【初心者】ミニ四駆質問スレ5★☆【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのレーサー
復帰組のレーサーのブランクを埋めるスレです。
ブームは再来します。

関連スレ
ミニ四駆総合20台目【セイントドラゴンJr.】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139639972/OFF会
【みんな】ミニ四レースOFF!!! Lap-2【集まれ!】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1132322083/

過去スレ
【初心者】ミニ四駆質問スレ4【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136007481/
【初心者】ミニ四駆質問スレ3【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132977670/
【初心者】ミニ四駆質問スレ2【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1130254770/
【初心者】ミニ四駆質問スレ【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125503977/
2名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/15(水) 22:07:47 ID:Zey/QNRn
よくある質問回答集
Q、早いシャーシは?
A、 オススメはVS、TZ−X。素で割と速いし剛性もある。
  リヤバンパーの付け易さ、剛性の高さが好評価の対象。
   スーパー1は弄ればVSと並ぶ最速シャーシ。井桁前提?
  井桁無しなら素直にVSを使った方がいいかもしれず。
   Xは素の剛性はまぁまぁ高い。速度面では上記シャーシに比べ不利。
  安定性は高い。駆動系の細かい加工で速度面をほぼ補う事は出来る。
   FMは駆動系の構造上速度面で不利。
  相当改造すれば差を縮めることは可能だけど超えることは難しい。
  FMのフロントが重いというのは迷信。ローラー、タイヤのセッティングがリヤモーターとはかなり違ってくる。
   他のシャーシは基本的に性能面では劣ります。
  FM同様補う事は可能ですが茨の道である事は覚悟した方がいいでしょう。

Q、井桁って何?
A、 ミニ四駆で言う井桁はシャーシ横面を通る、もしくは構成する立板と
  前後バンパーを構成する横板からなるシャーシ構造。
   メリットは高剛性、軽いと思われがちだけど実は結構重かったりする。
  タミヤレギュの中で作る場合市販の4種(ラジ四駆用含めれば6種)
  のFRP板を使用して作るのが一般的。
   板と板の接合は瞬間接着剤かエポキシ系接着剤。
  普通はヤスリ、リューター等で切削加工して凹部と凹部を組み合わせるような構造にしてから接着する。
   速い車が井桁が多いので井桁=速いと思われがちだけどそうじゃない。
  速く走りきるために井桁が必要になってくるのであって遅い車を井桁にしたって遅いまま。
  非井桁でもそこそこに剛性の高い車は作れるしそれでも結構速く走るから
  普通の車を速く走らせることが出来るようになってから
  井桁に手を出した方が良いのではないかと個人的に思う。

3名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/15(水) 22:08:18 ID:Zey/QNRn
Q、モーターピンって?
A、 文字通りモーターのピン、シャフト。
  モーターを分解しコイルを解き各部品を外して得られる鋼鉄製の棒材。
  ローラー部の軸に使用される場合が多い。
   精度、剛性がビス、ナットの比ではない。
  長さも十分にあり、スペーサーも省略できるため軽量化にも繋がる。
   上記の井桁ではモーターピンをFRP板に圧入で固定する場合が多い。ピン打ちと呼ばれる場合が多い。
  ピン打ちは一般的に1.8mm〜1.9mmのドリルで板に垂直に穴を開けて、
  ピンを垂直に圧入する必要が出てくる。
  適当に作ることは可能だけどそれでは本来の意味が無いので
  慣れないうちは素直にネジで固定した方が良いと思う。
  井桁=ピン打ちと思われがちだけどべつに井桁でビス固定だって問題があるわけじゃない。
  
Q、抵抗抜きって?
A、 駆動系のロスを減らすための加工全般の通称。
  日本語的に意味合いが微妙だけど呼びやすいのでこの言い方が広まったらしい。
   加工個所は駆動系全てに及び、シャーシによってもまた異なる。個人によってもちろんやり方も違う。
  基本的な所ではカウンターギヤの接触面を減らす加工、ベアリング支持、クラウンギヤの背面加工、
  シャーシ内部で支えている部分を接触しないようにする加工、ギヤの歯を薄く削る加工等がある。
   当然の事だけど上手くやらなきゃノーマルのほうがよっぽどマシ。
  これらの加工は比較的高い工作技術を必要とするので初心者にはあまりオススメ
4名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/15(水) 22:08:49 ID:Zey/QNRn
Q、超大径、大大径ってなに?
A、 タミヤレギュレーションのタイヤ径規定限界の35mm近くまで外径を拡大したタイヤ。
  実質ギヤ比(駆動比、指数)が下がり、尚且つ転がり抵抗も減る傾向にあるのでスピードが上がる。
   当然車高が上がるので安定性は低下する。
  スピードは上がるけどトルクは下がるので抵抗の少ない車で無いと真価を発揮できない。
  安定性が下がるだけになってしまう。
   一部大径ワンウェイに付いているタイヤも直径が35mmに近い。
  大径ワンウェイのタイヤはスポンジなので転がり抵抗が大きくてあまり速くはならない。
   制作方法は人によって様々。
  ゴムタイヤの上に更にゴムタイヤを引き伸ばして重ねて削るのが一般的。
  初心者にオススメは下地のタイヤはラジ四駆用のロープロファイルタイヤ。薄いやつ。
  これを大径ホイールに伸ばして履かせてその上に通常の大径ゴムタイヤを履かせる。
  これで大体35mm近くになるはず。

Q、干しタイヤって何?
A、 天日の下に長時間放置して紫外線による劣化でグリップを低下させたタイヤ。
  放置する期間はコンディションによって様々。3日で終わる場合もあれば数ヶ月干す人も居る。
   主に前輪に使用する。前輪のグリップが低いと旋回が速くなる場合が多い。
  FMシャーシの場合後輪に使用する場合もある。
   タミヤレギュ関係無いならタミヤセメント塗って 乾 か せ ば よく滑るタイヤがすぐ出来る。

Q、ハイパワーなモータを使っていたら〜〜が壊れました、シャーシが溶けました等々
A、 過負荷がかかったものと思われ。コースアウトで壊れたなら仕方ないけど
  走行中に問題が起きた場合車に問題がある可能性が高い。
   駆動系、ローラーセッティングに一考の余地あり。  
  ハイパワーに合わせて作ってある車ならスピードチェッカーで100k越えるモーターでも問題は起きません。
5名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/15(水) 22:09:20 ID:Zey/QNRn
Q、マンガン電池でもいいですか?
A、激遅です。300円クラスのモーターならアルカリか充電電池。
  それ以上のモーターなら充電電池を使用しましょう。

Q、軸受けベアリングが4種類ありますがどれがいいですか?
A、 速さを手に入れるならAOの620を脱脂して使う。全てにおいて最強。幅が広いのが難点。
   高い、もしくは脱脂するのが面倒ならダンガン用HG。
  買ってそのまま使ってなかなかの性能を発揮するのでオススメ。
   丸穴、角穴ベアリングはまぁ似たようなもん。大差無し。ハトメよりはマシ。
   AOの真鍮軸受けはベアリングでは無いけど値段の割に高性能。
  ガタが少ないので丸穴よりいいかもしれず。

Q、速いボディーは?
A、 ありません。好きなの使って下さい。

Q、○○のシャーシに○○のボディーはつきますか?
A、 当たる所を削って付けて下さい。大体なんでもつきます。

Q、○○のボディーに大径タイヤはつきますか?
A、 上に同じ。
6HG名無しさん:2006/02/15(水) 22:14:23 ID:p7QLeguz
>>1
おつ。
7HG名無しさん:2006/02/15(水) 22:18:39 ID:0CK4u41j
otuotuotuotuotu
8HG名無しさん:2006/02/15(水) 22:18:54 ID:p7QLeguz
追加だよ。

TAMIYA模型HP
ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆公式サイト
ttp://mini4wd.jp
ガッツの「これがミニ四駆PROだ!」
ttp://mini4wd.txt-nifty.com/guts/
TAMIYA SHOP ONLINE
ttp://tamiyashop.jp/shop/default.php
ミニ四駆画像掲示板
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆画像ちゃんねる☆
ttp://boxman.jp/mini4/
うみうしのやかた
ttp://page.freett.com/umiushi21/



総合のパクリでスマソ(´・ω・`)
9HG名無しさん:2006/02/15(水) 23:46:20 ID:QiGYOAaH
許さん
10HG名無しさん:2006/02/16(木) 00:23:09 ID:X80xfThu
10ちゃんねる
11HG名無しさん:2006/02/16(木) 00:24:04 ID:TRXvCaQo
テレビ東京朝6時半(だったっけ?)
12HG名無しさん:2006/02/16(木) 03:25:43 ID:FKQ9nnlV
VSシャーシの事なんだが、
ブレイジングマックスに入っているVSは緑色っぽい色してるけどやっぱり黒のほうがいいのかな?
13HG名無しさん:2006/02/16(木) 12:54:34 ID:DLXMMJfd
保守
14HG名無しさん:2006/02/16(木) 14:40:25 ID:NIHfiVGx
テンプレ追加↓

Q、MSシャーシって?
 A、ミニ四駆プロシリーズの為に開発された最新のシャーシ。
    ・ダブルシャフトモーターの採用によるプロペラシャフトの廃止
    ・完全なミッドシップレイアウト、
    ・三分割ユニット化
    ・BOX構造による捩れ剛性の向上
   など従来のシャーシとは一線を画す。
   ポテンシャルはかなり高いと思われるが
    ・Rギヤのバクラッシュがキツイ、超速ギヤのカウンターがシャーシと干渉
    ・大容量のニッケル水素電池など肩下の長い電池が電池BOXに入らない
    ・アトミックPRO、レブPROへのカーボンブラシ採用によるパワーダウン
   などの問題を抱えている。特にモーターのパワーダウンは深刻。
   また、根本的な構造の違いから従来シリーズのボディを載せるにはかなりの手間がかかる。
15HG名無しさん:2006/02/16(木) 18:10:53 ID:8w8P5dbP
カーボンブラシ採用によるパワーダウンってのは
勝手な思い込みかと。
慣らし次第では遅くもなるし速くもなる。
16HG名無しさん:2006/02/16(木) 18:47:26 ID:MtFYOYYZ
プラリペアでPROのフロントの部分を補強したんだけどこれは
アウトになるのかな?
17HG名無しさん:2006/02/16(木) 19:11:52 ID:6N4gpd9J
カーボンブラシは7Vで強制慣らし汁!!!
18HG名無しさん:2006/02/16(木) 19:31:02 ID:NIHfiVGx
改訂版

Q、MSシャーシって?
 A、ミニ四駆プロシリーズの為に開発された最新のシャーシ。
    ・ダブルシャフトモーターの採用によるプロペラシャフトの廃止
    ・完全なミッドシップレイアウト、
    ・三分割ユニット化
    ・BOX構造による捩れ剛性の向上
   など従来のシャーシとは一線を画す。
   ポテンシャルはかなり高いと思われるが
    ・Rギヤのバクラッシュがキツイ、超速ギヤのカウンターがシャーシと干渉
    ・大容量のニッケル水素電池など肩下の長い電池が電池BOXに入らない
   などの問題を抱えている。
   根本的な構造の違いから従来シリーズのボディを載せるにはかなりの手間がかかる。

これでおk?
19HG名無しさん:2006/02/16(木) 19:32:27 ID:IeVL3mLG
カーボンブラシの慣らし方法って皆どうやってる?
自分は今まで道理やってるんだけど・・・だめなのかな
20HG名無しさん:2006/02/16(木) 19:38:24 ID:+kCglt50
12で裏焼きだけやってみたけど32kmしか出なかった
後5個ほど試してみる
21HG名無しさん:2006/02/16(木) 21:45:32 ID:6QrFFK2e
>>18
バックラッシュじゃ?
22HG名無しさん:2006/02/17(金) 00:10:01 ID:glcG/9or
PROモーターの真鍮ピニオンは引っこ抜いてプラ製に替える?

で、俺は真鍮ピニオン硬くて抜けねOTL
ペンチで破壊もできね。あ、切れ目めちゃめちゃ入れてはさんだら破壊できた(´ー`)わーい
23HG名無しさん:2006/02/17(金) 00:29:23 ID:j7fiOy+e
>>22
俺は変えてる
ギア傷むしな
一回はさんでてこの原理で抜けば簡単に抜ける
24HG名無しさん:2006/02/17(金) 00:56:47 ID:eikHnHB5
>>22
PRO真鍮ピニオンは“100均ニッパーで破壊する”がFA。
25HG名無しさん:2006/02/17(金) 01:12:53 ID:99Ql7SG8
俺はラジオペンチでテコ入れしたらモーターピン曲がった。
それからはプライヤーで歯を数枚折って保持力無くすことにした。
26HG名無しさん:2006/02/17(金) 01:17:44 ID:B7TP54HS
1,2回はさむと抜けやすくなる
27HG名無しさん:2006/02/17(金) 03:36:07 ID:jDxOva4s
今手元にスーパーエンペラー、グレートエンペラー、ホライゾンがあるんだけど、
紫に塗装したときに一番プロトエンペラーっぽくなるのってどれだと思う?
俺はスーパーかなと思うんだけど、参考までに意見聞かせて!
28HG名無しさん:2006/02/17(金) 09:22:57 ID:IMoCpyGj
>>21
d。調べてみた

backlash:バックラッシュorバックラッシ
発音としてはバックラッシュの方が近いみたい。
技術用語としてはバックッラッシと表記されるみたいですね。
どっちにせよ漏れの記憶違いだなw
参考↓
ttp://www.kuroda-precision.co.jp/products/Fa/bal/bal0204.htm
29HG名無しさん:2006/02/17(金) 09:34:32 ID:u0RkR3q2
"バク"ラッシュ
30HG名無しさん:2006/02/17(金) 12:20:43 ID:te6yRbgT
>>22
つピニオン抜き
31HG名無しさん:2006/02/17(金) 16:05:45 ID:glcG/9or
>>28
まぁ、バックラッシな

>>30
ピニオン抜きが壊れるって話をちらちら聞くんだが

シャーシを軽くねじったり横むけたりすると
モーターの音が高くなる=回転がスムーズになるようだが、
どこかに抵抗があるんかな?
もしくは金具の接点圧力?の問題かな?
32HG名無しさん:2006/02/17(金) 17:22:01 ID:MWsVXKi0
>>31
確かに何も考えず使ってた壊れるだろうな
PRO用改造したピニオン抜きは簡単なメンテが必要になる
ニッパで割る作業考えたら簡単なメンテだけどな
33HG名無しさん:2006/02/17(金) 18:03:11 ID:hOgAlQQT
>>31
それがバックラッシ
34HG名無しさん:2006/02/17(金) 20:33:46 ID:LII8SIFq
粒子入りの歯磨き粉つけてしばらくまわしとけば
結構変わる。
ちゃんと洗い流せばね・・・
ベアリングははずしておくことをお勧め。
35HG名無しさん:2006/02/17(金) 22:17:25 ID:RMc+AB38
PROモーターのピン割りはギヤに対して縦にニッパで割る。がお勧め。
これならほとんど力いらないし、モーターピンも傷つきにくい。
36HG名無しさん:2006/02/18(土) 02:30:40 ID:K8kTYsPz
>27
メモ箱5を買ってくると一番プロトエンペラーっぽくなってお勧め
37HG名無しさん:2006/02/18(土) 08:55:19 ID:QzKyCozK
ハンマーといらないモーターピン使えば、真鍮ピニオンなんてあっさり抜ける上にモーターピンにキズも歪みも出ないのに。
ニッパーで割ればニッパーがダメになるわ、下手すればモーター自体使えなくなるってのに。
初心者スレで勧めて良い事とは思えないんだが。
38HG名無しさん:2006/02/18(土) 09:20:45 ID:HZFJQbou
「いらないモーターピン」が初心者向きで無い上に
ハンマーを真っ直ぐ振り卸す技術は意外と高度(w

慣れてないと怪我するぞ。
39HG名無しさん:2006/02/18(土) 09:38:05 ID:6AZDhNhJ
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      ΛΛ ∠  ペンチ2本でひねれば普通に抜けるお
     、_(゚Д゚)   \________________/
     ΛuuΛ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ( ´∀` )  < ヲタは体を鍛えるべし!
   ノ'⌒` ´⌒ヽ  \________________/
  ( ,、 ゚ 人 ゚ノ'ヽ
  /( ノヽ ミ 仝ミ/>' 〉
  \`ξ~~~~~~~ヽ ̄|
    |__/__|_/
    ( , ノ( 、 ノ
    | /  | /
   (__) (__)
40HG名無しさん:2006/02/18(土) 09:59:49 ID:QzKyCozK
まさかハンマー使えない奴がいるとはw
正直スマンかったw
金出してニッパーとモーターダメにしながらピニオン外してくれ。
41HG名無しさん:2006/02/18(土) 10:12:24 ID:E5g4hrcU
ピニオンの歯の凸凹の「凹」同士をニッパーでつまめば簡単に破壊できる
42HG名無しさん:2006/02/18(土) 10:18:51 ID:HZFJQbou
今の小学生はマリつきも出来ないんだぞ(w

【調査】 "まりつき、誰もできず" 子供たちの運動能力、驚くほど低下
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140065675/
43名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/18(土) 11:28:39 ID:avOVssfZ
まりつきって高度な技とかあったっけ?
44HG名無しさん:2006/02/18(土) 11:35:17 ID:mDl/szKa
「あんたがたどこさ」とか
45HG名無しさん:2006/02/18(土) 11:44:57 ID:avOVssfZ
あれか。
まりつきって女の子の遊びじゃね?
普通男はやらんだろ。
46HG名無しさん:2006/02/18(土) 12:09:53 ID:mDl/szKa
>>45
さすがに集まって『まりつきやろうぜー』とは行かないけども、
バスケットボールにも延長するし、
ドッジボールとかでタイミング図るときにおもむろにやったりしたけど。
ボール扱う上で割りと基本的な動作かと思う。サッカーは別として。
47名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/18(土) 12:18:40 ID:avOVssfZ
低下したほうが良いに決まっている。
大人が支配しやすいからな。
48HG名無しさん:2006/02/18(土) 12:42:28 ID:45RwgX89
ダメな大人がいますね
49HG名無しさん:2006/02/18(土) 12:59:52 ID:6AZDhNhJ
てかね〜
今の子供達って運動音痴と手先が不器用な子が本当に多いと思う。
俺みたいなオサーン達とは子供の頃にした遊びが違うんだな。
俺が子供の頃はボール遊びはもちろんトンカチ・ノコギリと良く使って遊んだもんさ。
今のとこ子供にかなわないのはPCゲームだけだな。(子供16才。俺33才)
50HG名無しさん:2006/02/18(土) 13:27:38 ID:o+Qpdb5s
>>49
ずいぶん年齢が近い親子さんなんですね。
51HG名無しさん:2006/02/18(土) 13:33:26 ID:45RwgX89
オレはプラモとかやってるからさほど不器用ではないと思う(器用でもないが)
52名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/18(土) 13:37:38 ID:avOVssfZ
>>50
17でセックスまたはツレゴさんだったからといって指摘するのは
ダンディズムまたはジェントルでない。
53HG名無しさん:2006/02/18(土) 13:38:19 ID:6AZDhNhJ
>>50
昔 若い俺のマグナムトルネードが暴走したorz
54HG名無しさん:2006/02/18(土) 13:50:39 ID:aWhW6OHO
誤射? ^^;;
55HG名無しさん:2006/02/18(土) 17:01:52 ID:lI5n3gSV
よく男根をマグナムと言うけれどw
…暴風に駆られたマグナムか。
まさにマグナムトルネードだな。
56HG名無しさん:2006/02/18(土) 17:59:35 ID:6/kQRIjx
俺みたいなオサーンとは子供の頃にした遊びが違うんだな。(31歳・未婚)
57HG名無しさん:2006/02/18(土) 18:31:58 ID:g1lIJfuL
まあ、気にすんな。
1発だけなら誤射かもしれない。
58HG名無しさん:2006/02/18(土) 19:33:32 ID:31J63nqG
マグナム弾ってほとんど口径9ミリだよねぇ。
弾の速度を上げるために火薬が多い。
火薬多いってフグリからの放出量が多いのかなw
マグナム自慢の方は細くて早くて放出が多い。
女から見れば最悪やね。w
5953:2006/02/18(土) 19:38:16 ID:6AZDhNhJ
>>58
ほっとけ!wwwwwww

ソウロウ タンショウ カナシス(´・ω・`)
6053:2006/02/18(土) 19:48:20 ID:6AZDhNhJ

| いいじゃないかぁ!
\___ ____________________________
   V          ______________
   ∧ ∧∧∧  /
   (   ,,) _ ,,) < あんた早いよ アン〜
   /   つ   |   \___________
〃(@ ノ /U
  U UU
61HG名無しさん:2006/02/18(土) 20:35:30 ID:lI5n3gSV
マグナムって45〜50口径じゃなかったっけ?
いや、どうでもいいけどw

烈豪アニメの必殺技再現スレを思い出して、おっきおっき!
62HG名無しさん:2006/02/18(土) 21:49:52 ID:NeRGQMpn
変なスレになっちまったぃ(´・ω・`)
63名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/18(土) 21:53:11 ID:avOVssfZ
セックス話で盛り上がってるようだな。
しかしいいんじゃまいか?
ある程度改造すると話題が無くなって来る。
64HG名無しさん:2006/02/18(土) 22:32:37 ID:6AZDhNhJ
んじゃ次はミニ四駆ネタw

FRPプレートを熱曲げして
PROの電池受けを作ろうとしてたんだけど
小さいR(電池の半径)に曲げようとすると
FRPプレートの層がバラバラになってしまうんだよなorz

俺はライターで炙り曲げしてるんだけど
他に良い方法はないもんかな???
65HG名無しさん:2006/02/18(土) 22:36:21 ID:NeRGQMpn
まぁちょっと前に彼女に堕胎の経験させちまった俺が言うことじゃないか。゜(゚´Д`゚)゜。ゴメンヨー

おまいら!!
キモチイイからと言って生でやると、やっぱりデキるぞm9(`・ω・´)
彼女の心に深い傷をつけたり、なによりかけがえない生命を無駄に殺すことになるから
きっちり避妊汁!!!!!生理中もダメだぞ!!!!!
エロ本、エロゲなんてやってて、外に出せば妊娠しないなんて勘違いしてるんじゃないぞ!!!
精子が生産されているからには、そういうこともきっちり勉強汁!!

生命に関わることでつらい思いをするのはいつだって女性なんだ。
毎月の生理や出産の辛さetc、俺みたいな糞のせいで負わなくていい傷も負う。
女性は、避妊してくれない男なんかとは、絶対つきあうな!!!!

俺はこのことを生涯忘れずに生きていく。
ドラマや日常の冗談話なんかでこういう話題がちょくちょくあるが、
その度に心が重くなる。
小さな子供連れの親子を見ると泣きそうになることもあった。
死なせてしまった生命は取替えできない。

けれど
いつか将来、望んで生まれた子らは、俺のせいで死ぬしかなかった俺の子の分まで
精一杯可愛がってやる。
俺の罪が消えることは無いが、
そういうことでしか償いができないし、また償わなくちゃいけない。
かと言って償うためだけに子供を利用するのは間違いだと理解している。
まりつきも出来ないような現代っ子じゃなく、
しっかり骨太に育てきってやる!!!!!!!
そして当然ミニy(ry

ハイハイワロスワロス的な扱いで構わないが、できるならしっかりと受け止めて欲しい。
66名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/18(土) 22:47:03 ID:avOVssfZ
ハイハイワロスワロスだと!?
独身の俺様にケンカ売ってるのか!!!
いいだろう受けて立とう!
67HG名無しさん:2006/02/18(土) 22:51:14 ID:NeRGQMpn
だってこういう話題すると痛いやつ扱いが基本じゃん。
俺は真剣だ。
カキコ中に吐くかと思った。

勘に触ったならごめんなさい。
俺みたいな無責任な糞を少しでも減らしたくて。
6864:2006/02/18(土) 22:53:48 ID:6AZDhNhJ
だからFRPプレート・・・


無視はサミシス。・゚・(ノД`)・゚・。
69HG名無しさん:2006/02/18(土) 22:58:50 ID:Y4v33yxS
>>68
曲げる所の内側に切り込みを入れてみては?
んで、曲げた後に切れ目に瞬着を流し込む。
やった事無いんでどうなるかは解らんけど
70HG名無しさん:2006/02/18(土) 23:01:17 ID:Tiaf76Ph
Rの内側を加工するならV字の彫り込みの方がいいような気がする
外側なら切り込みでいいような
やった事無いんd
71名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/18(土) 23:02:19 ID:avOVssfZ
>>68
自分のまいてしまった種だ。
話題がそれたのも、な!
7264:2006/02/18(土) 23:16:34 ID:6AZDhNhJ
FRPレスありがと(・∀・)
早速試してみます。





(    ||
∞  Λ||Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( / ⌒ヽ < エロネタのスレ違い反省してます・・・
   | |   |  \_______________
   ∪ 亅|
ブ-ン | | |
    ∪∪ ∞〜
 ∞   :   ブ-ン
 丿   :

   ‐ニ三ニ‐
7365:2006/02/18(土) 23:22:11 ID:NeRGQMpn
俺の話は置いといて、

FRP曲げるなら結局FRP層がはがれるだろうから、
曲げる前にFRPの外側に弾性接着剤つけといて
層の剥がれ防止してみるとか。
74HG名無しさん:2006/02/18(土) 23:25:27 ID:HZFJQbou
S-X用の金属使えば曲げるのは楽勝だ(w
75HG名無しさん:2006/02/18(土) 23:28:10 ID:NeRGQMpn
FRPでやりたいんじゃないの?
なんてったってミニ四駆改造において
FRPは王道のような気がするしw
76名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/18(土) 23:29:35 ID:avOVssfZ
アルミ製のバンパーを見かけたことあるが
FRPの方が加工できる?し
味があって良い。
7764:2006/02/18(土) 23:30:13 ID:6AZDhNhJ
てか やっぱりライターで炙る事に無理があるのかな?
78HG名無しさん:2006/02/18(土) 23:31:00 ID:NeRGQMpn
ガスコンロだったら金属が赤熱するくらいのカロリーがあるはず
79HG名無しさん:2006/02/18(土) 23:45:03 ID:Bvi/Aj5H
てゆうか、そもそも火炙りでのFRP曲げってレギュではおkなのか?
なんか微妙にひっかかりそうな・・・
80HG名無しさん:2006/02/18(土) 23:51:03 ID:HZFJQbou
レギュ的にはOKだろうけど、お子様に勧められる技じゃ無いのは事実だ。
81HG名無しさん:2006/02/19(日) 00:00:41 ID:Vs6BtctO
そのためのエキスパート部門さ
82HG名無しさん:2006/02/19(日) 00:07:11 ID:lqJos4E0
別に子供も出来る改造しかしちゃいけないなんて誰も言ってないしなw

もちろん公の場(G2chとかはまぁいいと思うけど)でそんなカツカツマシンつかうのはあれだけどね
83HG名無しさん:2006/02/19(日) 00:29:58 ID:Vs6BtctO
うん。俺なんてカウンターの二点支持でも
考えただけでお腹いっぱいだもん
84アックス:2006/02/19(日) 15:32:53 ID:p5967wCH
肉抜きするとき一番綺麗に抜けるやり方はなんでしょうか?とくに横とかみぞの部分あたり
85HG名無しさん:2006/02/19(日) 15:56:07 ID:Vs6BtctO
横とか溝の部分ってのがわからんが、
ピンバイス→ニッパーorカッター→ヤスリ
が基本かと。
熱したカッターや針で溶かしながら抜くと
綺麗にはならないと思う。
86HG名無しさん:2006/02/19(日) 17:43:09 ID:iDD4h7Pj
>>85
幅の細い部分の肉抜きって意味ジャマイカ?
ニッパーの刃が入らないくらいの。
俺の場合はデザインナイフの刃を逆差しして、刃じゃない部分で削って穴を繋げてる。
そのあとはカッターの刃とかの薄い丈夫な板に紙ヤスリ貼り付けて地道に削る。
地道にやれば大抵のことはできるし、仕上がりも綺麗になる。
ガンガレ!
87HG名無しさん:2006/02/19(日) 17:54:42 ID:PNjNpz1f
スプレーで塗装しようと思ってるんだけどなんか怖いね…
88HG名無しさん:2006/02/19(日) 19:10:37 ID:hFHJAtPp
失敗は成功の元

ということだ若造
89HG名無しさん:2006/02/19(日) 19:26:58 ID:kjeaeN3q
スプレーは至近距離で噴射すると
層が分厚くなったりかわきづらくなる。
専用のテープとか使えばはみ出すこともないし
慣れてしまえばどうってこともない。
90HG名無しさん:2006/02/19(日) 21:29:04 ID:Vs6BtctO
薄く何回かに分けてってのも大事
91HG名無しさん:2006/02/19(日) 22:16:25 ID:KGwg0xNT
下地にも気をつけてね
92HG名無しさん:2006/02/20(月) 02:11:02 ID:QPDh3FT8
今ギアを抵抗ぬきしてある程度してみたんだけどみんなのモーターと何のギア使ってるか教えてm(_ _)m
ちなみに俺はレブチューンに超速ギア
93HG名無しさん:2006/02/20(月) 09:05:36 ID:d6Xps+xP
スプレーする前って一回灰色にするもんなの?
94HG名無しさん:2006/02/20(月) 09:25:56 ID:apLBXndU
>>93
灰色はサーフェイサーだ。灰色とは限らないが。
表面を整えるのと透けないようにするだめ。
95HG名無しさん:2006/02/20(月) 09:26:32 ID:eZ2HhnnL
質問するのもいいけど、土下座する前に一応なんとなくでいいからsageてくれな。
E-mail(省略可):に小文字でsageって入れるだけだから。

>>92
レブ+超速だと、小径ホイールでもない限り力不足だから、
なんであれモーターはアトミック使うのが基本。
トルクはバンクがきついコースに使うかなって程度。
レブは……使わんな。超ロングストレートのコースでもない限りは。

ギアは超速が基本。超速の色は水色と黄色がよさげ。
黄土色超速はすぐ欠けたりつぶれるからだめ。
灰色の軽量超速は、知らん。

>>92
サーフェイサーは、黒とか濃い色のボディーに薄い色、黄色とか?を
吹き付けるときは必要だけど、白地やらのときは使っても使わなくてもいいんじゃ?
仕上がりが綺麗になるんだろうが、絶対ってわけでもないと思う。
96HG名無しさん:2006/02/20(月) 09:37:33 ID:eZ2HhnnL
>>93だなorz

あと、スプレー前にボディーを台所洗剤等で洗って油や汚れ落とすのも基本。
97HG名無しさん:2006/02/20(月) 12:16:38 ID:QPDh3FT8
95
ありがとでしぃ。
てことは大径など使う時はアトミックのがいいんだね?

