアレッド、トップコート
という流れでよいですか?
343HG名無しさん:2007/11/19(月) 09:17:08 ID:3sv6h6Im
>>340
大まかにカットしてから貼ってね。
デカールなんて伸びたり縮んだりするんだから。
344HG名無しさん:2007/11/19(月) 09:19:01 ID:/7cC6Yz3
>>342
プライマー吹いたら無理だろ。
345HG名無しさん:2007/11/19(月) 09:22:55 ID:wdhLBiTN
>>342
消しペンでも落とせるけど面積広いんなら普通にMr.カラーうすめ液などで落とした方が良い。
プライマーは透明なメタルプライマー等のことを言ってるのかもしれないが、特に必要ないと思う。
トップコートは必要と思えば吹けば良い。
346HG名無しさん:2007/11/19(月) 09:25:08 ID:mO/Uimhe
便乗だけど、金メッキって金(クリアーイエロー?)の部分だけはがして
銀メッキにできるものなんですか?
347HG名無しさん:2007/11/19(月) 09:45:27 ID:/7cC6Yz3
>>346
できるお。できない場合もあるかもしれないけど。
とりあえず、百式はできるお。
348HG名無しさん:2007/11/19(月) 09:54:52 ID:kGRsJrU8
俺、こってり塗りしてる・・・L5+0.3で・・・
時代遅れなのね・・・
349HG名無しさん:2007/11/19(月) 09:58:51 ID:mO/Uimhe
>>347
レスありがとう。出来るんですね〜
350HG名無しさん:2007/11/19(月) 10:19:25 ID:jmqgmJoQ
>>346
できるものもある。
1/100 暁は銀メッキにクリアイエローを吹いたものなので、丁寧にクリアイエローを剥せば
銀メッキの状態になる。
351342:2007/11/19(月) 12:43:47 ID:uoo2rD2i
ありがとうございます
トップコートはクリア吹いてから様子をみて考えます
352HG名無しさん:2007/11/19(月) 13:04:40 ID:+suL+TOy
塗料のツヤを調整して吹くのとトップコートでツヤを調整するのはどう違うんでしょうか?
353HG名無しさん:2007/11/19(月) 13:21:49 ID:r9Pk9Mna
>352
個々の塗料でツヤを調整すると、完成したときにツヤの状態がばらばらになりやすい。
あえてそういう風にするテクニックもあるけど。
あと、ツヤ消しの状態だとスミ入れがにじんだりデカールがシルバリングを起こしやすかったり
するから、ツヤあり塗装→スミ入れ・デカール・etc→トップコートで全体のツヤを調整
といった方法で作業した方がやりやすい(個人的には)
354HG名無しさん:2007/11/19(月) 15:54:53 ID:GoONgmmN
すいません質問させてください
カーモデルのエンジンルームの一部に耐熱用の
アルミ箔のようなものが貼ってある感じを再現しようと思ってるのですが
パーツの形状が複雑で別途購入したアルミシールをうまく貼る感覚がつかめません。
塗装関係ではないのですがよろしくお願いします

ちなみにプラモはタミヤのフェラーリFXXで
アルミシールはフジミのエンボス加工済みアルミシールです
355HG名無しさん:2007/11/19(月) 16:16:52 ID:SPxqF5P+
サフレス仕上げで、塗料の食い付を良くする方法はありますか?
細かな傷が気になり1200番で表面処理をしたら、マスキングを
剥がすたびに塗膜が剥がれていきました。
やはり、サーフェイサーをしっかり吹いてから塗装するべきなのでしょうか
356HG名無しさん:2007/11/19(月) 16:30:29 ID:9G3FQJYc
サフ以外で食いつきを良くする方法の一つがやすりがけなんだけど・・・
マスキングで塗膜が持ってかれるってことはプラ自体に油がついていたか
マスキングテープの粘着力が強かったのが原因なんじゃないかと思います
前者の場合は塗装前にしっかり中性洗剤で洗うこと、
後者ならマスキングする前にプラ板などに一度テープを貼り付けて粘着力を落としてやると改善できますよ
357HG名無しさん:2007/11/19(月) 16:50:18 ID:SPxqF5P+
回答ありがとうございます。
しっかり洗浄したパーツだったので、マスキングテープの
粘着力が原因みたいですね。
358HG名無しさん:2007/11/19(月) 16:50:48 ID:0few3cF6
筆を洗った後のMr.薄め液は水道に流してOKですか?
359HG名無しさん:2007/11/19(月) 16:57:06 ID:+a36BP1E
>>354
フジミの知らんけど厚手だったりしないの?

>>355
クレオスのメタルプライマー(透明)吹いてみるとか
360HG名無しさん:2007/11/19(月) 16:57:55 ID:/KLMacdd
だめだろ
361HG名無しさん:2007/11/19(月) 17:02:26 ID:MbVEiFh6
>358
だめ。テンプレ読んで
362HG名無しさん:2007/11/19(月) 17:03:39 ID:r/SSluKe
>>358
有毒物質なんだから駄目に決まってんだろ
ティッシュに染み込ませて天日干しした後焼却処分だ
363HG名無しさん:2007/11/19(月) 17:19:31 ID:/7cC6Yz3
でも、実際流してる奴がいると思うと嫌になるな。
364HG名無しさん:2007/11/19(月) 17:29:01 ID:uVFkdbPP
普通に流すよ、ションベンも風呂でするし。
365HG名無しさん:2007/11/19(月) 18:12:35 ID:rdZA82wl
クレオスのMr.サーフェイサー1000なのですが、これはエアブラシで噴いてつかう事は出来ますか?
塗装マニュアル本にはカンスプレーでは霧が入りにくい個所に予め筆塗りすると書いてるのですがエアブラシで使えるなら缶スプレーよりも経済的かと思いまして。
もし、使えるならこれも塗料と同じようにレベリング薄め液で希釈するのでしょうか?
366新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2007/11/19(月) 18:17:50 ID:Pv6Bh0Gh
俺、海でも川でもするし流れるプールでもするよ!どうせ流れてくからオッケーだべ
367新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2007/11/19(月) 18:21:22 ID:Pv6Bh0Gh
>>365
そうです
368HG名無しさん:2007/11/19(月) 21:37:47 ID:LziFnn6/
こんばんは、初めまして。
1つ質問があります。
現在プラモデル製作をしておりまして今、塗装の段階でタミヤスプレーの
「ガンメタル」を使っているのですがこれをふいた後に乾燥させていると
どうしても角の方に塗料(粒子みたいな物も共に)が流れてきちゃいます。
(1度に厚塗りしているわけでもなく数回に分けてうすーくふいています)

そもそも「ガンメタル」とはこのような性質なのでしょうか??
(他のカラーではこういった事は起きませんでした)

また、何かコツ等があるのでしたらアドバイス頂きたいです。
369HG名無しさん:2007/11/19(月) 21:52:49 ID:Z9nRjZ49
>>368
普通に使ったけど全く気にならなかったよ。よく分からんが塗る前に缶を良く振ってる?
370HG名無しさん:2007/11/19(月) 22:10:52 ID:0V0fbfqm
>>368
角に流れる・溜まるって時点で吹きすぎとしか思えない

薄く吹き重ねとか言うけど1回吹いてある程度乾かして、次を吹いてるの?
濡れてるウチに何度も重ねたんじゃ、結果として厚塗りと同じだと思う
371368:2007/11/19(月) 22:32:41 ID:LziFnn6/
>>369
使う前に若干暖めて振って使ってます。

>>370
1度ふいたら1日は放置してます。
吹く時もサーッと通過させる程度しか吹いていませんが・・・
372HG名無しさん:2007/11/19(月) 22:34:26 ID:50uqw5OO
>>368
赤いボディに白い塗料なんかはかなり無茶になるけどガンメタルみたいな隠蔽力の強い塗料でエッジが透けるって事は吹きすぎ。もっと薄く10回くらいに分けて30分以上のスパンを空けても透けるなら異常。
373HG名無しさん:2007/11/19(月) 23:17:57 ID:c1Sab379
今までタミヤのベーコンオンリーでクルマばかり
…といっても数は知れたもんですが…作ってました。
先日、プラモつくろうカスタム:仲田裕之氏の回
(ドイツ4号戦車)を観てにわかに戦車を作りたく
なったんですが、あれくらいの塗装になると
やっぱりベーコンじゃ無理がありますかね?
374新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2007/11/19(月) 23:36:28 ID:Pv6Bh0Gh
>>368
釣りか?マジレスすると近めから吹いてないか?スプレーの圧は強烈だから遠目からさっと吹かないと結果厚塗りになる。9割は捨てるつもりで吹いてみろ
375HG名無しさん:2007/11/19(月) 23:54:55 ID:qGKlDSYh
>373
ベーコンで十分ですよ わかってくださいよ
376HG名無しさん:2007/11/20(火) 00:16:43 ID:fiuCaasy
>>373
その回見てないけど、ちょっと同じ様な細吹きが出来るか試してみれば?
出来ると思ったらやってみればいい、完成までエアブラシだけでできる訳じゃないし

大体塗れてれば、後はウォッシングやドライブラシとかウェザリンウで何となくは出来るよ
最初からTVの様に出来る分けないし…まずはやってみたら?
377373:2007/11/20(火) 09:22:53 ID:2tgtp5kS
了解。
それにしても、戦車って全部組み立ててから塗るんですね。びっくりした。
378HG名無しさん:2007/11/20(火) 10:07:07 ID:7EclZiYJ
>>377
一回パーツ別に塗ってみ。
素敵なパッチワークになるから。

あと迷彩塗装をパーツ別にやって面の変化部分も繋げられて
色味も濃度も同じに吹ける才能もってる人は尊敬するわ。
379HG名無しさん:2007/11/20(火) 10:18:31 ID:Senr/z9b
OVMまで取り付けちゃってがっつり本体色塗ってから、
綺麗に塗り分けなおすのは正直凄いと思うよ

俺はいっつもOVMは別塗りにして、あとから取り付けるようにしてる・・・
違和感残るときもあるけどね
380HG名無しさん:2007/11/20(火) 17:06:26 ID:48ueBzV0
プラモのエヴァを今塗装してるのですが
蓄光塗料って上から無色のクリアーでコートしてもちゃんと光るのでしょうか?
381HG名無しさん:2007/11/20(火) 23:59:37 ID:fiuCaasy
>>380
最悪、溶けて滲む事があってもクリアなら光る事は光るんじゃね?
382HG名無しさん:2007/11/21(水) 04:48:26 ID:JX6QXlWD
>>380
蓄光塗料の性質がわからんからなんともいえない。

余ったランナーにその蓄光塗料塗って、そこにコート処理してみて
大丈夫かどうか確かめてから本番へいくのをオススメします。
383HG名無しさん:2007/11/21(水) 17:23:10 ID:Kf4vV4hC
エナメル系塗料をエアブラシで塗装する事は可能ですか?
ラッカー系塗料の上への塗装を想定してます。
384HG名無しさん:2007/11/21(水) 17:32:51 ID:a4WuQr+m
>>383
可能ナレドモ難度タカシ奮闘セヨ
385HG名無しさん:2007/11/21(水) 18:29:34 ID:wcCsGh3y
>>383
普通にできる。特に注意点は無し。
強いて言えばさすがにラッカーほどは乾燥が速くないことか。
でも筆で塗った時ほど時間がかかるわけではないしな。
386HG名無しさん:2007/11/21(水) 21:43:48 ID:VDE0odew
ラッカー系の上から
油性ガンダムマーカーですみ入れした場合って
消しゴム、または消しペンでこすれば
ラッカー系塗料を落とすことなくガンダムマーカーだけを
落とせるのでしょうか?
387HG名無しさん:2007/11/21(水) 22:32:15 ID:odcB5mIR
>>386
もうちょっと具体的に教えて。
ラッカー系って事はスプレーと併用って事かい?
スミイレも専用スミイレペン(水性)じゃなくて?
ガンダムマーカーもラッカーだからなぁ。
マテリアルをきちんと述べて。
388HG名無しさん:2007/11/22(木) 00:08:40 ID:zfqZMhR5
>>387
スイマセン

スミイレペンは筆じゃなくペンタイプの極細の奴で油性です
ラッカーとはエアブラシで吹いた塗料です
アクリル系のことです
389HG名無しさん:2007/11/22(木) 00:35:53 ID:ST8vNEwK
>>383
ブラシがダメになりそうな気がするな。
390HG名無しさん:2007/11/22(木) 00:40:19 ID:ehzlabcK
塗装じゃないんだけどカーボンデカールの張り方教えてもらいませんか?
車内全般にわたって貼り付けたいのですが特にインパネが複雑杉で困っています
391HG名無しさん:2007/11/22(木) 00:43:51 ID:/oya6MA/
>>388
アクリル水性で塗装膜がきちんと乾いた上に
スミイレペン使ってるなら消しゴム等で擦ってもまったく問題無し。
ちなみに極細の油性はラッカー成分じゃなくアルコールだったと思う。
だから塗装犯す力無いしふき取りも楽。
392HG名無しさん:2007/11/22(木) 01:29:16 ID:wSPd3fSz
模型用ラッカー塗料の下地に
水性アクリル塗料、水性アクリルマーカー、油性マーカー アクリル系マーカー
どれも 下地のラッカーを侵します。

アルコールは 模型用ラッカー塗装を落とすのに使えるくらいの液体です。
墨入れに修正なしの一発勝負でつかうのなら 下地を侵すことはないだろうけど
修正ありだったり、 墨入れでなく塗り重ねの場合は下地を侵し滲みます。

「ガンプラ」「ラッカーエアブラシ塗装」「墨入れ」「マーカー」と このキーワードが揃った場合
塗装手順を逆にするのが 2ちゃん模型板で今流行りつつある。
サフは吹かないで下地を整える>マーカーで墨入れする>消しペンや消しゴムメラミンスポンジで修正
>エアブラシで本塗装>マーキング>マーキング保護&艶の統一の(半艶)クリアー吹き
393HG名無しさん:2007/11/22(木) 01:33:04 ID:wSPd3fSz
ちなみに ラッカー下地>エナメルでも 完全に侵さないとは言い切れないです。
地味ーにラッカー下地を侵します。
しかし ラッカー>アルコールに比べれば 侵さないと言っても良いレベルです。
394HG名無しさん:2007/11/22(木) 07:45:43 ID:f3PrJoCU
>>390
ある程度の大きさ、形に切り出したら水で貼った後
クレオスのマークソフターを塗る。
デカールが柔らかくなって複雑な形状でも密着して
くれる。
空気が入ってしまったら針等で穴を開けてまたマー
クソフターを塗る。
頑張って!
395HG名無しさん:2007/11/22(木) 10:17:15 ID:YmVDBu2s
>>390
複雑な立体面は1枚で張るのは難しいよ。
ある程度の形に切り出したマスキングテープをパーツに貼り付けて
テープの上から鉛筆かマジックでトレースする。
張る面ごとに作業の繰り返し。
(例えばダッシュボードなら、ダッシュ上面と、メーター上の部分を2分割にするとか
、底面はセンターコンソールの左右で分割するとか)

剥がしたテープのトレースラインを修正して、のりを弱くしてからデカールの印刷面に
貼り付けて、テープごと切り出す。

切り出したらそっとテープを剥がし、デカールの貼り付けに掛かる。(貼るのは基本どおり)

2枚目以降の切り出しは、1枚目に貼った分とカーボンパターンのずれが極力出来ないように切ってね。

パターンのずれは完全に防げないんで、目立つとこや、、失敗したとこは
スモーク+黒をブラシでごまかしてから、クリヤーコート。

以降の表面処理はお好みで。


説明わかり難い?


396HG名無しさん:2007/11/22(木) 10:24:22 ID:xke+BLBh
>>390

貼る面にソフターを塗りデカのせ、さらにソフターを塗る。
397HG名無しさん:2007/11/22(木) 10:26:22 ID:srrD0qNC
最近やっと使いこなせてきたんだけど、マスキングゾルってすげーな。
つまようじとの組み合わせで、ある程度入り組んだところでもバッチリマスキングできる。

これ筆で使ってるヤシいる?即効で乾いちゃってすぐ筆が使い物にならなくなるんだが…。
398HG名無しさん:2007/11/22(木) 11:24:56 ID:LbEG6EkQ
>>397
ゾル改なら水溶性で水洗いできるぞ
399HG名無しさん:2007/11/22(木) 11:26:21 ID:ppXCpH12
ラッカースプレー失敗してしまいやり直したいのですが
ラッカー薄め液をつけたウエスや綿棒で拭き取りで可能でしょうか?それともやすりで削り落とすしかない?
物はメッキのプラキットです、出来ればメッキ部分は残したいです
400HG名無しさん:2007/11/22(木) 11:30:15 ID:p7QuEN4v
キット買いなおした方がいい。
401HG名無しさん:2007/11/22(木) 11:44:33 ID:4ccGmk5T
>>399下地がメッキならラッカーシンナーで拭き取ればいいんじゃね
つかなんでメッキを残したいのにメッキの上に塗装してるんだろう。
部分塗装なら、俺はシンナーで落とす。
402HG名無しさん:2007/11/22(木) 12:26:15 ID:kzBgT1yl
>>397
ブラシエイド使ってみたら?
403HG名無しさん:2007/11/22(木) 12:43:25 ID:ppXCpH12
>>401
ゴールドメッキをマスキング→上からスモーククリアー→ブラックとゴールドのツートンカラーメッキうめえ
と画策していましたが塗装を失敗(吹きムラ、塗料垂れ)しました
落とす時は布か何かに染み込ませてゴシゴシ、でいいのでしょうか?
404HG名無しさん:2007/11/22(木) 12:52:00 ID:vC4KiX8I
一般論として金メッキをうすめ液で拭くと銀メッキになります。
405HG名無しさん:2007/11/22(木) 13:15:38 ID:CKJ0DEDW
金メッキキットで一番合わせ目やゲート跡が目立たないのってなんだろう
406HG名無しさん:2007/11/22(木) 15:05:34 ID:eY7W9Yog
ランナー状態で作らない
407HG名無しさん:2007/11/22(木) 18:14:20 ID:paMKS7ks
http://www.chromeart.jp/
メッキならこの塗装方法でやればいいお。
408HG名無しさん:2007/11/22(木) 18:38:42 ID:p7QuEN4v
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)
マジで・・・。
409HG名無しさん:2007/11/22(木) 18:55:53 ID:k715jzPS
実際こういう車走ってたら危ないだろうな
410HG名無しさん:2007/11/22(木) 19:50:44 ID:5aM1Y/Ol
それなんて牛乳タンクローリー?
411HG名無しさん:2007/11/22(木) 20:00:46 ID:CKJ0DEDW
まぶしっ!
412HG名無しさん:2007/11/22(木) 20:21:36 ID:paMKS7ks
しかも、いきなり水ぶっかけてるけど、どういう塗装方法なんだろう・・・
413HG名無しさん:2007/11/22(木) 20:49:17 ID:ehzlabcK
>>394-396
詳しくありがとうございます
ダッシュボートとかの角ばったところは一枚一枚貼り付けて
それ以外は手元にはマークセッターしかなかったのでソフター買ってきて頑張ってみます。
414HG名無しさん:2007/11/22(木) 21:05:00 ID:8Eo+eIw3
>>412
おんなじようなもので小型のエンブレムとかのメッキを塗り替えるやつなら見たことある。
吹き付ける溶液の中にメッキの材料が溶かし込んであって、先に塗った下地と反応してそのメッキ成分を析出させて云々みたいな原理だったような。
水をかけることで安定させるの。水が乾くと普通のメッキと同じぐらいの強度になるんよ。不思議だった。
詳しい原理は難しい反応式とかがからんでてよく憶えてない。
415HG名無しさん:2007/11/22(木) 21:41:24 ID:vC4KiX8I
GPやF1、etcのレーサーの使う、メッキのメットも同じだったと思う。
10年ぐらい前から有ることは有ったが、当時は工賃がバカ高だった。
近所のカスタムペイントショップ(バイクetc)で受注してたと思う。
416HG名無しさん:2007/11/22(木) 21:50:19 ID:NXHzBS2y
同じようなメッキ塗装で、プロクロームってのもあるな。
417HG名無しさん:2007/11/22(木) 21:52:35 ID:jhgnNwQU
今までMrカラーを使っていたんだけど、友達がガイアノーツのカラーは
隠ぺい力強くていい感じ。スターブライトゴールドとかかなり良いと言っていたので
興味が出たんだけど、使い勝手はどんなもんなんですか?ラッカー系?
公式みたけど第一世代とか第二とかゴチャゴチャしてて分かり難かった
あんまし色多くないけど、Mrカラーと混ぜたりして使えるんですかね?

あとMrカラーのパールホワイトって下地に白を塗らなきゃパールの
発色でないんですかね?
418HG名無しさん:2007/11/22(木) 22:51:40 ID:BJfq8N9j
>>397
マスキングゾル旧型(青い奴)なら筆で塗る時は水を加えると伸びが良くなっていい感じ。
水性アクリル用薄め液で薄めたらダマダマに固まってビビった。
筆が固まったら(ラベルに書いてあるとおり)Mr.カラー薄め液で洗える。
419HG名無しさん:2007/11/22(木) 23:21:21 ID:u5dPrnVd
>>417
ガイアのは基本的にラッカー系

つかお前の友達に、その程度の事も聞けないの?
ここで聞き直さないといけないくらい、その友達の事は信じられないの?
逆にそんなに信じられないヤツの言う事は気にするの止めて忘れれば?

