【初心者】★ミニ四駆質問スレ7☆【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
最近ミニ四駆をはじめた復帰組の方々の質問に答えるスレです。
とは言え、質問する前に一度過去スレを読み返したり、
自分で調べたり、試してみましょう。それがミニ四駆の楽しみのひとつです。
過去スレが読めないなら、ミニ四駆メモ帳を検索してみてください。目を通してみましょう。

TAMIYA HP
ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm

ミニ四駆公式サイト
ttp://mini4wd.jp

関連スレ
ミニ四駆総合スレ【ダンシングドール】23台目
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145439582/

過去スレ
【初心者】★ミニ四駆質問スレ6☆【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143030155/
【初心者】ミニ四駆質問スレ5★☆【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140008809/
【初心者】ミニ四駆質問スレ4【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136007481/
【初心者】ミニ四駆質問スレ3【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132977670/
【初心者】ミニ四駆質問スレ2【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1130254770/
【初心者】ミニ四駆質問スレ【歓迎】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125503977/
2HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:30:17 ID:WvSYCsQ7
よくある質問&回答集<共通編>
Q、速くし易いシャーシは?
 A、オススメはVS、TZ−X。素で割と速いし剛性もある。
   リヤバンパーの付け易さ、剛性の高さが好評価の理由。
   スーパー1(ZERO)
    弄ればVSと並ぶ最速シャーシ。剛性が低い。井桁前提?
    井桁無しなら素直にVSを使った方がいいかもしれず。
   S-X
    素の剛性はまぁまぁ高い。速度面では上記シャーシに比べやや不利。
    安定性は高い。駆動系の細かい加工で速度面をほぼ補う事は出来る。
   カーボンS-X
    カーボン繊維入の樹脂で成型されたS-Xシャーシ。入手に難あり。
    材質が違う為ノーマルS-Xより剛性が高く、抵抗が少ないとされる。
   S-FM
    駆動系の構造上速度面で不利。 走行中にスイッチが切れ易い。
    相当改造すれば差を縮めることは可能だが超えることは難しい。
    FM系のフロントが重いというのは迷信。ローラー、タイヤのセッティングがリヤモーターとはかなり違ってくる。
   MS
    最新のシャーシ。専用のダブルシャフトモーターが必要。
    理論上の駆動効率は最高だが現時点ではRギヤの噛み合わせがきつい。  
    スポット増しにより剛性は向上する。ただしダブルシャフトモーターに難有り。
   他のシャーシ
    基本的に性能面では劣ります。
    FM同様補う事は可能ですが茨の道である事は覚悟した方がいいでしょう。
3HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:31:15 ID:WvSYCsQ7
Q、井桁(イゲタ)って何?
 A、ミニ四駆で言う井桁はシャーシ横面を通る、もしくは構成する立板と
   前後バンパーを構成する横板からなるシャーシ構造。
   メリットは高剛性、軽いと思われがちだが実は結構重かったりする。
   タミヤレギュの中で作る場合市販の4種(ラジ四駆用含めれば6種) のFRP板を使用して作るのが一般的。
   板と板の接合は瞬間接着剤かエポキシ系接着剤。
   普通はヤスリ、リューター等で切削加工して凹部と凹部を組み合わせるような構造にしてから接着する。
   速い車に井桁が多いので「井桁=速い」と思われがちだがそうではない。
   速く走りきるために井桁が必要になるのであって遅い車を井桁にしたって遅いまま。
   比較的高い工作技術を必要とするので初心者にはあまりオススメ しない。
   非井桁でもそこそこに剛性の高い車は作れるしそれでも結構速く走る。
   井桁に手を出すのは普通(非井桁)のマシンを速く走らせることが出来るようになってからの方が良い。

Q、抵抗抜きって何?どうやるの?
 A、駆動系のロスを減らすための加工全般の通称。
   日本語的に意味合いが微妙だけど呼びやすいのでこの言い方が広まったらしい。
   加工箇所は駆動系全てに及び、シャーシによっても異なる。個人によってやり方も違う。
   基本的な所ではカウンターギヤの接触面を減らす加工、ベアリング支持、クラウンギヤの背面加工、
   シャーシ内部で支えている部分を接触しないようにする加工、ギヤの歯を薄く削る加工等がある。
   当然の事だけど上手くやらなきゃノーマルのほうがよっぽどマシ。
   比較的高い工作技術を必要とするので初心者にはあまりオススメ しない。
4HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:31:55 ID:WvSYCsQ7
Q、モーターピンって何?
 A、文字通りモーターのピン(シャフト)。
   モーターを分解しコイルを解き各部品を外して得られる鋼鉄製の棒材。
   ローラー部の軸に使用される場合が多い。
   精度、剛性がビス、ナットの比ではない。
   長さも十分にあり、スペーサーも省略できるため軽量化にも繋がる。
   上記の井桁ではモーターピンをFRP板に圧入で固定する場合が多い。ピン打ちと呼ばれる場合が多い。
   ピン打ちは一般的に1.8mm〜1.9mmのドリルで板に垂直に穴を開けて、
   ピンを垂直に圧入する必要が出てくる。
   適当に作ることは可能だけどそれでは本来の意味が無いので
   慣れないうちは素直にネジで固定した方が良いと思う。
   井桁=ピン打ちと思われがちだけどべつに井桁でビス固定だって問題があるわけじゃない。
  
Q、超大径、大大径って何?作り方は?
 A、タミヤレギュレーションのタイヤ径規定限界の35mm近くまで外径を拡大したタイヤ。
   実質ギヤ比(駆動比、指数)が下がり、尚且つ転がり抵抗も減る傾向にあるのでスピードが上がる。
   当然車高が上がるので安定性は低下する。
   スピードは上がるけどトルクは下がるので抵抗の少ない車で無いと真価を発揮できない。
   安定性が下がるだけになってしまう。
   一部大径ワンウェイに付いているタイヤも直径が35mmに近い。
   大径ワンウェイのタイヤはスポンジなので転がり抵抗が大きくてあまり速くはならない。
   制作方法は人によって様々。
   ゴムタイヤの上に更にゴムタイヤを引き伸ばして重ねて削るのが一般的。
   初心者にオススメは下地のタイヤはラジ四駆用のロープロファイルタイヤ(薄いやつ)。
   これを大径ホイールに伸ばして履かせてその上に通常の大径ゴムタイヤを履かせる。
   これで大体35mm近くになるはず。
5HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:32:32 ID:WvSYCsQ7
Q、干しタイヤって何? 作り方は?
 A、天日の下に長時間放置して紫外線による劣化でグリップ力を低下させたタイヤ。
   放置する期間はコンディションによって様々。3日で終わる場合もあれば数ヶ月干す人も居る。
   主に前輪に使用する。前輪のグリップが低いと旋回が速くなる場合が多い。
   FMシャーシの場合後輪に使用する場合もある。
   タミヤレギュ関係無いならタミヤセメント塗って「乾かせば」よく滑るタイヤがすぐ出来る。

Q、軸受け用ボールベアリングが4種類ありますがどれがいいですか?
 A、速さを手に入れるならAOの620を脱脂して使う。全てにおいて最強。幅が広いのが難点。
   高い、もしくは脱脂するのが面倒ならダンガン用HG。
   買ってそのまま使ってなかなかの性能を発揮するのでオススメ。
   丸穴、角穴ベアリングはまぁ似たようなもん。大差無し。ハトメよりはマシ。
   AOの真鍮軸受けはボールベアリングでは無いが値段の割に性能が高い。
   ガタが少ないが寿命は短い。

Q、脱脂って何?どうやるの?
 A、文字通りグリス・オイルを取り去ること。
   ミニ四駆ではボールベアリングのグリス(オイル)抜きを指すことが多い。
   ボールベアリング内部のグリスを除去し回転抵抗を小さくするのが狙い。
   フィルムケースにジッポオイルとボールベアリングを入れケースを振ってやるのが一番簡単。
   パーツクリーナーも使えるがモノによっては樹脂シールを侵すので注意が必要。
   当然、寿命は縮む。コマメなメンテナンスが必要。
6HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:33:20 ID:WvSYCsQ7
Q、カーボンホイール(カーボンタイヤ)て何? どこで買える?
 A、カーボン繊維を混ぜた樹脂で成型されたホイールで同形状のノーマル品より剛性が高い。
   2次ブーム末期〜イベントなどで限定販売されたいた。
   スーパー用3本スポーク、マイティSXタイプ(レストン付き)は
   精度も良くシャフトから抜けにくいと言われている。
   再販品はシャフトの嵌合が甘い。

Q、ワンウェイは遅いの?
 A、ミニ四駆はコーナーでタイヤを滑らせて曲がるため意味は無い。、
   その重量で逆に遅くなる。ただし使う人が使えば使えるかもしれず。
   耐久レースでは走行距離が伸びるらしい。

Q、ゴールドターミナルって効果無いの?
 A、無い。通電率は磨いたノーマル(要メンテ)が一番。
   しかし、メンテがラク、ドレスうpの効果はアリ。

Q、電池落しって何?
 A、電池BOXの下をくり貫き電池の搭載位置を下げる改造。
   重心が下がるが効果については賛否両論。

Q、コースを走らせたら○○が壊れました、○○が溶けました等々
 A、マシンに過負荷がかかったものと思われ。コースアウトで壊れたなら仕方ないけど
   速度とマシン性能のバランスが取れていない可能性が高い。
   全体の剛性、駆動系、ローラーセッティングに一考の余地あり。  
   ハイパワー(速度)に合わせて作ってあるマシンなら
   スピードチェッカーで100km/h越えるモーターでも問題は起きません。
7HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:34:02 ID:WvSYCsQ7
Q、マンガン電池でもいいですか?
 A、激遅です。300円クラスのモーターならアルカリか充電電池。
   それ以上のモーターなら充電電池を使用しましょう。

Q、速いボディーは?
 A、ありません。好きなの使って下さい。

Q、○○のシャーシに○○のボディーはつきますか?
 A、当たる所を削って付けて下さい。大体なんでもつきます。

Q、○○のボディーに大径タイヤはつきますか?
 A、上に同じ。

Q、○○売ってたけど買いですか?レアですか?
 A、欲しいと思ったら買ってください。
   レア度はオクの価格をチェックして判断してください。

Q、パーツ売ってないよ
 A、タミヤや密林、その他有名店の通販を使いましょう。
8HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:34:40 ID:WvSYCsQ7
よくある質問&回答集<ミニ四駆PRO編>
Q、MSシャーシ(以下MS)って何?
 A、ミニ四駆PROシリーズの為に開発された最新のシャーシ。
    ・ダブルシャフトモーター採用によるプロペラシャフトの廃止
    ・完全なミッドシップレイアウト
    ・三分割ユニット化
    ・BOX構造による捩れ剛性の向上
   など従来のシャーシとは一線を画す。
   ポテンシャルはかなり高いと思われるが
    ・重い
    ・Rギヤのバックラッシュがキツイ、超速ギヤのカウンターがシャーシと干渉
    ・大容量のニッケル水素電池など肩下の長い電池が電池BOXに入らない
    ・カーボンブラシ?モーターの慣らし方がいまひとつ分からない
   などの問題を抱えている。
   根本的な構造の違いから従来シリーズのボディを載せるにはかなりの手間がかかる。
   ただし、MSシャーシ ミニ四駆ボディ用アダプターを使えば楽になるが、
   ボディーが浮いた感じ(特にF側)になってしまうので、美観を損ないたくない場合は
   頑張って加工するしかない。

Q、カーボンブラシモーターって何?アトミックPRO遅いの?
 A、ウルトラD、プラズマD等に採用されているブラシ。コミュとの接触部分がカーボンで出来ている。
   PRO用ではアトミPRO、レブPROに採用された。
   従来の金属ブラシとは違った慣らし方が必要。
   アトミPRO、レブPROに採用された物が従来品と同等かは不明。色が微妙に違うとの報告あり。
   RC用器具の7-mini等を使うことで慣らしは可能だが高価。
   安価な方法として水中慣らしが模索されているが、性能を引き出すためには努力が必要。
9HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:35:19 ID:WvSYCsQ7
Q、水中慣らしって何?どうやるの?
 A、カーボンブラシモーターを水や烏龍茶や溶剤に沈めて慣らす方法。
   主にアトミックPRO、レブPROを慣らす場合にやる。
   水系を使う場合は事後によく乾かさないと錆び、
   また乾かしても性能の落ちが早い場合が多いので使い捨て感あり。
   それ以外は基本は従来と同じ。時間やボルトは個人個人でどうぞ。
   イベントでスタッフに確認した住人の報告によるとレギュおkとのことです。
   但し、今後規制の対象になる恐れはあります。

Q、鳥居って何?
 A、MS全面をFRPを使って補強した状態のシャーシ構造。
   元々はナロートレッドなSX用大径ホイールをMSにつけるために
   電池BOXを削ぎ落とし、強度不足を補うためFRPを貼ったのが始まり。
   その後フロントバンパを切り落としSX用リアFRPを付けたシルエットが
   神社仏閣の鳥居に似ていたことから「鳥居」と言われた。
   現在MSは各地でさまざまなアプローチがされているため
   効果は未知数であるが、FRPをネジ止めすると三点接地してしまう問題があり
   その解決が鳥居の主なテーマである。瞬着等で接着すれば問題なし。
   強度に関してはノーマルでも十分との意見もある。

Q、三点接地って何?
 A、鳥居に限ったことではないがシャーシを捻るともとの状態に復元せず
   三輪しか接地していない状態を指す。
   ネジ止めで鳥居を製作した場合に発生しやすい。
   基本的には瞬着等を使って貼り付けることで解決できる。
   頑なまでに接着しない人は、シャーシ穴を広げたり遊びを設けたり試行錯誤している。
10HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:36:04 ID:WvSYCsQ7
くある質問&回答集<レギュ編>
Q、こんな改造したいのですが、これってレギュ違反?
 A、タミヤの公式ページより公認競技会規則をお読みください。
    ttp://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm
   田宮のレギュレーションはかなり曖昧です。
   主催者やその大会よっては解釈の違いがあります。
   レギュに明記されていない改造をしたマシンで大会に出場したいならば
   出たい大会の主催者に事前に問い合わせましょう。
   まれに公式レースでも競技内容、スポンサーによりレギュが変更される場合があります。
   必ず、事前に確認しましょう。

   尚、このスレでレギュレーションに対する回答・解釈の提示があったとしても
   それが“本当に正しいとは限りません”。
   スレの回答を信じた結果、車検で撥ねられたとしても
   事前に問合せ等の“確認”をしなかった貴方の責任です。
   また、大会においては主催者の判断が絶対です。
   気に入らなくても、ごねたり暴れたりして周囲に迷惑をかけないようにしましょう。

   あと、言うまでもないですがレースの際はフェアプレイ精神を忘れずに。
11HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:38:31 ID:WvSYCsQ7
最後に、各項目でも触れましたが
井桁や抵抗抜き、超大径にしたからといって必ず速くなるわけではありません。
レースに勝てるわけでもありません。
まず、基本をマスターし試行錯誤をすることが大切です。
12HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:41:07 ID:WvSYCsQ7
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
テンプレ終了。
13HG名無しさん:2006/05/06(土) 12:58:08 ID:LvSjlsfj
乙!

速くはなるかもしれないけど、勝てるとは限らないってところかな。
一番速く走るマシンが絶対に勝つとは限らないしね。

まああれだ。理論に力を持たせたかったら勝つことだよね。
「〜れば、〜たら」なんて、まるで意味の無い言葉。
あとは常識で考えないこともかなり重要。
小径ベアリングは軽くて回りがいいからいいだろー
とか思ってたら大径ベアリングに負けたりね(笑

勝負事は奥が深いやねえ・・・シミジミ
14HG名無しさん:2006/05/06(土) 13:54:51 ID:jupAApCh
15HG名無しさん:2006/05/06(土) 14:20:51 ID:rFQTMHJA
今更だが、テンプレ長いなあw
>>1
16HG名無しさん:2006/05/06(土) 15:04:11 ID:Uew3v0rF
今日RCマガジンかなにか立ち読みしてたらKOの広告にスーパデジ四駆
なるものをみつけた。どうやらポン載せでミニ四駆をデジ四駆かするかんじ
に見えたんだけど、具具ってみても去年のホビーショーに参考展示みたいのしか
みつからない。
めちゃめちゃ欲しいんだけど、詳細キボンヌ。
17HG名無しさん:2006/05/06(土) 15:25:54 ID:UCzC1Z4Q
>16
詳細といっても広告以上の情報は無い。
KOのwebにも未掲載だし。

今月ある静岡のホビーショーに行って直接質問してこい。
18HG名無しさん:2006/05/06(土) 15:45:30 ID:GZVesojV
>>16
回答kwskよろ
19HG名無しさん:2006/05/06(土) 15:58:51 ID:O2dBCDiN
みんな>>1乙とか言ってますけど、僕は潰しに行きます
20HG名無しさん:2006/05/06(土) 16:26:21 ID:DdyhEtm/
やめて、>>19おにいちゃん!
そんな恐ろしい事はやめて、やさしかった昔のお兄ちゃんに戻って!
ほら、おにいちゃんが好きだった駿河屋の芋羊羹…
これを食べながら、いっしょに地下通路のガム剥がしの仕事にもどりましょう?
21HG名無しさん:2006/05/06(土) 17:48:28 ID:MBFbJZrY
>>19
こいつオフスレにもいたwwwwww
22HG名無しさん:2006/05/06(土) 21:03:35 ID:GZVesojV
>>21
房はスルーという方向でいきましょう!
23HG名無しさん:2006/05/08(月) 07:42:12 ID:9roZWsPI
>>19
それアディダスのCMネタだろw
24HG名無しさん:2006/05/08(月) 09:47:11 ID:wuyMdcCK
30ミリビスより長いビスみたいなの使ってる人を見ますが、あれは何なんですか?
25HG名無しさん:2006/05/08(月) 09:52:39 ID:/KPCyQu8
>>24
シャフトを適当な長さで切断ダイスでネジ切り
じゃないのかな
26HG名無しさん:2006/05/08(月) 09:57:50 ID:wuyMdcCK
>>25
シャフトですか。ダイスはちょっと高価ですね。
ミニ四駆にもずん切りみたいなのがあればいいんですが。
27HG名無しさん:2006/05/08(月) 10:28:27 ID:eSyP0H/v
>>26
ダンガンのナット止めホイルのシャフト使えないか?
28HG名無しさん:2006/05/08(月) 10:28:30 ID:ivmHznG2
850ベアリングの特長がわからないのですが、どんなものなんでしょうか?
29HG名無しさん:2006/05/08(月) 10:30:15 ID:eSyP0H/v
>>26
ダンガンのナット止めホイルのシャフト使えないか?
30HG名無しさん:2006/05/08(月) 10:31:10 ID:eSyP0H/v
連投スマソorz
31HG名無しさん:2006/05/08(月) 10:35:41 ID:LuH+k/ul
>>28
ローラーとして使う場合
830よりフェンスへの食いつきはイイ
ただ食うときと食わない時の差が激しいような気がする
回転はあまりよくない
32HG名無しさん:2006/05/08(月) 11:41:54 ID:wuyMdcCK
>>29
サンクス、試してみます。
33HG名無しさん:2006/05/08(月) 21:00:28 ID:VErGu+43
前スレで超速からベアリングをハズす方法を質問したモノです。
アドバイスしてくれた方々ありがとうございました。
慎重にやってまます。
34HG名無しさん:2006/05/08(月) 21:23:48 ID:Ibm+sMxl
ミニ四駆やってる人ってアニヲタや声優ヲタが多いのは何故でしょうか?
35HG名無しさん:2006/05/08(月) 21:27:23 ID:sfTz8L3R
どこでそんな統計取ったんだ?
36HG名無しさん:2006/05/08(月) 21:28:57 ID:BOg3TdvU
痛い奴は一部だけだろ。
37HG名無しさん:2006/05/08(月) 21:54:49 ID:LuH+k/ul
>>34
893な感じのオッサンも多い
38HG名無しさん:2006/05/08(月) 22:12:27 ID:9roZWsPI
>>34
G2chCに参加した感想だろ?w
39HG名無しさん:2006/05/08(月) 22:59:18 ID:EKIRwKj1
ちょっとチラシの裏だが
モーターの慣らしのときにケースにエアダスタースプレーを逆さにして冷しながら回している
仕上げにフィルムケースにジッポーオイルを入れてモーター丸ごと脱脂。
なかなかいい感じに仕上がった。
40HG名無しさん:2006/05/09(火) 00:08:40 ID:JcnsZ9lV
よくわからんが、なんで慣らしの時に冷やすんだろう?
41HG名無しさん:2006/05/09(火) 00:12:05 ID:HxsXLXgC
マグネットは熱で劣化するから
42HG名無しさん:2006/05/09(火) 01:15:55 ID:JcnsZ9lV
触れない程の高熱にでもならない限り、冷やせば元に戻るよ。
レース中だと熱ダレもあろうから、冷却はいるかもわからんけど。
走ってる程度の時間じゃ冷却も必要なさそうだけど。

ま、基本的に冷やせば元に戻るし。
ある一定の温度を越えたらもう磁力消えちゃって戻ってこない。
43HG名無しさん:2006/05/09(火) 08:36:00 ID:Qp+9wI+W
>>39
>仕上げにフィルムケースにジッポーオイルを入れてモーター丸ごと脱脂。
>なかなかいい感じに仕上がった。

これは公式にはレギュ違反にはならない?
水中慣らしはOKとの見解だけど、
グリスやオイル、洗浄剤は絶対にモーターには使うなって事だけど。
44HG名無しさん:2006/05/09(火) 10:09:47 ID:JcnsZ9lV
水も洗浄剤みたいなもんだしいいんじゃない?
45HG名無しさん:2006/05/09(火) 14:29:25 ID:Jv1/j4uC
よくない
46HG名無しさん:2006/05/09(火) 14:52:45 ID:ZAvJr9ea
>>44
現状では例えソレやったとしてもチェックのしようがないし
モーター開けてる痕跡でも無い以上車検でも弾きようがないだろうな。

モーター/バッテリー関係はグレーゾーン突きまくればそれこそ色々やれるだろうし
実際やってるひとも結構居るのかもしれないけどね。
47HG名無しさん:2006/05/09(火) 17:10:20 ID:JcnsZ9lV
機能的には水と大差ないのに。
水がOKでこれがダメというのがよくわかんね。

モーターには通電以外はノータッチってすればいいのにね。
48HG名無しさん:2006/05/09(火) 17:38:09 ID:Qgf0p116
グレーゾーンと言えば…

モーターは意図的な磁力調整と慣らし器や高出力を用いた慣らし

バッテリーならザッピングとマッチド

結構普通にやっている事がグレーゾーンの様な気がしてならないかも

そんな戯言言っている自分もいくつか実践してるけどorz
49HG名無しさん:2006/05/09(火) 17:46:22 ID:Jv1/j4uC
>>47
大差あるだろ。水が油を溶かすか?
50HG名無しさん:2006/05/09(火) 18:32:07 ID:eSmuxxQN
大差なかったとしてもダメなものはダメだ。
文句あるならタミヤに言え。
51HG名無しさん:2006/05/09(火) 18:34:05 ID:JcnsZ9lV
>>49
全く溶かさないとでも?というか、洗い流しか。水をなめたらイカンよ。
コミュ部分の油は完全になくなっちゃうわな。
水慣らししたアトミ分解したけど、もうカラカラだったよ。
52HG名無しさん:2006/05/09(火) 18:59:37 ID:Jv1/j4uC
>>51
じゃあ使えば?それでいいならな。
53HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:02:09 ID:ZAvJr9ea
まぁそうやって突出したスピードを手にしたとしても
テーブルトップやバンクで吹っ飛んでれば世話無い訳だが。
54HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:05:02 ID:WMc8i9Yx
実車やRCで言う直線番長ってやつか。
ミニ四駆ならJCJC番長ってとこか?
55HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:05:47 ID:JcnsZ9lV
別に使いたいとかいう訳じゃないけどね。
ただ、>45にちょっとだけ異議ありだっただけで。

最速≠勝利
じゃないことは痛感してる。
56HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:08:22 ID:d/mbgxqW
「モーターチューンアップスプレー等の使用禁止」とあるだけで
モーター軸受けに注油してはならないとは何処にも書いてないわな。
57HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:10:43 ID:FSRYIK5m
>>43
モーターの慣らしかたは自由とこのスレで呼んだが
58HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:14:46 ID:WMc8i9Yx
慣らし方が自由なのとどんなケミカル使ってもいいのとは別だろ。
まあタミヤがレギュを曖昧にしてるのは
「空気嫁」というタミヤからのメッセージだと俺は勝手に解釈してる。
59HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:17:20 ID:0T1o8tcF
"モーターチューンアップスプレー等"がいったいどこまでなのか、って話だよな。

全く個人的な判断だがモーター慣らしに使えるのは
飲める液体だけ、って思っているw

水→○
ウーロン茶→○
アクリル溶剤→×

みたいな。
根拠はない。
60HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:18:51 ID:YIc84BRv
>>59
飲める液体っていう解釈のお前に惚れそうだ
61HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:22:23 ID:JcnsZ9lV
アルコールはどうよ(笑

だが、いい解釈だwww
62HG名無しさん:2006/05/09(火) 19:46:55 ID:ZAvJr9ea
>>モーターの慣らしかたは自由とこのスレで呼んだが
座間の公式戦の折りにモーターの水慣らしについて田宮社員から
「レギュ違反ではない」という言質を取ってきたっていう書き込みがあったのが走りだったかな。
ここじゃなくて本スレの方だったかもしれないが。
63HG名無しさん:2006/05/09(火) 20:17:36 ID:QR8ebOM0
溶剤にちょっと浸けても効果がありそうだが、
水に浸けただけじゃ効果がない。
64HG名無しさん:2006/05/09(火) 20:45:06 ID:6HKB4HJB
飲めるってことは危険でないということだから
実にいい解釈だ
>>63
いやアクリル溶剤の場合は
負荷が大きくなるのと、サビを呼ばない性質がイイのであって
揮発性で何も残らないからケミカル添加的な効果は皆無だと思う
65HG名無しさん:2006/05/09(火) 23:01:15 ID:JeAsjgVw
スクワランなら問題なく飲めるぞw
66HG名無しさん:2006/05/10(水) 01:41:52 ID:x9G8UGNx
65にはコップ一杯とは言わないレベルで飲んでみて欲しいものだ
67HG名無しさん:2006/05/10(水) 01:56:24 ID:BMaBjjxn
調理用油もおk

でもまモーターに関するルールはいいかげんハッキリさせて欲しいよな
確かめる術が無いから明文化しない、ってのは絶対に良くない
確かめられるように商品を変えるか、ルールを変えるか
68HG名無しさん:2006/05/10(水) 03:27:13 ID:3qtOmO7E
>>67
確かにな。
ミニ四駆における最重要項目なんだし、ローラーだのサイズだの規定する前に、
もっとそっちの項目が充実してもいいハズだ。
69HG名無しさん:2006/05/10(水) 03:48:00 ID:VXy4uPJy
>>68

禿同。
70HG名無しさん:2006/05/10(水) 04:12:22 ID:qY1NPlJo
ザッパーでおすすめの物ってありますか?
71HG名無しさん:2006/05/10(水) 08:02:54 ID:wq1rHuIY
みんな真鍮ピニオンってどうやって抜いてる?
無理やりやるとピンが曲がるから手が出せん・・・
72HG名無しさん:2006/05/10(水) 08:12:58 ID:8TdiHEFt
>>71
真鍮ピニオンを叩いて砕く
キャシャーンがやらねば誰がやる
73HG名無しさん:2006/05/10(水) 09:17:54 ID:R/MZ2g+z
>>71
漏れはGUPのピニオン抜きを使ってる。
ただし、無改造だとエンドベル側が抜けないから
あたる部分を削ってる。

ニッパーで割るって猛者も居たけど危ないのでお勧めはしない。
74HG名無しさん:2006/05/10(水) 09:26:37 ID:LMdC8Lz9
>>71
ペンチで軽く潰すと歪んで手で抜けるようになるよ。
75HG名無しさん:2006/05/10(水) 09:27:06 ID:JiSeADDW
>>73
そんなに危ないかなぁ。簡単に割れるけど。
まぁピニオン抜きが手に入るならそのほうがいいけどね。
76HG名無しさん:2006/05/10(水) 10:08:01 ID:R/MZ2g+z
>そんなに危ないかなぁ。
念のためだよ。
下手なやり方すると破片が飛ぶことがあるからね。
77HG名無しさん:2006/05/10(水) 10:12:20 ID:Vo3de6Pz
ラジ用のを使ってる。
そもそも、グレードアップパーツに、普通じゃ抜けないものがついてるのは
どうかと思うのですが。ちゃんと抜く器具も用意すべきです。
クラウンを痛めて交換を早くさせようという算段でしょうか、、?
タミヤの奴はエンドベルト側が抜けないばかりか、改造すると強度がぐんと
減って壊れますし。ピニオンの入れ具合で、噛み合せがぐんと違ってくるから、
ピニオン抜きで微調整するのは基本になってるんですが。

>67
一番公平なのは、分解以外は何をしてもよい。と、分解はもとより、
あらゆる液体の注入を禁ずる。のどっちかですね。
チェックのしようがないけど、そんなので勝っても笑われるだけだし。
78HG名無しさん:2006/05/10(水) 10:25:13 ID:I3eyPXgx
>>77
あらゆる液体の注入を禁ずるってのは公平でいいね。

携帯電話の中みたいに液体が付いたら色が変わるシールを
エンドベルに空いてる隙間の内側に張っておいて
何か液体が入ったら証拠が残るという方法も取れるかも知れないよ。
79HG名無しさん:2006/05/10(水) 10:27:47 ID:0S45heH0
>>78
確かに公平なんだけど
レブPRO、アトミPROには死刑宣告になるな
80HG名無しさん:2006/05/10(水) 11:09:35 ID:l/I6ef3p
っ「モーター慣らし機」
高いのが欠点だが・・・
81HG名無しさん:2006/05/10(水) 11:13:16 ID:R/MZ2g+z
モーター慣らし機とか水中ブレークインとか
公式レースの会場でやりすぎると

スタート直前にモーターを支給→その場で取り付け→出走

ってなるかもよ。


>>77
メタルピニオンは「抜けない」のがウリだからねぇ。
簡単に抜けるとそっちの方が大きなクレームになると思うよ。
抜いて使うのは「改造」にあたるから、それは自己責任っていうスタンスかと。
確かに抜く為の道具は用意すべきだと思うけど。

82HG名無しさん:2006/05/10(水) 11:58:29 ID:Vo3de6Pz
>>80
駄目な子はいくら鍛えても駄目だとか。
83HG名無しさん:2006/05/10(水) 12:15:30 ID:iXxf+DsK
ぴニオンペンチなり、金物用ニッパーで挟んだ後
タオルとかで包んで力入れれば危なくないお
84HG名無しさん:2006/05/10(水) 12:48:09 ID:J+r5cogf
MSでタミヤ5レーンのロッキングストレートを走行した結果
紫ピニオンが前後とも割れたんだけど
金属ピニオンだったらフローティング化した
カウンターギヤを破壊されてたかも
プラピニオンは滑る割れるで駆動系を保護してくれるからいいんだよね
85HG名無しさん:2006/05/10(水) 13:18:47 ID:XwZHBYfC
俺も73みたいにGUPのを使ってる。
当たる部分をリューター等で丁寧に削ってやれば
強度的にはそんなに問題ない。

キレイに抜ける分、いらなくなったメタルピニオンを
捨てるに捨てられないのが難点だ・・・
86HG名無しさん:2006/05/10(水) 13:45:43 ID:BMaBjjxn
抜けないメタルピニオンを最初から付けておく必要は無いワケで
バラバラの状態で売れよ、と思う
87HG名無しさん:2006/05/10(水) 15:44:49 ID:wq1rHuIY
みんなdクス、とりあえず手元にあったペンチで挟んでみた。
>ピニオン抜き
確かに、普通に欲しいよなぁ・・・昔は付属してたような気もするんだけど。

最近PROに手を出してみたんだけど、シャーシそのもののポテンシャルは高いのはわかる。
ただ、それを引き出せるモーターが作れないorz
旧モーターと同じ慣らしじゃ1km/hもスピード変わらなかったよ。
水中とか慣らし機ってのはよく聞くけど、普通の慣らしで納得の行くレベルまで持っていけてる奴いる?
アトミックとレブね。
88HG名無しさん:2006/05/10(水) 15:53:16 ID:5fvhM+nU
タミヤのピニオン開発は一番遅れている。
烈&豪時代に他社は強化ピニオン出していたもんな。不思議な事に
タミヤのリモコン戦車には、今の紫ピニオンに匹敵する強化ピニオン
が付属していた。真鍮ピニオンが出てホッとしたが、品薄の超速を
すぐにナメルので二度と使わなかった。
 オヤジがピニオン抜き持ってるというので借りたら目眩がする
くらいの骨董品だった。釘抜きをミニ4レンチくらいにした物が
枕木の切れ端に釘で打ってある。どーすんだこれ?
 そのミニ釘抜きにピニオンを引っかけ、ポンチの先が長いので
軸をハンマーで打つと抜けるというすげぇ品物。オリンピックの
頃はピニオンは金属製だったので必需品だったそうな。
 なんか、俺ひとり三丁目の夕日状態でピニオン抜いてるぞ。
89HG名無しさん:2006/05/10(水) 15:56:37 ID:5fvhM+nU
追伸 オヤジがオリンピックと言うと、64年の東京オリンピックで
   万博と言うと、70年の大阪万博が我が家のデフォである。
90HG名無しさん:2006/05/10(水) 17:39:19 ID:X7X4Evl0
ジッポーオイルで脱脂するとジッポーオイルの臭いがモーターに残らない?
臭いでばれないかな
91HG名無しさん:2006/05/10(水) 18:10:56 ID:Vo3de6Pz
どうでもいいけどうちのアトミどうにかしてくれんかね。
なんど慣らしても24kmしか出ないんだけど。
他の手持ちのトルク〜アトミモーターは軒並みヘタってる電池でも28くらいは出るのに
一つアトミだけが24が限界。これはもう外れなの?
もー慣らし器とか使っても意味なさそう。
どうせへたれてるし、水んなか突っ込んで、9Vでまわしちゃろか。

