模型についての質問コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
レンジキットってまだ作ったことないんだけれど、難しいのかな?
ガンプラの組み立てくらいならできるんだけどどうですか?
2HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:15:45 ID:zIv/Wide
>>1
この板はお前のための質問コーナーではない。
3HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:16:04 ID:zK14hx6i
近ごろは電子レンジまでキット化されてんの?
ある意味凄いな
4HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:16:20 ID:WRKl+Iw6
終了
5HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:16:36 ID:Yz5mtH+a
ぬるぽ
6HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:17:10 ID:K0eQY7Ex
2ゲト。
「レジンキット」ではなくて?
7HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:18:33 ID:K0eQY7Ex
>6
全然2ぢゃなかった…。(;´д`)
8HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:31:55 ID:7DN+3Emq
英雄はクソ
9HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:33:43 ID:PnZq2A7+
誘導しようと思ったら総合質問スレが見つからないんだが…
タイトルが変わったのか?
10HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:39:19 ID:zK14hx6i
ならそのままこのスレをリサイクルして総合質問スレにしちゃえば
11HG名無しさん:2006/09/03(日) 11:58:30 ID:dIF8KX6p
復活するのか総合?
12HG名無しさん:2006/09/03(日) 12:01:25 ID:Yz5mtH+a
復活ぬるぽ
13HG名無しさん:2006/09/03(日) 13:24:24 ID:/iA5l2MK
この板に初めて来た初心者です。板TOPに記載されている質問総合スレが落ちているので、
ここで質問させてください。

田宮模型に関するあるサイトを探しています。一年くらい前に読みました。内容は、
(1)田宮模型の歴史
(2)マブチモーターとの協力
等に関する20ページくらいの長文ドキュメントだったと思います。
「田宮 マブチ」「タミヤ マブチ モーター」等で検索するも、中々たどり着けません。
その内容から、すぐに消えるようなサイトではないと思うのですが。

お心当たりの方、いらっしゃいましたらヒントだけでも教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
14HG名無しさん:2006/09/03(日) 13:25:33 ID:8l941VZn
復活がっ!
15HG名無しさん:2006/09/03(日) 15:23:30 ID:jtWFiyt/
どこかフォードのエクスプローラをモデル化してないかな?
16さすらいのジャマイカ人 :2006/09/03(日) 15:39:07 ID:auBjVsPO BE:254632436-2BP(0)
>>15タン
つAMT
17HG名無しさん:2006/09/03(日) 17:07:09 ID:jtWFiyt/
16タン
ありがとう。
18HG名無しさん:2006/09/03(日) 18:43:46 ID:0L6VystO
>>13
文芸春秋の記事なら消えた
19HG名無しさん:2006/09/03(日) 19:33:54 ID:2HY5gmne
>>13
>>18の言う通り公開終了になっている。
http://www.bunshun.co.jp/series/tamiya/tamiyamokei_index.htm

もう一度読みたいのなら、単行本を買うべし

「田宮模型を作った人々」
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=21_101&products_id=63276
20HG名無しさん:2006/09/03(日) 19:43:18 ID:2HY5gmne
どうも検索で引っかからないと思ったら、
書名は「田宮模型をつくった人々」だった。

TAMIYA SHOPでは売り切れだったので、
amazonでリンク
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163662502
2113:2006/09/04(月) 13:02:29 ID:EcT5Nyw5
>>18>>19>>20
大変ご丁寧な解説、ありがとうございました。
おそらくこれに間違いないと思います。ページ保存しておけばよかった(涙
特に「マブチモーターとの半世紀」に、深い感銘を受けたことを覚えています。
もう一度読みたくなりました。 
22HG名無しさん:2006/09/17(日) 17:19:18 ID:lzWqMYNN
質問総合スレが落ちているのでここで質問させてください。

ガンプラを無塗装、墨入れ&デカール貼りありで作ったのですが、
天気の悪い日にもかかわらず、
トップコートを吹いたら、白くまだらになってしまいました。

これをどうにか復元したいのですが、いい方法は無いでしょうか。

ペーパーがけをしようかともおもうのですが、
デカールをだめにしてしまわないか不安で踏み切れません。
23HG名無しさん:2006/09/17(日) 17:30:10 ID:6MSCI65P
>>22だったら諦めろ
24HG名無しさん:2006/09/17(日) 17:34:33 ID:t2Qd2HlN
>>22同じ物をもう一個買ってきてつくり直すのが一番いいでしょうと
夫馬さんが言っていました。
25HG名無しさん:2006/09/18(月) 10:19:00 ID:FuWr68+3
>>22
天気が悪いのにトップコートを吹くからそうなる。
取りあえず1時間ほど廊下にたっとれ。

で、確認するがプラの表面は

  墨入れ&デカール→トップコート

の順になってるんだよな?

だったらコンパウンド買って来て磨け。
まだらになった部分だけ磨いたら艶に差が出るから全部磨け。
ペーパーでもできなくないけど、神のような技術でもない限り無謀。

それでもダメならサイドトップコートを吹く。

 今度は 天 気 の い い 日 にな。
26HG名無しさん:2006/09/18(月) 18:00:14 ID:3CQIaR2Y
>>25
うっす、廊下にたってきます・・・orz

墨入れ&デカール→トップコートであってます。
コンパウンド使えばいけそうっすね。
1時間経ったらホビーショップいってくるです。

どうもありがとう!
27HG名無しさん:2006/09/23(土) 18:40:47 ID:wBsr82Nq
10年くらい前に廃業した模型屋が近所にあり
在庫を主人が売ってもいいとのことなので買おうと
思うのですがどういったのがプレミアついてるのですか?
キャラものは全くなく飛行機や車や船ばっかりです。
28HG名無しさん:2006/09/23(土) 18:49:45 ID:yVScY1Dn
>>27
「こんなのがプレミア付いてます」とは一口に言えません。
転売なら手前で通販やオクでリサーチしてください。
29HG名無しさん:2006/09/23(土) 19:16:58 ID:tB0NnXKY
>>21
激遅レス
図書館にも入ってる場合があるから、もう一度くらい読みたいだけならば近くの図書館も見てみては?
自分の場合はそんな感じで読みました。
30HG名無しさん:2006/09/24(日) 00:34:08 ID:IkLHyp39
>>27
プレミアなんて有って無い物がごとし。
一般人にとっちゃただのおもちゃだ。
31HG名無しさん:2006/09/24(日) 04:22:23 ID:LH5syyQh
>>27
キャラクターもんはモデラー以外でも欲しがるマニアがいるかもね
あとは倒産した会社とか聞いたことない会社のやつとか押さえておくとか
模型誌の広告ページに中古買取の値段一覧表とかあるかるから
チェックしてから行けば?

とマジレス
32HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:06:25 ID:mRxtJLcA
最近3Dプリンター普及していますが
当方CADで3次元モデルを作成したのですが
これをレンタル(材料込み)で成型する
価格相場が分かりません
材質はABSでいいです
どなたかご存知でしょうか。
33HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:22:44 ID:q4dNi3qo
それは模型板の趣味の範疇を超える…
この板では↓のあたりがせいぜいなんだ。
【ROLAND】 MODELAってどうよ 【3D】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1074086497/l50
34HG名無しさん:2006/09/28(木) 23:17:02 ID:6xU0w/Nc
完成品のフィギュアのPVCとは何の略ですか?
35HG名無しさん:2006/09/29(金) 00:28:01 ID:0Nr5TUa7
36HG名無しさん:2006/09/29(金) 02:14:27 ID:t/F605A9
ノコやピンバイスを使って開口すると、いつもいびつな形になってしまいます。
ヤスリで形を整えようとしても必要以上に広げてしまったり、
大きさにできなかったりします。
何かいい方法ありますか
37さすらいのジャマイカ人 :2006/09/29(金) 10:13:25 ID:lOSe5Aiz BE:509263294-2BP(0)
>>36タン
ピンバイス→いきなりドリルせずに、カルコやコンパスの針などでアタリをつける
ノコ→狙う大きさより大きめに開口し、プラ板短冊を貼りこんで直線に精度を出す
  接着部はパテ埋め
38HG名無しさん:2006/09/29(金) 10:42:00 ID:RM4NaOba
ゴム系接着剤以外で塩ビとスチロールを接着する方法ないですか?

塩ビが透明なので曇るようなのは使えません
39HG名無しさん:2006/09/29(金) 23:47:44 ID:5JLVpOBn
塩ビ用接着剤
40HG名無しさん:2006/09/30(土) 01:11:26 ID:XY5heUKm
フィギュアを改造したいんですが、PVCに喰い付くパテってありますか?
レジンに置換してパテしか無いですか?教えてください。
41HG名無しさん:2006/09/30(土) 02:54:17 ID:rZ+3KHEx
>>37
プラ板短冊は目からうろこですね
プラ板が貼れないような小さな穴はどうしたらいいですか
42さすらいのジャマイカ人 :2006/09/30(土) 05:39:47 ID:6ypja91V BE:226340328-2BP(0)
>>41タン
ファインモールドの角メッシュでも埋めたら?
43HG名無しさん:2006/09/30(土) 10:30:00 ID:nhF/CbTJ
>>PVCに喰い付くパテってありますか?

パテではないが瞬間接着剤が恐ろしく強力に
食い付き二度と剥がせない。したがって
アルテコ系を用いるか、やや喰い付きの悪い
ポリパテ、エポパテを使って、固まってから
意図的に剥がして瞬着でくっつければまず
剥がれない。
44HG名無しさん:2006/09/30(土) 11:44:05 ID:jHQpvpiM
>>43
親切に教えてくださって
ありがとうございました。
45HG名無しさん:2006/09/30(土) 14:34:25 ID:tlkSgJpi
質問スレにしては親切でわかりやすく教えてくれる人が多いなあ
こういうのってだいたい質問者を小ばかにしたりわざと教えなかったり、
傍から見てて不愉快な奴が多いのに
46HG名無しさん:2006/10/03(火) 13:20:34 ID:V4Qre0R1
ageてみよう
47HG名無しさん:2006/10/03(火) 13:27:38 ID:TGDd1m/L
Web2.0世代のプラモサイトのやり方おしててください
ていうかCore2duoもってないとダメ?
48HG名無しさん:2006/10/03(火) 14:45:04 ID:SCiwd6I/
ここは模型の作り方を質問するところです。それをふまえた上で質問を
49HG名無しさん:2006/10/03(火) 15:21:08 ID:EXZ9R8J+
ここはレンジキットの作り方を質問するところです。それをふまえた上で質問を
50HG名無しさん:2006/10/03(火) 15:37:44 ID:LhLa34l/
確かアオシマだったと思うのですが、なつかしのプラモデル、1個100円のメカを5個集めるとイデオンになったりするもの、
をたくさん載せているHPがあった気がしてもう一度見たいのですが、検索しても見当たりません。
ご存知の方がいれば、ぜひ教えてください。
51HG名無しさん:2006/10/03(火) 15:45:37 ID:6wHA5k+A
52HG名無しさん:2006/10/03(火) 16:01:39 ID:LhLa34l/
>>51
うあーーーー ありがとうございます。 orz
53HG名無しさん:2006/10/07(土) 17:49:15 ID:tO9hPqVc
真鍮線の0.2mmや0.15mmを通販してくれるところありませんか?
54HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:52:33 ID:PGqCKcBr
レジンでなく普通のプラスチックのインジェクションキットのパーツも
一番最初に中性洗剤で洗浄した方がいいのですか?
55さすらいのジャマイカ人 :2006/10/07(土) 21:00:57 ID:2PaU/7z+ BE:353655555-2BP(0)
>>54タン
場合によりけり
なんのために洗浄するかといえば、離型剤を落として塗料の乗り・食いつきをよくするため

だから、プラインジェクションでも離型剤がしつこい東欧・露西亜製品などは洗浄した方がいいんジャマイカ
タミヤやバンダイだと、組み立て途中によほど指脂がつくなどしない限りどうしても必要な手順ではないんジャマイカ
56HG名無しさん:2006/10/07(土) 21:14:51 ID:PGqCKcBr
>>55
ありがとうございます。場合によりけりですね。
台湾製なのですが、一応アルコール付きウェットティッシュで拭いておこうと思います。
57HG名無しさん:2006/10/08(日) 01:50:45 ID:ucFvYkiV
塗料とか置いている部屋で睡眠しても大丈夫でしょうか?

人生で3回目の色塗りにRX-78 GP01で挑戦してます。
すでに部屋は薄め液の匂いが充満しているので
一応m窓を2箇所、少しだけ空けて寝ようと思います。
でもやや頭痛気味なんで心配です、、
58さすらいのジャマイカ人 :2006/10/08(日) 02:45:22 ID:ITlQ5xFL BE:381947393-2BP(0)
>>57タン
有機溶剤の人体への影響は、一般常識だと思いつつ
ttp://www.jca.apc.org/etoshc/25yukiyouzai.html
59HG名無しさん:2006/10/08(日) 03:00:12 ID:ucFvYkiV
>>58
やっぱりヤバいんですね。
なんか指先がチリチリしてきました。
箱に入れてしまうようにします。
60HG名無しさん:2006/10/09(月) 14:40:09 ID:QrVBPzmK
0.3_以上が一般的みたいです。

0.2までは見つけました。
0.15は無理
ttp://www.kasare.com/parts/detail_up_parts/metal_parts/line-pipe-spring/
61HG名無しさん:2006/10/09(月) 14:40:46 ID:QrVBPzmK

>>53
62HG名無しさん:2006/10/09(月) 16:21:27 ID:Ym3DXxy2
質問スレ落ちてから一ヶ月位たたないか
63HG名無しさん:2006/10/09(月) 19:26:08 ID:vAcGGoEL
6453:2006/10/09(月) 23:25:08 ID:F1kZI0o1
みなさんレスどうも。
>>60
そこはググって見つけてたんですが、0.2mmまでなんですよね。
>>63
キター!!!そこで買います。
65HG名無しさん:2006/10/10(火) 09:56:51 ID:TuoNc6mH
>>63
GJ!
66HG名無しさん:2006/10/11(水) 12:53:18 ID:iNnt5fm3
合わせ目消しの上手なやり方教えて下さい。
67HG名無しさん:2006/10/12(木) 16:13:34 ID:CRagLQHO
オンラインで模型を購入しようと考えているのですが、普通に買うのとは異なり中の説明書が見れないため
必要な色指定みたいなのがわかりません。どうすればわかるでしょうか
68HG名無しさん:2006/10/12(木) 17:15:40 ID:Wn+WJt4y
69HG名無しさん:2006/10/13(金) 10:44:10 ID:4/h41iGB

感激した!
70HG名無しさん:2006/10/13(金) 17:13:32 ID:5esBaIO0
5φの透明プラパイプ(内径3)を2ミリ幅で輪切りにしたいのですが
きれいかつ短時間で切断する方法や、適当な代替材料は無いでしょうか?

デザインナイフを当てて転がし切るには分厚すぎますし、材質のせいかバリバリ割れます。
また田宮クラフトソーでは幅に余裕を持たせて切断→ヤスリで削る方法でやりましたが
大変時間が掛かってしまいます…
71HG名無しさん:2006/10/13(金) 17:39:53 ID:lYrcjln+
>>70
精度、個数によるけど型取複製じゃダメ?
72HG名無しさん:2006/10/13(金) 21:00:01 ID:Ayv+ZW+O
タミヤのスチレンカッターで輪切りにしたら?
73HG名無しさん:2006/10/13(金) 21:56:59 ID:MkOiH+eH
>70
試した事は無いんだが、パイプカッターの歯をリューター用のノコ歯か砥石の刃に交換して
みたらどうだろう。
そこそこ楽に切れるはず。
74HG名無しさん:2006/10/14(土) 00:04:56 ID:BpKUBOtD
>>70
電機ドリルにプラパイプをかませて回転させ
切りたい所にカッターなりレザーシーを当てて切る。
75HG名無しさん:2006/10/15(日) 12:06:29 ID:C07LoJr3
7670:2006/10/16(月) 20:14:48 ID:Y1dqrS8C
レザーソー切断&ペーパー整形で12個、なんとか完了

>72
スチレンカッターでプラも切れるんですかね?

>71,73-74
中学生の模型環境に毛が生えた程度の道具しかないもんで、パイプカッターも
電動ドリルも型とり環境もござんせん。
まだ輪切りするんで、早急に導入を考えてみようと思います。

アドバイスどーもでした。
77HG名無しさん:2006/10/16(月) 21:28:54 ID:cMO4ZyWC
HJ 05年7月号のラビドリードッグの作例で 
「前回同様 タミヤアクリルをラッカーで薄めて」塗ったとあるんですが
なんか良いこと有るのですか 
乾燥が早まるとか?
78HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:03:56 ID:VXRKS7Cu
二日前ほどに6時間硬化のポリパテで溝を埋めて、
今日使わなくて余ったポリパテを触ったら柔らかかったんですが、
これは硬化不良で、もう固くならないんでしょうか?
また、何かを加えることによってちゃんと硬化するようになるのでしょうか。
あと、これの原因は何なんでしょうか?
よろしくおねがいします。
79HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:39:33 ID:NdWR7Apk
>78
多分もうだめ。
半年ほど置いておけば固まることもある。
80HG名無しさん:2006/10/18(水) 00:12:39 ID:VbdrYP97
>>78
余った方をドライヤーで温めてみて変化があるようなら望みがある。
81HG名無しさん:2006/10/18(水) 21:36:53 ID:sGHJXISE
>>79-80
回答ありがとうございます。
先程見てみたら昨日より硬化しているようです。
やはりパテの混合量比に問題があったのでしょうか。
82HG名無しさん:2006/10/19(木) 00:52:29 ID:cU7bisKI
テスターというメーカーのキットの出来とかはどうなんでしょうか?
83HG名無しさん:2006/10/19(木) 01:19:50 ID:ZtZSHOxu
どう、って言われてもねぇ。

・・・普通に組めば組めるよ。
84HG名無しさん:2006/10/19(木) 06:15:54 ID:pROSm9BN
>>82
AMTと変わらない
85HG名無しさん:2006/10/19(木) 13:55:25 ID:f9fLfEtH
デカールの剥がし方が解らないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか
86HG名無しさん:2006/10/19(木) 15:22:24 ID:xXi9oMqa
水を入れたコップに貼りたい部分だけ台紙ごと切り取って浸ける。

2〜3分して台紙の上でヌルヌルとデカールが動くようになったら
台紙ごと模型の貼りたい部分に持って行ってデカールだけスライドさせて貼る。
87HG名無しさん:2006/10/19(木) 15:33:41 ID:f9fLfEtH
>>86
ありがとうございます。
88HG名無しさん:2006/10/19(木) 16:55:39 ID:ClMXExgo
種プラって何ですか?
89さすらいのジャマイカ人 :2006/10/19(木) 18:47:52 ID:RR51UnpO BE:212193735-2BP(0)
ガンダムSEED→SEED=種→ガンダム種→ガンダムSEEDのプラモデル=種プラ
なんジャマイカ
90HG名無しさん:2006/10/20(金) 04:18:58 ID:Ya8+V1Vb
バンダイが無料で配ってる小冊子にプラモは作る前に
中性洗剤で洗えって書いてあったけどその記事では普通のジョイ使ってました
あれって酸性でしょ
91HG名無しさん:2006/10/20(金) 05:12:39 ID:xr75kyTJ
「中性洗剤」というのはつよい酸やアルカリの作用によらずに
主として界面活性剤によってよごれを落とす洗剤のことをいうんだ。
だからph4〜10のだいたい中性の範囲ないであれば、ちょっとくらい酸性や塩基性を示してても
それは「中性洗剤」ってよぶんだよ。ちょっとへんだよね。

>>90君にはむずかしかったかもしれないけど、ジョイで食器をあらってても手が溶けちゃったり
だいじなプラモデルがだめになったりすることはないから安心してね!
わかったかな?わからないことがあったら次からは理科のせんせいに聞いてみてね!
92HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:07:26 ID:2vbMMqef
付け目消しでヒケが激しいのですがなぜでしょうか?
接着剤の塗りすぎが影響しているのでしょうか?

ヒケはどのように対処すればよろしいでしょうか?
93さすらいのジャマイカ人 :2006/10/21(土) 21:18:29 ID:gekjhXdD BE:565848858-2BP(0)
>>92タン
接着剤が完全に接着するまで待つか、ポリパテやエポパテや光硬化パテなどヒケ
にくいパテを盛って削ればいいんじゃないスか?
94HG名無しさん:2006/10/21(土) 21:57:58 ID:F8KUU/ZM
>>92
まずパーツの「すり合わせ」をしっかりやってみよう。
乾燥(溶剤が揮発)するまで、パーツ同士がしっかり圧着するように固定してみよう。
乾燥時間を長くとってみよう。
これだけでヒケはまず無くなるよ。
ちなみにプラモデル用接着剤の話でいいんだよね?

ヒケができた場合はそのヒケの大きさやら部位などで、効率的な対処法が変わるよ。
小さなヒケなんかは瞬着でチャチャッと埋めたりしてもOKだしね。
95HG名無しさん:2006/10/22(日) 13:35:28 ID:bYIw6N92
このキットが1200円で売っていました。自分としては欲しいのですがこの値段なら買いでしょうか?
http://p.pita.st/?rkhnscnj
96HG名無しさん:2006/10/22(日) 18:09:00 ID:31EGGx0y
買って後悔より買わずに後悔






ん?逆だったかな
97HG名無しさん:2006/10/22(日) 18:23:12 ID:Ewfat/81
同じ後悔するなら買って(後悔して)転売がウマーだね
98HG名無しさん:2006/10/22(日) 18:53:16 ID:t8/ZfTot
>>93-94
レスどうもです
ちゃんと一週間放置+ちゃんと固定してたんですけど、付け目の所みるとヘコんでるんですよね、、
削っても削ってもそこの部分までいくころにはパーツの形が変わってたり・・・

何ででしょうか???
99HG名無しさん:2006/10/23(月) 03:02:11 ID:hnL37AHc
接着剤つけすぎるとかなり長期間かけても溶剤分が抜けたとこがへこむよ。
100HG名無しさん:2006/10/23(月) 12:43:00 ID:spy4gnNw
拳王バーニアって何?

どこで買えるの?
101HG名無しさん:2006/10/23(月) 18:35:51 ID:A7ujeoQ2
>>98
ガンプラだと勝手に想定して話をすると、
はめ込みのピンを削るとか、ウケの穴を大きくするとか加工してないから
ピンの反発力で合わせ目に隙間が開いちゃってるのかも。
ガンプラに限らずのことだけど、接着する前にマスキングテープなどを使っての仮組みをすることをオススメする。
接合箇所の段差とか隙間が事前にわかるからね。
102HG名無しさん:2006/10/23(月) 20:21:14 ID:A+8o8iop
ニチモって今何作ってるんですか?
103HG名無しさん:2006/10/23(月) 21:23:01 ID:deuzqCwT
>>102
30センチくらいのお風呂で遊べる戦艦を再販してますよ
104HG名無しさん:2006/10/23(月) 22:29:57 ID:DHgs9Iw8
テクニ四駆シリーズNO4を未開封で見つけたんだが
価値ある?
ちなみにアオシマ
105HG名無しさん:2006/10/23(月) 22:35:01 ID:+LfPLjdG
>>104
テメーで考えろ。
欲しいか? それが。
欲しけりゃ価値があるんだ。
106HG名無しさん:2006/10/23(月) 23:37:20 ID:R443Hx1Y
>>98
ちゃんとできてないから凹むんだよ。
せっかくアドバイス貰ったんだから
すりあわせができるようになりなさいな。
プラモ用接着剤はパテじゃないんだから
元々ある隙間は埋めてくれないよ。
107HG名無しさん:2006/10/24(火) 01:38:37 ID:o3XQTUfG
>>106
接着剤の付けすぎで溶けたからだろ
検討はつけてたけど
108HG名無しさん:2006/10/24(火) 14:15:00 ID:N+Yqgngf
便乗質問。
接着剤の付け過ぎって、どれくらい付ければそうなるのでしょう?
ちょっと試してみたいです。
どのメーカの製品か(プラの材質)とか、パーツの形状、接着面の大きさなど
接着剤の塗りすぎ→プラが溶けすぎて隙間ができるってケースを知りたいです。
109さすらいのジャマイカ人 :2006/10/24(火) 23:03:31 ID:dPrz8F6c BE:212193735-2BP(0)
要は、プラがグズグズに溶けるほど塗るのがいかんわけで、接着面以外を
侵すほど塗らないようにすればいいんジャマイカ

ジャマイカ人もモデラー歴長いけれど、塗りすぎてヒケたなんてことは一度もありませんが
110HG名無しさん:2006/10/25(水) 20:45:10 ID:WfGdb4AF
1/144コレクションのソードストライクガンダムのクリア版が
イベントかキャンペーンで出てなかったけ?
111110:2006/10/26(木) 00:55:29 ID:DPSA3nFJ
1/144コレのランチャーストライクのクリア版なら知ってるんだが


クリア版ソードストライクは
どこかで見掛けたんだが皆知らないか?
112HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:04:42 ID:ADj3KKsP
>>108
ムニュ信仰が強すぎて、接着面が盛り上がってないと気が済まない人の失敗。

接着部位のヒケは、接着剤の付け過ぎだけでなく
強く押さえ過ぎ、生乾きでの切削、密閉状態の内部乾燥遅れ
気泡の混入等、原因は様々。
113HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:47:12 ID:JKfzZFFp
>>108
一度につける料が多いとなる
塗るとき、ちゃんと料を調整しないと合わせ目以外にも流れ込み、+合わせ目を溶かすってのが不十分で溶かしたプラがムニュってでずに接着剤のみがムニュって出ることになる
114HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:15:48 ID:bTw/FspK
流し込み接着剤がスジボリから伝わって、押さえつける指について部品がよごれることがよくあるなあ。
こういうのも塗りすぎが原因なんだろうね。
115HG名無しさん:2006/10/30(月) 21:00:24 ID:fyy8/t4j
すみません、親切などなたか教えてください。
ホビージャパンに時々連載している「SUPER 3D SHOW」の掲載号についてです。
2004.9 67回 マジンガーZ
2006.5 特別編 コンバトラー
2006.12 71回 ダンバイン
は知っているのですが、この期間で掲載があった号について教えてもらえないでしょうか、お願いします。
116HG名無しさん:2006/10/31(火) 00:29:56 ID:9wENoqee
合わせ目消しに使う接着剤に、なにか条件とかってありますか?
家に「タミヤセメント プラスチックモデル専用接着剤」があるんですけど
これで良いんですかね。
あと上の方で一週間放置って話が出てましたけど、硬化スプレーの類を使うのは
まずいんでしょうか。
117HG名無しさん:2006/10/31(火) 00:39:14 ID:cHflN1UI
>硬化スプレーの類を使うのはまずいんでしょうか。

溶剤系の接着剤に使える硬化スプレーはないだろ。
あるのは瞬間接着剤用。あと溶剤系なら
田宮のセメントの緑の蓋の方(白は遅い)とか薬局で
買えるジクロロメタンを使えば乾燥が早い。
118HG名無しさん:2006/10/31(火) 12:01:16 ID:b214wcTO
24時間放っておけばとりあえず削っていいことにしている俺ガイル
119HG名無しさん:2006/10/31(火) 14:55:46 ID:vZxJEDVH
>>115
それ位の新しい号だったら、オイラの家に在ると思うよ。

今日家帰って、時間が有ったら調べてみようか?
今日中に調べられるかは、保障はできませんけれどもw
最悪でも明日中には、多分調べられると思うけれど?

・・・もう必要無いかなぁ・・・?
自力で調べられたのかなぁ・・・?
120115:2006/10/31(火) 15:33:55 ID:tJt+Ko/u
>>119
すみません、115です。
ネットだと2004.10月号が第68回鉄人28号ということしか分かりませんでした。
数日中でも十分です、是非よろしくお願いします。
121119:2006/10/31(火) 15:58:07 ID:vZxJEDVH
>>120
ほーい、了解しますた。
んじゃ、今日・明日中位に調べてみますね。
マターリと少々お待ちくらたい。

逆に質問をしてみたりw
「SUPER 3D SHOW」を参考にして、スクラッチするんですか?
ガンガって下さいね。
完成したら、うpたのんマスです。
122115:2006/10/31(火) 16:11:20 ID:tJt+Ko/u
>>119
速水さんの造形が好きなんで各雑誌からスクラップしてるんです。
他に見る企画ないし、サイズ変わってHJからしばらく離れてたら
いつの間にか連載が進んでいて・・。

模型雑誌しばらく見てなかったんで昨日ネットで知ったんですが、WAVEから
来月速水さん原型のPVCが出るということで。
ちょっと値段高いのが気になりますが。
6月くらいには情報は出てたようですね、全然知りませんでした。

よろしくお願いします。
123119:2006/10/31(火) 16:35:54 ID:vZxJEDVH
>>115=122
おおぅ、レス帰ってきたよぅw

> 速水さんの造形が好きなんで各雑誌からスクラップしてるんです。
なるほど、そうでしたか。
速水さんの造形は、凄まじいですもんね!
あのコーナー、結構オイラも楽しみにしてたりしますw

> 模型雑誌しばらく見てなかったんで昨日ネットで知ったんですが、WAVEから
> 来月速水さん原型のPVCが出るということで。
・・・読んでるのに知らなかた・・・orz

理由が分かると、調べる方としては俄然やる気が出ますです。
依頼以前の分も調査範囲かと、チョッとヒヤヒヤしてたりしましたw
質問してみて良かったです。

では、マターリとお待ちくらたい。
今夜十時を目標にガンガってみましょう!
調査してカキコしたらageときますんで。

では〜ノシノシ
124119:2006/10/31(火) 21:01:17 ID:scrOBm1T
どうもぉ〜!
お待たせしますた。
調べ終わりましたよっ!

