【初心者】★ミニ四駆質問スレ14☆【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
最近ミニ四駆をはじめた方や復帰組の方々の質問に答えるスレです。
時には小難しい議論が勃発することも有りますが、
困っている方はそんな流れなど気にせずにどんどん質問しましょう。
議論中の皆さんも議論とは別にして、困っている方の質問にはどんどん答えてあげましょう。

とは言え、質問する前に一度テンプレや過去スレを読み返したり、自分で調べたり、試してみましょう。
それもミニ四駆の楽しみのひとつです。
過去スレが読めないなら、まとめサイトを読むか「ミニ四駆メモ帳」を検索してみましょう。

【TAMIYA HP】ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
【ミニ四駆公式サイト】ttp://mini4wd.jp
【脱!教えて君同盟】ttp://myu.daa.jp/osiete/

関連スレ
ミニ四駆総合スレ【アバンテ2001Jr.】31台目
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1164457739/
前スレ
【初心者】★ミニ四駆質問スレ13☆【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1162942937/
テンプレはこちら↓
【ミニ四駆質問スレまとめサイト】http://www14.atwiki.jp/mini4wd/
2HG名無しさん:2006/12/15(金) 11:01:57 ID:bW3B7TJp
2ゲト
3HG名無しさん:2006/12/15(金) 12:00:26 ID:/RdV46BO
3ゲト
4HG名無しさん:2006/12/15(金) 12:07:34 ID:jkzw4hmW
>>1
5HG名無しさん:2006/12/15(金) 12:19:17 ID:BxyYExag
>>1

未解決:前スレ>>995
6HG名無しさん:2006/12/15(金) 12:52:42 ID:sPl0+UrZ
前スレ>>995

高解像度で取り込むとPC上ではデカく見える。
出力サイズを指定すればおk。
7HG名無しさん:2006/12/15(金) 15:34:38 ID:rjRh0ImP
過去スレ
【初心者】★ミニ四駆質問スレ12☆【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160624652/
【初心者】★ミニ四駆質問スレ11☆【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157923421/
【初心者】★ミニ四駆質問スレ10☆【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1155275661/
【初心者】★ミニ四駆質問スレ9☆【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152281731/
【初心者】★ミニ四駆質問スレ8☆【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150110389/
【初心者】★ミニ四駆質問スレ7☆【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146886110/
【初心者】★ミニ四駆質問スレ6☆【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143030155/
【初心者】ミニ四駆質問スレ5★☆【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140008809/
【初心者】ミニ四駆質問スレ4【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136007481/
【初心者】ミニ四駆質問スレ3【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132977670/
【初心者】ミニ四駆質問スレ2【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1130254770/
【初心者】ミニ四駆質問スレ【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125503977/


8HG名無しさん:2006/12/15(金) 21:44:54 ID:BJUp0HjK
カーボンX太郎のベア受けのガタつきってみんなどうしてる?
やっぱり接着しちゃうのが一番なのかな?
9HG名無しさん:2006/12/15(金) 22:27:00 ID:lwFgwAzN
何が太郎だよ
10HG名無しさん:2006/12/15(金) 22:42:04 ID:cvJjptg9
次郎
痔瘻
11HG名無しさん:2006/12/15(金) 23:43:20 ID:5yeH3Qcg
>>9
久しぶり(・ω・)ノ
12HG名無しさん:2006/12/15(金) 23:48:28 ID:TXcVbdJP
スルーしれ馬鹿
13HG名無しさん:2006/12/16(土) 03:57:59 ID:wZPusRJ0
何がスルーだよ
14HG名無しさん:2006/12/16(土) 04:33:58 ID:sXqN0qDP
ガタが有ること自体初めて知った漏れが通りますよ。
まぁ考えたら当然だよな。収縮率だかなんだかが違うんだから。
15HG名無しさん:2006/12/16(土) 13:31:16 ID:WfxkrzS/
VSシャーシですが、いくらブレークインしても異音が鳴り止みません。
カウンターギヤーの精度に問題があるようです。
これは、VS全般にいわれるものでしょうか?
シャーシは黒、ユニット系はスモークの
LMブレイカーのVSシャーシを使用しています。
16HG名無しさん:2006/12/16(土) 13:47:37 ID:KyaYrx5K
>>15
VSはモーターの保持で微妙にガタツキがあった筈
ブレークイン中にモーターを上から押さえてみ
多分音が治まるから
17HG名無しさん:2006/12/16(土) 15:07:54 ID:M4xprPk1
>>15
二番金型はそんなもん
カウンターシャフトの受けの車体外側の方をイジって
ちょっとカウンターシャフトを上げてやるといい
18HG名無しさん:2006/12/16(土) 18:08:27 ID:eSh84fxv
TRFワークス等のPRO用ポリカボディをシャーシに取り付けるための
部品をカスタマーに注文したいのだけれども、何パーツなのか分か
らない。Lパーツでおkですか?
19HG名無しさん:2006/12/16(土) 18:33:01 ID:2gLE395v
L1とL2だからLパーツだねー、ランナーのタグにLって入ってますよ。

ちなみにリミテッドのLパーツはGFABSだからアフター不可だそうな。
20HG名無しさん:2006/12/16(土) 18:34:57 ID:eSh84fxv
>>19
d!これで注文できる。
21HG名無しさん:2006/12/17(日) 00:37:35 ID:KzQH5Cnl
バック走行はレギュ違反ではないですよね??
22HG名無しさん:2006/12/17(日) 00:41:17 ID:8mDFsToW
軸受け620ベアにホイールが干渉しないようにホイールにテーパー
加工を施したいのですが、ワークマシン無しでも出来る良い方法は
ありませんでしょうか?
23HG名無しさん:2006/12/17(日) 00:45:10 ID:bBcu6+gQ
普通にカッターで角を削ぎ落とすのは無しなのか?
漏れはいつもそうやってるんだが。
24HG名無しさん:2006/12/17(日) 01:02:17 ID:iaPjFYqL
>>21
バックと言うか逆転FM化は昔からよくある改造
25HG名無しさん:2006/12/17(日) 02:09:47 ID:8mDFsToW
>>23
重心が偏ってブレが出るんじゃないかなと思って。
26HG名無しさん:2006/12/17(日) 02:13:38 ID:vGNAjqU1
僅かながら出るかもね。
まぁこだわる人なら普通にワークマシン使うだろうし。
27HG名無しさん:2006/12/17(日) 02:21:41 ID:oL1isiEK
ブレるわけねーだろwww
28HG名無しさん:2006/12/17(日) 02:25:28 ID:jYkankwj
http://www.uploda.org/uporg619369.png
ウツギ「このマスターボールは…ってちょwwwwwwごうけん何やってるんだwwww川に落とすぞwwwwww」
29HG名無しさん:2006/12/17(日) 02:32:28 ID:oM6DemlG
30HG名無しさん:2006/12/17(日) 02:33:51 ID:RBizclzC
>>28
m9
31HG名無しさん:2006/12/17(日) 03:06:56 ID:8mDFsToW
紙ヤスリでホイールつまんで回すのは駄目かな?
32HG名無しさん:2006/12/17(日) 05:19:23 ID:mDwYA6m4
駄目だな。
ワークマシンやらリューターやら使わん限り、よっぽどの職人技でもないと上手く加工できんだろう。
諦めるか研鑽を積むかしなさい。
33HG名無しさん:2006/12/17(日) 07:44:52 ID:tPcQSWpI
>>24
カッターで角を落とすだけで十分。
ダイナミックバランスに影響がでるほどの重量変化はない。
34HG名無しさん:2006/12/17(日) 08:55:12 ID:KzQH5Cnl
>>24
dクス
35HG名無しさん:2006/12/17(日) 19:36:15 ID:oK12/WgS
スーパーミニ四駆でデフォルトされている「スーパーカウンターギア」って、
GUPで発売されたものと同じですか?
36HG名無しさん:2006/12/17(日) 20:08:59 ID:HQRaHw4H
ベアリングはついてないけどね
37HG名無しさん:2006/12/17(日) 20:53:37 ID:Ao0slNn8
なぁなぁ・・・・・・・今日ミニ四駆の夢を見て気がついたらヤフオクでミニ四駆探をしてた・・・・
むかーしはハマったのに再燃してきたぽ・・・・・
若い頃とか考え方を変えて最速の直線番長仕様を目指すよ!
(大人気ないね(汗))
38HG名無しさん:2006/12/17(日) 21:10:44 ID:HQRaHw4H
国分寺〜新宿 の間で
ミニ四駆走行可能なサーキットがおいてある模型店ってありますか?
亀戸少し遠いので。
39HG名無しさん:2006/12/17(日) 21:18:54 ID:yR4rOSA2
>38
どうせなら高尾に行け
40HG名無しさん:2006/12/17(日) 21:28:44 ID:bBcu6+gQ
>>37
(,,,゜Д゜)尸~~~ガンガレ!
41HG名無しさん:2006/12/17(日) 21:39:04 ID:2NUAH3c8
マックスブレイカーTRF用の大径ホイールが高精度・高剛性という噂は本当?
42HG名無しさん:2006/12/17(日) 21:42:22 ID:SajI3uuJ
>>41

本当

でも最近のはわからない
43HG名無しさん:2006/12/17(日) 22:14:49 ID:2NUAH3c8
>>42
d。
連投スマソ。白いボディに塗装する時はサフ吹きしなくてもおk?
塗装前の下地処理として中性洗剤で洗わずにタミヤRCクリーナーで
ボディ表面を脱脂しておくだけでもおk?
44HG名無しさん:2006/12/17(日) 22:25:17 ID:SajI3uuJ
井桁の方に質問です。

リアローラーの下段は地上高どんなもんですか?
45HG名無しさん:2006/12/17(日) 23:09:18 ID:zRL1wVfb
>>43
白いボディに下塗りは要らない。白のままクリヤー仕上げ
するなら白塗装さえ省略可能。
基本的にタミヤのプラモは出荷前に洗浄されている。
従って開封してから汚い手で触らなければ洗浄も不要。
46HG名無しさん:2006/12/17(日) 23:36:18 ID:d0rb3KBE
いや、いくら白仕上げでもプラ色そのままじゃ透けてオモチャっぽいだろ
同色で塗装すればぼやけが消えて格段に見違える。
あと面倒がらずに洗浄やっとけ。
ブリッツァーソニックのフロントメカの細かい部分とか、入り組んだ箇所にはマジで塗料が乗らない。
47HG名無しさん:2006/12/18(月) 01:24:05 ID:auUzv5lD
ソニック系の微妙なクリーム色が塗装によって潰れてしまうから
初心者にはむしろ塗装はお勧めしない。
なによりミニ四駆はオモチャなわけだから正確に再現を目指すなら
塗装を施すほうが邪道と言えなかろうか?
調色して微妙な色合いを出すのは案外難しい。
48HG名無しさん:2006/12/18(月) 01:26:05 ID:dmxwLFEB
オモチャだから好きな色を塗ればそれでいいと思うんだぜ
49HG名無しさん:2006/12/18(月) 01:37:26 ID:TLpigH7H
ミニ四駆はオモチャなんかじゃ(ry
50HG名無しさん:2006/12/18(月) 01:59:36 ID:063jSVTG
レーシn(ry
51HG名無しさん:2006/12/18(月) 02:56:32 ID:OnrgXU0w
>>46
やっぱり中性洗剤で洗わないとだめ?RCクリーナー不可?
52HG名無しさん:2006/12/18(月) 03:12:01 ID:063jSVTG
脱脂できるものなら何でもいいけどプラスチック犯したりするのはNGな
53HG名無しさん:2006/12/18(月) 06:14:53 ID:FBeSYmSt
なぜそこまでして洗剤を拒否するのかがわからぬ
54HG名無しさん:2006/12/18(月) 07:12:40 ID:lJ8GbsMu
ミニ四駆はオモチャじゃねぇと言うが、井桁や抵抗抜き、バッテリーのマッチングやってる人逹って本当にオモチャとは違う次元でミニ四駆を見ていそう…
55HG名無しさん:2006/12/18(月) 07:47:53 ID:yp/fLE9V
サーフェイサーの効能がわからんのにウンチクたれてるやつらがいるな。
56HG名無しさん:2006/12/18(月) 11:18:14 ID:eKXw2nx1
まあ初心者が多いスレだしなw

あと、ソニックの白は、わざわざ調色などしなくても
スプレーでちょうどいい色が有るよな。
57HG名無しさん:2006/12/18(月) 11:32:24 ID:oXZKXJb0
ホ○ンダ車みたいになっちゃうなw
58HG名無しさん:2006/12/18(月) 11:45:13 ID:BbaVVPim
>>57
レーシングホワイトなのにカストロールカラーという矛盾w
59HG名無しさん:2006/12/18(月) 12:06:10 ID:doN+UD8C
黒く塗って後輪駆動にすればいんじゃね?ww

あ、白の意味ねーかwww











4回目にしてローター自家巻きに成功。小径で55Kmでたお
60HG名無しさん:2006/12/18(月) 12:11:58 ID:gJHNjNnm
>>59
誤爆?
超四駆スレなんてあったっけ
61HG名無しさん:2006/12/18(月) 12:24:50 ID:doN+UD8C
ウマークナイなら誤爆でしねがいおます

あまりに嬉しくて書いてみただけだから
62HG名無しさん:2006/12/18(月) 12:34:14 ID:TLpigH7H
>>58
チャンピオンシップホワイトじゃね?
63HG名無しさん:2006/12/19(火) 00:18:07 ID:pFZWNMMq
今日、大阪の南港ATCにあるラジ天に置いてあるコースで走らせてみたんですが、
そのタイムが早いのか遅いのか分からないので、もし計った事のある方がいらしたら
どんなものか教えて欲しいのですがお願いします。(JCJCで走らせる環境がないので、自分の
マシンのスピードがどの程度かわからないんです)
(5周)
MS=1.00.233(12.184、11.894、11.957、12.085、12.113)
VS=57.566 (11.739、11.411、11.429、11.513、11.474)
64HG名無しさん:2006/12/19(火) 00:48:06 ID:cX4MLcGs
PROモーターの金属ピニオンを抜くためにピニオンギアプーラーを
購入したいのですが、オヌヌメのピニオンギアプーラーはありませんか?
65HG名無しさん:2006/12/19(火) 00:51:32 ID:dgiedNxN
コーセー辺りかなぁ
でもアレ抜く位の物なら簡単に自作出来るから挑戦してみては?
66HG名無しさん:2006/12/19(火) 01:15:46 ID:ncVuaRRh
>>63
コース全長さえ分かれば
日本中からレスがあるぞ
67HG名無しさん:2006/12/19(火) 03:26:23 ID:6ajkRKSq
>>63
てか5周のラップなのはなんでだ??
あれ、JCJCを組み合わせたサーキットだろ…?
68HG名無しさん:2006/12/19(火) 15:00:56 ID:sD3shUUO
ハイパーダッシュUモーターと相性のいいギアは何ですかね?バランス良くなりたいです。
69HG名無しさん:2006/12/19(火) 16:09:53 ID:ncVuaRRh
>>68
超速ギヤ
70HG名無しさん:2006/12/19(火) 16:19:18 ID:Hal450Wb
今日ブリッツアーソニックとナローワンウェイホーイル買ってきたんだが、
ちゃんと付かないのは異常?
71HG名無しさん:2006/12/19(火) 17:02:01 ID:EH4lKr4x
異常
72HG名無しさん:2006/12/19(火) 17:19:51 ID:ncVuaRRh
>>70
普通だ
リヤタイヤがボディに干渉するんだろ?元々ブリッツァーソニックのボディは
前後24mm径ナロータイヤ専用みたいなつくりだからな
73HG名無しさん:2006/12/19(火) 17:25:31 ID:Hal450Wb
そうなんだ。。ボディ削ってもいいんかな?
74HG名無しさん:2006/12/19(火) 17:39:38 ID:ncVuaRRh
なんかいりくんでて削りにくかった上に
ボディ強度がかなり低下した記憶が…
削らなくてもトレッド広げればいいんだけどね
75HG名無しさん:2006/12/19(火) 19:23:02 ID:s6/oyHkm
>>74
プラ板で補強するといいぞ。
あんま関係ないけど、ホライ前F-2のボディのヤワさはガチ。
76HG名無しさん:2006/12/19(火) 19:30:21 ID:wjWD5qBQ
アンダースタビヘッドセットに入ってるポリキャップで
830ベアリングをモーターピンに固定できますか?
えのもとでモーターピンとワッシャーのセット買ったはいいんだけど
半透明の筒が無くて困ってます(´;ω;`)ウッ…
77HG名無しさん:2006/12/19(火) 19:37:01 ID:0GdWc5wr
白ピニオンを削って代用すればいいんじゃね?
78HG名無しさん:2006/12/19(火) 19:47:26 ID:IiyRjIuT
最近のえのもとはモーターピンまで売ってるのか
79HG名無しさん:2006/12/19(火) 20:26:27 ID:x01tANAp
さっきソニックセイバーを買ってきたのですがオススメのギアとモーターの組み合わせてありますか?
80HG名無しさん:2006/12/19(火) 20:38:09 ID:s6/oyHkm
>>79
アトミック&超速ギヤ
しかしS1用の超速ギヤ(ていうかギヤカバー)は絶版なんだよな。
売ってるトコにはまだ売ってると思うのでがんがって探してくれ。
あとこの組み合わせにすると、ローラーやら何やら色々と改造が必要になるので注意。
81HG名無しさん:2006/12/19(火) 21:25:13 ID:d1ooMW1T
>>76
ポリキャップの直径が太いので、無加工では830に入らない。

ってか、モーターピン売ってるって凄いな。
82HG名無しさん:2006/12/19(火) 22:32:32 ID:IiyRjIuT
えのもとのオジサマがモーターひとつひとつバラしてるのか?
8363:2006/12/19(火) 22:46:32 ID:ySKCkkhV
>66
コース全長・・・計らなかったですw
ってか計る方法もよくわからないんですが、使ってたパーツの数くらい数えておいたら
よかったですよね・・・orz
LCが2回だったんで、2コースをばらして組んだのかなぁくらいに思ってましたが、
正確にはわかりません。
そーですよね、距離わからんかったらコメントしようがないですよね。
すいませんw

>67
持って行ったラップタイマーが5周計れたんで、
とりあえず5周出来るくらい安定したセッティングで計測しようと思いまして。
普通はどれくらいを計るもんなんですか??
84HG名無しさん:2006/12/19(火) 23:25:35 ID:KqyB1ULl
>>82
バラバラのを仕入れてるんだそうだ。
85HG名無しさん:2006/12/20(水) 02:18:53 ID:vzB/KjIW
レギュ的にタミヤのならいいのか…?
まぁ、見た目で分からない程度は
OKってあるけど
86HG名無しさん:2006/12/20(水) 03:38:45 ID:FyhwAWmT
まあモーターなんて突き詰めりゃ田宮製じゃないけどね。
マブチとかジョンソンとかS.M.C.とか。
87HG名無しさん:2006/12/20(水) 04:38:16 ID:NkN8kA1H
>81
さんくす

http://kjm.kir.jp/?p=85033
これがえのもとで買ったモーターピン
88HG名無しさん:2006/12/20(水) 05:52:56 ID:6KRKE1ro
徹底的に馴らして、
カウンター&軸受けにベアリング、中空シャフト、のVSシャーシより、
ただ組んだだけのS1シャーシの方が
モーターつけずに指でタイヤを空転させたら
スムーズに回りました。

VSはS1よりギアのかみ合わせ、ねじれ剛性が強くなったと言われていますが
これではフロント部を徹底的に強化したS1の方が圧倒的に良いと思います。
抵抗を抜くより、フロントバンパーを強化したほうが手軽だし。
実際どうなんでしょうか?
89HG名無しさん:2006/12/20(水) 06:35:57 ID:UFF6a2dn
走らせない状態でねじれ剛性を云々してもねぇ・・・・。
駆動系のパーツは同じなわけだから同じ空転にならないとしたら
ベアリングか組み立て方に問題があるのでしょう。
S1と駆動系およびタイヤをそっくり入れ替えてチェックしてみれば
シャーシの抵抗が判る筈です。

お互いのシャーシをよく見比べて何処が違うかよく観察しましょう。
ちなみにフロントだけの強化では走行中のシャーシのねじれに対応できません。
90HG名無しさん:2006/12/20(水) 07:48:23 ID:6KRKE1ro
ありがとうございます。
しかし駆動系、シャフト、タイヤ全て入れ替えても
S1の方がスムーズです。
VSのほうがかみ合わせが良いと言うのはガセなのでしょうか?
それとも、たまたまはずれだったのかな。
91HG名無しさん:2006/12/20(水) 11:31:54 ID:x4gx0Wdj
過去にボディの空力なんて関係ないから好きなのをつかうように書いてましたが 野外で走らせて風が強いときでもそれはいえますかね? どなたか教えて下さいm(__)m
92HG名無しさん:2006/12/20(水) 11:53:52 ID:258mHK+8
>>90
VSには金型が二つあって2番は無調整ではギヤ鳴りが激しい

>>91
向かい風に向かって走らせたら微妙に違いが出るかもしれんが
根本的にミニ四駆は空力が大きく影響するようなスピードは出て無いんだよ
ちなみにスケールスピードは関係無いからな
93HG名無しさん:2006/12/20(水) 12:01:33 ID:x4gx0Wdj
>>92
ありがとうございました。参考になりました。
94HG名無しさん:2006/12/20(水) 12:02:01 ID:Md1sxeAY
ミニ四駆に空力が発生する程の風が吹いたとしたら、
それは問答無用でマシンをまるごと吹き飛ばすぐらいの強力な風なんじゃないかと。

大いなる大自然の力の前には、ミニ四駆ごときちっぽけなものなど
全く問題にならないことでしょう。
95HG名無しさん:2006/12/20(水) 12:06:32 ID:6yxA3Pvv
台風のさなかだと影響あるかもね。
風速30m/sとかだと空力云々言う前に飛ばされてあぼーんだと思うけど。

二次ブームのころどっかの大学の教授が
ミニ四駆のサイズだと70km/h以上でないと空力は影響しないって言ってた希ガス。
96HG名無しさん:2006/12/20(水) 12:33:55 ID:vrBZ5mG3
レイホーク信者は今だに空力信じてるみたいけどね。レイホークに空力効果期待するよりローラーセッティングをキッチリした方が期待出来る気がする。。。
97HG名無しさん:2006/12/20(水) 12:36:28 ID:258mHK+8
>>96
それってマジ話だったのか
100%ネタだと思ってた
98HG名無しさん:2006/12/20(水) 12:54:47 ID:6yxA3Pvv
>>97
あれだろ、インテークの部分が塞がってるから
巧い具合に空気が跳ね上げられてダウンフォースが発生するってヤツ。

空力以前に詰めるべきことはたくさんあるし
そもそもミニ四駆にダウンフォースが必要なのか考えないのかね。
ダウンフォースが必要なら干しタイヤとか細いタイヤとか必要ないんだけどね。
99HG名無しさん:2006/12/20(水) 13:19:22 ID:wRyandt9
アトミックチューンとハイパーダッシュモーターの違いを教えて欲しい
100HG名無しさん:2006/12/20(水) 13:42:48 ID:/Ivz2/u/
アタイこそが 100へとー
101HG名無しさん:2006/12/20(水) 14:30:51 ID:vzB/KjIW
70キロか…直線で出せそうな微妙なスピードだなぁ…
まぁ、70までいくモーターあるかだなぁ…
102HG名無しさん:2006/12/20(水) 14:31:03 ID:gDgEORzS
>>99
なんでそんな質問するのかよく分からんが
ハイパーダッシュのが速い
103HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:26:44 ID:TjOHdT3c
もしかしてハイパーミニと間違えた?
104HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:41:49 ID:+ndHkBbs
ハイパーミニがあった時代
アトミが出るまでは大会は大体トルクで決まりだった
それがアトミとハイパーミニの差
105HG名無しさん:2006/12/20(水) 17:18:51 ID:bD7u4y31
トルクのせいでハイパーミニがいらない子になり、
アトミックのせいでトルクもいらない子になったという訳か。

レブはずっといらn(ry
106HG名無しさん:2006/12/20(水) 17:26:12 ID:wRyandt9
ハイパーダッシュUの方がアトミックよりトルクが高いでおk?
107HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:17:28 ID:Md1sxeAY
スロープやLCで大減速するようなセットなら、もしかして350円モーターも使えるかも知れんなあと最近思い始めた。

公式オープンクラスでの話ね。
108飛行機もでらぁ:2006/12/20(水) 18:39:25 ID:371uHTwA
クリムゾングローリー欲しいんですけど…
109HG名無しさん:2006/12/20(水) 19:21:31 ID:pTj7mOUa
>>106
スペック上回転もトルクもハイパーダッシュのが上
なんでそんな質問するのか良く分からんのだが
110HG名無しさん:2006/12/20(水) 19:31:30 ID:P6yv4UMs
>>91
RCカーグランプリか何かでミニ四駆の空力実験を見たことがある。
速度に影響するほどのウイングは確かハガキ大で思いっきり立てて
あったから全高70mmのレギュに抵触するシロモノだった。

効果があるとしてもレーンチェンジの姿勢制御に有効なくらいかな。
それと引き換えに失う物が多すぎるわけだが。
111HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:08:57 ID:TOzDbx3f
シャーシ下面を大きな翼断面形状にすれば・・・
無駄か
112HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:41:42 ID:NfE5OOBv
>シャーシ下面を大きな翼断面形状にすれば・・・

翼断面にするだけじゃなく、
空気が漏れないようにするサイドスカート
出来る限り低く出来る限り変化しない車高
突起・くぼみは完全にNG
などとメンドクサイことになるわけだ
113HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:50:38 ID:gDgEORzS
>>112
ベンチュリーカーだな
そこまでやっても
一番効果を発揮して欲しいレーンチェンジでは
全然効かないんだろうな
114HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:51:54 ID:3vDlrTJU
家にダッシュ5号のダンシングドール未開封であるんですが、
使わないで売ろうと思うけどいくらくらいで売れるでしょうか?
115HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:56:30 ID:gDgEORzS
>>114
一年ちょっと前に再販されたからそんなにレアでもないが
最近売ってるの見ないな
オークションなら当時物ってことで2000円位にはなるかもね
116HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:56:34 ID:Md1sxeAY
もの凄く良くてもせいぜい定価の1.5倍てとこか。


メモ箱1の中じゃやっぱり不人気車だろうしな。
俺は好きだが。
117HG名無しさん:2006/12/20(水) 21:54:46 ID:xiZt8T+5
レーンチェンジでやっぱ吹っ飛ぶなぁ・・・
118HG名無しさん:2006/12/20(水) 22:28:10 ID:B+ei/ppo
質問です。
記憶違いかもしれませんが、「25oビス」が付属してくるGUPが
あったと思うのですが、どなたかご存知ありませんでしょうか?
119HG名無しさん:2006/12/20(水) 22:52:34 ID:6MjUksve
スペシャルロングビス・ロックナットセットだっけか。
違うかもしれんので詳しい人補完よろ。
120HG名無しさん:2006/12/20(水) 23:14:32 ID:pTj7mOUa
>>118
つアンダースタビヘッドセット
121HG名無しさん:2006/12/20(水) 23:14:47 ID:NkN8kA1H
「付属」だからビスセットとかではないんでないかい?
アンダースタビヘッドセットとか?
122HG名無しさん:2006/12/20(水) 23:15:11 ID:eSLPfZGm
アンダースタビヘッドセットだよ。
買っておきながらスタビヘッドしか使ってなくて、長期間25mm入ってるのに気付かなかったw
123HG名無しさん:2006/12/20(水) 23:20:42 ID:B+ei/ppo
ありがとう。アンダースタビヘッドセット買ってみます。
25_ビスは。アンダースタビヘッドセットでしか入手できないのでしょうか?
124HG名無しさん:2006/12/21(木) 00:34:36 ID:Up3Y97py
>>113
ttp://bm98.or.tp/up/src/up10518.avi
効かないどころか
125HG名無しさん:2006/12/21(木) 03:28:40 ID:/YTMdqiZ
>>92
ありがとうございます。しかしVSは1番金型でした。
あと一台1番かってだめなら、S1に戻るか・・・
126HG名無しさん:2006/12/21(木) 08:09:12 ID:Or5HTnM4
>>110
LCでの効果は期待できんだろうね。
ローラーの効果が大きすぎるし。
ウイングつけることによる重心の変化は多少影響でるかも試練けど

多少なりとも効果があるとすればローラーが機能しない
ジャンプ中ぐらいじゃね?
127HG名無しさん:2006/12/21(木) 10:18:41 ID:0QPrAR9B
ミニ四駆の場合は空力は挙動に影響が出ない程度にしか発生しないと結論が出ていたハズだが。
俺も(空力を意識する)気分は大事だと思うから、空気抵抗を減らすような加工とか、
リアウィングの角度や位置とか面積とかはわりと気にはする方だけど。
実際はローラーの位置関係のが影響デカイからね。
128HG名無しさん:2006/12/21(木) 10:26:41 ID:G+rgDgoX
姿勢制御の観点ではスプリッターとかの方が効くかも知れない
RCだと30km/hちょっとのスピードでも翼端板やスプリッターはテキメンに効くしな
129HG名無しさん:2006/12/21(木) 11:15:40 ID:kK4G6XgK
>>125
いい機会だから駆動系の調整法を会得するため色々やってみたら?
130HG名無しさん:2006/12/21(木) 14:13:00 ID:/YTMdqiZ
>>129
そうですね。
とりあえず、カウンターギヤのタイヤ側の穴をパテでふさいで
あらたに穴をあけ、ピニオンに対して平行になるようにしてみましたが
異音はあまり解消されませんでした。
VSが元から精度良いというのを知らず、
プロペラシャフト軸受け部にグリス塗らずにブレークインしたので
ベストな状態から削れてしまったのかもしれません。
131HG名無しさん:2006/12/21(木) 15:01:53 ID:mA7xIkic
>>130
じゃあとりあえずペラ無しで回して異音は出る?
どこから出てるのか突き止めたら対処も出来る

盲点になりそうなのを挙げてみる
ペラの前後方向のガタは詰めてる?
詰めている場合、電池を入れたときフロントギヤカバーが
プロペラピニオンを圧迫してる事がある
ガタをちょっとだけ多く取るかギヤカバーを削ると治る
モーターを指で押し下げたら異音が無くなるって事は無い?
ギヤカバーとモーターの間に紙やスポンジを挟めば治る
ギヤ(特にクラウン)の歯は痛んでない?
歯の先っちょがカギ状に曲がってしまってる事が良くある
交換で解決
モーターのピニオンギヤの差込が浅すぎるか深すぎるかはしない?
カウンターギヤの位置は丁度いい?
右過ぎても左過ぎても真ん中の壁が他のギヤに当たって異音が出る
132HG名無しさん:2006/12/21(木) 15:06:58 ID:mA7xIkic
追記
電池の種類がニッケル水素ならサイズが大きすぎて
クリアランスが狂ってる事が良くある
ブレークインに劇的な効果は期待出来ない
新品ギヤで異音が出ないように調整した方が絶対イイ
133HG名無しさん:2006/12/21(木) 20:13:17 ID:IfrBYI7T
124のすごいね
ドライバー生きてるw
134HG名無しさん:2006/12/21(木) 22:29:03 ID:ilLr1FeM
MSで、センターが通常の樹脂製、フロントユニットとリアユニットが
カーボン入り樹脂製の組み合わせの場合、フロント・リアがねじれに
くい分、センターが通常よりも多い衝撃を受け止める事になって大きく
ねじれてしまいそうな気がするのですが、実際はどうなのでしょうか?
135HG名無しさん:2006/12/21(木) 23:11:24 ID:4jYyRfR+
弱い所は補強する
これ人類の知恵
136HG名無しさん:2006/12/21(木) 23:18:12 ID:F8bc58R0
>>135
マスキングテープ等で電池固定するのが気に入らないので、
電池ボックスは切り落とさないようにしてる( ´・ω・`)
137HG名無しさん:2006/12/21(木) 23:47:04 ID:/YTMdqiZ
S1の強度以外の弱点を教えてください(ギアの精度等)。
バンパーガード、側面・底面補強で実戦に耐えられますか?
あと、生産停止ですけど超速カラシ色は精度が悪いでマジすか?
138HG名無しさん:2006/12/21(木) 23:53:24 ID:pvZ98w4f
>>136
なんで補強の話で電池ボックス切り取りになるんだ?
どっちにしろ強化ギヤカバー付けとけばガチガチになるよ
ただ剛性そこそこでシャーシのネジれ軸が低い方が
ジュニアサーキットのレーンチェンジには向いてる気がする
その点強化ギヤカバーはちょっとな…
139HG名無しさん:2006/12/22(金) 01:21:14 ID:vLZnWMEp
>>138
補強=鳥居(電池BOXぶった切り)と思ってるんじゃね?