>87
レブは比較的いい回り方すると思う。今まで駄目だこりゃと思った試しが
あまりない。つっても2つしか使ったことないけどww
92HG名無しさん:2006/05/10(水) 18:27:29 ID:7CBGXmOI
そういえば池袋でも水中ナラシを現場でやっているヤシがいたなー
93HG名無しさん:2006/05/10(水) 18:28:57 ID:Vo3de6Pz
水中ならし直後ってめちゃくちゃ速いよね。

結局勝てなきゃどうしようもないですが。
94HG名無しさん:2006/05/10(水) 18:44:37 ID:Hm2BnMEX
ピニオン抜きが630円で売ってたんだけど高いお('A`)
95HG名無しさん:2006/05/10(水) 19:06:19 ID:JJ7bQBF9
タミヤのピニオンは付け根が強度UPされたダンガン用がお勧め。
96HG名無しさん:2006/05/10(水) 19:40:11 ID:rfl972+N
>>95
それってレギュ的にマズいんじゃね?
97HG名無しさん:2006/05/10(水) 20:01:26 ID:dIKIHbyG
弾丸のパーツはミニ四駆に使ってもいいんだっけ?
98HG名無しさん:2006/05/10(水) 20:09:18 ID:rfl972+N
>>97
使っていいけどギアはまずいんじゃないかなーと。
99HG名無しさん:2006/05/10(水) 20:12:19 ID:oaPbqkTg
歯数が同じならいいんじゃないか?
100HG名無しさん:2006/05/10(水) 20:12:26 ID:uYg4FoK/
最新レギュ
http://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm

追加パーツはラジ四駆用もダンガン用も認められる。
ギアは定められた組み合わせで使用のこととあるだけでGUPの
紫ピニオンも金属ピニオンも許されるなら当然ダンガンもOKとなる。
101HG名無しさん:2006/05/10(水) 20:16:08 ID:Vo3de6Pz
ダンガンのフッ素ピニオンつかってるよ。
かなかなよいよ。
102HG名無しさん:2006/05/10(水) 20:35:29 ID:rfl972+N
>>100
>ギアは定められた組み合わせで使用
どこまでを定められたというか疑問。
まぁ大会とかで引っかからなければOKか。
103HG名無しさん:2006/05/10(水) 21:03:20 ID:VXy4uPJy
>>100

俺も気になってたんで、一週間前位に電話でタミヤに問合せたが、ダンガンのピニオンは駄目だと言われたぞ。
104HG名無しさん:2006/05/10(水) 21:06:26 ID:Vo3de6Pz
>>103
ここは2ちゃんねるだから、その情報を鵜呑みには出来ないが、
今度直接聞いてみるかな・・
105HG名無しさん:2006/05/10(水) 22:25:23 ID:dIKIHbyG
>>103
マジか
だが納得できる答えではある
一応ダンガンピニオンはミニ四駆用として出てはいないからなぁ
106HG名無しさん:2006/05/10(水) 23:44:33 ID:RGE9lhoe
ダンガンのピニオンが駄目だったのはミニ四駆の部品しか使えなかった時期。
オペレーターにも勘違いがあるかも知れないがROXで確認済み。
107HG名無しさん:2006/05/10(水) 23:48:38 ID:Vo3de6Pz
組み合わせだけだから、関係ないんじゃん?
9Tとか7Tとかならともかく。同じ8Tなんだし。
まあ、駄目っていわれたんなら、しょーがないとは思うけど。
108HG名無しさん:2006/05/11(木) 00:17:55 ID:BioLaKfS
ミニ四駆のギアは決められた使い方をしないといけないと思う…よ
ピニオンもそうだと思う…よ
109HG名無しさん:2006/05/11(木) 00:54:31 ID:k1QkAPua
ピニオンがダメでロールバー使用がOKなのもおかしいわけだが
110HG名無しさん:2006/05/11(木) 01:51:37 ID:GGvmpWSe
話ブッタ切って悪いんだが、
アトミックモータ、超速ギア、大径タイヤ、HGベアリング(ダンガンのアレ)
を装備しているんだが、更にスピード(直線の)を上げるには抵抗抜きしかない?
抵抗抜きは難しそうで手が出しにくいんだが。
あと、この装備だと加速が悪い気がするんだが、何か問題があるのかな?
アドバイスを求む!
111HG名無しさん:2006/05/11(木) 02:01:14 ID:bbds7fhH
>110
電池の管理を徹底するって手もある>直線スピード上昇
112HG名無しさん:2006/05/11(木) 02:07:50 ID:JS9tDtp7
>>105

そぉなんだよぉ。だから今まで使っていたのを、また元に戻したんだ。

>>106

たんなるオペレーターの勘違いであってほしいけど・・・
113HG名無しさん:2006/05/11(木) 02:16:30 ID:vWLE5Zzn
>ピニオンがダメでロールバー使用がOKなのもおかしいわけだが
論点がずれてる。
ギアに関しては「定められた組み合わせ」でって規定があるから
ダメだってコトだろう。
114HG名無しさん:2006/05/11(木) 02:58:48 ID:4mh6ehPO
>>110
ローラーセッティングで多少変わったりもする
タミヤルールの105mmギリギリに伸ばしたマシンと
ノーマルのマシンではがたつきが違うからやっぱり加速、安定性で差が出る

あと抵抗抜きは”何故抵抗抜きをするのか”を理解してからの方が
良い結果が得られると思いますよ〜
色々試行錯誤して楽しいミニ四駆ライフを勤しみましょうw
115HG名無しさん:2006/05/11(木) 03:02:17 ID:bo4xNoAZ
>>110
HGベアリングを620ベアリングに変える。
超速ギアの穴を広げてシャフトとの接地抵抗を減らし620を仕込む。
足回りの軽量化(タイヤを細くする等)&シャーシ、ボディの軽量化で加速力アップ。
モーターを何個か買ってしっかり慣らし一番良いやつを使う。
電池も同様に何本か買ってふるいにかける。

大体こんな感じかな?
あと抵抗抜きは思ってるほど難しくないから一度やってみると良いよ

余談ではあるが
ネットで調べると後輪シャフトのギヤ固定に620つっかい棒にしてる人が居るけど
俺はシャフトにピニオンでもはめてズレない様にしとけば充分だと思う。
116HG名無しさん:2006/05/11(木) 03:53:39 ID:Fcn30QWD
(´-`).。oO(>>114から歯垢の臭いにほひがぷんぷんする件)

>>110
うん、主要な抵抗抜きは割りと簡単だから是非やるといいよ。
カウンターのフロート化とか各部のガタや無駄に接触する点を無くすとか。
なにやらベアリングでカッチリやるのは、俺は面倒そうなのでしない。

ホイールがずっと空転を続ける時の音の無さがタマランw(もろちんこれが抵抗抜きの全てではないが)
117HG名無しさん:2006/05/11(木) 05:14:50 ID:JS9tDtp7
>>116

歯垢で思い出したが・・・
俺京都に住んでんだけど、1ヶ月程前そいつにちぎられた。
俺の実力不足なんだが・・・orz

車で滋賀の守山に走らせに行った帰り道、山科辺りで抜け道に入ったら、途中ガレージでミニ四駆走らせてる輩達を発見したんで、交ぜてもらった。あまり話さなかったが、かなり速かったぞ。

外見が893みたいなのに、意外にも腰低い人物だなと思たが、腹の中で笑われてるのかもって考えたら、無性に腹立った。
思い出したら、また腹立ってきた。
118HG名無しさん:2006/05/11(木) 08:01:45 ID:vXhyjRmK
>>115
ギヤの固定に620を使うのは
ピニオンで固定するとホイールが緩んでシャフトがガタツクと
クリアランスが変わるから。
もしもの為の保険
119HG名無しさん:2006/05/11(木) 08:03:45 ID:BioLaKfS
>>114
歯垢だべw
知ったかの代名詞といえば歯垢とミクロマンw
120HG名無しさん:2006/05/11(木) 09:53:42 ID:bkjpud4E
117が歯垢の自演としか思えない件について
121HG名無しさん:2006/05/11(木) 12:10:13 ID:0RpU2nzQ
>>117
自演でないのなら
自らの文章力の無さを嘆け
122HG名無しさん:2006/05/11(木) 12:30:28 ID:JS9tDtp7
>>121

俺バカだから・・文章書くの苦手。
素直に嘆く事にする(´・ω・`)
123HG名無しさん:2006/05/11(木) 12:50:38 ID:Fcn30QWD
>>122
カワユス
124HG名無しさん:2006/05/11(木) 17:11:42 ID:BioLaKfS
>>122
ガンガレ
125HG名無しさん:2006/05/11(木) 17:30:07 ID:bo4xNoAZ
>ピニオンで固定するとホイールが緩んでシャフトがガタツクと

よく分からないけど
抵抗抜きして後輪側のギヤと壁の接触面を無くしてスカスカにした時
外から ホイル→(ナイロンワッシャー)620(ナイロンワッシャー)スパーギヤ→ワッシャー×a→クラウンギヤ→ワッシャー→ピニオン
てやればギヤがズレなくて良いんじゃないかなと思って。
ダメかな?
126HG名無しさん:2006/05/11(木) 17:57:40 ID:mWD8y9oD
>>125
そのやり方だと
右ホイールが抜けてくるとシャフトが左にズレてしまう。
シャフトがズレるとクラウンを押さえてるピニオンもズレて
ペラのピニオンとの噛み合わせが変化する。
それを嫌っている。

127HG名無しさん:2006/05/11(木) 18:37:26 ID:LHKcFTbG
そこでナット止めホイールですよ
128日本語が読めない奴は読まなくて結構:2006/05/11(木) 19:12:14 ID:hwCO0b/0
俺は>>114のレスは悪くないと思うけどな。
もし人違いだったらレスしてくれた人に失礼だろ。

紫光の事を嫌っている奴等が多いみたいだが
紫光がレースを荒らしたりマシンを踏み潰したりした訳じゃないだろ。
ミニ四駆に対していろいろな考え方があって当然じゃないか。
紫光も自分なりに研究してるんじゃないのか?

匿名掲示板をいいことに言いたい放題言いやがってな。
このスレと本スレは自分達が「かくあるべき」と思う形以外は
認められない子供が集まるスレだな。
129HG名無しさん:2006/05/11(木) 19:20:25 ID:wzkAlKyZ
何の話をしてるのかさっぱりな俺様が来ましたよ。

最近小径タイヤに凝ってるんだが、他にも小径スキーは居ないかな?
レストン+レブで軽くて回る足回りってのを妄想してるんだがパワーとられすぎで今ひとつ・・・
せめてもう少しスポンジが硬ければと思うんだけど、何かいい案ないかな。
さっきアロンアルファしみこませてみたけど結果はまだわからん。
130HG名無しさん:2006/05/11(木) 19:34:03 ID:0RpU2nzQ
ライトニングマグナムMS使用を使ってる俺様が来ましたよ

小径は26mm以下?うちの子は26mmタイヤが似合わないので
さらに小径で24mmしかないノーマルタイヤを使ってる

アロンアルファが接地面に付くとレギュ違反になるのでは?
軽さと転がり抵抗の低減を両立するとなると
細く切ったゴムタイヤ+幅増しスポンジ
っていうカツマシンルックになってしまう気がする
131HG名無しさん:2006/05/11(木) 20:01:11 ID:BioLaKfS
>>128
そんなに腹を立てるなってw
ネタにマジレスはカッコ悪いぞ( ´д`)y-~
132HG名無しさん:2006/05/11(木) 20:22:36 ID:7oMzq9/+
( ´д`)y-~
これは書かないでくれ
133114:2006/05/11(木) 20:48:56 ID:4mh6ehPO
まぁ俺は歯垢では無かったのだがw

勘違いされるような文体だった俺も悪かったからね
>>128氏は俺なんかの為に怒ってくれてサンキュです

>>129
>>130のレスの通りタイヤの表面を加工するのはレギュ違反ですよー
社外なら硬いスポンジもあるんですけどね・・・
タミヤレギュでは難しいと思います
134HG名無しさん:2006/05/11(木) 21:25:36 ID:BioLaKfS
>>132
何故?
135HG名無しさん:2006/05/11(木) 21:27:33 ID:QpofU1Ba
ロープロよりさらに極薄のスポンジタイヤもやっぱり抵抗になっちゃうのかな・・・
136HG名無しさん:2006/05/11(木) 21:48:54 ID:bo4xNoAZ
サーパーローハイトスポンジタイヤでイナフだ
137HG名無しさん:2006/05/11(木) 21:49:42 ID:bo4xNoAZ
ごめん
サーパーじゃなくスーパーね
138HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:12:12 ID:wzkAlKyZ
ああ、やっぱり・・・これが通ったらゴムタイヤにセメダインもOKってことになるからアウトだったな。
しかも成果は出なかった。
スーパーローハイトか・・・確かにあれなら硬かったな、手に入るかはともかく。
サンクス、探してみるよ。

あとはモーターだ、レブPRO必死こいて慣らしますぜ。
139HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:28:52 ID:BioLaKfS
>>138
レブPROはちょいといじればバケモンになるよ
ガンガレ
140HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:32:55 ID:VKXm4dxE
スポンジと言えば・・・

昔の緑ワンウェイホイールについてたスポンジって硬くなかったかな?
そのかわりカスカスでグリップ力もない感じだったような気がする
141HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:44:43 ID:hpukG5eC
今も売ってるなローハイトワンウェイ
142HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:49:42 ID:bo4xNoAZ
こないだ行ったらえのもとにまだ有ったよ
>スーパーローハイト
たしか400円だったかね
143HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:56:28 ID:1pwYu06G
550円ジャマイカ?
144HG名無しさん:2006/05/11(木) 22:56:41 ID:7oMzq9/+
>>134
えら○を思い出すから
145HG名無しさん:2006/05/11(木) 23:03:52 ID:BioLaKfS
>>144
返答ありがとう
しかしそれは貴方の一方的な意見だ

ガキの言う御託にしか聞こえないよ( ´д`)y-~

146HG名無しさん:2006/05/11(木) 23:08:04 ID:/w8zrxND
>>145
つーかお前
えら○
だろ
147HG名無しさん:2006/05/11(木) 23:14:42 ID:BioLaKfS
>>145
するどい突っ込みありがとう
けど違うんだ
総合スレに「N川にチクリ入れた」と書いた奴です

でもマズイんじゃないの?

58:えらん◆lwS8VnhnDw :2006/05/06(土) 17:50:20 ID:v+Y1iJGT [sage]
俺の名前をスレに書く事がないのなら俺は出てきません
テンプレのつっこみは本当に申し訳ないです
名前をネタにしようもんなら何処にでも出ます


伏せ字でもバレバレじゃんw

>>144が誘導尋問に乗っかってしまったからいけない
148HG名無しさん:2006/05/11(木) 23:17:12 ID:BioLaKfS
>>145でなく>>146の間違いでしたね…
N川にピンバイスで刺されてきます
149HG名無しさん:2006/05/11(木) 23:22:21 ID:BioLaKfS
スレ汚しスマソ
そろそろ捌けます
150HG名無しさん:2006/05/11(木) 23:48:51 ID:uCHE+QRU
というか一体えらんて誰だよ?
151HG名無しさん:2006/05/12(金) 00:26:08 ID:ZR0Ee40n
>>150
【えらん】
一言で言えばDQN
最近オフスレを荒らしている張本人
画像掲示板のミクロマンが本人ではないかと囁かれている
知ったか、うんちく、荒らししか出来ない
高卒あがりの26歳プータロー
(都立模型であったオフスレの方の発言から引用しました)

実力は浅草で見たが車体は骨抜きのDQNシャーシ
結構速かった
少なくとも俺よりは
152HG名無しさん:2006/05/12(金) 00:58:42 ID:YEji92pY
>>151
最後の二行に涙した
153HG名無しさん:2006/05/12(金) 06:16:33 ID:SQrbVzp1
ここに来てる人に広島の方がおられたと思いますが、
マルタカの大会ってどんな感じですか?
以前、田宮レギュマシンじゃお話にならないみたいな話だったと思うんですけど、
今回顔を出してみようかと思っているんで、詳しく教えて頂けるとありがたいです。
154HG名無しさん:2006/05/12(金) 10:14:16 ID:ulcNuXtX
来てなさそうだが
ここに来てる四国勢は挙手願います
155HG名無しさん:2006/05/12(金) 11:29:54 ID:FcNRbHCJ
正直、速さに死ぬほど自信があります(´・ω・`)
156HG名無しさん:2006/05/12(金) 11:55:38 ID:Qe0SKjH1
じゃあ四ね
157HG名無しさん:2006/05/12(金) 12:19:44 ID:ZR0Ee40n
>>155
勝負だ
158オフスレ住人:2006/05/12(金) 12:39:17 ID:1t5ZDVTF
えらんのマシンは80gくらいだと記憶してる。


そういえばモーター慣らし機はいくらが相場ですかね。学生の俺でも手を出せる値段か?
159HG名無しさん:2006/05/12(金) 13:05:54 ID:Bx7kuuvi
難コースで勝てるマシンをつくり鯛。


>158
モーター慣らし機使ったって駄目アトミとかはほとんど育たない。
160HG名無しさん:2006/05/12(金) 13:07:43 ID:n2g0ywPS
>>153
マルタカの大会はアルカリ電池さえ使えばあとはどんなモーターでも
構わないし、ローラー数の制限もないという変則ルール

その代わり、コースはテーブルトップ(スロープ?)だらけ。
あと、ループチェンジャーもあったかも。
ばこセッティング+大径+フロントWAではとてもじゃないが
走りきれるものじゃなかった・・・orz

速い人はカーボンX+小径+フロントとリアにスキッド(?)付な感じかな?

161HG名無しさん:2006/05/12(金) 14:14:02 ID:F5o3pjaN
カーボンXってグレーが一番人気らしいけど何故?品薄だから?
162HG名無しさん:2006/05/12(金) 14:20:37 ID:hGBmZlsh
>>161
多分アトミックと色が合うから
163HG名無しさん:2006/05/12(金) 15:22:40 ID:F5o3pjaN
なるほど、納得しました。
164HG名無しさん:2006/05/12(金) 17:21:58 ID:McQoa757
>158
12K〜20Kぐらいかな
中古なら6Kぐらいから見つかる
165HG名無しさん:2006/05/12(金) 18:15:49 ID:hGBmZlsh
>>164
普及してるっぽいのは7miniとヨコモモーターチューナーかな
なんかモーター慣らし機能付きの充電器が最近は多いらしいが
166HG名無しさん:2006/05/12(金) 19:58:04 ID:iiqPTOcg
ちょっと調べてみた。
もしかして慣らし機ってどれも電源装置ないと使えない?
コンセントから直接ってのはないのか。
167HG名無しさん:2006/05/12(金) 20:07:55 ID:McQoa757
無いね。殆んどがDC12Vを必要とする。
RC用の安定化電源は1万円近い値段だ。
130モーターを回すだけなら安いACアダプタでも何とかなると思うけど…。
168HG名無しさん:2006/05/12(金) 20:13:56 ID:uRcIDfrt
>>167

そこでメガドライブですよ。
まぁセンタ-なはずだけど
169HG名無しさん:2006/05/12(金) 20:53:59 ID:I7ouzkxO
本体と電源で2・3万か
高い買い物だな
170HG名無しさん:2006/05/12(金) 21:06:05 ID:ZR0Ee40n
Nゲージのコントローラーにしときなさい
使いやすいと思うよ
171HG名無しさん:2006/05/12(金) 21:31:59 ID:IXtuSZcS
>>170
どう使うんだ?
172HG名無しさん:2006/05/12(金) 21:33:57 ID:ZR0Ee40n
>>171
普通に…
173HG名無しさん:2006/05/12(金) 21:54:37 ID:IXtuSZcS
普通にと言われても・・・。
174HG名無しさん:2006/05/12(金) 21:58:26 ID:ICRqoy7v
>>173
物はあるのか?
175HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:08:06 ID:IXtuSZcS
>>174
あるよ。一時期やってたから。
176HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:20:48 ID:ICRqoy7v
フィーダ線につなぐところとミニ四駆のモータをつなぐ

あとの使い方はNといっしょ

ただ、電圧がわからないからテスターをつなぐなり
電圧計をつなぐなりしないとモータが逝ってしまう鴨

こんな漢字化?
177HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:21:57 ID:aLuzrY50
>>160
それはいいバクシードですね。
178HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:22:30 ID:ICRqoy7v
忘れてたけど、NのコントローラはMax公称12Vだよ
あくまでも公称だけど・・・
179HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:31:40 ID:IXtuSZcS
>>176
サンクス。やってみるわ。
180HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:32:37 ID:Ma50cHAX
それで火花消しは出来るのかと
181HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:53:20 ID:1AcyYdHI
パスコンかましゃあ火花は消える。
130クラスの隠田区箪笥(すげえ変換)だったら100ピコも
あれば大丈夫。モーター端子にパラでいれとく。

電気わからんって人は、Ω←こんな形のコンデンサーがどっかに
転がってるからそれをモーター端子の両端に接続して電源かませ
ば、ブラシとコミュの間で飛ぶ火花が消せるから、綺麗に慣らさ
せるであろうよって話です。
182HG名無しさん:2006/05/12(金) 22:56:18 ID:ICRqoy7v
>>181
電気わからん人にはその説明でいいんじゃまいか?
電解コンデンサを逆に接続されたら・・・
183153:2006/05/13(土) 00:52:10 ID:hEOC42dP
>>160
解説ありがとうございます。
なるほど。ホームページの写真のようにかなりアップダウンがあるんですね。
田宮マシンの小径で完走出来るかなぁ・・・

それともう一つ質問なんですが、スピードはどうでしたか?
やはり社外製モーターが幅を利かせてるんですかね?
184HG名無しさん:2006/05/13(土) 09:54:52 ID:isXr3ZVo
一般的に電源がアルカリ限定の場合
ハイパーダッシュ2、スプリントダッシュ、パワーダッシュ程度の
モーターまでしか回らないとおも。
フリースタイルで使われていた様な社外品モーターは
どれもニカド使用が前提だから
アルカリじゃあ電池のパワーが足りないよ。
下手をするとアトミックの方が走るんじゃない?
185HG名無しさん:2006/05/13(土) 13:55:01 ID:YWD+WNh4
そこで手巻きですよ
186HG名無しさん:2006/05/13(土) 14:54:01 ID:8C0mDc+a
おまいらのフロントに付けてるローラーを教えてくださいぽ(´・ω・`)
187HG名無しさん:2006/05/13(土) 14:57:50 ID:2Qt9z7gi
ダンガン用パッシングローラー
188HG名無しさん:2006/05/13(土) 15:00:59 ID:/Zpsl4QR
WA
189HG名無しさん:2006/05/13(土) 15:30:05 ID:OPQfKpic
830か850
190HG名無しさん:2006/05/13(土) 15:43:43 ID:8C0mDc+a
830と850ベアリングならどっちが良いでしょうか?
191HG名無しさん:2006/05/13(土) 15:51:36 ID:OPQfKpic
>>190
そこがセッティングですよ
830と850ならローラー受けを共用できるから
まず830でやってみてどうしてもレーンチェンジが厳しいなら850かな
神レベルの人は830でスパッとクリアするみたいだが
192HG名無しさん:2006/05/13(土) 16:25:14 ID:UVxEoCXP
850というとステアリングシステムの中身という印象しか無いんだが。
830よりも950に520を入れた920を使うことが多い。
193HG名無しさん:2006/05/13(土) 16:28:50 ID:6Ozrd/wg
ベアリング重ねて使うのってどう?
かなり重くなるイメージ強くて自分ではやらないんだが。
回転はたしかによくなりそうだな。
194HG名無しさん:2006/05/13(土) 16:48:57 ID:lXjKE+cx
この充電器使ってる人いますか?
充電時間も短いしエネループが充電できるなら買おうかと思ってるんだけど
実際の使用感はどうでしょ?
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0309news-j/0930-1.html
195HG名無しさん:2006/05/13(土) 16:53:32 ID:/Zpsl4QR
>>194
このスレじゃ聞いてもしょうがない
196HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:08:38 ID:lXjKE+cx
>>195
家電板の充電器スレで聞けってこと?
あそこじゃミニ四駆向けのインプレは聞けないじゃん
197HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:19:39 ID:p91S2nxw
>>186
自作22mmプラリング
勿論オール田宮パーツです
198HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:34:03 ID:gDWQDXUb
>>196
要するにミニ四駆向けではない。
199HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:39:56 ID:8C0mDc+a
ありがとうございます、とりあえず830のほうを買ってみます
質問ばかりで申し訳ないのですが、皆さんシャーシのシャフトを通す部分
は4つ全て620を装備してますか?
200HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:46:08 ID:lXjKE+cx
>>198
そうなのか。
確かに温度カット方式みたいだし
過充電ギリギリまで充電してパワーを搾り出す用途には向いてないかもね。
実売3000円ぐらいで30分で充電完了するのは魅力的だけど。
201HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:47:15 ID:qZNeU6gy
2台分すべて620ですが
202HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:51:46 ID:Yq3/FiDI
8台分ぐらい620ですが何か?
203HG名無しさん:2006/05/13(土) 17:52:36 ID:KEsw0OFN
>>193
ボールベアリングの抵抗を減らす改造として『ボール抜き』ってのがあるらしい。
そこから考えれば、2重ベアにしてもいい事はない気がする。
指で回した時間が長くなったとしても、重量が増して勢いがついてるだけじゃないだろうか。
204HG名無しさん:2006/05/13(土) 18:09:27 ID:gqHdu2xn
>>203
ボール抜きが可能なのはベアリングがインサートされる溝のある
大型ベアリングだけ。玩具用じゃボールが偏ってバラバラになる。
二重ベアリングにするのはゴミ噛みで回転が渋くなるトラブルの保険。
まったくホコリの無いコースなど皆無だからね。
205HG名無しさん:2006/05/13(土) 18:23:18 ID:AL2N1RMk
>>204
ボールベアリングのボール一つ一つに、転がり抵抗が存在する訳だから、それは違うと思う。
206HG名無しさん:2006/05/13(土) 18:55:14 ID:WrJijMu+
13mmベアがボール抜きできるね。
一度脱脂ってものに挑戦してみたときにボール全部入れるのが面倒で減らした。
回転は中々軽くなるよ、
ただ脱脂してるから時々オイルさしてやらないと回らなくなるけどね。
207HG名無しさん:2006/05/13(土) 19:58:39 ID:wrNag//D
>>186

右吊り下げWA左830
208HG名無しさん:2006/05/13(土) 20:05:40 ID:jaMweVtZ
ベア減らして埃が入る場所減らした方が保険になりそうだが…
まぁ二重ベアやる気は無いし、どうでもいいや
209HG名無しさん:2006/05/13(土) 20:15:25 ID:Fv5olR/N
>>186

オール13_
210HG名無しさん:2006/05/13(土) 23:07:37 ID:WrJijMu+
慣らし機使ってる奴らに質問。
時間とか電圧とか、どんな感じで慣らしてる?
出来れば旧モーターとカーボンブラシモーターでの差異とか教えて欲しい。
211HG名無しさん:2006/05/14(日) 00:14:34 ID:PWnQsepu
外れモーターも速くなるの?慣らし機って。
212HG名無しさん:2006/05/14(日) 02:54:16 ID:yVVPt6hE
>>210-211
それは自分でやれよ

最近の復帰組は努力する気ねえのかよ

糞以下
213HG名無しさん:2006/05/14(日) 03:04:15 ID:+qGYdRUa
>>212
努力っつーより金銭の問題じゃないのか?
金を得るためにも努力せよって言われたらそれまでだが。
文面から察するに、>>210>>211も慣らし機なんか持ってないっぽいぞ。

というわけで>>212の読解力は糞以下






とか書かれたら自分もむかつくだろ?
質問スレなんだから少しぐらい器のでかいとこ見せてやれよ。
214HG名無しさん:2006/05/14(日) 03:10:24 ID:j7zMCnI5
>>212
何か勘違いされてる?
俺は慣らし機なんて持ってないよ、ただ通常の慣らしの参考にしたいだけ。
持ってないんだから自分じゃ出来ない。

ちなみに自分では単セル逆転正転1時間ずつ>逆転20分>走行
って感じでやってるけどカーボンはさっぱり。
215HG名無しさん:2006/05/14(日) 04:21:34 ID:KWTqB6Ja
>>214

PRO等のモーターのブラシは、カーボン含有率がメチャ低い。
殆どローコストのアラミド繊維。

馴らし過ぎは、コミュを傷付けてしまってあぼーん。
216212だ馬鹿野郎:2006/05/14(日) 06:12:16 ID:yVVPt6hE
初心者擁護かよ
資金調達も努力の一つ
速さを求めるなら環境の充実もその一つの方法だ
設備が無いなら無いなりにやれよ


参考までに慣らし方を晒します

@走行可能なシャーシにモーター装着
Aシャーシの腹に台座を設ける
(タイヤを路面に設置させない様にする)
Bバッテリーを装着して60分空回し
C今度はバッテリーを+と−を逆に装着して60分空回しする

DBとCを交互に2回ずつ行う

※ここまでは冷凍庫内で行う事

E慣らしたモーターを水中で5分程慣らす

これでやってみて下さい

217HG名無しさん:2006/05/14(日) 06:58:22 ID:KWTqB6Ja
>>216
>初心者擁護かよ

だって此処は、【初心者歓迎】なんじゃないの?

>資金調達も〜
それは尤もな意見だと思う。

馴らし方法は、賛否両論あると思うので、自分なりの方法を教えてあげれば良いんジャマイカ?