パール>
瓶に2コートって書いてあるだろ?何か塗った上に塗れって事
色は白に限らない、下地によって見え方が変わるから自分で試して好みの色を探せ
420HG名無しさん:2007/11/22(木) 23:30:55 ID:QlGxSzsV
>>419はそんなに突っかからんでも良いとは思うが、>>417は公式見たんならガイアカラーのトップに
ラッカー溶剤使えって書いてあるよ。
Mr.カラーとの混色も可能だし、ガイアのシンナーもMr.カラーの希釈に使える。
発色は原色系とブライトシルバーしか使ってないけど良いと思う。隠ぺい力も高い。
好みってもんもあるから、友達から分けてもらうなり買ってみるなりして試してくれ。
421HG名無しさん:2007/11/22(木) 23:49:10 ID:8Eo+eIw3
クレの2コートの表記は、上にクリアを吹けってことなんだけど・・・・
422HG名無しさん:2007/11/23(金) 00:27:02 ID:phNoJoFA
>>407
なんだそれーーーー!!
メッキかかった状態に写った顔みると マスクはしてない
(毒性はないのか?)
普通の板金塗装のような 熟練を要しない
(垂れる寸前が美しいとか そんなん関係無し! 気にせずじゃばじゃば塗れ!)
塗ったそばから 水洗い 水洗いしたそばから またまた塗り

こんなんで あんな綺麗なメッキになるのか すげーな。
423HG名無しさん:2007/11/23(金) 00:35:06 ID:1ecwV4K0
>>407
塗料(?)が垂れてくそばから鏡に変身してく様はちょっとした手品だな。
424HG名無しさん:2007/11/23(金) 00:39:47 ID:phNoJoFA
>>417 ガイアの白は隠ぺい力高い感じはするね。
俺は混色用白=クレオス ピュア白=ガイアを使ってる。

既出だが 普通にラッカー系 クレオスのシンナーで使える
逆に ガイアのシンナーをラッカーに使うのがコストパフォーマンス良い
(ということになってるが ヤマダなんかでクレオスのシンナーが激安で売ってたりするから
銘柄は気にせず買いやすいほうで)
(何にでも使う)大量に使うクリアなんかは 近場でガイア置いてるなら ガイア使ったほうがいいかも
(値段/量の問題)
原色系もガイアのほうが良い。(原色セットとか売ってるはず)
人気モデル(ゼロ戦とか戦車とか)の専用色がある場合も ガイア使う意味は高い。
蛍光クリアーだとか 金属色とか ガイアにしかないものを使う場合もガイア(当然だなw

しかし 普通に塗装するのには クレオスからチョイス(キット指定がクレオスの番号のもの多いし 色数が多い)
するほうが はるかに手軽。

425HG名無しさん:2007/11/23(金) 00:45:23 ID:phNoJoFA
>あとMrカラーのパールホワイトって下地に白を塗らなきゃパールの
>発色でないんですかね?

下地を完全な白にして パールホワイトを吹く>冴えるようなパールホワイトに
下地をベージュ系にして パールホワイトを吹く>高級車でよく見るホワイト(真っ白い車は普通ありません)
下地を黒にして パールホワイトを吹く>パールの層次第で 鉄のようにも銀のようにも見える。
426HG名無しさん:2007/11/23(金) 02:02:04 ID:D5qrronL
>>417
白はフィニッシャーズが1番。ただあまり店で手に入りにくいのでネットでまとめて購入がオススメ。もちろんラッカー系でクレオスと混ぜても無問題。
他の色も発色はクレオスよりは断然いいけど値段が少し高めなのが難点。
427417:2007/11/23(金) 04:33:02 ID:5Y7g24GQ
質問に答えてくれた人ありがとう。
ラッカーでクレイオスと併用できるんだったら使ってみます。
パールは単色では使えず下地の色に影響されるのな。クリアカラーみたいな
感じと理解した。ありがとう。

428HG名無しさん:2007/11/23(金) 07:55:11 ID:9Am/djef
>>426
フィニッシャーズはクレオスより量が多めだからそんなに高くはないだろが
429HG名無しさん:2007/11/23(金) 08:25:43 ID:7dk5ozsk
>>428
価格から受ける印象よりは高くないんだろうけど、やっぱり高い。
常用&大量に使う塗料にはね。
発色の良さや、ほかにはない色があるので重宝させてもらってるけど。

白、黒、フレッシュなど大量に使う色はガイア。
(それ以外でもクレオスとガイアで両方ある色はガイアを買う)
ここ一番、こだわりたい時は色によってフレッシャーズ。
鮮やかさはそんな必要ないもの、専用色のあるものはクレオス。
430HG名無しさん:2007/11/23(金) 08:40:50 ID:gBIMoBOs
フィニッシャーズは濃いから単価はクレオスより安いと思うけど。
隠蔽力が強いからさらに安く感じるが俺はHGホワイト使ってる。
431HG名無しさん:2007/11/23(金) 09:08:46 ID:ZVUaMHTI
今までウォッシングは基本エナメル塗料でやってきました
ですが今まで作った物のプラが割れてきて怖くなったので
エナメル塗料でウォッシングする場合(基本ラッカーの上)に
極力プラの割れを防ぐ方法はありませんか?
ググって出てきたジッポオイルを混ぜるというのも怪しいみたいで・・・

方法が無いなら水性塗料でウォッシングしようと思うのですが
その場合乾燥等に問題はありますか?

すみません、ググってもいまいちピンと来るものが無くて・・・
ちなみにガンダムマーカーはなんかイマイチでした(なんかモッタリする)
432HG名無しさん:2007/11/23(金) 09:10:35 ID:z6XP37gl
クレオス Mr.カラー  10ml ¥126   ←
      水性ホビー 10ml ¥126   ←

 タミヤ アクリルミニ 10ml ¥157   ←
      エナメル.   10ml ¥157   ←
      アクリル    23ml ¥252 ¥110/10ml

ガイアカラー 1st.    15ml ¥179 ¥119/10ml

へぇ〜、勉強になったw
433HG名無しさん:2007/11/23(金) 09:10:40 ID:TXKsRIhY
ジッポオイル。割れるときは割れるけど。
434HG名無しさん:2007/11/23(金) 09:27:27 ID:z6XP37gl
何時からか知りませんがジッポーオイルの成分が
重質ナフサ → 合成イソパラフィン系炭化水素
に変わってます。どっちがいいのかは判りません。
今調べた処、引火点も 40℃前後 → 7℃前後
と気化し易くはなってる様ですが・・・
435HG名無しさん:2007/11/23(金) 18:24:34 ID:zAHugdVi
>>422
たぶん、この方式
web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/bake26.html
436HG名無しさん:2007/11/23(金) 19:23:43 ID:zqIXZe+/
質問ですが、ガンダムに汚れたかんじのをつけたいんですが、
タミヤのウェザリングマスターの化粧品みたいなやつでうまく
つけることってできますか?やっぱりエアスプレー練習して
やった方がいいですか?
437HG名無しさん:2007/11/23(金) 19:32:18 ID:7dk5ozsk
ドライブラシとエアブラシを混同してるのかな?
438HG名無しさん:2007/11/23(金) 19:40:07 ID:zqIXZe+/
エアブラシでシャドーつけようと思ったんですが、うまく
つけれなくてしっぱいしてしまって。タミヤのウェザリングで簡単
につけれるならそっちでやろうかと思ってます!ウェザリングも使い方難しいのですか?
439HG名無しさん:2007/11/23(金) 21:10:21 ID:dF6fmnW+
塗装始めたいんだけど本格的に、となると結構予算かかりますよね?ちなみにガンプラですけど
440HG名無しさん:2007/11/23(金) 22:12:22 ID:p0cQxHay
最近ガンプラ&エアブラシ始めたけど、初めは2〜3万のつもりが
あれこれ買ってたら4〜5万近くになった。ちょっと後悔してる…。
441HG名無しさん:2007/11/24(土) 00:04:01 ID:D5qrronL
>>439
本格的にとなると
エアブラシ+コンプレッサーは必須だし安物はやめた方がいい。
てことでクレオスのL5プラチナセット4万くらい?
あと塗装ブースが1万くらい。
あとホースやらスタンドやらで5千円くらい。

エアブラシだと薄目液をアホみたいに大量に使うようになるし塗料も同様。

少なく見積もっても6万はかかるしいきなり道具集めるのはやめた方がいい。
442HG名無しさん:2007/11/24(土) 00:51:17 ID:V3MrXF7J
>>439
その為にも面倒かもしれないけど
色んなスレみて吟味した方が良い。
安物買いの銭失いはガチって事は既出だよ
443HG名無しさん:2007/11/24(土) 01:14:13 ID:Tv4lKqic
>>438
鉛筆やボールペン買えば綺麗な字が書けるわけじゃないだろ?

うまく出来るかどうかは、使い方次第、買ったらある程度は練習して使わないと
それなりにも綺麗に出来ないよ、ウェザリングマスターは擦り付けるだけだから簡単と言えるけど
適当にやったんじゃ汚いだけだし、エアブラシのシャドーだって影を吹くって書くだけなら簡単だろ

質問するなら、使ってる物を書いて、どう上手くできないのか説明して
それから何処を直せばいいかを聞いた方がいいと思う

>>439
>14 と↓のテンプレ読んでみ
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)50
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195225952/
444HG名無しさん:2007/11/24(土) 06:17:31 ID:5BkrABWq
>>438
ウェザリングやダメージ加工はセンスと技術が必要かと。
靴の土汚れとかは意外と簡単かも。
プラモ作ってれば失敗は当たり前。プロも失敗はする。
トライアンドエラーで頑張ってくれ。
445HG名無しさん:2007/11/24(土) 06:41:34 ID:k0MpBRNA
最初から模型そのもので試すんじゃなくて、
まず余りのランナーなんかで試してみてから
本番にいくようにしてください。
失敗も経験ですけど、回避できる失敗は回避
するに越した事ありませんから。
446HG名無しさん:2007/11/24(土) 09:24:17 ID:7rHt52Hq
エアブラシ塗装で、色を変えるたびにカップ、ノズルを溶剤で拭いたりうがいして洗浄
キャップ外して洗浄、ニードル外して洗浄していますが、これって普通ですか?
447HG名無しさん:2007/11/24(土) 09:38:47 ID:YbGiMIKP
白とか薄い色ならふつ〜
濃い同系色だったりしたら洗浄適当で、
色替えてからちょっと吹いて混ざったのが出なくなったらOK!
448HG名無しさん:2007/11/24(土) 09:42:25 ID:k0MpBRNA
>>446
普通。
メタリックを吹いた時は針抜き掃除した後でさらに念入りにうがいしてメタリック粒子が
次の塗料に混じらないにする。
特に、粒子が細かくて定着に優れているアルクラッドを吹いた時はツールウォッシャーを
使って念には念をいれて掃除している。
449HG名無しさん:2007/11/24(土) 09:49:23 ID:7rHt52Hq
>>447-448
ありがとうございます。
某所で「ニードルまで抜くのはメタリック塗装後ぐらい」と書かれていたので
少し気になったのです。
でもニードル抜かなきゃ、カップ底なんてまともに拭いて洗浄できないから
結局抜くんですけどね…。
450HG名無しさん:2007/11/24(土) 10:06:39 ID:k0MpBRNA
>>449
カップを外せるタイプのエアブラシだとそれだけ外して強力洗浄もできるの
ですが、カップ直付けは針抜いて洗浄した方がきっちりやれますね。
というかメタリックを吹いたらそうせざる得ませんね。
451HG名無しさん:2007/11/24(土) 11:08:28 ID:C7s5sSBM
>>449
毎回メタリック使って丁寧洗浄を避ける方法を教えよう。

つメタリック専用ブラシを買う
452HG名無しさん:2007/11/24(土) 12:44:40 ID:21tDH9FA
Mr.ホワイトパテを買おうと思ってます。直接塗装できますでしょうか?
453HG名無しさん:2007/11/24(土) 12:50:34 ID:iU+NT7qg
メタリック塗料を吹いたの後は、つや消し黒かサーフェイサーを吹くと
粒子が持って行かれるので良いと、何かで読んだのですが、
実際にそうやってる方はいらっしゃるのかな?
454HG名無しさん:2007/11/24(土) 12:59:01 ID:VnMUyf+C
>>452
ホワイトパテを直接塗装したいのか?
ホワイトパテの上に塗料を直接塗装したいのか?
455HG名無しさん:2007/11/24(土) 13:21:00 ID:VT0xwHId
安くて溶剤に強そうな筆を一本エアブラシ洗浄用にして、
うがいの時内側を筆でグリグリする。

ただのうがいよりずっときれいになるし、
すぐにきれいになるので溶剤とちり紙も節約できる。

ラッカー系とカップ直付けタイプの組み合わせの場合、
これをやればほとんど分解洗浄が必要なくなる。
456HG名無しさん:2007/11/24(土) 13:21:35 ID:u6xLcb8A
洗い終わった筆どう保管してますか?教えてくれたらありがとうて言います
457HG名無しさん:2007/11/24(土) 13:24:46 ID:EL5bFlkj
>>455
俺もそれだ
俺はちょっと幅の広めの筆でシンナーたらしてぐりぐりやってる
墨にこびり付いた塗料をものすごく簡単に落とせるから必須かもな
458HG名無しさん:2007/11/24(土) 13:42:22 ID:GikBKwFL
>>452
チューブのホワイトパテはタミヤパテより
ラッカー塗料で熔けだす心配は少ない
その代わりラッカーシンナーで溶きパテを作ろうとしても分離してしまうから
流し込み接着剤なりで溶いて使う
459HG名無しさん:2007/11/24(土) 14:33:13 ID:ah22fujr
塗装ブースを使った室内での塗装でも、天候は影響するんですか?
460HG名無しさん:2007/11/24(土) 14:36:32 ID:VE4G2PYi
>>459
ヒント:湿度
461459:2007/11/24(土) 14:39:32 ID:ah22fujr
屋内の湿度が60%前後なら、問題ないですか?
462HG名無しさん:2007/11/24(土) 15:52:10 ID:C7s5sSBM
>>461
部屋暖かくしとかないと吐く息の水蒸気がプラモにかかって水滴が付いてしまい最悪な自体になる事も・・・
463HG名無しさん:2007/11/24(土) 16:45:01 ID:Oecut14p
マスクしないのか?
464HG名無しさん:2007/11/24(土) 17:15:11 ID:YbGiMIKP
メタリック吹いた後は、ブラシエイド吹く
465459:2007/11/24(土) 17:18:39 ID:ah22fujr
どうも、マスクもします。
マスク内側の弁が水滴でびっしょりです。
466HG名無しさん:2007/11/24(土) 17:46:01 ID:21tDH9FA
>>454

ホワイトパテの上に水性塗料を塗りたいと思ってます。だいじょぶですか?
467HG名無しさん:2007/11/24(土) 20:06:24 ID:7bDOVQDC
問題ない、が、パテの仕上がりを見るためにも事前にサフくらいは吹いておこう。
468HG名無しさん:2007/11/24(土) 20:36:41 ID:21tDH9FA
パテの上にサフを吹いてから塗装ですか?
469HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:28:11 ID:pImRXHeS
>>468
僧です
470HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:40:50 ID:eeZdGEcn
筆でサーフェイス塗ってるんですが
モールドとかちょっとへこんだ所にボテッと
サフが溜まってしまって困ってるんですが薄めて使った
ほうがいいんですか?それとも塗り方がへたくさなだけでしょうか?
471HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:43:02 ID:21tDH9FA
答えてくださった方々ありがとうございました。
472HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:45:17 ID:k0MpBRNA
>>470
厚く塗りすぎ。
それと、濃度調整は当たり前の事。
473HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:51:21 ID:eeZdGEcn
>>472
元の状態ではやっぱ濃すぎるんですかね?
いっそのことサフのビンにシンナー入れて
薄めたほうがいいですかね?
474HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:53:58 ID:k0MpBRNA
あほか!
それじゃ次に使う時に適正濃度にできないだろうが。
使う分だけ塗料皿でもいいから出して、そこで調整するんだよ。

つうかこんなの基本中の基本だ。
475HG名無しさん:2007/11/24(土) 21:54:10 ID:rji336WA
>>470
サーフェイサー!

476柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/24(土) 22:52:49 ID:EPDybUn4
>>473
サーフェイサーは、ラッカー系で上に筆塗りすると下地溶けて汚くなるよ。
水性アクリルかエナメルならキレイに塗れる。
477HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:03:12 ID:B+CQaR/J
つーか筆でサフ塗ったらムラで却ってボコボコにならんか?
慣れてないなら素直にスプレーの方がいいと思うよ
478HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:04:53 ID:k0MpBRNA
え? この質問者はサフ塗った後で2000番あたりで均しやるんでしょ?
そうじゃないの?
479HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:06:41 ID:rji336WA
サフの筆塗りのあとに2000番?
マジで言ってんの?
480HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:08:07 ID:k0MpBRNA
じゃないとどうやって平滑とるんだよ。
ベッタベタのぼっこぼこでサフ塗るだけ無駄だろうが。
481HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:11:09 ID:rji336WA
筆塗りサフの上を2000番で擦っても
出っ張った所がテカるだけじゃん・・・

サフ下地を2000番で作ってどうするのか?って意味も含めてね。
482HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:18:16 ID:rgaswazu
これ、サフじゃなくてどっちかっていうと溶きパテっていうやつなんじゃないかな・・・。
483HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:31:57 ID:B+CQaR/J
何にせよ情報少な杉
>>470はもうちょっと正確に説明してくれ
484HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:32:25 ID:k0MpBRNA
>>481
サフを1000番以下でヤスってみろ。
なにを言われたかその結果が教えてくれる。
485470:2007/11/24(土) 23:42:28 ID:eeZdGEcn
はい、すいません。

団地なんでスプレー系を使えない環境なんで筆塗りです。
HGのファーストガンダムにサフを塗っているんですが
肩アーマーみたいな平面は問題なく濡れるんですが、
ふくらはぎの( )←みたいな曲線の窪みとかに筆を当てると
サーフェイサーがもっこり溜まってディティールが埋もれてしまいます。
慌てて筆でもっこりを取ろうとすると今度は乾燥し始めたサフに
筆の跡が思いっきりのこってしまいます。

使ってるのはMRサーフェイサー500って奴です。
486柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/24(土) 23:57:49 ID:EPDybUn4
溶きパテじゃんw
シンナーで落として艶消しで塗ったほうが早いですよ。
487HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:58:48 ID:B+CQaR/J
サーフェイサーはやすりと同じで番号が若いほど粒子が大きくなります
500番はかなり大きな傷を消す時に使ったりするくらいだし、
1/100や1/144に常用で使うと必要な部分も埋まると思います。
使うなら1200あたりがいいんじゃないかな

あとは筆塗りの基本の『うす塗り』を繰り返せば上手くいく筈です
488HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:01:35 ID:rji336WA
>>484
サフの吹き損ないの柚子肌や下地の損ないを発見したら
800か1000でペーパーだな。普段は。
下のプラが透けても問題なかったら塗装に進んでるなぁ。
サフ下地は塗装じゃないんだから均一じゃなくても問題ないだろ。
塗装に問題がある状態にしなければOK。

1000番は1000番以下に入るんだよなぁ。

あぁ、1000番以下だな。俺は。
489HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:03:57 ID:tRMngtvS
>>485
改造とかでパテを使いまくったとかでない限り、サーフェーサーは使う必要はない。
特にあなたのように筆塗りの人は手間が増えるだけなので使わないのが正解。
490HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:13:34 ID:25y5fGnI
>>484
1000番以下だと何か問題があるのか?
間違ってるのか?俺?w
491HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:31:14 ID:dsItq0jM
>>484
あかんのか?
どんな結果が出るんだ?
気になるw
492HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:52:30 ID:tRMngtvS
>>491
そりゃあ、「もう一度サフを吹かなきゃならなくなる」んじゃないかな。
まあ、もう一度吹かなくてもそのまま1500、2000と仕上げればいいんじゃね?と思うけど。
493HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:57:05 ID:25y5fGnI
塗装前に2000番まで仕上げるのが意味不明
494HG名無しさん:2007/11/25(日) 02:15:16 ID:+9uc9ibH
サフ>いきなり2000かけられる 吹く意味なし。
サフ筆塗り>400番>600番>800番でOK 1000番以上は好みの問題。

上塗りが筆塗りの場合>サフかける事事態がナンセンス。塗装を難しくするだけ。
495HG名無しさん:2007/11/25(日) 04:42:59 ID:kfzbHI8p
団地だからスプレー使えない、ってのがもう杞憂じゃないのかね…
溶剤にモデレイト使うって手もあるだろうし。
俺もマンション暮らしだけど、モデレイト使うと家族からも文句来ないよ。
496HG名無しさん:2007/11/25(日) 04:43:56 ID:kfzbHI8p
あ、ちなみにサフもエアブラシで吹いてる。
497HG名無しさん:2007/11/25(日) 07:33:23 ID:sdMtQaaB
>>493
ガンプラとかじゃ必要ないわな。
飛行機の一部、カーモデルの上部ボディ全体は下地段階で
平滑をきちんととってないと、ぬめ〜っとした滑らかな塗膜が
できない。
とはいえ、そもそもそういう場合筆塗りなんて論外ですな。

>>470
好きにしろ。適当でいいやり方なんだから適当にやっとけ。
498HG名無しさん:2007/11/26(月) 11:39:26 ID:XFWM34m/
ラッカースプレーって厚吹き等が原因でマスキングテープをシンナー成分が浸透したりしますか?
マスクしてたのに下地のカラーメッキに溶けたような跡が
マスクをもっと重ねたりスプレーをより薄く重ねれば良いのですか?
499HG名無しさん:2007/11/26(月) 12:21:58 ID:ufu7u/gV
>>498
テープの端っこに寄り波が出来てたりすると
そこから下地を犯す事があるよ
500HG名無しさん:2007/11/26(月) 12:25:47 ID:YOlg+cUe
>>498
なるべく早めにマスキングテープを剥がせばいいんだよ。
生乾き状態で剥がせ。

>>493
理由を理解してないから程度も分からないだけだと思う。
理屈なら1500より2000の方がもっといいってなるからやっちゃうw
知っている、と、理解している、の違い。
サフ無しでいける時は塗料の食いつきを良くするため1000番で表面を荒らす。
サフ吹いても磨きすぎたら塗料の乗りが悪くなってサフの意味が無くなる。
サフがつや消しなのは意味がある。
501HG名無しさん:2007/11/26(月) 12:33:32 ID:d8cHadZC
まさに机上の空論の応酬。

どっちも正しいが、どっちも想定してる場面が違ってる。
どっちがより正しいかというと、筆塗りサフするような適当でデタラメな
奴が表面処理すると思ってる方が間違っているとしかw

元の質問者はそんな腕をしていない。
してればサフは少なくとも缶スプレーで吹いている。
502柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/26(月) 13:02:08 ID:BVJGuONt
海外だと、スケールでもサフ→水性筆塗りって流れが多いと聞きますけどね。
大体皆さん何のためにサフ使ってるんですか?
私はパテと成型色の境界を遮蔽する時にしか使わないんだけど。