頼りになるよ/(.^.)\
98HG名無しさん:2006/02/20(月) 12:42:15 ID:AkEL4crI
タミヤのHPに
>ローラーの装備:左右合計6個以内(2段ローラーは1個として数える。スタビライザーポールはローラーの数に含まない。)
ってあるんだけど、2段ローラーって何?
99HG名無しさん:2006/02/20(月) 12:43:30 ID:AkEL4crI
あげちまった。すまん。
100HG名無しさん:2006/02/20(月) 13:06:05 ID:jfvm4BPp
>92
どのシャーシ使ってるかはわからんが、PROだと
レブとかアトミックじゃどうしようもないので、
もうほぼトルク以外の選択肢がない。
トルクと超速かな。コースによってはギア比を変えないでもないけど。
101HG名無しさん:2006/02/20(月) 13:07:44 ID:apLBXndU
>>98
AO-1013 2段アルミローラー 2個セット
102HG名無しさん:2006/02/20(月) 13:10:00 ID:c2fB4V0x
>>101
d
タミヤがはじめから2段ローラーって定義してる奴が2段ローラーになるのか
103HG名無しさん:2006/02/20(月) 13:10:26 ID:uF8ouWdM
104HG名無しさん:2006/02/20(月) 13:22:00 ID:CVAs3ZXv
初スプレー塗装は…悲惨な結果にorz
いらないボディで試しといてよかった。

ありがとう、マンタレイJr.
105名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/20(月) 13:29:29 ID:91205U0m
どんな結果?
106HG名無しさん:2006/02/20(月) 13:32:01 ID:QPDh3FT8
100

自分はvsシャーシ使ってます!
107HG名無しさん:2006/02/20(月) 13:43:49 ID:apLBXndU
>>104
さてはドバッと塗ったな。垂れただろ。
50aくらい離してササッと塗装。乾かしてまたササッと塗装。
やるときは気温の高い乾燥した日に。湿度が高いと白くにごる。
108HG名無しさん:2006/02/20(月) 14:56:54 ID:eyTdhf6C
近づけすぎはいかんよ。ムラになる。
109HG名無しさん:2006/02/20(月) 15:22:43 ID:91205U0m
失敗したら表面削ってやり直しするよ。俺ならば
110HG名無しさん:2006/02/20(月) 17:58:59 ID:CVAs3ZXv
ベランダで塗装したんだけど、スプレー中に台を倒しちゃって砂利まみれに。
111HG名無しさん:2006/02/20(月) 18:17:19 ID:apLBXndU
>>110
ガソリンの水抜き剤に漬けて放置。
112HG名無しさん:2006/02/20(月) 18:53:18 ID:6sNvgvh4
>>100
アトミックが使えないって勝手に決め付けるのは
前にも同じようなこと言ったけどやめようや。
>>100がブレイクインやりきれてないだけでしょ?
113HG名無しさん:2006/02/20(月) 18:55:46 ID:rp3USorQ
便乗ですみませんが、レギュで言う二段ローラーって例えば9_ベア二個を一本のビスで二段にしたものもこれに当たるんですか?
114HG名無しさん:2006/02/20(月) 19:00:25 ID:wIzdPGsu
>113
ダメです
115HG名無しさん:2006/02/20(月) 19:05:17 ID:uF8ouWdM
116HG名無しさん:2006/02/20(月) 19:37:37 ID:ugZkwL3x
富士通の乾電池とエネループじゃやっぱ段違い?
117HG名無しさん:2006/02/20(月) 20:09:49 ID:dh1WEtRN
ふぅ〜じつぅ〜でんちっち〜♪つよくってながもっち〜♪
118HG名無しさん:2006/02/20(月) 20:19:46 ID:apLBXndU
>>116
なんで富士通?乾電池じゃ分からん。
それに電池生かすも殺すも自分次第。
119HG名無しさん:2006/02/20(月) 20:24:28 ID:ugZkwL3x
今使ってるのが富士通・・・・・・じゃなくてソニーのアルカリ乾電池
120HG名無しさん:2006/02/20(月) 20:28:28 ID:ugZkwL3x
連投スマソ
パワーチャンプもあるのだが、ここのスレの住人の評判を聞きたいです
121HG名無しさん:2006/02/20(月) 20:55:21 ID:wIzdPGsu
段違いになるかどうかは、ニッケル水素の電池管理がちゃんと出来るかどうかで変わるだろ。
エネループは比較的扱いが荒くても高性能を出せるし
ちゃんと管理できればますます良くなる。

アルカリは美味しい時間が短いから、一発勝負で新品の電池を暖めて…とかなら
エネループにも勝てるかも知れない。
しかし1回走行する毎に使い捨てるぐらいじゃないと厳しいだろうし。
122HG名無しさん:2006/02/20(月) 21:52:55 ID:jfvm4BPp
>>112
まあ、色々やりようがあるだろうけど、うちではどうしてもトルク以上の
スピードを出せてなかったんだ。
昔の両軸じゃない奴は結構速くはあったけど。

123HG名無しさん:2006/02/20(月) 22:38:18 ID:XATGIFnO
>>122
お前さんが出来なかっただけで決めつけるな、と。
その口ぶりじゃどーせアトミックとアトミックPROの差をしらんのだろ。

あとsageろ。
124HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:07:27 ID:jYwlgSJX
>>123
何だこの頭弱いヤツw
125HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:16:09 ID:eZ2HhnnL
はいはい荒らすな荒らすな。ムキになるな。
初心者歓迎のはずだろ?色んな意見があってもいいはずだ。
ベテランから見て間違ってると思う意見は
煽らずに訂正すればいいじゃないか。

まぁsageては欲しいが。
126HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:25:36 ID:jfvm4BPp
別にきめつけてないんだけどな(笑
ただ、うちではそうだったってことだよ。良くよめよw


そーいや、昔、レブが一番速いって奴がいたな。実際速くてびっくりだったが。

sage
お断りだ。
127HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:32:34 ID:QPDh3FT8
スンマセン。
自分が変な質問したからですね。
ただ自分的にこの組み合わせが一番しっくりきり組み合わせを聞いて参考にしたかったんで…

ただ皆の主張が聞ければ嬉しいす。
128HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:38:38 ID:wIzdPGsu
ID:XATGIFnOがイタイ奴なのは良く判った(w

アトミックPROの扱いは難しいね。
俺はどうにか前のアトミックと同じぐらいの速度は出せてるし、使いこなしてる人は
他にも居るけど、始めの三個ぐらいはどうやってもトルクPRO並みの速度しか出なかったよ。
129HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:40:17 ID:wIzdPGsu
イタイ奴はID:jfvm4BPpもか(w
130HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:47:27 ID:VKVUx4GX
はいはい、アツくならない!
ミニヨンでアツくなるならレース会場にしようゼ
なんつっても結果がはっきりするんだからな?
131HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:50:38 ID:eZ2HhnnL
>>127
色々なサイト見ればわかると思うけど、
旧モーターならアトミック+超速ギア+超大径がトレンド。
色んな改造があるけど最終的にラップタイムやスピードを
求めるのに一番適してるんだと思う。

PROはまだまだシャーシにしろモーターにしろ発達段階だから
「これが一番」なんてのはまだ無いでしょう。
カーボンブラシモーターの慣らし方は
RC用な高価な代物を使うのが一番でいいみたいなんだが
一般人は買わないと思うので、一般の人にもできる
水中慣らし(分からなければググるべし。すぐわかる)をするのが、
モーターの力を出す手段かな。そのノウハウも開発段階だろう。

で、>>128さんに質問。
どうやってアトミックPROを慣らす?
132HG名無しさん:2006/02/20(月) 23:53:49 ID:ClV78sYA
>どうやってアトミックPROを慣らす?

夢と希望
133HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:10:54 ID:a3rdAptR
はははは。レース会場で熱くなってパパ同士で殴り合い。
帰りのオモチャ屋でパーツの奪い合いでパパ同士殴り合い。
子供泣き出す始末。 面白かったなあの頃。
134HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:14:34 ID:zH3m4ykW
>131
今はとりあえず水中慣らしをテスト中。
ピニオンを付けたまま(水流起こすため)一時間ぐらい逆回転1.5Vで回して、正回転3Vで15分ぐらい。
水はかなり汚れるし、1時間回してもモーターが熱くならないのは利点といえば利点。

問題はモーターの寿命は確実に縮まると思う。
1ヶ月前のモーターは、もう全然回らない。せいぜい24キロ。
レースの前々日ぐらいに慣らして、使い捨てって感じだから、トータルで見たら7miniの方が安かったりして?orz

次の給料で、余裕があったらイーグルか京商のモーターチェッカー買うかも知れないので
買えたら又レポートするよ。買えたらね(;´Д`)
135HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:16:04 ID:zH3m4ykW
あと、速い人にも色々聞いたけど
とりあえず回し捲るって人も多いな。

コース上で走り続けるというモーター慣らしも(w
136HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:23:13 ID:Z5mJLiL+
そういや、水中慣らしって、洗浄という意味合いが少しあるようだけど
これはスプレーぶっかけで洗浄と同一の扱いにはならないのかな?
137HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:24:02 ID:2R94sPJz
>レブとかアトミックじゃどうしようもないので、
>もうほぼトルク以外の選択肢がない。

どう読んでも決めつけてます、ありがとうございました。
138HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:29:14 ID:Z5mJLiL+
あ、どうみてもそうだな。俺内部ではそういう状況だったが
レブとかアトミはゴミだから捨てろとかいうつもりでもないんだ・・・orz

正直レブに関しては未知数すぎてこれから評価がかわるかもしれない。
139HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:34:07 ID:mV6U38hE
>>134
サンクス。買ったら是非レポよろ。
>>135
それだと「アケポンの性能が一番いい」ってガッツブログのは
どうなるんだろ。どっかで、ラップとっていくと
普通の慣らしだと徐々にパワーダウンするって話があったけど。
PROわからんね。

>>136
慣らしと同時に洗浄って意味だと思う。
レギュ違反…かな?
140HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:37:09 ID:ugt7Ibfo
ちょっと疑問なんだが水中慣らしって終わったあとどんなメンテしてるの?
一様レブ開けて確認してみたがカーボンブラシのせいかグリス入ってねーみたいだけど。
これじゃ注油でもしない限りソッコーで錆食って使いモンにならなくなる希ガス。
てゆーか、そもそもあのブラシって本当にカーボンなの?
形一緒だけど、なんかパワーダッシュのと微妙に色違うし・・・
141HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:46:42 ID:2R94sPJz
水中慣らし、今のレギュ的には有りだと思う。

>市販のモーターチューンアップスプレーなどの使用は禁止します。
となっているんで、”など”の中に水が含まれるかっていうと
そうは思えないし。

>>140
>これじゃ注油でもしない限りソッコーで錆食って使いモンにならなくなる
その通り。ソッコーさびる。注油はレギュ違反だろうしな。
結果として水中慣らしは使い捨て前提。
142HG名無しさん:2006/02/21(火) 00:48:09 ID:zH3m4ykW
>140
少々反則っぽいけど、カウンターにグリスをたっぷり付けてから何分か回してやれば
モーターがグリスで汚れてます。その後カウンターと汚れたモーターとシャーシを掃除して終了。

特にMSはカウンターの回転方向にモーターがあるのでグリス直撃(w
143HG名無しさん:2006/02/21(火) 01:02:10 ID:mV6U38hE
結局黒に近い灰色チューンだな水中慣らしw
そうまでしないとパワーでないモーターならしょうがないかorz

…なぁ、やっぱ水中後にスプレーするの、ナシ?(´・ω・`)
144HG名無しさん:2006/02/21(火) 01:05:03 ID:zH3m4ykW
水中慣らしじゃないにしても、従来のモーター含め
メタル部分にオイル差すのはモーターの寿命を伸ばしメタル本来の力を発揮する為の
メンテナンスの常識なんだから、それぐらいは許可して欲しいような気はするね。

コミュ部にスプレー吹くのだけ禁止って事じゃダメなのかな?
145HG名無しさん:2006/02/21(火) 01:13:03 ID:xYpQQqVy
つWDー40
146HG名無しさん:2006/02/21(火) 01:33:24 ID:ugt7Ibfo
>>144
同意
ギヤや車軸受けにはグリスうp推奨しといてモーターは×ってのはおかしい希ガス。

>>145
そいつはマズイだろ?
それこそ民也がいうところの某大神製パワーうpスプレーそのものw
聞いた話しだが以前某有名レースでギヤに塗り捲った香具師がいて
スタッフに注意受けて噛み付いてたらしいが?www
147HG名無しさん:2006/02/21(火) 04:36:56 ID:TX+DqxOg
水中慣らしってどうやるんですか?
148HG名無しさん:2006/02/21(火) 09:04:43 ID:VYpqFvT5
127だす、皆さんの色々な意見ありがと。アトミック、超速ギア、の組み合わせでとりあえず頑張ってみる事にしてみた
149HG名無しさん:2006/02/21(火) 10:02:40 ID:Z5mJLiL+
パーツクリナーとかでモーターの中綺麗にするのもダメなのかな。
チューンナップスプレーとは違って、純粋にヨゴレを溶かしだす要素しか
ないから、程度の差こそあれ水とあまり変わらない気がする。
150HG名無しさん:2006/02/21(火) 13:12:42 ID:mV6U38hE
>>149
油分全部吹っ飛ぶから、錆びるしコミュとブラシによくない希ガス
151HG名無しさん:2006/02/21(火) 14:05:36 ID:QiHchpoh
アトミックPRO新品出して慣らしてたら
モーターピン変色・・・焼けたか・・・w
152HG名無しさん:2006/02/21(火) 22:03:37 ID:mR5RW+SO
水中慣らしが効くのは確かみたいだけど、
使う水って何がいいの?物によっては錆び難く出来るかもしれないし。

水道水(塩素)、湯冷まし、蒸留水、ミネラルウォーター等

ミニ四BOOKに烏龍茶で接点が良くなるってあったけど効くかな?
153HG名無しさん:2006/02/21(火) 22:11:20 ID:zH3m4ykW
蒸留水や純水が手にはいるなら、それでやった方が良いだろうね。
水道水でも大丈夫だと思うけど(w

烏龍茶で拭くと油分が飛んで端子が綺麗になる技だと思ったが
水中慣らし用には、どうかと思う。
154HG名無しさん:2006/02/21(火) 23:19:38 ID:Z5mJLiL+
パーツクリーナーでいいんじゃないのかな・・・そこまでするなら。
155HG名無しさん:2006/02/21(火) 23:46:32 ID:xGDLwtWG
質問させて頂きます!
マッドブルのリアについている突起を削って真っ白に塗装
グラスホッパーのドレスうpステッカーを貼る。
そんなマシンはグラスホッパーでしょうか?マッドブルでしょうか?
156HG名無しさん:2006/02/21(火) 23:58:21 ID:4a4cAEfO
メンドイからマッドホッパーでええやん。
157HG名無しさん:2006/02/22(水) 00:47:38 ID:es2EmJYp
>155
あくまでグラスホッパーII な
俺達の愛しいバッタはミニ四駆化されてないし( ´Д⊂
158HG名無しさん:2006/02/22(水) 01:48:22 ID:Ur6sAzQ/
>>154
水がレギュ内ならの話。

何でも錆びやすさはランゲリア指数とやらに関係してるようだが、
水道管の錆び対策もしてる分、水道水>蒸留水、純水のようだ。
159HG名無しさん:2006/02/22(水) 10:13:56 ID:Wu/0mJLY
>>152
ミネラルウォーターは止めた方が良いよ。
金属イオンを多く含んでるから金属部品には厳禁
実車でもクーラントやウォッシャーに入れると故障の原因になるしね。
160HG名無しさん:2006/02/22(水) 11:51:02 ID:Yp8tE2fz
>>158
逆に言えば、水がOKならパーツクリーナーもOKになりそうですね。
どのみちモーターの寿命をぐんと縮めることになるからどうかとは
思うけど、勝つためにコストを度外視するのもまた手だしね。
161HG名無しさん:2006/02/22(水) 13:39:51 ID:e+uxzHHS
FRP、こいつは一体何使ったら切断出来るんだ…
硬過ぎ
162HG名無しさん:2006/02/22(水) 13:49:07 ID:JJOT2413
>>161
金属用ノコギリ
163名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/22(水) 13:51:05 ID:rPPGiR8H
>>161
ドリルプレッシャーパンチ
164HG名無しさん:2006/02/22(水) 13:59:33 ID:t14vGsVK
>>161
ニッパーでパチン
165HG名無しさん:2006/02/22(水) 14:27:33 ID:laOkHkc1
>>161
タミヤカッターノコ
166HG名無しさん:2006/02/22(水) 14:34:00 ID:MxW84fXT
わりと何使っても切れるじゃないかw
>>161が何使って切ろうとしたのかが気になる。
167HG名無しさん:2006/02/22(水) 14:39:34 ID:e+uxzHHS
166
うちに眠ってた年代物のニッパーさ。
切断しようとすると手に跡が残る位切れないやつさ。
よし、鋸みたいな奴使うか!

皆さんくす。
168HG名無しさん:2006/02/22(水) 15:08:41 ID:PHgjuI/d
折るのって俺だけ?
169HG名無しさん:2006/02/22(水) 16:15:18 ID:/a5SOixG
>>165のがオススメ
170HG名無しさん:2006/02/22(水) 16:18:15 ID:iK6cKYxi
空中元彌チョップ
171HG名無しさん:2006/02/22(水) 16:33:13 ID:1Pyxe4YX
170でFA
172HG名無しさん:2006/02/22(水) 19:58:56 ID:s6hwO37h
水中慣らしなら水溶性のカッチングオイルとかドデスカ?

配管ネジ切削用のオイルですが。
173HG名無しさん:2006/02/22(水) 20:32:23 ID:HXJ5MKyz
>>172
慣らし後に臭ったら×。
その油は独特の臭いだもんな。

乾燥後に無臭って無いかな?
ちょっと反則技っぽいけどw
174HG名無しさん:2006/02/22(水) 20:35:33 ID:HXJ5MKyz
どうしても気になったので連レスすまそ。


>>170
これはどこに売ってるんだ?

一家に一つ欲しい。
175HG名無しさん:2006/02/22(水) 20:46:30 ID:gBrV2Xj9
>>173
消臭剤とか使ってみる?

空中元彌チョップは
ダブルブッキングの連続で
オファーが取れない状況ですよ。
176HG名無しさん:2006/02/23(木) 00:10:15 ID:/2/WSOrt
カウンターのピン、短くて磨きにくいorz
177HG名無しさん:2006/02/23(木) 00:22:12 ID:/2/WSOrt
リューター使用で自己解決しますた
178HG名無しさん:2006/02/23(木) 07:17:54 ID:AeOsDYTg
ミニ四駆のパーツとかって今ドコに売ってますか?
179HG名無しさん:2006/02/23(木) 07:29:23 ID:2dl8xIJ0
直販使えよ
180HG名無しさん:2006/02/23(木) 12:23:33 ID:ABM3Hnp/
住んでる地域も書いてないのに、答えられる訳が無い。
直販なら地域関係無いけどな(w
181HG名無しさん:2006/02/23(木) 12:26:07 ID:RsXMVAWV
全国の販売店情報ならタミヤのページに載っている。
見ろ!ぜひとも。
182HG名無しさん:2006/02/23(木) 14:23:38 ID:AK422QxQ
>>181
とはいえ、掲載している一部の店舗はすでに閉まってたり、
取り扱えなくなっているところはあったりする。
てなわけで>>178は、よく利用する店舗へ電話で事前に問い合わせること。
183HG名無しさん:2006/02/23(木) 14:48:46 ID:RsXMVAWV
うむ。Joy4○1は残念だった…。
184HG名無しさん:2006/02/23(木) 17:51:39 ID:g/9aCAQ7
秋葉でパーツ売ってる所ない?アソビットは少ない。
185HG名無しさん:2006/02/23(木) 17:54:45 ID:xNQn43TY
>>184
10分歩けばヤマシロヤ行けるんだし、そこで買えば?
186HG名無しさん:2006/02/23(木) 21:40:30 ID:vyLEiWum
ギヤベアリングセットってなして520サイズ?
620サイズの方がピッタリはまらね?
187HG名無しさん:2006/02/23(木) 21:53:44 ID:dbfjNHL5
>>186
おまえPRO買ってないのか?
188HG名無しさん:2006/02/23(木) 21:54:16 ID:Fxz21j3j
>>186
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はぁ?
189HG名無しさん:2006/02/23(木) 22:23:56 ID:9BMKjBhN
>>186
ピッタリはまった620の写真うp!
190HG名無しさん:2006/02/24(金) 12:18:47 ID:wILF/ZtE
近々VSを購入する予定ですが、GUPのギアはなにがベストでしょうか?
191HG名無しさん:2006/02/24(金) 12:43:43 ID:7R85VkSv
キットに入ってるやつ
192HG名無しさん:2006/02/24(金) 13:44:00 ID:dt3nMk/U
黄スパー水色カウンターの超速ギヤ。
193HG名無しさん:2006/02/24(金) 14:00:45 ID:A6bXhvGf
X、VSは超速ギヤがキット標準になったんだよなあ。
当時はけっこう驚いた。
でも実は、別売り超速ギヤ買った方が丸穴ベアリング4個セット買うよりも安かった……
今じゃベアリングは620かHGしか使わないから関係ない話だけどなw
194HG名無しさん:2006/02/24(金) 15:56:33 ID:dt3nMk/U
超速ギヤが標準なのは、
小径ホイールのマシンだけだろ。
195HG名無しさん:2006/02/24(金) 16:26:28 ID:odEoeq2+
青カウンター・黄スパーの超速って確かAOパーツで売ってるよな?
地元の模型屋に在庫があるからと、灰色の軽量超速を使ってるオレは負け組orz
196HG名無しさん:2006/02/24(金) 17:41:37 ID:asV3koBX
大径SXや大径VSは超速は標準じゃなかった。
素直に直販でAO超速を買うべき。
197190:2006/02/24(金) 18:06:57 ID:wILF/ZtE
>>191-196
親切な返答どうもでした。
自分は大径マシンにしようかと思っていたので、AO超速がいいみたいですね。
198HG名無しさん:2006/02/24(金) 20:31:31 ID:L7j61AY3
皆さんモーターのメンテ&性能アップは何してんすか?
水中ならしとかちんぷんかんぷん…
199HG名無しさん:2006/02/24(金) 21:06:33 ID:wloJ8AFf
>198
公式ルールだとメンテらしいメンテができない
オイル差しすらグレーです
無視ならパーツクリナ吹いてWD40とか吹けばいい
性能アップて慣らし以外の選択は無いと思う
慣らしは人それぞれ
全体に言えるのは空けですぐ最強はありえない
適度に回したほうが速い
200HG名無しさん:2006/02/24(金) 22:26:48 ID:Ok+xjE5W
WD40なんか臭いで頭が痛くなる・・・
201HG名無しさん:2006/02/24(金) 22:53:02 ID:Xu6hkX+0
タミヤ透滑オイルスプレー(小さいヤツね)なんかも
かなり臭い。独特の臭さで嫌になる。
202HG名無しさん:2006/02/25(土) 00:24:03 ID:68SvvCQ/
オイル差しなんて真っ黒じゃないか?

まあ、そもそもブラックで勝ってもなんも意味ないけど。
203HG名無しさん:2006/02/25(土) 00:49:04 ID:vm1jrN/x
タミヤも開封以外ありにしたらいいのに
204HG名無しさん:2006/02/25(土) 14:34:20 ID:4JY9bUZ+
メタルに注油出来るだけでも随分と違うんだけどなぁ
コミュテータにも出来るのならモーターの寿命もうんと伸びるのに。
205HG名無しさん:2006/02/25(土) 16:35:54 ID:GEwqm8uW
つ買換え需要
つ販売促進
206HG名無しさん:2006/02/25(土) 20:04:50 ID:68SvvCQ/
まあ、そのあたりはやってしかるべきでしょ。>買い換え需要
それがなかったらもう四駆自体終わってる。

とはいえ、モーターと電池は一番速さに直結するトコだしねえ。
ほかがまずくても電池とモーターさえよきゃ、力技で勝っちゃうし
そういうのは極力なくしたほうがいいかもね。
もっとも、バーニングブリッジとかレンチェがあれば、速くしても
きびしくなるだけだが。
207HG名無しさん:2006/02/25(土) 21:40:07 ID:q9YHnSD3
シャドウブレイカーをMSシャーシに乗せたいんですが、いい乗せ方があったら教えて欲しいです。
208HG名無しさん:2006/02/25(土) 22:06:00 ID:KvfjzwbW
>>207
頑張る。


だけじゃアレだから、自分のMAXブレイカー見ながら言えることは
@PROクリアボディーマウンターを使ったりしてボディーキャッチを伸ばす。
Aフロントバンパー根元の丸二つが当たるだろうから、頑張って削る。
Bフロントギアカバーが当たるだろうから、穴が開かない程度に削る。

くらいじゃないかと。
ギアカバーがどうしても干渉するだろうから4_程度のキャッチ延長は
やむを得ないと思う。誰か経験者いないかな?
209HG名無しさん:2006/02/25(土) 22:16:28 ID:/jIxN4w9
ビートマグナムの経験でいいなら

コックピットの下のシャーシと干渉する部分を削る
ナイトロサンダーのボディキャッチを切り、ビートのボディキャッチとニコイチにする。

これだけで乗せ換えはできました。

でもシャドウブレイカーとビートじゃフロントの形が全然違うしな・・・
210HG名無しさん:2006/02/25(土) 22:37:36 ID:q9YHnSD3
ありがとうございます!

やはり、前カウルは削るんですね(汗;

ビートは楽に乗ったんですけどねぇ……。
211HG名無しさん:2006/02/25(土) 22:49:34 ID:KvfjzwbW
いや、カウル削るとかっこわるいから
ボディーキャッチ延長やシャシー削りを言ったんだが…

まぁ頑張れ
212HG名無しさん:2006/02/25(土) 22:51:07 ID:68SvvCQ/
プラリペアとボディキャチがあればなんでものる。
電池に干渉するから、脇を多少切り落とさなきゃならないのとかあるけど。
うちはZMCとかのっけてみた。
213134:2006/02/25(土) 23:10:19 ID:OhflRMic
>139
給料は出たが眼鏡を新調したので金無くなった(;´Д`)
0.1g単位の計りとルーター買うので精一杯だったよ。
214HG名無しさん:2006/02/25(土) 23:11:53 ID:RAQdDY3y
とりあえずファントム越える低さのマシンがないな。
ファントム重心低いから他のマシンがつっかえるような場所でもラクラク入れる。
215HG名無しさん:2006/02/25(土) 23:12:11 ID:GEwqm8uW
>>213
どこのメガネ買ったの?
216134:2006/02/25(土) 23:32:02 ID:OhflRMic
何処のかはともかく39Kぐらい。
眼鏡としては大して高くないが安くもない。
始めは半分ぐらいで抑えるつもりだったんだが…。
217HG名無しさん:2006/02/25(土) 23:32:56 ID:wduRy/LY
クリアボディを上手く切り出すにはどうすればいいかな?
普通の鋏とニッパーを使って切り出したがガタガタに・・・
218HG名無しさん:2006/02/25(土) 23:41:29 ID:OhflRMic
一回で切り出そうとせず、始めの一回目はラインの外側を大まかに切って
少しずつラインに近づけていく。

ホイールアーチ等の曲線部分は円カッターを使うとか曲線ハサミを使えば比較的楽。
ハサミを使う場合も先を使うとギザギザになりやすいので、刃の根本の方を使う。
仕上げは円柱に巻いた紙ヤスリ等で仕上げる。

様はちょっとずつ作業を進める事。
一回で巧く切り出せる人は殆んど居ない。
219217:2006/02/25(土) 23:51:51 ID:wduRy/LY
>>218
鋏の先で切るのはタブーだったのか
細かい所を切る時に先っちょで切ろうとしたが上手くいかなかったんだ
詳しく教えてくれてどうもありがとう
紙ヤスリで整えてみるよ
220HG名無しさん:2006/02/25(土) 23:55:06 ID:GvYeXwI5
俺はカッターで切るよ
ってかニッパーで切るのは初めて聞いたな
221HG名無しさん:2006/02/26(日) 00:43:50 ID:jIRhcdJ5
>>214
さりげなく大径が似合うよな。ファントムには
小径で超シャコタンってのもいいけど
222HG名無しさん:2006/02/26(日) 03:07:22 ID:TiD1u5ZI
リアのローラーをぎりぎりまで下げたいんだけど、平らなところで前輪だけ持ち上げて何_上がればコース上でも床に接触しないで走れますか?
223HG名無しさん:2006/02/26(日) 03:10:45 ID:UCj5COba
ローラーの前後位置による。
リアタイヤに近ければ低くできるし遠ければ高くしないと当たる。
224HG名無しさん:2006/02/26(日) 04:37:06 ID:Egpiv9Jn
コースにもよる。
走らすコースのループ・バンク・レーンチェンジで
チェックしながら調整しよう。
あとレギュ的に最低地上高は1ミリ以上だからネ。
225HG名無しさん:2006/02/26(日) 04:43:02 ID:GCjlUU2J
>>223

>平らなところで前輪だけ持ち上げて何_上がれば
 コース上でも床に接触しないで走れますか?




226HG名無しさん:2006/02/26(日) 05:20:56 ID:UCj5COba
>>225
何が言いたいんだ。説明してみろよ。
前輪がおなじだけ持ち上がった状態でも、
リアタイヤからの距離で当たるかどうかは変わるだろう。
馬鹿じゃないのか?
227HG名無しさん:2006/02/26(日) 05:46:51 ID:GCjlUU2J
>>226
だからリアタイヤからの距離は長かろうが短かろうがとにかく 
リヤローラーが床に接触せずに前輪だけ持ち上げて何_上がれば
コース上でも床に接触しないで走れますか? って聞いてんだよ。
だからお前の言ってることは間違ってはないけど>>222への答えにはなってないんだよ。
良く質問を読め!

228HG名無しさん:2006/02/26(日) 06:12:35 ID:iMFmgaa4
>>227
横から失礼。
それって要するに、標準的なコースのLCとかのスロープ角度がわかればいいって事?
何_上がれば……とか書いてあるせいでわかりにくいけど。
シャーシによってホイールベース違うから、厳密に言えば上下何_という表現ってあんまり適当じゃないよな。

まあそこから先のことは>>226の言う通りマシンによって色々と違うから>>222が自分のマシンにあわせて計算するしかない。
CADとか使うと計算(ていうか作図)が楽だ。
229HG名無しさん:2006/02/26(日) 06:53:11 ID:UCj5COba
>>227
だから前輪が何ミリ持ち上がるかという質問の仕方がおかしいって言ってんだよ。
質問がおかしいという指摘に対して、
質問に対する答えじゃないって突っ込みをされても困るんだけどね。
日本語学校にでも入れば?
230HG名無しさん:2006/02/26(日) 06:55:42 ID:/EvI9SX6
みんな仲良く♪
231HG名無しさん:2006/02/26(日) 09:37:44 ID:GCjlUU2J
>>229
だから>>222はリヤローラーの高さを調整してるんだよ。
それなのに
>リアタイヤに近ければ低くできるし遠ければ高くしないと当たる。
というお前の質問を無視したアホな答えがおかしいって言ってるんだ。
お前はチョン学校にでも行け
232HG名無しさん:2006/02/26(日) 09:47:57 ID:GCjlUU2J
>>229
書き忘れ。

>前輪が何ミリ持ち上がるかという質問の仕方がおかしい

いいじゃないか。初心者の質問スレだろ?
233HG名無しさん:2006/02/26(日) 09:56:30 ID:UCj5COba
すみません、通訳の方はおられませんか?

リアローラーとリアタイアの距離なんてまちまちなんだから一概に言えないだろうが。
どう答えろってんだよ。
「僕のマシンだと何ミリです」ってか?馬鹿じゃない?
234HG名無しさん:2006/02/26(日) 10:06:45 ID:gtOd1Etu
まぁまぁ、たかがおもちゃに何熱くなってんの?まるでじぶんの意見が通らないと駄々こねるガキだなw
235HG名無しさん:2006/02/26(日) 10:09:48 ID:UCj5COba
>>234
ミニ四駆はおもちゃじゃない!レーシングマシンなんだ!
236HG名無しさん:2006/02/26(日) 10:11:24 ID:Q4+PRkKf
>平らなところで前輪だけ持ち上げて何_上がればコース上でも床に接触しないで走れますか?

初心者は、そんな事気にするな。
上級者なら、そんな事自分で調べろ。
237HG名無しさん:2006/02/26(日) 10:15:28 ID:gtOd1Etu
>>235
聞き飽きた。おもしろくないよ。
238HG名無しさん:2006/02/26(日) 10:20:28 ID:Q4+PRkKf
マジレスするとLCとスロープとループじゃ全然角度が違うから
コースによって違ってくるのが当たり前。

コースを見て、その場その場で微調整するのが正解。
239中学二年生:2006/02/26(日) 10:22:25 ID:3AxsjR/s
>>235
その貴方(大人)の熱さが、ミニ4駆を冷めさせているが解る。

今の子供は、大人が熱中している物(事)にはダサいと思っているから。

大人は大人の遊びを見つけように。    
240HG名無しさん:2006/02/26(日) 10:54:45 ID:wEll7MkO
今の子供は、大人が熱中している物(事)をダサいと思いつつゲームだけはやってる。
241HG名無しさん:2006/02/26(日) 11:22:44 ID:Vu9SybV/
>223の答えは間違ってないけど答えじゃない。でも、それで答えが出てるんだからやっぱ正解なんでは?

中2は国語ガンバレ
242HG名無しさん:2006/02/26(日) 11:23:43 ID:GCjlUU2J
>>233
じゃあ最初から答えるな!