2006.6-No,444号 69回 超人戦隊バラタック
2006.7-No,445号 70回 マグネロボ ガ・キーン

って感じでした。
それでは、ごきげんよう。
ノシノシ
125115:2006/10/31(火) 21:55:22 ID:tJt+Ko/u
>>119
感謝です!!
親切な119さんありがとうございました。
126HG名無しさん:2006/11/01(水) 06:39:08 ID:f6bDL+/8
ロボット系のプラモについて質問です。
ジョイント部分をスームズに可動させようと、ハメ込み箇所にヤスリをかけて組立したら、
ユルユル過ぎて、両手足ぶらぶら〜で自立出来なくなってしまいました。既に組んでしまったのですが、ある程度、抵抗のある状態に戻す調整方法はありますか?
127HG名無しさん:2006/11/01(水) 06:47:39 ID:Pa+R5CDP
>>126
木工用ボンド注入。はみだしは乾かないうちにふき取る。
強行手段としては瞬着注入も手だが関節が完全に固まってしまう危険がある諸刃の剣。
素人には(ry
128HG名無しさん:2006/11/01(水) 09:04:34 ID:+qGlNhTy
多くの場合、いじった部品を注文して作り直すのが結局は一番いい方法なんだけどね。
129HG名無しさん:2006/11/01(水) 12:18:41 ID:g114fKtx
マスキングゾルとかどうよ
130HG名無しさん:2006/11/01(水) 18:04:18 ID:g114fKtx
131116:2006/11/01(水) 20:48:43 ID:DgtazPX4
>>117
ありがとうございます、家にあったのは白い蓋でした。
もったいないんで白いのも使い切っちゃいたいんですが、これも
遅いってだけで一応使えるんですよね。
白いの無くなったら、緑の蓋を探そうと思います。
132HG名無しさん:2006/11/01(水) 21:08:23 ID:u+5Uc5fE
>>131
白蓋と緑蓋は、単に乾燥時間が違うだけじゃないからね?
接着する部位やら何やらで、使い分けるもんなんだよ。
1種類で済ませたいなら、白蓋の方が汎用性が高い。
133HG名無しさん:2006/11/01(水) 21:19:44 ID:Tb3e5lQI
>接着する部位やら何やらで、使い分けるもんなんだよ。

緑は塗った先から乾くから広い面積には使えない。
はたまた細かい位置合わせが必要な部品にも使えない。
とか。
134HG名無しさん:2006/11/02(木) 00:08:52 ID:6llZ7gVS
タミヤの05'YZR-M1のフロントキャリパーを作り直しているんですが
細かい文字彫が上手くいきません
アドバイスいただけると助かります
135HG名無しさん:2006/11/02(木) 00:16:12 ID:D49ZBZxA
>>134
諦める。
136HG名無しさん:2006/11/02(木) 03:50:59 ID:C8adpCs6
>>134
キットのキャリパーって’05='04なの?
写真で見ると'04の方が一回り大きく丸い感じだから'04仕様から削りだすなら
ブレンボ彫りなおさなくてもいいんジャマイカ?
パテ盛って整形するならロゴ面はあらかじめマスキングしては?
137HG名無しさん:2006/11/02(木) 06:38:48 ID:4t3+a8xE
>>127-130
ありがとうございます!
削り過ぎた箇所に色々注入する調整方法〜試してみます。
138134:2006/11/02(木) 08:27:51 ID:HQ6dI16P
>>136
追加ランナーで05にしてあるんですよー
フレームなんかは04と05がキットに入ってますがキャリパーは・・・

肝心のキャリパーなんですが確かにボディサイズが小さくなっているんですが
ロゴ面も狭くなりラウンドした文字配置になっているんですよね
それを表現したいのですがおゆまるコピーキャリパーを何個も潰してしまい
激しく凹んでます
139134:2006/11/02(木) 23:31:07 ID:P/Vx5Jkx
06RC211Vが新型キャリパーになってるじゃないですか・・・
負け犬の気分で12月まで待ってみることにします

>>135-136
ありがとうございました
140HG名無しさん:2006/11/03(金) 15:46:30 ID:tEM/TxNb
MHのプラモってバンダイとかからじゃ出せないんですかね?
141HG名無しさん:2006/11/03(金) 17:50:41 ID:25+/temo
>>140
版権の関係がありますからね。
今、版権を下ろしているのは「ウェーブ・ボークス・ワークショップキャスト」
くらいだと思います。
MHはそんなに人気があるわけではないので、大手のバンダイが販売しようとは
しないと思いますが。
142HG名無しさん:2006/11/03(金) 19:39:12 ID:mW0Vic/c
バンダイが仮に販売しようと思っても、作者が許可しないんじゃないの
143HG名無しさん:2006/11/03(金) 20:14:07 ID:LB+ttiBR
>>134
デカールでいいんでない?
実車の部恋慕なんて耐熱シールなんだし。
144HG名無しさん:2006/11/03(金) 23:54:07 ID:u4I6e2/V
>140
作者がバンダイに許可を出さない。HMがあんなんだったからな。
145HG名無しさん:2006/11/04(土) 03:47:14 ID:sf3gTok7
>>134
光パテと透明タックシート使うといいかも。

やりかた
黒でタックシートにインクジェットプリンターで彫りたい文字をプリントする。
柔らかめの素材の板(薄い塩ビ等)の上に薄く延ばした光パテの上に
プリントしたタックシートを乗せてパテを1mm以下の厚さに調整。
蛍光灯かなんかで完全に固まる一歩手前まで感光させてから
タックシートを剥して表面をうすめ液でゴシゴシする。
柔らかい板をねじってパテをはがして裏っ側もゴシゴシして感光させる。

感光させるタイミングが難しいけど
上手くいくとかなり細かい文字まで再現できるよ。
146HG名無しさん:2006/11/04(土) 13:19:32 ID:3AX/WtDm
百式のメッキって簡単に落とせますか?

もしくは上からサフを吹いて、塗ってもいけますかね?
147HG名無しさん:2006/11/04(土) 19:42:17 ID:fXsInWys
148HG名無しさん:2006/11/04(土) 20:10:15 ID:HgKeWtUZ
>>147
146です。ありがとうございます…でも大変そうだ…。

くじけそうなのでメガバズのセットの方買おうかなあ…。
149HG名無しさん:2006/11/05(日) 00:06:10 ID:hiLJDloh
>>148
礼ならgoogleに言ってくれ
150HG名無しさん:2006/11/05(日) 13:08:27 ID:XdhFONK2
>>145
試しに昨晩やってみた
昼間は出来ないけどこれスゴイな!!
1mm以下のアルファベットが凹彫できるじゃねーかw
細かいモールディングも曲がりくねったモールディングも楽になるね!

3回失敗したけどww
151HG名無しさん:2006/11/05(日) 20:07:05 ID:4MLOZX3e
ある方から自作のフィギュアを頂いたんですが
使われている接着剤の接着力が弱いのか
頭や足がすぐに外れてしまいます

なので自分でくっつけなおそうと思っているんですが
何で接着するのがお薦めでしょうか?
あと接着する際にやった方がいい処理とかありますか?
152HG名無しさん:2006/11/05(日) 21:57:54 ID:samT5PwW
「自作のフィギュア」との事なので、材質が分からないと・・・。
レジンキャストで複製したものなのか、元々の素材そのものなのかで
接着剤も選ばないといけませんよ。

作った方に材質を聞いてから質問してください。
153151:2006/11/06(月) 18:41:39 ID:erzzAa1C
説明不足ですみません
制作過程の説明にはレジンキャストで複製したと書いてありました
これで>>151の回答お願いできるでしょうか?

>>152さんご指摘ありがとうございます


154HG名無しさん:2006/11/07(火) 01:44:21 ID:upx6quhc
>>151
大物なら接着剤だけでなく真鍮線などで補強しないと
すぐ取れるよ。
レジンなら瞬着でKO
155HG名無しさん:2006/11/07(火) 08:26:02 ID:ClDYWLZf
塗装済み完成品の場合は、接着面の塗装は削った方が良いよ。
塗装面にそのまま接着すると、塗料ごと剥がれる場合が有るから。
一番良いのは上の方が書いたように、真鍮線などの軸打ち+瞬着での接着かな?
156151:2006/11/07(火) 19:13:57 ID:7ipd6BgW
>>154さん>>155さん
ありがとうございます!
1/12スケールで高さ16cmのフィギュアです。大きくはないかな?
ちょっと頑張ってやってみます。
157HG名無しさん:2006/11/07(火) 20:22:14 ID:MbA0z7Lr
KフェスのKって何の略?
158HG名無しさん:2006/11/07(火) 21:04:34 ID:EvwndXXO
講談社の事か?
159HG名無しさん:2006/11/07(火) 21:59:51 ID:fdfvPqOK
MIAとGFFの違いって高級感ですか?GFFのほうが高いですし。
でもビームサーベルはMIAのほうが大きくて高そうですよね。
160HG名無しさん:2006/11/07(火) 23:24:43 ID:MbA0z7Lr
>>158
なんだ、講談社のことか・・・
てっきりコリアの頭文字じゃないのかと思ってたよ
161HG名無しさん:2006/11/10(金) 10:21:40 ID:raoxOXyt
ヤフオクの海外から出品されるガンプラの説明で
アジアバンダイの正規品って書いてあることがよくあるんだが
偏見だがアジアバンダイって見るとなんとなく偽物っぽく思える・・・


アジアバンダイなんてあるのか?
162さすらいのジャマイカ人 :2006/11/10(金) 21:26:14 ID:3LcB/haU BE:891211379-2BP(0)
>>161タン
BANDAI ASIAのことジャマイカと思うニョロ
ttp://www.bandai-asia.com/
163HG名無しさん:2006/11/10(金) 21:47:30 ID:1P5C4QSD
>161
すっかりレア化してるソードフィッシュとかは韓国バンダイ製。
164HG名無しさん:2006/11/12(日) 12:08:51 ID:S8ec5P0I
某紅の戦闘飛行艇を製作後、思い立って完成品を使った
海面のジオラマを製作中でして、砂浜や配置物のレイアウトは
決まったんですが水を表現する素材で困ってます。

アドリア海の青い海なもんで、クリア塗料で着色できる透明度の高い
透明樹脂を使いたいと思うんですが完成品の塗装面を侵さないで、
気泡の出にくいものというと、どんなものが挙がるでしょうか?
(以前、同じような事を試そうとして完成品がボロボロになったトラウマが
あるもので・・・)
165HG名無しさん:2006/11/12(日) 14:11:59 ID:W/bXTeRZ
飛行艇が止まってるくらいの浅い部分は透明・・・。
166HG名無しさん:2006/11/12(日) 15:21:31 ID:yRHcHw+2
>>164
お手軽に波状のプラ板とかどう?
艦船模型コーナーに置いてる。

艦船模型のジオラマでは透明プラ板に木工用ボンドで波表現とかよくあるみたいだけど
167HG名無しさん:2006/11/12(日) 18:06:08 ID:u0YMlBYU
>>164
波のない穏やかな海、波があって水面が白くなっている海など、海にも色々ありますので
それによって技術や素材も変わると思いますよ。
168164:2006/11/12(日) 20:18:33 ID:vJgXM1Vp
レスありがとうございます
>>165
その辺はアニメのイメージってことでw
薄くクリアーブルーで着色しようかなと思ってます。
>>166
その選択肢は頭に無かったのでモノを調べて検討してみます。
>>167
波の無い穏やかな海を想定してるんですがベースの深さが1.5cm位あるので
樹脂を流し込んだ後、表面にリキテックス(?)の波表現材(ジェルメディウムだとか)
をコーティングしてみようかなと思ってます。で適当な樹脂ってどんなのかな?
と思ったんですがこれまで注型樹脂にうとかったもので・・・
169HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:26:17 ID:y/0XnlsA
透明レジンじゃイカンの?
170HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:00:40 ID:tIbMDles
連レス失礼
>>169
検索してるんですけど、知識が足りないので透明レジンっぽいものにも
商品が色々あって、大抵シリコン型に注入するのが前提ぽい感じなので
塗面に付着して大丈夫なものかどうかが文面だと判別付かないんです。
「透明レジン」に該当するような商品は大丈夫なのでしょうか?
以前、適当に検討を付けて購入したものが、付着するとプラ地まで
侵す種類のものだったので、大丈夫そうな物の具体的な商品名とか、
成分などの情報を教えていただけると有難いんですが。
(今度は購入してから不要パーツ等でテストするつもりではいますけど)
宜しくお願いします。
171HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:31:32 ID:wzphHGt3
レジンは粘性がないから、流し込むと平らになるよ
172HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:58:39 ID:Rr+O22bt
豚の風景を思い浮かべながら手順を妄想

ベースに砂浜〜海底までの砂部分を作り、着色
ベースを囲って海部分に透明レジン浅く流す
先のレジンが固まったら波))っぽくなるようにまたレジン流す
機体下面に離型剤塗ってレジンの水面に乗せる(っていうか喫水部分まで沈める?)

とかでどうだろ。


つか、きれいにできた模型をベースにくっつけるのって勇気いるよな
173HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:04:59 ID:eQwpwxHo
検索してたらこんなページ出てきたけど
ttp://www.cty-net.ne.jp/~uncletom/ki-51.html
174HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:39:39 ID:fttkyFcW
彼女の父親が趣味で法隆寺五重塔を手作りしたいらしく、構造図を手に入れたいのですが
ググっても今いちコレで作れる、てモノの資料がありません。

既に発売されてる1/70の五重塔の説明書でも買って渡そうかとも思ったのですが、1からの手作りにこだわってるので
悩んでおります。

知っている方いましたら教えてください
175161:2006/11/13(月) 21:37:28 ID:xFhOSzRq
>>162
dクス!



・・・とは言っても携帯からじゃ見れない(´・ω・`)
あとでネット喫茶から見るか
176HG名無しさん:2006/11/13(月) 21:38:47 ID:MAg/eVWv
久々にプラ作りたいんだけど、最低限何が必要?
177HG名無しさん:2006/11/13(月) 21:44:59 ID:Cq17BB1g
>>174
法隆寺国宝保存工事報告書 国宝法隆寺五重塔修理工事報告

戦後すぐの解体補修工事の時の資料です。
これを見れば構造を知ることができるでしょう。
仮にこれを見たとしても、本職の宮大工さんですら簡単に模型は作れません。
本職の方でないのならば、素直に市販されてるキットを買うのがよろしいかと。
1からに拘るなら、1/40を買って同じパーツを全部自分で作ってみてはいかがでしょう?
パーツの加工だけでも、年単位で楽しめると思われます。
178174:2006/11/14(火) 22:53:18 ID:iZhEzuSG
>>177
修理工事報告書とは全く気付きませんでした・・
本人も四苦八苦しながら造るのが楽しいらしく壁がデカイほど燃えるというか・・・
恐らく教えたら奈良県まで資料見に行くんじゃないかと思います(´∀`)

ありがとうございました!
179HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:05:40 ID:Q50FEQ9K
>>178
お住まいがどこか分からないんであれだが、
都道府県立図書館にも所蔵がある場合もあるので、
ネットから調べるか電話で問い合わせてみるといいかも
ちなみに国立国会図書館の総合目録で殆どの都道府県の所蔵が分かるので参考までに
ttp://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch
180HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:37:35 ID:73l8oraG
>>176
www.1mokei.jp/
181HG名無しさん:2006/11/15(水) 11:47:08 ID:WqYKKqfu
ランナーというと走る人を思い出す
182HG名無しさん:2006/11/16(木) 05:13:41 ID:kLoYnMVg
>164
やってみれば判るが、透明樹脂の表面を塗装するだけで十分。
183HG名無しさん:2006/11/16(木) 07:02:58 ID:9Q9/k9iY
透明樹脂って何って商品がいいの?って質問だろ
俺は詳しくないから回答無理
184HG名無しさん:2006/11/16(木) 18:27:16 ID:QJI9Kld8
昔のタミヤニュースだと透明プラ板にGクリアとかだったな、水面
185HG名無しさん:2006/11/16(木) 19:36:57 ID:xeo7zhSi
完成品を傷つけたくないのならパラフィンとかロウの系統
だろなあ。
186HG名無しさん:2006/11/16(木) 22:13:13 ID:EgkkRqYH
>>185
そういうのは津川洋行って所から「水の素」ってのが出ているよ。
水の表現ならば、鉄道模型のレイアウトの関係を調べた方がいいと思う。
ただ、スチロール樹脂で出来た物を浮かべたりするようなことが出来るかどうか、
ってことになると、ちょっと微妙だが・・・
187HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:13:51 ID:y86PFDlx
1/72ウーフーのインジェクションキットって無いのですか?
188HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:29:35 ID:KXe4lG0I
あるみたい
ttp://plaza.rakuten.co.jp/shun0331/diary/200512100000/

とりあえずググれカス^^^^^^^^
189HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:31:00 ID:KXe4lG0I
こっちのウーフーだったらスマン
ttp://ms-plus.com/search.asp?id=9477
190HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:31:23 ID:/UbB9vhv
バイクのAPEのプラモってねーのかな…探してもみつからね…
191HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:07:15 ID:fZRob1Qm
>>190
ゴリラだか、モンキーだかは有ったと思うけど、
APEって似てるけど違うヤツだっけ?
192HG名無しさん:2006/11/18(土) 22:42:39 ID:AZ2HtDfw
この板初めてでこのスレでいいのかわかりませんが、
質問させてください。


食品サンプルとかで使う流し込めるPVCってどういうところで売ってるんでしょうか?
自分なりにぐぐったんですがわかりませんでした…。
ゴジラとかのソフビ人形(?)くらいの堅さと弾力が欲しいです。
193HG名無しさん:2006/11/19(日) 09:07:28 ID:t0+LOXIZ
>191
青島か童友社だっけ
194HG名無しさん:2006/11/19(日) 10:46:41 ID:MTm65Dds
>192
工場設備が必要。
195192:2006/11/19(日) 13:40:20 ID:z9rKammp
1ヶ月くらい前、テレ東のTVチャンピオンで食品サンプル選手権ってのをやってて、
シリコン型にかなり粘性の低い塩ビを注型剤として使っていたのを見たのですが、
これとおもちゃなんかに使われる塩ビはまた違うということでしょうか。
↓こんな感じでした。
http://homepage3.nifty.com/12345/sub4.htm
http://www.pvc.or.jp/news_ind/50-06.html
196HG名無しさん:2006/11/19(日) 14:20:47 ID:Pak8zGu+
みんなが使ってる塗装用マスクってどんなの?
10個入り98円の使ってるんだけどカッコ良く高性能なマスクあったら教えてください
197HG名無しさん:2006/11/19(日) 20:12:11 ID:t0+LOXIZ
放出品かなんかでイスラエル軍ガスマスクが売ってたよ。\5000_くらいだった
198HG名無しさん:2006/11/19(日) 21:06:21 ID:hq7rCgw0
>>196

吸収缶交換式の3000円くらいのマスク。
その前は活性炭フィルター交換式の1200円くらいのマスク。
199HG名無しさん:2006/11/19(日) 22:08:45 ID:MTm65Dds
>195
塩ビって表面処理がしにくいから模型材料としてはあまり使われない。
そっちのリンク先のほうにメールして聞いてみた方がいいだろう。
200さすらいのジャマイカ人 :2006/11/20(月) 00:08:44 ID:sdrQ/x1u BE:509263294-2BP(0)
花粉症用のマスク
模型仲間からはバカと言われる
201HG名無しさん:2006/11/20(月) 00:18:26 ID:tjHuzbre
みんなありがとう
興研の防毒マスクG‐7っての買ってみる
202HG名無しさん:2006/11/21(火) 05:08:44 ID:+anf3aU2
教えて下さい。
X-29のプラモってどっかからでてないんですか?
203HG名無しさん:2006/11/21(火) 10:57:43 ID:Ooja5pno
ハセガワのがあった気がする
エリパチデカール付のもあった気がする
204HG名無しさん:2006/11/21(火) 13:30:20 ID:btzSTlKI
>>202
ハセガワの1/72なら持ってるよ。試作カラーのやつ。
あと、エリア88のシリーズが出てたはず。

どっちも絶版だけど。
205HG名無しさん:2006/11/21(火) 14:05:20 ID:6ZWSs0w5
>>202
ハセガワの1/72がそこら辺でゴロゴロ売っています。
ハセガワの公式サイトでも買えます。
206HG名無しさん:2006/11/21(火) 19:44:20 ID:OPDBT0bD
ttp://mokei.net/up/img/img20061121194335.jpg

これは何の箱でしょうか?
207HG名無しさん:2006/11/21(火) 20:04:59 ID:Ooja5pno
>206
それは何のための質問でしょうか?
マニア度チェックは他所でお願いします
208HG名無しさん:2006/11/21(火) 20:21:37 ID:OPDBT0bD
街でみかけて興味深深
209HG名無しさん:2006/11/22(水) 06:52:36 ID:f64A5U7p
>>204
>>205
トンクス(´・ω・`)
210HG名無しさん:2006/11/22(水) 13:59:06 ID:5ymTrinK
ビジネスマンの人に質問なんだけど、ぶっちゃけプラモ作る時間ってどうやって作ってる?
帰ってきてからやるにしても、クタクタじゃん?
211HG名無しさん:2006/11/22(水) 17:57:34 ID:+gjAEYbU
定時で帰る
晩酌しない
2時まで
212HG名無しさん:2006/11/22(水) 17:59:04 ID:+gjAEYbU
大事なことを書き忘れた

クタクタになるまで仕事がんばらない

仕事も趣味もほどほどがいいよね
213HG名無しさん:2006/11/22(水) 18:08:51 ID:IOejdybM
早めに寝て、1時間早起きして出社前に製作。
214HG名無しさん:2006/11/22(水) 21:03:13 ID:1PIxqfTK
>>211-212-213
やっぱそれくらいの覚悟は必要か・・・

トンクス・・・
215HG名無しさん:2006/11/22(水) 22:17:18 ID:/SH4I71m
>>210
俺朝5時半起き→朝の支度が7時過ぎぐらいまで→そっから8時まで作る。
特に塗り物をして乾燥させておいて出社。

→21時過ぎに貴社→もろもろ済むと22時半→23時半まで作って寝る。

これが理想的な平日。休日は朝から晩までぶっつづけで作る。

裏技で外回りの途中に帰宅し、少し塗って乾かしてまた仕事に復帰する
ってのもある。
216HG名無しさん:2006/11/27(月) 15:34:49 ID:U/xbbNve
なぜどのメーカーもランエボ4をキット化しないの?
217HG名無しさん:2006/11/27(月) 20:12:38 ID:I2jar/YO
>ランエボ4
昔、ハセガワから出ていた。
218HG名無しさん:2006/11/27(月) 20:27:01 ID:U/xbbNve
>>217 もう何回も探してみたんですが、もう一度探してみます。
219HG名無しさん:2006/11/29(水) 23:59:21 ID:v1MG0vIa
質問させてください。
マスキングテープを貼り付けたまま失念して2年放置してしまった
キットなのですが、ご想像どおりテープの糊がキットにべっとりと・・・。
中性洗剤と歯ブラシで何度か洗ったのですが糊が落ちてくれません。
何かいい方法はないでしょうか?
220HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:34:37 ID:LEgQB3w6
アルコールで拭く。
水性アクリル用の溶剤で拭く。
サラダ油で拭いて、洗剤で洗う。
ベビーオイルで拭いて、洗剤で洗う。
等。
221HG名無しさん:2006/11/30(木) 01:28:34 ID:n2/rnzaS
質問しようとしたけど同じようなのが二個上にでてるね。

こっちはガキの頃に作ったAFVモデルを再塗装しようと思ったら
薄い塗膜の上に積もり積もった埃が中々落ちない。

塗膜薄いし色落とすのが面倒なんで埃だけ払おうと思ってたんだけど。
あんまり無いと思うけど完成品を再塗装するのって皆はどうしてる?

ある程度ばらして塗装全部落とす?それともそのまま上から塗っちゃう?
222HG名無しさん:2006/11/30(木) 01:44:14 ID:lypwc0mQ
薄め液入れたタッパーにキットを入れてシェイク。
223HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:46:19 ID:NeEz1hra
シェイクってあんた・・・

ガンプラじゃないんだから
224HG名無しさん:2006/12/01(金) 17:08:38 ID:A8F6v/2Z
>>220
遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。
早速試してみます。
225HG名無しさん:2006/12/02(土) 14:49:09 ID:CQVa9ZgS
鉄模なんだけど質問大丈夫かな。
メタリック色(銀など)の塗装面はクリアーコートを吹きおわるまで触れないように、と書いてあるのだが、帯のデカールを貼るのはどうすればいいのですかね?
クリアーコート吹いて触れるようにしてから、デカール貼り、またクリアーコートで桶?
226さすらいのジャマイカ人 :2006/12/02(土) 17:13:55 ID://j0zFk0 BE:452679348-2BP(0)
ピンセットで貼る→綿棒で圧着→余分の糊を拭取る→充分乾燥後クリア
でOKジャマイカ
要は指紋をつけるとそこが変色したり、金属粉が剥げたりする塗料があるので
触るなってことだと思います
心配なら軽くクリア吹いちゃうのもいいんジャマイカ

ちなみに銀にクリアはかがやきやメタルの質感が落ちるので、一般的には禁じ手だと思います
227HG名無しさん:2006/12/02(土) 17:48:50 ID:CQVa9ZgS
>>226
回答ありがとです。指紋付けないよう頑張ってみます。

鉄道模型の場合銀(ステンレスボディ)でもなんでもクリアー吹くのが基本みたいです。
電車のステンレスは視覚的には光り輝くというより灰色系だから問題ないからでしょうね。
228HG名無しさん:2006/12/03(日) 04:13:05 ID:eGxpMAxy
転載なんだけど、これの詳細おしえてください
ttp://2ch-news.net/up/up31141.jpg
229HG名無しさん:2006/12/03(日) 08:40:32 ID:qNyhk0q5
>228
ミリメートルモデリング製。まだ5個しか無いんじゃなかったかな。
そのうち他のイベントでも出るだろう。
230HG名無しさん:2006/12/03(日) 09:47:42 ID:/kIp4Lhv
質問します。
「お湯丸くん」と「型想い」とでは、どちらが使いやすいでしょうか?どなたか教えてくださいm(_)m
231HG名無しさん:2006/12/03(日) 09:54:11 ID:95yDTpu2
おゆまるの黒ならほぼ同じモノ。
ほかの色は堅さが違うように感じる。
232HG名無しさん:2006/12/03(日) 10:05:31 ID:/kIp4Lhv
ども、ありがとうございます(^^ゞ 実はお湯丸くんは見たことがなくて、種類があるのも知りませんでした… わざわざ買い直す事はないかな?
233HG名無しさん:2006/12/03(日) 17:33:01 ID:JRMZu4oc
>>227
おいらも鉄摸だが何でもクリアではなくインレタやデカール保護の
ためにクリアを吹くのが正解。
たとえメタリック色でも触って問題が無いならクリアは必要ないよ
234HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:03:44 ID:CYXHftEt
質問ですが、
Mr.カラーの塗料瓶のラベルを綺麗にはがす方法知りませんか?
ラッカーシンナー、ツールクリーナー、エナメル溶剤とか
色々染み込ませてみましたが綺麗にはがれませんでした。
235HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:15:01 ID:sQSy/CbF
ホームセンターや文具売り場に売ってる「シールはがし」で良いんじゃない?
236HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:36:44 ID:dJc329bf
水にドボンで簡単にはがれるが
237HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:54:15 ID:C1tglxdP
>>229
どうもありがとうございます。
調べてみます。
238HG名無しさん:2006/12/05(火) 21:35:08 ID:qkKzRU7Y
>>234
昔のはぬるま湯に1昼夜浸けとくとこするだけでけっこう落ちた。
最近のはどうか知らん。
239234:2006/12/06(水) 00:39:40 ID:2vEBNERx
水にドボンで簡単にはがれました。
ホームセンターで購入したラッカーシンナーでもはがれなかったんで、
よほど強固な接着がしてあるのかと思いましたが、
水ではがれるとは以外でした。
>>236 >>238
どうもありがとう
240HG名無しさん:2006/12/06(水) 00:42:24 ID:Na9Xgxl3
あちこちのスレを汚して荒らしおって北方四島ハゲシゲ!