503HG名無しさん:2007/11/26(月) 13:16:26 ID:d8cHadZC
グロス塗装しない時は下地の整えと食いつき向上のために。
キャストモデルの時は気泡残りがないかの確認にもつかってる。
(あったら、気泡を修正してドボンしてサフ吹きなおし)
504HG名無しさん:2007/11/26(月) 14:50:39 ID:RIswbmCO
つや消しなら400番までしかかけないから傷うめ(本当に意味があるかわからないけど精神安定上
ガレキは気泡チェックだけど
505HG名無しさん:2007/11/26(月) 15:10:12 ID:QuKh5QtN
緑色のグラデーション塗装した上から、つや消しクリアー(ラッカー)を吹きすぎてしまい白くなりました。
元にしたいのですが、そのまま緑色塗ってリカバリーした方がよいのでしょうか?
お願いします。
506HG名無しさん:2007/11/26(月) 15:40:38 ID:d8cHadZC
最初からやり直した方がまだいいと思われ。
507HG名無しさん:2007/11/26(月) 15:42:51 ID:d8cHadZC
あと、白化したのは吹きすぎかもしれないけど、
この時期、プラが冷えてる状態でコートやクリア
を吹き付けると、溶剤(シンナー)の蒸発熱で
さらに表面温度が下がりそこに空中の水蒸気が
細かく結露して水分による濁りで白くなってんじゃ
ないかな?
508HG名無しさん:2007/11/26(月) 16:13:15 ID:KHe9Zu7O
最初からやり直す位なら、新しいキットを買った方が良いと思われ
だったら新しいキットを買う前に、リカバリーに挑戦するのも一興かと
509HG名無しさん:2007/11/26(月) 16:15:52 ID:RIswbmCO
普通にIPA風呂にしたほうがよくね?
510HG名無しさん:2007/11/26(月) 17:46:40 ID:QuKh5QtN
>>506-509
ありがとうございます。
買い替えるつもりでリカバリーしてみます。
511HG名無しさん:2007/11/26(月) 18:09:17 ID:FCAkWdxV
結局初めて塗装する人はどうすればいいんだ・・・
512HG名無しさん:2007/11/26(月) 19:04:29 ID:d8cHadZC
好きなように手を動かせ。

作らない奴は上達もない。
全く何もした事ない奴は、何が
分からないのか、不足している
のかさえ分かってないんだから
質問のしようもないだろ。
513HG名無しさん:2007/11/26(月) 19:08:21 ID:FCAkWdxV
>>512
そうだな、すまんかった。
安いの買ってきて練習するよ
514HG名無しさん:2007/11/26(月) 19:14:27 ID:5Gx9J08o
>>511
初心者いらっしゃいなサイトっていくらでもあるから、いろいろ見てみて自分に合った方法で
やってみることだね。
エアブラシは初期投資がけっこうでかい、筆塗りなら安く揃うけど技術が必要、スプレーも
ぶっつけじゃ失敗するだろうし外でやるなり換気は必要。
どの方法にどういう注意が必要かも初心者TIPSサイトにあるし、まずは手を動かしてみよう。
515HG名無しさん:2007/11/26(月) 23:09:26 ID:iJSqNTdf
エッチングパーツの塗装って必ずメタルプライマーふいとかないとダメ?
車のボンネット等にある網なんだけど。
516HG名無しさん:2007/11/26(月) 23:45:04 ID:De39Ub8X
駄目ではないがプラに吹く濃度だと密着しにくいよ
517HG名無しさん:2007/11/27(火) 02:45:58 ID:/UpieUAH
>>515
いらんよバンパーのグリルの部分とかでしょ?
めったに触らんだろうから剥がれるってことも無いと思う
シンナーで表面なでてしっかり脱脂しておけば塗料は普通に乗る
どうしても心配なら板のまま軽くペーパー当ててやるといい

ちょっとしたエッチング程度にプライマーが必要な場面なんてそうそうない
518HG名無しさん:2007/11/27(火) 03:01:28 ID:SuJ38/ky
>>516-517
ありがとうです!
脱脂した後濃い目のセミグロ吹いてみます
519HG名無しさん:2007/11/27(火) 07:01:22 ID:tVFBPaxh
エアブラシで塗装する際、塗料を溶剤で薄めて使用しますが、
吹き付けた塗料が乾燥するというのは、溶剤が蒸発して、色の成分だけが残る、
と考えていいのでしょうか?
520HG名無しさん:2007/11/27(火) 08:54:18 ID:ham8empb
>>519
前にそのことで荒れたことあったからやめてよね
521HG名無しさん:2007/11/27(火) 12:51:27 ID:pldZRldK
ニコニコ動画(RC2)‐旧日本海軍
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15870
522HG名無しさん:2007/11/27(火) 13:53:58 ID:ajPUBjLM
なんで荒れるのかわからんが…

大雑把に言って、塗料には
・顔料(クリアーカラーなら染料)
・樹脂
・溶剤
が入ってる。
顔料は色をつけるもの、樹脂は顔料を固定するもの、溶剤はこれらを液状に保つもの。
「アクリル塗料」というのは、樹脂がアクリルである、ということ。
同じく「エナメル塗料」は樹脂がエナメルだということ。
塗料の種類すなわち溶剤の種類だが、これは樹脂の種類によるわけだ。
樹脂と溶剤の相性が、塗料の性質となる。
ちなみに顔料を含んでいない樹脂が「クリアー」。

塗装が完成するのは、
溶剤が揮発して、顔料を閉じ込めた樹脂が固化する
ということ。
523HG名無しさん:2007/11/27(火) 13:56:52 ID:8aDIGcW8
>>522
中学生から科学の勉強やり直してこい!
524HG名無しさん:2007/11/27(火) 14:09:47 ID:ajPUBjLM
>>520
ホントだ、なんでいきなり>>523みたいなキチガイが発生するの??
忠告聞かずスマン、でも>>519には少しは役立ったと思うけど…
525HG名無しさん:2007/11/27(火) 14:14:17 ID:Pxpig6OF
>>519
溶剤が乾くからとか難しいこと考えないでええやん
筆で塗っても乾燥する、ブラシで塗っても乾燥する、
筆で塗るより濃度薄くするのは濃いと霧吹きできないから、

以上
526HG名無しさん:2007/11/27(火) 14:25:24 ID:4SAW6E84
>>522
> 樹脂がエナメル
エナメル樹脂って具体的には成分何ですか?
ラッカーはカイガラムシの樹脂とかニトロセルロースとかアクリルとか漆ですよね。
釜で焼く陶器の絵付けやエナメルレザーなんかも同じ樹脂が使われてるんですか?
527HG名無しさん:2007/11/27(火) 15:17:11 ID:sA3iBfg+
>>526
つーかそこまで知ってどうするの?
528HG名無しさん:2007/11/27(火) 15:23:23 ID:aSB9Vl9F
手元にクレラッカー、タミヤアクリル、タミヤエナメルの塗料があるのだが、
紙に色を着けるのに向いてるのはどれ?また、溶剤は何を使った方がいいでうかね。
いわゆる画用紙ですね。
529HG名無しさん:2007/11/27(火) 16:42:30 ID:88RD5+wr
絵の具かクレヨンかってこい
530HG名無しさん:2007/11/27(火) 16:46:13 ID:Pxpig6OF
お絵描きなら板違いだろ、絵画板にでも逝け!と言ってやろうと思ったら、
ずばり絵画板っていうのはないのね・・・美術鑑賞とかイラストレーター板はあるのに・・・
531HG名無しさん:2007/11/27(火) 19:05:08 ID:vMuNfzyC
同人ノウハウ板はあるけどね。
ところでアクリルガッシュが手元にあるんだが、調べるとトップコートすると大丈夫って聞いた。
やってみようと思う。
532HG名無しさん:2007/11/27(火) 19:13:31 ID:G1uR8Inu
MAX塗りやりたいんですが
白立ち上げ方で上からクリア吹く場合
クリアは普通に満遍なく吹いてよろしいんでしょうか?

533HG名無しさん:2007/11/27(火) 19:17:46 ID:VJV7sV15
君の普通がワカランし、何を心配してるかもワカランが・・・
534柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/27(火) 19:45:35 ID:CYfxxUxN
>>532
普通に吹いてよろしいですよ。
535HG名無しさん:2007/11/27(火) 20:04:59 ID:znHKtyda
ちなみにエナメル塗料は含まれる乾性油が空気酸化することでガチガチになります。
樹脂にコハクとか乾性油
536HG名無しさん:2007/11/27(火) 20:10:48 ID:znHKtyda
ぐほ、途中で切れたw

要するに樹脂と溶剤で塗膜強度と酸化速度をコントロールする訳です。
タミヤエナメル・油絵の具〜木工用ニスまでエナメル塗料ですな。


正式には光沢・平滑性を与えて表面保護を目的とする上塗り塗料の総称ですけど。
広く取ると陶器の上塗り薬も含まれるんですよね。
537HG名無しさん:2007/11/27(火) 22:34:48 ID:DrKPc83I
ガンプラエアブラシ塗装の基礎を知りたいのですが
>>12の中で一番詳しく解説してある本は何でしょうか?

今手元にある本は、MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好きです。
538柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/27(火) 22:37:19 ID:CYfxxUxN
>>528
どの塗料でも、いいんじゃないですかね?
タミヤアクリルは溶剤か水で、まんまガッシュのように塗れるし、
エナメルはペトロールやエナメル溶剤で油彩っぽく。ラッカーは少し滲みそうですね。
下地にタミヤアクリル塗って上にエナメルだと発色よさげですね。
539HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:03:34 ID:QeG1MBjU
ガンプラエアブラシ塗装なら「カンペキ塗装ガイド2」かな
「カンペキ塗装ガイド」著者の越智さんの塗装が「プラモつくろう」で見れるから動画でも見ておけばよりわかりやすいと思う
540HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:49:08 ID:elUb+Pkb

>同じく「エナメル塗料」は樹脂がエナメルだということ。


541HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:54:18 ID:3PNTaVQw
エナメルに油絵用のシッカチーフって使えるんだろうか?
同じ乾性油の酸化が硬化原理なら
542HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:59:47 ID:3PNTaVQw
>>528
紙にどうしても有機溶剤系塗料塗りたいなら
ジェッソ塗ってから描け

クサカベのジェッソなら油性塗料のはじきもない
543HG名無しさん:2007/11/28(水) 11:26:31 ID:yuJt7Mzh
>>541

 ペトロールでタミヤエナメルを使うってのはこだわる人はやってるし、いいんでない?
 むしろ試した結果を教えて欲しい位だぜ。

 そういえば、今AMスレがエナメル代替品で盛大に炎上中だな
544HG名無しさん:2007/11/28(水) 11:39:10 ID:txRvgE//
10年ぶりにガンプラ復帰して、試しにHGUCゲルググ買ってみたんだけど
塗装は推奨しないって???書いてある

...で、バンダイABSについて少しは調べてみたが、状況によって割れるのか
割れないのかはっきりしない

怖くって艶消しすら吹けないなぁ

今のガンプラってこんななのかぁ、皆はどうしてるの??
545HG名無しさん:2007/11/28(水) 12:11:41 ID:ZtWF1Nid
>>544
ABSは混合比によって性質がかわるもの。
よくわからないならABSに塗装すんな。

別にABSにも塗料はくいつくし、自己責任で好きなように塗装できるが
塗装していて割れてもメーカーに筋違いの文句つけたりすんなよ。
546HG名無しさん:2007/11/28(水) 12:25:01 ID:iBMLg9tM
>>544
???って鬱陶しいな、ひとつでいいだろ。
ABSでも気にせずにエアブラシでシンナー多目にして塗ってるけど割れたことないよ。
関節なんかに使われてるABSはダボ切ってテンションかかりすぎないようにすれば
特に問題ないと思う。
普通に塗っただけで割れるって騒ぎになったのはストライクフリーダム通常版でメタル調の
粒子混ぜてた時ぐらいじゃないか。
どうしても怖ければクレオスのトップコートつや消し(水性)使えばいい。
547HG名無しさん:2007/11/28(水) 12:33:44 ID:txRvgE//
>>545 >>546
ありがとうございました。塗装にチャレンジしてみます

カルチャーショック表現したかったのですが?マークつけすぎましたね
見苦しかったら謝ります、ごめんなさいね。
548HG名無しさん:2007/11/28(水) 23:00:50 ID:Vkr2Hs3M
アクリルをラッカー溶剤で溶いても問題ないんですよね?

あとサフを薄く吹くというのはまだらに色が付くぐらいでいいのでしょうか
参考写真どこかにありませんか?
549HG名無しさん:2007/11/28(水) 23:31:59 ID:BUcdf+g4
サフ吹きで検索すればいくらでも出てきますよ
550HG名無しさん:2007/11/29(木) 06:41:47 ID:ZNXHVPR6
>>548
アクリルというのが水性アクリルでラッカー溶剤というのがホームセンターに売ってる
ものだったら大問題。
>>13
551HG名無しさん:2007/11/29(木) 06:55:10 ID:tVbLo3If
エアブラシ初心者です。
>>282で紹介されているエアーブラシセットを購入し
使用してみたのですが、全然塗料が定着してくれません。
水性ホビーカラーでは、エアーブラシには向かないのでしょうか?
表面処理(ヤスリがけやパーツの洗浄など)をやらないと、
パーツが塗料を弾いてしまうのでしょうか?
馬鹿馬鹿しい質問かと思いますが、どなたか教えていただけるとありがたいです。
552HG名無しさん:2007/11/29(木) 07:32:26 ID:wXNeJtg6
>>551
希釈しすぎだろ
塗料:溶剤が1:0.5〜1ぐらいでうすめてる?
553551:2007/11/29(木) 07:57:07 ID:tVbLo3If
自分が参考書にしている[女子プラ]にはシャビシャビにする(薄めれば薄めるほど良い)
と言うような主旨の件があったので、8倍位に薄めてました。
その後、薄すぎたかなと思い、ある程度(3〜4倍位)は濃くしたのですが、
それでもやはり薄過ぎだったのですか。
まさか塗料の方が比率的に高いだなんて思いもしませんでした。
即レスありがとうございました。今度試してみます!
554HG名無しさん:2007/11/29(木) 08:18:59 ID:wXNeJtg6
>>553
ラッカーは薄くてもいいんだけどね
俺も水性アクリル初めての時、希釈しすぎて定着しなかったからわかるよ
555HG名無しさん:2007/11/29(木) 12:07:39 ID:qEL8JZsr
アバウトですいません。

マスキングゾルって、どうですか?
556HG名無しさん:2007/11/29(木) 12:17:50 ID:Kv7c8eU0
>>555
良いよ
557HG名無しさん:2007/11/29(木) 12:40:58 ID:qEL8JZsr
じゃあ買います。
558HG名無しさん:2007/11/29(木) 13:22:24 ID:xD8gSyyR
下地がラッカーで、そこに水性アクリルでの
ウォッシングは可能でしょうか?
エナメルは割れが怖いので・・・
559HG名無しさん:2007/11/29(木) 15:36:24 ID:EMJK0zZk
558さん。
バリバリOKです。

さて、自分も質問があります。
クレオスなどからエア調節機能付きのエアブラシが発売されていますが、
同じくクレオスから発売されているドレン&ダストキャッチャーII(エア調節機能付き)でまかなえるでしょうか。
ドレン&ダストキャッチャーIIのエア調節機能はおまけ程度という声を聞いたりもするんですが・・・
あと、ちなみにどんな場合にエア調節機能があると便利なのでしょうか?

既出だったらすいません。
560HG名無しさん:2007/11/29(木) 15:48:02 ID:x11tsDM5
>>551
確か水性ホビーカラーは薄めずそのまま使うようにメーカーは指定してた気がする。
561HG名無しさん:2007/11/29(木) 15:50:01 ID:xD8gSyyR
>>559さん
ありがとうございます。
バリバリ、ウォッシングします!
562HG名無しさん:2007/11/29(木) 15:56:23 ID:EtDr7Xpd
>>560
筆塗りで部分塗装派だからエラブラシについてはわからんけど
多くはそのままだとやっぱ濃いから多少薄める
隠ぺい力ない色はそのままでもOKだけどね
563HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:00:50 ID:l+C8qV/T
F−16を購入したんですが、主な使用色がAS-28 ミディアムグレイ、 AS-27 ガンシップグレイ2、AS-26 ライトゴーストグレイ
となっています。事情によりスプレーが使えません。
出来ればアクリル塗料でミディアムグレイ、ガンシップグレイ2、ライトゴーストグレイ
の代わりになる色ってありませんか?
564HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:25:35 ID:FAwaXcSg
565HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:31:07 ID:l+C8qV/T
>>564さん
どうもありがとうございます
566HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:47:58 ID:SYP5jGmz
>>559
レギュレーターより、手元調節の方が便利。
細く吹く時など風量を減らした方が狙った所に塗料の吹きつけを絞り込めるので
そういう調整をする時などに使うって感じかな。
まあ、好いたように使っていればそのうち、経験でどうしたらいいのか判るようになる。
567HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:51:22 ID:/a87up5T
 清き五票をお願いします!ぜひコメントもお願いします!
 票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタン票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタンです!
\\                     //
       ∧_∧ ∧_∧
      ∩´∀` )( ・∀・) アナタの一票が
      ヽ    .)( つ¶ 9   2MCを変えます!
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |.2 M C 投票期間..|
      |________|  
        ||. ∧_∧  ∧∧  || 
.      || ( ´∀` ) ( ゚Д゚) || 
      ||-────────|| 
      || _______ .|| 
     .||__       __||
     .|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|
     .{二二二._[  ]_.二二二}
      凵            凵


    http://2mc-esperanza.net/  

568HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:53:12 ID:EMJK0zZk
566さん。
ありがとうございます。
569HG名無しさん:2007/11/29(木) 22:53:26 ID:ZNo1lC2L
>>551
まだここ見てるかわからないけど、
水性塗料は水で薄められるとは言うものの
水で薄めるとプラへの乗りが悪くなるよ。一言で言うと弾かれる。
水とプラの相性が悪いから。
だからプラモデルに使うときは専用薄め液を使わないといけない。
570HG名無しさん:2007/11/29(木) 23:41:23 ID:Di9ZcLfy
水性なんて2倍で十分だ・・・
というよりも、初心者は希釈の考え方を間違ってる事もある。

2倍って1:1の事だからね。
元の塗料が最終的に何倍になるかって事だからね。
571HG名無しさん:2007/11/30(金) 04:51:09 ID:P3avPwvo
魚釣りで使うルアーのスプーンという金属への塗装について質問です。
スプーンは水中で使います。
今現在、下地にメタルプライマーを塗ってから、Mrカラーを筆で塗ってます。
メタリックや光沢ありのものは上手く塗れるのですが、艶消し、マット系の塗料の発色が悪く、蛍光色だと波打ってしまったり、
はがれてしまったり、塗料の色によって上手く定着しない事があります。
そこでメタルプライマーを塗った後にMrベースホワイト1000を塗り、
その後にMrカラーを塗ってみようかと思うのですが、どうでしょうか?
ベースが金属で水中で使うので、他におすすめな方法がありましたら
教えて頂ければ幸いです。
572551:2007/11/30(金) 06:57:47 ID:IlAHW2gP
昨日、塗料1に対してアクリル溶材0.5で希釈して
黒いプラに白を吹いてみたところ、見事に色が乗りました^^
同時にエアーブラシの欠陥(エアーブラシの所為にしてました)でない事が
判ったので、色々な種類の塗料に挑戦したいと思います!
レスを下さった皆さんありがとうございました。
573HG名無しさん:2007/11/30(金) 07:03:41 ID:wLP5WXzN
>>571
10回も投げたら剥げ剥げのボロボロだよ。
ボロボロになりたくなかったらこっちで聞きな
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1194213326/
ウレタンかセルロースってのでコーティングしないと無理。
574HG名無しさん:2007/11/30(金) 09:44:01 ID:a9L0XcCm
>>571
Mr.カラーの蛍光色は艶消しだし、厚塗りすると表面が縮む性質です。
同系のソリッドカラーと混ぜて使う手もありますが、彩度は落ちます。
下地の問題ではないんで、エアブラシか缶スプレーの蛍光色、
上塗りにウレタン系クリヤーをお勧めします。
(セルロース?は使ったことねーからワカラン)

下地はクレオスのメタルプライマー?これも車の補修用プラサフとかのが
いんじゃね?