ちなみに俺は、せっかくの強化ギヤカバーを真ん中でぶった切って使用してる非国民。
電池BOXはちょっとだけ抜いてあるけど完全切除はしてない感じ。
140HG名無しさん:2006/12/22(金) 03:34:38 ID:drhu6cGE
最近復帰したもので、ちょっとお聞きしたいんですが

お前が欲しかったのは本当にそんな未来ですか? 力ですか?
141HG名無しさん:2006/12/22(金) 04:01:21 ID:guS2Igu0
それ何てアニメのセリフ?
142HG名無しさん:2006/12/22(金) 04:37:06 ID:tGg7I36S
え〜っと応えはこうだっけ?

力こそ正義!闘うマシンこそ美しい。
143HG名無しさん:2006/12/22(金) 05:33:37 ID:dif3/xwO
>>142
やーい!ハゲー
144HG名無しさん:2006/12/22(金) 06:44:44 ID:s/f2R+Wu
>>140
過去に囚われたままミニ四駆をするのは止めろ。
145HG名無しさん:2006/12/22(金) 07:19:37 ID:+Sm04g3M
>>140
みっくるんるん
146HG名無しさん:2006/12/22(金) 07:42:47 ID:Ot4E4OUD
え?補強=電池BOXぶった切ってシャシ上部にFRP貼り付けじゃないの?
強化ギアカバーは三点接地しちゃわない?
147HG名無しさん:2006/12/22(金) 07:50:32 ID:s/f2R+Wu
ネジをしっかり締めて思いっきり捩るとする
148138:2006/12/22(金) 09:10:25 ID:MnkyX4M7
>>146
俺も139もガチガチマンセーじゃ無い点に注目
そもそもそんなにセンターを強化する必要があるのかと
まあ確かにMSの場合駆動効率に直結する問題ではあるが
グニャグニャでも走りゃいいじゃないか
前後に強化ユニット付けたくらいでセンターの柔さが問題になるとは思えない
149HG名無しさん:2006/12/22(金) 10:30:26 ID:N0RXb5jn
強化ギヤカバー付けるときに
ワッシャーで調整すれば三点接地避けられる気がするのはオレだけ?
こんど試してみる
150HG名無しさん:2006/12/22(金) 12:44:38 ID:Sex9Fz9a
元々平滑でもないミニ四駆コースで三点接地を避ける意味があるのだろうか?
水平状態で4点接地しても走行中は絶えずシャーシが捩れるわけだから
ある程度ちゃんと組めていればそれほど神経質になる必要は無いのでは。
151HG名無しさん:2006/12/22(金) 13:20:13 ID:4E8+7ibu
>>149
要は、カバーが極僅か動く程度にネジを締めた上で、ネジが緩まないようにすれば良い。

>>140
ピンク色の毒電波ですか?w
>>144
アンタって人わああああ!!w
152HG名無しさん:2006/12/22(金) 16:53:32 ID:EXrFwBWO
プラリンのベアリングがゴリゴリいうようになった・・・コレなんですか??
153HG名無しさん:2006/12/22(金) 16:56:54 ID:/2Z1FpfP
寿命
154HG名無しさん:2006/12/22(金) 17:05:53 ID:vLZnWMEp
ベアリング抜いて交換汁
もしくは新品買え
155HG名無しさん:2006/12/22(金) 17:19:15 ID:drhu6cGE
>>152
            /   〈_/ / /"/ ハ |  l l ヽ ヾス^ヽ
              /  /ア!/7 /  / / ノ,イ  i| !  , ヽ ヘ   (`・ω・´)ノ☆
          /  〃//:/7 / _/- /_〃 j  ハ }l  i 、 l ハ   / /
          '  ///∧!ハ'´厶∠k/`/  /‐トタl  | j x''r-、 //
.       /   勹 V/ lイ´l メ!´ :::r' `/ /,r‐=、 |ヽ ! / ハ  |     わたしプラリン!
     /    /// // 小、ij ヘぅ__/ "  /:::r' 刈 / f  レ'  ゙ヽ          19ミリっ☆
    /    / く〃ヽメ /⌒ i ! xxx    、 ヽ、/,ハ/}/rト--- 、 人      今まで大事にしてくれてありがとっ☆
.  /    /   ./  / 〃  .i !ヽ  (`フ xxx/ !ヽ/"|=、、  ヾ  ヽ
,/    /     /  / _ィ个''Ti !  丶 _ , r <, i !\ンー‐ 、 /     \
   /       /  / /   \| i !ヽ  /ヽ∨い} `i !/     ∧     \
156HG名無しさん:2006/12/22(金) 17:42:59 ID:EXrFwBWO
>>153,154
え!?もう!?っていうくらい短い・・・
交換することにします。
返事感謝します!
ってことで、>>155プラリンたんとはまださよならじゃないぜ!!
157HG名無しさん:2006/12/22(金) 18:37:09 ID:EXrFwBWO
で・・・どうやってベアリング外すんでしょうか・・・
158HG名無しさん:2006/12/22(金) 18:47:09 ID:TPufzpxX
>>157
長めのネジにプロ用のカウンターギヤーのスペーサーとプラリンとカウンターギヤーを順番にはめて、ナットを絞めてやれば取れる。
159HG名無しさん:2006/12/22(金) 18:49:02 ID:GC7UHJlU
つ ミニ四駆メモ帳
160HG名無しさん:2006/12/22(金) 19:10:41 ID:EXrFwBWO
>>158
おーなるほど・・・
dクス
ミニ四駆メモ帳に書いてあるのねww
161HG名無しさん:2006/12/22(金) 20:24:13 ID:Sex9Fz9a
>>152
ホコリ咬みくらいで交換してたんじゃ金がいくらあっても足りない。
グリス抜きの要領でもう一度洗ってやれば回復する。
162HG名無しさん:2006/12/22(金) 21:06:35 ID:EXrFwBWO
>>161
とりあえずあまってるベアリングあるんで交換してみます。
ゴリゴリベアリングは暇なときやってみようかな・・・
アドバイス感謝しますです。
ちなみにIDがww
163HG名無しさん:2006/12/22(金) 22:19:26 ID:guS2Igu0
神 降 臨
164HG名無しさん:2006/12/23(土) 00:16:07 ID:bCw8qYTv
や ら な い か ?
165HG名無しさん:2006/12/23(土) 00:34:32 ID:jrHfTSOQ
>>164
ひとつ言わせてくれ。

? は 要 ら ね え

パーツをカスタマーセンターに頼むのって
田宮Webサイトから直接注文するのと、模型店を介して頼むのと
どちらが安上がり?
サイトからだと送料とかあるから、
やっぱり四駆ステーションから頼んだ方が費用はかからないのかな?
166HG名無しさん:2006/12/23(土) 02:01:24 ID:Q1mkz3g6
スポンジ系タイヤとゴム系タイヤの特徴を教えてください・・。
スポンジは軽くて消費が早いと聞いたのですが・・。
167HG名無しさん:2006/12/23(土) 02:03:08 ID:cYeWEDZc
>>165
タミヤAOの模型店から頼めば送料タダ
しかも2.3日で来る
早ければもう翌日には来る
168HG名無しさん:2006/12/23(土) 03:11:16 ID:uTxafDRX
>>165
田舎の場合、模型店までの交通費と消費する時間を勘案する。
ミニ四駆ステーションはタミヤカードに加入すれば2000円以上買って
送料無料。但し部品は定価。
アマゾンなら1割引で1500円以上で送料無料。但し品揃えは悪い。
169HG名無しさん:2006/12/23(土) 03:18:28 ID:Xf+/vL1F
>>166
ゴムタイヤ系:重量は重め、割と硬く転がり抵抗は少ない
削らなくてもそれなりに真円になっている物が多い
グリップ力はシリコンから干しタイヤまで様々

スポンジタイヤ系:軽めだがゴムタイヤと比べて柔らかく転がり抵抗は大きめ
レストンスポンジタイヤは特に精度が低く真円になっていない
グリップ力は大径ローハイトは低くレストンは高い
170HG名無しさん:2006/12/23(土) 09:40:29 ID:/9zXsUtY
MSシャーシの慣らしをするとき、カウンターのシャフトには何か
潤滑剤を塗布して行った方が良いですか?それとも完全にグリス等無しでやるべき?
171HG名無しさん:2006/12/23(土) 09:47:00 ID:4YMJglBQ
塗布して行った方が良い

てゆーかGUPのシャフトに変えてシャフトを磨けば
シャフトやカウンターの慣しは要らないだろ
172HG名無しさん:2006/12/23(土) 11:44:20 ID:Xf+/vL1F
>>170
そもそもMSに慣らしは殆んど要らない気がする
173HG名無しさん:2006/12/23(土) 12:20:29 ID:/9zXsUtY
MSってギア同士の噛み合わせがカツカツなので、念入りに
慣らしてやった方が良いのかと思っていた。
174HG名無しさん:2006/12/23(土) 12:23:59 ID:RoE2+n+c
>>171
カウンターの慣らしはいるだろ
175HG名無しさん:2006/12/23(土) 12:51:27 ID:Xf+/vL1F
>>173
キツイのは慣らしでなんとかするより
シャーシを削るなりして解消してやった方が
ギヤ交換の手間もかからないしガタも出にくい
4番センターとか最初からユルユルのもある
176HG名無しさん:2006/12/23(土) 14:48:05 ID:OMhslhug
すみません質問します。
レーンチェンジでマシンがぶっ飛びます。アンダースタビセットをMSシャー
シの前後につけても同じでした。
ローラーは普段は11mmのボールベアリングとワイドプレートで前後に
つけています。
前を19mmのゴムリング付のアルミローラーに変えても同じでした。
どうしたらいいかわかりません。
よろしくお願いします。
モーターはトルクでギアーは超速ギアーです。
177HG名無しさん:2006/12/23(土) 14:56:21 ID:4YMJglBQ
とりあえずフロントのスラスト角を深くしる
178HG名無しさん:2006/12/23(土) 15:37:15 ID:y8LJ/RId
ワイドプレートの一番先にローラーを前後つけてたとしたら飛ぶよ
前後のローラーの間はあけないと
179176:2006/12/23(土) 15:56:46 ID:OMhslhug
>>177
>>178
レスありがとうございます
また再び質問なんですけど、レーンチェンジで安定させるにはローラー間の
横幅は後ろと前はどちらを長くしたほうがいいのでしょうか?
今は前のローラー間の幅を後ろより長くしています。
180HG名無しさん:2006/12/23(土) 16:24:23 ID:nmyA6VHs
速い人はだいたい前と後ろはおんなじ幅だし、それが一番速いんじゃね?
181HG名無しさん:2006/12/23(土) 16:49:09 ID:MGIszjYo
>>179
2レーンのコースなら飛んで当たり前
3レーンならローラーセッティングがあまい
182HG名無しさん:2006/12/23(土) 17:28:02 ID:Xf+/vL1F
>>176
3レーンならローラーセッティングがポイント
アンダースタビやブレーキに頼ると分かりにくくなる
ローラーは六個付いてる?
183HG名無しさん:2006/12/23(土) 18:20:55 ID:VLHa9r/L
初めてS−Xを組んでみたんだけど、見るからにトレッドが広くて内外輪差が激しそうなので、
できるだけローラーベースを短くして外周寄りを走らせてやりたいと思ってる。
今の所3レーンのLCクリア率が七割程度なんだけど、ローラーベース12.2mmってやっぱり極端なのかな?
ちなみにアトミック超速大径、ローラーはフロント9mm一段+スタビ、リヤは9mm二段で、
フロント側をワイドマウントで前輪に大きく近づけてる。今の所ブレーキやきのこは無し。
S−X使いの人がいたら、特にローラーベースに関してぜひアドバイスをください。
184HG名無しさん:2006/12/23(土) 19:02:25 ID:NjJVsoPj
>>183
326 :猪(ドラム):2006/12/16(土) 03:05:26.54 ID:h7ggTtS1O
>>316
前後同じ径(ローラー幅)にしても前ローラーと前シャフトまでの長さ=後ローラーと後シャフトまでの長さ。にしないとあまり意味はないんだぜ?
発想を変えるとフロントのローラー幅の方が広くても、フロントよりリアの方がシャフトからローラー軸までの長さがあればコーナーに対して平行にする事も出来るんだぜ?

335 :猪(ベース):2006/12/16(土) 04:42:09.58 ID:h7ggTtS1O
>>333
なんか寝れなくてさw
んーまぁそういう事だけど、コースにもよるからなぁ…そこいらは臨機応変に。

あと流れの話で
ローラーベースは短くすればする程、コースの外側を走る事になる為ロスが多くなるのと、LCでのフロントローラーの当たりが遅れる為コースアウトしやすい。
逆に広くすると内側を走る為、距離的なロスは少なくなるが、フロントタイヤのグリップがキツいとスピードが落ち易い。故にフロントタイヤのグリップを落とす工夫が進化し続けている。
185HG名無しさん:2006/12/23(土) 19:24:50 ID:VLHa9r/L
>>184
d。
ローラーのシャフトに対する位置をフロント近・リア遠にすると壁に沿って走るから、
外周にピッタリ付いて走れるよう採用してみたんだけど、
やっぱりフロント小・リア大と同じでパワーロスがあるんだよな。
フロント側のローラーを近付けたのは直線を長く走れるようにするためっていうのと、
リア側を近づけたらあからさまにぶっ飛ぶようになったから。
ローラーベース普通にしたら、やっぱりタイヤの抵抗のせいで干しタイヤでもコーナリング遅いし、煮詰まっちゃったなぁ…
やっぱりS−Xでコーナリングは諦めるしかないのかな。
186HG名無しさん:2006/12/23(土) 19:30:02 ID:VLHa9r/L
>>185
ちょっと文章おかしいから、四行目の頭のフロント〜の前に「もう一つ、」って足してください。
187HG名無しさん:2006/12/23(土) 19:36:28 ID:n8N1CSYj
俺のXはローラーベース132ミリぐらい
LCは大丈夫だけどやっぱりコーナーでVSやMSに歯が立たなかった
でも剛性が高い分、結構無茶なローラー配置もいけそうな気モス
188HG名無しさん:2006/12/23(土) 20:42:43 ID:/9zXsUtY
GP.367 N-02・T-01強化ユニット と GP.366 大径カーボンホイールセット
これらのパーツ使った人いたら感想聞かせて
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .く
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    れ
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ
189HG名無しさん:2006/12/23(土) 22:15:23 ID:n8N1CSYj
>188
: : : : : : : : : ο: : : : : l:::::;: '"、
、: : : : : : /: : : : : : ; '"   l
.ヽ: : : : /: : : : : ; '"     / /
 ヽ  /   ./   _,. r:::::l':シ
、. /ヽ. /   , _'" __|::::::lヽ
  i l::l.l '  /'" ,.r‐'""|:::::l/
  | V | / ./; -っ: :|:ツ:o:ゝ
.ヽ.l o.l,/l/∠: ー'_´_;/.//
'" i. i  `'ー.、._    /::o:::ニャ:
'"/ V:ヽ`'ー、::::::o::``r'"  /:/
'"  | : ヽヾ`ー`::、:::::::::::::::ィ''": :
   |: : :リ ヾ:`ェェ-`ヾ-::ヾ、:/
  λ:ン     ,/`l:ヾ:::::ゥミ
、_`' '___, '" .,ッ/:::::::::ヾヽ'
_____, ./i/"/::::::::/ `'
i  : ::: :.  ,、V/ /::::::/ヘ、   蝶、
.i      ////::::/: :i  7    サイコー!
ヽ二二二ノ.///: : : i.  //
`ー──一'"//: : : :i.  /./
、      /: : : : : :i. ,-y
: `ー-  - ': : : :   ir-ミ{
  : : : : : : :      ./_ぐ ./
           ./ `ヽ  ,r
           ゞミv' / .,
190HG名無しさん:2006/12/23(土) 22:45:17 ID:RoE2+n+c
>>184>>326の意見についてちょっとおかしいと思うところ。
1.ローラー幅が前後一緒であっても、ローラー径が前後で違うとマシンはコーナーに対して平行にならない
2.ローラー径が前後で違うマシンをコーナーで平行な姿勢にもっていこうとした場合、前後ローラー幅を変えればよい。
  しかし前後ローラー幅の差を求めると、もの凄い微々たる差しかない(ミニ四駆のレギュ内サイズなら、おそらくコンマ5以下ほどの差しかない)
3.「前ローラーと前シャフトまでの長さ&後ローラーと後シャフトまでの長さ」は、マシンのコーナーの姿勢(どっち向いてるか)に対して全く関係ない
  上記ポイントをどう弄ろうが、マシンはコーナーに対して常に同じ角度を向いてる
4.ローラー幅、ローラー径を前後同一にすればマシンはコーナーに対して常に平行である。何をどう弄くろうとも。
5.ローラーベースを弄ると、マシンのロールセンターが変わる。
  そういう意味での、ローラーの前寄り、後ろ寄り、というセッティングはアリ

というのが俺の脳内理論&CAD製図による検討なんだけど、
みんなどう思う?
191HG名無しさん:2006/12/23(土) 22:50:47 ID:/9zXsUtY
すごく…大きいです…
192HG名無しさん:2006/12/23(土) 22:51:09 ID:l/CxJr+e
マンダムステアリングを着けるしか無いな。
193HG名無しさん:2006/12/23(土) 22:52:57 ID:9SQy2K4I
う〜ん…マンダム
194HG名無しさん:2006/12/23(土) 23:04:19 ID:/9zXsUtY
620装備車に19_プラリングローラー用のスペーサーを用いてPRO用
ホイールつけるとトレッドが広がってしまうのだが、この場合は
素直にホイールと620が干渉する部分のテーパー加工した方が良い?
195HG名無しさん:2006/12/23(土) 23:14:58 ID:RoE2+n+c
>>190
5.のとこ間違えたorz
ロールセンターでなくてヨーセンターな
196HG名無しさん:2006/12/23(土) 23:25:03 ID:Xf+/vL1F
>>190
3:それが正しいとするとフロントバンパーを無限に前に伸ばしても
まともにコーナリング出来る事になってしまう

あんたに分かり安いように言うと
シャフトからローラーまでの距離をのばすと
ローラー径を大きくした時と近い状態にならないか?と

5:ヨーセンターな
197HG名無しさん:2006/12/23(土) 23:28:25 ID:Xf+/vL1F
スマン
書くのに時間かかりすぎて5.に突っ込んでしまった
198HG名無しさん:2006/12/23(土) 23:38:14 ID:uTxafDRX
>>194
トレッドが広いのも走行安定化で意味のあることだがノーマルと同じに
したいなら0,5mmくらいホイール軸を削る。
72mmシャフトで貫通させるならついでにギリギリまでホイール軸を
削ってトレッドを狭めてはどうだろう。
199HG名無しさん:2006/12/24(日) 00:15:36 ID:92IeyAWc
>>196
理解した。
確かに3は違うな。
読み取るポイントを間違えたっぽい。

ところでマシンのコーナーでの姿勢向きって、どの程度重要だろうか。
個人的にはヨーセンターと重心位置の関係のがかなり重要な気がするんだけど。
ちなみに、同ローラーベースのマシンでのローラーシャフト間距離を前後等長にした場合と、前+20mmにした場合のマシン向きの差は
約3°程度しかなかったわけだが。
200HG名無しさん:2006/12/24(日) 00:19:55 ID:92IeyAWc
姿勢向きって何だよorz
姿勢(向き)に脳内変換ヨロ
あと3°程度ていうか2.7°強。
201HG名無しさん:2006/12/24(日) 00:21:31 ID:j653k2Ig
>>194
ボスと外側切ったリヤ用を四輪共使え。
202HG名無しさん:2006/12/24(日) 00:27:39 ID:MWp64fbA
>>201
スマン、ボスってどこですか( ´д`)?
203HG名無しさん:2006/12/24(日) 00:32:00 ID:2KL9N45w
ぼすぼろっと
204HG名無しさん:2006/12/24(日) 01:55:45 ID:92IeyAWc
>>199
マシンの姿勢(向き)って表現するからわかりにくいのかなあ……
コーナーリング中のマシンの横方向にかかる力と、前に真っ直ぐ進もうとする力の
合力の向きが変わるって事だよな。
マシンのヨーセンターはローラー幅とローラーベースを決定したじてんで決まっちゃうし、
こう表現すれば>>199の理屈もひとまとまりに考えることができて判りやす……くないな……

つーか言葉で表現するのが一番難しい。
理屈考えるのは楽しいんだけどww
205HG名無しさん:2006/12/24(日) 03:11:34 ID:j653k2Ig
>>202
シャフト挿す丸い部分。
206HG名無しさん:2006/12/24(日) 03:15:02 ID:0lhRnUp4
>コーナーリング中のマシンの横方向にかかる力と、前に真っ直ぐ進もうとする力の
合力の向きが変わる
分かりやすい
207HG名無しさん:2006/12/24(日) 03:31:37 ID:MWp64fbA
>>205
thx。(´д` )
208HG名無しさん:2006/12/24(日) 16:51:28 ID:MWp64fbA
HGベアリングってホイールのテーパー加工いらないんだな。
草レースや公式ならHGベアでも十分じゃね?
209HG名無しさん:2006/12/24(日) 18:25:40 ID:DUEsxx7V
確かに。
あれは抵抗抜きしない限り、十二分に実用に耐えうる性能のベアリング。
210HG名無しさん:2006/12/24(日) 18:30:11 ID:RIFuOwJ+
同じ名称のモーターでもタグがミニ四駆用とラジ四駆用だと性能に違いとかあるの?
211HG名無しさん:2006/12/24(日) 19:33:32 ID:rnxi4O/k
>>208
そうだな。HGベアリング最高!!どんどん公式で活用してくれたまえ。
>>210
同じトルクチューンでもミニF用トルクチューンが性能的には一番だな。
212HG名無しさん:2006/12/24(日) 20:03:49 ID:RIFuOwJ+
>>211
THX
ついでにスプリントとパワーダッシュは違いがある?
213HG名無しさん:2006/12/24(日) 20:13:19 ID:rnxi4O/k
>>212
スプリント&パワーダッシュはダンガン用に開発されたモーター。
ミニ四駆にはちょっとオーバースペックだから公式には使えない。
小径のラジ四駆ならスプリントダッシュがお勧め。
214HG名無しさん:2006/12/24(日) 21:17:13 ID:rozwUoiW
>>212
回転数:スプリント>パワー
トルク:スプリント<パワー
215HG名無しさん:2006/12/24(日) 23:14:25 ID:MWp64fbA
VS版のアバンテ2001Jr.と元のアバンテ2001Jr.は
ステッカーやボディ形状などに差異はありますか?
216HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:24:58 ID:twqOxMRB
VSアバンテ2001のキャノピー(マド)には謎の区切り枠が入ってるorz
217HG名無しさん:2006/12/25(月) 04:55:18 ID:2kUUoclR
カブト>パワー
ザビー<パワー
218HG名無しさん:2006/12/25(月) 09:33:46 ID:1N1diuka
新ライダー現る
219HG名無しさん:2006/12/25(月) 11:09:31 ID:/hJPBsuC
俺の弟になれ

つ[ホッパーゼクター]
220HG名無しさん:2006/12/25(月) 11:36:41 ID:Bo+bNsy+
つ 密林で安売りしてるザビーゼクター
221HG名無しさん:2006/12/25(月) 12:01:37 ID:Zrxb7aav
>>217
パーゼク乙w
222HG名無しさん:2006/12/25(月) 12:04:26 ID:E9avMYJq
所々ステッカーが剥がれている箇所が多くなってきました。
粘着力を復活する模型用品があったハズなのですが、その名前が思い出せません。
223HG名無しさん:2006/12/25(月) 15:10:41 ID:1fEm7wJ/
>>222
そういう製品は寡聞にして知らんなあ。

スティック糊(液状じゃないヤツ)でステッカーを仮固定した後に
上からクリアーコートとかしたらどうだろう?
俺も試したことは無いので、その手法が上手くいくか保証はしかねるが。
224HG名無しさん:2006/12/25(月) 22:19:28 ID:lODK78cR
イタリア?かどこか海外のミニ四駆サイトが作成した、ミニ四駆にカメラ
搭載して撮影した動画見たんだが、あれはどんなカメラ使ってるんだろう(・ω・)?
225HG名無しさん:2006/12/25(月) 22:20:28 ID:K+Zrgn4o
携帯
226HG名無しさん:2006/12/25(月) 23:08:40 ID:nfXT1ad9
何が携帯だよ
227HG名無しさん:2006/12/26(火) 01:52:24 ID:+ZbELWnk
>>224
あの動画の作者サイトに、カメラ載せたシャーシが公開されてたと思ったけど。
228HG名無しさん:2006/12/26(火) 04:29:49 ID:+nZV7913
Googleビデオで見れるあれですか?
229HG名無しさん:2006/12/26(火) 13:58:28 ID:+ZbELWnk
>>224
ttp://www.mini4wd.it/camera.htm
探したがこれしかみつからなかった。
どうやら普通のデジカメをシャーシに括り付けてるだけみたいだ
230HG名無しさん:2006/12/26(火) 14:49:55 ID:BrnONcrm
タイヤの真円加工ってたまに聞くんですけど、実際はどうやってやるんでしょう?
231HG名無しさん:2006/12/26(火) 15:20:09 ID:/iwb/RQJ
回しながら削る
232HG名無しさん:2006/12/26(火) 15:23:57 ID:krMVOPq6
>>230
ワークマシンで削るか
リューターで削るか
ヤスリはダイヤモンドヤスリか荒めの紙ヤスリ
ワークマシンでやるにはコツが必要
経験第一とにかくやってみよう
真円が出てればスピードチェッカー上でガタガタ鳴らないようになる
または回転させたタイヤに指を当てた時の感触でも解る
233HG名無しさん:2006/12/26(火) 19:47:23 ID:RMZtA7Zo
小径タイヤって何ミリまでなんですか?
234HG名無しさん:2006/12/26(火) 19:49:44 ID:xD/q7UGC
VSのかみ合わせて1番も2番も糞な気がする
他の金型ないの?
235HG名無しさん:2006/12/26(火) 20:39:54 ID:6upNOw/r
>>234
クソなのはおまえの腕
多分基本的な組み立てさえうまく出来てないんだろ
VS1番でダメなら他ならもっとダメって事だ
236HG名無しさん:2006/12/26(火) 22:11:12 ID:SbiOug72
初心者歓迎とあるのにこういう態度の悪い馬鹿がいるから困る
237HG名無しさん:2006/12/26(火) 22:27:43 ID:/iwb/RQJ
シャーシの型番気にするようなヤツは初心者じゃないから
>235の返答は妥当だろ。

間違ったこと書いてないしなw
238HG名無しさん:2006/12/26(火) 23:32:00 ID:Z07HIb3H
シャーシの型番を気にしだした初心者が一番始末に困る希ガス
239HG名無しさん:2006/12/26(火) 23:52:53 ID:SbiOug72
>>238
ノシ
240HG名無しさん:2006/12/26(火) 23:57:11 ID:gAWFWs6y
>>222
ステッカーのはがれには普通のボンドでOKだよ。
でもクリアーのやつにしないとはみでたとき目立つぞ。
241HG名無しさん:2006/12/27(水) 00:15:10 ID:m59pXIu7
昨日走行中にリヤステーが逝ってしまいました。

マシンが速くなってから井桁にするべきと聞いたんで今まで井桁にはしてなかったんですが
そろそろ限界でしょうか?