そんなにかまって欲しいのか だが断る!

なあヤマモpトよ、おまえがどれくらい馬鹿で嫌われ者かよくわかるだろ。

これだけどこのスレへ逝ってもすぐに正体バレりゃあなあ・・ん、まだわからぬか?

リアルな社会でオマエの妄言に周囲の人間が付き合うのは、付き合ってるんじゃなくて
適当にあしらっているだけw キティが目の前で暴れ出したり因縁つけてきたりしたら
うっとうしいからホッポってるんだよw

だからいい歳こいても飲みに行くわけでもなしで2ちゃんに粘着だろ。
誰にも誘ってもらえないだろハゲツゲヲw

何故、日本各地の見ず知らずの赤の他人にここまで嫌われるのか、
よく考えろ その鈍い頭で あ、鈍いは「にぶい」と読むんだよ♬
241HG名無しさん:2006/12/06(水) 11:42:57 ID:BBzFCyO1
コードレスリューターを買おうと思ってるんだが、これって使える?
すぐに電池切れになるって聞いたんだが・・・。
242HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:02:28 ID:Vwvi6h95
充電池を2セット用意して交互に使えばストレス無く使えるよ。
243HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:32:44 ID:BBzFCyO1
サンクス、恐る恐る買ってみる。
244HG名無しさん:2006/12/06(水) 21:56:39 ID:XVPH+Pux
オレンジの香りがするっていうあの接着剤、においで中毒になるってことはないんですか?
245HG名無しさん:2006/12/06(水) 23:38:41 ID:Vwvi6h95
換気すれば大丈夫だよ。
246HG名無しさん:2006/12/07(木) 11:40:56 ID:iuhgFd9t
総合質問スレが消えているようなので、こちらで質問させていただきます。
彼氏がガンダムのプラモデルが大好きで、部屋がだんだん占領されてきています。
そのまま部屋に置いているので、埃をかぶって、掃除も大変です。
みなさんはどのように収納されているのでしょうか?
大きいコレクションケースを探していますが、
けっこう高くてためらっています。
手入れが楽な収納方法や安いコレクションケースの情報など
教えていただければ幸いです。
247HG名無しさん:2006/12/07(木) 11:58:58 ID:MdBgrpDr
別れればいいんじゃないの。
248HG名無しさん:2006/12/07(木) 12:01:15 ID:llQh7/L0
ガラスのショーケース
→かなり高い。手入れが楽で見た目もいい。

段ボール箱や衣装ケースに放り込んで押入れに
→安い。飾り方を気にしないで済む。彼氏激怒。

糸で天井付近にわらわら吊るす
→安い。頭上のデッドースペースを有効に使える。
 設置が面倒。見た目がかなり嫌そう。たまに落ちてくる。

金のかからない方法は手間やストレスがかかり、手間を省けば金がかかる。
安くて楽で見栄えもいい夢のような収納方法はないと思う。
一番譲れないのは金か手間か部屋の美観か。まずはそれだけを考える。
全部欲張ると結局誰も幸せになれなくなる。
そして一番いいのは>>247だと俺も思う。
249HG名無しさん:2006/12/07(木) 12:05:43 ID:GxrB8flE
>>246
1.窓から投げ捨てる
2.ダンボールにぶち込んで、押入れにGO
好きなほうを選んでください。

真面目な話、自分のコレクションなのに、他人に掃除をさせてる時点で
大事な物とは到底受け取れない。
それで他人に負担をかけるなら、そんなもんは無いほうがいい。
コレクションケースを買っても金の無駄。
250HG名無しさん:2006/12/07(木) 12:37:36 ID:QmAuC/xg
>>246
彼氏を積んどくモデラーにする
完成品の置き場所で悩むことはなくなる
251HG名無しさん:2006/12/07(木) 12:39:32 ID:BwqplMKn
ガンプラだったら、たいてい組み立てた方がコンパクトになるよ
252さすらいのジャマイカ人 :2006/12/07(木) 12:41:32 ID:RiFRJofh
253HG名無しさん:2006/12/07(木) 12:45:17 ID:VE9m5lBA
5、6個飾れる程度のサイズのガラスケース買ってお気に入りはそこへ
のこりは丁寧に箱詰めして押し入れに
254HG名無しさん:2006/12/07(木) 18:49:04 ID:s0zSEI3q
>>246大漁だな、と言わざるをえまい
255HG名無しさん:2006/12/07(木) 21:20:07 ID:Gi4WVaI+
>246
買ってきたまま置きっぱなしなら組み立てさせる。
組み立てて収納すれば体積は5分の1ぐらいまで縮む。

組み立てて放置なら要らない完成品をオクで売らせればいい。
256246:2006/12/08(金) 00:40:05 ID:IBemA1Io
みなさんレスありがとうございます。
やはりきれいに収納するにはお金がかかりますね…。
気に入ったもの以外は押し入れ案を提案してみます。
私は全然興味ないし、本音を言えば捨てたいのですが、
彼の唯一の趣味だし、人を招いたりした時、見られるのが
恥ずかしいということはないので、
家に収まる限りは置いておこうと思っています。
257HG名無しさん:2006/12/09(土) 02:26:45 ID:RvNMxL68
>>256
別れちまえ。
258HG名無しさん:2006/12/10(日) 17:26:07 ID:9bJrQ5Bu
Mrハイコーティングってハンズとかにうってますかね?
259HG名無しさん:2006/12/12(火) 10:04:17 ID:0/cKzl5Z
金メッキパーツにTOPコート吹くのはまずいですか?
デカールと墨入れ保護に吹きたいんですが、ちゃんと定着しますでしょうか?
260HG名無しさん:2006/12/12(火) 10:31:33 ID:TrfORDQu
>>246
押入れに入れて見る事もないなら捨てちゃうも同じだからなぁ・・・
カラーボックスが一番安いんでないかと。
いくつか積み重ねて、地震の転倒防止金具とかでボックス同士と壁を固定しあって、
ホームセンターで量り売りしてる透明のビニールクロス(厚さがいろいろあるやつ)を
前面に貼り付けておけばホコリも入りにくいかと思う。
261HG名無しさん:2006/12/12(火) 11:49:58 ID:tqxRrkWz
アソートってどういう意味ですか?
262HG名無しさん:2006/12/12(火) 12:53:58 ID:uB9M/cZn
抱き合わせ
263HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:11:57 ID:AjjHSXt7
すみません、ハンドクラフト板から誘導してもらいました。
質問スレがないようなのでこちらで、質問させていただきます。

ワイングラスで下のリンク先のような物を作って、中に蝋燭を入れたいんです。
(これは食品のサンプルです。蝋燭はアロマで使うような小さいサイズです)
ttp://satosample.web.fc2.com/photo/kanmi-kissa/beer_juice/kkd000016b.jpg
で、レジンを使って作ろうと思って聞いたら、レジンはどうやら熱に弱いそうです。
半透明性のものでも構わないので、耐熱性のある素材を知らないでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
264HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:38:17 ID:p0RovjAk
>>263
耐熱って何度くらいですか?
FRPはかなり高い温度でも変形とかしないと思いますよ。ただし飴色半透明です。
265HG名無しさん:2006/12/14(木) 10:25:55 ID:hyQE9AX+
パイレックスとかの耐熱ガラスでやるのが一番でしょ。
本当に自作したいならガラス工芸を始めたらいいんじゃないかと思う。
その写真の形だと中が膨らんでるからシリコン型で抜くのは不可能だし。
少なくとも模型板で扱う範疇じゃない。
あと何でもかんでも模型板に丸投げするなヴォケってそこの住民に言っといてくれない?
266HG名無しさん:2006/12/14(木) 14:23:08 ID:fPEy0tSC
大阪、京都、神戸でモノグラム、レベル、エァーフイックスのプラモが買える
店って有りますか
267HG名無しさん:2006/12/14(木) 15:01:02 ID:kj0uh+I7
海外物ってどうせシュリンクパックなんだから、通販でいいのでは?
実際、じかに店で買うより送料考えても通販の方が安いってケースもあるし。

エアフィックスって潰れなかった?再生したの?
268HG名無しさん:2006/12/14(木) 15:38:52 ID:ulnKm0YH
買収する企業があって調整中らしいよ。とりえず、大丈夫じゃないかな。
269HG名無しさん:2006/12/14(木) 16:45:49 ID:qjKAA2lr
>>266
ホビーランド
270HG名無しさん:2006/12/14(木) 17:37:20 ID:UntMKEPM
エアは復活したよ。
271HG名無しさん:2006/12/14(木) 19:52:15 ID:E7X3F34J
>263
蝋燭って800℃くらいあるだろ。模型板で扱う加工材料には800℃に耐えるものは無い。
やっぱりガラス工芸の方になると思う。

あと何でもかんでも模型板に丸投げするなヴォケってそこの住民に言っといてくれない?
272267:2006/12/14(木) 20:58:12 ID:kj0uh+I7
>>268>>270
情報あんがとです。(・∀・)
273HG名無しさん:2006/12/14(木) 22:43:35 ID:UdrN5zcA
竹製(竹だけでなく木ならOK)のピンセット探しているんですが、どういうところに売ってますか?
274HG名無しさん:2006/12/14(木) 23:03:03 ID:pcsGgVQL
プラのピンセットなら100均とかホームセンターで売ってるんだが・・・
275HG名無しさん:2006/12/14(木) 23:09:50 ID:oPpThytS
>>273
東急ハンズの薬ビンなんか置いてる売り場。
276HG名無しさん:2006/12/15(金) 00:11:38 ID:oHQX2sdv
>>273
ホームセンター。
277HG名無しさん:2006/12/15(金) 00:37:40 ID:6Rn5Ivyh
>274
大阪だとバシのネジのナニワ。
その他は電子部品関係とかで扱ってる。
278HG名無しさん:2006/12/15(金) 00:38:16 ID:6Rn5Ivyh
ゴメン、>273だ
279HG名無しさん:2006/12/15(金) 00:58:10 ID:bizsFL3K
大型のカメラ用品を扱ってる店とか
エッチング作業に使うので電子パーツの店とか。
280HG名無しさん:2006/12/15(金) 10:00:34 ID:gTxw14e/
教えてください。
STUDIO RECKLESSの○―モールドつかガンプラMGのヒザやヒジの関節のトコのはHP以外は売られてないのでしょうか?
281HG名無しさん:2006/12/15(金) 18:53:07 ID:wm8UUUwf
すみませんが、通販で志賀昆虫社のインセクトピンを買えるお店を
どなたか教えてもらえないでしょうか?
282HG名無しさん:2006/12/16(土) 07:59:12 ID:0FnN6qjF
>>281
以前「六本脚」ってとこで購入しました。ググればすぐわかると思います。
「用品・用具」の「標本用品」の「針」のとこに
有頭無頭が各種サイズあります。
283HG名無しさん:2006/12/16(土) 09:29:41 ID:krAp7nVu
古いアルミの片手鍋があるのですが、これって模型・フィギュア製作に使えますか?
煮て固めたり、薫製で香りを付ける模型なんてないとは思いますが。
284273:2006/12/16(土) 09:39:07 ID:owa92u2X
レスサンクス
東急ハンズ近いので行ってみます。
285HG名無しさん:2006/12/16(土) 10:35:20 ID:MO2nrUOu
>>283
なんで鍋使うことありきな質問なのかよくわからんが
洗浄や矯正のためソフビやレジンを煮ることはある。
286HG名無しさん:2006/12/16(土) 12:20:04 ID:S4LOvTh7
鍋らしく使うことにこだわる必要はあるのかな?
こだわらなければ用途は無限大だと思う。
287HG名無しさん:2006/12/16(土) 16:10:50 ID:0subGb9R
>>285
>>286
捨てるのは勿体ないので、できれば使えたらなと。
使うことがあるのならとっておきます。
回答ありがとうございました。
288HG名無しさん:2006/12/16(土) 20:10:01 ID:MiddIYyj
>>282
ありがとうございます。やっと手に入ります。
289ぼーいっしゅ:2006/12/18(月) 15:14:27 ID:enM0w3gg
全くの初心者です。

模型の材料を扱っているお店を探すのに便利な検索サイトや方法を知ってましたら教えてくださいm(__)m

いまはニューファンドという粘土を探しています。
290HG名無しさん:2006/12/18(月) 15:21:05 ID:PU8wY6Ye
ttp://www.google.co.jp/

このサイトが便利です。アドレスの先頭に半角の h をつけて
いんたーねっとえくすぷろーらーでみてくださいね
291HG名無しさん:2006/12/18(月) 15:54:36 ID:krRMwnxu
土台なしのフィギアを頂いたので、自立させるための台を
作りたいと思っています。 造形とかは全くのド素人です。

足の部分に凸状のデッパリがあるので、その形に合わせた凹のついた
板を作りたいのですが、どんな材料を使えばよいのでしょうか?
292HG名無しさん:2006/12/18(月) 16:02:55 ID:RlS0QrYx
プラモ付属のデカール並みの仕上がりに出来る
おすすめインクジェット式ラベル教えてください><
293HG名無しさん:2006/12/18(月) 16:05:15 ID:5jDxsWDw
そんなものは無い
294HG名無しさん:2006/12/18(月) 16:06:02 ID:PMCpBJ7M
>>291
エポキシパテや粘土で足の型取ってそのまま台にするとか
プラ板に穴を開けるなどが考えられますね。
フィギュアや凸の大きさの詳細がわかればもっと言えるかもしれませんが。
295HG名無しさん:2006/12/18(月) 16:09:52 ID:krRMwnxu
>>294
レスサンクスです。
モノは ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k36942880 これと
同じものです。
重さも結構あります。 凸の部分も結構長いので厚めの土台になりそうです。
296HG名無しさん:2006/12/18(月) 16:40:07 ID:PMCpBJ7M
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32980718
こういう台があった見たいですね。
足の裏に穴あけて金属線で補強という古典的技もあるので頑張ってください。
297HG名無しさん:2006/12/18(月) 19:45:27 ID:sPyPp4+S
インレットマークが台紙から剥がれないんですが…
298HG名無しさん:2006/12/18(月) 20:00:24 ID:5wucomNR
>>289
近くの東急ハンズに問い合わせてみれば?
大体のものは売ってるから(高いけど)
秋葉にも模型店が合った気がするけど、材料が売っているかどうかはわからない。
どっちかっていうと、フィギュア中心だと思う。
299HG名無しさん:2006/12/18(月) 20:01:41 ID:HghYN4eX
>297
デザインナイフ
300HG名無しさん:2006/12/18(月) 20:08:39 ID:sPyPp4+S
>299
マジっすか 買ってきます
301HG名無しさん:2006/12/20(水) 07:21:32 ID:Dcbq9+yE
ガンプラに付いてる取り扱い説明書が載ってるサイトを知りませんか?
PGストライクとPGエールストライカーかPGルージュの取り扱い説明書を
見たいのですが
302HG名無しさん:2006/12/20(水) 10:13:03 ID:cA6nKMOA
質問させていただきます。
246さんと少し似たような質問なのですが、相方がガンプラが好きで集めてました。
最近は集めなくなったのですが邪魔で処分してもいいか聞いたところ、
単に捨てるのは嫌だと言うので、どこか売れるところが無いかと思ったのですが、
作り終えたガンプラって売れるのか?と思ってしまい悩んでいます。
売れなくてもいいのですが、その辺のリサイクルショップみたいなところって、
引き取ってくれるんでしょうか。
303HG名無しさん:2006/12/20(水) 10:23:09 ID:Y+QaCvl7
>>302
完成品の中古屋の買取はまず難しいですよ。オクで出品してみてはいかがですか?
上手い下手関係なく単品でもまとめてジャンクとしてでも売れますよ。
http://mbok.jp/.g7f32596.bWJ1LjM4MDMzNg2/_l?vt=&c=700000069&q=&m=&o=4
 
http://ac.mobile.yahoo.co.jp/auctions/category/2084042136.html?k=
304302:2006/12/20(水) 10:26:24 ID:cA6nKMOA
>>303
レスありがとうございます。
相方と相談してみます。
305HG名無しさん:2006/12/20(水) 10:34:39 ID:CqT1qZ9/
ウホッ
306HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:37:13 ID:OGW/Ad9U
>>301
ホビーサーチ
307HG名無しさん:2006/12/20(水) 17:59:49 ID:n8szHxWD
スタチューなどのポリストーンの曲がりを修正する方法はないでしょうか?
308HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:08:31 ID:NkodIGNx
>307
KIAI
309HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:59:03 ID:Dcbq9+yE
>>306
見れました
ありがとうございます
310HG名無しさん:2006/12/21(木) 00:53:43 ID:Lyx8octd
>307
普通曲がらないと思うが。具体的にモノは何?
311HG名無しさん:2006/12/21(木) 05:33:26 ID:Yb5eyNxZ
>>310
完成品ポリストーンスタチューの8センチくらいの突起部分です。
品質が悪く硬化しないうちに動かしたかなんかで湾曲しているようです。
塩ビみたいにお湯につけるとか裏技ないでしょうか?
312HG名無しさん:2006/12/21(木) 06:15:59 ID:Lyx8octd
聞いてるのは商品名とメーカー。それによって対策が変わる。
313HG名無しさん:2006/12/22(金) 09:57:10 ID:iNIBmvgU
最近着色済み(それもわりとキレイ)のプラモデルを良く見かけるのですが
どうやって着色しているのでしょうか?
314HG名無しさん:2006/12/22(金) 12:17:13 ID:beJxPR4j
>>313
>最近着色済み(それもわりとキレイ)のプラモデル・・・
何じゃそりゃ?
B蔵とかの塗装完成品のことか?
それともプラモデルキットに塗装した完成品か?
315HG名無しさん:2006/12/22(金) 12:39:48 ID:f/iNuj3F
>313
ゴム型をくり抜いたマスキングをしてスプレーガンでブワーーーッと塗るんだよ。
その後面相筆でチマチマと色差し。
丁寧さは微妙に違うけど基本的な方法は
色玩もマスターワークコレクションも鉄道模型なんかも全部同じ。

ちなみにやってるのは中国とかフィリピンとかベトナムとかのおねーちゃん達。
316HG名無しさん:2006/12/22(金) 13:03:26 ID:8cM2H186
>>314,>>315
プラモデルって書いてるから
アオシマあたりの塗装済みプラモ(ハチロクとかのカーモデル)じゃねーの?
結構綺麗って評判だし、それ見て関心持ったんじゃないか、と。
そういえば昔塗装済みの限定ガンプラなんてあったなぁ。
確かうちにガンキャノンが残っているよ。

317HG名無しさん:2006/12/23(土) 00:58:33 ID:go5rppnU
KフェスのKって何の略?
318HG名無しさん:2006/12/23(土) 01:04:43 ID:XEkXC8yn
319HG名無しさん:2006/12/23(土) 05:04:25 ID:go5rppnU
うはww同じ質問wwww
320HG名無しさん:2006/12/23(土) 05:38:19 ID:go5rppnU
>>318
dクス!
321HG名無しさん:2006/12/23(土) 21:56:41 ID:FjzMOkZU
ホントに初心者の質問なんですが、ミスターカラー(クレオスの)を使うと筆が固まって水で落ちないのですが、どうすればいいのでしょうか?
今までのタミヤの塗料では水で落とせたのですが・・・・・
322HG名無しさん:2006/12/23(土) 22:04:40 ID:hjsyw2In
Mr.カラーは水性ではないので、専用のうすめ液を使って筆を洗ってください。
323HG名無しさん:2006/12/23(土) 22:05:27 ID:rqrqqtcr
>>321
つクレオスの薄め液
324321:2006/12/24(日) 16:21:20 ID:/Hl9fUzI
皆さん有難うございます。
今日買ってきました。
325HG名無しさん:2006/12/24(日) 16:23:32 ID:DGme029r
筆洗いだけじゃなくて塗料を薄めて塗りやすい
濃さに整えるのにも使うんだよ
326HG名無しさん:2006/12/24(日) 18:11:17 ID:g8F/rkHr
アクリルラッカーは体に良くないとか言われるがこれまで30年以上使ってるが全く悪影響無し。水性カラーより絶対お薦め。
筆洗い用と稀薄用と2つ用意するのを忘れずに。
327HG名無しさん:2006/12/24(日) 18:13:31 ID:Gl/MIfg3
>326

スネークマンショーを思い出したよ。
328HG名無しさん:2006/12/24(日) 22:01:41 ID:zrSMJ77J
人型のプラモで足の開脚、横への可動範囲を広げたいんですが
こういう場合、どういう改修処理を施せば良いんでしょうか。
肩の可動を広げるならダブルボールジョイントとか使うんだろうけど、
足を開きたい時はなにを使えば良いのでしょう。
広げたいキットはコトブキヤのビルトビルガーと、HG-SEED DESTINYのガイアです。
329HG名無しさん:2006/12/24(日) 22:34:21 ID:MPUKg/Vi
>>328
ボールジョイントをやめて3軸可動にすれば?
肩関節みたいな。
330HG名無しさん:2006/12/24(日) 22:37:06 ID:5NH6A4GO
>328
基本的に3軸関節にするしかないが、デザインによっては股関節スライド機構も必要。
331HG名無しさん:2006/12/25(月) 09:27:34 ID:VTLQXtJf
戦国自衛隊1979に出てきたようなハーフトラックは模型化されているのでしょうか?
332HG名無しさん:2006/12/25(月) 09:50:29 ID:/QvSJDsA
先月のモグラに載ってた気がする。
333HG名無しさん:2006/12/25(月) 11:37:42 ID:uOjGAtYP
>331

M3系なら田宮の古いのがある。
334HG名無しさん:2006/12/25(月) 15:36:04 ID:xATSZ5/k
みなさんサフってどこで吹いてます?
335HG名無しさん:2006/12/25(月) 15:56:50 ID:DeZYHhV1
ブースの直前。
336HG名無しさん:2006/12/25(月) 17:00:20 ID:/QvSJDsA
>>334
塗装ブースはあった方が良いぞ。
337HG名無しさん:2006/12/25(月) 17:19:42 ID:BX+GsfEf
金メッキ落しで使用するシンナーってエナメルシンナーで大丈夫でしょうか?
338HG名無しさん:2006/12/25(月) 17:26:25 ID:T0vXMmq3
>>337
エナメルシンナーで落ちるなら構わないけど、大概はラッカー系
隅っこにちょっと付けて落ちるか試してみればいい

あと 金メッキ落とし シンナー でググってみれ



こいつマルチ >334
339HG名無しさん:2006/12/25(月) 19:03:18 ID:L4D2E4KF
コピックを使った塗装の後はクレオスのクリアー等
トップコートを吹いてもコピックは侵されないのでしょうか?
340HG名無しさん:2006/12/25(月) 20:26:10 ID:/QvSJDsA
コピックでもう1件お願いします。
タミヤサーフェイサー⇒アクリルラッカー黒⇒同ライトグレーの手順で塗装乾燥後、コピックのグレーで墨入れをしようとしたところ面の部分の黒が透けて出てしまいました。何故でしょうか?
341HG名無しさん:2006/12/25(月) 21:29:16 ID:eDguyKBD
>>331
3トン半ならモデルカステンで製品化するみたい
342331:2006/12/25(月) 22:31:16 ID:KpHW/fK+
332 333 341の皆さん、ありがとうございました。探します。
タンクよりも装甲車やハーフトラックのほうが好きなので。
343HG名無しさん:2006/12/28(木) 15:10:39 ID:lRuC3Xtx
>>340
同じく。
魔糞塗りで黒の上に白だったがコピックの先に溶けた白が付着して下地が出てきた。
白は弱いのか?
344HG名無しさん:2006/12/28(木) 17:59:56 ID:V8OhCHVY
・コピックの溶剤はラッカー塗膜を侵す
・ちょっと触れた瞬間に塗膜がドロドロに流れ落ちる、というようなことはないので
 ガシガシ擦ったりしなければ普通に使える

・ラッカー塗料の色毎の耐性の違い等詳細に調べた人はまだいない
・だから自分で実験してレポートにまとめてアップするといいよ

>>343
普通に考えれば一番上の塗膜が侵されたと考えるのが自然。
白の上に黒を塗って黒が溶けなかった場合、単に黒の耐性が強いだけかもしれない。
だから10色程度テストピースを作って比較するといいよ。
345HG名無しさん:2006/12/28(木) 21:59:03 ID:j8cOonqq
根本的にラッカーって架橋してないから溶剤には本来弱いものだ。
溶剤が含浸すれば再溶解して当たり前ぐらいに思った方がいい。

ただし。

白と黒を比較した場合、黒の方が顔料濃度が低いので、樹脂分が
多いだけ塗膜は多少マシかも知れない。

顔料は樹脂分の中に「在る」だけで、樹脂成分とは融着していないからね。
346HG名無しさん:2006/12/29(金) 01:11:12 ID:s26dnWq9
>>344-345
丁寧な説明ありがとう!
やはりコピックは素組モデラーの為の物だな。
ウォッシングは横着せずエナメル使います。
347HG名無しさん:2006/12/29(金) 13:41:09 ID:irNSsk8B
345の知識量に脱帽
348HG名無しさん:2006/12/29(金) 20:11:45 ID:e9qqViAT
「がんしん」なんて言葉は素人は使わないからなぁ。
専門家だな。
349HG名無しさん:2006/12/30(土) 10:25:32 ID:ndtL5Y2v
質問。
軟質プラの塗装はどんな塗料を使えばいいの?
350HG名無しさん:2006/12/30(土) 10:45:39 ID:QOtf6SlA
>>349
Vカラー@イリサワ
351345:2006/12/30(土) 12:30:00 ID:6WUyczGG
>>348
ってか模型用じゃなくて業務用の方の業界にいるから。

だから自分で塗るとすっごい下手なのね。

口先だけの営業なんだもん。
352HG名無しさん:2006/12/30(土) 15:29:55 ID:x2qr/Qzf
>>350
サンクス
353HG名無しさん:2006/12/31(日) 14:33:24 ID:UglNURzS
延長工作または縮小工作等のボリューム系の工作は
全体のバランスを見てやると思うのですが
基準とするバランスはガンダムウェポンズ等の資料を元に検討するのですか?
354HG名無しさん:2006/12/31(日) 15:21:05 ID:HLJg03Oo
>>353
心象に照らし合わせて修正していくわけで
もちろん好きな資料に合わせても良い。
355HG名無しさん:2006/12/31(日) 16:03:45 ID:bi79Kw7k
>>353
作例や作者で好みの違いもあるだろうし。
組説の写真で判断したり、仮組して自分の好みのバランスにしていくものでしょうね。
Wのような手脚長めなのにも好みが別れるとこだし。
また設定画に忠実にいかなければ気が済まない人もいるだろうし。
356HG名無しさん:2006/12/31(日) 19:27:52 ID:itLEfTGc
>353
写真撮って画像いじくりながら最終形態考えるって手もある。
自分はフィギュアの塗装でやってる。
357HG名無しさん:2007/01/01(月) 21:24:25 ID:WleE084Z
エアブラシで艶消しの塗装をする場合でザラついた感じに成りがちなのですがもっとキレイな表面にするのに何か良い方法はないものでしょうか?
358HG名無しさん:2007/01/02(火) 01:00:22 ID:zQKuFaYB
ツヤ有りで塗装して最後につや消しクリアーで調整。
359HG名無しさん:2007/01/02(火) 08:58:58 ID:n4Gt1S0Z
表面処理を最低でも1000番以上でおこなったあとで
塗料を似たような色の半ツヤに替えてみて
薄めの塗料でエアブラシしてみて

つや消しにしたいからつや消し塗料を使いたい気持ちは良くわかるんだが
君の想像してるのは多分、半ツヤだ
つや消し塗料は粒子が大きいんだよ
360HG名無しさん:2007/01/02(火) 14:41:16 ID:gOawyryk
つるつる→反射光が揃ってる→つやのある表面
ざらざら→反射光が拡散する→つやのない表面
361HG名無しさん:2007/01/02(火) 21:16:12 ID:/26ujCbT
質問です。
直径10Cmくらいの月面クレーターのような穴ぼこを作りたい。
方法として、
1 油粘土でしこしこ作る。
2 クレーターの断面をA4コピー用紙に一枚ずつ写し取って穴を空け後で積み重ねる。
3 発泡スチロールに穴を空ける
の3種類を思いつきました。
あとなんかいい方法ない?
362HG名無しさん:2007/01/02(火) 21:26:12 ID:+AFw1D3E
ボール紙を切り貼りして中が空洞の大まかな形を作り、粘土を乗せる
でどう?
363HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:10:35 ID:WqfWUNGN
>>361
土台(石膏なんか良いかも)を作り硬化前に適当な大きさのボウルを押しつける。
364HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:24:25 ID:OntrpQVi
柔らかめの粘土をパチンコ(スリングショット)で撃つってのもある。
いい形が出来たら石膏で型取りして反転。
365HG名無しさん:2007/01/03(水) 01:52:46 ID:SGfJ5Eht
粘土に10センチの大穴空けるには・・・。