スプーンってことはトラウト系?
管理やリザーバーで使うんなら、投げてもそんなにボロボロになんないよね・・・
575HG名無しさん:2007/11/30(金) 17:15:59 ID:wLP5WXzN
>>574
ボロボロにならない条件を出した上でボロボロにならないとか
言われても困るし。バスでもスプーンは使うし。
576HG名無しさん:2007/11/30(金) 18:21:04 ID:LBE3KgjB
瓶入りのサフとかベースホワイトをエアブラシで使う場合、薄め液はラッカー用のでいいんですか?
577HG名無しさん:2007/11/30(金) 18:35:48 ID:Mxz+3kLR
>>576
いいんです
578HG名無しさん:2007/11/30(金) 18:58:11 ID:LBE3KgjB
>>577
ありがとうございます
579HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:07:13 ID:oCEtubL4
質問があるんですが、
現在はタミヤ製のスポーツカーを作り途中です。
問題は、説明書には例えばX−1とあるんですが、
確か、タミヤのHP見ると同じX−1にしてもアクリルだとかエナメルだとか
同じ型番でも材質が違ったと思ったんですが、
皆さんはどう選びましたか?
580HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:30:59 ID:Upll4YTb
はじめてエアブラシ塗装をした時はどんな感じでしたか?
581HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:32:06 ID:f9kcVA+j
>>579
筆塗りならエナメルでいいと思う。

ある程度やってる人は細かい部分以外はエアブラシでMr.カラーのラッカー系を塗ってる。
582HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:32:30 ID:7AqdnbFu
>>580
初めてでもムラなく塗れてすげーと思った
583HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:40:23 ID:f9kcVA+j
>>580
1番安いエア缶式のを購入した俺の場合。

スプレーとあんまり変わらん。うすめ液の消費量やエア缶のコストが爆増。

すぐにコンプとダブルアクションの購入を考えた。
584HG名無しさん:2007/11/30(金) 20:47:51 ID:k0eFAXZd
>>580
しっとり濡れて気持ち良かったよ
585579:2007/11/30(金) 20:48:46 ID:oCEtubL4
>>581
お恥ずかしい話、まだ説明書に書かれています指定色を一割揃えた程度でして・・・。
ボディだけならば完成させる事は可能だと思うんですが、
今回の目標に違反しますので、先に進むことは出来ない・・・。

・・・と言いますか、アクリル系ばかり揃えてしまってるっぽいです。
それと、筆数本と、缶スプレー。
先輩、今後も、よろしくお願いします。
586HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:00:32 ID:f9kcVA+j
>>585
2ちゃんにそんな礼儀はいらぬ。

俺も最初はそうだったけど色は説明書に従わなくても良い。説明書が正しいとは限らないからね。
特に灰色系なんて買ったら何種類もあるけど黒と白さえあれば混ぜて作ればいいだけだし。
同じ種類の塗料なら混ぜても大丈夫だから。
587HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:20:32 ID:VQIzDeUi
ガンダムカラーはラッカー溶剤で薄めるんだよね?
588HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:52:24 ID:7AqdnbFu
そうだよ
589HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:56:14 ID:QUq/zWAk
>>585
ボディはMrカラーや缶スプレーのラッカー系。
シャーシや内装はアクリルでもエナメルでもどっちでもいいよ。
説明書に忠実に従わなくてもおk。シャーシや内装は完成後あまり見えないから、
初心者は手抜きしたほうがストレス溜まらなくていいかもよ。
590HG名無しさん:2007/11/30(金) 21:59:34 ID:+mcRPS8I
>>580
何も技術ないのにスプレーよりきれいに塗れてちんこビンビンになりそうだった
591HG名無しさん:2007/11/30(金) 22:44:19 ID:s3MuSxH/

エアブラシ三日>>>>>>>筆塗り10年
592HG名無しさん:2007/11/30(金) 22:48:56 ID:ePWPAK4V
シンナー溶剤の浪費が激しくなるけどねw<エアブラシ
4.5万もあれば塗装環境一式そろえられるし塗装の幅が広がりまくり
593柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 00:06:37 ID:A9XTJ5Kn
>>585
頑張れ〜
私なんか10色しか持ってない。機材よりやる気ですよ〜
594HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:53:43 ID:GkIPMCa0
エアブラシ初心者で、2万位で揃えたいなと思い色々探してて…クレオスの15000円のミニコンとエアブラシセットがあったんだけど、エアブラシはタミヤのダブルアクションが欲しくてですね。違うメーカーのエアブラシとコンプレッサーでもつなげられるんでしょうか?
595HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:55:59 ID:Zzunnbd7
>>594
繋がる。
596HG名無しさん:2007/12/01(土) 01:02:54 ID:GkIPMCa0
これで安心して買える〜あざす
597HG名無しさん:2007/12/01(土) 01:12:53 ID:n+JxUYIa
>>594
スーパーキッズランド本店でL515000円だぞ。
大阪に住んでるならL5でGO。
598HG名無しさん:2007/12/01(土) 01:22:28 ID:2Slm7dYY
>>594
それはミニコンじゃなくてプチコンだな。
プチコンとプロコンBOYSQのセット買ってプロコンBOYプラチナWAも買い足して使ってる。
ガンプラ(HGUC、MG)・戦闘機中心だが大きな不満はないな。
連続稼働時間がちょっと気になる程度で30分間隔で休憩すると思えば特に問題ないが、
L5が15000円で買えればそれに越したことはないだろうなぁ。
599HG名無しさん:2007/12/01(土) 01:45:23 ID:GkIPMCa0
あっプチコンか…サイトで探してもL5は3万ちょいくらい!?だった気がするし、とりあえずは安くて無難なやつでやろうかなと思ってまして。タミヤのベーシックなんたらセットってのが別売りACアダプタと併せても15000円いかないからこれにしようかなと思ったりしてました
600HG名無しさん:2007/12/01(土) 01:50:53 ID:xaWSrtbf
L5セットなんて2万で買えるでしょ
俺は001Rだけど
601HG名無しさん:2007/12/01(土) 02:00:52 ID:GkIPMCa0
ほんとだ、ちらっと探したら2万程度で売ってました。給料まであと2週間、色々吟味してみよー。塗装かなり久しぶりだから、塗装やら筆やら色々揃えなきゃいかんから金かかる…
602571:2007/12/01(土) 03:33:55 ID:L3alWQi0
>>573
専用スレあったのですね。有難うございます。
>>574
そうです!トラウトの管理釣場で使用する為です。気に入ってる販売店の
オリジナルカラーが品切れで、なかなか購入できないので、自作してる次第です。
色が剥げて困った事は、ほとんど無いのですが、塗る段階で蛍光色マットとか
上手く塗れないものがあるので質問させていただきました。
下地にはMrカラーの赤キャップの210円のメタルプライマーを使用してます。
やはり蛍光色はスプレーが無難なんですね。
仕上げに今はマニキュアのトップコートを塗ってるのですが、
ウレタンのトップコートを購入してみます。有難うございました。
603HG名無しさん:2007/12/01(土) 07:55:20 ID:ZwaJHwVs
タミヤのプラモが大好きなのですが塗装は大嫌いです
絶対ムラが出来るし接着剤を塗れば色がグチャグチャになる
色つきの戦車プラモとかあれば問題ないのですが
どうすればいいんでしょうか?練習しようにも失敗した時のリスクが大きすぎます。
604HG名無しさん:2007/12/01(土) 08:13:08 ID:hbAYWv3X
>>603
  へ-ヘ
  ミ*´ー`ミ そんなのに釣られないにゃ〜
〜(,_uuノ
605HG名無しさん:2007/12/01(土) 08:58:13 ID:n+JxUYIa
>>603
ネタにマジレスかもしれんが、答えてやろう。

文章から察するに、カネがまったく無い年齢なのかな?
それならもうそれは運命だから素直に諦めて、バイトができる
年齢になるまで待ちなさい。
親に頼れない場合、それしかない。

中高生のとき、親が趣味関連のことには結構お金出してくれてた
俺は幸せ者なのかねえ。ありがとうママン。
606HG名無しさん:2007/12/01(土) 09:50:45 ID:CTlt7QYE
>>603
ガンプラに乗り換えなさい
607HG名無しさん:2007/12/01(土) 10:29:25 ID:DSJQjWCS
>>603
水性絵の具やめれば解決
608HG名無しさん:2007/12/01(土) 10:49:00 ID:jBQzhY0P
戦車のプラモなんて、つや消し筆塗りでムラが出るぐらいの方がリアルじゃねーの?
609HG名無しさん:2007/12/01(土) 13:01:32 ID:Z6zUg++w
ラッカー塗料で戦車を塗装したんですが(筆塗り)失敗しました。
それで塗料を落とそうとしたんですが綺麗に落ちません。
ラッカー塗料を綺麗にかんたんに落とす方法はありませんか?
610HG名無しさん:2007/12/01(土) 13:05:18 ID:1noZKMyH
本体が入るくらいの容器にラッカーシンナーをいっぱい入れてそんなかにドボン
611HG名無しさん:2007/12/01(土) 14:21:03 ID:G42S1MUh
IPA買って来い
612HG名無しさん:2007/12/01(土) 14:55:15 ID:h0wZyeA/
>>604-607
死ね
613HG名無しさん:2007/12/01(土) 15:24:53 ID:zdHkQ0wV
ここまで見事に釣り返されたバカって久し振りに見た希ガスw
614HG名無しさん:2007/12/01(土) 15:28:43 ID:h0wZyeA/
マジ死ねよ
615HG名無しさん:2007/12/01(土) 16:28:48 ID:p4Dj7SO1
>>603
色塗らなくてもいいのもあるよ。
http://www.tamiya.com/japan/products/24221peugeot206/206.htm
これとか。
缶スプレーやへたくそエアブラシでボッテリにするくらいなら塗らない方が綺麗に作れる。
試してみたらびっくりだわ、マジ試してみ。
トップコートかけて軽く研いだらバッチリよ。
さすがにクリアをムラムラに塗るのは無理だろ?
一応F1も色塗らないでも作れる事は作れる、オールデカール、かなり苦しいけど。
F1は厚く塗っても目立たないので地の一色だけは缶スプレーを勧める。
丁寧に下地作ればサフ不要だから、缶スプレー一本で済むから。
616HG名無しさん:2007/12/01(土) 17:47:00 ID:+JWVy1a7
水性カラー筆塗りです。
すごくクリア(透明)な感じに塗装したいんですけど、どうしたらいいですか?
617HG名無しさん:2007/12/01(土) 17:59:16 ID:G42S1MUh
日本語でおk
618HG名無しさん:2007/12/01(土) 19:41:30 ID:DSJQjWCS
>>615
練習しようにも失敗した時のリスクが大きすぎます。
とか書いてるびんぼうヘタレになんてもの進めるんだ
619柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 19:46:09 ID:A9XTJ5Kn
>>615
デカールの豹がなぁ、ドアのところで不連続になっちゃうんだ・・・
後ろは成功したんだけど、ボンネットに大量の気泡・・・orz
・・・トラウマ画像をありがとう。
620585:2007/12/01(土) 20:22:09 ID:OxfaxL9z
>>586
分かりました。普段通りに書き込みます。
うん、混ぜたこと有る。
例えばね、ディスクブレーキの部分で、円盤の部分なんだけど、
説明書だと、銀系の色を二色使えとあるんだが、
実際二色キチンと塗ったが、乾いた後暫く眺めていた。

変わらなかった!一色でも良かったじゃんって感じ。
これはどういう事かな?
621HG名無しさん:2007/12/01(土) 20:26:58 ID:OxfaxL9z
>>589
まだ、俺は。アクリルとエナメルの違いわかんね。
つーかね、エナメル系ひとっつも持ってない!挑戦してみる。

>>593
今回の製作には、責めて色だけでも揃えたろうか?って思ってんだ。
じゃないと、見ていて単調過ぎちゃうじゃないかと
622HG名無しさん:2007/12/01(土) 20:50:55 ID:Da0hkkXg
>>619
プジョーのCIは獅子だが・・・ >ブルーライオンなんとか

>>621
質問をしろ!
623HG名無しさん:2007/12/01(土) 21:03:46 ID:pDg0uDIG
>>621
溶剤買い忘れるなよ
624HG名無しさん:2007/12/01(土) 21:04:14 ID:UFziyhxO
>>616
むむむ〜〜〜ひらめいた!

下地にガンダムマーカーのメタリックシルバーを塗ってから、
水性ホビーカラーのクリアー系の色を塗るんだ!

どうだ、この答え、合ってるだろ。
625柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 21:30:53 ID:A9XTJ5Kn
>>622
あ、ライオンなんですかw
セッターとソフター買いましたので、いつか再戦を。
626HG名無しさん:2007/12/01(土) 22:28:52 ID:+JWVy1a7
>>624

試してみます!
627HG名無しさん:2007/12/01(土) 22:59:40 ID:udK3aCKn
エアブラシ購入してからいろんな色で塗装してるんですが
白だけがどうしてもムラっていうんですかね。
塗装表面がいまいちきれいにならないんですけど
これはもっと練習しないとダメなのかしら?
628HG名無しさん:2007/12/01(土) 23:06:08 ID:n+JxUYIa
白や黄色等の隠ぺい力の低い色は難しいぞ。練習あるのみ。
629HG名無しさん:2007/12/01(土) 23:06:24 ID:2Slm7dYY
>>627
下地をどうしてるか・ホワイトは何を使ってるかわからないから的確な回答はちょっと難しいな。
一般的なことを言えば、白は隠蔽力弱いから一発では乗りにくい。
無理に乗せようとして吹きすぎればムラもできやすいし、サフやヤスリで処理してないプラに
一発で乗せようとするとまだらになるだろうね。
630柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 23:07:51 ID:A9XTJ5Kn
>>627
白は皆さん難しいって言いますね。均等な厚さで塗る為にはやはり練習ですかね。
顔料の濃い塗料使うと楽かもですけど。MrカラーGXとかガイアExホワイト、
フィニッシャーズのファンデーションホワイト、アクセルSのコンクホワイトとか。
631柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 23:10:33 ID:A9XTJ5Kn
そうですね。下地は大事。表面処理きちんとすると塗膜薄く出来ますね。

632HG名無しさん:2007/12/01(土) 23:14:56 ID:w8lh+0Vq
エアブラシの練習ってプラ板とか使うんですか?
633柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/01(土) 23:18:13 ID:A9XTJ5Kn
プラ板でもいいけど、要らないプラモの一つ二つあるでしょう?
立体に吹かないとコツが掴めないんじゃないですかね。
634HG名無しさん:2007/12/02(日) 00:01:03 ID:W5N3YSZD
ああ、うちではその役目はエアフィックスのキットが負っている。
635HG名無しさん:2007/12/02(日) 00:03:56 ID:I8yz3dci
>>632
試し吹きなら同じ状態にできる余りランナーを使う。

単なる吹き練習としては絵を描いて使い慣れるようにしてる。
立体を吹く練習は、捨ててもおしくないプラモをつかってる。
636HG名無しさん:2007/12/02(日) 01:27:42 ID:cOcPWkNf
小さい(直径1〜5ミリ)真円のマスキングテープを切り出す良い方法知りませんか?
637HG名無しさん:2007/12/02(日) 01:34:17 ID:7vx0XJvK
>>636
http://www.hamonokougu.com/page062.html
穴あけポンチ
100円ショップでも見かけるよ。
638HG名無しさん:2007/12/02(日) 02:10:28 ID:cOcPWkNf
>>637
ポンチの存在は知ってましたが、極小サイズもあったなんて知りませんでした。
一発解決有り難う御座いました。
希望サイズが100円ショップに置いてあるといいな。
639HG名無しさん:2007/12/02(日) 03:15:13 ID:mW/+V+BA
自分の場合はビニテに貼ってからダイソーポンチで空けてる
640HG名無しさん:2007/12/02(日) 06:32:45 ID:zVKkf+P0
便乗質問なんだけど皆はポンチ打つ時の台って何使ってる?
他にいいのがなければ>>637にあるやつ買おうかと思うんだけど。
641HG名無しさん:2007/12/02(日) 08:07:25 ID:jWpLyJ0L
>>640
>>637のは高いよ。小さめのまな板とか、ホームセンター行けば10cm角のナイロン板とかあるよ。
642HG名無しさん:2007/12/02(日) 11:56:42 ID:n0jdlNmQ
>>638
>>640
ポンチで抜く場合、普通のマスキングテープは止めて
メンディングテープとか繊維の無い物を使った方が抜きやすいよ

あと台座は凹むからナイロン板みたいなものずっと使うより
ダイソーとかの薄いPP板とかカッターマットとかで
同じ場所を使わない様にして使い捨てた方が綺麗に出来る
643HG名無しさん:2007/12/02(日) 13:24:04 ID:v5xMA7HT
俺はポンチ1mmから16mmまで1mm刻みでもってるな。
1-4までは0.5刻みもあるかも。
ホームセンターで1本200-300円
ダイソーだと3本210円から 1本105円 1本210円とかあったきもする。
打ち抜きの台には 100均のカッターマットを専用に使ってる。
644HG名無しさん:2007/12/02(日) 13:24:49 ID:lWkTI57f
みんな持ってんだな。
645HG名無しさん:2007/12/02(日) 15:14:42 ID:DimY8OrY
初めてツヤ消しトップコートを吹くんですが、パーツをある程度わけて吹く予定です。
とにかく垂れないように注意したいので、何回かに分けて吹こうと思うのですが。
何回ぐらい分けて吹くのが適当でしょうか?
ゲート処理、継ぎ目消し、部分塗装、部分成形、墨入れ、ここまで色々やったのは初めてなので、最後の最後でお釈迦になるのが恐いです、どうかお力を侵し下さい。
646640:2007/12/02(日) 15:16:02 ID:zVKkf+P0
>>641
>>642
近所のダイソーとホムセンで探してみます。ありがとう。
647HG名無しさん:2007/12/02(日) 15:22:48 ID:2pFCveCV
>>645
自分がしたいツヤになるまでとしか言いようが無いな。
ツヤ消しはサッと吹くようにしてパーツ表面が濡れているのか゜
分かるぐいなら吹き過ぎの気持ちでやれば失敗しないと思う。
648HG名無しさん:2007/12/02(日) 15:38:34 ID:elKxloq/
>>645
部分塗装・墨入れにに水性塗料を使ってなくて吹くつや消しがトップコート水性なら
ttp://1sure980.blog78.fc2.com/blog-entry-102.html
のやり方で失敗しても落とせる。
ただ、絶対失敗したくないのなら要らないプラモやプラ板、ランナーなんかに一度吹いてみるのが
一番良いと思うよ。
何回かに分けてもドバっと吹けば意味ないし、ここで指示もらったとしてもそれをぶっつけで
やれば失敗することだってあるだろ。
649HG名無しさん:2007/12/02(日) 16:18:22 ID:+cRol3kA
コピック、コピックモデラーによるスミ入れをやりたいと思っているんですが
この場合でもスミ入れの前にMrスーパークリアーつや消しを吹かなければいけないのでしょうか?
また、スミ入れした後にMrスーパークリアーつや消しを吹いても大丈夫ですか?
650HG名無しさん:2007/12/02(日) 16:31:07 ID:f0f+oiVm
余りパーツで試してみろ。
そして結果を学んで、それから本番へ行け。

聞く前に自分で試せるような事は聞くな。失礼だぞ。
651HG名無しさん:2007/12/02(日) 17:08:09 ID:+cRol3kA
試せればいいのですが全部通販で揃えないといけないので・・・
パチ組みからステップアップしたいと思っていて、自分に合った方法を探している所なんです
652HG名無しさん:2007/12/02(日) 17:31:26 ID:BsHoup+O
>>649
コピックはライナー系はエナメル溶剤で落ちるけどペン先がフェルトニブの奴はカラーレスブレンダーか水性アクリル溶剤じゃないと落ちないよ
んで下地がラッカーでも侵食するからね
653HG名無しさん:2007/12/03(月) 03:13:42 ID:6zDhN80a
無性にプラモデルが作りたくて、
ハセガワの氷川丸を買った。
プラモ買ったのは20年以上ぶりだ。

で、質問。
ハセガワブランドの水性塗料または油性塗料って、
売っているのですか?
せっかくだから、説明書どおりに作りたい。
だがハセガワのサイト見ても、よくわからん。。

小売店で買えと書いてあるが、そんなこと言われても、
模型屋はない。
近所のワンダーグーには、タミヤの塗料しか置いてない。
(別にそれでもいいけど。せっかくだし。)
通販できるサイトなんかあったら教えてください。

654HG名無しさん:2007/12/03(月) 03:31:30 ID:XvKqwLOH
よくわからんじゃなくて、製品リストにないだろうがw
655HG名無しさん:2007/12/03(月) 03:37:10 ID:VMc/l2ip
つか、もう一回、組立説明書を読み返せ、長文を後悔するぞw
656HG名無しさん:2007/12/03(月) 06:39:08 ID:wGAP0ISH
質問。800番ヤスリがけ→1000番サフと2000番ヤスリがけ→1000番サフじゃ、仕上がり面は同じですか?
サフの番より大きい番(細かい目)のヤスリがけは意味ないんですかね?
657HG名無しさん:2007/12/03(月) 06:45:33 ID:EoC7CwCy
>>656
仕上がりには殆ど差は出ないけど、なんでこんな簡単なこと自分で試してみない。
658HG名無しさん:2007/12/03(月) 07:36:08 ID:4vlnGwDa
>>656
なぜサフの後に2000番をかけない?
659HG名無しさん:2007/12/03(月) 08:48:22 ID:npsAfEzM
>>657
やったことある奴いたら聞いた方が早くね?
660HG名無しさん:2007/12/03(月) 10:32:47 ID:vVm+LiZE
ラッカー塗料の重ね塗りでマスキングを剥がした後に
若干の滲み&はみ出し、及び段差除去のペーパーがけで色移りが
おきました。

広い面はペーパーで落とせるのですが細かい部分の修正には
ドライブラシ・・・というほどでは無い程度に塗料を落とした筆で
少しずつ元色を重ねたほうがいいのでしょうか?
661HG名無しさん:2007/12/03(月) 12:24:28 ID:wGAP0ISH
>>657
お試しでヤスリかけてエアブラシでサフ吹いて、掃除するって手間考えると
ここで答えを知ってる人に聞いたほうが早いかなと。
>>658
サフの後にヤスリがけってサフが削れると思い、やった事なかっです。やってみます。
662645:2007/12/03(月) 14:42:31 ID:BPy9uJz/
昨日質問したものですが、アドバイス下さった方々、ありがとうございます。
さっそくトップコート一回目終了してきました。
天気は悪いのですが、野外に近い倉庫で湿度も低そうだったので吹いてみました。
練習に、別の模型に吹いたのですが、今ひとつよくわからないかったけど・・・
本番に突入。
ちょっと暗いので、何がどうなったのかまだ分かりません、一時間ぐらいしたら様子見&再度吹いて来ようと思います。
乾かないと、どんな状態になったのか分からないってのは、まどろっこしーですね。
初心者のせいか、凄く気が揉めます・・・
663HG名無しさん:2007/12/03(月) 15:00:09 ID:kS+Qg3/e
今日は不味い、今日は駄目だ。確実に変な色になる湿度@大阪
664645:2007/12/03(月) 17:30:17 ID:BPy9uJz/
今ひとつツヤ消しトップコートが薄いせいか、ツヤが押さえられてないけど、
成形色が幾分落ち着いて、ペーパーかけた所も目立たなくなったので、効果は出てるみたいです。
二度吹きして、一応完成としました。
一部のシール貼ったり、クリアパーツ組んだり、我慢出来なかったのでやっちゃいましいたw
初めて色々挑戦して完成させたので、感動も一塩です。
アドバイスありがとう御座いました!
665HG名無しさん:2007/12/03(月) 17:58:51 ID:gFm3OWvP
あーあ…。
666HG名無しさん:2007/12/03(月) 23:26:59 ID:WZgHB+/n
667HG名無しさん:2007/12/03(月) 23:36:29 ID:XvKqwLOH
>>664
おめでとう。
しばらく飾って気持ちが落ち着いてきたぐらいに見直して、
雑誌の作例なんかと比べて、どこがまだ良くできるか、そう
するにはどうしたらいいのか? を検討して次へ活かして
一歩一歩前へいってください。
668HG名無しさん:2007/12/04(火) 19:16:23 ID:YRAeyJhW
スレ違いかもしれませんが、パテに関する参考書籍がありましたら教えてください。
669HG名無しさん:2007/12/04(火) 19:36:39 ID:kDVH8LG3
>>668
パテスレあるよ

●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195660768/l50
670HG名無しさん:2007/12/04(火) 19:55:59 ID:1ONNs9Zr
>>668
スレ違いってレベルじゃねーぞ!