因みにvs超速大大経の基本的なセッティングのマシンです。
242HG名無しさん:2006/12/27(水) 00:21:57 ID:0mC2vI6A
走らせてるとホイールが外れるのはどうしたらいいのでしょうか?
新しいホイール、シャフトにしても外れたので、交換というのはなしで
何かないですか?
243HG名無しさん:2006/12/27(水) 00:30:07 ID:KtaRdNUo
シャフトの両端をニッパーで傷つけてみたり
マスキングテープをまいてみてはどうでしょう。
244HG名無しさん:2006/12/27(水) 01:22:39 ID:LFmVFk2B
俺はシャフトの両端にマーカー塗ってる。
245HG名無しさん:2006/12/27(水) 01:34:01 ID:MLIGiGBO
ホイール貫通させてSX用のシャフト使うとか
246HG名無しさん:2006/12/27(水) 02:11:32 ID:JzPXoOkp
>>245の手法が今一番主流じゃないか?
SX以外ならどのシャーシでもいけるし。
247HG名無しさん:2006/12/27(水) 02:12:29 ID:uZxMyT+P
新品にして、どれくらいで外れたの?
まさか…ホイールぐりぐりしてたりして…
248HG名無しさん:2006/12/27(水) 03:16:37 ID:0XpZF56Q
>>241
リヤステーは井桁じゃなくてもあまり問題無い
フロントバンバー折れたとかレーンチェンジ越えられないとかなら
井桁化の理由になると思う
つーか好きにすればいいんだけど
井桁やるならはじめはサイドレスかフロントのみをススメル
249HG名無しさん:2006/12/27(水) 14:43:30 ID:uZxMyT+P
そもそも、どんなステーか分からないしね…
VSは、2点どめだし…FRPならそんなに簡単には
外れたりは…
あ、折れたのかな…
一応、リアのみで強化出来る方法は…
たぶん、使う人あんまりいないと思うけど
VSとかの、2点どめの場合、通常の一点止めの
ステーと組み合わせて、がっちり強化ってのもあるけど…
250HG名無しさん:2006/12/27(水) 22:38:48 ID:lrd4RwqL
>>249
それギアボックス外せなくてムキーてなるよね
251242:2006/12/27(水) 22:42:01 ID:TGb/EHMm
回答ありがとうございます。
新品にして、最初の走行で外れたので、愕然としてました。
ぐりぐりはしてませんよw
書かれたものをいろいろ試してみたいと思います。
ちなみに、ホイール貫通のやり方ってどうするんでしょうか???
252HG名無しさん:2006/12/27(水) 22:43:24 ID:a9Qltekd
「GP.367 N-02・T-01強化ユニット」の軸受けベアリング取りつけ穴が
通常の樹脂製のMSフロント&リアユニットよりも緩く、ベアリングが外れ
やすい(恐らく走行中に衝撃で簡単にずれる)のですが、走行中にベアリ
ングがずれると何か支障をきたしますでしょうか?ベアリングがずれない
ように取りつけ穴内部に瞬着等を塗ってきつくした方が良いのでしょうか?
樹脂製のユニットはベアリングがしっかり固定されるんだけどなあ…
253HG名無しさん:2006/12/27(水) 23:40:48 ID:s/aJ2BE+
瞬着よりもマスキングテープとかを噛ませた方が後々の事を考えたら(゚з゚)イインデネーノ?
254HG名無しさん:2006/12/27(水) 23:41:26 ID:pYft6Qna
ベアリングがずれるという事は即ちシャフトもブレるという事で
当然ギヤもブレ噛み合わせも狂いパワーロスする上ギヤの寿命も(ry

と言うか走行中ベアリングが外れるってホイールちゃんと挿してないんかい
255HG名無しさん:2006/12/27(水) 23:48:23 ID:a9Qltekd
>走行中ベアリングが外れるってホイールちゃんと挿してないんかい

外れるんじゃなくてずれる、がたつく。
ベアとホイールの間には若干のクリアランスがあるので、その間で
動くという事です。どうやらがたつきは色々不具合出るようですね。
マスキングテープか何かでベア取りつけ穴をきつくしてみます。
256HG名無しさん:2006/12/27(水) 23:55:07 ID:a9Qltekd
ベア穴緩いって事はもしかしてダメパーツだったのか? orz
257HG名無しさん:2006/12/28(木) 00:02:26 ID:j1N1wVF4
>>251
ミニ四駆メモ帳でぐぐれ

>>256
カーボンXも穴ゆるいよ
俺はそのパーツ買ってきただけでまだ組んでみてないので何とも言えんけど、
カーボンXの例を考えりゃ一概に駄目パーツとは言い切れないと思う
ベア穴が緩いって事はユニットが全体的に大きいってことだから、
もしかしたらギヤの噛み合わせが通常品より良くなってる可能性もある
258241:2006/12/28(木) 01:29:51 ID:xzUc6OME
回答どうもありがとうございました

リヤステーはプラスチックの根っこの部分から折れました
因みにFRPです

LCも越せなくて困ってるんですが
回答いただいたように井桁にするとLC飛びにくくなるんですか??
某3レーンのコースで走らせてるときは越せるんですが
身内で使ってる2レーンだとマグナムトルネードしてしまいますorz
259HG名無しさん:2006/12/28(木) 02:12:00 ID:j1N1wVF4
>>258
ブレーキとか無しで2レーンの立体LCが攻略できたら神
あれはコース素材の違いとか諸々の理由で、もの凄く攻略が難しい
基本的に蓋付き前提でやるのが吉
大会では2レーンコースはあんま使われないから、2レーンに関してはアウトオブ眼中でセッティングしてる人も多い
260HG名無しさん:2006/12/28(木) 03:21:39 ID:NIFbbUT3
>>258
3レーンで飛びまくるまでガンバレ
3レーン1セットのラップタイムが3.5秒とかなら
井桁バンパーは必要無い
261HG名無しさん:2006/12/28(木) 13:26:49 ID:NXDe2Z5E
最近復帰したものです。
今主流のセッティングは、超大径&アトミックで限界まで加速、
ワイドマウントで広げたベアリングローラーでコーナーも最短距離、
高い位置のローラーでカーブで機体を押さえつけるものだと理解しています。

小径&レブで限界速度を落とし、
その代わりローラーの抵抗を最小限(フロント&リアの低位置に4つ)
でカーブでも原則せず、
直線とカーブをほぼ同じスピードで走ることで
超大径&アトミに対抗することは難しいでしょうか?
ご指南ください。
262HG名無しさん:2006/12/28(木) 13:45:22 ID:4Opz3xzv
>261
コース次第

超大径で一度あげた速度を落すような事をしていたらタイムは出ない。
カーブで機体を押さえ付けるなんて事はしていない。

小径で超大径に勝つには、トルクの必要なコースか
アップダウンの激しいコースでしか無理だと思う。
263HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:00:47 ID:J+Xadq+Z
鬼のような連続コーナーとかもな…
264HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:07:45 ID:4Opz3xzv
レーンチェンジが四個以上あるようなコース(何個かは連続が吉)だと
小径が勝てる確率はぐんと高くなる。
265HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:09:33 ID:4Opz3xzv
てゆーか逆だなw
超大径でタイムが出せなくなるから、勝てる確率が減るんだ。
266HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:15:01 ID:j1N1wVF4
>高い位置のローラーでカーブで機体を押さえつける
これ違う
ローラーは高けりゃいいってもんじゃないし押さえつけるなんて滅相もない
267261:2006/12/28(木) 14:36:08 ID:NXDe2Z5E
なるほど・・・ありがとうございます。
VSでフロント&サイドのみ同じ幅のローラーにしてリヤー無し、
ナロー小径(PRO用)で旋回性能を上げてみます。
フロントのみワンウェイにしてみましたが
遅いという評判がもっぱらなのではずします。
白ナローはお気に入りなのに・・・
なんとか超大径に勝つ。
268HG名無しさん:2006/12/28(木) 15:19:01 ID:4Opz3xzv
勝ちたいならサイドローラーは捨てて
リヤローラーにした方が良いと思うけどな
269HG名無しさん:2006/12/28(木) 15:20:27 ID:J+Xadq+Z
サイドって、使えるのか…?
270261:2006/12/28(木) 15:35:14 ID:NXDe2Z5E
だめでしょうか?
カーブ進入時、フロントローラー→リアローラーと
フェンスに当たって曲がるよりも、
フロントローラー→サイドローラーと
当たるほうが最短距離でコーナリングできる気がするのですが。
271HG名無しさん:2006/12/28(木) 15:44:18 ID:uHkgr9r/
まぁ好きなようにやってみてくれ。
1から10まで聞いてやるんじゃつまらんだろ?

行き詰まったらまた来いよ。
セッティングなんてコース次第で正解ないしな。
272HG名無しさん:2006/12/28(木) 15:57:58 ID:fKrvYep2
>>270
やってみれば解るが
フロントとサイドのみだとコース内でブレまくって失速する
特に連続コーナーだと酷いことになる
ついでにレーンチェンジでは前転をかます
273HG名無しさん:2006/12/28(木) 16:14:43 ID:AVkHpMV4
>>272
前転をかますかどうかは判らんだろw
否定する前にそのコチコチに固まったお前の頭を解してから言ったらどうだ?

秒速6.5m位迄ならサイドも使い様で立体綺麗に越える。
274HG名無しさん:2006/12/28(木) 17:58:02 ID:RbZ1uWRV
>>183
ああ、短すぎるな。
122mmならともかく12.2mmじゃあな。

俺はS-Xはできるだけショートローラーベースでブレーキつける派。
275HG名無しさん:2006/12/28(木) 22:06:42 ID:AX/Lbd4z
>>253
マスキングテープを噛ませる以外にも何かオヌヌメの
ベアリング固定方法はありますか?

検索してみたら、カーボンを含んだシャーシは通常の樹脂との
収縮率(?)の違いでベア穴がゆるい傾向があるようですね。
276HG名無しさん:2006/12/28(木) 22:25:06 ID:NIFbbUT3
>>275
薄く膜が張る感じに瞬着をシャーシに着ける
277HG名無しさん:2006/12/28(木) 22:34:24 ID:94R+D/Ut
失敗して偏芯したりベアリングを圧迫する位ならやらない方が良いのだが
そもそもベアリングが軽く抜けない=圧迫してる状態だし・・・
278HG名無しさん:2006/12/28(木) 23:04:45 ID:xzUc6OME
VSシャーシのカウンターギアってモーターが干渉してうまくかみ合わないですよね?
どうしたら治るんですか?
279HG名無しさん:2006/12/28(木) 23:22:18 ID:NIFbbUT3
>>275
タイヤバランスさえ取れてれば
ちょっと位緩くてもそんなに問題にならない気もする

>>278
干渉って言葉の使い方が違う

金型番号によって違うんだけど
干渉してるわけで無くて
ギヤの噛み合わせがきつくなってる
金型1番はモーターを押し下げたら治る
2番はカウンターシャフトをちょっと上げてやると治る
280HG名無しさん:2006/12/28(木) 23:29:28 ID:AX/Lbd4z
>>279
タイヤバランスというのはベアとホイール間のクリアランスでしょうか?
それとも削るなどして真円を出せという事なのでしょうか?
281HG名無しさん:2006/12/28(木) 23:43:21 ID:j1N1wVF4
>>280
いうまでもなく真円の方
282278:2006/12/28(木) 23:44:01 ID:xzUc6OME
どうもありがとうございました。
283HG名無しさん:2006/12/29(金) 00:26:51 ID:OMaDOfmZ
>>281
真円出す工作能力ないので諦めて樹脂製使います_no
284HG名無しさん:2006/12/29(金) 00:43:56 ID:kkIrVaMn
>>283
真円出せる工作能力は身に着けた方が良いよ
結構重要ポイントだと思われ
285HG名無しさん:2006/12/29(金) 09:54:21 ID:rZelvgEc
大径VSシャーシでスプリントダッシュ使う場合は超速ギヤは辞めた方がいいですよね?
すぐコースアウトしたり、トルク不足になりそう
286HG名無しさん:2006/12/29(金) 10:56:32 ID:O2/visYw
830と520の中になんかゴミが入ったみたいでうまく回ってくれないんですが、
上手なゴミの取り方ってありますでしょうか(´・ω・`)
287HG名無しさん:2006/12/29(金) 11:12:20 ID:k1En8zXZ
>>286
ひたひたの海水に漬けて一晩置く。
翌日にはすっかり砂の抜けたアサリを食することが出来る。
288HG名無しさん:2006/12/29(金) 12:04:52 ID:YMqssMii
アサリかよw食いてえ…

>>286
脱脂すればおk。
方法は、まとめサイトかミニ四駆メモ帳に書いてあると思う。
289HG名無しさん:2006/12/29(金) 12:44:40 ID:hVTRpTNl
>>286
シール外して脱脂するのが確実。
290HG名無しさん:2006/12/29(金) 13:40:02 ID:O2/visYw
>>287
スマン、二枚貝は食えん。

>>288>>289
シールを外して脱脂ね。難しそうだけどやってみます(`・ω・´)
291HG名無しさん:2006/12/29(金) 15:03:52 ID:kkIrVaMn
>>290
そう難しくないよ。
しかしシールを外す際にうっかり遠くへ飛ばしちゃうと、発見するのが難しいので注意。
292HG名無しさん:2006/12/29(金) 16:27:25 ID:YMqssMii
シールを無理に外さなくても、落ちると思うけどなぁ。
ところで、脱脂後に差すオイルは持ってるの?
293HG名無しさん:2006/12/29(金) 16:30:26 ID:O2/visYw
>>291
520のCみたいなのが一つ神隠しにあいましたorz

>>292
ユニクリーン持ってます。
294HG名無しさん:2006/12/29(金) 16:55:53 ID:YMqssMii
ユニクリーンか…良いよなぁブルジョワで…どうせ俺なんて…     F-0w

オイルあるなら心配無用だね。
295HG名無しさん:2006/12/29(金) 19:44:52 ID:zZ9TwYVj
俺はCRCに泳がせてる
296HG名無しさん:2006/12/30(土) 00:02:01 ID:eERjgwws
真円出しのコツはありますか?
297HG名無しさん:2006/12/30(土) 02:07:43 ID:f7O7lmP3
モーターって都内だとどこに売ってますか?
別売りで困った…
298HG名無しさん:2006/12/30(土) 02:16:09 ID:fA6HrDaj
>>296
紙にコンパスで何度も円を書いて、真円にもっとも近い円を体で覚えろとしか…。
299HG名無しさん:2006/12/30(土) 02:22:04 ID:JlNcumli
>>296
ワークマシンの軸受けにはケチらず620を使う
300HG名無しさん:2006/12/30(土) 02:23:09 ID:MgSAbcbV
アタイこそが 300へとー
301HG名無しさん:2006/12/30(土) 02:59:44 ID:tYfN/++z
>>296
まずシャフトの曲がりには異常に気を使う
削るだけが真円出しじゃ無い
タイヤをホイールにハメる角度をずらしていくと
双方の歪みが相殺して
回転させた時のブレが小さくなるポイントがある

目指すのはガタガタのハトメでもブレを起こさず
回転させた状態で指を当てても弾かずにツーと滑り
スピードチェッカー上で跳ねないタイヤだ
302HG名無しさん:2006/12/30(土) 03:07:02 ID:kCzwbbTQ
>>297
俺んちで買え。
都営西台駅から北に徒歩3分な。
俺は居ないけど。
303HG名無しさん:2006/12/30(土) 03:35:46 ID:eERjgwws
>>301
Σ( ;゜O) ハッ! 何か目から鱗が落ちた気分です。

こういう事を知っている人たちは一体どうやって
その境地に至ったのだろうか…?
304HG名無しさん:2006/12/30(土) 04:20:37 ID:emfjvzoo
>>303
インドの山奥で覚えたよ♪
大勢が修行から脱落したもんさね。
305HG名無しさん:2006/12/30(土) 04:32:51 ID:eERjgwws
大滝秀治:つまらん!お前の話はつまr(ry
306HG名無しさん:2006/12/30(土) 05:10:22 ID:JlNcumli
こうやって苦労して身に付けた技術についてサクッと教えてもらえるあたり、いい時代だよなあと思う今日この頃。
このスレがなかったら復帰後の俺は無かったな。

時々「このスレは初心者に優しくない」なんて意見を目にするが、あれはこのスレの有難味を全く理解してない香具師の意見だよな。
畏れ多いにも程がある、とさえ思うよ俺は。
307HG名無しさん:2006/12/30(土) 08:37:29 ID:JfMXkB/0
>>296
だいたいのアドバイスはでたので漏れがやってること。

ゴムタイヤはヤスリを当てても真円になりにくいので
タイヤ側面からデザインナイフを突っ込んで皮一枚剥いてる。
308HG名無しさん:2006/12/30(土) 14:08:48 ID:j6bSfQ1j
>>301
なんか凄いな。
学年誌の漫画に出てきた燐ちゃんみたいだ
309HG名無しさん:2006/12/31(日) 00:57:15 ID:Khl4N8Mx
>>303
普段見かける円よりコンパスで書いた円の方が真円に近いからな。
まず真円を知れと。
知ったところで、それなりの設備と相当慎重に研磨できる腕がないと
「真円」にはたどり着けない。
310HG名無しさん:2006/12/31(日) 03:11:42 ID:k6AslH1N
>>306
世代の違いだろうな
ミニ四駆に関して言えばレツゴブームが来てから情報を出し渋るやつが増えた
そのくせ人の持ってる技術だけは欲しがる
2chも昔と今じゃまるで違うしな
311HG名無しさん:2006/12/31(日) 06:36:37 ID:1JVlmPe1
ググれば一瞬でわかる情報もわざわざ聞きにくるからな。

そりゃあ厳しくもなるよ。
312HG名無しさん:2006/12/31(日) 09:34:45 ID:gEaE/ffe
ぶっちゃけ初心者のばこセッティングが遅い原因の7割は
タイヤがブレまくってるからだと思うんだ
313HG名無しさん:2006/12/31(日) 11:00:05 ID:AEW7L+8M
「イジって最速はS1」
(イジるとは井桁含む、最速とはトップスピード)
という意見を非常に多くのところで見かけます。

しかし、井桁前提ということは、強度は無視して
問題はギアのクリアランスですよね。
S1よりVSの方がかみ合わせがしっかりしてるし、
ボックスの構造上カウンターギヤが浮き上がったりしないし、
取り外しのとき余計な力がかからないのでシャーシもゆがまないし
同じ井桁という条件ならVSがベストだと思うのですが。
シャーシの素材の違いですか?
314HG名無しさん:2006/12/31(日) 11:40:32 ID:gEaE/ffe
>>313
いやクリアランスも結局いじるから
ペラ受けの構造と抵抗の面でS1有利…なのかな?
精度良くフルベア化出来れば関係無くなる気もする
315HG名無しさん:2006/12/31(日) 12:28:04 ID:waWr63oh
グラスファイバー入りのABSは通常のABS樹脂と
比べてFRPとの接着強度は弱い?
316HG名無しさん:2006/12/31(日) 19:04:35 ID:rdA03Ts9
>>313
ギア回りの構造とホイールベースだろうな
S1カーボンなんて出たもんなら即変えるが
317HG名無しさん:2006/12/31(日) 23:32:20 ID:HMH/gZ9C
S1とVSはホイールベース同じだろ?
と言うかS1が弄って最速なら某全国の上位はS1が多くなると思うのだが
318HG名無しさん:2006/12/31(日) 23:53:31 ID:gEaE/ffe
>>317
スピードってよりレーンチェンジの問題らしい
S1使いは四苦八苦してるようで…
319HG名無しさん:2007/01/01(月) 01:34:57 ID:7IugV/XR
ホイールベース一緒だったけ…?
320HG名無しさん:2007/01/01(月) 01:42:21 ID:f/1TuEaA
ホイールベースは同じ。
重心の違い。
321HG名無しさん:2007/01/01(月) 01:50:43 ID:HdFuAt+r
両方80mmじゃなかったか?

オメ
322HG名無しさん:2007/01/01(月) 02:15:06 ID:7BVHAXaN
セッティングが同じだと、やっぱりSXよりVSの方が速いんだろうか?
323HG名無しさん:2007/01/01(月) 02:47:35 ID:7IugV/XR
ホイールベースって前後のホイールの長さじゃなかった…?
324HG名無しさん:2007/01/01(月) 02:51:02 ID:8Ybq28ji
あけましておめでとうございます。

干しタイヤについて質問なんだけどみんな真円加工とか幅細く切ったりしてホイールと接着した後で干してるのか
ノーマルのまんま何個か干して干し上がってから加工してるのかどっちっすか?

私はホイールは干したらまずい気がするんで後者なんですが干した後で研磨したら干した意味がない気がするんですよね…
325HG名無しさん:2007/01/01(月) 02:52:48 ID:BOkuBijL
タイヤ研磨すると径が小さくなっちゃわない?
326HG名無しさん:2007/01/01(月) 09:21:20 ID:HdFuAt+r
>>324
干すのは最後

干しタイヤってゴム特有の現象だよ
ナイロンもずっとおいといたらその内傷んでくるのかな
気になるならホイールをマスキングして干せばいい
327HG名無しさん:2007/01/01(月) 11:49:34 ID:rrw0tgCc
干す時のマスキングはマスキングテープ?それともガッチリガムテープ?
328HG名無しさん:2007/01/01(月) 12:43:22 ID:Vwm0pC6U
ガムテープは粘るから剥がしたあとが大変になる希ガス
329HG名無しさん:2007/01/01(月) 12:45:36 ID:HdFuAt+r
>>327
干しタイヤ作る位でホイールが傷む事は無いと思う
330HG名無しさん:2007/01/01(月) 13:05:58 ID:Ui+LyDfe
TRFリミの強化ホエールは干したら変色して色が濃くなった。
331HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:41:16 ID:gHj7eX0x
流れぶったぎって悪いんだが。。。
某サイトを参考にしてFMXマシンを作ったんだが接合部の強度がいまいち不安で、
特別補強とか必要なんだろうか?
使ってる人、教えてください。
332HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:48:21 ID:7qaIQxcc
そこのサイトに書いてある通り作ってあればそんなに不安じゃないぞ

FMSとかになると補強がいるかもなぁ
333HG名無しさん:2007/01/02(火) 12:01:49 ID:ow64jOJg
>>331
切り出したバンパーと、シャーシの接合面積を出来うる限り増やす方向で加工するのがポイントだと思う。
言葉で説明するのが難しいけど。

ウチのは瞬着のみでタバコの灰も使ってないが、今のところ全然折れる気配はないよ。
334HG名無しさん:2007/01/02(火) 12:05:12 ID:bgBDaw9L
そう言えば、新型カーボンホイール使っているひといますか?
どんな感じかインプレしてもらえると
嬉しいのですが。
335HG名無しさん:2007/01/02(火) 12:11:17 ID:gHj7eX0x
>>332>>333
即レスありがとうございます。
接合部は多少アレンジして平面ではなく、段差をつけてかませる構造にはしてるんですけど。
何分初めての試みなんで。
一応、ひねってもビクともしないんですけどね。
336HG名無しさん:2007/01/02(火) 19:21:12 ID:DRiNXoZ9
PRO用ホイールを19_プラリンのスペーサーを使って装着すると
トレッドが広がるのでコーナーが遅くなってしまいますか?
337HG名無しさん:2007/01/02(火) 19:35:57 ID:1Ibh0B/Q
コースアウトしにくくなるという考え方もある。
まぁトレッドが広がるのが嫌ならテーパー加工(?)でFAだな。
338HG名無しさん:2007/01/02(火) 19:36:01 ID:IZWklaf5
>>336
タイムに出る程違いは無いはず
339HG名無しさん:2007/01/02(火) 20:02:08 ID:DRiNXoZ9
620ベア+プラリン用スペーサーだと3ミリ位
トレッド広がってしまいますからねえ…
340HG名無しさん:2007/01/03(水) 03:05:40 ID:QNPdvEjT
ニカドを今から育てようと思ってるんだけど
自作の電球の回路かなんかで放電させてもいいもんかね?

それとも素直に放電器使った方がいいのかね?
341HG名無しさん:2007/01/03(水) 04:31:28 ID:ZiZAciKZ
>>340
何アンペアで放電したいの?

どれくらいのレートで放電して育成するか育てる方法によって変わると思うよ。

いちばんいいのはアンペアを変えて放電出来る
高級な充電器+放電器みたいな装置を使う事だけど。
342HG名無しさん:2007/01/03(水) 05:49:42 ID:b7TiQu3R
以下セメント抵抗禁止
343HG名無しさん:2007/01/03(水) 18:31:21 ID:QNPdvEjT
>>341
ありがとう
まだどんなふうにしたいか決めてないんだ
決めてからもう一回ここで聞いてみるよ

ちなみにここの人達はどんな充電器使ってる?
参考程度に教えてほしい
贅沢言うなら利点とかも頼む
344HG名無しさん:2007/01/03(水) 19:35:08 ID:b7TiQu3R
KOのBX212とDX212だよ

利点は単セルから扱えること
充電器と放電機のリンク機能
設定がわかりやすく操作しやすい
追い充電しまくったのに電池が意外にも長生きしたこと
345HG名無しさん:2007/01/03(水) 22:04:58 ID:NlLTdQPN
TRF式充電方法って、単三充電池でも有効ですか?
346HG名無しさん:2007/01/03(水) 22:36:27 ID:klB97Jir
SXで大大径を使う時マイティ用のタイヤとハーフタイヤ?内側が細いやつどっちの方がいいですか?
これから初大大径にチャレンジするとこで悩んでます。
347HG名無しさん:2007/01/03(水) 23:16:24 ID:k2ecUfNP
マイティタイヤは超大径ではない。
348HG名無しさん:2007/01/03(水) 23:30:33 ID:NlLTdQPN
ワシはFRP超大径ホイールに極薄ゴムタイヤを勧める。
349HG名無しさん:2007/01/03(水) 23:34:53 ID:5NdtC4YO
Y澤乙
350HG名無しさん:2007/01/03(水) 23:38:33 ID:dKSa5UyN
>>346
微妙に言葉が変だけど
ソロバン玉みたいな超大径は
別にマイティタイヤ使わないといけない訳じゃ無いよ
アレはそういう形に加工してるだけ

SXはハーフタイヤばっかり見るけど
そもそもソロバン玉形タイヤって
九州に使い手が集中してたような…
まあ特にSXは少しでもトレッドを狭めた方がいいのかな
351HG名無しさん:2007/01/04(木) 00:25:32 ID:r/BYmvnK
>>350
うん微妙に変だった。。
レスサンクス!
レストンの上に被せるのを普通の大径を輪切りにするか、マイティ用をそのまま被せるか迷ってたんです。
やっぱSXのトレッドは悩みドコですね。。orz
352HG名無しさん:2007/01/04(木) 00:51:33 ID:5YJUxMc5
>>351
ゴムインナーにしといたら?
特に超大径初めてなら
スポンジインナーはマジで難しいよ
製作時間は3倍以上になるかもしれない
そして手間の割には良いこと無いしな
353HG名無しさん:2007/01/04(木) 00:55:19 ID:l37Q7Bll
超大径でスロープの攻略は難しい?
354HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:23:33 ID:HmGjY6+D
当然ながらゴムよりスポンジインナーの方が軽いが上手く作るのは難しい
まずはゴムインナーから練習だ!
355HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:57:53 ID:5YJUxMc5
その道の達人クラスでも
ゴムインナー派はかなり多いと思う
356HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:10:39 ID:o+NZb39m
ヨンクラで単発質問日記を書くのもどうかと思ったので、こちらで質問させて頂こうと思います

ローラーベース可変機構を組み込んだシャーシを作ろうと思ってるのだけど、
皆さんは何mmから何mmの範囲で可変できるよう作るのが良いと思われますか?
一応自分で色々調べた結果、井桁超大径の車で126mm前後に設定するのが主流みたいなので、
そこを基準にしつつ118〜134mmあたりの可変域で組んでみようかなあと思ってはいるのですが、
なにぶん経験が乏しいため、この可変域の設定がいいのかどうかが判りません。
皆さんの御意見お待ち致しております。
357HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:25:13 ID:HmGjY6+D
>>356
それでいいと思う
面白いシャーシが出来そうだ
358HG名無しさん:2007/01/04(木) 07:29:47 ID:YRWYA7de
グラスホッパーUって希少価値ある?
359HG名無しさん:2007/01/04(木) 07:53:36 ID:ERDO7XFw
普通に売ってる
360HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:39:58 ID:TQJ+4dLi
シールがうまく貼れません><
361HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:59:22 ID:DqVH8q/g
ピンセット
362HG名無しさん:2007/01/04(木) 10:05:19 ID:TQJ+4dLi
ローラー用ボールベアリングのあれをなくしちゃいました><
363HG名無しさん:2007/01/04(木) 10:45:30 ID:Makup8kD
何があれだよ
364HG名無しさん:2007/01/04(木) 12:08:39 ID:YPz+9cu/
>362
ダストシールかな?黒いドーナツみたいの両面に嵌まってたやつ?
メンテナンスが大変になるけどガン( ゚д゚)ガレ
365HG名無しさん:2007/01/04(木) 12:39:55 ID:TQJ+4dLi
あれなんです><
あの両側の軸受けみたいな><
366HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:01:12 ID:eEb1IRxb
カラーの事か!w
それが無いと取り付け出来ない、ってモノの事かな?2mm穴にするヤツ。
一部の模型店では別売りしてたりするし、近くにそういう店が無ければ通販もある。
367HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:18:40 ID:DqVH8q/g
520
368HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:24:14 ID:l37Q7Bll
大径ホイール+ローハイトタイヤ+キット付属の大径スリックタイヤって
35ミリ超えるの?それとも35ミリ以下になるの?
369HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:28:29 ID:dzj5Zz/P
軸受け用のベアリングを脱脂して、そのまま慣らしに使って放置してたら
一日たって今日、4つともガタガタになってた。
あれってオイル挿しは速攻しないと意味無いんだな。
脱脂なんてはじめてやってみたけど甘くみてたotz
370HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:38:34 ID:z+QBEHr3
脱脂は下ごしらえにしか過ぎん。
371HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:48:33 ID:dMJ5uKYL
スタイリングメッシュの代替品でオススメってありますでしょうか。
去年、サードパーティでも似たような製品見かけたのですが名前失念してしまいました。
赤いメッシュを探してますが、なければ着色も考えています。
メッシュの着色は通常の塗料でもおkでしょうか…

よろしくおねがいします。
372HG名無しさん:2007/01/04(木) 14:28:55 ID:o+NZb39m
>>357
レスdです

>>371
白メッシュなら染料で染まりそうな気も……試したことがないけど
昔の作例だとふつーにスプレーで塗ってましたね
373HG名無しさん:2007/01/04(木) 14:47:01 ID:TQJ+4dLi
>>366
ありがdです><
俺のミニ四駆ライフの中では神様です>>366は><
374HG名無しさん:2007/01/04(木) 15:08:32 ID:5YJUxMc5
>>368
そんなこと書いてる暇があるならためs