マグナムとか45口径とか、いやいやライフルかな?
366HG名無しさん:2007/01/03(水) 18:10:05 ID:vWTWOZDT
>>365
爆竹2、3本でいいんじゃね?
最近どこで売ってるか知らんけど。
367HG名無しさん:2007/01/03(水) 18:12:46 ID:3H0SJmxW
衛星軌道上から石を落とすってのは?
368HG名無しさん:2007/01/03(水) 18:19:02 ID:Q15Dq4Sc
>>367
見本うp!
369HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:20:37 ID:aIGKT2sy
クレーターの中ってつるつるすべすべってわけじゃないから
テキトーにパテか粘土でこしらえたらいいと思うんだ
370HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:58:14 ID:DEyYt+lS
>>361
↑369の作る作品って表面だけ気にして形状は狂ってたりしそうだなw
 
マジレスすればバルサブロックを大まかに削り表面にポリパテを厚めに塗り固まりかけの時に指で整形してやれば良いんジャマイカ。
371HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:05:08 ID:aIGKT2sy
>370
テキトー ってのをイチイチ真に受けて噛み付くなよw
お前さんの言うところの 大まかに ってのと一緒さ
372HG名無しさん:2007/01/05(金) 17:35:41 ID:mi7iUmNC
>>369
>パテや粘土
といっても何種類もあるからな
そのあたりを「テキトー」と思われたんじゃないのか?
迂闊にラッカーパテをテンコ盛りにする厨房もいるだろうし
粘土だって下手に水粘土みたいなので作ると後で酷いめに遇うぞ
373HG名無しさん:2007/01/05(金) 22:58:05 ID:c+bfq4Tw
宇宙戦艦ヤマトの210円のプラモが発売したとしったのですが関西ですへ゛て買える店はありすか 子どもの頃の記憶がよみがえりほしくなりました 何年ぶりかなあ こづかいなくてかえなかったやつ大人買いしたいです
374HG名無しさん:2007/01/06(土) 00:49:52 ID:gTDUAbzQ
通販で探した方が良いと思う。
375HG名無しさん:2007/01/06(土) 01:35:06 ID:WGLFgAhv
今でっかいヤマトのプラモのおかげで日本橋なんかだと腐るほど積んでるよ。
一個130円くらいだった
376HG名無しさん:2007/01/06(土) 12:32:30 ID:jRJ8/LgV
ガンプラ完成品情報局にアクセスできなんですが
なくなっちゃったの?
377HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:36:33 ID:eNd2RhG5
クレオスのMr.リニアコンプレッサーL5を使っていますがこれより静かなコンプレッサーにはどのようなモノがありますか?
378HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:46:23 ID:+ONUHQpF
>>377
動作音が聞けるページ
ttp://www.d-satomi.com/air_c.html
379HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:39:15 ID:Mx+hKkmL

【注意!】
最近模型板には、初心者を装った荒らしが出没しています。
特徴としては
1.なんども既出で、ちょっとぐぐればわかるような超初歩的な質問から始める
2.答えが書かれると次々と質問を連続する。しかしだんだんスレ違いな話題に
3.教えられる立場なのに態度がでかい。
4.たしなめられると猛然と噛みつき延々と粘着罵りあいに持ち込む
380361:2007/01/07(日) 20:53:43 ID:SzlSKOfp
>>362-372
THX.
結局、カラーパネルに穴を空けて重ね、後は紙粘土で埋める作戦にした。

381HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:05:53 ID:AkAV/4SN
>>378
ありです
参考になりますた。
382HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:38:04 ID:O2VMEjlz
どこのスレに聞いたらいいか解らなかったのでこちらで質問なんですが
上手い人のHPの製作途中の写真で見かける表面処理に使ってる
緑の部分ってなんだかわかります?
こんな感じ↓
ttp://blog14.fc2.com/d/doovablog/file/1203_03.jpg
ttp://blog1.fc2.com/w/wemesarion/file/ude16.jpg
ttp://blog68.fc2.com/g/gakuburo/file/P1010613.jpg
383HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:52:12 ID:7OXCF5rw
タミヤのポリパテじゃないの?
384HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:57:13 ID:tJFEjBWY
それが解って何か意味あるのかな?
385HG名無しさん:2007/01/09(火) 00:07:48 ID:FMGPQ0Bt
>>387
これはオレもやるけど表面の凸凹をみる為にマーカーとか塗って研いだ後でしょ。
あと面取りするときにもやると均等な幅にしやすいですよ。
386HG名無しさん:2007/01/09(火) 00:07:50 ID:JWKhc1wY
精密作業専用エポキシパテ「DUROパテ」。
AFVのフィギュアやメタルフィギュアの人たちが使い始めた品切れ続出のプロ用パテ。
最近同メーカーから発売された「グリーンスタッフ」も良い感じ。
387385です:2007/01/09(火) 00:10:56 ID:FMGPQ0Bt
間違えた
>>382だなw
388HG名無しさん:2007/01/09(火) 19:09:28 ID:Uz+qBuyY
>>382
フィニッシャーズのラッカーパテ
乾燥が早い
389HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:14:33 ID:YU1thfNT
無臭、無害、家族に怒られない塗料ってありますか?

Mr.カラー、エナメル、ガンダムカラーはダメだしくらいました。
390HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:22:18 ID:vai7zYfw
残りは水性アクリルしかないじゃん。
これでもわずかながら臭いはするぞ。
391HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:23:48 ID:sIQkFUV4
アクリル絵の具とパステルと色鉛筆

下地のサフだけはベランダで堪忍してもらえ
392HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:30:51 ID:YU1thfNT
>>390
水性アクリルでググってみました。
地方なので、実質クレオス水性とタミヤの2択のようですね。
どちらも有機溶剤入りと。

うーむ、困った困った。

>>391

仕上げのつや消しスプレーは屋外でやってます。
アクリル絵の具は画材屋ですかねぇ。
393HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:38:50 ID:NSwvHXHD
塗装出来る環境を作った方が早いですよ。
394HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:48:25 ID:YU1thfNT
肺病かかえてる家人の周囲ではなかなか、ねぇ。
とりあえず、クレオスとタミヤを数色買って様子みます。
サンクスでした。
395HG名無しさん:2007/01/10(水) 00:49:06 ID:3TRzKH8m
水性カラーはそんなに匂わないよ
396HG名無しさん:2007/01/10(水) 01:12:11 ID:sIQkFUV4
自分の趣味と家人の健康を秤にかけるのはどうかと思うんで、
いっそ石膏像とか木彫りとかで素材の色合い・質感を楽しむ方向へ旅立ってはいかがか
397HG名無しさん:2007/01/10(水) 07:51:16 ID:/GJq06rh
大家族の石田さんちみたいに庭があれば小屋を建てた方がいいんジャマイカw
398HG名無しさん:2007/01/10(水) 13:47:29 ID:5xoFrTBY
399HG名無しさん:2007/01/10(水) 22:48:49 ID:xqrMOmLU
酒がOKならガンダムマーカー使えるぞ。アルコールもダメなら絵の具しか手は無い。
ガンダムマーカーは取り出せば筆でもエアブラシでも塗れる。
400HG名無しさん:2007/01/10(水) 22:58:27 ID:3TRzKH8m
肺病じゃあ問題は塗料の匂いだけじゃないみたいだけどな
スプレーやプラ、パテかすの粉塵とかもかなりマズそうだし
401HG名無しさん:2007/01/11(木) 01:37:25 ID:SDv318tO
オレも粉塵の方が気になった。
模型作りはやめた方がいいんじゃね?
今の世の中、面白いことなんかいくらでもあるんだしさ。
402HG名無しさん:2007/01/11(木) 07:28:52 ID:Vk85Nm49
そうだな。
酒とかタバコなんかは粉塵の心配が要らないぞ
403HG名無しさん:2007/01/11(木) 07:48:53 ID:h18X+FHs
>>396
石膏や木もペーパーかけると粉出ちゃうから、
インダストリアルクレイでフルスクラッチとかでおk。
まぁニオイはするけど有機溶剤系ではない。
404HG名無しさん:2007/01/11(木) 12:58:15 ID:ef8eMjT0
タバコは絶対に駄目だろ
405HG名無しさん:2007/01/12(金) 22:54:49 ID:Sq+d7bAH
スジ入れの入れ方教えてください。
いつもなんか定規使っても曲がってしまいます。
406HG名無しさん:2007/01/13(土) 04:57:37 ID:YXDLqEWP
>>405
最初から力入れちゃだめ。
407HG名無しさん:2007/01/13(土) 07:22:02 ID:hwEQsmBv
>>405
ダイナモテープを使うのもいいかもめ
408HG名無しさん:2007/01/13(土) 07:28:41 ID:NHPFOP1+
>>405
アートナイフであたりをつけて、エッチングソーでコリ×Aと。
409HG名無しさん:2007/01/13(土) 09:56:56 ID:B45CXyLT
>>405
スジ彫りってのはいろいろな技術や道具が広まってる
今でもウデの差が出やすいとこだよ。難しいという事を
認識した上で根気よくやるしかない。
410HG名無しさん:2007/01/13(土) 15:58:14 ID:XHS4cFBK
>>407
ダイモテープ
411HG名無しさん:2007/01/15(月) 23:10:18 ID:oj3JeQ1y
戦車(タミヤのチハ)のフェンダーを裏から薄く均等に削りたいのですが、
効率の良い方法ありますか?
彫刻刀→ヤスリでやると入らない部分にムラが出来てしまう
412HG名無しさん:2007/01/16(火) 00:49:47 ID:k5acNAaz
タミヤの組み立て式モーターツールは?
あれなら¥1500くらいだし。
413HG名無しさん:2007/01/16(火) 00:54:15 ID:CL8MXSMo
>411
フェンダー裏の幅の長さに切ったプラパイプに紙やすり巻いてひたすらナデナデ
414HG名無しさん:2007/01/16(火) 06:52:59 ID:fq3avDM2
>>411
デザインナイフでひたすらカンナ削り。
うまく刃先が入らない箇所があるなら
替え刃の先端を折ったり、丸めたりして自作ツールを製作。

仕上げはペーパーで根気良く。
削りムラはライトに透かして確認すると良い。

光り抜け防止のため裏面を黒塗装しておくことを忘れずに。
415HG名無しさん:2007/01/16(火) 07:48:44 ID:g8/0El8f
>フェンダーを裏から薄く均等・・・

均等にと言うのがよく分からない
もし、裏面の全体を全面にわたって削り、エッチングのフェンダーに交換したようにしたいのなら
あきらめるか自分で工夫するのが吉。これは難しい技だからここで聞いてどうこうなる物ではない。
目に付く縁だけをフェンダーの全長にわたって削る、いわゆる薄々攻撃をしたいのなら
道具を工夫するんだな。
彫刻刀もいいけどデザインナイフの方がもっと細かなところまで刃が届くし
ヤスリもはせまい所に入るヤスリを探すとかデザインナイフや調色スティックの平たいところに
紙ヤスリを貼るとかいろんな工夫の余地がある。
416HG名無しさん:2007/01/16(火) 10:12:14 ID:tK48ERqF
AFVモデラーではないのだが…
>薄く削る
より切り落として好みの厚さのプラ板か金属板に置き換えた方が利口じゃね?
ディティールがある場合も移植すれば良いわけだし。
 
まあその程度の技術がないなら削るなんてやめとけ。
417HG名無しさん:2007/01/16(火) 14:06:15 ID:kRY7R+OI
削るより自作する方に1票。
その技術がない場合の次善策として縁だけ削る。
418HG名無しさん:2007/01/16(火) 15:11:45 ID:hTNTXk1d
>>411-417
回答ありがとうございます。
金属板での自作も考えたのですが、スキルが未熟なので敬遠していたのですが
やはり何事も経験ですよね。削る作業と同時進行してやって行きたいと思います。
419HG名無しさん:2007/01/19(金) 04:02:49 ID:JeZYaViG
インレットマークを特注してくれるところを探しているのですが
なかなか見当たらず・・・。
どなたご存知の方はいませんか?
420HG名無しさん:2007/01/21(日) 03:27:57 ID:pg457OMg
>>419
インレットマークって何ですか?
421HG名無しさん:2007/01/21(日) 21:57:51 ID:rDUVp32G
>>419
インレタ・・・か?
これ・・・か?ttp://home2.highway.ne.jp/kuromaya/ord.html
422HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:06:41 ID:OVaKcj7o
マジで言ってんのか?
ttp://www.1mokei.jp/html/work_20.htm
423HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:09:31 ID:KKFmEA/q
サフ吹くのについて、外でやると飛んで仕事になりません。
室内でやるにはやっぱりブースを買わないと駄目ですか?
424HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:17:15 ID:hMcm8VhK
インレットマークっていうのはカーモデルについてる立体シール。
車のエンブレムなんかの立体的な銀色の文字があるでしょ?
最近のカーモデルには付いてるんですよ。
425HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:27:34 ID:pg457OMg
イントレットマークの件、よくわかりました。最近カーモデルから遠退いてるもんで。
 
>>423
少し前にも聞いてたな・・・
塗装ブース普及促進委員会の者か?
426HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:31:11 ID:hMcm8VhK
サフや缶スプレーは模型用の塗装ブースでは吸わないよ。
427HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:33:36 ID:KKFmEA/q
>>425
>>426
すいませんです 初心者ですからわからないもので。
じゃあ室内で下に新聞紙を引いて換気をよくすればいいですか?
428HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:39:08 ID:hMcm8VhK
俺は模型用の塗装ブースがあまりにも非力なので
部屋の窓に換気扇を取り付けて自作のブースを作った。
それでも缶スプレーの飛沫は広がる(吸わない)ので、
大きなダンボールと新聞紙で囲ってる。
塗装が終わったら新聞紙とダンボールにガサガサになるくらい付いてる。
429HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:52:00 ID:wztV2jEk
>>427
既製品のブースを使ってる者です
フィルターの目詰まりが早いからマメに交換する
ダクトの出口をバケツに水を入れそこに入れてる(水面ギリで)
これでなんか平気だよ
430HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:03:04 ID:p5ZSAR6H
ガンプラばかり作ってる者ですが水転写デカールが上手く貼れません。
@乾燥後、密着してない状態になる。
Aマークソフターの使い方
 
以上2点について教えてください。
431HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:08:53 ID:ItpE7EZz
「デカール 貼り方」でぐぐるといいよ
432HG名無しさん:2007/01/23(火) 00:16:30 ID:Q3d57KlO
初めて模型作ろうと思ってガンプラと塗料とか工具揃えたんですけど
なんかイマイチで、ガンダムの上半身だけ作ってイヤになりました。

せっかく塗料とか買ったのに、模型止めるのもったいないので
ほかに簡単に作れて、色塗れる模型教えて下さい。

一応ノモ研も買いました。お願いします。
433HG名無しさん:2007/01/23(火) 01:37:23 ID:DX9+Iovh
>>432
ガンダムの上半身でイヤになるなら他も無理。
買ったものはヤフオクででも売って忘れるこったな。
向いてない。
434HG名無しさん:2007/01/23(火) 04:27:47 ID:MLSo/Rm4
>>432
何ガンダムだ?釣りじゃないならグレードも教えてくれよ
PGだったら茶吹く用意くらいできてるんだが
435HG名無しさん:2007/01/23(火) 11:16:22 ID:BRCiTJvD
自分の好きなプラモじゃなくて、
自分が 好きな物のプラモ の方が長続きするよ。
極端な話、その対象が美少女であっても・・・・

簡単そうだからガンダム・・・じゃなくて、
自分は何に興味があるのか?
そいつのプラモは発売されてないのか?
という思考の方が幸せになれる。

プラモを作るだけじゃなくて好きな対象を
調べたりする楽しみも道連れで付いてくるから。

もっとも今プラモを作ることが純粋に楽しい人は
それはそれで趣味として成り立ってるんだから
無理にスタイルを曲げる必要はない。
プラモに疑問を感じてる人は
ちょっと間口を広げてみると新しい地平が開けるかも。
436HG名無しさん:2007/01/23(火) 14:43:33 ID:wj2vNpby
>>432
ガンプラと思って侮ってはイカンぞ。一体成形の簡単なのもあれば部品数500くらいのもあるし。カッターで指を切るくらいならまだしも漏れなんか人生変えられちまったからなw
 
>>435
偉いっ!凄く良い事おっしゃる。
437432:2007/01/23(火) 15:57:17 ID:Q3d57KlO
>>434
買ったガンプラは1/144 HGガンダムSEED ガンダムアストレイ レッドフレームを
買いました。

一応さっき全部、完成させました。イヤになった理由は必死で磨いたり
色塗ったのに、別の部品の下になってイヤになりました。

模型屋に行ってどんな種類のプラモデルがあるか、いろいろ見てきます。
答えてくれた人、ありがとう。
438HG名無しさん:2007/01/23(火) 16:50:13 ID:DCBy8ddM
>>437
それは、段取りの問題ですよ。
パーツを磨くにしても、仮組みをしてどこが干渉して影になるかをチェックすれば、不要な部分も見えてきますし。
自分が模型製作を通して体感して経験したい対象を選んでみるのも良いでしょうね(1/700艦船模型のように、泥沼化する甘美な世界もありますけど・・・)。
439HG名無しさん:2007/01/23(火) 18:18:20 ID:BRCiTJvD
「仮組みすると隠れるところが分かる・・・」何て言う人は
過去に何度も隠してるんだろうなぁ・・・w
440HG名無しさん:2007/01/23(火) 18:32:33 ID:s6cwNi52
>>439
当然だw
そうした失敗を乗り越えて上達してくもんだからな
441HG名無しさん:2007/01/23(火) 19:17:53 ID:JxvB+/dd
隠すっつーか隠れるんだもんっ

完全に見えないのに主砲同軸機銃を仲間で作りこんでニヤニヤするのも一興
442HG名無しさん:2007/01/24(水) 09:57:27 ID:e6OhmgSk
ゴミ清掃車(塵芥車とかパッカー車とか言いますが)の
30cmぐらいある模型ってないでしょうか?
プラモとか完成品とか問いません。

探したんですが、
トミカのミニカーか1/55スケールのプラモしか
見つかりませんでした。。。

よろしくお願いします。
443HG名無しさん:2007/01/25(木) 12:32:33 ID:BztDJ5Wy
>>442
既製品は無いんじゃないかなあ。
何に使うか知らないがベースのトラックは玩具とかでならそのくらいのサイズもあるだろうから、後ろの箱はプラ板の箱組&ディティールアップで作るわけにはいかないのか?
444HG名無しさん:2007/01/25(木) 14:22:53 ID:63RVmPpT
http://item.rakuten.co.jp/hiphopdope/10000386/
こう言うのって都内ならどこで売ってんの?
445HG名無しさん:2007/01/25(木) 17:17:32 ID:TwntLHwH
>>442
プラモデルがあることにビックリしたよ
446HG名無しさん:2007/01/25(木) 22:30:31 ID:/+OgAaQ7
怪獣系のプラモ・ガレキ等のキットについて話せるスレはどこですか?
447HG名無しさん:2007/01/25(木) 22:36:39 ID:G2dtiNZN
ありません。

お大事に。
448HG名無しさん:2007/01/25(木) 22:37:19 ID:/+OgAaQ7
悲しくなりました。
449HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:02:56 ID:xMi1PAJJ
>>442です。
レスくれた方、ありがとうございました。

詳しい状況わかりませんが、
撮影に使いたい、ということでした。

いや、自分も頼まれの頼まれなんで、
ねーよ、って答えときますw

さて、ギャプランでもつくろっかな。
450HG名無しさん:2007/01/27(土) 02:50:05 ID:vMrzF73P
>>449
その嫌味のない軽薄さに吹いたよw
いい奴だwww
451HG名無しさん:2007/01/27(土) 19:37:40 ID:T86pg/TL
スジ彫りについて教えていただきたいのですが
小さめの円(Φ3〜10)のスジ彫りを細くケガきたいのですがテンプレートではナカナカ上手くいきません。何か良い方法はないでしょうか?
452HG名無しさん:2007/01/27(土) 20:01:19 ID:YfnE5bI1
ポンチでGo!
453HG名無しさん:2007/01/27(土) 20:40:51 ID:fV4xx491
飛行機モデルの凸ラインを凹にジ彫り直そうとしてもうまくできない。
スジがずれてしまったり、太さが変わってしまったり。
どうすれば上手にできます?
454HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:22:33 ID:wYq+LZd1
模型初心者の自分でも難易度が低いのは、
現用の航空機(F−14等)1/48と現用戦車(M1A1等)1/35のどちらでしょうか?
もちろん極めて行くにはどちらも難しいとは思うのですが・・
455HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:27:03 ID:s8tLD5zW
>>454
初心者で48は無理。
72のF-16で我慢しろ
456HG名無しさん:2007/01/27(土) 23:46:24 ID:vfQgnM8a
戦車の方がリカバリーはしやすいよな。
457454:2007/01/27(土) 23:59:53 ID:wYq+LZd1
>>455>>456
レス有難うございます。
やはり戦車の方が無難みたいですね。
早速戦車を始めたいと思います。
有難うございました!
458HG名無しさん:2007/01/29(月) 00:20:30 ID:sFsqyDlg
フィギュア等作ったりする原型師等の仕事に将来着きたいんだけど、やっぱ美大入らなきゃ無理かな?独学で出来るものなのかな?

板違いかも知れんがマジレス、詳細キボン
459HG名無しさん:2007/01/29(月) 00:24:42 ID:u+x/ucHy
独学できるだけの資料や教科書の入手はネットや本屋で可能だが
どうしようもなくセンスが悪ければ専門学校に行って自己満足すればいい
センスがある事前提で総合的な知識が欲しければ、本当に美術を勉強したい人を蹴落として美大に行け
460HG名無しさん:2007/01/29(月) 00:27:26 ID:ADEo3zej
独学で結構だけど、仕事には「就いて」下さい。「着いて」はいけません。

模型雑誌に投稿するかメーカーに写真でも送れば連絡が来るかもしれません。
でも、日本でメーカー所属のフィギュア造形家なんて数十人しかいないので
その中に食い込むくらいの腕があるのかUPして判断してもらってからにした方が良いよ。
461HG名無しさん:2007/01/29(月) 02:13:07 ID:tAvL+Kym
>>458
世の中の原型師と呼ばれる連中は全然美大出揃いじゃない

(どうでも良いがプロ志望で単発スレ立てないだけエラい)
462HG名無しさん:2007/01/29(月) 02:54:21 ID:95DAsBnY
>461
「横に出ただけ」という名台詞を思い出した。
463HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:33:47 ID:ChJuCp7w
テカテカした物をテカらせないようにする物ってありますか?
464HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:39:32 ID:0Z97aZ9H
ペーパーがけ。
つや消しクリアー。

この2つがお手軽なんじゃないかい。
465HG名無しさん:2007/02/03(土) 18:49:20 ID:rJKg57cN
塗装した後に接着するのってやっぱりやばいですか
466HG名無しさん:2007/02/03(土) 18:58:53 ID:6IqSPDC+
やばいかどうかは本人しだい・・・。
爆発して家がなくなるとか言う事は無いから安心して。

塗装がぶにゃぶにゃになったり
ポロポロとパーツが外れるのが気にならないならOK。
こういうことも「やばい」って言うんなら止めとけ。
467463:2007/02/03(土) 19:38:39 ID:ChJuCp7w
ペーパー掛けは傷だらけになりませんか?

艶消しクリアをコーティングして傷とか守る方法ってありますか?
468HG名無しさん:2007/02/03(土) 20:29:21 ID:ZUvmlwnB
反射面の微細な凹凸が光線を分散させ、人にとってツヤが無い知覚される。
つや消しクリアは塗料の中の粒が反射面に対して凸となり、反射を分散させる
ペーパーがけは、微細なヤスリ傷が反射面に対して凹となり、反射を分散させる。

おk?
469HG名無しさん:2007/02/03(土) 20:49:41 ID:ChJuCp7w
はい…
物理的には…
艶消しクリアを使った場合,凸だから何かにぶつかって削れるのはやむを得ない,ペーパーは凹なので見た目が悪くなってもやむを得ない…

ってコトですよね…では艶消しされた商品はどうやって削られないように工夫してるか分かりますか?

こんなコト言ってる僕はイタチ外ですか?
470HG名無しさん:2007/02/03(土) 21:05:41 ID:0Z97aZ9H
#10000とか#8000とかのペーパー(つっても紙じゃなくてフィルムだけど)が3Mから出てるよ。
試してみたら?

プラモデル用の塗料なんてどれも擦れたり引っ掻いたりのダメージには弱いもんだし。
市販品なんかはUV塗装したり、焼き付けたりしてるんだから、
あの塗膜の強さはなかなか再現できないと思うよ。
471HG名無しさん:2007/02/03(土) 21:23:17 ID:ZUvmlwnB
そもそも凸がぶつかるとか、凹は見た目が悪くなるとかいうレベルじゃないほどミクロだから気にしなくていい。

一応、ご懸念のようにガチのつや消し塗装は触ってるうちに凸が削れたり、指の脂でテカってくるけど、
つや消しクリアはクリア成分でもともと微妙な光沢(つか透明感?)があるから触っててもあんまり気にならない。

アレやコレやと悩んでもどうしようもないし、模型の手法ってのはやってみると案外できるものだから
とりあえずつや消しクリアをいらないツヤツヤ物体にでもぶっかけてください。
472HG名無しさん:2007/02/03(土) 21:38:44 ID:ChJuCp7w
0.3(#15000)まで出てますね!
その辺のホームセンターで売ってますか?
473HG名無しさん:2007/02/03(土) 22:04:10 ID:0Z97aZ9H
その辺がどの辺なのかわからんので何とも…。
自分はユザワヤで買った記憶があるけど。
まぁホームセンターならあるんじゃない?