色々な方法が試せるし・・・選択肢の幅が広い方がイイよね。
218HG名無しさん:2006/05/14(日) 09:58:28 ID:h445Q5h7
まぁ、金使えば速くなるって物でもないし・・・
219HG名無しさん:2006/05/14(日) 10:04:30 ID:PWnQsepu
>>213
まさに慣らし機もってない。
で、効果のほどもわからない。
外れといわれてるアトミックが見違えるように速くなるのかどうかも疑問。
そんなわからんものに高い金を出すのは勇気いるしな。
だから、もってる奴の評価が聞きたい訳よ。
220HG名無しさん:2006/05/14(日) 10:40:09 ID:E4ozuwvj
>>219
聞く人間の態度じゃないな
221HG名無しさん:2006/05/14(日) 11:21:58 ID:1N26rMX9
2段アルミローラー=WA?
これの上下の径が違うのは何故っすか?
それと、中にパイプ入れてからベアリングはめるのでOK?
222HG名無しさん:2006/05/14(日) 11:57:28 ID:9QD3ZfHo
説明書にはインリフトしたときに小さい方で支えるって書いてある
取り付けは
まず脱脂
中のパイプ使わずに520を嵌めて
側圧を調整してダブルナットで固定

これで軽く回る
223HG名無しさん:2006/05/14(日) 17:17:36 ID:5nksjS9O
大径タイプのS−Xシャーシマシンに付属している中央が盛り上がっている
タイヤと古いタイプのタイヤ(まっ平ら)はどちらのほうが優れているのですか?
224HG名無しさん:2006/05/14(日) 17:56:22 ID:P6U5n/Io
>>223
SX付属のほうが人気あるよ。前輪はそいつを二週間ぐらい干すと良いね。後ろは干さなくてOK
225HG名無しさん:2006/05/14(日) 18:15:19 ID:Ee0WOefX
径の大きさって同じなの?
226HG名無しさん:2006/05/14(日) 18:33:00 ID:M9ICE5ts
違う
227HG名無しさん:2006/05/14(日) 21:24:22 ID:nRUhMo5z
>>224
ストレートだけなら古いタイプのほうが速い気がしてきた・・・
228HG名無しさん:2006/05/14(日) 21:51:20 ID:bwpDvNJw
>>227
よろしい、ならばゼロヨンだ。

一度で良いから純粋な直線50mレースとかしてみたい…
229HG名無しさん:2006/05/14(日) 21:59:08 ID:i7rch//O
>>223
盛り上がっているほうはタイヤの平らなのにくらべ直径が大きくなる。
通常の大径よりも一回り大きい大径になる。
230HG名無しさん:2006/05/14(日) 22:28:16 ID:PWnQsepu
カーボン大径についてた透明タイヤと普通の扁平タイヤ、径は同じだったりする。


ゼロヨンとかやってみたいなー
ローラーは4つでOKだな。
231221:2006/05/14(日) 23:42:43 ID:1N26rMX9
>222
解説&固定方法までありがとです。
小さい方が上でパイプは使わいでもOKなんですね。
AOパーツに説明書があったんですか?言われてみれば、どっちを上にすれ
ば良いのかはなるほど!と気付いたんですけど、上
下共に同径が普通でしょ?と思ってたんで。そこま
で気付けなかったです。
ありがとうございました。
232HG名無しさん:2006/05/15(月) 01:23:27 ID:9tMd+gWE
手元にあるタイヤで調べてみたけど、マイティー付属のタイヤはどれも31.08〜31.12ぐらいで安定してる。
一方、カーボン大径についている同形状のシリコンは30.77〜31.00ぐらいで若干小さい上にバラツキが大きい。
通常の大径は手元にないから分からん。いじょ
233HG名無しさん:2006/05/15(月) 02:16:27 ID:iJ1+6j0Z
スレの住人は大径だとカーボンで確定だと思うが、小径だとどのタイヤを使うんだ?
色々な意見聞きたい。当方は緑のホイールでギアが入っているやつ(名前は失念)。
234HG名無しさん:2006/05/15(月) 02:42:10 ID:gtC4Dbb+
小径カーボン。
235HG名無しさん:2006/05/15(月) 04:22:54 ID:OY9CAFkm
小径カーボン10セット持ってるが、勿体なくて使った事無い。
236HG名無しさん:2006/05/15(月) 04:29:03 ID:WKVemUq9
小径はダンガン用カーボンホイールだな
タイヤもダンガン用でそのままでもトレッド面が狭いし
加工すればもっと使える。
237HG名無しさん:2006/05/15(月) 05:22:13 ID:5IlQ3IPg
ボディを箱の表絵通りになるように塗装しようと思って
説明書に表記してある色の塗料を、タミヤのHPの製品情報で見たんだけど
同じ色でもエナメル・アクリル・ペイントマーカーとあってどれ使ったらいいのか分からない
細かいとこ塗るだけだったらペイントマーカーでも十分?
238HG名無しさん:2006/05/15(月) 07:37:54 ID:pkxN2hgS
エナメルは重いから除外。
基本塗装はタミヤスプレー。
アクリルは細部の塗装に便利。
ペイントマーカーは剥げた部分の塗り直しが楽。
ペイントマーカーの太いチップで塗りにくい場合は
筆に移して塗ろう。
239HG名無しさん:2006/05/15(月) 08:14:26 ID:8EHB2uA0
>>237
エナメルは剥がれやすいってのもあるな
テクに自信がないなら
ベースはアクリル、細い線等はエナメル
エナメルで失敗したら、エナメル用の溶剤で落とす
でいいんじゃまいか?
240HG名無しさん:2006/05/15(月) 08:19:12 ID:xlfO4yDG
フルカウルのタイヤにキットデフォのホイールですな。本当はロープロほすぃ。
241237:2006/05/15(月) 08:34:12 ID:2nz5VT4M
>>238>>239
なるほど
メインとなる色をタミヤスプレーでまず塗って
その後アクリルで細部を塗ればいいんだね
スプレー塗った後にアクリル塗っても大丈夫なのかな?
ちゃんとした塗装なんて初めてするもんだからエナメルをつかいこなせるかどうか・・・
塗装終わってステッカー貼った後に
クリアスプレーとかコンパウンドで磨くとかはいい効果ある?
242HG名無しさん:2006/05/15(月) 08:40:51 ID:NrY1L6Q0
620ベアリングって無加工で超速ギアに装着可能でしょうか?
243HG名無しさん:2006/05/15(月) 10:01:23 ID:AAmYan7T
>>242
装着するだけなら特にギヤを加工する必要は無いが
S1やZEROで使う場合のみ
ベアリングが厚いためギヤカバーが浮いてしまうので対処する必要がある
244HG名無しさん:2006/05/15(月) 10:59:15 ID:RtSRR09u
黒カーボンとナイトロサンダーの赤ホイールとかは、ほぼ同じ重さだけど、
剛性は後者のほうが圧倒的に高いので、後者を使ってる。
245HG名無しさん:2006/05/15(月) 11:25:44 ID:oa4IxB3d
>>241
前にどこかのショップで塗料の相性表みたいの見たぞ
スプレーの上に何々は向かない、何々はダメとか
スプレーならエナメルを上に塗っても大丈夫なはず
見た目を重視するようなら塗膜の重さなんて気にしないだろうし
アクリルでも大丈夫だとは思うが。アクリルなら水洗い出来たはずだし

ステッカー貼ったあとはクリアスプレー吹けば大丈夫だと思うぞ
246HG名無しさん:2006/05/15(月) 11:52:16 ID:rKwqtmE9

    下                上
スプレー(ラッカー)        アクリル,エナメル   OK
アクリル               エナメル        OK
エナメル               アクリル        OK
アクリル、エナメル        スプレー        NG 

上、下 同種はしないほうがいい

ぐらいかな。くわしい人補足よろ
247HG名無しさん:2006/05/15(月) 11:55:46 ID:p1BKv5tP
普通のスプレー塗料の上にアクリル塗料塗ると下地が溶けて混ざるよ
俺がそうだったから分かるorz

やり直すの面倒くさす('A`)
248HG名無しさん:2006/05/15(月) 11:58:54 ID:aLAo7UPX
>241
塗料の相性表は模型雑誌の塗装の特集号なんかによく載ってます。
ホビージャパンMOOKの「ガンプラ大好き!」等(ちょっとジャンルが違い
ますが)HowTo本なんかが参考になるかも
249HG名無しさん:2006/05/15(月) 12:31:10 ID:PRMtx6xM
ちょっと質問
WAをシングルに加工してるんだけど520の保護ってどうしてまつか?
加工後に洗浄するだけで大丈夫?
ベア抜きするにも外輪を押して外せないので困ってまつ。
250237:2006/05/15(月) 12:55:24 ID:2nz5VT4M
>>245>>248
たくさんのアドバイスありがとう!
とても参考になったよ
みんなの助言を元に雑誌でも見て他のボディで練習してみようと思う
綺麗にできるといいなぁ
251HG名無しさん:2006/05/15(月) 13:05:51 ID:uuI5IdSs
>>249
どっかに19ミリから520の抜き方があったのでの方法で抜く。
252HG名無しさん:2006/05/15(月) 13:54:56 ID:AAmYan7T
>>251
その抜き方が使えないから聞いてるのでは?
253HG名無しさん:2006/05/15(月) 14:54:31 ID:R73u7lw0
>>252
別に使えるぞ。スペーサーの数やネジ長は変わるけどね。
ミニ四駆メモ帳でぐぐれ。
254HG名無しさん:2006/05/15(月) 15:11:11 ID:PRMtx6xM
>>251>>253
d。そのやり方は知ってるお。
ただ、WAでやると内輪を押して外すことになるのよ。
それでベアを傷めた経験があるから躊躇してる。
255HG名無しさん:2006/05/15(月) 15:26:36 ID:P45o0kjM
壊れても今は安く520出てるんだから気にするな
256HG名無しさん:2006/05/15(月) 16:01:44 ID:RzaZUwI5
そもそもSAじゃなくて
ダンガンパッシングローラーでもいいじゃないかと思う
257HG名無しさん:2006/05/15(月) 18:35:21 ID:OSU4/H/8
>>256

いやあれはまったくイイローラにならない。
258HG名無しさん:2006/05/15(月) 22:31:17 ID:NrY1L6Q0
>>243
ありがとうございます!
今日久々に模型店に足を運んでみたらタミヤ製11ミリベアリングなる
ものを見つけました、これに520を入れ込んでみたらどうかな〜
とか思いつつ店を後にしました。 11ミリって830等と比べて
どうでしょうか?
259HG名無しさん:2006/05/15(月) 22:45:41 ID:FSoIROa2
>>258
全然回らない、回るようにならない。
260HG名無しさん:2006/05/15(月) 23:32:37 ID:7d187Ka3
>>258カワイソス(´・ω・`)
261HG名無しさん:2006/05/16(火) 04:53:13 ID:9oWy45iA
>>258
11mm分解して、中のボールを3個にしてみ。
配列上、ボールの配置が正三角形になるから・・・
830より回る様になるよ。
262HG名無しさん:2006/05/16(火) 07:37:48 ID:sdc1x7q2
回るようになるけど耐久性は…
263HG名無しさん:2006/05/16(火) 08:24:36 ID:9oWy45iA
だって、回したいって言ってるんだもんw
264HG名無しさん:2006/05/16(火) 09:14:28 ID:plfLhuin
WAって520の嵌合がキツイ?
シングルにして脱脂したけど520単体の方が良く回るorz

>>255
d。外すのは諦めた。
代わりにグリスでフタをしてキリコが入らない様にした。
265HG名無しさん:2006/05/16(火) 10:22:22 ID:hgn00Z65
そんな数十秒も空転するほど回らなくても十分しょ。
押し付けて回すことになるから、むしろ耐久度があがっていいんじゃないか?
実証してないからわからないけど、厳しいコースいくとフロントの830なんて
すぐに回らなくなる。
266HG名無しさん:2006/05/16(火) 12:11:27 ID:PQdf/liH
Zローラーシステムって実際どうなんでしょう?
267HG名無しさん:2006/05/16(火) 13:48:47 ID:NFT56QCr
小径ホイールでお勧めってないですか?
昔のやつ引っ張り出したら全部変形してた・・・orz
268HG名無しさん:2006/05/16(火) 14:04:33 ID:plfLhuin
>>265
時間は気にしてないんだけどね。
明らかに重いのが…

>>266
効果のほどは賛否両論。いいって人も居るし効果が無いって言う人も居る。
ただ、Rローラーにスラスト角を付けると
セッティングがややこしくなるってのは聞いたことがある。

>>267
今だったらPROの小径かラジ四駆のロープロじゃね?
PROの小径はエアロミニ四駆シリーズのVS仕様車と同じ
ダンガン用のカーボンホイールって手もある。
269HG名無しさん:2006/05/16(火) 14:38:52 ID:eLL4H7VC
>>266
ローラー軸剛性の確保が難しいからやりたくないな
モーターピンを使えないこともないだろうけど
270HG名無しさん:2006/05/16(火) 16:57:49 ID:PQdf/liH
>>268
ありがとうございます!
皆さんのマシンて何キロくらい出ますか?
自分のはスピードチェッカーで計測して36キロでした・・・(´・ω・`)
271HG名無しさん:2006/05/16(火) 18:02:02 ID:nO/JyG3Q
スピードチェッカーは個体差ありすぎ
メンテするだけで2〜3キロアップとか・・・
参考程度にしかならん
272HG名無しさん:2006/05/16(火) 18:47:54 ID:1bHTPUrt
JCJCの周回タイムの方が比較対象としては均一になりやすい
>271も書いてるようにスピードチェッカーは個体差が大きすぎて
ネットで比較するにはアバウト過ぎ
273HG名無しさん:2006/05/16(火) 19:06:12 ID:eLL4H7VC
じゃあラップタイムを書こう
MSで3秒フラット
274HG名無しさん:2006/05/16(火) 19:09:19 ID:hgn00Z65
>>270
どのモーターでどのタイヤ? をまずよろしく。

もっとも固体差ありすぎなのは広く知られているところなので、
自分のモーターの比較参考くらいにしかならないけど。
275HG名無しさん:2006/05/16(火) 19:31:18 ID:PQdf/liH
>>274
アトミックと普通の大径です
これから620や大大径等色々手を加えてみようと思ってます(´・ω・`)
276HG名無しさん:2006/05/16(火) 20:35:38 ID:hgn00Z65
>>275
うちの外れアトミ、大径で25kmだよ(笑
いくら誤差があるといっても、10kmもあるとは思えない。
ったくヘタレアトミめ・・泣ける・・・orz
277HG名無しさん:2006/05/16(火) 20:44:01 ID:WwoRcdEW
橙系&レブPROで36km/hは速いほう?
278HG名無しさん:2006/05/16(火) 21:11:33 ID:z7N8v2sK
レブPROは・・・・・
279HG名無しさん:2006/05/16(火) 21:24:36 ID:hgn00Z65
レブRPOはスピチェで最高速を出せるモーターだしね。
高速コースならいいかも。
280HG名無しさん:2006/05/16(火) 22:37:05 ID:Caqm81Lg
KOのBX-401の充電器自体の消費電流ってわかりますか?
もしACアダプタでも使えそうなら買ってみようかと思ってるんですが・・・
281HG名無しさん:2006/05/16(火) 23:51:53 ID:u4l/RtMV
>>280
充電電流は1.5A
どういう使い方をしたいのか良く判らないのだが・・・

もしかしてRC電池用の充電器を親電源変わりにしようとしてる?
282HG名無しさん:2006/05/17(水) 00:19:08 ID:/O7OZqsl
>>280

充電するセル数によって消費電力は変わる。
一般的には、RC用充電器は10Aが目安。
283HG名無しさん:2006/05/17(水) 02:07:45 ID:Qy6Sqrx7
シャーシに書いてある型番号ってあるじゃないですか
やっぱそれによって何番の何シャーシが良いとかってあるんですかね?
教えて詳しい人!
284HG名無しさん:2006/05/17(水) 02:28:50 ID:TWm2Z41B
>>283

あるよ。
でも、同じ型番でも当たり外れあるから、一概にこれといった物は無いよ。

機械操作している人によっても変わるし、その時のプラの温度にも影響するし・・・
285HG名無しさん:2006/05/17(水) 08:35:34 ID:Ctifkiro
今MS小径マシン組んでるんだけど、フロントユニット側の噛み合わせが悪くて、
手で捻じってやらねーとスムーズに回らねぇ・・orz
286HG名無しさん:2006/05/17(水) 09:20:55 ID:CNY56ZxC
カウンターとスパーorカウンターとピニオンの噛み合わせがキツいんじゃない?
スパーとの噛み合わせはカウンターの軸をモーター側に寄せる。
軸受けのモーター側を少し削って、スパー側に瞬着を盛ればいい。
ピニオンとの噛み合わせはシャーシのカウンターのボスが当たる部分を少し削れば改善する。
287HG名無しさん:2006/05/17(水) 10:25:25 ID:BxbNeKcC
とりあえずVSシャーシのマシンを買ってみた復帰者です
620ベアリングってVSシャーシに何の加工も施さず、
カウンターギアに装着可能でしょうか?
288285:2006/05/17(水) 10:27:55 ID:Ctifkiro
>>286
アドバイスサンクス
どうやらピニオンとカウンターの噛み合わせがキツいみたいだ。
カウンター受けの出っ張り部分が大きいのかカウンターが随分斜めになってる。
とりあえず出っ張り部分を削って様子を見てみることにするよ。
289HG名無しさん:2006/05/17(水) 10:43:51 ID:wySdUiST
>>287
VSなら付くと思うよ

今度出るらしいオレンジVSについてくるカーボンホイールって
ひょっとして大径ライトウェイトと同型?
今出回ってるカーボンホイールって一応SX用だから
タミヤ的にはVSに付けるわけにはいかないんじゃないかな
290HG名無しさん:2006/05/17(水) 11:26:21 ID:MPx2NnNX
>>289

二次ブームの時に大径ライトウェイトと同型のカーボンホイールを
スポンジとセットで販売した実積があるから、その可能性は在ると思うよ。
291HG名無しさん:2006/05/17(水) 15:58:39 ID:zocxpb2+
>>285
フロントの外れユニットは珍しいな。俺は一度も当たったことない。
リアユニットは全部外れだけどなorz
292HG名無しさん:2006/05/17(水) 16:19:13 ID:5q1xrKtJ
>>291
大丈夫大体みんなそうだ
293HG名無しさん:2006/05/17(水) 16:42:54 ID:RFlwpuAn
>>287
620が無改造で装着できるかできないかは、
カウンターギヤの種類で決まります。
一応、ギヤの詳細を書いておきます(公認ギヤのみ)

620が装着できるのは、

超速ギヤ(水色・黄色)(3.5:1)
ハイスピードギヤ(黒・肌色)(4:1)

の二種類で
リーマーで穴広げるなり ヤスリで削るなり
しなければならないのは、

スピードギヤ(赤色・肌色)(4.2:1)
標準ギヤ(青色・緑色)(5:1)

です。
294HG名無しさん:2006/05/17(水) 17:46:59 ID:Fkjh7/T0
今10年ぶりくらいに昔、通ってた模型店でアスチュートjrブラック(ゼロシャーシ版)を買ってきた復帰組です。今から帰って作ります!!
295HG名無しさん:2006/05/17(水) 17:59:14 ID:mJ2szV2f
>>281
親電源を7.2Vバッテリーの代わりにACアダプタを使って
AC100Vからも充電できるようにしたいんです。
PSoneのACアダプタが定格7.5V2Aだったので丁度いいかなと思いまして。
296HG名無しさん:2006/05/17(水) 18:10:12 ID:BxbNeKcC
>>289 >>293
ありがとうございます!
VSシャーシって大大径を装着した場合フロントバンパーを少し
削らないといけないんですね、S−TZXにすればよかったかも(´・ω・`)
297HG名無しさん:2006/05/17(水) 18:50:01 ID:RFlwpuAn
>>294
俺もアスチュート好きだお(^ω^)
298HG名無しさん:2006/05/17(水) 18:59:15 ID:Fkjh7/T0
ブレークインってどのくらいすればいいんですか?
299HG名無しさん:2006/05/17(水) 19:30:19 ID:jBd8YoTx
ブレークインはする人もいればしない人もいるから一既には言えない
300HG名無しさん:2006/05/17(水) 20:09:39 ID:GJIxZN94
>>289
「オレンジ」「カーボン」「大径」と聞いてプラモ屋で予約してきた。
他にブルーとパープルが出るらしいが、大径がつくのはオレンジだけらしいね。
7月が待ち遠しい。
301HG名無しさん:2006/05/17(水) 21:16:40 ID:dCWTKbf2
>>289
じゃあブルーシャーシに付属する72mmシャフトはどう説明する?
タミヤ自らすすんで貫通を推奨するというのか。
302HG名無しさん:2006/05/17(水) 21:22:35 ID:Frrg7q5f
>>301
スペーサーみたいなのがつくはず。
すでにある。
303HG名無しさん:2006/05/17(水) 21:24:27 ID:/jZBROlt
アルミのスペーサーついてるやつな
304HG名無しさん:2006/05/17(水) 21:54:53 ID:0l/Hbihr
インクジェットプリンタでオリジナルシールとか作る時にお勧めの製品ってなんですか?
自分は今までCDラベルの枠で作っていたんだけど小さいものしか作れないので。
305HG名無しさん:2006/05/17(水) 22:00:27 ID:5q1xrKtJ
>>298
走らせてればそのうち慣れる
306HG名無しさん:2006/05/17(水) 22:03:26 ID:72O4gGd5
逆にいえば、ブレークインは走らせて完了する。
307HG名無しさん:2006/05/17(水) 22:13:48 ID:Fkjh7/T0
皆さんが教えてくれたので、アスチュートがよく作れました。ありがとうございます。
308HG名無しさん:2006/05/17(水) 23:01:50 ID:99gAo+5j
おれ、長い間アメリカいたから日本語に詳しくない。
抵抗抜きという単語のどのへんが文法的におかしいんだ。
309HG名無しさん:2006/05/17(水) 23:06:45 ID:jBd8YoTx
抵抗は「抜く」でなく「減らす」だろ
310HG名無しさん:2006/05/17(水) 23:37:54 ID:jLNoKilx
この間、初心者と仲良くなった。
で、その子のセッティングが今、たからばこセッティングBそのまんま
なんだけど、次にどこを変えたらいいと思う?意見求ム!
311281:2006/05/17(水) 23:38:49 ID:4iJzxbJR
>>295
理屈では可能かもしれないけれど、どんな弊害が出るのか判らないので自己責任って形になりますな
むしろインプレ希望


あくまでBX−401はRCの付加価値的な機材だから
本格的にやるならもう少し頑張って専用の充電器を購入した方が吉かも

個人的にお勧めは
ABCホビーのAC/DCエキスパートチャージャー(5A)
アキバの実売価格1万少々で単セルから充放電、100&12V兼用と至り付くせり
※秋月電子に寄って金属製の単三電池BOX2本指し型(¥105)と太目の銅線も購入されたし
312HG名無しさん:2006/05/18(木) 01:00:20 ID:yluuq5dG
シール使うの勿体無いんでラベルに印刷したんだけども
インクジェットプリンタだと画質が荒くていまいちなんだ
レーザープリンタ使った事ある人、画質はどうでした?
313HG名無しさん:2006/05/18(木) 01:57:01 ID:oYKx5tvN
>312
インクジェットを買い換えるか
データを高解像度の物に替えろ。

カラーレーザーの写真としての画質はインクジェットより劣るぞ
314HG名無しさん:2006/05/18(木) 01:59:07 ID:bLw890Qb
>>312
最近の写真画質プリンターに買い換えましょう
あとは取り込みおよび編集ソフトだな
315HG名無しさん:2006/05/18(木) 02:57:43 ID:yluuq5dG
>>313,314
そうか、たんにプリンタの性能のせいだったのかorz
今度高解像度で取り込んで友達ん所で印刷するよ。
レスありがd
316HG名無しさん:2006/05/18(木) 03:21:06 ID:iCjp9Ez6
>>310
次は足回りの改造じゃないかな?
317HG名無しさん:2006/05/18(木) 05:04:23 ID:EHHWgAcv
今度発売されるアンダースタビヘッドセットについてるビスって
40mmかな?写真見る限りだと30mmより長く見えるのだが。
318HG名無しさん:2006/05/18(木) 05:15:27 ID:iCjp9Ez6
>>317
確かに短く見えるね。
319HG名無しさん:2006/05/18(木) 08:02:29 ID:TOEI9pBH
>>317
え、25mmと30mmじゃないの?
320HG名無しさん:2006/05/18(木) 08:11:41 ID:sP3RyN+y
>>312はスキャナで72dpiくらいでシールを取り込んでるに1000点!

多分プリンタを買い換えても友達の家に行っても同じ物しか印刷できない。

321HG名無しさん:2006/05/18(木) 10:07:56 ID:cgBKAAEi
>>310
まずはギアとシャーシの干渉部分を加工する事と
4輪とも前輪用のタイヤ・ホイールにしたり、接地面の整形をすれば速くなると思うよ。
軸受けに620を使っているのなら、72mmシャフトをホイール貫通にして、抜けにくく
適正なクリアランスにする(抵抗軽減に19mmローラー用のスペーサーを入れたり)
 …なんてのがやるべき事だと思う。
その後はベアリングの脱脂とかになっちゃうんだろうけど、子供にメンテを強要するのも
何だし、 アバンテかアスチュートのクリアボディでも載せる様に勧めたらどうか?
322HG名無しさん:2006/05/18(木) 10:33:04 ID:28XVitr8
>>321
たからばこのセットBってことはMSだろう
ネオトラクリアでいいんじゃない
323HG名無しさん:2006/05/18(木) 11:45:09 ID:1E3Og7Lb
フロントバンパーはかなり頑丈にしてあるのですが
リアステーも可能な限り頑丈にしたほうが良いでしょうか?
シャーシはVSです。
324HG名無しさん:2006/05/18(木) 11:55:33 ID:28XVitr8
>>323
頑丈ってのにも程度があるから
ほどほどでいいんじゃない?
マシンをさらしてくれたらレスも付き易い
325HG名無しさん:2006/05/18(木) 12:07:24 ID:cgBKAAEi
>>322
ネオトラのクリアはうちの方だと入手が難しいから頭から抜けてた…
確かに、シャーシ幅なんかを考えるとアバンテやアスチュートは加工が面倒だね。

>>323
普通にSX/VSリア用のFRPを使っているのなら、ローラーを取り付ける穴近辺を
2枚重ねにするくらいで充分だと思うよ。
井桁で最速を狙うっていうのなら話は別だけど。
326HG名無しさん:2006/05/18(木) 12:44:02 ID:1E3Og7Lb
>>324 >>325
ありがとうございます!
井桁や抵抗抜きは失敗するのが怖くてできないんです(;´ω`)

タミヤ公認のレースに出場する場合、皆さんやっぱりアトミックですか?
327HG名無しさん:2006/05/18(木) 12:49:45 ID:cgBKAAEi
>>326
VSシャーシだったらアトミック+超速ギア+大径タイヤの一択っていうのが現状だね。
それでもモーターのトルクに余裕があるからトルクチューンの出番は無いと思う。
直線が長く取られているコースだとレブチューン+小径タイヤが意外な実力を示す事もあるけど
それなりの技術を要するから、追々試して行けば良いと思う。
328HG名無しさん:2006/05/18(木) 13:21:14 ID:1E3Og7Lb
やっぱりアトミックですか!

質問ばかりですみません!72ミリシャフトを使ったホイール貫通改造
の方法、手順を教えて下さい(;´ω`)
329HG名無しさん:2006/05/18(木) 13:30:00 ID:ElnBS488
>>328
「ミニ四駆メモ帳」でググレば載ってるよ。
330295:2006/05/18(木) 19:27:20 ID:Pol/5lxP
>>311
RC充電器も一応持ってるんだけど
遠征用にコンパクトな充電器も欲しいなと思ったんです。
もしACアダプタで使えなくても電源の無い会場で使えるし
買って損はないかなと。
331HG名無しさん:2006/05/18(木) 21:44:23 ID:oYKx5tvN
>289
残念。今透明タイヤ付で出回ってるマイティ用大径と同型の様です。
332HG名無しさん:2006/05/18(木) 21:46:14 ID:oYKx5tvN
>301-303
スペーサーは付くが以前のようなネジ止めタイプではなく
ローラー用に使うアルミパイプっぽい物の様だ。
333HG名無しさん:2006/05/19(金) 01:13:40 ID:l6d6bn/w
たからばこBセットってたからばこのサイトのどこにありますか?
探しても見つからなかったので教えて下さい。
334HG名無しさん:2006/05/19(金) 01:31:45 ID:3ireP7MV
ホントに探したか?
よ〜く隅々まで見ような。

ヒントはTOPICS”以外”の場所だ。
335HG名無しさん:2006/05/19(金) 03:06:33 ID:l6d6bn/w
>>334
トンクス
336HG名無しさん:2006/05/19(金) 06:53:56 ID:gxOEFdP9
ワンウェイホイールておそいんすか?
セッティングやコースによる。ていわれそうだけど一般に、平均的に見てどうなの
337HG名無しさん:2006/05/19(金) 07:01:30 ID:c1ak5whe
>336
耐久レース以外じゃ使い道が無い
338HG名無しさん:2006/05/19(金) 08:04:56 ID:kt1ZBNAn
>>336
重たい、精度が低い、駆動力が掛からない(掛かるのにタイムラグがある)って欠点があるから
本気のマシンには使いにくい物だね。
ただ、ノーマルマシンに着けると若干のタイムアップをしたり(この辺はステアリングシステムも同じ)
するし、ウルトラダッシュクラスのモーターを使って、グリップの良いタイヤを使ってやると
良い事もあるんだけど、タミヤレギュレーション内じゃ役にたたせるのは難しいよ。
>>337も書いているけど電池の保ちが良くなるってメリットがあるから悪い効果ばかりでも無いよ。
ステアリングシステムも含めて面白い物だから、「使えない」って切り捨ててしまうのも
勿体ないと思うんだ、「百聞は一見にしかず」で自分の目で確かめて見るのが一番良いと思うよ。
プロペラシャフトへの負荷を減らせないかと実験はしてるんだけど、数字に出る程の効果は出てないね。
339HG名無しさん:2006/05/19(金) 11:21:25 ID:u5jvViV4
ライトニングマグナムの購入を考えているのですが
あのボディで大大径に付けようとすると最早、ボディの
原型を留めないほど削らないとダメでしょうか?
340HG名無しさん:2006/05/19(金) 11:43:02 ID:kt1ZBNAn
>>339
大大径を使って勝ちに行きたいのだったら、すなおにクリアボディを使う事をお薦めします。
ライトニングの大径なら作った事がありますが、フェンダー周りはかなり削らなくてはならないです。
惨状を御覧になりたいのでしたら画像をUPしますよ
大大径ではありませんが参考にはなると思います。
341HG名無しさん:2006/05/19(金) 12:06:39 ID:uF2LTGnI
>310
>321
PROのクリアボディでも31mm(普通の大径)までなら
ホイールアーチを広げるとか車高上げるとかすれば入る。
限定品を買えないor使いたくない方はドゾ

銭があれば「レスポチタン」なるベアリングオイルを
ラジコン屋で買ってくるのも手だべ。
あれはあらかじめ脱脂しとく必要がない。
342HG名無しさん:2006/05/19(金) 13:13:25 ID:kt1ZBNAn
>>341
レスポかぁ… 数ccで1500円、おまけに毒性アリな物を子供には薦められないよ。

PROのクリアボディは骨格がゴツ過ぎて、軽量&低重心化にはあまりメリットが無いかと…
343HG名無しさん:2006/05/19(金) 13:49:28 ID:ngtZW6Nu
>>336
コースによっては十分あり。フロントが重くなれば多少なりとも
テーブルトップなどで安定するかもしれない。
遅くても最後まで走ってれば勝てるし。


闇雲に速いマシンを作るには向かないかもね。
344HG名無しさん:2006/05/19(金) 13:52:30 ID:ngtZW6Nu
>>342
毒性があるの?
むしろ、毒性がないオイルはなんだろう。
スクワランやサラダ油とか?
345HG名無しさん:2006/05/19(金) 14:03:36 ID:bSaoMdsw
皮脂
346HG名無しさん:2006/05/19(金) 14:05:19 ID:zdUwv5YW
ユニクリーンオイルでいいんじゃまいか?
347HG名無しさん:2006/05/19(金) 16:41:33 ID:cpii41/k
昔ながらのバターという手も…ない。
348HG名無しさん:2006/05/19(金) 17:02:42 ID:J4n65CvJ
>>339
俺もライトニングマグナムに大径装備してるけど、
リアなんかもうペラッペラ、よく壊れないなってくらいだ。
超大径にしたらカウルなくなるぞ。
個人的には井桁に超大径ってダサくて好きになれん、あくまで個人的にな。
349HG名無しさん:2006/05/19(金) 18:33:45 ID:6eGDkZEh
>>347
特に雪印のバターが匂いが薄いのでばれない…
って30年前のパチンコゴト師の台詞じゃねぇか…
350HG名無しさん:2006/05/19(金) 22:57:26 ID:ngtZW6Nu
ユニクリンを初めてちゃんとさした。
音がかなり静かになった。
351HG名無しさん:2006/05/20(土) 09:46:31 ID:NmbsO4iq
>>350に続いて俺も
最近またミニ四駆始めた復帰組
初めて620を入れてみた
何この滑らかな回転
ずっとタイヤが回り続けて驚きだ
352HG名無しさん:2006/05/20(土) 11:39:23 ID:jQ+6ASji
>>351
俺も復帰組だけど初めて620買った時は驚いたな。
軸がブレないしいつまでも回り続けるし
これ知ったら丸穴ベアなんてもう二度と使えないな〜と思った。
353HG名無しさん:2006/05/20(土) 16:16:15 ID:1mA8S0Td
静岡ホビーショーいってきた漏れが来ましたよ。
最近復帰しようと思い色々買いあさってるんだが、コースで走らせてるのみて
あまりの速さにビックリしたよ・・・。
更にブースの周りで本気モードの大きなお友達が結構いて驚いた。
モーター冷却するためのファンや電源とかまで持参してくる人もいたしね。

KOのスーパーデジ四駆がいい感じだった。あんまメディア露出してないんで、もしかしたら
会場でもちょっとしか扱わないかなと思ったらガンガン走らせてた。これで念願のコント可能のホライゾンが作れる。
地元でミニ四駆のパーツ扱ってる店壊滅してるんで、会場とタミヤオープンハウスで買い漁ってきた30の春。
今回一番のお気に入りはタミヤロゴLEDプロジェクターなのは僕らの秘密だ。
354HG名無しさん:2006/05/20(土) 16:27:34 ID:S+Wn0jm/
>今回一番のお気に入りはタミヤロゴLEDプロジェクター

kwsk!!
355HG名無しさん:2006/05/20(土) 16:55:31 ID:Dv6Gn9K9
356HG名無しさん:2006/05/20(土) 17:27:27 ID:S+Wn0jm/
>>355
tnx!!テラホシス(´・ω・`)
357HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:08:28 ID:Dv6Gn9K9
無知な俺に教えてくらはい。
MSシャーシ用で最高速仕様にしたいと思ってます。
小径タイヤ=加速重視、大径タイヤ=最高速重視であってますか?

あとギア比なんですが、超速ギアでは3.5:1、ハイスピードギアですと4:1なんですが
ハイスピードギアの方が最高速のびますよね?
ということはハイスピードギア+大径タイヤ=最高速仕様てことですかね?

358HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:17:14 ID:wi5WHknl
>>357
このスレのテンプレを見れと言いたいが教えよう
超速の方が最高速が伸びる
大径というか超大径を使いたい
モーターはアトミックPRO
359HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:22:45 ID:xRI5tibQ
あとはウイングを寝かせるんだ
360HG名無しさん:2006/05/20(土) 22:51:18 ID:gjUAiXoT
いや、ここはレブPROで超速&大大径だろ

加速が悪くても気にするな。
361357:2006/05/20(土) 22:52:30 ID:Dv6Gn9K9
>>358
レスども〜。
タイヤはテンプレで分かったんですがギアのほうがイマイチで・・・。
ギア比が低い方が加速は鈍いが最高速が伸びるでファイナルアンサーかな?
とりあえずTRFワークスにナイトロフォースのタイヤはかせてみます。
今は脳内で走らせることできなんすよねぇ。半径50km以内にはコースあるとこないし。
コースも買わないといかんざき・・・

ホビーショーから帰ってきてパンフみるまでTRFワークスにノーマルとリミテッドがあるの知らなかった・・・。
会場で売ってたのはノーマルで7月にリミテッドなんすね・・・。
意気揚々と2台買ってきてしまったよ(´Д⊂ モウダメポ
362HG名無しさん:2006/05/20(土) 23:40:05 ID:B31o5iJ9
いかんざき・・・
363HG名無しさん:2006/05/20(土) 23:46:03 ID:jQ+6ASji
>>361
>ギア比が低い方が加速は鈍いが最高速が伸びるでファイナルアンサーかな?
ギヤ比は高いとトルクが高く最高速が低い
低いとトルクが低く最高速が高い

それと君はもう少し勉強してから行動しなさい
あまり思慮に欠ける行動は損しか生まないよ
364HG名無しさん:2006/05/21(日) 02:07:00 ID:yoM9nuY2
そう、そうなんだよ…
なのに何故、ギヤ比の低い方をハイギヤードと呼ぶ奴ばっかなんだ…
365HG名無しさん:2006/05/21(日) 02:56:38 ID:BlLNpBNA
つ減速ギア・・・
366HG名無しさん:2006/05/21(日) 03:50:56 ID:o1hkKopW
>364
ロー←←←ギヤ呼称→→→ハイ 

高←←←←ギヤ比→→→→低

ハイギヤードは「ハイギヤ側に振ってある」という意味だから。
当然ギヤ比(ギヤレシオ)は低い。
その言葉を使ってる人の大部分はちゃんと理解してる。




…と思う。
367HG名無しさん:2006/05/21(日) 07:27:37 ID:MbBQ+jZ3
現レギュ対応ギヤ一覧表

上に行くほどトルクが増えます。下にいくほど速くなります。
ホントすいませんでした。

標準ギヤ(5:1)※
高速ギヤ(4.2:1)※
ハイスピードギヤ(4:1)
超速ギヤ(3.5:1)

ちなみに、ギヤ比を文字式で表すと、
(x:y)のxとyの差が小さいほど速いです。
ホントすいません。反省してます。

※PROはまだないよ。
368HG名無しさん:2006/05/21(日) 08:24:21 ID:7riaaWAM
>>367
分かりやすい解説THX!
369HG名無しさん:2006/05/21(日) 08:28:50 ID:eJYG/nmh
チャリンコも一緒だぬ
370HG名無しさん:2006/05/21(日) 10:18:19 ID:PCj4fhnx
自動車も一緒だぬ
371HG名無しさん:2006/05/21(日) 12:39:39 ID:+YS6gH0W
ループチェンジって路面からローラー(含スタビ)までのクリアランスをどれぐらい取ればクリア出来る?
今ローラーをタイヤから前後とも25mm程度にして3mm弱のクリアランス取ってるんだが。
372HG名無しさん:2006/05/21(日) 12:52:57 ID:92D13TH8
>>371
ステーの前後出しの長さにもよる。
タミヤFRPで3mm弱ならまあ大丈夫だろうがビスの頭が出てると
引っ掛かるかも知れない。一発勝負でなければ現場合わせが一番。
373HG名無しさん:2006/05/21(日) 12:54:16 ID:CSiRLj3D
>>371
ループの内径次第だからなんともいえんよ、それ。
374HG名無しさん:2006/05/21(日) 13:25:54 ID:gEQWuyOo
>>371
何スレか前に同じ質問で大論争になった。信じられん話だが。
居合わせた人の取り合わせがまずかったからかな。
その時に出た結論は「走らせたいコースに出向き、そのコースのループにあわせて実測汁」てことだったな。
マシンにより、コースによりで値が全然違うから>>372-373の言う通り自分で測った方がいい。
375HG名無しさん:2006/05/21(日) 14:05:25 ID:WQUlEvFG
確かに。
でも荒れたのはそれだけじゃなかったような。
前回は一切情報がなかった希ガス。
376371:2006/05/21(日) 14:19:05 ID:+YS6gH0W
とりあえずループチェンジはJCJCのシングルループなんだが。
内径って統一されていないのか?

現場で調整するのが一番なのは分かってるんだが、
当日そんな余裕があるのか現状では分からないのと、
フロントの調整が面倒な構造にしてしまったんで、
「大体どの程度あれば・・・」という大まかな数値でいいんで知りたかったのよね・・・
377HG名無しさん:2006/05/21(日) 14:19:29 ID:QdoIPTIS
ピン打ちしてたら調整が大変。
378HG名無しさん:2006/05/21(日) 14:34:50 ID:6CH4wkTj
ループは正直あきらめる(ピン打ちの場合)
379HG名無しさん:2006/05/21(日) 15:43:28 ID:jO2/lasu
>>376
JCJC3レーン用はダブルループなのだが、もしかして2レーン用?
ホームコースのシングルループは擦っても勢いに任せて回ってしまう
からブレーキステーでも通過できる場合もあるんだよな。
380HG名無しさん:2006/05/21(日) 15:59:53 ID:tSYkY/Ns
JCJC用のループLCは二種類あるお。
ストレート二本と差し替えるダブルループタイプと
LCのブリッジ部分と差し替えるシングルループタイプ。
どっちも表向きは業販だったけどね。
381HG名無しさん:2006/05/21(日) 16:07:10 ID:tSYkY/Ns
382HG名無しさん:2006/05/21(日) 17:59:43 ID:7riaaWAM
大人の問題で公式レースでオキシライド使えないのは具具ってわかったんですけど
ぶっちゃけ、性能的にはどうなんですか?やっぱり充電電池の方が上回りますか?
ニカド、ニッケルなどなかなか手が出なくて違いが体感できないんで教えてくらはい。
383HG名無しさん:2006/05/21(日) 19:38:25 ID:6Kt/63zk
>>382
多少辛くてもニカドには手を出したほうがいいと思うぞ。
それに最近はエネループっていう充電器と電池二本で2000円程度の安いものも出てきている

そんな俺はレースの時の電池はパワーチャンプの金メッキしてあるやつを使う
なんていうか癖なんだがね俺の
384HG名無しさん:2006/05/21(日) 20:11:50 ID:LcmBdkW+
オフスレが軽く荒れ始めました
皆も一緒に論議しようぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111111111
385HG名無しさん:2006/05/21(日) 20:21:25 ID:RYcYRGSF
だが断る
386HG名無しさん:2006/05/21(日) 21:49:33 ID:ZNhbOiOg
>>384
すいませんがオフスレのURLを教えてください。
「ミニ四駆 オフスレ」でググッてみましたけど見つけることが出来ませんでした。
387HG名無しさん:2006/05/21(日) 22:18:22 ID:LcmBdkW+
>>386

ミニ四駆総合スレの>>1のテンプレにあります
388386:2006/05/21(日) 22:31:28 ID:ZNhbOiOg
>>387
ありがとです。
389HG名無しさん:2006/05/21(日) 23:34:21 ID:7riaaWAM
>>383
うは、いいっすね〜エネループ。買っちまいそう。

前から気になっていたんですけど、タミヤの純正のはニカドですよね?
RCのバッテリーなんかはニッケル>ニカドという性能なんですけど
ミニ四駆の場合はニカド>ニッケルなんでしょうか?
タミヤのアウトレットで半額の充電器買っておくべきだったかなぁ(´Д⊂

390HG名無しさん:2006/05/21(日) 23:54:39 ID:BgrmNWAS
ニカド=ニッケル・カドミウムな訳だが。
ニッケル水素の事だろうってのは分かるけど
略したいならニッ水とかにしてくれ。
391HG名無しさん:2006/05/22(月) 00:28:12 ID:eKFhsxDn
>>389
スレ見てる限りだと管理しだいっぽい気がする。性能は
ニッケル水素は充電とか時間かかるし俺は面倒だからニカド使ってる

まぁどっちにしろ2セット3セット分くらい買ってみたらどうだろうか
どっちかっても損とは思わないが
392HG名無しさん:2006/05/22(月) 00:28:47 ID:tnL+e9vi
ニッ水だとハム・ソーセージのメーカー
393HG名無しさん:2006/05/22(月) 00:52:19 ID:n7mEAMYa
公式大会の予選程度の短距離ならパワーチャンプの方が速い。
ニカド等の充電池は当初は電池代を節約するための製品だったのだ。
フルパワーで数分間走るラジコンなら容量がでかい方が電圧降下の
影響も受けにくいからニッケル水素の天下というところだろう。
394HG名無しさん:2006/05/22(月) 02:03:31 ID:EYkp5KCb
>>367
差が小さい方が早いというよりxがyに対して小さいほうが早いのほうが正しい。


(1:10)はモーター一回転につきタイヤ十回転
395HG名無しさん:2006/05/22(月) 03:31:33 ID:huV/WRxS
10年ぶりくらいに懐かしくて引っ張り出してきたんだが、このスレとかレベル高すぎて話わかんねーw
やっぱ10年もすれば変わるわな・・・。
396HG名無しさん:2006/05/22(月) 03:34:05 ID:eKFhsxDn
>>395
基本は楽しく
丁寧にならしてあげればいいと思うお最初は
そして前後を固めてみて、それから自分で思うとおりにいじって
397HG名無しさん:2006/05/22(月) 04:00:32 ID:CtG97iB+
>>395
気にするな。このスレには優しくない人もいるが、優しい人もいっぱい居るはずだ。
わからないところは質問すればきっと答えてくれる。テンプレ以外の質問ならw
個人的にオススメなのは、やっぱり>>395の言う通り丁寧な慣らし運転かな。
あと、ベアリングは六角&丸穴ベアリングは卒業して、ダンガンHGベアリングかアフターサービスオリジナルの620ベアリングを使うことを勧める。
ローラーセッティングは「たからばこセッティング」辺りから始めるのが無難かと。
詳しくはぐぐって調べてみてくれ。
398HG名無しさん:2006/05/22(月) 04:06:06 ID:Flxlzzby
>>396
http://takarabako.dyndns.biz/event/246bako/bakosettingu/settingu.htm
モーターやシャーシのブレークイン(慣らし)は各々やり方は千差万別だから
色々なサイトをまず漁ってみると良いと思う。
自分も復帰したての頃は専門用語多くて戸惑ったよw
399HG名無しさん:2006/05/22(月) 08:25:59 ID:huV/WRxS
>>396-398
トン。なんか無駄にやる気出てきたw
とりあえず暫く情報集めて新しいの買ってこようかな。
もうTZにビートマグナムとか終わってるみたいだし。
400HG名無しさん:2006/05/22(月) 10:19:12 ID:LL+Sn5sV
>>366
実はそれも勘違い
ハイギヤ=ギヤ比が小さい=ギヤ比が高い
ローギヤ=ギヤ比が大きい=ギヤ比が低い

ここでギヤ比が小さい大きいという言い方は
5:1のが4:1より大きいからわかりやすいんだが
ギヤ比が高い低いという方の言い方は
モーターが一回転する間にタイヤの回転する量が大きい方を高いと言っている
5:1の場合、モーター一回転当たりタイヤは0.2回転
4:1の場合、モーター一回転当たりタイヤは0.25回転
だから4:1の方が5:1よりギヤ比が高い
401HG名無しさん:2006/05/22(月) 11:11:05 ID:kXElpR6/
今度出るらしいVSオレンジってパーツだけでなく
シャーシそのものもオレンジなんでしょうか?
大径カーボン付きなのはありがたいけど全部オレンジはちょっとなァ・・・(´ω`;)
402HG名無しさん:2006/05/22(月) 11:20:02 ID:LWERlCKR
>>400

違うよ。
ギヤ比(比率)は5:1が高い&大きいの表現で正解。
減速比(比率)ならその表現でおk。
403HG名無しさん:2006/05/22(月) 11:20:41 ID:nuIeLRUS
全部オレンジだったよ
ステアリングユニットとリヤにワイドワンウェイなんか組合せば最強っぽい(w
404HG名無しさん:2006/05/22(月) 11:27:20 ID:LWERlCKR
>>403

それイイなw
タイヤもオレンジで作ってみようかな。
405HG名無しさん:2006/05/22(月) 12:09:45 ID:iGhbS3h8
>>403
シャーシそのものだけ普通の使って
スイッチカバーギヤカバー他はオレンジ使うってのも良さそうだ。
一個は買ってしまいそうw
406HG名無しさん:2006/05/22(月) 12:16:37 ID:34t4m+5b
407HG名無しさん:2006/05/22(月) 15:22:15 ID:kXElpR6/
付属している大径カーボンはどうなんでしょう
透明タイヤ+黒ホイールでしょうか・・・?
408HG名無しさん:2006/05/22(月) 15:52:34 ID:xsGf0c5S
>>407
ホイールだけのような気がする
72mmシャフトは普通のシャフトなんだろうか?
409406:2006/05/22(月) 16:27:48 ID:SlnaHwqm
写真をよく見てもらうとわかるが、タイヤなしでカーボンホイールだけ。
シャフトは72mm強化ワイドシャフトとなってる。
410HG名無しさん:2006/05/22(月) 16:40:31 ID:wzG3t6/g
これってやっぱり初回発送分のみの限定販売になるのかな?
何か今さらな事聞いてごめんなさい
411HG名無しさん:2006/05/22(月) 17:03:17 ID:Nqa/v9Vg
412HG名無しさん:2006/05/22(月) 17:40:19 ID:wzG3t6/g
↑わざわざ教えてくださってるのかもしれませんが、見れないです…。
413HG名無しさん:2006/05/22(月) 18:36:33 ID:EYkp5KCb
キシュツかもしれんがステアリングシステムって使ってる人あんま見ないけど、重いから?

あとみんなカーボンホイール好きみたいだけど、黒のヤツは軽いだけで剛性は普通のタイヤよりも全然低いのしってか?
414HG名無しさん:2006/05/22(月) 18:50:11 ID:gq2/DSPX
なんだこいつ
415HG名無しさん:2006/05/22(月) 18:53:39 ID:rk8WtIPW
>413
現在のカーボンホイールが弱いのかどうかは知らないが、
足元が黒いとマシンが締まって見えるから使ってる。

貫通させたら抜ける心配もほぼ無いしな
416HG名無しさん:2006/05/22(月) 19:03:26 ID:LL+Sn5sV
>>413
駆動ロス発生装置の上に強度が無さ過ぎだから
しかし夢がある
417HG名無しさん:2006/05/22(月) 20:15:54 ID:O4N58QD7
>413

ここでは随分前にカーボンホイールの話題は出ているんだ、安心して欲しい。
だからそういう書き込みは、
カーボンホイールを使っているミニ四駆サイトのBBSに書き込んであげて。
418HG名無しさん:2006/05/22(月) 20:24:49 ID:lpDpaivD
カーボンって名前だけでふにゃふにゃだもんな。指で押したら分かる。
419HG名無しさん:2006/05/22(月) 20:35:49 ID:xsGf0c5S
同じ型のカーボン入ってないのよりは大分硬いけどね
420HG名無しさん:2006/05/22(月) 21:19:06 ID:CtG97iB+
>>419
“軽い&そこそこカタい”ってのがあのホイールの売りかと。
私的に一番重要なのは“黒い”ってとこだけど。
421HG名無しさん:2006/05/22(月) 21:47:41 ID:O4N58QD7
ホイールの色ってやっぱり気になるよな

ボディと違って塗装でどうにかできるパーツじゃないから
もっとたくさんカラーバリエーションを用意してくれたら嬉しいのに
422HG名無しさん:2006/05/22(月) 21:56:50 ID:LWERlCKR
>>413
そんな事解ってる。
『カーボン』という美しい響きに、夢を追い求めてるだけ。

理解した上で使用してるんだよ。


あんたが使わなければイイだけでしょ。
423HG名無しさん:2006/05/22(月) 21:58:16 ID:BHveLBB+
>>411
!!
左に写っているロングビスっぽいものに激しくwktk!!

と、モーターピン不使用の俺が言ってみる
424HG名無しさん:2006/05/22(月) 21:58:37 ID:QQmc15zj
>>413
さんざん外出だが、初期のカーボンホイール(レストンオレンジ付き)は
本当に硬くて抜けなかった。
シャーシが潰れてもホイールは割れないから未だに使いまわしている。
425HG名無しさん:2006/05/22(月) 22:54:44 ID:xgRBOAAR
>>413
今の黒ホイールは、剛性全然無いし重いからわざわざ使う必要とか
全く無いですね。色が好みならともかく。
剛性を犠牲にして軽いのかと重いきや、赤ホイールとほとんどかわらないか
ちょっと黒が重い程。
426HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:12:35 ID:iGhbS3h8
ところでみんな聞いてくれよ。
今まで使ってたわりかし速いアトミックが駄目になっちゃったので
新しいアトミックを買ってきたんだよ。
しかしそれが全然速くない。もう音からして速くない。
スピードチェッカーで測ってみたら小径で24〜23`
前の駄目になったアトミでさえまだ23`出てるのに
何なんですかこの慣らしまでした新品のアトミは?
モーターの当り外れって奴なのかな〜と思いもう3個買ってきて慣らして測っても
25〜22`がいいとこでした。

まさか今生産してるPROじゃない方のアトミは
調整されてパワーダウンしてるって事はないですよね?
教えてモーターに詳しい人!
427HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:21:35 ID:CtG97iB+
>>426
気になるなら、とりあえずバラしてブラシ素材を確認してみればいいんじゃね?
428HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:28:17 ID:iGhbS3h8
>>427
いま開けて見たらカーボンブラシとかじゃなく普通のでした。
う〜ん、たまたま4個とも外れだったんですかね?
へコむなぁorz
429HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:34:55 ID:HnHPgX20
>>426
これは俺の考えなんだけど
ブラシがコミュテーターに
与える圧力にモーター一つずつに個体差があるのは分かる?
これをブラシ圧っていうのかな?
それが現在生産しているメーカーのモーターは
そのブラシ圧の個体差が良品と不良品でかなりの差があるんだと思うんです
(どのブラシ圧が良いのか分からない…)
あとはブラシの先端についているカーボンの質量の違いとか…?
(内部抵抗値が変わってくるのかな?)

知識がないからこれくらいしか…

しかも日本語メチャクチャ…orz

説明下手でごめんなさい
430HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:36:47 ID:HnHPgX20
すみません早とちりしました…
PROのモーターじゃないんですね
フロンシンナーで乾杯してきます…
431HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:39:51 ID:Flxlzzby
>>426
方軸アトミックだよね?慣らし足りないとかって可能性はないかな。
短時間で高圧でぶん回してやるとハズレの部類に入るであろうアトミでも26,7キロは出ると思うのだが。
432HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:45:14 ID:iGhbS3h8
>>426
面倒がって四角い9Vの電池で回しちゃったのですが
何かまずかったのかな…
そしかしてモーターも脱脂した方が良いのかな?
433426:2006/05/22(月) 23:46:10 ID:iGhbS3h8
アンカミスったorz
434HG名無しさん:2006/05/22(月) 23:47:29 ID:g7l/PIiV
まずは慣らしについて勉強し直してこような?
435426:2006/05/22(月) 23:52:33 ID:iGhbS3h8
>>434
そっか…うん。ちょっと勉強してくるよ
みんなサンクス ノシ
436HG名無しさん:2006/05/23(火) 10:43:50 ID:0TLwiA2p
しかし慣らしに明確確実って方法はないんだよね。
437HG名無しさん:2006/05/23(火) 14:04:00 ID:Mod8XykU
モーターの慣らし、電池の育成、ローラー配置、シャーシの補強、駆動効率は
各自のアイデアや経験、技術の出し所だから、明確確実で無くて良いんだよ。
確実な方法があったら勝負所が無くなっちゃうじゃないか
コピーマシンの横行じゃ面白くもないだろ?
438HG名無しさん:2006/05/23(火) 16:02:39 ID:aD0RN/Lk
>>437

確蟹。
439HG名無しさん:2006/05/23(火) 23:08:33 ID:0TLwiA2p
だからこそ、質問するほうも教える方も、それがわかるといいね。

ミニ四駆で確かなのは、脱脂したベアリングはよくまわる。
とかそれくらい。
他は、せいぜい傾向があるってくらいだね。

というより、同じ走りは二度と出来ないから、一回一回の走りを
大切にしたい。
440HG名無しさん:2006/05/24(水) 00:11:51 ID:hax/dgI5
昨日のモーターの件で質問した名無しだけど
今日新たに買ってきたアトミを慣らしてみたんよ。
Y○Gんとこの方法で正逆1時間ずつ回してから測ったらやはり22`くらい
ちなみに昔買った、駄目になったのの次に速いのが28`

これはもしかすると昔のと今のでは
物の出来自体が違うのかもしれんね
441HG名無しさん:2006/05/24(水) 00:46:35 ID:gjnyzH6r
商品の一定のクオリティを保てないような会社ならそれまでw
と言いたいところだけど、パワーバランスを調整したというなら分かる話し。
だけど、せめて告知ぐらいしろや、民やさん!

だが、モーターの性能をチェッカーの数字だけで判断しようって考え方もどうかと思う。
442HG名無しさん:2006/05/24(水) 01:09:07 ID:V27UvV6d
>>440
カーボンカスがコミュテーターに貯まってるから遅くなる
水中で回すか過去ログにもあったがジッポーオイルにモーターごと漬けて味噌
443HG名無しさん:2006/05/24(水) 01:17:42 ID:hax/dgI5
>>442
すいません、書き忘れてました。
アトミPROじゃなく旧アトミです。

今さっきまで指当てて負荷をかけて回してたら
やっと25`行くようになりました。
モーターってよく分からん・・・
444431:2006/05/24(水) 01:32:56 ID:r1ZUXWG7
>>443
お、良かったね。
モーターについては自分も一年くらい悩まされたから
ちょっと最近おろした片軸アトミのスピード出してみた。
画像掲示板に後ほどうpするよ。
445HG名無しさん:2006/05/24(水) 01:50:44 ID:hax/dgI5
>>444
ありがたい!サンクス!
しかしここまで来るのに5個も買っちゃったなぁ
モーター一つで、悩ましい・・・
446431:2006/05/24(水) 01:54:06 ID:r1ZUXWG7
>>443
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=G2chC
んと、多分今一番上にある画像に片軸アトミを先程チェッカーにかけてみた奴があると思います。
購入日は左が4月にヨドバシで購入したもの。右もヨドバシだと思います。同時期に購入だったかな?

慣らしですが片軸アトミの場合は高圧(5Vくらいかな)で回してやると
数十秒でどんどんモーターの音が良くなっていくので、自分はその音で判断しています。
モーターブレーカー使っても同じように片軸は音で判断しています。
(トルクRPOはアケポンで充分スピード出るし、慣らしても音変わらないので未だ分からないですが)
YRGさんのところで紹介されているブレークイン方法は
モーター支給の全日本選手権の3Vブレークインなので、
もっと良くモーター慣らそうと思ったら方法は千差万別だと思います。

モーターブレーカー購入前は(アトミPROが出る前w)適当な5V〜なACアダプタをぶった切って
直接モーターに繋いで慣らしていました。
昔使っていて今使っていないウォークマンのACアダプタとかがあったら、それ使ってみるのもいいかも、です。
んで、アタリハズレですが、太巻きタイヤで手持ちのアトミック7個くらいを計測してみたところ
バラつきは結構あります。アタリハズレといってしまうのも何ですが
下から上までで、4キロくらい差が出ちゃうので、もしかしたら精度下がっているのかもしれないですね。
長文失礼いたしました。
447431:2006/05/24(水) 01:58:55 ID:r1ZUXWG7
あ、あと追記で、慣らしは逆回転(電池逆)もやってやらんと回らないみたいです。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/mini4/mini02.htm
もっと速くしたい、という方は、ここらへんを参考にしてみると良いのかもしれないですね。
あとはRC板がモーター関係強いと思うので、出向いてみるといいかも、ですです。
448HG名無しさん:2006/05/24(水) 02:11:50 ID:hax/dgI5
>>446
そうですか、片軸アトミは高圧でやるんですか。
また一つ買ってさっそく試してみますw
これから色々研究していこうと思いました。
ご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
449HG名無しさん:2006/05/24(水) 02:18:15 ID:r1ZUXWG7
>>448
んにゃ、これもあくまでも一つのやり方と言う事で(汗
自分ヘタれレーサーだし。。
モーターに詳しい方がもっと詳しい解説をしてくれるかもと、自分も期待しています。

それから、質問なのですが
バクシードのラップチューン?についているモーター回転数計測機能というのが
すごく魅力なんですが、実際のところどうなんでしょうか。
すれ違いな質問かと思いますが、バクやっている方もいるかもしれないと思い質問させて頂きました。
450HG名無しさん:2006/05/24(水) 09:18:32 ID:O1JDoUyb
>>449
モーター単体の回転数を計れるのは魅力だけど計測用シャーシを
持てば使い勝手は変わらないというか実戦的。
いくら回転を速めてもトルクが抜けたら元も子もない。

スピードが遅いと言われる最近のアトミもトルクが出ているなら
ラップタイムもそう変わらないと思うけどね。
451HG名無しさん:2006/05/24(水) 12:22:47 ID:rGWF79fT
>>442
水奈良市は水揚げした後が一番速い気がしないか?
あとは性能が落ちていく一方だと思う。

ジッポオイルでの脱脂はいいのかな。
パーツクリーナーや水だと、軸の油がぬけちゃってキーキー
鳴いちゃうこともあるけど、ジッポオイルだと潤滑が多少残っちゃう
んじゃないだろうか。
452HG名無しさん:2006/05/24(水) 14:45:32 ID:E4K1WitK
>>442
慣らしの時にモーターの電極にコンデンサを噛ませてやれば
コミュやブラシの荒れはだいぶ防げる
LEDの電極パーツに半田付けしてやれば使い勝手が良いよ。
453HG名無しさん:2006/05/24(水) 15:19:46 ID:BBg0Vwmw
>>451
アトミックPROってレブPROに比べ
キーキー鳴き出す確率が高い気がする
多分今まで水慣らしやった内の4割位がなった
454HG名無しさん:2006/05/24(水) 18:38:38 ID:rGWF79fT
>>453
うちも鳴った。
どのみち、直後の性能がすごいだけだから、もうやらんと思った。
効率悪すぎる。
あと、公式でテーブルトップが出てきた場合、モーターの性能で
速くなっただけじゃどうしようもないし。
455HG名無しさん:2006/05/24(水) 18:40:37 ID:m3D0A2Lm
ダンガンのHGベアと620てどっちがスムーズにまわりますか?
ベアリングは自分にとって高価なんで買う前にみんなの意見を参考にしたいんですけど
456HG名無しさん:2006/05/24(水) 18:49:39 ID:XJJ1GT3b
>>455
さんざん繰り返し出た話題だからスルーしたいとこだが教えよう。
620買って脱脂して使えばHGなど目じゃない。

次からはちゃんと調べてから聞いてくれ。
457HG名無しさん:2006/05/24(水) 18:53:38 ID:m3D0A2Lm
ども
トリモにありますよね
458HG名無しさん:2006/05/24(水) 18:57:32 ID:grZ2PDnc
でもある程度のスピードは欲しいわけで、
レブ、アトミックPROは普通に慣らしただけじゃ満足の行くスピードにならない現状、
みんなスピードチェッカーでどんなもんでる?
個体差は激しいのはわかってるけどどうしてもまだ「PROはええ!」ってレベルには至らない・・・
459HG名無しさん:2006/05/24(水) 19:02:12 ID:iV3tgd55
>>458
水慣らしアトミックPROで38km
3Vで普通に慣らしたトルクPROで35km
460HG名無しさん:2006/05/24(水) 19:21:12 ID:R9s0ISXb
>>458

普通にならしたトルクPRO43`

ならしき使ってアトミックPROが41`

まぁ両方超大径ね。
461HG名無しさん:2006/05/24(水) 19:27:23 ID:iV3tgd55
>>460
マジでそんなに出るんだ
電池は何?
462HG名無しさん:2006/05/24(水) 19:34:48 ID:QOJUpJVF
小学生の頃やっていたんだが
大学生になった今更復帰したバカが来ましたよ

とりあえずあれこれ質問する前に1週間ROMってみたんだが…






おまいらクオリティタカスw

とりあえず自分なりに調べたり頑張ってみても
どうにもならないとき質問するのでお願いします('A`)
463HG名無しさん:2006/05/24(水) 20:28:14 ID:GvRYCbyJ
アトミPROの馴らし中に、エンドベルの隙間からエアブラシ用のコンプレッサーで、エアを吹き付けながら馴らしたら意外と速いお
464HG名無しさん:2006/05/24(水) 21:00:10 ID:grZ2PDnc
>>463
慣らしながらカーボンカスを払うって感じ?
コンプレッサーはちょっと無いけど試してみようかな。
465HG名無しさん:2006/05/24(水) 21:22:28 ID:rGWF79fT
ノーマルモーターがやたらとあるので、エンドベルトをちょんぎって
中身が見えるようにして、慣らし実験やってる。
どういう風に回すとどう削れていくのか確認するために。
主にトルクの慣らし方の参考にするため。

そいやいまだにトルクだけ普通のブラシだが、マイナーチェンジして
トルクもアトミやレブみたいなブラシになっちゃうんだろうか。
466HG名無しさん:2006/05/24(水) 21:31:42 ID:GvRYCbyJ
>>464
トルクPROと性能を比べると、大概は同等かチョット負ける。
当たりアトミPROなら超えるお
467HG名無しさん:2006/05/24(水) 21:35:31 ID:hax/dgI5
>>465
もしそうなったら旧トルクPROの争奪戦になる悪寒
468HG名無しさん:2006/05/24(水) 22:12:33 ID:9uh2JkNt
レースがない時、ミニ四駆でどうやって遊んでる?
そんなに毎週毎週、ミニ四駆のレースがわるわけでもないでしょ。
その間、どうやってミニ四駆で遊んでる?いじってる?

469HG名無しさん:2006/05/24(水) 22:35:38 ID:fB3CfCeG
ミニ四駆しか趣味はないのか?
他のことやるのに時間いるだろ?
470HG名無しさん:2006/05/24(水) 22:39:57 ID:rGWF79fT
レースしてない時にもレースは始まってます。
テスト前に勉強するように。
考えていじって、近場にコースがあるひとはそこへいったりとかね。
あとは、他にやることも沢山あるし。
ぶっちゃけ、ミニ四駆に全く関係ない事柄でも、どっかで繋がったりする。
こだわるってことはそういうことなんじゃないかと思う。
471HG名無しさん:2006/05/24(水) 22:45:24 ID:mIcxM4hv
>>470
レースで飯食ってる人ですか?
472HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:02:57 ID:hax/dgI5
また釣りか・・・
せめて下げてくれ
473HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:28:10 ID:R9s0ISXb
>>461

でるよー

電池はエネだよ。

まぁニカドでも30`後半は楽々でるよ
474HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:42:47 ID:hax/dgI5
>>473
mjk
どうやったらそんな速いモーターになるんだ
俺なんかエネで30`前半がいいとこだよ
475HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:47:26 ID:grZ2PDnc
>>463
試した。
だ、駄目だ、これはコンプレッサーじゃないと駄目だ!
安価で同じ効果を得られる手段があればいいんだけどな。
476HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:50:41 ID:R9s0ISXb
>>474

12Vを使えば楽々でるよ。

トルクPROのほうは。

安定化にプラスマイナス間違えないようにあてて音で判断して。
477HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:51:18 ID:IzKx7dTZ
>>475
エアダスター
478HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:58:19 ID:rbXFQ+jz
>>477
その時は、ぜひオゾン破壊係数の低いモノを…
479HG名無しさん:2006/05/24(水) 23:58:57 ID:grZ2PDnc
エアダスターじゃ吹きっぱなしってのは無理じゃない?
480HG名無しさん:2006/05/25(木) 00:28:36 ID:3Ra+wM0H
>>479 
5分おきくらいに吹いてやればいいんジャマイカ?
481HG名無しさん:2006/05/25(木) 00:37:38 ID:sgbAl/1V
おまいら・・ミニ四駆のためなら地球温暖化なんてどうでもいいんですかそうですか。
482HG名無しさん:2006/05/25(木) 00:43:27 ID:D6D36zvE
今更そんなこと気にしたって遅いって。もう腐ってんだから。
483HG名無しさん:2006/05/25(木) 00:47:15 ID:ZLekHorC
2次ブーム時代、トルク+小径+超速で20キロで喜んでた
アンチカツカツの俺が来ましたよ。

さて本題だが、真鍮ピニオンってだめなのか?
PROにデフォで付いてる真鍮を外す奴が多いそうだが。

もういっこ。
大径+超速ってやってる奴って勿論
タミヤがその組み合わせを非推奨としてるのを知った上で使ってるんだよな?
当然、俺という一個人が何と言おうと強制力なんかないけどさ、
過去ログにもあった通りローラーとかのルールを細かく設定する前に
モーターとかの重要な部分のルール決めに力を入れてほしいところか。
だってよ、PROになっても大径マシンには超速が付いてない徹底ぶりの癖に
ルールで禁止してないなんて矛盾してるとしか・・・。
484HG名無しさん:2006/05/25(木) 00:50:49 ID:ZLekHorC
PS

タミヤレギュって曖昧っつーより甘いんだよな。
ルールに穴多すぎて抜け道突かれすぎ。

>>超速が付いてない→超速が付属していない
485HG名無しさん:2006/05/25(木) 00:57:12 ID:R2Og+YgP
>>481
んじゃ、エアーウォーターガンなんてどうだろう?
(…上手く訳せんよ、コレ…)

実際に使えるかどうかは分からんが、
人力だし、コンプレッサーより地球に優しいw
486HG名無しさん:2006/05/25(木) 00:57:14 ID:szY8rLZN
>>483
レギュレーションでがちがちに縛られてしまったら
ミニ四駆は今よりつまらないものになっちゃいますよ?