馬鹿なお前に突っ込み入れなけりゃよかった。
俺も馬鹿だがお前は大馬鹿だなw
243HG名無しさん:2006/02/26(日) 11:33:53 ID:GCjlUU2J
ここのスレのキモヲタ達も結構食いつきが良く面白かったwwwwwwwwww

じゃ後はキモヲタ同士で議論してくれw
244HG名無しさん:2006/02/26(日) 11:35:07 ID:twzRZbcX
とりあえずもちつけ

LCじゃ擦らなくても、ループだったら余裕で擦るぞ(当たり前か・・・)
ここは、自分でいろいろ位置を変えて試してみるのが一番だぞ
そうしたほうが覚えることも多い
245HG名無しさん:2006/02/26(日) 11:47:32 ID:ytr/EfmM
だれかがJCJC用オプションで路面半径が一番小さいループレーンチェンジの
ループ径を教えてやればいいんじゃない。
みんなタイヤ径、Rタイヤ-Rローラーの距離が違うんだから。
自分でゲージでも作って確認してもらうしかないよ。

ちなみに手元にあるJCJC用バンクアプローチ30は
半径約455ミリ
246228:2006/02/26(日) 12:03:58 ID:iMFmgaa4
>>245
同意。
というか、そういう意味のこと俺も書いたつもりだったんだけどなあ……
ヒートアップする二人に華麗にスルーされたちゃったw
それとも俺の国語力が不足していただけだったのか……それはそれで結構凹むなあorz
247HG名無しさん:2006/02/26(日) 12:52:50 ID:TE910hFL
そんなことで熱くならないで
ミニ四駆界を熱くしようや
248238:2006/02/26(日) 12:52:55 ID:Q4+PRkKf
>246
いやいや、オマエは悪くないよ。
コースやマシンによって数値は変わり絶対的な値なんか出ないのに
それを聞きたがるID:GCjlUU2Jがバカなだけ。

それで求めた答えが得られないと>243で釣り宣言( ´,_ゝ`) プッ
これがゆとり教育ってやつか?
249HG名無しさん:2006/02/26(日) 14:03:41 ID:LMtQO7oU
どっちにしろスレにとって役に立ってないことを自覚して欲しいな
250HG名無しさん:2006/02/26(日) 14:08:12 ID:b7b1pKjC
ああ、ID:GCjlUU2Jがバカだな。こりゃひどい。
ゆとり教育の成果は中二の発言で明確になった。
いや、方言ぽくもあるんだがw
251HG名無しさん:2006/02/26(日) 14:39:53 ID:iMFmgaa4
なんか>>222すっかり置いてけぼりだな。
ちゃんと付いて来れてるんだろうか?
俺はそれだけが心配だ。
252HG名無しさん:2006/02/26(日) 15:30:47 ID:SpfikbEz
初心者にはずいぶん入りにくそうな香ばしいスレになったな。
俺は>>223の答えは間違っていないと思うが、ひょっとして聞いた方はリアステー次第でローラーベース(前後のローラー間の距離)が変化する事を知らない人(もしくはそこまで改造したことのない人)だったんではないかな?
>>223はちゃんと質問に対する答えになっていると思うがどうか?
大人か子供かはどうでもいいだろ。
どちらも自分の都合で大人ぶったり子供じみたりするのは人間の仕様だ。
俺も含めてな。
くだらない事でスレを消費すんな。
253HG名無しさん:2006/02/26(日) 15:31:41 ID:yOOq7vLN
あっ、俺もゆとり教育の犠牲者です。よろしくおねがいしまーす。
254HG名無しさん:2006/02/26(日) 15:52:01 ID:+WBa3kBy
なんか、去年の「たっくん騒動」を思い出される展開だね。

知らない事は恥じる事じゃないが、尋ね方を知らないのは恥だと思うぞ
久々のコマッタちゃん登場か…
255HG名無しさん:2006/02/26(日) 16:15:30 ID:b7b1pKjC
>>252
ローラー高うんぬん話は「解決済み」だと思うが、どうかな?
変に善者ぶるとアレだぞ、なんか痛いぞ。忠告しといてあげる。

>>253
犠牲者になりたくなければ自分で一生懸命勉強すべし。
「政府がこうしたんだから〜しょうがないじゃん〜俺って犠牲者?」
なんてのは恥ずべきことだ。
自分というものをしっかりもって、しっかり物事を考えて行動しような。
256HG名無しさん:2006/02/26(日) 16:58:47 ID:SpfikbEz
>>255
善人ぶったつもりはなかったんだが、そう見えたんなら悪かった。
ご忠告どうも。
257HG名無しさん:2006/02/26(日) 19:00:57 ID:YZ6A4es6
華麗にスルーされまくってるけど、>>224の時点で答え出てるよな。
てか、自分のマシンと走らすコースをよく見て触って考えてから
マシン弄ってくのは基本だよな?
258HG名無しさん:2006/02/26(日) 19:52:28 ID:/EvI9SX6
みんな仲良く♪
259HG名無しさん:2006/02/26(日) 20:59:34 ID:JQpv7cYP
前輪の持ち上がる高さを基準にするなら、20度バンクで12mm、
30度バンクで20mmくらいじゃないかな。

コースに当ててみてぎりぎりセーフでも、フェンスのゆがみとタイヤの
変形で実際には当たってしまうので、現地調整の時はそこだけ注意
したほうがいいのではと思います。
 特にバンクへの突入速度が速いときは、静かに動かして当たらない
ギリギリの高さより、2mmくらいローラーを上げないと危ないです。

アバウトな質問なので、こんなアバウトな答えを書けばいいんでないの?
260HG名無しさん:2006/02/26(日) 21:50:44 ID:DvcZMfDo
誰か、このミニ四駆漫画のことを知らないか?
どうやってもタイトルが出てこないんだが。
覚えていることを書き留めると

・ ダッシュボーイ天と同時期に連載(1997年)
・ 登場マシンはすでに発売されていたマシンを使っていて、その漫画から登場したマシンはなかった。
・ 作者が急病という理由で、中途半端なところで終わった。
・ 小学5年生と小学6年生に同時連載されていた。
・ しかもキャラは同じなのに、それぞれ内容も設定も違っていて、5年生の方はシリアス路線だったのに対し、6年生の方は少年漫画路線だった。
・ 5年生は弟が行方不明の兄を探すという話なのに、6年生は初心者の弟が兄からミニ四駆を教えてもらう話。
・ 主人公がサンダーブーメランW10、ライバルがサイクロンマグナムTRFを使っていた。
261HG名無しさん:2006/02/26(日) 22:12:13 ID:Q4+PRkKf
ウイニング嵐・鈴木雅洋
262HG名無しさん:2006/02/26(日) 22:20:20 ID:rdcPtGJT
どうでもいいがうちにあるアクリルのダブルループ(販売店用)は
ループ部直径約66センチだな…
微妙に真円じゃないし小さめに見積もったほうがいいかも
263260:2006/02/26(日) 22:35:38 ID:DvcZMfDo
>>261
それだ!!
サンクス!!!
264HG名無しさん:2006/02/26(日) 22:55:46 ID:25gIj6yX
クリヤーボディの裏からステッカーとか貼り付けるのは何で貼り付けるのがいい?
265HG名無しさん:2006/02/27(月) 00:24:15 ID:c6qYiNX8
ローラー位置をレギュぎりぎりまで下げるなら
ローラーの前後方向の位置をタイヤの中心まで持ってくるといいよな。
真横から見てタイヤの内側にローラーが入ってるようにすれば
フロントをどれだけもち上げてもローラーは地面に擦らなくなるぜ!
ステーが剛性不足だったりインリフトとかアウトリフトした時には
擦るかもしれんけどネ。

それか、後ろから見てローラーを
_  _
/車体\
こんな風に取り付けたらローラーが擦っても転がるから、
各種坂になるセクションで一瞬2駆になるとはいえ、そんなに失速しないから
結構低位置へのローラーセットが可能になるんじゃね?

どっちもステーの加工がメンドイかもしれんけどさ・・・。
266HG名無しさん:2006/02/27(月) 01:19:50 ID:bcEEYzlu
267HG名無しさん:2006/02/27(月) 11:21:12 ID:xHTmybHm
スプレーしすぎてのっぺりしてしまった…
ラッカー系のスプレーだからラッカーに付けとけば落ちるかな?
268HG名無しさん:2006/02/27(月) 12:29:36 ID:VFQY2YKz
>>267
ラッカーうすめ液よりもガソリン水抜き剤に浸けたほうがいい。
時間掛かるけど。
269HG名無しさん:2006/02/27(月) 15:31:15 ID:nMPn07o3
>>267
ガソリン水抜き剤は試したことないから何とも言えんが、
溶剤関係に浸けると大抵プラが脆くなってクラック入ったりしそうな気がする。
俺は地道にサンドペーパーで塗装落としてから再塗装することを勧める。
270HG名無しさん:2006/02/27(月) 15:55:55 ID:iQYM3CW1
ミニ四駆のボディってスチロール樹脂だっけ?
スチロールならABSに比べて溶剤には強いかと
271HG名無しさん:2006/02/27(月) 17:13:40 ID:7teep/Sm
>>270
PROはABS、旧ミニ四駆はスチロール。
水抜き剤はいつも使ってるけど脆くなったことはない。
ただ、落ちにくい色がある。
まぁ、うすめ液より安全ってことで。
272HG名無しさん:2006/02/27(月) 19:43:40 ID:plJYZmc/
結局アトミックPROは水中慣らししかないのかな?
273HG名無しさん:2006/02/27(月) 20:00:06 ID:PEq69p/z
今晩エアロソリチュードを水抜き剤に沈めます
274HG名無しさん:2006/02/27(月) 22:17:07 ID:nMPn07o3
>>273
無事生還できるよう祈ってるぞ。
275HG名無しさん:2006/02/27(月) 23:26:14 ID:hQxKYeA3
で、結局水中慣らしはレギュ的にOKなの?
OKだったらパーツクリーナー買ってきて
ブシューっとやるかな。楽だし。
276HG名無しさん:2006/02/27(月) 23:42:08 ID:8xmctgbD
>>275
あなたが判断できない以上にここ(の人たち)では決められない。
出たいレースでダメですって言われたら誰に怒るの?
277HG名無しさん:2006/02/28(火) 00:20:12 ID:o6rDjX7Z
誰もタミヤに問い合わせしないのは
きっとアウトだとみんな分かってるからなのさw
278HG名無しさん:2006/02/28(火) 00:44:46 ID:0l8Ee/Bm
多少キツい言い方かもしれんが、>>276は物凄い真っ当なこと言ってるなw
問い合わせしない人間(俺含む)は、レギュ違反になると自覚してて水中慣らしをやらないか、
もしくはレギュ違反になるだろうと自覚していながらもこっそりやってばれなきゃ良し、と思ってるかのどちらかじゃないかな。
そんなに心配なら>>275自ら田宮に問い合わせるべきだろう。
ちなみに俺は水中慣らしはやらないつもりだ。
279HG名無しさん:2006/02/28(火) 00:53:35 ID:tNiA/PIo
水中慣らしに匹敵するぐらいのブレークイン方法があればなぁー
水中慣らしは効率はいいし速度は出るしな・・・
280HG名無しさん:2006/02/28(火) 01:04:35 ID:rxZkjHE3
もう随分普及してそうな方法だったんで、誰かすでに聞いてる
奴がいると思って聞いただけだったんだが。

聞いた奴がいないなら、聞いてみるさ。
281HG名無しさん:2006/02/28(火) 01:11:24 ID:visl1P5I
>>275
水中慣らしがOKなのとパーツクリーナーは関係ないだろ?

それに水中慣らしの効果とクリーナーの効果も違うから
君の言うことは意味が不明だ。
282HG名無しさん:2006/02/28(火) 01:14:51 ID:f9Fiwgcw
パーツクリーナーはOUTと思ってても、水中慣らしはギリギリOKじゃね?と思ってるヤツも居る。
どこが境目かって言われると難しいが、ケミカルとそうでない物の差かなぁ。
283HG名無しさん:2006/02/28(火) 01:17:48 ID:r+KbJ2WC
>>280
なかなかどうして、男らしいヤツだな。
意気地無しな俺達のかわりに是非とも問い合わせて、
さらにその結果を晒してくれるととても嬉しい。
これでもしも>>280が女性レーサーだったりしたら激しく萌えるw
284HG名無しさん:2006/02/28(火) 01:43:26 ID:gWIstYkX
座間チャレでタミヤの人に聞いたよ。
水中ナラシはokだそうだ。
慣らしの方法は自由だってよ。
よかったね。
285HG名無しさん:2006/02/28(火) 10:15:00 ID:rxZkjHE3
>>281
一応関係あるよ。
水よりパーツクリーナーの方がすぐ乾くし楽だし。

効果は水と大差ない。(というとちょっと御幣があるが)
蒸発する・ヨゴレを落とす・潤滑性能を与えない。
この3点については同じだから。
286HG名無しさん:2006/02/28(火) 10:16:02 ID:cgqVh2XX
水中慣らしは、そんなに効果あるの?
287HG名無しさん:2006/02/28(火) 10:18:40 ID:rxZkjHE3
↑間違えた。「語弊」だ。

>284
すでに聞いたんですか。乙!&サンQ!
OKだったのか。
288HG名無しさん:2006/02/28(火) 10:33:33 ID:bKC3MMYu
>>284
そいつはよかったが
水中って手間はかかるし代償が結構でかいのが‥

ブラシ状態を見たところ水中なら
アルカリ二本で1時間位回せばいいか?って感じだったけど
水没放電なせいでアルカリ2セット以上要りそうだし
充電式を使うといろいろヤバそう
やはりラジコン用の安定化電源を使うのがいいのかな
水に蒸留水を使うと放電は減りそうだけどどうだろう
289HG名無しさん:2006/02/28(火) 11:30:09 ID:tNiA/PIo
ラジコン用だと使用予定電圧の1/2でいいらしいが・・・
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/marimo/wmotor.htm

ミニ四駆だと違ってくるよなー
電池1本と2本で試してみるかー
290HG名無しさん:2006/02/28(火) 15:21:50 ID:5j0o/m7V
>>288
ウーロン茶が良いぞ
291HG名無しさん:2006/02/28(火) 15:38:37 ID:5j0o/m7V
ageてしまった。スマソ
292HG名無しさん:2006/02/28(火) 15:47:44 ID:OSzPTbh5
>>290
カレストに居てあのオサーンの話を聞いたなw
293HG名無しさん:2006/02/28(火) 18:10:07 ID:tEjR42rj
慣らし方法は自由ってことは
ケミカルに浸けて慣らしするのもありなのかな?

やっぱダメだよね・・・
294HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:21:04 ID:Res0eS4R
ウーロン茶は結構有名な話だと思っていた。
10年ぐらい前から、RCのモーターはウーロン茶以外やったこと無い。

ケミカル漬けで慣らししても、百害あって一利ないんじゃマイカ?
295HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:25:43 ID:tEjR42rj
ウーロン茶でやるとどんな効果があるの?
296HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:27:06 ID:Vz4Qj6/P
>>288
>水中って手間はかかるし代償が結構でかいのが‥

モーターが早く駄目になれば沢山売れる
だから水中ならしOKなんじゃ・・・と思ってみたり
297HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:27:33 ID:tNiA/PIo
ウーロン茶は水より油が取れ安いんジャマイカ?
ところで、現地で追い充電用の充電機とバッテリーのお勧めは何かないかな?
298オレは30才:2006/02/28(火) 19:30:47 ID:AqVKHamk
今日、プラモ店の常設コースで走行させていると小5〜中1位の坊やに

「ださい」・「きもい」と言われたので、頭にきたので坊や達に1言(こんな大人になるな)

て言たで。    オレ偉い。
299HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:35:33 ID:TDIDR0aX
>>298
ガキはお前のことなんて眼中にねーよ。
お前のマシンのことをいったんだろ。
300HG名無しさん:2006/02/28(火) 19:41:26 ID:VBNBi6kB
>>298
坊やだからさ
301HG名無しさん:2006/02/28(火) 20:20:26 ID:sPYJcjAh
あたり前田
302HG名無しさん:2006/02/28(火) 22:44:31 ID:Nrc7TzGL
>>301
前田さんなんてうちには居ない
303HG名無しさん:2006/02/28(火) 22:51:55 ID:VBNBi6kB
>>302
マジで?
304前田:2006/02/28(火) 23:10:01 ID:FGr7K0+m
眠いからとにかく寝るぞ (#゚Д゚)オラー!!
305HG名無しさん:2006/03/01(水) 01:19:14 ID:5WrJbrgN
へんな流れw

おやすみ前田さん。
306HG名無しさん:2006/03/01(水) 15:06:59 ID:lSsRLmjH
前ちゃんは、その後3DOの極東マネージャー。撤収と同時に
スクェアにヘッドハンティングされ、現在スクエニの宣伝部だ。
307HG名無しさん:2006/03/01(水) 16:08:37 ID:eQDs4inX
>>306
今は楽天の系列会社でネットゲームを作っているのでは?
308HG名無しさん:2006/03/01(水) 16:21:33 ID:klnEbfus
>>307
正解。
http://www.gpara.com/contents/creator/bn_139.htm
でもこの記事が04年なので、今もいるのかどうかはわからない。
309HG名無しさん:2006/03/01(水) 16:48:22 ID:pwagB3Eg
サフまで吹いて放置中のリバティー前ペラーいい加減仕上げないとな……
310HG名無しさん:2006/03/02(木) 10:18:52 ID:b5Q5/bxr
>>298
あんたはエライ

その年齢で、ミニ4駆?   他にあるだろう違う趣味が。
311HG名無しさん:2006/03/02(木) 12:46:54 ID:XICuDAFu
モノホンの車は人生を狂わすほど高い。
あれは金持ちの趣味だよ。
中学生になったなら君にもわかるだろうが
金のかかりすぎる趣味はよした方がいいということだ。
312HG名無しさん:2006/03/02(木) 14:32:09 ID:kx8TU5bL
マシンの運転・操作には興味が無くて、整備・改造のみを楽しみたい場合
ローコスト・ローリスクで存分に楽しめるモノってミニ四駆以外にあるかな?
313HG名無しさん:2006/03/02(木) 14:41:15 ID:nVpcMFuY
5千円もあればフルチューンだもんな
314HG名無しさん:2006/03/02(木) 14:56:13 ID:kx8TU5bL
手間さえかければ実車では気の遠くなるような改造がなんでも出来るからな。
軽量化や電池落としや抵抗抜きや井桁のような全体補強等を
実車でやる事を考えたら…諭吉が何十人いても足らん。
315HG名無しさん:2006/03/02(木) 15:32:03 ID:XICuDAFu
うむ。諭吉さんはいざというときだけ使う。
これこそ真の漢。
316HG名無しさん:2006/03/02(木) 17:30:29 ID:lEvEFSb5
シャーシで5000円
バッテリーで10000円
充電器と放電器で80000円
ミニ四駆も金がかかるorz
317HG名無しさん:2006/03/02(木) 17:59:26 ID:nVpcMFuY
RCとかやってないの?
充電関連は転用できるでしょ
318HG名無しさん:2006/03/02(木) 18:01:05 ID:2ybgdjsO
ちょっと前までラジコンに金かけてた俺には、むしろものすげー割安感がある。
でも、ガキの頃には金銭的に到達し得ないレベルの改造してるんだよなあ、既に。
安いってことは、ミニ四駆にとってかなり重要な問題なんだろうなと思う今日この頃。
319HG名無しさん:2006/03/02(木) 18:04:09 ID:GzkHhhC7
車にも賭けてる漏れにはものすごく安く感じるわけだがw
320HG名無しさん:2006/03/02(木) 18:08:17 ID:jJQsSrH+
住宅ローンに比べればミニ四なんぞ・・・・
321HG名無しさん:2006/03/02(木) 18:29:12 ID:ffBjU5yp
ミニ四駆自体よりも機材に金がかかる
322初心者:2006/03/02(木) 18:47:26 ID:jJQsSrH+
スンマソン
質問です
タイヤの設置面を細くしたいのですがどのようにして削ればよいのでしょうか?
323HG名無しさん:2006/03/02(木) 18:49:54 ID:QoNMHdlm
ハサミでもカッターでもナイフでもヤスリでもサンドペーパーでもタイヤサンダーでも好きなのを使いなさい
324HG名無しさん:2006/03/02(木) 18:56:59 ID:T7uqSxX8
>>316
充放電器に八万円って
フタバCDR-5000でもつかってんの?
325HG名無しさん:2006/03/02(木) 21:24:28 ID:GzkHhhC7
充放電はヤフオクでそろえれば2万切らない?
326HG名無しさん:2006/03/02(木) 22:24:10 ID:gkQo8duZ
>>322
マシンに取り付けて回しながら、サンドペーパーなりタイヤサンダーなりヤスリなりで削る。
327HG名無しさん:2006/03/02(木) 23:35:54 ID:f6MmBuV1
5〜6年前の復刻ものの青ベルモーターとメモボの白ベルモーターって性能差あったりするんでしょうか?
どうも白ベル遅いような・・・。青ベルがアタリついて調子いいだけ?
328初心者:2006/03/02(木) 23:41:31 ID:jJQsSrH+
>>323・326
有がd
329HG名無しさん:2006/03/03(金) 01:57:53 ID:wBSrcXd7
>>327
青ベルの方が性能が良いって話を聞いたことがある。
330HG名無しさん:2006/03/04(土) 01:15:50 ID:yRdB2QMl
田宮の工作キットについてるノーマルモーターの方がトルクが強い気がする
331HG名無しさん:2006/03/04(土) 01:19:47 ID:8m3K5w+h
大径カーボンが入手できない場合のオススメ大径ホイールは何?
332HG名無しさん:2006/03/04(土) 01:22:43 ID:O8R0bMGO
>>329
327です。ありがとうございます。
友達の子供がフルカウル系買ったらモーター無いっていうから
青ベルあげてしまったよ・・orz
333331:2006/03/04(土) 01:26:51 ID:8m3K5w+h
あ、GUPの中からお願い
334HG名無しさん:2006/03/04(土) 01:38:11 ID:Gchfipl3
>>331
大径カーボン再生産されたみたいだ。
大手の店には入荷してるっぽいから探してみれば?
ナット止めホイールはシャフトの問題に目を瞑れば、強度も精度もあって良いホイールだと思う。
335HG名無しさん:2006/03/04(土) 01:52:30 ID:t4/h1En0
そのシャフトが一番の問題なんだよ・・・。

PROの大径ホイールがいいって聞いたことがある。
ナイトロのやつ。
336HG名無しさん:2006/03/04(土) 02:04:19 ID:8m3K5w+h
サンクス。田舎でちょい遠いが大きいとこ言ってみる。

明日シャフトの焼き入れ&焼きなまししてみる。
337336:2006/03/04(土) 02:08:38 ID:8m3K5w+h
行ってみる、だわ

PROの大径ホイールは
もろいとか、なんかネガ要素があった気がするなぁ
338HG名無しさん:2006/03/04(土) 03:07:50 ID:bb2UsFN9
えのもとで手に入るかな?
339HG名無しさん:2006/03/04(土) 07:40:31 ID:wf7EQOPH
ネジ止めじゃないホイールでお勧めなのはMAXブレイカーTRFのホイール
340HG名無しさん:2006/03/04(土) 08:08:26 ID:w7pogiOX
バハキングとかのディッシュタイプ?のホイールは
シャフト貫通させても表に露出しないのでいいぜ

リバティエンペラーとかの3本スポークがおれは一番使いやすい
341HG名無しさん:2006/03/04(土) 12:00:22 ID:DMLjyUhw
>>336
シャフトの焼き入れは
昔、ファイターが意味無いし、
火傷するからやめろって言ってた
342HG名無しさん:2006/03/04(土) 12:37:33 ID:Gchfipl3
>>341
それはただの危険防止のための言い訳だろう。
昔どっかに焼き入れシャフトの作り方詳しく載ってたサイトがあった気がするんだが……今でもあるのかな。
343336:2006/03/04(土) 12:40:08 ID:8m3K5w+h
その焼き入れしてみた
別に火の扱いに慣れてない厨じゃないし、今回は見逃してクレヨ
一応軍手着用

素材は間違って買ったラジ四駆用のナット止めホイールのシャフト
黄緑がかったヤツね
コンロで白熱するまで過熱したかったが
どうも素材が小さく熱放射が大きいみたいで
白熱には至らず、わりかしオレンジに近い色まで熱してみた
すぐに水にジュウー

曲げてみると、曲がらずにピンという音と共に折れたorz
焼き入れで硬化しすぎたんかな?
なので粘りを出すために今度は焼きなまし改め焼き戻しもしてみた。
曲げてみると、ノーマルより軟い (((´・ω・`)カックン…

キット付属の、これも黄緑がかったシャフトも焼き入れしてみたが
これはHGより硬くなった印象
違いはなんだろ

シャフトに付いた鍔みたいなのがユルユルになったし
外観も悪く(錆び?&何かの成分析出?)なったので
総合的に言うと、シャフトの焼き入れはボツですた。
344HG名無しさん:2006/03/04(土) 16:10:49 ID:LLlaZ0X2
普通に使えと
345HG名無しさん:2006/03/04(土) 18:45:03 ID:Y6XokQcO
そやね・・普通に使ったほうが楽だし。
いちいち焼きをいれなくても十分だと思う。
シャフトが曲がるのは、せいぜいクラッシュしたときとか
しつこく長く使いまくってるかくらいだろう。
346HG名無しさん:2006/03/04(土) 19:06:05 ID:39D4cbxn
打ち込むときに曲がったりしない?
347HG名無しさん:2006/03/04(土) 19:27:54 ID:aRogrOy/
>>340
同意
あれそこそこ丈夫で精度もいいんじゃないかな
348HG名無しさん:2006/03/04(土) 21:21:03 ID:aNQF+jkj
焼き入れですか。
水温が低すぎると締まりすぎて折れやすくなるかもしれません。
急冷には沸騰湯使いましょう。(゚Д゚)ハァ?っぽいですが100℃の底上げ。
焼き入れ温度800℃程度からの100℃差はかなり大きいですから。
常温なら刃物研ぎに使う油も可。油を使うと水よりは柔らかく締まります。

火のあて加減と急冷で反り返ることもあります。
日本刀の反りは予め叩いて反らせているわけではありません。
折り込み材質の性質と急冷方法により反り返ります。
ヘタクソが居合いで曲げた刀も焼き直して修理します。
合金を焼くとそれに似た状況が起こり、反りが出やすい。
均一に加熱したつもりでも、掴んでいる部分は加熱した部分より
確実に温度が低く急冷時の曲がり反りが出やすい状況です。
日本刀加工時に保持部分がありますがミニ四駆シャフトにはありません。

焼き入れはしない方がいいってことです。

349HG名無しさん:2006/03/04(土) 22:59:25 ID:LLlaZ0X2
お主、やけに詳しいなw
350HG名無しさん:2006/03/05(日) 00:03:55 ID:JFdqyTxh
鉄工関係・・・○光か?w
351HG名無しさん:2006/03/05(日) 01:18:49 ID:Sqbcbn5j
また歯垢かよ!
352HG名無しさん:2006/03/05(日) 01:31:33 ID:XvQJlK1W
ナット止めホイールのシャフトから六角穴六角ハブ?外して
72ミリチタンとかに圧入して固定したらどうよ?
ホイール外側も六角穴六角ハブ?で固定。心配なら瞬着併用で。

問題は圧入されてる六角穴六角ハブ?を外したりするのがメドイのと
ナット止めホイールが無駄にたくさん必要な事か・・・。
あとチタンシャフトもレアだな。
353HG名無しさん:2006/03/05(日) 01:51:58 ID:bF24s+41
足回りの軽量化のため中空シャフトでも…
あ、でもそれじゃ圧入するときに曲がるかな?
354HG名無しさん:2006/03/05(日) 01:59:08 ID:c0GX1Mnt
>>352
あれは既に一度圧入されてるからなあ……抜いたあと再利用出来るだろうか。
俺は72mm強化シャフト両端にネジ切って、ねじ止めホイル内側の6角穴にナイロンナット圧入したらどうだろ?
とか思うのだが。
355HG名無しさん:2006/03/05(日) 01:59:37 ID:XvQJlK1W
ナット止めホイールのシャフトの強度が低いのが問題だからな。
中空じゃない72ミリハードシャフトならまだ手に入るかな??
356HG名無しさん:2006/03/05(日) 02:23:38 ID:c0GX1Mnt
>>355
今田宮のサイト見てきたんだが、ミニ四駆用の72mmハードシャフトってもうカタログ落ちしてたんだな。
ラジ四駆用はまだあったけど……あっちもいつ消えるかわからん商品だしなあ。
もしかして意外とやばいのかも、72mmハードシャフトってw
357HG名無しさん:2006/03/05(日) 02:25:10 ID:9vlUKxVX
>>356
マジで!?
近くに普通に売ってるからまだ生産しているのかと思った・・・
358HG名無しさん:2006/03/05(日) 02:34:01 ID:c0GX1Mnt
>>357
とりあえずオンラインショップではもうミニ四駆用は買えない。
我慢してラジ四駆用を買うんだ。中身は一緒だからw
まあラジ四駆用も消えたとしても、しばらくは店頭在庫無くならないとは思うけどね。
359HG名無しさん:2006/03/05(日) 03:18:54 ID:XvQJlK1W
ラジ四駆用がカタ落ちしてないなら、夜も安心だな。
せっかくちょっと前に60ミリ中空ハードシャフトをゲットしたんだが
貫通仕様にするの覚えたら使い道無くなった・・・。
360HG名無しさん:2006/03/05(日) 19:50:31 ID:QUeFZCa2
ホイールを貫通させる用にすればいいじゃないか・・・
361HG名無しさん:2006/03/05(日) 22:32:51 ID:+mOQv1xk
アルミ2段ローラーって径は何ミリなの?
362HG名無しさん:2006/03/05(日) 22:43:46 ID:vVRDWj0Y
下が13mm上が12mmです
363HG名無しさん:2006/03/05(日) 23:09:27 ID:RiJa3bYk
>>349-351
誰かと間違えてるのかな? 違いますよ。
364HG名無しさん:2006/03/05(日) 23:19:31 ID:4guOEM1z
>>363
おっ! 紫光だなw

PROのギヤの調整が微妙にうまくいかなくてなorz
カウンターをいくら調整しても微妙なブレでトルク逃げするんだよな。
構造上無理があるのは承知の上で何か良い方法はないもんかね?
365HG名無しさん:2006/03/05(日) 23:31:27 ID:4guOEM1z
ブレの原因はわかってるんだ。
カウンターピンと620ベアリングの隙間。
無理に接着すると芯がずれるし
かと言って精度の良いカウンターピンの自作はレギュ違反だしなorz
366HG名無しさん:2006/03/06(月) 00:12:12 ID:kWRU5A2a
モーターピンから切り出して使ってるけど、レギュ違反?
今ならPRO用ベアリングセットのやつじゃダメなんかえ?
367HG名無しさん:2006/03/06(月) 01:00:47 ID:Zmb3VqBd
俺もモーターピンを切り出して使ってる。
MS用のベアリングセットを地元じゃ1件も入荷してないからだけどな。

そして、カウンターのベアリングには620ではなくあえて丸穴使ってる。
ま、これも520が入手出来ればそちらに変更する可能性が高いけどな。
368363:2006/03/06(月) 01:21:05 ID:fWguKZo7
>>364
その紫光とはどなた? SMの括り師?
369HG名無しさん:2006/03/06(月) 01:35:56 ID:lPrYq9tO
>>368
本人だろうが別人だろうが俺は別にどっちでもいいけど、そのポイントにそれ以上食いつくのはよしとけ。
ますます本人扱いされて叩かれるぞ。
スルーして他人のフリしときゃ全て丸く収まるんだから。
370363:2006/03/06(月) 01:49:08 ID:fWguKZo7
>>369
じゃ、とりあえず手持ちの珍しいのupって寝るとするよ。
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060306014607.jpg
371HG名無しさん:2006/03/06(月) 03:10:18 ID:rQX3uAdh
ひかえおろう、この紋所が目に入らぬか!みたいだ。
372HG名無しさん:2006/03/06(月) 03:23:34 ID:bNSKFVbV
>>370
これは・・・ もしかしてひょっとすると!?