でもあんまり番数上の買っちゃうと
元よりテカテカしちゃうかもよ。
474HG名無しさん:2007/02/03(土) 22:21:51 ID:ChJuCp7w
そうなんですか,ホームセンターで見てから決めます。
475HG名無しさん:2007/02/03(土) 22:27:23 ID:kQLw7Sn+
水を差すようでスマンが
つや消しクリアの方が簡単だと思うが。
触っててつやが出てくればまた吹けば良いことだし。
ペーパーがけ法って下地出さずに均等にかけたり、
ディティールの隅とかにかけるのにテクがいる印象。
476HG名無しさん:2007/02/04(日) 00:20:20 ID:tKS+OLGq
型取り用のシリコンを使ってプルンとした物を作りたいのですが
シリコンそのものに色を付ける方法って何かないでしょうか・・・
477HG名無しさん:2007/02/04(日) 08:32:55 ID:BSZ2Mm+m
えっち
478HG名無しさん:2007/02/04(日) 09:58:51 ID:z8QFJ80w
>>476
ハンズとかにあるアクリルを染めるのがあるよな
 
因みに肌色はないがw
479HG名無しさん:2007/02/04(日) 10:29:40 ID:5YqGK4DN
コーキング材の中には着色可能なシリコンみたいながあるらしいよ。
480HG名無しさん:2007/02/04(日) 13:05:15 ID:1St+dPDs
>>476
シリコンゴム用内部着色剤なら、粉末顔料とペースト状の2種類がハンズにあるよ。
どちらも基本色しかないので、自分でブレンドして色を作る事になる。
あと、色を濃く付けたい為に着色剤の量を多くすると、シリコンの物性が変わってしまう
虞があるので混合比は守る様に。
481HG名無しさん:2007/02/05(月) 00:08:48 ID:a446IbHc
>>478>>479>>480
有難うございます、ハンズのシリコンに混ぜる塗料で目的のものが作れました
確かに濃い色が欲しい時は白シリコン+この塗料では無理っぽいですが、
丁度いい肌色が作れて満足です
482HG名無しさん:2007/02/05(月) 00:24:44 ID:a446IbHc
ちなみにもっと鮮やかな色を付けたい時とかどうすればいいですか
483HG名無しさん:2007/02/05(月) 00:40:42 ID:iJz1w99p
やっぱり肌色・・・。えっち!
484HG名無しさん:2007/02/05(月) 01:07:28 ID:Z2bcSD9/
エロス者
485HG名無しさん:2007/02/05(月) 04:19:51 ID:wKSSgZBL
ガンプラなどのアーマーの裏打ちにスリットプラ版など使いたいときってどうやって切り出せばうまくスッポリ入る寸法になりますか?
部品を型にしてプラ版に下書きして同じ大きさの物は切り出せますが、中に仕込もうとして少しずつ小さくしていくと、小さくなりすぎて隙間ができたりうまくいきません。
486HG名無しさん:2007/02/05(月) 07:45:13 ID:qFh0gr9K
プラ板でうまくいかないなら平らな台にエポパテを1、2ミリに延ばしそこへそのパーツを押しつけ余分な部分を取りのぞく。
オフセットしたい場合は縁を同じ幅程カット。
でやったりしてるよ。
487HG名無しさん:2007/02/05(月) 07:46:56 ID:0WxhTUwO
>少しずつ小さくしていくと、小さくなりすぎて
ここで細かく現物合わせしろとしか言えん罠
488HG名無しさん:2007/02/06(火) 15:59:23 ID:X1V4tQo1
>>485
紙を押し付けたり、粘土押し付けたりして正確な型を取る方法を探せ。
489HG名無しさん:2007/02/07(水) 00:55:10 ID:/LpLb4sm
名古屋駅のミッドランドスクエアを模型にするとしたら、大体いくらで売られるだろうか?
490HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:31:14 ID:HtdETes6
需要がないモデル作っても売れないんじゃないかい
491HG名無しさん:2007/02/07(水) 12:52:52 ID:PeF8Mgtj
トヨタ嫌い('A`)
つかあのビル夜な夜な上層が怪しく光ってウザイ
492HG名無しさん:2007/02/07(水) 19:03:50 ID:ri6p4eW6
>>485
つおゆまる
493HG名無しさん:2007/02/07(水) 19:41:33 ID:1b+TeYIJ
>492

お湯丸をお湯丸で象ってメス型にするのか?
494HG名無しさん:2007/02/07(水) 23:46:57 ID:6e4EcMw7
揮発したプラ用セメントをサラサラにするのは不可能?塗料用のラッカー溶剤で薄められるって聞いたことあるけどよくわからん
495HG名無しさん:2007/02/07(水) 23:52:08 ID:Pmbs18cd
>>494
できるよ。ケチ臭い話だが掃除してたらドロAになったのが出てきたんでラッカーシンナーと色付けにランナーも入れたのを今使ってたりするw
496HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:35:01 ID:eAvkACpE
》495
即レスありがd
とりあえずシンナーにビームサーベル輪切りにして入れてみたんで今から明日が楽しみだw
497HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:42:53 ID:JTwHL4GW
>塗料用のラッカー溶剤
Mrカラーの薄め液とかじゃプラは溶けないぞ。溶かすのはホムセンとかに売ってるラッカーシンナーな。
498HG名無しさん:2007/02/08(木) 01:12:15 ID:PQta8pVc
質問スレで昔書き込んだことがあるが・・・。

タミヤの白ビンのセメントを薄めるのは
緑フタのサラサラタイプのセメントで。
499HG名無しさん:2007/02/08(木) 01:22:12 ID:eAvkACpE
≫497
レスどうもノシ
でもあんまり強すぎると塗った部分が溶けすぎるとかはないの?
500HG名無しさん:2007/02/08(木) 01:37:24 ID:eAvkACpE
アンカーが失敗しまくりorz
≫498
やっぱりそれが一番なんだろうけどなんか勿体無くて出来ないケチンボなんです(つд`)
501HG名無しさん:2007/02/08(木) 06:14:52 ID:1E8/1hq2
わからないならコピペすればいいじゃないか
502HG名無しさん:2007/02/08(木) 15:53:24 ID:6WpM0kGg
ウェーブ製のBJ06とそのプラサポ買ったのですがやたら固くてはまらない上に
なんとかはまってもやたらポロポロ取れます・・仕様?
503HG名無しさん:2007/02/08(木) 21:47:24 ID:1xKGXxLf
>>502
確かにプラサポの輪パーツって、ボールジョイントの棒が固くて入りにくいと思う。
他の3mm棒は入りやすいんだけどな…。
504HG名無しさん:2007/02/09(金) 07:10:04 ID:2s2XPB/s
>>503
すんません、ボールジョイントとプラ球軸の事なんですがブキヤのLサイズBJの
ジョイントにはめたらピッタリでした。

輪パーツは埋め込む場所が僅かに足りない時とかは何かと便利。
505HG名無しさん:2007/02/09(金) 14:32:00 ID:2s2XPB/s
肩に軸作りたいんだけどどうも玩具のクリック関節並の強度がいるっぽい・・関節技のヘキサパイプっていうのは使えるかなあ。

いっそL字型リボルバージョイントみたいなのがあるとありがたいんだが。
506HG名無しさん:2007/02/09(金) 15:48:28 ID:45XfiuU9
>>505
ヘキサパイプは2月に変更って事だけどもう出てた?
まだだと感想聞いてもレスは無理と思う。
507HG名無しさん:2007/02/09(金) 18:07:52 ID:P6GZKtk4
ミニチュアのレンガを探してるんだが、誰か情報ないかい?
実際に焼いてあって、大きさは小さければ小さい程いいんだが。
何年か前にデルプラドで「レンガで中世を作る」みたいなのがあったらしいんだけど、
あそこ潰れちゃったしよ・・・。
508HG名無しさん:2007/02/09(金) 18:56:33 ID:eDAJzQOh
>>507
用途は?
509HG名無しさん:2007/02/10(土) 01:27:57 ID:bj0uILif
ttp://minityuan.ocnk.net/product/280


こんなのくらいしかわからん。
ドールハウス用だからジオラマには使えないかも
510HG名無しさん:2007/02/10(土) 12:53:08 ID:F3Fx0TTI
>>508
盆栽の鉢を作ろうと思って。
そんな事やってるヤツはいないから、園芸板で聞いても誰も知らないし、
ジオラマとか作ってる人ならこういうの詳しいかと思って聞いてみた。
ttp://www.crashbonsai.com/
こういうサイト見ると、けっこう近いモンがあるジャンルなんじゃないかと。


>>509
サンクス!
とりあえず一個買ってみる!
511HG名無しさん:2007/02/10(土) 15:50:00 ID:SJ4rx7q6
Topの画像のワーゲンビートル
フロントガラスが白くなってるのは乗員がヘッドバットかましたと言う設定か…
512HG名無しさん:2007/02/11(日) 02:18:02 ID:+8OzpQ20
こう、プラ版にかなり大きい自作のデカールをべったりと貼りました。
┏━━━━━┓
┃┌───┐┃
┃│     │┃
┃│     │┃
┃│     │┃
┃│     │┃
┃└───┘┃
┗━━━━━┛
この段差をなくすべく研ぎ出しをしたいのですが、デカールがプラ版
のフチのかなり近い所まで貼られているため、段差を無くして一枚の
板に見せるには、相当ぼってりとクリアーを吹く必要がありそうなんですが
そんなに厚く吹いても大丈夫でしょうか
513HG名無しさん:2007/02/11(日) 02:31:12 ID:0vkPlUFR
大きさどんくらいなん?
514HG名無しさん:2007/02/11(日) 03:06:39 ID:+8OzpQ20
>>513
この図よりちょっと小さいくらいですわ
515HG名無しさん:2007/02/11(日) 03:07:36 ID:+8OzpQ20
それで実際には縦方向にもっと長いです
516HG名無しさん:2007/02/11(日) 03:33:40 ID:SiQjeMGG
>>512
ウレタンクリアなら厚く塗れるが自作されたデカールに対しては判らないので同じデカールで試してみて本吹きしてみては?
517HG名無しさん:2007/02/11(日) 10:16:17 ID:hqXC4J7+
>512
何回も吹けば大丈夫。
一回でボッテリ吹くと鬱になるから注意だ
518HG名無しさん:2007/02/11(日) 14:37:10 ID:+8OzpQ20
>>516>>517
ありがとうございます
分ければ厚く吹いても問題無いんですね
519HG名無しさん:2007/02/12(月) 17:00:06 ID:JBTRN+nJ
>512
模型じゃなさそうだし、透明な板でも被せれば?
520HG名無しさん:2007/02/12(月) 21:49:14 ID:7jpn0L1h
パウチで良いんじゃないの?
521HG名無しさん:2007/02/12(月) 22:18:02 ID:YNywOyFJ
昨年ぐらいだったと思うが、AFVで鉄道をあつかったジオラマが載っていたムックがあったと思うんだけど
署名を忘れてしまったので教えてください。漠然とした質問ですみません。
自分は鉄道模型やるんですが参考になるかなと思っていたんですが、気がついたら店頭から
なくなってしまっていて・・・
522HG名無しさん:2007/02/12(月) 22:24:55 ID:iQvZCpP7
ホビージャパンのミリタリーモデリングマニュアルかな。
523HG名無しさん:2007/02/12(月) 22:40:04 ID:kQ6ueSb+
>522
レオポルドとか輸送貨車とかあったな
524HG名無しさん:2007/02/12(月) 23:48:15 ID:dFdsytJd
はじめまして。どなたかご助言ください。

東京神奈川でプラスチック系の加工を安くしてくれる人か業者をご存じないでしょうか?

JapanNetBankのキージェネをキージェネと分からないように加工したいのですが、
自分ではできないからどこかに依頼したくて。

たまごっちか熊のプーさんあたりにしたいのですが。
525HG名無しさん:2007/02/13(火) 08:43:27 ID:iHZEXEZu
A-10サンダーボルトUで機関砲の先端部が大体4〜6oのキット探してるのですがいいのないですか?
TFソニックボンバーのビーグル時機首の2連機関砲のディテールアップに使う予定なので
フィン付きとのコンパチだとありがたいです。
526HG名無しさん:2007/02/13(火) 12:43:40 ID:diopLAXh
瓶サフをブラシで吹きたいのですが、0,3のハンドピースで問題なくふけるでしょうか?
527HG名無しさん:2007/02/13(火) 13:13:21 ID:qMNX921M
>>526
ある程度エアブラシ使ってる人なら、最初少し試して調整すれば問題ないと思う
528HG名無しさん:2007/02/13(火) 13:17:32 ID:mv5opo2u
エアブラシをブラシと略するのは良くないね
529HG名無しさん:2007/02/13(火) 14:07:05 ID:Joo2nLdi
スパッタリングか
懐かしいな
530HG名無しさん:2007/02/13(火) 23:18:52 ID:3qVR4GmK
>524
板違いだよ。この板は自分で加工する人が集まるところだから。
自分で加工する場合しか回答は来ない。

531HG名無しさん:2007/02/14(水) 08:13:52 ID:Jz8Jtc9l
>>530
たしかにそうですが、他に適切な板が無いので、どなたかご存知であればと思いまして。。。
532HG名無しさん:2007/02/15(木) 02:44:23 ID:fDCUsHmt
>531
ここが一番不適切な板だよ。自分で加工しろって言われるだけ。
自分でやるならここに情報は十分あるが。
533HG名無しさん:2007/02/15(木) 10:56:25 ID:6LzkGDmX
534HG名無しさん:2007/02/15(木) 11:43:43 ID:6LzkGDmX
ミスッてた…
>>524
そう言う業者に頼むときは、依頼側は全て把握して
出来る事は全部自分でやり、最低限の事だけ頼むときに安くなる
依頼側が何も知らないで、相談しつつやるならそれなりの費用がかかる

>524、こんな程度じゃなくて形状とか生産個数とかもっと具体的に固めたあと
プラスチック加工業で探して相談に行けば?
だいたいキャラクター物にすると版権が絡むけどその辺も理解してるの?
535HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:10:39 ID:UWYh4QOH
質問させて下さい。
ハセのVRシリーズのフェイ・イェン作ってるんだが、
仕上げに使う付属の水デカールを隣接する場所に貼り付ける場合
1枚目を貼ってからどの位の間隔をあけて2枚目を張るのが安全かなと

水デカール初挑戦です宜しくお願いします
536HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:25:15 ID:bVxwE/63
心配なら1日乾かして、トップコート吹いてまた1日乾かせばかなり安心
537HG名無しさん:2007/02/16(金) 00:11:40 ID:YyMSmFMj
>535
自分の経験では15〜30分ぐらい乾燥させれば大丈夫だった。
腕や髪の部分なんかは左右対称だから、右を貼ったら次は左、小休止をはさみつつ
たまに胴体やスカートの部分を貼る、てな感じでローテーションでやっていけばそれなりに効率的。

ただ、自分の場合はキット複数買いした上に、2体目以降はデカール貼らないつもりだったので
失敗しても予備が沢山あるからいいや的な考えでやってたので、確実に安全とはいえない。
実際に髪の所を一箇所、引っ掛けて失敗してるし。
538HG名無しさん:2007/02/16(金) 09:22:56 ID:ZdxdPw5K
>>534
レスありがとうございます。

いえ、商売しようとかそういうんじゃなくて、個人で使ってるのを加工してもらいたいだけなんですよ。
http://www.japannetbank.co.jp/token/onetime/index.html
ここにあるようなアクセサリーのようなものなのですが、これを持ち歩くと
キャッシュカードを晒して歩くようなものなので、盗まれても大丈夫なように、偽装したいのですが。

個人で使うものも版権とかが絡むのでしょうか?
539HG名無しさん:2007/02/16(金) 13:52:00 ID:iYDi/Cv5
プラ板でも貼るなりパテ盛るなりしろアホンダラ
540HG名無しさん:2007/02/16(金) 14:01:53 ID:PGHfeuEb
俺に発注しる

カネゴンに改造してやるから
541HG名無しさん:2007/02/16(金) 14:34:01 ID:hlo3kPjb
トークン盗られてもログインパス分からなければ意味無いじゃん
542HG名無しさん:2007/02/16(金) 16:53:37 ID:UG8bYv9X
>>538
そんなもん無くそうが他人に盗られようが関係ないよ
543535:2007/02/16(金) 19:20:06 ID:HBSkxtSq
>>537具体的な解説サンクス
俺も1p用と2p用に二対確保してるので失敗を恐れず試してみるよ。
544HG名無しさん:2007/02/16(金) 23:05:59 ID:pZN2anlq
>>539がいいこと言ってる。
それにここは、模型についての質問だスレだ。

トークンは模型じゃねぇ。
545HG名無しさん:2007/02/16(金) 23:12:13 ID:ZdxdPw5K
>>544
プラモについての質問スレがガンダムスレしかなかったんであちらで
聞いたらこっちに来いって言われたんですよ。。。
546HG名無しさん:2007/02/17(土) 00:37:01 ID:W/fn8hgM
>>545
ガンダムスレでのやり取りも見てきたからわかるけど、諦めろ
547HG名無しさん:2007/02/17(土) 01:39:25 ID:T/0koHGi
>545
トークンを格好よく改造したいのですが、
ってな感じで話題の振りかたを変えてみるんだ。
548HG名無しさん:2007/02/17(土) 07:42:33 ID:xj3Yc+Gs
>>545
はじめ「・・・プラスチックの加工・・・」とかあったんで何事かと思いきや
要は改造依頼な訳ね
オクとかで受けてるやつが何人かいるんじゃねえの?そういう人に頼んでみたら?
549HG名無しさん:2007/02/17(土) 08:35:02 ID:Va/FY2XC
いつまでも板違いで物分かり悪くて粘着なヤツの相手してないで、
スルーしようよ。
550HG名無しさん:2007/02/17(土) 08:39:36 ID:5ooZEoW7
これでどうにかならんのか?
発注したこと無いからコストパフォーマンスとかおすめとか知らん
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D7%A5%E9%A5%B9%A5%C1%A5%C3%A5%AF%B2%C3%B9%A9%A1%A1%C0%C1%C9%E9&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
551HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:42:20 ID:8dafEM+z
質問させて下さい。
ヤフオクなどででているガンプラ完成品の背景に使われているグラデーション掛かった
シート(?)ってどこで入手できますか?
552HG名無しさん:2007/02/18(日) 05:05:51 ID:5j0+uDIc
>>551
そんなシート自体、売られているのか知らないが、缶スプレーと紙さえあればそれくらい自分で幾らでも作れるだろ?
奥が影になっている場合は板などでライトを遮ればできるし。
553HG名無しさん:2007/02/18(日) 12:23:01 ID:AefNTCc0
>>551
"グラデーション 背景紙" でググれ撮影用品だからカメラ屋にある
554HG名無しさん:2007/02/18(日) 12:52:46 ID:8dafEM+z
>>552-553
回答どうもです。ググって見ましたが随分高いものなんですね?
552の言うとおり自作でいいやと思いました、ってかいらないかも
555HG名無しさん:2007/02/18(日) 13:01:19 ID:TWuXSNfb
いらんのかい!
556HG名無しさん:2007/02/18(日) 13:10:40 ID:8dafEM+z
いやw1枚数百円程度のものなら欲しいかもってオモタンですけど
万近くするなら自作した方が安上がりだなと。でも自作までして何に使うんだろう
と考えたらいらねんじゃね?って結論に・・・回答者の方々ありがとうございました。
557HG名無しさん:2007/02/18(日) 13:31:07 ID:TP20RNkt
パソコンとプリンタがあるならフリーのドロー系ソフトで作って印刷するのが
一番簡単かもしれないな。
558HG名無しさん:2007/02/18(日) 15:05:11 ID:4zCLFOmE
A4用紙をバックにして何を撮影するんだ?
559HG名無しさん:2007/02/18(日) 17:23:18 ID:GDQpixuk
かくだいコピー

してもA3か。
560HG名無しさん:2007/02/19(月) 07:57:09 ID:5NRLEyHL
複数コピーしてつなげりゃいいじゃん。
撮影時に被写界深度絞ればつなぎ目は目立たないし、それでも駄目なら
レタッチして消せばいい。
561HG名無しさん:2007/02/19(月) 08:42:47 ID:tbYxv7gv
つなぎ目で撓んだりしないならそれでいいんジャマイカ
562HG名無しさん:2007/02/19(月) 12:51:05 ID:GzfbbK/8
ただの模造紙とライティングの工夫で
なんちゃってグラデーションペーパーは作れるよ。
ライティングの工夫が半端じゃないけど。
563HG名無しさん:2007/02/19(月) 18:00:01 ID:bY9XPP2/
「ラッカーパテをそのまま使うのはバカ」と言われましたが
ラッカーパテとは何がなんでも溶きパテにして使わなくてはならないものなのですか?
564HG名無しさん:2007/02/19(月) 18:06:44 ID:ld4ybc7r
「「ラッカーパテをそのまま使うのはバカ」と言われましたが
ラッカーパテとは何がなんでも溶きパテにして使わなくてはならないものなのですか? 」
と聞くバカ
565HG名無しさん:2007/02/19(月) 19:05:44 ID:GzfbbK/8
傷を拾ったりするならラッカーパテをそのまま使っても良い。
しかしいろんな素材がある現代のこと、ラッカーパテは値段以外のメリットが無いのも事実、
俺が使うのは本当に小さな傷だけだな。
566HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:20:38 ID:03k1E9Ga
>563
バカめ、と言ってやれ

溶けば溶くほどヒケが大きくなるから、出したまんまを傷にチョッピリ盛りあげ気味につけたりする。
だってポリパテ臭いんだもの。
567HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:19:23 ID:R7eRih09
>563
そんなもの、性質さえ理解していればそのままだろうと溶いて使おうと
使う人次第。戦車作ってるといろんな事に使えるのが解る。
恐らくソイツはマニュアル君だろう。しかもガンプr
568HG名無しさん:2007/02/20(火) 02:40:50 ID:2jXMTqYN
鋳造表現などを代表とするテクスチャーの表現に使うの一番有効かも。
もちろん、望むテクスチャーに合わせて溶いたり溶かなかったり、その辺
は当然ケースバイケース。
569HG名無しさん:2007/02/20(火) 17:16:05 ID:moHk57fk
おれはフィニのラッカーパテをヒケや傷に爪楊枝でペタペタ塗るのが好きだ
570HG名無しさん:2007/02/20(火) 17:56:24 ID:1t+6I3Qw
フィニッシャーってパテも乾くの早いの?
571HG名無しさん:2007/02/20(火) 19:46:41 ID:8aB5jAWI
よくブログで誉められてるな>フィニパテ
572HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:28:23 ID:scH5UB/a
フィニッシャーのパテのパッケージに「ヒケない、乾くの早い」って書いてあったからついつい買ってきましたよ

臭い('A`)マタベランダカ
573HG名無しさん:2007/02/21(水) 02:28:07 ID:Y28axS+F
好きなキャラのガレージキットなるものを買ったのですが
プラモに関する知識がほぼありません
組み立てて着色するのにはどんな道具がいるんですか?
574HG名無しさん:2007/02/21(水) 02:41:22 ID:jQaFHut7
>>573
「レジンキット 作り方」でググってトップにあったページだけど、
ttp://www.bunbun.ne.jp/~gungal/gk.html
道具とかも具体的に紹介してあるし、初心者には参考になると思う。
575HG名無しさん:2007/02/21(水) 03:11:16 ID:Y28axS+F
>>574
ありがとうございます
難しそうですね・・・芸術的なセンスが全然ないんだけど作れるかなorz
576HG名無しさん:2007/02/21(水) 08:16:00 ID:t6mGKoDM
フィニパテは近所にロックのグレージングパテ売ってるとこあったらそれ買った方が
いいよ。中身は同じ。
577HG名無しさん:2007/02/21(水) 09:20:10 ID:WUVu9UJz
中身同じならどっちでもいいんじゃないの?
ロックの白黒チューブのやつのが安かったっけ?
578HG名無しさん:2007/02/21(水) 09:59:38 ID:wqZ7O+oz
>575
そういう時はただの塗り絵だと思え。
579HG名無しさん:2007/02/21(水) 10:35:15 ID:WUVu9UJz
塗る前のゴシゴシで心が折れないようにな
580HG名無しさん:2007/02/21(水) 16:56:03 ID:t6mGKoDM
フィニパテ 20g  里見で370円
グレージング  250g  藤倉で 546円
固まるまでに使いきれるかという問題もあるが
581HG名無しさん:2007/02/21(水) 17:48:23 ID:VabunNZ8
模型は図工の延長と聞きましたが
美術とかで芸術的センスとか描写力とかがひどかった俺は向いてないのですか?
教えてください
582HG名無しさん:2007/02/21(水) 17:53:07 ID:WUVu9UJz
ガンプラなら日本語が読めればおk
583HG名無しさん:2007/02/21(水) 18:12:37 ID:MUDT7nYX
>>581
美術よりも技術家庭です。センスより技術なので地道に訓練して
行けば誰でもできます。センスは一通りの技術を身に付けた後で
なければ発揮する機会はありません。
584HG名無しさん:2007/02/21(水) 19:42:57 ID:GKAuWHEf
>>580
ウチのロックグレージングパテは10年ものだがまだ全然大丈夫。
ほとんど減ってねぇよ…死ぬまで保ちそうだ。
585HG名無しさん:2007/02/22(木) 05:02:32 ID:gIJwcVbp
気になってそのロックペイントのクレージングパテとやらを調べさせてもらった。
これって、たぶん前にどっかのスレで製作途中経過の画像見せてこの緑色の
は何ですか?って質問してたやつだな。

フィニと中身が同じってのはどういうことなの?調べてもわからんかった。
586HG名無しさん:2007/02/22(木) 08:02:43 ID:XqanzHVR
OEMだと思う
ttp://ryo7r.blog48.fc2.com/
1/31のお買い物参照、他にもそれらしいことコメントしてたHPもあった気がする。
587HG名無しさん:2007/02/23(金) 12:47:26 ID:GuxEcB/Z
すいませんが質問させてください。
東京都内で恐竜の模型(完成品、若しくは簡単に組み立てられるもの。塗装不要)を
取り扱っているお勧めのお店があったら教えて下さい。
できれば日曜日に営業しているところをお願いします。
スレ違いだったら申し訳ありませんが、娘の誕生日プレゼントを探すのに必死なんです。
588HG名無しさん:2007/02/23(金) 13:59:01 ID:W//qSpvX
>>587
完成品とか手を加えない、子供向きの物なら模型と言うよりおもちゃ板向き…
それにしても漠然と恐竜だけじゃなく恐竜の種類とか欲しい大きさとか不明じゃ…
トイザらスみたいなオモチャ屋とかハンズの模型コーナーとか見てみれば?
骨格パズルみたいな物なら本屋でも売ってるし

ある程度、本格的な鑑賞用模型とか探してるって事?そう言うのなら国立科学博物館にあった気がする
589HG名無しさん:2007/02/23(金) 14:59:25 ID:IwAQ/XE3
一つのキットはどれぐらいの時間で組みあがりますか?
590HG名無しさん:2007/02/23(金) 17:46:23 ID:GbJVDYWW
>>589
ガンプラ専門だが、土日だけ作業して全工程で1ヶ月ぐらいかなぁ・・・。
改造とかはほとんどしないんだが。
591HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:14:03 ID:Zp5vgg2/
タミヤのドリルは20分で完成した。
592HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:20:10 ID:BhJII1TU
>589
質問があいまい過ぎ
593HG名無しさん:2007/02/23(金) 21:24:52 ID:JY13jOfT
曖昧には曖昧で答えとけばいいんでない
短くて1時間
長くて2年以上
594HG名無しさん:2007/02/23(金) 23:00:16 ID:Zp5vgg2/
キット○○ぐらいで出来るよ
と答えれば間違いないのかな?
595HG名無しさん:2007/02/24(土) 03:22:41 ID:C1QUMEnW
デザインナイフとかパテとか耐水ペーパーとか塗料ってホームセンターでも売ってますか?
おもちゃ屋とか東急ハンズ行ったほうがいいですかね?
596HG名無しさん:2007/02/24(土) 03:26:05 ID:mHgKkMf/
>>595
全部売ってるが、当然パテとか塗料は模型用じゃないよ。
模型用が欲しいなら模型やいけ。
597HG名無しさん:2007/02/24(土) 03:31:43 ID:C1QUMEnW
>>596
ありがとうございます
ちょっと調べたらユザワヤって模型店だったんですね・・・近くにあるのに初めて知った
早速行ってきます
598HG名無しさん:2007/02/24(土) 12:45:57 ID:42E68njK
ユザワヤは模型店ってわけでもないだろ
模型屋+画材屋+文具屋+手芸屋+玩具屋みたいな感じか。
599HG名無しさん:2007/02/24(土) 15:28:05 ID:TRe2hdv/
すいません、模型初心者なんですけど飛行機模型のヴォートF4U−1Aコルセア
っていうのを購入しました。塗装に必要な物を教えてください。
塗装も初めてなもので・・・筆と塗料で塗るんですよね?
600HG名無しさん:2007/02/24(土) 15:42:36 ID:YGtrxLEv
>599
とりあえず初心者救済スレを読むように。
601HG名無しさん:2007/02/24(土) 15:44:59 ID:+IBwbsld
>599

ノモ研 という書籍があるので、買って読んでみるといい。
602HG名無しさん:2007/02/24(土) 16:55:53 ID:vYqQfBv6
★塗装初心者スレッド 24 ガンプラからスケールまで★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/l50
初心者救済スレッド【航空機】 9号機
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1170940147/l50
603HG名無しさん:2007/02/24(土) 22:03:19 ID:4pDEZpa6
>599
コルセアってネイビーブルー一色のイメージ
スプレー1缶でもいいかもな
604HG名無しさん:2007/02/25(日) 11:59:17 ID:8LWc0P/n
スチレンモノマーってどういうところに売ってますか?
普通のホームセンターなんかにあるんでしょうか
605HG名無しさん:2007/02/25(日) 13:26:23 ID:u9LV4f8y
>>604
釣りだよね?釣りだよね?

工業原材料ですよ?小売してるなんて聞いたことないし、
人体にはよくない危険なものですよ?

大体あれってそのまま使うんじゃなくって重合して
他の樹脂原材料にするものだから、プラントがなければ
扱えませんよ?
606HG名無しさん:2007/02/25(日) 13:43:16 ID:8LWc0P/n
>>605
大学時代はハンズに売っていたものを買って使っていたのですが
今はハンズが近場にないのでどこで買おうか探しているところです。
ポリパテの粘度を下げる為に買いたいのですが。
607HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:14:58 ID:G/wmqHM7
粘度を下げる?シャブ×A側か?だったらFRPを混ぜれると下がるぞ。
上げるならポリパテの削りカスで充分だし。
608HG名無しさん:2007/02/25(日) 23:49:48 ID:8LWc0P/n
普通に楽天で売ってた。
500ccで1260円。
609HG名無しさん:2007/02/26(月) 00:13:40 ID:FojuLkER
>>605
造形材売り場に売ってるし

>>607
FRPは「混ぜれる」ものじゃないな
610HG名無しさん:2007/02/26(月) 00:17:57 ID:5SrMFuvg
うちの近くはユニディの中のユニアートにおいてあった
611HG名無しさん:2007/02/26(月) 01:42:28 ID:jFyejZKz
釣りだよね?釣りだよね? 