レギュが緩いのは創意工夫の幅を広げるためには必要なことです
それと小径+超速ギアはあくまで”オススメな組み合わせ”なだけです
キットの箱の横にある改造例なんかと同じだと考えてもらえると幸いですが
昔は小径マシンにも超速は付属してませんでしたしね
487HG名無しさん:2006/05/25(木) 01:03:57 ID:nGIrE4PD
>>450
なるほど。魅力っちゃ魅力ですね。
どうもありがとうございます。
購入を検討してみます。
ありがとうございました。
488HG名無しさん:2006/05/25(木) 01:18:16 ID:ZLekHorC
>>486
それはそもそも超速が比較的新しい時期のギアだったからであって。
超速ギアセットの説明書にはしっかりと注意書きがあったのを知らない世代なんだろうか。
あと、レギュ縛りもどこを縛るかが重要だろ。
電池改造禁止とかモーター改造禁止とか、そう言う基本的なこともそうだけどさ、
ゲームバランスを崩す要因のカットって言う意味合いも大きいと思うが。
例えば現行のルールだって、
ローラーの個数が6個以内なのはゲームバランス調整以外の何者でもないわけで、
突き詰めればそれ一択になるようなチューンは防止した方がかえって自由度は上がるだろう。

んで、真鍮ピニオンの件なんry
489HG名無しさん:2006/05/25(木) 01:27:36 ID:ov5bnazd
>>475

俺ん家元から、親父の使ってたのが有ったから、いくらするかは判んないが、コンプレッサーって高いのか?
何時も、コンプレッサー最強にしてやってるんで。
それに近い威力の物が、安くであればいいんだけど・・・
チョット探してくる。
490HG名無しさん:2006/05/25(木) 01:59:27 ID:NEiwhH3H
>>488
注意書きとレギュのどっちが優先かといえば、やっぱりレギュだろう。
世代がどうのという発言はどうかと思う。
現行レギュに対する苦言はここで言うより田宮の中の人に言った方がいいよ。
まあ俺は、嘆く前に創意工夫して頑張るけど。

真鍮ピニオンはクラッシュした時カウンターギアなど痛めるから好まれない。
せっかくベアリング入れてフローティングしたような手の込んだカウンターギアがボウズになったらマジで泣けるし。
491HG名無しさん:2006/05/25(木) 02:06:55 ID:zrWuD1I9
>>488
自分でルール作ってその中で満足行くまでやってれば?
いくらやっても勝てないからってレギュに八つ当たりイクナイ。
492HG名無しさん:2006/05/25(木) 02:30:53 ID:ZLekHorC
全国レベルだの地区トップだのってわけじゃないけど、
カツカツにも結構勝ってるんだが。
ただ、量産型か?ってくらいに同じマシンばっかり出てくる現実に嫌気がさしてるだけだ。
勝手に俺の戦績を語ってくれるなよな。

真鍮ピニオンについてのレスサンクス。
井桁や抵抗抜きで散々マシン痛めやすい改造してる割には、
カウンターギヤの保護だけは必死なんだなと思わせる。

あと、これは単純な意識調査なんだが、
皆現行のルールが変更されたら嫌なんだろうか?
勿論変更箇所や度合いにも寄るだろうが、
大径+超速についてちょっと垂れただけでここまで言われるとは
正直思わなかったんでな。
結局ルール調整されても、それに合わせてチューンするくらい造作もないと思うんだが、
どうよ?
493HG名無しさん:2006/05/25(木) 02:39:04 ID:NEiwhH3H
>>492
ちょこちょことルールいじったところで、
結局のところ「突き詰めればそれ一択になるようなチューン」の形態が変わるだけなんじゃないかと。
別にどうでもいいよ俺は。
今までにルール変更されて唯一不満に思ったのは「自作ボディ不可」になったことだけだな。
494HG名無しさん:2006/05/25(木) 03:01:36 ID:zf3LLh6A
>491
文句をいうヤツ=遅いヤツ
という、その子供じみた発想を先にどうにかしておけ。
どうせそれへの返答もガキ臭くなって、またガキ臭いケンカが始まるんだから。

>488
ギアとタイヤ径の話だが
これは「コースに合わせて自由に」設定するものであって
んで世の中には超大径+超速の組み合わせでどうにかなるコースが多い。
要するに、コース次第な部分もあるんだよ。
タミヤが小径+超速の組み合わせを推奨しているなんてのは初めて聞く解釈だが
その推奨とやらに縛られてセッティングの自由まで奪うのはつまらんと思わんか。
まあ思わんのなら別にいいんだが。
495HG名無しさん:2006/05/25(木) 03:10:48 ID:ZLekHorC
>>タミヤが小径+超速の組み合わせを推奨しているなんてのは初めて聞く解釈だが
マジか。結構知らない奴多いのかな?
初代超速ギヤーセットにも軽量超速ギヤーセットにも明記してあるんだがな。
モーターや電池にかかる負担が大きいからとかで注意書きしていたんだが、
ルールには無かった。
つまり俺が言いたいのは、タミヤの意図って結局何よ?って事だ。
496HG名無しさん:2006/05/25(木) 03:49:05 ID:NEiwhH3H
>>495
売れてなんぼ、流行ってなんぼっていうのがまず第一にあるだろう。田宮も商売だしな。
で、田宮のパーツのラインナップを見ると「ポン付け出来るのに車種によって使用を制限されるパーツ」ってのは、過去にない(はず)。
やっぱり「せっかく買ったパーツがレースで使えない」っていう事態は避けたいんだと思うぞ。
要するに、せっかく開発したパーツはちょっとでもたくさん売りたいから使用制限をしないんじゃないか思うわけだが。

だが俺が一番言いたいのは、
「この手のレギュ論議は不毛な上にまったくもって意味がないからどっかよそでやってくれ」ってことだ。
>>490のレスにもそういう意味のことをそこはかとなく書いたつもりだったんだが、
まあ伝わらなかったみたいだな。
俺の文章力が及ばなかったのかも知れん。
497HG名無しさん:2006/05/25(木) 04:05:19 ID:ZLekHorC
やっぱり過去にもこういうレギュ議論はあったんだろうね。
少なからずカツカツに抵抗持ってる人がいるんだな嬉しいなってことで
自己解決させておくよ。
まあともかくだ、タミヤが超速には小径のみを使ってほしいって影ながら(w
言おうとしてるのは知るだけ知っててほしいところだ。使う使わないは別としてよ。
色んなマシンみてわかると思うが、マイティミニ四駆には超速付いてない。
エアロでもマックスTRFだけは超速無し。
ナイトロフォース、サンダーもそう。アバンテ2でさえそう。
むしろここまで露骨なのに気づかなかったのがすごいと言うか・・・。
498HG名無しさん:2006/05/25(木) 04:35:15 ID:Hobov8EA
なにこいつ
499HG名無しさん:2006/05/25(木) 05:22:23 ID:ov5bnazd
>>497

あのなぁ。ミニ四駆の対象年齢考えて言ってるのか?
10歳以上だぞ。
小学生が何万も使って設備整えて、マシン作ると思うのか?子供が扱って調度良い組合せを、単に『奨めている』だけだろ。
『推奨』の意味知ってから出直してこい。
500HG名無しさん:2006/05/25(木) 05:59:41 ID:aI9I0MX5
ミニ四駆は大人のホビーですよ。子供のホビー?いやいや、建前ですよ。
501HG名無しさん:2006/05/25(木) 06:59:25 ID:sgbAl/1V
では、最近の小径マシンは超速が付属していますが、
別売りで超速ギヤが発売されたのは何故なんですか。
502HG名無しさん:2006/05/25(木) 07:04:54 ID:sgbAl/1V
おい、途中で送信しちまったじゃねえか

もし超速+大径が駄目なら発売する意味なんてスペア程度でしかないじゃん
超速の説明書に「タイヤは小径のものを使いましょう」とか
「大径と一緒に使うと(ry」って書いてあるけど、
どこにも「大径と超速ギヤを一緒につけるのはレギュレーション違反です」とか
書いてないし、レギュレーションにもない。
だから、「大径と超速を一緒に(ry」って説明は、
「勝手に大径に超速でもなんでもつけやがれ、でもモーター発熱したって知らんぞ」
って意味だと思う。
503HG名無しさん:2006/05/25(木) 07:21:18 ID:NEiwhH3H
各局始まっちゃったか。
504HG名無しさん:2006/05/25(木) 08:06:33 ID:ov5bnazd
>>500
対象年齢10歳以上って書いてるだろ。


しっかり読め馬鹿。
505HG名無しさん:2006/05/25(木) 08:27:59 ID:X/FhrkpF
ぶっ。一晩の間に何このバカ合戦。
特にID:ZLekHorCとID:ov5bnazd。
いきなり他人を見下した言葉遣いに
表面でしか物事を捉えきれない理解力、コミュニケーション能力の無さ。
おまえらには本当の友達いないだろ。性格の悪さがモロバレですよ。
おまえらが友達だと(一方的に)思ってるヤツはいるかもしれんけど、
そいつらはおまえらを利用してるだけなヤツだよ、おそらく。
どどどんまい(´・ω・`)
ま、同情はしないけどね。自業自得。
506HG名無しさん:2006/05/25(木) 08:45:43 ID:tvDlyJXC
っていうか >>483
荒神の匂いがプンプンするのだが…
今度はここに来たか…  いい加減に荒しは止めろ

簡単に言うと、超速+大径の組み合わせをタミヤが好ましく思わないのなら
レギュレーションに一言「禁止」って書けば済む事だし
それを10年以上やらないのは理由は何か?
まともに組み立ててあれば、超速+大径でも発熱なんてしないし
レブチューンを使っても、マシンを加速させていくだけの充分なトルクだってある
安全上の問題も無いよ
507HG名無しさん:2006/05/25(木) 09:21:01 ID:9ALr81ck
非推奨たる根拠がわかんね。
禁止されてないから俺は使うがね。

ピニオンについては、試行錯誤でレッツトライやってみ。
世の中に同じマシンは一つとしてないからね〜全く同じパーツを
使って全く同じに作っても同じマシンにゃならないし。
508HG名無しさん:2006/05/25(木) 09:35:34 ID:tvDlyJXC
ピニオンに関しては自己潤滑性のない真鍮は摩滅が早い
ナイロン製よりも狂いが出やすいんだよ

文句を言うヤツ=遅いヤツ
ではなく
文句を言うヤツ=努力をしないヤツ、勉強しないヤツ、ゆえに自分に自信の無いヤツだな
自分のやり方に自信があるなら、他人の遊び方なんて気にならない
509HG名無しさん:2006/05/25(木) 09:46:32 ID:WCt5eP1s
>>492
>カツカツにも結構勝ってるんだが。
当然大径+超速は使わずにだよな?
自分の高説垂れ流しといて使ってたらお笑いだな。


>タミヤが超速には小径のみを使ってほしいって影ながら(w
>言おうとしてるのは知るだけ知っててほしいところだ。
なんで陰ながら言う必要がある?
510HG名無しさん:2006/05/25(木) 09:48:41 ID:ov5bnazd
>>505

その台詞そっくりそのままお前に当て嵌まってるぞw
自己分析乙。
511HG名無しさん:2006/05/25(木) 09:51:03 ID:qQOCIfli
質問スレでやるな。
512HG名無しさん:2006/05/25(木) 10:16:01 ID:SVoFC9Jj
>>476
そういうカラクリか
それは普通の慣らしとは言わないんじゃないか?
全国マシンなんかとカツる場合自主規制せざるをえないと思う
しかしタミヤの大会ではそれくらいやらないとダメなんだろうな
ここにおかしな捩れ発生
513HG名無しさん:2006/05/25(木) 13:36:25 ID:ZLekHorC
>>492だが、
カツカツの多いこのスレでそう言う答えが返ってくるのは大体わかってた。
まあ俺も現実見てちと考えてみたんだよ。
大径超速で走行させてとくに問題ないのは最初からわかってた。
タミヤでも散々実験させても特に問題出なかったろう。
やはり最初に超速が出た時期が問題なんだろうな。
何せフルカウルブームの丁度VマグVソニが出たあたりだからさ。
デフォで小径なマシンの活躍を助長したかったくらいなんだろうと。
エアロ時代も小径マシンだし、PROもエクスフローリーとかは小径。
つまりは小径もといフルカウルマシンを活躍させたかったというタミヤの意図かと。
514HG名無しさん:2006/05/25(木) 14:09:08 ID:wwvoWRXr
>>513
で、一体なにが言いたいわけ?
民やの意図とレースで勝つために出来る限りのことをするのは関係ないハナシでしょ。
許される範囲でそのコースに最も適したセッティングをするんだから。
超速×大径を規制してもフラットコースが主流の現状では4:1×大径がデフォになるだけ。
民やもそれを解ってるから公式レースのレイアウトにテーブルトップを混ぜたんじゃない?

515HG名無しさん:2006/05/25(木) 14:32:44 ID:XlzC+bPV
5レーンのLCを暴力的な形の立体にすればいい!


なんてね
516HG名無しさん:2006/05/25(木) 15:09:27 ID:rt5qs2Ui
デジタルカーブとか坂の長さを延長したりウェーブ入れたりチューリップとかコースレイアウトを派手にしてほしいぜ。
517HG名無しさん:2006/05/25(木) 15:17:51 ID:RWtVLSnb
>しかしタミヤの大会ではそれくらいやらないとダメなんだろうな
バッテリーもモーターもグレイゾーン拡大解釈でやられまくりだよ実際。
モーター中心に春先以後その辺りの事情を暗に疑問視する声も時々出てるが
育成環境の機材揃える資金面含めて「自分の努力が足りないのに文句言うな」
って所に大体陥って終了。

こういう状況を田宮はどう思ってるのかほんと気になるよ。
まぁその答えの一つがGW辺りのテーブルトップ投入コースなんだろうけどね。
518HG名無しさん:2006/05/25(木) 15:28:35 ID:BpcnXaex
ミニ四駆は大径から始まってる。スパイクタイヤだったってのは
なしで、ともかく大径がメインだったわけだ。二次ブームでは
フルカウルマシンだから、タイヤは小径だ。その小径タイヤが
大径と同等に走れるように付加されたのが、超速ギア。
 ただそれだけの事なんじゃないか? モーターとギア比と
タイヤなんか自分の好みでかまわないだろう。超速で大径だと
モーターが焼けるわけじゃなし…下手なら小径で4:1だって
焼くわけだし。あくまでもイコールコンディションで勝負した
いんなら、それなりのコースを作ればいいんじゃね?
519HG名無しさん:2006/05/25(木) 15:48:57 ID:3JD74KJw
(´―`)。゚O 4:1ギア+大径と超速ギア+小径ってどっちのが早いんだろう・・・
520HG名無しさん:2006/05/25(木) 15:59:48 ID:wwvoWRXr
モーター一回転あたりの移動距離
4:1×35_径タイヤ:27.5_
4:1×30_径タイヤ:23.6_
3.5:1×26_径タイヤ:23.3_
3.5:1×22_径タイヤ:19.7_
あとは考えれ。
521HG名無しさん:2006/05/25(木) 16:22:28 ID:zf3LLh6A
ところで513の人はコーナリング重視セッティングのためにはワンウェイホイールを
使わなきゃいけないと思ってるわけ? タミヤが度々作ってくれるパーツだけど。
タミヤだって慈善団体じゃないんだから、商品の宣伝文句をいちいち鵜呑みにして
タミヤの意図だの推奨だのに妙なメッセージ性を見出そうとするのは
人柄が純真過ぎるんじゃないの。言いたい事わかるよな、俺は皮肉を書いてるんだぞ。
あとな、ここは初心者スレだから、多分それほどカツカツ派は多くないと思うよ。
522HG名無しさん:2006/05/25(木) 17:56:00 ID:wrExJ3Cq
>>513
>で、一体なにが言いたいわけ?
まさに正論

>>520
そんなに違うのか
こりゃ一度ギヤ比とタイヤ径の一覧表でも作ってみるかな
523486:2006/05/25(木) 18:01:25 ID:szY8rLZN
なんだかレスが急上昇ですね・・・
燃料の1部を投下したっぽいのでゴメンナサイ

只殆どの人は俺の書いた意味を分かってくれると思うので
安心しました
524HG名無しさん:2006/05/25(木) 18:45:39 ID:T9O3y7Fy
ニュアンス的には「タバコは健康を害するので吸い過ぎにはに注意しましょう」を
「タバコを吸い過ぎるのは禁止、ルール違反」と解釈して嫌煙家が愛煙家に説教してる感じですか?
(タバコをお酒に変えたほうが近いかな?)
525HG名無しさん:2006/05/25(木) 19:32:26 ID:SVoFC9Jj
>>524
上手い
526HG名無しさん:2006/05/25(木) 20:09:19 ID:4LMBTRFM
>>512

3Vでならしても普通に40`は回せるよ。

12Vでって言ったのはてっとりばやく回したい場合を言っただけだよ。
527HG名無しさん:2006/05/25(木) 22:13:46 ID:sgbAl/1V
パワーダッシュモーターの箱にちっこく
「パワーを伝えきるため、真鍮ピニオンを使用してください」
っていうのと同じだよな
528HG名無しさん:2006/05/25(木) 22:53:49 ID:nzNi4H+9
軽い鼻息で車輪が回るくらい抵抗抜きしたシャーシなら大径ホイールに
レブチューンでも軽やかに走るし発熱も皆無。

タミヤが推奨しないのはホイールクリアランスさえ取らない子供が
タイヤを掴んでモーターロックさせ発熱で火傷するのを恐れてのこと。
要するにクレーム回避の観点での話だから企業としては当然だな。
529HG名無しさん:2006/05/25(木) 22:58:40 ID:XlzC+bPV
つーか話題変えようぜ
530HG名無しさん:2006/05/25(木) 23:05:01 ID:qQOCIfli
ここでする話じゃないだろ。
531HG名無しさん:2006/05/25(木) 23:44:49 ID:ndeBnbYm
>>515
けんちゃん♪
532HG名無しさん:2006/05/25(木) 23:52:42 ID:4LMBTRFM
>>528

軽い鼻息で回るのはクリアランスゆるしぎてトルク抜けしてるとおもう

チューリップとかでかなり減速すると…
533HG名無しさん:2006/05/26(金) 00:15:06 ID:rgc5725M
>>532
チューリップって何でしょうか?
534HG名無しさん:2006/05/26(金) 01:04:40 ID:KS9Lt5qK
>>532
ライトニングマグナムでマックスブレイカーでTRFでFMなIDオメ!
535HG名無しさん:2006/05/26(金) 01:21:50 ID:jvm4SMqL
>>532
ライトニングマグナムかマックスブレイカーTRFをFM仕様に改造せよ、という神の啓示だと思う。
ガンガレ。
536HG名無しさん:2006/05/26(金) 12:03:21 ID:4sU+uG6M
PRO
537HG名無しさん:2006/05/26(金) 13:54:02 ID:dg2Zjv5u
>>532
LMブレイカーをFM化してTRF風味に肉抜きしたらいいと思う
538HG名無しさん:2006/05/26(金) 16:29:31 ID:ONzZALdp
>>537
スカスカボディーになりそう
539HG名無しさん:2006/05/26(金) 17:42:30 ID:SVZzvfOg
ファイターマグナムまっしろけ、と名づけよう。
540HG名無しさん:2006/05/26(金) 18:31:07 ID:tuxyA+vs
ホーネットJr.は再版されないのですか?
541HG名無しさん:2006/05/26(金) 22:18:33 ID:zX9ZF428
ロープロタイヤとフルカウル付属の相違点を教えてください。
542HG名無しさん:2006/05/26(金) 22:22:23 ID:GGJ6k0RA
>>541
フルカウル付属のタイヤの方が径がでかい
肉厚といったほうがわかりやすいか
543HG名無しさん:2006/05/26(金) 22:30:49 ID:jvm4SMqL
>>542
径はロープロの方がでかいんじゃなかったっけ?

ロープロはノーマル小径よりタイヤが肉薄な分ホイールがでかくなってる。
544HG名無しさん:2006/05/26(金) 23:24:06 ID:GGJ6k0RA
>>543
あ、そうだったのかスマヌ
トルクルーザーとかについてる薄いタイプなのだと思っていた
545HG名無しさん:2006/05/27(土) 01:01:46 ID:SRbFeGzh
ホイールとベアリングの間にはワッシャーがあるのと無いのどちらが良いんでしょう?
546HG名無しさん:2006/05/27(土) 01:04:30 ID:9ZVF2I08
エアダスター吹きながらレブPRO慣らしてみた。
結果から言うと変化無し・・・25km/h前後だった。

1〜1.5Vで逆・正15分ずつ、1分おきにエアダスター。
3〜4.5Vで逆・正10分ずつ、1分おきにエアダスター。
6〜7Vで逆・正5分ずつ、1分おきにエアダスター。
8Vで逆・正1分ずつ、30秒おきにエアダスター。

こんな流れでやってみたんだけど、変化はみられないな・・・
ただ、エアダスターの冷却効果は注目してもいいかも。
463はどんな感じでやってる?参考までに教えて欲しい。
547HG名無しさん:2006/05/27(土) 01:06:16 ID:Q0jIe3Fp
>>545
あった方が望ましい。
分ってるかもしれないけど、ワッシャーを使うのはモーターの中に入っている方ね。
548HG名無しさん:2006/05/27(土) 01:49:35 ID:EWkGGuji
>>546

3V(新品オキシ)で逆転5分正転5分。
これを3セット。
最後に、逆転2分。

馴らし中、エアーノズルを(オイルスプレー等に付いている物を接着)先端をリューター等で削って曲げ、噴き出し口を90゚曲げ加工した物で、ひたすら噴き続ける。


こんな感じだよ。
レブPROは、試してないから何とも言えないけど、アトミPROは良くなった。
549HG名無しさん:2006/05/27(土) 01:58:20 ID:9ZVF2I08
>>548
dクス、ノズル加工して中に突っ込むのな。
吹きっぱなしは無理だけどこれで効果が出るなら水中なんかよりずっといいと思うから、
もう少し研究してみるよ。
550HG名無しさん:2006/05/27(土) 02:21:17 ID:EWkGGuji
>>549
うん。
でも、気をつけて。ノズルは入るのと、入らないサイズがあるから。
CRCの小さい缶に付属してるのが調度良いよ。
551HG名無しさん:2006/05/27(土) 08:34:51 ID:l1bFt1NM
>>545
それはクリアランス調整のためのワッシャーなのかな?
ベアリングの中心の回転部分以外に接触してはダメだからね。
モーターの中に入っている小さなワッシャーや
大径アルミベアリングローラー用のスペーサーが良いね。
何も入れない場合はホイールのシャフトを挿す部分を
ベアリングケースに接触しないようにテーパーに削るといいよ。
552HG名無しさん:2006/05/27(土) 13:43:54 ID:ZLkJCIX9
ボディにシールを貼った後つやを出したいんだけどどうすればいいの?
タミヤカラーのクリヤーでいいの?
553HG名無しさん:2006/05/27(土) 14:11:43 ID:HBFHjFnJ
>>552
プラモ用なら何でも良いが最初に吹くときはブツブツになっても構わないから
薄く吹くこと。シールによっては印刷インキが流れて汚くなる場合がある。
554HG名無しさん:2006/05/27(土) 14:18:46 ID:qjrUErdQ
>>553
GPAシリーズのシールは悲惨なことになるね
まさか水性トップコートでドロドロに溶け出すとは‥
555HG名無しさん:2006/05/27(土) 14:44:49 ID:SB2nGBTM
そういえばリバティーGPAとかもう生産してないのかな?
オンラインショップでも売ってないし。
556HG名無しさん:2006/05/27(土) 15:02:29 ID:EWkGGuji
それは在庫が無いだけ。
リバティーGPAは元々スポットだから、気が向いたら作るんじゃ無いの。

製品カタログには載ってるし。
557HG名無しさん:2006/05/27(土) 16:38:14 ID:s2OyUEUP
FRPワイドマウントがなかなか手に入らないのだが、かなり人気なのか?
558HG名無しさん:2006/05/27(土) 17:24:14 ID:WEe1OJun
模型店でSX用カーボン入り大径ホイールが普通に並んでたんだけど、これって最近再生産されたんですか?
559HG名無しさん:2006/05/27(土) 17:26:42 ID:SB2nGBTM
今はどこでも売ってるね。やわらかいからあんまり使えないけど。
560HG名無しさん:2006/05/27(土) 17:33:44 ID:rARK3zqr
>>557
たんに玩具屋が売れ残る事を警戒して仕入れてないだけでは?
561HG名無しさん:2006/05/27(土) 18:31:43 ID:WNy007Rl
フルカウルって通販以外で売ってる店ってあるんかな?
562HG名無しさん:2006/05/27(土) 18:34:02 ID:rARK3zqr
フルカウルなんてどこにでも(ry
563HG名無しさん:2006/05/27(土) 20:54:57 ID:ZLkJCIX9
>>553
ありがとうございます
メモリアルボックスのやつなんだけどシール大丈夫かなあ・・・
スプレー使うのは初めてだから失敗するかもorz
564HG名無しさん:2006/05/27(土) 22:07:36 ID:MYnYheYg
Re: 定期便 N - 2006/05/26(Fri) 23:14 No.1000


う〜ん、またステハンさんかな? ま、それは管理人さんの判断に任せるとして…。

ごめんね〜。これでも一応、仲間内では「人真似嫌いのN氏」で通ってるんだけどね。(^^ゞ
だから出来る限り、今までも極力他人様のマシンは意識的に見ない様にしてきたし、
と言うよりむしろ、オリジナルへのこだわりってのが強すぎちゃって、
仮に見たとしても、そこで使われている技術が素晴らしければ素晴らしいほど、
あえてその技術は避けて、それ以外のアイディアを考えてきたつもりなんだけどね?(苦笑)

[0/01]実戦デビューの時は、当時良きライバル関係にあったBUZZ氏にも
「Nさんらしい、斬新なアイディアのマシンですね?」と言ってもらえたし
関東地区の数少ない友人であるすぎさんからも
「良くこんなマシン考えられましたね? これってある意味、究極のマシンに近い形と言えるかも」って
とても嬉しい言葉を頂いて喜んでたんだけどなぁ…。

それにネット環境が無かったσ(◎◎¬と違って、他のメンバーは
当時から各地のミニ四駆事情にとても詳しい人も多くいるんだけど、
旧レギュ(エキスパート)でなら類似した技法もある可能性もあるけど
新レギュ(チャレンジ)でこういう技法を見るのは初めてだと聞いたんだけどね?
(中でもモーターピンと「一枚物バンパー」は結構バカ受けだったかな)

ひょっとしてBUZZ氏やすぎさんの様な強豪でもご存知ないような未知なる強豪が
まだまだ全国各地にはいらっしゃるのかもしれませんね?
これはますますσ(◎◎¬も努力をしなくては…。(^^;
565HG名無しさん:2006/05/27(土) 22:25:33 ID:V6HN4ko6
カーボン大径ホイールは再販されたみたいだけどカーボンXシャーシは再販されてないよね?
566HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:43:27 ID:aphXDULp
カーボン大径の再販バージョンはあんまりよくない
っていうけど、それはオリジナルに比べてのことで、
ほかのホイールよりは性能高いと見て
567HG名無しさん:2006/05/27(土) 23:44:15 ID:aphXDULp
途中で送信してしまった

性能高いと見ていいのかな?
568HG名無しさん:2006/05/28(日) 00:04:00 ID:FK4RvMrZ
再販大径カーボンは、一度変形すると元に戻らん。
ノーマルなら、手で揉めば元に戻る。

オレンジレストン付きのが、目茶苦茶硬くて割れたり変形しない。
在庫があと4セットで無くなるのだが、一度おろせば結構長持ちするから頼もしい。

これが無くなったら、どうしようか考え中の俺ガイル。
569HG名無しさん:2006/05/28(日) 01:31:00 ID:8coSC0wR
カーボンXシャーシってマイティに付いてた黒いXのこと?それとは別?
570HG名無しさん:2006/05/28(日) 02:28:23 ID:88/ZvM0p
別。
ギアカバーとかがオレンジだったりグレーだったり紫だったりするヤツ。
571HG名無しさん:2006/05/28(日) 02:30:18 ID:8coSC0wR
>>570
ども。駄目だ、全然わからない…つまりエアロのXとマイティのはただの色違いって事か。
572HG名無しさん:2006/05/28(日) 02:53:23 ID:FK4RvMrZ
キットには付いてないって。
シャーシだけで売っていた物。
573HG名無しさん:2006/05/28(日) 04:13:16 ID:GWAgPGE8
バックブレーダーってやっぱもう売ってない?
クリヤーボディっていうのはあるけどあれって何にどうやって使うの??
574HG名無しさん:2006/05/28(日) 05:23:10 ID:FK4RvMrZ
シャーシ組んで小径付けて、好きな色塗って、説明書どうりカットして、組み立てて載せるだけ。





馬鹿にしてんのか?
575HG名無しさん:2006/05/28(日) 05:42:57 ID:X0kFFPfb
釣られてるんだ
576HG名無しさん:2006/05/28(日) 09:46:08 ID:FK4RvMrZ
そうか。
俺は釣り上げられたのか。

せめて刺身にしてくれ。
577HG名無しさん:2006/05/28(日) 13:01:59 ID:ikgk9XyL
そういうどうでもいい人間関係のお話は余所でやってくんないかねぇ。
578HG名無しさん:2006/05/28(日) 16:01:35 ID:Gp+Ktt3V
この前ふらふらと電気店彷徨ってたらベルクカイザー見っけた。
ディオスパーダと二個ずつ置いてたから2セット買った。

んでベルクカイザー適当に組み立ててみた。
どうやってセッティングしていこうかな…
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader171689.jpg
579HG名無しさん:2006/05/28(日) 17:48:17 ID:cVQlvD8S
           >>578
.             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.    >( c´_ゝ`)  |
.             |
>( c´_ゝ`)       J
     >( c´_ゝ`)


           >>578
.             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.             |     >( c´,_ゝ`)
.             |
              J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)

580HG名無しさん:2006/05/28(日) 19:23:55 ID:ktFgDVir
>>578
そーゆう事はチラシの裏にでも(ry
581HG名無しさん:2006/05/28(日) 19:31:39 ID:Sm4Fn2qU
>>>578
そういうことは本スレに書け。

>>579
ウザイ。
582HG名無しさん:2006/05/28(日) 22:55:06 ID:9LAXETyI
ベルクカイザーがレアだと思ってる人なんだよ、きっと。

>578
うっわあ、どこで見つけたんですか?
583HG名無しさん:2006/05/28(日) 23:53:59 ID:wyOwsyXL
ベルクなら200円で投げ売りされてるぞ。
584HG名無しさん:2006/05/29(月) 01:30:46 ID:dK9i6eK4
質問です

昔の攻略本のようなものに
前小径で後大径にするとどーたらこーたら・・・
と書いてあったのをふと思い出したました

そこで前大径で後超大径にすると前後大径、前後超大径に比べるとどう変化するでしょうか?