おかえりなさい!
373363:2006/03/06(月) 03:38:33 ID:fWguKZo7
Buzzさんのお友達からコースの設営と預かりのお礼に頂いたものです。
ご本人様へ迷惑のかからないうちに、お詫びしておきます。
374HG名無しさん:2006/03/06(月) 09:48:57 ID:WSQeHlW/
>>367
あんなに硬い物、どうやって切り出しているんでしょうか?
やってみたいので、教えて下さい(ペコリ
375HG名無しさん:2006/03/06(月) 10:33:09 ID:kWRU5A2a
>>374

ごついペンチで長めに切断…親のカタキのキャンタマでも握り潰す勢いでな!
あとはごついヤスリで気に入った長さになるまでシコシコ…。

多分万力で固定してとサンダーで切断した方が早いと思うがな。
376HG名無しさん:2006/03/06(月) 11:09:52 ID:WSQeHlW/
>>375
ありがとうございます
うっかりキャンタマ握りつぶさないようにやってみます
サンダーはさすがにナイトロ、ドラゴンとショット、ブーメランしか持っていねえですww
結構サンダー持っているな…
377367:2006/03/06(月) 11:13:23 ID:Zmb3VqBd
俺は普通に金ノコで切り出したけど・・・
1本目はお宝にキット標準のモーターピンを添えて切り出すと
残りの長さが程よい長さになる。
2本目はお宝の位置ををずらして、お宝自体をガイドにして切る。
あとは、切断面を整えるだけ。

失敗しないコツとしてはノコの背をガイドに押し当てるように切ることと
ノコの刃が当たるところ以外はテープでしっかりマスキングすることかな。
378HG名無しさん:2006/03/06(月) 11:34:57 ID:kWRU5A2a
なんかおれがVSとかMS組むとよくシャフト自体も微妙に回っちゃってて
アレが嫌でさ、ノーマルよりちょっと長めに作って少しだけ圧入気味にし
回転したりガタつかないようにするためちょうどイイ挿入感になるように
少しづつ削って微調整してるんよ。
379HG名無しさん:2006/03/06(月) 17:16:04 ID:daFoaNSS
YRGに書いてある小ワッシャーって何?普通のワッシャーとは違うの?
380HG名無しさん:2006/03/06(月) 17:23:23 ID:nKPIDHgo
>>379
その名の通り径が小さい。
381HG名無しさん:2006/03/06(月) 17:25:41 ID:daFoaNSS
良ければ何に入っているのか教えてください
382HG名無しさん:2006/03/06(月) 17:26:49 ID:nKPIDHgo
軽量ハイマウントローラーセットだったか。
383HG名無しさん:2006/03/06(月) 17:48:36 ID:lPrYq9tO
ダンガン用パーツにも結構入ってるぞ。
384367:2006/03/06(月) 18:46:28 ID:Zmb3VqBd
あとはクリアボディーとか・・・
確かMSにも入ってる。
385HG名無しさん:2006/03/06(月) 19:23:05 ID:M0mrBk0z
可変リヤーウイングにも入ってるぞ
386HG名無しさん:2006/03/06(月) 20:12:22 ID:lPrYq9tO
>>385
それは知らんかった。
近所のリサイクルショップで山ほど売ってたから、今度買いだめしとこうっと。
387HG名無しさん:2006/03/06(月) 21:13:29 ID:fk9/oeGp
ダンガン用9mmと830とじゃやっぱり違う?
388HG名無しさん:2006/03/06(月) 21:40:32 ID:U2+eLWka
>>379
あと厚みも小さい
389HG名無しさん:2006/03/06(月) 22:01:12 ID:+JyemF8w
>>387
「やっぱり違う?」って言うか、全然違う部品。
ダンガン用9oは、外径9o、内径5o、幅3o
830ベアリングは、外径8o、内径3o、幅3o
内径はともかく外径が1oも違う
390HG名無しさん:2006/03/06(月) 22:11:40 ID:lPrYq9tO
>>389
そういうこと聞いてるんでなくて、性能面での質問ジャマイカ?
俺程度の腕では大して違いは感じられないわけだが。
830のほうが精度高くて良く回ってるような気はする。
391HG名無しさん:2006/03/06(月) 22:19:00 ID:Ok3iJOQ6
モーターピン使うなら内径3mmの830の方が都合が良い。
コース壁への食い付きは9mmの方がいいね。

回転に関しては手入れ次第。それほど差は無い。
392HG名無しさん:2006/03/06(月) 22:19:58 ID:w1Cz40K4
つうかここの住人って走行派が多いのか?
俺は8割が塗装車で展示派なのだが。
393HG名無しさん:2006/03/06(月) 22:39:20 ID:Ok3iJOQ6
ミニ四駆は走らせてナンボだ。
しかもボディは手抜きしない。
塗装するのは当然だろ。
394HG名無しさん:2006/03/06(月) 22:42:37 ID:mFBM4MNW
>392
こういうスレもあるお
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1137626928/

俺は塗装も好きだしそれをレース走らするのも好きだなー。


チラシの裏
M4でのクリアボディ真ん中だけ残したマシンにはさすがに萎えたぜ。
395HG名無しさん:2006/03/06(月) 23:20:07 ID:AcNP/myV
小径ワッシャーはアキバでゲットだぜ!



ついでに20mmビスもね♪
396HG名無しさん:2006/03/06(月) 23:23:09 ID:daFoaNSS
皆さん有難う。
とりあえず入ってるのを買ってみます。
397HG名無しさん:2006/03/07(火) 07:33:02 ID:GxNMoRsZ
>394
萎えたよな。ああいうのは車に見えないんだから車検ではねてくれたらいいのに…。
398HG名無しさん:2006/03/07(火) 08:45:09 ID:IWNGyjcx
RCならああいうのはアウトじゃなかったっけ?
ミニ四駆もそういう規定があってもいいのにな。
399HG名無しさん:2006/03/07(火) 08:46:51 ID:J3Em1vgb
ミニ四駆のボディの肉抜きは
車種が判るまでところまでって無かったっけ?
400HG名無しさん:2006/03/07(火) 09:40:17 ID:du5NXgPF
タミヤよ、レギュは今のままでいいからペナルティを強化汁。
401HG名無しさん:2006/03/07(火) 09:43:37 ID:YebV5ckT
ペナルティ強化?
何やらせるのん?
402HG名無しさん:2006/03/07(火) 09:47:44 ID:t4o9+vE7
エスクフローリーを、真ん中ま(ウインドウの前後)意外を切り飛ばしたオレは・・・・・・・・
403HG名無しさん:2006/03/07(火) 09:50:29 ID:3C2rvCpi
車に見えない時点で、傍から見れば痛い
404HG名無しさん:2006/03/07(火) 09:52:10 ID:t4o9+vE7
orz
405HG名無しさん:2006/03/07(火) 11:05:56 ID:S816kmul
RCの場合、空力がミニ四駆以上に働いていてボディ形状による走行特性ある。
下手にボディをカットすると走行性能が低下するからレギュ云々以前にやらないんじゃない?
406HG名無しさん:2006/03/07(火) 11:09:20 ID:hhl+mvtj
つまり、ミニ四駆にも空力が働けばいいんだ!

どうせロマンだけですよ…スーパー、フルエアロ、エアロの流れを見てるとorz
407HG名無しさん:2006/03/07(火) 11:49:40 ID:W6zN8V1R
>402
なんで、そんなに格好悪い事してるの?
408HG名無しさん:2006/03/07(火) 11:59:59 ID:IWNGyjcx
空力があったらあったでボディがワンメイク化してつまらなくなりそう
409HG名無しさん:2006/03/07(火) 12:20:32 ID:iRF50x8I
新シリーズ“フルエアロ”キター
410HG名無しさん:2006/03/07(火) 12:29:56 ID:+sXU1cNT
>>409
最強マシンはGTO・NA・ATでつか?www
411HG名無しさん:2006/03/07(火) 12:48:25 ID:a/jR7Dig
>>410
お前は何を言ってるんだ。
最強厨か?
412HG名無しさん:2006/03/07(火) 13:00:19 ID:t4o9+vE7
>>407
軽さのため
413HG名無しさん:2006/03/07(火) 13:02:28 ID:BSyoAyrZ
ミニ四駆に空力はある。

スロープセクションで下スタビやブレーキを付けずにジャンプ時の姿勢を
よく観察してみるとボディによって挙動が変わっているのがわかるハズ。
LCでも確認出来るが、すぐ右前ローラーによって挙動が変わるので判りにくいかも。
414HG名無しさん:2006/03/07(火) 14:23:34 ID:hhl+mvtj
>>410
大大径でタッチダッシュモーター使ってる。先日復帰して模型店に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。後ろを突付いてやると走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもチューンドモーターなのにタッチダッシュだから操作も簡単で良い。タッチダッシュは力が無いと言わ
れてるけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただバンクとかで止まるとちょっと怖いね。大大径なのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ハイパーダッシュもタッチダッシュも変わらないでしょ。ハイパーダッシュ使ったことないから
知らないけどハイパーが付くか付かないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもタッチダッシュな
んて買わないでしょ。個人的にはタッチダッシュでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど、えのもとで23キロ位でマジで爆シードを
抜いた。つまりは爆シードですら大大径のタッチダッシュには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。


エアロミニ四駆につられてフルエアロって書いちまったorz
こうなったらPROにGTO載せるか!?
415HG名無しさん:2006/03/07(火) 14:53:38 ID:Uzts18n8
タッチダッシュは、死点のある三極モーターなのに
ノーマルモーターと同等以上の性能ってのが偉い。
でも、良く慣らしてもハイパーミニ程度だと思う。

もともと子供が、遊んでいる時にミニ四駆が止まっ
たら電流が流れなくなる安全対策モーターだよ。
 特殊用途として、モーターライズ物をスイッチ
レスに出来る。防水スイッチが難しい潜水艦とか
に愛用する人もいるモーター。

23キロ出てるなら、トルクに替えるだけでもっと
スピードアップすると思うけどね。
416HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:11:53 ID:t4o9+vE7
プラズマとかウルトラとか使ってみろやボケナスー!

吹っ飛ぶんじゃねぇか?w
417HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:14:00 ID:J3Em1vgb
忘れ去られたジェットカワイソス
418HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:28:27 ID:t4o9+vE7
ジェットは使ったこと無いから性能はわからない


ミニ四駆にタコメーターとか速度計とか付けたいなぁ
419HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:49:39 ID:YebV5ckT
>>418
黙視できないw
420HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:54:46 ID:YebV5ckT
>>419
黙視>目視……orz
421HG名無しさん:2006/03/07(火) 15:58:35 ID:t4o9+vE7
じゃぁF1ばりのテレメトリーだ
422HG名無しさん:2006/03/07(火) 16:03:29 ID:YebV5ckT
すげえ。
走行中のマシンから送られてくるデータを記録して解析するわけだな。
アストロレンジャーズみたいだ。
423HG名無しさん:2006/03/07(火) 16:32:54 ID:Zp1ysii5
女性のミニ四レーサーおらんの?
424HG名無しさん:2006/03/07(火) 16:50:50 ID:YebV5ckT
それは気になる。
ちなみに俺は、ブーム時期から今まで女性レーサーに出会ったことは一度もない。
425HG名無しさん:2006/03/07(火) 16:51:46 ID:t4o9+vE7
浅草でカツカツってかなり浮く(先程のエスクフローリーカットの人)
426HG名無しさん:2006/03/07(火) 16:57:49 ID:t4o9+vE7
浅草でカツカツってかなり浮く?(先程のエスクフローリーサイドカットの人です)
427HG名無しさん:2006/03/07(火) 17:11:36 ID:YebV5ckT
浅草は行ったことないので知らんが、ボディがカコイイことってミニ四駆のアイデンティティの一つだとは思う。
ボディがどうでもよくなると、フェンスカーとやってることが大差なくなっちゃうと思わね?
428HG名無しさん:2006/03/07(火) 17:51:05 ID:lyb59Gii
>>423-424
なぜ気にするのかわからない。

とりあえず、女性でミニ四駆やる人はいるよ。
429HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:04:42 ID:9w0vOdO0
先々週末県内ミニOFFやって
集まったのが男3人女2人でした。
集合場所から一番近かった男Aの家に
みんなで言ってレースしたり会話して盛り上がったよ。

最後はみんなでパコって解散でした。
いろいろと熱い日でしたよ。
430HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:10:36 ID:vDoweRql
昔コロコロでやってた「爆走兄弟レッツ&ゴー」の豪のミニ四で
空中でくるくる回る有り得ないマシンの名前を教えてください。
431HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:19:40 ID:5QMgOLYE
え、マグナムセイバー?
マグナムトルネードw
432HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:32:57 ID:g7uSrQeg
マグナムセイバー
ヴィクトリーマグナム
サイクロンマグナム
ライトニングマグナム
433HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:37:07 ID:5QMgOLYE
ビートマグナムはしなかったっけ?
434HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:46:34 ID:7aC5qXlE
>>429 パコって ってなに?(どきどき・・
435HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:53:48 ID:g7uSrQeg
ビートマグナムはダウンフォースが強すぎて回転は出来ないから
ドラゴンダイナマイトというジャンプ技になった   という設定(アニメ
436HG名無しさん:2006/03/07(火) 18:57:37 ID:QYiYko0b
マグナムダイナマイトな。
ついでに公式レースではレーンがあっててもコースアウト扱い。
437HG名無しさん:2006/03/07(火) 19:19:12 ID:GxNMoRsZ
>412
切る前と切った後のボディの重さ確かめた?
軽量化を気にするなら電池をニッカドにする方がよっぽど軽量化になるよ。
それかMSクリヤボディのインナーパーツを使わず、クリヤボディだけ保持出来るようにした方が
よっぽど軽くなる。

ボディの真ん中残して切り落とすなんて、格好悪いだけで全く意味無いね(w
438HG名無しさん:2006/03/07(火) 19:21:57 ID:eFt4bWES
MSクリアボディのインナーパーツを螺子止めしてるところで中央ぶった切った方が
がいいと思う
ぶっちゃけ中央イラネ
439HG名無しさん:2006/03/07(火) 19:48:33 ID:t4o9+vE7
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060307194720.jpg
マウンターレス、中央でネジ&ポール止め
手にとってみると、かなり軽くなった
440HG名無しさん:2006/03/07(火) 19:56:10 ID:GxNMoRsZ
…格好悪い(;´Д`)
441HG名無しさん:2006/03/07(火) 19:57:14 ID:t4o9+vE7
そうか?オレ的にはF−ZEROマシンっぽくて物凄いカッコよく見えるのだが
442HG名無しさん:2006/03/07(火) 20:02:48 ID:5QMgOLYE
>>439
そりゃちょっと酷すぎ
443HG名無しさん:2006/03/07(火) 20:17:25 ID:D7p01EC8
そのまま浮くんならF-ZERO的といえるけど
タイヤ付くんだろ?まさか浮くのか!?
これだとサランラップ巻いてクリアボディと言ってるのと変わらん
444HG名無しさん:2006/03/07(火) 20:23:40 ID:t4o9+vE7
マズイな・・・・・・車検さえ通れば良いのだがなぁ
445HG名無しさん:2006/03/07(火) 20:35:12 ID:MDGNkT1n
子供がやってるならまだネタとして微笑ましいかもしれんが
いい大人がやってるとちょっとなぁ・・・
>>車検さえ通れば良いのだがなぁ 
そういう問題じゃないと思う。
>>439みたいのでも車検通らないことはないかもしれんが
オフィシャルには内心嫌な顔されるだろうな。
446HG名無しさん:2006/03/07(火) 20:54:36 ID:t4o9+vE7
一応ね、予備としてマヨネーズ(ナイトロフォース)があるんだが
これのカラーがな・・・・・

黄色で、ボディ先端は赤色

どう見てもね、m(ry orz
447HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:00:22 ID:GxNMoRsZ
>439と比べたら、マヨネーズの方が格好良い
448HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:02:45 ID:t4o9+vE7
ちなみに中3だからね、エキスパートクラスじゃないからねぇ・・・・・
449HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:07:31 ID:D7p01EC8
マヨ以外に選択肢があると思ってるのか?(笑)
450HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:14:21 ID:t4o9+vE7
いや、プラボディは重くてね
軽さを極めたいと思ってる
451HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:23:26 ID:GxNMoRsZ
軽さを極めたいのは理解できるが、車に見えないのは問題だろ。
大径を入れる為にカットするにしても、もうちょっと格好良くやろうよ。
452HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:30:41 ID:MDGNkT1n
軽さを極めたいのならレーサーミニ四駆系のクリアボディを骨細工にすればいいじゃん。
1回クラッシュしたら終わりだろうけど。
453HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:32:51 ID:YebV5ckT
>>452
意外と丈夫だぞ、クリアボディ骨細工。
プラボディ骨細工は全く駄目だが。
454HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:39:08 ID:5SqQgUkG
>>450
君が参加したがってるOFFスレの人達みたいに(ネタは別として)ボディ塗装を楽しむ姿勢も必要だと思う。
455HG名無しさん:2006/03/07(火) 21:52:00 ID:t4o9+vE7
おとなしくマヨネーズにするよ、みんな真面目なレスありがd
456HG名無しさん:2006/03/08(水) 00:25:14 ID:0OXi6JDf
>>439

すかやんいい加減そんなんじゃOFF人間にも嫌われるよ
457HG名無しさん:2006/03/08(水) 00:42:01 ID:GyfvQRuE
>>438
うちのもそうだな。ばっさり切ってる。
あの中央まったくいらんだろう。
458HG名無しさん:2006/03/08(水) 00:55:12 ID:e5mlt//L
>>439
あまり人様の作ったボディにあれこれ言いたくないがコレじゃあまりにも・・・。

OFF行ったことあるんだが、何人かかなり作り込まれたボディで
イイ走りさせてたぜ?プラ・クリア問わずにな。
それを考えるとボディぶった切って少々軽量化しようが
大差ないぞ。

ttp://www.geocities.jp/hitahita_hirune/off4_top.jpg
459HG名無しさん:2006/03/08(水) 01:16:03 ID:QbWswQvC
きょう初めてえのもと行ったけど僻地だね…
460HG名無しさん:2006/03/08(水) 08:50:49 ID:zna6Iwx+
質問させて頂きます
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3279/sxx/sxx.html
下から四番目の写真なのですが、車体が浮いて下のローラーが路面に接触する事を考えると
タミヤ公式ルールの車検ではじかれるのでしょうか?
461HG名無しさん:2006/03/08(水) 09:07:49 ID:SffwykhT
>>460
そのページの一番上の文章を読みましょう。
462HG名無しさん:2006/03/08(水) 10:26:33 ID:xRw18EZz
まず、あのマシンは現行レギュに適合していない。
「追加部品はタミヤ製のミニ四駆、ラジ四駆、ダンガン用パーツのみ認められます。」
に抵触する。
>車体が浮いて下のローラーが路面に接触する事を考えると
それを言い出すと全ての金属パーツが路面と接触する可能性があるがw
基本的には四輪接地した状態で鋭利な部分が
コースに接触する可能性が無ければ問題ないはず。
463HG名無しさん:2006/03/08(水) 10:56:08 ID:6w9KhhmT
じゃあ、車体寸法に関しては車検時(走行していない状態)に納まっていればOKなのか?
例えばどっかのスピンバイパーみたいにタイヤ外径が変化するとか
全幅が走行中一時的に規定を超えるようなギミックつけてもいいのかな??
464HG名無しさん:2006/03/08(水) 12:13:45 ID:TR7f8mZT
変形するのと、姿勢変化で底が接触するのとは別だろ(w
底が接触するのがダメなら、ブレーキローラーセットはどうなるんだ?(w
465HG名無しさん:2006/03/08(水) 12:46:21 ID:xRw18EZz
>じゃあ、車体寸法に関しては車検時(走行していない状態)に納まっていればOKなのか?
>例えばどっかのスピンバイパーみたいにタイヤ外径が変化するとか
>全幅が走行中一時的に規定を超えるようなギミックつけてもいいのかな??
藻舞は生意気な小学生かよwww
やりたきゃやればいいが、上位入賞者はレース後も車検があるからな。
自動的に元に戻る様にしとかないと失格になるぞ。
これで満足か?

>>460の様に低い位置にパーツを付ける場合、注意すべきなのは寸法よりも

コースや手などを傷つけるような形や、シャーシからグリスが飛散してコースを汚すおそれのある改造は認められません。

だと思うが。これは定義が意外と結構あいまいだからね。
466HG名無しさん:2006/03/08(水) 12:52:46 ID:ZB0bnEta
現行のパーツでもスライドバンパーのように車幅が変化するものが認められて
いるので、一時的に変形しても走行後に戻るなら問題ないと思われる。

というか、規定寸法一杯のマシンは走行中にねじれて規定寸法をオーバーしている
ので、一瞬でも越えちゃダメならほとんどの車は失格になってしまう。

タイヤ径も、チェンジャーの着地など歪んだ瞬間に35mm以下じゃないとダメ
ってわけじゃないだろうし。
467HG名無しさん:2006/03/08(水) 13:05:06 ID:OlC7oiHo
ミニ四駆に空力をとりこもうと思っているのだが・・・・・・・・・

シャーシ下面に箱の紙貼り付けてベンチュリーカーにしたら効くかなぁ
468HG名無しさん:2006/03/08(水) 16:18:42 ID:D8zCaMV6
効きそうだね!
結果のUP期待してます。^^
469HG名無しさん:2006/03/08(水) 18:16:39 ID:6w9KhhmT
>>467
紙よりもクリアボディの余白を使ってもいいかもね。
タイプ5ベースなら作り易いかも…?

で、ボディは何を使うつもりですかな?
470HG名無しさん:2006/03/08(水) 18:57:14 ID:xRw18EZz
ベンチュリーカーにするなら底面の整形だけじゃ足りない。
サイドスカートを路面ギリギリまで伸ばして筒状にしないと効果は激減する。
471HG名無しさん:2006/03/08(水) 19:03:17 ID:VdbJwqI3
池袋付近でパーツが買えるお店ってありませんか?
472HG名無しさん:2006/03/08(水) 19:47:59 ID:UzroflJj
またお前か
473HG名無しさん:2006/03/08(水) 20:48:46 ID:OlC7oiHo
>>469
それはわかってる。ウイングカー時代にメーカーがいろいろと考えたアレだろ?
F1好きナメんなよ
474HG名無しさん:2006/03/08(水) 21:00:40 ID:sFDauj8A
期待age
475HG名無しさん:2006/03/08(水) 21:24:39 ID:Qo/5ZlLs
ダンシングドールのファンで下面の空気を吸い出せば完璧。
476HG名無しさん:2006/03/08(水) 21:37:54 ID:OlC7oiHo
そりゃブラバムだーよw
477HG名無しさん:2006/03/08(水) 22:09:35 ID:8b6zW8PV
先日、数年振りに愛機ナックルブレイカーと対面。
で、もう一度組み直そうと思うんだがサイズの規定等諸々のレギュレーションを教えて頂けまいか。
それ参考に近々模型屋でパーツ探してみる。
478HG名無しさん:2006/03/08(水) 22:19:44 ID:O11wV20l
479HG名無しさん:2006/03/08(水) 22:21:11 ID:8HZnuall
>>477
タミヤでググレ
480HG名無しさん:2006/03/08(水) 22:29:18 ID:OlC7oiHo
手始めに、ボディ加工してみた

目的は、前面投影面積の低減によるドラッグの低減
さて効果はどうかな・・・・・
481HG名無しさん:2006/03/08(水) 22:47:39 ID:wYDSMkUp
>470
レギュの最低地上高1mmを守ればベンチュリー効果は失われる。
可動式スカートにして地面に接触させればレギュ違反。
ロータス88の様にツインシャーシにして静止状態では1mmを空けて
走行中はダウンフォースによってスカートを下げるしか無いな。
482HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:03:27 ID:OlC7oiHo
以外とF1好きが多くてワロタ
483HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:34:36 ID:sNhGCSsx
ほんと初心者でしょうがないのですが、最近復帰して、大学のサークルのコースで走らせたらレーンチェンジでほぼ宙を飛んでしまいます(´・ω・`)
昔のマシンを持ち出して、昔のレギュでくみ上げたマシンをつかっていますがお手上げです。
リアブレーキローラも使ってみましたがやはり飛びます。
セッティングは、前アルミローラサポート+FRP2枚+13ミリベアリング+ショートスタビ
サイドはスタビポール
リアはリアブレーキローラ+FRP2枚+アルミローラサポート+13ミリベアリング
内部は金メッキサポート、軸請けにベアリング、中空プロペラシャフト、スーパカウンターギアベアリング入り、部屋からでてきた昔の新品のアトミックチューンモータ(慣らし済み)
ナット止め小径ホイールにタイヤはノーマルの前輪を後輪にもつけて、溝が3本入れてあります。
電池はアルカリ、でやはり飛ぶのですがリアブレーキローラのブレーキでも効果ないみたいなんで何かいい対策ありましたらお願いします。

昔の大会もコースアウト大会だったなぁ…(´・ω・`)
484HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:36:54 ID:sNhGCSsx
ローラワイドマウントセットでしたorz
ところどころ名前間違えているかもしれません…
485HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:37:20 ID:e5mlt//L
>>483
写真うp
486HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:41:24 ID:8SYcMEEE
>>483
マシンうp
487HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:44:06 ID:aoFjzxSR
>>483
おっぱいうp
488HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:44:39 ID:w9ia0BLM
>>483
ミニ四駆サークル?
489HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:49:08 ID:0c10bqLJ
>>483
シャーシが何かにもよるけど・・・
とりあえずローラーのスラスト角はちゃんと付いてる?
度重なるコースアウトで上向きになっちゃってない?
見た目にスラスト角が付いていても
シャーシのバンパーの根元が白くなってたりして弱くなってると
角度が保持できず飛ぶよ。
そしたらとりあえず新品シャーシに交換かな・・・。

あとサークルの女子メンバーいたらうp
490HG名無しさん:2006/03/08(水) 23:55:15 ID:Nu3QyOrT
そんなすばらしい大学があるのか
とりあえずフロントローラーはちゃんとダウンスラストになってるか
フロントローラーの高さは車軸位が基本、高すぎても低すぎてもダメ
とりあえずこれだけチェックかな
あとブレーキはあてにしない方がイイ
コースはどんなコース?
491HG名無しさん:2006/03/09(木) 07:59:49 ID:yyFhZHYU
もしかしたら、コースがオーバルホームサーキット(立体)なのでは?
アトミック・小径・ハイスピードギアで飛ぶとなると、それしか考えられない
JCJCでその駆動系だったら、13mmローラー4つで飛ばないぞ。
492483:2006/03/09(木) 15:28:07 ID:hjj6wFVs
みなさんレスありがとうございます。
書いたあと疲れて写真うpできませんでしたが、今確認してみたらローラに角度がついていませんでした。
コースは3レーンの高いやつをつなげまくった奴です。

あと女の子はいませんよ(´・ω・`)
とりあえず昔の限定品の青いスーパ1シャーシ見つけましたのでそれに付け替えて試してみます。
みなさんレスありがとうございました。
493HG名無しさん :2006/03/09(木) 15:29:20 ID:Xr5pEX9/
ダイソーのイイオレンジ色のアルカリ乾電池は何という名前か教えてくれんか?
この前、見に行ったらオレンジ色のアルカリ乾電池がいっぱいあったから
わからんかったんじゃ。
494HG名無しさん:2006/03/09(木) 16:09:58 ID:gBxRkgzs
>>492
結局うpなしかよ。
495HG名無しさん:2006/03/09(木) 16:36:14 ID:skd9nhZY
>>492
いやちょっと待て
スーパー1はバンパーやわ過ぎでローラーの角度が保てない
そのへんをちゃんと強化できるようになるまで使わない方がいい
悪いこと言わんからスーパーTZかTZ−Xあたりにしときなさい
496HG名無しさん:2006/03/09(木) 19:05:35 ID:xaVsoeom
つ デルタボックスバンパー
497HG名無しさん:2006/03/09(木) 19:12:43 ID:c3OKac8q
>496
今のレギュじゃ違反だ>デルタボックス
498HG名無しさん:2006/03/09(木) 19:16:58 ID:skd9nhZY
>>497
それをいうなら483のマシンが
ワイドマウント+13mmで105mmを超えてないかどうかが気になる
499HG名無しさん:2006/03/09(木) 19:56:24 ID:c3OKac8q
ワイドマウントは使い方次第だから大丈夫だろ
500HG名無しさん:2006/03/09(木) 21:13:03 ID:bda8PMjl
それでも俺はスーパーXにこだわるのだ。
501HG名無しさん:2006/03/09(木) 21:45:05 ID:yyFhZHYU
>>497
デルタボックスはプラ板を使わうと
レギュ違反になるけど
SX用リアFRPをバンパーに合わせて削ってやると
S1やSFMにぴったりの蓋が作れるよ。
502HG名無しさん:2006/03/09(木) 22:23:25 ID:bda8PMjl
デルタボックスって何ディスカ?
503HG名無しさん:2006/03/09(木) 22:31:43 ID:BiHPiIKY
ぐぐれ
504HG名無しさん:2006/03/09(木) 22:55:16 ID:BvPvlCcF
じゃ俺はSFMX〜
505HG名無しさん:2006/03/10(金) 02:04:19 ID:xR02YntP
ウイングカーマダー?
506HG名無しさん:2006/03/10(金) 12:56:01 ID:uks8vwUx
ベンチュリーカー、オレの技術じゃまだ完成せず
507HG名無しさん:2006/03/10(金) 15:18:53 ID:Dr27u41A
小ワッシャーはわかったんだけど、絶縁ワッシャーてなんですのん?
またそれってなんのパーツについてますのん?
508HG名無しさん:2006/03/10(金) 15:25:40 ID:bHK+FnGI
>>507
モーター内部。
509HG名無しさん:2006/03/10(金) 16:51:26 ID:Dr27u41A
508
ありがとう。
早速採取するよ!
510HG名無しさん:2006/03/10(金) 18:25:26 ID:rQNc4FAz
モーターの水中慣らしと言うのを聞いたのでさっそく試してみたのですが

 アトミックチューン買ってくる→箱(袋?)から出す→
 3Vの電極繋ぐ→水に浸けて回す(逆転30分正転5分)→
 水から出す→乾かす→マシンに乗せて試してみる

という工程をやってみたんですけど
前から使ってる脱脂したモーターよりあきらかに回転数低そうな音でした。
何がいけなかったんでしょうか?
教えてください!
511HG名無しさん:2006/03/10(金) 18:31:26 ID:CF/+z7BY
アトミックチューンでやってもねー
512HG名無しさん:2006/03/10(金) 18:35:42 ID:rQNc4FAz
モーター選びから!?( ̄△ ̄)
なんてこったいorz
513HG名無しさん:2006/03/10(金) 18:46:37 ID:CF/+z7BY
マジレスすると、それはPRO?
効果あるのは俗にカーボンブラシと言われてる
物だけらしいよ
あとアトミックPROは油が入ってないから脱脂いらない、
むしろモータ系オイル刺したほうが速くなら
レギュ違反だけどな!
俺の感想だと
水中慣らしをクリーナー液につけてやったけどいい感じだった
音だけじゃんく実際にタイムとか出したほうがいいと思われ・・・

514HG名無しさん:2006/03/10(金) 19:25:32 ID:wRHkERjg
スクワランにで慣らしてみようと思ったら
もうアトミックPROのストックなかった・・・
515HG名無しさん:2006/03/10(金) 19:40:16 ID:mQjQOuuH
近くの大型スーパーでエネループ買って北。
ついでに玩具売り場でパーツ探したけどロクなの無ぇし。トルクとレブとタッチダッシュあって何でアトミック無いのさ…
これから古いハイパーダッシュ回してみます。
516HG名無しさん:2006/03/10(金) 21:52:36 ID:JdDXcqpi
>>510
そのレシピを紹介した張本人だが
今は塗料に使うアクリル溶剤を使ってるよ
引火性でない乾く液体なら何でもよさげだが
ある程度の粘度があった方がいいのかな
>>514
それはレギュ違反の注油にあたると思う

517HG名無しさん:2006/03/10(金) 21:59:34 ID:P18dbWOp
「ギアに注油しすぎて回してたら中にはいっちゃったんです」
とか言う奴いそうだな・・・
518HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:02:50 ID:wRHkERjg
慣らし方法については自由ってことらしいから
いいと思ったんだけど。
519HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:16:00 ID:RafUFHzY
たとえギヤでもミニ四駆で注油はまずいだろ?
グリスなどのゲル状潤滑剤以外は使用禁止のはずじゃ?
>>517みたいな言い訳が通用しないように
レギュでもグリスとしか表記されてないんじゃねーのか?
520HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:24:33 ID:P18dbWOp
>>519
普通に回りじゃF-0をギアにつけてる奴多いけど・・・
タミヤレギュじゃダメナノか?
521HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:44:39 ID:rQNc4FAz
>>513
旧シャーシ用のです
そうですか、昔のはカーボンブラシじゃないから意味無いんですね
慣らしってどうやったらいいんだろう…orz
522HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:46:55 ID:wRHkERjg
工場で走らせてたらコースアウトして
油の中につっこんだでイイジャン
523HG名無しさん:2006/03/10(金) 22:50:56 ID:rQNc4FAz
>>522
何そのミニ四駆漫画ばりの展開