俺は電ホから出てるスクラッチビルドマニュアルを推しとこう。
ポリパテにおける製作テクニックの全てが載ってると言っても
良いんじゃなかろうか。
671HG名無しさん:2007/12/04(火) 20:58:54 ID:YRAeyJhW
>>669-670
ありがとうございました。
672HG名無しさん:2007/12/05(水) 23:40:13 ID:VVdrYnun
「ラッカー塗料は筆ムラが出来やすく、筆塗り向きじゃない!」
って聞いたんですが、アクリルなどと比べて、そんなに酷いんですか?
673HG名無しさん:2007/12/05(水) 23:44:35 ID:5q5pYoWw
乾燥が速いから
リターダー使えばよろし
674HG名無しさん:2007/12/06(木) 12:42:09 ID:eac/UG6R
超合金魂ガンバスターの、胸部パーツのオレンジ色、肩部パーツの赤色の部分が
どちらも0.5mm四方ほど塗装が剥げてしまいました。
剥げた面積自体は小さいのですが本体前面部であるため気になってしまい、自力で塗り直しを試みたのですが
色が合わなかったり、そもそも素材と塗料が合わなくて色が乗らなかったりして困っています。

オレンジの剥げた部分はプラスチック、赤の剥げた部分は金属です。
どのような塗料を使えばいいか、また塗り方の注意点などあれば教えてください。
どうかよろしくおねがいします。

(色見本に公式サイトのURLを貼っておきます
 ttp://www.tamashii.jp/sot/cho-go-kin_t/04/index.html
 合体後の画像よりは、合体前のバスターマシン1号の画像の方が現物に色味が近いです。)
675HG名無しさん:2007/12/06(木) 12:59:06 ID:CICG1jk2
>>674
金属はメタルプライマー塗ってから。
初心者に調色は難しいだろうから、新たに用意した似た色をパーツ毎にぬればいいんじゃないかい。
676HG名無しさん:2007/12/06(木) 15:53:15 ID:f2pJP04i
ありがとうございます。
特にメタルプライマーのことは全く知らず困っておりました。
頑張ってみます。
677HG名無しさん:2007/12/06(木) 17:48:46 ID:VcajxZWf
筆塗りでいつも上手くいかない色があります。
それは白と黄色なのですが、何度か重ね塗りしても
ムラが目立って綺麗に仕上がりません。
これらの下地に最適な色や彩色のテクニック等を教えていただけないでしょうか。
678HG名無しさん:2007/12/06(木) 18:08:08 ID:/RAyz+uw
679HG名無しさん:2007/12/06(木) 20:35:57 ID:orK+9FZp
ガンプラの説明書にダークグレーで塗装しろと書いてあるのですが、
mrカラーラッカー系に該当する色がありません。
ダークグレーに別名はありますか?どれが該当しますか?
680HG名無しさん:2007/12/06(木) 20:53:01 ID:iK9vtDcH
>>679
暗めのグレーって事だろ。説明書より箱なんか見て自分で調色しろよ
681HG名無しさん:2007/12/06(木) 21:00:39 ID:lRfnk48L
>>679
C-40 ジャーマングレー
682HG名無しさん:2007/12/06(木) 21:50:04 ID:3h4mokQ9
>>679
下のリンクの水性ホビーカラーの表でその名前を探して名前の下を見る
ミスターカラーに近似色があれば表記があるハズ
H32 ダークグレー(フィールドグレー)
ttp://www.mr-hobby.com/products/pdf/whcolor.pdf
683HG名無しさん:2007/12/06(木) 22:39:03 ID:R42B84wP
>>674
金属なら、車やバイク用のリタッチペン使えるんじゃね
http://www.holts.co.jp/b1/ct.html
膨大に色あるから店頭であわせてくれ
684HG名無しさん:2007/12/08(土) 09:32:48 ID:tjrfa3e/
メーカーに聞いてみれば?
685HG名無しさん:2007/12/08(土) 11:13:16 ID:ZlFavNRh
よく発色良くするため重ね塗りって聞くんですけど、
塗る→乾かす→塗る→乾か→塗る→乾かす
ってことですか?
686HG名無しさん:2007/12/08(土) 11:14:14 ID:md7Jf8+z
イエス。
687HG名無しさん:2007/12/08(土) 11:32:11 ID:ZlFavNRh
あざーっす
688HG名無しさん:2007/12/08(土) 14:15:40 ID:Q0OrEoQS
違うだろ嘘教えんな可哀相に…
689HG名無しさん:2007/12/08(土) 14:20:14 ID:md7Jf8+z
>>688
とりあえず死ね。

>>687
688がくだらないこと言っちゃったから、解説しよう。
筆塗りの場合、塗る→乾かす→塗る→乾かすを繰り返す。この繰り返し回数は
好みでいい。思い通りに発色したと思ったなら、そこが止め時。
エアブラシの場合は、まあ別に完全に乾かさなくても生乾き程度で重ね塗り
できる。乾かしてからでも問題ないけど、時間短縮したいなら生乾きでなんの
問題も無い。
690HG名無しさん:2007/12/08(土) 14:23:24 ID:VXlAHlWV
MGキュベレイ製作中です。
装甲パーツをベースグレー→ガイアノーツのホワイト→デカール→Mrカラーパールブルー
・・・・
ガイアのホワイトヒビ割れたよ;;
でっかい肩のパーツやりなおしです・・。
パールは塗料に混ぜる粉タイプのほうがいいのでしょうか。
ガイアとMrカラー相性悪いのかな・・。
デカールまた買いにいかなくちゃ><
691HG名無しさん:2007/12/08(土) 15:26:08 ID:AipWarAF
スケールカーを作りたいのですが
市販の缶スプレーなどで 実車のような光沢の黒は再現可能ですか?
クリアコートなどで仕上げればいいのでしょうか
692HG名無しさん:2007/12/08(土) 15:56:21 ID:RLKaEX7b
金色の発色を良くする下地の色は何が良いのでしょうか?
黒地に金、という塗色にしたいのですが、白(ベースホワイト)・金、黒・金、としてみても
今ひとつはっきりと色が出てくれないのです

使用塗料は黒、金ともMrカラー(エアブラシ使用)、ベースホワイトは缶のものをキットに直接吹いて使用してみました
693HG名無しさん:2007/12/08(土) 16:11:54 ID:U2sHsTXi
>>692
下地仕上げが重要だから出来る限り光沢黒(理想は鏡面)を出してから金を塗装すればかなり違うはず。
694HG名無しさん:2007/12/08(土) 16:23:23 ID:1L3HdJJy
>>689
ありがとうございますー
695HG名無しさん:2007/12/08(土) 16:38:46 ID:QlkO81jM
ガンプラ作ってるのですが、墨入れってどのタイミングですればいいんでしょうか?

パーツがバラバラの状態?ある程度組んでから?

ご指導お願いします。
696HG名無しさん:2007/12/08(土) 16:40:22 ID:Kdev1Tq9
>>685
多分>>688が嘘って言ったのは重ねる時に同じ色を重ねるんじゃなくだんだん発色させたい色に近づけてく色を塗り重ねろって意味だと思う。
下地黒から白に発色させたい時は灰色からだんだん白のように。
どうせ塗り重ねるならその方が発色はよくなる
697HG名無しさん:2007/12/08(土) 18:56:32 ID:U0/fpgea
>>695
塗りやすい状態で塗ればいいじゃないか
組んで塗りにくくなるなら組む前に
組んだほうが塗りやすければ組んでから
結果が全てなんだから過程なんかどっちでもいいよ
698685:2007/12/08(土) 19:01:30 ID:97iNBJtk
携帯からです
>>696
ありがとうございます

あともう一つ質問なんですが,同じ色で重ね塗りするときは
塗る→エアブラシ洗う→塗る→エアブラシ洗う
でいいんですか?
699HG名無しさん:2007/12/08(土) 19:05:48 ID:U0/fpgea
同じ色なら先に吹いたパーツが乾く間に他のパーツ吹くから
間に洗わないな
まんどくさいし
粘ってきたら薄め液
700HG名無しさん:2007/12/08(土) 19:12:17 ID:97iNBJtk
ありがとうございますー
701HG名無しさん:2007/12/08(土) 19:30:30 ID:xiytN9MJ
塗りムラじゃなくて発色を良くしたいなら
同系色の蛍光塗料を少量混ぜるとか
下地を明るい色なら白
暗い色ならグレーとかにするって話じゃないの
702HG名無しさん:2007/12/08(土) 20:33:08 ID:Q0OrEoQS
>>696
言葉足らずだった
おっしゃるとおり
赤ならピンク
青なら水色
黄色ならクリーム色
とか下地を作っておくと発色が良くなるし塗りムラも軽減できる

同じ色をひたすら重ねたって手間がかかるし厚塗りの元
色によっては濁るよ
>>689
お前が死ねよ粕^^
703HG名無しさん:2007/12/08(土) 20:37:20 ID:AipWarAF
初めて塗装しようと思うんだが
設備もない貧乏アパート住まいの俺は
どこで塗装すればいいかな?
近くの公園じゃ通報される?
704HG名無しさん:2007/12/08(土) 21:19:41 ID:md7Jf8+z
>>702
酒粕うまいよね。

>>703
塗装ブース購入すべし。アパート住んでるってことは会社員?
ボーナス出たろ。もしくはもうすぐ出るだろ。逝け!
705HG名無しさん:2007/12/08(土) 21:43:56 ID:Hrd9nkK6
エナメル系で墨入れする際に溶剤としてZippoオイルを使うといいなんていうのを見たんだですけど、
売ってるZippoオイルならなんでもいいんですか?
706HG名無しさん:2007/12/08(土) 22:16:45 ID:0g3dQCLv
Zippoのブランドのついているオイルは、現在はすべからく
合成イソパラフィンだけ

100禁のは、Zippoカイロに使うと臭いので何が入っているかわからん
707HG名無しさん:2007/12/08(土) 22:53:31 ID:3x+i1L6N
1/32飛燕作っているのですがキャノピーのマスキングはどのようにしたら良いのかアドバイス下さい。
708HG名無しさん:2007/12/08(土) 22:59:52 ID:Hrd9nkK6
>>706
じゃあZippoオイルなら何でもイケるということか
やってみます、ありがとうございました
709HG名無しさん:2007/12/08(土) 23:04:41 ID:qHQI343S
自分も塗装ブース欲しいんですが、ちょとわからないことがありまして。ブースって背中からホースみたいな排気するとこありますよね?ってことはホースを窓からだして使用するんですよね?
710HG名無しさん:2007/12/08(土) 23:13:07 ID:U2sHsTXi
>>709
そうです
711HG名無しさん:2007/12/08(土) 23:22:24 ID:sn8cPo6W
>>707
細切りマスキングテープで窓枠以外をマスキングして塗装。
712HG名無しさん:2007/12/09(日) 00:01:24 ID:5CX7lxxr
>>707
品揃えのいい模型屋行けば、0.5,1.0,1.5,2.0mmに既に切ってある
マスキングテープが売ってるからそれ貼るよろし。
713HG名無しさん:2007/12/09(日) 00:16:14 ID:tAq/g6Ga
>>711-712
ありがとうございます。ただめちゃめちゃ難しいです(>_<)アール部分
714HG名無しさん:2007/12/09(日) 00:27:25 ID:TEJCv/2L
>>713
アール部分はポンチで抜いた○型マスキングテープを使うといいらしいよ
ポンチはダイソーでも売ってたりする
715HG名無しさん:2007/12/09(日) 00:35:42 ID:X0cNoDbk
>>714補足
ポンチで穴あけするときは適当なプラ板に貼り付けておくとキレーに切れて良い塩梅
716695:2007/12/09(日) 02:07:37 ID:d9Do8Hyl
>>697

解答ありがとうございます。やりやすいように手順考えてみます!
717HG名無しさん:2007/12/09(日) 21:00:13 ID:EizZe0Kd
イソプロピルアルコールはどこで買えますか
本来の用途てなんなんでしょ
718HG名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:53 ID:8NYOJ91F
>>717
ホームセンターやカーショップ等で、燃料の水抜きに使用。
719HG名無しさん:2007/12/09(日) 21:52:10 ID:ZhpUCAVh
タミヤのスプレー缶で塗装した上にMr.スーパークリアを吹き付けても大丈夫でしょうか?
720HG名無しさん:2007/12/09(日) 22:45:32 ID:dP+ctp0Y
梨地に仕上げたいものがありまして、色は梨地仕上げにできたのですが
一応保護のためとゴージャス感の添加ということでツヤありクリアーを塗装しようと思うのですが
普通にクリアー吹いたら下地の梨地は消えてしまいますよね?クリアーも梨地にする他ないのでしょうか
721HG名無しさん:2007/12/09(日) 23:06:35 ID:4Gn7AEmW
>>720
梨地なのか艶有りなのか
決定してから塗装に進みなさい
722HG名無しさん:2007/12/09(日) 23:17:02 ID:dP+ctp0Y
>>721
梨地だけれど表明はコーティングされててトロトロって感じです…
吹きっぱなしだとショボイかなぁ、と。両立は無茶な話しなのでしょうか
723HG名無しさん:2007/12/09(日) 23:27:17 ID:KxOGooqF
普通の人がやらない事をする、その時点で初心者じゃない、
だから流石に自分で試すしかない。(ジャンクでもプラ板でも)
そのイメージも残念だが良くワカラナイ
>梨地だけれど表明はコーティングされててトロトロ
724HG名無しさん:2007/12/09(日) 23:34:23 ID:UoOxLmEy
>>722
最初に梨地にした要領でコートすればよい
725HG名無しさん:2007/12/10(月) 00:20:19 ID:N0pduCVx
>>723-724
一か八かでやってみます。

学校の課題で玉子を作ってて、ツルツルすぎるのも嫌なので玉子っぽい梨地にしようと思ったんですね。
先生がボソッと言ってた、缶を冷やして梨地を作る手法に成功したのでry…っていうチラシの裏話しでした。

ありがとうございます
726HG名無しさん:2007/12/10(月) 21:28:36 ID:C9adQj04
赤系の色を塗るときは白サフを吹いたあとにフラットホワイトを塗ると良いと聞いたのですが本当ですか?
727HG名無しさん:2007/12/10(月) 21:36:59 ID:z5rnao6N
>>726
本当の反対
728HG名無しさん:2007/12/10(月) 21:50:54 ID:5fRB8P2q
>>726
それを言った奴とは距離を置いた方がイイ
729HG名無しさん:2007/12/10(月) 22:31:14 ID:C9adQj04
>>727>>728
ありがとうございます。
具体的にどう悪いのでしょうか?
730HG名無しさん:2007/12/10(月) 22:48:57 ID:z5rnao6N
>>729
赤を綺麗に発色させたいなら白サフ→白→ヒンク→赤
白かヒンクどちらかを省くのもあり
731HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:03:05 ID:Yzsomwck
>>729
下地よりプロは赤をそのまま使わず少量のオレンジとホワイトを混ぜる。
下地ばっかりきにしてる奴は分かってない奴
732HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:06:07 ID:5fRB8P2q
塗装工?
733HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:21:08 ID:Yzsomwck
>>732
バカか?
734HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:25:14 ID:5fRB8P2q
初心者スレで目的と効果について記述せず、手法だけ書く奴に言われてもw
735HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:31:34 ID:tqZeGNj7
へ〜面白い事言う奴もいるんだね。間違いとは決め付けられないが
サフ下地、プラ地に赤を塗る時、色が一段沈むのを初心者に計算しろと…
可哀相に…

736HG名無しさん:2007/12/10(月) 23:42:06 ID:QIG6ubn5
塗装工?と疑問形だからバカか?と罵られる
塗装工!と断定できるだろ
737HG名無しさん:2007/12/11(火) 03:07:50 ID:sv9qL+bQ
次の質問どうぞ
738HG名無しさん:2007/12/11(火) 04:53:04 ID:41IH2SX2
赤でも明るい赤もあれば暗い落ち着いた赤もある
下地つくりが必要なのは事実だが塗る色はそれぞれだ
739HG名無しさん:2007/12/11(火) 05:05:03 ID:W6Ppd/c0
次の質問どうぞ。
740HG名無しさん:2007/12/11(火) 11:28:26 ID:/RC23+sr
みんな誇り高きプラモデラーなんですね
741MMF:2007/12/11(火) 12:00:56 ID:yH4vhAJv
こんにちはこんなサイトを作ってみました。
デザインや使い勝手などいろいろ含めて、皆さんの感想をお願いします。
http://sokkoyoyaku.com/wordpress/
742HG名無しさん:2007/12/11(火) 18:07:17 ID:sfceiwNM
感想等々言いたいのはやまやまだが、サイトより何よりまず己を正せ。
サイトの内容とこのスレの話題が一致してないし、個人サイト晒すのも良くない。
言い方は悪いけど、ここは宣伝の場でもないからね。

まあサイト自体は悪くないよ。この感じで更新していくべし。
743HG名無しさん:2007/12/11(火) 19:26:55 ID:pWjGKOIy
>>741
もう少し背景・目的に文章使った方が良いんじゃ?
744HG名無しさん:2007/12/12(水) 01:23:06 ID:2UbqVu0u
>>741
パッと見だとそれぞれの写真に写っているパーツと他の写真のパーツとの関係が分かりにくい
ので、大きい改造を施す際はbefore afterがあるとよろしいかと

んで質問
つや消しクリアー(水性)を吹いたら梨地になっちゃったんですが、
ペーパー掛けてから吹き直した方が良いですか?
それと、掛けるとしたら何番位のペーパーが良いですか?
745HG名無しさん:2007/12/12(水) 02:03:37 ID:Dh8ZpBRt
>>744
水性ならマジックリンで落とせるけど…

つか綺麗に出来たつや消しの表面は#1000〜のヤスリの様になるけど
まともにつや消しで仕上げられた状態を知ってて聞いてるの?

さらに梨地ってどんな程度?1mmとかデカイ粒があったりもっとボツボツ・ザラザラなの?
そう言うのによって答えも変わるんじゃね?
746HG名無しさん:2007/12/12(水) 10:10:58 ID:8fFm2zxp
表面がザラザラだから艶が消えるわけで。
もし研いだらピカピカになるよw
747HG名無しさん:2007/12/12(水) 11:31:29 ID:SpQ2kPEh
どちらかって言うとカブリに近い感じのものが全面的にある状態です
デカールも張った後なのでマジックリンは避けたいところですね
748HG名無しさん:2007/12/13(木) 04:15:58 ID:B8qqp+Bj
筆洗浄用のシンナー入れてた塩ビ製の容器の
蓋の受けの部分が輪切りみたいな感じで切れ目が入ってしまったんですが
シンナーが侵食したんですかねこれって?
無理な力をいれて蓋を回したりはしてないと思うんですが。
749HG名無しさん:2007/12/13(木) 04:27:31 ID:/8KmFYbd
シンナー容器はポリエチレン・ポリプロピレン製にしなされ
750HG名無しさん:2007/12/13(木) 16:07:37 ID:8R6WFNrB
質問があります。
ガンコレの塩ビパーツの塗装なんですが、

ベンジンで縮みを考慮したうえで固める
(柔らかいままだと万が一曲げてしまったりすると塗装が割れたり、剥がれたりしますよね)

サフ

塗装

でいこうかと思ってますが下地は普通のプラサフで問題ないでしょうか?
751HG名無しさん:2007/12/13(木) 16:12:19 ID:V88GQn3H
>>741

マルチウザス
752柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/12/13(木) 17:56:51 ID:QOHGsQpx
>>750
サフよりVカラーの白がいいと思います。
753HG名無しさん:2007/12/13(木) 18:56:27 ID:SUBvO92P
塗装を始めたいんですがL5のプラチナセットが無いので
L5のコンプレッサーセット(ハンドピース無し)とL5プラチナ0.3を
別々に買おうと思うのですが他に買い足す物てありますか?
754HG名無しさん:2007/12/13(木) 18:58:33 ID:xwcNzavK
吸引力の強い塗装ブースは必須だよ
そのまま塗装し始めたら部屋が塗料の粉で大変なことになる
俺と同じ失敗を繰り返すな
755HG名無しさん:2007/12/14(金) 00:19:29 ID:JlrCpFl6
換気しろ
756HG名無しさん:2007/12/14(金) 00:53:53 ID:9aCU8qo7
>>753
プラチナセットあるけど店に無いってこと?その組み合わせでも問題ないよ。
757HG名無しさん:2007/12/14(金) 06:11:35 ID:EQbldGC/
>>753
防毒マスクもあったほうが良いみたいですよ。
758HG名無しさん:2007/12/14(金) 08:04:54 ID:vhJ8WMIL
ちなみにL5と0.3ピースとクレオスの塗装ブースで、量販店でだいたい4万ちょっとかかった。
759HG名無しさん:2007/12/14(金) 08:30:09 ID:CwhhuWJK
アクリサンデーというところの白のプラ板(塩化ビニールと記載)は
同社の専用接着剤じゃないと接着出来ないですか?
タミヤセメント、瞬着とかじゃ無理ですか?
760HG名無しさん:2007/12/14(金) 17:19:37 ID:6ddXZvgW
エアブラシで塗装すると数箇所塗料のかたまりが飛んだと思われる点々が出ます
これの回避策を教えてください
761HG名無しさん:2007/12/14(金) 17:32:38 ID:9XQV8rQe
>>760
そうなるときのエアブラシのノズルの様子をよく見てください。
ノズルの先に塗料が溜まったりしていませんか?