当方コースもラップタイマーも持ち合わせていないので
試されたことがある方情報お願いします(´・ω・`)ショボーン
585HG名無しさん:2006/05/29(月) 01:43:45 ID:umM+gzRO
>>584
全てのローラーにダウンスラストが付加されるので
コースアウトしにくくなるが、スピードは低下すると思われる。
あと前輪or後輪のどちらかがワンウェイホイールでないと駆動系に負荷が
かかりすぎでマシンを傷めるので実際にやるならば注意を。
586HG名無しさん:2006/05/29(月) 01:54:55 ID:glj7vW7Z
質問です。
ステアリングシステムってあるけどあれの効果はいかほどのものなんですか?
587HG名無しさん:2006/05/29(月) 02:02:07 ID:kCFjHVeT
>>586
負荷抵抗発生装置です
正直言って付けると遅くなるパーツの一つ
588HG名無しさん:2006/05/29(月) 02:59:54 ID:rpHXsFB6
>>578
何このマシン? 食べられるの?
589HG名無しさん:2006/05/29(月) 06:54:30 ID:kEc6wEM1
結局旧レブはいらない子なの?
旧レブに小径だめなの?
590153:2006/05/29(月) 08:43:10 ID:YHUvGywn
153です。マルタカの大会に参加してきました。

今回だけかもしれませんが完走率が非常に悪いですね。
(自分も合計5本走らせて完走1回でしたが・・・orz)
ストレートエンドにレーンチェンジがあったり、
下りスロープ直後にフタ付き180°(?)コーナーがあったりと
コースアウトを誘発させる配置が各所に見受けられ
少々いじわる過ぎるかなと感じました。
回転を上げるためなのかもしれませんが、小さな子も居ることですし
主催者にはもう少しマシンに優しいコース設定をお願いしたいですね。
あと、モーターはトルクで十分・・・というか、
トルクでもオーバースピード気味でした。(;´д`)
591HG名無しさん:2006/05/29(月) 11:16:13 ID:9lg2rxcr
>>589
コースにもよるけど、旧レブは速かった。つうかレブは強い子。
むしろアトミが半端すぎて強くもなく弱くも無くていらない子。
592HG名無しさん:2006/05/29(月) 11:37:02 ID:RWZWYbZ0
>>590

ストレートからLC入って跳ぶってバランス悪いだけぢゃ…
593HG名無しさん:2006/05/29(月) 11:44:18 ID:kCFjHVeT
>>591
旧レブっていつの頃のレブ?
片軸レブはもうずいぶん前からいらない子扱いされてたと思ったけど
速いのは初期の頃の片軸アトミだと思うんだけどなぁ。
594HG名無しさん:2006/05/29(月) 11:44:34 ID:9lg2rxcr
速すぎればLCクリアできないのは道理。
それ以外だと、やたらと飛びやすく意図的に設置されてるかもしれない。
飛んで壊れたら部品が売れそうだしね。
さすがに大会じゃそこまでやらんだろうけど。
595HG名無しさん:2006/05/29(月) 11:49:00 ID:PDvxbjgn
LCで飛ばない努力をしろよ。Nみたいにコース変えろとか言うのか?
596HG名無しさん:2006/05/29(月) 12:47:27 ID:dK9i6eK4
>>585
復帰したばかりの自分にもわかりやすい説明dクス
要はしないほうがいいってことね('A`)


都立模型にて走らせてみた

前後サイズが違う方が安定しました

しかし同じ方がコーナーの抜けは速かったですが何度か











!!

しました


とりあえずこのまま殺人仕様でやってみます

レスありがd
597153:2006/05/29(月) 12:56:13 ID:YHUvGywn
各所でコースアウトを誘発させる配置になっているようだという事が言いたかっただけで、
LCで飛んだ人はほとんど居ませんでしたよ。もちろん自分も飛んでいません。

ちなみに、後述しているスロープ直後のコーナーが一番の難所で、
スロープを下って(ストレートが1本入っていたかも・・・)、180°(135°?)コーナーだったと思うんですが、
コーナーの上にコースが走っていまして、スロープを無事越えてもバランスを崩したまま進入して
上のコースに引っかかってコースアウト、もしくは中で引っかかってしまうマシンが多数ありました。

>>595
LCではありませんが、完走率の低さとマシンへのダメージを考えると
レイアウト変更してもらうよう提案すべきだったかもしれませんね。
598HG名無しさん:2006/05/29(月) 13:43:44 ID:O1BSPDS2
誰も完走できないのならわかるが、
キミを含め完走した人いるんでしょ?
なら完走できない子供達にアドバイスしてあげたらいいんじゃね?
たまたま完走できからわかんねーとかは無しな。

俺ならむしろそんな難コース、ワクワクするよ。
599HG名無しさん:2006/05/29(月) 13:45:02 ID:Z8uclR1E
コースに合わせてセッティングするのがミニ四駆だろ?

お前の言っていることをわかりやすくすると
「コース難しくて走れないから簡単にしてー!」って言っているのと変わらない。
ガキか?お前は。

ついでに晒しage
600HG名無しさん:2006/05/29(月) 14:02:18 ID:r0EXtO1F
みんなNの事もあって熱くなり過ぎてないか?

マルタカのコースは確かに殺人コースだが、アレは恒例みたい・・・
それに参加している人もその辺理解した常連みたいな人が多い。

今時珍しく、SX+小径のマシンがほとんどだったでしょ?>153
スピード抑えて安定させようと狙ってるセッティングが多かったと
思うんだけど?

だから、それでも飛んだら仕方ないと思ってるはずだよ。

にしても、下りスロープ直後のコーナーがだいぶ楽になったんだね。
前回は下りスロープ直後に90°コーナー、フタなしだったからなぁ・・・
601HG名無しさん:2006/05/29(月) 14:25:04 ID:j2QnekdI
みんなが同じコース走るわけで、レースとしては平等で問題ないしな。
F1でモナコは狭いから嫌だ、なんて言うドライバーいないだろ?

難レイアウトはおもしろいよな、普段とは違うセッティングを考えたり
する楽しみもある。

マシンが壊れるとかなんとか言う奴は実走向きじゃないから
脳内グランプリで楽しんでくれ。
602153:2006/05/29(月) 15:13:25 ID:YHUvGywn
>>600
まさしくそんな雰囲気ですね。>マルタカ

あと、フタといっても進入はオープンで
90°以降に上にコースが通っているいわゆる高架になっていただけですよ。
マシンが傾いてると高確率で上のコースに引っかかっていたようです。
間違いなくないほうが良いと思います。(笑


>>601
>F1でモナコは狭いから嫌だ、なんて言うドライバーいないだろ?
それを言うなら、コースオフ即コンクリートウォールで危険だということなんですけど。
あとF1でも危険なコーナーは改修されますよね。
603HG名無しさん:2006/05/29(月) 15:27:29 ID:D7EoWwZB
>>601
>>602
アップダウンの難コース攻略が好きな人と
フラットな高速コースをぶっ飛ばすのが好きな人
その辺は好みの問題で不毛な議論を呼ぶだけ
コース設定は主催者の趣味に任せよう
多分どこの地方でも両者の住み分けは出来ているだろう?
604HG名無しさん:2006/05/29(月) 15:33:48 ID:r0EXtO1F
つまり、153はマルタカの大会の雰囲気は合わないって事でFA?

世の中に不満があるのなら自分を変えろってやつだ。
605HG名無しさん:2006/05/29(月) 15:36:23 ID:Z6Cmd+Rk
>>602
危険危険て、お前のマシンがコースアウトしたら
死にかけるほどの怪我でもするのか?www
606HG名無しさん:2006/05/29(月) 15:38:50 ID:D7EoWwZB
マルタカが合わない高速派の人は
遠くなるが岡山か
海を渡って松山に行けばいいんじゃないかな
607HG名無しさん:2006/05/29(月) 15:57:25 ID:nA90olxZ
いえ、そこでJCJCでタイム計測のパピーランドですよ。
>>153
いい加減、うざいからどっかいけや。
> F1でも危険なコーナーは改修されますよね。
とか言ってるけど、
F1で危険なコーナー→ドライバー死んだらイヤー!!→改修
かもしれないけど、当然ミニ四駆でそんなことはないだろう。

> マシンが傾いてると高確率で上のコースに引っかかっていたようです。
> 間違いなくないほうが良いと思います。(笑
だから、それをクリアできる用に改造するのがミニ四駆だって。
おまえ ミニ四駆わかってねぇだろ。
「コースむずいから変えてくれ」とかいうやつは
ミニ四駆やめれ
608153:2006/05/29(月) 16:28:26 ID:YHUvGywn
>>606
まぁ、確かに合わないようです。
ただ、高速派というわけではないですよ。
自分は競い合ってなんぼって思ってますから、残すレースではなく、
もう少しみんなが競えるレースであればいいなと思っただけです。

>>607
どこで自分のマシンがそこで引っかかったと言いましたっけ?
自分がスタックしたのは別な場所ですがw
というか、例えで出ているF1とミニ四駆を同じ土俵で語る事自体おかしいと思いませんか?
609HG名無しさん:2006/05/29(月) 16:41:36 ID:r0EXtO1F
153よ・・・
残す事も立派なレースだぞ・・・

サバイバルレースで勝ち残った者を勝者と呼ばずに何と呼べばいい・・・?
610HG名無しさん:2006/05/29(月) 16:47:00 ID:yjucub/F
アップダウン大好きな人は秋田にカモン
611HG名無しさん:2006/05/29(月) 17:04:32 ID:/tCWwwnz
んじゃコースアウトしても壊れないように
周囲にクッションでも敷けばいいだろ
612HG名無しさん:2006/05/29(月) 17:23:28 ID:3s3f4UWb
>595
禿同
自分のセッティング能力の無さを棚に上げて
レイアウトに文句言うなんて、ミニ四レーサー失格だな。

難しいコースをセッティングの創意工夫で攻略するのは
最高に面白いぞ。
613HG名無しさん:2006/05/29(月) 17:27:00 ID:O1BSPDS2
>>153
もしよければキミのマシンの詳細なセッティングを教えてもらえないですか?
完走率が低かった理由がコース以外にわかるかも。

せっかくの初心者スレなんだしさ。
614HG名無しさん:2006/05/29(月) 17:48:32 ID:s3nWvvfA
>>591>>593はどっちがただしいんだい?
615HG名無しさん:2006/05/29(月) 18:04:19 ID:D7EoWwZB
>>614
593が正しい
616153:2006/05/29(月) 18:17:11 ID:YHUvGywn
>>609
いや、それも分かってはいるんですよ。
ただ、レースの本来の趣旨というのはサバイバルではないですよね?
展開的にそうなることはあっても。
ま、これ以上ここに書いても意味がないので終わりにします。

>>613
大変申し訳ないですが企業秘密で(笑 とりあえずタミヤレギュマシンです。
なお自分のマシンが完走できなかった原因は既に判明しています。
617HG名無しさん:2006/05/29(月) 18:38:45 ID:StqyNXTW
煽られる人物は総じて
 相手の言っている事が理解できていない、若しくは内容を曲解している
 相手の意見を受け入れる事が殆どない
 自分の意思を伝えるのが下手、伝わらないと判断すると急に淡白になる
 自分は正しいと思い込んでいる(厳密には自身を客観的に見れない)
 嫌味が理解出来ない
618HG名無しさん:2006/05/29(月) 18:46:35 ID:R3d/+OtY
>>607
言葉遣い悪すぎ
教養の無さが表れw
619HG名無しさん:2006/05/29(月) 19:39:15 ID:9lg2rxcr
コースが飛びやすければ速度を落とせばいいだけなんだけどね。

620HG名無しさん:2006/05/29(月) 19:55:20 ID:PDvxbjgn
めちゃめちゃ重くするとかw
621HG名無しさん:2006/05/29(月) 20:11:17 ID:KIS8/97a
セッテング能力も無いのにスピードだすやつがバカなんだよ。
本当に速いやつはどんなコースでも速い。
俺はそんな能力ないから残すレースと言われようが
完走してナンボでやってる。
622HG名無しさん:2006/05/29(月) 21:29:53 ID:kCFjHVeT
>>616
そもそもミニ四駆のレースとは
コースにミニ四駆を合わせて勝つ
ってのが本来の姿なんじゃないのかね。
ミニ四駆にコースを合わせるなんて本末転倒だと思うんだが。

いくら飛んでた人が多くてもそれは変わらないはず。
623HG名無しさん:2006/05/29(月) 21:38:22 ID:StssD+cN
レース=セッティング

と言っても過言ではない
624HG名無しさん:2006/05/29(月) 21:42:24 ID:nA90olxZ
>>618
N乙

>>621
ハゲドゥ

大体「難しいからコースを簡単にして」
なんて軟弱なこと言うな。
難しいコースをちゃんと走りぬけられるように改造して
駄目なところがあったら自分で考えて改造して良くするのがミニ四駆だ。
大会で「LCが難しいから簡単にして」なんて言ってるやつ見たことない。
それに、「小さな子供もいる」って言ってるけど、
小さな子供がいる→簡単にする
だったら大人みたいな人しか勝てなくなるし、
子供のセッティング能力も下がるだろ。
625HG名無しさん:2006/05/29(月) 21:47:43 ID:8Zukp3oW
前ちゃんが言ってた。
「ミニ四駆は速さと安定のバランスが大事」だと。

どんなコースでも攻略の方法はあり、そしてそれは一つじゃない。
自分なりの解答を探し出すのがミニ四駆の楽しみだ。
626HG名無しさん:2006/05/29(月) 22:38:46 ID:aXKxer6W
>>153
完敗
627HG名無しさん:2006/05/29(月) 22:44:04 ID:Zc+0MaST
レーンチェンジ吹っ飛ぶので蓋つけてくださいwww
628HG名無しさん:2006/05/29(月) 22:48:54 ID:Y+s3bx4i
それなんてバクシード?
629HG名無しさん:2006/05/29(月) 23:05:05 ID:dqSdv70q
>例えで出ているF1とミニ四駆を同じ土俵で語る事自体おかしいと思いませんか
自分で例えに乗っておきながら、論破されると揚げ足取り。

もういいからお前はレースに出ずに妄想の中で好きなようにコース組んで
楽しめよ。
630HG名無しさん:2006/05/29(月) 23:46:21 ID:jT3zs+Bw
nA90olxZ = σ(◎◎¬
631HG名無しさん:2006/05/30(火) 00:02:48 ID:5R9yvPDZ
おまいら釣られんなよ('A`)
632HG名無しさん:2006/05/30(火) 00:56:28 ID:QOCA24Bb
カツカツマシンををテーブルトップでロケッティアさせて
小学生に負けたカツ野郎が暴れているスレはここですか?
633HG名無しさん:2006/05/30(火) 01:04:02 ID:/XrM0XK7
pya!乙
634HG名無しさん:2006/05/30(火) 09:18:43 ID:Pqg5D4bB
皆さんの愛車はなんですか?ちなみに私はマンタレイです。
635HG名無しさん:2006/05/30(火) 09:55:49 ID:jqhTjSuO
スーパーアバンテ。
636HG名無しさん:2006/05/30(火) 10:36:14 ID:3cWzCtTz
TB2号、デロリアン(パートT)レースに出られなくても気にしません。
637HG名無しさん:2006/05/30(火) 10:41:07 ID:ppau8itz
スーパーアスチュートJr.
638HG名無しさん:2006/05/30(火) 10:53:13 ID:PT5F/Blh
エイリアンミッド4だぜ
639HG名無しさん:2006/05/30(火) 10:57:48 ID:RzDhtVE3
リバティーGPA
640HG名無しさん:2006/05/30(火) 11:11:11 ID:gYi6+XxZ
難コースは難コースで楽しめってことかな
しかしレース主催者にも
難コースしかやらない人、高速コースしかやらない人、
その中間で色々調整する人、など様々な趣味の人がいる
とりあえず
スピードを出したくなったら全国大会系の人達に混ぜてもらえばいい
641HG名無しさん:2006/05/30(火) 13:09:28 ID:kMPhDidf
アレだろ、抜くか抜かれるかの白熱したバトルを楽しみたいんだけど
コースアウトしないヤツが勝ちのサバイバルじゃどうもねぇ、って事だろ

それならもう、コースアウトしまくって抜くか抜かれるかの勝負にすらならない
参加者のレベルがコースに対して悪かったと思えよ
己の安定性の無さを無視してスピード出し過ぎたんだからさ
642HG名無しさん:2006/05/30(火) 15:44:51 ID:/krcmimY
俺の地元の模型屋で昔大会やってた時のコースは、メインストレートのど真ん中に
アップスロープ→ストレート→アップスロープ→ストレート×2or3→ダウンスロープ→ストレート→ダウンスロープ
っつーコースだったよ。
これがゴール直前にあるもんだから、最後までドキドキだった。
当然LC直後にはコーナーがあったし。
懐かしいなぁ・・・
643HG名無しさん:2006/05/31(水) 00:03:44 ID:tQVH6/5q
中があいてる真空シャフトってのあったと思うんですが
あれって効果あるんですか?
644HG名無しさん:2006/05/31(水) 00:05:50 ID:9oVds3bq
真空シャフト→×
中空シャフト→○

当然軽いわけで・・・。
645HG名無しさん:2006/05/31(水) 00:06:04 ID:tQVH6/5q
中空でした
646HG名無しさん:2006/05/31(水) 00:12:14 ID:D1zeWF9r
中空シャフト使うのとナット止め使うのならナット止めのほうがいいのかな?
647HG名無しさん:2006/05/31(水) 01:05:15 ID:ouXjPGNV
ナット止めは強度が弱いと言われてる
普通のも弱い、中空も弱い
強化シャフトはマシって感じかな

弱いってのはコースアウトで曲がる率が高いって事ね
648HG名無しさん:2006/05/31(水) 01:22:27 ID:hu8xs/AE
ナット止め、ホイールそのものは精度高いし固くていい感じなんだけどね。
シャフトが涙が出るくらい弱いね。
649HG名無しさん:2006/05/31(水) 01:26:38 ID:D1zeWF9r
>>647
>>648
なるほど、曲がりやすいのか。
ということは強化+ノーマルホイールが主流?
650HG名無しさん:2006/05/31(水) 01:36:22 ID:9oVds3bq
主流は72mm中空+カーボンホイール貫通。
651HG名無しさん:2006/05/31(水) 06:42:51 ID:S/9QZdN5
旧ミニにダブルシャフトモータ使っていいのかな?

旧レブはいらない子らしいし
652HG名無しさん:2006/05/31(水) 07:01:45 ID:KkRnpR4B
エンドベル側のシャフトが邪魔になるから_
653HG名無しさん:2006/05/31(水) 12:23:07 ID:QsG5XhW5
モーターシャフトに直接タイヤ着ければ良いじゃない。
654HG名無しさん:2006/05/31(水) 14:34:30 ID:U2hpM9NP
>>653
昔そういうのあったな、フェンスカーで。
655HG名無しさん:2006/05/31(水) 18:01:50 ID:OhMvzQQ7
>>651
旧レブは強い子。
コース次第じゃ最速の場合もありえるぞ。
656HG名無しさん:2006/05/31(水) 20:02:59 ID:j2vzR0ji
>>652
シャフトを片側切り取っちゃえばいいじゃない
657HG名無しさん:2006/05/31(水) 22:13:25 ID:0EITIwoU
でも一応レギュには、ミニ四駆にはミニ四駆用、
PROにはPROモーターを使用可能、とある。

・・・駄目じゃないか?
658HG名無しさん:2006/05/31(水) 22:41:35 ID:0Iux+3VC
駄目だよ。
659HG名無しさん:2006/06/01(木) 01:17:27 ID:iGWCkMrL
充電電池よりオキシライドすごいよね
高いからあんまり買えないけど。
660HG名無しさん:2006/06/01(木) 02:09:04 ID:RRj1nCr8
>659
釣かも知れないがオキシはレギュ違反だぞ

使いたければ爆種を使え
661HG名無しさん:2006/06/01(木) 02:20:00 ID:vI0JO/cG
ローラートレッドを広げる場合ローラーワイドマウントセットを使うか
FRPプレートを切って作るのとどっちがいい?
前者は手間が掛からないが、後者の方が軽いと思っているから現在迷っている。
このスレの住人は、どっちの方がいいと考える?
662HG名無しさん:2006/06/01(木) 02:42:01 ID:ZvB68GiY
>>661
使うローラーが限定されるかもだが、
4月に発売したFRPワイドプレートセットを使う方法もある。
ただ、19mm等の大径ローラーだと、無加工では104〜105mmに広げられない。
(・・・らしいが、
 俺は無加工で19mmプラリングを使える方法を模索中・・・で困ってるw)

>>661の言うローラーワイドマウントセットが、
FRP製のほうの事なら、出しゃばりスマソ。。

あと、試した事が無くて言うのもなんなんだが、
FRPプレート(まっすぐなの)を切って、
接着剤でくっ付けるのが、ビスが無いぶん軽くてウマーらしいよw

そんな俺の現セッティングは、アルミワイドプレート2枚重ね・・・orz
663HG名無しさん:2006/06/01(木) 02:51:40 ID:RoGknxpq
>>661
FRPワイドプレートセットが便利で良いね
アルミと違ってコースアウトで曲がる心配が無い
664HG名無しさん:2006/06/01(木) 04:46:40 ID:UQrK3Pxq
FRPは火で炙るとかワッシャを挟むとか角度調整が難しい。
初心者にはアルミワイドプレートがお勧め。
絶妙なスラスト角を会得してからFRPで置き換えるのが宜しかろう。
アルミでもクラッシュさえしなければ問題なく使える。
665HG名無しさん:2006/06/01(木) 08:37:49 ID:zp6ZmM0Q
ちょっと教えてほしいのですが
足回りは620ベアリングが良いと聞いてSXシャーシに
早速つけてみたら、シャーシより外にはみ出ました。
いくら押し込んでもこれ以上入りません。
これでいいのでしょうか?
666HG名無しさん:2006/06/01(木) 08:43:24 ID:saUCn4qo
>>665
他のベアリングより太いのでそれでおk。
でもつける場合はホイール側をテーパー加工するか、
絶縁ワッシャーかアルミベアリングのワッシャーを咬ませないと当たる。
667HG名無しさん:2006/06/01(木) 10:49:05 ID:2Q+Qd1y+
Q1
テンプレから察するに、スポンジタイヤよりノーマルのゴムタイヤの方がグリップが弱くて速くなりやすいの?
スポンジは軽量化の効果もありそうなんだけど。
Q2
その場合、旧ゴムタイヤより、エアロに付いてる薄いゴムタイヤのほうが軽くて良かったりする?
Q3
小径ホイールは一般的に言って不利?例えばアップダウンのあるテクニカルコースでも最高速のほうが大事?
Q4
大神博士はマリナ似の美人の嫁さんをどうやってゲットしたんですか?
668HG名無しさん:2006/06/01(木) 11:15:44 ID:61HkPHK4
A1
グリップが弱いというよりゴムタイヤのが硬くて転がり抵抗が小さいから
A2
小径タイヤのことか?
マックスTRFとバニシングを除くエアロのタイヤは超小径なので
フルカウルの小径よりスピードが出ない
A3
アップダウンがあっても小径が必要なほどトルクが要ることはほとんど無い
コースアウト対策でスピードを抑えたい場合に小径に出番が来る事が多い
A4
フルカウル世代はとりあえずミニ四駆PROを買え
669HG名無しさん:2006/06/01(木) 13:50:26 ID:oA5Qp4qq
A4

実は養子です。
670HG名無しさん:2006/06/01(木) 14:04:42 ID:+mpgjw0c
ベアリングって表と裏ってあるんですか?
こっち側を上に向けるとか下にするとか・・・
671HG名無しさん:2006/06/01(木) 15:27:42 ID:t6TOuoDs
>>667
自転車でいうと
ノーマルタイヤを二酸化炭素が満たんのタイヤだとすると、
スポンジタイヤは空気が抜けて軽いタイヤに例えられる。

さて自転車を漕いだらどちらが速いでしょう?

>>670
漏れは気にしてない。
672HG名無しさん:2006/06/01(木) 15:46:44 ID:pvm0AjsW
タイヤに二酸化炭素はやめとけ。抜けが早いぞ。どうせなら
窒素だけど、普通の空気ってのは75パーセント窒素だから
空気入れを素直に使う。

で、マジな話。スポンジよりレストンが早くて、加工もし易い
と「レストンマンセー時代」が続いたのよ。
大径用にレストン二枚履き、三枚履きなんてのも流行った。
そんな時に、キットのまんまレースいわゆるワンメークが流行。
もっともS1シャーシだからバンパーにFRP追加だけが認め
られたんだけどね。そしたらノーマルタイヤが思ってたより速
いのよ。思ってたというより、バランス調整しっかりしてたら
ワンウェイいらないくらいスライドする。特にキットから出し
て机の上にほっぽり出してた古いタイヤがスライドに最適で
みんな目から鱗がボロボロこぼれて、いらないGUPの選別が
始まった…みたいな経緯がある。Gターミナルより長く使った
ノーマルの方が速い→毎回走る前後に磨いてるやつ→最初から
綺麗に磨いたら、ノーマル端子の方が性能上なんてのもこの時
期だね。かくしてベアリングに金使って、いらんGUPは使わ
れなくなった。大雑把に説明するとこんな感じ。
673HG名無しさん:2006/06/01(木) 19:26:49 ID:5i3hp7NC
>>672
二酸化炭素ってのは「重いタイヤ」の比喩じゃないかと。

1:化学反応で銀メッキ施した端子ってどうよ?銀の伝導率は最高のはずだけど、
メッキじゃあんまり意味無かったりする?つかレギュレーション違反?

2:ボディ肉抜きの是非ってどうよ?
メリット:雀の涙ほどの軽量化、低重心化、ドレスアップ
デメリット:耐久性が著しく低下
と考えてるんだが、スピードは駆動系弄るだけでで十分みたいだし、そうなると
剛性のほうが重要になってくるからしないほうがいいのかな?
仮にするとしても穴あけのように控えめなものがいい?
674HG名無しさん:2006/06/01(木) 19:29:06 ID:/KA7u1QP
>>672
そんな歴史があったのか…
ところで実家にあったレイホークの改造ブックによるとTZ用ワンウェイがノーマルより早いって書いてあるんだけど何故ここではいらないコ?やっぱり重いから?
675HG名無しさん:2006/06/01(木) 19:35:50 ID:u/sW7A3L
>>673
ばっかあびゃんて骨細工だよ!

冗談は置いといて、ボディはやっぱり趣味じゃないか?
軽いに越したことはないが、見た目も大事だよな。
676HG名無しさん:2006/06/01(木) 19:42:09 ID:mbhBwJMi
>>673
銀は死ぬほど錆びやすいんじゃなかったっけ
でもラジコンでも使われているみたいだからいいかも試練
ボディの剛性はシャーシ剛性にほとんど寄与しない
だからカツカツの人はクリアを使う
クラッシュで粉砕しない程度に抜けばいいんじゃないかな
677HG名無しさん:2006/06/01(木) 20:43:02 ID:tc3QU3VM
復帰組なんすけど知識0だと思って教えてください
初心者に最適なマシンはなんすか?
678HG名無しさん:2006/06/01(木) 20:49:03 ID:V07KDWvO
マックスブレイカーTRF
679HG名無しさん:2006/06/01(木) 20:50:14 ID:2Q+Qd1y+
>>677
ダッシュ3号流星(シューティングスター)
スパイクタイヤがカッコいいのなんのって
680HG名無しさん:2006/06/01(木) 20:51:06 ID:RoGknxpq
>>677
テンプレ読めと言いたいが
一応答えとくとVSシャーシは改造しやすくてなかなか良いよ
ボディはお好みで
681HG名無しさん:2006/06/01(木) 21:23:37 ID:JL1xZMtN
>>677
ttp://takarabako.dyndns.biz/event/246bako/bakosettingu/settingu.htm
これ、いわゆるたか○ばこセッテイングっていう基礎のマシン作成法ね。
手に入りやすいパーツと初歩的な改造だが、現役時代を軽く凌駕するであろう速さ。
こういった感じで一台作ってみて、あとは色々調べて抵抗抜きやら改良して
いけばいいと思うよ。
ただし電池は扱いやすくパワーのある、エネループで。
682HG名無しさん:2006/06/01(木) 21:23:47 ID:ognddR06
>>674
>>6読んどけ。
とりあえずワンウェイは精度の悪さが致命的だな。
あとTZ用ワンウェイって何?
大径ワンウェイのこと?
683HG名無しさん:2006/06/01(木) 21:43:03 ID:/KA7u1QP
>>682
なるほど。
いや、それじゃなくてワイドトレッドの小径ワンウェイ。
684HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:04:20 ID:2Q+Qd1y+
となるとスーパーアバンテかな。
大径仕様、VS、シルバーメッキでないのでホイールも軽い。
TZも良いみたいだから大径仕様のブリッツァーソニックもいけるかも。
685HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:06:06 ID:c6dvBNZr
皆さん、井桁改造をしない場合VSとSTZ-Xのどちらを選択しますか?
自分は最近VSのフロントバンパーが何となく頼りなく感じるので
STZ-Xの方を愛用しています。
686HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:28:05 ID:iGWCkMrL
オキシライド、レギュ違反かよ
意味分からんわ・・・どういう基準で線引きしてるんだろ
687HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:32:13 ID:V07KDWvO
>686
オキシライドはアルカリ電池じゃない新種の電池だから>線引き
開始電圧1.7Vもあったら、オキシ以外勝てなくなるしな
688HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:38:04 ID:iGWCkMrL
そんなこと言い出したら、
突き詰めりゃ今だってエネループ一択なんじゃないの?

689HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:43:14 ID:V07KDWvO
エネループは一応ニッケル水素だから除外する理由が無い(w

エネループよりも速いニッケル水素も存在する訳ですが
あまり一般的じゃないし手に入り辛いし。

690HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:50:39 ID:iGWCkMrL
エネループを除外しろっていってるわけじゃなくて、
新型のオキシライドが使えないのが理解に苦しむってこと。
新型だからダメって意味が分からない。
オキシ以外勝てないなら、皆オキシつかえばいいと思う。
マンガン電池で勝てないから、皆充電とかアルカリつかってるんだし。
691HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:58:18 ID:lBSNsp8N
オキシなんて高くて買えるか
692HG名無しさん:2006/06/01(木) 22:59:04 ID:V07KDWvO
だからぁ、オキシライドが「アルカリ電池」だったら認められたと思うんだけど
あれは「オキシライド」って電池で「アルカリ電池」じゃないからレギュレーションで使えないだけですよ。

ニッケル水素が割と最近レギュに追加されたように
将来追加されるかもしれないけど、今は未だレギュ違反ってだけの話で
何故認めないかがタミヤに聞いてくれ(w

俺は初心者への救済措置としてオキシ許可するのはいいと思うけどね。
ちょうど速度的なハンデが埋る感じになるので、抵抗抜きされたカツマシンと
慣らししかしてない初心者マシンが直線じゃ良い勝負するようになるし。
ただコーナーで差は付くのは仕方ない(w
693HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:06:28 ID:6oTuFRA2
新型が使いたいならイプシでも使えば?
アレはアルカリだからレギュ通るからさ。
694HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:08:41 ID:iGWCkMrL
それ聞いて安心した。別にみんなオキシ反対ってわけじゃないのね。
パワーチャンプゴールドがアルカリだから、オキシだめなのかなw
充電電池は、初心者にとっては扱いが結構難しい気がする。
しかもメーカによって性能のばらつきあるってことなら、
(今パラソニックだけの)オキシ開放してた方が入手楽だし、
性能面考えても平等だと思う。
695HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:11:19 ID:zTTMiPd5
>>684
ヲイヲイ、ブリッツァーはVSだす。
TZならバスターがいいかな
>>685
俺はVS。コーナリング性能がよさそうだから
696HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:12:09 ID:V07KDWvO
オキシライドも本番じゃ使えないだけなので、練習で使ってコースアウトしなければ
エネループでもコースアウトは無いな(w

そういう使い方も出来るけど、今はレギュ違反だって事を知っておいて
電池を考えるしか無いと思うよ。
697HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:14:18 ID:ognddR06
>>692
もしかしたら、将来的にエネループ以上の電池がバンバン出だしたら「ニッケル水素電池禁止」のレギュになる可能性だって
無いとは言えない。
さすがにその前には「田宮ニッケル水素2000」あたりが出るとは思うんだが。
状況によりけりってことだな。
698HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:17:24 ID:V07KDWvO
過去にタミヤと富士通の電池以外禁止ってレースもあったしな(w
699HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:18:12 ID:6oTuFRA2
オキシマンセーならバクシードにいくといい・・・。
ただ、アレは金がかかってしょうがねぇらしいぞ。
700HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:22:24 ID:iGWCkMrL
うち大学の研究室で開発中の
新型リチウム電池で大会に出たいんだけどな。
701HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:26:13 ID:iGWCkMrL
バグシードってバンダイ版のミニ四駆?
これ本家と比べて性能どうなの?
702HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:32:05 ID:6oTuFRA2
コースもレギュも違うから比べらんない。
比べても意味がない。
703HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:34:09 ID:yLrAgSFj
F1とGTカーどっちが速いと聞いてるようなもん。
どっちも速いが一緒には走れない。
704HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:37:26 ID:iGWCkMrL
どっちが早いかじゃなくて、デキについて聞いてるだけなんだが。
705HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:37:39 ID:2Q+Qd1y+
うはwwwwwwビートマグナムと対になってて大径仕様なのはバスターだったwww
とうとうボケてきたwwwうえwwwうえwww

ところでVSのサイドって、ちょっと強度に不安ない?
706HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:45:35 ID:V07KDWvO
>701
>これ本家と比べて性能どうなの?
って聞いておいて
>704
>どっちが早いかじゃなくて、デキについて聞いてるだけなんだが。

というのはどうかと思う。
デキだとしても比べるものじゃ無いな。
自分で公式サイト見るなり店頭で確かめるなりして判断して貰うしかない。
707HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:45:40 ID:a9UCvksj
ID:iGWCkMrL
ID:iGWCkMrL
ID:iGWCkMrL
708HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:53:54 ID:iGWCkMrL
性能=デキのつもりだが、問題あるの?
速さだけが性能じゃないだろ。
707見ても思うけど
まぁミニ四駆スレ奴らはどっか陰湿だな
個人たたきの変なスレ立ってるし。





嬉々として叩き始めてくれよ
709HG名無しさん:2006/06/01(木) 23:59:41 ID:ngD8LNce

│  ↑
└─┘
710HG名無しさん:2006/06/02(金) 00:03:43 ID:V07KDWvO
ミニ四駆やバクシードの性能って基本的には速さだろ?
で、速さはルールが違うので比べられない。

それ以外の出来って何だ?
デザインは好みの問題だしな。
陰湿云々より、的外れな質問したからといって逆ギレするのは良くないよ
711HG名無しさん:2006/06/02(金) 00:06:06 ID:RXzxsYDn
712HG名無しさん:2006/06/02(金) 00:12:34 ID:UxwvY2qY
性能には耐久性とか、シャーシの精度、扱いやすさとかあるだろ。
質問の意図を読み取れないくせに、的外れな解釈を棚に上げるのはよくないよ

711
どうも、そっちいきます。
713HG名無しさん:2006/06/02(金) 01:02:58 ID:mS3iMPBu
>>709
ワロタw

>>708
爆はパクッてる時点で興味の対象外なので出来云々は知らん。
しかしこんな話ならある。
http://qqqppp.blog23.fc2.com/blog-entry-207.html
問題発覚後のレスポンスの速さはバンダイ田宮に限らず大事だとオモタ。

あとキレんのはえーよ。
人付き合いの根本は忍耐だ。
どっちの主張が正しい、とかじゃなくてな。
714HG名無しさん:2006/06/02(金) 01:03:35 ID:mS3iMPBu
>>709
ワロタw

>>708
爆はパクッてる時点で興味の対象外なので出来云々は知らん。
しかしこんな話ならある。
http://qqqppp.blog23.fc2.com/blog-entry-207.html
問題発覚後のレスポンスの速さはバンダイ田宮に限らず大事だとオモタ。

あとキレんのはえーよ。
人付き合いの根本は忍耐だ。
どっちの主張が正しい、とかじゃなくてな。
715HG名無しさん:2006/06/02(金) 01:06:33 ID:mS3iMPBu
>>713-714
二重な上に直リン……orz
レストンスポンジの角に頭ぶつけて逝ってくる。
716HG名無しさん:2006/06/02(金) 01:13:35 ID:VvuKvRxo
質問の意図を読み取れるような日本語書いて欲しいよな。
聞きたいことを明確にしろよ。
お前のアタマの中などしらんのだからな。
717HG名無しさん:2006/06/02(金) 01:55:56 ID:vEipWnWu
相手に文句言う前に、自分にも悪いところが無かったか確認しろよ。
質問の仕方が曖昧過ぎるのが原因だろうに
それを読み取れとは傲慢にも程がある。俺らはお前の古女房か。
718HG名無しさん:2006/06/02(金) 02:12:42 ID:dLVBS4GW
現実社会でもいきなり漠然としたことを言われて察してくれるお人好しはいない罠。
719609:2006/06/02(金) 06:43:06 ID:W5AHzlT6
あの〜昨日ミニ四駆をはじめたものなのですが。
グレードアップパーツが、地元で見当たりません・・・
あの・・どこか、東京で売ってる所知りませんか?
720HG名無しさん:2006/06/02(金) 06:53:38 ID:QpmEM2Dl
>>719
っ【マッハステーション】
721609:2006/06/02(金) 06:55:29 ID:W5AHzlT6
サンクス!
できれば、住所などもカキコしてください>
722HG名無しさん:2006/06/02(金) 07:03:37 ID:EK3wPxrT
723HG名無しさん:2006/06/02(金) 07:06:52 ID:dLVBS4GW
ファイヤースティンガーを大径対応にしようとかなり削ってみた(トレッドも広くしてみた)が
どうしても擦れるみたいなんでタイヤを薄くしようと思うんだが、薄い大径タイヤってある?
724HG名無しさん:2006/06/02(金) 08:44:56 ID:mS3iMPBu
>>723
ラジ四駆ロープロ引っ張って履かせると結構薄かった……ような希ガス。
昔一度やったきりなので記憶が曖昧だが。
725HG名無しさん:2006/06/02(金) 12:23:53 ID:pRMMDdOC
PROでハイスピードギアと超速ギアって
どちらがテクニカル向きですか?