モーターへの注油ってレギュ違反だったのか
素で知らなかった
524HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:01:18 ID:d9Mer4Cv
>>522
俺www
ATF M−Vの残りの缶に突っ込んださ
タイヤで跳ね上げながら、中でもがいてたw
525HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:02:33 ID:CF/+z7BY
グリス意外は使用禁止とは書いてない
書いてないだけで使用して良いとも書いてない、
潤滑剤を追加部品と見るかどうかで判断が分かれる。
526HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:26:28 ID:FySZcr/o
厳密に言えば「市販のモーターチューンアップスプレーなどの使用は禁止します。」であって
モーターへの注油自体はグレーだけどね
527HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:38:42 ID:CF/+z7BY
「など」がはっきりしないから皆困ってるんだよな。
それこそ厳密に書いて欲しい
528HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:43:59 ID:ZKou2JRP
しかしオイル系がしっかり禁止されてしまうと、どうやって駆動軽くすればいいのか見当もつかない。
529HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:46:23 ID:ZKou2JRP
>>519へのレスですたorz
530HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:48:15 ID:FySZcr/o
>528
ギヤをフローティングしてバックラッシュさえキッチリ調整出来てれば、
タミヤ製シリコングリスでも駆動は軽くなるけどね
531HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:55:16 ID:qDnk2exE
しかしMSは噛みあわせがきつすぎ
軸移動するしか手がないのかorz
532HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:56:28 ID:1s0kSMqw
けぃた…って前いなかったか?つぶやき・波田的存在だな。
533HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:57:32 ID:RafUFHzY
>>525
GUPでミニ四駆用グリス各種が出てる以上は
潤滑剤も追加部品の一部と思うが?
そんなこんなでヲイラは自主規制w
534HG名無しさん:2006/03/10(金) 23:59:25 ID:ZKou2JRP
>>530
まあ確かに。
そういやガキの頃、溶剤にグリス溶いて柔くして塗ってみたりとかしてたっけなあ。
それにどういう意味があったのかどうかはあまり覚えてないんだが。
まんべんなく薄く塗れるから……かな?
535HG名無しさん:2006/03/11(土) 00:04:15 ID:7q71VFnH
>531
死ぬ気で慣らすか、うまいこと削れば
軸移動なんかしなくてもリヤの駆動も軽くなるよ
536HG名無しさん:2006/03/11(土) 00:17:07 ID:BrJAoOzT
>>532
OFFスレ見たな?
537HG名無しさん:2006/03/11(土) 00:52:05 ID:qlIaH9o4
>>519
うちのは、カラっとノンオイルがメインだけど、たまにユニクリーンとか
ギアに使ったりする。
だが、厳密な意味でそれもダメならきついよなー

まあ、そんときは、ちょびっとグリスつけて、細い綿棒で
ふき取るまでだが。
538HG名無しさん:2006/03/11(土) 10:44:16 ID:zUBk6D4B
田宮レギュでは潤滑剤=グリスを指す。
オイルだとたとえギヤカバーしていても隙間から滲み出しコースを汚すので
使用しないのが最低限のマナーだと思われ。
全日本ではある程度までならケミカルも容認しているが
CRC-666やWD-40などのモーターチューンUPオイルと同等の物は
たとえギヤや軸受けなどの潤滑目的だろうと使用禁止が原則。
539HG名無しさん:2006/03/11(土) 13:21:22 ID:UR/b/Tlk
>>538
それ田宮の公式見解?
個人的には、この問題の焦点になるのは>>525の言ってるポイントのみだと思うんだが。
540HG名無しさん:2006/03/11(土) 15:19:03 ID:40dK6IIV
小心者の漏れに変わってだれかタミヤに聞いてくれる猛者はおらんものか・・・
541HG名無しさん:2006/03/11(土) 16:20:30 ID:6C/Oo7jb
>>538
それってタミヤに問い合わせたのかな?
俺がイベントの時にタミヤのスタッフに貰った答は違うぞ。
染み出してコースを汚すような事が無ければ、ギア・駆動系に使う潤滑剤に制限は無い
モーターへの注油は市販のモータースプレー等は禁止だが付属のグリスやセラ・チタングリスを
使う分には問題が無いと言う事だった。
じゃあ、グリスから油脂分を分離して使うのはどうか?と聞いたら
逆に「そんな事が出来るの?」という答えだったよ。
542HG名無しさん:2006/03/11(土) 17:50:43 ID:UJUPjOpR
グリス煮込みの濾紙濾過でゲルとオイルに分けそうな感じだね。
543HG名無しさん:2006/03/11(土) 19:46:24 ID:6C/Oo7jb
俺は遠心分離で失敗コキましたヨ
544HG名無しさん:2006/03/11(土) 20:38:31 ID:m5aAbQdQ
>>541
漏れがまだ消防で現役だった頃はピット周辺にCRCとかのオイル持ち込んだだけで
周りから白い目で見られるし、スタッフからも監視の目が光ってたと思う。
今のこの時期はミニヨンブーム復活するかどうか田宮にとっても気になるだろうし
アトミPROの水中慣らしにしてもそうだが、大人のそういったグレーゾーンに対する質問には
現場のスタッフさんも無下にノーとは言えないんじゃないかな。
モラルとまでは言わないけどマナーの問題のような肝するが。
545HG名無しさん:2006/03/11(土) 20:47:18 ID:6k1dKB+M
レギュに書いてないという事はOKなんじゃないかな?
禁止もされてないし許可もされていない場合は基本的にOKだと思う。
コースへの付着に関してはグリスでも飛ぶしデフォでギヤボックスに穴あいてるシャーシもあるし。
さらに言えばドライ系の潤滑剤なら完璧だな。
まぁ聞いてみればはっきりする事なんだが。
546541:2006/03/11(土) 21:25:51 ID:6C/Oo7jb
>>544
質問は「子供向けの走行会を運営しているのだが、公式ルール準拠としたいため
 レギュレーションにはっきりと書かれていない部分を明確にしたい」という意図を
伝えてから行ったんだよ。決して大人マシンのグレーな部分にお墨付きを
貰うって意図では無いんだよ。
同時に、ボディのディテールアップにプラ板やプラモのパーツの使用は良いのか?や
クラウンギアのオレンジとピンクの交換は可能か?とか色々聞いた訳ね。
 
で、グリスの油分だけ利用の話だけど、スタッフの人から「そこまでやる子供がいるのか?」と
聞かれたのだが、実際にやろうとしてる中学生がいる事、おまけに
セッティングウェイトからパーツを削り出したりもしてる事を伝えると
その人もちょっと考え込んじゃってたよ。
547HG名無しさん:2006/03/11(土) 21:56:11 ID:m5aAbQdQ
>>546
>その人もちょっと考え込んじゃってたよ。
だろうな。
だからレギュに明記してないからおkと考えるより
さっきも言ったが各個人のモラルというか守るべきマナーだと思うのだが。
548HG名無しさん:2006/03/11(土) 23:24:34 ID:UR/b/Tlk
>>547
モラルだマナーだと言っても、その基準ってやっぱり人それぞれだからなあ……
そんなもの知らずに大人になっちゃった人ってのも少なからず居るしw

駄目なら駄目、良いなら良いできちんと明記しといてもらえると、面倒がなくて助かる。
549HG名無しさん:2006/03/11(土) 23:54:49 ID:UJUPjOpR
「レギュに書いてないという事はOK」なんてのが出てくると
「ライオンは消火栓につないではいけない法」が出来るのも当たり前だね。
550HG名無しさん:2006/03/11(土) 23:58:57 ID:fGBbBpuN
>ボディのディテールアップにプラ板やプラモのパーツの使用は良いのか?
俺はここの答えが気になるのだが
551HG名無しさん:2006/03/12(日) 00:50:46 ID:NjEJAwTO
みんな白だ黒だと色々言ってるけど、結局のところ「田宮に聞け」って結論でおkじゃね?
レギュにきちんと「オイル系潤滑剤使っていいよ」と明記されたり、
田宮純正でオイル系潤滑剤発売された日には多分みんな使うんだろうし(偏見?)

ところでここは初心者スレなわけだが、こういうある意味ディープな話題で議論とかやってていいのかな、と時々思う。
議論自体が無駄だとか言うつもりは毛頭ないんだが、
本当に質問したい層の人たちが入りづらく感じたりしないだろうか、と心配になる。
552HG名無しさん:2006/03/12(日) 01:15:13 ID:iI7Sw28k
タミヤに聞くといっても、すぐに統一した見解ということで答えは
出てこないんじゃないかな。

その都度でベターな回答は出るけど、そこはタミヤの人によっても
解釈違うし。

俺も明文化して欲しいところはあるけどな。
主にモーターやギアへのケミカル(水含む)の添加洗浄関係。
553HG名無しさん:2006/03/12(日) 07:35:57 ID:Eomvmr7s
確かに。
漏れもレギュの補足でFAQを設けてほしいと思ってる。
この手の『競技』はグレー部分があると嫌な思いをすることも多々あるからね。
554HG名無しさん:2006/03/12(日) 08:06:13 ID:EN2v3XhZ
東の裁量で車検通った後日、西の現場では車検落ち。
「前のレースじゃ水中ならしもOKだったのに、どうして今日は禁止なんですか!」
なぁーんて二時間くらい車検にグダ巻いて、その日の進行を大きく変えてみる。

とかなんとか書いてみるテスト♪
555HG名無しさん:2006/03/12(日) 08:39:15 ID:UOekP/aJ
レギュレーションを田宮が詳細に縛っちゃえば
すむことでゎ?
556HG名無しさん:2006/03/12(日) 09:28:35 ID:G6OYXps0
レギュを大人が勝手に解釈してるんじゃね?
取り説やレギュのどこを探しても潤滑剤なんて文字ナイし
潤滑剤=ならオイルでもおkなんて決めつけるのがそもそもオカシイよ
田宮がレギュにグリスと明記してるんだしGUPにグリスあるんだから
イベントとかの急造車検スタッフに聞いても>>544が言うみたいに
時期が時期だけにアレもコレも駄目とは言いづらいだろうしな
みんな大人なんだからグレーだと思ったら自主規制でいいんじゃねーか?
557HG名無しさん:2006/03/12(日) 10:48:53 ID:74uUkFu2
確かになぁ・・・

「書いてないから」ってやってたらそれこそ堀江と同じだしなw
558HG名無しさん:2006/03/12(日) 11:05:54 ID:AXMxOYPo
それをやっている連中のが多いのが真実
559HG名無しさん:2006/03/12(日) 11:08:24 ID:XnyoEVQu
>>556
それ言ったらモーターピンも絶縁ワッシャーも駄目だよね。
つーかもっとレギュをきっちりしてほしい。昔とは違うんだから。
560HG名無しさん:2006/03/12(日) 11:40:59 ID:G6OYXps0
>>559
どう解釈したらそういう発想に繋がるのか不思議だが
モーターはキット付属品、もしくはれっきとしたGUPですよ
走行用ではないモーターを分解しパーツとして利用するのに問題ないはず
自分の好みでレギュの勝手解釈してはイクナイと思う
561HG名無しさん:2006/03/12(日) 11:43:42 ID:Pf/8NpM5
>>560
モーターをばらすのは危険だとタミヤがアナウンスしてるからだろ。
562HG名無しさん:2006/03/12(日) 11:54:03 ID:G6OYXps0
>>561
そのソースは?
ダンダイは確かにレギュでそういった解釈をしているのを見た気がするが
563HG名無しさん:2006/03/12(日) 12:00:22 ID:XnyoEVQu
>>560
じゃあ潤滑剤使ってもいいじゃん。黙っとけ。
駄目って言われるまで使うんだよ。
564HG名無しさん:2006/03/12(日) 12:15:24 ID:Le0/z7RU
レギュに
以下の項目にあてはまる競技車、選手は競技役員の判断により失格とされます。
そのほかフェアプレイの精神に反し、他のレース参加者に不快の念をおこさせる行為のあった場合。

と、あるようにその時その時の競技役員&レース参加者次第な訳だな。
レースの空気によって、グレーな改造をフェアプレイの精神に反しているとみるか
グレーな改造を見ておかしいと思うレース参加者がそれを不快に思うか、だな。

あと・・・
レースによっては主催者の決定により特別な規則を採用することがあります。
ともあるし、グレーな改造を主催者判断で今回は禁止!ともOK!とも出来るわけだ。
565HG名無しさん:2006/03/12(日) 12:49:17 ID:LL6nCUU/
>554
それは普通にありえるし、抗議する方が悪い。
車検は絶対だ。
566HG名無しさん:2006/03/12(日) 13:07:53 ID:nLnKxivC
ちょっと後ろめたいグレーな改造は
人にバレないように隠れてコソコソやればいいんだよ

・・・それで本当に楽しいならな
567HG名無しさん:2006/03/12(日) 13:20:11 ID:BJXpfxNW
何十人も参加するレースで厳密な車検をしていてはレースの妨げにな
るし試走が限られたレースでは後ろに並んだ参加者ほど不利になる。
従って前車検は外観、寸法等、軽く済ませる主催者が殆ど。
タミヤGPでもレース終了後の再車検で失格になるケースもあったし
全日本では予選で完走した場合だけ分解車検をするようになっている。

ケミカルは5−56等、匂いで判る物だけが車検で注意はされるが、
それ以外の無臭のものはチェックする手立てが無いからフリーパス。
その辺が競技としてのミニ四駆の限界なのだ。

公平を希望するなら衆人監視の元で支給モーターと電池で競わせる
べし。それもポケット等に不正なモーターや電池を忍ばせていないか
ボディチェックを義務付けて。
568HG名無しさん:2006/03/12(日) 15:48:26 ID:NjEJAwTO
>>567
楽しさのレベルが著しく落ちるなあ、それは。

まあ不正する人間はレギュがどうであろうと不正はするだろうが、とりあえず明文化だけはしといて欲しいというのが希望。
レギュの隙を突くっていうのも、ある意味では創意工夫ってことだしその辺りの線引きは田宮的にも難しいところなんだろうけど。
まあ現状でも(グレー&不正改造する人間が存在するという状況も含めて)それほど文句はないけどね。
569HG名無しさん:2006/03/12(日) 16:05:02 ID:raG4QBaG
つ創意工夫
570HG名無しさん:2006/03/12(日) 16:55:39 ID:EN2v3XhZ
「違反でなければ何をしてもイイ」というのは典型的なDQN主張
書いて(言って)なければ認めているというのも勝手な思い込み。
571HG名無しさん:2006/03/12(日) 17:03:21 ID:Le0/z7RU
レギュを守るって事はフェアプレイ精神を持つという事
そこがわかってなければどんなレギュにしても一緒だな
572HG名無しさん:2006/03/12(日) 17:13:33 ID:uKYYYqVy
結局、ココで色々言っても>>525が結論だろ
「レースによっては主催者の決定により特別な規則を採用することがあります。 」
てことだから大会規則系の質問には「主催者に問い合わせろ!!」でFA?
大会規則系をテンプレに追加だな
573HG名無しさん:2006/03/12(日) 17:20:53 ID:NjEJAwTO
>>570
言いたいことは解るが、その考え方が(行きすぎてはいるが)“創意工夫”の延長線上にある考えだということを忘れては駄目だと思う。
曖昧なところは田宮の判断なりレース主催者の判断なりに潔く従えばいいんだし。
>>554の場合のようにごねなきゃそれでおkじゃね?
だから俺も「主催者に問い合わせる」でFAだと思う。
あと「主催者判断にケチは付けない」かな。
574HG名無しさん:2006/03/12(日) 17:34:04 ID:EN2v3XhZ
事前検明らかに車検落ちる車でゴネたら整備後再車検無しの失格にしてるのだけど
子供使ってピットボックスひっくり返しに、車のタイヤ刺されたり。ウホッ♪て感じ。
とりあえず皆で設置撤収楽しもうな。コースが悪くて飛んだって言わなくなるっしょ。
575HG名無しさん:2006/03/12(日) 17:37:01 ID:Le0/z7RU
タミヤレギュに準ずると言っても、大会主催者やその大会によって
レギュに明記されていない部分には若干の違いがあると考えたほうがいい。
レギュに明記されていない改造をしたマシンで大会に出場したいなら
出たい大会の主催者に事前に質問するべし。当日ごねるのはダメよ!

テンプレこんなんじゃダメ?
576HG名無しさん:2006/03/12(日) 17:57:58 ID:NjEJAwTO
Q、こんな改造したいのですが、これってレギュ範囲?
A、田宮のレギュレーションはなんだかんだで結構曖昧です。
  田宮レギュに準ずると行っても、大会主催者やその大会によっては
  レギュに明記されていない部分の解釈に若干の違いがあると考えたほうがよいです。
  レギュに明記されていない改造をしたマシンで大会に出場したいならば、
  出たい大会の主催者に事前に問い合わせましょう。
  問い合わせ無しで当日の車検にはねられても誰も責任は取れません。
  みんなの迷惑になるのでその場でごねたりしないように。
  主催者判断は絶対です。

  言うまでもないですが、レースの際はフェアプレイ精神を忘れずに。

Q&Aの形に直してみたんだが、どうだろ?
577HG名無しさん:2006/03/12(日) 18:00:22 ID:uKYYYqVy
Q、大会規則について教えてください。

A、タミヤの公式ページより公認競技会規則をお読みください
ttp://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm
ここに載っていない細かな規則などは
参加する大会の主催者に問い合わせましょう
場合によっては大会に参加できなくなるので
事前の問い合わせをお忘れなく

これでどう?
578HG名無しさん:2006/03/12(日) 18:13:11 ID:Le0/z7RU
>>576GJ!そっか、Q&Aの形だったか。
>>577でもいいけど、ちと短すぎ?
やはりフェアプレイ精神の記述は大事かと!
579HG名無しさん:2006/03/12(日) 18:17:29 ID:raG4QBaG
あんまりギスギスしたルールでアイデアや工作技術を縛っては良くない
モーターピンの使用も井桁も、今や小学生でも作れる技術として定着したし
20年以上も続いてるホビーなんだから、どんどん変化と進化して行くのが正しい姿
580HG名無しさん:2006/03/12(日) 18:33:13 ID:EN2v3XhZ
ロボコン先進やり過ぎ。つまらんごとなったよ。
581HG名無しさん:2006/03/12(日) 18:44:40 ID:Le0/z7RU
なんでも、やり過ぎるとライトユーザーは引くわけですよ。
ライトユーザーを惹きつけるようなマシン作りをしたいもんです。
もちろん速さは妥協せず・・・!?
ガッツブログのタミヤ社員号はあまりに素朴すぎてビビッた。
582HG名無しさん:2006/03/12(日) 18:50:32 ID:LYBemUaU
>>581
>ライトユーザーを惹きつけるようなマシン作りをしたいもんです。
>もちろん速さは妥協せず・・・!?
確かにな。
やりこんでる人間のマシンが大体似たり寄ったりになっちゃってる(?)のも
「それはそれ」
で格好良いんだけど何かこう、その人なりのスパイスっていうかなんと言うか…
逆に個人的に今ジャパンカップの第一回優勝マシンなんかを見るとこれがまた格好良い。

583HG名無しさん:2006/03/12(日) 18:53:03 ID:dFCDj/wG
>>576
質問スレでレギュレーションに対する回答、解釈があったとしても
気になるところはレース当日に主催者、車検担当者に問い合わせて下さい


を追加ヨロ
584HG名無しさん:2006/03/12(日) 19:12:13 ID:BJXpfxNW
事前に主催者に問い合わせたとしてレギュ解釈が受け取る当事者で
違うとしたらどうだろう?
電話では微妙な言葉のニュアンスでどうとでも受け取れる曖昧な回答
をしてしまうのが日本人の悪い癖。言った言わないの罵り合いになるぞ。
しかも問い合わせの結果を他の参加者に伝えるなんて親切な主催者は
皆無だし、当日参加のレースだったらどうするんだ?
結局は声の大きな常連が事前に主催側に捩じ込んで自分に有利なように
工作活動をするのがオチだろう。レースは当日より前に始まっているのだ。
585HG名無しさん:2006/03/12(日) 19:20:29 ID:/6SL7FAS
当日の車検に矛盾が無ければいいよ。
586HG名無しさん:2006/03/12(日) 19:21:19 ID:NjEJAwTO
Q、こんな改造したいのですが、これってレギュ範囲?
A、田宮のレギュレーションはなんだかんだで結構曖昧です。
  大会主催者やその大会によっては、レギュに明記されていない部分の解釈に若干の違いがあると考えたほうがよいです。
  レギュに明記されていない改造をしたマシンで大会に出場したいならば、出たい大会の主催者に事前に問い合わせましょう。
  なお、このスレでレギュレーションに対する回答・解釈の提示があったとしても、それが本当に正しいとは限りません。
  “必ず本人の責任で”このスレの回答を信じるなり、大会の主催者・車検担当者に問い合わせるなりして下さい。
  このスレの回答を信じた、もしくは問い合わせ無しで当日の車検にはねられたとしても、誰も責任は取れません。
  みんなの迷惑になるので、その場でごねたりはしないように。
  大会においては主催者判断を仰ぐのがもっとも確実であり、主催者判断こそが絶対です。

  参考・公認競技会規則
  ttp://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm

  あと、言うまでもないですがレースの際はフェアプレイ精神を忘れずに。

さらに直してみた……が、なんか長い希ガスorz
個人的には>>577のシンプルなヤツも捨てがたい。

>>584
そこまで突っ込むと、もうここでは対処しようもない気が。
せいぜい“他のレーサーへの迷惑になるようなごね方だけはするなよ”ぐらいしかアドバイスが思いつかない。
587HG名無しさん:2006/03/12(日) 19:36:35 ID:NXngAh59
気になるならグレーな改造はしないこった
588HG名無しさん:2006/03/12(日) 19:40:30 ID:Le0/z7RU
>>584
そこはやっぱ主催者の裁量でうまく円滑にしてもらいたい。
ミニ四駆だけじゃなくどんなイベントでもトラブルは付き物だろうし
それが出来なきゃレギュ以前にレース運営自体に無理があると思う。
常連が事前に・・・って言う話なら
レギュだけじゃなくコースレイアウトとかもそうだろうね。
タミヤ本社大会でのタミヤ社員とかはどうなるって話だし。

どっちにしろ当日はコースに合わせて多少マシンセッティングする訳だし
レギュの件も合わせて、対処できる準備はしとくのが基本だろうね。
589HG名無しさん:2006/03/12(日) 20:43:10 ID:uKYYYqVy
Q、大会規則について教えてください。 改造したいのですが、これってレギュ範囲?

A、タミヤの公式ページより公認競技会規則をお読みください
ここに載っていない細かな規則などは
参加する大会の主催者に問い合わせましょう。
場合によっては大会に参加できなくなるので事前の問い合わせをお忘れなく
当日参加する場合でも、できる限り事前に問い合わせましょう。
規則に触れるようなギリギリの改造はオススメしかねます
フェアプレイ精神を忘れずに楽しいレースをしましょう。
改造は自己責任です

参考:公認競技会規則
ttp://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm

付け足してみた参考案にどうぞ
590HG名無しさん:2006/03/12(日) 20:57:44 ID:EN2v3XhZ
>>584
俺の車のタイヤ刺した人こんな感じだったよ。
591HG名無しさん:2006/03/12(日) 20:59:58 ID:LMpdPMtx
>みんなの迷惑になるのでその場でごねたりしないように。
この一文は大事だと思う。
やっぱレースは勝ち負けより楽しいのが一番だしね。
だから俺は>>576に一票。
592HG名無しさん:2006/03/12(日) 21:01:02 ID:+Q5Oj7gl
初心者が入り込めないスレになって参りました。
593HG名無しさん:2006/03/12(日) 21:10:21 ID:NjEJAwTO
>>592
長い議論だったがもう少しでまとまりそうなんだ。
もうちょい我慢してくれないか。

ノータッチでいたい人は>>581-582の話題の続きをやるとかどうだろう。
ライトチューンなマシン作りはガチマシン作りとはまた違う楽しさがあるよな。
594HG名無しさん:2006/03/12(日) 21:11:46 ID:EN2v3XhZ
>>584
スマン。
>>590はこんな感じ。
『言った言わないの罵り合いになるぞ。』
595HG名無しさん:2006/03/12(日) 21:13:40 ID:LYBemUaU
>>593
>ライトチューンなマシン作りはガチマシン作りとはまた違う楽しさがあるよな。
そもそも資金的&技術的にガチマシンを作れない俺ノシ
ポン付けボルト・オンでしか弄れないよ…
エネループは持ってても充電器は12時間充電型だし。
596HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:03:17 ID:Le0/z7RU
>>593
もう大体まとまったよな?
次スレのテンプレで完全版?を頼むよ。
>>595
おれはタミヤニカド1000とタミヤ緑充電器&放電器だぜ!
597HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:07:31 ID:JZD/FFv3
>>596
ノシ
GPニッカド1000と秋月充電器
598HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:20:16 ID:/6SL7FAS
重量という点ではニッカドは有利なんだけどな
599HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:25:02 ID:1ICFmlIV
時代はアルカリだぜ!!
600HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:25:33 ID:Le0/z7RU
昔はニッケル水素じゃパンチ無くて使えね〜って話だったんだけどな。
ニカドも2ストのように無くなってくのかな・・・。
601HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:30:48 ID:LYBemUaU
>>600
やっぱりまだまだパンチ力や使い勝手の面でニカドがなくなることは無い…と思われ。
シビアな充放電管理&搭載のし難さで「使えるけど使いこなしは難しいエネループ」ってのがな。
そんな訳でエネループも持ってるけどメインで使ってる電池は実は・・・
「ジャンクCDプレイヤーの中に入ってたニッケル水素電池」
な俺がいる。
602HG名無しさん:2006/03/12(日) 22:39:10 ID:Le0/z7RU
おれもそういえば、なんだったか忘れたけど家電から取り出した
ソニーの450mAくらいのニカドを昔使ってたよ。
やっぱ内部抵抗が低いのか、速度の伸びはすごい良かった。
しかし失速したときの立ち上がりが弱いようで
タイムにはあまり結びつかなかった・・・。
タミヤ1000出た当初も灰色700の方が速いハズと
信じてたんだけどな・・・。
603HG名無しさん:2006/03/13(月) 01:36:31 ID:p3bXQG1w
>重量という点ではニッカドは有利なんだけどな
え、ニッカドって軽いの?
ずっと重いものと思ってた…

電池の重さは
ニッカド>ニッケル水素>アルカリ>オキシライド
でFA?
604HG名無しさん:2006/03/13(月) 01:50:09 ID:DdSAABNf
そうなのか?
ニッケル水素のがニカドよりサイズ的に大きいから重いかと思ってた。
比べるニカドorニッケル水素の種類にもよるだろうケドさ。
アルカリも若干二カドより大きいよな。オキシは知らん。

揺るぎない事実はマンガン最軽量!
605HG名無しさん:2006/03/13(月) 02:02:45 ID:svvbIRz1
いいかげん、電池の進化は容量よりサイズや重量面での進化もすべきだと思うんだよなあ。
容量を際限なく増やせるメーカーの技術力はもう充分にわかったからさorz
606HG名無しさん:2006/03/13(月) 02:11:46 ID:gJZ7KGcD
オキシライドは今手元に無いから判らないけど、1本あたり
GP2500が30.4g
エネループが26.5g
ニッケル水素1600(フジ)が26.2g
アルカリ(ソニー)は23.4g
タミヤ1000が22.4g
マンガン(謎)は18.0g

エネループとタミヤ1000を比べたら、4.1*2=8.2gで
直FRPが1.8gなので、約4.5本分も軽い計算になる。
607HG名無しさん:2006/03/13(月) 02:29:18 ID:svvbIRz1
その差は凄いかもしれん。
あとは電池重量とパンチの兼ね合いがどうかってことだよな。
タミヤ1000買ってみるか……
608HG名無しさん:2006/03/13(月) 03:28:56 ID:8TnXMh+v
総合スレでやろう。 質問されてないし。
609604:2006/03/13(月) 03:53:46 ID:DdSAABNf
>>608
一応おれが、そうなのか?って質問してたようだ。
>>606
情報サンクス!ところでこの重さって何使って量ってる?
うちの調味料用の電子秤じゃコンマ1以下の値出ないんだ・・・。
610HG名無しさん:2006/03/13(月) 07:25:53 ID:gJZ7KGcD
>609
HPIから出てるウェイトチェッカーミニ
0.1g単位で200gまで。まさにミニ四駆の為にあるといっても過言じゃない(w
定価は5980だがRC専門店じゃ4千円ちょいぐらいで買えるんじゃないかな

他にもググれば5千円前後で0.1g単位の計りはあるよ。
611HG名無しさん:2006/03/13(月) 08:44:00 ID:8TnXMh+v
金銀計る宝飾用。
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%a5%c7%a5%b8%a5%bf%a5%eb%a5%b9%a5%b1%a1%bc%a5%eb&cat=2084042443&auccat=2084042443&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1

HPIのはここのCAMRYと同じ品物。タバコ一本サイズ。
蓋が外れないからマシンは計りにくいかな。立てればOK
612HG名無しさん:2006/03/13(月) 10:06:36 ID:Vzj9SqMc
>>610
>>611
サンクス!
オクなら意外とお手頃価格なんだな!もっと高級品かと思ったよ。
2つ買って前後重量配分とか調べてみたい…。
613610@携帯:2006/03/13(月) 12:37:22 ID:rmusObA1
>611
俺はタイヤ載せてゼロ調整してから、車体の重さ計ってる。
614HG名無しさん:2006/03/13(月) 13:10:26 ID:p3bXQG1w
すいません
>>GP2500が30.4g
のGP2500って何ですか?充電池?
615HG名無しさん:2006/03/13(月) 14:04:11 ID:FzpDTqUr
616HG名無しさん:2006/03/13(月) 14:05:21 ID:R6ZMTiWR
>>614
ニッケル水素の商品名。メーカーは漏れはわからねぇ。
617HG名無しさん:2006/03/13(月) 14:11:17 ID:FzpDTqUr
早まって送信してしまったorz
>>614
ttp://www.gpbatteries.com.hk/html/front/index.html
チャイナのバッテリメーカ
618HG名無しさん:2006/03/13(月) 15:02:30 ID:3RsdYXt+
凄ぇ今更な質問かも知らんが、ワンウェイホイールって普通のより使える?
あとおすすめの足周りとかあったらお願いします。
619HG名無しさん:2006/03/13(月) 15:24:28 ID:v06ucE/z
>>618
ワンウェイは重くて使えない。
足周りは前輪が干しタイヤ(>>4参照)、後輪がノーマル(どちらも大径)
で十分な気がする。
620HG名無しさん:2006/03/13(月) 15:34:09 ID:3RsdYXt+
>>619
dクス。
私は敢えて小径(寧ろエアロ)にこだわってみたい。
621HG名無しさん:2006/03/13(月) 16:00:51 ID:svvbIRz1
ネット上にある情報って、ガチマシンか厨マシン(馬鹿にしてるわけでなくむしろ好きだが)の情報が多いよな。
>>618みたいな人たちのための「ミニ四駆 はじめの一歩」的なHPがあるといいのになあ、と思った。
622618:2006/03/13(月) 16:30:16 ID:3RsdYXt+
はじめの一歩というか、復帰組のブランク長井です。
あの頃は何も知らず、コロコロの勧めるパーツ付けりゃ速くなるもんだと思ってたクチでして。
ちなみにビーダーでスピナーでした(笑)。
623HG名無しさん:2006/03/13(月) 16:54:54 ID:8wnNfbh7
最近レブPRO小径に凝ってるんだが
ラップタイムがジュニアサーキット1セットで3.8秒位ってのは
小径車としてどうでしょうか
624HG名無しさん:2006/03/13(月) 16:59:43 ID:FzpDTqUr
>>621
結構あると思うけどな、初心者向け
初心者向け書いてる人はガチマシンの作り方まで書いてたりするけど
625ブランク長井:2006/03/13(月) 17:59:42 ID:3RsdYXt+
サイドガード削ぎ落とすのってアリだよな?
シャーシいじるのなんとなく抵抗あるんだが…俺がぬるいだけか。
626HG名無しさん:2006/03/13(月) 18:13:49 ID:svvbIRz1
最近のセットじゃサイドガードほとんど使わないから、アリといえばアリだな。
ちなみにシャーシは何?
627ブランク長井:2006/03/13(月) 19:17:22 ID:3RsdYXt+
>>626
SX。VSよりだいぶ重いけどナックルにこだわりたいので少しでも軽く。
628HG名無しさん:2006/03/13(月) 19:25:57 ID:8wnNfbh7
>>627
SXのサイドガードはシャーシ剛性的にも殆ど役に立ってないので
チョンパしちゃってください
629ブランク長井:2006/03/13(月) 19:32:37 ID:3RsdYXt+
>>628
dクス。では早速やってみる。ノシ
630ブランク長井:2006/03/13(月) 19:36:07 ID:3RsdYXt+
あとSXの軽量化で良い手あったら教えて貰えれば幸いです。
井桁は技量的に無理なので。
631HG名無しさん:2006/03/13(月) 20:17:41 ID:TilLMfQm
弄らないままがいいかと
632HG名無しさん:2006/03/13(月) 20:18:11 ID:8wnNfbh7
とりあえずうp希望
633HG名無しさん:2006/03/13(月) 20:18:15 ID:824xiPte
カーボンSXにする
634ブランク長井:2006/03/13(月) 20:55:03 ID:3RsdYXt+
http://p.pita.st/?dhpibu9t
サイドガード落としました。
鋸無かったので百均のルーターで根本削ってニッパーで切断、ヤスリで整えてみますた。
635HG名無しさん:2006/03/13(月) 20:56:59 ID:svvbIRz1
>>633
結論かもw