ノギス持って無いけど超大径作りたいとかか?
アレは35mm超えるよ
つーか適当に作ると楕円になるから注意

大径ホイールにローハイト二重で33mm強位だったかな
375HG名無しさん:2007/01/04(木) 15:13:34 ID:Tw/9q0cv
>>369
近くに加湿器か何か置いてない?風呂場や押入れみたいな湿気の多い
所に放置するとベアリングは錆びる。
レーサーズBOXに靴用とかの小さな除湿剤を入れておけば錆びない。
オイルを注してもいいけど注しっぱなしだとオイルが汚れて抵抗に
なるからレースの前には必ずメンテするべし。

最近の菓子は密封包装ばかりで除湿剤が手に入りにくいな。
376HG名無しさん:2007/01/04(木) 15:28:26 ID:TQJ+4dLi
フルカウル厨の僕はPROになかなか踏み出せません><
魅力がわかんないんです><僕の背中を押して下さい><
377HG名無しさん:2007/01/04(木) 15:35:02 ID:AGPAWU/I
自分の好きなマシン使えばいいじゃない
378HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:06:22 ID:TQJ+4dLi
従来品でPROと競えるんですか?><
だってプロですよ!プロフェッショナルですよ!
379HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:10:32 ID:8Y1c6mIE
なんか面白そうなのが居るなw

>>378
PROはモーターがダメダメ。
フラットなコースなら従来シリーズのが速い。
380HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:40:02 ID:DqVH8q/g
>>379
フルカウルはリアステーがダメダメなんだぜ。
381HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:58:00 ID:Tw/9q0cv
フルカウルでもSX以降のVSやTZXならSXリヤFRPを使えばOK。

タミヤの公式レースは今や殆どがPRO。
従来シャーシはオープンや新クラスのルーキーだが、モーターが
ダッシュ系になるからセッティングが難しくなる。
382HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:58:30 ID:l37Q7Bll
>>379
>PROはモーターがダメダメ。

唯一銅ブラシで従来通りの性能を保っていたトルクPROも、
性能が下がったアトミックPROと性能の釣り合いを取るために
今後のロットからは弱体化した仕様になるとどこかのスレで
読んだんだが、もうPRO用モーターは終わりなのかねえ…?
383HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:58:50 ID:8Y1c6mIE
>>380
Rステーがダメダメなのは補強なり井桁なりで改善できる。
GPAならVSorTZ-XだからRステーの心配しなくても済むし。
しかし、モーターダメダメは手の打ちようがない。
とマジレス。
384HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:11:58 ID:8Y1c6mIE
>>382
>唯一銅ブラシで従来通りの性能を保っていたトルクPROも
そうでもないよ。エンドベル側のメタルブッシュがきつ過ぎて回転重いし。
それにトルクPROもPROモーターの中ではマシなだけで
マブチ製に比べると性能は落ちるしバラツキが酷いよ。
グリス忘れてたり、逆にグリスてんこ盛りだったり。
この前SKLで見かけたのは端子が歪んでたw

マブチ製PROモーターが出ると全部解決するんだろうけどね。
もちろんバランスを取り直して。

PROはオープンクラス以外では従来シリーズと混走することないし
今のコースレイアウトだとモーターの性能低下はあんまり問題にはならないと思うけど
バラツキはなんとかして欲しい。
385HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:15:33 ID:DqVH8q/g
>>383
それは分かってるんだが、>>376に井桁が組めるとは思えない。
てかフルカウルにVSってあったっけ?
386HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:18:55 ID:8Y1c6mIE
つスピンバイパー、ディオマースネロ
387HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:20:33 ID:TQJ+4dLi
ローラー用ボールベアリングのスペーサーって模型屋さんのどのコーナーに売ってるの??><
388HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:21:58 ID:DqVH8q/g
あれフルカウル扱いになるのか。初めて知ったよ。
d
389HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:22:37 ID:l37Q7Bll
タミヤの製品に対する要望のメールフォームから「マブチ製
PROモーター希望」とメールしようかと思ったが、タミヤから
クレーマーと思われてるかもしれんから誰か変わりに頼m(ry
390HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:22:51 ID:QhQpem2X
>>385
つディオスパーダGPA
391HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:28:06 ID:8Y1c6mIE
>>387
基本的にはスペーサーの単品売りは無い。
有名店で置いてるところはある鴨。SKLとか

どうしても欲しけりゃタミヤCSに注文しな。
392HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:30:42 ID:TQJ+4dLi
>>391
dですぅ><
393HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:37:57 ID:TQJ+4dLi
コースがないんです><
四駆郎するしかないんです><スティック持ってこいです<>
394HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:52:45 ID:TQJ+4dLi
プロ買うぜ><
フロントスライドバンパー持ってこいです><
395HG名無しさん:2007/01/04(木) 18:35:26 ID:TQJ+4dLi
スイッチ金具Aがパチリとはまらなくて逆さまにすると落ちてくるぐらいユルユルなんだけど仕様?
396HG名無しさん:2007/01/04(木) 18:38:35 ID:2QoGiSJ6
>>395
シャーシは何?
俺はSFMを組んだ時にユルユルなヤツに遭遇したことはあるが他ではお目にかかった事ないけど?
397HG名無しさん:2007/01/04(木) 18:44:50 ID:TQJ+4dLi
>>396
アバンテXに普通についてくるやつ

あと紫のピニオンギアが1つしかないんだけど仕様?wwwwwwwww
398HG名無しさん:2007/01/04(木) 18:59:08 ID:2QoGiSJ6
>>397
坊主、ママンに頼んでお客さま相談センターにでも(ry
399HG名無しさん:2007/01/04(木) 19:05:57 ID:TQJ+4dLi
僕は冬厨じゃありません><
400HG名無しさん:2007/01/04(木) 19:11:40 ID:QhQpem2X
自分で言ってりゃ世話ない罠w
401HG名無しさん:2007/01/04(木) 19:12:29 ID:CIemIOY/
このへんにしてそろそろスルーしたほうがいいかと。
402HG名無しさん:2007/01/04(木) 21:29:39 ID:dzj5Zz/P
メモ箱2買ったんで久しぶりにタイプ1シャーシ組んでみた。
素組した状態だとクリアランスきつすぎでほとんど回らねぇ。
なにこの処女。タイプ1はこんなんだったんだなぁ・・・
403HG名無しさん:2007/01/04(木) 21:37:44 ID:r/BYmvnK
エクシードチャージ

きゅぃぃぃぃぃ
404HG名無しさん:2007/01/04(木) 22:26:04 ID:8ktAFVsj
ホイールがシャフトから、なかなか抜けません。いい方法ありませんか?
405HG名無しさん:2007/01/04(木) 22:42:17 ID:l37Q7Bll
オヌヌメのホイールってありますか?
例えば、このホイールは精度が良いとか、このホイールは
シャフトが抜けにくい等、ホイールによって性能の違いは
あるものなんでしょうか?
406HG名無しさん:2007/01/04(木) 23:24:22 ID:EKgLaLcg
>>405
個人的な感覚で
大径ライトウェイトは精度良し、抜けにくい
強度もそこそこ高いんだけど
シャフト挿してずっと置いておくと割れる事が多い
だから超大径には使いたくない
たまに精度極悪のハズレがある

X型大径カーボンは精度微妙ハズレが多い、ちょっと抜けやすい
オレンジVS付属のはハズレが少なく抜けにくい気がする
強度はそこそこ高い、シャフト挿しっぱなしでも割れない

MS用ホイールや新型カーボンはヤバすぎる剛性
抜けにくすぎて使いにくい、精度そこそこ
メッキスポークやマックスTRFホイールは
殆ど使って無いからワカラン

小径だと
ローハイト二種は精度も強度も良いし抜けにくい
旧型のロープロは構造が良くなくて
強度不足かつブレの元になってる
貫通とか逆挿しにした方が良い
407HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:08:26 ID:qbn5LHg4
VSのカウンターギアのかみ合わせが悪い場合
2番はカウンターシャフトをちょっと上げてやると治る
と教わりましたが具体的にどうやって上げるんですか?
シャフトが穴に差し込んであるので無理なのですが・・・

あと、ギアのかみ合わせを見直したほうがいいとネットでよく言われていますが
具体的にどうやるのか分かりません
408HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:13:17 ID:X8Nrdm2s
わからないなら、やらない方がいいよ

ひたすら慣らせ。
409HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:35:54 ID:WyMw42y5
レギュによるとローラーは6つまでとあるんですが昔は8つでしたよねf^^;困った…
410HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:44:09 ID:g5SMT8Jc
>>409
昔っから6個だっつの
411HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:45:33 ID:+l1ILIQx
SXでフルベアしてる人居ますか?
チャレンジしようとしたら、、、520・620共に内径2mmでペラシャガタガタorz
やらない方がいいのかな。。。
412HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:46:44 ID:X8Nrdm2s
特別ルールで8個までOKだった公式レースもあるが
タミヤレギュは昔から6個が基本
413HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:47:14 ID:4lVL4Wbg
>>409
オータムカップは8個だった時期があった
414HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:48:22 ID:X8Nrdm2s
>411
FM等の2mmの中空プロペラシャフトをスペーサーにしろ。
てゆーか、それぐらいの事工夫出来ないようじゃ
制度出せなくてフルベアにしても効果ないんじゃないか?
415HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:54:44 ID:g5SMT8Jc
>>407
どうやったら上がるのかちょっとは考えろ
416HG名無しさん:2007/01/05(金) 00:56:22 ID:+l1ILIQx
>>414
即レスサンクス!
そんなやり方があったのか。精度はあと回し手元にあるノーマルSX7個で練習する予定でした!
精度が出せたらカーボンでチャレンジ予定です
417HG名無しさん:2007/01/05(金) 04:10:26 ID:MaDvDFNG
ふと思ったんだがモータークーリングシールドって意味あるの?
パッケの改造例には必ずってくらい載ってるけど
無くても困らないってレベルなのかな
418HG名無しさん:2007/01/05(金) 04:23:12 ID:p5krA951
正直
あ っ て も 意 味 が な い レベル
419HG名無しさん:2007/01/05(金) 06:21:08 ID:MaDvDFNG
>>418
やっぱりそうなのか…
てことは知らないだけでいらないパーツはいっぱいありそうだなぁ
420HG名無しさん:2007/01/05(金) 06:27:42 ID:nwP/dUPH
耐久レースなら多少の意味はあるんじゃないの?
421HG名無しさん:2007/01/05(金) 06:50:02 ID:z9TexJ84
モータークーラーの類は走行時間1分以内とされるハイパワーモーター向けの
軸受け焼き付き&ローター溶け防止手段。タミヤレギュ内なら不要。
422HG名無しさん:2007/01/05(金) 09:03:23 ID:rzR8Ii84
一応だけど輻射効率の関係でノーマルのクーリングシールドより
イベント限定の濃色アルマイトの方が高性能だったりする
423HG名無しさん:2007/01/05(金) 10:13:32 ID:dJT92c7g
>>416
FM用中空2mmだと、クリアランスが大きすぎるよ。
6角の中空シャフトを切ってスペーサーにするとジャストサイズ
424HG名無しさん:2007/01/05(金) 10:54:42 ID:IQ1GOBRV
>>406
ありがとうとても参考になった。
確かにMS用ホイールは貫通させるとやばい位抜けにくいな。
425HG名無しさん:2007/01/05(金) 14:27:11 ID:zeeLoNHT
充電器とニカド電池8本がセットで定価4800円のやつって、性能的にはどうなんですか?
426HG名無しさん:2007/01/05(金) 14:47:28 ID:IQ1GOBRV
3番センターと4番センターでは、
どちらの方が性能良いんでしょうか?
427HG名無しさん:2007/01/05(金) 16:26:26 ID:DHY1RWPN
>>425
アレは古すぎる製品だからダメダメに違いない
遊びまくるのにはちょうどいいかもしれんが
それならニッケル水素のが向いてる
確か容量は700mAhかな
さらに古いのは500mAhだったり

>>426
4のがよさげ
3はリヤのクラウンとカウンター間がキツめ
テールユニット2番と組み合わせた方がいいかも
428HG名無しさん:2007/01/05(金) 19:15:09 ID:Iam1GhlB
今日の相手は何男?
429HG名無しさん:2007/01/05(金) 19:22:59 ID:ADWBPUd0
質問なんですが、人からコロコロコミックの全員サービスでもらえた
「トライダガーX ブラックメッキボディ」
「スピンアックス ゴールドメッキボディ」
をいただいたんですが、これっていくらくらいの価値があるんでしょうか?
価値のある物なら、返そうと思ってます。
ちなみに、袋は未開封で状態は素人目には完璧に見えてます。
ってかブラックメッキってすごくかっこいいですよね。
あと、この二つのボディに対応してるシャーシって何ですか?
もしそんなに価値が無いなら組み立てようかと。
どなたか教えてください。お願いします。
430HG名無しさん:2007/01/05(金) 20:10:47 ID:UbOuQfp0
>>429
価値なんて人それぞれだからなんとも言えない。

対応シャーシっつーか加工次第でほとんど使える。
未加工で使いたいならスーパー1シャーシ+小径タイヤ

売る気が毛頭無いなら価値なんて考えずに組み立ててあげて下さい。
431HG名無しさん:2007/01/05(金) 20:23:43 ID:ADWBPUd0
>>430
わかりました。
ありがとうございます。
加工するほど技術もないんで、スーパー1シャーシと小径タイヤで仕上げてみます。
432HG名無しさん:2007/01/05(金) 22:37:23 ID:WyMw42y5
たてわきだいごろうage(゚∀゚)つage
433HG名無しさん:2007/01/05(金) 23:21:08 ID:IQ1GOBRV
MS用の強化ユニット買ってみたんだが、これベアリング
付ける穴がゆるゆる。走行中にベアが左右にずれてギアに
負担かかったりしそうだなあ…。
434HG名無しさん:2007/01/06(土) 00:00:36 ID:YA73u1Ye
強化タイプのシャーシのベア穴がゆるいのは散々がいしゅつ
ボールベアがずれるのが嫌なら
・シャーシと接着
・六角シャフトの長さを調整してアソビをなくす
・六角シャフトをホイールに貫通させてアソビをなくす
好きなの選べ
435HG名無しさん:2007/01/06(土) 01:20:36 ID:/CaSDaxJ
>>429
はっきり値段で価値を知りたいならヤフオクに50円くらいからで出品してみたら?

人によっては1000円でも欲しいと思う人も居るだけうし
人によっては50円でも要らないと思うだろう。
436HG名無しさん:2007/01/06(土) 11:30:20 ID:sdUmXCCK
>>429
確かコロコロの申込書送って後から600円振り込みだっけ?
送料を差し引いて450円くらいが定価かな。

将来プレミア付けてでも欲しいと思う香具師が出現するなら
専用のパッケージと説明書の方だろう。
メッキボディは蒸着メッキでいくらでも偽造できるからね。
437HG名無しさん:2007/01/06(土) 15:22:41 ID:tCVJK0aX
>>436
蒸着
438HG名無しさん:2007/01/06(土) 18:26:58 ID:rGsfRVKq
ミニ四駆PROで一番いいギアってやっぱ超速ギア?
439HG名無しさん:2007/01/06(土) 18:35:23 ID:NcSeAGu1
>>438
無論
440HG名無しさん:2007/01/06(土) 21:25:32 ID:ceMGdYUq
PROはブレークイン不要説ってホントなの?
441HG名無しさん:2007/01/06(土) 22:38:28 ID:amiAX+nl
>>440
無論
442HG名無しさん:2007/01/07(日) 02:54:58 ID:PaQ2M2BZ
TRF式充電法って、単3でも有効ですか?
443HG名無しさん:2007/01/07(日) 09:07:37 ID:jemlYmpv
TRF式充電法って?
444HG名無しさん:2007/01/07(日) 09:21:36 ID:HsukLK3I
>>442
それってサブCサイズのニッケル水素用じゃね?
単3型ニカドやニッケル水素じゃ全く違ってくるはず
445HG名無しさん:2007/01/07(日) 11:41:55 ID:jemlYmpv
TRF式充電法って?
446HG名無しさん:2007/01/07(日) 12:14:23 ID:HsukLK3I
適当にレスしたけど俺も知りたい

TRF式充電法って?
447HG名無しさん:2007/01/07(日) 12:44:08 ID:jemlYmpv
色々検索してみたけど出て来ないよ、「TRF式充電法」
448HG名無しさん:2007/01/07(日) 13:51:37 ID:HAksU6Hp
「ヒッ、ヒッ、フー」かと(w
449HG名無しさん:2007/01/07(日) 14:15:39 ID:oqv+oZVi
超速ギアよりも早いギア出ないかな2:1くらいの
そうすれば小径でも大径に勝てるのに
450HG名無しさん:2007/01/07(日) 14:18:07 ID:AbWdSpYU
2:1で大径履かせれば同じことだろ
451HG名無しさん:2007/01/07(日) 14:42:32 ID:I6WtWec6
warota
452HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:04:45 ID:X7pX9MnD
ナックル小径にタイヤを履かせた上から更に大径タイヤを履かせて、
ナロートレッドなS-X用大径タイヤを作る

これって無謀でしょうか?
453HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:08:04 ID:oqv+oZVi
>>450
大径に2:1だとトルク負けするんじゃね?
っていうかなんで超速より速いギアは出ないんだろ?超速が限界なのか?
454HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:52:55 ID:rmP6+GZC
>>452
無謀とまでは思わんが重い。
455HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:23:02 ID:I6WtWec6
通常の半分の長さのアルミカラーって何買えば入手できましたっけ?
アルミカラーが多く入っているGUPなんかもあったら教えてください。
456HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:25:15 ID:AbWdSpYU
>>453
まぁ確かに
コース次第ではトルク負けもするかもしれん
超速に関してはタミヤの中の人の考えを予想
1.レーサーの頃から考えたら超速で充分速い
2.ギアボックス(タミヤの考えるミニ四駆)の構造上の限界
3.これ以上ギア比重視の改造をして欲しくない
4.超超速出したらそれしか売れなくなるから出さない
こんな感じかね?
4が濃厚だと思うんだが如何なものかプギャランデゥ
457HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:29:34 ID:AbWdSpYU
>>455
ミニ四駆ビスセットA
ステンレス強化ビスセットA
458HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:32:33 ID:I6WtWec6
>>457
d!最近AOのネジしか買ってなかったから存在忘れてた。
459HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:33:57 ID:WklsVuo+
超大径と大大径の違いって何?
460HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:39:21 ID:AbWdSpYU
>>459
昔は呼び方の違いでどっちも35mmのことだったんだが
最近は大径に大径を重ねたもの(35mmではない)と35mmでの違いを出してるとか聞く
どっちがどっちかまでは分からんすまん
461HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:53:11 ID:dRvj4tE/
ステンレス強化ビスセットBってどんな内容?Aしか見た事無い…
462HG名無しさん:2007/01/07(日) 17:04:03 ID:cT9pfpy9
>>456
意外に超速より速そうなネーミングが思いつかないからだったりしてな
爆速ギヤ?音速ギヤ?
463HG名無しさん:2007/01/07(日) 17:17:22 ID:fEhmlWMG
ちょっと前に四駆復帰してみようと思って、高尾のえのもと行ってみたんだが、
さすがに今の時代だとあの程度の品揃えが限界なのかね?
本体の品揃えは正直驚いたが、パーツ類はほとんど全部あるものだと期待してただけに、
ちょっと残念だった。
(特に当時お気に入りだったワイドワンウェイがなかったのが…)
都内ではこれ以上の品揃えの店はほとんどないの?
464HG名無しさん:2007/01/07(日) 17:36:00 ID:HsukLK3I
>>463
ワイドワンウェイはプレミア付いてたりする
465HG名無しさん:2007/01/07(日) 17:44:37 ID:X7pX9MnD
神速ギヤ
光速ギヤ
エターナルフォース速ギヤ
466HG名無しさん:2007/01/07(日) 17:47:11 ID:F+860dQK
>>461
ステンレス強化ビスはAしかない。
ネジの長さとかの内容がミニ四駆ビスセットAと同じだったから
「A」と銘打っているだけだと思われ
467HG名無しさん:2007/01/07(日) 17:51:40 ID:I6WtWec6
取扱説明書なくて困ってるのですが、アバンテXのキットに
付属しているノーズユニットとテールユニットのランナーは
何パーツか教えて頂けませんでしょうか?
468HG名無しさん:2007/01/07(日) 18:11:01 ID:dRvj4tE/
>466
おー ありがとう納得したw
>467
Hパーツだよ
469HG名無しさん:2007/01/07(日) 18:13:41 ID:ePMLNETD
>>465
そして、死ぬ。
470HG名無しさん:2007/01/07(日) 18:38:10 ID:rmP6+GZC
波動ギア
471HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:00:23 ID:5lrGkd7E
殺意の波動ギヤ
472HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:30:09 ID:6hHKGYRl
ピニオンって白とペラシャ付属のとどっちがいいの?

473HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:36:47 ID:Mx+hKkmL

【注意!】
最近模型板には、初心者を装った荒らしが出没しています。
特徴としては
1.なんども既出で、ちょっとぐぐればわかるような超初歩的な質問から始める
2.答えが書かれると次々と質問を連続する。しかしだんだんスレ違いな話題に
3.教えられる立場なのに態度がでかい。
4.たしなめられると猛然と噛みつき延々と粘着罵りあいに持ち込む
474HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:38:14 ID:G25sbvdZ
アバンテ2001jrって小径タイヤにしたら走らないの?
475HG名無しさん:2007/01/07(日) 20:15:43 ID:I6WtWec6
>>468
thx!
476HG名無しさん:2007/01/07(日) 20:46:52 ID:rmP6+GZC
477HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:24:53 ID:oqv+oZVi
>>456

4に関してはキット付属ではなくGUPとして超超速ギアを売れば良いだろ。
超速も最初はGUPだったし
478HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:32:55 ID:F+860dQK
>>477
そうすると今の超速が売れなくなるだろ
479HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:57:27 ID:JQS4gmyt
縛と一緒に走る事態にでもならないと爆速はいらん希ガス。
あったらあったでいろんなマシンが出るきっかけにはなるかも試練が
今の公式のコースレイアウトではこれ以上高速側のギヤ作っても意味ないし。
それよりマブチ製で3種のバランスを取り直したPROモーター出してもらった方がありがたい。
SMCのはバラつきが大き杉。

480HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:04:41 ID:I6WtWec6
>種のバランスを取り直したPROモーター出してもらった方がありがたい。
禿同。タミヤに要望出したら実現するかなあ?

481HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:21:26 ID:oOkt5zxM
S1で1台組んでみたいんだけど、リアバンパーは何を使ったらいいんだろう。
近所の模型屋にリアスライドダンパーなら置いてあるんだけど、これのスライドパーツを使わずに
FRPプレート貼り付けてリアバンパーに使えば手っ取り早いのだろうか。
ちなみにスライドダンパーにはリアブレーキがついてるけど、これって実用性ありますか?
482HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:21:49 ID:CcUiep2e
>>480
こっそり仕様変更される可能性は無いとは言えんが……まあ大っぴらに発表することはないだろうな
そういうのはたいてい黒歴史として処理されがち
483HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:32:08 ID:CcUiep2e
>>481
TZやSFM以前のリアステー固定方法がネジ一本式になってるシャーシの場合、
その取り付け剛性の無さが最大の問題になる。
なのでこういう方法とかはどうだろう?
ttp://www7.big.or.jp/~kaz2/rnote/rnote.php?u=mini4/05studio/01gallery/01gallery/gallery28.htm

ブレーキは最近スロープの導入される状況が増えたせいでその可能性を見直されつつあるが……
ブレーキ付けてる人はよりでっかいブレーキを自作して取り付ける場合が多いような希ガス。
GUPのリアブレーキが、あのサイズでちゃんと効くのかは疑問。
あんまりブレーキ取り扱ったこと無いので俺も全然詳しくはないけど。
484HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:14:23 ID:T8LCWywo
いっそスプリントダッシュPROとかパワーダッシュPROを出して
公式戦でもそれらを使えるようにしてくれればいいのに。
485HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:24:00 ID:n1R1sCG7
ちょっとお聞きしたいのですが、貫通ホイールの逆挿しってどうやってます?
自分がやるとガタガタにブレちゃって困ってます。
486HG名無しさん:2007/01/08(月) 01:38:34 ID:8yCsHsh9
>>484
公式戦がスロープだらけになって面白くなくなる。

>>485
普通に刺して逆側までもってゆく。
487HG名無しさん:2007/01/08(月) 04:21:33 ID:aW3grbXr
>>486
それはそれで面白いけどな
あとモーターのスペックが上がればコースアウト率も必然的に増えるから
わざわざ今よりスロープ増やす必要無いよな
488HG名無しさん:2007/01/08(月) 05:40:12 ID:8yCsHsh9
コースアウト増える→お子様面白くない→親からクレームの嵐

公式戦でコースアウトする→行儀の悪いお子様の顔に命中→親がタミヤに賠償請求

あと普通にキャッチしようとして指を骨折する恐れもあるな。
489HG名無しさん:2007/01/08(月) 06:04:50 ID:T8LCWywo
つダンガンキャッチャー
490HG名無しさん:2007/01/08(月) 09:12:27 ID:Kjls7W7+
>>487
モーターの速度が上がれば超小径を作ったりして更に安定方向に振ることもできるな。
491HG名無しさん:2007/01/08(月) 09:13:13 ID:k3SGbQ8V
今でもCOいぱーいしてるのに高出力モーター解禁する意味ない希ガス。
それに街角レースで更に差が広がって裾野が広がらんと思う。
爆速は小径車と大径車が拮抗する状態になって面白くなるかも試練が。。。
そんなことより馬渕製PROモータ発売とレギュの改定やってくれ。
せめてジュニアクラスのレギュに
レースに参加するマシンは自分で改造すること
て一文を追加してほしい。
井桁、ピン打ちのカツマシンを子供に持たせてオナしてるオサーンが毎回来てる@大阪
今んとこスロープの餌食になってあぼーんしてるが、回を追うごとにクリア率上がってる。
いずれ、自分でマシン作ってる子を踏みつけて優勝しちまう希ガス。
中途半端なレギュのルーキークラスよりこっちに方が先だと思う。
492HG名無しさん:2007/01/08(月) 09:31:21 ID:Kjls7W7+
>レースに参加するマシンは自分で改造すること

それを車検で跳ねることは現実的に不可能だな。
子供は井桁やピン打ちできないなんてことはないし
個人的には親が多少手伝うぐらいならいいと思う。
明らかにスイッチ押させる為だけに
子供連れてきてるのはちょっとアレだが。
493HG名無しさん:2007/01/08(月) 10:58:30 ID:k3SGbQ8V
>>レースに参加するマシンは自分で改造すること

>それを車検で跳ねることは現実的に不可能だな。
>子供は井桁やピン打ちできないなんてことはないし
そんなことは判ってるよ。
レギュ化したところで守る人間と守らない人間がいるのも判ってるし
後者はばれないような小細工もしてくるだろうし。
それでも、
少なくとも努力して自分の実力で勝負してる子が報われるレギュにすべきだと思う。
JCにあったみたい後で発覚して失格処分ってことも出来るわけだし。

>個人的には親が多少手伝うぐらいならいいと思う。
>明らかにスイッチ押させる為だけに
>子供連れてきてるのはちょっとアレだが。
かなりアレだよ。
息子がCOしたマシンを持って親父のとこに戻る。
親父はせっせとセッティング。
再び、車検に並ばせてレース。
予選通るまで繰り返し。
毎回こんな感じ。たぶんWHFでもやるんじゃね。
特徴ある親子だからすぐ目につくんだよね。
結構気付いてるやつは多いと思うよ。
優勝しようもんなら、そこらじゅうからブーイングされそうだけど。
そのうちどっかに晒されたりしてw
494HG名無しさん:2007/01/08(月) 11:40:51 ID:wYkK3Q8g
今のお父さんの車なんか、速くないじゃんw
ウダウダ述べる前に、実力で黙らせた方が早いと思うよ。
495HG名無しさん:2007/01/08(月) 11:41:48 ID:Kjls7W7+
>そのうちどっかに晒されたりしてw

オヤジマシンがウザイのはわかるが
気に入らないからってそういうのはなんだかなぁ
実力で勝負してる子供に声かけてアドバイスしたり、
レギュに頼らずともいくらでも建設的な方法はあると思う。

正直、公式に限ってみればテーブルトップ1つあれば十分だと思う。
496HG名無しさん:2007/01/08(月) 12:05:50 ID:U2ohTwiR
エキパなら他人に作らせようが何しようが勝手にすりゃいいが
ジュニアはまずい罠
何のためのクラス分けかわからんようになる

だからといって晒すのは良くない。
が、その気になれば簡単なことだしな

警察気取りの房がうpしても不思議はない罠
497HG名無しさん:2007/01/08(月) 12:18:50 ID:aW3grbXr
>>491
けっきょく現状速度域以上で走らせてもコースアウトしちゃう率が上がるだけだから
ブレーキ着けたり小径化したりみたいな速度を抑える方向の改造を施して
現状速度域に抑える方向に落ち着くだろうから、パワーソース系の縛りって余り意味は無い気がする
むしろ「速い車」としての決まったカタチのバリエーションが増えるかもしれないから
パワーソースの縛りは別に緩くても良いんじゃないかなと俺は思う。
まあ実際にやってみないとわからないけどね。

498HG名無しさん:2007/01/08(月) 12:54:44 ID:n1R1sCG7
>>486
なるほど!dです。
でも両側を逆挿しにするときはどうするのでしょう?
それだと片側しかできませんよね。やっぱ慣れですかね(´・ω・`)
499HG名無しさん:2007/01/08(月) 13:04:01 ID:U2ohTwiR
>>498
ん?なんか勘違いしてない?
普通にホイールを裏返して差すだけだよ
仕込みがいるけどね
500HG名無しさん:2007/01/08(月) 13:42:37 ID:CcUiep2e
>>495
「レギュで明文化されてない」って事実は、そういうアホ共にとっての一種の免罪符になる。
自分で改造したか否かってのは車検で見る事自体難しい事柄だけど、
現状レギュのままだと、実際に発覚した時にでも「レギュに書いてないからいいじゃん」
って開き直られたらそれまで