書いてて思ったけど、どっちも同じじゃないか名前が。
726HG名無しさん:2006/06/02(金) 13:33:56 ID:QUgNkYrg
>>725
ハイスピードの方がテクニカル向きだけど、超速に比べてスピードが劣る。
あと、名前はそっくりでもギア比が異なる。
727HG名無しさん:2006/06/02(金) 13:43:50 ID:Fw4HqoXo
ハイは高、超はスーパーじゃないのか?違うやん。
728HG名無しさん:2006/06/02(金) 13:46:19 ID:QUgNkYrg
PROギア比。
ハイスピードギア…4:1
超速ギア…3.5:1
729HG名無しさん:2006/06/02(金) 13:47:59 ID:NY99dU5A
確かに、ハイスピードを翻訳すると『高速』だなw

ハイスピードギアのほうが加速しやすく最高速が少し落ちる。
超速ギアのほうは加速が鈍いが最高速は上。
んで、加速が良い方が一般的にはテクニカル向き。

タイヤ径やモーターの種類でも加速や最高速は変わるから、
コースに合わせて色々試してみると良いよ。
730HG名無しさん:2006/06/02(金) 13:51:05 ID:/njK2JcB
コーナーリング性能を突き詰めたかったらVS+小径+トルクが一番なのかな?
731HG名無しさん:2006/06/02(金) 14:11:48 ID:NY99dU5A
>>730
加速は素晴らしい感じになりそうだね。

でも、コーナー出口からの加速が良くなっても、
コーナリング性能が良くなる訳じゃない気がする。
コーナーでスピードが落ちにくい
ローラーセッティングを突き詰めたほうが良くないかな?
732HG名無しさん:2006/06/02(金) 14:19:48 ID:baXAEV6N
>>730
コーナーではそんなにトルクは要らない
733HG名無しさん:2006/06/02(金) 15:10:56 ID:pRMMDdOC
みんな有難うございます。

日曜のレースにはトルク+高速でいきます。
734HG名無しさん:2006/06/02(金) 16:14:56 ID:O9CH182x
>>733
ワイドワンウェイホイールがオススメ
735HG名無しさん:2006/06/02(金) 16:47:40 ID:dLVBS4GW
やっぱりファイヤースティンガーに大径は無理っぽいわ…カウルの縁だけでなく面が干渉してる。
小径でもギアやモーターをハイスピード仕様にすれば補える?シャーシはVSだけど。
736HG名無しさん:2006/06/02(金) 17:32:35 ID:NY99dU5A
>>734
それって何処のジャパンカップ?w

>>733
車検前にフリー走行が出来るレースなら、
実際に走らせてみてギアを決めるのも手だよ。
フリー走行無しなら、他の参加者に聞いてみるのも良いかも。

・・・と、復帰後にレース経験のない俺が言ってみる。。orz
737HG名無しさん:2006/06/02(金) 18:37:35 ID:A4uciJGD
今干しタイヤを製作中なんだが、これってビニール袋に入れて干しても
意味ない?雨降りでも出しっぱなしにできるようにしているんだが。
紫外線は当たっていると思うので問題は内容に思えるけど。
アドバイス頼みます!
738HG名無しさん:2006/06/02(金) 18:40:03 ID:TovPfwB7
>>721
てめぇ!今回だけだぞ!!
ttp://tamiya.com/dangun/station/shop/shoplist.htm
739HG名無しさん:2006/06/02(金) 18:46:16 ID:o3yE4DL/
>>737
ビニールで結構紫外線がカットされるんでないかな
別に濡れても問題無いと思う
740HG名無しさん:2006/06/02(金) 18:57:47 ID:/j48OzuL
>735
スティンガー系のボディはスリ合わせが難しいからなぁ。
フロント部はFRPも干渉しやすいし。
フロントはカウルとボディの接続部をカットして、角度を変えて接着するとか、大変だが頑張れ
741HG名無しさん:2006/06/02(金) 18:58:20 ID:fLJiXZoX
>735
>カウルの縁だけでなく面が干渉してる。
ボディ全体をちょっと上にあげればいいと思うが?
シャコタン改造の逆パターンだな。

>小径でもギアやモーターをハイスピード仕様にすれば補える?
シャーシは関係ない。小径で戦えるかどうかはコースによる。
でもまぁ、100%負けって事は無いよ。
742HG名無しさん:2006/06/02(金) 20:05:53 ID:O9CH182x
>>739
ええ???初めて知った。
雨で濡れても問題ないのか・・・
743HG名無しさん:2006/06/02(金) 20:21:02 ID:dLVBS4GW
そうだ!タイヤに紙ヤスリを張り付けて、標準ギアにプラズマダッシュ乗せて削ればいいんだ!



結果
動かねえッ!
744HG名無しさん:2006/06/02(金) 21:04:08 ID:0+Z4DjQ8
PRO用のポディキャッチ・アダプターセットをちょっと改造して使えば、ボディを少し高くできるから上手くいくんでない?
見た目は少し悪くなるかもしれないが
745HG名無しさん:2006/06/02(金) 21:15:57 ID:XU8N6j7v
普通に考えて
ゴムを雨に濡らしたり乾かしたりしてたら
ひび割れちゃうんでないの?
746HG名無しさん:2006/06/02(金) 21:18:51 ID:fLJiXZoX
>744
いや、あれは高くなり過ぎる。
1mm厚プラ板挟むぐらいでちょうどよくなると思うぞ。
747HG名無しさん:2006/06/02(金) 22:28:51 ID:NY99dU5A
>>743
ワロタwナイス!

普段ROMばかりなのに、
なんだか今日は、いつになく2chの魔力に抗えないなぁ・・・w
748HG名無しさん:2006/06/03(土) 02:11:13 ID:U82zaAG1
大径ホイールにロープロファイルタイヤを履かせたら何センチになるでしょうか?
ノギスはおろか、定規も持っていないのでお答え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
それから、マイティミニ四駆は今でも売っているのでしょうか?
749HG名無しさん:2006/06/03(土) 02:20:43 ID:c6VuhTpW
ローハイトショック吸収タイヤってこのスレ的にはどうなの?
750HG名無しさん:2006/06/03(土) 02:32:27 ID:Oa3kmT87
>>749
基本的に柔いタイヤは全部駄目。
コースの掃除に使うつもりなら便利。
751HG名無しさん:2006/06/03(土) 09:20:50 ID:94EIhd4b
無差別級だと100キロとかでるのかな?
スーパー無限龍ってモターが120000回転らしいから
超体径+超速で単純計算すると、200キロ出ることになるんだけど・・。


752HG名無しさん:2006/06/03(土) 09:39:58 ID:Oa3kmT87
>>748
測ってみた。28.4_

叩かれたくないとかぞんざいに受け答えされたくないと思ってそんな事書いたのかも知れんが、
定規が無いっつーのは嘘だろ。無いと日常的に割と困らないか?
まあもし本当なら、ミニ四駆やる前に今すぐ定規買いに行った方がいい。
ミニ四駆の100倍お前の人生に役立つと思う。

あと100均のでもいいから(ホントはあんまり良くないが)ノギスも買っとけ。
精度に気を遣うことの方が高いGUPや井桁組んだりするよりよっぽど重要だぞ。
753HG名無しさん:2006/06/03(土) 10:32:30 ID:mV6ZGk3g
ワイルドミニ四駆シリーズは邪道ですかね?
マンモスダンプを買ってしまいました。
754HG名無しさん:2006/06/03(土) 10:43:27 ID:ekNoK/vY
コースによっては、スポンジも柔いタイヤもアリ。
755HG名無しさん:2006/06/03(土) 10:46:22 ID:oe2NCDOo
>>753
オレンジ外して8Tピニオンを換装
105オフセット
スポンジタイヤをテーパー処理

小径マシンなら互角のワイルドミニ四駆のできあがり
『ギョン ギョンギョンギョンギョギョギョギョ〜』と音もワイルドに爆走します
756HG名無しさん:2006/06/03(土) 11:04:27 ID:I0Eos/yA
トレッドが広いと安定性が高くなるんだよね?
スペーサー挟んでワイドトレッド化って有効?それとも抵抗が大きくなって遅くなる?
757HG名無しさん:2006/06/03(土) 11:08:29 ID:NxT25D1f
トレッドは狭く汁
あとはローラーの位置、幅、高さ、角度で調整汁
758HG名無しさん:2006/06/03(土) 11:11:39 ID:CdPqDH2c
>>756
トレッドが広いとテーブルトップみたいな
アップダウンに強くなる気がするけど
わざわざ広げることもないと思う。
VSやTZならマイティホイールじゃなくて
普通の前輪用ホイール履かせるだけでいいよ。
759HG名無しさん:2006/06/03(土) 11:13:30 ID:PQ+I0ahf
>>748
以前、100均ノギスと精密ノギスを比べてみたが、
目盛自体は誤差少ないね。
ガタの分、±0.2mm程度の誤差(あくまで目測だけど)はあるけど、
十分使えると思う。
もちろん、ガタは個体差があるはずだから注意ねw

ローラー幅104.9mmとかには使えなくても、
約104.5mmくらい?、なんて使い方には十分耐えられるw
760HG名無しさん:2006/06/03(土) 11:53:29 ID:cgePov0J
>>753
ダンプはいいよな
荷台も(手動だけど)稼動するし
761HG名無しさん:2006/06/03(土) 13:03:18 ID:QlOaxF+Y
>>753
少なくとも俺にとっては十分王道。
スーパーワイルド考えた人はスゲーよ。

>>754 どんなコース?
762HG名無しさん:2006/06/03(土) 14:18:41 ID:QFXHjUCD
ライトニングマグナムのボディを大径用に加工しようかと考えているのですが
↓のように少し削るだけで装着可能になるものでしょうか?
http://www7.big.or.jp/~kaz2/rnote/img/mini4/lightning.jpg
763HG名無しさん:2006/06/03(土) 14:31:53 ID:4HnDcSZb
>762
写真だけじゃなく、該当部分も読んだ?

ttp://www7.big.or.jp/~kaz2/rnote/rnote.php?u=mini4/12mini4bbs/20051213170228.htm
だそうなので、少しじゃないけど削れば何とかなるんじゃない?
削るのが面倒なら、ボディキャッチ部分を上げればいいだろうし。
どっちにせよ、実際に手を動かしてやらないと判らない事も多いから
悩む前にやってみる事を勧める。
764HG名無しさん:2006/06/03(土) 17:20:54 ID:+2Meh1oV
ブリッツァーを大径加工したら、悲惨なことになったお
765HG名無しさん:2006/06/03(土) 17:48:54 ID:m5d0K8A+
発売日なのにビス祭になってないな(笑)
766HG名無しさん:2006/06/03(土) 17:50:28 ID:ktzWJTCz
祭りになるほどのビスじゃないし、前にも売ってたし。
767HG名無しさん:2006/06/03(土) 18:02:20 ID:0zhM0XRn
黒くてカッコいいっちゃあカッコいいが
祭る程の物でもないと思う。
ただロックナットが8個も入ってるのは嬉しい。
768HG名無しさん:2006/06/03(土) 18:02:56 ID:/gq6ieQA
大径ライトウェイト祭り
769HG名無しさん:2006/06/03(土) 18:04:59 ID:0zhM0XRn
大径ライトウェイトと再販カーボンならどっちが強度あるかな?
770HG名無しさん:2006/06/03(土) 18:13:02 ID:/gq6ieQA
大径ライトウェイトのが再販カーボンより
精度良くて抜けにくいのは確かだと思う
形状的に軸周辺のスポークが折れるトラブルも出にくい
本当いいホイールだと思う
771HG名無しさん:2006/06/03(土) 18:37:46 ID:0zhM0XRn
再販カーボン買ったの失敗だったかな…ハハッ…orz
772HG名無しさん:2006/06/03(土) 18:43:41 ID:4AETGmeJ
大径ライトウェイトがスポット生産じゃなかったらもっとよかったのに
773HG名無しさん:2006/06/03(土) 19:04:03 ID:BtmAIuu+
昔友達のワイルドミニ四区を男にするとか言って無茶したなぁ。
裏の山から肥しが広がってる畑に向かって爆進させたり
上から岩で押しつぶしたりしたがそれでもなお走るのをやめない姿をみて涙したよ。
最後は男を通り越してお星さまになってしまったがな…

いや、ワイルドだけに無茶させたやつたくさんいると思うんだけど…
774HG名無しさん:2006/06/03(土) 19:11:37 ID:IkzOdkwZ
白ピニオンと紫ピニオンで重量以外に性能の違いってありますか?
775HG名無しさん:2006/06/03(土) 19:54:42 ID:U1efN7an
ワイルドミニ四駆は走りが遅くて、何とも重々しい所がいいよな。
776HG名無しさん:2006/06/03(土) 19:58:54 ID:QFXHjUCD
>>763
分かりました、やってみます

ところで皆さん、ギアには何を塗ってますか?
777HG名無しさん:2006/06/03(土) 20:04:27 ID:r+aZzJs0
ワイルドミニ四駆のホイールにフィンをつけ、シャーシにラップ巻いて泳がせようとしたことならある
778HG名無しさん:2006/06/03(土) 20:27:29 ID:1+0zAAiv
>>777
俺も俺も
779HG名無しさん:2006/06/03(土) 20:35:08 ID:pq3egAee
白ピニオンは一般的な歯形、シャフトとの嵌合が甘い。
紫ピニオンはミニ四駆に最適化された歯形で
シャフトから抜け難い
780774:2006/06/03(土) 20:41:58 ID:IkzOdkwZ
>>779
歯形も違うんですね。
素直に紫ピニオン使っときますサンクス。
781HG名無しさん:2006/06/03(土) 20:55:15 ID:UnIhJUyo
782HG名無しさん:2006/06/03(土) 22:30:56 ID:+2Meh1oV
オフロードミニ四駆作ろうと思ってるんだけど、
レギュ以内で収めるなら(シャーシ以外)
スーパーXで、ギヤは標準、
シャフトは強化、ホイールはPRO付属、
タイヤはピンスパイク、モーターはトルクで
フロントとリヤにFRPでFA?
783HG名無しさん:2006/06/03(土) 22:31:52 ID:IkzOdkwZ
ガイドスティックを忘れるな
784HG名無しさん:2006/06/03(土) 22:39:46 ID:I0Eos/yA
横浜〜東京(京浜東北線)と、東京〜三鷹(中央線)の範囲内でGUPの品揃えが良い模型店ある?
とりあえず近所のラッキーはだめぽ、ヨドバシも横浜、秋葉、新宿と巡ったが駄目。
せめてS-Xシャーシ用FRPと13mmボールベアリングがほしい…
785HG名無しさん:2006/06/03(土) 22:40:37 ID:m5d0K8A+
つワイルドミニ四駆
786HG名無しさん:2006/06/03(土) 22:50:22 ID:xVA1x6rC
スペシャルロングビス・ロックナットセットのロングビスって
ビスがステンレス製強化ビスセットAと同一形状みたいだけど、
もしかしてステンレス製?
787HG名無しさん:2006/06/04(日) 00:54:46 ID:LGChllkC
>>782
その仕様で造るとずぐにギアボックスに砂を噛んでギアをダメにする。
安定もしないし、駆動もかなりロスしてまともに走る事は無理だよ。
パワーギアを使用出来る、密閉型ギアボックスを持つタイプ1シャーシがオフロードでは一番良いよ。
俺もいろいろ試した結果、そこに行き着いたし。
788HG名無しさん:2006/06/04(日) 02:02:24 ID:VF8vYY1u
タイプ1はオフロードでも走れるように作られてるんだっけ?
初期のにはローラー用の穴も無かったし
789HG名無しさん:2006/06/04(日) 02:12:59 ID:UqzJ1dgW
>タイプ1
「オフロードでも」じゃなくて「オフロードで」走らせる為の物だよ
790HG名無しさん:2006/06/04(日) 02:14:07 ID:wbGMS9kI
元々レーサーシリーズはバギータイプRCのジュニアだから
オフロードを走ることも想定してたと思うよ。
ただ、構造上ギヤボックスにも穴があるから、パテで埋めたほうがいい。
あと、車体が軽いからちょっとした凹凸でも跳ねるからウェイトを積むのもいいとおも。
791HG名無しさん:2006/06/04(日) 10:30:55 ID:Y8XbwEwr
タイヤをサンダーで削るのは、「タイヤ表面の材質変更は禁止」に引っ掛からないよね?
792HG名無しさん:2006/06/04(日) 10:37:51 ID:XioKZSJP
至極当たり前の話だが、そういう改造のことを「形状変更」というんだ。
レギュのタイヤ改造の項をよく嫁。
793HG名無しさん:2006/06/04(日) 11:08:22 ID:c/Mhgthr
表面の材質変更というのは、一番良い例として
タミヤセメントをタイヤに塗って良く乾かすこと。
794HG名無しさん:2006/06/04(日) 12:11:46 ID:jbGyWBIX
レギュ違反とか関係なく個人で遊ぶとき
タミヤセメントは前と後どっちに塗ればいいんですか?
795HG名無しさん:2006/06/04(日) 12:17:08 ID:8tJc36UF
普通のシャーシなら前輪
FMは後輪だお
796HG名無しさん:2006/06/04(日) 12:47:39 ID:S5VohRk/
ミニ四駆はオフロードラジコンのような密閉ギアボックスではないから
オフロードを走らせると必ずホコリがギアボックスに入り込む。
従って走行後は完全分解メンテナンスがデフォ。
ホイールも経年変化で割れやすいから取り外しておくのが望ましい。
797HG名無しさん:2006/06/04(日) 13:14:48 ID:L8yN1qIe
超四駆って何ですか?
798HG名無しさん:2006/06/04(日) 13:37:04 ID:S5VohRk/
>>797
ほい。
ttp://www.google.co.jp/

次回はE-mail欄にsageと書こうな。
799HG名無しさん:2006/06/04(日) 13:39:15 ID:xtJLXeBL
小四駆走行団光蠍
800HG名無しさん:2006/06/04(日) 14:22:41 ID:3pcuQjns
駆動系の効率の関係でVS>TZって本当?

あと、TZ−Xと無印TZの違いって何?
801HG名無しさん:2006/06/04(日) 14:32:57 ID:wZrxje40
>>800
ぐぐればすぐ分かるよ
802HG名無しさん:2006/06/04(日) 14:54:13 ID:+hE20k6x
VSはカウンターがシャーシ側に付くので初心者には手が出しやすい。
TZ-XはTZの前後にS-X用FRPがつけられる。
803HG名無しさん:2006/06/04(日) 15:08:28 ID:GJ6dvvSR
四駆超人という物凄い回転のモーターを買ってつけてみました
スイッチを入れたときは聞いたことないくらい凄い音と速さで
怖いくらいなんですが、いざ走らせるとかなり遅いです・・・
なんででしょうか?
804HG名無しさん:2006/06/04(日) 15:09:13 ID:YxlJQSLm
アルカリ電池じゃダメだよ
805HG名無しさん:2006/06/04(日) 15:13:33 ID:+hE20k6x
というか回転数だけでトルクがないんじゃね?
806HG名無しさん:2006/06/04(日) 15:24:25 ID:ZPdChqRK
充電式の電池前提
アルカリ充電なんかでもちゃんと走るよ
807HG名無しさん:2006/06/04(日) 15:52:23 ID:wbGMS9kI
テンプレがあまりにも長いのでwikiにまとめ作ってみた。
意見あったらヨロ。
ttp://www14.atwiki.jp/mini4wd/
808HG名無しさん:2006/06/04(日) 16:16:13 ID:8tJc36UF
>>800
TZ-XはTZに比べて、1.5度ダウンスラスト角が浅い
809HG名無しさん:2006/06/04(日) 16:34:12 ID:3pcuQjns
>>802
>>808
ありがと。
810HG名無しさん:2006/06/04(日) 17:10:32 ID:RYEllO0g
>>807
「ミニ四駆めとめサイト」になってるよ。
それと「脱脂」の項目が2個あって、片方が「抵抗抜き」の解説になってる
よくある質問レギュ編のリンクがPRO編につながってる
811HG名無しさん:2006/06/04(日) 19:20:13 ID:E8abNiPO
>>807
ガンガレ
812HG名無しさん:2006/06/04(日) 19:43:09 ID:wbGMS9kI
>>810
dクス。
直したぉ。
813HG名無しさん:2006/06/04(日) 22:53:53 ID:528Mrq78
ほとんど直線が無くコーナーやアップダウンばかりのコースの場合、
ベアリングは幅の広い物(19mmなど)の方がいいですか?
タイヤは幅の狭いゴムタイヤにしています
814HG名無しさん:2006/06/05(月) 00:15:59 ID:4mV1zqtG
大径ローラーはコースの継ぎ目がひどい時や
ロッキングウォール(コース壁障害)に効果大

しかしローラーベースを短く出来ないからコーナーの多いコースには不利かも
815HG名無しさん:2006/06/05(月) 01:13:19 ID:Rg2ZGDBF
買出しに以降と思ってヤマシロヤか都立模型か迷ってる
どっちが品揃えよさそう?
816HG名無しさん:2006/06/05(月) 01:45:54 ID:U+f1YhjO
>>813
あと、19mmプラリングアルミローラーの長所は、接触抵抗が少なくスピードが落ちにくい事。
短所は、抵抗が少な過ぎてコース壁面へ食い付かない事と、
脱脂しても回転が良くない物が多い事。

ローラーベースや配置を何とか出来れば、スピードが落ちにくくコーナーに有利かも知んない。
でも食い付きが悪い分、立体レーンチェンジやスロープは苦手かな〜。
回転が良い物を選別する必要もあるし。

ゴムリングの19mmや17mmなら、食い付くから立体レーンチェンジやスロープに強いかも。
でも、ゴムだから遅くなりやすいねw

大径アルミローラーは、基本的に好みやコダワリで選ぶローラーかもw

そんな19mmプラリングアルミローラーを、あえてメインに使う俺は負け組…orz

長文スマソ
817HG名無しさん:2006/06/05(月) 02:03:29 ID:U+f1YhjO
>>815
両方に行った事があるけど、どっちも品揃えは良い店だった。
ただ、都立模型のほうが、AOパーツや古いグレードアップパーツが種類多いかな。

余談だけど、ヤマシロヤで沢山パーツ買ったら、
オマケでスピンアックスのクリアーボディ貰えたw(売れ残りか?)
今も貰えるかどうかは保証しないから、貰えなくても文句言わないでね。

…その、2ヶ月前に貰ったスピンアックスを、今頃塗装してるw

連投&長文スマソ
寝る前に気になったもので…
818HG名無しさん:2006/06/05(月) 02:48:32 ID:Xk3xGZKR
品揃えは大体同じくらいな気がする
ただ都立模型はでっかいコースがあるから
マシン持ってるんなら都立の方がオススメ
819HG名無しさん:2006/06/05(月) 13:12:50 ID:qm8XEyXi
>今も貰えるかどうかは保証しないから、貰えなくても文句言わないでね。

→今も貰えるかどうかはわからないから、貰えなかったらごめんね。

とげのある感じになるかどうかは、ちょっとした書き方次第。
820HG名無しさん:2006/06/05(月) 13:34:29 ID:DNBoa5ky
以前スティンガーを大径対応にしようとした者ですが、カウルを一部切り取り、
ボディを少し上げることで解決しました。しかし案の定フロントカウルが干渉してプレートが付きません。
スペーサーを挟んでプレートを高くしたらバンパーの強度が心配、下部から付ければダウンスラストがなくなるので
安定性に難があり、結局TZにしようと思うのですが、VSに比べて精度が悪かったりします?
821HG名無しさん:2006/06/05(月) 13:46:59 ID:+dnWbZxV
以前ヤマシロヤにミニ四駆のコースがあるよって書き込みを見てマシンをコツコツ改造してました。
そしてようやく完成したマシン片手に昨日行ったんですよ。
そしたらスロットルカーのコースがあるのにミニ四駆のコースが無かったorz
むかついたのでヤマシロヤと同じ並びの本屋で雑誌を表紙買いしてきた。
822HG名無しさん:2006/06/05(月) 14:00:42 ID:DOYSQU+0
スロットルじゃない「スロットカー」だって
ガイドを溝にはめて走らせるからスロット
823HG名無しさん:2006/06/05(月) 15:20:01 ID:6L7mKeBn
微妙な違いだかローラー径は小さい方が剛性が高くビスの負担も少ない。
あとローラーは小さい方がカコイイ
824HG名無しさん:2006/06/05(月) 16:09:58 ID:9aEy6p5w
>>821
て事はヤマシロヤにミニ四駆のコースないの?
825HG名無しさん:2006/06/05(月) 16:18:59 ID:GoLmb6qJ
>>820
ダウンスラストはローラー取り付け時にスペーサーとして紙など挟めば付けることができるよ。
個人的にはVSのほうがギア周りの精度が高そうな気がするが、
組むときにちゃんと慣らせばVSだろうがTZだろうが大した違いは無い気がする、
……とほとんどTZ使ったことない俺が言ってみる。
俺も今度TX-Xでちゃんと一台組んでみるかな。

>>823
いや待て、大径アルミベアリングローラーのかっこよさは鼻血モノだぞ。
826HG名無しさん:2006/06/05(月) 16:20:01 ID:GoLmb6qJ
TX-Xってなんだ俺orz
827HG名無しさん:2006/06/05(月) 16:29:21 ID:Fq1D8rNE
>>820
TZよりTZ-Xのほうがいいよ。多分
828HG名無しさん:2006/06/05(月) 17:54:31 ID:U+f1YhjO
>>819
訂正&注意サンクス。

ポリカボスプレー吸い込みながら、国語から勉強し直してきまつ…。
829HG名無しさん:2006/06/05(月) 18:09:39 ID:DNBoa5ky
>>825
>>827
サンクス。
テンプレによればどちらも使えるそうですが、速さはVSが上だと聞いたので。
いじれば大抵のシャーシは使えるようになりますよね。
バニシングゲイザー買ってきます
830HG名無しさん:2006/06/05(月) 18:50:48 ID:AoAHaZxv
WAってレア物なんですか?
831830:2006/06/05(月) 18:52:42 ID:AoAHaZxv
ageちまった、スマソorz
832HG名無しさん:2006/06/05(月) 19:25:29 ID:FKcVjW15
>>830
全然。AOパーツでもあるし、限定のほうも普通に売ってる。
833HG名無しさん:2006/06/05(月) 19:26:09 ID:mhoYazhd
プラベアでLC入ってプラローラーで入らないわけが無い

と思うんだが
834HG名無しさん:2006/06/05(月) 19:31:15 ID:f02uriGt
>830-831
全然レアじゃない。AOパーツとして直接注文出来るし
普通の店じゃ手に入り辛いけどSKLやえのもとや八島等
常備してる店もある。
835830:2006/06/05(月) 19:35:17 ID:AoAHaZxv
>>832-834
サンクス
836HG名無しさん:2006/06/05(月) 19:47:49 ID:Fq1D8rNE
パピーも常備だな
837HG名無しさん:2006/06/05(月) 20:22:33 ID:XRUPdmt9
教えてクリスマス

FRPプレートの加工ってみなさん何使ってやってます?
とくに穴あけと切断について聞きたいです
838837:2006/06/05(月) 20:25:27 ID:XRUPdmt9
と思ったら↑のほうに載ってましたね
ごめんねこ
839HG名無しさん:2006/06/05(月) 21:52:54 ID:fBS2zsWa
>>824
前々回の土日に7階でタイムアタックするときに6階のを撤去して以来
設置されてないよ。
840HG名無しさん:2006/06/05(月) 22:50:29 ID:kG/YMk6P
>>829
井桁にしないならTZーXの方がいいよ、弟くん♪
841HG名無しさん:2006/06/05(月) 22:59:54 ID:h4ncRG7K
>821
撤去されてた
あまりにも走らせてるのがいないからだと思った。
オレも走らせたいんだけど仕事帰りしか行く機会無いし;
スーツ着て試走ってのもなぁ
842HG名無しさん:2006/06/06(火) 00:20:24 ID:LzXcnTLZ
せめてJCJC2個分くらいの大きなコースなら
みんな走らせに集まると思うんだけどなぁ
>>ヤマシロ
843HG名無しさん:2006/06/06(火) 00:21:20 ID:8sFxb6wW
恥ずかしくて店のコースを使えない俺OTL
844HG名無しさん:2006/06/06(火) 01:28:58 ID:FHPaJ2r9
>>843
都立模型に行ってみたらどうかな?店主の御夫婦は優しいし、
走らせてる人達もマターリした雰囲気だしねw

…という俺は、日曜にしか行った事がないんだけど。。。
基本的にマターリな店でFA?>詳しい方々
845815:2006/06/06(火) 02:16:01 ID:Q7+3jAPC
皆様色々とサンクスコです。
いまからwktk
846コピペ:2006/06/06(火) 09:12:59 ID:MEzWQpaB
小4の時の1月15日連休最初の日だっけかな?
いつものメンバー5人で俺の住んでたマンションで遊んでいた。
あん時はミニ四駆を廊下で走らせてて騒いでは管理人さんによく怒られたもんだ。
俺は改造が下手でいつも遅かった。そん中の香具師が肉抜きしてやるから貸してや
といわれて俺はどうしても1番になりたかったから貸して改造をお願いした。
休み終わったら学校に持っていくわと言われてかなり楽しみにしてた。
その休み明けそれが1月17日震災の日だった。
俺は電球の傘にぶつかって額を切ったがなんとか無事だった。
避難した公園にいつもの奴らが集まってくる4人揃ったが後1人こない。
心配になって4人とうちの親父とでそいつの家の前に行ってみた。
光景は悲惨なものだった。1階部分が見る影もなく2階しかなかった。
そいつの姉貴が2階で寝てたらしくて無事に出てきたがワンワン泣いていた。
「お母さん、お父さん、〇〇、何してんのよ早くねてらんと早く出てきてや。」
俺たちもその前で立ち尽くすばかりで何もできずそれぞれ親戚の家や知り合いの
家に避難することになってしまった。
そして2月に入っての新聞。死亡者名の欄にあいつと、あいつの両親の名前が載っていた。
俺はそれを聞いて地元にいったん戻った。2月20日の合同慰霊祭。あいつと対面したのはその日だった。
スプレー塗装が剥げてるボロボロのミニ四とメモをやつ姉貴が渡してくれた。
メモには「ちょっとオマケでスプレーもしといたで。これでお前もいっちょまえになれるな
次走るとき楽しみにしてるで」



「いつ走るねんや。アホが」涙で言葉はそれしかでなかった。

あれから9年、色あせてもう動くことはないだろうミニ四
今も部屋の机の上に置いている。
847HG名無しさん:2006/06/06(火) 10:12:09 ID:4CSYEFSm
>>846
そのコピペはちょっとハートに来るな。

……俺もあの日小四で、連休が明けた朝に地震が来たクチだったからさ
848HG名無しさん:2006/06/06(火) 10:15:00 ID:Re/s9npy
クリヤーボディを塗装する場合、ボディの裏側から吹きつけたほうが
仕上がりが綺麗というのは本当でしょうか?
849HG名無しさん:2006/06/06(火) 10:46:52 ID:3L3Nq1dN
綺麗もなにも、クリアボディは裏から塗るもんだ。
説明書くらい読め。


………釣られたか?
850HG名無しさん:2006/06/06(火) 13:23:52 ID:KY53r1DS
ポリカの上から塗料ぬって、なんかエッジの方がびらびらするから
なんだろコレとはがしてみたら塗料も一緒にはがれちゃったというオチを持つ豪腕
野郎はいないか?