工業原材料ですよ?小売してるなんて聞いたことないし、 
人体にはよくない危険なものですよ? 

大体あれってそのまま使うんじゃなくって重合して 
他の樹脂原材料にするものだから、プラントがなければ 
扱えませんよ? 
612HG名無しさん:2007/02/26(月) 02:35:13 ID:2bRkflk7
ポリパテ緩めるのにスチレンモノマーなんてモデラー的には常識だけどね。
613質問:2007/02/26(月) 05:34:18 ID:Q6f8+eXg
模型板のみなさん、こんにちは。

私は模型作らないのですが、質問させてください。ノートパソコンを使ってるのですが、ずっと使ってると、
キーボードの表面がすごくテカってきて、指が引っかかるようになり、打ちにくくなりました。これまで、
キーボードカバーを使ってみたり、外付けキーボードを買ってみたりしたのですが、どうも慣れません。

そこでキーボードに何かコーティング剤みたいなのを塗ったら、多少テカリを抑えられて打ちやすくなるのではと思いました。
プラスチックに精通した皆さん、もし何か良いコーティング剤をご存じでしたらご教授くださいませ。

614HG名無しさん:2007/02/26(月) 07:53:19 ID:Q2wp5xiW
>>613
テカって指が引っ掛かるっていうのが、どういう状態か分からないよ・・・
キーボードのプリントを消してもいいなら、ペーパー掛けも考えられるのかな?
つや消しのトップコートがいいのかな?
キーボードの材質って何だ?
615HG名無しさん:2007/02/26(月) 09:20:13 ID:TqVvx2on
>>613
模型板としてはこのテンプレが適応するだろう。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/5
616613:2007/02/26(月) 09:51:20 ID:Q6f8+eXg
>>614
見た目も保ちながら、ツルツルのキートップをざらついた感じにしたいのです。
つや消しのトップコートを塗れば、そういうふうになりますか。

>>615
なるほど。模型の塗装は飾るためのものなのですね。勉強になりました。
ほかで情報探ってきます。
617613:2007/02/26(月) 09:52:52 ID:Q6f8+eXg
>>614
あ、ちなみに材質は、正確には「なんとか樹脂」というのでしょうが、
わたしにはプラスチックとしか分かりません。
618HG名無しさん:2007/02/26(月) 10:13:51 ID:slucdkE7
間違ってデカール貼りに使ったお湯を飲んじまった。大丈夫かな?
頭が大丈夫じゃないってのは無しだ
619HG名無しさん:2007/02/26(月) 10:42:19 ID:rvFjVJr4
>>618
多分、大丈夫…
620HG名無しさん:2007/02/26(月) 11:52:38 ID:TD8MwpMn
>>618
念の為、牛乳飲んどけ。
621HG名無しさん:2007/02/26(月) 12:21:01 ID:iXOZZZik
>>618
念の為、マークソフター飲んどけ
622HG名無しさん:2007/02/26(月) 12:22:06 ID:p+vB6kea
>>613
それは指の油やら何やらがキーボードの表面に付いて汚れているんです
キートップは外せるので、テカリが出てきたら外して洗えば良いだけではないですか?

汚れたからって汚れごとコーティングするのはどうかなーと
623HG名無しさん:2007/02/26(月) 16:17:15 ID:2wQEr5ks
レジンのキットってヒケがあるから一ヶ月くらいは放置、と聞きましたが
ポリウレタンのキットも同様でしょうか
624HG名無しさん:2007/02/26(月) 16:33:33 ID:SFYpOyQ6
えーと、模型(ガレージキット)の世界なら
レジン、ポリウレタン、キャスト、は同じ物質の別名と考えていいんじゃないかな。
625605:2007/02/26(月) 16:48:14 ID:4gqBRqJn
自分の世間知らずに恥ずかしくて尻から火吹いとるとです。


スチレンモノマー言うたら、カブレたり、染色体異常ばおこすと先生に教わりもした。
そげなもの小売りされちょるとは、まっこと都会はおとろしか所です…。

でも少し大人になれた気がするとです。
626HG名無しさん:2007/02/26(月) 17:15:45 ID:qwmRK2Fr
一応、業務用ポリパテの缶には、
遺伝性疾患、
生殖機能・胎児への悪影響、
発癌性、
臓器への悪影響
なんかが警告されてるよ。

素のポリパテもスチレンが2、3割入ってるからね。
627HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:17:02 ID:/DDTvuUQ
>尻から火吹いとるとです。

一度見てみたいッ!!!
628HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:25:38 ID:dNazFkYZ
>>627
多分、屁 火炎放射、等でググれば動画がいくつもあると思う
629HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:31:37 ID:0QWrzwGx
ホンダジェットの模型がほしいんですけど、予定はありまつか?
630HG名無しさん:2007/02/26(月) 22:42:24 ID:U/tVMIr4
そんなものはない。
そもそも、現物を国内で見られるかどうかすら怪しい。
631HG名無しさん:2007/02/27(火) 00:26:23 ID:Oseby8U1
>>627
電撃ネットワークのライブに行けばいいと思うの。
632HG名無しさん:2007/02/27(火) 01:25:14 ID:tpgq7HZM
ttp://www.frp-zone.com/

スチレンモノマー他、造形素材
633HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:32:16 ID:W8oGQ7PB
ガレキ初心者ですが、離型剤が落ちてるかどうかの判定が分かりません。
一回サフ吹いてみるしかないんでしょか?
634HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:48:21 ID:qNZr4c7u
>>633
それが確実。
サフが乾燥したら引っかいてみたりマスキングテープを貼って剥がしてみたり。

毎回それでチェックしろとは言わないが、初心者であれば
自分がどの程度の洗い方をした時にどの程度剥がれにくくなるのか
1回試して感覚を掴んどいた方がいい。
635HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:55:01 ID:W8oGQ7PB
>>634
即レスどーもです。
さっそく吹いてみますm(__)m
636HG名無しさん:2007/03/02(金) 18:57:43 ID:Y+Vweola
タミヤスプレーの上にスーパークリアーは大丈夫ですか?
タミヤスプレーの原材料がアクリルって書いてあるんですけど。
637HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:11:00 ID:b8HM77Ng
>>636
大体の模型用塗料の原材料はアクリルらしいぜ。
638HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:19:38 ID:DqVt3vjX
クレオスのスーパークリアの無印とUってどういう違いがあるんですか?
639HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:21:04 ID:6XwchmsK
>>638
模型屋で現物を見れば小さい文字で違いが書いてあるよ
640HG名無しさん:2007/03/03(土) 13:52:22 ID:FayUq74A
カルトグラフにスーパークリア吹くとき、薄めないとダメですか?
641HG名無しさん:2007/03/03(土) 15:25:49 ID:DOiBOc20
>640
薄めて吹くって事はエアブラシ使うんだろうけど、薄めないで吹けるんならそれでもいいんじゃない?
642640:2007/03/03(土) 18:50:23 ID:FayUq74A
いえ、エアブラシ持ってません

どこのサイトも「最初の1・2回は遠くから吹く」
とか「カルトグラフは強いから大丈夫」しか書いてなくて・・
スプレーで挑戦してみます
643HG名無しさん:2007/03/03(土) 19:30:32 ID:TZCuSrP1
>621
フィットさせてどうするよw
644HG名無しさん:2007/03/04(日) 04:46:16 ID:VV0RISvx
【】 ←金型
【】 ←湯を注ぐ
【●】 ←湯が入った

● ←成形物
645HG名無しさん:2007/03/04(日) 04:56:34 ID:9bPKhThp
わかりやすっ!
646HG名無しさん:2007/03/04(日) 10:33:05 ID:U8pnrTEC
【】 ←胃袋
【】 ←食べる
【●】 ←消化中

● ←これなに?
647HG名無しさん:2007/03/04(日) 12:54:53 ID:VV0RISvx
● ←蛇花火
●〆←点火
@〜〜←鎮火
648HG名無しさん:2007/03/04(日) 18:34:45 ID:U7W1wc8Y
銃器の質感がなかなかでないんですけど、どうやってますか?
フラットブラック→鉛筆の粉じゃなんか変になる。
649HG名無しさん:2007/03/04(日) 18:38:32 ID:G/7Zi6g3
Mrカラーのアイアンを使うとナイス
な質感になりやす
650HG名無しさん:2007/03/04(日) 20:04:36 ID:VV0RISvx
機銃類は、Mr.メタルカラー214ダークアイアンを塗って、エナメルのガンメタルを薄く塗っとる。
651HG名無しさん:2007/03/05(月) 17:02:46 ID:DTIAG9Kw
>>649-650
回答、ありがとうございます。
塗料買ってきてやってみます
652HG名無しさん:2007/03/05(月) 17:46:27 ID:PNa08IaF
つや消し白を下地が透けないように上手く塗る方法を教えてくだされ。
先ず黒を塗ってその上に白を塗ったら透けなさそうですが、その場合、
白は綺麗に発色してくれるのでしょうか?黒に邪魔されてグレーっぽく
なったりしませんか?
653HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:36:53 ID:EXSLuECQ
>>652
プラの透けを防止したいのなら隠ぺい力の高い塗料を使いましょう。
また、隠ぺい力とは暗い色のことではありません。サーフェイサーや
シルバーなどが透け防止によく使われたりします。また、黒の上に白
をきれいに発色させるには中間色など使って徐々に発色させていくの
が最も効率が良いと思います。この場合も隠ぺい力の高い塗料の方
が早く発色します。どちらにしても何度か重ね塗りしていかなければ
きれいな発色は得られないでしょう。
654HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:47:01 ID:ppM55qby
ツヤあり白で悩むヤシは大勢居るけどツヤ消し白で悩むヤシは初めて見た。
世界遺産に申請すべきかな?
655HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:47:05 ID:3PJHjqQ8
>>652
ガイアノーツのEXホワイトを使えばいいじゃないか
黒の上に白なんて下地か透ける様な白じゃどうなるか一目瞭然。
ガイアが無ければベースホワイトとかサフに白混ぜて下地に汁。
656HG名無しさん:2007/03/05(月) 19:57:52 ID:VJQZ0OqC
>653〜655
レスありがとうございます。
先ずはサフやE]ホワイトで試してみます。
657HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:08:06 ID:wumeIxZr
シリカゲルってどういうところで売ってるんでしょうか。
瞬着なんかをジップロックなんかで保管するときに使いたいんです。
658HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:14:51 ID:3PJHjqQ8
>>657
それって保冷剤の中身じゃね?
659HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:34:59 ID:ppM55qby
乾燥剤の中身です。
660HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:36:04 ID:ppM55qby
ちなみに昔は薬局で普通に売ってた。
マツキヨとかじゃなくて試薬を扱ってる薬局ね。
661HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:38:19 ID:3PJHjqQ8
素で間違えた・・・俺ハズカシス・・・orz
662HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:40:43 ID:20lw2YCs
>>657
DIY店、薬局、呉服店、カメラ店、園芸店(ドライフラワー)、ペットショップ(猫砂?)
もちろんネット通販でもごろごろ出てくる

意外と高いけど、電子レンジ加熱で復活するんで、必要な量だけ買っとけばおk
663657:2007/03/05(月) 20:50:30 ID:wumeIxZr
皆さん、ありがとうございました。

自分がよくいうDIY店では大量にパッケージされたものしかなかったもので…。

薬局等さがしてみます。
664HG名無しさん:2007/03/06(火) 11:43:47 ID:xiT9jN4f
せんべい買ったら中に入ってるジャンよw
665HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:01:05 ID:5OsC46Y+
模型じゃなくて模型板についての質問なんだけど、
コピックスレ落ちた?
666HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:01:00 ID:yWfUWNGV
検索しても目視で探しても見つからないなら無いんだろな。
塗料総合でいいんじゃね?
667HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:05:17 ID:wBe1vV+G
俺が最後に見たのは去年の4月になってるな。その後続いてたのか知らんが
668HG名無しさん:2007/03/13(火) 03:10:22 ID:xCuENTCb
リモネン系接着剤のスレみたいに役目を終えたんじゃないかな。
存続する意味があると思う人が少ないから誰も立てないし、たとえ立っても続かないからすぐ落ちる。
あってもいいとは思うけど、新しい情報とか出ないし。
669HG名無しさん:2007/03/13(火) 10:04:16 ID:rp1VfdRU
コピックはやめとけ。
 
白系のアクリルラッカー(Mr.カラー)が負けてえらい目に逢ったぞ。
670HG名無しさん:2007/03/13(火) 23:57:39 ID:NSeUQkZk
首都圏でg-optionのアルミバーニアを
大量に買いたいんですけれど、
売ってるとこ知ってる方いませんか?
671HG名無しさん:2007/03/14(水) 06:31:41 ID:KRGqQnal
>>670 
g-optionのアルミバーニアってのはわかって店がわからないって事はないだろ?
 
672HG名無しさん:2007/03/14(水) 08:52:52 ID:Cmj6G2Tb
知ってるけど、大量に買われると
在庫が無くなってオレが困るので
教えてやんない。
673HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:32:19 ID:CO+nYw90
デカールが黄ばんでるんですが、余白をキレイに切れば使えますか?
それと絶版のキットなんでデカールだけ買うのがちょっと難しいのですが、
他のメーカーの同種キット用のデカールを転用して、サイズなど問題ないでしょうか
みなさんならこういう場合どうしますか?
674HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:58:05 ID:4337jt4T
>>673
おれも先日、古いデカールを使う機会があったんだけど糊が固まり上げてるんで台紙から剥離するのに時間かかるのど経年劣化で硬くなってるのでマークソフターかマークセッターが必須。どちらかと言えば接着成分の入ってるセッターが良いかも。
675HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:04:41 ID:SIp+llkN
>>673
太陽光に当てる・漂白剤に漬ける等、黄ばみを取る方法はある
ダメ元でやってみたら?やり方の詳細はググれ
676HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:49:39 ID:KpIBoOK6
ガンプラ以外のプラモデルについての質問もしていいのでしょうか?
677HG名無しさん:2007/03/16(金) 21:59:11 ID:WAKYCnRQ
プロモデラーってそれだけで食って行けるんでしょうか?
678HG名無しさん:2007/03/16(金) 22:08:28 ID:W2YklSP6
模型雑誌でガンプラの作例作って記事を書いてる「ライター」が
死ぬまで食っていけるかどうかは本人も思ってないと思う・・・。

見本模型やデザインモデルなどの製作者「プロモデラー」は社員だろうけど
会社が死ぬまで面倒見てくれるか本人も疑問だろうと思う・・・。
679HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:16:52 ID:vjaPCCDB
質問です
携帯電話を塗装しなおそうと思って全部ばらしました
ABSと書いてあります
1.最初の塗装ははがしたほうがよいのでしょうか?
2.家に「エンジンカラー塩化ビニル塗料ホワイト」があるのですが、直接塗ってしまってかまいませんでしょうか?
3.サーフェイサーをぬったほうがよいでしょうか?今あるのは「ミスターサーフェイサー1000」です

模型じゃなくて申し訳ありません よろしければ教えてください
680HG名無しさん:2007/03/17(土) 23:36:11 ID:pMlmHWTm
模型板の住人は模型に模型用塗料で塗装してる人たちです。
塗装する対象物である「携帯電話」のスレで質問してください。

このような質問を模型板に持ち込む人は沢山居ますが
答えてあげられませんので・・・。
681HG名無しさん:2007/03/17(土) 23:44:17 ID:OQE3IJ1k
そうだな。知ってるけど答えるべきじゃないな

679は名称をそこまで判ってるんだから
それぞれの単語でググってみるくらいの努力はしろ
1分もあれば知りたい事は全て判るよ
682679:2007/03/18(日) 00:27:34 ID:x2x01UC6
大変失礼いたしました
もう少し勉強してから挑戦します
683HG名無しさん:2007/03/18(日) 01:18:47 ID:Lv0B/H1K
>>677
あのね、君が将来家族を持ちたいとか、一戸建てか、都下にマンションでも欲しくなった時
銀行の融資担当に鼻で笑われたくないと思うなら、そういう考えはやめなね。

天涯孤独、一生借家住まいでかまわんと思うなら、プロモデラーでも
何でも「やる気さえあれば」やれるさ。ただ、国民年金くらいは払えるように頑張れよ
60歳、70歳でもプラも作って食い扶持稼ぎは現実的でないだろう?

それだけ厳しい世界だと思うぜ。君がサラリーマンになりたくないとか、
役所に勤めたくないとか、そう思うのは自由だが、「(何処からか)逃げたくて」
プロモデラーを目指すならそれは止めておけ。
サラリーマンだって決して楽ではない、どんな職業もそれなりに厳しいものだ。
684HG名無しさん:2007/03/18(日) 03:48:58 ID:94SN8rai
説教居酒屋か?ここは
685HG名無しさん:2007/03/18(日) 07:57:03 ID:+AI74Jyf
リーマンやってるほうが楽だわ
テキトーにやってりゃ金落ちてくるし
686HG名無しさん:2007/03/18(日) 11:41:08 ID:DoGh9Z70
>>683-684
いや、さっきから手足縛ってるんだけど、説教じゃなくて淫語責めしてくんない?
687HG名無しさん:2007/03/18(日) 13:04:07 ID:ZWveMXE0
別に>>677は、プロモデラーなりたいとかじゃなくて
ちょっと気になったから聞いてみただけな気がする。
688677:2007/03/18(日) 23:17:59 ID:nGnNuvWJ
いつの間にかオレがプロモデラー志望になっててワラタ
689HG名無しさん:2007/03/19(月) 00:36:04 ID:gkgb83f6
>>688
プロボウラー志望になってなくてよかったね。
690HG名無しさん:2007/03/21(水) 04:03:11 ID:aCS0sT4L
「人形改造コンテスト」のバックナンバーを扱っている所ありませんか?
探しているのは 95年〜04年くらいの物です。
691HG名無しさん:2007/03/21(水) 09:04:51 ID:hm6sXTj7
15cm位のリード線どこに売ってますか?
692HG名無しさん:2007/03/21(水) 09:41:03 ID:k54Nrwaw
>691
電気街のパーツショップとか、ホームセンター何かで売ってるぞ
693HG名無しさん:2007/03/21(水) 09:45:14 ID:hm6sXTj7
>>692
レスどうも。
ホームセンター遠いので、比較的近所にある
ダイソー、ヤマダ、PCデポ、タミヤの販売店
にあればと思ったんですけど。
694HG名無しさん:2007/03/21(水) 10:36:25 ID:yNJGba2k
15cmなんて中途半端な買い方するのは無駄なんだから
どうせ無駄なら「麦球」でも買ってリード線だけ使えば?
695HG名無しさん:2007/03/21(水) 10:55:20 ID:hm6sXTj7
アドバイスどうも。
40〜60本必要なんです。
696HG名無しさん:2007/03/21(水) 11:05:17 ID:i63ETk+v
ペットショップ行けばいくらでもあるよ
697HG名無しさん:2007/03/21(水) 11:17:11 ID:yNJGba2k
>>695
釣りじゃなかったら変な質問の仕方やめとけ・・・。
両端を処理した15センチのリード線の袋入りが欲しかったら
電子パーツの専門店で購入する以外に手は無い。
通販やってるサイトがあるから探してみたら?

俺なら巻き線で購入して50本程度なら自分で処理するが・・・。
698HG名無しさん:2007/03/21(水) 15:03:11 ID:anJ/RNhQ
AFV物作ってるんですけど、デカールのテカリ(ツヤ)を消すいい方法があったら
教えて下さい。
699HG名無しさん:2007/03/21(水) 15:25:19 ID:pv0oedU5
つや消しクリアじゃだめなん?
700HG名無しさん:2007/03/21(水) 15:57:27 ID:GpZPNMr2
レスありがとうございます。
つや消しの水性トップコート吹きましたが、つやが消えませんでした。
701HG名無しさん:2007/03/21(水) 16:52:13 ID:pv0oedU5
つや消しも過剰に吹くと逆に変な艶が出ちゃうけど
702HG名無しさん:2007/03/21(水) 16:54:47 ID:th5fsBPc
>>700
デカールの糊が表面に残ってないかい?
綿棒をお湯に浸けてクシクシ

トップコートの後からでは下手に弄らない方がいいかもしれんが・・・
703HG名無しさん:2007/03/21(水) 20:31:12 ID:/5wvj+Xe
綿棒クシクシを試してみます。
704HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:25:35 ID:hm6sXTj7
>>697
実はゲーム機のジョイスティックのボタンを交換して
リード線+ファストン端子で接続しようと思ったんです。
1台につきボタンが10個あって端子が2つづつあるから
10×2で20本、それを2,3台やろうと思っています。

スレ違いとは思いましたが、ここの人が詳しいと思って
質問させていただきました。
気を悪くしたのなら謝ります。

通販で購入することにしました。
ありがとうございました。
705HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:38:58 ID:ySfHmHJ2
シャドー吹きって、クリアグレーにつや消しクリアまぜて吹くの?
706HG名無しさん:2007/03/22(木) 04:52:18 ID:gh7/w6J+
塗料について質問です。
たとえば同じ色系統(赤とか青とか)の塗料はたくさん種類ありますが、必要な数そろえるのは
も金額的に負担になってきました。
使う頻度もバラツキがあり、中には1回ちょっこと使ったきりのもあります。
で思ったのですが、赤、緑、青、黒、白の5種類(+特色系)だけ買って必要な色は混ぜて作る
方法ってのはナイスアイデア?
それとも、自分で混ぜて希望の色出すのは相当難しいとかあります?




707HG名無しさん:2007/03/22(木) 06:24:53 ID:5Cj4zl1H
>>706
どこまでシビアな色を求めるかにもよる。

おおよそOKというレベルならともかく、そこそこ
シビアなところを求めるなら結構回数こなさないと合わない。

それに大面積塗るとき、途中で切れたらこれがまた大変かと。

個人的にミリタリーものとかガンプラだったら多少元の色を
再現できてなくてもそれほど大勢に影響ないような気もするけど、
何を作られるんですか?
708HG名無しさん:2007/03/22(木) 06:42:04 ID:/i+BRBSl
アニメーターやってる人は、混色の知識あるから聞いて見れば?
混色はナイスアイデアでいいんじゃない、
そのかわり、濃度がきつくなる場合があるよ、希望の色は分量とか
調節しないとなかなかイメージした色にならないときもある。
それから、絵の具にクリアーを混ぜて自作のカラーも作れる裏技もあるよw

709HG名無しさん:2007/03/22(木) 07:51:36 ID:VMrrU6ay
>>706
やってみればいいじゃん。
ただMrカラー等の普通に売ってる模型用塗料は、たとえ赤等の基本的な原色であっても
使い勝手や価格を重視していろんな色を混ぜてその色を出してる場合がある。
つまりきれいな青ときれいな黄色を混ぜればきれいな緑になるよなと思って混ぜても
色合いがズレたり白が混じった寝ぼけた緑になったりする。
そういう影響を考慮したMrカラーの基本色セットは20色程度必要とされているが
決まったチャートがある訳じゃなく経験的に知られてるだけなので>>706が自分で調べないといけない。

でもそれが本当に20色必要なのかどうかは>>706本人にしかわからない。
例えばMrカラーの青と黄を混ぜて作った緑を自分の模型に塗った時に
>>706本人がそれで十分OKと思ったならデイトナグリーンをわざわざ買う必要はない。
逆に欲しい色が出なくて何ビン分も調色を繰り返すことになるようだったら
たとえ小面積であっても大体似ている色を1本買っちゃってそれで塗る方が金がかからない。
つまりナイスアイディアかどうかは>>706の持ってる知識と感性と凝り性の程度による。

一応Mrカラーとほぼ同じ溶剤で使える業務用の調色用原色ってのも売ってる。
これは余計な成分が混じっていないためかなり理論通りに混色が可能。
だが隠蔽力や展剤と顔料の割合など塗料の性質に関するある程度の知識が必要なのと
普通に使うには量が多過ぎることから、普通の人は普通にMrカラーを使う方が手間がなく早い。

詳しくなればなる程、説明書の指定なんか無視した上で思った通りの色を混色で作れるようになるし
必要になる元の色の数も段々絞られてくるってのは事実。
でも「赤、緑、青」って3色挙げるような人は素直に止めといた方がいいと思うけどな。
710HG名無しさん:2007/03/22(木) 08:12:16 ID:0ma8+C05
>>706
そこまで極端ではないけどオレもそんなやり方でやってますよ。
シャアピンクをガンダムの赤の部分に使ったり。
ただし青、赤、黄等の発色を気にする色には混ぜていくと限度があります。
青に赤を少しずつ混ぜると紫になっていきますがそこへ今度は黄を混ぜるとカーキか茶に近づいていきます。
711HG名無しさん:2007/03/22(木) 08:52:28 ID:k4wEGAvr
些細な質問なんだけどね


コンパウンドって何を使って磨くの?専用の布かなにか?Tシャツみたいな普通の布でもいいのか?
712HG名無しさん:2007/03/22(木) 09:07:23 ID:ASTEtgXb
>705
ちがうよ

>711
着古したTシャツとか柔らかい布
713706:2007/03/22(木) 09:27:52 ID:gh7/w6J+
回答くれた方ありがとうございます。
色についてちょっとぐぐってみたけど奥の深い世界みたいですね。
色の再現性が難しことが何となくわかりました。
メーカーの企業努力にも脱帽です。
絵の具+クリアで手製の塗料できるってのも驚きです。
714HG名無しさん:2007/03/22(木) 10:06:10 ID:0ma8+C05
>>713
色の調合ってのは感覚的にわかっている人には極簡単な事なんだけどね。
ピンとこなかったら青赤黄の3色だけで色々試してごらん。
715HG名無しさん:2007/03/22(木) 10:12:18 ID:J0cHOTRo
小学校のころ、図工の時間にやたら三原色にこだわってる先生いたなぁ。

一方、中高の教育学部の美術課程や美大出の先生は、
使えるもの使わんでどうする、みたいな感じだった。
716HG名無しさん:2007/03/22(木) 10:23:13 ID:m7ikVfMp
>>712
極細目で仕上げるときもTシャツでいいの?

ていうのも極端な話、やすりに極細目のコンパウンド塗って磨いたところで
いつまで経っても仕上がらないでしょ。磨く布にも番手みたいのはあるの?
717HG名無しさん:2007/03/22(木) 10:38:09 ID:J0cHOTRo
>>716
気になるなら模型屋で売ってる専用の布使えば?
718HG名無しさん:2007/03/22(木) 11:35:48 ID:0ma8+C05
>>716
つかコンパウンド側に目の粗さの番手があるんだけど。
 
因みに仕上げ手前では厚紙につけて擦ってるが。
719HG名無しさん:2007/03/22(木) 14:37:44 ID:UDYIJKUY
いらないガンプラを売りたいのですが、都内、またはさいたま市で高く買ってくれるところはないでしょうか?
720HG名無しさん:2007/03/22(木) 14:45:42 ID:3dIxos6r
未開封キットかい?
業者ではどこも二束三文だぞ

完成品もキットも高く売りたいならヤフオクしかないだろ
721HG名無しさん:2007/03/22(木) 14:50:22 ID:m7ikVfMp
>>718
いやだから、仕上げ用の極細目を使うときでもTシャツで十分なのかって
聞いてるのよ・・・
722HG名無しさん:2007/03/22(木) 15:30:41 ID:IJ2XEwym
>>721

こいつはなんなの?口のきき方も知らないやつに皆よくレスするね。
見ててむかっ腹立ってくるわ。
723HG名無しさん:2007/03/22(木) 15:41:03 ID:xmWQ46Ry
別に>>721は普通で、よく分かってない>>718に念を押してるだけに読める
724HG名無しさん:2007/03/22(木) 15:42:57 ID:m7ikVfMp
>>722
おまえの一方的な意見と口のきき方はちゃんと支持してもらえんだ。
ここはあなた様のお庭でしたね。すいません。みんな、あなた様の配下
ですものね。みんな、ごもっともと言ってくれると思いますよ。
725HG名無しさん:2007/03/22(木) 15:47:57 ID:nFJKCIMT
>>722
ごもっともw
湧く季節だから仕方ない

以降ヌルー推奨で
726HG名無しさん:2007/03/22(木) 16:26:43 ID:Na9bBd7O
2chで口の利き方言われてもな
727HG名無しさん:2007/03/22(木) 16:36:06 ID:J0cHOTRo
2chでも、いや2chだからこそ
それなりの書き方しないと
聞きたいこと答えてもらえなくて
結局損すると思うぞ。
728HG名無しさん:2007/03/22(木) 16:38:51 ID:k4wEGAvr
なんだか俺が質問したコンパウンドの話でもめてるな…


実際コンパウンドの用途は塗装したギターにトップコート吹いて、それをどう磨けばいいかなと思ったのよ。


とりあえず今日は横浜ヨドバシでコンパウンド買って、楽器屋で楽器用クロスかったからそれでやることにする。コンパウンド高ぇ〜

板違い?うるへ〜模型だって作るんだよ^^^^^
729HG名無しさん:2007/03/22(木) 17:15:18 ID:Na9bBd7O
コンパウンドで揉めてんじゃなくて文体で揉めてただけだよ^^^^^^^^
むしろギターみたいな触る・擦る頻度の高いものに模型用トップコートだと不安だ。
飾りギターですかそうですか
730HG名無しさん:2007/03/22(木) 17:35:22 ID:k4wEGAvr
しっかり実用ですよ。一度部分的に同じトップコートやったけど特に問題なさそう。
731HG名無しさん:2007/03/22(木) 17:48:00 ID:KFxVAOgo
まぁ、ワックスがけの時点で泣くのは自由だしな
732HG名無しさん:2007/03/22(木) 18:47:29 ID:J0cHOTRo
ていうかギター用とかピアノ用とか
専用のつや出し剤みたいなのがあるんじゃないの?