前に晒しスレで見た文章を引用すると

「世の中には思いの他アホが多いし、アホに常識を求めたり言って聞かせる手間を考えるなら
 どう考えても運営やレギュで取り締まった方が早いがね」

ってことだと思うぞ俺も
501HG名無しさん:2007/01/08(月) 14:15:26 ID:sM1Qcb73
>>497
カツカツレーサーが持ってる速く走らせるためのコツ全てが
意味を無くしモーターパワーの前に敗れさる訳だな
502HG名無しさん:2007/01/08(月) 15:22:15 ID:Ov4dUyhv
>>501
マシンの形がちょっと変わるだけでカツレーサーは対応してくるだけだよ。
それはなんでカツレーサーが速いのかが解ってない発言だな。
503HG名無しさん:2007/01/08(月) 15:35:31 ID:Ov4dUyhv
>>500
ジュニアクラスに限っての追加なら俺も賛成かな。
俺的にはルーキークラスのレギュももっと厳しくして『ほんとのルーキー』だけのクラスにして欲しいところ。
504HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:04:45 ID:CcUiep2e
>>501
パワーソースに関してのカツレーサーのアドバンテージが無くなる可能性はあるが、
それ以外のアドバンテージは変わらんぞ。
パワーソースが変われば井桁超大径が最速という前提は崩れるだろうが、
新たな形を模索し対応するというカツレーサーの適応力の高さは変わらない。
505HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:22:45 ID:T8LCWywo
超大径が最速という前提を崩すためだけでも
上位モーター解禁はありだと思うけどなあ。
506HG名無しさん:2007/01/08(月) 17:20:12 ID:Ov4dUyhv
超大径をくずすだけならさらに高速よりのギアを出せば済む。
超大径を回すだけのトルクが出ない状態にしてやればいいわけだからな。
モーターをアップしても超大径の優位性は変わらないだろ。
507HG名無しさん:2007/01/08(月) 17:21:42 ID:4pDB8B7i
>>460
サンクス!
508HG名無しさん:2007/01/08(月) 18:04:28 ID:U2ohTwiR
最近の公式は超大径を無力化するのに成功してるしな。
それでも某葉っぱの人とかが勝つのは
彼らがスピードだけじゃないのを示してるいい例。

>>503
禿げ同
年齢制限とかGUP以外のボールベア禁止とか
あれじゃ自称ルーキーがいっぱい出るんじゃね?
やり様によってはセッティング出す為に出ることも可能だしな
509HG名無しさん:2007/01/08(月) 18:07:54 ID:Ov4dUyhv
某サイトにてFMXに魅せられて製作したマシンを今年からセッティングをはじめたんだが。。。
S-FMを使ってた人から、「FMはリアモーターシャーシとローラーセッティングを前後逆に考えるといい」みたいな事を言われたんだが。
これってどういう事なのかを教えて頂けないでしょうか?
理論的に説明して頂けるとありがたいんですけど。
よろしくお願いします。
510HG名無しさん:2007/01/08(月) 18:17:40 ID:CcUiep2e
>>506
上位モーターの有り余るトルクで超大径ブン回せたところで、別に優位にはならんと思われ
どうせスロープで宇宙へ飛ぶだけなんだからな
511HG名無しさん:2007/01/08(月) 18:30:22 ID:sM1Qcb73
>>509
FMだろうがフロントダブルローラーの厄介さは変わらないと思う
あとFMは四輪のグリップバランス調整が難しい気がする
512HG名無しさん:2007/01/08(月) 18:31:20 ID:U2ohTwiR
むしろ旧レブ以上の回転型が出ると面白い鴨
513HG名無しさん:2007/01/08(月) 18:42:03 ID:Ov4dUyhv
>>511
「フロントダブルローラーが厄介」とは「セッティングを出しにくい」の意味?
現在、普通に前2後4でセッティングしてるんだが。。。リアの上部ローラーが仕事してない様子。
ゆえに聞いてみたんだが。
514HG名無しさん:2007/01/08(月) 18:42:37 ID:CcUiep2e
>>509
俺にはその人の言ったことを理論的には説明できないな
何故なら、俺の信ずる理論に照らし合わせた場合において、その人の言ったことは間違っているからだ

515HG名無しさん:2007/01/08(月) 19:13:41 ID:Ov4dUyhv
>>514
「FMはリアモーターシャーシとは違う」って先入観が先に立ってるだけなのか。。。どちらも大きくは違わないって事なんでしょうか?
516511:2007/01/08(月) 19:16:56 ID:Dt4BBct1
>>513
セッティングが出しにくいでおk
俺には無理だった
ついでにスピードも乗らなかった
今は普通の前2後4で作ってる
某ヤタガラスもリヤダブルだしそれでいいんで無いかな
フロントダブルはエッジに加重が乗らず、全く食いつかない気がする

リヤ上部ローラーが仕事して無いって回ってないって事?
下段ローラーを下げてみたらどうだろう
517HG名無しさん:2007/01/08(月) 19:49:22 ID:Ov4dUyhv
>>516
某ヤタガラスの人のサイトではレース仕様は前4後2にしてるっぽい事が書かれてあった希ガス。
上部ローラーが仕事してないってのはその解釈でおk
下部ローラーはこれ以上下げられない程下げてると思うんだが。
518511:2007/01/08(月) 20:03:48 ID:Dt4BBct1
>>517
見てきたがそんな事は書いてない
フロント右スラスト角が通常4°勝負時2°以下まで調整可能とは書いてあった
だから普通にダブルアルミをフロントに使ってると思う

フロントダブルはバリアトロンの方じゃね?
519HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:19:31 ID:Ov4dUyhv
>>518
確認してきた。確かにそうだね。
俺の機体の場合、スタビによる姿勢制御に問題がある可能性もありそうな気もしてきた。
520HG名無しさん:2007/01/08(月) 22:11:23 ID:Dv5cWiwN
自分のハイパワーモーターはほぼ全滅ですよ
昔無駄に揃えたんですが、ローターが磁力もってトルクが全くでない…
なんかおすすめのありますか?
このスレ読んで、一個買おうかと思うですが。
521HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:12:49 ID:dyVJFzuR
2段アルミローラーはどっちを上向きにすればいいのですか?
もし教えてくれたらうれしいのですが…
522HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:18:59 ID:q95Bn2+C
>>521
説明書嫁
523HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:34:40 ID:K9izZ9s6
>>520
ハイパワーてことは公式とか出れなくてもいいんだよな?

ZENチューンとかターボダッシュがオススメだ。
524HG名無しさん:2007/01/09(火) 00:02:33 ID:Yy11u8Q+
>>523
そんな都市伝説みたいなモーター薦めてどうするww
525HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:15:38 ID:RoXY3hM/
すごく初心者な質問したいんですが死ねなんて言わないで下さい。

どうやってローラーに角度をつけるんですか?優しい方お願いします。
526HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:20:06 ID:r+4vYLoC
>>525
初心者な質問すんな死ね

ワッシャーを半分に切って挟み込む
527HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:21:22 ID:Yy11u8Q+
>>526は厳しさと優しさを兼ね備えたナイスガイ
528HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:25:31 ID:RoXY3hM/
>>526
ありがとうツンデレさん^^
529HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:25:55 ID:v72AwgzU
>>520
スプリントダッシュでOK
530HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:26:38 ID:YmrpeXqN
説明書がなかったんで…
531HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:27:04 ID:RoXY3hM/
>>526
走行中に外れませんか?><
532HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:04:50 ID:Yy11u8Q+
>>531
ちゃんとネジ締め込んでおけば、滅多なことで外れやせんから安心汁
533HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:16:16 ID:RoXY3hM/
>>532
ありがとう
534HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:22:47 ID:TgulSmP2
>>530
>>522に対してか?
GUPの二段アルミなら説明書が付属してるはずなんだ
説明書がないならAOのWAかな
基本的にWAは上小下大のカタチでつけるものってなってる。
でも逆につけても特に問題はない
535HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:24:32 ID:YHVkUMVp
スプリントダッシュですか〜。
ギリギリ制御できそうな名前のモーターですね〜
最近の新型モーターってリメイク系って聞きますけど、
スプリントダッシュもそれ系ですか?
昔はマッハとか…えっと…パワーダッシュでしたっけ?
赤と黒の組み合わせの色が好きだったなぁ…格好こよくて
536HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:33:04 ID:XSS96JzO
>>535
悪いこと言わんからアトミックチューンにしとき
537HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:45:16 ID:YHVkUMVp
普段アトミックですけど、
なんか刺激的なものが欲しいわけで
538HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:50:08 ID:RoXY3hM/
田宮は強力な電動ドリル売ってますか?2002年カタログには載ってないんですが…
539HG名無しさん:2007/01/09(火) 02:57:27 ID:Yy11u8Q+
>>538
とりあえずそろそろsage進行というものを覚えてみてはどうだろう
540HG名無しさん:2007/01/09(火) 03:03:27 ID:RoXY3hM/
スレをageるメリットもあると思うんですが。
なんて質問しといてこんな事言う権利ないですよね。住民の皆さんすいませんでした。
>>539
ありがとうございます。以後心得ます。
541HG名無しさん:2007/01/09(火) 08:28:15 ID:Hn3/wmwU
>スレをageるメリットもあると思うんですが。
スレをageるデメリットもあると思うんですが。
542HG名無しさん:2007/01/09(火) 08:34:55 ID:3hyRBV0d
sage進行が要求されるほどクソなのか
随分と腰の低いスレ住人だな
確かにモケ板にミニ四駆スレは要らんとは思うが

>>541
日本人はおまえのようなやつを判じ物と呼ぶ
543HG名無しさん:2007/01/09(火) 09:59:17 ID:8m4n4Ztq
ミニ四駆スレ各所で叩かれる湯澤って誰?
544HG名無しさん:2007/01/09(火) 11:14:08 ID:yGEcB5Qg
>>526
ワッシャーを半分に切って挟んでも角度かわらない。。。枚数が足りないのかな
545HG名無しさん:2007/01/09(火) 11:42:53 ID:3hyRBV0d
>>544
場所か向きが間違ってるとかじゃないのか?
ワッシャーを半分に切ったものを挟んでネジを締めれば傾くだろ?
最近のミニ四駆の素材がどの程度の硬さなのかは知らんが
食い込んで角度付かないようなら枚数重ねるしかないのかもな
シャーシとバンパーの間に挟まずに、FRPバンパーのローラー取り付け位置に挟めば問題なく角度付くと思うんだが
FRPとアルミのスペーサーとかならどっちも硬いだろ
546HG名無しさん:2007/01/09(火) 11:43:07 ID:PjWJtMx0
>>544
締め方が足らないのでは?
なんで半割ワッシャーを挟むと角度が変わるのかは理解出来てるんだろ?
547HG名無しさん:2007/01/09(火) 12:20:06 ID:yGEcB5Qg
理解は出来てる。
FRPに食い込んでるのかと思い諦めてバンパーごと傾けて接着しちゃった。。
548HG名無しさん:2007/01/09(火) 12:35:57 ID:kmht7f2M
>>547
理解できてない予感

バンパーとFRPプレートの間
両者を止めてるビスの前や後ろに何かを噛ませるのが一般的
ローラー取り付けビスに何か噛ませようとしてなかったか?
その場合もう一工夫しないとまともに角度は付かない
549HG名無しさん:2007/01/09(火) 12:42:05 ID:Z48R5Q3V
レギュ違反にならないような薄い板のようなものってないですか?
プラ板はレギュ違反になるようなので。
550HG名無しさん:2007/01/09(火) 13:00:59 ID:PjWJtMx0
>>549
どこにどういう目的で使いたいのかわからないと答えようがない。
例えばボディに使うんであればプラ板はレギュ違反にはならないし、
シャーシの補強にどうしてもプラ材が使いたければ、ランナーやランナーのパーツNO.の入っている板状の部分を使う手もある。
まぁ補強ならFRPが一番いいとは思うんだが。
551HG名無しさん:2007/01/09(火) 13:01:43 ID:Hn3/wmwU
>>542
模型板にミニ四駆スレは要らんと言う割にしっかり書き込みしてたり、
”日本人は”などとわざわざ書く辺り、特亜の臭いがぷんぷんするぜぇ〜
552HG名無しさん:2007/01/09(火) 15:53:35 ID:cIgMQ8X+
I'm Zapanese!
553HG名無しさん:2007/01/09(火) 16:08:33 ID:Z48R5Q3V
>>550
シャーシに使う予定です。とりあえずランナー試してみます。
554HG名無しさん:2007/01/09(火) 16:21:38 ID:yGEcB5Qg
>>548
ぐおっ!!ものの見事にローラービスにやってたw

フッ笑えよ。。。orz

ていうか工夫が足りないだけだったみたい。勉強になりました!早速やってみます!
555HG名無しさん:2007/01/09(火) 16:40:15 ID:kmht7f2M
>>554
その辺は人によって色々流儀があるとこなんだけど
細く切った紙を挟むとスラスト角を細かく調整できて便利
556HG名無しさん:2007/01/09(火) 21:24:13 ID:aTi1TpRv
ミニ四駆好きな人に
アニヲタや声優ヲタが多いのは何故ですか?
557HG名無しさん:2007/01/09(火) 21:29:28 ID:kmht7f2M
>>556
3年に渡るレッツラゴーによる洗脳の成果
558HG名無しさん:2007/01/09(火) 22:09:05 ID:xcntpYm+
井桁バンパーのスラスト角をつけるための紙の代用品になるような
細長い金属板かプラ板ないかねえ?紙ってのはなんか嫌。
559HG名無しさん:2007/01/09(火) 22:38:24 ID:f0wj48qs
>>558
ちと古いパーツなるがダウンスラストローラーセットとか
軽量ハイマウントローラーセットとかはどうだろ?
560HG名無しさん:2007/01/09(火) 22:44:27 ID:PjWJtMx0
>>559
それだとパーツの厚みでローラー配置に影響が出そうな気が。。。
561HG名無しさん:2007/01/09(火) 22:55:59 ID:sgtYOlhg
ミニ四駆を久しぶりに再開したいと思うんですが
このパーツはデフォで付けた方がいいってのはありますか?
自分で思いつく限り、中空シャフト、補強バンパー、ボールベアリング辺りでしょうか

シャーシとギアもどうも決まりません
562HG名無しさん:2007/01/09(火) 23:16:24 ID:QYDG1GmV
>>561
620,大径ホイール(黒カーボン)、アトミックモーター(慣らし必要)
てところじゃないか?

ところで、近場でブロッケンBSがあったんだがレア?
563HG名無しさん:2007/01/09(火) 23:34:52 ID:R/flk3dS
超速ギヤ、620ボールベアリング、FRP多数w
564HG名無しさん:2007/01/09(火) 23:48:33 ID:Q4w3cohL
>>561
好きなのにすりゃいいんだけどシャーシは迷ったらMSだ
ギヤは迷わず超速かな
中空シャフトより強化シャフトが安心
速さへの影響が大きいのは幅増しバンパー
ベアリングにびっくりするような効果は無いよ
高いと思ったら後回しでも全然問題無い

>>562
ブロッケン黒は現行商品
565HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:07:46 ID:9aYw3ATB
>>562
激レア即買い
566HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:51:47 ID:Rh0cFV9l
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061022091135.jpg

こういうのってなんて道具だったっけ?
ノギスであってます?
567HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:53:20 ID:7jBtUjyF
デジタルノギス
568HG名無しさん:2007/01/10(水) 02:40:20 ID:NCO82mwg
初心者に620を薦めるのはちょっと酷だろ。最初はHGベアで良いと思う。
569HG名無しさん:2007/01/10(水) 06:13:18 ID:ralK+zy4
ここの住人デジノギの上にモーター置きっぱなしにして壊した椰子いる?
570HG名無しさん:2007/01/10(水) 08:27:08 ID:z6Zs8dDB
デジタルノギスなんて高価な物持ってません
普通のノギスで充分です
571HG名無しさん:2007/01/10(水) 08:38:52 ID:YQPCaYom
>>558
つクリアボディの不要部分
572HG名無しさん:2007/01/10(水) 09:25:26 ID:+Q9KlLrK
ずっとSX使ってたんだけどVS眺めててSXの限界が見えた気がした。
なんかいかにも精密って感じでVSって凄いよね
573HG名無しさん:2007/01/10(水) 10:17:09 ID:veMic6U4
最近ノギスの測定値が読みにくくなって北@四駆郎世代
デジノ欲しいよ。
574HG名無しさん:2007/01/10(水) 16:15:09 ID:ETuZNVey
>>573
老眼オメ
575HG名無しさん:2007/01/10(水) 18:59:41 ID:z6Zs8dDB
>>572
SXもVSに負けないくらい充分精密だよ?
576HG名無しさん:2007/01/10(水) 21:30:14 ID:Fgcuuxim
飛行機用のアンプ、ブラシレスモーター、サーボ、受信機、送信機が手に入ったので
ラジコンミニ四駆を作りたいんですがミニ四駆のぴったりのボディーってありますか?
(エアロミニ四駆です)
 
577HG名無しさん:2007/01/10(水) 21:40:07 ID:PVZn0OjB
>>576
っ【ラジ四駆】
578HG名無しさん:2007/01/10(水) 21:42:55 ID:7jBtUjyF
ランチBOX
579HG名無しさん:2007/01/10(水) 21:43:51 ID:Fgcuuxim
>>577
ラジ四駆も買ってみたのですがスピードコントロールだけでは
すぐ飽きてしまったので自作したいのです。 
580HG名無しさん:2007/01/10(水) 21:46:35 ID:mjziJl+N
初見の衝撃度合いはSXのが上だったな
「何これ!? これがミニ四駆!!? スッゲぇぇぇぇ!!!!」
てな感じだった。
構造とかが革新的だったからだろうね。

VSはあの形式のシャーシとしては究極と言って差し支えないぐらいにまとまりがいいけど
まとまり良すぎてパッと見凄さは伝わりにくかったw
581HG名無しさん:2007/01/10(水) 21:54:05 ID:rSqCYcGy
>>579
つ【ミニッツ】

ていうかどんな形状の自作シャーシかもわからんのに答えられるわけがない。
好きなの載せとけ。
582HG名無しさん:2007/01/10(水) 22:08:17 ID:Emq4qobm
どんな部品使うかわからんのにアドバイスなんかできないよ。
好きなボディ使いなよ。
かこよく仕上げるのも楽しみのひとつじゃね?
583HG名無しさん:2007/01/10(水) 22:30:21 ID:5ZN7aaJJ
ベアリングとビスやシャフトの接触部って油さした方がいいの?
584HG名無しさん:2007/01/10(水) 22:33:46 ID:7jBtUjyF
>579
もうすぐイーグルがこれを輸入して売り始めるから、それまで待て
http://www.teamlosi.com/Products/Default.aspx?ProdID=LOSB0230

動画が見たい場合は、ゆうつべで"Micro-T"で検索しろ
585HG名無しさん:2007/01/10(水) 22:39:23 ID:4aPzm8Mr
・・・ああ、
ゆうつべって彼処の事かぁ、今気付いた。

ボディにブキヤのプラパーツ使ったらレギュ違反だよな、
見栄え良ければ見逃してくれたりはしないよな。
586HG名無しさん:2007/01/10(水) 23:17:04 ID:Tw19ZHan
>>585
ボディに関しては、ベースになってるボディが田宮製でありさえすれば
基本的に追加工作は何やってもおk
587HG名無しさん:2007/01/10(水) 23:55:01 ID:1pPVJFEY
ステッカー→水性クリアー→ウレタンクリアー
の順で塗装すればステッカーが収縮したりしない?
クリアーの種類によっては紙ステッカーが縮れて
しまうってのをどこかで見たんだが…。
588HG名無しさん:2007/01/11(木) 00:02:20 ID:q3i2SKi1
>>587
シンナー分の多いクリアーを使えば縮む確立は多くなるよ。
ちなみに二種のクリアーを使う場合はそのクリアー同士の相性も関係してくる場合もある。
一度確認してからの使用が吉だと思われ。
589HG名無しさん:2007/01/11(木) 00:06:04 ID:9fJ2kXVF
>>587
メタリックステッカーの一部にそういうのがあるらしいけど
紙ステッカーならそういうのは無いんじゃないかな?
紙ステッカーもクリアで印刷が溶けるのがあるから一気に
吹かないで軽く吹いて皮膜を作ってから厚塗りしたほうが
いいけどね。

ちなみに水性クリアは密着が弱いからミニ四駆には不向き。
衝撃を受けるとヒビが入ったり塗膜が剥れたりする。
590HG名無しさん:2007/01/11(木) 00:34:30 ID:drZX2+sI
>>586
感謝です、これで幕張用ボディがまとめられます。
591HG名無しさん:2007/01/11(木) 00:42:43 ID:xLR00++v
二段ローラーとは一本のビスに2つローラーが貫通して取り付けられてるものだよね?
592HG名無しさん:2007/01/11(木) 02:25:49 ID:+MaF29rd
>>591
そういう構成のものが一番多いとは思うが、必ずしもそであるとは限らん
593HG名無しさん:2007/01/11(木) 10:36:56 ID:D810ZvpT
アップルハウスへ行こうと思っているのですが、
電車だと何駅が一番近いですか?
594HG名無しさん:2007/01/11(木) 14:06:25 ID:1QknpN+T
>>593
そういうことはぐぐれ
595HG名無しさん:2007/01/11(木) 14:18:35 ID:uIrKByLO
>>593
【iタウンページ】と【駅前探検倶楽部】のサイトを使えば、
大抵のお店は簡単に調べられる。もしくはYahoo!で電話帳と乗換を使うのも良い。

携帯の場合は、【iタウンページ】と【Yahoo!モバイル】が便利。無料だしw
596HG名無しさん:2007/01/11(木) 15:21:58 ID:hFHoQT4i
>>593
都営新宿線の西大島駅が一番近いよ。ちょっとばかし歩くから、地図を印刷した方がいいかも。
それとコースは常設って訳じゃないから、行ってガッカリしないようにね☆
597HG名無しさん:2007/01/11(木) 18:11:20 ID:789mJwQI
>>596
何となくプラリンたん思い出した
598HG名無しさん:2007/01/11(木) 18:37:38 ID:IzeXZNbE
久しぶりに復帰したものです。
アトミックチューンPROモーターの慣らし方を教えてください。
超速ギアと大径タイヤで何キロくらいが目安でしょうか。
599HG名無しさん:2007/01/11(木) 18:56:56 ID:vlSGT74s
30km/hぐらい
600HG名無しさん:2007/01/11(木) 19:02:14 ID:1KMA7TzC
30kmって当たり前の目安だけど何げに凄いよな?昔ブームちょい前のブーメランと並走してたのを思い出した。。。
今のミニ四駆でそんな事したら・・・・orz
601HG名無しさん:2007/01/11(木) 19:20:47 ID:29wEaDg1
>>598
アレは扱いが難しい割に遅い
簡単に速くしたいなら
水に突っ込んでカーボン粉が出まくるまで慣らせば
大径でチェッカー上35km位出る

ただし水慣らししたら一日で使い捨てw
602HG名無しさん:2007/01/11(木) 19:33:44 ID:8Y+CXqE7
SX用の超速をTZに乗せてもレギュ上問題ない?
603HG名無しさん:2007/01/11(木) 19:44:48 ID:vlSGT74s
問題ない
604HG名無しさん:2007/01/11(木) 20:27:12 ID:8Y+CXqE7
>>603
サンクス
605HG名無しさん:2007/01/11(木) 21:45:27 ID:eWtU7v71
>>588-589
ありがd。
606HG名無しさん:2007/01/11(木) 22:00:17 ID:gZsyV8By
>>605
>>598-589じゃないけど、ちょっと付け加えさせてもらうと、
RCショップの店頭や通販で売ってるウレタンクリアなら大丈夫なんじゃない?

東邦化学のをミニ四駆に使ってるけど、ステッカーは無事だったよ。
607HG名無しさん:2007/01/11(木) 22:02:52 ID:gZsyV8By
アンカ間違った…

○ >>588-589じゃないけど
× >>598-589じゃないけど
608HG名無しさん:2007/01/11(木) 22:12:40 ID:789mJwQI
フロントローラーの高さって、車軸より高いほうがいいんどすか?
609HG名無しさん:2007/01/11(木) 22:16:49 ID:eWtU7v71
>>606
ググってみたけど、模型用のウレタンクリアーって高いね。
今手元にあるのはホームセンターの車用品コーナーで
見つけた車用のウレタンクリアーなんだ…( ´・ω・`)
610HG名無しさん:2007/01/11(木) 22:26:38 ID:gZsyV8By
>>609
高いかな?まあ、定価で578円(税込)だから、スプレー塗料に比べたら高いか。
エンジンスプレークリヤーってのを洛西モデルで買ったら462円だったよ。
611HG名無しさん:2007/01/11(木) 23:20:27 ID:eWtU7v71
スマソ。東邦化研の別のスプレー見てたよ( ´・ω・`)
612HG名無しさん:2007/01/12(金) 00:48:12 ID:FV1UCamo
普通に9mmの代替で使う場合、850と830どちらが抵抗無くスムーズでしょうか。
脱脂はしないこと前提での使用を考えています。
613HG名無しさん:2007/01/12(金) 00:55:46 ID:TBMw4vIW
>>608
コースによるんじゃないですか?
おいらはジャンプ台のあるコースで走らせてるのでローラー位置を極限まで下げてます。
無論2段になってますが。
614HG名無しさん:2007/01/12(金) 01:37:32 ID:hA/Ye1Wb
>>608
ジュニアサーキットのレーンチェンジを綺麗に越えるためには
車軸より高めじゃないとキツイ

>>612
脱脂しないなら9mmのが抵抗無く回る
850と830なら耐久性もスムーズさも830が上
つーか脱脂しないならプラローラーのが下手したら速いかもよ
615HG名無しさん:2007/01/12(金) 04:25:49 ID:LopeaKeT
車軸より上にすると安定するってのは、単にマシンを支える位置が高くなるから?
616HG名無しさん:2007/01/12(金) 05:59:29 ID:BLQ0BK6d
ステアリングシステムって意味あんの?
ちなみにフロントにもリアにも装着したらどうなりますか?
617HG名無しさん:2007/01/12(金) 08:11:33 ID:dV42wGH2
カッ!となれれば速いです。
618HG名無しさん:2007/01/12(金) 09:49:19 ID:YulXYjED
初歩的な質問ですいません。
モーターピンへ830を取り付ける際の質問なのですが、
830の中にモーターコミュを入れ込んでその後ピンに刺すじゃないですか、その際どうやら830を圧迫してしまうようできれいに回転してくれません。

コミュを削る、穴を拡げる、等の加工をしないとダメなんでしょうか?