>>630
折角SX使うんだから、ヘタに軽量化して剛性落とすことないと思うよ。
いじるなら駆動系じゃね?
636HG名無しさん:2006/03/13(月) 20:58:50 ID:S8aiQDjZ
カーボンSX買えるとこある?
637HG名無しさん:2006/03/13(月) 21:00:27 ID:Rm6NSoH2
>>634
だから何?こんな子供の工作みてえなくだらねえもん貼るなボケ。
638HG名無しさん:2006/03/13(月) 21:02:56 ID:R6ZMTiWR
SXカーボンに抵抗抜きは必要?前に都内某所に行ったら必要ないって言われたんだけど。
639HG名無しさん:2006/03/13(月) 21:06:55 ID:8QydgQhs
>>638
なにも手を加えなくても恐ろしく速い
ウチではベンチマーク的存在
640HG名無しさん:2006/03/13(月) 21:09:59 ID:svvbIRz1
>>637はどうやらスレタイをよく読まなかったらしいな。
まあ気にするな。

>>638
カーボンSXは樹脂の収縮率の関係で全体的に微妙にでかくなってるそうだ。
だからギアのクリアランスも広いし駆動が軽い。
とりあえず、カウンター軸の中空加工ぐらいはやってもいいような気はする。
641ブランク永井:2006/03/13(月) 21:36:33 ID:jFNpvXMq
>>625
>シャーシいじるのなんとなく抵抗あるんだが…俺がぬるいだけか。
すげーよくわかる。同感w

実際あんましシャーシそのものはいじってないな。
しっかり慣らすだけでも早くなるぞ。
そしてエネループ。
642ブランク長井:2006/03/13(月) 21:38:53 ID:3RsdYXt+
>>637はともかく、スレタイとテンプレ通り復帰組のブランクを埋めてくれる事を期待しちょります。
カーボンSXって普通に売ってるんですかね?
643HG名無しさん:2006/03/13(月) 21:41:05 ID:8QydgQhs
>>642
土佐の国出身?
644ブランク長井:2006/03/13(月) 21:45:55 ID:3RsdYXt+
エネループは買った。パワーあるねぇ、重いけど。
数年前使ってたナックルブレイカーをリファインするんだが慣らしは済んでると思って良いのか?
645ブランク長井:2006/03/13(月) 21:47:23 ID:3RsdYXt+
>>643
東北の方です
646HG名無しさん:2006/03/13(月) 21:55:53 ID:svvbIRz1
>>642
忘れ去られた模型屋の片隅にたまにごっそり売ってたりすることもあるが、
まあ普通には売ってないな。少なくとも俺の近所では。

とりあえずマシンの現状スペック(どんなパーツを組んであるか)をうp汁……って既にドンガラだったな。
まずは手元にどんなパーツがあるかうp、だな。
647HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:05:04 ID:gJZ7KGcD
まだ売ってる店はしってるけど、普通に売ってるとは言いがたい>カーボンSX
648ブランク永井:2006/03/13(月) 22:13:12 ID:jFNpvXMq
>>642
カーボンXはヤフオクでも定価以上の値が付くそれなりのレアパーツ。
普通には売ってないな。

走らせるコースとかは近くにあるのか?
649ブランク長井:2006/03/13(月) 22:21:49 ID:3RsdYXt+
http://p.pita.st/?m=mtdkzd4b
フロントはSX用FRP、スペーサー挟んでアルミワイドマウント、マウント下側に13oベアリングをショートスタビで固定。
リアはSXFRPステーに短いスペーサー挟んで19oベアリングを二段。
モーター・ギアはトルクチューンに3.5:1。
ホイールがさっき割れた_| ̄|○
650ブランク長井:2006/03/13(月) 22:25:56 ID:3RsdYXt+
ぐわぁリロードが…
>>648
2レーンオーバルなら昔買ったのが探せば。
あと隣町の模型屋に3レーンオーバル。
651HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:28:02 ID:svvbIRz1
>>649
あとベアリングとかハードシャフトとか、基本性能アップ系のパーツは組んでないのか?
652ブランク長井:2006/03/13(月) 22:37:20 ID:3RsdYXt+
>>651
ベアリングはカウンターギアと足周りに。
シャフト、プロペラシャフト共に中空。
もちろんゴールドターミナルも付けた。
653ブランク長井:2006/03/13(月) 22:39:35 ID:3RsdYXt+
ナット留めホイールって割れないかなぁ?
654HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:39:49 ID:p3bXQG1w
>>615、616、617
ありがとうございます
何か有名な電池の略称か何かかと思ってました
メイドイン中国の電池か〜
655HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:45:39 ID:p3bXQG1w
>>653
ナット留めホイールはシャフトが弱すぎる
下手すると一度のコースアウトで曲がるくらい。
ハードシャフトが一番オススメできるよ。

あとゴールドターミナルは意味ない部品。
656HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:45:40 ID:824xiPte
>652
ゴールドターミナルは地雷
657HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:48:16 ID:FzpDTqUr
ゴールドターミナルは意味無くは無いだろ
金具のメンテナンスが楽だ
658HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:51:07 ID:svvbIRz1
>>652
ゴールドターミナルは金メッキのせいで通電効率が逆に悪くなってる。
あの謳い文句は嘘っぱちだ。
ノーマルのキット付属ターミナルをコンパウンドとかピカールで磨いてやったやつが一番通電効率がいい。
しかし、>>657の言うようなメリットは確かにある。メッキのおかげで錆びにくいから。
659ブランク長井:2006/03/13(月) 22:52:21 ID:3RsdYXt+
ゴールドターミナルほぼ無意味!?
頑丈なホイールって何か無い?だいぶ割ってるんだけど…
660HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:53:06 ID:p3bXQG1w
>>金具のメンテナンスが楽だ
あぁ、なるほど
軽々しく意味ないとか言ってスマンかった。
661HG名無しさん:2006/03/13(月) 22:55:55 ID:p3bXQG1w
どこを割ってるのか分からないけど
ホイールにシャフト入れる時ちゃんと穴の角とシャフトの角合わせて入れてる?
一応キット付属のホイールは結構丈夫だと言っておく。
662ブランク長井:2006/03/13(月) 22:59:45 ID:3RsdYXt+
>>661
あー…
気ぃ付けます。
明日早いので今日はこれで。アドヴァイスありがd、また宜しく頼んます。ノシ
663HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:03:05 ID:2wUVG96Q
いきなり伸びててビビったよ。
コテ付きで聞いてばっかだとあんまりなぁ・・・

昔居た夏パパとかだってひたすら質問し続けるのを甘やかしてたからオフスレで叩かれまくったんだし。
ブランク長井も>>637みたいなのに叩かれまくる前にいい加減コテつけて居座るのをヤメレ。
664HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:11:53 ID:gJZ7KGcD
>654
メイドイン中国だが今はRC界の電池を支えてるブランドの一つだ。

665HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:12:07 ID:TilLMfQm
やっぱ初心者まとめサイトが必要かねぇ・・・・・・・
666HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:13:30 ID:ALNlUgDC
>>652
カウンターギアのベアリングは効果薄って聞いたけど?
667638:2006/03/13(月) 23:25:29 ID:R6ZMTiWR
>>640
どうもありがとう。
確かナイロン製でしたよね?確かにスピード出ていたことは確かですね。
何でかトルク抜けしやすかった気がするけど(

カーボンは後一枚しかストックがない…
668HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:28:41 ID:asXpOtsr
>>666
620ベアを脱脂して使うのなら効果は大ありだよ
その場合はシャフトとギアとの摺動面積を減らす工夫をする事
丸穴ベアはガタが多いし精度もイマイチだから抵抗を減らす効果は無いけど
高速で回ってる部分だから、フライホイール効果が有るという説もあるね。
669HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:30:26 ID:3RLqENy6
遅くても割れない重視ならナット止めホイール。
ダンガンのアルミホイールも今のレギュなら使用可能。
普通のホイールでも貫通穴を開けてロングシャフトで串刺しにすれば割れにくい。
レース向けなのはカーボン混入ホイールだけど透明タイヤ付きは柔らかく緩みやすい。
初期のスポンジタイヤ付きは硬いが今となってはレアアイテム。
670HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:50:46 ID:p3bXQG1w
>>664
中国スゲェ!
>>669
同じカーボン混入ホイールでも初期と後期でそんな違いがあったなんて知らなかった…
勉強になります。
671HG名無しさん:2006/03/13(月) 23:59:12 ID:svvbIRz1
>>666
それ発言したのたぶん俺だw
カウンターギアは保持用シャフトとギアの接触面積がもともと大きいから、
無加工のカウンターにベアリング仕込んでもかえって抵抗になるんじゃないか? って感じで問題提起してみた。
>>668の言うように、摺動面積を減らす工夫(ベア2個によるフローティングや軸の中空加工)しないと意味ないんじゃね? ってなことを問うてみたくてさ。
あの時は結論はどうなったんだっけな……俺は>>668の話で正解だと思ってるんだが。
672HG名無しさん:2006/03/14(火) 00:27:05 ID:Q0XK74KU
紫色のギアが入ってる大経タイヤ使おうと思ってるんですケドノーマルと比べるとどうなんですかね…?あと真鍮ピニオンもいいのか悪いのか教えて欲しいです。質問ばかりですいません!
673HG名無しさん:2006/03/14(火) 00:31:40 ID:yOs4OfHm
質問ばかりで悪いと思ったら自分で調べたり試したりしようぜ?
ミニ四駆は試してナンボの世界だし。

とはいえほったらかすのもなんだからひとつだけ。
とりあえず真鍮ピニオンはやめとけ。
674HG名無しさん:2006/03/14(火) 01:58:58 ID:JvB82xt/
>>663
>コテ付きで聞いてばっかだとあんまりなぁ・・・

別にコテ付ける云々は問題無いんじゃね?
そもそも此処は初心者質問スレな訳で、質問するのは当たり前だろ
叩きはともかく答える気が無いなら質問スレ来なきゃいいじゃん
675HG名無しさん:2006/03/14(火) 02:00:29 ID:RW0TsJGZ
>>672
真鍮ピニオンは他のギアやプラスチックを削っちゃうので
止めといた方が良いよ。
ギアの入ってる回るホイールは重すぎてかえってパワーロスしちゃうので
あまりお勧めできない。
676HG名無しさん:2006/03/14(火) 08:56:13 ID:ihsi3v3g
>>672
大径ワンウェイホイールに付属の特大スポンジタイヤの事かな?
確かに径がデカイ分速くはなるけど、柔らかめでラウンド型のため
変形が大きく、ころがり抵抗が大きくなっちゃうね
車高があがるから重心位置も高くなるし、安定させるのも難しくなると思うよ
セッティング次第では活きてくるけど、使いこなすのは難しいパーツだね。
677HG名無しさん:2006/03/14(火) 10:32:10 ID:ihsi3v3g
>>675
真鍮ピニオンは、重い・カウンターギアを傷める以外にも
不意なホイールロックの際、ノーマルピニオンならばモーター軸と滑って
駆動系を保護してくれるけど、食い付きのキツイ真鍮ピニオンは確実に
駆動系にダメージを与えるって理由でも嫌われてるね。
678HG名無しさん:2006/03/14(火) 11:37:27 ID:Rq2MWt6R
真鍮とかフッ素ピニオン愛用中。
確かにちょっと削ってるけど、クラウンとかは消耗品だし
もう随分使ってるけどまだ全然余裕ですよ。

結構情報とか又聞き、噂だけで使わない人多いんじゃいか?
679HG名無しさん:2006/03/14(火) 13:11:27 ID:ihsi3v3g
真鍮ピニオンと樹脂ギアの場合、先に磨り減って行くのは真鍮ピニオンの方で
その変形したピニオンが今度は樹脂製のカウンターギアを傷めていく言うのが
実際に使ってみて出た、私流の結論だったよ。
耐久とかの特殊な環境だったら信頼性の高い真鍮ピニオンは使えるパーツだと思う
フッ素コーティングのピニオンは使った事ないから、ノーコメント
680HG名無しさん:2006/03/14(火) 13:42:57 ID:7RcEGyoU
>>676
そのスポンジタイヤに液状接着剤しみ込ますとどうなる?
681HG名無しさん:2006/03/14(火) 14:02:28 ID:ihsi3v3g
>>680
車検に通らなくなります。
682HG名無しさん:2006/03/14(火) 14:07:41 ID:RjEN4ZIn
>>680
それをやって
その上に中空タイヤの皮をかぶせたタイヤを作った人がいる
丁度35mm位になるらしい
683HG名無しさん:2006/03/14(火) 14:25:38 ID:RW0TsJGZ
>>672
すまん、ホイールじゃなくてタイヤの話か。
勘違いしてた
>>676
がキチンとした回答言ってくれてるから大丈夫か。
あと、重心を落とすのに電池落しとかの方法もあるから
色々考えて頑張ってみてね。
684HG名無しさん:2006/03/14(火) 17:57:03 ID:Rh5fklt0
前にどっかで重心とローラーの三角形がどうとかって
読んだんだけど詳しく説明されてるところって
ありますか?
685HG名無しさん:2006/03/14(火) 18:57:57 ID:ovixxOke
いらなくなったミニ四駆コースはどこで引き取ってもらえますか?
10回もつかってません。
686HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:32:28 ID:PU2/qdY5
>>684
俺の知る限りでは無いなあ。
ローラー6個制限の公式レギュにおける片側3個のローラーが作る三角形と
その重心位置の話でしょ?
あの時は電池落としに関連して触れられてたけど、
あれってシャーシ前後の重量配分も含まれてくる話だから
ローラーの前後位置も重要だよねえ。
MSシャーシなんか前後重量が等配分されてるから、
最適位置も今までと違うかも。
後でCAD使って検討してみようかな。

って、これもう初心者スレの話じゃないな。
総合スレって、結局あそこの再利用のヤツでいいのかな。
687HG名無しさん:2006/03/14(火) 19:34:54 ID:RjEN4ZIn
>>684
知る限りでは無い
横から見た時三つのローラーが作る三角形の中に
重心があると安定するってやつだね
マシンを横に向けてちゃんと立てばいいわけだ
688HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:28:23 ID:Rh5fklt0
>>686
>>687
ありがとう。
それってどんなメリットがあるの?
689HG名無しさん:2006/03/14(火) 20:47:51 ID:RjEN4ZIn
>>688
メリットも何も
最低そうしておかないとレーンチェンジが厳しい
三角より重心が上にあっても下にあっても
レーンチェンジで傾いて飛んでいく
飛ばないなら単にスピード不足
ローラーだけじゃなくてスタビ配置も重要なんだがまずローラー
690HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:18:50 ID:P6IKbCE8
横にして立たなきゃ論外
691HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:31:51 ID:Rh5fklt0
重心って下げてりゃいいもんだと思ってたけど
違うんだね。

横にして立てる時ってローラー幅全部同じくらいにしないと
だめなのかな?
692HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:38:24 ID:q5zZSdh+
ポリカーボネート専用ってスプレー買っちゃったんだけど、
普通のミニ四駆のボディに使っても大丈夫ですか?
693HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:48:05 ID:fm6WPe0D
>>692
ダメ
乾いたら剥がれてくる
694HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:48:29 ID:FHq06ieZ
>>691
幅ってローラー取り付け位置の左右の幅のこと?
ローラー取り付け幅は前後ともレギュレーションギリギリの105mmまで目一杯広げるのが今の主流だ。
前後で幅変えるというミニ四駆ブームの頃のセッティングは今やもう廃れたんじゃないかな。

>>692
俺も間違えて買っちゃってしかも気付かず塗っちゃったことまであるが、経験から言うと「塗れないことはない」
容易に変形するポリカボディ用だけあって塗膜もそれなりに強いみたいだし(というか柔軟性がある)
ただし、ツヤとかは出づらいし、キャップに表示されてる色と結構違う色になる。
綺麗に塗りたいなら買い換えを勧めるよ。
695HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:49:34 ID:RjEN4ZIn
>>692
つや消しになるし
塗装面が柔らかいからやめといた方がいい
PROの小径マシンに使えばいい
>>691
ローラー幅って横幅のこと?
横幅は横にして立つかどうかと全く関係ないが

一般的なフロント2個、リア4個のセットだと
フロントローラーの高さを車軸くらいにして
リア下段ローラーの高さを路面と擦りそうなくらいにまで下げるといい
もちろんリア上段ローラーは出来るだけ高い位置につける
696HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:52:29 ID:FHq06ieZ
>>693
うちのは特に剥がれたりしなかったんだがなあ……
表面処理しっかりやって厚塗りしたからかもしれん。
失敗しても責任は取れんので、やっぱり>>692には買い換えを勧めとくよ。
697HG名無しさん:2006/03/14(火) 21:58:00 ID:q5zZSdh+
あーポリカーボネートってクリアボディみたいな奴のことですか。
水性の光沢スプレーもあるんですけど、これをポリカ用の後に塗ればツヤは出ますかね?
あとコーティングされてはがれにくくなるとか…
698HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:16:59 ID:FHq06ieZ
>>697
水性スプレーってどこのメーカー?
水性って乾き遅そうだし、良いイメージが全然無いんだが(偏見?)
その前にちゃんとポリカスプレーの塗膜の上に塗れるのかも気になる。
どっちにしても、そんな組み合わせ試したことがないのでこれ以上は答えられんけどね。
やるならば自己責任で。
リスクが嫌ならラッカースプレーに買い換えてくれ。
699HG名無しさん:2006/03/14(火) 22:30:48 ID:q5zZSdh+
>>698
クレオスのトップコートってものです。
んーちゃんとやるなら買い直しが一番っぽいですね。
いらないやつで試して、結果見て本番に行こう思います。
ご意見ありがとうございます。
700HG名無しさん:2006/03/14(火) 23:44:51 ID:wCY7C/yJ
ここは親切で、見ていて和む良いスレッドだね(^^
701HG名無しさん:2006/03/14(火) 23:48:32 ID:yOs4OfHm
>>686
>って、これもう初心者スレの話じゃないな。
ここは初心者スレじゃなくて質問スレで初心者歓迎なだけだから、
別にかまわないだろう。

でもその空気の読みっぷりに敬意を表するッッ!
702HG名無しさん:2006/03/15(水) 04:27:06 ID:nnowpHIZ
>>701
するッッ!のッッに萌えた。
703HG名無しさん:2006/03/15(水) 11:49:49 ID:CVAVNdJc
http://c.pic.to/48ne2
こんなん発見して即買い
    ♪
∩∧_∧
`(*゚ー゚)
 ヽ ⊂ヽ
♪O、 )〜
   ∪いえい
704HG名無しさん:2006/03/15(水) 12:01:13 ID:Sq53vlFZ
>>703
ライジングバードのかよ!w
本体どこにも売ってなス
705HG名無しさん:2006/03/15(水) 12:17:15 ID:+v76Wwny
704
家の近くにあるちっちぇ模型店の隅っこに紛れてたさw

もう1店舗の方に初代の大径アルミベアリングローラーと初代ファイターの人形模型も売ってた|ωФ)
706HG名無しさん:2006/03/15(水) 13:46:31 ID:jifFMZ/P
ここって初心者スレじゃないのか…? 質問したいんだけど、
ダンガンガッツのブログにある「5種競技」ってどれのことだろう。
全部を解説してるわけじゃないからわからん。

ウルトラマッハサーキット〜III
ドラゴンウェーブ
マンハッタンエクスプレス
スピードフラッパー
ダブルスターラビリンス
クラッシュレスリング
グレートコンバット
サイクロンループ
コスモスパイダー
ドラゴンスプリントロード
ジェットスパイラル

ジャパンカップのサーキットもそれぞれ名前あったよね。
96年のが「スーパーサイクロンサーキット」だったのは知ってる。
707HG名無しさん:2006/03/15(水) 13:47:08 ID:GkudvopN
都内でミニ四駆いっぱい売ってるお店知ってませんか?
ちなみにアキバのミニ四駆事情も教えてくださいm(__)m
708オタク、名無しさん?:2006/03/15(水) 14:17:41 ID:ZKd0WuR2
【秋葉原】
ヨドバシカメラでマシン本体とモーターを二割引くらいで販売。
アソビットホビー館では二割引ながらそれなりにパーツも販売してる。
安売りしている上記二店でメインを買って下記ヤマシロヤで必要パーツを買うのがオススメ。

【上野】
アメ横の手前に堂々と佇むヤマシロヤにはほぼ全種類のパーツが売られてる。
全品税別なので少し割高感。1セットのコース常設。

【目黒 都立大学】
2ちゃんねるカップ開催地の都立模型がある。
パーツも本体も一通り手に入るし大きなコースも常設されているので多分都心住みには一番オススメ。

【八王子】
第二次ブーム時代のTVチャンピオンミニ四駆選手権で一躍有名になった榎本親子の営むえのもとやがある。
通常販売品のほぼ全てからカスタマー専売品、えのものオリジナルパーツまで販売している凄まじさ。
コースも常設されている。


最近復帰したケータイ組の俺はこんくらいしかシラネ。
板橋ときわ台にフジヤってのもあるみたい。
709HG名無しさん:2006/03/15(水) 14:42:52 ID:VYIlEL7T
タミヤホームページで都内のミニ四駆販売店を調べてみれw
それが一番早いべ
710HG名無しさん:2006/03/15(水) 15:17:58 ID:GkudvopN
>>708>>709
ありがとうです。
711HG名無しさん:2006/03/15(水) 18:49:56 ID:avo0IPbD
質問です

中学は卒業したけど、高校に入学していない人はどっちのクラスで大会に出れるのですか?
712HG名無しさん:2006/03/15(水) 18:57:38 ID:sxt4fk0U
>>711
中学出たならエキスパートクラス。
713HG名無しさん:2006/03/15(水) 19:17:20 ID:avo0IPbD
ありがとう賢者さん
714HG名無しさん:2006/03/15(水) 20:10:44 ID:Sq53vlFZ
しかし本当に欲しい物は簡単には見つからない法則
最後の手段はヤフオクだ!
715HG名無しさん:2006/03/15(水) 20:36:05 ID:GMn3PzmV
しかしここの住人は机上で脳内の妄想語るのはいいが、走らせているのか?
どうせ外にもでていないんだろう。
716HG名無しさん:2006/03/15(水) 20:40:01 ID:avo0IPbD
元気な高校生&大体走らせてますがなにか?
717HG名無しさん:2006/03/15(水) 20:47:04 ID:jbATzcE3
13_ベアをジッポに脱脂しても大丈夫でしょうか?
どっかにそれ書いてたの覚えてるけどメモし忘れた…。
718HG名無しさん:2006/03/15(水) 20:56:35 ID:jbATzcE3
9_の間違いです、スマン。
719HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:07:50 ID:Flpo0lbX
>715
ミニ四駆は走らせないと意味無い
720HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:15:12 ID:38hhBq6x
>>718
やめといた方がいい
脱脂すると中のボールが変な風に削れるのかガタガタのゴリゴリになる
普通に使ってるだけで次第によく回るようになるはず
721HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:30:40 ID:Slc3EJMK
>>715
実戦無しで語れるほど甘くない
722HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:31:07 ID:nnowpHIZ
アルミシルバーのスプレー吹いてマスキングしてつやありブラックスプレー吹いて、
テープ剥がして、そこまでは仕上がり良かったんだけど、
少しステッカー貼って仕上げにつやありクリアスプレー吹いたら
テカテカし過ぎなせいかちょっと綺麗なのに雑に見えるような・・・
意味わからんと思うけど上手く表現ができないw

ブラックにしろクリアーにしろ基本的につや消しの方が繊細に見えるんでしょうか?
皆仕上げにクリアー吹く時、つや有りか消しかどっち使ってる?
723HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:32:43 ID:38hhBq6x
>>722
半つやってのもあるよ
724717:2006/03/15(水) 21:38:25 ID:jbATzcE3
>>720
早速の答えどうもです。
おとなしくコースで走らせて慣らすしかないですね。
725HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:41:07 ID:/VSs5tv7
>>715
まさか?
歯垢じゃあるまいし・・・w
726HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:44:08 ID:nnowpHIZ
>>723
半つやですか!半つや買えば良かった・・・ちょうど理想の質感になりそうだ。
727HG名無しさん:2006/03/15(水) 21:45:46 ID:L9bEY14e
>>715
手持ちのマシンをうpしてみろ。
みんなで実戦を元に批評してやるよ。
728HG名無しさん:2006/03/15(水) 22:54:01 ID:avo0IPbD
>>715
自分がレースに出れない僻みとかだったら大笑いだぜ
729HG名無しさん:2006/03/15(水) 22:59:30 ID:c6Wh2f0e
>>715の人気にムラムラ。
730HG名無しさん:2006/03/15(水) 23:20:08 ID:Sq53vlFZ
質問なのですが
電池はアルカリ、オキシライド、ニッカド、ニッケル水素
のどれが一番パワーあるのでしょうか?

昔はラジコン用のニッカド使ってて速かった印象があるのですが
最近エネエループと言うニッケル水素が速いみたいな話を目にして混乱しています。
出来ればそれぞれの特性みたいな物も一緒に教えて頂けるとありがたいです。
お願いします。
731HG名無しさん:2006/03/15(水) 23:25:35 ID:7BSQUvH/
一番パワーがあるのはオキシライドだったはず。
でも公式では使えない
732HG名無しさん:2006/03/15(水) 23:27:36 ID:Flpo0lbX
まずオキシライドはレギュ違反

しっかりした充電器と放電機で充放電が管理出来るなら、ニッケル水素のエネループが今は評価が高い。
管理できないなら新品のアルカリを1ヒート毎に使い捨て。
733HG名無しさん:2006/03/15(水) 23:39:23 ID:avo0IPbD
アルカリをチンチンに暖めて使い捨てなら速いぞぉ〜
734HG名無しさん:2006/03/15(水) 23:54:06 ID:Sq53vlFZ
>>731,732,733
お早い回答ありがとうございます。
自分は放電機持ってないし充放電の管理とか良くわからないので
アルカリが良いって事ですね。

やっぱりニッカドはもう時代遅れなんでしょうかねorz
735HG名無しさん:2006/03/16(木) 00:13:01 ID:WClJQCKw
ニカドは時節柄入手が困難なだけ。
ランニングコストも扱いやすさも早さも未だニカドが一番。
736HG名無しさん:2006/03/16(木) 00:15:38 ID:N/2d8VJL
>>734
アルカリはイプシアルファがオススメアルヨ
737HG名無しさん:2006/03/16(木) 00:55:18 ID:M0UREj7H
エネループ、テケトーな管理でも割と速いぞ。
738HG名無しさん:2006/03/16(木) 01:34:07 ID:tRtahQan
>>735
マジデスカ
タミヤ1000明日買ってくる!

>>736
イプシアルファですね
探してみよう。

>>737
適当でもいいんだ
充放電の管理って難しくて
守らないとすぐ駄目になるものかと思ってた。
739HG名無しさん:2006/03/16(木) 11:12:22 ID:JuV8fWey
718
ジッポオイルだけだとただ失敗して後悔するだけ。
灯油でグリスを溶かしてジッポオイルで洗浄する方が確実に脱脂できるよ。
その後はエフゼロてオイルスプレー、粘度の低いシリコンスプレー、鉄道模型に使われてるユニクリーンオイルのいずれかで週一の感覚あたりオイル刺ししてやってオイル切れを防ごう
740HG名無しさん:2006/03/16(木) 12:31:10 ID:OL+VYxgR
>>718
ジッポオイルや灯油は揮発しきらないで油分が残るからまだいいけど
アルコールやラッカーシンナーで脱脂すると錆びやすくなるよ。
構造上ベアリングに潤滑材はほとんどいらないんだけど、金属表面の酸化防止って意味で
油分が必要なのと、950は若干精度が低く、油膜の厚さでクリアランスを保ってる感じだから
脱脂しきっちゃうのもどうかって思うよ。
性能を出し切る事に拘らないのならTOMIXのレールクリーナーが
脱脂と油膜生成を上手くやってくれるよ。ベアリングのメンテが面倒って人には向いてると思う。
741HG名無しさん:2006/03/16(木) 14:13:48 ID:ySvwmXJ3
プロトエンペラー(ZXじゃないほう)のパッケージイラストみたいなのって無いんですかね?
キットとして出てないから箱も無いわけですけど、ちゃんとした絵が見たいなーって思って。
742HG名無しさん:2006/03/16(木) 15:41:39 ID:JDPeVhVJ
>741
モノクロだがタグに載ってるからメモ箱5でも買え
743HG名無しさん:2006/03/16(木) 18:47:22 ID:yT4IdXXs
何もしなくて速いのはエネループだと思うけど俺は
普通に遊ぶのもニカドより長持ちだし
744HG名無しさん:2006/03/16(木) 20:26:34 ID:p2h3YCxR
まさかこんなところに高知人がいるとも思えないが
南国市の南国ホビーって潰れたのか?
745HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:12:28 ID:T9dmRrmJ
いろいろ質問というか疑問が溜まってるので・・・・・・・

超大径の製作における精度の確保ができなかったら、やはり素直に大径使ったほうがいいっすかね?
全体的にローラーが低いんですが、大丈夫ですかね?(電池の搭載位置も低いけど)

走らせて試せばいいじゃんという突っ込みはナシで
電池買う金がありませんorz
746HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:17:37 ID:DNqGDcP6
>>745
ちょwwwwおまwww
ミニ四駆に電池無しってwww
747HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:20:07 ID:8n91KhqT
>745
走らせて試せばいいじゃん(w

てゆーか、コースに合わせてローラーの高さとか調整するのは当たり前の話なので
走らせないと何も判らないぞ。
全体的に低くても横にしたとき自立すれば、まぁ大丈夫(w
748HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:31:38 ID:T9dmRrmJ
たからばこセッティィィングですな

レスありがとうございます
親に電池買わせて走らせてきます
749HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:36:58 ID:8n91KhqT
電池ぐらい自分でバイトして買え
750HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:39:20 ID:5rlfjoI9
>>748
100均のアルカリでいいから
自 分 で 買 え w
751HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:41:28 ID:tRtahQan
どうしてもお金ないなら
とりあえず100円ショップの電池使っとけばいいじゃん
752HG名無しさん:2006/03/16(木) 23:43:35 ID:DNqGDcP6
100円ショップの電池って以外と良いと聞くが・・・
753HG名無しさん:2006/03/17(金) 00:03:22 ID:nIMmM8qK
ダイソーオレンジとかか?
754HG名無しさん:2006/03/17(金) 01:02:03 ID:3s6QEnB3
親に電池買ってもらわなミニ四駆も走らせられないような奴は
おことわりだ。
755HG名無しさん:2006/03/17(金) 01:07:02 ID:vRv88Qzx
パーツ買う金あって電池買う金ないんかwwww
どーやって慣らししてんだ?
エネループ8本と充電器
これで十分かと
756HG名無しさん:2006/03/17(金) 01:49:29 ID:ZwSQ6gwm
40mmビス作ろうと思ってダイス買ってきたんだが、
プライヤじゃしっかり掴めずシャフトがガタガタになってしまったorz

他の人はどうやって切り出してんの? やっぱバイスで挟んでたりするのかね
757HG名無しさん:2006/03/17(金) 02:40:16 ID:2T+Khppx
>>756
ダイスの使い方大丈夫? 切削オイルまんべんなく付けて 
回して戻して回して戻して回して戻して回して戻してだよ。
固定は木片と一緒に万力に挟んで。
758686:2006/03/17(金) 02:57:55 ID:dgggFdCt
いつまでもネットコピーの無理解セッティングばかりじゃあイカンと思い、
たからばこセッティングにおける片側ローラー3個が作る三角形の重心とマシンの重心の相関関係について、
無い知恵絞って考えてみますた。
脳内妄想というか机上の空論なんで、ローラーのエロイ人居られましたら突っ込みをお願いしたいです。
もしかしたらまるっきり見当違いの勘違い説明である可能性もあるので悪しからず。

ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060317025534.jpg
注釈入れ忘れましたがorz
青い四角形三箇所がローラーです。径8mm。

とりあえず、解りやすいようにローラは二等辺三角形になるように配置し、
重心位置も、正しくはないが解りやすい位置に仮定してみました。大きな違いはないはず。
ローラー取り付け位置はMSデフォです(フロント:車軸から24mm、リア:車軸から29mm)。
759686:2006/03/17(金) 02:59:07 ID:dgggFdCt
作図してみて解った?こと
・前1、後2でローラーを配置する場合、どう弄ったとしても
 ローラー三点が形成する三角形(以下、ローラー三角)の重心位置は大抵後ろ寄りになる。
・上記の場合、マシンの重心位置はローラー三角よりも前にある(MSでもVSでも)
・結果的に、マシンに横向きの力がかかった場合(要するにコーナリング中)、
 フロント側のローラーにより多くの荷重がかかる
 (ローラー個数や、フェンスに対する摩擦力の違いなんかはとりあえず考えない)
・ローラー三角の重心位置は、どう弄ってもあんまり大きく上下させることが出来ない。
 ローラー位置を下げるのには限界があるので、電池落としのやりすぎは駄目かも知れない。
 むしろ重心高いぐらいのほうがセッティング自由度が高いような気もする。
・ローラーベースを縮めると(Fローラーを後へ、Rロ−ラーを前へ)ローラー三角は正三角形に近付き、
 ローラー三角の重心位置はマシンの重心位置に近付く。
 よって、前後ローラーには等荷重がかかるようになっていく(Fローラーの効きが弱まり、Rローラーの効きが強まる)
・ローラーベースを伸ばすと(Fローラーを前へ、Rロ−ラーを後へ)ローラー三角はより細長い二等辺三角形に近付き、
 ローラー三角の重心位置はマシンの重心位置からさらに遠ざかる。
 よって、さらに前ローラー寄りに荷重がかかるようになっていく(Fローラーの効きが強まり、Rローラーの効きが弱まる)
・ローラーを前寄りにすると(Fローラーを前へ、Rロ−ラーを前へ)ローラー三角の重心位置はマシンの重心位置に近付く。
 よって、前後ローラーには等荷重がかかるようになっていく(Fローラーの効きが弱まり、Rローラーの効きが強まる)
・ローラーを後寄りにすると(Fローラーを後へ、Rロ−ラーを後へ)ローラー三角の重心位置はマシンの重心位置からさらに遠ざかる。
 よって、さらに前ローラー寄りに荷重がかかるようになっていく(Fローラーの効きが強まり、Rローラーの効きが弱まる)

と、こんな感じのことが推測できます。
760686:2006/03/17(金) 03:00:22 ID:dgggFdCt
で、この推測に基づけば、ローラーベースに関連するマシンの挙動が色々説明付きそうな感じです。

例えば、
・ローラーベース縮めると、レーンチェンジで不安定になる。
 >Fローラーの効きが弱くなる(折角付けてあるスラスト角が生きない)から?