と、実家のピアノが買ってからずっと放置されてる家の俺が適当なことを言ってみる。
733HG名無しさん:2007/03/22(木) 19:00:10 ID:rtJNQmm3
>>720
はい。未開封だけど、箱はつぶれています。
もう二束三文でもいいから、引き取って欲しいです。
秋葉原、池袋、中野でいい店ありませんか?
734HG名無しさん:2007/03/22(木) 21:14:59 ID:ASTEtgXb
>733
その辺の地域で思いつくのは、まんだらけかブックオフ
状態良くても買い取り価格は定価の1〜2割ぐらいだけど
735HG名無しさん:2007/03/22(木) 21:32:58 ID:3dIxos6r
>>733
具体的にどんなガンプラキットなの?
ハードオフとかでも一応最近はガンダムキット買い取りやってるけど・・・
やっぱヤフオクでセット売りとかする方が得だと思うがね
736HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:12:01 ID:24Z44OBR
>>735
HG ガンダムRX-78、マーク2、Z、ハイゴック(0080時発売)、ザクII(08小隊時発売)、GP-03(0083時発売)、パトレイバーなど。
いずれも古い方のものです。
737HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:15:07 ID:vTnyqviC
質問お願いいたします。
限定で出たPG-RX-78-3のメッキキットって専用シールついてましたか?
738HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:47:11 ID:D89tAbk3
こっちは回答者なので
君が質問お願いします。
739HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:32:00 ID:gzdWR+Kb
>>736
HGのガンダムが廃盤って売りで無知な人は高値付ける人がいるけど
基本的に今でも普通に売ってる物だし、箱潰れてるんでしょ?…
何も期待せずに734の辺で処分したら?

持ち運んで売るのも面倒、捨てるのも何だなと思ったら↓で欲しい人にあげるとか?
いらないプラ模提供交換スレ11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1168767980/
740HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:37:44 ID:zzwCou3N
売れ筋じゃないものは持っていっても
要らないから持って帰れって断られる事があるぞ。
741HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:43:12 ID:5ALUO/rG
ヤフオク0円スタートしかないだろ
742HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:46:43 ID:kBux7uVK
プラモは梱包大変だからなぁ。1割でもいいから持ってってというのも仕方ないよな
743HG名無しさん:2007/03/23(金) 12:13:27 ID:GJQBFoFL
んなオークションに出すために撮影やらメールのやりとりやら梱包やら送料やらの手間かけて数千円欲しいか?

捨てろ
744HG名無しさん:2007/03/23(金) 12:16:29 ID:rpV948E0
>>743
おまえニートだろ?
745HG名無しさん:2007/03/23(金) 12:40:39 ID:GJQBFoFL
>>744
ん?時間と労力=コストだと思ってるからいってるんだが?
おまえ学生か?利益に関係ない雑務やってるおっさんか?
746HG名無しさん:2007/03/23(金) 17:35:58 ID:5ALUO/rG
↑やっぱニートだなw特にその貧しい発想がw
747HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:06:50 ID:5ALUO/rG
二束三文でも、捨ててゴミになるよりは有効活用させた方がマシと思ってる人に
たかだかガンプラレベルで、「時間と労力=コスト」w
どんだけ貧乏なニートやねん・・・ってか、いつも貧しい発想だからニートなのかw
748HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:35:00 ID:GJQBFoFL
数千円ってバカにしてわるかったよ
ほんと言い過ぎた
反省してる
まさか・・・・

そんな貧乏人だとは思わなかったんで。
すまんな
749HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:59:04 ID:rte+sYgC
春ニートが働くおじさんをニート呼ばわりするスレはここですか?
750HG名無しさん:2007/03/23(金) 21:31:03 ID:bAUkHpPm
春ミートの俺が来ましたよ?

でもごめん。4月には店頭に並んでると思うから
もうそんなにカキコできないんだ。

みんな、残さず食べてくれよな!!絶対だぞ!!

俺はお前らの血肉になって永遠に生きるんだ…
751HG名無しさん:2007/03/24(土) 00:19:59 ID:N0rsJaAB
ハートマーク兵員輸送車というのが欲しいのですが、
検索できまつぇん
752HG名無しさん:2007/03/24(土) 06:57:53 ID:pGUQshS5
は の ま ぁ く
753HG名無しさん:2007/03/24(土) 12:39:32 ID:w+bmJLSm
床と地面の段差が何cm以内とか、手すりがいっぱい付いてるとか
出入り口の扉の幅とかいろいろ基準が厳しいからなぁ
ハートマークを貰えた兵員輸送車ってまだ無いんじゃない?
754HG名無しさん:2007/03/24(土) 13:52:07 ID:aHEA2uI/
ロボコンは一つしか付いてないな。
ハートマーク。
755HG名無しさん:2007/03/24(土) 16:09:59 ID:eoOgdDoA
ハートマンの間違いじゃないか?
756HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:24:31 ID:Ok3OTtta
751の言う「ハートマーク兵員輸送車」というもんが実際にあるのか、
はたまた釣りなのか分からないで困ってます。
757HG名無しさん:2007/03/24(土) 21:46:54 ID:juJCUrxF
話題にせずに放置してください
758HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:28:03 ID:eRiVBjZx
もしかしたら鳩のマークの兵員輸送車じゃね?
759HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:44:31 ID:r1tJbU7C
引っ越し専門の兵員輸送車なんじゃね?
760HG名無しさん:2007/03/25(日) 09:20:34 ID:nNIz6fKj
誰でも気軽にうP出来て、すぐに消えない模型用のアップローダーってないですかね・・・
761HG名無しさん:2007/03/25(日) 09:31:28 ID:FcJuGWsm
>760
あぷろだ2号 模型板
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/imgboard.htm

模型板専用うpろだ
ttp://mokei.net/up/imgpost.cgi

mokei.netの方は投稿できる画像のサイズの上限が低いけど消えない。
あぷろだ2号の方はmokei.netより大きいサイズの画像が投稿できる。
762HG名無しさん:2007/03/25(日) 12:36:29 ID:nNIz6fKj
>>761
ありがとうございます
763HG名無しさん:2007/03/26(月) 11:20:05 ID:P0G1xVnZ
普段プラモなんかに縁のない♀です。
ガンプラ作ってみたいんですけど、塗装しなくても
そこそこな仕上がりになるものってありますか?
764HG名無しさん:2007/03/26(月) 11:38:36 ID:gk7/Nkxl
>>763
最近の物なら値段が高い物ほど、塗装しなくても良い程度の色分けがされてる
765HG名無しさん:2007/03/26(月) 11:43:59 ID:P0G1xVnZ
そうなんですか、
ありがとうございました。
766HG名無しさん:2007/03/27(火) 13:03:35 ID:YMx1SjJo
上野でガンプラ売ってるとこある?
767HG名無しさん:2007/03/27(火) 14:11:55 ID:JaCkA0Aw
ヤマシロヤ
768HG名無しさん:2007/03/27(火) 23:02:03 ID:QHpsG54a
>763
「MG」って書いてるやつなら大体大丈夫。
>764
EXとか忘れてる。
769HG名無しさん:2007/03/28(水) 12:21:07 ID:Ei1HjDE9
>>763
MGは中身もあるから結構辛くね?
HGも大体色分けされてるし組み立ては簡単だから手始めはHGでいっとけ。
770HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:25:16 ID:oQ7INxd4
スジ彫りを上手く掘る方法ありますか?
771HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:30:34 ID:sLgeTXeR
>>770
>409
772HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:09:49 ID:341DR2kt
リューターを買おうと思ってるのですが製品によって使い心地や完成度に差が出るもんなんでしょうか?
オススメとかないっすかね
773HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:29:00 ID:RdStJFg1
774HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:50:24 ID:vMWU3tpq
ツマラナイ質問なんですが、積んでるプラモをいくつか宅配したら買い取ってくれる店に売ろうと思うんですが、PGエヴァ初号機やMGサイサリスが入る大きさのダンボール箱ってありますかね?
利用したことある方いたら教えて頂けるとうれしいのですが・・・。
775HG名無しさん:2007/03/29(木) 02:23:17 ID:3al91P68
模型店からもらってくれば?
776HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:26:50 ID:viIFiW5L
ついでに私もなんですけれども、友人から珍しいものやるといって
マシーネンクリーガーを5個もらったんですけれども、そんなに珍しいものですか?
777HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:00:57 ID:Tdwt8CEM
>776
年末辺りから垂涎の的っぷりが急上昇しました
778HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:54:10 ID:rDzNHefg
よくオークションやHPの完成品写真でバックがグラデーションになってるのがあるのですが
あのバックスクリーンは通販で売っているのでしょうか?
もし売ってるようならURLを教えてください。
779HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:20:31 ID:S0mg3P0G
780HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:21:11 ID:S0mg3P0G
>>778
ヨドとかビッグで普通に売ってる
781HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:51:55 ID:NOYWftnM
ヨドは分かるがビッグは知らん・・・。

ビッ「ク」カメラ なら知ってる。
782HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:59:44 ID:Xogz6H8b
まぁ、そういうなよw
783HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:01:32 ID:8OTIC6VK
>>779
>>780
ありがとうございます
784HG名無しさん:2007/04/01(日) 20:58:40 ID:3TyJtqrD
バンダイのフルアクションエルガイムmk2を買ったのですが説明書がはいってなかった、、、
どこかに説明書をアップしているサイトがあったら教えてください。
なんなら俺がアップローダーとかにアップするぜ?なんていう勇者がいたらお願いします!
785HG名無しさん:2007/04/01(日) 21:21:43 ID:iHyM6486
>784
勇者とかアホなこといってる暇があったら、まずは買ったところに相談すべきじゃないのか?
786HG名無しさん:2007/04/01(日) 22:15:58 ID:3TyJtqrD
>785
まあホビーセンターの問い合わせ時間過ぎてたんで我慢汁がでまくりで、ついカッとなって
質問してしまいました。
787HG名無しさん:2007/04/01(日) 22:55:16 ID:aEVhYyHY
負け惜しみキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !
せっかく不親切に教えてもらってるんだから
785にメールでもしろよw
788HG名無しさん:2007/04/02(月) 12:46:55 ID:PzeXKyy8
mail欄のアドレスに送ったらエラーになりました。orz
789HG名無しさん:2007/04/02(月) 14:27:37 ID:jwgBx+MV
素直すぎ
790HG名無しさん:2007/04/02(月) 15:32:59 ID:B7yXDMlA
ガレージキットフィギュアの離型剤を落とすために
台所用中性洗剤で洗ってすすぎをするつもりで
うっかりして一週間以上も、キットを、ただの水道水に漬け込んでしまいました。

やはり、キットには何かしらの悪影響が出ていると考えて良いのでしょうか?
791HG名無しさん:2007/04/02(月) 17:26:40 ID:E4OtuwDb
プラ棒でビームサーベルを作ろうとしてんだけど 何で塗ればいい?
792HG名無しさん:2007/04/02(月) 17:45:15 ID:1b18lfVN
>>791
模型用塗料。

塗料分からないならプラ棒止めて、塗りたい色の棒買ってきて削って作れば?
クリアのアクリル棒とかハンズで売ってるじゃん
793HG名無しさん:2007/04/02(月) 20:12:25 ID:E4OtuwDb
>>792
いや水性か油性かって話
しかもうちの近くにハンズないし
794HG名無しさん:2007/04/02(月) 20:22:43 ID:xu2IpLWd
>>793
Mr.カラーC63 ピンク
795HG名無しさん:2007/04/02(月) 21:13:34 ID:9bBtR4m7
>水性油性
そんなもん、どっちも模型用が売ってるんだから
臭いや乾燥時間と量の伸びやら何やらで好きなほうで塗りなさいな
796HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:31:05 ID:cb/g6QBT
>790
陰干しして乾かせば問題無い。若干のしみこみはあるはずだが、乾燥すれば抜ける。
797HG名無しさん:2007/04/04(水) 22:27:40 ID:UcQRQ9Xa
レジンキットってプラモとかと同じく取説に配色とか乗ってますか?
798HG名無しさん:2007/04/04(水) 23:50:16 ID:ZHuvrqwf
載せなきゃならん義務とかは無いから、製造者の気分で違う。
具体的にどのキットか聞けば答えは返ってくると思う。
799797:2007/04/04(水) 23:59:07 ID:UcQRQ9Xa
>>798
http://www.nbj.co.jp/newline/event/event_info/event_info_d_.html
これです 分かる人いるでしょうか
800HG名無しさん:2007/04/05(木) 00:08:29 ID:Tz43L5Go
801HG名無しさん:2007/04/05(木) 00:50:44 ID:62qPreh2
>>799
普通、指定色なんて有って無いような物、有っても単色で塗ることなんてほとんど無いし
写真を参考に自分のイメージで近い色作ってグラデーションとかして馴染ませて
近づける感じで考えてみれば?
あとアニメのキャラなら設定集とかみればいいんじゃね?

つか2年前の冬、100個限定とか、今更手にはいるのか?
802HG名無しさん:2007/04/06(金) 00:43:24 ID:5yzO0Pul
>>799
配色なんて自分で考えるのが普通だろ
803HG名無しさん:2007/04/07(土) 13:53:39 ID:2CNY4iGH
>>796氏、
>>790です、言われた後で
きっちり濯いでから良く乾燥させました。
アドバイス、有難う御座います。
804HG名無しさん:2007/04/07(土) 22:05:15 ID:ozLChP4C
つや消しのトップコートを吹くのに失敗して
テカテカになっちゃったんだけど
そのまま上からもう一回吹いてもいいんですか?
805HG名無しさん:2007/04/08(日) 01:14:44 ID:e0lwPgL8
いいですが、
それを繰り返して塗幕が厚くなると、あんたの思うイメージと変わってくるかもよ?

とだけ言っておく。
806HG名無しさん:2007/04/09(月) 15:57:27 ID:B5F+zav9
クレオスにエアブラシの部品請求しようと思うんだけど
請求カードってコピーじゃダメなの?
あと郵便小為替の表面にある受取人住所氏名とかの欄は書かないとダメ?
807HG名無しさん:2007/04/09(月) 19:17:48 ID:/y0+y6Pf
受取人の欄は書いちゃダメ
これに限らず、為替で代金払う場合は代金受け取る人の住所氏名を書かなくちゃいけないから
払う方は為替には何も書かずに送るのが基本。
808HG名無しさん:2007/04/09(月) 19:46:01 ID:B5F+zav9
>>807
そうなんだ。
あぶねーもうちょっとで書くとこだった。
ありがとう
809HG名無しさん:2007/04/09(月) 19:59:41 ID:0LY8n+z+
「受取人」の意味分かってる?
810HG名無しさん:2007/04/09(月) 20:59:30 ID:yLaWgS9Q
>>806
厨房って春休み終わったんじゃないの?
811HG名無しさん:2007/04/09(月) 22:54:46 ID:7LDpvZj/
>>809
まぁそういうなよ、書面によってはわかりづらいのあるぜ。
812HG名無しさん:2007/04/10(火) 00:55:25 ID:gNvJe5V2
俺は部品とか請求する時に行き付けの模型店で取り寄せるけどね。コピーしたカードに書き込んで。
模型店で金払うだけで楽だし、一回聞いてみ?
813HG名無しさん:2007/04/10(火) 14:49:14 ID:iwE/BAFv
>>810
なにそれ?
お前センス0やな。失望した。
814HG名無しさん:2007/04/11(水) 18:20:09 ID:NLo5is42
>>806
そんなもん郵便局できけば済むことだろ?

人とコミュニケーション取らないと後々大変なことになるぞ。
815HG名無しさん:2007/04/11(水) 19:29:15 ID:rqLtFAp4
コミュニケーションが大切だと知っているから2ちゃんに・・・・
知らなければヒキ・・・
816HG名無しさん:2007/04/12(木) 09:09:06 ID:D85bUG62
釣りですか?
817HG名無しさん:2007/04/14(土) 12:02:58 ID:sFjjLaGH
ヤフオクにmasa工房という製作チームがガレキ製作代行サービスを出品しているけど、どうなんだろう?
依頼しようと思っているんだけど、1/8が12000円って安くないか?公開されている製作済みガレキを見る限りはけっこう安心なんだが…
これガレキを渡して、金振り込んだらトンズラされるとかないよな?
818HG名無しさん:2007/04/14(土) 12:21:37 ID:CRa1qGry
ドロンボーがメカ製作資金を集めるための詐欺
819HG名無しさん:2007/04/14(土) 14:03:21 ID:wrYjMVBj
>>817
送られた瓦礫の複製を取り、それでキャストしたコピーを完成品として作成し貴方に返却。
以降は、その型で次々と複製を乱造し別のアカウントでヤフオクに出品する→ウマー
オリジナルも型もそのなんとか工房に残る。→ウマー

という構図。




820HG名無しさん:2007/04/14(土) 14:24:50 ID:sFjjLaGH
>>819
mjd…?
落札するところだた…
ありがとう。
もし信用できる製作代行業者を知っているならば教えて下さい。
821HG名無しさん:2007/04/14(土) 15:06:04 ID:eli4fbPN
>>820
バカじゃなきゃ、みんな抜くって。
822HG名無しさん:2007/04/14(土) 15:32:55 ID:MnfaU/NB
みんな抜いてるとして、
みんなオリジナルをガメて、複製品の方を依頼主に返すのかな。
823HG名無しさん:2007/04/14(土) 16:16:02 ID:GeQDKfqj
普通に考えたらそうだろ?
824HG名無しさん:2007/04/14(土) 16:35:13 ID:T7w7PjNO
プラモデルの接着剤で変色した部品って削ったりしても元に戻らないんですか??
825HG名無しさん:2007/04/14(土) 18:29:15 ID:Rn2A9jPV
>>824
ガンプラの色のやつか?
接着剤って、プラモデルを溶かして、乾かして、付ける仕組みだから、無理。
まぁ。俺は塗装するから関係ないけれども。
826HG名無しさん:2007/04/14(土) 22:20:21 ID:+hAKuhoM
ガレキから型を取って複製するっていうのは
それほど簡単ではないし経費も時間もかかる。
もし複製するなら最初からある程度の数を量産して販売する前提
だから計画的な行為だね。マトモに代行で稼ぐつもりの人は
しないよ。
827HG名無しさん:2007/04/16(月) 00:16:21 ID:ybULIstH
別に擁護しなくていいよw。
828HG名無しさん:2007/04/18(水) 22:25:55 ID:+X2US7cg
クリスタルレジンって硬化前は毒性ある?
普通のレジンとかだと流石にヤバい臭いがするから
ちゃんとやってるんだけど、
これは臭いとかないから、換気扇回して
マスク無し、手袋無しで流してたんだけど
ひょっとして危ないのかな…
829HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:08:34 ID:7a++9+MK
毒性と臭いは関係ないものなので・・・。
説明書を良く読んで判断しないとね。
830HG名無しさん:2007/04/20(金) 12:11:57 ID:O9A4/QoW
質問です。
ヤフオクなどを利用しないで、いくつか模型を処分したいと思います。
模型を買い取ってもらえる業者の情報交換などのサイトは無いでしょうか?
あまりやすく買い叩かれるのも嫌なもので。
831HG名無しさん:2007/04/20(金) 13:22:05 ID:8IaJOtpJ
>>830
レンタルショーケースはどう?
832HG名無しさん:2007/04/20(金) 14:17:23 ID:dOWzta+L
>>831
ありがとうございました。
その手もありましたか。
初期投資が高くつきそうですが、ちと調べてみます。
833HG名無しさん:2007/04/20(金) 15:08:47 ID:Rzhx8VR/
>>830
どんな物を売りたいのかわからないが余程まとまった商品数で短期間の利用でない限りレンタルショウケースは元取れないよ。
おれも使ってたけどレンタル料が大体3000円前後で店に1割…
 
レンタルショウケースといえば個人で作ったキャラ物の複製って売って良いの?
まぁ売れる規模はたかが知れてるが…
834830:2007/04/21(土) 22:14:09 ID:0ToQBWha
>>833
船と飛行機のスケールものです。
やはり赤字になりそうですね。調べたら3000円〜4000円しますね。
そんなに儲からないだろうし、別の方法探します。

版権のことは分からないのですみません。
835HG名無しさん:2007/04/22(日) 19:10:05 ID:khGC07JY
へんてこな質問です。
スジ彫りはあくまでもパネルラインを表現手段であって目的ではないんですよね?
スジ彫り苦手なんで、デカールとかで表現しようかと思うのですけどどうなんでしょうか?
人それぞれだと思うのですけど、作品として評価するとやっぱ難しい分スジ彫りの方が上になんでしょうか?
836HG名無しさん:2007/04/22(日) 19:13:10 ID:B8VJ/97n
ガンプラのスケールについて素朴な疑問なんだけどさ、
1/100はまだ分かるけどなんで1/144なんていう微妙な細かさなん?
837HG名無しさん:2007/04/22(日) 19:16:41 ID:xnJtPERv
プラモデルを始めたのがヤード・ポンド法の英米だったので、「1フィート(12インチ)を1インチに縮小」が基本。
838HG名無しさん:2007/04/22(日) 19:19:30 ID:B8VJ/97n
あーなるほど。
となると今度は1/100のほうが異端っぽく見えてきますねw
839HG名無しさん:2007/04/22(日) 19:22:07 ID:XZ0EwLM7
1/144は模型の縮尺として飛行機や船等で比較的メジャーなスケール。
むしろ1/100とか1/50とか切りがいいように見える縮尺は
日本以外ではあまりみかけない。

ちなみに最初の300円ガンダムの開発者がおよその商品サイズから
この縮尺を割り振ったらしい。おかげで現用戦闘機と並べることが
できる。
840HG名無しさん:2007/04/22(日) 19:22:39 ID:yVb4uW6h
>>835
デカールで筋彫り表現ってあんまり見たこと無いけど
その表現が実感をともなえば作品として評価されると思うけど
表現方法自体に優劣は無いと思う

>>837に追記
>プラモデルの国際スケールは1フィートを1/4インチとしている1/48と1ヤード(0.9144 m)を
>1/2インチとしている1/72を基本としている。その半分や倍のスケールは国際スケール準拠のスケールである。
wikiから転載

ガンプラについては主役メカを300円サイズの商品として開発したら、国際スケールでは
1/144スケールが順当だったので以後シリーズの統一スケールとした
841HG名無しさん:2007/04/22(日) 19:54:52 ID:2Dhltwqq
ネットオークションとかの完成品とか転売って版権どうなってるの?
842HG名無しさん:2007/04/22(日) 20:10:23 ID:ABFpS5R6
メッキ落としやってるんですけれど。

金色のクリヤーをシンナーで落として、その後
家庭用漂白剤を水で薄めたものでメッキ落としをしていますが、
完全には落ちきりません。

再度原液でやってもダメでした。

これはあきらめて水洗いして、あとで研磨した方がいいですかね?

あと、その洗ったものを乾かしているのですが、乾きが悪いみたいです。
こんなものですかね?
843HG名無しさん:2007/04/22(日) 20:14:23 ID:qjt/n1t5
>>842
もう一度シンナーにつけてみな。メッキが落ちてないところは
表面のクリアーが落ちきって無いか、漂白剤濃度が薄い、または漬置きが短いかのどれか

大体表面のクリアイエローの色素が抜けただけで塗膜が残ったままの場合が多いが
844HG名無しさん:2007/04/22(日) 23:06:13 ID:INwIbA14
>835
映画用のプロップでは鉛筆で線を引いたってのも結構ある。
ウルトラセブンのウルトラホークが有名だが、スターウォーズでも使われている。
845HG名無しさん:2007/04/22(日) 23:08:21 ID:INwIbA14
>841
一応、中古品扱い。
846HG名無しさん:2007/04/22(日) 23:18:32 ID:6omJTup1
842です。

>>843
ありがとうございました。

またやります。
847HG名無しさん:2007/04/23(月) 01:01:22 ID:7Zg3+9GM
>>835
鉛筆といえばRECK*ESSとかも使ってる手だよね
 
ストライプテープはクルマのデザイン検討用クレイモデルとかで使ってる
848HG名無しさん:2007/04/30(月) 17:27:30 ID:aVLcTfH8
キットを中古で買ったら説明書が付いてませんでした・・・
中確認せずに購入したのが悪いのですが
お客様相談センターなどに言えば説明書だけでも販売してもらえるのでしょうか?
849HG名無しさん:2007/04/30(月) 19:31:23 ID:JOpMsD5z
>>848
オクで見つかるかも
 
因みに何のキット?
850HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:20:17 ID:T4a6RhLF
塗料の管理皆さんどうしてます?
最近、塗料が多くなりすぎてどの塗料があるのかないのか
覚えられなくなってしまいました。

重複買いや買い忘れを防ぐ良い方法は無いでしょうか?
851HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:27:38 ID:pIqczw6Y
>>850
リスト化。っても無理だな・・とりあえずある程度色揃ったら新色は必要ないとして、
重複しているものは別の場所に保管=在庫としてこれがある塗料は買わない。
そんで在庫以外の塗料の残り量のみ確認。

ってか全部同じ塗料2個ずつもってリスト化してストックがないもののみ常時購入
とできれば一番理想かw
852HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:34:59 ID:T4a6RhLF
>>851
リスト化も考えたんですが家にあるのだけで60色くらいあるので
持ち運ぶにはちょっときついと思いまして…

2個ずつ持てたら最高ですね!一個切れても二個目があって
さすがに場所無いですがw

Exelかなんかでリストでも作ってみます。携帯でも一応見れるので
853HG名無しさん:2007/04/30(月) 23:50:20 ID:aRRkHTpQ
取り合えず、プラモデルの空き箱に色ごとに並べる。
キャップで色が分かるだろうから、携帯で写真を撮っておく。日付入りで。

買い物中に画像で確認すれば何が欲しいか分かるだろ。
854HG名無しさん:2007/05/01(火) 19:48:45 ID:YNU8VAri
持ってるか持ってないかをリスト化するのは有効。
重複買いや買い漏らしを防げる。
残量がどのくらいかをリスト化するのは無意味。

俺みたいにMrカラーとタミヤカラー(両方)を全色揃えてしまうと
リストは必要なくなる。w
塗料はプラモと一緒に買うのではなく、プラモを買ってから
必要な物を拾い出して足りない物を買いに行くって感じでやってる。

送料とか交通費とか時間とかの制約がある人も多いだろうけどね。
855HG名無しさん:2007/05/01(火) 23:17:20 ID:6+j2OHu5
やっぱ指定色そのまま使うのか?
適当に混ぜて作るから、30色くらいで増えなくなったな・・・
856HG名無しさん:2007/05/01(火) 23:45:31 ID:dAbukR0P
俺もカラー全種類買ったクチだが、番号1から順に並べてあるので
無くなった色はそこだけ空いてるからすぐわかる
残量は少なくなったと思ったら携帯にメモして常時持ち歩いて
なにかのついでに補充している

指定色そのまま塗るという事はしないが、全色揃っていると
自分のイメージにあった色を選べるので便利
混色ももちろんするが、その色が最初からあればそちらを使う
857HG名無しさん:2007/05/02(水) 00:03:38 ID:XQKSDnDX
俺んちは三河屋が補充しにきてくれるぜ
858HG名無しさん:2007/05/02(水) 00:51:51 ID:uFP4ubWA
ふ〜んすごいね
859HG名無しさん:2007/05/02(水) 12:35:50 ID:yoDFX+7+
面積の広いメインの色は混色するけど
色差しなんかの部分色は手持ちの色の中から
近いのを選ぶと楽だしそれで充分。
つーことでどんな色でもないよりは有った方がマシ。
という俺
860HG名無しさん:2007/05/05(土) 14:21:16 ID:K2uTrcMW
発泡スチロールに絵を描きたいんですが,
・印刷した部分だけ貼りつくオラカバ
・発泡スチロールに転写できるアイロン転写紙
のような便利なものってないでしょうか?
861HG名無しさん:2007/05/05(土) 15:41:32 ID:pjrui1Np
ハンダ付けが上手くいきません。30Wだとメタルは流れていかないもんなんですか?
862HG名無しさん:2007/05/05(土) 17:59:39 ID:S+I7tBRb
>>860
>>861
どっちも模型にあんま関係ないだろ・・・・。
863HG名無しさん:2007/05/05(土) 18:03:27 ID:mxkOEPrs
>>862
パチ組雑魚の君には関係ないだろうね
864HG名無しさん:2007/05/05(土) 18:04:27 ID:97L6PQ9f
>>860
自作デカールとか作って貼ればいいんじゃね?