おそらく原因は、長時間、エアブラシを吹き続けたことで
ノズルの先に塗料が溜まり、それが噴射されたエアーと共に
パーツに飛び散ったのではないかと思います。

これを防止するには、塗装中、こまめにノズルの先をチェックし、
塗料が溜まってきたらティッシュやウエスなどで拭うことです。
762HG名無しさん:2007/12/14(金) 17:53:15 ID:QO5HxuTG
ハンドグリップフィルターて必要でしょうか?
レギュレーターに水分除去機能があるんですが・・・
763HG名無しさん:2007/12/14(金) 18:07:41 ID:GpjPrWMt
>>762
塗装していて水を吹かなければ必要無し
764HG名無しさん:2007/12/14(金) 20:25:32 ID:SwXpgCR0
>>760
ダブルアクションだと、ボタンを押すとエアーが出てボタンを倒すと塗料が出るよね。
吹き終わりにボタンから指を離すとエアーが先に止まってニードルがその後戻る。
このときに塗料がノズルの先に溜まって、次にそのまま吹き付けてると塗料のダマが飛ぶ。

吹き終わりは倒したボタンを元に戻してから押し込んだボタンを離すのが鉄則。
吹き始めもボタンを先に倒すと塗料が先から漏れてダマを作る原因になる。
765HG名無しさん:2007/12/14(金) 21:46:08 ID:6ddXZvgW
>>761
どうもありがとう。缶スプレーに比べて気難しいやつだなあ
766HG名無しさん:2007/12/14(金) 22:23:48 ID:z4Am4Pab
でも缶スプレーの方がはるかに難しいよ。
霧の状態を缶の温度で管理、調整は吹く距離と移動スピードのみ。
だから缶から塗料抜き出してエアブラシで吹くわけさ。
767HG名無しさん:2007/12/15(土) 03:18:07 ID:Uwa4JV6w
溶きパテ(サーフェイサー500とか1000など)をすでに塗ったところに
プラスチックのパーツをプラモ用瞬着でくっつけたいときは
溶きパテをシンナーとかで落としてからじゃないとダメですかね?
768HG名無しさん:2007/12/15(土) 03:40:35 ID:2QdFmRFm
普通に付くと思うけど。
気になるなら部分的に1500ぐらいでやすればいんじゃね。
769HG名無しさん:2007/12/15(土) 11:03:40 ID:w54pc+w8
付くだろうけど強度はまったく期待できないので
まあ、2ミリくらいの表面に張り付くようなパーツ(補助空気取り入れ口とか)
くらいなら大丈夫だと思うけど。
770HG名無しさん:2007/12/15(土) 15:25:56 ID:m5JgiC/1
塗った後にちょくちょく剥げるんでニス塗ろうと思うんですけど何かお勧めありますか?
771HG名無しさん:2007/12/15(土) 16:18:16 ID:7Rr6Ub3W
タブロー
772HG名無しさん:2007/12/15(土) 21:09:19 ID:45QuDOjw
ガンダムカラー等のラッカー系は、ウスメ液を全く使う必要の
ない色も存在しますか?
773HG名無しさん:2007/12/15(土) 21:51:42 ID:uZvDxeBc
>>772
イミがよく解らないよ?
全ての色がそのままの濃さでいいなら使う必要ないし、
どの色でも濃いと感じたら必要だよ。

もしかして筆を洗うのに必要とかそういうこと??
774HG名無しさん:2007/12/15(土) 21:55:51 ID:w54pc+w8
>>772
筆塗りならたいていはそのままでも塗れる。ちょっと伸びが悪くてムラになりやすいけど。
エアブラシだとまず不可能だ。蜘蛛の巣状に吹き出して悲惨な事になるだろう。
775HG名無しさん:2007/12/15(土) 22:36:07 ID:QZgKwmhE
みんな優しいな
776HG名無しさん:2007/12/15(土) 22:43:21 ID:w54pc+w8
ちゃんと簡素に答えたほうがスルーしたりイヤミ言うより結局は早く終わるから。
777HG名無しさん:2007/12/15(土) 23:04:20 ID:ShHRr/M3
778HG名無しさん:2007/12/16(日) 01:16:08 ID:vDsSaX2L
ガンダム系の目を光らせたいんですが、
シルバーの上にクリアーイエローとかを塗る方法以外に
よりキラーンって光を反射する表現方法ってないでしょうか?
779HG名無しさん:2007/12/16(日) 01:17:20 ID:j8S44C41
>>778
ド定番だがラピーテープ
文具屋とかホームセンターに売ってると思う
色も5色ぐらいあるしよく光るから便利よ
780HG名無しさん:2007/12/16(日) 01:50:56 ID:vDsSaX2L
>>779
ありがとうございます

ラピーテープですか。今度買って見ます
HGUCとかに付属のシールよりもよく光るんですかね?
781HG名無しさん:2007/12/16(日) 02:01:55 ID:j8S44C41
>>780
付属のホイルシールは銀地に色を乗せてる感じだけど、ラピーはテープ自体がその色として作られてる
(わかりにくいな)から、ホイルシールより綺麗に光ると思う。
あと、ホイルシールより薄いから使い勝手良いってのもある。
ラピーミニっていう金・銀・青・赤・緑の小さいのが入ってるセットがお勧め。
というか普通のラピーはプラモ用途には多すぎて使いきれないんだよなw
782HG名無しさん:2007/12/16(日) 02:20:31 ID:w00dH91m
ラピーはセメダイン株式会社の製品です。
htp://www.e-classy.jp/wrapping/wp0013.html
783HG名無しさん:2007/12/16(日) 05:57:47 ID:Xraexu30
おいらはアルミ貼ってクリアや蛍光上澄み塗る。
784HG名無しさん:2007/12/16(日) 08:57:50 ID:xXM765mU
アドバイスお願いします
シャア専用携帯のザクヘッドをスプレー塗装で仕上げたいのですが素人でも出来るような仕上げ方法はないでしょうか?
素組みで墨入れてトップコートだとどんな感じになるのでしょうか?
出来れば本体カラーも入れたいです
随分昔にパテ埋めマスキング筆ぬりぐらいはやってたのですが
最近は仕事が忙しく
子供の眠ってる間に作業しないといけないので何かいい工法あればアドバイスお願いします。
785HG名無しさん:2007/12/16(日) 12:53:10 ID:FvovB/M4
凸凹した塗装面を平らにするには同どうすればいいのでしょうか?
786HG名無しさん:2007/12/16(日) 13:33:14 ID:GWHcBYAy
一旦やすりで削って塗りなおす。
787HG名無しさん:2007/12/16(日) 13:38:07 ID:FvovB/M4
塗り直さない方法はないですか?・・・
788HG名無しさん:2007/12/16(日) 14:09:45 ID:C5fQhWH5
色くらい何度でも塗れ。
789HG名無しさん:2007/12/16(日) 14:34:13 ID:GWHcBYAy
ウレタンとかのクリアを厚めに吹いて、そのクリアの層を平らにペーパ掛け。
790HG名無しさん:2007/12/16(日) 15:20:16 ID:wgp4oI2y
ラッカー系と水性の塗料は混ぜて平気ですか?
791HG名無しさん:2007/12/16(日) 17:08:22 ID:GWHcBYAy
平気だけど、塗料としては使い物にならんよ
792HG名無しさん:2007/12/16(日) 17:19:25 ID:a2/p1vDJ
スミ入れの前にスーパークリアーVを始めて使用したのですが、吹いてからスミ入れまで
何時間程乾燥させれば良いでしょうか
ガンプラメインなので最終的にはツヤ消し吹くのですが…。
793HG名無しさん:2007/12/16(日) 18:20:49 ID:FOTALuZF
>>792
吹いた厚みも分からんし
キミん家の室温も湿度も分からんしなぁ・・・

余分なランナーやらに吹いとけば
触って判断できるんだけどねぇ

急いで作る理由が無いなら
明日以降まで置いておけば?
794HG名無しさん:2007/12/16(日) 23:16:28 ID:pv1Zr4ex
缶スプレーのトップコートが売れきれだったから
水性塗料の艶消しクリヤーを買ってきたんだけど
これをエアブラシで吹き付ければ代用になる?
クレオスの水性塗料。
795HG名無しさん:2007/12/16(日) 23:19:04 ID:wz1MoIC2
>>794
うん、まあ代用くらいにはなるね。
796HG名無しさん:2007/12/17(月) 00:22:53 ID:3xS7E/Xo
一本の面相筆でラッカー、水性アクリル、エナメルの塗料を兼用するのはマズいかな?勿論、それぞれの溶剤で洗って使用するんだけど、筆を痛めちゃうのかと思って…
797HG名無しさん:2007/12/17(月) 01:20:17 ID:yGRWf3US
問題ないよ
798HG名無しさん:2007/12/17(月) 03:46:09 ID:sw4rliQE
>>796
問題なく使えます。
筆洗いもシリウスのブラシエイドを使えば、溶剤を変える必要もありません。
筆を傷めるのが心配であれば、ブラシエイド>水洗い>ブラシソフターでケアすればよいかと。
799HG名無しさん:2007/12/17(月) 18:56:18 ID:diWAhhqa
ダイソーで売ってるスプレーって使える?
800HG名無しさん:2007/12/17(月) 19:51:14 ID:o52foTH4
>>799
ウン、使えるよ。(何に使うかは知らんが・・・
801HG名無しさん:2007/12/17(月) 21:20:33 ID:k4wa4nqv
最も純色にちかい緑てどれ?
みた感じガイアのビリジアンが白はいってるものの割と純なフタロシアニンぽいのだか
出来ればクレオスで
802HG名無しさん:2007/12/17(月) 21:41:31 ID:lI9kV9+l
金属色を損なわないコートはこれでOK?ですかね
アルクラッド2 メタリックカラー ・・アルクラッド2クリアー
こすって銀SUN ・・現在無し クレオスのウレタン待ち
Mr.メタルカラーみがき塗料  ・・水性コートスプレー
Mr.スーパーメタリック     ・・水性コートスプレー
803HG名無しさん:2007/12/17(月) 22:24:08 ID:SVwpAaW5
ブラシエイドの話が出てるのでついでに便乗させていただきますw
ブラシエイドってツールクリーナー並みに強力なんですか?
また、洗浄力、臭いはツールクリーナーと比べてどうですか?
804HG名無しさん:2007/12/17(月) 22:49:44 ID:JNeP5SUu
>>802
金属色を損なわないという意味による
金属にクリアーをかけたような仕上がりということならそれでOK
金属地肌感が欲しいならクリアーかけたら×
805HG名無しさん:2007/12/17(月) 22:54:45 ID:HUKX/yq+
>>803
ブラシエイドは筆を傷めないってだけで強力かはイマイチ不明。
俺の使用感だと、ツールクリーナーとかみたいに筆についた塗料が溶け出すってないんだよな
コビりついた塗料がポロポロ剥がれる感じ?なんとなく即効性にかける感じで俺の場合
ツールクリーナーで洗浄→ブラシエイドで濯ぎという使い方してる。んで刺激臭とかは一切無しってか無臭。
806HG名無しさん:2007/12/18(火) 01:59:12 ID:iYiAjoZB
>>805
ツールクリーナーの代替にはならない、飽くまで筆専用と考えた方が良い
807HG名無しさん:2007/12/18(火) 02:30:47 ID:QNFmxdC6
ブラシエイドは「溶かすもの」でなく「剥がすもの」らしいしな
808HG名無しさん:2007/12/18(火) 03:01:02 ID:3P+fZsJ+
ブラシエイドは画材屋で売ってるモノのOEMで、定価も若干高いらしいが
値引きによっては実際は変わらない場合も。変な溶剤を間違えて買う方がヤバイw
809HG名無しさん:2007/12/18(火) 10:58:10 ID:l7TDGzAh
白地のボディカラーに赤いラインを入れる場合、

・ライン近辺の赤を吹いてマスキング、その後隠ぺい力の強い白を重ね塗りする
・白を先に塗りきってしまう、その後赤を塗るための幅を残して左右(上下)をマスキングする

の、どちらがより効率的で、綺麗に仕上がりますか?
810HG名無しさん:2007/12/18(火) 11:06:21 ID:QNFmxdC6
>>809
どう考えても下の方。上の方法は失敗した時のリカバー以外使う事はなかろう。
811HG名無しさん:2007/12/18(火) 12:30:28 ID:BOAcF0e/
赤の上に白は無謀
812HG名無しさん:2007/12/18(火) 15:15:39 ID:t/U6RT7y
>>800
プラモの塗装です
使ってる感じ金や銀とかはすごくいい感じがするんですが
813HG名無しさん:2007/12/18(火) 16:12:44 ID:bxXuwF/V
>>812
自分が納得してるのならそれでいいじゃないか。
814HG名無しさん:2007/12/18(火) 19:24:37 ID:f9JLc32A
万が一トップコートを吹きすぎて白くなってしまった場合は
シンナーで簡単に落とすことってできるんでしょうか?
815HG名無しさん:2007/12/18(火) 21:51:23 ID:vhPito58
>>814
それだと塗料も溶けちゃうから
コンパウンドで研ぎ出しが無難
816HG名無しさん:2007/12/18(火) 23:08:37 ID:K0dHihFx
傷が多いと感じてエアブラシで1000サフを3倍希釈で(上手に作ってるサイトなんかを参考にして)吹いてみたんですが、
圧力を圧力計じゃなくて、アジャストを使って調整して吹いたところ
色がのらなくて(サフなんで灰色)吹きすぎてしまい、ダマができてしまいました

これって単純にサフ吹きの練習がたらないのか、圧力計でエア圧を調整したほうがいいのか
それとも希釈するのを2倍くらいにしたほうがいいんでしょうか?

コンプ、エアブラシはL5セット使ってます
817HG名無しさん:2007/12/18(火) 23:49:31 ID:QC+u2M5N
塗料でもサフでも、いきなりパーツにふかないよ。
818HG名無しさん:2007/12/19(水) 03:12:55 ID:KLb+e7sY
水性ホビーカラーをラッカー系のMr.カラー用うすめ液で薄めたらどうなるだろう
819HG名無しさん:2007/12/19(水) 03:30:08 ID:P/zDeXkd
別におkだし、早く乾くとかのメリットもあるが、なら最初からMrカラー使えよw
820HG名無しさん:2007/12/19(水) 03:43:27 ID:KLb+e7sY
大丈夫なのか でも確かにあまり意味ないな…

深夜にありがとう
821HG名無しさん:2007/12/19(水) 03:59:48 ID:n8rRnL7r
うは…水性ホビーカラーうすめ液の存在にいま気付いた俺orz

水性ホビーカラーにMr.カラーうすめ液を使ってる。
次はちゃんと水性ホビーカラー用を買います…
822HG名無しさん:2007/12/19(水) 10:59:46 ID:l/gs1Akb
>>821
いや、これまでそれでおkだったんなら、キミがするべきは水性ホビーカラーをやめて
Mr.カラーに切り替えることだと思うんだが。
823HG名無しさん:2007/12/19(水) 12:25:14 ID:As3wF3zu
ツヤ消しの独特の美しさとか、用具を水で洗えるとかいろんなメリットがあると思うがな。
シンナーの害以外は全てに置いて油性アクリルが勝っているという訳でもないだろう。
824HG名無しさん:2007/12/19(水) 12:26:01 ID:As3wF3zu
あと、かぶらないとか。←結構大きなメリット
825HG名無しさん:2007/12/19(水) 14:27:56 ID:Vh1qQQI2
エアブラシで塗装する際、どんなマスクがいいですか?身体への影響が気になって
中々塗装に踏み切れません。
826HG名無しさん:2007/12/19(水) 14:52:30 ID:x+olKt1s
>>825
有機ガス用の防毒マスク。低濃度用でいい。
吸収缶が取り替えられるタイプでホームセンターでも2500円前後で
売られてる。大きい模型店でも取り扱ってる。
模型用の塗料だと吸収缶もそんなに頻繁に交換しなくていい。

使い捨ての防塵マスクだとシンナーのニオイが入ってくるから
防毒マスクのほうがいい。なれるまでちょっと息苦しくかんじるけど。夏は
とくに暑いけど。

827HG名無しさん:2007/12/19(水) 15:21:23 ID:QWnYUyx8
消防の頃に作ったS30ZやダルマセリカのDQN仕様(約30年前)を引っ張り出してきた。
全面筆塗り・ムラムラ状態_| ̄|〇 これを何とか今の技術でピカピカにしてやりたいと考えた。ペーパーがけ→クリア→研ぎ出し・・・と頭の中でイメージを湧かせていて、ハッと思い出した。学生の頃、エナメル(もちろん筆塗り)で窓枠塗ってたんだっけ…
そこで質問です。やっぱり一部分でもエナメル塗ってあったら、ラッカーのクリアは当然ダメだとして、水性アクリルのクリアもやめた方がいいかな…
皆さんはエナメルの上には素直にエナメルのクリア吹いてますか?
828HG名無しさん:2007/12/19(水) 15:47:18 ID:Vh1qQQI2
>>826
ありがとうございます。3Mや興研?のマスクを買っておけば間違いないでしょうか?
思ったより安価なので驚きました。
829HG名無しさん:2007/12/19(水) 15:55:15 ID:m2dfR8fn
>>827

部分塗装しかしてないならそこは普通にラッカークリア砂吹きしてるよ
830HG名無しさん:2007/12/19(水) 15:59:12 ID:x+olKt1s
>>828
そうです。ものによって吸収缶が別売りになっているモデルも
あるので購入の際はよく確認してください。
831HG名無しさん:2007/12/19(水) 17:16:32 ID:Vh1qQQI2
>>830
ありがとうございます。買ってきます。
832HG名無しさん:2007/12/19(水) 20:42:04 ID:M9NrZNRi
スプレー缶ってやっぱプラモデル用の方がイイんですよね?

安かったからニッペの白色 水性スプレーEXE吹いたらなんか微妙。
粒子が粗いんですね。何回も重ね塗りすれば良くなのかな。
833HG名無しさん:2007/12/19(水) 22:46:52 ID:mi4K7n/S
>>827
エナメルの上には水性OKです
834HG名無しさん:2007/12/20(木) 00:26:35 ID:luKlbGNE
オススメまたは皆さんが使っている防塵防毒マスクを教えてください。
種類がたくさんあってどれを買えばいいのやら・・・。
835HG名無しさん:2007/12/20(木) 01:31:41 ID:ai/D0Fhw
だいたい売ってるのが重松 GM77、3M 3000、興研 G-7型とかでどれでもいいと思う。
もう慣れたけど息苦しいのが嫌なら吸収缶2個タイプの3M 6000とか重松 GM-22なんかいいかも。
836HG名無しさん:2007/12/20(木) 01:32:09 ID:BYcZSs+z
>>834
住友3Mの防毒マスクが信頼性の高いマスクなので
使ってるユーザーが多いです。
ですが3Mは模型塗装程度ならオーバースペックなので、
メーカーにこだわらずホームセンター等で売られている
防毒マスクで十分ですよ。
吸収缶またはフィルターが交換できる物をチョイスしてみて下さい。
837HG名無しさん:2007/12/20(木) 05:35:43 ID:P2R6obN8
エナメルの上に水性アクリルは、きちんと乾いた後にスプレーするなら大丈夫と思われます。
ただし、完全にエナメルが乾燥していない状態で水性アクリルを筆塗りすると、
下地に皺が寄ることがあるので注意が必要です。


それにしても、日本の模型ガイドブックにはエナメル→水性アクリルの重ね塗りは○、と
書いてあることが多いけど、海外の本を見ると御法度と書いてあったりして、
どっちなんだー、と悩んだことがありました。余談です。
838827:2007/12/20(木) 08:15:24 ID:+hW3OhOF
>>829 >>833 >>837
レスありがとうございます。
どうやら完全硬化後ならラッカーでも水性アクリルでも問題なさそうですね。
自分もどこかで下地対上塗りの塗料性質ごとの可否が書かれた一覧表を見た覚えがあって、エナメルの上にはエナメルのみ可とあったような気がして…
手持ちにはラッカークリアしかないので、余りランナーにエナメル塗って試し吹きしてみます。
ありがとうございました。
839HG名無しさん:2007/12/20(木) 08:33:41 ID:FEEXg4zY
>>832
細目のペーパーかけるといい。
そのうえでクリアーとかツヤ消しクリアー(コート)をかけるといい。
俺はホムセンの激安スプレーのシルバーやクリアーで鏡面塗装した。
最終的には車用のコート剤で磨いて、けっこう上手くできたよ。

まあ、エアブラシを入手した今はやる気にはならないが…
840HG名無しさん:2007/12/20(木) 15:43:20 ID:luKlbGNE
>>835-836
ありがとうございます。健康には気を遣いたいので、3Mの6000シリーズの防毒マスクを買ってみようかと思います。
841HG名無しさん:2007/12/20(木) 19:28:51 ID:g+2UofLF
自分はプラモの組立すら数回しか作ったことが無い初心者ですけど、綺麗に作ってみたくなりテンプレに載ってるような本を買いプラモも買い、いざと思ったんですが説明書の塗装指示に
「〇〇レッド80%+××レッド20%」
の様に書いてあり、どのように塗装すれば良いのかわかりません。携帯から長文で申し訳ありませんがご教授お願いします
842HG名無しさん:2007/12/20(木) 20:28:19 ID:JA4seAGu
>>841
塗料皿の中に太田胃散の匙みたいなもの(か、タミヤの調色スティック)で
〇〇レッドを8杯、××レッドを2杯入れる。
あとは、必要量に応じてその倍数分入れる。

それが面倒だと思うなら目分量。


843HG名無しさん:2007/12/20(木) 21:02:10 ID:FEEXg4zY
>>841
パーセンテージを習ってない小学生というオチじゃあるまいな…?
844HG名無しさん:2007/12/20(木) 21:14:40 ID:NONwU88w
>>841
その指示どおりに指定の塗料を混合して「調合済み塗料」を作り、
筆なりエアブラシなりで塗るのです。
決して「〇〇レッドを塗った後××レッドをその1/4重ね塗りする」という意味ではありません。
調合済み塗料は、その日に塗る分だけ塗料皿に作るか、
そのモデルを1個塗り切れる分量を一気に作り置きして適切な容器に保存し
少しずつ使うかします。
ベテランになると、そういう調合済み塗料のボトルが無数に溜まってくるんですね。
845HG名無しさん:2007/12/20(木) 21:16:34 ID:/dJXcAuG
けど80%だとか言われても揮発したりで濃度ばらばらだからな
846HG名無しさん:2007/12/20(木) 21:22:36 ID:YKc3VYRu
指定の分量で作っても塗装例と全く同じになるとは限らないし、あくまで目安ってぐらいに
しとく方が良いと思う。
作った色をプラ板等に塗って気に入ればそれでよし、気に入らなければ他の色を足すなりして
いけばいい。
乾いたら色味変わることがあるから、塗装はぶっつけでやらずに一度試すってのを心掛けた方が良いよ。
847HG名無しさん:2007/12/20(木) 23:00:47 ID:8SbCG6pp
参考になるなあ…
848841:2007/12/21(金) 00:52:17 ID:jo8iGgFr
皆さん本当に詳しく説明ありがとうございます。試しに一つ挑戦してみます。
どの本にもマーカー→筆→(プロスプレー)→エアブラシの順番で載ってたから筆塗り辺りから初めてみようと思ったんですけど、テンプレに筆塗りは簡単じゃないって書いてありました。皆さんは一番初めは何からはじめましたか?
849HG名無しさん:2007/12/21(金) 01:20:30 ID:Av0/JzfP
>>848
マジック。っつっても消防のころの話だが。
零戦を緑色にしたくてな(今思うとあれは初期型の緑色じゃない零戦だったのだな)。
それから筆塗りに移行、しかし瓶から直接の時代は高校入学のころまで続いたのであった。
昔は今みたいに情報があふれてなかったし。色がつくだけで感動してたな。
ちなみに筆塗りは別に難しくないよ。筆につけて塗りつければ色はつく。
850HG名無しさん:2007/12/21(金) 01:24:16 ID:6fpxMNj7
>>849
お前は俺か ガンプラのビームサーベルを蛍光ペンで塗ろうとしてたわ
851HG名無しさん:2007/12/21(金) 01:29:06 ID:lawKbMZL
>>848
筆塗りで(エアブラシの仕上がりを求めるのは)簡単じゃない
852HG名無しさん:2007/12/21(金) 01:37:20 ID:lawKbMZL
括弧位置おかしいな
853HG名無しさん:2007/12/21(金) 01:49:31 ID:K7LGWO2I
>848
俺は筆だね。
「筆塗りは簡単じゃない」んじゃなくて「筆塗りは綺麗に塗るのが簡単じゃない」だな。
逆にAFVみたいにリアルな汚しするには向いてる。