・ローラーベース縮めると、コーナーの切り返し速い。
 >前後等荷重に近付いて、Fローラーの効きが弱くなる(スラスト角による減速が減る)から?
等々。

で、セッティングする上でのポイントとしては
“マシンの重心とローラー三角の重心の位置関係をどうするか”でマシンの性格が変わってくる
と結論付けられるんではないかと推測するわけですが……
どうですかね?
マシンの重心位置はほとんど変更出来ないので、セッティングの祭に変更するのはローラー三角の重心位置です。
ローラー三角の重心位置変更は“三角形をどう変形・移動させるか”を考えながらセットすれば、
ワケもわからずローラーベース弄るよりも、幾分セッティングについて解りやすいような気がします。
上記の理解が正しければ、ですがorz


以上、採点お願い致します。
0点だったらどうしよう……(どきどき)
長文スマソでした。
761HG名無しさん:2006/03/17(金) 04:53:59 ID:PLMISrEC
ちと考えているローラー配置があったんだが、今回ので案が固まったぜ!

JCJC非ローリングスタートタイムアタックで、
全日本クラスのマシンだとどれくらいなのか教えてくれないか?
762HG名無しさん:2006/03/17(金) 08:58:06 ID:TOQhexXT
>>686
乙。
頭デッカチって言われないようにマシン作ってデータ取りでもしてくれ。
763HG名無しさん:2006/03/17(金) 09:04:59 ID:pa0GzZeu
>>758
良く考えてると思うけど、重心点と三角に気を取られ過ぎてないかい?
このまま論理を進めるなら、「転倒はどこを支点に起きるのか?」を
含めて考えると良いよ。
それと「重心は下げすぎない方が…」という一節に関してだけど
速度が上がってくるとレーンチェンジの途中に完全に車体が浮き、すべてのローラーが
フェンスに接触しない区間が出来てくるんだけど、そこの安定性を確保するのに
低重心化は効果的な手段だよ。(それと、その時間をなるべく短くする工夫)
それとコーナリング中のミニ四駆にかかる力は下方向に1G 外側フェンスにかかる力は
その何倍もあるって事も考えた方がいい。(逆を言えば、常に下方向にかかる1Gを忘れてはならない)
あと、これは計算で出した事なんだけど、一番大きな衝撃がかかる瞬間はコーナリング進入時に
前ローラーがフェンスに当たった瞬間では無く
その反力でリアローラーが外側に当たる瞬間だっていうのが私の考察結果

それよりもミニ四駆は自分の考え・アイデア・センス・工夫・工作で走らせるものなんだから
他人の採点なんて気にしない事
764HG名無しさん:2006/03/17(金) 10:02:37 ID:SM8GD+oP
いちいちんなこまけーデータ取るより勘だなw
765HG名無しさん:2006/03/17(金) 10:18:07 ID:+Ddqxq31
えのもとってかのTVチャンピオンの榎本氏が運営してるってホント?


一度お目にかかりたいなぁ、あのTVチャンピオンでの姿は今でも覚えてるぜ
息子(確か名前は○○だったなぁ)も成長したんだろうなぁ
766HG名無しさん:2006/03/17(金) 10:19:24 ID:Ua5rUvXq
なんかあれだな。
パソコン使ってデータ取りまくったけど、
四駆朗に「かっこわるいじゃん」って言われた村長みたいw
767HG名無しさん:2006/03/17(金) 11:15:10 ID:ADN5JnZx
まあ、すごくやる気があるのは、いいことだよねー。
ちょっと自分なりのアドバイスしてみる。間違ってたらスマン。

マシンの重心と三角の重心の高さをあわせることは、みんな最初に考えると思う。
でもこれは、アウトリフト、インリフトが同等の起き易さになるだけで、安定するわけじゃない。
たとえば、ふらふらするマシンより、常に微妙にアウトリフトのほうがいい感じがしませんか?と。

ローラーベースとコーナー切り替えしについては、側面図でなく上面図で分析した
ほうが、よく分かるのではないでしょうか。

あと、フェンスは横Gで結構たわむこと、つなぎ目は高いほど広くなること、なども
結構重要な検討事項だと思います。

ま、結局やってみて速いのが一番速いのですが、遅かったときにどこがダメなんだろう?
って考えるには、結構理論も役立つかなー、と思ってます。ガンガレ。
768HG名無しさん:2006/03/17(金) 12:44:07 ID:rbHEQR7Y
また発見
|ωФ)つhttp://d.pic.to/j7i9
769HG名無しさん:2006/03/17(金) 12:53:04 ID:BVfK7liS
↑単なる自慢か。
770HG名無しさん:2006/03/17(金) 12:53:24 ID:qNezpO47
誰かスーパースローでV撮りしてくれw
あとさ重心が前に移動したので重心が横広になったと思うのだけど
その辺はどうなんだろう?
771HG名無しさん:2006/03/17(金) 12:55:14 ID:qNezpO47
だからピクト使うなと
772HG名無しさん:2006/03/17(金) 13:33:40 ID:2FhPywW1
>>768
こっち使え↓
[email protected]
773HG名無しさん:2006/03/17(金) 13:42:38 ID:9+zcRZLf
PROは両脇に車体の中で一番重いパーツの電池がきてるから
重さが縦一直線に集中してる旧シャーシより安定して
コーナリングの時に傾いたり浮いたりしにくいって事でFA?
774HG名無しさん:2006/03/17(金) 13:46:23 ID:qNezpO47
自分でもネタ振っといてなんだけど
そろそろ総合でやろうや
初心者歓迎ムードじゃねーわ
775HG名無しさん:2006/03/17(金) 14:21:01 ID:+Ddqxq31
そうだよな、三角重心とか初心者はドン引きダーヨ
776HG名無しさん:2006/03/17(金) 14:25:22 ID:ZwSQ6gwm
>>757
ダイスの使い方は問題ない。
問題だったのはシャフトの固定方法だったわけで・・・
ノーマルシャフトなら簡単に切り出せるんだが、
ハードシャフトはプライヤで掴んで切り出すのは現実的じゃなかった。
おとなしくバイス買うかな・・・

つか、φ2程度のシャフトにあて木なんてしたら回っちゃうんじゃないの?
プライヤで全力で握っていても回っちゃうくらいだったんだが・・・
777HG名無しさん:2006/03/17(金) 14:40:17 ID:8UTpSSoA
>>775
でもやっぱり、中級者くらいの人だって質問したい時はある。

次スレのテンプレなんかに

“時には小難しい議論が勃発することも有りますが、
初心者の人はそんな流れなど気にせずにどんどん質問しましょう。
議論中の皆さんも、議論とは別にして、初心者さんの質問には
どんどん答えてあげましょう”

みたいな文章を追加してはどうだろうか。
778HG名無しさん:2006/03/17(金) 14:43:42 ID:3bJBDta1
MSの重心は車軸よりもだいぶ低いと思うんだが。
779HG名無しさん:2006/03/17(金) 15:02:05 ID:PLMISrEC
ただ速そうなマシンを参考にそれっぽく作りたいだけの
ミニ四スポコンを楽しみたいのならつまらない話かもしれんが、
やはりコース走らせてナンボの走り屋的ミニ四駆を作りたいなら
初心者でも自分のホームコースに合わせたセッティングにしてく為に
いろんなセッティングの知識は聞いといて損は無いと思うぜ。

やっぱ多くの知識と柔軟な思考から自分だけのセッティングを見つけなきゃ!
780HG名無しさん:2006/03/17(金) 15:10:10 ID:8UTpSSoA
>>773
むしろ電池搭載位置が横広になってるから、横方向の慣性重量が増えて
コーナーでは浮いたり傾いたりしやすくなってるんじゃないか?
縦方向の慣性重量は減ってるっぽいから、レーンチェンジなんかで
縦方向には振られにくくなってそうだけど。
781HG名無しさん:2006/03/17(金) 15:27:08 ID:om1jOxJz
>>758

某ブログに保存されるのを待つのみ
あとミニ四駆はインリフトがおきやすいってのと
スタビとの兼ね合いなんかが考察対象になるのかな
転倒の支点を考えると今主流のスタビ位置は実に理にかなってると思う
>>763
言葉で言うとフロントへの衝撃はマシンのヨーで逃げるけど
リヤは逃げ場が無いって解釈であってますか?
782HG名無しさん:2006/03/17(金) 16:44:22 ID:PT48Rs8k
768やが
どんどん使っちゃる(*>艸<)
783HG名無しさん:2006/03/17(金) 18:57:39 ID:PbnpYqdO
>758-760
結構読みごたえあったよ。
こういう事考えてる時間が一番面白いよな。
784HG名無しさん:2006/03/17(金) 19:46:09 ID:9+zcRZLf
マシンのヨーって、何ですか?
785HG名無しさん:2006/03/17(金) 19:59:15 ID:h5mWNz3y
ヨーとは
垂直方向の軸を中心に車体に生じる回転運動
786HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:01:45 ID:A9Nv5qZl
1989年は、グリスの代わりに
エアガンのシリコンスプレーが主流でした。
と、本に載ってた。
787HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:22:11 ID:/covbnA0
>>770
おすすめのVを教えてくれ
予算3万円だw
788HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:27:01 ID:PbnpYqdO
二ヶ月程前のレースでLCを中心にデジカメの動画機能で撮りまくったが
思った以上に飛んだり傾いたりしててワラタ

友人のマシンなんか、ほぼ垂直になってたけどギリギリLC抜けてたな
789HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:43:50 ID:+Ddqxq31
LCは正直運の要素もあるよ
790HG名無しさん:2006/03/17(金) 20:52:06 ID:om1jOxJz
ウチの鳥居MSは
満タンエネループでは
スパッとレーンチェンジ超えてみせるのに
半端に消費したものだと
グダグダのボヨンボヨンな挙動を示すという
気難しいやつです
たぶんシャーシ剛性のあやなんだろうな
791HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:00:08 ID:+Ddqxq31
重量バランスが崩れる・・・・・とか?
792HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:49:58 ID:VWFBH/KT
新しい総合スレ21がみつからんのだ。
教えてくれぃ
793HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:51:36 ID:qNezpO47
794HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:53:58 ID:VWFBH/KT
それとあれだな、ガッツブログ見たけど、
やっぱボディーが浮いた幹事になるとかっこわるいな。
795HG名無しさん:2006/03/17(金) 21:56:40 ID:VWFBH/KT
サンクス。しかし
Σ(゚Д゚;エーッ! ここ使うんだ。

いやいきなり出て来てうるさいよね。スマンでした。
796HG名無しさん:2006/03/17(金) 22:14:35 ID:aiI9DTB7
故意にage
797HG名無しさん:2006/03/17(金) 22:26:39 ID:8xfeOEYy
MSの電池のセッティングで勝手に妄想して

http://www.uploda.org/uporg338786.jpg

なこと考えたんだけど
学がないのでコーナーなんかでどんな働きするのか
メリットやデメリット面について
よくわかりません・・・

使えそうか使えなさそうか学のある人オネガイ。。
798HG名無しさん:2006/03/17(金) 22:36:56 ID:unqZY4+h
>>797
端的に言うとフェンス、あるいは地面との衝突でハネると思う。
バネの固さを調節すれば、特定のコーナーやウェーブで早くなるかもしれない(固有振動数の問題)
ただしそれは挙動が不安定になるのと同義。
ダンパを併設すれば上下方向にはサスの代わりにならないこともない。
その場合動く方向を拘束するガイドが必要。
水平方向に動かしたければ…その、なんだ、スライドダンパ使えと。
799798:2006/03/17(金) 22:38:36 ID:unqZY4+h
>>797
追記で電池と金具の接点問題は一切考慮してません…
コンセプトを決めてから構想するのがいいよ、うん。
800797:2006/03/17(金) 22:54:43 ID:8xfeOEYy
なるほど〜・・・
わかったようなわかってないような状態です。
マシンが不安定状態になった時に
重心移動して安定できる方法はないかと
勝手に妄想してできた案です。。
どういうふうに重心移動したら
安定できるかわかってないので・・・問題外なのですがw
801HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:00:47 ID:aTvIdSJl
ワイドワンウェイホールがオクで数千円で取引されてるみたいだけど、そんなに使えるパーツだっけ?
802HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:05:41 ID:+Ddqxq31
レアっつーか再現ネタでは必需品
803HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:11:49 ID:PbnpYqdO
まだ探せば見つかるパーツなんだけどな
804HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:18:26 ID:9+zcRZLf
>>785
そうだったんですか
わかりました。ありがとうございました
805HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:22:19 ID:9+zcRZLf
>>803
確かに
俺ん家の近所でもまだ見かけるし
それより直FRPの方が見かけない
生産してるはずなのにどこも入れてくれないのかなぁorz
806HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:24:40 ID:0Zz+Ugua
再現ネタ
ネオバーニングサン
大径アルミベアリング(初代5本スポーク)×3
ローハイトワンウェイ
リアブレーキ
ハイパーダッシュ
4:1ハイスピードギヤ
弓FRP前後一枚ずつで加工なし
いかが(謎
807686:2006/03/17(金) 23:28:52 ID:dgggFdCt
皆さんコメント&アドバイスありがとうございました。
とりあえず大外しはしてないっぽいので一安心です。
ミニ四駆はやっぱり走らせてなんぼですが、こういう机上の空論考える時間も楽しいなあと思いました。
今回の理論だけでマシンの挙動が説明しきれるわけないですが、こんな凡人の脳内妄想でも
セッティングの際の一助になれば幸いです……ってなんか烏滸がましいですね。
すいません (´・ω・`)

ともかく、色々勉強になりました。感謝です。
ありがとうございました。
808HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:29:34 ID:PbnpYqdO
>803
直FRPはオレンジ色のPROタグに代わって出荷されてる
809HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:55:24 ID:fP47/Vf6
今田宮レギュマシン作ってるんだけど
フロントローラーのスラスト角0°(Fバンパー下面設置)
ってやっぱしマズいかな
810HG名無しさん:2006/03/17(金) 23:58:43 ID:oMTlZLLf
んー10年ぶりにミニ四駆の世界へ戻ってきたけど…時代を激しく感じる。
井桁?とかいう改造が早いの?
それにしてもかっこわるいなぁ。
でも昔のマシン走らせたらボロ負けするんだろうな。

押入れで眠ってたプロトZXは今やお宝なんだね。
811HG名無しさん:2006/03/18(土) 00:06:52 ID:PbnpYqdO
>809
マズイっていうか、下手するとコーナーでもコースアウトするぞ(w
812sage:2006/03/18(土) 00:18:46 ID:PU1e6Y3W
>>811
コーナー以外ってどこ?
813ゴメンナサイ:2006/03/18(土) 00:20:15 ID:PU1e6Y3W
変なトコでサゲを…
814HG名無しさん:2006/03/18(土) 00:23:39 ID:hgGfIByq
>コーナー以外ってどこ?
レーンチェンジャーとか
815HG名無しさん:2006/03/18(土) 00:57:22 ID:PU1e6Y3W
返レスありがとさん

コーナーが一番危険だと思ってたオイラです
816HG名無しさん:2006/03/18(土) 01:09:51 ID:ZHZs7p2J
突然すいません
メモリアルボックスではなくて単品で昔のリバティエンペラーとグレートエンペラー
がどうしても欲しいのですが、どこかで入手できる方法はないでしょうか?
プラモ屋を回れば当時のものが残ってる、なんてことはあるのでしょうか?
817HG名無しさん:2006/03/18(土) 01:19:40 ID:bE6Ncq5B
やふおく
818HG名無しさん:2006/03/18(土) 01:24:24 ID:nEYyNEf8
>>816
古いプラモ屋に行くともしかしたら?
手っ取り早い方法はオークションだけど値段がなぁ…。
あと探すのに苦労するけど、リサイクルショップに行くのも手。
819HG名無しさん:2006/03/18(土) 01:36:05 ID:ZHZs7p2J
>>817 >>818
すいません
ヤフオク見ましたが今のところ出品はありませんでした
リサイクルショップ行ってみます

メモリアルvol3とリバティエンペラーGPA(?)買うって方法もありますね…
820HG名無しさん:2006/03/18(土) 02:38:51 ID:hgGfIByq
>>816
自由皇帝ならたまにヤフオクで1200円とかで見かけるよ
もっと安い時もあるのかもしれないけど
模型屋探し回る手間を考えたらヤフオクの方が手っ取り早いかもしれんね
821HG名無しさん:2006/03/18(土) 03:43:15 ID:5ALW2GnO
模型店巡りはあのドキドキ感がたまらん。
模型店にはヤフオクには無いロマンがある思う。
822763:2006/03/18(土) 09:16:32 ID:ACEpbmQC
>>781  アクセス頻度が少ないから、解答が遅れてスマン
その質問からすると、もう分かっちゃってる人なんだと思うけど…

それもあるんだけど、ミニ四駆は実車と違ってコーナリングと同時にブレーキがかかる事になるから
ヨー発生後(または同時)に荷重変化が起きる、そしてフェンスに接触したフロントローラーを回転軸として
一気にスピン状態になり、それを次にフェンスに当たるリアローラーで止めるって形になる。
それでリアローラーにかかる合力を計算したら、全速でフロントローラーがフェンスに当たった時の衝撃よりも
大きかったってのが結論ね、 95〜96年頃に算出した事だから詳しくは忘れてしまった。スマン
823HG名無しさん:2006/03/18(土) 14:50:09 ID:ACEpbmQC
>>816
グレートエンペラーはメモリアルボックスで手にいれるのが一番の早道だと思います。
まだ店頭在庫もありますし、他の4台というオマケも付いて
探す手間や時間を考えれば一番安いと考えて良いのではないでしょうか。
リバティの方は店頭で見る事は無くなりましたね。オークションでも、まだそんなに高値では
無いので諦めて買ってしまうか、オリジナルに拘らないのであればGPAを買って
余計なディテールを削り落とし、フロントカウルを自作するって手もあります。
GPAシリーズの改悪は「責任者ちょっと出てこい!!」って言いたくなりますが
趣味の世界なので、自分でなんとかするってのも面白いと思います。
824HG名無しさん:2006/03/18(土) 15:30:51 ID:bBDycQAN
みんなはスプレー塗装ってどんなとこでやってるの?
うちは部屋の中でやってるんだけど
部屋中にスプレーの粉が飛んですごいことになっちゃうんだけど・・・
825HG名無しさん:2006/03/18(土) 15:37:43 ID:Z4Bq4aAF
>>824
塗装ブース自作してそこでやる、もしくはベランダとか屋外で。
826HG名無しさん:2006/03/18(土) 16:12:01 ID:ACEpbmQC
今は野外で塗ってるよ。
アパート住まいの頃は段ボール箱でブースを作ってやってたよ。
光源を左右二箇所作らないと影が出来て上手く濡れないから、その辺は工夫が必要だね。
それと掃除機のホースの口にストッキングを被せたのをブース内に突っ込んでやると
飛沫の粉はある程度はおさまってくれる。
827HG名無しさん:2006/03/18(土) 16:54:56 ID:Jibs4MvM
角度も変えないといけないから、引っ越し段ボールの大を
浅くカットして、ベランダで晴れた日に塗装が楽。
うちは素足で歩ける断熱防水ベランダなので汚すと大変だ
から、これやってます。
828HG名無しさん:2006/03/18(土) 17:18:57 ID:SiLdY7v/
福岡の某模型店に直FRPあったな
FDとSDのクリアボディもあったから即買い(笑)
今ネタマシン制作してます
829781:2006/03/18(土) 17:42:17 ID:A8W62sd+
>>822
解答サンクス
二次ブーム初期にそんなこと考えてた人がいたなんて‥
830HG名無しさん:2006/03/18(土) 18:38:17 ID:YgPPNNQJ
SDってなんだ?
831HG名無しさん:2006/03/18(土) 18:45:46 ID:EpZPrkK+
サンダードラゴンのことを言いたいんだろう
正しくはTDか
832HG名無しさん:2006/03/18(土) 19:00:17 ID:LkagZhW+
>>801のカキコ見て検索してみたら本当すげぇな
ttp://www.aucfan.com/search1?q=%a5%ef%a5%a4%a5%c9%a5%ef%a5%f3%a5%a6&t=-1
これはあれか、タイヤサンダーがすげぇのか?
833HG名無しさん:2006/03/18(土) 19:29:06 ID:OSrIpHeN
SD=スーパードラゴンじゃね?

それかおれが今から作ろうとしてるスーパーダンシングドール。
834HG名無しさん:2006/03/18(土) 19:45:40 ID:rbDMDp+v
スーパードラゴンのクリアなんてあったっけ?
835HG名無しさん:2006/03/18(土) 19:54:57 ID:oSMcYEDA
>>828
FDとSDって?
kwsk。

模型店はアトムかいな?
836HG名無しさん:2006/03/18(土) 20:53:59 ID:cLuLaorL
何度か耳にするローリングスタートって一体どういうスタート方法なんでしょう?
837HG名無しさん:2006/03/18(土) 21:39:30 ID:OSrIpHeN
スタート位置(ラップタイマーの少し手前)にタイヤを浮かしたマシンを合わせ
そっと手を離してスタートしてタイムを測定するのが普通のスタートとして、
コースを周回している状態からラップタイマーを押してタイムを計る方法が
ミニ四駆で言うローリングスタート。
838HG名無しさん:2006/03/18(土) 23:12:12 ID:NBpAXaqx
スプレー塗装したら気泡がブクブクになったんだけど何が原因?
839HG名無しさん:2006/03/18(土) 23:22:41 ID:Z4Bq4aAF
>>838
一度にたくさん吹きすぎ&乾燥急ぎすぎ、かな。

スプレーは30センチぐらい離し、サーッと薄く吹いては乾燥、薄く吹いては乾燥の繰り返しが基本。
840HG名無しさん:2006/03/18(土) 23:30:55 ID:5pp/Y2TJ
Saint Dragonジャマイカ?>SD
でもクリアボデー出てたかしら。

>838
湿度過多,圧力不足or近すぎ
841HG名無しさん:2006/03/19(日) 00:18:14 ID:QqKZm+JF
ドラゴン系は『THUNDER DRAGON』と
『FIRE DRAGON』しか出てないからSDってのはサンドラの間違い

842HG名無しさん:2006/03/19(日) 00:35:59 ID:wWKpwApo
>>832
mjk!?
何故こんな高値で落札されてるのか
パーツ事情に詳しい人
教えてください。
843HG名無しさん:2006/03/19(日) 00:51:54 ID:MDdHRb4Z
タイヤサンダーなら当時の普通にまだ売ってたが
844HG名無しさん:2006/03/19(日) 06:26:04 ID:8NOVgmEN
>>820
いろいろ探しまわったのですがやはり見つかりませんでした
1200円とかなら全然問題ないのでヤフオクで気長に待ちます

>>823
おかげさまでグレートエンペラーはメモリアルボックス3購入しましたw
リバティはやはりGPAではない自分が遊んだ頃のノーマルを探してみます
ブラックスペシャルが当時一番愛着があったのですが今となってはもうこれの入手は無理でしょう
実家の押入れをひっくり返して、探しまくったのですが発見できませんでしたw
845HG名無しさん:2006/03/19(日) 06:37:11 ID:ffhylAnW
リバティエンペラー
ハードオフの姉妹店に半額で売ってたよ
オフハウスってお店だけど・・・まだあるかな?
846HG名無しさん:2006/03/19(日) 10:39:56 ID:xY3ipuMK
何処行っても中空ハードシャフトが売ってねえ。
再販してないのか?
そういやショック吸収たいやもねえ。
847HG名無しさん:2006/03/19(日) 10:45:01 ID:MVUmIv4M
いらんやん
848HG名無しさん:2006/03/19(日) 11:10:10 ID:xY3ipuMK
いるわい
849HG名無しさん:2006/03/19(日) 13:55:48 ID:poQmaJ3u
>>846
ラジ四駆用の72_の中空シャフトはまだ売ってる。
田宮オンラインショップでも買える。
長すぎるなら切って使えばいい。
ショック吸収タイヤは諦めろ。
確かすげえ昔に生産停止になってたぞ。
850HG名無しさん:2006/03/19(日) 15:04:46 ID:ffhylAnW
>>846
千葉エロサブに、あったよ中空シャフト

ショック吸収タイヤは、粉が吹いてるのをどっかで見たけど、忘れた
851HG名無しさん:2006/03/19(日) 15:16:30 ID:RsRBweow
>>850
ありがと千葉は嫁の実家だからついでに挨拶に行くか。
ショック吸収タイヤはタイヤの中でも最高のパーツだよ。
どこかで売ってねぇかなあ。
852850:2006/03/19(日) 15:43:17 ID:ffhylAnW
ショック吸収タイヤは、表面をエタノールでふき取ると
モチモチ感で吸い付くグリップになるけど、
グリップ強すぎると思うw

工房の頃、使ってたなぁ〜w
853850:2006/03/19(日) 15:45:17 ID:ffhylAnW
連続スマソ
リバティエンペラー買って来ました!(ゎ
315円だった!
854HG名無しさん:2006/03/19(日) 15:56:23 ID:F9jh8NEV
俺、プロトセイバー買ってきた↑と同じ315円。
855HG名無しさん:2006/03/19(日) 15:59:22 ID:ffhylAnW
>>854
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
つか、あげんなw
856HG名無しさん:2006/03/19(日) 17:30:04 ID:wWKpwApo
>ショック吸収タイヤ
あのフニフニした柔らかいゴムタイヤか?
あれグリップ強すぎるうえにコースのゴミ引っ付きまくりじゃないか
本当に最高のパーツなのか?
857HG名無しさん:2006/03/19(日) 17:32:45 ID:wWKpwApo
>>853
それはGPAじゃない方の?
テラウラヤマシス(´・ω・`)
858853:2006/03/19(日) 18:41:03 ID:ffhylAnW
>>857
2個売ってた、両方ともスーパーミニ四駆
GPAじゃないやつ
859HG名無しさん:2006/03/19(日) 19:02:54 ID:RsRBweow
>>856
大径ホイールにつけるといい感じ。
860HG名無しさん:2006/03/19(日) 19:05:52 ID:wWKpwApo
>>858
どこで!?
今すぐ注文する!
861858:2006/03/19(日) 19:23:21 ID:ffhylAnW
>>860
ごめんちゃいm( __ __ )m 買い占めてきたw両方ともw
862860:2006/03/19(日) 19:25:09 ID:wWKpwApo
・・・死のう il||li _| ̄|○ il||l
863858:2006/03/19(日) 19:27:39 ID:ffhylAnW
>>860
むしろ生`

864HG名無しさん:2006/03/19(日) 20:22:12 ID:poQmaJ3u
>>863
お前さんがそう言っても説得力ゼロだな
865HG名無しさん:2006/03/19(日) 20:44:32 ID:Fvon2GgQ
実家に帰ったついでに近所の店で
リバティーエンペラー
ビッグバンゴースト
ジオエンペラー
の三つを確保
ついでに
コンペティションギヤ
ハイパーミニモーター
リヤローラースタビ
各種ドレスアップステッカー
を確保した漏れが言おう
>>860
むしろ生`
866HG名無しさん:2006/03/19(日) 20:56:43 ID:lxKj7KgX
めっさ羨ましい
867HG名無しさん:2006/03/19(日) 21:14:46 ID:wWKpwApo
>コンペティションギヤ
>ハイパーミニモーター
スGEーーーーーーーー!!
868865:2006/03/19(日) 21:22:30 ID:Fvon2GgQ
コンペティションギヤと
ハイパーミニモーターは
まだまだ在庫あったよ
あと買わなかったけどワイドワンウェイがやたら余ってた
その他複数個あったものに関して
買占めなんてやらなかったから安心してくれ
869HG名無しさん:2006/03/19(日) 22:05:02 ID:wWKpwApo
>>865
どこで買ったの?
教えてプリーズ!!
870865:2006/03/19(日) 22:15:14 ID:Fvon2GgQ
>>869
超僻地だがタミヤの販売店案内には載っている
暇だったら探してみてくれ近畿地方だよ

近畿なのに僻地と言えば‥
871HG名無しさん:2006/03/19(日) 22:24:59 ID:fOuqRYpZ
佐賀と滋賀って似てるよな
872HG名無しさん:2006/03/19(日) 22:28:52 ID:qyyRbq4F
新品同様にキレイなプロトエンペラーZXを315円で買った俺は勝ち組。
873HG名無しさん:2006/03/19(日) 22:32:20 ID:wWKpwApo
近畿なんて遠い所じゃ無理だ…orz
普通のおもちゃ屋じゃ郵送してもらうなんて出来ないし
縁がなかったと思って諦めるよ
874HG名無しさん:2006/03/19(日) 22:48:28 ID:vBK6gbMJ
総合でやれよ
875HG名無しさん:2006/03/20(月) 17:14:36 ID:+5PmL23E
タミヤの単3ニカド充電器の青と緑って何が違うんですか?
876HG名無しさん:2006/03/20(月) 18:09:52 ID:mOQDPR2K
見比べれば解る。
877HG名無しさん:2006/03/20(月) 18:55:24 ID:sNB6ziY4
青も緑もニッカド専用だけど、緑はΔピーク検出してたと思う
878HG名無しさん:2006/03/20(月) 19:21:35 ID:raZbFK6t
てことは緑の方が優秀って事みたいですね〜
ありがとうございます!
879HG名無しさん:2006/03/20(月) 19:22:31 ID:mOQDPR2K
つうかそんなことも調べられんのか。
880HG名無しさん:2006/03/20(月) 19:22:33 ID:6zY3PKrP
結論から言うと青と緑でどっちの方がいいんですか?
881HG名無しさん:2006/03/20(月) 19:27:48 ID:xPjKuPkd
青は標準充電ということ?
882HG名無しさん:2006/03/20(月) 19:50:38 ID:C76VB0ty
>>881
タイマー式で時間がきたら満タンになって無くても充電をやめてしまう