YRGを見た感じそのような加工はしていなかったみたいなのですが…
619HG名無しさん:2007/01/12(金) 12:03:52 ID:DhX/kZG9
>>618
モーターピンを耐水ペーパーで少し削っては
差し込んで確認。それの繰り返しでやればOK
ただ、やり過ぎれば緩くなるから注意して。
620HG名無しさん:2007/01/12(金) 14:57:43 ID:pBnoOp7O
黒カーボンの大径ホイールって皆さん使ってますか?
購入したいと思うんですがどれだか分からなくて。

あと慣らしってどれくらいするもんなんでしょうか?
621HG名無しさん:2007/01/12(金) 15:15:19 ID:BtKY5hRM
>>620
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=14_83&products_id=15366
現行商品はこれ。
この他にはオレンジVS付属のヤツとか。

慣らし時間は人によってまちまち。
というかモーターとシャーシのどっちを慣らしたいんだ?
622HG名無しさん:2007/01/12(金) 15:26:31 ID:pBZjlqnL
>>615
高い位置なら安定するとかそんな単純な事じゃない
高すぎても低すぎてもダメ

>>620
スーパーX大径カーボンホイール(透明タイヤ付き)
VSシャーシオレンジ(カーボンホイール付き)
この二つは使用者が多いけど一応限定品
もしくはオレンジのタグが付いたMS用カーボンホイール
コレは前後で幅が違うしワイドトレッド仕様でMS向き

慣らしで悩むのは時間の無駄
マジで適当でいいんだよ
623HG名無しさん:2007/01/12(金) 18:31:19 ID:sGwoelHE
>>622
だめだよACアダプター使って48時間回さないと
624HG名無しさん:2007/01/12(金) 19:08:16 ID:YulXYjED
フロントローラーの高さはタイヤ軸の高さか少し上がいいって聞くけどね
625HG名無しさん:2007/01/12(金) 20:48:29 ID:W9fjstpT
細かく言うとローラーの種類(ベア系は接点の中心軸が異なる)、スラスト、フロントローラーからシャフトまでの間、重心等で適性位置が変わるから
まずはバンパーに直付けした高さからスタートした方が分かり易いと思うよ
626HG名無しさん:2007/01/12(金) 20:51:16 ID:JhIxMEbu
サイドローラーて意味ないんですか?
フロントがフェンスに接触→リア接触 でのコーナリングよりも
フロント→サイド でリア接触させずに旋回したほうが
最短距離で回れる気がするのですが。
強度も、裏からサイドからFRPで補強すれば問題ないですよね。
627HG名無しさん:2007/01/12(金) 20:58:43 ID:W9fjstpT
>>626
ローラーベース、ローラー幅をレギュギリギリまで広げてやればそれこそ最短距離になる訳だが
628HG名無しさん:2007/01/12(金) 21:01:50 ID:BtKY5hRM
>>626
リアローラーを取り付けた場合、サイドローラーはコーナーで壁に接触しなくなるので全くの無駄
フロント、サイドのみローラーを取り付けた場合、ローラーベース短すぎで不安定になる

一度自分で定規とコンパス使ってその状態を作図してみると良いよ
629HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:11:49 ID:S4MDg9vR
VSシャーシでアトミック+大径タイヤに対して
同じくVSシャーシ小径タイヤで何モーターを使えば、同じ位のスピードを
得られますか???
630HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:12:32 ID:eMriQdBL
ハイパーダッシュ2
631HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:24:53 ID:S4MDg9vR
>>630
サンクス
632HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:58:16 ID:+oc6FZGj
レブはダメ?
633HG名無しさん:2007/01/13(土) 00:18:10 ID:0W8FMQ3T
>>632
レブじゃ、高回転数まで回し切れずに終わる。
634HG名無しさん:2007/01/13(土) 01:15:57 ID:HvRSCtT9
>>632
レブでも速い人は速い。要はいかに抵抗を無くすかってとこだろ
さすがに超大径となるとキツいだろうけど
635HG名無しさん:2007/01/13(土) 01:24:47 ID:UZqIav7o
ピンスパイクタイヤを大形タイヤにつけるにはスーパーグリップとかある横の部分切り落とさないとだめですかね?
636HG名無しさん:2007/01/13(土) 09:42:49 ID:DQLFF3Od
抵抗抜きの時ピニオンでギア固定するのと、真鍮スペーサーで左右軸受け間を繋げるのはどっちが速いのかなぁ?
ピニオンだと意外とズレるし、スペーサーだと重くなる気がする。。。
637HG名無しさん:2007/01/13(土) 11:37:54 ID:ZhjxJAUs
VSシャーシの慣らしって20分でよい?
638HG名無しさん:2007/01/13(土) 12:11:05 ID:d9pzjVmr
普通のボディをメッキに塗装できたりするの?
もしできるなら、そういう塗料は裏ルートで入手するしかないんだろうな。
639HG名無しさん:2007/01/13(土) 12:17:43 ID:ak93glPh
ボウズ、いいか、世の中にはメッキ屋ってのがいてな
古い車のレストア時のメッキ処理とか請け負ってくれる所があるんだよ

プラモ屋とかには、磨いてメッキっぽい光沢と艶を出すような塗料もあるけどな
使ったこと無いからどうなるかは知らん
640HG名無しさん:2007/01/13(土) 12:28:05 ID:Iw1enSWb
>>638
メッキ風塗料で我慢
もしくは真空蒸着メッキを個人でも請け負ってくれる業者を探す
641HG名無しさん:2007/01/13(土) 12:37:29 ID:d9pzjVmr
>>639 >>640
サンクス!
642HG名無しさん:2007/01/13(土) 12:44:03 ID:24UX1j2r
ttp://www.ngy1.1st.ne.jp/~kamimura/
上はメッキ加工の零細会社
割と安く出来るもんなんだな
いや、これでも高いのか…?
643HG名無しさん:2007/01/13(土) 13:11:43 ID:yXpBfTx1
>>635
加工すると失敗する可能性があるから、
熱湯漬けさせてタイヤをやわらかくすればいいんじゃないかな?
644HG名無しさん:2007/01/13(土) 13:20:03 ID:hxULxrOK
VマシンのV字ステッカーがガチで上手く貼れないorz
645HG名無しさん:2007/01/13(土) 13:45:00 ID:0YPYO+Nc
2次ブームの時にそいつの親がメッキ加工してくれて ありえない色のメッキボディもってた友人がいたな・・・

今じゃ頼むのバカくさくてできねw
646HG名無しさん:2007/01/13(土) 13:52:18 ID:zJM1m8Jd
普通のメッキボディなんか扱い面倒で要らないなぁ
肉抜きとか加工した後にメッキならしてみたいけどw

メッキは子供受け良いのが利点
647HG名無しさん:2007/01/13(土) 13:57:18 ID:hxULxrOK
S1のフロントバンパーもろ杉
648湯澤 ◆HlfkSRjtZU :2007/01/13(土) 14:56:29 ID:VVENVFFb
>>543
つーちゃんねる閉鎖らしいので(多分しないだろうけどね)
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=8379090
ミクシー晒し。
ヨンクラは辞めますた。
649HG名無しさん:2007/01/13(土) 16:33:20 ID:2dH0/Qaa
お、湯澤さん久しぶりw
HPの方は閉じちゃったの?
650HG名無しさん:2007/01/13(土) 16:44:49 ID:YhVZsvyX
みんなPROで、鳥居やってバッテリーボックス全部取っ払ったら電池は何で止めてる?こんなの作ってみたがどうだ?
  〇―[□]―〇

解りにくくてすまん。
〇はゴム付きのローラーのゴム
―はFRPプレートだ。
センターカバーとモーターの間にすき間があるだろ?そこにプレートを差し込む、差し込んだプレートの両端の穴に切り込みを入れそこにゴムを通す。
ゴムを電池に通してやる。しかし電池が持ち上がるからフロント側にはそれ以上持ち上がらない様にストッパーを設けてやる。
輪ゴムよか許せるだろ?
651HG名無しさん:2007/01/13(土) 17:17:53 ID:D/vHd0HZ
>>650
何ミリのローラー用のゴムリングが適してますか?
652HG名無しさん:2007/01/13(土) 17:20:56 ID:YhVZsvyX
Sー1等のサイドに付くローラーを使ってみたんだ。
653HG名無しさん:2007/01/13(土) 17:25:16 ID:VVENVFFb
>>649
どなたかはしらねど久しぶりです。
http://www.geocities.jp/blind_silent/
最近のアトミックチューンモーターの慣らしに挑戦してます。
良い成果が出ればいずれ本スレかこちらの方でご報告申し上げたいと思っています。
てかヤフオクにさっそく違反申告ありがとうw

>650
自分はロックタイトのハイスピードで固めて切り出したパッケージ箱をバッテリーホルダーにして使っています。
取り外し可能な構造にするまであとちょっとです。
電池持ち上がりにはゴールドターミナルのスポンジがいいんジャマイカ?
654HG名無しさん:2007/01/13(土) 17:35:15 ID:YhVZsvyX
スポンジかぁ…今はFRPの短いのをネジ留めしているがスポンジを足してみる。貴重なアドバイスありがたう
655HG名無しさん:2007/01/13(土) 18:17:14 ID:cWPODGqg
>>653
カツカツだけど
全国大会では役に立たない技術を追求してるのが
実にアウトローっぽいなw
いったい誰と競うのか気になる
656HG名無しさん:2007/01/13(土) 20:16:03 ID:D/vHd0HZ
車模型用のライト部分のクリア成型のレンズパーツセットを
以前見かけたのですが、メーカーや商品名が分かりません。
もし心当たりがあれば教えて頂けないでしょうか?

…いかんボディメイクってはまるかも
657HG名無しさん:2007/01/13(土) 21:40:29 ID:v/oXE5L0
>>656
モデラーズのライトレンズセット。
エンペラーシリーズはこれ一つでフォグライトも含めて全車対応できる。
658HG名無しさん:2007/01/13(土) 21:52:56 ID:D/vHd0HZ
>>657
ありがとう!

でもググってみても取扱店がやけに少ないな。
品切れのところばかりだし( ´・ω・`)
659HG名無しさん:2007/01/14(日) 01:16:39 ID:x8txjUCA
シールを剥がした跡のネバネバを綺麗にしたいんだけどいい方法ない?
660HG名無しさん:2007/01/14(日) 02:28:59 ID:l3oVp4oF
その辺のホームセンターでシールはがしを買え。
661HG名無しさん:2007/01/14(日) 03:26:40 ID:vJfZjLmF
>>659
ジッポオイル染み込ませたティッシュで拭く
662HG名無しさん:2007/01/14(日) 03:55:53 ID:G3EbXj+b
>>661
塗装面でそれやると、ちょっとだけ塗料も落ちちゃうから注意な
未塗装面なら問題ナッシング
663HG名無しさん:2007/01/14(日) 08:33:39 ID:20odeJSX
>>655
中川宗吾
664HG名無しさん:2007/01/14(日) 13:17:53 ID:G3EbXj+b
ついに決着の時がww
665HG名無しさん:2007/01/14(日) 14:28:24 ID:20odeJSX
>>664
湯澤VS中川か…
幕張で実現しそうだなwww
666HG名無しさん:2007/01/14(日) 14:51:49 ID:2tRN51Km
なんという醜い争い
667HG名無しさん:2007/01/14(日) 14:55:28 ID:20odeJSX
>>666
醜いうえに、低レベルのカツカツマシン対決ときたw
どっちもおせぇのに、調子に乗りすぎwww
668HG名無しさん:2007/01/14(日) 15:07:00 ID:rWqmv0PP
って事はこのスレはG2CHC参加者が多いの?
669HG名無しさん:2007/01/14(日) 15:08:34 ID:20odeJSX
>>668
ジャネーノ?
俺はしらねwww
670HG名無しさん:2007/01/14(日) 15:31:52 ID:ndalXjL/
>659
ガムテープ等の粘着面を残ってる糊に軽く当てて垂直に引き剥がす
ちょんちょんちょんとやると綺麗に取れるよ
671HG名無しさん:2007/01/14(日) 16:40:57 ID:G3EbXj+b
>>665
生温く見守りたい戦いだな
672HG名無しさん:2007/01/14(日) 18:39:50 ID:20odeJSX
>>671
親の仇の様に罵り、踏みにじってやろうぜwww
673HG名無しさん:2007/01/14(日) 18:53:39 ID:rWqmv0PP
モーターの無通電慣らしって効果あんの?
674HG名無しさん:2007/01/14(日) 19:02:30 ID:G3EbXj+b
効果あるかどうかは知らんけど、RC用ではそういう製品も発売されてる
675HG名無しさん:2007/01/14(日) 20:17:27 ID:BTPTpZ5M
>>672
sageるか半年ROMってるかどっちかにしてくれ
676HG名無しさん:2007/01/14(日) 20:37:04 ID:20odeJSX
>>675
これならいいか?
677HG名無しさん:2007/01/14(日) 20:45:09 ID:rWqmv0PP
強化ギアカバーって軟質樹脂製っぽいけど、本当に剛性あがるの?
678HG名無しさん:2007/01/14(日) 21:11:00 ID:ljAgzmRC
試して報告するよろし。
679HG名無しさん:2007/01/14(日) 22:13:33 ID:tBWBpQxU
死ぬほど固くなるよ。
色々問題も併発するけど。
そもそも、死ぬほど固くなっちゃうことが最大の問題な気がするが。
680HG名無しさん:2007/01/14(日) 22:19:33 ID:rWqmv0PP
あれ…ガチガチって良くないのか
681HG名無しさん:2007/01/14(日) 22:46:41 ID:DRDubXk4
強化ギアカバーはネジ止めであることに大いに問題がある。
モーターメンテや支給モーターの交換に支障があるだけでなく、
レース進行の都合により駆動系の車検がスルーされる原因ともなりうる。
682HG名無しさん:2007/01/14(日) 23:40:05 ID:C3sJo+zJ
>>681
その問題点とやらはマシン性能とは関係ないようだが・・・。
683HG名無しさん:2007/01/15(月) 00:06:07 ID:P+ltrpMm
今回のWHFでの決勝はモーターと電池支給。

決勝進出者はモーターと電池を外した状態で列に並び
車検後、並べられたモーターから任意の物を選び、その場で装着し
全員の準備が整ってからレース開始。
そのため決勝前のモーター換装の時間は比較的ゆっくり取られ
その間MCで間を繋ぐガッツは大変だったw

なおレース後モーターは回収された。
684HG名無しさん:2007/01/15(月) 00:10:10 ID:s9X7KG5n
>>682
はっきり言ってしまおう。
強化ギアカバーにはマシン性能を上げる要素は微塵も無い。
スーパー1時代のアルミモーターサポートや金メッキ端子と
同じプラシーボ効果を狙ったアクセサリーであると。
685HG名無しさん:2007/01/15(月) 00:31:47 ID:62RS3h3H
公式大会で何回予選に挑戦したか判るA6大のシールを服の胸とかに貼られた経験があるヤツも多いだろう。
今回新設されたルーキー部門でもルーキーシールがあって
それを貼られてると他のレースには出場出来なくなるぞw

事実上ルーキー部門と他の部門との掛け持ちは禁止という事だ。

ルーキー部門をただのシバリの多いレースだと思って
参加しようと思ってるヤツは考え直せ。

さらにいうとルーキーシールはかなり格好悪いw
686HG名無しさん:2007/01/15(月) 00:43:28 ID:1NqW33ko
そこまでひどくはなかろ。
確かに剛性強化部品としての意味はほとんど無いが
真ん中で前後ぶったぎって使ってやれば
「絶対外れないギアカバー」
としてそれなりに使うことが出来る。
ノーマルのギアカバーがパカパカ外れて泣いたのは俺だけじゃない筈だ
687HG名無しさん:2007/01/15(月) 00:46:34 ID:K6CugYMY
MSシャーシって前に荷重かけ過ぎるとよくないのでしょうか…。

前に
SX用フロントFRP×1枚
PRO用ワイドFRP×左右2組
ラジ四駆フロントFRPの真ん中×左右1組
9mm×1組(ローラー車軸上の高さ、30mmで一番上にスタビボール)

後ろに
SX用フロントFRP×1枚
PRO用ワイドFRP×左右1組
9mm×2組(30mmで上下、下の地上高5mm)

タイヤは前後透明タイヤ
超速×トルクチューン

という組み合わせでJCJCを走らせて見たのですが、
LCで気持ちよく飛んで行ってしまいます…

ノーマルより重い設定でなんで飛んでしまうのか、アドバイスお願い致します。
688HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:11:18 ID:GXWYF4FO
強化ギアカバーって効果ないのか…?orz
裏から貫通すればボックスレンチで外せるし肉抜きしまくった
センターの補強に効果あるのかと思って買っちゃったよ。
ネットでもかなりガチガチになるってどこかに書いてたし。
689HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:18:01 ID:bivbLvoY
>>688
ガチガチになるのは確か
ただし「ガチガチ=マシンの性能UP」になるとは限らないという事
690HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:23:24 ID:s9X7KG5n
>>685
成る程、そういうことなら小径を準備してない俺なら
午前中エキスパート、午後ルーキーで決まりだな。

ところでルーキー&オープンはスロープ付きの小さい方の
コースBで開催でFA?
691HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:32:29 ID:GXWYF4FO
>>689
ねじれると遅いんじゃなかったの?( ´・ω・`)
692HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:36:49 ID:1NqW33ko
>>690
空気嫁
693HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:47:13 ID:2IoqqBvf
>684はパーツの使いどころも知らないくせに大口叩く愚か者。
694HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:52:24 ID:s9X7KG5n
>>691
センターに駆動系のあるPROシャーシでは捩れ変形によるシャフトの
抵抗増加はほぼ無いと言っていい。
試しに前後バンパーを掴んで捻ってみれば判るだろう。

>>686みたいにギアカバーが外れるほどシャーシを削ってるなら別だが。
695HG名無しさん:2007/01/15(月) 01:59:16 ID:s9X7KG5n
>>693
ハイハイ、よく俺のマシンを観察しているね。
もしかしてエスパー?

ちなみに引用するなら>はふたつ付けような。
696HG名無しさん:2007/01/15(月) 02:02:44 ID:2IoqqBvf
お前のマシンの話など誰もしてないのに自信過剰ですな。

専ブラ使おうな、ミニ四駆以外でも愚か者だなこりゃ。
>でも>>でもできんだよ。
697HG名無しさん:2007/01/15(月) 02:33:59 ID:t/W8hix3
とと…都立模型店に走らせに行ってみよう…かな
698HG名無しさん:2007/01/15(月) 02:34:38 ID:nLXn+bnY
>>687
どういう飛び方してんだか解らんけど
大体インリフトからロールし過ぎで飛んでるのか
ローラーがコース壁を食わずアウトリフト気味に飛んでるのか
どっちかだろう
とりあえずフロントローラーが車軸の高さだとちょっと低いから
ローラーの高さを上げて様子を見てみては?
ついでに気休め程度だけどローラーの下にもスタビを付けるといいかも

ローラーがコース壁を食ってない場合厄介
コースの問題だろうからLCの歪みと
LC入り口に段差が出来てないかチェック

>>694
いや捩れには結構敏感だと思うぞ
ピニオン・カウンター間のバックラッシュが変化するしな
最近シャーシの捩れ軸はシャーシ下面に残しつつ
適度にロール剛性を強化するのがいいような気がしてきた
699HG名無しさん:2007/01/15(月) 03:51:26 ID:rdRLup3k
ノーマルカバーだと捩じった時にギアから異音がするから、明らかにヤバげだと思うんだがな…。
700HG名無しさん:2007/01/15(月) 04:12:07 ID:1NqW33ko
MSって、シャーシ上面と下面の剛性バランスが悪すぎなんだと思う。
シャーシ下面が死ぬほど堅いのに、シャーシ上面の剛性が無いから(だからギヤカバーが外れやすい)
捻れる時に、モーター軸を中心としたロール方向だけじゃなく
シャーシ上面から見たときの中心を軸にヨー方向にも捻れる。
だから捻れた時に余計に駆動系に負担がかかる。
モーター軸中心にロール方向で捻れるだけなら大きく駆動系に負担はかからないんじゃないかと。

シャーシ下面の剛性を落としつつ、シャーシ上面の剛性を上げて上下のバランスを調整する方向で補強してやれば、
ヨー方向のねじれが打ち消されて良さげなんじゃないかなあと最近思う。


意味が上手く伝わらなかったらスマソ
701HG名無しさん:2007/01/15(月) 05:26:12 ID:/dtcwOXK
レブチューンは使いものにならないという話を聞くのですが
回転数は高いので、ギア比を高くすればトルクは補えるでしょうか?

4.2:1でのレブチューン=5:1でのトルクチューン ??
702HG名無しさん:2007/01/15(月) 05:39:17 ID:bivbLvoY
>>701
超速を回しきれるアトミックにスピード負けでFAだろうな

>4.2:1でのレブチューン=5:1でのトルクチューン ??
そもそもこれもオカシイ
703HG名無しさん:2007/01/15(月) 07:43:49 ID:GXWYF4FO
うーん、MSって奥が深いというかまだ未知の部分が多いというか。
以前のシャーシの勝手が通用しないのでここは参考になりますね…。
704HG名無しさん:2007/01/15(月) 08:46:27 ID:K6CugYMY
>>698

ありがとうでした。
やっぱりフロントローラーの高さの問題だったみたいです。

ちなみにJCJC完走タイムは3秒98でした…
幕張のテーブルトップ対策とはいえ重すぎたかな…。
705HG名無しさん:2007/01/15(月) 09:42:38 ID:AVCrbs1n
JCJCと公式5レーンはセッティング違ってくるぞ。
706HG名無しさん:2007/01/15(月) 12:26:58 ID:FS5B/Byk
>>705さんの言う通り、
オール830又は、オールプラリンでおk
707701:2007/01/15(月) 12:28:13 ID:UhGA5h+l
>>702
なるほど…
計算すればわかるかもしれませんね(やりかたわからないけど…)

古いシャーシでレースに出てみたいのでがんばって古い超速ギア探してみます
最近はMSシャーシ用ってのしか見なくて…
708HG名無しさん:2007/01/15(月) 12:50:06 ID:SKlo1zGA
公式ってJCJC(店頭常設コース)と比べたら、
グリップ高いんだっけ、低いんだっけ?



…まあ、まだ出た事ないし、1・2月の公式にも出られそうにないんだけどね…orz
709HG名無しさん:2007/01/15(月) 13:20:13 ID:Ru45Qghc
プラリンの圧入解除したらよくまわるね…
ここで、カウンターギア使う方法知って
よかったよ
710HG名無しさん:2007/01/15(月) 15:29:45 ID:yPhh9TI2
大径に無改造ではまるタイヤのグリップって

白タイヤ
ノーマル
限定ホイールのマイティ透明タイヤ
ソフト透明タイヤ
ローハイトショック吸収タイヤ

の順番に高くなるでFA?
(レストンは外してます)

公式の木造路面には何が向いてるのやら…
711HG名無しさん:2007/01/15(月) 15:59:02 ID:62RS3h3H
ショック吸収は綺麗な状態だとグリップ最高だが汚れると最低になる。
全輪ショック吸収だと、40度ぐらいで1mのバンクも登れなくなったりするしw

でも、昨日数年ぶりにショック吸収を前輪に使ったよ
スロープの着地で跳ねてたの収まったw
712HG名無しさん:2007/01/15(月) 17:32:03 ID:9ot4ybyY
スタビとしてローラーを固定してもローラー数にカウントされるのか?

と、疑問に思う冬の夕暮れ。
713HG名無しさん:2007/01/15(月) 17:46:30 ID:62RS3h3H
されない。
プラローラーを固定してスタビに使う人も居る。
714HG名無しさん:2007/01/15(月) 18:11:37 ID:+saj/3aY
たまにはアンダー茸の事も思い出してあげて下さい。
715HG名無しさん:2007/01/15(月) 18:20:27 ID:QdcRTswg
>>708
公式の路面はコンパネに鮫肌状のシートが貼ってある
JCJCよりグリップは高い

>>714
アンダー茸ってお前さんの股間にぶらさがってるちっこいヤツのことか?
716HG名無しさん:2007/01/15(月) 18:53:45 ID:GXWYF4FO
タミヤに突撃してきた。ニバンテ生産中止はガセ。
次回生産は次回生産予定は2月中旬以降。

>>700参考にして、上は強化で剛性上げ、下側は肉抜きで剛性下げしてみる。
以前のレースで、レーンチェンジが複数あって、皆苦戦してたコースでも
終始安定した走りで優勝したニマンタは、センターだけ鳥居のばこセッティングだった。
あれ見るとセンターガチガチでも良いんじゃないかなあとか思ったりするんだけど、
実際はどうなんだろう。すぐに走らせられる環境じゃないから実験も出来んし…。
717HG名無しさん:2007/01/15(月) 18:54:56 ID:GXWYF4FO
スマソorz。次回生産って二回打ってしまった。
718HG名無しさん:2007/01/15(月) 20:26:01 ID:0GVKojr+
ハードスリックタイヤってグリップなさそうでフロントに良さ気だと思ってたけど
使ってる人あんましみないな。
硬くて大大径つくりづらいから?
719HG名無しさん:2007/01/15(月) 20:51:28 ID:Q3PpzLRM
>>718
全国の入賞マシンで一台だけいたな
多分意外にグリップするのと
干せないのと
割れやすいのと
瞬着に弱いのと
伸ばしにくいのと
成型が酷いのと
ムラだらけなのが難点
720HG名無しさん:2007/01/15(月) 20:52:45 ID:Q3PpzLRM
追加
汚れやすいのと
721HG名無しさん:2007/01/15(月) 20:54:04 ID:Q3PpzLRM
も一つ追加
クソ重いのと
722HG名無しさん:2007/01/15(月) 21:20:09 ID:ndCNtjmA
センターだけ鳥居ってどういう意味?
723HG名無しさん:2007/01/15(月) 21:25:00 ID:GXWYF4FO
>>722
スマン。マイティタイプのカーボンホイールを取り付けるために
電池ボックスをぶった切り、シャーシ上部に直FRPを貼り付けてる状態。
724HG名無しさん:2007/01/15(月) 22:24:59 ID:3Y5lcxKY
Zローラーの下段ローラーって、ストレートではフェンスに触れてるもんなんですか?
725HG名無しさん:2007/01/15(月) 22:42:32 ID:k5QZpnCm
>>724
触れてない

なんで定期的にZローラー好きが出てくるんだろう?
726HG名無しさん:2007/01/15(月) 22:51:37 ID:3Y5lcxKY
>>725
dクス。
727HG名無しさん:2007/01/16(火) 00:06:31 ID:ldQKw46Z
シャーシに色塗るときもタミヤスプレーでおk?
728HG名無しさん:2007/01/16(火) 00:45:32 ID:4vwLmufa
>>727
色乗せる前にサフェーサー吹いた方が良いよ、基本ボディと一緒。
展示用シャーシでも作るの?
729HG名無しさん:2007/01/16(火) 02:29:25 ID:NiCXwAzc
>>725
Zローラーはガチなセットのクセに夢成分が多めで萌える
730714:2007/01/16(火) 04:02:39 ID:HOuNZ2X5
>>715
そうそれw

今嫁のFカップで挟んで貰ってる物で正解だw
731HG名無しさん:2007/01/16(火) 05:23:45 ID:IP+dzvJb
Zローラーが廃れた理由がよくわからん。
リア上のローラーに付いた角度が減速を引き起こすとか?
732HG名無しさん:2007/01/16(火) 05:44:31 ID:3o53w9xZ
>>731
めんどくさい、本当に効果があるの?よくわかんねえ
みたいな理由で廃れたんじゃないか?
733HG名無しさん:2007/01/16(火) 07:27:48 ID:XRPlFIyM
>731
モーターピンを使うようになって、上下の幅を充分に取れば
Zローラー使うより限界が高くなったから。

それに作者がZローラーを止めたのも大きい。
734HG名無しさん:2007/01/16(火) 07:42:38 ID:WKX8yjRz
モーターピンのが圧倒的に簡単だ罠
Zローラーと比べると、いささか浪漫が足りないが
735HG名無しさん:2007/01/16(火) 09:49:33 ID:k3uoRGXx
確かに。理論的には好きだな。使いこなせて無いけどウチの大径マシンもZぽい事してるし。

Zの上ローラーが接触するよりも、プラリンダブルのほうが抵抗少ないんかね〜。
736HG名無しさん:2007/01/16(火) 10:44:30 ID:/kR48zmi
実際830やプラリン2段ローラーの方が抵抗少ないから速いけどな。
Zローラーの魅力は上下ローラーのスラストを自由に変更出来る点だけだろ
つか復帰した時、ネットでZローラー出てた時は塩噴いたw
正直地元だけで知られてるもんだと思ってたw
737HG名無しさん:2007/01/16(火) 13:18:42 ID:+ZvBVEXN
ttp://www2.ezbbs.net/39/mihimaru/

ここでO.〇.の言ってる事が文章メチャクチャで訳ワカランのだけど
静岡みたいだし「あの流れ」ってのはアルカリ充電か?
それともモーター慣らしの外道技術の事か?
「セオリー無視」ってのはMSのピニオン12T化の事か?
738HG名無しさん:2007/01/16(火) 14:10:12 ID:kB/SxYIT
そういえばぴにオン10T12Tってなにで手にはいるんだ?
再販ホーネットとか?
739HG名無しさん:2007/01/16(火) 14:56:01 ID:NiCXwAzc
とりあえず10Tピニオンはワイルドに入ってるな
12Tは確かコンペギヤに入ってたような……


どっちみち外道でやるならタミヤ製品じゃない社外品探すほうが速いと思うけど。
740HG名無しさん:2007/01/16(火) 15:19:34 ID:k3uoRGXx
>>736d
他の要素もあるけど、ウチの小径(プラリン2段)のほうが早かったしな。


ピニオンの歯数を増やしたら、最高速度が上がって加速は落ちるんだよね?
だとしたら、「あの流れ」ってのはモーター関係かな?
741HG名無しさん:2007/01/16(火) 15:38:52 ID:NiCXwAzc
アルカリ追い充かモーターの外道な慣らしじゃね?

モーター慣らしの歴史は、いつでも外道と紙一重だった気もするがwwww
742HG名無しさん:2007/01/16(火) 16:19:06 ID:5pnG4oQ2
ワンウェイホイールのギアのことか!
743HG名無しさん:2007/01/16(火) 16:41:43 ID:XRPlFIyM
>737
少なくとも大阪WHFで勝った人はピニオンなんか細工してないし
しなくても充分に速い。

俺の知ってる人でピニオン細工してる人は知らないなぁ
噂でも聞いたことないや。
744HG名無しさん:2007/01/16(火) 17:24:15 ID:NiCXwAzc
クリアランス的にはかなり厳しいモンがあるしな
PROならカウンターの背側削れば、10Tぐらいならイケるかな?
レギュ無しのオープンレースとかでちょっと試してみたくなる改造ではあるw
昔の改造本の隅の方に、そういう特殊な改造マシンとかちょこっと載ってたよな。
745HG名無しさん:2007/01/16(火) 18:15:04 ID:YmhE36DY
>737
社外のパーツも使うと考えると9Tピニオンなんて品物もあるから
最高速とトルクの兼ね合いを取りながらギヤ比の微調整が出来るようになる。

駆動系や立ち上がりの加速について言ってるから
恐らくピニオンについての違反を言ってるんだと思うけど
何ぶん最近は公式に出てないもんだから事実かどうかは分からない。
ただ、9Tピニオンや10Tピニオンを使う違反改造はチラッと見ただけじゃ分からないので
わりと昔からあった手口の一つだね。

こー言う裏技と言うか外道技を普通の人には知ってもらいたくないから
わざわざハッキリ言わず分かりにくい文章になっちゃってる面もあるのかな。
746HG名無しさん:2007/01/16(火) 18:19:37 ID:oa1fLY8X
>>743
なんでWHF大阪の話が出てくるのか分からんが聞かなかったことにする。
747HG名無しさん:2007/01/16(火) 18:41:21 ID:XRPlFIyM
>746
いや「公式大会の最近の流れ」って書いてあるから、もっとも最近の公式の話を出しただけの話

てゆーか掲示板から該当書き込み消えてる?
748HG名無しさん:2007/01/16(火) 18:49:11 ID:E5/+I9/P
迅速にログキボンヌ
749HG名無しさん:2007/01/16(火) 18:51:49 ID:XRPlFIyM
今の公式は決勝からモーターも支給だし、ピニオンも外せないから
予選で9Tピニオンとか使ってても、そこから先は勝てなくなるね。
750HG名無しさん:2007/01/16(火) 19:17:56 ID:dfeuq956
キボンヌ
キボンヌ
キボンヌ
キボンヌ
キボンヌ
キボンヌ
キボンヌ
キボンヌ
751HG名無しさん:2007/01/16(火) 19:37:10 ID:E5/+I9/P
本人乙w
752HG名無しさん:2007/01/16(火) 22:54:58 ID:ldQKw46Z
ミニ四スレあんまり動き無いね…やっぱりほかのプラモや
玩具みたいな勢いはないんだろうか。
753HG名無しさん:2007/01/16(火) 23:18:36 ID:VAe7SkAs
>>752
特に気になるニュースが無いとか、ミニヨンクラブが出来たとか、
ミニ四駆サイトが増えて初心者が質問しに来なくて済むとか…そういうトコじゃないかなぁ。

あと、スレが細分化したからレス数がバラけたとか。
754HG名無しさん:2007/01/16(火) 23:39:37 ID:oTzRgveO
井桁のリアバンパーってどう組んでます?