さすがに居ないか。

ポリカの上の透明シールをはがした後のピカピカ感が好き。
851HG名無しさん:2006/06/06(火) 16:30:26 ID:Re/s9npy
>>849
やはりそうですか!ありがとうございます
去年の大会の優勝マシンの画像を見てきたのですが
現在はフロントはダブルアルミベアリングローラー、
リアは830のたからばこセッティング(非Zローラー)が主流なんでしょうか?
852HG名無しさん:2006/06/06(火) 16:37:53 ID:nDHMo//R
別に。
853HG名無しさん:2006/06/06(火) 17:15:54 ID:icK5CCqA
WAは格好悪いから嫌いだ(w
830×6で充分だろ。
854HG名無しさん:2006/06/06(火) 17:17:09 ID:1y0c15JN
去年の大会って何の大会だよ
ミニ四駆選手権全国大会で調べれば
ジュニアサーキットを組み合わせたのフラットなコースを速く走るのに
どういうセッティングが向いてるか解る
855HG名無しさん:2006/06/06(火) 19:21:57 ID:iFacvlXB
レッツ&ゴーの四駆しか知らない世代ですが、今の技術だと原作並みの動きが少しくらいできるのかな?
856HG名無しさん:2006/06/06(火) 19:32:40 ID:tXt6wbIu
全く同じことを体験しましたが何か?
857HG名無しさん:2006/06/06(火) 19:52:12 ID:tXt6wbIu
>>856

>>850
に対してのレスな
858HG名無しさん:2006/06/06(火) 21:11:03 ID:29EzTncA
ミニ四駆コレクションしてもボディーだけ違うだけだからな〜。
ボディーだけの単独販売してくれないかな〜。
例えばミニ四駆PROをコレクションしても中身は全部同じだからな〜。
メモリアルコレクションにしてても、違うのはボディーだけだからな〜。
ボディーだけ販売してくれないかな〜
859HG名無しさん:2006/06/06(火) 21:15:10 ID:lp7/Fg1Y
クリヤボディの保護シールなんてPROになってからだけどな
860HG名無しさん:2006/06/06(火) 22:17:12 ID:1ncWF6Ld
>>858
無知?
861HG名無しさん:2006/06/06(火) 22:39:45 ID:jY7YlF7y
>>858
無知だね。
862HG名無しさん:2006/06/07(水) 00:48:04 ID:pv3u1AM0
>>858
あまりにも、あまりにも無知すぎる
863HG名無しさん:2006/06/07(水) 01:02:43 ID:WwtpaLy9
いや、釣りだろ
864HG名無しさん:2006/06/07(水) 01:11:41 ID:CuzLPCtX
ムチムチしてやがるぜコイツ。ヘヘッ
865HG名無しさん:2006/06/07(水) 08:18:46 ID:ooH33yp5
どうすればいいのかわからないので教えてください

コースの途中の登り坂を登ってから下る時に少し浮いて
コースアウトしたりするのですが、これは四駆自体の重さを重くすればいいでしょうか?

それと運良く下りを走行してもスピードが出すぎて次のコーナーでコースアウトしたり
するのですが、どうすれば良いのでしょうか?
866HG名無しさん:2006/06/07(水) 10:05:04 ID:CuzLPCtX
>>865
よく考えるんだ。
下る時に浮くのは、速すぎるから。
どうすればいいかはもう答えが出ているじゃないか。

コースアウトするのはスタビで対処すればいいと思うよ。
とりあえず今どんなマシンでどういうセッティングをしてるのか
わからないとどうにもなりませんぜダンナ。
867HG名無しさん:2006/06/07(水) 10:10:06 ID:kXZcXgvM
>>865
難しい質問だな。
要するにスピード出ちゃった状態で如何にコースアウトしないか(テーブルトップ、コーナー)、ってことなんだろうが……
それはミニ四駆やる奴らにとって永遠の課題だからな。容易には答えられん。

とりあえず君のマシンのスペックをうp汁。
868HG名無しさん:2006/06/07(水) 10:41:59 ID:Wd5xkrdw
>>865
浮くというのがスロープかレーンチェンジかで答えが変わる
まず2レーンコースのレーンチェンジではそんなものだからあきらめろ

ジュニアサーキットのレーンチェンジは
上級者のローラーセッティングを参考に
基本形は「たからばこセッティング」で解る
重くしてもいいこと無いぞ、とにかく重要なのはローラー

ジュニアサーキットのジャンプ台ことスロープは
まっすぐジャンプするようにウェイトやらブレーキやらで
バランスを調整するんだ。小径タイヤ推奨
869HG名無しさん:2006/06/07(水) 11:38:25 ID:i8Ku9Kek
風を味方につけるんだ
エアロハイマウントのデカウイングを付けるんだ
870HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:42:53 ID:lX9NC66Z
いいや!それより可変ウイングセットの旋風を起こせだね!
それかバスターソニックのウイングだ
871HG名無しさん:2006/06/07(水) 18:59:32 ID:CuzLPCtX
会場内の空気密度を10倍くらいにするんだ!
そうすれば空気抵抗とかウイングとかも有効。

どうやるかは知らんけどねw。
872HG名無しさん:2006/06/07(水) 19:37:55 ID:srRwXfel
>>865
コースを普通に走ってるときのバランスと浮いたり飛んだりハイスピードコーナーで
外荷重が掛かってるときのバランスはそれぞれ違う。
平面コースなら横倒しにミニ四駆を立てて倒れないバランスで良くとも飛ぼうとする
マシンを抑えるなら荷重はもう少し下になるようにするべき。
ローラーで調節するなら上側のローラーより下側のローラーを少しだけ小さくする。
ローラーが足りなければスタビで代用する。
コーナーではフロントローラーのスラストによってローラーを軸にマシンを押し下げ
ようとする力が働く。通常なら浮き上がりを防ぐ効果があるわけだが、これも重心を
上げる作用をするからスラストを付けている場合は少しだけローラーを持ち上げて
あげるとコーナリングで転倒しにくくなる。
テーブルトップで浮き上がるのを防ぐにはスピードを落とすかブレーキで対応するし
かない。ブレーキは前、後ろ、シャーシ中央それぞれで効果が違うから試す価値あり。
後ろブレーキはGUPとして売られているが前と中央はスポンジ(メッキターミナル
に入っている物)を両面テープで貼って調整する。レギュでは地面との間に1mm以上
の隙間を空ける必要があるから注意。
873HG名無しさん:2006/06/07(水) 20:17:00 ID:usCGy9ku
>>872
どこ縦読み?
874HG名無しさん:2006/06/07(水) 20:37:06 ID:1kz279SB
>>873
日本語でおk。

というか>>872も、他人にわかりやすく伝える努力しような。
875HG名無しさん:2006/06/07(水) 20:56:44 ID:2ZBGWzXu
>>872
分かっている様で全然分かってない人だな…
荷重、重量、重心、支点、力点、作用点の意味をもう一度調べてから書き直すべし
876865です:2006/06/07(水) 21:13:38 ID:TXHdh07B
たくさんのレス感謝です。ありがとうございます。

マシンのスペックを書きます。シャーシはSーXです。


スーパーXシャーシFRPフロントステー
スーパーXシャーシFRPリヤステー
脱脂620ベアリング×5 (タイヤ4+ギア1)
超速ギア
30ミリロングビス4 (前のビスの一番上9ミリベアリング)
ベアリング9ミリ×6 (後のビスの一番上とFRPの下ともに9ミリベアリング)
小径ナット止めホイール
ハイパーダッシュモーター
タミヤの充電電池

です。よろしくお願いします。
877HG名無しさん:2006/06/07(水) 21:13:52 ID:srRwXfel
>>873>>874
理解できないならわかりやすく教えてとお願いすればいいのに。
幸いにも>>875が噛み砕いて優しく教えてくださるそうだからお任せするよ。
理屈はともかくどうすればいかは文中に書いてあるんだけどね。
878HG名無しさん:2006/06/07(水) 21:24:22 ID:dAJNq2Dy
>>876
何でハイパーダッシュ?
879874:2006/06/07(水) 21:32:02 ID:1kz279SB
>>877
俺は「理解できない」など微塵も言っておらず、
「読みづらいから長文かくなら気をつけろ」
と言っているだけだ。

相手に理解してほしければ、相手が理解しやすいように、相手を思いやった文を書くのが常識。
「理解できないのは読み手の読解力が無いからだ」
などと思わないように。
クソ頭にきた。謝れ。

ヒントとしてはキリのいいところで改行を入れることだ。
880HG名無しさん:2006/06/07(水) 21:44:57 ID:CuzLPCtX
>>876
ハイパーダッシュをトルクとかレブにしなされ。
つうかそこまでいじれるのだから、それで飛ばなくなるのは
わかるのではないだろうか?
881HG名無しさん:2006/06/07(水) 21:56:28 ID:kXZcXgvM
>>876
確かにハイパーダッシュはまずいな。
とりあえずモーターを公認3種のどれかにしないと。
あとスタビが要りそうだな。
たからばこセッティングでぐぐって調べれ。
基本セットはあんな感じが一番いい。
882HG名無しさん:2006/06/07(水) 21:56:47 ID:AJTeG8GP
>>877
どうしてこうも叩き甲斐のあるレスを打つかな
883HG名無しさん:2006/06/07(水) 22:10:17 ID:wKcfCjzE
>>879
>>872は本当のこと言われて頭にきたんだろ。
察してやれw
884HG名無しさん:2006/06/07(水) 23:40:51 ID:hghH8ILR
>876
フロントローラーが高過ぎなのでわ?
885HG名無しさん:2006/06/08(木) 00:49:44 ID:jgKYX79n
>>876
俺はZEROやタイプ4以降のシャーシはPROのMSしか作ってないんで、
完全な受け売りなんだけど、
モーターはアトミック、タイヤは大径、が評価高いみたいだよ。

>>884
高過ぎなのは俺も同意w


再び>>876
フロントがビスの一番上に9mmって・・・
30mmビスをバンパー上側だけに伸ばした形って事?
それとも、バンパー下側にも突き出させてスタビ付いてるのかな?

どっちにしてもバランス悪そうだから、ローラーはバンパーのすぐ上が良さそう。
簡単なのはショートスタビに9mmベアリングとか。
もしくは、30mmビスをバンパー下側にも少し突き出して、
真ん中9mm、上下は自作スタビ(ホイールの芯や要らないギアを削った物)とか。

って事で長文スマソ
886HG名無しさん:2006/06/08(木) 06:10:11 ID:uiBOWC06
フロントローラーは
車軸位置よりやや上にセットし適度なスラスト角を付けるんだ
本格的にやるならレーンチェンジの挙動を見て角度と高さを微調整するんだが
適当でもそこそこ走るよ
887HG名無しさん:2006/06/08(木) 17:06:09 ID:gOiED4rW
ダウンスラストローラが高い方が良いのは、モーメントが大きいから?
888876です:2006/06/08(木) 18:48:41 ID:gM2wT/nU
レスありがとうございます。
なぜハイパーダッシュかというと本体が入っていた箱の
グレードアップパーツに載っていたのでこれをつけました。

ベアリングはコースアウトしないために、前も後ろも出来るだけ高いとこに
つけてますが、それがどうやらダメなようですね。

たからばこセッティングというのを見ましたが後ろのベアリングは
地面スレスレについてました。坂道で後ろ擦ってブレーキにならないんですか?

それともう一つ教えてほしいのですが、ベアリングの大きさを変えてつける
とどんな効果があるんでしょうか?
ロングビスの上の方に830つけて下の方に13ミリつけるとかなど
889HG名無しさん:2006/06/08(木) 19:13:03 ID:gOiED4rW
>>888
普段は下のローラーだけがフェンスに接するので抵抗が小さく、遠心力で転倒しそうになると
上のローラーがフェンスに接し、スタビポールと同じ役割を果たし、コースアウトを防ぐ。
ところでセッティングは箱を参考にしたの?
890HG名無しさん:2006/06/08(木) 19:14:54 ID:uiBOWC06
>>888
たからばこでも言ってるが
コーナーでは強い遠心力がかかり殆ど壁を走ってるようなもの
低い位置にもローラーを付けないと高速ではコケる
横にして立つようにってのはそういうこと
で、横にして安定して立つようにするには
リヤ下段ローラーをあの位低く付ける必要がある
坂で擦らないギリギリに調整する人も居れば、擦っても気にしない人も居る
ループでも出てこない限り擦ることはそんなに影響無いと思う

リヤをダブルローラーにするのでなく
フロントをダブルにするセッティングもあるけど
レーンチェンジのセッティングがややこしくなるようでお勧めしない

ダブルローラーで上下の大きさを極端に変えるのは
コーナーやレーンチェンジで姿勢を崩すだけ
1mm位の差ならレーンチェンジを抜けるときの姿勢制御に使えるらしいが
やってる人が近所に居ないからよくわからん
891HG名無しさん:2006/06/08(木) 19:57:48 ID:KPeTu9GN
わざと擦らして、アンダースタビとする手もある
892HG名無しさん:2006/06/08(木) 22:16:11 ID:jgKYX79n
>>888
リア下側のローラーやビスが擦るかどうかは、高さだけじゃなく、
リアタイヤからの距離によっても変えられるんだ。ブレーキ位置も同様。
前はその事を詳しく解説してたサイトもあったんだけど・・・。

上り坂入口でフロントが上向きになる時、
ローラーやビスの位置がリアタイヤから遠いほど、床に擦りやすい。
床に擦る場合は、更に遠くするほど早い段階で擦るようになる。

リアでブレーキ掛かるのは上り坂入口と下りの最後だけなのは、
文面見てて分かってそうだけど・・・理解してるよね?

平らな床で、リアステーを上から指で押してフロントを浮かせた時、
どのくらいの角度で床に擦るか試してみるとイメージしやすいかな。
角度が浅いほど擦りやすいって分かるよ。


毎度長文スマソ・・・どうやったら短く出来るんだろ・・・?orz
893HG名無しさん:2006/06/08(木) 22:30:56 ID:jgKYX79n
更に連投・・・

>>888 >>891
ダブルローラーの上下径を変えてレーンチェンジ対策になるっていうのは・・・
例えば上のローラー幅が大きい場合、コーナーでは上だけ接触するようにして、
下ローラーはレーンチェンジで傾いた時だけ接触させられるから。

で、下ローラーにスラスト角をつけて姿勢制御に使うんだけど、
コーナーで接触しないから、スラスト角での減速を避けられるって事。

Zローラーシステムってのは、その応用の応用の応用の・・・先だと考えてる。多分w
894HG名無しさん:2006/06/08(木) 22:33:49 ID:jgKYX79n
・・・よく見たら、>>889にも半分書いてあった・・・orz
895HG名無しさん:2006/06/08(木) 22:41:04 ID:jgKYX79n
あ、>>893に書いた >>891は、>>890の間違いでした・・・スマソ
896HG名無しさん:2006/06/09(金) 01:01:45 ID:v4ST9xfd
落ち着けw
897HG名無しさん:2006/06/09(金) 11:52:57 ID:4DLpr4bB
>>896
サンクス
落ち着いて書けるようにガンガルよ。
898HG名無しさん:2006/06/09(金) 12:13:12 ID:wWpNEx0J
なあミニ四駆に回路のせて、リモコンでブレーキするようにしてもレギュ違反じゃないよな?

ダメって書いてないし

あ、ミニ四駆のパーツ以外はだめなのか。リモコンブレーキシステム出してくれよ。
899HG名無しさん:2006/06/09(金) 12:24:14 ID:Ux001btq
>898
KOのデジ四駆〜。
ブレーキかけるとランプが点くようにも出来るぞ(w
900HG名無しさん:2006/06/09(金) 12:33:12 ID:wWpNEx0J
ミニ四駆のパーツだけで考えついた。

簡単な原理だけ

まずスイッチを途中で切断する。
ローラーの円周にターミナルを伸ばしたやつを張りつけて、スイッチの上にローラーが遊ぶようにのせる。

車体が傾くとローラーが転がり、スイッチが切れる。
壁を設けて、ローラーが元にもどるようにしとく。

どうよ?
名付けてローラースイッチシステム
901HG名無しさん:2006/06/09(金) 12:52:08 ID:a/rbfBWG
デジ四駆もせっかくリモコンでオンオフ出来るようになったのに
動態視力や反応力の低下したオッサン達のせいで
結局はスイッチ入れっぱなしの普通の四駆になってたからな。

カーブの前でジャンプ板を置いといて強制的に
落とさせれば良かったのに。
あとポール禁止とか。
902HG名無しさん:2006/06/09(金) 12:54:08 ID:a/rbfBWG
↑ゴメン、ラジ四駆だった。
903HG名無しさん:2006/06/09(金) 13:01:09 ID:Ux001btq
>901
それはラジ四駆〜
デジ四駆はまだ発売されて無い。
従来のミニ四駆シャーシが使える(FM系除く)のは嬉しいが
初期投資が高いのと、電池も特殊になるのは難点
904HG名無しさん:2006/06/09(金) 13:29:29 ID:BtCxMjFH
>>900
ターミナルのばすのはレギュに抵触
905HG名無しさん:2006/06/09(金) 13:44:22 ID:uT52ZCdI
電力を余すところなくモーターにつたえたい昨今、余計なところに
回そうというのはなかなか豪気だねw
ブレーキといっても、スイッチ切るだけじゃ速度落としきれない
んじゃないかな?
906HG名無しさん:2006/06/09(金) 15:08:33 ID:Ux001btq
ブラシの形状でRCモーター程じゃ無いにしろ
ちゃんとブレーキが効くように出来る。
RCだとプロポにもよるがABSも出来るぞ。
907HG名無しさん:2006/06/09(金) 17:42:18 ID:FASYrkAM
大径の三本スポークで赤いホイールのついた
キットってどれか知ってる人いないでしょうか?
赤いホイールが欲しい、、、
908HG名無しさん:2006/06/09(金) 17:56:03 ID:oRHgWU7j
>>907
ナイトロサンダー、レイホークガンマ、クロスタイガーVRの三つかな
ナイトロサンダーならカスタマーで部品注文できるだろう
ただしオフセットが大きいから注意
909HG名無しさん:2006/06/09(金) 17:57:44 ID:ENk6+UB1
>>907
赤はクロスタイガーVRじゃなかったっけか?ただ赤は軸の緩み方が一番顕著
だから覚悟したほうがいい。
910HG名無しさん:2006/06/09(金) 18:09:35 ID:4DLpr4bB
赤ホイールの回答書き終わったら、すでに回答が出てたので消去w

携帯からじゃ敵わん…知識もか?orz
911HG名無しさん:2006/06/09(金) 18:13:54 ID:FASYrkAM
サンクス
俺、緩みとか精度よりも見た目に合うか合わないかで選んでるから
問題無しだお(^ω^
レイホークガンマ探してみます
確かナイトロはすこしとレッド広いんですよね?クロスタイガーはXだし
912HG名無しさん:2006/06/09(金) 18:27:58 ID:HZn/63SQ
塗装汁
913HG名無しさん:2006/06/09(金) 19:24:56 ID:12bl2GKf
>>911
レイホークガンマのホイールもワイドトレッドだよ
赤い大径ホイールで普通のトレッドの奴は今のところ無い筈
914HG名無しさん:2006/06/09(金) 19:38:28 ID:FASYrkAM
>>913
マジかorz
ガンブラスタークスコスペシャルに赤い大径ホイール履かせたかったんだが
ベツの案考えて見ます
915HG名無しさん:2006/06/09(金) 19:38:44 ID:MwHU4E4Q
コンカラーやトップフォースEvo.なら普通のトレッドで赤…というよりオレンジか(;´Д`)
スーパーアバンテもオレンジだな
916HG名無しさん:2006/06/09(金) 19:41:03 ID:MwHU4E4Q
大径ライトウエイトは都合が良いことにナイロン製で白だから
ダイロンで染めれる。好きな色にしよう。
http://www.dylon.co.jp/catalog/dylonmulti.html
917HG名無しさん:2006/06/09(金) 19:45:26 ID:FASYrkAM
>>915
あのあたりも一応候補に入れてたんだが
確か形がちょっと違ったんですよ考えてたのとorz

>>915
なんだこれは(;゚∀゚)すごくイイ!!
試してみようと思います

みなさんありがとうございました
918HG名無しさん:2006/06/09(金) 20:17:42 ID:rVIw9dHl
>>916
マジで?
マイティ大径とPRO大径は染まらなかったんだが……
材質違うのかなあ。
今までの材質よりちょっと堅いような気はしたんだが。
919HG名無しさん:2006/06/09(金) 20:39:56 ID:HZn/63SQ
紙ヤスリで磨いてサフ吹けば大抵塗れそうな気がするんだが
920HG名無しさん:2006/06/10(土) 02:49:55 ID:+93g8bDJ
質問です
ラジ四駆用 六角穴ボールベアリングってさ ミニ四駆にも使えるのか?
外径6o 厚さ2.5o みたいなんだが
921HG名無しさん:2006/06/10(土) 02:59:49 ID:2sUcuVFI
使えます。
しかし同じ値段ならダンガン用HGベアリングを使った方がいいぞ。
922HG名無しさん:2006/06/10(土) 03:02:30 ID:+93g8bDJ
サンクス探してみる
923HG名無しさん:2006/06/10(土) 03:05:04 ID:+93g8bDJ
あぁ あと一番強烈な市販モーターは何?
プラズマ?
924HG名無しさん:2006/06/10(土) 03:11:39 ID:2sUcuVFI
タミヤ製じゃプラズマ
925HG名無しさん:2006/06/10(土) 03:22:11 ID:+93g8bDJ
質問ばかりで悪いんだが じゃぁギヤは?
ダンガンレーサーの速いの?互換性はあるのか?
926HG名無しさん:2006/06/10(土) 03:43:37 ID:OTTpEHfi
その昔
サンダーボルトUと言うモーターがありまして…
927HG名無しさん:2006/06/10(土) 03:45:31 ID:S2/AlY8i
ギアで早い順に
超速ギア(3.5:1)
ハイスピードギア(4:1)
高速ギア(4,2:1)
標準ギア(5:1)
ダンガンレーサーのは構造上不可能
928HG名無しさん:2006/06/10(土) 03:51:43 ID:+93g8bDJ
サンクス
買って付いてくる超速ギヤと単品で売ってる超速ギヤは何か違うの?
929HG名無しさん:2006/06/10(土) 04:32:43 ID:HwIAOBEa
同じ。
930HG名無しさん:2006/06/10(土) 10:59:46 ID:wBjokYWY
>>928
小径マシンはデフォで付いてるよ。
931HG名無しさん:2006/06/10(土) 11:15:13 ID:oGqmNVur
ヲイヲイそれはエアロの話で、フルカウルだと別売りだよ。
932HG名無しさん:2006/06/10(土) 12:59:33 ID:43kPWbgY
>>928
ミニ四駆GBについてくる超速が最強
ゲームショップを探し回るんだ
933HG名無しさん:2006/06/10(土) 13:41:09 ID:+93g8bDJ
それが最強なのか 見かけないが
ミニ四駆とパーツ入れるボックスでミニ四駆のとダンガンレーサーのがあるんだがどっちがオススメ?
934初心者:2006/06/10(土) 14:18:56 ID:AQFBB/Nx
「エアロミニ四駆」と「ミニ四駆プロ」の両方購入しました。
性能アップを計るためにモーターもそれぞれ変えました。
しかし、ミニ四駆プロはエアロミニ四駆よりも遅いです。
エアロは非常に高速で走るのに、プロの方は遅いです。
ミニ四駆プロはこんなに走りが遅いものなのでしょうか?
エアロのように高速にするためには、どうすれば良いでしょうか?

935HG名無しさん:2006/06/10(土) 14:28:07 ID:q0s8K7sm
教えて厨、さすがに度が過ぎる。
初心者だからって免罪符にはならん。

もう少し自分なりに試したり調べたりしてくれ。
それでも分からなければ『ここをこういう風にしたけど効果が出ない』とか
『こんな感じにするには何をしたらいい?』とか
もう少し具体的に書け。

答えようにもやりようがない。
936HG名無しさん:2006/06/10(土) 15:43:25 ID:OTTpEHfi
確かに答えようが無いほど大雑把な質問だわな。

とりあえずPROは後のカウンターギヤがすってる事があるから
そこを見てみな。
あと音を聞いて変なパワーロスしてないか調べたり
兎に角自分で色々調べてから具体的な質問をしてくれ。
937HG名無しさん:2006/06/10(土) 16:10:05 ID:oGqmNVur
確かに、これは初心者すぎる
938HG名無しさん:2006/06/10(土) 16:48:39 ID:vTxbJj5X
>>914
ガンブラスターはワイドトレッドのが合うよ
普通のトレッドのホイールじゃひっこんで見えないか
939HG名無しさん:2006/06/10(土) 17:00:58 ID:xzPzHskD
むしろこれに答えてこそ真の漢!

>>935
考えられる要因をリストアップするから>>935なりにそこをチェックしてみて。
・モーターそのものが違いまくる。
・PROの方が電池が弱っている。
・PROのリアユニットのギアの噛み合わせが悪い。
・そもそも何か組み立て間違いをしている。
・オニギリのラップで包まずに水中走行した。
・気合いが足りない。
・両サイドでスタートした奴らの息が臭かった。
・駆動系のどこかにゴミを噛んでいる。
・PROのデザインが微妙に気に入っていない。
・昔ミニ四駆に恨まれるようなことをした。
・PROが走っているコースは路面が悪い。
・PROがブラインドコーナーに入った時、イタリア人に追い抜かれた。
・黒いセイバーの集団(先頭がピザ)に追い抜かれた。
・白い学ランの三人組が執拗に勝負を仕掛けてくる。
・愛情不足
・ミニ四駆をただのおもちゃだと思っている。
・あの日あの時あの場所で君に逢えなかった。
・過去ログを読んだりgoogleを活用したりするという発想がない。
940ミ,,゚Д゚彡:2006/06/10(土) 17:08:51 ID:U+JmoF8j
ローラーって
タイヤから離れてた方が良いんですか?

〇==========〇 ←ローラー
   ┌┐│  │┌┐
   │││  │││ ←――タイヤ
   └┘│  │└┘

それとも近づけた方が良いんですか?

〇======〇 ←ローラー
 ┌┐│  │┌┐
 │││  │││ ←タイヤ
 └┘│  │└┘

アドバイスよろしくですミ,,゚Д゚彡b
941HG名無しさん:2006/06/10(土) 17:08:56 ID:2sUcuVFI
>934
ミニ四駆PROは完成品でもそれなりに速い。
エアロと比べて極端に遅くなることは無い。

遅いとしたら、組み立てに問題があるんだろうな。
942HG名無しさん:2006/06/10(土) 17:39:11 ID:OTTpEHfi
>>・あの日あの時あの場所で君に逢えなかった。
面白いけどネタが長すぎると思ってたら最後で吹いたw
943HG名無しさん:2006/06/10(土) 17:49:22 ID:fGHr0+kI
>>940
普通は上のがイイ
コース内でのブレが少なくなり安定性が上がる上に
カーブでより内側を走ることになり実質の走行距離が短くなるから
レギュで105mmまでってなってるからギリギリまで広げる

しかしスロープセクションでジャンプするような場合
フェンスにひっかかりにくいようやや狭めた方がいいかも
またそうそう走ることはないだろうが
ロッキングストレートがあったりしたらその場合も狭めた方がよい
944HG名無しさん:2006/06/10(土) 20:24:32 ID:gpYwuDTn
ちょっと思いついたんでまだやってないんだけど。
前後のトレッドが違うとやはりコーナーでの挙動に違いは出てくるんだろうか?
例えば…(タイヤ径と幅は当然同じで)前を68mm、後を70mmとか。
やった事ある人いない?
945HG名無しさん:2006/06/10(土) 20:45:10 ID:IRoLGvhY
たいていのミニ四駆は前タイヤより後ろタイヤの方が幅広。
すなわち後ろの方がトレッドが広い。
効果としては後輪の駆動力が前輪より強めに路面に伝わる。
946HG名無しさん:2006/06/10(土) 22:48:53 ID:2y/6W5Hv
ホイールと620ベアリングの間に大径アルミベアリングのスペーサーを
挟んでいる場合でもホイールが左右にほんの少しカタカタする程度にして
おいたほうが良いでしょうか?
947HG名無しさん:2006/06/10(土) 23:29:00 ID:sFRGzG4S
>>946
隙間の幅で判断するのでなく、タイヤが軽く回るかどうかで判断する。
タイヤが軽く回り、且つガタが少ないという状態が理想。
タイヤの回転を圧迫しないギリギリまでガタを減らすと良し。
948HG名無しさん:2006/06/11(日) 00:26:03 ID:V9rYOcA7
>>944
そう言えばえのもとにそんなマシン飾ってあったなぁ。
確かイタリアのマシンで向こうは相当なテクニカルコースだから
安定性を求めて必然的に前広後狭のトレッドになったんだとか。

その時詳しい理由も聞いたはずだけど忘れちゃったので
何故かと聞かれても説明はできないけど…orz
949HG名無しさん:2006/06/11(日) 00:53:07 ID:U1IraHac
>>947
そうなんですか、ありがとうございます!

もう一つお聞きしたいのですがカウンターギアに装備している620ベアリングにも
スペーサーを付けてますか?
950HG名無しさん:2006/06/11(日) 01:35:29 ID:1HhKhlW2
>>949
絶縁ワッシャーか弾丸パーツ付属の小ワッシャーなら入れてる。
スペーサーの意義は“ベアリングをセンターで押さえる”ことと、“クリアランスを調整する”ってこと。
ギヤでも車軸でもやることは一緒で“軽く回り、且つガタが少ないという状態”にするためにスペーサーなりワッシャーなり入れる。
のべつまくなしに入れりゃあいいってモンじゃあないな。
“軽く、ロスの少ない駆動系”を実現するために、みんな色々工夫してやってる。
スペーサーに限らずな。
951HG名無しさん:2006/06/11(日) 01:49:56 ID:GF9ob8xH
>>948
日本国内だって凄まじいテクニカルコースあるわけで・・・。
てか、基本はテクニカルコースほど前も後ろもトレッド狭めたほうがいいんだけどな。
952HG名無しさん:2006/06/11(日) 02:05:21 ID:1HhKhlW2
>>951
向こうはモーター違うしな。プラズマダッシュとかが公式で使える。
減速させるタイプのセッティングとかも要るのかも知れない。
日本ではいかに減速させずにコースをクリアするかってのが主流だが、
それってモーターパワーが無いが故、なんだよな。
953HG名無しさん:2006/06/11(日) 08:59:19 ID:WyLLP1G2
日本でもプラズマ使えるクラスを作って欲しい。
954HG名無しさん:2006/06/11(日) 09:54:58 ID:MOKvU/KD
プラズマ使用可のクラスが出来たら、タミヤ推奨のセッティングが有効なんだろうなw

ワンウェイとかスライドダンパーとか…
955HG名無しさん:2006/06/11(日) 10:17:14 ID:U1IraHac
メモ帳で紹介されていたVSやSXのカウンターギアのシャフトを逆に
取りつけるって実際どうなんでしょうか?(´・ω・`)
956HG名無しさん:2006/06/11(日) 11:37:10 ID:ipTiUVvP
>>954
ラジ四駆がプラズマ使えたんだが、結局は前WA後ろダンベルの
小径でほぼ決まりだったよ。
957HG名無しさん
>>956
後ろダンベルだと、間違いなくレギュ違反じゃね?
ラジ四駆はガイドローラー四個までしか使用不可のハズ。
あとトップクラスだと、ほとんどの人は大径がデフォだったとオモ。