サンヨー製 エネループ+専用急速充電器 実売1980円
これ買っときな
883HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:06:48 ID:raZbFK6t
>>879
すまん、近頃注意深く調べるのを怠ってた気がする・・・
今度から注意する
884ブランク長井:2006/03/20(月) 20:36:30 ID:5IVsQb5m
http://p.pita.st/?m=c7ivvkmk
マシンうp。リアカウル切って大径にしました。
ビートマグナムのホイールです。
885HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:43:08 ID:2ThiZnK4
何を目的でうpしてるのかが謎だな
アドバイスしてほしいのか?
とりあえず後輪も前輪用の細いやつしたほうがいいよ
886ブランク長井:2006/03/20(月) 20:44:29 ID:5IVsQb5m
エネループ填めるとたまにシャーシが捻れて三点支持になるんだけど、他の電池よりでかいの?
887HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:47:10 ID:rCf4xrGs
>>886
それくらい図れよ調べろよ長いよ
888HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:47:13 ID:C76VB0ty
>>884
ホイールはノーマルと色を合わせたってこと?
あのリヤローラーはひょっとして限定品の大径アルミベアリング赤では‥
個人的に小径に拘って欲しかったな
889HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:51:48 ID:vCE7iWE/
いや、長くはない。プラス端子が短くて、その分胴体が長い。
だから電池を囲わないSXシャーシだと無問題。MSシャーシ
だと肩が当たる感じで………おいっ、普通は、これだけキツイ
状態で電池入れないだろ? どうなってんだ?
890HG名無しさん:2006/03/20(月) 20:54:06 ID:yqGst/gE
>>884
何をどうしたいかちゃんと書かないとアドバイスはしづらい。
とりあえずタイヤに関しては>>885に同意。ホイールは前後とも前輪用がいいな。
タイヤはマイティミニ四駆(ダイナホークとか)付属のタイヤを薦める。
エネループに限らず容量2000?以上の大容量ニッケル水素電池はどれも今までの電池よりでかいぞ。
シャーシの当たるとこ削れ。
891HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:10:39 ID:91mjNoDQ
そうですねぇ。ニッケルはでかいのが難点です。
余談ですがhttp://www.geocities.jp/teamfrf/index.htmlはTEAM神風〜KAMIKAZE〜
とか言う妙なサイトです。ダンガンとかミニ四駆のHPですがどう思います?
あれじゃ殆どTEA−Leagueとか言うサイトのパクリw
892HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:16:51 ID:yqGst/gE
>>889
今調べてみたが、ノーマルSXだと肩あたるぞ。
あたってる面積は微妙だけど、割と無視できないぐらいシャーシを突っ張ってるように感じる。
カーボンSXはギリギリあたらなかった。
上の方に書いてある通り、やっぱりでかいんだな。カーボンSX。
893ブランク長井:2006/03/20(月) 21:19:26 ID:5IVsQb5m
うpしたのは一見して「これはあかん」みたいな箇所がないか不安だったから。
こだわりたかったけど小径だとやっぱ最高速に難が…
電池とホイールに関するアドバイスは参考にさせて頂きます。dクス。
894HG名無しさん:2006/03/20(月) 21:39:43 ID:C76VB0ty
>>893
これはあかんってのもどういう路線で行くか分からないと言い難い
たぶん見た目をある程度重視しつつ速くって感じなのかな
あと「小径なめんなよ」って言っておく
895ブランク長井:2006/03/20(月) 21:47:18 ID:5IVsQb5m
>>894
私も「小径なめんなよ」派だったのだが。
苦肉の策とでも言うか、近辺の模型屋はしごしたのにトルクとレブしか買えず、トルク小径じゃ如何したってトップスピードは見劣りしてしまう。
896HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:00:50 ID:97urnIdl
>>895
「近所に模型屋が無い」「品数が無い」
そんなあなたにこのお店
ttp://tamiyashop.jp/shop/default.php
897HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:38:42 ID:BMqaWn1z
>>891
なんでニッケルって略すんだ?
Y○Gの板にも居たが、同一人物か?
898HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:49:37 ID:sNB6ziY4
ニッカドもニッケルだしな(w
899HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:51:48 ID:6zY3PKrP
ニッケル水素ってちょっと長いよね
何か良い略し方ないかしらん
ニッケルカドミウムがニッカドだからニッ水とか?
900HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:56:29 ID:MeX/SNvO
私はミニ四駆の追った歴史を研究していた
しかし私は探してからたくさんのホ-ムぺ-ジはすべて見付けないです
ミニ四駆は歴史を追うことについてのホ-ムぺ-ジは私に教えることができたと知っている人がいますか
901HG名無しさん:2006/03/20(月) 22:57:22 ID:vCE7iWE/
スマソ なんと身近に置いてるのは全部カーボンSXだった。
ノーマルで試してみたらきついね。でも、未加工のMSだと
キツイとかのレベルじゃない。強引に近くないか?
902HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:00:28 ID:91mjNoDQ
>>897
違いますよ。
>>900
確かに歴史のHPは無い。
903HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:02:19 ID:GhbC8kdT
>899
Ni-MHで良いだろ
904HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:06:39 ID:i7fgjF90
>>900
何かもろweb翻訳したような文章だな・・
905HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:10:27 ID:91mjNoDQ
一部では鳥居はニッケル水素載せないと効果が無いと言われますが飛躍的に
剛性が上がるのでいいと思いませんか?
906HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:13:02 ID:BMqaWn1z
>>899
とか?じゃなくてニッ水はごく当たり前に使われているが・・・


ちなみにニッケルというと一般的にはニッケル乾電池だ
907HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:14:44 ID:yqGst/gE
>>905
飛躍的に剛性が上がったとして、それが速さに繋がるとは限らない。
鳥居化より先にsageを覚えることを勧める。
ガンガレ。
908HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:15:18 ID:68X/jugS
ニッ水 の検索結果のうち 日本語のページ 約 10,100 件中 1 - 50 件目 (0.29 秒)
909HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:21:35 ID:91mjNoDQ
>>905
何で下げなきゃいけないんですか?
910HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:40:19 ID:KNyEePkC
>>909
ここに行って来い。↓

[初心者の質問]行列の出来る初心者質問所
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1061106801/

話はその後だ。
911HG名無しさん:2006/03/20(月) 23:43:52 ID:i8y1FztH
>鳥居はニッケル水素載せないと効果が無いと言われますが

どこでそんなこと言われてるんだ?
むしろ逆でニッ水のせるなら鳥居にするとメリットがあるんだがな。
あとは>907の言うとおり、剛性挙げりゃいいってもの出もない(らしい)
912HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:00:21 ID:2253xS7B
まあある程度はやわらかさがいるらしいしな
913HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:09:43 ID:nAOiI9B4
じゃないとマシン逝くらしい
914HG名無しさん:2006/03/21(火) 00:54:03 ID:za0qNMJ6
915HG名無しさん:2006/03/21(火) 02:54:19 ID:F9yxPUKY
>>912
いつからそうなったんだ?
十年ぶりに復帰して鳥居見てガチガチに固めた俺って・・・orz

てか、みんな何処で情報収集してんの?
教えて君でスマソ
916HG名無しさん:2006/03/21(火) 04:28:05 ID:QQaZaQuh
そんなん「ミニ四駆」とか「抵抗抜き」とかで
検索すりゃいいじゃん。わりとなんでもあるし、
参考になるサイトのいくつかはそのうちわかってくる。
近所に走行会する模型屋があるのなら、そこの常連さんに聞くのもいいんじゃ?

ま、これから試行錯誤がんばってくださいな(`・ω・´)
917HG名無しさん:2006/03/21(火) 08:21:10 ID:KeuD6ktV
シャーシはがちがちに固くして、吸収しきれないショックは
スライドダンパーで何とかしよう!(w
918ブランク長井:2006/03/21(火) 11:20:25 ID:ZtU8stCS
SX電池ホルダでシャーシが歪んでる事が判明、削ります。
919HG名無しさん:2006/03/21(火) 11:30:16 ID:HAODjgtD
↑はいはい

CM「ダッシュクラブ」っていう漫画が結構面白いぞ!
920ブランク長井:2006/03/21(火) 11:34:56 ID:ZtU8stCS
>>919
コロコロですか?

ホルダ前後の三角っぽい箇所が太いエネループに圧迫されていた模様。
電池の肩が当たる所も削り、シャーシの歪みは解消しました。
921HG名無しさん:2006/03/21(火) 15:23:00 ID:rgWf1twh
もう出てくるなよ
922逝かせ屋本舗:2006/03/21(火) 15:45:39 ID:UnSDrGE2
   逝け・・・
    Λ_Λ ドルルルルルルルルル!!!!!            ∧_∧∩
    ( ・∀・)___。  \从/      _ _  _  ⊂(゚д゚*) |>>920 _
   ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - ̄ )_ ̄/ ‐―
    人 ヽノ B ̄゛  /W'ヽ        ̄       /  /     ̄
   (__(__) B   、、、  ,,,




            _ .. _
          />>920
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
       / (   八   ) ヽ
       (   ー-'  `ー-'  ノ
        ー┐ (_八_)┌-'
           `ー┐┌┘
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐┘└-‐、_______
923HG名無しさん:2006/03/21(火) 16:07:09 ID:QQaZaQuh
>>921 同意

ブランク長井氏よ、ここは初心者質問スレではあるが、

   ここは、あなたの日記帳じゃあない。

報告することに意義を見いだして満足なんだろうが、
もっと み ん な の た め に な る 事を書きなさい。
あなたのしていることは、小学生ですらできることだらけ。
サイドガード落とした?カウル切った?電池ケース削った?ばかじゃねーの?
復帰組てことはある程度の年齢なんだろう?すこしは分別ついてるだろう?
質問スレってことだけで、質問やらしまくっても良いってもんじゃない。
少しは自分だけでやりなさい。もしくはブログでも作ればよい。

復帰組あるいは初心者さんは、ある程度自分で調べたりしましょう。
ここよりためになるサイトは結構あるから。
924HG名無しさん:2006/03/21(火) 16:43:41 ID:VZIlIq0x
だから>>663で言ったというのに・・・
925HG名無しさん:2006/03/21(火) 16:46:51 ID:QQaZaQuh
>>924
あ、俺それ読んだけど、一度ビシッと言わないとわかんないだろう
って思って我慢できなくなって書いたw
926HG名無しさん:2006/03/21(火) 19:23:53 ID:mmXRDaa2
トリアーエズいちいち書き込むのはやめましょう
人に聞く前に自分で調べ、試しましょう


927HG名無しさん:2006/03/21(火) 19:35:02 ID:w/vjy7iz
しかし、ヤフオクでメモリアルボックス3〜5を出品してる人達は何がしたいんだろう
アマゾンで新品+送料無料+定価よりも値引き+リスクなし、で買えるのに…
928HG名無しさん:2006/03/21(火) 19:51:52 ID:za0qNMJ6
>>927
ぼちぼち3あたりは店頭から消え始めてるから……

おっ、メモ箱3ってヤフオクにまだあるじゃん!ラッキー!
アマゾン?何ソレ?

な人をターゲットにしてる……のか?
そんな人居るのか知らんけど。
田舎に行くとドッサリ売ってる生産停止品を「もう手に入りません!」とか言って売ってるヤツもいるし、
まあそんな類の出品者なんじゃね?
929HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:11:00 ID:Wpdn01Kh
>>915
http://www.geocities.jp/teamfrf/index.html
に鳥居の改造の仕方とか色々載ってたぞ
930HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:13:51 ID:Wpdn01Kh
このサイト掲示板住人少ないけど面白いよな
931HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:15:10 ID:Wpdn01Kh
>>930
そうかい?
932HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:15:41 ID:Wpdn01Kh
サブディレクトリだけFC2かよ( ´_ゝ`)プッ
933HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:16:12 ID:Wpdn01Kh
だれかhttp://www.geocities.jp/teamfrf/index.html
の為のスレ建ててやれw
934HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:17:05 ID:Wpdn01Kh
>>933
T○A−Le○gueみたく閉鎖したらどうすんだよw
935HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:17:47 ID:Wpdn01Kh
おいおい。あんまりバカなサイト叩いてもつまらないぜw
936HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:22:15 ID:3k7DbG67
ここまで酷すぎる自演を見たのは初めてだ
937HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:24:38 ID:Wpdn01Kh
>>936
確かに。ここまでの自演はちょっとなぁ
938HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:25:38 ID:UnSDrGE2
てか鳥居改造の発祥の地は総合スレだよ。
鳥居って名前も総合スレから。
PRO発売後 ボディマウントや鳥居にセンター落しとね
みんなで考えてうp祭りだったよな〜
939HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:29:20 ID:k96Cbvys
>>937
もういいだろ。
940HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:31:41 ID:UnSDrGE2
       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|     ID:Wpdn01Kh          |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
941HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:35:01 ID:mmXRDaa2
ここまでの自演は・・・・・・スゲェぜ
942HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:43:28 ID:67fbWSKt
>>937
なんだこいつw
943HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:46:03 ID:MfVIAqyt
>>937
釣りなのか?
944HG名無しさん:2006/03/21(火) 20:57:20 ID:hw+9BADw
>>937
私怨の自演はTHE END にしろ!w
945HG名無しさん:2006/03/21(火) 21:07:59 ID:GadykEfs
>>944
これは酷い
946HG名無しさん:2006/03/21(火) 21:17:21 ID:hw+9BADw
>>945
座布団全部持ってってくれ・・・orz
947HG名無しさん:2006/03/21(火) 21:50:32 ID:UnSDrGE2
ブランク長井氏に>>937はウザイと言って欲しい。
948HG名無しさん:2006/03/21(火) 22:27:03 ID:QQaZaQuh
叩きと自演と無駄なレスで無駄に進行したし、そろそろ次期スレ立ての時期じゃね?
誰かエロい人>>18あたりも入れつつ、おねがいします。

あと、
質問する前に一度過去スレを読み返したり、自分で調べたり、試してみましょう。
それがミニ四駆の楽しさです。
みたいな文言もよろしく。96l無意味だろうけど。
949HG名無しさん:2006/03/21(火) 22:30:56 ID:wRDsfLPX
>>926
トリアーエズ…ワラタ
950HG名無しさん:2006/03/21(火) 22:38:42 ID:/GIPVyd9
トリアーエズとか言う奴ステフスレにもいたな。
ガンダムが流行ってるのか?
951HG名無しさん:2006/03/21(火) 23:27:49 ID:fJzjGDHZ
ちょっと見なかった間に何この展開…
次スレは975取った人が担当とかで良くね?
952HG名無しさん:2006/03/21(火) 23:38:28 ID:za0qNMJ6
>>948
せっかく議論したんだから>>586とか>>589のテンプレも忘れちゃいけない。
どっちにするかは結局決まらなかったが、まあ立てる人が決めればいいかな。

ttp://qqqppp.blog23.fc2.com/
あと、ここテンプレに貼らせてもらうといいんじゃないか?
過去の情報調べるのに便利だと思うんだが。
953HG名無しさん:2006/03/21(火) 23:48:26 ID:nqtianzR
>952
俺の書き込みが何個もあって懐かしかったよ(w
オキシライドは、あの後計ったが思ってたより重くなかった。
ミニ四駆には関係ないから忘れたけど。
954HG名無しさん:2006/03/21(火) 23:58:14 ID:3ut39+Ms
ブログ管理人さんいつも乙です
955HG名無しさん:2006/03/22(水) 00:01:54 ID:5WVcU5FB
>>952
しっかり忘れてたよ、スマソ。

メモ帳テンプレに無かったか。俺はお気に入りに入れてる。
というわけで、メモ帳管理人さん、テンプレに貼っていいですか?
956ブランク長井:2006/03/22(水) 01:39:16 ID:0Q1DWPvt
てめーらウザイんだよ
ニートのくせに調子こいてんじゃねーぞ
人生の負け組が!!!!!!!!!!!!!1
957HG名無しさん:2006/03/22(水) 01:46:58 ID:xswkDz1u
俺は>>956があの優しいブランク長井氏ではないと信じてるよ。
958HG名無しさん:2006/03/22(水) 02:35:42 ID:5XLnss9y
>957
つ[ID:0Q1DWPvt][Ctrl+F]
959HG名無しさん:2006/03/22(水) 02:50:47 ID:yRdn/sz0
>>958
日付
960HG名無しさん:2006/03/22(水) 02:51:19 ID:mnZhTfH9
>>958
日付変わってるから意味無いじゃん
961HG名無しさん:2006/03/22(水) 03:19:37 ID:5WVcU5FB
新スレ立てようとしてるんだが、
上記いがいにテンプレに追加したいもの、なにかあるか?
水中慣らし等を追加しようと思ってるんだが
962HG名無しさん:2006/03/22(水) 03:53:29 ID:QP2oxmq1
ギアはそろそろスピード上げよう、一か八かも楽しいじゃないか
963HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:51:00 ID:5WVcU5FB
レスつかね(´・ω・`)
このスレや総合でいろいろ話題があって訂正や追加があるから、
うpするから、意見聞かせて。俺の意見も入ってるし。それについては叩くの可w
ちょい堅い感じだが、過去の過ちを繰り返さないためにね。
一応メモ帳テンプレ許可が下りたものとして作成。
964HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:53:13 ID:5WVcU5FB
最近ミニ四駆を始めた、また再開した復帰組のための初心者質問スレです。
とは言え、質問する前に一度過去スレを読み返したり、
自分で調べたり、試してみましょう。それがミニ四駆の楽しみのひとつです。
過去スレが読めないなら、ミニ四駆メモ帳に目を通してみましょう。

関連スレ
ミニ四駆総合スレ【バンキッシュJr.】18台目 ←(実質21台目)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1135859551/
ミニ四駆公式サイト
http://mini4wd.jp
ミニ四駆メモ帳
http://qqqppp.blog23.fc2.com/
ミニ四駆画像掲示板
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

過去スレ
【初心者】ミニ四駆質問スレ5★☆【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140008809/
【初心者】ミニ四駆質問スレ4【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136007481/
【初心者】ミニ四駆質問スレ3【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132977670/
【初心者】ミニ四駆質問スレ2【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1130254770/
【初心者】ミニ四駆質問スレ【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125503977/

時には小難しい議論が勃発することも有りますが、
初心者の人はそんな流れなど気にせずに上記を踏まえた上でどんどん質問しましょう。
議論中の皆さんも議論とは別にして、初心者さんの質問にはどんどん答えてあげましょう。
斬新な質問をお待ちしております。
965HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:53:59 ID:5WVcU5FB
よくある質問回答集

Q、速いシャーシは何?
A、 従来シャーシでオススメはVS、TZ−X。素で割と速いし剛性もある。
  リヤバンパーの付け易さ、剛性の高さが好評価の対象。
   S1は弄ればVSと並ぶ最速シャーシ。井桁前提?
  井桁無しなら素直にVSを使った方がいいかもしれず。
   SXは素の剛性はまあまあ高い。速度面では上記シャーシに比べ不利。
  安定性は高い。駆動系の細かい加工で速度面をほぼ補う事は出来る。
   カーボンSXは材質の違いから抵抗が少なく剛性も高い、いいシャーシ。
  入手に難があるが、もし入手できるなら是非とも欲しいシャーシである。
   FM系は駆動系の構造上速度面で不利。
  相当改造すれば差を縮めることは可能だが超えることは難しい。
  FMのフロントが重いというのは迷信。ローラー、タイヤのセッティングが
  リヤモーターとはかなり違ってくる。
   MSシャーシは高剛性、素で割と抵抗が少なめ、重い。
  改造の点でまだ未知数な面が多いが、レイアウトや駆動方式の違いからか
  すでに一番速いシャーシとして君臨しそうである。
   他のシャーシは基本的に性能面では劣る。
  FM同様補う事は可能だが荊の道である事は覚悟した方がいい。

966HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:54:59 ID:5WVcU5FB
Q、MSシャーシ(以下MS)って何?
A、 ミニ四駆PROシリーズの為に開発された最新のシャーシ。
    ・ダブルシャフトモーターの採用によるプロペラシャフトの廃止
    ・完全なミッドシップレイアウト
    ・三分割ユニット化
    ・BOX構造による捩れ剛性の向上
  など従来のシャーシとは一線を画す。
   ポテンシャルはかなり高いと思われるが
    ・Rギヤのバックラッシュがキツイ、超速ギヤのカウンターがシャーシと干渉
    ・大容量のニッケル水素電池など肩下の長い電池が電池BOXに入らない
  などの問題を抱えている。
   根本的な構造の違いから従来シリーズのボディを載せるにはかなりの手間がかかる。
  ただし、MSシャーシ ミニ四駆ボディ用アダプターを使えば楽になるが、
  それだとボディーが浮いた感じになってしまうので、美観を損ないたくない場合は
  頑張って加工するしかない。

967HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:56:46 ID:5WVcU5FB
Q、水中慣らしって何?どうやるの?
A、 カーボンブラシモーターを水や烏龍茶や溶剤に沈めて慣らす方法。
  主にアトミックPROを慣らす場合にやる。
   水系を使う場合は事後によく乾かさないと錆び、
  また乾かしても性能の落ちが早い場合が多いので使い捨て感あり。
  それ以外は基本は従来と同じ。時間やボルトは個人個人でどうぞ。
   ちなみにレギュおkです。もしかしてもしかすると下記に触れるおそれあり。

Q、こんな改造したいのですが、これってレギュ違反?
A、 タミヤの公式ページより公認競技会規則をお読みください。
  http://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm
田宮のレギュレーションはなんだかんだで結構曖昧です。
  大会主催者やその大会によっては、
  ここに載っていない細かな規則などの解釈に若干の違いがあると考えたほうがよいです。
  レギュに明記されていない改造をしたマシンで大会に出場したいならば
  出たい大会の主催者に事前に問い合わせましょう。
   なお、このスレでレギュレーションに対する回答・解釈の提示があったとしても
  それが本当に正しいとは限りません。
  “必ず本人の責任で”このスレの回答を信じるなり
  大会の主催者・車検担当者に問い合わせるなりして下さい。
  このスレの回答を信じた、もしくは問い合わせ無しで当日の車検にはねられたとしても
  誰も責任は取れません。みなの迷惑になるので、その場で ご ね た り は しないように。
   大会においては主催者判断を仰ぐのが最も確実であり、主催者判断こそが絶対です。

  あと、言うまでもないですがレースの際はフェアプレイ精神を忘れずに。
  ダメかな?と思うような改造ならば、やめましょう。堀○氏がいい例です。
968HG名無しさん:2006/03/22(水) 04:57:59 ID:5WVcU5FB
モーターピン、抵抗抜き、代々系、★タイヤは同じ
969HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:01:50 ID:5WVcU5FB
Q、マンガン電池でもいいですか?
A、 激遅です。300円クラスのモーターならアルカリか充電電池。
  それ以上のモーターなら充電電池を使用しましょう。オキシライドはレギュ違反。
  アルカリは暖めて使うと( ゚Д゚)ウマー 中でもイプシアルファ、また通称金パナがよい。
  ニカドはきちんと管理できるならいまだ現役。
  ニッ水なら手入れせずとも性能のよいエネループ。搭載にはシャーシの加工が必要な場合が多い。
Q、軸受けベアリングが4種類ありますがどれがいいですか?
A、 速さを手に入れるならAOの620を脱脂して使う。全てにおいて最強。幅が広いのが難点。
   高い、もしくは脱脂するのが面倒ならダンガン用HG。買ってそのまま使ってなかなかの性能を発揮するのでオススメ。
   丸穴、角穴ベアリングはまぁ似たようなもん。大差無し。もしかしてもしかしたらハトメのほうがマシかも。
   AOの真鍮軸受けはベアリングでは無いけど値段の割に高性能。ガタが少ないので丸穴よりいいかもしれず。
Q、ベアリング脱脂はどうすればいいですか?
A、 フィルムケース等にzippoオイルを入れてシャカシャカ振るのがベター。錆びるのでメンテして性能を保ちましょう。
Q、速いボディーは?
A、 ありません。好きなの使って下さい。ただしあまりにもひどい、ボディーと呼べないようなものはドン引きされます。
  なお重量、空気抵抗は存在しますのでその辺りを考慮しても良いでしょう。
Q、○○のシャーシに○○のボディーはつきますか?
A、 当たる所を削って付けて下さい。大体なんでもつきます。MSは頑張れ。
Q、○○のボディーに大径タイヤはつきますか?
A、 上に同じ。
Q、ホイールは何がいいですか?
A、 カーボン大径。入手に(ry  強度、精度だけで言うとナット止めもいいが、シャフトに難ありで実用しがたい。
Q、ゴールドターミナルって効果無いの?
A、 無い。通電率はよく管理したノーマルが一番。ただしメンテ要らず、ドレスうpの効果ならアリ。
Q、パーツ売ってないよ
A、 タミヤやらの通販使いましょう。
970966 977の間の抜けてた:2006/03/22(水) 05:04:55 ID:5WVcU5FB
Q、井桁って何?
A、 ミニ四駆で言う井桁はシャーシ横面を通る、もしくは構成する立板と
  前後バンパーを構成する横板からなるシャーシ構造。
   メリットは高剛性。軽いと思われがちだけど実は結構重かったりする。
  タミヤレギュの中で作る場合、市販の4種(ラジ四駆用含めれば6種)
  のFRP板を使用して作るのが一般的。
   板と板の接合は瞬間接着剤かエポキシ系接着剤。
  普通はヤスリ、リューター等で切削加工して
  凹部と凹部を組み合わせるような構造にしてから接着する。
   速い車が井桁が多いので井桁=速いと思われがちだけどそうじゃない。
  速く走りきるために井桁が必要になってくるのであって遅い車を井桁にしたって遅いまま。
  非井桁でもそこそこに剛性の高い車は作れるしそれでも結構速く走るから
  普通の車を速く走らせることが出来るようになってから
  井桁に手を出した方が良いのではないかと個人的に思う。

Q、鳥居って何?
A、 MS全面をFRPを使って補強した状態のシャーシ構造。
   元々はナロートレッドなSX用大径ホイールをMSにつけるために
  電池BOXを削ぎ落とし、強度不足を補うためFRPを貼ったのが始まり。
   その後フロントバンパを切り落としSX用リアFRPを付けたシルエットが
  神社仏閣の鳥居に似ていたことから「鳥居」と言われた。
   現在MSは各地でさまざまなアプローチがされているため
  効果は未知数であるが、FRPをネジ止めすると三点接地してしまう問題があり
  その解決が鳥居の主なテーマである。瞬着等で接着すれば問題なし。
  強度に関してはノーマルでも十分との意見もある。

Q、三点接地って何?
A、 鳥居製作においてFRPをネジ止めしシャーシを捻ると
  三輪しか接地しない場合が多い。その状態を言う。
   解決策として一番良いのが瞬着等を使って貼り付けることであるが
  頑なまでに接着しない人は、シャーシ穴を広げたり遊びを設けたり試行錯誤している。
971HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:12:26 ID:5WVcU5FB
967タミヤレギュで途中から一段ずれとるな。
もう眠くてようわからんわ。
969は改行が多すぎといわれたのでかなり詰めた。
見づらいから二つに分けるか。
では寝るので、またあとで。かわりに誰か立ててくれても構わん。ノシ
972HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:15:19 ID:5WVcU5FB
あーでもモーターピンあたりも細かい訂正したから
一応貼る

Q、モーターピンって何?
A、 文字通りモーターのピン、シャフト。
  モーターを分解しコイルを解き各部品を外して得られる鋼鉄製の棒材。
  ローラー部の軸に使用される場合が多い。
   精度、剛性がビス、ナットの比ではない。
  長さも十分にあり、スペーサーも省略できるため軽量化にも繋がる。
   上記の井桁ではモーターピンをFRPに圧入で固定する場合が多い。
  ピン打ちと呼ばれる場合が多い。
   ピン打ちは一般的に1.8mm〜1.9mmのドリルでFRPに垂直に穴を開けて
  ピンを垂直に圧入する必要が出てくる。
  適当に作ることは可能だがそれでは本来の意味が無いので
  慣れないうちは素直にネジで固定した方が良いと思う。
  井桁=ピン打ちと思われがちだが別に井桁でビス固定だって問題があるわけじゃない。
  
Q、抵抗抜きって何?
A、 駆動系のロスを減らすための加工全般の通称。
  日本語的に意味合いが微妙だが呼びやすいのでこの言い方が広まったらしい。
   加工個所は駆動系全てに及び、シャーシによってもまた異なる。
  個人によってもちろんやり方も違う。
  基本的にはカウンターギヤの接触面を減らす加工、ベアリング支持、クラウンギヤの背面加工、
  シャーシ内部で支えている部分を接触しないようにする加工、ギヤの歯を薄く削る加工等がある。
   当然の事だが上手くやらなきゃノーマルのほうがよっぽどマシ。
  これらの加工は比較的高い工作技術を必要とするので初心者にはあまりオススメしない。

973HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:17:12 ID:ek+qjSeo
だいたいこれで良いと思うが、直リンは駄目だ。
あとレギュ文の、堀○氏ネタはどうだろう。
時事ネタってすぐ廃れる希ガス。
原文のままよくね?
974HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:18:41 ID:5WVcU5FB
Q、超大径、大大径って何?
A、 タミヤレギュのタイヤ径規定限界の35mm近くまで径を拡大した自作タイヤ。
  実質ギヤ比(駆動比、指数)が下がり、尚且つ転がり抵抗も減る傾向にあるのでスピードが上がる。
  当然車高が上がるので安定性は低下する。
  スピードは上がるけどトルクは下がるので抵抗の少ない車でないと真価を発揮できない。
  安定性が下がるだけになってしまう。
   一部大径ワンウェイに付いているタイヤも直径が35mmに近い。
  大径ワンウェイのタイヤはスポンジなので転がり抵抗が大きくてあまり速くはならない。
   制作方法は人によって様々。
  ゴムタイヤの上に更にゴムタイヤを引き伸ばして重ねて削るのが一般的。
  初心者にオススメは下地のタイヤはラジ四駆用のロープロファイルタイヤ。薄いやつ。
  これを大径ホイールに伸ばして履かせてその上に通常の大径ゴムタイヤを履かせる。
  これで大体35mm近くになるはず。

Q、干しタイヤって何?
A、 天日の下に長時間放置して紫外線による劣化でグリップを低下させたタイヤ。
  放置する期間はコンディションによって様々。3日で終わる場合もあれば数ヶ月干す人も居る。
   主に前輪に使用する。前輪のグリップが低いと旋回が速くなる場合が多い。
  FMの場合後輪に使用する場合もある。
  
Q、ハイパワーなモータを使っていたら〜〜が壊れました、シャーシが溶けました等々
A、 過負荷がかかったものと思われ。コースアウトで壊れたなら仕方ないけど
  走行中に問題が起きた場合車に問題がある可能性が高い。
   駆動系、ローラーセッティングに一考の余地あり。  
  ハイパワーに合わせて作ってある車ならスピードチェッカーで100k越えるモーターでも問題は起
きない。


969 では無い→ではない
975HG名無しさん:2006/03/22(水) 05:19:47 ID:ek+qjSeo
ままよくね?>ままでよくね? orz
眠気のせいだな……もう寝るわ。
976HG名無しさん:2006/03/22(水) 06:53:38 ID:avLCSEwP
>>929のサイト見たけど、大大径の作り方なんてYRGのコピペじゃねぇか。
こんなサイトつぶれてしまえ。
977HG名無しさん:2006/03/22(水) 09:15:15 ID:LIy5Stjt
929のサイト見たけど漏れにはあまり理解できない世界でした。
ゲロ以下のにおいがプンプン
978HG名無しさん:2006/03/22(水) 12:43:40 ID:vMmRyNN7
バックと文字の明度差が少なくて読みづらい…。
979HG名無しさん:2006/03/22(水) 12:47:04 ID:xq9o47kU
自演王の ID:Wpdn01Kh は929のサイトの管理人or私怨餅

香具師の周りでは遊戯王がコンスタントに流行 

新板にはもう宣伝に来るなよwww
980HG名無しさん:2006/03/22(水) 19:38:20 ID:2T+VObr3
で、次スレは?
981HG名無しさん:2006/03/22(水) 20:56:31 ID:gC9g/z4x
質問です。
重量バランスを量るには、どのような方法をとればいいのでしょうか?

あと重量バランスを、前より・後ろよりにする事の長所・短所を
簡単にでもいいので、説明してください。
982HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:37:30 ID:5WVcU5FB
立てました
新スレ
【初心者】★ミニ四駆質問スレ6☆【歓迎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143030155/

>>981
新スレでね
983HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:43:53 ID:svNB6f9g
983
984HG名無しさん:2006/03/22(水) 21:57:15 ID:H0DMQ5bg
埋めるか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
985HG名無しさん:2006/03/22(水) 22:44:24 ID:ek+qjSeo
985
986HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:14:58 ID:wsbEGujg
1000まで自分の住んでいる地域。

オレは広島県在住。(´・ω・`)サミシス
987HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:16:29 ID:3Pn0QPEU
俺は福島。模型屋ナスorz
988HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:24:10 ID:cB2pMeQm
佐賀です。
989HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:31:06 ID:H0DMQ5bg
オレは埼玉
交通の便はとっても(・∀・)イイ!!
990HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:39:16 ID:qp5iQBix
京都です
近くにショップが3件もあって便利
991HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:48:08 ID:5WVcU5FB
北九州。まわりにやる人いなくてサビシス
アトムいけばいいかもしれんが遠くて行く気なし
992HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:48:45 ID:6/aZnJ2F
愛知県の端っこです
近くにショップはあるんだがいまいち品揃えが悪くて
現在他県での探索中
993HG名無しさん:2006/03/22(水) 23:49:48 ID:5XLnss9y
>>989
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
俺も埼玉〜
994HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:12:55 ID:zpqyQOGF
>>991
イクハシなんだけど、アトムってドコ??
995HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:19:35 ID:DPSsOW8Q
黒崎から南に3`ほどの、八幡西区引野2−8−6
HobbyShopアトム
tp://www7.ocn.ne.jp/~atomuco/
996HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:21:33 ID:qBiQn4w7
>>991
八幡東区のラウンドワンの近くの模型屋ってまだある?
997HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:24:45 ID:DPSsOW8Q
スマソ。しらないや
998HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:29:15 ID:eOY0/AjN
俺は新潟…何もないorz
999HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:30:13 ID:zpqyQOGF
>>995
アリガト。魚町にちっちゃい店があったから
1000HG名無しさん:2006/03/23(木) 00:30:33 ID:DPSsOW8Q
みんな思い思いの場所なんだな。
東京だけじゃなくて安心した
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。