フロントはスラストやらローラー交換やらで一般的なアタッチメント式でやってるけど…
リアをもっとシンプル、スマートに幅だししたいんですよ。
755HG名無しさん:2007/01/16(火) 23:54:50 ID:ldQKw46Z
>>753
そうだといいけどなあ。
各地で大会も増えて来てるみたいだし、また勢い取り戻してくれるといいな。

PRO井桁で、プラボディ使用前提で組んでる人はリヤのボディキャッチ
周辺をどう処理していますか?
ヨンクラでプラボディ使用にこだわってPRO井桁シャーシ組んでる人を
見かけたんだが、フロントの写真だけだったのでリア周りは分からず。
三点支持(バンパーとシャーシをつなぐ部分)の井桁バンパーだったので、
恐らくリアもボディキャッチ近くを切除してるのだろうけど…。
756HG名無しさん:2007/01/17(水) 10:44:13 ID:jjDcEoLN
>>754
一番一般的なのが3枚の直FRPを貼りあわせて長いバンパーを作る方法
全国大会の入賞車にも多いから見てきたらいい
普通にネジ止めで幅増ししてる人も多いし
リヤバンパーの真ん中を縦のFRPで繋ぐ方法とかもある

>>755
俺は普通にキャッチ周り残してる
たしか総合スレの画像掲示板に何台かあったよ
757HG名無しさん:2007/01/17(水) 13:06:25 ID:FyRuFVU+
公式5レーンのリアダブル19ミリインフレって、なんでなのでしょうか。
壁の継ぎ目がガタガタだから大径の方が乗り越えやすいってことでしょか?
758HG名無しさん:2007/01/17(水) 13:29:48 ID:Kq160lIS
俺は5レーン走ったこと無いから想像だが

リアローラーがあんまり仕事しなくてもイケるってことじゃないのかな
LCよりスロープ攻略とかのが難しいんじゃなかろうか?


誰か詳しいひと解説お願いします
759HG名無しさん:2007/01/17(水) 15:04:31 ID:GMflrssz
ぷらりん♪が萌えるからでは?
760HG名無しさん:2007/01/17(水) 15:06:34 ID:pFDCtTyY
リアローラーってプラリンと830ではどっちが速い?
761HG名無しさん:2007/01/17(水) 15:10:03 ID:Kq160lIS
コースによりけりだろ
762HG名無しさん:2007/01/17(水) 15:49:19 ID:ip7kmPLA
>リアローラーがあんまり仕事しなくてもイケるってことじゃないのかな
>LCよりスロープ攻略とかのが難しいんじゃなかろうか?

これとプラリン使う理由の因果関係がまるで不明。
スロープのほうが難しいと何故プラリンなんだ??
763HG名無しさん:2007/01/17(水) 16:17:33 ID:aPvCsqbL
クイックにコーナリングする場合が多いときは
ローラー小さくするよね?
抵抗減るから。
764HG名無しさん:2007/01/17(水) 16:38:12 ID:Kq160lIS
文章がちょっとおかしかった。
別にスロープの話を持ち出す必要は無かったな。


言いたかったのは、5レーンのLCはプラリンでも比較的攻略しやすいが、
3レーンのLCはプラリンで攻略するのは難しいのかも、ということ。
わざわざ小径のベアリングローラー使う必要が無い状況なら、
軽くてコース壁への抵抗も少ないプラリン使ったほうが効率よく走れるんじゃないかなあ、と思ったんだ。

あくまで想像だが。

765HG名無しさん:2007/01/17(水) 16:49:13 ID:UgN0hJKU
プラリンの利点
幅増ししなくても103mm
フェンスとの抵抗は全ローラー中最低
昔と違い今のロットは圧入し直さなくても良く回る
公式の堅いフェンスやデジタルコーナーの様なセクションに強い
フェンスに引っ掛かりにくい

欠点
105mmにするには微妙な幅増しがw
抵抗無さ過ぎて、普通のLCとかだと食い付かなくて飛ぶ場合がある
手入れをこまめにしないと直ぐ回らなくなる
766HG名無しさん:2007/01/17(水) 18:13:26 ID:pKNWiXH2
公式コースを見れば判るが継ぎ目がガタガタな上にガムテープで
留めているから2〜3mmの段差が上下左右に普通にある。
従ってJCJRを想定した小型ローラーに地面スレスレの電池落し
シャーシは遅くなる傾向になる。

タミヤ得意のカツカツ対策により普通の車高の普通のローラー
でも闘えるコースだから、抵抗抜きしないぶんをハイパワー
モーターで補うことも可能。
767HG名無しさん:2007/01/17(水) 18:37:15 ID:8rG9yEjP
>>766
今のカツシャーシは地面スレスレの電池落としなんてやらない
つーか全く落としてないマシンが半数位
768760:2007/01/17(水) 19:04:05 ID:pFDCtTyY
JCJCでです(´・ω・`)
769HG名無しさん:2007/01/17(水) 19:31:02 ID:R+Pnng8m
ここで言われているプラリンはGUPの灰色巨プラリンかPROについてくる灰色中プラリンか青色貧プラリンのどれ?
サイズがおかしいのは仕様だから気にしないで。
770HG名無しさん:2007/01/17(水) 19:36:10 ID:8rG9yEjP
>>769
おかしいのはおまいの文章
プラリンってのは
19mmアルミベアリングローラー(プラリング付き)の事
プラローラーはプラローラー
771HG名無しさん:2007/01/17(水) 19:36:49 ID:aPvCsqbL
5レーンのほうがLC自体長い訳だから、
確かにベアリングじゃなく
プラリンでもいいのかも。
772HG名無しさん:2007/01/17(水) 19:46:47 ID:X1CgwtTA
プラリン=プラッチックリング
773HG名無しさん:2007/01/17(水) 19:49:47 ID:UgN0hJKU
>768
JCJCなら>765であげた利点の半分は消えるが
抵抗がもっとも少ないという点は変り無い。

830よりLCで飛びやすくなるのも変らないから
飛び出さない自信があるならプラリンの方がタイムが縮まる可能性は高い。
しかし飛んだら記録無しだし、ブレーキとか付けてスピード落すなら
ブレーキ無しの830の方が速くなるだろ。

あとプラリンの欠点で書き忘れたことがあった。
ローラーの径が大きすぎて、セッティング幅に制約を受ける、だ。
(トレッドがナローじゃないとローラーは前に持ってこれないし、持ってきてもホイール交換が面倒になる)

774HG名無しさん:2007/01/18(木) 00:46:55 ID:oBpD3rXU
ベアリングの脱脂にはどこのメーカーの溶剤がオヌヌメですか?
775HG名無しさん:2007/01/18(木) 00:58:29 ID:KR6qyrc3
>>774
田宮セメントと同じ型の何か変なの
 ┏┓
┏┻┻┓
┃★☆┃←こんな感じの小瓶
┗━━┛
商品名覚えてないけど確かキャップ青かった様な気がする・・・
776HG名無しさん:2007/01/18(木) 01:11:15 ID:Q0quJGFR
>>775
…溶きパテ?w
777HG名無しさん:2007/01/18(木) 01:28:49 ID:Dxrrz+Ol
いや、普通にジッポオイルのがいいだろ
少なくともクソ高いタミヤの溶剤なんかには何のメリットも感じないんだが。
778HG名無しさん:2007/01/18(木) 01:36:45 ID:4Gq4A0rt
F-0って釣具屋で買えるんだっけ?
779HG名無しさん:2007/01/18(木) 01:47:29 ID:FlMbRewI
ジッポオイルで十分。
ただ、脱脂あとに多少注油したほうがいいかも
錆びると聞いたことが
780HG名無しさん:2007/01/18(木) 02:00:13 ID:sylHyZOv
前後プラリンの大径タイヤで荊の道を楽しんでおりますw


>>778
一番新しく「釣具屋で買えるんじゃね?」って書いたのは俺なんだけど、
・以前、過去スレで誰か書いてた。
・元々釣具で、リールに使うオイル。
って理由で書いただけなんだ。スマソ。

売ってるかも、とか、RCショップが近くに無ければ覗いてみたら、くらいのつもりで書いたんだわ。
781HG名無しさん:2007/01/18(木) 03:14:11 ID:vSgJ+yX0
ま、RCショップ探した方が簡単確実だ罠
782HG名無しさん:2007/01/18(木) 03:52:42 ID:f6Eo9bze
>>774
灯油が一番安上がりだよ。
783HG名無しさん:2007/01/18(木) 07:45:31 ID:oBpD3rXU
溶剤で脱脂すると錆びにくいと聞いたんだが…
784HG名無しさん:2007/01/18(木) 08:14:07 ID:TVbBVE7X
思いっきり初心者な質問でスマソ…
MSシャーシの1・2番金型は超速ギアが干渉する、とありますが
具体的にどの辺が干渉するのか、図解しているようなサイトはありますか?
785784:2007/01/18(木) 10:14:23 ID:TVbBVE7X
自己解決しました…。
786HG名無しさん:2007/01/18(木) 15:23:21 ID:Dxrrz+Ol
脱脂した時点で遅かれ早かれ錆びる。
定期メンテを怠れば尚更。
逆に言うならば、定期メンテさえ怠らなきゃ、ベアリングがその寿命を全うするまでちゃんと使いきることも可能
錆が嫌なら脱脂しないのが一番。
787HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:19:19 ID:oBpD3rXU
脱脂してない620回転重いね
788HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:38:04 ID:0i4ieLaE
タイプ2シャーシを使っているのですがリアには現在のパーツではローラーが構造上つけられません…
(リヤーローラースタビセットなんてない…)
マグナムセイバーみたくボディにつけられればいいのですが
グラスホッパーUではそれもかなわず…
どなたか妙案をくださいませ
789HG名無しさん:2007/01/18(木) 23:02:02 ID:j1Pg0haH
>>788
GUPリヤースキッド・ローラーセットに
タイプ2・4用及び3用リアステー取り付けパーツが付属してたはず。
それを利用するか、もしくは井桁を応用するかすればいいと思う
790HG名無しさん:2007/01/18(木) 23:26:25 ID:l5T5kXNw
そこはハイマウントローラーでしょ(´∀`)ノ
791HG名無しさん:2007/01/18(木) 23:44:48 ID:yqA99ZS1
サイドローラーでお尻フリフリ走るんだ
792HG名無しさん:2007/01/18(木) 23:47:36 ID:f6Eo9bze
ターボエンドを平らにやすってFRPプレートつけるだけじゃ夢がないか
793HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:33:11 ID:kcl5SCd2
思いきり夢がない案としては井桁
794HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:39:36 ID:nrvk3UZf
SXシャーシにピンククラウンはNG?
795HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:40:10 ID:kcl5SCd2
>>794
ダメダメです
796HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:02:44 ID:nrvk3UZf
やっぱりか。>>795ありがとう。
797HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:33:02 ID:COj/wBIV
モーターへのオイル関係はどこまでがレギュの範囲内?
ミニ四駆メモ帳にはモーターピンが出ている部分の根元への
オイル点付けはOKみたいな事書いてましたが。
798HG名無しさん:2007/01/19(金) 01:50:51 ID:kcl5SCd2
>>797
マジレスするならモーターへのオイル注しはどんな手法であれレギュ違反
どうしても何とかしたいならギヤに滴るほどオイル塗って回してくれ
799788:2007/01/19(金) 02:27:53 ID:3c5Kq24x
>>789 >>793
そういえばリヤースキッド・ローラーセットも見かけないですね…
やはり井桁しか…

>>790
取り付け穴が… それにあれは走行中吹っ飛びます…

>>791
それもいいかm

>>792
それは…?
800HG名無しさん:2007/01/19(金) 05:13:06 ID:QAuayD0i
アニメでジェット噴射するミニ四駆ありましたよね?
名前や画像のあるページがありましたら教えてください。
801HG名無しさん:2007/01/19(金) 05:19:08 ID:kcl5SCd2
>>800
もう少しkwsk説明してくれないとわかんね
802HG名無しさん:2007/01/19(金) 07:13:23 ID:JOLgTe9R
>マジレスするならモーターへのオイル注しはどんな手法であれレギュ違反
そんな事レギュの何処にも書いてない
803HG名無しさん:2007/01/19(金) 07:16:05 ID:COj/wBIV
「市販のモーターチューンアップスプレーなどの使用は禁止します。」
ってのは吹いちゃいけないって事?それとも缶の内容物も駄目って事?
804HG名無しさん:2007/01/19(金) 07:45:26 ID:QAuayD0i
>>801
申し訳ない。
ストリームライナー風のフォルムで、カートリッジ形状の燃料燃やして加速。
燃料使い切ったらショットガンのようにシャカコンと棄莢するんだけど。。。
もしかしたら漏れの妄想? もやもやしながら働いてきます。
805HG名無しさん:2007/01/19(金) 08:00:52 ID:udrLQzB5
ジェット噴射なんかあったかなー?
空気砲のプロトセイバーJB、パワーブースターのバックブレーダー、なんか一直線にブーストして壊れたディオマースネロ位しか思い浮かばんが全部カシャコンってしないしなぁ。

他の人頼んだ ノ
806HG名無しさん:2007/01/19(金) 08:04:44 ID:KsKcFu5K
ラキエータとラキエータII
MAXに出てきた左京という男が使う

画像はgoogleのイメージ検索で出てこなかった。
頑張ってMAXのビデオを入手せよw
807HG名無しさん:2007/01/19(金) 08:16:15 ID:SkXadoDT
公式5レーンで使われているスロープの傾斜角って、何度なの?
808HG名無しさん:2007/01/19(金) 08:21:14 ID:udrLQzB5
あぁーMAXか、確かにそんなマシンあったなぁ・・・。

確かぶっ壊れなかったっけ?反動でマシンが耐えられなかったかなんかで?
でもMAXバトルレース多かったからなぁ
809HG名無しさん:2007/01/19(金) 09:15:46 ID:gu+BPzpu
>>802-803
好きに解釈して車検で屁理屈こねたらいいと思うよ
810HG名無しさん:2007/01/19(金) 09:54:12 ID:zcClcBzy
>>808
ボルゾイ・ラケータ
マックスブレイカーの必殺技マックスストームの中に飛び込んでバラバラになったやつしょ?
811HG名無しさん:2007/01/19(金) 10:16:56 ID:gu+BPzpu
左京はもっと評価されていい
812HG名無しさん:2007/01/19(金) 10:42:01 ID:THEn/PpJ
ちょいと質問なんだけど、
よくモーターの慣らしは水にぶっこんでするって聞いたけど、
例えばアトミックやトルクをそうした場合、
デフォのスプリントやパワーに匹敵するんかな?
813HG名無しさん:2007/01/19(金) 11:25:06 ID:rQFzWtTF
>>811
ただのヘタレやん
814HG名無しさん:2007/01/19(金) 11:43:49 ID:XNeIeWcb
>>802
モーターへの注油は>>803で書かれてる通りレギュで禁止されてる。

しかし水中慣らしやウーロン茶慣らしはOKなので
モーターの中に液体を入れるのはOKだけど油・グリスは駄目という
中途半端なタミヤの見解で大騒動があったのを知ってれば
わざわざそんな質問も出ないと思う。

必要ならググってみたら分るよ。
815HG名無しさん:2007/01/19(金) 11:45:37 ID:XNeIeWcb
スマン、ここは「初心者」スレだったな。
初心者は水中vs注油のタミヤの見解なんか知らんか。
816HG名無しさん:2007/01/19(金) 12:03:12 ID:gu+BPzpu
>>812
水中慣らしは確かにチェッカー上の回転数はアップするが
「ハッハー!水中慣らしモーターで優勝ゲッツだぜー!!」
って話題はとんと聞かんな
まあ単純性能で比較してもパワー&スプリントには全然勝ってない気がするが
1レースで即死なモーターとコンスタントに高性能を発揮し続けるモーター比べてもなんだかな……

先日の公式決勝はモーター支給だったらしいし、PROモーターの慣らし法自体を考え直す時期に来てるのかも。


あと水中慣らしが効くのはアトミPROとレブPROだけだぞ。
817HG名無しさん:2007/01/19(金) 12:08:35 ID:FELHr1Pm
>>812
基本的に水中はカーボンブラシ用
銅ブラシにやると注油無しでは走らなくなる
だからタミヤレギュ内だとアトミックPRO、レブPROのみ
818HG名無しさん:2007/01/19(金) 12:52:31 ID:8PDn6zE6
>>797
モーターを分解して灯油臭やCRC臭がしたらOUT。
ギアへの注油は禁止されてないから軸受けに染み込んだ程度ならOK。
モーター分解までするようなレースは最近は見掛けないな。
だからこそのモーター支給なんだろうけど。
819HG名無しさん:2007/01/19(金) 13:04:00 ID:F/acMEOW
>>807
昔はコロコロとかに角度が書かれてたけどね。
今のは新設計らしいからわからん。
落差は20cmくらいだった希ガス。
ストレートは1本1.2メートルだから計算してみ。
820HG名無しさん:2007/01/19(金) 16:17:42 ID:Zd5LJb5F
今初めてジッポオイルでベアの脱脂をしてるのですが、今付け込んで24時間くらいですね。

この後の手順を知ってる方がいたら教えていただけないでしょうか?
821HG名無しさん:2007/01/19(金) 16:24:54 ID:KsKcFu5K
脱脂するのに24時間も要らない
何分か振ってオイルがグリスで白く濁ったら、オイルを変えてやって又振る。
あとは取り出して普通に使えば良い。

レース毎に取り外してオイル浸けでもいいけどw
822HG名無しさん:2007/01/19(金) 16:41:08 ID:Zd5LJb5F
使用済みのオイルの処分はどうしたらいいですか?
823HG名無しさん:2007/01/19(金) 16:45:56 ID:KsKcFu5K
ライターに使うかオイル式懐炉に使うw

どちらも無ければ、ティッシュに含ませて萌えるゴミ
824HG名無しさん:2007/01/19(金) 16:53:12 ID:Zd5LJb5F
脱脂に使ったオイルでタバコ吸うのには抵抗ありますね( ̄∀ ̄;)

了解。ありがとうございました。
825HG名無しさん:2007/01/19(金) 16:56:49 ID:KsKcFu5K
タバコ自体が猛毒なのに格好つけてどうするよw
826HG名無しさん:2007/01/19(金) 17:12:36 ID:FELHr1Pm
アバンテX塗料弾かないか?
827HG名無しさん:2007/01/19(金) 17:13:03 ID:YPOwKrIu
>>821
その程度ではきちんと脱脂出来てない。
オイルが蒸発するとまた残った脂分が粘性を取り戻すから。
828HG名無しさん:2007/01/19(金) 17:38:29 ID:T5OCCsCd
>>826
マジ?ちゃんとペーパーかけてサフ吹いたか?
829HG名無しさん:2007/01/19(金) 20:53:29 ID:JOLgTe9R
>814
だから>803の何処に「モータ軸受けへの潤滑の禁止」って書いてあんの?
そもそも「モーターチューンアップスプレー」って具体的に何?「など」って?
ただ潤滑を禁止したいだけなら素直にそう書けば良いだけなんだから何か別の意味が有るんだろうよ。
それが何なのか俺は知らんけど。

こんないい加減なレギュ作る田宮の中の人もアホだけど
勝手に自分に都合悪く解釈して大騒ぎする人達もどうかと思うよ。
830HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:09:45 ID:Zd5LJb5F
>>827氏はどうしてますか?
831HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:24:58 ID:GlQevNcs
>>829
要するにコミュドロップとそれに準ずるものだろ。
軸受けに挿せばコミュに流れる可能性もあるから
軸受けにも注油しない方が無難ってだけ。
832HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:32:32 ID:P2M7hB0+
>>829はなんで初心者スレなのにこんなに必死なんだろう
833HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:32:34 ID:I4zLxgkW
質問です。
ミニ四駆PROでフロントのギヤを取りいわゆるFRでの走行はレギュ違反ですか?
834HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:33:02 ID:P2M7hB0+
>>833
違反
四輪駆動であること
835HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:40:25 ID:I4zLxgkW
>>834
即答ありがとうございます
836HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:47:14 ID:XNeIeWcb
勝手に自分に都合悪く解釈して大騒ぎする829はどうかと思うよ。
837HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:57:34 ID:KsKcFu5K
一時期「モーターチューンナップスプレー」が売ってたことも知らないらしいw
838HG名無しさん:2007/01/19(金) 21:57:49 ID:Pax6zbWq
WHFでのレギュ内で良さそうなモーター何?
マッハダッシュとパワーダッシュで悩んでるんだけど
839HG名無しさん:2007/01/19(金) 22:07:07 ID:GlQevNcs
テーブルトップの前ではアトミック以上のハイパワーモーターなんぞクソの役にも立たん。
4:1ギヤでも使うなら別だが。
840HG名無しさん:2007/01/19(金) 23:48:27 ID:O1XAVqSP
ハイパワーモーターにした分、小径にするってのはどう?
841HG名無しさん:2007/01/20(土) 00:23:07 ID:B/NInDms
ハイパワーにした分、プラローラーにするとか軸受けをハトメに戻すとか。
要するに抵抗抜き出来ない初心者向けの救済策だから飛ばし過ぎは禁物。
ちなみに小径やギア比上げなどの加速を上げるチューニングはスロープの
射出速度も上げることになるから程々に。
842HG名無しさん:2007/01/20(土) 00:49:53 ID:+g3bKMBr
速い人はどんな方法でモーター慣らしてるんだぜ?
PRO用モーターがSMCモーター製?になってから品質が安定しNEEEEE
トルクPROも旧アトミックみたいには回ってない気がするし。
843HG名無しさん:2007/01/20(土) 01:20:16 ID:11UgtF/s
確かにハイパワーモーターはコーナーとか遅いのにはいいかも、あ、俺の事かorz

でもやっぱり問題はスロープか、ここはネタでピンスパイク(ry
844HG名無しさん:2007/01/20(土) 03:07:12 ID:2dbwE4oc
>>843
漢は黙ってワンウェイホイールだ!
845HG名無しさん:2007/01/20(土) 04:00:20 ID:4dpAheWR
>>842
慣らしとかめんどくさいし、ニカド管理とか考えるだけでもミニ四駆に飽きちゃいそうになるので
最近は、公式オープンクラスを目標にハイパワーモーターでパワーソースを補いつつ何とかコースを飛び出さないセットを模索してる。
アタリのアトミックとかは上位のハイパワーモーターに近いぐらいの勢いで回ってたりするワケだし、
頑張ればハイパワーモーターでも何とか出来るんじゃないかなあと思ってボチボチ頑張ってる。
846HG名無しさん:2007/01/20(土) 09:57:28 ID:RLyqJmB4
カーボンブラシのPRO用は諦めれ。あれはどう見ても設計不良
847HG名無しさん:2007/01/20(土) 10:17:24 ID:+q2YB3Ut
>>845
正直テーブルトップがあるとMS小径が最強な気がする。
着地の安定性が他のシャーシと比べ物にならん。
848HG名無しさん:2007/01/20(土) 15:44:38 ID:ThOMxY3K
>>845
ハイパワーモーターでアトミックと同等のスピードを狙うとトルクが強すぎない?
ブレーキかけてもすぐに加速できるから、安定してTTをクリアするのは難しい希ガス。
849HG名無しさん:2007/01/20(土) 16:47:53 ID:CUrrKJYF
しばらくMSイジっててVSとSXに戻ったんだが、んっっっとにペラシャ邪魔だな
MS経由してみてよくわかった。。。
850HG名無しさん:2007/01/20(土) 16:52:33 ID:h3hb9kPm
1、2番金型のMSいじった後に、最新金型のS1とか1番金型のVSとかいじると
その精密感に感動するぜ。
851HG名無しさん:2007/01/20(土) 17:31:09 ID:dKeDOatc
VSは2のほうがいいんじゃないか?
852HG名無しさん:2007/01/20(土) 19:11:04 ID:ikUei6Ic
VS1の方が手軽
853HG名無しさん:2007/01/20(土) 20:19:27 ID:zIlwQ0GK
>>816-817さん
ありがとうございました。
水中慣らしは一発即死というのもはじめて知った。
てことは普通の慣らしは適当に20分くらいぶん回すだけで充分てことか。
854HG名無しさん:2007/01/20(土) 20:39:53 ID:3hPhBBy/
SーXシャーシ付属の超速ギアをSTZ−Xにつかったら
公式のレギュレーションに違反しますか??

855HG名無しさん:2007/01/20(土) 20:42:33 ID:PN65bb31
違反しません
856HG名無しさん:2007/01/20(土) 20:59:57 ID:3hPhBBy/
>>855
安心しました、ありがとうございます
857HG名無しさん:2007/01/20(土) 21:01:19 ID:+g3bKMBr
公式大会で、マシンを思いっきり押さえつけて止め、
モーターを死なせる馬鹿スタッフをどうにかする良い
方法がありましたら教えて下さい。
858HG名無しさん:2007/01/20(土) 21:02:05 ID:+q2YB3Ut
普通に本人に言えよ。
859HG名無しさん:2007/01/20(土) 21:02:48 ID:seeMoqVE
激しく抗議するべし。
860HG名無しさん:2007/01/20(土) 21:09:02 ID:+g3bKMBr
>>858
ネタにマジレs(ry

今の若い子ってモーターライズ模型で遊んだ事ないのかな?
遊んだことがあれば、モーターを無理に抑えると異常加熱して
危険だって事は経験上分かるよね?
861HG名無しさん:2007/01/20(土) 21:12:46 ID:PN65bb31
ちゃんとタミヤに言った方が良いと思う。
大阪じゃそこまで酷いの居なかったんだが…
862HG名無しさん:2007/01/20(土) 21:42:23 ID:11UgtF/s
どーせバイトかなんかだから田宮に電話して大会スタッフにマシンを押さえ付ける事はさせないようにすればいいんじゃないか?

でもはた目に見てカツマシンは早すぎて困る。・・・気がする。
つーか骨マシンはどうなってるんだろうな?
863HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:03:09 ID:seeMoqVE
バイトにはダンガンキャッチャーならぬミニ4キャッチャーを使わせるベッキー。
864HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:06:52 ID:m5g5t+bZ
>>863
つ 箱入り娘
865HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:14:45 ID:ipb1PzTB
ああっと!はこがふっとばされたー!!
866でか著 ◆9Base.DEKA :2007/01/21(日) 01:11:16 ID:C09LzMUT BE:48443055-BRZ(6100)
ワールドホビーフェア行ってきた。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf101072.jpg
画像はPRO部門とオープンクラスのコースレイアウト。
需要があれば良いのだけど…。
867HG名無しさん:2007/01/21(日) 01:33:05 ID:68Fp71O9
>>865
ファイター乙
868HG名無しさん:2007/01/21(日) 01:35:59 ID:aqvef2IO
>>865
ガッツ乙
869HG名無しさん:2007/01/21(日) 02:22:02 ID:Q1W84duj
>>866
GJ

デジタルカーブとジャンピングストレートがあったかを知りたいのだが、
書いていないところを見ると無かったのか?
870HG名無しさん:2007/01/21(日) 02:54:57 ID:BNj6LfT3
>869
大阪じゃ無かった。
WHFでは無いんじゃないか。
871HG名無しさん:2007/01/21(日) 08:27:49 ID:K8iLctn/
コースはジュニアニュースで公開されている。
http://www.tamiya.com/japan/download/pdf/junior/news/pdf/000077.pdf
たまには近所の模型店にも寄ろうな。
872HG名無しさん:2007/01/21(日) 11:03:55 ID:zxKdroj1
>>870
大阪会場でも車検の所においてあったよ
レギュからタイムスケジュールまで書いてるやつが

ブースの構造事態は同じなのに、Bコース直線2本分長くなってるし・・・
873HG名無しさん:2007/01/21(日) 13:59:12 ID:XngkUlIa
矢車さんって、あれで出番終了でよかったんですか?
874HG名無しさん:2007/01/21(日) 15:02:33 ID:pzaqu45R
>>873
兄貴!?
875HG名無しさん:2007/01/21(日) 15:06:21 ID:68Fp71O9
仮面ライダーカブトOVA〜矢車外伝〜を是非

流石にスレ違いだなw
876HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:46:12 ID:1eGxlhlU
>>でか著さん
参加人数の制限なんかはありましたか?
877HG名無しさん:2007/01/21(日) 21:24:37 ID:jrmWXm4g
ベルクカイザーとデュオスパーダって最近再販されました?
878HG名無しさん:2007/01/21(日) 21:38:13 ID:68Fp71O9
されました
879HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:57:38 ID:mQ7yP8An
>>871
これ見るとコース1と2になってるけど、
公式の大会概要みたいなページではコースAとB・・・
そのままコース1→コースA、コース2→コースBって事でいいのかな
コース1だとテーブルトップ無いんだね
880HG名無しさん:2007/01/21(日) 23:12:51 ID:4waQ5dpx
ググってもよくわからないんですけど、モーターのトルク抜けって
気にしてないと簡単になっちゃうものなんですか?
881HG名無しさん:2007/01/21(日) 23:44:38 ID:VWaZA+Td
>>880
モーター同士をくっつけて保管したり、慣らしや走行で発熱させたりすると、
磁力が抜けてトルクが落ちるんじゃなかったかな。

手で回してスカスカだとトルク抜けしてる。
882HG名無しさん:2007/01/22(月) 00:03:54 ID:0ecjysaK
未開封モーターが隣接してるだけでも磁力抜けする?
883HG名無しさん:2007/01/22(月) 00:27:53 ID:jaKSp+L4
コースについてはスロープあるバーニングブリッジのほうがオープンやる方。
レーンチェンジャーのほうがエキスパート・小径。
884HG名無しさん:2007/01/22(月) 00:39:33 ID:F9b/lIon
>>882
モーターの磁力程度だと、くっついてて磁力が落ちるのは年単位掛かるんじゃないかな。
未開封状態なら更に影響小さいと思うよ。

そうじゃないと店頭に並べてるだけで磁力抜け起こしちゃう事になるしw
885HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:09:59 ID:tsA9vFjy
質問です。
モーター分解して通称お宝を取り出そうと思ったのですが、
モーターピンにがっちりくっついていて外せません(´・ω・`)
皆さんどうやって外しているんでしょうか?
886HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:31:30 ID:9RMk7Mns
アルミカラーをはめて、上からハンマーで叩く。
887でか著 ◆9Base.DEKA :2007/01/22(月) 06:40:02 ID:Gt9yR+LI BE:58131656-BRZ(6100)
>>876
レス遅くなってすみません。
マシンを大破させてしまい午前の予選で引き上げてしまったので
一日通して見てないので何とも言えませんが、
参加人数的には制限をかけるほどでは無かったように思います。
それでもコースの周囲をひと囲みするくらいの選手が
パーツボックスを広げてセッティングしてました。
888HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:09:38 ID:AOg3czg7
この間、偶然立ち寄ったプラモ売り場で何気なくミニ四駆見っけて懐かしいなって
思ってたら、なんか昔のワクワク感が戻ってきてマグナムセイバー買ってしまったw
パーツはその店には置いてなかったんだけど…