リターダーも使って少し薄めに重ね塗りすれば結構綺麗には塗れるようになるけど、筆の選択や筆運びに要修行ってカンジだね。
お金あるなら素直にエアブラシ買ったほうがパッと見綺麗に塗れるようになるまでの時間は圧倒的に早いね。
854HG名無しさん:2007/12/21(金) 02:04:44 ID:AfBsWfwB
>>848
最初は筆+缶スプレーだったな
スケモから始めるなら大抵の人が同じルートだと思うよ
バイク模型だったけどエンジンブロックはエナメルの筆塗り
カウル類は缶スプレー

ちなみに筆塗りに向いてる塗料は
エナメル>>>>アクリル>ラッカー
ラッカーも扱い次第じゃアクリルと並べれるけど手間掛かるし初心者向きじゃない
エナメル、アクリル、ラッカーそれぞれ弱点もあるから
その辺りを把握出来るようになる頃にはエアブラシがほしくなるはずw

何にせよ最初は無心かつ忠実に素組をこなして慣れる事だね
厨房時代は狂ったように作ってたよw
とそんな偉そうに言える程の技術もないけど参考までにw
855HG名無しさん:2007/12/21(金) 07:56:10 ID:VCDyW/hv
筆塗りはエアブラシ買ったあとだときついなあ。
まあ俺ももれなく筆塗りからはいったわけだが
技術的な流れをいえば
・わけもわからずタミヤエナメル購入。(タミヤならいいだろうという理由。汗)
・薄めずにそのまま筆ぬりw
・本屋で雑誌みて薄めて、なおかつ重ね塗りということ知る。
・「なんで重ねるの?1度に塗ったほうが早いじゃん^w^」
・なおも薄めずに、エナメル筆塗りw
・少し反省したが、薄めずに重ね塗りという暴挙に発展。
・そのうちプラモに飽きたが、社会人になってから再燃。
・金に余裕できてエアブラシやらクリアなどをきっちり購入。
・あまりの出来のよさに、過去の自分の罪にきづくw
・いまはグロス塗装に挑戦中←今ここ
というお話だったのさ〜〜〜〜
856HG名無しさん:2007/12/21(金) 08:00:13 ID:i+qaD/b5
>>855
なんという俺
857HG名無しさん:2007/12/21(金) 08:40:58 ID:K7LGWO2I
>855
それでも塗料がラッカーなら濃い目でリターダー少量入れて一発塗りしてた俺。
筆できれいなグロスは至難の技だよね。
858HG名無しさん:2007/12/21(金) 10:58:24 ID:6ljNo5wA
ガンプラ動かして遊ぶなら塗装は御法度と今回エアブラシやってみて痛感
塗装済み製品の塗膜は丈夫だわ ウレタンクリアー購入してどんなもんかやってみる
ラッカー塗装面の上にワシン一液ウレタンクリアーでトップコートを考えてるんですが
試しかたいます?既出ならスマン
859841:2007/12/21(金) 11:14:46 ID:jo8iGgFr
アドバイス本当にありがとうございます。
やはりいきなりエアブラシというのは心配ですし、資金的にも難があるので、いくつか作って筆塗りに挑んでみます
860HG名無しさん:2007/12/21(金) 11:25:34 ID:JT31yWkW
>>859
割とマジな話でシリウスのモデリストブラシっつう筆を探して買ってみそ。
かなり塗りやすい。
861HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:25:03 ID:bTBghAl3
ラッカーで塗装するときは部屋のストーブは消したほうがいいですか?
あと部屋でトップコートかける訳にも行かないので
ベランダでやろうと思っているのですが、
晴れていれば雪が積もっていても大丈夫ですか?
862HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:42:55 ID:K7LGWO2I
>861
多分筆塗りなんだろうなの推測で
石油ストーブガンガンかけて部屋締め切って一日中作業とかは、さすがにマズイと思うけど。
適度な換気と心配なら防毒マスク付けて作業すれば大丈夫だよ。
+エアブラシなら換気ブース設置すれ

雪による湿度の影響は経験ないので大して言えないが、
プラ板に試してみてかぶったら、やめとけばいいんじゃね?
あと缶スプレーだと寒さで圧が低くなるから、あらかじめ少し暖めておいたほうがいいね。
863HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:54:40 ID:bTBghAl3
>>862
ありがとうございます。
自分は筆塗りです。ストーブの火気が心配だったんですが、
あまり心配してる人もいないようですし、大丈夫そうですね。
トップコートは言われたとおりプラ板で試してからにします。
864HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:58:00 ID:M/XDl66H
質問ですが、メッキ処理されたABSパーツのメッキを剥がすのにマジックリンを使って割れたりしませんか?
865HG名無しさん:2007/12/21(金) 21:31:26 ID:oEG1BAYO
>>863
心配してる人がいないじゃなくて まずやらない事だからいちいち聞かないだけだろ
部屋で塗るなら、ちゃんと換気しろよ

>>864
何を調べた結果なのか分からないけど
マジックリンじゃABSは割れないけど、メッキも落ちない。

もう一度調べ直し。
866HG名無しさん:2007/12/21(金) 21:43:20 ID:M/XDl66H
>>675
マジックリンでなくても薄め液とかのシンナーに浸けたら剥がせるみたいですが、浸けるパーツがABSなので破損の危険はあるでしょうか?
867HG名無しさん:2007/12/21(金) 21:47:03 ID:iQyKo+QY
マジックリンでもメッキ落ちるよ。一晩くらい。
キッチンハイターなら15分だけど。
ABSと薄め液はちょっとヤバイ。
868HG名無しさん:2007/12/21(金) 21:53:01 ID:XgUHkZzh
>>866
メッキ剥がしの基本をよく調べ直してこい。
ABSとか気にする以前の問題だ。
869HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:13:52 ID:XzQzDegB
軽くログを読んだけど結構考え方がかわるなあ・・・
必死こいて後ハメ加工してた自分がバカだ('A`)

1000番のサフ吹くつもりだけど表面処理は600番で止めても大丈夫?
870HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:17:30 ID:Av0/JzfP
1000番のサフは1000番のペーパーの傷を埋める能力がある→600番だと埋まりきらない
と考えていいのかな。俺もサフ前は1000番までかけるのでわからない。
871HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:29:35 ID:lubm8dxi
>>869
つや消しならそれでいいよ
つや有りなら厚く吹けばおk
872HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:42:07 ID:M/XDl66H
>>867
ありがとうございます、一度ランナーで挑戦みます。
>>868
もう一度いろいろ調べてみてからいろいろな方法を試してみます。
873HG名無しさん:2007/12/21(金) 22:56:14 ID:XzQzDegB
>>871
なるほど。
アドバイスどうもです。
874HG名無しさん:2007/12/22(土) 23:39:28 ID:lg94SFZu
サフ吹きした上からラッカー系塗料でエアブラシで塗装したのですが、ちょっと触っただけですぐに色がはげてしまいます。
塗装してから日が浅い(20時間程度)せいでしょうか?
875HG名無しさん:2007/12/22(土) 23:45:42 ID:E8FPXbQU
>>874
吹きつけするときに距離をとりすぎて、対象物に届く前に塗料のミストが乾燥して
単に粉が乗ってるだけみたいな状態になってるんじゃ?
スプレーと違って距離は5〜10センチくらいでいいんだよ。
塗った直後は軽く濡れてる感じに見えるくらいがいい。
876HG名無しさん:2007/12/22(土) 23:47:55 ID:3rC0T2yk
>>874
下地塗装の手順やどんな塗り方したのか全然分からない。
サフも剥がれる、塗装だけなのかとかどこから剥がれるのかも分からない。
結果だけじゃなくて、どうやってるのか一通り書かないと原因は不明のままだと思う
877HG名無しさん:2007/12/23(日) 00:11:24 ID:jUrOaGMA
爪で引っかいたりすると流石に剥がれるぞ。
878HG名無しさん:2007/12/23(日) 00:21:17 ID:8XUvOQov
カッターで引っかいたら剥がれるが、爪で引っかいたくらいで剥がれた事はないなあ。
ツヤ消しの表面にツヤが出てしまうことはあるけど。
879HG名無しさん:2007/12/23(日) 05:30:57 ID:BmTuhaeQ
>874
サフ剥げるなら下地に油乗ってる。洗浄不足。
塗料だけなら、塗膜が薄すぎるとか色々。
880HG名無しさん:2007/12/24(月) 02:35:28 ID:466ENIrB
MGキュベレイに缶スプレーでパール吹いてトップコート光沢吹こうと思うんだけど、パール吹いた後にコンパウンドで磨いてからトップコート吹いたほうがいいのでしょうか?
881HG名無しさん:2007/12/24(月) 02:56:11 ID:yHt7WrUg
>>880
そこまでする気なら水性トップコートは止めとけ、というか、
パール吹いた直後に磨くのはヤバいので
パールの上にラッカークリア厚吹きして磨き出しするべきだが
そこまでしたらさらにトップコート吹く意味が完全になくなる。
882HG名無しさん:2007/12/24(月) 10:52:33 ID:466ENIrB
>>881
キレイに光沢を出す場合、表面を均一にしないとダメだからパール吹いたら磨いて滑らかにしないと、上からスーパークリアー光沢を吹いても効果がないと思ってました。
パール(ガンダムカラー缶スプレー)→乾燥後スーパークリアー→乾燥後コンパウンドでいんですかね?
883HG名無しさん:2007/12/24(月) 11:24:37 ID:At6q45sK
>>882
光沢出したいなら、塗装前に下地から綺麗にするとか、缶スプレーを均一に吹くとか
基本的な事が出来ないと難しいけど、その辺は出来るの?

とりあえず手順はそれでいいよ、初めてやるなら大体は失敗すると思うから
まず何かで試してみ
884HG名無しさん:2007/12/24(月) 15:19:06 ID:466ENIrB
>>883
諦めてパール→クリアのみで終了します。
ガンダムカラースプレーってよく見たら成分が合成樹脂(アクリル)と書いてあるので、ラッカーのスーパークリアー吹いたらヤバイですよね
885HG名無しさん:2007/12/24(月) 15:37:20 ID:RtbVDERz
スーパークリアのほうにも合成樹脂(アクリル)って書いてあると思うよ
886HG名無しさん:2007/12/24(月) 22:51:09 ID:W2RgK6+0
まあ、模型用はラッカー系も水性アクリルもエナメル系も
全部アクリル樹脂なので。
887HG名無しさん:2007/12/25(火) 00:30:50 ID:I5a0m15F
パールの話題が出たので便乗させてください。

カーモデルでイエローパールに塗ろうと思ってるけど
この場合イエローの後にホワイトパールを吹く(白っぽいイエローになってしまう?)のと
イエローの後にイエローパールを吹くのと
どっちが良いんですか?

実車のパールカラーが基本的にどうやって塗装しているのか
分からないので予想が出来ません。
888HG名無しさん:2007/12/25(火) 00:41:11 ID:METqEzJz
>>887
1.実車?これが何か分からないと、どんなパールをイメージをしてるのか伝わらない

2.パールは吹き加減1つで見え方も変わるので単純にどうすればそうなるとか言いにくい
まずは単純な吹き重ねとか重ね合わせを組み合わせて、自分のイメージに近い状態を
さがすしかない
889HG名無しさん:2007/12/25(火) 04:02:21 ID:TJ/0UvzA
トップコートスプレーはどのくらい吹きかければいいのですか?
素人申し訳ない。
890HG名無しさん:2007/12/25(火) 07:41:54 ID:AUDjbuZl
>887-888
実車って大抵一色がけだから、そのモデルとしてるカラー提示されないと、887の書き方じゃわからないよね。
イエローパールってと、普通は白立ち上げだと思うけどね。

>889
多分水性のやつなんだろうけど、言える事は「吹きすぎ注意」ぐらいかな。
スプレーしてる間は手を止めない事。
開始と終了は吹き面の外。
でかいミストがかからないようにする。
意外と延びるのでほんの気持ち少なめに。
ここら辺の基本守れば大丈夫かな。

やる前に練習したほうがいいよ。
891HG名無しさん:2007/12/25(火) 13:25:59 ID:TDE5bMW0
>>880
水性トップコートの場合
厚く塗って研ぐのも可。
車はデカールの段差が無くなるくらい厚く吹くと研ぐまでもないなって感じになる。
イメージ通りの厚みになるまで何度も吹く。
飛行機は半艶を薄く3回くらい吹く。
パネルライン埋まったら台無しなので薄くね。
一回で仕上げようとしない事。
892HG名無しさん:2007/12/25(火) 17:05:47 ID:G807LrPq
>>890
回答ありがとうございます。
またまた質問なのですが、薄白くスモークかかるくらいは吹きかけすぎでしょうか?
893HG名無しさん:2007/12/25(火) 17:19:55 ID:ai5nEpuK
>892
それは水性だとなり易い、泡立った状態かな?
基本、吹き過ぎでなる。
吹き過ぎで塗料が溜まっても白くなるね。
ノズルの手入れもして、噴出量と噴出範囲を見極めて、気をつけて吹くべし。
894HG名無しさん:2007/12/25(火) 22:44:54 ID:kyIWM4nW
>>892
ラップで包んだような仕上がりがお好みならそれでいいが、
普通はそういう仕上がりは吹きすぎとして好まれないだろう。
ま、自分が納得するならなんでも自分的に可、それが趣味という物さ。
895HG名無しさん:2007/12/26(水) 12:25:45 ID:zDDKM3AX
クロームメッキスプレー難しすぎwww全俺が泣いたwww

これ、仕上げはクリア噴いたほうがいいのかな?
896HG名無しさん:2007/12/26(水) 13:16:51 ID:I4OZ7YfF
鏡面処理やってみたんだけど、これって工程でいえば
下地処理→サフペーパー→塗装→3,4回光沢クリアペーパー→コンパウント
簡単にいえばこんな工程ですよね。
これ塗装でペーパー、もしくはコンパウントとか
光沢のとこでも1回吹いたらペーパー・コンパウントとか
そこまでやっちゃってもいいものなんでしょうか?
それとも光沢作る段階で1回1回磨いても意味ないとか
あるんでしょうか?
897HG名無しさん:2007/12/26(水) 13:26:00 ID:4SGMIu1B
工程途中で磨くと塗料のらなくなるよね。
どこまで手を抜けるかは、個人の妥協度によるものが大きいかと。
下地が完璧なら塗り厚くして一発で磨くのもアリだろうしね。
898HG名無しさん:2007/12/26(水) 20:22:51 ID:K4a8qQTm
サフは塗料の食いつきを良くする為のものなのでテカテカに磨いたら意味無くなるよ。
途中で磨ぐのは塗装失敗のリカバーで吹いたまんまでテカテカのツルツルなら何もしなくていいし
ゆず肌梨地になってしまったら磨くしかない。
塗膜の断面を想像してみよう。
クリアー層の下がデコボコだと磨いでるうちに下の塗料の凸部分が表面に出てきてしまう。
そうならないようにクリアー層の下を平らに均しておく。
899896:2007/12/26(水) 22:05:19 ID:I4OZ7YfF
たしかにサフ磨くと食いつきの問題は思ったんですが
たしかHJ7月号でグロスの説明のとこで
サフ地2000番で磨いてるんですよねえ。
でまあ、たしかにサフ地にペーパーかけて塗装すると
それでまあまあ光るんですけど、徹底的にやるなら
1度の塗装や光沢ごとに磨いて、後は薄吹きで乗せればいいのかなー
とか思ったんですよねえ。
900HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:09:01 ID:4SGMIu1B
考え方は正しい。
実践あるのみ。
901HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:34:49 ID:FdTUgltB
まだ中身の残っているガンダムカラーやスプレー系統のものは
ガンダムカラーは水で洗い流し、スプレー系は空中に散布して捨てればいいのでしょうか?
902HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:43:24 ID:4SGMIu1B
えと・・・(汗
捨てるなら、ガンダムカラーはラッカー塗料だから蓋空けて放置で塗料固めるか、中身を紙にでもあけてから有害ゴミ処理。
スプレーは新聞紙にでも吹き付けて、中身空にしてゴミ処理してくださいね。
903HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:49:05 ID:33POLwVW
ごみの捨て方は自治体によって異なるから、市役所とかに聞けよw
904HG名無しさん:2007/12/26(水) 22:53:27 ID:CYfSlWAa
>>899
コンパウンドは使った事無いのかな?

「磨く」って書いちゃうと一緒だけど
ペーパーで磨くのとコンパウンドで磨くのでは全然、状態が違う
いくら文字で説明した所で、一度は使ってみないと分からないと思う
905901:2007/12/26(水) 23:04:56 ID:FdTUgltB
>>902
>>903
詳しく教えてくださってありがとうございました。
906HG名無しさん:2007/12/27(木) 17:52:42 ID:KPpS/yxV
>>901
スプレーは塗料が出なくなってからキリなどで穴を開けてすてましょう(中のガスを出すため)
907HG名無しさん:2007/12/27(木) 17:56:01 ID:SUreF1ib
スプレーの霊が閉じこめられないためだと思ってた。orz
908HG名無しさん:2007/12/27(木) 17:57:51 ID:tqJrD63w
スプーのことか!

ガクガクブルブル
909HG名無しさん:2007/12/27(木) 21:35:07 ID:DhLfxSw2
>>890
返事が遅くなってすいません。
色はS2000のインディーイエローパールです。
ちなみに白立ち上げとはどういうことですか?
まだ見ていたらお願いします。
910HG名無しさん:2007/12/27(木) 21:56:05 ID:FjnPE+On
>909
白立ち上げ>イエローパールそのものの色を生かす為、下地を白に塗る事。

S2000のインディーイエローパール>実車写真見たけど、果たしてクリアパール重ね塗りしてるかわからない。
素直にインディイエローパール(TS-47)のタミヤカラー使えばいいんじゃね?
それかココよりカーモデラー多そうなスレで聞くか。
911HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:04:29 ID:SUreF1ib
白立ち上げって違うと思う。

>909
自分でググったほうが幸せになれると思うよ。
912HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:18:40 ID:DhLfxSw2
>>910
イエローパール自体に着色する能力は無いと思うので白の上に塗っても
ホワイトイエローパールになるような気が・・・
913HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:23:53 ID:IPrKgJ27
>>909
黄色下地の上に赤パールをのせてクリアでコーティングしてるんじゃないか?
色の調整はクリアにクリアーオレンジを混ぜるといいかもしれない
ホームセンターか車用品のお店にに実車用の塗料があるんでないの?
914HG名無しさん:2007/12/27(木) 22:29:21 ID:FjnPE+On
ホワイトイエローパール>その通り。
イエローパールの微妙な黄分を生かそうと思うなら、下地は通常白系にはなると思い、そう書きました。
仮にソリッドに混ぜたらつぶれる色だしね。
915HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:43:39 ID:ZVlE8/fW
質問です。
これから長い連休に入る訳ですが、ヒマなので作りかけだったフェラーリのボディを缶スプレーで塗装したいと思ってます。
ですが過去、寒い時期に塗装した時うまく乾かないのか知りませんが表面がザラザラしてキレイに塗れませんでした。
よい方法があれば教えて下さい。(ちなみに室内は無理です)
916HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:52:07 ID:5YtHUig7
じゃあ無理、春まで待つか、ザラザラを磨け
917HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:53:40 ID:FtN5S30Z
>>915
・エアブラシ導入。これなら室内でも使える。
・ベランダにダンボールハウス設営。あらかじめダンボールハウス内を暖めておいて
(さすがにスプレー中は火気厳禁)作業をすばやく行うのはどうだろうか。
918HG名無しさん:2007/12/28(金) 00:54:22 ID:enEtgBdt
寒いとき塗装表面がザラザラになるのは圧が下がってしまうから。内容量が減ると
もっと圧が下がることになる。
どうしても缶スプレー使いたいのならお湯で5、6分煮てから使うといい。圧が上がるので。
でも今の時期外でやるとあっという間に冷えそうだなあ。
919HG名無しさん:2007/12/28(金) 09:08:25 ID:zAHBPXyS
>お湯で5、6分煮て
それじゃあ爆発するぞ、人肌ぐらいにしとかないと。
920HG名無しさん:2007/12/28(金) 10:49:04 ID:vtjMwUjq
ホッカイロを輪ゴムで巻くといい

お金かけたくない人は股間に突っ込んでお庭に出よう
921HG名無しさん:2007/12/28(金) 11:20:54 ID:ZVlE8/fW
みなさん親切にありがとうございます。
さらに質問です!スプレーを温めて外で塗装する訳ですが、色を吹き付けてから冷える分には問題ないのでしょうか?
温かい時期みたいにキレイに色が乗るでしょうか?
922HG名無しさん:2007/12/28(金) 12:53:23 ID:wujF+Qin
塗料の温度が気温より高いこと自体問題ない。

冬でも湿度が高いとき、ラッカーは簡単にカブリ状態になるので
やめた方がいい。晴れた日の昼間の時間帯を選ぼう。

>温かい時期みたいにキレイに色が乗るでしょうか?
プラ板か何かに試し吹きをしてみよう。
923HG名無しさん:2007/12/28(金) 13:38:35 ID:ZlKfaA/f
俺は夏でも冬でも缶スプレーを使っている。
缶ビールの上の部分をカットして、コップ状態にした物に
電子レンジで暖めたお湯に3分位つけて(缶を50回振ってから)
薄く塗っている。(一日一回、三日間塗り重ねている)
924HG名無しさん:2007/12/28(金) 13:41:22 ID:AB5o4NDL
901にも書いてありますが、固まっている塗料はそのまま
捨ててしまっても良いのでしょうか? 溜まってきたものでして。
925HG名無しさん:2007/12/28(金) 13:42:04 ID:GwZoofOP
>>919
100℃くらいじゃ爆発はしないでしょ。
926HG名無しさん:2007/12/28(金) 13:43:55 ID:cD3MDXYG
沸点超えたら温度関係ない
加熱時間が問題
927HG名無しさん:2007/12/28(金) 14:04:57 ID:GwZoofOP
>>926
ごめん、意味がわからない。
928HG名無しさん:2007/12/28(金) 14:11:26 ID:oN2rhjhg
スプレー缶って暖めすぎるとどうなるんだろうな、
ストーブで温めすぎた汁粉缶は、プルトップを開けた瞬間中身が飛び出したわけだが・・・
929HG名無しさん:2007/12/28(金) 14:18:14 ID:dc/LvZM8
>>928
調子に乗って加熱したら、底がポコポコ膨らんできて吹けなくなった事がある。
930HG名無しさん:2007/12/28(金) 14:45:07 ID:xoo/3uzB
スプレー缶も値上げされるのかな?
931HG名無しさん:2007/12/28(金) 14:46:55 ID:rCi537pP
温めすぎると、爆発までいかなくても、吹いた瞬間に「ブシュー!!」って
エアダスター並みの勢いで塗料が噴出するぞ。
当然、吹き付けたパーツはデロデロの塗料まみれになる。