>>861
もう少し具体的な状況を説明した方がいいと思うんだけど?
メタルキット?エッチングパーツ?あと材質や大きさとかさ、Wだけ書いて上手く出来ませんじゃ…

とりあえずフラックスとか使ってるの?
865HG名無しさん:2007/05/05(土) 18:08:51 ID:vTGG6KJP
>>861
エッチングパーツの組み立てですか?
W数よりも熱の伝導効率の方が大事。
セラミックならニクロムよりも効率がいいのでW数では分からない。
パーツ表面の酸化皮膜をフラックスで取って、ハンダこての先端も
常にスポンジで綺麗にしてみれば違ってくるよ。

細かいパーツの組み立てなら30Wのニクロムヒーターこてでも
熱の下がり具合に注意して作業すれば出来るはずです。
866HG名無しさん:2007/05/05(土) 19:28:07 ID:5qOCuCgm
1/144サイズのガンプラを作る際にサフはどのぐらい使いますか?

やってみたら缶1本じゃ足りなかったので…。無駄に吹いてたりするのもあるかもしれませんが
867HG名無しさん:2007/05/05(土) 19:46:48 ID:vTGG6KJP
>>866
全く使わない人も居れば、分厚く吹いてからペーパー掛ける人も居る・・・。

曲面で構成されてるメカと角ばったデザインのメカでも変わるし、
細かい部分が多くて少しずつ気を使いながら吹いたりすれば変わってくる。

小さなパーツが多ければ無駄吹きが増えるし、
パーツを寄せ集めて並べて吹けば効率が良いとも言える。
並べて吹いて垂れた部分を修正して吹き直せば、その分だけ消費が増える。

雑誌のライターでも、使わない人も居れば吹きまくる人も居る。
目安にしたいなら缶の横に書いている塗装可能面積で判断すればいいけど・・・。
実際にはそんな事も目安にならない。
868HG名無しさん:2007/05/05(土) 19:54:39 ID:5qOCuCgm
長文でありがとうございます。。

サフって意外と高いから使うのをやめてみようかと。改造とかはあまりしないし、細かい傷埋めは紙ヤスリで済ませばいいことですし。

絶対的なものじゃなくて、人によって違ったりするんですね。参考になります
869HG名無しさん:2007/05/05(土) 21:03:21 ID:xl53aefx
>>861
ハンダ付けは具体的に何と何とを組み合わせるのか明示しないと答えにくいかと
金属素材の種類や厚さ大きさによって、ハンダやフラックスの種類、コテのワット数とか使い分けるのが普通だから

具体例を知りたければ、車や鉄道模型の作例や製作記を参考にしては


870HG名無しさん:2007/05/06(日) 02:12:19 ID:hcFqWO74
誘導されてきますた

テレビでファンドを乾かすのにオーブン使ってるのを見たんだけど、
温度や時間の詳細ってわかりますか?
つかこれから粘土を触ろうとしてる程度の初心者なんで、
皆さんはどうやって(どのくらいの時間)乾かしてるかってのを教えてほしいです。
871HG名無しさん:2007/05/06(日) 02:43:09 ID:36yBBINm
>>870
どこから来たのか位書けば?だいたい何を作ってるの?
それによってファンドの使い方だって違ってくるし
作る物の大きさや厚さで乾燥時間だって違う
漠然と使ってる人に教えてなんて聞いても、期待する様な答えは付かないと思う
872HG名無しさん:2007/05/06(日) 02:49:28 ID:PnCsOeMm
不明な質問はスルーでお願いします。
873HG名無しさん:2007/05/06(日) 03:09:38 ID:Wat4U8kC
>>870
素材を生かすか、塗装しちゃうかとかで違うと思うんだけど、
多少焦げても塗ったり削ったり盛ったり複製するから平気
中が乾いてなくても掻き出しちゃうから無問題(または段ボールとか芯入り)
パーツの大きさとかでも条件違うのは>>871に同意
最初から適当にやってます。オーブントースターだし、冬はストーブの上とか。
だから気にするな、所詮紙粘土だし。でかいフィギュアだとシビアなのかな?

取り合えず>>871に回答して
874HG名無しさん:2007/05/06(日) 09:04:29 ID:Bgcau7eF
質問させて頂きます。
ヤフオクに正規品と酷似した海外製ガレージキットというものが多数出品されていますが、やはり素人が見ても、正規品に比べ格段に劣る出来なのでしょうか?
875HG名無しさん:2007/05/06(日) 09:25:57 ID:Bgcau7eF
sage忘れすいません。
876HG名無しさん:2007/05/06(日) 11:29:34 ID:9tXOkgui
>>874
海賊版と知ってて買う奴も犯罪者
877HG名無しさん:2007/05/06(日) 14:33:28 ID:rbrW5sa/
>>876
正規品も海賊版もねーだろw
MGガンプラ改修して売ったら犯罪かよw
878HG名無しさん:2007/05/06(日) 15:05:40 ID:4uLRH0Ik
>>877
売り方によっちゃ犯罪だろ
879HG名無しさん:2007/05/06(日) 15:41:43 ID:xgGniEBw
>>877
おまえ馬鹿だろ?な?
誰もMGガンプラ改修の事なんか言ってねーし。途中で話摩り替えんな。
880HG名無しさん:2007/05/06(日) 15:53:54 ID:OL7/lmCB
海賊版が何なのか理解してないか、
完成させれば素人には見分けられないと言いたいのか・・・。
改修パーツのガレキで海賊版って売ってるのか?
どっちにしろガンプラ基準でしか物を考えられないやつはバカが多いからなぁw
881HG名無しさん:2007/05/06(日) 15:54:16 ID:2hCk84Mb
>>874
海賊版は正規のより普通劣る
気泡凄かったりディティール潰れてたりするらしい

海賊版買う人が犯罪なのかは知らないが、海賊版を横行させないように買うのは止めましょうってこと
882HG名無しさん:2007/05/06(日) 18:36:51 ID:XyO/VnSt
どうしてもできてしまう2mmくらいの隙間は、プラ板のほかに、パテで埋めるという技があるそうですが、
ラッカーパテと他になにがありますか?
883HG名無しさん:2007/05/06(日) 18:41:44 ID:Wat4U8kC
2mmもあったらラッカーじゃムリぽ
884HG名無しさん:2007/05/06(日) 19:35:03 ID:AgMSB5Yw
サッカースタジアムのプラモデルってどこで買えますかー?
885HG名無しさん:2007/05/06(日) 19:36:49 ID:RsmYUcet
>>877
改修は知らんが
ガンプラを自宅等で密造して売るのが合法か非合法かくらい解るだろ

>>874
海賊版ガレキはパーツが合わないし、形も歪んでいる
素人が作るのは無理
886HG名無しさん:2007/05/06(日) 22:25:38 ID:uGWgnna3
>>883
パテ⇒エポキシパテ、ポリエステルパテなら2ミリの隙間でも大丈夫。
模型屋以外のホームセンターやカー用品店でも扱っている。
887HG名無しさん:2007/05/06(日) 22:27:24 ID:uGWgnna3
>>882でした。
888HG名無しさん:2007/05/06(日) 22:28:36 ID:/b9M0Q/U
889HG名無しさん:2007/05/07(月) 01:24:28 ID:P/RlULqk
>>881
一応今の法律では海賊版を買うことは犯罪ではないらしいね。
だからといって「どんどん海賊版を買いましょう」と推奨する気にはならないが。
番台の版権商法はちょっとばかり納得逝かないモノはあるが・・・。

>>877
買ったモノをどうしようが本人の自由。
キットを転売しようが、改造品を売ろうがそれは問題なし。
だがキットや改造品を複製して瓦礫にしたりすれば犯罪。
890HG名無しさん:2007/05/07(月) 07:35:28 ID:9DqViUIN
>>884
建築模型とかジオラマ作ってる奴にスクラッチしてもらうしかねーな。
ジオラマスレかNゲージスレの方が情報あるかもな。
891884:2007/05/07(月) 22:40:21 ID:kW+R0YuI
>>884
ありがとうございますー。
892HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:25:52 ID:tV0f5FJc
>>882
瞬着で埋める方法もあるぞ。
893HG名無しさん:2007/05/09(水) 09:13:59 ID:D49QM25q
>882
2mmプラ棒
894HG名無しさん:2007/05/09(水) 18:44:54 ID:5V+QxsjA
>>893
スベってんじゃない?
895HG名無しさん:2007/05/10(木) 18:28:14 ID:gXd/8lPL
エポキシパテのようなパテで、
赤とか青とか色がついているものってありますか?
896HG名無しさん:2007/05/10(木) 18:43:53 ID:h2G9sGaC
つや消しスプレーやトップコートをプラモに吹き付けないで
エナメルでウォッシングした場合、割れますか?

溶剤はペトロール(揮発性)を使用予定です。
897HG名無しさん:2007/05/10(木) 19:01:17 ID:XlcRq1+3
スナップフィットのガンプラなら割れるかもね
898HG名無しさん:2007/05/10(木) 20:46:20 ID:xliskfir
タミヤのラッカーパテをラッカーシンナーで溶いて、溶きパテ状態にしたものを
レジンフィギュアに盛ったのですが、通常ならつや消しになって硬化するものが、
今回はつや消しになって硬化してる部分とテカテカ光って全然硬化せずいつまでも
べとついてる部分とに分かれてしまいました。
後者の現象が起きた理由、その対策について教えて下さい。
お願い致します。
899HG名無しさん:2007/05/10(木) 23:08:17 ID:ARL9wUwS
>>898
離型剤にバリアコートを使ってて残ってたかも知れない。
ラッカーシンナーで解けるので、パテと混ざったか?

表面が柚子の肌みたいでツルツルしてる所(一部でも)無かった?
900HG名無しさん:2007/05/10(木) 23:37:00 ID:K2r8k3KH
レジンフィギュアは、自分でゴム型作り複製した物で、離型剤等は一切
使ってないんです。
べとつく部分のパテをラッカーシンナーで落として、再度溶きパテ盛を
してみたんですが、改善する部分もありますがダメな部分もあります。
困ったことに、いままで問題なかった部分にも溶きパテを盛ったりする
とべとつき・非硬化な部分が出てきたりしてます。
901HG名無しさん:2007/05/10(木) 23:48:17 ID:P+7yD1Ao
以前どこかの製作講座で「合わせ目消す部分はやすりがけするな」って読んだんですが、
そうするとアンダーゲートのキットの合わせ目消しってどうすればいいんでしょうか。
ナイフで削ろうにも結局段差が残りそうで・・
902HG名無しさん:2007/05/10(木) 23:56:24 ID:ARL9wUwS
>>900
自分で複製したんならレジンの攪拌不足で薬液が染み出してるとか?
903HG名無しさん:2007/05/11(金) 00:09:11 ID:EZu+Y4vt
>>901
ごめん、意味がわからん。
904HG名無しさん:2007/05/11(金) 00:17:56 ID:pOC7Tg/V
舌足らずで申し訳ない。
アンダーゲートって合わせ目消しの際に接着する部分にゲート跡が残るでしょ?
それを削ろうとすると必然的に上に挙げた「合わせ目を消す部分にやすりがけ」に該当するからどうすればいいのかと。
今までパチ組みしか経験なかったから要領がわからないもので。
905HG名無しさん:2007/05/11(金) 00:23:44 ID:qVigXsJr
>>901
合わせ目を消すのにヤスリがけをしなければ、どうやって消すんだ?

デザインナイフか精密彫刻刀で削る?
906HG名無しさん:2007/05/11(金) 00:24:03 ID:vAtEs+ag
>>904
その前にお前さんがどういう工程で合わせ目を消そうとしてるのか興味ある訳だが?

やすり掛けしないんだろ?
907HG名無しさん:2007/05/11(金) 00:38:49 ID:pOC7Tg/V
また語弊か 俺の日本語能力には辟易しますわ
やすりがけってのは接着前の段階の話です。

上で言ってたやすりがけ云々の出自が分かったので抜粋です。
「但し、合わせ目消しをする部分のゲートは、鉄やすりでゲートを削ぎ落とす程度にし、
紙やすりはかけないでください。
合わせ目を消す部分を接着する前に削ると、段差ができて合わせ目を消し難くなります。」

でもアンダーゲートのゲート跡を削るとなると必然的に
>合わせ目を消す部分を接着する前に削る
に当てはまるからもうわけがわからんちんなんです。
908HG名無しさん:2007/05/11(金) 01:07:51 ID:pc3lMxrm
>>907
>「但し、合わせ目消しをする部分のゲートは、鉄やすりでゲートを削ぎ落とす程度にし、
>紙やすりはかけないでください。
>合わせ目を消す部分を接着する前に削ると、段差ができて合わせ目を消し難くなります。」

私の経験では
紙やすりを使おうが使うまいが、合わせ目に段差は生じるものだが

909HG名無しさん:2007/05/11(金) 01:14:39 ID:jq8N29/n
じゃアンダーゲートのゲート取らずにやってみろよ…
そりゃあパーツ合わないだろ?
アンダーゲートなんて滅多に使われないんだから異例として扱われてたとかだ
それとも多用されてるが俺が知らんだけなんだろうか?
もしくは書いたヤツがアンダーゲート知らんヤツか忘れてるか
これぐらいの事が伝わらんヤツはハナっから相手にしてないか…

だがアンダーゲートはゲート跡消そうと削り過ぎるとパーツの合いが悪くなるから注意は必要
910HG名無しさん:2007/05/11(金) 01:28:04 ID:qVigXsJr
>>907
なんとなくわかった。
要は半端なことすると削りすぎて後始末が大変になるってことだな。

別に紙ヤスリを使ったらダメってことではないので、色々使って
擦り合わせしながらチマチマやっていくのが確実かと
911HG名無しさん:2007/05/11(金) 07:45:51 ID:qiNFfro8
接着面に何か障害があるならそれを取り除くのは普通だろ。
取り除かなければ接着できないんだろ?だったら取り除かない理由がない。
912HG名無しさん:2007/05/11(金) 08:13:04 ID:TVRNLhpf
うまく「いかなさそう」でいちいち質問すんな。
自分なりに試行錯誤して、うまく「いかない」場合に質問しろよ。
「やればわかる系質問」の最たる物だよ。



すりあわせでググってみ。
ペーパー使うの使わんのと即座に判断できん。
ケースバイケースだからね。
913HG名無しさん:2007/05/11(金) 12:23:59 ID:HcRxItQZ
ここ1〜2年使ってなかったフレーズだが今回ばかりは言わずに居れない。

>901
ゆとりは市ね
914HG名無しさん:2007/05/11(金) 14:34:46 ID:UFI809NU
>>913
うそつけ。
何かつーとゆとりゆとりでうんざりするわ。
915HG名無しさん:2007/05/11(金) 15:38:15 ID:5EKSe4ff
>>912
うまくいかなさそうだから質問してるんだろ?
うまくいかなかったら取り返しつかないだろ?
うまくいかなくて失敗してどこにその責任とってもらえばいいわけ?
お金出して買ったのにパーになったらどうすんの?
メーカーにクレーム入れて
「はぁ、説明書にはゲート削るような事は書いてませんが?お客様の過失では?」
って言われてムキィィィィィってなって
やけになって窓から模型投げて通行人に当たってその人がお年寄りで、
それがショックで入れ歯はずれたりしたらどうすんの?
お年寄りだったらまだいいけど、それが893の飼い犬に当たって死んじゃって
「お?こら?もとどうりにしろや?」ってすごまれたらどうすんの?
責任取ってくれるの?
とってくれないでしょ?
だったらうまく行くようにおしえろよ。
893怖いよ?
916HG名無しさん:2007/05/11(金) 15:43:40 ID:9bquoOdN
これを面白いと思ってやってるんってんだから恐れ入る。
917HG名無しさん:2007/05/11(金) 16:25:28 ID:5i/si8bf
「はぁ、スレには窓から投げるようにとは書いてませんが?>>915様の過失では?」
918HG名無しさん:2007/05/11(金) 16:53:56 ID:uFOI+Upe
なんだ、ただのキチガイか
919HG名無しさん:2007/05/11(金) 17:50:30 ID:DT0N1sYB
なんだこいつらは。
もしかするとガキは母乳で育てろって憲法を改正すべき時期が来てるのかもな。
920HG名無しさん:2007/05/11(金) 18:05:19 ID:nmilyr3a
こら、見るんじゃないって言ってんでしょ
通り過ぎるまであっち見てなさい
こっちが黙ってれば何もしやしないから
921HG名無しさん:2007/05/12(土) 01:55:42 ID:/Hd84mKl
901です。
とにかく全ての返答が有難いです。
上にはパチ組みしか・・と書きましたが非アンダーゲートの合わせ目処理は何度か経験あります。
それでも聞いたのは>>915さんのおっしゃる通り「もし失敗したら・・・」という気持ちがあったので。
というのもこのキットが近隣数店舗回って一つしかなかった、という理由からですが。

どうやら皆さんの返答を総括すると「接着面でも削れ」とのことなのでやってみます。
ありがとうございました。

922HG名無しさん:2007/05/12(土) 09:18:24 ID:2FoMwc5Z
つか、アンダーゲートは接着面に出っ張ってるんだから
削らないと言う選択肢はないだろと小24時間・・・・
923HG名無しさん:2007/05/12(土) 10:04:24 ID:84c+2o+g
質問に答えるって難しいよな。なんせ馬鹿にもわかる様に答えないと、逆に横から馬鹿にされるし。
相手の言葉の理解度もわからない状態で、答えても無駄な気がする。

回答者には、一言の礼もなく去っていく馬鹿や、やる気もないがただ聞いてみたって馬鹿を相手にする寛容な心が必要だよな。

924HG名無しさん:2007/05/12(土) 10:15:06 ID:9BFuNcfA
まぁ、回答者にはスルーできるという最大の武器があるからね。
稀にスルーできない回答者がグズグズ言い出すけどw
925HG名無しさん:2007/05/12(土) 20:35:14 ID:nCXkGtte
はいはいループループ
926HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:18:04 ID:WgzaBlKW
プラモデル用の金属ヤスリで、使った後のヤスリの手入れ方法を教えて下さい!
927HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:41:42 ID:YFNi4NiB
真鍮ブラシで削りカスを落として
軽くCRCでも吹いておけば。
928HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:47:10 ID:WgzaBlKW
927
ありがとうございます
929HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:59:39 ID:PizK6lGH
ガンプラでの話なんですが、
胴体部の接合部を合わせ目消しせずに
モールドで処理したいと思っています。
どのようにモールドを彫るのが一番きれいにできますでしょうか?

今考えてるのはパーツをプラ板などの平らな面に置いて、
プラ板に沿わせる形でPカッターで溝を彫る方法なのですが、
もっといい方法があったら教えて下さい。
930HG名無しさん:2007/05/13(日) 21:05:40 ID:FrUf4aBw
>>929
モールドはどの方法でやっても結構ガタガタになる。
根気が最重要。
931HG名無しさん:2007/05/14(月) 01:18:21 ID:7rcs0f+y
>>929
いくらプラ板貼った所で、端をPカッターで削るなんて無理と思う
きっちり[」]に掘らなくても、フチを斜め[/]に削るだけでもそれっぽく見えるよ
932HG名無しさん:2007/05/14(月) 03:38:08 ID:LPc0ycte
掘りたいラインのガイドとしてマスキングテープ重ねて貼って
棒ヤスリでそ〜〜っと掘る
933HG名無しさん:2007/05/14(月) 16:16:17 ID:cshBs82a
>>932
そこまでするのなら、塗装で表現したらダメかな?
やっぱ掘ってこそのモールドだろ?ってかんじ?
934HG名無しさん:2007/05/14(月) 19:41:15 ID:KPuo9E+h
質問
プラ板に○型のくり抜きを作りたい
リューター購入がベスト?
935HG名無しさん:2007/05/14(月) 19:54:38 ID:DhQbDT5j
穴の大きさとか、ミリ単位以下での正確さが必要なのかとかにもよるだろ
936HG名無しさん:2007/05/14(月) 20:14:18 ID:KPuo9E+h
返す言葉もございません

穴、直径 1cm
板、厚さ  3mm
誤差は1mm以下くらい

1万以下のリューターでいいのかな?
と思う次第です
937HG名無しさん:2007/05/14(月) 20:37:57 ID:AhgFRf2L
>>936
その用途じゃリューターよりドリルの方が向いてる
Φ10mmのポンチで跡付けて、中心に電工用ドリルやハンドドリルでΦ8mm位のドリル刃で穴開け
後はポンチの○跡を目安に鉄ヤスリ(丸)で成形が楽かな、
ドリル有ればあとはダイソーとかで揃うだろ、500円でお釣り来ると思う
手回しドリルで揃えても千円行かないと思う
938HG名無しさん:2007/05/14(月) 20:52:17 ID:KPuo9E+h
おお、ありがとう
何故か1cm近いドリルは想像してませんでした
939HG名無しさん:2007/05/14(月) 22:46:51 ID:ngP7RwRc
普通に10mmのドリルでいんじゃないか?
940HG名無しさん:2007/05/14(月) 23:51:04 ID:V9x/5fDN
MrドライブースをONにすると
なんかジーッって音聞こえるようになったんですが、これ故障でしょうか?
タイマーのジジジジって音よりも大きいです。
941HG名無しさん:2007/05/15(火) 02:27:23 ID:7hSys1Hs
コンパスカッターじゃダメか?
0.5mm厚までなら何とか切れるよ
942HG名無しさん:2007/05/15(火) 02:31:13 ID:7hSys1Hs
連投スマン
テンプレート当てて鋭めのケガキ針でぐるぐるしてるとくりぬけたりもする
ほぼ平面限定で厚手のプラにはお勧めできないけど
943HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:06:46 ID:4mfCEGkp
>>941-942
t3oには無理だろw
944HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:35:08 ID:UpbQHN7r
俺なら半田ごてを押し付ける
945HG名無しさん:2007/05/16(水) 19:56:29 ID:DtyNJYuq
それでプラを貫通して膝小僧を大火傷するw
946HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:01:39 ID:cfqIAmfs
90年発売の1/60 イングラムのぷらも手に入れたんだけど
組み立て説明書がないんだけどどっかで手にいれれませんか
947HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:09:19 ID:94g7m7ue
そんなの先ず磐梯だろ
順番が変

それともガレキかソフビとか
948HG名無しさん:2007/05/17(木) 01:16:53 ID:kKwsDhNY
木工用のドリルで10mm系のがある。プラならそれで十分だ。
949HG名無しさん:2007/05/18(金) 10:31:58 ID:isJTVBkk
ポリパテのモリモリをスチロール(プラモの成形材)に盛り、普通に硬化後整形して2、3ケ月おくと縁がめくれあがってしまいます。めくれてしまった隙間の処理はわかるんですがそうならない為の対策方法があれば教えて頂きたいです。
950HG名無しさん:2007/05/19(土) 02:55:48 ID:AXSIOPZ0
めくれる前にレジン置換

は現実的じゃないですね。
めくれたのはポリパテじゃなくて、
盛り付け時に溶剤吸ったスチロールが収縮してったんだと思うの。
951HG名無しさん:2007/05/19(土) 12:13:58 ID:zPaXlb34
>>950
レスありがとです。
やはり食い付きが良い分、硬化乾燥後は反動があるわけですね。
仕上げ前なら対処できますが完成後になると悲しくなります。
952HG名無しさん:2007/05/27(日) 10:32:21 ID:fVaOA8yG
TRUのプラモデルの質ってどうですか?アカデミーとどちらがよいのでしょうか?
953HG名無しさん:2007/05/27(日) 23:37:17 ID:JY+tvTje
複製に必要な物ってホームセンターに売ってますか?
954HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:08:31 ID:v2kk0wtG
>>953
複製って言っても色々とあるんだよ・・・。
ジャガイモとゼラチンでも複製は出来る。

石膏とポリパテでもテーパーが無ければ複製可能。

シリコーンとレジンで複製したいなら一般的なホムセンには売ってない。
大型模型専門店とかハンズなら買える。
955HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:19:27 ID:S0vLGJWx
>>953-954
ロイヤルホームセンターとかユニディクラスのホームセンターなら
レジンとかシリコンとかペンキ置いてあるあたりに併設してるが。
ポリパテとか1kg缶であるし。

1部ユニディではユニアートってホビー専門コーナー設けて
クレオスとかタミヤの塗料まで置いてあるし、エアテックスのエアブラシ用品とか
ハンズ以上の品揃え。
956HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:55:26 ID:0aO+Q/cQ
>>954
>>955
わかった 調べてみるよ ありがとう。
957HG名無しさん:2007/05/28(月) 18:15:03 ID:h6dBnyGB
一辺3ミリの直角三角形(角が丸い)蝶番を4つ程作りたいのですが、
全てをほとんど狂いもなく簡単に同じに形に作る方法はありますか?

移植出来れば楽なんだけど、同じ形がない…
958HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:00:18 ID:UqATD/bk
重ねて仮止めしてまとめて削り出すか1個作って複製する
959HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:24:53 ID:XDmedMpn
>957
「一辺3ミリの直角三角形」って物を作るのがそもそも無理じゃね?
自分が勘違いしてるだけなのかもしれないけど。
960HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:28:28 ID:EAI353Hi
>>958>>959
藻前らスゴイな、俺は未だにイメージすらできん!
元ネタっつうか、何に使うのかね?
961HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:28:57 ID:S0vLGJWx
>>959
3mm三角プラ棒が売ってますが?
962HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:30:49 ID:UWhOVv8X
見た目だけの部品を作るというのならLアングルのプラ材の山を平らに削って、
そこに丸棒を接着してから、必要なサイズにカットしたらダメですか。
本当に動かすならごく薄い金属板から蝶番作るしかないかも
963HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:51:50 ID:k+lpcac6
ジオラマベース作り始めたが、四辺の木枠切り出し時点で落ち込んだ。
ダイソーで買った断面を45度角に切る木製「のこぎり補助器」を使ってみたんだが、
2面ぐらい切った時点で、この補助器の溝がのこぎりの刃で侵されて
使い物にならなくなったよ。
やっぱり高価な金属製でなくちゃダメなのかね。
964HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:59:58 ID:td9OAXuh
ベースなんてヨドバシカメラでパネル用の板買ってくりゃ済む話じゃんw
965HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:05:06 ID:EAI353Hi
ホームセンターで買えばカットサービスってのがあるんだが
966HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:18:31 ID:k+lpcac6
ホームセンターで四辺を希望寸法にカットしてもらいまつた。
それぞれを接着して箱枠を作るために、断面を45度に「補助器」で加工
しようとした訳でつ。
オレの行ったホームセンターでは45度の断面カットまでのサービスは
してくれません。
木工作業って難しいでつ。
967HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:37:31 ID:LRMt9la5
んなもん、折り紙かコピー紙の角を半分に折れば型紙くらい作れるだろう。
それか\100ショップで額縁か木の写真立て買ってきてバラせばガイドになる。

目ン玉皿のようにして見れば使えるものはいくらでも転がってるぞ。
968HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:42:07 ID:S0vLGJWx
>>966
つカンナ
969HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:30:20 ID:22jJT+HC
イバラの道をプレゼント乙w
カンナは正直言ってのこぎりの何倍も難しい。
その中でも木口に掛けるのは超難級。
それが出来る人はたぶん補助器無しで
45度に切れる人。
970HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:32:08 ID:XDmedMpn
>961
「売ってますが?」っていわれてもなぁ・・・
あれって、直角を形成してる2辺は(一応)3mmだけど、斜辺は3mm以上あるじゃない。
「一辺3ミリ」=辺の長さが3mmの正三角形って物をイメージしてたんだけど、違うのかな?
971HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:52:27 ID:/yEnlRrF
塗装をしない為2000までヤスリがけ後にコンパウンドを使用しピカピカにはなりましたがヤスリ傷が残っています。考えられる原因はなんでしょうか?
972HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:54:18 ID:SQme/D8i
>>963
補助機をもう一個買ってくれば?
どうせ百円でしょ、今回はソレでしのぐ(><)
973HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:56:27 ID:QMpUtSAW
974HG名無しさん:2007/05/29(火) 17:08:06 ID:dc5/lujA
コーション系のデカール貼ってごまかしてるYO
975957
エバーグリーンのように元から成型されてるのがあるんですね。
とりあえず買ってきてみます。

形が同じになるなら一辺が少々長くても気にしないw