でもせっかくなんでパーツとか買って速いマグナムを作ろうと決意w
だからまだ組み立ててません。で、サイトをググって見てたんだけど…
小径ホイール、スーパー1シャーシのマグナムには勝ち目はないのか…?orz
レブチューンで小径ホイールのハンデを克服できるかな?
889HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:24:13 ID:Fo+3Tx/j
>>888
小径でも十分速く出来るから安心汁
自分の好きな様に作れば良いのさぁ
890HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:26:43 ID:EDDa3opI
アトミ>トルク>レブチュン
コースによっては大径より小径の方が有利なことも
891HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:55:53 ID:AOg3czg7
>>889>>890レスありがとう。
ブーム終わって殆ど息絶えてたと思ったてたけど、2chでミニ四駆スレ
探したらあって、今でもこんなにやってる人たちがいることが分かってなんか嬉しかったw
まだ組み立ててもいないのに、俺楽しめそうw

アトミックチューンはかつてのいわゆるハイパーミニみたいなもんかな?
レブ評判は良くないみたいですね。じゃあモーターはそれにしてみます。
あと小径ホイールでも問題ないと分かって安心しました。

今、昔やってたミニ四駆ボックス引っ張り出してきたらけっこう掘り出し物があって
ベアリングもあるし、超速ギアもありました。FRPプレートとローハイトタイヤも使えそうw
真空シャフトやゴールドターミナルとかは買いなおしたほうがいいかな?
あとはローラーセッティングだね。たしか6個以内だったかな。
これをどうするか考えるのがメチャクチャ楽しいw
ボディのリアにローラー付けられるから、それをどう活用しようか悩む。

ボディは、マンガのマグナムをできるだけ忠実に再現してあげたいと思ってます。
スプレーとかも買わなきゃ。やばい、まだ構想練ってるだけなのに本当に楽しいw
892HG名無しさん:2007/01/22(月) 19:09:07 ID:XZeza6Pv
よくリアを二段ゴムリングつきのベアリングにしてる人をよく見かけるんですが、
ゴムだとかえって遅くなりませんか?
893HG名無しさん:2007/01/22(月) 19:12:39 ID:QGbqzM/a
>>892
プラリンの間違いじゃね?
894HG名無しさん:2007/01/22(月) 19:40:11 ID:f7f9CNif
>>892
            /   〈_/ / /"/ ハ |  l l ヽ ヾス^ヽ
              /  /ア!/7 /  / / ノ,イ  i| !  , ヽ ヘ   (`・ω・´)ノ☆
          /  〃//:/7 / _/- /_〃 j  ハ }l  i 、 l ハ   / /
          '  ///∧!ハ'´厶∠k/`/  /‐トタl  | j x''r-、 //
.       /   勹 V/ lイ´l メ!´ :::r' `/ /,r‐=、 |ヽ ! / ハ  |     わたしプラリン!
     /    /// // 小、ij ヘぅ__/ "  /:::r' 刈 / f  レ'  ゙ヽ          19ミリっ☆
    /    / く〃ヽメ /⌒ i ! xxx    、 ヽ、/,ハ/}/rト--- 、 人      よくも間違えやがったなっ☆
.  /    /   ./  / 〃  .i !ヽ  (`フ xxx/ !ヽ/"|=、、  ヾ  ヽ
,/    /     /  / _ィ个''Ti !  丶 _ , r <, i !\ンー‐ 、 /     \
   /       /  / /   \| i !ヽ  /ヽ∨い} `i !/     ∧     \
895HG名無しさん:2007/01/22(月) 19:50:42 ID:TzZZ4qD0
>>894
不覚にも(ry

つーか俺もいろんな意味で間違えたが突っ込みなかったぞゴルァ
896HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:15:20 ID:iDcKVdLn
>>でか著さん
ありがとうございます
午前出られないなら午後で…
くらいの気持ちで行ってみます(`・ω・´)
897HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:20:15 ID:9RMk7Mns
擬人化されてるパーツはプラリンだけ?
830とか二段アルミはAA無いの?
898HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:28:37 ID:NF1h9FAO
>>897
名前が可愛くないじゃまいか
899HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:33:28 ID:5z1/gKFV
>>898
二段アルミ=ニダ
830=ハッサン
900HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:37:48 ID:F9b/lIon
か…可愛くねぇ…
901HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:12:00 ID:dCylWSDv
アベノ橋魔法商店街という一般的にはマイナーなアニメに、アルミちゃんて女の子のキャラクターが出てきます。

ちなみに男女セットの主人公で、男の子はサッシ君といいます。










巨乳キャラのムネムネってのもいます。興味があるかたはレンタルへ。ないかもしれないけど・・
902HG名無しさん:2007/01/22(月) 23:49:43 ID:0ecjysaK
MS井桁で、ねじを使わずにユニット同士を接着して軽量化を
図ってるのをよく見るけど、あれって整備し辛くないの?
スパーギアの交換とか面倒くさそう。
903HG名無しさん:2007/01/22(月) 23:54:10 ID:XvFGlQMG
>>902
我慢するのさ
904HG名無しさん:2007/01/23(火) 00:54:54 ID:kmbpzoin
>>902
馴れました
905HG名無しさん:2007/01/23(火) 01:03:17 ID:kF0M6WTp
ループチェンジと立体交差のLCが一緒についたJCJCが隣町にあるんだが、どうもうまく攻略できない。
リヤ下段ローラーを低くできないし、フロント下段スタビやブレーキも装備できない。結局LCで飛んでしまう。
千歌音ちゃん、私どうしたらいいのかな?
906HG名無しさん:2007/01/23(火) 01:15:25 ID:pIEu2zl3
最近疑問に思ったのですが、モーターが発熱する原因て何ですか?
レブ、トルク、アトミックはそーでもないですが、ハイパワーモーターとかの熱量はパパちょっと心配AA
907HG名無しさん:2007/01/23(火) 01:34:45 ID:TME3gJA+
>>905
当時JCJCループ、LC、スロープだらけコースの大会で大径仕様で出場しまくってた漏れが来ましたよ。
前2後2のローラーセッティングで、スタビに頼らずとも、JCJC3秒台前半程度なら大径タイヤでも問題無し
2秒台になるとLCで壁に重心傾く前にすっ飛んでくよ
908HG名無しさん:2007/01/23(火) 01:36:32 ID:TME3gJA+
>>906
蛍光灯触って熱いと思う感じでいいんジャマイカ?よく分からんが
909HG名無しさん:2007/01/23(火) 01:41:59 ID:Z2rI/mA0
>>906
コイルに電流が流れる事による発熱と、モーターシャフトと軸受けの摩擦による発熱、だと思う。多分。
コイルのほうは、理科の実験で電熱線に電流流して発熱する感じ?
910HG名無しさん:2007/01/23(火) 01:50:18 ID:tdtA2yg4
ルーキークラスって塗装したFRPも使用禁止なんですか?
911HG名無しさん:2007/01/23(火) 02:53:06 ID:+O8sBbqx BE:15502324-BRZ(6100)
>>910
FRPに関しては「切断・接着」などの加工はNGっていうお達しだったから、
塗装はセーフなんじゃないかなぁ…。
912HG名無しさん:2007/01/23(火) 03:38:27 ID:ush5zGVN
瞬着の目止めはどうなんだろ?
FRPは断面がささくれてて時々刺さるから
安全性の面からやってあげた方が良いんだけど
913HG名無しさん:2007/01/23(火) 04:07:45 ID:pIEu2zl3
>>909

なるほど…。
914HG名無しさん:2007/01/23(火) 04:34:12 ID:3N4gtosR
>>912
駄目だろ
安全性だの何だのといっても、その手法は少なからずFRPの強度うpに寄与する
どうしてもやりたいなら、紙ヤスリでパッと見わからない程度に撫でるぐらいに留めておけ
915HG名無しさん:2007/01/23(火) 05:00:11 ID:CKrbSj2n
ルーキークラスでの、ゼロシャーシFRP補強プレートの使用はどうなん?
FRPの接着が禁止って事なら、使用禁止パーツになるのか?
916HG名無しさん:2007/01/23(火) 05:29:55 ID:3N4gtosR
>>915
レギュレーションとしては「使用説明書通り」なのが前提だから、フツーに考えたら使える罠
まああれが使えたからと言ってどうなるものでもないだろうが

こういうレギュレーションの穴をどうにかして突こうとかするようなヤツは、そもそもルーキークラスなんざ出るんじゃねえと個人的には思うわけだが
ルールでなくてモラルの問題な
917HG名無しさん:2007/01/23(火) 05:42:44 ID:JXLr2tOi
こういうアレな質問をするヤツらが湧いてくるあたり、
ルーキークラスの設定は大失策だったという認識を深めずにはいられない
918HG名無しさん:2007/01/23(火) 05:52:31 ID:fZLhgTzt
ちょっとでもうさんくさい改造してる香具師は問答無用で
車検でハネりゃいいんじゃね?
919HG名無しさん:2007/01/23(火) 06:49:47 ID:CKrbSj2n
競技とレギュレーションって、そういうもんでしょ
レギュレーションを確認し、それに沿ったマシンを作るだけ
それともアレか?子供のおもちゃの大会だから
何が出来ようが、それなりに手加減しろって話?

ちなみにゼロシャーシFRP補強プレートの取説には
瞬間接着剤で付けて下さいと記されていて、あとは図だけなんだが
取説通りってのは、図の指示以外の位置へのパーツ取付もアウトなのか?
920HG名無しさん:2007/01/23(火) 07:03:42 ID:5euA8NxL
>>919
まだわかってないな・・・・。
手加減がどうとかじゃなくて、ルーキー部門に出るような
レベルの参加者はそんなレギュの隅つつくような真似しない(できない)。

>916の言うことに激しく同意。
921HG名無しさん:2007/01/23(火) 07:43:53 ID:mURh/gyx
MS用ギアベアリング(520)はさびやすい?ので脱脂せずに
オイルさしだけして取り付けた私は間違ってますか?
922HG名無しさん:2007/01/23(火) 07:57:46 ID:CKrbSj2n
ルーキークラスって名前の改造に制限があるレースなだけで
特に参加制限がある訳じゃ無いのになんで参加者のレベルの話が出て来るの?
普段カツカツでやってる奴も普通に出れるんじゃん

ちなみに、おれは質問してるだけで実際にレースに出る気は無い
923HG名無しさん:2007/01/23(火) 08:30:52 ID:+O8sBbqx
>>922
「ルーキー」の意味分かってる?

普段はエキスパート二次予選常連なヤツが胸に↓こんなの貼られて
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf101420.jpg
素組にベアリングローラー付けただけのマシン持った小学生と一緒に並ぶんだぜ?

想像しただけで笑えるだろww
924HG名無しさん:2007/01/23(火) 08:41:30 ID:KX0FrH4+
>[ ルーキー部門 ]
>初心者の方や気軽にミニ四駆競技に参加したい方のために創設した部門です。
タミヤの設定自体が間違ってる罠。
気軽に参加したい人を含めた時点でこうなるのは目に見えてるし
初心者ってのも人によって範囲が異なるからねぇ。
エキパで予選突破する
「自称初心者」や「自称気軽に参加したい方」
が涌いてくるわけだ。
これなら回数制限する方がよっぽど現実的。
ヨンクラのID取得を義務付けで1IDにつき出場は2回まで
とか。
改造もあんな制限じゃなくて
・バンパーカット禁止
・FRP使用数制限
・AOパーツ使用禁止
・タイヤ径制限
・接着剤使用禁止(ボディ除く)
・ベアリングローラー使用禁止
・モーターピン使用禁止
とかの方が現実的。
パーツの追加工禁止なんて実際にはチェックしようがない。

>>921
もともと、ボールベアの中にはグリスが入ってるから
脱脂せずにオイルを注すと中のグリスが溶かされて流れ出すよ。
オイルを注すなら必ず脱脂してから。


925HG名無しさん:2007/01/23(火) 08:44:48 ID:4wrjbiyK
>>923
ルーキー部門は
羞恥プレイ好きのMっ子さん向けの部門だったのかw
926HG名無しさん:2007/01/23(火) 08:58:28 ID:CKrbSj2n
だからルーキーってのは名ばかりで、出場制限が無いって話をしてるんだが…
それにレース参加の時点で笑われるような、ミニ四駆レースに毎回出といて
今更シールの一枚や小学生の列に混ざる事なんか気にしないだろ
927HG名無しさん:2007/01/23(火) 09:29:48 ID:SoDo17m1
WA切断してSAにするときってどんな工具使ってますか?
928HG名無しさん:2007/01/23(火) 10:11:51 ID:dlh5tdAl
>それにレース参加の時点で笑われるような、ミニ四駆レースに毎回出といて

ID:CKrbSj2n は、なんでこのスレにいるんだろ……
そもそも出る気ねーならそんな粘着質問いらないだろ。
どーしても気になるならタミヤに電話で聞いて自己完結してもらいたい。

ま、出る気ないんじゃなくてチキンで出れないだけなんだろうが。
929HG名無しさん:2007/01/23(火) 10:22:15 ID:KX0FrH4+
>>927
漏れはタミヤから出てる3本組みのヤスリで切断。
切断面を軽く整えてからペーパーで仕上げ。

>>928
 ('A`)  スルー
 (〜)〜
  ノノ


 ('A`)  スルー
 (〜)〜
  ノノ

930HG名無しさん:2007/01/23(火) 10:50:12 ID:lK5ekAMr
ヤスリは、100均のダイヤモンドヤスリでも良いかも知れんね。
ペーパーは100均じゃダメだけど。
931HG名無しさん:2007/01/23(火) 10:53:49 ID:KX0FrH4+
>>930
ちょww、ダイヤモンドヤスリでアルミ削ったらダメ。
目詰まりして使いモンにならなくなるよ。
932HG名無しさん:2007/01/23(火) 11:16:42 ID:ai38HHFq
ダイヤモンドカッターって切断
933HG名無しさん:2007/01/23(火) 11:17:39 ID:U88kddDq
>>931
それで一本やっちまったよ
WAはカッターノコで切って紙やすりで整えた
934HG名無しさん:2007/01/23(火) 11:54:23 ID:lK5ekAMr
え、ダメだったんだ…知らんかった…orz
935HG名無しさん:2007/01/23(火) 12:34:21 ID:vGao5hab
切削油つけれ!
コノばかちんがぁ〜!
936HG名無しさん:2007/01/23(火) 12:38:42 ID:CKrbSj2n
スルーしてもらって構わないが

レギュに沿ったマシンを自宅で作るだけではこのスレに居てはいけませんか?
実際にレースに出る人間じゃないとこのスレで質問してはいけませんか?
いけませんか、そうですか

あと、いい年格好で小学生に混ざってのミニ四駆レース参加と言う絵が
一般の人から見て嘲笑の対象だという事は、私の意見では無く客観的な事実
ある程度やってた人間か、現在進行系でやってる人間でもない限り
大人でもミニ四駆が楽しめるなんて理解のある人間は少ないよ
937HG名無しさん:2007/01/23(火) 12:46:18 ID:wWLyUjd8
>>936
前半
なんら問題は無い

後半
羞恥心なんてもんミニ四駆やってる大人は捨ててる
938HG名無しさん:2007/01/23(火) 12:47:23 ID:JXLr2tOi
ひねくれ者だな

とりあえずテンプレよく読んで、自分がいかに不毛な質問繰り返してたかを知るといいぞ
939HG名無しさん:2007/01/23(火) 12:49:34 ID:0RslJZ2y
初心者なんだろ
940HG名無しさん:2007/01/23(火) 12:58:37 ID:+O8sBbqx
ホーネット.Jrが出た頃、既に中高生だった人は
ジャパンカップなどの大会が行われる頃にはレギュレーションの外…。
そのまま公式大会に出られずに引退を余儀なくされた彼らは、
今の(大人も出られる)レギュレーションや状況に喜んで飛び込んでいる。

…大会に参加している時だけ、大人である事を忘れられるんだよ。
941HG名無しさん:2007/01/23(火) 13:14:06 ID:SnzZInuI
俺も昔田舎に住んでてタミヤ公式の大会に出た事なかったなぁ〜
あれは悔しかった・・・

20過ぎて参加できるって、今でも夢じゃないかと思う事があるよ
942HG名無しさん:2007/01/23(火) 13:15:05 ID:mdPAXiNZ
>>924
パーツの追加加工って禁止だったのか…
プラローラーにベアリング仕込んだのはだめなんか…
943HG名無しさん:2007/01/23(火) 13:39:05 ID:gjL8667g
>>941
自分は厨房の頃にJCの抽選を一度だけ出したことあるけど
見事に外れて悔しい思いをしたことがある。
エキスパートクラスの新設は今思うとGJだと思っている。
944HG名無しさん:2007/01/23(火) 16:40:58 ID:0Et/q5vB
>>942
その技術があるならエキスパートかオープンに出れば良いじゃん。
何でわざわざルーキークラスに出たいん?
945HG名無しさん:2007/01/23(火) 17:55:28 ID:CKrbSj2n
ひねくれ者は性格なんで勘弁な

しかし、よくわからんクラス作るよりも全員順番に予選タイムアタックして
そのタイムでクラス分けする方が分かりやすいと思うんだがダメなのかね?

ちなみにおれが出ないってのは地方だから近くでレースやってくれんって事
近くでやれば出たいし、他人がどう思っても関係無いんだが
高い交通費だして遠征まではしたくないし、それならその分で買い物する
946HG名無しさん:2007/01/23(火) 18:05:01 ID:wWLyUjd8
>>945
まずはどこに住んでいるのか、だ
947HG名無しさん:2007/01/23(火) 18:07:55 ID:g8960sqG
たんにルーキークラス対応のマシンを作っときたいだけなのか
エキスパートじゃ勝てる見込み無いから格下相手にお山の大将気取りたいのか
まぁ好きにやってくれ
948HG名無しさん:2007/01/23(火) 19:09:52 ID:svrG2FSV
ちょっと上で質問させてもらってたマグナムセイバー野郎です。

パーツを探してたんだけど全然置いてないね…昔はどこの模型店にも置いてあったのに…。
関東の人、特に東京都神奈川県でパーツが充実している店あったら教えてくれませんか?
あと、FRP強化プレートの加工法を教えてください。切断法とその後の削る方法を。
どんなツールを使えばいいんですかね、それを持っていないようならそれも買いますんで。
949HG名無しさん:2007/01/23(火) 19:17:27 ID:KX0FrH4+
パーツ扱ってる店くらいぐぐって調べてみ。
都内だったら有名店もあるし。
ちょっと調べりゃ判るよ。
タミヤの公式にも古いデータだけど販売店は掲載されてる。
950HG名無しさん:2007/01/23(火) 19:19:17 ID:4wrjbiyK
>>948
>>1
951HG名無しさん:2007/01/23(火) 20:09:50 ID:GKgB/e6K
タミヤ通販も結構いいよ。送料安めだし。
952HG名無しさん:2007/01/23(火) 20:28:23 ID:g8960sqG
>>948
普通に小さいノコギリとヤスリで切ったり削ったりすれば良いと思うよ
953HG名無しさん:2007/01/23(火) 20:42:19 ID:ai38HHFq
>>948
リューターと切断砥石でざくっと。
954HG名無しさん:2007/01/23(火) 21:04:36 ID:Z2rI/mA0
FRPの削り粉は、チクチクして危険なんだっけ?
飛散防止と吸い込み防止対策はしっかりとしませう。
955HG名無しさん:2007/01/23(火) 21:18:04 ID:CMsP3NgE
ニッパーでばちんと割ってヤスリでゴシゴシ。
956HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:13:10 ID:svrG2FSV
>>949-955
ありがとう。まとめブログ見とくの忘れてました。
店は田宮の公式に掲載されているところで、まず地元近くから攻めて
それでもダメなら今度は新宿の電器屋のところでも見てみることにします。
FRPの加工は、とりあえずダイソーで揃うもので対応してみますわ。
957HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:19:17 ID:VyhefgIx
幕張では小径にマッハダッシュの渾身のマシンは跳び
午前中に遅刻してジュニアに出しそびれたマシンが
ルーキーで優勝したよ。レースなんてそんなもん。
958HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:15:02 ID:fZLhgTzt
>よくわからんクラス作るよりも全員順番に予選タイムアタックして
>そのタイムでクラス分けする方が分かりやすいと思うんだがダメなのかね?

バカもここまで行くといっそ清々しいな。
959HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:26:42 ID:tfrBmHB8
そんなんやってる時間ないわな
960HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:39:41 ID:KX0FrH4+
ちょっと速いが字刷れ建ててくるノシ
961HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:44:34 ID:mdPAXiNZ
>>944
まぁ、でるわけじゃないんだが…
962HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:45:30 ID:KX0FrH4+
絶てたお

【初心者】★ミニ四駆質問スレ15☆【歓迎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169563300/
963HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:21:50 ID:A/c6QECG
964HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:25:12 ID:oqPc5g8Y
>>936
自分で作るだけだったら、レギュを好きなように解釈して
勝手にやっててくれよ。

レースでねぇんだったらなんでそこまで質問したがるのか・・・
965HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:33:11 ID:cGp41Sff
初心者だからさ
966HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:19:55 ID:EqWXD1k1
一般的な井桁のリアバンパーってさ


┣━┯━
  ━┷━┫
太縦線、ピン
細縦線、ビス

携帯からだからずれてるかもだけどこんな感じでおk?
967HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:27:48 ID:M2t6QRiV
ずれまくってて何がなんだか
968HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:47:15 ID:LZG9UI8m
違う
左右同じ高さだよ
FRPが継がれてるのはビスが入ってる所
まあビス無しの人も居るが
969HG名無しさん:2007/01/24(水) 02:48:11 ID:5IHKqX5h
>>897
もうちょっと言葉で説明するか参考にしてる写真とか持ってくるかしてくれ
970HG名無しさん:2007/01/24(水) 03:01:25 ID:EqWXD1k1
んーと言葉で説明すると…
難しいな(´Д`;)

通常の直FRPの長さを2とする。
1の長さにカットした直FRPと、1.5の長さにカットした直FRPのの二枚を接着したのを二つ作る、はみ出した0.5の部分
(1枚になってる部分)
同士を合体させてビス留め、
見た目は二重の直FRPだけど幅出ししてるっつー事でおk?
971HG名無しさん:2007/01/24(水) 03:23:24 ID:LZG9UI8m
大体そんな感じ
ただビス止めは補助的なもので
継ぎ部分からFRPが剥がれるのを防いでる
1の長さのFRPと1.5の長さのFRPが突き当たってる所のど真ん中に
ビスナットを入れてワッシャ併用で抑えてる訳
972HG名無しさん:2007/01/24(水) 03:45:43 ID:EqWXD1k1
なるほど、すっきりしました。
フロントの取り外し可能バンパーといい良く思い付くなぁ〜。

今晩中に回答をいただきたかったのでageでカキコさせていただきました。
スレが残り少ないとはいえ、ageてすいませんでした。
973HG名無しさん:2007/01/24(水) 20:39:42 ID:a0fWp+gb
>>948
新宿のヨドバシにあるのは確認した。
後はほぼ全滅かと。
974HG名無しさん:2007/01/24(水) 21:23:04 ID:hq6b1d4o
FRPの切断加工はカッターのこを使うか、あるいはPカッターで我慢強く溝を掘って折るのが一般的。
切り口に瞬着を染み込ませてやれば強度も心配ないよ。
975HG名無しさん:2007/01/24(水) 22:53:13 ID:cGp41Sff
FRPの塗装はレギュ違反でしょうか?

大径メッキホイール(アバンテRS等に付属)はシャフト差し込み穴が
緩くなりやすいと聞いたのですが本当でしょうか?
976HG名無しさん:2007/01/25(木) 00:50:28 ID:mOFG1leK
>>973
情報ありがとう…でも今日実は新宿も含め調査してたんだ。
さくらやとイエローサブマリン見て置いてなくてショボーンでしたが、複雑な心境だ…

渋谷のハンズも前はあったのに…モーターと初代ワンウェイホイールのみ。
恵比寿のミスタークラフトでローラーワイドマウントとやらを発見、それ購入。
ってな状況でまだモーターすら購入できてない(ハンズで見送ってしまった)よwww
どの店でもいいから今、逆に、鬼のように四駆パーツ充実させたら
ユーザーが密集して儲かるのではないかなんて思っちゃう、けど無理なのかな…


ちょっとこっからは改造の話なんですけど、スーパー1シャーシのサイドガードを
そのままそっくりFRPプレートにしたいって思ってるんですけど、できるかな?
悩みの点が以下なんですけど、
・小径ホイールなんで地上高1m以上を確保するのが辛くなる
  →現実的に可能かな?経験者います?
・真ん中のビス穴活用はケテーイなんだけど、両端はビス止めできなそう
  →瞬間接着剤で固定しか道はないのかな?
小径、スーパー1って時点で異端児なようで恐縮です。
977HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:17:49 ID:/toRiAMr
>>976
調査能力なさ過ぎ。
まずタミヤのサイトをよく調べてから。
978HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:18:50 ID:/toRiAMr
>>973
おまえさんもどこを探したのかしらんが
新宿淀以外全滅?www

ちゃんと探せよー。
979927:2007/01/25(木) 01:20:25 ID:SunqDHj0
目立てヤスリで削ってみましたWA…おお、さくっと切れた!
切断面のダボは残したほうが正解かな…プラリンみたいに
両面5ミリ貫通させようと思ったけど…。
980HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:49:33 ID:mOFG1leK
>>978
駅とやらですかね…完全に見落としてた…。
こっちもチェックしてれば違ってたのかもorzorzorzorzorzorz
981HG名無しさん:2007/01/25(木) 01:59:50 ID:2d7MwK5g
>>976
最新の改造マシンの形状をよく見よう
あと最新のMSシャーシからサイドガードがオミットされてる理由についてもよく調べ
よく考えるんだ
982HG名無しさん:2007/01/25(木) 06:46:21 ID:AR+XpwVS
「う〜、電車 電車」

今デンライナーに向かって走っている僕は高校に通うごく普通の男の子
強いて違うところをあげれば史上最強に運が無いってことカナー
名前は野上良太郎
そんなわけでデンライナーの前にやってきたのだ
ふと見ると全身を赤く塗った異様な怪人がいたのだ。 ウホッ!いい怪人……
そんな時、突然その怪人は僕の見ている目の前で
僕に憑依してきたのだ……!

「やらないか」

イイ怪人に弱い僕は誘われるままホイホイとついていっちゃったのだ
彼―ちょっとヒロイックな怪人でモモタロスと名乗った

「よかったのかホイホイついてきて。俺は最初からクライマックスなんだぜ」

「いいんです、僕モモタロスみたいな怪人大好きですから…でもお邪魔なんですか」

「ところで俺のベルトのバックルを見てくれ、こいつをどう思う?」

「すごく…桃の形です」
983HG名無しさん:2007/01/25(木) 17:50:36 ID:64CabNbD
>>981
いや、S-1小径って言っている所から
そもそも速さを追求したマシンではない可能性が高い
たんに趣味のマシンならサイドガード付けたいってのも充分ありえる話だ
>>976
小径の範囲内でギリギリまでタイヤ径を大きくすれば地上高1mmも充分確保可能
瞬着使いたくないならFRPやプラ板の切り貼りなど創意工夫あるのみ
頑張れ
984983:2007/01/25(木) 18:10:13 ID:64CabNbD
すまん
S-1だから速さ追求してないかもって判断はS-1使いの方々に失礼だったな
上の言い方では些か語弊があるので訂正しときます。

初心者がマジにやるには少々難しいシャーシ>S-1
985HG名無しさん:2007/01/25(木) 18:27:36 ID:bKSn7M8Z
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

突然だが君に一生彼女ができない呪いをかけたよ。
この呪いを解くには
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/river/1168659595/l50
のスレに「アッー」と書き込むことなんだ。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
じゃあ、注文を聞こうか
986HG名無しさん:2007/01/25(木) 18:28:52 ID:oQVlf+Yn
ume
987HG名無しさん:2007/01/25(木) 18:57:22 ID:+MkyV/jw
>>985
アッー
988HG名無しさん:2007/01/25(木) 19:30:03 ID:JjnJtqoI
FRPの塗装はレギュ違反でしょうか?
989HG名無しさん:2007/01/25(木) 19:37:43 ID:PIE7d3Ok
>>988
しつこいな。大丈夫だよ。
990HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:32:51 ID:vQberMT/
>>989
適当に答えるのはイクナイ

>>988
しかしお前もいい加減シツコイ
テンプレ読んで半年ROMれ
マルチもウザイぞ
991HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:47:27 ID:PIE7d3Ok
適当に答えたつもりは無いんだがそう感じたんなら謝る。スマソ。
992HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:51:19 ID:JjnJtqoI
マルチか?
993HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:02:38 ID:68Dcwu72
1000なら俺の小径マシンが進化
994HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:21:51 ID:eopDR1rp
おや・・・?>>993のマシンのようすが・・・
995HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:23:42 ID:C9l7AUjX
おめでとう!
>>993のマシンは ばく??した!
996HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:43:59 ID:68Dcwu72
ああっ!俺のマシンが爆シードに!?
997HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:58:09 ID:6Xsg1N0a
>>981>>983
ローラーについてはサイト見て回って少し知識付きました。
その上でサイドガード付けてみたいのは何か美学みたいなものがあるのかもw
特に、ミニ四レーサー復帰第一弾と位置づけたこのマグナムはそうしたいのかもしれません。
今なら、昔と違って技術的な面と金銭的な面wが向上してますんで。

とりあえず、中央のビスと瞬間接着剤で対応してみようと思います。
あとできるだけ小径でいけるようにまたそのタイヤのパーツ探しますわ。
ダメなら大径にするしかないのかな。しかしそうするとボディーが…。
前輪がチョッと削る位じゃ当たりそうなんですよねぇ。
まぁ本格的な作業は、また後日に良いパーツ屋見つけてからですw
998HG名無しさん:2007/01/26(金) 02:28:46 ID:fhTUsHAs
1000ならアイルトン・ウルセーナさん復活
999HG名無しさん:2007/01/26(金) 02:34:09 ID:7zrkm8b5
>>997

こだわり(固定観念)を持ったままマシンを速くするのは苦難の道だが
そういうの嫌いじゃないぜ!せっかく復帰したんだし末永く続けて欲しい

ちなみにサイドガードはローラーやスタビ付けるのには向かないけど
LC等で後輪がフェンスにはまり込むのを防いだり保護的な役割も多少ある
MSは電池ボックスが張り出してるからはまり込みに関しては問題無い
1000HG名無しさん:2007/01/26(金) 02:40:52 ID:BNYkCI35
ちんぽっぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。