40〜50℃程度のお湯に30秒ほど浸けるのが無難だろう。
100℃のお湯で温めるのは、浸ける時間の加減が難しいし、
温度のわりにすぐ缶が冷えるように感じる。
932HG名無しさん:2007/12/28(金) 14:59:35 ID:Q/+01z4l
現在のスプレーはLPGを使用しているものがあるので危険なのであります。

・・・火気厳禁・・・
933HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:03:49 ID:GwZoofOP
>>931
>40〜50℃程度のお湯に30秒ほど浸けるのが無難だろう。
短けーよ。中身のメインはガスだぞ?熱伝わりにくいからもうちょっと
温めた方がいい。
934HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:41:33 ID:wujF+Qin
サフ缶を3分間煮沸したら底の部分がもっこリ膨らんだ。
そのまま煮続けたら破裂したと思う。

冬場は40−50度ぐらいのお湯をバケツ一杯に用意して
作業中、塗料缶を漬けっぱなしにしてる。
塗料缶をそれ以上の温度にする、圧が上がりすぎて塗膜が粉っぽくなる。

エア缶は噴射中も漬けておくと連続作業でも圧が一定してよろしい。
連続して吹くと缶自体が凍結するぐらい冷えるけど、空気中だと
回復するのに時間がかかる。
935HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:46:39 ID:GwZoofOP
>>934
100℃で破裂するようじゃ、危なくて売れないよ。100℃くらいは耐えられないと。
936HG名無しさん:2007/12/28(金) 16:36:09 ID:h/Q6Us8J
せっかく正月休みに艶消ししようと思ってたのに
今日は雨だし年末から正月にかけて寒波かよ
雪の日もやっぱりやめたほうがよい?
937HG名無しさん:2007/12/28(金) 17:01:50 ID:fYuyYZal
>>935
ペットボトル 缶ジュース 使い捨てライター
100度で加熱して破裂の危険があるものなんか世の中にゴロゴロ市販されてますよ
938HG名無しさん:2007/12/28(金) 17:03:50 ID:1yx2MnKI
エアコンかシリコンオイルヒータなら引火しない。
換気しながらでも、これで室温を少し上げてやればカブリはでないと思う。
939HG名無しさん:2007/12/28(金) 17:11:00 ID:Qe29zo0y
技術的な質問ではない、素朴な疑問です。

子供の頃のガンプラブームの塗装は、特に考えることなく半ツヤが基本でした。
20年ほど前のガンダム・センチネルの頃は、ギンギンのグロスがブーム(?)でした。

しばらくホビーから遠ざかっていましたが、最近の出来のいい完成玩具をはじめ、
ガンプラもツヤ消しが基本のようになっていますが、フラット基本みたいな流れを
決定付けたり、影響を与えた作例やモデラーさんっていたのですか?
940HG名無しさん:2007/12/28(金) 18:08:20 ID:vtjMwUjq
むしろ最近の流れはカーモデル並みの艶々なわけだが・・・・
ヤフオクやガンプラコンテストの受賞者見てるとそういうのがいっぱーい
でもつや消しが大好きなひともいるし
半つやくらいが一番すきだって人も居る
別に何も決定付けられて無いよ
リボは艶々だから買わない!って人が身近にいたし

ちなみに塗装の流行的にはMAX塗り⇒研ぎ出し艶々だと思う
MAX塗りはもちろんMAX渡辺さん
艶々の流行の源流はオラザクの金賞で艶々のPGつくった人だと思うが定かではない
おかげでフィニッシャーズやアルクラッド・スパッツスティックが世に広まった
941HG名無しさん:2007/12/28(金) 18:35:56 ID:Qe29zo0y
模型雑誌とか全然読んでないので、完成玩具や、店頭のGFFや、店員の作例で
フラットばかり目に付いたので、てっきり「基本ツヤ消し」になってるのかと思ってました。

半ツヤや、過去のグロスブームでガンプラ作りが終わっていた自分としては、
最近よく目にするようになったフラット仕上げが、妙に新鮮だったもので。

リアルを追求するとフラット主体になるのか、それとも綺麗に見えるだけで
リアルさとは別な感覚なのか、フラット仕上げの手軽だけど不思議な美しさに惹かれます。
942HG名無しさん:2007/12/28(金) 18:42:48 ID:oN2rhjhg
流行をおっかけたければそのようにすれば、としか言い様が無い

流行だからしょうがないが、金属パーツのバーニアの、見てると目に刺さりそうな
ブラシのニードルみたいなのつけるの辞めて欲しいw
943HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:11:24 ID:GwZoofOP
>>937
いやいやいや、火気厳禁で爆発の恐れがあるものが100℃を耐えられなかったら
危なすぎでしょw それじゃ、カセットコンロなんか怖くて使えねーよ。
200〜300℃は耐えれるはず。
944HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:25:00 ID:AZgudJ93
カセットコンロも駄目だったと思う。
945HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:29:52 ID:rCi537pP
>>943
ここは初心者スレなんだから、テキトーなことは書かんで欲しい。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~seiken/2006m9.html

だいたい、なんで
>火気厳禁で爆発の恐れがあるものが100℃を耐えられなかったら
>危なすぎでしょw
という考えになるのやら。
100℃を耐えられないから「火気厳禁」なんでしょうが・・・。
946HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:32:30 ID:fBu7rzOY
こういうバカが河川敷のBBQとかで爆発事故起こしたりしてるんだろうな
947HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:48:28 ID:GwZoofOP
湯せんの100℃耐えられんかぁ・・・
カセットコンロなんかすぐ上で火が点いてるんだから100℃くらい耐えると思ってたわ。
948HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:55:45 ID:F9kwBezT
メーカーの中の人も大変だよなぁ、
幾ら安全に気を使っても、
ユーザーが此れでは報われないよなぁ (ToT)
949HG名無しさん:2007/12/28(金) 19:56:47 ID:znDdI0mi
>>943
やだ・・なにこのお馬鹿さん・・

200〜300℃に耐えられるように作ったら重いし、コストかかるし、容量も少なくなるわ・・
あ、もう冬休(ふゆやす)みでしたね^^;
950HG名無しさん:2007/12/28(金) 20:41:10 ID:rmZwTvTl
あのさぁ
100度の熱湯につけて湯煎するのと
鍋で煮沸するのとでは
缶の中の液体の温度の上昇が違ってくるんじゃないのか?
951HG名無しさん:2007/12/28(金) 20:50:14 ID:kkfq4Kt4
論点がおかしい、缶を湯煎して、適度に暖めて使えって話しだろ
200度以上とか無駄に加熱した場合の心配とかバカジャネ?
952HG名無しさん:2007/12/28(金) 21:05:09 ID:FtN5S30Z
>>939
ツヤ消しがリアルだぞ!という流れを作ったのは、まさにそのセンチネルだと思うのだが…
その前のHow to Build〜の時代は1/35AFVのモデリング技法をそのまま工夫せずに流用
だったので半ツヤくらいが多かった。
センチネルで「巨大な物なんだからツヤが出てるのはおかしい」という主張がなされた。
まあ、その後それを真似したHJで「何も考えずに全部ツヤ消し」という流れになったのだけど。
953HG名無しさん:2007/12/28(金) 21:08:54 ID:FtN5S30Z
>>947
カセットコンロの注意書きで、上にコンロ部より大きな鉄板などを載せてはならない
と書いてあるのは、そうやってコンロの熱がこもってボンベを加熱すると事故るから。
注意書きを読まずにカセットコンロ2個並べてでっかい鉄板載せて焼きそばとか焼肉
作っててボンベ爆発させるバカがときどきいる。
よく見ると火がついてるのはボンベのすぐ上ではないんよ。
954HG名無しさん:2007/12/28(金) 21:58:41 ID:u/ydD1AB
コーヒーカップ用ホットウォーマーが勝ち組でFA
955HG名無しさん:2007/12/28(金) 21:59:10 ID:GwZoofOP
>>953
あー、ごめん。
カセットコンロなんかすぐ斜め上で火が点いてるんだから100℃くらい耐えると思ってたわ。
しかし、100℃を耐えないとなるとちょっと恐いな。
956HG名無しさん:2007/12/28(金) 22:21:36 ID:OV8j7YmY
う〜ん・・・ 100度くらいなら耐えると思うよ。
957HG名無しさん:2007/12/28(金) 22:48:53 ID:ebfA/OW0
質問です。

数年振りにガンプラ作ってます。キットはザクのVer.2.0です。

エアブラシで塗装したいんですが、外装のパーツ分割が多すぎて悩んでいます。
パーツ毎にグラデーションをつけると組み上げた時に、グラデが破綻しそうな気がします。
マスキングがいらないのは嬉しいんですが。
ある程度組んだ状態で吹くのと、パーツ毎に分割して吹くのとではどちらが良いでしょうか?

また、ABS樹脂の塗装ってどうしたら良いんでしょうか?
958HG名無しさん:2007/12/28(金) 22:52:52 ID:GwZoofOP
>>957
組むつっても繋がってるとこは裏からテープなんかで繋げておいて塗ればいいと思うよ。
959HG名無しさん:2007/12/28(金) 22:56:39 ID:FtN5S30Z
>>957
ABSは「テンションかかった状態」で「ラッカーの薄め液がつく」と割れるということなので
テンションかかってない状態(すなわち組んでない状態)で塗って
完全乾燥してから組めば割れないという話。
960HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:01:29 ID:NACHxQbB
>>957
とは言え完全にバラして塗ってまた組むのもアレなんで、ダボを切っておくと良いね。
ザクVer2.0はフレーム含めてラッカーで全塗装したけど特に問題なかった。
グラデに関してはどうかけるかは>>957次第だし、ばらして破綻しないように塗るもよし
ある程度組んでグラデかけてくもよし。
やりやすいようにやればいいんじゃないの。
961HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:06:21 ID:29L3GMDU
質問です。

ウレタンクリアーを使ってみたいのですが、エアブラシ等のツールの洗浄は
ラッカーシンアーや、ツールウオッシュで大丈夫でしょうか?
962HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:25:42 ID:5YtHUig7
>>961
そんな事ひとに聞いてるうちや、自分が初心者だと思ってるうちはウレタン厳禁です。
963HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:28:37 ID:Q/+01z4l
>>957
影をつけるのかハイライトを乗せるのか
どちらにしても基本色を吹いてから組み上げてグラデでしょう?

面倒でもマスキングを繰り返さなければ
完成状態での色のバランスや照明の影響を確認できない。
964HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:30:12 ID:ebfA/OW0
957です。

みなさんレスありがとうございます。

裏から仮止めして吹くことにします。ABSはテンションのかからない工夫をしつつやってみます。
965HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:51:24 ID:Qe29zo0y
>>952
あ、そうですね。センチネルはツヤ消しメインだったかも。
性格には、プロジェクトZとミッションZZのイメージでした。
966HG名無しさん:2007/12/28(金) 23:53:34 ID:fBu7rzOY
>>961
洗えます、大丈夫です。
967HG名無しさん:2007/12/29(土) 00:42:06 ID:2xbNsPO6
サフ吹いて塗装したんですが、表面がザラザラになってしまいました、これはサフの吹きすぎですかね?
968HG名無しさん:2007/12/29(土) 00:47:14 ID:wHUrUDIW
多分、冬だから
サフを吹きすぎて泥細工になることはあってもザラザラになる事はありません。
恐らく、サフ吹きか、スプレーと思われる塗装に問題があります。
969HG名無しさん:2007/12/29(土) 00:53:26 ID:zx1yiK1a
>>967
対象への距離を取り過ぎてて砂吹きになってるか、缶スプレーなら吹いているうちに内部の
圧力が下がって塗料がちゃんと霧になってない。あとよく振ってないとかもあるかも。
湯せんしてやると良いが、やりすぎると危険なので詳しいことは>>918あたりから読んでみて。
970HG名無しさん:2007/12/29(土) 00:59:47 ID:2xbNsPO6
ありがとうございました。
すこし距離を取りすぎていた感じがするので今度はもう少し近づけてやって見ますね
971HG名無しさん:2007/12/29(土) 02:16:59 ID:EOkf8sT7
>>953
それで爆発する場合は100度なんて超えてるだろ。
加熱器具なんだから100度くらいは想定されてるよ。
100度くらいは想定しないとPL法で簡単にやられちゃうよ。
972961:2007/12/29(土) 02:17:28 ID:pa4tS7lo
>962,966

お答えいただき、ありがとうございました。
自分でもググって調べてみましたが、一言いただいて安心しました。
がんばって、使いこなしてみようと思います。
973HG名無しさん:2007/12/29(土) 02:18:47 ID:3wvRSvy/
蛍光クリアは光に弱いから暗所保管品との注意書きをみたのですが、塗装後もそんなに弱いのでしょうか?
974HG名無しさん:2007/12/29(土) 02:23:57 ID:5VKkWgg6
筆塗りに挑戦しようと思うのですが、筆と皿と塗料の他に必要なものはあるのでしょうか?
また、つや消しスプレーの購入も考えているのですが、つや消しスプレーによって塗料がハゲることはあるのでしょうか?
975HG名無しさん:2007/12/29(土) 02:38:23 ID:wHUrUDIW
>>971
普通に40℃以上になる場所での保管厳禁と書いてある筈
安全マージンは100度前後あるかも知れんが、そんなものに賭けてどうすんの?

スプレー缶をコンロの湯煎で暖めて、冬に外でクルマのドアを塗ろうとして
スポーンと言う音と共に、缶を遥か20m先まで飛ばした同僚が居る。

風呂場でスプレー缶を破裂させて、天井に缶の先端が刺さり、自分と風呂場が
真っ青に染まったという話を、サークルの古参から聞いた。
976HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:24:22 ID:EOkf8sT7
>>975
それだったら50℃もダメだし、水に濡らすのもダメですね。。
50℃はOKだけど、100℃はNGの根拠が無くなりますね。

では、50℃も破裂の恐れがあるからNGということでよろしいですね?
それからそもそもの発端に戻すと100℃も安全マージン内で耐えられ
るっぽいということでよろしいですね?
977HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:30:35 ID:GCbKnBJu
>>976
意地になって実験したりするなよ
この板から死人やけが人は出したくない
978HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:36:04 ID:zvpcJJV6
缶スプレーの話題自重
979HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:39:30 ID:EOkf8sT7
>>977
それは50℃にも言えること。注意書きには
40℃以上にするなと書いてある。
980HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:41:50 ID:+RfK2rWT
デジカメの電池が今年の猛暑で解けて中の
液体がダラーって出てたことはあるな。
関係ないか
981HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:45:11 ID:gtduCA41
>>974
薄め液(水性なら水でいいけど)
塗料を混ぜる棒っきれ、つかタミヤの調色スティック
薄め液を取るスポイト

筆は出来るだけ質のいい面相筆があるといいよ
800円くらいから上のものがいいね
ケチるだけ損
982HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:49:56 ID:GCbKnBJu
>>979
じゃあ注意書きを守ろうな、約束だぞ!

このスレにカキコしている人は注意書きを守ってます。
万が一のことがあった場合はメーカーの責任です。
983HG名無しさん:2007/12/29(土) 03:53:17 ID:R0FpHUze
ダチョウの竜ちゃんみたいな流れになってきたな。
984HG名無しさん:2007/12/29(土) 04:03:31 ID:5VKkWgg6
>>981
ありがとうございます
大変参考になりましたm(_ _)m
985975:2007/12/29(土) 04:09:00 ID:wHUrUDIW
>>976
>それだったら50℃もダメだし、水に濡らすのもダメですね。。
水に濡らしては駄目の根拠は?

>.50℃はOKだけど、100℃はNGの根拠が無くなりますね。
>では、50℃も破裂の恐れがあるからNGということでよろしいですね?
50℃はおkなんて誰が言ってるの?ただ、イレギュラーな事をするときは
可能な限り安全マージンを取るべき、だから100℃より50℃が相対的には安全。
できればやらないに越した事はない。

>それからそもそもの発端に戻すと100℃も安全マージン内で耐えられ
>るっぽいということでよろしいですね?
賭けるっての言ってんだから可能性に決まってんだろ、勝手に勝負しろ!
986HG名無しさん:2007/12/29(土) 04:31:44 ID:wHUrUDIW
>>984
つや消しスプレーの塗料にも溶剤は含まれます。
通常、その溶剤は、吹き付けにより多くが蒸発するので、塗装面も比較的早く乾燥します。
しかし大量に吹き付けた場合、乾燥する時間が不足し、溶剤に塗装面を浸すような
状況になります。よって、先に塗ってあった塗料が溶ける事があります。

ラッカーの上に水性トップコートを塗装した場合はこの限りではありませんが、
大量の吹きつけは、他に白化や泡立ちを伴うので極力避けるべきです。
987HG名無しさん:2007/12/29(土) 04:58:44 ID:sK5UopVp
>>985
取り扱い上の注意に「湿気の多いところには保存しないこと」と書いてあるぞ?
それから>>931>>934にはっきりと50℃の文字があるぞ?
それから話の発端は100℃くらいじゃ爆発しないって話。
で、注意書きに40℃以上はNGと書いてあるから100℃はダメとするならば、
そもそも50℃とか言ってるおまえもダメじゃんww って話。

>ただ、イレギュラーな事をするときは可能な限り安全マージンを取るべき、
>だから100℃より50℃が相対的には安全。

リアルで五十歩百歩を言ってる奴を見れるとはww

「双方の兵士が戦っています。逃げていく兵士がいます。
五十歩逃げた者が、百歩逃げた者を笑ったらどうでしょうか?」

「そりゃよくない。どっちにしろ逃げたのだから。」

と恵王は言ったそうじゃ。
この話から、それほどの違いがないことや本質的には差がないことを『五十歩百歩』というのじゃ。
988HG名無しさん:2007/12/29(土) 05:17:53 ID:wHUrUDIW
>>987
恵王でなくボイル・シャルルの言葉を聴けよwww
「気体の圧力は体積が一定の時、温度に比例する」

>「湿気の多いところには保存しないこと」
缶が錆びて強度低下を生じるから

なんかダイジョブそうとか、そうゆー科学的根拠がないのが一番危険です。
989>931:2007/12/29(土) 05:26:50 ID:U8SbhMdn
>>987
あのね、「湿気の多いところには保存しないこと」っていうのは、
長期間、多湿のところに保存すると缶が錆びやすくなって強度が低くなり、
破裂する恐れが出るから、そういう風に書いてあるの。
水に浸けた瞬間に錆が浮くのかね?浸けた後は水気を拭き取るとか、思いつかないかい?

>リアルで五十歩百歩を言ってる奴を見れるとはww

>>931で「30秒ほど」と時間制限が書いてあるのが読めなかったのかな。
100℃近いお湯では、缶を暖める時間の加減が難しいし、
リスクのわりにすぐ缶が冷える、って話をしてるんだよ。

ここまで書かないと分からない話かなぁ・・・
得意げに皆知ってる故事を語る前に、君には他にいろいろと学ぶべき
ものがあるんじゃないのかな?
990HG名無しさん:2007/12/29(土) 05:32:11 ID:zvpcJJV6
ものすごくどうでもいいことで温めた缶スプレー以上に熱くなってんなよw
テメーの方法で満足のいく結果が求まればいいじゃん
プラモデルってそういう試行錯誤も醍醐味のひとつだから
主観をぶつけ合うより情報交換した方が有意義じゃん
991HG名無しさん:2007/12/29(土) 05:46:29 ID:sK5UopVp
>>989
あなたには迷惑を掛けましたね。あなたは100℃だからと言って
必ずしも爆発するとは思わない人ですもんね。私もそう思って
るのですが、100℃は危険、なぜならば注意書きに40℃以上の
状況に置かないことと書いてあるからと言ったので、それを理由
とするならば50℃もアウトだねと切り返しただけなのですよ。
同じく錆びを嫌うなら拭いたとしても濡らすよりは濡らさない方が
ベター。とういか、そう書いてある。
992HG名無しさん:2007/12/29(土) 05:50:49 ID:sK5UopVp
>>988
50℃がダイジョブそうな理由もないだろ。そうゆー科学的根拠がないのが一番危険です。
50℃が危険でない科学的根拠があるならばあなたに対する五十歩百歩は取り消そう。

「缶スプレーの湯せんをしています。注意書き以上の温度で湯
せんしてる者がいます。五十度で湯せんしてる者が、百度で湯
せんしてる者を笑ったらどうでしょうか?」

「そりゃよくない。どっちにしろ危険なのだから。」
993HG名無しさん:2007/12/29(土) 07:21:29 ID:U8SbhMdn
>>991-992

いやいや、こちらこそ、アナタのレベルに合わせた話ができなくてゴメンなさい。
うーん、「100は50より大きい数字なんですよ」ってとこから説明しないと
いけないのかな?これは。

「40度以上となる場所に置かないこと」というのは、ストーブの前、
夏の間の車内など、比較的長い間、放置される場所を想定しているわけで、
50度程度のお湯で 短 時 間 あたためることは問題ないのですよ。
浸ける時間については>>981でもくり返したのに、そこは見えなかったのですかな?

錆については、もう屁理屈としか言いようが無い。
まさか、水に浸けた瞬間、錆が浮き始めるとか考えてるんじゃないでしょうね?
キチンと水気を拭き取っていた缶が錆びる頃には、中身は使い切ってるか
ガスが抜けて使えない状態になってるでしょうね。

想像力とか常識とか、身につけるべきものを身につけてから故事を
お勉強なさったほうがいいですよ?
でないと、「論語読みの論語知らず」と笑われますから。
994>993:2007/12/29(土) 07:24:24 ID:U8SbhMdn
訂正
× 浸ける時間については>>981でもくり返したのに、
○ 浸ける時間については>>989でもくり返したのに、
995HG名無しさん:2007/12/29(土) 09:59:21 ID:p7J1VvJK
おまいらの事を五十歩百歩という。

次スレマダー?
996HG名無しさん:2007/12/29(土) 10:18:20 ID:9ScLsDoR
冬厨乙w
997HG名無しさん:2007/12/29(土) 10:33:36 ID:lTu3sphw
スプレーの話題は1000で終了w
998HG名無しさん:2007/12/29(土) 10:41:25 ID:e2CtoO9U
スプレーの話題は1000で終了
999HG名無しさん:2007/12/29(土) 10:43:03 ID:engeAYAq
999
1000HG名無しさん:2007/12/29(土) 10:43:36 ID:engeAYAq
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。